http://www.arduino.cc/
【質問者心得】
・スレに一応目を通してから質問しましょう
・回答者はエスパーではありません。状況が分かるように詳しく書きましょう
詳しく書いてくれないと、答える方も困ってしまいます。答えようがないのです
【回答者心得】
・すぐにググレカスと言う前に「○○でググれカス」って言うような大人の余裕を見せつけてやりましょう
・節度ある初心者さんには、特に優しくね
前スレ
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part31
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1623898761/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part32
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1633840724/
過去スレ
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part30
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1613577696/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part29
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1601349163/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part28
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1591734520/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part27
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1585316143/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part26
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1579146318/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part25
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1568358922/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part24
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1554776918/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part23
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1541233445/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part22
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1534549073/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part21
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1527252804/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part20
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1514503488/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part19
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1500745528/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part18
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1485192244/
探検
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part33
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/12/07(火) 10:52:54.82ID:015O2ewy
2021/12/07(火) 10:54:28.20ID:015O2ewy
・プログラムは、レス内に直接書き込まず右記を利用しましょう。
http://codepad.org/ https://pastebin.com/
・解決したら結果報告しましょう。
・次スレは950が立てましょう。
立てられない場合はレス番で代理を指定しましょう。
http://codepad.org/ https://pastebin.com/
・解決したら結果報告しましょう。
・次スレは950が立てましょう。
立てられない場合はレス番で代理を指定しましょう。
2021/12/07(火) 12:49:37.11ID:hVLd0tqA
>>1
いちもつ!
いちもつ!
2021/12/07(火) 14:52:23.06ID:7Hz7LiRS
タヒ
2021/12/07(火) 17:39:39.93ID:I+lSHV5h
一乙ィーノ!
2021/12/07(火) 22:10:05.23ID:YOU9rgbR
おつ
2021/12/08(水) 05:42:12.90ID:QXCUHhTB
質問です
もしかして手慣れてくればESP32でほぼ十分でいわゆるArduino自体はほとんど使わなくなったりしますか?
もしかして手慣れてくればESP32でほぼ十分でいわゆるArduino自体はほとんど使わなくなったりしますか?
2021/12/08(水) 06:00:20.74ID:dR3Jt4VW
目的による
ESP32の弱点はGPIOが少ない、消費電力が大きい
IOは拡張IOやArduinoをスレイブデバイスとして配下に付ければいけど、
ラジオのコントロールやリモコンなどちょっとした事をバッテリー運用したい場合はTiny
ESP32の弱点はGPIOが少ない、消費電力が大きい
IOは拡張IOやArduinoをスレイブデバイスとして配下に付ければいけど、
ラジオのコントロールやリモコンなどちょっとした事をバッテリー運用したい場合はTiny
9774ワット発電中さん
2021/12/08(水) 07:25:51.29ID:Dd4vYVe0 リモコン実験で使う
IRremote.h
ってのはパソコンのどのフォルダにあるのでしょうか?
C:\Program Files (x86)\Arduino
を探しても見つかりませんでした。
IRremote.h
ってのはパソコンのどのフォルダにあるのでしょうか?
C:\Program Files (x86)\Arduino
を探しても見つかりませんでした。
10774ワット発電中さん
2021/12/08(水) 08:46:53.48ID:Xaw6mRjj >>7
ESP32はCPU、Arduinoは開発環境の名前だから、比べるのが間違ってる。
ESP32はCPU、Arduinoは開発環境の名前だから、比べるのが間違ってる。
2021/12/08(水) 08:55:21.51ID:aGo9wOWF
ぷるあっぷとぷるだうんではどっちが最強なの?
2021/12/08(水) 09:26:18.91ID:IGFabL6G
最強の定義が不明確、質問がポンコツです
・回路が簡単
・消費電力が少ない
・ノイズに強い
・周辺回路と親和性が高い
・一般的で理解しやすくメンテナンスが楽
すきなものをえらべ
・回路が簡単
・消費電力が少ない
・ノイズに強い
・周辺回路と親和性が高い
・一般的で理解しやすくメンテナンスが楽
すきなものをえらべ
2021/12/08(水) 09:28:21.63ID:SX3nxFMt
・マイコンに内蔵されてて楽
2021/12/08(水) 09:54:01.78ID:XaIdyUUU
>>10
Arduino って書かれると、
IDE のことか、特定のボードのことか
Arduino 対応してるボード一般のことか
いわゆるArduino言語のことか
何を指してるのかわからないよね。
この板でさえそうなんだから。
Arduino って書かれると、
IDE のことか、特定のボードのことか
Arduino 対応してるボード一般のことか
いわゆるArduino言語のことか
何を指してるのかわからないよね。
この板でさえそうなんだから。
2021/12/08(水) 10:45:36.16ID:rdfhVR4l
電子工作入門者・初心者の集うスレ 100
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1635723041/
上のスレの862です
ボードが届いたので書き込みを実行しましたがエラーが出ます
どこか設定がまずいのでしょうか?
https://i.imgur.com/EqXYyqr.jpg
https://i.imgur.com/9CRzjOa.jpg
https://i.imgur.com/NPKK3W3.jpg
購入したボード
www.@mazon.co.jp/dp/B081DY8Z24
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1635723041/
上のスレの862です
ボードが届いたので書き込みを実行しましたがエラーが出ます
どこか設定がまずいのでしょうか?
https://i.imgur.com/EqXYyqr.jpg
https://i.imgur.com/9CRzjOa.jpg
https://i.imgur.com/NPKK3W3.jpg
購入したボード
www.@mazon.co.jp/dp/B081DY8Z24
2021/12/08(水) 11:11:16.10ID:6lk0p1/G
2021/12/08(水) 11:17:56.30ID:rdfhVR4l
2021/12/08(水) 11:18:47.49ID:6lk0p1/G
2021/12/08(水) 11:19:15.42ID:6lk0p1/G
>>17
乙乙
乙乙
2021/12/08(水) 11:21:17.29ID:6lk0p1/G
2021/12/08(水) 11:22:27.16ID:6lk0p1/G
>>9
スケッチの場所はFile>Preferencesで確認
スケッチの場所はFile>Preferencesで確認
2021/12/08(水) 11:23:56.11ID:rdfhVR4l
2021/12/08(水) 11:33:35.46ID:6lk0p1/G
2021/12/08(水) 11:40:04.06ID:HCxV6nuw
>>15
sikiとかの専ブラ使ってハードコピー取ってimgurにアップしてほしい
sikiとかの専ブラ使ってハードコピー取ってimgurにアップしてほしい
2021/12/08(水) 12:55:29.87ID:QXCUHhTB
2021/12/08(水) 13:32:48.92ID:tRuEYu3d
wifi使うとピークが1A近く消費するよな
2021/12/08(水) 13:36:45.37ID:rdfhVR4l
2021/12/08(水) 13:59:48.08ID:XwsMYIHD
>>24
画像をimgurにアップしてアドレス貼るとこまでは出来てるんだから何もSikiでなくてもええやろ
むしろ最近の人は逆にArduino IDEをスマホで使った方がいいのかも
https://togetter.com/li/943517
画像をimgurにアップしてアドレス貼るとこまでは出来てるんだから何もSikiでなくてもええやろ
むしろ最近の人は逆にArduino IDEをスマホで使った方がいいのかも
https://togetter.com/li/943517
2021/12/08(水) 17:39:48.73ID:HCxV6nuw
>>29
此方はdebianスマホ使ってるから簡単にumpc化できるけど泥iosじゃ不便なんじゃね
此方はdebianスマホ使ってるから簡単にumpc化できるけど泥iosじゃ不便なんじゃね
2021/12/08(水) 19:41:38.67ID:ilOobYcA
>>13
これかな
これかな
3215
2021/12/08(水) 21:54:07.33ID:hEH61UUh 結線してボタンを押さずに動作する様になったのですが
スイッチが入ってから5秒くらいでスイッチOFFになりまた5秒くらいでONになるのを繰り返します
ONのまま変化させない様にするにはどこを変更すれば良いでしょうか?
void setup() {
pinMode(2, INPUT);
digitalWrite(2, HIGH);
pinMode(3, INPUT);
digitalWrite(3, HIGH);
}
void loop() {
delay(1000);
digitalWrite(2, LOW);
delay(1000);
digitalWrite(3, LOW);
delay(5000);
digitalWrite(2, HIGH);
delay(1000);
digitalWrite(3, HIGH);
}
スイッチが入ってから5秒くらいでスイッチOFFになりまた5秒くらいでONになるのを繰り返します
ONのまま変化させない様にするにはどこを変更すれば良いでしょうか?
void setup() {
pinMode(2, INPUT);
digitalWrite(2, HIGH);
pinMode(3, INPUT);
digitalWrite(3, HIGH);
}
void loop() {
delay(1000);
digitalWrite(2, LOW);
delay(1000);
digitalWrite(3, LOW);
delay(5000);
digitalWrite(2, HIGH);
delay(1000);
digitalWrite(3, HIGH);
}
2021/12/08(水) 22:04:09.72ID:uhNtJ6xQ
>>32
最後にwhile(1);
最後にwhile(1);
2021/12/08(水) 22:09:18.06ID:XwsMYIHD
>>32
スケッチの各行の意味はわかってる?
その辺は調べて自分で習得する気はないの?
無いなら以下のようにしてください。
void setup() {
pinMode(2, INPUT);
digitalWrite(2, HIGH);
pinMode(3, INPUT);
digitalWrite(3, HIGH);
delay(1000);
digitalWrite(2, LOW);
delay(1000);
digitalWrite(3, LOW);
delay(5000);
digitalWrite(2, HIGH);
delay(1000);
digitalWrite(3, HIGH);
}
void loop() {
}
スケッチの各行の意味はわかってる?
その辺は調べて自分で習得する気はないの?
無いなら以下のようにしてください。
void setup() {
pinMode(2, INPUT);
digitalWrite(2, HIGH);
pinMode(3, INPUT);
digitalWrite(3, HIGH);
delay(1000);
digitalWrite(2, LOW);
delay(1000);
digitalWrite(3, LOW);
delay(5000);
digitalWrite(2, HIGH);
delay(1000);
digitalWrite(3, HIGH);
}
void loop() {
}
2021/12/08(水) 22:10:41.53ID:XwsMYIHD
この方が早いか
void setup() {
pinMode(2, INPUT);
digitalWrite(2, HIGH);
pinMode(3, INPUT);
digitalWrite(3, HIGH);
}
void loop() {
delay(1000);
digitalWrite(2, LOW);
delay(1000);
digitalWrite(3, LOW);
delay(5000);
digitalWrite(2, HIGH);
delay(1000);
digitalWrite(3, HIGH);
while(1);
}
void setup() {
pinMode(2, INPUT);
digitalWrite(2, HIGH);
pinMode(3, INPUT);
digitalWrite(3, HIGH);
}
void loop() {
delay(1000);
digitalWrite(2, LOW);
delay(1000);
digitalWrite(3, LOW);
delay(5000);
digitalWrite(2, HIGH);
delay(1000);
digitalWrite(3, HIGH);
while(1);
}
2021/12/08(水) 22:12:44.27ID:XwsMYIHD
×INPUT
○OUTPUT
○OUTPUT
3715
2021/12/08(水) 22:18:12.10ID:hEH61UUh ありがとうございます
2021/12/08(水) 22:40:40.37ID:hLIMZpMi
「while(1);」のかわりにArduinoをスリープさせて消費電流削減、すなわちCO2削減!
#include <avr/sleep.h> // スリープライブラリ
void setup() {
pinMode(2, OUTPUT);
digitalWrite(2, HIGH);
pinMode(3, OUTPUT);
digitalWrite(3, HIGH);
}
void loop() {
delay(1000);
digitalWrite(2, LOW);
delay(1000);
digitalWrite(3, LOW);
delay(5000);
digitalWrite(2, HIGH);
delay(1000);
digitalWrite(3, HIGH);
//スリープ処理
ADCSRA &= ~(1 << ADEN); // ADCを停止(消費電流 147→27μA)
set_sleep_mode(SLEEP_MODE_PWR_DOWN); //スリープモードの設定
sleep_enable(); //スリープを有効にする
sleep_mode(); //指定したモードでスリープを開始!
}
#include <avr/sleep.h> // スリープライブラリ
void setup() {
pinMode(2, OUTPUT);
digitalWrite(2, HIGH);
pinMode(3, OUTPUT);
digitalWrite(3, HIGH);
}
void loop() {
delay(1000);
digitalWrite(2, LOW);
delay(1000);
digitalWrite(3, LOW);
delay(5000);
digitalWrite(2, HIGH);
delay(1000);
digitalWrite(3, HIGH);
//スリープ処理
ADCSRA &= ~(1 << ADEN); // ADCを停止(消費電流 147→27μA)
set_sleep_mode(SLEEP_MODE_PWR_DOWN); //スリープモードの設定
sleep_enable(); //スリープを有効にする
sleep_mode(); //指定したモードでスリープを開始!
}
2021/12/09(木) 10:49:13.46ID:gKh84cA0
こんな魔法みたいな事が出来るなんて奥が深いですね
2021/12/09(木) 22:05:23.19ID:p4IPB7oH
pro mini 5Vの互換機を買いました。3.3Vも買う予定です。
2021/12/09(木) 22:07:29.03ID:p4IPB7oH
上の条件でUSB書き込み装置のお薦めがありましたら、教えてください。
2021/12/09(木) 22:12:25.91ID:U9hP+2pB
2021/12/09(木) 23:00:36.54ID:p4IPB7oH
早速の回答ありがとうございます。
2021/12/09(木) 23:09:23.05ID:ZfNuBui8
2021/12/09(木) 23:27:16.42ID:p4IPB7oH
Uno,Nano共に持っているで、当面は教えて頂いた方法を試してみます。
USBaspはpro miniに直で挿せないのが厳しいですが、安定してそうですね。
書き込み機によってはドライバやリセットの問題があるようなので、もう少し研究してみます。
USBaspはpro miniに直で挿せないのが厳しいですが、安定してそうですね。
書き込み機によってはドライバやリセットの問題があるようなので、もう少し研究してみます。
2021/12/09(木) 23:50:37.32ID:U9hP+2pB
>>45
USBaspとPro miniの接続はピンヘッダーのオス・メスなんかで自作できますよ
一度作れば挿せばいいだけなので後々楽ですね
pro miniは接続に使うVCC,GND,RST,MOSI,MISO,SCKピンが片側に並んでますから作りやすいかと
USBaspとPro miniの接続はピンヘッダーのオス・メスなんかで自作できますよ
一度作れば挿せばいいだけなので後々楽ですね
pro miniは接続に使うVCC,GND,RST,MOSI,MISO,SCKピンが片側に並んでますから作りやすいかと
2021/12/10(金) 09:56:02.23ID:3NlqNUpv
>>45
USBasp押しの人が多いみたいだけど、これはAVR用のライターなのでややこしくなるだけなので、
個人的にはお勧めしない。もちろん使えなくは無い。
ここは普通のUSBシリアルアダプタを買った方が安いし、汎用性も高い。
ちなみにインターフェイスチップはFDTIのFT232やProlificのPL2303が有名だけど、パチ物がいっぱい
出回っていて、互換性の問題で動かないことがある。また、Windowsはパチ物を発見するとドライバを
使えないようにしてしまうことがあって、話はさらにややこしくなる。
そんなことで、個人的にはCH340系の物をお勧めする。いろんなものが売られているけど、
Aitendoなら500円くらいが相場。なお、Arduinoで使うならDTRが出ていないと自動書き込み出来ない
ので注意。
で、>>41 はPro mini のコネクタに直接挿せる物は無いか、という質問なんだと思うけど、
ごめん、ピン配置まで合っている物は判らない、というこ調べたことが無い。
うちも、>>46が書いているように変換ケーブル作って対処している。
USBasp押しの人が多いみたいだけど、これはAVR用のライターなのでややこしくなるだけなので、
個人的にはお勧めしない。もちろん使えなくは無い。
ここは普通のUSBシリアルアダプタを買った方が安いし、汎用性も高い。
ちなみにインターフェイスチップはFDTIのFT232やProlificのPL2303が有名だけど、パチ物がいっぱい
出回っていて、互換性の問題で動かないことがある。また、Windowsはパチ物を発見するとドライバを
使えないようにしてしまうことがあって、話はさらにややこしくなる。
そんなことで、個人的にはCH340系の物をお勧めする。いろんなものが売られているけど、
Aitendoなら500円くらいが相場。なお、Arduinoで使うならDTRが出ていないと自動書き込み出来ない
ので注意。
で、>>41 はPro mini のコネクタに直接挿せる物は無いか、という質問なんだと思うけど、
ごめん、ピン配置まで合っている物は判らない、というこ調べたことが無い。
うちも、>>46が書いているように変換ケーブル作って対処している。
2021/12/10(金) 11:02:03.42ID:ISw4ndbe
>ここは普通のUSBシリアルアダプタを買った方が安いし、汎用性も高い。
同意
AVR用のライターを一生懸命推してる人がいるけど
Pro Mini買いましたという質問の主旨をはき違えてないか?
って気がして、俺は>>44のでいいと思う
もっとも質問者が納得しているようでそれならそれでいいんだけどねw
同意
AVR用のライターを一生懸命推してる人がいるけど
Pro Mini買いましたという質問の主旨をはき違えてないか?
って気がして、俺は>>44のでいいと思う
もっとも質問者が納得しているようでそれならそれでいいんだけどねw
2021/12/10(金) 14:24:09.62ID:DbGAs70M
41です。沢山のご回答ありがとうございます。
>>44
理想的な商品です。
Arduino互換ボードの書き込みに使える、商品説明にあり、5Vと3.3Vの切り替えが出来る。
しかし現在在庫0なのが残念。新型も売り切れで入荷未定だそうです。
>>46
ケーブル自作は電子部品用の経験はありませんが、試してみたい分野です(自動車用有り)。
USBaspはArduino化など興味深い特徴があるので、研究用?に買いたいと思います。
>>47
ドライバとパチ物に関する情報、参考になります。
>DTRが出ていないと自動書き込み出来ない
これは重要な情報です。
>>48
スイッチサイエンスの商品ということで、初心者には安心感がありますね。
経済性?に難があるのと現時点では手に入らないのが悔しい。
3.3Vと5Vのどちらでも使える、直で刺したい、自動書き込み、ドライバ問題が解決済み、入手性と経済性そして信頼性等の条件を考え探しましたが、すべてを満たす商品は現時点では見つかりませんでした。
3.3Vという条件を落とすと、以下の商品が秋月にあったので、他の部品を注文するときに一緒に注文する事を検討しています。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-14745/
>>44
理想的な商品です。
Arduino互換ボードの書き込みに使える、商品説明にあり、5Vと3.3Vの切り替えが出来る。
しかし現在在庫0なのが残念。新型も売り切れで入荷未定だそうです。
>>46
ケーブル自作は電子部品用の経験はありませんが、試してみたい分野です(自動車用有り)。
USBaspはArduino化など興味深い特徴があるので、研究用?に買いたいと思います。
>>47
ドライバとパチ物に関する情報、参考になります。
>DTRが出ていないと自動書き込み出来ない
これは重要な情報です。
>>48
スイッチサイエンスの商品ということで、初心者には安心感がありますね。
経済性?に難があるのと現時点では手に入らないのが悔しい。
3.3Vと5Vのどちらでも使える、直で刺したい、自動書き込み、ドライバ問題が解決済み、入手性と経済性そして信頼性等の条件を考え探しましたが、すべてを満たす商品は現時点では見つかりませんでした。
3.3Vという条件を落とすと、以下の商品が秋月にあったので、他の部品を注文するときに一緒に注文する事を検討しています。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-14745/
2021/12/10(金) 14:59:40.76ID:aAodAJKH
>>49
この方がいいんじゃない?
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-09951/
5V/3.3VをDIPスイッチで切り替え
ピン配置もスイッチサイエンスのと同じ
この方がいいんじゃない?
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-09951/
5V/3.3VをDIPスイッチで切り替え
ピン配置もスイッチサイエンスのと同じ
2021/12/10(金) 16:50:02.13ID:QWQ+Cl3p
>>50
紹介ありがとうございます。
当初、これを最有力候補にしていたのですが、秋月の商品紹介の画像で横五個並びの真ん中を拡大したものを見ると、6個のピンホールの一番下がRTSになっていました。
スイッチサイエンスの商品では、このピンがDTRになっています。
確認の為、AE-TTL-232R取扱説明書の回路図を見たところ、FT232RQからRTSから6PIN HEDに配線が繋がっていて、DTRは接続が無いのです。
現在のArduinoでは、自動リセットはDTRを使いRTSは古い仕様だという情報があります。
現在でもRTSでも自動リセットがかかりそうだ、という雰囲気もあるのですが、どうも確信が持てないので候補から外した、という経緯があります。
https://ht-deko.com/arduino/usb2serial.html
全く的外れの事を書いているかもしれませんが、ご指摘、ご指導頂ければ幸いです。
紹介ありがとうございます。
当初、これを最有力候補にしていたのですが、秋月の商品紹介の画像で横五個並びの真ん中を拡大したものを見ると、6個のピンホールの一番下がRTSになっていました。
スイッチサイエンスの商品では、このピンがDTRになっています。
確認の為、AE-TTL-232R取扱説明書の回路図を見たところ、FT232RQからRTSから6PIN HEDに配線が繋がっていて、DTRは接続が無いのです。
現在のArduinoでは、自動リセットはDTRを使いRTSは古い仕様だという情報があります。
現在でもRTSでも自動リセットがかかりそうだ、という雰囲気もあるのですが、どうも確信が持てないので候補から外した、という経緯があります。
https://ht-deko.com/arduino/usb2serial.html
全く的外れの事を書いているかもしれませんが、ご指摘、ご指導頂ければ幸いです。
2021/12/10(金) 17:02:56.50ID:zl0J67Pj
ピンヘッダ付けた時点でPro Miniの価値が半減すると思ってるからこんな風にしてる
https://neo-sahara.com/wp/2019/05/24/arduino-pro-mini%e7%94%a8%e3%81%ae%e6%9b%b8%e3%81%8d%e8%be%bc%e3%81%bf%e3%82%a2%e3%83%80%e3%83%97%e3%82%bf/
横から手前味噌ですまん
https://neo-sahara.com/wp/2019/05/24/arduino-pro-mini%e7%94%a8%e3%81%ae%e6%9b%b8%e3%81%8d%e8%be%bc%e3%81%bf%e3%82%a2%e3%83%80%e3%83%97%e3%82%bf/
横から手前味噌ですまん
2021/12/10(金) 17:31:47.65ID:+3XY5TPd
>>51
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-09830/
これ買えば、そもそもどんなUSBシリアル変換ボードでもピンヘッダすら無しでつながる
自分で配線しなければいけないけど汎用性は広がる
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-09830/
これ買えば、そもそもどんなUSBシリアル変換ボードでもピンヘッダすら無しでつながる
自分で配線しなければいけないけど汎用性は広がる
2021/12/10(金) 17:33:09.66ID:QWQ+Cl3p
41です
再度秋月のCH340E USBシリアル変換モジュール Type−Cを確認したところ、こちらもDTRではなくRTSになっていました。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-14745/
この商品は取説でもArduino Pro Miniとピン配列が同じ、と書いてあるので、50さんからおお勧め頂いたFT232RQも使える、という事になりますね。
やはりFT232RQを3.3Vと5Vの切り替えがあるので第一候補にいたします。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-09951/
再度秋月のCH340E USBシリアル変換モジュール Type−Cを確認したところ、こちらもDTRではなくRTSになっていました。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-14745/
この商品は取説でもArduino Pro Miniとピン配列が同じ、と書いてあるので、50さんからおお勧め頂いたFT232RQも使える、という事になりますね。
やはりFT232RQを3.3Vと5Vの切り替えがあるので第一候補にいたします。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-09951/
2021/12/10(金) 17:51:53.77ID:+3XY5TPd
2021/12/10(金) 17:53:59.67ID:3NlqNUpv
>>47です
>DTRが出ていないと自動書き込み出来ない
と書いたのは、
TXとRXしかコネクタに出てない物があるので、そういうのは使えないと言いたかった。
舌足らずですみません。RTSでもいけると思う。
>DTRが出ていないと自動書き込み出来ない
と書いたのは、
TXとRXしかコネクタに出てない物があるので、そういうのは使えないと言いたかった。
舌足らずですみません。RTSでもいけると思う。
2021/12/10(金) 17:54:07.69ID:QWQ+Cl3p
>>52
リンクの画像がうまく確認出来なのですが、自作の自動車用シフトライトを作っているので、小さなケースに組み込むため書き込み用のピンヘッダは自分も付けたくない、と思っています。
>>53
これはぜひ欲しいですね。下と一緒に購入決定です。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-09831/
リンクの画像がうまく確認出来なのですが、自作の自動車用シフトライトを作っているので、小さなケースに組み込むため書き込み用のピンヘッダは自分も付けたくない、と思っています。
>>53
これはぜひ欲しいですね。下と一緒に購入決定です。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-09831/
2021/12/10(金) 18:01:31.41ID:QWQ+Cl3p
2021/12/10(金) 18:02:34.46ID:VsvJKNW/
>>54
私の知る限りではピン・アサインは2種類です。
◆FTDI USBコンバーター系のピン・アサイン
真上右から下記ピン・アサイン
1 GND
2 CTS
3 VCC
4 TXD
5 RXD
6 RTS
◆SparkFun Electronics系のピン・アサイン
1 GND
2 CTS#
3 VCC
4 TXD
5 RXD
6 DTR#
RTSとDTRは同じですよ。
今、一般的にはDTRが主流です。
DTRがPro miniから見て左から始まる物と、右から始まる2種類あり
機種に合わせてAliExpressから購入してます。
https://i.imgur.com/wbWnVmi.jpg
アリでどちらも送料込みで150円前後です。
私の知る限りではピン・アサインは2種類です。
◆FTDI USBコンバーター系のピン・アサイン
真上右から下記ピン・アサイン
1 GND
2 CTS
3 VCC
4 TXD
5 RXD
6 RTS
◆SparkFun Electronics系のピン・アサイン
1 GND
2 CTS#
3 VCC
4 TXD
5 RXD
6 DTR#
RTSとDTRは同じですよ。
今、一般的にはDTRが主流です。
DTRがPro miniから見て左から始まる物と、右から始まる2種類あり
機種に合わせてAliExpressから購入してます。
https://i.imgur.com/wbWnVmi.jpg
アリでどちらも送料込みで150円前後です。
2021/12/10(金) 18:05:06.61ID:cBfe7Qd4
2021/12/10(金) 19:17:27.23ID:QWQ+Cl3p
2021/12/10(金) 19:24:13.88ID:WiuxOdxU
63774ワット発電中さん
2021/12/10(金) 20:28:04.42ID:k/tjxeuF2021/12/12(日) 06:14:27.18ID:fvLSy4Ql
前に出てたこれが決定打じゃなかったの?
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-07064/
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-07064/
2021/12/12(日) 07:10:54.30ID:m8XQk1hE
普通のICクリップの先っちょを突っ込めるからそれで間に合うのだけど
2021/12/12(日) 09:38:31.71ID:yXaECRNs
決定打なんて話あったっけ?
67774ワット発電中さん
2021/12/12(日) 10:18:22.49ID:peIpq2sR AliExpressでpro mini用にいくつかシリアルコンバーターを買ったけど、
全部スケッチの書き込みが出来なかったわ。どれ買ったら良いんだろ・・・
https://i.imgur.com/iTriy4k.jpg
全部スケッチの書き込みが出来なかったわ。どれ買ったら良いんだろ・・・
https://i.imgur.com/iTriy4k.jpg
2021/12/12(日) 10:36:54.88ID:rqqM20q6
とりあえず正規のプログラマとか評価ボードを買うもんじゃないの?
初心者ならなおさら。
初心者ならなおさら。
2021/12/12(日) 10:56:38.90ID:m8XQk1hE
正規ってどれ買えばいいか教えてくれ
2021/12/12(日) 11:11:03.44ID:tav7+wb7
2021/12/12(日) 11:13:49.83ID:peIpq2sR
2021/12/12(日) 11:15:46.16ID:tav7+wb7
何一つ成功しないのにどういう根拠で壊れていない、ブートローダーははいっていると判断したのか不思議
2021/12/12(日) 11:19:52.42ID:yXaECRNs
これに正規品があるかどうかわからんけれど、まずは「わりと正規品に近いもの」を扱っている店で買ってみては。
https://www.switch-science.com/catalog/342/
https://www.switch-science.com/catalog/1032/
スイッチサイエンスがそういう店かw って言う人は好きにするといいです。
よくわからん人が、Aliで買ってうまく動かない場合、
自分が悪いのか、製品が悪いのか、を疑う比率って1:9ぐらいになると思う。
そういう場合、いろいろ取っ換え引っ換えしちゃう。
わりとまともだと思えるもので動かなければ、より強く自分のミスを疑えるからおすすめ。
https://www.switch-science.com/catalog/342/
https://www.switch-science.com/catalog/1032/
スイッチサイエンスがそういう店かw って言う人は好きにするといいです。
よくわからん人が、Aliで買ってうまく動かない場合、
自分が悪いのか、製品が悪いのか、を疑う比率って1:9ぐらいになると思う。
そういう場合、いろいろ取っ換え引っ換えしちゃう。
わりとまともだと思えるもので動かなければ、より強く自分のミスを疑えるからおすすめ。
2021/12/12(日) 11:22:46.30ID:yXaECRNs
>>72
確かにそうだね。根拠なしに決めてしまうことは良くない。
確かにそうだね。根拠なしに決めてしまうことは良くない。
2021/12/12(日) 11:26:00.62ID:tav7+wb7
Promini328ならArduinoIDEに標準で入ってるマネージャーで書き込みできるけど
Promini168はminiCoreとかの追加のマネージャー入れないと使えなかったはず
あと328Pではなく上位互換のPBもデバイスIDが違うといって蹴られることがある
「スケッチの書き込みが出来なかった」ていうだけでエラーメッセージも何も情報がないので判断きないけどな
Promini168はminiCoreとかの追加のマネージャー入れないと使えなかったはず
あと328Pではなく上位互換のPBもデバイスIDが違うといって蹴られることがある
「スケッチの書き込みが出来なかった」ていうだけでエラーメッセージも何も情報がないので判断きないけどな
2021/12/12(日) 12:03:01.46ID:peIpq2sR
2021/12/12(日) 12:04:48.51ID:peIpq2sR
nanoで試作してUSBaspでpro miniに書き込んでて、あんまり不自由を感じないから
またあの試行錯誤をやるのかと思うと気が引けるw
またあの試行錯誤をやるのかと思うと気が引けるw
2021/12/12(日) 13:01:18.16ID:j/XeL9bA
今までUSB−TTLは安物しか買ったことがなかったけど全てProMINIに書き込み出来た
CH340G(3種)、CH340E(かなり小さい)、CP2102、FT232RL、PL2303(当然パチ物)
HT42B534(使ったことがないし予定もないが安く売ってたら1回くらい使ってみようかな)
5Vと3.3Vと両方使う人はこれとかよさそうじゃない?
https://aliexpress.com/item/1005002810770255.html
CH340G(3種)、CH340E(かなり小さい)、CP2102、FT232RL、PL2303(当然パチ物)
HT42B534(使ったことがないし予定もないが安く売ってたら1回くらい使ってみようかな)
5Vと3.3Vと両方使う人はこれとかよさそうじゃない?
https://aliexpress.com/item/1005002810770255.html
79774ワット発電中さん
2021/12/12(日) 15:45:50.51ID:tUdkXmfK またUSBaspの人が出てきた。
その人はICSP書き込みを前提に話しをしているのてややこしくなる。
その人はICSP書き込みを前提に話しをしているのてややこしくなる。
2021/12/12(日) 17:00:15.63ID:2LuXpJls
>>67
その状況でまだ自分のせいでなくモジュールのせいだと思い込んでるのが書き込めない理由
その状況でまだ自分のせいでなくモジュールのせいだと思い込んでるのが書き込めない理由
2021/12/12(日) 19:26:54.73ID:2LuXpJls
>>81
じゃあ何のせいだと思ってる?
じゃあ何のせいだと思ってる?
2021/12/12(日) 19:49:22.92ID:3d+WRaR4
>>82
なんやおまえ?
なんやおまえ?
2021/12/12(日) 19:59:18.40ID:yXaECRNs
書き込めないのがモジュールのせいとは思ってないのに、「どれ買ったら良いんだろ・・・」とはこれいかに。
85774ワット発電中さん
2021/12/12(日) 20:02:02.43ID:vR+zwmdE 中華はやめましょう
国内で正規商品を買いましょう
国内で正規商品を買いましょう
2021/12/12(日) 20:11:34.54ID:AXDtwENg
2021/12/12(日) 20:18:38.73ID:j6XJr2mm
nanoのバイナリをprominiに書き込むと、「俺はnanoだ」と嘘吐くprominiになるかも知れんのう
2021/12/12(日) 20:43:39.04ID:2LuXpJls
>>84
だよねえw
だよねえw
2021/12/12(日) 20:47:20.20ID:2LuXpJls
>>85
そう言われてみれば、国内で正規品買ったことない、全部中華製だわw
そう言われてみれば、国内で正規品買ったことない、全部中華製だわw
90774ワット発電中さん
2021/12/12(日) 21:47:21.61ID:UPTfKZGn Arduino IDEって使い辛いですよね。
もう少し使い易いエディタはないのかな?
もう少し使い易いエディタはないのかな?
91774ワット発電中さん
2021/12/13(月) 00:29:58.20ID:ib2EVSwH2021/12/13(月) 01:29:35.61ID:Ud4NpL/R
Arduino IDE のバージョンとボードデータのバージョンの相性があって書き込めなかったりすることがあるな
ESP32でなにやっても書き込みできなくて、ボードデータのバージョン変えたらあっさり書き込みできて1日無駄にしたことがあるわ
ESP32でなにやっても書き込みできなくて、ボードデータのバージョン変えたらあっさり書き込みできて1日無駄にしたことがあるわ
93774ワット発電中さん
2021/12/13(月) 15:03:15.88ID:KPMiC5iD >>90
VSCodeがいいよ。
VSCodeがいいよ。
94774ワット発電中さん
2021/12/13(月) 23:03:04.57ID:1Mb/NPZa こんばんは
arduino同士を通信させたい場合、500mくらいだとどんな通信方式が最適ですか?速度は遅くても構いません
RS485あたりが伝送距離長くて良いかなと思っているのですが
arduino同士を通信させたい場合、500mくらいだとどんな通信方式が最適ですか?速度は遅くても構いません
RS485あたりが伝送距離長くて良いかなと思っているのですが
2021/12/13(月) 23:10:17.45ID:MXV84b07
>>94
屋外で障害物がなければXBee PROとか
屋外で障害物がなければXBee PROとか
2021/12/14(火) 00:20:07.86ID:th/fU0nh
2021/12/14(火) 00:21:01.91ID:fAfiFd9S
俺へのおすすめ記事にこんなのあったよw
地球からの電波を月で跳ね返して送信する長距離通信に無線通信規格「LoRa」を利用して成功
https://gigazine.net/news/20211208-bouncing-first-ever-lora-message-moon/
地球からの電波を月で跳ね返して送信する長距離通信に無線通信規格「LoRa」を利用して成功
https://gigazine.net/news/20211208-bouncing-first-ever-lora-message-moon/
98774ワット発電中さん
2021/12/14(火) 00:41:22.66ID:VmwMzSuh 無線通信はやっぱローラだよ!ウフフ☆オッケー♪
2021/12/14(火) 06:47:09.80ID:JR0/rhgT
LoRaWANとLoRaは違う物だと知らずにWAN買ってしまった思い出
100774ワット発電中さん
2021/12/14(火) 07:08:22.46ID:Ad+n2q4d ご家庭に送信できるパラボラアンテナは無いだろ(笑)
101774ワット発電中さん
2021/12/14(火) 07:50:42.89ID:i4SlyIQI >>100
逸般の誤家庭にはありまぁーす
逸般の誤家庭にはありまぁーす
102774ワット発電中さん
2021/12/14(火) 08:24:29.26ID:laOMmGjq103774ワット発電中さん
2021/12/14(火) 08:24:46.94ID:laOMmGjq >>97
月!?
月!?
104774ワット発電中さん
2021/12/14(火) 09:35:04.98ID:QgnqgpXI >>103
「月は出ているか?」
「月は出ているか?」
105774ワット発電中さん
2021/12/14(火) 10:12:21.78ID:PtQTN0Fb それはEME(earth moon earth)と言って50年以上前から行われているんだけど、LoRaでやったのがちょっと面白い程度の話だと思う。
106774ワット発電中さん
2021/12/14(火) 10:36:16.41ID:IIfuuchu 見通しあるなら、手旗信号
107774ワット発電中さん
2021/12/14(火) 11:43:49.68ID:vKvY9lWL ハゲの反射で無線通信
108774ワット発電中さん
2021/12/14(火) 11:48:05.86ID:QgnqgpXI ビットレート低い割にS/N比悪そうだな
109774ワット発電中さん
2021/12/14(火) 12:10:44.27ID:PtQTN0Fb 狼煙
110774ワット発電中さん
2021/12/14(火) 16:47:56.29ID:5MeMXbmY 月面反射
月に跳ね返すのはムーンサルトって言うんよ
地球の裏側にだって電波届けちゃうのさ
月に跳ね返すのはムーンサルトって言うんよ
地球の裏側にだって電波届けちゃうのさ
111774ワット発電中さん
2021/12/14(火) 20:01:05.20ID:QBeVZrYO ISSに手を振ったけど、見えたかな?
112774ワット発電中さん
2021/12/14(火) 21:55:25.56ID:WXGS8brG 原野か牧場か河原か知らないけど、WiFiで八木とかパラボラのアンテナでLAN組むとか、
メディコン噛ませて光ファイバーの領分ではなかろうか。
メディコン噛ませて光ファイバーの領分ではなかろうか。
113774ワット発電中さん
2021/12/14(火) 21:59:55.63ID:XGPTqtjP 中華リモコンなら1km以上飛ぶらしい。
114774ワット発電中さん
2021/12/14(火) 23:08:33.53ID:JR0/rhgT 見通し良い所ならレーザー+フォトダイオードで挑戦してみたいな
115774ワット発電中さん
2021/12/14(火) 23:21:26.12ID:sBlGaG0v >>107
無給電中継ハゲ
無給電中継ハゲ
116774ワット発電中さん
2021/12/15(水) 17:00:04.29ID:cXiO5mPH ハゲはズラで隠しても駄目、電波はお見通し
117774ワット発電中さん
2021/12/15(水) 17:08:16.04ID:+iRnmQ5K 月で跳ね返した電波をハゲで跳ね返し直すのさ
月の裏側との通信だぜよ
月の裏側との通信だぜよ
118774ワット発電中さん
2021/12/15(水) 17:20:48.27ID:tazv6lKu 宇宙のすぽらじっくE層(^p^)
119774ワット発電中さん
2021/12/15(水) 21:10:41.45ID:XAAqVnUX atmega328pを単体で使う場合、
追加のボードマネージャのURLにURLを追加する必要があると思うんですが、
具体的にはどのURLでしょうか?
追加のボードマネージャのURLにURLを追加する必要があると思うんですが、
具体的にはどのURLでしょうか?
120774ワット発電中さん
2021/12/15(水) 21:47:43.38ID:2ORM3DkV121774ワット発電中さん
2021/12/15(水) 22:10:02.62ID:bUxhEbr9 mini coreって名前じゃなかったっけ?
122774ワット発電中さん
2021/12/15(水) 22:10:36.02ID:bUxhEbr9123774ワット発電中さん
2021/12/15(水) 22:26:11.75ID:C9LCkg06 UNOで書いてそのCPUを引っこ抜いて使うのじゃダメなの。
もちろんUNOには別のブートローダー入りのCPUを戻しとく。
もちろんUNOには別のブートローダー入りのCPUを戻しとく。
124774ワット発電中さん
2021/12/15(水) 23:05:12.03ID:XAAqVnUX >>120, 121, 122
ありがとうございました。
ありがとうございました。
125774ワット発電中さん
2021/12/17(金) 09:10:45.35ID:EaYH1imQ Unoとかに使われるAtmega328シリーズのスペックを見ると外部クロックで20MHzに対応しています。
ですが純正、互換機共にその大半は16MHz(若しくは半分の8MHz)になっています。
なにか意図があるのでしょうか?
16MHzのクリスタルだけ異様に安いとか?
ですが純正、互換機共にその大半は16MHz(若しくは半分の8MHz)になっています。
なにか意図があるのでしょうか?
16MHzのクリスタルだけ異様に安いとか?
126774ワット発電中さん
2021/12/17(金) 09:37:10.13ID:iLQht2Bb127774ワット発電中さん
2021/12/17(金) 09:59:42.57ID:bPSrYLKK 3.3Vで20MHz動作できないから。
128774ワット発電中さん
2021/12/17(金) 10:33:29.90ID:iLQht2Bb >>127
3.3V は 16MHz も無理だろ。
3.3V は 16MHz も無理だろ。
129774ワット発電中さん
2021/12/17(金) 11:28:41.81ID:1wAeTGzA >>125
クロックを16MHzにしておくと、タイマーの時間をきっちりした値に作り易い。
ちなみに16MHzを64分周して4usで、これがmicros()の分解能。これを250回
割込みでカウントしてmillis()の1ms。
もし20Mhzとかにするとプログラムがややこしくなって割込み性能が下がるし、
半端な値の水晶が必要になって割高になる。
だから、16Mhzの水晶の値段が安いから?という推理はあながち間違いで
はない。
クロックを16MHzにしておくと、タイマーの時間をきっちりした値に作り易い。
ちなみに16MHzを64分周して4usで、これがmicros()の分解能。これを250回
割込みでカウントしてmillis()の1ms。
もし20Mhzとかにするとプログラムがややこしくなって割込み性能が下がるし、
半端な値の水晶が必要になって割高になる。
だから、16Mhzの水晶の値段が安いから?という推理はあながち間違いで
はない。
130774ワット発電中さん
2021/12/17(金) 11:48:37.48ID:+pQxpzKq オリジナルのATmega8、Arduinoは16MHzで動作しました。
これは、使用されたATmega8の最高定格クロック速度でした。
ATmega168(最高CPU速度が20MHz)に「アップグレード」されたとき、クロックは16MHzのままでした(おそらく)
設計者は、追加の25%の高速化の恩恵を受けるよりも、
新しいクロックレートでより多くの人とコードに下位互換性の問題があると考えたためです。
俺は彼らが正しかったと思います。
これは、使用されたATmega8の最高定格クロック速度でした。
ATmega168(最高CPU速度が20MHz)に「アップグレード」されたとき、クロックは16MHzのままでした(おそらく)
設計者は、追加の25%の高速化の恩恵を受けるよりも、
新しいクロックレートでより多くの人とコードに下位互換性の問題があると考えたためです。
俺は彼らが正しかったと思います。
131774ワット発電中さん
2021/12/17(金) 11:49:28.36ID:+pQxpzKq 第二に、実際、私が聞いた最も良い理由の1つは、UARTが16MHzで実行しているときは
1Mbitと2Mbitのレートに完全に一致するが、20MHzで実行しているときは一致しないということです。
1Mbitと2Mbitのレートに完全に一致するが、20MHzで実行しているときは一致しないということです。
132774ワット発電中さん
2021/12/17(金) 11:50:26.08ID:+pQxpzKq 3番目のポイントは、ATmega168・ATmega328の低電力の水晶発振器が16MHzを超えて動作していないことです。
したがって、XTALピンに20 MHzの水晶を接続している場合は、
より多くの電力を消費する(または水晶をまったく使用しない)フルスイング水晶発振器を使用する必要があります。
したがって、XTALピンに20 MHzの水晶を接続している場合は、
より多くの電力を消費する(または水晶をまったく使用しない)フルスイング水晶発振器を使用する必要があります。
133774ワット発電中さん
2021/12/17(金) 13:54:16.66ID:iLQht2Bb134774ワット発電中さん
2021/12/17(金) 16:43:31.26ID:/vbHSGW3 UARTを4個増設したいんだけど、お手軽な方法は何かありますか?
調べたところでは、i2cでunoをつなげてポーリングするかな?と思っています。
親機はxiao(3.3V)です。
調べたところでは、i2cでunoをつなげてポーリングするかな?と思っています。
親機はxiao(3.3V)です。
135774ワット発電中さん
2021/12/17(金) 16:52:23.28ID:zocs2W3g >>134
SoftwareSerialは?
SoftwareSerialは?
136774ワット発電中さん
2021/12/17(金) 17:06:03.56ID:RI8O7e8T 横からですがソフトウェアシリアルってどうやって周波数を作るんですか?
タイマ割り込みとかで正確にできるんですか?
タイマ割り込みとかで正確にできるんですか?
137774ワット発電中さん
2021/12/17(金) 17:11:49.53ID:3C+JHiuq138774ワット発電中さん
2021/12/17(金) 17:16:39.01ID:3C+JHiuq >>136
自分の理解では、多少の誤差があってもいい場合はクロックからとり、誤差が困るときは、unoだと外部にオシレータを付けられるので、そこからとるのだと思います。
xiaoで正確な周波数を生成する手段があるのかな?というのは疑問点です。
自分の理解では、多少の誤差があってもいい場合はクロックからとり、誤差が困るときは、unoだと外部にオシレータを付けられるので、そこからとるのだと思います。
xiaoで正確な周波数を生成する手段があるのかな?というのは疑問点です。
139774ワット発電中さん
2021/12/17(金) 18:26:05.82ID:RI8O7e8T140774ワット発電中さん
2021/12/17(金) 18:40:55.68ID:zocs2W3g >>137
ここに2ポート使う例がある。
https://www.arduino.cc/en/Tutorial/LibraryExamples/TwoPortReceive
xiaoでどうかはわからない。
ここに2ポート使う例がある。
https://www.arduino.cc/en/Tutorial/LibraryExamples/TwoPortReceive
xiaoでどうかはわからない。
141774ワット発電中さん
2021/12/17(金) 19:34:39.08ID:EaYH1imQ142774ワット発電中さん
2021/12/17(金) 20:33:09.95ID:+pQxpzKq143774ワット発電中さん
2021/12/18(土) 18:55:07.96ID:lb7RWQjq >>133
USBシリアルを使うなら1Mbps、2Mbpsぴったりが使いやすい
USBシリアルを使うなら1Mbps、2Mbpsぴったりが使いやすい
144774ワット発電中さん
2021/12/19(日) 22:19:02.19ID:fZ/Inaeo gpioとプログラムサイズを少しだけ328pより多く使いたいのですが、atmega64aはarduinoとして使えるんでしょうか?
