結局ティラノサウルスは死体を漁るハイエナみたいな存在で
狩人じゃなかったて事でOKですよね
ティラノサウルス
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無虫さん
2011/09/25(日) 18:28:23.41ID:AAl05JaM152名無虫さん
2012/01/02(月) 14:17:07.56ID:??? ティラノサウルスは腐肉食専門
153名無虫さん
2012/01/02(月) 14:39:37.64ID:??? 肥大化しきった年寄りはそうだろ
若いやつは軽快俊敏
若いやつは軽快俊敏
154名無虫さん
2012/01/05(木) 11:53:18.59ID:zz+N6e39 トリケラトプスの首のフリルはプロテクターですか?
ティラノの同時代はゾウほどもある巨獣がみんな角や鎧で武装しているけど、
それだけ恐ろしい肉食獣がいた証拠だろう。
やっぱりティラノは狩をしていたはずだ。
ティラノの同時代はゾウほどもある巨獣がみんな角や鎧で武装しているけど、
それだけ恐ろしい肉食獣がいた証拠だろう。
やっぱりティラノは狩をしていたはずだ。
155名無虫さん
2012/01/05(木) 13:38:40.33ID:??? だから待ち伏せとか、群れで連携しての狩りはしてたんじゃねーの
157名無虫さん
2012/01/06(金) 02:58:10.54ID:??? マジレスすると
生きてる動物しか食わないとか、死肉しか食わないなんて肉食動物は少ない。
大抵は死肉があれば利用するし、無ければ生きてる動物襲う。
そして群れでしか狩りが出来ないなんてのも殆どいない。
獲物次第で単独でも狩る。
生きてる動物しか食わないとか、死肉しか食わないなんて肉食動物は少ない。
大抵は死肉があれば利用するし、無ければ生きてる動物襲う。
そして群れでしか狩りが出来ないなんてのも殆どいない。
獲物次第で単独でも狩る。
158名無虫さん
2012/01/06(金) 03:28:54.55ID:WYZNVGTE ティラノがつまづいて転んだら、
6tトラックが横転するぐらいの衝撃だろう。
エドモントサウルスやランベオサウルスを襲うとかは
トラックとバスの衝突ほどの規模の狩だな。
6tトラックが横転するぐらいの衝撃だろう。
エドモントサウルスやランベオサウルスを襲うとかは
トラックとバスの衝突ほどの規模の狩だな。
159名無虫さん
2012/01/06(金) 12:24:19.34ID:???160名無虫さん
2012/01/09(月) 00:27:57.67ID:??? しきりに腕になんの機能もないといってる人いるけどちょい前のニュートンに起き上がる時の起点にしていたのではないかって説が掲載されてたような
161名無虫さん
2012/01/09(月) 00:38:34.45ID:??? 歯を掃除する楊枝専用って説は?
162名無虫さん
2012/01/15(日) 22:10:13.51ID:KZ3aBPSj >>161
そもそも手が歯の位置に届かなくね?
そもそも手が歯の位置に届かなくね?
163名無虫さん
2012/01/16(月) 20:54:43.83ID:49KyKC+g 現在のアフリカにティラノの大人〜子供を男女50匹ずつ放り投げたら
繁殖するのか、淘汰されてすぐに死滅すのか。
おまいらどっちだと思う?
ウイルスでやられるとか、気候とかの要因は無しで。
繁殖するのか、淘汰されてすぐに死滅すのか。
おまいらどっちだと思う?
ウイルスでやられるとか、気候とかの要因は無しで。
164名無虫さん
2012/01/17(火) 02:48:03.30ID:??? 普通にライオンに食われて全滅だろ
165名無虫さん
2012/01/17(火) 21:53:55.13ID:FRvsfIhI166名無虫さん
2012/01/17(火) 22:09:47.53ID:??? ヘビみたいに代謝が低くて、一度獲物を食ったら半年くらい大丈夫なのか。
ネズミみたいに食いまくるのか。
狩りは待ち伏せかハントか。どちらにせよ、見たことないような動物を狩るのはキツいだろうなあ。
まあ持って半年ってとこじゃね?
ネズミみたいに食いまくるのか。
狩りは待ち伏せかハントか。どちらにせよ、見たことないような動物を狩るのはキツいだろうなあ。
まあ持って半年ってとこじゃね?
167名無虫さん
2012/01/18(水) 02:46:15.27ID:??? 恐竜のような下等生物は半年ぐらい食わなくても平気だろうし
ティラノはスカベンジャーだから半年に一度死肉見つけたら生き延びるよ
問題は恐竜が非常に鈍重だから簡単にライオンやハイエナに負けてしまう点だな
巨大だから隠れるのも無理だろ
ティラノはスカベンジャーだから半年に一度死肉見つけたら生き延びるよ
問題は恐竜が非常に鈍重だから簡単にライオンやハイエナに負けてしまう点だな
巨大だから隠れるのも無理だろ
168名無虫さん
2012/01/18(水) 11:28:17.81ID:??? 167が釣りなのか本気で30年くらい前の知識しかないのか誰かおしえてくれw
と思ったが中途半端に割りと新しいスカベンジャー説なんて入ってるから釣り確定か
と思ったが中途半端に割りと新しいスカベンジャー説なんて入ってるから釣り確定か
169名無虫さん
2012/01/18(水) 20:51:05.88ID:FO9yXgap 鈍重な生物が2足歩行に進化するのか?
