X



Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part33

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/12/07(火) 10:52:54.82ID:015O2ewy
http://www.arduino.cc/

【質問者心得】
・スレに一応目を通してから質問しましょう
・回答者はエスパーではありません。状況が分かるように詳しく書きましょう
 詳しく書いてくれないと、答える方も困ってしまいます。答えようがないのです
【回答者心得】
・すぐにググレカスと言う前に「○○でググれカス」って言うような大人の余裕を見せつけてやりましょう
・節度ある初心者さんには、特に優しくね

前スレ
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part31
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1623898761/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part32
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1633840724/

過去スレ
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part30
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1613577696/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part29
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1601349163/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part28
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1591734520/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part27
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1585316143/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part26
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1579146318/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part25
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1568358922/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part24
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1554776918/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part23
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1541233445/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part22
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1534549073/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part21
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1527252804/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part20
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1514503488/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part19
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1500745528/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part18
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1485192244/
2022/01/17(月) 14:25:50.02ID:Og7sLLcn
やっぱり3.3Vでいいんですかね。
でも赤色LEDにしてみれば3.3Vでも高いんで、抵抗も入れたほうが良いのかな。
こことか読んでると、5Vにしろとか言ってる人もいるし・・・
https://forum.arduino.cc/t/4-digit-7-segment-serial-led-module-tm74hc595/305600/

ダイナミック駆動をすれば抵抗つけるのを回避できるとも書いてる外人もいるし
493774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/17(月) 14:58:23.53ID:EmtEC+sU
発熱で破損というメカニズムに関しては
瞬間的にしか電流を流さず 熱がたまる前に切るわけで
抵抗省略も可能でしょう。なにがおきても自己責任!自己責任!(^p^)
494774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/17(月) 15:16:58.97ID:EmtEC+sU
>>491
東芝のだとhttps://toshiba.semicon-storage.com/info/docget.jsp?did=16501&;prodName=TC74HC595AP
絶対最大定格(瞬時でも超えちゃあかん値)が25mAらしいず・・・
2022/01/17(月) 15:52:51.01ID:KCYdzUf3
>>491
壊れるとは一言も書いてないよ。
2022/01/17(月) 16:03:34.83ID:4RPLBo5t
この絶対最大定格を超えて使いまくった74HC595がどうなるかというと
焼ききれるとかはほぼ無くて、ビット送ってるのにONにならない、指でちょっと触れると点いたり消えたりするとか病的な動作をするようになる
そうなるともうプログラムが悪いのかデバイスが悪いのかわからない迷路に迷い込んでしまう
2022/01/17(月) 16:26:25.09ID:W81Qy33t
>>494
東芝のもIC全体(ICC)は75mAと書いてるね
それで各ポートの方(QA-QH)は35mAじゃね?
2022/01/17(月) 17:26:50.02ID:3ps7CI4T
電流なら瞬間的に超えても大体セーフ、電圧は一瞬でも超えたら一発で終わる
2022/01/17(月) 17:32:42.93ID:KCYdzUf3
静電気バチってなっても大丈夫なんだぜ。
2022/01/17(月) 17:46:16.84ID:84OoBbTw
>>487
ダイナミック点灯時の電流をどうやってテスターで測ったの?
スタティックな状態で5Vで20mAだったら抵抗入っているかCOB LED?じゃないとおかしい
2022/01/17(月) 18:24:28.23ID:u9Yuv0I+
74HCは広範囲の電源電圧はタイプだから出力Hの電圧降下、
出力Lの電圧上昇が少ない

この回路の
VCCとLEDの差、3.3V-2V=1.3Vだから
出力HとLの電圧を考慮すれば1V弱が本来抵抗の電圧降下分であるべきだが
ここではチップが発熱して負担することになる

