X



Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part30

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/02/18(木) 01:01:36.39ID:hm9MM2LM
http://www.arduino.cc/

【質問者心得】
・スレに一応目を通してから質問しましょう
・回答者はエスパーではありません。状況が分かるように詳しく書きましょう
 詳しく書いてくれないと、答える方も困ってしまいます。答えようがないのです
【回答者心得】
・すぐにググレカスと言う前に「○○でググれカス」って言うような大人の余裕を見せつけてやりましょう
・節度ある初心者さんには、特に優しくね

前スレ
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part29
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1601349163/

過去スレ
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part28
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1591734520/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part27
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1585316143/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part26
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1579146318/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part25
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1568358922/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part24
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1554776918/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part23
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1541233445/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part22
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1534549073/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part21
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1527252804/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part20
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1514503488/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part19
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1500745528/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part18
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1485192244/
2021/03/18(木) 15:16:14.83ID:7bvzBKn/
構造体にはstringのポインタが入ってるだけだから
構造体にはchar配列でテキストエリアを確保しといて
保存読込の時にc_str()とかで変換してコピーしないと駄目だと思う
2021/03/18(木) 15:40:11.69ID:QAdCWUDQ
>>247
雑に斜め読みしただけなんだけど
「hardware\arduino\avr\libraries\EEPROM\src\EEPROM.h」を見ると「get」と
「put」は第2引数に指定された変数の大きさを「sizeof」で取得して必要回数
グルグル回して変数のアドレスから1バイトづつ複写している

で、Stringはただのバイト配列ではなくクラスとして定義されているので、
アドレスから順番に読み出してもバイト配列と同じように読み出されないのかも

とりあえずStringの変数からアドレスを引っ張って中身を見てみたらどうかな

Sting str="012345"
uint8_t *addr =(uint8_t*) &str;
Serial.print(String(*addr)); <-文字コードが表示されるんじゃないかな

実機では試していないから間違ってるかも
2021/03/18(木) 15:53:16.05ID:ts+i1bvg
Cの伝統的な構造体は可変長データを中に持つようにはできてないんだよね
つまるところ >>248 の言うとおりだが、それで解る人かどうか。
2021/03/18(木) 16:31:11.73ID:VUwPHIot
EEPROMにはStringの文字は保存されてないね
危険なコードだ
2021/03/18(木) 16:40:36.57ID:yWc4J3IY
Stringとcharどっち使うのがいいんだろ
自分は便利だからString使っちゃうけど
2021/03/18(木) 17:07:54.62ID:ts+i1bvg
使いたい機能に向いてるほうを使うのがいいし、どっちでも実現できるなら好きな方でいいでしょ
メモリたりねぇってときは char でぎちぎちに書く事もあるかもしれないけど
2021/03/18(木) 22:48:46.15ID:aDUZs93V
Stringで実装してなんかやべー挙動だなってなったらchar使っときゃいんだよ
自分で使う分ならこれでおけ
人に納めるものなら原因特定しておいて、説明求められたとき話せればおけ
開発なんてそんなもん
2021/03/18(木) 23:15:39.92ID:BZq1htdL
確実に1バイト抜けるのなら先頭にダミー入れとくでもいいけどね
2021/03/18(木) 23:33:21.52ID:yftRTUEv
>>254
ポインターを理解しよう
2021/03/18(木) 23:51:49.58ID:ts+i1bvg
>>255
String class の buffer が指すメモリの文字列消して get したらなんもでてこないでしょ
2021/03/19(金) 00:04:21.01ID:RO68IZ/E
>>256
組込ソフト開発5年目の時、上司に「ポインタ変数に1足したのにアドレスの値が4増えておかしいです!」と騒いだのは内緒だ
2021/03/19(金) 00:29:40.00ID:+1bQQOiJ
皆様、色々ご回答ありがとうございます。
いただきました情報をもとにいろいろこねくり回してるうちにこの時間になってしまい
申し訳ありません。

>>248
Stringのポインタが入っているのみというキーワードをもとに
先の当方が記載したソースコードを見直してみると確かに
いったん変数内を書き換えるように35行目にて

