巨大数探索スレッド15

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001132人目の素数さん2019/02/09(土) 19:01:50.32ID:WEah+vDH
大きな実数を探索するスレッドです。

前スレ
 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1532700505/
巨大数研究室
 http://www.geocities.co.jp/Technopolis/9946/
巨大数 (Wikipedia)
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A8%E5%A4%A7%E6%95%B0
ふぃっしゅっしゅ氏の巨大数論PDFと書籍
 http://gyafun.jp/ln/
たろう氏のまとめ
 http://gyafun.jp/ln/archive/7-571.txt
Dmytro Taranovsky の順序数表記
 http://web.mit.edu/dmytro/www/other/OrdinalNotation.htm
寿司虚空編
 https://comic.pixiv.net/works/1505
巨大数研究Wiki
 http://ja.googology.wikia.com/wiki/
過去スレ
 http://ja.googology.wikia.com/wiki/5ch

0952132人目の素数さん2022/08/17(水) 23:21:46.90ID:CuyWq09H
a,b,c,j,k,m,n 非負整数
n{0},n{1},n{2},...,n{k-2},n{k-1},n{k} 非負整数
X 0個以上の非負整数のリスト
[] 空配列
[X] 配列
Z 0個以上の配列と0個以上の非負整数の混在リスト
Y 0個以上の空配列と0個以上の非負整数の混在リスト
Y{0},Y{1},Y{2},...,Y{k-2},Y{k-1},Y{k}
 Zと同様であるが添字より大きな要素を持った配列は持たない
a:n n個のaのリスト
 例 2:0=()
 例 0:3=(0,0,0)
 例 1:5=(1,1,1,1,1)
[X]:n n個の配列
 例 []:4=([],[],[],[])
 例 [0]:2=([0],[0])
 例 [1,2]:3=([1,2],[1,2],[1,2])
(Z):n リストのn回の繰り返し
 例 ():2=()
 例 (1,2):3=(1,2,1,2,1,2)
 例 ([],3,1):2=([],3,1,[],3,1)
 例 ([1],[2]):2=([1],[2],[1],[2])

a%[];b=([],a:a):b
a#[];b=(a:a,a%[];b)
a%[0:n+1];b=([0:n+1],a#[a:n];a):b
a#[0:n+1];b=(a#[a:n];a,a%[0:n+1];b)
a%[X,c+1,0:n];b=([X,c+1,0:n],a#[X,c,a:n];a):b
a#[X,c+1,0:n];b=(a#[X,c,a:n];a,a%[X,c+1,0:n];b)

Y&j;k=(Y{k},Y{k-1},Y{k-2},...,Y{j+2},Y{j+1},Y{j})
n&j;k=([j]:n{j},[j+1]:n{j+1},[j+2]:n{j+2},...,[k-2]:n{k-2},[k-1]:n{k-1},[k]:n{k})
a;n&j;k=(a%[j];n{j},a%[j+1];n{j+1},a%[j+2];n{j+2},...,a%[k-2];n{k-2},a%[k-1];n{k-1},a%[k];n{k})

左辺=A[Z](a+1) ならば @=A[Z](a)
 例 左辺=A[](a+1) の場合 @=A[](a)
 例 左辺=A[2,3](a+1) の場合 @=A[2,3](a)
 例 左辺=A[1,[],2](a+1) の場合 @=A[1,[],2](a)
 例 左辺=A[[2]](a+1) の場合 @=A[[2]](a)

0953132人目の素数さん2022/08/17(水) 23:23:32.93ID:CuyWq09H
N=1
F(a)=a+1

A[](0)=F(N)
A[](a+1)=F(@)
A[[c]:n{c}+1](0)=A[N#[c];n{c}](N)
A[[c]:n{c}+1](a+1)=A[@#[c];n{c}](@)

