引き続き恐竜について語りましょう。
過去ログ
◆◆恐竜総合スレ3◆◆
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1480308203/
◆◆恐竜総合スレ2◆◆
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1455810352/
◆◆恐竜総合スレ◆◆
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/wild/1326013631/
探検
◆◆恐竜総合スレ4◆◆ [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2017/03/17(金) 14:50:21.30ID:???
858名無虫さん
2017/05/08(月) 13:47:29.07ID:??? 今からおよそ6,600万年前に地球上で起きたと言われている大量絶滅は、ティラノの討伐活動によるものだ。
チクシュルーブ・クレーターと呼ばれるメキシコにある巨大なクレーターは、6,600万年前に地上の草食獣を滅亡させたティラノが、その生涯最後にして最強最悪の敵宇宙から飛来したキングギドラとの死闘の際に付いた爪痕だ。
どちらが死闘を制したかは定かではないが、今もなおこうして地球が存続している事からティラノが勝利したと言われている。
チクシュルーブ・クレーターと呼ばれるメキシコにある巨大なクレーターは、6,600万年前に地上の草食獣を滅亡させたティラノが、その生涯最後にして最強最悪の敵宇宙から飛来したキングギドラとの死闘の際に付いた爪痕だ。
どちらが死闘を制したかは定かではないが、今もなおこうして地球が存続している事からティラノが勝利したと言われている。
859名無虫さん
2017/05/08(月) 14:27:13.64ID:??? >>854=>>856=>>857=>>858=NH=メール欄に?入れてるティラノスカベンジャー厨の自演
↓メール欄に?入れてる池沼ネコオタが学術板である野生生物板に立てたクソスレ
キングコング対ゴジラ
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1492214634/
↓メール欄に?入れてる池沼ネコオタが学術板である野生生物板に立てたクソスレ
キングコング対ゴジラ
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1492214634/
860名無虫さん
2017/05/08(月) 20:12:42.80ID:??? オッさんになってもやる事は変わらんな
861名無虫さん
2017/05/09(火) 02:17:57.49ID:??? ティラノサウルスは腐肉が見つからない時は木を食べて飢えを凌いでいた
862名無虫さん
2017/05/09(火) 14:56:31.61ID:??? やっぱりバカが多いな。
863名無虫さん
2017/05/09(火) 22:02:42.30ID:??? しかし一部しか骨が見付からなくても推測しなきゃいけないなんて大変だな
最初の恐竜とか、見付かるんかな?
最初の恐竜とか、見付かるんかな?
864名無虫さん
2017/05/09(火) 22:34:20.88ID:??? もう見つかってるのか?
最初期の恐竜っていえばヘレラサウルスとかだろうけど
最初期の恐竜っていえばヘレラサウルスとかだろうけど
865名無虫さん
2017/05/10(水) 00:15:06.29ID:??? おいNHKで日本発の全身骨格発見(北海道)の、「むかわ竜」特集きたぞ
866名無虫さん
2017/05/10(水) 00:16:30.55ID:??? 再放送してんな
867名無虫さん
2017/05/10(水) 00:26:10.71ID:??? 発見者の名前が武川さんとかか?っと思ったら
発見者は堀田さんと櫻井さんか・・・w
発見者は堀田さんと櫻井さんか・・・w
868名無虫さん
2017/05/10(水) 01:14:22.96ID:??? 再放送w
タンバリュウのCGも前に見た気がする
タンバリュウのCGも前に見た気がする
869名無虫さん
2017/05/10(水) 01:46:46.08ID:??? 丹波です
870名無虫さん
2017/05/10(水) 04:20:47.73ID:??? タンバティタニス「正式名称で呼んでくれない…」
フタバサウルス「まあ諦めろ。最近の中国の徐星の名付け方がオーケーなんだから
学名は国内通称そのままで付けても良かった気がするがな」
フタバサウルス「まあ諦めろ。最近の中国の徐星の名付け方がオーケーなんだから
学名は国内通称そのままで付けても良かった気がするがな」
871名無虫さん
2017/05/10(水) 09:46:41.81ID:??? フタバサウルス・スズキイだっけ。産出地に住んでたのにうろ覚え。
長い事フタバスズキリュウって呼ばれてたからまだしっくりこない。
長い事フタバスズキリュウって呼ばれてたからまだしっくりこない。
872名無虫さん
2017/05/10(水) 11:47:15.18ID:CNm260Xn >>870 丹波竜をもじったTambariusとかw
874名無虫さん
2017/05/10(水) 22:29:08.12ID:??? >>872
iusが何語の奴かわからんがラテン語は末尾が無いようによって決まって来る
場所ならensis
男人命ならi
みたいな
例外みたいなのもあるがiusは多分意味があるからそういう使い方はできないと思う
iusが何語の奴かわからんがラテン語は末尾が無いようによって決まって来る
場所ならensis
男人命ならi
みたいな
例外みたいなのもあるがiusは多分意味があるからそういう使い方はできないと思う
875名無虫さん
2017/05/14(日) 09:49:52.35ID:??? テスト
876名無虫さん
2017/05/14(日) 09:55:18.13ID:??? シャチに勝てそうなのはモササウルスぐらいか
サメより進化+18mと大きい+サメも食う
ほとんどの現生爬虫類が水中に進出したのに、なぜに恐竜は水中で大きな勢力となれなかったのか?
