X



水溶性食物繊維10(イヌリン・難消化性デキストリン)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/04/08(木) 17:57:52.85ID:rwMvizFi
※過去スレ
難消化デキストリン
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1435505251/
水溶性食物繊維2(イヌリン・難消化性デキストリン)
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1446819537/
水溶性食物繊維3(イヌリン・難消化性デキストリン)
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1456940201/
水溶性食物繊維4(イヌリン・難消化性デキストリン)
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1456940201/
水溶性食物繊維5(イヌリン・難消化性デキストリン)
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1461862944/
水溶性食物繊維6(イヌリン・難消化性デキストリン)
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1470163154/
水溶性食物繊維7(イヌリン・難消化性デキストリン)
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1494165057/
水溶性食物繊維8(イヌリン・難消化性デキストリン)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1527339385/
水溶性食物繊維9(イヌリン・難消化性デキストリン)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1576601188/
2022/06/27(月) 15:03:18.82ID:dsUZMcnJ
拷問か何か?
2022/06/27(月) 19:22:11.09ID:USd21Ps1
夢だろ
2022/06/27(月) 22:16:46.08ID:q7RXPOQ5
>>776
なんでそんな馬鹿なことしたの?
2022/06/28(火) 03:51:16.00ID:wTlGvJfd
バカだからだろw
2022/06/28(火) 03:56:46.11ID:oHjbmXCc
どこにも中傷する要素なし
2022/06/28(火) 10:01:17.97ID:EA1fbBTF
食物繊維を真面目にとってたらあすけんの未来さんに褒められた
783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/29(水) 09:00:20.38ID:rBnIRtGp
デキストリン飲もうと思うんだけど、
ロハスとニチガはどっちがお勧めでしょうか?
良かったら教えてください
784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/29(水) 09:13:13.94ID:Nr7P7e7P
ニチガ
2022/06/29(水) 15:42:59.67ID:scYvbRS5
ニチガ安くてお得
786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/29(水) 15:59:31.30ID:nr58Go7G
尼や楽天ではロハが人気なんだよな
2022/06/29(水) 17:46:16.49ID:dqMDiyD2
https://www.taiyo-medi.com/product/p0094.htm
これがオススメ
788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/29(水) 17:48:52.16ID:mfIT+ynz
ステマ
789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/29(水) 19:32:39.36ID:ooRB+eDh
安さと溶けやすさはニチガ
発送の速さはロハス
2022/06/29(水) 21:24:07.55ID:LT+7tfV1
ステルスしてません!
791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/30(木) 00:43:23.94ID:ovGpy7ul
脱ステロイド(最初から非ステロイド非薬治療も含む)や紫外線療法やると、
アトピーは重症化して、白髪が増え、髪も眉も抜けて、シミシワだらけの赤紫やどす黒の老人肌になる↓

https://i.imgur.com/HgZCzd2.jpg

https://i.imgur.com/RDSjal2.jpg

https://i.imgur.com/lkLGpfz.jpg

https://i.imgur.com/K29btdp.jpg (見ため年齢80歳、実年齢38歳)
792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/30(木) 00:44:00.75ID:ovGpy7ul
最初からステロイドを拒否し、非ステ非薬治療でアトピーが重症化して感染症にかかった後、
ステロイドと小児用プロトピックのプロアクティブ療法に変えてアトピーが治って若返ったケース↓

【通院歴】
何年も有名な非ステロイド病院に通院と入院したが、アトピーは治らず全身悪化+感染症+老化
https://i.imgur.com/rhcJyV1.jpg

さらに非ステロイド治療で重症化して、別の総合病院に救急搬送されて即日入院

総合病院でのステロイド、小児用プロトピック、抗生物質の治療を経ての退院時(副作用が出ずに治った)
https://i.imgur.com/yw4DxpG.jpg
https://i.imgur.com/tC97Fuf.jpg

