引き続き恐竜について語りましょう。
過去ログ
◆◆恐竜総合スレ3◆◆
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1480308203/
◆◆恐竜総合スレ2◆◆
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1455810352/
◆◆恐竜総合スレ◆◆
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/wild/1326013631/
探検
◆◆恐竜総合スレ4◆◆ [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/03/17(金) 14:50:21.30ID:???
132名無虫さん
2017/03/23(木) 20:55:01.02ID:??? そういや鳥盤類で羽毛が見つかったって記事を見た記憶が。
135名無虫さん
2017/03/23(木) 21:15:43.20ID:???136名無虫さん
2017/03/23(木) 21:18:47.92ID:??? 今までは恥骨の向きで分類してたけど、
それでは説明できないような化石の発見が増えて、
新しい分類法を必要としてるんだろうな。
それでは説明できないような化石の発見が増えて、
新しい分類法を必要としてるんだろうな。
137名無虫さん
2017/03/23(木) 21:29:34.38ID:??? DNAなら信用できるけど形態だけなら今までと変わらん
138名無虫さん
2017/03/23(木) 21:33:24.13ID:??? 昔はサンプルも少ないし、ほぼ化石の形状のみから類推する方法しかなかったから仕方ないよね。
139名無虫さん
2017/03/23(木) 21:42:08.32ID:??? 売名行為から突飛な新説が出てくるのはどの世界でもあること。
140名無虫さん
2017/03/23(木) 21:56:34.03ID:???142名無虫さん
2017/03/23(木) 22:55:35.74ID:iN4SVnf8 鳥盤類も、トリケラトプスやアンキロサウルス、ステゴサウルスやイグアノドン、パラサウロロフスなど
メジャーな奴で大型種は羽毛を生やしてなかっただろうが
プシッタコサウルスやプロトケラトプスなど小型種は、モフモフしていた可能性があるな。
メジャーな奴で大型種は羽毛を生やしてなかっただろうが
プシッタコサウルスやプロトケラトプスなど小型種は、モフモフしていた可能性があるな。
143名無虫さん
2017/03/23(木) 22:55:48.43ID:??? 一週間ネットから隔離され帰ってきたらなんだこの新しい世界
恐竜が鳥の祖先という説が出たときもこんな感じだったのか
感動したわ
恐竜が鳥の祖先という説が出たときもこんな感じだったのか
感動したわ
144名無虫さん
2017/03/23(木) 23:01:18.76ID:???145名無虫さん
2017/03/24(金) 00:35:22.65ID:??? 羽毛の話じゃないみたいだが
146名無虫さん
2017/03/24(金) 04:21:56.60ID:??? いや恐竜の話なら何でもOKさ
(スレ主でも何でもないけど)
(スレ主でも何でもないけど)
148名無虫さん
2017/03/24(金) 18:30:38.53ID:??? あと赤血球について調べてたらクジラとかの水中哺乳類は巨大な赤血球と
筋肉にも酸素を貯める仕組みになってて(息を全部吐いた状態で潜る)
ペンギンとかも赤血球が大きいと思うけど
なぜか鳥類はみんな大きいらしいけど(水中動物と同じ仕組みを持ってる)
(呼吸効率が高ければいらない仕組み)
筋肉にも酸素を貯める仕組みになってて(息を全部吐いた状態で潜る)
ペンギンとかも赤血球が大きいと思うけど
なぜか鳥類はみんな大きいらしいけど(水中動物と同じ仕組みを持ってる)
(呼吸効率が高ければいらない仕組み)
149名無虫さん
2017/03/24(金) 19:02:12.73ID:??? 鳥の赤血球は有核だから哺乳類より大きめになるだろ
150名無虫さん
2017/03/24(金) 20:15:35.55ID:Uy2tADHX 骨盤の話になって改めて恐竜の下半身を眺めてみた。
変な言い方だけど、恐竜の脚(特に後肢)って本当にセクシーなんだよなあ。
まるで肉体美を誇るかのような、カモシカのようなすらりとした脚。
重量級の竜脚類でさえそうだ。
現生爬虫類がことごとくガニ股で、横から出た短い脚で腹這いしてるのとは大違い。
こうしてみると、やっぱ恐竜は、一般的なイメージの爬虫類とは生態的にも全く異なるのではないかと思ってしまう。
垂直に伸びた脚は活発に動き回るのに適しており、ワニトカゲのイメージよりむしろ哺乳類に近い。
日向ぼっこして体温を上げてから活動するようにはとても見えない。
完全な恒温性とは言い切れないだろうが、かといって変温性でもなく、
全種とも変温から恒温に移行しつつある発展途上型ではなかったのだろうか。
変な言い方だけど、恐竜の脚(特に後肢)って本当にセクシーなんだよなあ。
まるで肉体美を誇るかのような、カモシカのようなすらりとした脚。
重量級の竜脚類でさえそうだ。
現生爬虫類がことごとくガニ股で、横から出た短い脚で腹這いしてるのとは大違い。
こうしてみると、やっぱ恐竜は、一般的なイメージの爬虫類とは生態的にも全く異なるのではないかと思ってしまう。
垂直に伸びた脚は活発に動き回るのに適しており、ワニトカゲのイメージよりむしろ哺乳類に近い。
日向ぼっこして体温を上げてから活動するようにはとても見えない。
完全な恒温性とは言い切れないだろうが、かといって変温性でもなく、
全種とも変温から恒温に移行しつつある発展途上型ではなかったのだろうか。
151名無虫さん
2017/03/24(金) 21:36:53.64ID:??? 少なくとも小〜中型の恐竜なら完全な内温性恒温動物で差し支えないだろ
152名無虫さん
2017/03/24(金) 22:33:00.44ID:??? もうこんなイグアノドンはいないんだね
なんか寂しい
ttp://dinomodel.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/03/20/kinto017.jpg
なんか寂しい
ttp://dinomodel.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/03/20/kinto017.jpg
153名無虫さん
2017/03/24(金) 22:37:27.22ID:??? 獣脚類が竜脚類より鳥盤類に近縁だとすると現状の定義(恐竜=イエスズメ+トリケララトプス)だと竜脚形類が恐竜じゃなくなっちゃうから、
サルタサウルスとイエスズメあたりに変更するんだろうか?