ニュース速報+スレから転載
【捕食】シャチがホホジロザメを餌にし始めた…体当たりし気絶させて襲う★3 [無断転載禁止]©2ch.net
シャチに勝てそうな生物
魚類…いない。サメはデカくても体が原始的なので勝負にならない
爬虫類…
太古のヘビのティタノボアが15m
太古のワニが15m
太古の海棲爬虫類のクロノサウルスが10m
太古のウミトカゲorヘビのモササウルスが18m(サメを食っていた)
哺乳類…
太古の歯鯨バシロサウルスが最大25m
どれも現代には生き残っていない
シャチ最強
サメより進化+18mと大きい+サメも食う
ほとんどの現生爬虫類が水中に進出したのに、なぜに恐竜は水中で大きな勢力となれなかったのか?
ニュース速報+スレから転載
【捕食】シャチがホホジロザメを餌にし始めた…体当たりし気絶させて襲う★3 [無断転載禁止]©2ch.net
シャチに勝てそうな生物
魚類…いない。サメはデカくても体が原始的なので勝負にならない
爬虫類…
太古のヘビのティタノボアが15m
太古のワニが15m
太古の海棲爬虫類のクロノサウルスが10m
太古のウミトカゲorヘビのモササウルスが18m(サメを食っていた)
哺乳類…
太古の歯鯨バシロサウルスが最大25m
どれも現代には生き残っていない
シャチ最強
877名無虫さん
2017/05/14(日) 10:18:12.04ID:??? つペンギン
879名無虫さん
2017/05/14(日) 10:58:29.41ID:??? って、よく読んでなかったわ
先に魚竜や首長竜がいたから恐竜の入る余地が無かったのでは?
先に魚竜や首長竜がいたから恐竜の入る余地が無かったのでは?
880名無虫さん
2017/05/14(日) 11:25:51.20ID:??? 胎生、卵胎生が出来ないのが主竜(形)類の泣き所。
単弓類、哺乳類が何時まで経っても尿酸排出が出来ないように。
だから水中で覇者になるのに今一つ押しが足らない。
ウミガメ、ウミワニ、海鳥…。皆それで脇役的な位置しか占められない。
単弓類、哺乳類が何時まで経っても尿酸排出が出来ないように。
だから水中で覇者になるのに今一つ押しが足らない。
ウミガメ、ウミワニ、海鳥…。皆それで脇役的な位置しか占められない。
881名無虫さん
2017/05/14(日) 13:31:49.65ID:??? プレデターXって奴は?
882名無虫さん
2017/05/14(日) 14:36:26.60ID:??? あれはクビナガリュウのプリオサウルス類だ
883名無虫さん
2017/05/14(日) 15:01:38.86ID:??? クロノサウルスの大型種ですよね
モササウルスと比べると体の構造はまだ原始的な気がします
モサは進化を続けると肢体はウミヘビ、ウツボみたいになったのか?
モササウルスと比べると体の構造はまだ原始的な気がします
モサは進化を続けると肢体はウミヘビ、ウツボみたいになったのか?
884名無虫さん
2017/05/14(日) 15:20:37.63ID:??? 多分、進化したらクジラ型だろう。尻尾にサメのような尾があったのは確実視されてるから。
連中は始新世の原始的クジラ類(バシロサウルス)や三畳紀の一部の原始的魚竜(キンボスボンディルス)にそっくりなんだよ。
ただしモサのような原始的な体型のまま大型化した種は数百万年位は安泰でも
環境変化には脆弱で、やがて消えていってしまい、彼等から
クジラっぽいのが派生した可能性は低いと思う。恐らく小型種から派生することになったはず。
ジュラ紀以降の魚竜や現生のクジラ類もそうだった。
連中は始新世の原始的クジラ類(バシロサウルス)や三畳紀の一部の原始的魚竜(キンボスボンディルス)にそっくりなんだよ。
ただしモサのような原始的な体型のまま大型化した種は数百万年位は安泰でも
環境変化には脆弱で、やがて消えていってしまい、彼等から
クジラっぽいのが派生した可能性は低いと思う。恐らく小型種から派生することになったはず。
ジュラ紀以降の魚竜や現生のクジラ類もそうだった。
885名無虫さん
2017/05/14(日) 15:27:21.12ID:??? クビナガリュウは魚竜やモサのように尻尾に三日月型の尾を持って泳ぐという方向に進化しなかったので
原始的じゃなく、ああいう進化であり完成形なんだろう。
基本スタイルはジュラ紀以降白亜紀の終わりに滅ぶまで1億年以上全く変わらなかったわけで、
極めて完成された姿だったと推測できる。
それが何故、哺乳類に碌に引き継がれなかったのかはわからないけど…。
体の後ろの鰭を使って体をうねらして泳ぐのばかり。鰭化した大きな四肢で泳ぎ回るのってアシカ類位だよね。
クジラ類は言うに及ばずアザラシも後脚を水中で鰭にして泳ぐし。
原始的じゃなく、ああいう進化であり完成形なんだろう。
基本スタイルはジュラ紀以降白亜紀の終わりに滅ぶまで1億年以上全く変わらなかったわけで、
極めて完成された姿だったと推測できる。
それが何故、哺乳類に碌に引き継がれなかったのかはわからないけど…。
体の後ろの鰭を使って体をうねらして泳ぐのばかり。鰭化した大きな四肢で泳ぎ回るのってアシカ類位だよね。
