X



【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 19:52:28.99ID:rnvNxACg0
健常者と元・糖尿病患者は自分の食後血糖値を把握して糖尿病や動脈硬化その他疾患予防をしよう
http://www.dm-net.co.jp/10-8/
>>2-11あたりにあるテンプレ必読

http://www.dm-net.co.jp/trend/oshiete/001.php
血糖値(グルコース)スパイクというのは、食後に血糖値が急上昇(食後高血糖)し、その後急降下することなんじゃ。
このように激しく血糖値が変動することによって、食後に眠気や頭痛などを感じることもある。
この状態を放置しておくと、2型糖尿病になるリスクが高くなるし、最近では、動脈硬化の進行が早まるとも言われとる。
ところが、この血糖値スパイクが起こっている人でも、空腹時血糖値はそれほど高くないから、血糖値の平均を表すHbA1cの値は正常なまま。
だから、健康診断ではわからないことが多い。
http://www.igaku.co.jp/pdf/tonyo1009-2.pdf
BMI 19.4、HbA1c 4.9 %、GA 16.3 %、1,5-AG 16.7μg/mlと、平均血糖値の指標は全て正常範囲なのに食後は「血糖値スパイク」が起きている27歳

次スレは
!extend:none::1000:512
を1行目に付けて立てて下さい

前スレ
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★6
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1544007181/
2019/02/03(日) 19:54:15.46ID:rnvNxACg0
<40歳以上のビジネスパーソンの例>
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/027022.php
おにぎり2個と野菜ジュースという食事は1食で糖質100g程度が含まれる。健常者を対象に、この通常食をとるグループ83人と、低糖質のブランパンやロールケーキなどのロカボ食をとるグループ90人に無作為に分け付け、食前・食後の血糖値の平均値を比較した。
通常食のグループでは食前89.2mg/dLから169.5mg/dLに上昇したが、ロカボ食のグループでは食前90.0mg/dLから119.3mg/dLに抑えられた。緩やかな糖質制限である「ロカボ」では有意に食後血糖値上昇を抑えられることが示された。
「40歳以上のビジネスパーソンを対象に血糖測定をすると、食後に血糖値が140mg/dL以上に上昇する例が非常に多い。健康診断は空腹時血糖値とHbA1cに限定される。食後の血糖値を測らないために、見逃されている高血糖は多いと考えられる」と、山田氏は指摘する。

http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/026512.php
さほど太っていない状態(体格指数=BMIが23以上25未満)でも高血圧、高血糖、脂質異常のどれかひとつでもある人は、
異常がない人と比べ、インスリン作用で糖を取り込む筋肉の能力が20%ほど低かった。
2019/02/03(日) 19:54:51.49ID:rnvNxACg0
<やせ型若年女性の例>
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-23617031/
女子大学生412名に75g糖負荷試験を施行したところ、若年者にもかかわらず30.3%に耐糖能異常が認められた。耐糖能異常を認めたうちの26名を被験者として、体格に応じた糖質を3食/日摂取する3ヵ月間のオープン介入試験を行った。
介入試験の結果、消化管ホルモンであるGLP-1分泌30分値及び初期インスリン分泌能は有意に増加し、血糖30分及び60分値、HbA1cが有意に低下した。望ましい糖質摂取はインスリン分泌能を正常化させ、若年女性の耐糖能異常は改善できることが示唆された。

耐糖能異常を示した女子学生の身体的特徴と食生活 - 南九州大学
http://www.nankyudai.ac.jp/library/pdf/40A079-085.pdf
糖尿病の判定基準を用いて空腹時血糖値とOGTT負荷後2時間血糖値から判定を行った
結果負荷後2時間値が140mg /dl未満であったものが24名、140mg /dl以上であったものが16名でありIGTを示すものの割合が40名中4割であった
http://www.nankyudai.ac.jp/library/pdf/41A-2.pdf
正常群に比べてIGT群では高糖質低脂肪食摂取後のAUCが有意に高くIGT群は普通食、低糖質高脂肪食や等糖質 高脂肪食に比べて高糖質低脂肪食摂取後は高血糖状態を示した。
特に多糖類に加えて単糖類を摂取することが高血糖を引き起こす原因となり、IGT予防のためには炭水化物の量と質に考慮する必要があると示唆された
2019/02/03(日) 19:55:27.56ID:rnvNxACg0
<肥満だけではなく痩せすぎも糖尿病リスク>
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2018/027943.php
田村氏によると、20歳前後の頃の体力で40〜50年後の予後や疾患が予測できるという。若年女性では「食べない」「運動をしない」「痩せている」という志向性が目立ち、結果として年齢が進んでからの肥満や2型糖尿病、骨粗鬆症、寝たきりにつながる骨折につながりかねない。
 痩せた人は肥満者と同等かそれ以上に死亡率や糖尿病の発症率が高いという調査結果がある。詳しく調べると、痩せた女性の38%が耐糖能障害で筋肉量が少ないことが関連している。
 運動不足、低BMIは骨量低下や骨折のリスクであり、転倒・骨折・関節疾患は女性の介護となる 原因の33%を占める。栄養の充足している場合、少なくとも18歳以前に強度のある運動を行うことが、骨粗鬆症の発症予防にもっとも効果的だ。