調べたのですが、あまり詳しい情報が無いのです。
チップのみ組み込みたいので、安価で入手しやすいチップを探しています。
調べたのですが、あまり詳しい情報が無いのです。
チップのみ組み込みたいので、安価で入手しやすいチップを探しています。
145774ワット発電中さん
2021/12/19(日) 22:59:15.45ID:dqdY9sgR AVRだし、ボード定義ファイルを作れば使えるんじゃないかな。
Arduino Pro Micro (ATmega32U4) オススメするけど。
Arduino Pro Micro (ATmega32U4) オススメするけど。
146774ワット発電中さん
2021/12/19(日) 23:02:57.06ID:cVu3onPW >>144
Arduino IDEからでも使えますよ。
ボード情報
https://github.com/MCUdude/MegaCore
マニュアル
https://avr.jp/user/DS/PDF/mega64A.pdf
atmega328とタイマーとかレジスタの相違点を調べてプログラムすれば良いですよ。
ライブラリも対応してなかったり、atmega328のスケッチをコピペしただけじゃ動かないことが多いので
難易度は上がるけどね。
Arduino IDEからでも使えますよ。
ボード情報
https://github.com/MCUdude/MegaCore
マニュアル
https://avr.jp/user/DS/PDF/mega64A.pdf
atmega328とタイマーとかレジスタの相違点を調べてプログラムすれば良いですよ。
ライブラリも対応してなかったり、atmega328のスケッチをコピペしただけじゃ動かないことが多いので
難易度は上がるけどね。
147774ワット発電中さん
2021/12/20(月) 13:14:34.98ID:nPBqnxL6148774ワット発電中さん
2021/12/20(月) 15:09:11.16ID:nPBqnxL6 >>145
atmega32u4はシリアルモニタが使いづらくてデバッグに手間がかかったので、やめたんです。慣れてる328pの上位verを探してます。
atmega32u4はシリアルモニタが使いづらくてデバッグに手間がかかったので、やめたんです。慣れてる328pの上位verを探してます。
149774ワット発電中さん
2021/12/23(木) 06:16:59.68ID:U9iXSMUs ESP32 / ESP8266 のファームが新しくなってますね。
ArduinoIDE を使ってるとスケッチと同時に内蔵のファームが上書きされるから
意味ないけど。。。
ESP32 v2.2.0.0
https://docs.espressif.com/projects/esp-at/en/latest/AT_Binary_Lists/ESP32_AT_binaries.html
ESP8266 v2.2.1.0
https://docs.espressif.com/projects/esp-at/en/release-v2.2.0.0_esp8266/AT_Binary_Lists/ESP8266_AT_binaries.html
ArduinoIDE を使ってるとスケッチと同時に内蔵のファームが上書きされるから
意味ないけど。。。
ESP32 v2.2.0.0
https://docs.espressif.com/projects/esp-at/en/latest/AT_Binary_Lists/ESP32_AT_binaries.html
ESP8266 v2.2.1.0
https://docs.espressif.com/projects/esp-at/en/release-v2.2.0.0_esp8266/AT_Binary_Lists/ESP8266_AT_binaries.html
150774ワット発電中さん
2021/12/23(木) 10:13:17.12ID:BjEwguOD >>149
d
ところで、IRremoteって最近のバージョンは複雑でややこしくなってね?
昔のバージョンはサンプルもシンプルで使いやすかったのに。
ソフトウェアがバージョンアップで肥大化・複雑化する典型的パターンだな
d
ところで、IRremoteって最近のバージョンは複雑でややこしくなってね?
昔のバージョンはサンプルもシンプルで使いやすかったのに。
ソフトウェアがバージョンアップで肥大化・複雑化する典型的パターンだな
151774ワット発電中さん
2021/12/23(木) 11:51:24.06ID:uVQpX/ve 41です。
遅くなりましたが、pro miniに使えるUSBシリアルアダプタの件、
秋月のFT232RQを購入し、問題なく書き込む事が出来ました。
沢山のアドバイスありがとうございました。
遅くなりましたが、pro miniに使えるUSBシリアルアダプタの件、
秋月のFT232RQを購入し、問題なく書き込む事が出来ました。
沢山のアドバイスありがとうございました。
152774ワット発電中さん
2021/12/23(木) 11:52:24.79ID:uVQpX/ve 引き続き41です。
別件になりますが、5個のLEDを同時や走行点滅させるときスイッチ入力に
1、スケッチでINPUT_PULLUPで内部抵抗を使う
2、外部の回路に抵抗を入れる
以上ふたつの例で試した場合、1よりも2の方がキレ?がよく動作する感
じるのですが、いかがなものでしょうか。
1では微妙に引っかかる様に点滅するのに対し、2はテンポよく点滅する
という印象があります。
自分のスケッチがヘボだという事もありますが、ご意見ございましたら
よろしくお願いいたします。
別件になりますが、5個のLEDを同時や走行点滅させるときスイッチ入力に
1、スケッチでINPUT_PULLUPで内部抵抗を使う
2、外部の回路に抵抗を入れる
以上ふたつの例で試した場合、1よりも2の方がキレ?がよく動作する感
じるのですが、いかがなものでしょうか。
1では微妙に引っかかる様に点滅するのに対し、2はテンポよく点滅する
という印象があります。
自分のスケッチがヘボだという事もありますが、ご意見ございましたら
よろしくお願いいたします。
153774ワット発電中さん
2021/12/23(木) 12:10:28.74ID:7RkNSlBq 電気の講義で習うところの積分回路で、キャパシタンスに電荷を注ぎ貯めるときに
注ぐ電流量は電流制限抵抗の大きさによって増減するんだろうから、
オンチップの内臓抵抗よりも外付け抵抗の方が小さいような場合なら
急速に動作しても不思議じゃないんじゃね?よくしらんけど(はなほじ
注ぐ電流量は電流制限抵抗の大きさによって増減するんだろうから、
オンチップの内臓抵抗よりも外付け抵抗の方が小さいような場合なら
急速に動作しても不思議じゃないんじゃね?よくしらんけど(はなほじ
154774ワット発電中さん
2021/12/23(木) 12:28:26.49ID:SuYVXr7v >>152
私はそういうふうに感じたことがないというかINPUT_PULLUPしか使ったことない。
外部の抵抗は何Ω?
抵抗低いほうが接点部の表面を僅かに覆う酸化被膜が絶縁破壊しやすいとかあるかも、、
nanoとか内部は10Kだった気が、、
私はそういうふうに感じたことがないというかINPUT_PULLUPしか使ったことない。
外部の抵抗は何Ω?
抵抗低いほうが接点部の表面を僅かに覆う酸化被膜が絶縁破壊しやすいとかあるかも、、
nanoとか内部は10Kだった気が、、
155774ワット発電中さん
2021/12/23(木) 15:14:03.75ID:j2Ayx8V1 早速のご回答ありがとうございます。
当方電気の基礎知識は小中学校レベルですので、とんでもない事を書くかもしれませんがご勘弁ください。
pro miniは車載で利用し、エンジンの最高回転(6500〜7200rpm)付近での動作を想定しています。
その際オルタネーターは14.5V程度の電圧を発するので、スイッチ入力として5V程に減圧するために分圧抵抗の利用を考えました。
抵抗値を決めるのには以下のサイトで、手持ちの抵抗を選んで代入し計算しました。
https://keisan.casio.jp/exec/user/1316485613
入力電圧(VIN) 14.5V
R1の抵抗値 470Ω
R1の抵抗値 420Ω
出力電圧(VOUT)4.9014…V
抵抗は極力小型に収めたいために1/6Wを使っています。
手持ちではR1 8.2kΩ、R2 3.9kΩが4.67V程度なのですが1/4Wなので物体?として大きいので使うのを躊躇しています。
>>153
外付け抵抗が小さい…、という点では合致しますが、当方の場合は小さ過ぎるのでは、とも感じています。
>>154
UNOの内部抵抗は30Ω程という記述がネットでみられましたが、pro miniの資料は見つけられませんでした。プルアップやプルダウンに外部抵抗で10kΩを使う例は数例見つける事が出来たのですが…。
抵抗は初心者には難解ですね〜。
当方電気の基礎知識は小中学校レベルですので、とんでもない事を書くかもしれませんがご勘弁ください。
pro miniは車載で利用し、エンジンの最高回転(6500〜7200rpm)付近での動作を想定しています。
その際オルタネーターは14.5V程度の電圧を発するので、スイッチ入力として5V程に減圧するために分圧抵抗の利用を考えました。
抵抗値を決めるのには以下のサイトで、手持ちの抵抗を選んで代入し計算しました。
https://keisan.casio.jp/exec/user/1316485613
入力電圧(VIN) 14.5V
R1の抵抗値 470Ω
R1の抵抗値 420Ω
出力電圧(VOUT)4.9014…V
抵抗は極力小型に収めたいために1/6Wを使っています。
手持ちではR1 8.2kΩ、R2 3.9kΩが4.67V程度なのですが1/4Wなので物体?として大きいので使うのを躊躇しています。
>>153
外付け抵抗が小さい…、という点では合致しますが、当方の場合は小さ過ぎるのでは、とも感じています。
>>154
UNOの内部抵抗は30Ω程という記述がネットでみられましたが、pro miniの資料は見つけられませんでした。プルアップやプルダウンに外部抵抗で10kΩを使う例は数例見つける事が出来たのですが…。
抵抗は初心者には難解ですね〜。
156774ワット発電中さん
2021/12/23(木) 15:42:55.92ID:A7goBA/r 抵抗が難解と思うなら向いてないかもなぁ
157774ワット発電中さん
2021/12/23(木) 15:46:57.89ID:7JmBruxo Uno も pro mini も ATmega328Pだから
プルアップ抵抗は同じでしょ。
20〜50kΩ
プルアップ抵抗は同じでしょ。
20〜50kΩ
158774ワット発電中さん
2021/12/23(木) 16:29:24.64ID:j2Ayx8V1 41です。
当方の書き込み155に間違いがありました。
誤
入力電圧(VIN) 14.5V
R1の抵抗値 470Ω
R1の抵抗値 420Ω
出力電圧(VOUT)4.9014…V
正
入力電圧(VIN) 14.5V
R1の抵抗値 470Ω
R2の抵抗値 240Ω
出力電圧(VOUT)4.9014…V
以上失礼しました。
当方の書き込み155に間違いがありました。
誤
入力電圧(VIN) 14.5V
R1の抵抗値 470Ω
R1の抵抗値 420Ω
出力電圧(VOUT)4.9014…V
正
入力電圧(VIN) 14.5V
R1の抵抗値 470Ω
R2の抵抗値 240Ω
出力電圧(VOUT)4.9014…V
以上失礼しました。
159774ワット発電中さん
2021/12/23(木) 16:29:57.92ID:j2Ayx8V1160774ワット発電中さん
2021/12/23(木) 16:35:23.29ID:BjEwguOD 車・バイクのバッテリーは変動するから、
レギュレーターで5Vにする方が良いんじゃね?
https://akizukidenshi.com/catalog/c/creg5v
100均のUSBカーチャージャーから取ってもええし
https://www.excite.co.jp/news/article/Radiolife_46578/
レギュレーターで5Vにする方が良いんじゃね?
https://akizukidenshi.com/catalog/c/creg5v
100均のUSBカーチャージャーから取ってもええし
https://www.excite.co.jp/news/article/Radiolife_46578/
161774ワット発電中さん
2021/12/23(木) 16:38:43.72ID:7RkNSlBq SW入れるとGNDと電源がR1で直結するのだとすると
流れる電流量I=E/R=14.5/470=0.03085A
R1の発熱量=I*I*R=0.03085*0.03085*470=0.447W
1/6≒0.16666
オーバーしまくりやー あかんやつやー・・・(^p^;)
SW OFF時:
流れる電流I=E/R=14.5/(470+240)=14.5/710≒0.0204
R1の発熱量Q1=I*I*R≒0.0204*0.0204*470≒0.1958W
Q1 > 1/6W
OFFでもあかんやつやー・・・(^p^;)
流れる電流量I=E/R=14.5/470=0.03085A
R1の発熱量=I*I*R=0.03085*0.03085*470=0.447W
1/6≒0.16666
オーバーしまくりやー あかんやつやー・・・(^p^;)
SW OFF時:
流れる電流I=E/R=14.5/(470+240)=14.5/710≒0.0204
R1の発熱量Q1=I*I*R≒0.0204*0.0204*470≒0.1958W
Q1 > 1/6W
OFFでもあかんやつやー・・・(^p^;)
162774ワット発電中さん
2021/12/23(木) 17:23:22.40ID:N3mviWQg 何故分圧した5Vをわざわざ作るのか。
ポートとGNDにスイッチ入れるだけじゃダメか?
ポートとGNDにスイッチ入れるだけじゃダメか?
163774ワット発電中さん
2021/12/23(木) 18:06:13.72ID:5hZRN3Eb 外部プルアップするにしてもarduinoのVCCですればよいのでは。
164774ワット発電中さん
2021/12/23(木) 21:06:02.81ID:j2Ayx8V1 >>160
pro miniの電源、回転数のレッド、イエローの信号の合計3系統用として以下のレギュレーターを用意してあります。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-06353/
小型で発熱が少ないという事でコレを選んだんだですが、ケースのスペースがきつくて電源以外は抵抗で空間を節約しようと思いましたが…
ケースはこちらです。
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/4742/
ダッシュ裏に収めるのを目標にしていますので、USBチャージャーから配線を引くの抑え、クルマ自体の12V配線から分岐させる事を計画しています。
>>161
やはりダメでしたか(;_;)。
ブレッドボードで15V流し指先を15秒ほどあてて、熱くならないので大丈夫だろうと安直に考えていました。入力信号は2系統で、一つは長くても数秒、もう一つは一瞬しか流れないのでアマくみていました。
もう一度勉強しなおします。
>>162
実際は上下の余裕があるようですが、5Vが信号として使う電圧だという事なので降圧の手段として考えました。
信号はタコメーターから12Vで出てきます。以下の商品の商品のポルシェ用というモノで、現在は廃盤になってしまいました。
http://www.nagaidenshi.co.jp/METER/1930.shtml
>>163
すみませんm(__)m、浅学でご指導の意図を汲みかねるのですが、電源電圧を利用せよ、との事でしょうか。
当方も制作したい物の仕様を、はっきり提示していないのがいけないのでしょう。
pro miniの電源、回転数のレッド、イエローの信号の合計3系統用として以下のレギュレーターを用意してあります。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-06353/
小型で発熱が少ないという事でコレを選んだんだですが、ケースのスペースがきつくて電源以外は抵抗で空間を節約しようと思いましたが…
ケースはこちらです。
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/4742/
ダッシュ裏に収めるのを目標にしていますので、USBチャージャーから配線を引くの抑え、クルマ自体の12V配線から分岐させる事を計画しています。
>>161
やはりダメでしたか(;_;)。
ブレッドボードで15V流し指先を15秒ほどあてて、熱くならないので大丈夫だろうと安直に考えていました。入力信号は2系統で、一つは長くても数秒、もう一つは一瞬しか流れないのでアマくみていました。
もう一度勉強しなおします。
>>162
実際は上下の余裕があるようですが、5Vが信号として使う電圧だという事なので降圧の手段として考えました。
信号はタコメーターから12Vで出てきます。以下の商品の商品のポルシェ用というモノで、現在は廃盤になってしまいました。
http://www.nagaidenshi.co.jp/METER/1930.shtml
>>163
すみませんm(__)m、浅学でご指導の意図を汲みかねるのですが、電源電圧を利用せよ、との事でしょうか。
当方も制作したい物の仕様を、はっきり提示していないのがいけないのでしょう。
165774ワット発電中さん
2021/12/23(木) 21:30:57.03ID:2kbxufbF スイッチ入力なのか信号入力なのか。信号入力ならプルアップは不要というか入れちゃ駄目。
166774ワット発電中さん
2021/12/23(木) 21:37:13.07ID:nQ58CYd6 スイッチではなくて、12Vのパルスが入ってくるんだね。
電圧1/3にすればいいんじゃない?
手持ちの抵抗あるならこんな感じ。
PULSE
|
R
|
R
|-> PIN
R
|
GND
電圧1/3にすればいいんじゃない?
手持ちの抵抗あるならこんな感じ。
PULSE
|
R
|
R
|-> PIN
R
|
GND
167774ワット発電中さん
2021/12/23(木) 21:41:38.25ID:MQAfjfNd 抵抗分圧よりツェエナーのほうが
無ければLED、Vf3.0Vの青や白とVf1.8Vの赤を直列でクリップ
無ければLED、Vf3.0Vの青や白とVf1.8Vの赤を直列でクリップ
168774ワット発電中さん
2021/12/23(木) 21:44:38.50ID:LbdoMvnB 要チェック周波数特性
169774ワット発電中さん
2021/12/23(木) 23:54:22.77ID:j2Ayx8V1 沢山のアドバイスありがとうございます。
>>165
自分はスイッチ入力と信号入力の区別がついておらず、誤解を与えていた様です。
タコメーターからの12VをトリガーとしてLED動作の切っ掛けとします。
>>166
抵抗分圧の一段目?を直列で二つに分けるのですね。実装のスペースに問題無ければ利用したいので研究いたします。
>>167
ツェエナーダイオード、手持ちはありませんが以下の商品を見つけました。抵抗を入れてもスペースを取らず抵抗分圧とスペースは変らず有力な手段だという気がします。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06000/
LEDはウインカーを自作した時に余った物が各色沢山ありますが、5oのモノだとケーススペース的にキツいかもしれません。配置を試してみます。
>>168
周波数特性は降圧回路を組んだ際にArduinoに影響を与えるものでしょうか。難しい問題です。
>>165
自分はスイッチ入力と信号入力の区別がついておらず、誤解を与えていた様です。
タコメーターからの12VをトリガーとしてLED動作の切っ掛けとします。
>>166
抵抗分圧の一段目?を直列で二つに分けるのですね。実装のスペースに問題無ければ利用したいので研究いたします。
>>167
ツェエナーダイオード、手持ちはありませんが以下の商品を見つけました。抵抗を入れてもスペースを取らず抵抗分圧とスペースは変らず有力な手段だという気がします。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06000/
LEDはウインカーを自作した時に余った物が各色沢山ありますが、5oのモノだとケーススペース的にキツいかもしれません。配置を試してみます。
>>168
周波数特性は降圧回路を組んだ際にArduinoに影響を与えるものでしょうか。難しい問題です。
170774ワット発電中さん
2021/12/24(金) 02:57:23.73ID:mQMelyXo 12Vとか14.5Vとか書いてるが
車は平気で100V超えるノイズありうるから
いろいろえろえろ考えるがいい
車は平気で100V超えるノイズありうるから
いろいろえろえろ考えるがいい
171774ワット発電中さん
2021/12/24(金) 03:30:38.63ID:n6rP8Txd172774ワット発電中さん
2021/12/24(金) 04:14:09.21ID:Mvs+kyI9 >>170
エンジン運転中はオルタネーターから14.4V出てくる仕様だけど
冬季のバッテリー弱ってる状態だとかなり出てるっぽい
自作の車載リモコンで絶対規格15VのAMS1117が焼けたわ
こうやって痛い目にあって経験を積んでくんやろうなw
エンジン運転中はオルタネーターから14.4V出てくる仕様だけど
冬季のバッテリー弱ってる状態だとかなり出てるっぽい
自作の車載リモコンで絶対規格15VのAMS1117が焼けたわ
こうやって痛い目にあって経験を積んでくんやろうなw
173774ワット発電中さん
2021/12/24(金) 06:11:28.26ID:9lZ1IlLz 「絶対規格15V!」ってカッコいいな。
174774ワット発電中さん
2021/12/24(金) 09:28:26.82ID:HSRn9kWo >>170
>>172
了解しました。勉強してみます。
ご指摘の意味とは違うかもしれませんが、現在以下の物を付けいています。
https://www.kinokuni-e.com/productdetails/270/2/2/1/1
>>172
了解しました。勉強してみます。
ご指摘の意味とは違うかもしれませんが、現在以下の物を付けいています。
https://www.kinokuni-e.com/productdetails/270/2/2/1/1
175774ワット発電中さん
2021/12/24(金) 09:43:39.95ID:t7h7x54h176774ワット発電中さん
2021/12/24(金) 09:48:56.07ID:yX9uKtqI なんでレクチファイアとかレギュレータの後じゃなくて
オルタネータなのか? という当然の問いに
交流信号として読み取って回転速度を知るためだろう、
という脳内問答を繰り広げていアナログ入力だと想定している人と、
オルタネータと言っているけれどレギュレータ通した後の直流安定化後の
電源を指しているのだろう、と考えている人との答えが混在している気が
するんやが 誰も確かめようとしないのはなんでなんや;
オルタネータなのか? という当然の問いに
交流信号として読み取って回転速度を知るためだろう、
という脳内問答を繰り広げていアナログ入力だと想定している人と、
オルタネータと言っているけれどレギュレータ通した後の直流安定化後の
電源を指しているのだろう、と考えている人との答えが混在している気が
するんやが 誰も確かめようとしないのはなんでなんや;
177774ワット発電中さん
2021/12/24(金) 10:06:42.02ID:9lZ1IlLz オルタネーターの出力で回転数をカウントするなんて誰も書いてないよ。
12Vはバッテリー系の電源電圧のことでしょ。
14Vくらいに上がるって書いてるし。
>タコメーターからの12VをトリガーとしてLED動作の切っ掛けとします。
12Vはバッテリー系の電源電圧のことでしょ。
14Vくらいに上がるって書いてるし。
>タコメーターからの12VをトリガーとしてLED動作の切っ掛けとします。
178774ワット発電中さん
2021/12/24(金) 10:29:09.52ID:oFChi8WX 車に詳しい訳じゃないから、わかる人が詰めてくれ。元質問も信号入力なのにプルアップ云々とか変な流れだったし。
技術的なところは初心者じゃわからないんだから、構想の所をまずは詳しく話してほしい。モノがわかれば仕様は詳しい人がいるだろうし。
技術的なところは初心者じゃわからないんだから、構想の所をまずは詳しく話してほしい。モノがわかれば仕様は詳しい人がいるだろうし。
179774ワット発電中さん
2021/12/24(金) 10:44:44.06ID:BuunAk6a OBDで電圧モニターしてると15.6Vくらい出てるからな
180774ワット発電中さん
2021/12/24(金) 10:44:55.99ID:9lZ1IlLz181774ワット発電中さん
2021/12/24(金) 11:05:02.85ID:yX9uKtqI 以前、旧車の電装系レストア時に
点火タイミング制御の機械式接点の代わりに
オルタネータの出力でタイミング制御して高速域の最適化で
元よりも早い回転数に対応することに挑戦されていたブログを拝読したことがあったし、
オルタネータからわざわざとるのだから交流波形入力を使うのだろうという
推測も合理的な気もしなくもない、のだけれど、、、
今回に限れば、内部プルアップのスイッチと外部分圧とでは
スイッチの切れが云々というハナシが冒頭にあった気がするので
スイッチの付け方を悩まれているという解釈にも妥当性を覚えるんよなぁ・・・;
点火タイミング制御の機械式接点の代わりに
オルタネータの出力でタイミング制御して高速域の最適化で
元よりも早い回転数に対応することに挑戦されていたブログを拝読したことがあったし、
オルタネータからわざわざとるのだから交流波形入力を使うのだろうという
推測も合理的な気もしなくもない、のだけれど、、、
今回に限れば、内部プルアップのスイッチと外部分圧とでは
スイッチの切れが云々というハナシが冒頭にあった気がするので
スイッチの付け方を悩まれているという解釈にも妥当性を覚えるんよなぁ・・・;
182774ワット発電中さん
2021/12/24(金) 12:07:03.83ID:0fztowgk Arduinoの備忘録B 12V信号入力
https://minkara.carview.co.jp/userid/2670533/car/2727861/5188759/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/2670533/car/2727861/5188759/note.aspx
183774ワット発電中さん
2021/12/24(金) 12:16:55.43ID:nuhP4soN オルタネーターから取るのか…
似たようなことをしようとしてるけど
俺はクランクシャフトセンサーから取るつもり
似たようなことをしようとしてるけど
俺はクランクシャフトセンサーから取るつもり
184774ワット発電中さん
2021/12/24(金) 12:58:07.30ID:iBV3ZOIh185774ワット発電中さん
2021/12/24(金) 13:17:03.22ID:g7CuMNUE ライトとか普通にAC電源だから電源の変動から回転数は取ったわ
186774ワット発電中さん
2021/12/24(金) 14:48:35.74ID:nuhP4soN >>184
陸王とか乗ってる人?
陸王とか乗ってる人?
187774ワット発電中さん
2021/12/24(金) 20:05:35.16ID:iBV3ZOIh >>186
いっ否、、、違います。。。
いっ否、、、違います。。。
188774ワット発電中さん
2021/12/24(金) 22:07:45.80ID:LgLrLCAb 41です。
断片的な情報で幾度か質問をした事により、皆さんを混乱させて申し訳ありません。
以下は今までの自分が出した情報をまとめ、足りないと思った部分を書き足しました。
また、課題となっている点を次のパラグラフとしました。
今更ですが、自分が作りたい物は、自動車で特定回転になるとランプが光り注意喚起を促す、俗に言うシフトライトというモノです。
F1の中継などをみていると、ハンドルの上の方で十個位のLEDが意味ありげに点滅しているのを見た事があるかと思いますが、あれもシフトライトの一種です。。
クルマは1975年型ポルシェ911カレラのマニュアルシフトです。
運転席正面に大型のメーターが五個並んでおり、メーターを引き抜くと裏にいくらかのスペースがあるので、この空間にpro miniを収めた小型のケースなら入る余裕があります。
https://www.auto-direct.jp/vcsPage/stockList_457-1/detail_791.html
上記サイトに同型車の写真が載っており、横にスクロールするとメーター回りが数枚写っています。
プロミニを収めるケースはタカチのSW55Bを選びました。寸法は以下の通りですが、これ以上大きくなるとメーター裏側の収まりが厳しくなるかもしれません。
※外径 W 40 D 20 H 55 ※内径 W 35.2 D 13 H 50.2
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/4742/
そして911には純正に替えて社外品の永井電子製タコメーターを付けており これには任意の回転で12V3Wまでの電球を光らせる機能が2系統あります。メーカーではワーニング外部出力と呼んでいます。
この12Vを電球を光らせる代わりにpro minに印加し、LEDを点滅や走行するように光らせる切っ掛けにしよう考えました。
既に廃番ですが、同等の機能を持った商品が以下になります。
http://www.nagaidenshi.co.jp/METER/1930.shtml
シフトライトにはモトサイン・ミニというカスタム・バイクのインジケータ用のLEDユニットを使います。
小型ですが高輝度のLEDが5個並んでおり、抵抗も内蔵されているので、pro miniに接続すれば直ぐに使えるユニットになっています。
装着場所はタコメータ上部のひさしになった部分に両面テープで貼り付け、ケーブルはメーター脇からダッシュボード内側に引き入れpro miniユニットに接続します。
http://www.motogadget.jp/webshop.motosign.mini.html
断片的な情報で幾度か質問をした事により、皆さんを混乱させて申し訳ありません。
以下は今までの自分が出した情報をまとめ、足りないと思った部分を書き足しました。
また、課題となっている点を次のパラグラフとしました。
今更ですが、自分が作りたい物は、自動車で特定回転になるとランプが光り注意喚起を促す、俗に言うシフトライトというモノです。
F1の中継などをみていると、ハンドルの上の方で十個位のLEDが意味ありげに点滅しているのを見た事があるかと思いますが、あれもシフトライトの一種です。。
クルマは1975年型ポルシェ911カレラのマニュアルシフトです。
運転席正面に大型のメーターが五個並んでおり、メーターを引き抜くと裏にいくらかのスペースがあるので、この空間にpro miniを収めた小型のケースなら入る余裕があります。
https://www.auto-direct.jp/vcsPage/stockList_457-1/detail_791.html
上記サイトに同型車の写真が載っており、横にスクロールするとメーター回りが数枚写っています。
プロミニを収めるケースはタカチのSW55Bを選びました。寸法は以下の通りですが、これ以上大きくなるとメーター裏側の収まりが厳しくなるかもしれません。
※外径 W 40 D 20 H 55 ※内径 W 35.2 D 13 H 50.2
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/4742/
そして911には純正に替えて社外品の永井電子製タコメーターを付けており これには任意の回転で12V3Wまでの電球を光らせる機能が2系統あります。メーカーではワーニング外部出力と呼んでいます。
この12Vを電球を光らせる代わりにpro minに印加し、LEDを点滅や走行するように光らせる切っ掛けにしよう考えました。
既に廃番ですが、同等の機能を持った商品が以下になります。
http://www.nagaidenshi.co.jp/METER/1930.shtml
シフトライトにはモトサイン・ミニというカスタム・バイクのインジケータ用のLEDユニットを使います。
小型ですが高輝度のLEDが5個並んでおり、抵抗も内蔵されているので、pro miniに接続すれば直ぐに使えるユニットになっています。
装着場所はタコメータ上部のひさしになった部分に両面テープで貼り付け、ケーブルはメーター脇からダッシュボード内側に引き入れpro miniユニットに接続します。
http://www.motogadget.jp/webshop.motosign.mini.html
189774ワット発電中さん
2021/12/24(金) 22:08:04.66ID:LgLrLCAb 引き続き41です。
課題は、pro miniの電源と、タコメーターからの12Vの処理をどうケースに収められるか、です。
電源に関しては増設したシガーライターソケットにUSBチャージャーを介して5Vを得るのが手っ取り早い方法なのです。
しかし、携帯電話やナビ代わりのiPad mini、ドライブレコーダー、GPSユニット等が既にその方法で電源を取っていて、これ以上増やしたくない、という理由でこの方法を避けたい、と思っています。
クルマ本体の12V配線からアマゾンなどで手に入る外付け?降圧DC-DCコンバーターモジュールもお手軽ではありますが、補器類はなるべく少なくし、pro miniのケースに収められればスマートだと感じています。
現時点では電源としては以下のスーパー三端子レギュレータを第一候補にしています。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-06353/
ブレッドボード上での模擬回路では、20分ほど連続でLEDを点滅させた状態で触診では発熱も感じず、使えるという印象でした。
タコメーターから出て来るワーニング12Vも上のレギュレータを使おうと思っていましたが、pro mini、電源レギュレータ、配線などを含めるとケース内のスペースが足りず、抵抗を使う方法等空間節約の方法を手探りで探している状態です。
ケース外に補器を置くという妥協をすれば直ぐに解決する問題なのですが、無い知恵を絞りながら苦しみつつ楽しんでいます。
途中で余計な質問などして皆さんを混乱させてしまいましたが、アドバイスを頼りに勉強してまいります。
本来、ご指導、ご指摘にレスを返すべきですが、長文になりましたので本日はご勘弁ください。
課題は、pro miniの電源と、タコメーターからの12Vの処理をどうケースに収められるか、です。
電源に関しては増設したシガーライターソケットにUSBチャージャーを介して5Vを得るのが手っ取り早い方法なのです。
しかし、携帯電話やナビ代わりのiPad mini、ドライブレコーダー、GPSユニット等が既にその方法で電源を取っていて、これ以上増やしたくない、という理由でこの方法を避けたい、と思っています。
クルマ本体の12V配線からアマゾンなどで手に入る外付け?降圧DC-DCコンバーターモジュールもお手軽ではありますが、補器類はなるべく少なくし、pro miniのケースに収められればスマートだと感じています。
現時点では電源としては以下のスーパー三端子レギュレータを第一候補にしています。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-06353/
ブレッドボード上での模擬回路では、20分ほど連続でLEDを点滅させた状態で触診では発熱も感じず、使えるという印象でした。
タコメーターから出て来るワーニング12Vも上のレギュレータを使おうと思っていましたが、pro mini、電源レギュレータ、配線などを含めるとケース内のスペースが足りず、抵抗を使う方法等空間節約の方法を手探りで探している状態です。
ケース外に補器を置くという妥協をすれば直ぐに解決する問題なのですが、無い知恵を絞りながら苦しみつつ楽しんでいます。
途中で余計な質問などして皆さんを混乱させてしまいましたが、アドバイスを頼りに勉強してまいります。
本来、ご指導、ご指摘にレスを返すべきですが、長文になりましたので本日はご勘弁ください。
190774ワット発電中さん
2021/12/24(金) 22:40:06.26ID:+uCV8h17 なげーwww
191774ワット発電中さん
2021/12/24(金) 22:48:49.04ID:ldooe+yT タコメーターからの12Vは単純なオン・オフだけだから、フォトカプラが良いんじゃね?
https://akizukidenshi.com/catalog/c/cphca
フォトカプラ自体は豆粒ぐらい小さいし、2回路入り・4回路入りならさらにスペースも節約できる
外部ランプ出力が2系統だから、ちょうど2回路入りで良いんでね?
12VからArduinoを絶縁できるし、あとは抵抗を付けるだけで良いしね(チップ抵抗なら更に小さく出来る)
https://akizukidenshi.com/catalog/c/cphca
フォトカプラ自体は豆粒ぐらい小さいし、2回路入り・4回路入りならさらにスペースも節約できる
外部ランプ出力が2系統だから、ちょうど2回路入りで良いんでね?
12VからArduinoを絶縁できるし、あとは抵抗を付けるだけで良いしね(チップ抵抗なら更に小さく出来る)
192774ワット発電中さん
2021/12/24(金) 23:07:45.89ID:u8WyDx6r >>188
>永井電子製タコメーター
このれのワーニング外部出力が約12V(車の動作電圧だと想定)
>モトサイン・ミニ
これの動作電圧(LEDを光らせる電圧)が9-18V
これをpro mini で点滅等の制御を加えて使いたいってことかな?
永井電子製タコメーターからの12Vの処理は
・抵抗で分圧(抵抗2本)
・抵抗+ツェナーダイオードでクリップ
・フォトカプラで入力
・抵抗+NPNトランジスタで入力
>モトサイン・ミニ
これを光らせる為の12Vの出力を用意する方が大変そう
GND側(アース側)がコモンだろうから
PNP+NPNトランジスタで12Vを制御する必要があるのでは?
>永井電子製タコメーター
このれのワーニング外部出力が約12V(車の動作電圧だと想定)
>モトサイン・ミニ
これの動作電圧(LEDを光らせる電圧)が9-18V
これをpro mini で点滅等の制御を加えて使いたいってことかな?
永井電子製タコメーターからの12Vの処理は
・抵抗で分圧(抵抗2本)
・抵抗+ツェナーダイオードでクリップ
・フォトカプラで入力
・抵抗+NPNトランジスタで入力
>モトサイン・ミニ
これを光らせる為の12Vの出力を用意する方が大変そう
GND側(アース側)がコモンだろうから
PNP+NPNトランジスタで12Vを制御する必要があるのでは?
193774ワット発電中さん
2021/12/24(金) 23:14:30.49ID:9lZ1IlLz >>191
フォトカプラ、2回路・4回路だと小さいか?
フォトカプラ、2回路・4回路だと小さいか?
194774ワット発電中さん
2021/12/24(金) 23:25:46.26ID:u8WyDx6r >>189
pro miniが互換品も含めて色々で回ってるから例外はあるかもだけど
ボードに小さいレギュレーター付いてるからRAWに入力すればレギュレーター不要な可能性が高い
SparkFunが製造するpro miniならMIC5205が載ってる
MIC5205なら最大16Vまで許容する(ギリギリで使うのは微妙なのでもう少し余裕が欲しいが)
pro miniが互換品も含めて色々で回ってるから例外はあるかもだけど
ボードに小さいレギュレーター付いてるからRAWに入力すればレギュレーター不要な可能性が高い
SparkFunが製造するpro miniならMIC5205が載ってる
MIC5205なら最大16Vまで許容する(ギリギリで使うのは微妙なのでもう少し余裕が欲しいが)
195774ワット発電中さん
2021/12/24(金) 23:26:23.68ID:ldooe+yT 質問者の言うスーパー三端子レギュレータを更に2個つけるよりマシだろw
196774ワット発電中さん
2021/12/24(金) 23:31:22.52ID:ldooe+yT197774ワット発電中さん
2021/12/24(金) 23:32:05.31ID:9lZ1IlLz そうじゃなくて、「2回路入り・4回路入りならさらにスペースも節約出来る」って書いてるけど
1回路入りを2個使うより小さいのかってこと。
1回路入りを2個使うより小さいのかってこと。
198774ワット発電中さん
2021/12/24(金) 23:38:05.81ID:ldooe+yT199774ワット発電中さん
2021/12/24(金) 23:41:00.85ID:9lZ1IlLz200774ワット発電中さん
2021/12/24(金) 23:55:08.44ID:xjSjcDlz 555よりリレーを使う
201774ワット発電中さん
2021/12/25(土) 01:00:16.23ID:p+XUGx8k そのLEDユニットお高いね。アルミとか防水とかのコスト分かな。
202774ワット発電中さん
2021/12/25(土) 09:47:23.25ID:f0FuHe01203774ワット発電中さん
2021/12/25(土) 09:53:28.68ID:UwJRAThH >>202
そこは「555 はスバルだろ!」と言って欲しかった。
そこは「555 はスバルだろ!」と言って欲しかった。
204774ワット発電中さん
2021/12/25(土) 11:12:03.94ID:rTP3ID4v 41です。
沢山のアドバイス、ありがとうございます。文章簡潔纏める才無く、長文失礼しております。
ご指導が重層化?しており間違いや見逃しでレス漏れありましたらご勘弁ください。
>>191,192,193,197,198
タコメーターからの12Vは、フォトカプラが扱いやすさや省スペースの面で良さそうだと思いました。ツェナーダイオードも予備として入手いたします。
>>194,195,196
pro miniの互換品に関しては、自分のものは裏にthe Simpieと書かれたものです。
ボード上のレギュレーターの仕様がわからないのですが、SparkFun製とはリセットボタンやピン配置が異なる様です。
直で16V入れられるのなら大きな問題の一つは解決するんですが。
>>192,201
モトサイン・ミニは、輸入元の仕様には動作電圧9-18Vとありますが、Arduinoのデジタルピン出力で動作する事を確認しています。
輝度は落ちているかもしれませんが、実用上問題ありません。
価格は結構高いですが、かなり以前に別用途で購入し仕様変更で取り外したあとストックしていたものをリユースしました。
実物は小さいものですが、削り出し加工なのか仕上げは良く高級感があります。元はバイク用途なのでケーブル基部はシールがしてあり防水になっている様です。
>>202
三端子レギュレーターは自分の選んだものは入力:7~28Vとあり、35Vには足りない様です。
35Vまでのものは通常の78シリーズだと放熱板?ネジ止め板?を含めると高さが15o程あり、ケース内に収めるのに足を曲げたとしても無理があります。再考いたします。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-13769/
これが使えそうですが、少々高価(許容範囲です)
ヒューズに関してはクルマから12Vを引き入れる間にヒューズを噛ませる予定です。
沢山のアドバイス、ありがとうございます。文章簡潔纏める才無く、長文失礼しております。
ご指導が重層化?しており間違いや見逃しでレス漏れありましたらご勘弁ください。
>>191,192,193,197,198
タコメーターからの12Vは、フォトカプラが扱いやすさや省スペースの面で良さそうだと思いました。ツェナーダイオードも予備として入手いたします。
>>194,195,196
pro miniの互換品に関しては、自分のものは裏にthe Simpieと書かれたものです。
ボード上のレギュレーターの仕様がわからないのですが、SparkFun製とはリセットボタンやピン配置が異なる様です。
直で16V入れられるのなら大きな問題の一つは解決するんですが。
>>192,201
モトサイン・ミニは、輸入元の仕様には動作電圧9-18Vとありますが、Arduinoのデジタルピン出力で動作する事を確認しています。
輝度は落ちているかもしれませんが、実用上問題ありません。
価格は結構高いですが、かなり以前に別用途で購入し仕様変更で取り外したあとストックしていたものをリユースしました。
実物は小さいものですが、削り出し加工なのか仕上げは良く高級感があります。元はバイク用途なのでケーブル基部はシールがしてあり防水になっている様です。
>>202
三端子レギュレーターは自分の選んだものは入力:7~28Vとあり、35Vには足りない様です。
35Vまでのものは通常の78シリーズだと放熱板?ネジ止め板?を含めると高さが15o程あり、ケース内に収めるのに足を曲げたとしても無理があります。再考いたします。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-13769/
これが使えそうですが、少々高価(許容範囲です)
ヒューズに関してはクルマから12Vを引き入れる間にヒューズを噛ませる予定です。
205774ワット発電中さん
2021/12/25(土) 11:35:41.18ID:kl4PfUD2 久しぶりに覗いたら
ポルシェとか555とか三端子レギュレーターとか話題になっているが
質問者さんは何をどうしたいの?
誰か簡潔にまとめてくれ。
ポルシェとか555とか三端子レギュレーターとか話題になっているが
質問者さんは何をどうしたいの?
誰か簡潔にまとめてくれ。
206774ワット発電中さん
2021/12/25(土) 11:57:51.48ID:yoS0yUO7 Yahoo天気のRSSが今年度で終わるそうだけど代替ってあります?
207774ワット発電中さん
2021/12/25(土) 12:08:59.64ID:gJWoPwwR >>206
最近見つかった気象庁APIは?
気象庁公式の天気予報API(?)が発見 〜Twitterの開発者界隈に喜びの声が満ちる
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1309318.html
最近見つかった気象庁APIは?
気象庁公式の天気予報API(?)が発見 〜Twitterの開発者界隈に喜びの声が満ちる
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1309318.html
208774ワット発電中さん
2021/12/25(土) 12:15:42.64ID:yoS0yUO7209774ワット発電中さん
2021/12/25(土) 12:19:12.44ID:yoS0yUO7 概要だけの取得だとデータ量は少ないけど、「晴」とか「晴のち雪」みたいな感じじゃなくて「日本の東に低気圧があって、東北東へ進んでいます。\n\n 東京地方は、おおむね晴れています。以下略」みたいな文章なので使いにくいかなって
210774ワット発電中さん
2021/12/25(土) 14:39:32.28ID:T74AYz46 >>205
既成品のタコメータに既製品のタイミングライトLEDを
直結したらシフトタイミングなど事足りるのだが
ハイテクな何かを感じる別の方法で実装したい
目的とする事や実現したい事が曖昧なままポルシェとかタコとか
キラキラワードでつられてご親切丁寧に次々と勝手に回答してるだけで
質問者は責められないね
既成品のタコメータに既製品のタイミングライトLEDを
直結したらシフトタイミングなど事足りるのだが
ハイテクな何かを感じる別の方法で実装したい
目的とする事や実現したい事が曖昧なままポルシェとかタコとか
キラキラワードでつられてご親切丁寧に次々と勝手に回答してるだけで
質問者は責められないね
211774ワット発電中さん
2021/12/25(土) 15:32:39.11ID:7Q3xxMsd タコはぬめぬめ北斎ワールド
212774ワット発電中さん
2021/12/25(土) 17:07:38.73ID:7lXwOzgv 長文にしないで簡潔に頼む!
に対して
長文で全員に返事しながら全方向に喧嘩売る
質問者の人面白いw
詳しく説明しようとするあまり、冗長に蛇足で
三倍くらい解りづらくしてくれるウチの設計さんソックリw
に対して
長文で全員に返事しながら全方向に喧嘩売る
質問者の人面白いw
詳しく説明しようとするあまり、冗長に蛇足で
三倍くらい解りづらくしてくれるウチの設計さんソックリw
213774ワット発電中さん
2021/12/25(土) 17:21:02.67ID:GzraflHv 初心者で何を説明していいか分からないこともあるだろ
雑談場所じゃねーんだから、ブツブツ言わずに質問に答えろ
そして初心者は熱烈大歓迎しろ
雑談場所じゃねーんだから、ブツブツ言わずに質問に答えろ
そして初心者は熱烈大歓迎しろ
214774ワット発電中さん
2021/12/25(土) 21:34:32.13ID:9sW1+5mW そんなにイライラして暴言吐かないでよ
質問者さんもね
いつもこの流れになるのワンパタン過ぎて飽きたよ
質問者さんもね
いつもこの流れになるのワンパタン過ぎて飽きたよ
215774ワット発電中さん
2021/12/25(土) 21:48:00.17ID:E50PIR6z 初心者相手ならワンパターン化も致し方なし
飽きたら一度ここから出ていって気が向いたら戻ってくればいい
飽きたら一度ここから出ていって気が向いたら戻ってくればいい
216774ワット発電中さん
2021/12/25(土) 22:26:24.55ID:ngjddIIL ADCとI2Cのピンが被ってるので両方使いたい場合はアナログマルチプレクサで切り替えればokですか?
I2C側にはバスバッファ的なものが必要ですか?
I2C側にはバスバッファ的なものが必要ですか?
217774ワット発電中さん
2021/12/25(土) 22:44:24.43ID:NVXzeURb i2c は随時通信しているので、単独で使用してください
218774ワット発電中さん
2021/12/25(土) 23:03:01.11ID:p+XUGx8k どのarduino使ってるのか知らんけどADC足りなくなる使ってるのか。i2cピンは動かせないからADCを別で用意するしかないかな。
219774ワット発電中さん
2021/12/25(土) 23:11:52.48ID:A/4ygAVB I2CのADCって駄目なのかぉ?
親切な人が秋月のアドレス貼ってくれるかも
親切な人が秋月のアドレス貼ってくれるかも
220774ワット発電中さん
2021/12/25(土) 23:13:42.36ID:ngjddIIL ありがとうございます。ADC追加の方向で調べてみます。
221774ワット発電中さん
2021/12/26(日) 00:48:51.07ID:VyZxD0zS222774ワット発電中さん
2021/12/26(日) 08:43:29.71ID:M4mqKkw3 >>206
API便利なんだろうけど、普通に URL 叩くだけだよ。
ネットワークアクセスできるチップなら、文字列処理でメモリ足らないことは無い。
regex でも Stringクラス でも好きなの使えば良い。
https://qiita.com/yukity/items/dcb66b8ca91df4159271
API便利なんだろうけど、普通に URL 叩くだけだよ。
ネットワークアクセスできるチップなら、文字列処理でメモリ足らないことは無い。
regex でも Stringクラス でも好きなの使えば良い。
https://qiita.com/yukity/items/dcb66b8ca91df4159271
223774ワット発電中さん
2021/12/26(日) 11:59:23.69ID:kqxkQxx7224774ワット発電中さん
2021/12/26(日) 16:06:55.46ID:1P2kpvrQ >>223
つーかarduinoいらなくない?
つーかarduinoいらなくない?
225774ワット発電中さん
2021/12/26(日) 16:16:24.25ID:1P2kpvrQ タコメーターの出力をリレーのコイルに入れて
接点をarduinoの入力に入れる
arduinoの出力からリレーのコイル(フォトカプラとか)に入れて
もっと大きいリレーを駆動してLEDにつなぐ
雑多なものはあるだろうが
やる事はただこれだけだよね
arduino使いたいなら
接点をarduinoの入力に入れる
arduinoの出力からリレーのコイル(フォトカプラとか)に入れて
もっと大きいリレーを駆動してLEDにつなぐ
雑多なものはあるだろうが
やる事はただこれだけだよね
arduino使いたいなら
226774ワット発電中さん
2021/12/26(日) 16:25:31.56ID:1P2kpvrQ リレーだけなら
リレーのコイルにタコの出力入れて
接点にLEDつなくだけだよ
2系統あればリレー2個だけ
電圧を安定化する何かは必要かも知れないが
ディレイ入れたりピカピカ点滅させたりしたいの?
