X



【皮下脂肪】体脂肪率を下げたい人のスレ Part.33【内臓脂肪】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13c3-EohV [122.26.48.18])
垢版 |
2021/06/27(日) 14:45:07.25ID:z+vId4re0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

スレを立てる時に↑の
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
が3行になるようにコピペして増やす
(自動で削除されてしまうため)

体脂肪率の総合スレです

次スレは>>980くらいで立てて下さい
関連スレは[体脂肪率]で検索

※前スレ
【皮下脂肪】体脂肪率を下げたい人のスレ Part.31【内臓脂肪】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1620961370/VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

※前スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1621940863/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/06/27(日) 14:48:27.23ID:z+vId4re0
体脂肪率20(;ω;)
2021/06/27(日) 16:28:18.58ID:huKQ5K75r
ジム行くと腹ブヨブヨなのにピチピチのシャツきてるオヤジいるよな
キモい
4名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bdf-XjA3 [153.162.164.164])
垢版 |
2021/06/27(日) 17:30:43.02ID:/w1xrxE50
短期の減量には糖質制限だけど体脂肪率考えたら脂質制限ですね
2021/06/27(日) 17:34:51.65ID:SJJQdpata
脂質10%にしたらバリくそ痩せる
まぁ、供給が減れば貯蔵が減るという当たり前の話
2021/06/27(日) 17:45:59.75ID:bn3vEaPTa
脂質制限だからって逆に糖質取りまくるとなると血糖値気になってこない?
2021/06/27(日) 17:51:27.61ID:QF0hp4rmp
>>6
必要以上の糖質取る訳じゃないし
日常的に活動量多いもしくは毎日筋トレ有酸素運動する習慣ある人なら寝る前に糖質使い切るので太らないです
動く習慣ない人なら糖質取ると太ります
2021/06/27(日) 17:58:07.68ID:QF0hp4rmp
そして脂質制限派の人は基本的にタンパク質取ることをメインにしてるはずなので1日の食事が糖質だらけにはならないらと思うよ
単に食事の中で脂質あんま取りたくねーなぐらいの感覚だよ
2021/06/27(日) 18:08:38.04ID:UuFDOzcF0
PFC3:2:5くらいの僅かに脂質制限て感じで半年ちょっとダイエットしてたよ
減量ペースはそこそこで良くて月3kg減くらいだったけど減った分ちゃんと体脂肪率も減っていってるからすごく嬉しい
維持期に入って食べる量増えても変に増えないし筋トレした分まだまだ体脂肪率減っていってるから糖質制限しなくて本当に良かったと思ってる
2021/06/27(日) 18:14:33.05ID:KNpOBo3OM
脂質制限てどれぐらいの期間で効果出るもんなんですか?
2021/06/27(日) 18:47:48.00ID:QF0hp4rmp
>>10
目指す体型によってとしか言えない

いわゆるデブ食(チーズたっぷり、揚げ物)食べなくなるので長期間続ければ食の好みが変わりやすい(ヘルシー思考になる)
ので一度痩せれば歳とっても太りにくい体質思考にはなるよ

とろろご飯に湯葉漬物牛タンみたいな食事で満足できるタイプなら一生続く脂質制限(ダイエット)も普通にいけるはず
毎日ピザ食べたい唐揚げ食べたいフライドポテト食べたいタイプなら脂質制限ダイエットは向いてないと思う
2021/06/27(日) 19:14:50.62ID:a9ERUE1La
>>10
私は2〜3ヶ月かな
最初は(ほんとにこんなたくさん食べて痩せるの?)って疑心暗鬼だった
51.8kg、25.3%→49.3kg、21.8%
2021/06/27(日) 19:27:07.31ID:vcoFCn3Qa
糖質オフの風潮に流されず脂質制限で地道に頑張ってるおにゃのこ好き
そういう子は性欲も強そう(偏見)
2021/06/27(日) 19:45:33.89ID:xSYKZ0Tp0
いわゆる沼でダイエット始めて三ヶ月かけて64から56まで落としたんだけど体脂肪率がそんなに変わらない
33から30くらいにはなったかな
ちなみに身長は163
これはもう体質なんだろうか
2021/06/27(日) 19:51:17.61ID:vcoFCn3Qa
摂取カロリーはどれくらいですか?
2021/06/27(日) 19:56:20.44ID:rxOHiW61M
>>14
もしかしてダイエット中に筋トレしてなかったのかな?
体重減るときに筋肉も同時に落ちるからそれかなぁ
もしくは糖質系統の代謝が苦手で脂肪になってしまっていたか
2021/06/27(日) 19:56:57.23ID:xSYKZ0Tp0
>>15
沼が1200であと職場でおやつを食べるのでトータル1500位というところです
2021/06/27(日) 20:00:17.81ID:xSYKZ0Tp0
>>16
筋トレ全くやってないです
運動は自転車通勤往復でトータル50分してるくらい
スクワット始めようかな
2021/06/27(日) 20:09:36.23ID:QF0hp4rmp
>>18
3ヶ月で10キロ痩せるの凄いね
筋肉さえつけば体脂肪率はすぐ落ちると思うよ
体脂肪率1桁代になりたいですとかだと難しいと思うけど多分違うだろうし
デカい筋肉ならやっぱスクワットじゃね?
2021/06/27(日) 20:20:34.48ID:OU0ZPiUYa
>>17
摂取カロリーが基礎代謝を割ってる訳ではないから食事制限が原因で筋肉落ちた訳ではなさそうだね
2021/06/27(日) 20:30:13.41ID:xSYKZ0Tp0
>>19
毎日飲んでたのを週末だけにしたのも良かったのかも
四キロくらいするする落ちてあとは一進一退でここまでなんとか
ただ胸が減ってお腹がまだまだぷよってるのでそんなに痩せた感じしないのが悩み
メリハリ大事だったんだなって
スクワットします
2021/06/27(日) 20:34:30.54ID:OU0ZPiUYa
おにゃのこ多いな…w
2021/06/27(日) 20:34:44.06ID:lPEyveALH
体脂肪率別の肉体ググったけど
一桁とかグロの領域やんけ
ボディービルダーやアスリート以外の一般人がそこまで目指す意味あんの?
2021/06/27(日) 20:41:20.46ID:g+LMp508M
酒は痩せない原因の筆頭だもんな

痩せたてはぷよってるのが普通
その体重を半年とか1年とか維持してくうちにだんだんシュッとしてくるよ
あと筋トレも良き
2021/06/27(日) 20:43:32.85ID:QF0hp4rmp
>>24
肝臓の基礎代謝が確か3割ぐらいだもんな
2021/06/27(日) 21:05:37.58ID:HrHJJ83ia
減量終わってからは絶対に摂取カロリーを2000kcal以下にしないようにしてる
このカロリーを摂取しながらトレーニングを続ける事で身体がどう変化していくかを見たいのと、このカロリーを完全に扱えるようなる事がとりあえずの目標
もし、このカロリーでリバウンドしたら俺は終わりだと思ってる…w
2021/06/27(日) 22:21:52.98ID:pTkhDbQyd
ダイエット始めて1年
停滞期になって3ヶ月
体が慣れてくるらしいから
2週間くらいはダイエットやめて
7月にまた始めようかと思う
2021/06/27(日) 23:34:07.00ID:ceMtbEnN0
食事制限+有酸素運動で痩せるのと、食事制限のみで痩せるのとでは
筋肉の落ち方に違いがあるのかな?
以前食事制限+有酸素運動でダイエットした時は、体脂肪率は落ちにくく、筋肉率は増えていったんだけど、
今回食事制限のみでダイエットしたら体脂肪は落ちやすいんだけど、筋肉率も下がっていってる
どちらも軽い筋トレはやってるだけどなぁ
2021/06/28(月) 00:39:40.02ID:d+RlmICHM
>>23
極端な写真見てるだけ
1桁といってもいろいろある
2021/06/28(月) 00:52:48.44ID:d+RlmICHM
>>28
正直変わらない
激しく筋トレしない限りそこまで体脂肪率に劇的な変化はない
素人はBMIだけ見てれば問題ないかと
2021/06/28(月) 01:01:25.67ID:K/9vmvA3d
とりあえず今日も走ってきたぜ
寝るぜ
人生初の体脂肪率1桁を目標に頑張るぜ
今までの最高は10.9%だぜ
今は14%だぜ
絶対1桁にするぜ
2021/06/28(月) 03:08:46.93ID:rKpqKFPG0
風邪ひくと思う
33名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bddb-eHmd [42.126.247.56])
垢版 |
2021/06/28(月) 04:57:53.04ID:SX98WbiE0
>>31
なかなか大変そうだけどがんばって
2021/06/28(月) 06:33:04.55ID:j/tsEvuo0
体脂肪率13’5%で二週間停滞してたけど
12.6%になったわ
2021/06/28(月) 06:55:13.73ID:Xx4nSon6a
>>28
そりゃ有酸素運動だろうが普段全く運動しない人ならやれば筋肉使うからね
高強度のHIITなんかやれば有酸素運動でも筋肉痛になるのが運動しない一般人だから
減りが大して変わらないなんてのはすでに相当トレーニングしてる人だけ
2021/06/28(月) 07:14:39.86ID:5m7abe0J0
運動は単純に消費カロリーを増やすだけでなく、
運動によってダメージを受けた筋肉などを回復するためにもエネルギーが使われるからな
しかもこの時に摂取した栄養素が筋肉に届けられるから無駄に脂肪として蓄積されにくい

運動によって糖が消費され、回復でタンパク質が使われる(ホルモン分泌で脂質も)
つまり食ってもそんなに太らない体になっていくし
食う事が体作りの一環になるのでダイエットというよりもボディメイクになっていく
2021/06/28(月) 07:19:36.73ID:5m7abe0J0
運動ってのは習慣のない奴らにとっては始めるまでが苦痛だし翌日の筋肉痛もあまり喜ばしいものじゃないが
習慣化した奴らにとっては、やらない事、休む事の方が苦痛だし筋肉痛は「効いてる」と運動効果を評価するものにかわる

減量を通じて得た栄養の知識、運動習慣は一生の宝にした方がいいのさ
何年もやってるとレストランの料理見てだいたいのPFCとカロリーを計算できるようになるし、
どの程度のワークアウトすればいいかもフィーリングでこなせるようになる
その日の体調や気分でフレキシブルに切り替えられるくらいになると、食事も運動もより楽しいものになるさ
2021/06/28(月) 11:15:11.24ID:5bkmxjSV0
食事制限しながら週5で分割しながら筋トレして減量中なんですが、体重は下がるもののいまいち体脂肪が下がりません
体重と体脂肪率から計算すると一応しっかり脂肪量は減ってるんですがそれに応じて除脂肪体重も下がってるのが原因だと思ってます
そこで質問なんですが、家庭用の体重計で体脂肪率測る場合体重下がった場合に同時に抜ける水分の関係から体脂肪率が多めに出たりするのでしょうか?
思った以上に除脂肪体重の下がり方が激しく、ちょっと心配でして
2021/06/28(月) 11:22:28.04ID:NDKs4kcwM
ダイエットの延長でやる筋トレならそういうもんです
本気で体脂肪率減らしたいならウエイトの重量あげるつもりでやってください
2021/06/28(月) 11:28:35.57ID:7rvlE4jVp
筋トレって人によって差があるから
ガチの筋トレじゃないと筋肉減るばっかりで体脂肪率下がらないよ
2021/06/28(月) 11:32:04.66ID:CXywOMFLa
インスリン感受性の関係である程度体脂肪率下げないと筋肉は付きにくいって聞いた事がある
2021/06/28(月) 11:41:51.12ID:5bkmxjSV0
>>39
一応ホームトレでラックとかの基本道具は揃ってるんでやる度に重量は上げてってます
あんまり種類やり過ぎると嫌になってやめそうなのでメニューは少なめで各部位2種類3セットずつって感じでベンチデッドスクワットバーベルショルダープレスメインで、デッドとスクワットの間隔狭いのは背中やりそうなのでスクワットやった次の背中はベントオーバー、デッドやった次の脚はランジって感じで分けてますが
2021/06/28(月) 12:10:34.72ID:RssGngyE0
>>38
続けてどれくらい?
わたしは2ヶ月くらいから、まったく動かなかった体脂肪率がじわじわ下がってきたよ。
サプリで足りないミネラルとかも摂るようにした。
2021/06/28(月) 12:13:29.20ID:vSHSWmETp
>>43
今一月半位です
サプリはマルチビタミンと一応カルニチン程度ですかね
もうしばらく続けて観察してみます
45名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM0b-XjA3 [133.106.90.80])
垢版 |
2021/06/28(月) 12:25:22.76ID:CeKxawloM
クレアチンとマルトデキストリン、あとグルタミンも追加で
46名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM0b-XjA3 [133.106.90.80])
垢版 |
2021/06/28(月) 12:28:47.38ID:CeKxawloM
カフェインとクレアチンはマジで効果体感できる
他は気休め
マルトデキストリンはとりすぎると大きくなり過ぎる
体重xグラムくらいで
2021/06/28(月) 12:39:33.13ID:SxVqFDbsa
手首付近で血管が浮いてきた
腕までいきたい
2021/06/28(月) 12:48:32.47ID:KMw/GwcZa
足の甲の血管が見えない人は相当デブ…
2021/06/28(月) 12:51:43.31ID:7rvlE4jVp
血管が見えるか見えないかでデブ比率考えないわw
体脂肪率しか見てねーよ
2021/06/28(月) 12:56:55.50ID:V8N785XBa
いや、足の甲の血管は相当なデブでも見えるという話…w
足の甲は元々脂肪が付きにくい部位だし
2021/06/28(月) 14:09:27.92ID:jacq45sJ0
スカルプティングとかキャビテーションとか冷凍ダイエットってどうよ。
妙な機械を買わなくても0℃の氷嚢を当てていれば同じことができそうだが・・・

(私、お腹が出ています・・・)
2021/06/28(月) 16:21:25.63ID:8Lp8DGYUa
痩せにくくなってきたら炭水化物の種類を変えてみると良いかも知れない
パスタや蕎麦に変えてみるとか芋やカボチャに変えてみるとかね
米が1番落ちやすい人もいるだろうし
パンは微妙だけど体質によっては向いてる人もいるかも知れないね
53名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM0b-XjA3 [133.106.90.80])
垢版 |
2021/06/28(月) 17:51:19.33ID:CeKxawloM
夏場は半袖だから筋肉のつき具合は腕でほぼわかるね
ノースリーブなら更に上腕、肩、胸と背中もわかるけど
2021/06/28(月) 18:02:27.74ID:WpKBI83p0
僧帽筋と肩周り(肩幅)で鍛えてる奴かすぐ分かるな
Tシャツが似合う
2021/06/28(月) 18:03:31.16ID:16VZlp4Aa
服着てデカく見える体は半年くらいで作れるけど服脱いでデカく見える体を作るには年単位でかかる
薊さんが言ってた
2021/06/28(月) 19:30:57.39ID:CK4YTVro0
前腕が大事
2021/06/28(月) 19:34:30.26ID:5m7abe0J0
女子的には男性の前腕は魅力的に感じるものだよ
2021/06/28(月) 19:58:45.22ID:Qn3ZrCr/a
そろそろゴールドジムの門を叩こうかなと思ってる
敷居が高いイメージだけど初心者にはエニタイムなんかよりこっちの方が良いみたい
2021/06/28(月) 20:21:40.11ID:7rvlE4jVp
>>57
腹筋割れてる人はたまに見るけど腕太い人少ないもんな
100人とすれ違って1人居るか居ないかレベル
腕の太さで筋肉マニアかどうか判断してる
全体的に体脂肪率高くても腕鍛えておけばカッコ良く見えるのになあ
2021/06/28(月) 21:21:37.31ID:TvuURghp0
10キロ落としたけど
2キロペットボトル5本もしくは10kの米袋相当を
持ち歩いてたとは到底思えん

なんだろうこの違和感
2021/06/28(月) 21:36:13.97ID:9ehSdfnBr
オヤジはアンダーアーマーとか着ないでほしい
ほんとキモいから
2021/06/28(月) 21:38:20.63ID:CK4YTVro0
全身アンダーアーマーで登山してるわスマン
2021/06/28(月) 21:40:28.56ID:1PFGTyjV0
登山とかの服ならいいけど
ピチピチがキモい
2021/06/28(月) 21:51:23.05ID:b873II5T0
アンダーアーマーってダサくない?
2021/06/28(月) 21:54:08.08ID:tjsh61UHM
>>60
剣道の防具とか、アメフトの防具を身に着けてもたいして重く感じない
でもバッグに入れて肩に担ぐとクソ重い

これと同じことだと思います
66名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a535-KuYY [180.30.117.110])
垢版 |
2021/06/28(月) 22:12:05.81ID:TvuURghp0
>>65
なるほど〜
うまく配分すれば+10kでも動けるってことですね
2021/06/28(月) 22:14:15.29ID:7rvlE4jVp
ピッチピチ過ぎて恥ずかしくて着れないけどアンダーアーマーってカッコよくない?
2021/06/28(月) 22:15:50.53ID:fTZRf+oca
重さが分散してるか集中してるかの違いだと思う
因みに脂肪も体に対する負荷だから痩せて負荷が軽くなったらそれを支える筋肉が必要じゃなくなるという事
コレが運動せずに痩せると筋肉が落ちる根本的な原因
もちろん運動というのは筋トレの事
2021/06/28(月) 22:51:14.00ID:ZDzmfp8n0
アンダーアーマー、使ってたことあるし、当初は良かったと思って使ってたけど、
女子がアンダーアーマーとかなかなか見ないからそう言うことなのかと思ってる。
今はナイキのシンプルなデザインのものに逃げましたね。
無難大事。
2021/06/28(月) 23:02:35.11ID:axW/21yOM
女性のアンダーアーマーはガチ勢が着てることが多いかな?
スーパーでやたらガタイのいい筋肉質な女性がいてアンダーアーマーのTシャツとジャージズボンだったり
2021/06/28(月) 23:23:25.84ID:fLu0Z9eP0
アンダーアーマーでもコンプレッションだけじゃなくて可愛いのとかいろんなのあるしw
2021/06/29(火) 03:09:56.13ID:c4rso+ZH0
>>68
単純に筋肉が成長するための栄養が足りてないからだよ
2021/06/29(火) 06:12:05.85ID:qwpgPi/ia
何言ってるか分かんないっす…
2021/06/29(火) 06:38:12.79ID:aM/KzeItp
デブは脂肪と言う名の天然重りで毎日筋トレしてるよな

痩せたら重りが軽くなるから筋トレの効果薄くなるな、だから自分で他の筋トレもして痩せないと筋肉なくなるよ


単に筋肉の栄養足りないだけじゃない
2021/06/29(火) 08:39:31.11ID:VU7kzFq9M
>>74
頭悪そう
2021/06/29(火) 08:48:45.56ID:VU7kzFq9M
食事制限で80kgから79kgに痩せても体脂肪とともに筋肉は減っている
重りが1kg減って筋トレ効果が薄れたから筋肉が減ったといいたいのか?
継続して筋トレしてるのに負荷を1kg減らしたら筋肉落ちるとかウエイトトレーニングに置き換えたらあり得ないだろ
2021/06/29(火) 10:50:00.68ID:Rd4jioqo0
食事制限と筋トレでダイエットしてるんだけど、
最近脂肪がほとんど減らず筋肉(除脂肪体重)が減ってます。

食事制限はPFCバランスが3:2:5と4:2:4の間のバランス
野菜もある程度摂ってる&サプリで補ってる状態。
筋トレはダイエット開始前と同じ重量でBIG3、チンニングなどを行ってます。

ダイエットすればある程度除脂肪体重が減るのは仕方ないけど、
脂肪が減ってないんで何かアドバイスがほしいです。
2021/06/29(火) 13:26:14.35ID:mdbvzODV0
摂取カロリー、消費カロリー、年齢、性別、身長、体重、体脂肪率を書かないと、何も言えないよ
2021/06/29(火) 13:37:16.11ID:i0xQy/+md
>>77
基本的にトレーニングのMAX重量が落ちてなかったら筋肉も衰えていないと判断していいです
脂肪が減ってないというのは、体脂肪計かなんかの数値で判断したんだと思うけど、あれはけっこう大雑把な数値しかわからないからそこまで深刻に受け止めなくていいかと
2021/06/29(火) 13:40:40.25ID:c4rso+ZH0
だね
超上級者以外でBIG3ちゃんとやってて筋肉減るなんてことはないのでは?
見た目で判断すべし
2021/06/29(火) 17:39:04.53ID:jphtot8fa
久々にたこ焼き爆食いしたら気持ち悪い
やはり小麦粉は良くないんかな
82名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ adc2-eHmd [114.154.140.192])
垢版 |
2021/06/29(火) 17:40:47.78ID:bR6ml1eE0
>>81
爆食いが良くないのでは?
2021/06/29(火) 17:44:52.32ID:v2HnH311M
タコ焼きって案外油が多いからな…
表面のカリッとしてんのは油
2021/06/29(火) 17:48:39.74ID:jphtot8fa
爆食いっても12個だから、以前なら全然余裕だったんだが
2021/06/29(火) 17:50:50.43ID:3E3+aQgC0
表面揚げてる銀だこは邪道
2021/06/29(火) 17:52:04.82ID:jphtot8fa
ス-パーのたこ焼きだから揚げタコではないな
雨も止んだし禊の2時間ウォーキング行くか
2021/06/29(火) 18:32:24.67ID:rq84gbkGM
171cm 90kg 30% から 65kg 16%まで半年で落としたんだけど、ここから先が全然落ちない。
食事制限はカロリー、プチ糖質制限をずっと継続。
筋トレは週4で、65kgになってからは有酸素はやってない。やっぱり体脂肪落とすのに筋トレだけじゃなくて有酸素もしないとダメかなぁ?
2021/06/29(火) 20:57:34.73ID:IdmMi+EqM
快適に運動できる食事では痩せないでしょそりゃ
2021/06/29(火) 21:04:35.47ID:HRFz7/kfr
標準体重からは減りにくい
2021/06/29(火) 22:33:34.06ID:0OT8ZC2Fr
標準体重までは食べ過ぎなければ行けるからね
計画的に進めればスイーツすら含めても達成できる
標準未満になるには節制が必要になるから別世界

運動で痩せたいなら
普通の食事をしても腹ぺこで足りなくなるくらいの運動じゃないとダメだし
結局空腹に耐えるのを避けては達成できないよ
2021/06/29(火) 22:59:10.41ID:9pDgG8k6p
落ちなくなったってことは現状の消費カロリーと摂取カロリーが釣り合うところまで来たということ。
そこから更に絞るには消費をさらに増やすか、摂取を落とすかしなければならない。
これ以上の負荷に耐えられないなら一時的にダイエットをやめて、少しカロリー上げて代謝とストレスを回復してからまた再開も一つの手。
2021/06/29(火) 23:01:23.94ID:it1BmPpE0
PFCの計算する場合って
カーボは食物繊維分引くの?
2021/06/29(火) 23:06:11.91ID:sSGaMxF60
>>87
チート考えてみてもいいかもね
減りが急だし
2021/06/29(火) 23:08:02.88ID:O+/4KX61a
食物繊維はゼロkcalだよ
2021/06/29(火) 23:12:10.65ID:it1BmPpE0
炭水化物のカロリーそのままが
糖質のみのカロリーってことか
2021/06/29(火) 23:13:43.08ID:+EEDRjbxa
gあたり1〜2kcalある食物繊維もある
発酵分解をするかしないかで違う
PFCの計算に入れるかどうかで言うと、厳密に言えば炭水化物のカロリーだから入れる

微々たる物だし、カロリーを気にして摂らないより取るメリットの方があるから細かく考えすぎなくてもいいきもする 個人的には
2021/06/30(水) 00:06:26.63ID:tUAGsAIva
いくらアンダーカロリーでも血糖値バッコーン上がるような食べ方してたら痩せられない気がする
やっぱり結局、低GI+食物繊維豊富な食事とかGLUT4の発現量を増やす事が体脂肪燃焼には重要なんだろな
糖質をどんだけ緩やかに穏やかに吸収させるかが重要
2021/06/30(水) 05:11:40.18ID:oLSHVkqQa
マジ皮下脂肪というか腹の脂肪落ちねえ
99名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bc2-eHmd [153.179.173.195])
垢版 |
2021/06/30(水) 06:47:24.62ID:SBJ8Wf6T0
>>97
その食事と生活リズムを詳しく説明してるのがきんにくんの動画
100名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bc2-eHmd [153.179.173.195])
垢版 |
2021/06/30(水) 07:03:21.54ID:SBJ8Wf6T0
>>98
空腹感が常にあるくらいの食事制限してないとお腹の脂肪落ちてかないと思う
101名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bc2-eHmd [153.179.173.195])
垢版 |
2021/06/30(水) 07:06:00.93ID:SBJ8Wf6T0
>>87
落ちるところが少なくなってくると停滞してるように見えるのはしょうがないけど消費を増やす方向のがいいと思う
空腹時の有酸素がおすすめ
2021/06/30(水) 07:29:05.37ID:pcV0nFY20
下っ腹が硬い
脂肪じゃない
困った
2021/06/30(水) 07:31:46.95ID:qdFTVSUGd
GI値ダイエットは以前、国際的な学会で肯定派と否定派が意見競わせて否定派に一理ある感じの結論が出てるので俺はあんまし参考にしてないわ
私事故にただの参考意見だが、体脂肪率10%くらいまで落としたときも血糖値の上下とか気にせず精白米とか毎日普通に食ってたけど、オーソドックスなカロリー収支管理とトレーニングで何の問題もなくいけたよ

肯定派の見解は「糖尿病患者でうまくいった実績あり。健康体でうまくいった例は(目逸らし)」のような感じだったから糖尿のリスク高い人なら何か意味あるかもしれんです
2021/06/30(水) 07:33:40.92ID:/JSoEAV4M
インスリン供給が上手な人ほどそう言うんですよ…
上手くない人はどうすればいいかって話ですよ
2021/06/30(水) 08:02:02.05ID:c9tpcVl30
糖尿病じゃなくても日本人は耐糖能に問題ある人めっちゃ多いからな
インスリンの速やかな初期分泌が遺伝的にできない人が多くて食後に血糖値急上昇する

健康な人集めてした調査で若年女性で5人に一人、中高年で6割に問題ありだそうな
2021/06/30(水) 08:25:54.88ID:LW/Ihacg0
デブは食事制限と有酸素運動
普通は食事制限と筋トレ
ガリはいっぱい食べて筋トレ
これで合ってる?
2021/06/30(水) 08:45:06.97ID:4I4jWIava
食後眠くなるとかダルくなる人はGI値意識した方が良いかもね
俺は玄米に変えてからだいぶ改善されたよ
108名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sab9-eHmd [106.130.132.33])
垢版 |
2021/06/30(水) 08:55:34.75ID:VD2zmPHwa
>>106
デブと普通入れ替えで
2021/06/30(水) 08:56:23.99ID:vj1NJy1bM
運動で腹ぺこにするか
食事を減らして腹ぺこにするかの違いでしかない。
空腹感が出る運動強度って水泳とか本格的な運動になるから
ウォーキングや軽いジョギングしか出来ないなら食事を減らして空腹にするしかないよ。
2021/06/30(水) 09:29:24.42ID:RSIuO8izp
起きてジム行くか
2021/06/30(水) 09:35:02.34ID:c9tpcVl30
>>106
デブは無理に有酸素運動すると関節壊しやすいからまずは食事制限で徐々に筋トレもしていく
2021/06/30(水) 10:34:53.04ID:Ml8D4ZS4H
179cmの70kgで標準体重だけど確かにここから減らん
長い目で見るつもりだけどマンネリ化との戦いかなと
2021/06/30(水) 11:37:58.66ID:7kHc4K5Rr
俺は標準体重を突破するときにチートディ、高回数スクワット、丸一日食べない、をした
2021/06/30(水) 11:41:59.69ID:tJ1khKOfa
デブだから自重負荷が無理すぎてまず体重落としてるわ
2021/06/30(水) 11:45:20.74ID:beDc7ogea
ボディメイクにおいては体重計はいらないし体組成計はもっといらないと思ってる
いるのはメジャーと全身鏡だと思ってる
2021/06/30(水) 12:08:51.24ID:T66p7A0O0
体重が増えてたら危機を覚え、体重減ってたらモチベーションが上がるから体重計には毎日乗ってる。
2021/06/30(水) 12:08:59.82ID:v+US2HfG0
https://youtu.be/nv5Dspc7AtQ
118名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM41-CE4D [150.66.73.91])
垢版 |
2021/06/30(水) 12:28:42.41ID:x54cENvxM
プロテイン飲んでいる人の中でイヌリンとってる人いる?
どれだけ取れば便秘改善しましたか?
2021/06/30(水) 13:04:11.39ID:61fA6tuw0
>>87
そこまで落としたなら後は筋トレ強度を上げて格好いい身体を目指すだけよ。
体重は気にせず見た目に格好いい身体を作る方向にシフトチェンジしてみては?
似たような身長体重だけど体脂肪率10〜11%にまで落とせたよ。
見た目的には中量級の格闘家位にはなれた。
120名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a535-KuYY [180.30.117.110])
垢版 |
2021/06/30(水) 13:13:13.78ID:UKbqOoWk0
p30%
f45%
c25%
でカロリー1200で固定してるんだけど
問題ない?
ダイエットよりはボディメイクよりでやってます
121名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5515-XabF [118.153.98.168])
垢版 |
2021/06/30(水) 16:30:38.38ID:rAm2jXtm0
>>120
少ない
禿げるよ
122名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a535-KuYY [180.30.117.110])
垢版 |
2021/06/30(水) 16:51:11.32ID:UKbqOoWk0
カロリー1200で体重減ないのだけど
少ない?
2021/06/30(水) 16:55:58.11ID:Zc2lKuSnr
何の情報もないのにカロリーだけ書かれても知らんがな
2021/06/30(水) 18:00:26.42ID:4AJg3bofp
体脂肪率1%下げるのには何kg痩せればいいんですか?
2021/06/30(水) 18:24:25.82ID:w/2Ya0RFM
>>122
あなたが155cm/40kgの20代女性とかでない限り少ない

