X



Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part33

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/12/07(火) 10:52:54.82ID:015O2ewy
http://www.arduino.cc/

【質問者心得】
・スレに一応目を通してから質問しましょう
・回答者はエスパーではありません。状況が分かるように詳しく書きましょう
 詳しく書いてくれないと、答える方も困ってしまいます。答えようがないのです
【回答者心得】
・すぐにググレカスと言う前に「○○でググれカス」って言うような大人の余裕を見せつけてやりましょう
・節度ある初心者さんには、特に優しくね

前スレ
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part31
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1623898761/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part32
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1633840724/

過去スレ
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part30
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1613577696/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part29
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1601349163/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part28
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1591734520/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part27
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1585316143/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part26
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1579146318/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part25
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1568358922/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part24
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1554776918/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part23
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1541233445/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part22
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1534549073/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part21
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1527252804/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part20
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1514503488/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part19
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1500745528/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part18
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1485192244/
2021/12/08(水) 11:19:15.42ID:6lk0p1/G
>>17
乙乙
2021/12/08(水) 11:21:17.29ID:6lk0p1/G
>>9
うちの環境では、
スケッチのあるフォルダの下のlibraries以下にIRremoteがあってその中
2021/12/08(水) 11:22:27.16ID:6lk0p1/G
>>9
スケッチの場所はFile>Preferencesで確認
2021/12/08(水) 11:23:56.11ID:rdfhVR4l
>>18
初歩的過ぎてすみませんでした
また動作で躓いたら相談させて下さい
2021/12/08(水) 11:33:35.46ID:6lk0p1/G
>>22
そのためのスレなんで質問内容は構わないけど
画面のキャプチャを取る方法は身につけてね
2021/12/08(水) 11:40:04.06ID:HCxV6nuw
>>15
sikiとかの専ブラ使ってハードコピー取ってimgurにアップしてほしい
25774ワット発電中さん
垢版 |
2021/12/08(水) 12:21:04.53ID:Dd4vYVe0
>>20
>>21
有りました。ありがとうござる。
2021/12/08(水) 12:55:29.87ID:QXCUHhTB
>>8
おお、ありがとうございます
電力が高かったんですね、知りませんでした
ESP32のモジュールにすれば便利だわ安いわでいいとこ取りだと思ってたら盲点でした
2021/12/08(水) 13:32:48.92ID:tRuEYu3d
wifi使うとピークが1A近く消費するよな
2021/12/08(水) 13:36:45.37ID:rdfhVR4l
>>24
アドバイスありがとうございます
次回から活用させて頂きます
2021/12/08(水) 13:59:48.08ID:XwsMYIHD
>>24
画像をimgurにアップしてアドレス貼るとこまでは出来てるんだから何もSikiでなくてもええやろ
むしろ最近の人は逆にArduino IDEをスマホで使った方がいいのかも
https://togetter.com/li/943517
2021/12/08(水) 17:39:48.73ID:HCxV6nuw
>>29
此方はdebianスマホ使ってるから簡単にumpc化できるけど泥iosじゃ不便なんじゃね
2021/12/08(水) 19:41:38.67ID:ilOobYcA
>>13
これかな
3215
垢版 |
2021/12/08(水) 21:54:07.33ID:hEH61UUh
結線してボタンを押さずに動作する様になったのですが
スイッチが入ってから5秒くらいでスイッチOFFになりまた5秒くらいでONになるのを繰り返します
ONのまま変化させない様にするにはどこを変更すれば良いでしょうか?
void setup() {
pinMode(2, INPUT);
digitalWrite(2, HIGH);
pinMode(3, INPUT);
digitalWrite(3, HIGH);
}
void loop() {
delay(1000);
digitalWrite(2, LOW);
delay(1000);
digitalWrite(3, LOW);
delay(5000);
digitalWrite(2, HIGH);
delay(1000);
digitalWrite(3, HIGH);
}
2021/12/08(水) 22:04:09.72ID:uhNtJ6xQ
>>32
最後にwhile(1);
2021/12/08(水) 22:09:18.06ID:XwsMYIHD
>>32
スケッチの各行の意味はわかってる?
その辺は調べて自分で習得する気はないの?