むか〜しバッカーは竜脚形類+鳥盤類のグループ作ってたけど逆だったか。
とはいえオーウェンは恐竜定義した際にメガロサウルス+イグアノドン+ヒラエオサウルスであってケティオサウルスを入れてなかったから、
ある意味Ornithoscelida=Dinosauriaであって竜脚類は恐竜じゃないと言い切ってしまう手もありかもw
サルタサウルスとイエスズメあたりに変更するんだろうか?
むか〜しバッカーは竜脚形類+鳥盤類のグループ作ってたけど逆だったか。
とはいえオーウェンは恐竜定義した際にメガロサウルス+イグアノドン+ヒラエオサウルスであってケティオサウルスを入れてなかったから、
ある意味Ornithoscelida=Dinosauriaであって竜脚類は恐竜じゃないと言い切ってしまう手もありかもw
154名無虫さん
2017/03/24(金) 22:55:38.64ID:??? ただじゃあ竜脚類の骨盤の形状についてはどうなるのだろう
155名無虫さん
2017/03/24(金) 23:01:40.92ID:???156名無虫さん
2017/03/24(金) 23:16:24.92ID:??? 遺伝子解析できないなら分岐学は関係ないだろ
157名無虫さん
2017/03/24(金) 23:39:34.04ID:??? 形態での分類学なんて所詮は想像でしかない
158名無虫さん
2017/03/24(金) 23:53:15.40ID:??? 竜脚類が恐竜じゃなくなったら
恐竜図鑑に竜脚類乗らなくなるんだろうか。
恐竜図鑑に竜脚類乗らなくなるんだろうか。
159名無虫さん
2017/03/25(土) 00:02:19.31ID:??? 今の恐竜の定義は主龍形類に属する直立歩行の”トカゲ”だろ
竜脚類とOrnithoscelidaが恐竜という単系統に括れる限り、恐竜じゃなくなることはないだろ
現行の古生物学の名称においてオーウェンにdinosaurの定義付けを求める理由が分からん
竜脚類とOrnithoscelidaが恐竜という単系統に括れる限り、恐竜じゃなくなることはないだろ
現行の古生物学の名称においてオーウェンにdinosaurの定義付けを求める理由が分からん
160名無虫さん
2017/03/25(土) 00:29:21.04ID:??? >>159
揚げ足取っていいかい
どういうニュアンスでトカゲって言ったのかわかりかねるけど
トカゲと恐竜は系統的にかなり離れてるし
直立歩行の主竜類なら恐竜からちょっと離れたオルニソディラとかクルロタルシの中にもいる
恐竜の単系統性はその通りだけど
揚げ足取っていいかい
どういうニュアンスでトカゲって言ったのかわかりかねるけど
トカゲと恐竜は系統的にかなり離れてるし
直立歩行の主竜類なら恐竜からちょっと離れたオルニソディラとかクルロタルシの中にもいる
恐竜の単系統性はその通りだけど
161名無虫さん
2017/03/25(土) 01:47:25.65ID:??? saurus がトカゲだったりするけど
162名無虫さん
2017/03/25(土) 02:40:37.33ID:AOCv+UjH いやいや、そこは本当に揚げ足とりだろw
本来はおや、と思っても軽く流せば済む話。
>>159は何も系統分類学的に突き詰めて、直立歩行の”有鱗目トカゲ亜目”だと言ってるわけじゃなくて
ごく一般人的な感覚で、直立歩行が特徴のトカゲのようなもん((主に)鱗で覆われた爬虫類)
と言ったまででしょ。
確かに直立歩行の爬虫類なら、非恐竜型の主竜類にもいたけど。
本来はおや、と思っても軽く流せば済む話。
>>159は何も系統分類学的に突き詰めて、直立歩行の”有鱗目トカゲ亜目”だと言ってるわけじゃなくて
ごく一般人的な感覚で、直立歩行が特徴のトカゲのようなもん((主に)鱗で覆われた爬虫類)
と言ったまででしょ。
確かに直立歩行の爬虫類なら、非恐竜型の主竜類にもいたけど。
163名無虫さん
2017/03/25(土) 04:11:53.21ID:SsSnIq4N >>130
つまりこれだと、羽毛を発言させていたのは鳥肢類系統だけで、竜盤類系統はさせていなかった、ってことか?
