X



【Biotin】ビオチン療法 10【ミヤリサン】©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2016/10/13(木) 06:31:35.41ID:dv81TiTs
ビオチンは水溶性ビタミンの一種でビタミンB7とも呼ばれる栄養素で
ビタミンHと呼ばれていたこともあります。
欠乏症を起こす事が稀な為に単にビオチンと呼ばれることが多いです。
炎症の防止や皮膚の代謝に関わっているようです。
酵素を助ける補酵素としての働きもあります。

通常の必要量より多量にビオチンを摂取し
欠乏状態を解消する為の療法です。(詳しくは>>4以降又は参考サイトへ)
効果は数日で感じる人もいれば三ヶ月から半年以上続けてから感じる人もいます。
一般的には過剰症は見られませんが
動物実験で妊娠中に異常が起こるという報告があるので
妊娠中の方は医師に相談してみましょう。

購入は海外通販が一般的です

○慣れた人は個人輸入
○不安な人は輸入代行業者からがいいと思います(一般的)
○処方してくれる医師もいます
○参考サイト
アトピー性皮膚炎を理解していただくために(ビオチン治療発案医師による解説)
ttp://www3.ocn.ne.jp/~hpps/book/comment01.html
1人で出来るビオチン療法
ttp://www.geocities.jp/biotintherapy/index.html
ニ ノ チ カ : ビオチン Biotin
ttp://ninotika.exblog.jp/267248

次スレは970がお願いします。
980を過ぎるとスレが落ちるので早めに立ててください

【ビオチン】Biotin 9【ミヤリサン】©2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1451195230/
2017/05/11(木) 23:37:53.38ID:sljJuWmT
★植物油は最悪の食べ物★

植物性なら安心なんて大ウソ!生活習慣病には「サラダ油」が一番危険
毒を食べているようなもの
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/50458
http://i.imgur.com/qhs4y6R.jpg

炎症がうつ病の原因 2015.12.9
http://i.imgur.com/QAAmA1j.jpg
2017/05/11(木) 23:57:17.87ID:1b95rx0q
>>804
飲むのは朝昼晩とかですか?
2017/05/12(金) 07:59:34.03ID:5NsSP0QH
>>806
そうですね
ビオチン朝3 昼3 夜4
2017/05/12(金) 13:28:40.36ID:kW/fqZh7
>>804
1日10錠ってすごいな
2017/05/12(金) 13:39:45.16ID:2T7tpijY
約三倍だね
ビオチンだけ増やすとバランス崩れるからビタミンBミックス飲んだ方が良いと思う
2017/05/12(金) 19:44:55.93ID:54xI2pbp
まぁ症状が重い人はそのぐらい飲まないと焼け石に水だろうしな
ある意味通常の量は症状が軽いか現状維持に適した量
811名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/05/12(金) 20:33:12.01ID:qci//2sK
ビタミンBは合う人合わない人あるから
初めは大量に飲んでは駄目だと思うぞ
812名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/05/12(金) 20:44:16.59ID:Q3EaLhRd
ビオチンは徐放性の奴を選んだほうがいいぞ、iherbでいくつか売ってる
nowとかのは要するに飲んでから尿が出るまで、つまり1〜2時間で全て排出されてしまう
1日10錠ってのは2時間あたり1錠ぐらいだから計算としては合ってる
813名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/05/12(金) 21:39:13.48ID:ag3TB0s7
ソラレイのタイムリリースを朝晩の2回で良いよね
一回半量にして毎日1cap飲んでる
2017/05/12(金) 21:41:47.16ID:YyYs98k6
添加物によってはアレルギー起こすから、遅延型の可能性も含めて最初は安全な量がいいんじゃない?
815名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/05/13(土) 01:20:01.77ID:pKk08ZKP
>>790
健康な人間は常に血液中の栄養が一定になる。例えば貧血なら鉄分の吸収効率が上がり、過剰摂取したら排出される(効率が下がる)

ビオチンの場合は食事から大量に摂取すればビオチンを食べる乳酸菌が増殖してビオチンが減る
逆に偏った食生活でビオチンを食事から取らないとビオチン枯渇でビオチンを食べる乳酸菌が減りビオチンを産出する乳酸菌が相対的に増える
もちろん乳酸菌の餌は色々あるので、ビオチンを産出する乳酸菌も栄養不足になり乳酸菌が全体的に減って無益な悪玉菌が増えているとこのような栄養調整機構は働かない