あとF多い
つかF多すぎないか?合ってる?何食べるとそうなるの
2021/06/30(水) 18:26:57.79ID:w/2Ya0RFM
>>124
根本的に理解してないくさい
まずは自分の体脂肪率と体脂肪量を出してみよう
さすれば道ひらかれん
127名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a535-KuYY [180.30.117.110])
垢版 |
2021/06/30(水) 18:32:26.27ID:UKbqOoWk0
>>125
基礎代謝が落ちてて1200でも減らない

食べてるのは
鯖の水煮、卵、豆腐、納豆、オートミール
2021/06/30(水) 18:34:26.26ID:QdN36lBi0
糖質制限しながらボディメイクしてるって事かな
でもそれなら増やすのは蛋白質な気がするからpとfが実は逆?
129名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a535-KuYY [180.30.117.110])
垢版 |
2021/06/30(水) 18:34:51.64ID:UKbqOoWk0
合ってるとかは知らない
現状維持のカロリーにして、タンパク質多め、良質な脂質を優先させたら
こうなった
2021/06/30(水) 18:37:36.64ID:QdN36lBi0
身長体重年齢出しなよ
2021/06/30(水) 18:38:09.25ID:gNFGiugqp
明石焼きは卵がメインだからたこ焼きよりは食べても良い?
2021/06/30(水) 19:00:38.44ID:GP0YF5RQa
PFCバランスってのはメンテナンスカロリーに対して適応するのであって減量時の摂取カロリーに適応させるべきではないし、減量時のPFCバランスなんて考える必要はないと思ってる
典型的なのは脂質
脂質はメンテナンスカロリーに対して20〜30%が必要量
これを減量時の摂取カロリーにそのまま適応させると必要量を下回るから何かしらの不具合が生じる
タンパク質に関しては一応、メンテナンスカロリーの13〜20%を厚労省は目安にしてるけどダイエット中や運動してる人なんかは体重×1.5gとか2gとかPFCバランスとは違う指標で必要量が決まってるし、もちろん減量時の摂取カロリーにそのまま適応させると不具合が生じる
つまり、脂質とタンパク質は減量とか関係なく絶対必要量が固定されて決まってる

つまり、減量時の摂取カロリーはカーボだけで調整しろという事

そうすると必然的に緩い糖質制限になって痩せます…(嘘?)
2021/06/30(水) 19:46:25.03ID:qdFTVSUGd
この停滞した〜の下り、いつも誰かしら言うてるよね
どうせ水分滞留か摂取カロリーを甘めに見積もってるかのどっちかっしょ
2021/06/30(水) 20:03:56.75ID:yjx7Qodfa
たぶん、ガチに糖質制限やるより中途半端に糖質減らした方が痩せる気がする
40%〜30%くらいとか
2021/06/30(水) 20:06:33.96ID:abFz64YO0
脂肪燃やすのに糖質必要だからなぁ
2021/06/30(水) 20:16:25.35ID:yjx7Qodfa
減量中はタンパク質と脂質を多めに摂取すれば必然的に糖質摂取量が少なくなる
タンパク質と脂質の絶対必要量を死守すれば摂取カロリーが低くなるほど糖質摂取量が少なくなる
2021/06/30(水) 20:36:35.47ID:w/2Ya0RFM
>>127
いい食材ばかりだと思うけど、それでF45%も行くかなあ?疑問
サバの水煮が犯人か??
でもほんとにこの5種を基本に食べてるならいいメニューだと思うよ
多少Fが多くてもいいんじゃない?がんばれー

おれは脂質カット派
2021/06/30(水) 20:37:22.40ID:gLsgoxsa0
毎朝カルニチンとα-リポ酸摂って仕事にいくようにしたら体脂肪率が順調に減るようになった
他にそういうおまじない的なのない?
2021/06/30(水) 20:45:26.35ID:QdN36lBi0
そもそも強制的に緩くでも糖質制限になってしまうほど脂質の割合が増えるようなカロリーになってたらカロリー抑えすぎだよ
2021/06/30(水) 21:16:57.55ID:awiq2rE4a
メンテナンスカロリーの20%脂質分をそのまま基礎代謝くらいの摂取カロリーに持ってきても30%くらいにしかならないからね
脂質45%って明らかに不自然だよ
2021/06/30(水) 21:20:40.59ID:5AeI9IsJ0
体祖計いい加減なんだけど、脚トレやって次の日の朝計ると、
必ず体脂肪率が減って筋肉量が増えている、必ずだw(俺調べ
2021/06/30(水) 22:38:54.46ID:rKYDkjHr0
それじゃ毎日がチートデイやんけ
2021/07/01(木) 01:33:39.06ID:5HIDGtVg0
>>129
PFCは4:1:5とかじゃない?何故そんなにFが多い?

とりあえずめんどい時はPを体重×1.5〜2g摂取してFとCは割合気にせず合計摂取kcalを基礎代謝+αくらいにしとく
食事でP摂るの大変だからプロテイン飲め
んで女子みたいな運動じゃなくてちゃんと運動する
ヨガやってます〜とか30分ウォーキングしてます〜とか自重で筋トレしてます〜みたいなのじゃなくて

んで他の人も言ってるけど身長と体重晒せ、別にそのくらいで個人特定される心配ないだろ
144名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bc2-eHmd [153.179.173.195])
垢版 |
2021/07/01(木) 06:48:13.19ID:jiRX9mbf0
お腹の脂肪しっかり落とそうとすると半年くらいかけて筋トレ食事制限するか常に空腹感があって気怠い状態で気力だけで無理矢理体動かして運動するかくらいしないと落ちてかない
でも体脂肪率一桁まで持ってくと維持が大変
2021/07/01(木) 11:53:43.05ID:4Hk6c6lD0
50歳女、157cm46.6キロ、体脂肪率25%前後、基礎代謝1000位
16時間ダイエットと糖質制限で1日の摂取カロリー800キロカロリー位で運動無しでここまで体重が減りましたが、リバウンド防止のために家で緩い筋トレ始めました
摂取カロリーを1000〜1200(あすけんの適正)に増やそうと思いますが大丈夫でしょうか?どなたかアドバイスお願いします
なんとかして体重は46キロ、体脂肪率を24%以下にしたいです
よろしくお願いします
146名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bddb-eHmd [42.126.247.56])
垢版 |
2021/07/01(木) 20:56:47.62ID:6WT9vuUz0
>>145
あすけんで管理してるなら大丈夫じゃないですか
ただ運動は純粋に運動した分だけを入力した方が間違いないと思います
ヘルスケア連動で何歩歩いたとか入れずに
2021/07/01(木) 21:00:02.30ID:+2Tla3I40
https://youtu.be/NP0eFZkq14A
2021/07/01(木) 21:24:25.41ID:lBXCcfkA0
>>145
基礎代謝1000はあすけんで出る数値ですか?
摂取カロリーが基礎代謝を割ってるのは長い目で見るとよくないように思います
43歳女159cm47.3kg26%前後になってから1日1500kcal摂取しています。約1ヶ月、まだリバウンドはしてません
自重筋トレとウォーキングで体脂肪がほんの少しずつ減ってます
149age (オッペケ Sr11-0lVB [126.255.23.160])
垢版 |
2021/07/01(木) 21:32:37.13ID:dyqKP/Uyr
30代男175p、66s

7月1日
10時 いわしの缶詰 70g 140kcal  100円 炭酸水 100円
16時 チキンクリスプ 345kcal、ぴかちゅうマックシェイクS 218kcal 200円
21時 高菜ラーメン(インスタント) 298kcal 100円

合計 500円、1000kcal
2021/07/01(木) 21:40:11.84ID:Srmxj3TP0
少なくない?
2021/07/01(木) 21:49:24.88ID:jGpmjuNdM
>>149
あ〜!筋肉の溶ける音ォ〜!
2021/07/01(木) 22:16:18.61ID:nWNsun5C0
体に悪い
153名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b15-eHmd [121.105.190.100])
垢版 |
2021/07/01(木) 23:33:58.73ID:G9gZ6Uxs0
>>102
きっとそれはガチガチに固くなった脂肪だと思う。自分もそうだった
2021/07/02(金) 06:07:55.06ID:65ZOHqcI0
>>148
レスありがとうございます。
基礎代謝は家の体重計で1000位(日によって違う)、あすけんとほぼ同じです。
昨日は1000キロカロリー位食べましたが体重増えていませんでした。体脂肪は微減。
摂取カロリー増やします。
2021/07/02(金) 06:39:39.38ID:crdjukU90
>>153
どうやって落とせばよい?
2021/07/02(金) 08:06:10.57ID:UL016zQBd
朝の体脂肪25.5,夜の体脂肪22
とりあえず3%下げたい
2021/07/02(金) 19:43:46.71ID:kbmf21CQ0
胸の脂肪が減らないです
2021/07/02(金) 22:39:33.58ID:l1KEa6u+H
自重レベルの筋トレじゃ筋肉はつかないとここでよく目にしますが
筋肉モリモリじゃなくても自宅トレーニングでそこそこ筋量増やす方法なんかある?ダンベル?
2021/07/02(金) 22:49:35.56ID:nH2o0GkY0
ダンベル買うなら折り畳みのベンチ台も買うといいよ
これでめちゃくちゃできることが増える
2021/07/02(金) 22:51:17.34ID:01gbviI0a
40歳男性
身長163.5cm
体重58.2kg
体脂肪率34%

BMIは標準なのに、体脂肪が異常に高い
原因は何でしょうか?
2021/07/02(金) 22:57:15.75ID:nH2o0GkY0
食べ過ぎ飲み過ぎ運動不足
身長と体重しか関係ないBMIなんて気にするな、体脂肪率すら参考程度
鏡に写る自分の姿を変えていけ
2021/07/02(金) 22:57:20.12ID:kjvdkCA/0
>>158
初心者なら普通に付くで
ウエイトより効率悪いだけで
懸垂は自重の中でも高強度やからオススメや
2021/07/02(金) 23:04:46.29ID:01gbviI0a
腹筋とかスクワットした方がいいのでしょうか?
ドローインは効果ありますか?
2021/07/02(金) 23:19:27.28ID:nm0fW/FEd
>>158
『Convict Conditioning』とかどうかな?
邦訳版の本は『プリズナートレーニング』って題名(表紙絵に刃牙のビスケット・オリバが起用されててめっちゃ目立つw)
タイトルの通り牢屋にぶち込まれた囚人でもできるトレーニングだからご家庭でも簡単にできるで
YouTubeの解説動画やネットの記事読めばだいたいのやり方わかるから試しにやってみて良さげなら続けてみてどうぞ
2021/07/02(金) 23:52:14.79ID:78HdClvT0
♂40歳
身長176体重75
腹回りの肉が落ちない
これが内臓脂肪、メタボリックシンドロームってヤツか?
とりあえず腹回り何とかして体重68くらいに落としたい
2021/07/02(金) 23:56:01.19ID:/xaQU/Wx0
手や指ですぐつまめる腹回りの肉は皮下脂肪
骨や腹膜の内側にある肉は内臓脂肪
2021/07/03(土) 00:08:58.58ID:7JZTlBKI0
ありがとうございます。
じゃあ皮下脂肪か、この肉は。
2021/07/03(土) 00:40:09.63ID:PSWta8XF0
40歳男性でその身長体重だと、内臓脂肪まるけだと思うけど。
内臓脂肪だろうと皮下脂肪だろうと、落とす手段に変化なんかないので意味ないと思うけどなぁ。そんなこと考えても。

運動して、食事管理してどうぞ。
169名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM96-CdTj [133.106.34.56])
垢版 |
2021/07/03(土) 02:56:05.52ID:btdsRVNjM
腹のお肉をガッツリつまめるくらいのおデブは見栄えもあまり良くないし内臓脂肪も怖いので食事を見直しつつ運動しましょう

これ単純だけどきっかけがないとできない人が多いよね(自分含めて)
2021/07/03(土) 03:16:20.69ID:p8kj8YjQp
>>160
さすがにその体重で体脂肪率30越えはやばすぎる
ハカリ壊れてんじゃないの?
2021/07/03(土) 14:46:44.79ID:0xIGncYpp
>>169
やばいのはつまめるじゃなくて掴めるデブ
さすがにどんなに痩せてもつまむくらいはできる
2021/07/03(土) 14:53:48.89ID:6PtfGz/KM
♂42
身長170体重57
体脂肪19%
シックスパックを見たいけど、まだまだだな
173名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM11-Cuuh [150.66.86.27])
垢版 |
2021/07/03(土) 15:18:48.78ID:6HukoUw7M
んー一昨日から方方だけの肩凝り
筋トレやってて肩凝りなるもんなのか
このせいで運動モチベさがる
とりあえず下半身鍛えるけど
2021/07/03(土) 15:24:11.67ID:Fd6rYcZaM
あ、片方か

スジ伸ばしてんじゃない?
壊さないように気をつけ
2021/07/03(土) 15:29:57.88ID:ZnOAcg8+0
>>172
ほぼスペック同じ
腹筋の上4つは「田」の字みたいにはっきり見えるけど下の2つが見えてこない
2021/07/03(土) 15:38:41.14ID:QfJ694J5a
レッグレイズやってる?
2021/07/03(土) 16:12:21.77ID:bHhgFUpbd
今日もラーメンチートデイにします。1日2食で18時までに食べ終える。
2021/07/03(土) 16:13:28.62ID:rXS1p/nn0
下腹は膝コロよりもレッグレイズだと思う
欲を言うとベンチに寝そべって腰あたりからネガティブにして
下腹にストレッチかけて数秒キープ→80度くらいで数秒キープの繰り返しが
個人的にはわりと効いてる感じがある
少なくとも普通のレッグレイズより筋肉痛がしばらく残る
腹筋もストレッチ種目がいいんかね
2021/07/03(土) 17:13:35.80ID:YzXb7FQga
自分も今の体型を改善しようと試行錯誤してるがリバースクランチはどうなの?
2021/07/03(土) 17:58:47.40ID:rXS1p/nn0
リバースクランチは収縮メインかな
個人的にはストレッチメインの方が筋肉は大きくなる気がしてる
こういうのは個人差もあるし色々やってみて自分に合うものを中心にしていくのが良いかと
2021/07/03(土) 18:27:38.91ID:VbsgeTpnd
胴を太くしたくないのと、他のウエイト種目やってれば体幹の可動域をロックするとき副次的に鍛えられるのとで俺は腹筋種目はやらない派だね
逞しい腹筋作りたい人はそれだけだと物足りないから色々した方がいいと思うが
2021/07/03(土) 19:42:27.82ID:DcQONDJE0
体幹鍛えると下腹下がった
https://youtu.be/qPtnAnH5pNc?t=891
これを毎日少しづつ
2021/07/03(土) 19:52:04.66ID:u5A5IdUoM
体脂肪率16.5%
下腹部に脂肪が集中してるのかまだまだ掴めてしまう…
これでもダイエット前は立っててもビール腹が分かるレベルが、立ってる状態では分からないくらい脂肪減らしたけど
ベンチに腰掛けると下腹部と横腹の垂るみが酷い…
わいもレッグレイズ頑張った方がよろしいですかな?
big3は毎日、有酸素運動30分は2日に一度やってます
2021/07/03(土) 19:54:01.65ID:gVX8xRez0
>>172
その体重で体脂肪筋肉無さすぎやろ
2021/07/03(土) 20:36:11.49ID:uJ7wQLX2H
>>183
16パー近辺で同じようなお腹具合
がんばろうぜ
186名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f60c-it/Y [119.231.45.179])
垢版 |
2021/07/03(土) 22:41:35.50ID:AmXWiW/N0
>>182
いいね、これ。明日からやってみよう。
187名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf9-XVAm [126.237.20.252])
垢版 |
2021/07/03(土) 23:00:59.22ID:i6AunfRYr
7月3日
朝 なし
昼 米100g チキンカレー(インスタント) 合計150円  300kcal
夕 チキンクリスプ コーラSサイズ  合計200円 350kcal
夜 なし(空腹を満たすためにジョギング)

合計350円 カロリー:650kcal

運動:11.4km 1万5000歩
188名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf9-XVAm [126.237.20.252])
垢版 |
2021/07/03(土) 23:01:34.23ID:i6AunfRYr
7月2日
朝:サバ缶、お米(100g) 合計:約350kcal  合計150円(米は100円200gの半分)
昼:なし
夕:チキンクリスプ 345kcal、ぴかちゅうマックシェイクS 218kcal  合計200円
夜:タラコおにぎり1個 180kcal 70円 充実野菜200ml 70kcal 100円 合計170円

本日の食費合計:520円   
摂取カロリー:約1150kcal
2021/07/03(土) 23:07:10.00ID:sh2A5xoY0
僧侶かな?
2021/07/03(土) 23:15:59.58ID:uCw6WJzG0
>>172とかガリガリじゃないのか?
全然筋肉ないだろ
2021/07/04(日) 02:04:34.21ID:TaSy2ld/0
>>181
クランチみたいに腹をへこますような負荷かけた運動していると
内臓の血流もよくなるから腹筋だけでなくトータルでは痩せる方向に働くでしょう

何事やらないよりやった方が効果は期待できるのだし
2021/07/04(日) 02:05:49.81ID:TaSy2ld/0
アブローラー10*3セットくらいなら3〜5分もあればできるのだし
下半身トレの日や有酸素の日に組み込んでも問題ないんじゃないの?
2021/07/04(日) 07:50:37.39ID:pQw0lVVkd
>>191
血流促進によって頑固な脂肪を落としやすくできるっちゃできるけど、それ体脂肪率10%前後まで落として尚まだ残ってた場合に使われるテクニックじゃけんその段階に達してないなら然程気にしなくていいのよ
それ以前の状態でやっても再合成で少しずつ元に戻るからもったいない

あとクランチやシットアップのような運動は、脊柱バイオメカニクスの権威スチュアート博士が危険性を指摘してて、米軍の体力測定の項目から除外された経緯もあるので一応念のために他の種目した方がええかも
コロコロでもいいし、プランクを背中にプレート置いて加重とかでもいいね
2021/07/04(日) 08:17:12.50ID:mKoweeHhM
アブローラーや加重の方が100倍脊柱に負担かかるだろ
ギャグで言ってんのか
2021/07/04(日) 08:28:46.99ID:pQw0lVVkd
問題を引き起こすのは「屈曲運動を繰り返す動作」なんだわ
2021/07/04(日) 09:26:36.15ID:mKoweeHhM
どっちも負担かけるのは一緒だろ
情報の使い方がおかしい
2021/07/04(日) 09:46:44.73ID:leP5ltLm0
脊柱バイオテクニクスのスチュアート・マックギル教授の記事読んできたー。
腰痛めるよーって、プランクとかと差し替えてるみたいだね。米軍の体力測定。

なら、腰を痛めないように腰の筋肉をつけたらダメかな。
それか、腹圧をかけられるようになったら腹筋をしなくても良くなるって聞いたことあるから、腹圧をかけられるようにするべきか。
2021/07/04(日) 09:54:59.72ID:pQw0lVVkd
全然一緒やないで
可動域を限定してつながりを維持したまま力を加えれば大きな負荷をかけても筋肉に負荷がいくから椎間板にかかる負担は少ない
屈曲を繰り返す運動だとそういうわけにもいかず椎間板を酷使してしまい負荷が小さくても負担は大きくなる

情報の使い方がおかしいって指摘はそのままお返しするわ
ま、でも提示された情報を鵜呑みにせず疑問を呈するその姿勢は評価するぞ
2021/07/04(日) 10:05:40.14ID:pQw0lVVkd
>>197
> それか、腹圧をかけられるようになったら腹筋をしなくても良くなるって聞いたことあるから、腹圧をかけられるようにするべきか。

自分はまさにその考えでやってるわ
ショルダープレスやデッドリフト、スクワットでそこそこの重量あつかってれば腹筋の仕事も十分かなて
自重ならプランクの他にも倒立なんかバランスとりのためにけっこう腹筋使うしええかもしれん
2021/07/04(日) 10:28:48.11ID:75xjc6Kv0
長文連投
上から目線
俺の知見は間違ってないお前らは間違ってる

役満だな
こんな奴の書き込みはスルーでOK
2021/07/04(日) 10:47:18.76ID:OB4OgEomM
「Aは腰に悪いので代わりにBをやるべきである」に

「Bも同じかそれ以上に危険である」と指摘を受けて

Aの危険度をいくら説明してもBが安全である証明にはならないだろ

そういう意味で情報の使い方が間違っている

アブローラーも加重プランクも筋力が足りずにフォームが崩れたら一発で腰に負荷がかかるんだから安全とはとても言えない

つーか出典に代替案のビッグ3が紹介さるてるんだからこれやれば良いんじゃん
なんでこれスルーしたの?
2021/07/04(日) 10:51:30.33ID:pQw0lVVkd
唐突に出てきた単発君がなんかいきなり仕切りだして草
はー、ここがおかしいんじゃないかって意見をもらったから自分なりの解釈を述べただけなんだけど>>200君にはこれが上から目線に見えるんですね
そう感じるならNGでもなんでも自由にどーぞ

まあこれ以上は荒れるだろうし何も言わんわ
2021/07/04(日) 10:53:15.68ID:oKTf2flga
腹筋はどんな方法でも背中が反ったら腰に負担がかかるよ
2021/07/04(日) 10:54:17.67ID:OB4OgEomM
>>202
ワッチョイぐらい確認してくれ
2021/07/04(日) 11:07:47.33ID:pQw0lVVkd
>>204
202は君じゃなくて200に言ったんだけどこの人のワッチョイ直近にないよ?
頭に血が上りすぎて視野狭くなってない?
君の意見が正しいってことでいいし、もうこれ以上何も言わんからそう必死になんなって
はいこの話おわり
2021/07/04(日) 11:10:21.42ID:OB4OgEomM
>>205
いや質問に答えないからそう思ったんだけど

まぁ捨て台詞吐いて逃げて終わるならそれでいいと思うよ
2021/07/04(日) 11:17:56.48ID:pQw0lVVkd
>>206
おう、それでいいよ
「フォームが崩れたら〜とか、どんなトレーニングにもいえるたらればの話でただのイチャモンじゃねーか、マウント取り必死すぎワロタw」
とか内心思ってるけど君の勝利だおめでとう!
2021/07/04(日) 11:22:19.03ID:OB4OgEomM
我慢できずにレスしちゃってるじゃん
もう人格攻撃しか出来ないなら無理すなくていいよ
2021/07/04(日) 11:23:14.66ID:leP5ltLm0
>>199
そうそう!他の種目しながらできるの!
やっぱり腹圧かける練習続けるよー。
腹式呼吸はできるんだけどねえ。
2021/07/04(日) 11:31:07.19ID:pQw0lVVkd
>>208
そりゃ「レスしない」とは言ってないからね
このトピックで話をしても君は屁理屈ばっかりでまともな議論ができそうにないから「話をしない」って言ったんですよ
ほら、必死になりすぎで指震えてんじゃーん
無理「す」なくてもいいんですよ
2021/07/04(日) 11:33:58.98ID:OB4OgEomM
だから揚げ足とりしか出来ないならもうレスしなくて良いって
荒らしたくないって言ってたのに最後にレスした方が勝ちゲームを自ら続けるの矛盾し過ぎでしょ
2021/07/04(日) 11:36:10.15ID:pQw0lVVkd
>>209
おう頑張ってな
2021/07/04(日) 11:57:03.45ID:LuMSFDX8F
スフッは>198の説明で十分だったよ
ブーイモが変なこと言ってるのは横から見てもわかってたしそこで無視すれば荒れなかったのに
2021/07/04(日) 11:59:19.97ID:YIWN8C3J0
「もうこの話終わりにするわ」からの同じ話題連発
たった一文字打ち間違えただけの誤字の揚げ足取り
言い訳がましい屁理屈

どう見ても必死で傍から見て恥ずかしいのはID:pQw0lVVkdです
ダッサ
2021/07/04(日) 12:48:21.33ID:b3JQ0tWd0
ID:pQw0lVVkd のがまともに意見できてるように見えるけど。
反対意見を長文投稿されてキレる >>200 に、根拠のある書き込みを読めず極論を言う >>201 とか、メチャクチャでしょ。
2021/07/04(日) 13:10:30.67ID:LLkJixVP0
ID:pQw0lVVkdを擁護しているのは自演の他回線かな
最初の方の持論は普通だったけど>>198以降の煽りに乗せられ怒りに任せたキレ気味書き込みのどこがまともなんだろうか
>>200なんかスルー推奨としか言ってないのに「反対意見を投稿されキレている」と解釈している時点でID:pQw0lVVkdの同一人物の自演にしか見えない
2021/07/04(日) 13:15:28.01ID:SH1FuJR2r
浅い知識でやってるから長文ガイジに絡まれるんやぞ
そこは反省しなさい
2021/07/04(日) 13:42:48.37ID:71KblO8Kd
正直すまんかったと思ってる
198書いてる時点では「言葉づかいは悪いけど運動について真面目に考えてる人なんかな? よっしゃ俺もちょっと真面目に返事したろ」って思ってた
しかし201見て「ミナト並のクレーマーじゃねぇか。真剣に相手して損したわクソが」ってなって感情的にレスしてたわ
気をつけます

あと擁護してくれる人いて嬉しく感じてるけど、この流れだとそらぁ自演くさく見えるなって俺も思うわw
200と214と216は自演くせえなって俺も思ってるものw 単発やし
まあ、でもサンキュー
2021/07/04(日) 14:22:50.40ID:XDggW4fsa
いいやん 気にするな
煽り愛 罵り愛 5ちゃんの醍醐味
2021/07/04(日) 16:15:49.73ID:QZCCSVBAa
結局お腹(特に横腹)はどうすりゃいいのさ
2021/07/04(日) 16:21:44.12ID:prOcD+cA0
>>184
>>190
筋肉ないから筋トレしてるよ
だけど増えないや!
2021/07/04(日) 17:04:21.13ID:W8+PrTNe0
元の体重と脂肪量とか多過ぎて、ちょっとやそっと脂肪減っても体脂肪率変わらないのが辛い……
まあそこまで太った俺が悪いんだが、地道にやるしかないわね
2021/07/04(日) 17:54:47.41ID:ukwncVPQa
密かに話題のSissyかな?
2021/07/04(日) 19:47:38.09ID:G3Brs7xr0
膝コロで腰やってしまうくらい筋力ない人はそもそもボディメイク目指さないだろう
225名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a5db-e+fT [42.126.247.56])
垢版 |
2021/07/04(日) 20:10:03.61ID:KSrQ2FP30
腰って一度痛めるとありとあらゆる所に支障をきたすから慎重になるのは仕方ない
特に40過ぎるとビックリするくらい長引くしなかなか治らないし
腰と膝は生活の生命線だから無理のない範囲で自分なりのペースで鍛えるしかない
2021/07/04(日) 20:17:36.15ID:Kmqc0vDWa
腹筋はスクワットでも鍛えられるからね
227名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f60c-it/Y [119.231.45.179])
垢版 |
2021/07/04(日) 20:38:36.28ID:neFEty++0
>>182
30分やったらゲロ出そうになった。週3で続けてみます。
2021/07/04(日) 20:43:08.27ID:L32/C3H30
内臓脂肪が先に無くなって、おなかを凹ますやつは久しぶりにやれるようになった
ヨガの修行僧がやるような、息を吐き切って息を止めてから凹めるやつ
デブな時って内臓が太ってるからそれが出来なくなるって、初めて気付いた

問題は皮下脂肪がなかなか減らないことだ
手の甲の皮まで行かないまでも、腹回りの肉を皮にしたい
2021/07/04(日) 20:43:49.72ID:gkCkhhtv0
THEおかレモン
2021/07/04(日) 20:45:28.63ID:gkCkhhtv0
14%なのに腹の皮が分厚い
ツライ
2021/07/04(日) 20:50:48.47ID:ynASh9w5a
毎日、大蛇みたいなのが出る食事が究極のダイエット食だと思う
やっぱり食物繊維大事
腸内環境大事
2021/07/04(日) 21:19:16.47ID:gkCkhhtv0
とんこつラーメンとチャーシュー丼食いてぇ
2021/07/04(日) 21:24:19.99ID:573TqLexa
軟便が出ますね…
2021/07/04(日) 21:55:08.42ID:leP5ltLm0
>>231
何グラムくらい摂ってるの?
2021/07/04(日) 22:05:32.60ID:mxeTPmSna
>>234
20g以上は摂ってる
私はオートミールより玄米派
236名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf9-XVAm [126.253.190.109])
垢版 |
2021/07/05(月) 12:06:54.26ID:1fhHgMlhr
7月4日  昨日は食べてしまった!!!!!!!!!!!!!!
朝 なし
昼 松乃屋のカレーライスSサイズ 600kcal  380円
夕 バナナ3本(360kcal)、冷凍パスタ(450kcal) 250円
夜 

