結局ティラノサウルスは死体を漁るハイエナみたいな存在で
狩人じゃなかったて事でOKですよね
ティラノサウルス
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無虫さん
2011/09/25(日) 18:28:23.41ID:AAl05JaM253名無虫さん
2012/06/27(水) 00:06:45.12ID:??? 車みたいなスピードで走れたって説は昔ので今は体が重すぎて二乗三乗の法則
で筋肉量的にも走るのは不可能で時速20キロが限界
人間でも全力疾走すれば逃げ切れるっていろんなテレビでやってたけど
それはこれよりさらに新しい説なの?
で筋肉量的にも走るのは不可能で時速20キロが限界
人間でも全力疾走すれば逃げ切れるっていろんなテレビでやってたけど
それはこれよりさらに新しい説なの?
255名無虫さん
2012/06/27(水) 07:18:31.05ID:??? 20qなんてワニと同じくらいだが、ティラノの足の長さ的に遅すぎるだろ。
逆に47qはサイやクマと同じくらいだし速すぎる気がする。
ゾウと同じくらいの30〜40q程度が妥当だと思う。
逆に47qはサイやクマと同じくらいだし速すぎる気がする。
ゾウと同じくらいの30〜40q程度が妥当だと思う。
256名無虫さん
2012/06/27(水) 10:37:49.76ID:??? 3トン、あるいは5トンもの体重を中腰状態で維持しているなんて
考えれば有り得ないことじゃないか。
立っているだけで猛烈にエネルギーを消費して餓死してしまうよ。
考えれば有り得ないことじゃないか。
立っているだけで猛烈にエネルギーを消費して餓死してしまうよ。
258名無虫さん
2012/06/27(水) 12:44:20.64ID:??? 恐竜ヲタクに言わせれば筋肉は無くても腱だか筋だかがあれば問題無いらしいよ
その理論が本当ならアスリートは筋トレなんかせずアキレス腱を鍛えればいい事になるがw
その理論が本当ならアスリートは筋トレなんかせずアキレス腱を鍛えればいい事になるがw
259名無虫さん
2012/06/27(水) 17:14:20.10ID:??? 後に鈍足説のときと同じようなシミュレーションを
前のときに入れ忘れていたところも入れてやったら時速30km前後で走れたと言う結果が出たんだけどな
鈍足説を未だに信じているバカは、調べたらすぐ出るようなことも知らないようだ
前のときに入れ忘れていたところも入れてやったら時速30km前後で走れたと言う結果が出たんだけどな
鈍足説を未だに信じているバカは、調べたらすぐ出るようなことも知らないようだ
260名無虫さん
2012/06/27(水) 18:48:20.48ID:??? きょーりゅー(笑)に興味があるのは君みたいな知恵遅れの恐竜オタクだけだからwwww
261名無虫さん
2012/06/27(水) 18:55:10.93ID:??? もっと心に響く煽りがほしい
262名無虫さん
2012/06/27(水) 19:13:08.80ID:??? テラノサウルスは亀より遅かったというのが最も主流名説
263名無虫さん
2012/06/27(水) 22:02:52.12ID:???264名無虫さん
2012/06/27(水) 22:08:34.97ID:???266名無虫さん
2012/06/28(木) 12:06:38.87ID:??? スピノの比較的短い後ろ足が発見
http://dinochat.ze-forum.com/t383-Spinosaurus.htm
http://dinochat.ze-forum.com/t383-Spinosaurus.htm
267名無虫さん
2012/06/28(木) 15:51:08.85ID:??? おそらくスピノサウルスはトラやライオンとワニを混ぜ合わせたような
恐るべき肉食獣だったのだろう。しかし前肢は歩行向きでないので、
かなり二足歩行もしていたのではあるまいか?
恐るべき肉食獣だったのだろう。しかし前肢は歩行向きでないので、
かなり二足歩行もしていたのではあるまいか?
268名無虫さん
2012/06/29(金) 18:04:02.40ID:???269名無虫さん
2012/07/01(日) 23:12:33.33ID:VL+c9vAT270名無虫さん
2012/07/01(日) 23:14:24.54ID:???271名無虫さん
2012/07/02(月) 21:00:40.16ID:??? 最近スーが9tくらいあったという解析結果が出てきたけど
そうなると走行速度はやっぱ多少遅くなるんだろうか
そうなると走行速度はやっぱ多少遅くなるんだろうか
274名無虫さん
2012/07/03(火) 02:21:11.14ID:??? 同一種で数割程度の体重差だと、性差の方が大きい場合も多いんじゃない?