基本はアシドフィルスなどビオチンを作る菌を摂取しつつオリゴ糖や水溶性の食物繊維など乳酸菌の餌を摂取し
それらの餌を元にビオチンを産出してもらうという仕組み
ミヤリサンの菌は定着しないし、むしろオリゴ糖と同じく乳酸菌の餌という意味合いが大きい
816名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/05/13(土) 01:24:03.53ID:pKk08ZKP
またアシドフィルスで便秘になったと言う人は
生きたまま腸に菌が届き、その菌が腸の常在乳酸菌の栄養源となる糖類を横取りして食べ尽くしたからという可能性もある
ミヤリサンの酪酸菌は菌自体が乳酸菌の餌となるため常在菌への悪影響が無い
2017/05/13(土) 01:34:05.45ID:GGNjxKLR
ビオチンを作る菌と消費する菌は共生では無く敵対関係なの?
818名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/05/13(土) 01:38:40.07ID:pKk08ZKP
敵対してはいないけど一方が減れば一方が増えるのが基本
菌交代のように一方が絶滅してしまうのは極端な例だが一つのコロニーの中には一種類の菌しか存在しないので
819名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/05/13(土) 01:48:26.52ID:pKk08ZKP
また宮入菌はオリゴ糖も産出し

> 弊社培養の酪酸菌株は信州大学との共同研究によりオリゴ糖であるイソマルトース及びマルトトリオースの2種類のオリゴ糖産生能力が認められました。
弊社培養試験においてもビフィズス菌増殖活性化作用が認められております。

要するにビオチンを食べる菌も産出する菌もまとめて増殖させる効果がある
ビオチンだけを摂取すればビオチンを食べる乳酸菌だけが増殖するが、宮入菌やオリゴ糖を摂取することによりビオチンを産出する菌も増殖させることでバランスを保とうということ
おそらくビオチンを産出する菌だけを増殖させる方法は無い、常在菌の割合は生まれつきでだいたい決まってしまうし、だからこそアトピーは治りにくいわけで
2017/05/13(土) 02:07:49.57ID:GGNjxKLR
ビオチンを食べる菌はバカな菌なんだ。
自ら数を減らす働きをするとは。
821名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/05/13(土) 10:13:19.15ID:qO3iIzyV
こういうのって正解はないよな

実際1日10錠飲んで改善した人にとってはそれが正解だったわけで
1日3錠の定説はその人にとっては間違いだったてことになる

1日3錠一定期間続けてダメならダメ元で増やしてみるのも手か
2017/05/13(土) 10:28:32.63ID:w0KLqPmt
>>804
それだけの量飲んでもまた量減らしたり、やめたりしたら元に戻るんだよね?
2017/05/13(土) 15:21:14.39ID:vqlzt5Vx
>>822
804だけど1週間前から肉とジャンクフードとお菓子を断ってる
あと基本的に腹8分にして先ず生野菜から食べるようにしてる
これと半年〜1年のビオチン療法をやれば完治かんかいも夢じゃないよ
2017/05/13(土) 15:46:09.70ID:GGNjxKLR
フルーツ、野菜、糖質、魚(肉)の順がいいらしい。
ダイエットもそう。
825名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/05/13(土) 16:08:51.60ID:qO3iIzyV
実際偏食してても肌綺麗な奴は綺麗だし
ほぼ生まれつきの体質だよな