合計630円 カロリー:1400kcal

運動: 1万3000歩
2021/07/05(月) 12:11:54.51ID:aEfJ0sNaH
>>187-188>>236
ここお前だけの日記帳じゃないんでExcelなりで管理して自分一人でやってくんね?
誰もお前の1日の食事内容とか食費とか運動量とか興味ないんで
2021/07/05(月) 12:13:23.04ID:F81DCYCWd
レコーディングスレある
2021/07/05(月) 12:41:51.30ID:U6UR15Psr
【レコ・ダイ】 今日何食べた? 【記録】 part20
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1625434424/
2021/07/05(月) 12:43:21.25ID:8tlzMTn70
>>235
ありがとう!
手元にあるオートミールと切り干し大根と乾燥わかめで補おうとしたら、えらい量になったけど頑張るw
2021/07/05(月) 13:22:07.04ID:NFvDL+HN0
日記帳の人、もう典型的なリバウンドします丸出しの食事内容だよね

女性なのかな、たぶん
2021/07/05(月) 13:34:03.61ID:I7oqDulpM
>>241
日記の人は>>149で男だよ
馬鹿に男女は関係ないんだよ
2021/07/05(月) 13:52:16.03ID:h4Q+8X9C0
体重130キロもあったから、9キロ程落としてもそこまで体脂肪率に変動が無いぜ!!
2021/07/05(月) 13:59:24.60ID:NFvDL+HN0
ホントだw 男性だった。お知らせしてくれた方、ありがとう。失礼しました。

そうですか
2021/07/05(月) 14:11:55.84ID:kk8Poz5uM
体重100越えとかダイエット楽しいだろうなぁ
巨を見ると代わりに痩せてあげたくなる
きっとどんどん体が軽くなって、謎の体調不良も無くなっていって、普段の気分も良くなっていって、ウンコも臭くなくなって、自分を見下してる人から痩せない方がいいよって言われて、洋服選びが楽しくなってきて、人生変わるんだ
246名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3135-XVAm [180.30.117.110])
垢版 |
2021/07/05(月) 14:49:40.29ID:tr89BBCt0
水泳2時間やると体脂肪と体重落ちるんだが
水分が抜けたのだろうか

体脂肪2パーセント、体重1kg減った
247名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3135-XVAm [180.30.117.110])
垢版 |
2021/07/05(月) 14:50:39.86ID:tr89BBCt0
同じ現象が2回目だから何かしらあると思う
2021/07/05(月) 14:54:49.11ID:gPazq9JJr
>>245
あなたより痩せてる人があなたを見て、同じようなことを思ってるよ。
2021/07/05(月) 16:08:37.34ID:s1c/b4t30
>>237
興味ないどころか病的だからあまり見たくないレベルなんだよな…
2021/07/05(月) 16:09:24.87ID:woMRGKKE0
>>247
体脂肪率測定は体の水分量やその分布に依存するので、入浴後でも数字が変わるってメーカーのホームページに書いてあった
2021/07/05(月) 16:12:29.44ID:5gQuQVky0
足の裏が湿ってるだけでも変わるって聞く
2021/07/05(月) 17:14:01.65ID:GEYsM91wH
筋トレと有酸素で体重1割強落としてbmi22まで持ってきたがお腹のたぷんたぷんが全然落ちてないので21を目指すことにした
引き続きよろしくお願いします
253名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3135-XVAm [180.30.117.110])
垢版 |
2021/07/05(月) 18:58:38.87ID:tr89BBCt0
水泳の効果実感した人いますか?
計測器の精度もあるけど、あきらかにおかしい
基礎代謝が上がったのだろうか
2021/07/05(月) 19:02:36.98ID:BlAjJHcJ0
>>253
水泳やってるけど水泳後に計測したら一時的に体脂肪率1-2%、体重1-2kg落ちる
次の日測ったらまた元にに戻るけど
2021/07/05(月) 19:14:24.50ID:olwPJyR+0
標準体重近辺までダイエット出来たら
体重とか体脂肪率は変わらなくなるから
参考値程度の認識にしたほうがイイよ
2021/07/05(月) 19:19:41.18ID:Wfhxov9zr
>>252
21でも、まだ腹肉あると思うよ
2021/07/05(月) 19:21:48.73ID:oGSJ3UGmM
ほんそれ
痩せたばかりだと皮下脂肪がなんかまだ落ち着いてなくて、ぷよぷよと目立つんだよ
だから無理して痩せずに1〜2年様子見るのがいい
だんだん馴染んで、太ってる感がなくなっていくはず
2021/07/05(月) 19:23:23.94ID:tr89BBCt0
>>254
戻るのですね・・・
青天の霹靂ぐらいの衝撃だったので
2021/07/05(月) 20:01:39.05ID:2NrokAn/H
とりあえず21パー目指して徐々にやっていきます
数値目標ないとマンネリ化してくるんですよねえ
2021/07/05(月) 20:05:10.29ID:bco9QUvwa
やっぱり脂質制限は体脂肪落ちますね
今朝49.0kg、21.2%
程よく柔らかさを残しつつ、もう少し絞りたい
筋トレ頑張る!
2021/07/05(月) 20:17:45.29ID:w2n1UI9tr
>>252
腹落ちきるのは20だね
2021/07/05(月) 20:31:00.75ID:AB+CgDna0
>>257
恒常性、ホモ・サピエンスが発動するからな
2021/07/05(月) 21:13:41.25ID:tr89BBCt0
立ってると腹肉つまめないけど
前かがみになるとがっつり腹肉つまめる
2021/07/05(月) 21:17:15.05ID:woMRGKKE0
>>258
体重についてはわかりませんが、体脂肪率が見かけ上変わることについては先にご説明した通りです。ジョギングのあとなんかでも見かけ上低く出たりします
2021/07/05(月) 21:25:24.64ID:HBTmKeQW0
>>261
マジか〜。
2021/07/05(月) 21:30:58.05ID:tr89BBCt0
BMI22キープでも浮き輪消えてくよ
月単位で緩やかにだけど
2021/07/05(月) 21:36:19.18ID:JVYtghQRd
女は20でも腹肉ある。
女の場合落ち切るのは19だな。
2021/07/05(月) 21:52:05.83ID:tr89BBCt0
筋肉は重くなるから
BMIの数値は目安程度と思ってる
269名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3135-XVAm [180.30.117.110])
垢版 |
2021/07/05(月) 21:53:54.44ID:tr89BBCt0
言い換えるとBMIが増加しても
体脂肪が落ちる現象がある

22ぐらいまで絞った後の話だけど
2021/07/05(月) 22:07:25.46ID:7yGCgEip0
>>269
その22はBMI?体脂肪率?
2021/07/05(月) 22:08:02.28ID:7yGCgEip0
あと性別も聞きたいです
272名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a5db-e+fT [42.126.247.56])
垢版 |
2021/07/05(月) 22:14:51.22ID:8hIUTNrh0
男の場合筋トレしてない人はbmi20切るくらいでないと腹の肉無くならない
ガッツリ筋トレしてる人は体脂肪率12〜13%くらいまで落とさないとお腹の脂肪残ってる感じ
2021/07/05(月) 22:20:34.66ID:P4Y0oTNV0
>>263
皮もあるんじゃないかなぁ
2021/07/05(月) 22:48:27.53ID:tr89BBCt0
>>270
BMIです
ダイエット目線で話しているので
筋肉美を目指す方とは食い違うかもしれません
2021/07/05(月) 23:25:13.74ID:7yGCgEip0
>>274
あざす
2021/07/06(火) 06:45:31.86ID:1sUjFpNXa
>>263
内臓脂肪がパンパンに膨らんでるから
2021/07/06(火) 10:09:02.15ID:IVvy4sSvp
顔の弛み落としたいよ、やり方教えてよ
2021/07/06(火) 10:19:43.11ID:oIQwiaQXd
>>277
筋トレ続けてると、なぜか顔も引き締まるよ
2021/07/06(火) 10:35:20.81ID:kbPKq6CeH
横だけどこれは良いこと聞いた。筋トレの励みになるわ
2ヶ月で体脂肪5%落として二重あごは解消されたけど
頬の緩みは変わらないからここはダイエットじゃ改善できない部分なのかと思ってた
2021/07/06(火) 11:12:40.01ID:4REUtzAKr
ダイエット飽きた
281名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d65-Ljz+ [114.173.6.252])
垢版 |
2021/07/06(火) 15:42:27.91ID:fnw8NgEV0
ダイエットやって脂肪が減ってかなり皮が余ったんだけどこれってなくなりますか?
2021/07/06(火) 15:58:51.13ID:1gFPe3fi0
筋トレすると出る成長ホルモンに皮膚の引き締め効果あるんよな
2021/07/06(火) 16:10:19.81ID:cVk70ykHM
>>281
人による
30代ぐらいまでならほぼ綺麗に消えるらしいが確証はない
けど10割残るということもない
2021/07/06(火) 17:00:55.93ID:AK5NGiMtM
>>281
皮膚のコラーゲンが伸びきってたら無理だね
元の体重と年齢次第
2021/07/06(火) 19:23:41.74ID:4REUtzAKr
でも、ボティビルダーって増量と減量をくり返してない?減量後に皮が余ってるように見えないけど
2021/07/06(火) 19:58:37.04ID:b9tfsiMXd
https://image.middle-edge.jp/medium/133bb4c61c632e1c911f18ed0c740a61.jpg?1469112548
今もやってる?
2021/07/06(火) 20:03:30.54ID:0wjHHlGH0
>>285
あの人たちは栄養素をきちんと摂ってそう。
288名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3135-XVAm [180.30.117.110])
垢版 |
2021/07/06(火) 22:02:28.37ID:b9k4dMEa0
ウエストの測定位置なんだけど
浮き輪の部分で計るのとその上のくびれで計るの
どちらが正しいですか?
2021/07/06(火) 22:09:25.55ID:Cv6kJq9v0
メタボの測定ならへその高さで腹をへこませない状態
2021/07/06(火) 22:11:59.86ID:Cv6kJq9v0
部分痩せはないとわかっていてもやはり腹は気になるから毎日少しでもトレーニングメニューに追加しておくようにしてるが
久しぶりにサイドベントやったら10kgくらいなのに筋肉痛が出た
やはりまんべんなく鍛えないといかん

膝ころ、レッグレイズ、クランチ、ツイスト、プランクだけじゃだめだな
2021/07/06(火) 22:20:01.67ID:R89tcIeT0
人間ドックで腹回り計測で看護師にビックリされた
去年から15kgは痩せたからなぁ
良かった
2021/07/06(火) 22:35:38.33ID:kVmREFhw0
ただ走るだけのダイエットはすぐにでも止めなさいってライザップのトレーナーも言っている
2021/07/06(火) 22:52:54.62ID:yFFJK2FsM
ライザップ(笑)
リバウンド確実の糖質制限とかいうクソダイエット勧める所ですよね…
株価駄々下がりでやばいし
2021/07/06(火) 23:32:39.29ID:QAo0Vup40
>>292
そう思う。自分がそれで失敗した
2021/07/07(水) 00:12:40.68ID:RtXdxzt/0
ウォーキングも取り入れたほうがいいよね
脂肪燃焼効果高まるし
2021/07/07(水) 01:08:07.89ID:gvXSZJvQp
ライザップはガチ勢からするとしょーもないのか
2021/07/07(水) 01:30:28.65ID:IkUvtc/60
シーチキン+キャベツサラダの生活を数ヶ月つづけているが、この前、意識失って倒れたので注意
2021/07/07(水) 01:34:42.38ID:w464FAby0
>>297
多少は炭水化物必要よ
2021/07/07(水) 06:36:26.74ID:H+qPxv2/0
糖質を取ると痩せないという謎理論を広めたライザップの罪は重い
2021/07/07(水) 06:58:55.90ID:RtXdxzt/0
糖質30脂質0で120kcalのアイスキャンディーと糖質20脂質20で300kcalのアイスモナカを比べて、太る原因は糖質だからこの場合アイスキャンディーのほうが実は太るって真顔で言ってる奴がいたわ
2021/07/07(水) 07:10:35.09ID:C7j5TkP80
根拠なしに想像で言ってしまうが、ライザップのプログラムって競技のために体重調整をする必要のあるアスリートが期間限定で減量するためのプログラムをベースにしてるのじゃないのかしら。
減量後にその状態を維持する設計になってないのじゃないのかと想像する。リバウンド率が高いのだとしたらその辺りじゃないのかしら。繰り返し来てくれるお客は歓迎だろうし。
2021/07/07(水) 07:33:45.48ID:Nq4s+bt70
走るのが好きな奴は走ればいいと思う
さらにいうと体重を減らしたいなら、やはり走った方が良いと思う
消費エネルギーは筋トレよりも上だし(アフターバーンは考慮しない)

しかし体脂肪率を下げたい、となると走るよりはファットバーンをキープした方が効率が良いというだけ
コルチゾールの分泌も考慮すると一回あたり20〜30分程度の早めのウォーキングにとどめておく方が良いが
走って気持ちいい奴に「走るな」と言うほど劇的な変化はない

つまり「あんまし走るの好きじゃないんだけど有酸素しないといかんのか」と考える奴には
「いや筋トレ後の20分くらいのトレッドミルやエアロバイク、ウォーキングでええよ」と言う事だな
2021/07/07(水) 07:37:39.03ID:Nq4s+bt70
ランニング→全体的に絞れるが長時間走ると筋肉も減るし慣れてないとハードで疲労蓄積リスクあり

ウォーキング→体脂肪をメインに絞れるが総量はランニングには劣る、負荷軽いのですぐに結果は出ない

ジョギング→ある程度全体的に絞りつつ無理なくできるがランニングには劣る、結果は出やすい
2021/07/07(水) 09:41:49.52ID:MB3wxiob0
ケトンで減量って流行ってるけど、正直炭水化物をメインのエネルギー源として生きてる生物なんだからケトン関係は長期的に考えると負担大きそうでやる気にゃならんな
メインエネルギー入ってこないから身体が無理に補助エネルギーで頑張ってるって印象
2021/07/07(水) 09:43:46.58ID:SvRzgtLjM
ケトンは緊急時用だよな
負担が大きくなければ普段からそっちを使ってる
2021/07/07(水) 09:46:34.23ID:RtXdxzt/0
よしダイエットするぞと思って1ヶ月の目標を0.5kgに設定する人はいないでしょう、1年で6kg痩せると十分な成果なんだけどね
やっぱり3kgくらいは痩せたいと思うんじゃない?
そうすると食事だけじゃけっこう無理しないといけないし外食一回しただけで取り返しがつかなくなる
有酸素で毎日平均300消費できたらかなり食べられる枠があくから目標がぐっと現実的になる
2021/07/07(水) 09:49:06.61ID:w464FAby0
低糖質商品が増えたのはライザップのおかげかもしれないけど長期的ダイエットの肝は脂質のコントロールだわ
2021/07/07(水) 10:07:43.96ID:JPVuyylEp
同時期にダイエット始めて糖質制限で有酸素メイン筋トレは嫌いって人が何人かいるけど体重の落ち方は早かったけど体脂肪が高止まりしちゃってるんだよね
体重落としてから筋トレする方がいいって人いるけど落としちゃった筋肉をまた増やすってやっぱり無謀なんじゃんって思った
糖質適正、筋トレ優先組の方が結果的に早く体重体脂肪目標達成してる
2021/07/07(水) 10:22:02.96ID:R541Hmie0
風邪で寝込んで薬のためにパン半枚3食にしたら水分抜けてか一気に2キロ近く落ちて草
しかし、熱は筋肉が減るというし、食欲皆無で栄養補給ゼロだったから治ったら筋肉減って体脂肪率跳ね上がってそうだなあ…
2021/07/07(水) 10:22:19.33ID:O4tvxDATd
>>302
すごくわかりやすい
それでいくと「筋トレで追い込むとかマジツライ、何も考えず音楽聴きながら1〜2時間走ってたほうが楽」って思う俺はやっぱり走ってたほうがいいってことか
とりあえずある程度脂肪が落とせたらそこから筋トレ主体に切り替えてく予定ではある
2021/07/07(水) 10:33:17.68ID:RtXdxzt/0
>>310
単純に両方やればいいと思うよ
筋トレと有酸素どっちが痩せるかってよく話題になるけど筋トレは筋肉を増やす、ランニングはカロリー消費(脂肪を減らす)ってことで目的が重なるものではないから
2021/07/07(水) 10:38:00.49ID:DrGlcnBUM
>>311
本当かわからんけど筋トレのサーキットやって無酸素運動状態の高負荷運動をやったあとに有酸素運動したほうが活動エネルギーが上がるとライザップのユウジが言ってたので実践してる
313名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM96-Z4BY [133.106.92.147])
垢版 |
2021/07/07(水) 12:33:53.45ID:+NdA2mG4M
ハードな運動すると1日くらい酸素消費が増えるからね
つまり代謝が上がる
2021/07/07(水) 14:23:06.01ID:cMV5dKema
>>308
結局早く体重が落ちてるってことは体脂肪が落ちてるわけではないって事実を理解しようとしない人がいるんだよね
315名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a5db-e+fT [42.126.247.56])
垢版 |
2021/07/07(水) 14:39:56.80ID:2egxUWdb0
標準体重や標準体型から体脂肪だけを落とすなら筋トレ有酸素は必須
筋トレガンガンやってもアンダーカロリーだと全く筋肉つかないけど落ちる勢いは少ない
あと有酸素運動すると凄い勢いで絞れてくる
とにかくたくさん食べても筋肉はなかなか付かないから難しい
316名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMa6-0r15 [163.49.201.141])
垢版 |
2021/07/07(水) 14:47:20.84ID:saH5sWIHM
>>183
有酸素を毎日、BIG 3を間隔空けてのがいいと思う
ただ、ビッグ3も昔からある種目というだけなので、神格化しすぎない方がよい
他の種目も混ぜた方が効果的だぞ
2021/07/07(水) 14:48:10.90ID:8GcJEJcra
有酸素運動必要かなぁ?
ビルダーも短距離走選手も有酸素運動しないで体脂肪だけ落としてるからなぁ
2021/07/07(水) 14:58:50.32ID:C7j5TkP80
>>317
アスリート並みにやるかどうかじゃないすかね
2021/07/07(水) 15:39:11.98ID:Myn88N9gM
>>317
ヒョロガリになりたいからね
2021/07/07(水) 16:14:55.95ID:MB3wxiob0
>>317
海外の有名なビルダーでも減量時期は少し有酸素運動取り入れる人もいるみたいやで
あと一般人がそういった人達みたいな生活環境やらを整えるのは無理だろうし、正直あまり参考にし過ぎない方が良いと思う
2021/07/07(水) 16:45:17.54ID:iU08/nrwM
ビルダーは全てを知り尽くしたガチ勢のプロが、計算しまくったプラン立ててやってるものだからあんまり参考にならん
2021/07/07(水) 16:50:01.92ID:qSNCI8URM
毎日10km走れば好きなものたらふく食べても太らないし食べるの我慢すれば有酸素なしでも痩せていく
好きにすればいいよ

個人的には苦痛でない程度に走るだけで食える枠がだいぶ増えるから無理なくダイエットできるわ
2021/07/07(水) 16:58:05.09ID:D6kBWamip
>>321
あとまあステロイドユーザーの減量法をナチュラルがやったところでってのもあるな
324名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa4d-e+fT [106.130.138.26])
垢版 |
2021/07/07(水) 18:01:27.11ID:DDqMCDP7a
ビルダーやフィジーカーでバルクにこだわる人は有酸素しなくて絞りにこだわる人は有酸素してる感じ
一般の人の標準体型からだと筋トレだけでも絞れるけど有酸素併用だとよりはやく絞れるってだけかな
2021/07/07(水) 19:10:15.31ID:Nq4s+bt70
>>322
毎日100km走るほど暇な奴はそれでいいと思うがみんな忙しいんだよ
だからHIITや筋トレで時短しようとするのだろうに
2021/07/07(水) 19:42:07.22ID:K7c5NFVcM
>>325
忙しいって思ってるだけだよ
たかだか1時間作るだけが何故できない
やる気がないだけ
2021/07/07(水) 19:45:57.33ID:wTnGWlDEa
どうしても有酸素が必要なら私は水泳を選択するかな
2021/07/07(水) 20:37:15.42ID:RtXdxzt/0
>>325
筋トレは筋肉つけるもの有酸素は脂肪を減らすものでどっちを選ぶとかじゃない
2021/07/07(水) 21:00:07.66ID:IkUvtc/60
一日一回プロテイン飲んでるけど、意味ないかな?
2021/07/07(水) 21:01:40.34ID:IkUvtc/60
>>326
いやそれほど忙しいときはある
ジョギングに1時間さく体力がない
2021/07/07(水) 21:25:19.04ID:JCiPr9Rf0
>>326
うんちみたいなジコケイ読んでる奴がよく吐くセリフ第一位
2021/07/07(水) 23:01:45.98ID:kdSPoqWd0
運動よりも糖質制限の方が重要か
2021/07/07(水) 23:04:55.87ID:IkUvtc/60
でも有酸素運動こほうが引き締まりそうなイメージ
2021/07/07(水) 23:08:13.99ID:dehlaW5u0
ジムでスタジオで有酸素しかしてないおばさんとマシン筋トレしてるおばさんの体型比べてみると
有酸素しかしてないおばさんのほうが格段にダルダルしてる
体脂肪少なくてもハリがなくてたるんだ感じ
筋トレしてるおばさんは顔は老けてるけど体だけ見たらハリがあって若い

筋トレせずに有酸素だけしてるおっさんは見たことないから比較できん
2021/07/07(水) 23:22:19.51ID:TQQHipYo0
>>329
意味なくはないと思うよ。
タンパク質は不足しがちらしいし。
置き換えだったらもったいない。
朝ごはんにプラスするのは良いと思う。
2021/07/07(水) 23:31:08.88ID:w464FAby0
筋肉のおかげかトレーニングで出るホルモンが肌にいい効果があるのか締まった感じになるよね
2021/07/07(水) 23:54:54.46ID:Nq4s+bt70
栄養管理して筋トレしてれば肌つやもよくなるさ
体を作るのはタンパク質とホルモンだし

走り回って食事制限してると肌アレも気になるしカサカサになったり湿疹出たりする
結局は必要なだけ栄養が確保できているかどうかで、代謝が多すぎるとバランス崩れてそれが皮膚に真っ先にあらわれる
もちろん目標である減量は達成できるのだけど失うものはある
2021/07/08(木) 00:01:11.16ID:6ApjdSHN0
おすすめ、参考にしている本ありますか?
2021/07/08(木) 00:07:00.81ID:pt1Eoibza
初めまして

みんな何食べてますか?沼とかセメントとか地味に作るのだるいし材料費かかるし洗い物面倒で…

朝はヨーグルトに砂糖なしのドライフルーツぶち込んでオリゴ糖かけてくってます
2021/07/08(木) 00:11:00.42ID:dj6GmpZsM
朝は味噌汁、納豆、玄米飯に
適当な生野菜(腹の調子によっては食べないこともある)と残りおかずへ結局戻ってくる
2021/07/08(木) 00:12:33.85ID:dj6GmpZsM
脂質とカロリー以外は我慢しない方がいいよほんと
我慢するとそのストレスが後で必ず食べ過ぎとして帰ってくる
342名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM11-wbr6 [150.66.77.48])
垢版 |
2021/07/08(木) 00:32:46.66ID:8uvNy4DKM
ウィンナーって量の割にはカロリー高くないすか??
家庭料理でよく出されるんだが22g(60kcal)一本当たりが限界だぜ..
2021/07/08(木) 00:37:05.71ID:D/CKAVBQM
>>342
あいつの1/3くらいは真っ白な脂質でできてるからね…
あのジューシーさと旨味はあ・ぶ・ら♪
冷蔵庫から出してすぐ切ってみるとすぐわかるよ
白いのが入ってるし包丁にもネットリ付くんや
2021/07/08(木) 00:43:51.01ID:ryMYm0EH0
>>337
そういう自分が苦手なことを悪くいうのは良くない
てか走ってる人のほうが当然栄養はたくさん取ってるし支離滅裂
2021/07/08(木) 01:19:13.39ID:rF5IgLOFr
ジョギング原理主義者
2021/07/08(木) 04:19:51.52ID:8fU6sD9Q0
ビルダーは有酸素をやらないというが、ビルダー体型を目指していないなら関係ないだろ。
厚労省をはじめ、専門家はみんな、肥満治療には有酸素運動をしろと言っているのだから、やった方が良いに決まっている。
2021/07/08(木) 04:22:21.39ID:8fU6sD9Q0
なんで医者などの専門家の言うことを聞かないで、どこの馬の骨かもわからんブロガーとかの話を信じるんだよ。
2021/07/08(木) 05:26:04.87ID:OLkU8fxYd
ワロタ
あるある
2021/07/08(木) 06:33:24.18ID:6EavO1Vp0
>>347
まあ、そうだわなw
2021/07/08(木) 07:06:21.83ID:1Hgz0sYPa
医者や専門家は偉そうなこと言うけど自分達はデブだから
短距離走選手にデブは居ない
2021/07/08(木) 07:26:34.11ID:ScNvKiwT0
>>339
あれが面倒、これが面倒とか言ってる奴は成功はないよ
ある程度までいけても「面倒だから」と中断して頓挫する

食事はボディメイクの中核なのだから自分で食材選定し栄養管理して調理という工程を
「面倒」ではなく「楽しい」と感じるようにならない限り無理

そもそもデブってのは面倒だから丼飯食ったりするわけで
将来筋肉大きくするバルクアップの時期も考慮してるならともかく
ダイエットメインの除脂肪なら今からでも調理スキルをしっかりみにつけないといかん
こういうのは一生モン

まあ最初は面倒に感じるかもしれないが調理続けていくうちに日々の献立考えるのが楽しくなるし
冷蔵庫パッとあけた瞬間に今夜のレシピが次々と浮かんでくるようになるさ
2021/07/08(木) 07:28:28.85ID:ScNvKiwT0
>>350
医者が学んでるのは医学であって栄養学じゃないからだろう
栄養管理士やそれに近い勉強しているトレーナーの方がよほど信憑性が高い

極端な話、医者は「痩せろ」とか「○○を控えろ」とは言うが
教科書に書かれている何年前かの情報だったりするので
コレステロール値高い人に対して「卵は食べないように」みたいな古い話をしてきたりするんだよ
2021/07/08(木) 07:44:21.20ID:9ouDWUd/r
きんに君は信じてOK?
2021/07/08(木) 08:21:37.89ID:OcS3+PSb0
>>346
糖尿病専門医は全員食事管理をしろと言ってるんだよ
有酸素は補助というかやってもやらなくてもあんまし関係無い
2021/07/08(木) 08:49:32.01ID:i7HCr8y9M
>>354
それは糖尿病と体重の重さがそんなに相関がないからだろ
糖尿病はあくまで食生活だぞ
2021/07/08(木) 09:58:26.37ID:EcDeX77Ta
YouTubeに大量にいるステロイドユーザーがすすめる栄養食なんてあてにならん
きんにくんとバズーカ岡田しか参考にしてない
2021/07/08(木) 10:14:51.55ID:h3JAKaER0
起きて二時間後くらいに体重計乗ったらいつもの朝一の平均の体脂肪より2%少なかった
明日もやってみる
2021/07/08(木) 10:23:14.93ID:peJxEU5sM
>>357
水分が抜けるからね
2021/07/08(木) 10:28:10.84ID:h3JAKaER0
>>358
そうみたい
これで同じ推移なら励みになる
2021/07/08(木) 10:30:44.82ID:P3ylkdwMM
>>359
自分は朝18.1%夜15.8%なんだよね
PM6:00〜9:00が1番測定に最適らしい
2021/07/08(木) 10:33:42.58ID:h3JAKaER0
>>360
ありがとう8時くらいに測って家出る前でちょうどいいから続きそう
2021/07/08(木) 11:30:39.01ID:xurMge3c0
>>339
ドライフルーツ、しっかり噛めて良さそう。
私はヨーグルトとミックスベリー(冷凍)、はちみつ、米ぬか、プロテインをミキサーにかけて飲んでる。
あとゆでたまご食べてる。
今日ははちみつ入れるの忘れたw
2021/07/08(木) 11:32:54.04ID:xurMge3c0
>>353
ええで。
2021/07/08(木) 11:58:38.38ID:f+Iw60wRa
体内の水分が多いほど体脂肪率低く出るんじゃなかった?
2021/07/08(木) 12:09:17.32ID:XA+s8/2bM
>>364
そうだよ
だから朝一は水分抜けてるから体脂肪率高く出る
2021/07/08(木) 12:21:23.60ID:f+Iw60wRa
あ、そういうことか
2021/07/08(木) 12:21:37.77ID:vCYrOrpur
寝てると足に水分偏らないから
ウォーキングした後にでも測ると低く出るよ
2021/07/08(木) 12:47:32.74ID:yHUxfdEYa
>>362
美味しいのかそれ
2021/07/08(木) 13:03:49.10ID:FY4j8rj+0
>>353
話が長いけどな
2021/07/08(木) 13:25:28.47ID:xurMge3c0
>>368
美味しいよ!米ぬかなんか味しないし、ヨーグルトとベリーとはちみつ味。
2021/07/08(木) 13:29:04.32ID:qFkf72tvr
米ぬか、残留農薬は大丈夫なの?
2021/07/08(木) 13:41:49.18ID:xurMge3c0
>>371
農家さんの話では大丈夫みたい
2021/07/08(木) 13:43:07.32ID:xurMge3c0
続けてごめん!
オートミールに変えてもOK!
2021/07/08(木) 14:30:27.22ID:h/fUMkdn0
ちょっと恥ずかしい相談なんだけど、
ダイエット始めてから体が臭くなってきた…
ここでたまに目にしたケトン臭なのかと思って調べたらそれは甘酸っぱい匂いらしくて多分違う…
ハッキリ言うとウンコに近い匂い……
自分でも臭いと気付くんだから他人からしたらヤバい匂いだよね
これもやっぱりダイエット臭?
体臭なくす改善するにはどうすればいいんでしょうか
2021/07/08(木) 14:32:41.49ID:Negd5m9UM
今の農薬は昔と比較にならんくらい高性能で残留については何の心配も要らんレベルだから大丈夫だよ
世間の要求がバリバリにシビアなのもあって余計にね
特に米は野菜とかと違って大量に食べるからかなり金も気も使って作られてる
2021/07/08(木) 14:40:13.40ID:/d2Yf9i5M
>>374
それうんこしてないからだよ
便秘などでうんこ出てないと汗に混ざるらしいうんこ臭が
油と食物繊維とらないと

https://www.kenei-pharm.com/ebenpi/column/column_24/
2021/07/08(木) 15:02:17.10ID:h/fUMkdn0
>>376
あ、原因それっぽいです!
汗かくとウンコ臭します
しかもダイエット始めてから便秘ぎみです
あすけんで記録してますが確かに脂質と食物繊維は毎日全然足りてません
早くて的確なアドバイスありがとうございます!
脂質は敬遠していましたが少し意識してとるようにします
2021/07/08(木) 15:55:24.47ID:1kR9q0I60
ところてんにはまってます
2021/07/08(木) 17:05:01.06ID:ScNvKiwT0
脂質って言っても何でも良いわけじゃないからな
青魚とかアマニ油とか、意図的に良質な脂質を摂るようにしないと