リレーのコイルにタコの出力入れて
接点にLEDつなくだけだよ
2系統あればリレー2個だけ
電圧を安定化する何かは必要かも知れないが
ディレイ入れたりピカピカ点滅させたりしたいの?
227774ワット発電中さん
2021/12/26(日) 16:36:01.96ID:YVW0zi+l マイコンが繋がってると1000RPMから7000RPMまで何ミリ秒掛かったか計測できるしグラフも出せる
吹けが良いというのを具体的な数字で出せるからキャブやマフラーの評価に便利そうだけどな
吹けが良いというのを具体的な数字で出せるからキャブやマフラーの評価に便利そうだけどな
228774ワット発電中さん
2021/12/26(日) 16:48:58.86ID:PkJMlKVC RPMかRpmかrpmか表記はどれが正解?
229774ワット発電中さん
2021/12/26(日) 17:05:19.07ID:NHEKb20Z 英単語の短縮系だからSI単位みたいな統一表記はないのでは。
230774ワット発電中さん
2021/12/26(日) 17:49:32.14ID:aKOOkTbV 単位を決めている期間によりことなるニダ
たとえば、国際単位系、計量法(経済産業省)
たとえば、国際単位系、計量法(経済産業省)
231774ワット発電中さん
2021/12/26(日) 23:26:28.72ID:NJ1HT+WY >>230
rad/s で表記しろと!?
rad/s で表記しろと!?
232774ワット発電中さん
2021/12/27(月) 05:57:29.55ID:3vuFOfou Hzでいいだろ。
233774ワット発電中さん
2021/12/27(月) 11:27:57.39ID:z189Fp+k Arduinoで作るシフトライトの発言者です。
秋葉原で部品を買い、ブレッドボードで仮組し、動作の検証をしています。
秋葉原で部品を買い、ブレッドボードで仮組し、動作の検証をしています。
234774ワット発電中さん
2021/12/27(月) 11:29:21.26ID:z189Fp+k 構想中の資料集め段階で見つけたのですでが、本格的なArduino Nanoを使ったシフトライトのキットが既に売られています。
構成部品やスケッチ、その他資料が公開されているので、詳しい方なら同じものをリプロダクト?する事が出来るかもしれません。
しかし、それは自分には全く手に負えるものではなく、また今の制作過程を楽しんでいます。
https://www.chippernut.com/#/
構成部品やスケッチ、その他資料が公開されているので、詳しい方なら同じものをリプロダクト?する事が出来るかもしれません。
しかし、それは自分には全く手に負えるものではなく、また今の制作過程を楽しんでいます。
https://www.chippernut.com/#/
235774ワット発電中さん
2021/12/27(月) 11:48:01.75ID:hWhlcwN8 知識がないならそれ買ってキット組むだけでも勉強になるけど
初歩の電気工学も分からないなら別スレ立てた方が良いと思う
初歩の電気工学も分からないなら別スレ立てた方が良いと思う
236774ワット発電中さん
2021/12/27(月) 14:16:41.83ID:CXQIh9jh 一定の回転数になったら点滅するだけかな
作ってみるか
作ってみるか
237774ワット発電中さん
2021/12/27(月) 15:41:23.43ID:Hhf4svFP 最初だけ珍しいだけで1年もすれば飽きるだろ
238774ワット発電中さん
2021/12/27(月) 15:50:06.89ID:3lmi3EY1 1年楽しめたら充分じゃね
239774ワット発電中さん
2021/12/27(月) 16:06:32.14ID:Hhf4svFP そうだな学習にはいいな
240774ワット発電中さん
2021/12/27(月) 16:07:53.84ID:hWhlcwN8 単純に発電機からパルス取って計算してLED光らせるだけだよね
241774ワット発電中さん
2021/12/27(月) 19:37:07.27ID:RS+TurLF タコメータ見る暇もないくらい前方やハンドル操作に集中してる状況なら必要なのかもね(知らんけど)
まあ、カラーLED使ってタコメータをレベルメータやバーグラフみたいな表示にしてあるレベルになったらド派手に点滅や色変化させたいっていう人は車オタの中にはいるんでしょう
まあ、カラーLED使ってタコメータをレベルメータやバーグラフみたいな表示にしてあるレベルになったらド派手に点滅や色変化させたいっていう人は車オタの中にはいるんでしょう
242774ワット発電中さん
2021/12/27(月) 19:47:10.99ID:hWhlcwN8 クラシックポルシェにド派手なLEDは似合わないでしょ
243774ワット発電中さん
2021/12/27(月) 22:04:32.08ID:0htzCAKU 1速は5500回転でタイミングライトがフラッシュ
2足は5700回転でタイミングライトがフラッシュ
とかなら面白いかなと昔考えた
効果の程はしらんけど
同じコースで10周もすればリズムで覚えてしまうけどね
ポルシェなら1速→2速が60km/hぐらいだから
こんな姑息なもの要らんかな
2足は5700回転でタイミングライトがフラッシュ
とかなら面白いかなと昔考えた
効果の程はしらんけど
同じコースで10周もすればリズムで覚えてしまうけどね
ポルシェなら1速→2速が60km/hぐらいだから
こんな姑息なもの要らんかな
244774ワット発電中さん
2021/12/27(月) 22:14:51.24ID:hWhlcwN8 レースなら便利だけど
一般道や高速で限界まで使うことなんてないし
一般道や高速で限界まで使うことなんてないし
245774ワット発電中さん
2021/12/28(火) 21:31:13.30ID:VBmNwZEq 初心者です
ArduinoIDE繋げましたが、シリアルポートが非活性で接続できず・・・。なぜでしょうか・・・。
ArduinoUNO本体あピカピカいているので、起動していると思われます。
(環境はwin11です。Dellノート G3です。)
https://imgur.com/SqYOgwZ
ArduinoIDE繋げましたが、シリアルポートが非活性で接続できず・・・。なぜでしょうか・・・。
ArduinoUNO本体あピカピカいているので、起動していると思われます。
(環境はwin11です。Dellノート G3です。)
https://imgur.com/SqYOgwZ
246774ワット発電中さん
2021/12/28(火) 21:40:36.41ID:OC+zdZtz247774ワット発電中さん
2021/12/28(火) 21:42:17.35ID:Nuy+jzin >>245
本体は純正?互換品?
本体は純正?互換品?
248774ワット発電中さん
2021/12/28(火) 22:25:43.84ID:VBmNwZEq 購入したのはこちらです。
https://www.banggood.com/Geekcreit-UNO-R3-Basic-Learning-Starter-Kits-Upgrade-Version-for-Arduino-Carton-Box-Packaging-p-970714.html
Arduino IDE 1.8.19をInstaller形式(exe)でインストールしました。
すべてYESでぽちぽち。Driverインストールもしたような気がします。
https://www.banggood.com/Geekcreit-UNO-R3-Basic-Learning-Starter-Kits-Upgrade-Version-for-Arduino-Carton-Box-Packaging-p-970714.html
Arduino IDE 1.8.19をInstaller形式(exe)でインストールしました。
すべてYESでぽちぽち。Driverインストールもしたような気がします。
249774ワット発電中さん
2021/12/28(火) 22:52:36.50ID:7bQZ2cIj250774ワット発電中さん
2021/12/28(火) 22:58:03.35ID:VBmNwZEq251774ワット発電中さん
2021/12/28(火) 23:07:26.47ID:7bQZ2cIj >>250
PC本体のUSBコントローラーが正常に機能してないかも・・・
(ドライバーがうまく適用されてない?)
UNOをつなげたUSBポートに他に持ってるUSB2.0or1.1の機器をつなげたら動く?
PC本体のUSBコントローラーが正常に機能してないかも・・・
(ドライバーがうまく適用されてない?)
UNOをつなげたUSBポートに他に持ってるUSB2.0or1.1の機器をつなげたら動く?
252774ワット発電中さん
2021/12/28(火) 23:23:28.62ID:VBmNwZEq253774ワット発電中さん
2021/12/28(火) 23:44:04.57ID:fUIJByxo254774ワット発電中さん
2021/12/28(火) 23:48:40.16ID:OC+zdZtz255774ワット発電中さん
2021/12/28(火) 23:50:33.84ID:DGte/npx >>250
!の付いてる他のデバイスが沢山あって、aruduino以前の問題に見える
最低限windows updateしてメーカが配布しているデバドラ類のインストールの漏れがないから確認が必要と思う
それ自体はスレ違いなので自力でなんとかしてくれ
!の付いてる他のデバイスが沢山あって、aruduino以前の問題に見える
最低限windows updateしてメーカが配布しているデバドラ類のインストールの漏れがないから確認が必要と思う
それ自体はスレ違いなので自力でなんとかしてくれ
256774ワット発電中さん
2021/12/29(水) 00:05:17.50ID:rmGYPtGE >>252
ありきたりだけど
ケーブルを変えてみるとか別PCに接続してみるぐらいしか思いつかない・・・
あとはATmega16U2(USB↔シリアル変換)のファームウェアに問題があるかもしれない
DFUモードで認識するか試してみては?
1.写真1のようにジャンパピンを取り付けてPCに接続
2.その状態でジャンパピンを取る
3.デバイスマネージャーで写真2のように認識されてるか確認
https://i.imgur.com/TJJme40.jpg (写真1)
https://i.imgur.com/ON9q9vG.png (写真2)
ありきたりだけど
ケーブルを変えてみるとか別PCに接続してみるぐらいしか思いつかない・・・
あとはATmega16U2(USB↔シリアル変換)のファームウェアに問題があるかもしれない
DFUモードで認識するか試してみては?
1.写真1のようにジャンパピンを取り付けてPCに接続
2.その状態でジャンパピンを取る
3.デバイスマネージャーで写真2のように認識されてるか確認
https://i.imgur.com/TJJme40.jpg (写真1)
https://i.imgur.com/ON9q9vG.png (写真2)
257774ワット発電中さん
2021/12/29(水) 00:24:26.38ID:GdMMit17258774ワット発電中さん
2021/12/29(水) 00:29:25.97ID:GdMMit17259774ワット発電中さん
2021/12/29(水) 00:41:18.89ID:rmGYPtGE >>257
DFUモードで認識してるので少なくともPCとケーブルには問題ないと思われる
↓のURLの手順でファームウェアを書き込んだら使えるようになるかも
https://support.arduino.cc/hc/en-us/articles/4408887452434-Flash-USB-to-serial-firmware-in-DFU-mode
DFUモードで認識してるので少なくともPCとケーブルには問題ないと思われる
↓のURLの手順でファームウェアを書き込んだら使えるようになるかも
https://support.arduino.cc/hc/en-us/articles/4408887452434-Flash-USB-to-serial-firmware-in-DFU-mode
260774ワット発電中さん
2021/12/29(水) 00:58:57.54ID:GKczNgCe こんにちは、M5Stackライブラリ内のM5.Lcd.drawJpg()関数の説明で、
「メモリからJPEGデータを読み込み、描画します。」とあるのですが、
Jpegデータとは具体的にどのような構造のデータなのでしょうか?
(動作しているサンプルプログラムの引数(frame.buf)を調べると、[255,216,255,224]という配列が常に入っていました。)
↓サンプルプログラム
https://github.com/m5stack/M5-ProductExampleCodes/tree/master/Unit/UNIT_CAM/CAM2CORE
具体的にやりたいこととしては、カメラから送られてくるjpegデータを整数の1次元配列にして、
グレースケール化やサイズ変更などの操作を施して、関数に与えたいです。
「メモリからJPEGデータを読み込み、描画します。」とあるのですが、
Jpegデータとは具体的にどのような構造のデータなのでしょうか?
(動作しているサンプルプログラムの引数(frame.buf)を調べると、[255,216,255,224]という配列が常に入っていました。)
↓サンプルプログラム
https://github.com/m5stack/M5-ProductExampleCodes/tree/master/Unit/UNIT_CAM/CAM2CORE
具体的にやりたいこととしては、カメラから送られてくるjpegデータを整数の1次元配列にして、
グレースケール化やサイズ変更などの操作を施して、関数に与えたいです。
261774ワット発電中さん
2021/12/29(水) 01:34:44.89ID:h4poqHCY jpegファイルの形式は膨大な情報量になるのでここでは回答できないよさすがにぐぐれとしか
BMP,PNG,TIFFなどの非圧縮なら4lineずつ読み込んで処理とかできるけど
jpegは圧縮ファイルなので全体を一度展開する必要がある
M5で画像処理はメモリ足りないんじゃね
フルHD=1920x1080x24bit=6.2MB
VGA=640x480x24bit=922KB
QVGA=320x240x24bit=230KB ←これでギリギリ
こういうのはメモリ512MB以上搭載してるラズパイが有利
BMP,PNG,TIFFなどの非圧縮なら4lineずつ読み込んで処理とかできるけど
jpegは圧縮ファイルなので全体を一度展開する必要がある
M5で画像処理はメモリ足りないんじゃね
フルHD=1920x1080x24bit=6.2MB
VGA=640x480x24bit=922KB
QVGA=320x240x24bit=230KB ←これでギリギリ
こういうのはメモリ512MB以上搭載してるラズパイが有利
262774ワット発電中さん
2021/12/29(水) 01:53:44.05ID:EEW26hwr PNGは非圧縮じゃないだろ
263774ワット発電中さん
2021/12/29(水) 04:43:18.78ID:+6/AiDft ペンギンだな
264774ワット発電中さん
2021/12/29(水) 08:27:16.38ID:cn2L9RWb 圧縮天然ガスだな(^p^)
265774ワット発電中さん
2021/12/29(水) 10:15:09.70ID:GdMMit17 理由はわかりませんが・・
以下を「デバイスのアンインストール」したところ
https://imgur.com/ri1MxKv.png
Arduino UNO(COM3)が表示されました。無事、前に進めそうです。ありがとうございました。お騒がせしました。
https://imgur.com/rthDkUA
以下を「デバイスのアンインストール」したところ
https://imgur.com/ri1MxKv.png
Arduino UNO(COM3)が表示されました。無事、前に進めそうです。ありがとうございました。お騒がせしました。
https://imgur.com/rthDkUA
266774ワット発電中さん
2021/12/29(水) 10:51:42.90ID:+6/AiDft おめ!解決してよかったな!
267774ワット発電中さん
2021/12/29(水) 11:28:00.85ID:rmGYPtGE >>265
解決お疲れ様〜
解決お疲れ様〜
268774ワット発電中さん
2021/12/30(木) 01:53:58.25ID:C5v3ZIve >>265
おめ。よかったね。
おめ。よかったね。
269774ワット発電中さん
2021/12/30(木) 10:16:18.05ID:TOntDR/g libusb-win32 devices ATmega32U4
これが何だったのかは知りたいところ
どういう状況でこれが認識されるのか詳しい人教えてください
これが何だったのかは知りたいところ
どういう状況でこれが認識されるのか詳しい人教えてください
270774ワット発電中さん
2021/12/30(木) 11:43:10.61ID:9e964tI2 zadigというツールでUSBドライバーの割付を変えればそうなるけど
このツールは差し込んだポートのドライバしか変更してくれないので戻し忘れが発生する事が多い
infいじりまくるのはトラブルの元
このツールは差し込んだポートのドライバしか変更してくれないので戻し忘れが発生する事が多い
infいじりまくるのはトラブルの元
271774ワット発電中さん
2021/12/30(木) 17:42:51.44ID:XpJzB1Sl272774ワット発電中さん
2021/12/30(木) 17:47:29.51ID:cYxcu/+V ArduinoIDE v2.0もいつの間にかRC3に
日本語化も進んでる
https://github.com/arduino/arduino-ide/blob/main/i18n/ja.json
ところで、これって誰が翻訳してんの?
暇だから翻訳手伝おうかな
日本語化も進んでる
https://github.com/arduino/arduino-ide/blob/main/i18n/ja.json
ところで、これって誰が翻訳してんの?
暇だから翻訳手伝おうかな
273774ワット発電中さん
2021/12/30(木) 17:56:34.13ID:d1cPRHm4 >>272
おお、開発進んでるね。
おお、開発進んでるね。
274774ワット発電中さん
2021/12/30(木) 19:17:20.54ID:BHV3PpsE 以前試した時はライブラリマネージャが使い物にならなかったがマシになったのかな
275774ワット発電中さん
2021/12/30(木) 20:14:42.45ID:Clgb1N16276774ワット発電中さん
2021/12/30(木) 21:57:22.51ID:yt7DnDQb >>275
男だぞ
男だぞ
277774ワット発電中さん
2021/12/30(木) 22:13:54.76ID:9e964tI2 アラヤダ
クネクネしながら喋る熊みたいな奴だな
クネクネしながら喋る熊みたいな奴だな
278774ワット発電中さん
2021/12/30(木) 22:23:57.17ID:gJBJtezt クネクネしてる巨大な海蛇が。。。
279774ワット発電中さん
2021/12/31(金) 13:03:12.52ID:0Ko5vohb う、海蛇がArduinoで制御されてるんですか!? Σ(・∀・
280774ワット発電中さん
2021/12/31(金) 14:35:36.06ID:+tFYA9mn 夜に活性が上がるんだよ
281774ワット発電中さん
2022/01/01(土) 08:33:20.73ID:htiwMUY7 Livyatanたん
Leviathanさん
Leviathanさん
282774ワット発電中さん
2022/01/03(月) 15:36:35.25ID:ZgNtU9oX こんにちは。
赤外線の信号を読み取って0と1に変換する事は出来たのですがそれを2進数に並べ替えて10進数にするやり方がわかりません。
例えば下記のようにaからhまで0か1が入っていてそれを最終的に10進数の数値(13)にしたいです。どのようなプログラムにすればいいのでしょうか?
a=0
b=0
c=0
d=0
e=1
f=1
g=0
h=1
赤外線の信号を読み取って0と1に変換する事は出来たのですがそれを2進数に並べ替えて10進数にするやり方がわかりません。
例えば下記のようにaからhまで0か1が入っていてそれを最終的に10進数の数値(13)にしたいです。どのようなプログラムにすればいいのでしょうか?
a=0
b=0
c=0
d=0
e=1
f=1
g=0
h=1
283774ワット発電中さん
2022/01/03(月) 15:50:48.85ID:9rVkN6IF 扱いやすいように配列にいれておく
d[0]=0
d[1]=0
d[2]=0
d[3]=0
d[4]=1
d[5]=1
d[6]=0
d[7]=1
uint8_t dat=0;
for (uint8_t i=0;i<8;i++){
dat=dat | (d[0] & 1); //LSBにbit set
dat=dat<<1; //右にシフト
}
d[0]=0
d[1]=0
d[2]=0
d[3]=0
d[4]=1
d[5]=1
d[6]=0
d[7]=1
uint8_t dat=0;
for (uint8_t i=0;i<8;i++){
dat=dat | (d[0] & 1); //LSBにbit set
dat=dat<<1; //右にシフト
}
284774ワット発電中さん
2022/01/03(月) 15:52:07.69ID:9rVkN6IF まちごうた
for (uint8_t i=0;i<8;i++){
dat=dat<<1; //右にシフト
dat=dat | (d[0] & 1); //LSBにbit set
}
for (uint8_t i=0;i<8;i++){
dat=dat<<1; //右にシフト
dat=dat | (d[0] & 1); //LSBにbit set
}
285774ワット発電中さん
2022/01/03(月) 18:53:49.37ID:dDaIJqEU 僕はコピペ派だ(^p^)
>>282
char cTemp=0;
cTemp |= {a? '\x80' :'\x00'};
cTemp |= {b? '\x40' :'\x00'};
cTemp |= {c? '\x20' :'\x00'};
cTemp |= {d? '\x10' :'\x00'};
cTemp |= {e? '\x08' :'\x00'};
cTemp |= {f? '\x04' :'\x00'};
cTemp |= {g? '\x02' :'\x00'};
cTemp |= {h? '\x01' :'\x00'};
// これでchar型に変換完了
{int nTemp = (int)cTemp;
printf ("十進数:%d\n", nTemp);}
>>282
char cTemp=0;
cTemp |= {a? '\x80' :'\x00'};
cTemp |= {b? '\x40' :'\x00'};
cTemp |= {c? '\x20' :'\x00'};
cTemp |= {d? '\x10' :'\x00'};
cTemp |= {e? '\x08' :'\x00'};
cTemp |= {f? '\x04' :'\x00'};
cTemp |= {g? '\x02' :'\x00'};
cTemp |= {h? '\x01' :'\x00'};
// これでchar型に変換完了
{int nTemp = (int)cTemp;
printf ("十進数:%d\n", nTemp);}
286774ワット発電中さん
2022/01/03(月) 18:57:23.70ID:dDaIJqEU ああ あと、老婆心ながら、
最上位ビット立った時は負の数だ、という前提になってるので
0-255ならアンサインドにしないと ですぞぃ。
最上位ビット立った時は負の数だ、という前提になってるので
0-255ならアンサインドにしないと ですぞぃ。
287774ワット発電中さん
2022/01/03(月) 19:08:27.55ID:MXLzm95s C言語、ビット演算子でググるほうが先だな。理解すれば後は好きに書けるだろう。
288774ワット発電中さん
2022/01/03(月) 19:21:12.82ID:h76XP602 >>282
ビットシフトとか辛ければこれで(;´・ω・)
uint8_t moemoe = a*128 + b*64 + c*32 + d*16 + e*8 + f*4 + g*2 + h
Serial.print(moemoe,DEC);
Serial.print(moemoe);
ビットシフトとか辛ければこれで(;´・ω・)
uint8_t moemoe = a*128 + b*64 + c*32 + d*16 + e*8 + f*4 + g*2 + h
Serial.print(moemoe,DEC);
Serial.print(moemoe);
289774ワット発電中さん
2022/01/03(月) 19:35:11.49ID:mutRFUli >>282
int x = a*128 + b*64 + c*32 + d*16 + e*8 + f*4 + g*2 + h*1;
これが考え方の基本で、もちろんこのままで動く。念のために
Serial.println(x);
とでもやって確かめると良い。
これではみっともないと思ったら、前の人がレスしたように
ループとビット処理を使って計算すれば良いけどやってるこ
との意味は同じ。
int x = a*128 + b*64 + c*32 + d*16 + e*8 + f*4 + g*2 + h*1;
これが考え方の基本で、もちろんこのままで動く。念のために
Serial.println(x);
とでもやって確かめると良い。
これではみっともないと思ったら、前の人がレスしたように
ループとビット処理を使って計算すれば良いけどやってるこ
との意味は同じ。
290774ワット発電中さん
2022/01/03(月) 20:08:58.33ID:dDaIJqEU おおスマート! お前ら頭いいな(^p^;)
291774ワット発電中さん
2022/01/03(月) 20:34:06.18ID:AAhzolY0 uint8_t a_h[] = {0, 0, 0, 0, 1, 1, 0, 1};
uint8_t result = 0;
for(uint8_t i = 0; i < 8; i++) {
result += a_h[i] << (7 - i);
}
uint8_t result = 0;
for(uint8_t i = 0; i < 8; i++) {
result += a_h[i] << (7 - i);
}
292774ワット発電中さん
2022/01/03(月) 20:37:29.03ID:ZgNtU9oX293774ワット発電中さん
2022/01/03(月) 20:47:06.99ID:e4GHksj9294774ワット発電中さん
2022/01/03(月) 22:18:02.07ID:9rVkN6IF 赤外線の信号だから32bitとか64bitになるけどベタ書きすんの?
295774ワット発電中さん
2022/01/03(月) 22:42:42.80ID:MXLzm95s アセンブラも勉強すれば書き方もそのうち変わるさ。
296774ワット発電中さん
2022/01/04(火) 00:50:35.88ID:OdkkYwNH297774ワット発電中さん
2022/01/04(火) 01:15:58.46ID:Et3Hedlh >>294
その時はループにすればいいだけだろ
その時はループにすればいいだけだろ
299774ワット発電中さん
2022/01/04(火) 13:10:25.09ID:Cw4kkU2I ツマンネ
300774ワット発電中さん
2022/01/04(火) 18:54:15.32ID:H90wDRkO >2進数に並べ替えて10進数に
>10進数の数値(13)
BCDですかね?
ハイ題意により全員やり直し(鬼)
>10進数の数値(13)
BCDですかね?
ハイ題意により全員やり直し(鬼)
301774ワット発電中さん
2022/01/04(火) 19:44:08.26ID:Tvpeb97U 「にっちもさっちもいかない」は「二進も三進も行かない」と書くらしい
302774ワット発電中さん
2022/01/04(火) 19:47:03.74ID:8cl73PyB うーん。。。 バイナリデータをdSrcとすると、
arduinoの開発環境の演算ライブラリに割り算とかモジュロ演算があるという想定のもとでは
char cBcdNNxx =((dSrc/1000)<<4) | ((dSrc%1000)/100);
char cBcdxxNN = (((dSrc%100)/10)<<4) | (dSrc%10);
かなぁ・・・。モジュロが無ければ商をテンポラリに保存して減算でどぞー。
arduinoの開発環境の演算ライブラリに割り算とかモジュロ演算があるという想定のもとでは
char cBcdNNxx =((dSrc/1000)<<4) | ((dSrc%1000)/100);
char cBcdxxNN = (((dSrc%100)/10)<<4) | (dSrc%10);
かなぁ・・・。モジュロが無ければ商をテンポラリに保存して減算でどぞー。
303774ワット発電中さん
2022/01/04(火) 23:19:21.91ID:FBYODDhO 単体の1チップマイコンと違ってキリキリしなくて良いから楽なモンだ…
304774ワット発電中さん
2022/01/04(火) 23:22:09.16ID:2Fc2BCNy ワンチップマイコンだろ?
305774ワット発電中さん
2022/01/05(水) 13:56:10.58ID:LH2XZNoj StaticJsonDocumentとしんみちもにそJsonDocumentってどうちがうの?
306774ワット発電中さん
2022/01/05(水) 17:09:37.29ID:UzQH8/qw 性的ジェイソンと猟奇的ジェイソンかな。。。
307774ワット発電中さん
2022/01/05(水) 17:44:58.59ID:664n3PeX しんみちもにそってなに?
308774ワット発電中さん
2022/01/05(水) 17:59:42.55ID:LH2XZNoj Dynamic
309774ワット発電中さん
2022/01/06(木) 08:20:47.60ID:F7yo23Qb arduinoで携帯時計を作っています。
追加でストップウォッチの機能をつけました。そこで質問です。
arduinoより正確な精度を求めてRTCからの信号でストップウォッチを動かそうと考えたのですが、RTCの32khzでは1秒単位迄しか測れませんでした。
0.1や0.01秒を正確に測る良い方法はありますでしょうか?
またRTCの電源は3端子レギュレータではなく、抵抗分圧て作っても問題は無いでしょうか?
追加でストップウォッチの機能をつけました。そこで質問です。
arduinoより正確な精度を求めてRTCからの信号でストップウォッチを動かそうと考えたのですが、RTCの32khzでは1秒単位迄しか測れませんでした。
0.1や0.01秒を正確に測る良い方法はありますでしょうか?
またRTCの電源は3端子レギュレータではなく、抵抗分圧て作っても問題は無いでしょうか?
310774ワット発電中さん
2022/01/06(木) 08:21:29.32ID:Ngi1Ch4p 燃える
311774ワット発電中さん
2022/01/06(木) 08:45:11.00ID:QP1/CoJB >>309
TCXOでも付けたら?
TCXOでも付けたら?
312774ワット発電中さん
2022/01/06(木) 08:51:34.68ID:kXLQSoXg つかmillis()使えば?
313774ワット発電中さん
2022/01/06(木) 09:18:26.06ID:sXcQ+7nV314774ワット発電中さん
2022/01/06(木) 09:38:44.16ID:kXLQSoXg 横だけど5Vから0.5Vに落とせるレギュレーターいいのありますか?
315774ワット発電中さん
2022/01/06(木) 10:16:54.38ID:ufVG+Vou >>309
32.768kHzから きれいな1/100秒、1/10秒 は作れない。
でも多くの腕時計のストップウォッチも32.768kHzで動作しているし。
Arduinoでできるかどうかわからないけど、
32.768kHzから1024Hzのパルスを作る。
欲しいのは10m秒。10カウントだと9.77m秒。11カウントだと10.74m秒ときっちりにはならないけれどこれは我慢する。
10カウントで19回と11カウントで6回を交ぜて繰り返すと、ぶれ(ジッター)はあるけれど
全体としては累積誤差のない1/100秒、1/10秒が作れる。
最大で1m秒ぐらいの前後があるけれど、手動のストップウォッチなら問題にはならないでしょね。
もっと精度が必要なら、100で割り切れる周波数のオシレータを用意することになる。
Arduinoは多くが内蔵オシレータやセラミックオシレータで動作している。
それらを使って計時したら高い精度にはならない。
32.768kHzから きれいな1/100秒、1/10秒 は作れない。
でも多くの腕時計のストップウォッチも32.768kHzで動作しているし。
Arduinoでできるかどうかわからないけど、
32.768kHzから1024Hzのパルスを作る。
欲しいのは10m秒。10カウントだと9.77m秒。11カウントだと10.74m秒ときっちりにはならないけれどこれは我慢する。
10カウントで19回と11カウントで6回を交ぜて繰り返すと、ぶれ(ジッター)はあるけれど
全体としては累積誤差のない1/100秒、1/10秒が作れる。
最大で1m秒ぐらいの前後があるけれど、手動のストップウォッチなら問題にはならないでしょね。
もっと精度が必要なら、100で割り切れる周波数のオシレータを用意することになる。
Arduinoは多くが内蔵オシレータやセラミックオシレータで動作している。
それらを使って計時したら高い精度にはならない。
316774ワット発電中さん
2022/01/06(木) 10:23:15.05ID:HkD+cajj317774ワット発電中さん
2022/01/06(木) 10:29:32.38ID:kXLQSoXg318774ワット発電中さん
2022/01/06(木) 10:30:08.56ID:CCJK471E スリットセンサー2点で開始と終了計測するとかなら精度必要だけど
人が手で押す時点で0.3-0.1秒のばらつきがあるから正確に出しても意味無いんでわ?
同じ人が押すなら少し安定はすると思うけど
RTCで秒割り込み掛けてタイマーリセット、RTC読み出しにタイマー値を演算して1秒未満の値とするという方針でいけるはず
1秒割り込み時にカウンター最大値を保存しておけば自動スケーリングもできる
人が手で押す時点で0.3-0.1秒のばらつきがあるから正確に出しても意味無いんでわ?
同じ人が押すなら少し安定はすると思うけど
RTCで秒割り込み掛けてタイマーリセット、RTC読み出しにタイマー値を演算して1秒未満の値とするという方針でいけるはず
1秒割り込み時にカウンター最大値を保存しておけば自動スケーリングもできる
319774ワット発電中さん
2022/01/06(木) 10:30:11.40ID:ufVG+Vou >>314
>横だけど5Vから0.5Vに落とせるレギュレーターいいのありますか?
特別な保護回路が不要で
・電流量が要らないなら(10mA程度まで)オペアンプでボルテージフォロワ
・ある程度電流が要るなら(数100mA程度)、上にトランジスタで電流増幅
レギュレータICを使いたいなら、
Digikey で、製品索引
集積回路(IC)-> PMIC 電圧レギュレータ - リニア
を選んで、
出力構成 → ポジティブ
出力タイプ → 可変
電圧 - 出力(最小/固定) → 0.5V以下をすべて選ぶ
で検索。
>横だけど5Vから0.5Vに落とせるレギュレーターいいのありますか?
特別な保護回路が不要で
・電流量が要らないなら(10mA程度まで)オペアンプでボルテージフォロワ
・ある程度電流が要るなら(数100mA程度)、上にトランジスタで電流増幅
レギュレータICを使いたいなら、
Digikey で、製品索引
集積回路(IC)-> PMIC 電圧レギュレータ - リニア
を選んで、
出力構成 → ポジティブ
出力タイプ → 可変
電圧 - 出力(最小/固定) → 0.5V以下をすべて選ぶ
で検索。
320774ワット発電中さん
2022/01/06(木) 10:31:46.54ID:kXLQSoXg 私も5Vから分圧でいいやと思ってましたが
燃えるという事なので
燃えるという事なので
321774ワット発電中さん
2022/01/06(木) 10:31:58.31ID:QP1/CoJB322774ワット発電中さん
2022/01/06(木) 10:33:38.05ID:CCJK471E >>317
基準電圧が欲しいならLDOじゃなくて定番のTL431を分圧するのがいいんじゃないかな
基準電圧が欲しいならLDOじゃなくて定番のTL431を分圧するのがいいんじゃないかな
323774ワット発電中さん
2022/01/06(木) 10:35:19.12ID:kXLQSoXg324774ワット発電中さん
2022/01/06(木) 10:38:38.53ID:kXLQSoXg みなさんいろんな回答ありがとうございます
できたら分かりやすいよう統一していただけたら助かります
できたら分かりやすいよう統一していただけたら助かります
325774ワット発電中さん
2022/01/06(木) 10:50:14.92ID:ufVG+Vou >>323
わからないなら「オペアンプでボルテージフォロワ」そのままでGoogle。
5Vから抵抗で0.5Vを作るには、9:1(たとえば18kと2k)で分圧したらいいけれど、
その場合は、0.5Vの電源に、18kと2kの並列抵抗相当の抵抗が直列につながったものになる。
電源の供給を受ける側が電流を引いたら、そのぶん電圧降下がおきる。
たとえば、電源の供給を受ける側がマイクロアンペアみたいな微小な電流しか引かず、
少々の電圧変化が問題にならないならこのままでもいい。
でも、電圧変化を嫌うなら、分圧したポイントをオペアンプのボルテージフォロワの入力に繋いで出力を電源として使う。
燃えるか燃えないかは計算するべき。「分圧で燃える」を鵜呑みにしちゃだめ。
>電圧で判断するので電流はごく微小で大丈夫だけど
>でも抵抗入れないと無限に電流流れてしまいますね
これの意味がわかりにくい、0.5Vを何に繋ぐのか開示した方がいいと思う。
0.5Vの電圧を求めるセンサーがあるなら、それが「抵抗を入れないと無限に流れる」のもちょっと変だ。
わからないなら「オペアンプでボルテージフォロワ」そのままでGoogle。
5Vから抵抗で0.5Vを作るには、9:1(たとえば18kと2k)で分圧したらいいけれど、
その場合は、0.5Vの電源に、18kと2kの並列抵抗相当の抵抗が直列につながったものになる。
電源の供給を受ける側が電流を引いたら、そのぶん電圧降下がおきる。
たとえば、電源の供給を受ける側がマイクロアンペアみたいな微小な電流しか引かず、
少々の電圧変化が問題にならないならこのままでもいい。
でも、電圧変化を嫌うなら、分圧したポイントをオペアンプのボルテージフォロワの入力に繋いで出力を電源として使う。
燃えるか燃えないかは計算するべき。「分圧で燃える」を鵜呑みにしちゃだめ。
>電圧で判断するので電流はごく微小で大丈夫だけど
>でも抵抗入れないと無限に電流流れてしまいますね
これの意味がわかりにくい、0.5Vを何に繋ぐのか開示した方がいいと思う。
0.5Vの電圧を求めるセンサーがあるなら、それが「抵抗を入れないと無限に流れる」のもちょっと変だ。
326774ワット発電中さん
2022/01/06(木) 10:53:41.58ID:ufVG+Vou >>324
>できたら分かりやすいよう統一していただけたら助かります
5chはいろいろな意見の人が集まってくる場所。まとまるほうが奇跡。誰かに統制を求めても、荒れるもと。
いろいろな意見を聞いて自分で取捨選択するようにして。
>できたら分かりやすいよう統一していただけたら助かります
5chはいろいろな意見の人が集まってくる場所。まとまるほうが奇跡。誰かに統制を求めても、荒れるもと。
いろいろな意見を聞いて自分で取捨選択するようにして。
327774ワット発電中さん
2022/01/06(木) 11:09:30.06ID:bzJ7yOuk 目的をはっきりかかないから、回答もはっきりしない。
328774ワット発電中さん
2022/01/06(木) 11:12:23.51ID:sXcQ+7nV329774ワット発電中さん
2022/01/06(木) 11:16:01.47ID:tCd2I9m2330774ワット発電中さん
2022/01/06(木) 11:23:08.85ID:sXcQ+7nV 0.5VだったらIC内蔵センサーの電源では無さそうだから多くてもせいぜい1桁mAだろうと予想
それならボルテージフォロワーでもいいかな、と
それならボルテージフォロワーでもいいかな、と
331774ワット発電中さん
2022/01/06(木) 11:25:34.55ID:kXLQSoXg332774ワット発電中さん
2022/01/06(木) 11:34:32.89ID:kXLQSoXg ボルテージフォロワググってきました
驚きました
こんな事できるんですね
ありがとうございます
驚きました
こんな事できるんですね
ありがとうございます
333774ワット発電中さん
2022/01/06(木) 11:59:11.38ID:f8IwMHm2334774ワット発電中さん
2022/01/06(木) 12:00:38.43ID:YCSKR8iu >>309
1pps発生してくれるRTCあるよね
1pps発生してくれるRTCあるよね
335774ワット発電中さん
2022/01/06(木) 12:02:01.64ID:YCSKR8iu >>334
0.1測るには1pps毎のmillisを控えておいて適切に計算すりゃいいでしょ?
0.1測るには1pps毎のmillisを控えておいて適切に計算すりゃいいでしょ?
336774ワット発電中さん
2022/01/06(木) 14:05:04.11ID:MsZDB6/S 勉強になるなぁ
337774ワット発電中さん
2022/01/06(木) 14:54:04.21ID:w26qPQ0b 元の質問者へ向けた話じゃ無いけど、millisの値を信じている人
が多いみたいだから書き込んでおくと、
millisの値は1msでは無く1.024ms毎に更新されている。
それでは時計に対して遅れてしまうので42回毎に値を2つ飛ばし
にして辻褄を合わせている。
そういうズルをしているので、ミリセカンドの精度が必要な
場合はmillisは使わないほうが良いよ。
たぶんmicroseconds()なら大丈夫。
が多いみたいだから書き込んでおくと、
millisの値は1msでは無く1.024ms毎に更新されている。
それでは時計に対して遅れてしまうので42回毎に値を2つ飛ばし
にして辻褄を合わせている。
そういうズルをしているので、ミリセカンドの精度が必要な
場合はmillisは使わないほうが良いよ。
たぶんmicroseconds()なら大丈夫。
338774ワット発電中さん
2022/01/06(木) 15:07:40.26ID:dGoxJ3y4 100均のストップウォッチを見てみろ!誤差だらけだぞ!
それをみんな信じ込んで使ってるんだ!
それをみんな信じ込んで使ってるんだ!
339774ワット発電中さん
2022/01/06(木) 15:48:18.57ID:EXaL+XFc340774ワット発電中さん
2022/01/06(木) 20:26:16.55ID:6yX8FznS341774ワット発電中さん
2022/01/06(木) 20:36:11.81ID:sXcQ+7nV342774ワット発電中さん
2022/01/06(木) 20:37:58.91ID:sfNwgFtV 桁上がりの1bitがほしいじゃん。
343774ワット発電中さん
2022/01/06(木) 21:12:09.81ID:mZ5iVZTZ 周波数2倍
消費電力2倍
消費電力2倍
344774ワット発電中さん
2022/01/06(木) 21:13:40.86ID:HL918Gtp 1024Hzでもいいじゃん。
345774ワット発電中さん
2022/01/06(木) 21:48:40.00ID:WzXqMTqp 1Hzでいいだろ
技術とコストのバランスで許されるならな
技術とコストのバランスで許されるならな
346774ワット発電中さん
2022/01/06(木) 22:15:19.17ID:sfNwgFtV そんなにゆっくり水晶を振動させれんの?
347774ワット発電中さん
2022/01/06(木) 22:38:09.96ID:kHXwLDJl 周波数が上がる→分周段が増える、消費電流が増える
周波数が下がる→水晶が大きくなる
1969年セイコー「セイコー クオーツ アストロン 35SQ」は8192Hzだった(当時45万円)ICを使わずセラミック基板上にトランジスタを並べた構成だったため分周段を少なくしたくてこの周波数になった後に16384Hzとなる
小型化と消費電流を考えると32768Hzあたりがバランスがいいらしい
周波数が下がる→水晶が大きくなる
1969年セイコー「セイコー クオーツ アストロン 35SQ」は8192Hzだった(当時45万円)ICを使わずセラミック基板上にトランジスタを並べた構成だったため分周段を少なくしたくてこの周波数になった後に16384Hzとなる
小型化と消費電流を考えると32768Hzあたりがバランスがいいらしい
348774ワット発電中さん
2022/01/06(木) 23:05:32.60ID:SJCCOH5q aitendoとかで売ってるラジオモジュールに32.768kHzの水晶を使ってるね
あれも消費電力の絡みで採用してるのかな?
20MHzの素性不明の水晶発振器を使ったら20mA位電流消費してて泣きたくなった
あれも消費電力の絡みで採用してるのかな?
20MHzの素性不明の水晶発振器を使ったら20mA位電流消費してて泣きたくなった
349774ワット発電中さん
2022/01/06(木) 23:23:18.37ID:9f4l8BYa いろんな理由があるから一概には言えないけど大量に生産されていて入手性がよく安価で小型みたいな理由もあるだろうな(Arduinoのおかげで最近は16MHzが安くなったとか)
あと高い周波数が必要でも最近はIC内部でPLLとか使って簡単に高い周波数にできたりもするし(同一IC内でも一部分だけ高い周波数が必要で他の大部分はそうでもないみたいなことがあったり)
あと高い周波数が必要でも最近はIC内部でPLLとか使って簡単に高い周波数にできたりもするし(同一IC内でも一部分だけ高い周波数が必要で他の大部分はそうでもないみたいなことがあったり)
350774ワット発電中さん
2022/01/06(木) 23:55:05.77ID:nW8TDEko 32.768k水晶は安くて低消費電力。だから数十kHzが欲しいって時はこれ。
351774ワット発電中さん
2022/01/06(木) 23:58:10.51ID:HL918Gtp 20kHzが欲しい時はダメだろ。
352774ワット発電中さん
2022/01/07(金) 01:39:29.57ID:fycxoSdg 量産品だと、水晶は売れ筋のものを使えるように設計するのが原則だしね。
昔は3.58MHzもよく使ったな。
昔は3.58MHzもよく使ったな。
353774ワット発電中さん
2022/01/07(金) 08:35:27.43ID:hdmge8Q1 べつに個人で数個使う程度なら水晶屋で切ってもらっても大したことない
むかしクロックアップ用に特注で作ってもらった
むかしクロックアップ用に特注で作ってもらった
354774ワット発電中さん
2022/01/07(金) 09:07:05.86ID:mKUAEgJ1 ゲームボーイにパソコンのマザーボードから外した水晶付けてポケモン高速化したな
355774ワット発電中さん
2022/01/07(金) 12:55:28.95ID:xJSPzC2x >>351
いや、そういう意味じゃなくて、特に細かい周波数指定はないが数十kHz位のクロックが欲しいな、って時。
いや、そういう意味じゃなくて、特に細かい周波数指定はないが数十kHz位のクロックが欲しいな、って時。
356774ワット発電中さん
2022/01/07(金) 13:47:47.98ID:sgH9+Cbm >>353
その水晶屋がアロー電子くらいしか……
その水晶屋がアロー電子くらいしか……
357774ワット発電中さん
2022/01/07(金) 14:21:59.80ID:hMHqB3JC 水晶1個から作ってくれるのかいくらくらいするんだろう
358774ワット発電中さん
2022/01/07(金) 14:33:15.60ID:1kATBcoK 1500円くらい
359774ワット発電中さん
2022/01/07(金) 14:50:03.95ID:cOuCzY08 >>355
大丈夫!みんなわかってる
大丈夫!みんなわかってる
360774ワット発電中さん
2022/01/07(金) 19:28:44.28ID:fycxoSdg 特にロジック回路に使う用途なら、今は特別な理由がないなら、
PLLで作るだろうし、水晶をオーダーすることも少なくなってると思う。
PLLで作るだろうし、水晶をオーダーすることも少なくなってると思う。
361774ワット発電中さん
2022/01/07(金) 19:30:19.17ID:AxNsXIvj ダイナミック点灯の8セグメントLED3桁を8ピンデジタルINPUTで読み取る方法をキボンヌ。
362774ワット発電中さん
2022/01/07(金) 19:42:04.10ID:CDcqdRQN I2Cでカメラモジュールでもつないだら?
363774ワット発電中さん
2022/01/07(金) 19:44:32.36ID:AxNsXIvj 後出しですまんが、できるだけスマートで低コストなのがギボンす
364774ワット発電中さん
2022/01/07(金) 20:08:40.20ID:DsvC9oaZ365774ワット発電中さん
2022/01/07(金) 22:53:33.17ID:mmWN0iS6 >>361
ダイナミックが不灯にも時間割り当てる明るさ一定タイプなら、桁には1ピンずつ割当て、ホカは大きめの抵抗介して1ピンに集約して桁on起点にタイミングを読めばOnOffシーケンスからわかる、、のでは?
ダイナミックが不灯にも時間割り当てる明るさ一定タイプなら、桁には1ピンずつ割当て、ホカは大きめの抵抗介して1ピンに集約して桁on起点にタイミングを読めばOnOffシーケンスからわかる、、のでは?
366774ワット発電中さん
2022/01/07(金) 23:06:23.55ID:8D4gWX8h >>364
質問者は8ピンで読みたいそうだ
質問者は8ピンで読みたいそうだ
367774ワット発電中さん
2022/01/07(金) 23:24:12.04ID:qmRvsw6e368774ワット発電中さん
2022/01/08(土) 00:32:45.72ID:N2PGkhva >>365
天才ですか・・・?
天才ですか・・・?
369774ワット発電中さん
2022/01/08(土) 10:38:46.74ID:1BH/E0GM >>368
ねんのため検証してみた。7segのcomを220Ω介してGNDへ
各segのピンをそれぞれ10K介してnanoのD2へD2を100K介してGNDへ(pulldown)
D2にRISINGで割り込み設定。
任意のseg一つに5V印加で他のsegは光らず割り込み期待通り発生。
ねんのため検証してみた。7segのcomを220Ω介してGNDへ
各segのピンをそれぞれ10K介してnanoのD2へD2を100K介してGNDへ(pulldown)
D2にRISINGで割り込み設定。
任意のseg一つに5V印加で他のsegは光らず割り込み期待通り発生。
370774ワット発電中さん
2022/01/08(土) 17:42:00.75ID:1OrQ7T/D Arduinoでエアコンが操作できません
とりあえずの実験として
https://qiita.com/SnowDango/items/a699e4afd1fcf37a397c
このページの中段にある回路とソースをほぼ完全にそのまま使って(PanasonicHeatpumpIR.hのところだけ私のエアコンはHitachiなのでHitachiHeatpumpIR.hにしました) ボタンを押すとちゃんと"air off"などと出るのですがエアコンは全く動きません
Panasonicのエアコンの方はちゃんと動きました
動かない原因は何が考えられるでしょうか?