となると、確かに辻褄は合うかもな。
従来の獣脚類に羽毛のあるものとないものがいたこと、鳥盤類に羽毛が見つかっていて竜脚類では見つかってないこと、等々。
また去年の科博の恐竜博では、二次的に草食化したのでなく元々草食だったらしい獣脚類が展示されてたけど、あれなんか逆に、草食から肉食へと移行していくミッシングリンクだったのかも。
もっとも、この説が正しいとすると、今流行の「恐竜は最初から羽毛を持っていた」「全ての恐竜に(程度の差はあれ)羽毛があった」説は崩れてしまうことになるわけだが。
つまりこれだと、羽毛を発言させていたのは鳥肢類系統だけで、竜盤類系統はさせていなかった、ってことか?
となると、確かに辻褄は合うかもな。
従来の獣脚類に羽毛のあるものとないものがいたこと、鳥盤類に羽毛が見つかっていて竜脚類では見つかってないこと、等々。
また去年の科博の恐竜博では、二次的に草食化したのでなく元々草食だったらしい獣脚類が展示されてたけど、あれなんか逆に、草食から肉食へと移行していくミッシングリンクだったのかも。
もっとも、この説が正しいとすると、今流行の「恐竜は最初から羽毛を持っていた」「全ての恐竜に(程度の差はあれ)羽毛があった」説は崩れてしまうことになるわけだが。
164名無虫さん
2017/03/25(土) 10:09:16.86ID:??? じゃあ最初はヘレラサウルスやスタウリコサウルスみたいな奴から竜脚類と獣脚類に分岐してさらに獣脚類から骨盤変形させた鳥盤類が出たってことだろうか?
165名無虫さん
2017/03/25(土) 10:56:37.87ID:??? http://www.nature.com/nature/journal/v543/n7646/fig_tab/nature21700_F1.html
細かい分類図はこんなん
ヘレラやスタウリコは竜脚類寄りであって獣脚類とは別系統って事らしい
細かい分類図はこんなん
ヘレラやスタウリコは竜脚類寄りであって獣脚類とは別系統って事らしい
166名無虫さん
2017/03/25(土) 11:08:37.63ID:???167名無虫さん
2017/03/25(土) 11:10:02.17ID:???169名無虫さん
2017/03/25(土) 12:04:55.14ID:???170名無虫さん
2017/03/25(土) 12:40:25.50ID:??? 竜脚類と獣脚類の骨盤がどちらも似てるってのはなんなん?
171名無虫さん
2017/03/25(土) 13:07:34.20ID:??? >>170
恥骨が前向きである事自体は恐竜形類から引き継いだ原始的特徴であって
それを維持したのが竜脚類と獣脚類、変化したのが鳥盤類というわけであり
この点自体は変わっていないだろう
ただし恥骨の向きの変化を最初の分岐点と位置付ける従来の見解が覆されたって事で
恥骨が前向きである事自体は恐竜形類から引き継いだ原始的特徴であって
それを維持したのが竜脚類と獣脚類、変化したのが鳥盤類というわけであり
この点自体は変わっていないだろう
ただし恥骨の向きの変化を最初の分岐点と位置付ける従来の見解が覆されたって事で
172名無虫さん
2017/03/25(土) 13:43:57.53ID:??? なるほど
この論文ってネイチャーの何に載ってるん?
英語よめんけどとりあえずほすい
この論文ってネイチャーの何に載ってるん?
英語よめんけどとりあえずほすい
173名無虫さん
2017/03/25(土) 14:33:38.49ID:??? ゴジラは竜盤獣脚類で正解?
175名無虫さん
2017/03/25(土) 16:03:13.02ID:???178名無虫さん
2017/03/25(土) 18:56:05.37ID:??? ゴジラに関してはあの直立不動の姿勢を見れば、外温性のトカゲの親分って感じじゃないの?
骨格レベルで創造した生き物じゃ無い。
骨格レベルで創造した生き物じゃ無い。
179名無虫さん
2017/03/25(土) 20:56:07.28ID:??? しかし今度の発表はブロントサウルスの名前が復活するくらいの小さな話じゃないよね
いつくらいに決着つくだろうか?
いつくらいに決着つくだろうか?
