X

◆◆恐竜総合スレ4◆◆ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/03/17(金) 14:50:21.30ID:???
引き続き恐竜について語りましょう。

過去ログ
◆◆恐竜総合スレ3◆◆
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1480308203/
◆◆恐竜総合スレ2◆◆
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1455810352/
◆◆恐竜総合スレ◆◆
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/wild/1326013631/
2017/04/18(火) 16:33:52.37ID:???
>>397
竜脚類やそれに匹敵するサイズの動物だと単体じゃ流石に厳しいだろうなあ。
ああいう類の動物はでかくなることで捕食者に倒されにくくするという戦略で対応してるから。
2017/04/18(火) 21:11:04.43ID:???
でかくなるまで捕食者に見つからない為には大変な同族の犠牲が必要なのだが。
2017/04/18(火) 22:06:16.15ID:???
マンモスと竜脚類とだったらどっちが成長早いんだろう?
かなり大きくなってもティラノサウルスには狩られると思うけどね
2017/04/18(火) 22:13:09.42ID:???
>>405
乳を与えられる哺乳類の方がある程度までの成長は早いだろう。
2017/04/19(水) 00:44:33.13ID:???
竜脚類は急速にデカくなったと聞いたけどな
身体の大きさより群れの数で守らないと自分より大きな敵からは守れないような気がする
2017/04/19(水) 13:15:40.17ID:???
>>247
亀だけど
三畳紀に水辺にいた中鰐類と、新生代に入ってから別の環境から二次的に淡水種になった
(世界に拡散可能なイリエワニのような汽水種説が有力)現在の新鰐類のワニとは別系統
なのにずいぶん大雑把な記事だな
生きた化石といわれるゴキブリやシーラカンスが実際には化石種と形態生態が酷似してる
だけで現生種の誕生は新生代に入ってからなのと同じ
2017/04/19(水) 13:24:40.82ID:???
>>387
アカンバロのならこの体型体表でゴジラ立ちしてるだろw
まあいまだに二足歩行恐竜っていうのはゴジラ立ちしてると思ってる
人間は意外と多いけどね
2017/04/19(水) 19:09:30.34ID:???
>>408
その時代のおまいさんの甲羅はどんな感じやったん?
2017/04/19(水) 21:29:59.86ID:???
初期の恐竜はワニに似ていたという記事を見たんだけど、いつの間にか恐竜は最初から鳥みたいだったって考え方が主流になってんの?
2017/04/19(水) 23:21:22.97ID:???
現生のワニと似ているって発想がそもそもおかしい。
ワニの祖先と似ているのなら判る。
2017/04/19(水) 23:51:55.30ID:???
竜脚類は動くのがやっとだから、大型肉食恐竜に襲われればアリに群がられたイモムシみたいに悶える事もなく簡単に倒されたって説もあるけど、マンモスの体格的にどこまで暴れられるかだよなぁ
鼻なんかに噛み付けば簡単に噛みちぎられそうだが、キバもあるし…
スミロドンが単体でマンモスを倒せたならティラノにも勝機あり?
2017/04/20(木) 00:35:09.69ID:???
>>412
あっ 記事では区別してなかったけど、たぶんワニの祖先の方だわ!

>>413
ティラノサウルスってそんなに弱い設定なの?
群れでやるから恐竜の中でも強い方なのでは?
2017/04/20(木) 14:18:42.04ID:???
>>405
ゾウは1年以上妊娠期間を経て産まれてくるから一概には言えないんじゃないかな。
その時点で結構大きい。
竜脚類はウサギみたいな大きさで卵から生まれてくる。
2017/04/20(木) 14:20:54.17ID:???
>>408
中生代の汽水種でも形態は大して今のと(そして中生代の淡水種とも)違わないのでは?
2017/04/20(木) 14:30:52.62ID:???
>>413
スミロドンが襲ってたのはまだ小さい幼体とかがが中心だろ。
当たり前だけど肉食獣に簡単に成体が倒せるんじゃ、でかくなった意味がない。
竜脚類も同様だろう。獣脚類が成体を襲わなかったとは言わんが、沢山いて(竜脚類は小さい卵を沢山産むので子だくさん)
抵抗されてもたかがしれてる幼体の方をずっと頻繁に襲っていただろう。