とりあえずの実験として
https://qiita.com/SnowDango/items/a699e4afd1fcf37a397c
このページの中段にある回路とソースをほぼ完全にそのまま使って(PanasonicHeatpumpIR.hのところだけ私のエアコンはHitachiなのでHitachiHeatpumpIR.hにしました) ボタンを押すとちゃんと"air off"などと出るのですがエアコンは全く動きません
Panasonicのエアコンの方はちゃんと動きました
動かない原因は何が考えられるでしょうか?
371774ワット発電中さん
2022/01/08(土) 18:22:07.79ID:MDZNQXf+372774ワット発電中さん
2022/01/09(日) 09:58:36.71ID:7WdRIvrB なんでSerialにprintfが付いてないの?
373774ワット発電中さん
2022/01/09(日) 10:08:38.14ID:dUlcexHR374774ワット発電中さん
2022/01/09(日) 15:51:55.74ID:LPDfhsd1 受信ユニットも実装して学習型リモコンにすれば、対象メーカーなんか関係無く使える
(エアコンだけでなくテレビや天井灯なども)
・・・まぁ、コピペするだけのArduinoユーザーには難しすぎるか
(エアコンだけでなくテレビや天井灯なども)
・・・まぁ、コピペするだけのArduinoユーザーには難しすぎるか
375774ワット発電中さん
2022/01/09(日) 21:20:03.28ID:W5cFQnrE >>374
エアコンを学習させるの大変だろ
エアコンを学習させるの大変だろ
376774ワット発電中さん
2022/01/10(月) 00:29:20.04ID:apElMV/Y エアコンを買い換えるのも1つの手。
IRemoteライブラリなどは、送受信が実装されてて、
受信したコードを表示するサンプルなどが付いている。
ってことが、あなたが見てるページの最初に書かれてる。
手を抜かずに、解析って所をやりなはれ!
厳しい言い方だけど、その考えだと先は無いよ。
IRemoteライブラリなどは、送受信が実装されてて、
受信したコードを表示するサンプルなどが付いている。
ってことが、あなたが見てるページの最初に書かれてる。
手を抜かずに、解析って所をやりなはれ!
厳しい言い方だけど、その考えだと先は無いよ。
377774ワット発電中さん
2022/01/10(月) 07:44:42.44ID:8kYj6MDT378774ワット発電中さん
2022/01/10(月) 11:00:15.08ID:qx0kv9Dl379774ワット発電中さん
2022/01/10(月) 11:19:21.83ID:w1e9aDyk 「できませーん」言ってたヤツがまだ実行に移して頑張ってて
「は?w頭悪すぎw俺は学習にさせてるけどw」言ってる奴がエアプで何もしてなかったっていうオチか
「は?w頭悪すぎw俺は学習にさせてるけどw」言ってる奴がエアプで何もしてなかったっていうオチか
380774ワット発電中さん
2022/01/10(月) 12:24:32.84ID:RXITYVY8 単純にONOFF時間を記録するrawデータだと1bitが数byteになるんだから、送信側はきちんと考えないとそりゃ入らんでしょーよ。
381774ワット発電中さん
2022/01/10(月) 13:34:47.59ID:2uDRJyY/382774ワット発電中さん
2022/01/10(月) 14:04:44.18ID:dxafCIEh 東芝エアコンは72bitだった
ナショナルは糞長かった
ナショナルは糞長かった
383774ワット発電中さん
2022/01/10(月) 14:05:40.13ID:IW7hLFhb 配列へのアクセスをしやすくするために、
配列の順番を変えた配列を定義したいのですが、どうすればよいのでしょうか?
たとえば、以下のdd という配列に対し
byte dd[2][3] = {
1, 1, 1,
2, 2, 2
};
参照用の配列
byte gg[2][3];
を定義して
配列そのもののメモリを重複して持つのではなく、意味的には
以下のイメージで配列へのポインタを共有するようにしたいのです
gg[0]=dd[1];
gg[1]=dd[0];
実際にはこんなにシンプルではなく、100程度の二次元配列の順番を
一定の演算に基づいて並べ替えるのですが、動的にやる必要は無いので
処理中に演算しないで、記入側の配列と参照用の配列を作って
参照用の配列は記入側の配列への『順番を適切にした』参照を持つだけにしたいのです。
&をつけてみるとか、typedefでなんとかできないかも試したのですがなかなかうまくいかず、、
配列の順番を変えた配列を定義したいのですが、どうすればよいのでしょうか?
たとえば、以下のdd という配列に対し
byte dd[2][3] = {
1, 1, 1,
2, 2, 2
};
参照用の配列
byte gg[2][3];
を定義して
配列そのもののメモリを重複して持つのではなく、意味的には
以下のイメージで配列へのポインタを共有するようにしたいのです
gg[0]=dd[1];
gg[1]=dd[0];
実際にはこんなにシンプルではなく、100程度の二次元配列の順番を
一定の演算に基づいて並べ替えるのですが、動的にやる必要は無いので
処理中に演算しないで、記入側の配列と参照用の配列を作って
参照用の配列は記入側の配列への『順番を適切にした』参照を持つだけにしたいのです。
&をつけてみるとか、typedefでなんとかできないかも試したのですがなかなかうまくいかず、、
384774ワット発電中さん
2022/01/10(月) 14:06:31.56ID:dxafCIEh リモコン解析はESPとかPCでやるのが楽なんじゃね、メモリーMega328の1000倍以上あるし
385774ワット発電中さん
2022/01/10(月) 14:10:25.49ID:dxafCIEh386774ワット発電中さん
2022/01/10(月) 14:13:17.64ID:dxafCIEh 関数化しちゃう手もあるな
387774ワット発電中さん
2022/01/10(月) 15:13:36.07ID:YgqWiU74388774ワット発電中さん
2022/01/10(月) 15:24:23.34ID:tGhp4yjm #defineで変換マクロをかますのですよ。
389774ワット発電中さん
2022/01/10(月) 17:00:26.69ID:T8RXGOJG >>384
メモリー32MBとかPC-9801でも使ってんの?
メモリー32MBとかPC-9801でも使ってんの?
390774ワット発電中さん
2022/01/10(月) 17:11:45.83ID:Ob+PSpNv >>383
2次元配列が突然1次元配列の例に変わっているので、どうしたいのか今一つ
わからないのだけど
byte dd[2][3] = {
1, 2, 3,
4, 5, 6
};
に対してgg[1][1]が「5」でなく「3」を指したいとかだと、ggをポインタ配列で定義して
byte *gg[][] = {
NULL, NULL, NULL,
NULL, NULL, NULL
};
gg[1][1]=dd[0][2];
みたいに対応を羅列するしかないと思うのだけど
ただし保存されるデータはbyteじゃなくてアドレスになるので、メモリがddの分
プラスdd×2(かな)必要になるけど
対応を羅列しないで定義したいだとforループでddを回して計算でggの添え字を
変えていくとかになるのかな
メモリ使いたくなくて計算してよいならば#defineで取り出す擬似関数定義する
とかはできるかな
#define gg(x, y) dd[x + 1][y + 1]
呼び出さない分関数よりCPUコストは下がるかもしれないけどどうだろう
2次元配列が突然1次元配列の例に変わっているので、どうしたいのか今一つ
わからないのだけど
byte dd[2][3] = {
1, 2, 3,
4, 5, 6
};
に対してgg[1][1]が「5」でなく「3」を指したいとかだと、ggをポインタ配列で定義して
byte *gg[][] = {
NULL, NULL, NULL,
NULL, NULL, NULL
};
gg[1][1]=dd[0][2];
みたいに対応を羅列するしかないと思うのだけど
ただし保存されるデータはbyteじゃなくてアドレスになるので、メモリがddの分
プラスdd×2(かな)必要になるけど
対応を羅列しないで定義したいだとforループでddを回して計算でggの添え字を
変えていくとかになるのかな
メモリ使いたくなくて計算してよいならば#defineで取り出す擬似関数定義する
とかはできるかな
#define gg(x, y) dd[x + 1][y + 1]
呼び出さない分関数よりCPUコストは下がるかもしれないけどどうだろう
391774ワット発電中さん
2022/01/10(月) 19:11:12.32ID:RdUVwPDc392774ワット発電中さん
2022/01/10(月) 21:01:42.25ID:ktQDuyl/ 配列つかうとすぐメモリー不足にならない?
393774ワット発電中さん
2022/01/10(月) 21:03:41.49ID:tGhp4yjm メモリが足りないなら足せばいい。
394774ワット発電中さん
2022/01/10(月) 21:04:27.14ID:ktQDuyl/ 足せるの?
395774ワット発電中さん
2022/01/10(月) 22:52:05.19ID:IW7hLFhb >>385
インデックスの配列を作る、、ですね。ありがとうございます。
インデックスの配列を作る、、ですね。ありがとうございます。
396774ワット発電中さん
2022/01/10(月) 22:52:42.36ID:IW7hLFhb >>387
そうだと思いますがエレガントな方法あるのかなと。
そうだと思いますがエレガントな方法あるのかなと。
397774ワット発電中さん
2022/01/10(月) 22:54:58.25ID:tGhp4yjm >>394
シリアルsramがいいでしょう。SDカード追加して仮想メモリっぽく使うのもありですね。
シリアルsramがいいでしょう。SDカード追加して仮想メモリっぽく使うのもありですね。
398774ワット発電中さん
2022/01/10(月) 23:09:46.75ID:IW7hLFhb >>390
アドバイスいただいた方法今は検証できないので、何をしたいかのイメージだけ説明します。二次元配列を行データ(一次元配列)の一次元配列とみなしたとき、データを書き込む時は行が順番に並んでた方がいいのですが、参照するときは行の順番がある規則で入れ替わっていると参照時に演算が減ってありがたいのです。
行の先頭ポインタを好きな順番に並べた配列を用意してキャストしながらやればいいんだろうとは思うのですが、もともと配列はポインタだろうから私が知らないだけでエレガントな方法あるんじゃないかなと
アドバイスいただいた方法今は検証できないので、何をしたいかのイメージだけ説明します。二次元配列を行データ(一次元配列)の一次元配列とみなしたとき、データを書き込む時は行が順番に並んでた方がいいのですが、参照するときは行の順番がある規則で入れ替わっていると参照時に演算が減ってありがたいのです。
行の先頭ポインタを好きな順番に並べた配列を用意してキャストしながらやればいいんだろうとは思うのですが、もともと配列はポインタだろうから私が知らないだけでエレガントな方法あるんじゃないかなと
399774ワット発電中さん
2022/01/10(月) 23:13:41.39ID:tGhp4yjm 配列は通常アクセスでもアドレス演算すると思うけど。
アドレス演算が本当にボトルネックならclock上げればいい。
アドレス演算が本当にボトルネックならclock上げればいい。
400774ワット発電中さん
2022/01/10(月) 23:20:06.78ID:q5CAWbnH SDカードの読み書きはすごく遅いと聞いたけど大丈夫なんだろうか
401774ワット発電中さん
2022/01/10(月) 23:23:17.19ID:q5CAWbnH シリアルSRAMググってきた
こんなのあるのか
もうなんでもありみたいな
やっぱ世界で使われてる物はすごいね
日本だけだとこうはいかないよね
こんなのあるのか
もうなんでもありみたいな
やっぱ世界で使われてる物はすごいね
日本だけだとこうはいかないよね
402774ワット発電中さん
2022/01/10(月) 23:37:12.21ID:dxafCIEh >>398
C言語リストでぐぐると幸せになれるかも
生徒名簿があって、名前順の参照、成績順の参照などが行える
データの挿入、削除が一瞬で終わる<配列だとずらさないと挿入できない、削除したら詰める処理がいる
C言語リストでぐぐると幸せになれるかも
生徒名簿があって、名前順の参照、成績順の参照などが行える
データの挿入、削除が一瞬で終わる<配列だとずらさないと挿入できない、削除したら詰める処理がいる
403774ワット発電中さん
2022/01/11(火) 00:06:08.79ID:eiWohu/H404774ワット発電中さん
2022/01/11(火) 00:55:22.98ID:AyMtsB+6 >>402
昔からのスマートなやり方で、それ以降も以上の方法がないから、ベストな解。
先頭からの参照のみなら、次のポインタをメンバに揃えた構造体、
逆順に参照したいなら、前のポインタも必要。
数が大きく増減するような処理の場合は、削除用のリストを用意しておいて、
そちらでまとめて、暇な時にメモリ解放(ガーベージコレクション)。
昔からのスマートなやり方で、それ以降も以上の方法がないから、ベストな解。
先頭からの参照のみなら、次のポインタをメンバに揃えた構造体、
逆順に参照したいなら、前のポインタも必要。
数が大きく増減するような処理の場合は、削除用のリストを用意しておいて、
そちらでまとめて、暇な時にメモリ解放(ガーベージコレクション)。
405774ワット発電中さん
2022/01/11(火) 01:07:11.72ID:7sdQwb6M406774ワット発電中さん
2022/01/11(火) 01:13:48.12ID:hcneRrdo サーモスタットのサーミスタからICに入るところの信号をみるとこんな温度で方形波の中が窪んで温度によって下降の度合いが変わる感じになっててよく分からない
なんでこんな風になっているのでしょうか。
なんでこんな風になっているのでしょうか。

407774ワット発電中さん
2022/01/11(火) 01:45:22.68ID:eiWohu/H >>406
サーモスタットの型番とか配線方法とか信号を観測した方法とか
使用したライブラリとかの情報が無いと答えにくい
サーモスタット(バイメタル式)>温度で金属が歪んで接点が接触したり離れたりするやつ?
サーミスタ>温度で抵抗値が変化する奴
そのグラフだとバイメタル式のサーモスタットかな?
サーモスタットの型番とか配線方法とか信号を観測した方法とか
使用したライブラリとかの情報が無いと答えにくい
サーモスタット(バイメタル式)>温度で金属が歪んで接点が接触したり離れたりするやつ?
サーミスタ>温度で抵抗値が変化する奴
そのグラフだとバイメタル式のサーモスタットかな?
408774ワット発電中さん
2022/01/11(火) 02:03:24.21ID:n0GeMrjh 基板上の見えるところだけみた勘だとこうなってる
温度センサーはNTCサーミスタ(10k)
測定は数千円のオシロ
温度センサーはNTCサーミスタ(10k)
測定は数千円のオシロ

409774ワット発電中さん
2022/01/11(火) 02:04:55.61ID:n0GeMrjh このレの逆みたいなやつの深さが温度によって変化する
https://i.imgur.com/kBV8Dz8.jpg
https://i.imgur.com/kBV8Dz8.jpg
410774ワット発電中さん
2022/01/11(火) 05:01:12.05ID:00TgHGCQ >>403
この例ですとメモリを別個に確保していますよね? 参照だけできれば良いのです。
この例ですとメモリを別個に確保していますよね? 参照だけできれば良いのです。
411774ワット発電中さん
2022/01/11(火) 05:09:21.59ID:00TgHGCQ412774ワット発電中さん
2022/01/11(火) 08:38:22.16ID:1GoYktzc スピーカーのマグネットがarduinoに近すぎるんだけど
なにか影響はありますか?
なにか影響はありますか?
413774ワット発電中さん
2022/01/11(火) 12:37:51.83ID:PSIhV1CZ RTC
414774ワット発電中さん
2022/01/11(火) 12:38:13.52ID:PSIhV1CZ ってJSTで書き込んでもいいの?
415774ワット発電中さん
2022/01/11(火) 12:51:22.67ID:7sdQwb6M 9時間ずれるだけだから俺時間でいいならおっけーにゃ
416774ワット発電中さん
2022/01/11(火) 13:11:15.46ID:9Yyggjd2 CPUがESP32なら磁気センサー入っているので、もしそのセンサーを使っていれば影響はある。
それ以外のCPUはマグネットの影響は無いはず。
RTCと言ってる人いるけど、なんでだろう?まさか機械式のRTCとかあるのかな?
それ以外のCPUはマグネットの影響は無いはず。
RTCと言ってる人いるけど、なんでだろう?まさか機械式のRTCとかあるのかな?
417774ワット発電中さん
2022/01/11(火) 13:14:14.79ID:ug/8VzHh418774ワット発電中さん
2022/01/11(火) 13:54:43.09ID:YAodeKY7 >>409
デジタル表示サーモスタットの定番品のxh-W1209タイプがNTCセンサー込で1個300円〜600円で売ってる
アルドやパイでサーモスタットを自家実装してもコストの割に面倒だなと思ってxh-W1209を3個買ってしまったw
(温度制御用、温度警告ランプ用or予備)
Cは0.1μ〜1μ程度かな?
バイパスコンデンサーが放電してるだけで
計測上の意味ないのでは?
その回路で積分型ADCとも思えないし
デジタル表示サーモスタットの定番品のxh-W1209タイプがNTCセンサー込で1個300円〜600円で売ってる
アルドやパイでサーモスタットを自家実装してもコストの割に面倒だなと思ってxh-W1209を3個買ってしまったw
(温度制御用、温度警告ランプ用or予備)
Cは0.1μ〜1μ程度かな?
バイパスコンデンサーが放電してるだけで
計測上の意味ないのでは?
その回路で積分型ADCとも思えないし
419774ワット発電中さん
2022/01/11(火) 15:19:20.93ID:G7UmoUvt420774ワット発電中さん
2022/01/11(火) 15:32:58.02ID:ug/8VzHh >>419
下がりきる前にパルスがきてるだけっぽいから、OFF時間が長くなれば0vまで下がる。その図の中間電圧出力は出てない。
下がりきる前にパルスがきてるだけっぽいから、OFF時間が長くなれば0vまで下がる。その図の中間電圧出力は出てない。
421774ワット発電中さん
2022/01/11(火) 18:03:14.15ID:niVFa6pi 流石に>>409のカーブがゼロに収束するようには見えんが
422774ワット発電中さん
2022/01/11(火) 18:35:31.20ID:uckAhfwl 2.0RCって使い易いの?
デバッガがあるらしいけど。
デバッガがあるらしいけど。
423774ワット発電中さん
2022/01/11(火) 19:18:52.23ID:WwDWIQ+Y424774ワット発電中さん
2022/01/11(火) 19:33:48.60ID:nRZay4AG エスパーするぞ
>>423
温度読み取りをA/D入力ではなく、
デジタル入力でhigh→low変化までの時間計測で代用してる
その後highとlowのパルス出してるのは
抵抗やコンデンサが故障してないかのチェック動作だな
>>423
温度読み取りをA/D入力ではなく、
デジタル入力でhigh→low変化までの時間計測で代用してる
その後highとlowのパルス出してるのは
抵抗やコンデンサが故障してないかのチェック動作だな
425774ワット発電中さん
2022/01/11(火) 19:47:08.60ID:qAf55Fkm426774ワット発電中さん
2022/01/11(火) 19:50:44.41ID:RCQxKNwy 温度によって沈み込む深さが違うって言ってるんだから違う気がするが
427774ワット発電中さん
2022/01/11(火) 20:17:12.57ID:r6RDlJoj428774ワット発電中さん
2022/01/11(火) 20:18:00.81ID:r6RDlJoj >>427
エッジ検出のタイムラグのオーバーシュート分だけ下限値が変わって見えるんじゃないかな
エッジ検出のタイムラグのオーバーシュート分だけ下限値が変わって見えるんじゃないかな
429774ワット発電中さん
2022/01/11(火) 20:52:37.56ID:CxmHbNXP >>423
仕様です。というかサーミスタのモジュール名もどこの電圧かも答えてくれないから想像で回答してるだけ。
仕様です。というかサーミスタのモジュール名もどこの電圧かも答えてくれないから想像で回答してるだけ。
430774ワット発電中さん
2022/01/11(火) 22:18:29.38ID:n0GeMrjh431774ワット発電中さん
2022/01/11(火) 22:21:40.87ID:n0GeMrjh >>424-248
エッジトリガーなのでしょうか。
88度
https://i.imgur.com/WZi2LHs.jpg
16度
https://i.imgur.com/eh56Hy9.jpg
-17度
https://i.imgur.com/QftinIf.jpg
エッジトリガーなのでしょうか。
88度
https://i.imgur.com/WZi2LHs.jpg
16度
https://i.imgur.com/eh56Hy9.jpg
-17度
https://i.imgur.com/QftinIf.jpg
432774ワット発電中さん
2022/01/11(火) 22:32:01.72ID:n0GeMrjh433774ワット発電中さん
2022/01/11(火) 22:34:55.63ID:n0GeMrjh434774ワット発電中さん
2022/01/11(火) 22:38:42.39ID:n0GeMrjh >>432で測った端子とサーモスタットの端子を導通確認したところ導通していました。
同じピンで読み取りとダイナミック点灯を兼ねているのかも知れません。
同じピンで読み取りとダイナミック点灯を兼ねているのかも知れません。
435774ワット発電中さん
2022/01/11(火) 22:41:17.82ID:n0GeMrjh お騒がせして申し訳ございませんでした。
436774ワット発電中さん
2022/01/11(火) 22:52:11.86ID:cCC23Nn7 なるほどねぇ、、そんなことしてたんか
437774ワット発電中さん
2022/01/11(火) 22:52:21.62ID:H66JnZ7Q 商品名を隠す理由が謎だけど。
元電源かIC用のレギュレータが壊れてんじゃないの。
元電源かIC用のレギュレータが壊れてんじゃないの。
438774ワット発電中さん
2022/01/11(火) 22:54:15.95ID:+4xW2pfC まぁ壊れてるとかそういう風に考えたくなるわなぁ…
439774ワット発電中さん
2022/01/11(火) 22:55:04.24ID:H66JnZ7Q Amazonとかにもあるws1209とかその辺のやつなら温度検知は5Vを抵抗とサーミスタで分圧した電圧を測ってるだけっぽいが。
440774ワット発電中さん
2022/01/11(火) 22:59:31.89ID:n0GeMrjh441774ワット発電中さん
2022/01/11(火) 23:57:05.75ID:QhRNM2SA すみません、確認です。xiaoって電源が3.3Vなんですが、digital in/outも3.3Vですか?もし、5Vのin/outをつなげる時は電圧変換をかませるという方法しかありませんか?
442774ワット発電中さん
2022/01/12(水) 00:13:51.97ID:L8DUnUuu yes, you will need to level shift from 5V to 3.3V.
443774ワット発電中さん
2022/01/12(水) 00:18:49.76ID:cvc6X/qH >>442
サンクスです!
サンクスです!
444774ワット発電中さん
2022/01/12(水) 00:22:10.83ID:nNA3Ue2h >>441
一般的なI/Oピンの場合: MCUの動作電圧は3.3 Vである。一般的なI/Oピンに接続された電圧入力は、3.3 Vより高い場合にはチップ損傷を引き起こす恐れがある。
電源ピンの場合: 5 V電圧を3.3 Vに変えることができる内蔵DC - DCコンバーター回路は、Vin - PINと5 V - PINを通して5 Vの供給で装置に充電することができます。 使用に気をつけてください。シールドカバーを外さないでください。
一般的なI/Oピンの場合: MCUの動作電圧は3.3 Vである。一般的なI/Oピンに接続された電圧入力は、3.3 Vより高い場合にはチップ損傷を引き起こす恐れがある。
電源ピンの場合: 5 V電圧を3.3 Vに変えることができる内蔵DC - DCコンバーター回路は、Vin - PINと5 V - PINを通して5 Vの供給で装置に充電することができます。 使用に気をつけてください。シールドカバーを外さないでください。
445774ワット発電中さん
2022/01/12(水) 01:16:52.82ID:mS2KpOXf >>442
キショ
キショ
446774ワット発電中さん
2022/01/12(水) 12:52:49.34ID:U/+oBbMO 結局サーミスタの人の不具合は何だったんだろう?
誤差というなら
NTCの誤差が自称1%とあるが、実際1度〜2.5度程度の誤差らしいので
脳内補正するかパラメータ(P4)で補正すればよろし
ちなW1209もW3002も同じセンサで同じ制御ソフト使ってるもよう
チップはSTM8S003F3P6らしいからArudinoのIDEでハック(以下略・・・
誤差というなら
NTCの誤差が自称1%とあるが、実際1度〜2.5度程度の誤差らしいので
脳内補正するかパラメータ(P4)で補正すればよろし
ちなW1209もW3002も同じセンサで同じ制御ソフト使ってるもよう
チップはSTM8S003F3P6らしいからArudinoのIDEでハック(以下略・・・
447774ワット発電中さん
2022/01/12(水) 13:00:29.22ID:jHZwZboC レスをちゃんと読まずに回答する奴増えたよな
448774ワット発電中さん
2022/01/12(水) 13:08:10.77ID:ysZyKQiG ほんと減ったよな。みんなちゃんと読んでるよなー
449774ワット発電中さん
2022/01/12(水) 13:23:43.49ID:x7uAHpRY >>446
「温度センサー」がそもそもサーミスタじゃなかったんじゃない?
世の中には容量性の温度センサーってのがあるらしい
それなら放電→5Vに充電→電源オープンして一定時間後の電圧を測って温度算出、という挙動だと仮定すればありえなくはない
これも想像の範疇を超えないけどな
写真とるならせめてICの型式をが読める写真にしてくれと
「温度センサー」がそもそもサーミスタじゃなかったんじゃない?
世の中には容量性の温度センサーってのがあるらしい
それなら放電→5Vに充電→電源オープンして一定時間後の電圧を測って温度算出、という挙動だと仮定すればありえなくはない
これも想像の範疇を超えないけどな
写真とるならせめてICの型式をが読める写真にしてくれと
450774ワット発電中さん
2022/01/12(水) 13:27:46.80ID:WrzQ1JXF なんで既に答え出てるのに延々と的外れな議論してるんだ?
451774ワット発電中さん
2022/01/12(水) 13:46:02.80ID:ysZyKQiG 電電板の質問スレ特有の知識披露したい病
452774ワット発電中さん
2022/01/12(水) 13:56:14.45ID:BOor8eIb サーミスタじゃない云々とか言い出すのは、商品名か商品説明に虚偽があるってことだからさすがに穿ち過ぎというか妄想のレベル。
453774ワット発電中さん
2022/01/13(木) 00:03:51.99ID:zyOATVX6 内部クロックで動かすことは出来るの?
454774ワット発電中さん
2022/01/13(木) 03:56:35.92ID:Se2fH0pe455774ワット発電中さん
2022/01/13(木) 07:16:30.25ID:f1je/43j456774ワット発電中さん
2022/01/13(木) 08:06:37.64ID:wTrtXXLs457774ワット発電中さん
2022/01/13(木) 09:03:10.77ID:pShXFgXB 発達障害のレゾンデートルをお前の学習目的にすなw
458774ワット発電中さん
2022/01/14(金) 20:30:55.34ID:2kAObKM1 配列変数の要素の数がが多すぎて、コンパイルが通らない場合、逃げ道としてはEEPROMへの保存かな?他に方法はある?
459774ワット発電中さん
2022/01/14(金) 20:50:02.45ID:K0OU0eQA メモリの大きなaruduino互換機に変更
460774ワット発電中さん
2022/01/14(金) 21:12:38.48ID:rbGZDM02461774ワット発電中さん
2022/01/14(金) 21:16:12.26ID:oD5yNMjG 来るのに時間がかかる
462774ワット発電中さん
2022/01/14(金) 21:43:06.30ID:EQE/H89S DHLなら一週間くらい。
463774ワット発電中さん
2022/01/14(金) 21:43:12.91ID:jDkgO8Me >>460
sramってあるんですね!
sramってあるんですね!
464774ワット発電中さん
2022/01/14(金) 21:51:04.53ID:rbGZDM02465774ワット発電中さん
2022/01/14(金) 22:04:25.83ID:jDkgO8Me466774ワット発電中さん
2022/01/14(金) 22:15:35.28ID:wh3bFwxV >>458
配列が自動変数、スタティク変数、ヒープ(ポインタ)で容量の上限が異なると思う
RAMの容量を超えることはできないが
デカブツはヒープ(かスタティック)において自分でメモリ管理すれば最大限リニアなアドレスを利用できるのと思う
最後は関数をフラットに呼んで自動変数を削ってスタックは極力ケチるw
配列が自動変数、スタティク変数、ヒープ(ポインタ)で容量の上限が異なると思う
RAMの容量を超えることはできないが
デカブツはヒープ(かスタティック)において自分でメモリ管理すれば最大限リニアなアドレスを利用できるのと思う
最後は関数をフラットに呼んで自動変数を削ってスタックは極力ケチるw
467774ワット発電中さん
2022/01/14(金) 22:15:45.17ID:wh3bFwxV >>458
配列が自動変数、スタティク変数、ヒープ(ポインタ)で容量の上限が異なると思う
RAMの容量を超えることはできないが
デカブツはヒープ(かスタティック)において自分でメモリ管理すれば最大限リニアなアドレスを利用できるのと思う
最後は関数をフラットに呼んで自動変数を削ってスタックは極力ケチるw
配列が自動変数、スタティク変数、ヒープ(ポインタ)で容量の上限が異なると思う
RAMの容量を超えることはできないが
デカブツはヒープ(かスタティック)において自分でメモリ管理すれば最大限リニアなアドレスを利用できるのと思う
最後は関数をフラットに呼んで自動変数を削ってスタックは極力ケチるw
468774ワット発電中さん
2022/01/14(金) 23:02:28.15ID:jDkgO8Me469774ワット発電中さん
2022/01/14(金) 23:13:11.25ID:tPOoVCqR for(int i=0;i<10;i++){
kansuu(値, i==5);
}
このkansuu(int, bool)の第2引数を、
i=5のときにtrue、それ以外をfalseにしたいときに
if文をkansuuの()内で書くとき、どう書くんですか?
kansuu(値, i==5);これだとダメみたい・・・
kansuu(値, i==5);
}
このkansuu(int, bool)の第2引数を、
i=5のときにtrue、それ以外をfalseにしたいときに
if文をkansuuの()内で書くとき、どう書くんですか?
kansuu(値, i==5);これだとダメみたい・・・
470774ワット発電中さん
2022/01/14(金) 23:14:08.31ID:tPOoVCqR if文を追加すれば良いんだけど、もっとスマートに書きたい
471774ワット発電中さん
2022/01/14(金) 23:16:08.64ID:tPOoVCqR あ、すいません、kansuu(値, i==5);で出来てましたw
472駆け出し
2022/01/14(金) 23:20:37.01ID:B69+Hg5S 質問です。
jtag2updi?
というArduinoを書き込み装置として使う方法で書き込んでいたのですが、
突然うまくいかなくなりました。
全く同じ回路とプログラムで、
予備の新品のATtiny1614に書き込むことはできるので、
古い方のATtiny1614は壊れてしまったんでしょうか?
解決策のご教授願います
jtag2updi?
というArduinoを書き込み装置として使う方法で書き込んでいたのですが、
突然うまくいかなくなりました。
全く同じ回路とプログラムで、
予備の新品のATtiny1614に書き込むことはできるので、
古い方のATtiny1614は壊れてしまったんでしょうか?
解決策のご教授願います
473774ワット発電中さん
2022/01/15(土) 00:01:32.68ID:QpmR7Pxj >>468
原則としてアドレス解決はリンカの仕事だから自分でやろうとすると機種依存になって面倒だと思う
ATmegaの場合だと確かAVR-gccだからそれ用のリンカスクリプトをごにょごにょするとかセクション指定して変数を確保するんじゃないかな、たぶん
原則としてアドレス解決はリンカの仕事だから自分でやろうとすると機種依存になって面倒だと思う
ATmegaの場合だと確かAVR-gccだからそれ用のリンカスクリプトをごにょごにょするとかセクション指定して変数を確保するんじゃないかな、たぶん
474774ワット発電中さん
2022/01/15(土) 02:31:52.74ID:nhGUn+pq ArduinoIDEのビルド速度が遅いです
WinAVRなんかめちゃ速いです
WinAVRなんかめちゃ速いです
475774ワット発電中さん
2022/01/15(土) 02:54:18.44ID:nhGUn+pq476774ワット発電中さん
2022/01/15(土) 04:04:48.91ID:5XNInYP0477774ワット発電中さん
2022/01/15(土) 06:31:58.67ID:leqgGQSO vscode も嫌いな人
478774ワット発電中さん
2022/01/15(土) 07:26:54.37ID:uumPSi/c ビルドが遅いのってArduinoIDEのせいなの?
ArduinoはGCC呼ぶ前にいろいろやることがあるからしょうがないんだと思ってた
それともVScodeとか使うとGCC呼ぶ前の処理とかがかなり最適化されて速くなってるとか
ArduinoはGCC呼ぶ前にいろいろやることがあるからしょうがないんだと思ってた
それともVScodeとか使うとGCC呼ぶ前の処理とかがかなり最適化されて速くなってるとか
479774ワット発電中さん
2022/01/15(土) 07:46:47.38ID:V/jMhWka tempに展開するからそこがHDDよりSSDのが早い
SSDよりiramのがもっとはやい
SSDよりiramのがもっとはやい
480774ワット発電中さん
2022/01/15(土) 09:38:50.41ID:zQdf/EzI platform.txt に書かれてる GCC のオプションが、実行速度に依存する
最適化もりもりになってる。メモリも最小になるように。
非力な PC だと、そこそこ重いよ。
テスト的にオプティマイズ外すとか?
最適化もりもりになってる。メモリも最小になるように。
非力な PC だと、そこそこ重いよ。
テスト的にオプティマイズ外すとか?
481774ワット発電中さん
2022/01/15(土) 12:50:37.34ID:aTM+terj 同じコードをWinAVRでビルドしたら速いからArduinoIDE特有なんだろね
オブジェクトファイルの出力先を固定しても劇的には変わらないし・・・
>>480
やっぱりビルドオプションがそういう事になってるんですね
ちなみに、UECIDE試したけど、これ結構良いんだけどw
コンパイル速度も速いし、起動も速い。ArduinoIDEのお手軽さもあるし
開発環境としてはかなり整ってる。メインでも使えそうな感じ
オブジェクトファイルの出力先を固定しても劇的には変わらないし・・・
>>480
やっぱりビルドオプションがそういう事になってるんですね
ちなみに、UECIDE試したけど、これ結構良いんだけどw
コンパイル速度も速いし、起動も速い。ArduinoIDEのお手軽さもあるし
開発環境としてはかなり整ってる。メインでも使えそうな感じ
482774ワット発電中さん
2022/01/15(土) 12:53:16.45ID:fGy4Z1z1 俺は1回目は遅くて2回目はそこそこはやい
483774ワット発電中さん
2022/01/15(土) 17:19:20.04ID:NsA4YPbg ファミコンのカセットのSRAMをFRAMに交換して
セーブデータのロストを防ぐのは常識
セーブデータのロストを防ぐのは常識
484774ワット発電中さん
2022/01/16(日) 10:43:23.77ID:zjkYbK0l RTCとかEEPROMのライブラリの
コンストラクタの中で好き勝手に
Wire.begin()呼んでるのが多いけど
何回も呼んでもいいの?
コンストラクタの中で好き勝手に
Wire.begin()呼んでるのが多いけど
何回も呼んでもいいの?
485774ワット発電中さん
2022/01/17(月) 00:07:03.54ID:sijYIr9Y おれ環だとArduinoIDEのほうがVSCや+PlatformIOより
ビルドと書き込み速いんだが。。。
ビルドと書き込み速いんだが。。。
486774ワット発電中さん
2022/01/17(月) 07:43:18.38ID:zNYYkkUe >>484
エラーは出ないな
エラーは出ないな
487774ワット発電中さん
2022/01/17(月) 12:26:14.73ID:Og7sLLcn シフトレジスタ74HC595を使った4桁7セグモジュールって
LEDの電流制限抵抗が入ってないけど、電源は5Vで良いのかな?
https://www.aitendo.com/product/13451
プログラムはダイナミック点灯で一瞬だけ光らせてるんだけど、
赤色LEDだからVfが2Vぐらいだろうから、3Vぐらいの方がいいのかな?
3Vだとちょっと暗い、5Vだと明るい。LEDは切れないけど5Vだとちょっと不安で・・・。
電流をテスターで測ったら、5Vだと20mAぐらい、3Vだと10mAぐらいです。
LEDの電流制限抵抗が入ってないけど、電源は5Vで良いのかな?
https://www.aitendo.com/product/13451
プログラムはダイナミック点灯で一瞬だけ光らせてるんだけど、
赤色LEDだからVfが2Vぐらいだろうから、3Vぐらいの方がいいのかな?
3Vだとちょっと暗い、5Vだと明るい。LEDは切れないけど5Vだとちょっと不安で・・・。
電流をテスターで測ったら、5Vだと20mAぐらい、3Vだと10mAぐらいです。
488774ワット発電中さん
2022/01/17(月) 12:39:09.03ID:KCYdzUf3 4Vにしたら?
489774ワット発電中さん
2022/01/17(月) 13:36:48.85ID:HUbJS9Po 下に3.3って書いてるじゃん
490774ワット発電中さん
2022/01/17(月) 13:55:36.82ID:cmAggDjM いくらなんでも抵抗がないのはまずいと思う。
491774ワット発電中さん
2022/01/17(月) 13:57:18.92ID:4RPLBo5t 74HC595は全体で75mA以上流すとIC壊れるよとデータシートに書いてあるよ
492774ワット発電中さん
2022/01/17(月) 14:25:50.02ID:Og7sLLcn やっぱり3.3Vでいいんですかね。
でも赤色LEDにしてみれば3.3Vでも高いんで、抵抗も入れたほうが良いのかな。
こことか読んでると、5Vにしろとか言ってる人もいるし・・・
https://forum.arduino.cc/t/4-digit-7-segment-serial-led-module-tm74hc595/305600/
ダイナミック駆動をすれば抵抗つけるのを回避できるとも書いてる外人もいるし
でも赤色LEDにしてみれば3.3Vでも高いんで、抵抗も入れたほうが良いのかな。
こことか読んでると、5Vにしろとか言ってる人もいるし・・・
https://forum.arduino.cc/t/4-digit-7-segment-serial-led-module-tm74hc595/305600/
ダイナミック駆動をすれば抵抗つけるのを回避できるとも書いてる外人もいるし
493774ワット発電中さん
2022/01/17(月) 14:58:23.53ID:EmtEC+sU 発熱で破損というメカニズムに関しては
瞬間的にしか電流を流さず 熱がたまる前に切るわけで
抵抗省略も可能でしょう。なにがおきても自己責任!自己責任!(^p^)
瞬間的にしか電流を流さず 熱がたまる前に切るわけで
抵抗省略も可能でしょう。なにがおきても自己責任!自己責任!(^p^)
494774ワット発電中さん
2022/01/17(月) 15:16:58.97ID:EmtEC+sU >>491
東芝のだとhttps://toshiba.semicon-storage.com/info/docget.jsp?did=16501&prodName=TC74HC595AP
絶対最大定格(瞬時でも超えちゃあかん値)が25mAらしいず・・・
東芝のだとhttps://toshiba.semicon-storage.com/info/docget.jsp?did=16501&prodName=TC74HC595AP
絶対最大定格(瞬時でも超えちゃあかん値)が25mAらしいず・・・
495774ワット発電中さん
2022/01/17(月) 15:52:51.01ID:KCYdzUf3 >>491
壊れるとは一言も書いてないよ。
壊れるとは一言も書いてないよ。
496774ワット発電中さん
2022/01/17(月) 16:03:34.83ID:4RPLBo5t この絶対最大定格を超えて使いまくった74HC595がどうなるかというと
焼ききれるとかはほぼ無くて、ビット送ってるのにONにならない、指でちょっと触れると点いたり消えたりするとか病的な動作をするようになる
そうなるともうプログラムが悪いのかデバイスが悪いのかわからない迷路に迷い込んでしまう
焼ききれるとかはほぼ無くて、ビット送ってるのにONにならない、指でちょっと触れると点いたり消えたりするとか病的な動作をするようになる
そうなるともうプログラムが悪いのかデバイスが悪いのかわからない迷路に迷い込んでしまう
497774ワット発電中さん
2022/01/17(月) 16:26:25.09ID:W81Qy33t498774ワット発電中さん
2022/01/17(月) 17:26:50.02ID:3ps7CI4T 電流なら瞬間的に超えても大体セーフ、電圧は一瞬でも超えたら一発で終わる
499774ワット発電中さん
2022/01/17(月) 17:32:42.93ID:KCYdzUf3 静電気バチってなっても大丈夫なんだぜ。
500774ワット発電中さん
2022/01/17(月) 17:46:16.84ID:84OoBbTw501774ワット発電中さん
2022/01/17(月) 18:24:28.23ID:u9Yuv0I+ 74HCは広範囲の電源電圧はタイプだから出力Hの電圧降下、
出力Lの電圧上昇が少ない
この回路の
VCCとLEDの差、3.3V-2V=1.3Vだから
出力HとLの電圧を考慮すれば1V弱が本来抵抗の電圧降下分であるべきだが
ここではチップが発熱して負担することになる
ファンアウトがLS換算で10あるとしても
プログラムバグで止まったら確実に定格外の連続動作を強いることになりそう
あんまり無人で使ったりしないなら別に良いんだが
出力Lの電圧上昇が少ない
この回路の
VCCとLEDの差、3.3V-2V=1.3Vだから
出力HとLの電圧を考慮すれば1V弱が本来抵抗の電圧降下分であるべきだが
ここではチップが発熱して負担することになる
ファンアウトがLS換算で10あるとしても
プログラムバグで止まったら確実に定格外の連続動作を強いることになりそう
あんまり無人で使ったりしないなら別に良いんだが
502774ワット発電中さん
2022/01/17(月) 18:36:35.45ID:Kav543J3 >>500
パルスで駆動しているところを、デジタルテスターで測定したらそれくらいの数字が出たんじゃない?、知らんけど。
パルスで駆動しているところを、デジタルテスターで測定したらそれくらいの数字が出たんじゃない?、知らんけど。
503774ワット発電中さん
2022/01/17(月) 21:50:15.65ID:8BlzM8+v データシート通りにはいかないけれど【かなりザックリした目安】として
https://i.imgur.com/gU2AgPI.png
の図5.1を回転反転して重ねると
https://i.imgur.com/e7XZ6pO.jpg
こうなる
Vcc=4.5Vで片方をH出力もう片方をL出力した時その差が0.75Vで30mA、2.5Vで20mA、3.5Vで10mAといったところか…
LEDのVfが2.0Vと仮定すると23mAくらいか(25℃の場合)?
温度によってかなり変化があることがわかる、個体差も結構あるだろう
https://i.imgur.com/gU2AgPI.png
の図5.1を回転反転して重ねると
https://i.imgur.com/e7XZ6pO.jpg
こうなる
Vcc=4.5Vで片方をH出力もう片方をL出力した時その差が0.75Vで30mA、2.5Vで20mA、3.5Vで10mAといったところか…
LEDのVfが2.0Vと仮定すると23mAくらいか(25℃の場合)?
温度によってかなり変化があることがわかる、個体差も結構あるだろう
504774ワット発電中さん
2022/01/17(月) 22:04:32.43ID:v2EzLB33 こんにちは。
少し取り留めのない相談になりますが教えて下さい。
ArduinoNano(互換)使っています。
最終的にやりたい事は、交流電圧や電流波形(基本波60Hz)の解析で、一定間隔でサンプリングした瞬時値を記憶媒体に記録したいです。
サンプリング周期は20μs(50kH)ほどにしたいのですが、SDライブラリを使い試しにSDカードに書き込む時間を測ってみたら、「100,」という文字列を書き込む為に約14000μsもの時間を要するようで、処理時間があまりにも長すぎます。
何か良い解決方法はありますでしょうか?
私の考えた限りでは
@ライブラリを使用せずにSDカードを操作してどのくらい時間が縮むか試す
Aより高性能なマイコンを使用する
B別の記録媒体を使用する
を試してみようと思っているのですがA、Bに関しては具体的な目処が立っていないので、その辺も含めて何か助言していただけると助かります。
少し取り留めのない相談になりますが教えて下さい。
ArduinoNano(互換)使っています。
最終的にやりたい事は、交流電圧や電流波形(基本波60Hz)の解析で、一定間隔でサンプリングした瞬時値を記憶媒体に記録したいです。
サンプリング周期は20μs(50kH)ほどにしたいのですが、SDライブラリを使い試しにSDカードに書き込む時間を測ってみたら、「100,」という文字列を書き込む為に約14000μsもの時間を要するようで、処理時間があまりにも長すぎます。
何か良い解決方法はありますでしょうか?
私の考えた限りでは
@ライブラリを使用せずにSDカードを操作してどのくらい時間が縮むか試す
Aより高性能なマイコンを使用する
B別の記録媒体を使用する
を試してみようと思っているのですがA、Bに関しては具体的な目処が立っていないので、その辺も含めて何か助言していただけると助かります。
505774ワット発電中さん
2022/01/17(月) 22:16:00.61ID:n9yX6fJ6 >>504
SD以前にanalogRead()に100us以上にかかる
SD以前にanalogRead()に100us以上にかかる
506774ワット発電中さん
2022/01/17(月) 22:17:52.48ID:759q9p8k 単純に空いた時間に書き込めば良いんじゃないの?
507774ワット発電中さん
2022/01/17(月) 22:24:05.18ID:759q9p8k 空き時間が20μSしかなくて記録したいって不可能なんじゃない?
508774ワット発電中さん
2022/01/17(月) 22:29:33.13ID:sV55Uxss なんでpc使わないの
509774ワット発電中さん
2022/01/17(月) 22:34:19.29ID:4RPLBo5t ADC最速で20usだよ、レジスタにコマンド送ってデータ回収してたらその分遅れるし
ADC変換待ちでwaitせずに前回データを外部SRAMに保存とかやってもギリ間に合わない
ADC変換待ちでwaitせずに前回データを外部SRAMに保存とかやってもギリ間に合わない
510774ワット発電中さん
2022/01/17(月) 22:35:51.23ID:4RPLBo5t メモリ豊富なESP32でメモリにロギングしてサンプリングが終わったらSDに吐き出しが現実的
511774ワット発電中さん
2022/01/17(月) 22:36:23.41ID:v2EzLB33 >>505
ありがとうございます。
デフォルトだとそのようですね。
直接ADCのレジスタを操作して、変換速度を上げればいけると思っていたのですが、今もう一度調べたらデフォルトより速度を上げると精度が落ちるようですね…
ありがとうございます。
デフォルトだとそのようですね。
直接ADCのレジスタを操作して、変換速度を上げればいけると思っていたのですが、今もう一度調べたらデフォルトより速度を上げると精度が落ちるようですね…
512774ワット発電中さん
2022/01/17(月) 22:46:54.93ID:v2EzLB33513774ワット発電中さん
2022/01/17(月) 22:55:32.66ID:759q9p8k 単純に気になるんだが60Hzをそこまで詳細に調べて何に使うの?