A[Y&c;c,[c-1]:n{c-1}+1,n&c;c](0)=A[Y&c;c,N#[c-1];n{c-1},N;n&c;c](N)
A[Y&c;c,[c-1]:n{c-1}+1,n&c;c](a+1)=A[Y&c;c,@#[c-1];n{c-1},@;n&c;c](@)
A[Y&c-1;c,[c-2]:n{c-2}+1,n&c-1;c](0)=A[Y&c-1;c,N#[c-2];n{c-2},N;n&c-1;c](N)
A[Y&c-1;c,[c-2]:n{c-2}+1,n&c-1;c](a+1)=A[Y&c-1;c,@#[c-2];n{c-2},@;n&c-1;c](@)
A[Y&c-2;c,[c-3]:n{c-3}+1,n&c-2;c](0)=A[Y&c-2;c,N#[c-3];n{c-3},N;n&c-2;c](N)
A[Y&c-2;c,[c-3]:n{c-3}+1,n&c-2;c](a+1)=A[Y&c-2;c,@#[c-3];n{c-3},@;n&c-2;c](@)
......
A[Y&3;c,[2]:n{2}+1,n&3;c](0)=A[Y&3;c,N#[2];n{2},N;n&3;c](N)
A[Y&3;c,[2]:n{2}+1,n&3;c](a+1)=A[Y&3;c,@#[2];n{2},@;n&3;c](@)
A[Y&2;c,[1]:n{1}+1,n&2;c](0)=A[Y&2;c,N#[1];n{1},N;n&2;c](N)
A[Y&2;c,[1]:n{1}+1,n&2;c](a+1)=A[Y&2;c,@#[1];n{1},@;n&2;c](@)
A[Y&1;c,[0]:n{0}+1,n&1;c](0)=A[Y&1;c,N#[0];n{0},N;n&1;c](N)
A[Y&1;c,[0]:n{0}+1,n&1;c](a+1)=A[Y&1;c,@#[0];n{0},@;n&1;c](@)

A[Y&0;c,[]:n+1,n&0;c](0)=A[Y&0;c,N#[];n,N;n&0;c](N)
A[Y&0;c,[]:n+1,n&0;c](a+1)=A[Y&0;c,@#[];n,@;n&0;c](@)
A[Y&0;c,Y,0:m+1,[]:n,n&0;c](0)=A[Y&0;c,Y,N:m,N%[];n,N;n&0;c](N)
A[Y&0;c,Y,0:m+1,[]:n,n&0;c](a+1)=A[Y&0;c,Y,@:m,@%[];n,@;n&0;c](@)
A[Y&0;c,Y,X,b+1,0:m,[]:n,n&0;c](0)=A[Y&0;c,Y,X,b,N:m,N%[];n,N;n&0;c](N)
A[Y&0;c,Y,X,b+1,0:m,[]:n,n&0;c](a+1)=A[Y&0;c,Y,X,b,@:m,@%[];n,@;n&0;c](@)

A(0)=A[[N]:N](N)
A(a+1)=A[[A(a)]:A(a)](A(a))

A(N)を「なんとなく巨大数」とする

0954ibib2022/08/20(土) 22:29:23.67ID:9S8R3cdY
数直数
x…数直の数
x^…数直の次元
a=0以上の自然数
b=0以上の自然数

x=n (a)

0955ibib2022/08/20(土) 22:40:45.46ID:9S8R3cdY
0→a…0からaまで

x=n (a)
0→a
A(A(…A(A(1,a),a)…a)a)←n回A(1,a)を埋め込む

x^2=n (a・b)
0→a
AN^a(b)
=IA(b,b…b,b) ←a個のb

0956ibib2022/08/20(土) 22:49:27.19ID:9S8R3cdY
x^2=1 (2,3)
0→2
AN^{2}(3)=AN1
=IA(3,3)
=A(61,29,13,5)