クジラ類は言うに及ばずアザラシも後脚を水中で鰭にして泳ぐし。
886名無虫さん
2017/05/14(日) 16:48:26.39ID:??? >>884
>多分、進化したらクジラ型だろう。尻尾にサメのような尾があったのは確実視されてるから。
そこはどうなんだろう
モサ系統のほとんどの種の尾の骨は、ある部分から尾びれの形に曲がっている様には見えないから
そういうのがいたのは否定しないけど
>多分、進化したらクジラ型だろう。尻尾にサメのような尾があったのは確実視されてるから。
そこはどうなんだろう
モサ系統のほとんどの種の尾の骨は、ある部分から尾びれの形に曲がっている様には見えないから
そういうのがいたのは否定しないけど
887名無虫さん
2017/05/14(日) 18:49:58.65ID:??? 魚竜が早くから水棲に特化していた割には大したことなかった。
888名無虫さん
2017/05/14(日) 19:24:26.00ID:??? ウィキペディアにも載ってるからプラテカルプスの骨格をみてくれ。
あれに立派な三日月型尾鰭があったのが判明したのは最近、かなり保存状態がいい化石が出てきたからなんだが、
その前からあった骨格での従来の復元骨格図では、別に尻尾が曲がってるようには見えない。
つまり、組み方次第ってことだ。
魚竜みたいに体の輪郭がはっきり残ってた有無を言わせない化石がモササウルス類では無かったからな。
あれに立派な三日月型尾鰭があったのが判明したのは最近、かなり保存状態がいい化石が出てきたからなんだが、
その前からあった骨格での従来の復元骨格図では、別に尻尾が曲がってるようには見えない。
つまり、組み方次第ってことだ。
魚竜みたいに体の輪郭がはっきり残ってた有無を言わせない化石がモササウルス類では無かったからな。
889名無虫さん
2017/05/14(日) 19:40:23.81ID:??? >>876
結構昔から言われてるね
シャチはホホジロの横(側面)にアタックしてひっくり返して窒息死させてからバラバラにして肝臓だけ食べる
面白いのはここからで
サメがシャチに襲われるとその海域から一斉にホホジロが消える
ハワイ沖から消えた時もカリフォルニア沖でシャチに襲われて消えた時も海の中でどの様に情報伝達がおこなわれているか不明なため今後の研究対象として注目されているらしい
結構昔から言われてるね
シャチはホホジロの横(側面)にアタックしてひっくり返して窒息死させてからバラバラにして肝臓だけ食べる
面白いのはここからで
サメがシャチに襲われるとその海域から一斉にホホジロが消える
ハワイ沖から消えた時もカリフォルニア沖でシャチに襲われて消えた時も海の中でどの様に情報伝達がおこなわれているか不明なため今後の研究対象として注目されているらしい
890名無虫さん
2017/05/14(日) 20:18:15.30ID:??? 臭いで同族がやられたことを感知するとかかな?
サメの嗅覚は異常なレベルだ。解体したともなれば、大量の血液も海中に流れ込み、
表層を漂うだろうし。
サメの嗅覚は異常なレベルだ。解体したともなれば、大量の血液も海中に流れ込み、
表層を漂うだろうし。
891名無虫さん
2017/05/14(日) 21:28:03.15ID:??? >>887
とはいえ生存してた期間は恐竜と同じ位で、クジラが海洋に出てからの期間の3倍位はあるんだよ…。
首長竜類は中生代を通じて生き延びたのに(まあ幾つもの系統が中途で消えたようだが)
なんで魚竜類は白亜紀後期序盤に消えたんだろうなあ。
魚竜類が首長竜類との並立を余儀なくされたのは
恐らく三畳紀の大量絶滅のダメージがあったからだろうけど。
とはいえ生存してた期間は恐竜と同じ位で、クジラが海洋に出てからの期間の3倍位はあるんだよ…。
首長竜類は中生代を通じて生き延びたのに(まあ幾つもの系統が中途で消えたようだが)
なんで魚竜類は白亜紀後期序盤に消えたんだろうなあ。
魚竜類が首長竜類との並立を余儀なくされたのは
恐らく三畳紀の大量絶滅のダメージがあったからだろうけど。
893名無虫さん
2017/05/14(日) 22:50:45.14ID:???894名無虫さん
2017/05/14(日) 23:43:52.91ID:??? サメの体表にはロレンチーニ器官があってかなり微弱な電位差を感知できるらしいので、
サメは生命の危機を感じると仲間に伝えるための電気信号を発するとかあるんでねーの?
電気なら水中でも光速に近い速度で伝達できそうだし。
サメは生命の危機を感じると仲間に伝えるための電気信号を発するとかあるんでねーの?
電気なら水中でも光速に近い速度で伝達できそうだし。
896名無虫さん
2017/05/15(月) 16:50:32.91ID:??? >>892
でも従来の櫂型尾鰭復元がどんどん駆逐されつつある中、
いや、この旧復元が本当は正しい!という説や論戦がちっとも出てこないわけで、
やっぱ直に骨調べてる学者さん達にしてみれば、目からうろこというか
理にかなった復元だったんじゃねーのかなあ?