記録媒体も限りあるから短時間だと思うけど
記録媒体も限りあるから短時間だと思うけど
514774ワット発電中さん
2022/01/17(月) 22:58:50.43ID:v2EzLB33 >>513
過度特性も調べたいからです。
過度特性も調べたいからです。
515774ワット発電中さん
2022/01/17(月) 23:02:43.80ID:759q9p8k 単に波形を見るだけならarduinoIDEで表示できるけど
それじゃダメなんだろうね
それじゃダメなんだろうね
516774ワット発電中さん
2022/01/17(月) 23:05:14.04ID:KCYdzUf3517774ワット発電中さん
2022/01/17(月) 23:13:31.74ID:WMXApsGX ボイスレコーダーていいよ
518774ワット発電中さん
2022/01/17(月) 23:15:22.55ID:Bbp3pr+L まっ、頑張れ。
519774ワット発電中さん
2022/01/17(月) 23:30:00.52ID:KCYdzUf3 >>517
DAT なら 48ksps 16bit だしな。
DAT なら 48ksps 16bit だしな。
520774ワット発電中さん
2022/01/17(月) 23:54:49.61ID:v2EzLB33 >>516
4秒ですか…や、
4秒ですか…や、
521774ワット発電中さん
2022/01/18(火) 00:00:02.08ID:LuTuqkEw ラズパイのPICOって安いのにarduinoよりかなり性能が良さそうでいいですね。
皆さんいろいろ意見ありがとうございました。
皆さんいろいろ意見ありがとうございました。
522774ワット発電中さん
2022/01/18(火) 01:39:06.59ID:T7bk8h6W スマホに改造したイヤホンを挿すだけで完成
523774ワット発電中さん
2022/01/18(火) 03:06:48.27ID:WsaUwR0y 100vを直に?
524774ワット発電中さん
2022/01/18(火) 03:22:43.36ID:T7bk8h6W 抵抗で分圧
525774ワット発電中さん
2022/01/18(火) 05:29:36.33ID:YXYTWjns だよね〜
526774ワット発電中さん
2022/01/18(火) 05:50:56.91ID:0q9V26Be パルス!
527774ワット発電中さん
2022/01/18(火) 08:41:29.70ID:lMgl4AyT バルス
528774ワット発電中さん
2022/01/18(火) 09:06:05.57ID:wIO6/pws529774ワット発電中さん
2022/01/18(火) 09:32:09.09ID:ZLoltCD6 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1623675332/593
> 593 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2021/11/07(日) 05:04:31.94
> >>592
> それ以前にADC自体が↓この特性では。。。
> https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1594364030/145
こういうbotなんだろうか
> 593 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2021/11/07(日) 05:04:31.94
> >>592
> それ以前にADC自体が↓この特性では。。。
> https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1594364030/145
こういうbotなんだろうか
530774ワット発電中さん
2022/01/18(火) 10:05:46.67ID:wIO6/pws531774ワット発電中さん
2022/01/18(火) 10:23:41.89ID:nLJTznII532774ワット発電中さん
2022/01/18(火) 11:20:43.28ID:IXZX9tgW 英語読めない
キャリブレってなに?
これなんて書いてあるの?
キャリブレってなに?
これなんて書いてあるの?
533774ワット発電中さん
2022/01/18(火) 11:57:30.78ID:IuO5PsdJ >>532
ダニエル>ESP32のADコンバータの誤差が大きいお前ら助けろ
ルイ>仕様だあきらめろん
ROSW>真ん中の値は良い感じだから真ん中だけ使えばよくね?
サラ>有益な情報ありがとん
ステフ>馬鹿どもよ公式読め つ「Espressifのリファレンス」
ROSW>↑馬鹿なので理解できませんでした
ダニエル>ESP32のADコンバータの誤差が大きいお前ら助けろ
ルイ>仕様だあきらめろん
ROSW>真ん中の値は良い感じだから真ん中だけ使えばよくね?
サラ>有益な情報ありがとん
ステフ>馬鹿どもよ公式読め つ「Espressifのリファレンス」
ROSW>↑馬鹿なので理解できませんでした
534774ワット発電中さん
2022/01/18(火) 12:53:16.47ID:bwTfa8TH キャリブレというのはね、遠く離れた較正の国から
誤差を撲滅するためにやってきた美少女戦士の名前だよ
めんどくさがって下手な測定をしてると、ここぞとばかりに
釘バットで本気で殴りかかってくるから
気をつけような!・・・という都市伝説上の妖精だよ(^p^)
誤差を撲滅するためにやってきた美少女戦士の名前だよ
めんどくさがって下手な測定をしてると、ここぞとばかりに
釘バットで本気で殴りかかってくるから
気をつけような!・・・という都市伝説上の妖精だよ(^p^)
535774ワット発電中さん
2022/01/18(火) 12:55:18.91ID:26GXG7F/ 25点
がんばりましょう
がんばりましょう
536774ワット発電中さん
2022/01/18(火) 13:31:31.65ID:WaO25yvf I2CとかSPIとかの外部ADCを使うってのは駄目なの?
537774ワット発電中さん
2022/01/18(火) 15:35:24.07ID:bwTfa8TH だめーっ
538774ワット発電中さん
2022/01/18(火) 15:37:53.57ID:zjYFdEIg え、なんで???
539774ワット発電中さん
2022/01/18(火) 16:05:16.26ID:26GXG7F/ I2C over DMA とかになってめんどくさいからじゃね
540774ワット発電中さん
2022/01/18(火) 16:20:11.11ID:bwTfa8TH ・・・だって、外部センサだとノイズ吸収用のパスコンや
較正・換算処理や、マルチサンプリングからの平均化などをしなくても
高精度な測定が可能になるん?
結局やるのなら、すなおに内部の使えばいいんじゃね?
較正・換算処理や、マルチサンプリングからの平均化などをしなくても
高精度な測定が可能になるん?
結局やるのなら、すなおに内部の使えばいいんじゃね?
541774ワット発電中さん
2022/01/18(火) 16:50:16.44ID:lMgl4AyT542774ワット発電中さん
2022/01/18(火) 16:53:47.31ID:iYRpYUAJ543774ワット発電中さん
2022/01/18(火) 17:02:03.28ID:iYRpYUAJ544774ワット発電中さん
2022/01/18(火) 17:03:00.29ID:BxxNPtm8 内蔵ADCはアッテネータを経由させずに0-1Vレンジで変換させれば誤差が小さくなるってどこかで聞いたような気がするんだけど実際どうなん?
545774ワット発電中さん
2022/01/18(火) 17:18:05.29ID:iYRpYUAJ >>544
ESP32なら100 mV ~ 950 mV
(リファレンスマニュアル通りに使用する場合)
自分は充分な精度が出てると判断したが
ネットの情報は間違いが多いのでデータシートをよく読むか、気の済むまで自分で試験した方が良いよ
ESP32なら100 mV ~ 950 mV
(リファレンスマニュアル通りに使用する場合)
自分は充分な精度が出てると判断したが
ネットの情報は間違いが多いのでデータシートをよく読むか、気の済むまで自分で試験した方が良いよ
546774ワット発電中さん
2022/01/18(火) 17:28:27.44ID:CGlGXnum547774ワット発電中さん
2022/01/18(火) 17:32:25.05ID:l4kL/r5i リニアじゃなくても実際の電圧と測定結果を各電圧で細かく測定して多項式でフィッティングすればいい
548774ワット発電中さん
2022/01/18(火) 17:43:20.03ID:WaO25yvf549774ワット発電中さん
2022/01/18(火) 17:45:41.19ID:Zu8kXt+A 自作測定器を校正するための信号源か校正済み測定器
550774ワット発電中さん
2022/01/18(火) 17:52:10.56ID:l4kL/r5i 信号源→適当な電源を可変抵抗で分圧
測定器→安いマルチメーターで充分?
測定器→安いマルチメーターで充分?
551774ワット発電中さん
2022/01/18(火) 18:36:50.53ID:T7bk8h6W スマホの音声入力ってDC成分残るのかな
フィルター入ってる?
フィルター入ってる?
552774ワット発電中さん
2022/01/18(火) 18:40:23.60ID:bp//Af4s553774ワット発電中さん
2022/01/18(火) 18:48:12.80ID:CopFt5RA >>551
DCカットしてない音声入力なんてあるの?
DCカットしてない音声入力なんてあるの?
554774ワット発電中さん
2022/01/18(火) 19:00:10.08ID:T7bk8h6W 知らないから聞いたんだが
555774ワット発電中さん
2022/01/18(火) 19:59:30.36ID:D4rbmDO1 ESP32のADCは数十mV以下は0になる仕様だからそこに関してはソフトでは補正しようがない。
556774ワット発電中さん
2022/01/18(火) 20:44:05.91ID:lMgl4AyT 交流を測定したいみたいだから、ACカップルにしてADCの中央を使えば非線形の問題は回避出来ると思う。
ただ、ESP32のADCで10usのサンプリングは無理じゃ無かったっけ。
レジスタ叩いてDMAでもやれば出来るんだろうけど、やり方がわからん。
ただ、ESP32のADCで10usのサンプリングは無理じゃ無かったっけ。
レジスタ叩いてDMAでもやれば出来るんだろうけど、やり方がわからん。
557774ワット発電中さん
2022/01/18(火) 20:48:35.46ID:ZWPbo56f ADCの誤差を修正しないと使えないよ
過渡特性見たいみたいだから
過渡特性見たいみたいだから
558774ワット発電中さん
2022/01/18(火) 21:16:15.87ID:WaO25yvf >>552
俺はやらないからソース要らないよ
俺はやらないからソース要らないよ
559774ワット発電中さん
2022/01/18(火) 21:21:44.14ID:yO/V0P21560774ワット発電中さん
2022/01/18(火) 22:27:23.75ID:lMgl4AyT561559
2022/01/18(火) 23:19:17.26ID:IuO5PsdJ >>560
丸ごと貼れるソースが無いので参考に出来そうなURL貼る
https://github.com/espressif/arduino-esp32/blob/master/libraries/ESP32/examples/I2S/HiFreq_ADC/HiFreq_ADC.ino
(DMAを使ったADCのサンプル【注意】バグあり)
https://github.com/gustavollps/esp32TTGO_i2s_scope/tree/master/I2S_adc_esp32
(ESP32を使った1Mspsのオシロらしい ←でも500kspsでしか動いてない上に同じ値を2回使用してるバグあり)
※↑どちらもメモリのデータの扱いに間違いが有るので要注意!
(どちらも32ビット幅のデータを16ビット幅で扱ってる?)
これを2Mspsで動かす方法はi2s_config_t i2s_config = ・・・を修正するんだけど
sample_rateを変更するだけでは対応できなくて
.use_apll = true, // D2_CLK → APLL_CLKに変更 (周辺モジュールのクロックソースの変更)
.sample_rate = 2000*1000 / 8, // APLL_CLKに対応したサンプルレートに設定(2Mspsの例)
ESPスレでは誰にも聞かれなかった(;´・ω・)
丸ごと貼れるソースが無いので参考に出来そうなURL貼る
https://github.com/espressif/arduino-esp32/blob/master/libraries/ESP32/examples/I2S/HiFreq_ADC/HiFreq_ADC.ino
(DMAを使ったADCのサンプル【注意】バグあり)
https://github.com/gustavollps/esp32TTGO_i2s_scope/tree/master/I2S_adc_esp32
(ESP32を使った1Mspsのオシロらしい ←でも500kspsでしか動いてない上に同じ値を2回使用してるバグあり)
※↑どちらもメモリのデータの扱いに間違いが有るので要注意!
(どちらも32ビット幅のデータを16ビット幅で扱ってる?)
これを2Mspsで動かす方法はi2s_config_t i2s_config = ・・・を修正するんだけど
sample_rateを変更するだけでは対応できなくて
.use_apll = true, // D2_CLK → APLL_CLKに変更 (周辺モジュールのクロックソースの変更)
.sample_rate = 2000*1000 / 8, // APLL_CLKに対応したサンプルレートに設定(2Mspsの例)
ESPスレでは誰にも聞かれなかった(;´・ω・)
562774ワット発電中さん
2022/01/19(水) 07:36:46.66ID:sy+pOPfG 情報ありがとうございます。
なるほど、driver/i2s.h てのがあるのか。これなら速そうですね、知らなかったです。
なるほど、driver/i2s.h てのがあるのか。これなら速そうですね、知らなかったです。
563774ワット発電中さん
2022/01/19(水) 09:30:40.70ID:msDb+QDE DACでググると音鳴らすやつばっかり出てくる
564774ワット発電中さん
2022/01/22(土) 06:52:26.44ID:haNH/EY7 サンプリングレートって指定しなきゃいけない?
なんも指定してない
ループで回してるだけ
なんも指定してない
ループで回してるだけ
565774ワット発電中さん
2022/01/22(土) 07:59:57.71ID:p1x5TuWH さすがにそれで音楽再生は出来そうにないな。
566774ワット発電中さん
2022/01/23(日) 10:05:36.95ID:oSkiMIYH UNO初心者です。
入出力ピンはDigital PinとかAnalog Input Pinなどに
分れていますが、Analog Input PinでもLチカ出来たのですが
なぜですか?
入出力ピンはDigital PinとかAnalog Input Pinなどに
分れていますが、Analog Input PinでもLチカ出来たのですが
なぜですか?
567774ワット発電中さん
2022/01/23(日) 12:27:58.89ID:QCq66+Ks568774ワット発電中さん
2022/01/23(日) 18:53:15.31ID:ZfqiVWQ7 アマで買った999円のpro microすぐにUSB認識しなくなった
返品だコノヤロー
返品だコノヤロー
569774ワット発電中さん
2022/01/23(日) 19:55:43.05ID:oSkiMIYH >>567
ありがとうございました。
ありがとうございました。
570774ワット発電中さん
2022/01/24(月) 17:16:08.56ID:tKssyrBn ELEGOO UNO R3を使って「Lesson 28 Four Digital Seven Segment Display」のプログラムを実行したところ、意図しない表示となるのですが何が悪いのかよくわかりません。コード上は4桁すべてに1〜15(10〜15はA〜Fで表示)までを500msごとに切り替え順番に表示をさせようとしているのに、数字が1つ飛ばしで進みます。1,3,5,7,9,11,13,15,2,4〜という感じです。
プログラムも配線もチュートどおりにやっていますが、配線に関してはチュートが雑なので微妙です。
プログラムも配線もチュートどおりにやっていますが、配線に関してはチュートが雑なので微妙です。
571774ワット発電中さん
2022/01/24(月) 19:31:54.34ID:QL482Wvo ループのインクリメント処理を+1のかわりに+2にした場合に症状はどうなります?
+3で進むのか、それとも(+2の二倍で)+4で進んでいくのか・・・
+3で進むのか、それとも(+2の二倍で)+4で進んでいくのか・・・
572774ワット発電中さん
2022/01/24(月) 19:52:18.91ID:HqkeWyFL Lesson 27から引き続き28やろうとしてたんなら↓とか
https://shikarunochi.matrix.jp/?p=3343
https://shikarunochi.matrix.jp/?p=3343
573774ワット発電中さん
2022/01/24(月) 19:56:45.31ID:HqkeWyFL 読むのめんどくさいかもしれないから一応文章はっとく
>最初、表示が点滅してしまってうまく動きませんでした。
>なんでかと思って、Lesson 27の回路と比較してみたら、74HC595の10番ピン(MR)に5Vが入ってませんでした。
>最初、表示が点滅してしまってうまく動きませんでした。
>なんでかと思って、Lesson 27の回路と比較してみたら、74HC595の10番ピン(MR)に5Vが入ってませんでした。
574570
2022/01/24(月) 22:25:14.23ID:tKssyrBn575774ワット発電中さん
2022/01/25(火) 08:15:34.74ID:wmd8JBqG チュートリアルに書かれたプログラムではなく、
実際にあなたが入力したプログラムを提示するべき。話はそこから。
実際にあなたが入力したプログラムを提示するべき。話はそこから。
576570
2022/01/25(火) 10:08:22.70ID:YP2X5D2U >>575
チュートのプログラムを変更してないのに正しく動かないので質問してるんです。
チュートのプログラムを変更してないのに正しく動かないので質問してるんです。
577570
2022/01/25(火) 10:26:31.77ID:YP2X5D2U >>573
すみませんっ!解決しましたっ!
10番ピンと5V繋いだらちゃんとインクリメントされましたっ!
ありがとうございましたっ!!!
しかしなんでそんな動きになんのかさっぱりですが。
これ初心者は自力で解消とか絶対ムリだ。
すみませんっ!解決しましたっ!
10番ピンと5V繋いだらちゃんとインクリメントされましたっ!
ありがとうございましたっ!!!
しかしなんでそんな動きになんのかさっぱりですが。
これ初心者は自力で解消とか絶対ムリだ。
578774ワット発電中さん
2022/01/25(火) 10:39:30.45ID:2bNxphqA https://www.bing.com/videos/search?view=detail&mid=0BE1F4D3D4B2784FDB750BE1F4D3D4B2784FDB75&q=Lesson 28 Four Digital Seven Segment Display&shtp=GetUrl&shid=3c58d690-5f81-4712-b009-c85bb6c38de4&shtk=TGVzc29uIDI4IC0gNCBEaWdpdCA3IFNlZ21lbnQgRGlzcGxheQ%3D%3D&shdk=Rm91ciBEaWdpdCBTZXZlbiBTZWdtZW50IERpc3BsYXkgTW9kdWxlLiBEZW1vbnN0cmF0ZSB0aGUgRWxlZ29vIHNrZXRjaCBwcm92aWRlZCBpbiB0aGUgdHV0b3JpYWwgY292ZXJpbmcgdGhlIGRpc3BsYXkgbW9kdWxlLCBzaG93IGl0IHNob3J0Y29taW5ncyBhbmQgcHJvdmlkZSBhIHJldmlzZWQgc2tldGNoIHRvIHByb3Blcmx5IGNvbnRyb2wgYSA0LWRpZ2l0IDctc2VnbWVudCBkaXNwbGF5IHdpdGggNzRIQzU5NSBzaGlmdCByZWdpc3RlciBJQyBhbmQgZm91ciBQTjIyMjIgdHJhbnNpc3RvcnMuIEEgYmVnaW5uZXIncyBndWlkZSB0byB0aGUgTW9zdCAuLi4%3D&shhk=mIYuZKcTDAMjK31acnwa2HeaxQC237n0d5YwQ24g0Qg%3D&form=VDSHOT&shth=OVP.lxV5zIrUVzy5dDJuyW0UoQIIEk
いまいち意味が解りませぬが、なんか5:00頃に、初期値変えられてますな・・・
latch 9 → 11
clock 10 → 9
data 8 → 13
いまいち意味が解りませぬが、なんか5:00頃に、初期値変えられてますな・・・
latch 9 → 11
clock 10 → 9
data 8 → 13
579774ワット発電中さん
2022/01/25(火) 10:40:08.14ID:2bNxphqA ああ投稿前にリロードしてなかった;すまん
580570
2022/01/25(火) 10:59:13.77ID:YP2X5D2U581774ワット発電中さん
2022/01/25(火) 11:17:39.08ID:UoZ1B6M0 チュートリアルのプログラムも質問者のプログラムも配線も一切なしの闇鍋をつついて
ただエスパーにすがってるだけの奴が偶然解決したからといって
そこからいったい何を得られるのだろう
ただエスパーにすがってるだけの奴が偶然解決したからといって
そこからいったい何を得られるのだろう
582774ワット発電中さん
2022/01/25(火) 11:31:17.29ID:d25sDZLi そもそも他人の書いたコードは気持ち悪いから手続きだけ参考にして書き直す
583774ワット発電中さん
2022/01/25(火) 11:31:47.47ID:1D673z/n 尾崎豊みたいだな
584774ワット発電中さん
2022/01/25(火) 11:55:02.28ID:MAMtyjko 夜の校舎の窓ガラスにUNOを投げつける
ビタンッ
ビタンッ
585774ワット発電中さん
2022/01/25(火) 20:39:18.74ID:9W3FFSOb586774ワット発電中さん
2022/01/25(火) 22:00:17.30ID:HU2Yxo+d 助けてください(´;ω;`)
ATtiny1614に、
ArduinoNanoをjtag2updi?ていうやつの
書き込み機にして、マイコンにプログラムを書いてました。
が、突然書き込みが出来なくなりました....
3つほど同じATtinyを買っていて、
どれも
最初のうちは動く
→ある日突然書きこみ不可に
→まだ使っていない新しいマイコンに変えると動きだす
→でもやはりある日突然(ry
ということが起こっています
失敗するときは決まって
下のようなエラーがずっと出てます↓
avrdude: jtagmkII_getsync(): sign-on command: status -1
ATtiny1614に、
ArduinoNanoをjtag2updi?ていうやつの
書き込み機にして、マイコンにプログラムを書いてました。
が、突然書き込みが出来なくなりました....
3つほど同じATtinyを買っていて、
どれも
最初のうちは動く
→ある日突然書きこみ不可に
→まだ使っていない新しいマイコンに変えると動きだす
→でもやはりある日突然(ry
ということが起こっています
失敗するときは決まって
下のようなエラーがずっと出てます↓
avrdude: jtagmkII_getsync(): sign-on command: status -1
587774ワット発電中さん
2022/01/25(火) 22:36:34.86ID:eZeeYuFB Nanoがリセットしてるんじゃないの?
Resetピンの対策した?
Resetピンの対策した?
588774ワット発電中さん
2022/01/25(火) 22:38:46.93ID:eZeeYuFB つかNanoやめてATtiny1614にjtag2updi書き込めばライターになるしリセット問題も無いからそっちのがいいよ
UPDI-OUTは9pinね
UPDI-OUTは9pinね
589774ワット発電中さん
2022/01/25(火) 23:11:52.59ID:HU2Yxo+d590774ワット発電中さん
2022/01/25(火) 23:12:49.10ID:HU2Yxo+d591774ワット発電中さん
2022/01/25(火) 23:49:29.30ID:GNQ0Tzj7 >>590
USBシリアルが有ればpyupdiと言う手もあるかな。
USBシリアルが有ればpyupdiと言う手もあるかな。
592774ワット発電中さん
2022/01/26(水) 00:53:31.12ID:v188HROv593774ワット発電中さん
2022/01/26(水) 04:46:10.73ID:WEeLKiNm 回路は合っているのかな。
俺は回路定数違っててはまったことがある
俺は回路定数違っててはまったことがある
594774ワット発電中さん
2022/01/26(水) 10:47:24.04ID:egi8N/Hj >>592
秋月さんとこでUSBシリアル基板買えば百均ケーブル使って実装できるお
秋月さんとこでUSBシリアル基板買えば百均ケーブル使って実装できるお
595774ワット発電中さん
2022/01/26(水) 17:58:47.38ID:v188HROv596774ワット発電中さん
2022/01/26(水) 18:05:10.16ID:BeynC0Cx >>585
あってる部分も有るけど間違ってる部分もあるね
あってる部分も有るけど間違ってる部分もあるね
597774ワット発電中さん
2022/01/26(水) 20:05:02.54ID:YvBR0er1 >>596
俺は合ってると思ったけど、どこが間違ってる?
俺は合ってると思ったけど、どこが間違ってる?
2022/01/26(水) 20:27:41.15ID:uAbPkaYq
> ADC = (Vin / Vref) * 1024
ADC=((Vin / Vref) * 1024)-1
じゃねえの?よう知らんけど(はなほじ
ADC=((Vin / Vref) * 1024)-1
じゃねえの?よう知らんけど(はなほじ
599774ワット発電中さん
2022/01/26(水) 21:14:52.96ID:YvBR0er1 VinがVref-1LSBの電圧の時に1023になる。
まあ実際にはVinにVrefの電圧入れても1024は表現出来ないので、ADCの値は1023になる。でもそれは線形な範囲を越えてるということだと思う。
まあ実際にはVinにVrefの電圧入れても1024は表現出来ないので、ADCの値は1023になる。でもそれは線形な範囲を越えてるということだと思う。
600774ワット発電中さん
2022/01/26(水) 21:17:21.76ID:bEsUhlws >>597
ゲイン誤差、オフセット誤差が無い逐次比較型ADCの出力を1023と1024で計算した場合の誤差は
最大値付近で約−0.5LSBか+0.5LSBの差だと思うのでどちらで計算しても変わらない
現実世界では実測するとオフセット誤差の影響で1023で計算した方が近い値になる
ゲイン誤差、オフセット誤差が無い逐次比較型ADCの出力を1023と1024で計算した場合の誤差は
最大値付近で約−0.5LSBか+0.5LSBの差だと思うのでどちらで計算しても変わらない
現実世界では実測するとオフセット誤差の影響で1023で計算した方が近い値になる
601774ワット発電中さん
2022/01/26(水) 21:18:47.72ID:bEsUhlws × オフセット誤差
○ ゲイン誤差
すまん
○ ゲイン誤差
すまん
602774ワット発電中さん
2022/01/26(水) 21:54:39.61ID:YvBR0er1603774ワット発電中さん
2022/01/26(水) 22:43:04.72ID:9UZkgOXB >>602
なら1023.5で計算しようぜ!
なら1023.5で計算しようぜ!
604774ワット発電中さん
2022/01/27(木) 08:28:07.90ID:ZG5tPQHQ mapの実装が整数なんでむりぽ
605774ワット発電中さん
2022/01/27(木) 08:59:35.61ID:1ceqEEj3 1024にすべきかと
/1024 ならコンパイラがシフト演算に置き換えてくれるはず(たぶん)
/1024 ならコンパイラがシフト演算に置き換えてくれるはず(たぶん)
606774ワット発電中さん
2022/01/27(木) 10:12:50.71ID:qof6+JG8 ADC = Vin*1024/VREF ( Vin = ADC*VREF/1024 )
ADC = Vin*1023/VREF ( Vin = ADC*VREF/1023 )
どちらで計算するのかって話かと
ADC = (Vin*1024/VREF)-0.5 (Vin = (ADC+0.5)*VREF/1024)
↑非線形性・オフセット誤差・ゲイン誤差が無いならこれが良いんじゃない?
ADC = Vin*1023/VREF ( Vin = ADC*VREF/1023 )
どちらで計算するのかって話かと
ADC = (Vin*1024/VREF)-0.5 (Vin = (ADC+0.5)*VREF/1024)
↑非線形性・オフセット誤差・ゲイン誤差が無いならこれが良いんじゃない?
607774ワット発電中さん
2022/01/27(木) 11:04:43.45ID:M4BoiA5j これってアナログリファレンスがデフォルトかインターナルなら1023で問題ないんだよね?
エクスターナルの問題だよね?
エクスターナルの問題だよね?
608774ワット発電中さん
2022/01/27(木) 11:10:03.56ID:/WdCiEe1 ADCは整数だから0.5足しても値は変わらないけど気持ちは判る。あと、1024で割るのに異存は無いってことだよね。
ちなみに、>>585のリンク先はトラ技に記事書いてる人のブログだから、そこらへんの素人では無いよ
ちなみに、>>585のリンク先はトラ技に記事書いてる人のブログだから、そこらへんの素人では無いよ
609774ワット発電中さん
2022/01/27(木) 11:13:13.64ID:/WdCiEe1610774ワット発電中さん
2022/01/27(木) 11:15:49.15ID:m5nM+A+b 1023のとき測定電圧がVREFよりLSB一つ分小さいってデータシートに書いてあるんで常に1024にするのがメーカーの指示なんだろう
611774ワット発電中さん
2022/01/27(木) 11:28:25.27ID:s/DDlU5l 約0.1パーセントの誤差か
ADCにも誤差はあるし
ノイズは乗るし
気が付かないよね
でもより正確なデータは必要だしやってみるかな
なんか変だなと思う事は多々あったから
ADCにも誤差はあるし
ノイズは乗るし
気が付かないよね
でもより正確なデータは必要だしやってみるかな
なんか変だなと思う事は多々あったから
612(^p^;)
2022/01/27(木) 11:52:54.12ID:FtdRaxKJ ぐぐった
LSB:Least Significant Bit, 最下位ビット≒量子化単位
・・・初めから量子化単位って言ってくれた方が判りやすいんじゃアルマイカ;
LSB:Least Significant Bit, 最下位ビット≒量子化単位
・・・初めから量子化単位って言ってくれた方が判りやすいんじゃアルマイカ;
613774ワット発電中さん
2022/01/27(木) 11:57:56.94ID:UkMxj5v3 0以上1量子化単位未満→0
1量子化単位以上2量子化単位未満→1
1023量子化単位以上1024量子化単位未満→1023
1024量子化単位以上→オーバーフロー→1023
それだけのことだろ。
0未満→0があるか。
1量子化単位以上2量子化単位未満→1
1023量子化単位以上1024量子化単位未満→1023
1024量子化単位以上→オーバーフロー→1023
それだけのことだろ。
0未満→0があるか。
614774ワット発電中さん
2022/01/27(木) 12:12:57.72ID:qof6+JG8 VREF 5VでUNOのADCが1022を出力する電圧範囲
理論値 4.99023〜4.99511V
実測値 4.99003〜4.99535V (試験電圧約100uVで可変)
Vin = ADC*VREF/1024 だと4.99023V
Vin = ADC*VREF/1023 だと4.99511V
Vin = (ADC+0.5)*VREF/1024だと4.99267V
※小数点一部切り捨て
理論値 4.99023〜4.99511V
実測値 4.99003〜4.99535V (試験電圧約100uVで可変)
Vin = ADC*VREF/1024 だと4.99023V
Vin = ADC*VREF/1023 だと4.99511V
Vin = (ADC+0.5)*VREF/1024だと4.99267V
※小数点一部切り捨て
615774ワット発電中さん
2022/01/27(木) 12:35:44.74ID:2ze67n7W 分かんないけど1024で割ればいいの?
616774ワット発電中さん
2022/01/27(木) 13:16:04.93ID:FtdRaxKJ そりゃ10bitADなんやから2^10で割らにゃぁあかんでソ・・・
617774ワット発電中さん
2022/01/27(木) 13:19:39.86ID:kbNsDbTi 上位1bit見るだけ あれ?w
618上位は・・・
2022/01/27(木) 14:06:16.25ID:FtdRaxKJ 最上位ビットは、参照電圧の半分以上かどうかだ。
第二位は、そのまた(残りの端数が)更に半分以上かどうかだ。
第三位は、そのまた(残りの端数が)更に半分以上かどうかだ。
・・・
第n位は、(上位桁を差し引いた)残りの端数が(1/2)^n 以上かどうかだ。
第二位は、そのまた(残りの端数が)更に半分以上かどうかだ。
第三位は、そのまた(残りの端数が)更に半分以上かどうかだ。
・・・
第n位は、(上位桁を差し引いた)残りの端数が(1/2)^n 以上かどうかだ。
619774ワット発電中さん
2022/01/27(木) 14:28:35.79ID:ljJHs/Lk 誰か実験して
620774ワット発電中さん
2022/01/27(木) 14:57:55.95ID:UkMxj5v3 >>614 がやってくれたろ。
621774ワット発電中さん
2022/01/27(木) 23:25:03.73ID:qof6+JG8 >>615
analogRead()の値から電圧を求めるとき
1023か1024の2択なら理論上1023の方が誤差が少ない
analogReadで取得した数値に0.5足して1024で割るのが理想
例えば基準電圧5VのUNOに4.5000Vを入力する
理論上analogRead()は921を出力する(921 = 4.49707〜4.50195V)
921*5/1023 = 4.50147(誤差 0.00147)
921*5/1024 = 4.49707(誤差 −0.00293)
(921+0.5)× 5 / 1024 = 4.49951(誤差 −0.00049)
※小数点第六位を四捨五入
おまけ http://codepad.org/Lmpcbid6 (誤差を乱数で計算)
analogRead()の値から電圧を求めるとき
1023か1024の2択なら理論上1023の方が誤差が少ない
analogReadで取得した数値に0.5足して1024で割るのが理想
例えば基準電圧5VのUNOに4.5000Vを入力する
理論上analogRead()は921を出力する(921 = 4.49707〜4.50195V)
921*5/1023 = 4.50147(誤差 0.00147)
921*5/1024 = 4.49707(誤差 −0.00293)
(921+0.5)× 5 / 1024 = 4.49951(誤差 −0.00049)
※小数点第六位を四捨五入
おまけ http://codepad.org/Lmpcbid6 (誤差を乱数で計算)
622774ワット発電中さん
2022/01/28(金) 00:06:25.21ID:2FveCX4b アマで買った中華のProMicro返品して
再注文したら今度はなかなか届かないぞコノヤロー
再注文したら今度はなかなか届かないぞコノヤロー
623774ワット発電中さん
2022/01/28(金) 02:07:27.17ID:Q1IWviB0 次どうなるかワクワクしますw
624774ワット発電中さん
2022/01/28(金) 07:46:07.63ID:K4F3X3ik 公式のサンプルが1023になってるから1023じゃないの
625774ワット発電中さん
2022/01/28(金) 09:26:35.11ID:lb5cHuR1 >>621
入力が4.5Vの時にADCの値が921になる理屈が判んない。計算式らしきものが文字化けしてるし。
ちなみに、入力2.5VならADCの値は512(0x200)になるはずだけど、これはどう説明するの?
なお、ADCの階段の位置を0.5LSBシフトする考え方は一理あるとは思う。
入力が4.5Vの時にADCの値が921になる理屈が判んない。計算式らしきものが文字化けしてるし。
ちなみに、入力2.5VならADCの値は512(0x200)になるはずだけど、これはどう説明するの?
なお、ADCの階段の位置を0.5LSBシフトする考え方は一理あるとは思う。
626774ワット発電中さん
2022/01/28(金) 09:38:22.24ID:YZP9fX9b うーん・・・(´〜`;)
>analogReadで取得した数値に0.5足して1024で割るのが理想
もしそうなら、analogReadの戻り値自体を、
AD化のしきい値をおのおの+0.5した値でADすればいいと思うし、
そうなっているんじゃないか(図のb)と期待したくなるんだががが・・・
ていうか0.000000001V入力時に1(=最小値0+LSB)が返るという解釈(図のa)なん?
>analogReadで取得した数値に0.5足して1024で割るのが理想
もしそうなら、analogReadの戻り値自体を、
AD化のしきい値をおのおの+0.5した値でADすればいいと思うし、
そうなっているんじゃないか(図のb)と期待したくなるんだががが・・・
ていうか0.000000001V入力時に1(=最小値0+LSB)が返るという解釈(図のa)なん?

627774ワット発電中さん
2022/01/28(金) 09:39:06.64ID:XdAjyt5g628774ワット発電中さん
2022/01/28(金) 09:39:31.07ID:1ZJLPQY6 少ない解像度で考えりゃわかる。2bit4階調0−3出力とかで。
あと、数値じゃなくて範囲で考えるとわかりやすい。
あと、数値じゃなくて範囲で考えるとわかりやすい。
629774ワット発電中さん
2022/01/28(金) 09:47:03.25ID:yJRch6Oc m5stackだったかもしれないが
データシートにADCの誤差のグラフがあった
多分このグラフに沿って補正すれば理論通り1023でいいんじゃないかな
データシートにADCの誤差のグラフがあった
多分このグラフに沿って補正すれば理論通り1023でいいんじゃないかな
630774ワット発電中さん
2022/01/28(金) 09:52:58.32ID:1ZJLPQY6 理論通りなら1024
631774ワット発電中さん
2022/01/28(金) 10:18:13.25ID:MSkrqMQw 2bitとかの低分解能A/Dコンバータで考えてみたらいいのでは。
5Vをリファレンスとして使うラダー型D/Aとコンパレータで逐次変換型A/Dを構成するとして、
D/Aに与える値と電圧の関係は、
0-0V
1-1.25V
2-2.5V
3-3.75V
になる。
入力電圧と、D/Aの電圧を比較して超える一番低い値がA/D結果になる。
5Vをリファレンスとして使うラダー型D/Aとコンパレータで逐次変換型A/Dを構成するとして、
D/Aに与える値と電圧の関係は、
0-0V
1-1.25V
2-2.5V
3-3.75V
になる。
入力電圧と、D/Aの電圧を比較して超える一番低い値がA/D結果になる。
632774ワット発電中さん
2022/01/28(金) 10:41:01.09ID:kCWxuMB+ >>625
文字化けすまん (921 = 4.49707〜4.50195V)
>>入力2.5VならADCの値は512(0x200)になるはずだけど、これはどう説明するの?
入力電圧により1023で計算した方が正解に近い時と1024で計算した方が正解に近い時が存在する
2.5000V入力時にADCが512を出力すれば1024で計算すると誤差が0になり正確とも言える
しかし2.5000Vを入力した場合のADCは計算上512だけど以下を見てほしい
511 ( 2.495117 〜 2.500000 )
512 ( 2.500000 〜 2.504882 )
丁度境目なんだよね、つまり511と512の可能性が半々・・・・
512*5/1023 = 2.502443 , 511*5/1023 = 2.497556
512*5/1024 = 2.500000 , 511*5/1024 = 2.495117
(512+0.5)×5/1024 = 2.502441 , (511+0.5)×5/1024 = 2.497558
1024で計算すると誤差が0になる可能性半分、誤差が最大になる可能性が半分
ADCの計算方法は最大誤差を少なくする事が重要だと思うのよ(;´・ω・)
文字化けすまん (921 = 4.49707〜4.50195V)
>>入力2.5VならADCの値は512(0x200)になるはずだけど、これはどう説明するの?
入力電圧により1023で計算した方が正解に近い時と1024で計算した方が正解に近い時が存在する
2.5000V入力時にADCが512を出力すれば1024で計算すると誤差が0になり正確とも言える
しかし2.5000Vを入力した場合のADCは計算上512だけど以下を見てほしい
511 ( 2.495117 〜 2.500000 )
512 ( 2.500000 〜 2.504882 )
丁度境目なんだよね、つまり511と512の可能性が半々・・・・
512*5/1023 = 2.502443 , 511*5/1023 = 2.497556
512*5/1024 = 2.500000 , 511*5/1024 = 2.495117
(512+0.5)×5/1024 = 2.502441 , (511+0.5)×5/1024 = 2.497558
1024で計算すると誤差が0になる可能性半分、誤差が最大になる可能性が半分
ADCの計算方法は最大誤差を少なくする事が重要だと思うのよ(;´・ω・)
633774ワット発電中さん
2022/01/28(金) 10:50:50.79ID:1ZJLPQY6 解像度と精度の話を混同してる。
634774ワット発電中さん
2022/01/28(金) 12:40:06.84ID:KhsJ9kNa635774ワット発電中さん
2022/01/28(金) 12:48:42.94ID:YZP9fX9b 1023教からの転向者がいたゾ〜!!!(^p^)ウェルカムto1024わーるど
https://qiita.com/k_zoo/items/406aab2708237e711024
https://qiita.com/k_zoo/items/406aab2708237e711024
636774ワット発電中さん
2022/01/28(金) 16:17:02.98ID:lb5cHuR1 >>632
ADCの変換特性を、階段のステップの先の延長線がゼロボルトになるイメージで考えてるみたいだけど、それではオフセットが発生する。
そこで、普通は階段の踏面の中央の延長線がゼロボルトになるように作られてる。(オフセット誤差ゼロなら)
先の例のADC結果が0x200となった場合で説明すると、この時のアナログの真値は2.5V±0.5LSBとなる。つまり1024で割って何ら問題無いよ。
ADCの変換特性を、階段のステップの先の延長線がゼロボルトになるイメージで考えてるみたいだけど、それではオフセットが発生する。
そこで、普通は階段の踏面の中央の延長線がゼロボルトになるように作られてる。(オフセット誤差ゼロなら)
先の例のADC結果が0x200となった場合で説明すると、この時のアナログの真値は2.5V±0.5LSBとなる。つまり1024で割って何ら問題無いよ。
637774ワット発電中さん
2022/01/28(金) 17:52:00.38ID:MSkrqMQw >>634
0から1023(の1024種の結果が得られる。)だから理論的には
5/1023が1デビになる?
この考え方だと1ビットのA/Dコンバータは、
0〜1だから理論的には
5V/1=5Vが1分解能ってことになるのかな?
1023説の人に聞きたいけど、一般的な、リファレンス5Vの電圧出力D/Aコンバータは、
デジタル値がNのときに
Vout = 5V×N/256
それとも
Vout = 5V×N/255
0から1023(の1024種の結果が得られる。)だから理論的には
5/1023が1デビになる?
この考え方だと1ビットのA/Dコンバータは、
0〜1だから理論的には
5V/1=5Vが1分解能ってことになるのかな?
1023説の人に聞きたいけど、一般的な、リファレンス5Vの電圧出力D/Aコンバータは、
デジタル値がNのときに
Vout = 5V×N/256
それとも
Vout = 5V×N/255
638774ワット発電中さん
2022/01/28(金) 18:35:49.84ID:hIRs2uDu 0か1か。0Vか5Vか。
間違いないよね。
間違いないよね。
639774ワット発電中さん
2022/01/28(金) 18:46:39.04ID:YlCORXNN よく考えてみたら10bitの最下位を扱うスキルなんて無いやw
640774ワット発電中さん
2022/01/28(金) 18:56:59.09ID:MSkrqMQw >>638
1ビットのA/Dって早い話、HかLかなんだけど、
あなたの考え方だと、
2.3Vは0?それとも1?
2.7Vは0?それとも1?
もし、分解能が5Vなら、0は何Vから何Vで、1は何Vから何Vなんだい?
1024説で、5Vリファレンスの1ビットのA/Dを説明するなら、
1分解能は、5÷2=2.5Vで、
0V〜2.5VでA/D変換結果は0
2.5V〜5VでA/D変換結果は1
ということになるよ。
1ビットのA/Dって早い話、HかLかなんだけど、
あなたの考え方だと、
2.3Vは0?それとも1?
2.7Vは0?それとも1?
もし、分解能が5Vなら、0は何Vから何Vで、1は何Vから何Vなんだい?
1024説で、5Vリファレンスの1ビットのA/Dを説明するなら、
1分解能は、5÷2=2.5Vで、
0V〜2.5VでA/D変換結果は0
2.5V〜5VでA/D変換結果は1
ということになるよ。
641774ワット発電中さん
2022/01/28(金) 19:06:00.51ID:RtGCttfI 区間の端を代表値にするから0かVrefのどっちかだけ現れて気持ち悪さが発生するのよな
642774ワット発電中さん
2022/01/28(金) 19:06:57.47ID:MSkrqMQw 5Vリファレンスの1ビットのD/Aとなると、0Vか5Vという認識になってもいいはず。
(1ビットでラダー抵抗を組むことはなさそうだし)
A/D、D/Aを対称で考えるなら、やっぱり8ビットとかの多ビットで考えないと混乱を招くかもしれないな。
なんにしても、この問題って、1024説が正しいことはみんなわかっていて、
わからないふりをしている人に対して、納得できるように説明しようと試みる人を困らせてるんだよね?
説明する側も、ほどほどでいいのでは。
(1ビットでラダー抵抗を組むことはなさそうだし)
A/D、D/Aを対称で考えるなら、やっぱり8ビットとかの多ビットで考えないと混乱を招くかもしれないな。
なんにしても、この問題って、1024説が正しいことはみんなわかっていて、
わからないふりをしている人に対して、納得できるように説明しようと試みる人を困らせてるんだよね?
説明する側も、ほどほどでいいのでは。
643774ワット発電中さん
2022/01/28(金) 19:09:35.35ID:MSkrqMQw 理想のD/A変換は、リファレンス電圧とD/A値から一つの電圧値が算出できるけれど、
理想のA/D変換においては、リファレンス電圧とA/D値をもとに算出できる元の電圧は
1分解能を持つ範囲だよ。
理想のA/D変換においては、リファレンス電圧とA/D値をもとに算出できる元の電圧は
1分解能を持つ範囲だよ。
644774ワット発電中さん
2022/01/28(金) 19:21:36.50ID:LrHT+Scp >>637
2ビットだともっと分かりやすいかな
4種類数えられる
0から3まで数えられる
33パーセント
33パーセント
33パーセント
ゼロ
4種類あるが最初はゼロしか数えられない
数えられるのは3つしかない
だから理論的には/3
/1024の人はADCでスケッチ書いたことあるの?
2ビットだともっと分かりやすいかな
4種類数えられる
0から3まで数えられる
33パーセント
33パーセント
33パーセント
ゼロ
4種類あるが最初はゼロしか数えられない
数えられるのは3つしかない
だから理論的には/3
/1024の人はADCでスケッチ書いたことあるの?
645774ワット発電中さん
2022/01/28(金) 19:28:10.14ID:MSkrqMQw 328Pのデータシートだと、
24.6.3 ADC Accuracy Definitions
An n-bit single-ended ADC converts a voltage linearly between GND and VREF in 2n steps (LSBs).
The lowestcode is read as 0, and the highest code is read as 2n-1.
つまり10ビットのA/Dコンバータでは、
GND〜VREFを1024ステップで直線的に変換し、最小コードは0で最大コードは1023だ、となってるよ。
24.6.3 ADC Accuracy Definitions
An n-bit single-ended ADC converts a voltage linearly between GND and VREF in 2n steps (LSBs).
The lowestcode is read as 0, and the highest code is read as 2n-1.
つまり10ビットのA/Dコンバータでは、
GND〜VREFを1024ステップで直線的に変換し、最小コードは0で最大コードは1023だ、となってるよ。
646774ワット発電中さん
2022/01/28(金) 19:28:31.98ID:LrHT+Scp 2ビットで/4だと0が25パーセントなのでゼロにはならないよ
647774ワット発電中さん
2022/01/28(金) 19:34:15.84ID:MSkrqMQw >0から3まで数えられる
>33パーセント
>33パーセント
>33パーセント
>ゼロ
>4種類あるが最初はゼロしか数えられない
>数えられるのは3つしかない
>だから理論的には/3
理論の展開がおかしい。/3を前提にしているから、33%がでてきてる。
>4種類あるが最初はゼロしか数えられない
「最初」が変換値0を表すのだとしたら、だけど、理想の10ビットA/D変換器があるとして
そこに現実的な信号をつないだら、マイナス値でも与えない限り、変換結果0は得られないですね。
>33パーセント
>33パーセント
>33パーセント
>ゼロ
>4種類あるが最初はゼロしか数えられない
>数えられるのは3つしかない
>だから理論的には/3
理論の展開がおかしい。/3を前提にしているから、33%がでてきてる。
>4種類あるが最初はゼロしか数えられない
「最初」が変換値0を表すのだとしたら、だけど、理想の10ビットA/D変換器があるとして
そこに現実的な信号をつないだら、マイナス値でも与えない限り、変換結果0は得られないですね。
648774ワット発電中さん
2022/01/28(金) 19:36:10.39ID:LrHT+Scp649774ワット発電中さん
2022/01/28(金) 19:38:45.56ID:MSkrqMQw >2ビットで/4だと0が25パーセントなのでゼロにはならないよ
5Vリファレンスの正電圧入力の2ビットA/Dコンバータに
0V以上の電圧を与えたとき、変換結果として0が得られたら、
入力値は0V〜1.25Vなのだといえるよ。
A/D変換結果が0のときに、入力が0Vだと言うのはそもそもおかしい。
正確には範囲で表現するべきこと。
5Vリファレンスの正電圧入力の2ビットA/Dコンバータに
0V以上の電圧を与えたとき、変換結果として0が得られたら、
入力値は0V〜1.25Vなのだといえるよ。
A/D変換結果が0のときに、入力が0Vだと言うのはそもそもおかしい。
正確には範囲で表現するべきこと。
650774ワット発電中さん
2022/01/28(金) 19:40:52.93ID:MSkrqMQw651774ワット発電中さん
2022/01/28(金) 19:41:51.67ID:MSkrqMQw そもそも、なんで4段階のうちのひとつだけを不平等にして考えるんだろう。
>33パーセント
>33パーセント
>33パーセント
>ゼロ
>33パーセント
>33パーセント
>33パーセント
>ゼロ
652774ワット発電中さん
2022/01/28(金) 19:44:30.11ID:MSkrqMQw ID:LrHT+Scpさんの考え方は、>>645の英語部分に照らして整合性はあるのかな?