http://www.dm-net.co.jp/calendar/2018/028068.php
筋肉は人体の中でブドウ糖を貯蔵する最大の臓器だ。やせており筋肉量が少ない女性では、食後に十分な量のブドウ糖を筋肉に取り込めず、高血糖を生じやすいと考えられる。
 また、筋肉への脂肪蓄積は骨格筋の質の低下(インスリン抵抗性)を引き起こし、ブドウ糖を筋肉に上手く取り込めず高血糖となる可能性がある。
 やせた女性では、筋肉の「量」の低下や「質」の低下が生じているおそれがあり、そのような女性では糖尿病の発症リスクが高くなることが示された。

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO88128220W5A610C1000000
2014年に発表された、BMIと死亡リスクに関する51の研究を分析した報告では、がんや慢性肺疾患などの疾患が原因で低体重になっている人たちを除外しても、BMI18.5以下のやせの死亡率は普通のBMI(18.5〜24.9)の人たちに比べて1.8倍になるという結果が出ている。
日本では30歳代以下の女性のやせ傾向が目立つが、若い女性のやせは、将来の骨粗しょう症とそれに伴う健康寿命短縮のリスクや、妊娠する力の低下、生まれくる子供の健康にも影響が及ぶ可能性があるので注意が必要だ。

http://epi.ncc.go.jp/can_prev/evaluation/2830.html
今回の研究の結果、中高年の日本人にとって死亡リスクが最も低くなるBMIは、21-27に範囲であることが示されました。
2019/02/03(日) 19:56:04.64ID:rnvNxACg0
筋肉労働や激しいスポーツをしない人で、米飯摂取による糖尿病リスクが上昇
http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/2418.html

「世界一健康な心臓」をもつ部族の生活習慣
https://www.carenet.com/news/general/hdn/43687
農業と狩猟採集により生活するボリビアのチマネ族は、動脈硬化の割合が米国成人の5分の1で、身体の生理的年齢は20歳。
心拍数、血圧値、コレステロール値、血糖値も他の地域に比べて低いという。
検査の結果、チマネ族の85%には動脈プラークがなく、心疾患リスクが全くみられないことが判明した。
13%は低リスクで、3%が中リスク〜高リスクであった。
米国立衛生研究所(NIH)の支援による最近の研究によれば、
米国人では心疾患リスクが全くない人は14%にとどまり、50%が中リスク〜高リスクであるという。

南米在住・チマネ族は冠動脈の動脈硬化が極端に少ない
http://dmic.ncgm.go.jp/ebm/010/10078.html
摂取エネルギーの14%がタンパク質、14%が脂質、72%が炭水化物である。
獣や魚を原始的な仕掛けで仕留めるのが主なタンパク質・脂質源である。
コメ、プランテン、キャッサバ、コーンなどを焼畑農業で育て、野生のナッツ類や果物も食する。
このように炭水化物は食物繊維が豊富で、単純糖質は少ない。
身体活動量は豊富で、狩りは平均8時間、行動距離18kmに達する。
園耕作業も手作業で鉄斧を用いるものである。一日で男性は6〜7時間、女性は4〜6時間、身体活動に費やす。

食習慣点数ごとの血管プラークの厚さ
http://majimaclinic22.webmedipr.jp/kanzenyobou/column1/27.html

いろんな狩猟採集民たちのライフスタイル
http://yuchrszk.blogspot.jp/2016/07/2016.html?m=0

ジャンクフードと無縁で、運動量も多かったはずの狩猟採集民の間でも、
動脈硬化はありふれたものであったことが、ミイラの研究から明らかになった。
https://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/v10/n5/古代人でも動脈硬化は珍しくなかった/43322
http://syodokukai.exblog.jp/18100098/
動脈硬化は現代のライフスタイルによって起きる現代病とは考えにくく、
特定の食事やライフスタイルに関連なく加齢によって起こるヒト生来の疾患であることが示唆された。
2019/02/03(日) 19:56:55.37ID:rnvNxACg0
<食後高血糖の予防・1>