180名無虫さん
2017/03/25(土) 21:42:24.01ID:??? 今回の論文で本当に決着がつくかどうかはなんともいえないが、恐竜がその出現のかなり早い時点で竜脚形類、獣脚類、鳥盤類の3つに
分かれたのは確実なんだろうな。
おそらくは哺乳類で北方真獣類、アフリカ獣類、異節類が分かれたの同じようにほぼ同時に3つ出揃ったんじゃないかぐらい。
分かれたのは確実なんだろうな。
おそらくは哺乳類で北方真獣類、アフリカ獣類、異節類が分かれたの同じようにほぼ同時に3つ出揃ったんじゃないかぐらい。
181名無虫さん
2017/03/25(土) 22:23:07.34ID:??? アパトサウルス嫌い
ブロントサウルス好き
ブロントサウルス好き
182名無虫さん
2017/03/25(土) 22:48:50.44ID:??? 三畳紀末の大量絶滅を乗り切れた種が拡散したのかと思っていたけど、もっと早い段階で別れていたかも知れないのか。
184名無虫さん
2017/03/25(土) 23:58:05.58ID:AOCv+UjH 従来の説でも三畳紀後期の時点で、すでに竜脚類・獣脚類・鳥盤類に枝分かれしていたはず。
初期の獣脚類や鳥盤類は小型だった。(エオドロマエウス、ピサノサウルスなど)
竜脚類は正確には古竜脚類と言われ、プラテオサウルスが有名。こちらも竜脚類としては小型で体長6mほど。
二足歩行もできて、雑食性。
二足で、肉も食うという、枝分かれしたばかりの獣脚類と共通点があることが特徴。
ただ今回の新説では、獣脚類と竜脚類が枝分かれしたこと自体が否定されてしまったわけだが。
初期の獣脚類や鳥盤類は小型だった。(エオドロマエウス、ピサノサウルスなど)
竜脚類は正確には古竜脚類と言われ、プラテオサウルスが有名。こちらも竜脚類としては小型で体長6mほど。
二足歩行もできて、雑食性。
二足で、肉も食うという、枝分かれしたばかりの獣脚類と共通点があることが特徴。
ただ今回の新説では、獣脚類と竜脚類が枝分かれしたこと自体が否定されてしまったわけだが。
185名無虫さん
2017/03/25(土) 23:59:07.30ID:???186名無虫さん
2017/03/26(日) 00:19:50.89ID:??? イエスズメとトリケラトプスの年代差を考えるべきだろう。
187名無虫さん
2017/03/26(日) 00:40:53.50ID:??? 年代差???
189名無虫さん
2017/03/26(日) 01:25:13.11ID:??? スズメは鳥類というか従来の竜盤類の、トリケラトプスは鳥盤類の最も進化した物として代表にしてるけど、
ディプロドクスの仲間は白亜紀まで生き残ってるはずってことでしょ?
アルゼンチノサウルスとかでもいいんだろうけど、たぶんアメリカの恐竜が優先されてる感じするんだよな〜
ティラノサウルスが人気なのも北米の恐竜だからじゃないかと思ってるわ
もちろんそれだけじゃないだろうけどさ
ディプロドクスの仲間は白亜紀まで生き残ってるはずってことでしょ?
アルゼンチノサウルスとかでもいいんだろうけど、たぶんアメリカの恐竜が優先されてる感じするんだよな〜
ティラノサウルスが人気なのも北米の恐竜だからじゃないかと思ってるわ
もちろんそれだけじゃないだろうけどさ
190名無虫さん
2017/03/26(日) 01:56:05.44ID:??? 最後まで残ってたというなら北米のアラモサウルスでよかったんじゃないかな。
しかしこれまで基本的にはSauropodaの定義はSaltasaurus loricatus使ってたのになんでちょっと前まで
タイプ種にすらなってなかったDiplodocus carnegiiなぞ使う気になったやら。
しかしこれまで基本的にはSauropodaの定義はSaltasaurus loricatus使ってたのになんでちょっと前まで
タイプ種にすらなってなかったDiplodocus carnegiiなぞ使う気になったやら。
192名無虫さん
2017/03/26(日) 09:47:39.77ID:??? >>173
そもそも恐竜か、いや爬虫類かも怪しい。
初代での解説いわく海棲爬虫類と陸上獣類の中間的生物だそうな。
ナンダソリャ…
とにかく恐竜とは一言も触れてないし、それを窺わせるような分類用語でもない。
海棲爬虫類に恐竜はいないし(鳥類に進化したものでようやく海に進出)
陸上獣類ってんだから哺乳類なわけで、恐竜には無論、関係ない。
そもそも恐竜か、いや爬虫類かも怪しい。
初代での解説いわく海棲爬虫類と陸上獣類の中間的生物だそうな。
ナンダソリャ…
とにかく恐竜とは一言も触れてないし、それを窺わせるような分類用語でもない。
海棲爬虫類に恐竜はいないし(鳥類に進化したものでようやく海に進出)
陸上獣類ってんだから哺乳類なわけで、恐竜には無論、関係ない。
193名無虫さん
2017/03/26(日) 09:52:57.67ID:??? >>175
けれど、あれ(VSシリーズのゴジラサウルス)って本当に恐竜なのかね?
「恐竜みたいな」生物(ほぼ確実に四肢類、多分羊膜類の範疇ではある)
ってだけの可能性あるんじゃないかな、と。
まあ、恐竜にしろ、そうでないにしろ、あんなのが新生代6550万年間も
生きてたのがミラクル過ぎだというのはおいておいてw
けれど、あれ(VSシリーズのゴジラサウルス)って本当に恐竜なのかね?