まあだからこそ、体の大きさに関係なく簡単に倒せる武器等を作ってしまう現生人類って
動物にとっては全く道理の通じないイレギュラーな存在で対応できず、動物を獲りすぎて絶滅させちゃうなんて事が起きてるんだろうね。
2017/04/20(木) 19:32:25.05ID:???
>>405
竜脚類でもアパトサウルスくらいのサイズだと急所である首にティラノの攻撃が十分届くからなあ。
特大サイズの竜脚類でない限りライオンとゾウ程の優位にはならなそう。
2017/04/20(木) 19:35:06.37ID:???
>>413 >>417
現生の動物でも1対1で公平な条件で戦えば上位は大型草食獣だからななあ。
ゾウ・サイ・カバ・キリン・スイギュウの下辺りにやっと
トラ・ライオン・ヒグマ・ワニ辺りが来る感じだし。
2017/04/20(木) 20:07:56.48ID:???
>>413
最大級の古代のゾウにでも、テイラノの攻撃は届くからね

飛ぶつかないと重要部分に攻撃できないのと違って、テイラノなら頭や足を丸かじりできる

足かじって倒すという狼がヘラジカ倒す様な戦法もテイラノや古代のワニなら出来る
2017/04/20(木) 20:20:52.59ID:???
>>418
だから相手はライオンじゃなく、より大きなティラノなんだから、マンモスも食われたと思うんだよ
2017/04/20(木) 20:47:24.23ID:???
多産多死の世界、言わずもがな。
2017/04/20(木) 22:58:17.51ID:???
噛みつきだけが武器ってのは、陸上動物ではイヌ
体重100kgが限界なのは、首が耐えられないからではないか
ネコやクマは前足で獲物を固定できるので自重が重くても頸椎は大丈夫。
ので、恐竜の噛みつきオンリー技がどこまで実際的だったか疑問
2017/04/20(木) 23:25:36.10ID:???
てか象って実際そこまで圧倒的にデカくも強くもないぞう?
ライオンや虎もデカいし単体で十分に成体象討伐可能。
425名無虫さん
垢版 |
2017/04/20(木) 23:34:10.77ID:11aERy9o
>>423
> ネコやクマは前足で獲物を固定できるので自重が重くても頸椎は大丈夫。

それ、客観的データあるの?
推測だけで言ってるアホみたいな話だが
2017/04/20(木) 23:38:55.68ID:???
>>423
俺もそう思ってたことはあるよ、あの小さな手を見てれば…
だけど、蛇だってワニだって口で攻撃するし、ティラノサウルスは口だけでも十分だったんでしょ
2017/04/21(金) 09:26:49.51ID:???
ライオンや虎がゾウに勝てないからって、ティラノがマンモスに勝てない事になるかなぁ?

ライオンや虎は噛む力がゾウに致命傷を与える位強くないし、小動物を窒息させたりする方法を使うが、
ティラノは生きたエドモントサウルスの背中を丸かじりしたりトリケラの襟飾りを噛み砕いた証拠もあるし
2017/04/21(金) 13:44:42.86ID:???
ディノスクスに足を噛まれて治癒した跡があるアルバートサウルスの化石が発見されてるけど、
ディノスクスでティラノは倒せたか
429名無虫さん
垢版 |
2017/04/21(金) 15:05:12.35ID:wOJHxbJ+
>>419 ジャコウウシ>ホッキョクグマなのかな
2017/04/21(金) 15:30:10.96ID:???
下手したら大人のマンモスでさえ食われるかもしれないのに、子供のマンモスが食われないわけがない
2017/04/21(金) 16:43:31.52ID:???
>>419
基本的に草食動物って体重があるからね。
それを支える脚で蹴ったり踏みつけたりする力は半端じゃない。

