哺乳類型爬虫類こと単弓類の話題スレです。
単弓類に関連して哺乳類や双弓類の話題を出すのもアリです。
前スレ
単弓類・哺乳類型爬虫類スレpart2
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1435156502/
探検
単弓類・哺乳類型爬虫類スレpart3 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/02/01(水) 06:40:32.28ID:???
704名無虫さん
2019/02/03(日) 10:13:46.04ID:??? イクチオステガなんかは昔は疑いもなく両生類だったわけだが、今では四肢類ではあっても、
現生の両生類に繋がらぬ初期の傍系だと位置づけられてるようだし、現生はともかく化石種を含む「両生類」は、
かつての化石種(単弓類も)含む「爬虫類」同様に解体されていってるな。
現生の両生類に繋がらぬ初期の傍系だと位置づけられてるようだし、現生はともかく化石種を含む「両生類」は、
かつての化石種(単弓類も)含む「爬虫類」同様に解体されていってるな。
705名無虫さん
2019/02/03(日) 10:36:43.36ID:??? >>703
> 単弓類と双弓類はどっちも健在で、
別系統で見つからない化石に関係を否定する、そういうのがあるかもしれない、と言ってる
あと明らかに別系統であっても遺伝情報は結構似ることはあるのよ
形態だけじゃなくて遺伝情報も似るケースはままある
> 単弓類と双弓類はどっちも健在で、
別系統で見つからない化石に関係を否定する、そういうのがあるかもしれない、と言ってる
あと明らかに別系統であっても遺伝情報は結構似ることはあるのよ
形態だけじゃなくて遺伝情報も似るケースはままある
706名無虫さん
2019/02/03(日) 12:47:48.00ID:??? そりゃゼロじゃないが、可能性はかなり低いだろ。
ウルトラCもいいところだ。
数多い「他者の空似」な化石ではなく、画期的新説に大逆転するに値するものが見つかり、
かつ現生動物を用いたアプローチにおいても従来説が支持されてるのだから
そっちでもひっくり返す事が求められるわけで、可能かは疑わしい。
そういう現状の上で尚、羊膜類の否定と両生類起源説の可能性にこだわるなら、それはもはや信仰や宗教だろう。
ウルトラCもいいところだ。
数多い「他者の空似」な化石ではなく、画期的新説に大逆転するに値するものが見つかり、
かつ現生動物を用いたアプローチにおいても従来説が支持されてるのだから
そっちでもひっくり返す事が求められるわけで、可能かは疑わしい。
そういう現状の上で尚、羊膜類の否定と両生類起源説の可能性にこだわるなら、それはもはや信仰や宗教だろう。
707名無虫さん
2019/02/03(日) 18:48:59.12ID:??? 別にこだわってないよ、むしろそれを絶対視してることに疑問を呈すというかそれは良くないと言ってるだけ
個人的な見解で君の判断はどっちよ?と聞かれたら勿論支持しないさ
そこまで確定的に判断するのは危険と思ってるだけだね、それを宗教とか頭ごなしに否定する方が
むしろ宗教的、とすら思うよ
個人的な見解で君の判断はどっちよ?と聞かれたら勿論支持しないさ
そこまで確定的に判断するのは危険と思ってるだけだね、それを宗教とか頭ごなしに否定する方が
むしろ宗教的、とすら思うよ
708名無虫さん
2019/03/07(木) 01:02:35.17ID:14LiHWEK 上でゴジラの話があったけど、初代ゴジラがもしも単弓類だったらどれが一番近いのかな
710名無虫さん
2019/03/07(木) 13:20:38.31ID:??? 708へのレスでした。
711名無虫さん
2019/03/07(木) 13:47:11.57ID:??? そもそも無駄な考察だけどな
設定で爬虫類って言われてたろ
設定で爬虫類って言われてたろ
712名無虫さん
2019/03/07(木) 15:04:08.63ID:??? 当時は単弓類は爬虫類の一つだったけどね
つーか初代ゴジラの解説全然わからんw
「海生爬虫類が陸上獣類に進化する中間生物」ってなんだよー
つーか初代ゴジラの解説全然わからんw
