X



高校物理質問スレpart27

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1Cosmopolitan Airways
垢版 |
2014/08/12(火) 16:39:39.16ID:juUQMsAh
http://www.cosmopolitan-airways.com/
http://www.cosmopolitan-airways.com/2010-2014.html
2016/03/30(水) 21:18:30.20ID:???
>>131
>>133
これが物理板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい物理の少しできる高校生レベル
2016/03/30(水) 21:30:35.72ID:???
整数ならユークリッドの互除法で最小公倍数は計算できるな

適当な2つの整数(314159265と271828182)の例:
http://codepad.org/AAt7Ylx5
2016/03/30(水) 21:34:23.73ID:???
orz...
×最小公倍数
◯最大公約数
2016/03/30(水) 23:08:43.77ID:???
>>122
実験値は統計データだから完全な整数比だと証明は出来ない、逆に
電子の電荷が量子だという量子仮説から実験データを説明できる。
原子の角運動量や光子も量子仮説の量子力学が前提になる
2016/03/30(水) 23:56:12.60ID:???
>>121
e/2が素量なら3e/2,5e/2...のような値も観測されるはず
それがないのでeに決まる
2016/03/30(水) 23:58:22.65ID:???
つか
eは勝手に決めた定数だぞ
2016/03/31(木) 00:02:46.91ID:???
>>138
サンプルをいくつとれば3/2eがないと言いきれるのか
2016/03/31(木) 00:05:53.69ID:???
ないものはない
じゃないと前に進めない
2016/03/31(木) 00:25:31.62ID:???
>>140
整数は概ね等確率として統計的手法を持ち込むしかない
実験すればするほど正当性は増す
2016/03/31(木) 00:27:52.44ID:???
各種の原子や分子が中性である事から電荷は単位の整数倍である事が分かる
ただし最小単位が観測できる保証は無い
クォークの電荷e/3なんて観測できんしな
2016/03/31(木) 00:32:53.76ID:???
統計学的に解析して e = 1.6021766208(98)E-19 C, すなわち標準不確かさ(〜標準偏差)がσ = 9.8E-28 Cとなっていることが示されている。
誤差が正規分布すると仮定すれば真のeの値が e/2 やら e/3 などになる確率が絶望的であることはすぐに分かるし, 現在の値が真の値から大きく離れていると考えるのも時間の無駄であることも分かる
2016/03/31(木) 10:05:36.59ID:???
>>140
誰もないとは言い切っていない。
もし見つかれば「3/2eもあったね」で何の問題もないし
今やeの定義を変える必要さえない。
電気素量とは呼ばれなくなるかもしれないが

実際、クォークの分数電荷が導入されたときもe/3を
改めて電気素量に定義しなおすこともなかった。
2016/03/31(木) 12:18:36.18ID:???
電子のスピン(角運動量)は±1/2だが、角運動量の量子は1/2ではない
角運動量の差は必ず整数倍になるからだ。
電荷の量子も同様でクォークが分数電荷だとしても電荷の差は整数倍
になる、電荷の量子は電子の電気素量に変わりない。
2016/03/31(木) 13:29:59.03ID:???
eの定義は陽子1個の持つ電気量であり、電荷やその変化量の最小単位とか、
そういう意味は今はない
2016/03/31(木) 14:18:06.57ID:???
>>146
アホだ
2016/03/31(木) 14:55:54.95ID:???
>>147
量子論を知らないだけだろ、
分数の値は素粒子等を区別する量の一つ、相互作用では量子の整数倍になる
電気素量は量子で相互作用の最小単位だ、角運動量の量子と理論上同等。
2016/03/31(木) 15:15:13.58ID:???
相互作用で1/3の電荷とか1/2の角運動量をやり取りすることは出来ない。
2016/03/31(木) 15:27:39.75ID:???
eの定義を述べただけなのに量子論を知ってるか知ってないかは関係ないだろ。

クォークの生の電磁相互作用(QGP中などの)は分数電荷で作用するので、
eが量子論における相互作用の最小単位だというのも嘘だし、
もはや何を言いたいのかさえ不明だな

電荷が変化するときはeが単位になることを否定はしていないので念のため
2016/03/31(木) 15:28:32.84ID:???
>>150
電荷や角運動量が変化することだけが相互作用だと思ってないか?
2016/03/31(木) 15:51:11.05ID:???
>>151
アップクォーク+2/3 ダウンクォーク-1/3 でクォークを区別している
弱い相互作用でダウンクォーク-1/3が、アップクォーク+2/3に変われば
-1の電子(と反ニュートリノ)を放出する、すべて整数だ。