ファンアウトがLS換算で10あるとしても
プログラムバグで止まったら確実に定格外の連続動作を強いることになりそう

あんまり無人で使ったりしないなら別に良いんだが
2022/01/17(月) 18:36:35.45ID:Kav543J3
>>500
パルスで駆動しているところを、デジタルテスターで測定したらそれくらいの数字が出たんじゃない?、知らんけど。
2022/01/17(月) 21:50:15.65ID:8BlzM8+v
データシート通りにはいかないけれど【かなりザックリした目安】として
https://i.imgur.com/gU2AgPI.png
の図5.1を回転反転して重ねると
https://i.imgur.com/e7XZ6pO.jpg
こうなる
Vcc=4.5Vで片方をH出力もう片方をL出力した時その差が0.75Vで30mA、2.5Vで20mA、3.5Vで10mAといったところか…
LEDのVfが2.0Vと仮定すると23mAくらいか(25℃の場合)?
温度によってかなり変化があることがわかる、個体差も結構あるだろう
504774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/17(月) 22:04:32.43ID:v2EzLB33
こんにちは。
少し取り留めのない相談になりますが教えて下さい。
ArduinoNano(互換)使っています。

最終的にやりたい事は、交流電圧や電流波形(基本波60Hz)の解析で、一定間隔でサンプリングした瞬時値を記憶媒体に記録したいです。

サンプリング周期は20μs(50kH)ほどにしたいのですが、SDライブラリを使い試しにSDカードに書き込む時間を測ってみたら、「100,」という文字列を書き込む為に約14000μsもの時間を要するようで、処理時間があまりにも長すぎます。

何か良い解決方法はありますでしょうか?

私の考えた限りでは
@ライブラリを使用せずにSDカードを操作してどのくらい時間が縮むか試す
Aより高性能なマイコンを使用する
B別の記録媒体を使用する

を試してみようと思っているのですがA、Bに関しては具体的な目処が立っていないので、その辺も含めて何か助言していただけると助かります。
2022/01/17(月) 22:16:00.61ID:n9yX6fJ6
>>504
SD以前にanalogRead()に100us以上にかかる
2022/01/17(月) 22:17:52.48ID:759q9p8k
単純に空いた時間に書き込めば良いんじゃないの?
2022/01/17(月) 22:24:05.18ID:759q9p8k
空き時間が20μSしかなくて記録したいって不可能なんじゃない?
2022/01/17(月) 22:29:33.13ID:sV55Uxss
なんでpc使わないの
2022/01/17(月) 22:34:19.29ID:4RPLBo5t
ADC最速で20usだよ、レジスタにコマンド送ってデータ回収してたらその分遅れるし
ADC変換待ちでwaitせずに前回データを外部SRAMに保存とかやってもギリ間に合わない
2022/01/17(月) 22:35:51.23ID:4RPLBo5t
メモリ豊富なESP32でメモリにロギングしてサンプリングが終わったらSDに吐き出しが現実的
511774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/17(月) 22:36:23.41ID:v2EzLB33
>>505
ありがとうございます。
デフォルトだとそのようですね。
直接ADCのレジスタを操作して、変換速度を上げればいけると思っていたのですが、今もう一度調べたらデフォルトより速度を上げると精度が落ちるようですね…
512774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/17(月) 22:46:54.93ID:v2EzLB33
>>506
>>507
やはりAtmega328Pでは不可能でしょうか

>>508
持ち運びがしたいからです。
これ例えばラズパイとかだとマシンパワー足りそうですかね。

>>509
>>510
なんかATmegaだと厳しそうですね…。
ESP32を今調べてみたら、32ビットで160MHzもクロックがあるのですね。良さそうですね。SRAMが512KiBなので16ビットのデータだと20万ポイント以上は記録できますね。
2022/01/17(月) 22:55:32.66ID:759q9p8k
単純に気になるんだが60Hzをそこまで詳細に調べて何に使うの?
記録媒体も限りあるから短時間だと思うけど
514774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/17(月) 22:58:50.43ID:v2EzLB33
>>513
過度特性も調べたいからです。
2022/01/17(月) 23:02:43.80ID:759q9p8k
単に波形を見るだけならarduinoIDEで表示できるけど
それじゃダメなんだろうね
2022/01/17(月) 23:05:14.04ID:KCYdzUf3
>>512
50Kspsだと4秒でいっぱいだよ。

Raspberry Pi Pico のフラッシュに書き込むとか便利だけどね。
2022/01/17(月) 23:13:31.74ID:WMXApsGX
ボイスレコーダーていいよ
2022/01/17(月) 23:15:22.55ID:Bbp3pr+L
まっ、頑張れ。
2022/01/17(月) 23:30:00.52ID:KCYdzUf3
>>517
DAT なら 48ksps 16bit だしな。
520774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/17(月) 23:54:49.61ID:v2EzLB33
>>516
4秒ですか…や、
521774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/18(火) 00:00:02.08ID:LuTuqkEw
ラズパイのPICOって安いのにarduinoよりかなり性能が良さそうでいいですね。

