ST Microelectronics 社のARM マイコン
2つの日本語ページ
☆ http://www.st.com/ja/microcontrollers-microprocessors.html
☆ http://www.stmcu.jp
前スレ
STM32スレ part4
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1622644887/
STM32スレ part5
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/10/23(日) 08:20:35.71ID:0kQLq+lF
2022/10/23(日) 12:40:28.51ID:/z/QoUM1
--少ピン--
STM32G031J6 (8pin)
STM32G051F8 (20pin)
STM32G0B1KE (32pin)
STM32G431KB (32pin)
STM32L011D4 (14pin)
STM32F042F6 (20pin)
--NUCLEO--
STM32G431KB (32pin)
STM32F446RE (64pin)
STM32G474RE (64pin)
STM32H745ZI (144pin)
--中華安基板--
STM32F103C8 (48pin)
STM32F401CE (48pin)
STM32F411CC (48pin)
STM32G031J6 (8pin)
STM32G051F8 (20pin)
STM32G0B1KE (32pin)
STM32G431KB (32pin)
STM32L011D4 (14pin)
STM32F042F6 (20pin)
--NUCLEO--
STM32G431KB (32pin)
STM32F446RE (64pin)
STM32G474RE (64pin)
STM32H745ZI (144pin)
--中華安基板--
STM32F103C8 (48pin)
STM32F401CE (48pin)
STM32F411CC (48pin)
2022/10/23(日) 14:10:50.15ID:aTwBMLQE
>>1
乙
乙
2022/10/23(日) 15:39:18.59ID:0kQLq+lF
海外ファーストダメってなんの話だろ?
2022/10/23(日) 16:22:15.25ID:gHSN+XFV
その話は前スレで終わったんだ
6774ワット発電中さん
2022/10/23(日) 18:19:54.79ID:kIDpX7vD STM32の話しだけしてくれ。
それ以外はこっちにでも行ってくれ。
■脇道脱線雑談引っ越し先スレ■
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1540695354/
それ以外はこっちにでも行ってくれ。
■脇道脱線雑談引っ越し先スレ■
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1540695354/
2022/10/24(月) 12:06:22.67ID:KpjJ+RsI
秋月Nucleo全滅
8774ワット発電中さん
2022/10/24(月) 12:18:33.46ID:LLgbyh/y しかし えすてーまいくろさん、だいじょうぶなん??
生産量に限りがあるなか、とりま大手さんだけ相手にだけ商売してるってなら
(それはそれで悲しい事態とは言え背に腹は代えられないだろうし)まぁいいんやけど・・・
生産量に限りがあるなか、とりま大手さんだけ相手にだけ商売してるってなら
(それはそれで悲しい事態とは言え背に腹は代えられないだろうし)まぁいいんやけど・・・
9774ワット発電中さん
2022/10/24(月) 12:45:50.40ID:DB38B5nm べつにSTM32の小売を秋月が独占権持ってる訳でもないから他あたるだけよ。
10774ワット発電中さん
2022/10/24(月) 14:10:29.09ID:LLgbyh/y 買えるならそれでいいけどサ
仕入れられないから売れない状況下で
買えるところ どこにあるの?
仕入れられないから売れない状況下で
買えるところ どこにあるの?
2022/10/24(月) 15:08:28.66ID:5o9n1Gm6
金払いが良く沢山買ってくれるところに行くのが世の理
12774ワット発電中さん
2022/10/24(月) 15:31:04.53ID:LLgbyh/y 秋月さんとこの流通量は 流石にそれなりに大きそうに思うけれど・・・
てことはあれか? 金払いが悪いんけ? おこられっぞw しらんけど(^p^;
てことはあれか? 金払いが悪いんけ? おこられっぞw しらんけど(^p^;
2022/10/24(月) 17:32:46.56ID:/ISp0kL/
前スレでルネを擁護していた人はなんでSTを擁護しないの?
ルネの日本軽視もSTM32の小売り入手難も根っこは一緒だよね
ルネの日本軽視もSTM32の小売り入手難も根っこは一緒だよね
2022/10/24(月) 18:01:37.96ID:P5MKC8H9
そうなの?
解説よろしく
解説よろしく
15774ワット発電中さん
2022/10/24(月) 18:09:41.22ID:DB38B5nm 国内しか目が向いてない方なのか。
2022/10/24(月) 18:55:52.45ID:RsVLtHw3
儲からない日本市場なんて二の次で良いんだを正当化するなら
儲からない小売りは二の次で良いんだも正当化出来るだろ
どちらも利益優先の行動だし
儲からない小売りは二の次で良いんだも正当化出来るだろ
どちらも利益優先の行動だし
2022/10/24(月) 19:48:08.15ID:okm3Zfk9
>>13
「日本を特別扱いしない」が「日本を軽視する」になるのかな?
STM32の小売り入手難は、日本に限らず世界中どこでもそうだよ。
秋月から消えた=日本軽視だ。みたいな感覚なんかな。
ルネ批判も「秋月でのラインナップ」というフィルタがかかってる人いるよな。
「秋月に新しいマイコンを展開しないルネサスは、秋月で売る気がない」という評価ならまだしも
「秋月に新しいマイコンを展開しないルネサスは、日本軽視だ」に論理が異次元ジャンプしてたりする。
そんなわけで、秋月からSTM32関連の商品が消えたら、
「秋月から商品が消えたSTMicroは、日本軽視だ。秋月から商品が消えたルネサスと日本軽視という点で根っこは同じだ」
みたいな。
こういう感覚の人に言いたい。「秋月の状況を根拠に世界の半導体のやる気を語るのは禁止」
「日本を特別扱いしない」が「日本を軽視する」になるのかな?
STM32の小売り入手難は、日本に限らず世界中どこでもそうだよ。
秋月から消えた=日本軽視だ。みたいな感覚なんかな。
ルネ批判も「秋月でのラインナップ」というフィルタがかかってる人いるよな。
「秋月に新しいマイコンを展開しないルネサスは、秋月で売る気がない」という評価ならまだしも
「秋月に新しいマイコンを展開しないルネサスは、日本軽視だ」に論理が異次元ジャンプしてたりする。
そんなわけで、秋月からSTM32関連の商品が消えたら、
「秋月から商品が消えたSTMicroは、日本軽視だ。秋月から商品が消えたルネサスと日本軽視という点で根っこは同じだ」
みたいな。
こういう感覚の人に言いたい。「秋月の状況を根拠に世界の半導体のやる気を語るのは禁止」
2022/10/24(月) 20:10:35.73ID:okm3Zfk9
でも、マイコンが入手難なのは確かだけど、Nucleoはわりと品切れにならずにいたのにね。
Digikey、Mouser、RSにはあるのに、秋月はさっぱりなくなった。
以下想像。
もともとSTMicroにとって、Nucleoは大きい利益がでる商品ではない。(たぶんこれは高い率で合っている)
Nucleoは、マイコンを大量に買ってくれる人を得るためのサンプルである。(たぶんこれもわりと高い率で合っている)
Nucleoを作るためのマイコンも枯渇してきたから、売り先を選びたい。
マイコンを大量に扱っている商社・小売店に優先して卸している。
DigikeyでもMouserでも、RSでも、量はともかく、Nucleoの品種<マイコンの取り扱い品種だった。
秋月はどうかというと、圧倒的に Nucleoの品種>マイコンの取り扱い品種。
秋月でNucleoを売っても、秋月の購買層は、マイコン単体購入に広がらないのは傾向としてあるのでは?
Digikey、Mouser、RSにはあるのに、秋月はさっぱりなくなった。
以下想像。
もともとSTMicroにとって、Nucleoは大きい利益がでる商品ではない。(たぶんこれは高い率で合っている)
Nucleoは、マイコンを大量に買ってくれる人を得るためのサンプルである。(たぶんこれもわりと高い率で合っている)
Nucleoを作るためのマイコンも枯渇してきたから、売り先を選びたい。
マイコンを大量に扱っている商社・小売店に優先して卸している。
DigikeyでもMouserでも、RSでも、量はともかく、Nucleoの品種<マイコンの取り扱い品種だった。
秋月はどうかというと、圧倒的に Nucleoの品種>マイコンの取り扱い品種。
秋月でNucleoを売っても、秋月の購買層は、マイコン単体購入に広がらないのは傾向としてあるのでは?
2022/10/24(月) 20:48:24.80ID:8g3STyC1
103C8T6を検索すると103C6T6がよく出てくる
まあメモリがそんなにいらない人にはリーズナブルでいいなけどね
まあメモリがそんなにいらない人にはリーズナブルでいいなけどね
2022/10/24(月) 22:10:12.48ID:P5MKC8H9
103と401は20個くらいずつ買っといたから
当分大丈夫かな
103はUSBが認識しづらいヤツ (抵抗値)と
ST-Link V3が認識しないヤツ (偽物)
401はDFUが認識しづらい (仕様らしい)
当分大丈夫かな
103はUSBが認識しづらいヤツ (抵抗値)と
ST-Link V3が認識しないヤツ (偽物)
401はDFUが認識しづらい (仕様らしい)
2022/10/24(月) 22:10:44.05ID:P5MKC8H9
ROM/RAMはたくさん欲しい
あればあるほど良い
あればあるほど良い
2022/10/25(火) 08:48:54.63ID:e53ogB0B
STM32H723は一押しの最新機種のはずだが、出てから1年以上たつのに
また日本語のデータシートが出ない。こんなものなのか。
また日本語のデータシートが出ない。こんなものなのか。
2022/10/25(火) 08:51:04.10ID:xLRAKP24
2022/10/25(火) 08:53:57.45ID:xLRAKP24
25774ワット発電中さん
2022/10/25(火) 09:33:06.83ID:js/yhmGG >>22
そんなもんだよ、英語読むか、同じ機能載ってる他品種の説明読むか。
そんなもんだよ、英語読むか、同じ機能載ってる他品種の説明読むか。
2022/10/25(火) 11:00:52.02ID:5nbdZJzX
2022/10/25(火) 12:48:16.87ID:Hsm72wur
時は既に、英文は読めて当たり前で、近年は中文も読めないとエンジニアとして仕事ができない時代に入ってます。
さらに英中会話力が無ければ、閉じ籠もった仕事に留まり続ける覚悟も要るでしょうね。
国際ビジネスの世界から置いてけぼりにされるガラパゴスはお好きでしょうか?
さらに英中会話力が無ければ、閉じ籠もった仕事に留まり続ける覚悟も要るでしょうね。
国際ビジネスの世界から置いてけぼりにされるガラパゴスはお好きでしょうか?
2022/10/25(火) 12:58:14.81ID:k7PgJvCd
タダでさえ品薄で値上がり傾向なのに円安で追い打ち
一方、今の日本の小売りで値上げが許されるか?まぁ無理だよね
そりゃ取り扱い中止になっても文句は言えない
>>17
少なくとも日本の小売りにおいて秋月は大手の一角と言って差し支えないのでは?
ちなみに秋月から消えているのはNUCLEOだけじゃないよ
マイコン以外のパーツも結構消えている。特に店頭在庫は欠品ばかり
一方、今の日本の小売りで値上げが許されるか?まぁ無理だよね
そりゃ取り扱い中止になっても文句は言えない
>>17
少なくとも日本の小売りにおいて秋月は大手の一角と言って差し支えないのでは?
ちなみに秋月から消えているのはNUCLEOだけじゃないよ
マイコン以外のパーツも結構消えている。特に店頭在庫は欠品ばかり
29774ワット発電中さん
2022/10/25(火) 12:58:23.54ID:js/yhmGG そこまでで止めとけ。ここは技術を語る場。、
2022/10/25(火) 15:23:49.20ID:243n4iOE
31774ワット発電中さん
2022/10/25(火) 15:54:15.65ID:hNcDSXhQ 国産の、日本メーカーの石の仕様書すら日本語版は内容が端折られてて
突っ込んだ内容の時は英文版を読む必要があったりすると腹も立ったが
その点STmicroさんなら英文版で当然だと心穏やかでいられてありがてぇ
突っ込んだ内容の時は英文版を読む必要があったりすると腹も立ったが
その点STmicroさんなら英文版で当然だと心穏やかでいられてありがてぇ
2022/10/25(火) 17:37:31.19ID:zBZcilFe
2022/10/25(火) 17:50:59.85ID:EsrYMf94
2022/10/25(火) 18:06:12.86ID:5nbdZJzX
>>32
活用出来ない自慢ですか?
活用出来ない自慢ですか?
35774ワット発電中さん
2022/10/25(火) 18:11:41.25ID:QP/NIxUD ホビーで買っちゃいかんのかね
どんだけ凄い技術者なんだか傲慢なご意見には眉をひそめるモノいいだな
どんだけ凄い技術者なんだか傲慢なご意見には眉をひそめるモノいいだな
2022/10/25(火) 18:41:46.56ID:fMaSiJmp
ホビーでの消費の割合なんて誤差だから
2022/10/26(水) 00:16:27.68ID:uFud8Uei
>>35
「こういう感覚の人に言いたい。「秋月の状況を根拠に世界の半導体のやる気を語るのは禁止」」に賛同するのが何か問題か?
「こういう感覚の人に言いたい。「秋月の状況を根拠に世界の半導体のやる気を語るのは禁止」」に賛同するのが何か問題か?
2022/10/26(水) 07:39:01.14ID:E2iIAGeP
わかりにくいなあ
39774ワット発電中さん
2022/10/26(水) 08:14:17.20ID:WVUjfDGv2022/10/26(水) 08:18:25.65ID:YoKbRLZG
他でやれ
41774ワット発電中さん
2022/10/26(水) 08:28:33.04ID:WVUjfDGv 自分の商売でもそうだけど、売るものが枯渇してきたら、お得意さんを優先せざるを得なくなる。
供給状況によっては代理店やDigikey、Mouser、RSに比べると小規模な小売店にまわる商品がもっと少なくなることもあるかも。
メーカーがサポートを理由に代理店を整理する傾向があるのは知られている通りで、TIがやったようなことを
STMicroやMicrochipがやり始めたら、小規模な小売店では売りにくくなる。
あと、いまどきの半導体はちっぽけで安いものでも、兵器への転用で十分な脅威になりうるものがある。
世界が不穏になってきたら、販売への締め付けはかかってくるだろね。
どんなに管理していても、売った先がわからなくなる「ザルさ」はあるけれど、
↓下にいくほどザルになりやすい。言い換えると下から締め付けはかかってくるだろうな。
代理店と企業の取引
通信販売
店頭販売
世界が平和でないと、電子工作もやりにくくなるね。
供給状況によっては代理店やDigikey、Mouser、RSに比べると小規模な小売店にまわる商品がもっと少なくなることもあるかも。
メーカーがサポートを理由に代理店を整理する傾向があるのは知られている通りで、TIがやったようなことを
STMicroやMicrochipがやり始めたら、小規模な小売店では売りにくくなる。
あと、いまどきの半導体はちっぽけで安いものでも、兵器への転用で十分な脅威になりうるものがある。
世界が不穏になってきたら、販売への締め付けはかかってくるだろね。
どんなに管理していても、売った先がわからなくなる「ザルさ」はあるけれど、
↓下にいくほどザルになりやすい。言い換えると下から締め付けはかかってくるだろうな。
代理店と企業の取引
通信販売
店頭販売
世界が平和でないと、電子工作もやりにくくなるね。
2022/10/26(水) 08:36:34.44ID:WVUjfDGv
Digikey、Mouser でSTM32の在庫ありが増えつつあるのはうれしい。
43774ワット発電中さん
2022/10/26(水) 10:09:17.14ID:hkZ8TblU ↑みたく、ある所にはある。
「秋月で買えない!キーっ!」ってなるのは変。
「秋月で買えない!キーっ!」ってなるのは変。
44774ワット発電中さん
2022/10/26(水) 11:08:22.63ID:CQHyoLAY 35のコメントしたジジイですよ
いろんな部品を使って工作するのが楽しみでやってる
平和で穏やか、人々も大らかでないと楽しくなくなっちゃう。こんな事言うとお花畑とか言われるのが目に見えてるが敢えて。
いろんな部品を使って工作するのが楽しみでやってる
平和で穏やか、人々も大らかでないと楽しくなくなっちゃう。こんな事言うとお花畑とか言われるのが目に見えてるが敢えて。
2022/10/26(水) 11:26:23.70ID:IEhKkMhG
海外のディストリビュータマンセーしているくせに送料高いだの円安で高いだの文句言いだしたりするからなぁ
46774ワット発電中さん
2022/10/26(水) 11:43:48.85ID:hkZ8TblU 「STM32が無いならLPCを使えばいいじゃない。」
マリー・アントワネット 1774-1792
マリー・アントワネット 1774-1792
2022/10/26(水) 12:11:01.68ID:WE9pc60G
>>41
代理店整理と秋月とはほぼ無関係。秋月の規模なら二次代理店でも難しく、三次代理店くらいじゃないか?
代理店整理と秋月とはほぼ無関係。秋月の規模なら二次代理店でも難しく、三次代理店くらいじゃないか?
2022/10/26(水) 12:15:39.22ID:WE9pc60G
>>41
ただね、秋月はロケットのスタートアップ企業や、高校/大学の部品調達先でもある。
「秋月がこうだから世界的にぃ~」なんて話はなに言っちゃってんのと思うが、将来の技術立国日本を支える大事な小売店であることもまた確か
ただね、秋月はロケットのスタートアップ企業や、高校/大学の部品調達先でもある。
「秋月がこうだから世界的にぃ~」なんて話はなに言っちゃってんのと思うが、将来の技術立国日本を支える大事な小売店であることもまた確か
2022/10/26(水) 12:55:22.65ID:jAs3JnQb
digikeyやmouserさえあれば良いんだみたいな人って結構見るけど日本をもっと落ちぶれさせたい人なのかな?
今の世界情勢でアメリカの養分したって日本と米国・中国の差が縮まる要素はないしむしろ開く方にバフがかかる
米中との差が開けば開くほど海外部品の調達コストは上昇するし個人的には勘弁して欲しい方向なんだが
今の世界情勢でアメリカの養分したって日本と米国・中国の差が縮まる要素はないしむしろ開く方にバフがかかる
米中との差が開けば開くほど海外部品の調達コストは上昇するし個人的には勘弁して欲しい方向なんだが
50774ワット発電中さん
2022/10/26(水) 13:07:09.71ID:uSM/dRE1 chip one stopでもいいよ
ただ、秋月・共立・千石・マルツで満足はないわ
ただ、秋月・共立・千石・マルツで満足はないわ
51774ワット発電中さん
2022/10/26(水) 13:21:43.31ID:8WMyETrh なんでよ マルツさんなら提携先のdigikey経由で買えるんじゃねぇん?
2022/10/26(水) 13:56:33.60ID:uSM/dRE1
>>51
間通すのめんどい
間通すのめんどい
53774ワット発電中さん
2022/10/26(水) 14:20:46.87ID:8WMyETrh 消費税払うのなるべく回避したい、と言わないだけ偉い(^p^)
54774ワット発電中さん
2022/10/26(水) 15:04:15.12ID:hkZ8TblU 趣味の電子部品なのに >49 みたいな事考えない 攘夷論者か
俺は目の前にチップが届けば良い
俺は目の前にチップが届けば良い
55774ワット発電中さん
2022/10/26(水) 15:39:29.55ID:8WMyETrh 攘夷論者ならSTMicroじゃなくて、国産の石をかうんじゃね? しらんけど(^p^;
2022/10/26(水) 18:24:15.79ID:2F9s9Dev
マルツ経由のデジキー品って1ドル200円くらいになってね?
Arduinoスレならともかくここでホビー以外の用途を考慮しないのは視野狭窄では
Arduinoスレならともかくここでホビー以外の用途を考慮しないのは視野狭窄では
2022/10/26(水) 18:27:29.21ID:2F9s9Dev
あとRXですら中国製(おそらく製造台湾、パッケージング中国)。国産なんて幻想だぞ
58774ワット発電中さん
2022/10/26(水) 18:29:47.29ID:hkZ8TblU 趣味の人ウェルカムなのはもちろんそうだけど
「秋月で品切れになったからもう買えない!」って騒ぐのも視野狭く無いでしょうか。
「秋月で品切れになったからもう買えない!」って騒ぐのも視野狭く無いでしょうか。
2022/10/26(水) 18:31:51.29ID:1f+mVVtt
デジキー糞高いよね
秋月の3倍以上する
秋月の3倍以上する
2022/10/26(水) 19:00:20.82ID:2F9s9Dev
1個30ドルとかの高価なチップだと1ドル130円→1ドル150円程度でも結構な差になる
ホビー前提ならそもそも日本のホビーでそんな高額なパーツを使う人はほとんどいないから
影響は限定的だろうな
ホビー前提ならそもそも日本のホビーでそんな高額なパーツを使う人はほとんどいないから
影響は限定的だろうな
61774ワット発電中さん
2022/10/26(水) 20:42:32.44ID:WVUjfDGv >>47
>代理店整理と秋月とはほぼ無関係。
TIが代理店を整理して、一部の一次代理店経由でしか販売できなくした結果、
秋月からTI製品が消えたのをもう忘れたのか。
大手一次代理店と提携している一部小売店はあとから買えるようになったけど。
>代理店整理と秋月とはほぼ無関係。
TIが代理店を整理して、一部の一次代理店経由でしか販売できなくした結果、
秋月からTI製品が消えたのをもう忘れたのか。
大手一次代理店と提携している一部小売店はあとから買えるようになったけど。
62774ワット発電中さん
2022/10/26(水) 21:02:31.98ID:WVUjfDGv >>49
>digikeyやmouserさえあれば良いんだみたいな人って結構見るけど日本をもっと落ちぶれさせたい人なのかな?
論理の跳躍が激しい。
MicrosoftのOSを使うと、国内のパソコンOSの業者が苦しくなるが、それは日本が落ちぶれることなのか。それを
避けるために、意地でも国内のパソコンOSを(なければ立ち上げさせてでも)そっちを使うのか。
AppleのiPhoneを使うといけないのか、サウジアラビアの石油はいかんのか。
digikeyやmouserを使うことで厳しくなるのは、国内の小売店であって、それは直接は日本が落ちぶれることには
つながらない。
むしろ、digikeyやmouserを使わず、純日本小売店で買える部品だけで設計開発をすることの方が、選択肢も
発想も狭めて、設計開発者を小さくしてしまう。(ある部品でなんとかするという根性論も幾分かは必要だけど)
ロングテールを実現するのに、小規模な店舗販売は不利なのは、ずっと前に明らかになっている。
店舗販売をやっているところは、ロングテールを目指してはいないよ。
>digikeyやmouserさえあれば良いんだみたいな人って結構見るけど日本をもっと落ちぶれさせたい人なのかな?
論理の跳躍が激しい。
MicrosoftのOSを使うと、国内のパソコンOSの業者が苦しくなるが、それは日本が落ちぶれることなのか。それを
避けるために、意地でも国内のパソコンOSを(なければ立ち上げさせてでも)そっちを使うのか。
AppleのiPhoneを使うといけないのか、サウジアラビアの石油はいかんのか。
digikeyやmouserを使うことで厳しくなるのは、国内の小売店であって、それは直接は日本が落ちぶれることには
つながらない。
むしろ、digikeyやmouserを使わず、純日本小売店で買える部品だけで設計開発をすることの方が、選択肢も
発想も狭めて、設計開発者を小さくしてしまう。(ある部品でなんとかするという根性論も幾分かは必要だけど)
ロングテールを実現するのに、小規模な店舗販売は不利なのは、ずっと前に明らかになっている。
店舗販売をやっているところは、ロングテールを目指してはいないよ。
2022/10/26(水) 21:06:48.02ID:YoKbRLZG
いつまでやるの?
64774ワット発電中さん
2022/10/26(水) 21:21:06.31ID:9robkeYS そりゃ勿論、秋月のSTM32在庫が潤沢になるまでやろ・・・(^p^)
2022/10/26(水) 21:22:30.54ID:YoKbRLZG
PICくらい潤沢に揃えてほしいねえ
2022/10/26(水) 21:41:17.98ID:CWOZ0dCR
>>62
awsが事故ってニュースになるのなんて珍しくないけどその損失や対応コストはこっち持ち
新iPhoneが出るたびにWi-Fiルータのファームアップ祭りになるがそのコストもこっち持ち
大型Windows Updateによる混乱も恒例行事だがその対応コストもこっち持ち
あちらはやらかしてもノーダメ。技術を持たない者は技術を持つ者の養分になるしかないのだから
awsが事故ってニュースになるのなんて珍しくないけどその損失や対応コストはこっち持ち
新iPhoneが出るたびにWi-Fiルータのファームアップ祭りになるがそのコストもこっち持ち
大型Windows Updateによる混乱も恒例行事だがその対応コストもこっち持ち
あちらはやらかしてもノーダメ。技術を持たない者は技術を持つ者の養分になるしかないのだから
2022/10/26(水) 22:08:52.46ID:Lq/g6d0X
>>61
> 秋月からTI製品が消えたのをもう忘れたのか。
悪いな、神奈川に住んで20年は経っているが、秋月は片手足りる位しか行ってない。
かつ、俺に言わせれば秋月は品揃えが悪く、行くならマルツーのほうが多いなw (ただし、いつも「あれ?この辺じゃ無かったっけ?」と迷ってるがw)
てな訳でTIがあったほうが驚き。なにせTIなら以前はサンプル要求ポチで事足りてたし、秋月で探した事は一度もないなぁ~
(輸入規制が厳しくなり、今は下手にポチると後が面倒orz)
> 秋月からTI製品が消えたのをもう忘れたのか。
悪いな、神奈川に住んで20年は経っているが、秋月は片手足りる位しか行ってない。
かつ、俺に言わせれば秋月は品揃えが悪く、行くならマルツーのほうが多いなw (ただし、いつも「あれ?この辺じゃ無かったっけ?」と迷ってるがw)
てな訳でTIがあったほうが驚き。なにせTIなら以前はサンプル要求ポチで事足りてたし、秋月で探した事は一度もないなぁ~
(輸入規制が厳しくなり、今は下手にポチると後が面倒orz)
68774ワット発電中さん
2022/10/26(水) 22:17:08.55ID:hkZ8TblU それは各個人がそれぞれ欲しい品種が揃うまで続くだろうし永遠に終わらんな。
2022/10/26(水) 23:11:57.87ID:WVUjfDGv
>>66 みたいな人の中にたちの悪い人がいて、海外の業者なら「コストはこっち持ち」って言うくせに
日本の業者で自分が損失を食ったら「コストはこっち持ち」で済まさないんだよな。
日本の業者で自分が損失を食ったら「コストはこっち持ち」で済まさないんだよな。
2022/10/26(水) 23:58:24.88ID:CWOZ0dCR
>>69
だから支配力のある方が我が儘を通せる。ソフトだけでなくハードも一緒
だから支配力のある方が我が儘を通せる。ソフトだけでなくハードも一緒
71774ワット発電中さん
2022/10/27(木) 01:04:49.61ID:eoQFCYJC >>67
最初から大量に買う気ないならサンプル悪用やめろ。迷惑だ。
最初から大量に買う気ないならサンプル悪用やめろ。迷惑だ。
2022/10/27(木) 06:52:26.15ID:2UlNbEp9
>>70
ある程度大きなソフトで、ひとつもバグがない状態まで品質管理していたら
永久に出荷できない。
20世紀末の日本の大手電機メーカはそういうことを言って、マイクロソフト
などアメリカのソフト会社をバカにしていたが。
ある程度大きなソフトで、ひとつもバグがない状態まで品質管理していたら
永久に出荷できない。
20世紀末の日本の大手電機メーカはそういうことを言って、マイクロソフト
などアメリカのソフト会社をバカにしていたが。
2022/10/27(木) 07:06:39.01ID:wmvT3Gif
>>70
そういう話でもなく、海外の業者なら相手が小規模な業者でも、どうせ相手にされない、
追いきれないと早々にクレームを切り上げるくせに
国内の業者なら、相手の大小にかかわらず、SNSで回りを巻き込んだりも含めて、クレームを
つける人がいるんだよな。
そういう話でもなく、海外の業者なら相手が小規模な業者でも、どうせ相手にされない、
追いきれないと早々にクレームを切り上げるくせに
国内の業者なら、相手の大小にかかわらず、SNSで回りを巻き込んだりも含めて、クレームを
つける人がいるんだよな。
2022/10/27(木) 07:10:52.47ID:wmvT3Gif
75774ワット発電中さん
2022/10/27(木) 07:41:43.09ID:leL7hTsI まあそうなんだが 勘違いした代理店の営業が >67 に
「月何十万セットご入用です?」
と直電しでこないとも限らんので、
泡食わないように親切心が働いた。
「月何十万セットご入用です?」
と直電しでこないとも限らんので、
泡食わないように親切心が働いた。
2022/10/27(木) 08:16:40.81ID:84eay01J
digikeyやmouser使う場合も同じ。湿気た発注で納期をブッチされて文句言う人がいるがそれはおかしい
2022/10/27(木) 08:37:23.21ID:wmvT3Gif
「湿気た発注」って定義がわからないけれど、売買契約にもとづく行為なら主張するべきことは主張したらいいと思うんだ。
部品の間違い、数量の間違い、俺は経験したことがないけれど、物の破損とか。
納期については、今は、半導体とかコネクタとか、突然、遅延するのはやむを得ないことがあるよね。
それはともかく文句より交渉ですね。
以前と違って、Digikey、Mouserも国内窓口があるから話がしやすいと思える人も多いのでは。
部品の間違い、数量の間違い、俺は経験したことがないけれど、物の破損とか。
納期については、今は、半導体とかコネクタとか、突然、遅延するのはやむを得ないことがあるよね。
それはともかく文句より交渉ですね。
以前と違って、Digikey、Mouserも国内窓口があるから話がしやすいと思える人も多いのでは。
2022/10/27(木) 11:23:55.38ID:hdrwGT7d
平時だって同じ事で全部向こうの言い値で買うしかない。為替変動もこっち持ち
GAMAMはもちろんIntel、AMD、Qualcommなども同様
チップの製造だってTSMCに無理だと言われればあきらめるか金積むかの二択しかない
そしてこれらは少なからず市場での競争力に影響するし基本的に負の影響になる
GAMAMはもちろんIntel、AMD、Qualcommなども同様
チップの製造だってTSMCに無理だと言われればあきらめるか金積むかの二択しかない
そしてこれらは少なからず市場での競争力に影響するし基本的に負の影響になる
2022/10/27(木) 12:15:51.03ID:bJeqnY82
>>71
バカ者、評価終わったら量産基板に載るんだよ
バカ者、評価終わったら量産基板に載るんだよ
2022/10/27(木) 12:17:08.39ID:bJeqnY82
81774ワット発電中さん
2022/10/27(木) 12:47:55.60ID:leL7hTsI 純正手に入らないんなら F103の互換品でも扱ったらいいと思うんだが。
恐らく不満は出ない。
恐らく不満は出ない。
2022/10/27(木) 13:57:31.77ID:wmvT3Gif
供給が復活してからのSTからも不満はないかな?
他人事だと思うとすごく短期的な視野しか持たない人いるね。
他人事だと思うとすごく短期的な視野しか持たない人いるね。
83774ワット発電中さん
2022/10/27(木) 15:07:41.91ID:leL7hTsI 何かっつーと人格攻撃に持ってく人もどうかしてる
2022/10/27(木) 17:33:57.31ID:CYdcLKn/
STM32のフェイクはともかくGD32やCH32の正規品で問題があるケースって限定されそう
2022/10/27(木) 18:41:45.17ID:yy1K8gtg
>>84
Z80互換に似た様相だね
Z80互換に似た様相だね
2022/10/27(木) 21:58:24.83ID:5JbX1SMI
互換品は、未定義命令とエラッタの再現度が・・・
87774ワット発電中さん
2022/11/04(金) 11:40:27.26ID:/Rfig55A ERRATA該当部のバグがないなら
オリジナルよりもむしろ高等だと思うんだけど
再現してた方が良いの??
オリジナルよりもむしろ高等だと思うんだけど
再現してた方が良いの??
2022/11/04(金) 12:29:35.84ID:en3/AQjb
オリジナルにはないエラッタが当然ある
89774ワット発電中さん
2022/11/04(金) 13:28:40.79ID:/Rfig55A そんなエラータを出すはずがない、偽造犯が素性同定されかねない様な
余計な情報・資料は出さないだろと思うぞ、結構マジで(^p^;
余計な情報・資料は出さないだろと思うぞ、結構マジで(^p^;
2022/11/04(金) 13:57:12.00ID:en3/AQjb
ドキュメントじゃなくて
不具合がある
って話
不具合がある
って話
91774ワット発電中さん
2022/11/04(金) 14:08:29.04ID:/Rfig55A ERRATAは正誤表というか不具合報告書やと思うず・・・
2022/11/04(金) 15:17:38.92ID:en3/AQjb
両方の意味がある
2022/11/04(金) 15:28:37.14ID:/Rfig55A
まじか さーせん(^p^;
94774ワット発電中さん
2022/11/04(金) 18:27:31.63ID:PVjf0tRk GD32とかってフォトマスクを丸コピーしてる訳じゃなくて
STMが出してるドキュメントに基づいて同じ動きするようにロジック組んでるんだよな。
ならエラッタが消えてる可能性もべつのが生まれる可能性もある。コアは変わらない。
STMが出してるドキュメントに基づいて同じ動きするようにロジック組んでるんだよな。
ならエラッタが消えてる可能性もべつのが生まれる可能性もある。コアは変わらない。
2022/11/10(木) 16:36:32.73ID:W1WzyCBi
互換機はIBMプラグコンパチ以来の法的な蓄積がある(日立が産業スパイで
上げられた)から、中国もアメリカに隙を見せないよう注意しているはず。
上げられた)から、中国もアメリカに隙を見せないよう注意しているはず。
96774ワット発電中さん
2022/11/10(木) 17:47:42.00ID:FYN2J0Dm でもARM Chinaみたいな事が起きると
なんでもアリで何も変わってないんだな奴等
って気付かされる。
なんでもアリで何も変わってないんだな奴等
って気付かされる。
2022/11/10(木) 20:01:54.03ID:7QfwD1Ue
知財で欧米と揉めたかつての日本をスルーして中国批判する奴って結構いるよな
2022/11/10(木) 21:34:55.12ID:FG4bcF8j
うしろめたいひとは、他人の方が悪い(おれはマシだ)と言いたがるものだしね。
2022/11/11(金) 05:41:59.43ID:9+Z9cHwH
STの本社はスイスだが、ヨーロッパはどう考えているのかね。
EUはGAFAMの知財独占に批判的だが、結局はアメリカ様の大方針には逆らえない
だろう。
EUはGAFAMの知財独占に批判的だが、結局はアメリカ様の大方針には逆らえない
だろう。
100774ワット発電中さん
2022/11/11(金) 06:41:52.72ID:w4yiFXY2 ARMはイギリスの会社。
株主はソフトバンク。
株主はソフトバンク。
101774ワット発電中さん
2022/11/11(金) 08:09:37.13ID:dHtc1hGJ102774ワット発電中さん
2022/11/12(土) 12:19:21.17ID:PbXMNbzH STM32 Summit and Fans Carnival 2021で分かるように
中国は巨大市場かつお得意様だから…
それ故にコピー品が出てくるんだろうな
中国は巨大市場かつお得意様だから…
それ故にコピー品が出てくるんだろうな
103774ワット発電中さん
2022/11/14(月) 09:27:35.12ID:eT466pG6 久しぶりにマイコン使うことになったなんだけど、もしかしてSTM32は個人開発だと新規採用しないほうがいい?
104774ワット発電中さん
2022/11/14(月) 09:56:52.60ID:NTlXUF1c 何を懸念してんの?
高いっても1-2個なら誤差じゃん?
また「国内で買えないと〜」の人なの?
高いっても1-2個なら誤差じゃん?
また「国内で買えないと〜」の人なの?
105774ワット発電中さん
2022/11/14(月) 10:04:55.20ID:EK9XPWSd ちと高いだけで どこでも買えるのならいいけど
何処も売り切れ表示で売ってないと困るわなぁ・・・
STMさんとこは供給力回復したん?しらんけど(^p^;
何処も売り切れ表示で売ってないと困るわなぁ・・・
STMさんとこは供給力回復したん?しらんけど(^p^;
106774ワット発電中さん
2022/11/14(月) 10:44:08.39ID:xSr7xCtI >また「国内で買えないと〜」の人なの?
国外でも買えないよな。
おまけに、今、買えるものが、来月も買えるとはわからん状況が、潤沢に供給されていたころと比較して酷い状況にあることは続いている。
でも、それが個人開発で「能力的にSTM32相当のマイコンはかならず使う」という前提のもとに
STM32を採用するかしないかの判断の理由になるためには、ほかの相当マイコンとの比較が必要になる。
一番確実なのは、当面使うぶんの数量を買えるものを買ってしまうことでしょね。
国外でも買えないよな。
おまけに、今、買えるものが、来月も買えるとはわからん状況が、潤沢に供給されていたころと比較して酷い状況にあることは続いている。
でも、それが個人開発で「能力的にSTM32相当のマイコンはかならず使う」という前提のもとに
STM32を採用するかしないかの判断の理由になるためには、ほかの相当マイコンとの比較が必要になる。
一番確実なのは、当面使うぶんの数量を買えるものを買ってしまうことでしょね。
107774ワット発電中さん
2022/11/14(月) 11:03:08.55ID:eT466pG6108774ワット発電中さん
2022/11/14(月) 12:16:59.77ID:BEItWjRX 余分に買っとけば?
他のマイコンもさして変わらないでしょ。
他のマイコンもさして変わらないでしょ。
109774ワット発電中さん
2022/11/14(月) 12:49:59.78ID:dM2BaEs5 小ロットなら特定の型番の入手性を懸念するより
複数のマイコンを使用できるような設計にした方が良いのでは?
シリーズ違いでピンコンパチ品が存在する品種があったり
STM32なら中華系のもどき品種がある場合もある
複数のマイコンを使用できるような設計にした方が良いのでは?
シリーズ違いでピンコンパチ品が存在する品種があったり
STM32なら中華系のもどき品種がある場合もある
110774ワット発電中さん
2022/11/14(月) 15:57:46.21ID:eT466pG6 STM32 ではなく購入しやすいESP32もしくはRP2040でやることにします...
開発環境からやりなおしか...
開発環境からやりなおしか...
111774ワット発電中さん
2022/11/15(火) 01:34:51.10ID:MDPgbvk6 >>110
RP2040にしておきな....
RP2040にしておきな....
112774ワット発電中さん
2022/11/15(火) 06:33:25.67ID:9T6im35j Raspberry Pi Pico ではなくて生のRP2040か。
113774ワット発電中さん
2022/11/15(火) 06:42:59.24ID:99GeHRQu モジュールでいいならBlurpullになった方がまだ手に入るよな。
後出しジャンケンが過ぎるわ
後出しジャンケンが過ぎるわ
114774ワット発電中さん
2022/11/15(火) 07:16:43.68ID:/acCtZ+B ESP32とRP2040のどちらでも良いってことだと
・処理能力はM0+デュアル相当でいい
・WiFiを使うわけではない
・消費電力はあまり気にしない
・SRAMはたくさんほしい
・入手性がいいこと
あたりが必要条件なんかな。
STMだとSRAMがたくさんあるものは潤沢に供給されていた頃でもわりと高価だったしな。STMが候補から
外れるのは仕方がないかも。
モジュールでないRP2040を使うのは、実装はリフローか、裏から半田流し込みかな?
この程度で後出し非難は狭すぎ。
最初からすべての要求事項を、前提の異なるすべての読み手が不足と感じないように書いたら長文非難が殺到するよね。
・処理能力はM0+デュアル相当でいい
・WiFiを使うわけではない
・消費電力はあまり気にしない
・SRAMはたくさんほしい
・入手性がいいこと
あたりが必要条件なんかな。
STMだとSRAMがたくさんあるものは潤沢に供給されていた頃でもわりと高価だったしな。STMが候補から
外れるのは仕方がないかも。
モジュールでないRP2040を使うのは、実装はリフローか、裏から半田流し込みかな?
この程度で後出し非難は狭すぎ。
最初からすべての要求事項を、前提の異なるすべての読み手が不足と感じないように書いたら長文非難が殺到するよね。
115774ワット発電中さん
2022/11/15(火) 07:41:38.64ID:9T6im35j 元々STM32ってことだからRAMサイズも気にしてないんじゃない?
116774ワット発電中さん
2022/11/15(火) 08:05:40.77ID:/acCtZ+B >>115
なんで? 128kバイト以上のSRAMの品種もたくさんあるよね?
なんで? 128kバイト以上のSRAMの品種もたくさんあるよね?
117774ワット発電中さん
2022/11/15(火) 09:09:04.82ID:OSYyjDbw 本当の要件は >103 しか知らないんだから周りが邪推してガタガタ言っても無駄だしスレチ
はい、次の患者さま〜
はい、次の患者さま〜
118774ワット発電中さん
2022/11/15(火) 09:26:44.09ID:OlMWFpnQ >>103じゃないけど
STM32の代わりって何がある?
STM32の代わりって何がある?
119774ワット発電中さん
2022/11/15(火) 11:24:28.30ID:xEEbgaCR ♪生ビールが〜 あるじゃないか〜 生ビールが〜 あるじゃないか〜
し あ わ せ す ぱ い ら る (^p^)ぷはーっ!!!
し あ わ せ す ぱ い ら る (^p^)ぷはーっ!!!
120103
2022/11/15(火) 14:55:14.30ID:gR5ojOEL あー詳細は書いてなかったけど簡単なCANとLCD制御で、
以前書いたコードがあるからそれ流用したいと思ったのです。
モジュールでブレッドボードで試作してからJLCPCBに出す計画。
試作用のモジュールの入手も難しい状況みたいなので、こちらで相談しました。
さっきRaspberryPi Pico買ってきたので開発環境構築しているところです。
以前書いたコードがあるからそれ流用したいと思ったのです。
モジュールでブレッドボードで試作してからJLCPCBに出す計画。
試作用のモジュールの入手も難しい状況みたいなので、こちらで相談しました。
さっきRaspberryPi Pico買ってきたので開発環境構築しているところです。
121774ワット発電中さん
2022/11/15(火) 16:47:23.14ID:9T6im35j PIC でいいと思うよ。
122774ワット発電中さん
2022/11/15(火) 17:10:33.25ID:xEEbgaCR ・・・俺様の読みによると121は、
もし120が120で「さっきPIC買ってきた!」っていってたら
RaspberryPi Picoでいいとおもうよ って言っていただろう。お見通しだ!(^p^)
もし120が120で「さっきPIC買ってきた!」っていってたら
RaspberryPi Picoでいいとおもうよ って言っていただろう。お見通しだ!(^p^)
123774ワット発電中さん
2022/12/25(日) 15:45:59.59ID:9xRbmq9n f030f4p6とか手元に余ってるから使いたいんだけどrom足りなくて死にそうなんだけど
削るいい方法ない?
環境はplatformioで、例えばこのコードで14840bytes(90.6%)埋まっちゃう
[env:demo_f030f4]
platform = ststm32
board = demo_f030f4
framework = arduino
upload_protocol = jlink
board_build.f_cpu = 48000000L
board_build.mcu = stm32f030f4p6
build_flags = -DARDUINO_DEMO_F030F4_HSI
#include <Arduino.h>
#include <Wire.h>
void setup(){
Wire.begin();
}
void loop(){}
削るいい方法ない?
環境はplatformioで、例えばこのコードで14840bytes(90.6%)埋まっちゃう
[env:demo_f030f4]
platform = ststm32
board = demo_f030f4
framework = arduino
upload_protocol = jlink
board_build.f_cpu = 48000000L
board_build.mcu = stm32f030f4p6
build_flags = -DARDUINO_DEMO_F030F4_HSI
#include <Arduino.h>
#include <Wire.h>
void setup(){
Wire.begin();
}
void loop(){}
124774ワット発電中さん
2022/12/25(日) 20:50:20.39ID:IoiStELh ライブラリ使わなければいけるんちゃう
知らんけど
知らんけど
125774ワット発電中さん
2022/12/25(日) 21:12:56.25ID:/sbYFvFQ Arduino 使わなけりゃ(ry
126774ワット発電中さん
2022/12/25(日) 23:19:15.21ID:t1Gx4Vdi それしかないか。stm32とarduino相性悪すぎて泣きたい
127774ワット発電中さん
2022/12/26(月) 01:27:20.15ID:2iU6G44e 資源を消費して利便性を作り出してるものだからしゃーない。
OSを否定はせんけど、MCUはやっぱベアメタルでレジスタ叩いてなんぼやで。
OSを否定はせんけど、MCUはやっぱベアメタルでレジスタ叩いてなんぼやで。
128774ワット発電中さん
2022/12/26(月) 02:23:38.94ID:LmVTPw5t OSの話ししてなくね?
129774ワット発電中さん
2022/12/26(月) 09:04:03.16ID:FJGHJEdv130774ワット発電中さん
2022/12/26(月) 09:19:17.58ID:iWm8qvfx 16KBじゃ標準ライブラリも縮小版にしないといけないくらいキツい
あきらメロン
あきらメロン
131774ワット発電中さん
2022/12/26(月) 11:09:44.07ID:9LQYmIqk >>123
frameworkをstm32cubeにして
[env:nucleo_f411re]
platform = ststm32
board = nucleo_f411re
framework = stm32cube
ここの最初に出てくるLED点滅だと
https://docs.platformio.org/en/stable/tutorials/ststm32/stm32cube_debugging_unit_testing.html
RAM: [ ] 0.0% (used 44 bytes from 131072 bytes)
Flash: [ ] 0.2% (used 1204 bytes from 524288 bytes)
Building .pio\build\nucleo_f411re\firmware.bin
1,2kバイトでいける
frameworkをstm32cubeにして
[env:nucleo_f411re]
platform = ststm32
board = nucleo_f411re
framework = stm32cube
ここの最初に出てくるLED点滅だと
https://docs.platformio.org/en/stable/tutorials/ststm32/stm32cube_debugging_unit_testing.html
RAM: [ ] 0.0% (used 44 bytes from 131072 bytes)
Flash: [ ] 0.2% (used 1204 bytes from 524288 bytes)
Building .pio\build\nucleo_f411re\firmware.bin
1,2kバイトでいける
132774ワット発電中さん
2022/12/26(月) 11:11:19.67ID:6hiagoiU コード効率はAVR8:Thumb-2=2:1くらいだったような
AVR8 32Kに入るものがSTM32 16Kに入らないのであれば
コードが糞なだけじゃね
AVR8 32Kに入るものがSTM32 16Kに入らないのであれば
コードが糞なだけじゃね
133774ワット発電中さん
2022/12/26(月) 14:25:36.47ID:2L0ywCqH 本気でMCUを使うのならArduinoから卒業した方が良いですよ。
134774ワット発電中さん
2022/12/26(月) 15:04:49.14ID:xyE5a+9N まあ敷居の低い(天井も低いが)入り口が有っても良いじゃない?
135774ワット発電中さん
2022/12/26(月) 15:15:46.34ID:bhQp2qH5 むしろ出口
マイコンはアセンブラ->C->C/C++ってなってるし
WindowsGUIプログラミングならC++だったのが今はC#ばかり使ってるしどんどん楽な方向に逃げてる
マイコンはアセンブラ->C->C/C++ってなってるし
WindowsGUIプログラミングならC++だったのが今はC#ばかり使ってるしどんどん楽な方向に逃げてる
136774ワット発電中さん
2022/12/26(月) 15:48:01.07ID:kVKe+nmF Delphi だったけどなぁ•••
137774ワット発電中さん
2022/12/26(月) 16:54:40.05ID:/KuPnIzF C#ってDelphiに比べるとあんまし楽な感じがしない
電子工作にからんでだと、Serial通信の受信コールバックの書き方が
無駄に面倒だとかね。
電子工作にからんでだと、Serial通信の受信コールバックの書き方が
無駄に面倒だとかね。
138774ワット発電中さん
2022/12/26(月) 17:42:20.05ID:iWm8qvfx 言語が高級化してるのは確かだけど
Arduinoが主流にはならんよ
Arduinoが主流にはならんよ
139774ワット発電中さん
2022/12/26(月) 17:53:46.00ID:WGP9VwnT Arduino 変態仮面を被ったC
140774ワット発電中さん
2022/12/26(月) 18:43:25.38ID:0xglUUTj Arduinoは金掛ければもっといい言語になるよ
141774ワット発電中さん
2022/12/26(月) 20:05:58.00ID:3FmTYhMc >>138
自動露出やオートフォーカスが出てきたときに、こんなもの、、と言ってた人に似ている気がしないでもない
自動露出やオートフォーカスが出てきたときに、こんなもの、、と言ってた人に似ている気がしないでもない
142774ワット発電中さん
2022/12/26(月) 20:14:06.95ID:bhQp2qH5 (stm32では)Arduino主流にはならんだろうな
143774ワット発電中さん
2022/12/26(月) 20:33:16.72ID:FJGHJEdv >>140
Arduino はあらゆる意味で言語ではないんだけど。
Arduino はあらゆる意味で言語ではないんだけど。
144774ワット発電中さん
2022/12/26(月) 22:15:32.12ID:8mx4wk9o >>143
だるw
だるw
145774ワット発電中さん
2022/12/26(月) 22:18:58.05ID:AkqKjMcS STM32に限らず組み込みの主流にはならん
146774ワット発電中さん
2022/12/26(月) 22:19:08.65ID:dsSSvCqY 楽な方へ行くことを「逃げている」というのは懐古趣味的な見方だと思う。
プログラミング言語、環境が多様になって、習得が容易なものも増えれば、
深いプログラミング知識を習得したいわけでもない人(あるいはプログラミングの専門家でもないクリエイター)でも、
マイコンを使えるようになる可能性が大きくなるわけだし。
プログラミング言語、環境が多様になって、習得が容易なものも増えれば、
深いプログラミング知識を習得したいわけでもない人(あるいはプログラミングの専門家でもないクリエイター)でも、
マイコンを使えるようになる可能性が大きくなるわけだし。
147774ワット発電中さん
2022/12/26(月) 22:27:38.69ID:dsSSvCqY 主流かどうかってこだわる意味薄い。全体の中の一部であっても、一定数の熱心な作り手と使い手がいれば、プロダクツは存続するよ。
ある程度存続できるだけの力を持ったプログラミング環境がたくさんある方が、多様な使い手が選べるようになる。
ある程度存続できるだけの力を持ったプログラミング環境がたくさんある方が、多様な使い手が選べるようになる。
148774ワット発電中さん
2022/12/26(月) 22:36:58.18ID:AkqKjMcS Arduino 信者は何故、かくもキモくてバカなのか?
