回転する列車の相対論的現象と、ローレンツ変換について教えてください。
前スレ
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/sci/1499592308/
相対性理論を馬鹿にでもわかるようにそして簡潔に言うとなんや? その11 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/07/21(金) 17:29:07.43ID:???
2017/07/29(土) 13:05:46.94ID:???
>>347
2台のロケットが同時に飛び立って、あらかじめプログラムされた通りに全く同じ加減速をするなら、
静止系から見たら2台のロケットは常に間隔は元のままで、全く同じタイミングで加減速をしているように見える。
もちろんロケットから見たら相手との距離は離れたり近づいたりする。
最後に両者が加速をやめ、静止系に対して0.866cになった時点で両者の距離は
元の慣性系から見たら元のままだけど、
ロケットから見たら2倍の距離になっている。
一刻者
2台のロケットが同時に飛び立って、あらかじめプログラムされた通りに全く同じ加減速をするなら、
静止系から見たら2台のロケットは常に間隔は元のままで、全く同じタイミングで加減速をしているように見える。
もちろんロケットから見たら相手との距離は離れたり近づいたりする。
最後に両者が加速をやめ、静止系に対して0.866cになった時点で両者の距離は
元の慣性系から見たら元のままだけど、
ロケットから見たら2倍の距離になっている。
一刻者
2017/07/29(土) 13:12:48.84ID:???
>>351
>ロケットから見たら2倍の距離になっている。
あ、そうですか。
じゃ、こちらの勘違いですね。
こちらが言いたかった「加速3」とは、
2台のロケットが加速を終了して等速運動を始めたとき、
ロケットの長さの中心の間の間隔が変わらない加速方法のことです。
ロケットが静止中の、ロケットの間隔は、ロケットから見てL。
ロケットが加速を終了して等速運動をしてるとき、ロケットの間隔は、ロケットから見てL。
という「加速3」の時空図を、どなたか描いてもらえるとありがたいですね。
>ロケットから見たら2倍の距離になっている。
あ、そうですか。
じゃ、こちらの勘違いですね。
こちらが言いたかった「加速3」とは、
2台のロケットが加速を終了して等速運動を始めたとき、
ロケットの長さの中心の間の間隔が変わらない加速方法のことです。
ロケットが静止中の、ロケットの間隔は、ロケットから見てL。
ロケットが加速を終了して等速運動をしてるとき、ロケットの間隔は、ロケットから見てL。
という「加速3」の時空図を、どなたか描いてもらえるとありがたいですね。
2017/07/29(土) 13:16:08.28ID:???
>>349
>さあ、どうでしょうね?
その疑問符は、ローレンツ変換に対する疑いの意味?
>こちらは、ロケット同士から見たらロケットの間隔は変わらないと思いますけど?
今問題にしているのは、ロケットから見た間隔でなく、慣性系から見た間隔だから。
ぶっちゃけ、「加速3」なんて運動はあり得ないんじゃない?
>さあ、どうでしょうね?
その疑問符は、ローレンツ変換に対する疑いの意味?
>こちらは、ロケット同士から見たらロケットの間隔は変わらないと思いますけど?
今問題にしているのは、ロケットから見た間隔でなく、慣性系から見た間隔だから。
ぶっちゃけ、「加速3」なんて運動はあり得ないんじゃない?
2017/07/29(土) 13:16:45.06ID:???
2017/07/29(土) 13:23:26.32ID:???
2017/07/29(土) 13:25:11.00ID:???
>>353
>今問題にしているのは、ロケットから見た間隔でなく、慣性系から見た間隔だから。
「加速3」は、その設定ではありません。
ロケットの系から見て、加速前と、加速後の、ロケットの間隔が変わらない加速のことです。
ちなみに、「加速2」と「加速3」は違いますからね。
加速2は、常にロケットの間隔は、ロケットから見てL。
加速3は、加速前と、加速終了後、ロケットの間隔は、ロケットから見てL。(加速中はLではない)
>>354
>どんな加速をしたら加速3のように、誰から見ても間隔が変わらないような加速ができるというの?
「できない」なら「できない」ことを確認するために、加速3の時空図を見てみたいと思いませんか?
>今問題にしているのは、ロケットから見た間隔でなく、慣性系から見た間隔だから。
「加速3」は、その設定ではありません。
ロケットの系から見て、加速前と、加速後の、ロケットの間隔が変わらない加速のことです。
ちなみに、「加速2」と「加速3」は違いますからね。
加速2は、常にロケットの間隔は、ロケットから見てL。
加速3は、加速前と、加速終了後、ロケットの間隔は、ロケットから見てL。(加速中はLではない)
>>354
>どんな加速をしたら加速3のように、誰から見ても間隔が変わらないような加速ができるというの?
「できない」なら「できない」ことを確認するために、加速3の時空図を見てみたいと思いませんか?
2017/07/29(土) 13:34:08.84ID:???
2017/07/29(土) 13:40:46.83ID:???
>>356
>ロケットの系から見て、加速前と、加速後の、ロケットの間隔が変わらない加速のことです。
>加速前に、あらかじめ設定された加速プログラムを使い、 ロケットの内部の時計で加速タイミングを調整して加速します。
その2文を採用したとしても、やっぱり両立できないから「加速3」は不可能になるよ。
>ロケットの系から見て、加速前と、加速後の、ロケットの間隔が変わらない加速のことです。
>加速前に、あらかじめ設定された加速プログラムを使い、 ロケットの内部の時計で加速タイミングを調整して加速します。
その2文を採用したとしても、やっぱり両立できないから「加速3」は不可能になるよ。
2017/07/29(土) 13:47:27.55ID:???
2017/07/29(土) 13:48:16.02ID:???
>>356
>「できない」なら「できない」ことを確認するために、加速3の時空図を見てみたいと思いませんか?
それこそ「こちら」が言ってたように、
「そんな時空図は描けない」
が正解というわけだね。
ありえないんだから。
一刻者
>「できない」なら「できない」ことを確認するために、加速3の時空図を見てみたいと思いませんか?
それこそ「こちら」が言ってたように、
「そんな時空図は描けない」
が正解というわけだね。
ありえないんだから。
一刻者
2017/07/29(土) 13:50:01.30ID:???
2017/07/29(土) 14:05:00.42ID:???
>>361
>加速前に、あらかじめ設定された加速プログラムを使い、 ロケットの内部の時計で加速タイミングを調整して加速します。
この条件のために、加速中の2台のロケットの慣性系での世界線が、位置がずれているだけの同じ曲線になってしまうのだけど、それを理解できる?
>加速前に、あらかじめ設定された加速プログラムを使い、 ロケットの内部の時計で加速タイミングを調整して加速します。
この条件のために、加速中の2台のロケットの慣性系での世界線が、位置がずれているだけの同じ曲線になってしまうのだけど、それを理解できる?
2017/07/29(土) 14:11:08.17ID:???
2017/07/29(土) 14:20:02.54ID:???
>それなら、そうでしょう。
>貴方の言葉を信じれば、その通りだと思います。
これらの言葉は、どういう意味?
「根拠はありませんが、あなたの言っていることを信用しません」?
>貴方の言葉を信じれば、その通りだと思います。
これらの言葉は、どういう意味?
「根拠はありませんが、あなたの言っていることを信用しません」?
2017/07/29(土) 14:33:53.36ID:???
2017/07/29(土) 14:43:38.47ID:???
2017/07/29(土) 14:43:41.13ID:???
>>365
二台のロケットが全く同じ加速をしたという図でよければこれだね。
もしも加減速をしたというなら、
A'からA"とB'からB"までの曲線が、双曲線から任意の曲線になるだけだ。
ちなみに定義により両方の曲線は同じだから、
静止系から見たら両者の距離はどんな曲線になっても変わらない。
http://i.imgur.com/4DeJs3a.jpg
一刻者
二台のロケットが全く同じ加速をしたという図でよければこれだね。
もしも加減速をしたというなら、
A'からA"とB'からB"までの曲線が、双曲線から任意の曲線になるだけだ。
ちなみに定義により両方の曲線は同じだから、
静止系から見たら両者の距離はどんな曲線になっても変わらない。
http://i.imgur.com/4DeJs3a.jpg
一刻者
2017/07/29(土) 14:44:16.62ID:???