シートンによれば北米で最も直接人間を殺す野生哺乳動物は鹿だったという。
蹴りつけてくることがよくあり、人間の首なんか簡単に折れちゃうそうだ。
ライオンですらシマウマとかに蹴られて死んだりすることがある。

>>428
条件次第では可能だろう。水中に潜んで川辺に来たところを奇襲すれば…。
ティラノの成体といえど水に引き込まれてデスロールされたら成すすべなさそう。
2017/04/21(金) 18:01:35.33ID:???
サメやワニは噛みついた獲物が暴れても、自分の胴体も頭と
同じ方向に回転する。
ところが、自分の足で立っている動物の場合、足が支えとなって胴体を回転させないので
大きな獲物が暴れると、首だけがねじれるんだな。
ライオンなら両手で獲物をがっしり掴んで噛むので、首がねじれるリスクがない。
433名無虫さん
垢版 |
2017/04/21(金) 19:02:14.63ID:g5aznaK1
>>423
だから鳥と同じく強力な爪を持つ足ですよ
カンガルージャンプで相手の背中に飛び付き
2017/04/21(金) 19:17:53.63ID:???
>>424
ライオンが単体で成体のゾウを倒した記録は無い。
2017/04/21(金) 19:26:14.70ID:???
は?頭からガブッ、ちょっと歯に力入れたら頭蓋骨骨折だろ。
2017/04/21(金) 19:51:37.40ID:???
何が強いという話は本質からずれています
そういった話は格付けかどっかでしてください
2017/04/21(金) 19:57:07.85ID:???
>>432
ティラノサウルスに限って言えば、噛み付くと同時にその部位を切断するんだと何かの番組では説明していた。
頭骨には衝撃を逃す仕組みと咬合力を上げる仕組みを備えていると。
彼らは前脚で固定する必要が無い方向に進化したという事だろう。
2017/04/21(金) 20:11:37.96ID:???
クッキーカッターみたいに強力な咬合力で獲物の肉を噛みちぎっちゃうんだよね。

アロサウルス科なんかの他の肉食恐竜はそこまで噛みつく力が強くないので前脚の爪で小型の獲物を捕らえたり
大型の獲物は噛みつくというより口を開けたまま叩きつけることで歯で獲物を切り裂いて倒してたんじゃないかという。
2017/04/21(金) 20:57:36.66ID:???
鋭い歯で斬りつけて、失血させ弱らせる戦略か。
2017/04/21(金) 22:55:10.57ID:???
地球ドラマチックで見た!
2017/04/22(土) 15:55:48.54ID:???
何かのきっかけで滅んだけど、もし今の時代に蘇ったとしたら、恐竜が食物連鎖の頂点になる可能性は高いと思う
人間との共存は無理っぽいけど…
2017/04/22(土) 18:49:05.66ID:???
犬は獲物を口で捕まえたまま振り回すのかな

シーツをよく振り回してる
2017/04/22(土) 19:44:20.32ID:???
そう言えば、映画ではでティラノサウルスが餌を咥えて横に振っていたが、実際は縦に振ったと思われる。なんて文を何処かで読んだ。
2017/04/22(土) 21:22:38.83ID:???
犬ってよく自分の尻尾くわえてその場でずっとグルグル回ってるよなw
あれは何をしてるんだろうか。
2017/04/22(土) 21:45:25.15ID:???
噛みつき攻撃のリスクは自分自身の体重だろう
体重が重いほど、頸椎損傷リスクが大きくなる
このリスクを減らすには、前足で掴むか、水中で浮力を得るか。
2017/04/22(土) 21:55:14.61ID:???
じゃあ、どうしてあんなに手が小さいのか謎じゃね?
2017/04/22(土) 23:07:14.09ID:???
獲物のうごきがかなり鈍ければ可能かな
そんな特殊な環境だったので、現在ではサメやワニのような
大型かみつきオンリー捕食者は水中限定になっているのかも
2017/04/22(土) 23:27:44.05ID:???
首の骨の数が違えば頚椎損傷のリスクも違ってくるだろうよ
2017/04/23(日) 00:05:40.73ID:???
二足歩行になった時から前肢は退化傾向。背が高くなったら地上の生き物を掴むのに前肢は長くなければならないがそれを大きな口で補った。
2017/04/23(日) 10:40:43.93ID:???
>>441
ティラノサウルスは今の時代に蘇っても
獲物になる動物がずっと小さくて素早い動物ばかりだから
結局やっていけないだろう。
襲える対象はゾウやカバくらいしか居ないんじゃないか?