皆さんいろいろ意見ありがとうございました。
2022/01/18(火) 01:39:06.59ID:T7bk8h6W
スマホに改造したイヤホンを挿すだけで完成
2022/01/18(火) 03:06:48.27ID:WsaUwR0y
100vを直に?
2022/01/18(火) 03:22:43.36ID:T7bk8h6W
抵抗で分圧
2022/01/18(火) 05:29:36.33ID:YXYTWjns
だよね〜
2022/01/18(火) 05:50:56.91ID:0q9V26Be
パルス!
2022/01/18(火) 08:41:29.70ID:lMgl4AyT
バルス
2022/01/18(火) 09:06:05.57ID:wIO6/pws
>>510
でもESP32のADC自体が↓この特性では。。。
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1594364030/145
2022/01/18(火) 09:32:09.09ID:ZLoltCD6
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1623675332/593
> 593 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2021/11/07(日) 05:04:31.94
> >>592
> それ以前にADC自体が↓この特性では。。。
> https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1594364030/145

こういうbotなんだろうか
2022/01/18(火) 10:05:46.67ID:wIO6/pws
>>529
キャリブレ面倒くさ
https://rntlab.com/question/the-adc-seems-terrible/
2022/01/18(火) 10:23:41.89ID:nLJTznII
>>530
すごく簡単だけど?
公式のリファレンス読めない(理解出来ない)かわいそうなやつか?
2022/01/18(火) 11:20:43.28ID:IXZX9tgW
英語読めない
キャリブレってなに?
これなんて書いてあるの?
2022/01/18(火) 11:57:30.78ID:IuO5PsdJ
>>532
ダニエル>ESP32のADコンバータの誤差が大きいお前ら助けろ
ルイ>仕様だあきらめろん
ROSW>真ん中の値は良い感じだから真ん中だけ使えばよくね?
サラ>有益な情報ありがとん
ステフ>馬鹿どもよ公式読め つ「Espressifのリファレンス」
ROSW>↑馬鹿なので理解できませんでした
2022/01/18(火) 12:53:16.47ID:bwTfa8TH
キャリブレというのはね、遠く離れた較正の国から
誤差を撲滅するためにやってきた美少女戦士の名前だよ
めんどくさがって下手な測定をしてると、ここぞとばかりに
釘バットで本気で殴りかかってくるから
気をつけような!・・・という都市伝説上の妖精だよ(^p^)
2022/01/18(火) 12:55:18.91ID:26GXG7F/
25点
がんばりましょう
2022/01/18(火) 13:31:31.65ID:WaO25yvf
I2CとかSPIとかの外部ADCを使うってのは駄目なの?
2022/01/18(火) 15:35:24.07ID:bwTfa8TH
だめーっ
538774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/18(火) 15:37:53.57ID:zjYFdEIg
え、なんで???
2022/01/18(火) 16:05:16.26ID:26GXG7F/
I2C over DMA とかになってめんどくさいからじゃね
2022/01/18(火) 16:20:11.11ID:bwTfa8TH
・・・だって、外部センサだとノイズ吸収用のパスコンや
較正・換算処理や、マルチサンプリングからの平均化などをしなくても
高精度な測定が可能になるん?

結局やるのなら、すなおに内部の使えばいいんじゃね?
2022/01/18(火) 16:50:16.44ID:lMgl4AyT
>>540
> 結局やるのなら、すなおに内部の使えばいいんじゃね?