クォーク理論を考えるのは勝手だが、教科書に記載されてからレスしろ。
2016/03/31(木) 16:02:36.74ID:???
お前らってもっと簡潔に言えないの
2016/03/31(木) 16:08:42.83ID:???
喩えで言えば、お金は交換するためにある。
交換できるお金と交換できないコレクションのお金があるという事だ。
2016/03/31(木) 17:43:34.06ID:???
>>153
>クォーク理論を考えるのは勝手だが、教科書に記載されてからレスしろ。
お前はいったいいつの時代の教科書を使ってるんだ?
2016/03/31(木) 17:47:30.33ID:???
高校物理に乗ってねえだろ(笑)
2016/03/31(木) 18:10:39.88ID:???
前の課程まではクォークの存在を匂わせる程度だったけど
今の課程はゆとり教育の引き戻しに合わせて
ハドロンだのudtbcsだの結構載ってる
uとdの組み合わせで陽子中性子あたりは誘導付きで問題やったりする
2016/03/31(木) 18:11:22.11ID:???
それ言ったら>>146その他だって載ってねぇよ
2016/03/31(木) 18:16:31.11ID:???
>>153
ペンタクォークやダイバリオンからダウンクォークが放出されたらe/3の変化だ
2016/03/31(木) 20:41:13.03ID:???
>>160
実際の実験でe/3の変化が観測されればの仮定の話
QCDなどで理論的にも観測不可能といってるだろ

電荷の量子は1(e)だがクォークモデルでは原点が1/3(or2/3)ずれているだけ
同様にフェルミ粒子の角運動量が半整数なのも原点が1/2ずれている。
2016/03/31(木) 21:02:06.95ID:???
だから電荷の変化だけが相互作用だという思い込みはどこから?
2016/03/31(木) 21:11:26.61ID:???
dクォーク+反dクォーク対生成はまさにe/3の変化だが?
2016/03/31(木) 21:45:31.71ID:???
>>163
その程度の屁理屈は織り込み済みだが
・そもそも実際に観測できない
・仮想粒子で起きるなら、一部でなく他の組合わせ全部の重ね合わせだ
アノマリーの打ち消しからeになる
2016/03/31(木) 23:32:54.38ID:???
総合質問スレってどこいった?
2016/03/31(木) 23:49:04.45ID:???
立てろよ
167ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2016/04/01(金) 00:20:53.37ID:yRxeBSDK
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね196■ [無断転載禁止]©2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/sci/1459437411/

はいよ
2016/04/01(金) 01:17:02.13ID:???
>>153 で電荷の変化なんて観測できるんか?
2016/04/01(金) 09:53:04.97ID:???
>>164
こちらもその程度は織り込み済みだが、q-qbar対生成はジェット現象などで観測されている。
>>163は角運動量の変化が1/2であり、電荷だけでなく角運動量に対するお前の説明がデタラメ
であることの例にもなっている。素過程にe/3やhbar/2の変化が含まれているのは間違いのないことなのに、
量子論では必ず整数になると強弁できる根拠はない。

QCDだと観測の定義でごねることは可能だが、q-qbar対生成ではなく電子陽電子対生成を例にすれば、
観測の問題にして逃げることも不可能。少なくとも、角運動量に関しては、変化は常に整数であるという
お前の主張はデタラメである
170ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2016/04/01(金) 15:36:52.23ID:YTHzakbv
鏡は左右は逆なのに上下は逆じゃないのはなんで?
2016/04/01(金) 15:51:13.46ID:???
>>170
鏡世界は鏡面について面対称であり、点対称ではないから。
2016/04/01(金) 15:53:15.17ID:???
シュア掛けスレへ行きましょう
2016/04/01(金) 16:19:18.35ID:???
凹面鏡
2016/04/01(金) 17:00:57.00ID:???
>>164
クォーク反クォーク生成断面積はクォークの電荷の二乗に比例する。
裸のクォークそのものは観測できないが、それがハドロン化した結果は観測でき、
ハドロン形成の断面積は、関与するクォークの電荷の二乗の和に比例する。
ミューオン対生成の断面積で割ってやればその比Rは関与するクォークの電荷の
二乗の和そのものになる。例えばcクォーク対が生成できるエネルギーより低いと
関与できるクォークのフレーバーはu,d,sの3つだけで、それぞれが3つの色の
自由度を持つので、Rの値は3×((1/3)^2+(2/3)^2+(1/3)^2)=2、
cクォーク対が生成できるエネルギーを超えるとcも寄与できるようになり、
Rの値は3×((1/3)^2+(2/3)^2+(1/3)^2+(1/3)^2)=10/3、同様にbクォークの
対生成エネルギーを超えるとR=11/3、などとエネルギーと共に階段状に
増えていくのが実際に確認された。