時々ライオンに襲われる程度だったゾウやカバ辺りは
いきなりティラノ級の捕食動物が現れたら大きさによる強みがなくなって
激減するかもしれないが、その後はティラノも結局餌が無くなって絶滅だよ。
2017/04/23(日) 10:42:21.29ID:???
トリケラが居たからティラノが居た。
2017/04/23(日) 11:08:02.60ID:???
なんだかんだ言ってネコ目って有能なんだよね。
だからそうそう恐竜に負けることもないはず。
……とか打ってたら横の広告に吹く。
新どうぶつ系コスチュームって
2017/04/23(日) 14:40:54.40ID:???
普段からそんなサイトばっか見てんだろw
2017/04/23(日) 15:34:07.91ID:???
>>453
一応言っとくとゲームのだぞ。
2017/04/23(日) 17:40:39.08ID:???
ちょっとでも噛まれたらオシマイ
2017/04/23(日) 19:09:31.00ID:???
ティラノサウルスの卵って美味しいのかな?
昔の図鑑では哺乳類が恐竜の卵食べてる絵が描いてあったんだよ
2017/04/23(日) 21:33:22.20ID:???
最大の食肉獣のアンドリュウサルクスも腐肉食とか亀食いとか
言われてんだな
凄い太い歯なんだけど
2017/04/23(日) 22:01:35.75ID:???
そういやトリケラトプスが鰭脚類のような前足で時速10kmでしか
歩けないという説がある。
トリケラは陸ガメみたいなものか
2017/04/24(月) 14:31:51.33ID:???
こりゃまた極端な説だなあ。
どこかの計算方式が違ってる可能性の方が高そうな数値だ。
2017/04/24(月) 15:49:59.56ID:???
本当にな
そんな足が遅かったら繁栄する前に滅んでそうだよ
461名無虫さん
垢版 |
2017/04/24(月) 20:06:17.81ID:JXnc76ed
>>452
有能と言うよりは(当たり前だが)色々と今の生態系に適応した結果だからなあ。

いくらティラノが強くても、それに相応しいサイズの獲物が居ないとどうしようもない。
同じ様にライオンがいくら強くても、皇居や明治神宮みたいな
オオタカやタヌキやアオダイショウが生態系の上位に居る様な小さな生態系の中に離しても
種として何世代もやっていけない。
2017/04/24(月) 20:18:05.02ID:???
ティラノが遅いから酉ケラも速く走らなくて済んだだけの話。
2017/04/24(月) 20:32:32.34ID:???
>>452
今の生態系だと、ほとんどのネコ目は絶滅するぞ
ライオン、トラ、ヒョウなどなど
どれも保護しないと絶滅する
2017/04/24(月) 21:33:59.40ID:???
>>463
野生のイエネコはあちこちで暴れてるぞ。
465名無虫さん
垢版 |
2017/04/24(月) 21:57:02.45ID:oB8mMU+s
>>458 X脚か
2017/04/24(月) 22:00:56.99ID:???
>>464
世界の侵略的外来種の上位だからな。
日本でも島だとやばい。
2017/04/24(月) 22:16:02.94ID:???
トリケラトプスはいくらなんでも速く動くには頭がでかすぎるというような
あまりにも当たり前な話に誰も気づかなかったんだろう
2017/04/24(月) 22:35:23.01ID:???
野生の家猫が繁栄する条件は、