すなおにオシロを使いましょう。DSO-SHELLで充分かと、
2022/01/18(火) 16:53:47.31ID:iYRpYUAJ
>>536
条件による
内蔵ADCで事足りるならその方がシンプルで良い
2022/01/18(火) 17:02:03.28ID:iYRpYUAJ
>>541
レコード長、データ出力、電圧と電流値の同時取得
改造前提なの?
2022/01/18(火) 17:03:00.29ID:BxxNPtm8
内蔵ADCはアッテネータを経由させずに0-1Vレンジで変換させれば誤差が小さくなるってどこかで聞いたような気がするんだけど実際どうなん?
2022/01/18(火) 17:18:05.29ID:iYRpYUAJ
>>544
ESP32なら100 mV ~ 950 mV
(リファレンスマニュアル通りに使用する場合)
自分は充分な精度が出てると判断したが
ネットの情報は間違いが多いのでデータシートをよく読むか、気の済むまで自分で試験した方が良いよ
2022/01/18(火) 17:28:27.44ID:CGlGXnum
>>540
ちゃんとやっても内部ADCじゃ精度出ないよ。
精度というよりリニアリティが問題かな。
2022/01/18(火) 17:32:25.05ID:l4kL/r5i
リニアじゃなくても実際の電圧と測定結果を各電圧で細かく測定して多項式でフィッティングすればいい
2022/01/18(火) 17:43:20.03ID:WaO25yvf
>>542
キャリブレーションが必要なんでしょう?
それをソフト的にもハード的にもどうにか自分で出来ればいいんだけど、出来なければ素直に外部ADC使ったほうがいいでしょう?
なんか変なこと言ってる?
2022/01/18(火) 17:45:41.19ID:Zu8kXt+A
自作測定器を校正するための信号源か校正済み測定器
2022/01/18(火) 17:52:10.56ID:l4kL/r5i
信号源→適当な電源を可変抵抗で分圧
測定器→安いマルチメーターで充分?
2022/01/18(火) 18:36:50.53ID:T7bk8h6W
スマホの音声入力ってDC成分残るのかな
フィルター入ってる?
2022/01/18(火) 18:40:23.60ID:bp//Af4s
>>548
リファレンス読めればソフトウェア的(簡単)な対応で出来る

つーか、ソースいるん?(´・ω・`)
2022/01/18(火) 18:48:12.80ID:CopFt5RA
>>551
DCカットしてない音声入力なんてあるの?
2022/01/18(火) 19:00:10.08ID:T7bk8h6W
知らないから聞いたんだが
2022/01/18(火) 19:59:30.36ID:D4rbmDO1
ESP32のADCは数十mV以下は0になる仕様だからそこに関してはソフトでは補正しようがない。
2022/01/18(火) 20:44:05.91ID:lMgl4AyT
交流を測定したいみたいだから、ACカップルにしてADCの中央を使えば非線形の問題は回避出来ると思う。
ただ、ESP32のADCで10usのサンプリングは無理じゃ無かったっけ。
レジスタ叩いてDMAでもやれば出来るんだろうけど、やり方がわからん。
2022/01/18(火) 20:48:35.46ID:ZWPbo56f
ADCの誤差を修正しないと使えないよ
過渡特性見たいみたいだから
2022/01/18(火) 21:16:15.87ID:WaO25yvf
>>552
俺はやらないからソース要らないよ
2022/01/18(火) 21:21:44.14ID:yO/V0P21
>>556
レジスタ叩かなくても出来る
DMAで2Msps動作させた事ある
試してないけどWi-Fi停止なら2Msps*2chできるかも
2022/01/18(火) 22:27:23.75ID:lMgl4AyT
>>559
え、2Mspsは凄い。
良かったらやり方、ヒントだけでも教えて下さい。
561559
垢版 |
2022/01/18(火) 23:19:17.26ID:IuO5PsdJ
>>560
丸ごと貼れるソースが無いので参考に出来そうなURL貼る
https://github.com/espressif/arduino-esp32/blob/master/libraries/ESP32/examples/I2S/HiFreq_ADC/HiFreq_ADC.ino
(DMAを使ったADCのサンプル【注意】バグあり)
https://github.com/gustavollps/esp32TTGO_i2s_scope/tree/master/I2S_adc_esp32
(ESP32を使った1Mspsのオシロらしい ←でも500kspsでしか動いてない上に同じ値を2回使用してるバグあり)

※↑どちらもメモリのデータの扱いに間違いが有るので要注意!
(どちらも32ビット幅のデータを16ビット幅で扱ってる?)