と釣られてみる。
と釣られてみる。
170名無虫さん
2012/01/19(木) 03:06:12.69ID:??? あの図体で二足歩行出来るだけでも奇跡的なのに俊敏に動き回るとでも?
171洗い部
2012/01/19(木) 12:08:46.23ID:??? ジュラシックパークの中では動き回ってたよ
ってか普通に考えて動き回れなければ生きていけなかっただろ
象だって60Kmで走るし、トカゲだって早く走れるし
ってか普通に考えて動き回れなければ生きていけなかっただろ
象だって60Kmで走るし、トカゲだって早く走れるし
172名無虫さん
2012/01/19(木) 22:38:32.55ID:Bbia3fRn ティラノサウルス、これまでの想像より食欲旺盛=研究
[ロンドン 12日 ロイター] 肉食恐竜ティラノサウルス・レックスが、これまで考えられていたよりも速いペースで成長し、体重も重かったらしいことが12日発表の研究で明らかになった。
いわゆる「10代の若者」と同じくらい、食欲が旺盛だったとみられている。
米国と英国の研究者は、シカゴのフィールド自然史博物館にある「スー」を含むティラノサウルス・レックスの標本5体を対象に、3次元レーザースキャンとコンピューターモデルを用いて調査を実施。
スーの体重が当初の推定よりも3割近く重い9トン強に達していた可能性があることを突き止めた。
一方、最も小さく若い標本の体重が想定体重よりも軽いことも分かった。これにより、ティラノサウルス・レックスは10─15歳の間に1日5キロ増の速さで成長する可能性が新たに示された。
5年前の研究結果に比べて2倍以上速いペースとなる。
このペースでの成長を実現するには旺盛な食欲が必要であり、ティラノサウルス・レックスは当初考えられていたよりも広い「なわばり」を持ち、新陳代謝が良く、体温も高めだった可能性があるという。
[ロンドン 12日 ロイター] 肉食恐竜ティラノサウルス・レックスが、これまで考えられていたよりも速いペースで成長し、体重も重かったらしいことが12日発表の研究で明らかになった。
いわゆる「10代の若者」と同じくらい、食欲が旺盛だったとみられている。
米国と英国の研究者は、シカゴのフィールド自然史博物館にある「スー」を含むティラノサウルス・レックスの標本5体を対象に、3次元レーザースキャンとコンピューターモデルを用いて調査を実施。
スーの体重が当初の推定よりも3割近く重い9トン強に達していた可能性があることを突き止めた。
一方、最も小さく若い標本の体重が想定体重よりも軽いことも分かった。これにより、ティラノサウルス・レックスは10─15歳の間に1日5キロ増の速さで成長する可能性が新たに示された。
5年前の研究結果に比べて2倍以上速いペースとなる。
このペースでの成長を実現するには旺盛な食欲が必要であり、ティラノサウルス・レックスは当初考えられていたよりも広い「なわばり」を持ち、新陳代謝が良く、体温も高めだった可能性があるという。
173名無虫さん
2012/01/19(木) 23:57:53.02ID:??? まあ骨の痕跡の痕跡しかないわけだし、何が正しいとかぜんぜんわかんないわけだけどね。
174名無虫さん
2012/01/20(金) 19:00:43.37ID:??? 9トンのティラノサウルスは死体を探して毎日ゆっくりゆっくり歩き
もぐもぐ食べては寝ていた
死体の骨までポリポリ食べていた
もぐもぐ食べては寝ていた
死体の骨までポリポリ食べていた
175名無虫さん
2012/01/20(金) 23:06:55.71ID:??? 巨大さを考えたら象並の体重って凄い軽量化だよな
いくら鳥類と近縁とは言え陸上肉食動物なのに
いくら鳥類と近縁とは言え陸上肉食動物なのに
176名無虫さん
2012/01/20(金) 23:36:44.17ID:??? 「巨大さ」が必要だったのか軽さが必要だったのか?
恐竜の巨大さってガラパゴス的特殊化って気がするよね?
恐竜の巨大さってガラパゴス的特殊化って気がするよね?