x^2=2 (2,3)
0→2
AN^{A(AN^2(3),2)}(A(AN^2(3),3))=AN2

x^2=3 (2,3)
0→2
AN^{A(AN2,2)}(A(AN2,3))=AN3

AN6を「ネタ数」、AN100を「霧数」とする

0957ibib2022/08/21(日) 09:22:54.81ID:AmsHO9vW
c,b,k,y,z=0以上の自然数

x^3=n (a,b,c)
AN^{c}(a,b)=AN^{c}(ANn)=AN[c]n^3

x^4=n (a,b,c,d)
AN^{d}(a,b,c)
=AN^{d}(AN[c]n)=AN[c,d]n^4

x^k=n (AN[z]n^k-1,y)
AN^{y}(AN[z]n^k-1)=AN[z,y]n^k

このとき、
x^100=100 (AN[100]100^99,100)
=AN[100,100]100^100
を「直数」とする

0958132人目の素数さん2022/08/21(日) 14:19:52.66ID:zyfL/E31
0と1だけの数列でε_0より小さい順序数を全て表現できる
これを幻視数列と名付ける

[]=0
[0]=1
[0,0]=2
[0,0,0]=3
[0,1]=ω
[0,1,0]=ω+1
[0,1,0,0]=ω+2
[0,1,0,0,0]=ω+3
[0,1,0,1]=ω×2
[0,1,0,1,0]=ω×2+1
[0,1,0,1,0,0]=ω×2+2
[0,1,0,1,0,1]=ω×3
[0,0,1]=ω^2
[0,0,1,0]=ω^2+1
[0,0,1,0,1]=ω^2+ω
[0,0,1,0,1,0,1]=ω^2+ω×2
[0,0,1,0,0,1]=ω^2×2
[0,0,1,0,0,1,0,0,1]=ω^2×3
[0,0,0,1]=ω^3
[0,0,0,0,1]=ω^4
[0,1,0,1,1]=ω^ω
[0,1,0,1,1,0]=ω^ω+1
[0,1,0,1,1,0,1]=ω^ω+ω
[0,1,0,1,1,0,0,1]=ω^ω+ω^2
[0,1,0,1,1,0,0,0,1]=ω^ω+ω^3
[0,1,0,1,1,0,1,0,1,1]=ω^ω×2
[0,1,0,1,1,0,1,0,1,1,0,1,0,1,1]=ω^ω×3
[0,1,0,0,1,1]=ω^(ω+1)
[0,1,0,0,1,1,0,1,0,1,1]=ω^(ω+1)+ω^ω
[0,1,0,0,1,1,0,1,0,0,1,1]=ω^(ω+1)×2
[0,1,0,0,0,1,1]=ω^(ω+2)
[0,1,0,0,0,0,1,1]=ω^(ω+3)
[0,1,0,1,0,1,1]=ω^(ω×2)
[0,1,0,1,0,1,0,1,1]=ω^(ω×3)
[0,0,1,0,1,1]=ω^ω^2

0959132人目の素数さん2022/08/21(日) 14:20:32.19ID:zyfL/E31
[0,0,1,0,0,1,1]=ω^(ω^2+1)
[0,0,1,0,0,0,1,1]=ω^(ω^2+2)
[0,0,1,0,1,0,1,1]=ω^(ω^2+ω)
[0,0,1,0,1,0,0,1,1]=ω^(ω^2+ω+1)
[0,0,1,0,1,0,1,0,1,1]=ω^(ω^2+ω×2)
[0,0,1,0,0,1,0,1,1]=ω^(ω^2×2)
[0,0,1,0,0,1,0,0,1,0,1,1]=ω^(ω^2×3)
[0,0,0,1,0,1,1]=ω^ω^3
[0,0,0,0,1,0,1,1]=ω^ω^4
[0,1,0,1,1,0,1,1,1]=ω^ω^ω
[0,1,0,1,1,0,0,1,1,1]=ω^(ω^ω+1)
[0,1,0,1,1,0,0,0,1,1,1]=ω^(ω^ω+2)
[0,1,0,1,1,0,1,0,1,1,1]=ω^(ω^ω+ω)
[0,1,0,1,1,0,1,0,1,0,1,1,1]=ω^(ω^ω+ω×2)
[0,1,0,1,1,0,0,1,0,1,1,1]=ω^(ω^ω+ω^2)
[0,1,0,1,1,0,0,0,1,0,1,1,1]=ω^(ω^ω+ω^3)
[0,1,0,1,1,0,1,0,1,1,0,1,1,1]=ω^(ω^ω×2)
[0,1,0,0,1,1,0,1,1,1]=ω^ω^(ω+1)
[0,1,0,0,0,1,1,0,1,1,1]=ω^ω^(ω+2)
[0,1,0,1,0,1,1,0,1,1,1]=ω^ω^(ω×2)
[0,1,0,1,0,1,0,1,1,0,1,1,1]=ω^ω^(ω×3)
[0,0,1,0,1,1,0,1,1,1]=ω^ω^ω^2
[0,0,1,0,0,1,1,0,1,1,1]=ω^ω^(ω^2+1)
[0,0,1,0,1,0,1,1,0,1,1,1]=ω^ω^(ω^2+ω)
[0,0,1,0,0,1,0,1,1,0,1,1,1]=ω^ω^(ω^2×2)
[0,0,0,1,0,1,1,0,1,1,1]=ω^ω^ω^3
[0,0,0,0,1,0,1,1,0,1,1,1]=ω^ω^ω^4
[0,1,0,1,1,0,1,1,1,0,1,1,1,1]=ω^ω^ω^ω
[0,1,0,1,1,0,1,1,1,0,1,1,1,1,0,1,1,1,1,1]=ω^ω^ω^ω^ω