「海生爬虫類が陸上獣類に進化する中間生物」ってなんだよー
713名無虫さん
2019/03/07(木) 22:37:23.39ID:aMAKj2O6 確かヘビの海起源説ってあったな
獣というのを動物という意味にすれば、原始的なヘビの何段階か前の姿がゴジラかw
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%93#%E9%80%B2%E5%8C%96
>水生説では、ヘビがモササウルス科[5]やドリコサウルス科[1]のような海生オオトカゲ類に近縁であることから、それらから派生して海中で自在に動けるように進化したと考える[3][1]。
とくに約9800万年前の地層から見つかったパキラキスが、オオトカゲ類の特徴を残す祖先的なヘビであるとする研究は、水生説を強く支持している[4][5]。
パキラキスは前肢を持たず後肢のみを持つヘビで、形態的な特徴から水生であったと考えられる。
獣というのを動物という意味にすれば、原始的なヘビの何段階か前の姿がゴジラかw
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%93#%E9%80%B2%E5%8C%96
>水生説では、ヘビがモササウルス科[5]やドリコサウルス科[1]のような海生オオトカゲ類に近縁であることから、それらから派生して海中で自在に動けるように進化したと考える[3][1]。
とくに約9800万年前の地層から見つかったパキラキスが、オオトカゲ類の特徴を残す祖先的なヘビであるとする研究は、水生説を強く支持している[4][5]。
パキラキスは前肢を持たず後肢のみを持つヘビで、形態的な特徴から水生であったと考えられる。
714名無虫さん
2019/03/08(金) 14:03:19.09ID:??? 昔はティラノサウルスもゴジラみたいに尻尾を引きずって歩くと考えられていたんだよな
研究が進んでブラキオサウルスの首もまっすぐになったし
ゴジラはその当時の産物
研究が進んでブラキオサウルスの首もまっすぐになったし
ゴジラはその当時の産物
715名無虫さん
2019/03/08(金) 18:35:42.84ID:dBJ/g7uU 佐藤R乃ちゃん狼に食われて死んだけん今夜お葬式
716名無虫さん
2019/03/09(土) 18:09:51.22ID:??? >>713
ヘビは地中生活者起源説の方が伝統的に、有利ではあるんだが、
水中生活者起源説もあり得ないわけじゃないんだよな。
ウナギとかのように魚でもヘビのような体型は珍しくもないわけで。
少なくとも地中生活起源だとしても初期から水中に挑戦をはじめてたのは確かなようだ。
ヘビは地中生活者起源説の方が伝統的に、有利ではあるんだが、
水中生活者起源説もあり得ないわけじゃないんだよな。
ウナギとかのように魚でもヘビのような体型は珍しくもないわけで。
少なくとも地中生活起源だとしても初期から水中に挑戦をはじめてたのは確かなようだ。
717名無虫さん
2019/03/09(土) 19:36:21.23ID:??? むしろ怪物といえばゴジラのような恐竜がメイン
哺乳類系はきぐるみの植毛が大変だとしても
無毛の単弓類系の怪物が出てこないのはなぜだ
哺乳類系はきぐるみの植毛が大変だとしても
無毛の単弓類系の怪物が出てこないのはなぜだ
718名無虫さん
2019/03/09(土) 22:56:42.44ID:??? アンギラスとかかなり単弓類的だが…
「獣的な特徴を持つトカゲの親玉・親戚みたいなの」が単弓類的というなら、
結構あるっしょ。
昭和ガメラの敵役とかにも、そういうのが多いし。
それこそゴジラも耳が穴じゃなく、ちゃんと耳介がある。犬歯っぽい異歯性がある
などの点で「これ単弓類だろ」ってよく揶揄される。
「獣的な特徴を持つトカゲの親玉・親戚みたいなの」が単弓類的というなら、
結構あるっしょ。
昭和ガメラの敵役とかにも、そういうのが多いし。
それこそゴジラも耳が穴じゃなく、ちゃんと耳介がある。犬歯っぽい異歯性がある
などの点で「これ単弓類だろ」ってよく揶揄される。
719名無虫さん
2019/03/09(土) 23:10:46.55ID:??? 単弓類自体がマイナーだしな。ある程度、メディア等に出てくるのディメトロドン位じゃね?