とろろ、緑豆春雨、サツマイモ、麦飯などの低GI糖質、冷やしたり酢なども
http://carbofree.jp/smbg/smbg-index/
ただし低GIでも人による
http://carbofree.jp/smbg/cold-pasta2/
GI値は本当に使えるか?
https://athletebody.jp/2016/07/27/glycemic-index/

http://www3.nagasaki-joshi.ac.jp/disclosure/article/ar41/ar41-02.pdf
一定量の水溶性食物繊維を摂取した場合は血糖値上昇抑制効果が見られたが、多量の水溶性食物繊維を摂取した場合逆に血糖上昇効果が見られた。

血糖値を抑える食材「ホエイ」とは?
https://sp.health.asahi.jp/kentei/20180814_1/
http://www.toukastress.jp/webj/article/2018/GS18-04J.pdf
コップ1杯の牛乳に、血糖値を下げる薬と同じ効果があることが判明
https://kenka2.com/articles/69

「ベジファースト」より「カーボラスト」
http://news.doctor-trust.co.jp/?p=33555
https://呉からの風.jp/2017/11/カップラーメンと豆腐の食べ方による食後血糖値/

http://www.dm-net.co.jp/qa1000_2/2006/04/q84_1.php
早食いはインスリンの分泌が血糖値の上昇に間にあわず血糖値が高くなりやすいのでゆっくり食べる
https://呉からの風.jp/2018/12/おにぎりを分けて食べた血糖値/
食事の1時間ほど前に少量糖質を食べることは、食事での血糖値の上昇を抑えることが出来る可能性を示唆します。
http://www.kagome.co.jp/company/news/2015/002108.html
http://www.kagome.co.jp/library/company/news/2018/img/2018051101.pdf
この実験では血中インスリン濃度ピークが野菜ジュース約30分後、砂糖水約15分後

http://www.club-dm.jp/prevention/hyperglycemia_006.html
1食抜いたり、夜遅く食べたりするのもやめましょう。欠食すると次の食事で血糖値が上がりやすくなります。
https://www.ncchd.go.jp/hospital/about/section/perinatal/bosei/bosei-jsdp_2.html#Q8
1日3食、規則正しく適正量を食べても食後の血糖値が高い場合は、1日の食事を6回に分けて食べる事があり、この食事方法を分割食と言います。

※食材による効果は個人差が大きいので、確実な予防は糖質制限や糖質分割で1食の糖質摂取量を減らす。
2019/02/03(日) 19:57:31.83ID:rnvNxACg0
<食後高血糖の予防・2>

運動の短期効果(急性代謝効果)
運動の慢性効果(中・長期的効果)
http://www.dm-net.co.jp/fitness/staff/001/12.php
トレーニングによるインスリン抵抗性の改善効果は、3日で低下し、1週間でほとんど消失するといわれていますので、
インスリン抵抗性の長期的な低下防止には、継続的な運動習慣が大切になってきます。

http://www.dm-net.co.jp/calendar/2015/023184.php
食後に運動をすると、食前に運動した場合に比べ、血糖値や中性脂肪値をより効果的に下げられることが判明した。

http://www.dm-net.co.jp/calendar/2014/021322.php
血糖値を十分に下げるためには、脈拍数を測定しながら、運動の強度を高める必要があります。
2019/02/03(日) 19:58:10.72ID:rnvNxACg0
<食後高血糖の予防・3>

http://www.dm-net.co.jp/calendar/2018/028549.php
睡眠不足を解消すると、眠気をなくせるだけでなく、空腹時血糖値の低下、基礎インスリン分泌能(HOMA-β)の増大などを得られ、2型糖尿病のリスクが低下することが明らかになった。

http://www.pocorin.com/feature/我が身にも起こっている!血管細胞をこわす血糖/
どうやら、ストレスも、血糖値スパイクの大きな要因のようです。
http://www.dm-net.co.jp/seminar/34_qol/#chap2sec1
からだや心にストレスがかかると、血糖値を上げるホルモンが分泌〈ぶんぴつ〉される一方で、インスリン抵抗性が強くなります。
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/warai-kenko/warai-seikatsusyukanbyo.html
「笑い」には血糖値の上昇を抑える効果が期待できることが分かりました2)。

腸内フローラの乱れが血糖コントロール悪化の原因
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/027617.php

http://www.dm-net.co.jp/okuti/2004/02/002.php
慢性感染症である歯周病を放置すると、体は常にインスリン抵抗性の状態になっていると考えられます。