2017/07/29(土) 14:57:33.66ID:???
2017/07/29(土) 15:13:26.95ID:???
>>369
ガレージから見たら自動車が縮み、
自動車から見たらガレージが縮む。
これが加速1のパターン。
ガレージがらみたら自動車が縮み、
自動車が見ても自動車が縮む。
これが加速3のパターン。
両方が正しいということはありえない。
加速1が正しければ、
加速3は間違いという事になる。
一刻者
ガレージから見たら自動車が縮み、
自動車から見たらガレージが縮む。
これが加速1のパターン。
ガレージがらみたら自動車が縮み、
自動車が見ても自動車が縮む。
これが加速3のパターン。
両方が正しいということはありえない。
加速1が正しければ、
加速3は間違いという事になる。
一刻者
2017/07/29(土) 15:16:29.98ID:???
2台のロケットを、それぞれ同じ加速プログラムで、1台ずつ別々に飛行させる思考実験。
観測者の慣性系に静止してるロケットA、Bがあり、ロケットの時計を慣性系に合わせておく。
ロケットには、それぞれ、ロケット内の時間でエンジン出力を調整して加速する、同じプログラムを設定する。
観測者の慣性系に、スタート地点と、離れた場所にゴール地点がある。
観測者の慣性系から見て、スタート地点に、ロケットA(の長さの中心)がある。
観測者の時計で、「スタート」の合図で、ロケットAが加速を開始する。
ロケットA内の時計で一定時間後、ロケットAは加速を止めて等速飛行に移る。
前方には、ゴールがあり、ゴールをロケットA(の長さの中心)が通過するまでの時間を、観測者の時計で測る。
観測者の慣性系から見て、スタート地点に、ロケットB(の長さの中心)がある。
観測者の時計で、「スタート」の合図で、ロケットBが加速を開始する。
ロケットB内の時計で一定時間後、ロケットAは加速を止めて等速飛行に移る。
前方には、ゴールがあり、ゴールをロケットB(の長さの中心)が通過するまでの時間を、観測者の時計で測る。
観測者の時計で、ロケットA、Bがゴールしたタイムを比較します。
ロケットA、Bのそれぞれのタイムは同じであり、2台のロケットの間隔は、慣性系の観測者から見て縮まないし、広がってもいないのです。
ロケットの搭乗者から見た場合を考えて見ましょう。
ロケットA、B、それぞれスタートからゴールまでのロケット内の時間で測ったタイムは、やはり同じであるはずですね。
ロケットAのタイムより、ロケットBのタイムのほうが小さくなるとか、大きくなるということはありません。
ロケットが2台になった場合でも、同じ加速プログラムで加速をしたなら、2台のロケットの間隔は、
ロケットの系から見て縮まないし、広がってもいないのです。
観測者の慣性系に静止してるロケットA、Bがあり、ロケットの時計を慣性系に合わせておく。
ロケットには、それぞれ、ロケット内の時間でエンジン出力を調整して加速する、同じプログラムを設定する。
観測者の慣性系に、スタート地点と、離れた場所にゴール地点がある。
観測者の慣性系から見て、スタート地点に、ロケットA(の長さの中心)がある。
観測者の時計で、「スタート」の合図で、ロケットAが加速を開始する。
ロケットA内の時計で一定時間後、ロケットAは加速を止めて等速飛行に移る。
前方には、ゴールがあり、ゴールをロケットA(の長さの中心)が通過するまでの時間を、観測者の時計で測る。
観測者の慣性系から見て、スタート地点に、ロケットB(の長さの中心)がある。
観測者の時計で、「スタート」の合図で、ロケットBが加速を開始する。
ロケットB内の時計で一定時間後、ロケットAは加速を止めて等速飛行に移る。
前方には、ゴールがあり、ゴールをロケットB(の長さの中心)が通過するまでの時間を、観測者の時計で測る。
観測者の時計で、ロケットA、Bがゴールしたタイムを比較します。
ロケットA、Bのそれぞれのタイムは同じであり、2台のロケットの間隔は、慣性系の観測者から見て縮まないし、広がってもいないのです。
ロケットの搭乗者から見た場合を考えて見ましょう。
ロケットA、B、それぞれスタートからゴールまでのロケット内の時間で測ったタイムは、やはり同じであるはずですね。
ロケットAのタイムより、ロケットBのタイムのほうが小さくなるとか、大きくなるということはありません。
ロケットが2台になった場合でも、同じ加速プログラムで加速をしたなら、2台のロケットの間隔は、
ロケットの系から見て縮まないし、広がってもいないのです。
2017/07/29(土) 15:28:20.22ID:???
慣性系から見たロケットの加速度は任意に変えられるが重心(中心)距離一定の「加速形式」は一つしかない。
ロケット系の加速をいじって間隔一定とかにすれば慣性系と論理矛盾するだけ無駄なあがき。
ロケット系の加速をいじって間隔一定とかにすれば慣性系と論理矛盾するだけ無駄なあがき。
2017/07/29(土) 15:38:14.07ID:???
>>371
「俺様が考える相対性理論だとこうなる」
と言って、矛盾する答えを引き出すところまでは相間と同じ。
相間は、「だから相対性理論は間違っている。」というが、
「こちら」は、「計算は合いませんがこんなことが起こるんですね。」と言ってのけるところが違うんだね。
一刻者
「俺様が考える相対性理論だとこうなる」
と言って、矛盾する答えを引き出すところまでは相間と同じ。
相間は、「だから相対性理論は間違っている。」というが、
「こちら」は、「計算は合いませんがこんなことが起こるんですね。」と言ってのけるところが違うんだね。
一刻者
2017/07/29(土) 15:39:16.42ID:???
したがって、「加速1」のように、
ロケットの系から見て、ロケット同士の間隔が開くというのであれば、
慣性系から見てロケット同士の間隔が同じになるように、
ロケットがこっそり加速を調整している、ということです。
ロケットの系から見て、ロケット同士の間隔が開くというのであれば、
慣性系から見てロケット同士の間隔が同じになるように、
ロケットがこっそり加速を調整している、ということです。
2017/07/29(土) 15:41:47.30ID:???
>>373
>「こちら」は、「計算は合いませんがこんなことが起こるんですね。」と言ってのけるところが違うんだね。
やっと、理解しかけてきたみたいですね。
すごい進歩ではありませんか。
コネティカットさんを見返すチャンス到来ですよ?
>「こちら」は、「計算は合いませんがこんなことが起こるんですね。」と言ってのけるところが違うんだね。
やっと、理解しかけてきたみたいですね。
すごい進歩ではありませんか。
コネティカットさんを見返すチャンス到来ですよ?
2017/07/29(土) 15:46:06.88ID:???
>>371
レス乞食の論理は意味不明だが
ロケット同士の隙間も同じくローレンツ収縮させたたければ
慣性系から見た2ロケットの加速を重心(中心)距離一定でない加速方法に変更すればいいだけだ
だらだら続ける必要がどこにある。
レス乞食の論理は意味不明だが
ロケット同士の隙間も同じくローレンツ収縮させたたければ
慣性系から見た2ロケットの加速を重心(中心)距離一定でない加速方法に変更すればいいだけだ
だらだら続ける必要がどこにある。
2017/07/29(土) 16:12:06.05ID:???
2017/07/29(土) 16:16:46.23ID:???
>>374
「こちら」の理論が破綻していることはとっくに認めてただろ?
それでは問題です。
強いて言えば、静止系から見たロケット間の距離とロケットから見たロケット間の距離が一致する条件が2つだけある。
それは何か?