これを2Mspsで動かす方法はi2s_config_t i2s_config = ・・・を修正するんだけど
sample_rateを変更するだけでは対応できなくて
.use_apll = true, // D2_CLK → APLL_CLKに変更 (周辺モジュールのクロックソースの変更)
.sample_rate = 2000*1000 / 8, // APLL_CLKに対応したサンプルレートに設定(2Mspsの例)

ESPスレでは誰にも聞かれなかった(;´・ω・)
2022/01/19(水) 07:36:46.66ID:sy+pOPfG
情報ありがとうございます。
なるほど、driver/i2s.h てのがあるのか。これなら速そうですね、知らなかったです。
2022/01/19(水) 09:30:40.70ID:msDb+QDE
DACでググると音鳴らすやつばっかり出てくる
2022/01/22(土) 06:52:26.44ID:haNH/EY7
サンプリングレートって指定しなきゃいけない?
なんも指定してない
ループで回してるだけ
2022/01/22(土) 07:59:57.71ID:p1x5TuWH
さすがにそれで音楽再生は出来そうにないな。
2022/01/23(日) 10:05:36.95ID:oSkiMIYH
UNO初心者です。
入出力ピンはDigital PinとかAnalog Input Pinなどに
分れていますが、Analog Input PinでもLチカ出来たのですが
なぜですか?
2022/01/23(日) 12:27:58.89ID:QCq66+Ks
>>566
Analogピンにもデジタルの入出力機能が有るからです
(どちらかと言えばUNOでは汎用入出力ピンでアナログ入力機能を持ってるピンをアナログ用と表示してる)
2022/01/23(日) 18:53:15.31ID:ZfqiVWQ7
アマで買った999円のpro microすぐにUSB認識しなくなった
返品だコノヤロー
569774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/23(日) 19:55:43.05ID:oSkiMIYH
>>567
ありがとうございました。
570774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/24(月) 17:16:08.56ID:tKssyrBn
ELEGOO UNO R3を使って「Lesson 28 Four Digital Seven Segment Display」のプログラムを実行したところ、意図しない表示となるのですが何が悪いのかよくわかりません。コード上は4桁すべてに1〜15(10〜15はA〜Fで表示)までを500msごとに切り替え順番に表示をさせようとしているのに、数字が1つ飛ばしで進みます。1,3,5,7,9,11,13,15,2,4〜という感じです。
プログラムも配線もチュートどおりにやっていますが、配線に関してはチュートが雑なので微妙です。
571774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/24(月) 19:31:54.34ID:QL482Wvo
ループのインクリメント処理を+1のかわりに+2にした場合に症状はどうなります?
+3で進むのか、それとも(+2の二倍で)+4で進んでいくのか・・・
2022/01/24(月) 19:52:18.91ID:HqkeWyFL
Lesson 27から引き続き28やろうとしてたんなら↓とか
https://shikarunochi.matrix.jp/?p=3343
2022/01/24(月) 19:56:45.31ID:HqkeWyFL
読むのめんどくさいかもしれないから一応文章はっとく

>最初、表示が点滅してしまってうまく動きませんでした。

>なんでかと思って、Lesson 27の回路と比較してみたら、74HC595の10番ピン(MR)に5Vが入ってませんでした。
574570
垢版 |
2022/01/24(月) 22:25:14.23ID:tKssyrBn
>>571
ありがとう。+2にすると4ずつ増えました。