<その他>
シックデイ
http://www.dm-net.co.jp/qa1000_2/2006/05/q524.php#more

高血糖になる可能性があるホルモンの病気
http://dmic.ncgm.go.jp/general/about-dm/070/030/05.html#03

薬剤性高血糖(ステロイドや向精神薬など)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jshowaunivsoc/75/4/75_426/_pdf
2019/02/03(日) 19:58:56.57ID:rnvNxACg0
食後高血糖が動脈硬化を進めます
http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamphlet/obesity/pamph48_9.html#anchor-8

http://med.skk-net.com/supplies/seibule/guidline.html
国際糖尿病連合は2007年に発表した「糖尿病における食後血糖値の管理のためのガイドライン」をその後のエビデンスの蓄積を受けて2011年に改訂し、発表しました。
今回,蓄積されたエビデンスを基にして、治療目標を「食後2時間血糖値を140mg/dL未満」から、「低血糖を起こさずに、食後1〜 2時間血糖値を160mg/dL未満」へ変更しました。
健康な人の食後血糖値は140mg/dLを超えることはほとんどありませんが、糖尿病患者が低血糖のリスクなくこの値を達成することは難しく、安全性を考慮して目標値を160mg/dLとしています。

Q1. 食後高血糖は有害か。
[ エビデンスステートメント ]
食後高血糖および負荷後高血糖は、糖尿病患者において次の因子とは独立して関連している。

大血管疾患
網膜症

高齢2型糖尿病患者の認知機能障害
頸動脈内膜中膜肥厚(Intima-Media Thickness:IMT)の進行
心筋血液量および心筋血流の減少
酸化ストレス、炎症、および内皮機能不全

[ 推奨 ]
食後高血糖は有害であり、対策を講じる必要がある。

食後高血糖が心血管疾患のリスクや心血管疾患の予後と強い関連を持つことが示されています。さらに食後高血糖は動脈硬化性疾患と関連があること、
また 網膜症、癌や認知症などの発症と関係していることも多く報告されています。このように食後高血糖が有害であること、そしてその対策の必要性が指摘されています。

http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamphlet/obesity/pamph106_7.html#anchor-7
国立循環器病研究センター(国循)のCCU(心筋梗塞や狭心症などの専門病棟)に入院した患者さんにブドウ糖負荷検査をおこない、糖に対する反応(耐糖能)を調べた研究では、耐糖能が正常であったのは4人に1人だけでした。
治療中の糖尿病の方と、検査で新たに糖尿病とわかった方を合わせると、全体の半分以上が糖尿病でした。このことは糖尿病と心筋梗塞の発症の関係が深いことを示しています。
2019/02/03(日) 19:59:32.12ID:rnvNxACg0
<食後高血糖は糖尿病より危ない?>

血糖値スパイクのメカニズム(2)
https://www.sawai.co.jp/csr/efforts/community/iryou/inokokoro40/
糖尿病は癌の発症率を13〜31%上げる
血糖値スパイクは癌の発症率を87%上げる
血糖値スパイクは糖尿病とは全く別の病気

慢性的な高血糖では抗酸化能が予め基礎レベルで上昇されているが、断続的な高血糖ではその備えがなくノーガードでパンチを打ち込まれる状態になってしまうことを示す報告
https://stephenson.pure.elsevier.com/en/publications/attenuated-superoxide-dismutase-induction-in-retinal-cells-in-res

http://npure.co.jp/bunbun/_img/11_pdf/vol40/kcorner.pdf
https://www.igaku.co.jp/pdf/1312_tonyobyo-3.pdf
図4のようにヒト臍帯静脈内皮細胞を、正常血糖(90mg/dl)、高血糖(360mg/dl)、グルコーススパイク(90/360mg/dl:24時間ごとに交互)
各濃度存在下で3つのパターンで培養し、7、14日後にヒト臍帯静脈内皮細胞の細胞死率を検討しました。
高血糖自体でも血管内皮細胞が死にやすくなりますが、血糖を90mg/dlと360mg/dlを24時間毎に変動させて、血糖変動幅を大きくさせた方が血管内皮細胞のアポトーシス(=細胞死)が促進されます。
したがって血糖変動幅が大きいと、動脈硬化のハイリスクになることが示唆されます。

繰り返す血糖変動は持続的高血糖よりも、血管内皮機能と酸化ストレスの障害をおこす
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/18299315
持続的に点滴をして操作して、意図的に以下の1)2)3)の状況を作り出して、血管内皮機能の指標(FMD、ニトロチロシン)を調べた研究です。
1) 6時間ごとに270mg/dLと正常化を繰り返す血糖変動
2)  270mg/dLの持続的高血糖の維持
3)  180mg/dLの持続的高血糖の維持
血糖変動群における高血糖期(12、24時間後)には、持続的高血糖群と比較して、FMDは同程度、または有意な低下、ニトロチロシンは同程度または有意な増加が示されました。
すなわち、この研究では繰り返す血糖変動が、持続的高血糖よりも、血管内皮機能と酸化ストレスの障害を強く起こすことが示されました。
2019/02/03(日) 20:04:06.12ID:rnvNxACg0
以上テンプレ終了