食生活も関係あるだろうけど肌綺麗な人がそこまで気使って食べてるとは思えないわ
2017/05/13(土) 16:56:37.16ID:BRk7F2as
アトピーの人は他人の何倍もの努力と我慢をしないと同じQOLを保てない
非人間だよ
2017/05/13(土) 16:59:19.96ID:86O4JAZ3
偏食しても肌が綺麗な人は才能だよ、その人達を基準に考えないようにしてる
2017/05/13(土) 17:11:02.15ID:01YRe7NC
肌がビクともしない人は内臓も元気
だから暴飲暴食してもお腹痛くならない
2017/05/13(土) 18:26:44.21ID:DOSkAkjD
>>823
kwskありがとう
やっぱ腹八分目、野菜果物か
いつもお腹イパーイ&野菜果物嫌いじゃビオチン増やした所でドブ銭ですね…
2017/05/13(土) 18:45:34.38ID:3UZoktw6
難消化性デキストリン飲んでる人居る?
アトピーとは別に血糖値がきになるから取り入れようと思ってるけど
整腸作用、ミネラルの吸収を良くするとかビオチン療法と相性良さそう
2017/05/13(土) 20:21:27.21ID:01YRe7NC
飲んでたけどデキストリンだけじゃ水溶性の食物繊維だから不溶性の物も一緒に飲まないとダメだと思う。
それがめんどくさくて続かなかったよ。
2017/05/14(日) 00:38:54.20ID:hy/0YKeH
そうなのかー
いつも梅雨から夏の間悪化するから初めてビオチン療法取り入れようと思って色々買っちゃった
あまり期待せず難消化性デキストリンも飲んでみるわ
2017/05/14(日) 00:41:24.25ID:JhwCJppp
一気に色々試すんじゃなく時期ズラした方がいいよ
どれが作用して悪化/改善したかわからなくなるから
2017/05/14(日) 04:28:31.68ID:16cYu2Hl
梅雨に悪化するタイプは湿気が原因とか?
除湿機やカビの除去はどうなんだろう
2017/05/15(月) 09:41:44.34ID:F/ds+HWK
顔の脂漏性皮膚炎がなにをやっても治らない・・・もう死ぬしかないのか?
25歳男性
2017/05/15(月) 10:10:47.91ID:YCrp2msS
しろうちゃん∵
2017/05/15(月) 14:23:24.23ID:pM4xsFh1
いつもビオチン飲んで悪化してリタイアしちゃうんだけど、懲りずにまた買ってみた。
ビオチン単体じゃなく、ちゃんとミヤリサン飲めば効くのかな。
2017/05/15(月) 14:25:52.98ID:4IFGTzrk
ビタミンCもね
2017/05/15(月) 14:30:41.36ID:1VVPjYda
>>838
そうだったね。ビタミンCは元々飲んでるんだ。
ミヤリサン高いなぁ。
2017/05/15(月) 15:44:46.79ID:Nc0kNh1V
強ミヤリサン一日6錠飲んでるけど、月辺り1000円だよ
高額な部類のサプリじゃない
2017/05/15(月) 15:48:53.33ID:Nc0kNh1V
ビオチンで悪化するのは悪玉菌優位だからだよ
悪玉菌のエサになってる
逆に善玉菌が優位だとフェカリスが増えて免疫上がるしアトピーは見違えるほど改善する
ミヤリサンとかオリゴ糖、ビフィズス菌で腸内環境を整えないとダメだよ
842名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/05/15(月) 20:34:21.30ID:uWdxssjU
ビオチン ミヤリン ビタミン
ビオチンがこねえ!
843名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/05/16(火) 20:11:52.62ID:5rhaFDaQ
ヤリチン
844名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/05/18(木) 11:54:34.22ID:uC+TtAmR
どっちかっていうとビオチンより野菜たっぷりの自炊に変えた事が効いてる気がする
2017/05/18(木) 12:58:15.61ID:pHwslITu
食事療法と生活習慣の改善
これやんないとビオチン飲んでも効かない
ツイ見てると痒いーっ!!!て発狂しながらタバコ吸ってるからウケる
846名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/05/18(木) 14:39:33.66ID:UP8mpyMu
>>845
ごめんなさい
2017/05/18(木) 15:26:10.06ID:NuMDDnvx
>>845
ニコチンは適量ならステロイド刺激ホルモンを出してくれるから人によってはましになったりする。
禁煙して悪化はこのパターン。
2017/05/18(木) 19:18:59.00ID:NfD8KlSM
禁煙も電子タバコに変えて徐々に減らしてくとか上手くやらないとな
禁煙のストレスでアトピー更に悪化ってなってる奴もいるぐらいだし
ストレス溜めるのが一番体に悪い
2017/05/18(木) 20:37:06.81ID:5RqOX7OV
喫煙者が美肌語るな
2017/05/18(木) 21:32:05.66ID:I+AVgudX
初めて強ミヤリサン買ってみたけど、プロバイオティクスって書いてあった。ジャロウのプロバイオティクスでも良かったりするの?
2017/05/19(金) 03:20:58.37ID:m0rArbxr
>>850
自分はそういうの買ってる
メーカーはそのときどきで変えたりするけどプロバイオティクスってので選んでるけど
今のとこ悪化もない
2017/05/19(金) 13:27:39.04ID:lpRMDl2Y
nowのビオチン三日目なんだけど、やっぱりなんとなく体がだるいような、痒いような気がする。
体質に合わないとかかなぁ?
ビオチン飲んで聞いてる人見るとどうしても試してみたくなるんだよね。
2017/05/19(金) 13:28:09.72ID:lpRMDl2Y
ごめん、効いてるの間違いね
2017/05/19(金) 13:36:44.95ID:pAJTiZ+J
3日じゃ効果出ないと思うが
2017/05/19(金) 15:40:44.78ID:mKtvTmde
>>852
腸内環境整う前だと悪玉菌の餌になってるのかも
まあまだ取り始めすぎてなんとも言えないけど
2017/05/19(金) 15:47:10.38ID:lpRMDl2Y
>>854>>855
ありがとう。
そうだよね、もう少し続けてみるよ。
まだミヤリサンが届いてないのもあるかな。
857名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/05/20(土) 16:52:02.13ID:F7D9o7NU
>>856
3日目でビオチンが悪影響与えることは無い、体質でビオチン飲んでも効かない人は結構いる
症状悪化に関係あるとしたらビオチンサプリの添加物