1競合者、天敵がいない
2暖かい
3猫好きが餌やってエサと暖かい寝床の心配がない
4猫好きが競合者、天敵を駆除してくれる

これないと家猫は即座に絶滅する
3、4は1と2が成立すればいらないが、日本だと3、4がないと、狐。アライグマなどに家猫は駆逐される
2017/04/25(火) 01:06:23.98ID:???
>>462
ティラノだけが敵じゃないだろ
ディノニクスみたいな小型の獣脚類に囲まれて狩られちゃうんじゃね?
470名無虫さん
垢版 |
2017/04/25(火) 06:17:57.01ID:9T2tmy+0
>>468 もちろん恐竜の末裔のカラスも手ごわい天敵だな
471名無虫さん
垢版 |
2017/04/25(火) 06:56:48.58ID:iEpJ5SwZ
もし恐竜から人類のような高い知能と文明を持つ恐竜人間、ディノサウロイドが出現していたら、
なにがヤバイかって言ったら恐竜人間は卵生だから現世人類より数倍早く人口が増加しそうだってこと。
恐竜人間による他生物の狩猟による絶滅、環境破壊は人類よりはるかに早いペースで進んでいたかもしれないな。
2017/04/25(火) 15:15:37.79ID:???
同じ知的生命体でも脳の構造が違うだろうから、生物としての性質が違う可能性も。
繁殖も人間のように年中発情してぽこぽこ産む形式をとるかはわからんし。
ワシタカ類とかみたいに兄弟殺しや親からの放棄によるふるい分け当たり前なんて繁殖形式がある鳥類だっているように。

ホモ・サピエンスも良くも悪くもチンパンジーと近縁だった祖先のお猿さんの性質を受け継いでる。
環境破壊や

恐竜惑星って昔のアニメに出てたトロオドンから進化した恐竜人類は
嘘をつく概念を持ってない、戦闘種族として自らを律し集団を重んじる性質が強く、
全員が白い仮面を被り、個性を抑えることを当然とするなど
独特な精神構造と行動規範を持ってた描写があったな。
473名無虫さん
垢版 |
2017/04/25(火) 15:17:57.14ID:EyNlASUt
一部抜けたすまん