1行目のこれを忘れてIDありスレになってしまった
!extend:none::1000:512

テンプレが長すぎるから次スレはこれ↓で良いかなと
2019/02/03(日) 20:08:32.80ID:rnvNxACg0
健常者と元・糖尿病患者は自分の食後血糖値を把握して糖尿病や動脈硬化その他疾患予防をしよう
http://www.dm-net.co.jp/10-8/
このテンプレは必読
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1549191148/2-11

http://www.dm-net.co.jp/trend/oshiete/001.php
血糖値(グルコース)スパイクというのは、食後に血糖値が急上昇(食後高血糖)し、その後急降下することなんじゃ。
このように激しく血糖値が変動することによって、食後に眠気や頭痛などを感じることもある。
この状態を放置しておくと、2型糖尿病になるリスクが高くなるし、最近では、動脈硬化の進行が早まるとも言われとる。
ところが、この血糖値スパイクが起こっている人でも、空腹時血糖値はそれほど高くないから、血糖値の平均を表すHbA1cの値は正常なまま。
だから、健康診断ではわからないことが多い。
http://www.igaku.co.jp/pdf/tonyo1009-2.pdf
BMI 19.4、HbA1c 4.9 %、GA 16.3 %、1,5-AG 16.7μg/mlと、平均血糖値の指標は全て正常範囲なのに食後は「血糖値スパイク」が起きている27歳

次スレは
!extend:none::1000:512
を1行目に付けて立てて下さい

前スレ
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★7
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1549191148/
14病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 20:16:19.40ID:Ra5pT5Or0
スパイクする人はインシュリンが出ているらしい
2019/02/03(日) 22:42:47.66ID:MW8A2dwK0
テンプレ長すぎ纏まらなさすぎやな
16病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 00:49:38.87ID:MKlxdO+u0
>>13
凡庸な糖尿患者と奢った自称健常者には理解不能な病態なのだからいちいち貼ったほうが良い
2019/02/05(火) 00:52:38.24ID:ou5YLiDU0
インスリン分泌に問題があると食物繊維が逆効果になる可能性あり

http://低糖質.com/review/cat14/post_233.html
2019/02/05(火) 00:53:30.41ID:Kdo1sCYe0
肉が一番安全。
2019/02/05(火) 00:56:46.51ID:ou5YLiDU0
ところが人によってタンパク質もその可能性はある

https://ameblo.jp/rd-cocoro88/entry-12331282388.html
20病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 08:05:23.81ID:ba8GpURr0
昨晩、9時ころ間食にヤマザキの苺大福を食べたら、寝る前の血糖値306に仰天。
2019/02/05(火) 08:07:02.37ID:NLzjOn8V0
>>20
美味しそう
2019/02/05(火) 08:41:09.38ID:n8mk/QXJ0
もう糖尿病じゃん
2019/02/05(火) 11:07:49.99ID:XP8USCXA0
食物繊維って水溶性か
なら不溶性のキャベツとか最初に食うのは正解なんだな
2019/02/05(火) 11:44:21.59ID:bM51M+rM0
結語に書いてある
>>7
http://www3.nagasaki-joshi.ac.jp/disclosure/article/ar41/ar41-02.pdf
25病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 16:36:42.77ID:jwPHyA5T0
野菜サラダや野菜ジュースを摂取する場合、炭水化物を摂取する10分前よりも、
30分前に摂取したほうが効果が高いことも確認されました。
https://info.ninchisho.net/diabetes/archives/2655
2019/02/05(火) 16:57:08.12ID:5ypIBA3P0
そう言えば加糖してない野菜ジュースでも血糖値上がりますか?
トマトとか結構上がりそうな気もする
2019/02/05(火) 16:57:09.24ID:l+/s93Qe0
マクロビってひと昔前のもんだよね。
江角マキコがやってるってんで、また盛り上がるかと
思ったら、それすっ飛び超えて、いつのまにか
糖質制限が流行っていてビビった。
28病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 17:23:02.46ID:nvfwFoCB0
江角マキコや中谷美紀のような細い人ほどイメージ重視でマクロビの類にハマる
エビデンスが重視されると食事の絶対量が少ない人ほど栄養的に糖質制限が正しいとなる
2019/02/05(火) 18:03:56.42ID:l+/s93Qe0
今、海外だとグルテンフリーの方がブームなんだっけ?
糖尿も炎症から来る病気だから、関係ある気がするけどね
30病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 18:04:06.60ID:jwPHyA5T0
野菜ジュースは食物繊維が分解されてしまう上に糖質が多く含まれています。
果物が入っているものも多いですが、果糖は吸収が速く内臓脂肪を増やすため、
飲み続けることでメタボリックシンドロームや糖尿病になりやすくなってしまうのです。
https://biz-journal.jp/2017/01/post_17716_2.html
31病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 18:18:18.16ID:nvfwFoCB0
今はグルテンフリーよりレクチンフリー
アレルギーみたいなものだから関係ない人には関係ないな
2019/02/05(火) 18:23:02.16ID:l+/s93Qe0
レクチン知らなかった。ググッてみたよ。
これまたグルテンと同じ、タンパク質なんだ。
アレルギーの増加って、原因が未だによくわかってないらしいね。
2019/02/05(火) 19:03:35.94ID:+6u+T8/l0
レクタム!
2019/02/05(火) 22:48:31.24ID:vuDc2dvx0
http://www3.nagasaki-joshi.ac.jp/disclosure/article/ar41/ar41-02.pdf
>一定量の水溶性食物繊維を摂取した場合は血糖値上昇抑制効果が見られたが、多量の水溶性食物繊維を摂取した場合逆に血糖上昇効果が見られた。
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1544007181/925