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1333086087/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1333086087/
149774ワット発電中さん
2022/12/26(月) 22:43:40.58ID:dsSSvCqY 「○○はなぜ●●なのか」っていう導入やタイトルは、たいていの場合
「○○は●●である」と考えている人が使うフレーズであって、
「○○は●●である」という絶対的事実があるわけじゃないしね。
「○○は●●である」と考えている人が使うフレーズであって、
「○○は●●である」という絶対的事実があるわけじゃないしね。
150774ワット発電中さん
2022/12/26(月) 22:53:18.03ID:FhvbK4uu 入門用としてのArduinoはともかくArduinoにあらずんばマイコンにあらずみたいな風潮は害悪
151774ワット発電中さん
2022/12/26(月) 22:54:39.39ID:RVXw1mQn そんな風潮はせいぜい初心者向けホビー用途だけだろ
152774ワット発電中さん
2022/12/26(月) 23:06:41.37ID:FhvbK4uu そうか?Arduinoの先(組み込みで標準的な開発環境)にステップアップしようと
したときの手助けとなる教材はかなり少ないと思うが
一応マイコンメーカー各社がマイコン入門的な教材を用意しているけど
Arduinoを扱うサイト等でそのような情報を紹介している所はまず見ない
したときの手助けとなる教材はかなり少ないと思うが
一応マイコンメーカー各社がマイコン入門的な教材を用意しているけど
Arduinoを扱うサイト等でそのような情報を紹介している所はまず見ない
153774ワット発電中さん
2022/12/26(月) 23:09:32.79ID:AkqKjMcS 他でやって
154774ワット発電中さん
2022/12/26(月) 23:11:21.75ID:3FRf1zLI その先に行きたいとなったらなぜ行きたいのかって理由によって行き先が大きく変わるからな
標準のものなんて考えであればArduinoから先に行かなくてもいい。商用であっても
標準のものなんて考えであればArduinoから先に行かなくてもいい。商用であっても
155774ワット発電中さん
2022/12/26(月) 23:45:11.38ID:FhvbK4uu 商用ということは稼げなきゃいけないはずだが、稼げると書かない時点で
荒らすためにわざとやっているんだろうなぁ
Arduinoの処理効率的に競争力のある範囲はかなり狭いしな
荒らすためにわざとやっているんだろうなぁ
Arduinoの処理効率的に競争力のある範囲はかなり狭いしな
156774ワット発電中さん
2022/12/27(火) 00:01:06.61ID:LV7reBlN 俺も「Arduinoにあらずんばマイコンにあらずみたいな風潮」なんて(似たような話を含めて)滅多に聞かない。
「マイコンを初めて使う人の選択肢としてArduino」ならわりとふつうに聞くが。
どれだけの人がそんな平家な話しているのか、って思う。
それに、Arduinoからのステップアップとしての教材が「少ない」ことがなぜ
「Arduinoにあらずんばマイコンにあらずみたいな風潮は害悪」の理由になるのか、論理の飛躍がある。
・他の言語や環境が必要になれば、そのときに学習すればいいだけである。
・Arduinoで使っているユーザーのうちどれぐらいが、ほかの言語や環境に移行する必要があるのか。
と考えれば、Arduinoからのステップアップとしての教材は多くの需要があるとは言えない。「少ない」ことは妥当である。
>一応マイコンメーカー各社がマイコン入門的な教材を用意しているけど
Arduinoが想定する広いユーザーのうちの「イージー層」(Lチカからライブラリを活用してロボットを動かしたり
IoT機器を作ったりする)をターゲットにできるような、マイコン入門的な教材を、どれぐらいの「マイコンメーカー各社」が
用意しているんだろう、って気がする。
ルネサス、STマイクロ、NXP、Microchip ぐらいでいいので、そのすべてのメーカーの、上記のイージー層のニーズを満たせる
入門的教材を提供しているURLを提示してみて欲しい。
たぶん提示できないだろう。
そもそもID:FhvbK4uuは、入門以降のステップアップの教材がどれぐらいあるのか、という話を出しているのに、
「一応マイコンメーカー各社」に対しては「マイコン入門的な教材を用意している」と言い、
「Arduinoを扱うサイト」に対しては「ステップアップの教材の情報を紹介している所はまず見ない」と言っている。
「一応マイコンメーカー各社」に対しても「用意されている(本当に用意されているのかぁ?)マイコン入門的な教材からのステップアップの教材の情報」が
どれぐらいあるのかを論じないと意味がない。
「マイコンを初めて使う人の選択肢としてArduino」ならわりとふつうに聞くが。
どれだけの人がそんな平家な話しているのか、って思う。
それに、Arduinoからのステップアップとしての教材が「少ない」ことがなぜ
「Arduinoにあらずんばマイコンにあらずみたいな風潮は害悪」の理由になるのか、論理の飛躍がある。
・他の言語や環境が必要になれば、そのときに学習すればいいだけである。
・Arduinoで使っているユーザーのうちどれぐらいが、ほかの言語や環境に移行する必要があるのか。
と考えれば、Arduinoからのステップアップとしての教材は多くの需要があるとは言えない。「少ない」ことは妥当である。
>一応マイコンメーカー各社がマイコン入門的な教材を用意しているけど
Arduinoが想定する広いユーザーのうちの「イージー層」(Lチカからライブラリを活用してロボットを動かしたり
IoT機器を作ったりする)をターゲットにできるような、マイコン入門的な教材を、どれぐらいの「マイコンメーカー各社」が
用意しているんだろう、って気がする。
ルネサス、STマイクロ、NXP、Microchip ぐらいでいいので、そのすべてのメーカーの、上記のイージー層のニーズを満たせる
入門的教材を提供しているURLを提示してみて欲しい。
たぶん提示できないだろう。
そもそもID:FhvbK4uuは、入門以降のステップアップの教材がどれぐらいあるのか、という話を出しているのに、
「一応マイコンメーカー各社」に対しては「マイコン入門的な教材を用意している」と言い、
「Arduinoを扱うサイト」に対しては「ステップアップの教材の情報を紹介している所はまず見ない」と言っている。
「一応マイコンメーカー各社」に対しても「用意されている(本当に用意されているのかぁ?)マイコン入門的な教材からのステップアップの教材の情報」が
どれぐらいあるのかを論じないと意味がない。
157774ワット発電中さん
2022/12/27(火) 00:15:18.06ID:LV7reBlN 「商用ということは稼げなきゃいけないはず」はここで論じるテーマではない。
仮に「Arduinoの処理効率的に競争力のある範囲はかなり狭い」としても
「Arduinoの処理効率的に競争力のある範囲はない」と言えないよね?
Arduinoで作った機器を、一般売りするときに障害になりそうなのは、処理能力ではなくてLGPLの方だと思う。
受託開発をやっていると、特に客先のラボで使う機器で「プログラムはArduinoで作って欲しい」という要求もある。
納品後に客先で組み換えがしやすいから、という理由らしく、それはそれで妥当な要求だと思う。
もちろんそういう案件でも稼いでいるし。
仮に「Arduinoの処理効率的に競争力のある範囲はかなり狭い」としても
「Arduinoの処理効率的に競争力のある範囲はない」と言えないよね?
Arduinoで作った機器を、一般売りするときに障害になりそうなのは、処理能力ではなくてLGPLの方だと思う。
受託開発をやっていると、特に客先のラボで使う機器で「プログラムはArduinoで作って欲しい」という要求もある。
納品後に客先で組み換えがしやすいから、という理由らしく、それはそれで妥当な要求だと思う。
もちろんそういう案件でも稼いでいるし。
158774ワット発電中さん
2022/12/27(火) 01:32:16.52ID:kVyAxGLe >Arduinoの処理効率的に競争力のある範囲はかなり狭いしな
そうか?Arduinoじゃ無理な方が珍しいだろw
そうか?Arduinoじゃ無理な方が珍しいだろw
159774ワット発電中さん
2022/12/27(火) 03:39:52.00ID:UWwu9aak Arduinoで問題無いなら
ネイティブならCPUのランクやクロック、ROM/RAM容量を落とせる
つまり、より安価により省電力に作れるってこと
だから組み込みの主流にはならない
ネイティブならCPUのランクやクロック、ROM/RAM容量を落とせる
つまり、より安価により省電力に作れるってこと
だから組み込みの主流にはならない
160774ワット発電中さん
2022/12/27(火) 04:22:48.66ID:UWwu9aak GUIによるコード自動生成
Pythonなどのより上位の言語
ノーコード、ローコード開発
部品コストや電力よりも開発工数を重視する分野はこういう方向に進んでいるわけで
Pythonなどのより上位の言語
ノーコード、ローコード開発
部品コストや電力よりも開発工数を重視する分野はこういう方向に進んでいるわけで
161774ワット発電中さん
2022/12/27(火) 05:53:35.48ID:CEkw4lui >>157
よくわかってないのに Arduino 使ってくれって話は良くあるね。
そんな時は、一応、ブートローダーとして Arduino 使うけど
中身はネイティブCで書くよ。
Arduino のライブラリーとか調べるの面倒くさい。
よくわかってないのに Arduino 使ってくれって話は良くあるね。
そんな時は、一応、ブートローダーとして Arduino 使うけど
中身はネイティブCで書くよ。
Arduino のライブラリーとか調べるの面倒くさい。
162774ワット発電中さん
2022/12/27(火) 06:42:21.03ID:cfQbTHXd STM32でのArduinoに特別な話しならいいが、
一般的なArduinoの話しならヨソで。
一般的なArduinoの話しならヨソで。
163774ワット発電中さん
2022/12/27(火) 07:21:55.83ID:LV7reBlN164774ワット発電中さん
2022/12/27(火) 07:36:11.54ID:LV7reBlN >ネイティブならCPUのランクやクロック、ROM/RAM容量を落とせる
>つまり、より安価により省電力に作れるってこと
組み込みをきわめて厳しくコストを要求されるもの「だけ」で考えるのは誤り。
製品全体に占めるマイコンのコスト(価格や消費電力も)が極めて小さいものもある。
プロジェクトごとに要求されるリソースに合わせて、世の中のすべてのマイコンから都度都度、
最適なものを選んでいる開発者ばかりではない。わりと多くの場合、得意とするマイコンから
選んでいると思う。
だからこそ、中国でもSTM32F103あたりが、怪しいものもふくめて、
「まあとりあえず何にでもつかえそうな便利なチップ」
として出回っているんじゃないかな。
Pythonの例も出てきているけれど、Arduinoを使うことも開発環境の多様化のひとつ。
社会の一部が受け入れていることを、Arduinoが嫌いな人が、Arduinoを否定する必要もなかろ。
組み込みでPythonを使う用途がなく、そのメリットを実感できない人が、組み込みPythonを否定するのと
同じぐらいバカなことだと思う。
>つまり、より安価により省電力に作れるってこと
組み込みをきわめて厳しくコストを要求されるもの「だけ」で考えるのは誤り。
製品全体に占めるマイコンのコスト(価格や消費電力も)が極めて小さいものもある。
プロジェクトごとに要求されるリソースに合わせて、世の中のすべてのマイコンから都度都度、
最適なものを選んでいる開発者ばかりではない。わりと多くの場合、得意とするマイコンから
選んでいると思う。
だからこそ、中国でもSTM32F103あたりが、怪しいものもふくめて、
「まあとりあえず何にでもつかえそうな便利なチップ」
として出回っているんじゃないかな。
Pythonの例も出てきているけれど、Arduinoを使うことも開発環境の多様化のひとつ。
社会の一部が受け入れていることを、Arduinoが嫌いな人が、Arduinoを否定する必要もなかろ。
組み込みでPythonを使う用途がなく、そのメリットを実感できない人が、組み込みPythonを否定するのと
同じぐらいバカなことだと思う。
165774ワット発電中さん
2022/12/27(火) 07:47:50.65ID:LV7reBlN >>161
>よくわかってないのに Arduino 使ってくれって話は良くあるね。
>>157で書いたのは、
・Arduinoを使っている人で、自分たちでメンテしやすいようにしたい人。
・直接対応している人はArduinoをわかってなくても、現場の人の要求として仕様に含めているケース。
だったよ。
なので、「Arduino のライブラリーとか調べるの面倒くさい」という理由で、客先が想定していると考えられる
Arduino環境でメンテできないものを出すことは、道義的にもちょっと考えにくい。
それは「仕様に明文化されていないことなら、仕事を受けた側が自由に解釈できる」って言うのに近い気がする。
今のところ、STM32xArduinoの要求は来たことがないけれど、Bluepillに近いような標準的なボードで、
もっと、かたい用途にでも採用できそうなものが出回るようになったら、そういう要求も増えてくると思う。
>よくわかってないのに Arduino 使ってくれって話は良くあるね。
>>157で書いたのは、
・Arduinoを使っている人で、自分たちでメンテしやすいようにしたい人。
・直接対応している人はArduinoをわかってなくても、現場の人の要求として仕様に含めているケース。
だったよ。
なので、「Arduino のライブラリーとか調べるの面倒くさい」という理由で、客先が想定していると考えられる
Arduino環境でメンテできないものを出すことは、道義的にもちょっと考えにくい。
それは「仕様に明文化されていないことなら、仕事を受けた側が自由に解釈できる」って言うのに近い気がする。
今のところ、STM32xArduinoの要求は来たことがないけれど、Bluepillに近いような標準的なボードで、
もっと、かたい用途にでも採用できそうなものが出回るようになったら、そういう要求も増えてくると思う。
166774ワット発電中さん
2022/12/27(火) 08:11:48.51ID:N+6/Tp7k 他でやれ
167774ワット発電中さん
2022/12/27(火) 08:14:23.91ID:tufFBO2i 商用で使うならその応用で競争力がある市場規模はどの程度か?みたいな評価は重要であろう
わずかでも案件があるんだから使えるんだ!みたいな主張は大小論をあるない論にすり替えている
わずかでも案件があるんだから使えるんだ!みたいな主張は大小論をあるない論にすり替えている
168774ワット発電中さん
2022/12/27(火) 08:15:27.49ID:N+6/Tp7k Arduino 信者は何故、かくもキモくてバカなのか?
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1333086087/
Arduinoは知的障害者の職業訓練ツール
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1331467918/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1333086087/
Arduinoは知的障害者の職業訓練ツール
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1331467918/
169774ワット発電中さん
2022/12/27(火) 08:20:35.64ID:N+6/Tp7k 嫌われてるね
170774ワット発電中さん
2022/12/27(火) 08:21:52.62ID:YUvAiEZX 何があったのかと思って読んでみたら、、、
ほかでやれ!
ほかでやれ!
171774ワット発電中さん
2022/12/27(火) 08:29:12.69ID:LV7reBlN >商用で使うならその応用で競争力がある市場規模はどの程度か?みたいな評価は重要であろう
それは何も重要ではないよ。
「世の中で重要でないものは、マイコンの開発環境の話題として意味がない」というわけでもなかろ。
まして、ここは、商用開発限定でもないわけだし。
それは何も重要ではないよ。
「世の中で重要でないものは、マイコンの開発環境の話題として意味がない」というわけでもなかろ。
まして、ここは、商用開発限定でもないわけだし。
172774ワット発電中さん
2022/12/27(火) 08:31:25.27ID:LV7reBlN 俺自身は十分な知見があるわけでもないから付き合えないが、
STM32xArduinoについては、Arduino一般の話とは違う躓きや特徴があることは確か。
ここで、偏見なく議論できるといいと思う。
STM32xArduinoについては、Arduino一般の話とは違う躓きや特徴があることは確か。
ここで、偏見なく議論できるといいと思う。
173774ワット発電中さん
2022/12/27(火) 08:45:31.56ID:N+6/Tp7k 布教活動は他でやって
174774ワット発電中さん
2022/12/27(火) 08:56:20.90ID:N+6/Tp7k 重要じゃない
主流にならない
低性能高リソース
==>
イラネ
主流にならない
低性能高リソース
==>
イラネ
175774ワット発電中さん
2022/12/27(火) 10:32:57.54ID:nFelFU81 だからarduino使いは嫌われるし馬鹿にされるんだよ
176774ワット発電中さん
2022/12/27(火) 11:13:55.69ID:H6SOmzL+ Arduinoerって高確率で井の中の蛙大海を知らずだからな
AVR8で事足りる程度のことにSTM32使っていたり
そのような状況は教育プラットフォームとしても問題がある
AVR8で事足りる程度のことにSTM32使っていたり
そのような状況は教育プラットフォームとしても問題がある
177774ワット発電中さん
2022/12/27(火) 11:32:20.40ID:dmdsPKyi 「リモコン?マンガンに決まってるだろ!mA使う?設計しなおせ!」だったのが
今はアルカリ2本指定で1年もたないようなリモコン仕様でもGOサインでちゃう時代だからな
常識の差が激しくてもうついてけないよ
今はアルカリ2本指定で1年もたないようなリモコン仕様でもGOサインでちゃう時代だからな
常識の差が激しくてもうついてけないよ
178774ワット発電中さん
2022/12/27(火) 12:19:35.93ID:cfQbTHXd Arduino批判や懐古厨はよそでやってください
179774ワット発電中さん
2022/12/27(火) 12:54:34.53ID:+tE7I2SB >>177
最終的には市場が判断するものだしその仕様で十分な競争力があるなら構わないんじゃない?
最終的には市場が判断するものだしその仕様で十分な競争力があるなら構わないんじゃない?
180774ワット発電中さん
2022/12/27(火) 12:56:28.08ID:+wV8WBmI リモコンなんか全部外注だわ
181774ワット発電中さん
2022/12/27(火) 14:51:07.66ID:Ah+znxwq 吟味も熟慮もない低性能を安易に容認してしまって、日本の競争力を堕落させてきたアンタたち。
そのうち国政も外注化するつもりなんだろうか。
そのうち国政も外注化するつもりなんだろうか。
182774ワット発電中さん
2022/12/27(火) 15:11:15.83ID:u8NFyftc キヤノン、ニコンのカメラ事業の没落は日本の没落と似ている
ソニーが拾ってくれたからまだよかったものの海外にもっていかれてたら
大惨事だった
ソニーが拾ってくれたからまだよかったものの海外にもっていかれてたら
大惨事だった
183774ワット発電中さん
2022/12/27(火) 19:00:06.24ID:jtQDiP6p 昔はミノルタというメーカーもあったな・・・
184774ワット発電中さん
2022/12/27(火) 19:11:17.45ID:fZvBK1b9 ソニーが買ったんじゃなかった?ミノルタ
185774ワット発電中さん
2022/12/27(火) 19:20:21.41ID:zir1a9zF そう。だからソニーのデジイチはαを冠している
186774ワット発電中さん
2022/12/27(火) 19:26:19.16ID:Ao9/leKO で?ソニーカメラにSTM32でも使ってるの?
187774ワット発電中さん
2022/12/27(火) 19:35:35.43ID:dmdsPKyi α用の中華レリーズ分解したらSTM8S003F3P6が入ってた
188774ワット発電中さん
2022/12/27(火) 19:39:03.69ID:cfQbTHXd それはスレチです
189774ワット発電中さん
2022/12/27(火) 20:38:13.21ID:fZvBK1b9 まさかソニーの工作員?
190774ワット発電中さん
2022/12/27(火) 23:46:04.07ID:Ah+znxwq バブル期のノリを過信していた日本企業はバブル崩壊後、加速度的に開発現場の職場に中国人を就かせ始めた。
日本人技術者の多くが彼らを舐めていたのだが・・・
次第に明るみになる彼らの勤勉さと強かさに戦き、やがて悲鳴を上げ始めた1990年代。
現場の日本人は、彼らの決して流暢ではない日本語力を舐めてかかるというアホさを露呈。実は英語も話せて
日本語以上にスキルがあるのも知らずにだ。マルチリンガルどころかバイリンガルな日本人技術者は殆ど居なかった。
それ以降、多くの日本人はより臆病になり、開発現場から逃げた結果・・・仕事を職場ごと持っていかれた。
オモテ向きはリストラと報道されることが多かったが、実際は現場が逃げたケースも多いんだぞw
(○芝や日本○気で目の当たりにしています。「こりゃ勝てねぇーや」と実感しました。)
戦前〜戦後の頃のようにもう一度強かにならないと、みんな岸田総理みたいにボンボンになって国が終わるぞw
日本人技術者の多くが彼らを舐めていたのだが・・・
次第に明るみになる彼らの勤勉さと強かさに戦き、やがて悲鳴を上げ始めた1990年代。
現場の日本人は、彼らの決して流暢ではない日本語力を舐めてかかるというアホさを露呈。実は英語も話せて
日本語以上にスキルがあるのも知らずにだ。マルチリンガルどころかバイリンガルな日本人技術者は殆ど居なかった。
それ以降、多くの日本人はより臆病になり、開発現場から逃げた結果・・・仕事を職場ごと持っていかれた。
オモテ向きはリストラと報道されることが多かったが、実際は現場が逃げたケースも多いんだぞw
(○芝や日本○気で目の当たりにしています。「こりゃ勝てねぇーや」と実感しました。)
戦前〜戦後の頃のようにもう一度強かにならないと、みんな岸田総理みたいにボンボンになって国が終わるぞw
191774ワット発電中さん
2022/12/28(水) 05:25:29.22ID:r+cBTZgl 訓示イラネ。
192774ワット発電中さん
2022/12/28(水) 05:25:47.75ID:Fqy4wL8N 忌の黄身はピカピカにテカって
193774ワット発電中さん
2022/12/28(水) 06:52:32.86ID:llZA97Go >>190
開発現場?なんかウソかパラレルワールドの話なのか?
> バブル崩壊後、加速度的に開発現場の職場に中国人を就かせ始めた。
外国人研修資格が出来たのは1989年、技能実習制度は1993年。
それでなにが起きたか?彼らを低賃金労働者として雇う企業が激増して社会問題・国際問題になったw
開発現場?なんかウソかパラレルワールドの話なのか?
> バブル崩壊後、加速度的に開発現場の職場に中国人を就かせ始めた。
外国人研修資格が出来たのは1989年、技能実習制度は1993年。
それでなにが起きたか?彼らを低賃金労働者として雇う企業が激増して社会問題・国際問題になったw
194774ワット発電中さん
2022/12/28(水) 08:03:28.84ID:nqfuYBHH 巣に帰れ
Arduinoオリジナル全般スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1547275328/
Arduino互換機 2枚目 [転載禁止](c)2ch.net
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1564674281/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part35
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1659965751/
Arduino互換 Lazurite [無断転載禁止]©2ch.net
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1458041731/
Arduinoは知的障害者の職業訓練ツール
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1331467918/
Arduino 信者は何故、かくもキモくてバカなのか?
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1333086087/
Arduinoオリジナル全般スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1547275328/
Arduino互換機 2枚目 [転載禁止](c)2ch.net
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1564674281/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part35
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1659965751/
Arduino互換 Lazurite [無断転載禁止]©2ch.net
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1458041731/
Arduinoは知的障害者の職業訓練ツール
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1331467918/
Arduino 信者は何故、かくもキモくてバカなのか?
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1333086087/
195774ワット発電中さん
2022/12/28(水) 08:04:37.93ID:nqfuYBHH STM32の話しだけしてくれ。
それ以外はこっちにでも行ってくれ。
■脇道脱線雑談引っ越し先スレ■
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1540695354/
それ以外はこっちにでも行ってくれ。
■脇道脱線雑談引っ越し先スレ■
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1540695354/
196774ワット発電中さん
2022/12/28(水) 08:06:13.50ID:DWHXpycx スレ違言っている奴はこのスレにふさわしい話題を投稿しろ
さもなくば自称警察と一緒だ
さもなくば自称警察と一緒だ
197774ワット発電中さん
2022/12/28(水) 08:37:41.76ID:rXH777FV198774ワット発電中さん
2022/12/28(水) 08:37:53.50ID:rm/LpLor199774ワット発電中さん
2022/12/28(水) 09:08:56.00ID:llZA97Go200774ワット発電中さん
2022/12/28(水) 09:21:54.67ID:rm/LpLor >何言ってんだか。そういう高度外国人材制度が始まったのは2012年だよ
「制度が始まらないと民間業者が動かない」って考えてるのかな? なんで?
>>190の
>現場の日本人は、彼らの決して流暢ではない日本語力を舐めてかかるというアホさを露呈。
これは俺自身、痛い思い出がある。
業務の中のコミュニケーションでも会議でも、たどたどしい日本語だったものだから、じれったい気持ちで
接していたけど、実はすごい人だったってことがあった。
(相手は相手で、俺のことを、技術の面で物足りない人だと思ってたはず)
「制度が始まらないと民間業者が動かない」って考えてるのかな? なんで?
>>190の
>現場の日本人は、彼らの決して流暢ではない日本語力を舐めてかかるというアホさを露呈。
これは俺自身、痛い思い出がある。
業務の中のコミュニケーションでも会議でも、たどたどしい日本語だったものだから、じれったい気持ちで
接していたけど、実はすごい人だったってことがあった。
(相手は相手で、俺のことを、技術の面で物足りない人だと思ってたはず)
201774ワット発電中さん
2022/12/28(水) 10:06:49.50ID:3kKELaiw スレに適切な話題なかったら止まってる状態で良いじゃないか。
無理にスレチの話しする必要ない。適切なスレに散ってくれ。
無理にスレチの話しする必要ない。適切なスレに散ってくれ。
202774ワット発電中さん
2022/12/28(水) 10:12:12.93ID:llZA97Go203774ワット発電中さん
2022/12/28(水) 10:16:05.40ID:BL+5b3N2 しつこいやっちゃなー
ID:llZA97Go
ID:llZA97Go
204774ワット発電中さん
2022/12/28(水) 11:54:55.24ID:llZA97Go >>203
でっち上げウソを撒き散らす奴が嫌いなだけ
でっち上げウソを撒き散らす奴が嫌いなだけ
205774ワット発電中さん
2022/12/28(水) 12:08:31.94ID:nqfuYBHH >>190
外国人研修資格1989年
技能実習制度は1993年
こんなものとSTM32など使うイッパシのエンジニアはまったく無関係だとわからんのか?
研修とか実習生等の人買いビジネスなどなくとも、エンジニアで実力ある連中は研究室経由や現地優秀層を直接雇用してたろ?
外国人研修資格1989年
技能実習制度は1993年
こんなものとSTM32など使うイッパシのエンジニアはまったく無関係だとわからんのか?
研修とか実習生等の人買いビジネスなどなくとも、エンジニアで実力ある連中は研究室経由や現地優秀層を直接雇用してたろ?
206774ワット発電中さん
2022/12/28(水) 13:13:41.57ID:llZA97Go >>205
> エンジニアで実力ある連中は研究室経由や現地優秀層を直接雇用してたろ?
いったいどういう歴史認識しているのやら
https://spc.jst.go.jp/data/techoverview2016/images/3_05.png
この中国の大学進学率で「実力ある連中」が居たとなぜ思えるのかが分からん
> エンジニアで実力ある連中は研究室経由や現地優秀層を直接雇用してたろ?
いったいどういう歴史認識しているのやら
https://spc.jst.go.jp/data/techoverview2016/images/3_05.png
この中国の大学進学率で「実力ある連中」が居たとなぜ思えるのかが分からん
207774ワット発電中さん
2022/12/28(水) 13:49:10.05ID:uF9c64an208774ワット発電中さん
2022/12/28(水) 13:49:45.53ID:Zea1Cmvy 流石に釣り針デカすぎ
209774ワット発電中さん
2022/12/28(水) 14:45:53.14ID:7w45dgHC もともとSTのメモリが足りなくて困ったなーどうすりゃいいかな?って話題。arduinoのライブラリ使ってるからそれ無しでやったらいけるんちゃう?って結論で終わってんのにな
アホみたいにワーワー言い出しよったなー
アホみたいにワーワー言い出しよったなー
210774ワット発電中さん
2022/12/28(水) 14:46:04.27ID:Q7LuyRdD >>205
学術寄りの研究・開発職だけでなく、実用や製品化の産業の裾野まで拡大してましたよ。
高度な研究員との抱き合わせ条件で、大量に送り込まれてきました。
大手の○○研究所に配属されてきたキーの研究員しか見てなかったのでしょうけど、
それと併せて一般部署、関連会社、更には協力会社にまで、どっと押し寄せてきました。
学術寄りの研究・開発職だけでなく、実用や製品化の産業の裾野まで拡大してましたよ。
高度な研究員との抱き合わせ条件で、大量に送り込まれてきました。
大手の○○研究所に配属されてきたキーの研究員しか見てなかったのでしょうけど、
それと併せて一般部署、関連会社、更には協力会社にまで、どっと押し寄せてきました。
211774ワット発電中さん
2022/12/28(水) 15:04:46.61ID:VW/KGtxf212774ワット発電中さん
2022/12/28(水) 17:24:55.38ID:ty14vJOj STM32のArduinoは今一つかな....
213774ワット発電中さん
2022/12/28(水) 18:32:54.69ID:fO7DVRGz Arduinoはフィジカルだからしょうがない
214774ワット発電中さん
2022/12/28(水) 19:27:04.24ID:ty14vJOj フィジカルとはなにをさしているのだろうか。
215774ワット発電中さん
2022/12/28(水) 19:27:23.56ID:yGEpBAx0 メンタルじゃないほう
216774ワット発電中さん
2022/12/28(水) 20:42:28.20ID:rm/LpLor >この中国の大学進学率で「実力ある連中」が居たとなぜ思えるのかが分からん
大学進学率が低ければ、「実力ある連中」がいなかった、と考えるのかな? なんで?
明治時代の日本には「実力ある連中」はいなかったと考えるのかな?
全体の数字の平均を見て、個別の人の実力を判断しようとしたらおかしくなる。考えが浅すぎ。
大学進学率が低ければ、「実力ある連中」がいなかった、と考えるのかな? なんで?
明治時代の日本には「実力ある連中」はいなかったと考えるのかな?
全体の数字の平均を見て、個別の人の実力を判断しようとしたらおかしくなる。考えが浅すぎ。
217774ワット発電中さん
2022/12/28(水) 20:56:07.34ID:rm/LpLor ID:VW/KGtxf って、もしかしたら「中国人技術者はかつては全てレベルが低かった」という結論ありきなんじゃないかな?
人間って知見の範囲でしか判断できないわけで、知見をもとにした判断で結論を持つのはおかしいよ。
「個人的知見や統計を見る限り平均的にはレベルが低かったと考えられるが、全てがそうだったかどうかは、全てを見ていないのでわからない」
が正解だと思う。
あと、有能な人って、わずかで十分。そのわずかが個人の知見にひっかかる確率は低いだろうね。
人間って知見の範囲でしか判断できないわけで、知見をもとにした判断で結論を持つのはおかしいよ。
「個人的知見や統計を見る限り平均的にはレベルが低かったと考えられるが、全てがそうだったかどうかは、全てを見ていないのでわからない」
が正解だと思う。
あと、有能な人って、わずかで十分。そのわずかが個人の知見にひっかかる確率は低いだろうね。
218774ワット発電中さん
2022/12/29(木) 02:25:20.49ID:+wgiQpXk 技術者というより、昔は中国人全体がおっとりしてた。
ゆとりがあった。
いまの中国は競争社会。
中国の若者はゆとり無くガリ勉してる。
いまは、日本の若者の方がゆとりがある。
やってもやらなくても同じ。
努力なんて馬鹿のすること。
それが共産主義。
ゆとりがあった。
いまの中国は競争社会。
中国の若者はゆとり無くガリ勉してる。
いまは、日本の若者の方がゆとりがある。
やってもやらなくても同じ。
努力なんて馬鹿のすること。
それが共産主義。
219774ワット発電中さん
2022/12/29(木) 06:07:22.28ID:M5qsQvYy 日本の技術者が勉強しないように見えるのは、終身雇用のため、転職でステップ
アップするインセンティブがないから。
日本の技術者の勉強は、現在の職場に特化したスキルに限られる。それには実に
誠実で熱心だが、どうしたって狭い範囲に限定されてしまう。
だから企業内で地道なノウハウの蓄積が重要な産業(素材や化学や重機など)では
いまでも日本の国際競争力は強い。残念ながら電気電子はそうではない。
アップするインセンティブがないから。
日本の技術者の勉強は、現在の職場に特化したスキルに限られる。それには実に
誠実で熱心だが、どうしたって狭い範囲に限定されてしまう。
だから企業内で地道なノウハウの蓄積が重要な産業(素材や化学や重機など)では
いまでも日本の国際競争力は強い。残念ながら電気電子はそうではない。
220774ワット発電中さん
2022/12/29(木) 08:59:42.55ID:dnxnMXQZ これまでBluePillを使っておりましたが、初めて自作基板にチップを直接実装しようと思っています。
BluePillのschematicを見る限り、STLinkで書き込むなら最低限はVCC4箇所それぞれに0.1uFと
OSC In/Outに8Mのクリスタル+20pF(x2)、resetを10KでpullupでOKと思いますがあってますでしょうか?
(RTCとUSBを使わなければ)
BluePillのschematicを見る限り、STLinkで書き込むなら最低限はVCC4箇所それぞれに0.1uFと
OSC In/Outに8Mのクリスタル+20pF(x2)、resetを10KでpullupでOKと思いますがあってますでしょうか?
(RTCとUSBを使わなければ)
221774ワット発電中さん
2022/12/29(木) 09:18:47.95ID:1q39m5r9 あと、BOOT0はL ぐらいかな。
水晶に20pFのコンデンサを抱かせるなら、CL=15pFぐらいの水晶を。
水晶に20pFのコンデンサを抱かせるなら、CL=15pFぐらいの水晶を。
222774ワット発電中さん
2022/12/29(木) 11:33:40.31ID:nS0oLqUb223774ワット発電中さん
2022/12/29(木) 12:12:41.37ID:dnxnMXQZ ありがとうございます
こんな感じでやってみましたが残念ながら水晶が発振してくれず
https://i.imgur.com/OQyGpyf.jpg
秋月で買った8M+20pf+R1MでだめだったのでBluePillから外したものでやってみたが発信しない。
aliで買ったチップだからかな、とLCSCで買ったものに変えてみます
https://i.imgur.com/7Iqihil.jpg
こんな感じでやってみましたが残念ながら水晶が発振してくれず
https://i.imgur.com/OQyGpyf.jpg
秋月で買った8M+20pf+R1MでだめだったのでBluePillから外したものでやってみたが発信しない。
aliで買ったチップだからかな、とLCSCで買ったものに変えてみます
https://i.imgur.com/7Iqihil.jpg
224774ワット発電中さん
2022/12/29(木) 12:41:05.93ID:1q39m5r9 >>223
発振ってコケるときはコケるけれど、案外でたらめでも発振してくれることが多いので今回の問題ではないかもしれないけれど、
なにかにつけ「最短で配線」と注意される部分。びろーんと延びた配線をまずあらためてみては。
特にコンデンサのグランドがやばい。ふたつのコンデンサが1本の共通の長い線で延長されて、8ピン? にソケットで接続されているのは
すごく見ていて不安があります。
できるだけ短くきりつめて、できるだけ最短で(もちろんビニール線を介さずに)8ピンに配線しなおした方がいいと思います。
念のためですけど、書き込んだファームウェアは、外部発振子を使うようにはなってますよね。
発振ってコケるときはコケるけれど、案外でたらめでも発振してくれることが多いので今回の問題ではないかもしれないけれど、
なにかにつけ「最短で配線」と注意される部分。びろーんと延びた配線をまずあらためてみては。
特にコンデンサのグランドがやばい。ふたつのコンデンサが1本の共通の長い線で延長されて、8ピン? にソケットで接続されているのは
すごく見ていて不安があります。
できるだけ短くきりつめて、できるだけ最短で(もちろんビニール線を介さずに)8ピンに配線しなおした方がいいと思います。
念のためですけど、書き込んだファームウェアは、外部発振子を使うようにはなってますよね。
225774ワット発電中さん
2022/12/29(木) 12:49:47.23ID:1q39m5r9226774ワット発電中さん
2022/12/29(木) 13:23:19.59ID:SLjS7spl 水晶やセラミック発振子を使った発振回路の設計方法は?:Q&Aで学ぶマイコン講座(2)(1/3 ページ) - EDN Japan
ttps://edn.itmedia.co.jp/edn/articles/1405/19/news008.html
AN2867 アプリケーション・ノート STM8AF/AL/S および STM32 マイクロコントローラ向け オシレータ設計ガイド
ttps://www.st.com/resource/ja/application_note/an2867-oscillator-design-guide-for-stm8afals-stm32-mcus-and-mpus-stmicroelectronics.pdf
プリント基板を用いない実装例
ELM - AC負荷アナライザ
ttp://elm-chan.org/works/heco/report.html 写真は一番下のほうにリンクあり
使っているのはSTM32ではなくLPC15だが基本はメーカー問わず似たり寄ったり
ttps://edn.itmedia.co.jp/edn/articles/1405/19/news008.html
AN2867 アプリケーション・ノート STM8AF/AL/S および STM32 マイクロコントローラ向け オシレータ設計ガイド
ttps://www.st.com/resource/ja/application_note/an2867-oscillator-design-guide-for-stm8afals-stm32-mcus-and-mpus-stmicroelectronics.pdf
プリント基板を用いない実装例
ELM - AC負荷アナライザ
ttp://elm-chan.org/works/heco/report.html 写真は一番下のほうにリンクあり
使っているのはSTM32ではなくLPC15だが基本はメーカー問わず似たり寄ったり
227774ワット発電中さん
2022/12/29(木) 13:50:15.32ID:SLjS7spl これも読んだほうがよさそう
マイコンに接続する推奨デカップリングコンデンサと接続方法を教えて!:Q&Aで学ぶマイコン講座(3)(1/3 ページ) - EDN Japan
ttps://edn.itmedia.co.jp/edn/articles/1406/18/news003.html
電源や発振子、デバッグI/F周りってブレッドボードだとLCR成分の上昇で挙動不審になるとか珍しくないし
あと何をもって発振していないと判断しているのかな。オシロあてたりしているならプローブの影響で発振が止まることがあるけど
マイコンに接続する推奨デカップリングコンデンサと接続方法を教えて!:Q&Aで学ぶマイコン講座(3)(1/3 ページ) - EDN Japan
ttps://edn.itmedia.co.jp/edn/articles/1406/18/news003.html
電源や発振子、デバッグI/F周りってブレッドボードだとLCR成分の上昇で挙動不審になるとか珍しくないし
あと何をもって発振していないと判断しているのかな。オシロあてたりしているならプローブの影響で発振が止まることがあるけど
228774ワット発電中さん
2022/12/29(木) 14:12:51.45ID:dnxnMXQZ >>225,226,227
いけました! 感謝!
VDDとVSSそれぞれ繋げないといけないんですね。ブレークボードにはんだづけしたあとでGND間の導通をマルチメータでチェックし、繋がってるから不要と思ったのですが、改めて測るとbeepはするが15Ωあり、VDD1-3は繋がっているがVDDAは独立していました。
また、ご明察通りオシロを水晶に繋いでいました。BluePillのXtalは問題なく測れたのですが発振後に繋ぐのと最初から繋ぐの違いがあるようです。
いけました! 感謝!
VDDとVSSそれぞれ繋げないといけないんですね。ブレークボードにはんだづけしたあとでGND間の導通をマルチメータでチェックし、繋がってるから不要と思ったのですが、改めて測るとbeepはするが15Ωあり、VDD1-3は繋がっているがVDDAは独立していました。
また、ご明察通りオシロを水晶に繋いでいました。BluePillのXtalは問題なく測れたのですが発振後に繋ぐのと最初から繋ぐの違いがあるようです。
229774ワット発電中さん
2022/12/29(木) 14:16:12.24ID:dnxnMXQZ >>228
因みにブレークアウトボードでやっているのは自作基板に実装する、なんていうか、事前検証です。
因みにブレークアウトボードでやっているのは自作基板に実装する、なんていうか、事前検証です。
230774ワット発電中さん
2022/12/30(金) 02:42:17.93ID:vhi1O1/o https://i.imgur.com/uqQJCwZ.jpg
https://i.imgur.com/HTFvtIw.jpg
https://i.imgur.com/GXChlde.jpg
https://i.imgur.com/aDqjjcd.jpg
https://i.imgur.com/JgPMNgs.jpg
https://i.imgur.com/7Q9jSUE.jpg
https://i.imgur.com/BGAEiFp.jpg
https://i.imgur.com/34kag8y.jpg
https://i.imgur.com/lmp7h4L.jpg
https://i.imgur.com/qFIgt6v.jpg
https://i.imgur.com/2RkZ0eD.jpg
https://i.imgur.com/IPM2W4Y.jpg
https://i.imgur.com/818VFfM.jpg
https://i.imgur.com/oAXgAai.jpg
https://i.imgur.com/34t1Gad.jpg
https://i.imgur.com/HTFvtIw.jpg
https://i.imgur.com/GXChlde.jpg
https://i.imgur.com/aDqjjcd.jpg
https://i.imgur.com/JgPMNgs.jpg
https://i.imgur.com/7Q9jSUE.jpg
https://i.imgur.com/BGAEiFp.jpg
https://i.imgur.com/34kag8y.jpg
https://i.imgur.com/lmp7h4L.jpg
https://i.imgur.com/qFIgt6v.jpg
https://i.imgur.com/2RkZ0eD.jpg
https://i.imgur.com/IPM2W4Y.jpg
https://i.imgur.com/818VFfM.jpg
https://i.imgur.com/oAXgAai.jpg
https://i.imgur.com/34t1Gad.jpg
231774ワット発電中さん
2022/12/30(金) 08:24:47.89ID:u8t7kpSz232774ワット発電中さん
2022/12/30(金) 19:00:16.22ID:GJxl6U5n 戦争と疫病に対抗するためにお布施が始まったのはご存じの通り。
233774ワット発電中さん
2023/01/08(日) 02:23:50.25ID:T7YUV0sl cubeIDEを数年ぶりに使ったんだけど、これまだ日本語コメント文字化けするのかよ・・・
それとも何か文字化け防ぐ方法あるの?
それとも何か文字化け防ぐ方法あるの?
234774ワット発電中さん
2023/01/08(日) 05:04:52.99ID:0TslyszV コメントに日本語使う是非は置いといて、
文字コードでない?CP932にした?
文字コードでない?CP932にした?
235774ワット発電中さん
2023/01/08(日) 07:50:53.38ID:cZoSldKP unicodeにする
236774ワット発電中さん
2023/01/08(日) 09:17:36.75ID:4cNzdH1h237774ワット発電中さん
2023/01/08(日) 10:00:10.38ID:EpxKoUii 最新のもので試してないですけど、文字コード設定をShift-JISかUTF-8にして、使用フォントを日本語対応のものにすれば
大丈夫なはず。
ただし、UTF-8だとプログラムを編集して、日本語コメントを入れてから、再度コード生成をすると
日本語コメントが化ける問題がありました。CubeIDEの文字コード設定を、CubeMX(コード生成ツール)が参照してないみたい。
CubeMXは日本語WindowsではデフォルトだとShift-JISを前提に動作するみたい。
最新版でもこれは起きるのかな?
↓はUTF-8にしたときの問題の対策です。Google検索してみて。
「STM32CubeMXのコード生成時にUTF-8が文字化けしないようにする」
「STM32統合開発環境 STM32CubeIDE の日本語化 forest1」
大丈夫なはず。
ただし、UTF-8だとプログラムを編集して、日本語コメントを入れてから、再度コード生成をすると
日本語コメントが化ける問題がありました。CubeIDEの文字コード設定を、CubeMX(コード生成ツール)が参照してないみたい。
CubeMXは日本語WindowsではデフォルトだとShift-JISを前提に動作するみたい。
最新版でもこれは起きるのかな?
↓はUTF-8にしたときの問題の対策です。Google検索してみて。
「STM32CubeMXのコード生成時にUTF-8が文字化けしないようにする」
「STM32統合開発環境 STM32CubeIDE の日本語化 forest1」
238774ワット発電中さん
2023/01/08(日) 10:28:22.57ID:T7YUV0sl stm32cubeide.ini
に
-Dfile.encoding=UTF-8
追加でいけるのか。こんなの設定しろとかcp932にしろとかそんなアプリ今どきないだろ・・・
に
-Dfile.encoding=UTF-8
追加でいけるのか。こんなの設定しろとかcp932にしろとかそんなアプリ今どきないだろ・・・
239774ワット発電中さん
2023/01/08(日) 10:39:57.86ID:EpxKoUii いまどきのアプリはこうあるべきだ、って思ってると、困惑とか不幸とか怒りとか、いろいろありそう。
自分が作るアプリには自分の理想を適用するのはいいけど、他者が作るアプリを使うときはニュートラルな感情で受け入れる方が幸せになれるね。
そういや「いまどきのアプリはディレクトリ名に日本語が入っていても大丈夫だろw」って話もあった。
その人は「そうでもない」って言う人を時代遅れの人だと嘲っていたけど、
嘲るぶんだけ、実際にダメなアプリに遭遇したら、よけいにダメなアプリを強く罵ってしまうんだろうな。
自分が作るアプリには自分の理想を適用するのはいいけど、他者が作るアプリを使うときはニュートラルな感情で受け入れる方が幸せになれるね。
そういや「いまどきのアプリはディレクトリ名に日本語が入っていても大丈夫だろw」って話もあった。
その人は「そうでもない」って言う人を時代遅れの人だと嘲っていたけど、
嘲るぶんだけ、実際にダメなアプリに遭遇したら、よけいにダメなアプリを強く罵ってしまうんだろうな。
240774ワット発電中さん
2023/01/08(日) 11:02:52.75ID:EZjWQed3 >>238
eclipseの基本の基
eclipseの基本の基
241774ワット発電中さん
2023/01/08(日) 14:18:39.30ID:cZoSldKP cube-ide使うなら我慢するかST-Microに入って自分が直すかだな
文字コードのためだけにいちいちST-Microに入るなんてバカバカしいので普通は我慢するんだよ
文字コードのためだけにいちいちST-Microに入るなんてバカバカしいので普通は我慢するんだよ
242774ワット発電中さん
2023/01/08(日) 14:27:29.40ID:ST1nqD/q STM32cubeideだけの問題じゃなくeclipse 由来の問題
なんで(ルネサスのe2studioにも同じ問題がある。)
eclipse の開発コミュニティに参加すればいいんでない?
>233 ができるかどうかは疑問だけど。
なんで(ルネサスのe2studioにも同じ問題がある。)
eclipse の開発コミュニティに参加すればいいんでない?
>233 ができるかどうかは疑問だけど。
243774ワット発電中さん
2023/01/08(日) 14:43:45.12ID:L8pD/kTM eclipse
罪なIDEやで
罪なIDEやで
244774ワット発電中さん
2023/01/08(日) 14:48:44.56ID:EZjWQed3245774ワット発電中さん
2023/01/08(日) 15:04:27.42ID:T7YUV0sl 本当にeclipseのせいなのか?
こんなのインストール初期設定でiniに設定書き込んどけばおきない問題だし
逆にgenerate codeするときにeclipse側の設定読み込んで処理変えるとかすれば済む問題じゃん
こんなのインストール初期設定でiniに設定書き込んどけばおきない問題だし
逆にgenerate codeするときにeclipse側の設定読み込んで処理変えるとかすれば済む問題じゃん
246774ワット発電中さん
2023/01/08(日) 15:26:19.92ID:vWop1fUs Integrated development environment - Stack Overflow Developer Survey 2022
ttps://survey.stackoverflow.co/2022/#most-popular-technologies-new-collab-tools
Eclipseの時代じゃないんですよ
ttps://survey.stackoverflow.co/2022/#most-popular-technologies-new-collab-tools
Eclipseの時代じゃないんですよ
247774ワット発電中さん
2023/01/08(日) 15:57:16.18ID:ST1nqD/q それはSTMicroに入社しないとなんともならんな。
248774ワット発電中さん
2023/01/08(日) 16:22:47.97ID:DuPDmAbq249774ワット発電中さん
2023/01/08(日) 16:25:23.85ID:DuPDmAbq >>245
世の中utf8だけとは限らんので初期値ムリクリ設定すると別のとこで同じ苦情が来るので、今のが人口構成比からベター解じゃとおもうよ
世の中utf8だけとは限らんので初期値ムリクリ設定すると別のとこで同じ苦情が来るので、今のが人口構成比からベター解じゃとおもうよ
250774ワット発電中さん
2023/01/08(日) 16:48:22.63ID:EpxKoUii ここで訴えても詮無いことを。
251774ワット発電中さん
2023/01/08(日) 19:46:32.81ID:4cNzdH1h252774ワット発電中さん
2023/01/09(月) 23:09:19.70ID:8V0PtSnr 自動生成で文字化けはダサいけど
自動生成ソースを大きく編集する事はないから
わりとどうでもいい
自動生成ソースを大きく編集する事はないから
わりとどうでもいい
253774ワット発電中さん
2023/01/10(火) 07:53:03.52ID:xOF0r+nH 日本語コメントなんか使わなきゃいいだけの話
254774ワット発電中さん
2023/01/10(火) 08:00:52.50ID:HWW5mwnQ 日本語のリテラル文字列も化けるよ。
255774ワット発電中さん
2023/01/10(火) 08:47:40.48ID:/BRVOHKt >>251
πとかθとか使えると便利だよ。
πとかθとか使えると便利だよ。
256774ワット発電中さん
2023/01/10(火) 15:12:00.32ID:mczhFJcq ??とか??とかも便利だよ。
257774ワット発電中さん
2023/01/10(火) 17:51:20.65ID:x1B7QfUM ちょっとおもしろかった
258774ワット発電中さん
2023/01/11(水) 07:20:04.78ID:d4rx0Go4 コメントなんか書かなきゃいいだけの話
259774ワット発電中さん
2023/01/11(水) 07:51:24.83ID:N+0PknTD 自分だけで完結するコードなら何書こうが知ったこっちゃないけど。
260774ワット発電中さん
2023/01/11(水) 08:23:15.12ID:d4rx0Go4261774ワット発電中さん
2023/01/11(水) 08:52:52.78ID:X6mgZ28w そういや CubeIDEのもとでコンパイラの input-charset と exec-charset ってどこで設定しているんだろう。
262774ワット発電中さん
2023/01/11(水) 20:14:19.71ID:sZ5UWdDY 1文字もソースを編集しないでただ単に自動生成しただけでソースが崩れる
STM32F4 1.27.1
FreeRTOSを有効にした時
STM32F4 1.27.1
FreeRTOSを有効にした時
263774ワット発電中さん
2023/01/21(土) 06:58:09.24ID:gdOwpp+i STLinkV3-MINIE 使ってる人、居ます?