ホモ・サピエンスの雄も雌より平均で二割程大きいが、雌よりも足が速い個体の方が多いし
性差もなく何割か大きい程度の場合、体型のバランスが取れていればあまり極端に移動能力
は変わらない気がする
標準個体が5tで大型個体が9tくらいの差になると、やっぱり鈍いのかも知れないけど
ホモ・サピエンスの雄も雌より平均で二割程大きいが、雌よりも足が速い個体の方が多いし
性差もなく何割か大きい程度の場合、体型のバランスが取れていればあまり極端に移動能力
は変わらない気がする
標準個体が5tで大型個体が9tくらいの差になると、やっぱり鈍いのかも知れないけど
275名無虫さん
2012/07/03(火) 03:15:53.94ID:WIrvxx+9 本当に絶滅してるの?
276名無虫さん
2012/07/03(火) 08:32:34.19ID:??? 鳥がまだ生き延びてると言いたいのか?
はっきり言って恐竜と鳥は違いすぎる
例えるなら哺乳類は爬虫類から進化したので爬虫類だと言ってるようなもの
はっきり言って恐竜と鳥は違いすぎる
例えるなら哺乳類は爬虫類から進化したので爬虫類だと言ってるようなもの
278名無虫さん
2012/07/03(火) 23:26:42.77ID:??? >>276
哺乳類が爬虫類から進化したんじゃなくて
両生類から哺乳類と爬虫類がそれぞれ別々に分岐した、というのが今の通説だよ。
正確には両生類から生まれた有羊膜類が単弓類と竜弓類という2つのグループに分かれ
単弓類から哺乳類が竜弓類から爬虫類が生まれた。
ちなみに恐竜と鳥類は違いすぎるどころか境目が判然としないくらい近い。
哺乳類が爬虫類から進化したんじゃなくて
両生類から哺乳類と爬虫類がそれぞれ別々に分岐した、というのが今の通説だよ。
正確には両生類から生まれた有羊膜類が単弓類と竜弓類という2つのグループに分かれ
単弓類から哺乳類が竜弓類から爬虫類が生まれた。
ちなみに恐竜と鳥類は違いすぎるどころか境目が判然としないくらい近い。
279名無虫さん
2012/07/04(水) 18:30:39.69ID:??? 鳥は恐竜から進化してるんだから進化途中の境目の種は近いに決まってる
そんな例えを出すならカンブリア紀の得体の知れないような生物だって
魚に進化する直前なら魚に近いと言える
そんな例えを出すならカンブリア紀の得体の知れないような生物だって
魚に進化する直前なら魚に近いと言える
280名無虫さん
2012/07/04(水) 21:36:32.77ID:M0igJPnm >>279
「境目」という言葉が誤解を招いたかな?
要は恐竜と鳥類とを区別することが難しいということを言いたいわけで。
鳥類は分岐分類学上マニラプトル形類に属し、マニラプトル形類は獣脚亜目の一グループだから
鳥類は恐竜から進化したというより恐竜そのものと言うことができる。
分岐分類学的にヒトと哺乳類とを区別するのが困難なのと同じ。
「境目」という言葉が誤解を招いたかな?
要は恐竜と鳥類とを区別することが難しいということを言いたいわけで。
鳥類は分岐分類学上マニラプトル形類に属し、マニラプトル形類は獣脚亜目の一グループだから
鳥類は恐竜から進化したというより恐竜そのものと言うことができる。
分岐分類学的にヒトと哺乳類とを区別するのが困難なのと同じ。
281名無虫さん
2012/07/04(水) 23:38:11.87ID:vCP/F/Oo じゃあスズメ目とかも「科」とかで表せるの?
じゃあハタオリドリ科は亜科になって…属はどうなんの?
じゃあハタオリドリ科は亜科になって…属はどうなんの?
282名無虫さん
2012/07/05(木) 09:34:23.27ID:??? ようするに鳥は羽や羽毛があるだけで爬虫類とたいして変わらない生物なんですね
283名無虫さん
2012/07/06(金) 19:37:05.13ID:sIdFkEiZ284名無虫さん
2012/07/06(金) 20:37:00.24ID:7NruYX5O てか恐竜の絶滅って隕石なの?