あと食物繊維も水溶性と不溶性とあってそれぞれ用途が違う
便通に良いのは不溶性
2021/07/08(木) 17:14:16.22ID:RfeuE7H40
左の僧帽筋が痛い
2021/07/08(木) 17:29:40.66ID:yJteft5Da
>>370
配分も教えていただきたい
プロテイン抜きでも良いかな?
2021/07/08(木) 18:47:33.69ID:ScNvKiwT0
筋肉が痛いのかカフが痛いのか、そもそもそれ以外の原因なのかわからないうちは筋トレは中断するのが鉄則だよ
痛みがひいてから筋トレしてまた痛むようなら病院で検査してもらうのが一番
2021/07/08(木) 18:48:41.69ID:ScNvKiwT0
肩、肘、膝、腰は痛めると長引く
とくに梅雨時は気圧のせいかなかなか治らなかったりするもの

鍛えるのは大事だが怪我には注意だ
2021/07/08(木) 19:25:24.68ID:uCKPS3Pap
>>380
わかる。自分も2週間くらい。
背中のトレを激し目にやったのが原因ぽいので控え目。
あとは姿勢とか寝違えとかかもしれん。
2021/07/08(木) 19:46:39.38ID:xurMge3c0
>>381
朝食として
ヨーグルト100g
ミックスベリー100g
オートミール20g/米ぬか10g
はちみつ7g
水少し
プロテインはお好きに。
ただ、1度に吸収できるタンパク質は40〜50gらしいのでそれに注意。

夜はミックスベリーを抜いたものを飲んでる。
はちみつは善玉菌の餌として入れてるので、オリゴ糖でもOK。
糖質になるから一日大さじ1で良いかなと、この分量にしているだけなので、
思うところがあればとくに守ることはないかも。
2021/07/08(木) 19:49:57.81ID:ZmwXGiG20
つまりはきんにくTVのとおりか
2021/07/08(木) 23:24:34.79ID:vbGuZpGVM
>>385
>ただ、1度に吸収できるタンパク質は40〜50gらしいので
アスリートレベルの消費活動をしてなければ30〜35gでは?
ケトやってても多くて40g以下。
ラグビーの選手でも食事は小分けしてるって。
40g以上は高齢者だったと思うけど、それでも50gは多い。
2021/07/08(木) 23:38:40.78ID:xurMge3c0
>>387
わたしは30って聞いてたんだけど、上を書くに当たってググったら、そう書いてたんだよー。
もっと調べたほうが良かったね。
年齢別の表があって、どの年齢も概ね男性が50.女性が40だった。
2021/07/08(木) 23:40:03.53ID:xurMge3c0
>>386
きんにくんと同じもの飲んでるなんて夢広がるなあ✨
2021/07/09(金) 00:20:49.20ID:eOa8K5Fq0
>>3
アメリカ、ブラジルでは普通だよ。
痩せてるからピチピチじゃなくても問題なし
391名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 45c2-4x/S [180.19.249.78])
垢版 |
2021/07/09(金) 07:11:24.06ID:KqKOhdeZ0
アミノ酸スコアによるとも思うけど人によって吸収できる量も違いそうだからタンパク質摂取量に幅があるんだろうね
2021/07/09(金) 07:24:58.85ID:yVE5BHFE0
吸収の前に分解、消化の行程もある
ホエイプロテインみたいに消化しやすいものは速く体に入ってくるし
卵や肉のような固形物は消化に時間がかかる

最終的にアミノ酸として血中に流れ込んで来る時間にラグがあるので
「一度に」という部分は「同じモノ」として捉えると良いかと

牛乳や豆乳とステーキ肉や胸肉、豆類それぞれ時間差があるから
トータルで50g摂取したとしてもその後の活動内容次第ではきちんと処理されたりする

運動はさんでのアミノ酸摂取も含めて体の中のアミノ酸濃度をどのタイミングで高めたいか
に合わせて食事のタイミング、量もコントロールしていくと良いと思う
393名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d68-YzJH [118.86.197.25])
垢版 |
2021/07/09(金) 07:51:15.98ID:UqIWVkRe0
キムチ食べたら翌日間違いなく体重増えるね。これは確実なので、今後はキムチ食べません。
2021/07/09(金) 07:52:42.00ID:PR50zlPjM
>>393
キムチ食べても太らんわwwwwww
気の所為、それか食いすぎで質量で増えてるだけ
2021/07/09(金) 07:52:46.38ID:Vl/FT29L0
塩分で浮腫んでるんだろうね
それだけだろうけど
396名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a16-V2gO [27.142.214.137])
垢版 |
2021/07/09(金) 08:05:19.40ID:oUv+up2+0
むしろ乳酸菌発酵だしカプサイシンとれるし適量食べるならダイエットにいい食品だと思うけど
2021/07/09(金) 08:13:05.78ID:Vl/FT29L0
適量こと2〜3口分なら腸内環境むっちゃ整うで
快便っぷりすごいよ
2021/07/09(金) 08:15:34.89ID:o1Y+QNqUd
自重筋トレなら毎日やっていいってのと
自重でも休んだ方がいいの板挟みで
どうしたらいいかわからんくなるな
2021/07/09(金) 08:24:03.68ID:rXGeRb3ba
1日おきで良いと思うよ
2021/07/09(金) 08:40:36.79ID:2A/PMLCRd
キムチは浮腫むんだよ。だから1日後は太るけど2日後には痩せる。ちなみにそんな食べすぎてない。

私は毎日の体重に一喜一憂するタイプだから控えるよ。チーズももしかしたらヤバいかも。

塩分は取りすぎは危ないからな。
2021/07/09(金) 09:03:51.15ID:YG+sZA9aa
キムチには化学調味料も入ってる
本場韓国のキムチ売り曰くキムチは化学調味料入れないと美味しく作れないらしい
2021/07/09(金) 09:07:28.28ID:/TroDTbq0
キムチはごま油いれると旨い
2021/07/09(金) 09:14:18.83ID:Vl/FT29L0
化学調味料なんて科学的に安全性が証明されてる非常に安全な食べ物(しかもめちゃくちゃ美味い)だと思うが、基準は人それぞれなんだろうなぁ
404名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e33-bbPg [39.110.46.211])
垢版 |
2021/07/09(金) 10:09:23.17ID:qn03T76Z0
>>400
なんか減らないと思ったらキムチのせいかー
ちょうど食べ始めたんだよなー気分転換で
2021/07/09(金) 10:50:25.55ID:GFX8c31X0
体重は減らないのに、なんでか体脂肪率が落ちるわ。少しずつだけと。
昨日も筋トレサボったのに。
2021/07/09(金) 10:54:00.85ID:bqPzwmqnp
>>405
停滞期で脂肪は減ってるけど水分量増えて体重そのままとかじゃない?
2021/07/09(金) 11:43:15.86ID:HiaBRdMqa
甘い物どうしても食べたい時どうしたらいい?
ラカントとおからパウダーで作る蒸しパンに飽きちまったよ
2021/07/09(金) 11:51:01.38ID:brYhCURM0
毎日食事に気をつけつつ筋トレと軽い有酸素運動して順調にきたのが全く減らないどころか体脂肪が増えた
停滞期なんだろうけど体脂肪増えたからいちどオートファジーとやらを試してみようと思う
今日の昼食べたら明日まで断食してまた落ち始めますように
2021/07/09(金) 11:51:11.39ID:KjHliIWs0
100kcal程度のゼリーかヨーグルト
2021/07/09(金) 11:51:35.32ID:rOzyWUkUr
俺はチョコ食べる
2021/07/09(金) 11:53:23.32ID:jMIQqJB3r
>>398
筋肉痛や疲れ具合で決めるといいよ
自重って言ったって10回と1000回で負荷が全然違うんだから
自分にとって低負荷なら毎日やっていいし高付加なら休みをいれていこう
2021/07/09(金) 12:07:38.90ID:8APFxvE60
甘いけど好きではないもの食べると余計に甘いものほしくなっちゃうから
アイスとかカステラとか一日に一口は何でも甘いものokにしてる
2021/07/09(金) 12:13:57.14ID:8zPE5Uwnd
米粉のホットケーキミックスで、ミニサイズをまとめて作って冷凍保存
レンチンして、手作りの甘さ控え目ラカント餡子や、冬瓜のジャム(黒糖味)をはさんで2、3枚食べて満足
今朝、10キロ歩いてきたから、東京バナナ食べてやったw
414名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac1-4x/S [106.130.132.190])
垢版 |
2021/07/09(金) 12:22:41.13ID:s0d0K5BCa
中途半端に甘いもの食べるくらいなら思いきって好きなもの食べた方が満足感高いけどこれまでの過程を考えると我慢できる
せっかく絞れたのにもったいないと思ってしまう
2021/07/09(金) 12:40:17.30ID:YiOHEjN3d
ヨーグルトにプリン味とかの甘いプロテイン入れて間食にしてるわ
あとはチョコくらいなら我慢せずに食べちゃう
2021/07/09(金) 14:28:11.34ID:HiaBRdMqa
好きなものか
ハーゲンダッツのラムレーズン好きなんだけど糖質も脂質も高くてなぁ
2021/07/09(金) 14:31:46.64ID:KjHliIWs0
>>416
ミニカップ257kcalだから半分お皿に出して食べて残りは冷凍庫に戻したらいいのさ
2021/07/09(金) 14:35:59.97ID:HiaBRdMqa
>>417
俺1回手出したら止まらないタイプやからな
2021/07/09(金) 14:45:38.34ID:4XfM/7UPM
止まらないものをどうにかして止めるのがダイエットなのでは…
2021/07/09(金) 14:47:42.48ID:NBGhlCYC0
一月半程かかって38.9%あった体脂肪率が35.3まで下がった
まだまだデブデブだけど来年の今頃には10%前半までいきたいっす……
2021/07/09(金) 14:50:14.55ID:UP6ogKxN0
>>419
一口食べたら今日はいいかモードに突入
2021/07/09(金) 14:53:01.46ID:+i61qcFkM
いや突入すんなし(´・ω・`)
血気盛んだな、みんな
2021/07/09(金) 14:54:25.31ID:GFX8c31X0
>>420
すごい!!
2021/07/09(金) 15:08:00.93ID:AXeVBmom0
一口食べたら止まらないから食べないようにしてる人をそそのかすなしw
2021/07/09(金) 15:54:20.82ID:HiaBRdMqa
昨日キャラメル買ってきて1日1粒食べようと思ったのに全部食べてしまったから…
2021/07/09(金) 16:00:54.34ID:NBGhlCYC0
>>423
ありがとうございます!!
停滞期に負けず一年かけてゆっくり頑張ります!!
2021/07/09(金) 16:49:28.29ID:fNkSdj5i0
1年かけて8キロ落とした
食事も運動もほぼ安定してる
2021/07/09(金) 16:51:55.60ID:UP6ogKxN0
>>427
1年でっていうのがいいね
無理な計画をたててる人が多い
2021/07/09(金) 16:59:37.59ID:fNkSdj5i0
最初の目標は1年で10kgだったけど
途中から体脂肪率15%以下を目指したくなった
目標は達成できなかったけど
生活の改善はできたしあとは少しずつやってくつもり
2021/07/09(金) 17:55:25.25ID:0O70VLvyM
>>427
自分も25日でジムに通いだして1年経つけど体重は3.5しか減らなかったよ
家庭用だから信頼性はないけど同じ体重計で体脂肪率は31から17に減った
431名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 89db-4x/S [42.126.247.56])
垢版 |
2021/07/09(金) 19:28:20.56ID:miYoEehd0
自分のペースでダイエットするのが1番だと思う
2021/07/09(金) 19:30:59.59ID:5cPbGND8a
ビルダー界ではメンテナンスカロリーから500kcal減らすのが良いと言われてるみたいだよ
2021/07/09(金) 19:32:32.73ID:Vl/FT29L0
>>430
ぱねえw
すごいやん
2021/07/09(金) 19:53:04.85ID:ba2Kx07+d
>>430
427だけどそっちの方がすごくね!?
俺は24から19だもん
2021/07/09(金) 20:29:57.72ID:HiaBRdMqa
筋トレのアフターバーンって自重だとしょぼい?
あと有酸素しなくてもそこそこ燃えるのかい?

毎日歩いたり走ってたりしてたけど梅雨続きで外でなくなっちまた
2021/07/09(金) 21:03:43.46ID:bpEjFNTqd
人とシェアするのオススメ
タフグミ好きなんだけど、あれ一袋で300kcal以上あるのよ
おにぎり1個半分のカロリー
だから食べたくなったら子供2人と一緒に食べることにしてる
そうすれば100kcal、オイコス1個食べるのと同程度と考えるとどうってことはない
2021/07/09(金) 21:12:34.93ID:APBjwTRi0
>>433>>434
でも脇腹の肉は掴めてしまうのです
お互い頑張って行きましょうね
2021/07/09(金) 21:25:17.45ID:GFX8c31X0
>>435
わたしは自重でやってるよー。
アフターバーンの実感はないけど願ってはいるw
カロリー計算してるとはいえ、痩せ始めるとスルスル痩せるし、
何より腹筋割れてきて、尻も小さくなった。
2021/07/09(金) 21:27:25.93ID:O+0PyCdVr
>>435
まぁそんなに期待できないだろうね
軽い筋トレで消費カロリー稼ぐのはなかなかきつい
踏み台昇降できるならおすすめ
2021/07/09(金) 21:33:12.14ID:fC5WJfhRa
>>438
ヒップアップさせたいからワイドスクワットしてみるよ
>>439
踏み台はないけどその場で曲聴きながら揺れてる
2021/07/09(金) 22:30:11.25ID:UqIWVkRe0
明日も昼は煮干し冷やしラーメン。実はかなりダイエットによいのではと最近思ってる。冷やしは油うかないすんだスープで、かつ、むかちょう。また、さらに晩を抜くとダイエット効果てきめん。たまにストレス発散することでダイエット捗る。
2021/07/09(金) 22:42:38.02ID:eQ9tvDeEa
ミューズリー買ったけど味薄くてまずいでさ
2021/07/09(金) 23:05:16.72ID:uol3tN/a0
>>420
デブいなぁ
2021/07/09(金) 23:07:34.49ID:uol3tN/a0
>>441
煮干しってプリン体大丈夫なんだっけ?
2021/07/09(金) 23:23:24.57ID:ZXMAdF2pd
>>444
週一なら大丈夫かな。痛風の気もないので。
2021/07/09(金) 23:37:09.83ID:ba2Kx07+d
>>437
俺もまだ浮き輪だな……
がんばろう!!
2021/07/09(金) 23:45:26.14ID:yVE5BHFE0
筋トレやランニング頑張ってると腎機能の数値に異常出たりするがな
2021/07/10(土) 00:05:08.68ID:xYt2UK2b0
学生時代に膝を怪我してて、それから10年経つけど痛いしポキンって音がなるんだけど良い案ある?
医者からは膝立ちしないようにって言われてる
2021/07/10(土) 00:05:55.61ID:qhG7WonK0
太ももの筋トレは癖になる
大きな筋肉が見えて気持ちがいい
2021/07/10(土) 00:10:03.85ID:Y9VrI5wyM
>>448
突っ込みどころが多すぎてどうすればええんやw
膝の何がどう悪いの?
何をする時に困るの?
何で医者に聞かないの?
どうしてわざわざここで聞くの?
2021/07/10(土) 02:05:50.91ID:ljnorIYHa
聞きたいんだけど7500kcal消費したら脂肪が1kg減ってるん?これって筋肉も含んでるのかな
2021/07/10(土) 03:56:45.27ID:zp0tKsTqa
その話自体は、脂肪のみの話。
でも多分、因果関係というか、考え方の順番が逆で、
「約7500kcal消費したら1kg減る」んじゃなくて、
「水分を除いた脂肪1kgは7500kcal分の熱量を持っている」
「そこから逆算すると、1kgの脂肪を減らすには約7500kcalの消費が必要」
と言われてるだけっぽい。
実際の活動では肝臓やら血中やらに蓄えられてるエネルギーも使うし、
汗やら呼吸やらで水分も変動するので、
「約7500kcal消費した→1kg減る!」とはならない。
2021/07/10(土) 05:37:14.74ID:dtLFN3sv0
>>435
有酸素運動なんかより筋トレの方がいい
2021/07/10(土) 07:31:54.24ID:A4TOq+2I0
普通の雨ならともかく連日の豪雨の中、外に出かけるのは自殺行為だろう
雨が止んでも河川の氾濫はタイムラグあるしこういう時は自宅で筋トレでいい
2021/07/10(土) 07:37:51.51ID:1ypB+BnR0
>>408だけど
停滞期リセット目的で16時間断食してみた
1週間平行線だった体重が72.2→71.7で体脂肪も1.5%落ちた
3日ほど便秘なのでお通じあったらもっと減ると思う
昨日の昼食食べて今朝まで断食、起きた後今が燃える時間だと思って軽い筋トレと有酸素運動もしといたから明日また減っててくれ
定期的に断食しようとは思わないけど停滞期がきたらやろうかな
16時間ぶりの野菜味噌汁と納豆ご飯美味しすぎる
2021/07/10(土) 10:22:40.79ID:8wXzQfp5a
>>452
つまり脂肪は7500kcal消費したら1kg減るんですかい?
>>453
なんでですか?細くなりたいです
2021/07/10(土) 10:25:11.24ID:O+KiEs9ba
7200kcalじゃなかったか?
最近変わったの?
2021/07/10(土) 10:44:55.69ID:aWxVgtjmH
自重筋トレと有酸素運動でかなり体絞れてきて筋肉目立ち始めてきたのが嬉しくて
5キロのダンベル買って自重筋トレに加えて
ダンベルトレーニング追加したら
筋肉増えるどころか逆にゴッソリ筋肉量落ち始めてきて泣いた
毎日記録してるけど明らかにダンベルトレーニング追加したあたりからエグい下げ幅で筋肉量落ちてきてる
ダンベルトレーニングやるなら自重の腕立て伏せはしない方がいいかな?
特に筋肉痛や張りもなくてオーバートレーニングになってる感じはなかったんだけどなぁ
2021/07/10(土) 10:45:48.47ID:niw/MAcFM
理論ではそれで1キロ減るはずだけど、
でもあれ目安にしかならんなと思う
どんなに気を付けても筋肉もほぼ必ず一緒に減っていくものだし、先に出てるように水分とかも増減あるし、食べ物のカロリーの誤差、女性なら月単位のホルモン変動、等々色んなものが絡んでくるので計算通りにはならないんですよ…ほんとに(実感並感)
2021/07/10(土) 10:58:52.33ID:niw/MAcFM
>>458
摂取カロリーの総量と、更に蛋白質の両方が足りてない可能性は?
それだと筋肉がカロリーとして使われちゃってるのかも?
蛋白質足りてないとますます筋肉の材料足りなくて溶けるし

あと遺伝的に筋肉や蛋白質をカロリーとして使ってしまいやすいタイプもあるらしい
そうかどうかは検査してみないと判明しないから何とも言えないけど
2021/07/10(土) 11:07:34.45ID:HEvu7SLtM
>>460だけど
×筋肉がカロリーとして
○筋肉がエネルギーとして
2021/07/10(土) 11:12:49.64ID:s/yb6PE20
>>458
プロテイン飲んでるか?
2021/07/10(土) 11:20:33.49ID:TaLvU+j+a
タンパク質はメンテナンスカロリーの20%+プロテイン1杯〜2杯で十分だよ
計算してみたら分かる
よく言われてる体重×2gってのは除脂肪体重×2gの事だと思ってる
2021/07/10(土) 11:27:45.50ID:aWxVgtjmH
>>460>>462
プロテインは1日の目安量飲んでる
あすけん使ってて毎日摂取カロリーとたんぱく質は適正に乗ってる
運動しすぎとカロリー足りてないかもみたいだから、腕立て伏せ一旦中止して摂取カロリー増やす方向でやってみるわ
2021/07/10(土) 11:55:44.66ID:sry0YERJ0
>>464
体重も落ちているんですか?
2021/07/10(土) 12:21:42.21ID:1EDwuEHI0
脂肪が減る時に筋肉も減る
体重90kgだった人がダイエットして70kgになったのを想像して見てよ
身体は引き締まっても同じ重量あげるの難しいのがイメージできるでしょ
逆にいえばボディーメイク目的なら重量を伸ばすことににこだわらなくてもいいと言える
2021/07/10(土) 12:27:58.08ID:yT0C0+VGa
メンテナンスカロリーが2500なら1500でダイエットするより2000でダイエットした方が仕上がりは良い
これは絶対的な事実
2021/07/10(土) 12:30:18.63ID:7QdtjNlQ0
>>464
具体的な数字で言ってくれないとわからないなぁ
1日の目安量は何を基準に決めたやつ?
身長と体重とどのぐらいのトレーニングしてるかとどんな体型を目指してるのかで全然変わるよ?

ダンベルが5kgってことは女性かな?
身長体重体脂肪率はどのくらいで普段の摂取カロリーはどんなもんですか?
2021/07/10(土) 12:32:28.15ID:l7y4+EhbM
>>464
もしかしたら2〜3時間おきにプロテイン飲むと筋肉落ちるペース減って捗る人かもしれんね
2021/07/10(土) 12:42:07.22ID:Q4sgxppza
筋肉マッチョになりたくないけど、お腹の体脂肪だけとりたければ
歩けば良いですか?
歩き方が可笑しいとよく言われるので、心配です
471名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MMfe-wCTu [133.106.94.219])
垢版 |
2021/07/10(土) 12:45:33.81ID:PhIBT74LM
走った方が良いでしょ
2021/07/10(土) 12:47:24.62ID:vFcK4LR8a
血ヘド吐くほどトレーニングしないと筋肉マッチョにはなれないから心配しなくても大丈夫
2021/07/10(土) 12:50:07.06ID:TFiIM6nwr
>>458
アホですか
体脂肪率信じないでください
2021/07/10(土) 13:00:54.90ID:5d/aI83bH
>>473
いきなり人をアホ呼ばわりするゴミに口出しされたくないなぁ
ほかにも色々聞かれてるけど面倒だしまたゴミが絡んできそうだしもういいっすわ
それじゃ
2021/07/10(土) 13:07:36.85ID:Kvn34VL9M
体脂肪率はたとえ家庭用の体重計だろうと
増減の傾向を知るには十分な精度があるよ
実際にダイエットしてる人なら分かるはずなんだけどな…
土日は変な人湧くからなぁ
2021/07/10(土) 13:10:54.01ID:1EDwuEHI0
オーバートレーニングは効率が悪い、けがのおそれがあるってだけで筋肉が減るなんてことはないよ
摂取カロリーが足りてないと筋肉は減る
2021/07/10(土) 13:13:10.31ID:g/RuHVrh0
>>470
歩き方おかしいってどうおかしいんだろ。
姿勢が悪いなら、プランクとか体幹トレーニングしながら、歩き方に気をつけてウォーキングしてみるのは?
トレーニングと言ってもすぐにマッチョにはならない。
2021/07/10(土) 13:14:08.78ID:TFiIM6nwr
いやアホしかおらんのか?w
ダンベル追加した程度で筋肉減るわけないだろ
2021/07/10(土) 13:19:29.95ID:zZkVck5tM
荒らしのつもりかな
2021/07/10(土) 13:19:55.04ID:TQFjAVtMa
そんな簡単にカタボってたらとっくに人類は絶滅してる
そもそも生物は飢餓の時に自分の身体以外のモノをエネルギーに出来る能力を持ってるよ
乳酸とか酸素とかね
だからダイエットが計画通りに進まない
2021/07/10(土) 13:31:28.76ID:gnxdRwbjM
>>470
整体とかストレッチ行って歪み見てもらうのおすすめ。
歩き方、立ち方を見てもらってアドバイスしてくれる所あるよ
2021/07/10(土) 13:51:40.54ID:Ap7OBxfc0
>>478
そうだよな
2021/07/10(土) 15:23:25.82ID:SrbsqHWqa
みなさん、ありがとうございます
歩き方が可笑しいのはたぶん姿勢が悪いからだと思います
484名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 89db-4x/S [42.126.247.56])
垢版 |
2021/07/10(土) 15:50:43.14ID:LMYas6Xp0
筋トレはガンガンやってもいいと思う
たくさん食べて筋トレしても絞るとびっくりするくらい残らないから
筋肉付けたくても簡単には付かない
2021/07/10(土) 17:03:13.03ID:rjTX5W75a
クラッカーを食べて30秒以内に甘みを感じたら糖質がすみやかに分解された証拠。 甘みを感じるのに時間がかかったり、そもそも「甘みなんて感じない」という方は、アミラーゼの量が少なく、代わりに肥満ホルモンことインスリンが大量に分泌される”太りやすい体質”の可能性が高いようです。


全然甘みを感じないわ
2021/07/10(土) 17:03:54.06ID:rjTX5W75a
低血糖起きやすかったけどカルニチン飲んだらおきなくなったよ
脂肪分解する為のカルニチン不足で低血糖になるんだって
2021/07/10(土) 17:15:06.26ID:F8DA7fR70
カルニチンは血中なに放出された脂肪酸をミトコンドリアへ運搬する作用なので、血中血糖値の値とは無関係。
これこそ、プラセボの典型的。
2021/07/10(土) 17:21:52.85ID:F8DA7fR70
つまり、脂肪を分解する作用をカルニチンに求めてるようだけど、そうではないよと。
ATPの産生に関わってる栄養素ですよ。

脂肪を分解する作用がカルニチンにあるなら、デブはカルニチン山ほど取れば痩せることになるね
2021/07/10(土) 17:29:17.90ID:F8DA7fR70
追記しておくと、確かにカルニチン摂取して脂肪酸の体内利用効率が上がれば、必然的にグリコーゲン回路でのATP産生の度合いは減るとは思うので、

低血糖でも安定するかもね
脂肪をカルニチンは分解はしてないけど
2021/07/10(土) 17:33:30.50ID:WP9JlVZta
筋肉落としたいのに落ちないから俺つきやすい体質なのかな
自重じゃ筋肉大してつかないって言われてガッツリやってしまったのだけれど
2021/07/10(土) 17:54:25.09ID:yTSU9xAI0
>>490
君の筋肉めっちゃしょぼいから心配しなくて大丈夫
2021/07/10(土) 18:06:59.12ID:InulIX7gp
>>485
それだいぶ前にやって2分噛んでも全く甘く感じなくて、むしろ塩味がはっきり感じだしてこりゃダメだってなった
2021/07/10(土) 18:14:49.93ID:InulIX7gp
カルニチンってようは運動して発生した遊離脂肪酸をエネルギーとして利用する為の橋渡しって事?
ならちゃんと運動してるなら摂った方がいいのかね?
2021/07/10(土) 18:17:11.99ID:H0nKxs2ha
野菜や海藻いっぱい食べても便秘気味なのにそういうの一切食べずに玄米やもち麦ご飯と納豆食べたら快便になる不思議…
食物繊維量は圧倒的にこっちのが少ないのに…
2021/07/10(土) 18:20:31.92ID:FTz9aN9/0
カルニチン摂ってから走ると真冬でもぽかぽか汗だくだよね
2021/07/10(土) 18:22:35.70ID:+mn7dDRia
>>491
ガリで筋肉浮き出てる系とかじゃなく肥大して普通の人より太い(´・ω・`)
2021/07/10(土) 18:42:57.96ID:tx4ANFoRr
それ脂肪ついてるだけってオチじゃないよな
2021/07/10(土) 18:54:27.41ID:F8DA7fR70
>>493
おっしゃる通りですね。
運動代謝もしくは活動代謝によって分解された脂肪酸は血中へ。
それをミトコンドリアに運搬してくれる専用の運搬装置の役目なのが、カルニチン。脂肪酸乗り合いバスみたいなもの。

運動した時に摂取したほうが良いかについては、主にアンダーカロリー、つまりダイエットしてる場合は特に摂取したほうが良いかもですね。
カルニチンが足りてないと、せっかく血中へ放出された脂肪酸がまた元に戻ってしまいます。
体脂肪を減らしたいのに、それは。