この測定は教科書的にはクォークに色の自由度が実際に存在することの実験的証拠として
紹介されることが多いが、分数電荷が実験的にとらえられた証拠でもある
2016/04/01(金) 17:35:43.27ID:???
>>170
左右が逆と思うのは錯覚
本当は前後が逆
2016/04/01(金) 17:40:42.32ID:???
>>170
鏡張りの床に立ってみたら如何
2016/04/01(金) 18:01:00.14ID:???
朝永振一郎が
>>170
の疑問を持ってたけど、結局、死ぬまで分からずじまいだったんだよね。

矢野健太郎が朝永が生きているうちに教えてあげたかったとか書いていた。
2016/04/01(金) 18:08:49.88ID:???
>>175
横からだが、
これは明快だ。なるほどこれを錯覚と考えるのか
2016/04/01(金) 18:11:05.18ID:???
鏡に対して体を直角にした時、
右手が鏡に近い方として、右手を上げる様子を観察するとどうして奥行きの反転が左右の反転に映るのかがわかる
2016/04/01(金) 18:16:39.05ID:???
>>177
朝永の本読んでないだろ。
2016/04/01(金) 18:21:49.86ID:???
>>169 >>174
バカか、フェルミオンの角運度量が1/2なのは100年前に確認されてる
電荷が分数の直接観測は無いが、理論の否定もしてない。
電荷等の差の観測がどうたらではなく、相互作用で分数量のやり取りは無いということだ。
2016/04/01(金) 18:39:26.49ID:???
棒磁石を鏡で映すとNSが入れ替わるらしい
不思議だ〜
2016/04/01(金) 19:00:34.14ID:???
>>182
鏡映現象の見方にもよるが、電磁力は鏡映(P反転)でも対称
単磁極ならば入れ替えになるが電磁石ならば運動は同じになる
原子レベルで永久磁石もループ電流の電磁石だ。
2016/04/01(金) 19:12:23.84ID:???
>>181
>相互作用で分数量のやり取りは無い
素粒子自身の変化の場合で複合粒子間の素粒子移動とかの意味ではない。
2016/04/01(金) 20:59:44.13ID:???
>>174 で納得したから変に拘っとる奴は放置で良いよ
2016/04/02(土) 00:09:30.41ID:???
>>183
ということは磁場の向きは変わるということか?
ますます不思議だ
2016/04/02(土) 04:14:38.37ID:???
デカルトって数学者馬鹿だよな
2016/04/02(土) 13:41:49.48ID:???
有名人をdisっても馬鹿はなおらんぞ
2016/04/02(土) 20:06:23.77ID:???
遠心力とコリオリの力って何が違うの
2016/04/02(土) 20:08:16.72ID:???
ニシキオリとニシコリって何が違うの
2016/04/02(土) 20:35:26.49ID:???
同じ
リエイズンの問題
192ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2016/04/03(日) 11:31:30.44ID:ccVsNBRQ
http://imgur.com/T73qguE.jpg
↑の教科書の説明の意味が分かりません。
具体的に言うと「ので」の前後の論理的つながりが分かりません。

この教科書でのモルの定義は以下です:
http://imgur.com/PqzrA9f.jpg

----------------------------------------------------------------
もう一つ、別の話になりますが、↓の赤でラインを引いたところは
「n 番目から n' 番目」ではなく「n' 番目から n 番目」が正しいのではないでしょうか?

http://imgur.com/8Jg9DmG.jpg
2016/04/03(日) 11:51:53.40ID:???
解答者の特徴

・ブサメンの底辺Fラン大生・Fラン大院生
・物理と関係ないニート・無職
・非課税、年金滞納中
194ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2016/04/03(日) 12:55:12.44ID:hG+Q4Pop
はいはい劣等感
195ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2016/04/03(日) 17:54:30.37ID:ccVsNBRQ
>>192