177名無虫さん
2012/01/22(日) 00:30:53.05ID:??? う〜む
178名無虫さん
2012/01/24(火) 22:23:01.45ID:R4Rl7fbZ >>175
骨を見ると恐ろしくゴツイしな。
骨を見ると恐ろしくゴツイしな。
180名無虫さん
2012/01/25(水) 19:19:06.62ID:l3IYfwCp181名無虫さん
2012/01/26(木) 03:40:30.61ID:??? 臼歯は無いからな
182名無虫さん
2012/01/26(木) 09:19:33.17ID:k8Rgvxem mjd
183名無虫さん
2012/01/28(土) 09:58:43.81ID:??? >>163
時速16q/h位でしか走れないとかの説前提に話進めると現在のアフリカのサバンナじゃ絶滅するのは目に見えてるから置いておいても、
大きなとかから常識的に考えてティラノの運動能力は精々ゾウと同程度だろうから、
数が多いスイギュウ以下のサイズの草食獣は獲物として捕らえるのは困難(こいつ等を狩るのに適したサイズのライオンだって、狩りの成功率は2〜3割)。
そうなると主食になる獲物の対象がゾウとカバくらい、後は他の肉食獣からの強奪や死体だが、
強奪や死体はティラノの体を維持するのにおやつ程度にしかならん。
食べ物のバリエーションが少なくなると、何かの原因で対象の獲物が激減したりすると打撃を受けやすいから、
干ばつとかでゾウやカバが減った時に絶滅する可能性が高いと思う。
時速16q/h位でしか走れないとかの説前提に話進めると現在のアフリカのサバンナじゃ絶滅するのは目に見えてるから置いておいても、
大きなとかから常識的に考えてティラノの運動能力は精々ゾウと同程度だろうから、
数が多いスイギュウ以下のサイズの草食獣は獲物として捕らえるのは困難(こいつ等を狩るのに適したサイズのライオンだって、狩りの成功率は2〜3割)。
そうなると主食になる獲物の対象がゾウとカバくらい、後は他の肉食獣からの強奪や死体だが、
強奪や死体はティラノの体を維持するのにおやつ程度にしかならん。
食べ物のバリエーションが少なくなると、何かの原因で対象の獲物が激減したりすると打撃を受けやすいから、
干ばつとかでゾウやカバが減った時に絶滅する可能性が高いと思う。
184名無虫さん
2012/01/28(土) 17:05:19.23ID:??? 自分のホームの環境と動物のサイズやスピードが全然違ったら、そりゃ困っちまうわな
速さと持久力も勝る哺乳類を自分から追っかけてたら、カバや象だってまず無理だろ
若くて動ける小さい個体が追って強力な成熟個体が仕留める、とかいう説を実戦しても怪しい
あとは水辺で群れを待ち伏せして稀に成功した時、目一杯食い溜めをするしかないかも
速さと持久力も勝る哺乳類を自分から追っかけてたら、カバや象だってまず無理だろ
若くて動ける小さい個体が追って強力な成熟個体が仕留める、とかいう説を実戦しても怪しい
あとは水辺で群れを待ち伏せして稀に成功した時、目一杯食い溜めをするしかないかも
185名無虫さん
2012/01/28(土) 22:38:48.73ID:Qsq7bL/h >>184
何で。打たんの?
何で。打たんの?
186名無虫さん
2012/01/28(土) 22:42:43.41ID:??? ティラノに襲われた怪我が回復したトリケラトプスの化石が見つかってるんだろ
生きた獲物を襲ってた証拠だ
生きた獲物を襲ってた証拠だ
187名無虫さん
2012/01/29(日) 06:58:56.67ID:??? ティラティラティラチェチェン
189名無虫さん
2012/01/29(日) 11:32:24.46ID:??? 根本的に現在の生態環境では
肉食恐竜が捕食に使うカロリーと得られるカロリーのコストが合わんだろ
武装してたり手強かったりはしても倒してしまえば肉隗みたいな草食恐竜がゴロゴロいることが前提だ
肉食恐竜が捕食に使うカロリーと得られるカロリーのコストが合わんだろ
武装してたり手強かったりはしても倒してしまえば肉隗みたいな草食恐竜がゴロゴロいることが前提だ
190名無虫さん
2012/01/29(日) 12:04:43.38ID:2l016v4V >>1
>結局ティラノサウルスは死体を漁るハイエナみたいな存在で
>狩人じゃなかったて事でOKですよね
ハイエナは優れた狩人で、狩成功率はライオンより遥かに高い。
むしろライオンがハイエナから横取りするほうが多い。
>結局ティラノサウルスは死体を漁るハイエナみたいな存在で
>狩人じゃなかったて事でOKですよね
ハイエナは優れた狩人で、狩成功率はライオンより遥かに高い。
むしろライオンがハイエナから横取りするほうが多い。
191名無虫さん
2012/01/29(日) 15:29:06.33ID:??? ティラノはトリケとかパラサウロロフスを捕まえるのに適してるんであって、
シマウマやヌーみたいな小さくて速いのが多数の現在のアフリカだと
コスト上やっていけないだろうな。
シマウマやヌーみたいな小さくて速いのが多数の現在のアフリカだと
コスト上やっていけないだろうな。
192名無虫さん
2012/01/29(日) 15:31:48.30ID:??? >>190
強い肉食獣ほど獲物の選択肢は多いし、
他の肉食獣からの横取りって選択肢もあるが、
狩の成功率は低いよな。
今のアフリカだとライオンやナイルワニの狩の成功率は
チーターやハイエナよりだいぶ低い。
強い肉食獣ほど獲物の選択肢は多いし、
他の肉食獣からの横取りって選択肢もあるが、