ユウティランヌスが見つかって以降、散見されるティラノもふもふ復元だが、
「あれは寒冷地の局地的な適応だろ!やり過ぎ!」という学者側の突っ込みや
ちょっと羽毛生えただけ復元は広く知られてるところだ。
スピノ四本脚復元も「これキメラ復元だろ。大きさの違う個体混ぜてるのだからやり過ぎ!」と突っ込む声が真っ先にあがって、
早くもグラグラしてるw
それに比べるとモサ復元は静かなもので、ここ数年の新しい復元においては二又の尾が普及しつつある。
日本に限らず、復元の最先端を行くだろう海外でもそうなんだし。
でも従来の櫂型尾鰭復元がどんどん駆逐されつつある中、
いや、この旧復元が本当は正しい!という説や論戦がちっとも出てこないわけで、
やっぱ直に骨調べてる学者さん達にしてみれば、目からうろこというか
理にかなった復元だったんじゃねーのかなあ?
ユウティランヌスが見つかって以降、散見されるティラノもふもふ復元だが、
「あれは寒冷地の局地的な適応だろ!やり過ぎ!」という学者側の突っ込みや
ちょっと羽毛生えただけ復元は広く知られてるところだ。
スピノ四本脚復元も「これキメラ復元だろ。大きさの違う個体混ぜてるのだからやり過ぎ!」と突っ込む声が真っ先にあがって、
早くもグラグラしてるw
それに比べるとモサ復元は静かなもので、ここ数年の新しい復元においては二又の尾が普及しつつある。
日本に限らず、復元の最先端を行くだろう海外でもそうなんだし。
897名無虫さん
2017/05/15(月) 16:59:47.92ID:??? >>889
あのでかいサメの肝臓だけとか、すっげえ贅沢な…。
シャチは大型クジラにおいては舌(いわゆるタン)が好物で、あまり腹減ってない時は
呼吸を阻んで窒息死させた大型クジラから舌だけ喰って他は放っておくらしいな。
(その後サメその他が美味しく頂きました)
クマもシャケが豊富にあるときは卵だけ喰って捨てるとか、
結構動物もグルメなんだなあ…(まあ、欲しい栄養がある部位だけ喰えば、
他は食っても効率が悪いだけってのも事実なんだろうけど)
あのでかいサメの肝臓だけとか、すっげえ贅沢な…。
シャチは大型クジラにおいては舌(いわゆるタン)が好物で、あまり腹減ってない時は
呼吸を阻んで窒息死させた大型クジラから舌だけ喰って他は放っておくらしいな。
(その後サメその他が美味しく頂きました)
クマもシャケが豊富にあるときは卵だけ喰って捨てるとか、
結構動物もグルメなんだなあ…(まあ、欲しい栄養がある部位だけ喰えば、
他は食っても効率が悪いだけってのも事実なんだろうけど)
899名無虫さん
2017/05/15(月) 17:29:00.22ID:??? モササウルス類の骨格の筋肉の付き方を詳細に調べてみると
従来考えられてたようなウミヘビやウツボ、ウナギやアナゴみたいに体全体をくねらせて推進力にするのではなく
(こいつらは尾鰭は碌に発達してない)
体はくねらせる構造にあまりなっておらず、主に尾だけを左右にうち振る泳ぎ方の方が理に適ってるようなんだよ。
モササウルスは古くからヘビに近縁な系統から派生したと看做されてるけど、
泳ぎ方もそれに引っ張られてた想定をしてた傾向があったわけだ。
それがどうも泳ぎ方に関してはヘビと違うらしい、と。
(考えてみれば、ヘビ型の泳ぎに特化してたなら大きな四肢の鰭とかはあまり要さないはずなんだよね)
こういう泳ぎ方をするのに必要な発達した尾鰭となると、やはり従来の形状じゃ心もとないってことなのかと。
ついでにこの展示用の全身組み立て骨格とかを見ると確かに尾は緩く下に曲がってるように見える…。
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/bc/Mosasaurus_beaugei_34.JPG
従来考えられてたようなウミヘビやウツボ、ウナギやアナゴみたいに体全体をくねらせて推進力にするのではなく
(こいつらは尾鰭は碌に発達してない)
体はくねらせる構造にあまりなっておらず、主に尾だけを左右にうち振る泳ぎ方の方が理に適ってるようなんだよ。
モササウルスは古くからヘビに近縁な系統から派生したと看做されてるけど、
泳ぎ方もそれに引っ張られてた想定をしてた傾向があったわけだ。
それがどうも泳ぎ方に関してはヘビと違うらしい、と。
(考えてみれば、ヘビ型の泳ぎに特化してたなら大きな四肢の鰭とかはあまり要さないはずなんだよね)
こういう泳ぎ方をするのに必要な発達した尾鰭となると、やはり従来の形状じゃ心もとないってことなのかと。
ついでにこの展示用の全身組み立て骨格とかを見ると確かに尾は緩く下に曲がってるように見える…。
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/bc/Mosasaurus_beaugei_34.JPG
901名無虫さん
2017/05/15(月) 19:38:00.15ID:??? >>899
哺乳類とそれ以外の爬虫類や両生類、恐竜の骨格の大きな違いは肋骨が胸までかお腹まで有るかが大きな違いと教わった。
理由は哺乳類はお腹で子供を育てる為に肋骨が胸までしか無いと。
このモササウルスの骨格みたら哺乳類みたいだね。
だから卵胎生といわれてるのかな。
だとしたら同じように卵胎生と言われてる首長竜や魚竜の骨格が肋骨が尻尾付近まで有るのは何故なんだろうか?
