http://www.cosmopolitan-airways.com/
http://www.cosmopolitan-airways.com/2010-2014.html
高校物理質問スレpart27
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1Cosmopolitan Airways
2014/08/12(火) 16:39:39.16ID:juUQMsAh2016/04/03(日) 20:47:12.53ID:???
殺すとか現在地教えろはさすがに引っ掛かるぞ
2016/04/03(日) 20:49:59.47ID:???
通報したほうがよさそうですね
2016/04/03(日) 20:50:01.72ID:???
>>226
だからそうだっていってんだろ 無理があるってのはお前の屁理屈
実際どういった思想でモルを導入したかと言ったらお前の思っている通りなんだが
アボガドロ定数とか1uの質量を先に定義するって流儀があるんだよ
というか基本的な単位の定義なんてそんなそんなもんだぞ
メートルを真空中で1秒の299792458分の1の時間に光が進む行程の長さ と定義する みたいなな
だからそうだっていってんだろ 無理があるってのはお前の屁理屈
実際どういった思想でモルを導入したかと言ったらお前の思っている通りなんだが
アボガドロ定数とか1uの質量を先に定義するって流儀があるんだよ
というか基本的な単位の定義なんてそんなそんなもんだぞ
メートルを真空中で1秒の299792458分の1の時間に光が進む行程の長さ と定義する みたいなな
2016/04/03(日) 20:51:44.15ID:???
2016/04/03(日) 21:11:45.84ID:???
質問と同時にケンカも売らないと気がすまんのやなぁ。ナンマンダブナンマンダブ。
2016/04/03(日) 23:48:37.89ID:???
2016/04/04(月) 01:18:14.04ID:???
定義値に採用されそうなのはPlanck定数の方だけどな
2016/04/04(月) 01:33:58.84ID:???
つまり、原子数とmol質量の関係は実験事実?
2016/04/04(月) 11:42:29.61ID:???
劣等感の粘着は無視しとけ
243ご冗談でしょう?名無しさん
2016/04/04(月) 22:20:14.54ID:pb59bV7i 新高3です、力学の分野の質問です。
難系物理 演習問題26からの抜粋です。
なめらかで水平な床の上に、質量Mの台がある。台の上面もなめらかで
水平になっていて、その面上に質量mの小物体Pが置いてある。
Pは、質量の無視できるばね定数kのばねで、台の左端の壁に結ばれている。
はじめ、台もPも静止していて、ばねは自然の長さの状態にある。
このときPの初期位置を原点Oとし、水平右向きに、台上に固定した座標軸xをとる。
なお、ばねは常に水平でまっすぐな状態を保つものとし、台やばねは充分長いものとする。
この状態から台に水平右向きの力積Iを、瞬間的に与えた。
力積を与えてからばねが最も短くなるまでの時間は (A) である。
ばねの自然長をLとし、この台と小物体Pの重心系から見ると、
台はmL/(M+m)、PはML/(M+m)のばねの長さで単振動している
らしいのですが、これはそもそも重心のx座標がばねのある位置にあることが
前提なのではないでしょうか。
どうしてばねの長さが上記のもので成立するのかもわかりません。
台の長さも定義されてないので、重心の位置は決定されないと思うのですが・・・。
このあとはこのばねの長さを利用して、ばね定数を出し、単振動の周期の利用に
持ち込んでいるのですが、最初で詰まってしまいました。
長文すみません、教えてくださると助かります。
難系物理 演習問題26からの抜粋です。
なめらかで水平な床の上に、質量Mの台がある。台の上面もなめらかで
水平になっていて、その面上に質量mの小物体Pが置いてある。
Pは、質量の無視できるばね定数kのばねで、台の左端の壁に結ばれている。
はじめ、台もPも静止していて、ばねは自然の長さの状態にある。
このときPの初期位置を原点Oとし、水平右向きに、台上に固定した座標軸xをとる。
なお、ばねは常に水平でまっすぐな状態を保つものとし、台やばねは充分長いものとする。
この状態から台に水平右向きの力積Iを、瞬間的に与えた。
力積を与えてからばねが最も短くなるまでの時間は (A) である。
ばねの自然長をLとし、この台と小物体Pの重心系から見ると、
台はmL/(M+m)、PはML/(M+m)のばねの長さで単振動している
らしいのですが、これはそもそも重心のx座標がばねのある位置にあることが
前提なのではないでしょうか。
どうしてばねの長さが上記のもので成立するのかもわかりません。
台の長さも定義されてないので、重心の位置は決定されないと思うのですが・・・。
このあとはこのばねの長さを利用して、ばね定数を出し、単振動の周期の利用に
持ち込んでいるのですが、最初で詰まってしまいました。
長文すみません、教えてくださると助かります。
2016/04/04(月) 22:46:37.80ID:???