恐竜がスーパースター過ぎて、文字通りトカゲに毛が生えたような生物達は
あんま見向きもされないんだろうな。
哺乳類に至る系統だけ探ると、
じみーな小型のトカゲみたいの→徐々に直立するトカゲに毛が生えたような不格好な小型動物に→ネズミみたいの
というのしかない。
哺乳類に繋がらないが繁栄してた傍系も大抵はトカゲの大きなのや、恐竜を小さくして這いつくばらせたようなの、
毛の生えたトカゲみたいな不格好なのの大きな奴とかばかりが並ぶ。
実際はともかく、絵面で強くて怖そうってイメージから遠い。だからメディア受けも悪い。
怪獣が(多分に単弓類的な特徴があっても)恐竜モチーフに偏るのも致し方ないかと。
恐竜系以外だと人間とかの脊椎動物にとって全く異質の存在である昆虫とかの節足動物とかにモチーフがいちゃうよな。
恐竜がスーパースター過ぎて、文字通りトカゲに毛が生えたような生物達は
あんま見向きもされないんだろうな。
哺乳類に至る系統だけ探ると、
じみーな小型のトカゲみたいの→徐々に直立するトカゲに毛が生えたような不格好な小型動物に→ネズミみたいの
というのしかない。
哺乳類に繋がらないが繁栄してた傍系も大抵はトカゲの大きなのや、恐竜を小さくして這いつくばらせたようなの、
毛の生えたトカゲみたいな不格好なのの大きな奴とかばかりが並ぶ。
実際はともかく、絵面で強くて怖そうってイメージから遠い。だからメディア受けも悪い。
怪獣が(多分に単弓類的な特徴があっても)恐竜モチーフに偏るのも致し方ないかと。
恐竜系以外だと人間とかの脊椎動物にとって全く異質の存在である昆虫とかの節足動物とかにモチーフがいちゃうよな。
720名無虫さん
2019/03/09(土) 23:34:22.28ID:??? ディメトロドンにしても、スピノサウルスとキャラかぶりしちゃったしな
721名無虫さん
2019/03/10(日) 00:43:10.34ID:???722名無虫さん
2019/03/10(日) 00:47:10.53ID:??? ゴジラも両手をついていたならw
背中になんか生えてるのは単弓類みたいだなw
背中になんか生えてるのは単弓類みたいだなw
723名無虫さん
2019/03/10(日) 00:52:36.47ID:??? そもそもゴジラの頭骨の映像記録が問答無用で残ってる。
知識のある人に解析してもらえば明確に判定できるだろう。
知識のある人に解析してもらえば明確に判定できるだろう。
724名無虫さん
2019/03/10(日) 08:36:29.24ID:??? どうだろう
カメだって遺伝子レベルや発生段階で見ないと無弓類だったし
カメだって遺伝子レベルや発生段階で見ないと無弓類だったし
725名無虫さん
2019/03/10(日) 09:38:34.82ID:??? ポケモンのフシギダネは爬虫類ベースだけど耳介っぽい出っ張りと犬歯があるから単弓類の要素もあるね。
ゴルゴノプス類はトカゲとケモノの中間の見た目で発達した犬歯を持つ、子供受けする見た目してると思うんだが
ゴルゴノプス類はトカゲとケモノの中間の見た目で発達した犬歯を持つ、子供受けする見た目してると思うんだが
726名無虫さん
2019/03/10(日) 10:22:25.85ID:??? 化石からでかい かっこいいは再現しやすいけど
かわいいを再現するのは不可能レベルだよな
脂肪が関わってくるし
かわいいを再現するのは不可能レベルだよな
脂肪が関わってくるし
727名無虫さん
2019/03/10(日) 15:29:37.16ID:???728名無虫さん
2019/03/10(日) 15:44:02.62ID:FMEVoL/9 >>721 遅くとも25年ほど前までにはヒトへの収れん進化を果たしたことが確認されている
https://ja.wikipedia.org/wiki/KGDR
デビューアルバム「空からの力」では彼らの起源を知ることができるとかw
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E5%8A%9B
https://ja.wikipedia.org/wiki/KGDR
デビューアルバム「空からの力」では彼らの起源を知ることができるとかw
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E5%8A%9B
729名無虫さん
2019/03/13(水) 06:49:12.34ID:xySI+wta ドラゴニアン 〜爬虫類人〜
https://youtu.be/jW-fiagQWUo
https://youtu.be/jW-fiagQWUo
730名無虫さん
2019/03/14(木) 13:40:51.86ID:???731名無虫さん
2019/03/14(木) 14:57:40.21ID:??? ドルカスガゼルって哺乳類なのに尿酸排出するらしい
単弓類にもそんなのいたのか
単弓類にもそんなのいたのか
732名無虫さん
2019/03/14(木) 20:30:37.16ID:??? 一度は単弓系統を蹴散らして天下とった二足歩行爬虫類なのに、
その子孫である鳥が哺乳類に地上で勝てなかったのはなぜか
拮抗できたのは恐鳥くらいか
隕石が落ちた後の世界なら、ネズミより鳥のほうが有利だったろうに
やっぱ歯か?
その子孫である鳥が哺乳類に地上で勝てなかったのはなぜか
拮抗できたのは恐鳥くらいか
隕石が落ちた後の世界なら、ネズミより鳥のほうが有利だったろうに
やっぱ歯か?