狩の成功率は低いよな。
今のアフリカだとライオンやナイルワニの狩の成功率は
チーターやハイエナよりだいぶ低い。
193名無虫さん
2012/02/01(水) 16:27:25.81ID:??? ワニは大型動物狩り失敗しても魚で補えるからね
あくまで成功すれば実入りがでかいバクチでしかない
あくまで成功すれば実入りがでかいバクチでしかない
197名無虫さん
2012/02/03(金) 14:51:09.02ID:fwQE2/qx198名無虫さん
2012/02/05(日) 07:38:40.84ID:iXkJS3/1199名無虫さん
2012/02/06(月) 14:45:12.64ID:JCE0ejbX200名無虫さん
2012/02/07(火) 03:03:09.05ID:??? 今一番抜けているニッチは、大型肉食獣かよ。
これはプレデター地球繁殖があるな。
これはプレデター地球繁殖があるな。
201名無しさん
2012/02/08(水) 02:47:21.33ID:??? そのニッチに対応して「世界最大の熊はエゾヒグマ」という時代が来る
独自進化を遂げ、1tを超えるエゾヒグマ達が大きな群れを構成
文句無しの地上最強戦闘集団になった所で、大群となって人里を来襲
独自進化を遂げ、1tを超えるエゾヒグマ達が大きな群れを構成
文句無しの地上最強戦闘集団になった所で、大群となって人里を来襲
202名無虫さん
2012/02/10(金) 05:21:16.07ID:???203名無虫さん
2012/02/10(金) 05:28:30.93ID:??? しかし肉食獣(正確にはヒグマは雑食だが)が最大動物って日本の例は珍しいよな。
アフリカやアジアにはゾウやサイや水牛がいるし、
北米はバイソンやヘラジカ、シベリアにもヘラジカ、
古くはジュラ紀なんか竜脚類の全盛期だし、
ティラノの同時代にもアラモサウルスとか居るのに。
アフリカやアジアにはゾウやサイや水牛がいるし、
北米はバイソンやヘラジカ、シベリアにもヘラジカ、
古くはジュラ紀なんか竜脚類の全盛期だし、
ティラノの同時代にもアラモサウルスとか居るのに。
205名無しさん
2012/02/10(金) 23:03:58.02ID:??? オーストラリアもイリエワニが最大の動物にして最強の肉食動物
206名無しさん
2012/02/11(土) 05:29:36.33ID:okU5J61f オーストラリアにもティラコレオみたいな大型の肉食獣がいたんだけどね。
咬む力はブチハイエナの約2.5倍とか。
アボリジニの侵入後の約5万年前に絶滅している。
咬む力はブチハイエナの約2.5倍とか。
アボリジニの侵入後の約5万年前に絶滅している。
207名無虫さん
2012/02/11(土) 20:40:13.16ID:TH56mhg9 ワニは陸上生活に特化した種がことごとく絶滅しちゃってるから
水辺限定の王者って事でヨロ。
水辺限定の王者って事でヨロ。
208名無虫さん
2012/02/12(日) 11:41:46.13ID:??? ファソラスクスあたりならティラノサウルスにも勝てそうな気が
209名無虫さん
2012/02/14(火) 17:46:33.29ID:???211名無虫さん
2012/02/16(木) 12:09:28.68ID:??? ファソラスクスって全長8mくらいだろ。
ティラノの2/3程度の大きさなんだから相手にならんだろ。
アルバートサウルスとかバリオニクスと比べておけよ。
ティラノの2/3程度の大きさなんだから相手にならんだろ。
アルバートサウルスとかバリオニクスと比べておけよ。
213名無虫さん
2012/02/16(木) 16:59:30.85ID:??? >>212
いくら背中が装甲板でもティラノの頭(約1.5m)とファソラスクスの体長(全長の半分が尻尾だとすると4m位)を比較すると噛まれたら終わりじゃね?
いくら背中が装甲板でもティラノの頭(約1.5m)とファソラスクスの体長(全長の半分が尻尾だとすると4m位)を比較すると噛まれたら終わりじゃね?
214名無虫さん
2012/02/18(土) 06:22:39.60ID:??? >>7
そりゃ、ティラノも動物だから襲われたら反射的に噛み付きもするさ。
でも歯型が治癒してるってことは、トリケラは生き残ったということ。
ティラノは噛み付きはしたけど、トリケラを仕留められなかったってことだ。
ティラノの基本は死肉漁りで、最強の戦闘恐竜はトリケラだ。
そりゃ、ティラノも動物だから襲われたら反射的に噛み付きもするさ。
でも歯型が治癒してるってことは、トリケラは生き残ったということ。
ティラノは噛み付きはしたけど、トリケラを仕留められなかったってことだ。
ティラノの基本は死肉漁りで、最強の戦闘恐竜はトリケラだ。
215名無虫さん
2012/02/18(土) 06:26:02.38ID:??? ティラノは暴力団チンピラみたいなDQN恐竜。
ふだんは草食で、やむを得ず武装を強化発達させてきたトリケラ種族こそ
ティラノを仕留める存在として恐竜たちの良心であり美しい。
ふだんは草食で、やむを得ず武装を強化発達させてきたトリケラ種族こそ
ティラノを仕留める存在として恐竜たちの良心であり美しい。
216名無虫さん
2012/02/19(日) 22:07:21.25ID:??? >>214
>ティラノも動物だから襲われたら反射的に噛み付きもするさ。
>でも歯型が治癒してるってことは、トリケラは生き残ったということ。
トリケがティラノを襲ったけど、噛まれて逃げたって事か?
