http://www.arduino.cc/
【質問者心得】
・スレに一応目を通してから質問しましょう
・回答者はエスパーではありません。状況が分かるように詳しく書きましょう
詳しく書いてくれないと、答える方も困ってしまいます。答えようがないのです
【回答者心得】
・すぐにググレカスと言う前に「○○でググれカス」って言うような大人の余裕を見せつけてやりましょう
・節度ある初心者さんには、特に優しくね
前スレ
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part29
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1601349163/
過去スレ
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part28
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1591734520/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part27
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1585316143/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part26
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1579146318/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part25
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1568358922/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part24
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1554776918/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part23
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1541233445/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part22
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1534549073/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part21
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1527252804/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part20
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1514503488/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part19
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1500745528/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part18
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1485192244/
探検
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part30
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/02/18(木) 01:01:36.39ID:hm9MM2LM
2021/02/18(木) 01:13:10.89ID:3hWquDcf
いちおつ
2021/02/18(木) 08:53:12.11ID:p7f8qcbJ
>>1
スレ立て、乙です!
スレ立て、乙です!
2021/02/18(木) 14:42:00.80ID:ieini5ks
arduinoと電子回路初心者ですが相談させてください。
プラモデルに電飾を組み込みたくてarduino megaを購入して勉強中です。
バーニアの光量調整等で、PWMを10個ほど、残り10〜20個は単純に発光
だけの予定ですが、20mA程度のLEDだと、megaの最大出力電流(200mA)を
超えてしまいます。
たくさんのLEDを点灯する(出力電流を得る)のに良い方法や部品はどのような
ものがあるでしょうか。
よろしくお願いします。
プラモデルに電飾を組み込みたくてarduino megaを購入して勉強中です。
バーニアの光量調整等で、PWMを10個ほど、残り10〜20個は単純に発光
だけの予定ですが、20mA程度のLEDだと、megaの最大出力電流(200mA)を
超えてしまいます。
たくさんのLEDを点灯する(出力電流を得る)のに良い方法や部品はどのような
ものがあるでしょうか。
よろしくお願いします。
2021/02/18(木) 15:16:36.39ID:2CvZBIWV
2021/02/18(木) 15:19:02.20ID:5rt5XZ/N
2021/02/18(木) 15:41:17.39ID:Cw7ewCvm
2021/02/18(木) 15:58:59.74ID:rmpZe3qr
2021/02/18(木) 16:35:10.08ID:ieini5ks
アドバイスいただき、ありがとうございます。非常に心強いです。
学生自分に基礎勉強したもののハードは苦手でソフトばっかりやってたので
久しぶりの電気回路に四苦八苦してます^^;。
トランジスタたくさんつけるの大変と思ってたので、トランジスタ
アレイはいいですね。シンクとソースの2タイプあるようですが、以下サイトで
シンクは信号反転になると読んだので、反転しないソースタイプでいいでしょうか。
https://tomoc.hatenadiary.jp/entry/2018/03/02/232509
8で教えていただいたものと同列で販売されてたTBD62783APG あたりでしょうか。
接続は
arduinoのIOピンとトランジスタアレイ1〜8番ピンを直結
トランジスタアレイ出力11〜18に制限抵抗とLEDを接続してGNDへ。
こんな感じでいいですか?
アレイからの出力電圧はVCCに供給する電圧と同じということでいいでしょうか。
>>7
I/Oエキスパンダは足らなかったら必要ですね。megaだと大丈夫かなぁと
思ったりしてます。以下のサイトが参考になりました。
https://www.petitmonte.com/robot/howto_io_expander.html
よろしくお願いします。
学生自分に基礎勉強したもののハードは苦手でソフトばっかりやってたので
久しぶりの電気回路に四苦八苦してます^^;。
トランジスタたくさんつけるの大変と思ってたので、トランジスタ
アレイはいいですね。シンクとソースの2タイプあるようですが、以下サイトで
シンクは信号反転になると読んだので、反転しないソースタイプでいいでしょうか。
https://tomoc.hatenadiary.jp/entry/2018/03/02/232509
8で教えていただいたものと同列で販売されてたTBD62783APG あたりでしょうか。
接続は
arduinoのIOピンとトランジスタアレイ1〜8番ピンを直結
トランジスタアレイ出力11〜18に制限抵抗とLEDを接続してGNDへ。
こんな感じでいいですか?
アレイからの出力電圧はVCCに供給する電圧と同じということでいいでしょうか。
>>7
I/Oエキスパンダは足らなかったら必要ですね。megaだと大丈夫かなぁと
思ったりしてます。以下のサイトが参考になりました。
https://www.petitmonte.com/robot/howto_io_expander.html
よろしくお願いします。
2021/02/18(木) 23:46:44.88ID:rmpZe3qr
>>9
単にLEDを駆動できればいいのなら、マイコンは上下対象構造のCMOSだから、電気的にはアレイがシンク型とかソース型とかは関係無く、プログラムで出力の論理を決めればいいだけだね
自分なら、シンクタイプのTBD62083A使って、出力からLEDと電流制限抵抗を直列にしてVccに繋げるかな?
単にLEDを駆動できればいいのなら、マイコンは上下対象構造のCMOSだから、電気的にはアレイがシンク型とかソース型とかは関係無く、プログラムで出力の論理を決めればいいだけだね
自分なら、シンクタイプのTBD62083A使って、出力からLEDと電流制限抵抗を直列にしてVccに繋げるかな?
2021/02/19(金) 00:18:13.08ID:/dO0Mm9X
2021/02/19(金) 02:39:36.26ID:FhlYjCzA
>>11
オープンコレクターなら、電源電圧別にできる。
オープンコレクターなら、電源電圧別にできる。
2021/02/19(金) 08:08:21.56ID:vaauuNZS
貼られてるトランジスタアレイでやる前提ならソースタイプでも電源電圧別にできるのでは
2021/02/19(金) 12:36:58.15ID:0Fbsc+L1
2021/02/19(金) 12:58:37.34ID:/dO0Mm9X
>>14
5V限界とはどこのパラメータになりますか?
データシートは以下を見ているのですが、ちょっとわからなくて。
https://akizukidenshi.com/download/ds/toshiba/TBD62783APG_datasheet_ja_20160511.pdf
5V限界とはどこのパラメータになりますか?
データシートは以下を見ているのですが、ちょっとわからなくて。
https://akizukidenshi.com/download/ds/toshiba/TBD62783APG_datasheet_ja_20160511.pdf
2021/02/19(金) 14:41:12.57ID:/yqZFNpe
2021/02/19(金) 17:41:24.88ID:npr4F+5q
>>14
w
w
2021/02/19(金) 20:51:59.83ID:/dO0Mm9X
学生時分にTTLが5Vでどーのとか話があったような・・・記憶が・・・。
>>9 でシンクは信号反転って書いたけど、LEDを光らせるだけなら
出力ピンに直結するからソースもシンクも反転なく同じですよね。
ひとまず以下のような感じでやってみようかなと思ってます。
・ソースタイプ(TBD62783APG)を使用
・TBD62783APGのVCCとGNDはMEGAに供給する9Vアダプターから取得しようかと
VCCとGND間にパスコン(0.1μFでいいかな?)
・MEGAのIOピン→TBD62783APG入力ピン(直接接続)
・TBD62783APG出力ピン→LED→制限抵抗(1/4w)→GND
こんなんで大丈夫そうですかね?
>>9 でシンクは信号反転って書いたけど、LEDを光らせるだけなら
出力ピンに直結するからソースもシンクも反転なく同じですよね。
ひとまず以下のような感じでやってみようかなと思ってます。
・ソースタイプ(TBD62783APG)を使用
・TBD62783APGのVCCとGNDはMEGAに供給する9Vアダプターから取得しようかと
VCCとGND間にパスコン(0.1μFでいいかな?)
・MEGAのIOピン→TBD62783APG入力ピン(直接接続)
・TBD62783APG出力ピン→LED→制限抵抗(1/4w)→GND
こんなんで大丈夫そうですかね?
2021/02/19(金) 21:28:22.24ID:/ecTtqqu
今時のLEDは20mAも流すと結構まぶしいんだけど本当に20mA必要なのかどうか考えること
必要ならば上記の回答の中から選べばいいけれど必要ない場合も結構ある
LEDには20mA流すというのは昔の教科書にはよく載っていたが今は1mAでも結構まぶしく光るLEDはいくらでもある
必要ならば上記の回答の中から選べばいいけれど必要ない場合も結構ある
LEDには20mA流すというのは昔の教科書にはよく載っていたが今は1mAでも結構まぶしく光るLEDはいくらでもある
2021/02/19(金) 21:52:50.29ID:/dO0Mm9X
そうですね、戦闘機の電飾なんですが、エンジン片側で7個、これはギラっと
目が痛いくらいに光らせたいんですよね。
今手持ちの高輝度*3+低輝度*4でいい感じで光らせてるので、
倍に増やすと200mAは余裕で超えちゃいます。コクピットとか他の箇所は
少なくて済みそうですけどね。
目が痛いくらいに光らせたいんですよね。
今手持ちの高輝度*3+低輝度*4でいい感じで光らせてるので、
倍に増やすと200mAは余裕で超えちゃいます。コクピットとか他の箇所は
少なくて済みそうですけどね。
2021/02/20(土) 00:00:29.62ID:s9ils3Li
いいな、戦闘機。
中古のF-18とかいくらするんだろう。
中古のF-18とかいくらするんだろう。
2021/02/20(土) 00:47:53.34ID:tDKA0nZi
私は電気電子のプロじゃないけど世の中だいたいシンク駆動
NPNトランジスタ、NchMOSFETでオープンコレクタ、オープンドレイン
はじめてならシンク駆動に慣れといた方がお得かと思う
NPNトランジスタ、NchMOSFETでオープンコレクタ、オープンドレイン
はじめてならシンク駆動に慣れといた方がお得かと思う
2021/02/20(土) 00:52:25.16ID:ibUlwjRc
NPNかPNPかはお国柄があった気がする
2021/02/20(土) 03:12:59.15ID:YKfSx5XL
2021/02/20(土) 07:30:17.35ID:xLf8Sy00
>>20
完成したら光り輝いている勇姿を見せて。
完成したら光り輝いている勇姿を見せて。
2021/02/20(土) 08:43:40.80ID:TwAMf39e
LEDで敵機の目を眩ませられるだろうか?
2021/02/20(土) 08:47:22.04ID:Cpv9iA00
>>22
同意
駆動対象が、高い電圧や大きな電流が必要だったり、誘導性だったりすると、信号処理や制御部より電圧の高い電源にしたり、別電源にするから、(アイソレーションまではしなくても)基本はGND共通にしてシンク駆動が一般的
同意
駆動対象が、高い電圧や大きな電流が必要だったり、誘導性だったりすると、信号処理や制御部より電圧の高い電源にしたり、別電源にするから、(アイソレーションまではしなくても)基本はGND共通にしてシンク駆動が一般的
2021/02/20(土) 09:13:36.66ID:wUCr4i2Y
なるほど、国内はシンク主流ですか。覚えておきます。ありがとう。
>>25
飛行機の着手は今作ってるやつの次だから少し先になる。
エンジン内部のディティールとLEDを付ける部分は光造形で作ってみた。
https://youtu.be/_kxl3s2ZOr0
>>25
飛行機の着手は今作ってるやつの次だから少し先になる。
エンジン内部のディティールとLEDを付ける部分は光造形で作ってみた。
https://youtu.be/_kxl3s2ZOr0
2021/02/20(土) 13:48:13.10ID:hzQJo7Oh
海外でもNPNだよ
ULN2803というアレイが主流で1個10円くらい
PNPが必要な時しかたなく60円の東芝使う感じ
ULN2803というアレイが主流で1個10円くらい
PNPが必要な時しかたなく60円の東芝使う感じ
2021/02/20(土) 15:27:44.57ID:CMbeczTp
日本がシンクなのはアメリカにならっているから。ヨーロッパはソースが主流。TBD62783AGPでコントローラと異なる電圧ほしければVCCとGNDに別電圧いれるだけだし誘導負荷であっても問題なくできるでしょ。
2021/02/20(土) 15:53:20.62ID:9oUmZjL9
PNPはいまだに納得がいかない
NPNならサクッと理解できるのに
なんでこっちがエミッタなんだよ!とか
NPNならサクッと理解できるのに
なんでこっちがエミッタなんだよ!とか
2021/02/20(土) 17:03:51.58ID:c2YSSTVK
FA機器だと海外のはPNPが多いな
安全性の面かららしいけど
安全性の面かららしいけど
2021/02/20(土) 18:09:13.22ID:wUCr4i2Y
この辺が参考になりますね。
https://okwave.jp/qa/q8381149.html
https://www.fa.omron.co.jp/guide/faq/detail/faq00379.html
プラモの電飾程度なんでどっちでもいいですけどねw
https://okwave.jp/qa/q8381149.html
https://www.fa.omron.co.jp/guide/faq/detail/faq00379.html
プラモの電飾程度なんでどっちでもいいですけどねw
2021/02/20(土) 18:32:57.09ID:j2ysPfja
ゲルマトランジスタはPNPの方が特性が良いのが作りやすかったけどシリコンはnpnの方が作りやすかったから
シリコンになった時にNPNの採用が多くなっただけ
伝統を重んじるヨーロッパ人は変えなかった
シリコンになった時にNPNの採用が多くなっただけ
伝統を重んじるヨーロッパ人は変えなかった
2021/02/20(土) 19:52:07.18ID:ga4q/4yA
作りやすい
性能が出やすい
品種が多い
応用回路が多い
販売数が多い
価格が安い
安いけど多く売れて安定して利益に繋がる
最初に戻る
性能が出やすい
品種が多い
応用回路が多い
販売数が多い
価格が安い
安いけど多く売れて安定して利益に繋がる
最初に戻る
2021/02/20(土) 21:07:53.12ID:EyiwLpk0
2021/02/20(土) 21:10:01.59ID:vjmxxpcH
2021/02/20(土) 21:13:12.81ID:EyiwLpk0
>>37
じゃ80Vで10Aの場合のアレイの具体例は?
じゃ80Vで10Aの場合のアレイの具体例は?
2021/02/20(土) 21:48:57.71ID:tDKA0nZi
前スレでseeeduino XIAOを使った赤外線リモコンの受信がどーのこーのの件ですが
外部電源とUSB経由とで電源リプル波形が微妙に違って、外部電源だと赤外線受信モジュールが誤ONしまくってました
受信モジュールの電源にRCフィルタを噛ませて事なきを得ました
外部とUSBで電源リプルが変わる機序は明かせてませんがXIAOがUSBを認識することによるクロック/パワーゲーティングの影響でしょう
まぁアナログの洗礼を受けた感じですね・・・
いろいろレスありがとうございました
外部電源とUSB経由とで電源リプル波形が微妙に違って、外部電源だと赤外線受信モジュールが誤ONしまくってました
受信モジュールの電源にRCフィルタを噛ませて事なきを得ました
外部とUSBで電源リプルが変わる機序は明かせてませんがXIAOがUSBを認識することによるクロック/パワーゲーティングの影響でしょう
まぁアナログの洗礼を受けた感じですね・・・
いろいろレスありがとうございました
2021/02/20(土) 23:20:17.67ID:vjmxxpcH
>>38
それ定義によっては強電では
それ定義によっては強電では
2021/02/21(日) 08:33:52.39ID:nTOWLk0Z
>>40
じゃ東芝と同じ耐圧50Vでいいから、10A流せてマイコンのポートから直接駆動できるアレイは?
じゃ東芝と同じ耐圧50Vでいいから、10A流せてマイコンのポートから直接駆動できるアレイは?
2021/02/21(日) 08:58:58.78ID:ZBlAXBXm
その議論このスレでやるの大事?
2021/02/21(日) 09:06:23.13ID:4QO1TNFm
48Vから強電とか、動力なら強電とか
強電の定義自体が曖昧
強電の定義自体が曖昧
2021/02/21(日) 09:15:09.25ID:0HRmCHie
AliでMP3モジュール注文した。DangerZone流したいしね♪
2021/02/21(日) 09:30:15.77ID:bb61Zo1O
>>44
文末で辛辣になって草
文末で辛辣になって草
2021/02/21(日) 09:52:04.68ID:0HRmCHie
>>45
いや、文末にはそんな意思は込めてなかったですよw。
いや、文末にはそんな意思は込めてなかったですよw。
2021/02/21(日) 14:07:42.93ID:DbKA4Oca
>>39
現在、問題無く動作しているなら下記の話は無関係ですが・・・
私も赤外線リモコン受信器を作った時に、ノイズによる誤動作で悩みました。
オシロで受信モジュールの出力を観察すると、蛍光灯の下で動いたり、
テレビの画面の明るさが変わったりすると、短いパルスが出ます。
このノイズに合うような時定数のCRを信号線に入れたのですが、
あまり効果はありませんでした。
結局、ソフトウェアのノイズフィルタを強化、工夫して何とか実用になりました。
現在、問題無く動作しているなら下記の話は無関係ですが・・・
私も赤外線リモコン受信器を作った時に、ノイズによる誤動作で悩みました。
オシロで受信モジュールの出力を観察すると、蛍光灯の下で動いたり、
テレビの画面の明るさが変わったりすると、短いパルスが出ます。
このノイズに合うような時定数のCRを信号線に入れたのですが、
あまり効果はありませんでした。
結局、ソフトウェアのノイズフィルタを強化、工夫して何とか実用になりました。
2021/02/21(日) 16:58:49.15ID:xK56XcAJ
秋月で売ってる赤外線受光モジュールのデータシートには、電源がノイジーな場合の対策が
書いてありますね。電源のノイズには弱いデバイスみたいです。
chrome-extension://oemmndcbldboiebfnladdacbdfmadadm/https://akizukidenshi.com/download/OSRB38C9AA.pdf
書いてありますね。電源のノイズには弱いデバイスみたいです。
chrome-extension://oemmndcbldboiebfnladdacbdfmadadm/https://akizukidenshi.com/download/OSRB38C9AA.pdf
2021/02/21(日) 16:59:40.61ID:xK56XcAJ
あ、変なゴミ入っちゃった
2021/02/21(日) 17:00:18.01ID:xK56XcAJ
2021/02/21(日) 18:44:34.11ID:f79TU8HL
avr-gccはdouble型はfloatと同じなんだね
Arduinoのnanoはfloat型しか使えないと動画で見かけてそんな馬鹿なと思って
Pro mini互換機でdouble型のサイズを表示してみたら4バイトだった
今まで、ARM系のArduino互換機やESP32使ってて
AVRはほとんど使ってなかったから気づかなかったわ
Arduinoのnanoはfloat型しか使えないと動画で見かけてそんな馬鹿なと思って
Pro mini互換機でdouble型のサイズを表示してみたら4バイトだった
今まで、ARM系のArduino互換機やESP32使ってて
AVRはほとんど使ってなかったから気づかなかったわ
5247
2021/02/22(月) 07:48:30.04ID:LYOwVoI+ >>48
電源ラインに入れたフィルタのR2を100Ωから220Ωに変更してみたり
(状況は変わらず)
信号線にもCR積分回路を入れてみたりもしたのですが
(シュミットトリガで受けていないのが心配)
最終的に、オシロで観測したノイズ波形に効果があるように
ソフトウェアで積分して除去しました。
多分、使用環境が悪かったのだと思います。
電源ラインに入れたフィルタのR2を100Ωから220Ωに変更してみたり
(状況は変わらず)
信号線にもCR積分回路を入れてみたりもしたのですが
(シュミットトリガで受けていないのが心配)
最終的に、オシロで観測したノイズ波形に効果があるように
ソフトウェアで積分して除去しました。
多分、使用環境が悪かったのだと思います。
2021/02/22(月) 18:59:55.20ID:WbdynIxA
Megaスターターに付属の赤外線受信モジュールでリモコン受信やってみたけど、
簡単に受信できるんですね。選曲やら操作ができそうでうれしい。
簡単に受信できるんですね。選曲やら操作ができそうでうれしい。
2021/02/25(木) 23:38:51.72ID:u86sxJ51
unoとかmegaを何か組み込んで配線を仕上げるときですが、基盤への配線接続は
どのようにされますか?
amazonでデュポンコネクタってありましたけど、そういうのを使うのが
よいのでしょうか。
よい方法を教えてください。
どのようにされますか?
amazonでデュポンコネクタってありましたけど、そういうのを使うのが
よいのでしょうか。
よい方法を教えてください。
2021/02/25(木) 23:54:15.84ID:4kSWuiMJ
どのレベルになったら初心者卒業でしょうか?
2021/02/26(金) 00:06:21.45ID:zwCY20sj
>>54
補足。Arduino基板上のコネクタへの結線(接続)です。
補足。Arduino基板上のコネクタへの結線(接続)です。
2021/02/26(金) 00:09:07.75ID:4M1Xj0JN
Arduinoに限って言えば、既存のライブラリーに不満が出てきて
自分でライブラリーを弄りだしたら初心者卒業!
電子工作一般は分野が広いので、新しい分野に手を出したら初心者からスタート
自分でライブラリーを弄りだしたら初心者卒業!
電子工作一般は分野が広いので、新しい分野に手を出したら初心者からスタート
2021/02/26(金) 02:31:23.32ID:huDgYMzz
>>54
unoとかmegaを何か組み込む事は私はありません。
安くてコンパクトなProminiをよく使います。
基板への接続はピンヘッダとピンソケット
こういうやつです。
https://aliexpress.com/item/32724478308.html
NanoやProminiはピンヘッダが付いているので、使用するのはピンソケットになります。
回路図を書いたあと、PasSというソフトで配線図を書きます。
https://i.imgur.com/yt3deMG.jpg
そして配線して仕上げます。
https://i.imgur.com/cu1JYJb.jpg
配線図
https://i.imgur.com/WH7gwSL.jpg
配線
https://i.imgur.com/L8HowSQ.jpg
更にコンパクトにしたいときはソケットを使わず、基板に直に挿して飛び出たピンをカットすることもあります。
https://i.imgur.com/eT7YQVn.jpg
https://i.imgur.com/amH2gCJ.jpg
unoとかmegaを何か組み込む事は私はありません。
安くてコンパクトなProminiをよく使います。
基板への接続はピンヘッダとピンソケット
こういうやつです。
https://aliexpress.com/item/32724478308.html
NanoやProminiはピンヘッダが付いているので、使用するのはピンソケットになります。
回路図を書いたあと、PasSというソフトで配線図を書きます。
https://i.imgur.com/yt3deMG.jpg
そして配線して仕上げます。
https://i.imgur.com/cu1JYJb.jpg
配線図
https://i.imgur.com/WH7gwSL.jpg
配線
https://i.imgur.com/L8HowSQ.jpg
更にコンパクトにしたいときはソケットを使わず、基板に直に挿して飛び出たピンをカットすることもあります。
https://i.imgur.com/eT7YQVn.jpg
https://i.imgur.com/amH2gCJ.jpg
2021/02/26(金) 08:56:43.86ID:zwCY20sj
>>58
情報ありがとうございますm(__)m
情報ありがとうございますm(__)m
2021/02/26(金) 09:53:06.88ID:U6HMO2pd
>>54
コネクタに半田付けして熱収縮チューブで処理してあったのを見た。工作機械だけど。
コネクタに半田付けして熱収縮チューブで処理してあったのを見た。工作機械だけど。
2021/02/26(金) 11:13:45.51ID:4M1Xj0JN
2021/02/26(金) 21:17:02.19ID:7F4EDHLd
2021/02/27(土) 01:42:02.32ID:kw16oPsR
>>61
赤いポリウレタンの人でもある?
赤いポリウレタンの人でもある?
2021/02/27(土) 04:07:07.86ID:0uXfZYQI
>>61
文字盤は紙にプリンターで印刷したものを貼ってるだけ
https://i.imgur.com/fT1H04P.jpg
カラー印刷したものの表面をOPPテープで保護して裏に両面テープを貼るとシール化できるよ
プラモデルとか工作好きな人ならやってそう
https://i.imgur.com/B1NpqO8.jpg
これはTiny44AとDSPラジオ、アンテナ増幅のRFアンプ入れてある
ただ紫外線退色があるので長期保たせようと思うと1回カラーコピーしたほうがいいかも
俺は自分しか使わないものにそこまでやらない
赤いポッリウレタンってなんだと思ったけど
こういう配線方法もあるよ
https://i.imgur.com/3DSWWaY.jpg
https://i.imgur.com/Q8r1Te7.jpg
本来修理用なのであまりおすすめできないけど
文字盤は紙にプリンターで印刷したものを貼ってるだけ
https://i.imgur.com/fT1H04P.jpg
カラー印刷したものの表面をOPPテープで保護して裏に両面テープを貼るとシール化できるよ
プラモデルとか工作好きな人ならやってそう
https://i.imgur.com/B1NpqO8.jpg
これはTiny44AとDSPラジオ、アンテナ増幅のRFアンプ入れてある
ただ紫外線退色があるので長期保たせようと思うと1回カラーコピーしたほうがいいかも
俺は自分しか使わないものにそこまでやらない
赤いポッリウレタンってなんだと思ったけど
こういう配線方法もあるよ
https://i.imgur.com/3DSWWaY.jpg
https://i.imgur.com/Q8r1Te7.jpg
本来修理用なのであまりおすすめできないけど
2021/02/27(土) 07:42:56.01ID:ZyM7RixY
2021/02/27(土) 10:13:32.88ID:8dFic5Nf
いいな。回路作るのはいいけど、最後の完成品まで持って行く所が自分は苦手。
2021/02/27(土) 10:54:39.19ID:oSN5Yi3B
頼まれて作る分にはケースに入れて綺麗にするけど
自分で使う分にはむき出しだな。
ケースに入れるとカッコいいけど面倒臭いし後から修正できない。
自分で使う分にはむき出しだな。
ケースに入れるとカッコいいけど面倒臭いし後から修正できない。
2021/02/27(土) 13:22:32.39ID:aGg36T4/
お前の事なんか聞いてない
2021/02/27(土) 13:47:25.00ID:HKrtg+/F
ケースに仕込んだことない人は1度はやってみた方が良い
いろいろ発見がある
とにかく「完成」させてみることが大事
いろいろ発見がある
とにかく「完成」させてみることが大事
2021/02/27(土) 13:57:10.42ID:1hOb2UlD
私も文字ラベルを
「プリンタで紙に印刷+表面に透明な保護テープ+裏面に両面テープ」
という方法でやっている。
発振器 https://i.imgur.com/1ARhFbd.jpg
ケースの穴開け加工はやり直しが出来なくて緊張する場合があるけど、
またソフト、ハード(基板の部品実装や配線)より時間が掛かる場合もあるけど、
ソフト、ハード製作と同じように楽しい。
「プリンタで紙に印刷+表面に透明な保護テープ+裏面に両面テープ」
という方法でやっている。
発振器 https://i.imgur.com/1ARhFbd.jpg
ケースの穴開け加工はやり直しが出来なくて緊張する場合があるけど、
またソフト、ハード(基板の部品実装や配線)より時間が掛かる場合もあるけど、
ソフト、ハード製作と同じように楽しい。
2021/02/27(土) 14:01:38.59ID:1hOb2UlD
2021/02/27(土) 16:26:19.16ID:yyykjqc2
3Dプリンターとレーザーカッター欲しい…
2021/02/27(土) 18:08:04.62ID:aNdAGKQ0
レーザーカーターはアクリル切れる奴は排煙とか消火装置とかいろいろめんどうだけど
3Dプリンタはそこそこお手軽に導入できるから試すのもあり
どうせケース作るならFDMだし
先にCADで遊んでみてるのもいいぞ
プリンタあってもデータなきゃ意味ないしな
3Dプリンタはそこそこお手軽に導入できるから試すのもあり
どうせケース作るならFDMだし
先にCADで遊んでみてるのもいいぞ
プリンタあってもデータなきゃ意味ないしな
2021/02/27(土) 18:59:49.76ID:kw16oPsR
2021/02/27(土) 19:04:15.89ID:UXmQ/naL
>>73
レーザーはカーターというよりレーガンの印象
レーザーはカーターというよりレーガンの印象
2021/02/27(土) 19:40:07.48ID:J11vf40H
レーザーはカズだろ。
2021/02/27(土) 19:48:00.57ID:UXmQ/naL
いや、Perfumeかイチローで
2021/02/27(土) 23:00:29.91ID:pRIaUgbp
ケースの話題が出たところで
作ったものを他人に見せるときどうしてる?
ブレッドボードでは見せる気にならないよな
基板は同好の相手なら見せてもいいな
ソースコードwifiのssidとパスコードとか直書きでは誰にも見せられない
ネットワーク系は公開されてるライブラリ全部直書き前提だな酷くね?
作ったものを他人に見せるときどうしてる?
ブレッドボードでは見せる気にならないよな
基板は同好の相手なら見せてもいいな
ソースコードwifiのssidとパスコードとか直書きでは誰にも見せられない
ネットワーク系は公開されてるライブラリ全部直書き前提だな酷くね?
2021/02/28(日) 00:01:32.43ID:F1NAWdSf
じゃあEEPROMからでも読むようにすれば
2021/02/28(日) 07:26:20.76ID:TLmTIYw0
2021/02/28(日) 09:48:11.40ID:80g3UArm
無料のArdinoシミュレータって何がいいのかなーってググってた
EAGLEのフリー版かWebアプリのThinkercadがなんか良さそうな感じに見えた
みなさんのおすすめって何かありますか?
EAGLEのフリー版かWebアプリのThinkercadがなんか良さそうな感じに見えた
みなさんのおすすめって何かありますか?
2021/02/28(日) 17:01:10.07ID:vWwKf4NT
CPUの動作をエミュレートするなら公式のMicrochip Studioにレジスタまで全部見れるAVRのエミュレータついてるよ
83774ワット発電中さん
2021/03/01(月) 09:16:42.86ID:DubLftMm >>82
そういうのもあるんですね、参考になります
FritzingやEAGLEは回路図の設計って感じで求めていたシミュレータという感じではありませんでした
とりあえずThinkercadが手軽そうなのでこれで遊んでみようと思います
そういうのもあるんですね、参考になります
FritzingやEAGLEは回路図の設計って感じで求めていたシミュレータという感じではありませんでした
とりあえずThinkercadが手軽そうなのでこれで遊んでみようと思います
2021/03/01(月) 10:22:39.89ID:9Esy/sBf
無料で使えるFritzingはver0.9.4止まり?
先月リリースされたver0.9.6は無料じゃ絶対に使えない?
先月リリースされたver0.9.6は無料じゃ絶対に使えない?
2021/03/01(月) 10:51:28.44ID:0FfsRxaI
オープンソースだから自分でビルドすれば使えるんじゃね
2021/03/01(月) 12:01:18.69ID:9Esy/sBf
>>85
うーん、いけずw
うーん、いけずw
2021/03/01(月) 12:19:01.93ID:6jYWP541
便利に使ってんなら8ユーロくらい払えよ・・・
2021/03/01(月) 12:43:54.33ID:ii+Olox9
開発環境だって無料のがいくらでもあるのにビルドくらいできるっしょ
2021/03/01(月) 17:06:18.41ID:J04SFBFY
2021/03/01(月) 20:14:00.40ID:ENm1eZph
世界には時給1000円で働いている人たちもいることを忘れてはいけない
2021/03/01(月) 20:22:02.31ID:EDpiUCsF
そんなにもらってるのか。
たった1時間働くだけで買えるんだな。
たった1時間働くだけで買えるんだな。
2021/03/01(月) 21:03:37.06ID:JppYH4+U
2021/03/01(月) 21:08:28.89ID:fCi1n35z
古いので特に困ってないのでダウンロードに金払ったことないけど、マイナーチェンジ毎に要求されるんだろうか
2021/03/01(月) 21:16:33.11ID:JppYH4+U
2021/03/01(月) 22:01:03.89ID:GzJnNqi+
メジャーバージョンアップなら普通にあり得る
2021/03/01(月) 22:15:12.73ID:JppYH4+U
メジャーなら年1回くらい?
だったら千円なんて、大したこと無いわ
だったら千円なんて、大したこと無いわ
2021/03/02(火) 09:09:30.65ID:0OzqbS8o
金持ちアピールが鬱陶しい
2021/03/02(火) 09:25:58.86ID:lxa/+I6N
年一で1000円で金持ちとか半世紀前からやって来たのか?
2021/03/02(火) 09:29:54.45ID:hFjLVtf4
それ自分でビルドするだけなんだろ
うまい棒1個に1000円払う感じ
うまい棒1個に1000円払う感じ
100774ワット発電中さん
2021/03/02(火) 09:33:25.85ID:TFbXWdYp ここまで
誰一人、自分でビルドした者は居ないのであった…
誰一人、自分でビルドした者は居ないのであった…
101774ワット発電中さん
2021/03/02(火) 09:54:46.11ID:pxA1FRVo そりゃArduinoスレだからな
スキルが両極端
ビルドってなんぞ?って人かブレボの配線エディタなんかいる?って人しかいない
スキルが両極端
ビルドってなんぞ?って人かブレボの配線エディタなんかいる?って人しかいない
102774ワット発電中さん
2021/03/02(火) 13:15:01.48ID:DSzed7JG >>99
トウモロコシからうまい棒を作ること考えれば安いだろ。
トウモロコシからうまい棒を作ること考えれば安いだろ。
103774ワット発電中さん
2021/03/02(火) 13:17:19.71ID:1EoOL5xt >>102
それ、妙に納得してしまったわ
それ、妙に納得してしまったわ
104774ワット発電中さん
2021/03/02(火) 13:55:26.00ID:MOKKEWTC >>102を評価する
105774ワット発電中さん
2021/03/02(火) 18:19:18.85ID:osgRC0Gu Arduino IDEもここでいいのかな?
ATTiny45をTL866で焼くのにバイナリが欲しくて
http://drazzy.com/package_drazzy.com_index.json
を登録してコンパイル、バイナリ出力しました
バイナリ出力が終わると何かオレンジ色のメッセージが出ているんだけどそれが文字化けして読めません
コンパイルしただけでは何も出ません
フォント変えたりUIを英語にしても文字化けのままです
なんか対策ありますか?
https://i.imgur.com/rHirTce.png
ATTiny45をTL866で焼くのにバイナリが欲しくて
http://drazzy.com/package_drazzy.com_index.json
を登録してコンパイル、バイナリ出力しました
バイナリ出力が終わると何かオレンジ色のメッセージが出ているんだけどそれが文字化けして読めません
コンパイルしただけでは何も出ません
フォント変えたりUIを英語にしても文字化けのままです
なんか対策ありますか?
https://i.imgur.com/rHirTce.png
106774ワット発電中さん
2021/03/02(火) 18:35:53.77ID:woKMVZ4f >>105
それテンポラリに出来たhexファイルをスケッチのフォルダにコピーしたときの
「1 個のファイルをコピーしました。」っていうコマンドプロンプトの標準出力だから気にすんな
自分で確認したければhex作成時のビルドログにあるコマンドを自分で実行したらコマンドプロンプトにそのメッセージが出るのが確認できる
それテンポラリに出来たhexファイルをスケッチのフォルダにコピーしたときの
「1 個のファイルをコピーしました。」っていうコマンドプロンプトの標準出力だから気にすんな
自分で確認したければhex作成時のビルドログにあるコマンドを自分で実行したらコマンドプロンプトにそのメッセージが出るのが確認できる
107774ワット発電中さん
2021/03/02(火) 18:45:12.24ID:woKMVZ4f >>105
思いついた
http://lab.kiki-verb.com/mojibakeratta/
文字化け起こすツールに 1 個のファイルをコピーしました。 を貼り付けて SJIS → UTF-8 で化かしたらこうなる
https://i.imgur.com/sF1dqLC.png
IDEのソレと比べてみ
思いついた
http://lab.kiki-verb.com/mojibakeratta/
文字化け起こすツールに 1 個のファイルをコピーしました。 を貼り付けて SJIS → UTF-8 で化かしたらこうなる
https://i.imgur.com/sF1dqLC.png
IDEのソレと比べてみ
108774ワット発電中さん
2021/03/02(火) 21:02:18.67ID:osgRC0Gu109774ワット発電中さん
2021/03/02(火) 22:56:04.09ID:8dTAFLL8 >>102
文明から取り残されたArduino原人かよw
文明から取り残されたArduino原人かよw
110774ワット発電中さん
2021/03/03(水) 02:44:09.02ID:WLMUA3XT Arduino IDE 2.0 beta
GUI全書き直し、コード補完、デバッガ搭載だそうだ
俺はまだ入れてないw
https://blog.arduino.cc/2021/03/01/announcing-the-arduino-ide-2-0-beta/
GUI全書き直し、コード補完、デバッガ搭載だそうだ
俺はまだ入れてないw
https://blog.arduino.cc/2021/03/01/announcing-the-arduino-ide-2-0-beta/
111774ワット発電中さん
2021/03/03(水) 06:36:56.54ID:LUWGcxx0 Arduino nano everyでusbMIDIは可能ですか?最近の機種だからかあまり情報が見つかりませんでした…
112774ワット発電中さん
2021/03/03(水) 07:45:07.40ID:G2cK84nd >>110
おっ、デバッガが付いたのは有り難いな
おっ、デバッガが付いたのは有り難いな
113774ワット発電中さん
2021/03/03(水) 08:50:49.01ID:4zSSI8Yv114774ワット発電中さん
2021/03/03(水) 10:32:38.30ID:uws7odpY Arduino PRO IDEってあったけど、Arduino IDE 2.0に名前変わったのか!
115774ワット発電中さん
2021/03/03(水) 11:09:49.08ID:G2cK84nd116774ワット発電中さん
2021/03/03(水) 12:37:34.48ID:lopKxwLH117774ワット発電中さん
2021/03/03(水) 12:43:54.85ID:isf332Ys >>110
ただのVS Codeやんけ
ただのVS Codeやんけ
118774ワット発電中さん
2021/03/03(水) 14:00:03.93ID:keXxb5L6 >>110
Raspberry Pi PicoがVSCodeでデバッガ使えるからArduino IDEも対応してきたのかな?
デバッガならボードによってはPlatformIO IDEで使えたので今更って感じ
しかも、
As of today, the debugger supports all the Arduino boards based
on the SAMD and Mbed platforms
(MKR family, Nano 33 IoT, Nano 33 BLE, Portenta, Zero).
なんて書かれてる
今のところ、デバッガ必要なユーザはARM使えってことか
こうも書かれてるね
The new IDE is based on the Eclipse Theia framework,
which is an open source project based on the same architecture as VS Code
The front-end is written in TypeScript,
while most of the backend is written in Golang.
フロントエンドはTypeScript
バックエンドのほとんどがGolangで記述されてる模様
そしてVSCodeのライバルですね
Raspberry Pi PicoがVSCodeでデバッガ使えるからArduino IDEも対応してきたのかな?
デバッガならボードによってはPlatformIO IDEで使えたので今更って感じ
しかも、
As of today, the debugger supports all the Arduino boards based
on the SAMD and Mbed platforms
(MKR family, Nano 33 IoT, Nano 33 BLE, Portenta, Zero).
なんて書かれてる
今のところ、デバッガ必要なユーザはARM使えってことか
こうも書かれてるね
The new IDE is based on the Eclipse Theia framework,
which is an open source project based on the same architecture as VS Code
The front-end is written in TypeScript,
while most of the backend is written in Golang.
フロントエンドはTypeScript
バックエンドのほとんどがGolangで記述されてる模様
そしてVSCodeのライバルですね
119774ワット発電中さん
2021/03/03(水) 18:02:50.67ID:vZu6K2us Eclipse TheiaってVSCodeの完パクのやつか
どおりで似てるわけだわ
どおりで似てるわけだわ
120774ワット発電中さん
2021/03/04(木) 00:24:07.80ID:uPppNe6R 英語読める人って素敵
121774ワット発電中さん
2021/03/04(木) 00:39:12.94ID:VxuWfq6X arduinoでbluetoothイヤホンを二つ同時に再生する、なんて出来ますか?マルチポイントな基盤があればいいのかな?
122774ワット発電中さん
2021/03/04(木) 01:14:57.82ID:GGRtvj4X まず日本で売られてるArduinoにbluetooth付きはない
なのでbluetooth通信モジュールが別途必要
つまりそのbluetoothモジュール次第
なのでbluetooth通信モジュールが別途必要
つまりそのbluetoothモジュール次第
123774ワット発電中さん
2021/03/04(木) 07:31:00.38ID:VxuWfq6X >>122
ありがとう(^^)
ありがとう(^^)
124774ワット発電中さん
2021/03/04(木) 21:06:45.34ID:1Ti1aNT4 SDカード用libraryに"openNextFile()"という関数が有りますが、これの反対に一つ前に戻るという方法はないのでしょうか?
125774ワット発電中さん
2021/03/04(木) 22:41:03.61ID:GGRtvj4X どうゆうケースで必要としてるのか分らんが
ループでopenNextFile()して全部配列にでも入れておけば
ループでopenNextFile()して全部配列にでも入れておけば
126774ワット発電中さん
2021/03/05(金) 21:59:40.64ID:Vww9H33S はじめまして よろしくお願い致します
横移動する棒の先に針とセンサーを付けてうねうねと波打った物体の上を移動させたとき
1mmと書いた端から針が落ちないようにセンサーで感知することはできますか?
波打った物体は個体差があるので移動距離はまちまちです
物体も置いてある床も黒いろです
どのようなセンサーを用いるのがいでしょうか?
アドバイスお願いいたします
横移動する棒の先に針とセンサーを付けてうねうねと波打った物体の上を移動させたとき
1mmと書いた端から針が落ちないようにセンサーで感知することはできますか?
波打った物体は個体差があるので移動距離はまちまちです
物体も置いてある床も黒いろです
どのようなセンサーを用いるのがいでしょうか?
アドバイスお願いいたします
127774ワット発電中さん
2021/03/05(金) 22:04:49.40ID:Vww9H33S 90度回ってしまいましたがこの様な感じです
https://i.imgur.com/rQWATjk.jpg
https://i.imgur.com/rQWATjk.jpg
128774ワット発電中さん
2021/03/05(金) 22:23:31.48ID:/NDV5DU9 針は必要なの? 何をする針なの?
129774ワット発電中さん
2021/03/05(金) 22:29:57.04ID:OYZPACBJ >>126
針の進むちょっと先に測距センサーつければ?
針の進むちょっと先に測距センサーつければ?
130774ワット発電中さん
2021/03/05(金) 22:31:10.89ID:/NDV5DU9 あ、あれ? 針なの? 釘なの?
131774ワット発電中さん
2021/03/05(金) 22:48:30.78ID:emcfmv7w 色も一緒で手前は波打ってる止めたい領域は平面で違いは1mmの高さだけって面倒そう
そのままやるより問題設定を変えた方がはるかに楽だろ
そのままやるより問題設定を変えた方がはるかに楽だろ
132774ワット発電中さん
2021/03/05(金) 22:57:48.61ID:8TBsraYg その針の進む先にもう少し長い針をつけて落下を検知したらいいじゃん
133774ワット発電中さん
2021/03/05(金) 23:07:45.70ID:Vww9H33S アドバイスありがとうございます
針は移動する面を掃除する箒の様な役割です
素人なりに考えたのですが距離で1mmの差を感知出来るのかなと思い質問させて頂きました
床の色を反射するものに変えれば反射光を感知し検出できるかもしれないですか?
針は移動する面を掃除する箒の様な役割です
素人なりに考えたのですが距離で1mmの差を感知出来るのかなと思い質問させて頂きました
床の色を反射するものに変えれば反射光を感知し検出できるかもしれないですか?
134774ワット発電中さん
2021/03/05(金) 23:25:39.66ID:emcfmv7w その波打ちが絵だと結構大きいからけど実際は1mmに比べてはるかに小さいのかな
135774ワット発電中さん
2021/03/05(金) 23:34:47.85ID:Vww9H33S 1ミリ程です
動作のイメージなのですがレコードの最後で自動で針がアップする様な動作です
あれなんかどうしているですか?
動作のイメージなのですがレコードの最後で自動で針がアップする様な動作です
あれなんかどうしているですか?
136774ワット発電中さん
2021/03/05(金) 23:37:45.42ID:ZkAD/2X+ 質問のポイントを後から出してくるタイプ
ネタは全部出してるでしょ的な推理作家気取り
ネタは全部出してるでしょ的な推理作家気取り
137774ワット発電中さん
2021/03/05(金) 23:50:43.06ID:57oanzYU そもそも何でArduinoスレ?
138774ワット発電中さん
2021/03/05(金) 23:54:07.65ID:air9LJ/3 コンベアを流れるワークの検知みたく針だか釘とは別の場所にセンサ付けるてもあるけど
もっと具体的な状況教えてくれれば色々案は出てくると思うが
その移動する面の長さは?幅は?移動速度は?どうやって移動してる?必ず1mmの高さで終わる?
針ははじめにどうやって置く?1本?