>>572
ありがとう。Lesson27はやってなくて5Vは刺さってます。
2022/01/25(火) 08:15:34.74ID:wmd8JBqG
チュートリアルに書かれたプログラムではなく、
実際にあなたが入力したプログラムを提示するべき。話はそこから。
576570
垢版 |
2022/01/25(火) 10:08:22.70ID:YP2X5D2U
>>575
チュートのプログラムを変更してないのに正しく動かないので質問してるんです。
577570
垢版 |
2022/01/25(火) 10:26:31.77ID:YP2X5D2U
>>573
すみませんっ!解決しましたっ!
10番ピンと5V繋いだらちゃんとインクリメントされましたっ!
ありがとうございましたっ!!!
しかしなんでそんな動きになんのかさっぱりですが。
これ初心者は自力で解消とか絶対ムリだ。
2022/01/25(火) 10:39:30.45ID:2bNxphqA
https://www.bing.com/videos/search?view=detail&;mid=0BE1F4D3D4B2784FDB750BE1F4D3D4B2784FDB75&q=Lesson 28 Four Digital Seven Segment Display&shtp=GetUrl&shid=3c58d690-5f81-4712-b009-c85bb6c38de4&shtk=TGVzc29uIDI4IC0gNCBEaWdpdCA3IFNlZ21lbnQgRGlzcGxheQ%3D%3D&shdk=Rm91ciBEaWdpdCBTZXZlbiBTZWdtZW50IERpc3BsYXkgTW9kdWxlLiBEZW1vbnN0cmF0ZSB0aGUgRWxlZ29vIHNrZXRjaCBwcm92aWRlZCBpbiB0aGUgdHV0b3JpYWwgY292ZXJpbmcgdGhlIGRpc3BsYXkgbW9kdWxlLCBzaG93IGl0IHNob3J0Y29taW5ncyBhbmQgcHJvdmlkZSBhIHJldmlzZWQgc2tldGNoIHRvIHByb3Blcmx5IGNvbnRyb2wgYSA0LWRpZ2l0IDctc2VnbWVudCBkaXNwbGF5IHdpdGggNzRIQzU5NSBzaGlmdCByZWdpc3RlciBJQyBhbmQgZm91ciBQTjIyMjIgdHJhbnNpc3RvcnMuIEEgYmVnaW5uZXIncyBndWlkZSB0byB0aGUgTW9zdCAuLi4%3D&shhk=mIYuZKcTDAMjK31acnwa2HeaxQC237n0d5YwQ24g0Qg%3D&form=VDSHOT&shth=OVP.lxV5zIrUVzy5dDJuyW0UoQIIEk
いまいち意味が解りませぬが、なんか5:00頃に、初期値変えられてますな・・・
latch 9 → 11
clock 10 → 9
data 8 → 13
579774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/25(火) 10:40:08.14ID:2bNxphqA
ああ投稿前にリロードしてなかった;すまん
580570
垢版 |
2022/01/25(火) 10:59:13.77ID:YP2X5D2U
>>578
その動画も視聴済でした。チュートにケチをつけながら解説しててオモシロイ。
まあつけたくもなるよね。
2022/01/25(火) 11:17:39.08ID:UoZ1B6M0
チュートリアルのプログラムも質問者のプログラムも配線も一切なしの闇鍋をつついて
ただエスパーにすがってるだけの奴が偶然解決したからといって
そこからいったい何を得られるのだろう
2022/01/25(火) 11:31:17.29ID:d25sDZLi
そもそも他人の書いたコードは気持ち悪いから手続きだけ参考にして書き直す
2022/01/25(火) 11:31:47.47ID:1D673z/n
尾崎豊みたいだな
2022/01/25(火) 11:55:02.28ID:MAMtyjko
夜の校舎の窓ガラスにUNOを投げつける

ビタンッ
2022/01/25(火) 20:39:18.74ID:9W3FFSOb
これって本当なの?
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2020/05/post-115911.html
586774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/25(火) 22:00:17.30ID:HU2Yxo+d
助けてください(´;ω;`)
ATtiny1614に、
ArduinoNanoをjtag2updi?ていうやつの
書き込み機にして、マイコンにプログラムを書いてました。
が、突然書き込みが出来なくなりました....

3つほど同じATtinyを買っていて、
どれも
最初のうちは動く
→ある日突然書きこみ不可に
→まだ使っていない新しいマイコンに変えると動きだす
→でもやはりある日突然(ry

ということが起こっています

失敗するときは決まって
下のようなエラーがずっと出てます↓
avrdude: jtagmkII_getsync(): sign-on command: status -1
2022/01/25(火) 22:36:34.86ID:eZeeYuFB
Nanoがリセットしてるんじゃないの?
Resetピンの対策した?
2022/01/25(火) 22:38:46.93ID:eZeeYuFB
つかNanoやめてATtiny1614にjtag2updi書き込めばライターになるしリセット問題も無いからそっちのがいいよ
UPDI-OUTは9pinね
589774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/25(火) 23:11:52.59ID:HU2Yxo+d
>>587
resetとGNDのあいだに電解コンデンサをかまして
リセット対策をしています
590774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/25(火) 23:12:49.10ID:HU2Yxo+d
>>588
Attinyにjtag2updiを書きこもうとしても
それ自体がそもそもできない状態です。

現状Nano以外のライターが手元にはありません
591774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/25(火) 23:49:29.30ID:GNQ0Tzj7
>>590
USBシリアルが有ればpyupdiと言う手もあるかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況