今の腕(ここ何年も薬を塗らなくてよい程良くなった)
https://i.imgur.com/SWeXnJO.jpg
793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/30(木) 00:44:39.01ID:ovGpy7ul
ステロイド、小児用プロトピック、コレクチム、保湿などのプロアクティブ療法は、
アトピーが治って肌もきれいになる↓(最新動画を見ても副作用もリバウンドも起こってない。)
https://youtube.com/watch?v=GgacV3F_4dM
https://youtube.com/watch?v=lqfav4XdQpE
https://youtube.com/watch?v=HZ87fI8piyI
794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/30(木) 10:16:24.36ID:D87Vn8pP
今ビオフェルミンとミヤリサン飲んでるんだけど、
オリゴ糖とイヌリンとデキストリンは効果の点でどう違うのでしょうか?
良かったら教えてください
2022/06/30(木) 20:40:46.50ID:HWpBpiAH
>>794
話にならないからググレカス
2022/06/30(木) 21:38:01.98ID:W3ubOqlo
>>795
5ch初めてか?(`・ω・´ )
797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/04(月) 01:12:00.18ID:hUVqKi2y
オリゴ糖、イヌリン、デキストリンはどう違うの?
2022/07/04(月) 04:12:14.38ID:xfVGYJDE
いい質問です。


糖には一番小さい単糖類のブドウ糖・果糖・乳糖があります。
ブドウ糖と果糖がくっつくと、ショ糖(砂糖)になり、これを食べると、体内にあるショ糖用の分解酵素がブドウ糖と果糖に分けてくれます。
ブドウ糖とブドウ糖がくっつくと、麦芽糖になり、これは体内で麦芽糖用の分解酵素が、ブドウ糖2個に分けてくれます

オリゴ糖は、単糖類が3個以上くっついたもので、体内では分解酵素がないので小腸の腸内細菌によって分解され、
腸内細菌の餌になりますが、分解されるので吸収もされます。 なので、カロリーがグラム当たり単糖の半分2kcal/g あります。
食物繊維ではないのでゲル化しません。 小腸で発酵するので、短鎖脂肪酸が作られ、GLP-1を分泌します。

イヌリンは、果糖2個とブドウ糖1個がくっついたオリゴ糖が複数くっついたものです。 体内ではオリゴ糖になるので、カロリーはオリゴ糖と同じです。
食物繊維なので、腸内でゲル化します。小腸で発酵するので、短鎖脂肪酸が作られ、GLP-1を分泌します。

デキストリンは、麦芽糖がたくさんくっついた分子のことを言いますが、消化されないものが発見されたのが、「難消化性デキストリン」です。
人では分解できませんが、大腸の腸内細菌によって分解されますが、大腸での吸収率は低いので1kcal/g です。
食物繊維なので、腸内でゲル化

【まとめ】、
オリゴ糖は、食物繊維ではなく、腸内でゲル化しないので、食後高血糖の抑制にならないが、小腸の腸内細菌の餌になり、GLP-1分泌に寄与。
イヌリンは、水溶性食物繊維で食後高血糖抑制になり、オリゴ糖の一種で小腸で発酵・分解吸収、カロリーは2kcal/g 、GLP-1分泌に寄与。
難消化性デキストリンは、水溶性食物繊維で食後高血糖抑制になり、大腸で発酵・分解吸収、カロリーは1kcal/g、 GLP-1分泌に寄与しない。
2022/07/04(月) 04:38:55.65ID:xfVGYJDE
ダイエットでは、難消化性デキストリンよりイヌリンのほうが、GLP-1分泌に寄与する分得のように思えるが、
健康全体で考えると、難消化性デキストリンは大腸がん予防の1つになるので、不足してる分を補う感じが良いのかな。