何だか色々めちゃくちゃだなw
>ティラノの基本は死肉漁りで、最強の戦闘恐竜はトリケラだ。
まあ、この辺は現代の事情と同じで死肉があればそれを利用。
無ければ狩(それでも最初に狙うのは病弱・老齢・幼齢・雌などの弱い個体)、
それも居なければ最終手段で壮健な雄個体とかだろうな。
>ティラノも動物だから襲われたら反射的に噛み付きもするさ。
>でも歯型が治癒してるってことは、トリケラは生き残ったということ。
トリケがティラノを襲ったけど、噛まれて逃げたって事か?
何だか色々めちゃくちゃだなw
>ティラノの基本は死肉漁りで、最強の戦闘恐竜はトリケラだ。
まあ、この辺は現代の事情と同じで死肉があればそれを利用。
無ければ狩(それでも最初に狙うのは病弱・老齢・幼齢・雌などの弱い個体)、
それも居なければ最終手段で壮健な雄個体とかだろうな。
218名無虫さん
2012/02/20(月) 17:55:03.33ID:0oFlRLTo ハンティングだけ、あるいは屍肉漁りだけであの巨躯を維持できると考えられるのはバカだけ
維持できなくなる時が死期なんだろうな
維持できなくなる時が死期なんだろうな
219名無虫さん
2012/02/24(金) 03:02:26.27ID:c55ePd6/ ネズミみたいに食ってばっかりなのか、ヘビみたいに半年にいっぺん食えば充分なのか、そこらへんはどうよ?
220名無虫さん
2012/02/25(土) 00:35:01.08ID:c/pwcqUJ221名無虫さん
2012/02/25(土) 01:08:49.89ID:??? 恐竜の中でも一番鳥に近いコエルロサウルス類だからな
222名無虫さん
2012/02/25(土) 21:34:16.84ID:JmZ9p8ld とは言え飛ぶ鳥は体を軽くするために食いだめできず食っちゃ出し食っちゃ出しだから
ティラノの場合はもっと食事の頻度は少ないだろう
ティラノの場合はもっと食事の頻度は少ないだろう
223名無虫さん
2012/02/26(日) 17:11:22.48ID:??? 飛びはしないけど、軽量化は大分進んでたみたいじゃないか
体積の割に軽いからこそ巨大化出来たんじゃね?
デカい割りに軽く、デカい割りに動ける
結局は大飯喰らいになって、環境の変化に弱くなってしまったとか
体積の割に軽いからこそ巨大化出来たんじゃね?
デカい割りに軽く、デカい割りに動ける
結局は大飯喰らいになって、環境の変化に弱くなってしまったとか
224井戸魔神F ◆Yyby928XKw
2012/02/26(日) 19:38:57.85ID:TgKeIeTh 前足ってなんなんだ?