無いなら以下のようにしてください。
void setup() {
pinMode(2, INPUT);
digitalWrite(2, HIGH);
pinMode(3, INPUT);
digitalWrite(3, HIGH);

delay(1000);
digitalWrite(2, LOW);
delay(1000);
digitalWrite(3, LOW);
delay(5000);
digitalWrite(2, HIGH);
delay(1000);
digitalWrite(3, HIGH);
}
void loop() {
}
2021/12/08(水) 22:10:41.53ID:XwsMYIHD
この方が早いか
void setup() {
pinMode(2, INPUT);
digitalWrite(2, HIGH);
pinMode(3, INPUT);
digitalWrite(3, HIGH);
}
void loop() {
delay(1000);
digitalWrite(2, LOW);
delay(1000);
digitalWrite(3, LOW);
delay(5000);
digitalWrite(2, HIGH);
delay(1000);
digitalWrite(3, HIGH);

while(1);
}
2021/12/08(水) 22:12:44.27ID:XwsMYIHD
×INPUT
○OUTPUT
3715
垢版 |
2021/12/08(水) 22:18:12.10ID:hEH61UUh
ありがとうございます
2021/12/08(水) 22:40:40.37ID:hLIMZpMi
「while(1);」のかわりにArduinoをスリープさせて消費電流削減、すなわちCO2削減!

#include <avr/sleep.h> // スリープライブラリ

void setup() {
pinMode(2, OUTPUT);
digitalWrite(2, HIGH);
pinMode(3, OUTPUT);
digitalWrite(3, HIGH);
}

void loop() {
delay(1000);
digitalWrite(2, LOW);
delay(1000);
digitalWrite(3, LOW);
delay(5000);
digitalWrite(2, HIGH);
delay(1000);
digitalWrite(3, HIGH);

//スリープ処理
ADCSRA &= ~(1 << ADEN); // ADCを停止(消費電流 147→27μA)
set_sleep_mode(SLEEP_MODE_PWR_DOWN); //スリープモードの設定
sleep_enable(); //スリープを有効にする
sleep_mode(); //指定したモードでスリープを開始!
}
2021/12/09(木) 10:49:13.46ID:gKh84cA0
こんな魔法みたいな事が出来るなんて奥が深いですね
2021/12/09(木) 22:05:23.19ID:p4IPB7oH
pro mini 5Vの互換機を買いました。3.3Vも買う予定です。
2021/12/09(木) 22:07:29.03ID:p4IPB7oH
上の条件でUSB書き込み装置のお薦めがありましたら、教えてください。
2021/12/09(木) 22:12:25.91ID:U9hP+2pB
>>41
UnoかNanoを持ってるなら、わざわざ書き込み装置を買わなくてもすむよ
https://mekabublog.net/blog/2019/06/27/arduino-uno%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6arduino-pro-mini%E3%81%AB%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%81%E3%82%92%E6%9B%B8%E3%81%8D%E8%BE%BC%E3%82%80/

個人的なおすすめはUSBasp
https://ht-deko.com/arduino/usbasp.html
2021/12/09(木) 23:00:36.54ID:p4IPB7oH
早速の回答ありがとうございます。
2021/12/09(木) 23:09:23.05ID:ZfNuBui8
>>41
https://www.switch-science.com/catalog/1032/
電圧は切り替えられる
ピンの配置確認してね、合ってれば挿すだけで楽
2021/12/09(木) 23:27:16.42ID:p4IPB7oH
Uno,Nano共に持っているで、当面は教えて頂いた方法を試してみます。
USBaspはpro miniに直で挿せないのが厳しいですが、安定してそうですね。
書き込み機によってはドライバやリセットの問題があるようなので、もう少し研究してみます。
2021/12/09(木) 23:50:37.32ID:U9hP+2pB
>>45
USBaspとPro miniの接続はピンヘッダーのオス・メスなんかで自作できますよ
一度作れば挿せばいいだけなので後々楽ですね
pro miniは接続に使うVCC,GND,RST,MOSI,MISO,SCKピンが片側に並んでますから作りやすいかと
2021/12/10(金) 09:56:02.23ID:3NlqNUpv
>>45
USBasp押しの人が多いみたいだけど、これはAVR用のライターなのでややこしくなるだけなので、
個人的にはお勧めしない。もちろん使えなくは無い。