あきらかに悪化するようなら他のメーカーに変えた方がいい、自分も体に合わないサプリはある
あと食事に気を付けろよ
食事は良く噛んで食物繊維をしっかり摂る、お菓子は食べない、甘いもの控える
858名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/05/20(土) 17:42:29.67ID:z1/GofLi
>>847
それはちょっと違う。

急性ニコチン投与はCRHやATCH分泌を促進するが、慢性投与は抑制し、結果として副腎反応が減弱する。

http://www.srf.or.jp/20nen/pdfs/20nen-data61.pdf
2017/05/20(土) 18:14:01.01ID:EH/rbpme
>>857
ありがとう!
米粉かなぁ?米アレルギーがクラス3だから添加物かも知れない。
ご飯食べてもなんともないけどね。
食べ物も気をつけるよ。
いつも噛まないでふた口位噛んだら飲み込んでるし。
ビオチン、もう少し続けてみるよ。
2017/05/20(土) 21:13:28.55ID:bGOsbVma
ミヤリサン一瓶飲み終わるか終わらないかくらいで便秘になってしまうんだけど、同じような人いない?
どういう対策してるか聞きたい
861名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/05/21(日) 00:18:05.74ID:QS7whs5X
>>860
他のプロバイオティクスに変える
862名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/05/21(日) 03:29:08.51ID:4HkirJkP
ミヤリサンは腸壁強化とオリゴ糖の産出が役目だから、他にビフィズス菌を摂るべき
自分に合ったものを探すのは結構大変だけど、上手くヒットした時は劇的に改善するよ
2017/05/21(日) 10:43:02.80ID:LEgWNA3l
ビオチン療法始めようと思ってビオチンとビタミンC数種類買ったけど
メーカーによって合う合わないって結構出ますか?
タイムリリースと普通の組み合わせて複数のメーカーの買ったけど
メーカー絞って飲んだ方がいいのかな
2017/05/21(日) 11:53:23.35ID:lrZEbLyj
VitaminCをリプライセルに変える
これだけで劇的な効果がある
2017/05/21(日) 12:19:45.73ID:HxnOe+4W
やっぱダメだ
ミヤリサン飲むとお腹パンパンに張る
2017/05/21(日) 20:22:42.30ID:/+ogd9nk
自分もミヤリサンお腹張る
ガス溜まりみたいに
2017/05/21(日) 20:50:37.17ID:dauQULqE
>>861
ありがとう
他のプロバイオティクスを飲み終えたらまたミヤって感じで、代わりばんこに使えばいいのかな
2017/05/21(日) 21:09:31.60ID:EeeDI7qK
>>867
その日の状態により他の整腸剤に変えた方が良いと思う。
特定の菌だけが増えすぎると免疫細胞に攻撃されてしまう、
ってどこかで見た。
869名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/05/21(日) 23:15:18.46ID:4vaRNNFH
>>867
合わなければミヤリサン飲まなくてもいい
大事なことは体に合ったプロバイオティクスや食物繊維や消化酵素を取って腸内の善玉菌を増やして悪玉菌比率下げること
まあ日々の食事を改善することの方が大事だけどね

一応ミヤリサンの商品紹介に
>「宮入菌」は発育増殖するときに著しくガスを出す性質がありますが、ガスが出るのは 「宮入菌」が発育している証拠です。
>このガスは腐敗現象による有害ガスと異なり、炭酸ガスなので 気持ちが悪くなるということはありません。
>また、酪酸菌の「宮入菌」は、常用しても習慣性や副作用の心配はありません。

と書いてあるから不快にならない程度に飲む量を調整してみるといい
870名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/05/21(日) 23:30:25.81ID:4vaRNNFH
>>863
どれが相性いいか飲み比べてみるといい
どれ飲んでも同じって人もいるし、自分みたいに明らかに効き目が違うって人もいる