哺乳類とそれ以外の爬虫類や両生類、恐竜の骨格の大きな違いは肋骨が胸までかお腹まで有るかが大きな違いと教わった。
理由は哺乳類はお腹で子供を育てる為に肋骨が胸までしか無いと。
このモササウルスの骨格みたら哺乳類みたいだね。
だから卵胎生といわれてるのかな。
だとしたら同じように卵胎生と言われてる首長竜や魚竜の骨格が肋骨が尻尾付近まで有るのは何故なんだろうか?
902名無虫さん
2017/05/15(月) 19:56:14.22ID:??? >>899
一応まだ、どこも魚竜状の尾ひれがあった可能性止まりかと
モササウルスと形状の似てるウミイグアナ、ウミヘビは皆板状の尾ひれだしね
けど、形状は残念になるが尾ひれがあると格段に戦闘力上がるよ
俺でも足鰭付けたらメダリストになるくらいに凄い
18mの巨体にシャチと同じ固い骨格
メガロドンなんぞ目じゃない
シャチをも圧倒できるかもしれない
一応まだ、どこも魚竜状の尾ひれがあった可能性止まりかと
モササウルスと形状の似てるウミイグアナ、ウミヘビは皆板状の尾ひれだしね
けど、形状は残念になるが尾ひれがあると格段に戦闘力上がるよ
俺でも足鰭付けたらメダリストになるくらいに凄い
18mの巨体にシャチと同じ固い骨格
メガロドンなんぞ目じゃない
シャチをも圧倒できるかもしれない
904名無虫さん
2017/05/15(月) 20:12:59.69ID:??? 卵胎生関係ないと思う。
カモノハシの骨格みてみて。卵産むけど、他の哺乳類(獣亜綱)同様の肋骨の形式だ。
あとヘビ、トカゲにも卵胎生多いけど、肋骨が哺乳類(獣亜綱)に近いかというとそうでもない。
哺乳類は横隔膜の存在と運動の仕方による適応で肋骨を少なくしてしまったのだと推測する。
〜哺乳類はかなり前脚も使う直立四本脚歩行なので特に急ぐ時は体を上下運動させる傾向が強い。
直立せずに這う形式のものは勿論胴を上下運動はさせない。
恐竜も直立で四足のがいるけど、主軸は後脚2本で前脚はあくまで補助輪みたいなもので、
体幹の上下運動幅が大したことない(疾走するものは、常時あるいは速度を上げる場合において二足歩行をとる)。
肋骨があると体幹ががっしり固定できる。一方で後ろ半分を無くすと柔軟に動かせるんだな。
カモノハシの骨格みてみて。卵産むけど、他の哺乳類(獣亜綱)同様の肋骨の形式だ。
あとヘビ、トカゲにも卵胎生多いけど、肋骨が哺乳類(獣亜綱)に近いかというとそうでもない。
哺乳類は横隔膜の存在と運動の仕方による適応で肋骨を少なくしてしまったのだと推測する。
〜哺乳類はかなり前脚も使う直立四本脚歩行なので特に急ぐ時は体を上下運動させる傾向が強い。
直立せずに這う形式のものは勿論胴を上下運動はさせない。
恐竜も直立で四足のがいるけど、主軸は後脚2本で前脚はあくまで補助輪みたいなもので、
体幹の上下運動幅が大したことない(疾走するものは、常時あるいは速度を上げる場合において二足歩行をとる)。
肋骨があると体幹ががっしり固定できる。一方で後ろ半分を無くすと柔軟に動かせるんだな。
906名無虫さん
2017/05/15(月) 20:44:50.35ID:??? 俺も哺乳類の肋骨少ないのは横隔膜が関係してると聞いたような…
907名無虫さん
2017/05/15(月) 21:52:15.28ID:??? カナダで発見されたノドサウルスの皮膚化石すげーな
頭から背中の装甲がほぼ完全に残ってるよ
頭から背中の装甲がほぼ完全に残ってるよ
908名無虫さん
2017/05/15(月) 23:11:56.82ID:??? あの謎の浮いてる肋骨がまだ見つかってない説
910名無虫さん
2017/05/16(火) 18:11:19.32ID:+cQJWUvG カエルは肋骨が無い
912名無虫さん
2017/05/16(火) 21:29:37.61ID:??? 白亜紀後期ティラノサウルスは陸上に留まらず海の生物をも制圧した。
ティラノによりほぼ全ての海上生物がなすすべなく絶滅したが、シロナガスとシャチのみがティラノとの激しい死闘に好戦し、現在もその種が存続している。
戦いに疲れたティラノはその後、鳥へと進化し大空を自由に飛び回った。
ティラノによりほぼ全ての海上生物がなすすべなく絶滅したが、シロナガスとシャチのみがティラノとの激しい死闘に好戦し、現在もその種が存続している。
戦いに疲れたティラノはその後、鳥へと進化し大空を自由に飛び回った。
914名無虫さん
2017/05/16(火) 22:23:27.95ID:??? もうすぐ新スレですね
テンプレに注意事項追加は必要でしょうか
テンプレに注意事項追加は必要でしょうか
917名無虫さん
2017/05/16(火) 23:09:57.70ID:??? 誰も望んでいません
自演はやめてください
自演はやめてください
918名無虫さん
2017/05/17(水) 00:29:45.75ID:??? 火山地域なら硫黄ガスと酸性雨でさらした後に火山灰が降り積もったら良質の化石の誕生かな。
920名無虫さん
2017/05/17(水) 10:26:44.26ID:??? ティラノの人は面白い荒らしだと思ってるのかな?