ただ、脂肪を分解するのは運動か活動代謝。さらに、ATP産生をケトーシス回路にすると、これまた少し違う話しになりますが、それは別の話しとして。
2021/07/10(土) 18:56:33.32ID:+mn7dDRia
>>497
力入れてつまめる肉少ないから筋肉じゃないん?すまん
2021/07/10(土) 19:04:48.49ID:fmKBIq3vr
>>499
まぁその程度の認識だと単なる思い込みだろうな
脂肪少なくて筋肉多いならかっこいいはずだぞ
2021/07/10(土) 19:06:41.58ID:lJaXb/1c0
>>494
食物繊維よりレジスタントスターチで快便になるタイプなんだろ
便通に関しては個人差が大きい
2021/07/10(土) 19:09:05.22ID:zwluJibYa
>>501
なるほど、ありがとう
2021/07/10(土) 22:18:58.50ID:VcS/RM640
これだけ情報がある世の中なのに
ムキムキマッチョにはなりたくない
などとほざく馬鹿がいるのが不思議で
仕方ないわ。
2021/07/10(土) 22:35:39.14ID:InulIX7gp
まあマッチョがどの程度の身体かなんて人それぞれのイメージあるからなぁ
2021/07/10(土) 23:56:39.95ID:loYSbzUPa
こんな質問どうかと思うけど体脂肪率14%から9%くらいに変わったら顔つきも変わるのかな?
2021/07/11(日) 00:31:54.50ID:BHkVa+Ph0
マッチョにはなりたくてもなれないぐらい難しいよ
2021/07/11(日) 00:40:42.21ID:2TZd2vD80
>>505
20台から10台前半になると激変するだろうけど、
14%だともう痩せてるからそんなに変わらないのでは
2021/07/11(日) 02:43:33.20ID:7u0Z9GLU0
>>505
何も変わらないよ
2021/07/11(日) 02:56:54.84ID:BHkVa+Ph0
なにもないよ
なーんにもない
おやすみ
2021/07/11(日) 07:26:42.05ID:SkrRIJ4A0
サプリは気休めだよ

一生懸命頑張ってる所への一押しに期待するだけ
サプリだけで痩せるとか脂肪が減るみたいな幻想は捨てた方がいいと思う

ただビタミンやミネラルなどの栄養成分はサプリとは別で
体に必要なものなので欠かさず摂取した方が良いと思う
食事でもある程度摂れるが食事制限しているとどうしても不足しがち

これはタンパク質にしても同様で食事で摂りきれないならプロテインなので
プロテインを主食にするのはどうかと思う
普段から肉、魚や野菜や豆や穀物食べてるなら
起床後とワークアウト後のプロテインくらいで十分だとは思う
吸収速度要求されるのはそれくらいだし
あとは食事でしっかり補給するようにしないと内臓も弱る
2021/07/11(日) 07:29:53.34ID:SkrRIJ4A0
それとタンパク質ばかり考えて糖質控えてしまうと運動能率が落ちるし
せっかく脂肪を燃やそうとしているのに筋肉ばかり削られて意味が薄れる

減らすべきは要らん脂質であって必要な脂質を必要量摂取しつつ
しっかりと糖質も摂取しないと脂肪減らすという目的にはなかなか近づけない

糖質制限が有効なのはケトジェニックがんばれるトレーニーか、
とんでもなく巨デブの運動習慣無い奴らくらいなので
このスレ見てるような、きちんと運動してる人達は糖質もしっかり摂らないといかんよ

これも運動後はなるべく吸収のよい糖質を
運動以外は低GIみたいに使い分けもいいと思う
2021/07/11(日) 08:18:56.55ID:hIBsxkgHd
>>487
カルニチンは低血糖と関係ある
肉を食べないベジタリアンや幼児や抗生物質でカルニチン不足になり頻繁な低血糖を起こすのでカルニチンを補給させる治療がある
無知な癖に勝手な批判してんじゃねえよアスペデブ
2021/07/11(日) 08:21:04.63ID:hIBsxkgHd
カルニチン不足での低血糖
https://www.yodosha.co.jp/rnote/trivia/trivia_9784758116381.html

https://www.karugamo-cl.jp/index.php?QBlog-20171006-1

https://www.nobuokakai.ecnet.jp/nakagawa201.pdf
2021/07/11(日) 08:32:13.61ID:hIBsxkgHd
https://www.komuro-biyou.com/medical/internal/diet/

こんな注射わざわざするやついるのかな
2021/07/11(日) 09:47:32.08ID:cfYRBurQ0
>>510>>511
誰も聞いてないことをいきなりベラベラ長々語りだすこのキチガイ何なん?
2021/07/11(日) 09:53:29.11ID:4Mpn0KK/0
ほぼ毎日筋トレと有酸素運動続けて体重も徐々に落ちてきたんだけど
4年前に買ったタニタの体組成計が体脂肪1日で2%増えたり減ったりすることがあっめ電池入れ替えても同じだった
ちなみに計るのはいつも朝起きてトイレ行った後、服を脱いでを決めてやってる
これって最新のやつに入れ替えた方がいいのかな
2021/07/11(日) 09:54:09.67ID:4Mpn0KK/0
>>516
入れ替えじゃなくて買い替えです
2021/07/11(日) 10:04:06.37ID:/S4rPThw0
>>516
朝と夜で体脂肪率は変わるよ
そして夜に測るのが正解
朝は水分抜け切って高めに出る
トイレいったら尚更
2021/07/11(日) 10:11:54.49ID:2TZd2vD80
オムロンのQAでは
起床後/朝食後2時間以上経過後の昼食前/昼食後2時間以上経過後の夕食前/夕食後2時間以上経過した就寝前がおすすめです。
とあるな
俺は高く出してそこの値で下げるのを目的にしているから>>516と同じタイミングでやってるけど
2021/07/11(日) 10:16:09.68ID:tk+hyFqpa
朝一トイレ後裸、が一番体重は低いから、体脂肪率含めどうしてもそのタイミングで測ってしまうな
まぁ、正確さはともかく個人的な推移を見る意味ではありかなと思ってる
2021/07/11(日) 10:17:04.37ID:4fC0d2aqa
>>507
>>508
顔に肉つきやすくてほっぺとか全然肉つまめるけどそれでもなんかな
伊勢谷友介とか顔に肉ない系目指してて・・
2021/07/11(日) 10:20:20.78ID:vAiELQGB0
色んな視点があるから自分の理想を何処に設定するかで目標も変わるよね
BMIの場合

モデル体重:18
美容体重:20
健康体重:22
ガンになりにくい体重:24
肥満体重:25

自分の場合は20まで行くと頬がコケた感じになって写真写りが残念になるし明らかに風邪になりやすくなるんで21が目標
2021/07/11(日) 10:21:48.32ID:j9zRTBrXM
私も朝の低血糖が酷くて吐き気と立てなくなって病院に行ったらカルニチン欠乏症でした
結構女性に多いって言われました
肉食べても一日ぐらいしか持たないからサプリ飲んだら一粒で2週間は平気になりました
2021/07/11(日) 10:26:52.06ID:j9zRTBrXM
運動してる人はタンパク質をプロテインで取る人が多いんだけど、そのせいで牛肉や羊肉をそんなに食べなくなって、それで炭水化物も制限するから重症の低血糖起こす人がプロほど多いってお医者さんは言ってました
なので肉食べない、低血糖多いって人はカルニチン良いかもですね
カルニチン足りてないのに運動したりα-リポ酸取るとやっぱり低血糖になるから良くないみたいです
2021/07/11(日) 10:28:35.62ID:4fC0d2aqa
>>522
bmiって体脂肪率考慮してないからなぁ
俺今18.7くらいだけど体脂肪率14%弱だからぷよぷよ感あるし
2021/07/11(日) 10:28:50.71ID:l46cZLsn0
>>516
そんなもんだから気にせず使えば良い。横軸を一月から半年くらいに設定してグラフで見たら傾向はわかるはず。1日や2日変わるものではないので日々の変化を見ても意味がない
2021/07/11(日) 10:33:37.25ID:SlYxs1Z5r
若い頃の氷室は頬に肉がない
2021/07/11(日) 10:35:53.41ID:l46cZLsn0
>>525
それだと筋肉つけた方が良さそうですね
2021/07/11(日) 10:42:32.98ID:y5KBvHWWM
ある程度脂肪落としたら筋トレなり食事改善なりして筋肉つけないと結局だらしない身体だからね
健康のためにただ単に痩せるだけなら気にする必要ない
2021/07/11(日) 10:44:23.09ID:MSGY/YJOa
私が昔、ハンバーガー1日2個とプロテインでダイエットしてガンガン痩せていったのはカルニチンの恩恵だったのか…w
今は沼だし鶏肉だからカルニチン不足で減量スピード遅いのかも…
ダイエットの知識なんて全然なかった昔の方が痩せるという皮肉…
531名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MMfe-wCTu [133.106.92.189])
垢版 |
2021/07/11(日) 10:48:41.66ID:Tb0UGiVGM
>>515
聞いてない、聞いてないと言うのは大抵アスペルガー、発達障害
職場のアスペがまさにそれ
話の流れ理解してない、興味無い事は嫌がる
2021/07/11(日) 12:06:10.75ID:/1tkm7T/0
カルニチン、
運動しても遊離した脂肪酸がまた脂肪に戻ってしまうような脂質代謝苦手な人にはドンピシャで良さそうですね

アセチルLカルニチンと単なるカルニチンとでは何が違うんでしょうか?
体脂肪率をメインで減らすダイエットにはどっちがいいんだろう?
2021/07/11(日) 12:11:26.58ID:SFVfGN79p
停滞期は実は脂肪細胞に水が入り込んで単純な数字では体重は変わってない様に見えるって聞きますが、その水分が抜けた時って結構ガクッと体重や体脂肪率減ったりするのですか?
勿論運動や食事制限は体重減ってる時と同じ様に続けてる状態で
2021/07/11(日) 12:11:26.73ID:SFVfGN79p
停滞期は実は脂肪細胞に水が入り込んで単純な数字では体重は変わってない様に見えるって聞きますが、その水分が抜けた時って結構ガクッと体重や体脂肪率減ったりするのですか?
勿論運動や食事制限は体重減ってる時と同じ様に続けてる状態で
2021/07/11(日) 13:33:13.05ID:SkrRIJ4A0
体重なんてカロリー差分-1000kcalにしても水分量やその日の体調で100g前後しか変わらないのだから
もっと長い期間の推移で見ていかないといかんよ
ランニングして帰ってきて体重計れば体から出ていった水分相当は体重が下がるが
燃えた体脂肪なんて50gあるかどうかなのだから
ちょっと脂っこいもの喰ったら元に戻るわ
2021/07/11(日) 13:36:45.06ID:T3Nyj5+Va
あのー、家で筋トレって何やればいいんでしょうか?
2021/07/11(日) 13:37:22.39ID:T3Nyj5+Va
内臓脂肪は痩せても運動しないと変わりませんよね
2021/07/11(日) 13:43:19.14ID:/1tkm7T/0
内臓脂肪なんて体重減らせば真っ先に減っていく削りやすい脂肪だけどな
運動も要るのは皮下脂肪
2021/07/11(日) 13:51:55.90ID:SFVfGN79p
>>535
それまで毎週最低1キロは減っていってたのがここ1週間ちょっと全く変動しなくなったので聞きました
2021/07/11(日) 14:33:54.16ID:PIuYmt6k0
>>512
おまえまず>>486の人ですかね?東京から懸命になんかレスしてるけど

アスペなのはおまえね。
>>489の追記、なんのためにしたと思ってんの。
2021/07/11(日) 14:44:29.74ID:aSrHtRZz0
>>536
スクワットとか壁腕立て伏せとか足パカとか動画も色々なのあるよ
家庭用器具なら腹筋コロコロとかバランスボールとかチューブなんかは千円以下でも買える
あんま安いコロコロは軸折れることあるけど
2021/07/11(日) 15:00:36.18ID:hI8HAEHA0
>>536
アプリもあるよ。
2021/07/11(日) 15:06:47.06ID:/1tkm7T/0
>>532に加えて質問です
カルニチンとコエンザイムQ10を合わせて飲むとより脂肪を取り込む効率が良くなるそうですが、どれくらい変わるんでしょうか?
眉唾レベルならコエンザイムははしょってもいいのかなと
お願いします
2021/07/11(日) 15:40:53.82ID:NRZuRDue0
興味深々過ぎて、カルニチンとαリポ酸、即ポチったわ
とりあえず、身体で試すタイプ
合えばラッキー、合わなかったら運動強度上げるのみ
月曜から実家帰省してて、バイオリズムもあるけど、5キロ増えてて笑えない現実よ
油モノ多いんだよね、食べてあげるけどさ
帰宅したら、節制生活に戻らねば
2021/07/11(日) 16:02:45.08ID:OHy92itX0
カルニチン、α-リポ酸と一緒にとってるけど個人的には効果を感じてるわ
もちろんしっかり体は動かしてるけど体脂肪の落ちるペースが早い
2021/07/11(日) 16:47:51.52ID:SkrRIJ4A0
なんだこの通販番組みたいなレビューは
547名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9974-KGMb [122.133.232.202])
垢版 |
2021/07/11(日) 16:53:40.16ID:IBF5oAKy0
腹の肉つまんでみてつまめないと内臓脂肪って聞いたけど本当?
つまもうとしても全然つまめない
皮をつまむ行為もできないし、肉をつまもうとしても指をぐいっと中にいれないとつまめない

内臓脂肪たまるような食事してないと思うんだけど・・・・
2年以上筋トレ頑張ってきて、腹筋割りたくてやってるけど
つまもうとしても筋肉か分からんけど鉄板みたいな固いのあって
普通に腹は全然出てないし、それでも内臓脂肪なんですかね?皮下脂肪だと思ってたけど

高たんぱく低脂質な食事ずっとやってるけど腹筋割れないなー
2021/07/11(日) 16:55:03.08ID:SkrRIJ4A0
ついでに筋トレやってる男性は亜鉛もきちんと摂った方がいいぞ
走ってる奴らは鉄と葉酸も
それと運動前にカフェインの錠剤なんかもいいぞ
脂質制限しているならフィッシュオイルやMCT
便通改善にビオフェルミンとか
極めつけはHMBカルシウムだな

全部飲んでおけ
ってどんだけ金使うんだよ
おまえら
549名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9974-KGMb [122.133.232.202])
垢版 |
2021/07/11(日) 16:55:30.43ID:IBF5oAKy0
つまもうとしても
するっと滑るっていうか、つまむところがないというか・・・
皮つまもうとしても、皮と皮膚の隙間?が全然なく
張り付いてるような感じなんです

やっぱり内臓脂肪なんですかね 同じ人います?
2021/07/11(日) 16:55:39.68ID:SkrRIJ4A0
あ、クレアチンとグルタミン忘れてた
2021/07/11(日) 16:57:30.15ID:SkrRIJ4A0
>>547
鏡見て、自分の体型に不満があるなら更に努力するだけ
不満ないならそこがゴールだろう
人に聞くより手っ取り早い
極端な話メタボだろうが健康かつ本人が満足しているなら何の問題も無いが
腹筋バキバキでも病気がちだったり本人納得いってないならまだまだやる事が多いって事
2021/07/11(日) 16:58:41.66ID:SkrRIJ4A0
ちなみに内臓脂肪は内臓のまわりにつく脂肪なのだから指を突っ込んで触れるわけないだろうに
どんな体だよ
ちゃんと義務教育受けてるのか悲しくなるレベル
553名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9974-KGMb [122.133.232.202])
垢版 |
2021/07/11(日) 17:01:35.93ID:IBF5oAKy0
うーん
よく腹筋割れてる人が腹の皮ひっぱってるシーンよくみるけど
あんな皮ひっぱれないし 皮がごつい 張り付いてるよう
薄くないわ
2021/07/11(日) 17:06:44.35ID:SkrRIJ4A0
だからさ、君の体は皮膚の直下に内臓があるんかよって話
ないだろ
じゃあそれは皮膚や皮下脂肪だ
2021/07/11(日) 17:08:48.16ID:j9FQ94Th0
>>549
女?
女だと腹筋割るのはほぼ不可能
アスリートレベルでやらないと
すぐ脂肪に変わろうとするし体質的に
体脂肪率が女のが高めが標準なのはそういうこと
男だったら単に筋肉が足りない
556名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea19-8MeL [157.120.76.224])
垢版 |
2021/07/11(日) 17:36:09.80ID:aSvuHTxj0
EAAこんな感じになってたけどアウトか?
https://i.imgur.com/LfxfAQL.jpg
557名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9974-KGMb [122.133.232.202])
垢版 |
2021/07/11(日) 17:37:13.69ID:IBF5oAKy0
皮下脂肪ならいいんだけど

一般的にお腹の肉つまんで判定するって言うから・・・
つまめないから内臓脂肪かと思ったんです
2021/07/11(日) 17:40:40.84ID:B/FBnaKf0
>>505
人によっては変わるで
顔の脂肪細胞の量も十人十色やからな
2021/07/11(日) 17:41:43.28ID:Asl5jhLDa
筋トレって糖質消費するってことは筋トレしてたら炭水化物多めに取ってても大丈夫ってこと?
2021/07/11(日) 17:42:04.89ID:Asl5jhLDa
>>558
多分顔に肉つきやすいタイプ・・
2021/07/11(日) 17:44:13.72ID:RRJ5aTHcr
>>547
内容がふわっとしててアドバイスしようがないな
トレーニング内容が間違ってそうだけど
2021/07/11(日) 18:06:47.59ID:tXOZByCgM
>>559
そういう訳では無いよ
適量にしないとカロリー消費しない
適量が大切
2021/07/11(日) 18:11:50.11ID:/1tkm7T/0
>>547
たしかに、
・腹肉を頑張ってつまんでみてるところの画像
・体脂肪率
・やってる筋トレの種類と、あれば重量
・できれば身長体重

を書いてみてくれれば何か分かるかも
あとその鉄板みたいなのは筋肉
2021/07/11(日) 18:25:31.66ID:T3Nyj5+Va
>>541
>>542
はい、わかりました
ありがとうございます
2021/07/11(日) 18:25:39.32ID:4T8pN7Zua
ダイエット始めていきなり摂取カロリーを基礎代謝くらいまで減らすと停滞しやすいのかな?
やっぱり徐々に減らした方が良いの?
2021/07/11(日) 18:38:24.27ID:XvBAppEKa
糖分に依存してるかもしれないです

ひろゆきが実際に行った甘い物食べたくなったら砂糖一気飲み的なやつって効果あると思いますか?
オリゴ糖ガブ飲み的な
2021/07/11(日) 18:46:05.40ID:qAbdOD6+r
>>547
体脂肪率いくつ?
2021/07/11(日) 18:47:49.22ID:UyU9EbmWa
そういう時はリンゴ1個丸かじりすると良いよ
私は頭のヘタしか残さない…w
2021/07/11(日) 18:51:19.99ID:lt5UhTzDa
>>568
なんかこう濃縮された甘さが欲しいです
ジュースとかって水分で甘さが引き伸ばされているから…
2021/07/11(日) 18:53:34.24ID:hI8HAEHA0
>>565
体重の約5%落ちたら停滞期になると言われてる。
2021/07/11(日) 19:04:02.72ID:Ovh2fSc8M
顔から痩せてくんだけど皆はどうしてるの?
2021/07/11(日) 19:15:05.66ID:96Yt2f23a
>>569
それなら塩飴かな
春日井製菓の塩飴がオススメ
2021/07/11(日) 19:24:57.71ID:T3Nyj5+Va
チョコレイト等はカロリー150程度なら食べても良いと思います
何故なら、消費エネルギーに糖質も使われているからです
2021/07/11(日) 19:26:11.88ID:n/OWfHsjM
マイプロテインのダイエット用
プロテインは以下が含まれてる事をアピールしてるので意識して摂取したほうが良いかと

グルコマンナン
パントテン酸
グルタミン
2021/07/11(日) 19:26:40.70ID:lt5UhTzDa
ヨーグルト(無糖)100g ミューズリー50g(糖質33g)にオリゴ糖大さじ2.5杯くらいかけて食べてる・・
食物繊維豊富だしオリゴ糖って脂肪になりにくいらしいから平気よね?(´・ω・`)
2021/07/11(日) 19:26:43.85ID:T3Nyj5+Va
>>571
自分も顔から痩せます
どうしましょう!
2021/07/11(日) 19:26:56.28ID:lt5UhTzDa
>>572
買ってみますありがとうございました
2021/07/11(日) 19:28:54.99ID:bkD8dA9Ur
顔から痩せるのはもう諦めるしかない
年齢だよ
2021/07/11(日) 19:29:42.63ID:lt5UhTzDa
>>572
すみません黒糖飴じゃだめなんですか?
黒糖に含まれるフェニルグルコシドが糖分の吸収を抑えるみたいで
2021/07/11(日) 19:30:13.46ID:T3Nyj5+Va
そうですね、もうアラフォーに近づきますから諦めることに致します
2021/07/11(日) 19:36:09.68ID:T3Nyj5+Va
若きし頃は、3ヶ月で21キロ痩せました
今は年齢、代謝でそうはいかないでしょう
月単位で長めにやろうと思います
停滞期というのは、カロリーが少ないことを内蔵が理解し、
消費せずに蓄えようとするから痩せないのです
言わば、身体を守るための防衛反応であります
2021/07/11(日) 19:47:45.32ID:p6u3a33Ra
>>579
なるべく添加物が入ってないモノを選べば良いと思います
春日井の塩飴は完全無添加です
2021/07/11(日) 20:16:48.12ID:sFSKZDae0
そのまま食べられるように小さく割ってある黒糖あるよ
顔痩せたい
むしろ顔と首だけ痩せたら身体は気にしない
2021/07/11(日) 20:26:09.64ID:bvHXv+9la
たぶん、最強に痩せる食事は毎日大蛇みたいなのが出る食事だと思う
たぶんっていうか絶対そうだと断言出来る
食事制限してる状態で毎日大蛇が出るなんて事は不可能に近いからね
2021/07/11(日) 20:26:51.09ID:SkrRIJ4A0
普通痩せると顔がほっそりとしていくものだがな
ガリガリなのに顔パンパンだとするならそれは浮腫だ
塩抜きしよう
2021/07/11(日) 20:28:05.74ID:SkrRIJ4A0
>>584
毎日大蛇はないが減量中だろうが毎日快便であるべきだとは思うよ
腸内細菌に餌が供給されないと痩せるもんも痩せなるし
なにより体がウンコ臭くなる
2021/07/11(日) 20:35:16.08ID:PIuYmt6k0
ついこの前にも全く同じこと書いてたやついたけど、酔っ払ってんのか
2021/07/11(日) 20:41:04.59ID:T3Nyj5+Va
大蛇理解、わろた
2021/07/11(日) 20:43:53.36ID:AWRmc+vPd
今朝は、35センチの大蛇だったよ
2021/07/11(日) 20:45:28.07ID:tBBcD1Vo0
食物繊維めちゃくちゃとってるとカロリー低くても大蛇出るで
おからパウダーとか低糖質麺とかばっか食ってるとそうなる
2021/07/11(日) 20:46:12.56ID:bvHXv+9la
詰まりそうなほどの大蛇が出た後に乗る体重計が楽しみで仕方ない…w
2021/07/11(日) 20:47:15.51ID:bvHXv+9la
スーパー大麦とやらが非常に気になる
2021/07/11(日) 20:51:58.21ID:4Mpn0KK/0
>>592
アレ食物繊維すごくてもりもりに出るらしいな
でも近所のスーパーには売ってなかったんだよなぁ

あー10月の健康診断までに何とか後5キロ痩せたい
2021/07/11(日) 21:19:29.39ID:BHkVa+Ph0
過度な食事制限は注意
俺は意識失ったことある
2021/07/11(日) 21:20:03.03ID:lt5UhTzDa
オートミールにカットドライフルーツぶっかけて牛乳で一日2食の生活してた時は毎日が大蛇だったぜ
2021/07/11(日) 21:24:53.25ID:mgAcIgBOa
毎日大蛇が出ると体重が減らない事への悩みはなくなるだろな
体脂肪が減るかは別問題だが…
2021/07/11(日) 21:27:25.93ID:T3Nyj5+Va
毎朝、モサプリド飲んでるから快便ですわ
2021/07/11(日) 21:34:35.95ID:iyWVoEAya
水状の便が毎日出ても意味ないんだよね
しっかり形のある太い大蛇じゃないと意味がない
2021/07/11(日) 21:38:38.13ID:T3Nyj5+Va
あー、快便じゃなくて大蛇でしたね
2021/07/11(日) 21:40:56.34ID:T3Nyj5+Va
>>598
うんこは健康のバロメーターと言いますからね
色や形、大きさ、水分率等で健康状態をチェックできますし
2021/07/11(日) 21:45:04.91ID:SkrRIJ4A0
便が毎日出ない奴は食物繊維が足りてない場合もあるし
腸内細菌がやばいくらい少ない可能性もあるので
便のかさますようにたくさん野菜など食べて、腸内環境のために発酵食品も摂取しよう
2021/07/11(日) 22:16:40.85ID:BHkVa+Ph0
新ビオフェルミンS効くかな?
2021/07/11(日) 22:18:15.99ID:/1tkm7T/0
乳糖不耐なのでホエイプロテイン飲んでる限りは毎朝快便よ
体質も使いよう
2021/07/11(日) 22:29:51.43ID:iyWVoEAya
やっぱり納豆って最強だと思う
2021/07/11(日) 22:31:52.84ID:BHkVa+Ph0
納豆は脂質も多くなかったっけ?
2021/07/11(日) 23:07:05.05ID:3f9E6kUSa
脂質はメンテナンスカロリーの20%が最低ライン
納豆程度の脂質なんて問題にならないしカルビみたいな飽和脂肪酸とは脂質の質が違う
2021/07/11(日) 23:09:25.21ID:BHkVa+Ph0
なるほどー
納豆食べるわ
2021/07/12(月) 00:04:38.01ID:NruX91xIa
PFCバランスって3:2:5だっけ
炭水化物ってめっちゃ取っていいんだな
2021/07/12(月) 00:13:19.07ID:x1oILyof0
>>581
×  若きし
○ 若かりし

し(過去を表す助動詞「き」の連体形)は連用形接続だからと、若かりしとなる。
2021/07/12(月) 00:27:13.00ID:Le2fCkXxa
摂取カロリーはタンパク質と脂質を固定して炭水化物の量で調整するのが良いと思う
脂肪燃焼させるには糖質を早く枯渇させて脂肪を優先的にエネルギーとして使った方が有効な訳だから理に適ってる
これを短絡的に解釈したのが糖質制限ダイエットだと思ってる
それはそれで別の問題が生じる…
2021/07/12(月) 06:21:01.49ID:R/Rj0ASVa
大蛇でました!
>>609
はい、ごめんなさい
2021/07/12(月) 06:22:08.07ID:rup+ugko0
腹にガスが溜まって張ってる感じがします。膨満感。
筋トレ、糖質少なめ意識、晩御飯軽めなどで体重は半年で5キロ痩せました。
蛇は1日2回は出ます。10年くらい前から1日数回蛇出るようになりました。
食事は、野菜、赤身肉、フルーツ中心。話題のもち麦も時々食べます。
膨満感をなくすにはどうしたら良いかな?
2021/07/12(月) 06:26:27.74ID:aR3JWsmnM
体重の1~2kgの増減で憂鬱してるようじゃまだまだ
見た目が変わって初めて実感すりゃええ
2021/07/12(月) 06:31:19.16ID:EIekF0Me0
>>608
むしろ摂らないでどうするんだって話
糖質制限なんて運動したくない女子や巨デブ向けのアプローチだから
普段から体動かす人はきちんと炭水化物摂らないといかんよ
体脂肪減らすだけならともかく、体脂肪率を下げたいなら糖質は必要

体を動かす時のエネルギー源は糖質だけど
糖質が足りないとどんどん筋肉分解してしまうから
どんなにタンパク質摂っても追いつかない
筋肉が相対的に減れば体脂肪率は上がってしまうさ

有酸素で痩せる場合は糖質摂らん方がいいけど
起床後や筋トレ後なら勝手に血中の糖少ない状態になるから
それ以外の食事ではきちんと摂って日常のパフォーマンス上げて代謝アップだよ
その方が痩せる
減らすべきは飽和脂肪酸を含む脂質
2021/07/12(月) 06:58:40.07ID:sPY+nNaN0
停滞期抜けた?!
夢の62kg台になったー!
2021/07/12(月) 07:43:47.87ID:R/Rj0ASVa
大蛇、中蛇、小蛇と出てきました
モサプリドの作用ですね
今飲んでいる、抗うつ剤の副作用がお腹が苦しくなり便秘になるからです
他にもビオフェルミンを摂ってます
2021/07/12(月) 07:47:29.05ID:R/Rj0ASVa
>>615
一緒に高見へ行きましょう!
618名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2aeb-eT1i [61.206.4.149 [上級国民]])
垢版 |
2021/07/12(月) 08:42:26.00ID:iJEy3c9j0
174cm
83kg
健康診断で脂肪肝と言われて再検査
ダイエットしないいけなくなった
とりあえず脂肪肝で治療薬としてビタミンEもらった
いろいろ調べてわかったけどデブはだいたい脂肪肝らしい
そして肝臓の機能が低下してビタミンが充分に吸収できてないみたい

また仮にダイエットするとしても脂肪燃焼にはビタミンBなどが必要
つまりデブは必ずビタミンEとBは最低限とらないといけない
特にビタミンEはたっぷりと
プロテインもダイエットには必要らしい