「恐竜みたいな」生物(ほぼ確実に四肢類、多分羊膜類の範疇ではある)
ってだけの可能性あるんじゃないかな、と。
まあ、恐竜にしろ、そうでないにしろ、あんなのが新生代6550万年間も
生きてたのがミラクル過ぎだというのはおいておいてw
195名無虫さん
2017/03/26(日) 10:09:05.70ID:???196名無虫さん
2017/03/26(日) 10:12:32.44ID:??? >>189
良質な化石の存在
既知で最大級の肉食恐竜としての歴史100年近く
恐竜の時代の終幕の時代に生存という事実
研究が進んでる北米という発掘地
その北米がメディアの発信地として世界をリード
ティラノは良い条件に恵まれてるのだな
良質な化石の存在
既知で最大級の肉食恐竜としての歴史100年近く
恐竜の時代の終幕の時代に生存という事実
研究が進んでる北米という発掘地
その北米がメディアの発信地として世界をリード
ティラノは良い条件に恵まれてるのだな
197名無虫さん
2017/03/26(日) 18:14:21.87ID:+Dy4QPH1 今晩のダーウィンが来たは、オオトカゲですぜ。
トカゲと恐竜は縁遠いが、それでも巨大爬虫類が跋扈した中生代の雰囲気を楽しめそう。
トカゲと恐竜は縁遠いが、それでも巨大爬虫類が跋扈した中生代の雰囲気を楽しめそう。
198名無虫さん
2017/03/26(日) 18:21:26.82ID:??? 恐竜系なら普段は地球ドラマチックに期待してる
視聴率もいいみたい
視聴率もいいみたい
199名無虫さん
2017/03/26(日) 20:02:15.05ID:???200名無虫さん
2017/03/26(日) 21:17:16.74ID:??? オオトカゲと言えばモササウルス
201名無虫さん
2017/03/27(月) 02:09:23.90ID:LzCtdcWi 80年代の少年たちのバイブル「きょうりゅうずかん」の内容
恐竜は竜盤類と鳥盤類に大別される。(竜脚類・獣脚類の記述はなし)
全ての恐竜の共通の先祖はテコドントと呼ばれる体長1mほどの小型肉食爬虫類。
鳥類の先祖は始祖鳥。(恐竜との繋がりについての言及はなし)
肉食恐竜(獣脚類)の姿勢は全てゴジラ型。
それどころかイグアノドンの姿勢もゴジラ型。
アロサウルスはなぜか赤い鱗をしていた。
ブラキオサウルスは水中で生活し、湖沼の底に生えている水草を食べていた。
オビラプトルは、草食恐竜の卵を盗んでは丸飲みしていた。
白亜紀には、デルタテリジウムというネズミのような哺乳類が活動していて、これが我々の先祖。
恐竜はすべて変温動物。それ故に絶滅して、恒温動物である哺乳類は生き残り、新生代の繁栄につながった。
恐竜は竜盤類と鳥盤類に大別される。(竜脚類・獣脚類の記述はなし)
全ての恐竜の共通の先祖はテコドントと呼ばれる体長1mほどの小型肉食爬虫類。
鳥類の先祖は始祖鳥。(恐竜との繋がりについての言及はなし)
肉食恐竜(獣脚類)の姿勢は全てゴジラ型。
それどころかイグアノドンの姿勢もゴジラ型。
アロサウルスはなぜか赤い鱗をしていた。
ブラキオサウルスは水中で生活し、湖沼の底に生えている水草を食べていた。
オビラプトルは、草食恐竜の卵を盗んでは丸飲みしていた。
白亜紀には、デルタテリジウムというネズミのような哺乳類が活動していて、これが我々の先祖。
恐竜はすべて変温動物。それ故に絶滅して、恒温動物である哺乳類は生き残り、新生代の繁栄につながった。
202名無虫さん
2017/03/27(月) 13:46:59.86ID:??? >アロサウルスはなぜか赤い鱗
恐らく、海外の有名な画家か何かのパクリだったんだろうなあ。
恐らく、海外の有名な画家か何かのパクリだったんだろうなあ。
203名無虫さん
2017/03/27(月) 18:39:56.19ID:DvIkYzE+204名無虫さん
2017/03/27(月) 19:28:35.07ID:??? チャールズ・ナイトもな
あとザリンガーが描いたイェール大学博物館壁画
これのアロサウルス(一時はアントロデムス)が赤地に黒っぽい縞模様が入ってるが
これの配色は各所で観たな。
あとザリンガーが描いたイェール大学博物館壁画
これのアロサウルス(一時はアントロデムス)が赤地に黒っぽい縞模様が入ってるが
これの配色は各所で観たな。
205名無虫さん
2017/03/27(月) 21:01:25.11ID:XAIDoIEW >>201 でもストルチオミムスとか華奢で軽快なタイプの獣脚類は、その当時ですでに尻尾を引きずらないスタイルで描かれてたんじゃなかったっけ
ルネサンス前の恐竜像で描かれてる「のびたと竜の騎士」で、恐竜人類が乗ってる恐竜もそういう描き方だな
https://image.middle-edge.jp/medium/5e697a18-fc1d-4b83-ad96-1b0a685ca785.jpg?1477790234
恐竜は鈍重な生物と思われていた時代でも、一部の小型恐竜は例外だったとの考えが主流だったのかな
ルネサンス前の恐竜像で描かれてる「のびたと竜の騎士」で、恐竜人類が乗ってる恐竜もそういう描き方だな
https://image.middle-edge.jp/medium/5e697a18-fc1d-4b83-ad96-1b0a685ca785.jpg?1477790234
恐竜は鈍重な生物と思われていた時代でも、一部の小型恐竜は例外だったとの考えが主流だったのかな
206名無虫さん
2017/03/27(月) 21:38:52.71ID:XAIDoIEW あといつの間にか鳥盤類のいくつかの大型恐竜が、二足歩行から四足歩行にデザインが修正されてるw
http://www.angelfire.com/mi/dinosaurs/images/casts/iguanodon_artist.jpg
隕石が衝突しなければ、収斂進化で竜脚類みたいになったものも出てきたのかな
http://www.angelfire.com/mi/dinosaurs/images/casts/iguanodon_artist.jpg
隕石が衝突しなければ、収斂進化で竜脚類みたいになったものも出てきたのかな
207名無虫さん
2017/03/27(月) 22:03:28.62ID:??? 竜脚類がアウトなったからないでしょ
208名無虫さん
2017/03/27(月) 22:25:16.08ID:??? 鳥盤類から竜脚類みたいな形のがでたんじゃね、てことだろ
209名無虫さん
2017/03/27(月) 22:28:35.11ID:W0tjlJnB >>208
生物として竜脚類gq鳥盤類に変わられたからダメじゃね?