733名無虫さん
2019/03/14(木) 21:01:27.60ID:??? 前肢だろ
734名無虫さん
2019/03/14(木) 22:26:02.26ID:??? コウモリにトカゲと地上戦して勝ってみせろってくらい無茶。
735名無虫さん
2019/03/31(日) 15:20:50.49ID:??? ほす
736名無虫さん
2019/03/31(日) 15:20:51.00ID:??? 飛ぶ事で地球規模に勢力範囲を広げられるのであれば、地上で勝つ意味なし。
737名無虫さん
2019/04/07(日) 16:34:37.31ID:??? でも敵が居ない島とかではすぐサボって地上で楽してるよね
738名無虫さん
2019/04/07(日) 21:35:34.28ID:??? 楽ちんなんだもん。
739名無虫さん
2019/04/07(日) 23:19:27.07ID:??? 当たり前だろ、それだけ飛ぶのは大変、というわけだ
740名無虫さん
2019/04/12(金) 00:17:48.18ID:LTm2jq/x 捕食者から腐肉食者になったハゲワシも、首は伸びてるし、既に爪が物をつかむのに適した形とは言えなくなってるから、
今後の進化のあり得るコースとしては、体はより大きくなり、脚と首はより長くなり、飛べなくなり、足は物をつかむより走るのに適したようになり、走鳥のように進化していったりしそう
同じような生態のコンドルとは違い、まっ平らなサバンナやステップにも暮らしてるから
ライオンも恐れる巨大ハゲワシなんて見てみたいw 未来の世界だろうけど
今後の進化のあり得るコースとしては、体はより大きくなり、脚と首はより長くなり、飛べなくなり、足は物をつかむより走るのに適したようになり、走鳥のように進化していったりしそう
同じような生態のコンドルとは違い、まっ平らなサバンナやステップにも暮らしてるから
ライオンも恐れる巨大ハゲワシなんて見てみたいw 未来の世界だろうけど
741名無虫さん
2019/04/12(金) 08:35:39.56ID:??? ピクミンというゲームにそういうのが居たな
742名無虫さん
2019/04/12(金) 16:30:41.69ID:??? >737
観方を変えれば、あれは適応放散なんだと思う。
生態系の「空き」に進出してるんだな。
大半の陸地には地上大型動物(哺乳類等)が既にいるんで、なかなか成功できないが、
コウモリがああいうこと、碌に出来ないのは
特殊化が過ぎてる(飛びために色々無理した)からなのだろう。
コウモリと鳥類以外の地上大型動物が滅んでしまったりすれば、
恐らく、今度こそ鳥類は地上の覇者になれるんだろうがな。
観方を変えれば、あれは適応放散なんだと思う。
生態系の「空き」に進出してるんだな。
大半の陸地には地上大型動物(哺乳類等)が既にいるんで、なかなか成功できないが、
コウモリがああいうこと、碌に出来ないのは
特殊化が過ぎてる(飛びために色々無理した)からなのだろう。
コウモリと鳥類以外の地上大型動物が滅んでしまったりすれば、
恐らく、今度こそ鳥類は地上の覇者になれるんだろうがな。
744名無虫さん
2019/04/12(金) 19:00:24.35ID:KSVQ4uIo 何だかんだで霊長類と齧歯類は強い
745名無虫さん
2019/04/12(金) 19:05:55.17ID:??? 言い方が悪かったな。大型ってのには「比較的」を入れるべきだったわ。
代謝が高い&ネズミより大きいの、ということやね。
(つまりカエルとかトカゲとか節足動物しか地上を歩く動物が生き残らない状況)
代謝が高い&ネズミより大きいの、ということやね。
(つまりカエルとかトカゲとか節足動物しか地上を歩く動物が生き残らない状況)
747名無虫さん
2019/04/28(日) 01:53:56.42ID:??? 霊長類は、人類以外青森程度が北限だから汎用性低いな
南方仕様から抜け出せないのは果実食のせいか?
南方仕様から抜け出せないのは果実食のせいか?
748名無虫さん
2019/04/28(日) 08:20:26.32ID:??? 足が短く大型種がいないから人家のない寒帯には生息しない。
結構人間依存で食物繊維の底辺。
結構人間依存で食物繊維の底辺。
749名無虫さん
2019/04/28(日) 08:46:40.89ID:??? 霊長類が一番原始哺乳類の原型留めてるのに汎用性低いんだな
一番耐寒性能が高いホモサピエンスが馬と同等の発汗能力備えてるというのも不思議
一番耐寒性能が高いホモサピエンスが馬と同等の発汗能力備えてるというのも不思議
752名無虫さん
2019/04/28(日) 14:03:22.05ID:???754名無虫さん
2019/04/28(日) 16:23:52.98ID:??? ドブネズミは元がシベリア出身だけあって、寒さに結構強いがな。
北海道の渡島大島なんかは今は無人島になってるが住み着いたドブネズミのせいで動植物の被害が止まらんように、
北海道南部程度の寒冷さでは冬を過ごすのは余裕らしい。
北海道の渡島大島なんかは今は無人島になってるが住み着いたドブネズミのせいで動植物の被害が止まらんように、
北海道南部程度の寒冷さでは冬を過ごすのは余裕らしい。
755名無虫さん
2019/04/28(日) 16:28:31.86ID:??? >>749
元は熱帯のアフリカの酷暑のサバンナで誕生し、生きてきたのがヒトなんで。
身体の冷却のために発汗が発達したんだろ。
サピエンスもアフリカ生まれ&育ちだしな。
ユーラシアで誕生したネアンデルターレンシスは、もしかしたら、
サピエンスほどは発汗しなかったのかも。
元は熱帯のアフリカの酷暑のサバンナで誕生し、生きてきたのがヒトなんで。
身体の冷却のために発汗が発達したんだろ。
サピエンスもアフリカ生まれ&育ちだしな。
ユーラシアで誕生したネアンデルターレンシスは、もしかしたら、
サピエンスほどは発汗しなかったのかも。
756名無虫さん
2019/04/29(月) 18:41:10.46ID:??? ネズミって齧る木が無かったら上顎を突き破ってサヨナラじゃないの?