653774ワット発電中さん
2022/01/28(金) 20:12:06.67ID:tT/m2E+m 整数(int)にアナログ(5V)的な整合性を追及してもキモイことになるだけ
10ビットでアナログ的な辻褄合わせしたいなら
float/double使って1023でオペレーションするべきかな
どうせ量子化ノイズが-60デシベル程度あるんだし
気にしない気にしない
10ビットでアナログ的な辻褄合わせしたいなら
float/double使って1023でオペレーションするべきかな
どうせ量子化ノイズが-60デシベル程度あるんだし
気にしない気にしない
654774ワット発電中さん
2022/01/28(金) 20:20:56.61ID:LrHT+Scp 1ビットに話を戻します
0はゼロ
0の範囲は0から4.9V
1の範囲は5V
量子化の段階でこうなると思います
1は5Vに達しないと1になりません
確かに0だからといって0Vとは限らないのは分かりました
正確さを帰すなら/1ではないでしょうか?
/2で2.5Vで1とするのは精度的に問題ではないですか?
アナログだからわざと曖昧にするために/2である必要があるのでしょうか
0はゼロ
0の範囲は0から4.9V
1の範囲は5V
量子化の段階でこうなると思います
1は5Vに達しないと1になりません
確かに0だからといって0Vとは限らないのは分かりました
正確さを帰すなら/1ではないでしょうか?
/2で2.5Vで1とするのは精度的に問題ではないですか?
アナログだからわざと曖昧にするために/2である必要があるのでしょうか
655774ワット発電中さん
2022/01/28(金) 20:29:45.46ID:LrHT+Scp656774ワット発電中さん
2022/01/28(金) 20:35:34.21ID:oLxu6t5G >>654
4.95Vは?
4.95Vは?
657774ワット発電中さん
2022/01/28(金) 20:37:52.54ID:LrHT+Scp658774ワット発電中さん
2022/01/28(金) 21:03:52.48ID:1AmMTrBr659774ワット発電中さん
2022/01/28(金) 21:11:59.88ID:FC6zUm4a >>654
4.9Vを超えて5V未満のときはどうなるんだってばよ??
4.9Vを超えて5V未満のときはどうなるんだってばよ??
660774ワット発電中さん
2022/01/28(金) 21:12:47.11ID:LrHT+Scp661774ワット発電中さん
2022/01/28(金) 21:18:48.14ID:1AmMTrBr >>660
量子化なのに0と1で量子単位が違うの?
量子化なのに0と1で量子単位が違うの?
662774ワット発電中さん
2022/01/28(金) 21:57:22.01ID:LrHT+Scp 最小の量子単位が5V
1ビットだから
1ビットだから
663774ワット発電中さん
2022/01/28(金) 22:07:10.43ID:1AmMTrBr >>662
2bitなら2.5Vでおk?
2bitなら2.5Vでおk?
664774ワット発電中さん
2022/01/28(金) 22:17:30.31ID:LrHT+Scp665774ワット発電中さん
2022/01/28(金) 22:38:52.83ID:MSkrqMQw 1ビットは2値。その2値が等しい電圧範囲を持つなら、5Vリファレンスなら
A/D変換値0は0〜2.5V。1は2.5V〜5.0Vですよ。
>/2で2.5Vで1とするのは精度的に問題ではないですか?
上記の電圧範囲であることの、どこに精度の問題があるのでしょうか。
ID:LrHT+Scpさん
「逐次変換A/Dコンバータ」の仕組みはわかりますか?
>1023説の人に聞きたいけど、一般的な、リファレンス5Vの電圧出力D/Aコンバータは、
>デジタル値がNのときに
>Vout = 5V×N/256
>それとも
>Vout = 5V×N/255
↑これについては、どう考えますか?
いくつかの8ビットD/Aコンバータのデータシートを見た上で考えてほしいです。
>>652でも書きましたが、328Pのデータシートに書かれていることと、あなたの説の整合性は
取れていますか?
>どなたかズバっと答えていただけませんか
2ビットなら4段階なのでVref/4ですよ。
A/D変換値0は0〜2.5V。1は2.5V〜5.0Vですよ。
>/2で2.5Vで1とするのは精度的に問題ではないですか?
上記の電圧範囲であることの、どこに精度の問題があるのでしょうか。
ID:LrHT+Scpさん
「逐次変換A/Dコンバータ」の仕組みはわかりますか?
>1023説の人に聞きたいけど、一般的な、リファレンス5Vの電圧出力D/Aコンバータは、
>デジタル値がNのときに
>Vout = 5V×N/256
>それとも
>Vout = 5V×N/255
↑これについては、どう考えますか?
いくつかの8ビットD/Aコンバータのデータシートを見た上で考えてほしいです。
>>652でも書きましたが、328Pのデータシートに書かれていることと、あなたの説の整合性は
取れていますか?
>どなたかズバっと答えていただけませんか
2ビットなら4段階なのでVref/4ですよ。
666774ワット発電中さん
2022/01/28(金) 23:35:42.46ID:kCWxuMB+ >>636
>>ADC結果が0x200...の真値は2.5V±0.5LSB
これは間違いだと思う>632でも書いたがx200(512)を出力する電圧範囲は2.500000〜 2.504882
Vin = ADC * VREF / 1024 で計算してしまうと最大0.004882(1LSB)の誤差が生じる可能性がある
>>ADC結果が0x200...の真値は2.5V±0.5LSB
これは間違いだと思う>632でも書いたがx200(512)を出力する電圧範囲は2.500000〜 2.504882
Vin = ADC * VREF / 1024 で計算してしまうと最大0.004882(1LSB)の誤差が生じる可能性がある
667774ワット発電中さん
2022/01/28(金) 23:47:15.41ID:hIRs2uDu >>665
2bit だと
0〜1.25Vで0
1.25〜2.5Vで1
2.5〜3.75Vで2
3.75V〜5Vで3
なので、
変換値x1.25+0.625 ± 0.625 ですかね。
でも、電圧に変換して表示したときに
最低が0Vでなくて0.625Vってのは気持ち悪い。
2bit だと
0〜1.25Vで0
1.25〜2.5Vで1
2.5〜3.75Vで2
3.75V〜5Vで3
なので、
変換値x1.25+0.625 ± 0.625 ですかね。
でも、電圧に変換して表示したときに
最低が0Vでなくて0.625Vってのは気持ち悪い。
668774ワット発電中さん
2022/01/28(金) 23:51:56.77ID:MSkrqMQw 気持ち悪いかどうかで、A/Dコンバータの性質を決めちゃだめです。
669774ワット発電中さん
2022/01/29(土) 00:03:19.02ID:Q8X5eVOk ググってグラフを見てきたらなんとなく分かってきた
文字だけ見てると分からない
実験して実際に波形を見てみる
みなさんありがとう
文字だけ見てると分からない
実験して実際に波形を見てみる
みなさんありがとう
670774ワット発電中さん
2022/01/29(土) 00:57:46.10ID:s3kwM2eJ こんなの見つけた
https://i.imgur.com/7jaT7ja.png
https://i.imgur.com/7jaT7ja.png
671774ワット発電中さん
2022/01/29(土) 01:03:20.00ID:wX9UZJyh ADCの精度に夢見過ぎな奴多いな
例えば10bitADCならよい製品でも諸々込みで±2LSBくらいの変換誤差は有る前提で考えないと、安物だともっと悪化する
実はVrefの精度も検討してなかったりして
例えば10bitADCならよい製品でも諸々込みで±2LSBくらいの変換誤差は有る前提で考えないと、安物だともっと悪化する
実はVrefの精度も検討してなかったりして
672774ワット発電中さん
2022/01/29(土) 08:24:20.07ID:ab47xJAH >>670
3bit ADCかっ!
3bit ADCかっ!
673774ワット発電中さん
2022/01/29(土) 08:30:52.68ID:OIhnefc1 バッテリーレベルなら2bitでいい
674774ワット発電中さん
2022/01/29(土) 08:45:12.28ID:9mcXJhXe >>670
元のURL
http://ww1.microchip.com/downloads/en/appnotes/atmel-8456-8-and-32-bit-avr-microcontrollers-avr127-understanding-adc-parameters_application-note.pdf
これを見て昨日のID:MSkrqMQwを修正します。
Figure 2-8. Perfect ADC in Single-ended Mode (Adjusted Quantization)
だと、実際の値に合わせるために、0.5LSBずらしています。
これを2ビットのADCにあてはめると (面倒なのでリファレンス4Vにします)
変換値0:0〜0.5V
変換値0:0.5〜1.5V
変換値0:1.5〜2.5V
変換値0:2.5〜4V
こういうふうに作られているADCもある、ですかね。
https://ww1.microchip.com/downloads/en/DeviceDoc/ATmega48A-PA-88A-PA-168A-PA-328-P-DS-DS40002061B.pdf
Figure 24-13を見ると、変換値0の部分はアナログ値の範囲が半分になっています。
アナログデバイセズのAD7813だと、この0.5LSBの補正は意図していないように見えます。
https://www.analog.com/media/en/technical-documentation/data-sheets/AD7813.pdf
Figure 7. Transfer Characteristic
A/Dコンバータによってこのあたりの考え方は違うのでしょう。
実際の回路では、オフセットエラーを含め、電源レールに近いところは、ADCをドライブする回路も含めて直線性も
悪くなるので、ここの0.5LSBがどうなっているのか突き詰めても益は少ないと思います。
いずれにしても、分解能は Vref/1024 ですけど。
元のURL
http://ww1.microchip.com/downloads/en/appnotes/atmel-8456-8-and-32-bit-avr-microcontrollers-avr127-understanding-adc-parameters_application-note.pdf
これを見て昨日のID:MSkrqMQwを修正します。
Figure 2-8. Perfect ADC in Single-ended Mode (Adjusted Quantization)
だと、実際の値に合わせるために、0.5LSBずらしています。
これを2ビットのADCにあてはめると (面倒なのでリファレンス4Vにします)
変換値0:0〜0.5V
変換値0:0.5〜1.5V
変換値0:1.5〜2.5V
変換値0:2.5〜4V
こういうふうに作られているADCもある、ですかね。
https://ww1.microchip.com/downloads/en/DeviceDoc/ATmega48A-PA-88A-PA-168A-PA-328-P-DS-DS40002061B.pdf
Figure 24-13を見ると、変換値0の部分はアナログ値の範囲が半分になっています。
アナログデバイセズのAD7813だと、この0.5LSBの補正は意図していないように見えます。
https://www.analog.com/media/en/technical-documentation/data-sheets/AD7813.pdf
Figure 7. Transfer Characteristic
A/Dコンバータによってこのあたりの考え方は違うのでしょう。
実際の回路では、オフセットエラーを含め、電源レールに近いところは、ADCをドライブする回路も含めて直線性も
悪くなるので、ここの0.5LSBがどうなっているのか突き詰めても益は少ないと思います。
いずれにしても、分解能は Vref/1024 ですけど。
675774ワット発電中さん
2022/01/29(土) 09:23:55.37ID:wX9UZJyh >>674
>これを2ビットのADCにあてはめると >(面倒なのでリファレンス4Vにします)
>変換値0:0〜0.5V
>変換値0:0.5〜1.5V
>変換値0:1.5〜2.5V
>変換値0:2.5〜4V
>こういうふうに作られているADCもある、ですかね。
ねーよ
元の資料をどう解釈したらそんなことになるんだ
>これを2ビットのADCにあてはめると >(面倒なのでリファレンス4Vにします)
>変換値0:0〜0.5V
>変換値0:0.5〜1.5V
>変換値0:1.5〜2.5V
>変換値0:2.5〜4V
>こういうふうに作られているADCもある、ですかね。
ねーよ
元の資料をどう解釈したらそんなことになるんだ
676774ワット発電中さん
2022/01/29(土) 10:09:55.07ID:afD/MXkB >>674
話が本質に近付いて来たね。ADCのオフセットをどう捉えるかがポイントだと思う。
元のURLとしてリンク貼ってくれた資料で説明すると、
https://ww1.microchip.com/downloads/en/DeviceDoc/ATmega48A-PA-88A-PA-168A-PA-328-P-DS-DS40002061B.pdf
の Fig24-10 Offset error がそのオフセットに該当すると思うんだけど、
その値はTable 29-15. の Offset error で規定されていて、
スペックでは 2LSB Typ. となっている。(1LSB Typ.となっている資料もある)
つまり。0.5LSBとか言ってる場合じゃないくらい大きなオフセットが現実にはある。
.たぶんこれは前段のアナログ回路も含んだ値だろうから、ADC自体のオフセットでは無さそうだけど
これくらいのオフセットは覚悟しなさいと言うことなんだろう。
そんなことで、正確な入力電圧を推定するためにはゲインとオフセットの補正は必須と言うことだね。
話を戻すと、ADCの感度は Vref/1024で計算すればOK。
これを1023とか言ってる人は、ゲインとオフセットの区別が付いていない人。まあよくいるんだけどね。
話が本質に近付いて来たね。ADCのオフセットをどう捉えるかがポイントだと思う。
元のURLとしてリンク貼ってくれた資料で説明すると、
https://ww1.microchip.com/downloads/en/DeviceDoc/ATmega48A-PA-88A-PA-168A-PA-328-P-DS-DS40002061B.pdf
の Fig24-10 Offset error がそのオフセットに該当すると思うんだけど、
その値はTable 29-15. の Offset error で規定されていて、
スペックでは 2LSB Typ. となっている。(1LSB Typ.となっている資料もある)
つまり。0.5LSBとか言ってる場合じゃないくらい大きなオフセットが現実にはある。
.たぶんこれは前段のアナログ回路も含んだ値だろうから、ADC自体のオフセットでは無さそうだけど
これくらいのオフセットは覚悟しなさいと言うことなんだろう。
そんなことで、正確な入力電圧を推定するためにはゲインとオフセットの補正は必須と言うことだね。
話を戻すと、ADCの感度は Vref/1024で計算すればOK。
これを1023とか言ってる人は、ゲインとオフセットの区別が付いていない人。まあよくいるんだけどね。
677774ワット発電中さん
2022/01/29(土) 10:52:00.88ID:Ldj8HJNQ >>675
おめえ文句ばっかり垂れてねえで説明しろやクソが
おめえ文句ばっかり垂れてねえで説明しろやクソが
678774ワット発電中さん
2022/01/29(土) 12:11:38.92ID:s3kwM2eJ UNO(ATMEGA328)のADCを実測してみました
VREF 5000mV
1 > 11.25~16.12
2 > 16.12~21.01
3 > 21.01~25.97
2020 > 4980.16~4985.02
2021 > 4985.02~4990.01
2022 > 4990.01~4995.02
VREF 2000mV
1 > 4.14~6.09
2 > 6.09~8.03
3 > 8.03~10.07
2020 > 1991.15~1993.12
2021 > 1993.12~1995.10
2022 > 1995.10~1997.19
VREF 5000mV
1 > 11.25~16.12
2 > 16.12~21.01
3 > 21.01~25.97
2020 > 4980.16~4985.02
2021 > 4985.02~4990.01
2022 > 4990.01~4995.02
VREF 2000mV
1 > 4.14~6.09
2 > 6.09~8.03
3 > 8.03~10.07
2020 > 1991.15~1993.12
2021 > 1993.12~1995.10
2022 > 1995.10~1997.19
679774ワット発電中さん
2022/01/29(土) 12:36:04.70ID:ab47xJAH >>674
全部変換値ゼロじゃねえか。
全部変換値ゼロじゃねえか。
680774ワット発電中さん
2022/01/29(土) 12:48:48.34ID:KMKi2dYY 難しいことは良くわからないのだけど
328Pのデータシートに書いてある10bitADCの説明だとADC=Vin×1024/Vrefなんで、
誤差とか無視した理想電圧でvinMAX=Vref=5Vってすると、5Vを1024で割った値に
VinとVrefの比率を掛けた値がADCに出てきますってことだよね
で、ADC=1024は10bitじゃ表せないので、ADCに実際に上がってくる値の最大は1023
この値は5V-5V/1024から5V以上の間を表すってことなので、ADCの値1に付き何Vかを
計算するのは5/1024で、値が0なら0から4,88mV、値が1なら4.89mvから9.77mV・・・
値が1023ならば4.99512V以上ってコードで作りこむことになるんだよねぇ?
328Pのデータシートに書いてある10bitADCの説明だとADC=Vin×1024/Vrefなんで、
誤差とか無視した理想電圧でvinMAX=Vref=5Vってすると、5Vを1024で割った値に
VinとVrefの比率を掛けた値がADCに出てきますってことだよね
で、ADC=1024は10bitじゃ表せないので、ADCに実際に上がってくる値の最大は1023
この値は5V-5V/1024から5V以上の間を表すってことなので、ADCの値1に付き何Vかを
計算するのは5/1024で、値が0なら0から4,88mV、値が1なら4.89mvから9.77mV・・・
値が1023ならば4.99512V以上ってコードで作りこむことになるんだよねぇ?
681774ワット発電中さん
2022/01/29(土) 12:50:38.97ID:x6ODnAkl682774ワット発電中さん
2022/01/29(土) 12:52:01.05ID:+j1Fzvae 0〜100を0〜1024に変換するにはどうすればいい?
683774ワット発電中さん
2022/01/29(土) 12:52:58.35ID:x6ODnAkl 市販の測定器とかは厳密な数値が出ると思うんだけど
arduinoとかとはなんか違うの?
arduinoとかとはなんか違うの?
684774ワット発電中さん
2022/01/29(土) 12:54:23.60ID:x6ODnAkl >>682
0〜100の単位はなに?
0〜100の単位はなに?
685774ワット発電中さん
2022/01/29(土) 13:04:43.21ID:s3kwM2eJ686774ワット発電中さん
2022/01/29(土) 13:10:13.25ID:ab47xJAH687774ワット発電中さん
2022/01/29(土) 13:11:26.41ID:mHoQTt9U >>686
オフセット誤差じゃないの?
オフセット誤差じゃないの?
688774ワット発電中さん
2022/01/29(土) 13:18:42.66ID:0tDK0vDB689774ワット発電中さん
2022/01/29(土) 13:20:15.42ID:BJpWemW5 そうかだから+0.5なんだね
オフセット誤差補正で
オフセット誤差補正で
690774ワット発電中さん
2022/01/29(土) 14:01:17.32ID:EttbjIYZ >>689
それは表示数値を下限値じゃなくてレンジの中間値で見せてるだけ。オ
それは表示数値を下限値じゃなくてレンジの中間値で見せてるだけ。オ
691774ワット発電中さん
2022/01/29(土) 14:09:17.74ID:s3kwM2eJ UNO(atmega328)のanalogRead値から電圧を求めるとして
atmega328の内部で量子化補正が「有り・無し」場合
【量子化補正有り】
Vin = ADC * VREF / 1024 (誤差 小)
Vin = ADC * VREF / 1023 (誤差 大)
Vin = (ADC+0.5) * VREF / 1024 (誤差 中)
【量子化未補正】
Vin = ADC * VREF / 1024 (誤差 大)
Vin = ADC * VREF / 1023 (誤差 中)
Vin = (ADC+0.5) * VREF / 1024 (誤差 小)
実測値をみてると量子化未補正に思えるけど、データシート見てもその項目が発見できてない(俺の馬鹿!)
PICとかのデータシートはわかりやすいのに・・・( https://i.imgur.com/JOZ6gsx.png )
atmega328の内部で量子化補正が「有り・無し」場合
【量子化補正有り】
Vin = ADC * VREF / 1024 (誤差 小)
Vin = ADC * VREF / 1023 (誤差 大)
Vin = (ADC+0.5) * VREF / 1024 (誤差 中)
【量子化未補正】
Vin = ADC * VREF / 1024 (誤差 大)
Vin = ADC * VREF / 1023 (誤差 中)
Vin = (ADC+0.5) * VREF / 1024 (誤差 小)
実測値をみてると量子化未補正に思えるけど、データシート見てもその項目が発見できてない(俺の馬鹿!)
PICとかのデータシートはわかりやすいのに・・・( https://i.imgur.com/JOZ6gsx.png )
692774ワット発電中さん
2022/01/29(土) 16:40:23.57ID:VH7MOr00 >>691
有無はどこ見たら分かるの?
有無はどこ見たら分かるの?
693774ワット発電中さん
2022/01/29(土) 20:16:53.26ID:8G8jdwA+ ATEGA328なのか・・・
すっちー「お客様ー!! お客様のなかに
英語につおいかたはいらっしゃいませんかー!!!」
https://ww1.microchip.com/downloads/en/Appnotes/atmel-8456-8-and-32-bit-avr-microcontrollers-avr127-understanding-adc-parameters_application-note.pdf
すっちー「お客様ー!! お客様のなかに
英語につおいかたはいらっしゃいませんかー!!!」
https://ww1.microchip.com/downloads/en/Appnotes/atmel-8456-8-and-32-bit-avr-microcontrollers-avr127-understanding-adc-parameters_application-note.pdf
694774ワット発電中さん
2022/01/29(土) 20:25:55.18ID:Zqaj/7TJ 背筋が凍った
695774ワット発電中さん
2022/01/30(日) 16:52:24.17ID:nCwuuv+1 >>693
「呼んだ?」DeepLは応えた。
「呼んだ?」DeepLは応えた。
696774ワット発電中さん
2022/01/30(日) 21:26:30.06ID:RH5zLynw697774ワット発電中さん
2022/01/30(日) 22:19:17.83ID:T/0Ov2wp >>675
>ねーよ
>元の資料をどう解釈したらそんなことになるんだ
>>674で紹介した元の資料(↓再掲)の8ページをどう解釈したら「ねーよ」になるのだっけか。
http://ww1.microchip.com/downloads/en/appnotes/atmel-8456-8-and-32-bit-avr-microcontrollers-avr127-understanding-adc-parameters_application-note.pdf
>ねーよ
>元の資料をどう解釈したらそんなことになるんだ
>>674で紹介した元の資料(↓再掲)の8ページをどう解釈したら「ねーよ」になるのだっけか。
http://ww1.microchip.com/downloads/en/appnotes/atmel-8456-8-and-32-bit-avr-microcontrollers-avr127-understanding-adc-parameters_application-note.pdf
698774ワット発電中さん
2022/01/30(日) 22:30:04.01ID:T/0Ov2wp >>678さんがやっているような実測をもって、この0.5LSBの補正がなされているかどうかの
検証をすることには、ほぼ意味がないと思う。それ以上のオフセットエラーがある。
それに入力電圧が0Vのときに変換値が0にならないようなオフセットエラーはハードでも
ソフトでも補正が効かないので、素子自体は変換値0となる電圧範囲は広く取られることが
多いのでは。
検証をすることには、ほぼ意味がないと思う。それ以上のオフセットエラーがある。
それに入力電圧が0Vのときに変換値が0にならないようなオフセットエラーはハードでも
ソフトでも補正が効かないので、素子自体は変換値0となる電圧範囲は広く取られることが
多いのでは。
699774ワット発電中さん
2022/01/30(日) 22:38:12.87ID:T/0Ov2wp >>696
DeepLをGoogle検索するぐらいはやったうえで、分からん、って言ってるのかな?
DeepLをGoogle検索するぐらいはやったうえで、分からん、って言ってるのかな?
700774ワット発電中さん
2022/01/30(日) 23:06:10.09ID:txn2jw73701774ワット発電中さん
2022/01/30(日) 23:33:00.47ID:T/0Ov2wp >>700
>結論:ADCからVinへのスケーリングは「1/1024」で計算しなけ
> ればならない。
> 「1/1023」は間違いである。
これは、明白なことなので、ここでやっているような議論をする意味がない。
誤差のある現実世界のデバイスを実測してみても、あまり意味はない。
様々なエラーを含んだデバイスを、誤差のある測定を行って、仮に
「得られた結果は1LSBは1/1023に近いものだ」
となったとしても、1LSBが1/1024であることに変わりはない。
>>698の主旨は、実験で判断してはいけない、ということなのは理解してもらってるだろか?
こういうことはデータシートかメーカーの公式資料を引用して議論するか、
個人的に納得したいなら、メーカーか公式フォーラムに尋ねるのがいい。
実測で判断したいなら、誤差のないデバイスを持ってくるべき。(数を増やして平均してもだめだよ)
>結論:ADCからVinへのスケーリングは「1/1024」で計算しなけ
> ればならない。
> 「1/1023」は間違いである。
これは、明白なことなので、ここでやっているような議論をする意味がない。
誤差のある現実世界のデバイスを実測してみても、あまり意味はない。
様々なエラーを含んだデバイスを、誤差のある測定を行って、仮に
「得られた結果は1LSBは1/1023に近いものだ」
となったとしても、1LSBが1/1024であることに変わりはない。
>>698の主旨は、実験で判断してはいけない、ということなのは理解してもらってるだろか?
こういうことはデータシートかメーカーの公式資料を引用して議論するか、
個人的に納得したいなら、メーカーか公式フォーラムに尋ねるのがいい。
実測で判断したいなら、誤差のないデバイスを持ってくるべき。(数を増やして平均してもだめだよ)
702774ワット発電中さん
2022/01/31(月) 00:32:56.62ID:2ik6tb2W703774ワット発電中さん
2022/01/31(月) 03:00:15.95ID:E7gZb1Um UNO(atmega328)の場合
Vin = ( ADC + Offset Error ) * VREF / ( Resolution -1 + Gain Error )
※Gain Error = 2LSB Typ , Offset Error = 2LSB Typ
つまり
Vin = ( ADC + 2 ) * VREF / 1025
これかもしれない・・・(;´・ω・)
詳しい人助けて( ;∀;)
Vin = ( ADC + Offset Error ) * VREF / ( Resolution -1 + Gain Error )
※Gain Error = 2LSB Typ , Offset Error = 2LSB Typ
つまり
Vin = ( ADC + 2 ) * VREF / 1025
これかもしれない・・・(;´・ω・)
詳しい人助けて( ;∀;)
704774ワット発電中さん
2022/01/31(月) 07:23:07.55ID:oDin7+3l >>701
実機は理論通りには動かないってことだな。
実機は理論通りには動かないってことだな。
705774ワット発電中さん
2022/01/31(月) 09:47:52.81ID:l2DVNjYE >>701のまとめに同意だな。
>>678 が測定してくれたVref5000mVの場合で説明すると、
近似直線は、Vin = 4.8776 * ADC + 7.4907 となっている。
傾きの理論値は 5000/1024=4.8828 なので、実際には少し小さな値で計算しないといけない
ことが判る。そこで、コードは、
#define KA 0.998932 // 感度補正係数
#define KB 7.4907 // オフセット補正量
Vin = KA * ADC * 5.0 / 1024.0 + KB; // 電圧の計算式 (mV)
と書くのが判り易くて良いと思う。
なお、式の中で定数になる部分はコンパイラがあらかじめ計算してくれるので、実際には何度も
計算が必要になる訳では無い。
>>678 が測定してくれたVref5000mVの場合で説明すると、
近似直線は、Vin = 4.8776 * ADC + 7.4907 となっている。
傾きの理論値は 5000/1024=4.8828 なので、実際には少し小さな値で計算しないといけない
ことが判る。そこで、コードは、
#define KA 0.998932 // 感度補正係数
#define KB 7.4907 // オフセット補正量
Vin = KA * ADC * 5.0 / 1024.0 + KB; // 電圧の計算式 (mV)
と書くのが判り易くて良いと思う。
なお、式の中で定数になる部分はコンパイラがあらかじめ計算してくれるので、実際には何度も
計算が必要になる訳では無い。
706774ワット発電中さん
2022/01/31(月) 09:53:47.24ID:l2DVNjYE あと、オフセットの話だけど、
片電源のオペアンプは入力電圧ゼロ付近に30mVくらいの不感帯、つまりオフセットがある。
それに比べるとATmaga328Pのアナログ回路は優秀だと思うよ。
片電源のオペアンプは入力電圧ゼロ付近に30mVくらいの不感帯、つまりオフセットがある。
それに比べるとATmaga328Pのアナログ回路は優秀だと思うよ。
707774ワット発電中さん
2022/01/31(月) 10:37:57.34ID:qCwinOa/ >>705
1.1Vも同じかな?
1.1Vも同じかな?
708774ワット発電中さん
2022/01/31(月) 11:06:58.11ID:gQGTB04O 正確な実測データがあるならそれ使って校正するのは測定器なら普通のことだしなぁ。個体のクセは実測データでしか補正できないし。まぁ、正確な実測データを得るのが難しいんだけど。
709774ワット発電中さん
2022/01/31(月) 11:25:26.04ID:PJAGwFnj Vref=5Vのとき
1LSB=5/1024=0.0048828125[V]
(Vrefー1LSB)が1023(0x3ff)になるのだから
5-0.0048828125=4.995117188[v]が0x3ff
最大値が3ffだから1023で割るのかな?と思っちゃった人は
「植木算」を思い出そうず(^p^)
(1〜3ffじゃなくて)0起算だから1024段階、という単純なハナシかとおもいきや、
なんかみんなえらく難しそうなこと話してるなぁ・・・
1LSB=5/1024=0.0048828125[V]
(Vrefー1LSB)が1023(0x3ff)になるのだから
5-0.0048828125=4.995117188[v]が0x3ff
最大値が3ffだから1023で割るのかな?と思っちゃった人は
「植木算」を思い出そうず(^p^)
(1〜3ffじゃなくて)0起算だから1024段階、という単純なハナシかとおもいきや、
なんかみんなえらく難しそうなこと話してるなぁ・・・
710774ワット発電中さん
2022/01/31(月) 12:04:45.71ID:oDin7+3l 1bit DAC は、0Vと2.5Vを出すのだろうか?
0Vと5Vを出すのが自然ではないか。
0Vと5Vを出すのが自然ではないか。
711774ワット発電中さん
2022/01/31(月) 12:24:51.55ID:gQGTB04O 何で急にDACとか言い出したの?
712774ワット発電中さん
2022/01/31(月) 12:25:51.58ID:AKCqNZYY デジタルとアナログの区別がつかないからDACが成立しないのでは?
1chステレオサウンドといってるようなもの
1chステレオサウンドといってるようなもの
713774ワット発電中さん
2022/01/31(月) 12:46:55.04ID:PJAGwFnj >>710
だがしかしラダー抵抗で解説されているページが検索でヒットしたので
ざっと拝読したところ三ビット出力111で4.375Vだそうですよん(5Vではなかった)。
http://mitt.la.coocan.jp/pic/pic7_16.html
だがしかしラダー抵抗で解説されているページが検索でヒットしたので
ざっと拝読したところ三ビット出力111で4.375Vだそうですよん(5Vではなかった)。
http://mitt.la.coocan.jp/pic/pic7_16.html
714774ワット発電中さん
2022/01/31(月) 13:05:13.94ID:gQGTB04O DACでもvrefがどの値に対応してるかによる。秋月で売ってるやつ何個か見てみたけど
vrefと2^n(nはビット分解能)
が対応。出力は2^n―1までってのが多かった。microchipとLTだけだから他のところのまではわからんけど。
vrefと2^n(nはビット分解能)
が対応。出力は2^n―1までってのが多かった。microchipとLTだけだから他のところのまではわからんけど。
715774ワット発電中さん
2022/01/31(月) 14:39:52.29ID:P78s3xoV >>710
どういう回路構成のD/Aを想定してる?
今、話題になっている逐次変換型A/Dの場合は、ラダーD/A+コンパレータの構成をとるものが
多いので、必然的に1LSBの電圧がどうなのかについてはラダーD/Aを前提に考えることになる。
ところが、1ビットD/AだとラダーD/Aにする意味がほぼない。
ラダーを1ビットにすると、単なる分圧になるので2.5V。
でも意味が乏しいからラダーにしないので1ビットなら0-5Vとなると思う。
どういう回路構成のD/Aを想定してる?
今、話題になっている逐次変換型A/Dの場合は、ラダーD/A+コンパレータの構成をとるものが
多いので、必然的に1LSBの電圧がどうなのかについてはラダーD/Aを前提に考えることになる。
ところが、1ビットD/AだとラダーD/Aにする意味がほぼない。
ラダーを1ビットにすると、単なる分圧になるので2.5V。
でも意味が乏しいからラダーにしないので1ビットなら0-5Vとなると思う。
716774ワット発電中さん
2022/01/31(月) 20:09:30.40ID:QeEdevin 10ビットA/DでVref/1023考えると精度が要らないから2ビット無視して
8ビットA/Dとして使うときVref/255になるのかVref*4/1023になのかと
考えると1023というのがおかしいことが分かる。
10ビットでVref/1024
8ビットでVref/256
となるのが自然な考え。
8ビットA/Dとして使うときVref/255になるのかVref*4/1023になのかと
考えると1023というのがおかしいことが分かる。
10ビットでVref/1024
8ビットでVref/256
となるのが自然な考え。
717774ワット発電中さん
2022/02/01(火) 02:24:04.53ID:O6NLGNsN ◆Offset
The deviation of the first transition (0x000 to 0x001) compared to the ideal transition (at 0.5 LSB). Ideal value: 0 LSB.
0>1に変化する理想の場所は0.5LSBの位置と有るのでこの説明だと量子化補正の有る理想ADCとの比較が前提となってる
◆Gain error:
After adjusting for offset, the gain error is found as the deviation of the last transition (0x3FE to0x3FF) compared to the ideal transition (at 1.5 LSB below maximum). Ideal value: 0 LSB
1022>1023に変化する理想の位置は最大値(VREF)から-1.5LSBの位置と有るので量子化補正の有る理想ADCとの比較が前提となってる
データシート読むとゲインエラーはオフセット補償をした後の値と有るので
Arduino(UNO)はこれが正解じゃないだろうか・・・
Vin = ( ADC + Offset ) * Vref / ( 1024 + Offset + ( Offset - Gain error ) )
Vin = ( ADC + 2 ) * Vref / ( 1024 + 2 + 2 - 2 )
Vin = ( ADC + 2 ) * Vref / 1026
(※オフセット・ゲインエラーはデータシートの標準値を適応)
参考資料
ATmega48A/PA/88A/PA/168A/PA/328/P(Data Sheet)
AVR120: Characterization and Calibration of the ADC on an AVR (APPLICATION NOTE)
AVR127: Understanding ADC Parameters (APPLICATION NOTE)
The deviation of the first transition (0x000 to 0x001) compared to the ideal transition (at 0.5 LSB). Ideal value: 0 LSB.
0>1に変化する理想の場所は0.5LSBの位置と有るのでこの説明だと量子化補正の有る理想ADCとの比較が前提となってる
◆Gain error:
After adjusting for offset, the gain error is found as the deviation of the last transition (0x3FE to0x3FF) compared to the ideal transition (at 1.5 LSB below maximum). Ideal value: 0 LSB
1022>1023に変化する理想の位置は最大値(VREF)から-1.5LSBの位置と有るので量子化補正の有る理想ADCとの比較が前提となってる
データシート読むとゲインエラーはオフセット補償をした後の値と有るので
Arduino(UNO)はこれが正解じゃないだろうか・・・
Vin = ( ADC + Offset ) * Vref / ( 1024 + Offset + ( Offset - Gain error ) )
Vin = ( ADC + 2 ) * Vref / ( 1024 + 2 + 2 - 2 )
Vin = ( ADC + 2 ) * Vref / 1026
(※オフセット・ゲインエラーはデータシートの標準値を適応)
参考資料
ATmega48A/PA/88A/PA/168A/PA/328/P(Data Sheet)
AVR120: Characterization and Calibration of the ADC on an AVR (APPLICATION NOTE)
AVR127: Understanding ADC Parameters (APPLICATION NOTE)
718774ワット発電中さん
2022/02/01(火) 08:13:01.81ID:nFKWdBwL >>717
328PのデータシートのADCのエラーは、2LSBって書いてあったら、それは±2LSBだよ。(おそらく常識的に)
あと、実回路ではA/D変換に入るまでの回路の誤差もついてくる。
Vref/1024は理屈での話にすぎない。(理屈の話において、Vref/1023は誤り)
オフセットもゲインも実際のセットではリテラル値ではなく、ファームまたは
ハードウェアで作られる変数にするわけだしね。
(ファームならEEPROM、ハードウェアなら半固定抵抗などですね)
入力電圧がいくらなのか、って話をするときに、理屈の話なのか、実際の電圧を知りたいんだ、なのかは
切り分けないといけない。
Vref/1023かVref/1024かは、結果的にはゲインエラーとして効いてくるけど、1024と1023とを取り違えた
ところで、ここで発生する誤差は0.1%にすぎない。でもそのもとのVrefの誤差のほうがはるかにでかい(ことが多い)。
議論の中でVref=5Vがたびたび出てきたけれど、回路内で完結する何かの電圧が同じ5Vから分圧して得られている
ケースをのぞけば、この5Vの誤差がそのままゲインエラーにつながる。
7805みたいなレギュレータで作った5Vなら、数%の誤差があるよね。
328Pには1.1V内蔵リファレンスもある。こっちは正確かなw
328PのデータシートのADCのエラーは、2LSBって書いてあったら、それは±2LSBだよ。(おそらく常識的に)
あと、実回路ではA/D変換に入るまでの回路の誤差もついてくる。
Vref/1024は理屈での話にすぎない。(理屈の話において、Vref/1023は誤り)
オフセットもゲインも実際のセットではリテラル値ではなく、ファームまたは
ハードウェアで作られる変数にするわけだしね。
(ファームならEEPROM、ハードウェアなら半固定抵抗などですね)
入力電圧がいくらなのか、って話をするときに、理屈の話なのか、実際の電圧を知りたいんだ、なのかは
切り分けないといけない。
Vref/1023かVref/1024かは、結果的にはゲインエラーとして効いてくるけど、1024と1023とを取り違えた
ところで、ここで発生する誤差は0.1%にすぎない。でもそのもとのVrefの誤差のほうがはるかにでかい(ことが多い)。
議論の中でVref=5Vがたびたび出てきたけれど、回路内で完結する何かの電圧が同じ5Vから分圧して得られている
ケースをのぞけば、この5Vの誤差がそのままゲインエラーにつながる。
7805みたいなレギュレータで作った5Vなら、数%の誤差があるよね。
328Pには1.1V内蔵リファレンスもある。こっちは正確かなw
719774ワット発電中さん
2022/02/01(火) 08:45:45.84ID:hKz+xpiv >>713
3bit程度なら電流加算型にすればいいじゃん
3bit程度なら電流加算型にすればいいじゃん
720774ワット発電中さん
2022/02/01(火) 09:32:01.36ID:S311GKf9 出力の時に1024とか4096で計算すると振り切らない?
721774ワット発電中さん
2022/02/01(火) 09:53:46.87ID:q9jxS9IW 出力って何?DACのこと?
722774ワット発電中さん
2022/02/01(火) 22:53:01.40ID:TBK58kUv 使わないボードを選択する一覧から消したいのですが、どこを消せばいいのでしょうか?
promicro,promini5v,promini3.3v
この3つを頻繁に切り替えるので他のやつを非表示にしたいです。
promicro,promini5v,promini3.3v
この3つを頻繁に切り替えるので他のやつを非表示にしたいです。
723774ワット発電中さん
2022/02/02(水) 11:04:00.47ID:rgOmbtSk >>718
最初は自分もデータシートの誤差は±2LSBって意味だと思ってた
でもデータシートでは数値は以下の様に明確に区別されてるので±ではないと思われる(たぶん・・・)
https://i.imgur.com/SyzxuYu.png
もう一つの理由としてオフセット誤差・ゲイン誤差の数値がMaxではなくTypとして表記されてる事もある
±2等の誤差で有ればTypではなくMaxの方に記載されてるもしくは(Min>-2LSB MAX +2LSB)の様な表記になるはず
以上の事から自分は±ではなく2LSBの誤差を標準値として考慮する必要があると判断した
議論の中心はanalogReadから入力電圧を求める正しい式は何か?だと思ってる
機種の話は直接的には出てないけどArduino UNO(atmega328)を前提に考えてる
個体差での誤差は考慮出来ないので標準的な誤差はデータシートのTypを元に補償する場合での正しい式を求めようとしてる
ついでに混乱の原因としてAVRのデータシートでも2種類の計算式が記載されてる
https://i.imgur.com/sWKwOtU.png
https://i.imgur.com/GvoiOZ4.png (ATmega4809)
UNO(ATmega328) -> 1024
Micro,Leonardo,(ATmega32U4) -> 1023
Nano Every(ATmega4809) ->1023
最初は自分もデータシートの誤差は±2LSBって意味だと思ってた
でもデータシートでは数値は以下の様に明確に区別されてるので±ではないと思われる(たぶん・・・)
https://i.imgur.com/SyzxuYu.png
もう一つの理由としてオフセット誤差・ゲイン誤差の数値がMaxではなくTypとして表記されてる事もある
±2等の誤差で有ればTypではなくMaxの方に記載されてるもしくは(Min>-2LSB MAX +2LSB)の様な表記になるはず
以上の事から自分は±ではなく2LSBの誤差を標準値として考慮する必要があると判断した
議論の中心はanalogReadから入力電圧を求める正しい式は何か?だと思ってる
機種の話は直接的には出てないけどArduino UNO(atmega328)を前提に考えてる
個体差での誤差は考慮出来ないので標準的な誤差はデータシートのTypを元に補償する場合での正しい式を求めようとしてる
ついでに混乱の原因としてAVRのデータシートでも2種類の計算式が記載されてる
https://i.imgur.com/sWKwOtU.png
https://i.imgur.com/GvoiOZ4.png (ATmega4809)
UNO(ATmega328) -> 1024
Micro,Leonardo,(ATmega32U4) -> 1023
Nano Every(ATmega4809) ->1023
724774ワット発電中さん
2022/02/02(水) 12:22:20.17ID:BHVVT3Oa >>723
もし標準的に+2LSBになるようにデバイスを製造できるのなら、標準的に0LSBに合わせて製造すればいいのに
なんでそうしなかったんでしょね。
>議論の中心はanalogReadから入力電圧を求める正しい式は何か?だと思ってる
現実の入力電圧を求めるのはハードウェアかソフトウェアの個別チューニングですよ。あくまで理屈の話でしかありません。
「Vref/1024で計算しているから」あるいは「データシートに書かれた標準誤差を含めた計算をしているから」という根拠で
「この装置は正しい入力電圧を得ている」と言えることなんてないです。
それより、>723で興味深いのは、1023と書いているデータシートです。
https://ww1.microchip.com/downloads/en/DeviceDoc/Atmel-7766-8-bit-AVR-ATmega16U4-32U4_Datasheet.pdf
これの310ページで、たしかにADC=VIN*1023/VREFとなっています。
でも差動チャンネル(10ビットを±9ビットで使う)だと511ではなくて、512なんですね。
一方で、307ページには、
An n-bit single-ended ADC converts a voltage linearly between GND and VREF in 2^n steps (LSBs).
「シングルエンドの10ビットのADコンバータは、GNDからVREFを1024ステップで直線的に変換する」とあります。
また、1023と書かれている310ページにも
0x000 represents analog ground, and 0x3FF represents the selected reference voltage minus one LSB.
変換値0は、アナロググランド、変換値1023は、[選択したリファレンス電圧]-[1LSBの電圧]
となっています。記述に矛盾がありますので、どこかが間違っている可能性が高いと思います。
もし標準的に+2LSBになるようにデバイスを製造できるのなら、標準的に0LSBに合わせて製造すればいいのに
なんでそうしなかったんでしょね。
>議論の中心はanalogReadから入力電圧を求める正しい式は何か?だと思ってる
現実の入力電圧を求めるのはハードウェアかソフトウェアの個別チューニングですよ。あくまで理屈の話でしかありません。
「Vref/1024で計算しているから」あるいは「データシートに書かれた標準誤差を含めた計算をしているから」という根拠で
「この装置は正しい入力電圧を得ている」と言えることなんてないです。
それより、>723で興味深いのは、1023と書いているデータシートです。
https://ww1.microchip.com/downloads/en/DeviceDoc/Atmel-7766-8-bit-AVR-ATmega16U4-32U4_Datasheet.pdf
これの310ページで、たしかにADC=VIN*1023/VREFとなっています。
でも差動チャンネル(10ビットを±9ビットで使う)だと511ではなくて、512なんですね。
一方で、307ページには、
An n-bit single-ended ADC converts a voltage linearly between GND and VREF in 2^n steps (LSBs).
「シングルエンドの10ビットのADコンバータは、GNDからVREFを1024ステップで直線的に変換する」とあります。
また、1023と書かれている310ページにも
0x000 represents analog ground, and 0x3FF represents the selected reference voltage minus one LSB.
変換値0は、アナロググランド、変換値1023は、[選択したリファレンス電圧]-[1LSBの電圧]
となっています。記述に矛盾がありますので、どこかが間違っている可能性が高いと思います。
725774ワット発電中さん
2022/02/02(水) 13:48:50.67ID:eUN5HOQU 電池駆動のとき電源電圧が変動すると思うんですが、
例えば、4.8V-3.3Vに変動したとき、処理速度とかAD変換とか
何か弊害が出ることはありますか?
例えば、4.8V-3.3Vに変動したとき、処理速度とかAD変換とか
何か弊害が出ることはありますか?
726774ワット発電中さん
2022/02/02(水) 13:56:47.02ID:MhIg8mve >>725
16MHz動作は5V付近でしか保証されなかったような。
16MHz動作は5V付近でしか保証されなかったような。
727774ワット発電中さん
2022/02/02(水) 16:17:45.67ID:ju98Kqhc できるだけ変動しないようにすればいいんじゃないの?