ここは普通のUSBシリアルアダプタを買った方が安いし、汎用性も高い。

ちなみにインターフェイスチップはFDTIのFT232やProlificのPL2303が有名だけど、パチ物がいっぱい
出回っていて、互換性の問題で動かないことがある。また、Windowsはパチ物を発見するとドライバを
使えないようにしてしまうことがあって、話はさらにややこしくなる。

そんなことで、個人的にはCH340系の物をお勧めする。いろんなものが売られているけど、
Aitendoなら500円くらいが相場。なお、Arduinoで使うならDTRが出ていないと自動書き込み出来ない
ので注意。

で、>>41 はPro mini のコネクタに直接挿せる物は無いか、という質問なんだと思うけど、
ごめん、ピン配置まで合っている物は判らない、というこ調べたことが無い。
うちも、>>46が書いているように変換ケーブル作って対処している。
2021/12/10(金) 11:02:03.42ID:ISw4ndbe
>ここは普通のUSBシリアルアダプタを買った方が安いし、汎用性も高い。
同意

AVR用のライターを一生懸命推してる人がいるけど
Pro Mini買いましたという質問の主旨をはき違えてないか?
って気がして、俺は>>44のでいいと思う

もっとも質問者が納得しているようでそれならそれでいいんだけどねw
2021/12/10(金) 14:24:09.62ID:DbGAs70M
41です。沢山のご回答ありがとうございます。

>>44
理想的な商品です。
Arduino互換ボードの書き込みに使える、商品説明にあり、5Vと3.3Vの切り替えが出来る。
しかし現在在庫0なのが残念。新型も売り切れで入荷未定だそうです。

>>46
ケーブル自作は電子部品用の経験はありませんが、試してみたい分野です(自動車用有り)。
USBaspはArduino化など興味深い特徴があるので、研究用?に買いたいと思います。

>>47
ドライバとパチ物に関する情報、参考になります。
>DTRが出ていないと自動書き込み出来ない
これは重要な情報です。

>>48
スイッチサイエンスの商品ということで、初心者には安心感がありますね。
経済性?に難があるのと現時点では手に入らないのが悔しい。

3.3Vと5Vのどちらでも使える、直で刺したい、自動書き込み、ドライバ問題が解決済み、入手性と経済性そして信頼性等の条件を考え探しましたが、すべてを満たす商品は現時点では見つかりませんでした。
3.3Vという条件を落とすと、以下の商品が秋月にあったので、他の部品を注文するときに一緒に注文する事を検討しています。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-14745/
2021/12/10(金) 14:59:40.76ID:aAodAJKH
>>49
この方がいいんじゃない?
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-09951/
5V/3.3VをDIPスイッチで切り替え
ピン配置もスイッチサイエンスのと同じ
2021/12/10(金) 16:50:02.13ID:QWQ+Cl3p
>>50
紹介ありがとうございます。

当初、これを最有力候補にしていたのですが、秋月の商品紹介の画像で横五個並びの真ん中を拡大したものを見ると、6個のピンホールの一番下がRTSになっていました。
スイッチサイエンスの商品では、このピンがDTRになっています。
確認の為、AE-TTL-232R取扱説明書の回路図を見たところ、FT232RQからRTSから6PIN HEDに配線が繋がっていて、DTRは接続が無いのです。