Datacomp1.TName = "";

とやっているためポインタでつながっているおおもとの変数
が書き変わって出力時の表示の時に1文字目が消えて(書き変わって)
しまっていたようです。
その後同部分をDatacomp1.TName = "  ";のように空白を増やせばその文字分
出力の文字列も変化することを確認いたしました。

>>251
おっしゃるとおりポインタのおおもとの変数が常に健在の状況で
実験していたため、たまたま出力されていましたが構造体内のStringに文字があるわけで
はないのでEEPROM.put時も文字列ではなくアドレスだけ記録されており
書き込み部分をコメントアウトしてEEPROM.getだけしたものでは構造体内のStringは
空っぽでした。
つまり構造体の中に実体はありませんでした。


>>249
記載いただいたコードを実行してみた所、189という数値が得られました。
 ttps://harigami.net/cd?hsh=21877f1c-fb65-4b0e-939c-c6004978db02
これは変数strのポインタアドレスが表示されているという事であってますか?
つまり構造体Stringには実体ではなくこのアドレスが入っているだけという感じなのでしょうか。
細胞のたらない当方の脳ではこんな想像理解しかできず申し訳ありません。



上記を元に色々こねてとりあえず以下のような感じになりました。
 ttps://harigami.net/cd?hsh=9fcd76fb-62cc-49c3-8cdc-dbe746a014bc
主たる取り扱いはStringを用いて、構造体への格納j時には教えていただきましたc_str()
で得たDataを構造体内のcharに複製する形をとりました。

また、主たる取り扱い時もcharに変更したバージョンもあわせて試してみました。
 ttps://harigami.net/cd?hsh=fd73d385-59ef-4947-bbba-04e67ce8e637

上記2種 いずれも書き込みに関する部分をコメントアウトして読み込みだけでも
文字列取得を行うことができました。

これらの記述で”ばっか、おまえこれやべーよ”なんてところがありましたら
ご教授いただければと思います。
2021/03/19(金) 00:44:49.16ID:5vYzTG/5
>>259
strcpyのオーバーフローに注意して!
2021/03/19(金) 01:01:17.53ID:+1bQQOiJ
>>260
なるほど、確かにString型から持ってくるとき文字数カウントしないと危ない感じですね。
charで確保した文字数を超えないように制限を設けるようにいたします。
2021/03/19(金) 09:40:42.84ID:ZTt/+N5g
>>259
>つまり構造体Stringには実体ではなくこのアドレスが入っているだけという感じなのでしょうか。

String 変数 str には実体は入っていない(実体へのアドレスが入っている)
だから、構造体にString 変数 strを入れても実体へのアドレス以上のものは入らない

という感じ。なので、実体の文字列に到達するにはもうちょい工夫(というかStringクラスの内部構造の理解)が必要だが、
クラス内部を知らなくても、実体へのメモリアドレスを知りたかったら str.c_str() を使えばいいように設計されています。

構造体に&を付けて得られるメモリアドレス、&str というメモリアドレス、そして str.c_str() が返すメモリアドレスを見比べると面白いかもしれませんね。
2021/03/19(金) 10:31:20.92ID:ZTt/+N5g
熱烈大歓迎スレなので

>>259
>>262 の最後の行のを、せっかくなので自分でコード用意してみた
出力結果とそのコメントも後ろのほうにつけてあるので、興味があれば(なければスルーで大丈夫です)

ttps://harigami.net/cd?hsh=d43ecf48-607c-48b2-a407-bc22d42b4e19
2021/03/19(金) 10:42:26.78ID:56IJVQc6
>>263
Auduinoのインストールディレクトリの↓の中のWStringがStringクラスだから
ソースを見てみると一目瞭然だと思う
Arduino/hardware/arduino/avr/cores/arduino/