なんか隕石が落ちたといわれるときより前から
恐竜の種類めっちゃ少なかったらしいよ。
落ちたとしても、原因というよりただのトドメだったのかも。
なんか隕石が落ちたといわれるときより前から
恐竜の種類めっちゃ少なかったらしいよ。
落ちたとしても、原因というよりただのトドメだったのかも。
285名無虫さん
2012/07/06(金) 21:59:20.70ID:0DHGlA4y >>281
分岐分類学の視点で見ると確かに従来の「科」や「目」などの括りは適切でない場合が多々出てくる。
でも長年慣れ親しまれた分類方法を大きく変えると混乱を招く恐れがあるし
一般の感覚では受け入れにくいグループ分けになる場合もあるので
(例えば分岐分類学においては哺乳類などの四肢動物は硬骨魚類に分類される)
遺伝的な近縁度とは必ずしも一致しない
(しかし一般人の感覚では受け入れ易い)従来の分類法と用途に応じて併用されているのが現状。
>>281
「爬虫類」は一般には「哺乳類」なんかと同ランクの括りとして使われてるけど
実際には遥かに範囲の広い分類群だからその言い方は間違いじゃないけど誤解を招きそう。
(この言い方を借りると哺乳類や爬虫類は四肢があるだけで魚類と変わらない生物、となる)
分岐分類学の視点で見ると確かに従来の「科」や「目」などの括りは適切でない場合が多々出てくる。
でも長年慣れ親しまれた分類方法を大きく変えると混乱を招く恐れがあるし
一般の感覚では受け入れにくいグループ分けになる場合もあるので
(例えば分岐分類学においては哺乳類などの四肢動物は硬骨魚類に分類される)
遺伝的な近縁度とは必ずしも一致しない
(しかし一般人の感覚では受け入れ易い)従来の分類法と用途に応じて併用されているのが現状。
>>281
「爬虫類」は一般には「哺乳類」なんかと同ランクの括りとして使われてるけど
実際には遥かに範囲の広い分類群だからその言い方は間違いじゃないけど誤解を招きそう。
(この言い方を借りると哺乳類や爬虫類は四肢があるだけで魚類と変わらない生物、となる)
286名無虫さん
2012/07/07(土) 02:15:38.06ID:??? 範囲が広いんじゃなくて分類のゴミ箱なだけだろ
とりあえず単弓類や無弓類などいくつかの爬形有羊膜類が爬虫類から切り離されたことでかなり数は減ったけど
とりあえず単弓類や無弓類などいくつかの爬形有羊膜類が爬虫類から切り離されたことでかなり数は減ったけど
287名無虫さん
2012/07/07(土) 04:46:44.39ID:MsTn7eKe288名無虫さん
2012/07/07(土) 11:23:40.67ID:26km3OZO289名無虫さん
2012/07/07(土) 11:25:33.39ID:??? 個別の強弱だけで考えるとかお子様レベルだな
繁殖力で考えないと駄目だ
繁殖力で考えないと駄目だ
291名無虫さん
2012/07/07(土) 21:32:23.67ID:??? >>288
どの種が絶滅してどの種が生き延びるかは偶然的な要素が大きいから
生き延びた必然的な理由を探すのは困難だと思うよ。
もちろん食性や燃費の良さ、体のサイズとかで有利不利はあるだろうけど
いくらでも例外は出てくる。
どの種が絶滅してどの種が生き延びるかは偶然的な要素が大きいから
生き延びた必然的な理由を探すのは困難だと思うよ。
もちろん食性や燃費の良さ、体のサイズとかで有利不利はあるだろうけど
いくらでも例外は出てくる。
292名無虫さん
2012/07/07(土) 23:34:00.11ID:??? KT大絶滅は一般的なイメージとは違って種類だけなら既に数が減り始めていた恐竜より
繁栄し始めていた鳥類・哺乳類の方が多く滅んでるからな
後者は絶対数が多かったせいでリカバリーが効いたのかも
繁栄し始めていた鳥類・哺乳類の方が多く滅んでるからな
後者は絶対数が多かったせいでリカバリーが効いたのかも
294名無虫さん
2012/07/09(月) 19:23:27.80ID:??? エール大学のニコラス・ロングリッチがK−T境界での目レベルの絶滅数を比較した
研究を発表して、日本でもナショナルジェオグラフィックに載った
ちなみに専門が鳥類も含めた獣脚類だからティラノサウルス研究でも有名だ
研究を発表して、日本でもナショナルジェオグラフィックに載った
ちなみに専門が鳥類も含めた獣脚類だからティラノサウルス研究でも有名だ
295名無虫さん
2012/07/23(月) 22:22:10.51ID:??? 今も昆虫とかは何種類も絶滅してるけど、脊椎動物が一種類絶滅する方がインパクトが大きいのと似たようなもんか。
296名無虫さん
2012/07/24(火) 00:04:06.32ID:HkDvFlcq 昆虫は少し滅んだ方がバランス良くなるくらいだろ
個体数ではなく種類数なら全生物の7割弱が節足動物なんだから
個体数ではなく種類数なら全生物の7割弱が節足動物なんだから
297名無虫さん
2012/07/24(火) 10:18:57.90ID:??? 昆虫か
怪獣やら恐竜の好きな幼稚な人ってカブト虫とかも好きそうだな
怪獣やら恐竜の好きな幼稚な人ってカブト虫とかも好きそうだな
298名無虫さん
2012/07/24(火) 18:11:29.43ID:??? そう考える人のほうが幼稚だろう
恐竜なんて大勢の学者が研究してるんだから
恐竜なんて大勢の学者が研究してるんだから
299名無虫さん
2012/07/25(水) 14:09:15.24ID:??? 怪獣と恐竜を同列にしてる時点で知能が知れてるだろw
300名無虫さん
2012/07/25(水) 23:10:20.60ID:JD9n0MkU301名無虫さん
2012/07/27(金) 02:00:12.89ID:dXRS71Q9 ティラノサウルスって転んだら死ぬの?