物理的形状を検知したいのに物理的な状況に謎が多すぎ
もっと具体的な状況教えてくれれば色々案は出てくると思うが
その移動する面の長さは?幅は?移動速度は?どうやって移動してる?必ず1mmの高さで終わる?
針ははじめにどうやって置く?1本?
物理的形状を検知したいのに物理的な状況に謎が多すぎ
139774ワット発電中さん
2021/03/06(土) 00:15:46.17ID:ZxfNL/bz 元の案だと1mm程度の振幅でセンサ部が揺れるのに1mmの違いを誤作動なく検出って距離センサーの精度が高くても無理だろ
140774ワット発電中さん
2021/03/06(土) 00:18:41.21ID:XjHrm4DK キーエンスのレーザー変位センサーとか使った方が良さそう。
141774ワット発電中さん
2021/03/06(土) 00:22:39.66ID:XjHrm4DK >>126
職場の装置を改善する質問なら、キーエンスとかオムロンの営業を呼んで打ち合わせすればいいよ。
職場の装置を改善する質問なら、キーエンスとかオムロンの営業を呼んで打ち合わせすればいいよ。
142774ワット発電中さん
2021/03/06(土) 00:34:12.68ID:WnQpcGsR 皆様いろいろご意見聞かせて頂き有難うございます
説明下手で済みません
構想を整理し色々と悩んでみたいと思います
ありがとうございます
説明下手で済みません
構想を整理し色々と悩んでみたいと思います
ありがとうございます
143774ワット発電中さん
2021/03/06(土) 01:41:58.97ID:SkrUYWdA >>135
レコードは、ある程度より内側の溝に来たらリターン動作するだけ。そのまいぶ手前で音溝は終わり、リターン動作のために一気に内側に寄っていく溝につづく。
同じように、縦か横方向に大きく外れたら止まるようにして、そのガイドの最後はそういうようにしたら?
レコードは、ある程度より内側の溝に来たらリターン動作するだけ。そのまいぶ手前で音溝は終わり、リターン動作のために一気に内側に寄っていく溝につづく。
同じように、縦か横方向に大きく外れたら止まるようにして、そのガイドの最後はそういうようにしたら?
144774ワット発電中さん
2021/03/06(土) 08:43:11.96ID:x0iW07H6 今まで何も考えずにarduinoでおもちゃを作ってきたんですが、最近電源保護回路というものを考えて作らないと火事になる危険性があることを知りました
リセッタブルヒューズというものを最低限使おうみたいな記事も見かけたのですが、使用方法と選定方法が書かれておらず分かりませんでした
リセッタブルヒューズとはどこにつけるものなんでしょうか?
また、どれを選べばいいのでしょうか?
リセッタブルヒューズというものを最低限使おうみたいな記事も見かけたのですが、使用方法と選定方法が書かれておらず分かりませんでした
リセッタブルヒューズとはどこにつけるものなんでしょうか?
また、どれを選べばいいのでしょうか?
145774ワット発電中さん
2021/03/06(土) 08:59:58.11ID:ATx9MM0G146774ワット発電中さん
2021/03/06(土) 09:16:33.39ID:vU6+ckk/ 割と親切なレスだな
147774ワット発電中さん
2021/03/06(土) 09:45:53.88ID:x0iW07H6148774ワット発電中さん
2021/03/06(土) 10:14:24.14ID:5DQdzG4y >>147
どんな回路かに依りますが、普通、電源側の最上流でしょうね。電源のfailureにも対応してほしいんでしょうから。電流で動作するので普通のヒューズ同様直列につなぎます。
どんな回路かに依りますが、普通、電源側の最上流でしょうね。電源のfailureにも対応してほしいんでしょうから。電流で動作するので普通のヒューズ同様直列につなぎます。
149774ワット発電中さん
2021/03/06(土) 12:49:59.46ID:ewoxnTDF150774ワット発電中さん
2021/03/06(土) 12:53:49.28ID:x0iW07H6 >>148
ご丁寧にありがとうございました!
早速発注してつくってみたいと思います
別の質問なのですが、
mosfetとトランジスタとフォトカプラの、スイッチとして使う場合の使い分けが分かりません
以下のようななんとなくの認識をしているのですが誤りがあればご指摘いただけないでしょうか?
電源を2種類、回路を分けて使いたい時にはフォトカプラ
(ノイズに強い)
mosfetはトランジスタの一種で使い分けも何もなく、スイッチとして使うなら同じもの
トランジスタは増幅器として使えるものがあり、mosfetはスイッチとして使うときに選ぶべき
(mosfetのほうが流せる電流が多いから)
ご丁寧にありがとうございました!
早速発注してつくってみたいと思います
別の質問なのですが、
mosfetとトランジスタとフォトカプラの、スイッチとして使う場合の使い分けが分かりません
以下のようななんとなくの認識をしているのですが誤りがあればご指摘いただけないでしょうか?
電源を2種類、回路を分けて使いたい時にはフォトカプラ
(ノイズに強い)
mosfetはトランジスタの一種で使い分けも何もなく、スイッチとして使うなら同じもの
トランジスタは増幅器として使えるものがあり、mosfetはスイッチとして使うときに選ぶべき
(mosfetのほうが流せる電流が多いから)
151774ワット発電中さん
2021/03/06(土) 13:13:44.12ID:x0iW07H6 >>145
教えていただいたサイトで、
ihold以上の電流が流れると100秒以内に抵抗値が最大になる
itrip以上の電流が流れると10秒以内に抵抗値が最大になる
このように認識したのですが、以下の場合は抵抗値が最大でも3Ωということでしょうか?
https://i.imgur.com/SriuAE3.jpg
てっきり絶縁されるものだと思っていたのですが、電流の量を減らすだけのものなのでしょうか
教えていただいたサイトで、
ihold以上の電流が流れると100秒以内に抵抗値が最大になる
itrip以上の電流が流れると10秒以内に抵抗値が最大になる
このように認識したのですが、以下の場合は抵抗値が最大でも3Ωということでしょうか?
https://i.imgur.com/SriuAE3.jpg
てっきり絶縁されるものだと思っていたのですが、電流の量を減らすだけのものなのでしょうか
152774ワット発電中さん
2021/03/06(土) 13:55:06.99ID:XkO7b7Hp153774ワット発電中さん
2021/03/06(土) 14:14:46.52ID:WPk9ShU9 >>152
そこ殺伐としてるからヤダ!
そこ殺伐としてるからヤダ!
154774ワット発電中さん
2021/03/06(土) 14:23:54.26ID:eYjWfEK0 >>151
https://akizukidenshi.com/download/ds/tyco/polysw_selection_guide_te_littelfuse.pdf
これ読んできて
3ページ目でデータシートの読み方も分かるようになる
https://akizukidenshi.com/download/ds/tyco/polysw_selection_guide_te_littelfuse.pdf
これ読んできて
3ページ目でデータシートの読み方も分かるようになる
155774ワット発電中さん
2021/03/06(土) 14:44:02.39ID:x0iW07H6156774ワット発電中さん
2021/03/06(土) 14:46:42.47ID:x0iW07H6157774ワット発電中さん
2021/03/08(月) 08:10:05.50ID:rZo8vzOl atmega328-auを組み込んで、小型の回路を組もうとしています。
秋月の小型表面実装クリスタル16MHzを使って22pFのコンデンサで作成したら、速度が1/10程遅くなりました。
秋月のホームページでは、そのクリスタルの負荷容量は10pFと記載がありました。
調べたのですが、そのまま10pFを使って良いのかよく分かりませんでした。
使用するコンデンサを算出する計算式とかあるのでしょうか。
秋月の小型表面実装クリスタル16MHzを使って22pFのコンデンサで作成したら、速度が1/10程遅くなりました。
秋月のホームページでは、そのクリスタルの負荷容量は10pFと記載がありました。
調べたのですが、そのまま10pFを使って良いのかよく分かりませんでした。
使用するコンデンサを算出する計算式とかあるのでしょうか。
158774ワット発電中さん
2021/03/08(月) 08:47:30.17ID:1lFkKpdD >>157
まず根本的に色々おかしい
1/10でなんて発振しないし
発振できなければマイコンは動かない
とりあえず聞くが
328PのLowヒューズに設定した値をここに書き込んでみ?
自分でマイコンから作るということはArduinoとして売られるために設定された色んな事を自分でやらないとあかんのやで?
まず根本的に色々おかしい
1/10でなんて発振しないし
発振できなければマイコンは動かない
とりあえず聞くが
328PのLowヒューズに設定した値をここに書き込んでみ?
自分でマイコンから作るということはArduinoとして売られるために設定された色んな事を自分でやらないとあかんのやで?
159774ワット発電中さん
2021/03/08(月) 08:59:17.69ID:q2sthxBO >>157
https://www.macnica.co.jp/business/semiconductor/articles/basic/127525/
負荷容量が多少ずれても10%ずれはなさそうです。断続的に発振とかだと頻繁に動かないケースもありそうですし。
なにか別の原因がありそう(計測そのものが間違ってるの含め)
https://www.macnica.co.jp/business/semiconductor/articles/basic/127525/
負荷容量が多少ずれても10%ずれはなさそうです。断続的に発振とかだと頻繁に動かないケースもありそうですし。
なにか別の原因がありそう(計測そのものが間違ってるの含め)
160774ワット発電中さん
2021/03/08(月) 09:58:10.09ID:bp3YjbOH クロック1/8にヒューズ設定されているに、100ウォン
161774ワット発電中さん
2021/03/08(月) 11:29:13.04ID:q2sthxBO162774ワット発電中さん
2021/03/08(月) 11:30:29.75ID:q2sthxBO >>161
まちがい 14.4MHz
まちがい 14.4MHz
163774ワット発電中さん
2021/03/08(月) 11:38:00.90ID:6V9XsgE1 そもそも遅くなる前がどんな条件か書いてないんだが?
なにと比べて1/10なんだ?
なにと比べて1/10なんだ?
164774ワット発電中さん
2021/03/08(月) 12:09:45.08ID:4rzqO5WI 328P使ったArduinoならまぁ16MHzじゃないの
1/10になって1.6MHzなのか
1/10下がって14.4MHzなのか
1/10になって1.6MHzなのか
1/10下がって14.4MHzなのか
165774ワット発電中さん
2021/03/08(月) 12:11:24.19ID:rZo8vzOl166774ワット発電中さん
2021/03/08(月) 12:13:59.72ID:rZo8vzOl >>158
arduino as isp からunoとして書き込みました。ヒューズビットはどうなっているか、夜調べてみます。
arduino as isp からunoとして書き込みました。ヒューズビットはどうなっているか、夜調べてみます。
167774ワット発電中さん
2021/03/08(月) 12:16:02.35ID:z1dUd8Wv ヒューズ設定が8分周になってんじゃね?
8分の1が感覚的に1/10程度と感じてるとか
8分の1が感覚的に1/10程度と感じてるとか
168774ワット発電中さん
2021/03/08(月) 12:16:20.38ID:rZo8vzOl169774ワット発電中さん
2021/03/08(月) 12:21:45.52ID:4rzqO5WI170774ワット発電中さん
2021/03/08(月) 12:47:32.70ID:bnpdkTvH 328P-PUだけどArduino Pro or Pro miniの5V,16MHzで書き込んでる
171774ワット発電中さん
2021/03/08(月) 13:42:52.72ID:6V9XsgE1 もともとnanoで動かしてたスケッチを自分で用意したatmega328に入れて
nanoと同じ16MHzの水晶付けたのに遅いんですけど?ってことか
なんでUnoとして書き込んだんだ?
nanoで書き込めば?
nanoと同じ16MHzの水晶付けたのに遅いんですけど?ってことか
なんでUnoとして書き込んだんだ?
nanoで書き込めば?
172774ワット発電中さん
2021/03/08(月) 13:53:18.44ID:q2sthxBO >>165
ぉぃ
ぉぃ
173774ワット発電中さん
2021/03/08(月) 15:13:14.74ID:Xx50hh5K >>172
妄想が膨らみすぎ
妄想が膨らみすぎ
174774ワット発電中さん
2021/03/08(月) 15:14:23.38ID:Xx50hh5K >>169
ハゲ同意
ハゲ同意
175774ワット発電中さん
2021/03/08(月) 16:44:52.57ID:rZo8vzOl176774ワット発電中さん
2021/03/08(月) 21:58:16.77ID:ocbBsWmX atmega328-auでスピードが出ないと相談した者です。
ブートローダを入れてから、プログラムを書き込んでみたら、正常になりました。
新品チップにいきなりプログラムを書き込んでも、ヒューズ設定されないため今回のような挙動になったようです。
皆様御解答ありがとうございました。
ブートローダを入れてから、プログラムを書き込んでみたら、正常になりました。
新品チップにいきなりプログラムを書き込んでも、ヒューズ設定されないため今回のような挙動になったようです。
皆様御解答ありがとうございました。
177774ワット発電中さん
2021/03/08(月) 22:29:15.88ID:DhLIpdDj ブートローダーなしって、ISPで書き込んでるんだよね?
何でArduino、しかも初心者スレに書き込んでんだ?
何でArduino、しかも初心者スレに書き込んでんだ?
178774ワット発電中さん
2021/03/08(月) 22:56:46.06ID:Y0Twa6jX まぁええやんか
179774ワット発電中さん
2021/03/08(月) 22:58:40.11ID:QsoEgZ8P Arduinoコアで開発してりゃ別にいいんじゃないの
miniCoreとかISPでしかプログラム出来ないようなのもあるわけだし
miniCoreとかISPでしかプログラム出来ないようなのもあるわけだし
180774ワット発電中さん
2021/03/08(月) 23:13:15.18ID:OW2gBEKO ArduinoIDE使えばみんな仲間
181774ワット発電中さん
2021/03/10(水) 08:43:47.96ID:qa2YWvF+ >>177
こんなニキシー管時計を作ってます、arduino初心者です。
流石にこのサイズだとチップのみを使わないと作れませんでした。
マイコンもC言語も上手く動かせなくて、arduino始めました。
初めての自作基板です。
以前HV5812の転送速度で質問させていただきました。お陰さまで、9割り方完成でしょうか。
皆様のお陰でここまでこれました。
ありがとうございます。
https://i.imgur.com/3drlnHk.jpg
https://i.imgur.com/M5JJvUo.jpg
こんなニキシー管時計を作ってます、arduino初心者です。
流石にこのサイズだとチップのみを使わないと作れませんでした。
マイコンもC言語も上手く動かせなくて、arduino始めました。
初めての自作基板です。
以前HV5812の転送速度で質問させていただきました。お陰さまで、9割り方完成でしょうか。
皆様のお陰でここまでこれました。
ありがとうございます。
https://i.imgur.com/3drlnHk.jpg
https://i.imgur.com/M5JJvUo.jpg
182774ワット発電中さん
2021/03/10(水) 08:52:40.75ID:tTbZ/Owi おーかっけー
外装とかどうするんですか?
外装とかどうするんですか?
183774ワット発電中さん
2021/03/10(水) 09:36:57.12ID:V+L/Fc/S リポの発熱大丈夫?
184774ワット発電中さん
2021/03/10(水) 10:22:22.82ID:qa2YWvF+ >>182
外装はまだ妄想ですけど、
・ベースの枠に3dプリンタ
・周りの円周はウォールナット
・前面の枠と裏面は真鍮
・前面はサファイアガラス
に出来たらいいなって思っています。
小さいから材料費は安いんですよね。
外装はまだ妄想ですけど、
・ベースの枠に3dプリンタ
・周りの円周はウォールナット
・前面の枠と裏面は真鍮
・前面はサファイアガラス
に出来たらいいなって思っています。
小さいから材料費は安いんですよね。
185774ワット発電中さん
2021/03/10(水) 10:24:51.16ID:qa2YWvF+186774ワット発電中さん
2021/03/10(水) 11:31:26.53ID:WWip2vGk >>181
なんで丸いん?
なんで丸いん?
187774ワット発電中さん
2021/03/10(水) 12:03:42.62ID:YkAQv8vu エンコーダが横向きの竜頭もどきみたいに付いてるしリポついてるし腕時計なんじゃないの
188774ワット発電中さん
2021/03/10(水) 12:11:34.45ID:qa2YWvF+ >>187
巷で売っている腕時計タイプにレイアウトを似せて作りました。
流石にこのサイズの腕時計は着けるのに勇気がいるので、エンコーダーを上側へ変更して懐中時計タイプにするつもりです。
これはこれで、一度完成させる予定です。
巷で売っている腕時計タイプにレイアウトを似せて作りました。
流石にこのサイズの腕時計は着けるのに勇気がいるので、エンコーダーを上側へ変更して懐中時計タイプにするつもりです。
これはこれで、一度完成させる予定です。
189774ワット発電中さん
2021/03/10(水) 13:31:08.40ID:thomoe4E >>186
腕時計だろ。
腕時計だろ。
190774ワット発電中さん
2021/03/10(水) 13:32:45.65ID:thomoe4E しかしスゴいな。
初心者でもここまで作れるなんて
基板屋のおかげだな。
初心者でもここまで作れるなんて
基板屋のおかげだな。
191774ワット発電中さん
2021/03/10(水) 13:36:09.08ID:01d64rgT >>181
ニキシー管、いいですよね。
私も、ニキシー管を制御したくて、arduinoに入門しました(初めはキットを組み立てたのですが、どうしても、クロスフェードがしたくて)。
完成を楽しみにしています。
ニキシー管、いいですよね。
私も、ニキシー管を制御したくて、arduinoに入門しました(初めはキットを組み立てたのですが、どうしても、クロスフェードがしたくて)。
完成を楽しみにしています。
192774ワット発電中さん
2021/03/10(水) 13:51:46.40ID:xkgU95Hl 素晴らしい! 完成したらまた見せて。
193774ワット発電中さん
2021/03/10(水) 14:54:53.52ID:qa2YWvF+ >>191
クロスフェードは私もやってみたいです。今回はスタティック点灯のみで作りました。次回作では実装したいです。プログラムでまた質問させていただくと思います。ネットでもあまり情報が見つけられなかったです。
クロスフェードは私もやってみたいです。今回はスタティック点灯のみで作りました。次回作では実装したいです。プログラムでまた質問させていただくと思います。ネットでもあまり情報が見つけられなかったです。
194774ワット発電中さん
2021/03/10(水) 15:16:35.04ID:jIEU+IK2195774ワット発電中さん
2021/03/10(水) 17:29:54.65ID:qa2YWvF+ >>194
普通の事務職です。
普通の事務職です。
196774ワット発電中さん
2021/03/11(木) 06:21:34.65ID:4uYFOlbU >>193
スタティック用の回路でも、ダイナミック用の回路でも、コーディング次第で、実現可能だと思います。むしろ、スタティックなら、プログラムはより単純でしょう(要は、ledのフェードと一緒ですから)。
タイマー割り込みの良い演習課題ですね。
クロスフェードすると、一気に高級感がまします(笑)。
スタティック用の回路でも、ダイナミック用の回路でも、コーディング次第で、実現可能だと思います。むしろ、スタティックなら、プログラムはより単純でしょう(要は、ledのフェードと一緒ですから)。
タイマー割り込みの良い演習課題ですね。
クロスフェードすると、一気に高級感がまします(笑)。
197774ワット発電中さん
2021/03/11(木) 07:44:29.00ID:IKnH+hT9 >>196
昨日youtubeで見た一桁のニキシー管キットのフェードシャッフルがすごい綺麗でした。
パタパタ切り替わるキレのあるシャッフルも好きですが、表示モードを切り替えることが出来れば最高ですね。
実はブレットボードで試したのですが、思った通りには動かなかったです。
まだ試したいことがいくつかあるので、やり尽くしても駄目だったら、また質問させてください。
昨日youtubeで見た一桁のニキシー管キットのフェードシャッフルがすごい綺麗でした。
パタパタ切り替わるキレのあるシャッフルも好きですが、表示モードを切り替えることが出来れば最高ですね。
実はブレットボードで試したのですが、思った通りには動かなかったです。
まだ試したいことがいくつかあるので、やり尽くしても駄目だったら、また質問させてください。
198774ワット発電中さん
2021/03/11(木) 07:49:09.96ID:M6vvJj7A スタティック用の回路だとアノードでブランキング出来ないからゴーストがめっちゃ出て汚くなる
点灯状態からカソードを全部ハイインピーダンスにしても綺麗に消えないのだよ
点灯状態からカソードを全部ハイインピーダンスにしても綺麗に消えないのだよ
199774ワット発電中さん
2021/03/11(木) 08:57:41.39ID:ZzGOUysy >>195
最後の最後に「決め台詞」気持ち良いかい?w
最後の最後に「決め台詞」気持ち良いかい?w
200774ワット発電中さん
2021/03/11(木) 10:47:37.82ID:IKnH+hT9201774ワット発電中さん
2021/03/11(木) 11:01:30.59ID:nYaodaz7 送料が高いんだよな
202774ワット発電中さん
2021/03/11(木) 11:32:50.90ID:mfLpB2Ow203774ワット発電中さん
2021/03/11(木) 12:02:06.56ID:IKnH+hT9 >>198
確かに汚かったです。
アノードに回路を追加します。
スタティックのままで、アノード制御追加でもフェード出来ますでしょうか。
フェードしつつダイナミック点灯はプログラムできる気がしないです。
確かに汚かったです。
アノードに回路を追加します。
スタティックのままで、アノード制御追加でもフェード出来ますでしょうか。
フェードしつつダイナミック点灯はプログラムできる気がしないです。
204774ワット発電中さん
2021/03/11(木) 12:09:12.92ID:mfLpB2Ow >>203
そりゃ出来るけどアノード制御でブランキングしつつ綺麗にクロスフェードするプログラムを作る作業負荷はダイナミックの場合とほぼ一緒じゃん?
それが達成できるならまぁダイナミックで動かせるようになるよ(つまりそのクソデカ高電圧シフトレジスタは1個でよくなるということだ)
それより送料別で$5で4層やってくれる基板屋俺にも教えて
そりゃ出来るけどアノード制御でブランキングしつつ綺麗にクロスフェードするプログラムを作る作業負荷はダイナミックの場合とほぼ一緒じゃん?
それが達成できるならまぁダイナミックで動かせるようになるよ(つまりそのクソデカ高電圧シフトレジスタは1個でよくなるということだ)
それより送料別で$5で4層やってくれる基板屋俺にも教えて
205774ワット発電中さん
2021/03/11(木) 12:17:09.52ID:IKnH+hT9206774ワット発電中さん
2021/03/11(木) 12:20:17.10ID:IKnH+hT9207774ワット発電中さん
2021/03/11(木) 12:21:36.39ID:mfLpB2Ow208774ワット発電中さん
2021/03/11(木) 13:16:22.77ID:4uYFOlbU209774ワット発電中さん
2021/03/11(木) 14:36:09.48ID:+6W+AJwV ニキシーのドライバって出力にツェナーダイオード付いてるから
完全にオフにならないんだね
完全にオフにならないんだね
210774ワット発電中さん
2021/03/11(木) 14:43:01.59ID:WLdnJkCW >>209
完全にオフにするとブルードットと呼ばれる異常放電が起きたり
点灯してる電極のコントラストが悪くなってしまう
なので未点灯のカソードはストライキング電圧以下になるように電位を与えるのだ
低耐圧のトランジスタでやるためにツェナーが入ってるだけと思ってる人も居るがそうじゃない
300Vとかスイッチできる素子を使って作ったとしてもオフ時に電位を与えてあげないと見栄えが悪くなるんだ
完全にオフにするとブルードットと呼ばれる異常放電が起きたり
点灯してる電極のコントラストが悪くなってしまう
なので未点灯のカソードはストライキング電圧以下になるように電位を与えるのだ
低耐圧のトランジスタでやるためにツェナーが入ってるだけと思ってる人も居るがそうじゃない
300Vとかスイッチできる素子を使って作ったとしてもオフ時に電位を与えてあげないと見栄えが悪くなるんだ
211774ワット発電中さん
2021/03/11(木) 15:32:44.51ID:4uYFOlbU >>210
なるほど! 勉強になります。
なるほど! 勉強になります。
212774ワット発電中さん
2021/03/12(金) 01:23:54.56ID:Cp+qiijV Micronucleus V2.5 が出てますね。
https://github.com/micronucleus/micronucleus/releases/tag/v2.5
64バイト小さくなったらしい。。。
https://github.com/micronucleus/micronucleus/releases/tag/v2.5
64バイト小さくなったらしい。。。
213774ワット発電中さん
2021/03/15(月) 21:09:28.53ID:QS3cTWoY ネット上にホールセンサーを使った回転計タコメーターのスケッチ例が沢山あるけど、
ぜんぶ値がバラバラなので、どのスケッチを信じたらいいか分からないw
基準となる回転数も分からないしw PCファンぐらいしかないけど、これも信用できないw
ぜんぶ値がバラバラなので、どのスケッチを信じたらいいか分からないw
基準となる回転数も分からないしw PCファンぐらいしかないけど、これも信用できないw
214774ワット発電中さん
2021/03/15(月) 21:22:27.67ID:6+Vr2LMf つオシロ
つロジアナ
周波数カウンタはもっと高精度だけど
マイコンのクロック精度の問題が先だろう
つロジアナ
周波数カウンタはもっと高精度だけど
マイコンのクロック精度の問題が先だろう
215774ワット発電中さん
2021/03/15(月) 21:44:26.91ID:QS3cTWoY ロジアナは持ってないし、オシロは中華のDSO138しか持ってないw
DSO138でも15,000回転のモーターの回転数を図れますw?
DSO138でも15,000回転のモーターの回転数を図れますw?
216774ワット発電中さん
2021/03/15(月) 21:59:21.54ID:WqnnGsec 今、DSO138現物がないので確認できないけれど。
100kHzぐらいの正弦波はなんとなく観測できていたと思う。
>DSO138でも15,000回転のモーターの回転数を図れますw?
250回転/秒。
光でも磁力でも1回転で1周期になるようなセンサーを付けて回転数を確認することは余裕では。
100kHzぐらいの正弦波はなんとなく観測できていたと思う。
>DSO138でも15,000回転のモーターの回転数を図れますw?
250回転/秒。
光でも磁力でも1回転で1周期になるようなセンサーを付けて回転数を確認することは余裕では。
217774ワット発電中さん
2021/03/15(月) 22:00:23.38ID:IHmWJEZ5218774ワット発電中さん
2021/03/15(月) 22:07:11.05ID:QS3cTWoY 今すぐやってみますw
219774ワット発電中さん
2021/03/15(月) 22:09:11.77ID:L5kV83Qi 信じる信じないっておかしいぞ
原理は理解してる?
原理は理解してる?
220774ワット発電中さん
2021/03/15(月) 22:12:18.03ID:QS3cTWoY オシロのプローブをモーターの+、オシロのGNDをモーターのーに繋げば良いんですね?
なんか波形が出ました!
なんか波形が出ました!
221774ワット発電中さん
2021/03/15(月) 22:25:14.25ID:QS3cTWoY >>219
スケッチがINT0のピン割り込みを使ってたり、Loop内だけでピンを読み込んでたりとか微妙に違うんですよ
スケッチがINT0のピン割り込みを使ってたり、Loop内だけでピンを読み込んでたりとか微妙に違うんですよ
222774ワット発電中さん
2021/03/15(月) 22:28:58.86ID:z3AogD/g まずは単体のスケッチで試すんだ…
切り分けできないだろう… (´・ω・`)
切り分けできないだろう… (´・ω・`)
223774ワット発電中さん
2021/03/15(月) 22:51:12.74ID:vyf1R2Gj >>220
赤じゃない!黄色だ!
赤じゃない!黄色だ!
224774ワット発電中さん
2021/03/16(火) 08:09:17.25ID:boau9Fcx225774ワット発電中さん
2021/03/16(火) 12:15:01.26ID:29dGi5oM >>224
独りで勝手に捗ってて下さい
独りで勝手に捗ってて下さい
226774ワット発電中さん
2021/03/16(火) 23:26:44.12ID:6cyB547/ 測定原理が分かってない
&
スケッチが何やってるか分かってない
&
スケッチが何やってるか分かってない
227774ワット発電中さん
2021/03/16(火) 23:31:45.34ID:Vqyw25PG228774ワット発電中さん
2021/03/16(火) 23:41:34.48ID:6cyB547/ じゃあ一体なにに悩んでるんだ・・・
229774ワット発電中さん
2021/03/17(水) 04:00:48.14ID:WesUyXR4 > スケッチがINT0のピン割り込みを使ってたり、Loop内だけでピンを読み込んでたりとか微妙に違うんですよ
アレだ
文字は読めるけど内容がわからない
アレだ
文字は読めるけど内容がわからない
230774ワット発電中さん
2021/03/17(水) 09:57:58.16ID:WDv+I/xS231774ワット発電中さん
2021/03/17(水) 10:04:01.21ID:7U2uDwUl >>230
そのサンプルプログラムと使ってるセンサや回路を提示しないと誰も助言しようがないのでは?
そのサンプルプログラムと使ってるセンサや回路を提示しないと誰も助言しようがないのでは?
232774ワット発電中さん
2021/03/17(水) 10:30:02.79ID:SKk220uK >>230
元々ソフトウェアの人間で自作のライブラリー作れるくらいのオツムでどうにかすればいいんじゃねえの?(笑)
元々ソフトウェアの人間で自作のライブラリー作れるくらいのオツムでどうにかすればいいんじゃねえの?(笑)
233774ワット発電中さん
2021/03/17(水) 10:56:43.34ID:WDv+I/xS もう自分でフルスクラッチからソースコードを書きました!
これで行きます!
これで行きます!
234774ワット発電中さん
2021/03/17(水) 11:09:04.88ID:E4qSYSys それが正解!
誰が書いたかわからないオープンソースの問題点を読み解くくらいなら作った方が早い
誰が書いたかわからないオープンソースの問題点を読み解くくらいなら作った方が早い
235774ワット発電中さん
2021/03/17(水) 11:24:20.02ID:uTmNMiiV 結局何しにここへ来たんだろう
236774ワット発電中さん
2021/03/17(水) 11:44:43.93ID:gEzTcpcx 自慢話
237774ワット発電中さん
2021/03/17(水) 11:55:22.00ID:lNz2wZY9 どのプログラムが表示している回転数が正しいかどうかは解らないけど自作コードで満足したそうです
めでたしめでたし
めでたしめでたし
238774ワット発電中さん
2021/03/17(水) 11:57:03.87ID:amVRG+PA 背中を押して欲しかったんでしょう
239774ワット発電中さん
2021/03/17(水) 13:19:42.10ID:E9irK2Es240774ワット発電中さん
2021/03/17(水) 14:30:09.01ID:IOL56JZw Dso138にはテスト用1KHz矩形波出力端子があるので
そこに接続して安定した1kHz(60000rpm)が観測できるものを選定
2台のArduinoがあるなら
1台に15000rpm(250Hz)のパルス出力するスケッチを書き
もう1台で計測して結果が良好なものを選定
これだけだと思うが
そこに接続して安定した1kHz(60000rpm)が観測できるものを選定
2台のArduinoがあるなら
1台に15000rpm(250Hz)のパルス出力するスケッチを書き
もう1台で計測して結果が良好なものを選定
これだけだと思うが
241774ワット発電中さん
2021/03/17(水) 20:48:02.36ID:SRWg17hd 「ホールセンサーの出力がオープンコレクタになっている」に100ペリカ
242774ワット発電中さん
2021/03/17(水) 21:08:19.22ID:jPl1IQug243774ワット粕ュ電中さん
2021/03/17(水) 21:16:55.76ID:YVvC85Zu Dso138持ってるそうなんで動作確認くらいするやろ
244774ワット発電中さん
2021/03/17(水) 23:41:37.95ID:gEzTcpcx245774ワット発電中さん
2021/03/18(木) 01:07:33.47ID:5M6gXrjl 道具の持ち腐れってこと?
そんなん初心者以前の問題やね
そんなん初心者以前の問題やね
246774ワット発電中さん
2021/03/18(木) 02:24:44.19ID:F9noD7qN247774ワット発電中さん
2021/03/18(木) 14:14:11.22ID:OeCVjVPA EEPROM書き込みと構造体を組み合わせて利用ということを考えています。
標準EEPROMライブラリのEEPROM.putおよびEEPROM.getを用いると
構造体もそのままEEPROMに記録でき呼び出しもできるという記述を読んだので
試しにString型,int型を含めた状態の構造体をそのままputし、getしてみた
のですが、String型をの部分の文字列の先頭文字が欠けてしまいます。
今までは構造体を用いてはいてもEEPROM記録時はそれぞれの要素を
別個にEEPROMに保存し、String型もByte分割して保存していましたが
これではせっかくの構造体の便利さがもったいないなと・・・
EEPROM.put/getではやはり構造体の中のString型は扱えないのでしょうか?
念のため検証に使用したソースコードを記載します。
ttps://harigami.net/cd?hsh=eb503934-e7fc-4258-886b-f4eec689873c
上記を走らせると下記の出力が得られます
------From Var------
TName =1234567890AB
TValue1 =65532
TValue2 =65533
------ReWrite From EEP------ 最初の構造体に上書きで読み込んだもの
TName =234567890AB <-文字目がかけてしまう
TValue1 =65532
TValue2 =65533
------Write From EEP------ 別の構造体にで読み込んだもの
TName =234567890AB <-文字目がかけてしまう
TValue1 =65532
TValue2 =65533
Done
標準EEPROMライブラリのEEPROM.putおよびEEPROM.getを用いると
構造体もそのままEEPROMに記録でき呼び出しもできるという記述を読んだので
試しにString型,int型を含めた状態の構造体をそのままputし、getしてみた
のですが、String型をの部分の文字列の先頭文字が欠けてしまいます。
今までは構造体を用いてはいてもEEPROM記録時はそれぞれの要素を
別個にEEPROMに保存し、String型もByte分割して保存していましたが
これではせっかくの構造体の便利さがもったいないなと・・・
EEPROM.put/getではやはり構造体の中のString型は扱えないのでしょうか?
念のため検証に使用したソースコードを記載します。
ttps://harigami.net/cd?hsh=eb503934-e7fc-4258-886b-f4eec689873c
上記を走らせると下記の出力が得られます
------From Var------
TName =1234567890AB
TValue1 =65532
TValue2 =65533
------ReWrite From EEP------ 最初の構造体に上書きで読み込んだもの
TName =234567890AB <-文字目がかけてしまう
TValue1 =65532
TValue2 =65533
------Write From EEP------ 別の構造体にで読み込んだもの
TName =234567890AB <-文字目がかけてしまう
TValue1 =65532
TValue2 =65533
Done
248774ワット発電中さん
2021/03/18(木) 15:16:14.83ID:7bvzBKn/ 構造体にはstringのポインタが入ってるだけだから
構造体にはchar配列でテキストエリアを確保しといて
保存読込の時にc_str()とかで変換してコピーしないと駄目だと思う
構造体にはchar配列でテキストエリアを確保しといて
保存読込の時にc_str()とかで変換してコピーしないと駄目だと思う
249774ワット発電中さん
2021/03/18(木) 15:40:11.69ID:QAdCWUDQ >>247
雑に斜め読みしただけなんだけど
「hardware\arduino\avr\libraries\EEPROM\src\EEPROM.h」を見ると「get」と
「put」は第2引数に指定された変数の大きさを「sizeof」で取得して必要回数
グルグル回して変数のアドレスから1バイトづつ複写している
で、Stringはただのバイト配列ではなくクラスとして定義されているので、
アドレスから順番に読み出してもバイト配列と同じように読み出されないのかも
とりあえずStringの変数からアドレスを引っ張って中身を見てみたらどうかな
Sting str="012345"
uint8_t *addr =(uint8_t*) &str;
Serial.print(String(*addr)); <-文字コードが表示されるんじゃないかな
実機では試していないから間違ってるかも
雑に斜め読みしただけなんだけど
「hardware\arduino\avr\libraries\EEPROM\src\EEPROM.h」を見ると「get」と
「put」は第2引数に指定された変数の大きさを「sizeof」で取得して必要回数
グルグル回して変数のアドレスから1バイトづつ複写している
で、Stringはただのバイト配列ではなくクラスとして定義されているので、
アドレスから順番に読み出してもバイト配列と同じように読み出されないのかも
とりあえずStringの変数からアドレスを引っ張って中身を見てみたらどうかな
Sting str="012345"
uint8_t *addr =(uint8_t*) &str;
Serial.print(String(*addr)); <-文字コードが表示されるんじゃないかな
実機では試していないから間違ってるかも
250774ワット発電中さん
2021/03/18(木) 15:53:16.05ID:ts+i1bvg Cの伝統的な構造体は可変長データを中に持つようにはできてないんだよね
つまるところ >>248 の言うとおりだが、それで解る人かどうか。
つまるところ >>248 の言うとおりだが、それで解る人かどうか。
251774ワット発電中さん
2021/03/18(木) 16:31:11.73ID:VUwPHIot EEPROMにはStringの文字は保存されてないね
危険なコードだ
危険なコードだ
252774ワット発電中さん
2021/03/18(木) 16:40:36.57ID:yWc4J3IY Stringとcharどっち使うのがいいんだろ
自分は便利だからString使っちゃうけど
自分は便利だからString使っちゃうけど
253774ワット発電中さん
2021/03/18(木) 17:07:54.62ID:ts+i1bvg 使いたい機能に向いてるほうを使うのがいいし、どっちでも実現できるなら好きな方でいいでしょ
メモリたりねぇってときは char でぎちぎちに書く事もあるかもしれないけど
メモリたりねぇってときは char でぎちぎちに書く事もあるかもしれないけど
254774ワット発電中さん
2021/03/18(木) 22:48:46.15ID:aDUZs93V Stringで実装してなんかやべー挙動だなってなったらchar使っときゃいんだよ
自分で使う分ならこれでおけ
人に納めるものなら原因特定しておいて、説明求められたとき話せればおけ
開発なんてそんなもん
自分で使う分ならこれでおけ
人に納めるものなら原因特定しておいて、説明求められたとき話せればおけ
開発なんてそんなもん
255774ワット発電中さん
2021/03/18(木) 23:15:39.92ID:BZq1htdL 確実に1バイト抜けるのなら先頭にダミー入れとくでもいいけどね
256774ワット発電中さん
2021/03/18(木) 23:33:21.52ID:yftRTUEv >>254
ポインターを理解しよう
ポインターを理解しよう
257774ワット発電中さん
2021/03/18(木) 23:51:49.58ID:ts+i1bvg >>255
String class の buffer が指すメモリの文字列消して get したらなんもでてこないでしょ
String class の buffer が指すメモリの文字列消して get したらなんもでてこないでしょ
258774ワット発電中さん
2021/03/19(金) 00:04:21.01ID:RO68IZ/E >>256
組込ソフト開発5年目の時、上司に「ポインタ変数に1足したのにアドレスの値が4増えておかしいです!」と騒いだのは内緒だ
組込ソフト開発5年目の時、上司に「ポインタ変数に1足したのにアドレスの値が4増えておかしいです!」と騒いだのは内緒だ
259774ワット発電中さん
2021/03/19(金) 00:29:40.00ID:+1bQQOiJ 皆様、色々ご回答ありがとうございます。
いただきました情報をもとにいろいろこねくり回してるうちにこの時間になってしまい
申し訳ありません。
>>248
Stringのポインタが入っているのみというキーワードをもとに
先の当方が記載したソースコードを見直してみると確かに
いったん変数内を書き換えるように35行目にて
Datacomp1.TName = "";
とやっているためポインタでつながっているおおもとの変数
が書き変わって出力時の表示の時に1文字目が消えて(書き変わって)
しまっていたようです。
その後同部分をDatacomp1.TName = " ";のように空白を増やせばその文字分
出力の文字列も変化することを確認いたしました。
>>251
おっしゃるとおりポインタのおおもとの変数が常に健在の状況で
実験していたため、たまたま出力されていましたが構造体内のStringに文字があるわけで
はないのでEEPROM.put時も文字列ではなくアドレスだけ記録されており
書き込み部分をコメントアウトしてEEPROM.getだけしたものでは構造体内のStringは
空っぽでした。
つまり構造体の中に実体はありませんでした。
>>249
記載いただいたコードを実行してみた所、189という数値が得られました。
ttps://harigami.net/cd?hsh=21877f1c-fb65-4b0e-939c-c6004978db02
これは変数strのポインタアドレスが表示されているという事であってますか?
つまり構造体Stringには実体ではなくこのアドレスが入っているだけという感じなのでしょうか。
細胞のたらない当方の脳ではこんな想像理解しかできず申し訳ありません。
上記を元に色々こねてとりあえず以下のような感じになりました。
ttps://harigami.net/cd?hsh=9fcd76fb-62cc-49c3-8cdc-dbe746a014bc
主たる取り扱いはStringを用いて、構造体への格納j時には教えていただきましたc_str()
で得たDataを構造体内のcharに複製する形をとりました。
また、主たる取り扱い時もcharに変更したバージョンもあわせて試してみました。
ttps://harigami.net/cd?hsh=fd73d385-59ef-4947-bbba-04e67ce8e637
上記2種 いずれも書き込みに関する部分をコメントアウトして読み込みだけでも
文字列取得を行うことができました。
これらの記述で”ばっか、おまえこれやべーよ”なんてところがありましたら
ご教授いただければと思います。
いただきました情報をもとにいろいろこねくり回してるうちにこの時間になってしまい
申し訳ありません。
>>248
Stringのポインタが入っているのみというキーワードをもとに
先の当方が記載したソースコードを見直してみると確かに
いったん変数内を書き換えるように35行目にて
Datacomp1.TName = "";
とやっているためポインタでつながっているおおもとの変数
が書き変わって出力時の表示の時に1文字目が消えて(書き変わって)
しまっていたようです。
その後同部分をDatacomp1.TName = " ";のように空白を増やせばその文字分
出力の文字列も変化することを確認いたしました。
>>251
おっしゃるとおりポインタのおおもとの変数が常に健在の状況で
実験していたため、たまたま出力されていましたが構造体内のStringに文字があるわけで
はないのでEEPROM.put時も文字列ではなくアドレスだけ記録されており
書き込み部分をコメントアウトしてEEPROM.getだけしたものでは構造体内のStringは
空っぽでした。
つまり構造体の中に実体はありませんでした。
>>249
記載いただいたコードを実行してみた所、189という数値が得られました。
ttps://harigami.net/cd?hsh=21877f1c-fb65-4b0e-939c-c6004978db02
これは変数strのポインタアドレスが表示されているという事であってますか?
つまり構造体Stringには実体ではなくこのアドレスが入っているだけという感じなのでしょうか。
細胞のたらない当方の脳ではこんな想像理解しかできず申し訳ありません。
上記を元に色々こねてとりあえず以下のような感じになりました。
ttps://harigami.net/cd?hsh=9fcd76fb-62cc-49c3-8cdc-dbe746a014bc
主たる取り扱いはStringを用いて、構造体への格納j時には教えていただきましたc_str()
で得たDataを構造体内のcharに複製する形をとりました。
また、主たる取り扱い時もcharに変更したバージョンもあわせて試してみました。
ttps://harigami.net/cd?hsh=fd73d385-59ef-4947-bbba-04e67ce8e637
上記2種 いずれも書き込みに関する部分をコメントアウトして読み込みだけでも
文字列取得を行うことができました。
これらの記述で”ばっか、おまえこれやべーよ”なんてところがありましたら
ご教授いただければと思います。
260774ワット発電中さん
2021/03/19(金) 00:44:49.16ID:5vYzTG/5 >>259
strcpyのオーバーフローに注意して!
strcpyのオーバーフローに注意して!