225名無虫さん
2012/02/29(水) 08:34:56.39ID:FAibF8kx 寿命が40年って意外だったな。
226名無虫さん
2012/02/29(水) 21:57:42.94ID:???227名無虫さん
2012/03/01(木) 00:30:16.40ID:YqYJaMZt228名無虫さん
2012/03/01(木) 04:54:44.19ID:??? ライオンって、イヌネコより短命なんか。意外と言えば意外。
意外と言えば、オウムも百年くらい生きたりして、長生きするんだよね。シーラカンスなんか
正直言うと寿命がよくわからんくらい生きるとか。
意外と言えば、オウムも百年くらい生きたりして、長生きするんだよね。シーラカンスなんか
正直言うと寿命がよくわからんくらい生きるとか。
229名無虫さん
2012/03/01(木) 15:06:42.86ID:??? 最近のイヌネコは下手な国の人間より良い暮らししてるからな。
野生と比較するのはどうかと。
野生と比較するのはどうかと。
230名無虫さん
2012/03/02(金) 00:01:50.14ID:B7ISu2V6 大型肉食恐竜ティラノサウルス・レックスの「噛む力」は
陸上に存在するあらゆる動物の中で最強だとする論文が
2月29日、英国王立協会の専門誌「バイオロジー・レターズ」に発表された。
英リバプール大のカール・ベイツ氏率いる古生物学者チームは、
3次元(3D)コンピューターシミュレーションでT・レックスの頭蓋骨を再現し、
あごを動かして筋肉の力を測定した。
その結果、T・レックスが噛む時に1本の歯にかかる力は6トンと推定された。
これは、アメリカアリゲーターの噛む力の10倍で、ゾウ1頭分の体重に相当する。
ちなみに、人間は1本の歯に70〜100キログラムの力しか加わらない。
今回の発見で、古生物学者らを長く悩ませてきた論争に終止符が打たれるかもしれない。
これまで一部の学者は、T・レックスの噛む力はそれほど強くなく、
動物の死骸や弱った獲物を食べるのに向いていたと主張。
T・レックスの筋骨格は頑強なあごの存在を示しており、
ひと噛みで獲物を殺す紛うことなき捕食動物だったとする説と、真っ向から対立していた。
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2861642/8566887
むしろティラノサウルスの噛む力がそれほど強くないという設があったことの方に驚いた。
陸上に存在するあらゆる動物の中で最強だとする論文が
2月29日、英国王立協会の専門誌「バイオロジー・レターズ」に発表された。
英リバプール大のカール・ベイツ氏率いる古生物学者チームは、
3次元(3D)コンピューターシミュレーションでT・レックスの頭蓋骨を再現し、
あごを動かして筋肉の力を測定した。
その結果、T・レックスが噛む時に1本の歯にかかる力は6トンと推定された。
これは、アメリカアリゲーターの噛む力の10倍で、ゾウ1頭分の体重に相当する。
ちなみに、人間は1本の歯に70〜100キログラムの力しか加わらない。
今回の発見で、古生物学者らを長く悩ませてきた論争に終止符が打たれるかもしれない。
これまで一部の学者は、T・レックスの噛む力はそれほど強くなく、
動物の死骸や弱った獲物を食べるのに向いていたと主張。
T・レックスの筋骨格は頑強なあごの存在を示しており、
ひと噛みで獲物を殺す紛うことなき捕食動物だったとする説と、真っ向から対立していた。
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2861642/8566887
むしろティラノサウルスの噛む力がそれほど強くないという設があったことの方に驚いた。
231名無虫さん
2012/03/02(金) 05:01:49.57ID:??? ティラノサウルスのスレには異常なティラノ信者がいるけど
何と戦ってるんだろ
でかいんだからティラノサウルスは強いそれで良いと思うけど
何と戦ってるんだろ
でかいんだからティラノサウルスは強いそれで良いと思うけど
232名無虫さん
2012/03/02(金) 16:47:19.69ID:???233名無虫さん
2012/03/02(金) 22:31:55.88ID:??? >>228
野生で生きられる期間が短いだけで、飼育下で肉体的な寿命を生き切れば
ライオン(20年)>ネコ(17年)>中小型犬(15年)>大型犬(12年)
実際には老いて死ぬ前に病気や怪我で死ぬ個体も多いので、平均寿命はもっと短いが
「老いて弱って死ぬ」のなら、大雑把にはこんなもん
野良猫が平均して5年も生きられない事を考えたら、野生のライオンが10年ほども生きる
のは長寿命とも言える
都市生活はサバンナよりも過酷なんかのう?
野生化したイエネコは山や森の中なら、ライオン並に肉体寿命の半分位生きるのだろうか
野生で生きられる期間が短いだけで、飼育下で肉体的な寿命を生き切れば
ライオン(20年)>ネコ(17年)>中小型犬(15年)>大型犬(12年)
実際には老いて死ぬ前に病気や怪我で死ぬ個体も多いので、平均寿命はもっと短いが
「老いて弱って死ぬ」のなら、大雑把にはこんなもん
野良猫が平均して5年も生きられない事を考えたら、野生のライオンが10年ほども生きる
のは長寿命とも言える
都市生活はサバンナよりも過酷なんかのう?
野生化したイエネコは山や森の中なら、ライオン並に肉体寿命の半分位生きるのだろうか
234井戸魔神F ◆Yyby928XKw
2012/03/03(土) 06:07:50.58ID:TQvGuGFF シロナガスクジラは100年くらいじゃなかったか?