現在のArduinoでは、自動リセットはDTRを使いRTSは古い仕様だという情報があります。
現在でもRTSでも自動リセットがかかりそうだ、という雰囲気もあるのですが、どうも確信が持てないので候補から外した、という経緯があります。
https://ht-deko.com/arduino/usb2serial.html

全く的外れの事を書いているかもしれませんが、ご指摘、ご指導頂ければ幸いです。
2021/12/10(金) 17:02:56.50ID:zl0J67Pj
ピンヘッダ付けた時点でPro Miniの価値が半減すると思ってるからこんな風にしてる
https://neo-sahara.com/wp/2019/05/24/arduino-pro-mini%e7%94%a8%e3%81%ae%e6%9b%b8%e3%81%8d%e8%be%bc%e3%81%bf%e3%82%a2%e3%83%80%e3%83%97%e3%82%bf/
横から手前味噌ですまん
2021/12/10(金) 17:31:47.65ID:+3XY5TPd
>>51
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-09830/
これ買えば、そもそもどんなUSBシリアル変換ボードでもピンヘッダすら無しでつながる
自分で配線しなければいけないけど汎用性は広がる
2021/12/10(金) 17:33:09.66ID:QWQ+Cl3p
41です
再度秋月のCH340E USBシリアル変換モジュール Type−Cを確認したところ、こちらもDTRではなくRTSになっていました。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-14745/

この商品は取説でもArduino Pro Miniとピン配列が同じ、と書いてあるので、50さんからおお勧め頂いたFT232RQも使える、という事になりますね。

やはりFT232RQを3.3Vと5Vの切り替えがあるので第一候補にいたします。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-09951/
2021/12/10(金) 17:51:53.77ID:+3XY5TPd
>>54
どっちでも問題なさそう。
https://forum.arduino.cc/t/ok-to-use-rts-instead-of-dtr-on-ftdi-to-pro-mini/237101
2021/12/10(金) 17:53:59.67ID:3NlqNUpv
>>47です
>DTRが出ていないと自動書き込み出来ない
と書いたのは、
TXとRXしかコネクタに出てない物があるので、そういうのは使えないと言いたかった。
舌足らずですみません。RTSでもいけると思う。
2021/12/10(金) 17:54:07.69ID:QWQ+Cl3p
>>52
リンクの画像がうまく確認出来なのですが、自作の自動車用シフトライトを作っているので、小さなケースに組み込むため書き込み用のピンヘッダは自分も付けたくない、と思っています。

>>53
これはぜひ欲しいですね。下と一緒に購入決定です。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-09831/
2021/12/10(金) 18:01:31.41ID:QWQ+Cl3p
>>55
これは嬉しいです。調査ありがとうございます。自信を持って買えます。

>>56
情報出して頂けるだけで感謝です。
2021/12/10(金) 18:02:34.46ID:VsvJKNW/
>>54
私の知る限りではピン・アサインは2種類です。

◆FTDI USBコンバーター系のピン・アサイン
真上右から下記ピン・アサイン
1 GND
2 CTS
3 VCC
4 TXD
5 RXD
6 RTS

◆SparkFun Electronics系のピン・アサイン
1 GND
2 CTS#
3 VCC
4 TXD
5 RXD
6 DTR#

RTSとDTRは同じですよ。
今、一般的にはDTRが主流です。
DTRがPro miniから見て左から始まる物と、右から始まる2種類あり
機種に合わせてAliExpressから購入してます。
https://i.imgur.com/wbWnVmi.jpg
アリでどちらも送料込みで150円前後です。
2021/12/10(金) 18:05:06.61ID:cBfe7Qd4
>>57
使ってるうちにバネが緩んでくるけど
ちゃんとバネ部分を直しながら使えば非常に便利
ピンヘッダ付けたくないならこれに勝る方法は無いと思う
2021/12/10(金) 19:17:27.23ID:QWQ+Cl3p
>>59
実用上、RTSとDTRは同じものと考えていいようですね。
AliExpressの存在は最近知ったのですが、国内で最近Pro Mini3.3V互換機が高いので、初回特典クーポンを利用して買おうと思っています。