757名無虫さん
2019/05/01(水) 03:19:55.16ID:E653O2Jq >>747 アカゲザルも北限はニホンザルに譲るけど、南は熱帯のインド東部から北は冬寒冷なカシミールや北京近くまでいるらしい
熱帯から亜寒帯まで適応できる能力はありそう
少なくとも日本で野生化してニホンザルの雑種化が危惧されるだけの生活力はあるw
白山とか下北で生きていけるのかはわからないけど
熱帯から亜寒帯まで適応できる能力はありそう
少なくとも日本で野生化してニホンザルの雑種化が危惧されるだけの生活力はあるw
白山とか下北で生きていけるのかはわからないけど
758名無虫さん
2019/05/01(水) 21:20:36.24ID:??? 今より華北地域が乾燥してなかった&温暖だった&人間による開発も進んでなかった
古代中国の時代は華北にも今の華南や東南アジアにいる野生動物が見られたようだから、
大陸でのサルの生息北限は更に北で、当時は青森より緯度を越してたかもしれない。
ニホンザルは海に阻まれて北海道に渡ったことは無かったようだからね。
古代中国の時代は華北にも今の華南や東南アジアにいる野生動物が見られたようだから、
大陸でのサルの生息北限は更に北で、当時は青森より緯度を越してたかもしれない。
ニホンザルは海に阻まれて北海道に渡ったことは無かったようだからね。
759名無虫さん
2019/05/05(日) 02:14:06.29ID:e0MlNA1v 今の長春辺りまではいたのかな?
760名無虫さん
2019/05/05(日) 17:06:13.95ID:??? 氷河期以降、最も温暖だったという日本でいう縄文前期、中国でいう新石器あたりまで遡れば可能性はありそう。
遼河文明の時代・地域と大体、被りそう。
そこの遺跡からはゾウの頭をかたどったと思しきヒスイの装飾がみつかってるとか。
ゾウを彼等は知っていたことになる。と、なると。サルも彼等の傍にいた動物だった可能性は十分あるな。
遼河文明の時代・地域と大体、被りそう。
そこの遺跡からはゾウの頭をかたどったと思しきヒスイの装飾がみつかってるとか。
ゾウを彼等は知っていたことになる。と、なると。サルも彼等の傍にいた動物だった可能性は十分あるな。
761名無虫さん
2019/05/06(月) 03:16:52.30ID:P4z2IRhU 韓国語ではウォンスンイ(원숭이)というらしい
https://ko.wikipedia.org/wiki/%EC%9B%90%EC%88%AD%EC%9D%B4
漢字語なのかな....それとも大昔は満州経由で分布をしてた?その時代の記憶の名残り?
まあニホンザルかアカゲザルが交易で持ち込まれた気がしないでもないけどw
https://ko.wikipedia.org/wiki/%EC%9B%90%EC%88%AD%EC%9D%B4
漢字語なのかな....それとも大昔は満州経由で分布をしてた?その時代の記憶の名残り?
まあニホンザルかアカゲザルが交易で持ち込まれた気がしないでもないけどw
762名無虫さん
2019/05/06(月) 12:16:14.96ID:??? 日本だって有史以降は生息してない動物だったり
飼う習慣が明治までなかった家畜でも、トラ、シシ、ゾウ、ラクダ、クジャク、ヒツジ、ロバとかは
外国の、日本ではめったに持ち込まれない動物としてよく知られていて、
日本での名前もちゃんとあるからな。
飼う習慣が明治までなかった家畜でも、トラ、シシ、ゾウ、ラクダ、クジャク、ヒツジ、ロバとかは
外国の、日本ではめったに持ち込まれない動物としてよく知られていて、
日本での名前もちゃんとあるからな。
763名無虫さん
2019/05/17(金) 01:26:07.37ID:??? 哺乳類 ←なんかエッチ
単孔類 ←性器呼びとかエッチすぎる
有袋類 ←フェチによってはエッチ
獣亜綱 ←エッチじゃないし、特徴も表現してない
真獣類 ←エッチじゃないし、特徴も表現してない上に真とか傲慢
ということで改名
獣亜綱→有膣類 ←エッチだし、特徴もバッチリ表現
真獣類→三穴類 ←エッチだし、特徴もバッチリ表現
単孔類 ←性器呼びとかエッチすぎる
有袋類 ←フェチによってはエッチ
獣亜綱 ←エッチじゃないし、特徴も表現してない
真獣類 ←エッチじゃないし、特徴も表現してない上に真とか傲慢
ということで改名
獣亜綱→有膣類 ←エッチだし、特徴もバッチリ表現
真獣類→三穴類 ←エッチだし、特徴もバッチリ表現
764名無虫さん
2019/05/23(木) 23:35:14.49ID:??? 単弓も双弓も基本的に、手足は4本だし指は五本以下
最初期のデザインから、なにかが減ったり融合したりすることはあるけど
増えたり、分かれたりしたものはあるの?