これもテンプレに加えませんか?
2019/02/06(水) 13:47:04.33ID:l6Lao2sc0
肉や魚等のタンパク質を摂取してもそのままでは体内で
吸収する事は出来ず、一般的には3、4時間掛けて吸収されます

糖質制限信者が食後の血糖値測るなら3、4時間後にすべきだな
2019/02/06(水) 14:01:53.66ID:rHEkrci40
ほとんどの人がタンパク質で上がることはないのに心配性だな
2019/02/06(水) 14:45:56.52ID:l6Lao2sc0
ここはスパイクを気にするスレだろ、糖質制限信者が
食後の60分90分辺りを気にする意味ねーじゃん
糖質制限信者が測定すべきは3、4時間後
2019/02/06(水) 14:50:49.77ID:rHEkrci40
糖質制限してるなら基本的にスパイクしないから測定そのものが必要ない
2019/02/06(水) 14:50:58.96ID:UTADPFGJ0
時間じゃなくてスパイクという現象を気にするスレだよ 何時間後だろうが関係ないっしょ
2019/02/06(水) 15:06:18.90ID:a6Ti3yo80
食後1時間程度なら170くらいまで常時するぞ
2019/02/06(水) 15:45:28.04ID:UTADPFGJ0
病気作りに踊らされてるんだろうけど、俺は「140超えた!やべえ!」って思うようにしてる
2019/02/06(水) 15:47:41.86ID:eYYm/LIK0
>>41
3時間超えても140あったら病気だからな
43病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 16:00:26.24ID:0LL9r+TS0
>>42
そんならベジファ+穀物で低GIの雰囲気だけ楽しんでる連中はほとんど全員病気判定喰らうよ
2019/02/06(水) 16:25:42.71ID:ddeOk4Ih0
>>42
ブドウ糖負荷試験と食事は区別しろよ
ブドウ糖負荷試験は糖尿病治療の境界線
スパイクは病気じゃないが好ましくない状態
45病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 17:52:17.59ID:KTJmEEKw0
健常者もスパイクするらしい
2019/02/06(水) 18:19:19.45ID:HRBEMN1s0
とにもかくにも食後3時間の血糖値を言いたくない糖質制限信者w
2019/02/06(水) 18:43:23.18ID:JVpRn0cH0
こんなの言っても意味ない
https://i0.wp.com/carbofree.jp/wp-content/uploads/2015/07/protein390g.jpg
48病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 19:01:28.10ID:7gIWnZdW0
これはこのスレに来るような人ならみんな知ってるから
テンプレに加える必要ないかな?
http://myfreestyle.jp/products/freestyle-libre-system.html
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/027279.php
49病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 19:05:05.46ID:0LL9r+TS0
このスレの人ならリブレは保険適用でなく自費だよ
2019/02/06(水) 19:52:33.50ID:w1yTEemZ0
テレビのスパイク測定はリブレばっかりだし
血糖値測定器を買おうとすれば自然と目に入るくらい広まってる