302名無虫さん
2012/07/27(金) 08:37:12.73ID:??? 死ぬか運よくて重症だろうね
303名無虫さん
2012/07/27(金) 20:58:37.93ID:??? 時速200kmくらいで転んだら死ぬと思う
ゾウを見るに30kmくらいなら悪くて骨折くらいで済むだろうけど
ゾウを見るに30kmくらいなら悪くて骨折くらいで済むだろうけど
304名無虫さん
2012/07/28(土) 21:26:56.13ID:??? 骨折すれば間接的に死に至るだろうけどな
餌は取れない、下手すれば他の肉食動物の餌
ポルトガルでは幼少時にアゴを骨折しながら治癒して大人に成長したと見られる痕跡が下顎骨に残ってる
信じられないアロサウルスの化石が見つかったが
餌は取れない、下手すれば他の肉食動物の餌
ポルトガルでは幼少時にアゴを骨折しながら治癒して大人に成長したと見られる痕跡が下顎骨に残ってる
信じられないアロサウルスの化石が見つかったが
305名無虫さん
2012/07/28(土) 23:35:54.58ID:??? 「スー」にも脚の骨折が治癒した痕跡があるからそこまで稀なことじゃないのでは。
餌を運び外敵から保護してくれる仲間がいれば問題はないでしょう。
餌を運び外敵から保護してくれる仲間がいれば問題はないでしょう。
307名無虫さん
2012/07/29(日) 00:01:51.78ID:??? >>306
いや「アゴを骨折」ってのはわかってるよ。
要は一匹だと致命的になる怪我でも保護者がいれば生き延び得ると言ってるわけで。
恐らく肉食恐竜も鳥と同じように肉を食いちぎることはしても咀嚼はしないだろうから。
上記のアロサウルスの場合なら保護者が肉を一口サイズにちぎってやればOK
いや「アゴを骨折」ってのはわかってるよ。
要は一匹だと致命的になる怪我でも保護者がいれば生き延び得ると言ってるわけで。
恐らく肉食恐竜も鳥と同じように肉を食いちぎることはしても咀嚼はしないだろうから。
上記のアロサウルスの場合なら保護者が肉を一口サイズにちぎってやればOK
308名無虫さん
2012/07/29(日) 00:28:30.88ID:??? 脚の骨折なら母親や仲間が餌を運んでくれればどうにかなるかもしれんが
顎を骨折してしまうと餌を食べられない
お説の通り咀嚼はしなかったと言われるが、構造上口を動かさなければ餌を飲み込むことも出来ない
鳥のように母親が餌をちぎってやればどうにかなるだろうが、そこまで懇切丁寧な子育てはしないという
のが結論で、だからこそ不思議がられてるんだよ
このアロサウルスの一生を推論した再現フィルムでは母親は他の元気な子供だけを連れて怪我した子を
あっさり見捨ててたな
顎が治るまでどうやって食事とってたかについては不明のまま触れなかった
顎を骨折してしまうと餌を食べられない
お説の通り咀嚼はしなかったと言われるが、構造上口を動かさなければ餌を飲み込むことも出来ない
鳥のように母親が餌をちぎってやればどうにかなるだろうが、そこまで懇切丁寧な子育てはしないという
のが結論で、だからこそ不思議がられてるんだよ
このアロサウルスの一生を推論した再現フィルムでは母親は他の元気な子供だけを連れて怪我した子を
あっさり見捨ててたな
顎が治るまでどうやって食事とってたかについては不明のまま触れなかった
309名無虫さん
2012/07/29(日) 06:37:14.16ID:??? いずれにしても
@仲間が懇切丁寧に面倒を見ていた
A懇切丁寧な世話が必要でないレベルの怪我だった
のどちらかなのは間違いないでしょ。
@仲間が懇切丁寧に面倒を見ていた
A懇切丁寧な世話が必要でないレベルの怪我だった
のどちらかなのは間違いないでしょ。
310名無虫さん
2012/07/29(日) 18:22:45.44ID:??? 沼沢に横たわって水面に口をつけ
骨折を冷やすと共に水棲生物が勝手に入ってくれるのを待ってたに一票
若いカルノサウルス類は魚食もしたらしいからな
成長すると歯列の隙間が広くなって無理そうだけど
骨折を冷やすと共に水棲生物が勝手に入ってくれるのを待ってたに一票
若いカルノサウルス類は魚食もしたらしいからな
成長すると歯列の隙間が広くなって無理そうだけど
311名無虫さん
2012/07/29(日) 18:33:48.44ID:??? ビッグアルと比べれば幸せな一生だな
つか、ヨーロッパのアロと北米のアロって同じアロサウルスなの?