>>60
今まで探していたのはコレだ!という商品ですね。
Pro Miniは小型ケースに入れて使う事を想定していますが、プログラムの書き換えがあったとしても両バネタイプが活用できそうです。
2021/12/10(金) 19:24:13.88ID:WiuxOdxU
>>61
届くまで2〜3週間かかるのだけがデメリット
その間に手持ちのUNOやNanoでスケッチを練って完成度を上げときゃいいわけだけどね
63774ワット発電中さん
垢版 |
2021/12/10(金) 20:28:04.42ID:k/tjxeuF
>>52
pogo-pin使った書き込み治具ですね。
私の場合は挟むとこは市販の洗濯バサミで作ったけど、耐久性が要る場合はこれが良いですね。
2021/12/12(日) 06:14:27.18ID:fvLSy4Ql
前に出てたこれが決定打じゃなかったの?
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-07064/
2021/12/12(日) 07:10:54.30ID:m8XQk1hE
普通のICクリップの先っちょを突っ込めるからそれで間に合うのだけど
2021/12/12(日) 09:38:31.71ID:yXaECRNs
決定打なんて話あったっけ?
67774ワット発電中さん
垢版 |
2021/12/12(日) 10:18:22.49ID:peIpq2sR
AliExpressでpro mini用にいくつかシリアルコンバーターを買ったけど、
全部スケッチの書き込みが出来なかったわ。どれ買ったら良いんだろ・・・
https://i.imgur.com/iTriy4k.jpg
2021/12/12(日) 10:36:54.88ID:rqqM20q6
とりあえず正規のプログラマとか評価ボードを買うもんじゃないの?
初心者ならなおさら。
2021/12/12(日) 10:56:38.90ID:m8XQk1hE
正規ってどれ買えばいいか教えてくれ
2021/12/12(日) 11:11:03.44ID:tav7+wb7
>>67
何一つ成功しないなら
・やり方が間違っている
・Prominiにbootloaderが入っていない、もしくは別のものが書かれている
・Prominiがハード的に壊れている
2021/12/12(日) 11:13:49.83ID:peIpq2sR
>>68
やっぱ高いけど正規品をかうのが近道ですかね
日本の販売店で買えばまず間違いないかな
>>70
ブートローダーもハード的に壊れてないから、
もしかしたらやり方が間違ってるのかもですねw
2021/12/12(日) 11:15:46.16ID:tav7+wb7
何一つ成功しないのにどういう根拠で壊れていない、ブートローダーははいっていると判断したのか不思議
2021/12/12(日) 11:19:52.42ID:yXaECRNs
これに正規品があるかどうかわからんけれど、まずは「わりと正規品に近いもの」を扱っている店で買ってみては。
https://www.switch-science.com/catalog/342/
https://www.switch-science.com/catalog/1032/

スイッチサイエンスがそういう店かw って言う人は好きにするといいです。

よくわからん人が、Aliで買ってうまく動かない場合、
自分が悪いのか、製品が悪いのか、を疑う比率って1:9ぐらいになると思う。
そういう場合、いろいろ取っ換え引っ換えしちゃう。
わりとまともだと思えるもので動かなければ、より強く自分のミスを疑えるからおすすめ。
2021/12/12(日) 11:22:46.30ID:yXaECRNs
>>72
確かにそうだね。根拠なしに決めてしまうことは良くない。
2021/12/12(日) 11:26:00.62ID:tav7+wb7
Promini328ならArduinoIDEに標準で入ってるマネージャーで書き込みできるけど
Promini168はminiCoreとかの追加のマネージャー入れないと使えなかったはず
あと328Pではなく上位互換のPBもデバイスIDが違うといって蹴られることがある
「スケッチの書き込みが出来なかった」ていうだけでエラーメッセージも何も情報がないので判断きないけどな
2021/12/12(日) 12:03:01.46ID:peIpq2sR
>>72
>>74
普段はUSBasp使って運用してるんで壊れてはないだろうけど、
確かにブートローダーは書き込んでるつもりだけど、ちゃんと入ってるかどうか分からないねw
2021/12/12(日) 12:04:48.51ID:peIpq2sR
nanoで試作してUSBaspでpro miniに書き込んでて、あんまり不自由を感じないから
またあの試行錯誤をやるのかと思うと気が引けるw
2021/12/12(日) 13:01:18.16ID:j/XeL9bA
今までUSB−TTLは安物しか買ったことがなかったけど全てProMINIに書き込み出来た
CH340G(3種)、CH340E(かなり小さい)、CP2102、FT232RL、PL2303(当然パチ物)
HT42B534(使ったことがないし予定もないが安く売ってたら1回くらい使ってみようかな)