生物として竜脚類gq鳥盤類に変わられたからダメじゃね?
210名無虫さん
2017/03/27(月) 22:35:17.61ID:??? 竜脚類の巨大化の原因としてちょくちょく聞くのが
単純な形の歯しか持たず咀嚼能力が低かった分
消化のため腸を長くしなければいけなかったという説だな
だとすると過剰なほど咀嚼を進化させた鳥脚類なんかは
そこまで巨大化する必要はなかったと思う
単純な形の歯しか持たず咀嚼能力が低かった分
消化のため腸を長くしなければいけなかったという説だな
だとすると過剰なほど咀嚼を進化させた鳥脚類なんかは
そこまで巨大化する必要はなかったと思う
211名無虫さん
2017/03/27(月) 23:31:35.43ID:XAIDoIEW まあ鳥盤類で完全に四足歩行に移行したグループには、そう巨大なものはいないしな
212名無虫さん
2017/03/27(月) 23:35:04.80ID:??? とはいえ爬虫類は長く生きるほどデカくなるというから、天敵がいない状態が続けば巨大化するんじゃない?
213名無虫さん
2017/03/28(火) 01:28:33.72ID:??? 俺の知ってるアロサウルスは赤黒い地に背中から紺色っぽい縞が入ってるイメージだわw
214名無虫さん
2017/03/28(火) 06:43:02.44ID:??? 恐竜21種の足跡発見、「前代未聞」の規模 豪西部
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170327-00000032-jij_afp-sctch
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170327-00000032-jij_afp-sctch
217名無虫さん
2017/03/28(火) 14:04:28.62ID:??? >>205
ザリンガーの壁画でもオルニトミムスは現在のと変わらない姿勢をとっており、
流石にあれまで愚鈍でしっぽずるずるとは考えられなかったのだろう。
結局、小型獣脚類の研究から恐竜ルネッサンスが始まるわけで、無視されてたというか
そこに注目されてなかったのだろうな。実はルネッサンスの突破口というかヒントは既にあったのに。
19世紀後半から20世紀前半の巨大で保存状態がいい恐竜達の化石発見の数々が
あまりにも衝撃的で、逆にそのイメージに凝り固まりすぎたのだろう。
同時に、こんな巨大な動物がしかも爬虫類が活発に動けたのか、
という先入観に研究者も染まってしまったわけだ。
あんま関係ないけど、この竜の騎士の恐竜は外観は明らかに古典的なんだが、
大型といえども生態は明らかに活動的で恒温性動物的であり、ラッセルの提唱を取り入れてトロオドン(当時はステノニコサウルス)
が恐竜人類に進化してたりもするし、隕石衝突説を大絶滅の主犯の最有力候補と看做して取り入れたりとか
(どっちも世に出てから10年も経ってない仮説を採用したわけで藤子F先生の嗅覚の鋭さに感服するほかない)
色々過渡期を感じさせて興味深い。この数年後には映画ジュラシックパークが世に出て、
完全に古典的な恐竜復元は巷からも消えていってしまうのだが。
>>215
水陸両用は生えてて、完全水棲は生えてないってとこかな。
ザリンガーの壁画でもオルニトミムスは現在のと変わらない姿勢をとっており、
流石にあれまで愚鈍でしっぽずるずるとは考えられなかったのだろう。
結局、小型獣脚類の研究から恐竜ルネッサンスが始まるわけで、無視されてたというか
そこに注目されてなかったのだろうな。実はルネッサンスの突破口というかヒントは既にあったのに。
19世紀後半から20世紀前半の巨大で保存状態がいい恐竜達の化石発見の数々が
あまりにも衝撃的で、逆にそのイメージに凝り固まりすぎたのだろう。
同時に、こんな巨大な動物がしかも爬虫類が活発に動けたのか、
という先入観に研究者も染まってしまったわけだ。
あんま関係ないけど、この竜の騎士の恐竜は外観は明らかに古典的なんだが、
大型といえども生態は明らかに活動的で恒温性動物的であり、ラッセルの提唱を取り入れてトロオドン(当時はステノニコサウルス)
が恐竜人類に進化してたりもするし、隕石衝突説を大絶滅の主犯の最有力候補と看做して取り入れたりとか
(どっちも世に出てから10年も経ってない仮説を採用したわけで藤子F先生の嗅覚の鋭さに感服するほかない)
色々過渡期を感じさせて興味深い。この数年後には映画ジュラシックパークが世に出て、
完全に古典的な恐竜復元は巷からも消えていってしまうのだが。
>>215
水陸両用は生えてて、完全水棲は生えてないってとこかな。
218名無虫さん
2017/03/28(火) 17:59:44.88ID:??? ジャンプの恐竜大紀行と、のび太の竜の騎士はどっちが先だったか
219名無虫さん