一刻者
「こちら」の理論が破綻していることはとっくに認めてただろ?
それでは問題です。
強いて言えば、静止系から見たロケット間の距離とロケットから見たロケット間の距離が一致する条件が2つだけある。
それは何か?
一刻者
2017/07/29(土) 16:19:18.30ID:???
>>216
>それでは、また週末あたりに、「双子のパラドックスのおさらい」でもしましょうか?
上記の通り、この週末は「双子のパラドックス」についてコネティカットするんじゃなかったのか?
まぁどうせ「ロケットに乗って宇宙を旅してきた兄と、地球に残った弟の年は同じ」というのだろうけど。
もしかしてこれが図星だったからやめたのかい?
一刻者
>それでは、また週末あたりに、「双子のパラドックスのおさらい」でもしましょうか?
上記の通り、この週末は「双子のパラドックス」についてコネティカットするんじゃなかったのか?
まぁどうせ「ロケットに乗って宇宙を旅してきた兄と、地球に残った弟の年は同じ」というのだろうけど。
もしかしてこれが図星だったからやめたのかい?
一刻者
2017/07/29(土) 16:20:25.30ID:???
2017/07/29(土) 16:45:29.13ID:???
一刻者さんは、ちょっとだけ頭を柔軟にして、
「ローレンツ変換の計算が合わなくなることがあるんだなあ」と、
素直に受け入れるだけで、コネティカットさんより一歩前に進めるんですよ?
一応、助言だけしておきますね。
「ローレンツ変換の計算が合わなくなることがあるんだなあ」と、
素直に受け入れるだけで、コネティカットさんより一歩前に進めるんですよ?
一応、助言だけしておきますね。
2017/07/29(土) 16:51:07.46ID:???
2017/07/29(土) 17:10:20.00ID:???
>>378
地球から観測した、ボイジャー1号とボイジャー2号の間隔の距離と、
ボイジャー1号から観測した、ボイジャー2号までの距離が異なってたらちょっとした話題になると思いますが、
聞いたことあります?
地球を回るGPS衛星2機同士の距離が、地球から観測した場合と、衛星から見た場合が異なるのか?
という話しでもいいです。
地球から観測した、ボイジャー1号とボイジャー2号の間隔の距離と、
ボイジャー1号から観測した、ボイジャー2号までの距離が異なってたらちょっとした話題になると思いますが、
聞いたことあります?
地球を回るGPS衛星2機同士の距離が、地球から観測した場合と、衛星から見た場合が異なるのか?
という話しでもいいです。
2017/07/29(土) 17:15:51.38ID:???
2017/07/29(土) 21:54:09.86ID:???
>>383
相対性理論のとおりに動いているから、べつに話題にならないんだろうね
相対性理論のとおりに動いているから、べつに話題にならないんだろうね
2017/07/29(土) 22:44:00.81ID:???
>>383
やはりわからなかったか。
静止系から見たロケット間の距離とロケットから見たロケット間の距離が一致する条件
(1)Aとbの距離がゼロである。
0と言っても本当にゼロである必要はない。距離の差による時刻の変化が誤差レベルしかなければ事実上ゼロとみなせる。
(2)AとBの速度がゼロである。
0と言っても本当にゼロである必要はない。速度の差による長さの変化が誤差レベルしかなければ事実上ゼロとみなせる。
つまり、我々が普段生活している時の移動速度やに転換の距離では、
静止系から見た貨車間の距離と、貨車から見た貨車間の距離は一致すると言っていい。
よかったね。
一刻者
やはりわからなかったか。
静止系から見たロケット間の距離とロケットから見たロケット間の距離が一致する条件
(1)Aとbの距離がゼロである。
0と言っても本当にゼロである必要はない。距離の差による時刻の変化が誤差レベルしかなければ事実上ゼロとみなせる。
(2)AとBの速度がゼロである。
0と言っても本当にゼロである必要はない。速度の差による長さの変化が誤差レベルしかなければ事実上ゼロとみなせる。
つまり、我々が普段生活している時の移動速度やに転換の距離では、
静止系から見た貨車間の距離と、貨車から見た貨車間の距離は一致すると言っていい。
よかったね。
一刻者
2017/07/30(日) 00:31:26.29ID:???
http://maya.phys.kyushu-u.ac.jp/~knomura/museum/GPS/
妄想はいいから実験できる話をしろよ(笑)
妄想はいいから実験できる話をしろよ(笑)
2017/07/30(日) 03:55:21.96ID:???
ボクはGPSの話を聞きたいのかい?
2017/07/30(日) 06:43:31.57ID:???
>>371の思考実験への反論が無いところを見ると、
「2台のロケットのパラドックス」がどのようにパラドックスなのか、みなさん理解されたようですね?
ベルは、2台のロケットが同じ加速をしたら、2台のロケットの間隔は(どこの系から見ても)同じになると考えたと思います。
しかしそれはおかしいのではないか?と、ベルは疑問に思ったでしょう。
2台のロケットを紐で結んで見たらどうだろう?
ロケットから見て、2台のロケットの間隔は同じでも、ロケットの外の慣性系から見たら紐はローレンツ収縮するので、紐は切れると予想した。
もしも、ロケットから見てロケット同士の距離が開くなら、紐が切れるのは当たり前なので、予想も何もありません。
ベルは、「物質である紐はローレンツ収縮するが、空間であるロケットの間隔はローレンツ収縮しない」と結論したと思います。
「2台のロケットのパラドックス」がどのようにパラドックスなのか、みなさん理解されたようですね?
ベルは、2台のロケットが同じ加速をしたら、2台のロケットの間隔は(どこの系から見ても)同じになると考えたと思います。
しかしそれはおかしいのではないか?と、ベルは疑問に思ったでしょう。
2台のロケットを紐で結んで見たらどうだろう?
ロケットから見て、2台のロケットの間隔は同じでも、ロケットの外の慣性系から見たら紐はローレンツ収縮するので、紐は切れると予想した。
もしも、ロケットから見てロケット同士の距離が開くなら、紐が切れるのは当たり前なので、予想も何もありません。
ベルは、「物質である紐はローレンツ収縮するが、空間であるロケットの間隔はローレンツ収縮しない」と結論したと思います。
2017/07/30(日) 06:44:03.17ID:???
松田先生は、ベルの思考実験を知らずに、独自に、2台のロケットが同じ加速をしたら間隔はどうなるか考えました。
ロケットの外の慣性系の観測者から見たら、ロケットの世界線の間隔は一定になるので、
松田先生は、「ロケットの間隔はローレンツ収縮しない」と考えました。
では、ロケットから見たら、ロケットの間隔はどう見えるのか?
松田先生は、「ロケットから見たら、ロケットの間隔は広がる」と考えてしまわれたようです。
>>212「面白いことに,宇宙船系から見ると間隔は一定ではなく伸張する。」
松田先生は、慣性系の観測者から見たロケットの距離が一定なのは、ロケットの距離が広がったことを受けてのローレンツ変換された結果だと考えました。
しかし、ロケットから見て、ロケット同士の間隔が広がるなら、ベルの予想として紐が切れるのは当然の話しになってしまいます。
松田先生は、慣性系の観測者から見たロケットの距離が一定なのは、
「本当は、ローレンツ収縮してロケットの距離が縮むはずなのに、ロケットの距離が縮むようにはならない。」という事象(?)に気がつくべきでした。
しかもここで、「間隔はローレンツ収縮しない」=「ロケットから見れば間隔が開く」という、論理のすり替えが起きます。
松田先生>ですから問題は2台のロケットの(重心の)間隔はローレンツ収縮するか?という点です。正しい答えは「収縮しない」というものです。
AXION>で、この設定に対する典型的な誤答というのが、「ロケットの間隔は、その速度に応じてローレンツ収縮をする筈だ」という回答である。
「間隔はローレンツ収縮しない」のではなく、「収縮するはずなのに、縮むようにはならない。」のです。
これは、ローレンツ変換の運用を間違えてしまったために起きたパラドックスです。
ロケットの外の慣性系の観測者から見たら、ロケットの世界線の間隔は一定になるので、
松田先生は、「ロケットの間隔はローレンツ収縮しない」と考えました。
では、ロケットから見たら、ロケットの間隔はどう見えるのか?