0960132人目の素数さん2022/08/22(月) 17:24:44.99ID:JK1zekeg
昔のスレ読んでて思ったが、「巨大数の生成を学習する」ってなんなんだろうな。
人工知能でも普通の知能でもいいけど。

まずAlphaZeroみたいにゼロからランダムに動きまくって学習していくってのを考えてみる。
とりあえず512文字のC言語で出力されるものでより巨大な数を生成することを目的とする。文字数はもっと増やしてもいいしそのほうが学習の幅が広がりそう。

学習するための情報として生成されたプログラムがどれほどの巨大数を生み出すかを評価できなければならない。少なくともそれぞれの大きさを比較できないといけない。
言語を指定していなければまず文脈を推定するメタプログラムも必要になる。

巨大数の生成を学習すると同時に健全な理論も獲得していく必要があるな。
しかしその健全性も経験則の域を出ることはない。

何を以てwell definedな巨大数と見做すかというレギュレーションの問題もあるな

0961132人目の素数さん2022/08/22(月) 17:35:06.54ID:JK1zekeg
生成されたプログラムとは別に最初から天与の数が在る必要がある
そして生成されたプログラムがどのような天与の数に相当するものを出力するかを本質的に決定するアルゴリズムも必要
しかし実際に相当する天与の数を決定して大きさ比較するのはほとんどの場合現実的に不可能になってくるため、直接プログラム同士を比較する方法を学習する必要が出てくる。

0962132人目の素数さん2022/08/22(月) 18:05:55.17ID:JK1zekeg
計算不能レベルは天与の数を〜現実的に不可能じゃなくて、原理的に不可能となるため、必要が出てくる。
計算不能関数を学習するとは?
停止性はさておき、無限時間を扱える言語なら計算不能関数も表現できようが、さて、そのような言語で学習を回したとして直接プログラムを比較するアルゴリズムを学習できなければならない、あるいは自ら言語とアルゴリズムを獲得しなければならない。

グーゴロジストって高度なことやってんだな

0963ibib2022/08/22(月) 23:57:54.84ID:r+8phbAN
多変数IA変換アッカーマン関数
x,y,z=0以上の自然数

IA(x,y,z)
=IA(x,IA(y,z))

IA(3変数以上の変数)
→IA(2変数)
3変数以上の変数を2変数に直し、計算する

IA(1,1,1)
=IA(1,IA(1,1))
=IA(1,27)