いちおうダイエット気にして食事減らしたら4日で1kg減ったの
びっくりした
619名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウキー Sa75-UuOB [182.251.53.148])
垢版 |
2021/07/12(月) 09:55:19.34ID:HHcCeZO5a
4日で1キロはすごいな
あと83回繰り返せば0キロじゃん
2021/07/12(月) 09:59:26.85ID:aVBiRaCzM
基礎代謝ぶんのカロリーはちゃんととるんやで…
ダイエット初期にうまく行くと調子にのってカロリー減らしすぎてリバウンドする人大杉問題ですから
2021/07/12(月) 10:04:53.09ID:JHVYkwwx0
>>475
うちのはFunitteというamazonでやすかったやつなんだけど、体重に比例した値しかでない。
外出してたくさん食べ運動しなかった次の日は筋肉量が増えてる。
国産の体重計に買い換えようかな
2021/07/12(月) 10:07:50.13ID:gExaPZJS0
>>618
標準体重になるまで運動は不要走ったり筋トレすると食生活乱れるからな
2021/07/12(月) 10:18:52.52ID:YduVfDEza
でも私は運動した方が食欲抑えられるんだけどな…
筋トレ後なんて食欲皆無…w
2021/07/12(月) 10:34:58.60ID:AblSp6y6M
>>623
Daigoもお腹すいたら早歩きすると空腹が紛れると言っていたよ
2021/07/12(月) 10:53:06.91ID:Q6vLmZSga
微妙にスレチかもしれんけど顔の肉ってどうやったら落ちるの…
体細くて締まって来たのに二重アゴだしほっぺにも眉間にもおでこにも少し肉ついている
PAOっていう顔の引き締めみたいなの買おうか迷うレベル
2021/07/12(月) 11:08:59.82ID:Q6vLmZSga
連投スマソ
朝に血糖値上げなければ甘いもの食べたい欲無くなると聞いてやってみたら割とその通りになったわ
参考になれば
2021/07/12(月) 11:32:20.67ID:DGKj5XbzH
自分も顔の肉が悩みだわ
5キロ痩せて最大デブだった頃に比べりゃあご肉も頬肉も落ちたけど
笑うと頬肉がめっちゃ盛り上がったり、あご引くと二重あごになるの見ると凹む
あごに関しては触った感じは脂肪はなくて余った皮が二重あごに見えるような気もする
体脂肪率15%、BMI19前半まで来てそれでもまだ肉を落とさないといけないのか?と考えるとキツくなってきた
2021/07/12(月) 11:39:34.12ID:Q6vLmZSga
>>627
体脂肪率13.2%だけど全然気になるから本当顔の肉は個人差…

10%目指してるよ仕方なく…

てか体脂肪率より脂肪量気にした方がいいのかも
脂肪も多くて筋肉も多いって感じでも体脂肪率低く出るんでしょ
2021/07/12(月) 11:56:13.90ID:E+okj8Tbr
痩せてもほうれい線が消えなかった
悲しい
630名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac1-4x/S [106.130.133.102])
垢版 |
2021/07/12(月) 12:41:40.98ID:ZkBPPbVHa
>>627
そのBMIで15%って結構筋量無さそうだけど筋トレせずに痩せたのかな
自重でも筋トレしながらBMI19台までくると体脂肪一桁近くになりそうだけど
2021/07/12(月) 12:57:07.30ID:vqMRhvi/0
>>622
意味不明過ぎ
2021/07/12(月) 13:14:06.32ID:Flaxgxfhp
男でBMI27、体脂肪率22%ってデブかな?
筋トレはわりとしている
2021/07/12(月) 13:23:57.97ID:WTUGJ0Ad0
>>632
間違いなく太い
2021/07/12(月) 13:24:05.04ID:EIekF0Me0
腹の肉がパンツからはみ出る「浮き輪肉」でなければ大丈夫だろう
スペックより見た目だよ
2021/07/12(月) 13:26:14.47ID:EIekF0Me0
極端な話、矯正下着でどうにかカムフラージュできるレベルなら
ウエスト80あろうと問題ないと思う

大事なのは服着た時のシルエット
どうせコロナで海水浴とかプールとかで腹見せる事は無いのだし
2021/07/12(月) 13:30:30.85ID:EIekF0Me0
男性なら上半身逆三角形の背中と横から見て立体的で厚みのある胸
露出部分である前腕から上腕にかけての筋肉のキレがあれば十分だと思うね
ピチTとかタンクトップでも着ない限り他の筋肉については多少ルーズでもいい
ほとんどの人はバキバキの肉体を美しいとは思わないから

それを踏まえた上で体重とか体脂肪率とかBMIとかウエストとか
別に数値が可視化されるわけじゃないのだから多少のごまかし含めて乗り切れ

で、どうにも乗り切れないなら頑張って減量や筋トレするだけだ
2021/07/12(月) 13:54:55.30ID:DGKj5XbzH
>>628
自分より体脂肪低かったか…
10%目指すんだね、自分はBMI下がりまくってるの怖くなってきたから一旦ここで諦めようと思う
顔痩せ成功するといいな!

>>630
読み通りで、家庭用体組成計で計ると毎日筋肉量少ないラインで計量される
毎日サボらず筋トレと有酸素運動続けてきたんだけどね
自己満レベルの筋トレで強度が足りてないのかもね
あと筋肉つくほど食べてないってのもあるよね
2021/07/12(月) 15:12:42.02ID:Flaxgxfhp
>>634
めっちゃ浮き輪あるわ
皮下脂肪全然落ちねーよな
2021/07/12(月) 15:18:34.91ID:EIekF0Me0
浮き輪を完全に無くすのは大変だから
矯正下着などでごまかすという方法もある
夏に入って今からどうにかなるものでもないから
来年に向けて着々と準備するしかなかろう

結局はシルエットだよ
スーツ着たりTシャツ着たりしてピシッと決まるシルエットに近づければ
多少の浮き輪肉は許容範囲内
2021/07/12(月) 15:20:00.92ID:Ewdm3lZY0
ご飯と芋が1番大蛇になるわ
肉や野菜ばかり食べてる時はウン子やオナラが臭いし量も少ない
2021/07/12(月) 15:25:39.45ID:HHXvoP5nM
>>638
BMI26の体脂肪率15.8%だけど全然ぷよぷよ腹
BMI20の体脂肪率10%目指してるわ
642113 (スップ Sd4a-HY7z [49.97.104.254])
垢版 |
2021/07/12(月) 15:33:50.98ID:oNAIKUnfd
28男
身長176
体重76kg
体脂肪率24%
内臓脂肪レベル10

食生活を見直して、3ヶ月かけて体重を80kgから76kgに落としたんだが、もう落ちなくなってきた
運動を始めるしかないと思うんだが、運動する気が全く起きない どうすりゃいいんだ
2021/07/12(月) 15:38:30.97ID:HHXvoP5nM
>>642
運動なんてウォーキングで十分
自分は1日15km歩いて1日1食、筋トレで5月から80kg→72kgまで来たよ
元々は100kgあった
644113 (スップ Sd4a-HY7z [49.97.104.254])
垢版 |
2021/07/12(月) 15:44:29.07ID:oNAIKUnfd
>>643
速歩きしたとしても2.5時間かかるやんけ
よっぽど暇人か追い詰められてるじゃないと無理や
2021/07/12(月) 15:52:34.61ID:/2Wzb6bLr
食事制限続けてりゃ落ちるよ
2021/07/12(月) 16:08:07.53ID:E+okj8Tbr
腹減った
2021/07/12(月) 16:58:11.43ID:EIekF0Me0
>>642
運動やるぞ、と気構えるのではなく
ちょっとした隙間時間に腕立て伏せ、スクワットなどをするだけでもいい
筋力が無いなら膝をついての腕立て伏せ、ハーフスクワットや椅子スクワット

こういうプチ運動を一日にちりばめ、体を動かす事になれる期間を作る

コンビニなどのレジ待ちしている時につま先立ちしてみたり、軽く片足立ちしてみたり

とりあえず何でもいいので自重筋トレの動画や書籍で情報を得て
自分にできそうなもの片っ端からやってみる
何か体動かせばそれだけでも数kcal消費するし負荷が上がればトレーニングにもなる

毎日何時間とか器具がとか考えなくていいので体を動かそう
そのうち慣れてきてからウォーキングしたり本格的に筋トレしたりジムを見学に行けばよいのでは?
2021/07/12(月) 17:00:32.89ID:EIekF0Me0
体を動かす事になれると楽しくなるもんだよ

トレーニングはきついし筋肉痛が伴ったりするが
そのきつさ、痛みが自分を成長させると考えると楽しくなるのさ
体つきが変わっていくと更にモチベーションが上がる
2021/07/12(月) 17:24:36.59ID:E9emBBrNr
まだデブだけど筋肉痛が来ない翌朝は効果薄かったか!?と不安になってくる程度には1ヶ月でトレーニング日課になったから頑張ろうぜ
2021/07/12(月) 17:26:12.72ID:edigx11Ba
>>642
そんなあなたにリングフィットアドベンチャー
1日1800kcal前後の食事管理も並行して今4ヶ月目だけど78kgから67kgに落とせてる
外に出るのめんどくさい、運動するくらいなら遊びたい、運動するきっかけが欲しいみたいな人は絶対にやった方がいい
651113 (スップ Sd4a-HY7z [49.97.104.254])
垢版 |
2021/07/12(月) 17:27:45.01ID:oNAIKUnfd
>>647
>>648
ごめん筋トレしてた時期もあるし、ジムにも通ったことあるんだ
なんなら家に懸垂器もダンベルもトレーニングベンチもあるし、懸垂は一日数回やってるんだ
独身だから帰宅してから時間もあるんだ
ここまでお膳立てされた環境なのにやる気が起こらないから困ってるんだ
どうしようもない人間なんだ
652113 (スップ Sd4a-HY7z [49.97.104.254])
垢版 |
2021/07/12(月) 17:28:22.09ID:oNAIKUnfd
>>650
実はリングフィットアドベンチャーも持ってるんだ
品薄のとき片っ端から家電量販店に電話して在庫あるとこ探して見つけたんだ
2021/07/12(月) 17:54:37.77ID:21GBCrmep
>>642
運動する気が起きるまで今の食生活を辛抱強くやる
運動する気が出てきたらやれば良いんじゃない?
やる気も出ないのにやったところで長続きするとは思えないし、結局出来る範疇の事していくしかないよ
まあなんとかやる気出して運動した方が良いとは個人的には思うけどね
2021/07/12(月) 18:09:02.19ID:lP0qBqQrr
>>651
充実した家庭内トレーニング環境
2021/07/12(月) 18:45:19.00ID:gIMh5OoL0
みんな親切だねえw
2021/07/12(月) 18:48:35.75ID:ihc6Seema
教えてくれ君で申し訳ないけど
これだけ食っとけば生命維持できるって食べ物ありますか?
3週間で痩せなくちゃいけないからそれ食べようかと
今のところゆで卵で何とかするつもりです
2021/07/12(月) 18:54:29.76ID:G1lRQjdAr
>>656
マイクロダイエット
2021/07/12(月) 18:56:21.52ID:altFdlWC0
>>629
たるみにはハイフ
2021/07/12(月) 19:36:42.41ID:Flaxgxfhp
>>641
15%でもプヨなのかよ‥
先は長いわ
2021/07/12(月) 19:48:20.43ID:Ag3mC7u5a
たぶん、ちゃんとした食事を摂らずに小腹が空いた時にちょくちょくプロテインやら果物やら飴やらサラダとか食べて過ごした方が早く痩せるし空腹に悩まされる事もないと思う
何より面倒なカロリー計算とか栄養バランスとか考えなくて良いから楽

実はコレって食に無頓着で痩せてる人の食生活なんだよね
2021/07/12(月) 20:04:36.47ID:ZG1P2onqa
あっ!思い出した!
コレ、ウェイダウン法ってヤツだ!
そういえば昔、流行ったよね?
2021/07/12(月) 20:20:05.42ID:hJ1E3QEQM
糖質代謝に問題がなくて脂質代謝苦手な人なら理想的な食べ方と痩せ方だね

これを糖質代謝苦手な人がやると瞬く間に内臓脂肪ガンガン増加するわインスリン上手く出せなくてイライラや鬱っぽくなるわで詰み
663名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2aeb-eT1i [61.206.4.149 [上級国民]])
垢版 |
2021/07/12(月) 20:45:59.36ID:iJEy3c9j0
朝か夜の暑くない時に散歩しようかな
危ないから反射剤付きのジャケット買おうか悩む
モンベルでナイトライドベスト4,290円
少し高い気がする
でも買えばもったいないからぜったいに散歩に行く気がする
2021/07/12(月) 20:48:29.71ID:lfU+xq2g0
きんにくん、あんなに努力してるのにあんなもんなのは、やはりナチュラルの限界なのかな
2021/07/12(月) 20:53:42.44ID:TGG/wvOQa
実は脂質制限って最低限必要な脂質は摂取しないといけないから糖質みたいにあまり制限出来ないんだよね
糖質はタンパク質や脂質で代替出来るけど脂質は糖質やタンパク質では代替出来ないからね
そういう意味ではタンパク質も代替がない
だから脂質制限ってモノ自体があまり意味の事だと思ってる
もちろん脂質の過剰摂取は駄目だけど
脂質とタンパク質の絶対必要摂取量が決まってる以上、ダイエット時の摂取カロリーは糖質の量で調整するしかない
そうすると必然的にロカボになる

つまり、カロリー制限ダイエット=ロカボダイエットって事になる
つまり、糖質制限ダイエットは存在するけど脂質制限ダイエットは存在しないって事になるよね?
2021/07/12(月) 21:13:10.87ID:Flaxgxfhp
美味い食べ物って必ず脂質がついてくるよな
低脂質な食べ物は味が淡白であまり美味い物がないのがつらい
2021/07/12(月) 21:22:51.99ID:xPevyr0h0
例外は、ナトリウムに炭水化物かな

塩おにぎりとか
2021/07/12(月) 21:49:21.58ID:lfU+xq2g0
味噌おにぎりも美味しい
白米食べなくなって何ヶ月たっただろうか
669名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 263a-t2Vl [153.179.19.76])
垢版 |
2021/07/12(月) 21:50:44.71ID:hOr1D1ok0
>>656
完全食の
COMP・Huel かな
 
準完全食に尼とかで売ってるBALANCER飲んでも良いと思う
例)ゆで卵にBALANCER とかね
2021/07/12(月) 22:27:01.66ID:vqMRhvi/0
>>665
そんなことねーわw
揚げ物とかこってりラーメン食わないようにするのは、脂質制限でもあるだろう。
2021/07/12(月) 22:48:01.31ID:we9F/v950
>>651
恋をすれば良い
2021/07/12(月) 22:53:06.82ID:Flaxgxfhp
>>668
焼きおにぎりもうまいぞ!
2021/07/12(月) 22:54:26.79ID:ihc6Seema
>>657
>>669
ガチアドバイス嬉しいけど腹膨れないと困るわ
あとスーパーで買えると嬉しいかな
2021/07/12(月) 23:14:59.65ID:G1lRQjdAr
>>673
なら普通にダイエットしなさいw
3週間じゃそんな減らん
1〜3キロ程度だな
2021/07/12(月) 23:38:57.26ID:ihc6Seema
>>674
2キロ減ったら上等なんだ
2021/07/12(月) 23:46:15.82ID:G1lRQjdAr
>>675
今の体重次第だな
変なこと考えずに普通にやりな
2021/07/12(月) 23:50:25.51ID:ihc6Seema
>>676
体重よりかは脂肪量減らしたいです
筋肉とかはかんがえてなく
2021/07/12(月) 23:52:46.30ID:G1lRQjdAr
だから普通にダイエットしろとw
2キロなら可能な範囲
2021/07/13(火) 00:02:10.69ID:hlNKLCbaa
>>678
炭水化物少なくしてランニングがいいですかね?
脂肪量を減らすことにのみ特化するとしたら
680名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 26cb-CexW [153.166.192.212])
垢版 |
2021/07/13(火) 00:08:59.54ID:4xvE3rGg0
ランニングなんて続かないからやめとけ
それより食事制限
2021/07/13(火) 00:14:27.74ID:hlNKLCbaa
>>680
食事制限もしてますよ
さらに脂肪を減らしたくて
2021/07/13(火) 00:48:45.20ID:mZfxz2rp0
ならランニング
有酸素が意味ないっていう連中はできないだけだから
2021/07/13(火) 01:06:47.68ID:SRbZ0v7cp
結局確実なのはちゃんと計算した食事制限とウエイトトレーニング+有酸素運動だろ
2021/07/13(火) 01:17:12.00ID:hlNKLCbaa
ほなら毎日ランニング5kmと腕立て30回とスクワット50回を交互にやります
カロリーは1200くらいで炭水化物50g前後に
2021/07/13(火) 01:23:16.65ID:2bcJTfvz0
>>673
オートミール食っとけば良いんじゃないかな
2021/07/13(火) 01:28:07.61ID:bG+OV986r
ランニング10キロいこう
炭水化物はもっととったほうがいいよ
運動できなくなるから
2021/07/13(火) 01:35:05.37ID:hlNKLCbaa
>>685
痩せたいからさっきゴミ箱に捨てちゃったよ
俺バカなの?
>>686
まずランニングでは糖質から使われてその後脂肪燃焼されるから炭水化物取らない方がいいんじゃないん?にわかで申し訳なす
2021/07/13(火) 02:04:29.34ID:5byztjXOa
カロリー制限すると必然的にロカボになるから大丈夫
タンパク質と脂質はメンテナンスカロリーの20%は最低限摂取した方が良いからね


メンテナンスカロリー2500kcal
P20%F20%C60%
糖質量375g

減量時摂取カロリー1800kcal
P28%F28%C 44%
糖質量200g
2021/07/13(火) 02:18:13.51ID:PbfJ3KNdd
朝、バターコーヒー飲んで有酸素運動
昼、普通に食べる
夜、炭水化物控えめの食事
で、いいんじゃない?
これなら朝にはグリコーゲン枯渇してるから、脂肪を効率的に消費できるはず。
睡眠時間はしっかりとって、がんばれー
2021/07/13(火) 02:21:05.81ID:hlNKLCbaa
>>689
バターコーヒーいいな
有酸素は夜するって決めてる
朝シャワーめんどくさいし起きられないという
>>688
脂肪多めでいいのだろうか不安だ
2021/07/13(火) 03:08:25.50ID:rKw3MEsh0
俺は朝には髪がベタベタになってるから朝シャン派
2021/07/13(火) 03:26:46.57ID:rKw3MEsh0
睡眠大切
2021/07/13(火) 05:42:40.66ID:AYmnRVwO0
動作が不安定になってきた体組成計を新調したら
筋トレ初めてからもずっと平均的に体脂肪率37%くらい出てたのが31%台で
何回測っても同じで昨日トレーニングしたら今朝はマイナス0.4%とかだった
もしかしてこっちが正解なんか?
めっちゃテンション上がったから今日も運動頑張るわ
2021/07/13(火) 06:19:34.96ID:pCXyZ0WK0
がんばれ

体組成計の計測誤差はよくある話
10%くらい普通に変動するから惑わされないように
一日に何回も計測してみるといいと思う
水分の出入りや朝と夜とでも変わってくるから
2021/07/13(火) 06:22:54.50ID:pCXyZ0WK0
>>682
慣れない奴のランニングは有酸素より上のゾーン使うから、
有酸素としての効果は落ちるが、消費カロリーの上積みしたいなら一番効率がいい

アフターバーン込みの筋トレ1時間よりランニング1時間の方が痩せるのは言うまでもなく
そもそも1時間ぶっ通しで走るにはそれなりにジョギングで慣れておかないと
下手すると心疾患とかで救急搬送されたりするぞ
とくに夏場は熱中症リスクもある

ただ消費カロリーの上積みなら一日中よく歩くだけでも十分だから
デスクワーク奴でもない限りランニングまでしなくても良いとは思うし
デスクワーク奴がいきなりランニングはやはり危険なので無いよ
2021/07/13(火) 07:27:05.52ID:3WBpsQLi0
体脂肪は正確に測れないとなると
次に来るのは血糖値ダイエットだな
今やスマホでほぼ正確に計れる時代だからね
食後運動が血糖値上昇を抑える動画とか参考になるわ
2021/07/13(火) 07:28:18.47ID:rKw3MEsh0
ダイエットやめるかな
2021/07/13(火) 08:21:32.03ID:B4STMOt4M
リブレ一回使った事あるけど楽しいよね
針一本8000円するから一般人がダイエット目的では使うのは厳しいが
699名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e0c-IKwQ [119.231.45.179])
垢版 |
2021/07/13(火) 08:37:18.95ID:Wydt/j2n0
体脂肪率が出来るだけ正確に測れる1万円以下の体組成計のおすすめ教えてください。
2021/07/13(火) 09:19:52.61ID:g6kJI86m0
夏場はところてん食っとけ
まじで痩せる
2021/07/13(火) 09:31:05.38ID:o69uPEr10
バターコーヒー?
バターなんて飽和脂肪酸の塊をなんでわざわざ飲むのだろうか。
2021/07/13(火) 09:40:05.43ID:mh0layBUM
糖質制限の一種であるんだよ
ダイエットを中長期で取り組んでる人ならトンデモだとすぐわかるんだけどね…
703名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 59b7-DUhh [58.89.116.180])
垢版 |
2021/07/13(火) 09:58:27.98ID:8Ul0VgJV0
脂質を飽和脂肪酸とか多価不飽和脂肪酸と分けて考えるのと同じように炭水化物も分けて考えるようになりそうだね。
やはり多糖類からかな
https://eiyo21.com/blog/fd_ss2/
704113 (スップ Sd2a-HY7z [1.72.6.115])
垢版 |
2021/07/13(火) 10:15:13.70ID:yYSl8bJid
ダイエットに中長期で取り組むって何?
早く痩せれば?
2021/07/13(火) 10:17:03.70ID:7i0kCAEWM
バターコーヒーって最悪ときんに君が言ってたな
ハリウッドの俳優らがやってるらしいけどダイエット効果0だと
2021/07/13(火) 10:55:12.73ID:DnqBZ/+j0
月1kg一年計画でやってるよ
2021/07/13(火) 11:10:06.46ID:jDqsdgRX0
>>699
ない
正確に測れるのは100万ぐらいするし家庭用は大まかな目安にしかならない
2021/07/13(火) 11:13:40.96ID:rhnjm/qcM
女性は脂質代謝苦手な人すごく多いのにバターコーヒー流行ってるの地獄だよな
筋肉は落ちる脂肪はつくリバウンドはするで最悪
2021/07/13(火) 11:16:33.91ID:DnqBZ/+j0
肝臓と膵臓が元気になって分解しまくったらええんや!ピコーンってなるけど直接効くようなサプリはないよね
2021/07/13(火) 11:17:08.34ID:DnqBZ/+j0
体質の見極め大事だよね
2021/07/13(火) 11:17:45.21ID:ziBuQFF8M
>>709
肝臓と膵臓って一旦ダメになったらもう治らない臓器ってイメージ
2021/07/13(火) 11:24:06.95ID:g6kJI86m0
バターコーヒーは純粋に美味しいから好きやけどな
2021/07/13(火) 11:28:09.38ID:4tnHe2LZM
>>712
別に好みとして飲むなら良いんじゃないかな
ただダイエット食ではないと思う
2021/07/13(火) 11:29:02.67ID:cXloDd99d
3週間の期限付きぽかったから、バタコ入れてみた
違ってたら、スマソ
2021/07/13(火) 11:46:38.01ID:V7EAGK330
>>704
人それぞれ。余計なお世話
2021/07/13(火) 11:59:46.62ID:Cn2pk6e3M
ダイエットを決意する人は最低でも5kgは増えてる人だろうし、それを減らすには5〜6ヶ月かかる
そうでないとリバウンドする確率すごく高いからね
半年といったら中期に入るよね
10kg余分な人もザラだけどこっちは1年要るから長期になる

もしたった3kgとかだとしてもこの程度の重量を気にするようなのはBMI22割ってるような人だろうから
1kg減らすのに2ヶ月かかってやはり半年コースになる…

中長期にならないダイエットが思い当たらない
2021/07/13(火) 12:00:06.54ID:hlNKLCbaa
https://bodymake-blog.net/butter-coffee/grassfed-butter/#なかやまきんに君もYouTubeでバターコーヒーを否定

バターコーヒー勧められたものだけど痩せるぽくね?
2021/07/13(火) 12:02:28.68ID:jDqsdgRX0
>>704
今まで長期間怠惰に生きてきて醜く脂肪付けたのに早く痩せたいなんて我儘通用しない
2021/07/13(火) 12:15:06.40ID:SO9c/R7sM
>>717
脂質が足りない人ならいいけどあえてバターで脂質をとるのは微妙じゃねって話
2021/07/13(火) 12:17:35.99ID:8T7amXuna
>>704
体脂肪の落ちる速度なんて早くで月に2キロくらいだしね
元の体型によっては中長期にならざるを得ない
2021/07/13(火) 12:45:25.47ID:hlNKLCbaa
>>719
普通のバターじゃなくて牧草onlyで育った乳牛のバターだぞぃ
2021/07/13(火) 12:49:11.62ID:KSqL3vh1a
>>721
脂質をとるなら青魚だろう。
2021/07/13(火) 12:52:44.72ID:V7EAGK330
一気に痩せるのもそれはそれでありだろ。ゆっくりやれというのも余計なお世話に変わらない
2021/07/13(火) 12:53:20.82ID:Jod8oLhUM
>>721
知ってるよ
グラスフェッドだろうが脂質は高いから
ダイエット中に脂質とるのは悪手
2021/07/13(火) 13:02:25.18ID:VoviyXAz0
バターコーヒーとか未だに言ってる人いるのか。もう令和だぞ。
2021/07/13(火) 13:26:57.20ID:MqZw9WO4H
16時間ダイエット初めて体脂肪毎月1%減ってるけど加速したい
ドラマみながら30分ステッパー踏んでるんだけど足りないかな?
2021/07/13(火) 13:47:28.13ID:c7xGG83ja
>>722
アーモンドでもいいかな?
>>724
確かにファミマのバターコーヒーだけで17gある…
飲んじったわ 情弱すぎて辛い
2021/07/13(火) 13:48:42.72ID:GPvRKTQ1M
>>727
アーモンドも主食として昼食の代わりに食うならいいけど食いすぎると脂質取りすぎ
2021/07/13(火) 13:57:08.29ID:bF0nBc3rM
そもそもバターは体に悪いしな
今マーガリンよりもトランス脂肪酸多くなってるし健康にいいことなんてほぼない
美味しいくらいだぞ

https://www.google.com/amp/s/toyokeizai.net/articles/amp/220896%3fpage=3
2021/07/13(火) 14:03:45.09ID:8/wcQCZCr
>>727
次は朝バナナダイエットだな
2021/07/13(火) 14:12:57.23ID:BcyAIZtG0
コーヒーにバター入れるとどういう味になるの?
そんなにうまいのか?
2021/07/13(火) 14:14:53.97ID:iMFGnUk0a
>>730
今は食べてないけど鬱対策で毎日2本食ってたよ

てか鶏胸肉100gに脂質14gもあるのかよ
結構ショック
2021/07/13(火) 14:20:01.32ID:W7tBUHdtM
>>731
油とかバター好きなら好きかも
ただ後味が油っぽくて胸焼けする
2021/07/13(火) 14:20:49.29ID:BcyAIZtG0
>>733
サンクス
バター好きだから興味はあるけどハマるとヤバそうだな・・・目標達成したら飲んでみようw
2021/07/13(火) 14:21:36.44ID:8/wcQCZCr
>>732
皮とれよ 馬鹿なの
2021/07/13(火) 14:22:00.03ID:W7tBUHdtM
>>732
1.5gだが
それ皮含んでね?
2021/07/13(火) 14:30:12.16ID:iMFGnUk0a
>>735
>>736
皮取ってるよ
そうか皮にそんなあるのか
2021/07/13(火) 14:42:16.59ID:DnqBZ/+j0
ちなみに皮と脂の部分取ればもも肉も悪くないよ
2021/07/13(火) 14:44:05.36ID:W7tBUHdtM
>>738
これわかってない人多いよね
kcal的にもも肉と胸肉って大差ない
ただ胸肉の方がタンパク質多いのは事実だから筋肉つけたいなら胸肉やね
2021/07/13(火) 15:13:57.12ID:DpTj0sD/0
>>704
年齢によっては急激に痩せるとシワシワになる
リバウンドもしにくいしメリットある
早く痩せるのは良くない
2021/07/13(火) 15:14:49.74ID:Hd99wiBd0
バターコーヒーに入れるのは、グラスフェッドのギーなんだが
ギーは、Time誌推薦の世界健康食品50に、さらに脂質部門でトップ5に入ってますが

マジレスいらずに、アホの子の応酬やりたいのかな
邪魔してごめんよ
2021/07/13(火) 15:23:21.97ID:kvjgrXU+p
世の中のほとんどが、コーヒーに普通のバターぶちこんだのをバターコーヒーといってありがたがってると思うよ。
2021/07/13(火) 15:27:02.49ID:8/wcQCZCr
バターコーヒーは何入れよがバターコーヒーじゃ
2021/07/13(火) 15:34:51.14ID:cZfEHT2l0
>>709
ヘパリーゼ・生姜粉
2021/07/13(火) 16:09:53.33ID:dQYHzghiM
>>741
脂質どうしで比べた話でしょそれ
脂質の中では太りにくいけどどこまでいっても脂質は脂質で1gあたり9kcalだし、脂肪の分解下手な体質には向いてないしでダイエットには糖質にかなわんよ
長鎖脂肪酸も他の油脂と比べれば少ないってだけで7割以上入ってるし
Times誌推薦だから何やねんってのもあるし
2021/07/13(火) 16:17:03.33ID:FirFRAhq0
うむ。ソースがTIMESと言われてもなあ。
FDA推奨とかなら納得するが。
2021/07/13(火) 16:33:39.72ID:8/wcQCZCr
飲み物で脂質の塊飲むくらいならもも肉皮ごと食えよ
2021/07/13(火) 16:49:37.73ID:U53kbaMea
カフェインが全く受け付けられない性質で良かった
生クリームや、ソフトクリームは大好きです
2021/07/13(火) 16:52:01.22ID:U53kbaMea
伊賀の天然水強炭酸、ウィルキンソンの炭酸は、
ダイエット関係なく大変美味しく大好評でございます!
人工甘味料も、何と今ならたったのゼロ!
水と炭酸のみでございます!
2021/07/13(火) 17:11:58.29ID:U53kbaMea
ちな、近所のドラッグストアで買うと2個で108円です
マリトッツォやクリームコーヒーよりも、
サンガリア、バズってます
2021/07/13(火) 17:20:20.88ID:wUEG6/1Ka
sunaoのアイスクリームって糖質少ないけど人工甘味料使われてるよな
これってどうなんだろう
アイスめっちゃたべたい
2021/07/13(火) 17:21:00.11ID:Hd99wiBd0
バターコーヒーが流行したのは、例の大ベストセラーからなんだが

なんつーか、知ったかばっかだな、ここは
2021/07/13(火) 17:24:49.21ID:Hd99wiBd0
知ったかは、バターコーヒーと言われて「バターが混入されてるんだな」と勝手に思い込んでるわけだろ

だから、恥を重ねて「バターが入ってるのが、バターコーヒーだ」とか、あり得ないことを平気でなんの根拠もなく
ネットで情報イキってるゴミは、書籍の一冊すら読んでないという非常識さ
2021/07/13(火) 17:25:39.58ID:DnqBZ/+j0
>>744
ヘパリーゼは聞いたことある
ありがとうちょっと調べてきます
2021/07/13(火) 17:26:20.21ID:Hd99wiBd0
ちなみに、Time誌が根拠としてるのが、そのFDAだけど

何考えてんの、知ってる単語並べて知ったかは
2021/07/13(火) 17:32:51.68ID:8ZZxbUAaM
バターが入ってるのがバターコーヒーであってるぞ
豚の大好物
2021/07/13(火) 17:33:48.54ID:U53kbaMea
平成初期のバターケーキが苦手だった
2021/07/13(火) 17:35:39.13ID:Hd99wiBd0
「使用するバターやオイルをこだわったものにすることで、栄養価が高く満腹感が得られるコーヒー」

俗に言うトランス脂肪酸が入ったようなバターコーヒーとか、どこにあるんや?
2021/07/13(火) 17:37:19.02ID:Hd99wiBd0
オイル、主にMCTオイルとかだが、バターコーヒーなんだけど?