あれ、どうやってターゲットと繋ぐのが正解何でしょうね?
あれ、どうやってターゲットと繋ぐのが正解何でしょうね?
264774ワット発電中さん
2023/01/21(土) 07:49:34.63ID:iy1JZb30 14ピン
265774ワット発電中さん
2023/01/21(土) 11:12:45.69ID:MOpcse1j 漢は半田付けよ
266774ワット発電中さん
2023/01/23(月) 12:02:02.23ID:WAHWq2vH 私女だけど
267774ワット発電中さん
2023/01/23(月) 12:21:47.90ID:ujHGyfS0 俺は男だ
268774ワット発電中さん
2023/01/23(月) 22:35:40.11ID:YDwv++Eb 5本あれば充分なのに14本も…なぜ。
269774ワット発電中さん
2023/01/23(月) 23:21:03.60ID:N2Z4Fsma270774ワット発電中さん
2023/01/23(月) 23:32:56.14ID:OQtNhP80 なんでそう思った?
271774ワット発電中さん
2023/01/24(火) 07:27:47.18ID:KhqKJkrl STLINK-V3MINIEを知らんかった。値段も安いし、在庫なしってこともない。へええ。
SWDしか使ったことがないのだけど、「5本あれば充分」はSWD接続のことなのか、
VCC、リセット接続なしのJTAG(それがOKなのかわからんけど)のことなのかどっちなんでしょう。
エッジのところが2.54mmピッチになってたら、10ピンのボックスプラグを付けて、
中華STLINKみたいな線の引き出し方でSWDで使えるのかも。
STLINK-V3MINIと違って、基板に実装されることは想定してないのだな。
STLINK-V3MINI は Recommended replacement product: STLINK-V3MINIE とあるから、もうなくなるのかな。
SWDしか使ったことがないのだけど、「5本あれば充分」はSWD接続のことなのか、
VCC、リセット接続なしのJTAG(それがOKなのかわからんけど)のことなのかどっちなんでしょう。
エッジのところが2.54mmピッチになってたら、10ピンのボックスプラグを付けて、
中華STLINKみたいな線の引き出し方でSWDで使えるのかも。
STLINK-V3MINIと違って、基板に実装されることは想定してないのだな。
STLINK-V3MINI は Recommended replacement product: STLINK-V3MINIE とあるから、もうなくなるのかな。
272774ワット発電中さん
2023/01/24(火) 08:07:07.93ID:YClMLGQ2 V3SETを買ったけど
正直中華の安V2やNucleoで十分だな
正直中華の安V2やNucleoで十分だな
273774ワット発電中さん
2023/01/25(水) 20:19:01.56ID:P6LE2ldK 秋月のNucleo在庫復活したね!
274774ワット発電中さん
2023/01/25(水) 23:01:24.51ID:3wnNZRat Digikey、Mouserで、チップも復活してきている。
275774ワット発電中さん
2023/01/28(土) 09:11:26.29ID:iGJRvbrS 夜明けがきたか…
276774ワット発電中さん
2023/01/28(土) 12:36:29.32ID:RgfyzSL6 価格5倍が3倍くらいにもどった感じかな。
何にせよ嬉しい。
何にせよ嬉しい。
277774ワット発電中さん
2023/01/28(土) 12:39:53.82ID:Y5u6+3PO >>274
いいね!
いいね!
278774ワット発電中さん
2023/01/28(土) 15:11:52.35ID:WZ9OhJor stm32duino で F411CEU6 でDACが期待通りの動きをしてくれません。以下のコードじゃだめなんでしょうか?
pwが127を超えたところで3.3Vフル出力になり、127までは0出力なんです。
どうするとよいのか教えていただければ幸いです。
void setup() {
pinMode(PA4, OUTPUT);
analogWriteResolution(8);
}
byte pw= 0;
void loop() {
analogWrite(PA4, pw);
pw++;
if (pw == 200) {
pw = 0;
}
}
pwが127を超えたところで3.3Vフル出力になり、127までは0出力なんです。
どうするとよいのか教えていただければ幸いです。
void setup() {
pinMode(PA4, OUTPUT);
analogWriteResolution(8);
}
byte pw= 0;
void loop() {
analogWrite(PA4, pw);
pw++;
if (pw == 200) {
pw = 0;
}
}
279774ワット発電中さん
2023/01/28(土) 15:19:43.08ID:RgfyzSL6 Arduinoスレの方が良くない?
280774ワット発電中さん
2023/01/28(土) 15:29:38.41ID:/Yk763VZ 外付けDAC?
281774ワット発電中さん
2023/01/28(土) 15:30:05.44ID:S0D1IQYL >>278
Arduinoの場合、DACもしくはPWM出力に対応してる(マイコンがではなくArduinoとして)ピン以外だと
analogWriteは中間点を境にHigh or Lowの出力になると思う
Arduinoの場合、DACもしくはPWM出力に対応してる(マイコンがではなくArduinoとして)ピン以外だと
analogWriteは中間点を境にHigh or Lowの出力になると思う
282774ワット発電中さん
2023/01/28(土) 15:32:39.39ID:/Yk763VZ 機能を見ないでCPUを買った?
283774ワット発電中さん
2023/01/28(土) 16:41:12.00ID:NVhh3NH6 Using Blackpill (STM32F401CCU6 or STM32F411CEU6) boards with mbed
でぐぐって出てくるサイトのBlackpillボードの図を見たところだと、PA4はPWMに対応してないように見える。
でぐぐって出てくるサイトのBlackpillボードの図を見たところだと、PA4はPWMに対応してないように見える。
284774ワット発電中さん
2023/01/28(土) 22:14:31.27ID:WZ9OhJor >>281-283
皆様優しいご対応ありがとうございます。
確かにF411CE DACないっすね。買ったのは半年ほど前で、やっと時間できたので試してみたんです。
買うとき401はDACないけど411にはある と思って411買ったんです。なのであると思いこんでました。今調べると無いですね。狐につままれた様な気持ですが、、、
皆様優しいご対応ありがとうございます。
確かにF411CE DACないっすね。買ったのは半年ほど前で、やっと時間できたので試してみたんです。
買うとき401はDACないけど411にはある と思って411買ったんです。なのであると思いこんでました。今調べると無いですね。狐につままれた様な気持ですが、、、
285774ワット発電中さん
2023/01/28(土) 22:49:21.64ID:NVhh3NH6 446あたりと認識が混ざったかな。
286774ワット発電中さん
2023/01/29(日) 10:36:10.77ID:wK4C+KHc どんまい。
287774ワット発電中さん
2023/02/01(水) 11:28:37.09ID:Kr1epACV Cシリーズってわざわざ新シリーズ作る必要あったのか?
GとかLの1品種でよかったのではないか?
GとかLの1品種でよかったのではないか?
288774ワット発電中さん
2023/02/01(水) 12:08:40.94ID:rzb8S2us 廉価モデル?
289774ワット発電中さん
2023/02/03(金) 22:09:17.11ID:ENLhXfTt290774ワット発電中さん
2023/02/03(金) 22:13:48.58ID:9/FLny4t 8ピン需要あるんかな?
ただの話題作りかと思ったのにまた出る
ただの話題作りかと思ったのにまた出る
291774ワット発電中さん
2023/02/03(金) 22:14:21.30ID:9/FLny4t 14ピンが死んでる
292774ワット発電中さん
2023/02/03(金) 22:19:28.30ID:ssrbiliN 8ピンのg031j6はちょっとマイコン欲しい時に重宝するぞ
6ポートgpio使えるしflash多いし
6ポートgpio使えるしflash多いし
293774ワット発電中さん
2023/02/04(土) 06:52:11.34ID:brX4lzoI SOPで小さくもないし安くもない
どんな製品に使ってるんだろう...
ホビー用途なら秋月で120円で売ってた時は需要はあっただろうけどなくなっちゃったからねえ
(すみません、買い占めたのは私です)
PICなら45円からあるし
BluePillも160円で買える
8ピンマイコンに317円も出す気にはならない
どんな製品に使ってるんだろう...
ホビー用途なら秋月で120円で売ってた時は需要はあっただろうけどなくなっちゃったからねえ
(すみません、買い占めたのは私です)
PICなら45円からあるし
BluePillも160円で買える
8ピンマイコンに317円も出す気にはならない
294774ワット発電中さん
2023/02/04(土) 09:13:06.95ID:jCS+Egd+ ピンピッチがおおきいSOP,SOICは、フロー半田でも実装しやすいし、
製造コストに厳しい小型の単機能基板(通信+単一モーター駆動とか、通信+センシングとか)には使い道があるのかも。
基板を自分で作って遊ぶには、TSSOPの14ピンでほぼ同サイズだし、チップ価格も少量購入だったら、値段を決めているのは
ローエンドチップだとチップ価格そのものより流通にかかる費用が大きい位置を占めるはず。
でも、基板を作らない人なら、ChaNさんみたいなテクニシャンでもなければ、大多数の人にとって、1.27mmピッチは、
変換基板なしで普通に配線できる限界なんじゃないかな。遊ぶのにもミニマムなサイズだと思う。
あと、8ピンというルールを自分に課して、何がこれでできるだろう、って考えるスポーツ電子工作なら、少ピンは燃えるはず。
その場合、少ピンゆえにデバッガで追えないことも、むしろ燃えるためのメリットでしかない。
製造コストに厳しい小型の単機能基板(通信+単一モーター駆動とか、通信+センシングとか)には使い道があるのかも。
基板を自分で作って遊ぶには、TSSOPの14ピンでほぼ同サイズだし、チップ価格も少量購入だったら、値段を決めているのは
ローエンドチップだとチップ価格そのものより流通にかかる費用が大きい位置を占めるはず。
でも、基板を作らない人なら、ChaNさんみたいなテクニシャンでもなければ、大多数の人にとって、1.27mmピッチは、
変換基板なしで普通に配線できる限界なんじゃないかな。遊ぶのにもミニマムなサイズだと思う。
あと、8ピンというルールを自分に課して、何がこれでできるだろう、って考えるスポーツ電子工作なら、少ピンは燃えるはず。
その場合、少ピンゆえにデバッガで追えないことも、むしろ燃えるためのメリットでしかない。
295774ワット発電中さん
2023/02/04(土) 09:55:00.53ID:cDaNycAQ 年末に買ったが単品送料込200円切ってたよ
bluepillはでかくて高い。昔はどうあれ今は単品送料込200円じゃ買えない
103は安いけどでかいし0.5mmピッチなのが使いにくい
tssop20やQFP32はピッチ的に使い勝手いいんだけどこれも以外に実装面積食うんだよな
tssop14が安く手に入るならそれがいいけどきっと高いだろ。ラインナップ少ないし見たことない
picやtinyavrはスペック低くて論外
bluepillはでかくて高い。昔はどうあれ今は単品送料込200円じゃ買えない
103は安いけどでかいし0.5mmピッチなのが使いにくい
tssop20やQFP32はピッチ的に使い勝手いいんだけどこれも以外に実装面積食うんだよな
tssop14が安く手に入るならそれがいいけどきっと高いだろ。ラインナップ少ないし見たことない
picやtinyavrはスペック低くて論外
296774ワット発電中さん
2023/02/04(土) 11:06:07.31ID:jCS+Egd+ スポーツ電子工作なら、チップ購入価格も実用ではなく自分に課したレギュレーションだしね。厳しい方が燃える。わかります。
プアなチップに燃える価値観もわかるよね。
プアなチップに燃える価値観もわかるよね。
297774ワット発電中さん
2023/02/04(土) 11:17:12.23ID:QJqOE8p6 >>296
そんなあなたにはPIC10F200
そんなあなたにはPIC10F200
298774ワット発電中さん
2023/02/04(土) 11:23:59.40ID:jCS+Egd+ いやいや、俺はそこで頑張らない主義なので、作ろうとするものに必要なスペック×2ぐらいのものを選んでます。
値段も、自分の人件費換算なら問題にならないことがほとんどだし。
値段も、自分の人件費換算なら問題にならないことがほとんどだし。
299774ワット発電中さん
2023/02/04(土) 11:27:36.21ID:QJqOE8p6300774ワット発電中さん
2023/02/04(土) 11:29:55.52ID:QJqOE8p6301774ワット発電中さん
2023/02/04(土) 11:34:45.67ID:cDaNycAQ アリエク
コピー品かもしれないけど俺の使う範囲じゃ思い通りに動いてくれてるから問題ない
コピー品かもしれないけど俺の使う範囲じゃ思い通りに動いてくれてるから問題ない
302774ワット発電中さん
2023/02/04(土) 11:37:43.61ID:QJqOE8p6 アリエクだとBluePillが160円
303774ワット発電中さん
2023/02/04(土) 11:55:57.97ID:jCS+Egd+ >>300
俺がどんな主義遍歴、マイコン遍歴があるかどうかは全然関係なく、「趣味なら」という条件で人にある種のマイコンを勧めるのは違うと思うんだ。
世の中にはたくさんの種類の趣味がある。趣味なら、って言いだして全部を体験するなんて無理だし。
俺以外にだって、勧めるなら、自分の主義趣味にあったものではなくて、その人の趣味にあったもの、その人に適したものを勧めてあげて。
あと、ほかの人の趣味を理解することやほかの人の趣味を礼賛することと、その趣味に今の自分が取り組みたいと考えるかどうかは全く別だし。
俺がどんな主義遍歴、マイコン遍歴があるかどうかは全然関係なく、「趣味なら」という条件で人にある種のマイコンを勧めるのは違うと思うんだ。
世の中にはたくさんの種類の趣味がある。趣味なら、って言いだして全部を体験するなんて無理だし。
俺以外にだって、勧めるなら、自分の主義趣味にあったものではなくて、その人の趣味にあったもの、その人に適したものを勧めてあげて。
あと、ほかの人の趣味を理解することやほかの人の趣味を礼賛することと、その趣味に今の自分が取り組みたいと考えるかどうかは全く別だし。
304774ワット発電中さん
2023/02/04(土) 11:58:01.53ID:QJqOE8p6 私が良く使うのはこの辺
STM32G031J6M6 (秋月120円)
STM32G431CBT6
STM32L010F4P6 (秋月95円)
STM32F103C8T6 (BluePill)
STM32F401CCU6 (BlackPill)
STM32F446RET6 (Nucleo)
STM32H747XIH6 (Discovery)
STM32G031J6M6 (秋月120円)
STM32G431CBT6
STM32L010F4P6 (秋月95円)
STM32F103C8T6 (BluePill)
STM32F401CCU6 (BlackPill)
STM32F446RET6 (Nucleo)
STM32H747XIH6 (Discovery)
305774ワット発電中さん
2023/02/04(土) 12:02:10.92ID:QJqOE8p6 PICもAVRもRL78もRXもRaspberry PiもPCもスマホも使う (プログラミングする)
306774ワット発電中さん
2023/02/04(土) 12:08:09.21ID:QJqOE8p6 >303
長文でやらない言い訳格好悪い
長文でやらない言い訳格好悪い
307774ワット発電中さん
2023/02/04(土) 13:38:57.37ID:jCS+Egd+ >>305
それ以外にも、俺も含めて昭和の趣味エンジニアだともっといろいろ手を付けてる人がいるでしょね。
俺も違うマイコン、違う環境、違う言語に手を付けるのが楽しい時期もあったし。大半忘れたけど。
それに、ここはSTM32スレなので、STM32を使う話でいいしね。
それ以外にも、俺も含めて昭和の趣味エンジニアだともっといろいろ手を付けてる人がいるでしょね。
俺も違うマイコン、違う環境、違う言語に手を付けるのが楽しい時期もあったし。大半忘れたけど。
それに、ここはSTM32スレなので、STM32を使う話でいいしね。
308774ワット発電中さん
2023/02/04(土) 14:13:35.34ID:QJqOE8p6 長文を書けば書くほど自分に対する言い訳と思ってしまう
309774ワット発電中さん
2023/02/04(土) 14:14:26.22ID:QJqOE8p6 まあとりあえずなに使ってるか教えて
310774ワット発電中さん
2023/02/04(土) 14:36:18.38ID:jCS+Egd+ 言い訳け、というのはするべきことをしないときに使う言葉だと思うよ。
311774ワット発電中さん
2023/02/04(土) 14:38:43.09ID:QJqOE8p6 するべきこと
と思ってるわけだ
と思ってるわけだ
312774ワット発電中さん
2023/02/04(土) 14:44:17.01ID:jCS+Egd+313774ワット発電中さん
2023/02/04(土) 14:59:32.05ID:QJqOE8p6 あなたが言い訳を言っている
言い訳け、というのはするべきことをしないときに使う言葉
==>
あなたは「するべきこと」と思っている
言い訳け、というのはするべきことをしないときに使う言葉
==>
あなたは「するべきこと」と思っている
314774ワット発電中さん
2023/02/04(土) 15:06:46.06ID:jCS+Egd+ >>313
「俺はすべての人がマイコンをいろいろ使うべきとは思ってないです」(二回目) わかった?
「俺はすべての人がマイコンをいろいろ使うべきとは思ってないです」(二回目) わかった?
315774ワット発電中さん
2023/02/04(土) 15:12:34.83ID:QJqOE8p6 言えば言うほど...
316774ワット発電中さん
2023/02/04(土) 23:08:29.97ID:WHFLOsLl BluePillは送料込300円台かな
ガイジだからどうせ釣りだろうと思ったらやっぱり釣りだった。160円はねーよなー。これだけ相場からはずれてるとあったとしても届かないだろうし
G031J6は送料込218円が一発で出た
ガイジだからどうせ釣りだろうと思ったらやっぱり釣りだった。160円はねーよなー。これだけ相場からはずれてるとあったとしても届かないだろうし
G031J6は送料込218円が一発で出た
317774ワット発電中さん
2023/02/04(土) 23:42:50.98ID:xsJiqLa6318774ワット発電中さん
2023/02/04(土) 23:44:52.48ID:xsJiqLa6 まあ一時の600円とか800円みたいなのは無くなってきてるよね
200円台+送料ってのが増えてる
200円台+送料ってのが増えてる
319774ワット発電中さん
2023/02/05(日) 00:03:11.21ID:5Dm9UOPB 160円は送料別
320774ワット発電中さん
2023/02/05(日) 00:05:54.35ID:5Dm9UOPB この金額を1個ずつ買うアホはいないと思う
321774ワット発電中さん
2023/02/05(日) 00:20:24.29ID:5Dm9UOPB 発振子、パスコン、USB端子、LED、ボタン、...
いろいろ付いて160円だから
G031J6単体なら120円でも高い
いろいろ付いて160円だから
G031J6単体なら120円でも高い
322774ワット発電中さん
2023/02/05(日) 00:23:00.80ID:5Dm9UOPB 視野が狭いと割高しか選択肢がなくて大変だ
323774ワット発電中さん
2023/02/05(日) 08:01:10.11ID:qBHZkS2w アリエクのSTM32F103系は基本的にバイナリ互換の
コピーチップのリマーク品だと思って買った方がいいぞ
軽く使う程度には正常動作するが
SPIが低速だったとかDMAがきちんと動かんかったとか
ペリフェラルが怪しいことが多々ある
おそらく中身はCH32かCS32
コピーチップのリマーク品だと思って買った方がいいぞ
軽く使う程度には正常動作するが
SPIが低速だったとかDMAがきちんと動かんかったとか
ペリフェラルが怪しいことが多々ある
おそらく中身はCH32かCS32
324774ワット発電中さん
2023/02/05(日) 12:10:13.79ID:pPJPId8B どのみち仕事でも趣味でも人に使ってもらうものには、BluepillもBlackpillも使いにくいしね。
そういう意味では、チップの流通が復活してきてよかった。
一時期は、買い置きしていたRXマイコンに(できるものは、だけど)設計変更してしのいでたが、
もうその心配は要らないかな。
そういう意味では、チップの流通が復活してきてよかった。
一時期は、買い置きしていたRXマイコンに(できるものは、だけど)設計変更してしのいでたが、
もうその心配は要らないかな。
325774ワット発電中さん
2023/02/05(日) 17:15:53.37ID:IxSzPcHi 俺お気に入りの STM32G070KBT6 が安くなーれ
326774ワット発電中さん
2023/02/06(月) 12:12:46.80ID:oWmxT/98 QFP32は私も良く使う
327774ワット発電中さん
2023/02/07(火) 01:20:54.96ID:K2TYd9HV STM32H750VBT6をCPUクロック480MHzにはどうやればできるのでしょう?
画像真ん中のところが480MHz MAXなので480にできると思うのですが200MHzまでにしろと怒られてしまいます
https://i.imgur.com/0iK9Hrm.png
画像真ん中のところが480MHz MAXなので480にできると思うのですが200MHzまでにしろと怒られてしまいます
https://i.imgur.com/0iK9Hrm.png
328774ワット発電中さん
2023/02/07(火) 02:57:30.61ID:Mzbk/NvX329774ワット発電中さん
2023/02/07(火) 03:52:45.59ID:K2TYd9HV 本当だ。なんだろう。挙動不審で困る
PLL1を変更して400MHzしたら200MHz以下にしろというエラーがなぜか消えたから
とりあえずこれで我慢かな
PLL1を変更して400MHzしたら200MHz以下にしろというエラーがなぜか消えたから
とりあえずこれで我慢かな
330774ワット発電中さん
2023/02/07(火) 08:17:24.13ID:VtFyzqsf チップのリビジョンがYからVに変わったときに、400MHzから480MHzになったのではなかったっけ。使ってないけど。
stm32h7 revision v 480MHz
でぐぐってみて。
でも、CubeMXにチップのリビジョンを設定するところってあったかな?
stm32h7 revision v 480MHz
でぐぐってみて。
でも、CubeMXにチップのリビジョンを設定するところってあったかな?
331774ワット発電中さん
2023/02/07(火) 08:20:01.59ID:yXxXKa6E リビジョン設定合ってる?
古いリビジョンだと400MHzが最大
古いリビジョンだと400MHzが最大
332774ワット発電中さん
2023/02/07(火) 08:29:43.62ID:PJdLn8jv 単にアプリとデバイスデータが古いだけ?
333774ワット発電中さん
2023/02/07(火) 11:51:11.19ID:K2TYd9HV334774ワット発電中さん
2023/02/12(日) 11:48:03.39ID:tIH39j6X stm32duino+BluePillを使ってきましたが、
このたび、基板を起こしてstm32F103C8T6を実装しました。
でarduinoで焼く時によく見ると、BluePill F103C8とGeneric F103C8Txというのがある。
同じだろうと初めてGeneric F103C8Txにして焼いてみたところ、
PA9からシリアルがTXされなくなった。他のUART TXピンを見てみたら、
PA2からTXされている。
HardwareSerial Serial1(PA10, PA9); とインスタンスを作ってやればPA9からTXされるが、
コンパイルサイズが304byte大きくなった。
うーむ、なんか納得いかない。
このたび、基板を起こしてstm32F103C8T6を実装しました。
でarduinoで焼く時によく見ると、BluePill F103C8とGeneric F103C8Txというのがある。
同じだろうと初めてGeneric F103C8Txにして焼いてみたところ、
PA9からシリアルがTXされなくなった。他のUART TXピンを見てみたら、
PA2からTXされている。
HardwareSerial Serial1(PA10, PA9); とインスタンスを作ってやればPA9からTXされるが、
コンパイルサイズが304byte大きくなった。
うーむ、なんか納得いかない。
335774ワット発電中さん
2023/02/12(日) 17:06:17.40ID:+Ex4/peN >>334
スケッチと同じディレクトリにbuild_opt.hという名前でファイルを作って
-DPIN_SERIAL_RX=PA10
-DPIN_SERIAL_TX=PA9
と書いてリビルドしてみてください。Generic F103C8TxにしてもPA10, PA9からシリアルが出力されるようになります。
HardwareSerialの宣言が不要になるのでコンパイルサイズが大きくならずに済みます。
スケッチと同じディレクトリにbuild_opt.hという名前でファイルを作って
-DPIN_SERIAL_RX=PA10
-DPIN_SERIAL_TX=PA9
と書いてリビルドしてみてください。Generic F103C8TxにしてもPA10, PA9からシリアルが出力されるようになります。
HardwareSerialの宣言が不要になるのでコンパイルサイズが大きくならずに済みます。
336774ワット発電中さん
2023/02/12(日) 21:22:31.22ID:tIH39j6X >>335
アドバイスありがとうございます、、ですが、ずっとPA2のままです。
IDEの再起動はもとより、OSの再起動、-DPINを -PINにしてみたり、-#define PIN_SERIAL_TX PA9としてみたり
いろいろやってみましたが反映されません。毎回IDEの再起動はやっています。
アドバイスありがとうございます、、ですが、ずっとPA2のままです。
IDEの再起動はもとより、OSの再起動、-DPINを -PINにしてみたり、-#define PIN_SERIAL_TX PA9としてみたり
いろいろやってみましたが反映されません。毎回IDEの再起動はやっています。
337774ワット発電中さん
2023/02/12(日) 21:55:25.40ID:+Ex4/peN -DPINを -PINにしたときに、以下のようなコンパイルエラーが発生しませんでしたか?
arm-none-eabi-g++: error: unrecognized command-line option '-PIN_SERIAL_RX=PA10'
発生していない場合はbuild_opt.hが読み込まれていません。
スケッチ(*.ino)と同じディレクトリにbuild_opt.hがあるか、ファイル名が間違っていないか確認してリビルドすると解決するかもしれません。
また、この方法はstm32duinoが1.1.1以降でないと使えません。
stm32duinoのバージョンも確認してみてください。最新バージョンは2.4.0です。
arm-none-eabi-g++: error: unrecognized command-line option '-PIN_SERIAL_RX=PA10'
発生していない場合はbuild_opt.hが読み込まれていません。
スケッチ(*.ino)と同じディレクトリにbuild_opt.hがあるか、ファイル名が間違っていないか確認してリビルドすると解決するかもしれません。
また、この方法はstm32duinoが1.1.1以降でないと使えません。
stm32duinoのバージョンも確認してみてください。最新バージョンは2.4.0です。
338774ワット発電中さん
2023/02/12(日) 22:39:25.19ID:tIH39j6X >>337
ありがとうございます。
ボードマネージャでSTMで検索し、STM32 MCU based boardsの 2.3.0 がインストールされていることを確認しました。
arduino IDEでメインの inoを開くと build_opt.h のタブが開きますし、
explorerでみても同じフォルダにあります。
ここに書き込んでいるファイル名は手打ちではなく、explorerからのコピペです。
ただ、たしかに読み込まれてはいないようで、
-PINはおろか、めちゃくちゃ書いてもエラーを吐きません。
ちなみに、メインの方で build_opt.h を includeすると build_opt.h 内の文法に対するエラーは吐きます。
build_opt.h は include するものではないと理解しています。
関係ないかもですが、arduino IDE は 1.8.19 でportableフォルダにスケッチやライブラリ、STM32のcoreなど入っています。
メインのコードはSerial関係とLチカの極限までシンプルなものです。
ありがとうございます。
ボードマネージャでSTMで検索し、STM32 MCU based boardsの 2.3.0 がインストールされていることを確認しました。
arduino IDEでメインの inoを開くと build_opt.h のタブが開きますし、
explorerでみても同じフォルダにあります。
ここに書き込んでいるファイル名は手打ちではなく、explorerからのコピペです。
ただ、たしかに読み込まれてはいないようで、
-PINはおろか、めちゃくちゃ書いてもエラーを吐きません。
ちなみに、メインの方で build_opt.h を includeすると build_opt.h 内の文法に対するエラーは吐きます。
build_opt.h は include するものではないと理解しています。
関係ないかもですが、arduino IDE は 1.8.19 でportableフォルダにスケッチやライブラリ、STM32のcoreなど入っています。
メインのコードはSerial関係とLチカの極限までシンプルなものです。
339774ワット発電中さん
2023/02/12(日) 22:45:30.19ID:tIH39j6X >>337
あと、リビルド、、はマイコンへの書き込みですよね?
今回の検証では毎回IDEを再起動し、ソースをちょっと変更してCTRL+Uしています。コンパイルしてから転送しているようですからリビルドしていると思っていますが、、もしかして違う?
あと、リビルド、、はマイコンへの書き込みですよね?
今回の検証では毎回IDEを再起動し、ソースをちょっと変更してCTRL+Uしています。コンパイルしてから転送しているようですからリビルドしていると思っていますが、、もしかして違う?
340774ワット発電中さん
2023/02/13(月) 00:32:41.06ID:14Cyi6Pr >>339
> あと、リビルド、、はマイコンへの書き込みですよね?
はい。合っています。どうやらstm32duinoの2.3.0にはbuild_opt.hを読み込まないバグがあるようです。
2.4.0では直っていましたので、stm32duinoを2.4.0にアップグレードすればこの方法が使えます。
> あと、リビルド、、はマイコンへの書き込みですよね?
はい。合っています。どうやらstm32duinoの2.3.0にはbuild_opt.hを読み込まないバグがあるようです。
2.4.0では直っていましたので、stm32duinoを2.4.0にアップグレードすればこの方法が使えます。
341774ワット発電中さん
2023/02/13(月) 07:31:13.04ID:/tFtW80i342774ワット発電中さん
2023/02/23(木) 08:37:51.32ID:MQzFFKln Black Pill の値段って上がったままですかね?
以前に買った店を Ali で検索すると 200円→650円 になってまして。。。
他のチップが落ち着いてきているのに STM32 だけが高止まりのようで。
Blue Pill にしないのは、ミニブレッドボードで使いやすいだけの理由です。
https://m.media-%41mazon.com/images/I/71eJSRdDkbL._AC_SL1500_.jpg
全く関係ないけど、この画像を Ama から引っ張り出すために中身を眺めていると、
ソースの最後にこんなコメントがあった。2/22 だからかな?
<!-- _
.__(.)< (MEOW)
\___)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~-->
<!--
以前に買った店を Ali で検索すると 200円→650円 になってまして。。。
他のチップが落ち着いてきているのに STM32 だけが高止まりのようで。
Blue Pill にしないのは、ミニブレッドボードで使いやすいだけの理由です。
https://m.media-%41mazon.com/images/I/71eJSRdDkbL._AC_SL1500_.jpg
全く関係ないけど、この画像を Ama から引っ張り出すために中身を眺めていると、
ソースの最後にこんなコメントがあった。2/22 だからかな?
<!-- _
.__(.)< (MEOW)
\___)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~-->
<!--
343774ワット発電中さん
2023/02/23(木) 08:38:44.78ID:MQzFFKln344774ワット発電中さん
2023/02/23(木) 11:04:05.10ID:p9DDYVm+ まだチップ高いし送料かかるようになったから糖分高いままだろ
345774ワット発電中さん
2023/02/23(木) 11:45:41.53ID:K+ZR2VjO 糖尿なるぞ控えろ
346774ワット発電中さん
2023/02/23(木) 12:51:16.43ID:eUqISFc/ 300円台の店があったような気がする
347774ワット発電中さん
2023/02/23(木) 13:56:05.63ID:p9DDYVm+ pill必須ってわけじゃないみたいだから
安上がりに済ませたいなら、LQFP32かTSSOP20のチップ+HSI+USB捨てがいい
DIP変換基板自作がいいけど変換基板買っても
チップが送料入れて150円、基板は送料入れて5~10枚セット250~300円ぐらいからある。基板たけえよ\\\
安上がりに済ませたいなら、LQFP32かTSSOP20のチップ+HSI+USB捨てがいい
DIP変換基板自作がいいけど変換基板買っても
チップが送料入れて150円、基板は送料入れて5~10枚セット250~300円ぐらいからある。基板たけえよ\\\
348774ワット発電中さん
2023/02/23(木) 16:27:50.99ID:MRzyP5vx そもそも個人工作ぐらいなら安価で性能いいRP2040のほうが...
349774ワット発電中さん
2023/02/23(木) 17:26:24.65ID:MQzFFKln HIDデバイスにしたいんですよ。
それ以外は ESP32 へ移行済みなんだけど、お手軽キーボードは STM32 で済ませてます。
>>347
お安く出来るならチャレンジしてみたいのですが、参考になるページとかありますか?
チップへの書き換え関連ツールは、揃ってます。
それ以外は ESP32 へ移行済みなんだけど、お手軽キーボードは STM32 で済ませてます。
>>347
お安く出来るならチャレンジしてみたいのですが、参考になるページとかありますか?
チップへの書き換え関連ツールは、揃ってます。
350774ワット発電中さん
2023/02/23(木) 18:46:35.74ID:p9DDYVm+ HIDやる(USB捨てない)なら諦めてpill使う方がいい
USBは実質48ピン以上のチップになるから、基板を業者発注するとこからスタートになって面倒だし
手持ち部品がないなら初期投資額が増える
部品あるならF103C8T6が150円、基板が5枚400円だから安くできるけど
参考サイトはgoogle.co.jp
USBは実質48ピン以上のチップになるから、基板を業者発注するとこからスタートになって面倒だし
手持ち部品がないなら初期投資額が増える
部品あるならF103C8T6が150円、基板が5枚400円だから安くできるけど
参考サイトはgoogle.co.jp
351774ワット発電中さん
2023/02/23(木) 18:56:58.81ID:vnXy06r2 Blackpillも401版なら、個人が遊ぶレベルなら十分安いと言えるレベルになっているのでは。
352774ワット発電中さん
2023/02/23(木) 20:16:02.61ID:ucoIgNE1 >>349
ESP32でもUSB使えるやつあるだろ。
ESP32でもUSB使えるやつあるだろ。
353774ワット発電中さん
2023/02/23(木) 21:00:09.21ID:MQzFFKln354774ワット発電中さん
2023/02/23(木) 21:36:35.68ID:MIGeJP8N >>353
刺さらないピンカットしてオーバーハングさせて使えば?
刺さらないピンカットしてオーバーハングさせて使えば?
355774ワット発電中さん
2023/02/23(木) 21:45:00.19ID:vnXy06r2 >これ20ピンなので、BluePillと同じでミニブレッドに刺さらないんです。
今、使おうとしているボードってどれなん?
今、使おうとしているボードってどれなん?
356774ワット発電中さん
2023/02/24(金) 05:23:35.26ID:5ya2CdRg357774ワット発電中さん
2023/02/24(金) 07:13:53.78ID:QIZe0Inb ダンピング価格を前提にされても・・・
358774ワット発電中さん
2023/02/24(金) 09:23:29.66ID:POfZ2Qom どうも話がかみ合わないと思ってた。
その471円になっている片列17ピンのボードを、Blackpillとは言わないのでは。
Blackpill は WeActがオリジナルの片列20ピンの、401/411のボードを指すと思うんだ。
その471円になっている片列17ピンのボードを、Blackpillとは言わないのでは。
Blackpill は WeActがオリジナルの片列20ピンの、401/411のボードを指すと思うんだ。
359774ワット発電中さん
2023/02/24(金) 11:48:44.27ID:TEwxSRNF C8とは言え103を471円って盛大にぼられた感がする
360774ワット発電中さん
2023/02/24(金) 12:22:30.75ID:JxXZ7qnU パチもんのcks32f103c8t6がさっき到着した
150円+配送150円で3個買って平均200円くらい
前もこれくらいの値段だっけ
150円+配送150円で3個買って平均200円くらい
前もこれくらいの値段だっけ
361774ワット発電中さん
2023/02/24(金) 12:24:38.17ID:JxXZ7qnU チップじゃなくて40pinのボードね
362774ワット発電中さん
2023/02/24(金) 12:31:21.81ID:mQYyU/s0 ちゃんとCKSって書いてあるならパチモン扱いすんな
本当のパチモンに失礼。
本当のパチモンに失礼。
363774ワット発電中さん
2023/02/24(金) 15:22:41.46ID:mbPJGDrW とりあえずパチモンだのパクリだの言っておけば良いみたいな人がいるな
364774ワット発電中さん
2023/03/01(水) 15:37:25.04ID:V6I9I8Bv ちょっと高い気もするが...
もしかして流通回復している?
もしかして流通回復している?
365774ワット発電中さん
2023/03/01(水) 16:44:32.65ID:DssENHbF >>360
時間ができたのでやっといじった
よく見たらbootジャンパが無かったw
boot1は足に出てたけどboot0が10k経由でプルダンしてたので抵抗の所から線繋いで
シリアルとSTLINKでuploadできるのを確認、maple DFUとシリアルもデバイスに出た
CubeIDEで蹴られたのでID変更が必要っぽいけど
もうこれはboot0=0で固定してArduino専用機でいいや
前に110円とか132円で買ったbluepillって良いものだったんだなとおもったw
時間ができたのでやっといじった
よく見たらbootジャンパが無かったw
boot1は足に出てたけどboot0が10k経由でプルダンしてたので抵抗の所から線繋いで
シリアルとSTLINKでuploadできるのを確認、maple DFUとシリアルもデバイスに出た
CubeIDEで蹴られたのでID変更が必要っぽいけど
もうこれはboot0=0で固定してArduino専用機でいいや
前に110円とか132円で買ったbluepillって良いものだったんだなとおもったw
366774ワット発電中さん
2023/03/02(木) 08:23:04.81ID:yhEyVwlf これからSTM32を始めようと思うんだけど、
どの系統が
比較的最近の設計思想の品(DMAとか入出力インターフェースとかの周辺回路)になるの?
それとも全部同じ?
FシリーズとかLシリーズの場合。
どの系統が
比較的最近の設計思想の品(DMAとか入出力インターフェースとかの周辺回路)になるの?
それとも全部同じ?
FシリーズとかLシリーズの場合。
367774ワット発電中さん
2023/03/02(木) 09:45:17.23ID:oSx+Ihdd G4かL4の二択だな。
何かと使い勝手がええ。
DigiKeyあたりなら、デリバリーも切れる事が無いのもええ。
何かと使い勝手がええ。
DigiKeyあたりなら、デリバリーも切れる事が無いのもええ。
368774ワット発電中さん
2023/03/02(木) 10:24:45.97ID:xrCK0C3q >>366
全部同じ
もちろん対応機能やパッケージが変わればその差は出るけどそれ以外の使い方は同じ
stm32ではない互換品(cks32みたいに名前が違う奴)はstm32と当然違うし、中華stlink中華jlinkなんかも純製品とは別物で使い方や使い勝手が若干変わるから注意
全部同じ
もちろん対応機能やパッケージが変わればその差は出るけどそれ以外の使い方は同じ
stm32ではない互換品(cks32みたいに名前が違う奴)はstm32と当然違うし、中華stlink中華jlinkなんかも純製品とは別物で使い方や使い勝手が若干変わるから注意
369774ワット発電中さん
2023/03/02(木) 12:12:56.75ID:aXojIGON 中身に興味が無いと全部同じに見えちゃうのか
勉強になった
勉強になった
370774ワット発電中さん
2023/03/02(木) 13:08:05.35ID:4T6k0fmk 乱暴もいいとこだな。
371774ワット発電中さん
2023/03/02(木) 14:35:33.24ID:U2eKDNCT 人の顔も、「目鼻口がついてる。みんな同じ」と考える人もいれば、
「茉奈ちゃんと佳奈ちゃんだって違うぞ」と考える人もいる。
見方によったら、STM32とRXだって同じだろう。ひどい同じだ。
「茉奈ちゃんと佳奈ちゃんだって違うぞ」と考える人もいる。
見方によったら、STM32とRXだって同じだろう。ひどい同じだ。
372774ワット発電中さん
2023/03/02(木) 17:15:58.71ID:Y+3g9xac 年周視差が3秒以内なら同じ座標とみなしてよい(ひどい三秒ルール)
373774ワット発電中さん
2023/03/02(木) 17:37:47.65ID:4T6k0fmk 組み込みCPUの最新を追いかける意味とは
374774ワット発電中さん
2023/03/02(木) 20:09:23.44ID:gktuVBjZ CPUのエラッタやライブラリのバグを乗り越えて
Lチカする喜びがあるだろ
Lチカする喜びがあるだろ
375774ワット発電中さん
2023/03/02(木) 20:12:14.26ID:4T6k0fmk PICスレでやって下さい。
376774ワット発電中さん
2023/03/02(木) 20:29:15.93ID:OVQrY2kT STM32にはエラータなど無いと申すか ハハハこやつめハハハ(^p^)
377774ワット発電中さん
2023/03/02(木) 20:53:01.98ID:oaO5ls6v STM32は駆動電流が少ないのでLチカに向きません:-P
378774ワット発電中さん
2023/03/02(木) 21:07:41.99ID:rds9ayIa379774ワット発電中さん
2023/03/02(木) 21:22:11.31ID:I+u8Mqga380774ワット発電中さん
2023/03/02(木) 22:51:34.62ID:U2eKDNCT 発想も顔文字もレトロだな。
381774ワット発電中さん
2023/03/02(木) 23:28:37.58ID:xrCK0C3q LEDの抵抗は4.7k使ってるな
本当に最近のはまぶしすぎる
そして光る機器多すぎ。ケーブルとかUSBハブなんて光らせんなよ
本当に最近のはまぶしすぎる
そして光る機器多すぎ。ケーブルとかUSBハブなんて光らせんなよ
382774ワット発電中さん
2023/03/03(金) 02:11:34.27ID:6dn11+tN ダイナミック点灯とかするつもりなければちょうどいい明るさに抵抗値で設計すればいいのに
USBハブとか、電源ランプがギラギラフル点灯してるよね。
USBハブとか、電源ランプがギラギラフル点灯してるよね。
383774ワット発電中さん
2023/03/03(金) 02:49:45.21ID:Ty2Z1iQ9 LEDは半減期込みで設計するから新品だとかなり明るめになっちまうんだろうな
384774ワット発電中さん
2023/03/03(金) 07:12:24.41ID:X/9uCumA ダイナミック点灯させるなら稼働時間を数えてデューティーを調整するとか
385774ワット発電中さん
2023/03/03(金) 07:22:08.89ID:6VAhQbDQ386774ワット発電中さん
2023/03/03(金) 07:58:11.54ID:D40UGz9x ガムテープ貼っとけ
387774ワット発電中さん
2023/03/03(金) 08:59:03.77ID:5coa9IFA >習慣設計
週刊設計マガジン
総力特集
カリスマ陰陽師に訊いた!
風水的にお勧めな保護抵抗値・電流制限抵抗値一覧
金運上昇にはxxΩ
健康運になら△△Ω などなど
週刊設計マガジン
総力特集
カリスマ陰陽師に訊いた!
風水的にお勧めな保護抵抗値・電流制限抵抗値一覧
金運上昇にはxxΩ
健康運になら△△Ω などなど
388774ワット発電中さん
2023/03/03(金) 09:53:49.05ID:6VAhQbDQ パスコン0.1uFは思考停止! ってイトケンさんか。
389774ワット発電中さん
2023/03/03(金) 12:11:35.36ID:HmldnL32390774ワット発電中さん
2023/03/03(金) 16:23:48.60ID:QkdSdjMD >>388
あいつが言ってもなぁ~、説得力が無い
あいつが言ってもなぁ~、説得力が無い
391774ワット発電中さん
2023/03/03(金) 21:30:47.43ID:6VAhQbDQ あいつって?
392774ワット発電中さん
2023/03/03(金) 21:32:48.86ID:6VAhQbDQ あの人によくない印象をもってる人いるんか。
駆け出しの頃は先輩に薦められて、著書をよく見た。
駆け出しの頃は先輩に薦められて、著書をよく見た。
393774ワット発電中さん
2023/03/05(日) 17:31:26.53ID:BPc9RZDD STM32CubeProgrammerのLinux版、DFU接続して
安定してしてデバイスダウンロード出来てる人いる?
急に切断されたり、完了のダイアログ出ても書けて
なかったり。不安定。
ターゲットはSTM32F072
安定してしてデバイスダウンロード出来てる人いる?
急に切断されたり、完了のダイアログ出ても書けて
なかったり。不安定。
ターゲットはSTM32F072
394774ワット発電中さん
2023/03/05(日) 17:54:56.50ID:SwrMpXQl395774ワット発電中さん
2023/03/05(日) 18:16:42.96ID:gclXtwLm STM32 いいよねぇ。
ESP32の下請けとして、アナログ系処理をこなしてくれる。
PICのCLCやFPGA使わなければならない領域では力不足だが、RXの無能よりはマシ。
ESP32の下請けとして、アナログ系処理をこなしてくれる。
PICのCLCやFPGA使わなければならない領域では力不足だが、RXの無能よりはマシ。
396774ワット発電中さん
2023/03/05(日) 18:25:42.56ID:lmSSyUqc RXは日本製だから時代遅れだよな
397774ワット発電中さん
2023/03/05(日) 18:29:09.06ID:zzagEMGH >RXの無能よりはマシ。
具体的にどのようなところが?
具体的にどのようなところが?
398774ワット発電中さん
2023/03/05(日) 18:34:23.18ID:lmSSyUqc 日本製なところだろ
399774ワット発電中さん
2023/03/05(日) 21:22:27.80ID:Peas7Qs0 自分の感覚でクサして煽って耳目を集めようとするひといるね。
400774ワット発電中さん
2023/03/05(日) 22:25:31.22ID:2XliOGpi 新しいから良いとか、どこ産だから良いどか、無いんやで。
自分の目的に合うチップが一番なんやで。
自分の目的に合うチップが一番なんやで。
401774ワット発電中さん
2023/03/05(日) 22:31:47.75ID:Peas7Qs0 そやね。
良さって、入手性の良さ、使い慣れている良さも含めればいろいろな観点があるし、
スポーツ的工作だったら一般的には使いにくさといえることだって選択の理由になるし、
第三者からみれば、チップ単体の機能性能よりも、それで何が作られたか、
作り手の技能のどこがすごいのか、の方が重要なことが多いし。
良さって、入手性の良さ、使い慣れている良さも含めればいろいろな観点があるし、
スポーツ的工作だったら一般的には使いにくさといえることだって選択の理由になるし、
第三者からみれば、チップ単体の機能性能よりも、それで何が作られたか、
作り手の技能のどこがすごいのか、の方が重要なことが多いし。
402774ワット発電中さん
2023/03/05(日) 22:47:13.93ID:zzagEMGH RXが日本製とか言っている時点でエアプ確定w
ちなみに自分がRXの弱点を挙げるなら国内小売切り捨てとLLVM未対応だな
つまり供給体制と開発環境。チップそのものに大きな問題があるとは思わない
5V対応品がそれなりに存在するし、ローからハイまで(と言いつつ供給体制の悪化で
ローも大分値上がりしてしまっているが)までスーパースカラコアが存在する点も〇
ちなみに自分がRXの弱点を挙げるなら国内小売切り捨てとLLVM未対応だな
つまり供給体制と開発環境。チップそのものに大きな問題があるとは思わない
5V対応品がそれなりに存在するし、ローからハイまで(と言いつつ供給体制の悪化で
ローも大分値上がりしてしまっているが)までスーパースカラコアが存在する点も〇
403774ワット発電中さん
2023/03/05(日) 23:06:32.76ID:MXpj0lP1404774ワット発電中さん
2023/03/05(日) 23:19:45.39ID:+WCPD4Xm ただでさえ誰もstm32なんて使ってないのにそんなことしてる奴いないんだろ
自分で問題切り分けして原因さがしたら?
そういうの起きるときはたいてい電源がらみだろうけど
win使ってみるとか、USBポート変えるとか、ケーブル変えるとか、PC変えるとか、CPU個体変えるとか...
自分で問題切り分けして原因さがしたら?
そういうの起きるときはたいてい電源がらみだろうけど
win使ってみるとか、USBポート変えるとか、ケーブル変えるとか、PC変えるとか、CPU個体変えるとか...
405774ワット発電中さん
2023/03/05(日) 23:47:40.06ID:Ms2+RtWL よくあるあるは
オペレーターを替えると動く
オペレーターを替えると動く
406774ワット発電中さん
2023/03/06(月) 01:37:37.13ID:/NvlvL4U 誰もstm32なんて使ってないってマジかー
供給も戻ってきたしSTLINK買ってこれから本格的にはじめようと思ってたのに
供給も戻ってきたしSTLINK買ってこれから本格的にはじめようと思ってたのに
407774ワット発電中さん
2023/03/06(月) 03:20:06.57ID:ZSotbYHq みんな STLink 使ってるの?
USB経由での書き込みしか使ったことないわ。
USB経由での書き込みしか使ったことないわ。
408774ワット発電中さん
2023/03/06(月) 03:29:22.27ID:fzCtuH1K jlink使ってる。usbは数えるほどしかしたことないな
409774ワット発電中さん
2023/03/06(月) 07:56:01.89ID:jVVXMxq2 >誰もstm32なんて使ってない
が事実なら、なんでDigikeyで売ってるのかね?