つか、ヨーロッパのアロと北米のアロって同じアロサウルスなの?
313名無虫さん
2012/07/29(日) 19:50:51.18ID:???314名無虫さん
2012/07/29(日) 19:53:58.96ID:??? 書き損ねた
ビッグアルはアロサウルス・フラギリス
顎アロはアロサウルス・エウロパエウス
ビッグアルはアロサウルス・フラギリス
顎アロはアロサウルス・エウロパエウス
316名無虫さん
2012/08/01(水) 03:13:41.12ID:??? こんなスレでそんな簡単に結論が出るなら専門家の間で謎扱いされない罠
318名無虫さん
2012/08/01(水) 22:21:52.75ID:???319名無虫さん
2012/08/01(水) 23:08:24.73ID:??? >>318
ティラノサウルスも昔は単独生活をしていたと考えられていたけど
治癒化石の発見から社会性を持つ可能性が指摘されるようになったでしょ。
「社会性が低いから仲間を看病したりしない」ではなく
「単独では致命的な怪我が回復してるのだから看病してくれる仲間がいた」という考え方。
アロサウルスにこの考え方を適用できない理由はあるのだろうか?
わざわざ
「単独では致命的な怪我を仲間の助け無しに治したのは不思議」
などという考え方をする必要性が感じられないんだよね。
素直に社会性の可能性を考えればいいだけじゃないのかと。
でなければ自力で治せる程度の怪我だったという結論になるけど。
ティラノサウルスも昔は単独生活をしていたと考えられていたけど
治癒化石の発見から社会性を持つ可能性が指摘されるようになったでしょ。
「社会性が低いから仲間を看病したりしない」ではなく
「単独では致命的な怪我が回復してるのだから看病してくれる仲間がいた」という考え方。
アロサウルスにこの考え方を適用できない理由はあるのだろうか?
わざわざ
「単独では致命的な怪我を仲間の助け無しに治したのは不思議」
などという考え方をする必要性が感じられないんだよね。
素直に社会性の可能性を考えればいいだけじゃないのかと。
でなければ自力で治せる程度の怪我だったという結論になるけど。
320名無虫さん
2012/08/03(金) 07:29:01.36ID:??? >>55
> んで俺は3800円のティラノサウルスのリアルすぎる模型を持ってるんだけど
>
> 足にオモリが入っていて立ってるんだけどそれでもバランス悪いんだよなw
人間のフィギュアとかをみてみろ
足元を台座で固定するか、支え棒なしだと、すぐ倒れる
でも、人間は狩人だった
以上、テイラノも狩人だろ
> んで俺は3800円のティラノサウルスのリアルすぎる模型を持ってるんだけど
>
> 足にオモリが入っていて立ってるんだけどそれでもバランス悪いんだよなw
人間のフィギュアとかをみてみろ
足元を台座で固定するか、支え棒なしだと、すぐ倒れる
でも、人間は狩人だった
以上、テイラノも狩人だろ
321名無虫さん
2012/08/03(金) 09:09:26.78ID:??? >>242
亀レス。俺もそれみてたけど、
どれもティラノより、ちょっと大きいだけ+骨が華奢で特に頭骨が華奢+小さいんだよな。
バトルしたら、頭骨頑丈で大きいティラノが有利だと思う。
ティラノより華奢だけど、明らかに大きいし、長い前足と爪は脅威かも。
ティラノの突進にも押し負けず、前足の爪でガシガシとダメージ与えていけば勝てるかもしれない。
亀レス。俺もそれみてたけど、
どれもティラノより、ちょっと大きいだけ+骨が華奢で特に頭骨が華奢+小さいんだよな。
バトルしたら、頭骨頑丈で大きいティラノが有利だと思う。
ティラノより華奢だけど、明らかに大きいし、長い前足と爪は脅威かも。
ティラノの突進にも押し負けず、前足の爪でガシガシとダメージ与えていけば勝てるかもしれない。
322名無虫さん
2012/08/04(土) 02:11:08.45ID:ktXqEDxT 幕張の恐竜博見て来たが、ホント羽毛恐竜のオンパレードでちょっと引いた。
アロやケラトまで羽毛が生えてるんだもん。
ホントかよ?と思ってしまった。
ティラノはともかく、アロとかケラトは鳥との類縁関係は大して近くない系統じゃなかったっけ?