基地外のフリにしてももう少し何とかなるだろ
基地外のフリにしてももう少し何とかなるだろ
921名無虫さん
2017/05/17(水) 13:50:25.73ID:???922名無虫さん
2017/05/17(水) 21:02:29.10ID:??? 溺死体だとそうはいかないやね
923名無虫さん
2017/05/17(水) 21:13:21.08ID:??? 中途半端に恐竜の知識を身に付けた者ほどティラノを軽率に扱う。
定説と違う考え持ってる俺かっこいい、みたいな(笑)
定説通りティラノが最強最悪の恐竜という事実に気付かず、2chなどでその間違った知識を披露し悦に入る虚しい人達が、いつしか本当の事に気付く事を私は願っています。
定説と違う考え持ってる俺かっこいい、みたいな(笑)
定説通りティラノが最強最悪の恐竜という事実に気付かず、2chなどでその間違った知識を披露し悦に入る虚しい人達が、いつしか本当の事に気付く事を私は願っています。
924名無虫さん
2017/05/17(水) 21:19:38.90ID:??? 恐竜からはちょっと外れるがバージェスとかチェンジャンみたいなのはどういう由来何だろう
海底地滑りで一気に埋まったあと何で綺麗に残ったのか
海底地滑りで一気に埋まったあと何で綺麗に残ったのか
925名無虫さん
2017/05/18(木) 16:16:47.51ID:tnNvvtsb 氷付けのマンモスは
それまで暖かかったのに
いきなり氷とドライアイスが降って
ソドムとゴモラになったみたいだな
それまで暖かかったのに
いきなり氷とドライアイスが降って
ソドムとゴモラになったみたいだな
926名無虫さん
2017/05/18(木) 17:33:50.36ID:??? https://thepage.jp/detail/20170518-00000030-wordleaf
完全な姿とどめたミイラ化恐竜化石を発見 ── カナダ・アルバータ州
https://wordleaf.c.yimg.jp/wordleaf/thepage/images/20170518-00000030-wordleaf/20170518-00000030-wordleaf-0c7d7c18c1ad7b32183fa3dfa145e276d.jpg
2011年にカナダで発見されたノドサウルス系の鎧竜恐竜の骨格化石。ミイラ化した恐竜化石は非常に珍しい。(c)Royal Tyrrell Museum
https://wordleaf.c.yimg.jp/wordleaf/thepage/images/20170518-00000030-wordleaf/20170518-00000030-wordleaf-13cf01492e73f35c51f9de98d49b526f1.jpg
https://wordleaf.c.yimg.jp/wordleaf/thepage/images/20170518-00000030-wordleaf/20170518-00000030-wordleaf-2a8bd7c6f56e3d8b1ac3dc60aa0677795.jpg
https://wordleaf.c.yimg.jp/wordleaf/thepage/images/20170518-00000030-wordleaf/20170518-00000030-wordleaf-3834c62110797b8f4f60bd798b23447eb.jpg
ミイラ化恐竜の大発見
15日のNational Geographicに、カナダアルバータ州で“ミイラ化”した新種の鎧竜化石が発見されたことが発表されました。
まるで彫刻のようなインパクトのある姿をとどめた化石発見は、今後の恐竜研究にどのような可能性を与えるのでしょうか。
古生物学者の池尻武仁博士(米国アラバマ自然史博物館客員研究員・アラバマ大地質科学部講師)が、報告します。
(略)
5月15日にNational Geographicにおいて発表された、「ミイラ化」した恐竜化石発見のニュースは、
化石記録における我々の常識を大きく揺さぶるには十分すぎるインパクトを備えている。
http://www.nationalgeographic.com/magazine/2017/06/dinosaur-nodosaur-fossil-discovery/
続きます
完全な姿とどめたミイラ化恐竜化石を発見 ── カナダ・アルバータ州
https://wordleaf.c.yimg.jp/wordleaf/thepage/images/20170518-00000030-wordleaf/20170518-00000030-wordleaf-0c7d7c18c1ad7b32183fa3dfa145e276d.jpg
2011年にカナダで発見されたノドサウルス系の鎧竜恐竜の骨格化石。ミイラ化した恐竜化石は非常に珍しい。(c)Royal Tyrrell Museum
https://wordleaf.c.yimg.jp/wordleaf/thepage/images/20170518-00000030-wordleaf/20170518-00000030-wordleaf-13cf01492e73f35c51f9de98d49b526f1.jpg
https://wordleaf.c.yimg.jp/wordleaf/thepage/images/20170518-00000030-wordleaf/20170518-00000030-wordleaf-2a8bd7c6f56e3d8b1ac3dc60aa0677795.jpg
https://wordleaf.c.yimg.jp/wordleaf/thepage/images/20170518-00000030-wordleaf/20170518-00000030-wordleaf-3834c62110797b8f4f60bd798b23447eb.jpg
ミイラ化恐竜の大発見
15日のNational Geographicに、カナダアルバータ州で“ミイラ化”した新種の鎧竜化石が発見されたことが発表されました。
まるで彫刻のようなインパクトのある姿をとどめた化石発見は、今後の恐竜研究にどのような可能性を与えるのでしょうか。
古生物学者の池尻武仁博士(米国アラバマ自然史博物館客員研究員・アラバマ大地質科学部講師)が、報告します。
(略)
5月15日にNational Geographicにおいて発表された、「ミイラ化」した恐竜化石発見のニュースは、
化石記録における我々の常識を大きく揺さぶるには十分すぎるインパクトを備えている。
http://www.nationalgeographic.com/magazine/2017/06/dinosaur-nodosaur-fossil-discovery/
続きます
927名無虫さん
2017/05/18(木) 17:51:06.42ID:??? これはすごい
929名無虫さん
2017/05/18(木) 17:56:04.09ID:BNCehx00930名無虫さん
2017/05/18(木) 18:02:45.90ID:??? ワニっぽいと思ったがゴツゴツ具合がワニよりすげえ
931名無虫さん
2017/05/18(木) 18:21:12.00ID:???932名無虫さん
2017/05/18(木) 18:21:59.34ID:V1scPx5I いや、鎧竜類はモフモフ恐竜として復元されたことはほとんど(全く?)ないはずだ。
せいぜい幼体(鎧ほとんどない)が少しモフってる想像図があるくらいじゃないか?