松田先生は、「ロケットから見たら、ロケットの間隔は広がる」と考えてしまわれたようです。
>>212「面白いことに,宇宙船系から見ると間隔は一定ではなく伸張する。」
松田先生は、慣性系の観測者から見たロケットの距離が一定なのは、ロケットの距離が広がったことを受けてのローレンツ変換された結果だと考えました。
しかし、ロケットから見て、ロケット同士の間隔が広がるなら、ベルの予想として紐が切れるのは当然の話しになってしまいます。
松田先生は、慣性系の観測者から見たロケットの距離が一定なのは、
「本当は、ローレンツ収縮してロケットの距離が縮むはずなのに、ロケットの距離が縮むようにはならない。」という事象(?)に気がつくべきでした。
しかもここで、「間隔はローレンツ収縮しない」=「ロケットから見れば間隔が開く」という、論理のすり替えが起きます。
松田先生>ですから問題は2台のロケットの(重心の)間隔はローレンツ収縮するか?という点です。正しい答えは「収縮しない」というものです。
AXION>で、この設定に対する典型的な誤答というのが、「ロケットの間隔は、その速度に応じてローレンツ収縮をする筈だ」という回答である。
「間隔はローレンツ収縮しない」のではなく、「収縮するはずなのに、縮むようにはならない。」のです。
これは、ローレンツ変換の運用を間違えてしまったために起きたパラドックスです。
2017/07/30(日) 06:56:53.87ID:???
>>389
>ベルは、「物質である紐はローレンツ収縮するが、空間であるロケットの間隔はローレンツ収縮しない」と結論したと思います。
ベルが本当はどういう考えをしたかは知りませんが、みなさんがわかりやすいように、このような書き方をしました。
こちらの考えでは、あくまでも、
「間隔はローレンツ収縮しない」のではなく、「収縮するはずなのに、(ローレンツ変換の誤用によって)縮むようにはならない。」
ということになります。
>ベルは、「物質である紐はローレンツ収縮するが、空間であるロケットの間隔はローレンツ収縮しない」と結論したと思います。
ベルが本当はどういう考えをしたかは知りませんが、みなさんがわかりやすいように、このような書き方をしました。
こちらの考えでは、あくまでも、
「間隔はローレンツ収縮しない」のではなく、「収縮するはずなのに、(ローレンツ変換の誤用によって)縮むようにはならない。」
ということになります。
2017/07/30(日) 07:24:58.07ID:???
>「間隔はローレンツ収縮しない」のではなく、「収縮するはずなのに、(ローレンツ変換の誤用によって)縮むようにはならない。」
ローレンツ変換の誤用でない、正しい適用の仕方というのを書いてくれないか
ローレンツ変換の誤用でない、正しい適用の仕方というのを書いてくれないか
2017/07/30(日) 07:32:18.82ID:???
>>392
それはですね、こちらは今まで何スレも使って説明してきたことです。
それでも、理解できなかった人に対して、一口で説明することは不可能でしょう。
過去スレをじっくり読み直して見ることですね。
ヒントとしては、「ローレンツ変換は、ただの座標変換でしかない」ということです。
それはですね、こちらは今まで何スレも使って説明してきたことです。
それでも、理解できなかった人に対して、一口で説明することは不可能でしょう。
過去スレをじっくり読み直して見ることですね。
ヒントとしては、「ローレンツ変換は、ただの座標変換でしかない」ということです。
2017/07/30(日) 07:33:58.15ID:???
>>389
「バカの思考実験」にわざわざ反論する馬鹿はいない。
或る慣性系で静止してる10mの2台ロケットの隙間(真空空間)が10mならば
0.86cで相対運動する慣性系から観測すればロケット長、隙間(真空空間)が
5mになることをローレンツ収縮と呼ぶだけ。
バカは力が働いてる加速度系の運動でも同じだと勘違いしてしまう
また、糸が切れる原因はあくまで外力の作用だ、「ローレンツ収縮力?」とか存在しない。
「バカの思考実験」にわざわざ反論する馬鹿はいない。
或る慣性系で静止してる10mの2台ロケットの隙間(真空空間)が10mならば
0.86cで相対運動する慣性系から観測すればロケット長、隙間(真空空間)が
5mになることをローレンツ収縮と呼ぶだけ。
バカは力が働いてる加速度系の運動でも同じだと勘違いしてしまう
また、糸が切れる原因はあくまで外力の作用だ、「ローレンツ収縮力?」とか存在しない。
2017/07/30(日) 08:03:09.52ID:???
誰がスレを読んでも、レス乞食のバカ「こちら」に比べれば「一刻者」がマトモに見えてしまう。
2017/07/30(日) 08:07:40.16ID:???
2017/07/30(日) 08:34:29.97ID:???
レス乞食「こちら」は”ベル、松田、・・・”の代弁できるチャネラーだと妄想してるのかもな。
2017/07/30(日) 09:24:54.98ID:???
「ローレンツ変換は、ただの座標変換でしかない」
実に相間の言いそうな台詞だ。
実に相間の言いそうな台詞だ。
2017/07/30(日) 09:34:37.04ID:???
2017/07/30(日) 09:41:52.87ID:???
ローレンツ先生は、物体が縮むことを説明するために、ローレンツ変換式を考案しました。
現在、ローレンツ変換式は、GPS衛星の時刻のズレを調整するために運用されています。
GPS衛星の軌道計算は、基本的ニュートン先生の古典力学で行なわれているはずです。
現在、ローレンツ変換式は、GPS衛星の時刻のズレを調整するために運用されています。
GPS衛星の軌道計算は、基本的ニュートン先生の古典力学で行なわれているはずです。
2017/07/30(日) 09:45:44.60ID:???
霊媒婆の妄想
2017/07/30(日) 09:47:18.98ID:???
実際ローレンツ変換でマクロな長さが変わるという場面はほとんどないと思うんだが、
GPSを含めて時計の方が重要で、後、電磁場において空間の対称性が変わるぐらいかな。
ローレンツ力を考えるとどんな遅い速度であっても、
見かけの電場や見かけの磁場
ができないとおかしいわけだよね。特殊相対論の半分は電磁場のために作られた理論だな。
電磁場で長さや時間を計っているから、そりゃそれ基準の理論になるわね。
GPSを含めて時計の方が重要で、後、電磁場において空間の対称性が変わるぐらいかな。
ローレンツ力を考えるとどんな遅い速度であっても、
見かけの電場や見かけの磁場
ができないとおかしいわけだよね。特殊相対論の半分は電磁場のために作られた理論だな。
電磁場で長さや時間を計っているから、そりゃそれ基準の理論になるわね。
2017/07/30(日) 10:07:03.20ID:???
v‖↑方向の変化はγや1/γでしか現れない話が多いんだが、
v⊥↑方向の変化が出てくる電磁場E↑, B↑の変化は|v↑|で効いてくるから、
例えば、
磁場の中で運動をする導線の中の電子にどうして力がかかるか
という問題は重要だね。
v⊥↑方向の変化が出てくる電磁場E↑, B↑の変化は|v↑|で効いてくるから、
例えば、
磁場の中で運動をする導線の中の電子にどうして力がかかるか
という問題は重要だね。
2017/07/30(日) 10:12:26.25ID:???
ローレンツ収縮は今の状態(長さ、位置)だけで計算ができるようにした
ローレンツ変換の簡略版(手抜き)だ。正確には未来や過去の位置がわからないと
正しいローレンツ変換の計算は行えない。
時空図で正しい答えがだせるのはロケットの未来や過去の位置が時空図に描かれているから
正しいローレンツ変換の計算が出来るからにすぎない。
ローレンツ変換の簡略版(手抜き)だ。正確には未来や過去の位置がわからないと
正しいローレンツ変換の計算は行えない。
時空図で正しい答えがだせるのはロケットの未来や過去の位置が時空図に描かれているから
正しいローレンツ変換の計算が出来るからにすぎない。
405コネティカット
2017/07/30(日) 11:12:46.71ID:??? >>371
> ロケットが2台になった場合でも、同じ加速プログラムで加速をしたなら、2台のロケットの間隔は、
> ロケットの系から見て縮まないし、広がってもいないのです。
【No】19行中、その最後の2行だけ間違い。
「元の観測者の慣性系から見て」縮まないし広がってもいないという設定なら、「別の慣性系から見れば」長さは変わってる。
どの慣性系で見るかによって長さや時間が変わるというのが、相対論の基本の基本だ。
>>389-391
ベルも松田もAXIONも特殊相対論の理論体系程度はきちんと把握していて、素人みたいにそんなところで悩まないでしょう。
その上で3人が考えることは「どこが誤解されやすいか、短い文で何をどうやって説明すべきか」だけ。
そういうのに対し、そもそも基本的な事をわかってない人が勝手にわけわからん自分の妄想を加えて曲解してはいけない。
そもそもきみの考えは1か月ほど前、写真を撮ったらちぎれた車両が写るとか言ってたあたりで「100%アウト」に達してる。
今では基本的な算数すら合わなくても意に介さなくなってきて「100%アウト」がずっと続いているだけだ。
> ロケットが2台になった場合でも、同じ加速プログラムで加速をしたなら、2台のロケットの間隔は、
> ロケットの系から見て縮まないし、広がってもいないのです。
【No】19行中、その最後の2行だけ間違い。
「元の観測者の慣性系から見て」縮まないし広がってもいないという設定なら、「別の慣性系から見れば」長さは変わってる。
どの慣性系で見るかによって長さや時間が変わるというのが、相対論の基本の基本だ。
>>389-391
ベルも松田もAXIONも特殊相対論の理論体系程度はきちんと把握していて、素人みたいにそんなところで悩まないでしょう。
その上で3人が考えることは「どこが誤解されやすいか、短い文で何をどうやって説明すべきか」だけ。
そういうのに対し、そもそも基本的な事をわかってない人が勝手にわけわからん自分の妄想を加えて曲解してはいけない。
そもそもきみの考えは1か月ほど前、写真を撮ったらちぎれた車両が写るとか言ってたあたりで「100%アウト」に達してる。
今では基本的な算数すら合わなくても意に介さなくなってきて「100%アウト」がずっと続いているだけだ。
2017/07/30(日) 11:38:32.53ID:???
>>405
>【No】19行中、その最後の2行だけ間違い。
正直、レスに困りますね。
もしかしたら、みなさんの多くも、そのように反論されるかも知れません。
こちらとしたら、再反論する義務は何も無いので、「あ、そうですか。」と、受け流すのが賢明かも知れません。
>そもそもきみの考えは1か月ほど前、写真を撮ったらちぎれた車両が写るとか言ってたあたりで「100%アウト」に達してる。
コネティカットさんや一刻者さんから見ると、そのように、
こちらの発言は整合性が取れていないように見えるでしょう。
こちらの考えによれば、きちんと整合性が取れているのです。
ローレンツ変換の運用の仕方が違うというだけの話しなので。
>【No】19行中、その最後の2行だけ間違い。
正直、レスに困りますね。
もしかしたら、みなさんの多くも、そのように反論されるかも知れません。
こちらとしたら、再反論する義務は何も無いので、「あ、そうですか。」と、受け流すのが賢明かも知れません。
>そもそもきみの考えは1か月ほど前、写真を撮ったらちぎれた車両が写るとか言ってたあたりで「100%アウト」に達してる。
コネティカットさんや一刻者さんから見ると、そのように、
こちらの発言は整合性が取れていないように見えるでしょう。
こちらの考えによれば、きちんと整合性が取れているのです。
ローレンツ変換の運用の仕方が違うというだけの話しなので。
407コネティカット
2017/07/30(日) 12:13:17.10ID:??? >>406
> こちらとしたら、再反論する義務は何も無いので、「あ、そうですか。」と、受け流すのが賢明かも知れません。
そうだね、わたしとしても今回反論してくれとは言っていないぞ。
> こちらの考えによれば、きちんと整合性が取れているのです。
> ローレンツ変換の運用の仕方が違うというだけの話しなので。
そのきみ独自の運用をした結果、ちぎれた車両が写るとか、算数の計算が合わなかったりが起こるのでしょう?
それはつまり、その運用の仕方のどこかに間違いがあるということだ。
> こちらとしたら、再反論する義務は何も無いので、「あ、そうですか。」と、受け流すのが賢明かも知れません。
そうだね、わたしとしても今回反論してくれとは言っていないぞ。
> こちらの考えによれば、きちんと整合性が取れているのです。
> ローレンツ変換の運用の仕方が違うというだけの話しなので。
そのきみ独自の運用をした結果、ちぎれた車両が写るとか、算数の計算が合わなかったりが起こるのでしょう?
それはつまり、その運用の仕方のどこかに間違いがあるということだ。
2017/07/30(日) 12:18:26.00ID:???
もうひとつ、ヒント。
ローレンツ変換に「正しい適用」があるとするなら「正しくない適用」があるはずですね。
計算が合わないのは、「正しくない適用」をした結果だからです。
「正しくない適用」とは何か?が理解できれば、もう少し話が噛み合うようになるでしょうね?
コネティカットさん、一刻者さん、AXIONさん、松田先生は、ローレンツ変換を正しくない使い方で計算しています。
ローレンツ変換を正しく使う方は、
松田先生のおっしゃる、
>この人たちには、どのような説明をしても理解してもらえませんでした。
という2名の大学教授。
AXIONさんのおっしゃる、
>以前、松田卓也先生が、この問題を様々な物理学者に質問したところ、半分くらいの人が誤答したり回答に詰まったと述べている。
>Mailでそのメンバーの名前も聞いているのだが、「えーっ。あの大御所がぁ!」という名前も含まれていて、ちょっとびっくり。
という、大御所を含む、松田先生お知り合いの半分の方々のほうです。
ローレンツ変換に「正しい適用」があるとするなら「正しくない適用」があるはずですね。
計算が合わないのは、「正しくない適用」をした結果だからです。
「正しくない適用」とは何か?が理解できれば、もう少し話が噛み合うようになるでしょうね?
コネティカットさん、一刻者さん、AXIONさん、松田先生は、ローレンツ変換を正しくない使い方で計算しています。
ローレンツ変換を正しく使う方は、
松田先生のおっしゃる、
>この人たちには、どのような説明をしても理解してもらえませんでした。
という2名の大学教授。
AXIONさんのおっしゃる、
>以前、松田卓也先生が、この問題を様々な物理学者に質問したところ、半分くらいの人が誤答したり回答に詰まったと述べている。
>Mailでそのメンバーの名前も聞いているのだが、「えーっ。あの大御所がぁ!」という名前も含まれていて、ちょっとびっくり。
という、大御所を含む、松田先生お知り合いの半分の方々のほうです。
409コネティカット
2017/07/30(日) 12:31:42.94ID:??? >>408
> 計算が合わないのは、「正しくない適用」をした結果だからです。
あなたがやった適用において、計算が合わなかったりおかしな結論が出ているのですよね?
つまり、あなただけが「正しくない適用」をしているのです。
理解できますか?
> 計算が合わないのは、「正しくない適用」をした結果だからです。
あなたがやった適用において、計算が合わなかったりおかしな結論が出ているのですよね?
つまり、あなただけが「正しくない適用」をしているのです。
理解できますか?
2017/07/30(日) 12:54:18.78ID:???
2台のロケットが、同じ加速プログラムで加速した場合、
慣性系から見れば、ロケット同士の中心の間隔はどうなるか?