235名無虫さん
2012/03/03(土) 23:08:52.37ID:???236名無虫さん
2012/03/05(月) 20:49:50.34ID:yO8444TD237名無虫さん
2012/03/06(火) 15:56:18.39ID:88joPnlY 食う食われるの意外な関係
http://ameblo.jp/oldworld/entry-10014480308.html
http://ameblo.jp/oldworld/entry-10014480308.html
238名無虫さん
2012/03/19(月) 18:39:43.23ID:??? >>231
異常な信者と異常なアンチが居るが、そんなスーパー生物でも欠陥生物でもないのは多少の動物の知識と常識があればわかりそうだが。
異常な信者と異常なアンチが居るが、そんなスーパー生物でも欠陥生物でもないのは多少の動物の知識と常識があればわかりそうだが。
239名無虫さん
2012/04/09(月) 21:48:17.69ID:??? ニワトリ「ドラゴンインストォォォーール!!」
240名無虫さん
2012/06/23(土) 21:37:05.75ID:RPeXaqZE http://www.youtube.com/watch?v=4bUa7Ou1re0
ゾウがコケた映像
ゾウが30km以上で移動するのは厳密には早歩き。
早歩きで勢いが少ないから、動き出しや停止のエネルギーが少ないし転び難い。
運悪く転んでも人間の駆け足みたいな勢いじゃないから怪我もし難い。
ティラノにも同じ事が言えるだろう。
ゾウがコケた映像
ゾウが30km以上で移動するのは厳密には早歩き。
早歩きで勢いが少ないから、動き出しや停止のエネルギーが少ないし転び難い。
運悪く転んでも人間の駆け足みたいな勢いじゃないから怪我もし難い。
ティラノにも同じ事が言えるだろう。
241名無虫さん
2012/06/24(日) 14:49:23.60ID:KPAo0GlM >>240
めっちゃ面白い動画だったわ。有難う。
めっちゃ面白い動画だったわ。有難う。
242名無虫さん
2012/06/25(月) 11:20:59.06ID:??? 前なんかの本にティラノサウルスが人気ナンバーワンなのは最大の恐竜だから
らしいけど昨日の深夜テレビでティラノサウルスより大きい
スピノサウルス カルカロドントサウルス 名前は言ってないけどアルゼンチノサウルス
の生息地の近くからティラノサウルスより大きな肉食恐竜の化石が見つかったってあったんだけど
じゃあもう最強の恐竜 最大の肉食恐竜 恐竜と言えばレックス 人気ナンバーワン
みたいなのは過去の話でレックスはもう昔取ったきねづか状態でこれからは
スピノやカルカロの時代になっちゃうの?
らしいけど昨日の深夜テレビでティラノサウルスより大きい
スピノサウルス カルカロドントサウルス 名前は言ってないけどアルゼンチノサウルス
の生息地の近くからティラノサウルスより大きな肉食恐竜の化石が見つかったってあったんだけど
じゃあもう最強の恐竜 最大の肉食恐竜 恐竜と言えばレックス 人気ナンバーワン
みたいなのは過去の話でレックスはもう昔取ったきねづか状態でこれからは
スピノやカルカロの時代になっちゃうの?
243名無虫さん
2012/06/25(月) 18:35:09.85ID:??? >>242
カルカロドントとかギガノトはティラノより大きいって言っても1m程度の差で個体差みたいなもんだから、
この先もう少し大きいティラノの化石が出ればすぐ逆転になる可能性もあるし、
両者化石がもっと出て、平均を比べないと種としてどっちが本当に大きいか分からない。
(実際未発見部分を想像して復元したギガノトの頭骨の後部は不自然に長くて水増し疑惑もある)
スピノは明らかにデカいんだが細長い顎や首だから、これも圧倒的にティラノより強いとは言い難い(多少の贔屓はあると思うがティラノより弱いという意見が主流)
1〜2m程度の差じゃなくて、ティラノみたいなガタイの一回りくらいデカい種が発見されない限りティラノの立場が決定的に崩れる事はないと思う。
カルカロドントとかギガノトはティラノより大きいって言っても1m程度の差で個体差みたいなもんだから、
この先もう少し大きいティラノの化石が出ればすぐ逆転になる可能性もあるし、
両者化石がもっと出て、平均を比べないと種としてどっちが本当に大きいか分からない。
(実際未発見部分を想像して復元したギガノトの頭骨の後部は不自然に長くて水増し疑惑もある)
スピノは明らかにデカいんだが細長い顎や首だから、これも圧倒的にティラノより強いとは言い難い(多少の贔屓はあると思うがティラノより弱いという意見が主流)
1〜2m程度の差じゃなくて、ティラノみたいなガタイの一回りくらいデカい種が発見されない限りティラノの立場が決定的に崩れる事はないと思う。
244名無虫さん
2012/06/25(月) 19:59:28.24ID:N4QQ81pH おれはスピノサウルスが一番好き。
あのフォルムはイカす。
あのフォルムはイカす。
245名無虫さん
2012/06/25(月) 20:04:10.53ID:oaOLDocz246名無虫さん
2012/06/25(月) 22:36:40.93ID:??? 番組はそうだけどマプサウルスはティラノより小さくなかった?