https://www.amazon.co.jp/s/ref=a9_sc_1?rh=i%3Aaps%2Ck%3A血糖値測定器&keywords=血糖値測定器&ie=UTF8&qid=1549450157
https://ranking.rakuten.co.jp/daily/208226/
2019/02/06(水) 20:03:01.47ID:dFG38JEF0
すいません
ウリエースで食後の血糖測定したら食後高血糖であることが判明したんですが
どうすれば改善できますか?
身長175センチ体重83キロで少しだけ太り気味だと健康診断では言われました
2019/02/06(水) 20:05:26.77ID:w1yTEemZ0
テンプレに書いてある
53病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 20:19:22.32ID:06NiPkYb0
>>51
体重を65キロ以下にしろ
2019/02/06(水) 20:29:16.07ID:dFG38JEF0
>>52
いや書いてないんだが
要点だけまとめて説明キボンヌ
2019/02/06(水) 20:33:07.69ID:w1yTEemZ0
そんな姿勢なら教えても無駄だろうが>>7-9
2019/02/06(水) 20:42:02.02ID:dFG38JEF0
>53
一日に3000キロカロリーほど取っているんですけど
57病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 20:49:23.93ID:LT2P5KfD0
食前の血糖値が126以下だったら玄米を食べろ
朝の味噌汁に海苔、海藻、野菜、食物繊維を入れろ
おかずは、サバ水煮缶、ツナ缶
サプリはカルシウム、マルチビタミン
58病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 20:49:24.08ID:0LL9r+TS0
>>56
1日に3000kcal食べたら、3500kcalほど消費しましょう
59病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 20:50:49.74ID:0LL9r+TS0
カルシウムサプリとか昭和かよ
平成も終わるのだからマグネシウムとビタミンDに汁
60病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 20:53:58.34ID:jHDH4h/h0
>>56
1日1500キロカロリーにしろ
61病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 20:55:52.90ID:YKDNiu+r0
>>57
サプリはカルシウム、マルチビタミン、マルチミネラル
2019/02/06(水) 21:06:28.95ID:zx2XRi3c0
マルチビタミンミネラルとカルマグだろ
まとめるならちゃんとまとめろ
63病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 21:07:47.13ID:zyUqCmlc0
>>57
おかずは納豆、サバ水煮缶、ツナ缶
64病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 21:11:51.22ID:0LL9r+TS0
いまどきカルシウムをサプリでとるのはじょうよわ

カルシウムサプリメントは「たとえ少量の摂取でも」脳の病変やアルツハイマー型の認知症を引き起こす可能性が極めて高くなることが判明
https://indeep.jp/calcium-supplements-causes-brain-lesions-and-alzheimers/
2019/02/06(水) 21:21:28.09ID:zx2XRi3c0
とり過ぎず食事と一緒に飲めばどうということはないだろうが鯖缶2缶食べれば不要
66病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 21:27:31.31ID:chfG7MKp0
バカ大学の研究w
2019/02/07(木) 00:51:39.41ID:8ZfRrTOz0
>>64
>マグネシウムとビタミン K2 不足でのカルシウムサプリメントの摂取という因子の組み合わせによって、
脳の松果体の石灰化、あるいは松果体以外の脳構造の石灰化の原因となり、最近の研究では、これが
アルツハイマー病の発症機序に寄与する因子であるという仮説が組み立てられはじめている。