2017/03/28(火) 18:29:56.19ID:???220名無虫さん
2017/03/28(火) 22:10:04.46ID:??? テコドントサウルスなら竜脚形類だったってことで落ち着いてる。
原始的な竜脚類の類縁で恐竜全体の祖先じゃなかったてこったな。
今だとラゴスクス(マラスクス)やシレサウルスが恐竜全体の祖先に近い生物だったといわれてるね。
原始的な竜脚類の類縁で恐竜全体の祖先じゃなかったてこったな。
今だとラゴスクス(マラスクス)やシレサウルスが恐竜全体の祖先に近い生物だったといわれてるね。
221名無虫さん
2017/03/28(火) 22:18:22.63ID:??? >>218
恐竜大紀行 週刊少年ジャンプ1988年51号(12月)〜1989年12号(3月)
ドラえもん のび太と竜の騎士 コロコロコミック1986年11月号から1987年3月号
ドラの方が2年ほども早いな。この頃の藤子F氏はほんと冴え過ぎてて頭おかしいレベルだったわ。
もっともこの作品も夏の連載開始が秋になってたり、
翌年は完全に病気で倒れてるほど、確実に寿命を削ってた結果だが…。
恐竜大紀行 週刊少年ジャンプ1988年51号(12月)〜1989年12号(3月)
ドラえもん のび太と竜の騎士 コロコロコミック1986年11月号から1987年3月号
ドラの方が2年ほども早いな。この頃の藤子F氏はほんと冴え過ぎてて頭おかしいレベルだったわ。
もっともこの作品も夏の連載開始が秋になってたり、
翌年は完全に病気で倒れてるほど、確実に寿命を削ってた結果だが…。
222名無虫さん
2017/03/28(火) 23:00:45.42ID:??? >>220
なるほど、共通の祖先じゃなく初期の恐竜だったんだ
何処かでまだ発見されてないと読んだ気がしてたから、気になってたけど、やっぱりまだ最初の恐竜は発見されてないんだね…
ラゴスクスは恐竜でもワニや翼竜でもないグループに分類されたってヤツの事かな?
後でググってみます、ありがとう!
なるほど、共通の祖先じゃなく初期の恐竜だったんだ
何処かでまだ発見されてないと読んだ気がしてたから、気になってたけど、やっぱりまだ最初の恐竜は発見されてないんだね…
ラゴスクスは恐竜でもワニや翼竜でもないグループに分類されたってヤツの事かな?
後でググってみます、ありがとう!
223名無虫さん
2017/03/28(火) 23:34:20.99ID:??? いろいろ検討するのが学問だけど形態分類だと信頼性に限度があるだろ
前口動物が脱皮動物と冠輪動物に再編成されたとか、節足動物の類縁関係が判明したとかすごいと思う
それに比べるとなんだかな
前口動物が脱皮動物と冠輪動物に再編成されたとか、節足動物の類縁関係が判明したとかすごいと思う
それに比べるとなんだかな
224名無虫さん
2017/03/29(水) 00:45:11.33ID:??? かといって材料は化石しかないし、出来る範囲でやってくのは学問の常かと
225名無虫さん
2017/03/29(水) 08:10:55.74ID:??? 思い込みや自称○○学者がしゃしゃり出てくるからなあ。
226名無虫さん
2017/03/29(水) 15:22:02.17ID:???227名無虫さん
2017/03/29(水) 16:43:13.96ID:??? >>225
下手にメジャーな題材には中途半端な知識の門外漢が首突っ込んで
来るからね
たとえば日本史で言えば鎌倉や南北朝なんかは専門家だけが議論して
いるけど
戦国や幕末なんかは史実と創作の区別のつかないやつらが講談まがい
の珍説をドヤ顔で出してくるように
マイナーなコリストデラやクルロタルシ、哺乳類の絶滅目なんか
と違って
メジャーな恐竜には「恐竜のほとんどが体重100t以上」とか寝言
を言う人間が嘴挟んでくる
下手にメジャーな題材には中途半端な知識の門外漢が首突っ込んで
来るからね
たとえば日本史で言えば鎌倉や南北朝なんかは専門家だけが議論して
いるけど
戦国や幕末なんかは史実と創作の区別のつかないやつらが講談まがい
の珍説をドヤ顔で出してくるように
マイナーなコリストデラやクルロタルシ、哺乳類の絶滅目なんか
と違って
メジャーな恐竜には「恐竜のほとんどが体重100t以上」とか寝言
を言う人間が嘴挟んでくる
228名無虫さん
2017/03/29(水) 16:56:24.86ID:??? かつて猛禽類としてひとくくりにされていたものが
ハヤブサやハゲタカなんかは別系統とわかったように
単系統とされていた獣脚類が竜盤目系と鳥盤目系に分かれる
かもしれない
この認識であってる?
>>175
>海生爬虫類から陸上獣類に進化しようとする
魚竜が鯨海豚に進化したと思い込んでた某むろみさんのような
進化の認識だなw
ハヤブサやハゲタカなんかは別系統とわかったように
単系統とされていた獣脚類が竜盤目系と鳥盤目系に分かれる
かもしれない
この認識であってる?