728774ワット発電中さん
2022/02/02(水) 20:18:05.72ID:BHVVT3Oa >>725
A/D変換のリファレンス電圧が電源電圧からとられたものだったら、その分狂うね。
ただし、たとえば電源電圧とGNDをサーミスタと抵抗で分圧して温度を測るような
しくみだったら、実害は小さいだろうね。
A/D変換のリファレンス電圧が電源電圧からとられたものだったら、その分狂うね。
ただし、たとえば電源電圧とGNDをサーミスタと抵抗で分圧して温度を測るような
しくみだったら、実害は小さいだろうね。
729774ワット発電中さん
2022/02/03(木) 20:17:09.20ID:GSy4B97m ンワトリツルリールトリスリールトンエィデンア
730774ワット発電中さん
2022/02/04(金) 10:06:17.57ID:m1hjy2FD >>722
ttps://programresource.net/2020/02/28/3015.html
boards.txt を編集して、非表示にしたいボードに .hide=true を設定すればおk
ttps://programresource.net/2020/02/28/3015.html
boards.txt を編集して、非表示にしたいボードに .hide=true を設定すればおk
731774ワット発電中さん
2022/02/04(金) 21:53:28.96ID:XNpyx5kX >>730
thx
thx
732774ワット発電中さん
2022/02/06(日) 17:50:35.59ID:Qv5lIRJJ int raw = analogRead(A0);
map(raw, 0, 1024, 0,5000);
ってするとえわわわに届かない
map(raw, 0, 1024, 0,5000);
ってするとえわわわに届かない
733774ワット発電中さん
2022/02/06(日) 18:11:13.26ID:x0TYMLvF アドバイス求む
Arduino Pro miniをピンヘッダーを設置と同時に「ヒューズビット」及び
「.hex」ファイルの書換えを行いました。
ユニバーサル基板に「Arduino Pro mini」「USB to TTL converter」「ICSP端子」「その他必要配線」を設置したので
動作確認の為、AVRライターでPro miniと通信しようとしたが、何故かエラーで通信できない?
◆試した事
・デジタルマルチメーターでの導通test -> 問題無し
・ポリウレタン銅線を2度の取替 -> 改善せず
・配線ミスの確認
・本体「Arduino Pri mini」は問題無く動作確認済
●先人の方に何か見落とし等がありましたらアドバイス願います。
Arduino Pro miniをピンヘッダーを設置と同時に「ヒューズビット」及び
「.hex」ファイルの書換えを行いました。
ユニバーサル基板に「Arduino Pro mini」「USB to TTL converter」「ICSP端子」「その他必要配線」を設置したので
動作確認の為、AVRライターでPro miniと通信しようとしたが、何故かエラーで通信できない?
◆試した事
・デジタルマルチメーターでの導通test -> 問題無し
・ポリウレタン銅線を2度の取替 -> 改善せず
・配線ミスの確認
・本体「Arduino Pri mini」は問題無く動作確認済
●先人の方に何か見落とし等がありましたらアドバイス願います。
734774ワット発電中さん
2022/02/06(日) 18:19:33.07ID:YbXU/jcu >>732
そりゃ〜最大ぬわふあまでなんだからそうなるでしょ
そりゃ〜最大ぬわふあまでなんだからそうなるでしょ
735733
2022/02/06(日) 19:59:14.34ID:x0TYMLvF お騒がせ致しました。
PCのUSB端子口を変えたら問題無く通信出来ました。
PCのUSB端子口を変えたら問題無く通信出来ました。
736774ワット発電中さん
2022/02/06(日) 20:18:23.85ID:QhPE8m/e 今日は日本語が変な人ばっかだなw
737774ワット発電中さん
2022/02/07(月) 08:08:40.07ID:3tV6KbeJ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< オマエモナー
( ) \_____
| | |
(__)_)
( ´∀`)< オマエモナー
( ) \_____
| | |
(__)_)
738774ワット発電中さん
2022/02/07(月) 11:00:22.35ID:Og3C1MOC 日本語によろ取扱説明書在中
739774ワット発電中さん
2022/02/07(月) 12:41:00.22ID:psUQ6jjD わたい江戸っ子だんねん
生まれはかみたと申しますえ
生まれはかみたと申しますえ
740774ワット発電中さん
2022/02/07(月) 20:10:43.00ID:qgM8WVyT 「変ちきなジジイがおりましてさ、百二十畳敷きの紙に大達磨を描いてみたり、かと思えば米一粒に雀を二羽描いてみたり」
741774ワット発電中さん
2022/02/08(火) 08:38:11.40ID:hWyYAG00 nanoにUSBコネクタに繋いで
5Vピンからも5V注入したら壊れる?
5Vピンからも5V注入したら壊れる?
742774ワット発電中さん
2022/02/08(火) 09:07:00.53ID:Zd3JrrUA >>741
Arduino nano は USB 付いてるだろ。
Arduino nano は USB 付いてるだろ。
743774ワット発電中さん
2022/02/08(火) 12:05:54.54ID:Nw9GENoP >>741
壊れない
壊れない
744774ワット発電中さん
2022/02/08(火) 12:11:28.73ID:5LhPVNwx 電池駆動だとどこから電源供給するのが良いの?
VINだと6Vから12V
余分な電圧は熱になるが5Vは安定しそう
5Vから入力だと5Vピッタリじゃないとダメなので電池の電圧が瞬間的にちょっと下がっても無理そうだし
VINだと6Vから12V
余分な電圧は熱になるが5Vは安定しそう
5Vから入力だと5Vピッタリじゃないとダメなので電池の電圧が瞬間的にちょっと下がっても無理そうだし
745774ワット発電中さん
2022/02/08(火) 12:19:50.73ID:YWvVoNd5 電池駆動だとnanoじゃなくpro-miniにするよな
746774ワット発電中さん
2022/02/08(火) 12:22:58.87ID:5LhPVNwx747774ワット発電中さん
2022/02/08(火) 12:43:49.34ID:YWvVoNd5 UNOはNanoと同じ、これをバッテリー運用しようとはあまり思わないだろう
M5はバッテリー内蔵をチョイスする
M5はバッテリー内蔵をチョイスする
748774ワット発電中さん
2022/02/08(火) 15:46:40.56ID:nzJDrm/w uint8_t id[8]
char buf[17];
snprintf(buf, sizeof(buf), "%02X%02X%02X%02X%02X%02X%02X%02X", id[0], id[1], id[2], id[3], id[4], id[5], id[6], id[7]);
これってもっと短く書けない?
速度も重視な感じで。
char buf[17];
snprintf(buf, sizeof(buf), "%02X%02X%02X%02X%02X%02X%02X%02X", id[0], id[1], id[2], id[3], id[4], id[5], id[6], id[7]);
これってもっと短く書けない?
速度も重視な感じで。
749774ワット発電中さん
2022/02/08(火) 16:14:05.33ID:Yt9eHy3R sprintf が遅いから自分で関数作れ。
750774ワット発電中さん
2022/02/08(火) 18:47:51.51ID:TGCMLWV+ >>748
sprintfを使わない分メモリ使わないし早い。
見かけの行数は増えるけどね。
uint8_t id[8];
char buf[17];
const char *hex = "0123456789ABCDEF";
for (int pos = 0; pos < 8; pos++) {
buf[pos*2] = hex[(id[pos] >> 4) & 0x0f]; // マスクは不要だが符号ありにも対応するため
buf[pos*2+1] = hex[id[pos] & 0x0f];
}
buf[16] = '\0';
動かしてないからミスがあったらゴメン
sprintfを使わない分メモリ使わないし早い。
見かけの行数は増えるけどね。
uint8_t id[8];
char buf[17];
const char *hex = "0123456789ABCDEF";
for (int pos = 0; pos < 8; pos++) {
buf[pos*2] = hex[(id[pos] >> 4) & 0x0f]; // マスクは不要だが符号ありにも対応するため
buf[pos*2+1] = hex[id[pos] & 0x0f];
}
buf[16] = '\0';
動かしてないからミスがあったらゴメン
751774ワット発電中さん
2022/02/08(火) 20:08:19.11ID:p13wBbDg こんな程度を短くしようとする理由を小一時間
752774ワット発電中さん
2022/02/08(火) 20:21:04.86ID:YWvVoNd5 短くというよりもっとスマートに書けないものかという要望だと思われ
特に[0]-[7]まで並べる部分が生産性低そうでアホっぽく見えるな
特に[0]-[7]まで並べる部分が生産性低そうでアホっぽく見えるな
753774ワット発電中さん
2022/02/09(水) 06:03:49.83ID:en6vxalM sprintfはバッファオーバーフロー起こすからsnprintfやsprintf_s使った方がいいよ
754774ワット発電中さん
2022/02/09(水) 08:02:04.06ID:p96PHbRJ バッファオーバーフローなんて起こさないようにプログラムすればいいだけ
755774ワット発電中さん
2022/02/09(水) 08:51:31.97ID:2KAVBjgw 略してバッファロー(^p^)りゃくすな
756774ワット発電中さん
2022/02/09(水) 08:54:27.08ID:Zl7w0cu5 気をつければ済む話、というのはだんだん廃れていってる考え方だね。
757774ワット発電中さん
2022/02/09(水) 08:58:54.59ID:ENYYRk8/ >>756
組み込みで自分で作って自分で使うものなら問題ない
ファンクションのバッファオーバーフローが問題になってるのはプロジェクトが大きくなってそこでバッファオーバーフローが起こるか起こらないかを把握する事が難しくなったからCPUパワー使ってもファンクション側でチェックすれば安全という考え
絶対にオーバーフローしないような実装ならチェックするだけ無駄
組み込みで自分で作って自分で使うものなら問題ない
ファンクションのバッファオーバーフローが問題になってるのはプロジェクトが大きくなってそこでバッファオーバーフローが起こるか起こらないかを把握する事が難しくなったからCPUパワー使ってもファンクション側でチェックすれば安全という考え
絶対にオーバーフローしないような実装ならチェックするだけ無駄
758774ワット発電中さん
2022/02/09(水) 09:07:47.49ID:FAgDzBvE 関数の呼び出しコストや
ビットオーダーの問題考えたら考えると
sprintfでよくね?
ビットオーダーの問題考えたら考えると
sprintfでよくね?
759774ワット発電中さん
2022/02/09(水) 09:11:33.90ID:FAgDzBvE 中でitoa的なもの呼びまくってたら知らんけど
760774ワット発電中さん
2022/02/09(水) 09:14:27.13ID:ENYYRk8/ %sで何が突っ込まれるかわからないみたいな状況じゃなきゃ問題は起こらないし
そもそも↑の様な状況を作ってはいけないからな
そもそも↑の様な状況を作ってはいけないからな
761774ワット発電中さん
2022/02/09(水) 09:40:03.66ID:fblw4O50 >>753
Arduino に sprintf_s() あるの?
Arduino に sprintf_s() あるの?
762774ワット発電中さん
2022/02/09(水) 11:06:18.87ID:Z3uxP9Ab >>761
c++で使える関数全部使えるんじゃなかったっけ?
c++で使える関数全部使えるんじゃなかったっけ?
763774ワット発電中さん
2022/02/09(水) 12:37:37.27ID:sJHnKS7U すいませんここで聞いていいのか分かりませんが
オペアンプを8個ボルテージフォロワで使いたいのですが
小さくなったICとかでありますか?
用途はアナログセンサーの基準電圧に使いたいです
オペアンプを8個ボルテージフォロワで使いたいのですが
小さくなったICとかでありますか?
用途はアナログセンサーの基準電圧に使いたいです
764774ワット発電中さん
2022/02/09(水) 13:21:08.88ID:3ce4O07g >>763
別にここでもいいけど初心者質問スレの方が適切。あと基準電圧ならボルテージフォロア必要ないと思うが。センサーと言ってもいろいろあるんだから型番ぐらい先に出しとけ。
別にここでもいいけど初心者質問スレの方が適切。あと基準電圧ならボルテージフォロア必要ないと思うが。センサーと言ってもいろいろあるんだから型番ぐらい先に出しとけ。
765774ワット発電中さん
2022/02/09(水) 19:48:28.42ID:YWZgSZaM ド素人の質問です。
elegoo unoにEthernet2Shieldを載せてWebSerberのサンプルスケッチを実行しているのですが、
PCからブラウザでunoのipを入力しても見ることができません。
環境はWiFiルータにunoを有線接続し、PCは無線接続しています。
WebServerのスケッチのMACアドレスをEthernet2Shieldに記載のものにし、
IPはPCと同じセグメントでホストだけ変えています。
何が悪いのかさっぱりわかりません。
elegoo unoにEthernet2Shieldを載せてWebSerberのサンプルスケッチを実行しているのですが、
PCからブラウザでunoのipを入力しても見ることができません。
環境はWiFiルータにunoを有線接続し、PCは無線接続しています。
WebServerのスケッチのMACアドレスをEthernet2Shieldに記載のものにし、
IPはPCと同じセグメントでホストだけ変えています。
何が悪いのかさっぱりわかりません。
766774ワット発電中さん
2022/02/09(水) 20:59:42.88ID:fblw4O50 まずは有線で同じハブにつなげ。
767765
2022/02/09(水) 21:49:30.29ID:YWZgSZaM >>766
環境がすぐに用意できないんですよね
環境がすぐに用意できないんですよね
768774ワット発電中さん
2022/02/09(水) 23:54:19.11ID:Nr81dDlJ 例えばDHCPクライアントでもないのに
勝手に無線有線間でルーターのAP機能がオンになるんだろうか?
結局適切なテスト環境でっち上げてピング撃ちまくらないと
原因究明できない気がする
勝手に無線有線間でルーターのAP機能がオンになるんだろうか?
結局適切なテスト環境でっち上げてピング撃ちまくらないと
原因究明できない気がする
769774ワット発電中さん
2022/02/10(木) 00:20:34.29ID:imKmHEgM770765
2022/02/10(木) 07:33:42.41ID:ojsl/jWc771765
2022/02/10(木) 07:45:17.90ID:ojsl/jWc 実はもう一つ質問があります。
あるサイトでEthernet2Shieldは10,11,12ピンを使用するので、
それらのピンは使用できなくなると書いてありましたが、そうなのでしょうか?
そうだとしたらShield自体にもそれらのピンを差すところがありますが、
なんの意味があるのでしょうか?
実際にそれらのピンを使用する回路で、Shield有りの場合は正常動作しませんでした。
Shieldを使用したい場合、それらのピンの使用は諦めて代替手段を考えるべきでしょうか?
なおShieldのSDカード利用は考えていません。
あるサイトでEthernet2Shieldは10,11,12ピンを使用するので、
それらのピンは使用できなくなると書いてありましたが、そうなのでしょうか?
そうだとしたらShield自体にもそれらのピンを差すところがありますが、
なんの意味があるのでしょうか?
実際にそれらのピンを使用する回路で、Shield有りの場合は正常動作しませんでした。
Shieldを使用したい場合、それらのピンの使用は諦めて代替手段を考えるべきでしょうか?
なおShieldのSDカード利用は考えていません。
772774ワット発電中さん
2022/02/10(木) 09:20:02.64ID:5Db+4FJL >>752
ループで何回も関数呼ぶよりまとめてスタックに積んだほうが合理的だけどな
ループで何回も関数呼ぶよりまとめてスタックに積んだほうが合理的だけどな
773774ワット発電中さん
2022/02/10(木) 09:45:42.25ID:tAjJf+IW >>748
じゃあ僕は速度重視だだだ!(^p^)
inline uint16_t Int2Ascii02x(uint8_t uArg){
switch(uArg){
default: return 0x0; // error code.
case '\x00': return 0x3030;
case '\x01': return 0x3031;
... // 中略、全256パターン列挙
case '\xff': return 0x6666;
}
}
を使って直にバッファに書こうぜ!(^p^)(展開後何行だよ・・・)
じゃあ僕は速度重視だだだ!(^p^)
inline uint16_t Int2Ascii02x(uint8_t uArg){
switch(uArg){
default: return 0x0; // error code.
case '\x00': return 0x3030;
case '\x01': return 0x3031;
... // 中略、全256パターン列挙
case '\xff': return 0x6666;
}
}
を使って直にバッファに書こうぜ!(^p^)(展開後何行だよ・・・)
774774ワット発電中さん
2022/02/10(木) 10:05:35.14ID:GLyGYNwv775774ワット発電中さん
2022/02/10(木) 10:06:19.66ID:sir1nNwM776774ワット発電中さん
2022/02/10(木) 10:17:33.75ID:uiT9Dyoc >>773
256ワードのテーブルにしようよ。
256ワードのテーブルにしようよ。
777774ワット発電中さん
2022/02/10(木) 10:38:08.32ID:tAjJf+IW 嗚呼成程グローバル変数に変換テーブルとして配列を宣言しておいて、
unsigned char ucAscii[]={
'\x3030', //00
'\x3031', //01
'\x3032',//02
...
'\xfe',//254
'\xff'//255
};
buf[0]=ucAscii[id[0]];
buf[1]=ucAscii[id[1]];
...
buf[7]=ucAscii[id[7]];
か。
(※ buf[i]=ucAscii[id[i]];でループ回すより7パターンぐらいなら並べた方が展開後ステップ数は短く早いかも)
unsigned char ucAscii[]={
'\x3030', //00
'\x3031', //01
'\x3032',//02
...
'\xfe',//254
'\xff'//255
};
buf[0]=ucAscii[id[0]];
buf[1]=ucAscii[id[1]];
...
buf[7]=ucAscii[id[7]];
か。
(※ buf[i]=ucAscii[id[i]];でループ回すより7パターンぐらいなら並べた方が展開後ステップ数は短く早いかも)
778774ワット発電中さん
2022/02/10(木) 10:46:58.24ID:uiT9Dyoc >>777
254, 255 は力尽きたか?
254, 255 は力尽きたか?
779774ワット発電中さん
2022/02/10(木) 10:49:29.46ID:tAjJf+IW あぁぁぁあ やってもうた(^p^;)
'\x6665',//0xfe
'\x6666'//ff
でしたな、さーせん><;
'\x6665',//0xfe
'\x6666'//ff
でしたな、さーせん><;
780765
2022/02/10(木) 10:55:55.61ID:ojsl/jWc781774ワット発電中さん
2022/02/10(木) 12:30:18.88ID:FGDdBJLW inline void byte2str(const uint8_t (&num)[8], char (&str)[17])
{
static const char *hex = "0123456789ABCDEF";
char *ps = str;
for (uint8_t i = 0; i < 8; i++)
{
*ps = hex[num[i] >> 4];
ps++;
*ps = hex[num[i] & 0x0f];
ps++;
}
*ps = '\0';
}
{
static const char *hex = "0123456789ABCDEF";
char *ps = str;
for (uint8_t i = 0; i < 8; i++)
{
*ps = hex[num[i] >> 4];
ps++;
*ps = hex[num[i] & 0x0f];
ps++;
}
*ps = '\0';
}
782774ワット発電中さん
2022/02/10(木) 13:08:55.10ID:rjNy8U2g 代入のとこで後置インクリメントすれば二行減る
783774ワット発電中さん
2022/02/10(木) 13:38:47.61ID:tAjJf+IW おー エレガントですな☆彡
784774ワット発電中さん
2022/02/10(木) 13:44:07.68ID:uiT9Dyoc もうアセンブラにしちゃいなYO!
785774ワット発電中さん
2022/02/10(木) 13:47:20.06ID:o0EHZX/u 最適化でコケるパターン
786774ワット発電中さん
2022/02/10(木) 16:23:46.36ID:tAjJf+IW そこでvolatileですよ(^p^)
787774ワット発電中さん
2022/02/10(木) 19:27:10.50ID:ZNRhX1mu v(ブイ) v(ブイ) v(ブイ) ビクトリーコンパイル出撃だー
たとえ最適化がこようとも、たとえ割り込みこようとも
たとえ最適化がこようとも、たとえ割り込みこようとも
788774ワット発電中さん
2022/02/10(木) 20:01:43.57ID:ul3Yglxk いや、さすがのこんばとらーVolatile(?)も、割り込みがかかったら勝たんやろ・・・w
789774ワット発電中さん
2022/02/11(金) 01:15:22.79ID:HOK90gHG unoとかnanoのUSBのシリアルって半二重?
790774ワット発電中さん
2022/02/11(金) 06:12:22.98ID:EuUJ8JC/ 電池駆動で自身の電源電圧を読んで電圧によって動作を変えたいのですが、調整する時にPCとSerial接続していると読み取り値が微妙にずれてしまいます。
スマートに調整する方法は無いでしょうか?
スマートに調整する方法は無いでしょうか?
791774ワット発電中さん
2022/02/11(金) 08:11:25.97ID:qK2h1Lue >>789
そもそもUSBは半二重。
そもそもUSBは半二重。
792774ワット発電中さん
2022/02/11(金) 11:46:32.40ID:KxgcNn9q >>790
調整の必要あるの?
調整の必要あるの?
793774ワット発電中さん
2022/02/11(金) 12:39:23.38ID:u2ZsFzcO >>790
>PCとSerial接続していると、
これを文面通りに解釈するとTX,RX を接続したことになるけど、これで電源電圧の変化は測定できないくらい僅かなはず。
ひょっとしたら、PCとUSBコネクタで接続した場合を言ってるんだろうか。
>PCとSerial接続していると、
これを文面通りに解釈するとTX,RX を接続したことになるけど、これで電源電圧の変化は測定できないくらい僅かなはず。
ひょっとしたら、PCとUSBコネクタで接続した場合を言ってるんだろうか。
794774ワット発電中さん
2022/02/11(金) 12:47:19.63ID:cd1K8X9w 回路もスケッチも具体的な数値変動も不明だと正常か異常な動作かもわからん。答えようがない。
795774ワット発電中さん
2022/02/11(金) 13:11:11.70ID:EuUJ8JC/ >>793
USB接続です
USB接続です
796774ワット発電中さん
2022/02/11(金) 16:25:50.21ID:u2ZsFzcO >>795
USBコネクタを挿すとPCから5Vが供給されるので勝手に電源が切り替わっちゃうので困るって話か。
それはUSBコネクタ使わないで調整するしか無いね。
ボードのTxに情報出してるみたいだから、PCに接続したUSBシリアルモジュールを使って、ターミナルソフトでその情報を読むのが普通だと思う。
別にUNOのボードがあればArduino IDEのシリアルモニタでも同じことができる。
USBコネクタを挿すとPCから5Vが供給されるので勝手に電源が切り替わっちゃうので困るって話か。
それはUSBコネクタ使わないで調整するしか無いね。
ボードのTxに情報出してるみたいだから、PCに接続したUSBシリアルモジュールを使って、ターミナルソフトでその情報を読むのが普通だと思う。
別にUNOのボードがあればArduino IDEのシリアルモニタでも同じことができる。
797774ワット発電中さん
2022/02/11(金) 21:50:07.96ID:EuUJ8JC/798774ワット発電中さん
2022/02/13(日) 15:13:50.08ID:c7uBE0rQ Arduinoを使ったNi-MH電池充電器の定番ってある?
別にマイコンを使わなくてもいいけど、シンプルな部品構成でできたら良いな
別にマイコンを使わなくてもいいけど、シンプルな部品構成でできたら良いな
799774ワット発電中さん
2022/02/13(日) 18:50:44.16ID:I+c3+Rli 高速充電対応のNiMHワンチップコントローラーが
今の時代でも在庫あると思うけど・・・
足も8本くらいじゃないかな
NiMHの終了条件は電圧の変化率(dV/dt)が多いと思うが
妥当な設計と試験を考えたら難しいよ
それから充電中の本体稼働の余分の電流こと考えたら既成のパッケージしかないかな
あと簡単というなら市販のLi充電モジュールではだめなんかな?
今の時代でも在庫あると思うけど・・・
足も8本くらいじゃないかな
NiMHの終了条件は電圧の変化率(dV/dt)が多いと思うが
妥当な設計と試験を考えたら難しいよ
それから充電中の本体稼働の余分の電流こと考えたら既成のパッケージしかないかな
あと簡単というなら市販のLi充電モジュールではだめなんかな?
800774ワット発電中さん
2022/02/13(日) 19:47:20.06ID:/Px1SXQJ あ、そういうICあるのね。Aliで探してミル
801774ワット発電中さん
2022/02/13(日) 20:18:46.61ID:3esYLAGj A0~A5 ANAL IN ※
802774ワット発電中さん
2022/02/13(日) 20:30:08.58ID:/Px1SXQJ というかNi-MHの充電って、抵抗で電流制限してタイマーで適当に止めればいいだけなのね
803774ワット発電中さん
2022/02/13(日) 21:32:08.25ID:qvdHaPc9 >>802
充電池好きは凝りたいんだよ。
充電池好きは凝りたいんだよ。
804774ワット発電中さん
2022/02/14(月) 08:26:50.21ID:5G9kkAKA >>802
0.1cまでならそれで良かったはず、ニカドも似たような感じだったよな確か
1cとかで充電する場合は充電終期の温度上昇が大きくなるんで温度を直接測る代わりに-儼検出するんだった気がするよ
充電中は監視を怠らずご安全に
0.1cまでならそれで良かったはず、ニカドも似たような感じだったよな確か
1cとかで充電する場合は充電終期の温度上昇が大きくなるんで温度を直接測る代わりに-儼検出するんだった気がするよ
充電中は監視を怠らずご安全に
805774ワット発電中さん
2022/02/14(月) 09:22:44.84ID:q2B7Ptmv 充電用の専用icなかった?
806774ワット発電中さん
2022/02/14(月) 22:51:05.57ID:/GjsKiZa ある。
DS2715とか
DS2715とか
807774ワット発電中さん
2022/02/15(火) 12:13:20.68ID:3zzuItLp MAXIMはかつてMAX712/MAX713とかいうのを出してて当然-ΔV/ΔV=0も見てるし温度監視用サーミスタ接続端子も付いてた、ただ16ピンだったしすでに入手が困難、それがDS2715になったのかな
中華では8PinのIC(型番不明)が乗ったモジュールが売られてる、充電電流とかセル数とか設定できるらしいが充電完了(満充電)をどこまで見てるかはよくわからん
中華では8PinのIC(型番不明)が乗ったモジュールが売られてる、充電電流とかセル数とか設定できるらしいが充電完了(満充電)をどこまで見てるかはよくわからん
808774ワット発電中さん
2022/02/17(木) 23:01:41.88ID:ifFKjNMB ArduinoでRCプロポのPWM出力エミュレータみたいなものを考えています。
出力先はESC基板です。
スティックを動かしたときに
パルス幅がmin1000〜1500〜max2000
と変化するのですが、
パルス幅2000で5秒
パルス幅1000で2秒
と出力したい。
digitalWrite(CH4_PIN, HIGH); // ピン4をHIGHに
delayMicroseconds(2000); // パルス幅分停止させる
digitalWrite(CH4_PIN, LOW); // ピン4をLOWに
delay(20);
digitalWrite(CH4_PIN, HIGH); // ピン4をHIGHに
delayMicroseconds(1000); // パルス幅分停止させる
digitalWrite(CH4_PIN, LOW); // ピン4をLOWに
delay(20);
と考えたのですが、時間軸が・・・・・。
ご教授お願いします。
出力先はESC基板です。
スティックを動かしたときに
パルス幅がmin1000〜1500〜max2000
と変化するのですが、
パルス幅2000で5秒
パルス幅1000で2秒
と出力したい。
digitalWrite(CH4_PIN, HIGH); // ピン4をHIGHに
delayMicroseconds(2000); // パルス幅分停止させる
digitalWrite(CH4_PIN, LOW); // ピン4をLOWに
delay(20);
digitalWrite(CH4_PIN, HIGH); // ピン4をHIGHに
delayMicroseconds(1000); // パルス幅分停止させる
digitalWrite(CH4_PIN, LOW); // ピン4をLOWに
delay(20);
と考えたのですが、時間軸が・・・・・。
ご教授お願いします。
809774ワット発電中さん
2022/02/17(木) 23:17:26.25ID:1kSFPvNs パルス幅の単位はusなのか?
Lのパルスは20us固定なのか?
仕様をきちんと書け。
5秒/(2000us + 20us) で回数求まるだろり
Lのパルスは20us固定なのか?
仕様をきちんと書け。
5秒/(2000us + 20us) で回数求まるだろり
810774ワット発電中さん
2022/02/17(木) 23:32:51.64ID:ifFKjNMB811774ワット発電中さん
2022/02/17(木) 23:38:25.45ID:1kSFPvNs 回数計算して for 文で回せばいいんじゃね?
813774ワット発電中さん
2022/02/18(金) 08:34:42.77ID:YCWkLsna ID:1kSFPvNs お前優しいな
でもぐるぐる回さんほうがエエと思うで
でもぐるぐる回さんほうがエエと思うで
814774ワット発電中さん
2022/02/18(金) 08:58:21.22ID:YCWkLsna >>808
https://qiita.com/suzukinori/items/939cc9f49e535c4eadd7
例えばこういうの見ろや。
808スタイルで行くと応用効かないぞきっと。
808スタイルはこんな感じ?
まずはこれやって
次これやって
その次なんだっけ?
って地図もなくエベレスト登るやり方
理想は
市販装備品どんなのあるか網羅的に把握
対象の場所の先遣隊が残した地図をもらい受ける
今回のでは
一定パルス出す方式バリエーション調査
特定の時間を得る方法の調査 をまずやるべき
で、調査の結果これとこれの組み合わせがベスト?って他人に聞けば良い。
https://qiita.com/suzukinori/items/939cc9f49e535c4eadd7
例えばこういうの見ろや。
808スタイルで行くと応用効かないぞきっと。
808スタイルはこんな感じ?
まずはこれやって
次これやって
その次なんだっけ?
って地図もなくエベレスト登るやり方
理想は
市販装備品どんなのあるか網羅的に把握
対象の場所の先遣隊が残した地図をもらい受ける
今回のでは
一定パルス出す方式バリエーション調査
特定の時間を得る方法の調査 をまずやるべき
で、調査の結果これとこれの組み合わせがベスト?って他人に聞けば良い。
815774ワット発電中さん
2022/02/18(金) 12:22:38.29ID:UsEU8RrB 555でも使った方が簡単だったりして。
816774ワット発電中さん
2022/02/18(金) 13:01:02.92ID:AwQTXteM817774ワット発電中さん
2022/02/18(金) 13:27:08.05ID:Uq2Kg2pN >>816
やってみてトライするから中途半端なのよ
どうせこんなことメインでしつづけるわけないだろ?最短のベスト解すぐに探せる。一行ずつ実践なんて不要
>>808はこう聞けばよかったんよ
ArduinoでRCプロポのPWM出力エミュレータみたいなものを作りたい。(これが目的)
スティックを動かしたときに
パルス幅1000で2秒
パルス幅2000で5秒
パルス幅1000で2秒
と出力したい。
コードの書き方はやったことがない(これが目的じゃ無い、色々別のものもやる予定なし)
ですが、どんなコーディングするのがスマートですかね?
digitalWrite(CH4_PIN, HIGH);や
delayMicroseconds(2000); や
delay(20);はかろうじて理解したレベルです。
ご教授いただけたら嬉しいです。
やってみてトライするから中途半端なのよ
どうせこんなことメインでしつづけるわけないだろ?最短のベスト解すぐに探せる。一行ずつ実践なんて不要
>>808はこう聞けばよかったんよ
ArduinoでRCプロポのPWM出力エミュレータみたいなものを作りたい。(これが目的)
スティックを動かしたときに
パルス幅1000で2秒
パルス幅2000で5秒
パルス幅1000で2秒
と出力したい。
コードの書き方はやったことがない(これが目的じゃ無い、色々別のものもやる予定なし)
ですが、どんなコーディングするのがスマートですかね?
digitalWrite(CH4_PIN, HIGH);や
delayMicroseconds(2000); や
delay(20);はかろうじて理解したレベルです。
ご教授いただけたら嬉しいです。
818774ワット発電中さん
2022/02/18(金) 13:27:30.28ID:Uq2Kg2pN >>815
だとは思うで
だとは思うで
819774ワット発電中さん
2022/02/18(金) 13:37:05.04ID:U4Ya77U2 >>815
パルス出すだけならそれでいいけど
最終目標はプロポの出力エミュレータなんだから
要求が複雑化するとすぐついていけなくなるぞ
すぐにおもいつくのは
・PWM周波数の微調整
・スティックのリニアリティ(BカーブなのかAかCか
・ヘッドアップ、ヘッドレススイッチ(上下左右方向の逆転
・センサーを追加して脱調検出
パルス出すだけならそれでいいけど
最終目標はプロポの出力エミュレータなんだから
要求が複雑化するとすぐついていけなくなるぞ
すぐにおもいつくのは
・PWM周波数の微調整
・スティックのリニアリティ(BカーブなのかAかCか
・ヘッドアップ、ヘッドレススイッチ(上下左右方向の逆転
・センサーを追加して脱調検出
820774ワット発電中さん
2022/02/18(金) 13:38:08.75ID:U4Ya77U2 あと8chとかだとマイコンなら1個で済むけど、555なら8回路いる
821774ワット発電中さん
2022/02/18(金) 13:41:22.79ID:U4Ya77U2 更にそれぞれが同期しない問題もあるけど、トリガでうまいことやればそこは解決しそうな気もするけど
捨て案を育てても無駄なので放棄
555は本当にニッチな場面でしか出番が無いよ
捨て案を育てても無駄なので放棄
555は本当にニッチな場面でしか出番が無いよ
822774ワット発電中さん
2022/02/18(金) 13:50:43.31ID:U4Ya77U2 更にそれらの設定をプロファイルとして記憶して簡単に呼び出し
フタバxxx型のエミュレーション
タミラxxx型のエミュレーション
と切り替えられるようにと要求があがってくると、ボリュームで設定してた555はお手上げだろう
フタバxxx型のエミュレーション
タミラxxx型のエミュレーション
と切り替えられるようにと要求があがってくると、ボリュームで設定してた555はお手上げだろう
823774ワット発電中さん
2022/02/18(金) 13:55:04.97ID:0UEieox/ ベースのノコギリ波をひとつ発振させて
後はチャンネル分のコンパレータを用意して
D/A繋いでパルス幅の電圧を出力してノコギリ波とコンペアすればいい
後はチャンネル分のコンパレータを用意して
D/A繋いでパルス幅の電圧を出力してノコギリ波とコンペアすればいい
824774ワット発電中さん
2022/02/18(金) 14:02:32.59ID:U+3JHR8D 555でできるのは簡単なサーボテスターまで
プロポのエミュレーターとか無理ゲー
プロポのエミュレーターとか無理ゲー
825774ワット発電中さん
2022/02/18(金) 14:30:33.46ID:Uq2Kg2pN >>823
常套手段だね
常套手段だね
826774ワット発電中さん
2022/02/18(金) 14:36:31.10ID:AwQTXteM >>817
だから、「パルス幅2000」って何だよ?w
スティックの動きを検出したら
2秒間パルス幅1000
5秒間パルス幅2000
2秒間パルス幅1000
終わり
にしたいの?
そうじゃない気がする。
だから、「パルス幅2000」って何だよ?w
スティックの動きを検出したら
2秒間パルス幅1000
5秒間パルス幅2000
2秒間パルス幅1000
終わり
にしたいの?
そうじゃない気がする。
827774ワット発電中さん
2022/02/18(金) 16:52:44.85ID:9LTQRYMz シリアルモニタの起動時のウインドウサイズは
変更不可ですか?preferences.txtを弄っても
起動後にデフォ値に戻ってしまいます
変更不可ですか?preferences.txtを弄っても
起動後にデフォ値に戻ってしまいます
828774ワット発電中さん
2022/02/18(金) 17:01:29.14ID:3nrNJf5q teratermでも使ったほうが幸せになれそう
829774ワット発電中さん
2022/02/18(金) 17:39:40.89ID:8ZmpZ+u/ SPIでパルス出して遊んだりしてな。
830774ワット発電中さん
2022/02/18(金) 20:52:30.43ID:Ph8WSpg5831774ワット発電中さん
2022/02/18(金) 21:14:34.91ID:9LTQRYMz arduino ide下部のメッセージ出力ウインドウも消せない
832774ワット発電中さん
2022/02/19(土) 01:38:24.37ID:a+XGxJTw あれはOutputペイン左上の[Serial Monitor X]の[X]をクリックで消す。
Outputペイン自体は、ペイン右下のウインドウマークアイコンクリックで消す(トグル)。
何にせよ、シリアルモニターが別ウインドウでないのは非常に使いづらい。
Outputペイン自体は、ペイン右下のウインドウマークアイコンクリックで消す(トグル)。
何にせよ、シリアルモニターが別ウインドウでないのは非常に使いづらい。
833774ワット発電中さん
2022/02/19(土) 01:58:57.81ID:dpLZpN3p そんなあなた達へ
Arduino IDE 2.0がもうRC版になってるぞ!
https://fabcross.jp/news/2022/20220116_arduino_ide20rc.html?fm=side_ranking
Arduino IDE 2.0がもうRC版になってるぞ!
https://fabcross.jp/news/2022/20220116_arduino_ide20rc.html?fm=side_ranking
834774ワット発電中さん
2022/02/19(土) 02:01:10.78ID:dpLZpN3p すげー!日本語の翻訳100%やん!
https://www.transifex.com/arduino-1/ide2/
https://www.transifex.com/arduino-1/ide2/
835774ワット発電中さん
2022/02/19(土) 02:27:05.18ID:5BZbSwY9 >>833
32bitラズパイに入れてみたいのに残念
32bitラズパイに入れてみたいのに残念
836774ワット発電中さん
2022/02/19(土) 02:47:59.50ID:dpLZpN3p >>835
もっと喜べ!ネガティブ思考か!
もっと喜べ!ネガティブ思考か!
837774ワット発電中さん
2022/02/19(土) 05:17:14.12ID:gfIIBEze >>819
何をそんなに必死になってるんだ?
まあ、Bカーブ使うなり、AやCなら二連にしたらどうだ?とか、
まてよ、オペアンプ対数掛けてやったらどうだ?とか、
微調整とか逆転とかは、半固定やスイッチで実現できるかもな
とか、シリーズに送るなら、FETで切り替えてパルス生成部は一個で間に合わせられないかな?
とか、考えてみるのもいとをかし。
どうせ趣味なんだら
PSoCだったら、そういうアナログ併用の遊びもマイコン内部でできたんだろうな。
何をそんなに必死になってるんだ?
まあ、Bカーブ使うなり、AやCなら二連にしたらどうだ?とか、
まてよ、オペアンプ対数掛けてやったらどうだ?とか、
微調整とか逆転とかは、半固定やスイッチで実現できるかもな
とか、シリーズに送るなら、FETで切り替えてパルス生成部は一個で間に合わせられないかな?
とか、考えてみるのもいとをかし。
どうせ趣味なんだら
PSoCだったら、そういうアナログ併用の遊びもマイコン内部でできたんだろうな。
838774ワット発電中さん
2022/02/19(土) 06:49:44.84ID:kOMgK+R9 555の等価回路観てるとあれは神が人類に与えたものだと思っちゃうよね。
アナログも数値計算でできてアナログよりも正確に簡単に等価な事がプログラマブルになってる今を観てるとあれは神が人類に与えたものだと思っちゃうよね。
天地創造の2つのシーンに生きてる幸せだわ
アナログも数値計算でできてアナログよりも正確に簡単に等価な事がプログラマブルになってる今を観てるとあれは神が人類に与えたものだと思っちゃうよね。
天地創造の2つのシーンに生きてる幸せだわ
839774ワット発電中さん
2022/02/19(土) 06:51:21.09ID:kOMgK+R9840774ワット発電中さん
2022/02/19(土) 09:46:41.07ID:J2sOkc5f vsコードでUploadの時ワークスペース内のスケッチが全部選択に現れるのはどうにかなりませんか?
841774ワット発電中さん
2022/02/19(土) 12:41:34.85ID:XobEqdq/ >>835
Ubuntuを使えw
Raspberry Pi 4に対応してるのは20.10からだけど
俺はLTSじゃないと使いたくないのでUbuntu Server 20.04入れてる
今年の4月か5月ごろに22.04LTSが出るはずだからそれでもいいかもね
デスクトップはMateにしてる
Ubuntuを使えw
Raspberry Pi 4に対応してるのは20.10からだけど
俺はLTSじゃないと使いたくないのでUbuntu Server 20.04入れてる
今年の4月か5月ごろに22.04LTSが出るはずだからそれでもいいかもね
デスクトップはMateにしてる
842774ワット発電中さん
2022/02/19(土) 13:02:20.32ID:XobEqdq/ Arduino Nano 33 BLEがスイッチサイエンスで売ってるけど
ピンヘッダ実装済みの方はあるけど、もうピンヘッダなしの方は在庫0になってるね
Arduino Nano 33 BLE Senseはまだあるけど
ピンヘッダ実装済みの方はあるけど、もうピンヘッダなしの方は在庫0になってるね
Arduino Nano 33 BLE Senseはまだあるけど
843774ワット発電中さん
2022/02/19(土) 13:09:04.18ID:XobEqdq/ Arduino Nano 33 BLEのチップのnRF52840はCortex-M4なんだね
nRF52840のページみたらCortex-M4 with FPUになってるので
単精度のFPUがついてるCortex-M4だと思われる
nRF52840のページみたらCortex-M4 with FPUになってるので
単精度のFPUがついてるCortex-M4だと思われる
844774ワット発電中さん
2022/02/19(土) 13:53:54.28ID:XobEqdq/ WiFiが使えるArduino Nano 33 IoT待ちの人も多いのかな?
845774ワット発電中さん
2022/02/19(土) 14:04:43.32ID:XobEqdq/ なんだArduino Nano 33 IoTは
SAMD21でCortex-M0+でFlashもRAMも少ないのか
Arduino Nano 33 BLEと同じマイコンかと思ってた
SAMD21でCortex-M0+でFlashもRAMも少ないのか
Arduino Nano 33 BLEと同じマイコンかと思ってた
846774ワット発電中さん
2022/02/19(土) 18:23:04.92ID:mai3Pdf6 表面実装の328pや328pbはいつになったら購入できるんだろう。
一年かけてやっと基板作ったのに、どこにも売ってないよ( ノД`)…
一年かけてやっと基板作ったのに、どこにも売ってないよ( ノД`)…
847774ワット発電中さん
2022/02/19(土) 18:26:34.06ID:w9laErl1 nano買って剥がそうぜ
848774ワット発電中さん
2022/02/19(土) 18:33:59.19ID:uEH//Gx5 ATmega64じゃ駄目なの?
849774ワット発電中さん
2022/02/19(土) 19:39:15.32ID:gfIIBEze ATMEGA16U2-MUなら、digi-key に在庫たくさん
850774ワット発電中さん
2022/02/19(土) 19:51:13.51ID:TlUI4RFJ ATMEGA3208なら少量手に入る
851774ワット発電中さん
2022/02/19(土) 19:53:44.90ID:TlUI4RFJ リードタイム52週ってのがぜんぜん消えないなー
3月くらいには40週とかになってると思ってたのに
3月くらいには40週とかになってると思ってたのに
852RC
2022/02/22(火) 12:43:28.76ID:j8x9X3Sh こんにちは
こんにちは
こんにちは
853RC
2022/02/22(火) 12:44:03.75ID:j8x9X3Sh すいません。間違いました。
初投稿です。
Maker nano(秋葉原の秋月電子で購入したArduino nanoの互換機)とHC-05(amazonで購入したBluetooth通信モジュール)の通信、接続がうまくいかず困っています。
・やりたいこと
→AndroidスマホとArduinoで通信してラジコンを作りたい
・やっていること
まずピンを接続し、ATモードで親機、子機の設定(今回は子機に設定)、通信速度の設定を完了させました。空スケッチをArduino側に送ってシリアルモニタを表示させ、androidスマホのBluetoothコントローラーアプリをいじると、スマホ側で入力した内容がPC上のシリアルモニタに表示するのは確認できました。
さらにArduinoのTXの表示LEDが、スマホで送信するたびに点灯する様子も確認できました。
Bluetoothコントローラーアプリはgoogle playで入手した“Arduino Bluetooth”を使用しています。
次に試験としてandroidスマホ側で0を送信したらLEDが消灯し、1を送信したらLEDが点灯するようなスケッチを作りました。そうするとスマホで送信した内容は一切シリアルモニタに表示されないどころか、TXも光らず、接続できていないように思いました。
試しにArduinoに接続したPCのシリアルモニタの送信欄に0や1を入力すると、LEDが点灯したり消灯したりしました。
・聞きたいこと
接続の方法がおかしいのか、スケッチの内容がおかしいのか知りたいです。空スケッチの状態ではスマホで入力した内容がPC上のシリアルモニタに表示されていたため、つながってはいると思いますが、これ以上調べても何も出てきませんでした。
以下、試験用で使用したスケッチの内容です。
#include <SoftwareSerial.h>
SoftwareSerial MYport(0, 1);
int BTdata;
void setup() {
pinMode(12, OUTPUT);
Serial.begin(38400);
MYport.begin(38400);
Serial.println("Connect-Complete");
}
void loop()
{ if (MYport.available() > 0) {
BTdata = MYport.read();
if (BTdata == '0') {
digitalWrite(12, LOW);
Serial.println("LED消灯");
}
if (BTdata == '1') {
digitalWrite(12, HIGH);
Serial.println("LED点灯");
}
}
delay(10);
}
接続はhttps://novicengineering.com/arduino%E3%82%92%E7%94%A8%E3%81%84%E3%81%A6hc-06%E3%81%A7android%E3%81%A8bluetooth%E9%80%9A%E4%BF%A1%E3%82%92%E3%81%99%E3%82%8B/の「手順」の方法でやっています。
よろしくおねがいします。
初投稿です。
Maker nano(秋葉原の秋月電子で購入したArduino nanoの互換機)とHC-05(amazonで購入したBluetooth通信モジュール)の通信、接続がうまくいかず困っています。
・やりたいこと
→AndroidスマホとArduinoで通信してラジコンを作りたい
・やっていること
まずピンを接続し、ATモードで親機、子機の設定(今回は子機に設定)、通信速度の設定を完了させました。空スケッチをArduino側に送ってシリアルモニタを表示させ、androidスマホのBluetoothコントローラーアプリをいじると、スマホ側で入力した内容がPC上のシリアルモニタに表示するのは確認できました。
さらにArduinoのTXの表示LEDが、スマホで送信するたびに点灯する様子も確認できました。
Bluetoothコントローラーアプリはgoogle playで入手した“Arduino Bluetooth”を使用しています。
次に試験としてandroidスマホ側で0を送信したらLEDが消灯し、1を送信したらLEDが点灯するようなスケッチを作りました。そうするとスマホで送信した内容は一切シリアルモニタに表示されないどころか、TXも光らず、接続できていないように思いました。
試しにArduinoに接続したPCのシリアルモニタの送信欄に0や1を入力すると、LEDが点灯したり消灯したりしました。
・聞きたいこと
接続の方法がおかしいのか、スケッチの内容がおかしいのか知りたいです。空スケッチの状態ではスマホで入力した内容がPC上のシリアルモニタに表示されていたため、つながってはいると思いますが、これ以上調べても何も出てきませんでした。
以下、試験用で使用したスケッチの内容です。
#include <SoftwareSerial.h>
SoftwareSerial MYport(0, 1);
int BTdata;
void setup() {
pinMode(12, OUTPUT);
Serial.begin(38400);
MYport.begin(38400);
Serial.println("Connect-Complete");
}
void loop()
{ if (MYport.available() > 0) {
BTdata = MYport.read();
if (BTdata == '0') {
digitalWrite(12, LOW);
Serial.println("LED消灯");
}
if (BTdata == '1') {
digitalWrite(12, HIGH);
Serial.println("LED点灯");
}
}
delay(10);
}
接続はhttps://novicengineering.com/arduino%E3%82%92%E7%94%A8%E3%81%84%E3%81%A6hc-06%E3%81%A7android%E3%81%A8bluetooth%E9%80%9A%E4%BF%A1%E3%82%92%E3%81%99%E3%82%8B/の「手順」の方法でやっています。
よろしくおねがいします。
854774ワット発電中さん
2022/02/22(火) 13:34:45.63ID:fBmDXDPD スマホ側(androidスマホの
Bluetoothコントローラーアプリ)→ PC(シリアルモニタ)
の確認に使ったソースはどのようなものですか?