それこそ下の穴くらいか?
最初期のデザインから、なにかが減ったり融合したりすることはあるけど
増えたり、分かれたりしたものはあるの?
それこそ下の穴くらいか?
765名無虫さん
2019/05/24(金) 00:16:07.15ID:??? パンダが6本指って聞いたことが
766名無虫さん
2019/05/24(金) 13:02:15.36ID:??? あれは指の代わりにコブみたいなのが出来て竹を掴めるようになっただけだろ
767名無虫さん
2019/05/25(土) 13:21:40.32ID:??? 四肢類っていうくらい、陸上脊椎動物で肢が増える進化は起きないようだ。
指は最初期は6本以上もあったようだが、早々に5本に集約されてる。
それ以降、ずっと基本が5本。羊膜類になっても、双弓類や単弓類になっても。
面白いものだね。
指は最初期は6本以上もあったようだが、早々に5本に集約されてる。
それ以降、ずっと基本が5本。羊膜類になっても、双弓類や単弓類になっても。
面白いものだね。
768名無虫さん
2019/05/25(土) 13:54:19.13ID:??? 某アニメでは四肢動物ではなく、六肢で上陸したという架空の設定がとられていて
故に想像上の存在であるケンタウロスや天使や悪魔といった羽の生えた生物が進化論的に無理なく
存在してた。四肢ではなく六肢だから鳥のように二肢が翼になっても手足は残る、という寸法。
故に想像上の存在であるケンタウロスや天使や悪魔といった羽の生えた生物が進化論的に無理なく
存在してた。四肢ではなく六肢だから鳥のように二肢が翼になっても手足は残る、という寸法。
769名無虫さん
2019/05/25(土) 15:13:28.09ID:??? それなんてアニメ?
臀鰭が二つに分れた肉鰭類の魚から進化したというわけだな。
臀鰭が二つに分れた肉鰭類の魚から進化したというわけだな。
770名無虫さん
2019/05/25(土) 16:18:17.28ID:??? 羽は真ん中の足が翼になったという設定?
771名無虫さん
2019/05/25(土) 19:57:42.39ID:??? セントールの悩み
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E6%82%A9%E3%81%BF
>ファンタジー漫画の一種であり、主に様々な形態の人類が普通に生活している世界における一女子高生を
>中心とした平凡な日常を描いている作品ではあるが、ところどころにディストピアな描写が登場する
ちなみに学生時代は分子生物学を専攻してたそうで、アニメ見ていても、よくある素人的な適当進化論で
作った話じゃなくてそれなりに知識がある人が作ったと思われる話が随所にみられる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E6%82%A9%E3%81%BF
>ファンタジー漫画の一種であり、主に様々な形態の人類が普通に生活している世界における一女子高生を
>中心とした平凡な日常を描いている作品ではあるが、ところどころにディストピアな描写が登場する
ちなみに学生時代は分子生物学を専攻してたそうで、アニメ見ていても、よくある素人的な適当進化論で
作った話じゃなくてそれなりに知識がある人が作ったと思われる話が随所にみられる。
772名無虫さん
2019/05/26(日) 02:34:00.14ID:??? 酷いのに比べてマシっていう程度じゃね?