他に身近な水溶性食物繊維だと、サイリウムとかグルコマンナンまたはコンニャク粉ぐらいかな?
グルコマンナンは水溶性食物繊維だけど、加工した板コンニャクやしらたきは不溶性食物繊維だから注意。
2022/07/04(月) 08:35:01.08ID:3ZCgvhxF
>>799
こんにゃくゼリーは水溶性食物繊維だよね?
2022/07/05(火) 14:54:31.31ID:4X3SIl8m
なんで水溶性って不溶性と比べると不足しやすいと言われるんだろうな
802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/05(火) 15:00:37.89ID:0QJZr/iL
ミヤリサンと乳酸菌飲んでるならデキストリンとイヌリンどっちがいい?
2022/07/05(火) 17:47:22.06ID:dT2+Gxzg
キツめの食事制限してるのにイヌリンとロイテリ菌の摂取のせいか1日2回うんちが出る
固形物は夜しか食べてないのに
うんちはたくさん出た方が良いらしいけど外でしたくないから朝の1回だけでいいんだよなー
それとも朝の内に出きってないのかな?
そう言えば朝はスッキリ感がちょっと少ないかも
2022/07/05(火) 20:27:36.68ID:jTFqq37p
>>801
そもそも本当に不足しているのか…
2022/07/06(水) 01:11:07.58ID:CRX+LMwM
不溶性食物繊維は割りとファストフードや惣菜弁当にも入っていて摂れるからな
しかし水溶性食物繊維はそうはいかない
2022/07/06(水) 01:12:04.66ID:CRX+LMwM
途中で書き込んだ

しかし水溶性食物繊維はそうはいかないので不足しやすいと言われるのかも
2022/07/06(水) 14:02:37.03ID:WzrR/OTY
セブンイレブンのゼロカロリーファイバーという飲み物飲んでる
2022/07/06(水) 14:27:06.40ID:eoBQ8hme
ゼロカロリーの罠は、アスパルテームとかの発がん性が疑われてる人工甘味料が入ってること。
たまに飲むなら大きな問題はないけど、ゼロカロリーなのに甘いドリンクを毎日飲むと、やばい。
市販品で食物繊維をドリンクで飲みたいなら、トクホのお茶から選ぶしかない。
2022/07/07(木) 03:26:33.77ID:HiBWMWVY
イヌリンを夜飲むと夜中腹痛で起きるんだけど、眠いから無視して寝ると朝には便意引っ込んでる
2022/07/07(木) 07:40:45.69ID:BIvgbH3v
>>809
便秘の薬を処方されるときに先生が、就寝前にしか飲まない薬だと寝てる間に便意が過ぎ去ったり夜中起きて睡眠乱れたりする人がいると言ってたわ
イヌリンも同じですね
自分はお腹が張るだけでガスが抜けたら便意につながらない
便秘対策で摂っていたからなくなったらやめるわ
2022/07/07(木) 14:34:00.36ID:rx7lbFSy
いつもイヌリンとデキストリンをミックスして飲んでるんだが、そこにオリゴ糖を追加すると柔らか○が止まらなくなるな
なれたら普通の○に戻るのだろうか?
2022/07/07(木) 18:14:58.97ID:SVrbKJhr
不溶性食物繊維が不足、おからパウダーいれよう
2022/07/07(木) 19:25:14.94ID:Dc5Zvv4b
>>812
スレチ。不溶性は総合スレでどうぞ
【便秘】食物繊維でダイエット【解消】
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1349313352/
2022/07/07(木) 19:47:01.36ID:45aeKfo8
イヌリン、難デキと来たらそこはセルロースだ
2022/07/07(木) 21:41:49.43ID:ar1st/VG
>>811
糖尿病になるぞ
2022/07/07(木) 22:02:58.82ID:abDTeIQM
ネタおつ
2022/07/08(金) 21:48:09.55ID:Qo6vnXiJ
>>815
フラクトオリゴ糖も糖尿になるか?
2022/07/08(金) 21:53:06.75ID:ZpCw8WgH
塩も糖尿病になるよ。副次的に
2022/07/08(金) 22:13:30.79ID:v2f+cUWC
>>817
なるよ
2022/07/08(金) 22:44:06.30ID:Qo6vnXiJ
>>819
難消化性オリゴ糖ならならんよ
2022/07/11(月) 19:33:26.99ID:KE7ub+vf
食事から摂るようにしつつ、足りてなさそうなときに難デキ摂ってるんだけど
食事内容とは別にコンスタントに難デキもとった方が体がなれたりするのかな
吸収をふせぐとかは期待してないから少なめに調整してても、ガスでお腹はっちゃうときが割りとある
2022/07/14(木) 15:49:07.92ID:p7XJ/vZJ
1日5gのイヌリンを摂ってるんだけど2.5gを2回摂るのと5gを1回摂るのはどっちが良いかな?
どっちも試したんだけどよくわからなかった
2022/07/14(木) 20:13:02.03ID:j9byu1Hp
>>822
期待する効果によるんじゃね?
便通なら好きにすりゃいいだろうが
食事に対しての吸収抑制ねらいならその食事にあわせたタイミングでのまなきゃ意味ない
2022/07/15(金) 01:23:19.43ID:fqysIRuU
食前に飲むのと食後に飲むのとどったが効果あるん?
2022/07/15(金) 02:28:11.85ID:YS6iSB3U
食事中
2022/07/16(土) 02:56:04.97ID:XE1tpG5M
>>822
色々試したけど夜5gだと数日に1日は排便できない日があった
でも朝夜に分けると数日に1日は朝以外に便意が来るけど毎日排便できた
ただ数年摂取してるけど1度だけイヌリン摂った後のガスが抜けず溜まって午前中に下痢になったことがある…
まあこれの根本は多分イヌリンのせいではないし朝夜と分けるのが良いと思うよ