が事実なら、なんでDigikeyで売ってるのかね?
410774ワット発電中さん
2023/03/06(月) 08:01:38.72ID:QnU/7Me0 Digikey の在庫はスゴいよね。
こんなの誰が使うの?ってのも置いてる。
こんなの誰が使うの?ってのも置いてる。
411774ワット発電中さん
2023/03/06(月) 09:13:05.80ID:jVVXMxq2 >こんなの誰が使うの?ってのも置いてる。
そうなんだよな。俺も「こんなの誰が使うの?」って思うことがある。
世の中での使われ方を理解するには、個人の発想なんて狭いものだと自覚しないと。
そうなんだよな。俺も「こんなの誰が使うの?」って思うことがある。
世の中での使われ方を理解するには、個人の発想なんて狭いものだと自覚しないと。
412774ワット発電中さん
2023/03/06(月) 17:45:49.51ID:AxaCJDVO Cortex-M7で安いのってほとんどないよね
F730/750とかは安いけどROMが少なすぎだし
在庫は相変わらずないし
F730/750とかは安いけどROMが少なすぎだし
在庫は相変わらずないし
413774ワット発電中さん
2023/03/10(金) 13:54:07.66ID:ht4w2D9E ぼったくり価格の BlackPill が届きました(実際は1週間で到着)。
ついでに 210円 の BluePill も注文してみました。
昔と変わらず 128k が搭載されて、ピンなしでの書き込みも出来ました。
20個あれば、一生分は大丈夫です。
https://imgur.com/iOSSucm.mp4
ついでに 210円 の BluePill も注文してみました。
昔と変わらず 128k が搭載されて、ピンなしでの書き込みも出来ました。
20個あれば、一生分は大丈夫です。
https://imgur.com/iOSSucm.mp4
414774ワット発電中さん
2023/03/10(金) 13:58:22.24ID:nTshYNzB ぐぐると最近はC8はC8ってあるけどまだ128載ってるんだ。大当たりだな
415774ワット発電中さん
2023/03/11(土) 06:05:15.85ID:+84fd0Ls >>414
BlackPill は、以前に注文したものと全く同じで、5Vピンが付属してる後継機種。
BluePill は、リセットスイッチの色から、製品写真とかでも見ない色ですし、
抵抗値のバグも無いタイプで、ブートローダーの書き込み、USBからのスケッチの書き込み、
何の対応しなくても本体だけで動作したので、最新後継機種かと思われる。
動画でも少し分かるかもしれませんが、刻印がハッキリと分かるぐらい明るい色をしてる。
でも、どちらも 128k タイプだった。もちろん刻印も C8 であって、CB では無い。
BlackPill は、以前に注文したものと全く同じで、5Vピンが付属してる後継機種。
BluePill は、リセットスイッチの色から、製品写真とかでも見ない色ですし、
抵抗値のバグも無いタイプで、ブートローダーの書き込み、USBからのスケッチの書き込み、
何の対応しなくても本体だけで動作したので、最新後継機種かと思われる。
動画でも少し分かるかもしれませんが、刻印がハッキリと分かるぐらい明るい色をしてる。
でも、どちらも 128k タイプだった。もちろん刻印も C8 であって、CB では無い。
416774ワット発電中さん
2023/03/11(土) 12:07:12.32ID:mMMubnZX マイコンのマスクって1種類しかないのが普通じゃないの?
容量別にマスクを用意して利益が増えるとは思えないが
容量別にマスクを用意して利益が増えるとは思えないが
417774ワット発電中さん
2023/03/11(土) 12:37:24.03ID:OmLKBl4R ラベル印字が違うだけで中身同じなんてのは普通じゃない
中身同じまま複数モデル展開するなら、普通はone-timeなヒューズで焼き切って見かけ上は別物にしとく
そうしないと高い方(容量多い方)買う意味がない→意味ないから売れない→利益減る
中身同じまま複数モデル展開するなら、普通はone-timeなヒューズで焼き切って見かけ上は別物にしとく
そうしないと高い方(容量多い方)買う意味がない→意味ないから売れない→利益減る
418774ワット発電中さん
2023/03/11(土) 15:06:39.25ID:5cofPPzR フラッシュはプロセス違うから別ダイをパッケージ内でボンディングだよ
マイコン側のマスクはフラッシュ容量に関わらず同じだろうね
マイコン側のマスクはフラッシュ容量に関わらず同じだろうね
419774ワット発電中さん
2023/03/12(日) 11:01:52.42ID:/xPvqNAr STじゃないけど仕様上はROM384kのはずが512kまで使えたりするのもあるから普通じゃない事もない
ただ当然動作保証外だしいつ使えなくなるかもわからないからわかってても業務じゃ使用できない
個人利用ならお得に使えるが少量しか買わないから影響の出る額にならない
ただ当然動作保証外だしいつ使えなくなるかもわからないからわかってても業務じゃ使用できない
個人利用ならお得に使えるが少量しか買わないから影響の出る額にならない
420774ワット発電中さん
2023/03/12(日) 20:30:59.92ID:CNZMbjCM ふ~ん…
ハイエンドからローエンドまで、STマイクロが一気にSTM32製品を市場投入
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20230310-2615114/
ハイエンドからローエンドまで、STマイクロが一気にSTM32製品を市場投入
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20230310-2615114/
421774ワット発電中さん
2023/03/12(日) 21:18:13.71ID:Bn+zex42 日本語版のマニュアルが増えるといいですね
422774ワット発電中さん
2023/03/12(日) 21:21:30.82ID:cbuyOm0w 今から始めるなら、STM32G0/G4あたりがいいの?
用途にもよるだろうけど
用途にもよるだろうけど
423774ワット発電中さん
2023/03/12(日) 21:27:51.67ID:ZwintFEE F103でいいよ
資料多いから迷わないし、bluepillみたいなモジュールも安いから気軽に使える
一度使えるようになったらLでもGでもHでも同じように使える
資料多いから迷わないし、bluepillみたいなモジュールも安いから気軽に使える
一度使えるようになったらLでもGでもHでも同じように使える
424774ワット発電中さん
2023/03/13(月) 00:52:00.50ID:LWbzjis0 F103 が役不足になる頃には、ESP32 へ行くだろうよ。
425774ワット発電中さん
2023/03/13(月) 04:45:54.62ID:MEwnZJdO >>424
力不足じやなくて?
力不足じやなくて?
426774ワット発電中さん
2023/03/13(月) 05:08:18.99ID:czm+iEW/ STM32C0ってROMが16/32しかないのかよ
ローエンド作るのはいいけどローすぎなんだよ。32はまだなんとかなるけど16はもうやめろよ
ローエンド作るのはいいけどローすぎなんだよ。32はまだなんとかなるけど16はもうやめろよ
427774ワット発電中さん
2023/03/13(月) 05:32:52.52ID:E1JuvKzG LPC810「せやな」
428774ワット発電中さん
2023/03/13(月) 07:38:33.30ID:Clkl4pzL >>426
自分の用途で全て推し量るのやめよっか。
自分の用途で全て推し量るのやめよっか。
429774ワット発電中さん
2023/03/13(月) 07:39:45.62ID:ASxUMuhF >>426
コードサイズ的に、8bitマイコンの4kB相当がSTM32の16kB相当のサイズ感でOK?
コードサイズ的に、8bitマイコンの4kB相当がSTM32の16kB相当のサイズ感でOK?
430774ワット発電中さん
2023/03/13(月) 08:25:28.30ID:hZ/OfLYh C0はターゲットが8ビット16ビットの置き換えなので、コストに直結しやすいメモリは減らしているのでは。
100個1000個みたいな少量だとコストの違いも表れにくい。
とりわけ、趣味用途だったらC0のメリットは生かせないかも。
むしろプアマイコンでもこれぐらいできるというスポーツメイキングの舞台。
100個1000個みたいな少量だとコストの違いも表れにくい。
とりわけ、趣味用途だったらC0のメリットは生かせないかも。
むしろプアマイコンでもこれぐらいできるというスポーツメイキングの舞台。
431774ワット発電中さん
2023/03/13(月) 09:55:53.10ID:gkkvh5MX ロータリーエンコーダーやディスプレイをI2C化や簡単なUSBデバイス作ったりする用途にローエンドもいるやろ
でもそんなの8bitでもいいかw
でもそんなの8bitでもいいかw
432774ワット発電中さん
2023/03/13(月) 11:29:11.59ID:F0s58r0f ROM 16k不要って言っているのはコピペArduino厨だろ
自分でコード書いてたらそんな感想はまず出てこない
自分でコード書いてたらそんな感想はまず出てこない
433774ワット発電中さん
2023/03/13(月) 12:31:28.71ID:W5szh6y8 >>421
今更何を言ってるの?Wordがあれば日本語訳なんて簡単やんw
今更何を言ってるの?Wordがあれば日本語訳なんて簡単やんw
434774ワット発電中さん
2023/03/13(月) 12:52:04.69ID:Clkl4pzL 最終的なリファレンスは英語なんで英語読まないとダメな事に変わりはない。
大雑把な内容把握にはよいが。
大雑把な内容把握にはよいが。
435774ワット発電中さん
2023/03/13(月) 13:24:45.03ID:czm+iEW/ spi、sprintf、floatを使おうものなら、それだけで10KBぐらい埋まるんだぞ
sprintf、float使うのが悪いって、そりゃそうなんだけど制限をくらいまくってストレスなんだよ
(stm32ではなく)昔のチップはCコンパイラあってもC言語なんて論外でアセンブラで書けって感じだったけど、そんな状態に陥る
sprintf、float使うのが悪いって、そりゃそうなんだけど制限をくらいまくってストレスなんだよ
(stm32ではなく)昔のチップはCコンパイラあってもC言語なんて論外でアセンブラで書けって感じだったけど、そんな状態に陥る
436774ワット発電中さん
2023/03/13(月) 14:40:52.97ID:sqz6iL7B >>424
ESP32はハードル高いよ。
ESP32はハードル高いよ。
437774ワット発電中さん
2023/03/13(月) 15:09:40.93ID:Clkl4pzL フルスペックのfloatやsprints ()が必要ならそれに応じた品種を選ぶでしょう。
極端な例を挙げてしか反論できないのは詰んでる祥子です。
極端な例を挙げてしか反論できないのは詰んでる祥子です。
438774ワット発電中さん
2023/03/13(月) 15:45:12.86ID:V5nIujDI439774ワット発電中さん
2023/03/13(月) 15:56:39.85ID:1qb7k6gI シビアな環境を乗りこなしてる自慢に付き合うのはほどほどに
440774ワット発電中さん
2023/03/13(月) 18:05:13.27ID:0+LJg7L3 C0でメモリが足りない用途はG0使えでFAだろw
441774ワット発電中さん
2023/03/13(月) 18:09:44.31ID:dHYYifNL >>434
その前に意味不明な日本語があれば、その箇所だけ他の翻訳サイトを使えばいいだけ!
その前に意味不明な日本語があれば、その箇所だけ他の翻訳サイトを使えばいいだけ!
442774ワット発電中さん
2023/03/13(月) 18:17:52.01ID:vNXr6c+D >>441
英語が出来ないと大変だね
英語が出来ないと大変だね
443774ワット発電中さん
2023/03/13(月) 19:07:12.53ID:gkkvh5MX フリーソフトだと難解な言い回しやポエムみたいなのあるけど、データシートではさすがに無いなw
444774ワット発電中さん
2023/03/13(月) 19:15:26.27ID:hZ/OfLYh 元の話は「日本語版のマニュアルが増えるといいですね」だし、それはそれでいいのでは。
でもかなり日本語マニュアルの必要性は減ってきてる。
多くの人にとって英語は、できる、できないのどちらかではなくて、そのあいだのどこか。
日本語マニュアルや電子翻訳を使いつつ、英語の原本をあたる、という行動で苦手な人でも
よりこなせるようになるわけだし。
それにしても、ここ数年ぐらいで、英文の機械翻訳のレベルがずいぶん上がったね。
でもかなり日本語マニュアルの必要性は減ってきてる。
多くの人にとって英語は、できる、できないのどちらかではなくて、そのあいだのどこか。
日本語マニュアルや電子翻訳を使いつつ、英語の原本をあたる、という行動で苦手な人でも
よりこなせるようになるわけだし。
それにしても、ここ数年ぐらいで、英文の機械翻訳のレベルがずいぶん上がったね。
445774ワット発電中さん
2023/03/13(月) 23:47:07.45ID:tsnLES2C >>442
こんな仕事してればデータシートの英語くらい、どうって事はないなぁ。
ただね、面倒なのも含め10デバイス位の新規採用品があるとデータシートも軽く1000ページ越えるし。すると英語と格闘するよりは設計品質を上げるほうが優先。
こんな仕事してればデータシートの英語くらい、どうって事はないなぁ。
ただね、面倒なのも含め10デバイス位の新規採用品があるとデータシートも軽く1000ページ越えるし。すると英語と格闘するよりは設計品質を上げるほうが優先。
446774ワット発電中さん
2023/03/14(火) 07:45:51.87ID:1WLdTMXt データシートの英語くらい読めるけど、
英語ネイティブじゃないんで、日本語の方が嬉しい
英語ネイティブじゃないんで、日本語の方が嬉しい
447774ワット発電中さん
2023/03/14(火) 08:05:30.32ID:6B40Jhi+ 周りにSTM32を勧めようとすると
日本語資料の有無が重要になる
日本語資料の有無が重要になる
448774ワット発電中さん
2023/03/14(火) 08:33:14.15ID:ZX4OCQdB 中文でヨカトヨ
449774ワット発電中さん
2023/03/14(火) 08:55:56.08ID:a3pAZ9In どうせ英語も読まなきゃならんので
日本語有無はどうでもいい
日本語有無はどうでもいい
450774ワット発電中さん
2023/03/14(火) 08:59:50.00ID:a3pAZ9In451774ワット発電中さん
2023/03/14(火) 10:06:43.92ID:tIk9O+EG452774ワット発電中さん
2023/03/14(火) 10:35:40.01ID:r5hjaG0n >>449
鼻息荒げるなよ
鼻息荒げるなよ
453774ワット発電中さん
2023/03/14(火) 11:19:02.55ID:4uDvDpRO 少なくとも8/16bit系でフルスペックのsprintfやfloatは普遍的ではないな
4kや8kすら生き残っているジャンルだし
4kや8kすら生き残っているジャンルだし
454774ワット発電中さん
2023/03/14(火) 11:22:06.61ID:a3pAZ9In 普遍的でないとしても
少なくとも極端な例ではない
少なくとも極端な例ではない
455774ワット発電中さん
2023/03/14(火) 12:00:49.11ID:PgyEf/ZP >>447
なんでなんだろうな。Wordからpdf開いて翻訳ボタン押すだけなのにさ
なんでなんだろうな。Wordからpdf開いて翻訳ボタン押すだけなのにさ
456774ワット発電中さん
2023/03/14(火) 12:01:34.06ID:q9MY04uc 外部フラッシュから読み込めるbootモード欲しいな
457774ワット発電中さん
2023/03/14(火) 12:55:27.37ID:kPmhsJ5K458774ワット発電中さん
2023/03/14(火) 14:19:23.04ID:eAQJM05d 組み込みに対する視野が非常に狭い事がよく分かる
459774ワット発電中さん
2023/03/14(火) 14:40:09.63ID:RcMYKjuB >>457
> どうしても使いたい場合は相応のコストを
そうそう。組み込みでもx86+Windows載せればなんでもありよ。
まぁ、それでもソフト屋はパワーが足りないとかメモリが足りないとか文句言うんだけどねw
(あればあるだけのリソースを使いまくるバカども!)
> どうしても使いたい場合は相応のコストを
そうそう。組み込みでもx86+Windows載せればなんでもありよ。
まぁ、それでもソフト屋はパワーが足りないとかメモリが足りないとか文句言うんだけどねw
(あればあるだけのリソースを使いまくるバカども!)
460774ワット発電中さん
2023/03/14(火) 14:59:25.71ID:eAQJM05d printfレベルとWindows規模を同列に語るアホ
461774ワット発電中さん
2023/03/14(火) 15:00:46.33ID:eAQJM05d 使えるリソースに見合った開発を行うのが正しい姿
462774ワット発電中さん
2023/03/14(火) 15:05:36.63ID:tIk9O+EG ハードに対して過大な要求された時は
「出来ません」と言うのが正しい姿。
「出来ません」と言うのが正しい姿。
463774ワット発電中さん
2023/03/14(火) 18:08:02.19ID:WnVdSwxn ハイエンドマイコンだってメモリ資源はピュアなMS-DOS程度しかないんだし
楽だからとあれもこれもリンクしたら足りなくなるのは当たり前
てかstdioなんて安易に使うもんじゃないでしょ。浮動小数点も同様
楽だからとあれもこれもリンクしたら足りなくなるのは当たり前
てかstdioなんて安易に使うもんじゃないでしょ。浮動小数点も同様
464774ワット発電中さん
2023/03/14(火) 21:52:06.76ID:sx0aAZwp 自分の普通ではないものを、自分以外にとっての普通だと考えずに普通じゃないものって考える人いるね。
せまくてきゅうくつな人だな。
せまくてきゅうくつな人だな。
465774ワット発電中さん
2023/03/14(火) 21:55:17.37ID:sx0aAZwp 浮動小数点が普通に使われている世界があるからこそ、
浮動小数点のためのシリコンが入っているとは考えられないのかな?
浮動小数点のためのシリコンが入っているとは考えられないのかな?
466774ワット発電中さん
2023/03/14(火) 22:22:51.20ID:RBEG0loT SIMDの浮動小数点演算 ←今主流の浮動小数点演算
SISDの浮動小数点演算 ←x87やMCU搭載のFPU。FPUを搭載しないマイコンが大半なことからもマイナーな用途
SIMDにしないと整数演算以下のスループットになっちゃうから当然であるが。こんな違いも判らない人なんだね
SISDの浮動小数点演算 ←x87やMCU搭載のFPU。FPUを搭載しないマイコンが大半なことからもマイナーな用途
SIMDにしないと整数演算以下のスループットになっちゃうから当然であるが。こんな違いも判らない人なんだね
467774ワット発電中さん
2023/03/14(火) 22:28:03.23ID:sx0aAZwp 意味のない議論をしても仕方がない。
468774ワット発電中さん
2023/03/14(火) 23:22:55.63ID:4gDRwHtv469774ワット発電中さん
2023/03/14(火) 23:38:05.43ID:2bC3SX9Z >>468
組み込みで標準ライブラリってとこがアホ
組み込みで標準ライブラリってとこがアホ
470774ワット発電中さん
2023/03/14(火) 23:42:24.35ID:Njj0mf5O クロックなんて遅くてもいいしペリフェラルも少なくていい。でもロムは欲しい
そういうニーズって多いと思うんだけどな。そうでもないのかな
趣味ならダイエット頑張ればいいけど、仕事で使うなら特にありがたいと思う
でも、今のラインナップってロースぺまで高クロック、ペリフェラル満載、ロムちょびっと
SO8には32KBあるのに、TSSOP14は16KBまでとかは技術的な問題あるのかな
そういうニーズって多いと思うんだけどな。そうでもないのかな
趣味ならダイエット頑張ればいいけど、仕事で使うなら特にありがたいと思う
でも、今のラインナップってロースぺまで高クロック、ペリフェラル満載、ロムちょびっと
SO8には32KBあるのに、TSSOP14は16KBまでとかは技術的な問題あるのかな
471774ワット発電中さん
2023/03/14(火) 23:47:00.29ID:qzOhGqJJ Cの標準ライブラリってOS環境下前提だし組み込みだと無駄が多い
472774ワット発電中さん
2023/03/15(水) 09:06:38.24ID:dHfh9RSN 自分が否定する流儀を否定する人とは話にならないな。
473774ワット発電中さん
2023/03/15(水) 09:39:33.41ID:o3FlbtkM AもBもCを否定しているのなら
それ同じスタンスちゃうん?!
それ同じスタンスちゃうん?!

474774ワット発電中さん
2023/03/15(水) 09:41:59.38ID:Bnhv7xsq 自分が否定する流儀を否定する人を否定する人には共感を得られるんじゃね
475774ワット発電中さん
2023/03/15(水) 11:03:29.59ID:dHfh9RSN >>473
「自分」を「私」と読むとAとBが別人物になるね。
「自分」を「私」と読むとAとBが別人物になるね。
476774ワット発電中さん
2023/03/15(水) 11:16:06.04ID:zRfnlf6O 自分が楽したいからノーコストでメモリ増やせって言っている時点で三流芸人
間違っても一流技術者ではない
間違っても一流技術者ではない
477774ワット発電中さん
2023/03/15(水) 11:42:23.49ID:N9OXh2Ud478774ワット発電中さん
2023/03/15(水) 12:15:56.78ID:dHfh9RSN 自分の常識を世間の常識だと思ってる人は、自分と違う常識の人を常識知らずと言うね。
そりゃ鬱陶しいだろさ。自分だけが正しいと思ってるわけだし。
>>476
マイコンを使う人が一流のマイコン使いである必要はないし、一流のマイコン使いが一流の仕事人とも限らんし。
消費電力やコストとのトレードオフはあるけれど、そういったものとの妥協の中でリソースが増えて
開発ツールもよくなって、作りてが楽ができるようになるほど、一流のマイコン使いでなくても、
作れるようになるわけだろ? それ自体は悪いことではないのでは。
辛いのは、研鑽してノウハウを積み上げてきた技術者だけど、時代の流れを罵倒しても止まらない。
俺はトグルスイッチでZ80をプログラムするところがスタートなんだけど、
他分野の人が特に長い学習時間をかけるまでもなく、Arduinoや(それをふくめた)ESP32などで、
面白楽しいものを作っているのは素晴らしいことだと思うよ。
そりゃ鬱陶しいだろさ。自分だけが正しいと思ってるわけだし。
>>476
マイコンを使う人が一流のマイコン使いである必要はないし、一流のマイコン使いが一流の仕事人とも限らんし。
消費電力やコストとのトレードオフはあるけれど、そういったものとの妥協の中でリソースが増えて
開発ツールもよくなって、作りてが楽ができるようになるほど、一流のマイコン使いでなくても、
作れるようになるわけだろ? それ自体は悪いことではないのでは。
辛いのは、研鑽してノウハウを積み上げてきた技術者だけど、時代の流れを罵倒しても止まらない。
俺はトグルスイッチでZ80をプログラムするところがスタートなんだけど、
他分野の人が特に長い学習時間をかけるまでもなく、Arduinoや(それをふくめた)ESP32などで、
面白楽しいものを作っているのは素晴らしいことだと思うよ。
479774ワット発電中さん
2023/03/15(水) 12:28:02.22ID:Eak0s1Xz >>469
「あれもこれも」につっこんでるわけだけど
「あれもこれも」につっこんでるわけだけど
480774ワット発電中さん
2023/03/15(水) 12:32:56.69ID:N9OXh2Ud おもいっきりスレチだが…
>>478
> 一流のマイコン使いでなくても、作れるようになるわけ
> Z80をプログラムするところがスタート
これを読んで、とんでもないZ80基板の設計を思い出したよ。
その基板、ROMはあるがRAMが載ってない。なんで?と調べたら、外部RAMを使わずにレジスタだけで処理してやがんの。
はぁ~、世の中には頭のいい人がいるもんだと思ったが考え付くのは誰でも。ただ、それを実現してしまうスキルが超一流だと思ったわ
>>478
> 一流のマイコン使いでなくても、作れるようになるわけ
> Z80をプログラムするところがスタート
これを読んで、とんでもないZ80基板の設計を思い出したよ。
その基板、ROMはあるがRAMが載ってない。なんで?と調べたら、外部RAMを使わずにレジスタだけで処理してやがんの。
はぁ~、世の中には頭のいい人がいるもんだと思ったが考え付くのは誰でも。ただ、それを実現してしまうスキルが超一流だと思ったわ
481774ワット発電中さん
2023/03/15(水) 12:58:25.30ID:Bnhv7xsq とんでもスキルでマイコン放浪メシ
482774ワット発電中さん
2023/03/15(水) 14:18:51.09ID:M29Q6PJH 秋月のキットはROMの下にRAM配置してたの思い出した
483774ワット発電中さん
2023/03/15(水) 14:22:11.78ID:Bnhv7xsq ゴールドとシルバーがあったけどパールはなかった
484774ワット発電中さん
2023/03/15(水) 14:41:25.42ID:o3FlbtkM プルアップやプルダウンを怠り入力ピンがふらふら放浪しとるんか・・・
しかしスイかわゆすなー
しかしスイかわゆすなー
485774ワット発電中さん
2023/03/15(水) 15:31:17.87ID:AcJEF7d+ 技術的にもアイデア的にも新規性のない物を○○してみた!
デカ文字ドヤ顔サムネでアフィベタベタみたいなのが今どきの作風
デカ文字ドヤ顔サムネでアフィベタベタみたいなのが今どきの作風
486774ワット発電中さん
2023/03/15(水) 18:51:41.13ID:dHfh9RSN 新規性がないと思う人から見れば新規性がなくても、
書きっぷりになじみやすいなじみにくいとか、躓きポイントで自分のレベルに
合ってるとか、それなりにそれぞれに存在意義はあると思うんだ。
だいいち、存在意義がないと思う人にとっては、存在意義がないとしても、
存在意義がないと思う人すべてに、存在意義があると思ってもらう必要なんて微塵もないしね。
好みはいろいろあって当然だし。
それよか>>485に書いてることって新規性ないね。
しょっちゅう見るわ。いろいろな電子工作の個人WEBサイトをそんなふうに言う人。
ええんよ。ええんよ。新規性があることが書ける人なんてそうそういないものだから。
書きっぷりになじみやすいなじみにくいとか、躓きポイントで自分のレベルに
合ってるとか、それなりにそれぞれに存在意義はあると思うんだ。
だいいち、存在意義がないと思う人にとっては、存在意義がないとしても、
存在意義がないと思う人すべてに、存在意義があると思ってもらう必要なんて微塵もないしね。
好みはいろいろあって当然だし。
それよか>>485に書いてることって新規性ないね。
しょっちゅう見るわ。いろいろな電子工作の個人WEBサイトをそんなふうに言う人。
ええんよ。ええんよ。新規性があることが書ける人なんてそうそういないものだから。
487774ワット発電中さん
2023/03/15(水) 19:57:55.68ID:fNCt1vsS >>485
そういうのって電電以外も含めてターゲット層が初心者や馬鹿だからな
そういうのって電電以外も含めてターゲット層が初心者や馬鹿だからな
488774ワット発電中さん
2023/03/15(水) 20:09:28.95ID:0w3nRptS >>485
Before Arduino世代の人がAfter Arduino世代が作った物を見たらそう言いたくなるのも仕方ないかな。
Before Arduino世代の人がAfter Arduino世代が作った物を見たらそう言いたくなるのも仕方ないかな。
489774ワット発電中さん
2023/03/15(水) 23:20:13.09ID:rm7kNZpK >>486
そうしてGoogle上位が中身スカスカの転載サイトで埋め尽くされるんやなって
そうしてGoogle上位が中身スカスカの転載サイトで埋め尽くされるんやなって
490774ワット発電中さん
2023/03/15(水) 23:54:37.76ID:dHfh9RSN 選別された結果を与えられることを良しとするのって、面倒くさい自由を放棄してるようなものだと思うんだ。
自由を放棄して、選ぶことを他人に任せるのは、弱い人間の本質でもあるね。多くの人間は弱いものだから、
全体として人間は全体主義が大好きなんだよな。
人の数だけ玉石混交の情報があってそこから自分で選べる方が好きだな。まだそこはより正常なのだと思える。
というか、Google検索の上位に出てくるWEBサイトがどうしたって?
自分が知りたいことと検索結果の上位は関係なかろ。
自由を放棄して、選ぶことを他人に任せるのは、弱い人間の本質でもあるね。多くの人間は弱いものだから、
全体として人間は全体主義が大好きなんだよな。
人の数だけ玉石混交の情報があってそこから自分で選べる方が好きだな。まだそこはより正常なのだと思える。
というか、Google検索の上位に出てくるWEBサイトがどうしたって?
自分が知りたいことと検索結果の上位は関係なかろ。
491774ワット発電中さん
2023/03/15(水) 23:59:28.84ID:dHfh9RSN ところでSTM32H5シリーズというのが出てきているんだね。本格的に出揃うのはもう少し先っぽいけど。
F4からの置き換えが起きたりするかな。
F4からの置き換えが起きたりするかな。
492774ワット発電中さん
2023/03/16(木) 00:04:06.62ID:zqdyJgYB 新規性…ねぇ
STM32含め既成部品で新規なものって難しいと思う。だってさ、結局はSTM32で出来る範囲内になると思うから
STM32含め既成部品で新規なものって難しいと思う。だってさ、結局はSTM32で出来る範囲内になると思うから
493774ワット発電中さん
2023/03/16(木) 00:17:28.21ID:gIDBaY83 できることは使うマイコンでできる範囲になる、というのはもっともなんだけど、
たいていの場合マイコンの範囲いっぱいになるような使い方はまずできないし、めったにしないし、経済的でもないことが
多いと思う。
それよか、新規性は、マイコンを使いつくすとかマイコンを超えたところとか、そういうベクトルのところにあるんかな?
おもしれーモノ!って思えるものって、そのコアのアイデアなり工夫なり作りこみって、マイコンに依存してないものが
多いと思う。
マイコン情報に限った話でも、新しいチップを使ってみたとか、新しく学び始めた、とか、注目ポイント、気を付けどころとか、
先人が繰り返し繰り返し記事を作ってきたテーマでさえ、切り口が少しでも違えばそこに新しさがあると思う。
餃子やカレーというテーマであっても、未だに新しいと感じることはある。
もっとも、大雑把な感受性で見れば、たいして違いのない、餃子でありカレーであるよ。見え方の違いかもね。
たいていの場合マイコンの範囲いっぱいになるような使い方はまずできないし、めったにしないし、経済的でもないことが
多いと思う。
それよか、新規性は、マイコンを使いつくすとかマイコンを超えたところとか、そういうベクトルのところにあるんかな?
おもしれーモノ!って思えるものって、そのコアのアイデアなり工夫なり作りこみって、マイコンに依存してないものが
多いと思う。
マイコン情報に限った話でも、新しいチップを使ってみたとか、新しく学び始めた、とか、注目ポイント、気を付けどころとか、
先人が繰り返し繰り返し記事を作ってきたテーマでさえ、切り口が少しでも違えばそこに新しさがあると思う。
餃子やカレーというテーマであっても、未だに新しいと感じることはある。
もっとも、大雑把な感受性で見れば、たいして違いのない、餃子でありカレーであるよ。見え方の違いかもね。
494774ワット発電中さん
2023/03/16(木) 08:52:32.85ID:FLhhZK6e495774ワット発電中さん
2023/03/16(木) 12:14:22.70ID:lJID3y8J 餃子の中に春巻きの具材入れたのこの前見たなあ、斬新だけどうまいんだろうか
496774ワット発電中さん
2023/03/16(木) 12:40:31.84ID:6ZO5zDUh 餃子と春巻きは材料も作り方もほぼ同じ
STM32のL/G/F/Hと似たようなもんだ
STM32のL/G/F/Hと似たようなもんだ
497774ワット発電中さん
2023/03/16(木) 12:50:08.57ID:VvNtUqti 楽に作れるということは下が広がると同時に上も伸びるはずであるがあまり伸びた感じはないな
目に見えて伸びたのはネットワーク関係(ESP32界隈)くらいか
目に見えて伸びたのはネットワーク関係(ESP32界隈)くらいか
498774ワット発電中さん
2023/03/16(木) 12:59:38.47ID:lJID3y8J 食品加工技術の粋を極めたグラタンコロッケバーガーも原料はほぼ小麦粉と油だもんな
499774ワット発電中さん
2023/03/16(木) 23:14:06.11ID:QLGJXM4p 究極のメニュー作り?
500774ワット発電中さん
2023/03/17(金) 20:06:52.92ID:3my7Roud 材料や技術だけでは駄目だっ!!それが分からぬ人間が究極のメニューだなどとぬかしおって、おまえには味を語る資格はないっ!
501774ワット発電中さん
2023/03/17(金) 21:26:39.48ID:47J5FYSo 味ではなくマイコン語ってくれ
502774ワット発電中さん
2023/03/17(金) 21:34:48.05ID:fawae2Kv みんなC++使ってるの?
503774ワット発電中さん
2023/03/17(金) 23:02:35.14ID:BbrdzaA0 使ってる
504774ワット発電中さん
2023/03/17(金) 23:38:04.52ID:rfAyQkbB class作る程度でほぼcだな
505774ワット発電中さん
2023/03/17(金) 23:58:24.68ID:3my7Roud ト、_,、,、,ィ
ト、_j Y
_ノ 誰 作 .こ >
_) だ っ の `,-
_) ぁ た そ 〉
___,、 _). ! ! .の | >
_y':::::_:_:_:_ミ、::ヽ, _). は す (__
7:彡}≡、 ,.≡}::ミ _j を r'"´
l::/|:| ー’'_jー’| `Y⌒Y⌒Y⌒
{:ヽリ/rニニニl .l
从l 、L::::::_| ノ
海原雄山
ト、_j Y
_ノ 誰 作 .こ >
_) だ っ の `,-
_) ぁ た そ 〉
___,、 _). ! ! .の | >
_y':::::_:_:_:_ミ、::ヽ, _). は す (__
7:彡}≡、 ,.≡}::ミ _j を r'"´
l::/|:| ー’'_jー’| `Y⌒Y⌒Y⌒
{:ヽリ/rニニニl .l
从l 、L::::::_| ノ
海原雄山
506774ワット発電中さん
2023/03/18(土) 05:54:15.38ID:2cwOsz8/ すまんがそれはスパゲッティだ
507774ワット発電中さん
2023/03/18(土) 10:58:39.76ID:yiBGxykA C++ムズイよね。
コンストラクター内でmapなど初期化しようものなら一発アウト。
コンストラクターでデバイス初期化やった失敗はアマタ。
Arduinoのモジュールでなぜbegin()があるか、理由が良くわかる。
コンストラクター内でmapなど初期化しようものなら一発アウト。
コンストラクターでデバイス初期化やった失敗はアマタ。
Arduinoのモジュールでなぜbegin()があるか、理由が良くわかる。
508774ワット発電中さん
2023/03/18(土) 13:01:27.68ID:QB/fBOgO いやいや。セーフだぞw
まともにC++使うとどんどん再利用可能なオブジェクト化してくし、その過程で無駄コードが増える
STM32のようなROM少ない環境だとこれ致命的だからCで作ってる
コンストラクタで落ちてるならインスタンス作るタイミングが悪いし
そういうプログラマのミスを検出するタイミングチェック処理やタイミングを制御するコードを入れないといけない
そういうのが無駄コード
まともにC++使うとどんどん再利用可能なオブジェクト化してくし、その過程で無駄コードが増える
STM32のようなROM少ない環境だとこれ致命的だからCで作ってる
コンストラクタで落ちてるならインスタンス作るタイミングが悪いし
そういうプログラマのミスを検出するタイミングチェック処理やタイミングを制御するコードを入れないといけない
そういうのが無駄コード
509774ワット発電中さん
2023/03/18(土) 13:05:02.40ID:Toploku/ C#を使えないかな?
510774ワット発電中さん
2023/03/18(土) 13:12:24.35ID:C5+oaQek STM32でcppってOS使うんですか。newできる組み込み環境の経験がないのでイメージしにくいです。
511774ワット発電中さん
2023/03/18(土) 13:54:02.43ID:Bn8Fc6XI Rust万歳
512774ワット発電中さん
2023/03/18(土) 16:52:43.40ID:HVXChet8 >>509
あるよ
STM32F4-NETMF - Mountaineer boards for Microsoft .NET Micro
https://www.st.com/ja/evaluation-tools/stm32f4-netmf.html
あるよ
STM32F4-NETMF - Mountaineer boards for Microsoft .NET Micro
https://www.st.com/ja/evaluation-tools/stm32f4-netmf.html
513774ワット発電中さん
2023/03/21(火) 21:20:11.04ID:75EsdRKT >>510
MicroPythonも動的にメモリ管理してると思う。
MicroPythonも動的にメモリ管理してると思う。
514774ワット発電中さん
2023/03/21(火) 22:56:55.40ID:iZ5zYvxT かつてGUIを作ろうとしたらハードもソフトも結構な手間を覚悟しなければならなかったが
今や安価な評価キットやフレームワークの充実で大幅に実装コストが下がった
しかしそれを活かす作例はほとんどないように見える
例えばDiscovery kit with STM32F746NG MCU的なものを活かした作例もまず見ないしな
最近のこの手のGUIはLinuxSBCをベースとしたものが主流っぽいけど十中八九
電力や即応性を犠牲にしていてる
>>492-493
過去の成果物の焼き直しでも新しい要素を取り入れてより高機能化、高性能化したとか
使い勝手を改善したとかも新しい価値では。全部新しくなければ新規ってことはあるまい
今や安価な評価キットやフレームワークの充実で大幅に実装コストが下がった
しかしそれを活かす作例はほとんどないように見える
例えばDiscovery kit with STM32F746NG MCU的なものを活かした作例もまず見ないしな
最近のこの手のGUIはLinuxSBCをベースとしたものが主流っぽいけど十中八九
電力や即応性を犠牲にしていてる
>>492-493
過去の成果物の焼き直しでも新しい要素を取り入れてより高機能化、高性能化したとか
使い勝手を改善したとかも新しい価値では。全部新しくなければ新規ってことはあるまい
515774ワット発電中さん
2023/03/22(水) 12:26:28.56ID:LdkoeYG/516774ワット発電中さん
2023/03/22(水) 19:21:27.49ID:SOYlESac >>514
GFXライブラリが完備されている今、それは甘えじゃね?
GUI widGetなんて、widGetオブジェクトベースから継承し、しこしこLabel、Button、ListBox等々書けば良いだけの話で、
そこに、アプリケーションディスパッチャーからメッセージを送ればええだけ。
イベントドリブンやタスクディスパッチャーは少々マンドくせぇーが、慣れだよ。
ItronやWindowsのような複雑なディスパッチングを考慮する必要も無し。
コンテクストスタックを間違わなければ、あとはタスクプライオリティーの調停だけの問題。 アービトレーション わかる?
まっ ガンガレ。 3年もやれば身に付く。
GFXライブラリが完備されている今、それは甘えじゃね?
GUI widGetなんて、widGetオブジェクトベースから継承し、しこしこLabel、Button、ListBox等々書けば良いだけの話で、
そこに、アプリケーションディスパッチャーからメッセージを送ればええだけ。
イベントドリブンやタスクディスパッチャーは少々マンドくせぇーが、慣れだよ。
ItronやWindowsのような複雑なディスパッチングを考慮する必要も無し。
コンテクストスタックを間違わなければ、あとはタスクプライオリティーの調停だけの問題。 アービトレーション わかる?
まっ ガンガレ。 3年もやれば身に付く。
517774ワット発電中さん
2023/03/22(水) 22:18:07.76ID:2e+zRUaX >>514
いやTouchGFXがあんだろエアプかよ
いやTouchGFXがあんだろエアプかよ
518774ワット発電中さん
2023/03/22(水) 22:25:39.04ID:2jG0hySx そんなもん使わんで
自作が一番
自作が一番
519774ワット発電中さん
2023/03/22(水) 23:53:11.84ID:RvnKF0yB 車輪の再発明や 学習したいなそれもよし。
520774ワット発電中さん
2023/03/23(木) 17:00:15.99ID:67Yb67Mt 再発明された時点で先行特許が無効化するシステムになれば
再発明がもっと高く評価される時代になるかも知れんですな;しらんけど
再発明がもっと高く評価される時代になるかも知れんですな;しらんけど
521774ワット発電中さん
2023/03/23(木) 17:17:43.43ID:1SilGmY8 >>517
ホビーでTouchGFX使っている作例ってそんなにある?
ホビーでTouchGFX使っている作例ってそんなにある?
522774ワット発電中さん
2023/03/23(木) 18:08:36.29ID:fD1Rr/rD ホビーと断定できるような内容ではないのでは?
523774ワット発電中さん
2023/03/23(木) 18:13:31.47ID:4hepCdo3 >>521
WEBに転がっているものが世にあるものの全てではなかろうしね。
というか、趣味でやってることを、わざわざWEBに出す必要もないと思うんだ。
そのうち仕事にも使えればって思って趣味で自己研鑽してる人だったら、
成果を公開するようなネット志向は弱いと思うよ。
作例のあるなしで、使われている、使われていないを断じるのは変だし、
作例が少ないようなら、その技術に自分が積極的になれないのだとしたら、
自分の意思を他人に委ねてしまってるのに近いのではないかと思う。
WEBに転がっているものが世にあるものの全てではなかろうしね。
というか、趣味でやってることを、わざわざWEBに出す必要もないと思うんだ。
そのうち仕事にも使えればって思って趣味で自己研鑽してる人だったら、
成果を公開するようなネット志向は弱いと思うよ。
作例のあるなしで、使われている、使われていないを断じるのは変だし、
作例が少ないようなら、その技術に自分が積極的になれないのだとしたら、
自分の意思を他人に委ねてしまってるのに近いのではないかと思う。
524774ワット発電中さん
2023/03/23(木) 19:08:44.34ID:jkfX7jUM >>523
イコールではないにしろWebに出てくる量と実際のシェアはそれなりに相関性があるのでは?
それともこれを否定する材料はある?
「ホビーでもRXはトップシェア。誰も記事を書かないだけ」みたいな客観性のない説が
まかり通ることになるぞ
イコールではないにしろWebに出てくる量と実際のシェアはそれなりに相関性があるのでは?
それともこれを否定する材料はある?
「ホビーでもRXはトップシェア。誰も記事を書かないだけ」みたいな客観性のない説が
まかり通ることになるぞ
525774ワット発電中さん
2023/03/23(木) 23:04:31.33ID:4hepCdo3 相関性の有無は否定も肯定もしてないよ。
「断じるのは変だ」って言ってるわけだけど。
一般的傾向としてWEBに出てくる情報と、実際のシェアに相関性があるとしても、
特定の○○のWEBの情報が少ないから実際のシェアが少ないとは限らない。
シェアっていうと、ある分野における特定の何かが占める割合なんだけど、
この場合は何の分野なのかな。
それに>>523では作例の多い少ないがなんの意味を持ってるんだろうって話をしてるよ。
「断じるのは変だ」って言ってるわけだけど。
一般的傾向としてWEBに出てくる情報と、実際のシェアに相関性があるとしても、
特定の○○のWEBの情報が少ないから実際のシェアが少ないとは限らない。
シェアっていうと、ある分野における特定の何かが占める割合なんだけど、
この場合は何の分野なのかな。
それに>>523では作例の多い少ないがなんの意味を持ってるんだろうって話をしてるよ。
526774ワット発電中さん
2023/03/24(金) 10:53:13.21ID:C1+xrW4D >>524
某半導体メーカー様みたいに
大手ばかりに売って 品切れが続いてりゃ
トップシェアだけど記事を書かないだけという状態は
起こりえるんじゃね? しらんけど 何処とは言わんけど
/) . . .-‐―‐-. .
///)::´ -‐…‐ `丶
/,.=゙''"///´ ̄ ̄  ̄ ` i :.
/ i f ,.r='"-‐'つ.ーーヾ〃-一 i ハ 細けぇことはいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~V: , i }
/ ,i ,二ニ⊃{ \ 、/_ { `丶、
/ ノ il゙フ./ :{Y 心ヾ '"んハ`Y : \
,イ「ト、 ,!,!|/: : ハ. Vリ 弋ソ 人 l: : く⌒
/ iトヾヽ_/ィ"/ : ( 〉 '' ' ''' rヽ l: :/⌒
. / /{ . :/i 人 Fヽ .イ爪 「`
. ヘ{ ( /`ト . ゝ ノ .. イ /ノハノ
某半導体メーカー様みたいに
大手ばかりに売って 品切れが続いてりゃ
トップシェアだけど記事を書かないだけという状態は
起こりえるんじゃね? しらんけど 何処とは言わんけど
/) . . .-‐―‐-. .
///)::´ -‐…‐ `丶
/,.=゙''"///´ ̄ ̄  ̄ ` i :.
/ i f ,.r='"-‐'つ.ーーヾ〃-一 i ハ 細けぇことはいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~V: , i }
/ ,i ,二ニ⊃{ \ 、/_ { `丶、
/ ノ il゙フ./ :{Y 心ヾ '"んハ`Y : \
,イ「ト、 ,!,!|/: : ハ. Vリ 弋ソ 人 l: : く⌒
/ iトヾヽ_/ィ"/ : ( 〉 '' ' ''' rヽ l: :/⌒
. / /{ . :/i 人 Fヽ .イ爪 「`
. ヘ{ ( /`ト . ゝ ノ .. イ /ノハノ
527774ワット発電中さん
2023/03/24(金) 12:04:14.46ID:2g76MhQo528ひつようです!!
2023/03/27(月) 13:00:50.25ID:xBg4Mpzo コピペは文化!!(^p^)
529774ワット発電中さん
2023/03/29(水) 12:48:20.87ID:uHLVYacG Arduino界隈ってデータシートも確認せずに妄想を垂れ流すようなのばかりだよな
530774ワット発電中さん
2023/03/29(水) 12:59:28.64ID:07mFjmO4 配線はジャンパー線
531774ワット発電中さん
2023/03/29(水) 22:03:08.01ID:GnWbUwF3 人気のあるものほど凡人率が高くなるのはよくあること。
森を見て木を見ない人が見失いがちなこと。
森を見て木を見ない人が見失いがちなこと。
532774ワット発電中さん
2023/03/30(木) 14:40:58.29ID:Abd27yps ST-LINKV3を買おうと思うんだけど、どこで何を買うのがおすすめでしょうか?
533774ワット発電中さん
2023/03/30(木) 19:44:42.04ID:b5T2mK6M534774ワット発電中さん
2023/03/30(木) 22:48:30.54ID:kGNwf0Hh V3はみんな使ってないのかな。
何がいいのだろ
何がいいのだろ
535774ワット発電中さん
2023/03/31(金) 10:03:14.03ID:nvDC0x61 ダブルハリケーンは持っていないが、ヌクレオとかV2なら以前触った。
536774ワット発電中さん
2023/03/31(金) 19:56:51.92ID:HS9V1zIA >>532
マウザーかデジキーでV3MINIE
マウザーかデジキーでV3MINIE
537774ワット発電中さん
2023/03/31(金) 20:12:01.71ID:jUOrnD2p V3SETにしとけ
538774ワット発電中さん
2023/04/01(土) 01:50:28.73ID:DFPmoLha v3modsに自作アダプタひっつけてる
539774ワット発電中さん
2023/04/01(土) 10:58:20.52ID:RavyMcc3 やっぱりV3MINIEかなV3PWRってのはどうなんだろ
540774ワット発電中さん
2023/04/09(日) 11:53:28.29ID:qdpuJ4jk stm32 ではじめて内臓RTC利用するんだがTamper pinってVBat低下したら警告したり、時間再設定促したりするために使うのが想定用途?
541774ワット発電中さん
2023/04/09(日) 14:41:39.17ID:K+CBMIfe 震えるぞCPU 燃え尽きるほどヒート 刻むぞRTCのビート STM32の波紋疾走
542774ワット発電中さん
2023/04/09(日) 19:41:41.68ID:VDE9BeMy >>540
内蔵な
内蔵な
543774ワット発電中さん
2023/04/10(月) 20:01:51.05ID:JqhfjV7F >>54
ttps://edn.itmedia.co.jp/edn/articles/1810/31/news012_2.html
ttps://edn.itmedia.co.jp/edn/articles/1810/31/news012_2.html
544774ワット発電中さん
2023/04/11(火) 03:21:41.95ID:4OnBtHGm RTCと言えばF103のVBATが上限3.6Vぐらいだっけ
li-poつなぐと4.2Vぐらいになることあるんだけど、上限内に収めるためだけにLDOだかダイオードだかつけるの馬鹿臭いよな
これはなんとかならないのかな
li-poつなぐと4.2Vぐらいになることあるんだけど、上限内に収めるためだけにLDOだかダイオードだかつけるの馬鹿臭いよな
これはなんとかならないのかな
545774ワット発電中さん
2023/04/11(火) 05:45:18.69ID:5FR2R4Sv そこはスーパーキャパシタかコイン電池繋ぐ場所なので
546774ワット発電中さん
2023/04/11(火) 12:26:00.05ID:XfQspCaD >>544
動くのはLi-polが生きている間だけだろ?ならVddに繋いでおけば?
動くのはLi-polが生きている間だけだろ?ならVddに繋いでおけば?
547774ワット発電中さん
2023/04/11(火) 12:49:50.61ID:FdEn5YJ3 これは悪いミニマリストですね。
548774ワット発電中さん
2023/04/11(火) 13:15:20.92ID:XfQspCaD >>547
別に悪くはないよ
VBATはVddが供給されているならそっちに内部で切り替わる。つまりNCでも構わない。
Li-polだけのバッテリ駆動なら、バッテリが生きている間だけ駆動されればいい。
しかも質問主はLDOとかダイオードとか、低消費電力化は眼中に無し。
だから「動くのはLi-polが生きている間だけだろ?ならVddに繋いでおけば?」な回答になる訳
別に悪くはないよ
VBATはVddが供給されているならそっちに内部で切り替わる。つまりNCでも構わない。
Li-polだけのバッテリ駆動なら、バッテリが生きている間だけ駆動されればいい。
しかも質問主はLDOとかダイオードとか、低消費電力化は眼中に無し。
だから「動くのはLi-polが生きている間だけだろ?ならVddに繋いでおけば?」な回答になる訳
549774ワット発電中さん
2023/04/11(火) 22:24:21.22ID:4OnBtHGm 電源オフ=物理スイッチでlipoとstm32/vddを切る。vbatだけlipo直結
低消費電力化が眼中あるから電力損失起きるもろもろつけたくないし
場所食うからキャパシタやコイン電池をつなぎたくないという話
低消費電力化が眼中あるから電力損失起きるもろもろつけたくないし
場所食うからキャパシタやコイン電池をつなぎたくないという話
550774ワット発電中さん
2023/04/11(火) 22:56:56.95ID:4nJJ/Gfu そこまで気にするのに物理スイッチの接触抵抗は気にしないの?