>>175
>海生爬虫類から陸上獣類に進化しようとする
魚竜が鯨海豚に進化したと思い込んでた某むろみさんのような
進化の認識だなw
229名無虫さん
2017/03/29(水) 20:57:26.22ID:LgWK9ToU この説の特徴を大雑把に言ってしまうと「恐竜は羽毛を持つ系統と持たない系統に分かれた」ってことでいいんでしょうか?
230名無虫さん
2017/03/29(水) 21:20:09.66ID:??? 世界最大、1.75mの恐竜の足跡を発見 豪北西部
オーストラリア北西部で、世界最大となる長さ1.75メートルの恐竜の足跡が発見された。
同国クインズランド大学の研究チームが発表した。
この足跡は、長い首をもつ草食恐竜、竜脚類が残したもので、北部のダンピア半島でクインズランド大学のスティーブ・セイルスベリー教授のチームが発見した。
竜脚類は体高およそ5.4メートルの巨大恐竜だった。
恐竜の足跡は、南米ボリビアで昨年見つかった長さ1.15メートルの肉食恐竜の足跡がこれまで世界最大とされてきた。
セイルスベリー教授は足跡が見つかったダンピア半島の一帯を「オーストラリアのジュラシック・パーク」と命名している。
同半島では21種類の恐竜の足跡が見つかっているといい、約1億4000万年前の岩盤もあった。
同半島では足跡の形成や保全に最適な環境が整っていたことから、今回の発見につながったとセイルスベリー教授は解説。
「これほど多様な恐竜の足跡が見つかったのは初めて」と述べ、
「もし1億3000万年前にタイムスリップすれば、あらゆる種類の恐竜が海岸沿いを歩き回る壮大な光景が見られるだろう」と話している。
研究チームは5年以上かけて同地で調査を行い、オーストラリアで初めてステゴサウルスが生息していた痕跡も確認した。
http://www.cnn.co.jp/fringe/35098826.html
http://twitter.com/implexidens/status/846197097946767360
http://pbs.twimg.com/media/C75Ld4bVYAAV83b.jpg
オーストラリア北西部で、世界最大となる長さ1.75メートルの恐竜の足跡が発見された。
同国クインズランド大学の研究チームが発表した。
この足跡は、長い首をもつ草食恐竜、竜脚類が残したもので、北部のダンピア半島でクインズランド大学のスティーブ・セイルスベリー教授のチームが発見した。
竜脚類は体高およそ5.4メートルの巨大恐竜だった。
恐竜の足跡は、南米ボリビアで昨年見つかった長さ1.15メートルの肉食恐竜の足跡がこれまで世界最大とされてきた。
セイルスベリー教授は足跡が見つかったダンピア半島の一帯を「オーストラリアのジュラシック・パーク」と命名している。
同半島では21種類の恐竜の足跡が見つかっているといい、約1億4000万年前の岩盤もあった。
同半島では足跡の形成や保全に最適な環境が整っていたことから、今回の発見につながったとセイルスベリー教授は解説。
「これほど多様な恐竜の足跡が見つかったのは初めて」と述べ、
「もし1億3000万年前にタイムスリップすれば、あらゆる種類の恐竜が海岸沿いを歩き回る壮大な光景が見られるだろう」と話している。
研究チームは5年以上かけて同地で調査を行い、オーストラリアで初めてステゴサウルスが生息していた痕跡も確認した。
http://www.cnn.co.jp/fringe/35098826.html
http://twitter.com/implexidens/status/846197097946767360
http://pbs.twimg.com/media/C75Ld4bVYAAV83b.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】ドジャース・大谷翔平、第1子の長女誕生を報告 [冬月記者★]
- 首相、就職氷河期世代の支援表明 週内に関係閣僚会議設置 ★5 [どどん★]
- 京都で”1泊2食付き”をやめる旅館が続出。「素泊まり」「飲食店の予約代行」にシフトの背景には外国人観光客の≪正直な本音≫があった [どどん★]
- 「どっちもバラマキだが現金給付ダメ」岸博幸氏が見解「食料品の消費税“ゼロ”が効果的」 [パンナ・コッタ★]
- 【TBS】『報道特集』で「死を選んだ理由は立花孝志」との被害者実名の遺書を公開… 立花氏は撮影取材求める [冬月記者★]
- 【日テレNEWS】外出控え強まる…GWの“理想と現実” SNSで嘆き「宿が高い」「ガソリン代が高い」コンビニ大手でお得なキャンペーンも [おっさん友の会★]
- 「子供の塾代(100万)は親が負担するのが当たり前?」子育て世帯の間で話題に【石破悲報】 [739066632]
- 【悲報】大谷の嫁、娘を産んでしまうWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
- 三大まんさんが劣っている理由「弱い」「わがまま」「無駄に長生きして国に迷惑をかける」
- 🏡どんな人生歩んだらID無しスレで自演して誹謗中傷ばかりする人間に育つんだろう🏡
- 枝野幸男「減税ポピュリズムに走らない人の受け皿がなければ困る。受け皿になれればブルーオーシャン。ブルーオーシャンを取り込みたい」 [932029429]
- __情弱ジャップがフォローして同じ事すると運営から目をつけられるアカウント [827565401]