話しが違いませんか?ギーだって、厳密にはバターではないし
2021/07/13(火) 17:40:41.05ID:AvJDoPt2M
高いバタークリームは味のバランスとれててうまいんだけどな
安いやつは、しかも昔のはオッサンの頭皮の油なめてるようなもんでしたわね
2021/07/13(火) 17:42:36.42ID:DnqBZ/+j0
総カロリー中の糖質を減らすために脂質の割合を増やしてそれでいてなるべく身体に良いオイルをってだけの話でしょ
双方矛盾してないと思うよ

有酸素運動前ならバターコーヒーよりバナナ一本くらいが着火剤に良さそうだけど
2021/07/13(火) 17:44:17.04ID:U53kbaMea
ブルーボトル日本開店おめでとう!
西海岸で飲む、いつもの味。
僕にとって新鮮みがないことが、成功の証だと思う。

このコピペ思い出したく
2021/07/13(火) 17:44:30.63ID:Hd99wiBd0
バターコーヒー摂取するようなダイエットするのに、低脂肪高タンパクのダイエットなんかするわけないが
2021/07/13(火) 17:46:11.16ID:Hd99wiBd0
745 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM4e-Evm9 [163.49.206.81]) [sage] :2021/07/13(火) 16:09:53.33 ID:dQYHzghiM
>>741
脂質どうしで比べた話でしょそれ
脂質の中では太りにくいけどどこまでいっても脂質は脂質で1gあたり9kcalだし、脂肪の分解下手な体質には向いてないしでダイエットには糖質にかなわんよ
長鎖脂肪酸も他の油脂と比べれば少ないってだけで7割以上入ってるし
Times誌推薦だから何やねんってのもあるし


この糞ゴミに言え
2021/07/13(火) 17:46:42.86ID:FirFRAhq0
>>755
ググったがFDAの記事は見つからなかった。
ソースを出してくれ!
2021/07/13(火) 17:49:07.97ID:Hd99wiBd0
Time誌で何が問題あるんですか?

知ったかの屁理屈おじさんは
2021/07/13(火) 17:50:35.49ID:Hd99wiBd0
世界健康食品トップ5に、日本から大豆がランクインしてるけど、それにもケチつけんのかな

このの屁理屈おじさん

キムチも入ってるけどな
2021/07/13(火) 17:53:59.70ID:FirFRAhq0
>>766
あ、ないならいいんですよ。
ソースはFDAだと言ったのはあなたなんですがデマだったのかな。
雑誌の記事に一喜一憂しているレベルの人なんですね。
2021/07/13(火) 18:00:33.20ID:QwcXrkH0r
ダイエット板なんで
役に立ちそうもない健康情報とか間に合ってます
2021/07/13(火) 18:02:54.73ID:Hd99wiBd0
元の書籍見ればわかるだろうに
ネットなんかに、なんでもかんでも上がってないし、そんなのばっか本の一冊すら読まないくせに

なぜ、Time誌だとダメな理由を述べろ
2021/07/13(火) 18:03:48.97ID:Hd99wiBd0
本の一冊すら読まないくせに、ブログとか参照してるのは、おまえらだろ
2021/07/13(火) 18:05:01.08ID:Hd99wiBd0
バターコーヒーにトランス脂肪酸のバター入れるバカなんか、どこにもいねーわ
2021/07/13(火) 18:07:27.44ID:WAoToAfoM
豚が発狂しててワロタ
だから豚なんだよwww
2021/07/13(火) 18:08:48.02ID:YQa1xJspa
極論を言えば必須脂肪酸は不飽和脂肪酸にしか含まれてないからバターとか飽和脂肪酸なんていらない
厚労省も飽和脂肪酸を総カロリーの7%以下に抑えろって言ってる
2021/07/13(火) 18:08:49.68ID:Hd99wiBd0
バターコーヒーも知らんやつが、まともなダイエットなんかてきるわけないだろ

完全に逆な、知ったか
2021/07/13(火) 18:09:30.16ID:B4STMOt4M
ここまで学歴と教養の低さが滲み出てる文も珍しいな
2021/07/13(火) 18:11:28.38ID:Hd99wiBd0
また無関係ななにも反論のひとつもできてないという、知ったか

おまえら、バターコーヒーすら知らんくせに、知ったかすんなや
2021/07/13(火) 18:14:39.24ID:EHurHDpOr
>>775
草生えるからやめて
2021/07/13(火) 18:15:40.50ID:FirFRAhq0
>>773
俺がつついたせいだ。すまんかった。
ここまであたおかとは思わなかったんだよ。
2021/07/13(火) 18:20:20.14ID:Hd99wiBd0
いくら言っても、バターコーヒーにトランス脂肪酸のバター入れるとか狂ったこと言ってるおまえらは、雑魚の知ったか
2021/07/13(火) 18:21:44.82ID:V7EAGK330
>>765
FDAの資料があるのであれば、私も読んでみたいです
2021/07/13(火) 18:23:31.26ID:8l/S09Ug0
コーヒーはブラックで良いわ
砂糖か牛乳なら許せるけど他は勘弁
2021/07/13(火) 18:23:44.16ID:Hd99wiBd0
バターコーヒー持ち出して、ローファットダイエットなんかするわけないが

世界健康食品トップ5とか、まさしくアメリカの雑誌からだけど、では日本の大豆とかなんのソースもねーな
2021/07/13(火) 18:23:53.91ID:hfhgbfcL0
思えば『シリコンバレー式〜』を真面目に実践してる奴を見るのは初めてだわ
リーチ層がアホ過ぎて交わる機会が無いんだろうな
2021/07/13(火) 18:25:32.58ID:CRW9u+/p0
脂質代謝とかって何処でわかるの?
あと個人的には肉を食べてる方が痩せてる気がする
中性脂肪も減ってたし
2021/07/13(火) 18:25:41.35ID:lINlW7TBM
気軽にNG非表示したが笑える展開になってるっぽいから読んでしまったじゃないか
2021/07/13(火) 18:25:48.24ID:Hd99wiBd0
Time誌でダメな理由を述べろ(再送

なんも言えないくせに、ただの個人の主観だもんな
2021/07/13(火) 18:27:07.65ID:BcyAIZtG0
バターの最高峰はトラがぐるぐる回ってできたやつ
2021/07/13(火) 18:27:19.49ID:Hd99wiBd0
俺がシリコンバレーなんとかとか、どこ読んだら→やってる、
ことに読むんだろうか

本当に低学歴って、書いてないことを勝手に捏造するなぁ
2021/07/13(火) 18:28:32.93ID:AYmnRVwO0
きんに君レシピの筋肉スープ、味付け一切なくて野菜(と鶏むね肉)のだしのみでおいしい!
と言ってたけど流石に物足りなくて鶏がらスープ薄めに入れたけどなかなか
ほんとに優しい味だから飽きたらアドバイス通りキムチ投入してオートミールまぜてレンチンすると
チゲ風味のお粥っぽくなって腹にたまるわ
2021/07/13(火) 18:28:39.17ID:lINlW7TBM
>>785
遺伝子検査をするですよ
安価で手っ取り早いのは遺伝子博士のダイエット版とかかな
2021/07/13(火) 18:29:23.70ID:EHurHDpOr
脂質はカットした上で一日で不足してる分を足すもんだ
そこはバターコーヒー飲もうが好きにしろ
それもせずに朝っぱらからバターコーヒー飲むバカがどこにいる
2021/07/13(火) 18:32:54.01ID:WpRtYXoGr
しまったついノリで冷奴に食べるラー油乗せちゃった
まあ1日くらい良いよねおいしかったわぁ
794名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 26c3-0kX+ [153.242.144.0])
垢版 |
2021/07/13(火) 18:43:41.72ID:FirFRAhq0
Timeおじさんは、ためしてガッテンを録画して永久保存とかしてそうだな。

グラスフェッドバターも、バターを常用する欧米人にとっては普通のバターより良い
という話みたいだな。それを飲むとかアホだよ。
日本人で言えば、減塩醤油の方が良いからってお茶に減塩醤油を入れて飲むようなものだw
2021/07/13(火) 18:44:14.00ID:hfhgbfcL0
>>789
アメリカの実業家デイヴ・アスプリーが著書『シリコンバレー式 自分を変える最強の食事』で紹介したのが、君が大好きなバターコーヒーの原典なんだけど知らないのかい?
君が読んでる本ってのはなんなんだい?
知ったかぶりだったのかい?
2021/07/13(火) 18:55:56.49ID:V7EAGK330
Time誌は2回出しているようですね
https://time.com/3724505/healthy-recipes-healthiest-foods/
https://time.com/4121973/the-50-new-healthiest-foods-of-all-time-with-recipes/
ギーは2回目の方に入っています。
前書きには、Time編集部とタフツ医療センター、米国栄養士会のアリシアロマーノさんが選出とあります。以上ご参考まで
2021/07/13(火) 18:58:58.46ID:pCXyZ0WK0
○○を食べると良い、ではなく××に比べて○○の方が良い
というのが正しい考え方だろう
食の幅を意図的に狭めるのは栄養の摂取という観点ではあまりよろしくない

なぜならば
人類が発見していない未知の栄養成分があるかもしれないから

だから好き嫌いとかせず色々と食べていこう
もちろんアレルギーのある人はこの限りではない
2021/07/13(火) 19:04:05.13ID:pCXyZ0WK0
たとえば最近だとオートミールが良いみたいな流れがあるが
もちろんオートミールは良い食品だが玄米だって良いし蕎麦や全粒粉のパスタだって良いもの
それを、オートミール最高!!と毎日のようにオートミールばかり食ってると栄養のバランスが偏りがち
たまには白米食べても問題ないしそれぞれの食品ごとに膨れる栄養素には違いがある
色々食べて色々な栄養を吸収していこう

同様に筋トレするならプロテインと鶏肉だ、あと卵みたいに
毎日同じルーティンで食べるのもどうかしてる
プロテインはサプリだからともかくとして、鶏肉の日もあれば牛肉の日、羊肉や豚肉の日、魚の日など
色々と日ごとに変えて行くものだし、同じタンパク質としては大豆食品だってある
枝豆もいいし納豆もいいし豆腐もいいが毎日枝豆だけ、豆腐だけ、とか偏るのはよくないだろう
色々食うのさ

野菜もキャベツばかり、ブロッコリーばかり、トマトばかりではなく
毎日日替わりで色々なものを食べる
根菜もあるし海藻やきのこもある
ハーブやスパイスにも色々な効果があるし
2021/07/13(火) 19:47:43.73ID:QR9+ilmqd
これって決めつけるんじゃなくて自分にあったのを継続したらええやん
自分が成功したからって他の人に合うとは限らん
2021/07/13(火) 20:00:39.86ID:d4Ii38lzH
長文で自論押し付けてくるこのジジイほんとウザいよなぁ
自己満足にしかなってなく誰も耳傾けてないのいいかげん気付いてほしいわ
2021/07/13(火) 20:06:49.71ID:lTGPhxW4r
うに食べたい
2021/07/13(火) 20:28:45.77ID:FeVEO1N4M
言ってることは変じゃないしまだ理性的だから3行で書いてほしいわ

なるべく色んなもん食え
栄養が偏らないようにな

ほら2行でいけんじゃん
2021/07/13(火) 20:31:23.80ID:Rn7VLUamH
体脂肪率下げたくて開いたスレでバターコーヒーなるものを一生懸命布教する人に出会って困惑している私です
2021/07/13(火) 20:43:18.11ID:Hd99wiBd0
このスレにいるやつって、ケトジェニックとか間欠的断食とか本当に知らないわけですか

本気で、半分以上のやつがバターコーヒーで太るとか思ってるらしいね
妙など屁理屈つけてないで、トランス脂肪酸のバター入れるとか、太るとか、そういうド素人躾けたらどうだね
ケチつけるとこがおかしいわ
2021/07/13(火) 20:46:19.49ID:Hd99wiBd0
体脂肪下げるのに、バターコーヒーを媒介にしてダイエットするとか、むちゃくちゃ有名だけど

常識が通用しないのに、ソースがどうとか他人の重箱のスミツツイテ
明らかに、知ったかしてるやつが多いので、指摘しただけ
2021/07/13(火) 21:00:36.43ID:hlNKLCbaa
俺が原因でレスバになってて申し訳ない

多分バターコーヒー(ちゃんとしたギーで作った)
やつが効果あったとしても他の人は意固地になってるからこの話は終わらなさそう

俺は良いなと思ったけど両者の意見に納得できるんだよな
前提としてバターコーヒーダイエットって朝飯抜いてバターコーヒーだけって感じだから脂質が多くなりすぎることはなさそうだが 今日飲んでみて思ったけど 抑えられるなら抑えた方がいいと思うけどね
2021/07/13(火) 21:03:26.60ID:qLTDDeMD0
バターコーヒー批判されただけで真っ赤になってるおっさんがいるなw
2021/07/13(火) 21:05:00.88ID:hfhgbfcL0
>>805

なんで>>795には答えてくれないんだい?
なんで原著の表題すら知らなかったんだい?
ネットで見た事をそのまま信じてただけかい?
2021/07/13(火) 21:08:59.73ID:Hd99wiBd0
>>808

質問に質問で回答するバカなんか相手にしても意味がないからだ
おまえ、何回も書いてる「なぜ、Time誌掲載の世界健康食品トップ50」では、ダメな理由を述べろ
2021/07/13(火) 21:09:59.75ID:Hd99wiBd0
絶対に誤魔化すよ、808のゴミ
2021/07/13(火) 21:11:22.25ID:Hd99wiBd0
根拠は、Time誌の誌面で十分だ

意味不明に屁理屈つけて、質問に質問で回答するな。親に教育されなかったのか
2021/07/13(火) 21:13:41.15ID:Hd99wiBd0
本当に無関係なことに執着する屑って、めんどくさいな

絶望的に、鬱陶しいのがわからんらしい
2021/07/13(火) 21:16:16.06ID:FirFRAhq0
>>755
根拠はFDAと書いているが、FDAがどこでどう言ったのか、そろそろ逃げずに説明してもらえませんかね?
2021/07/13(火) 21:18:51.19ID:Mp/bXYq/M
ほんと絶対引くつもりのない二匹のせいでスレ荒れて鬱陶しいなぁ
正直バターコーヒーの効果があろうがなかろうがあんまり興味ないし
こんなに荒れるくらいならバターコーヒーの議論専用スレ立ててそっちで思う存分レスバしてくれんかね?
2021/07/13(火) 21:19:24.30ID:Ebgsdj4qM
もう相手すんなっつの
2021/07/13(火) 21:19:55.30ID:Ebgsdj4qM
自演荒らしかもな
2021/07/13(火) 21:20:16.69ID:Hd99wiBd0
だから、その引用ソースがどうとか掘っても仕方ないだろ
しつこいな、おまえ、友だちすらおらんだろ

なぜ、Time誌世界健康食品トップ50はダメでFDAしか受け付けない理由は??

おまえからだろ、はよ、理由書けや
2021/07/13(火) 21:20:50.23ID:hfhgbfcL0
>>809

いや別にダメとは一言も言ってないんだけど、君がバターコーヒー好きなら飲めば良いじゃん

でもそんだけ好きなのになんで元になった本のタイトルすら知らないんだろうなぁって不思議に思っただけだよ

君が>>752で言ってたベストセラーが正にこの本の事なんだけど、何で君自身がタイトルすら知らないの?知ったかだったの?
2021/07/13(火) 21:22:42.81ID:Hd99wiBd0
引用ソースって、Time誌世界健康食品トップ50で足りるだろ

なぜ、Time誌世界健康食品トップ50ではダメなのか、はよ、書け

そんな理由、あるわけねーんだから。おまえの主観だもんな
2021/07/13(火) 21:22:53.47ID:jfFzP9xe0
今日は焼肉食べた!
明日はHIITと筋トレがんばる!
2021/07/13(火) 21:23:47.62ID:V7EAGK330
もうやめましょ。ね。
2021/07/13(火) 21:23:57.95ID:Hd99wiBd0
本当にトランス脂肪酸入れるとかバターコーヒーだと思ってるのか?(爆笑

ケチつけるとこがおかしいわ。俺のパーソナリティとか無関係。
2021/07/13(火) 21:25:25.80ID:Hd99wiBd0
ほれ、結局、自分への初めの質問には何一つ回答しないという手口

質問に質問で回答するな

おまえの主観だもんな
2021/07/13(火) 21:27:15.09ID:V7EAGK330
>>813
みんなもうわかってるからここは堪えてください。お願いします。
2021/07/13(火) 21:29:44.62ID:Hd99wiBd0
また質問に質問で回答するという、その前に、

「なぜ、Time誌世界健康食品トップ50」が根拠としてるのが、問題あるのか

しかも、その監修してる人間がFDAとか無視してるとでも思ってんのかよ
2021/07/13(火) 21:31:45.94ID:Hd99wiBd0
全くFDAの主張とか、Time誌が全無視したトップ50であるというのは、どこから発生するんですかぁ???

おまえら、トランス脂肪酸入れるのをバターコーヒーとか言ってる分際で、まず常識知ろうな
2021/07/13(火) 21:32:59.15ID:FirFRAhq0
>>824
失礼しました。

HIIT良いな。俺も絞れてきて、ようやく走れる体になってきたからそろそろきつめのトレーニングをしたいな。
2021/07/13(火) 21:34:56.55ID:Hd99wiBd0
>>818

おまえ、日本語読めないのか?
質問に答えればいいだけだ

はよ、答えろ。無関係なことを聞くな。
おまえが聞かれたたった一つのことに、解答するだけだろ

屁理屈ばっか言いやがって
2021/07/13(火) 21:37:31.07ID:Hd99wiBd0
もうね、典型的なんだよね

質問に質問で回答

んで、意味不明に個人攻撃に粘着

はよ、答えろよ。そんな理由あるわけないんだから
2021/07/13(火) 21:42:21.68ID:hlNKLCbaa
ワッチョイとIPあるスレ荒れてるの初めて見た
2021/07/13(火) 21:44:26.78ID:Hd99wiBd0
な、808のゴミ、全く質問に回答しないだろ

そりゃ、自分に、都合のいいように、質問に質問重ねて「→こうですよね」と勝てる論点ズラすだけだから

ハシゲもだけど、アタマの弱いやつが議論に見せかけた卑怯な物言いなだけ
2021/07/13(火) 21:45:16.19ID:JDa3VTD8M
ワッチョイのおかげでスッキリだ
ありがてえ
2021/07/13(火) 21:47:09.83ID:Hd99wiBd0
Time誌が世界健康食品トップ50としてるのが根拠で十分にだろ
話しはそこから無関係なことは一切必要ないだけ
個人の主観で難癖つけないように。

トランス脂肪酸のバターコーヒーの集まりらしいわ。ケチつけるとこがおかしい
2021/07/13(火) 21:59:07.16ID:V7EAGK330
>>827
ありがとうございます。
でも個人的には興味のある話題だったのでチラチラ調べていまして、話題提供そのものには感謝しています
2021/07/13(火) 22:26:43.29ID:jfFzP9xe0
>>827
HIIT楽しいよ!
最近、マインドマッスルコネクションを気にするようになったら楽しさが増えた!
私にも筋肉ができてきてるんだなって思える。
2021/07/13(火) 22:42:21.74ID:V7EAGK330
HIITもまたしばしば炎上してしまう地雷ワードではありますね
837名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 66fb-ns0t [121.94.245.171 [上級国民]])
垢版 |
2021/07/13(火) 22:45:15.97ID:PLeqxOiL0
呼吸で代謝がわかるマシン使ってみたいわ〜
2021/07/13(火) 23:01:34.30ID:jfFzP9xe0
>>836
マジですか!ごめん!
荒れん程度に楽しもう!!
要は実際体脂肪率が減れば良いスレのはず!
2021/07/13(火) 23:21:36.06ID:V7EAGK330
>>838
私もおっしゃる通りだと思います
2021/07/13(火) 23:23:56.58ID:77fgk6PvM
発狂しすぎだろ
バターコーヒー飲みながらTime誌読んで落ち着けよw

俺は絶対やらないけど
2021/07/13(火) 23:32:21.44ID:xGG3sAioM
あんな変態コーヒーなんかより寿司食おうぜ!
糖質と良質の蛋白質でワンモアセッ
2021/07/13(火) 23:33:14.80ID:q2sPboAO0
>>791
俺やったけどカバ型だったわ。
糖質代謝は問題ないが脂質代謝に難ありだと。
理想はカモシカ。
2021/07/13(火) 23:42:40.70ID:PIwlnnh/0
このスレが板の勢いトップに躍り出ていて草
2021/07/14(水) 00:30:13.34ID:fd4ENlK6a
ランニングで7kmくらい走ってきたんだけど脂肪量ってどのくらい減るんだろうか
30gくらいかな
2021/07/14(水) 00:34:14.12ID:wdlm63Ocr
7gくらいかね
2021/07/14(水) 00:36:00.60ID:wdlm63Ocr
いや単位がわからんな
2021/07/14(水) 00:37:23.85ID:wdlm63Ocr
70gくらいか?
2021/07/14(水) 00:54:35.09ID:fd4ENlK6a
>>847
大体5km走って250kcal消費くらいだから7kmで350kcal
350kcal/7500kcal(1kg落とすのに必要なカロリー)=0.046 1000g×0.046=46g
筋肉も落ちるから30g〜35gくらいかなと思って
2021/07/14(水) 01:23:36.65ID:TIlX4GiPa
私の場合、十分な脂質と食物繊維が大蛇の条件だという事が分かった…w
あと、たまに普段は絶対食べないジャンクなモノ食べると何故か大蛇が出る確率が高い

たまには毒も必要なのかもね…
2021/07/14(水) 03:50:35.26ID:LBWJlV3Ba
一生懸命ランニングと筋トレと食事制限してたけど
活動代謝量が1775kcalだったから毎日1275kcalに抑えつつ、タンパク質を体重×1.5gくらい 脂質と糖質を抑える感じでいけば1ヶ月で体脂肪2kg落とせそうですかね?
2021/07/14(水) 04:44:52.51ID:oGEgwW7Pr
そのくらいならいけるんちゃう
2021/07/14(水) 07:57:16.31ID:AS/qMZD8a
バターコーヒーは金がかかるイメージ
あんなもんや無駄なサプリメントに金かけるくらいならそのお金でジム行った方が確実に良い体になれるよ
2021/07/14(水) 08:09:46.85ID:F0VDueec0
家庭用体脂肪計で
ジョギングして風呂入った後が一番低い値が出るんだけど
体の水分抜けると高めに出るんじゃないの?
2021/07/14(水) 08:15:09.33ID:3f1y3paF0
ジョギング後は下半身に血液が巡ってる
それに風呂に何時間入ったのか知らないが短時間の入浴で出る水分なんて100gあるかどうか
とくに高温+短時間の入浴やシャワーみたいなのは影響は小さい
血流変化するとしても室内に戻ればすぐに落ち着くし計測誤差の範囲内

ためしに1時間くらいの低温浴後に計測すると多少は上がるんじゃないか?
2021/07/14(水) 08:18:07.67ID:3f1y3paF0
寝起き後ってのは体液がほぼフラットな状態だから
家庭用で計測するならそれが理想に近い形で計測できるとは思うよ

一日立ちっぱなしとか、走ったり脚トレした後は脚がパンプしてるのだから水分量が増えてる
2021/07/14(水) 08:24:14.48ID:F0VDueec0
>>855
なるほど理解したサンキュー

やはりジョギング後の17%っていうのは偽りだったか
皮下脂肪の具合でそんなに低いはずはないとは分かっていたけど
857名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd4a-wgzj [49.104.26.179])
垢版 |
2021/07/14(水) 16:50:02.81ID:XvOZhF00d
ただ単純に足の裏が湿ってるので通電しやすくて体脂肪が低めに出てるのだと思いますが…

家庭用体脂肪計は寝起きの小便後の計測が1番正確だと思う。
2021/07/14(水) 16:53:17.38ID:4C95c+s/0
>>857
足の裏カサカサ過ぎても正確では無いんじゃなかったっけ
859名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MMfe-wCTu [133.106.88.222])
垢版 |
2021/07/14(水) 19:16:15.90ID:w9EhhMWGM
起床後が一番正確
体重は就寝前だね
2021/07/14(水) 19:28:46.27ID:TOm7QoohH
タニタのサイト見れば書いてあるけど起床後2時間空けて計測するように書いてあるので起床直後が一番正確というのは絶対にない
2021/07/14(水) 19:33:31.42ID:X1pe3dDRM
ダイエットしたい
デブデブ言われる
どーしたらいい?
2021/07/14(水) 19:34:33.58ID:wc8pPrKvM
数字そのものは当てにならない。変化の有無を見るものという考え方がある。そのような意味においては、日々の測定を出来るだけ似た条件で行うことが大切。朝起きて測るというのは、それを比較的やりやすい。
2021/07/14(水) 19:36:36.86ID:hTGODjy9M
>>861
教えてほしくば
身長、体重、体脂肪率、食生活でよく食べるものや好きなものを書くがよい
2021/07/14(水) 19:38:41.91ID:aJvE75fHF
>>850
1日500kcal削れば1ヶ月で30,000。脂肪は1kgが7200kcal相当だから2kgはいけるという計算でしょうか
まぉなかなか計算通りには行かないと思いますけれど頑張ってください
体重が50kgとすると、体脂肪を2kg落とせれば体脂肪率は4%ちょい落とせますね
2021/07/14(水) 20:18:51.89ID:AUyTpfyE0
>>859
体重はどのタイミングで測っても正確だろ
数字が安定すると言う意味なら胃の中身に左右されない寝起きがベストだと思うけど
2021/07/14(水) 20:49:53.69ID:jtu6kBZzM
起床後が一番だわ
体脂肪計の正確さなんて元々当てにしてはいけない。安定をとるべき
2021/07/14(水) 20:56:53.71ID:hxMBe/cF0
いつも同じ物を食べ、
いつも同じタイミングで体重を測る
これが家でできる1番正確な測り方
2021/07/14(水) 22:37:16.21ID:vBDKJuqoa
>>864
一日1000kcalに何とか抑えられてる


みんなに聞きたいけど人工甘味料ってどうなの?sunaoってアイスが意外と美味しくてダイエット中はハーゲンダッツの代わりに食べるつもりでいるんだけど
2021/07/14(水) 22:52:37.26ID:aLziGB1E0
別に悪くはないよ
人工甘味料にも種類はものすごくたくさんあって昔は害があるものも混ざってだけど
今販売されているものは悪いものじゃない
一度に多く取りすぎると下痢しやすいって程度

もしかしたら長年食べ続けると発癌性が少しあるのかもしれない?腸内環境に悪いのかもしれない?程度の不確かな研究成果がある種類ならあるけど
そんなの確実に体に悪いことがわかってる砂糖を同じ量取るのの代わりなら人工甘味料のほうがいいよ