消費電力を気にすると言いつつマイコン内蔵のRTCを前提としているのも矛盾している
消費電力を気にすると言いつつマイコン内蔵のRTCを前提としているのも矛盾している
551774ワット発電中さん
2023/04/12(水) 08:29:00.90ID:lbzf6vZg 矛盾してるかな。
マイコンのVDDを入れたままにして、スタンバイモードで維持しようとすると、
マイコンのVDDと周辺のVDDを切り離す回路も必要になる。
VBATからバックアップ電源を供給する場合は、単純にVDD全体で遮断ができる。
「消費電力が気になる」も「おおむね○uA以下なら良いだろう」という線はあるだろうから、
「消費電力が気になるのなら世界最高の低消費電力を目指すだろうからマイコンのRTCはないわ」ってなことには
ならないと思うんだ。
個人的には「馬鹿臭い」ところのLDOが現実解だと思うけど。
マイコンのVDDを入れたままにして、スタンバイモードで維持しようとすると、
マイコンのVDDと周辺のVDDを切り離す回路も必要になる。
VBATからバックアップ電源を供給する場合は、単純にVDD全体で遮断ができる。
「消費電力が気になる」も「おおむね○uA以下なら良いだろう」という線はあるだろうから、
「消費電力が気になるのなら世界最高の低消費電力を目指すだろうからマイコンのRTCはないわ」ってなことには
ならないと思うんだ。
個人的には「馬鹿臭い」ところのLDOが現実解だと思うけど。
552774ワット発電中さん
2023/04/12(水) 08:36:53.64ID:XZ/GBa3B もう止めてさしあげろ
553774ワット発電中さん
2023/04/12(水) 11:10:02.20ID:gO6XYaj+ そもそもリチウムイオン系の二次電池であれば小型のものでも
省電力モード+RTCを年単位で維持できるはずだ
二次電池を使用しながら数年充電しないケースは相当特殊であろう
電池が安物の場合バッテリー保護回路のリーク電流の方が問題かもしれない
省電力モード+RTCを年単位で維持できるはずだ
二次電池を使用しながら数年充電しないケースは相当特殊であろう
電池が安物の場合バッテリー保護回路のリーク電流の方が問題かもしれない
554774ワット発電中さん
2023/04/12(水) 11:48:02.21ID:9St8fp3M RTCなんて普通のコイン電池で5年とか10年とかもつんだからコイン電池でいんじゃね?
555774ワット発電中さん
2023/04/12(水) 15:51:18.33ID:RmWq4qN9556774ワット発電中さん
2023/04/12(水) 17:49:54.56ID:V19uNdwJ マイコン内蔵のRTCはピンキリだよな
STM32じゃないけどArduino UNO R4に搭載されたRA4M1のRTCは
0.4uA(Xtalローパワーモード)と新しいだけあってなかなか優秀
CPUのスタンバイを含めても2.0uAを下回りそう
STM32も新しいLと古いFではかなり違うのでは
STM32じゃないけどArduino UNO R4に搭載されたRA4M1のRTCは
0.4uA(Xtalローパワーモード)と新しいだけあってなかなか優秀
CPUのスタンバイを含めても2.0uAを下回りそう
STM32も新しいLと古いFではかなり違うのでは
557774ワット発電中さん
2023/04/12(水) 18:12:56.38ID:wJOo2urD stm32f103とかで
VBATの電流0.9-2.2uA位(Low speed oscillator and RTC on)
VBATの電流0.9-2.2uA位(Low speed oscillator and RTC on)
558774ワット発電中さん
2023/04/12(水) 18:13:53.10ID:sxkGLvAU >>551
> スタンバイモードで維持しようとすると ~単純にVDD全体で遮断ができる。
なぜスタンバイモード?
全電源オフするならスリーブモードでええやん。全I/Oが遮断されるから周辺だけオフで済む。
そもそも全電源オフからのウェイクアップには、何らかの別デバイスが必要。その分無駄やん。
> スタンバイモードで維持しようとすると ~単純にVDD全体で遮断ができる。
なぜスタンバイモード?
全電源オフするならスリーブモードでええやん。全I/Oが遮断されるから周辺だけオフで済む。
そもそも全電源オフからのウェイクアップには、何らかの別デバイスが必要。その分無駄やん。
559774ワット発電中さん
2023/04/12(水) 18:16:05.72ID:sxkGLvAU >>557
肝心のRTCオフとか、ふざけてるデータシートだなw
肝心のRTCオフとか、ふざけてるデータシートだなw
560774ワット発電中さん
2023/04/12(水) 18:26:17.26ID:PIF/Qwy8561774ワット発電中さん
2023/04/12(水) 19:26:40.21ID:sxkGLvAU >>551
LDOも考えもの。3.3Vなら効率78.6%だが低消費電力化で1.8Vを狙うと効率42.9%。
それならTPS62840で2uA時に80%は越えててマシ。
そもそもLDOは選定を誤るとリーク電流がダダ漏れ。VBAT電流より大きかったら笑えんw
LDOも考えもの。3.3Vなら効率78.6%だが低消費電力化で1.8Vを狙うと効率42.9%。
それならTPS62840で2uA時に80%は越えててマシ。
そもそもLDOは選定を誤るとリーク電流がダダ漏れ。VBAT電流より大きかったら笑えんw
562774ワット発電中さん
2023/04/12(水) 21:57:14.76ID:lbzf6vZg 選んできたSWレギュレータと、選定を誤ったLDOを比較するという話のしかた自体は笑えるけど、
あとは当人が考えればいいと思います。
あとは当人が考えればいいと思います。
563774ワット発電中さん
2023/04/12(水) 22:00:11.79ID:EpI6KneD >>559
うわ夕方の鳥目か?onがoffに見えてた(^-^;
うわ夕方の鳥目か?onがoffに見えてた(^-^;
564774ワット発電中さん
2023/04/12(水) 22:25:48.23ID:80nHUE/x 耐圧に不満があるって直結できるマイコンを使えでFAじゃね?
565774ワット発電中さん
2023/04/12(水) 22:35:30.17ID:EpI6KneD >>562
うぅん。スタンバイモードでは1.7µA (2.6V), 3.4µA (3V)。間欠動作させるなら電源オフはあり得ず、スタンバイモードしかない。
するとLDOに出番はなく、スタンバイ時の効率も配慮したレギュレータの一択しか無い。
つまり答えは元に戻って>>546しかないってオチ。
以下スレチだけど、低消費電力向けでF103は良くない選択だと思う。だってスタンバイモードからの復帰に50usも掛かって遅すぎ。
これがMSP430ならLPM4モードから4usで復帰。元々MSP430は低消費電力だけど、ウェイクアップだけでも消費電力1/10しか食わない。
てな訳で、F103で低消費電力目指しても元が良くないから努力に見合う結果にならん。
なら、レギュレータ1個で済む>>546で軽く済ませるのがいいのさ
うぅん。スタンバイモードでは1.7µA (2.6V), 3.4µA (3V)。間欠動作させるなら電源オフはあり得ず、スタンバイモードしかない。
するとLDOに出番はなく、スタンバイ時の効率も配慮したレギュレータの一択しか無い。
つまり答えは元に戻って>>546しかないってオチ。
以下スレチだけど、低消費電力向けでF103は良くない選択だと思う。だってスタンバイモードからの復帰に50usも掛かって遅すぎ。
これがMSP430ならLPM4モードから4usで復帰。元々MSP430は低消費電力だけど、ウェイクアップだけでも消費電力1/10しか食わない。
てな訳で、F103で低消費電力目指しても元が良くないから努力に見合う結果にならん。
なら、レギュレータ1個で済む>>546で軽く済ませるのがいいのさ
566774ワット発電中さん
2023/04/12(水) 22:45:38.88ID:lbzf6vZg ぼくは質問している人が「電源オフ=物理スイッチでlipoとstm32/vddを切る」と書いているのを読み取りました。
そんなぼくからは「間欠動作させるなら電源オフはあり得ず」という前提は、話から遊離したものに見えますよ。
その前提はどこからでてきましたか。
間欠動作が前提なら、それはそれでぼくも別の手段を提案するでしょう。
そんなぼくからは「間欠動作させるなら電源オフはあり得ず」という前提は、話から遊離したものに見えますよ。
その前提はどこからでてきましたか。
間欠動作が前提なら、それはそれでぼくも別の手段を提案するでしょう。
567774ワット発電中さん
2023/04/12(水) 23:39:34.27ID:80nHUE/x 目的が不明なのだから適当に補完されたことに文句を言うのはおかしい
今のご時世に機械スイッチでON/OFFする合理的な理由はほとんどないし
それに関する説明もないのだからなおさらだ
技術はあくまで手段である
今のご時世に機械スイッチでON/OFFする合理的な理由はほとんどないし
それに関する説明もないのだからなおさらだ
技術はあくまで手段である
568774ワット発電中さん
2023/04/13(木) 00:27:52.14ID:MjVrk52G569774ワット発電中さん
2023/04/13(木) 00:34:24.17ID:MjVrk52G570774ワット発電中さん
2023/04/13(木) 06:40:52.78ID:A6NkNelE 流れぶち切りで悪いがMINIEに載ってるような
上下のガイドキーだけが付いてるピンヘッダーって
何か検索に使える名称あります?
上下のガイドキーだけが付いてるピンヘッダーって
何か検索に使える名称あります?
571774ワット発電中さん
2023/04/13(木) 07:49:11.93ID:y4SK8s4s572774ワット発電中さん
2023/04/13(木) 15:47:47.09ID:sBkycTB5 というかメカニカルスイッチでマイコンの電源をON/OFFしたら
チャタリングでマイコンの動作仕様を満たさなくない?
運悪いと起動失敗、最悪ラッチアップしてあぼーんしそう
チャタリングでマイコンの動作仕様を満たさなくない?
運悪いと起動失敗、最悪ラッチアップしてあぼーんしそう
573774ワット発電中さん
2023/04/13(木) 18:16:21.38ID:A6NkNelE 言うに事欠いて極端な事言い出した。
データシート見た事ある? POR入っとるんよ、
それに各電源端子に大小のパスコン入れる事が必須にされとる。
データシート見た事ある? POR入っとるんよ、
それに各電源端子に大小のパスコン入れる事が必須にされとる。
574774ワット発電中さん
2023/04/13(木) 18:26:18.58ID:A6NkNelE575774ワット発電中さん
2023/04/13(木) 18:34:40.23ID:t4t4os6r576774ワット発電中さん
2023/04/13(木) 19:32:17.71ID://mOzOdC >>570
「ハーフピッチコネクタ」だよ。MILコネクタからピッチが半分だからハーフピッチね
「ハーフピッチコネクタ」だよ。MILコネクタからピッチが半分だからハーフピッチね
577774ワット発電中さん
2023/04/13(木) 20:02:20.85ID:A6NkNelE あのぅ…それくらいは分かるんですが、
特にMINIEの14ピンみたいに囲いが上下にしか付いてない奴
何か特別な名称あるのかなと思って質問しました。
特にMINIEの14ピンみたいに囲いが上下にしか付いてない奴
何か特別な名称あるのかなと思って質問しました。
578774ワット発電中さん
2023/04/13(木) 20:59:17.52ID:2szsgU0U579774ワット発電中さん
2023/04/14(金) 02:20:20.93ID:aAjD04Ky >>577
多分、これかな
1.27 mm pitch STDC14 debug connector with STDC14 to STDC14 flat cable
14-pin 50mil FTSH style header that ST call STDC14
Samtec FTSH 50mil Micro Terminal Headers
多分、これかな
1.27 mm pitch STDC14 debug connector with STDC14 to STDC14 flat cable
14-pin 50mil FTSH style header that ST call STDC14
Samtec FTSH 50mil Micro Terminal Headers
580774ワット発電中さん
2023/04/14(金) 07:42:48.36ID:0SQ7gaig メーカー型式ではなくて、一般的な呼称があれば知りたい、ってことなんかな。
D-sub とか DINコネクタ とか ユーロブロック みたいに。
たくさんのいろいろなメーカーが互換性のある共通規格で作ってるなら、そういう呼称はあるかもしれないけれど。
(こういう呼称って曖昧で、前提の違いで人によって違うものを指すことがあるし、情報伝達するのには危険だと思ってる)
D-sub とか DINコネクタ とか ユーロブロック みたいに。
たくさんのいろいろなメーカーが互換性のある共通規格で作ってるなら、そういう呼称はあるかもしれないけれど。
(こういう呼称って曖昧で、前提の違いで人によって違うものを指すことがあるし、情報伝達するのには危険だと思ってる)
581774ワット発電中さん
2023/04/14(金) 08:48:55.68ID:r9297lX3582774ワット発電中さん
2023/04/14(金) 11:16:35.32ID:UBegr9Yg >>573
電源Onからコード実行までとチャタ周期ってほぼ同じ。いくらPORがあっても不可逆な初期化中なら致命的。
パスコンも動作ノイズ除去目的。チャタの瞬停対策には別物が必要だよ。
それに電源投入時の突入電流とか、Li-po電池には過負荷状態。省電力化といいつつどうなの?
そもそもスイッチが片側接地ならRCとかでチャタ取りしやすい。が、これは電源ラインに突っ込むもの。そのチャタ取りなんでメンドイ。
その上スイッチはメカだから、磨耗もするし経年劣化もする。その接触抵抗増加を考えるとお勧め出来ないな
電源Onからコード実行までとチャタ周期ってほぼ同じ。いくらPORがあっても不可逆な初期化中なら致命的。
パスコンも動作ノイズ除去目的。チャタの瞬停対策には別物が必要だよ。
それに電源投入時の突入電流とか、Li-po電池には過負荷状態。省電力化といいつつどうなの?
そもそもスイッチが片側接地ならRCとかでチャタ取りしやすい。が、これは電源ラインに突っ込むもの。そのチャタ取りなんでメンドイ。
その上スイッチはメカだから、磨耗もするし経年劣化もする。その接触抵抗増加を考えるとお勧め出来ないな
583774ワット発電中さん
2023/04/14(金) 12:50:51.85ID:x/33kY17 データシートを正しく読んで理解していれば>>573みたいな認識にはならないんだよなぁw
584774ワット発電中さん
2023/04/14(金) 13:03:13.13ID:lSfmkjYo 病気か↑
585774ワット発電中さん
2023/04/14(金) 13:03:18.62ID:lSfmkjYo 病気か↑
586774ワット発電中さん
2023/04/14(金) 13:03:49.43ID:lSfmkjYo ↑なんかの病気?
587774ワット発電中さん
2023/04/14(金) 17:27:49.35ID:hWzlUrbc データシートを正しく理解するなら「凡例」から気を抜くな:マイコン講座 データシートの読み方編(1)(3/3 ページ) - EDN Japan
ttps://edn.itmedia.co.jp/edn/articles/1709/26/news014_3.html
>電源電圧立ち上がり/立ち下がり時間
>スペックの存在が知られているにも関わらず、案外、守られていないのが電源電圧の立ち上がり/立ち下がり時間のスペックだ
>
>これも守らないと、誤動作を引き起こしてしまう場合がある。誤動作の原因としては、POR/PDRの電圧検出回路が
>電圧変動に追従できずに誤動作を起こす。また、急峻(きゅうしゅん)な電源立ち上げはラッチアップの原因にもなるので、
>必ずスペックの範囲内で使用しなければならない。
>
>電源回路はスペック通りに設計していても、ノイズなどで電源の瞬断が起き、その時にこのスペックの範囲外になって、
>マイコンが再起動しない例がある。
ttps://edn.itmedia.co.jp/edn/articles/1709/26/news014_3.html
>電源電圧立ち上がり/立ち下がり時間
>スペックの存在が知られているにも関わらず、案外、守られていないのが電源電圧の立ち上がり/立ち下がり時間のスペックだ
>
>これも守らないと、誤動作を引き起こしてしまう場合がある。誤動作の原因としては、POR/PDRの電圧検出回路が
>電圧変動に追従できずに誤動作を起こす。また、急峻(きゅうしゅん)な電源立ち上げはラッチアップの原因にもなるので、
>必ずスペックの範囲内で使用しなければならない。
>
>電源回路はスペック通りに設計していても、ノイズなどで電源の瞬断が起き、その時にこのスペックの範囲外になって、
>マイコンが再起動しない例がある。
588774ワット発電中さん
2023/04/14(金) 17:27:56.09ID:50JZFw0s だれのことかわからんけど派遣待遇とか厚生がなくて薄給冷遇されてるのに
愛社精神のあつい人ってリマ症候群とか
ストックホルム症候群の類なのかなぁとはおもう
愛社精神のあつい人ってリマ症候群とか
ストックホルム症候群の類なのかなぁとはおもう
589774ワット発電中さん
2023/04/14(金) 18:08:22.26ID:0SQ7gaig590774ワット発電中さん
2023/04/14(金) 23:44:07.95ID:0SQ7gaig >>588
目に見える待遇面以外で、その人にとって愛社(あるいは愛仕事) に値する価値があるのでは。
目に見える待遇面以外で、その人にとって愛社(あるいは愛仕事) に値する価値があるのでは。
591774ワット発電中さん
2023/04/15(土) 21:23:02.25ID:PlmET5Yf F103のUSBデバイス化ってHSEじゃないといけないの?
HSIじゃUSB使えない?
HSIじゃUSB使えない?
592774ワット発電中さん
2023/04/15(土) 21:41:47.90ID:pcj3yRus 精度的にアカン
593774ワット発電中さん
2023/04/15(土) 21:44:06.04ID:PlmET5Yf 自決
動くね。問題あるけど問題ないや
iocでエラー出るから動かないのかと思ったよ
動くね。問題あるけど問題ないや
iocでエラー出るから動かないのかと思ったよ
594774ワット発電中さん
2023/04/16(日) 07:27:09.75ID:XacvFj5i595774ワット発電中さん
2023/04/16(日) 08:22:46.98ID:b7/VIm1w 実験で動いたことは、動くとみなされないのが、特にハードウェアの世界。
596774ワット発電中さん
2023/04/16(日) 10:40:07.85ID:Oe+RGROU 内蔵クロック使いたいならF072とかをどうぞ。
597774ワット発電中さん
2023/04/16(日) 15:49:23.78ID:5mu1SIdw ちょっと気になって中華フライスのコントローラー分解してみたらF103のHSI/USBだった
598774ワット発電中さん
2023/04/16(日) 18:20:21.05ID:xknpr86X599774ワット発電中さん
2023/04/16(日) 19:09:07.17ID:2Y9F0Jc+600774ワット発電中さん
2023/04/16(日) 19:18:58.44ID:9JTomruF どーしても「パチモン」って言いたいだけの人が一定数いるみたいでな。
601774ワット発電中さん
2023/04/16(日) 19:26:27.26ID:5mu1SIdw602774ワット発電中さん
2023/04/16(日) 20:47:44.40ID:2Y9F0Jc+ じゃ海賊版か?
603774ワット発電中さん
2023/04/16(日) 21:46:12.09ID:9JTomruF CHとかCKとかGDとか は互換品
ARMライセンスを受けたコアと公開されてる仕様から周辺機能を作った製品
ARMライセンスを受けたコアと公開されてる仕様から周辺機能を作った製品
604774ワット発電中さん
2023/04/18(火) 14:16:19.88ID:aPGgi/bm ♪なかなかなかなかなか大変だけど
かならず GETだぜ パチモンゲットだぜぃえぃえぃえいぇ〜
あー! 憧れの! パチモンマスターに! なりたいな!なれるかな?
絶対ならなくちゃ〜! ピッカピカ〜(^p^o)
かならず GETだぜ パチモンゲットだぜぃえぃえぃえいぇ〜
あー! 憧れの! パチモンマスターに! なりたいな!なれるかな?
絶対ならなくちゃ〜! ピッカピカ〜(^p^o)
605774ワット発電中さん
2023/04/18(火) 15:29:40.85ID:JJHOu0sC 「中国はパクリ!(思考停止)」みたいなのが日本の競争力を低下させている
606774ワット発電中さん
2023/04/18(火) 17:27:05.72ID:aPGgi/bm たとえ日本の競争力を低下させようとも 性欲にまけてハニトラ娘をパクリ!したいのに
そんなぼきには日本の競争力を左右する程の知識スキルは無いのが不幸中の幸い(^p^)
そんなぼきには日本の競争力を左右する程の知識スキルは無いのが不幸中の幸い(^p^)
607774ワット発電中さん
2023/04/19(水) 02:19:32.65ID:rbnAhoJM パクりに限らず法律を守りすぎるってのはあるな
そして周りも違法行為に対してうるさいし
昔みたいに違法だろうがどんどんやっちまえばいいし、ごちゃごちゃ文句言うなよ
そして周りも違法行為に対してうるさいし
昔みたいに違法だろうがどんどんやっちまえばいいし、ごちゃごちゃ文句言うなよ
608774ワット発電中さん
2023/04/19(水) 08:09:25.57ID:winM0xZ/ 大体自称警察のせい。私刑や誹謗中傷はルール違反でありブーメラン。匿名ならなおさら悪質
609774ワット発電中さん
2023/04/19(水) 09:30:11.25ID:nk2gNL5d >>605
大化の改新から大政奉還までは中原のコピーを続け
チョンマゲを切ってからは英独仏のコピー続け
ポツダム宣言後は属国生産拠点になっていたのに
不動産と株式バブルで中華人民共和国市場開放で日本財界が彼の国に生産移転したが?
大化の改新から大政奉還までは中原のコピーを続け
チョンマゲを切ってからは英独仏のコピー続け
ポツダム宣言後は属国生産拠点になっていたのに
不動産と株式バブルで中華人民共和国市場開放で日本財界が彼の国に生産移転したが?
610774ワット発電中さん
2023/04/19(水) 10:19:35.10ID:9jR3FoNu 電気の話ですら無いよー
611774ワット発電中さん
2023/04/19(水) 10:42:53.77ID:5giQVZDl612774ワット発電中さん
2023/04/19(水) 11:48:15.86ID:O2OWugiH STM32とは
小学校 タレコミ マスター 32人で構成されたアイドルユニットである(^p^)
小学校 タレコミ マスター 32人で構成されたアイドルユニットである(^p^)
613774ワット発電中さん
2023/04/19(水) 18:37:07.64ID:MKMtBd1z 無敵ちゃんはジャパニーズカルチャー
614774ワット発電中さん
2023/04/19(水) 18:57:46.59ID:xufNO1my よだれは酔っ払って書いてんのか
615774ワット発電中さん
2023/04/19(水) 19:11:21.01ID:88utS89t616774ワット発電中さん
2023/04/19(水) 19:25:53.78ID:DHKEd98l >>615
堀江謙一氏を吊し上げて豚箱にぶち込んでしまえということか
堀江謙一氏を吊し上げて豚箱にぶち込んでしまえということか
617774ワット発電中さん
2023/04/19(水) 19:26:15.44ID:xufNO1my 子供も見てるんだし冗談でも違法行為を勧めるのはやめような
618774ワット発電中さん
2023/04/19(水) 19:43:07.79ID:2cVmkRgn 日本ってルールのの目的を無視することが多いよね
日本企業がOSS界隈から文句言われたりするけど
いくらライセンスを守っていてもロクに貢献せずに
使うばっかりだったらそりゃ苦情が出て当然だろう
日本企業がOSS界隈から文句言われたりするけど
いくらライセンスを守っていてもロクに貢献せずに
使うばっかりだったらそりゃ苦情が出て当然だろう
619774ワット発電中さん
2023/04/20(木) 08:09:34.23ID:/Ge7kf2m ルールの目的を守るためにルールがあると考える人と
ルールを守れば、抜け道を探してもいい、むしろそれが勝者への道、と考える人がいるね。
お仕事での打合せでも、OSSの制約をどうすれば回避できるのかが強い話題になることがある。
それで「いいアイデア」を出す人が「賢い有能」な人、ってことになるわけだが、なんだかな。
ルールを守れば、抜け道を探してもいい、むしろそれが勝者への道、と考える人がいるね。
お仕事での打合せでも、OSSの制約をどうすれば回避できるのかが強い話題になることがある。
それで「いいアイデア」を出す人が「賢い有能」な人、ってことになるわけだが、なんだかな。
620774ワット発電中さん
2023/04/20(木) 08:29:26.13ID:/Ge7kf2m だけど、なんだかな、みたいなこともやっていかないと守れないこともある。
よほどの金満家の聖人君子のご家庭でもない限り、みんな小ズルいこともしてもらった結果で育ってきてるはず。
理想を冒すことが罪なら、たいていの人が罪を背負って今存在するよ。
日本が半導体でイケイケだったころだって、いろいろ半導体先進国から「黙って学ばせて」もらっていたこともあったし、
そうやって成長した業界で、メシ食ってるわけだし。
理想を貫徹できる人はすればいい。
でもそれは、理想を貫徹できる人になるまでに、いろいろな手でそれ以外の人を負かせてきたからでもあるし、
自分が負かせてきた人たちに、自分の理想のルールを押し付けるのは、勝者の保身かもしれないよ。
よほどの金満家の聖人君子のご家庭でもない限り、みんな小ズルいこともしてもらった結果で育ってきてるはず。
理想を冒すことが罪なら、たいていの人が罪を背負って今存在するよ。
日本が半導体でイケイケだったころだって、いろいろ半導体先進国から「黙って学ばせて」もらっていたこともあったし、
そうやって成長した業界で、メシ食ってるわけだし。
理想を貫徹できる人はすればいい。
でもそれは、理想を貫徹できる人になるまでに、いろいろな手でそれ以外の人を負かせてきたからでもあるし、
自分が負かせてきた人たちに、自分の理想のルールを押し付けるのは、勝者の保身かもしれないよ。
621774ワット発電中さん
2023/04/20(木) 08:31:55.11ID:UYI9hsCi >>620
スレ違い
スレ違い
622774ワット発電中さん
2023/04/20(木) 08:49:44.54ID:/Ge7kf2m STM32 の 類似チップ、互換チップをどう考えるかって話だと思ってた。
623774ワット発電中さん
2023/04/20(木) 08:57:09.43ID:XYw0GSlU お前の中ではそうなんだろうな
624774ワット発電中さん
2023/04/20(木) 09:13:10.00ID:sr3bjy9e STM32にかすりもしない話を延々とする人は病んでるんだろうな、とは思うよ。
極端な大風呂敷もね。
極端な大風呂敷もね。
625774ワット発電中さん
2023/04/20(木) 09:41:49.75ID:HCVg1U3r626774ワット発電中さん
2023/04/20(木) 11:43:11.77ID:f5/rQQDL てかルールさえ守ればいいみたいな人で仕事の出来る人って見たことないな
十中八九自己保身や他者へのサボタージュ目的(相対的な自己評価の向上)で
使っていて、集団としてみたときの利益は増えていないか下手すれば減っている
十中八九自己保身や他者へのサボタージュ目的(相対的な自己評価の向上)で
使っていて、集団としてみたときの利益は増えていないか下手すれば減っている
627774ワット発電中さん
2023/04/20(木) 11:56:42.36ID:oP0fTGRI628774ワット発電中さん
2023/04/20(木) 12:15:59.53ID:sr3bjy9e629774ワット発電中さん
2023/04/20(木) 12:30:31.41ID:/Ge7kf2m >>625が言ってるのは、STLINKV2のように、ひらべったく丸みを帯びた白い樹脂ケースに入ったもののことじゃないのかな。
ぼくも持ってるけど、安く買ったので、本物かどうかはわからない。
ぼくも持ってるけど、安く買ったので、本物かどうかはわからない。
630774ワット発電中さん
2023/04/20(木) 12:48:27.86ID:lfc5t4eY スレ違しか言わない人もルールを守ることが目的化している人かな
それともおおぴらに出来ない目的を持っている人か
「スレ違はほどほどにしてSTM32のこと語ろうぜ。○○とかどうだ。」
とかならわかるが
それともおおぴらに出来ない目的を持っている人か
「スレ違はほどほどにしてSTM32のこと語ろうぜ。○○とかどうだ。」
とかならわかるが
631774ワット発電中さん
2023/04/20(木) 13:02:55.36ID:kzx4VchY Ethernetの測定用に
ひさびさにNucleoを引っ張り出す
使い方思い出さないと
ひさびさにNucleoを引っ張り出す
使い方思い出さないと
632774ワット発電中さん
2023/04/20(木) 17:10:27.80ID:Uzs25GNT633774ワット発電中さん
2023/04/20(木) 17:14:24.11ID:LwzYWeA4 >>627
日本とアメリカの大企業の社会貢献意識の差じゃね?
マイクロソフトですらvscodeでコミュニティに貢献していますが御社の貢献は何ですか?
と言われて返せる日本企業がどれだけあるやら。逆に返せるくらい貢献している会社なら
文句言われたりしないだろうし
例えば日本企業のLinuxへの貢献度ってどのくらいなんだろうね
日本とアメリカの大企業の社会貢献意識の差じゃね?
マイクロソフトですらvscodeでコミュニティに貢献していますが御社の貢献は何ですか?
と言われて返せる日本企業がどれだけあるやら。逆に返せるくらい貢献している会社なら
文句言われたりしないだろうし
例えば日本企業のLinuxへの貢献度ってどのくらいなんだろうね
634774ワット発電中さん
2023/04/20(木) 17:16:24.04ID:Uzs25GNT stLinkが動けばパチモノかどうかって重要か?
635774ワット発電中さん
2023/04/20(木) 17:18:37.39ID:Uzs25GNT636774ワット発電中さん
2023/04/20(木) 18:22:40.76ID:kzx4VchY 偽善者
637774ワット発電中さん
2023/04/20(木) 18:38:19.93ID:oGC462uM >>633
> 企業のLinuxへの貢献度ってどのくらいなんだろうね
うろ覚えだけど、
・マルチコア対応の時、提供したのはNECじゃなかったかな。
・基幹システムに使えるサーバ用途で、堅牢性のパッチ提供したのは富士通?
・同じく富岳で、ARMのスバコン対応も提供していた様な
まぁ、おそらくだけど、STM32MPでマルチコアが使えるのは日本の貢献…のハズ
> 企業のLinuxへの貢献度ってどのくらいなんだろうね
うろ覚えだけど、
・マルチコア対応の時、提供したのはNECじゃなかったかな。
・基幹システムに使えるサーバ用途で、堅牢性のパッチ提供したのは富士通?
・同じく富岳で、ARMのスバコン対応も提供していた様な
まぁ、おそらくだけど、STM32MPでマルチコアが使えるのは日本の貢献…のハズ
638774ワット発電中さん
2023/04/20(木) 18:53:00.75ID:WDL0ENlS STlinkV2とV2.1買ったらAPM32搭載だったファームUPDATEは問題無くできたよ
639774ワット発電中さん
2023/04/20(木) 19:25:36.18ID:7DXVc7jA >>638
ソレは本物ですか?
ソレは本物ですか?
640774ワット発電中さん
2023/04/20(木) 21:20:08.77ID:/JiXNRDz Weactスタジオstm32g431cbu6
ってけっこう気が利いてる気がするけど
皆様の評価は?
ってけっこう気が利いてる気がするけど
皆様の評価は?
641774ワット発電中さん
2023/04/20(木) 22:30:59.50ID:o+4PE/1J >>639
APMゆうてるやんか
APMゆうてるやんか
642774ワット発電中さん
2023/04/20(木) 22:48:15.90ID:GAi+6VQD643774ワット発電中さん
2023/04/20(木) 22:51:59.79ID:/Ge7kf2m 「STlinkV2とV2.1買ったらAPM32搭載だった。ファームUPDATEは問題無くできたよ」
なら通じたのでは。
人の読解力を試みるより、した方がいいことはあると思う。
なら通じたのでは。
人の読解力を試みるより、した方がいいことはあると思う。
644774ワット発電中さん
2023/04/20(木) 23:36:01.92ID:WDL0ENlS 試みるより当てにするというほうがあってるのでは?
645774ワット発電中さん
2023/04/21(金) 09:53:06.38ID:+O2Kd+wg ライターやデバッガの筐体ばらして搭載チップの確認までするのか・・・
品薄時期に公式が互換チップ仕入れて組んでいる可能性は無いのかね?しらんけど(^p^;
品薄時期に公式が互換チップ仕入れて組んでいる可能性は無いのかね?しらんけど(^p^;
646774ワット発電中さん
2023/04/21(金) 10:07:19.60ID:LE3rEFEQ STM32F0ターゲットのデバッグに使う
STM32-MINIEに載ってるのはSTM32F7
STM32-MINIEに載ってるのはSTM32F7
647774ワット発電中さん
2023/04/21(金) 10:43:53.23ID:QfjViD/B 3Dプリンター Ender3Proのメインボードに載ってるのはこの2種類だった
STM32F103RET6 ARM Cortex-M3 72MHz/Flash512k/RAM64k
GD32F303RET6 ARM Cortex-M4 120MHz/Flash512k/RAM64k
STM32F103RET6 ARM Cortex-M3 72MHz/Flash512k/RAM64k
GD32F303RET6 ARM Cortex-M4 120MHz/Flash512k/RAM64k
648774ワット発電中さん
2023/04/23(日) 16:27:09.23ID:IHShDVEP >>642
安いよね。LCSCでSTM32G431CBU6が$1.7
くらいだから、マイコン以外全部Basicパーツ選べば
ワンチャンJLCPCBで基板起こして実装してもらったほうが安いかと
ガーバーファイルupして支払い直前まで進んでみたが、
全然高かった。基板だけ発注して手半田、、、
UFQFPN48だからなぁ、、
安いよね。LCSCでSTM32G431CBU6が$1.7
くらいだから、マイコン以外全部Basicパーツ選べば
ワンチャンJLCPCBで基板起こして実装してもらったほうが安いかと
ガーバーファイルupして支払い直前まで進んでみたが、
全然高かった。基板だけ発注して手半田、、、
UFQFPN48だからなぁ、、
649774ワット発電中さん
2023/04/23(日) 21:22:30.44ID:C6Ifsm1Z LCSCの送料めちゃ高くない?
650774ワット発電中さん
2023/04/23(日) 21:43:05.10ID:IHShDVEP >>649
そんな印象もあったけど、
なんかよくわからない。
私のここ3回のオーダ(向こうの手違い?)
$87+Freight $0.21
$0.78+Freight $0.21+Handling $3
以上Sf International Standard Express
$13+Freight$23.5+Handling$3
DHL
てなかんじ。
そんな印象もあったけど、
なんかよくわからない。
私のここ3回のオーダ(向こうの手違い?)
$87+Freight $0.21
$0.78+Freight $0.21+Handling $3
以上Sf International Standard Express
$13+Freight$23.5+Handling$3
DHL
てなかんじ。
651774ワット発電中さん
2023/04/23(日) 21:47:17.29ID:C6Ifsm1Z $4くらいのコースもあんのね
652774ワット発電中さん
2023/05/13(土) 14:06:10.38ID:v+rG5w1A dsp radioで遊んでる人居るの?
653774ワット発電中さん
2023/05/27(土) 16:32:04.69ID:/znU0aPZ SoftwareSerialのピンにSWDIO/SWCLK割り当ててみた。
すぐbeginすると書き込めなくなりそうだったのでdelay(3000)後begin
書き込み時タイミング見てリセットしなくちゃいけないけど、
今のところ目の前では問題なく動いているが、先輩方の教訓や経験談あれば教えてください。
すぐbeginすると書き込めなくなりそうだったのでdelay(3000)後begin
書き込み時タイミング見てリセットしなくちゃいけないけど、
今のところ目の前では問題なく動いているが、先輩方の教訓や経験談あれば教えてください。
654774ワット発電中さん
2023/05/27(土) 16:40:10.48ID:jx0TYjAw NRST/SWDIO/SWCLK全部ほかのに割り当てdelayなしでも頑張れば書き換えなんとかなるぞw
655774ワット発電中さん
2023/05/27(土) 21:36:19.14ID:/znU0aPZ >>654
どう頑張れば?
どう頑張れば?
656774ワット発電中さん
2023/05/28(日) 11:37:22.96ID:vFkyIwox STM32G030F6P6で STM32duino で EEPROM emulation使ってみた。
EEPROM.length() が2048返す。これってプログラムを書き込めるサイズが2KB減るってことですよね?
EEPROM.length() が2048返す。これってプログラムを書き込めるサイズが2KB減るってことですよね?
657774ワット発電中さん
2023/05/28(日) 15:50:24.71ID:fk8sY1MV658774ワット発電中さん
2023/05/28(日) 16:45:56.16ID:g0b87pDu やおい穴という器官は現実では存在しません
659774ワット発電中さん
2023/05/28(日) 19:07:57.17ID:01ybuLVJ >>656
エミュレーションのためのアドレス情報等も必要だから、
4kBまたは8kB減ってると思う。
ガベージコレクション用も取られてると8kBまたは16kB。
1アドレス(8bitアドレス)に1バイトの割当だと、256バイトの管理に512バイト必要になるから。
エミュレーションのためのアドレス情報等も必要だから、
4kBまたは8kB減ってると思う。
ガベージコレクション用も取られてると8kBまたは16kB。
1アドレス(8bitアドレス)に1バイトの割当だと、256バイトの管理に512バイト必要になるから。
660774ワット発電中さん
2023/05/29(月) 03:28:48.18ID:16FBZOS9 Flashはページ単位
661774ワット発電中さん
2023/05/30(火) 15:33:48.38ID:CfRB5abN STM32H755のEVAボードで開発を始めています
IDE上では、CM4、CM7のプロジェクトがあり、個別でファームの書込みができるようです。
コアごとに独立して起動させるにはIDE上でどのような設定をすれば良いかわかりません。
どなたかご教示頂けないでしょうか?
IDE上では、CM4、CM7のプロジェクトがあり、個別でファームの書込みができるようです。
コアごとに独立して起動させるにはIDE上でどのような設定をすれば良いかわかりません。
どなたかご教示頂けないでしょうか?
662774ワット発電中さん
2023/06/04(日) 06:15:31.86ID:d4q9xT+E663774ワット発電中さん
2023/06/04(日) 09:29:58.49ID:h0j6FOTM stm32シリーズってch340シリーズとか使って直のUARTで書込できるんですか?
664774ワット発電中さん
2023/06/04(日) 09:33:43.90ID:cuZKEXJf できる。ぐぐったらツール見つかるよ
デバッグできない欠点はあるけど一番トラブル起きない書きこみ方法だと思う
デバッグできない欠点はあるけど一番トラブル起きない書きこみ方法だと思う
665774ワット発電中さん
2023/06/04(日) 09:35:48.21ID:h0j6FOTM ありがとうございます
666774ワット発電中さん
2023/06/21(水) 10:52:05.83ID:G1p0Ogr8 VS Codeで開発してる人いますか?
STM32CubeIDEと比べてできなくなった事不便な事有りますか
STM32CubeIDEと比べてできなくなった事不便な事有りますか
667774ワット発電中さん
2023/06/21(水) 12:13:57.96ID:slTBTs1P vscodeはarduinoだからそのメリットとデメリットがある
バイナリサイズが大きくなるからROM少ないと大変。対応してないチップが多い(から自分で対応させる必要性が多々生じる)
クロック設定などはcubeIDE使ってコード作ってコピペしてくる必要がある(cubeなし開発は無理に近い)
ぐぐっても解決せず、.platformioフォルダを漁って自分で解決しないといけないことが多い
バイナリサイズが大きくなるからROM少ないと大変。対応してないチップが多い(から自分で対応させる必要性が多々生じる)
クロック設定などはcubeIDE使ってコード作ってコピペしてくる必要がある(cubeなし開発は無理に近い)
ぐぐっても解決せず、.platformioフォルダを漁って自分で解決しないといけないことが多い
668774ワット発電中さん
2023/06/21(水) 12:57:54.26ID:bW6Nd0zK669774ワット発電中さん
2023/06/21(水) 19:17:27.80ID:G0IsIXDv >>667
中途半端な知識で嘘書くな
CubeMXで出力したコードをそのままvscoseで編集・ビルド・デバッグできる
プラグインもC/C++プラグインとgabプラグインだけ入れておけば問題ない
インテリセンスの優秀さや動作の軽さの点を考えてもCubeIDE使う意味ないよ
中途半端な知識で嘘書くな
CubeMXで出力したコードをそのままvscoseで編集・ビルド・デバッグできる
プラグインもC/C++プラグインとgabプラグインだけ入れておけば問題ない
インテリセンスの優秀さや動作の軽さの点を考えてもCubeIDE使う意味ないよ
670774ワット発電中さん
2023/06/21(水) 19:18:29.10ID:G0IsIXDv gabプラグインでなくてgdbプラグインね
671774ワット発電中さん
2023/06/21(水) 21:09:28.03ID:yghsNniM Visual Studio Code
https://newsroom.st.com/media-center/press-item.html/t4536.html
最近はVisual Studioでもできるらしい
https://devblogs.microsoft.com/cppblog/importing-st-projects-into-visual-studio/
https://newsroom.st.com/media-center/press-item.html/t4536.html
最近はVisual Studioでもできるらしい
https://devblogs.microsoft.com/cppblog/importing-st-projects-into-visual-studio/
672774ワット発電中さん
2023/06/22(木) 19:09:15.18ID:SgnRfIka VSCodeで満足してたが、VSで更に満足度UPした。
673774ワット発電中さん
2023/06/24(土) 03:00:06.54ID:MZopBsjW VSCodeじゃなくVisual Studio環境でいけるようになるのはありがないんだけど
IARでもまーいいかな?
フォーマッタとかは違うけど
キーアサインとかkeyhac+fakeymacs使ってるんで統合環境へのアレルギはほぼ消えた
fakeymacs神
IARでもまーいいかな?
フォーマッタとかは違うけど
キーアサインとかkeyhac+fakeymacs使ってるんで統合環境へのアレルギはほぼ消えた
fakeymacs神
674774ワット発電中さん
2023/07/03(月) 06:50:54.87ID:63u55uNo Seggerのミニ EDUはデバッグクロック抑えられてるみたいだけど
前モデルの大きいEDUはどーだったん? 製品と一緒となにかで見た
前モデルの大きいEDUはどーだったん? 製品と一緒となにかで見た
675774ワット発電中さん
2023/07/19(水) 00:36:06.40ID:0QsAyPxz 画像圧縮と情報共有機能を持つ「STM32」マイコン用UIソフトウェアを発表
monoist.itmedia.co.jp/mn/spv/2307/18/news051.html
monoist.itmedia.co.jp/mn/spv/2307/18/news051.html
676774ワット発電中さん
2023/07/19(水) 03:29:56.54ID:/tbCPNPv NordicだけでなくSTもSEGGER離れに向かうのかな。
677774ワット発電中さん
2023/07/23(日) 03:37:20.50ID:IjZ+JWpy TouchGFXはSTが5年前に買収してずっとリリースしてるってのに
単なるバージョンアップが何でこんな新製品発表みたいな記事なんだ?
単なるバージョンアップが何でこんな新製品発表みたいな記事なんだ?
678774ワット発電中さん
2023/07/23(日) 10:11:10.40ID:S5BvYiH4679774ワット発電中さん
2023/07/29(土) 19:58:36.59ID:eB2XrWBh 書籍に付いていた「IoTプログラミング学習ボード ARM-First」でデバッグしたいのですが、単体ではデバッグ出来ないようです
JTAGでデバッグをしたいのですが、どのように配線すればいいかご存じの方は教えて頂けないでしょうか?
https://shop.cqpub.co.jp/detail/2688/
JTAGでデバッグをしたいのですが、どのように配線すればいいかご存じの方は教えて頂けないでしょうか?
https://shop.cqpub.co.jp/detail/2688/
680774ワット発電中さん
2023/07/29(土) 21:05:20.93ID:jgYfTQjo >>679
基板の回路図がないとその質問には答えられない。出自や値段からしても
持っている人は多くないだろうしあなたにしかわからない可能性は高い
自分も持っていないので公式ページの写真から推測だけどST-LINKってパッドに
SWDが出ていてそこにSWDデバッグアダプタをつなぐことになるんじゃないかな
SWDデバッグアダプタは純正のST-LINK系(Nucleo搭載品含む)をはじめ
設定をすれば汎用のSWDデバッグアダプタも使えるはず
最近のARM系のデバッグはSWDが主流だろうしJTAGによるデバッグは
回路図とチップのマニュアルを見てもらうしかないかも・・・
基板の回路図がないとその質問には答えられない。出自や値段からしても
持っている人は多くないだろうしあなたにしかわからない可能性は高い
自分も持っていないので公式ページの写真から推測だけどST-LINKってパッドに
SWDが出ていてそこにSWDデバッグアダプタをつなぐことになるんじゃないかな
SWDデバッグアダプタは純正のST-LINK系(Nucleo搭載品含む)をはじめ
設定をすれば汎用のSWDデバッグアダプタも使えるはず
最近のARM系のデバッグはSWDが主流だろうしJTAGによるデバッグは
回路図とチップのマニュアルを見てもらうしかないかも・・・
681774ワット発電中さん
2023/07/29(土) 21:17:16.25ID:eB2XrWBh682774ワット発電中さん
2023/07/29(土) 21:18:19.51ID:jgYfTQjo >>681
なんとなくだけどNucleoと繋いでデバッグする方法とか書かれてそう
なんとなくだけどNucleoと繋いでデバッグする方法とか書かれてそう
683774ワット発電中さん
2023/07/29(土) 21:58:38.57ID:eB2XrWBh684774ワット発電中さん
2023/07/29(土) 23:48:31.40ID:YLEj9zwJ >>681
nucleoボードには全部V2かV3のデバッグチップが載ってるのでSWD+UARTによるデバッグが単体でできるんだが
なんでJTAG限定にしてんの?CPU周辺の新規回路起こして接続から確認したいわけじゃないんだろ?
単にSWDデバッグ知らないだけとかないよな?
nuleoボード+IARでUSBケーブルつなぐだけでシンボリックデバッグ, printfを使ったデバッグができて他に何したいの?って思うけどな
IARつかわず(IARはGDB鯖にも対応してるが)GDB鯖使いたいとかなるとsegger使った方がいいらしい
openOCDのバグがどーとか?
そしてsegger使うならopenOCDじゃなくseggerが提供するGDB鯖使ったほうが良いと思うけど
nucleoボードには全部V2かV3のデバッグチップが載ってるのでSWD+UARTによるデバッグが単体でできるんだが
なんでJTAG限定にしてんの?CPU周辺の新規回路起こして接続から確認したいわけじゃないんだろ?
単にSWDデバッグ知らないだけとかないよな?
nuleoボード+IARでUSBケーブルつなぐだけでシンボリックデバッグ, printfを使ったデバッグができて他に何したいの?って思うけどな
IARつかわず(IARはGDB鯖にも対応してるが)GDB鯖使いたいとかなるとsegger使った方がいいらしい
openOCDのバグがどーとか?
そしてsegger使うならopenOCDじゃなくseggerが提供するGDB鯖使ったほうが良いと思うけど
685774ワット発電中さん
2023/07/30(日) 07:03:00.36ID:SZhDbP/X >>684
汚い文章だな
汚い文章だな
686774ワット発電中さん
2023/07/30(日) 09:45:48.84ID:66V+gXAu 汚いなさすが忍者きたない
よくみたらnucleoか
よくみたらnucleoか
687774ワット発電中さん
2023/07/31(月) 00:55:58.61ID:vlERJDre688774ワット発電中さん
2023/07/31(月) 01:16:20.70ID:NreuZ31l ぶろんとも失伝か
689774ワット発電中さん
2023/07/31(月) 10:12:41.65ID:jTxACHck >>687
汚いもんは汚い
汚いもんは汚い
690774ワット発電中さん
2023/07/31(月) 21:16:05.83ID:THCtbRr8 >>684
すいません
まだSTMマイコンデビューして3日目なので、何もわかってない状態です
書籍に付いていたボードはデバッグ機能が無いので、もう1つマイコン買ってST-LINKでデバッグします
JTAGでデバッグ出来るというのは、Amazonのレビューに書いてました
コメントありがとうございました
すいません
まだSTMマイコンデビューして3日目なので、何もわかってない状態です
書籍に付いていたボードはデバッグ機能が無いので、もう1つマイコン買ってST-LINKでデバッグします
JTAGでデバッグ出来るというのは、Amazonのレビューに書いてました
コメントありがとうございました
691774ワット発電中さん
2023/07/31(月) 21:38:52.04ID:hofr891m692774ワット発電中さん
2023/08/02(水) 00:11:01.04ID:LTl0/Q5m >>691
メーカー純正ボードじゃないので、そのモードだと書き込みは出来ますが、デバッグは出来ないようです
メーカー純正ボードじゃないので、そのモードだと書き込みは出来ますが、デバッグは出来ないようです
693774ワット発電中さん
2023/08/02(水) 06:48:08.39ID:3gM/2rcl >>692
それ持ってないから詳しいことは分からないけど、
学習ボードなのにデバッグできないなんてあり得るのか?
本に書いてあるとおりにしても駄目なの?
本の何処かに、内容に関する問い合わせ先が書いてあると思うから、そこへ問い合わせて。
純正ボードとか関係なく、普通はデバックできるから。
それ持ってないから詳しいことは分からないけど、
学習ボードなのにデバッグできないなんてあり得るのか?
本に書いてあるとおりにしても駄目なの?