1.ローレンツ収縮して半分になる。
↓
2.しかし、慣性系から見たロケット同士の中心の間隔は、変わらないはずだ。
↓
3.それなら、ロケットから見たら、ロケット同士の中心の間隔は伸びているはずだ。
1までが、ローレンツ変換を正しく運用した結果です。
答えは、「間隔をローレンツ変換するなら、間隔は収縮する」です。
しかし、2〜3の論法が、あなた方の脳内で、独自解釈で行なわれました。
なぜか?
「慣性系から見たロケット同士の中心の間隔は、変わらない」という、現実的な事象を先に知っているからです。
慣性系から見たロケット同士の中心の間隔がローレンツ収縮していたならば、それはそれで計算は合います。
しかし、ロケット同士の中心の間隔がローレンツ収縮していないという現実的な事象と辻褄を合わせるために、
脳内で2〜3のステップを追加してしまったわけですね。
現実で、慣性系から見たロケット同士の中心の間隔がローレンツ収縮していないのは、
現実としてローレンツ変換させて考える必要性が無いからです。
だから「一つの宇宙において、ロケット間の距離の長さは、どの系から見ても同じであるべきだ。」 という要請になるわけです。
慣性系から見れば、ロケット同士の中心の間隔はどうなるか?
1.ローレンツ収縮して半分になる。
↓
2.しかし、慣性系から見たロケット同士の中心の間隔は、変わらないはずだ。
↓
3.それなら、ロケットから見たら、ロケット同士の中心の間隔は伸びているはずだ。
1までが、ローレンツ変換を正しく運用した結果です。
答えは、「間隔をローレンツ変換するなら、間隔は収縮する」です。
しかし、2〜3の論法が、あなた方の脳内で、独自解釈で行なわれました。
なぜか?
「慣性系から見たロケット同士の中心の間隔は、変わらない」という、現実的な事象を先に知っているからです。
慣性系から見たロケット同士の中心の間隔がローレンツ収縮していたならば、それはそれで計算は合います。
しかし、ロケット同士の中心の間隔がローレンツ収縮していないという現実的な事象と辻褄を合わせるために、
脳内で2〜3のステップを追加してしまったわけですね。
現実で、慣性系から見たロケット同士の中心の間隔がローレンツ収縮していないのは、
現実としてローレンツ変換させて考える必要性が無いからです。
だから「一つの宇宙において、ロケット間の距離の長さは、どの系から見ても同じであるべきだ。」 という要請になるわけです。
2017/07/30(日) 13:09:06.76ID:???
よくもまあデタラメを蕩々と語るものだな。
412コネティカット
2017/07/30(日) 13:12:28.89ID:??? >>410
で、これまでの結果私たちの計算に矛盾は見つけられず、
きみの思うローレンツ変換では辻褄が合わなかったんですよね?
そこから何が導かれるか。
ベル、松田、AXION、私たちが正しく、あなたが間違っていたことになります。
ここまでいいですか。
で、これまでの結果私たちの計算に矛盾は見つけられず、
きみの思うローレンツ変換では辻褄が合わなかったんですよね?
そこから何が導かれるか。
ベル、松田、AXION、私たちが正しく、あなたが間違っていたことになります。
ここまでいいですか。
2017/07/30(日) 13:19:01.76ID:???
>>412
見解の相違があることは認めますよ。
ただ「2台のロケットのパラドックス」に関して、
松田先生に反論した、2名の大学教授と、
松田先生のお知り合いの、大御所を含む物理学者の半分の方々も、考え方が間違っている、と、
言うべきではないでしょうか?
見解の相違があることは認めますよ。
ただ「2台のロケットのパラドックス」に関して、
松田先生に反論した、2名の大学教授と、
松田先生のお知り合いの、大御所を含む物理学者の半分の方々も、考え方が間違っている、と、
言うべきではないでしょうか?
414反「こちら」連盟
2017/07/30(日) 13:29:21.06ID:??? 結局、「こちら」=「ガリレイ変換信奉者」ってことだね。
確かに、ロバートソン・ウォーカー計量を不変に保つには、
ローレンツ変換ではうまくいかない。
しかし、質量や圧力が存在する宇宙では、たとえ、
平坦時空を解にもつ場合であっても、大域的には、
特殊相対性原理が破れていることに、気付いていない。
確かに、ロバートソン・ウォーカー計量を不変に保つには、
ローレンツ変換ではうまくいかない。
しかし、質量や圧力が存在する宇宙では、たとえ、
平坦時空を解にもつ場合であっても、大域的には、
特殊相対性原理が破れていることに、気付いていない。
415コネティカット
2017/07/30(日) 13:38:11.60ID:??? >>413
辻褄があってれば見解の相違で済むが、だいぶ前に破綻してますよねきみの話は。
> 松田先生に反論した、2名の大学教授と、
松田先生のWEBサイトにそういう人がいたと書いてあっただけでしょう?
実在するかどうかもわからん人を引き合いに出してもしょうがない。
松田先生が2chで自称教授の変な人に騙されて議論に付き合わされただけかもしれんぞ。
> 松田先生のお知り合いの、大御所を含む物理学者の半分の方々も、考え方が間違っている、と、
「大御所を含む物理学者」とは書いてないね。
講演などの場で会場に問いかけたと書いてある。
だいたいこういう場では聴衆も深く考える暇もなく、感覚でどっちかに手を挙げる。
辻褄があってれば見解の相違で済むが、だいぶ前に破綻してますよねきみの話は。
> 松田先生に反論した、2名の大学教授と、
松田先生のWEBサイトにそういう人がいたと書いてあっただけでしょう?
実在するかどうかもわからん人を引き合いに出してもしょうがない。
松田先生が2chで自称教授の変な人に騙されて議論に付き合わされただけかもしれんぞ。
> 松田先生のお知り合いの、大御所を含む物理学者の半分の方々も、考え方が間違っている、と、
「大御所を含む物理学者」とは書いてないね。
講演などの場で会場に問いかけたと書いてある。
だいたいこういう場では聴衆も深く考える暇もなく、感覚でどっちかに手を挙げる。
2017/07/30(日) 13:49:41.70ID:???
>2台のロケットが、同じ加速プログラムで加速した場合、
>慣性系から見れば、ロケット同士の中心の間隔はどうなるか?
>1.ローレンツ収縮して半分になる。
ロケット間の距離が100光年なら50光年に距離が縮まるわけね。ひょっとして光速を超えてるんじゃないか?
>慣性系から見れば、ロケット同士の中心の間隔はどうなるか?
>1.ローレンツ収縮して半分になる。
ロケット間の距離が100光年なら50光年に距離が縮まるわけね。ひょっとして光速を超えてるんじゃないか?
2017/07/30(日) 13:54:06.65ID:???
2017/07/30(日) 13:55:50.95ID:???
>>417
その場合の説明は既にある。
その場合の説明は既にある。
2017/07/30(日) 13:58:31.59ID:???
2017/07/30(日) 14:04:16.75ID:???
>>419
だけど、
>2台のロケットが、同じ加速プログラムで加速した場合、
>慣性系から見れば、ロケット同士の中心の間隔はどうなるか?
>1.ローレンツ収縮して半分になる。
これ座標変換なんてどこにもないよね?
だけど、
>2台のロケットが、同じ加速プログラムで加速した場合、
>慣性系から見れば、ロケット同士の中心の間隔はどうなるか?
>1.ローレンツ収縮して半分になる。
これ座標変換なんてどこにもないよね?
421コネティカット
2017/07/30(日) 14:11:21.51ID:???2017/07/31(月) 02:06:46.27ID:???
2017/07/31(月) 03:00:24.18ID:???
都議選の時に公明党でババァとキスしたのいたな
http://i.imgur.com/TG5U4R5.jpg
http://i.imgur.com/TG5U4R5.jpg
2017/08/01(火) 12:48:30.44ID:???