自分は4種類試したけどKALのタイムリリースが最強って結論
ちなみにビオチン以外は他のメーカー使ってる
871名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/05/21(日) 23:41:42.42ID:4vaRNNFH
プロバイオティクスはiHerbの
California Gold Nutrition, LactoBif プロバイオティクス 50億 CFU, 60ベジカプセル
ってやつがおすすめ
菌数少ないけど自然な形で毎日便意が来る、これ飲む前は超便秘だった

200円以下のお試し版があるから送料無料の端数調整にためしてみるといい
2017/05/21(日) 23:44:51.79ID:WlI7T34C
>>871
あーそれお試しの10錠のやつ買ってみたけど、6日目くらいから急に効きが悪くなったな。やっぱり乳酸菌系は複数併用しないとだな〜と思った
2017/05/23(火) 03:56:25.62ID:aI/rsc3+
私はビオフェルミンが相性最悪でミヤリサンはプラマイゼロというか静かでまだ様子見
2017/05/23(火) 11:10:50.23ID:NOE0If7x
>>873
ビオフェルミンはビオチンを消費するフェカリス菌が入ってるから
私もビオフェルミン止めて改善しました
2017/05/23(火) 11:38:58.17ID:tf/5AyoA
>>868
>>869
なるほど
プロバイオティクスであれば、ミヤにこだわらなくていいんだね
そうなるとやっぱりアイハブ辺りで探すことになるかなー
876名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/05/23(火) 16:04:12.17ID:zdfROrO0
>>874
医療用のビオフェルミンR錠/散にはフェカリス菌は入っているようだが、他のビオフェルミン製剤に入っているのか?
少なくとも、医療用のビオフェルミン錠剤には入って無いようだが。
877名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/05/24(水) 00:22:34.55ID:xnmU43pu
上の真似して亜鉛、ビタミンB、ビオチン10000半分×2、ビタミンC、ミヤリンサン×2
37際男だけどこれを1日で飲んでたら3日で肌のカサカサがなくなった
けど、きのせいかな?
878名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/05/24(水) 00:28:54.93ID:xnmU43pu
ビタミンC×2だ
最初の夜にビオチン一粒とビタミンC一粒、ミヤリンサン二粒いったら腹パンパンで気持ち悪くなったから減らした
慣れてきたら少しずつ増やしたりしてみます
2017/05/24(水) 00:30:58.12ID:WB+JDc2M
>>877
気のせい
880名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/05/24(水) 00:31:06.89ID:xnmU43pu
調子扱いて小さいコーンアイス一箱食ったらちと痒い
881名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/05/24(水) 00:34:22.15ID:xnmU43pu
>>879
でも今までお風呂後の乾燥速度すごかったんやで
ホント一瞬で吸い取る感じ(笑)でもそれが少し遅くなった気がするんだよね
でも早とちりしてよく失敗するのでもう少し様子見てみます
2017/05/24(水) 00:51:25.90ID:pAO3eey2
>>881
整腸サプリ切らさないようにね。ミヤリサンでも他のでもいいけど。
じゃないと一週間くらいで効き目消えるかもしれない。
2017/05/24(水) 00:57:14.34ID:T9CViuKj
何で?
2017/05/24(水) 11:26:17.28ID:gb3tRF8v
気のせいじゃないだろw
ビオチン摂ったら普通に肌の血行良くなって肌荒れ治るし、毛深くなったりする
ぐちょぐちょ肌の人は亜鉛と摂ると再生がハンパなく早くなるから綺麗な肌になってくるんだよ
でもまぁ原因は内側にあるからそれを改善せんと意味ないが
2017/05/24(水) 11:46:34.72ID:56iFOx0u
>>876
ドラッグストアで買えるビオフェルミンには入っていた
俺の調べられる範囲ではどのビオフェルミンにも入ってるが
正確なところは薬剤師にでも聞いてください
2017/05/24(水) 12:30:13.93ID:82tt9yq/
肌しっとりモチモチになったけど、顔が皮脂出過ぎるようになった
最近暑くなったのもあるかもだけど
オイリー化粧品に変えたりしてみる
2017/05/24(水) 13:32:07.91ID:X2BMPmYX
気のせいでもお前の気分がよければそれだけで改善だ。
2017/05/24(水) 17:16:32.14ID:Wz355RxF
ミヤリサン合わないからビオチンMSM一緒に摂ってるけど十分肌綺麗になった
889名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/05/25(木) 07:50:38.87ID:puC4PoCX
以前はビオチン飲んでたけど、買うの面倒だから今は納豆毎日食べてる
たまに鶏レバーも
よーぐると、カルピス、キムチ、この辺は一切口にしない
これでもかなり良くなったよ
890名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2017/05/26(金) 06:36:29.47ID:NQxcyYY4
1年続けて完治とまではいかないけだ寛解した。最近ビオチン辞めて漢方飲み始めたけど悪化もせず。色々試してみるのもいいかもね
2017/05/26(金) 23:48:17.62ID:ld26Wech
>>886
うらやましい
最近顔の荒れがひどくなってきて、シワシワだ
赤く熱を持って腫れてるし、しんどい
ビオチン療法再開したわ
2017/05/28(日) 01:33:54.52ID:LnJe3xRX
>>881
自分も風呂上り乾燥酷いタイプだったけど数日で効果あったよ
めちゃくちゃ効くのは一週間くらいでわからなくなるけど
肌質は以前よりいい状態になる