環境破壊等の自らにはねかえる行為もその性質に基づいてやってしまってるわけで。
2017/04/25(火) 19:57:27.39ID:???
実際、人間以外の知的生命体いないからどう考えるかわからないよね
自分達に関係無い種は絶滅しても気にしないかもしれないよね
475名無虫さん
垢版 |
2017/04/25(火) 20:48:55.69ID:9T2tmy+0
中空の骨だと骨折は日常茶飯事か
2017/04/25(火) 22:01:52.79ID:???
>>475
お前の頭蓋骨はしょっちゅう陥没してんのか!
ってなもんや!
2017/04/25(火) 23:12:48.65ID:???
ぶっちゃけトロオドン程度の脳容積と骨格で人間レベルの高度な知的動物なんて生まれようがないんだよなぁ
霊長類が元来備えていた可動域の広い器用な手足と直立二足歩行が人間を高等生物たらしめる必要条件だったんだよ
2017/04/25(火) 23:44:17.67ID:???
人類を滅亡する方に知恵を振り絞っているのは自慢か。
2017/04/25(火) 23:51:33.61ID:???
恐竜の知的生物化考えてて思ったこと。
尻尾が邪魔だ。
知的生命体としてこまごまとした建物作ったときに尻尾ぶつける。
2017/04/26(水) 00:03:12.72ID:???
ティラノサウルスがライオンと戦ったら足を噛まれて倒されて喉を食いちぎられて死ぬよ
きもい恐竜オタクにとっては残念かも知れませんがこれが現実
2017/04/26(水) 00:24:47.87ID:???
合理的推論を提示しようとするのはいいが
生態に関しても未知数な事柄の多い絶滅動物について
断定的に論じるのはどうかと思うがなー
2017/04/26(水) 02:30:21.79ID:???
>>479
猿だって人間になる前に尻尾無くしたろ?
恐竜だって恐竜人間になったら尻尾位無くすさ!
2017/04/26(水) 03:02:57.95ID:???
>>458
んなわけねえだろ
あと亀を余り舐めないほうがいい
http://i.imgur.com/uzJ58xb.gif
2017/04/26(水) 06:26:55.66ID:???
「大量絶滅がもたらす進化」の評価ってどうです?
著者は軌道エレベータのほうでそこそこ有名な本を書いてる人だったのでちょっと驚いたのですが
恐竜関係での評価はあまり聞いたことがないので(尤もこっちがメインっぽいですが)
2017/04/26(水) 07:33:41.59ID:???
足にまとわりつくライオンを踏んづけたら、プチッと音がしてだな、
2017/04/26(水) 08:54:47.78ID:???
限界まで飢えたライオンの群れがアフリカゾウの成獣を襲う事はごく稀にだが有り、映像も有る。
アフリカゾウ1頭に10頭を超えるライオンが襲い掛かっても、グダグダで何時間も仕留めきれない所を見るに、
ティラノサウルスをライオンが倒すのは無理だと思える。
カバを襲っていて頭をパクっと噛まれたライオンの映像もあるので、大型ネコ科猛獣のイメージにある様な
華麗にかわしつつ攻撃を加えると言うのはこうあってほしいという願望に過ぎず、実際には無理だろう。
2017/04/26(水) 08:56:34.62ID:???
いかん、最強スレにでも書くような事を・・・以後自粛します。
2017/04/26(水) 09:34:48.01ID:???
哺乳類のゾウやカバと亀みたいな動きしかできない図体だけのトカゲを同列に考える恐竜オタク(笑)
頭悪すぎ(笑)
2017/04/26(水) 10:39:19.83ID:???
恐竜は哺乳類より比重が軽くて、あそこまで巨大化できたけど
動き自体は、重々しくなくシャカシャカ動いていたかもしれない
鳥もそうだし。
2017/04/26(水) 11:14:01.36ID:???
>>488
お前ハゲ臭がする
2017/04/26(水) 11:48:43.20ID:???
>>489
妄想すんな恐竜オタク
2017/04/26(水) 13:51:46.09ID:???
別に恐竜オタクは恐竜が強いから好きなわけじゃない
別にライオンに負けるのが研究で証明されたなら、それでもかまわないが、そんなトカゲが地球上に君臨してた事実にはかわらない
2017/04/26(水) 13:54:59.63ID:???
ノロマで絶滅した巨大トカゲが好きとか頭おかしいだろwwww
2017/04/26(水) 14:03:28.52ID:???
自分の幼稚さ異常さに気づけないかわいそうな恐竜オタク
2017/04/26(水) 15:44:15.51ID:???
恐竜戦隊ジュウレンジャーがスパロボ参戦だってさ。
2017/04/26(水) 16:09:49.90ID:???
>>495
恐竜オタク幼稚すぎるだろ…
2017/04/26(水) 16:57:31.42ID:???
>>484
いまいち。期待してたのより、範囲が広く、その分、浅い。

金子氏は本もご本人も玉石混合というか、良い点もあれば悪い点も多いっていう感じでした。
2017/04/26(水) 18:07:52.27ID:???
>>488
ゾウとカバ舐めすぎだろ・・・
499名無虫さん
垢版 |
2017/04/26(水) 19:47:52.51ID:MlqdokLM
>>480
仮にティラノが時速18q/hとかの説通りでもライオンが勝つことは無いよ。
ライオンがワニに勝てるのは大きさの差が許容範囲だからであって、
ヒョウくらいになるとスピードで勝ってても体格差を覆しては勝てない。
2017/04/26(水) 20:06:53.69ID:???
まず対峙したところで絶対戦わないけどね
訓練した個体なら知らんけどそんな前例ないし
2017/04/26(水) 21:00:35.73ID:???
まず強くなきゃ好きになれない奴の方がよほど幼稚だわな
虫好きや草花が好きな奴だっているだろうに
2017/04/26(水) 21:04:01.74ID:???
>>499
小畠郁生氏はこの本の中でティラノサウルスは頭が悪いのでライオンが勝つと書かれている
http://www.akaneshobo.co.jp/search/info.php?isbn=9784251033062

素人恐竜オタクの妄想は無意味w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況