カルシウムとマグネシウムをセットで飲むのが常識
2019/02/07(木) 00:59:07.39ID:XyBrnja+0
スパイクじゃなくて台形w
2019/02/07(木) 01:36:26.14ID:lgTsR5Hj0
他国はよくわからないが日本人の食事にはカルシウムが不足しがち、といいうのは聞くな
2019/02/07(木) 02:07:22.72ID:cJ4+j07P0
外人て、そんな牛乳ガブ飲みしてんのかね?
どう考えても酒の方が多そうだけど。
2019/02/07(木) 14:56:39.62ID:YhDachl30
糖尿病スレで毎回痺れる痺れる言ってる奴はカルシウム不足によるテタニーだったり
72病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 16:49:17.60ID:47u4vzpX0
おいおい、血液検査前に測定器で測ったら90だったが結果は106だったぜ。
これは少し凹むわ。
引くく出るって聞いたのにな、、ら
2019/02/07(木) 17:25:46.05ID:tEDROCxP0
金芽米もスパイクしないのかな
2019/02/07(木) 17:34:16.18ID:+0ii2FsD0
玄米と同じ
2019/02/07(木) 18:43:48.11ID:yrxtulwC0
自己検査用 血糖測定器お国際規格ISO15197では、
測定結果のプラスマイナス15mg/dL以内に、
結果の95%が入っている事と決められております。
2019/02/07(木) 19:11:33.70ID:XgOKzhnj0
食後にスクワットしたらスパイクしない?
77病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 19:14:53.94ID:urOMQw6Q0
やり方による
78病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 19:51:42.00ID:60/HsBGG0
速攻性ない。
やっぱウオーキングかな
これも何分か歩いて気が付いたら下がるぐらい
2019/02/07(木) 19:58:05.53ID:TRrnRN+r0
速効性とは?
80病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 20:02:33.56ID:60/HsBGG0
そんなことは自分で検索しろ中学生
2019/02/07(木) 20:04:38.28ID:TRrnRN+r0
説明できないなら知ったかぶりするな
2019/02/07(木) 20:38:05.13ID:yrxtulwC0
ラーメンガッツリ食って早足で歩き回ったら125くらいで抑えられてたわ
83病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 20:47:30.79ID:P7Qjh3xN0
ヒトは何万年もずっとそんな感じで食べてたから
2019/02/07(木) 21:38:24.89ID:YSLFo9vT0
立ち喰いがええのか?じゃあいきなりステーキは理にかなってるのか
85病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 21:45:41.60ID:P7Qjh3xN0
糖質を食べてずっと座ってるのは血糖値的に最悪
2019/02/07(木) 22:35:14.41ID:yrxtulwC0
自転車こぎマシーンでこぎながら食うのが最強じゃないか?
87病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 23:05:51.66ID:P7Qjh3xN0
将来デスクワークが消滅すればスパイクも消滅
https://www.excite.co.jp/news/article-amp/Pouch_297816/
88病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 23:41:30.62ID:Gm8JtKJD0
空腹にミルフィーユ一気に食べました
さすがに180くらいに上がってて慌てて10分ほど走り回ったらなんと80まで下がってた
下がり過ぎも悪いんですよね
2019/02/07(木) 23:46:11.37ID:vf7btu8i0
>>86
最強。スイーツは運動前にのみ摂ることが許される
2019/02/08(金) 06:17:18.61ID:b+VRgazp0
>>86
自転車漕ぎマシーンってどのくらいの強度設定でやればいいの? 買ってはみたけどダラダラとしか漕げないっす
2019/02/08(金) 06:36:22.92ID:ST/VQMoN0
>>90
2分最強→2分ちょっと緩く→2分最強→2分ちょっと緩く・・・(分数は調整して)
の繰り返し(インターバルトレーニング)がいいよ
2019/02/08(金) 08:05:58.85ID:bnHjhqgS0
>>88
80は下がりすぎじゃないよ
2019/02/08(金) 08:31:07.08ID:1+rrB+On0
今すぐ血糖値を下げたいなら有酸素運動
血糖値を上げにくい体を作りたいなら無酸素運動
最強なのは無酸素運動からの有酸素運動
2019/02/08(金) 10:10:11.52ID:mH1VtC020
意味不明
今すぐ血糖値を下げたいなら心拍数120程度の食後運動なら何でもいい
血糖値が上がりにくい体なら筋肉を増やし体脂肪を減らしインスリン抵抗性をなくせばいい
2019/02/08(金) 11:55:43.51ID:XbH7OeJv0
>>74
ならなんで玄米にこだわるの?安居から?
2019/02/08(金) 12:13:39.25ID:XDrQDc760
誰か玄米にこだわってるのか?
血糖値の上がり方は同じだから好きなほうを選べよ
2019/02/08(金) 12:20:24.08ID:XDrQDc760
でも金芽米って玄米より精製してるようだから血糖値は玄米より上がるだろ
https://www.toyo-rice.jp/kinmemai/about/
2019/02/08(金) 12:58:47.10ID:eWOVXUJR0
>>91
それはHIITだろうけど高強度すぎて逆に血糖値が上がる可能性ある
2019/02/08(金) 15:33:28.05ID:fsNlRJzk0
夜中に仕事から帰って食べてから寝る癖がついてたから、健康診断の時に、夜食はまずいですよねえ?と聞いたら、予想外の返答が
「あなたは低血糖だから食べる量が足りないんですよ、夕飯が足りないから夜中に食べたくなるんです、もっと食べるようにしてください」
えええ?1日4食ガッツリ食べてるのにもっと食べろと?
見た目やせ型だから食が細いと決めつけてない?父親がやせ型だけど糖尿病なんだけど?
朝食抜きで健康診断受けたから低血糖だったらしいけど、むしろ空腹時低血糖症ってまずくないの?
調べても低血糖症の症状出たら糖分を取れと出てくるばかり
そんなことしてたら糖尿病にならない?
どうしたら空腹時低血糖症でなくなるの?
2019/02/08(金) 15:44:04.70ID:CDUClZ5s0
空腹時血糖とHbA1cと身長体重性別その他は?
2019/02/08(金) 16:25:30.67ID:fsNlRJzk0
>>100
空腹時血糖値は70ないって言われた
HbA1cがなんだかわからないから検索したけど、数値はわからない
健康診断の結果用紙がまだ送られてきてないから
152センチ42キロ40歳女性夜の飲食店勤務
2019/02/08(金) 16:31:25.74ID:CDUClZ5s0
4食ガッツリなら1食の糖質何グラムくらい?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況