別にx=0を中心に単振動していると言っているわけではないのでは?
245ご冗談でしょう?名無しさん
2016/04/04(月) 22:58:58.53ID:pb59bV7i >>244
はい、そうです。そのようなことは言ってません。
もしこれが左端と右端に小物体がついているだけなら納得ができるのですが、
一方が台になって、他方の小物体が台の上に存在しているというような状況で
同じ扱いに出来るのがわからないのです。
はい、そうです。そのようなことは言ってません。
もしこれが左端と右端に小物体がついているだけなら納得ができるのですが、
一方が台になって、他方の小物体が台の上に存在しているというような状況で
同じ扱いに出来るのがわからないのです。
2016/04/04(月) 23:07:24.11ID:???
>>243
>ばねの自然長をLとし、この台と小物体Pの重心系から見ると、
>台はmL/(M+m)、PはML/(M+m)のばねの長さで単振動している
って言葉にとらわれ過ぎている
適当に質量mの小物体(質点)の地面に静止している点に対する位置をx,質量Mの台(質点)の位置をXとしてバネの自然長をLとして
小物体は直接バネにくっついているが 台には質量の虫出来る長さlの棒が伸びててバネの逆端に繋がってるとでも考えて 動きを考えてみろよ
>ばねの自然長をLとし、この台と小物体Pの重心系から見ると、
>台はmL/(M+m)、PはML/(M+m)のばねの長さで単振動している
って言葉にとらわれ過ぎている
適当に質量mの小物体(質点)の地面に静止している点に対する位置をx,質量Mの台(質点)の位置をXとしてバネの自然長をLとして
小物体は直接バネにくっついているが 台には質量の虫出来る長さlの棒が伸びててバネの逆端に繋がってるとでも考えて 動きを考えてみろよ
2016/04/04(月) 23:13:35.25ID:???
運動方程式を立ててみれば
>もしこれが左端と右端に小物体がついているだけなら納得ができるのですが、
これと等価な状況になっていることがわかる
>もしこれが左端と右端に小物体がついているだけなら納得ができるのですが、
これと等価な状況になっていることがわかる
248ご冗談でしょう?名無しさん
2016/04/04(月) 23:20:04.09ID:pb59bV7i2016/04/04(月) 23:21:51.01ID:???
どんだけ離れた点に質点があろうがその点がバネの多端と連動して動く限り結局端に直接くっついている時と変わらんってのが 式立てれば分かる。
センスがいい奴や真面目に普段から立式してた奴は頭の中で2つが等価だと即判断出来る
センスがいい奴や真面目に普段から立式してた奴は頭の中で2つが等価だと即判断出来る
2016/04/04(月) 23:23:28.26ID:???
2016/04/04(月) 23:31:40.57ID:???
重心系の位置って何のこと?
252ご冗談でしょう?名無しさん
2016/04/04(月) 23:36:50.06ID:pb59bV7i253ご冗談でしょう?名無しさん
2016/04/04(月) 23:40:44.61ID:pb59bV7i2016/04/04(月) 23:50:53.77ID:???
二物体の重心の位置ってのとバネをm:Mに内分する点ってのは同じとは限らない
重心系っていったらやや乱暴にいうと
考えている物体(高校だと普通は二物体)を基準(始点)とした系(座標系)だぞ
重心系からみた 小物体の位置って言えば
重心を原点とした座標系での小物体の位置を指す
質点の重心はΣ(m_i*r_i)/Σm_iで与えられる点だ
m_iとr_iはi番目の質点の質量と位置ベクトルを表す
重心系っていったらやや乱暴にいうと
考えている物体(高校だと普通は二物体)を基準(始点)とした系(座標系)だぞ
重心系からみた 小物体の位置って言えば
重心を原点とした座標系での小物体の位置を指す
質点の重心はΣ(m_i*r_i)/Σm_iで与えられる点だ
m_iとr_iはi番目の質点の質量と位置ベクトルを表す
255ご冗談でしょう?名無しさん
2016/04/05(火) 00:05:34.19ID:1JG1+mcS >>254
なるほど、よくわかりました。
重心系から見るっていうのは重心を原点にとる座標空間のことで、
重心を原点にとってるので、運動量や力のそれぞれの総和が0になるんですね。
今回の場合は物体が二つなので、内分したようになってるんですね。
説明ありがとうございます!
なるほど、よくわかりました。
重心系から見るっていうのは重心を原点にとる座標空間のことで、
重心を原点にとってるので、運動量や力のそれぞれの総和が0になるんですね。
今回の場合は物体が二つなので、内分したようになってるんですね。
説明ありがとうございます!
2016/04/05(火) 10:57:21.85ID:???
>>255
力の総和がゼロなのと重心系なのは関係ないぞ
力の総和がゼロなのと重心系なのは関係ないぞ
2016/04/05(火) 14:36:48.13ID:???
そもそも「ばねの自然長L」なんて関係ないだろうに
2016/04/05(火) 22:26:19.58ID:???
>台はmL/(M+m)、PはML/(M+m)のばねの長さで単振動している
のと等価であることを利用して
>このあとはこのばねの長さを利用して、ばね定数を出し、単振動の周期の利用に
>持ち込んでいる
という流れだから、Lはその流れにおいては必要な情報
のと等価であることを利用して
>このあとはこのばねの長さを利用して、ばね定数を出し、単振動の周期の利用に
>持ち込んでいる
という流れだから、Lはその流れにおいては必要な情報
2016/04/06(水) 01:29:34.68ID:???
バネの場所と全く関係なく二物体の重心位置が設定できうるのに二物体のつながったバネの質量の逆比の点が必ず不動点になるっていうのは何でか?って疑問だろ
2016/04/06(水) 04:45:58.17ID:???
重心位置と振動が無関係だからじゃない?
2016/04/06(水) 10:42:14.15ID:???
まぁわかってる奴には当たり前なんだけど感覚とちょっと違うってのはわからんでもない
2016/04/06(水) 11:19:58.45ID:???
2016/04/06(水) 13:41:12.27ID:???
>>258
だから「ばねの長さ」と「ばね定数」に何の関係がある?
「ばね定数」の定義が違うのか?
オレの知ってる定義は「変位距離と力の比」だが「変位距離」は「ばねの長さ」と無関係
これが「変位比率=変位距離/ばねの長さ」と力の比とか?
だから「ばねの長さ」と「ばね定数」に何の関係がある?
「ばね定数」の定義が違うのか?
オレの知ってる定義は「変位距離と力の比」だが「変位距離」は「ばねの長さ」と無関係
これが「変位比率=変位距離/ばねの長さ」と力の比とか?
2016/04/06(水) 15:59:34.52ID:???
均一な材質のばねがあれば、そのばね定数は長さに反比例する。
その意味では「ばねの長さ」と「ばね定数」に関係はありまくり。
ばねを不動点を境に2つのばねに分けて考える流れでは全体の長さをLとおくことは
考えを整理するうえで無意味ではない。最終的な結果はLに依存しなくなるけれども
とみなす流れでは全体の
その意味では「ばねの長さ」と「ばね定数」に関係はありまくり。
ばねを不動点を境に2つのばねに分けて考える流れでは全体の長さをLとおくことは
考えを整理するうえで無意味ではない。最終的な結果はLに依存しなくなるけれども
とみなす流れでは全体の
2016/04/06(水) 16:40:03.48ID:???
ふむ、現実的な考察をしたわけか
2016/04/06(水) 18:32:37.51ID:???
現実を考察するのが物理学だからな?
問題文になくても導入して差し支えない情報、この場合ばねの長さLに相当するわけだが、これを考慮することに何の問題もない。ただし価値があるかは別、つまり摩擦係数が0のため重力を考慮しなくていいということ。
問題文になくても導入して差し支えない情報、この場合ばねの長さLに相当するわけだが、これを考慮することに何の問題もない。ただし価値があるかは別、つまり摩擦係数が0のため重力を考慮しなくていいということ。
2016/04/06(水) 18:44:06.67ID:???
というか 考慮しなくてもいい事を理解するために必要なんだと思うけどな
2016/04/06(水) 18:46:42.49ID:???
それは確かに。
問題を解く為ではなく理解の為には必要なことだわな
問題を解く為ではなく理解の為には必要なことだわな
2016/04/07(木) 10:19:48.95ID:???
力学的エネルギー保存則って
速さの向きが変わる運動でも成り立つのってなんでですか?
速さの向きが変わる運動でも成り立つのってなんでですか?
2016/04/07(木) 12:26:48.62ID:???
2016/04/07(木) 12:44:01.47ID:???
任意の運動で成り立たないようじゃ法則にならんわな
2016/04/07(木) 13:03:16.95ID:???
速さの向きが変わる運動って言われてもねぇ
任意の速さの向きが変わる運動で「力学的エネルギー」が保存されてるわけでもないから
力学的エネルギーが保存される様に向きが変わったんだろとしかいえんわなwww
任意の速さの向きが変わる運動で「力学的エネルギー」が保存されてるわけでもないから
力学的エネルギーが保存される様に向きが変わったんだろとしかいえんわなwww
2016/04/07(木) 14:02:43.75ID:???
そうじゃない、運動エネルギーは速度ベクトルの向きに依存しないということ
2016/04/07(木) 14:05:31.15ID:???
スカラーとかベクトルとかの話
2016/04/07(木) 14:10:17.75ID:???
エネルギーはスカラー量だって話な。
次元解析を用いてエネルギーの次元を考えると仕事の単位から、
[N・km]=[kg・(km/t^2)・km]
=[kg・(km/t)^2]
となり、やはり速度ベクトルの二乗が出てくることが確認出来る。
次元解析を用いてエネルギーの次元を考えると仕事の単位から、
[N・km]=[kg・(km/t^2)・km]
=[kg・(km/t)^2]
となり、やはり速度ベクトルの二乗が出てくることが確認出来る。
2016/04/07(木) 14:11:40.89ID:???
なんで俺kmって書いたんだw
まあ理屈は同じだからいいか
まあ理屈は同じだからいいか
2016/04/07(木) 15:21:53.50ID:???
本当にスカラーと言えるか。
mvv/2の運動エネルギーの物体があっても共に動く人から見ると0になる。
その都度基準を変更すれば見かけ上はよいが。
mvv/2の運動エネルギーの物体があっても共に動く人から見ると0になる。
その都度基準を変更すれば見かけ上はよいが。
2016/04/07(木) 15:31:08.37ID:???
2016/04/07(木) 15:32:50.35ID:???
斜面下って水平面に来る時の速さを出す時に急に向きがかわってるのになんで力学的エネルギー保存則使って速度だせるのとか そういう類の質問だろうよ
2016/04/07(木) 16:45:47.94ID:???
>>277
確かに相対論的にはスカラーではないがここでする話じゃない
確かに相対論的にはスカラーではないがここでする話じゃない
2016/04/07(木) 19:42:42.88ID:???
実際、斜面から水平面への運動に移行する際には運動エネルギーの欠損が発生していて、その証拠には音や火花などなどがある。
しかし摩擦を無視できる条件下ではこれらの欠損が発生しないとみるわけだ。
しかし摩擦を無視できる条件下ではこれらの欠損が発生しないとみるわけだ。
2016/04/07(木) 20:36:53.78ID:???
半径が小さい円状の面で等速で方向だけ変化させられるって状況をあらわす用語として 滑らかにつながったー って書いてあるんだろ
2016/04/07(木) 21:14:15.69ID:???
高校物理特有の「運動エネルギーが欠陥しない隠語」や「摩擦力を無視する隠語」の影響で「でも現実にはこんな理想的現象は起きないんでしょ?」と言い出す気持ちはよく分かる。
だが、運動エネルギーが向きに依存しないことは理論上厳密に成り立っているわけで、これは「影響が無視できるほど小さい」とは全く別の話なんだ。
だが、運動エネルギーが向きに依存しないことは理論上厳密に成り立っているわけで、これは「影響が無視できるほど小さい」とは全く別の話なんだ。
2016/04/07(木) 21:53:11.63ID:???
質問者は例えば垂直抗力等の束縛力が働いてもエネルギーが保存する理由を聞きたかったのではないのかな。
だとしたら答は束縛力は運動方向に垂直だから仕事しないって理由になるが。
だとしたら答は束縛力は運動方向に垂直だから仕事しないって理由になるが。
2016/04/07(木) 21:58:33.90ID:???
お前らは論理的思考が全くできないんだな
2016/04/08(金) 00:06:49.84ID:???
質問者が言いたいのは速度の向きが変わる=力が加わるのにということだろ
答えは保存力だと位置エネルギーに変換されるからだ
答えは保存力だと位置エネルギーに変換されるからだ
2016/04/08(金) 00:30:21.95ID:???
2016/04/08(金) 00:39:03.44ID:???
経路によらない話は
大学一年の力学でやるよな確か
ベクトル解析の知識が必要だけどな
大学一年の力学でやるよな確か
ベクトル解析の知識が必要だけどな
289ご冗談でしょう?名無しさん
2016/04/09(土) 08:53:35.29ID:A2FS3BpU 核分裂や核融合後に質量が減ってしまうということが教科書に書いてありました。
陽子や中性子の数は変わらないのに質量が減るというのはどういうことなのでしょうか?
例えば、陽子をボールのようなものだとするとき、そのボールの形は質量が減る前と後で
全く変わらないのでしょうか?
もし変わらないとすると見た目では質量が分からないということになります。
陽子や中性子の数は変わらないのに質量が減るというのはどういうことなのでしょうか?
例えば、陽子をボールのようなものだとするとき、そのボールの形は質量が減る前と後で
全く変わらないのでしょうか?
もし変わらないとすると見た目では質量が分からないということになります。
290ご冗談でしょう?名無しさん
2016/04/09(土) 08:55:58.86ID:A2FS3BpU 極端な話、質量を減らしつ続けて、質量0にできるのでしょうか?
そのときの陽子の形はどんな風になるんですか?
そのときの陽子の形はどんな風になるんですか?
2016/04/09(土) 09:02:10.41ID:???
>>289
質量は陽子や中性子一個に対してでなく粒子の複合した「系」に対して定義される。
陽子+中性子でできた「重水素」に対して一つの質量な。
質量はそもそも加速に対する応答で、重水素状態では、陽子だけ、中性子だけを加速できないのだから、系全体の質量しか定義されない。
質量は陽子や中性子一個に対してでなく粒子の複合した「系」に対して定義される。
陽子+中性子でできた「重水素」に対して一つの質量な。
質量はそもそも加速に対する応答で、重水素状態では、陽子だけ、中性子だけを加速できないのだから、系全体の質量しか定義されない。
2016/04/09(土) 09:04:17.24ID:???
>>291
重水素の中の陽子についてその質量を問うのは無定義語を問う事になって無意味。
重水素の中の陽子についてその質量を問うのは無定義語を問う事になって無意味。
2016/04/09(土) 09:12:32.65ID:???
>>290
「減らせる」と「0にできる」は全然違うだろ。なんでそこまでイキナリ飛躍?
「減らせる」と「0にできる」は全然違うだろ。なんでそこまでイキナリ飛躍?
294ご冗談でしょう?名無しさん
2016/04/09(土) 09:18:44.57ID:A2FS3BpU2016/04/09(土) 10:56:59.28ID:???
現実にできるかはまた別のおはなし
2016/04/09(土) 10:59:32.50ID:???
反物質なら・・・・
2016/04/09(土) 12:26:32.91ID:???
>>294
よく読め。
陽子単体で質量測る事はできるし、中性子単体で質量測る事もできる。
陽子+中性子で重陽子(前に重水素と書いちゃってるが間違いだ)になってしまうと、「重陽子に含まれてる陽子」の質量を測るのは無理だ。
取り出したらそれはもう「重陽子に含まれてる陽子」じゃないからな。
よく読め。
陽子単体で質量測る事はできるし、中性子単体で質量測る事もできる。
陽子+中性子で重陽子(前に重水素と書いちゃってるが間違いだ)になってしまうと、「重陽子に含まれてる陽子」の質量を測るのは無理だ。
取り出したらそれはもう「重陽子に含まれてる陽子」じゃないからな。
2016/04/09(土) 12:27:37.55ID:???
陽子を質量分析機に通せば質量測定できるだろ
直接測定できない粒子は計算さ
直接測定できない粒子は計算さ
2016/04/09(土) 12:29:21.45ID:???
>>297
つまりは質量ってのは各状態毎に定義し測定されるべきもので、状態を変えれば構成材料が同じでも変わる、ってのが実験事実。
つまりは質量ってのは各状態毎に定義し測定されるべきもので、状態を変えれば構成材料が同じでも変わる、ってのが実験事実。
2016/04/09(土) 13:30:52.59ID:???
>>289
例えば、リンゴと地球を例にとれば、
机の上にあるリンゴと地球は
床にあるリンゴと地球よりもエネルギーが高い。
エネルギーは質量と等価だから、
机の上にリンゴがあるときの方が
床の上にリンゴがあるときの方が重い。
勿論エネルギー差は小さいからその質量差は
とても測れるようなものではないが、
中性子と陽子の場合は結び付くことによって
かなりのエネルギー差を生じるので、
測定可能なほどの質量欠損が生じる。
例えば、リンゴと地球を例にとれば、
机の上にあるリンゴと地球は
床にあるリンゴと地球よりもエネルギーが高い。
エネルギーは質量と等価だから、
机の上にリンゴがあるときの方が
床の上にリンゴがあるときの方が重い。
勿論エネルギー差は小さいからその質量差は
とても測れるようなものではないが、
中性子と陽子の場合は結び付くことによって
かなりのエネルギー差を生じるので、
測定可能なほどの質量欠損が生じる。
2016/04/09(土) 14:32:07.32ID:???
2016/04/09(土) 14:47:20.15ID:???
2016/04/09(土) 14:48:14.64ID:???
>>301
なぜそう思うに至ったかを詳しく教えてくれない?
なぜそう思うに至ったかを詳しく教えてくれない?
2016/04/09(土) 14:50:42.51ID:???
すげえな、こいつの家の机はリンゴを1m位
跳ねあげることのできるだけの弾性を持ってるのか。
跳ねあげることのできるだけの弾性を持ってるのか。
2016/04/09(土) 15:09:38.42ID:???
リンゴが大体100g、机の高さを1mとすれば、
おいただけで981Jのエネルギーが蓄えられるということは
1/2 kx^2=981J, kx=981Nが成り立つから
x=2mということか。スゲー凹むな。
おいただけで981Jのエネルギーが蓄えられるということは
1/2 kx^2=981J, kx=981Nが成り立つから
x=2mということか。スゲー凹むな。
2016/04/09(土) 16:19:41.97ID:???
家にトランポリンがあるってうやらましい
2016/04/09(土) 22:36:23.67ID:???
100gで2mということは子供を乗っけるには
鉱山採掘跡ででもないと無理だな。
鉱山採掘跡ででもないと無理だな。
2016/04/10(日) 01:29:26.29ID:???
これが物理板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい物理の少しできる高校生レベル
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい物理の少しできる高校生レベル
2016/04/10(日) 01:52:58.33ID:???
はいはい劣等感ね
2016/04/11(月) 10:34:26.61ID:???
>>300
よく覚えてないんだけど、特殊相対論の範囲内でハミルトニアン作るときに、運動エネルギーとポテンシャルって別の項にならなかったっけ?
よく覚えてないんだけど、特殊相対論の範囲内でハミルトニアン作るときに、運動エネルギーとポテンシャルって別の項にならなかったっけ?
2016/04/11(月) 11:02:03.82ID:???
2016/04/11(月) 11:32:25.34ID:???
相対論にハミルトニアンは合わんし
2016/04/11(月) 14:22:01.65ID:???
2016/04/11(月) 16:11:51.11ID:???
場の古典論だとラグランジュアンだろ
2016/04/11(月) 16:40:34.26ID:???
>>314
だからスレたててやれって。
だからスレたててやれって。
2016/04/11(月) 16:46:18.93ID:???
嘘はこのスレで指摘しておかないとな
2016/04/11(月) 17:06:48.20ID:???
>>311
ポテンシャルで重くなるの変じゃねってはなし
ポテンシャルで重くなるの変じゃねってはなし
2016/04/11(月) 17:07:36.77ID:???
ラグランジアンが使えてハミルトニアンが使えないと思い込む理由がわからん。
使う必要が無いというのなら文句はないが
使う必要が無いというのなら文句はないが
2016/04/11(月) 17:08:11.75ID:???
2016/04/11(月) 18:29:25.16ID:???
>>312では合わないって言ってるしな
ラグランジアンの方が合ってるんだろ
ラグランジアンの方が合ってるんだろ
2016/04/11(月) 19:46:18.70ID:???
>>319
質量欠損ってなんなの?
質量欠損ってなんなの?
2016/04/11(月) 21:59:55.64ID:???
核力のポテンシャルの分だけ軽くなってる事さ
2016/04/11(月) 23:00:54.59ID:???
2016/04/12(火) 13:17:28.91ID:???
安定に限らん
2016/04/12(火) 13:18:18.43ID:???
>>324
安定なものに限ってなどいない。
安定なものに限ってなどいない。
2016/04/12(火) 18:41:35.02ID:???
なに同語反復してんだ?
2016/04/13(水) 09:12:30.30ID:???
自動詞と他動詞の違いがわからないのか
2016/04/13(水) 13:03:52.42ID:???
で?
2016/04/14(木) 08:29:59.76ID:???
>>326
アスペ
アスペ
2016/04/14(木) 13:20:45.26ID:???
そこまで墜ちたか
2016/04/19(火) 18:38:57.80ID:???
二回目の授業にして物理学意味不明で助けてほしいです
力のモーメントとかいうので
flsinaという公式なのですが初っ端からレベル高すぎて困惑してます
これを解けるようになるにはどうしたらいいですか?
力のモーメントとかいうので
flsinaという公式なのですが初っ端からレベル高すぎて困惑してます
これを解けるようになるにはどうしたらいいですか?
2016/04/19(火) 18:47:37.06ID:???
解答者の特徴
・ブサメンの底辺Fラン大生・Fラン大院生
・物理と関係ないニート・無職
・非課税、年金滞納中
・ブサメンの底辺Fラン大生・Fラン大院生
・物理と関係ないニート・無職
・非課税、年金滞納中
2016/04/19(火) 20:06:07.97ID:???
>>331
教科書を三周読むと解けるようになる
教科書を三周読むと解けるようになる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 国民全員に現金5万円給付、政府・与党が検討 米関税措置など踏まえ [蚤の市★]
- 【芸能】広末涼子 勾留で心配される身辺… 風呂は週1~2回、食事類は差し入れ不可の留置所生活 ブラジャー着用を認めない所も [冬月記者★]
- 【米国】トランプ関税に米国民が激怒! アメリカで急速に広まる「反トランプ」機運と、暴動発生までのカウントダウン [ごまカンパチ★]
- 中年で狂わないために20代で狂っておこう [パンナ・コッタ★]
- 広末涼子容疑者、事故現場にブレーキ痕なし ★2 [おっさん友の会★]
- 【林官房長官】「新たな給付金や減税を検討している事実はない」 ★2 [ぐれ★]
- 中国人、日本に続々法人設立 中国製品を日本で組立/包装等の軽加工を行なって関税回避してアメリカへ輸出 ついでに「MADE IN JAPAN」 [377482965]
- 万博、怒りの赤旗拒否 [696684471]
- 広末涼子(44)留置所。「風呂は週1」「ノーブラで生活」の屈辱。💕😢 [153490809]
- ▶ねねちの金玉キラキラ金曜日
- 千葉の中学校、修学旅行をUSJに変更「生徒の安全を担保できない」 大阪万博 [426433463]
- トランプ「iPhoneは国内で内製可能だあああ!!!」一台3000ドル(40万円)になる見通し [535650357]