5Vと3.3Vと両方使う人はこれとかよさそうじゃない?
https://aliexpress.com/item/1005002810770255.html
79774ワット発電中さん
垢版 |
2021/12/12(日) 15:45:50.51ID:tUdkXmfK
またUSBaspの人が出てきた。
その人はICSP書き込みを前提に話しをしているのてややこしくなる。
2021/12/12(日) 17:00:15.63ID:2LuXpJls
>>67
その状況でまだ自分のせいでなくモジュールのせいだと思い込んでるのが書き込めない理由
8167
垢版 |
2021/12/12(日) 17:43:33.68ID:3d+WRaR4
>>80
別にモジュールのせいだとは思ってないよ?
2021/12/12(日) 19:26:54.73ID:2LuXpJls
>>81
じゃあ何のせいだと思ってる?
2021/12/12(日) 19:49:22.92ID:3d+WRaR4
>>82
なんやおまえ?
2021/12/12(日) 19:59:18.40ID:yXaECRNs
書き込めないのがモジュールのせいとは思ってないのに、「どれ買ったら良いんだろ・・・」とはこれいかに。
85774ワット発電中さん
垢版 |
2021/12/12(日) 20:02:02.43ID:vR+zwmdE
中華はやめましょう
国内で正規商品を買いましょう
2021/12/12(日) 20:11:34.54ID:AXDtwENg
>>77
素朴な疑問だけど、IDEで下記Lチカは出来るの?
[ファイル]-[スケッチ例]-[01.Basics]-[Blink]
2021/12/12(日) 20:18:38.73ID:j6XJr2mm
nanoのバイナリをprominiに書き込むと、「俺はnanoだ」と嘘吐くprominiになるかも知れんのう
2021/12/12(日) 20:43:39.04ID:2LuXpJls
>>84
だよねえw
2021/12/12(日) 20:47:20.20ID:2LuXpJls
>>85
そう言われてみれば、国内で正規品買ったことない、全部中華製だわw
90774ワット発電中さん
垢版 |
2021/12/12(日) 21:47:21.61ID:UPTfKZGn
Arduino IDEって使い辛いですよね。
もう少し使い易いエディタはないのかな?
91774ワット発電中さん
垢版 |
2021/12/13(月) 00:29:58.20ID:ib2EVSwH
>>82
水子の祟りじゃないかなぁ。
あ、僕は童貞なので無縁ですが(^p^;)
2021/12/13(月) 01:29:35.61ID:Ud4NpL/R
Arduino IDE のバージョンとボードデータのバージョンの相性があって書き込めなかったりすることがあるな
ESP32でなにやっても書き込みできなくて、ボードデータのバージョン変えたらあっさり書き込みできて1日無駄にしたことがあるわ
93774ワット発電中さん
垢版 |
2021/12/13(月) 15:03:15.88ID:KPMiC5iD
>>90
VSCodeがいいよ。
94774ワット発電中さん
垢版 |
2021/12/13(月) 23:03:04.57ID:1Mb/NPZa
こんばんは
arduino同士を通信させたい場合、500mくらいだとどんな通信方式が最適ですか?速度は遅くても構いません
RS485あたりが伝送距離長くて良いかなと思っているのですが
2021/12/13(月) 23:10:17.45ID:MXV84b07
>>94
屋外で障害物がなければXBee PROとか
2021/12/14(火) 00:20:07.86ID:th/fU0nh
>>94
線引けるならRS485がいいと思う。
屋外だろうから絶縁とか雷対策が必要だよ。
2021/12/14(火) 00:21:01.91ID:fAfiFd9S
俺へのおすすめ記事にこんなのあったよw