そもそも新種のユウティラヌスとやらに羽毛があったとしても、何でレックス種にもあったってことになるんだろ?
レックスから羽毛の印象化石はまだ発見されてない筈なのに?
レックスのいた時代の北米は、あれほどの巨体でも羽毛で全身を覆わなきゃならないほど寒冷だったのだろうか?
以前読んだナツメ社の「恐竜の謎」って本には、ティラノサウルスには鱗が確認されているって書いてあったけど、それは間違いだったってことなのかね?
何か「羽毛恐竜バブル」って感じで、今までの恐竜博ほど興奮できなかったな…
アロやケラトまで羽毛が生えてるんだもん。
ホントかよ?と思ってしまった。
ティラノはともかく、アロとかケラトは鳥との類縁関係は大して近くない系統じゃなかったっけ?
そもそも新種のユウティラヌスとやらに羽毛があったとしても、何でレックス種にもあったってことになるんだろ?
レックスから羽毛の印象化石はまだ発見されてない筈なのに?
レックスのいた時代の北米は、あれほどの巨体でも羽毛で全身を覆わなきゃならないほど寒冷だったのだろうか?
以前読んだナツメ社の「恐竜の謎」って本には、ティラノサウルスには鱗が確認されているって書いてあったけど、それは間違いだったってことなのかね?
何か「羽毛恐竜バブル」って感じで、今までの恐竜博ほど興奮できなかったな…
323名無虫さん
2012/08/04(土) 11:42:45.75ID:??? 現生の哺乳類もゾウやサイみたいな大型種は熱の発散をし易くするのに毛は無いから、
肉食恐竜も大型種は羽毛は無かったんじゃないか?
それに主だった肉食恐竜が殆ど羽毛に覆われてたとしたら、当時の環境がそっちの方が生存に有利って事だから
当然、獲物になる草食恐竜も同じように進化して羽毛や毛皮持ちが主流になってるはず。
肉食恐竜も大型種は羽毛は無かったんじゃないか?
それに主だった肉食恐竜が殆ど羽毛に覆われてたとしたら、当時の環境がそっちの方が生存に有利って事だから
当然、獲物になる草食恐竜も同じように進化して羽毛や毛皮持ちが主流になってるはず。
324名無虫さん
2012/08/04(土) 12:31:54.67ID:??? 次は羽毛フサフサのトリケラか
325名無虫さん
2012/08/04(土) 17:00:10.39ID:??? 小型種ほど体温が発散し易いからプロトケラトプス辺りは羽毛があってもおかしくはない。
326名無虫さん
2012/08/04(土) 20:50:15.49ID:??? >>322
アロやケラトより遥かに鳥から遠縁な鳥盤類からも羽毛を持つものが見つかったからって説明があったけどね。
個人的には今まで羽毛の無い復元しかなかった恐竜の羽毛を生やした復元を見られるのは面白いと思うけどな。
実際に羽毛があったかどうかは別にして。
今度は羽毛ふさふさの竜脚類も見てみたいw
アロやケラトより遥かに鳥から遠縁な鳥盤類からも羽毛を持つものが見つかったからって説明があったけどね。
個人的には今まで羽毛の無い復元しかなかった恐竜の羽毛を生やした復元を見られるのは面白いと思うけどな。
実際に羽毛があったかどうかは別にして。
今度は羽毛ふさふさの竜脚類も見てみたいw
327名無虫さん
2012/08/05(日) 08:26:51.42ID:??? 鳥類と縁遠い羽毛恐竜と言えばこんなやつがいた
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/5218/sukiurumimusu.html
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/5218/sukiurumimusu.html
328名無虫さん
2012/08/05(日) 10:25:19.17ID:Z4fefkUL カラフルな羽毛をまとっていたことが判明してティラノサウルスの人気ダダ下がりしたよね
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1344101563/l50
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1344101563/l50
330名無虫さん
2012/08/06(月) 21:25:02.58ID:??? >>329
腐肉がたくさん生産される環境なら腐肉を消費する生物もそれだけ多くいるはずであって
常時散らばってる腐肉の量は今と大して変わらなくなるだろう。