まあ、あんなゴツイ鎧を抱えてる以上、モフモフじゃないのは当たり前だけど…。
せいぜい幼体(鎧ほとんどない)が少しモフってる想像図があるくらいじゃないか?
まあ、あんなゴツイ鎧を抱えてる以上、モフモフじゃないのは当たり前だけど…。
933名無虫さん
2017/05/18(木) 18:33:22.11ID:???934名無虫さん
2017/05/18(木) 19:09:03.24ID:??? 93 名無しさん@涙目です。(大阪府)@無断転載は禁止 [US][sage] 2017/05/18(木) 18:02:59.00 ID:uL+RfOPw0
やっぱりアルマジロトカゲは恐竜じゃん
https://stat.ameba.jp/user_images/20130930/00/mitano-aki/85/80/j/o0450038612700432456.jpg
http://hachuarium.com/wp-content/uploads/2016/04/arumajirotokage.jpeg
やっぱりアルマジロトカゲは恐竜じゃん
https://stat.ameba.jp/user_images/20130930/00/mitano-aki/85/80/j/o0450038612700432456.jpg
http://hachuarium.com/wp-content/uploads/2016/04/arumajirotokage.jpeg
936名無虫さん
2017/05/18(木) 22:57:40.50ID:nPFs/jG3 質問です
ジュラシックワールドで翼竜の巣が登場するのですが
そこでティラノのような頭部をした翼竜の子供?が1カット登場します
このティラノ頭部の翼竜は実際にいた恐竜をモデルにしているのでしょうか?
この作品ではDNAを弄って恐竜を再現している世界観なので実在していなかったキメラである可能性も十分あると思っています
ジュラシックワールドで翼竜の巣が登場するのですが
そこでティラノのような頭部をした翼竜の子供?が1カット登場します
このティラノ頭部の翼竜は実際にいた恐竜をモデルにしているのでしょうか?
この作品ではDNAを弄って恐竜を再現している世界観なので実在していなかったキメラである可能性も十分あると思っています
938名無虫さん
2017/05/18(木) 23:15:57.16ID:??? そんな奴いたっけ?
覚えてないけど可能性としてはランフォリンクス類だろうか?
こいつらは口に歯があるし割とトカゲっぽい頭の形してる
ただ翼竜は飛ぶために軽量化してたからティラノサウルスみたいな頭というのは重くて飛べないと思う
ついでに言うと翼竜は恐竜とは異なる生き物です
近い関係ですね
覚えてないけど可能性としてはランフォリンクス類だろうか?
こいつらは口に歯があるし割とトカゲっぽい頭の形してる
ただ翼竜は飛ぶために軽量化してたからティラノサウルスみたいな頭というのは重くて飛べないと思う
ついでに言うと翼竜は恐竜とは異なる生き物です
近い関係ですね
940名無虫さん
2017/05/18(木) 23:18:33.02ID:???941名無虫さん
2017/05/18(木) 23:18:48.12ID:??? ディモルフォドン
ttp://www.dd-lib.net/ckk/1_30_2008_for_kawa/img/1233574835_200324806.jpg
チラノっぽいっちゃぽいな
ttp://www.dd-lib.net/ckk/1_30_2008_for_kawa/img/1233574835_200324806.jpg
チラノっぽいっちゃぽいな
942名無虫さん
2017/05/18(木) 23:21:18.19ID:nPFs/jG3 >ディモンフォドン
似てますね コイツっぽいです(作中だともうちょっとゴツいかも?)
おっしゃる通り頭部がデカいと明らかに飛べないと思うので「こんなんおるんか?」と思いましたが
一応それっぽいのもいるんですね・・・
今見てる途中なので何とも言えませんが翼竜園のガラスが割れたシーンからちょいちょい出てきています
似てますね コイツっぽいです(作中だともうちょっとゴツいかも?)
おっしゃる通り頭部がデカいと明らかに飛べないと思うので「こんなんおるんか?」と思いましたが
一応それっぽいのもいるんですね・・・
今見てる途中なので何とも言えませんが翼竜園のガラスが割れたシーンからちょいちょい出てきています
943名無虫さん
2017/05/18(木) 23:24:54.70ID:??? 思い出した!