261774ワット発電中さん
2021/03/19(金) 01:01:17.53ID:+1bQQOiJ262774ワット発電中さん
2021/03/19(金) 09:40:42.84ID:ZTt/+N5g >>259
>つまり構造体Stringには実体ではなくこのアドレスが入っているだけという感じなのでしょうか。
String 変数 str には実体は入っていない(実体へのアドレスが入っている)
だから、構造体にString 変数 strを入れても実体へのアドレス以上のものは入らない
という感じ。なので、実体の文字列に到達するにはもうちょい工夫(というかStringクラスの内部構造の理解)が必要だが、
クラス内部を知らなくても、実体へのメモリアドレスを知りたかったら str.c_str() を使えばいいように設計されています。
構造体に&を付けて得られるメモリアドレス、&str というメモリアドレス、そして str.c_str() が返すメモリアドレスを見比べると面白いかもしれませんね。
>つまり構造体Stringには実体ではなくこのアドレスが入っているだけという感じなのでしょうか。
String 変数 str には実体は入っていない(実体へのアドレスが入っている)
だから、構造体にString 変数 strを入れても実体へのアドレス以上のものは入らない
という感じ。なので、実体の文字列に到達するにはもうちょい工夫(というかStringクラスの内部構造の理解)が必要だが、
クラス内部を知らなくても、実体へのメモリアドレスを知りたかったら str.c_str() を使えばいいように設計されています。
構造体に&を付けて得られるメモリアドレス、&str というメモリアドレス、そして str.c_str() が返すメモリアドレスを見比べると面白いかもしれませんね。
263774ワット発電中さん
2021/03/19(金) 10:31:20.92ID:ZTt/+N5g264774ワット発電中さん
2021/03/19(金) 10:42:26.78ID:56IJVQc6 >>263
Auduinoのインストールディレクトリの↓の中のWStringがStringクラスだから
ソースを見てみると一目瞭然だと思う
Arduino/hardware/arduino/avr/cores/arduino/
Stringの中でchar配列のbufferをアロケートしてStringの文字列を入れている
c_str()はそのbufferのポインタをreturnしてる
内部でbufferのリアロケートもされるから文字列実体の場所はc_str()で取り出さないとわからない
Auduinoのインストールディレクトリの↓の中のWStringがStringクラスだから
ソースを見てみると一目瞭然だと思う
Arduino/hardware/arduino/avr/cores/arduino/
Stringの中でchar配列のbufferをアロケートしてStringの文字列を入れている
c_str()はそのbufferのポインタをreturnしてる
内部でbufferのリアロケートもされるから文字列実体の場所はc_str()で取り出さないとわからない
265774ワット発電中さん
2021/03/19(金) 10:46:34.26ID:ZTt/+N5g266774ワット発電中さん
2021/03/19(金) 11:04:00.01ID:UuHTcai7 まあわざわざ標準クラスの中身見るのは本職ぐらいじゃね
267774ワット発電中さん
2021/03/19(金) 22:04:25.05ID:QfVBqYZm UNOのRAM領域2048バイトを88%使ってたら
挙動が不安定になったらしく一晩ハマっちゃった
デバッグ用のSerial.printをコメントアウトしたら68%まで
下がって良かった… かなり食ってたんだなこの豚ぁ
挙動が不安定になったらしく一晩ハマっちゃった
デバッグ用のSerial.printをコメントアウトしたら68%まで
下がって良かった… かなり食ってたんだなこの豚ぁ
268774ワット発電中さん
2021/03/19(金) 22:09:51.83ID:tKJkRZMy そこに表示される容量はスタックを考慮されてないからな
あとSerial.printに文字列そのまま渡すとRAMに展開されるからFマクロでくくりたまえ
そうすればROMから読むようになる
あとSerial.printに文字列そのまま渡すとRAMに展開されるからFマクロでくくりたまえ
そうすればROMから読むようになる
269774ワット発電中さん
2021/03/19(金) 22:15:24.96ID:Yn/MqfEf >>268
Fマクロってprintfに使う方法はない?
Fマクロってprintfに使う方法はない?
270774ワット発電中さん
2021/03/19(金) 22:30:53.59ID:tKJkRZMy >>269
printf_Pにして文字列部分はPSTR()で
printf_Pにして文字列部分はPSTR()で
271774ワット発電中さん
2021/03/19(金) 22:31:22.81ID:pT+TcL5g PSTRとsprintf_Pでどうぞ
272774ワット発電中さん
2021/03/19(金) 22:40:06.79ID:Yn/MqfEf >>270
有難う
有難う
273774ワット発電中さん
2021/03/19(金) 22:41:34.62ID:QfVBqYZm274774ワット発電中さん
2021/03/19(金) 22:52:43.40ID:OO6uQxh9 勉強になるぅー!
275774ワット発電中さん
2021/03/20(土) 05:30:16.65ID:XEu5akm0 ここ2ヶ月くらい集中してjavascriptやらフロントエンドやってたから
戻ってくるのにちと大変だった…
戻ってくるのにちと大変だった…
276774ワット発電中さん
2021/03/20(土) 14:34:56.07ID:+N7dxOrq ここ2ヶ月くらい集中して IchigoBASIC やら Go やってたから
戻ってくるのにちと大変だった…
やっぱC++が一番だわ
戻ってくるのにちと大変だった…
やっぱC++が一番だわ
277774ワット発電中さん
2021/03/21(日) 07:39:48.77ID:Yt+EQLp6 ここ2か月くらい集中してGoToトラベル中止してたから
客が戻ってくるのにちと大変だった…
やっぱGoToでラベルに飛ぶより関数呼んで戻ってくるのが一番だわ
客が戻ってくるのにちと大変だった…
やっぱGoToでラベルに飛ぶより関数呼んで戻ってくるのが一番だわ
278774ワット発電中さん
2021/03/21(日) 19:07:35.03ID:BeLFz/VJ GoToはあかん… GoToはあかん…
279774ワット発電中さん
2021/03/21(日) 19:11:42.70ID:IJWQ4ghg >>70
今時goto拒絶みたいなこと言ってると恥かくぞ
今時goto拒絶みたいなこと言ってると恥かくぞ
280774ワット発電中さん
2021/03/21(日) 19:18:34.21ID:chWmkOUc 昔はカミソリgotoと呼ばれたものだが
281774ワット発電中さん
2021/03/21(日) 19:51:53.95ID:1hxZiVl4282774ワット発電中さん
2021/03/21(日) 20:14:57.15ID:BF0PKMfM 今じゃ昼行灯
283774ワット発電中さん
2021/03/22(月) 07:58:58.36ID:HH8WjHMQ Vue.jsみたいなクソリッチな開発したあとにarduinoもどると、ああ狭い部屋落ち着く…みたいな感情になる
284774ワット発電中さん
2021/03/22(月) 08:14:30.06ID:VZEO8fRt まぁ作ってるものがその程度なんでしょうw
285774ワット発電中さん
2021/03/22(月) 10:10:36.43ID:kTeFxg1k そりゃArduinoでバリバリなUXとか作らないしな。
286774ワット発電中さん
2021/03/22(月) 16:38:18.62ID:VZEO8fRt UX?
なんか誤解してない?w
なんか誤解してない?w
287774ワット発電中さん
2021/03/22(月) 19:26:07.45ID:JEolAMmh なんかセールやってたからELEGOOのセットのやつポチってみた
288774ワット発電中さん
2021/03/22(月) 21:46:58.10ID:r2t3W2gx289774ワット発電中さん
2021/03/23(火) 01:37:43.51ID:ILvqdq2k ウェアラブルのためにとにかく軽くて小さくて
Bluetoothでリモコン操作できるのを作りたい
モーター2つの方向とPWM速度制御したい
マイコンはBeetle BLEで良いですか?
あるいはM5 Atomかなあ?
Bluetoothでリモコン操作できるのを作りたい
モーター2つの方向とPWM速度制御したい
マイコンはBeetle BLEで良いですか?
あるいはM5 Atomかなあ?
290774ワット発電中さん
2021/03/23(火) 08:36:27.88ID:HE9ZrQMa おなか痛くてシリアルモニタみてたらうんこもらしました!!!
どうすればいいですか!!!??
どうすればいいですか!!!??
291774ワット発電中さん
2021/03/23(火) 09:34:05.82ID:Njl/COJU >>289
ピンクローターのコントローラーになら入れられそうだな。
ピンクローターのコントローラーになら入れられそうだな。
292774ワット発電中さん
2021/03/23(火) 10:05:54.76ID:O9sHbMdc >>290
まずは服を脱ぎます
まずは服を脱ぎます
293774ワット発電中さん
2021/03/23(火) 10:16:44.56ID:Fl+ktHwE 次にたたみます
294774ワット発電中さん
2021/03/23(火) 10:50:45.71ID:YINWMMm7 >>291
ドキッ!
ドキッ!
295774ワット発電中さん
2021/03/24(水) 12:51:04.59ID:fZyPTlZx ポチったスターターセットのやつ届いたから一旦全部出したらもう二度とケースに収まらなくなった...新手のパズルか?
296774ワット発電中さん
2021/03/24(水) 16:30:44.37ID:en31eAcR >>295
どのスターターセット買ったん?
どのスターターセット買ったん?
297774ワット発電中さん
2021/03/25(木) 12:05:04.29ID:5V6ym0aC arduino mega ですが、Vinから9V供給した場合、5Vの端子からは2.7Vの電圧しか
出てませんでした。DCプラグから9V入れると5Vの端子からは5Vちかく出てました。
5V欲しかったらDCプラグから供給するしかないですかね・・・
出てませんでした。DCプラグから9V入れると5Vの端子からは5Vちかく出てました。
5V欲しかったらDCプラグから供給するしかないですかね・・・
298774ワット発電中さん
2021/03/25(木) 12:20:51.81ID:Q9SJk1Y3 回路図見てみ
299774ワット発電中さん
2021/03/25(木) 12:44:33.53ID:SoK89pmT それしかないんならそれしかないんだろ
300774ワット発電中さん
2021/03/25(木) 19:22:15.15ID:Nvy4c4aq301774ワット発電中さん
2021/03/25(木) 19:24:35.22ID:Nvy4c4aq あとDHT11使って温湿度モジュール使ってみた
それっぽい温度と湿度でて感動ー
それっぽい温度と湿度でて感動ー
302774ワット発電中さん
2021/03/25(木) 22:38:15.47ID:APcILWzT >>297
Vinに9V入力した場合でも5V端子には5V供給されるはずなので、何か間違ってるとおもう
Vinに9V入力した場合でも5V端子には5V供給されるはずなので、何か間違ってるとおもう
303774ワット発電中さん
2021/03/25(木) 23:33:50.89ID:O2wffFMX304774ワット発電中さん
2021/03/26(金) 07:40:06.44ID:DKJqIkRr >>302
レギュレータをすでに壊してるに100ペリカ
レギュレータをすでに壊してるに100ペリカ
305774ワット発電中さん
2021/03/26(金) 10:14:14.09ID:YX0eEbrS >>304
同じく5000ガバス
同じく5000ガバス
306774ワット発電中さん
2021/03/26(金) 15:26:58.63ID:ux7cgTGx ありがとう。組んでた回路全部外してVin供給だけにしてみたら
ちゃんと5Vでてました。ひょっとしてプログラム流し込むのに
USBケーブルつないでたけど、その影響だったりするのかな。
順番に組み上げていって原因探ってみます。
ちゃんと5Vでてました。ひょっとしてプログラム流し込むのに
USBケーブルつないでたけど、その影響だったりするのかな。
順番に組み上げていって原因探ってみます。
307774ワット発電中さん
2021/03/26(金) 15:30:44.62ID:30TpuQUk >全部外してVin供給だけにしてみたら
w
w
308774ワット発電中さん
2021/03/26(金) 16:40:51.45ID:3zPb51UU goto文使ってしまった・・・
309774ワット発電中さん
2021/03/26(金) 18:11:59.79ID:3zPb51UU https://www.engbedded.com/が落ちてるわ・・・
310774ワット発電中さん
2021/03/29(月) 13:42:58.51ID:dCmWjRSM まだ落ちてるわ。。。
engbedded.comに変わる代替サイトって無いのかな・・・
engbedded.comに変わる代替サイトって無いのかな・・・
311774ワット発電中さん
2021/03/29(月) 13:49:14.10ID:dCmWjRSM いっぱいあったわ
312774ワット発電中さん
2021/03/29(月) 20:45:10.91ID:D/Vrofjp >>308
GoToとラベルは停止したり再開したりしてるから使う際は細心の注意が必要
GoToとラベルは停止したり再開したりしてるから使う際は細心の注意が必要
313774ワット発電中さん
2021/04/01(木) 11:25:43.82ID:xymFxy5h engbedded.com って何ですか?
314774ワット発電中さん
2021/04/01(木) 11:29:48.41ID:3cMfrVPA315774ワット発電中さん
2021/04/03(土) 08:29:15.27ID:FcAPgjLI ダイソーの500円モバイルバッテリーがArduinoで使えるらしくてJapaninoでも使えるかなーってつけてみたら少しの間だけ稼働して電流OFFになった
Japaninoは低消費電力だから負荷が足りないのかな?
100均のUSB電池ボックス&ニッケル水素電池x2だと普通に使えるんだけどなー、残念
Japaninoは低消費電力だから負荷が足りないのかな?
100均のUSB電池ボックス&ニッケル水素電池x2だと普通に使えるんだけどなー、残念
316774ワット発電中さん
2021/04/03(土) 09:28:11.33ID:oa1zDPD3 100Ω抵抗パラって電流増やせばいいだけやん
317774ワット発電中さん
2021/04/03(土) 10:23:51.60ID:KKnJ0VOP >>315
今売ってるものは全部低負荷なら自動OFFになるよ
一世代前の3000mAhのこれは自動OFFにならなくて良かったけど
https://www.sierradiscounters.com/living/1012.html
制御基板を取っ払ってTP4056+5V昇圧とかに改造すればいいよ
今売ってるものは全部低負荷なら自動OFFになるよ
一世代前の3000mAhのこれは自動OFFにならなくて良かったけど
https://www.sierradiscounters.com/living/1012.html
制御基板を取っ払ってTP4056+5V昇圧とかに改造すればいいよ
318774ワット発電中さん
2021/04/03(土) 14:33:14.43ID:FcAPgjLI319774ワット発電中さん
2021/04/03(土) 14:49:16.87ID:AHDlqdlU320774ワット発電中さん
2021/04/03(土) 17:42:21.84ID:lSI3exMj321774ワット発電中さん
2021/04/03(土) 17:43:33.27ID:lSI3exMj322774ワット発電中さん
2021/04/03(土) 17:50:35.71ID:rLcdAjhS 予想だがバッテリ直出しなら
UPSみたいな常時充電の常時出力できそう
UPSみたいな常時充電の常時出力できそう
323774ワット発電中さん
2021/04/03(土) 17:54:09.87ID:qsDGxBB+ ICの機能に組み込まれてるから、それだけ除去するのは難しいね
324774ワット発電中さん
2021/04/03(土) 17:55:09.89ID:qsDGxBB+325774ワット発電中さん
2021/04/03(土) 18:53:04.16ID:lSI3exMj >>323
ああ、除去の逆で、過放電防止だけ欲しい。
昇圧や節電パワーオフはいらんけど、過放電は困るので。
利用側で電圧チェックしてもいいけど、バグで放電続くのは困る。
小型リチウムポリマー電池とか保護付き18650は小さな過放電防止基板が付いてるけど、こんな感じで独立してたらありがたい
別売りでそういうモジュールある?
最初からそれ使えば?と言われそうだが
ああ、除去の逆で、過放電防止だけ欲しい。
昇圧や節電パワーオフはいらんけど、過放電は困るので。
利用側で電圧チェックしてもいいけど、バグで放電続くのは困る。
小型リチウムポリマー電池とか保護付き18650は小さな過放電防止基板が付いてるけど、こんな感じで独立してたらありがたい
別売りでそういうモジュールある?
最初からそれ使えば?と言われそうだが
326774ワット発電中さん
2021/04/03(土) 19:15:10.21ID:9lpfgeEg リチウム 保護でamazonで検索すると出てくる1S仕様のでいいんじゃね?
327774ワット発電中さん
2021/04/03(土) 19:41:47.33ID:OeNwJRCf ダイソー500円モバイルバッテリー分解記事に回路図載ってるから充電ICを通らずに保護回路を通ったあたりあたりから引っ張ってくればOK
328774ワット発電中さん
2021/04/03(土) 20:08:13.85ID:OucmYyuf 遠隔で動かせるアプリはBlinkの他にもありますか?
ライブラリが小さいのがいいなあと…
ライブラリが小さいのがいいなあと…
329774ワット発電中さん
2021/04/03(土) 20:27:48.80ID:lSI3exMj330774ワット発電中さん
2021/04/06(火) 18:47:52.60ID:xky6s0Yz Aliで売ってるような古いATtinyってタイマーが2つしか無いんだよな
1つはdelay関数とか使ってて、自由に使えるのは1つだけ
1つのタイマーで色々やろうとしたら結構大変だ
1つはdelay関数とか使ってて、自由に使えるのは1つだけ
1つのタイマーで色々やろうとしたら結構大変だ
331774ワット発電中さん
2021/04/06(火) 18:54:19.09ID:roL0XPEi332774ワット発電中さん
2021/04/06(火) 19:40:00.99ID:VDfZc0Po Tinyにこだわる理由は何だ
Mega328PBならTimer5つ、二つの8 bitタイマと三つの16 bitタイマ
https://aliexpress.com/item/32834755594.html
https://aliexpress.com/item/32864165819.html
ATmega328P(とATmega328)と比較したATmega328PBの利点
二つの追加GPIOピン:PE0とPE1
ATmega328Pではアナログ入力のみだった二つのピン(ADC6とADC7)を、デジタル入力/出力として使用できるようになりました:PE2とPE3
二つの16 bitタイマ/カウンタが追加:TC3とTC4(合計二つの8 bitタイマと三つの16 bitタイマ)
三つの追加PWM出力ピン
第2のUSART(TTLシリアルポート)
第2のTWI(2線式シリアルインタフェース、I²C対応)
第2のSPI(Serial Peripheral Interface)
静電容量式のタッチボタン、スライダ、およびホイールを追加する周辺タッチコントローラ(PTC)
Mega328PBならTimer5つ、二つの8 bitタイマと三つの16 bitタイマ
https://aliexpress.com/item/32834755594.html
https://aliexpress.com/item/32864165819.html
ATmega328P(とATmega328)と比較したATmega328PBの利点
二つの追加GPIOピン:PE0とPE1
ATmega328Pではアナログ入力のみだった二つのピン(ADC6とADC7)を、デジタル入力/出力として使用できるようになりました:PE2とPE3
二つの16 bitタイマ/カウンタが追加:TC3とTC4(合計二つの8 bitタイマと三つの16 bitタイマ)
三つの追加PWM出力ピン
第2のUSART(TTLシリアルポート)
第2のTWI(2線式シリアルインタフェース、I²C対応)
第2のSPI(Serial Peripheral Interface)
静電容量式のタッチボタン、スライダ、およびホイールを追加する周辺タッチコントローラ(PTC)
333774ワット発電中さん
2021/04/06(火) 20:47:01.06ID:xky6s0Yz >>332
理由はズバリ、価格。そりゃATmega328Pが良いに決まってるんだけどねぇ
attiny44、attiny88、atmega88だと20個まとめて買ったら50円台/個だからねぇ(+変換基板がいるけど)
https://aliexpress.com/item/1005001339832612.html
理由はズバリ、価格。そりゃATmega328Pが良いに決まってるんだけどねぇ
attiny44、attiny88、atmega88だと20個まとめて買ったら50円台/個だからねぇ(+変換基板がいるけど)
https://aliexpress.com/item/1005001339832612.html
334774ワット発電中さん
2021/04/06(火) 20:49:57.34ID:xky6s0Yz attiny88で調べ物してたら、海外の質問フォーラムでも
なんでそんなマイコン使ってるんだって言われてて、俺と同じような奴がいるだなと思ったw
なんでそんなマイコン使ってるんだって言われてて、俺と同じような奴がいるだなと思ったw
335774ワット発電中さん
2021/04/06(火) 20:55:25.54ID:XBzQ2Of5 手間暇かけてガソリン代も使って
1円でも安いスーパーに行くようなもんか?
貧乏性
1円でも安いスーパーに行くようなもんか?
貧乏性
336774ワット発電中さん
2021/04/06(火) 21:04:05.42ID:dyVr+wqG 328P/PA はタイマー3つ
328PBはタイマー5つな
3つでいいならatmega88でええやん
328PBはタイマー5つな
3つでいいならatmega88でええやん
337774ワット発電中さん
2021/04/06(火) 21:22:58.68ID:pq+wvPns UNOを究めるんだよ!
338774ワット発電中さん
2021/04/06(火) 21:33:20.93ID:dyVr+wqG 価格だけで言うなら 30円マイコンch552GでCh55xduinoって手があるわ
あれもたしかタイマー3つだったはず ROM14K RAM1K 24MHz
あれもたしかタイマー3つだったはず ROM14K RAM1K 24MHz
339774ワット発電中さん
2021/04/07(水) 18:03:02.04ID:HqKxMZ3E PBってやつUART2つなのはうれしーな
次シリアル2つ使いたいときは検討しよ
次シリアル2つ使いたいときは検討しよ
340774ワット発電中さん
2021/04/08(木) 10:29:53.13ID:ZC46qdKf ハードに頼らずにソフトシリアルでリッスンリッスン♪
341774ワット発電中さん
2021/04/08(木) 10:39:57.19ID:n+g1vBWm CPUの無駄遣い
342774ワット発電中さん
2021/04/08(木) 10:47:16.33ID:5LrFCIjK デバック時だけだからリッスンリッスン♪
343774ワット発電中さん
2021/04/08(木) 12:36:31.64ID:qtfa5vZT ソフトシリアルなんておもちゃでしか使ってないわ
344774ワット発電中さん
2021/04/08(木) 12:41:44.75ID:dR8UpGUr BluetoothとGPS一緒に使いたいときは644PをSanguinoっぽく使ったな
プログラムが下手だったのかもしれんが片方ソフトシリアルじゃ処理しきれなかった
プログラムが下手だったのかもしれんが片方ソフトシリアルじゃ処理しきれなかった
345774ワット発電中さん
2021/04/09(金) 15:39:31.16ID:/uf5HRuh ソフトシリアル
大昔にPIC16F84で使ったのが最初で最後。
他のCPUでは当たり前の「ハードウェア送受信割り込み」の力は偉大だな、と思い知らされたw
大昔にPIC16F84で使ったのが最初で最後。
他のCPUでは当たり前の「ハードウェア送受信割り込み」の力は偉大だな、と思い知らされたw
346774ワット発電中さん
2021/04/09(金) 15:55:03.81ID:/uf5HRuh AT90S1200もソフトシリアルだった。
今でも引き出しの中に何個かころがっている。
今でも引き出しの中に何個かころがっている。
347774ワット発電中さん
2021/04/09(金) 16:51:16.30ID:lyhTiaEY BasicSerial3をTXだけにして更に小さくしたものをTinyシリーズのデバッグに使ってる
63byte程度なので1024byteしかないTiny13Aで助かる
63byte程度なので1024byteしかないTiny13Aで助かる
348774ワット発電中さん
2021/04/09(金) 20:13:32.07ID:kJobcgPy 出力だけでゆっくりでいいならつかえるけど
ドバドバ受信するのはきついよね
ドバドバ受信するのはきついよね
349774ワット発電中さん
2021/04/10(土) 14:29:17.42ID:NC+1XQR6 >>347
PC側に本店、CPU側に支店を置いて、支店が集めた情報をUARTで本店側に渡して、
本店側で処理なんてのもあったな。
(指定したアドレスで停止してメモリやレジスタ、フラグの表示と変更や、
停止アドレスから実行再開・・・など)
PC側に本店、CPU側に支店を置いて、支店が集めた情報をUARTで本店側に渡して、
本店側で処理なんてのもあったな。
(指定したアドレスで停止してメモリやレジスタ、フラグの表示と変更や、
停止アドレスから実行再開・・・など)
350774ワット発電中さん
2021/04/11(日) 16:42:16.14ID:aWSBFBaX さて、そろそろArduino IDE 2.0に移行する作業に入ろうかな
351774ワット発電中さん
2021/04/12(月) 07:53:19.03ID:MsNWdeBg >>350
どう違うの
どう違うの
352774ワット発電中さん
2021/04/12(月) 20:51:22.71ID:UKPcrUDg 定義元にジャンプや入力補完がやっと実装
メモ帳からIDEといえるようなものに進化
メモ帳からIDEといえるようなものに進化
353774ワット発電中さん
2021/04/12(月) 22:39:53.06ID:fHjC1s1j 旧バージョンをダークテーマで使ってたけど
ハイライトされるだけで幾分マシになる
ハイライトされるだけで幾分マシになる
354774ワット発電中さん
2021/04/12(月) 22:45:26.61ID:iyfUVvG3 >>352
VS Codeよりもいい?
VS Codeよりもいい?
355774ワット発電中さん
2021/04/13(火) 00:16:37.43ID:x0/YUTCA デバグはできるようになったのけ?
356774ワット発電中さん
2021/04/13(火) 00:35:08.22ID:+zVkJUop357774ワット発電中さん
2021/04/13(火) 01:00:13.91ID:/MExL+ka デバッグはSAMDとかの最新チップだけという噂
俺はSAMD買わずSTMやESP買ったからまったく関係無いな
俺はSAMD買わずSTMやESP買ったからまったく関係無いな
358774ワット発電中さん
2021/04/13(火) 23:59:02.39ID:bhXZ/cKA 初心者でarduinoで電子工作してみたいのですが、
Amazonに売ってるような初心者用のキットってどうですか?
Amazonに売ってるような初心者用のキットってどうですか?
359774ワット発電中さん
2021/04/14(水) 00:12:56.55ID:VowGHq0+ 教材としては良いと思うよ
360774ワット発電中さん
2021/04/14(水) 00:58:13.52ID:2MwmHWIL レビュー見て出来そうだと思ったら買えばいいと思うが
海外品はどうも問い合わせしていろいろやって動いたみたいな話もあるから気をつけて
海外品はどうも問い合わせしていろいろやって動いたみたいな話もあるから気をつけて
361774ワット発電中さん
2021/04/14(水) 12:34:00.81ID:Y1szqo8r アマゾンで「Arduinoをはじめようキット」を最近購入されたお客様へ。
アマゾンで販売している当社製品「Arduinoをはじめようキット」について、スイッチサイエンス製と騙った偽物がAZ Storeによって販売されているという報告を受けました。 また、当社がアマゾンに納めている「Arduinoをはじめようキット」の正規品在庫に、この偽物が混入してしまった可能性があります。 これについては現在アマゾンと連絡をとり、対応に当たっております。
http://trac.switch-science.com/wiki/arduinostarterkit_amazon_issue
アマゾンで販売している当社製品「Arduinoをはじめようキット」について、スイッチサイエンス製と騙った偽物がAZ Storeによって販売されているという報告を受けました。 また、当社がアマゾンに納めている「Arduinoをはじめようキット」の正規品在庫に、この偽物が混入してしまった可能性があります。 これについては現在アマゾンと連絡をとり、対応に当たっております。
http://trac.switch-science.com/wiki/arduinostarterkit_amazon_issue
362774ワット発電中さん
2021/04/14(水) 12:36:08.03ID:Y1szqo8r きをつけろ
363774ワット発電中さん
2021/04/14(水) 12:38:16.01ID:G0tUZe8T Amazonはこの在庫ガチャが怖いよな
364774ワット発電中さん
2021/04/14(水) 13:28:12.04ID:abnYQkmz 混ぜるな危険!
365774ワット発電中さん
2021/04/14(水) 13:30:51.95ID:G0tUZe8T 最近かと思ったら6年前か
366774ワット発電中さん
2021/04/14(水) 16:05:44.86ID:IzwUzUBS 公式フォーラムのデザインが変わって見やすくなってるで!
https://forum.arduino.cc/
https://forum.arduino.cc/
367774ワット発電中さん
2021/04/14(水) 16:14:38.07ID:bKFmm+4+ 怪しい翻訳されてる日本語説明ありのやつとかどうなんですかね?
Amazonで調べたらすぐ出てくる3500円くらいのセット買おうかと思っているのですが
レビューは見る限り良さそうですけど
こういうのだいたい中華もんですかね
Amazonで調べたらすぐ出てくる3500円くらいのセット買おうかと思っているのですが
レビューは見る限り良さそうですけど
こういうのだいたい中華もんですかね
368774ワット発電中さん
2021/04/14(水) 16:45:28.81ID:ayWMankw369774ワット発電中さん
2021/04/14(水) 19:52:40.56ID:EuK6NGp4 >こういうのだいたい中華もんですかね
こういうのでなくてもArduino界隈でいろいろするなら中国製部品を避けて通るのは不毛に近い行為だと思うよ。
こういうのでなくてもArduino界隈でいろいろするなら中国製部品を避けて通るのは不毛に近い行為だと思うよ。
370774ワット発電中さん
2021/04/14(水) 19:55:56.32ID:IzwUzUBS 中華製品でも都合が悪いことはないよ
高電圧を扱うとか信頼性が必要な工作なら別だけど
学習目的なら安い中華のほうがお勧めするわ
高電圧を扱うとか信頼性が必要な工作なら別だけど
学習目的なら安い中華のほうがお勧めするわ
371774ワット発電中さん
2021/04/14(水) 23:10:47.07ID:2MwmHWIL 教科書が読めて、間違った部品を交換依頼だせるなら中華でいいぞ
安いけどときどき面倒なだけだ
熟練者なら普通にトータルで元は取れるが初心者は頑張れ
安いけどときどき面倒なだけだ
熟練者なら普通にトータルで元は取れるが初心者は頑張れ
372774ワット発電中さん
2021/04/15(木) 07:13:06.47ID:BuF+HPoN 私が買ったときはちょうどMegaスターターが安くなってた。
5000円ちょいだったかな。
純正ボードだったし特に問題なし。
部品を個別にそろえるのは結構大変だったりするからスターターは
多数の部品、サンプルソースが付いてて非常に便利よ。
日本語訳はちょっとへんな部分あるけど、理解はできる。
5000円ちょいだったかな。
純正ボードだったし特に問題なし。
部品を個別にそろえるのは結構大変だったりするからスターターは
多数の部品、サンプルソースが付いてて非常に便利よ。
日本語訳はちょっとへんな部分あるけど、理解はできる。
373774ワット発電中さん
2021/04/15(木) 07:20:08.82ID:DA+Uil2P M5stackとかのあの系列だとめちゃコンパクトで入門っぽそうな感じあるけどちょっとベクトルが違うかな?
374774ワット発電中さん
2021/04/15(木) 09:09:14.19ID:in+tITEd >>373
M5Stackは、その名の通り、レゴブロックの積み上げや組み立て的?
M5Stackは、その名の通り、レゴブロックの積み上げや組み立て的?
375774ワット発電中さん
2021/04/15(木) 13:29:10.40ID:oR8oMA43376774ワット発電中さん
2021/04/15(木) 20:50:52.76ID:1TKwrZy8 グラフィック液晶を自分でつけるのは楽しいけど、
ハードの問題がソフトの問題がわからんと初心者は混乱するので、
最初はM5みたいなのでソフトを固める方がいいかもね。
ハードの問題がソフトの問題がわからんと初心者は混乱するので、
最初はM5みたいなのでソフトを固める方がいいかもね。
377774ワット発電中さん
2021/04/15(木) 20:51:45.38ID:1TKwrZy8 とにかく大事なのはネットのソースコピペでおわり
とか、
lチカしておわり
とかでやった気になること。
どんなにヘボくてもいいから、何か生み出すまで続けろ!
とか、
lチカしておわり
とかでやった気になること。
どんなにヘボくてもいいから、何か生み出すまで続けろ!
378774ワット発電中さん
2021/04/15(木) 21:37:51.88ID:Fiy8xBRy MAX30102でspO2計自作したのは時代に合ってたな
379774ワット発電中さん
2021/04/16(金) 00:01:59.41ID:Ydr6qAvD UNOあたりでLCD付けるとピン使いすぎてアレや…
I2Cのじゃないとなあ
I2Cのじゃないとなあ
380774ワット発電中さん
2021/04/16(金) 00:09:35.74ID:+/c9asGR381774ワット発電中さん
2021/04/16(金) 00:36:07.04ID:rMrM5CXf Apple IIc(アップル ツーシー)
382774ワット発電中さん
2021/04/16(金) 00:46:21.61ID:X+kR7l1w Arduinoが誕生して今年で16年目か・・・
16年前はWindows Vistaもまだ発売されてない、Xp全盛期の頃か・・・
16年前はWindows Vistaもまだ発売されてない、Xp全盛期の頃か・・・
383774ワット発電中さん
2021/04/16(金) 06:21:37.36ID:tlPR4jPk >>376
Amazonで売ってる中華のILI9341のLCDで
RESETピンによるリセットをちゃんとしないと動作しなくて嵌った思い出
参考にしたスケッチにはRESETピンによるリセットが行われてなかった
Amazonで売ってる中華のILI9341のLCDで
RESETピンによるリセットをちゃんとしないと動作しなくて嵌った思い出
参考にしたスケッチにはRESETピンによるリセットが行われてなかった
384774ワット発電中さん
2021/04/16(金) 06:49:33.25ID:tlPR4jPk >>379
解像度低くて、画面も小さくてモノクロだけど
I2C版のSSD1306のOLEDとか安くていいね
秋月で税込み580円で売ってる
解像度が小さくてモノクロなのでAdafruitGFXなんかは
最初からフレームバッファを使ったライブラリになっててI2Cでも結構キビキビ動く
フレームバッファの大きさは1KBなのでUnoなんかでも動くはず
I2CはSDAとSCLとGND、VCCをつなぐだけで動くのがお手軽
中華製のLCDやOLEDは画面の大きさが価格に反映されてる感じだね
SPIだとDC、ResetとCS、MOSI、SCKの最低5本つながないといけない
MOSIのジャンパー線があまり長すぎるとちゃんと表示されなかったりとかもある
ただ、ILI9341で240x320、カラー表示とかはきちんと動けば楽しい
フレームバッファを使いたい場合はAdarfuitGFX内のGFXcanvas16を使うと
フレームバッファのように使えて高速表示が可能だけど
240x320分のフレームバッファを用意すると150KBも消費してしまうので
そういう使い方をするにはESP32や比較的RAMの多いARMマイコン限定になってしまう
240x320全画面分のバッファーを用意しなくても画面の一部分でもいけるけどね
当然、AdafruitGFXのILI9341のライブラリそのものはフレームバッファを使わない仕様なので
メモリが少ない機種でも動くはず
解像度低くて、画面も小さくてモノクロだけど
I2C版のSSD1306のOLEDとか安くていいね
秋月で税込み580円で売ってる
解像度が小さくてモノクロなのでAdafruitGFXなんかは
最初からフレームバッファを使ったライブラリになっててI2Cでも結構キビキビ動く
フレームバッファの大きさは1KBなのでUnoなんかでも動くはず
I2CはSDAとSCLとGND、VCCをつなぐだけで動くのがお手軽
中華製のLCDやOLEDは画面の大きさが価格に反映されてる感じだね
SPIだとDC、ResetとCS、MOSI、SCKの最低5本つながないといけない
MOSIのジャンパー線があまり長すぎるとちゃんと表示されなかったりとかもある
ただ、ILI9341で240x320、カラー表示とかはきちんと動けば楽しい
フレームバッファを使いたい場合はAdarfuitGFX内のGFXcanvas16を使うと
フレームバッファのように使えて高速表示が可能だけど
240x320分のフレームバッファを用意すると150KBも消費してしまうので
そういう使い方をするにはESP32や比較的RAMの多いARMマイコン限定になってしまう
240x320全画面分のバッファーを用意しなくても画面の一部分でもいけるけどね
当然、AdafruitGFXのILI9341のライブラリそのものはフレームバッファを使わない仕様なので
メモリが少ない機種でも動くはず
385774ワット発電中さん
2021/04/16(金) 07:02:28.36ID:tlPR4jPk あと、秋月のSSD1306のOLEDは秋月のホームページの説明文には
I2Cアドレスが0x78と書かれてるが実際に使ってみるとI2Cアドレスは0x3Cでした
I2Cアドレスが0x78と書かれてるが実際に使ってみるとI2Cアドレスは0x3Cでした
386774ワット発電中さん
2021/04/16(金) 15:33:32.29ID:luW2V+bB SSD1306 OLEDはAliExpressで送料込み200円台でだいぶ買ってストックしてる。
今目の前にあるだけで4台稼働してるが他にも電流計、照度計、温度計等々で多用してる。
今目の前にあるだけで4台稼働してるが他にも電流計、照度計、温度計等々で多用してる。
387774ワット発電中さん
2021/04/16(金) 17:18:21.46ID:9BHGvHP0 ArduinoでIoTってできますか??
ちなみにオームの法則も覚えてない文系です
ちなみにオームの法則も覚えてない文系です
388774ワット発電中さん
2021/04/16(金) 17:21:30.51ID:f+W/mR4U >>387
あきらめろ
あきらめろ
389774ワット発電中さん
2021/04/16(金) 17:34:14.22ID:rMrM5CXf >>386
俺も20個くらいストックあるけど、毎日50-100円引きのクーポン配ってるから
75円とか82円でちょこちょこ買い足してるよ
ESP8266も100円程度なんで、200円でM5的に使えるマイコンができる
俺も20個くらいストックあるけど、毎日50-100円引きのクーポン配ってるから
75円とか82円でちょこちょこ買い足してるよ
ESP8266も100円程度なんで、200円でM5的に使えるマイコンができる
390774ワット発電中さん
2021/04/16(金) 17:48:24.84ID:X+kR7l1w391774ワット発電中さん
2021/04/16(金) 17:55:39.33ID:3uR58mJb392774ワット発電中さん
2021/04/16(金) 17:59:20.92ID:X+kR7l1w SonyのMESHは人気無いのか・・・
393774ワット発電中さん
2021/04/16(金) 18:02:40.68ID:BfZZjp0B >>388
ToT
ToT
394774ワット発電中さん
2021/04/16(金) 18:34:02.42ID:25fk9pPr >>387
Arduinoは通信系が弱いというか無線通信積んでるボードを技適申請する気がなくて合法的に使い続けるのが困難だからIoTの用途にはちょっと
Xbeeと組み合わせるとコスパ悪いしXbee3ならマイクロパイソン動くからArduino無くてもセンサー情報加工して送れるし
全くの初歩からのマイコン入門なら適してるけど
Arduinoは通信系が弱いというか無線通信積んでるボードを技適申請する気がなくて合法的に使い続けるのが困難だからIoTの用途にはちょっと
Xbeeと組み合わせるとコスパ悪いしXbee3ならマイクロパイソン動くからArduino無くてもセンサー情報加工して送れるし
全くの初歩からのマイコン入門なら適してるけど
395774ワット発電中さん
2021/04/16(金) 18:44:11.27ID:nFl6T2el ESP載ってるArduinoなら技適の心配は要らんよね?
396774ワット発電中さん
2021/04/16(金) 18:47:27.43ID:luW2V+bB397774ワット発電中さん
2021/04/16(金) 18:49:08.73ID:a+n3s93Y >>387
サーバに何らかの手段でデータを転送して活用するという事でIOTと言ってくれれば有線で良ければいろ入りやり方は有るでしょう。
有線LAN UDP 事例
https://hikoleaf.hatenablog.jp/entry/2019/06/15/184505
サーバに何らかの手段でデータを転送して活用するという事でIOTと言ってくれれば有線で良ければいろ入りやり方は有るでしょう。
有線LAN UDP 事例
https://hikoleaf.hatenablog.jp/entry/2019/06/15/184505
398774ワット発電中さん
2021/04/16(金) 18:52:29.54ID:25fk9pPr ArduinoにESP32乗ってるのってあったっけ?
Arduino開発環境でArduinoじゃないESP32系マイコンを使うという意味かな
ESP32でも技適対応してないチップもあるけど、日本のメジャーなパーツ屋で扱ってるのはだいたい技適対応
Amazonで中国系から買えるのは技適未対応品も普通に売ってる
趣味だからそんなの気にしない人も居るし、わざわざチップだけ付け替える猛者もいる
Arduino開発環境でArduinoじゃないESP32系マイコンを使うという意味かな
ESP32でも技適対応してないチップもあるけど、日本のメジャーなパーツ屋で扱ってるのはだいたい技適対応
Amazonで中国系から買えるのは技適未対応品も普通に売ってる
趣味だからそんなの気にしない人も居るし、わざわざチップだけ付け替える猛者もいる
399774ワット発電中さん
2021/04/16(金) 18:53:59.63ID:luW2V+bB400774ワット発電中さん
2021/04/16(金) 19:39:26.16ID:rMrM5CXf ArduinoIDEが使えれば
みんな
なかま
みんな
なかま
401774ワット発電中さん
2021/04/16(金) 19:43:04.71ID:pI5AT55s >>382
16年前ならギリギリwindows98に対応していたりするんかな
16年前ならギリギリwindows98に対応していたりするんかな
402774ワット発電中さん
2021/04/17(土) 01:02:30.41ID:dwF4MmPD >ArduinoじゃないESP32系マイコン
これどういう意味?
Arduino=AVR って思ってるわけじゃないよね?
これどういう意味?
Arduino=AVR って思ってるわけじゃないよね?
403774ワット発電中さん
2021/04/17(土) 06:42:04.32ID:EAe9ewO3 ぼくなんかクソ高い3gimでがんばってIOTしているというのに…
404774ワット発電中さん
2021/04/17(土) 07:02:27.76ID:szafcRFV >>398
EspressifがESP32用のArduino coreを提供してて
Arduino IDEでもボードマネージャからボード追加できるよ
下手なArduino互換機よりもArduinoの開発環境は充実してるかも
PlatfomIO IDEを使うとArduino開発でデバッガも使える
EspressifがESP32用のArduino coreを提供してて
Arduino IDEでもボードマネージャからボード追加できるよ
下手なArduino互換機よりもArduinoの開発環境は充実してるかも
PlatfomIO IDEを使うとArduino開発でデバッガも使える
405774ワット発電中さん
2021/04/17(土) 08:09:16.22ID:JK44gK2T >>399
己の趣味押し付けんな!糞土人が!
己の趣味押し付けんな!糞土人が!
406774ワット発電中さん
2021/04/17(土) 09:03:16.49ID:dwF4MmPD407774ワット発電中さん
2021/04/17(土) 09:26:38.06ID:krjsAF4l >>406
確かに、そう言う意味ではな。。
確かに、そう言う意味ではな。。
408774ワット発電中さん
2021/04/17(土) 10:09:50.16ID:kn7VWcTq Arduinoは概念です。ともすれば自分もArduino、あなたもArduinoになれるのです。
409774ワット発電中さん
2021/04/17(土) 10:28:07.83ID:mkPRbite ttps://www.switch-science.com/catalog/619/
ブレッドボードで使えるイヤホンジャックなんですけど、これ在庫切らしてますけど廃版なんでしょうか?
もし代わりになるアイテムがあったら教えて下さい。
ブレッドボードで使えるイヤホンジャックなんですけど、これ在庫切らしてますけど廃版なんでしょうか?
もし代わりになるアイテムがあったら教えて下さい。
410774ワット発電中さん
2021/04/17(土) 10:36:55.48ID:1gDd+DN9411774ワット発電中さん
2021/04/17(土) 10:52:56.65ID:dwF4MmPD >>409
質問するべきではないとは言わないけれど、自力で調べる習慣をつけた方が良いと思うんだ。
つっても、難しいことでもなくて、質問内容をGoogleに入れるだけなんだけど。
「ブレッドボードで使えるイヤホンジャック」
で検索するとか。
質問するべきではないとは言わないけれど、自力で調べる習慣をつけた方が良いと思うんだ。
つっても、難しいことでもなくて、質問内容をGoogleに入れるだけなんだけど。
「ブレッドボードで使えるイヤホンジャック」
で検索するとか。
412774ワット発電中さん
2021/04/17(土) 10:54:43.02ID:osThKIs1 何の為のスレだよ
413774ワット発電中さん
2021/04/17(土) 11:04:15.91ID:dwF4MmPD >・すぐにググレカスと言う前に「○○でググれカス」って言うような大人の余裕を見せつけてやりましょう
414774ワット発電中さん
2021/04/17(土) 11:08:36.37ID:S2Ik3eOC みなさんすみません…
一応調べては見たんですけどいかんせん知識がなくて確信が持てなかったのでここで聞いてみました
一応調べては見たんですけどいかんせん知識がなくて確信が持てなかったのでここで聞いてみました
415774ワット発電中さん
2021/04/17(土) 11:58:53.64ID:IiAuasGy416774ワット発電中さん
2021/04/17(土) 14:31:54.47ID:UMwp6OOR 俺は製品名にarduino ついてるものしかarduinoと認めん!ドン!(互換機クローン含む)
417774ワット発電中さん
2021/04/17(土) 14:39:37.36ID:SU0RoYXr418774ワット発電中さん
2021/04/17(土) 15:32:35.19ID:dwF4MmPD 製品名にarduinoとついてない互換機より、arduinoとついてる互換機の方がヤバそうなんだけど。
419774ワット発電中さん
2021/04/17(土) 16:48:49.80ID:sxwtNyn+ >>417
ジジイが、まだ上から目線やってるわ
ジジイが、まだ上から目線やってるわ
420774ワット発電中さん
2021/04/17(土) 16:53:49.97ID:SU0RoYXr421774ワット発電中さん
2021/04/17(土) 17:01:02.74ID:IyUrvTwf422774ワット発電中さん
2021/04/17(土) 17:45:28.47ID:DJinkeLY > ※一般的なユニバーサル基板で使用する場合は、端子より穴が小さいため、1.1〜1.2mmのドリル刃で穴を広げる必要があります
ブレッドボードがガバガバゆるゆるになっても自己責任で
ブレッドボードがガバガバゆるゆるになっても自己責任で
423774ワット発電中さん
2021/04/17(土) 18:13:32.42ID:SU0RoYXr >>442
ピンが平たいからブレッドボードの穴さえ通ればバネには悪影響ない。
ピンが平たいからブレッドボードの穴さえ通ればバネには悪影響ない。
424774ワット発電中さん
2021/04/17(土) 18:39:24.14ID:0ytAcolk425774ワット発電中さん
2021/04/17(土) 20:17:08.34ID:4u1Ut/QE426774ワット発電中さん
2021/04/18(日) 03:46:43.94ID:GMbxXDpn >>422
ユニバーサル基板とブレッドボードは別物やで
ユニバーサル基板とブレッドボードは別物やで
427774ワット発電中さん
2021/04/18(日) 05:07:44.55ID:W0xkaJ54 どちらも0.8-1.0mmを想定してるので指摘は間違って無い
428774ワット発電中さん
2021/04/18(日) 10:09:43.24ID:MlMqmZru429774ワット発電中さん
2021/04/18(日) 11:05:24.17ID:VTs6fd5I 無実のジジイかわいそう・・・
430774ワット発電中さん
2021/04/18(日) 18:06:25.78ID:4u3mlK25 アンカーミスは事実だろw
>>424のよく使ってるが、
こいつはピンが短いのでブレッドボードで使うには不安定すぎる
何回か使ってるとピンが内部に押し込まれてますます短くなる
L - G - R みたいなピンアウトだが、ピンケーブル付け物を作っとくと
LGR や G----LR とかに対応できるので便利
>>424のよく使ってるが、
こいつはピンが短いのでブレッドボードで使うには不安定すぎる
何回か使ってるとピンが内部に押し込まれてますます短くなる
L - G - R みたいなピンアウトだが、ピンケーブル付け物を作っとくと
LGR や G----LR とかに対応できるので便利
431774ワット発電中さん
2021/04/19(月) 11:46:55.89ID:63Ncmkum 最近arduinoにハマってる初心者なんですけど、
arduino UNOとarduino Leonardを安く買うにはどこで買うのがオススメですか?