773名無虫さん
2019/05/26(日) 22:00:01.42ID:??? モンスターハンターでさえ足の数を増やしたりしてないっぽい
CGで同じ骨格モデルを使い回すためにも動物が進化していった時のような繋がりを持たせたかったのかもしれない
CGで同じ骨格モデルを使い回すためにも動物が進化していった時のような繋がりを持たせたかったのかもしれない
774名無虫さん
2019/05/26(日) 22:42:35.20ID:??? モンハンの場合は過去の様々なこの手の作品、ゲームを踏襲しただけ、
或いはそういう発想自体ができなかっただけ、という気がする
一部のモンスターや生物が例外的に多肢というのはあっても、生物体系として進化の初期からいた、
というゲームはあまり見たことがない。またその内容も例えば一応四肢動物だけど、背中にこぶができて
発達して手や羽のようになった、的なものばかりだったように思う。現在の地球生物の延長上の
発想にとどまっている感じ
或いはそういう発想自体ができなかっただけ、という気がする
一部のモンスターや生物が例外的に多肢というのはあっても、生物体系として進化の初期からいた、
というゲームはあまり見たことがない。またその内容も例えば一応四肢動物だけど、背中にこぶができて
発達して手や羽のようになった、的なものばかりだったように思う。現在の地球生物の延長上の
発想にとどまっている感じ
775名無虫さん
2019/05/27(月) 02:59:54.67ID:??? あなたが予想する以上のことはカプコンの第一線の人間がとうに考え尽くしたようなことだよ
776名無虫さん
2019/05/27(月) 07:07:39.85ID:???777名無虫さん
2019/05/27(月) 20:29:27.15ID:??? >>776
> どう考えてもあえて地球上の動物の延長にしてるだろ
どう考えてもとは思わんし、多分それしか考えてない
> あんな重い動物が飛べるわけねぇとも思うけど
まったくだがwここら辺が所詮はゲーム屋かなって感じ
翼を飛翔以外の目的で存在させたなら面白かったけどね
> どう考えてもあえて地球上の動物の延長にしてるだろ
どう考えてもとは思わんし、多分それしか考えてない
> あんな重い動物が飛べるわけねぇとも思うけど
まったくだがwここら辺が所詮はゲーム屋かなって感じ
翼を飛翔以外の目的で存在させたなら面白かったけどね
778名無虫さん
2019/05/27(月) 23:52:47.92ID:??? >>777
あれ地球とも他所の星とも明言されてなかったはずだから地球の動物のイメージの延長にしたんでしょ
翼がヒレになってる奴とか、地下に潜る奴もいたよな
俺は安直に手足と別に翼のあるドラゴンを出してこなかったから好感持てたけど
あれ地球とも他所の星とも明言されてなかったはずだから地球の動物のイメージの延長にしたんでしょ
翼がヒレになってる奴とか、地下に潜る奴もいたよな
俺は安直に手足と別に翼のあるドラゴンを出してこなかったから好感持てたけど
779名無虫さん
2019/05/28(火) 17:43:16.30ID:???780名無虫さん
2019/05/28(火) 21:03:48.47ID:??? >>779
これ、翼持つ人間とかも飛ぶためじゃなくて、保温のためとか飾りとかで発達したとかなってるのよね
もちろん飛べない。そこらへんがリアルというか実際いたらそうだよな、と思った。
他にも進化や生物及び古生物に興味ある人ならニヤリとする話や説明が多い
これ、翼持つ人間とかも飛ぶためじゃなくて、保温のためとか飾りとかで発達したとかなってるのよね
もちろん飛べない。そこらへんがリアルというか実際いたらそうだよな、と思った。
他にも進化や生物及び古生物に興味ある人ならニヤリとする話や説明が多い
783名無虫さん
2019/05/29(水) 19:44:52.90ID:??? >>781
> 鳥の羽根生えてるのがリアルかよ
比較的にリアルと言ってるだけ
それが最低限の設定なわけでそれいったら遺伝子操作だってリアルではない
翼人なるものが進化で存在するとすればこれまであったような適当進化よりずっとリアルだよ
ていうか文句言いたいだけなんだろうけど、そっちだったらそんなものはあり得ないから
作らない、となるのかね
> 鳥の羽根生えてるのがリアルかよ
比較的にリアルと言ってるだけ
それが最低限の設定なわけでそれいったら遺伝子操作だってリアルではない
翼人なるものが進化で存在するとすればこれまであったような適当進化よりずっとリアルだよ
ていうか文句言いたいだけなんだろうけど、そっちだったらそんなものはあり得ないから
作らない、となるのかね
784名無虫さん
2019/05/29(水) 22:14:14.81ID:???785名無虫さん
2019/05/30(木) 00:15:37.43ID:??? 単弓類スレで鳥の羽根生えた人間の話するの?
しかも誰も知らない漫画だかアニメだかの話って
そりゃ文句も言われるだろ
しかも誰も知らない漫画だかアニメだかの話って
そりゃ文句も言われるだろ
786名無虫さん
2019/05/30(木) 05:46:35.36ID:???787名無虫さん
2019/05/30(木) 09:59:06.26ID:??? 陸上節足動物は
昆虫をメインとして、クモやらムカデやらダンゴムシやらいるのに
陸上脊椎動物は五本指蛙系統のみか
昆虫をメインとして、クモやらムカデやらダンゴムシやらいるのに
陸上脊椎動物は五本指蛙系統のみか
790名無虫さん
2019/05/30(木) 12:57:12.40ID:pn5Co12M >>787
全部対鰭類の子孫だからなぁ
全部対鰭類の子孫だからなぁ
791名無虫さん
2019/05/30(木) 18:00:28.66ID:??? 虫じゃあるまいし、手足と翼が別々の脊椎動物いないんだよな
単弓類からコウモリみたいなのでなく鳥のような翼に進化する可能性ってあんのかな?