>>824
もう出てるけど食事と一緒
献立の中で1番水分が多い物にかけるのが良い
827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/16(土) 09:01:33.02ID:oqrq7Vb9
わし1日3回1回10gでイヌ30取ってるけど
推進力を得るほど爆放よ
2022/07/16(土) 15:15:56.41ID:bwV6qRuq
膨満感で食欲が無い。
829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/19(火) 18:58:00.12ID:wO4k9vNI
イヌリンをエサにした酪酸菌が分泌する短鎖脂肪酸の食欲抑制効果本当に凄い
間食一切無くなったし量食べたいとも思わなくなって5キロ減った
腸内環境改善目的で飲み始めたけど嬉しい
2022/07/19(火) 21:27:02.25ID:XNHxGnIx
なにそれ怖い
2022/07/19(火) 21:54:16.19ID:Diu1tHW6
偏ってイヌリンばかりを毎日摂ってると死ぬよ。
2022/07/19(火) 23:28:13.91ID:A/xQXwf7
死ぬって笑
死ぬわけないでしょ笑
833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/19(火) 23:48:10.21ID:awyl0+o0
だったらシヌリンに改名
2022/07/19(火) 23:58:27.65ID:gcHRI4Cq
犬鈴
2022/07/20(水) 00:07:39.33ID:wK36hfIO
>>829
この効果は難デキだとないですか?
おなら怖くてイヌリンじゃなくて難デキ買っちゃった。。
2022/07/20(水) 01:41:04.62ID:/BdAhqp3
>>829
イヌリン摂取のタイミングは食前?それとも空腹時感じたらとりあえず飲んでる感じ?
2022/07/20(水) 03:58:02.87ID:1+4/D2+f
一週間ぐらい、難消化性デキストリンを摂取しなかったら、ウンコがねっとりだった。
でも、飲み始めたら、表面ツルツルの便器汚れなし。
これは、確実に大腸がんリスク下げるでしょ。
2022/07/20(水) 23:20:56.84ID:BS5boWsq
やばい
イヌリン飲み続けてたんだがついに毎日うんこでなくなった
2日に1回に落ちた
2022/07/21(木) 01:38:59.24ID:6qGnwmQQ
>>835
短鎖脂肪酸に限っていうなら、難デキはイヌリンの半分ほどだけど短鎖脂肪酸が生成されるから効果はあると思うよ。
2022/07/21(木) 17:37:00.33ID:pR2bh+9J
>>838
1~2日間隔なら快便だぞ
ここでよく言う人がいるからだろうけど同じもの飲み続けても効果落ちることはないよ
841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/21(木) 19:15:42.83ID:azMoYyLo
ご飯食べる量節制すると2日に1回になる
押し出し方式なもんで
2022/07/21(木) 19:18:21.00ID:BogEdZ31
え?うんこって月に1回でれば上出来じゃないの?
843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/21(木) 19:31:24.67ID:h5pgqXrj
>>842
それは女さん
2022/07/21(木) 20:17:39.71ID:BogEdZ31
月1回で喜んでたのがあほみたい
2022/07/21(木) 22:02:30.16ID:HaZrTIYn
難デキ摂るようになったらウンコはまあまあ出るようになったがねっちょりねちょねちょでキレが悪い
ウォシュレットで念入りに洗っても拭いたらべっちょり付いてたりする
2022/07/22(金) 01:49:46.42ID:iGILFDcW
>>845
食前、食中、食後
どこで摂ってる?
2022/07/22(金) 10:57:03.64ID:SaauACtX
元々便秘じゃないけどあすけんで食物繊維足りないって言われるのとダイエット目的でイヌリン取るようになった
朝昼で3gずつだけどお腹痛くなる時あるし、元々快便の人にはあんまりむいてないのかな?
2022/07/22(金) 12:08:54.97ID:qEpFbHbq
>>845
それは、異常だな。
不溶性食物繊維不足、糖質摂り過ぎ、腸内細菌バランスが悪い可能性がある。