というかアロサウルスの生息地は高温で乾燥した気候だったと考えられているから
死体はどろどろになるより干物のように固くなってしまうんじゃないかな。
腐肉がたくさん生産される環境なら腐肉を消費する生物もそれだけ多くいるはずであって
常時散らばってる腐肉の量は今と大して変わらなくなるだろう。
というかアロサウルスの生息地は高温で乾燥した気候だったと考えられているから
死体はどろどろになるより干物のように固くなってしまうんじゃないかな。
332名無虫さん
2012/08/06(月) 23:19:02.96ID:??? そうなんか。
でもそれならそれでワニとかアロより水辺に近い場所で生活していたとされる
ケラトサウルスあたりが一早く食い尽くしそうだけどな。
怪我した肉食獣が腐肉漁りで生き延びたという話はあまり聞かないし・・・
でもそれならそれでワニとかアロより水辺に近い場所で生活していたとされる
ケラトサウルスあたりが一早く食い尽くしそうだけどな。
怪我した肉食獣が腐肉漁りで生き延びたという話はあまり聞かないし・・・
333名無虫さん
2012/08/07(火) 16:33:02.54ID:??? 非常に動きの鈍いティラノでも餌となる他の恐竜が更に鈍いのなら
普通に狩りは出来るはずだよ
小型恐竜は素早いのも居ただろうけど
ある程度大きな恐竜は鈍かったんじゃないの?
トリケラって要するにティラノから逃げ切る自信が無いから
ツノで武装してるんでしょ
普通に狩りは出来るはずだよ
小型恐竜は素早いのも居ただろうけど
ある程度大きな恐竜は鈍かったんじゃないの?
トリケラって要するにティラノから逃げ切る自信が無いから
ツノで武装してるんでしょ
334名無虫さん
2012/08/07(火) 21:45:46.98ID:???336名無虫さん
2012/08/08(水) 10:00:10.13ID:??? トリケラの角は、重心を前に傾ける重しなんじゃないか。
アンキロやステゴよりは走れた。
アンキロやステゴよりは走れた。
337名無虫さん
2012/08/12(日) 13:29:53.19ID:IFJ8gY5L チラノさんの前足は、なんであんなに小さいの?
ちょ〜る〜さんは進化してトリさんになったんだよ。
でもトリさんがちょ〜る〜さんになったという説もあるんだよ。
チラノさんは大昔、トリさんだった。
しかし巨大化するにつれて、ダチョウさんみたいに飛べなくなった。
飛べなくなったから、羽が退化していった。
だから前足の骨格はとても小さくなった。
羽が前足へと進化する途中で隕石が落ちてきた。
だから羽が退化して、今度は前足として大きくなる前に絶滅したから、チラノさんの前足は小さいままになった。
ちょ〜る〜さんは進化してトリさんになったんだよ。
でもトリさんがちょ〜る〜さんになったという説もあるんだよ。
チラノさんは大昔、トリさんだった。
しかし巨大化するにつれて、ダチョウさんみたいに飛べなくなった。
飛べなくなったから、羽が退化していった。
だから前足の骨格はとても小さくなった。
羽が前足へと進化する途中で隕石が落ちてきた。
だから羽が退化して、今度は前足として大きくなる前に絶滅したから、チラノさんの前足は小さいままになった。
338名無虫さん
2012/08/12(日) 22:48:28.37ID:??? ティラノサウルスはヒョウに負ける
これが現実である。恐竜オタ残念
これが現実である。恐竜オタ残念
339名無虫さん
2012/08/13(月) 07:32:37.86ID:??? ヌマワニに勝てないヒョウがどうやってティラノに勝つのかと。
340名無虫さん
2012/08/13(月) 07:38:21.63ID:??? 仮にティラノの動きが鈍いとしても
窒息させるのは不可能だしティラノにとどめを刺すことはできないんじゃないかな
ライオンだって象を殺すのに十数頭が束になってやっとだからね
窒息させるのは不可能だしティラノにとどめを刺すことはできないんじゃないかな
ライオンだって象を殺すのに十数頭が束になってやっとだからね
341名無虫さん
2012/08/13(月) 09:21:45.36ID:??? せめてもっと小さい恐竜を比較対象に出しゃいいのに
無知無能なバカはティラノくらいしか知らなそうだからなw
無知無能なバカはティラノくらいしか知らなそうだからなw
342名無虫さん