UNOはATmega16U2、atmega328、
LeonardはATMega32U4が搭載してるのが欲しくて、
AmazonでelegooのUNOと、KOOKYEのレオナルドは買ったのですが、他にオススメの買い方があるのかな〜?と思いまして。
ここでもっといいのが買える!とか、アリエクで買っても問題ない!とか教えてくれると嬉しいです〜
arduino UNOとarduino Leonardを安く買うにはどこで買うのがオススメですか?
UNOはATmega16U2、atmega328、
LeonardはATMega32U4が搭載してるのが欲しくて、
AmazonでelegooのUNOと、KOOKYEのレオナルドは買ったのですが、他にオススメの買い方があるのかな〜?と思いまして。
ここでもっといいのが買える!とか、アリエクで買っても問題ない!とか教えてくれると嬉しいです〜
432774ワット発電中さん
2021/04/19(月) 12:39:19.99ID:EZaBqMk2 >>431
純正にこだわるか互換品で良いか
数カ月待てるかで
aliExpressで問題ない有るが変わるけど
私はいつもali
ただ、今ちょうどえらく高くなったタイミングだね、、amaとそんなにかわらないからamaの石外せるやつ698円がおすすめかな。
/dp/B08KYFQSWZ/
Leonardは使ったこと無いのでパス
純正にこだわるか互換品で良いか
数カ月待てるかで
aliExpressで問題ない有るが変わるけど
私はいつもali
ただ、今ちょうどえらく高くなったタイミングだね、、amaとそんなにかわらないからamaの石外せるやつ698円がおすすめかな。
/dp/B08KYFQSWZ/
Leonardは使ったこと無いのでパス
433774ワット発電中さん
2021/04/19(月) 12:58:45.69ID:dZyYgOjz434774ワット発電中さん
2021/04/19(月) 13:08:51.65ID:dZyYgOjz435774ワット発電中さん
2021/04/19(月) 14:13:54.09ID:lon41c7V いきなりですが、メモリの少ないtinyシリーズでSSD1306をドライブするときはTiny4kOLEDがおすすめ
https://github.com/datacute/Tiny4kOLED
https://github.com/datacute/Tiny4kOLED
436774ワット発電中さん
2021/04/19(月) 14:21:07.46ID:63Ncmkum >>432
互換品でOK
数ヶ月も待てる、Leonardというかさっきあげたチップが入ってるやつ1枚だけ欲しいけど…
ああ、この出品者さんのさっきチェックしてデータシートくれって言ってきた!
シリアル通信するからその辺の設計が純正と一緒のが良くて。
わざわざありがとう〜
値段ってどれくらい変わったの?
今はelegooのUNOを使ってる
VIDとPIDが純正と同じのが欲しかったので!
互換品でOK
数ヶ月も待てる、Leonardというかさっきあげたチップが入ってるやつ1枚だけ欲しいけど…
ああ、この出品者さんのさっきチェックしてデータシートくれって言ってきた!
シリアル通信するからその辺の設計が純正と一緒のが良くて。
わざわざありがとう〜
値段ってどれくらい変わったの?
今はelegooのUNOを使ってる
VIDとPIDが純正と同じのが欲しかったので!
437774ワット発電中さん
2021/04/19(月) 14:23:28.47ID:63Ncmkum >>434
PRO microでも多分いいんだと思う、穴あるからシリアル通信とジャンパーで繋げるし
aliで売ってるのね、ありがとう
売ってるのはわかるんだけど、aliのarduinoは買ってる人も少ないのか評価が無くてね〜
店を選ぶ基準が全然わからん(店の評価見ればいいんだろうけど、星4.5とかでも英語すら通じないのが中華クオリティよね)
PRO microでも多分いいんだと思う、穴あるからシリアル通信とジャンパーで繋げるし
aliで売ってるのね、ありがとう
売ってるのはわかるんだけど、aliのarduinoは買ってる人も少ないのか評価が無くてね〜
店を選ぶ基準が全然わからん(店の評価見ればいいんだろうけど、星4.5とかでも英語すら通じないのが中華クオリティよね)
438774ワット発電中さん
2021/04/19(月) 14:31:51.54ID:dZyYgOjz439774ワット発電中さん
2021/04/19(月) 14:42:03.59ID:lon41c7V おれもマイコンはaliで買ったのばかりw
他は秋月でdipのattiny13a買ったぐらいw
他は秋月でdipのattiny13a買ったぐらいw
440774ワット発電中さん
2021/04/19(月) 14:43:17.88ID:63Ncmkum441774ワット発電中さん
2021/04/19(月) 15:40:32.44ID:LJ4+9606 インスパイアのクローンなんか認めん!決して認めんぞ!!
悔しいでも買っちゃう(安い)
悔しいでも買っちゃう(安い)
442774ワット発電中さん
2021/04/19(月) 15:44:53.16ID:J8lARKXJ 3月末にUNO注文した時には送料込み$4.40だったんだがな…
443774ワット発電中さん
2021/04/19(月) 21:30:45.03ID:63Ncmkum444774ワット発電中さん
2021/04/19(月) 21:41:32.03ID:J8lARKXJ /item/32964588171.html
買ったのはこれね
半導体不足で上がってるのと日本向け送料の値上げのダブルパンチだな
届いた奴にはバッチリArduinoロゴが入ってた
買ったのはこれね
半導体不足で上がってるのと日本向け送料の値上げのダブルパンチだな
届いた奴にはバッチリArduinoロゴが入ってた
445774ワット発電中さん
2021/04/19(月) 21:54:05.01ID:NaYa1SPn バッチリってどういう意味で言ってるのか・・・
446774ワット発電中さん
2021/04/19(月) 22:14:46.32ID:J8lARKXJ 無論fake
商品画像は加工して消してるみたいだけどレビューの写真には写ってる
商品画像は加工して消してるみたいだけどレビューの写真には写ってる
447774ワット発電中さん
2021/04/20(火) 02:51:45.39ID:efl0b7KG ATMega32U4でみんなが買ったやつ無い?
microでもLeonardでもいいだけども
microでもLeonardでもいいだけども
448774ワット発電中さん
2021/04/20(火) 05:52:38.20ID:yqCv/iBM 医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い帝京大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い帝京大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
449774ワット発電中さん
2021/04/20(火) 10:44:59.93ID:uSKe26MR 変なのが入ってきたな
450774ワット発電中さん
2021/04/20(火) 14:11:52.74ID:efl0b7KG451774ワット発電中さん
2021/04/20(火) 14:32:20.81ID:U2VGYoB9452774ワット発電中さん
2021/04/21(水) 09:16:24.63ID:Dk/jhft8 ATMega328Pのチップ単品買ってArduino作り放題的なのやってみたい感じあるんだけど
互換品買った方がよっぽど安いからどんどん腰が重くなる
互換品買った方がよっぽど安いからどんどん腰が重くなる
453774ワット発電中さん
2021/04/21(水) 11:43:11.34ID:fXlWn3Iq スペース考えたら有りだけどね。
454774ワット発電中さん
2021/04/21(水) 14:19:48.07ID:A5l1Aihg 16KBで良かったらATMege168なら安いよ
8KBならATMege88
でも今Aliは高くなってるからねぇ
ちょっと前までATMege168が50円で買えてたのにね
8KBならATMege88
でも今Aliは高くなってるからねぇ
ちょっと前までATMege168が50円で買えてたのにね
455774ワット発電中さん
2021/04/21(水) 14:20:19.13ID:A5l1Aihg メゲじゃなくメガ!
456774ワット発電中さん
2021/04/21(水) 14:59:41.24ID:fDQ1KVS+ 誰がハゲやねん
457774ワット発電中さん
2021/04/21(水) 15:37:19.83ID:+FXTvLsw digispark(ATtiny85)で作成したDigikeyboard.h入りのスケッチをdigisparkPro(ATtiny167)に転送すると、Proが起動後にPC側にて「USBデバイスが認識されません」というエラーになってしまいます。
Lチカみたいなプログラムならうまくいきます。
digikeyboard.hはproではつかえないのでしょうか?
もしそうなら、代わりのものはあるのでしょうか?
無知ですみませんがお判り方がおられましたら教えてください。
Lチカみたいなプログラムならうまくいきます。
digikeyboard.hはproではつかえないのでしょうか?
もしそうなら、代わりのものはあるのでしょうか?
無知ですみませんがお判り方がおられましたら教えてください。
458774ワット発電中さん
2021/04/21(水) 17:03:00.26ID:o+xuUv0H >>452
チップ単体からならこんな最小限の基板とか
https://www.aitendo.com/product/13095
まあでもこれくらいならユニバーサル基板に自分で…
で、やっぱり面倒だから中華のモジュールにしよう…
というところまでがデフォ
チップ単体からならこんな最小限の基板とか
https://www.aitendo.com/product/13095
まあでもこれくらいならユニバーサル基板に自分で…
で、やっぱり面倒だから中華のモジュールにしよう…
というところまでがデフォ
459774ワット発電中さん
2021/04/21(水) 17:23:48.22ID:LhvhLDvd DigisparkはUSBの接続環境によって認識されたりされなかったりするからなあ
HUBありHUBなし等いろいろ試してみるしか無いんじゃ?
あと俺の環境の場合だけど、Windows10をver2004にupdateしたときに認識されなくなったんで
速攻でさらに20H2にupdateしたら正常に認識されるようになったよ
HUBありHUBなし等いろいろ試してみるしか無いんじゃ?
あと俺の環境の場合だけど、Windows10をver2004にupdateしたときに認識されなくなったんで
速攻でさらに20H2にupdateしたら正常に認識されるようになったよ
460774ワット発電中さん
2021/04/21(水) 21:49:41.44ID:iZvzmzDI RS-232Cでもスケッチ書き込みってできるんだな
USB接続でも中はシリアルだから当たり前か
USB接続でも中はシリアルだから当たり前か
461774ワット発電中さん
2021/04/22(木) 05:10:12.64ID:WHVPsfsP 士業、公務員、医者などは、AIに駆逐される職業の代表格に挙げられます。
このような枠組みに守られた、定型的な仕事というのはAIに代替しやすいからです。
AIは人間に比べて、休憩時間を必要とせず、ミスを犯さず、給与も不要というメリットがあります。
例外的に看護師は安泰じゃないかとされますが、議論と関係がないのでやめておきましょう。
今後は英語の重要性が更に高まるでしょう。
現在、世界には約200か国あり、言語は約6,000存在しますが、グローバル化とインターネットにより英語とスペイン語が支配的になっています。
半数の言語は話者がいなくなり、英語を話せるのは最低限の条件になります。
「英語が出来ない人」というだけで、一段低い人間だと見られる傾向は既にビジネスの世界ではありますが、今後は社会通念になる可能性もあると思います。
そもそも、世界的な学術誌は英語中心になっており(英語力が低い人=学問と無縁な人という価値観の加速)、プログラミング言語も英語であり、ビジネスでは英語の重要性が高まっています。
AI翻訳により、ごく簡単なやり取りは日本語で事足りるようになっても、「AI翻訳が必要な相手」と見なされるでしょうし、文書を読み解くリーディング力や、言語を介した高度な感情の伝達まで補うものではありません。
もちろん、英語が出来ること、というのは最低条件に過ぎず、英語が出来るからといって成功するということではありません。
このような枠組みに守られた、定型的な仕事というのはAIに代替しやすいからです。
AIは人間に比べて、休憩時間を必要とせず、ミスを犯さず、給与も不要というメリットがあります。
例外的に看護師は安泰じゃないかとされますが、議論と関係がないのでやめておきましょう。
今後は英語の重要性が更に高まるでしょう。
現在、世界には約200か国あり、言語は約6,000存在しますが、グローバル化とインターネットにより英語とスペイン語が支配的になっています。
半数の言語は話者がいなくなり、英語を話せるのは最低限の条件になります。
「英語が出来ない人」というだけで、一段低い人間だと見られる傾向は既にビジネスの世界ではありますが、今後は社会通念になる可能性もあると思います。
そもそも、世界的な学術誌は英語中心になっており(英語力が低い人=学問と無縁な人という価値観の加速)、プログラミング言語も英語であり、ビジネスでは英語の重要性が高まっています。
AI翻訳により、ごく簡単なやり取りは日本語で事足りるようになっても、「AI翻訳が必要な相手」と見なされるでしょうし、文書を読み解くリーディング力や、言語を介した高度な感情の伝達まで補うものではありません。
もちろん、英語が出来ること、というのは最低条件に過ぎず、英語が出来るからといって成功するということではありません。
462774ワット発電中さん
2021/04/26(月) 16:46:02.37ID:zjYejQJ4 >459
レスありがとうございます。
普通のdigisparkなら認識するんですけど、proにするとダメなんですよね。2枚とも。
HUB付けたり別の口にしたりも試しましたがダメでした。
IDEとして動かさないスケッチならうまくいくっぽくて、digikeyboard.h読ませるとダメなのか?などと思案してますが答えはわかってません。
お詳しい方、是非助けてください
レスありがとうございます。
普通のdigisparkなら認識するんですけど、proにするとダメなんですよね。2枚とも。
HUB付けたり別の口にしたりも試しましたがダメでした。
IDEとして動かさないスケッチならうまくいくっぽくて、digikeyboard.h読ませるとダメなのか?などと思案してますが答えはわかってません。
お詳しい方、是非助けてください
463774ワット発電中さん
2021/04/26(月) 18:30:59.85ID:jFR121Iv >>461
英語っていまでも出来て当たり前な感じだけど。
中国語(北京、台湾)、ロシア語や東南アジアの現地語は出来る奴少ないので言語だけなら評価されるな。
英語でも、法律英語、貿易英語は食えるよ。相手国の法律の知識や商取引の知識が有った上でだけどね。
英語っていまでも出来て当たり前な感じだけど。
中国語(北京、台湾)、ロシア語や東南アジアの現地語は出来る奴少ないので言語だけなら評価されるな。
英語でも、法律英語、貿易英語は食えるよ。相手国の法律の知識や商取引の知識が有った上でだけどね。
464774ワット発電中さん
2021/04/26(月) 18:54:24.92ID:qXfrQxD3 >>455
Aliで売ってるのはメゲであってるのでは?
Aliで売ってるのはメゲであってるのでは?
465774ワット発電中さん
2021/04/26(月) 19:34:26.43ID:yU1cmiOP >>462
ここの通りにセットアップしてると思うけど、ボードの設定とかも変更してるよね?
後は、micronucleus が最近、アップデートされたけど、関係ない箇所の変更なんだよな。
http://digistump.com/wiki/digispark/tutorials/connecting
簡単なキーボードサンプルを書き込んで、別のPCへ突っ込んでテストするか、
最悪、ゲーム機でもUSBキーボード対応のものもあるから、そっちに刺してみるとか?
ここの通りにセットアップしてると思うけど、ボードの設定とかも変更してるよね?
後は、micronucleus が最近、アップデートされたけど、関係ない箇所の変更なんだよな。
http://digistump.com/wiki/digispark/tutorials/connecting
簡単なキーボードサンプルを書き込んで、別のPCへ突っ込んでテストするか、
最悪、ゲーム機でもUSBキーボード対応のものもあるから、そっちに刺してみるとか?
466774ワット発電中さん
2021/05/01(土) 15:12:27.00ID:FfzDtLzK raspberryPIからArduinoを動かそうとしているんですが、
ライブラリが読み込めず。参考になりそうなサイトってありますか?
いくつかのサイトを参考にし、ArduinoIDEの導入とサンプルプログラムのLED点滅まではできました。
エラーを吐く具体的なライブラリですが、OneWire.hです。
ライブラリが読み込めず。参考になりそうなサイトってありますか?
いくつかのサイトを参考にし、ArduinoIDEの導入とサンプルプログラムのLED点滅まではできました。
エラーを吐く具体的なライブラリですが、OneWire.hです。
467774ワット発電中さん
2021/05/01(土) 15:39:15.37ID:pQ5E7gnF まるち
468774ワット発電中さん
2021/05/01(土) 15:49:53.74ID:FfzDtLzK いえ、先ほどraspberryPIスレで質問のところ、Arduinoスレで聞いてみた方が良いと助言を受けたので書き込みました。
469774ワット発電中さん
2021/05/01(土) 16:00:06.31ID:JBuHuYa7 >>466
ボード選択したハードがそのライブラリが対応してないに100ギル
ボード選択したハードがそのライブラリが対応してないに100ギル
470774ワット発電中さん
2021/05/01(土) 18:40:10.84ID:S69DRC86471774ワット発電中さん
2021/05/01(土) 18:53:06.82ID:ah8K0yr2 >>466
吐いたエラーを書かないと
吐いたエラーを書かないと
472774ワット発電中さん
2021/05/02(日) 07:09:39.66ID:yj1v6PMf ごめんなさい
エラーは以下です
fatal error: Onewire.h: そのようなファイルやディレクトリはありません
compilation terminated
エラーは以下です
fatal error: Onewire.h: そのようなファイルやディレクトリはありません
compilation terminated
473774ワット発電中さん
2021/05/02(日) 08:47:37.96ID:O8aJlm/N >>472
OneWire.h を探してみてなければインストールされてない。あれば正しい場所に置かれてない。
OneWire.h を探してみてなければインストールされてない。あれば正しい場所に置かれてない。
474774ワット発電中さん
2021/05/02(日) 13:07:06.45ID:uXbrOd+W475774ワット発電中さん
2021/05/02(日) 14:23:50.46ID:O8aJlm/N >>474
参考にしたサイトのリンク
参考にしたサイトのリンク
476774ワット発電中さん
2021/05/02(日) 15:32:45.94ID:uXbrOd+W477774ワット発電中さん
2021/05/02(日) 17:00:32.59ID:yj1v6PMf 有難う御座います。
お二人のご助言を踏まえ、ライブラリの追加を試みてますが、上手くいかず。
ArduinoIDEのタブにあるライブラリマネージャが最新版は無く、
直接フォルダに入れようとして権限なしでペーストできずです。
参考にさせて戴いたサイトは以下です
ttps://qiita.com/Urana_Koki/items/cf732e523ef4c7636a86
お二人のご助言を踏まえ、ライブラリの追加を試みてますが、上手くいかず。
ArduinoIDEのタブにあるライブラリマネージャが最新版は無く、
直接フォルダに入れようとして権限なしでペーストできずです。
参考にさせて戴いたサイトは以下です
ttps://qiita.com/Urana_Koki/items/cf732e523ef4c7636a86
478774ワット発電中さん
2021/05/02(日) 18:08:19.79ID:aUBggH4T 「ZIP形式のライブラリをインストール」は試しました?
479774ワット発電中さん
2021/05/02(日) 18:27:17.23ID:uXbrOd+W >>447
>最新版は無く、
参考になるかわからないけど、うちの環境(Win1o)では
OneWireで探せばLibrary Managerに表示されますけどね、2.3.5。
https://i.imgur.com/FyDgXhr.png
>権限なしでペーストできず
そりゃ権限を付与すりゃいいだけでのことしょう?
>最新版は無く、
参考になるかわからないけど、うちの環境(Win1o)では
OneWireで探せばLibrary Managerに表示されますけどね、2.3.5。
https://i.imgur.com/FyDgXhr.png
>権限なしでペーストできず
そりゃ権限を付与すりゃいいだけでのことしょう?
480774ワット発電中さん
2021/05/02(日) 18:29:05.46ID:uXbrOd+W ×Win1o
○Win10
Orange PiでArmbianしか知らないけど
権限関係が結構うるさかった気が
○Win10
Orange PiでArmbianしか知らないけど
権限関係が結構うるさかった気が
481774ワット発電中さん
2021/05/02(日) 19:26:57.33ID:UBOu6vFU482774ワット発電中さん
2021/05/02(日) 19:29:23.48ID:UBOu6vFU >>481
ごめんrasPIでの話でしたね。ボケてました。
ごめんrasPIでの話でしたね。ボケてました。
483774ワット発電中さん
2021/05/03(月) 11:54:14.47ID:m5ZCLYiO >>477
Arduino IDEはどこにインストールして
ライブラリをコピーしようとしたフォルダはどこなの?
/home/pi/arduinoにArduino IDEをインストールした場合、
ライブラリのフォルダは/home/pi/librariesになってるはず
ライブラリのフォルダの所有者や所有グループ、アクセス権はどうなってるの?
例えば、
ls −ld /home/pi/arduino/libraries
(5chに書き込めなかったので全角文字にしてます)
こうすると
drwxr -xr -x 21 pi pi 4096 6月 16 2020 /home/pi/arduino/libraries
みたいな表示が出るはず
あとは、使用してるユーザ名はpiでいいんですよね?
Arduino IDEはどこにインストールして
ライブラリをコピーしようとしたフォルダはどこなの?
/home/pi/arduinoにArduino IDEをインストールした場合、
ライブラリのフォルダは/home/pi/librariesになってるはず
ライブラリのフォルダの所有者や所有グループ、アクセス権はどうなってるの?
例えば、
ls −ld /home/pi/arduino/libraries
(5chに書き込めなかったので全角文字にしてます)
こうすると
drwxr -xr -x 21 pi pi 4096 6月 16 2020 /home/pi/arduino/libraries
みたいな表示が出るはず
あとは、使用してるユーザ名はpiでいいんですよね?
484774ワット発電中さん
2021/05/03(月) 12:03:32.42ID:m5ZCLYiO485774ワット発電中さん
2021/05/03(月) 12:11:44.44ID:pfYRNytm 質問して返事がない場合は解決したか諦めたかの二択!
486774ワット発電中さん
2021/05/03(月) 12:17:54.63ID:m5ZCLYiO 「ZIP形式のライブラリをインストール」で入れると
~/Arduino/libraries
にライブラリが入るね
俺の環境では~/Arduino/librariesは所有者もグループもpiで
アクセス権がdrwxr-xr-xだったよ
ユーザをpiで使ってればアクセス権がなくてコピーできないことはないはず
~/Arduino/libraries
にライブラリが入るね
俺の環境では~/Arduino/librariesは所有者もグループもpiで
アクセス権がdrwxr-xr-xだったよ
ユーザをpiで使ってればアクセス権がなくてコピーできないことはないはず
487466
2021/05/04(火) 06:16:27.77ID:P+CnON81 皆さん、ご助言有難うございます。
昨日は仕事で忙しく。。。
ZIP形式のライブラリをインクルードですが、
タブに無く、スケッチ>ライブラリを使用>Add Library で行ってますが、出来ませんでした。
このときの場所はデフォルトのライブラリを探すと/usr/share/arduino/librariesなんですよね。。
/home/pi/sketchbook/librariesに入るべきかと思うのですが。。。
昨日は仕事で忙しく。。。
ZIP形式のライブラリをインクルードですが、
タブに無く、スケッチ>ライブラリを使用>Add Library で行ってますが、出来ませんでした。
このときの場所はデフォルトのライブラリを探すと/usr/share/arduino/librariesなんですよね。。
/home/pi/sketchbook/librariesに入るべきかと思うのですが。。。
488466
2021/05/04(火) 06:17:07.90ID:P+CnON81 arduinoのバージョンは2:1.0.5+dfsg2-4.1です
489774ワット発電中さん
2021/05/04(火) 07:59:57.70ID:7ndpK9JW 使ったことないけどWindowsストア版だと配置が違うらしい
490774ワット発電中さん
2021/05/04(火) 08:02:30.53ID:7ndpK9JW あれlinux?
ごめんラズパイに入れようとしてんのね、よくよんでなかったわ
ごめんラズパイに入れようとしてんのね、よくよんでなかったわ
491774ワット発電中さん
2021/05/04(火) 08:07:30.17ID:QZikEc5a 質問者が口下手だと大変やね
492774ワット発電中さん
2021/05/04(火) 09:31:50.52ID:6ROFjP0G >>487
/usr/share/arduino/librariesですか
ホームディレクトリにArduino/librariesフォルダを作成してそこに入れて試してみるか
コマンドラインだとこんな感じで簡単に作れるよ
mkdir -p ~/Arduino/libraries
コマンドラインでsudo付けてcp -r でコピーしてみるとか
unzip OneWire-2.3.5.zip
sudo cp -r OneWire-2.3.5 /usr/share/arduino/libraries
/usr/share/arduino/librariesですか
ホームディレクトリにArduino/librariesフォルダを作成してそこに入れて試してみるか
コマンドラインだとこんな感じで簡単に作れるよ
mkdir -p ~/Arduino/libraries
コマンドラインでsudo付けてcp -r でコピーしてみるとか
unzip OneWire-2.3.5.zip
sudo cp -r OneWire-2.3.5 /usr/share/arduino/libraries
493774ワット発電中さん
2021/05/04(火) 09:59:11.38ID:MGKgl2qN > arduinoのバージョンは2:1.0.5+dfsg2-4.1です
aptで入れた奴なんだろうけどバージョンがすごく古いように見える
arduino本家がarm向けバイナリ出してるからそっちを導入した方がいい
aptで入れた奴なんだろうけどバージョンがすごく古いように見える
arduino本家がarm向けバイナリ出してるからそっちを導入した方がいい
494774ワット発電中さん
2021/05/04(火) 10:36:54.71ID:6ROFjP0G 「Raspberry Pi Arduino IDE インストール」で検索すると
一番上にこのページが出てきてaptで入れる方法を解説してる
https://www.fabshop.jp/raspberrypi-arduino-01/
そのArduinoのバージョンが2:1.0.5+dfsg2-4.1
これじゃあ、この通りやった人が嵌るわけだ
2番目に出てくるのはこれ
https://rikoubou.はてなぶろぐ.com/entry/2020/06/15/170820
本家から32bitのARM版をダウンロードしてインストールする方法を
丁寧に解説してる
(5chに貼れないのでURLの一部を平仮名にして貼ってます)
下のやり方で入れた方がよさそうだね
一番上にこのページが出てきてaptで入れる方法を解説してる
https://www.fabshop.jp/raspberrypi-arduino-01/
そのArduinoのバージョンが2:1.0.5+dfsg2-4.1
これじゃあ、この通りやった人が嵌るわけだ
2番目に出てくるのはこれ
https://rikoubou.はてなぶろぐ.com/entry/2020/06/15/170820
本家から32bitのARM版をダウンロードしてインストールする方法を
丁寧に解説してる
(5chに貼れないのでURLの一部を平仮名にして貼ってます)
下のやり方で入れた方がよさそうだね
495774ワット発電中さん
2021/05/04(火) 10:48:57.35ID:6ROFjP0G あと、>>494の方法でインストールした後に下記のコマンドを実行すると
日本語のままでも文字化けしないで使える
(RaspbianのJavaで動くプログラムの全般でこの方法が使える)
sudo apt-get install -y fonts-takao
cd ~/Applications/arduino-1.8.13/java/lib/fonts
sudo ln -s /usr/share/fonts/truetype/takao-gothic/TakaoGothic.ttf .
sudo ln -s /usr/share/fonts/truetype/takao-gothic/TakaoPGothic.ttf .
sudo ln -s /usr/share/fonts/truetype/takao-mincho/TakaoMincho.ttf .
sudo ln -s /usr/share/fonts/truetype/takao-mincho/TakaoPMincho.ttf .
日本語のままでも文字化けしないで使える
(RaspbianのJavaで動くプログラムの全般でこの方法が使える)
sudo apt-get install -y fonts-takao
cd ~/Applications/arduino-1.8.13/java/lib/fonts
sudo ln -s /usr/share/fonts/truetype/takao-gothic/TakaoGothic.ttf .
sudo ln -s /usr/share/fonts/truetype/takao-gothic/TakaoPGothic.ttf .
sudo ln -s /usr/share/fonts/truetype/takao-mincho/TakaoMincho.ttf .
sudo ln -s /usr/share/fonts/truetype/takao-mincho/TakaoPMincho.ttf .
496774ワット発電中さん
2021/05/04(火) 10:51:47.21ID:6ROFjP0G ミス
mkdir -p fallbackが抜けてた
こうです
sudo apt-get install -y fonts-takao
cd ~/Applications/arduino-1.8.13/java/lib/fonts
mkdir fallback
cd fallback
sudo ln -s /usr/share/fonts/truetype/takao-gothic/TakaoGothic.ttf .
sudo ln -s /usr/share/fonts/truetype/takao-gothic/TakaoPGothic.ttf .
sudo ln -s /usr/share/fonts/truetype/takao-mincho/TakaoMincho.ttf .
sudo ln -s /usr/share/fonts/truetype/takao-mincho/TakaoPMincho.ttf .
mkdir -p fallbackが抜けてた
こうです
sudo apt-get install -y fonts-takao
cd ~/Applications/arduino-1.8.13/java/lib/fonts
mkdir fallback
cd fallback
sudo ln -s /usr/share/fonts/truetype/takao-gothic/TakaoGothic.ttf .
sudo ln -s /usr/share/fonts/truetype/takao-gothic/TakaoPGothic.ttf .
sudo ln -s /usr/share/fonts/truetype/takao-mincho/TakaoMincho.ttf .
sudo ln -s /usr/share/fonts/truetype/takao-mincho/TakaoPMincho.ttf .
497774ワット発電中さん
2021/05/04(火) 15:37:19.83ID:/1/Vr851 >>496
-p は要るの?要らないの?
-p は要るの?要らないの?
498774ワット発電中さん
2021/05/04(火) 17:18:23.28ID:UIpiRHSw mkdirの-pオプションはパスの途中のフォルダが存在しなかったら作成するって
いうオプションなので>>496の場合にはどっちでもOK
フォルダ「a/b/c」を作るときフォルダaかフォルダbが存在しないでmkdirすると
エラーになるけど「-p」するとaとbとcが作られるはず
いうオプションなので>>496の場合にはどっちでもOK
フォルダ「a/b/c」を作るときフォルダaかフォルダbが存在しないでmkdirすると
エラーになるけど「-p」するとaとbとcが作られるはず
499774ワット発電中さん
2021/05/04(火) 21:09:53.25ID:P+CnON81 皆さん、有難う御座いました!
先ほどArduinoIDEの最新版を入れることができました!
無事ライブラリの取り込みが出来ました!
有難う御座います!
あとはプログラムのデバッグをしてまいりたいと思います!
先ほどArduinoIDEの最新版を入れることができました!
無事ライブラリの取り込みが出来ました!
有難う御座います!
あとはプログラムのデバッグをしてまいりたいと思います!
500774ワット発電中さん
2021/05/05(水) 00:57:50.00ID:D3TBL9q1501774ワット発電中さん
2021/05/05(水) 07:41:42.23ID:yvK4yp01502774ワット発電中さん
2021/05/05(水) 08:32:03.20ID:IGxgq9Ee 僕もきのこの山派(´・ω・`)
ttps://media.image.infoseek.co.jp/isnews/photos/jcast/20210504jcast20212410854_0.jpg
ttps://media.image.infoseek.co.jp/isnews/photos/jcast/20210504jcast20212410854_0.jpg
503774ワット発電中さん
2021/05/05(水) 08:32:34.33ID:IGxgq9Ee すいません、誤爆してしまいました
504774ワット発電中さん
2021/05/05(水) 17:07:37.86ID:ShSDbtB+ カメラで写真撮ってLTEで送信したいんだけど
何らかのヒントお願いします
wifiとかでも参考になりそうなので
お願いします
何らかのヒントお願いします
wifiとかでも参考になりそうなので
お願いします
505774ワット発電中さん
2021/05/05(水) 17:25:38.27ID:NyVYFngq >>504
もう少し細かな条件や経験(プログラムのスキルや電子工作のスキル)がわかれば回答しやすいよ
工作するならESP32-CAMとWiFiルーター組み合わせとかだろうけど
安いor中古のスマホ単体で出来そう
もう少し細かな条件や経験(プログラムのスキルや電子工作のスキル)がわかれば回答しやすいよ
工作するならESP32-CAMとWiFiルーター組み合わせとかだろうけど
安いor中古のスマホ単体で出来そう
506774ワット発電中さん
2021/05/05(水) 17:34:56.41ID:ShSDbtB+ 趣味でやっててarduinoでセンサーを用いて得た数値をLTEで送信するスケッチをはじめてこの前作りました
これからちょっとカメラいじりたいなと思い質問しました
画像だとデータ量が大きいから
それをどのように送信できるのか?
私の使ってたLTEの装置は16チャンネルあり
1チャンネルあたり64ビット
16チャンネルは1度に送信できます
こんな感じなんですが写真なんかできるんですかね?
これからちょっとカメラいじりたいなと思い質問しました
画像だとデータ量が大きいから
それをどのように送信できるのか?
私の使ってたLTEの装置は16チャンネルあり
1チャンネルあたり64ビット
16チャンネルは1度に送信できます
こんな感じなんですが写真なんかできるんですかね?
507774ワット発電中さん
2021/05/05(水) 17:42:55.35ID:ShSDbtB+ すいませんまた訳の変わらないこと言ってますか?
分からない事だらけなので申し訳ない
分からない事だらけなので申し訳ない
508774ワット発電中さん
2021/05/05(水) 18:33:39.63ID:5u0esxhf この板で言うことではないけど、arduinoでやらなきゃならないことなの?
ラズパイとかならサンプルもたくさんある。
主目的が・・・
○arduino”で”送る必然がある
興味でも趣味でも環境でも何かしら理由がある
○センサーと同時に画像を送る
のどちらなのかいったん整理した方がいいと思う。
ラズパイとかならサンプルもたくさんある。
主目的が・・・
○arduino”で”送る必然がある
興味でも趣味でも環境でも何かしら理由がある
○センサーと同時に画像を送る
のどちらなのかいったん整理した方がいいと思う。
509774ワット発電中さん
2021/05/05(水) 18:58:49.79ID:ShSDbtB+ まずarduinoしか知らないので多分初心者にも分かりやすいだろうからこれ以上のレベルでは自分には難しい
今回やろうと思った事は前に作ったスケッチとは全く無関係です
センサーの値と画像同時に送れたらとても便利です
ラズパイも少し触りましたがすぐSDカードが壊れてしまいそれきりやめてしまいました
なんだかちょっと苦手です
arduinoでやる意味があるのかどうかは
私に理解できるマイコン?は今はこれしかないので選択肢がありません
Cやアセンブラはかじった程度の知識はあります
今回やろうと思った事は前に作ったスケッチとは全く無関係です
センサーの値と画像同時に送れたらとても便利です
ラズパイも少し触りましたがすぐSDカードが壊れてしまいそれきりやめてしまいました
なんだかちょっと苦手です
arduinoでやる意味があるのかどうかは
私に理解できるマイコン?は今はこれしかないので選択肢がありません
Cやアセンブラはかじった程度の知識はあります
510774ワット発電中さん
2021/05/05(水) 19:35:09.18ID:vY74T1Zu Arduino ≒ C++やんけ。
Cの勉強は必要、おじさんにとってはCはもう十分やってるので楽ちん
Cの勉強は必要、おじさんにとってはCはもう十分やってるので楽ちん
511774ワット発電中さん
2021/05/05(水) 19:58:22.34ID:ShSDbtB+512774ワット発電中さん
2021/05/05(水) 20:07:12.90ID:IevHXgzr >>511
まずわからんのはLTE装置だのチャンネルだの言ってるけどそれはどこの何?
その機器で画像を転送するっていうところとArduinoの関係がわからん。
センサーで検知した値に閾値を設けてそれをトリガーとするところがArduinoで画像を取り扱うのはLTE装置とやら?
まずわからんのはLTE装置だのチャンネルだの言ってるけどそれはどこの何?
その機器で画像を転送するっていうところとArduinoの関係がわからん。
センサーで検知した値に閾値を設けてそれをトリガーとするところがArduinoで画像を取り扱うのはLTE装置とやら?
513774ワット発電中さん
2021/05/05(水) 20:16:51.14ID:ShSDbtB+ >>512
そういう事ですが
wifiの仕様でも大丈夫です
ざっくり何となく概要だけでも分かれば良いので
通信はsakuraiotですが知名度があまりないので
この辺りは自分で調べます
もうすぐ廃盤ですし
画像のような大きなデータをどう扱っていいかが今は見当もつかないので
そういう事ですが
wifiの仕様でも大丈夫です
ざっくり何となく概要だけでも分かれば良いので
通信はsakuraiotですが知名度があまりないので
この辺りは自分で調べます
もうすぐ廃盤ですし
画像のような大きなデータをどう扱っていいかが今は見当もつかないので
514774ワット発電中さん
2021/05/05(水) 20:22:31.25ID:ShSDbtB+ すいません自己解決しました
お騒がせしました
ありがとうございます
お騒がせしました
ありがとうございます
515774ワット発電中さん
2021/05/05(水) 22:11:15.66ID:ShSDbtB+516774ワット発電中さん
2021/05/06(木) 00:15:31.10ID:zXCOY9FK こんなんじゃダメなの…?
(´・ω・`)つミ https://iot.keicode.com/arduino/arduino-network-camera.php
(´・ω・`)つミ https://iot.keicode.com/arduino/arduino-network-camera.php
517774ワット発電中さん
2021/05/06(木) 00:21:03.70ID:RM6+npGK518774ワット発電中さん
2021/05/06(木) 01:51:38.15ID:rFNaFKo/519774ワット発電中さん
2021/05/06(木) 07:44:57.42ID:0uqZ3r/I やっぱ中華arduinoについてくるUSBケーブルの品質って低い??
3本中、2本がUSBタイプBの差し込み口がでかいのか、UNO本体にささらないんだよね
タイプbケーブルって意外に高価で困る
スイッチサイエンスの50cm、165円が安いけど、ちゃんとしたのはフツーに高い…
3本中、2本がUSBタイプBの差し込み口がでかいのか、UNO本体にささらないんだよね
タイプbケーブルって意外に高価で困る
スイッチサイエンスの50cm、165円が安いけど、ちゃんとしたのはフツーに高い…
520774ワット発電中さん
2021/05/06(木) 07:46:58.64ID:U1nrwANP 100均にまだあるよ
521774ワット発電中さん
2021/05/06(木) 07:47:44.04ID:U1nrwANP すまん、ミニbだった
522774ワット発電中さん
2021/05/06(木) 08:13:14.33ID:0uqZ3r/I523774ワット発電中さん
2021/05/06(木) 08:38:24.51ID:CvN9I660524774ワット発電中さん
2021/05/06(木) 08:50:23.12ID:Rne0XR0L micro→mini→SDな俺のデジカメみたいだw
525774ワット発電中さん
2021/05/06(木) 12:32:02.52ID:Potgmg1o うちは抜き差し怖いから
買うのはマイクロの基板だけで
そこにマグネット端子つけてる
マイクロはもげやすいのでおすすめ
買うのはマイクロの基板だけで
そこにマグネット端子つけてる
マイクロはもげやすいのでおすすめ
526774ワット発電中さん
2021/05/06(木) 12:41:34.70ID:hlFvu0Yr >>519
ケーブルの質よりも指すポートの差が大きかったな
デスクトップであれば本体背面のポート試す
ディスプレイに付いてるようなハブは駄目だったような
電源がアダプタで別に供給されてるハブで試すとか
ケーブルの質よりも指すポートの差が大きかったな
デスクトップであれば本体背面のポート試す
ディスプレイに付いてるようなハブは駄目だったような
電源がアダプタで別に供給されてるハブで試すとか
527774ワット発電中さん
2021/05/06(木) 13:59:50.39ID:nhquwH1M 中華に品質求めるのが間違い
悪い前提で使う
悪い前提で使う
528774ワット発電中さん
2021/05/06(木) 16:11:46.63ID:Lqn0WtpL いちいちケーブル引っ張り出すのが面倒でUNO使わなくなった
microUSBのUNOもあるみたいだけど
microUSBのUNOもあるみたいだけど
529774ワット発電中さん
2021/05/06(木) 17:25:00.82ID:0uqZ3r/I530774ワット発電中さん
2021/05/06(木) 18:34:27.35ID:B9/9tgZc >マグネット端子ってなに?
microUSB マグネット
でGoogle検索したら出てくるような商品のことでは?
microUSB マグネット
でGoogle検索したら出てくるような商品のことでは?
531774ワット発電中さん
2021/05/07(金) 08:46:07.78ID:flkeLhqO 100均で出せばいい>USBマグネット
532774ワット発電中さん
2021/05/08(土) 04:17:24.09ID:GFRp0mSi M5Paperを一定時間ごとにランダムに画像を書き換えるフォトフレームにしているんだけど
randomの疑似乱数がいくつかの数値に偏りがちな気がするのは気のせい?
初期化は
randomSeed(analogRead(0)); でやってます
疑似乱数の数列は同じ物が使われるって事らしいからこの初期化の方法だとスタート位置に選ばれうる範囲がまだ狭くてそうなっちゃうとか?
基本的にはちゃんとランダムになってるから、直近20回とかで表示した画像だったら次に飛ばす とかで動作の方は解決するとは思ってます
randomの疑似乱数がいくつかの数値に偏りがちな気がするのは気のせい?
初期化は
randomSeed(analogRead(0)); でやってます
疑似乱数の数列は同じ物が使われるって事らしいからこの初期化の方法だとスタート位置に選ばれうる範囲がまだ狭くてそうなっちゃうとか?
基本的にはちゃんとランダムになってるから、直近20回とかで表示した画像だったら次に飛ばす とかで動作の方は解決するとは思ってます
533774ワット発電中さん
2021/05/08(土) 09:56:18.43ID:pDtV7+Yd 気のせいじゃない?
試しに初期化〜ランダム値1マンコ取得を1万セットぐらいやってみたら
試しに初期化〜ランダム値1マンコ取得を1万セットぐらいやってみたら
534774ワット発電中さん
2021/05/08(土) 10:29:35.95ID:qbeAQ240 >>532
それだと初期化の値に同じ数が出やすいから
unsigned long Initialize = 0;
for (int i = 0 ; i < 100 ; i++){Initialize += analogRead(0);}
randomSeed(Initialize);
100回ぐらい足してみたらどう?
あとはRTC(BM8563)を乱数初期化の値に使うと良いと思う
それだと初期化の値に同じ数が出やすいから
unsigned long Initialize = 0;
for (int i = 0 ; i < 100 ; i++){Initialize += analogRead(0);}
randomSeed(Initialize);
100回ぐらい足してみたらどう?
あとはRTC(BM8563)を乱数初期化の値に使うと良いと思う
535774ワット発電中さん
2021/05/08(土) 11:17:24.79ID:pDtV7+Yd なんだM5paperってRTC付いてんだ
じゃあシードはそれでいいじゃん
じゃあシードはそれでいいじゃん
536774ワット発電中さん
2021/05/08(土) 11:17:25.56ID:mQA7exYa >>534
それやるとノイズが平均化されるから、逆にマズいでしょ?
それやるとノイズが平均化されるから、逆にマズいでしょ?