おからパウダーと新ビオフェルミンSを摂ろう
2022/07/22(金) 12:12:58.04ID:qEpFbHbq
>>847
あすけんの食物繊維は、水溶性も不溶性も分けてないから、あんまり期待できないよ。
リアルフードで毎日水溶性を摂るなら、オートミール
・もち麦・押麦を常食しない難しい。
不溶性は、野菜食えば入ってる。できるだけ皮ごとね。
2022/07/29(金) 23:32:22.12ID:dgtTMmDl
>>845
え~、自分は難デキだとするりんと出て、イヌリンだとねっちょりだわ。
2022/08/02(火) 22:04:07.80ID:S+O9hv5n
イヌリンと難デキって効き目はともかく
作用や成分は一緒なんですか?
いつも1:1で混ぜて摂取していたんですが、イヌリンだけのほうがいいのかなあ?
2022/08/04(木) 23:59:22.78ID:NiQJcPAm
自分もイヌリンと難デキ混ぜて飲んでる。効くけど飲み忘れるとウンコ出ないので良くないのかなぁ
853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/05(金) 00:14:45.14ID:OvM4dKjJ
朝はイヌとヤクルト入れてます
効果は知らねえです
2022/08/05(金) 12:22:03.17ID:/srXPr0g
動物虐待反対!
2022/08/05(金) 14:27:46.46ID:iKzFYL9f
イヌツバメ
2022/08/07(日) 17:06:25.56ID:Q+nRTQZk
イヌリンって野菜そこそこ食べてて便秘してなければ摂取しなくてもいいものかな?
食物繊維足りてる気はしないんだけどイヌリン摂るとお腹痛く緩くなっちゃうので飲みにくくて
857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/08(月) 01:14:21.40ID:NbvlWXDh
便通が普通なら無理してイヌリン摂らなくて良いんじゃない?
成人男性の食物繊維必要量は20g以上とされているけど全国の成人男性全員20gが絶対って事は無いだろうからそれぞれの体質によって適正量があると思う
2022/08/08(月) 04:22:28.50ID:ohupBWhu
基本的なことなんだけど同じ食物繊維でも
不溶性と水溶性では機能が違う

血糖値上昇が気になる人は水溶性を積極的に摂るべき
便通だけなら不溶性で十分
2022/08/08(月) 04:24:10.92ID:ohupBWhu
水溶性は糖尿とか血糖値に特化するならこだわるべきで
単に便通なら不溶性を含む野菜を多く摂取すればいいわけ