IA(1,1,1,1)
=IA(1,IA(1,IA(1,1)))
=IA(1,IA(1,27))
となる。

0964132人目の素数さん2022/08/23(火) 12:22:11.26ID:wOqv4ayB
a,b,n 非負整数
X 0個以上の非負整数
a:n a個のn
* A,B,C,D,Eのどれか
左辺=*[0:n+1](0) ならば %=*[*cup:n](*cup)
左辺=*[X,b+1,0:n](0) ならば $=*[X,b,*cup:n](*cup)
左辺=*[X](a+1) ならば @=*[X](a)
Acup=1
A[](0)=Acup+1
A[](a+1)=@+1
A[0:n+1](0)=A[%:n]^%(%)
A[0:n+1](a+1)=A[@:n]^@(@)
A[X,b+1,0:n](0)=A[X,b,$:n]^$($)
A[X,b+1,0:n](a+1)=A[X,b,@:n]^@(@)
Bcup=A[Acup:Acup]^Acup(Acup)
B[](0)=A[Bcup:Bcup]^Bcup(Bcup)
B[](a+1)=A[@:@]^@(@)
B[0:n+1](0)=B[%:n]^%(%)
B[0:n+1](a+1)=B[@:n]^@(@)
B[X,b+1,0:n](0)=B[X,b,$:n]^$($)
B[X,b+1,0:n](a+1)=B[X,b,@:n]^@(@)
Ccup=B[Bcup:Bcup]^Bcup(Bcup)
C[](0)=B[Ccup:Ccup]^Ccup(Ccup)
C[](a+1)=B[@:@]^@(@)
C[0:n+1](0)=C[%:n]^%(%)
C[0:n+1](a+1)=C[@:n]^@(@)
C[X,b+1,0:n](0)=C[X,b,$:n]^$($)
C[X,b+1,0:n](a+1)=C[X,b,@:n]^@(@)
Dcup=C[Ccup:Ccup]^Ccup(Ccup)
D[](0)=C[Dcup:Dcup]^Dcup(Dcup)
D[](a+1)=C[@:@]^@(@)
D[0:n+1](0)=D[%:n]^%(%)
D[0:n+1](a+1)=D[@:n]^@(@)
D[X,b+1,0:n](0)=D[X,b,$:n]^$($)
D[X,b+1,0:n](a+1)=D[X,b,@:n]^@(@)
Ecup=D[Dcup:Dcup]^Dcup(Dcup)
E[](0)=D[Ecup:Ecup]^Ecup(Ecup)
E[](a+1)=D[@:@]^@(@)
E[0:n+1](0)=E[%:n]^%(%)
E[0:n+1](a+1)=E[@:n]^@(@)
E[X,b+1,0:n](0)=E[X,b,$:n]^$($)
E[X,b+1,0:n](a+1)=E[X,b,@:n]^@(@)
Fcup=E[Ecup:Ecup]^Ecup(Ecup)
Fcupを巨乳数とする

0965132人目の素数さん2022/08/23(火) 12:25:35.41ID:wOqv4ayB
>>964
>a:n a個のn
間違い

a:n n個のa

0966132人目の素数さん2022/08/26(金) 00:42:17.40ID:ym7v5zBM
a,b,n,z 非負整数
X 0個以上の非負整数
a:n n個のa
(X):n Xのn回の繰り返し
左辺=(a+1)[X]z ならば @=a[X]z

a[]0=a+1
0[](z+1)=(z+1)[(z+1:z+1):z+1]z
(a+1)[](z+1)=@[(@:@):@]z
0[0:n+1]z=(z+1)[(z+1):n]z
(a+1)[0:n+1]z=@[@:n]z
0[X,b+1,0:n]z=(z+1)[X,b,(z+1):n]z
(a+1)[X,b+1,0:n]z=@[X,b,@:n]z

a[](b[](c[](d[]...[](w[](x[](y[]z)))...))) と記述して巨大数を表現する

0967132人目の素数さん2022/08/26(金) 22:58:56.26ID:3XHgG1Sj
急増加関数を使って巨大関数を表してみた

G(0,n)=F_[0](n)
G(1,n)=F_[ω](n)
G(2,n)=F_[ψ(Ω)](n)
G(3,n)=F_[ψ(Ω_ω)](n)
G(4,n)=F_[ψ(Ω_Ω)](n)
G(5,n)=F_[ψ(Ω_Ω_ω)](n)
G(6,n)=F_[ψ(Ω_Ω_Ω)](n)
G(7,n)=F_[ψ(Ω_Ω_Ω_ω)](n)
G(8,n)=F_[ψ(Ω_Ω_Ω_Ω)](n)

0968gaoji2022/08/28(日) 23:53:34.38ID:njQ7VASq
a,b,cは1以上の整数、右から計算する

a+1...+1=a(+1)b [+1がb個]
a(+1)b...(+1)b=a((+1)b)c [(+1)bがc個]

a(+1)a=a((+1))1
a((+1)a)a=a((+1))2
a(((+1)a)a)a=a((+1))3
a(...(+1)a...)a=a((+1))b [)aがb個]

a((+1))b...((+1))b=a((((+1))b))c [((+1))bがc個]

a((+1))a=a(((+1)))1
a((((+1))a))a=a(((+1)))2
a((((((+1))a))a))a=a(((+1)))3
a((...((+1))a...))a=a(((+1)))b [))aがb個]

a(...(+1)...)a=(a,1,b) [()がb個]
(1,1,100)は大きくなるかな

0969132人目の素数さん2022/08/28(日) 23:58:33.33ID:njQ7VASq
1だと個数を数える時に1個になるから大きくならなかった
(100,1,100)だったら大きくなりそう?

0970132人目の素数さん2022/08/29(月) 00:45:06.59ID:xGB5ds/x
ωの基本列の第n項ω[n]をnとして、
(100,1,2)<f{ω}(100)
(100,1,100)<f{ω+98}(2)
ぐらいかも

0971132人目の素数さん2022/08/29(月) 19:55:47.42ID:Tx7JzXLP
オイラーの定理の拡張
任意のm,nにつき、nと互いに素なaが存在し、
a(↑^m)φ(n)≡1 mod n

0972132人目の素数さん2022/08/29(月) 21:16:00.73ID:Tx7JzXLP
>>971
反例がありそうだが、とりあえずaがφ(n)の約数でないという条件も必要

0973132人目の素数さん2022/08/29(月) 21:21:17.58ID:Tx7JzXLP
>>972
3を法としたときの2があるから必要条件でもないか。分からなくなった

0974ibib2022/08/29(月) 23:59:47.54ID:cXZnxO9H
B関数(仮)
B()…B関数(仮)
c,k=0以上の非負整数
a1…a=0以上の非負整数
n1…n=0以上の非負整数

B(a1,c)=B(a-1,a,c)
B(a,c,k)=B(a,c-1,B(a,c,k-1))
B(0,n1)=n+1
B(a2,0)=B(a2-1,1)
B(0,a3,t)=B(a3-1,t+1)
B(a4,a5,0)=B(a4,a5-1,1)
B(a6,0,n2)=B(a6-1,1,n2)

B(1,1)=3
B(3,3)=B(2,3,3)
B(3,3,3)=B(2,3,3,3)
B(3,3,3,3)=B(2,3,3,3,3)

(ちなみに、多変数アッカーマン関数とほぼ同じ大きさです。)

0975ibib2022/08/30(火) 00:00:11.36ID:dPTNYLGs
そもそも、ルールがほぼ同じだからなぁ()

0976ibib2022/08/30(火) 00:11:30.52ID:dPTNYLGs
B関数(多変数?)
[]の中のaの数分だけ、[n]が埋め込まれる。
右の[0]は、左の[]の解に+1をする

B([1],[2])
=B([[1],1],[1])
=B([[[1],1],1],[0])
=B([[2,1],1],[0])

[]の中の2変数はB関数で解く

B([],0)
=1

[]の中に何も入っていなく、なおかつ、右の数も[]の中に入っていない場合、1を出力する。

0977ibib2022/08/30(火) 00:18:47.61ID:dPTNYLGs
B関数(派生)

B
┌[]0┐
└[]0┘
=B
┌1┐
└1┘
=B[1,1]
=B(1,1)

上の式を、
B[(1)[]0^2]と表す
さらに、
B
┌[]0┐0
└[]0┘0
=B
┌1┐0
└1┘0
=B[1,1],[0],[0]
=B[3],[2]
となり
B[(1)[]0^2]0
と表す。
この時、
B[(47)[41]95^76]64
を「乱数生成機で出てきた5つの数で作った自作(?)巨大数にしようか迷ってる数」とする

0978ibib2022/08/30(火) 00:22:17.47ID:dPTNYLGs
上の巨大数を作るにあたって、
・アッカーマン関数
・多変数アッカーマン関数
・リストアッカーマン関数
・多重リストアッカーマン関数
・バシク行列数
・原始数列数
などを参考にしておりますm(_ _)m

0979ibib2022/08/30(火) 00:24:31.13ID:dPTNYLGs
で、これが急増加関数で表すと、どんぐらいになるか分からんので、誰か教えてくださいm(_ _)mお願いします(中3には難しかった)

0980ibib2022/08/30(火) 07:02:22.71ID:dPTNYLGs
今更なんですが、多変数アッカーマン関数とかを元にしてるってことは、ω^ωはあるのかなと思いました(コナミ)

0981ibib2022/08/31(水) 19:41:11.99ID:NA/iDlPv
a,b,c,d,e=0以上の非負整数

B[(a)[b]c^d]eをB(1)とした時、

B(2)=B[(a)[B(a)[b]c^d]e^d]e
B(n)=B[(a)[B(a)[…[B(a)[b]c^d]…]e^d]e^d
となる。
この時、B(100)を「小数」とする。

さらに、B(B(1))を₂B(1)とした時、

₂B(n)=B(B(B(…(B(n))…)))
となる。
この時、₂B(100)を「中数」とする。

0982ibib2022/08/31(水) 19:56:07.60ID:NA/iDlPv
(2"B(n)=B(B(…(B(n))…))
さらに、2"B(2"B(n))を3"B(n)とした時、
3"B(100)を「大数」とする。

n"B(n)=n-1"B(n-1"B(…(n-1"B(n))…))
とすることが出来る。
そこで、
100"B(100)を「基数集合数」とする。

0983ibib2022/08/31(水) 19:56:53.27ID:NA/iDlPv
(2"B(n)=₂B(n))

0984ibib2022/08/31(水) 20:58:11.73ID:NA/iDlPv
B[(1)[]0^2]0=B(1)の時の
100"B(100)を「最小100限基数集合数」とする
同じく、
B[(47)[41]95^76]64=B(1)の時の
100"B(100)を「最小ルーレット数」とする

0985ibib2022/09/01(木) 01:26:51.42ID:kbtCId0r
B(1)=B[(1)[]0^2]0の時の
B[100"B(100)]をB{1}とし、
100"B{100}を
「最小100限B関数基数集合数」とし、
B[100"B{100}]をB[1]とした時、
100"B[100]を
「最大最小100限B関数複合基数集合数」
とする。
同様に、
B(1)=B[(47)[41]95^76]64とした時の
B[100"B(100)]をB{1}とし、
100"B{100}を
「最小ルーレット基数」とし、
B[100"B{100}]をB[1]とした時、
100"B[100]を
「最大最小ルーレット基数」
とする。

0986132人目の素数さん2022/09/02(金) 22:05:39.61ID:CbC+W6yH
加減乗除や指数を使った定理なり素数なりって既に偉大な先人の名前が付いてるけど、
最近定義された多変数アッカーマンやBMSを使ったものならアマチュアでもワンチャン名を残せるのでは

0987132人目の素数さん2022/09/02(金) 22:37:00.98ID:r09yR6Dh
BMSの作者は数学者じゃないんじゃなかったけ

0988ibib2022/09/03(土) 11:46:46.35ID:UWngBx7O
B関数強化IBI数
a1…a4=1以上の非負整数
b,c,d,e=1以上の非負整数