Bluetoothコントローラーアプリ)→ PC(シリアルモニタ)
の確認に使ったソースはどのようなものですか?
855774ワット発電中さん
2022/02/22(火) 14:50:45.28ID:suJ8R9WU 今回のはAndroidとモジュールの間の問題だろうけど、デバッグ用にBTの受信生データは全部シリアルに流した方が良いと思う。
856RC
2022/02/22(火) 15:39:35.28ID:j8x9X3Sh https://imgur.com/EvZkCJE
これがandroid側で設定した送信アプリです。
緑が1、赤が0になるようにしています。
https://imgur.com/m0uvYSl
これがarduinoに空スケッチを送った時のシリアルモニタです。
ボタンを押すたびに0,1を繰り返しています。
これがandroid側で設定した送信アプリです。
緑が1、赤が0になるようにしています。
https://imgur.com/m0uvYSl
これがarduinoに空スケッチを送った時のシリアルモニタです。
ボタンを押すたびに0,1を繰り返しています。
857774ワット発電中さん
2022/02/22(火) 15:46:10.72ID:fBmDXDPD858RC
2022/02/22(火) 15:55:55.71ID:j8x9X3Sh https://imgur.com/Rto4Eap
この動画のように、PC上のシリアルモニタの送信欄で0,1を入れれば
LEDが点灯したり消灯したりしますが、スマホのアプリ上で操作しても
何も変わらないです。
スマホからの送信データをシリアルモニタに書き込んでいないのが問題でしょうか?
この動画のように、PC上のシリアルモニタの送信欄で0,1を入れれば
LEDが点灯したり消灯したりしますが、スマホのアプリ上で操作しても
何も変わらないです。
スマホからの送信データをシリアルモニタに書き込んでいないのが問題でしょうか?
859RC
2022/02/22(火) 15:57:20.08ID:j8x9X3Sh 後者のコードは以下の通りです。
void setup() {
}
void loop() {
}
void setup() {
}
void loop() {
}
860RC
2022/02/22(火) 15:58:42.00ID:j8x9X3Sh >>858の動画は>>853の試験用のコードを入れたときの動作です。
861774ワット発電中さん
2022/02/22(火) 16:23:22.95ID:fBmDXDPD862774ワット発電中さん
2022/02/22(火) 17:03:34.11ID:suJ8R9WU ループバックするわけないだろとコードよく見たらソフトシリアルでハードシリアルと同じピン使ってるっぽい。BTモジュールに繋がってるピン指定しろよ。
863774ワット発電中さん
2022/02/22(火) 17:20:34.40ID:suJ8R9WU 応答文字列がBTモジュールに送られても良いなら、ソフトシリアル消してハードシリアルでBTモジュールと通信。
864774ワット発電中さん
2022/02/23(水) 01:54:49.40ID:QRJBNHGy SoftwareSerial MYport(0, 1);
そのまんまじゃん
Bluetoothの接続どこ?
そのまんまじゃん
Bluetoothの接続どこ?
865774ワット発電中さん
2022/02/23(水) 06:34:42.49ID:+5EKq2wA btもじうる って使ったことないんやけど
btもじうる のTXをあるづいののrxに繋げるの?txどうしがただしいの?(^p^;)
btもじうる のTXをあるづいののrxに繋げるの?txどうしがただしいの?(^p^;)
866774ワット発電中さん
2022/02/23(水) 10:36:31.76ID:nyoyurx0867RC
2022/02/23(水) 10:42:22.42ID:LMJGIiy6868774ワット発電中さん
2022/02/24(木) 10:56:06.55ID:OvoWkbus 解決してよかったよかった(^p^)
しかしあれか。「PC上のシリアルモニタ」が
シリアルターミナル(通信の主体)じゃなくて、
機器同士の通信を傍受して観察 = モニタリングするソフトだったってことか。
開発環境にそんな機能まで備わっているとは いろいろ便利そうですな、
活用すればデバッグも捗りそうです。
Arduino、なかなか洗練された環境ですなぁ・・・
しかしあれか。「PC上のシリアルモニタ」が
シリアルターミナル(通信の主体)じゃなくて、
機器同士の通信を傍受して観察 = モニタリングするソフトだったってことか。
開発環境にそんな機能まで備わっているとは いろいろ便利そうですな、
活用すればデバッグも捗りそうです。
Arduino、なかなか洗練された環境ですなぁ・・・
869774ワット発電中さん
2022/02/25(金) 21:43:40.18ID:R+jsKGuT ぼくくらいになってくるとVSCもPIOも経由して
Arduino IDEに回帰して+コンソールにメッセージ出力さ
Arduino IDEに回帰して+コンソールにメッセージ出力さ
870774ワット発電中さん
2022/02/27(日) 18:39:43.57ID:zrbhc+Ks 初歩的な質問ですが、2進表記はマニュアルには"B********"となっていますが、
"0b********"とかでも使えるみたいです。正式に対応していないだけなのでしょうか。
"0b********"とかでも使えるみたいです。正式に対応していないだけなのでしょうか。
871774ワット発電中さん
2022/02/27(日) 19:09:52.26ID:B5loAeGK 0bはCの表記
Bはarduinoの表記
Bはarduinoの表記
872774ワット発電中さん
2022/02/27(日) 22:51:33.23ID:zrbhc+Ks >>871
回答有難うございます。
0bはArduinoでは使えないのかと思ったのですが
使えるようなので、どうしてマニュアルに記載されて
いないのかなと思いまして。
0bに関してはCの正式な表記では無いのでちと古いCでは
対応して無いものが多いと思います。
回答有難うございます。
0bはArduinoでは使えないのかと思ったのですが
使えるようなので、どうしてマニュアルに記載されて
いないのかなと思いまして。
0bに関してはCの正式な表記では無いのでちと古いCでは
対応して無いものが多いと思います。
873774ワット発電中さん
2022/02/27(日) 23:06:59.59ID:C11tbxR5 Cの表記ではないよ。GCCローカル。
あるいはC++14から。
あるいはC++14から。
874774ワット発電中さん
2022/02/27(日) 23:10:28.40ID:B5loAeGK 古い表記知らない
どんなんなの?
どんなんなの?
875774ワット発電中さん
2022/02/28(月) 12:25:09.05ID:ouf6cmH3 >>874
Cには2進表記は無いかと。
Cには2進表記は無いかと。
876774ワット発電中さん
2022/02/28(月) 12:35:17.92ID:zkqjf1bx877774ワット発電中さん
2022/02/28(月) 13:25:10.43ID:WhGzgrr6 >>875
高級アセンブラに定義が無いとは思えんが?
高級アセンブラに定義が無いとは思えんが?
878774ワット発電中さん
2022/02/28(月) 13:46:35.91ID:QW1zwXq9 ビットフィールドで頑張れ
879774ワット発電中さん
2022/02/28(月) 13:51:25.12ID:DW+yCecx 昔はアセンブラで用が足りてたのかな
880774ワット発電中さん
2022/02/28(月) 13:52:11.53ID:8JmkvfDQ 気のせいだよ。実際には、1と0がずらずら並ばれるより
16進の方が読み易いし、判りやすいよ。(慣れれば)
16進の方が読み易いし、判りやすいよ。(慣れれば)
881774ワット発電中さん
2022/02/28(月) 14:08:38.57ID:jISDGNRd 010 ←Cではこれは8な。
882774ワット発電中さん
2022/02/28(月) 14:39:48.21ID:DW+yCecx で結局
Bでも0bでもいいんでしょ
Bでも0bでもいいんでしょ
883774ワット発電中さん
2022/02/28(月) 15:42:27.67ID:l6LU0Nc9 バイトマシンだしね。ヘキサとオクタルがありゃ、十分でしょ?と。
コンパイラもなるべくコンパクトに。エラーチェックや最適化も最小限でプログラマの意思がなるべく尊重されるようにしようっていうスタンスだったしね。
だから昔はlintがお友達だったし、b++;とb=b+1;とb+=1;は意味が違っていたりして。
コンパイラもなるべくコンパクトに。エラーチェックや最適化も最小限でプログラマの意思がなるべく尊重されるようにしようっていうスタンスだったしね。
だから昔はlintがお友達だったし、b++;とb=b+1;とb+=1;は意味が違っていたりして。
884774ワット発電中さん
2022/02/28(月) 15:59:09.41ID:ouf6cmH3 Arduinoで0bの方で使って見たけど別に問題出て無いようなので
使っていきます。有難うございました。
使っていきます。有難うございました。
885774ワット発電中さん
2022/02/28(月) 16:51:26.31ID:DW+yCecx C++で使えてarduinoで使えないものはないと思うよ
知らんけど
知らんけど
886774ワット発電中さん
2022/02/28(月) 17:00:46.69ID:WoADDe3c arduinoではsprintfで小数点使えないとかなかったっけ
887774ワット発電中さん
2022/02/28(月) 17:31:06.35ID:lZQdQ/Gz >>885>>886
ArduinoっていうよりArduinoIDEが使っているコンパイラはGCCそのものなので、
構文レベルではC++が当たり前に使える
ただし、sprintfなんかはライブラリ関数(stdcかな)なので、リンクするライブラリに
応じて使える/使えないや使い方が違ったりする
ArduinoっていうよりArduinoIDEが使っているコンパイラはGCCそのものなので、
構文レベルではC++が当たり前に使える
ただし、sprintfなんかはライブラリ関数(stdcかな)なので、リンクするライブラリに
応じて使える/使えないや使い方が違ったりする
888774ワット発電中さん
2022/02/28(月) 17:55:18.05ID:bLLLMwbW Arduino IDEになんで「ビルド停止」が無いんだろ?
2.0もついてないし、みんな使わないの?
「あ、コード間違えた」と思っても、書き込み終了まで待たなきゃいけないし
そういうときはタスクマネージャーでarduino-builder.exeを強制終了させてるんだけど
2.0もついてないし、みんな使わないの?
「あ、コード間違えた」と思っても、書き込み終了まで待たなきゃいけないし
そういうときはタスクマネージャーでarduino-builder.exeを強制終了させてるんだけど
889774ワット発電中さん
2022/02/28(月) 17:59:30.59ID:iTMHsFOm 桁合わせでゼロ入れたいのに
8進数扱いになるのがつらい
0xに合わせて0oにでもすりゃよかったのに
8進数扱いになるのがつらい
0xに合わせて0oにでもすりゃよかったのに
890774ワット発電中さん
2022/02/28(月) 18:26:00.06ID:j4xsTbL+ 8進数なんて要らないのにな。
4進数も追加とか訳分からん。
4進数も追加とか訳分からん。
891774ワット発電中さん
2022/02/28(月) 19:38:41.84ID:frUqLRBr いやプロは使う
892774ワット発電中さん
2022/02/28(月) 21:15:05.30ID:jISDGNRd プログラムでは使ったことないな。UNIXのchmodぐらいでしか見ないし。
893774ワット発電中さん
2022/02/28(月) 22:05:37.78ID:BvfEZBdG ロングタイムアゴー
語長12bit、18biの世界がありました
4ビット縛りよりむしろ3ビット縛りの方が自然に見えるかも
実際見たことないが
語長12bit、18biの世界がありました
4ビット縛りよりむしろ3ビット縛りの方が自然に見えるかも
実際見たことないが
894774ワット発電中さん
2022/02/28(月) 23:12:55.11ID:7qwFQ8xd 質問なんですが、一つのピンだけ内部プルアップ抵抗が壊れるケースってあります?
今そんな状態なんですが
今そんな状態なんですが
895774ワット発電中さん
2022/02/28(月) 23:16:30.60ID:l6LU0Nc9 まぁ、なにせUNIXを記述したかったわけだしな。
896774ワット発電中さん
2022/03/01(火) 00:35:49.30ID:uJGewR97 16進が普及する前に瞬間的に8進が使われたが
結局3bit単位はコンピュータと親和性が低くてすぐ廃れたんだろうな。
結局3bit単位はコンピュータと親和性が低くてすぐ廃れたんだろうな。
897774ワット発電中さん
2022/03/01(火) 00:56:26.70ID:CS+G5QNL898774ワット発電中さん
2022/03/01(火) 05:13:24.80ID:fwNxsE2j899774ワット発電中さん
2022/03/01(火) 05:34:41.75ID:fwNxsE2j900774ワット発電中さん
2022/03/01(火) 05:37:28.65ID:fwNxsE2j ちなみにビルゲイツがBASICを開発するのに使ったコンピュータは
大学にあったPDP-10で
ビルゲイツの相方のポールアレンは死ぬまで
実際に動作するPDP-10の互換機を所有してたらしい
大学にあったPDP-10で
ビルゲイツの相方のポールアレンは死ぬまで
実際に動作するPDP-10の互換機を所有してたらしい
901774ワット発電中さん
2022/03/01(火) 05:57:54.45ID:fwNxsE2j あと、vsprintfやvnsprintfが使えるやるならSerial.printfは簡単に作れる
#include<stdarg.h>
char str_buff01[256];
void printf1(const char* format, ...)
{
va_list ap;
va_start(ap, format);
vsnprintf(str_buff01, 1024, format, ap);
va_end(ap);
Serial.print(str_buff01);
}
#include<stdarg.h>
char str_buff01[256];
void printf1(const char* format, ...)
{
va_list ap;
va_start(ap, format);
vsnprintf(str_buff01, 1024, format, ap);
va_end(ap);
Serial.print(str_buff01);
}
902774ワット発電中さん
2022/03/01(火) 06:17:22.33ID:fwNxsE2j あ、
vsnprintf(str_buff01, 1024, format, ap);
ここ、1024ではなくて256ね
直すの忘れてた
vsnprintf(str_buff01, 1024, format, ap);
ここ、1024ではなくて256ね
直すの忘れてた
903774ワット発電中さん
2022/03/01(火) 06:21:22.95ID:wuiOZHwW 素直にsizeof()使うべきじゃ
904774ワット発電中さん
2022/03/01(火) 07:08:51.48ID:hZyirUPD finger思い出した
おじいちゃんですいませんねえ
おじいちゃんですいませんねえ
905774ワット発電中さん
2022/03/01(火) 07:32:48.69ID:STK+b5J5 8080の機械語が2bit+3bit+3bitだったな
http://my-web-site.iobb.net/~yuki/wp-content/uploads/2018/04/201804_sa20_Instruction-code1.jpg
http://my-web-site.iobb.net/~yuki/wp-content/uploads/2018/04/201804_sa20_Instruction-code1.jpg
906774ワット発電中さん
2022/03/01(火) 07:52:52.05ID:FUe0CNW/ >>894
あるよ
あるよ
907774ワット発電中さん
2022/03/01(火) 10:41:01.15ID:3MXpgfSX あいやー
908774ワット発電中さん
2022/03/01(火) 15:18:28.95ID:tN3tyheV PDP-11 なら知ってる
909774ワット発電中さん
2022/03/02(水) 06:30:20.66ID:a+TmHLt2 >>908
3の倍数のbitの話題だし、PDP-11は16bitだから除外されてるんだろうね
PDP-11は16bitの頃のUNIXのターゲットマシンだったから有名だね
ちなみにUNIXを開発したケン・トンプソンは
現在標準になってきてる文字コードのUTF-8も開発してる
3の倍数のbitの話題だし、PDP-11は16bitだから除外されてるんだろうね
PDP-11は16bitの頃のUNIXのターゲットマシンだったから有名だね
ちなみにUNIXを開発したケン・トンプソンは
現在標準になってきてる文字コードのUTF-8も開発してる
910774ワット発電中さん
2022/03/02(水) 06:48:38.23ID:hfpdbyqy 8bitPC時代には既にメモリダンプと言えば16進数だった。
3bitの倍数のマシンのメモリダンプは8進数だったんか?
3bitの倍数のマシンのメモリダンプは8進数だったんか?
911774ワット発電中さん
2022/03/02(水) 07:17:30.55ID:MViM/fzm 暗記の得意だった人は16進でハンドアセンブル、理論的思考が得意な人は233でハンドアセンブルだったな(おれのまわり)
912774ワット発電中さん
2022/03/02(水) 07:20:24.99ID:MViM/fzm そういえばUNIXのダンプコマンドはdumpじゃなくてodだったな(デフォルト8進)
913774ワット発電中さん
2022/03/02(水) 07:28:45.53ID:MViM/fzm で、知らずにdumpコマンド何度も打って「オマエ何しようとしてるんだ?」っていわれた遠い昔…
914774ワット発電中さん
2022/03/02(水) 11:05:49.42ID:Asn3iO8L 質問失礼します
ドローン用のA2212モーターとESCを買ってarduinoで回してみたんですけど、ドローン用なので買ってから逆回転出来ないことに気づいてしまったんですが、アルディーノで両回転とも制御できるお勧めの安いesc、モーターなどありますでしょうか?3セル(11.1v)で探してます
ドローン用のA2212モーターとESCを買ってarduinoで回してみたんですけど、ドローン用なので買ってから逆回転出来ないことに気づいてしまったんですが、アルディーノで両回転とも制御できるお勧めの安いesc、モーターなどありますでしょうか?3セル(11.1v)で探してます
915774ワット発電中さん
2022/03/02(水) 13:19:54.96ID:zwwvesfO かつてメモリや磁気ストレージが何よりも貴重だったのだろう
メモリ数キロワードくらいなら12ビットアドレシングの方が僅かだけど有利なる
12ビットCPUには存在意義があったんだろうな
intとかポインターが12bitというのもアレだけど
6502(AppleII ファミコン)、6809はネィティブに
8bitのアドレシングモードがある
昔のコンパイラとか苦しめた事だろう(しらんけど)
ASCIIコードが7bit/8bitだから3bit 倍数が消える原因の一つになったかな
メモリ数キロワードくらいなら12ビットアドレシングの方が僅かだけど有利なる
12ビットCPUには存在意義があったんだろうな
intとかポインターが12bitというのもアレだけど
6502(AppleII ファミコン)、6809はネィティブに
8bitのアドレシングモードがある
昔のコンパイラとか苦しめた事だろう(しらんけど)
ASCIIコードが7bit/8bitだから3bit 倍数が消える原因の一つになったかな
916774ワット発電中さん
2022/03/02(水) 13:21:52.41ID:NEMFPI+n arduino, RDA5807, SSD1306でFMラジオを作ってます。
これにダイソーの300円スピーカーのアンプ部分(8002A)を
arduinoからトランジスタS8050(500k〜10kΩで試しました)でオンオフしています。
質問ですが、アンプを繋げるとarduinoが暴走?してしまいます。音はならないし、ボタン入力も効きません。
アンプを別電源、またはarduinoに繋げない(音は鳴りませんが)と正常に動きます。
症状としては、起動時にピンをHIGHにしてトランジスタ経由でアンプの電源をONにしてますが
テスター計測で100mA近く流れています。アンプ単体で通常は6〜20mA、
FMモジュールが20mAぐらいだと思うので、何かの原因で流れ過ぎかなと思います。
アンプの電源部には470uFの大きいコンデンサが付いてます。これに最初に100mAぐらい流れるのかな?
回路図は表示部が違いますがこのサイトのように、特段変わったつなぎ方はしていません。
https://xn----7sbhgu4ahbanfnng.xn--p1ai/%D0%B1%D0%BB%D0%BE%D0%B3/fm-%D0%BF%D1%80%D0%B8%D0%B5%D0%BC%D0%BD%D0%B8%D0%BA-%D0%BD%D0%B0-arduino-%D0%B8-%D0%BC%D0%BE%D0%B4%D1%83%D0%BB%D0%B5-rda5807/
FMラジオモジュール・SSD1306にはarduinoからI2Cの2本、電源から各線2本
FMラジオモジュールからアンプに音声出力
これにダイソーの300円スピーカーのアンプ部分(8002A)を
arduinoからトランジスタS8050(500k〜10kΩで試しました)でオンオフしています。
質問ですが、アンプを繋げるとarduinoが暴走?してしまいます。音はならないし、ボタン入力も効きません。
アンプを別電源、またはarduinoに繋げない(音は鳴りませんが)と正常に動きます。
症状としては、起動時にピンをHIGHにしてトランジスタ経由でアンプの電源をONにしてますが
テスター計測で100mA近く流れています。アンプ単体で通常は6〜20mA、
FMモジュールが20mAぐらいだと思うので、何かの原因で流れ過ぎかなと思います。
アンプの電源部には470uFの大きいコンデンサが付いてます。これに最初に100mAぐらい流れるのかな?
回路図は表示部が違いますがこのサイトのように、特段変わったつなぎ方はしていません。
https://xn----7sbhgu4ahbanfnng.xn--p1ai/%D0%B1%D0%BB%D0%BE%D0%B3/fm-%D0%BF%D1%80%D0%B8%D0%B5%D0%BC%D0%BD%D0%B8%D0%BA-%D0%BD%D0%B0-arduino-%D0%B8-%D0%BC%D0%BE%D0%B4%D1%83%D0%BB%D0%B5-rda5807/
FMラジオモジュール・SSD1306にはarduinoからI2Cの2本、電源から各線2本
FMラジオモジュールからアンプに音声出力
917774ワット発電中さん
2022/03/02(水) 13:32:56.39ID:qfAbdgae Pentium〜Core2なんかもメモリバス節約されてたりするからな
32ビット分フルで実装されていなかった
32ビット分フルで実装されていなかった
918774ワット発電中さん
2022/03/02(水) 13:34:10.54ID:d32HxGZJ919774ワット発電中さん
2022/03/02(水) 13:37:05.51ID:qfAbdgae おっと
64ビット幅フルで だった
64ビット幅フルで だった
920774ワット発電中さん
2022/03/02(水) 13:59:41.41ID:bvcsn6Ud >>916
どのピンから電源とってんの?arduinoの種類は?
どのピンから電源とってんの?arduinoの種類は?
921774ワット発電中さん
2022/03/02(水) 14:22:13.50ID:eIDDFdGK922774ワット発電中さん
2022/03/02(水) 15:42:39.60ID:NEMFPI+n 3.3vのpro miniです
arduino, RDA5807, SSD1306はそれぞれバッテリーから直で取ってます
アンプは+がバッテリー直、GNDがS8050のコレクタ、
ベースはarduinoのデジタルピン、エミッタはバッテリーのマイナスです
arduino, RDA5807, SSD1306はそれぞれバッテリーから直で取ってます
アンプは+がバッテリー直、GNDがS8050のコレクタ、
ベースはarduinoのデジタルピン、エミッタはバッテリーのマイナスです
923774ワット発電中さん
2022/03/02(水) 15:48:53.48ID:eIDDFdGK 回路図書けない人か。
電源と言ったりバッテリーと言ったり、まさにそこがボトルネックだと思うけど
そのあたりの重要性が分からない人のようだ。
電源と言ったりバッテリーと言ったり、まさにそこがボトルネックだと思うけど
そのあたりの重要性が分からない人のようだ。
924774ワット発電中さん
2022/03/02(水) 16:01:31.08ID:NEMFPI+n >>923
言葉尻はいいですから、原因はわからないんですね?
言葉尻はいいですから、原因はわからないんですね?
925774ワット発電中さん
2022/03/02(水) 16:03:30.27ID:KgR+ChU9926774ワット発電中さん
2022/03/02(水) 16:06:26.79ID:eIDDFdGK 電源だ言うとるやろ
なのにあんたときたら回路図も出さない上に電源と言ったりバッテリーと言ったり
肝心な情報がブレブレじゃねえかと言ってんのに言葉尻だと?
馬鹿はそこで1人で吠えてなよ
なのにあんたときたら回路図も出さない上に電源と言ったりバッテリーと言ったり
肝心な情報がブレブレじゃねえかと言ってんのに言葉尻だと?
馬鹿はそこで1人で吠えてなよ
927774ワット発電中さん
2022/03/02(水) 16:19:21.75ID:3pn8qQAf なぜ回路図書け言われると逆切れする奴が多いいんだろうね>>924
それともいつも同じ奴なのかな?
それともいつも同じ奴なのかな?
928774ワット発電中さん
2022/03/02(水) 16:21:27.89ID:NEMFPI+n929774ワット発電中さん
2022/03/02(水) 16:22:43.64ID:AH7R86VB >>928
解決してよかったね。
解決してよかったね。
930774ワット発電中さん
2022/03/02(水) 16:22:54.68ID:NEMFPI+n931774ワット発電中さん
2022/03/02(水) 16:26:26.70ID:K+6zuUSK それでも回路図は出さない、頑ななまでにw
932774ワット発電中さん
2022/03/02(水) 16:33:42.36ID:234AL5vC933774ワット発電中さん
2022/03/02(水) 16:35:41.76ID:/Bj3MhXd934774ワット発電中さん
2022/03/02(水) 16:39:54.54ID:bvcsn6Ud 最初の質問で情報全部出せる人は稀だし、そんな人は自力で解決出来るだろう。質問しても答えてくれないと妄想で変な想定して的外れな回答する人が出て来たりするから、結局解決しないんだよね。
935774ワット発電中さん
2022/03/02(水) 16:50:34.01ID:WfPPudaK わざとやってるんだろう
936774ワット発電中さん
2022/03/02(水) 17:01:50.28ID:1+8sAgO8 で、回路図はまだなの?
何を回答しても後出ししてきそうだから回路図が出るまではみんな傍観するよねw
何を回答しても後出ししてきそうだから回路図が出るまではみんな傍観するよねw
937774ワット発電中さん
2022/03/02(水) 17:04:52.10ID:aWVyfWyD わからなかった奴が悔しそうでワロタ
938774ワット発電中さん
2022/03/02(水) 17:09:11.73ID:Il2PfZYP 別に悔しくはないんだろ
大部分の人は>>922の返答の仕方を見て回答する気にならなかっただけ
大部分の人は>>922の返答の仕方を見て回答する気にならなかっただけ
939774ワット発電中さん
2022/03/02(水) 17:10:37.24ID:g38SYv7R940774ワット発電中さん
2022/03/02(水) 17:13:20.78ID:aWVyfWyD >>939
悔しかった?
悔しかった?
941774ワット発電中さん
2022/03/02(水) 17:14:28.71ID:9gupwcJZ 変なやつなんてゴロゴロ居るんだから気に入らなきゃNGして関わらなきゃ良いのに
942774ワット発電中さん
2022/03/02(水) 17:29:05.97ID:BJAusDmk こんなところで質問する奴の気が知れん
943774ワット発電中さん
2022/03/02(水) 18:31:16.30ID:ogu1vP+Z >>941
正論だけど、5chの楽しみ方からはズレてる。
正論だけど、5chの楽しみ方からはズレてる。
944774ワット発電中さん
2022/03/02(水) 19:08:50.60ID:aZk0yPTC 初心者質問以前に明らかに人格おかしいぞw
解答得られない事が明白になったから
IDころころの荒らしパターンなんだろうな
解答得られない事が明白になったから
IDころころの荒らしパターンなんだろうな
945774ワット発電中さん
2022/03/02(水) 19:10:46.80ID:NEMFPI+n 皆さん仲良くしましょうよ
946774ワット発電中さん
2022/03/02(水) 19:22:12.49ID:qlQ6Qe6a >>916が貼ったロシアのサイトは販売店で、場所はウクライナのすぐ東じゃん。
その店に罪はないんだろうけど、何だか複雑だな。
その店に罪はないんだろうけど、何だか複雑だな。
947774ワット発電中さん
2022/03/02(水) 19:27:29.86ID:KgR+ChU9 >>944
暇つぶしか何か知らんがでっちあげの質問みたいなのがたまにあるよね
暇つぶしか何か知らんがでっちあげの質問みたいなのがたまにあるよね
948774ワット発電中さん
2022/03/02(水) 19:28:59.24ID:ogu1vP+Z >>945
それは大賛成だけどさ、問題は解決したのかい?
それは大賛成だけどさ、問題は解決したのかい?
949774ワット発電中さん
2022/03/02(水) 20:39:27.72ID:5MMkySMq なんか荒れてるな
原因わかっちゃったかも、NPNをPNPに変えても同じだと思う
足りないものを足すかトランジスタをMOSFETに変えれば解決かな…
原因わかっちゃったかも、NPNをPNPに変えても同じだと思う
足りないものを足すかトランジスタをMOSFETに変えれば解決かな…
950774ワット発電中さん
2022/03/02(水) 20:43:54.43ID:421mt4ZV >>949
分かってないなら結構ですw
分かってないなら結構ですw
951774ワット発電中さん
2022/03/02(水) 20:55:43.94ID:oZptCxjx まあ自分で作れそうにないものを人に聞きながら作ろうとする時点で
センス無いよ おれは極力教えてもらわないで作る 癖になるからね
センス無いよ おれは極力教えてもらわないで作る 癖になるからね
952774ワット発電中さん
2022/03/02(水) 20:57:28.27ID:hfpdbyqy >>951
このスレ覗いてマウンティングすることが癖になってますよ。
このスレ覗いてマウンティングすることが癖になってますよ。
953774ワット発電中さん
2022/03/02(水) 21:30:57.50ID:qlQ6Qe6a アンプの電源のハイサイドスッチにp-MOS FET入れ、そのゲートを100kΩで入力電圧にプルアップ。
さらに、そのゲートをNPNトランジスタのオープンコレクタでGNDへ引っ張る。トランジスタのベースは47kΩでGNDに引っ張ると同時に10kΩでArduinoのポートへ接続てな感じかな。
Arduinoが5VならNPNトランジスタは省略可能だったけど、3.3Vなら入れといた方が良いだろうね。
さらに、そのゲートをNPNトランジスタのオープンコレクタでGNDへ引っ張る。トランジスタのベースは47kΩでGNDに引っ張ると同時に10kΩでArduinoのポートへ接続てな感じかな。
Arduinoが5VならNPNトランジスタは省略可能だったけど、3.3Vなら入れといた方が良いだろうね。
954774ワット発電中さん
2022/03/02(水) 21:59:49.16ID:1bPqJdbV >>953
そもそもそのMOSFETって何のために必要なの?
そもそもそのMOSFETって何のために必要なの?
955774ワット発電中さん
2022/03/02(水) 22:12:40.44ID:Qer6oLZO956774ワット発電中さん
2022/03/02(水) 22:53:39.00ID:1bPqJdbV 8002Aの電源のスイッチングをArduinoのポートでしてるんだよね?
その必要性が分からない。
そもそも私が何か勘違いしてるのかな?
その必要性が分からない。
そもそも私が何か勘違いしてるのかな?
957774ワット発電中さん
2022/03/02(水) 23:57:15.47ID:oZptCxjx そもそも
そもそも
そもそも
そもそも
そもそも
958774ワット発電中さん
2022/03/03(木) 03:49:47.30ID:gFaveKnS959774ワット発電中さん
2022/03/03(木) 04:28:07.08ID:XJYbHwm+ > アンプを別電源、またはarduinoに繋げない(音は鳴りませんが)と正常に動きます。
なので電力不足では無いだろ
音が出ないのに政情という判断基準がよくわからんが
バッテリーからの電力供給がマイコンとアンプに分岐する前にパワースイッチ入れれば、アンプのパワー制御なんて不要だと思うんだけど
ヘッドホンを接続時の省電力化とか何か理由があるんだろう
CKE8002Bのデータシート見たら1pin Shut-down Logical Control, ‘1’ is active.になっているから
これを10kでpull-downしてマイコンに繋げばスイッチ回路は省略できると思う、待機時0.5uA
なので電力不足では無いだろ
音が出ないのに政情という判断基準がよくわからんが
バッテリーからの電力供給がマイコンとアンプに分岐する前にパワースイッチ入れれば、アンプのパワー制御なんて不要だと思うんだけど
ヘッドホンを接続時の省電力化とか何か理由があるんだろう
CKE8002Bのデータシート見たら1pin Shut-down Logical Control, ‘1’ is active.になっているから
これを10kでpull-downしてマイコンに繋げばスイッチ回路は省略できると思う、待機時0.5uA
960774ワット発電中さん
2022/03/03(木) 04:36:22.86ID:gFaveKnS >>959
別電源にすれば動くと書いてるのになんで電力不足ではないと思った?
別電源にすれば動くと書いてるのになんで電力不足ではないと思った?
961774ワット発電中さん
2022/03/03(木) 04:56:11.39ID:3xwIxleG >>951
まったくだ
まったくだ
962774ワット発電中さん
2022/03/03(木) 08:21:38.24ID:rGF1kJ3L 8002を直接使っているならシャットダウンピンを使う手もあるけど、ダイソーのUSBスピーカーの状態で使いたいみたいだから電源を直接制御したいんだろう。
あと、Pro mini使ってるのは消費電流を最小限にしたいんだろうね。
あと、Pro mini使ってるのは消費電流を最小限にしたいんだろうね。
963774ワット発電中さん
2022/03/03(木) 09:18:29.57ID:bYvUE1iz 言われた回路図も出さずに回答者をバカにする質問者
それでも回答するマヌケ回答者。。。
それでも回答するマヌケ回答者。。。
964774ワット発電中さん
2022/03/03(木) 09:25:54.39ID:gFaveKnS 大人になっても漫画とかアニメとか見てる人たちは文字から読み取る能力が低いんだろうな。
966774ワット発電中さん
2022/03/03(木) 10:27:25.00ID:5Ejzk0Q9967774ワット発電中さん
2022/03/03(木) 11:20:35.73ID:mTg13wAO >>964
ぴこーん)マニュアルを漫画にすればいいんじゃね?
ぴこーん)マニュアルを漫画にすればいいんじゃね?
968774ワット発電中さん
2022/03/03(木) 12:00:36.37ID:yg5XSFfA969774ワット発電中さん
2022/03/03(木) 12:35:06.23ID:mTg13wAO >>967
・・・何の脈絡もなく解説者の美女が脱衣しながら解説するというサービス精神あふれる漫画で
概説が終わるあたりで残り一枚、というペース、そして決まり文句の「続きはwebで!」。
該当URLをクリックすると 一枚の絵もなく該当範囲の詳細な説明が文字だけでビッチリなされている(しかも英文)
・・・何の脈絡もなく解説者の美女が脱衣しながら解説するというサービス精神あふれる漫画で
概説が終わるあたりで残り一枚、というペース、そして決まり文句の「続きはwebで!」。
該当URLをクリックすると 一枚の絵もなく該当範囲の詳細な説明が文字だけでビッチリなされている(しかも英文)
970774ワット発電中さん
2022/03/03(木) 13:33:53.48ID:/QvgSxk6971774ワット発電中さん
2022/03/03(木) 13:38:59.65ID:XpkEVpHE >>951
作れそうだと思って始めたんだろ
問題はそこじゃなく回答者からの質問にまともに答える努力と誠意がこの質問者に皆無なこと
そして毎度のように質問者はとんずらで
経過報告もクソもあったもんじゃない低民度w
作れそうだと思って始めたんだろ
問題はそこじゃなく回答者からの質問にまともに答える努力と誠意がこの質問者に皆無なこと
そして毎度のように質問者はとんずらで
経過報告もクソもあったもんじゃない低民度w
972774ワット発電中さん
2022/03/03(木) 13:41:15.10ID:xQQvS6NJ RDA5807は面白そうだし、いつか通る道かもと思って眺めてたけど
よく考えたらうちはFMの電波がまともに入らないんだったわw
よく考えたらうちはFMの電波がまともに入らないんだったわw
973774ワット発電中さん
2022/03/03(木) 13:44:04.30ID:wy8ABP+P 昨今の漫画・アニメは異世界物が多い、「小説家になろう」という投稿サイト原作のものが40%以上だ
なので漫画・アニメを見て続きが気になって小説サイトの原作を読むようになって、漫画版・アニメ版は見なくなるというのが最近の流れ
活字離れどころか活字寄りになってきている
ところが、誰でも投稿できて校正する人もいないまま原文でアップされているので、文章能力の無さが露骨に表れてる
なので漫画・アニメを見て続きが気になって小説サイトの原作を読むようになって、漫画版・アニメ版は見なくなるというのが最近の流れ
活字離れどころか活字寄りになってきている
ところが、誰でも投稿できて校正する人もいないまま原文でアップされているので、文章能力の無さが露骨に表れてる
974774ワット発電中さん
2022/03/03(木) 13:47:09.36ID:wy8ABP+P975774ワット発電中さん
2022/03/03(木) 13:50:39.25ID:SrNaV4Os お前らここでなに期待してるんだ?
リアルで会話できる人間居るのか?
リアルで会話できる人間居るのか?
976774ワット発電中さん
2022/03/03(木) 13:55:24.35ID:wy8ABP+P たまに電子工作ネタ拾えるからなあ
リアルだと木工やレザークラフトやバイクのエンジンいじってるやってる奴はいるが電子工作は俺だけだな
リアルだと木工やレザークラフトやバイクのエンジンいじってるやってる奴はいるが電子工作は俺だけだな
977774ワット発電中さん
2022/03/03(木) 14:13:02.10ID:xQQvS6NJ978774ワット発電中さん
2022/03/03(木) 14:22:07.00ID:wy8ABP+P >>977
アンテナは1辺92cmの四角いループアンテナを天井に張ってるよ、リード線なので100円もしない
ベランダに出すだけでもかなり違うと思うけど
ローカルFM放送はネットでも聴けるしそこまでやる価値あるのかと言われるとアレだよねw
アンテナは1辺92cmの四角いループアンテナを天井に張ってるよ、リード線なので100円もしない
ベランダに出すだけでもかなり違うと思うけど
ローカルFM放送はネットでも聴けるしそこまでやる価値あるのかと言われるとアレだよねw
979774ワット発電中さん
2022/03/03(木) 15:35:29.58ID:gFaveKnS980774ワット発電中さん
2022/03/03(木) 16:09:00.10ID:mTg13wAO 実際の所、何処が最も有利なのだろう・・・
1)天井
2)窓枠
3)窓開口部の一部
3案は、ループ外面積も逆相で実は重要なのでは?という発想(^p^;)
1)天井
2)窓枠
3)窓開口部の一部
3案は、ループ外面積も逆相で実は重要なのでは?という発想(^p^;)

981774ワット発電中さん
2022/03/03(木) 16:25:38.35ID:wy8ABP+P >>980
室内は壁や天井に電線通ってるからそれに結構左右されるよ
子供の頃深夜放送聴くために壁の電線通ってるとこにロッドアンテナ並行に近づけてたわ
ナツイわー
ベランダにタープとかシェード張って4隅にワイヤー這わせると目立たずいい感じに偽装できるかも
arduinoとどんどんかけ離れてくなw
室内は壁や天井に電線通ってるからそれに結構左右されるよ
子供の頃深夜放送聴くために壁の電線通ってるとこにロッドアンテナ並行に近づけてたわ
ナツイわー
ベランダにタープとかシェード張って4隅にワイヤー這わせると目立たずいい感じに偽装できるかも
arduinoとどんどんかけ離れてくなw
982774ワット発電中さん
2022/03/03(木) 18:50:08.23ID:wgbwWb+0 >>979
図表はそれ単独で用が足りる場合もあるが文字による説明を補う存在でもある
したがって図表はあった方がいいに決まっていて無い方がいいケースなど存在しない
人に質問を投げる立場ならなおさらのことだ
そういう意味でお前のは認識の甘さから生じた図表の完全否定
図表はそれ単独で用が足りる場合もあるが文字による説明を補う存在でもある
したがって図表はあった方がいいに決まっていて無い方がいいケースなど存在しない
人に質問を投げる立場ならなおさらのことだ
そういう意味でお前のは認識の甘さから生じた図表の完全否定
983774ワット発電中さん
2022/03/03(木) 19:10:20.15ID:G5FMNM6M 図が書けない初心者がいるのは仕方ないよ
984774ワット発電中さん
2022/03/03(木) 19:11:44.60ID:irx5pM6P 初心者が質問して初心者レベルの中級者が回答するスレw
985774ワット発電中さん
2022/03/03(木) 19:18:21.47ID:G5FMNM6M >>984
君も一言多いから嫌われるんだよ
君も一言多いから嫌われるんだよ
986774ワット発電中さん
2022/03/03(木) 19:19:40.17ID:JNYAIQCr987774ワット発電中さん
2022/03/03(木) 19:20:10.23ID:JNYAIQCr988774ワット発電中さん
2022/03/03(木) 19:23:14.66ID:JNYAIQCr まあ、俺のスタンスとしては
図を出さないから解決策が得られなくて損してるのは質問者本人
だから基本どうでもいいんだけど
向学のためにとここをのぞいてる身としては実につまらん展開ですよ
図を出さないから解決策が得られなくて損してるのは質問者本人
だから基本どうでもいいんだけど
向学のためにとここをのぞいてる身としては実につまらん展開ですよ
989774ワット発電中さん
2022/03/03(木) 19:24:06.55ID:G5FMNM6M 確かにそうですね
990774ワット発電中さん
2022/03/03(木) 20:12:30.36ID:PUh/VphJ じじいのいじのはりあい
991774ワット発電中さん
2022/03/03(木) 20:37:40.70ID:NCoYVyIN そうか、壁裏に配線されている電灯線や配水管が導体だから電磁場に影響を与えてしまうんですな・・・
ん? って事は逆に考え性能を活用する方向で見直すと・・・フィルタで周波数成分を取捨選択すれば、
屋内配線をコンセント経由でアンテナとして用いる術があり得るのかな!(^p^)ふひひ!
ん? って事は逆に考え性能を活用する方向で見直すと・・・フィルタで周波数成分を取捨選択すれば、
屋内配線をコンセント経由でアンテナとして用いる術があり得るのかな!(^p^)ふひひ!
992774ワット発電中さん
2022/03/03(木) 20:37:58.23ID:zzBlkdsg 互いの利害が拮抗してるなら「張り合い」なわけだけど
回答しなくても回答者側には何のデメリットも無いので
情報出さなけりゃ回答しないだけのこと
回答しなくても回答者側には何のデメリットも無いので
情報出さなけりゃ回答しないだけのこと
993774ワット発電中さん
2022/03/03(木) 20:39:11.31ID:zzBlkdsg >>988がつまらんと言うのはわかるが仕方ないね
994774ワット発電中さん
2022/03/03(木) 21:09:55.25ID:JDBH+JM+ >>980,991
ダイソーの太さ3mmのアルミワイヤーと4個入りだったかな小さいパーツケースでダイポール作った
https://i.imgur.com/6rUoXz2.jpg
それで家中向きを変えながら歩き回って見たけど窓際より玄関(スチールのドアがあるのに)の近くのほうがよく受信できたのは意外だった
屋根の上に出せれば一番いいんだろうけど家の中はやってみないとどこが一番いいかはわからないってことかな
ダイソーの太さ3mmのアルミワイヤーと4個入りだったかな小さいパーツケースでダイポール作った
https://i.imgur.com/6rUoXz2.jpg
それで家中向きを変えながら歩き回って見たけど窓際より玄関(スチールのドアがあるのに)の近くのほうがよく受信できたのは意外だった
屋根の上に出せれば一番いいんだろうけど家の中はやってみないとどこが一番いいかはわからないってことかな
995774ワット発電中さん
2022/03/03(木) 22:01:15.43ID:EyTKk9s7 >>991
その昔、電灯線アンテナと呼ぶ方法があったよ。
http://www.rlc.gr.jp/project/e_circuit/analog/germa_labo/dentou/dentou.htm
その昔、電灯線アンテナと呼ぶ方法があったよ。
http://www.rlc.gr.jp/project/e_circuit/analog/germa_labo/dentou/dentou.htm
996774ワット発電中さん
2022/03/03(木) 23:33:39.26ID:BjLtp54q 自宅にFMアンテナ建てましたよ
マイコン式ラジオで聞いています
マイコン式ラジオで聞いています
997774ワット発電中さん
2022/03/04(金) 08:54:17.27ID:kMMicMDq998774ワット発電中さん
2022/03/04(金) 14:01:19.76ID:trpJx270 アンテナ端子をアースし、電源トランスの浮遊容量を利用して配電線をアンテナ代わりに使うのが電灯線アンテナのオリジナルの姿なんだけどは。
999774ワット発電中さん
2022/03/04(金) 14:36:20.03ID:kMMicMDq 地球がアンテナや!!!(^p^)
1000774ワット発電中さん
2022/03/04(金) 17:23:23.80ID:ID2ElmAn せん
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 87日 6時間 30分 30秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 87日 6時間 30分 30秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【続報】東京・立川市の小学校 暴行容疑で男2人を逮捕 教師4人と用務員1人けが [夜のけいちゃん★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★25 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【速報】東京立川市の小学校教室に30代・40代男2人が侵入窓ガラス割る…保護者知人か 児童にケガ無し教員4人ケガ ★3 [おっさん友の会★]
- 【速報】トヨタ発表 2026年3月期の純利益予想34.9%減3兆1000億円 [蚤の市★]
- 【スクープ】広瀬アリスと元KAT-TUN赤西仁が交際!GW中、しゃぶしゃぶ店で堂々デート、連日のお泊まり 左手薬指にお揃いの指輪も ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- なぜ?大阪で中国からの移住者が急増中! 中国に比べ日本は安い?生活に余裕?中国からの逃げ出し「潤」とは? [ぐれ★]
- 【悲報】トヨタ、トランプ関税の影響で通期利益21%減を予測、消費税増税へ [733893279]
- 【沖縄悲報】講演会同壇の国場議員(自民)「西田はテーマが憲法なのに何故あんな事言ったんだ!場が凍りついてた!県連の責任もある!」 [196352351]
- 東大前で刃物振り回した氷河期チュー牛を取り押さえたのはネパール人と判明。ジャップは全員逃走か [271912485]
- 米の卸売業者、スーパーに更なる値上げを要請。卸売業者「値上げで米の販売ペースを抑えたい」 [256556981]
- 【速報】杉並区で強盗 [606757419]
- 【悲報】自民・西田昌司議員、ひめゆりの塔「高校生のとき修学旅行で1回いった」 [195219292]