地球からの電波を月で跳ね返して送信する長距離通信に無線通信規格「LoRa」を利用して成功
https://gigazine.net/news/20211208-bouncing-first-ever-lora-message-moon/
98774ワット発電中さん
垢版 |
2021/12/14(火) 00:41:22.66ID:VmwMzSuh
無線通信はやっぱローラだよ!ウフフ☆オッケー♪
2021/12/14(火) 06:47:09.80ID:JR0/rhgT
LoRaWANとLoRaは違う物だと知らずにWAN買ってしまった思い出
2021/12/14(火) 07:08:22.46ID:Ad+n2q4d
ご家庭に送信できるパラボラアンテナは無いだろ(笑)
101774ワット発電中さん
垢版 |
2021/12/14(火) 07:50:42.89ID:i4SlyIQI
>>100
逸般の誤家庭にはありまぁーす
102774ワット発電中さん
垢版 |
2021/12/14(火) 08:24:29.26ID:laOMmGjq
>>95
ありがとうございます!
なるほど、無線という手もありますね!検討します。

>>96
ありがとうございます!
雷対策というとシールド線とか過電圧対策でしょうか?
103774ワット発電中さん
垢版 |
2021/12/14(火) 08:24:46.94ID:laOMmGjq
>>97
月!?
2021/12/14(火) 09:35:04.98ID:QgnqgpXI
>>103
「月は出ているか?」
2021/12/14(火) 10:12:21.78ID:PtQTN0Fb
それはEME(earth moon earth)と言って50年以上前から行われているんだけど、LoRaでやったのがちょっと面白い程度の話だと思う。
2021/12/14(火) 10:36:16.41ID:IIfuuchu
見通しあるなら、手旗信号
2021/12/14(火) 11:43:49.68ID:vKvY9lWL
ハゲの反射で無線通信
2021/12/14(火) 11:48:05.86ID:QgnqgpXI
ビットレート低い割にS/N比悪そうだな
2021/12/14(火) 12:10:44.27ID:PtQTN0Fb
狼煙
2021/12/14(火) 16:47:56.29ID:5MeMXbmY
月面反射

月に跳ね返すのはムーンサルトって言うんよ
地球の裏側にだって電波届けちゃうのさ
111774ワット発電中さん
垢版 |
2021/12/14(火) 20:01:05.20ID:QBeVZrYO
ISSに手を振ったけど、見えたかな?
2021/12/14(火) 21:55:25.56ID:WXGS8brG
原野か牧場か河原か知らないけど、WiFiで八木とかパラボラのアンテナでLAN組むとか、
メディコン噛ませて光ファイバーの領分ではなかろうか。
2021/12/14(火) 21:59:55.63ID:XGPTqtjP
中華リモコンなら1km以上飛ぶらしい。
2021/12/14(火) 23:08:33.53ID:JR0/rhgT
見通し良い所ならレーザー+フォトダイオードで挑戦してみたいな
2021/12/14(火) 23:21:26.12ID:sBlGaG0v
>>107
無給電中継ハゲ
116774ワット発電中さん
垢版 |
2021/12/15(水) 17:00:04.29ID:cXiO5mPH
ハゲはズラで隠しても駄目、電波はお見通し
2021/12/15(水) 17:08:16.04ID:+iRnmQ5K
月で跳ね返した電波をハゲで跳ね返し直すのさ
月の裏側との通信だぜよ
118774ワット発電中さん
垢版 |
2021/12/15(水) 17:20:48.27ID:tazv6lKu
宇宙のすぽらじっくE層(^p^)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況