本の何処かに、内容に関する問い合わせ先が書いてあると思うから、そこへ問い合わせて。
純正ボードとか関係なく、普通はデバックできるから。
694774ワット発電中さん
2023/08/02(水) 06:53:30.04ID:osPWlVVn 怪しいパチモンだと通り一遍の動作はしてもデバッグができないとかは稀によくある
695774ワット発電中さん
2023/08/02(水) 15:09:41.68ID:mikTUm0o CQのサイトにある基板の写真を見てもSWD or JTAGとUSBのブリッジが載っているようには
見えないし公開されているPDFみてもPCとの接続はUSB(おそらくオンチップ)の仮想シリアルのみ
今どきのマイコンについての理解が少しでもあるならこの時点でFlashROMの読み書きしかできない
ことくらい想像できるはず。これ単体だと開発環境としてはArduino UNO R4と同じくらいじゃね
>>693
憶測のみに見えるけどその根拠は?
見えないし公開されているPDFみてもPCとの接続はUSB(おそらくオンチップ)の仮想シリアルのみ
今どきのマイコンについての理解が少しでもあるならこの時点でFlashROMの読み書きしかできない
ことくらい想像できるはず。これ単体だと開発環境としてはArduino UNO R4と同じくらいじゃね
>>693
憶測のみに見えるけどその根拠は?
696774ワット発電中さん
2023/08/02(水) 16:23:31.68ID:EVo3ViT5 元の人がハズレを掴んだようにしか見えないけどな
ここで一言聞けばみんなNucleoを薦めてくれたろうに。
ここで一言聞けばみんなNucleoを薦めてくれたろうに。
697774ワット発電中さん
2023/08/02(水) 18:06:30.68ID:UZ34vOLa その本はトラ技2020年3月号の特集(の一部?)を書籍化したものだと思う。
2020年3月号を見る限り、
・そのボードはDFUで書き込む。
・練習プログラムはArduino IDEで組む。
を前提にしている。
STLINKで書くには、と説明のために1ページ割かれていて、そこには
Nucleoと接続している写真も載っていて、「Nucleoは2000円で買える」と書かれている。
書籍の方にはそういうことは書かれてないのかな?
2020年3月号を見る限り、
・そのボードはDFUで書き込む。
・練習プログラムはArduino IDEで組む。
を前提にしている。
STLINKで書くには、と説明のために1ページ割かれていて、そこには
Nucleoと接続している写真も載っていて、「Nucleoは2000円で買える」と書かれている。
書籍の方にはそういうことは書かれてないのかな?
698774ワット発電中さん
2023/08/02(水) 19:00:13.49ID:u/Aguc8i >>695
「学習キット」なのにデバッグできないなら欠陥商品でしょ
「学習キット」なのにデバッグできないなら欠陥商品でしょ
699774ワット発電中さん
2023/08/02(水) 19:13:42.41ID:mh2kwPwu >>698
質問内容はそこじゃないし、その理屈だと教育用と銘打っているArduinoやRaspberry Pi Picoも欠陥商品になってしまうな
質問内容はそこじゃないし、その理屈だと教育用と銘打っているArduinoやRaspberry Pi Picoも欠陥商品になってしまうな
700774ワット発電中さん
2023/08/02(水) 19:42:38.98ID:GNKgfVTc >>699
キチ?
キチ?
701774ワット発電中さん
2023/08/02(水) 21:23:36.60ID:UZ34vOLa >>700は反論になってないな。
702774ワット発電中さん
2023/08/02(水) 21:30:01.68ID:0fioLLYW ステップ実行だけがデバック技法ではないわけだがまあ最近はdebugといえばブレークポイントや値の途中書換半必須かぁ
703774ワット発電中さん
2023/08/02(水) 22:18:11.39ID:qA48Kvpj そういやこの人にしては超珍しいSTM32の作例
ELM - 汎用HIDランプ電子安定器の製作
ttp://elm-chan.org/works/hiddrv/report_j.html
シリアルモニタメインでこんなものを作る人もいるがこれが標準スキルだとは思わないし
質問者が望むデバッグ環境でもあるまい
ELM - 汎用HIDランプ電子安定器の製作
ttp://elm-chan.org/works/hiddrv/report_j.html
シリアルモニタメインでこんなものを作る人もいるがこれが標準スキルだとは思わないし
質問者が望むデバッグ環境でもあるまい
704774ワット発電中さん
2023/08/02(水) 23:02:08.49ID:Ck/juvtp705774ワット発電中さん
2023/08/02(水) 23:48:37.71ID:mikTUm0o 書き方からしてSTM32初心者というよりはマイコン初心者って感じだし
本に書いてある作例を動かしながら学習できるって点が重要なんだろ
ARM-Firstをデバッガが付いていない欠陥商品などと扱き下ろしたところで的外れも甚だしい
それにそこまで言うからには責任をもって同等以上のことができる教材を紹介すべきだ
まぁデバッグアダプタとして何買うかは聞いてくれればよかったかなとは思うが。仕事にしろ趣味にしろ
STM32を勉強しているってことはArduinoのおもちゃではない、それなりのものを作るつもりなのだろう
そうであるなら割高でもNUCLEO-F767ZIやNUCLEO-H743ZI2あたりを買った方が後々潰しが利くだろうし
STLINK-V3MINIEなども十分候補になりうる
本に書いてある作例を動かしながら学習できるって点が重要なんだろ
ARM-Firstをデバッガが付いていない欠陥商品などと扱き下ろしたところで的外れも甚だしい
それにそこまで言うからには責任をもって同等以上のことができる教材を紹介すべきだ
まぁデバッグアダプタとして何買うかは聞いてくれればよかったかなとは思うが。仕事にしろ趣味にしろ
STM32を勉強しているってことはArduinoのおもちゃではない、それなりのものを作るつもりなのだろう
そうであるなら割高でもNUCLEO-F767ZIやNUCLEO-H743ZI2あたりを買った方が後々潰しが利くだろうし
STLINK-V3MINIEなども十分候補になりうる
706774ワット発電中さん
2023/08/03(木) 06:55:55.31ID:ZeQ7lHy7 STM32Cube IDE 1.13.1 アップデート
しかし毎度のことだけど、アップデートしても起動時のスプラッシュのバージョン表示は
まったく更新されないのな。自分で stm32cubeide.ini を書き換えないと駄目という。
[stm32cubeide.ini]ファイル
:
:
-Declipse.buildId=Version 1.13.1 ←ココ
:
しかし毎度のことだけど、アップデートしても起動時のスプラッシュのバージョン表示は
まったく更新されないのな。自分で stm32cubeide.ini を書き換えないと駄目という。
[stm32cubeide.ini]ファイル
:
:
-Declipse.buildId=Version 1.13.1 ←ココ
:
707774ワット発電中さん
2023/08/03(木) 07:17:59.94ID:EsU1nE5L それをユーザーが書き換えるのってなんかちがうようなきがする。
708774ワット発電中さん
2023/08/03(木) 10:07:51.67ID:sTym5Q22 それ多分windowsだけでない?
709774ワット発電中さん
2023/08/04(金) 08:42:02.33ID:hiIG7H/w >>706
気がついてるんならバグレポート送っとけやにーちゃ
気がついてるんならバグレポート送っとけやにーちゃ
710774ワット発電中さん
2023/08/11(金) 21:27:59.96ID:2IKTuK6O711774ワット発電中さん
2023/08/11(金) 21:34:43.66ID:2IKTuK6O712774ワット発電中さん
2023/08/11(金) 21:44:56.01ID:2IKTuK6O713774ワット発電中さん
2023/08/11(金) 22:29:46.53ID:o7wBeC1p ぼったくり、って言う人のいくらかは、ソフトや知財は只だと考えているね。
714774ワット発電中さん
2023/08/11(金) 22:37:51.14ID:2IKTuK6O あほはマスコミのいうことを検証もしないでそのまんま受け売りしてるんだよな
今はクロック落として遅くなったがminiだが
そもそも非営利用として販売した価格1/10のEduはjLinkそのものだったことも知らない
知財なんてもんは日本との製造競争の果てにアメリカが繰り出した苦し紛れの一手に過ぎない
そいつは先進国10億人の間でしか成立しない概念ってことも理解してないww
今はクロック落として遅くなったがminiだが
そもそも非営利用として販売した価格1/10のEduはjLinkそのものだったことも知らない
知財なんてもんは日本との製造競争の果てにアメリカが繰り出した苦し紛れの一手に過ぎない
そいつは先進国10億人の間でしか成立しない概念ってことも理解してないww
715774ワット発電中さん
2023/08/11(金) 22:40:07.66ID:2IKTuK6O716774ワット発電中さん
2023/08/11(金) 22:44:52.01ID:o7wBeC1p お米を作ってくれる人がいて、ぼくがご飯をたべられる。
自分じゃできないことをやってくれる他人様へのリスペクトは人間として当然だけど、
形のないものをが作られていることに対して想像力が及ばない人がいるのは確かですね。
自分じゃできないことをやってくれる他人様へのリスペクトは人間として当然だけど、
形のないものをが作られていることに対して想像力が及ばない人がいるのは確かですね。
717774ワット発電中さん
2023/08/12(土) 16:12:52.01ID:c4Z+k4+X STM32でJTAG
718774ワット発電中さん
2023/08/12(土) 16:15:16.68ID:c4Z+k4+X である必要がない。だから情報量もない。
少しでも頭があれば回避するパターン。
少しでも頭があれば回避するパターン。
719774ワット発電中さん
2023/08/12(土) 22:20:25.89ID:96WBiOmE 収束した話題に亀レスかけてぐだぐだ
720774ワット発電中さん
2023/08/13(日) 12:54:25.31ID:WnuWlBYO STM特集だったのでトラ技買ったが
一番良かったのは
魚田隆の
20-20kHzde
-150dBc FFT超低歪測定システム
かな
STMはM33推しでこの特集ねじ込んだんだな
nucleoボードはいろいろてんこ盛りボードじゃなくてnucleo-G431KBボードのような
そのまま簡単に組み込めるようなボードを出してほしい
一番良かったのは
魚田隆の
20-20kHzde
-150dBc FFT超低歪測定システム
かな
STMはM33推しでこの特集ねじ込んだんだな
nucleoボードはいろいろてんこ盛りボードじゃなくてnucleo-G431KBボードのような
そのまま簡単に組み込めるようなボードを出してほしい
721774ワット発電中さん
2023/08/13(日) 16:43:06.44ID:nOc/+llc722774ワット発電中さん
2023/08/13(日) 17:11:10.59ID:CbwW/Wqu Raspberry PiやArduinoも無保証だが商業利用沢山あるよな
723774ワット発電中さん
2023/08/13(日) 18:26:48.82ID:UF9+u35P みんなが忘れたころに、Nucleoの組み込みの話題が出てくるね。
STmicroの評価ボードに仕様目的については、Nucleoの製品ページのドキュメント類からでも参照できる
ww.st.com/resource/en/evaluation_board_terms_of_use/evaluationproductlicenseagreement.pdf
に書かれている。
You shall not use, in whole or in part, the Evaluation Board in a production system.
詳しくは原文を見て。というか原文を見ないでこのレスにコメントしないでほしい。
「無保証のボード」と「You shall not use」は一緒ではないと思う。
Rspberry Pi や Arduino の基板について「製品に組み込んではならない」と書かれているかな?
実態として、ワンオフみたいなもののの中には、Nucleoが組み込まれた製品があることは事実。
STmicro自身がそれを黙認しているような中で、第三者がケーサツ的にやいのやいの言うのもどうかと思うが、
製品への使用の可否でいえば、「Nucleo」 と 「Rspberry Pi や Arduino」を同列に並べて語るのはおかしい。
「使わないで」と言われているものを使うのが Nulceoの組み込みという行為という認識の上で組み込むべきだと思う。
上のリンク先を知らずに組み込んでいて、誰かにこの文書を突き付けられたら、会社組織によってはうろたえて
「Nucleoを採用したのは誰だ」みたいな話になる。
製品を作るときに、この文書を知ってたらあらかじめ理論武装もできるよね。
STmicroの評価ボードに仕様目的については、Nucleoの製品ページのドキュメント類からでも参照できる
ww.st.com/resource/en/evaluation_board_terms_of_use/evaluationproductlicenseagreement.pdf
に書かれている。
You shall not use, in whole or in part, the Evaluation Board in a production system.
詳しくは原文を見て。というか原文を見ないでこのレスにコメントしないでほしい。
「無保証のボード」と「You shall not use」は一緒ではないと思う。
Rspberry Pi や Arduino の基板について「製品に組み込んではならない」と書かれているかな?
実態として、ワンオフみたいなもののの中には、Nucleoが組み込まれた製品があることは事実。
STmicro自身がそれを黙認しているような中で、第三者がケーサツ的にやいのやいの言うのもどうかと思うが、
製品への使用の可否でいえば、「Nucleo」 と 「Rspberry Pi や Arduino」を同列に並べて語るのはおかしい。
「使わないで」と言われているものを使うのが Nulceoの組み込みという行為という認識の上で組み込むべきだと思う。
上のリンク先を知らずに組み込んでいて、誰かにこの文書を突き付けられたら、会社組織によってはうろたえて
「Nucleoを採用したのは誰だ」みたいな話になる。
製品を作るときに、この文書を知ってたらあらかじめ理論武装もできるよね。
724774ワット発電中さん
2023/08/13(日) 18:38:35.70ID:ZvXsjTQE そのようなお上の主張は論理無視で絶対だみたいな自称警察的思考は結構ガラパゴスだけどな
グローバルで見たらGPLの解釈がA社とB社で違うみたいなケースは珍しくないし
グローバルで見たらGPLの解釈がA社とB社で違うみたいなケースは珍しくないし
725774ワット発電中さん
2023/08/13(日) 19:05:47.72ID:UF9+u35P GPLの話を論じるつもりはない。GPLの話なんて、ここでレスを大量消費したって結論がでない。
そっちに話が言ったら、Nucleoの製品への採用の話なんてかすんでしまって、都合の悪い人にはうれしいことになっちゃう。
でも「使うな」と書かれたものを使っている人にとって、この議論が都合が悪いわけじゃないよ。
第一、Nucleoを製品に使うかどうかなんて、ここで結論を出せるわけがないので、自分が所属している組織で判断すればいい話。
>>723の文書を知らずに(あるいは組織内で共通理解にもせずに)製品に使う人がいることは確かで、
上にも書いたように、自分たちが知らない状態で、誰かから違反じゃないのか、と突き付けられたら必ずうろたえるのが組織。
先に知っておけば、準備もできるでしょ?
そっちに話が言ったら、Nucleoの製品への採用の話なんてかすんでしまって、都合の悪い人にはうれしいことになっちゃう。
でも「使うな」と書かれたものを使っている人にとって、この議論が都合が悪いわけじゃないよ。
第一、Nucleoを製品に使うかどうかなんて、ここで結論を出せるわけがないので、自分が所属している組織で判断すればいい話。
>>723の文書を知らずに(あるいは組織内で共通理解にもせずに)製品に使う人がいることは確かで、
上にも書いたように、自分たちが知らない状態で、誰かから違反じゃないのか、と突き付けられたら必ずうろたえるのが組織。
先に知っておけば、準備もできるでしょ?
726774ワット発電中さん
2023/08/13(日) 19:30:34.33ID:nOc/+llc うろたえるとかではなく保証の問題であり、ひいては会社の社会責任の問題かなぁー。
最初にユーザが不幸。保証が無い部品使って事故が発生したら?ユーザは「ふざけんなぁ!」だろうし損失は計り知れない。
製造会社も不幸。損害賠償はするだろうが、半導体メーカの責任は問えない一方、信用は失墜。
半導体メーカも不幸。評価用なのに勝手に製品に使われ、同じく信用を落とす。
みんな不幸で良いことが何もないし、安全配慮義務的にやってはいけない事。
あとRspberry Piが引合いに出てるけど、Rspberry Piには製品組み込みOKの産業用グレードがあるよ。
使うならそういう保証があるボードを使わないと
最初にユーザが不幸。保証が無い部品使って事故が発生したら?ユーザは「ふざけんなぁ!」だろうし損失は計り知れない。
製造会社も不幸。損害賠償はするだろうが、半導体メーカの責任は問えない一方、信用は失墜。
半導体メーカも不幸。評価用なのに勝手に製品に使われ、同じく信用を落とす。
みんな不幸で良いことが何もないし、安全配慮義務的にやってはいけない事。
あとRspberry Piが引合いに出てるけど、Rspberry Piには製品組み込みOKの産業用グレードがあるよ。
使うならそういう保証があるボードを使わないと
727774ワット発電中さん
2023/08/13(日) 19:52:10.26ID:ZvXsjTQE >>726
Industrialグレード買えば日本の下請けみたいにイエスマンしてくれるの?んな馬鹿な
Industrialグレード買えば日本の下請けみたいにイエスマンしてくれるの?んな馬鹿な
728774ワット発電中さん
2023/08/13(日) 19:52:55.50ID:D1GpdTZJ 今までもそうだし今月のトラ技みても思うが
基板を作れない人って結構多いんだなという印象
Nucleoをあてにしすぎやろ
基板を作れない人って結構多いんだなという印象
Nucleoをあてにしすぎやろ
729774ワット発電中さん
2023/08/13(日) 20:35:42.69ID:LtiTjeHT 基板を作れないじゃなくて基板を作らないの間違いだろ
STMでプログラミングできるくらいの知性があればそんなに難しい事じゃない
手間を惜しむか金を惜しむかの違いだと思う
STMでプログラミングできるくらいの知性があればそんなに難しい事じゃない
手間を惜しむか金を惜しむかの違いだと思う
730774ワット発電中さん
2023/08/13(日) 21:19:26.11ID:Fatmg5cM Nucleoに載ってる回路はSTLink部分以外大した事ないし
小型化全く必要がない向きには使ってあってもいいのかな。
小型化全く必要がない向きには使ってあってもいいのかな。
731774ワット発電中さん
2023/08/13(日) 21:43:38.49ID:nOc/+llc >>727
んな訳ないやん。保証の範囲内だよ
んな訳ないやん。保証の範囲内だよ
732774ワット発電中さん
2023/08/13(日) 22:14:17.56ID:lUEFN3WH マイコン単品で買ってきても保証なんてない定期
STに限らずほとんどのメーカーのデータシートには免責事項が書いてある
STに限らずほとんどのメーカーのデータシートには免責事項が書いてある
733774ワット発電中さん
2023/08/13(日) 22:44:16.25ID:UF9+u35P Nucleo の話は保証の有無ではなくて、「組み込み用途に使わないで」とメーカーが書いていること。
保証に関しては、部品単体もそうだけど、昔からやってきたことで自分たちで保証すればいいので同列に並べるようなことでもないと思う。
故障もなく完全に動作を続けていても問題になるのがライセンスなどのとりきめ。
保証に関しては、部品単体もそうだけど、昔からやってきたことで自分たちで保証すればいいので同列に並べるようなことでもないと思う。
故障もなく完全に動作を続けていても問題になるのがライセンスなどのとりきめ。
734774ワット発電中さん
2023/08/13(日) 23:08:17.85ID:eAshQ50T ルネのWebサイト利用条件を見ると
>本Webサイト上で使用される弊社または第三者の商号、商標および標章は、商標法、不正競争防止法およびその他の法律で保護されています。これらを権利者の明示の許諾なく使用することはできません。
と明記されている。社名は当然商標であり権利者の許可なく使用することはできないということになる
新型ArduinoにRenesasのRAマイコンを搭載なんて記事や動画は多数見かけるが全部アウトかw
>本Webサイト上で使用される弊社または第三者の商号、商標および標章は、商標法、不正競争防止法およびその他の法律で保護されています。これらを権利者の明示の許諾なく使用することはできません。
と明記されている。社名は当然商標であり権利者の許可なく使用することはできないということになる
新型ArduinoにRenesasのRAマイコンを搭載なんて記事や動画は多数見かけるが全部アウトかw
735774ワット発電中さん
2023/08/14(月) 00:35:21.04ID:1osAFgEc ぼくが、子供のころに、「『お菊さん』と言うとお菊さんの呪いがかかるよ」という話があった。
ガキA:「ねえねえ知ってる?『お菊さん』と言うとお菊さんの呪いがかかるらしいよ」
ガキB:「うわ。お前、今、お菊さんって言うた」
ガキA:「お前も今言うた」
ガキA、ガキB:「わーん」
なんで飽きもせずに、繰り返し繰り返し同じネタで盛り上がれるのか。ガキは忘れるものだし、屁理屈が好きなものだからだと思う。
商標を使用する、とは、どういうことなのか。
ガキA: 「おまえルネサスって言葉を使うのに許諾がいるんだぞ」
ガキB: 「うわ。お前、今…
ガキA:「ねえねえ知ってる?『お菊さん』と言うとお菊さんの呪いがかかるらしいよ」
ガキB:「うわ。お前、今、お菊さんって言うた」
ガキA:「お前も今言うた」
ガキA、ガキB:「わーん」
なんで飽きもせずに、繰り返し繰り返し同じネタで盛り上がれるのか。ガキは忘れるものだし、屁理屈が好きなものだからだと思う。
商標を使用する、とは、どういうことなのか。
ガキA: 「おまえルネサスって言葉を使うのに許諾がいるんだぞ」
ガキB: 「うわ。お前、今…
736774ワット発電中さん
2023/08/14(月) 07:56:50.12ID:c4yctej5 明後日からのカキコに明々後日からのレスが付いて嗤う
737774ワット発電中さん
2023/08/14(月) 10:47:55.94ID:1osAFgEc なんにしろ、Nucleoの製品への組み込みは社内や客先との間で合意をとっておこう。
738774ワット発電中さん
2023/08/14(月) 11:07:35.14ID:SsrBaNpI おつむ弱いやつも大概だが、なんども講釈垂れ無くとも、言わなくとも良いことをあえて反復って病気だぞ。スレタイの話題から脱線しすぎるなよ
739774ワット発電中さん
2023/08/14(月) 11:32:04.67ID:1osAFgEc Nucleoの製品への組み込みの条件の話が、STM32から脱線しているのか。
それが「講釈」や「言わなくても良いことの反復」にあたるのかどうかの検証は、それよりはずっとスレタイから脱線するので、その議論にはタッチしない。
それが「講釈」や「言わなくても良いことの反復」にあたるのかどうかの検証は、それよりはずっとスレタイから脱線するので、その議論にはタッチしない。
740774ワット発電中さん
2023/08/14(月) 11:41:12.97ID:c4yctej5 「言わなくとも良いこと」の元ネタがカキコされる時点でダメだろw
741720
2023/08/14(月) 12:57:37.95ID:99pkuQo7 >>721
あーぁ
お前よくよめよ. なーにを条件反射してんだ. ほんと嫌になるわ
だれが製品に組み込むと書いてるんだい?
製品に組み込んで販売してる輩もいるだろうが, 俺は製品に組み込むとは一言も書いてない
自分で作って自分で使うモノに自己責任で組み込むことを想定してる
実験用にあれもこれもてんこ盛りしたボードじゃこういう組み込みすら難しいだろうが
あーぁ
お前よくよめよ. なーにを条件反射してんだ. ほんと嫌になるわ
だれが製品に組み込むと書いてるんだい?
製品に組み込んで販売してる輩もいるだろうが, 俺は製品に組み込むとは一言も書いてない
自分で作って自分で使うモノに自己責任で組み込むことを想定してる
実験用にあれもこれもてんこ盛りしたボードじゃこういう組み込みすら難しいだろうが
742720
2023/08/14(月) 13:03:04.80ID:99pkuQo7 >>721
再掲するが
>nucleoボードはいろいろてんこ盛りボードじゃなくてnucleo-G431KBボードのような
>そのまま簡単に組み込めるようなボードを出してほしい
どこに製品を書いてるのか言ってみろ
"製品"に組み込むなどと言葉を勝手に追加すんなバカタレ
夢でも見てんのかアホ
再掲するが
>nucleoボードはいろいろてんこ盛りボードじゃなくてnucleo-G431KBボードのような
>そのまま簡単に組み込めるようなボードを出してほしい
どこに製品を書いてるのか言ってみろ
"製品"に組み込むなどと言葉を勝手に追加すんなバカタレ
夢でも見てんのかアホ
743774ワット発電中さん
2023/08/14(月) 14:14:23.91ID:c4yctej5 >>742
馬鹿垂れるなよw
> そのまま簡単に組み込めるようなボードを出してほしい
この業界で組み込みと言えば、組み込み機器やシステムを指し、その略語なんだよ!
自作に使うなら「載せる」と正しい日本語を使ってから言えよ😃
---
組み込みの例は?
組み込みシステムが適用される機械・機器の具体例としては他に以下のようなものが挙げられます。
電子レンジ・炊飯器・冷蔵庫等の家電機器
テレビ・ビデオ等のAV機器
カラオケ・パチンコ等の娯楽機器
プリンタ・スキャナ等のパソコン周辺機器
自動車・信号機等の運輸機器
携帯電話等の通信機器
その他のアイテム...
https://mynavi-job20s.jp › faq › em...
組み込みシステムとは?|転職Q&A - マイナビジョブ20's
---
組み込みシステム
組み込みシステムは、家電製品や産業機器などに搭載された、特定の機能を実現するためのコンピュータシステムの総称である。 ウィキペディア
---
馬鹿垂れるなよw
> そのまま簡単に組み込めるようなボードを出してほしい
この業界で組み込みと言えば、組み込み機器やシステムを指し、その略語なんだよ!
自作に使うなら「載せる」と正しい日本語を使ってから言えよ😃
---
組み込みの例は?
組み込みシステムが適用される機械・機器の具体例としては他に以下のようなものが挙げられます。
電子レンジ・炊飯器・冷蔵庫等の家電機器
テレビ・ビデオ等のAV機器
カラオケ・パチンコ等の娯楽機器
プリンタ・スキャナ等のパソコン周辺機器
自動車・信号機等の運輸機器
携帯電話等の通信機器
その他のアイテム...
https://mynavi-job20s.jp › faq › em...
組み込みシステムとは?|転職Q&A - マイナビジョブ20's
---
組み込みシステム
組み込みシステムは、家電製品や産業機器などに搭載された、特定の機能を実現するためのコンピュータシステムの総称である。 ウィキペディア
---
744774ワット発電中さん
2023/08/14(月) 16:19:00.09ID:1osAFgEc745774ワット発電中さん
2023/08/14(月) 16:50:27.37ID:ufYtgR0+ 自己中のタブスタが必死だな
746774ワット発電中さん
2023/08/15(火) 13:55:01.69ID:wgty/+71 しつこい人は嫌われる
747774ワット発電中さん
2023/08/17(木) 14:45:03.87ID:COSooqCm こんにちは NUCLEO-H723ZG でLEDチカ&タイマー割り込みテストしているのですが
タイマー割り込みがかからなくて困っています。CUBE-IDEを現在使っています。タイマークロック68.75MHz
H7シリーズのタイマー割り込み設定で、他のシリーズとの違いをご存じの方いらっしゃいますでしょうか?
生成されるコードから割り込みハンドラが変わっているのですが、設定にも違いがあるのでしょうか?
MX_TIM7_Init();
/* USER CODE BEGIN 2 */
HAL_TIM_Base_Start(&htim7);
HAL_GPIO_WritePin( GPIOB, GPIO_PIN_0, 0 );HAL_GPIO_WritePin( GPIOB, GPIO_PIN_14, 1 );HAL_Delay(500);
HAL_GPIO_TogglePin( GPIOB, GPIO_PIN_0 );HAL_GPIO_TogglePin( GPIOB, GPIO_PIN_14 );HAL_Delay(500);
HAL_GPIO_TogglePin( GPIOB, GPIO_PIN_0 );HAL_GPIO_TogglePin( GPIOB, GPIO_PIN_14 );
/* USER CODE END 2 */
/* Infinite loop */
/* USER CODE BEGIN WHILE */
while (1)
{ HAL_Delay(500);
HAL_GPIO_TogglePin( GPIOB, GPIO_PIN_0 );
/* USER CODE END WHILE */
/* USER CODE BEGIN 3 */
}
/* USER CODE END 3 */
}
static void MX_TIM7_Init(void)
{
/* USER CODE BEGIN TIM7_Init 0 */
/* USER CODE END TIM7_Init 0 */
TIM_MasterConfigTypeDef sMasterConfig = {0};
/* USER CODE BEGIN TIM7_Init 1 */
/* USER CODE END TIM7_Init 1 */
htim7.Instance = TIM7;
htim7.Init.Prescaler = 6875-1;
htim7.Init.CounterMode = TIM_COUNTERMODE_UP;
htim7.Init.Period = 5000-1;
htim7.Init.AutoReloadPreload = TIM_AUTORELOAD_PRELOAD_DISABLE;
以下略
void TIM7_IRQHandler(void)
{
/* USER CODE BEGIN TIM7_IRQn 0 */
HAL_GPIO_TogglePin( GPIOB, GPIO_PIN_14 );
/* USER CODE END TIM7_IRQn 0 */
HAL_TIM_IRQHandler(&htim7);
/* USER CODE BEGIN TIM7_IRQn 1 */
/* USER CODE END TIM7_IRQn 1 */
}
メインループ前と中で点滅させているLEDは正常っぽいです。よろしくお願いします。
タイマー割り込みがかからなくて困っています。CUBE-IDEを現在使っています。タイマークロック68.75MHz
H7シリーズのタイマー割り込み設定で、他のシリーズとの違いをご存じの方いらっしゃいますでしょうか?
生成されるコードから割り込みハンドラが変わっているのですが、設定にも違いがあるのでしょうか?
MX_TIM7_Init();
/* USER CODE BEGIN 2 */
HAL_TIM_Base_Start(&htim7);
HAL_GPIO_WritePin( GPIOB, GPIO_PIN_0, 0 );HAL_GPIO_WritePin( GPIOB, GPIO_PIN_14, 1 );HAL_Delay(500);
HAL_GPIO_TogglePin( GPIOB, GPIO_PIN_0 );HAL_GPIO_TogglePin( GPIOB, GPIO_PIN_14 );HAL_Delay(500);
HAL_GPIO_TogglePin( GPIOB, GPIO_PIN_0 );HAL_GPIO_TogglePin( GPIOB, GPIO_PIN_14 );
/* USER CODE END 2 */
/* Infinite loop */
/* USER CODE BEGIN WHILE */
while (1)
{ HAL_Delay(500);
HAL_GPIO_TogglePin( GPIOB, GPIO_PIN_0 );
/* USER CODE END WHILE */
/* USER CODE BEGIN 3 */
}
/* USER CODE END 3 */
}
static void MX_TIM7_Init(void)
{
/* USER CODE BEGIN TIM7_Init 0 */
/* USER CODE END TIM7_Init 0 */
TIM_MasterConfigTypeDef sMasterConfig = {0};
/* USER CODE BEGIN TIM7_Init 1 */
/* USER CODE END TIM7_Init 1 */
htim7.Instance = TIM7;
htim7.Init.Prescaler = 6875-1;
htim7.Init.CounterMode = TIM_COUNTERMODE_UP;
htim7.Init.Period = 5000-1;
htim7.Init.AutoReloadPreload = TIM_AUTORELOAD_PRELOAD_DISABLE;
以下略
void TIM7_IRQHandler(void)
{
/* USER CODE BEGIN TIM7_IRQn 0 */
HAL_GPIO_TogglePin( GPIOB, GPIO_PIN_14 );
/* USER CODE END TIM7_IRQn 0 */
HAL_TIM_IRQHandler(&htim7);
/* USER CODE BEGIN TIM7_IRQn 1 */
/* USER CODE END TIM7_IRQn 1 */
}
メインループ前と中で点滅させているLEDは正常っぽいです。よろしくお願いします。
748774ワット発電中さん
2023/08/17(木) 15:04:02.15ID:ZaWDXsv/ コード全然読んで無いが、割り込みさせるなら Statt_ITでは無かったか。
749774ワット発電中さん
2023/08/17(木) 20:57:46.58ID:COSooqCm 747です。
_IT に気が付いていませんでした。有難うございます。
タイマー割り込みかかりました。
_IT に気が付いていませんでした。有難うございます。
タイマー割り込みかかりました。
750774ワット発電中さん
2023/08/17(木) 21:19:03.20ID:erAZzoMp いいってことよ 昨日の自分は明日の誰かw
751774ワット発電中さん
2023/08/23(水) 09:55:57.98ID:i781zAKC 何処にでも論理学長文爺は顕れるな
言い包めたって仕方無いのに
言い包めたって仕方無いのに
752774ワット発電中さん
2023/08/23(水) 16:20:27.20ID:syc0vkPg 何にでも噛みつきたいお年頃か
753774ワット発電中さん
2023/08/23(水) 17:55:29.81ID:pw6I69Bg754774ワット発電中さん
2023/08/23(水) 18:03:08.95ID:xgJpMCeI "組み込み"
で、検索。
いきなり噛みつくような態度は問題。
で、検索。
いきなり噛みつくような態度は問題。
755774ワット発電中さん
2023/08/23(水) 18:06:48.12ID:pw6I69Bg >>743
エンベのテクニカルタームとして存在する
"組込" を 組み込みと同一だと思ってる時点でマヌケすぎんだよっ 自称エンジニアさんよ
こーゆーことにすら気づかないやつは全てにおいて推して知るべしなんだよな
しかも延々赤っ恥の"組み込み"のオンパレードときたどこまでアホなんだかw
エンベのテクニカルタームとして存在する
"組込" を 組み込みと同一だと思ってる時点でマヌケすぎんだよっ 自称エンジニアさんよ
こーゆーことにすら気づかないやつは全てにおいて推して知るべしなんだよな
しかも延々赤っ恥の"組み込み"のオンパレードときたどこまでアホなんだかw
756774ワット発電中さん
2023/08/23(水) 18:16:21.94ID:pw6I69Bg757774ワット発電中さん
2023/08/23(水) 18:29:13.90ID:xgJpMCeI ID:pw6I69Bg はリアルでも、見ず知らずの人の発言に対して、いきなりこんなふうに噛みついているんですか?
それとも、こんなに威勢がいいのは、ネット弁慶だからですか?
それとも、こんなに威勢がいいのは、ネット弁慶だからですか?
758774ワット発電中さん
2023/08/23(水) 20:06:38.99ID:4oMjnAMm 9日も経ってからのまさかの「み」の有無での反論!w
しかも間違えてるしww
しかも間違えてるしww
759774ワット発電中さん
2023/08/23(水) 20:48:39.26ID:I/NoAUex リアルでいじめられたんだろ、これ見たらたぶん本人のせいだと思うがいい迷惑だ
760774ワット発電中さん
2023/08/24(木) 13:29:35.16ID:wZjQmX6n >>756
相変わらず馬鹿を垂れるなよw
「組み込み」と「組込み」で正しいのは「組み込み」
ここで「組込み」と書くのは「法令における漢字使用等について」(昭和56年・内閣法制局通知)による法令や政令等の公用文の省略形、同じなんだよ!!www
「法令における漢字使用等について」(昭和56年・内閣法制局通知)
http://www5d.biglobe.ne.jp/Jusl/Bunsyo/BunHourei.html
送り仮名の付け方 複合の語 通則6 (文化庁)
https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kijun/naikaku/okurikana/honbun06.html
「許容
読み間違えるおそれのない場合は,次の( )の中に示すように,送り仮名を省くことができる。」
相変わらず馬鹿を垂れるなよw
「組み込み」と「組込み」で正しいのは「組み込み」
ここで「組込み」と書くのは「法令における漢字使用等について」(昭和56年・内閣法制局通知)による法令や政令等の公用文の省略形、同じなんだよ!!www
「法令における漢字使用等について」(昭和56年・内閣法制局通知)
http://www5d.biglobe.ne.jp/Jusl/Bunsyo/BunHourei.html
送り仮名の付け方 複合の語 通則6 (文化庁)
https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kijun/naikaku/okurikana/honbun06.html
「許容
読み間違えるおそれのない場合は,次の( )の中に示すように,送り仮名を省くことができる。」
761774ワット発電中さん
2023/08/25(金) 07:29:26.27ID:K1P7l6Kt 組込エンジニア
もしかして: 組み込みエンジニア
どこぞの知らん奴が吠えてる寝言より俺はgoogle先生を信じるね
もしかして: 組み込みエンジニア
どこぞの知らん奴が吠えてる寝言より俺はgoogle先生を信じるね
762774ワット発電中さん
2023/08/25(金) 07:58:41.04ID:cFdaP9oQ まずは「エンベ」に突っ込めよ
763774ワット発電中さん
2023/08/25(金) 12:15:03.39ID:Z86Z8R2s 皆さんやっぱりCubeIDE使って開発してるんですか?
764774ワット発電中さん
2023/08/25(金) 12:26:33.77ID:ygXYmc2C 基本的にはね
品質保証が必要なときはKeil使うこともある
品質保証が必要なときはKeil使うこともある
765774ワット発電中さん
2023/08/25(金) 12:58:01.57ID:DCW/xEyW コード書くだけの時VSCodeも使う。
766774ワット発電中さん
2023/08/25(金) 22:48:47.93ID:P8hNSLwJ >>765
GitHub Copilotも使ってるん?
Visual Studio の GitHub Copilot 拡張機能とは
learn.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/ide/visual-studio-github-copilot-extension?view=vs-2022
GitHub Copilotも使ってるん?
Visual Studio の GitHub Copilot 拡張機能とは
learn.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/ide/visual-studio-github-copilot-extension?view=vs-2022
767774ワット発電中さん
2023/08/31(木) 22:01:26.13ID:2F9EIbKq >>723
8割くらい同意ですが、2点
1:製品に使うな は
"You shall not use, in whole or in part, the Evaluation Board in a production system."
じゃなくて
"The Evaluation Board shall not be, in any case, directly or indirectly assembled as a part in any production of Yours as
it is solely developed to serve evaluation and testing purposes and has no direct function and is not a finished
product."
の方かな、、
"You shall not use, in whole or in part, the Evaluation Board in a production system."は生産設備に使うな、、というニュアンスが強いと解釈するのが妥当な気がする
最終的には裁判しないと決着つかない話ですが、、
2: このagreement ってどういう形でユーザに提示されているんでしょうね、、
パッケージに書いてあるのかな?
もしそうでなくて、彼らのサイトのどっかに掲示されているだけ、、というのだと、、、強い合意事項と主張するのは難があるかもですね、、
8割くらい同意ですが、2点
1:製品に使うな は
"You shall not use, in whole or in part, the Evaluation Board in a production system."
じゃなくて
"The Evaluation Board shall not be, in any case, directly or indirectly assembled as a part in any production of Yours as
it is solely developed to serve evaluation and testing purposes and has no direct function and is not a finished
product."
の方かな、、
"You shall not use, in whole or in part, the Evaluation Board in a production system."は生産設備に使うな、、というニュアンスが強いと解釈するのが妥当な気がする
最終的には裁判しないと決着つかない話ですが、、
2: このagreement ってどういう形でユーザに提示されているんでしょうね、、
パッケージに書いてあるのかな?
もしそうでなくて、彼らのサイトのどっかに掲示されているだけ、、というのだと、、、強い合意事項と主張するのは難があるかもですね、、
768774ワット発電中さん
2023/08/31(木) 23:07:04.60ID:nef7ZI1+ 製品ページにあります。
たとえば www.st.com/ja/evaluation-tools/nucleo-f030r8.html
の「ドキュメント」タブの中の
Evaluation Board Terms of Use
パッケージはどうだろう。捨ててしまっているので手元にはない。
でも、製品ページへのリンクは書かれていたかな?
ぼく自身は契約の専門家でもないので、ここで、この文書の有効性について議論することはない。
製品に組み込むなら、こういった文書がある以上、知っておく方がメリットは大きいと思う、という理由から提示したよ。
たとえば www.st.com/ja/evaluation-tools/nucleo-f030r8.html
の「ドキュメント」タブの中の
Evaluation Board Terms of Use
パッケージはどうだろう。捨ててしまっているので手元にはない。
でも、製品ページへのリンクは書かれていたかな?
ぼく自身は契約の専門家でもないので、ここで、この文書の有効性について議論することはない。
製品に組み込むなら、こういった文書がある以上、知っておく方がメリットは大きいと思う、という理由から提示したよ。
769774ワット発電中さん
2023/09/01(金) 08:28:26.41ID:nC0MoAR1 評価ボードなのに調達の都合で実装部品変えた時に「前と違う!」とかクレーム入れられても知らんがなってのもあるんじゃね?
770774ワット発電中さん
2023/09/03(日) 14:40:17.91ID:NCuXiRaf 評価ボードは細部で仕様が変わっているような。
Nucreo-H7xxxは、以前はデバッガの箇所に切り込みが入っていたものが
いまではなくなっていたり。
Nucreo-H7xxxは、以前はデバッガの箇所に切り込みが入っていたものが
いまではなくなっていたり。
771774ワット発電中さん
2023/09/03(日) 15:09:57.35ID:Y5/1xnsO 「なぜそうなっているのか?」や「影響度は?」などをスルーして「ルールだから!」と思考停止する奴って結構いるよな
そして十中八九ダブスタ。自称警察の類なんだろうけど
そして十中八九ダブスタ。自称警察の類なんだろうけど
772774ワット発電中さん
2023/09/03(日) 15:17:10.02ID:slZdjaxN すぐアウトローに逃げたがる奴っているよね
ルールはルール、理不尽でもね
ルールはルール、理不尽でもね
773774ワット発電中さん
2023/09/03(日) 15:20:51.66ID:UA4IhvEz J9 J9 情無用
774774ワット発電中さん
2023/09/03(日) 16:06:50.27ID:Y5/1xnsO 主要な工業国でルールはルールとか言っているのは日本くらいだろ
米中はもちろん欧だって自分に都合のいいルールを作って他者に押し付けてるじゃない
米中はもちろん欧だって自分に都合のいいルールを作って他者に押し付けてるじゃない
775774ワット発電中さん
2023/09/03(日) 16:47:24.66ID:uGtjszMe そういや「組み込み」と「組込み」は違うと日本政府に楯突いた奴はどうなった?w
776774ワット発電中さん
2023/09/03(日) 17:12:46.82ID:slZdjaxN777774ワット発電中さん
2023/09/03(日) 17:27:54.23ID:JKUd7hbx778774ワット発電中さん
2023/09/03(日) 23:25:07.41ID:Q468zxgr ライセンスがあります。で、実際のところ組み込んでいいの? だめなの?
誰かにこのライセンス文書突き付けられて糾弾されたり晒しものにされるリスクは避けられるの?
なんていうことをここで議論したって、公式な結論なんて絶対に出ないし、
ましてや、糾弾されるリスクをなくすことなんてできないよ。
という話が、「ルールだから!と思考停止」に見えるのだとしたら相当にまずいです。
もっともやばいのは、ライセンス文書の存在を知らずにライセンスの枠を超えたことをすることです。
知りませんでした、で通用するかどうかは、有名無名の人たちのしくじりがSNSでどう扱われているかを
みれはわかります。
知っていれば、弁護士、保険、悪意をもって糾弾してくる相手が思いもよらないような理論武装など
いろいろ準備できるはず。
ここで理論武装の手の内をオープンに議論するのは自由ですどうぞ。
誰かにこのライセンス文書突き付けられて糾弾されたり晒しものにされるリスクは避けられるの?
なんていうことをここで議論したって、公式な結論なんて絶対に出ないし、
ましてや、糾弾されるリスクをなくすことなんてできないよ。
という話が、「ルールだから!と思考停止」に見えるのだとしたら相当にまずいです。
もっともやばいのは、ライセンス文書の存在を知らずにライセンスの枠を超えたことをすることです。
知りませんでした、で通用するかどうかは、有名無名の人たちのしくじりがSNSでどう扱われているかを
みれはわかります。
知っていれば、弁護士、保険、悪意をもって糾弾してくる相手が思いもよらないような理論武装など
いろいろ準備できるはず。
ここで理論武装の手の内をオープンに議論するのは自由ですどうぞ。
779774ワット発電中さん
2023/09/04(月) 01:16:58.99ID:YWPcz4q4 それは他のルールにも適用出来るはずだがNucleo以外を無視している時点で「ルールだからで思考停止している人」なんよ
そうでないなら意図的なダブスタだ。グレーゾーンで運用されているルールなんて他にもたくさんあるしな
そうでないなら意図的なダブスタだ。グレーゾーンで運用されているルールなんて他にもたくさんあるしな
780774ワット発電中さん
2023/09/04(月) 03:28:17.59ID:gMmvkmWJ あの簡単な回路を、そこまでリキ入れて考える事なのか?
半日もあれば自分の回路図に取り込めるのに?
半日もあれば自分の回路図に取り込めるのに?
781774ワット発電中さん
2023/09/04(月) 06:29:21.58ID:5xy3mDu0 百枚以内の四層基板を自分で設計して、面実装を業者に頼んで生産したら
単価で計算したらNucleoの価格の数倍になる。
簡単な回路で誰が作っても同じだからこそ、自分で作りたくないのは当然。
単価で計算したらNucleoの価格の数倍になる。
簡単な回路で誰が作っても同じだからこそ、自分で作りたくないのは当然。
782774ワット発電中さん
2023/09/04(月) 19:04:29.55ID:8FUF6UTf >それは他のルールにも適用出来るはずだがNucleo以外を無視している時点で「ルールだからで思考停止している人」なんよ
無視していない。言及していないだけ。(世の中のすべてのルールに言及しろてか?) なので上の論理では思考停止に
あたらないことになる。
>そうでないなら意図的なダブスタだ。グレーゾーンで運用されているルールなんて他にもたくさんあるしな
その他のグレーゾーンと区別する、とも言っていない。言及していないだけ。(世の中のすべてのグレーゾーンに言及しろてか?)
従って、ダブルスタンダードにもあたらない。
繰り返すけれど、そもそもぼくが例の文書を出したのは、これがグレーゾーンと認識されうることである、という提示だよ。
中には存在を知らずにホワイトだと思ってる人もいると思う。
必要なのは、ここであてにならない結論を出して安心(思考停止)しようとすることではなくて、これを製品に使う人が思考継続する
ことだと思ってる。
これぐらいは大丈夫、と判断するならそれでいいのでは。自己責任の世界。
ライセンス違反じゃないの? という告発があれば自身で対処すればいいことである。
それはさておき、ぼくなら、>>780の言うように、自分の回路にマイコンを組み込むな。
たいていの場合、Nucleoで提供されるマイコンとその最低限の周辺よりは、自分が実装する回路の方が規模は大きいし。
それに、Nucleoを載せるならあのピンソケットを実装する必要があるけれど、結構あれって場所を取るんだよな。
(あとデバッガを付けた状態で商品にすることはないし)
無視していない。言及していないだけ。(世の中のすべてのルールに言及しろてか?) なので上の論理では思考停止に
あたらないことになる。
>そうでないなら意図的なダブスタだ。グレーゾーンで運用されているルールなんて他にもたくさんあるしな
その他のグレーゾーンと区別する、とも言っていない。言及していないだけ。(世の中のすべてのグレーゾーンに言及しろてか?)
従って、ダブルスタンダードにもあたらない。
繰り返すけれど、そもそもぼくが例の文書を出したのは、これがグレーゾーンと認識されうることである、という提示だよ。
中には存在を知らずにホワイトだと思ってる人もいると思う。
必要なのは、ここであてにならない結論を出して安心(思考停止)しようとすることではなくて、これを製品に使う人が思考継続する
ことだと思ってる。
これぐらいは大丈夫、と判断するならそれでいいのでは。自己責任の世界。
ライセンス違反じゃないの? という告発があれば自身で対処すればいいことである。
それはさておき、ぼくなら、>>780の言うように、自分の回路にマイコンを組み込むな。
たいていの場合、Nucleoで提供されるマイコンとその最低限の周辺よりは、自分が実装する回路の方が規模は大きいし。
それに、Nucleoを載せるならあのピンソケットを実装する必要があるけれど、結構あれって場所を取るんだよな。
(あとデバッガを付けた状態で商品にすることはないし)
783774ワット発電中さん
2023/09/04(月) 19:07:54.75ID:8MY5ZLx4 あの簡単な回路を、そこまでリキ入れて考える事なのか?w
784774ワット発電中さん
2023/09/04(月) 19:24:25.02ID:/PnnD6AM 「ルールだから○○してはいけない」を正当化すると逆説的に「規制されていないから××してよい」も正当化されうる
××が迷惑行為や非人道的な行為、無責任な行為だったとしてもだ。自称警察騒動の背景はほとんどこのパターン
一般的にこれを情報リテラシーが低いという
××が迷惑行為や非人道的な行為、無責任な行為だったとしてもだ。自称警察騒動の背景はほとんどこのパターン
一般的にこれを情報リテラシーが低いという
785774ワット発電中さん
2023/09/04(月) 20:07:57.80ID:2aZ+smwb 自社の基板を頑なに作らない勢
ほんと笑う
どこの零細企業だよ
ほんと笑う
どこの零細企業だよ
786774ワット発電中さん
2023/09/04(月) 20:55:44.23ID:I+1f4WBD 余程筐体の中スッカスカで良いみたいだな裏山
787774ワット発電中さん
2023/09/04(月) 21:42:48.28ID:gMmvkmWJ >>781
どういう前提?Nucleoみたいなモジュールにケーブルだけ付けてケースに納めるだけの製品?
普通はベースボードを作って、そこにモジュールを搭載するよね?
これを前提にするならベースボードにSTM32を載せ、後はCR等を載せるよね?
つまり価格はベースボード+Nucleo vs ベースボード+STM32+CRetcの比較になるよね?
なのにNucleo載せたほうが安いと言う。ベースボードを作らなくてはいけない条件は同じなのに?
どういう前提?Nucleoみたいなモジュールにケーブルだけ付けてケースに納めるだけの製品?
普通はベースボードを作って、そこにモジュールを搭載するよね?
これを前提にするならベースボードにSTM32を載せ、後はCR等を載せるよね?
つまり価格はベースボード+Nucleo vs ベースボード+STM32+CRetcの比較になるよね?
なのにNucleo載せたほうが安いと言う。ベースボードを作らなくてはいけない条件は同じなのに?