一方糖尿なら海藻とかヌルヌル成分、つまり水溶性を
積極的に摂取すること

食べる順番としては食物繊維→タンパク質→最後に炭水化物などの糖質
糖質摂取量には十分注意するべき
2022/08/08(月) 04:57:46.03ID:lxpemECu
856です
ダイエット目的で血糖値上がりすぎないよう野菜ファーストで食べててその足しの感覚でイヌリン飲んでるので、そうであれば摂った方がいいってことでしょうか
だとするとあとは軟便対策ですね、なかなか難しそうですけど
2022/08/08(月) 09:22:47.36ID:e3CjMxTs
エビオスやビオフェルミンなんかの整腸剤飲んでみたら?
2022/08/08(月) 15:48:06.22ID:ohupBWhu
>>860
ヨーグルトがおススメ

各食事の糖質摂取直前に一日計500~1000g位食べると
血糖値上昇を穏やかにしてくれるし、整腸作用もある
ただし勿論砂糖なし、少量の果物と一緒なら可

それでも軟便が続くようであればビオフェルミン服用
2022/08/08(月) 17:28:16.57ID:UH9Bgtuj
>>858
便通は水溶性も摂らないとだめじゃないの?
不溶性だけだと詰まるでしょ
864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/08(月) 21:40:41.40ID:y2pH7AR3
>>853
ワンワン ヤクルトまみれだワン
2022/08/08(月) 23:11:50.18ID:ohupBWhu
>>863
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9F%E7%89%A9%E7%B9%8A%E7%B6%AD#%E5%8A%B9%E6%9E%9C
食物繊維 効果

熟した果物などに含まれている水溶性食物繊維は、食後の血糖値の急激な上昇の抑制[18][19]や、
コレステロールの吸収を抑制する作用が報告されている。

野菜や穀類、豆類等に含まれている不溶性食物繊維は、大腸の蠕動運動を促す。
866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/09(火) 05:48:31.48ID:NqvX1IlS
>>865
摂取が不溶性に偏ると逆に便秘になる場合もある
便秘には水溶性の方が重要
2022/08/09(火) 07:22:35.79ID:sXw8yDsB
>>866
私もこのように認識してる
2022/08/09(火) 10:24:13.70ID:qyMxwFAY
>>866
科学的なソースは?

いずれにせよ、どうぞご自由にw
869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/09(火) 17:19:34.14ID:Zw6hPFMJ
スリムアップスリムの野菜スープ(ポタージュタイプのプロテイン)にイヌリンを多めに混ぜて冷製スープにすると、かさ増しできて腹持ちも凄く良い!
そして翌朝スッキリ
2022/08/09(火) 17:22:53.29ID:42kPsbRY
>>868
どうした
2022/08/10(水) 12:42:04.73ID:MkRCG1MO
フラクトオリゴ糖に落ち着きそうだが屁が出るのは治らんな
2022/08/19(金) 23:29:21.14ID:8n5WGcM7
水溶液だけとってても水分補給足りてないと便秘になる気がする
水分補給どれ位したらいいのかわからんが
873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/25(木) 09:33:49.08ID:gAZXqCbc
体内で糖質とタンパク質が結合すると、AGEs(終末糖化産物)という物質が生成される。
これが老化の原因と言われている。
食物繊維は糖質とタンパク質の結合を防いでくれる救世主。
毎日きな粉を食べれば老化防止になる上に、食物繊維とオリゴ糖の作用で快便にもなる。

さらに、きな粉は高カロリー・高タンパクなので、実はバルクアップ(筋肥大)に適している食品なのです。
2022/08/25(木) 15:53:31.20ID:dCRQh09r
糖質は取った量が問題ではなくて
運動比が低いのが問題。
糖質少なくても運動しなければどんどん老化がすすむ。
とったぶん運動で消費していれば老化は進まない。
875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/25(木) 19:17:25.15ID:SsvJZ2ut
糖化するのは血糖値が急激に上がったときだからね
血糖値スパイクをいかに防ぐかが大事でやみくもに糖質控えればいいというもんでもない
食後の運動はよいことだ
2022/08/26(金) 10:27:59.32ID:Pb9jG2JR
炭水化物とるときイヌリン入りの飲み物とってる
さらにおやつでアーモンド20粒くらい食べたら
翌日4回も立派なやつが排泄された…最後は少しゆるかったが効果てきめん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。