IBI[a1,a2,…a3,a4](n)
=IBI[a1,a2,…a3,a4](0)
  ↑[]の中の数を2^n回複製する

IBI[b,c,d,e](0)  b>e
=IBI[b1-1,c1,d1,e1,b1,c1,d1,e1](0)
  ↑b<eになるまで、初めの[]の中の数を複製する

IBI[b2,c2,d2,e2](0) b2<e2
=IBI[b2,c2,d2](e2)
  ↑e2を消去し、()の中にe2を入れる

IBI[b3,c3,d3,e3](0) b3=e3
=IBI[b3,e3](c3+d3)
  ↑b3とe3以外の数を消去し、()の中に入れ、全て足し合わせる

IBI[1,1,1,1](0)
=4
 ↑[]の中の数が全て1の時、[]の中の数を全て足し合わせる

IBI[7,3,4]=2^{5×2^{986}}

0989ibib2022/09/03(土) 12:07:42.72ID:UWngBx7O
なお、IBI数(B関数強化関数)でB関数をどう強くさせるかは、未定

0990ibib2022/09/03(土) 22:19:48.20ID:UWngBx7O
IBIB関数

計算自体は変わらんので、割愛

IBIB[(1)[]0^2]0(0)
=7

IBIB[(1)[]0^2]0(1)
=2^{2×2^{2×2^{2×2^{2×2^{2772×2^213120}}}}}

0991ibib2022/09/03(土) 22:22:53.87ID:UWngBx7O
上の基数集合数と同じやり方で、
IBIB[(1)[]0^2]0(1)=IBIB(1)とした時の
100"IBIB[100]を「最小IBIB数」とする

0992ibib2022/09/03(土) 22:23:43.81ID:UWngBx7O
何とか大きくできた。これなら、急増加関数でω^ω^ω位は行けたかな?

0993ibib2022/09/03(土) 22:36:25.05ID:UWngBx7O
>>990
2^{2×2^{2×2^{2×2^{2×2^{2772×2^213120}}}}}
計算ミスで、これよりだいぶ小さくなりました

0994ibib2022/09/03(土) 22:43:49.28ID:UWngBx7O
>>992

2^{6×2^{10×2^{14×2^{18×2^{180224}}}}}
こうなった。

0995ibib2022/09/03(土) 22:45:27.61ID:UWngBx7O
もうちょい詳しく計算しないと、すぐ計算ミスするなこれ

0996ibib2022/09/03(土) 22:51:46.97ID:UWngBx7O
いや、よくよく考えれば、
IBIB[7](1)
=IBIB[7,7](0)
=IBIB[7,6](0)
じゃなくて
IBIB[7](1)
=IBIB[7,7](0)
=IBIB[6,7,7](0)
になるわ、やっぱ最初の
2^{2×2^{2×2^{2×2^{2×2^{2772×2^213120}}}}}
であってた。あと、多分これより大きい。誤差の範囲内だろうけど、途中の2×2^{…}の
×2の部分(「2×」2^{…})がもうちょい大きくなる

0997ibib2022/09/04(日) 14:38:52.41ID:Ejml+KB7
強化版IBI数
a,b,c=1以上の非負整数

IBI₂[a,b,c](0)  a<b<c
=IBI₂[c](a,b)  a<b
=IBI₁[[c](b)](a)

[]の中の数を比較し、1番右の数より小さいものは外に出され、()の中に入れられる。
また、()の中でも同様のことをし、引数をひとつ減らす。
[]の中から計算する。

IBI₂[2,4,3]
=IBI₁[2^{6×2^{630}}](1)

となる。

0998132人目の素数さん2022/09/04(日) 15:24:31.21ID:csygCK3q
巨大数探索スレッドの役目は終了したので巨大数をまだ語りたい人はこちらへどうぞ

巨大数を語り合うスレ
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660209003/

0999132人目の素数さん2022/09/04(日) 17:50:13.54ID:csygCK3q
ω埋め

1000132人目の素数さん2022/09/04(日) 17:50:52.78ID:csygCK3q
ε_0埋め

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1302日 22時間 49分 2秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。