788774ワット発電中さん
2023/09/04(月) 21:52:24.57ID:8FUF6UTf ワンオフ中心のシステムハウスだったら、CPU基板以外はユニバーサル基板を使う、というのは昔はわりとあった。
そういうのかな、って気もするが、「百枚以内の四層基板を」というぐらいだから、相当数は使うんだよな。
(1枚でも100枚以内です、というのは考えないとして)
そういうのかな、って気もするが、「百枚以内の四層基板を」というぐらいだから、相当数は使うんだよな。
(1枚でも100枚以内です、というのは考えないとして)
789774ワット発電中さん
2023/09/05(火) 11:53:09.04ID:N7j9qsg3 最近はカスタム基板も安井から
790774ワット発電中さん
2023/09/05(火) 15:21:33.96ID:LUVnWJZA Raspberry PiやArduinoを使った案件もある今のご時世に基板は全部作るのが当然だとか自身の見識が狭いだけでは
791774ワット発電中さん
2023/09/05(火) 15:55:48.45ID:YrOG8P// 小ロットのお客さん向けの製品に開発ボードそのまま使うのはあり?
792774ワット発電中さん
2023/09/05(火) 18:00:42.30ID:RtXaCMnG どこの誰か作ったか知らん基板の品質も君んとこが担保するんなら。
793774ワット発電中さん
2023/09/05(火) 18:12:50.70ID:fhda2vGg >>790
おまいはラズパイに組込みモジュールがあるのを知らんのか?
これ↓を使えば堂々と組み込めるんだよ!
ラズパイ4が「Compute Module」に、価格は25ドルから
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/spv/2010/20/news049.html
ちなみに…このラズパイモジュール、I/Oが弱すぎ。
これ使うならSTM32MP搭載モジュール使ったほうがずっといい。
STM32は素晴らしい!
おまいはラズパイに組込みモジュールがあるのを知らんのか?
これ↓を使えば堂々と組み込めるんだよ!
ラズパイ4が「Compute Module」に、価格は25ドルから
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/spv/2010/20/news049.html
ちなみに…このラズパイモジュール、I/Oが弱すぎ。
これ使うならSTM32MP搭載モジュール使ったほうがずっといい。
STM32は素晴らしい!
794774ワット発電中さん
2023/09/05(火) 20:18:08.15ID:GJmcDikQ795774ワット発電中さん
2023/09/05(火) 23:18:40.67ID:GGn10+fW ワンオフの実験装置の場合、お客さんからNucleoを使ってほしいって要望もあります。
もちろん、ライセンス文書の存在は伝えますが、それでもいいです、って話になることが多いので、
ぼくもしばしば製品にNucleoを使っていますよ。(ぼくがNucleoを製品に使っていないと思ってる人がいそうだけど)
もちろん、ライセンス文書の存在は伝えますが、それでもいいです、って話になることが多いので、
ぼくもしばしば製品にNucleoを使っていますよ。(ぼくがNucleoを製品に使っていないと思ってる人がいそうだけど)
796774ワット発電中さん
2023/09/06(水) 00:16:48.97ID:5jwQ8FC7 >>795
見積書にはNucleo費用を1項目として書いておこう
見積書にはNucleo費用を1項目として書いておこう
797774ワット発電中さん
2023/09/15(金) 23:14:10.19ID:W1hmOjYk ArduinoからSTM32へ移行してきました。
ブルーピルとST-LINK V2を使ってArduino_STM32で始めようとしています。
https://zenn.dev/syache_fh/scraps/1216fb8dfaca8f
を参考にして、中盤の「Arduino IDEからボードを使えるようにする」まで進みました。
Arduino SAM Boards (32-bits ARM Cortex-M3)をインストールした後、その下の
>Arduino_STM32をダウンロードします。https://github.com/rogerclarkmelbourne/Arduino_STM32
>ドキュメント\Arduino\hardware\Arduino_STM32に展開した中身を移動します。
ここで躓きました。githubのArduino_STM32の中のどれを移動すれば良いのでしょうか。
長文すみませんが、よろしくお願いします。
ブルーピルとST-LINK V2を使ってArduino_STM32で始めようとしています。
https://zenn.dev/syache_fh/scraps/1216fb8dfaca8f
を参考にして、中盤の「Arduino IDEからボードを使えるようにする」まで進みました。
Arduino SAM Boards (32-bits ARM Cortex-M3)をインストールした後、その下の
>Arduino_STM32をダウンロードします。https://github.com/rogerclarkmelbourne/Arduino_STM32
>ドキュメント\Arduino\hardware\Arduino_STM32に展開した中身を移動します。
ここで躓きました。githubのArduino_STM32の中のどれを移動すれば良いのでしょうか。
長文すみませんが、よろしくお願いします。
798774ワット発電中さん
2023/09/16(土) 06:18:50.19ID:0l5YgVrE 質問すれば教えて貰えると思うのが大間違いの元
799774ワット発電中さん
2023/09/16(土) 08:06:19.57ID:W2B7rkga ぼくは STM32で Arduinoはつかってないが、
Arduino\hardware\Arduino_STM32
で検索したら
下のようなページがヒットしたよ
www.toolsbox.biz/product/STM32MINIShieldEvaluation/STM32duinoIDE.html
少し具体的に書いてあるように見える。
Arduino\hardware\Arduino_STM32
で検索したら
下のようなページがヒットしたよ
www.toolsbox.biz/product/STM32MINIShieldEvaluation/STM32duinoIDE.html
少し具体的に書いてあるように見える。
800774ワット発電中さん
2023/09/16(土) 08:35:57.50ID:cHdqltuF 前者はUNOやNANOのAVR系ボードをArduinoと呼び
後者はArduinoIDEの開発環境をArduinoと呼んでいるようだ
後者はArduinoIDEの開発環境をArduinoと呼んでいるようだ
801774ワット発電中さん
2023/09/16(土) 09:47:42.29ID:/kOSdfZD >>799
ありがとうございます。
教えて頂いたページのzipファイルをコピーしてSTM32F103Cが選べるようになりました。
中身を見るとgitのArduino_STM32の中身全部なのですね。
それにしてもArduino_STM32-masterというフォルダを指定場所に置くだけで良いのが不思議です、、、
ありがとうございます。
教えて頂いたページのzipファイルをコピーしてSTM32F103Cが選べるようになりました。
中身を見るとgitのArduino_STM32の中身全部なのですね。
それにしてもArduino_STM32-masterというフォルダを指定場所に置くだけで良いのが不思議です、、、
802774ワット発電中さん
2023/09/17(日) 14:17:44.12ID:0q373N6s bluepillに限らず,今どきはこっちを使ってね
https://github.com/stm32duino/BoardManagerFiles/raw/main/package_stmicroelectronics_index.json
https://github.com/stm32duino/BoardManagerFiles/raw/main/package_stmicroelectronics_index.json
803774ワット発電中さん
2023/09/17(日) 18:52:22.79ID:Kswk70A0804774ワット発電中さん
2023/09/17(日) 19:29:42.96ID:cVAKhnmg STM32 Arduino どれを使う
で検索してみたら、↓のようなWEBサイトがありましたヨ
dubstylee.net/v/stm32duino_core/
で検索してみたら、↓のようなWEBサイトがありましたヨ
dubstylee.net/v/stm32duino_core/
805774ワット発電中さん
2023/09/17(日) 20:43:34.84ID:Kswk70A0 良くまとめられた記事ですが残念ながら2017年の記事ですね。
最近の比較が有るといいのですが、、、
最近の比較が有るといいのですが、、、
806774ワット発電中さん
2023/09/17(日) 22:06:39.15ID:kJzUVqYo そもそもArduino環境は使わん方がいい
807774ワット発電中さん
2023/09/17(日) 22:29:00.06ID:Kswk70A0 やっぱCubeIDEってこと?
808774ワット発電中さん
2023/09/17(日) 22:31:17.50ID:kJzUVqYo809774ワット発電中さん
2023/09/17(日) 23:22:48.97ID:UsVy8Tqg810774ワット発電中さん
2023/09/18(月) 06:22:40.15ID:3XSsq5W7 >>808
cubeIDE使うとき素子ごとのライブラリってどこで探すんですか?Arduino向けのものはだいたい使える?基本使えない?
cubeIDE使うとき素子ごとのライブラリってどこで探すんですか?Arduino向けのものはだいたい使える?基本使えない?
811774ワット発電中さん
2023/09/18(月) 07:17:35.66ID:U0PKTTxF >>810
素子ごとのライブラリというものは無くて
Arduinoの関数も使えない
CubeIDEで初期コードを生成したら
STM公式のHALライブラリが使えるようになるので
まずHALの使い方を掌握しましょう
ほぼすべての素子で互換性がある
素子ごとのライブラリというものは無くて
Arduinoの関数も使えない
CubeIDEで初期コードを生成したら
STM公式のHALライブラリが使えるようになるので
まずHALの使い方を掌握しましょう
ほぼすべての素子で互換性がある
812774ワット発電中さん
2023/09/18(月) 09:32:50.59ID:2y2z1e1P 「ほぼ」すぺても幅があるしね。
デバイスを扱うライブラリは「ほぼすべて」をカバーすることをもくろむことがあるが、
Arduinoでも「ほぼすべて」は無理で、細かい差異が出てくる。
STMのCubeMXコード生成ツールは、Arduinoよりずっと個々のマイコンに近いコードを生成するから、
ペリフェラルの違いはダイレクトに、コードの違いになってくる。
「ほぼ同じ」といえるレベルが、表面的に使うぶんには制約を前提に作られているArduinoとは異なっていると思う。
それと、CubeMXが生成するコードは、なんでか、ずっとバグ(というか仕様)が治ってなかったり
最新のものにしたらバグ(というか仕様)が復活してたり、いろいろあるように思う。
そのあたりは、生成されたコードを見ながら必要に応じて、ネットを探して解決することが求められる。
ライブラリの中身をいじることが少ないであろうArduinoとは違う取り組みが必要になると思う。
個人的にはCubeMX+CubeIDEしか使ってないけど、ぼくの知人は BluePill + Arduino でちゃっちゃと、
実験用のセットをくみ上げる。
とりあえず、触れる範囲で、いろいろな開発環境を齧ってみるのはいいことだと思う。
いろいろ触れば自分に合ったものがわかるしね。
デバイスを扱うライブラリは「ほぼすべて」をカバーすることをもくろむことがあるが、
Arduinoでも「ほぼすべて」は無理で、細かい差異が出てくる。
STMのCubeMXコード生成ツールは、Arduinoよりずっと個々のマイコンに近いコードを生成するから、
ペリフェラルの違いはダイレクトに、コードの違いになってくる。
「ほぼ同じ」といえるレベルが、表面的に使うぶんには制約を前提に作られているArduinoとは異なっていると思う。
それと、CubeMXが生成するコードは、なんでか、ずっとバグ(というか仕様)が治ってなかったり
最新のものにしたらバグ(というか仕様)が復活してたり、いろいろあるように思う。
そのあたりは、生成されたコードを見ながら必要に応じて、ネットを探して解決することが求められる。
ライブラリの中身をいじることが少ないであろうArduinoとは違う取り組みが必要になると思う。
個人的にはCubeMX+CubeIDEしか使ってないけど、ぼくの知人は BluePill + Arduino でちゃっちゃと、
実験用のセットをくみ上げる。
とりあえず、触れる範囲で、いろいろな開発環境を齧ってみるのはいいことだと思う。
いろいろ触れば自分に合ったものがわかるしね。
813774ワット発電中さん
2023/09/18(月) 14:24:29.70ID:gGzSmgc+ 最近はCubeIDEで遊んでる。
ただHALは抽象化が進んでいてリファレンスマニュアルとの関係がすぐにはわからないのが苦しいときもある。
そのうちLLを試してみようと思ってる
ただHALは抽象化が進んでいてリファレンスマニュアルとの関係がすぐにはわからないのが苦しいときもある。
そのうちLLを試してみようと思ってる
814774ワット発電中さん
2023/09/18(月) 15:08:24.61ID:KLAABEcH STM32に限らないがArduinoを卒業したい?理由に高速化が含まれるなら旧来のコードと比べると
世に出回っているArduinoのスケッチの多くはかなり遅い(=効率が悪い)という認識は重要じゃね
世に出回っているArduinoのスケッチの多くはかなり遅い(=効率が悪い)という認識は重要じゃね
815774ワット発電中さん
2023/09/18(月) 17:25:08.35ID:2y2z1e1P AVRのArduinoから、STM32に乗り換える理由はそれぞれだしね。
同じスケッチでも、メモリが潤沢で速いマイコンに乗り換えるメリットはあるしね。
すべての人に適用されるような、これでなければならない、これを使えるようになるべきだ、みたいな規範はないし、
自分にあった使い方を見つけられればいいと思うんだ。
おれは絶対そのやり方は大嫌い、ということを、他人がやっていても、それはそれで認めればすむことで。
今ならSTM32を使う理由が「Pythonを使えるから」みたいなのもあるよね。めっちゃ効率は悪くなりそうだけど、
それも使い方の正常進化のひとつだし。
同じスケッチでも、メモリが潤沢で速いマイコンに乗り換えるメリットはあるしね。
すべての人に適用されるような、これでなければならない、これを使えるようになるべきだ、みたいな規範はないし、
自分にあった使い方を見つけられればいいと思うんだ。
おれは絶対そのやり方は大嫌い、ということを、他人がやっていても、それはそれで認めればすむことで。
今ならSTM32を使う理由が「Pythonを使えるから」みたいなのもあるよね。めっちゃ効率は悪くなりそうだけど、
それも使い方の正常進化のひとつだし。
816774ワット発電中さん
2023/09/18(月) 17:34:39.74ID:2y2z1e1P まったく同じスケッチなら、メモリが潤沢なマイコンに乗り換えるメリットはないな…
同じようなスケッチなら、そういえても。
同じようなスケッチなら、そういえても。
817774ワット発電中さん
2023/09/18(月) 17:40:58.25ID:KLAABEcH なんにせよ移行したい動機を書かないと身のあるアドバイスは期待できないんじゃないかな
Arduino公式からRenesas RA搭載ボードの供給が開始されている現状だとなおさらだ
Arduino公式からRenesas RA搭載ボードの供給が開始されている現状だとなおさらだ
818774ワット発電中さん
2023/09/18(月) 18:14:55.96ID:HhAjL13F stm32のmicropython、面白いよー
レジスタ名定義されていて使えるし、
アセンブラも
レジスタ名定義されていて使えるし、
アセンブラも
819774ワット発電中さん
2023/09/18(月) 18:16:49.33ID:HhAjL13F820774ワット発電中さん
2023/09/18(月) 18:18:12.50ID:HhAjL13F821774ワット発電中さん
2023/09/18(月) 19:45:14.59ID:3XSsq5W7 >>811
あ、もしかして誤解させたかも。
私の意図した素子ってのは
DS3231とか Max7219とか、Max31856とかI2C,SPIで通信して使う素子のことでマイコンの型番ではありません。
arduino だとライブラリマネージャで検索できますがCubeIDEではどうなんでしょう?
あ、もしかして誤解させたかも。
私の意図した素子ってのは
DS3231とか Max7219とか、Max31856とかI2C,SPIで通信して使う素子のことでマイコンの型番ではありません。
arduino だとライブラリマネージャで検索できますがCubeIDEではどうなんでしょう?
822774ワット発電中さん
2023/09/18(月) 19:58:08.60ID:U0PKTTxF823774ワット発電中さん
2023/09/18(月) 21:03:03.14ID:x9O2zZ+e 使うデバイスのABSOLUTE MAXも知らずに電源入れるのか。怖っ。
824774ワット発電中さん
2023/09/18(月) 21:09:13.46ID:dJ81e2xJ データシートやマニュアルは読まず、ネット上のスケッチをコピペして動いた/動かない批評するのが
Arduino勢のデファクトスタンダードだったりするから笑えない
Arduino勢のデファクトスタンダードだったりするから笑えない
825774ワット発電中さん
2023/09/18(月) 21:37:28.46ID:2y2z1e1P 裾野を批判しても何も偉くならないよ。
826774ワット発電中さん
2023/09/18(月) 21:44:35.17ID:NOafelzv ググって上位に来るのはそのような情報ばかりだし英語の検索結果と比べてもレベルが低い
このような状況を肯定することによるメリットはデメリットを上回らないだろう
このような状況を肯定することによるメリットはデメリットを上回らないだろう
827774ワット発電中さん
2023/09/18(月) 22:15:43.24ID:2y2z1e1P828774ワット発電中さん
2023/09/18(月) 22:26:37.93ID:2y2z1e1P たとえ話にほぼ意味がないので避けるが、
(1)裾野がひろいほど才能を集めやすい
(2)裾野がひろいほどライト層が増えて必然的に平均レベルは低くなる
結果として、裾野が広く平均レベルが低いものは、頂点も高くなる可能性が高い。
(1)について。「才能を集めやすい」が「裾野が広いこと」を必要条件とすることを意味してはいない。
(1)裾野がひろいほど才能を集めやすい
(2)裾野がひろいほどライト層が増えて必然的に平均レベルは低くなる
結果として、裾野が広く平均レベルが低いものは、頂点も高くなる可能性が高い。
(1)について。「才能を集めやすい」が「裾野が広いこと」を必要条件とすることを意味してはいない。
829774ワット発電中さん
2023/09/18(月) 22:30:41.95ID:2y2z1e1P なんだか話がそれたけど、開発環境はいろいろ触って、使いやすいと感じるものを使い分けられるといいよなって思う。
何かを蔑む人は、その何かの方がメリットがあっても、その何かにメリットがあるとは考えられないだろう。
判断に好き嫌いを持ち込めば目が曇るよ。
何かを蔑む人は、その何かの方がメリットがあっても、その何かにメリットがあるとは考えられないだろう。
判断に好き嫌いを持ち込めば目が曇るよ。
830774ワット発電中さん
2023/09/18(月) 23:06:25.64ID:NOafelzv こういう人って少子化や無成長はやむを得ないことだが増税や自分の生活が苦しくなるのは許されないとか言っちゃうんだろうな
「世の中必ずしも論理的、合理的に進まない」を「論理性や合理性を重視する必要はない」と歪曲するタイプ
「世の中必ずしも論理的、合理的に進まない」を「論理性や合理性を重視する必要はない」と歪曲するタイプ
831774ワット発電中さん
2023/09/18(月) 23:41:38.87ID:NOafelzv 今のご時世に開発や創作など価値の高い活動を行う上でネット上の情報を利用しないということはほぼあり得ないはず
つまりサーチエンジンの検索結果は社会の生産性やアウトプットのレベルと少なからず相関すると考えられる
つまりサーチエンジンの検索結果は社会の生産性やアウトプットのレベルと少なからず相関すると考えられる
832774ワット発電中さん
2023/09/19(火) 01:57:35.06ID:qP/cfqdl >>822
ありがとうございます。CubeIDE使う方は他者のライブラリをあまりあてにしていないんですね。
とはいえまとまったリポジトリがないだけで、Github探すこともあると。
CubeIDEでLチカやって、その先が見えてなかったです。ありがとうございます。
ありがとうございます。CubeIDE使う方は他者のライブラリをあまりあてにしていないんですね。
とはいえまとまったリポジトリがないだけで、Github探すこともあると。
CubeIDEでLチカやって、その先が見えてなかったです。ありがとうございます。
833774ワット発電中さん
2023/09/19(火) 03:10:28.45ID:IQ2ee8Uo834774ワット発電中さん
2023/09/19(火) 04:24:22.91ID:a82WbIox ライブラリの移植はやらない人多いんかな
I2C液晶やFMラジオとか初期化コードやコマンドなんて同じなんだしデータシート見てゼロから自作するより作業量は減ると思うんだけど
ラッパー書いてもいいしね
I2C液晶やFMラジオとか初期化コードやコマンドなんて同じなんだしデータシート見てゼロから自作するより作業量は減ると思うんだけど
ラッパー書いてもいいしね
835774ワット発電中さん
2023/09/19(火) 06:23:08.87ID:qP/cfqdl >>833
ありがとうございます。
Arduino環境でESP32含めいろんなマイコンで色んなものを作ってきました。LEDマトリックスパネルのライブラリをフルスクラッチで自作したりもしています。
STM32もBluePillから始まりF4、G4も使ってみています。実現したいことはできているのでこれでいいのかなと思いつつも、CubeIDEなど専用開発環境がいいよと聞くたび、このままじゃだめかな、、と思い使ってみたのですが、、という状況。
ありがとうございます。
Arduino環境でESP32含めいろんなマイコンで色んなものを作ってきました。LEDマトリックスパネルのライブラリをフルスクラッチで自作したりもしています。
STM32もBluePillから始まりF4、G4も使ってみています。実現したいことはできているのでこれでいいのかなと思いつつも、CubeIDEなど専用開発環境がいいよと聞くたび、このままじゃだめかな、、と思い使ってみたのですが、、という状況。
836774ワット発電中さん
2023/09/19(火) 07:00:12.16ID:IQ2ee8Uo >>835
Arduino環境をある程度いじり倒し
一皮むける寸前ということですね
それならやはりCubeIDEとHALで
Arduino環境を抜けて低レイヤでの開発を
身につけるチャンスだと思います
かくいう俺もArduinoUNOからマイコン使う
→慣れてきてAVRとかSTM32を直接いじり出す
→仕事でファームウェア書くようにもなる
っていう現代っ子型の慣れ方したので
Arduino環境をある程度いじり倒し
一皮むける寸前ということですね
それならやはりCubeIDEとHALで
Arduino環境を抜けて低レイヤでの開発を
身につけるチャンスだと思います
かくいう俺もArduinoUNOからマイコン使う
→慣れてきてAVRとかSTM32を直接いじり出す
→仕事でファームウェア書くようにもなる
っていう現代っ子型の慣れ方したので
837774ワット発電中さん
2023/09/19(火) 07:34:40.00ID:IS9Ii9S8838774ワット発電中さん
2023/09/19(火) 07:39:50.54ID:xTLvA+5L >>834
それでメリットがあるデバイスはラジオICの制御とか結構限られるのでは
特に広帯域を要求する(≒ブロック転送する)デバイスはペリフェラルとの緊密な連携がほぼ必須で
一から書いたほうが良いになりそう
SDC/MMCの制御なんて規格化されているけど汎用ドライバがないのはそれが理由だろうし
それでメリットがあるデバイスはラジオICの制御とか結構限られるのでは
特に広帯域を要求する(≒ブロック転送する)デバイスはペリフェラルとの緊密な連携がほぼ必須で
一から書いたほうが良いになりそう
SDC/MMCの制御なんて規格化されているけど汎用ドライバがないのはそれが理由だろうし
839774ワット発電中さん
2023/09/19(火) 08:02:27.18ID:IS9Ii9S8 >サーチエンジンの検索結果は社会の生産性やアウトプットのレベルと少なからず相関すると考えられる
そう考えるのは自由ですけど、ぼくが言っているのは、カテゴリの平均レベルと、カテゴリの人のレベルはイコールではないということです。
そこを一緒にすることの合理性はありません。
たとえはたとえに過ぎないので注意したいですが、今、目の前に日本人で「サッカーをやっている」という人がいるとします。
我が国のサッカー人口は、そのへんのサッカー教室やシルバーチームを含めるとたいへん多くて、平均レベルはとても低いのです。
でもそのことと、目の前にいる人のサッカーのレベルが高いか低いかは別の話です。
相関関係があるからとかなんとか言って、目の前の人のレベルが低いと考えることは合理性とは縁のないものです。
統計にもとづく単純な推測にすぎません。
マイコンが広く使われるようになるために、より専門家でなくてもより容易に使えるようにメーカーはよりお金をかけていますよ。
マイコンに関する才能がより少なくても、アプリの才能がより高い人たちが参入できるようになりつつあります。
結局のところマイコンって何かをするためのものですから、マイコンでより良い社会を作るなら、アプリの才能が高い人の参入は歓迎するべきこと。
マイコンの知識やレベルが低いと嘲れば、相手も良い気はしません。互いにリスペクトして協力できるようにすればいいと思います。
CubeMXの生成コードを使うことも旧来のマイコン屋から見れば、ヤレヤレだそうで、それでも、すでにアプリのプランがあって、STM32を
いちはやく使い始めたい人にとっては有益なものですし。
そう考えるのは自由ですけど、ぼくが言っているのは、カテゴリの平均レベルと、カテゴリの人のレベルはイコールではないということです。
そこを一緒にすることの合理性はありません。
たとえはたとえに過ぎないので注意したいですが、今、目の前に日本人で「サッカーをやっている」という人がいるとします。
我が国のサッカー人口は、そのへんのサッカー教室やシルバーチームを含めるとたいへん多くて、平均レベルはとても低いのです。
でもそのことと、目の前にいる人のサッカーのレベルが高いか低いかは別の話です。
相関関係があるからとかなんとか言って、目の前の人のレベルが低いと考えることは合理性とは縁のないものです。
統計にもとづく単純な推測にすぎません。
マイコンが広く使われるようになるために、より専門家でなくてもより容易に使えるようにメーカーはよりお金をかけていますよ。
マイコンに関する才能がより少なくても、アプリの才能がより高い人たちが参入できるようになりつつあります。
結局のところマイコンって何かをするためのものですから、マイコンでより良い社会を作るなら、アプリの才能が高い人の参入は歓迎するべきこと。
マイコンの知識やレベルが低いと嘲れば、相手も良い気はしません。互いにリスペクトして協力できるようにすればいいと思います。
CubeMXの生成コードを使うことも旧来のマイコン屋から見れば、ヤレヤレだそうで、それでも、すでにアプリのプランがあって、STM32を
いちはやく使い始めたい人にとっては有益なものですし。
840774ワット発電中さん
2023/09/19(火) 11:02:49.56ID:UNINRWn2 ここで聞くのも何だけど流れに乗って質問。
これまでArduinoしか使ってなくて、楽して高機能が欲しいならESP32の方がいいよってことでしょうか。
これまでArduinoしか使ってなくて、楽して高機能が欲しいならESP32の方がいいよってことでしょうか。
841774ワット発電中さん
2023/09/19(火) 11:44:15.64ID:slGpMXKr842774ワット発電中さん
2023/09/19(火) 12:38:38.77ID:Wd4ZPXZ/ TIM1しか使わないのにHALのソースに全部のタイマー
初期化のコードがあるのビビったな。
もう何とも思わないが
初期化のコードがあるのビビったな。
もう何とも思わないが
843774ワット発電中さん
2023/09/19(火) 13:09:20.26ID:1EId4FLb >>840
昔はSTM32使ってたけど今はESP32しか使ってないな
やっぱり無線と大容量FLASHが標準で使えるのは強いよ
あとarduino使わなくても他の開発環境もあるし、
ESP32でも細かいとろまで作り込みもやろうと思えば出来るし
昔はSTM32使ってたけど今はESP32しか使ってないな
やっぱり無線と大容量FLASHが標準で使えるのは強いよ
あとarduino使わなくても他の開発環境もあるし、
ESP32でも細かいとろまで作り込みもやろうと思えば出来るし
844774ワット発電中さん
2023/09/19(火) 15:33:09.37ID:sI/6cC+V ESP32はA/Dコンバータが致命的にダメ
845774ワット発電中さん
2023/09/19(火) 17:55:56.33ID:Q+0m6AH5 >>839
データシートやマニュアルを読む努力をせずブログや動画からパックってきて
それっぽく動いたらおkみたいな人と協力できるんですか?
そのようなスタンスで工学を用いたビジネスが成功するとは思えませんが
データシートやマニュアルを読む努力をせずブログや動画からパックってきて
それっぽく動いたらおkみたいな人と協力できるんですか?
そのようなスタンスで工学を用いたビジネスが成功するとは思えませんが
846774ワット発電中さん
2023/09/19(火) 18:41:37.35ID:dSSIP+B7 >>840
ESP32でもESP-IDFの上にArduinoの建て増しだから
最新のESP-IDFでは直ってるバグがArduinoでは旧版ベースなので
いつまでたっても直らないとかそういうこともあった
だもんで楽できるかは時と場合によりけりよ
ESP32でもESP-IDFの上にArduinoの建て増しだから
最新のESP-IDFでは直ってるバグがArduinoでは旧版ベースなので
いつまでたっても直らないとかそういうこともあった
だもんで楽できるかは時と場合によりけりよ
847774ワット発電中さん
2023/09/19(火) 19:04:11.05ID:IS9Ii9S8 >>845
>データシートやマニュアルを読む努力をせずブログや動画からパックってきてそれっぽく動いたらおkみたいな人
という人ばかりでもないしね。
平均レベルとか、自分が持っている全体のイメージに近い像の人を例にしても意味が薄いです。
それに、
「自分ができない発想ができるけれど、自分ができることをできない人」と組むのはビジネスでは当たり前に
ある話じゃないですかね。
>データシートやマニュアルを読む努力をせずブログや動画からパックってきてそれっぽく動いたらおkみたいな人
という人ばかりでもないしね。
平均レベルとか、自分が持っている全体のイメージに近い像の人を例にしても意味が薄いです。
それに、
「自分ができない発想ができるけれど、自分ができることをできない人」と組むのはビジネスでは当たり前に
ある話じゃないですかね。
848774ワット発電中さん
2023/09/19(火) 19:33:53.13ID:OSXi/tgi849774ワット発電中さん
2023/09/19(火) 21:43:36.54ID:Wd4ZPXZ/ 思想とか政治の話いらないよ〜
850774ワット発電中さん
2023/09/19(火) 21:44:38.27ID:qP/cfqdl >>845
プログラミングの世界では再利用、open化による作り込みが是とされていると思っていましたが
全員が他の方のアウトプットを参考にせず1から作るのがベストとお考えですか?
使う側も一人ずつの貢献は小さいかもだけど検証という形でデバッグに協力する付加価値は決して小さなものではないと思っています
プログラミングの世界では再利用、open化による作り込みが是とされていると思っていましたが
全員が他の方のアウトプットを参考にせず1から作るのがベストとお考えですか?
使う側も一人ずつの貢献は小さいかもだけど検証という形でデバッグに協力する付加価値は決して小さなものではないと思っています
851774ワット発電中さん
2023/09/19(火) 21:59:51.18ID:UNINRWn2 まあまあ、おのおの方その辺で。
だんだんと不毛な、、、だ、誰が不毛やねん!
だんだんと不毛な、、、だ、誰が不毛やねん!
852774ワット発電中さん
2023/09/19(火) 22:03:58.08ID:IS9Ii9S8 政治と創作は違うしね。
853774ワット発電中さん
2023/09/19(火) 22:16:25.52ID:G+RFKhQo >>848
エンジニアならあまり無茶言いなさんな
冗長システムとか、バックアップシステムとかは聞いた事があるだろう。
あれらは単一故障を想定しているから。多重故障は確率的に無視出来るレベルであり、その前にちゃんと点検しとけって話。
そう、単一故障のみを想定する設計は一般的。
JAXA: 単一故障・波及故障防止設計標準
https://sma.jaxa.jp/TechDoc/Docs/JAXA-JERG-2-120A.pdf
あの時は送電線が倒壊し電源消失。そしてバックアップ電源が稼働したが、これも津波で水没。そして津波は想定を超えてた。
後からなんとでも言えるよ。送電線を二重にしとけとか、バックアップ電源をもう一つ高い所に置いとけとか、防波堤をもっと高くしとけとか。
でもそれってキリが無い話
エンジニアならあまり無茶言いなさんな
冗長システムとか、バックアップシステムとかは聞いた事があるだろう。
あれらは単一故障を想定しているから。多重故障は確率的に無視出来るレベルであり、その前にちゃんと点検しとけって話。
そう、単一故障のみを想定する設計は一般的。
JAXA: 単一故障・波及故障防止設計標準
https://sma.jaxa.jp/TechDoc/Docs/JAXA-JERG-2-120A.pdf
あの時は送電線が倒壊し電源消失。そしてバックアップ電源が稼働したが、これも津波で水没。そして津波は想定を超えてた。
後からなんとでも言えるよ。送電線を二重にしとけとか、バックアップ電源をもう一つ高い所に置いとけとか、防波堤をもっと高くしとけとか。
でもそれってキリが無い話
854774ワット発電中さん
2023/09/19(火) 23:52:57.81ID:IS9Ii9S8 実は>>848がぼくのレスにアンカーを付けているのがいまいちわからん。
多数派をもってそのカテゴリの人を判断してはいけない、というのが、ぼくの主張の一つなんだけど、
これが合理的でないと考える人がいるらしい。
マイコンエンジニアは日本人の中では少数派であるが「おまえは日本人だからエンジニアではない」と
と考えることが合理的だとは思えない。
>848は多数決の政治の国の人なら、それを合理性として受け入れろ、ということなのか。
あるいは、>848は逆説的に批判の形をとって>>847に賛成しているのかな?
だとしたら、多数決の政治のもとで、しくじりがあったことを書いていることと辻褄は合うね。
とりあえずそう解釈することにしよう。
多数派をもってそのカテゴリの人を判断してはいけない、というのが、ぼくの主張の一つなんだけど、
これが合理的でないと考える人がいるらしい。
マイコンエンジニアは日本人の中では少数派であるが「おまえは日本人だからエンジニアではない」と
と考えることが合理的だとは思えない。
>848は多数決の政治の国の人なら、それを合理性として受け入れろ、ということなのか。
あるいは、>848は逆説的に批判の形をとって>>847に賛成しているのかな?
だとしたら、多数決の政治のもとで、しくじりがあったことを書いていることと辻褄は合うね。
とりあえずそう解釈することにしよう。
855774ワット発電中さん
2023/09/20(水) 00:03:17.27ID:i0Pb5rMF >>853
それを持ち出してきたということはシステム工学やその中の安全工学の基礎的な部分は理解しているんだよね
事故報告書は読んでみた?日本の報告書だからアメリカなら書かれるであろう内容が書かれていない可能性はあるが
それでも書いてあることはおおむね事実であろう
その報告書によれば
・事故前に想定を超える津波が発生しうる疑いは把握していたが積極的に研究しなかった
・その万が一の事態に対する減災策を講じていなかった(非常用発電機一式を高所に移したり、ポンプを耐水化したり)
・事故発生時のフォロー体制すら消極的(東京では何が起こっているのかすら把握できなかった)
・これらは原発を保有する諸外国と比べても進んでいるとは言えない
などなどハードウェア破損以前の問題が挙げられているんだが
この結果として電源が確保できても冷却が捗らなかったり政府の混乱をまねいたりしている
そして歴代の政府はそのような状態を「安心、安全」と連呼し有権者もそれを妄信していたのは重要なポイントでは
そしてこれがいまだに原発を稼働させられない大きな要因じゃないかな
それを持ち出してきたということはシステム工学やその中の安全工学の基礎的な部分は理解しているんだよね
事故報告書は読んでみた?日本の報告書だからアメリカなら書かれるであろう内容が書かれていない可能性はあるが
それでも書いてあることはおおむね事実であろう
その報告書によれば
・事故前に想定を超える津波が発生しうる疑いは把握していたが積極的に研究しなかった
・その万が一の事態に対する減災策を講じていなかった(非常用発電機一式を高所に移したり、ポンプを耐水化したり)
・事故発生時のフォロー体制すら消極的(東京では何が起こっているのかすら把握できなかった)
・これらは原発を保有する諸外国と比べても進んでいるとは言えない
などなどハードウェア破損以前の問題が挙げられているんだが
この結果として電源が確保できても冷却が捗らなかったり政府の混乱をまねいたりしている
そして歴代の政府はそのような状態を「安心、安全」と連呼し有権者もそれを妄信していたのは重要なポイントでは
そしてこれがいまだに原発を稼働させられない大きな要因じゃないかな
856774ワット発電中さん
2023/09/20(水) 00:07:25.36ID:WeQFHyvv スレ違い過ぎる
857774ワット発電中さん
2023/09/20(水) 01:21:09.51ID:0DqEbjTU すれ違う宇宙
858774ワット発電中さん
2023/09/20(水) 03:49:12.22ID:ZR57k4X5 いつもの言い負かし長文論理厨は何処にでも顕れる
SBCマイコン暴走させたって精々自分の机上が火を吹くくらいだしそれくらい自己責任でやったれ
SBCマイコン暴走させたって精々自分の机上が火を吹くくらいだしそれくらい自己責任でやったれ
859774ワット発電中さん
2023/09/20(水) 04:38:08.03ID:0DqEbjTU エバラやったれ
860774ワット発電中さん
2023/09/20(水) 07:34:07.77ID:3TqQyOqf 安心、安全も、ちゃんと、「多重トラブルが起きない限り」とか「想定範囲なら」と条件を書ける世の中でないとだめだと思う。
ある施設の住民への説明会で「絶対に安全と言えるのか」と問い詰めた住民に施設側が「絶対に安全はあり得ない」と正直に言って
施設の開設が頓挫したのを見たことがある。これが当たり前の姿なら、その場を繕う嘘や言いくるめが通ってふつう。
趣味の世界のマイコンであっても、多重故障は想定しないとか安全ごっこをやってみると面倒くさくなって面白いと思う。
故障検出とか、故障時にどうなるとか、重大なトラブル(机上のマイコンでもLEDが点灯しっぱなしはNGみたいなのを仮定して)時にどうするかとか。
ある施設の住民への説明会で「絶対に安全と言えるのか」と問い詰めた住民に施設側が「絶対に安全はあり得ない」と正直に言って
施設の開設が頓挫したのを見たことがある。これが当たり前の姿なら、その場を繕う嘘や言いくるめが通ってふつう。
趣味の世界のマイコンであっても、多重故障は想定しないとか安全ごっこをやってみると面倒くさくなって面白いと思う。
故障検出とか、故障時にどうなるとか、重大なトラブル(机上のマイコンでもLEDが点灯しっぱなしはNGみたいなのを仮定して)時にどうするかとか。
861774ワット発電中さん
2023/09/20(水) 07:51:24.83ID:xx+h1+9R いいかげん失せろ
862774ワット発電中さん
2023/09/20(水) 07:51:34.52ID:d54nPo0Q863774ワット発電中さん
2023/09/20(水) 08:03:47.23ID:04HscMuU864774ワット発電中さん
2023/09/20(水) 08:07:47.21ID:mcBxH/6a マイコン開発だって商品として売るなら部品一つ壊れたら火を噴くような代物ではマズいわけで
Arduinoで作ってみた!動いた!完成!とはいかない
というかこの辺の情報もなかなか入手できない部分よな。特に小規模で完成品を売る知見はほとんどない
Arduinoで作ってみた!動いた!完成!とはいかない
というかこの辺の情報もなかなか入手できない部分よな。特に小規模で完成品を売る知見はほとんどない
865774ワット発電中さん
2023/09/20(水) 08:40:04.82ID:04HscMuU 調べるとrp2040のADCはエラッタが有って酷いみたいね
866774ワット発電中さん
2023/09/20(水) 08:52:37.27ID:3TqQyOqf >>864
そもそもArduinoライブラリで作ったものを商品にするのはライセンス上の難しさはあるしね。
ワンオフの実験装置、小規模な頒布とかキットみたいなのは別として、量産品を作るなら慣れてるところを頼ってほしいって思ってる。
そもそもArduinoライブラリで作ったものを商品にするのはライセンス上の難しさはあるしね。
ワンオフの実験装置、小規模な頒布とかキットみたいなのは別として、量産品を作るなら慣れてるところを頼ってほしいって思ってる。
867774ワット発電中さん
2023/09/20(水) 09:28:25.16ID:mO1RAg/b868774ワット発電中さん
2023/09/20(水) 13:01:35.91ID:TvLw4DJc 日本って小規模なプロダクトの開発・販売が超弱い
メイカー向けブランドでも日本発で世界で知名度を確保できているところってほとんどない
Raspberry PiやArduinoクラスどころかAdafruitやSeedあたりと戦えるところすらない
当然コンシューマ向けプロダクトなんてさらに悲惨
メイカー向けブランドでも日本発で世界で知名度を確保できているところってほとんどない
Raspberry PiやArduinoクラスどころかAdafruitやSeedあたりと戦えるところすらない
当然コンシューマ向けプロダクトなんてさらに悲惨
869774ワット発電中さん
2023/09/20(水) 13:13:29.73ID:fzom1NIz >>863
F303K8とG474REでHAL_ADCEx_Calibration_Start()を実行しておくと0V入力でAD変換値がほぼ0
ボードの3.3Vを入力するとほぼ4095が出力された
F446REはHAL_ADCEx_Calibration_Start()がなさそう(エラー)たったが,上と同様
なお,中間値やACは試してない
ESP32のA/Dの特性はネット多数にあるので略
GR-SAKURA(GR-CITRUS)のA/DコンバータもDCについては精度が高かった
RP-2040はシラネ
F303K8とG474REでHAL_ADCEx_Calibration_Start()を実行しておくと0V入力でAD変換値がほぼ0
ボードの3.3Vを入力するとほぼ4095が出力された
F446REはHAL_ADCEx_Calibration_Start()がなさそう(エラー)たったが,上と同様
なお,中間値やACは試してない
ESP32のA/Dの特性はネット多数にあるので略
GR-SAKURA(GR-CITRUS)のA/DコンバータもDCについては精度が高かった
RP-2040はシラネ
870774ワット発電中さん
2023/09/20(水) 15:09:05.93ID:SysXxOn8 ホビーのADC周りの情報ってチップの性能と基板の特性と使い方の影響がごちゃまぜになっているように見える
871774ワット発電中さん
2023/09/20(水) 17:44:44.64ID:xx+h1+9R そもそも基板かどうかも怪しいしな。
872774ワット発電中さん
2023/09/20(水) 20:12:05.68ID:CvGDZE3H ADC計測中はクロック発振止めろとかになってくるしな
873774ワット発電中さん
2023/09/20(水) 20:57:09.08ID:3TqQyOqf ADCのINLとかDNLとかは調べるよね。
874774ワット発電中さん
2023/09/20(水) 22:39:34.68ID:stYCW6Pz >>855
> 諸外国と比べても進んでいるとは言えない
擁護すれば諸外国にはほぼ地震なぞなく、進めるにしても参考事例は諸外国には無いしね。
非難すればそんな地震大国日本に原発作るんだから、参考事例なぞなく、最先端をやる覚悟と努力が足りなかったと思う。
例えば送電線の鉄塔、地震大国なのに盛土が崩れて倒壊ってどういう設計しやがった(怒)
> そしてこれがいまだに原発を稼働させられない大きな要因じゃないかな
同意
一度崩れた信頼を回復させるのは並み大抵の事ではない。
一方、自分の立場に置くとコストとの兼ね合いで色々とね。
よくある計測用MCUと通信/GUI MCUのデュアル構成にして、ハートビートを送り合う構成。ついでにウォッチドックも付けて二重化。
電源はバッテリバックアップして停電でも30分は機器稼働(メカもあるから)。
さぁ~これでどうだ!なんだが絶対は無いからね。その点で福島のシステム設計した人には同情してしまう
> 諸外国と比べても進んでいるとは言えない
擁護すれば諸外国にはほぼ地震なぞなく、進めるにしても参考事例は諸外国には無いしね。
非難すればそんな地震大国日本に原発作るんだから、参考事例なぞなく、最先端をやる覚悟と努力が足りなかったと思う。
例えば送電線の鉄塔、地震大国なのに盛土が崩れて倒壊ってどういう設計しやがった(怒)
> そしてこれがいまだに原発を稼働させられない大きな要因じゃないかな
同意
一度崩れた信頼を回復させるのは並み大抵の事ではない。
一方、自分の立場に置くとコストとの兼ね合いで色々とね。
よくある計測用MCUと通信/GUI MCUのデュアル構成にして、ハートビートを送り合う構成。ついでにウォッチドックも付けて二重化。
電源はバッテリバックアップして停電でも30分は機器稼働(メカもあるから)。
さぁ~これでどうだ!なんだが絶対は無いからね。その点で福島のシステム設計した人には同情してしまう
875774ワット発電中さん
2023/09/20(水) 23:03:57.66ID:3TqQyOqf 現場の人を責めてもね。
偉いさんはどうだろう。
無限にお金は使えない。
おきるかおきないかわからないような想定外を想定することが許されたかな?
偉いさんはたくさんのお金をもらっていた、というが、そのお金を
安全対策のためにまわせば、十分な金額だったのかな? そうではないような。
偉いさんはどうだろう。
無限にお金は使えない。
おきるかおきないかわからないような想定外を想定することが許されたかな?
偉いさんはたくさんのお金をもらっていた、というが、そのお金を
安全対策のためにまわせば、十分な金額だったのかな? そうではないような。
876774ワット発電中さん
2023/09/20(水) 23:09:00.84ID:3TqQyOqf AD変換については、どれぐらいあてになるかは、実験で得られた性能と、データシートが書いてる性能の両面でみるべきことだと思う。
877774ワット発電中さん
2023/09/21(木) 01:08:25.41ID:cOFrQ8f1 >>875
うぅん、違うよ。
東電は津波という天災にしたがってて、その対策は…ムリだったって論調だけど本質は違う。
本質は鉄塔の設計をミスったという人災。原子力関係ねぇ~あほミス。
その証拠が福島第二原発。あそこも津波被害で非常用電源を失ったけど、外部電源は生きてたからギリなんとかなった。
単一故障をどう抑えるか。エンジニアとして一番大事な事で、それを怠った鉄塔の土建屋を心底軽蔑する。
うぅん、違うよ。
東電は津波という天災にしたがってて、その対策は…ムリだったって論調だけど本質は違う。
本質は鉄塔の設計をミスったという人災。原子力関係ねぇ~あほミス。
その証拠が福島第二原発。あそこも津波被害で非常用電源を失ったけど、外部電源は生きてたからギリなんとかなった。
単一故障をどう抑えるか。エンジニアとして一番大事な事で、それを怠った鉄塔の土建屋を心底軽蔑する。
878774ワット発電中さん
2023/09/21(木) 07:29:30.15ID:yfNTD4Vi 雑談スレに行った方が良いと思う。前向きな意味でも。
879774ワット発電中さん
2023/09/21(木) 07:46:56.82ID:yfNTD4Vi これもSTM32限定の話ではないですけど、単電源のA/Dコンバータの場合、ゲインエラーは補正できても、
端っこのオフセットエラーは(外部回路をふくめて)どうしようもないことがあるので、あてにしないことも必要だと思う。
直線性についてはときどき「実際の入力電圧とA/D値をプロットしたけど直線性に問題がなかった」みたいな話もあるけど、
100ポイントぐらいのプロットでわかるようなのは問題の一部でしかない。12ビットのA/Dを評価するなら、14ビット以上で
なおかつ相当に直線性の良い電圧源が要る。
実際にはそういうのは簡単でもないので、データシートをよりどころにすることになるだろう。
どのチップのA/Dが良いとか良くないとかの話をするのなら、せめてデータシートの数字は出してこないといけないと思う。
(Arduinoの人をクサすのに「データシートも見ない」って話があったぐらい。クサす人なら自らは模範を示そう)
端っこのオフセットエラーは(外部回路をふくめて)どうしようもないことがあるので、あてにしないことも必要だと思う。
直線性についてはときどき「実際の入力電圧とA/D値をプロットしたけど直線性に問題がなかった」みたいな話もあるけど、
100ポイントぐらいのプロットでわかるようなのは問題の一部でしかない。12ビットのA/Dを評価するなら、14ビット以上で
なおかつ相当に直線性の良い電圧源が要る。
実際にはそういうのは簡単でもないので、データシートをよりどころにすることになるだろう。
どのチップのA/Dが良いとか良くないとかの話をするのなら、せめてデータシートの数字は出してこないといけないと思う。
(Arduinoの人をクサすのに「データシートも見ない」って話があったぐらい。クサす人なら自らは模範を示そう)
880774ワット発電中さん
2023/09/21(木) 08:10:30.64ID:T5HIflDb ADCがどうこう言うなら、少なくともΔΣADC使えよと思う
881774ワット発電中さん
2023/09/21(木) 08:12:46.61ID:sUtb6SVf ホビー向けのマイコンだとデータシートも大したこと書いていなかったりするよな
そんなものを使って精度がダメだなどと文句言う方がどうかと思うけど
そんなものを使って精度がダメだなどと文句言う方がどうかと思うけど
882774ワット発電中さん
2023/09/21(木) 08:21:58.31ID:ftfS+vEy ホビー向けに作られたマイコンチップなるモノが存在し得るのか
産業用に作られたもののおこぼれを買ってるに過ぎん。
Audubonは産業用のマイコンチップをホビー用に仕立てた応用製品。
産業用に作られたもののおこぼれを買ってるに過ぎん。
Audubonは産業用のマイコンチップをホビー用に仕立てた応用製品。
883774ワット発電中さん
2023/09/21(木) 11:14:34.17ID:hQxkWAJ/ RP2040はホビー向けじゃね。スペックがあいまいであるということは機能や性能を担保しないとイコールだし
884774ワット発電中さん
2023/09/21(木) 11:27:23.61ID:Q7+grdIu 車にポピー
885774ワット発電中さん
2023/09/21(木) 11:32:16.20ID:cOFrQ8f1 >>879
> 14ビット以上でなおかつ相当に直線性の良い電圧源が要る。
発想を変えて、DC評価に加えAC評価もしようぜ。
直線性が悪いならサイン波の測定結果をFFTすれば、量子化ノイズにフロアノイズやらピンクノイズとして一目瞭然。
【ADC】A/D, D/Aコンバータを語るスレ【DAC】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1354024098/
> 14ビット以上でなおかつ相当に直線性の良い電圧源が要る。
発想を変えて、DC評価に加えAC評価もしようぜ。
直線性が悪いならサイン波の測定結果をFFTすれば、量子化ノイズにフロアノイズやらピンクノイズとして一目瞭然。
【ADC】A/D, D/Aコンバータを語るスレ【DAC】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1354024098/
886774ワット発電中さん
2023/09/21(木) 14:55:11.98ID:sUtb6SVf Arduinoってかつてプログラミング入門とされたBASICに似ていると思う
BASICは簡単ではあるがプログラミングで標準とされる要素が少なからず欠落していたり問題も多い
自分はBASIC入門組だがオブジェクト指向などのより新しい概念を理解するのに結構時間がかかった
>>836氏のステップアップパスや現在のスキルは気になる所だな
マイコンでそれなりのものを作ろうと思ったら
データシートやマニュアルの読み方、CPU/MEM/BUS/INTCなどのコア要素
コンパイラ/アセンブラ/リンカなどの処理系、イベントドリブンやマルチタスクなど
の理解が必要と思われるがこの辺りはArduino界隈ではほとんど出てこない
どのように勉強したのかな
BASICは簡単ではあるがプログラミングで標準とされる要素が少なからず欠落していたり問題も多い
自分はBASIC入門組だがオブジェクト指向などのより新しい概念を理解するのに結構時間がかかった
>>836氏のステップアップパスや現在のスキルは気になる所だな
マイコンでそれなりのものを作ろうと思ったら
データシートやマニュアルの読み方、CPU/MEM/BUS/INTCなどのコア要素
コンパイラ/アセンブラ/リンカなどの処理系、イベントドリブンやマルチタスクなど
の理解が必要と思われるがこの辺りはArduino界隈ではほとんど出てこない
どのように勉強したのかな
887774ワット発電中さん
2023/09/21(木) 15:24:31.90ID:Q7+grdIu PCでプログラミングしてた人がマイコンに手を出すというケースも多いんじゃね
888774ワット発電中さん
2023/09/21(木) 19:08:11.89ID:suy9CRIj PCでプログラミングの経験がある人がArduinoに手を出したら「デバッガ使えないのかよクソが」になりそう
C/C++で地獄を見た経験のある人はRust使いたいみたいな要望も出そう
C/C++で地獄を見た経験のある人はRust使いたいみたいな要望も出そう
889774ワット発電中さん
2023/09/21(木) 22:51:13.10ID:J9RAGYrA >>877
そのような不適切な点を発見し改めさせるのが監督官庁の仕事だろ
しかし実際には形ばかりでやる気ゼロだった結果があれ
改めさせるどころか事故った後も政府への報告を積極的に行わないくらいやる気なし
この構図最近も見た。ボーイングとFAAの利益ファースト癒着で起きたB737MAX連続墜落事故
そのような不適切な点を発見し改めさせるのが監督官庁の仕事だろ
しかし実際には形ばかりでやる気ゼロだった結果があれ
改めさせるどころか事故った後も政府への報告を積極的に行わないくらいやる気なし
この構図最近も見た。ボーイングとFAAの利益ファースト癒着で起きたB737MAX連続墜落事故
890774ワット発電中さん
2023/09/21(木) 22:57:45.86ID:yfNTD4Vi >少なくともΔΣADC使えよと思う
なぜななのか。方式ごとに得意不得意があるだろうに。
なぜななのか。方式ごとに得意不得意があるだろうに。
891774ワット発電中さん
2023/09/22(金) 00:49:29.78ID:SyNBbPrN >>888
おもちゃみたいなものに過度な期待しないんじゃないの
おもちゃみたいなものに過度な期待しないんじゃないの
892774ワット発電中さん
2023/09/22(金) 07:54:05.32ID:FhjuM4/B そもそもマイコン向けCには標準的な関数もライブラリも無い
893774ワット発電中さん
2023/09/22(金) 08:07:29.54ID:x0OE9ZeE >>892
たいていのコンパイラ一式には、stdlib とか stdint とか標準化されたものがあたりまえのように入っているのでは?