でも確実に大きな健康被害があることが実証されてるアルコールやハムベーコン、塩分、砂糖は気にしないのに
大したことない人工甘味料ばっかり気にする人いるよね
2021/07/14(水) 22:54:26.90ID:+2QmMme/a
ダイエットといっしょにサプリ飲んでる人とかいます?
飲んだら効果でるというより、飲みながら運動や食事管理したらより効き目があるみたいなのになるのかな
2021/07/14(水) 23:02:39.86ID:oFvMqbEi0
難消化性デキストリン買えよ
2021/07/14(水) 23:15:22.01ID:/pLVV4GYH
VAAM飲んでる
効果はわからんけど
2021/07/14(水) 23:23:01.91ID:vBDKJuqoa
>>869
なるほどな
ハーゲンダッツ食べたすぎてこいつに手を出そうか迷っててな

てか一日のカロリーとPFC守ってたらハーゲンダッツ食ってもいいのかな?
砂糖で血糖値スパイクが怒るの怖いけど
2021/07/14(水) 23:34:27.70ID:20ccrbL7M
>>873
もちろん
米の置き換えで和菓子やら油少なめのケーキやら食べる人もいるし

血糖値スパイク予防するなら食後がいいですね
2021/07/14(水) 23:36:10.15ID:4ugnspjD0
>>873
バランスの取れた食事+ハーゲンダッツ?
それともハーゲンダッツ込みでバランスの取れた食事かな?
後者なら普通に食べるわ
2021/07/14(水) 23:40:01.88ID:Ebcv/aFLa
>>874
へー面白いな
今調べたけどハーゲンダッツは血糖値スパイク起こりにくいみたい
94→104って感じに上がってまた緩やかに下降
>>875
後者です
2021/07/14(水) 23:40:12.22ID:82u4SVz4a
>>871
難消化性かー
脂肪を減らす助けをする〜とか書いてあるのより意味がありそう
2021/07/15(木) 00:30:31.46ID:sMoQwbO+0
>>873
人工甘味料が入っているプロテインを大量に飲んでるよ。
あと、減塩のためにあえて1食を和菓子やバナナにしている。毎日ではないが。
2021/07/15(木) 01:27:05.86ID:e/wI4fzVa
>>878
なぜ和菓子?大福好きだけどさ
2021/07/15(木) 02:08:21.84ID:sMoQwbO+0
>>879
洋菓子に比べて脂肪が少なく、繊維が多いので、あんこの入った和菓子を選んでいます。
2021/07/15(木) 02:11:13.84ID:EsVEnFjsd
話の内容は少し変わるけど
ハイカーボデイとして和菓子たくさん食べることもあるよ
2021/07/15(木) 02:23:02.23ID:qhyFlGlpM
和菓子はダイエットの観点からすると大変優秀な食べ物だよね
油脂無いし、甘いし、おいしい

お菓子的な美味しさはカロリー制限による食欲ストレスを大きく緩和させ、ダイエットの成功確率を飛躍的に増大させる(それっぽい風の文章)
2021/07/15(木) 02:31:29.80ID:8TSKtTVA0
ただし純粋な糖質が多い血糖値は一気に上がる食べ物なので
しっかり運動する前後に取るのが望ましい
2021/07/15(木) 07:09:27.86ID:fN/bLVsK0
@朝食多め夕食少なめ
A腹減って無いのに食うな
朝は腹減って無いし夕方腹減るし@とAを両立させるのは無理じゃね?
2021/07/15(木) 07:28:28.29ID:OSaq11120
朝腹減ってないのは前日食べ過ぎている、または前日の活動量がゴミみたいに何もしていない
それと睡眠時間が短い、遅くまで寝ているなど

前日しっかり体動かして、早めに軽い夕食とって、7〜8時間寝て早起きして軽く体動かせば
朝食食べないとつらいくらいグーグーいうさ

睡眠時間をしっかり、早起きをするってのはダイエットの基本
食事制限なみに重要な要素
2021/07/15(木) 07:48:13.81ID:pHZYOEYxM
夕方以降食べなければ朝もお腹すく
夕方以降が実に辛いけど、茎わかめかごんじり食べて誤魔化してるよ…
2021/07/15(木) 07:50:39.63ID:pqpbsOWhd
みんなそこまでストイックにしてるんや
2021/07/15(木) 07:58:25.62ID:zR2dlgNuM
人によるだろうけど、自分は下げ止まってるからだよ
最近は夕方の空腹感がなくなってきたから、さらに全体の食事量をじりじり減らしてる
2021/07/15(木) 08:07:52.12ID:h+2msTd8M
あんまり腹減らす時間が長いと人によっては筋肉落ちたり余分な脂肪ついたりするから体質の見極めは大事よ
ストイックが正解な人もいるけど全員ではない
まあ夕方にその日のカロリー食べ尽くしてたらひもじくてもしょうがないけどw
2021/07/15(木) 08:31:28.06ID:uF98+Kqa0
風呂前がいちばん習慣化しやすかった
2021/07/15(木) 08:40:20.77ID:OF4FaH8xM
>> 890
ダ板なら、なんかしらダイエットに結びつく目標もってなんかやってるんだろうから、そのためのモチベーションにつながれば測り方や出てきた数字の使い方はまぁどうでもいいかも知れないね
2021/07/15(木) 08:45:02.40ID:k5TpSpSNd
ゆべし美味しいゆべし
くるみゆべし最高
2021/07/15(木) 13:05:24.49ID:fKkIMxF9M
夜ご飯しか食べてないけど体脂肪率15.8%
2021/07/15(木) 15:03:02.85ID:C463dWS5d
あれ、体重計で体脂肪率まで測れるやつって、
足の裏濡れてると高く出るんだっけ?
低く出るんだっけ?
2021/07/15(木) 15:06:50.82ID:fKkIMxF9M
>>894
低く出る
脂肪の方が抵抗高いから運動後に足の裏に血液が溜まってると体脂肪率は低く出る
寝起きは水分ないから体脂肪率高く出る
2021/07/15(木) 15:21:01.54ID:dtIVYEDd0
なるほど。風呂上がりに計ればよいのか。
2021/07/15(木) 16:36:29.12ID:mHRIem5mp
普段朝に測っといて、停滞期に入って体重体脂肪率変動しなくなって心の軋む音が聞こえる様になったら夜測ると体脂肪率下がっててモチベ回復に効果的
いけるやん!!ってなる、気持ちって大切
2021/07/15(木) 19:14:57.41ID:4FlaWru4r
チャーハン食べたい
899名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d90-IKwQ [118.14.20.4])
垢版 |
2021/07/15(木) 20:09:27.50ID:R1/I/tg+0
食べなさい
2021/07/15(木) 20:21:50.81ID:W3EQ8aTt0
空腹の我慢がきついから、三食の量を減らして間食しまくってる。
合計はもちろんアンダーカロリーで。
2021/07/15(木) 20:28:40.60ID:Vm0HQLLa0
人それぞれだね。自分は逆に主食がしょぼくなるのが嫌で間食を我慢してる
2021/07/15(木) 20:54:21.31ID:mFjjKnAG0
もっと痩せたい
だけどラーメンライス食べたい
2021/07/15(木) 20:59:10.58ID:8TSKtTVA0
>>900
同じことやってるわ
計6食くらい食べてるし隙間にちょこっとつまむのも合わせるともっと回数ある
一度に食べる量は少ないし1日のカロリーはアンダーカロリーでこれで26kg痩せた

問題はすでにBMI的には痩せに入ってるけどやめ方がよくわからない
2021/07/15(木) 21:02:18.51ID:ecgs9hwvM
量さえ調節すれば何でも好きなもん食べていいのに…
100均の3袋入りチキンラーメンとかそのためにあるようなもんでは
2021/07/15(木) 21:10:27.12ID:XNb5U+ZeM
好きなもの食べてもいいけど、朝に食べればいいと思う
日が落ちてからの食事は歯止めが効かなくなる(当社調べ)
2021/07/15(木) 21:25:07.50ID:RbRAlkzya
アイスクリーム←ここ重要
いいかもしれん
血糖値全然上がんないみたいし
脂質は10g前後で炭水化物は15g超えちゃうけど
2021/07/15(木) 21:39:45.97ID:PHaykyTP0
ラム肉うめー
今日食べたジンギスカンは明日の早朝に頑張って消費したい
2021/07/15(木) 21:44:23.63ID:5DNWwOuna
脂がない固い肉って、脂肪がないから食べてもいいの?
ミミガーとか食べちゃうよ?
レバーはおやつに入りますか?
2021/07/15(木) 21:56:46.75ID:/5Jj7qtAd
ビタミンAたくさんだから
おやつ感覚でレバー食べるのは良くないと思う
2021/07/15(木) 22:28:50.45ID:iTpEtD4Ya
レバーのビタミンA含有量は桁違いだからな
ハゲる可能性もある
2021/07/15(木) 22:47:21.94ID:lXIcgIAid
久々にガレージ掃除して筋トレスペースすっきりしたわ
やっぱ綺麗な所でやると筋トレもヤル気になるな
2021/07/15(木) 22:48:53.60ID:0tkkDy/U0
在宅で好きな時に食事できるようになってから、こまめに食事するようになって、同じカロリーでも以前よりスルスルと落ちるようになった。やっぱりドカ食いは良くないんだな。
2021/07/15(木) 22:54:48.75ID:mFjjKnAG0
餃子食べたい
2021/07/15(木) 23:02:15.67ID:Xgvc9Dy0M
何を食べたいかよりなんで痩せたいかで自分を語れよ(どん)
2021/07/15(木) 23:04:09.25ID:mFjjKnAG0
172 61 14%
でも、腹の皮つかめる
こいつをなくしたい
そして半袖からみえる腕にカットを出したい
2021/07/15(木) 23:05:01.38ID:mFjjKnAG0
ときどき、ステーキやらなにやら食べるけど、中華だけは食べてない
だから餃子とか食べたくなる
2021/07/15(木) 23:10:01.04ID:Uozl8gU5M
>>915
十分やん
筋トレしろ筋トレ
2021/07/15(木) 23:13:51.73ID:mFjjKnAG0
筋トレしてる
相方には体つきが変わったと言われる
が、力入れてないとカットがでない
そこが不満
2021/07/15(木) 23:37:21.00ID:59nmme3va
BMI18.5付近で体脂肪率13%だったらランニングせずに筋トレして食事制限がいいのかな?

てか気にしてなかったけど豆腐にも納豆にも結構脂肪含まれてるんだなぁ
純粋にタンパク質だけ多いのってやっぱ肉とプロテインなんだな
こいつら飽きたしおすすめがあったら知りたい

理由としてバニラアイスにハマったから脂質抑えなきゃいけなくなって…
2021/07/15(木) 23:39:28.13ID:mFjjKnAG0
俺は食べてないけどお米って結構優秀なんじゃなかった?
2021/07/15(木) 23:42:14.78ID:ZjdpRUmsr
>>919
男か女かで回答は変わるが
食事制限からは卒業だろ
2021/07/15(木) 23:58:56.99ID:8TSKtTVA0
餃子は中身によって全然カロリー変わるから
自作したり市販品でも低カロリーアピールしてるようなの買えば大丈夫だろ
マッスル餃子だっけ?トレーニー向けの高タンパク低カロリー餃子もあるぞ

脂たっぷりじゃないと餃子じゃないというなら量か頻度を加減する
たまーに食うだけか数個でやめるかどっちかや

なんにしろ食っていけないものなんてない
食い方工夫すればなんでも食える
2021/07/16(金) 00:11:39.89ID:fKVoeP5Va
>>921
男です
3週間で体脂肪率12%まで落としたいからそこからは普通の食生活に戻します
2021/07/16(金) 00:15:41.72ID:fKVoeP5Va
>>920
GI値高めだよ
そばとかパスタのがいいんじゃないか?
>>922
マッスル餃子良さそうだな調べてみるよありがとう
2021/07/16(金) 00:18:41.62ID:fKVoeP5Va
申し訳ないマッスル餃子高すぎるわ
学生だから食費が…
やっぱり鶏胸肉で凌ぐしかなさそうだな
2021/07/16(金) 00:18:54.59ID:xfqhderp0
>>924
そっか
きんにくんがいいと言っていた気がしたから
間違いかな
2021/07/16(金) 00:19:54.76ID:DTB/U2Aw0
>>919
脂肪も必須脂肪酸というものもあり、ある程度はとらないとダメだよ。
大豆や魚などの不飽和脂肪酸を含んだ食品は食べた方が良い。
あと、外見だけでなく健康な体にしたいなら有酸素運動も必要。
2021/07/16(金) 00:31:04.55ID:xfqhderp0
きんにくんがアマニ油飲めって言うから飲んでる
なんのために飲んでるかわからない
2021/07/16(金) 00:33:32.02ID:BF1l4QeVa
>>926
理由も言わないと勧めていたのか?
>>927
PFCで
3:4.5:2.5
になってるから脂肪減らしたいんよ
今日だけでタンパク質85g脂質55g炭水化物63gだつた
2021/07/16(金) 01:14:28.91ID:GjX0n23g0
>>925
自分で野菜大量で挽肉減らしてエビとか豆腐とか入れた低カロリー餃子作って冷凍しておけばええんでない
2021/07/16(金) 02:19:47.66ID:hp2T3QKl0
普通に冷凍餃子でいいやん。週に1、2回なら、なんの問題もないでしょ。ストイックなやらないといけない理由があるんなら仕方ないけど
2021/07/16(金) 03:02:58.16ID:wchIEbj80
ダイエットは基本アンダーカロリーなら何食ったっていいけどなるべく低脂質、高タンパクな物を食ったほうがなおいいって認識でいるんだけど間違いないよね?
2021/07/16(金) 03:08:47.92ID:cDJFo0Za0
合ってる
2021/07/16(金) 07:48:57.07ID:rAVY7NR10
タンパク質、脂質、糖質のバランスは、325くらいでいいよ
タンパク質摂取の目安はざっくりと体重*2gくらいで
60kgなら120gくらい、480kcal
糖質が200gくらい、800kcal
残りが脂質40g、360kcal、トータル1640kcal

もちろん目安なので多少の前後はあり
運動する日は糖質を多めに(カロリー増)
それ以外の日は糖質控えめに(カロリー減)
カロリーの差分は糖質量で調整
2021/07/16(金) 07:54:34.07ID:rAVY7NR10
タンパク質は大量に摂取しすぎても全部吸収しきれない事があるから小分けに
一食あたり30g程度目安で
ただしプロテインのような吸収の早いものは別枠で考えてよいかと
固形食品なら30〜50gで3食、この他に夕方の間食タイムにプロテインとかが定番じゃないかな

糖質は普通に飯くってればだいたい満たせるので意識して摂るのがタンパク質
逆に意識して制限するのが脂質
普通に揚げ物とか脂身の多い肉とかを控えるだけでOK
これも神経質になる必要なくて
何がなんでも鶏ささみや胸肉じゃなければいけないのではなく、
豚カルビとかとんかつみたいなのを回避するなら鶏もも肉だろうと牛ロースだろうと構わないと思う
ラーメンもスープ飲みしたりせず、煮卵追加してみたり、ハンバーガーもフライドポテトではなくサラダを選ぶなど
なるべくストレス感じないように制限していこう
2021/07/16(金) 08:32:13.73ID:itjb5pHAd
185センチの体重68キロで体脂肪約10%やねんけど7%目指してるねんけどマジでここから落ちんねやけど一桁の人ってどうやって体脂肪落としてるん?
2021/07/16(金) 09:01:40.69ID:+3rSvWRlM
何それ映画の役作りでもしてんのか
2021/07/16(金) 09:11:26.36ID:PrOt2mQtM
ここの体脂肪率一桁は鶏ガラが多いから
それよりゴールドジムとかに短期間通ってガチのノウハウをごっそり教わってくるという手もあるのかもな
知らんけど
2021/07/16(金) 09:14:10.20ID:itjb5pHAd
>>938
一旦プロに教わるのがやっぱり早いかな
筋肉量もう少し増やしたいし来月行ってみよかな!
2021/07/16(金) 10:30:19.76ID:2wVf5NjhH
とにかくストイックに脂質糖質をコントロールするしか無いが
てか聞きたいんならまず胸腹足の画像くらいは見せてくれんとろくなアドバイスも出来んでしょ

あとダイエット板じゃなくてウ板で聞け
そっちの方がずっと詳しい奴多い
2021/07/16(金) 10:52:04.15ID:sCEWS5LW0
165cm71.05kg体脂肪率15.2%は鶏ガラになる?
まだお腹ぷよぷよする・・・・・・
2021/07/16(金) 10:59:03.32ID:kakuRrH/0
それ体組成計壊れてるだろ
2021/07/16(金) 11:13:33.85ID:n9pD+TSQ0
>>941
ほほお。FFMI22っすね。それなら鶏ガラにはならないんじゃないすか
2021/07/16(金) 11:16:24.14ID:mCRIhJeGM
昔陸上やってたのと基本ウォーキング15~20km歩いて100kg→71kgに落としたから自然と筋肉ついたのかなぁと
2021/07/16(金) 11:40:47.16ID:xF4KEZCl0
>>934
どこで見たか知らないが、たんぱく質多すぎだよ。
厚労省の推奨は体重の1000分の1×0.65だ。70sの人なら45グラム。
946名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM6b-6EXM [133.106.88.13])
垢版 |
2021/07/16(金) 11:45:38.49ID:V3GWSKdZM
厚労省推奨は最低それだけ摂取しましょうという努力目標に過ぎないよ
2021/07/16(金) 11:55:49.74ID:qXFhM+Fz0
>>945
全然違うよく読め
逆にいくら取っても害はないと明記してるのに多すぎとは?
2021/07/16(金) 11:55:57.50ID:xF4KEZCl0
934が「摂取の目安」と言ってるじゃん。
推奨値と違う、というならば摂取の目安ってなんなんだよ。
2021/07/16(金) 12:38:42.11ID:5VKXb8v0M
健康に暮らす目安と、ダイエット、除脂肪に最適な目安が違うことが理解できない?
2021/07/16(金) 12:44:52.93ID:TmUDPMTXH
体重・BMIともにこれ以上落としたくないけど、体脂肪率(現15-16%)は落としたい場合有酸素運動はやるべき?
体重とBMIが低いのは筋肉量が少ないと自覚しているので筋トレは毎日継続する予定
2021/07/16(金) 12:51:44.59ID:xF4KEZCl0
>>949
たんぱく質をたくさんとると脂肪が減るというエビデンスでもあるのか?
適当なブログや、雑談の記事を鵜呑みにしただけですって認めたろよwww
2021/07/16(金) 12:54:36.85ID:+nWiokIRp
有酸素運動と食事制限は両輪だからもっと食いたいならやれば良いし食わなくて良いならやらなくていい
2021/07/16(金) 13:22:39.67ID:qXFhM+Fz0
>>951
栄養素がそれぞれなんの役に立つのか調べたら?小学校で習うことだけど
2021/07/16(金) 13:48:49.50ID:Ve7p3d830
たんぱく質過小押し付けおじさんは、病気だから
2021/07/16(金) 14:05:18.41ID:otTMDWEEM
>>950
体重落としたくないなら有酸素はいらない
むしろタンパク質いっぱい取って高負荷の筋トレやるべき
2021/07/16(金) 15:35:37.54ID:n9pD+TSQ0
>>945
これは「たんぱく質維持必要量」で厚労省の数字ではなく、過去に論文として報告された値。
推奨量は上記にたんぱく質の吸収率等をかけて、約70sの男性(30から49歳、68.1kg)であれば65gとしている。
また、生活習慣病の予防などを目的としてこれとは別に目標量が設定されており、先ほどと同様約70sの男性であれば
身体活動レベル(3段階)に応じて、活動レベル低、中、高でそれぞれ、75〜115、88〜135、99〜153(g)となる。
2021/07/16(金) 15:40:14.95ID:n9pD+TSQ0
運動量とたんぱく質の摂取量については、おそらくは主に競技者を想定したトレーニング医学の観点からの研究があったはず。
私が見たことがある論文では、たんぱく質摂取量はトレーニングによる筋量増加に相関するという結果が報告されていた。
958名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd03-C2LR [49.98.225.120])
垢版 |
2021/07/16(金) 15:43:36.85ID:S+mNeBacd
タンパク質摂りすぎで腎機能悪化して取り返しがつかなくなってる馬鹿共が多いんだがお前ら腎機能検査やってるか?
2021/07/16(金) 16:13:15.71ID:uJC95tgbM
腎臓が悪い人はたんぱく質を取りすぎないほうがいいのは正解
似てるようで全然違う
2021/07/16(金) 16:57:46.74ID:/C6pBjhcM
腎臓の話してると元々健康な人は大丈夫説が絶対持ち出されるけど
この説は元の論文のエビデンスレベルがあんまり高くないから過信しない方が良い
2021/07/16(金) 17:14:57.88ID:n9pD+TSQ0
>>960
元論文って沢山あると思うのだが。
厚労省の「日本人の食事摂取基準」では、「現時点ではたんぱく質の耐容上限量を設定し得る明確な根拠となる報告は十分ではない。」としている。
私は、どちらかというと、健康を損なわない上限を示すエビデンスが足りないという判断がなされたのではないかと考えている。
2021/07/16(金) 17:20:04.48ID:w4Q9bXEra
タニタの体重計で体脂肪測ってるんだけど
9.9〜11.0まで変わったぞ2回計って今
朝は13.2だったのに
2021/07/16(金) 17:51:22.41ID:n9pD+TSQ0
朝(起き抜けを想定しています)より夕方の方が高い数字を出してくるのは割と普通です。体内の水分量の移動が原因といわれていたはずです。
2回測って数字が違うのもそんなにめずらしくないです。どうしても気になるなら3回から5回測って平均を取るなりなんなりすればいいと思います。
2021/07/16(金) 17:56:26.89ID:2KhHIILtH
・朝と夕方の体組成測定で体脂肪率全然違うんだけど
・男で体脂肪率14-16%だけどお腹の肉つかめるくらいあるんだけど

この2つは二、三日に一度は書き込まれるくらい頻出するな
ウザいとか言ってるんじゃなくて皆気になる事柄なんだろうなって思った
2021/07/16(金) 18:05:06.27ID:Ve7p3d830
たんぱく質取りすぎで腎機能が悪くなってるやつは、少なくとも俺の周りではたった一人もいない

JBBFや各種カテゴリーフィジーク出場者バリバリ含む
どういう捏造してるのかと、いつも思うわ
2021/07/16(金) 18:06:01.14ID:Ve7p3d830
繰り返しだけど、たんぱく質過小押し付けおじさんは脳の病気なのでね
2021/07/16(金) 18:06:30.55ID:cDJFo0Za0
ちゃんと鍛えてれば筋肉に使われるからじゃない?
余るほど取るのが良くないってだけで
2021/07/16(金) 18:07:26.35ID:QD4bfOybr
ダイエッターなら体重*1〜1.2gが基準だ
2021/07/16(金) 18:10:56.58ID:Ve7p3d830
そう、結局「人によって違う」ぐらいで十分なのに、たんぱく質過小押し付けおじさんは脳の病気なので、

いちいち知ったかの屁理屈ぶちかましてくるので

本当にどこにでもおる、この病気のおじさん
2021/07/16(金) 18:22:50.73ID:4KQVkYqk0
でもお前知ったかでバターコーヒー語ってたガイジじゃん
2021/07/16(金) 18:44:25.19ID:Ve7p3d830
ああ、またトランス脂肪のバターコーヒーとかいう知ったかか

たんぱく質過小押し付けおじさんといい、まともに腹筋すら割れてもないゴミはダイエットなんかネット聞きかじりだらけだな
2021/07/16(金) 18:45:08.27ID:n9pD+TSQ0
>>970
あー85ffの人ですね。でももういいじゃありませんか。蒸し返すのやめて下さいな
2021/07/16(金) 18:46:03.85ID:Ve7p3d830
まさかダイエット板で、ドヤ顔でトランス脂肪のバターコーヒーとかいう意味不明な物体にケチがつかないという、それも脳の病気だな

やったこともねーくせに
2021/07/16(金) 18:49:30.35ID:Ve7p3d830
おまえら、下腹部の自分の血管すら、みたことないだろ

ネットで、いくら知ったかしても、おまえの下腹部のタップリついた醜い脂肪はとれませんが
やったこともねーくせに
2021/07/16(金) 19:02:31.06ID:n9pD+TSQ0
>>970
ほらもう・・・
2021/07/16(金) 19:28:31.55ID:N2V2Kpvta
煽り系の人はNG入れてスッキリ
2021/07/16(金) 19:34:50.16ID:Iy53sSTia
質問なのですが部分痩せは無理って聞くけど
自重筋トレしたら筋繊維が炎症起こしてその部分がアフターバーンし燃えやすくなるとかないですか?
ただただその部位が発達するだけ?
2021/07/16(金) 19:43:21.15ID:mq/ZmEV9M
うーん筋肉と脂肪は完全に別組織だからなぁ…
アフターバーンしてカロリー足りなくなったら全身の脂肪が均等に分解されてそれをミトコンドリアが使うはずだから、
部分痩せは有り得ないんじゃないかな
部分痩せしたように見えるのは大抵筋肉がついて盛り上がることでその上の脂肪もカッコよく見えるようになるだけだから…
でもそんなふうに筋肉で皮下脂肪を飾り付けることは可能かと
2021/07/16(金) 19:44:25.12ID:mq/ZmEV9M
なんかすげえズレた回答した
すんまそ
2021/07/16(金) 19:49:40.88ID:Iy53sSTia
>>978
つまり筋肉ついたら脂肪も綺麗に整うってこと?(その部位に関して)
2021/07/16(金) 19:50:25.47ID:Iy53sSTia
そしたらインナーマッスルってどういう仕組みなんだろ
2021/07/16(金) 19:53:58.75ID:Iy53sSTia
【皮下脂肪】体脂肪率を下げたい人のスレ Part.34【内臓脂肪】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1626432818/

次スレ
2021/07/16(金) 20:11:44.98ID:xHn4oVNqM
>>980
脂肪が薄ければ整う(ように見える)と思うよ
脂肪は体を覆うひとつながりの膜のようなイメージのものなので、それが分厚ければいくら筋肉がついてようが表面には筋肉の形はほぼ反映されない
でも薄ければ筋肉はバッチリ浮き出る
だから皆こぞって体脂肪率を減らそうとするわけよ

インナーマッスルとは単なる体幹の筋肉のこと
表面には浮き出てこないような深いところというか体の中心部を走っている筋肉だよ
2021/07/16(金) 20:13:04.44ID:xHn4oVNqM
インナーマッスルは常に使い続けてる筋肉なので、これを肥大させるとカロリー消費が自動的に増えて痩せるというわけ
2021/07/16(金) 20:33:44.61ID:8y0wpU1tr
体組成計っていったらタニタなイメージあるけどITO技術のやつは今のところコンマ単位でしか体脂肪率変動してないからオススメ
最近のはスマホ連動で水分量とか色々わかるし手動で記録つけなくてもいいから楽だね
2021/07/16(金) 22:15:20.36ID:n9pD+TSQ0
>>985
体脂肪率で安定した数字を出してくるとか、むしろ怪しいのですが(笑)
987名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5db-hwij [42.126.247.56])
垢版 |
2021/07/16(金) 22:42:21.57ID:uw67vzQC0
ビルダーやフィジーカーやモデルなどの真剣にボディメイクやってる人じゃないとケトジェニックダイエットとかは難しいそう
軽い気持ちで体脂肪落としたい人達はアンダーカロリーで高タンパク低脂質の食事で筋トレ有酸素前にしっかり糖質補給くらいかな
2021/07/16(金) 23:08:06.66ID:xfqhderp0
肩の後ろが痛い
2021/07/16(金) 23:12:47.74ID:kDnzorWga
安心のタニタ
信頼のマキタ
2021/07/16(金) 23:30:19.14ID:hp2T3QKl0
一般人は夜の炭水化物抜くくらいがちょうどいい。
2021/07/16(金) 23:48:45.19ID:qXFhM+Fz0
8月末までに5キロ減量するわ
2021/07/16(金) 23:51:48.50ID:CoKmNAQMM
海開きもまだなのに浮き輪とれねー
2021/07/17(土) 00:18:03.46ID:2MHfKbbG0
もう7月末になるのにまだ減量間に合ってないのかい?
994名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp29-vOKx [126.166.69.111])
垢版 |
2021/07/17(土) 06:24:41.70ID:6Fp5wTMbp
タンパク質を含む食材の中に健康リスクのあるものがある
タンパク質には健康リスクがある
これ似ているようで全然違う話よね
2021/07/17(土) 07:13:06.27ID:JYus497ma
>>993
そんな脂肪で大丈夫か?
2021/07/17(土) 07:19:21.98ID:vi+zRT39M
>>995
大丈夫だ、問題ない
2021/07/17(土) 08:23:48.13ID:zmUr5PI30
>>992
俺も浮き輪が取れねえ。
ランニングと併用してスマートフラフープを導入することを検討してる。
ただし日本製の。
2021/07/17(土) 09:04:12.63ID:RUMVz/3/0
普通に縄跳びでいいんじゃないのか

腹周り鍛えたいなら、クランチ、プランク、レッグレイズの自重三点、あとは膝コロとサイドベントとかやれば十分な気がするが
2021/07/17(土) 10:08:18.90ID:PaO+whhYM
浮き輪取りたいんだから、別に腹周り鍛えたいんじゃなくて有酸素運動したいだけでしょ
2021/07/17(土) 10:13:29.01ID:nx9I1QMzr
サイドベントやらなきゃいけないと思いつつ、めんどくさい
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 19日 19時間 28分 22秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況