回答をお願いします。

この教科書ですが、検定済み教科書であるにもかかわらず、5か所くらい誤りを
見つけています。

モルの話は何度読んでも意味不明です。
2016/04/03(日) 19:28:47.99ID:???
しっかし誰も解けない難しい質問ばっかでつまんねえなぁ。
本当に「実際は解いている連中ばっか」状態になったこと一度もねえじゃんw
もっと簡単な質問してこい、脳みそウンコまみれの底辺層ども。
2016/04/03(日) 19:29:20.97ID:???
前半のモルの話はお前の言いがかり
後半は確かに間違っているな
2016/04/03(日) 19:29:32.80ID:???
1モルを質量で書けば、原子量[グラム]。
1モルを個数で書けば、6.02*10^23[個]。
この辺は定義と違うの?よー知らん

一番下のは波長が正になる方にしとけばいいんじゃねーの?
2016/04/03(日) 19:34:35.19ID:???
そもそも検定なんか信用しちゃいかん
歴史の教科書なんかは特に酷い
2016/04/03(日) 19:36:44.17ID:???
教科書に突っ込めるオレ様偉い だろ
201ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2016/04/03(日) 19:37:02.27ID:ccVsNBRQ
>>197

納得がいきません。

アボガドロ定数の定義:

「1molに含まれる原子(分子)の数は、原子や分子の
種類に関係なく 6.02×10^23 個であり、この数を
アボガドロ定数(N_A)という。」

「アボガドロ定数は1mol中の原子の総数に等しいので、
1molの原子の質量は、グラム単位で表した原子量の
数値に等しい。」



「アボガドロ定数は1mol中の原子の総数に等しい」
↑が正しいのはアボガドロ定数の定義から分かります。

なぜこのことから↓の事実が導かれるのでしょうか?

「1molの原子の質量は、グラム単位で表した原子量の
数値に等しい。」
2016/04/03(日) 19:42:13.21ID:???
1uが1.66×10^-27だからだろ
2016/04/03(日) 19:42:54.76ID:???
kgが抜けてたすまんな
204ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2016/04/03(日) 19:43:31.15ID:ccVsNBRQ
単位molは、1molの原子の質量がグラム単位で表わした原理量の数値に等しい量
と定義する。1molの原子の総数は、6.02×10^23 個である。

ということですよね。
-------------------------------------------------
「アボガドロ定数は1mol中の原子の総数に等しい」

ゆえに

「1molの原子の質量は、グラム単位で表した原子量の
数値に等しい。」

これは、全然論理的につながっていません。

執筆者や検定者は日本語をもっと勉強したほうがいいのではないかと思いますが。
205ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2016/04/03(日) 19:44:39.70ID:ccVsNBRQ
みなさん、問題にしているのは、

「ので」の前後の論理的なつながりです。

明らかにおかしいです。

みなさんの日本語力も疑ってしまいます。
2016/04/03(日) 19:47:51.27ID:???
>>204
その立場を取っていない

モルってのはダースとかと同じで
12個を1つの単位としてダースと呼んでるように
アボガドロ定数を1つの単位としてmolって言ってるだけ
っていう立場で話している
2016/04/03(日) 19:54:40.61ID:???
おかしいのはお前の日本語力
直前にuの定義について話している。
ややおおげさに書くと
1uの質量はこんな感じになります。
1molに含まれる数はアボガドロ定数になります。
(以上を合わせると)何と1molの質量はuをgに書き換えたものになるよね。

キミはこの前半部分をガン無視しておかしいと言ってるだけ
2016/04/03(日) 19:57:30.21ID:???
Aである。また、Bであるので、Cであるっていう文章にたいして
「AでありBでもある」からC
って読まなきゃならんのに
BだからCにはならん!とか喚いてるようなもん
2016/04/03(日) 19:59:49.41ID:???
そんな教科書捨てろ
210ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2016/04/03(日) 20:03:39.92ID:ccVsNBRQ
>>207

それは不自然じゃないですか?