あなたに質問です。
あなたがそう考えるのにいたった「マイコン向けC」はどのベンダーのどのマイコン向けですか?
たいていのコンパイラ一式には、stdlib とか stdint とか標準化されたものがあたりまえのように入っているのでは?
あなたに質問です。
あなたがそう考えるのにいたった「マイコン向けC」はどのベンダーのどのマイコン向けですか?
894774ワット発電中さん
2023/09/22(金) 08:20:22.35ID:n80FS11L895774ワット発電中さん
2023/09/22(金) 10:40:36.68ID:KP6liwRb >>889
えっ、このネタまだ引っ張るの?(汗)
監督省庁=レビューアーなんてダメさ、品質は設計に作り込むものだからさ
まぁ~、福島の教訓を熱海の土石流に生かせなかったのは、監督省庁はどこまでアホやねんと思うけど(ぉぃ)
えっ、このネタまだ引っ張るの?(汗)
監督省庁=レビューアーなんてダメさ、品質は設計に作り込むものだからさ
まぁ~、福島の教訓を熱海の土石流に生かせなかったのは、監督省庁はどこまでアホやねんと思うけど(ぉぃ)
896774ワット発電中さん
2023/09/22(金) 12:21:34.01ID:Ktz288ZP897774ワット発電中さん
2023/09/23(土) 12:54:10.21ID:AuHd1qXZ Arduino流行って組み込みエンジニアってどのくらい増えているの?マイコンを活用したビジネスはどのくらい活性化したんだ?
日本のエンジニアの存在感がグローバルで増しているようには見えないが
日本のエンジニアの存在感がグローバルで増しているようには見えないが
898774ワット発電中さん
2023/09/23(土) 19:46:06.10ID:TdHwO8MJ Arduinoスレでやってくれ。
899774ワット発電中さん
2023/09/23(土) 20:41:49.07ID:CBAAPjIw そだね、Arduinoスレか雑談スレで。
900774ワット発電中さん
2023/09/23(土) 22:26:32.94ID:ZqXLMGth901774ワット発電中さん
2023/09/23(土) 23:45:43.61ID:CBAAPjIw 初心者が集うスレの方がふさわしい展開
902774ワット発電中さん
2023/09/24(日) 21:43:32.14ID:+ij2tNmF stm32duinoもあるんだから守備範囲になるんじゃね?
903774ワット発電中さん
2023/09/24(日) 23:14:55.79ID:3fdSyMx4 Arduinoが守備範囲かどうか、ということではなく
Arduinoを否定的に批判するのに
(1)あんま知らんけど
(2)外部のWeb上でコード開発するんでしょ?製品に使うコードを外のWebに置くとか、普通の会社は認めないと思うけど
少し前に、いろいろ解決方法を示唆しておいて「知らんけど」って言ってる人がいた。
この人は知ってはいるけど「自己責任でやってね」というクギ差しをしていたと思う。
でも(2)を見る限り、(1)は本当のことらしい。初心者が集うスレで尋ねてみてはどうかと思う。
当たり前だけど、何かのエキスパートであっても、誰だって知らないことについては初心者だ。
それと、本当に知らないことについて否定的に批判するのってまずいと思う。
Arduinoを否定的に批判するのに
(1)あんま知らんけど
(2)外部のWeb上でコード開発するんでしょ?製品に使うコードを外のWebに置くとか、普通の会社は認めないと思うけど
少し前に、いろいろ解決方法を示唆しておいて「知らんけど」って言ってる人がいた。
この人は知ってはいるけど「自己責任でやってね」というクギ差しをしていたと思う。
でも(2)を見る限り、(1)は本当のことらしい。初心者が集うスレで尋ねてみてはどうかと思う。
当たり前だけど、何かのエキスパートであっても、誰だって知らないことについては初心者だ。
それと、本当に知らないことについて否定的に批判するのってまずいと思う。
904774ワット発電中さん
2023/09/25(月) 00:43:52.11ID:jfspqerS mbedなんかArduinoよりビジネス寄りだがWeb開発環境が提供されている
何寝ぼけたことを言っているんだとしか
何寝ぼけたことを言っているんだとしか
905774ワット発電中さん
2023/09/25(月) 03:08:50.61ID:mK9ZplhW >>904
環境がWebなのと、会社が認めているかは別問題
環境がWebなのと、会社が認めているかは別問題
906774ワット発電中さん
2023/09/25(月) 03:25:40.28ID:mK9ZplhW >>904
あとビジネス的には環境が維持されるかも大事。
数年後、メンテナンスしようとしたらWebでサポート外になっていたとか、バージョンアップされてて別物になっていたとか、そもそも提供中止とか、そんなリスクは回避したい。
メンテ時のテストも改変箇所のみにして、必要最小限にしたい。
なのに別物ので全てのテストをやり直しとかではデメリットが大きい。
開発時環境そのままでメンテ出来る事もビジネス的には大事
あとビジネス的には環境が維持されるかも大事。
数年後、メンテナンスしようとしたらWebでサポート外になっていたとか、バージョンアップされてて別物になっていたとか、そもそも提供中止とか、そんなリスクは回避したい。
メンテ時のテストも改変箇所のみにして、必要最小限にしたい。
なのに別物ので全てのテストをやり直しとかではデメリットが大きい。
開発時環境そのままでメンテ出来る事もビジネス的には大事
907774ワット発電中さん
2023/09/25(月) 05:33:11.34ID:43QyFoSq STM32F303ZGT6でUART受信しようとしてるんだがボーレート、データ長諸々合ってるはずがデタラメなデータ(0x80→0x08、0x90→0x10など)しか来ないんだが参考になる情報とかない?
ちなみにUSB-UART変換基板使って覗いた時は期待通りのデータが来てた
ちなみにUSB-UART変換基板使って覗いた時は期待通りのデータが来てた
908774ワット発電中さん
2023/09/25(月) 06:40:05.21ID:mK9ZplhW >>907
クロック系の設定に手を加えてないかな?そこがダメで受信不能になった事があった
クロック系の設定に手を加えてないかな?そこがダメで受信不能になった事があった
909774ワット発電中さん
2023/09/25(月) 06:40:32.43ID:Yuis5l74 (ボード外)ループバック送受信は?
910774ワット発電中さん
2023/09/25(月) 07:30:45.23ID:fW87EoM6 >>905-906
ArduinoもRaspberry Piもインダストリアル向けが拡大しているらしいし
そのような価値観が普遍的であるかは疑わしいところだが
あと会社が認めないとかどうでもいい。結果を出せない会社はとっとと消えてくれ
ArduinoもRaspberry Piもインダストリアル向けが拡大しているらしいし
そのような価値観が普遍的であるかは疑わしいところだが
あと会社が認めないとかどうでもいい。結果を出せない会社はとっとと消えてくれ
911774ワット発電中さん
2023/09/25(月) 07:33:52.87ID:fpZlnvku そうだね。基本的な動作確認はループバックだと思う。
ボーレートやデータ長云々に疑問が生じたときは、オシロで確認。
ボーレートやデータ長云々に疑問が生じたときは、オシロで確認。
912774ワット発電中さん
2023/09/25(月) 07:47:49.87ID:fpZlnvku >>910
>ArduinoもRaspberry Piもインダストリアル向けが拡大しているらしいし
>そのような価値観
とは何なのか、>>905-906 において語られているのは、
「WEB開発かどうか」と「会社が認めるかどうか」は別の話。(905)
「開発環境は長期にわたって維持されることが大切」(906)
であり、
「ArduinoもRaspberry Piもインダストリアル向けが拡大しているらしいし」とはつながらない。
「そのような価値観」と「ArduinoもRaspberry Piもインダストリアル向けが拡大しているらしい」と
どういう論理で繋がるのか。
何も繋がることはなく、たまたま頭に浮かんだイメージを繋げただけなのか、間のいろいろな論理展開を
飛ばして、両端だけをかいて「し」で連結したのか。だとしたら説明が足りないと思う。
>あと会社が認めないとかどうでもいい。
発端は、
「製品に使うコードを外のWebに置くとか、普通の会社は認めないと思うけど」
なので、議論の対象としてどうでもいいというのは、言葉の選び方、あなたの説明が足りないと思う。
>結果を出せない会社はとっとと消えてくれ
これはあまりに唐突。>905-906 においても、結果を出せる出せないという話はでてきていない。
自分の頭のなかの話の展開を、まわりの人が共有しているわけではない。説明が必要。
>ArduinoもRaspberry Piもインダストリアル向けが拡大しているらしいし
>そのような価値観
とは何なのか、>>905-906 において語られているのは、
「WEB開発かどうか」と「会社が認めるかどうか」は別の話。(905)
「開発環境は長期にわたって維持されることが大切」(906)
であり、
「ArduinoもRaspberry Piもインダストリアル向けが拡大しているらしいし」とはつながらない。
「そのような価値観」と「ArduinoもRaspberry Piもインダストリアル向けが拡大しているらしい」と
どういう論理で繋がるのか。
何も繋がることはなく、たまたま頭に浮かんだイメージを繋げただけなのか、間のいろいろな論理展開を
飛ばして、両端だけをかいて「し」で連結したのか。だとしたら説明が足りないと思う。
>あと会社が認めないとかどうでもいい。
発端は、
「製品に使うコードを外のWebに置くとか、普通の会社は認めないと思うけど」
なので、議論の対象としてどうでもいいというのは、言葉の選び方、あなたの説明が足りないと思う。
>結果を出せない会社はとっとと消えてくれ
これはあまりに唐突。>905-906 においても、結果を出せる出せないという話はでてきていない。
自分の頭のなかの話の展開を、まわりの人が共有しているわけではない。説明が必要。
913774ワット発電中さん
2023/09/25(月) 08:07:43.14ID:fW87EoM6 普通ということは普遍性があるという事であろう
その普遍性を示すのは>>900の方
その普遍性を示すのは>>900の方
914774ワット発電中さん
2023/09/25(月) 08:52:04.36ID:PCL/zR6M どうもここにはすぐ話を拡げたり突っ込みすぎる人がいるね
915774ワット発電中さん
2023/09/25(月) 09:10:51.96ID:pQXNuT5Y916774ワット発電中さん
2023/09/25(月) 11:25:48.68ID:PwWLhbWw そもそも、Arduinoはローカル環境で開発できる
おまけでWeb上の開発環境もあるだけ
おまけでWeb上の開発環境もあるだけ
917774ワット発電中さん
2023/09/25(月) 15:41:30.15ID:cWkHThn0 クラウドは禁止、オンプレミスしか勝たんとか言っちゃう会社ですかね
918774ワット発電中さん
2023/09/25(月) 15:51:29.97ID:75uzgHWw オネアミスの翼
919774ワット発電中さん
2023/09/25(月) 16:29:32.53ID:ZYV2JMiK920774ワット発電中さん
2023/09/25(月) 17:20:21.42ID:5Y2vSxiw >>917
会社が選定/認定したクラウドと、社員が勝手に選んだ外部サーバ。
情報漏洩があったらそれぞれ責任を取るのは誰?
会社業務でなぜ、個人責任という危ない橋を渡る必要がある?俺は真っ平ごめんだねw
会社が選定/認定したクラウドと、社員が勝手に選んだ外部サーバ。
情報漏洩があったらそれぞれ責任を取るのは誰?
会社業務でなぜ、個人責任という危ない橋を渡る必要がある?俺は真っ平ごめんだねw
921774ワット発電中さん
2023/09/25(月) 17:21:57.77ID:5Y2vSxiw922774ワット発電中さん
2023/09/25(月) 17:37:30.44ID:ZYV2JMiK >>921
クロック変える時にしっかり他の部分も変えてるのでエラーが出ないようにしてあります
クロック変える時にしっかり他の部分も変えてるのでエラーが出ないようにしてあります
923774ワット発電中さん
2023/09/25(月) 18:00:48.11ID:lwGBwNEd924774ワット発電中さん
2023/09/25(月) 18:31:35.20ID:uNW7kkJP >>923
ウザいな。普通の会社は認めてないんだよ。
ウザいな。普通の会社は認めてないんだよ。
925774ワット発電中さん
2023/09/25(月) 18:46:44.64ID:pQXNuT5Y >>922
じゃあ、あとは信号の問題かな。
ちゃんと共通グランドしてあるかとか、信号レベルは一致してるかとか、ノイズは混入してないかとか、相手側はちゃんと出しているかとか。
オシロで見て問題なしと言ってたし、ループバックでも出ると言ってたから違う気もするけど。
あ~、後はポーリング受け?それとも割り込み?処理が間に合ってないとか。(USB-UARTで問題なしと言ってたからこれもちがってそう)(^-^;
じゃあ、あとは信号の問題かな。
ちゃんと共通グランドしてあるかとか、信号レベルは一致してるかとか、ノイズは混入してないかとか、相手側はちゃんと出しているかとか。
オシロで見て問題なしと言ってたし、ループバックでも出ると言ってたから違う気もするけど。
あ~、後はポーリング受け?それとも割り込み?処理が間に合ってないとか。(USB-UARTで問題なしと言ってたからこれもちがってそう)(^-^;
926774ワット発電中さん
2023/09/25(月) 21:23:04.68ID:fpZlnvku >水平飛行以下なら日本の競争力を削いでいる会社ということになるが
>もちろんそんな会社を存続させる意味はない
そんな極論に広げても仕方がないと思うんだが。
要するに、
・「Arduino は WEBで開発するもの、クラウドに保存するもの」という誤りにどうやらまだ気づいていないらしい。なにこれ。
「ArduinoはWEBで開発する方法もある」は「Arduino は WEBで開発するもの、クラウドに保存するもの」の根拠にはならんよ。
・「クラウドにデータを保存する開発環境を使う」を「社員が勝手に選んだ外部サーバ」として否定的に語ろうとしている。
なんでそんなふうに限定するのか。それが自分の論理に合うからかな?
会社に申請して承認されていれば「勝手に選んだ」にはならんだろう。
・会社に申請して承認されたとしても、トラブルがあれば責任を被せられるから嫌だ、という論理だろうか。
会社に何かを提案することもリスクだと考える人も確かにいるね。
トラブルがあったら、個人責任を追及されて立場がまずくなる、ではなくて、立場が危うくなる職場があることも理解できる。
そこで過ごしていればそれが普通になるのかな。リスクはまっぴらごめん、というのもわかる。
でも社会的にそれが普通かどうか、何を根拠に普通って言ってるのかな?
>もちろんそんな会社を存続させる意味はない
そんな極論に広げても仕方がないと思うんだが。
要するに、
・「Arduino は WEBで開発するもの、クラウドに保存するもの」という誤りにどうやらまだ気づいていないらしい。なにこれ。
「ArduinoはWEBで開発する方法もある」は「Arduino は WEBで開発するもの、クラウドに保存するもの」の根拠にはならんよ。
・「クラウドにデータを保存する開発環境を使う」を「社員が勝手に選んだ外部サーバ」として否定的に語ろうとしている。
なんでそんなふうに限定するのか。それが自分の論理に合うからかな?
会社に申請して承認されていれば「勝手に選んだ」にはならんだろう。
・会社に申請して承認されたとしても、トラブルがあれば責任を被せられるから嫌だ、という論理だろうか。
会社に何かを提案することもリスクだと考える人も確かにいるね。
トラブルがあったら、個人責任を追及されて立場がまずくなる、ではなくて、立場が危うくなる職場があることも理解できる。
そこで過ごしていればそれが普通になるのかな。リスクはまっぴらごめん、というのもわかる。
でも社会的にそれが普通かどうか、何を根拠に普通って言ってるのかな?
927774ワット発電中さん
2023/09/25(月) 21:35:07.64ID:fpZlnvku >>919
わかっていると思うけど、うまくいかないのは「どこかに間違いがあるから」の可能性が高い。
>ループバックに関してはSTM32側とそうじゃない側双方で確認したところ、STM32側のループバックでも同じ症状が出た
ループバックの「STM32側」と「そうじゃない側」はすごく曖昧です。
どういう接続をしたのかを書くなどして、あなたの書くことと、読み手の解釈に曖昧さがないようにしてほしい。
>オシロで波形確認したけどどうも合ってるっぽい
ぽいではいけない。潰せる可能性は潰そう。
元にもどるけれど
>ちなみにUSB-UART変換基板使って覗いた時は期待通りのデータが来てた
とのこと。これは、
マイコンのUART端子⇔USB-UART変換基板⇔パソコン
という構成だと思う。このときに、パソコンから送ったデータがマイコンでちゃんと受信できていたって話でOKですか?
それが
マイコンのUART端子⇔(なにか)
という構成において、(なにか)から送信したデータがマイコンで文字化けする、と、そういう理解でOKですか?
わかっていると思うけど、うまくいかないのは「どこかに間違いがあるから」の可能性が高い。
>ループバックに関してはSTM32側とそうじゃない側双方で確認したところ、STM32側のループバックでも同じ症状が出た
ループバックの「STM32側」と「そうじゃない側」はすごく曖昧です。
どういう接続をしたのかを書くなどして、あなたの書くことと、読み手の解釈に曖昧さがないようにしてほしい。
>オシロで波形確認したけどどうも合ってるっぽい
ぽいではいけない。潰せる可能性は潰そう。
元にもどるけれど
>ちなみにUSB-UART変換基板使って覗いた時は期待通りのデータが来てた
とのこと。これは、
マイコンのUART端子⇔USB-UART変換基板⇔パソコン
という構成だと思う。このときに、パソコンから送ったデータがマイコンでちゃんと受信できていたって話でOKですか?
それが
マイコンのUART端子⇔(なにか)
という構成において、(なにか)から送信したデータがマイコンで文字化けする、と、そういう理解でOKですか?
928774ワット発電中さん
2023/09/26(火) 17:32:47.65ID:aOPpwePl >>927
>〜すごく曖昧です。
すみません、盛り上がってる方の話が話なのであまり名前を出したくなかったのですが
STM32とArduinoを通信させて、ArduinoからSTM32に信号を送っています。
>これは、〜話でOKですか?
一番左がArduinoですね。あとこの他にも一応ArduinoのUSBから情報を読みましたが問題なし
もちろん書かれてる構成でも試しましたがそっちはダメ
> それが〜理解でOKですか?
これは合ってます
>〜すごく曖昧です。
すみません、盛り上がってる方の話が話なのであまり名前を出したくなかったのですが
STM32とArduinoを通信させて、ArduinoからSTM32に信号を送っています。
>これは、〜話でOKですか?
一番左がArduinoですね。あとこの他にも一応ArduinoのUSBから情報を読みましたが問題なし
もちろん書かれてる構成でも試しましたがそっちはダメ
> それが〜理解でOKですか?
これは合ってます
929774ワット発電中さん
2023/09/26(火) 18:03:24.60ID:aOPpwePl 今ふと思ったのですがもしかしたら信号電圧の違いかもしれません(まだ調べてないバカ)
STM32F303ZGT6の信号電圧が3.3Vだったら完全にコレ
STM32F303ZGT6の信号電圧が3.3Vだったら完全にコレ
930774ワット発電中さん
2023/09/26(火) 18:32:50.25ID:uNax1fHy931774ワット発電中さん
2023/09/26(火) 18:44:08.24ID:aOPpwePl932774ワット発電中さん
2023/09/26(火) 18:53:28.54ID:uNax1fHy >>931
パリティビットの設定は合致してるかな?
パリティビットの設定は合致してるかな?
933774ワット発電中さん
2023/09/26(火) 19:01:49.14ID:aOPpwePl >>932
パリティは両方とも無しに設定してますね
パリティは両方とも無しに設定してますね
934774ワット発電中さん
2023/09/26(火) 23:38:42.93ID:eaC3M4Ws >>933
じゃぁ、1バイト目が受信出来るなら基本的な設定や電気レベルはokで、ソフト処理の問題かな。
ORE対策はしてある?
meerstern.seesaa.net/article/472756172.html
meerstern.seesaa.net/article/476512935.html
qiita.com/Masacccch/items/77ce05ef1f657b99cab3
じゃぁ、1バイト目が受信出来るなら基本的な設定や電気レベルはokで、ソフト処理の問題かな。
ORE対策はしてある?
meerstern.seesaa.net/article/472756172.html
meerstern.seesaa.net/article/476512935.html
qiita.com/Masacccch/items/77ce05ef1f657b99cab3
935774ワット発電中さん
2023/09/27(水) 00:07:52.50ID:Pkp5lw0t >>934
3つ全部既に読んでて対策もしてあります(強いて言えばHALではなくLLで開発しててフラグクリアや初期化をLL向けに書き直した)
3つ全部既に読んでて対策もしてあります(強いて言えばHALではなくLLで開発しててフラグクリアや初期化をLL向けに書き直した)
936774ワット発電中さん
2023/09/27(水) 07:37:57.89ID:RP0GMmSh 情報開示もないうし、なぞなぞみたいになってきてる。
みんなの推察力を試してる? 問題解決をするために質問してる?
後者なら、
(1)問題を再現できる最小コードを作る
(2)その最小コードを開示する
(3)チップや開発環境も開示する
が必要だと思う。
(1)は掲示板で聞くかどうかと関係なしに、なにかの問題に遭遇したときに切り分けのためにエンジニアがやるべきことのひとつだと思う。
(2)と(3)は初心者スレなら求められることだし。
みんなの推察力を試してる? 問題解決をするために質問してる?
後者なら、
(1)問題を再現できる最小コードを作る
(2)その最小コードを開示する
(3)チップや開発環境も開示する
が必要だと思う。
(1)は掲示板で聞くかどうかと関係なしに、なにかの問題に遭遇したときに切り分けのためにエンジニアがやるべきことのひとつだと思う。
(2)と(3)は初心者スレなら求められることだし。
937774ワット発電中さん
2023/09/27(水) 07:56:36.86ID:ft2m6CgL 開示…
ザワ… ザワ…
ザワ… ザワ…
938774ワット発電中さん
2023/09/27(水) 11:49:54.94ID:EJVokJ4j >>935
一つだけ確認して。STM32とArduinoとの電源の入れ方はどうなってる?
USB-UARTがOKでArduinoがダメなのは、電源投入時のラッチアップでないかと疑ってる。
それも問題なければ、USB-UARTとArduinoとの差異を一つづつ確認するしかないかな
一つだけ確認して。STM32とArduinoとの電源の入れ方はどうなってる?
USB-UARTがOKでArduinoがダメなのは、電源投入時のラッチアップでないかと疑ってる。
それも問題なければ、USB-UARTとArduinoとの差異を一つづつ確認するしかないかな
939774ワット発電中さん
2023/09/27(水) 12:28:56.85ID:OZUe1JjJ940774ワット発電中さん
2023/09/27(水) 12:36:18.05ID:OCtciSl0941774ワット発電中さん
2023/09/27(水) 14:44:43.67ID:OZUe1JjJ >>938
>USB-UARTがOKでArduinoがダメ
USB-UART(AE-CH340E-TYPEC)もArduino(HarwareSerial)も両方STM32F303ZDT6(USART2)で受信できてないです。
一応ループバックで確認した所、STM32F303ZDT6(USART2)のみが正常に動作してないです。
(上げたソースにはUSART2のコードのみ書いてるがUSART3でも検証、USART2と同じ挙動を確認)
>USB-UARTがOKでArduinoがダメ
USB-UART(AE-CH340E-TYPEC)もArduino(HarwareSerial)も両方STM32F303ZDT6(USART2)で受信できてないです。
一応ループバックで確認した所、STM32F303ZDT6(USART2)のみが正常に動作してないです。
(上げたソースにはUSART2のコードのみ書いてるがUSART3でも検証、USART2と同じ挙動を確認)
942774ワット発電中さん
2023/09/27(水) 15:41:02.21ID:A1skgtqm943774ワット発電中さん
2023/09/27(水) 15:42:12.59ID:A1skgtqm >>941
うん?ループバックもダメなのか?
うん?ループバックもダメなのか?
944774ワット発電中さん
2023/09/27(水) 15:51:43.05ID:OZUe1JjJ945774ワット発電中さん
2023/09/27(水) 17:08:06.01ID:OZUe1JjJ 3.3VのSTM32F303ZDT6のUARTに5VのUART長時間ぶち込んだことでSTM32F303ZDT6のUARTが逝った...?
946774ワット発電中さん
2023/09/27(水) 18:26:20.88ID:RP0GMmSh void USART2_IRQHandler(void)で受信データを読み取ってる?
ローカルの静的配列に読み取っているけれど、読み取ったデータはどうやって確認してますか?
本件トラブルとは関係ないけど正常に受信されていたら、bufのcountはどんどんインクリメントされてbufのサイズを超えそう。
USB-シリアルでの通信のテストと、Arduinoとの通信のテストで、送られてくるデータは全く同じですか?
ビットレート、パリティとかだけでなく、バイト送信のペースとかも。
ローカルの静的配列に読み取っているけれど、読み取ったデータはどうやって確認してますか?
本件トラブルとは関係ないけど正常に受信されていたら、bufのcountはどんどんインクリメントされてbufのサイズを超えそう。
USB-シリアルでの通信のテストと、Arduinoとの通信のテストで、送られてくるデータは全く同じですか?
ビットレート、パリティとかだけでなく、バイト送信のペースとかも。
947774ワット発電中さん
2023/09/27(水) 18:31:37.36ID:RP0GMmSh あ、読み落としていた。
要するに、「何をやっても受信は一度もちゃんと動いていない」ですか?
そもそも「ループバックをやってね」が通じてない気がする。
ここでは、同じ1個のマイコンの一つのUARTのTxDとRxDを直結して、TxDから送信してRxDから受信することです。
要するに、「何をやっても受信は一度もちゃんと動いていない」ですか?
そもそも「ループバックをやってね」が通じてない気がする。
ここでは、同じ1個のマイコンの一つのUARTのTxDとRxDを直結して、TxDから送信してRxDから受信することです。
948774ワット発電中さん
2023/09/27(水) 18:35:15.48ID:OZUe1JjJ >>946
>読み取ったデータはどうやって確認してますか?
ブレークポイント設定してGDBで読み取ってます
>countはどんどんインクリメントされてbufのサイズを超えそう。
即席で作ったテストコードなので完全に人間側のバグですね
カウンタリセット書かないと...
>USB-シリアルでの〜バイト送信のペースとかも。
これは同じですね
間隔なども(少なくとも私が認知できるレベルでは)一致しているかと。
>読み取ったデータはどうやって確認してますか?
ブレークポイント設定してGDBで読み取ってます
>countはどんどんインクリメントされてbufのサイズを超えそう。
即席で作ったテストコードなので完全に人間側のバグですね
カウンタリセット書かないと...
>USB-シリアルでの〜バイト送信のペースとかも。
これは同じですね
間隔なども(少なくとも私が認知できるレベルでは)一致しているかと。
949774ワット発電中さん
2023/09/27(水) 18:40:01.37ID:OZUe1JjJ お、動作しました
結局信号レベルミスってSTM32のUSARTを56してたみたいです
ありがとうございました
結局信号レベルミスってSTM32のUSARTを56してたみたいです
ありがとうございました
950774ワット発電中さん
2023/09/27(水) 18:48:40.48ID:RP0GMmSh 動いたのはよかった。
直結のループバックだとレベル変換の問題はなかったかな。
通信中のブレークはデータ喪失の原因になるので、ブレークをかけずに確認できるようにした方がいいと思います。
ぼくは、受信データを、速めのビットレートに設定したUARTの送信に流して、パソコンで確認することがあります。
直結のループバックだとレベル変換の問題はなかったかな。
通信中のブレークはデータ喪失の原因になるので、ブレークをかけずに確認できるようにした方がいいと思います。
ぼくは、受信データを、速めのビットレートに設定したUARTの送信に流して、パソコンで確認することがあります。
951774ワット発電中さん
2023/09/27(水) 19:17:34.58ID:OZUe1JjJ952774ワット発電中さん
2023/09/27(水) 19:42:07.12ID:KkS2AU2h 5Vと3.3Vの衝突……ってコト?!
953774ワット発電中さん
2023/09/27(水) 19:50:52.75ID:A1skgtqm954774ワット発電中さん
2023/09/27(水) 22:19:57.87ID:RP0GMmSh >完全に見落としてた、そりゃデータ送ってる途中で止めたら残りは失われますね
といっても いまどきのパソコンのソフトの開発だと、シリアルポート(USB含む)からの受信中にプログラムを止めても
それが長時間に及ばない限りは大丈夫だし。パソコンでのプログラミングが長いとかえって落とし穴になるかも。
といっても いまどきのパソコンのソフトの開発だと、シリアルポート(USB含む)からの受信中にプログラムを止めても
それが長時間に及ばない限りは大丈夫だし。パソコンでのプログラミングが長いとかえって落とし穴になるかも。
955774ワット発電中さん
2023/09/28(木) 18:49:18.48ID:HLR8/azI 主要I/Oは5Vトレラントちゃうんか?
956774ワット発電中さん
2023/09/29(金) 08:13:00.21ID:IKIUReLR >>955
同じUSARxでも 5Vトレラントと3.3Vトレラントのものがあるみたい。
最低限入力ピンに直列に1kΩでもつけていれば、目に見えた問題にはならなかったのかも。
3.3V入力ピンはVDDに対してクランプダイオードが入っているけど、
ここにふつうのUSB-シリアルコンバータの5VのTxDを繋いだときに、どういうことが起きて受信できなくなっていたんだろう。
同じUSARxでも 5Vトレラントと3.3Vトレラントのものがあるみたい。
最低限入力ピンに直列に1kΩでもつけていれば、目に見えた問題にはならなかったのかも。
3.3V入力ピンはVDDに対してクランプダイオードが入っているけど、
ここにふつうのUSB-シリアルコンバータの5VのTxDを繋いだときに、どういうことが起きて受信できなくなっていたんだろう。
957774ワット発電中さん
2023/09/29(金) 10:33:16.14ID:AunO1xdj クランプダイオードが過電流で壊れて短絡してしまうとその入力はもう使えない。
チップによっては簡単に壊れるので注意が必要。
チップによっては簡単に壊れるので注意が必要。
958774ワット発電中さん
2023/09/29(金) 12:28:01.43ID:IKIUReLR959774ワット発電中さん
2023/09/29(金) 17:36:50.26ID:SieRB3EZ CubeIDEから利用できるFreeRTOSはC++では使用できないのでしょうか?
スレッドセーフの観点からmallcocではなくpvPortMallocを使うようにありますが、STLのコンテナクラスなどは内部でmallocやnewを使用しているため、事実上STLは使用してはいけないという理解です。
これらの事を解説しているサイト等でも良いので、アドバイスを頂きたいです。
スレッドセーフの観点からmallcocではなくpvPortMallocを使うようにありますが、STLのコンテナクラスなどは内部でmallocやnewを使用しているため、事実上STLは使用してはいけないという理解です。
これらの事を解説しているサイト等でも良いので、アドバイスを頂きたいです。
960774ワット発電中さん
2023/09/30(土) 00:22:44.99ID:T88UQdO6 >>959
STLのコンテナクラスはコンストラクタとかテンプレートでアロケータ指定できたはずだけど
ttps://cpprefjp.github.io/reference/memory/allocator.html
STLのコンテナクラスはコンストラクタとかテンプレートでアロケータ指定できたはずだけど
ttps://cpprefjp.github.io/reference/memory/allocator.html
961774ワット発電中さん
2023/10/16(月) 15:12:07.00ID:RjCW/Qtf STM32に限ったネタでもないけどサーボコントローラを自作している人っていないのかな
検索してもラジコンのサーボを動かすネタばかりでACサーボモータを駆動するような作例は見かけない
自分が知る範囲で一番近しいのが
ELM - DCサーボモーターの実験
ttp://elm-chan.org/works/smc/report_j.html
あたり。これだって20年以上前の記事だし今風の解説や作例は・・・
検索してもラジコンのサーボを動かすネタばかりでACサーボモータを駆動するような作例は見かけない
自分が知る範囲で一番近しいのが
ELM - DCサーボモーターの実験
ttp://elm-chan.org/works/smc/report_j.html
あたり。これだって20年以上前の記事だし今風の解説や作例は・・・
962774ワット発電中さん
2023/10/16(月) 17:14:52.31ID:gczvoYpO963774ワット発電中さん
2023/10/16(月) 22:38:47.41ID:mrXnSiFE ずいぶん前で仕事の話だけど、同僚がACサーボに取り組んでいた。
仕事でやっていて、おもしろいと思った人が趣味でも取り組むのは考えられること。
自作している人がいない、ってことは言えないと思う。
もっとも、その中から、WEBサイトに公開するに至る人は、もっと少なくなって、結果としてゼロになるかもしれないが。
仕事でやっていて、おもしろいと思った人が趣味でも取り組むのは考えられること。
自作している人がいない、ってことは言えないと思う。
もっとも、その中から、WEBサイトに公開するに至る人は、もっと少なくなって、結果としてゼロになるかもしれないが。
964774ワット発電中さん
2023/10/16(月) 23:58:36.55ID:cOY0kir2 自分で考え作ったほうが人が作ったのをコピペするより楽しいと思うんだが
最近の若いもんは違うんだろうな。
最近の若いもんは違うんだろうな。
965774ワット発電中さん
2023/10/17(火) 00:21:12.24ID:BzB39EH/ quick & easyがもてはやされ、早く楽に目的を達成できるのがスマートでかっこいいとされている
動画見ると10分でできるxxとか、コピペで30分で鯖構築とかそういうのばかり参照が伸びてる
動画見ると10分でできるxxとか、コピペで30分で鯖構築とかそういうのばかり参照が伸びてる
966774ワット発電中さん
2023/10/17(火) 06:24:07.27ID:LwuJSqaE967774ワット発電中さん
2023/10/17(火) 06:53:44.09ID:FhGgE3QS 早く楽に、って思ってるなら、ACサーボなんて自分で実装せずに買ってくるのがベスト。
あえてやろうって話なので、とっかかりを探しているだと思った。
あえてやろうって話なので、とっかかりを探しているだと思った。
968774ワット発電中さん
2023/10/17(火) 07:10:25.57ID:SU2udcPr969774ワット発電中さん
2023/10/17(火) 07:51:15.57ID:FhGgE3QS でもさ、自分がやろうとしていることの作例がWEBで見つからないって素晴らしいことだよな。
自分の取り組みをWEBで公開したら、その分野の数少ない人たちの一人になれるし、きっと反応もある。
自分の取り組みをWEBで公開したら、その分野の数少ない人たちの一人になれるし、きっと反応もある。
970774ワット発電中さん
2023/10/17(火) 08:05:51.61ID:FhGgE3QS 取り組んでいる人が、みんな自分の成果をWEBで公開するわけでもないのと同じで、WEBサイトを見た人みんなが反応をくれるわけじゃない。
ありがとうの気持ちを持った人の100人に1人。質問したい人のうち5人に1人。批判的な人の2人に1人ってとこかな。(感想です)
ありがとうの気持ちを持った人の100人に1人。質問したい人のうち5人に1人。批判的な人の2人に1人ってとこかな。(感想です)
971774ワット発電中さん
2023/10/17(火) 08:07:41.00ID:HV4/E4/i972774ワット発電中さん
2023/10/17(火) 08:21:50.88ID:FhGgE3QS >>971の動機や「どういう話がしたい」が見えない。
初心者質問スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1695078477/l50
中・上級者質問スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1580718148/l50
モーター詳しい人来てくれ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1462110596/l50
初心者質問スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1695078477/l50
中・上級者質問スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1580718148/l50
モーター詳しい人来てくれ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1462110596/l50
973774ワット発電中さん
2023/10/17(火) 22:10:33.78ID:iIWQhDjG974774ワット発電中さん
2023/10/17(火) 22:35:26.05ID:FhGgE3QS >>973
それは雑談スレか、もう組み込みなんてやめたスレのねた。
それは雑談スレか、もう組み込みなんてやめたスレのねた。
975774ワット発電中さん
2023/10/17(火) 22:52:59.93ID:LwuJSqaE モノ(製品)作りしているとWebに上げられないし、上げる気もないし。それよか製品そのものが売れるのが嬉しい。
Webに情報が無い、訳が無いw
バラせばIC/LSIだから大抵はデータシートが手に入る。その近辺にはアプリノートもあるだろう。
Digikey叩けば類似製品も出てくるし、そっちの資料も見れる。
前に Thunderboltの資料探してたら、MacBookの回路図が出てきたのには驚いたw
Webに情報が無い、訳が無いw
バラせばIC/LSIだから大抵はデータシートが手に入る。その近辺にはアプリノートもあるだろう。
Digikey叩けば類似製品も出てくるし、そっちの資料も見れる。
前に Thunderboltの資料探してたら、MacBookの回路図が出てきたのには驚いたw
976774ワット発電中さん
2023/10/27(金) 21:08:51.18ID:qnBUzVnB 使用したパブリックな情報とパブリックに放出した情報の割合を計算したら日本ってかなりの使用過多じゃね
977774ワット発電中さん
2023/10/28(土) 05:08:53.29ID:SuWeMG1a >>976
だと思うわ
だと思うわ
978774ワット発電中さん
2023/10/28(土) 14:27:21.52ID:R6tZZAj9 NDAな情報をWebに公開できないのは万国共通だし
日本の情報発信が少ないことを正当化する理由にはならないのでは
日本の情報発信が少ないことを正当化する理由にはならないのでは
979774ワット発電中さん
2023/10/29(日) 20:45:39.74ID:/Y8zLEGE 次スレは? と書きつつ、香ばしいことを書いてみるんだけど、
結局何を使うにせよ何らかのフレームワークのお世話になると思うのね、
写真撮影において自動露出が出てきたり、オートフォーカスが出てきたときに
そんなの軟弱だ的な反応があったと思うけど、
作りたいものが何か が重要なポイントで
フレームワーク使って近道するか
よりnakedに近いフレームワークで自由度を重視してより厳しい道を選ぶかは重要じゃない
このスレで発言する人の傾向としてはarduino環境を是としない人が多いようだけど、
それはサイレントマジョリティではない気がする。実際どうかはわからないけど。
この書き込みはサイレントマジョリティに向けたもののつもり。
STM32系はマイコンの王道じゃないかと思う。それを使う上で
arduino使うかCubeIDE使うか、Keil使うか、そんなの実現したいことを実現できればそれでいいはず
その後の発展性なんてのは一つ使えるようになれば大した問題じゃないとわかっているのに、
自分が推していない環境にネガティブなこというのは相当イマイチだと思う。
何言ったっていいんだけど、それに影響されちゃう初心者がいる(私含め)
なので書いてみました。 なに使うにせよ何らかのフレームワークのお世話になってる。
そういう意味でどれも目くそ鼻くそ。
いや、もちろん、全部データシートとアセンブラだ、という人がいてもいい。
でもそれは目的によっては全く至高じゃない。
結局何を使うにせよ何らかのフレームワークのお世話になると思うのね、
写真撮影において自動露出が出てきたり、オートフォーカスが出てきたときに
そんなの軟弱だ的な反応があったと思うけど、
作りたいものが何か が重要なポイントで
フレームワーク使って近道するか
よりnakedに近いフレームワークで自由度を重視してより厳しい道を選ぶかは重要じゃない
このスレで発言する人の傾向としてはarduino環境を是としない人が多いようだけど、
それはサイレントマジョリティではない気がする。実際どうかはわからないけど。
この書き込みはサイレントマジョリティに向けたもののつもり。
STM32系はマイコンの王道じゃないかと思う。それを使う上で
arduino使うかCubeIDE使うか、Keil使うか、そんなの実現したいことを実現できればそれでいいはず
その後の発展性なんてのは一つ使えるようになれば大した問題じゃないとわかっているのに、
自分が推していない環境にネガティブなこというのは相当イマイチだと思う。
何言ったっていいんだけど、それに影響されちゃう初心者がいる(私含め)
なので書いてみました。 なに使うにせよ何らかのフレームワークのお世話になってる。
そういう意味でどれも目くそ鼻くそ。
いや、もちろん、全部データシートとアセンブラだ、という人がいてもいい。
でもそれは目的によっては全く至高じゃない。
980774ワット発電中さん
2023/10/29(日) 21:11:41.20ID:RDUHlkMr981774ワット発電中さん
2023/10/30(月) 08:30:30.99ID:FIjMm1Cw >>979
スレ末にふさわしい話題。
STM32は幸せな環境。
ちょっと使うだけの人。ちょっと使うから深入りする人。慣れた人。
レベル方向でも時間方向でもいろいろな人が取り組みやすい。
ルネサスのRXでも、「のようなもの」ではなく、Arduinoが使えればいいのにって思ったことがある。
スレ末にふさわしい話題。
STM32は幸せな環境。
ちょっと使うだけの人。ちょっと使うから深入りする人。慣れた人。
レベル方向でも時間方向でもいろいろな人が取り組みやすい。
ルネサスのRXでも、「のようなもの」ではなく、Arduinoが使えればいいのにって思ったことがある。
982774ワット発電中さん
2023/11/01(水) 20:50:25.72ID:3ewvH6WL stm32h573i-dkというタッチパネル付きの評価用ボードを買いましたが、Lチカプログラムさえちゃんと動かせません
マニュアルのどこを見たら、ボードのLEDがどのポートにつながっているかわかるのでしょうか?(´;ω;`)
マニュアルのどこを見たら、ボードのLEDがどのポートにつながっているかわかるのでしょうか?(´;ω;`)
983774ワット発電中さん
2023/11/01(水) 21:07:12.69ID:YJ1opOIt >>982
マニュアルではなく、まずはCubeIDEをインスコして該当ボードを見たらどうかな?
マニュアルではなく、まずはCubeIDEをインスコして該当ボードを見たらどうかな?
984774ワット発電中さん
2023/11/01(水) 22:33:07.27ID:3ewvH6WL >>983
CubeIDEから該当のボードを選択して、関連ドキュメントからUser LEDがどのピンに接続されているかはわかりました
ですがプログラムを実行すると、Lチカの処理が書かれたwhileループにたどり着く前にプログラムが終了してしまいます
原因がわからず困っています(´;ω;`)
CubeIDEから該当のボードを選択して、関連ドキュメントからUser LEDがどのピンに接続されているかはわかりました
ですがプログラムを実行すると、Lチカの処理が書かれたwhileループにたどり着く前にプログラムが終了してしまいます
原因がわからず困っています(´;ω;`)
985774ワット発電中さん
2023/11/01(水) 22:39:19.91ID:7QRy28DJ >>984
第一関門突破オメ!
第一関門突破オメ!
986774ワット発電中さん
2023/11/01(水) 23:17:37.72ID:3ewvH6WL >>985
デフォルト設定でプロジェクト作ってビルド実行しても途中終了してしまうのは、バグなんでしょうか?
デフォルト設定でプロジェクト作ってビルド実行しても途中終了してしまうのは、バグなんでしょうか?
987774ワット発電中さん
2023/11/02(木) 07:24:59.88ID:H01o4CJF 電源がショボいとか。
ここで根掘り葉掘り聞くより初期化関数の中ステップ実行した方が早い。
ここで根掘り葉掘り聞くより初期化関数の中ステップ実行した方が早い。
988774ワット発電中さん
2023/11/02(木) 08:46:03.53ID:XffCMyLN 途中終了するのはビルドしているパソコンという話なのでは
989774ワット発電中さん
2023/11/02(木) 08:51:47.50ID:dHT9mO3S 電源がショボいとか、メモリ足りないとか。
990774ワット発電中さん
2023/11/02(木) 10:06:19.92ID:H01o4CJF そもそも終了ってなんだろう。
トラップ系の割り込みがかかってISRでぐるぐるループしてるとかか?
トラップ系の割り込みがかかってISRでぐるぐるループしてるとかか?
991774ワット発電中さん
2023/11/02(木) 17:07:59.39ID:H1YqaOg3 >>987
デバッグした結果、MX_SDMC1_SD_Init()という初期化関数でエラーが起きてマイコンプログラムが終了していました
デバッグした結果、MX_SDMC1_SD_Init()という初期化関数でエラーが起きてマイコンプログラムが終了していました
992774ワット発電中さん
2023/11/02(木) 17:15:56.72ID:H1YqaOg3 間違えました
Error_Handler()の無限ループに入って、プログラムが止まっているように見えていたが正しいです
Error_Handler()の無限ループに入って、プログラムが止まっているように見えていたが正しいです
993774ワット発電中さん
2023/11/02(木) 17:51:42.61ID:H01o4CJF 備後か、リファレンスデータシート読み込んで
なんかおかしい値設定してないか
確認しまくる事かな。
なんかおかしい値設定してないか
確認しまくる事かな。
994774ワット発電中さん
2023/11/03(金) 09:06:55.58ID:r59KL4pa エラーハンドラの中でLチカすればいいですやん
995774ワット発電中さん
2023/11/03(金) 09:38:43.35ID:CsiMfitt あとエラーハンドラでコールスタック出たか
忘れたけど立てればそれで直前の呼び出しを探る。
無ければステップ実行で関数の中入りまくる。
忘れたけど立てればそれで直前の呼び出しを探る。
無ければステップ実行で関数の中入りまくる。
996774ワット発電中さん
2023/11/04(土) 06:46:29.32ID:+VYyZ2ou なんか安くて速そうなマイコン・・・と物色しててココにたどり着いたニワカだけど。
書き込みにはst-link v2いうのが必要らしいけど、ali見ると300円台から買えるみたい。
本家サイト見ると載ってないから中華版コピーなんだろうけど、これって使える? 罠だったりする?
書き込みにはst-link v2いうのが必要らしいけど、ali見ると300円台から買えるみたい。
本家サイト見ると載ってないから中華版コピーなんだろうけど、これって使える? 罠だったりする?
997774ワット発電中さん
2023/11/04(土) 07:46:40.16ID:8Cpohcod998774ワット発電中さん
2023/11/04(土) 09:00:41.00ID:/cSlcp4R >>996
ぼくも持ってる。
STM32F401,411,446,303ぐらいにしか使ってないけれど、デバッグもできる。
Nucleo基板にST-LINKも付いているから、最初の練習はそこからはじめれば。
ぼくも持ってる。
STM32F401,411,446,303ぐらいにしか使ってないけれど、デバッグもできる。
Nucleo基板にST-LINKも付いているから、最初の練習はそこからはじめれば。
999774ワット発電中さん
2023/11/04(土) 10:21:36.49ID:H0/K8hZP1000774ワット発電中さん
2023/11/04(土) 12:15:04.17ID:FGtirwcT STM32 だ~いすき♥
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 377日 3時間 54分 29秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 377日 3時間 54分 29秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。