944名無虫さん
2017/05/18(木) 23:59:29.87ID:??? ポストスクスとかいうワニにティラノの頭くっつけた生き物もいるくらいだから別におかしくはないな
多分咬合力を上げようとすると似たような頭の形になるんでしょ
多分咬合力を上げようとすると似たような頭の形になるんでしょ
945名無虫さん
2017/05/19(金) 11:17:47.52ID:??? 翼竜は全体的に胴が小さく頭部は大きく
鳥を基準にして見るとずいぶんバランスが悪く見える
しかし連中の飛び方ではそれが適切な重量配分だったという事なんだろう
鳥を基準にして見るとずいぶんバランスが悪く見える
しかし連中の飛び方ではそれが適切な重量配分だったという事なんだろう
946名無虫さん
2017/05/19(金) 12:34:34.48ID:??? 飛行機でいう主翼が後ろにあるエンテ翼なんだろうな翼竜
947名無虫さん
2017/05/19(金) 12:49:55.32ID:??? 後ろ足に皮膜を持ったシャロビプテリクスもエンテ翼型、
耳に補助翼としての機能がある一部のコウモリもエンテ翼だな
耳に補助翼としての機能がある一部のコウモリもエンテ翼だな
948名無虫さん
2017/05/20(土) 23:48:22.56ID:G9rZ/mOn ひょっとすると
長い尻尾の先端に垂直尾翼があったとか
長い尻尾の先端に垂直尾翼があったとか
949名無虫さん
2017/05/21(日) 02:47:57.50ID:FXa1TB+j ディモルフォドンは尾の先になんかありますね
950名無虫さん
2017/05/21(日) 06:13:07.89ID:??? ランフォリンクス亜目は長い尾の先に構造物があって(菱形の鰭というか帆のようなもの)
これがいわゆる尾翼の機能の一部だったのはほとんど間違いないかと。垂直についてたようだし。
水平尾翼型は他の多くの飛行動物も有するけど、垂直尾翼型はかなり珍しく、こいつらだけかもしれん。
これがいわゆる尾翼の機能の一部だったのはほとんど間違いないかと。垂直についてたようだし。
水平尾翼型は他の多くの飛行動物も有するけど、垂直尾翼型はかなり珍しく、こいつらだけかもしれん。
951名無虫さん
2017/05/22(月) 14:17:21.55ID:??? ミアキスの進化から考える発達障害の問題
http://anond.hatelabo.jp/20170522132625
http://anond.hatelabo.jp/20170522132625
952名無虫さん
2017/05/22(月) 19:31:22.84ID:tj9mpCeX 住み分けできてないから駆逐されてもしゃーないな
953名無虫さん
2017/05/23(火) 07:02:08.14ID:??? >951
なんとも極論だね。
棲み分けできないのも一因で数万年前を最後に現生人類種以外は滅んでしまったのだ。
もし仮に新しい形質を持った人類への進化が起きてその新しい形質が有利な時、
それを持たない現生人類は滅んでいってしまうのだろう。
人類は知的動物であり、多くの環境に進出できてしまう。
他所の星にでも行かない限り棲み分けは難しいだろうな。
なんとも極論だね。
棲み分けできないのも一因で数万年前を最後に現生人類種以外は滅んでしまったのだ。
もし仮に新しい形質を持った人類への進化が起きてその新しい形質が有利な時、
それを持たない現生人類は滅んでいってしまうのだろう。
人類は知的動物であり、多くの環境に進出できてしまう。
他所の星にでも行かない限り棲み分けは難しいだろうな。
954名無虫さん
2017/05/23(火) 11:19:27.19ID:??? 以下ニュータイプ理論禁止
955名無虫さん
2017/05/23(火) 15:53:28.99ID:??? ニュータイプと言えばファイブスター物語に四足の肉食恐竜出てきたよね
956名無虫さん
2017/05/23(火) 20:42:39.69ID:??? サウロスクスとかぱっと観は紛れもない大四足肉食恐竜だよな。
ティラノが四本足になったみたいな。
実際はワニの眷属だけど。
ティラノが四本足になったみたいな。
実際はワニの眷属だけど。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- ETC障害、後払いの申し出は3万6千件 「4%弱」にとどまる [蚤の市★]
- 【円高】高島屋社長、「1ドル=130円台なら訪日客向け悪影響」 [蚤の市★]
- 【野球】巨人、田中将大を登録抹消 DeNA戦で2回7安打6失点の大炎上 次回は2軍戦で登板へ… オコエ瑠偉も抹消 [冬月記者★]
- 【コメ】備蓄米 2週間分の流通量と販売金額発表 江藤農水大臣「集荷業者が利益をのせていないのが明らかに」 ★3 [ぐれ★]
- 【共産党】共産党県議、自衛隊訓練は「人殺しの訓練」 家族会「強く憤り」抗議、県議団は謝罪 [尺アジ★]
- 【芸能】伊集院光、大阪万博めぐる本音 「関東で盛り上がってない。僕の周りで行くっていう人、大げさじゃなくて1人もいない」★2 [冬月記者★]
- 【悲報】政府が放出した備蓄米、0.3%しか出回らず。99.7%がどっかに消えてしまう [566475398]
- 華金に縁のない無職たちの居場所🏡
- でも安倍晋三が飲食店経営してたら応援したくなる不思議「晋ちゃんのおいしい唐揚げ屋さん」とか「晋ちゃんラーメン」とか [731544683]
- 1文字ガイジってキショいよな
- ワイは気の合う数人のなんG民とワゴン車で旅したいんや
- 「暇空茜ってなに?」 [425744418]