先に鳥が空に君臨してるから難しいかね?
単弓類からコウモリみたいなのでなく鳥のような翼に進化する可能性ってあんのかな?
先に鳥が空に君臨してるから難しいかね?
792名無虫さん
2019/05/30(木) 18:19:05.71ID:??? 甲殻類みたいに大きくなるために脱皮しなきゃいけない種に比べると脊椎動物はいいよな
793名無虫さん
2019/05/30(木) 20:05:55.38ID:??? >>781
遺伝子操作しても漫画のように飛ばすのはかなり無理がある
人とほぼ同じ体重のケツァルコアトラスとか翼開長12mもあったとされてて、しかもこれは翼も含めた
重さだからもし70キロの人間に翼をつけたらとんでもなく大きな翼になるわけで。無理を押してやったと
しても、筋肉半端なく不格好。それにバカでかいしで、現実的には飛ばないという設定しかないよ
遺伝子操作しても漫画のように飛ばすのはかなり無理がある
人とほぼ同じ体重のケツァルコアトラスとか翼開長12mもあったとされてて、しかもこれは翼も含めた
重さだからもし70キロの人間に翼をつけたらとんでもなく大きな翼になるわけで。無理を押してやったと
しても、筋肉半端なく不格好。それにバカでかいしで、現実的には飛ばないという設定しかないよ
794名無虫さん
2019/05/30(木) 21:32:44.86ID:???795名無虫さん
2019/05/30(木) 22:41:29.50ID:??? 今更ながら、双弓類って単弓類のライバルだよなぁ
796名無虫さん
2019/05/30(木) 22:55:47.70ID:??? 双弓類など単弓様の乾燥地用派生品にすぎないのだ
ザク・デザートみたいなもん
ザク・デザートみたいなもん
797名無虫さん
2019/05/31(金) 06:51:16.40ID:??? 単弓と双弓は系統的には別だろう
それを派生品というのはおかしい
それを派生品というのはおかしい
798名無虫さん
2019/05/31(金) 09:04:26.83ID:??? 天使には鳥の羽根で、悪魔にコウモリの翼ってデザインは誰が考えたのか
人間に鳥の羽根って全然合ってないよな
人間に鳥の羽根って全然合ってないよな
799名無虫さん
2019/05/31(金) 11:07:43.63ID:??? 天使が双弓類の身体の一部を、悪魔が単弓類の身体の一部を持ってるというのも何か面白いな
自分達が単弓類の子孫だというのに
自分達が単弓類の子孫だというのに
800名無虫さん
2019/05/31(金) 11:13:28.21ID:???801名無虫さん
2019/05/31(金) 20:02:54.20ID:??? 蝙蝠じゃなくて翼竜の翼かもしれない
802名無虫さん
2019/05/31(金) 20:03:33.09ID:??? 話が脱線しまくりだが悪魔が蝙蝠の翼ってのは一部の日本人のイメージだけの話じゃないのかな
エルフの長い耳とかも本来はそんな設定はないそうだが、日本のゲームやアニメとかだと
それがエルフの証明みたいな設定になってるしねえ、殆どの人は疑問すら持たないけど
エルフの長い耳とかも本来はそんな設定はないそうだが、日本のゲームやアニメとかだと
それがエルフの証明みたいな設定になってるしねえ、殆どの人は疑問すら持たないけど
803名無虫さん
2019/05/31(金) 20:51:12.79ID:+L42G2xd■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 石破首相「コメ5キロ3000円台に下げる」 備蓄米の随意契約を指示 ★2 [蚤の市★]
- 「コメ担当」小泉農相に与党は局面打開の期待感、野党は「成果を挙げて全国行脚されたら…」 [蚤の市★]
- 20代で「終活」増加中 4人に1人、遺言書や遺影を準備 葬儀社調査 [蚤の市★]
- NY株大幅続落、800ドル超安 米金利急上昇で [蚤の市★]
- 日米欧で超長期金利が上昇 米債入札低調、インフレ・財政不安で共振 [蚤の市★]
- 【芸能】ロンブー淳、フジ&中居正広の問題に見解 「どっちかが嘘ついてる」「中居君が嘘をついてるとは、ちょっと考えづらい」と主張★3 [冬月記者★]
- 【悲報】ウォルマート人員削減、ナイキ来週価格を値上げ、トランプ関税の影響が出始める [733893279]
- 中出しする時に首絞めてくるやつwwww
- 【レイプタクシー】乗客50人を昏睡レイプで逮捕!女性は誰一人気が付かず…😢 [446962703]
- 【謎】AVに「名作」が無い理由WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
- 【悲報】仁藤夢乃さん「お前らcolaboに嫌がらせしまくってるけど、対応してるの全部おじさんだからwwwwwwwwwwww残念wwwwww」 [833348454]
- 18歳高卒工場勤務なんやがこの先ワイはどうすればいい?