このスレには初書き込みの者だが、一刻者氏やコネティカット氏の長期に渡るご尽力には、頭が下がる思いだ。
だが、非礼を承知で言わせていただくと、「こちら」のような相間への対応法はあまりよろしくないと思う。
相間は呼吸するように詭弁を弄する(まさに呼吸と同じで無自覚のことも多い)ので、まともに議論に応じるべきではない。
相間の詭弁を指摘し叩くことに徹するべきだと考える。
だが、非礼を承知で言わせていただくと、「こちら」のような相間への対応法はあまりよろしくないと思う。
相間は呼吸するように詭弁を弄する(まさに呼吸と同じで無自覚のことも多い)ので、まともに議論に応じるべきではない。
相間の詭弁を指摘し叩くことに徹するべきだと考える。
2017/08/01(火) 13:26:32.61ID:???
426コネティカット
2017/08/01(火) 19:30:30.95ID:???2017/08/01(火) 19:31:57.87ID:???
2017/08/01(火) 20:27:55.40ID:???
429コネティカット
2017/08/01(火) 20:55:43.59ID:???2017/08/01(火) 21:05:50.77ID:???
>>429
>さすがは数々のクレームにも屈せず誰も読まないクイズの提供に没頭され、NASの教育に5年間もご尽力されてこられた先生だ。
>私では敵いませぬ。
http://i.imgur.com/AptRvZT.jpg
一刻者
>さすがは数々のクレームにも屈せず誰も読まないクイズの提供に没頭され、NASの教育に5年間もご尽力されてこられた先生だ。
>私では敵いませぬ。
http://i.imgur.com/AptRvZT.jpg
一刻者
2017/08/01(火) 22:58:07.78ID:???
2017/08/02(水) 04:59:49.51ID:???
2017/08/02(水) 06:00:39.50ID:???
>一刻者さん
一刻者さんが相対性理論を学ばれてるときも、
コネティカットさんみたいな人たちから、つつかれてきたことでしょう。
自分がおかしいなと思ってても、相手を論破できないもどかしさも感じたことでしょう。
で、>>9の感想になると思われます。
>確かに、最初ぴったりくっついていた前後の車両が速く走るだけで隙間が開くというのは受け入れ難いかもしれないね。
>しかし、まぁ、趣味で相対性理論を学ぶものとしては、むしろそれが理解できないうちが楽しいものだよ。
>自分が理解できないことを「そんなのありえない」と拒絶するのではなく、
>「相対性理論ではこうなるという。それはなぜか?」
>それを考え抜いて自分の頭で理解した時の達成感は何者にも変えがたい喜びを感じるはず。
>頑張って2台のロケットのパラドックスを理解してくれたまえ。
いま、もう一度、頑張って2台のロケットのパラドックスを理解できることが出来たら、怖いものはありませんよ。
コネティカットさんみたいな方を、鼻で笑えるようになります。
一刻者さんが相対性理論を学ばれてるときも、
コネティカットさんみたいな人たちから、つつかれてきたことでしょう。
自分がおかしいなと思ってても、相手を論破できないもどかしさも感じたことでしょう。
で、>>9の感想になると思われます。
>確かに、最初ぴったりくっついていた前後の車両が速く走るだけで隙間が開くというのは受け入れ難いかもしれないね。
>しかし、まぁ、趣味で相対性理論を学ぶものとしては、むしろそれが理解できないうちが楽しいものだよ。
>自分が理解できないことを「そんなのありえない」と拒絶するのではなく、
>「相対性理論ではこうなるという。それはなぜか?」
>それを考え抜いて自分の頭で理解した時の達成感は何者にも変えがたい喜びを感じるはず。
>頑張って2台のロケットのパラドックスを理解してくれたまえ。
いま、もう一度、頑張って2台のロケットのパラドックスを理解できることが出来たら、怖いものはありませんよ。
コネティカットさんみたいな方を、鼻で笑えるようになります。
2017/08/02(水) 06:36:18.06ID:???
2017/08/02(水) 06:54:11.98ID:???
>>434
>いま、もう一度、頑張って2台のロケットのパラドックスを理解できることが出来たら、怖いものはありませんよ。
>コネティカットさんみたいな方を、鼻で笑えるようになります。
http://i.imgur.com/HLRF5xc.jpg
一刻者
>いま、もう一度、頑張って2台のロケットのパラドックスを理解できることが出来たら、怖いものはありませんよ。
>コネティカットさんみたいな方を、鼻で笑えるようになります。
http://i.imgur.com/HLRF5xc.jpg
一刻者
2017/08/07(月) 07:02:41.08ID:???
殺人事件が自殺として処理され、
捜査されなかったなら大問題だ。
【ひろき】上田泰己8【カッシーナ】 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/life/1465825471/
817 名前:名無しゲノムのクローンさん :2017/05/22(月) 23:45:30.78 ID:8/RLXOTfd
中国人の東大女子大生が自殺した時に、元彼上田と新彼Bの三角関係が原因と聞いた。
家族が自殺偽造疑って後日週刊誌に記事が出ていたことがあった。
かなり前の週刊誌だったから覚えてる人いないよな。
週刊文春2007年6/9号 162ページから165ページ 全文
「美人東大院生怪死」 才色兼備の東大院生が何故自殺したのか
両親が涙の訴え「娘は殺された!」
警察は「自殺」と断定。疑問を抱いた両親が調べた「遺体の謎」「パソコンの秘密」
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/life/1495932396/31-47
捜査されなかったなら大問題だ。
【ひろき】上田泰己8【カッシーナ】 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/life/1465825471/
817 名前:名無しゲノムのクローンさん :2017/05/22(月) 23:45:30.78 ID:8/RLXOTfd
中国人の東大女子大生が自殺した時に、元彼上田と新彼Bの三角関係が原因と聞いた。
家族が自殺偽造疑って後日週刊誌に記事が出ていたことがあった。
かなり前の週刊誌だったから覚えてる人いないよな。
週刊文春2007年6/9号 162ページから165ページ 全文
「美人東大院生怪死」 才色兼備の東大院生が何故自殺したのか
両親が涙の訴え「娘は殺された!」
警察は「自殺」と断定。疑問を抱いた両親が調べた「遺体の謎」「パソコンの秘密」
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/life/1495932396/31-47
2017/08/07(月) 15:24:53.36ID:???
ただし湯川秀樹は、ニュートンは自然の空間や時間が本当は均一ではない、と睨んでいたからこそ、
あえて自らの体系の中で仮想されている空間や時間を「絶対空間」や「絶対時間」と呼んだのだ、といったことを指摘している
(出典:『湯川秀樹著作集』岩波書店)
湯川秀樹博士の言われた通り、
あえてニュートンは三次元静止座標系を活用するために近似と解ってて絶対空間と絶対時間と定義したのにね。
あえて自らの体系の中で仮想されている空間や時間を「絶対空間」や「絶対時間」と呼んだのだ、といったことを指摘している
(出典:『湯川秀樹著作集』岩波書店)
湯川秀樹博士の言われた通り、
あえてニュートンは三次元静止座標系を活用するために近似と解ってて絶対空間と絶対時間と定義したのにね。
2017/08/07(月) 20:17:16.12ID:???
フランス人のデカルトの二元論を確信したイギリス人ニュートン
ユダヤ人のスピノザの一元論を信仰したユダヤ人アインシュタイン
客観的に観測者無しで相対性理論って成り立たないぞ!
ニュートン力学と万有引力の法則の勝ちだな
ユダヤ人のスピノザの一元論を信仰したユダヤ人アインシュタイン
客観的に観測者無しで相対性理論って成り立たないぞ!
ニュートン力学と万有引力の法則の勝ちだな
2017/08/07(月) 20:50:21.10ID:???
フランス人のデカルトの二元論を確信したイギリス人ニュートン
ユダヤ人のスピノザの一元論を信仰したユダヤ人アインシュタイン
客観的に観測者無しで相対性理論って成り立たないぞ!