Stringの中でchar配列のbufferをアロケートしてStringの文字列を入れている
c_str()はそのbufferのポインタをreturnしてる
内部でbufferのリアロケートもされるから文字列実体の場所はc_str()で取り出さないとわからない
2021/03/19(金) 10:46:34.26ID:ZTt/+N5g
>>264
他にintのデータメンバが2つある、とかソース見たから書けるわけで、私は読んでますが、
あれを読めって初心者にはしんどいかと思いましてねw
2021/03/19(金) 11:04:00.01ID:UuHTcai7
まあわざわざ標準クラスの中身見るのは本職ぐらいじゃね
2021/03/19(金) 22:04:25.05ID:QfVBqYZm
UNOのRAM領域2048バイトを88%使ってたら
挙動が不安定になったらしく一晩ハマっちゃった
デバッグ用のSerial.printをコメントアウトしたら68%まで
下がって良かった… かなり食ってたんだなこの豚ぁ
2021/03/19(金) 22:09:51.83ID:tKJkRZMy
そこに表示される容量はスタックを考慮されてないからな

あとSerial.printに文字列そのまま渡すとRAMに展開されるからFマクロでくくりたまえ
そうすればROMから読むようになる
2021/03/19(金) 22:15:24.96ID:Yn/MqfEf
>>268
Fマクロってprintfに使う方法はない?
2021/03/19(金) 22:30:53.59ID:tKJkRZMy
>>269
printf_Pにして文字列部分はPSTR()で
2021/03/19(金) 22:31:22.81ID:pT+TcL5g
PSTRとsprintf_Pでどうぞ
2021/03/19(金) 22:40:06.79ID:Yn/MqfEf
>>270
有難う
2021/03/19(金) 22:41:34.62ID:QfVBqYZm
>>268
さんくす
Serial.print( F("Thanks.") );
こんな感じね…
コレ知らんかったなあ…
2021/03/19(金) 22:52:43.40ID:OO6uQxh9
勉強になるぅー!
2021/03/20(土) 05:30:16.65ID:XEu5akm0
ここ2ヶ月くらい集中してjavascriptやらフロントエンドやってたから
戻ってくるのにちと大変だった…
2021/03/20(土) 14:34:56.07ID:+N7dxOrq
ここ2ヶ月くらい集中して IchigoBASIC やら Go やってたから
戻ってくるのにちと大変だった…
やっぱC++が一番だわ
2021/03/21(日) 07:39:48.77ID:Yt+EQLp6
ここ2か月くらい集中してGoToトラベル中止してたから
客が戻ってくるのにちと大変だった…
やっぱGoToでラベルに飛ぶより関数呼んで戻ってくるのが一番だわ
2021/03/21(日) 19:07:35.03ID:BeLFz/VJ
GoToはあかん… GoToはあかん…
2021/03/21(日) 19:11:42.70ID:IJWQ4ghg
>>70
今時goto拒絶みたいなこと言ってると恥かくぞ
2021/03/21(日) 19:18:34.21ID:chWmkOUc
昔はカミソリgotoと呼ばれたものだが
2021/03/21(日) 19:51:53.95ID:1hxZiVl4
https://i.imgur.com/kB2Flnm.jpg
2021/03/21(日) 20:14:57.15ID:BF0PKMfM
今じゃ昼行灯
283774ワット発電中さん
垢版 |
2021/03/22(月) 07:58:58.36ID:HH8WjHMQ
Vue.jsみたいなクソリッチな開発したあとにarduinoもどると、ああ狭い部屋落ち着く…みたいな感情になる
2021/03/22(月) 08:14:30.06ID:VZEO8fRt
まぁ作ってるものがその程度なんでしょうw
2021/03/22(月) 10:10:36.43ID:kTeFxg1k
そりゃArduinoでバリバリなUXとか作らないしな。
2021/03/22(月) 16:38:18.62ID:VZEO8fRt
UX?
なんか誤解してない?w
2021/03/22(月) 19:26:07.45ID:JEolAMmh
なんかセールやってたからELEGOOのセットのやつポチってみた
2021/03/22(月) 21:46:58.10ID:r2t3W2gx
>>283
aruduinoで集めたセンサーデータをVue使って
システム画面やグラフ化したけど楽しかったぁ…
2021/03/23(火) 01:37:43.51ID:ILvqdq2k
ウェアラブルのためにとにかく軽くて小さくて
Bluetoothでリモコン操作できるのを作りたい
モーター2つの方向とPWM速度制御したい