2012/08/13(月) 09:36:53.26ID:??? 現生のネコ科動物の補食方式は窒息式だからな
失血式なら多少の体格差を覆せるが失血式のマカイロドゥス亜科や
ニムラヴス亜科は滅亡した
失血式なら多少の体格差を覆せるが失血式のマカイロドゥス亜科や
ニムラヴス亜科は滅亡した
343名無虫さん
2012/08/14(火) 14:01:30.55ID:w9J8EfY3 痛覚が鈍かったのかな
釣られ過ぎでアゴがボロボロのブラックバスがまた釣られちゅみたいに
釣られ過ぎでアゴがボロボロのブラックバスがまた釣られちゅみたいに
344名無虫さん
2012/08/14(火) 14:46:28.60ID:w9J8EfY3 あ、アロサウルスの下顎骨折の話です
タイプミスでタラちゃんみたいですいません
タイプミスでタラちゃんみたいですいません
345名無虫さん
2012/08/14(火) 14:53:31.92ID:??? 象やサイの皮膚は硬くてライオンでも手を焼くほどだけど
ティラノサウルスの皮膚ってどんな感じだったんだろう
襲う側だから硬い必要もなさそうだけど仲間同士での争いはあっただろうし
ティラノサウルスの皮膚ってどんな感じだったんだろう
襲う側だから硬い必要もなさそうだけど仲間同士での争いはあっただろうし
346名無虫さん
2012/08/14(火) 16:10:16.43ID:???347名無虫さん
2012/08/14(火) 16:22:39.01ID:??? >>346
○○と△△はどっちが強いかみたいなスレがあるけど
まったく条件が表示されてないんだよな
トラやハイエナは種類によって大きさが違うしライオンも亜種によって変わってくる
ワニであれば陸上なのか水辺なのかによっても大きく違う
檻の大きさによっても違う
>ティラノサウルスはヒョウに負ける
>これが現実である。恐竜オタ残念
よってこんな書き込みをした人間のほうが残念だ
○○と△△はどっちが強いかみたいなスレがあるけど
まったく条件が表示されてないんだよな
トラやハイエナは種類によって大きさが違うしライオンも亜種によって変わってくる
ワニであれば陸上なのか水辺なのかによっても大きく違う
檻の大きさによっても違う
>ティラノサウルスはヒョウに負ける
>これが現実である。恐竜オタ残念
よってこんな書き込みをした人間のほうが残念だ
348名無虫さん
2012/08/15(水) 20:10:59.10ID:??? ゴーカイジャーの玩具で何故か押されてるティラノレンジャーだがゴーカイジャーにはティラノレンジャーの役者は出なかった。
349名無虫さん
2012/08/16(木) 00:38:51.31ID:??? ティラノサウルスは足が遅く骨粗しょう症なので虎に飛び掛られたら倒れて死ぬ
そんなこともわからない恐竜オタの恐竜並みの頭
そんなこともわからない恐竜オタの恐竜並みの頭
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】ドジャース・大谷翔平、第1子の長女誕生を報告 [冬月記者★]
- 【なおド】佐々木朗希 最長6回2安打2失点と好投も ドジャース救援陣が崩れサヨナラ負けで初勝利またもお預け [鉄チーズ烏★]
- 首相、就職氷河期世代の支援表明 週内に関係閣僚会議設置 ★5 [どどん★]
- 京都で”1泊2食付き”をやめる旅館が続出。「素泊まり」「飲食店の予約代行」にシフトの背景には外国人観光客の≪正直な本音≫があった [どどん★]
- 「どっちもバラマキだが現金給付ダメ」岸博幸氏が見解「食料品の消費税“ゼロ”が効果的」 [パンナ・コッタ★]
- 【TBS】『報道特集』で「死を選んだ理由は立花孝志」との被害者実名の遺書を公開… 立花氏は撮影取材求める [冬月記者★]
- 【悲報】なだぎ武、大阪万博で干される…専門家「起用なしはかなり違和感」 [208234178]
- 【悲報】大谷の嫁、娘を産んでしまうWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
- ジョジョ5部とか好きな腐女子だけど全レス
- 「子供の塾代(100万)は親が負担するのが当たり前?」子育て世帯の間で話題に【石破悲報】 [739066632]
- 【MLB】千賀滉大(防御率0.79)山本由伸(防御率0.93)日本人選手すごい! [696684471]
- みけねこのコラボカフェ行きたいよぉ、分かった俺が全額出すから友達の振りして付き合ってくれ!!!