ニュートン力学と万有引力の法則の勝ちだな
イギリス人のホーキング博士と日本の数学者の矢野健太郎さんがアインシュタインに騙されて気の毒だな
ユダヤ人のスピノザの一元論を信仰したユダヤ人アインシュタイン
客観的に観測者無しで相対性理論って成り立たないぞ!
ニュートン力学と万有引力の法則の勝ちだな
イギリス人のホーキング博士と日本の数学者の矢野健太郎さんがアインシュタインに騙されて気の毒だな
2017/08/09(水) 22:22:59.36ID:???
殺人事件が自殺として処理され、
捜査されなかったなら大問題だ。
【ひろき】上田泰己8【カッシーナ】 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/life/1465825471/
817 名前:名無しゲノムのクローンさん :2017/05/22(月) 23:45:30.78 ID:8/RLXOTfd
中国人の東大女子大生が自殺した時に、元彼上田と新彼Bの三角関係が原因と聞いた。
家族が自殺偽造疑って後日週刊誌に記事が出ていたことがあった。
かなり前の週刊誌だったから覚えてる人いないよな。
週刊文春2007年6/9号 162ページから165ページ 全文
「美人東大院生怪死」 才色兼備の東大院生が何故自殺したのか
両親が涙の訴え「娘は殺された!」
警察は「自殺」と断定。疑問を抱いた両親が調べた「遺体の謎」「パソコンの秘密」
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/life/1495932396/31-47
捜査されなかったなら大問題だ。
【ひろき】上田泰己8【カッシーナ】 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/life/1465825471/
817 名前:名無しゲノムのクローンさん :2017/05/22(月) 23:45:30.78 ID:8/RLXOTfd
中国人の東大女子大生が自殺した時に、元彼上田と新彼Bの三角関係が原因と聞いた。
家族が自殺偽造疑って後日週刊誌に記事が出ていたことがあった。
かなり前の週刊誌だったから覚えてる人いないよな。
週刊文春2007年6/9号 162ページから165ページ 全文
「美人東大院生怪死」 才色兼備の東大院生が何故自殺したのか
両親が涙の訴え「娘は殺された!」
警察は「自殺」と断定。疑問を抱いた両親が調べた「遺体の謎」「パソコンの秘密」
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/life/1495932396/31-47
2017/08/11(金) 07:06:16.17ID:???
aを正の実数とする。
縦方向をa倍に引き伸ばし、横方向をa倍に縮める(1/a倍に引き伸ばす)ような、平面上の座標変換を考える。
この座標変換を斜め45度に傾けたら、それがローレンツ変換である。
縦方向をa倍に引き伸ばし、横方向をa倍に縮める(1/a倍に引き伸ばす)ような、平面上の座標変換を考える。
この座標変換を斜め45度に傾けたら、それがローレンツ変換である。
2017/08/11(金) 13:54:29.49ID:???
>>442
間違い。その変換では円を楕円にするだけで、ローレンツ変換の双曲線的性質が全く表されない。
間違い。その変換では円を楕円にするだけで、ローレンツ変換の双曲線的性質が全く表されない。
2017/08/11(金) 14:10:05.09ID:???
2017/08/12(土) 10:33:24.32ID:???
「間違い」と言い逃げされた気分なので、詳細を書いておこう。
ローレンツ変換の固有値と固有ベクトルは
λ_1=γ(1+β) のとき(1,1)
λ_2=γ(1-β) のとき(1,-1)
だから a=λ_1(=1/λ_2)=γ(1+β)と与えれば、>>442に書いたことが示せる。
ローレンツ変換の固有値と固有ベクトルは
λ_1=γ(1+β) のとき(1,1)
λ_2=γ(1-β) のとき(1,-1)
だから a=λ_1(=1/λ_2)=γ(1+β)と与えれば、>>442に書いたことが示せる。
2017/08/13(日) 07:50:38.61ID:???
>>210
>直線を高速で走る列車の車輪は、線路から見たら光速に近づくほど回転がゆっくりになるはず
>車輪はゆっくり回転しているのに、線路の上を亜光速で走っていく
>車輪はちゃんと線路に接触しているのか?
>いったい車輪はどうなっているのか?
車輪とレールの接点は、ちゃんと接触してる。
だから、車輪の「レールとの接点」を局所的に見れば亜光速でレールと同じ速度で動いてる。
それでいて、「車輪はゆっくり回転している」ということは、車輪の円周が、静止状態の固有長より長くなってるということ。
>直線を高速で走る列車の車輪は、線路から見たら光速に近づくほど回転がゆっくりになるはず
>車輪はゆっくり回転しているのに、線路の上を亜光速で走っていく
>車輪はちゃんと線路に接触しているのか?
>いったい車輪はどうなっているのか?
車輪とレールの接点は、ちゃんと接触してる。
だから、車輪の「レールとの接点」を局所的に見れば亜光速でレールと同じ速度で動いてる。
それでいて、「車輪はゆっくり回転している」ということは、車輪の円周が、静止状態の固有長より長くなってるということ。
2017/08/13(日) 09:49:34.17ID:???
2017/08/13(日) 13:02:29.01ID:???
>>210
>直線を高速で走る列車の車輪は、線路から見たら光速に近づくほど回転がゆっくりになるはず
>車輪はゆっくり回転しているのに、線路の上を亜光速で走っていく
>車輪はちゃんと線路に接触しているのか?
>いったい車輪はどうなっているのか?
線路から見ても、光速に近づくほど回転は速くなる。
ゆっくりになるのは車輪の中心でスピンしている部位の劣化速度。
「サイクロイド曲線」でググれ!
>直線を高速で走る列車の車輪は、線路から見たら光速に近づくほど回転がゆっくりになるはず
>車輪はゆっくり回転しているのに、線路の上を亜光速で走っていく
>車輪はちゃんと線路に接触しているのか?
>いったい車輪はどうなっているのか?
線路から見ても、光速に近づくほど回転は速くなる。
ゆっくりになるのは車輪の中心でスピンしている部位の劣化速度。
「サイクロイド曲線」でググれ!
2017/08/13(日) 13:38:22.41ID:???
2017/08/13(日) 14:34:56.61ID:???
劣化速度?ミセスロイド?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「まじで昭和かよ」小学校の入学式で配られた用紙に絶句 ネットも共感「これいい加減やめて欲しい」 ★3 [煮卵★]
- トランプ政権 相互関税(+一律関税10%)の対象からスマホなど電子機器を除外--PC,HDD,半導体製造装置etc. ★4 [蚤の市★]
- 【東京】スーパーに「刃物を持った人がいる」と110番通報 女性が刺され心肺停止の状態 刺した人物の身柄を確保 清瀬市 [ぐれ★]
- 大阪・関西万博で行列、「ミライ人間洗濯機」前には300人「こんなに混んでいるとは」 [少考さん★]
- 泥酔した女性を泊めて男女の仲に、後日「被害届」出され仰天…男性は罪に問われるのか? [少考さん★]
- 【ドジャース】16失点の大敗、今季初完封負け...佐々木朗希5回1失点も“野手登板試合”でメジャー初黒星、大谷翔平は1安打で途中交代 [Ailuropoda melanoleuca★]
- ▶3期生で一番セックスしたい子は?
- 大阪万博のくら寿司、入店まで8時間待ちwwwwwww [931948549]
- 【朗報】モーニング娘。メンバー(26)ヤリ部屋で男とくつろいでる写真が流出→「写真が撮れる知り合いに家族や友達と訪ねた」と釈明 [515718387]
- 【悲報】兎田ぺこーら「ダクソ3初見でやるぺこ!」ぺこーらファン「初見…?」
- 【悲報】大阪万博さん、1日平均15万人来る計算なのに開幕日ですら14万人しか来ないで終わる🥹 [616817505]
- 【悲報】独身男性の休日、ガチで悲惨過ぎる [977261419]