ビオチンだけじゃかなり良くなるけど治らないね
2017/05/28(日) 12:33:56.94ID:WhWGEoj5
肌が乾燥しなくなった。→2日で実感
爪が伸びるのが早くなった。→1週間で実感
ふっくらしてたイボが萎びて間も無く取れそう。→3週間で実感

玄米を食べる習慣のせいか、腸の調子は悪くないのでミヤリサンは飲んでいません。

イボ縮小が1番嬉しいです。何せ、人様に見せられない場所にあるので。。
ビオチンありがとう(≧∇≦)
2017/05/28(日) 13:59:10.42ID:MYbj9yhB
玄米は白米より腸にはいいとは言えないよ
消化に時間かかる
栄養素はいいけど
2017/05/28(日) 14:13:27.68ID:H6wuRZga
>>894
腸の調子が良い=便の量が多い
だと思ってるけど、これは間違いなのかな。
2017/05/28(日) 14:29:04.99ID:23jR3jd7
玄米は色々難しいとは聞くけど、うまく使えてるならいいんじゃないの?
自分の経験が一番大事。
2017/05/28(日) 15:31:16.50ID:H6wuRZga
>>896
おっしゃる通りですね。
現代人は玄米を消化する能力が落ちてると聞きますが、使い方次第ですね。

どちらにしても、ビオチンが効果がありました。
2017/05/28(日) 23:25:14.04ID:9nO80zbi
ビオチン療法で良くなってくると脂増えるよね
増え過ぎて脂漏になりそうな勢い
2017/05/29(月) 08:59:32.45ID:+gvAQTbh
玄米は七分付きとかにするか白米に少し混ぜるかして食べてる
あんまり多いと胃がしんどい
外皮と白米部分の間の層に免疫を活性化させる物質があるらしくてそれ目当てで食べてる
あと、発芽してるものを選ぶのも良いっぽいね
少し高いけど
2017/05/29(月) 09:58:58.65ID:lL0TIuls
前の職場で玄米で体調悪くしたと言ってる人がいたし、ネットでも長期的に取るのは良くないとか見る。
少し検索してみたら、玄米の未発芽のやつはアブシジン酸ってのが毒性なのかな?
抗炎症作用もあるようだけど、頼らない方がいいね。
2017/05/29(月) 10:25:20.30ID:emzLYA1Y
道の駅とかスーパーでできるなら自分で精米度選んだらいいよ
2017/05/30(火) 02:22:18.21ID:Uy984lEa
すっごい噛んでもだめなの?
リーキーガットぽいけど、コンビニファミレス食ばっか丸飲み状態で食べて体内の添加物・塩分濃すぎで
ちょっと汗かいただけで激カユ状態
こりゃいかんとレンチン玄米をしばらく食べ続けたけど蕁麻疹とか出ちゃったわ
2017/05/30(火) 06:45:07.90ID:pQIP+Vdw
さすがに少しは、自炊しないと
904893
垢版 |
2017/05/30(火) 08:46:14.48ID:Gk8AsLmd
玄米も育て方で質が変わります。
私も市販の玄米ではダメでしたが、特別栽培のものを農家さんから直接取り寄せるようにしたら、うまく行きました。

今では玄米無しではいられない体です。
また、一度に食べる量は小さい茶碗一杯ですし、給水時間は12時間はかけています。
この時期ですと、発芽します。

とは言え、他にも身体にトラブルがあるので、食生活に問題があるのかも。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況