537774ワット発電中さん
2021/05/08(土) 11:19:28.51ID:mQA7exYa538774ワット発電中さん
2021/05/08(土) 11:25:37.95ID:lnxA+C04539774ワット発電中さん
2021/05/09(日) 07:07:41.46ID:ICVhqBuL 正規乱数使え
540774ワット発電中さん
2021/05/09(日) 07:14:46.85ID:ICVhqBuL541774ワット発電中さん
2021/05/09(日) 07:50:32.30ID:5dHM3Fiz arduino 早見表(ttp://www.musashinodenpa.com/arduino/ref/arduinoHH12.pdf)を
セブンのネットプリントでフルカラー印刷してみた、60円也
綺麗に印刷できるもんだなー
セブンのネットプリントでフルカラー印刷してみた、60円也
綺麗に印刷できるもんだなー
542774ワット発電中さん
2021/05/09(日) 08:31:25.87ID:MNNLppHC >>541
こんなんあったんか?さんくす
こんなんあったんか?さんくす
543774ワット発電中さん
2021/05/09(日) 08:31:26.05ID:QqwQlnkC これで良くね?
http://www.musashinodenpa.com/arduino/ref/
Stringとか詳しくは原文で
https://www.arduino.cc/reference/en/
http://www.musashinodenpa.com/arduino/ref/
Stringとか詳しくは原文で
https://www.arduino.cc/reference/en/
544774ワット発電中さん
2021/05/09(日) 13:54:54.50ID:ffq1eYhy 一覧いいね、自分もプリントしにいこう。
どんなだっけかな、と思い出すのにいいバランスだ
どんなだっけかな、と思い出すのにいいバランスだ
545774ワット発電中さん
2021/05/09(日) 15:40:30.97ID:zdMT2cpi xiaoの質問はこのスレでいいですか?
546774ワット発電中さん
2021/05/09(日) 15:47:21.30ID:QJgH4rvJ いいですよ
547774ワット発電中さん
2021/05/09(日) 17:23:52.60ID:zdMT2cpi ArduinoRS485 というライブラリの件です。
https://www.arduino.cc/en/Reference/ArduinoRS485
このライブラリを使い、XiaoのTXポート(6番)からデータを出力させたいのですが、何も出力されていません。ArduinoRS485を使いたい目的は、ライブラリ "ArduinoDMX" が必要としているからです。
下記、exampleの "RS485Sender" のコンパイル&アップロードは正常に通りました。
=====ここから===============
#include <ArduinoRS485.h>
int counter = 0;
void setup() {
RS485.begin(9600);
}
void loop() {
RS485.beginTransmission();
RS485.print("hello ");
RS485.println(counter);
RS485.endTransmission();
counter++;
delay(1000);
}
=====ここまで===============
Serial1とかSerialの複数のSerialがあるのが原因では?と思っています。
ライブラリのコードをテキストエディタで開きましたが、問題を探せませんでした。
https://github.com/arduino-libraries/ArduinoRS485
ヒント頂ければと思ってます!!
https://www.arduino.cc/en/Reference/ArduinoRS485
このライブラリを使い、XiaoのTXポート(6番)からデータを出力させたいのですが、何も出力されていません。ArduinoRS485を使いたい目的は、ライブラリ "ArduinoDMX" が必要としているからです。
下記、exampleの "RS485Sender" のコンパイル&アップロードは正常に通りました。
=====ここから===============
#include <ArduinoRS485.h>
int counter = 0;
void setup() {
RS485.begin(9600);
}
void loop() {
RS485.beginTransmission();
RS485.print("hello ");
RS485.println(counter);
RS485.endTransmission();
counter++;
delay(1000);
}
=====ここまで===============
Serial1とかSerialの複数のSerialがあるのが原因では?と思っています。
ライブラリのコードをテキストエディタで開きましたが、問題を探せませんでした。
https://github.com/arduino-libraries/ArduinoRS485
ヒント頂ければと思ってます!!
548774ワット発電中さん
2021/05/09(日) 18:02:16.40ID:zdMT2cpi すみません。進展しました。
ArduinoRS485 の RS485.setPins() で目的のTXポート(6番ピン)からの出力が出来ました。
RS485.setPins(int txPin, int dePin, int rePin)
をsampleコードに加えることでOKでした。
ArduinoRS485 の RS485.setPins() で目的のTXポート(6番ピン)からの出力が出来ました。
RS485.setPins(int txPin, int dePin, int rePin)
をsampleコードに加えることでOKでした。
549774ワット発電中さん
2021/05/09(日) 18:07:17.17ID:bKS54U5z >>548
もう解決したみたいだから今更だけど、以下で使用するピンを指定すれば使えると思う
#define RS485_DEFAULT_DE_PIN xxx
#define RS485_DEFAULT_RE_PIN xxx
もう解決したみたいだから今更だけど、以下で使用するピンを指定すれば使えると思う
#define RS485_DEFAULT_DE_PIN xxx
#define RS485_DEFAULT_RE_PIN xxx
550774ワット発電中さん
2021/05/09(日) 21:19:16.40ID:zdMT2cpi >>549
ありがとうです!!
ArduinoRS485 を ArduinoDMXから使うと、NGでした。
そこで、
RS485.h を編集してみようと。。。
下記は、教えてもらった部分の抜粋です。
意味が分かりません。すみません。。。
どのあたりを編集すればいいでしょうか?
ちなみに送信しか使いません。
#ifdef PIN_SERIAL1_TX
#define RS485_DEFAULT_TX_PIN PIN_SERIAL1_TX
#else
#define RS485_DEFAULT_TX_PIN 1
#endif
#ifdef __AVR__
#define RS485_DEFAULT_DE_PIN 2
#define RS485_DEFAULT_RE_PIN -1
#else
#define RS485_DEFAULT_DE_PIN A6
#define RS485_DEFAULT_RE_PIN A5
#endif
ありがとうです!!
ArduinoRS485 を ArduinoDMXから使うと、NGでした。
そこで、
RS485.h を編集してみようと。。。
下記は、教えてもらった部分の抜粋です。
意味が分かりません。すみません。。。
どのあたりを編集すればいいでしょうか?
ちなみに送信しか使いません。
#ifdef PIN_SERIAL1_TX
#define RS485_DEFAULT_TX_PIN PIN_SERIAL1_TX
#else
#define RS485_DEFAULT_TX_PIN 1
#endif
#ifdef __AVR__
#define RS485_DEFAULT_DE_PIN 2
#define RS485_DEFAULT_RE_PIN -1
#else
#define RS485_DEFAULT_DE_PIN A6
#define RS485_DEFAULT_RE_PIN A5
#endif
551774ワット発電中さん
2021/05/09(日) 21:27:03.91ID:zdMT2cpi あ、意味が分からないというのは、
例えば、
#ifdef PIN_SERIAL1_TX
は "PIN_SERIAL1_TX" が定義されていれば、
という事でしょうか? そしてそれは"SERIAL1"が存在するXiaoなどの"SAND Boards"のことを指す
という事でしょうか? そして、実はPIN_SERIAL1_TX はライブラリの外で初めから定義されている事になりますか?
例えば、
#ifdef PIN_SERIAL1_TX
は "PIN_SERIAL1_TX" が定義されていれば、
という事でしょうか? そしてそれは"SERIAL1"が存在するXiaoなどの"SAND Boards"のことを指す
という事でしょうか? そして、実はPIN_SERIAL1_TX はライブラリの外で初めから定義されている事になりますか?
552774ワット発電中さん
2021/05/09(日) 21:54:59.12ID:lENdGDza553774ワット発電中さん
2021/05/09(日) 22:09:48.91ID:SuQcpvA3554774ワット発電中さん
2021/05/09(日) 22:59:24.38ID:bKS54U5z >>550
RS485.hは編集せずスケッチの#include <ArduinoRS485.h>より上に追記
#define RS485_DEFAULT_DE_PIN 1 //DEに使うピン番号
#define RS485_DEFAULT_RE_PIN 2 //REに使うピン番号
送信はハードウェアシリアル(TX)が割り当ての6pinになると思う
(TXを6pinから変更する方法は良くわかないや)
XIAOにArduinoDMXのサンプル(DMXBlink)を書き込んで6ピンから2種類の波形が出力されてるので動作は出来ると思う
https://i.imgur.com/roHeHUB.jpg
https://i.imgur.com/h2pbgXr.jpg
今日初めてXIAOを開封したYO!
RS485.hは編集せずスケッチの#include <ArduinoRS485.h>より上に追記
#define RS485_DEFAULT_DE_PIN 1 //DEに使うピン番号
#define RS485_DEFAULT_RE_PIN 2 //REに使うピン番号
送信はハードウェアシリアル(TX)が割り当ての6pinになると思う
(TXを6pinから変更する方法は良くわかないや)
XIAOにArduinoDMXのサンプル(DMXBlink)を書き込んで6ピンから2種類の波形が出力されてるので動作は出来ると思う
https://i.imgur.com/roHeHUB.jpg
https://i.imgur.com/h2pbgXr.jpg
今日初めてXIAOを開封したYO!
555774ワット発電中さん
2021/05/10(月) 01:25:26.00ID:p9fxBe/x >>553,554
めっちゃありがとうです!!
それに写真ありがとうございます!サクっと出来てすごいです!
その波形で間違いなく合っていると思います。
再度、ライブラリは一切いじらずに、DMXBlinkスケッチの変更のみでやってみましたが、何も出力されませんでした。
その時、UART RXのLEDは消灯しっぱなしです。
そちらは、パワーの緑LEDが点灯して、送信する瞬間はUART TX(D11)青LEDが点滅しますか?
初心者なので何か根本的に違ってることをしてると思います。
IDEは1.8.13と V2 Beta も試しましたが同じでした。
今日、Xiaoの環境構築したのでファイルが古いとも思えないし。
https://i.imgur.com/NDqHW2E.jpg
https://i.imgur.com/eoFecyA.jpg
めっちゃありがとうです!!
それに写真ありがとうございます!サクっと出来てすごいです!
その波形で間違いなく合っていると思います。
再度、ライブラリは一切いじらずに、DMXBlinkスケッチの変更のみでやってみましたが、何も出力されませんでした。
その時、UART RXのLEDは消灯しっぱなしです。
そちらは、パワーの緑LEDが点灯して、送信する瞬間はUART TX(D11)青LEDが点滅しますか?
初心者なので何か根本的に違ってることをしてると思います。
IDEは1.8.13と V2 Beta も試しましたが同じでした。
今日、Xiaoの環境構築したのでファイルが古いとも思えないし。
https://i.imgur.com/NDqHW2E.jpg
https://i.imgur.com/eoFecyA.jpg
556774ワット発電中さん
2021/05/10(月) 01:46:57.60ID:b3gARWtM #defineが違う
>>553に従え
>>553に従え
557774ワット発電中さん
2021/05/10(月) 01:58:51.82ID:p9fxBe/x558774ワット発電中さん
2021/05/10(月) 02:44:15.76ID:p9fxBe/x 全部入れなおしても同じでした。
ライブラリは手動でフォルダを削除して、再インストールしました。
ArduinoRS485 を単体で使う分には問題ないんですよね。
添付は サンプルのRS485Senderを実行したものです。
今回は何もしなくてもH/W TXの6pinに出力できました。
===== サンプルスケッチそのまま =========
#include <ArduinoRS485.h>
int counter = 0;
void setup() {
RS485.begin(9600);
}
void loop() {
RS485.beginTransmission();
RS485.print("hello ");
RS485.println(counter);
RS485.endTransmission();
counter++;
delay(1000);
}
https://i.imgur.com/9dvFBYU.jpg
ライブラリは手動でフォルダを削除して、再インストールしました。
ArduinoRS485 を単体で使う分には問題ないんですよね。
添付は サンプルのRS485Senderを実行したものです。
今回は何もしなくてもH/W TXの6pinに出力できました。
===== サンプルスケッチそのまま =========
#include <ArduinoRS485.h>
int counter = 0;
void setup() {
RS485.begin(9600);
}
void loop() {
RS485.beginTransmission();
RS485.print("hello ");
RS485.println(counter);
RS485.endTransmission();
counter++;
delay(1000);
}
https://i.imgur.com/9dvFBYU.jpg
559774ワット発電中さん
2021/05/10(月) 03:03:47.75ID:p9fxBe/x ほんとうにコメントありがとう!!
TXピン6から無事にしました。
やっとぐっすり寝れます。(フゥーっ)
サンプルスケッチののDMXFadeですが、
下記の2行をコメントアウトしたらうまく出来ました。
僕、無知でしたわ。
下の2行がなぜあるのか?
そしてなぜ止まっていたのか?
シリアルモニターを起動したらループから抜けた?なぜ?
っていうところが、なぜだかいまだに分かっておりません。。。。
=======コメントアウトしたところ=======
#include <ArduinoRS485.h> // the ArduinoDMX library depends on ArduinoRS485
#include <ArduinoDMX.h>
const int universeSize = 16;
int brightness = 0;
int fadeAmount = 5;
void setup() {
// Serial.begin(9600); <<--ここ
// while (!Serial); <<--ここ
// initialize the DMX library with the universe size
if (!DMX.begin(universeSize)) {
Serial.println("Failed to initialize DMX!");
while (1); // wait for ever
}
}
void loop() {
// set the value of channel 1
DMX.beginTransmission();
DMX.write(1, brightness);
DMX.endTransmission();
// change the brightness for the next round
brightness += fadeAmount;
// reverse fade direction when on edge of range
if (brightness <= 0 || brightness >= 255) {
fadeAmount = -fadeAmount;
}
// delay for dimming effect
delay(30);
}
TXピン6から無事にしました。
やっとぐっすり寝れます。(フゥーっ)
サンプルスケッチののDMXFadeですが、
下記の2行をコメントアウトしたらうまく出来ました。
僕、無知でしたわ。
下の2行がなぜあるのか?
そしてなぜ止まっていたのか?
シリアルモニターを起動したらループから抜けた?なぜ?
っていうところが、なぜだかいまだに分かっておりません。。。。
=======コメントアウトしたところ=======
#include <ArduinoRS485.h> // the ArduinoDMX library depends on ArduinoRS485
#include <ArduinoDMX.h>
const int universeSize = 16;
int brightness = 0;
int fadeAmount = 5;
void setup() {
// Serial.begin(9600); <<--ここ
// while (!Serial); <<--ここ
// initialize the DMX library with the universe size
if (!DMX.begin(universeSize)) {
Serial.println("Failed to initialize DMX!");
while (1); // wait for ever
}
}
void loop() {
// set the value of channel 1
DMX.beginTransmission();
DMX.write(1, brightness);
DMX.endTransmission();
// change the brightness for the next round
brightness += fadeAmount;
// reverse fade direction when on edge of range
if (brightness <= 0 || brightness >= 255) {
fadeAmount = -fadeAmount;
}
// delay for dimming effect
delay(30);
}
560774ワット発電中さん
2021/05/10(月) 04:08:41.26ID:tZ3n4b1R >>559
こちらの環境では以下のコードでRS485ライブラリの信号が6番ピンから出力、Serial.print等はIDEのシリアルモニタから出力できてる
(Serial.bigen等はコメントアウトしなくても動いてる)
https://pastebin.com/tcbVR12C
https://pastebin.com/dnZVxPs6
環境1>Arduino IDE 1.8.13
環境2>VSCode + PlatformIO
(どちらもライブラリは直前に落としたので最新だと思う)
こちらの環境では以下のコードでRS485ライブラリの信号が6番ピンから出力、Serial.print等はIDEのシリアルモニタから出力できてる
(Serial.bigen等はコメントアウトしなくても動いてる)
https://pastebin.com/tcbVR12C
https://pastebin.com/dnZVxPs6
環境1>Arduino IDE 1.8.13
環境2>VSCode + PlatformIO
(どちらもライブラリは直前に落としたので最新だと思う)
561774ワット発電中さん
2021/05/10(月) 09:33:21.90ID:mHtZn/PV562774ワット発電中さん
2021/05/10(月) 13:45:56.72ID:AZW8YAVx >>560
有難うです。
コードのアップの方法も勉強にもなります。
スレ汚しすみませ〜ん
(_ _;)
書き込んだ後でXiaoをPCから離して別電源で動かしていたのが原因だったと思います。
おかげでスッキリしました!!
有難うです。
コードのアップの方法も勉強にもなります。
スレ汚しすみませ〜ん
(_ _;)
書き込んだ後でXiaoをPCから離して別電源で動かしていたのが原因だったと思います。
おかげでスッキリしました!!
563774ワット発電中さん
2021/05/11(火) 06:07:06.01ID:KBJsV0yk 言うほどアリでもmicroとかLeonard安くないね
量買えば安いけど、単体なら送料考えたらあんまり変わらぬ
UNOは値上がりしたってスレで聞いたけど、5Vのatmega32u4搭載のマイコンも値上がりしたのかな??
量買えば安いけど、単体なら送料考えたらあんまり変わらぬ
UNOは値上がりしたってスレで聞いたけど、5Vのatmega32u4搭載のマイコンも値上がりしたのかな??
564774ワット発電中さん
2021/05/11(火) 08:05:39.76ID:Y3/Icb+r もしかして、と思って、Digikey、Mouserで、ATMEGA32U4のQFPを見てみたら、Digikeyは在庫ゼロ、Mouserに37個。
リードタイム29週間とか、次に入るのが7月とか2022年1月とか。
半導体需給ひっ迫の影響でマイコンそのものが供給不足になってるみたいだね。BluePillのSTM32F103も消えてるし。
リードタイム29週間とか、次に入るのが7月とか2022年1月とか。
半導体需給ひっ迫の影響でマイコンそのものが供給不足になってるみたいだね。BluePillのSTM32F103も消えてるし。
565774ワット発電中さん
2021/05/11(火) 10:05:41.23ID:BKx2SRI3 今は時期が悪い
566774ワット発電中さん
2021/05/11(火) 19:20:00.28ID:KBJsV0yk なるほど、でもそんなのあと数年は戻らないだろ?
困ったなぁ…
困ったなぁ…
567774ワット発電中さん
2021/05/11(火) 21:57:18.13ID:tv+bZvNr UNOでアナログ入力6以上使いたい時
メガを使ったら良いのか
それ用のICを使えば良いのか
UNOをI2Cで増やせばいいのか
どう思いますか?
メガを使ったら良いのか
それ用のICを使えば良いのか
UNOをI2Cで増やせばいいのか
どう思いますか?
568774ワット発電中さん
2021/05/11(火) 22:17:59.75ID:5ydHf+1m569774ワット発電中さん
2021/05/11(火) 22:25:41.86ID:Z2/6AVsl570774ワット発電中さん
2021/05/12(水) 00:15:28.21ID:vIztL2Ql UNOだと少なすぎ MEGAだと多すぎ問題…
あると思います まぁ余裕があるのはいいけれど…
あると思います まぁ余裕があるのはいいけれど…
571774ワット発電中さん
2021/05/12(水) 06:56:50.05ID:8ZfcjrvR pro-microもっと買っておけばよかった。。。
type-cのpro-microそろそろ500円くらいで出るんじゃね?とか夢みてたのに。
type-cのpro-microそろそろ500円くらいで出るんじゃね?とか夢みてたのに。
572774ワット発電中さん
2021/05/12(水) 09:26:10.72ID:TTanNuVS >>567
わたしならこの辺で増やす
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-13287/ (11ch)
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-07640/ (8ch)
わたしならこの辺で増やす
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-13287/ (11ch)
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-07640/ (8ch)
573774ワット発電中さん
2021/05/12(水) 13:51:30.01ID:Z3Lhgi50574774ワット発電中さん
2021/05/12(水) 14:43:32.81ID:ulqor6QZ 電圧ではなくON抵抗とOFFリーク電流、信号源インピーダンスと受け側の入力インピーダンスによる
まあマイコン内蔵のA/Dも1chA/D+数chのアナログマルチプレクサなんだろうけど…
まあマイコン内蔵のA/Dも1chA/D+数chのアナログマルチプレクサなんだろうけど…
575774ワット発電中さん
2021/05/12(水) 15:11:51.65ID:Z3Lhgi50 Arduino用のライブラリもあるし結局のところ>>568が一番楽だな
576774ワット発電中さん
2021/05/12(水) 16:25:10.18ID:vIztL2Ql そうか
UNOをパワーアップさせるって手もあるんだね…
UNOをパワーアップさせるって手もあるんだね…
577774ワット発電中さん
2021/05/12(水) 21:34:44.54ID:TeXUlqKP578774ワット発電中さん
2021/05/12(水) 21:39:04.63ID:TeXUlqKP アナログマルチプレクサを使えるようになるとアナログ出力を増やしたりとか色々面白いぞ
579774ワット発電中さん
2021/05/12(水) 21:50:57.19ID:Z3Lhgi50580774ワット発電中さん
2021/05/12(水) 22:27:41.67ID:TeXUlqKP >>579
可変ゲインアンプとか入力信号に合わせて入力フィルタを可変にしたりとかアナログ部をマイコンでコントロールするのに便利
可変ゲインアンプとか入力信号に合わせて入力フィルタを可変にしたりとかアナログ部をマイコンでコントロールするのに便利
581774ワット発電中さん
2021/05/12(水) 22:30:13.12ID:h/mlZBLR >アナログマルチプレクサを使えるようになるとアナログ出力を増やしたり
とてもめんどうそう。
とてもめんどうそう。
582774ワット発電中さん
2021/05/12(水) 22:36:14.49ID:djJlr2lf アナログマルチプレクサやアナログスイッチ 4066,4051,4052,4053等は通過抵抗(オン抵抗)が50-200Ωあるよ
FETの5mΩとか200mΩに慣れてると、なんだこれと面食らう
FETの5mΩとか200mΩに慣れてると、なんだこれと面食らう
583774ワット発電中さん
2021/05/12(水) 23:06:13.72ID:wOl37bQA お願いします。
逆USB HUBとでも言えるものは、Aruinoで作成できますでしょうか。
通常のUSB HUBは1台のPCに複数のUSBデバイスを繋ぐために使用します。
件の「逆USB HUB」は一台のUSB機器(想定しているのはマウス、キーボード)を1台の接続するために使用します。
これで何やりたいかというと、スマホの同時操作です。
情シスやってるんですが、機器更新や新入社員対応で、
同じ設定をポチポチ入力するのがかったるくて仕方がありません。
これがもしできる(当然勉強は必要だと思いますが・・)としたら、
かなり楽ができるようになるので、(学習したうえで)作ってみたいと思っております。
よろしくお願いいたします。
逆USB HUBとでも言えるものは、Aruinoで作成できますでしょうか。
通常のUSB HUBは1台のPCに複数のUSBデバイスを繋ぐために使用します。
件の「逆USB HUB」は一台のUSB機器(想定しているのはマウス、キーボード)を1台の接続するために使用します。
これで何やりたいかというと、スマホの同時操作です。
情シスやってるんですが、機器更新や新入社員対応で、
同じ設定をポチポチ入力するのがかったるくて仕方がありません。
これがもしできる(当然勉強は必要だと思いますが・・)としたら、
かなり楽ができるようになるので、(学習したうえで)作ってみたいと思っております。
よろしくお願いいたします。
584774ワット発電中さん
2021/05/12(水) 23:06:56.33ID:wOl37bQA585774ワット発電中さん
2021/05/12(水) 23:08:27.21ID:wOl37bQA >>583
何度もすいません、チャットソフトの癖で・・
件の「逆USB HUB」は一台のUSB機器(想定しているのはマウス、キーボード)を1台の接続するために使用します。
は
件の「逆USB HUB」は一台のUSB機器(想定しているのはマウス、キーボード)を複数台のPCに接続するために使用します。
の誤りです。
何度もすいません、チャットソフトの癖で・・
件の「逆USB HUB」は一台のUSB機器(想定しているのはマウス、キーボード)を1台の接続するために使用します。
は
件の「逆USB HUB」は一台のUSB機器(想定しているのはマウス、キーボード)を複数台のPCに接続するために使用します。
の誤りです。
586774ワット発電中さん
2021/05/12(水) 23:54:24.64ID:vOM0jPTw これで情シス・・・不安しかない・・・
この調子だと、出来ますなんと答えようものならおんぶにだっこ状態でこっちが情シスサポ並みの苦労ふっかけられそうやな・・・
この調子だと、出来ますなんと答えようものならおんぶにだっこ状態でこっちが情シスサポ並みの苦労ふっかけられそうやな・・・
587774ワット発電中さん
2021/05/13(木) 00:05:05.65ID:dpyV+r6A588774ワット発電中さん
2021/05/13(木) 00:54:37.64ID:R5d5/5we キーボードマクロでいいのでは
589774ワット発電中さん
2021/05/13(木) 01:07:46.96ID:3Y4HXl9I 打鍵した通り再生実行してくれるマクロ機能付きキーボード売ってるから、お金で解決しろよ
590774ワット発電中さん
2021/05/13(木) 01:42:21.27ID:ICLZYY+P >>585
実際に作ったことはないのですが、比較的簡単に出来る(と思う)
PS2キーボード&PS2マウス → ArduinoProMicro等 → スマホ
複数操作するために、マウス・キーボードの出力信号を複数のArduinoで受け取る
台数によっては信号にバッファーを入れる等の工夫をするよ良い
実際に作ったことはないのですが、比較的簡単に出来る(と思う)
PS2キーボード&PS2マウス → ArduinoProMicro等 → スマホ
複数操作するために、マウス・キーボードの出力信号を複数のArduinoで受け取る
台数によっては信号にバッファーを入れる等の工夫をするよ良い
591774ワット発電中さん
2021/05/13(木) 03:48:02.82ID:OCC6cvTK Arduino IDE 1.8.14 が出てますね。
https://www.arduino.cc/en/software
https://www.arduino.cc/en/software
592774ワット発電中さん
2021/05/13(木) 05:21:36.67ID:vqzgSQu1 >>583
Mobile IronとかIntuneとかAir WatchみたいなMDM会社に金出して買ってもらえ
使いたい機能あるかちゃんと調べるんだぞ
スマホ自体の設定もアプリインストールもできるから
スマホ類はMDMに紐付けられる代理店から買う
IntuneとかはCSVでシリアルのリスト流し込みできるけど
紐付けされた状態で買えば、電源オンにしただけでMDM自動でインストールされてキッティング始まるから(盗難対策にもなる)
スレチだからスマホ MDM キッティングとかでググってね
Mobile IronとかIntuneとかAir WatchみたいなMDM会社に金出して買ってもらえ
使いたい機能あるかちゃんと調べるんだぞ
スマホ自体の設定もアプリインストールもできるから
スマホ類はMDMに紐付けられる代理店から買う
IntuneとかはCSVでシリアルのリスト流し込みできるけど
紐付けされた状態で買えば、電源オンにしただけでMDM自動でインストールされてキッティング始まるから(盗難対策にもなる)
スレチだからスマホ MDM キッティングとかでググってね
593774ワット発電中さん
2021/05/13(木) 07:30:49.20ID:xxTdMoCr >>582
アナログ回路のセンスのない奴には使いこなせないパーツのひとつだな
アナログ回路のセンスのない奴には使いこなせないパーツのひとつだな
594774ワット発電中さん
2021/05/13(木) 08:34:03.60ID:XtNuXcGW なんでarduinoでやろうとしてるのかがわからん
ADBで自動化じゃだめなのか
ADBで自動化じゃだめなのか
595774ワット発電中さん
2021/05/13(木) 08:44:35.21ID:2btL9lJk arduinoなら誰にも言わなきゃ自分1人で出来るからじゃない
他の機器は申請が必要なのだろう
他の機器は申請が必要なのだろう
596774ワット発電中さん
2021/05/13(木) 13:31:22.30ID:dpyV+r6A597774ワット発電中さん
2021/05/13(木) 13:50:35.10ID:OoBOKt0A あいかわらずarduinoIDEって高校生が夏休みに作った感じなんだな
598774ワット発電中さん
2021/05/13(木) 14:45:18.47ID:cv0AgUdC M5 stack core2の質問ってここで良いの?
599774ワット発電中さん
2021/05/13(木) 15:09:31.87ID:xrQSFduY600774ワット発電中さん
2021/05/13(木) 15:16:27.25ID:/OrrkKg4 Arduinoの話ならココ
ESP32の話なら
格安wifiモジュール「esp8266」「esp32」 5個目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1594364030/
ESP32の話なら
格安wifiモジュール「esp8266」「esp32」 5個目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1594364030/
601774ワット発電中さん
2021/05/13(木) 16:41:42.96ID:4nFBrSIk >>594
ADBっていうのが楽にできるの?
ADBっていうのが楽にできるの?
602774ワット発電中さん
2021/05/13(木) 19:17:06.91ID:XtNuXcGW >>601
まずはソフトで自動化を検討すべきだと思うけどね
まずはソフトで自動化を検討すべきだと思うけどね
603774ワット発電中さん
2021/05/13(木) 19:17:38.41ID:XtNuXcGW 簡単かは人それぞれなので何とも言えません
604774ワット発電中さん
2021/05/13(木) 19:21:51.89ID:/OrrkKg4 KVMスイッチって言葉が出てこない時点でこのスレのレヴェルはお察しよな
605774ワット発電中さん
2021/05/13(木) 19:24:50.07ID:XtNuXcGW ごめんPCの話だったんだね
スマホかと思ってた
ADBはandroidの機能なのでこの話では使えません
スマホかと思ってた
ADBはandroidの機能なのでこの話では使えません
606774ワット発電中さん
2021/05/13(木) 20:49:51.07ID:4nFBrSIk607774ワット発電中さん
2021/05/13(木) 20:56:29.83ID:d9C/jQln >>606
マルチプレクサでセンサーの電圧落としてる時点でセンスないからもっと勉強しよう
マルチプレクサでセンサーの電圧落としてる時点でセンスないからもっと勉強しよう
608774ワット発電中さん
2021/05/13(木) 21:24:55.50ID:nptUOhJv609774ワット発電中さん
2021/05/13(木) 21:28:42.66ID:nptUOhJv 社員に配布する数十台のスマホに同じアプリを導入して同じ環境をセットアップする作業を楽にしたいんだろうね
610774ワット発電中さん
2021/05/13(木) 21:32:52.58ID:DEOgxias アナログの話になったとたんに「センス」とか言い出す奴が登場する不思議w
611774ワット発電中さん
2021/05/13(木) 21:42:46.18ID:pbuIPXuC >>610
アナログはセンスだけど悔しかった?
アナログはセンスだけど悔しかった?
612774ワット発電中さん
2021/05/13(木) 21:48:47.55ID:4nFBrSIk マルチプレクサは電圧おちないんだろか?
613774ワット発電中さん
2021/05/13(木) 21:59:17.04ID:4nFBrSIk 前のレスで電流を極小にすれば電圧降下は無視できるみたいに書いてあったから気にしなくていいレベルなのかな
センサーなんて大電流使わないし
センサーなんて大電流使わないし
614774ワット発電中さん
2021/05/13(木) 22:18:33.32ID:YMvlfMVO 最近流行ってる簡易オシロとかも入力の切り替えにアナログスイッチ使ってたりするくらい
615774ワット発電中さん
2021/05/13(木) 22:40:18.85ID:nE1j/e1Q >>613
入力毎のバラつきとクロストークが気になる。はいセンス無いです。
入力毎のバラつきとクロストークが気になる。はいセンス無いです。
616774ワット発電中さん
2021/05/13(木) 22:43:27.69ID:nE1j/e1Q >>604
KVMスイッチはキー入力を同報できるの?
KVMスイッチはキー入力を同報できるの?
617774ワット発電中さん
2021/05/13(木) 22:55:28.61ID:ICLZYY+P >>613
マルチプレクサ(アナログスイッチ)で切り替える場合
Arduino(マイコン)の入力に対して切り替えるなら無視出来るレベル
理由として
・マイコンのIOの入力インピーダンスが非常に高く
・マイコンのIOの静電容量は非常に低い
・多くのアナログスイッチのON抵抗は500Ω以下
なので、計測への影響は僅かです
(逆に言えばある程度大きい抵抗値でもアクイジション時間を長くすれば問題ない)
マルチプレクサ(アナログスイッチ)で切り替える場合
Arduino(マイコン)の入力に対して切り替えるなら無視出来るレベル
理由として
・マイコンのIOの入力インピーダンスが非常に高く
・マイコンのIOの静電容量は非常に低い
・多くのアナログスイッチのON抵抗は500Ω以下
なので、計測への影響は僅かです
(逆に言えばある程度大きい抵抗値でもアクイジション時間を長くすれば問題ない)
618774ワット発電中さん
2021/05/13(木) 23:07:10.39ID:4nFBrSIk619774ワット発電中さん
2021/05/13(木) 23:07:22.07ID:2fkkelg8620774ワット発電中さん
2021/05/13(木) 23:26:33.96ID:xxTdMoCr >>619
あなたはセンスないです
あなたはセンスないです
621774ワット発電中さん
2021/05/14(金) 00:47:53.92ID:ieqfdzmq622774ワット発電中さん
2021/05/14(金) 01:33:33.49ID:bFSsKcHM623774ワット発電中さん
2021/05/14(金) 01:56:52.07ID:B/bUt9u0 617はデジタル入力なら問題無いよといってるだけ
624774ワット発電中さん
2021/05/14(金) 03:36:57.18ID:3vWE9YLD >>596
おま環
おま環
625774ワット発電中さん
2021/05/14(金) 09:50:27.14ID:Bf3AKDPX626774ワット発電中さん
2021/05/14(金) 09:58:24.51ID:Bf3AKDPX627774ワット発電中さん
2021/05/14(金) 10:25:39.84ID:Bf3AKDPX あ、「ADCを外部増設する」は出てなかったか。
628774ワット発電中さん
2021/05/14(金) 23:03:25.14ID:fhjt8JRk やっぱ>>568だよね
マルチプレクサの特性を含めて検討するの面倒
マルチプレクサの特性を含めて検討するの面倒
629774ワット発電中さん
2021/05/14(金) 23:20:23.93ID:5vAE0cqL そうそうADCなら特性の検討は必要ないもんね
630774ワット発電中さん
2021/05/14(金) 23:39:25.85ID:GuVDbWOh >>590
ありがとうございます。
見当違いかもしれませんが、ググってみると、
+----------ArduinoProMicro----スマホ
+----------ArduinoProMicro----スマホ
+----------ArduinoProMicro----スマホ
さし口
arduino usbホストシールド-----------マウス、キーボード、ゲームパッドなど
arduino本体
みたいな構造で希望のモノが作れそうな気がしてきました。
ArduinoProMicroというのが、HIDとしてふるまうことができる(そう?)ので、
そいつに対して、「マウスを右に移動した信号を、USB MiniBから出してね」的な事をしてあげれば
とりあえずは動きそうなものが作れそうです。
プログラムと違って、アナログな部分を含むので、工夫は必要そうですが、
再来年の機器入れ替えには間に合うようにぐらいで調べてみようと思います。
ありがとうございます。何から調べていいのかさっぱり分からなかったので、
イニシャルのヒント本当に助かります。ありがとうございます。
ありがとうございます。
見当違いかもしれませんが、ググってみると、
+----------ArduinoProMicro----スマホ
+----------ArduinoProMicro----スマホ
+----------ArduinoProMicro----スマホ
さし口
arduino usbホストシールド-----------マウス、キーボード、ゲームパッドなど
arduino本体
みたいな構造で希望のモノが作れそうな気がしてきました。
ArduinoProMicroというのが、HIDとしてふるまうことができる(そう?)ので、
そいつに対して、「マウスを右に移動した信号を、USB MiniBから出してね」的な事をしてあげれば
とりあえずは動きそうなものが作れそうです。
プログラムと違って、アナログな部分を含むので、工夫は必要そうですが、
再来年の機器入れ替えには間に合うようにぐらいで調べてみようと思います。
ありがとうございます。何から調べていいのかさっぱり分からなかったので、
イニシャルのヒント本当に助かります。ありがとうございます。
631774ワット発電中さん
2021/05/15(土) 00:01:45.30ID:iM1zwIKC 長い棒を用意する
疑似指を取り付け
一度に操作
解決
疑似指を取り付け
一度に操作
解決
632774ワット発電中さん
2021/05/15(土) 00:08:58.99ID:Dv0PkfZd 皆さんの回答に感謝します
ありがとうございます
また質問で申し訳ないのですが
アナログ入力をできる限り増やしたい場合は何が向いてますか?
例えば300とか400とか
それともこんなに付けたら電気足りなくなるとか処理が追いつかないとかプログラムを納める所の容量が足りなくなるとかなんかありますか?
ありがとうございます
また質問で申し訳ないのですが
アナログ入力をできる限り増やしたい場合は何が向いてますか?
例えば300とか400とか
それともこんなに付けたら電気足りなくなるとか処理が追いつかないとかプログラムを納める所の容量が足りなくなるとかなんかありますか?
633774ワット発電中さん
2021/05/15(土) 00:18:53.29ID:IOaMkLRu ADC 8chマイコン×50個=400ch
634590
2021/05/15(土) 00:26:08.22ID:I9BIKZbo >>630
そんな感じでOKです
マウス・キーボード → USBホストシールド → Arduino → シリアル通信 → 複数のProMicro → スマホ
(シリアルに信号は距離が短く台数が極端に多くなければシリアルの信号をそのまま分配すればOKです)
1.USBホストシールドでマウス・キーボードの信号を受け取る
2.プログラムで処理してシリアル信号として出力
3.複数のProMicroでシリアル信号を受け取る
4.プログラムで処理してHIDデバイスとして振る舞う
そんな感じでOKです
マウス・キーボード → USBホストシールド → Arduino → シリアル通信 → 複数のProMicro → スマホ
(シリアルに信号は距離が短く台数が極端に多くなければシリアルの信号をそのまま分配すればOKです)
1.USBホストシールドでマウス・キーボードの信号を受け取る
2.プログラムで処理してシリアル信号として出力
3.複数のProMicroでシリアル信号を受け取る
4.プログラムで処理してHIDデバイスとして振る舞う
635774ワット発電中さん
2021/05/15(土) 00:43:49.41ID:I9BIKZbo >>632
色々方法は思いつくけど、以下の内容がわかれば回答しやすい
・信号の電圧範囲
・信号源の距離・間隔
・どのぐらいのレートで読み取りたいか
・読み取った信号をどのように処理したいか(シリアルでPCに送信する等)
・信号毎のGNDが絶縁状況
※いずれにしても、コスト的にはマルチプレクサスイッチICを複数使うのが良いと思うけど
>電力
マルチプレクサを使って増やすなら問題ない
>プログラムサイズ
読み取るだけならさほど増えない
読み取った値をどの様に処理するかで変わると思う
(具体的な処理内容がわからないことには不明)
色々方法は思いつくけど、以下の内容がわかれば回答しやすい
・信号の電圧範囲
・信号源の距離・間隔
・どのぐらいのレートで読み取りたいか
・読み取った信号をどのように処理したいか(シリアルでPCに送信する等)
・信号毎のGNDが絶縁状況
※いずれにしても、コスト的にはマルチプレクサスイッチICを複数使うのが良いと思うけど
>電力
マルチプレクサを使って増やすなら問題ない
>プログラムサイズ
読み取るだけならさほど増えない
読み取った値をどの様に処理するかで変わると思う
(具体的な処理内容がわからないことには不明)
636774ワット発電中さん
2021/05/15(土) 00:47:01.92ID:mdrgV3eQ >>632
32chアナログマルチプレクサとかあるからそれを並列に
32chアナログマルチプレクサとかあるからそれを並列に
637774ワット発電中さん
2021/05/15(土) 01:42:53.27ID:KdtKIkWk 秋月でもILI9341の液晶扱いだしたんだね
ILI9341搭載2.8インチSPI制御タッチパネル付TFT液晶 MSP2807
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-16265/
1個 ¥1,480(税込)
ILI9341搭載2.8インチSPI制御タッチパネル付TFT液晶 MSP2807
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-16265/
1個 ¥1,480(税込)
638774ワット発電中さん
2021/05/15(土) 02:06:23.76ID:j7r/qKRg Arduino IDE 1.8.15 が出たみたい。
https://www.arduino.cc/en/software
変更内容は
HOTFIX:
* Fixed regression in library discovery (failing to compile bundled libs, like SD or Ethernet, on some platforms)
*ライブラリ検出のリグレッションを修正しました(一部のプラットフォームで、SDやイーサネットなどのバンドルされたライブラリのコンパイルに失敗しました)
https://www.arduino.cc/en/software
変更内容は
HOTFIX:
* Fixed regression in library discovery (failing to compile bundled libs, like SD or Ethernet, on some platforms)
*ライブラリ検出のリグレッションを修正しました(一部のプラットフォームで、SDやイーサネットなどのバンドルされたライブラリのコンパイルに失敗しました)
639774ワット発電中さん
2021/05/15(土) 02:10:50.62ID:y0HDsUnD ゴミIDEはもういいからさっさとver2系をstableにしてくれ
640774ワット発電中さん
2021/05/15(土) 08:57:58.34ID:fB230RcJ >アナログ入力をできる限り増やしたい場合は何が向いてますか?
>例えば300とか400とか
UNOの多チャンネル入力をもっと増やしたいというイメージでの質問なら、
・たくさんにすればするほど時間はかかるようになるのはわかっている。
・入力電圧範囲は0〜5V
・絶縁はイメージしてない
という前提でいいのかな。
それなら、74HC4067のような16:1のマルチプレクサを並べるのが近道だと思う。
DIPはもう入手は難しいかも。32:1のマルチプレクサもあるけれど割高。
プログラムに関しては、変換ごとに出力ポートでチャンネルを指定する処理が増えるだけ。
アナログマルチプレクサによる変換値への影響を心配している人がいるけれど、
ON抵抗に関しては、たとえばUNO場合ならほぼ問題にはならないことは、
データシートを見ればわかると思う。
ある程度の速さが必要なら、マルチプレクサもつかいつつ、並行して変換ができるように
マイコンの処理速度が許す限り、外部にA/Dコンバータを増設することになるでしょね。
>例えば300とか400とか
UNOの多チャンネル入力をもっと増やしたいというイメージでの質問なら、
・たくさんにすればするほど時間はかかるようになるのはわかっている。
・入力電圧範囲は0〜5V
・絶縁はイメージしてない
という前提でいいのかな。
それなら、74HC4067のような16:1のマルチプレクサを並べるのが近道だと思う。
DIPはもう入手は難しいかも。32:1のマルチプレクサもあるけれど割高。
プログラムに関しては、変換ごとに出力ポートでチャンネルを指定する処理が増えるだけ。
アナログマルチプレクサによる変換値への影響を心配している人がいるけれど、
ON抵抗に関しては、たとえばUNO場合ならほぼ問題にはならないことは、
データシートを見ればわかると思う。
ある程度の速さが必要なら、マルチプレクサもつかいつつ、並行して変換ができるように
マイコンの処理速度が許す限り、外部にA/Dコンバータを増設することになるでしょね。
641774ワット発電中さん
2021/05/15(土) 18:36:34.02ID:Dv0PkfZd >>640
ありがとうございます
何種類か考えていて
主に使うのはINTERNALで
電圧は0.6Vが中心で0.6Vプラマイ0.2Vくらいの変化を見ます
時間は20mS
この時間内に20回以上測定します
回数は多いほど精度が上がり好ましいです
できれば100回もっとできれば1000回
絶縁についてはこの場合何を指してるかも分からないので多分考慮しないで良いのではないかと思います
ありがとうございます
何種類か考えていて
主に使うのはINTERNALで
電圧は0.6Vが中心で0.6Vプラマイ0.2Vくらいの変化を見ます
時間は20mS
この時間内に20回以上測定します
回数は多いほど精度が上がり好ましいです
できれば100回もっとできれば1000回
絶縁についてはこの場合何を指してるかも分からないので多分考慮しないで良いのではないかと思います
642774ワット発電中さん
2021/05/15(土) 18:38:38.88ID:Dv0PkfZd でも20回でも特に問題は出ないです
643774ワット発電中さん
2021/05/15(土) 19:07:46.04ID:fB230RcJ たとえば、300ポイントとして、20m秒に20回を300ポイントか。
300×20×(1/0.02) で、総変換レートは300ks/秒。
単純にUNO+多チャンネルマルチプレクサでは追い付かない。
外部にA/Dを増設するとしても、扱うデータ量を考えても辛そう。
回数を取るのが、平均化で分解能を疑似的に上げるのが目的なら
多ビットのA/Dを増設して、回数を減らすのも方法だと思う。
1回のサンプルごとの変化を見たいから20回/20m秒が必須なら、
全体の設計から考えないと。
300×20×(1/0.02) で、総変換レートは300ks/秒。
単純にUNO+多チャンネルマルチプレクサでは追い付かない。
外部にA/Dを増設するとしても、扱うデータ量を考えても辛そう。
回数を取るのが、平均化で分解能を疑似的に上げるのが目的なら
多ビットのA/Dを増設して、回数を減らすのも方法だと思う。
1回のサンプルごとの変化を見たいから20回/20m秒が必須なら、
全体の設計から考えないと。
644774ワット発電中さん
2021/05/15(土) 21:00:23.91ID:Dv0PkfZd ごめんなさい
300個センサーがあるとして
1個あたり20mSの時間がかけられます
1つ20mSの数値を取り出したら
次のセンサー
また終わったら次のセンサー
といった感じです
300個全部のセンサーを同時に20mS20回ではなく
センサーひとつづつ20mS20回です
300個センサーがあるとして
1個あたり20mSの時間がかけられます
1つ20mSの数値を取り出したら
次のセンサー
また終わったら次のセンサー
といった感じです
300個全部のセンサーを同時に20mS20回ではなく
センサーひとつづつ20mS20回です
645774ワット発電中さん
2021/05/15(土) 21:03:51.11ID:5GUOMJ8A https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-11888/
28pinパッケージで24pinのADCが可能
4pinを通信や同期に使うとしても15個でOK (180円 x 15 = 3240円)
下処理などの加工も可能
28pinパッケージで24pinのADCが可能
4pinを通信や同期に使うとしても15個でOK (180円 x 15 = 3240円)
下処理などの加工も可能
646774ワット発電中さん
2021/05/15(土) 21:11:27.16ID:5GUOMJ8A647774ワット発電中さん
2021/05/15(土) 21:21:50.11ID:Dv0PkfZd >>645
これってそんなに高速なんですか?
これってそんなに高速なんですか?
648774ワット発電中さん
2021/05/15(土) 21:35:44.96ID:5GUOMJ8A649774ワット発電中さん
2021/05/15(土) 21:45:10.75ID:Dv0PkfZd PICはまだよく知らないけど
UNOをI2Cの親にして子をナノ20個くらい付けてアナログ入力全部入れて同時に測定するようなイメージ?
UNOをI2Cの親にして子をナノ20個くらい付けてアナログ入力全部入れて同時に測定するようなイメージ?
650774ワット発電中さん
2021/05/15(土) 21:49:49.31ID:ZVSG2jJx UNOに300個のセンサーをつけようって時点でセンスがないから諦めた方がいい
651774ワット発電中さん
2021/05/15(土) 22:01:59.74ID:rpzHqnqN 何でも「センス」で片付くから君は楽だねえw
652774ワット発電中さん
2021/05/15(土) 22:34:07.91ID:5GUOMJ8A653774ワット発電中さん
2021/05/15(土) 23:38:15.37ID:mdrgV3eQ654774ワット発電中さん
2021/05/15(土) 23:55:09.50ID:y0HDsUnD セo○ス!!
655774ワット発電中さん
2021/05/16(日) 01:36:33.27ID:jemyr4R9656774ワット発電中さん
2021/05/16(日) 02:10:13.84ID:9Jt6y6lG センサーだけにセンスでセンシング♪
657774ワット発電中さん
2021/05/16(日) 09:04:36.65ID:k/cWSJek センズリのセンス
658774ワット発電中さん
2021/05/16(日) 11:06:22.45ID:ZzOJR+dh659774ワット発電中さん
2021/05/16(日) 11:10:35.24ID:KiT4KzSF センスを1ビット表現で評価する人が、センスという概念についてどれぐらいセンシティブなのかって思う。
加えて、何のどの程度のセンスかについて議論することもなく、それをもって「諦めた方がいい」と言えるような感覚ってどこから来るんだろうね。
しかもそれが「初心者熱烈大歓迎質問スレ」で。
そういや、アナログ回路でも、他人にセンス(何のだ? 多様なアナログ回路全部をひっくるめて、アナログ回路かそれ以外か?) についても
1ビット表現をする人いたよな。UNOでA/Dコンバータでさえ10ビットなのに。
加えて、何のどの程度のセンスかについて議論することもなく、それをもって「諦めた方がいい」と言えるような感覚ってどこから来るんだろうね。
しかもそれが「初心者熱烈大歓迎質問スレ」で。
そういや、アナログ回路でも、他人にセンス(何のだ? 多様なアナログ回路全部をひっくるめて、アナログ回路かそれ以外か?) についても
1ビット表現をする人いたよな。UNOでA/Dコンバータでさえ10ビットなのに。
660774ワット発電中さん
2021/05/16(日) 12:50:32.57ID:Y9cwPfBe マルチプレクサウンチクサ
661774ワット発電中さん
2021/05/16(日) 13:02:40.25ID:ougCliZ8 >>658
I2Cだと7bit or 10bitのアドレスで
7bit(128)-予約(16)=112台 もしくは10bit(1024)-予約(16)=1008台
たくさん繋ぐ方法はいくつも有るけど例えばSPI接続の場合でも
CSを増やせば複数(細かい話を無視すれば無限に)繋がる
UARTでも複数接続出来る
※いずれも一定以上に台数を増やすと静電容量やノイズの対策が必要になるかな
>650,654,657,660
この辺の人らは発言が{下品,寒い,幼稚}って自覚あるの???
ここ【学問・理系】のカテゴリーなんだし、もう少し知的な話をしようぜ!
I2Cだと7bit or 10bitのアドレスで
7bit(128)-予約(16)=112台 もしくは10bit(1024)-予約(16)=1008台
たくさん繋ぐ方法はいくつも有るけど例えばSPI接続の場合でも
CSを増やせば複数(細かい話を無視すれば無限に)繋がる
UARTでも複数接続出来る
※いずれも一定以上に台数を増やすと静電容量やノイズの対策が必要になるかな
>650,654,657,660
この辺の人らは発言が{下品,寒い,幼稚}って自覚あるの???
ここ【学問・理系】のカテゴリーなんだし、もう少し知的な話をしようぜ!
662774ワット発電中さん
2021/05/16(日) 13:14:55.57ID:x7BqTkgi >>661
これが知的?センスないね
これが知的?センスないね
663774ワット発電中さん
2021/05/16(日) 13:54:55.24ID:ZzOJR+dh マルチプレクサの使い方
親子で使う方法
とても参考になりました
ありがとうございます
親子で使う方法
とても参考になりました
ありがとうございます
664774ワット発電中さん
2021/05/16(日) 13:58:07.08ID:IlCilacM >>661
同じセンサーをいっぱいつなげるとi2cのアドレスがかぶるのですがどうしたらいいですか
同じセンサーをいっぱいつなげるとi2cのアドレスがかぶるのですがどうしたらいいですか
665774ワット発電中さん
2021/05/16(日) 14:43:27.14ID:ougCliZ8 >>664
◆アドレスの変更が可能な場合
単独で繋いでアドレスを変更(書き込み)してから使う
◆アドレスの変更が不可能な場合
例)アナログマルチプレクサを使用した場合の方法
・SCLは共通で接続する(台数が一定数より多い場合は回路の工夫が必要)
・SDA側をマルチプレクサで切り替えて使う
・SDAはマルチプレクサのセンサー側でPull-upする(不具合の対策でマイコン側もPull-Upも可)
◆アドレスの変更が可能な場合
単独で繋いでアドレスを変更(書き込み)してから使う
◆アドレスの変更が不可能な場合
例)アナログマルチプレクサを使用した場合の方法
・SCLは共通で接続する(台数が一定数より多い場合は回路の工夫が必要)
・SDA側をマルチプレクサで切り替えて使う
・SDAはマルチプレクサのセンサー側でPull-upする(不具合の対策でマイコン側もPull-Upも可)
666774ワット発電中さん
2021/05/16(日) 16:27:43.72ID:ZzOJR+dh I2CでPICとかプログラムの書けるマイコンだと
プログラム内で番号付けたりして分けられないの?
プログラム内で番号付けたりして分けられないの?
667774ワット発電中さん
2021/05/16(日) 16:31:23.76ID:Bx00a0yb センサーやIC側で勝手にアドレス決められてやがるよな!0x70-0x76までとか!
なんだよあれ!こっちで決めさせてくれ!
なんだよあれ!こっちで決めさせてくれ!
668774ワット発電中さん
2021/05/16(日) 16:54:46.69ID:KiT4KzSF 自分でI2Cデバイスを構成できるものは別として、既成のデバイスはたいてい決まってるしね。
注文オプションで選択できるものとか、ピンのH/Lや電圧で設定できるものはあるけれど、そのあたりが限界かな。
注文オプションで選択できるものとか、ピンのH/Lや電圧で設定できるものはあるけれど、そのあたりが限界かな。
669774ワット発電中さん
2021/05/16(日) 16:54:47.17ID:N/H/ew0k >>665
アナログ使わんで、素直にI2Cマルチプレクサ使え
アナログ使わんで、素直にI2Cマルチプレクサ使え
670774ワット発電中さん
2021/05/16(日) 16:57:30.49ID:KiT4KzSF 使え、としなくても選択肢があるのはいいこと。
671774ワット発電中さん
2021/05/16(日) 18:30:36.43ID:ZzOJR+dh >>669
それだとアドレスで分けられないんじゃなかった?
それだとアドレスで分けられないんじゃなかった?
672774ワット発電中さん
2021/05/16(日) 18:31:17.15ID:ZzOJR+dh 複数のマルチプレクサで
673774ワット発電中さん
2021/05/16(日) 18:56:09.73ID:E4Q4nyvN674774ワット発電中さん
2021/05/16(日) 18:59:50.52ID:E4Q4nyvN I2Cの切り替えにアナログマルチプレクサとか
センスなさすぎる
センスなさすぎる
675774ワット発電中さん
2021/05/16(日) 21:03:09.41ID:ZzOJR+dh まだプログラムの美しさや回路の完成度を求める段階ではないので
簡単で理屈が分かりやすくて動いてくれたら良いのです
分かりやすい説明本当にありがとうございます
簡単で理屈が分かりやすくて動いてくれたら良いのです
分かりやすい説明本当にありがとうございます
676774ワット発電中さん
2021/05/16(日) 21:32:30.44ID:KiT4KzSF I2Cをアナログスイッチで増設する応用ノート
https://pdfserv.maximintegrated.com/en/an/AN1073.pdf
https://pdfserv.maximintegrated.com/en/an/AN1073.pdf
677774ワット発電中さん
2021/05/17(月) 01:30:33.47ID:ZbG+JYWh アナログスイッチを使い同じアドレスのI2Cデバイスを複数使用する例を置いときますね!
https://i.imgur.com/Otu2BH4.jpg
https://i.imgur.com/Otu2BH4.jpg
678774ワット発電中さん
2021/05/17(月) 02:15:28.55ID:c7GVZKtR ArduinodeIDE + ESP8266 のアップデートがあったのですが、
不具合があったので、とりあえず対処方法だけ。。。(Win環境)
半年前にあった macOS と同じ症状で、pyserialのバグっぽい。
以下から 3.4 をダウンロードして、Arduino15配下の同じ場所に上書きでOK。
https://github.com/pyserial/pyserial/releases
不具合があったので、とりあえず対処方法だけ。。。(Win環境)
半年前にあった macOS と同じ症状で、pyserialのバグっぽい。
以下から 3.4 をダウンロードして、Arduino15配下の同じ場所に上書きでOK。
https://github.com/pyserial/pyserial/releases
679774ワット発電中さん
2021/05/17(月) 07:32:08.43ID:rjARuUsX >>677
kwsk
kwsk
680774ワット発電中さん
2021/05/17(月) 12:08:03.41ID:ZbG+JYWh >>679
配線方法は676の方が貼ったURLの方法と一緒ですね
・TC4051(8ch)アナログマルチプレクサを使用
・SCKを共有してSDAのみ切り替え
・SDAをマルチプレクサとI2Cデバイスの間でPull-Up
・ArduinoのdigitalWriteを2本使い4回路切り替え(3本使えば8回路切り替え出来る)
・マルチプレクサを重ねれば大量に接続できる
(例えば4051を9個使えばdigitalWrite6本で64回路切り替え出来る)
テストコード(スケッチ)と回路図も置いときますね
(※急ぎで作ったので何処かに間違いがあったらすまん)
https://pastebin.com/8aZPukMs (スケッチ)
https://i.imgur.com/7qgloE9.png (回路図)
配線方法は676の方が貼ったURLの方法と一緒ですね
・TC4051(8ch)アナログマルチプレクサを使用
・SCKを共有してSDAのみ切り替え
・SDAをマルチプレクサとI2Cデバイスの間でPull-Up
・ArduinoのdigitalWriteを2本使い4回路切り替え(3本使えば8回路切り替え出来る)
・マルチプレクサを重ねれば大量に接続できる
(例えば4051を9個使えばdigitalWrite6本で64回路切り替え出来る)
テストコード(スケッチ)と回路図も置いときますね
(※急ぎで作ったので何処かに間違いがあったらすまん)
https://pastebin.com/8aZPukMs (スケッチ)
https://i.imgur.com/7qgloE9.png (回路図)
681774ワット発電中さん
2021/05/17(月) 12:46:38.40ID:mQMwzMDp >>674
双方向トランシーバとかで切り替えるのは結構面倒くさいぜ
双方向トランシーバとかで切り替えるのは結構面倒くさいぜ
682774ワット発電中さん
2021/05/17(月) 14:59:33.68ID:Eh9WA7YH すごいとしかいいようがない
683774ワット発電中さん
2021/05/17(月) 18:47:51.05ID:Eh9WA7YH とにかく作ってみます
ありがとうございます
ありがとうございます
684774ワット発電中さん
2021/05/17(月) 19:25:09.60ID:rjARuUsX685774ワット発電中さん
2021/05/18(火) 04:34:04.62ID:azIiOfbT 今頃気づいたけど、PicoをArduinoとして使う記事がいつの間にかさらっと公開されてた
Raspberry Pi PicoをArduinoにしてモーションを検知してみる
https://mag.switch-science.com/2021/04/28/pir-with-arduino-raspberry-pi-pico/
Raspberry Pi PicoをArduinoにしてモーションを検知してみる
https://mag.switch-science.com/2021/04/28/pir-with-arduino-raspberry-pi-pico/
686774ワット発電中さん
2021/05/18(火) 04:52:55.68ID:azIiOfbT Raspberry Pi 4上のArduino IDEでも
ボードマネージャからArduino Mbed OS RP2040 Boardsを追加できることを確認
ボードマネージャからArduino Mbed OS RP2040 Boardsを追加できることを確認
687774ワット発電中さん
2021/05/18(火) 06:31:18.48ID:azIiOfbT Raspberry Pi 4で開発してる人で
Raspberry Pi picoに書き込みができない人はここ見るといいかも
https://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?t=309215
boot selボタンを押しながらRaspberry Pi 4のUSBにPicoを差してから
cd ~/.arduino15/packages/arduino/hardware/mbed_rp2040/2.1.0
sudo ./post_install.sh
と実行してから「マイコンボードに書き込む」を実行するとうまく書き込めた
Raspberry Pi picoに書き込みができない人はここ見るといいかも
https://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?t=309215
boot selボタンを押しながらRaspberry Pi 4のUSBにPicoを差してから
cd ~/.arduino15/packages/arduino/hardware/mbed_rp2040/2.1.0
sudo ./post_install.sh
と実行してから「マイコンボードに書き込む」を実行するとうまく書き込めた
688774ワット発電中さん
2021/05/19(水) 22:58:26.10ID:EgNT/DI3 昨日初めてArduinoを触ったんだけど、素朴な疑問が。
PCからの書込み用にUSBシリアルポートを使ってるみたいだけど、PCとの通信にも同じシリアルポートを使っている。
ボーレートを変えて設定して通信した後リセットとかしなくても書込みができるのは、どうやってんのかな?
PCからの書込み用にUSBシリアルポートを使ってるみたいだけど、PCとの通信にも同じシリアルポートを使っている。
ボーレートを変えて設定して通信した後リセットとかしなくても書込みができるのは、どうやってんのかな?
689774ワット発電中さん
2021/05/19(水) 23:09:10.09ID:NOVq7Urq >>688
USBシリアル変換チップの信号(DTR)を使ってArduinoをリセットしてる
ArduinoをリセットするとROMのブート部分に書き込まれてる命令で、シリアル通信の設定が初期化されて書き込みが出来る
USBシリアル変換チップの信号(DTR)を使ってArduinoをリセットしてる
ArduinoをリセットするとROMのブート部分に書き込まれてる命令で、シリアル通信の設定が初期化されて書き込みが出来る
690774ワット発電中さん
2021/05/19(水) 23:10:34.64ID:RkXNTMYd >>688
あなたが書き込んだのとは別のブートローダというプログラムが動いてるから
あなたが書き込んだのとは別のブートローダというプログラムが動いてるから
691774ワット発電中さん
2021/05/20(木) 03:34:01.62ID:mCQ+vM57 Arduino で I2C OLED 1.3インチにメニューを表示して
タクトスイッチでカーソルを上下して選択し、その選択にあった
次の画面に遷移するような事をやりたいのですが、
コードがぐちゃぐちゃになってしまいました。
画面を構成したり、ボタンとカーソルを連動するのに便利な
ライブラリがあればご教授ください!!
ちなみにタクトスイッチは3つで、上/下/決定ボタンのように
使用したいです。
タクトスイッチでカーソルを上下して選択し、その選択にあった
次の画面に遷移するような事をやりたいのですが、
コードがぐちゃぐちゃになってしまいました。
画面を構成したり、ボタンとカーソルを連動するのに便利な
ライブラリがあればご教授ください!!
ちなみにタクトスイッチは3つで、上/下/決定ボタンのように
使用したいです。
692774ワット発電中さん
2021/05/20(木) 07:08:27.05ID:p8tgOT6p 丸投げか・・・
いったんソース捨てて新規に整理して作り直せよ。
いったんソース捨てて新規に整理して作り直せよ。
693774ワット発電中さん
2021/05/20(木) 07:58:23.82ID:EaNGghCO ライブラリで解決する系の問題じゃないと思うの
694774ワット発電中さん
2021/05/20(木) 08:43:47.72ID:uHCOcU/n U8g2 でええんやないの?
https://github.com/olikraus/u8g2/wiki/u8g2reference#userinterfaceselectionlist
そのままだと表示だけなので、残りはスクラッチになるけど、
探せば誰かがラッピングしてくれてるかも?
https://github.com/olikraus/u8g2/wiki/u8g2reference#userinterfaceselectionlist
そのままだと表示だけなので、残りはスクラッチになるけど、
探せば誰かがラッピングしてくれてるかも?
695774ワット発電中さん
2021/05/20(木) 08:46:29.23ID:Bft77aJe APIかな?
696774ワット発電中さん
2021/05/20(木) 11:46:58.51ID:gWYSRppZ697774ワット発電中さん
2021/05/20(木) 13:18:07.72ID:EUUXLNyN698774ワット発電中さん
2021/05/20(木) 13:19:59.60ID:mCQ+vM57 youtubeの情報を参考にメニュー作ってみます。
親画面から子画面に移ったり孫画面に移ると画面数が多くなるので、間違わないような記述を考えながらやるしかないですよね。
if else文できれいに書けるかどうかやってみます。
親画面から子画面に移ったり孫画面に移ると画面数が多くなるので、間違わないような記述を考えながらやるしかないですよね。
if else文できれいに書けるかどうかやってみます。
699774ワット発電中さん
2021/05/20(木) 14:55:26.72ID:WJfiomo9 いいね
ライブラリで出来ました〜じゃ経験値は増えないからね
ライブラリで出来ました〜じゃ経験値は増えないからね
700774ワット発電中さん
2021/05/20(木) 21:29:03.06ID:wopwPffe arduinoでクラス使えたら楽に出来るのにね
と思ってふとググったらクラスあったのね
勝手にないもんかと思ってスパゲティいくつか作ってたわ
と思ってふとググったらクラスあったのね
勝手にないもんかと思ってスパゲティいくつか作ってたわ
701774ワット発電中さん
2021/05/20(木) 21:41:37.79ID:8qwmd3gU cppで普通に使えるからな
702774ワット発電中さん
2021/05/20(木) 21:41:41.18ID:8KOkyIwY ていうか、C++だしね。
703774ワット発電中さん
2021/05/21(金) 10:04:56.12ID:Z7Q4u7IT 逆にクラスになってないライブラリなんてあるのかね?
704774ワット発電中さん
2021/05/21(金) 10:33:28.72ID:4XU9/KWR クラスってどんなのかざっくり教えて
705774ワット発電中さん
2021/05/21(金) 11:12:52.10ID:B+1Yqy+n オブジェクトの雛形
706774ワット発電中さん
2021/05/21(金) 11:17:25.60ID:Mwvx9vf4 構造体に関数のポインタを入れたもの
707774ワット発電中さん
2021/05/21(金) 11:39:57.33ID:4XU9/KWR ありがとうございます
知ってた方が良さそうだから勉強してみます
知ってた方が良さそうだから勉強してみます
708774ワット発電中さん
2021/05/21(金) 11:49:39.36ID:Z7Q4u7IT >>704
手続き型言語しかやってないのだと思うけど、
ざっくり説明できるものではない。
継承、抽象データタイプ、カプセル化とか言っても分からんでしょ?
今更、オブジェクト指向から勉強しろとは言わないけど、
検索するなり、本気で知りたいなら本でも買いなよ。
手続き型言語しかやってないのだと思うけど、
ざっくり説明できるものではない。
継承、抽象データタイプ、カプセル化とか言っても分からんでしょ?
今更、オブジェクト指向から勉強しろとは言わないけど、
検索するなり、本気で知りたいなら本でも買いなよ。
709774ワット発電中さん
2021/05/21(金) 12:05:20.91ID:4XU9/KWR710774ワット発電中さん
2021/05/21(金) 12:24:01.02ID:Ph8qtTi1 とりあえず関数にまとめるだけでも良いんでないの。もうやってるかもだが。
711774ワット発電中さん
2021/05/21(金) 15:46:21.61ID:AB3+AWgp ATMega168のピンだけで9桁の7セグをダイナミック駆動させたけど、なんか暗い
200Mhzぐらいで点灯させても暗い
3.3Vで屋外運用したいけど、ちょっと暗いんでいい方法あります?
Max7219とかLEDをドライバICもあるけど、8桁用なんで。9桁欲しい
参考にしたサイト。やっぱトランジスタ使わないとダメですかね?
https://garretlab.web.fc2.com/arduino/introduction/beginning_with_7segment_led_cc/
200Mhzぐらいで点灯させても暗い
3.3Vで屋外運用したいけど、ちょっと暗いんでいい方法あります?
Max7219とかLEDをドライバICもあるけど、8桁用なんで。9桁欲しい
参考にしたサイト。やっぱトランジスタ使わないとダメですかね?
https://garretlab.web.fc2.com/arduino/introduction/beginning_with_7segment_led_cc/
712774ワット発電中さん
2021/05/21(金) 15:46:51.93ID:AB3+AWgp >200Mhzぐらいで点灯させても暗い
200Hzの間違いですw
200Hzの間違いですw
713774ワット発電中さん
2021/05/21(金) 15:57:55.67ID:Ph8qtTi1 周波数上げ下げしてもdutyが同じなら変わらん。duty上げるか電流上げるか。
714774ワット発電中さん
2021/05/21(金) 16:05:06.31ID:vNEi28M0 そこにある通り240Ωの抵抗を使ったなら7mAしか流れてないから最大値の20mAに程遠く、暗いのは当たり前
OSL40562-LBという7セグメントLEDはとても明るいらしいけど君が使ったのはそうではないんだろう
20mAまで流してそれでも暗いかどうか判断すべきじゃないのかな
OSL40562-LBという7セグメントLEDはとても明るいらしいけど君が使ったのはそうではないんだろう
20mAまで流してそれでも暗いかどうか判断すべきじゃないのかな
715774ワット発電中さん
2021/05/21(金) 16:21:03.24ID:AB3+AWgp716774ワット発電中さん
2021/05/21(金) 16:49:07.42ID:YAciEv5a 7セグの前にスモーク板を置いたら見えやすくなる。
717774ワット発電中さん
2021/05/21(金) 16:52:07.61ID:AB3+AWgp あと、内部クロックの8Mhzで動かしてるんですが、
digitalWrite自体遅いでしょ?ポート直接叩いて高速化したほうが良いのかな
参考サイトのスケッチ通りdigitalWriteを使っても、200Hzぐらい余裕で出ます?
digitalWrite自体遅いでしょ?ポート直接叩いて高速化したほうが良いのかな
参考サイトのスケッチ通りdigitalWriteを使っても、200Hzぐらい余裕で出ます?
718774ワット発電中さん
2021/05/21(金) 16:52:41.08ID:AB3+AWgp >>716
あ、そうする予定です。屋外なので防水も兼ねて
あ、そうする予定です。屋外なので防水も兼ねて
719774ワット発電中さん
2021/05/21(金) 17:47:03.14ID:grGGtkLg まずデューティー比、というかPWMについて勉強しよう!
そして希望の明るさがでる電流値がいくらなのか実測しよう!
そして希望の明るさがでる電流値がいくらなのか実測しよう!
720774ワット発電中さん
2021/05/21(金) 18:53:52.76ID:v2Sm9nTt ダイナミック点灯中にPWMで駆動してるのか?
721774ワット発電中さん
2021/05/21(金) 18:53:58.54ID:ryNcnbR9 抵抗下げたって行ってるけど、具体的な数字が出てないから、電流流しすぎてLED焼いたんじゃね
一度焼け焦げたLEDは適切な電流流しても暗くなるよ
一度焼け焦げたLEDは適切な電流流しても暗くなるよ
722774ワット発電中さん
2021/05/21(金) 19:01:30.77ID:ttBqDOql 9桁なら理想的な条件でも平均的な明るさは一桁だけ点灯し続けてる場合の1/9になると思え
桁数を増やせば増やすほど同じLEDなら暗くなる
更新頻度を上げても明るさのチラつきが減るだけで平均的な明るさは基本的に変わらない
いっそのこと更新頻度を思いっきり下げて一桁ずつ順に点灯するように見えるようにすると点灯桁は明るく見えるようになる
桁数を増やせば増やすほど同じLEDなら暗くなる
更新頻度を上げても明るさのチラつきが減るだけで平均的な明るさは基本的に変わらない
いっそのこと更新頻度を思いっきり下げて一桁ずつ順に点灯するように見えるようにすると点灯桁は明るく見えるようになる
723774ワット発電中さん
2021/05/21(金) 19:30:02.53ID:hTxFTy2N >>711
えーーっと、参考にしたサイトにも書いてあるけど、ここで使用している7セグと
同じ様な接続方法で動作させる機器の場合、1セグ分のLEDが並列接続されて
いるので、240Ωの抵抗で接続したとしてもカソードに接続する入出力ピン(ピン
接続のところで言えば12番に接続する入出力ピン)に50mA位流れてしまい、
Arduino UNOの1ピン40mAまでの制限に引っかかり、9桁だと全点灯した場合
450mAとATmega328Pの制限(168も同じかはデータシートを見てね)最大電流
200mAを超えてしまうので、1セグ分でテストを行うだけならばまだしも、
Arduinoだけで9桁分の電源を供給することは出来ません
点滅させてうまい具合に制限を超えないようにスケッチを書けば出来なくも
無いかもしれませんが、制御が煩雑だと思うのでドライバICを複数使うとか
した方が良いと思いますよ
点滅と明るさについては、どのように制御しているのか分からないので単純に
どうなるとは言えないですが、点滅周期を早くすると暗くなることはあっても
明るくなることは無いはずです
点滅させるということは消えている間は光らないということなので、光る時間が
短いほど感覚的には光り方が暗く感じるということになります。このとき、点灯
させる全てのLEDを順番に点灯->50ms待って全部消灯->50ms待って全部
点灯と繰り返すのと、待ち時間を25msに変えた場合では点滅周期は25msの
方が早くなりますが、1秒間の点灯時間は同じ500msになるため点滅周期を
単純に変えても明るさは変わらないってなります(厳密には間違っているけど)
点滅で輝度を擬似的に変化させようとする場合には、一切消灯しない場合が
輝度100%、単位時間当たりの消灯時間を増やしていけば、消灯時間の割合に
比例して輝度が低くなり、この割合をDutyって呼びます
点滅の周期が長いと普通にチカチカ点滅して見えてしまいますが、点滅を早く
すると人間の目で見た場合連続して点灯しているように見えるので、点滅で
輝度を制御する場合には点滅周期を短くした方が良いということになりますが、
Duty制御を行わないと単位時間での点灯時間が変わらないので意味が無いと
いうことになるです
えーーっと、参考にしたサイトにも書いてあるけど、ここで使用している7セグと
同じ様な接続方法で動作させる機器の場合、1セグ分のLEDが並列接続されて
いるので、240Ωの抵抗で接続したとしてもカソードに接続する入出力ピン(ピン
接続のところで言えば12番に接続する入出力ピン)に50mA位流れてしまい、
Arduino UNOの1ピン40mAまでの制限に引っかかり、9桁だと全点灯した場合
450mAとATmega328Pの制限(168も同じかはデータシートを見てね)最大電流
200mAを超えてしまうので、1セグ分でテストを行うだけならばまだしも、
Arduinoだけで9桁分の電源を供給することは出来ません
点滅させてうまい具合に制限を超えないようにスケッチを書けば出来なくも
無いかもしれませんが、制御が煩雑だと思うのでドライバICを複数使うとか
した方が良いと思いますよ
点滅と明るさについては、どのように制御しているのか分からないので単純に
どうなるとは言えないですが、点滅周期を早くすると暗くなることはあっても
明るくなることは無いはずです
点滅させるということは消えている間は光らないということなので、光る時間が
短いほど感覚的には光り方が暗く感じるということになります。このとき、点灯
させる全てのLEDを順番に点灯->50ms待って全部消灯->50ms待って全部
点灯と繰り返すのと、待ち時間を25msに変えた場合では点滅周期は25msの
方が早くなりますが、1秒間の点灯時間は同じ500msになるため点滅周期を
単純に変えても明るさは変わらないってなります(厳密には間違っているけど)
点滅で輝度を擬似的に変化させようとする場合には、一切消灯しない場合が
輝度100%、単位時間当たりの消灯時間を増やしていけば、消灯時間の割合に
比例して輝度が低くなり、この割合をDutyって呼びます
点滅の周期が長いと普通にチカチカ点滅して見えてしまいますが、点滅を早く
すると人間の目で見た場合連続して点灯しているように見えるので、点滅で
輝度を制御する場合には点滅周期を短くした方が良いということになりますが、
Duty制御を行わないと単位時間での点灯時間が変わらないので意味が無いと
いうことになるです
724774ワット発電中さん
2021/05/21(金) 19:39:29.63ID:ToCbJ5cH >>723
ダイナミック点灯だから最大でも1セグ分しか同時には流れんぞ。
ダイナミック点灯だから最大でも1セグ分しか同時には流れんぞ。
725774ワット発電中さん
2021/05/21(金) 19:53:56.18ID:AB3+AWgp726774ワット発電中さん
2021/05/21(金) 19:55:43.96ID:AB3+AWgp727774ワット発電中さん
2021/05/21(金) 20:29:42.60ID:F6/+ILox 失礼なヤツw
728774ワット発電中さん
2021/05/21(金) 20:41:24.24ID:YAciEv5a >>725
バックライトつきのキャラクター液晶とかOLEDはだめなんかな。
バックライトつきのキャラクター液晶とかOLEDはだめなんかな。
729774ワット発電中さん
2021/05/21(金) 21:02:54.52ID:AB3+AWgp >>728
桁数が増えると結局そっちのほうが楽ですね。それも考えたんですけど、
数メートル離れた所からでもよく見えるように視認性を考えたら7セグかなぁと思って。
7セグ好きっていうのもあるけどw
大型液晶だとコストも増えるので予算1,000円以下/個に収まらないと思うので
桁数が増えると結局そっちのほうが楽ですね。それも考えたんですけど、
数メートル離れた所からでもよく見えるように視認性を考えたら7セグかなぁと思って。
7セグ好きっていうのもあるけどw
大型液晶だとコストも増えるので予算1,000円以下/個に収まらないと思うので
730774ワット発電中さん
2021/05/21(金) 21:07:58.19ID:k5ZGJllH 8桁までならモジュールになったやつとか結構種類あるからArduinoにポン付でいけるけど
9桁だとほとんどないなTM1638とかTM1640かな
9桁だとほとんどないなTM1638とかTM1640かな
731774ワット発電中さん
2021/05/21(金) 21:35:00.79ID:XMvNxJPj 8桁のmax7219モジュールと自力1桁で解決
732774ワット発電中さん
2021/05/21(金) 21:35:39.91ID:V0i2mGSl HOLTEKのHT16K33は16桁まで表示できて良いですよ
価格もそんなに高くないし、I2Cで楽だし複数個繋げられるし
自分の中では最強の7セグドライバーかなと思ってますね
価格もそんなに高くないし、I2Cで楽だし複数個繋げられるし
自分の中では最強の7セグドライバーかなと思ってますね
733774ワット発電中さん
2021/05/21(金) 21:36:54.19ID:V0i2mGSl >>731
自力1桁いいですねw そうしようかな
自力1桁いいですねw そうしようかな
734774ワット発電中さん
2021/05/22(土) 00:06:44.16ID:iRfe0wg8 すみません。
電子工作初心者なのですが、ArduinoとMAX30102(VIN,GND,SCL,SDAの4ピン)を使って、血中酸素濃度計測器を作っています。
コードも配線もなんとかなり、プレップボード上では動作するに至りました。
そこで、常時体につけておくセンサー部と、廊下の床においておくArduino本体部を分け、取り回しをようと、その間を1.5mほどの配線で渡したのですが、そうすると動作しなくなります(センサーLEDが点灯しない)。
1.5mの配線に問題があるかと思い、Lチカのみで試すと光ります。
どのような原因が考えられるでしょうか?やはり配線が長すぎでしょうか?
何卒よろしくお願いいたします。
電子工作初心者なのですが、ArduinoとMAX30102(VIN,GND,SCL,SDAの4ピン)を使って、血中酸素濃度計測器を作っています。
コードも配線もなんとかなり、プレップボード上では動作するに至りました。
そこで、常時体につけておくセンサー部と、廊下の床においておくArduino本体部を分け、取り回しをようと、その間を1.5mほどの配線で渡したのですが、そうすると動作しなくなります(センサーLEDが点灯しない)。
1.5mの配線に問題があるかと思い、Lチカのみで試すと光ります。
どのような原因が考えられるでしょうか?やはり配線が長すぎでしょうか?
何卒よろしくお願いいたします。
735774ワット発電中さん
2021/05/22(土) 00:54:05.47ID:SBrrf4Tw >>734
恐らくPull-up抵抗値が高い(内蔵Pull-Upだと)のが原因だと思いますが
(距離が伸びた事で静電容量が増えI2Cの信号の立ち上がりが遅くなりうまく通信出来ていない)
動作電圧の関係でMAX30102単体だとArduino(UNOだとしたら)とは直接接続できません!
使用してるのはMAX30102を使ったモジュールだと思います
モジュールには周辺回路が有ると思うのですが、その回路により対処が異なるのでモジュールの詳細をお願いします
あと別の解決方法としては通信速度(I2Cのクロック)を下げれば動作はすると思う
恐らくPull-up抵抗値が高い(内蔵Pull-Upだと)のが原因だと思いますが
(距離が伸びた事で静電容量が増えI2Cの信号の立ち上がりが遅くなりうまく通信出来ていない)
動作電圧の関係でMAX30102単体だとArduino(UNOだとしたら)とは直接接続できません!
使用してるのはMAX30102を使ったモジュールだと思います
モジュールには周辺回路が有ると思うのですが、その回路により対処が異なるのでモジュールの詳細をお願いします
あと別の解決方法としては通信速度(I2Cのクロック)を下げれば動作はすると思う
736774ワット発電中さん
2021/05/22(土) 17:21:42.97ID:iRfe0wg8 >>735
ご教示いただきありがとうございます!
理屈を理解できていないながらも、I2Cを400kHzから100kHzに落としてみましたが、動きませんでした。
センサーはMakerfireのMAX30102のモジュールを(amazonで購入)
コードはこちらを
www.hackster.io/gatoninja236/open-source-pulse-oximeter-for-covid-19-4764c5
配線ケーブルはこちらを使用しております。
www.yodobashi.com/product/100000001001083291/
もしお気づきの点があれば何卒ご教示ください。プルアップ抵抗という概念は初めて知ったため、もう少し勉強させていただきます。
ご教示いただきありがとうございます!
理屈を理解できていないながらも、I2Cを400kHzから100kHzに落としてみましたが、動きませんでした。
センサーはMakerfireのMAX30102のモジュールを(amazonで購入)
コードはこちらを
www.hackster.io/gatoninja236/open-source-pulse-oximeter-for-covid-19-4764c5
配線ケーブルはこちらを使用しております。
www.yodobashi.com/product/100000001001083291/
もしお気づきの点があれば何卒ご教示ください。プルアップ抵抗という概念は初めて知ったため、もう少し勉強させていただきます。
737774ワット発電中さん
2021/05/22(土) 17:57:15.78ID:GFAS3BpM738774ワット発電中さん
2021/05/22(土) 18:27:46.71ID:SBrrf4Tw >>736
おそらく基板側で3.3V用にPull-upされてるのが原因だと思います
下の写真の半田を除去して5VでPull-upしたら通信出来ると思います
https://i.imgur.com/SIYPPpB.png
近い回路図が有ったので回路図も参考にしてください (上の半田除去は赤印の所を切りな話す)
※回路図では1.8Vと3.3Vの切り替えラインは記載が無く1.8VでPull-upされてる
https://i.imgur.com/omJYXze.png
半田除去後SDA,SCLを1〜4.7kΩ程度の抵抗でull-upしたら状況が改善すると思います
画像の紫点線の抵抗がPull-Up抵抗です
https://i.imgur.com/GrrINOa.png
735で直接通信出来ないと書いたのは間違いでしたごめん
データシートよく読んだらI2Cバス(や他のIO)の電圧は6VまでOKだったので忘れてください
おそらく基板側で3.3V用にPull-upされてるのが原因だと思います
下の写真の半田を除去して5VでPull-upしたら通信出来ると思います
https://i.imgur.com/SIYPPpB.png
近い回路図が有ったので回路図も参考にしてください (上の半田除去は赤印の所を切りな話す)
※回路図では1.8Vと3.3Vの切り替えラインは記載が無く1.8VでPull-upされてる
https://i.imgur.com/omJYXze.png
半田除去後SDA,SCLを1〜4.7kΩ程度の抵抗でull-upしたら状況が改善すると思います
画像の紫点線の抵抗がPull-Up抵抗です
https://i.imgur.com/GrrINOa.png
735で直接通信出来ないと書いたのは間違いでしたごめん
データシートよく読んだらI2Cバス(や他のIO)の電圧は6VまでOKだったので忘れてください
739774ワット発電中さん
2021/05/22(土) 23:22:17.33ID:XL0+iGey UNOを3年ほど使い倒してからEsp32デビューしたんだけど
このADCって使えないレベルなの…?
このADCって使えないレベルなの…?
740774ワット発電中さん
2021/05/23(日) 03:38:44.27ID:Wa5Q8cNL >>739
なんでそう思うの?
なんでそう思うの?
741774ワット発電中さん
2021/05/23(日) 04:46:28.86ID:x7VHwk5v742774ワット発電中さん
2021/05/23(日) 07:54:41.58ID:Z1+xpjsf 用途による
743774ワット発電中さん
2021/05/23(日) 09:31:19.81ID:W7eTkWzR >>741
確かに、話にならんレベルのADC
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1594364030/145
まぁ、見掛けだけ高機能で、実際は塵屑製品って、中華企業の御家芸だけど。。。
確かに、話にならんレベルのADC
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1594364030/145
まぁ、見掛けだけ高機能で、実際は塵屑製品って、中華企業の御家芸だけど。。。
744774ワット発電中さん
2021/05/23(日) 11:45:54.48ID:alRpyzP1 nanoやUnoの様な形でなくATMega328をそのまま使う場合、
9 ,10ピンに水晶をつなぎそれぞれ22pFを介してGNDにつなぐことが一般的に紹介されています。
この22pFの目的はノイズ除去であって発振そのものには直接的には関係していないという理解でよろしいでしょうか?
もちろん極端に大容量を繋ぐと発振しないでしょうが、Openに対しコンデンサを入れる意味という観点で。
試しに有り無しをオシロで観察したところ波形がやや崩れ気味、9/10ピンでDCオフセットが出る程度で波形の振幅は両ピンOpenのほうが大きいくらいでした。
9 ,10ピンに水晶をつなぎそれぞれ22pFを介してGNDにつなぐことが一般的に紹介されています。
この22pFの目的はノイズ除去であって発振そのものには直接的には関係していないという理解でよろしいでしょうか?
もちろん極端に大容量を繋ぐと発振しないでしょうが、Openに対しコンデンサを入れる意味という観点で。
試しに有り無しをオシロで観察したところ波形がやや崩れ気味、9/10ピンでDCオフセットが出る程度で波形の振幅は両ピンOpenのほうが大きいくらいでした。
745774ワット発電中さん
2021/05/23(日) 12:05:06.55ID:8PLyqPDx >>744
正しい発振に必要なのでついている、水晶発信器の仕組みを調べろ
それとクリスタル毎に負荷容量が決められていて基板の寄生容量も考えた上で正しい容量にしないとカタログで示された周波数になっていない
正しい発振に必要なのでついている、水晶発信器の仕組みを調べろ
それとクリスタル毎に負荷容量が決められていて基板の寄生容量も考えた上で正しい容量にしないとカタログで示された周波数になっていない
746774ワット発電中さん
2021/05/23(日) 12:05:22.23ID:feFBGZYG >>744
水晶に対して適切な負荷容量が決まってます
コンデンサが無くても発信してるようですが周波数は高くなってると思います
またオシロスコープのパッシブプローブ(1:10)を当てるとプローブにより10〜15pF程度負荷が増えますので状況(周波数)が変わります
http://www.tamadevice.co.jp/crystal-units-kaisetu.htm
https://www.macnica.co.jp/business/semiconductor/articles/basic/127525/
また、正確なクロックが必要なければ内蔵発信回路を使えば水晶すら要らないと思います
水晶に対して適切な負荷容量が決まってます
コンデンサが無くても発信してるようですが周波数は高くなってると思います
またオシロスコープのパッシブプローブ(1:10)を当てるとプローブにより10〜15pF程度負荷が増えますので状況(周波数)が変わります
http://www.tamadevice.co.jp/crystal-units-kaisetu.htm
https://www.macnica.co.jp/business/semiconductor/articles/basic/127525/
また、正確なクロックが必要なければ内蔵発信回路を使えば水晶すら要らないと思います
747774ワット発電中さん
2021/05/23(日) 12:06:14.32ID:8PLyqPDx 変換で発振が発信になった
調べるときは 「水晶発振回路 負荷容量」 とかで検索してね
調べるときは 「水晶発振回路 負荷容量」 とかで検索してね
748774ワット発電中さん
2021/05/23(日) 12:11:31.28ID:feFBGZYG >>747
あっ俺もだ・・・(;´・ω・)
あっ俺もだ・・・(;´・ω・)
749774ワット発電中さん
2021/05/23(日) 12:32:19.90ID:feFBGZYG >>739
UNOに比べたら癖が強いのですが、仕様を理解してれば使えます
ESP32で正しく計測を行うためにはUNOより回路やスケッチに工夫が必要になると思います
・UNOのようにGND−VDD間の相対値での測定は出来ない(絶対値での測定になる)
・UNOに比べて内蔵リファレンス電圧のバラツキが多い(リファレンス電圧の測定値は工場でROMに書き込まれてる)
・電圧の測定範囲が限定されてる(100~950 , 100~1250 , 150~1750 , 150~2450mV)
(※経験上この範囲を超えていても値を取得できるが歪む)
・ADC高速なのでノイズの影響を受けやすい&ノイズ源が多い(無線や高速なCPU)のでノイズを意識する必要がある
・ADCの読み取り値を正確にするためにユーザー側で2点校正することが推奨されてる(eFuseに書き込む)
以下のURLの内容が理解できれば問題なく使えると思います
https://docs.espressif.com/projects/esp-idf/en/latest/esp32/api-reference/peripherals/adc.html
つまり、仕様書の通りに使えば直進性も精度も言われてるほど悪くは無いのですが・・・・
UNOに比べたら癖が強いのですが、仕様を理解してれば使えます
ESP32で正しく計測を行うためにはUNOより回路やスケッチに工夫が必要になると思います
・UNOのようにGND−VDD間の相対値での測定は出来ない(絶対値での測定になる)
・UNOに比べて内蔵リファレンス電圧のバラツキが多い(リファレンス電圧の測定値は工場でROMに書き込まれてる)
・電圧の測定範囲が限定されてる(100~950 , 100~1250 , 150~1750 , 150~2450mV)
(※経験上この範囲を超えていても値を取得できるが歪む)
・ADC高速なのでノイズの影響を受けやすい&ノイズ源が多い(無線や高速なCPU)のでノイズを意識する必要がある
・ADCの読み取り値を正確にするためにユーザー側で2点校正することが推奨されてる(eFuseに書き込む)
以下のURLの内容が理解できれば問題なく使えると思います
https://docs.espressif.com/projects/esp-idf/en/latest/esp32/api-reference/peripherals/adc.html
つまり、仕様書の通りに使えば直進性も精度も言われてるほど悪くは無いのですが・・・・
750774ワット発電中さん
2021/05/23(日) 13:29:14.93ID:XZ1jrUQ0 発振といえば未だにLC発振のリクツを理解していません
どうやら僕がやっているのは電子工作ではなくただのマイコンプログラミングのようです
KiCADで回路図をしたためつつそんなことに気づいた日曜の昼下がり
現場からは以上です
どうやら僕がやっているのは電子工作ではなくただのマイコンプログラミングのようです
KiCADで回路図をしたためつつそんなことに気づいた日曜の昼下がり
現場からは以上です
751774ワット発電中さん
2021/05/23(日) 13:56:07.25ID:x7VHwk5v752774ワット発電中さん
2021/05/23(日) 14:41:50.07ID:MtjUP36j >>745,746
ありがとうございます。
負荷容量をキーワードに検索し、よくわかりました。水晶ごとに発振周波数の前提にしている負荷容量があること、外付けする容量ではなくICや実装時に結果的に発生する容量も込みであること(当たり前といえば当たり前ですが)。ゼロに近くなると周波数双曲線的に高くなることなど理解しました。
ありがとうございます。
負荷容量をキーワードに検索し、よくわかりました。水晶ごとに発振周波数の前提にしている負荷容量があること、外付けする容量ではなくICや実装時に結果的に発生する容量も込みであること(当たり前といえば当たり前ですが)。ゼロに近くなると周波数双曲線的に高くなることなど理解しました。
753774ワット発電中さん
2021/05/23(日) 19:02:04.35ID:U/4V9lZb esp32のADCの歪みにより具体的にどんな時にトラブルが発生しますか?
754774ワット発電中さん
2021/05/23(日) 19:29:15.22ID:J6ie6jFH 補正を考えずに意味もわからずなんかのスケッチそのままコピーして思い通りに動かない人がesp32のADCは使えないと吹聴する
755774ワット発電中さん
2021/05/23(日) 20:27:25.33ID:pOGE1aMk756774ワット発電中さん
2021/05/23(日) 21:14:31.34ID:WqCqWCMT ESP32のADCの0V付近のオフセットはソフトではどうしようもなかったような。アナログセンサー入力とかだと影響がでる。
757774ワット発電中さん
2021/05/23(日) 21:19:55.60ID:Ysf7Q2fU 下駄履かせろ
758774ワット発電中さん
2021/05/23(日) 23:38:07.69ID:pOGE1aMk M5STACK買おうか迷い中
高いよね
高いよね
759774ワット発電中さん
2021/05/24(月) 01:05:36.41ID:O+LGmHNJ arduinoってPythonでもプログラムできるんだね
760774ワット発電中さん
2021/05/24(月) 01:26:11.62ID:oSGgL2sp まーな
761774ワット発電中さん
2021/05/24(月) 16:06:30.70ID:O+LGmHNJ アマもアリもあんまり値段変わらなくなってきたね
762774ワット発電中さん
2021/05/26(水) 02:36:16.10ID:U8W6vLEA 教えをこうむりたく。。。
下記のとおりです。。。
よろしくお願いいたします。
◇やりたいこと
inoとは別ファイルで関数を作成しその中でU8x8lib.hを使いOLEDのテキスト表示をしたい。
◇問題点
別ファイルにおけるコンパイルエラー
◇エラーの内容
'u8x8' does not name a type
u8x8.begin();
^~~~
◇状況
inoファイルの setup()関数の中や、loop()関数の中に
u8x8.****** を記述するとうまく行きます。
Auduino IDE で別ファイルを作成して、そこにはsetup()関数が
ないので、自作の関数の中で、u8x8.***** を呼び出そうとしました。
====== 別ファイル(*.cpp)のコード(エラーが出たコード)======
#include <Arduino.h>
#include <U8x8lib.h>
....
void 関数名(void){
U8X8_SH1106_128X64_NONAME_HW_I2C u8x8(/* reset=*/ U8X8_PIN_NONE);
u8x8.begin();
u8x8.clear();
u8x8.setFont(u8x8_font_7x14_1x2_r);
u8x8.drawString(0,0,ABCDEF);
}
※inoで一つのファイルに記述するとエラーは出ない
====== ****.inoのコード ======
#include <Arduino.h>
#include <U8x8lib.h>
U8X8_SH1106_128X64_NONAME_HW_I2C u8x8(/* reset=*/ U8X8_PIN_NONE);
....
void setup(void) {
u8g2.begin();
u8x8.clear();
u8x8.setFont(u8x8_font_7x14_1x2_r);
u8x8.drawString(0,0,ABCDEF);
}
下記のとおりです。。。
よろしくお願いいたします。
◇やりたいこと
inoとは別ファイルで関数を作成しその中でU8x8lib.hを使いOLEDのテキスト表示をしたい。
◇問題点
別ファイルにおけるコンパイルエラー
◇エラーの内容
'u8x8' does not name a type
u8x8.begin();
^~~~
◇状況
inoファイルの setup()関数の中や、loop()関数の中に
u8x8.****** を記述するとうまく行きます。
Auduino IDE で別ファイルを作成して、そこにはsetup()関数が
ないので、自作の関数の中で、u8x8.***** を呼び出そうとしました。
====== 別ファイル(*.cpp)のコード(エラーが出たコード)======
#include <Arduino.h>
#include <U8x8lib.h>
....
void 関数名(void){
U8X8_SH1106_128X64_NONAME_HW_I2C u8x8(/* reset=*/ U8X8_PIN_NONE);
u8x8.begin();
u8x8.clear();
u8x8.setFont(u8x8_font_7x14_1x2_r);
u8x8.drawString(0,0,ABCDEF);
}
※inoで一つのファイルに記述するとエラーは出ない
====== ****.inoのコード ======
#include <Arduino.h>
#include <U8x8lib.h>
U8X8_SH1106_128X64_NONAME_HW_I2C u8x8(/* reset=*/ U8X8_PIN_NONE);
....
void setup(void) {
u8g2.begin();
u8x8.clear();
u8x8.setFont(u8x8_font_7x14_1x2_r);
u8x8.drawString(0,0,ABCDEF);
}
763774ワット発電中さん
2021/05/26(水) 05:03:40.79ID:U8W6vLEA 大変お騒がせしました!!
下記にてコンパイラ通りました。
今晩、やっと寝れそうです。
ino本体
#include <U8x8lib.h> ←消去
本体ではライブラリは一切さわらない
C++ 追加ファイル
#include <Arduino.h>
#include <U8x8lib.h>
U8X8_SH1106_128X64_NONAME_HW_I2C u8x8(/* reset=*/ U8X8_PIN_NONE);
void 関数名(void){
u8x8.begin();
u8x8.clear();
u8x8.setFont(u8x8_font_7x14_1x2_r);
u8x8.drawString(0,0,ABCDEF);
}
ちなみに、ググる場合のキーワードは「ソースコード 分割 ライブラリ 呼び出し」
で、色々な情報が出てきました。
ただ、今回のU8x8libライブラリを自作C++で呼び出す方法は自分では探せなかったです。
下記にてコンパイラ通りました。
今晩、やっと寝れそうです。
ino本体
#include <U8x8lib.h> ←消去
本体ではライブラリは一切さわらない
C++ 追加ファイル
#include <Arduino.h>
#include <U8x8lib.h>
U8X8_SH1106_128X64_NONAME_HW_I2C u8x8(/* reset=*/ U8X8_PIN_NONE);
void 関数名(void){
u8x8.begin();
u8x8.clear();
u8x8.setFont(u8x8_font_7x14_1x2_r);
u8x8.drawString(0,0,ABCDEF);
}
ちなみに、ググる場合のキーワードは「ソースコード 分割 ライブラリ 呼び出し」
で、色々な情報が出てきました。
ただ、今回のU8x8libライブラリを自作C++で呼び出す方法は自分では探せなかったです。
764774ワット発電中さん
2021/05/26(水) 05:11:47.72ID:cWQO1y5r void 関数名(void){
を
void 関数名(U8X8_SH1106_128X64_NONAME_HW_I2C u8x8){
に変更
メインファイルの
関数名();
を
関数名(u8x8);
に変更
を
void 関数名(U8X8_SH1106_128X64_NONAME_HW_I2C u8x8){
に変更
メインファイルの
関数名();
を
関数名(u8x8);
に変更
765774ワット発電中さん
2021/05/26(水) 05:49:51.13ID:up2Wnh7z 同じディレクトリのソースのインクルードファイルをインクルードするときは
#include "U8x8lib.h"
じゃなかったっけ?
#include "U8x8lib.h"
じゃなかったっけ?
766774ワット発電中さん
2021/05/26(水) 05:57:08.41ID:up2Wnh7z ちなみにArduino IDEは自前ソースの同じディレクトリのヘッダーファイルのincludeは
#include "foo.h"
としないとエラーが出るけど
Platform IO IDEならどちらでも#include <foo.h>でエラーは出ない
#include "foo.h"
としないとエラーが出るけど
Platform IO IDEならどちらでも#include <foo.h>でエラーは出ない
767774ワット発電中さん
2021/05/26(水) 06:54:24.03ID:cWQO1y5r U8x8lib.h は、外部ライブラリだよ。
U8g2 に付随する簡易版の OLEDライブラリ。
質問者が U8g2ライブラリ作者なら話しは別だが。。。w
U8g2 に付随する簡易版の OLEDライブラリ。
質問者が U8g2ライブラリ作者なら話しは別だが。。。w
768774ワット発電中さん
2021/05/27(木) 08:03:55.84ID:I7zMxvYH LeonardoとPromicro(5v)のブートローダーって機能的に違うところとかってある?
769774ワット発電中さん
2021/05/27(木) 12:38:01.84ID:FC241GX+ ある
待機時間とか転送速度とか
待機時間とか転送速度とか
770774ワット発電中さん
2021/05/27(木) 13:20:26.74ID:kHsgfoyA どーでもいいけどそれは機能じゃない
771774ワット発電中さん
2021/05/27(木) 18:23:42.02ID:i1V+fljJ >>768
ProMicroのブートローダーにLeonardoのブートローダー焼いて使って
いるのでIDEにSparkFANの環境入れなくても使えてる
実質的には違うデバイスとして見えるくらいじゃないのかな
ProMicroのブートローダーにLeonardoのブートローダー焼いて使って
いるのでIDEにSparkFANの環境入れなくても使えてる
実質的には違うデバイスとして見えるくらいじゃないのかな
772774ワット発電中さん
2021/05/27(木) 22:33:51.73ID:2x7IrTQz atmega32u4を自作基板に組み込みたいんだけど、どのarduinoのブートローダーがいいのかなって気になった。みんなありがとう
今icspでブートローダーまで書き込んだけど、usbから上手く書き込み出来ないや。デバイスマネージャにデバイスは現れるけど、不明と表示が出る。書き込み自に色々なタイミングでリセットしてもダメ。
今icspでブートローダーまで書き込んだけど、usbから上手く書き込み出来ないや。デバイスマネージャにデバイスは現れるけど、不明と表示が出る。書き込み自に色々なタイミングでリセットしてもダメ。
773774ワット発電中さん
2021/05/28(金) 00:50:47.28ID:LliRMJlj 情報収集能力が低いと大変だな
774774ワット発電中さん
2021/05/28(金) 06:32:54.18ID:B1XHc+O5 初心者熱烈歓迎スレでそんな嫌味を言ってどうするの?
775774ワット発電中さん
2021/05/28(金) 09:05:57.82ID:4OPjxf+M >>772
ありきたりだけどUSBハブとか延長ケーブルとか使ってない?
ありきたりだけどUSBハブとか延長ケーブルとか使ってない?
776774ワット発電中さん
2021/05/28(金) 09:13:27.32ID:OVX95D00777774ワット発電中さん
2021/05/28(金) 09:27:12.57ID:90kRp9ml ATmega32u4と、USBコネクタの間の配線が適切ではない、とかあるかな?
778774ワット発電中さん
2021/05/28(金) 10:35:50.82ID:RPymLHOT v-busは5vと共通、D+とD-は両方22Ω抵抗を介してマイコンへ繋いでます。後はGND位ですね。クリスタルは16Mのセラロックを使用しました。
779774ワット発電中さん
2021/05/28(金) 12:06:40.36ID:mxJpwE4m780774ワット発電中さん
2021/05/28(金) 18:12:15.29ID:lKj/4uT2 >>772
デバイスマネージャにデバイスのエントリが表示されるけど不明って出るって、
黄色いビックリマークが出てるって事かな?
だとしたら32u4が使用するドライバが見つからないってことだから、SparkFAN
なりLeonardoなりのブートローダに対応したデバイスドライバを導入しないと
ダメでないかな
デバイスマネージャにデバイスのエントリが表示されるけど不明って出るって、
黄色いビックリマークが出てるって事かな?
だとしたら32u4が使用するドライバが見つからないってことだから、SparkFAN
なりLeonardoなりのブートローダに対応したデバイスドライバを導入しないと
ダメでないかな
781774ワット発電中さん
2021/05/29(土) 10:12:51.46ID:6fPO5kAD 電気的に逸脱したところがあると、認識は始まるけれど、ちゃんと認識できずに不明な
デバイスになることがあります。
電源が弱いとか、GNDを含めたケーブル接続が弱いとかも。
USBは本来は、クロック周波数の要求が厳しくて、セラミック振動子だと、それなりに
精度が高いものでないと動作保証ができないことがありました。(水晶の方が高精度)
今のUSBデバイスは、いろいろ工夫されていて、ホストのクロックに合わせるみたいな
しくみもありますが、32U4はそういう意味では昔のデバイスだと思います。
俺が持ってるUNO3は、本体はセラミックなのに、USB I/Fの方は水晶だし、
Leonardo は水晶を使ってます。
まだ解決してないようなら、水晶も検討してみて。
デバイスになることがあります。
電源が弱いとか、GNDを含めたケーブル接続が弱いとかも。
USBは本来は、クロック周波数の要求が厳しくて、セラミック振動子だと、それなりに
精度が高いものでないと動作保証ができないことがありました。(水晶の方が高精度)
今のUSBデバイスは、いろいろ工夫されていて、ホストのクロックに合わせるみたいな
しくみもありますが、32U4はそういう意味では昔のデバイスだと思います。
俺が持ってるUNO3は、本体はセラミックなのに、USB I/Fの方は水晶だし、
Leonardo は水晶を使ってます。
まだ解決してないようなら、水晶も検討してみて。
782774ワット発電中さん
2021/05/29(土) 12:47:00.32ID:86Gsqwcl 例えば1つのnanoからもう一つのnanoへUSBコネクタ介して通信するにはどうすればよいのでしょうか?
TxピンとRxピンつないでの通信は理解していますが、物理的制約でできればインターフェースはUSBコネクタだけにしたいんです。
間にPCを挟めばよいのも分かっていますがそれは無しで。
因みにダメ元でUSBのそれぞれのピン同士つないでみましたがだめでした。D+/D-逆につなげば良いってんでも無いですよね?
TxピンとRxピンつないでの通信は理解していますが、物理的制約でできればインターフェースはUSBコネクタだけにしたいんです。
間にPCを挟めばよいのも分かっていますがそれは無しで。
因みにダメ元でUSBのそれぞれのピン同士つないでみましたがだめでした。D+/D-逆につなげば良いってんでも無いですよね?
783774ワット発電中さん
2021/05/29(土) 12:50:48.97ID:hXpzbo35 USBはホストとデバイスでめちゃくちゃ違ってホストするのは結構大変なんや
USBに接続するデバイスはそれなりにラクだけどUSBが接続されるデバイスを作るのは10倍以上大変なので
その認識程度の場合はそんな接続はほぼ出来ないと思っていい
USBに接続するデバイスはそれなりにラクだけどUSBが接続されるデバイスを作るのは10倍以上大変なので
その認識程度の場合はそんな接続はほぼ出来ないと思っていい
784774ワット発電中さん
2021/05/29(土) 14:25:09.99ID:86Gsqwcl >>783
ですよね、、USB1.1だけに絞ればと思ったりしましたが。
Mini USB Host Shield で検索して出てくるモジュールを使うと多少高いが行けるかなと、、試してみます。既に試された方アドバイス頂ければ幸いです。
ですよね、、USB1.1だけに絞ればと思ったりしましたが。
Mini USB Host Shield で検索して出てくるモジュールを使うと多少高いが行けるかなと、、試してみます。既に試された方アドバイス頂ければ幸いです。
785774ワット発電中さん
2021/05/29(土) 15:46:17.60ID:ZVQvauDn I2Cならたった2本繋ぐだけなのに…
786774ワット発電中さん
2021/05/29(土) 15:53:23.97ID:yTqgp8AA わざわざUSBコネクタ介する理由がわからん。
787774ワット発電中さん
2021/05/29(土) 16:01:50.87ID:ZVQvauDn USBアナライザみたいなの作りたいのかもな
まあラジオ2台あるけどトランシーバーできますかみたいな感じ
まあラジオ2台あるけどトランシーバーできますかみたいな感じ
788774ワット発電中さん
2021/05/29(土) 16:22:21.04ID:XbWlXbgx 初心者だから流れが分からない
簡単に流れ教えて
あとI2Cなら楽なの?
簡単に流れ教えて
あとI2Cなら楽なの?
789774ワット発電中さん
2021/05/29(土) 17:31:03.17ID:yTqgp8AA 基板のUSBコネクタはシリアル―USB変換が入ってるから途中でUSBホスト機器が必要。USBケーブルを通信に使うにしてもピンからシリアルかi2cを引き出して繋げば外部機器は不要でarduino同士接続可能。
790774ワット発電中さん
2021/05/29(土) 17:43:18.15ID:86Gsqwcl791774ワット発電中さん
2021/05/29(土) 17:45:57.99ID:4BVuph04 ホスト機能を持ったマイコンに仲介してもらうしかない
792774ワット発電中さん
2021/05/29(土) 17:57:09.61ID:u0dQ27/S nanoやめてprominiにすれば設置スペース的には解決
つか無駄なもん付いてるnanoを組み込む理由がわからん
つか無駄なもん付いてるnanoを組み込む理由がわからん
793774ワット発電中さん
2021/05/29(土) 18:12:52.69ID:86Gsqwcl >>792
既にできちゃってるものに何とかしようとしているから物理的制約があるんだとなぜわからんのか、わからん
既にできちゃってるものに何とかしようとしているから物理的制約があるんだとなぜわからんのか、わからん
794774ワット発電中さん
2021/05/29(土) 18:18:48.60ID:86Gsqwcl >>789
そうだと思います。Maxx3421EEが載ったミニUSBホストシールドならOKですよね?
https://ht-deko.com/arduino/shield_usbhost_mini.html
そうだと思います。Maxx3421EEが載ったミニUSBホストシールドならOKですよね?
https://ht-deko.com/arduino/shield_usbhost_mini.html
795774ワット発電中さん
2021/05/29(土) 18:24:33.30ID:hXpzbo35 >>794
チップの機能的にはできるけどライブラリにUSB-UARTのドライバはないからUSB-UARTチップ(CH340か?)のドライバをフルスクラッチで書けないとできないぞ・・・
チップの機能的にはできるけどライブラリにUSB-UARTのドライバはないからUSB-UARTチップ(CH340か?)のドライバをフルスクラッチで書けないとできないぞ・・・
796774ワット発電中さん
2021/05/29(土) 18:38:38.77ID:2JHO7ZkV 既にできちゃってるっていっても失敗作は未完成と同じ
797774ワット発電中さん
2021/05/29(土) 18:52:52.83ID:jLhWd36X 筐体を変えたくなけりゃあUSBホストシールド使っても無意味じゃん
USBコネクタの通信線切り離してI2Cに繋ぐのがいちばん楽なのでは
USBコネクタの通信線切り離してI2Cに繋ぐのがいちばん楽なのでは
798774ワット発電中さん
2021/05/29(土) 19:00:31.30ID:hXpzbo35 >>797
いや違うんじゃね?
Nanoが埋め込まれた機器(構造変更不可、USBだけ出ている)があってそれに対してコミュニケーションをとるデバイスを作りたいが
NanoからはUSBしか出てないのでUSBホスト機能を持ったデバイスを作らなければならない(これから作るので構造は自由)
ってハナシだと思っているが
いや違うんじゃね?
Nanoが埋め込まれた機器(構造変更不可、USBだけ出ている)があってそれに対してコミュニケーションをとるデバイスを作りたいが
NanoからはUSBしか出てないのでUSBホスト機能を持ったデバイスを作らなければならない(これから作るので構造は自由)
ってハナシだと思っているが
799774ワット発電中さん
2021/05/29(土) 19:07:01.78ID:2JHO7ZkV 改造を加えるなら
nanoのusbコネクタ撤去しちゃえばI2Cの線2本くらい楽に出せるのでは?
nanoのusbコネクタ撤去しちゃえばI2Cの線2本くらい楽に出せるのでは?
800774ワット発電中さん
2021/05/29(土) 19:14:33.76ID:MtSGixgQ >>799
筐体とコネクタの隙間から通すのが楽
筐体とコネクタの隙間から通すのが楽
801774ワット発電中さん
2021/05/29(土) 19:37:30.86ID:yTqgp8AA 中身いじるのは駄目っぽいからUSBホスト付きの中継機器作るしかないね。
802774ワット発電中さん
2021/05/29(土) 19:43:34.35ID:yTqgp8AA 元々はどういう機器なんだろ。PCに繋いで専用ソフトで機器同士のシリアル通信をバイパスしてるとか?
803774ワット発電中さん
2021/05/29(土) 20:00:42.74ID:BBghNUeP804774ワット発電中さん
2021/05/29(土) 20:07:34.23ID:WPZymQIl nanoが挿してあるんだから原状復帰も楽ちんなはず
805774ワット発電中さん
2021/05/29(土) 20:42:53.99ID:86Gsqwcl >>798
そのとおり。
そのとおり。
806774ワット発電中さん
2021/05/29(土) 20:44:33.16ID:86Gsqwcl >>796
最初の仕様は満たしていて、後でこういう事もできないかなと言うような追加案件が持ち上がったことはありませんか?
最初の仕様は満たしていて、後でこういう事もできないかなと言うような追加案件が持ち上がったことはありませんか?
807774ワット発電中さん
2021/05/29(土) 22:51:05.37ID:lUt4P81c あるある
無能の組織でやりがち
うちの会社とかw
無能の組織でやりがち
うちの会社とかw
808774ワット発電中さん
2021/05/29(土) 22:58:44.51ID:ysYA4Ux3 質問者の前提を無視、軽視した回答
5chあるある
5chあるある
809774ワット発電中さん
2021/05/29(土) 23:02:19.45ID:BBghNUeP >>781
解決した。
6pinのUCAPに1uFのコンデンサを介してGNDへ繋いだら、レオナルドヲ認識して書き込みまで出来た。
試しにセラロックに戻して書き込みしてみたけど、成功した。でもこれからはクリスタルで運用しようと思う。
これでusbでスマートに書き込み出来る機器を作れるよ。
アドバイスありがとうございました。
解決した。
6pinのUCAPに1uFのコンデンサを介してGNDへ繋いだら、レオナルドヲ認識して書き込みまで出来た。
試しにセラロックに戻して書き込みしてみたけど、成功した。でもこれからはクリスタルで運用しようと思う。
これでusbでスマートに書き込み出来る機器を作れるよ。
アドバイスありがとうございました。
810774ワット発電中さん
2021/05/29(土) 23:02:28.78ID:6fPO5kAD ホストの方がこれから自由自在に作れるなら、なんなっとできそう。
811774ワット発電中さん
2021/05/29(土) 23:04:38.14ID:BBghNUeP812774ワット発電中さん
2021/05/29(土) 23:05:37.24ID:6fPO5kAD813774ワット発電中さん
2021/05/29(土) 23:33:21.95ID:l7StOJZc Arduino uno3とnanoはどういうものかと言うのがわかるのですが
それ以外で何がどう違うのかがわかりません
大体これくらいは覚えておけ〜位の事が知りたいです
それ以外で何がどう違うのかがわかりません
大体これくらいは覚えておけ〜位の事が知りたいです
814774ワット発電中さん
2021/05/29(土) 23:39:14.39ID:v4AItBe9 それ以外とは?
815774ワット発電中さん
2021/05/29(土) 23:49:03.69ID:l7StOJZc >>813
例えばleonardoとかMegaとか
例えばleonardoとかMegaとか
816774ワット発電中さん
2021/05/30(日) 07:36:37.02ID:dTp/jkU7 ごめんなさい、815は814へのレスでした
817774ワット発電中さん
2021/05/30(日) 08:09:30.44ID:t4YqH5vH >>813
いろいろな種類のボードの違いをここに書くのは答える方も大変。
疑問のキーワードをgoogleに放り込んだらどうでしょ。
arduino 種類 違い
で、ぐぐったら、こんなページが出てきたよ。
https://spiceman.jp/arduino-edition/
ここに書かれてあることで、わからないことがあれば、話題にしてみては。
いろいろな種類のボードの違いをここに書くのは答える方も大変。
疑問のキーワードをgoogleに放り込んだらどうでしょ。
arduino 種類 違い
で、ぐぐったら、こんなページが出てきたよ。
https://spiceman.jp/arduino-edition/
ここに書かれてあることで、わからないことがあれば、話題にしてみては。
818774ワット発電中さん
2021/05/30(日) 10:00:46.69ID:wwGzJ3ps >>808
議論をしたくない、聞く耳を持たないやつは質問なんかしてないで
自力で解決すれば良い。
こんなスレもあるよ。
理論より答えだけがほしい質問スレ
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1472870723/
議論をしたくない、聞く耳を持たないやつは質問なんかしてないで
自力で解決すれば良い。
こんなスレもあるよ。
理論より答えだけがほしい質問スレ
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1472870723/
819774ワット発電中さん
2021/05/30(日) 11:17:45.19ID:wKFVTO+p820774ワット発電中さん
2021/05/30(日) 11:58:23.29ID:xRjh2kJL AVRのArduinoでSRAMが足りなくなった場合、みんな何使ってます?
821774ワット発電中さん
2021/05/30(日) 12:01:02.40ID:H0GN+Eoy ESP8266
ESP32
ESP32
822774ワット発電中さん
2021/05/30(日) 12:02:29.78ID:H0GN+Eoy 23k256
LY68L6400S
LY68L6400S
823774ワット発電中さん
2021/05/30(日) 13:07:38.62ID:dTp/jkU7 >>817
ありがとうございます。とても参考になりました
ありがとうございます。とても参考になりました
824774ワット発電中さん
2021/05/30(日) 13:20:53.48ID:wKFVTO+p >>783
MAX3421がのったもの以外にCH376Sがのったものも見つかりました。基本はサムドライブ読み書き用ですがなんとかなるかも。
https://www.aitendo.com/product/11765
ダメモトでAliに発注しました。
MAX3421がのったもの以外にCH376Sがのったものも見つかりました。基本はサムドライブ読み書き用ですがなんとかなるかも。
https://www.aitendo.com/product/11765
ダメモトでAliに発注しました。
825774ワット発電中さん
2021/05/30(日) 15:27:09.54ID:NBKbTzh/826774ワット発電中さん
2021/05/30(日) 16:40:47.26ID:D5iWqiID827774ワット発電中さん
2021/05/30(日) 20:23:04.16ID:t4YqH5vH >>826
はいありがとう。なるほど、内蔵レギュレータ用のコンデンサ端子なら必要ですね。
別のマイコンで同様の端子のコンデンサを、指定より小さいものにしていて、
「なんか動作が不安定」で悩まされたことを思い出しました。
はいありがとう。なるほど、内蔵レギュレータ用のコンデンサ端子なら必要ですね。
別のマイコンで同様の端子のコンデンサを、指定より小さいものにしていて、
「なんか動作が不安定」で悩まされたことを思い出しました。
828774ワット発電中さん
2021/05/30(日) 20:30:15.31ID:t4YqH5vH ArduinoでUSBホストをやったことはないし、
ほかのマイコンでもHIDのホストはやったことがないけれど、
USBホストシールドでHIDホストをやってる人がいた
https://okiraku-camera.tokyo/blog/?p=8092
HIDだから使いようによっては、ホスト→デバイスのデータもできるかな。
Leonardoなら、HIDデバイスにもなるから、通信できるのでは。
ほかのマイコンでもHIDのホストはやったことがないけれど、
USBホストシールドでHIDホストをやってる人がいた
https://okiraku-camera.tokyo/blog/?p=8092
HIDだから使いようによっては、ホスト→デバイスのデータもできるかな。
Leonardoなら、HIDデバイスにもなるから、通信できるのでは。
829774ワット発電中さん
2021/05/30(日) 20:34:08.45ID:t4YqH5vH CDCはどうだろうと思ってぐぐってみたら、ch340と通信してる人がいた。
https://www.suke-blog.com/arduino_usb_host_shield_with_ch340/
発想もすごいけど手間仕事。
https://www.suke-blog.com/arduino_usb_host_shield_with_ch340/
発想もすごいけど手間仕事。
830774ワット発電中さん
2021/05/30(日) 22:33:00.99ID:r3DyO85O arduino とロードセルで500g以下(少数第1位迄)が計量できるものを作ろう
としてます。
ロードセルはamazonでビーム型で1kgまで測れるやつで組んでみました。
500gの分銅で計測してみたのですが、分銅をのせたあと、取り除くと
重量表示が2~3g程度になり、0に戻りません。ロードセルがひずんだ
ままなんでしょうか?量り台を軽く持ち上げてやると0にもどるという・・・。
ロードセルってこんなもんなんですか?
安価に使えて正確に測量できるセンサーってほかにないものでしょうか。
よろしくお願いします。
としてます。
ロードセルはamazonでビーム型で1kgまで測れるやつで組んでみました。
500gの分銅で計測してみたのですが、分銅をのせたあと、取り除くと
重量表示が2~3g程度になり、0に戻りません。ロードセルがひずんだ
ままなんでしょうか?量り台を軽く持ち上げてやると0にもどるという・・・。
ロードセルってこんなもんなんですか?
安価に使えて正確に測量できるセンサーってほかにないものでしょうか。
よろしくお願いします。
831774ワット発電中さん
2021/05/30(日) 22:41:57.06ID:sMOyaf+q そんなもん
市販のキッチンスケールでも同じ問題は起こる
市販のキッチンスケールでも同じ問題は起こる
832774ワット発電中さん
2021/05/30(日) 22:50:23.28ID:yVtX83O/ んなことないよ。どっかに不具合がある。ロードセル自体の不具合かもしらんけど
1kgのなら小数点第二位まで計測できるよ。実際に作って使ってるよ
1kgのなら小数点第二位まで計測できるよ。実際に作って使ってるよ
833774ワット発電中さん
2021/05/30(日) 23:04:55.74ID:r3DyO85O >>832
プログラムは秋月のやつを使っていますか?
プログラムは秋月のやつを使っていますか?
834774ワット発電中さん
2021/05/30(日) 23:05:40.24ID:jPPW8S+b どーせ中華やろ
835774ワット発電中さん
2021/05/30(日) 23:22:08.70ID:yVtX83O/ >>833
いまコード見返したら、ライブラリはこれを参考にしたかな。秋月のコードは見てないな。
他にいくつか試したけどこれがしっくり来た(んだと思うw 作ったのは数年前なんで)
https://github.com/olkal/HX711_ADC
このライブラリをたたき台にして、あと7セグ表示、ターレボタン、PCSポタンとか付けてる
いくつかライブラリがあったから試してみてわ?
>>834
ずっと電子工作やってれば中華でも良い中華と悪い中華の見分けぐらい出来るでしょ?
いまコード見返したら、ライブラリはこれを参考にしたかな。秋月のコードは見てないな。
他にいくつか試したけどこれがしっくり来た(んだと思うw 作ったのは数年前なんで)
https://github.com/olkal/HX711_ADC
このライブラリをたたき台にして、あと7セグ表示、ターレボタン、PCSポタンとか付けてる
いくつかライブラリがあったから試してみてわ?
>>834
ずっと電子工作やってれば中華でも良い中華と悪い中華の見分けぐらい出来るでしょ?
836774ワット発電中さん
2021/05/30(日) 23:26:58.60ID:yVtX83O/ 思い出したけど、値は結構ドリフトするよ。
HX711のサンプルレートを80SPSに出来るけど
デフォの10SPSのままのほうが実用的だと思うわ。
あとはコードの方でサンプルの取り方んお調整が必要
HX711のサンプルレートを80SPSに出来るけど
デフォの10SPSのままのほうが実用的だと思うわ。
あとはコードの方でサンプルの取り方んお調整が必要
837774ワット発電中さん
2021/05/30(日) 23:27:50.48ID:yVtX83O/ ×あとはコードの方でサンプルの取り方のんお調整が必要
○あとはコードの方でサンプルの取り方の調整が必要
疲れてるわ。寝る
○あとはコードの方でサンプルの取り方の調整が必要
疲れてるわ。寝る
838774ワット発電中さん
2021/05/30(日) 23:31:43.56ID:r3DyO85O839774ワット発電中さん
2021/05/31(月) 03:07:55.46ID:wMgWggjU 温度、湿度、明るさを記録していました。
ただ、屋根の下で霧などはありますが雨はほぼ確実にかからない場所なのですが屋外で使っていると2年位でかなり錆びてしまいました
100Vを5Vに変換するUSB部分も含めて屋外で年単位で使うのにはどうすればいいでしょうかね?
ただ、屋根の下で霧などはありますが雨はほぼ確実にかからない場所なのですが屋外で使っていると2年位でかなり錆びてしまいました
100Vを5Vに変換するUSB部分も含めて屋外で年単位で使うのにはどうすればいいでしょうかね?
840774ワット発電中さん
2021/05/31(月) 07:13:31.42ID:J54Umza4 >>839
KEYENCEやOMRONへ仕様をまとめてメールしたら、工業用のセンサー等を紹介してくれます。
KEYENCEやOMRONへ仕様をまとめてメールしたら、工業用のセンサー等を紹介してくれます。
841774ワット発電中さん
2021/05/31(月) 09:15:53.77ID:OouSsI9E842774ワット発電中さん
2021/05/31(月) 10:01:20.50ID:zvoVke/b >>835
ソースを試してみました。
これ、いいですね。キャリブレーションが簡単にできます。
計測数値のずれですけど、配線がわずかに干渉してたみたいで、
経路を直したらずいぶん改善されました(0.5程度の表示までもどるように)。
あとは計測するときのおもりの載せる位置の問題なのですが。
ロードセルには60x60mm程度の載せ台を作ってねじ止めしていいます。
計測対象のおもりを載せる位置によって計測値にばらつきが出ます。
これを回避するには、ロードセルを2個使ってモーメントの影響を受けないように
するとかしないとだめですかね?
ソースを試してみました。
これ、いいですね。キャリブレーションが簡単にできます。
計測数値のずれですけど、配線がわずかに干渉してたみたいで、
経路を直したらずいぶん改善されました(0.5程度の表示までもどるように)。
あとは計測するときのおもりの載せる位置の問題なのですが。
ロードセルには60x60mm程度の載せ台を作ってねじ止めしていいます。
計測対象のおもりを載せる位置によって計測値にばらつきが出ます。
これを回避するには、ロードセルを2個使ってモーメントの影響を受けないように
するとかしないとだめですかね?
843774ワット発電中さん
2021/05/31(月) 10:32:41.12ID:hJKH5UFA 松下のインパクトドライバーの充電器壊れてるの見たら基板表面が透明の薄くて固いので塗装?されてた
エポキシかな?
エポキシかな?
844774ワット発電中さん
2021/05/31(月) 17:06:37.03ID:aWe3Y33l >>843
グルーガンじゃね
グルーガンじゃね
845774ワット発電中さん
2021/05/31(月) 17:35:02.30ID:hJKH5UFA >>844
かな?
かな?
846774ワット発電中さん
2021/05/31(月) 17:41:41.61ID:eL9zMLeT >>843
ウレタンでポッティングしてあんじゃね?
ウレタンでポッティングしてあんじゃね?
847774ワット発電中さん
2021/06/02(水) 08:02:45.77ID:umDdA2FC >>843
アマゾンで防湿コーティングで検索して出てくるgootのはシリコン、サンハヤトのはポリビニール系樹脂だな
アマゾンで防湿コーティングで検索して出てくるgootのはシリコン、サンハヤトのはポリビニール系樹脂だな
848774ワット発電中さん
2021/06/02(水) 16:32:33.35ID:g7IrmHub クレ5−56とか半年毎くらいに吹き付けといたらアカンのか
849774ワット発電中さん
2021/06/02(水) 17:05:32.73ID:9YqAb2nm ホコリまみれになりそう
850774ワット発電中さん
2021/06/02(水) 17:18:44.27ID:12pcDDQ5 >>848
樹脂がぶっ壊れる
樹脂がぶっ壊れる
851774ワット発電中さん
2021/06/02(水) 17:27:06.27ID:g7IrmHub >>850
やっぱりアカンかw
やっぱりアカンかw
852774ワット発電中さん
2021/06/02(水) 17:42:33.03ID:95IsdyQL コートスプレーならハヤコートとか。使ったことないけど。
853774ワット発電中さん
2021/06/03(木) 03:05:36.86ID:k5rsiV5/ Arduinoに直接関係はないのですが、seeed のGrove-RS485
を入手して遊んでいますが、TXDENを操作しなくても送信と受信が出来るんです。
https://i.imgur.com/vDoHqod.png
これが回路図なのですが、ピンクで囲んだ部分。
*REとDE が 5Vに接続しています。
トランシーバーは、この場合、送信は出来て受信は出来ないのかな
と思っていましたが、両方問題なく出来てしまいます。
https://www.maximintegrated.com/jp/products/interface/transceivers/MAX13487E.html
この中に、「AutoDirection制御付き」という事があります。
これがつまり、TXDEN の操作は必要ないという機能なのでしょうか?
もし、そうなら、この機能の注意点とかありますか?
を入手して遊んでいますが、TXDENを操作しなくても送信と受信が出来るんです。
https://i.imgur.com/vDoHqod.png
これが回路図なのですが、ピンクで囲んだ部分。
*REとDE が 5Vに接続しています。
トランシーバーは、この場合、送信は出来て受信は出来ないのかな
と思っていましたが、両方問題なく出来てしまいます。
https://www.maximintegrated.com/jp/products/interface/transceivers/MAX13487E.html
この中に、「AutoDirection制御付き」という事があります。
これがつまり、TXDEN の操作は必要ないという機能なのでしょうか?
もし、そうなら、この機能の注意点とかありますか?
854774ワット発電中さん
2021/06/03(木) 05:53:31.53ID:HSzc3Gp4855774ワット発電中さん
2021/06/03(木) 06:33:05.35ID:HSzc3Gp4 俺みたいな爺さんの戯言だけど
回路図を描くのは基板製作の為に行うネットリスト生成ツールとしか考えていない人が多い気がする
回路図を他人に見てもらうという考えが無いんだな
回路図を描くのは基板製作の為に行うネットリスト生成ツールとしか考えていない人が多い気がする
回路図を他人に見てもらうという考えが無いんだな
856774ワット発電中さん
2021/06/03(木) 08:58:45.19ID:nUbGv+oW カメレス
>>752
> 水晶ごとに発振周波数の前提にしている負荷容量があること、外付けする容量ではなくICや実装時に結果的に発生する容量も込みであること
肝心な事が抜けている。
負荷容量は、水晶のL成分と負荷容量のC成分で共振回路を形成する。
コルピッツ発振回路で調べるといい。
余談
負荷容量、俺的には水晶屋がマイコン屋に分かりやす〜く説明するための造語だと思ってる。
あの容量は共振回路の一部であって、負荷ではないからさ。
>>752
> 水晶ごとに発振周波数の前提にしている負荷容量があること、外付けする容量ではなくICや実装時に結果的に発生する容量も込みであること
肝心な事が抜けている。
負荷容量は、水晶のL成分と負荷容量のC成分で共振回路を形成する。
コルピッツ発振回路で調べるといい。
余談
負荷容量、俺的には水晶屋がマイコン屋に分かりやす〜く説明するための造語だと思ってる。
あの容量は共振回路の一部であって、負荷ではないからさ。
857774ワット発電中さん
2021/06/03(木) 17:30:33.52ID:H7iU4WBr ProMicro安いの探してるんですが、
蟻/item/32788040866.html
これ、ProMicroですよね?写真を見る限り、32U4乗ってるんだけど、
ATmega328とも書いてて、ボード選択ではMicroを選んでる。
どっちなんでしょう?
蟻/item/32788040866.html
これ、ProMicroですよね?写真を見る限り、32U4乗ってるんだけど、
ATmega328とも書いてて、ボード選択ではMicroを選んでる。
どっちなんでしょう?
858774ワット発電中さん
2021/06/03(木) 18:31:08.11ID:i2cxjwIf859774ワット発電中さん
2021/06/03(木) 19:17:29.21ID:SJRDSdKo うわ983円もすんのか、pico買えちゃうじゃん
前は300円台だったのに3倍近いな
前は300円台だったのに3倍近いな
860774ワット発電中さん
2021/06/03(木) 19:57:34.77ID:th0ZWRTu ProMicroとか300円切ってた時代に買ってたな
861774ワット発電中さん
2021/06/03(木) 20:01:27.08ID:I3YV4oQ0 124円のdigisparkで充分だったのでProMicroは買わなかった
PC用のTVリモコンとして今も使ってる
PC用のTVリモコンとして今も使ってる
862774ワット発電中さん
2021/06/03(木) 20:32:49.76ID:H7iU4WBr >>858
まだ小学生なので、簡単な英文しか読めません。
まだ小学生なので、簡単な英文しか読めません。
863774ワット発電中さん
2021/06/03(木) 21:08:31.07ID:anfcHjn5 >>857
ProMicro
ProMicro
864774ワット発電中さん
2021/06/03(木) 21:10:31.49ID:uuRXreod 小学生って聞いたら急にやさしくなりやがってw
865774ワット発電中さん
2021/06/03(木) 21:37:43.48ID:th0ZWRTu >>857>>858
TZT Pro Micro ATmega32U4 5V 16MHz Replace ATmega328 For arduino Pro Mini With 2 Row Pin Header For Leonardo Mini Usb Interface
我らTZTが販売するPro Micro!ATmega32U4マイコン搭載!こちら5Vで16MHz動作のバージョンです!!
Pro MiniなどATmega328Pが乗ったボードから乗り換えにもオススメ!!レオナルドと同じ小型のUSBコネクタ!2列分のピンヘッダ付き!
と書いてあると思う。
TZT Pro Micro ATmega32U4 5V 16MHz Replace ATmega328 For arduino Pro Mini With 2 Row Pin Header For Leonardo Mini Usb Interface
我らTZTが販売するPro Micro!ATmega32U4マイコン搭載!こちら5Vで16MHz動作のバージョンです!!
Pro MiniなどATmega328Pが乗ったボードから乗り換えにもオススメ!!レオナルドと同じ小型のUSBコネクタ!2列分のピンヘッダ付き!
と書いてあると思う。
866774ワット発電中さん
2021/06/03(木) 22:29:15.99ID:b9vPDdSr >>862
翻訳エンジン使えよ、馬鹿かお前は
翻訳エンジン使えよ、馬鹿かお前は
867774ワット発電中さん
2021/06/03(木) 22:42:52.13ID:JsSOhLtJ 馬鹿じゃないよ。馬鹿っていう人が馬鹿だよ。
868774ワット発電中さん
2021/06/03(木) 23:13:11.53ID:kpssWzk6 ふうん、じゃ、馬鹿だよ、っていう人も馬鹿だなw
869774ワット発電中さん
2021/06/03(木) 23:31:36.33ID:JsSOhLtJ 素晴らし理屈を発見した俺偉い頭良い
870774ワット発電中さん
2021/06/04(金) 06:22:08.24ID:9yMq5OX/ ありがとうございます。
これを買おうと思います。
これを買おうと思います。
871774ワット発電中さん
2021/06/04(金) 14:41:14.80ID:4rvMzo4B >>ID:JsSOhLtJ
自分から水掛け論に持ち込んだ挙句に自滅w
自分から水掛け論に持ち込んだ挙句に自滅w
872774ワット発電中さん
2021/06/04(金) 14:48:01.86ID:U0MED8jz873774ワット発電中さん
2021/06/04(金) 15:08:55.94ID:4rvMzo4B 「人にバカというもの」はバカだといってるのでそいつ自身もバカに他ならない。
「人をバカ呼ばわりしてはいけません。」と、普遍的な表現を使えばいいだけのこと。
勝手に「名言」扱いしてよく考えずに使うから結局負け犬の遠吠えになる。
「人をバカ呼ばわりしてはいけません。」と、普遍的な表現を使えばいいだけのこと。
勝手に「名言」扱いしてよく考えずに使うから結局負け犬の遠吠えになる。
874774ワット発電中さん
2021/06/04(金) 15:12:38.74ID:eFW0iG55 次の患者さんどうそー
875774ワット発電中さん
2021/06/07(月) 08:31:07.48ID:TLCAOqME 7segとネオピクセルとロータリーエンコーダーを同時に使用したいです。
7segはダイナミック点灯をms2タイマーで制御したいのですが、ロータリーエンコーダーも出来ればタイマーで動きを感知したい。
複数の用途にタイマーを使う方法は関数にしてまとめれば良いのでしょうか?
7segはダイナミック点灯をms2タイマーで制御したいのですが、ロータリーエンコーダーも出来ればタイマーで動きを感知したい。
複数の用途にタイマーを使う方法は関数にしてまとめれば良いのでしょうか?
876774ワット発電中さん
2021/06/07(月) 10:20:47.05ID:0D0iRlBD analogWriteによるPWM出力のデューティ(%)って
(指令値/255)×100 %
ってことで良いですか?
分母が256でないのがちょっと気持ち悪いですが
(指令値/255)×100 %
ってことで良いですか?
分母が256でないのがちょっと気持ち悪いですが
877774ワット発電中さん
2021/06/07(月) 12:27:46.14ID:pNqK1S1n878774ワット発電中さん
2021/06/07(月) 16:31:04.88ID:fMjpX/88 >>877
ロータリーエンコーダをタイマのカウンタで、カウントしたいって事じゃないかな?
ロータリーエンコーダをタイマのカウンタで、カウントしたいって事じゃないかな?
879774ワット発電中さん
2021/06/07(月) 17:41:34.04ID:FfKdlJjF チャタリング除去だろ
880774ワット発電中さん
2021/06/07(月) 18:06:50.89ID:UC562oPW >>875
1つずつタイマー割り振ると足りなくなるので
millis()で次のイベント処理までの経過時間を計る方法があるよ
7セグのダイナミック点灯は60fps以下だとチラついてしまうから16msの優先処理にして
ネオピクセルは100ms周期でイベント処理するとかメインループに書く
ロータリーエンコーダーは割り込みで処理するけど
こっちも前回の割り込み時間millis()を保持して
50ms以内ならチャタリングとみなして無視するか
0.1uFのコンデンサを入れてハード的に処理する方法もあるよ
1つずつタイマー割り振ると足りなくなるので
millis()で次のイベント処理までの経過時間を計る方法があるよ
7セグのダイナミック点灯は60fps以下だとチラついてしまうから16msの優先処理にして
ネオピクセルは100ms周期でイベント処理するとかメインループに書く
ロータリーエンコーダーは割り込みで処理するけど
こっちも前回の割り込み時間millis()を保持して
50ms以内ならチャタリングとみなして無視するか
0.1uFのコンデンサを入れてハード的に処理する方法もあるよ
881774ワット発電中さん
2021/06/07(月) 18:38:57.13ID:Wsh7JyNf >>880
10個のテクニックが盛り込まれた回答!
10個のテクニックが盛り込まれた回答!
882774ワット発電中さん
2021/06/07(月) 18:59:29.31ID:r9sBR9vf >>876
分母自体は256
255を指定するとDigitalWriteのHIGHが呼び出される
なので254と255の間にパルス幅に1つ飛びがある
なんでこうなってるかはD7とD8の隙間50milと同じような設計上の問題
分母自体は256
255を指定するとDigitalWriteのHIGHが呼び出される
なので254と255の間にパルス幅に1つ飛びがある
なんでこうなってるかはD7とD8の隙間50milと同じような設計上の問題
883876
2021/06/07(月) 19:29:00.53ID:0D0iRlBD >>882
ありがとうございます
(i)指令値が0-254の場合:(指令値/256)×100 %
(ii)指令値が255の場合:100 %
ということですか。
厳密さが必要とされる場面では少し気を付けた方がいいかもしれませんね
勉強になりました
ありがとうございます
(i)指令値が0-254の場合:(指令値/256)×100 %
(ii)指令値が255の場合:100 %
ということですか。
厳密さが必要とされる場面では少し気を付けた方がいいかもしれませんね
勉強になりました
884774ワット発電中さん
2021/06/07(月) 19:34:50.63ID:r9sBR9vf >>883
ああ、この問題があるのはUnoで言うとD5とD6だけ(タイマー0がFast PWM Modeで使用)なので
D9とD10(タイマー1をPhase Correct PWM Modeで使用)
D3とD11(タイマー2をPhase Correct PWM Modeで使用)
についてはそのグリッチは無い(こちらは分母自体が255のため)
他のArduinoについては自分でコアのソースを見てくれ
ああ、この問題があるのはUnoで言うとD5とD6だけ(タイマー0がFast PWM Modeで使用)なので
D9とD10(タイマー1をPhase Correct PWM Modeで使用)
D3とD11(タイマー2をPhase Correct PWM Modeで使用)
についてはそのグリッチは無い(こちらは分母自体が255のため)
他のArduinoについては自分でコアのソースを見てくれ
885876
2021/06/07(月) 19:43:43.72ID:4w0tl3BI886774ワット発電中さん
2021/06/07(月) 19:45:12.73ID:kSnPu7oS それのせいでタイマー0に関しては自分で実装しないとanalogWriteでデューティ比50%は決して出せない
しかしタイマー0を弄るとmillsと(殆ど使わないがdelay)が死ぬ
しかしタイマー0を弄るとmillsと(殆ど使わないがdelay)が死ぬ
887876
2021/06/07(月) 19:50:52.20ID:0D0iRlBD >>886
タイマー0を使ったD5、D6なら分母が256なので128を指令すれば50%になる...という話ではないのですか?
タイマー0を使ったD5、D6なら分母が256なので128を指令すれば50%になる...という話ではないのですか?
888774ワット発電中さん
2021/06/07(月) 19:52:43.73ID:r9sBR9vf >>886
ん?逆じゃね・・・?
タイマー0を使うところは分母が256でタイマー1と2は255だから
50%が出せるのはむしろタイマー0のほうな気がする
analogWriteで127指定したらたぶんD5とD6はぴったり50%が出るけどD3,9,10,11は50.2:49.8くらいになるんじゃないかな・・・?たぶん
ん?逆じゃね・・・?
タイマー0を使うところは分母が256でタイマー1と2は255だから
50%が出せるのはむしろタイマー0のほうな気がする
analogWriteで127指定したらたぶんD5とD6はぴったり50%が出るけどD3,9,10,11は50.2:49.8くらいになるんじゃないかな・・・?たぶん
889774ワット発電中さん
2021/06/07(月) 23:19:58.74ID:YymZm5Ks890774ワット発電中さん
2021/06/07(月) 23:24:55.83ID:QeMGa2xD ちょっと気になったのでチェックしてみた
UNOにて analogWrite(127)で出力
https://i.imgur.com/uG8c4r7.png (D5,D6)
https://i.imgur.com/x8Hnghh.png (D3,D9,D10,D11)
888さんの言う通りの結果だった
UNOにて analogWrite(127)で出力
https://i.imgur.com/uG8c4r7.png (D5,D6)
https://i.imgur.com/x8Hnghh.png (D3,D9,D10,D11)
888さんの言う通りの結果だった
891774ワット発電中さん
2021/06/07(月) 23:32:19.42ID:HlWmycJ/ 気になったらすぐ確認する人ステキよ…
892774ワット発電中さん
2021/06/08(火) 00:12:12.37ID:UuQ5KsHO >>890
D3の方は127/255で49.8%になるのはわかるんだけど、D5の方ではなぜ127/256がちょうど50%になるんだろう?
D3の方は127/255で49.8%になるのはわかるんだけど、D5の方ではなぜ127/256がちょうど50%になるんだろう?
893774ワット発電中さん
2021/06/08(火) 01:45:09.01ID:Hd83YI8f >>892
D5,D6の場合(Fast PWM mode)
OCR0A=0; で強制的に0に設定したらHighの時間が0usではなく4usになった
OCR0A=1; この場合だとHighの時間8usでした OCR0A=127;なら512us
Timer0とOCR0Aの比較で一致した瞬間にLowではなくカウントアップ時にLowに変わるようです
D5,D6の場合(Fast PWM mode)
OCR0A=0; で強制的に0に設定したらHighの時間が0usではなく4usになった
OCR0A=1; この場合だとHighの時間8usでした OCR0A=127;なら512us
Timer0とOCR0Aの比較で一致した瞬間にLowではなくカウントアップ時にLowに変わるようです
894774ワット発電中さん
2021/06/08(火) 07:56:18.36ID:nD00A5sz 高速PWMモードだと比較値が0のとき1パルス分の長さのHIGHが出るAVRの仕様
データシートの81ページの頭に書いてある
位相PWMモードだと0と255がそれぞれLOWとHIGHになる
データシートの82ページの上から2割位の所に書いてある
なぜタイマー0だけが高速PWMモードなのかというのは恐らくだけど
delayとmillis実装のための割込にも使っていてプリスケーラ1/64でTOP値0xFFの8bitタイマーなら
周波数が976.5625になるから1msのカウントを組みやすかったのかなと
かつそれでanalogWriteの値を他の位相PWMモードのと合わせようとした結果
分解能が1違うからdutyの端っこを2つ纏めることになってシワ寄せを受けている
データシートの81ページの頭に書いてある
位相PWMモードだと0と255がそれぞれLOWとHIGHになる
データシートの82ページの上から2割位の所に書いてある
なぜタイマー0だけが高速PWMモードなのかというのは恐らくだけど
delayとmillis実装のための割込にも使っていてプリスケーラ1/64でTOP値0xFFの8bitタイマーなら
周波数が976.5625になるから1msのカウントを組みやすかったのかなと
かつそれでanalogWriteの値を他の位相PWMモードのと合わせようとした結果
分解能が1違うからdutyの端っこを2つ纏めることになってシワ寄せを受けている
895774ワット発電中さん
2021/06/08(火) 07:57:48.84ID:nD00A5sz ちなみに高速PWMモードだと出力を完全に止めるにはタイマーを止めるかポートの制御をタイマーから切り離すしかない
896774ワット発電中さん
2021/06/08(火) 08:03:11.04ID:UuQ5KsHO つまり
(i)D5,D6:((指令値+1)/256)×100 %
(ii)D3,D9,D10,D11:(指令値/255)×100 %
ってことでいい?
(i)D5,D6:((指令値+1)/256)×100 %
(ii)D3,D9,D10,D11:(指令値/255)×100 %
ってことでいい?
897774ワット発電中さん
2021/06/08(火) 08:06:53.26ID:rlI/v40o898774ワット発電中さん
2021/06/08(火) 08:40:36.29ID:UuQ5KsHO >>897
では
(i)D5,D6
(ia)指令値が0:0%
(ib)指令値が1-255:((指令値+1)/256)×100 %
(ii)D3,D9,D10,D11:(指令値/255)×100 %
ならどうでしょう?
では
(i)D5,D6
(ia)指令値が0:0%
(ib)指令値が1-255:((指令値+1)/256)×100 %
(ii)D3,D9,D10,D11:(指令値/255)×100 %
ならどうでしょう?
899774ワット発電中さん
2021/06/08(火) 09:41:37.94ID:qgFPTZsF >>898
ヨシ
ヨシ
900774ワット発電中さん
2021/06/08(火) 10:25:03.34ID:UuQ5KsHO901774ワット発電中さん
2021/06/09(水) 19:01:44.14ID:s7O+DKhS AC100V機器にリレーで電源供給するとI2Cのディスプレイ表示が瞬間的に
文字化けしたりするんだけど簡易な対策はありますか?
文字化けしたりするんだけど簡易な対策はありますか?
902774ワット発電中さん
2021/06/09(水) 19:13:02.75ID:bfZOATLd ない
903774ワット発電中さん
2021/06/09(水) 19:20:41.63ID:4NsQz0Lp フォトカプラで絶縁するとか
904774ワット発電中さん
2021/06/09(水) 19:25:29.14ID:0j/cIyvw 通信ケーブルをシールドするとか
905774ワット発電中さん
2021/06/09(水) 19:25:53.07ID:uh6tTlBX まずは原因をある程度絞り込まないと
例えばリレーのコントロールをマイコンから外して直接オンオフしても発生するのかとか
AC側の機器があるのかないのかとか
電源ラインのノイズ対策をちゃんとしてるか?とかブレッドボードで怪しい接続のままなのか基板にしてるのかとか
例えばリレーのコントロールをマイコンから外して直接オンオフしても発生するのかとか
AC側の機器があるのかないのかとか
電源ラインのノイズ対策をちゃんとしてるか?とかブレッドボードで怪しい接続のままなのか基板にしてるのかとか
906774ワット発電中さん
2021/06/09(水) 19:39:25.03ID:TMcPzxTU >>901
I2Cディスプレイの電源に1000uFと0.1uFのコンデンサをつけるとだいたい解決する
I2Cディスプレイの電源に1000uFと0.1uFのコンデンサをつけるとだいたい解決する
907774ワット発電中さん
2021/06/09(水) 20:06:37.70ID:s7O+DKhS >>906
試してみます!
試してみます!
908774ワット発電中さん
2021/06/09(水) 20:52:04.55ID:s7O+DKhS ちなみにモーター使う時みたいにリレーの電源両端に
パスコン入れるのは効果的でしょうか?
パスコン入れるのは効果的でしょうか?
909774ワット発電中さん
2021/06/09(水) 21:00:17.08ID:HEhjvFn3 やってみりゃいいじゃん
910774ワット発電中さん
2021/06/09(水) 21:02:55.38ID:kWLZv54v >>908
リレーのコイルにはダイオード、接点にはコンデンサ
リレーのコイルにはダイオード、接点にはコンデンサ
911774ワット発電中さん
2021/06/09(水) 21:16:39.03ID:kWLZv54v 回路はこんな感じ
https://i.imgur.com/LuZECxQ.png
https://i.imgur.com/LuZECxQ.png
912774ワット発電中さん
2021/06/09(水) 21:22:19.16ID:s7O+DKhS913774ワット発電中さん
2021/06/10(木) 00:37:13.15ID:kUNERqJ9 最近、arduinoをつかってみたのですが
デジタルピンをプルアップに設定して、内部プルアップ抵抗を使う事にして
ICから直でDIPスイッチに接続してるんですが、大丈夫ですよね?
ネットで見ると、プルアップで抵抗なしに
プルアップ設定で直結すると壊れるという記事もあるんですが・・・
とりあえず、書いたスケッチの動作確認では問題なく動作しております。
300〜10kΩ程度の抵抗をかますのが安全なのでしょうが、配線がゴチャゴチャするので
直結で問題なければこれで使いたいのですが・・・
デジタルピンをプルアップに設定して、内部プルアップ抵抗を使う事にして
ICから直でDIPスイッチに接続してるんですが、大丈夫ですよね?
ネットで見ると、プルアップで抵抗なしに
プルアップ設定で直結すると壊れるという記事もあるんですが・・・
とりあえず、書いたスケッチの動作確認では問題なく動作しております。
300〜10kΩ程度の抵抗をかますのが安全なのでしょうが、配線がゴチャゴチャするので
直結で問題なければこれで使いたいのですが・・・
914774ワット発電中さん
2021/06/10(木) 00:38:35.02ID:CTV/YDuI クロスフェードを7セグでやってみたいんだけど、よく分からない。ダイナミック点灯で4桁でやりたいんだけど、参考になるスケッチとか無いかな?
915774ワット発電中さん
2021/06/10(木) 00:45:59.33ID:c+UyRN7q >>913
プルアップで直結自体は大丈夫だけど
スケッチの間違いで出力設定(high)になったら最大定格を超える電流が流れて、故障や誤作動の原因になる
出力設定でもdigitalRead()は機能するので間違いに気づかない事も考えられる
保険の意味では抵抗を入れといた方が良い
プルアップで直結自体は大丈夫だけど
スケッチの間違いで出力設定(high)になったら最大定格を超える電流が流れて、故障や誤作動の原因になる
出力設定でもdigitalRead()は機能するので間違いに気づかない事も考えられる
保険の意味では抵抗を入れといた方が良い
916774ワット発電中さん
2021/06/10(木) 01:17:11.91ID:cE3v7P0w917774ワット発電中さん
2021/06/10(木) 01:29:40.99ID:yDKcUp2S918774ワット発電中さん
2021/06/10(木) 06:06:10.67ID:FXsw9wRP プルアップとかプルダウンとかプルツーとか何言ってるかさっぱりわからん
919774ワット発電中さん
2021/06/10(木) 06:08:25.18ID:FkV97N7S アップルツーシー
920774ワット発電中さん
2021/06/10(木) 08:57:54.44ID:cE3v7P0w921912
2021/06/10(木) 18:16:55.22ID:cd56I7iV リレーノイズの者です
コンデンサとダイオードを追加して無事に解決しました
アドバイスくれた方々に感謝
コンデンサとダイオードを追加して無事に解決しました
アドバイスくれた方々に感謝
922774ワット発電中さん
2021/06/12(土) 01:28:04.38ID:4fiLsoDD iphone単独でスケッチの書き込みとか出来たら超捗るのに…
PC経由してリモートならあるんだよな確か
PC経由してリモートならあるんだよな確か
923774ワット発電中さん
2021/06/12(土) 20:14:43.54ID:qPtRvsDH924774ワット発電中さん
2021/06/13(日) 14:24:46.45ID:9SnZIFPu I2CのEEPROM(24LC256)への書き込みの質問です
Wire.beginTransmission(deviceaddress);
Wire.write(eeaddress >> 8); // MSB of EEPROM Address
Wire.write(eeaddress & 0xFF); // LSB of EEPROM Address
Wire.write(data, length);
Wire.endTransmission();
length = 8byteまではうまく書き込めるのですが、
もしかして最大8byte単位という制限がありますか。
Wire.beginTransmission(deviceaddress);
Wire.write(eeaddress >> 8); // MSB of EEPROM Address
Wire.write(eeaddress & 0xFF); // LSB of EEPROM Address
Wire.write(data, length);
Wire.endTransmission();
length = 8byteまではうまく書き込めるのですが、
もしかして最大8byte単位という制限がありますか。
925774ワット発電中さん
2021/06/13(日) 14:55:41.84ID:9SnZIFPu 連投すみません。ページをまたがった連続書き込みはできないということに気が付いていませんでした。
一旦、質問を引かせていただき、自分で試してみます。
一旦、質問を引かせていただき、自分で試してみます。
926774ワット発電中さん
2021/06/13(日) 16:00:30.88ID:9SnZIFPu ググって探せました。
1. EEPROMは通常64アドレス分が1ページになっている(モデルによって違う)
2. Wire.write(data, length);でページをまたがった書き込みは出来ない
64byte以上の配列を書き込む時は上記の考慮が必要でした。
1. EEPROMは通常64アドレス分が1ページになっている(モデルによって違う)
2. Wire.write(data, length);でページをまたがった書き込みは出来ない
64byte以上の配列を書き込む時は上記の考慮が必要でした。
927774ワット発電中さん
2021/06/14(月) 17:20:33.94ID:wgRpgKFd i2c接続で、EEPROM、OLEDまではよかったんだけど、PSoCをSlaveでぶら下げたらら、PSoCのレジストリには書き込めません。
I2Cのアドレスは0x08でかぶってないハズです。
EEPROM、OLEDの部分を外して、Arduino対PSoC単体では、書込み出来てます。
漠然としてますが、どこから手をつけたらいいのか、アドバイスが欲しくて。
OLEDライブラリはu8x8とかいうものです。
I2Cのアドレスは0x08でかぶってないハズです。
EEPROM、OLEDの部分を外して、Arduino対PSoC単体では、書込み出来てます。
漠然としてますが、どこから手をつけたらいいのか、アドバイスが欲しくて。
OLEDライブラリはu8x8とかいうものです。
928774ワット発電中さん
2021/06/14(月) 17:36:21.18ID:LRPSoJC7 >>927
浮遊容量が大きくなり、プルアップ抵抗を小さくしないといけないかも
浮遊容量が大きくなり、プルアップ抵抗を小さくしないといけないかも
929774ワット発電中さん
2021/06/14(月) 17:54:15.13ID:2OoLTOrL930774ワット発電中さん
2021/06/14(月) 20:08:41.63ID:u8XJ1ONR アナライザがあったのでつなげてみました。
正常動作時は下記でした。(A)
write to 0x08 ack data: 0x20 0x01 0x01
write to 0x08 ack data: 0x20 0x02 0x02
write to 0x08 ack data: 0x20 0x03 0x03
write to 0x08 ack data: 0x20 0x04 0x04
NGの時は下記です。(B)
write to 0x08 nak
write to 0x08 nak
write to 0x08 nak
write to 0x08 nak
(A)の時も(B)の時もハード構成は同じですがスケッチが異なり、
(A)はPSoCとの通信のみの最小構成にしています。
PSoC側のプログラムは(A)も(B)も同じです。
プログラムは(A)と(B)で異なるのですが、
同じコマンドが同じ順番に並べているつもりでいます。
Wire.begin();
の後に
Wire.beginTransmission(PSoC_SLAVE_ADDRESS);
Wire.write(cmd, sizeof(cmd));
Wire.endTransmission();
Delay(30); <- これいじっても変わりませんでした。
を4回繰り返しています。
これで、どういう状況かご想像出来ますか?
正常動作時は下記でした。(A)
write to 0x08 ack data: 0x20 0x01 0x01
write to 0x08 ack data: 0x20 0x02 0x02
write to 0x08 ack data: 0x20 0x03 0x03
write to 0x08 ack data: 0x20 0x04 0x04
NGの時は下記です。(B)
write to 0x08 nak
write to 0x08 nak
write to 0x08 nak
write to 0x08 nak
(A)の時も(B)の時もハード構成は同じですがスケッチが異なり、
(A)はPSoCとの通信のみの最小構成にしています。
PSoC側のプログラムは(A)も(B)も同じです。
プログラムは(A)と(B)で異なるのですが、
同じコマンドが同じ順番に並べているつもりでいます。
Wire.begin();
の後に
Wire.beginTransmission(PSoC_SLAVE_ADDRESS);
Wire.write(cmd, sizeof(cmd));
Wire.endTransmission();
Delay(30); <- これいじっても変わりませんでした。
を4回繰り返しています。
これで、どういう状況かご想像出来ますか?
931774ワット発電中さん
2021/06/14(月) 21:43:57.76ID:u8XJ1ONR 連投すみません。
u8x8.setBusClock(100000);
が必要でした。ちゃんとライブラリ説明のところを見ていませんでした。
結果、i2cバスは400kHzで動作しており100kHzと思っているPSoCは間違った認識をしていたようです。
u8x8.setBusClock(100000);
が必要でした。ちゃんとライブラリ説明のところを見ていませんでした。
結果、i2cバスは400kHzで動作しており100kHzと思っているPSoCは間違った認識をしていたようです。
932774ワット発電中さん
2021/06/15(火) 03:49:51.98ID:jPvICB/M PSoCかぁ… 面白そうだな…
ぼくもやってみるかRTOSとか…
ぼくもやってみるかRTOSとか…
933774ワット発電中さん
2021/06/15(火) 10:50:35.42ID:ibY/Xl9/ arduinoのプログラムって繰り返しだけど
1周どのくらい時間かかるの?
ディレイとかwhile?とか考慮しないで
プログラムの大きさもあるだろうけどまあざっくりで
1周どのくらい時間かかるの?
ディレイとかwhile?とか考慮しないで
プログラムの大きさもあるだろうけどまあざっくりで
934774ワット発電中さん
2021/06/15(火) 10:56:42.20ID:I2erDJPw >>933
1秒間で地球7回り半
1秒間で地球7回り半
935774ワット発電中さん
2021/06/15(火) 11:03:15.70ID:QKKL6vmK >>933
5μs〜1000μs
5μs〜1000μs
936774ワット発電中さん
2021/06/15(火) 11:17:59.56ID:ibY/Xl9/937774ワット発電中さん
2021/06/15(火) 11:19:32.41ID:ibY/Xl9/ >>935
という事は命令1個あたりnSで動くのかな
という事は命令1個あたりnSで動くのかな
938774ワット発電中さん
2021/06/15(火) 12:01:12.97ID:Lw0ECFdv939774ワット発電中さん
2021/06/15(火) 12:02:13.77ID:QKKL6vmK >>937
Arduino(UNO)なら1命令62.5nsだったと思う
コード1行でも掛かる時間は様々
例えば計算でも8bit(char)の足し算なら1us以下で出来るけど
float計算なら足し算の数十倍の時間が必要
digitalWriteなら1回 1us位だけど
analogReadは1回100us位の時間必要
実行時間を気にするなら実測するのが楽だと思う
Arduino(UNO)なら1命令62.5nsだったと思う
コード1行でも掛かる時間は様々
例えば計算でも8bit(char)の足し算なら1us以下で出来るけど
float計算なら足し算の数十倍の時間が必要
digitalWriteなら1回 1us位だけど
analogReadは1回100us位の時間必要
実行時間を気にするなら実測するのが楽だと思う
940774ワット発電中さん
2021/06/15(火) 13:22:56.56ID:jPvICB/M O(n^2)とか使いまくりんぐ…
まぁ莫大な配列とか使わないしね… (´・ω・`)
まぁ莫大な配列とか使わないしね… (´・ω・`)
941774ワット発電中さん
2021/06/15(火) 14:06:47.85ID:LXPtsEdF すごい速いね
これじゃインラインアセンブラ使う必要も無さそう
これじゃインラインアセンブラ使う必要も無さそう
942774ワット発電中さん
2021/06/15(火) 14:36:25.53ID:I2erDJPw だからまぁ1秒間で地球7回り半と思っとけば良いのさw
943774ワット発電中さん
2021/06/15(火) 14:48:24.50ID:tzf2gSM/ 正味20行くらいの命令とdelay(10)が入ったloop()で、100周するごとに1秒と数えてデバグに出力させたら
1時間ぐらい走らせても1秒のズレもなくてえらく早いんだなとびっくりしたことがある
1時間ぐらい走らせても1秒のズレもなくてえらく早いんだなとびっくりしたことがある
944774ワット発電中さん
2021/06/15(火) 15:41:51.18ID:KQKfLKrR945774ワット発電中さん
2021/06/15(火) 16:12:19.15ID:I2erDJPw >>944
クラスに1人、お前みたいなヤツが居たなぁw
クラスに1人、お前みたいなヤツが居たなぁw
946774ワット発電中さん
2021/06/15(火) 16:52:19.09ID:q38TiwZs AVRで早さを求めるならフルアセンブラで書けるようにしておいた方がいいよ。
Arduinoを使う意味が無くなっちゃうけどさw
Arduinoを使う意味が無くなっちゃうけどさw
947774ワット発電中さん
2021/06/15(火) 19:15:00.22ID:poXLd12n 今の主流はそんな手間掛けるよりもっと高性能なuCに変えてリッチな環境で開発を続けることな気がはするけどね
8bitで16MHzのAVRから32bitで72MHzのSTMに乗り換えたとして掛かるコストが少なすぎる・・・下手すると高性能な方が安い場合もある
もちろんアセンブラで書くのは面白いし好きだから趣味としてやることを否定するわけではない
8bitで16MHzのAVRから32bitで72MHzのSTMに乗り換えたとして掛かるコストが少なすぎる・・・下手すると高性能な方が安い場合もある
もちろんアセンブラで書くのは面白いし好きだから趣味としてやることを否定するわけではない
948774ワット発電中さん
2021/06/15(火) 21:54:06.24ID:LXPtsEdF CPU?が違うとアセンブラも違うの?
949774ワット発電中さん
2021/06/16(水) 07:30:02.97ID:0VGLfQZ7 正確に言えばCPUの種類ごとにアセンブラは異なるけど、
一機種についてマスターすれば他にも応用できるよ。
フルアセンブラで書く面白さ、楽しさがあるし(CPUに密着しているような感覚かな)
AVRのような小さなCPUでは、フルアセンブラでないと実現出来ない仕様もある。
ま、CPU電子工作ライフの将来の選択肢の一つですね。
一機種についてマスターすれば他にも応用できるよ。
フルアセンブラで書く面白さ、楽しさがあるし(CPUに密着しているような感覚かな)
AVRのような小さなCPUでは、フルアセンブラでないと実現出来ない仕様もある。
ま、CPU電子工作ライフの将来の選択肢の一つですね。
950774ワット発電中さん
2021/06/16(水) 08:51:23.71ID:otpu6whd 一つのマイコンでアセンブラで性能引き出さなきゃならんようなものなんて限られているだろうし
そういうレベルのものを作るときはそもそもArduinoとか選ばない気はしないでもない
まぁATTinyでそこまで実現したのすげー的なの目指す遊びはあるけれども
そういうレベルのものを作るときはそもそもArduinoとか選ばない気はしないでもない
まぁATTinyでそこまで実現したのすげー的なの目指す遊びはあるけれども
951774ワット発電中さん
2021/06/16(水) 10:31:54.56ID:9gWsih/v マシン語のゲームは動きが速い
952774ワット発電中さん
2021/06/16(水) 10:54:31.83ID:HPbskJ/U AliexpressのArduino Pro Mini互換機 ATMEGA328Pが2個ともRAW端子に12V繋いだら壊れました。
極性間違えてません。壊さない工夫とかありませんか?
12Vの水中ポンプを回すACアダプターからRAWに繋いでます
因みにATMEGA168は壊れず使えてます
極性間違えてません。壊さない工夫とかありませんか?
12Vの水中ポンプを回すACアダプターからRAWに繋いでます
因みにATMEGA168は壊れず使えてます
953774ワット発電中さん
2021/06/16(水) 10:58:53.42ID:HPbskJ/U 場の流れが読めず初心者で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
954774ワット発電中さん
2021/06/16(水) 11:04:29.07ID:xmy6Q7Cj >>952
猫の給水ポンプがDC12VじゃなくてAC12Vだった
入力AC100V、出力ACxxVってなってない?
ブリッジダイオードと平滑コンデンサでDC化できるけど
中華Pro Miniに搭載してるLDOは最大12Vの事が多いから要注意
猫の給水ポンプがDC12VじゃなくてAC12Vだった
入力AC100V、出力ACxxVってなってない?
ブリッジダイオードと平滑コンデンサでDC化できるけど
中華Pro Miniに搭載してるLDOは最大12Vの事が多いから要注意
955774ワット発電中さん
2021/06/16(水) 11:25:00.08ID:Pn2N5zCL >>953
5vとか9vのアダプターを買う。
5vとか9vのアダプターを買う。
956774ワット発電中さん
2021/06/16(水) 11:41:56.00ID:9gWsih/v AC-DCアダプターだったとしても、中華Arduino pro miniに載ってるレギュレーターは11.5Vまでで、
12V入れたら壊れたっていう記事は国内外問わず昔からよくあるよ
https://www.iu3jsx.it/wp/tag/4b2x/
正規品Pro miniのレギュレーターはMIC5205で最大16Vらしい
12V入れたら壊れたっていう記事は国内外問わず昔からよくあるよ
https://www.iu3jsx.it/wp/tag/4b2x/
正規品Pro miniのレギュレーターはMIC5205で最大16Vらしい
957774ワット発電中さん
2021/06/16(水) 12:43:54.32ID:bDDXaWMw958774ワット発電中さん
2021/06/16(水) 12:51:19.69ID:xmy6Q7Cj > 壊さない工夫とかありませんか?
ProMiniのLDOを信じない使わない、100均で5V電源を買ってVccに入力する
ProMiniのLDOを信じない使わない、100均で5V電源を買ってVccに入力する
959774ワット発電中さん
2021/06/16(水) 14:23:32.00ID:HPbskJ/U スレタイ通りの沢山のコメント頂き感謝してます
工作中に使用したアダプターは出力DC12Vでテスターによると12.2Vでした
実際の運用はソーラー発電のバッテリーから利用を考えてますが晴天時は13V超えたりしますので
中華のpro miniが11.5Vまでならまず使えないと理解しました。
9Vや5Vの電源なら安心だとわかりますが水中ポンプの駆動で12V必要なのでなんとか電源一つで賄いたいです。
ソーラー発電で使う件は後出しで申し訳ありません。
956さんのリンク先の記事に載ってるツェナーダイオードを追加する件を調べてみます
工作中に使用したアダプターは出力DC12Vでテスターによると12.2Vでした
実際の運用はソーラー発電のバッテリーから利用を考えてますが晴天時は13V超えたりしますので
中華のpro miniが11.5Vまでならまず使えないと理解しました。
9Vや5Vの電源なら安心だとわかりますが水中ポンプの駆動で12V必要なのでなんとか電源一つで賄いたいです。
ソーラー発電で使う件は後出しで申し訳ありません。
956さんのリンク先の記事に載ってるツェナーダイオードを追加する件を調べてみます
960774ワット発電中さん
2021/06/16(水) 14:39:14.19ID:NcO6EIn8961774ワット発電中さん
2021/06/16(水) 14:52:20.09ID:FzyzTcme >>952
ジャンパつないでないとかオチはないですよね?
ジャンパつないでないとかオチはないですよね?
962774ワット発電中さん
2021/06/16(水) 15:05:21.39ID:FzyzTcme >>959
MIC5205の定格は16Vだけど最大20Vまで耐えられるみたい。
その計測値では壊れることはなさそうですけどねぇ...
「ツエナーダイオード噛ますよりも7805あたりを噛ましたほうが」
という意見に賛成です。
MIC5205の定格は16Vだけど最大20Vまで耐えられるみたい。
その計測値では壊れることはなさそうですけどねぇ...
「ツエナーダイオード噛ますよりも7805あたりを噛ましたほうが」
という意見に賛成です。
963774ワット発電中さん
2021/06/16(水) 15:13:32.99ID:fPI4BvVN LM317で一旦9Vに降圧すれば良いんじゃないの?
964774ワット発電中さん
2021/06/16(水) 15:19:05.24ID:DixRVFgw その遠回りに何の意味があるんだよ
Promini搭載のLDOは0.2A(中華誇大表現があるなら実質0.1A程度)しか使えない
三端子レギュレーター(7805)で1.5A(発熱があるので実用は0.5A程度)が王道
Promini搭載のLDOは0.2A(中華誇大表現があるなら実質0.1A程度)しか使えない
三端子レギュレーター(7805)で1.5A(発熱があるので実用は0.5A程度)が王道
965774ワット発電中さん
2021/06/16(水) 15:31:02.66ID:FzyzTcme あと、初心者さんってことなので、心配なのはマイコンで直接モーターとかリレーとか
ドライブしてないかってことですかな?
あまりお話の電源条件でマイコンボードがぶっ壊れる気がしないもんで....
ドライブしてないかってことですかな?
あまりお話の電源条件でマイコンボードがぶっ壊れる気がしないもんで....
966774ワット発電中さん
2021/06/16(水) 15:34:54.63ID:RPQ1M0ZB 横ですいませんがリレーってオムロンのmy4も直接はやばい?
967774ワット発電中さん
2021/06/16(水) 15:39:47.74ID:RPQ1M0ZB ああそもそもDC5Xなかった
リレーにつなぎたい場合フォトカプラとか使えばいいかな
リレーにつなぎたい場合フォトカプラとか使えばいいかな
968774ワット発電中さん
2021/06/16(水) 15:40:33.48ID:HPbskJ/U 皆様有難うございます
http://startelc.com/elc/Works/elc_W_PwSply.html
ツェナーダイオード調べてみましたところ結局3端子レギュレーターに行き着きました
お勧めの7805を使用します
>>961
Arduino Pro Miniにジャンパ繋ぐが判りませんでした
参考サイト教えてください
http://startelc.com/elc/Works/elc_W_PwSply.html
ツェナーダイオード調べてみましたところ結局3端子レギュレーターに行き着きました
お勧めの7805を使用します
>>961
Arduino Pro Miniにジャンパ繋ぐが判りませんでした
参考サイト教えてください
969774ワット発電中さん
2021/06/16(水) 16:03:29.32ID:HPbskJ/U970774ワット発電中さん
2021/06/16(水) 16:06:38.58ID:UsTWoAjP971774ワット発電中さん
2021/06/16(水) 16:12:53.96ID:FzyzTcme >>968
すんまそん。現物ないんで回路図だけ見た意見です。ジャンパ無いのが主流みたいです。
余計なこと書いてスミマセンでした。
私が見た回路図。
ttps://www.digikey.jp/reference-designs/ja/open-source-mcu-platforms/2750
すんまそん。現物ないんで回路図だけ見た意見です。ジャンパ無いのが主流みたいです。
余計なこと書いてスミマセンでした。
私が見た回路図。
ttps://www.digikey.jp/reference-designs/ja/open-source-mcu-platforms/2750
972774ワット発電中さん
2021/06/16(水) 16:21:05.02ID:moOGpVMU 今日中に必要ならセリアの100円シガーソケットUSBでもいいかも
https://www.excite.co.jp/news/article/Radiolife_40835/
https://www.excite.co.jp/news/article/Radiolife_40835/
973774ワット発電中さん
2021/06/16(水) 17:26:43.90ID:HPbskJ/U974774ワット発電中さん
2021/06/16(水) 17:30:26.67ID:u8uZvn6f ・
975774ワット発電中さん
2021/06/16(水) 17:54:57.67ID:rqIfpWFi 2個目を壊す前に注意するのも必要かもね。
976774ワット発電中さん
2021/06/16(水) 18:13:14.76ID:x2yC3ZCe 中華互換機買ったらまず搭載レギュレータチップの確認が必要ってことだな
ウチにあったクローン
ProMini168Pは"L05"(SOT23-3)
LGT8FのSSOP20は1117-3.3(SOT-223)
LGT8FのQFP44、Nanoタイプは1117-5.0(SOT-223)
ウチにあったクローン
ProMini168Pは"L05"(SOT23-3)
LGT8FのSSOP20は1117-3.3(SOT-223)
LGT8FのQFP44、Nanoタイプは1117-5.0(SOT-223)
977774ワット発電中さん
2021/06/16(水) 18:32:28.55ID:ix+Qtc/r だいたい5V電源に繋ぐから搭載レギュレータチップは使わないけどな
978774ワット発電中さん
2021/06/16(水) 18:37:45.91ID:ZC43kRGh レギュレータ壊れてんならVCCに入力がそのまま来てんのかね。それともオープン?
979774ワット発電中さん
2021/06/16(水) 18:45:25.51ID:ix+Qtc/r 1117は大抵ショートモードで壊れるから12V入れたら12Vそのままでてくる
その他のチップはシラネ
7805は壊れたことないわ
その他のチップはシラネ
7805は壊れたことないわ
980774ワット発電中さん
2021/06/16(水) 19:46:03.75ID:UsTWoAjP981774ワット発電中さん
2021/06/16(水) 21:59:42.98ID:HPbskJ/U982774ワット発電中さん
2021/06/16(水) 22:00:21.34ID:HPbskJ/U >>976 >>980
https://i.imgur.com/urBKetk.jpeg
画像の矢印の先がレギュレーターですよね
LBMKと刻印されてますが検索するも情報見つかりませんでした
次の注文が届いたらまた調べてみます。
https://i.imgur.com/urBKetk.jpeg
画像の矢印の先がレギュレーターですよね
LBMKと刻印されてますが検索するも情報見つかりませんでした
次の注文が届いたらまた調べてみます。
983774ワット発電中さん
2021/06/16(水) 22:09:31.12ID:1is8y8cl >>982
http://www.s-manuals.com/pdf/datasheet/x/c/xc6211%2C_xc6219_series_torex.pdf
最後の方にMarkingの意味が載ってる。
http://www.s-manuals.com/pdf/datasheet/x/c/xc6211%2C_xc6219_series_torex.pdf
最後の方にMarkingの意味が載ってる。
984774ワット発電中さん
2021/06/16(水) 22:19:43.20ID:Qn4jHC72 このURLに掲載されている写真に疑問点があり、
https://qiita.com/Matrix5411/items/faa7df4290467d32fe9b
この項目にある「Arduioとコントローラ接続装置の接続」のピン配置の画像と、
ここにも掲載されている参考にしたページ
http://pspunch.com/pd/article/arduino_lib_gpsx.html
の項目の「2. ハードウェアのピン配置」の画像のピン配置図面と相違があるのですが、どちらが正しいのでしょうか?
https://qiita.com/Matrix5411/items/faa7df4290467d32fe9b
この項目にある「Arduioとコントローラ接続装置の接続」のピン配置の画像と、
ここにも掲載されている参考にしたページ
http://pspunch.com/pd/article/arduino_lib_gpsx.html
の項目の「2. ハードウェアのピン配置」の画像のピン配置図面と相違があるのですが、どちらが正しいのでしょうか?
985774ワット発電中さん
2021/06/16(水) 22:30:00.68ID:1is8y8cl986774ワット発電中さん
2021/06/16(水) 22:33:03.97ID:JQY0JSAH 当然正しいのはライブラリ作者の下の方でしょw
987774ワット発電中さん
2021/06/16(水) 22:41:43.27ID:Qn4jHC72 >>985
というのはこちらのリンクの方が正しいという事になりますでしょうか?
http://pspunch.com/pd/article/arduino_lib_gpsx.html
よく考えれば確かにこちらの場合は著作権的に危ういのもありますし実体配線図もどきで回路図の読めない初心者には良いのかもしれないですけれども写真の方を参考にするのはアレですよね…
https://qiita.com/Matrix5411/items/faa7df4290467d32fe9b
上記リンクの図を参考にして組んでみようと思います
というのはこちらのリンクの方が正しいという事になりますでしょうか?
http://pspunch.com/pd/article/arduino_lib_gpsx.html
よく考えれば確かにこちらの場合は著作権的に危ういのもありますし実体配線図もどきで回路図の読めない初心者には良いのかもしれないですけれども写真の方を参考にするのはアレですよね…
https://qiita.com/Matrix5411/items/faa7df4290467d32fe9b
上記リンクの図を参考にして組んでみようと思います
989774ワット発電中さん
2021/06/16(水) 23:16:40.35ID:Qn4jHC72990774ワット発電中さん
2021/06/17(木) 06:52:11.65ID:PmgVyTqI >>983
LBMKのマークからXC6219シリーズだと判る事に感銘を受けました
お示しのPDF資料1/30ページににOperating Voltage Range: 2.0V ~ 6.0V
4/30ページにABSOLUTE MAXIMUM RATINGS(絶対最大定格)でinput Voltage:7V
これでは12V繋いだら壊れて当たり前ですかね
皆様 いろいろご指導頂きありがとうございました。
LBMKのマークからXC6219シリーズだと判る事に感銘を受けました
お示しのPDF資料1/30ページににOperating Voltage Range: 2.0V ~ 6.0V
4/30ページにABSOLUTE MAXIMUM RATINGS(絶対最大定格)でinput Voltage:7V
これでは12V繋いだら壊れて当たり前ですかね
皆様 いろいろご指導頂きありがとうございました。
991774ワット発電中さん
2021/06/17(木) 07:16:14.34ID:q1YRIWMY ・
992774ワット発電中さん
2021/06/17(木) 07:22:25.61ID:I7TINSl/ 次の方どうぞー(*・ω・)つ
993774ワット発電中さん
2021/06/17(木) 10:13:52.14ID:r1elkx2l994774ワット発電中さん
2021/06/17(木) 10:42:02.90ID:WLRnV36D >>993
それはNANO。pro miniに3.3V出力はない
それはNANO。pro miniに3.3V出力はない
995774ワット発電中さん
2021/06/17(木) 12:01:57.20ID:NvyRFkuX 次スレ、タイトルちょっとしくじった
arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part31
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1623898761/
arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part31
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1623898761/
996梅戸井太郎
2021/06/17(木) 12:30:42.97ID:YaAXUw9R 梅
997梅戸井太郎弟
2021/06/17(木) 12:47:26.95ID:hTMZiOlD うめぇ…
998983
2021/06/17(木) 14:00:05.50ID:A25BvnZZ999774ワット発電中さん
2021/06/17(木) 14:00:15.81ID:A25BvnZZ う
1000774ワット発電中さん
2021/06/17(木) 14:00:35.23ID:A25BvnZZ め
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 119日 12時間 58分 59秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 119日 12時間 58分 59秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【ボクシング】井上尚弥、11連続KO勝利で77年ぶり世界新記録樹立 聖地ラスベガスでプロデビュー30連勝★2 [冬月記者★]
- 【川崎・20歳女性死体遺棄】「あさひを返せ!」県警の説明に親族、友人ら90人が署に集まり猛抗議「嘘ばかり、謝れば済むことなのに」 ★6 [ぐれ★]
- 【芸能】元ジャンポケ・斉藤慎二被告のバウムクーヘン 他店の商品(480円)に自身のロゴシールを貼り700円で販売していた [冬月記者★]
- 【文春】「BE:FIRST」RYOKI・三山凌輝(26)が朝ドラ主演女優・趣里(34)と結婚へ!《人気YouTuber・Rちゃんとは婚約破棄》 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「じいじ ばあば」に虫酸が走る? 祖父母をどう呼ぶか問題 学者が読み解く“いま”を映す家庭内の距離感 [煮卵★]
- 【芸能】中川翔子、第1子の妊娠を発表 「レベル40にして、とても大きな転機」 個人事務所立ち上げも同時に発表 [冬月記者★]
- 【悲報】大阪万博➕115000 完全にパー収 [616817505]
- 🏡無き子
- 【悲報】リベラルは自分と対立する主張を絶対に認めないという研究結果が出る [476167917]
- 【🥊負けそう】井上尚弥がダウンwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [748563222]
- 【悲報】幸せの国ブータン、スマホが普及した瞬間幸福度ランキングが1位から97位に急落 [673057929]
- 【悲報】研究者「友達や恋人のいない孤独な人ほど、他人に批判的で悪口や粗探しを好み、性格が悪いことがわかった」97万 [257926174]