マイコンはBeetle BLEで良いですか?
あるいはM5 Atomかなあ?
2021/03/23(火) 08:36:27.88ID:HE9ZrQMa
おなか痛くてシリアルモニタみてたらうんこもらしました!!!
どうすればいいですか!!!??
2021/03/23(火) 09:34:05.82ID:Njl/COJU
>>289
ピンクローターのコントローラーになら入れられそうだな。
2021/03/23(火) 10:05:54.76ID:O9sHbMdc
>>290
まずは服を脱ぎます
2021/03/23(火) 10:16:44.56ID:Fl+ktHwE
次にたたみます
2021/03/23(火) 10:50:45.71ID:YINWMMm7
>>291
ドキッ!
2021/03/24(水) 12:51:04.59ID:fZyPTlZx
ポチったスターターセットのやつ届いたから一旦全部出したらもう二度とケースに収まらなくなった...新手のパズルか?
2021/03/24(水) 16:30:44.37ID:en31eAcR
>>295
どのスターターセット買ったん?
2021/03/25(木) 12:05:04.29ID:5V6ym0aC
arduino mega ですが、Vinから9V供給した場合、5Vの端子からは2.7Vの電圧しか
出てませんでした。DCプラグから9V入れると5Vの端子からは5Vちかく出てました。
5V欲しかったらDCプラグから供給するしかないですかね・・・
2021/03/25(木) 12:20:51.81ID:Q9SJk1Y3
回路図見てみ
2021/03/25(木) 12:44:33.53ID:SoK89pmT
それしかないんならそれしかないんだろ
2021/03/25(木) 19:22:15.15ID:Nvy4c4aq
>>296
ELEGOOのスターターキットってやつ
何度もチャレンジしてたらきっちり入るようになった
やっぱパズルだなこれは
2021/03/25(木) 19:24:35.22ID:Nvy4c4aq
あとDHT11使って温湿度モジュール使ってみた
それっぽい温度と湿度でて感動ー
2021/03/25(木) 22:38:15.47ID:APcILWzT
>>297
Vinに9V入力した場合でも5V端子には5V供給されるはずなので、何か間違ってるとおもう
2021/03/25(木) 23:33:50.89ID:O2wffFMX
>>297
MEGAの回路図見るとわかるけど、DCプラグとVin端子との違いは、ダイオードの有無だけでしょ?
中華コピーのArduinoとかで、オリジナルと回路やパーツが違ってるんじゃ無い?
2021/03/26(金) 07:40:06.44ID:DKJqIkRr
>>302
レギュレータをすでに壊してるに100ペリカ
2021/03/26(金) 10:14:14.09ID:YX0eEbrS
>>304
同じく5000ガバス
2021/03/26(金) 15:26:58.63ID:ux7cgTGx
ありがとう。組んでた回路全部外してVin供給だけにしてみたら
ちゃんと5Vでてました。ひょっとしてプログラム流し込むのに
USBケーブルつないでたけど、その影響だったりするのかな。
順番に組み上げていって原因探ってみます。
2021/03/26(金) 15:30:44.62ID:30TpuQUk
>全部外してVin供給だけにしてみたら
2021/03/26(金) 16:40:51.45ID:3zPb51UU
goto文使ってしまった・・・
2021/03/26(金) 18:11:59.79ID:3zPb51UU
https://www.engbedded.com/が落ちてるわ・・・
2021/03/29(月) 13:42:58.51ID:dCmWjRSM
まだ落ちてるわ。。。
engbedded.comに変わる代替サイトって無いのかな・・・
2021/03/29(月) 13:49:14.10ID:dCmWjRSM
いっぱいあったわ
2021/03/29(月) 20:45:10.91ID:D/Vrofjp
>>308
GoToとラベルは停止したり再開したりしてるから使う際は細心の注意が必要
2021/04/01(木) 11:25:43.82ID:xymFxy5h
engbedded.com って何ですか?
2021/04/01(木) 11:29:48.41ID:3cMfrVPA
>>313
ヒューズ計算機サイト
https://www.engbedded.com/cgi-bin/fcx.cgi

AVRのヒューズを書き換えするときに使ったりする
2021/04/03(土) 08:29:15.27ID:FcAPgjLI
ダイソーの500円モバイルバッテリーがArduinoで使えるらしくてJapaninoでも使えるかなーってつけてみたら少しの間だけ稼働して電流OFFになった
Japaninoは低消費電力だから負荷が足りないのかな?

100均のUSB電池ボックス&ニッケル水素電池x2だと普通に使えるんだけどなー、残念
2021/04/03(土) 09:28:11.33ID:oa1zDPD3
100Ω抵抗パラって電流増やせばいいだけやん
2021/04/03(土) 10:23:51.60ID:KKnJ0VOP
>>315
今売ってるものは全部低負荷なら自動OFFになるよ
一世代前の3000mAhのこれは自動OFFにならなくて良かったけど
https://www.sierradiscounters.com/living/1012.html

制御基板を取っ払ってTP4056+5V昇圧とかに改造すればいいよ
2021/04/03(土) 14:33:14.43ID:FcAPgjLI
>>316
ハハハ

>>317
前世代のやつの話だったのかー
うーん...改造はなー
2021/04/03(土) 14:49:16.87ID:AHDlqdlU
>>317
改造するなら
昇圧しないで内蔵バッテリ直出ししたらよくね?
たぶん3.7V、LDOで出力3.3V十分だろ
2021/04/03(土) 17:42:21.84ID:lSI3exMj
>>315
定期的に電流流せばいいと聞いて試してみたけど10秒ごと80mAくらい流さんと駄目っぽい
改造するならonボタンを定期的に押すのがいいんかね?
2021/04/03(土) 17:43:33.27ID:lSI3exMj
>>319
ああ、それでいいか。
低電圧シャットアウトは内部にあるかな?
2021/04/03(土) 17:50:35.71ID:rLcdAjhS
予想だがバッテリ直出しなら
UPSみたいな常時充電の常時出力できそう
2021/04/03(土) 17:54:09.87ID:qsDGxBB+
ICの機能に組み込まれてるから、それだけ除去するのは難しいね
2021/04/03(土) 17:55:09.89ID:qsDGxBB+
>>321
2021/04/03(土) 18:53:04.16ID:lSI3exMj
>>323
ああ、除去の逆で、過放電防止だけ欲しい。
昇圧や節電パワーオフはいらんけど、過放電は困るので。
利用側で電圧チェックしてもいいけど、バグで放電続くのは困る。
小型リチウムポリマー電池とか保護付き18650は小さな過放電防止基板が付いてるけど、こんな感じで独立してたらありがたい
別売りでそういうモジュールある?

最初からそれ使えば?と言われそうだが
2021/04/03(土) 19:15:10.21ID:9lpfgeEg
リチウム 保護でamazonで検索すると出てくる1S仕様のでいいんじゃね?
2021/04/03(土) 19:41:47.33ID:OeNwJRCf
ダイソー500円モバイルバッテリー分解記事に回路図載ってるから充電ICを通らずに保護回路を通ったあたりあたりから引っ張ってくればOK
2021/04/03(土) 20:08:13.85ID:OucmYyuf
遠隔で動かせるアプリはBlinkの他にもありますか?
ライブラリが小さいのがいいなあと…
2021/04/03(土) 20:27:48.80ID:lSI3exMj
>>326
>>327
ありがとん
330774ワット発電中さん
垢版 |
2021/04/06(火) 18:47:52.60ID:xky6s0Yz
Aliで売ってるような古いATtinyってタイマーが2つしか無いんだよな
1つはdelay関数とか使ってて、自由に使えるのは1つだけ
1つのタイマーで色々やろうとしたら結構大変だ
2021/04/06(火) 18:54:19.09ID:roL0XPEi
>>325
Aliあたりにいくらもある
スレチなので改めてあっちできいて
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1613279789/
2021/04/06(火) 19:40:00.99ID:VDfZc0Po
Tinyにこだわる理由は何だ
Mega328PBならTimer5つ、二つの8 bitタイマと三つの16 bitタイマ
https://aliexpress.com/item/32834755594.html
https://aliexpress.com/item/32864165819.html

ATmega328P(とATmega328)と比較したATmega328PBの利点

二つの追加GPIOピン:PE0とPE1
ATmega328Pではアナログ入力のみだった二つのピン(ADC6とADC7)を、デジタル入力/出力として使用できるようになりました:PE2とPE3
二つの16 bitタイマ/カウンタが追加:TC3とTC4(合計二つの8 bitタイマと三つの16 bitタイマ)
三つの追加PWM出力ピン
第2のUSART(TTLシリアルポート)
第2のTWI(2線式シリアルインタフェース、I&#178;C対応)
第2のSPI(Serial Peripheral Interface)
静電容量式のタッチボタン、スライダ、およびホイールを追加する周辺タッチコントローラ(PTC)
2021/04/06(火) 20:47:01.06ID:xky6s0Yz
>>332
理由はズバリ、価格。そりゃATmega328Pが良いに決まってるんだけどねぇ
attiny44、attiny88、atmega88だと20個まとめて買ったら50円台/個だからねぇ(+変換基板がいるけど)
https://aliexpress.com/item/1005001339832612.html
2021/04/06(火) 20:49:57.34ID:xky6s0Yz
attiny88で調べ物してたら、海外の質問フォーラムでも
なんでそんなマイコン使ってるんだって言われてて、俺と同じような奴がいるだなと思ったw
2021/04/06(火) 20:55:25.54ID:XBzQ2Of5
手間暇かけてガソリン代も使って
1円でも安いスーパーに行くようなもんか?

貧乏性
2021/04/06(火) 21:04:05.42ID:dyVr+wqG
328P/PA はタイマー3つ
328PBはタイマー5つな
3つでいいならatmega88でええやん
2021/04/06(火) 21:22:58.68ID:pq+wvPns
UNOを究めるんだよ!
2021/04/06(火) 21:33:20.93ID:dyVr+wqG
価格だけで言うなら 30円マイコンch552GでCh55xduinoって手があるわ
あれもたしかタイマー3つだったはず ROM14K RAM1K 24MHz
2021/04/07(水) 18:03:02.04ID:HqKxMZ3E
PBってやつUART2つなのはうれしーな
次シリアル2つ使いたいときは検討しよ
2021/04/08(木) 10:29:53.13ID:ZC46qdKf
ハードに頼らずにソフトシリアルでリッスンリッスン♪
2021/04/08(木) 10:39:57.19ID:n+g1vBWm
CPUの無駄遣い
2021/04/08(木) 10:47:16.33ID:5LrFCIjK
デバック時だけだからリッスンリッスン♪
2021/04/08(木) 12:36:31.64ID:qtfa5vZT
ソフトシリアルなんておもちゃでしか使ってないわ
2021/04/08(木) 12:41:44.75ID:dR8UpGUr
BluetoothとGPS一緒に使いたいときは644PをSanguinoっぽく使ったな
プログラムが下手だったのかもしれんが片方ソフトシリアルじゃ処理しきれなかった
2021/04/09(金) 15:39:31.16ID:/uf5HRuh
ソフトシリアル
大昔にPIC16F84で使ったのが最初で最後。
他のCPUでは当たり前の「ハードウェア送受信割り込み」の力は偉大だな、と思い知らされたw
2021/04/09(金) 15:55:03.81ID:/uf5HRuh
AT90S1200もソフトシリアルだった。
今でも引き出しの中に何個かころがっている。
2021/04/09(金) 16:51:16.30ID:lyhTiaEY
BasicSerial3をTXだけにして更に小さくしたものをTinyシリーズのデバッグに使ってる
63byte程度なので1024byteしかないTiny13Aで助かる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況