「ので」を使うのは日本語として不自然です。
2016/04/03(日) 20:07:52.94ID:???
>>210
不自然ではない。そもそもお前が理解していないのは「また」の意味と用法。
分かりやすいか分かりにくいかとか誤解し易いかし難いかでいったら、誤読の可能性は多少あるかもしれないが普通この文脈での「また」は「かつ」の意味でとるからお前の日本語力不足
212ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2016/04/03(日) 20:09:10.71ID:ccVsNBRQ
大体、モルの定義をしたときになぜそのような定義をしたのかということを
何も説明していないというのがおかしいですよね。

その無神経さには驚きを禁じえません。
2016/04/03(日) 20:10:23.19ID:???
>>205
他にアボカドロ定数についての記述はないのですか?
探してupしてください

まあ、一番いいのは、化学の教科書読むことだと思います
214ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2016/04/03(日) 20:11:36.79ID:ccVsNBRQ
>>213

ないです。

実は、そのほかにも日本語として不自然なところが何か所もある教科書です。

誤りも多いです。

とても信じられません。
2016/04/03(日) 20:12:13.76ID:???
>>214
信じられないですけど、まあ仕方ないですね

どこの教科書会社ですか?
216ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2016/04/03(日) 20:13:03.86ID:ccVsNBRQ
気体の話のところでアボガドロ定数が最初に出てきて、その後、↑の不自然な記述のところで再登場します。
2016/04/03(日) 20:13:52.99ID:???
>>216
どこの教科書会社ですか?
218ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2016/04/03(日) 20:14:22.63ID:ccVsNBRQ
東京書籍です。三浦登とかいう人が代表みたいです。
2016/04/03(日) 20:18:34.40ID:???
のでを理由としか取れないなんてとても信じられません
2016/04/03(日) 20:19:54.05ID:???
>>218
ホームページみましたけど、訂正とかもないみたいですね

どこかで炭素12がアボカドロ定数個あると12gとかそういう記述ないんでしょうかね?
2016/04/03(日) 20:19:58.43ID:???
>>212
物理の種々の単位には「着想上の単位の定義」と「実際の定義」が違うってのはちょいちょいある

なぜそのような定義にしたみたいなのはわざわざ書いてないってのは教科書にはよくある事
そういうのをケアしてもらいたいなら参考書読め
2016/04/03(日) 20:24:07.19ID:???
>>192の画像読んでないバカと、質問者のミスリーディングな質問表現のせいで勘違いしてる低レベルな回答者がいるみたいなので補足しておきますね

「1molに含まれる原子(分子)の数は、原子や分子の
種類に関係なく 6.02×10^23 個であり、この数を
アボガドロ定数(N_A)という。」

「アボガドロ定数は1mol中の原子の総数に等しいので、
1molの原子の質量は、グラム単位で表した原子量の
数値に等しい。」


結局、この教科書には、
1molの原子の質量は、グラム単位で表した原子量の数値に等し
くなる理由がどこにも書かれていないということなのですよ
モルと質量の橋渡しは、通常は炭素12云々の話があるわけですが、それがどこにもないのです

まあ、これは物理で化学じゃないから、軽く流しておく、というのが賢いやり方だとは思いますが、炭素12のことは書いてあっても良さそうですけどね
2016/04/03(日) 20:28:45.52ID:???
だから1uがおよそ1.66*10^-27kgだって書いてあろうが
2016/04/03(日) 20:29:41.34ID:???
画像読んでないバカって自己紹介かな?
2016/04/03(日) 20:32:51.90ID:???
1uの定義に炭素出てるじゃん
2016/04/03(日) 20:35:19.04ID:???
>>223
アボカドロ定数かけて実際に炭素12の質量を求めた、っていう部分を省略したってことですか?
無理があると思います

教科書の何処かに炭素12がアボカドロ定数個あったら12gになってる、って書いてるってほうが自然だと思います

ってしたに書いてあるんですね

じゃあ実際に掛け算して炭素12g求めたってことなんでしょうか?
2016/04/03(日) 20:35:46.81ID:???
ばばあの自演工作は凄いなあ(呆)
2016/04/03(日) 20:36:46.01ID:???
>>227
あなたを殺すにはどこにいけばいいんですか?
2016/04/03(日) 20:38:18.46ID:???
結局、質問者のいうように、教科書会社の日本語力が低いってことで良さそうですね
2016/04/03(日) 20:40:18.50ID:???
また劣等感のボロで出たのか…
2016/04/03(日) 20:40:31.86ID:???
で→が
2016/04/03(日) 20:43:43.52ID:???
他に質問は?
2016/04/03(日) 20:44:07.66ID:???
>>232
あなたの現在地を教えてください
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況