「ティラノサウルスよりは小さいですが、彼らは群れで狩りをしました」
みたいなナレーションで
俺の記憶だとティラノより大きい化石が見つかっています、の後、名前言わないで
アルゼンチノサウルスとティラノより小さいけど群れで狩りをするマプサウルスの
解説に入ったから
「あれ? さっきのティラノよりでかいやつの化石ってまだ名前決まってないの?」
と思った
あとウィキペディアでマプサウルス調べたらティラノやスピノとの体格比較図
載ってたけどスピノやばいくらいでかい
ティラノが小柄に見えてしまう……
「ティラノサウルスよりは小さいですが、彼らは群れで狩りをしました」
みたいなナレーションで
俺の記憶だとティラノより大きい化石が見つかっています、の後、名前言わないで
アルゼンチノサウルスとティラノより小さいけど群れで狩りをするマプサウルスの
解説に入ったから
「あれ? さっきのティラノよりでかいやつの化石ってまだ名前決まってないの?」
と思った
あとウィキペディアでマプサウルス調べたらティラノやスピノとの体格比較図
載ってたけどスピノやばいくらいでかい
ティラノが小柄に見えてしまう……
247名無虫さん
2012/06/25(月) 23:04:28.07ID:???248名無虫さん
2012/06/26(火) 08:58:52.17ID:??? >>245
ていうかその番組の中でスピノサウルスは川が干上がったから絶滅したって
言ってたけど干ばつの時期は陸上で狩りしたりカルカロドントサウルスから
餌奪い取れるほど強いんだから川が干上がっても普通にそのままずっと
陸で狩りしてればいんだから餌なくなって絶滅するのっておかしいと思うのは俺だけ?
ていうかその番組の中でスピノサウルスは川が干上がったから絶滅したって
言ってたけど干ばつの時期は陸上で狩りしたりカルカロドントサウルスから
餌奪い取れるほど強いんだから川が干上がっても普通にそのままずっと
陸で狩りしてればいんだから餌なくなって絶滅するのっておかしいと思うのは俺だけ?
249名無虫さん
2012/06/26(火) 11:59:21.49ID:??? スピノが強いと思えない
映画では強かったけどさ
映画では強かったけどさ
250名無虫さん
2012/06/26(火) 16:51:27.68ID:??? スピノは陸上じゃ自分の巨体を支えるのが精一杯だから
水中で死んだ魚や死にかけた魚を食べてた情けない恐竜だよ
まだ鈍足ながらも陸上で生活していたティラノのほうがマシだよね
これはティラノにも当てはまるけど、どうせ動かない餌を食べるなら
必死に死肉を漁るより潔く草食になったほうが良かったのになw
水中で死んだ魚や死にかけた魚を食べてた情けない恐竜だよ
まだ鈍足ながらも陸上で生活していたティラノのほうがマシだよね
これはティラノにも当てはまるけど、どうせ動かない餌を食べるなら
必死に死肉を漁るより潔く草食になったほうが良かったのになw
251名無虫さん
2012/06/26(火) 17:03:20.02ID:??? 巨大恐竜は「吊り橋構造」でバランスをとっている。とすると
支柱である後ろ足はできるだけ真っ直ぐにして体重を支えていたと
かんがえなくちゃならない。
とするとティラノも従来のような膝を曲げた活動的な姿勢ではないはずだ。
ゆっくりと長距離を歩き続ける生態であり、非常に腐食傾向が
強いと判断すべきである。
支柱である後ろ足はできるだけ真っ直ぐにして体重を支えていたと
かんがえなくちゃならない。
とするとティラノも従来のような膝を曲げた活動的な姿勢ではないはずだ。
ゆっくりと長距離を歩き続ける生態であり、非常に腐食傾向が
強いと判断すべきである。
252名無虫さん
2012/06/26(火) 23:52:41.08ID:??? コペンハーゲン大学の Per Christiansen は四肢骨の長さの比率からティラノサウルスは時速47kmで走れたと推定している。
テキサスで発見された俊足の恐竜(おそらくオルニトミムス科)の足跡を計測したジム・ファーローは、それが現在の走鳥類の足跡ときわめてよく似ていることに気づいた。
彼はティラノサウルスが時速40kmで走れたと推定している。
テキサスで発見された俊足の恐竜(おそらくオルニトミムス科)の足跡を計測したジム・ファーローは、それが現在の走鳥類の足跡ときわめてよく似ていることに気づいた。
彼はティラノサウルスが時速40kmで走れたと推定している。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【住宅】1億超えマイホームに数十ヵ所の欠陥が…契約者が告発「住友林業には裏切られた気持ちでいっぱい」 [ぐれ★]
- 【福井】町内会退会、ごみ収集所の使用権利は 福井地裁、年1万5000円で福井市男性の利用認める [おっさん友の会★]
- ホリエモン、タクシーでイラッ!!「運転手の人たちコミュニケーション弱い人多くて、毎回行き先の誘導で揉める」 [ネギうどん★]
- 【車文化】なぜスポーツカーは"チー牛の車"と嘲笑されるのか? ネットスラングの偏見とは? ★3 [おっさん友の会★]
- 【石破首相】日米交渉を「世界のモデルにしていく」 [煮卵★]
- 【音楽】三浦大知に続き、いきものがかりもチケット売れ残り告白。“アーティストの価値”急落の根本原因とは★2 [ネギうどん★]
- 地震 [795614916]
- 辛坊治郎「上海万博は大量動員して入場者数を増やしていた。入場者数なんてそんなもん」 [834922174]
- ●みこちの皐月賞配信
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪 ★4
- 関西テレビ「大阪万博に60万人来場!」 その他メディア「一般来場者50万人」 NHK「一般50万人、スタッフ含め60万人」 見出し割れる [485983549]
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪 ★5