X

シティ・ポップス一般

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1昔の名無しで出ています
垢版 |
2018/03/08(木) 22:55:25.56ID:7KN5TLjG
シティ・ポップスの範囲ってどこまで?
2018/03/31(土) 11:08:28.29ID:???
>>259

言っていることはよくわかる
ところが、逆は言いたくなるんだよな
筒美京平が作曲してるから、シティ・ポップスではない
「にせシティ・ポップス」
2018/03/31(土) 11:11:44.51ID:???
馬鹿馬鹿しい
音楽を聴いてこれは誰誰のアレンジだって
判別できるのならわかるが
わからない奴が名義でどうこう言ってもナンセンス
2018/03/31(土) 11:12:57.10ID:???
名義で判断とか言ってるバカに
音楽聴かせて、このアレンジは誰?って訊いても
絶対わかるわけないんだから
2018/03/31(土) 11:22:51.90ID:???
結局、レココレの特集は失敗だったということでok?
2018/03/31(土) 11:31:28.63ID:???
そのとおりだな〜。
「シティ・ポップ」という名義に縛られている松永良平たちが少しでも反省するかな?
2018/03/31(土) 11:32:01.27ID:???
レココレに依拠してるのはメディアを盲信する思考停止のウスラトンカチだけ
2018/03/31(土) 11:33:16.02ID:???
いまだにレココレとか買う奴は頭のなかが
からっぽな世界のナイアガラーだけだろう
2018/03/31(土) 11:37:53.34ID:???
まずは「大滝詠一が制作しているから、松田聖子のその作品がいい」というような考え方をやめるべきだな
2018/03/31(土) 11:40:51.46ID:???
べつに大瀧詠一がプロデュースしてなくても松田聖子のアルバムは名盤揃いと言うのがほぼ一般的でしょ
2018/03/31(土) 12:02:06.09ID:???
そんなことはない
松田聖子なんて年配の人しか聞かないよ
2018/03/31(土) 12:05:25.59ID:???
松田聖子を聞こうとも思わない世代に対しては、大瀧詠一という名前は利用価値があるね。
2018/03/31(土) 12:06:14.17ID:???
というか、そんな世代のやつらは大滝詠一も知らないww
2018/03/31(土) 12:08:14.33ID:???
どっちゃにしろ、「松田聖子のアルバムは名盤揃い」などという世代をこえた一般的評価はない
実際聞いたこともないし、聞こうとも思わない
2018/03/31(土) 12:14:35.00ID:???
ていうか、松田聖子の大滝作品、「風立ちぬ」以外、いうほどあんまりよくないしね。
2018/03/31(土) 12:20:51.19ID:???
ここは、松田聖子のスレじゃないから、
シティ・ポップスと関係ない松田聖子の話題はもういい加減にして
2018/03/31(土) 12:24:26.69ID:???
大滝詠一の渡辺満里奈『Ring-a-Bell』も傑作には程遠い
結局、大滝師匠が成功したアイドル系アルバムはシリア・ポールだけなんじゃ?
2018/03/31(土) 12:27:13.60ID:???
大瀧詠一を神格化してはいけない。
大瀧詠一が作っているから全部いいなどと言う、名義からの判断はダメ。
大瀧だろうがいい作品もあれば、出来の悪い作品もある。
これは当たり前。
2018/03/31(土) 12:50:35.86ID:???
名義に関する話題が極端になってるな
名義だけで判断するとか、名義を押し付けるとかがいかんのはわかる

でも、通常は、名義で判断してることもあるよね
例えば、大貫妙子のアルバムを選んで聞く、ということは、大貫妙子という名前で選んでる
また、大村雅朗が好きだから、大村が編曲した作品を見つけたら聞きたいと思う
こういうのまで否定されたらたまらん
2018/03/31(土) 12:59:48.28ID:???
問題は、「押しつけ」だ。
ナイアガラ―にときどきいる、大滝作品を高く評価しないとは、耳がおかしいんじゃないか? てなヤツ。

大きなお世話。
好きなら好きで、好きな同士で話してればいい。
周りに評価を押し付けることは避けるべし。
2018/03/31(土) 13:29:02.51ID:???
聖子ヲタは無理やり松田聖子の話にもっていくので全板で嫌われてる
2018/03/31(土) 13:44:46.64ID:???
>>235
最後のパラグラフは、正確じゃない。

例えば、

・ビーイング(80年代後半のTUBEやB’zなどの初期。ZARDは90年代だからまだだが)
・バンドブーム(80年代末)

なども80年代後半だが、シティ・ポップスとは呼ばれていなかった。
なんでもかんでもシティ・ポップス、とまではいえない
2018/03/31(土) 15:15:49.85ID:???
>>278
君のほうが押し付けがましいのを自覚したほうがいい。
2018/03/31(土) 15:34:02.97ID:???
誰が編曲してるかは、結構大切だな
その点、押しつけはしないけど
2018/03/31(土) 15:42:06.63ID:???
だいたいオ!これは良いと思った曲は大村雅朗さん
2018/03/31(土) 16:08:14.73ID:???
大村しか知らないからだろw
2018/03/31(土) 16:09:15.99ID:???
知らない曲オマエラに聴かせてアレンジャー当てたら100万やるよ
2018/03/31(土) 16:19:28.50ID:???
パープルモンスーンはシティポップス
2018/03/31(土) 16:42:24.49ID:???
大村雅朗は、能力はすごくあるけど、パクリに甘いから…
八神純子では現実に問題になってるし、大沢誉志幸もあり
佐野元春とは、それで大ゲンカ
ひどく強引な性格というのもあるんだろう
2018/03/31(土) 16:51:53.94ID:???
大村大村てアホのひとつ覚えみたいに言う人は100%無知な人
2018/03/31(土) 17:44:12.94ID:???
6th 五十嵐浩晃/DISTANCE(1988年)

01. サマー・トワイライト
   作詞:松本隆、作曲:五十嵐浩晃、編曲:鈴木茂
02. MUSIC
   作詞:小林和子、作曲:五十嵐浩晃、編曲:西本明
03. Song of Love
   作詞:五十嵐浩晃、作曲:五十嵐浩晃、編曲:西本明
04. DISTANCE
   作詞:松本隆、作曲:五十嵐浩晃、編曲:鈴木茂
05. レイクサイド・メモリー
   作詞:小林和子、作曲:五十嵐浩晃、編曲:西本明
06. 風のデュエット
   作詞:小林和子、作曲:五十嵐浩晃、編曲:西本明
07. 再会
   作詞:松本隆、作曲:五十嵐浩晃、編曲:鈴木茂
08. 10年後
   作詞:小林和子、作曲:五十嵐浩晃、編曲:鈴木茂
09. 愛する人と
   作詞:五十嵐浩晃、作曲:五十嵐浩晃、編曲:鈴木茂
10. 二人だけのX’mas
   作詞:五十嵐浩晃・小林和子、作曲:五十嵐浩晃、編曲:鈴木茂
11. New Year を迎えるために
   作詞:小林和子、作曲:五十嵐浩晃、編曲:西本明
2018/03/31(土) 17:44:41.15ID:???
7th 五十嵐浩晃/デスティネーション(Destination)(1989年)

01. キプロスの砂
   作詞:松本隆、作曲:五十嵐浩晃、編曲:鈴木茂
02. 千年物語
   作詞:松本隆、作曲:五十嵐浩晃、編曲:西本明
03. POOL IN THE RAIN
   作詞:小林和子、作曲:五十嵐浩晃、編曲:西本明
04. グラデーション
   作詞:小林和子、作曲:五十嵐浩晃、編曲:鈴木茂
05. 君の夢を見た
   作詞:松本隆、作曲:五十嵐浩晃、編曲:西本明
06. 想い出のサーファー・ガール
   作詞:松本隆、作曲:五十嵐浩晃、編曲:鈴木茂
07. 風を感じながら
   作詞:五十嵐浩晃、作曲:五十嵐浩晃、編曲:西本明
08. パスポートを失くした街
   作詞:小林和子、作曲:五十嵐浩晃、編曲:鈴木茂
09. 昔の彼と呼ばせない
   作詞:伊勢正三、作曲:五十嵐浩晃、編曲:西本明
10. ずっと会えなくて
   作詞:伊勢正三、作曲:五十嵐浩晃、編曲:鈴木茂
11. サマー・トワイライト(Instrumental)
   作曲:五十嵐浩晃、編曲:鈴木茂
2018/03/31(土) 17:46:08.13ID:???
そんな書き込みいらないからさあ
聴いてほしいならYouTube貼れよ
2018/03/31(土) 17:53:40.91ID:???
>>285
あれだけ責められたのに、何でこいつはまだこんなに名義にこだわるのか
2018/03/31(土) 18:39:17.23ID:???
>>289-290
こういう情報が、ネット上にまとまって存在しない
困ったものだ
2018/03/31(土) 18:51:29.77ID:???
>>277
大貫妙子がシティ・ポップスだな。
2018/03/31(土) 19:47:58.74ID:???
そういえば、「シティ・ポップ」という「ス」がない呼び方が、当時あったのか?
やっぱり実例が出てこないみたいだね
レコードの帯とか、雑誌記事とか、ありそうなんだけどな
2018/03/31(土) 19:55:34.10ID:???
4th 山本達彦 / I LOVE YOU SO(1982年)

01. MIDNIGHT HARBOR
   作詞:竜真知子、作曲:相沢行夫・木原敏雄、編曲:NOBODY
02. LAST SHOW
   作詞:杉山政美、作曲:山本達彦、編曲:NOBODY
03. MAGIC
   作詞:杉山政美、作曲:山本達彦、編曲:NOBODY
04. MRS.SNOW
   作詞:山川啓介、作曲:山本達彦、編曲:NOBODY
05. SUNSET BLUE
   作詞:竜真知子、作曲:相沢行夫・木原敏雄、編曲:井上鑑
06. I LOVE YOU SO
   作詞:山本達彦、作曲:山本達彦、編曲:NOBODY
07. 24-2689
   作詞:相沢行夫・木原敏雄、作曲:相沢行夫・木原敏雄、編曲:NOBODY
08. MARIANNE
   作詞:竜真知子、作曲:相沢行夫・木原敏雄、編曲:NOBODY
09. Man+Woman=100%
   作詞:柴山薫、作曲:中崎英也、編曲:井上鑑
10. 摩天楼ブルース
   作詞:杉山政美、作曲:山本達彦、編曲:NOBODY
11. GOOD NIGHT SWEETHEART
   作曲:相沢行夫・木原敏雄、編曲:NOBODY
2018/03/31(土) 19:56:03.16ID:???
5th 山本達彦 / LE PLEIN SOLEIL 太陽がいっぱい(1982年)

01.太陽がいっぱい
   作詞:杉山政美、作曲:山本達彦、編曲:山本達彦
02.CATHERINE
   作詞:竜真知子、作曲:山本達彦、編曲:井上鑑
03.WITHOUT YOUR LOVE
   作詞:竜真知子、作曲:NOBODY、編曲:NOBODY
04.JAMAICAN DREAM
   作詞:竜真知子、作曲:山本達彦、編曲:NOBODY
05.パシフィック・ブルー
   作詞:竜真知子、作曲:山本達彦、編曲:NOBODY
06.さよならは言わない
   作詞:竜真知子、作曲:NOBODY、編曲:NOBODY
07.LAST GOOD-BYE
   作詞:山川啓介、作曲:山本達彦、編曲:井上鑑
08.LADY
   作詞:竜真知子、作曲:山本達彦、編曲:井上鑑
09.WELCOME TO MY PARTY
   作詞:NOBODY、作曲:NOBODY、編曲:NOBODY
10.九月のフォトグラフ
   作詞:竜真知子、作曲:山本達彦、編曲:山本達彦
2018/03/31(土) 19:56:28.59ID:???
6th 山本達彦 / MARTINI HOUR マティーニ・アワー(1983年)

01. May Storm
   作詞:松尾由紀夫、作曲:山本達彦、編曲:井上鑑
02. In Aummer Day
   作詞:松尾由紀夫、作曲:山本達彦、編曲:井上鑑
03. Too Far Away
   作詞:竜真知子、作曲:NOBODY、編曲:井上鑑
04. Summer Holiday
   作詞:杉山政美、作曲:山本達彦、編曲:井上鑑
05. Farewell,Midnight Blue
   作詞:松尾由紀夫、作曲:山本達彦、編曲:井上鑑
06. Jazzy Age
   作詞:松尾由紀夫、作曲:山本達彦、編曲:井上鑑
07. My Marine Marilyn
   作詞:山川啓介、作曲:NOBODY、編曲:井上鑑
08. His Woman
   作詞:竜真知子、作曲:NOBODY、編曲:井上鑑
09. Bird
   作詞:杉山政美、作曲:山本達彦、編曲:井上鑑
10. L'ecume Des Jours
   作詞:松尾由紀夫、作曲:山本達彦、編曲:井上鑑
2018/03/31(土) 19:56:53.67ID:???
7th 山本達彦 / MUSIC(1984年)

01. ミュージック
   作詞:杉山政美、作曲:山本達彦、編曲:佐藤準
02. スイート・リップス
   作詞:来生えつこ、作曲:山本達彦、編曲:佐藤準
03. ア・デイ
   作詞:松尾由紀夫、作曲:山本達彦、編曲:椎名和夫
04. ナイト・メモリーズ
   作詞:来生えつこ、作曲:山本達彦、編曲:椎名和夫
05. ロンリー・ジャーニー
   作詞:来生えつこ、作曲:山本達彦、編曲:椎名和夫
06. ミッシング・ラブ
   作詞:松尾由紀夫、作曲:山本達彦、編曲:佐藤準
07. 夢より苦しく
   作詞:来生えつこ、作曲:山本達彦、編曲:椎名和夫
08. 月影のヒロイン
   作詞:来生えつこ、作曲:山本達彦、編曲:椎名和夫
09. イミテーション・テイル
   作詞:杉山政美、作曲:林哲司、編曲:佐藤準
10. 紫陽花
   作詞:杉山政美、作曲:山本達彦、編曲:佐藤準
2018/03/31(土) 19:57:56.87ID:???
8th 山本達彦 / MEDITERRANEE メディテラネ(1985年)

01. 火のように水のように
   作詞:松尾由紀夫、作曲:山本達彦、編曲:佐藤準
02. 夜を抱きしめて
   作詞:杉山政美、作曲:山本達彦、編曲:鷺巣詩郎
03. Mon Amour
   作詞:松尾由紀夫、作曲:山本達彦、編曲:鷺巣詩郎
04. Eldorado
   作詞:山川啓介、作曲:山本達彦、編曲:鷺巣詩郎
05. 嘘の台詞(ダイアローグ)
   作詞:山川啓介、作曲:山本達彦、編曲:佐藤準
06. Le Mistral
   作詞:松尾由紀夫、作曲:山本達彦、編曲:佐藤準
07. 潮騒
   作詞:杉山政美、作曲:竹市克己、編曲:佐藤準
08. Loving You
   作詞:中村安佐子、作曲:景家正雄・吉田和生、編曲:佐藤準
09. 霧の国から来た女
   作詞:山川啓介、作曲:山本達彦、編曲:鷺巣詩郎
10. 雨に想いを
   作詞:山川啓介、作曲:山本達彦、編曲:佐藤準
2018/03/31(土) 19:59:07.49ID:???
>>296-300
山本達彦、1〜3枚目の情報もよろしくね
2018/03/31(土) 20:08:47.85ID:???
http://www.tatsuhiko-yamamoto.jp/discography

山本達彦のオフィシャル・ウエブサイトのディスコグラフィーが、永らく「COMING SOON」なんだよな〜〜
2018/03/31(土) 20:23:33.12ID:???
個人的に山本達彦は結構聴いているので置いといて、
アルバムを持っていない五十嵐浩晃、>>179-182>>197-199の濱田金吾のデータはありがたい
主観に基づいた書き込みでスレが盛り上がるのも勿論いいんだが、
こういう客観的なデータを書き込んでくれると いろいろと参考になって面白いね
2018/03/31(土) 20:26:11.39ID:???
山本達彦くらい有名な人でも、そんなに情報がないのか
オフィシャルは無理としても、作詞作曲編曲情報くらいどこかにあってよ、という感じ
2018/03/31(土) 20:31:06.60ID:???
CD出してる会社には、きちんと情報を公開してほしいと思う。
全部出せとかいう無茶な話ではなく、作詞・作曲・編曲だけでいいんだ。

ただ、今までの例を見ると、無理だとは思う。
2018/03/31(土) 20:36:17.65ID:???
情報だすべきは、CD会社だけではなく、音楽評論家や音楽雑誌のライターもそう
レコ・コレの特集も、主観的なコメントのみじゃなく、統一的にデータを出してくれよ
何をしておかねばならないかを、こういう専門家が理解してないな
2018/03/31(土) 20:41:55.31ID:???
>>306
専門家は、たぶんこう言い訳するだろう。
「そんな単純なこと、素人がすればいい、俺たちがすべきことじゃない」
そうして、誰もしない状態でも放置。
専門家のレベルが低すぎる。
2018/03/31(土) 20:58:05.08ID:???
データを挙げてくれた山本達彦、五十嵐浩晃、濱田金吾は基本的に作曲とボーカルを本人が担当、
作詞と編曲をいわゆる職業作家に任せる感じか
(多少の例外もあるだろうが)
これはシティ・ポップス系ではよく目にするパターンのような
他では南佳孝、安部恭弘、ソロになってからの杉山清貴、吉元由美とコンビを組んで以降の杏里など・・・
ここでは否定的?な書き込みもあった寺尾聰、佐藤隆などもこのパターンか
2018/03/31(土) 20:59:27.16ID:???
他にも山下達郎、杉真理、角松敏生などのように作詞・作曲・編曲までこなすタイプから
中原めいこなどのように本人の作詞・作曲で編曲を他の作家に任せるタイプ、
稲垣潤一、池田聡などのように、楽曲制作にも携わるが基本的にはボーカリストとして提供曲を歌うタイプまで
一口にシティ・ポップスと言ってもいろんなアーティストがいそうだ
(上記は大雑把な分け方をしたまでで、実際はもっと複雑だと思うが)
2018/03/31(土) 21:21:08.69ID:???
基本的なデータをもっと重視してほしい
ここで公開してくれてもいいし、公開されているところをここで紹介してくれてもいい
お願いします
2018/03/31(土) 21:27:28.56ID:???
CD持ってるんだから、自分でそれを見たらいいでしょ?

いやいや、全員が全部のCD持ってるわけがない
それを仕事にしてるんならば山ほどCDを持ってるだろうが、素人に限ってそんなことはない
自分の持ってる情報を出して、みんなで共有するという方向が現実的
2018/03/31(土) 21:48:42.46ID:???
>>308
そんなもんシティポップに限ったことじゃねえよw
2018/03/31(土) 21:50:21.83ID:???
>>309
だからそんなのシティポップに限ったことじゃねえよ
シンガーソングライター系音楽すべてに言えることだよ
2018/03/31(土) 21:58:31.86ID:???
>>310-311
それ、Wikipediaとかがもっとしっかりしてればいいんだけど、まだまだなんだよな
Wikipediaで作詞・作曲・編曲関係の情報が足りない、シティ・ポップス系のアーティストって、誰なんだろ
2018/03/31(土) 22:14:43.90ID:???
南佳孝のアルバムの作詞作曲編曲情報なら、このページがいい

http://kiokunokiroku.jp/artist/000122
2018/03/31(土) 22:18:10.99ID:???
EPO(エポ)をシティ・ポップスに入れていいと思う。
2018/03/31(土) 22:59:33.89ID:???
黒住憲五/Again(1982年)1st

< Side-1 >
01. My Sweet Lady ( 作詞:大津あきら 作曲:黒住憲五 編曲: 松原正樹 )
02. Lusia ( 作詞:西尾尚子 作曲:黒住憲五 編曲: 松原正樹 )
03. Pastel Love ( 作詞:西尾尚子 作曲:黒住憲五 編曲: 松原正樹 )
04. 黄昏にダンス ( 作詞:西尾尚子 作曲:黒住憲五 編曲: 松原正樹 )
05. Dear My Love ( 作詞:竜真知子 作曲:黒住憲五 編曲: 松原正樹 / 奥健一 )
< Side-2 >
01. Rainy 2・4・6 ( 作詞: 鈴木コウ/西尾尚子 作曲:黒住憲五 編曲: 松原正樹 )
02. Sexy Magic ( 作詞:大津あきら 作曲:黒住憲五 編曲: 松原正樹 )
03. セピア シーズン ( 作詞:安藤芳彦 作曲:黒住憲五 編曲: 松原正樹 )
04. Endless Way ( 作詞:安藤芳彦 作曲:黒住憲五 編曲: 松原正樹 )
05. Losing You ( 作詞:竜真知子 作曲:黒住憲五 編曲: 松原正樹 )
2018/03/31(土) 22:59:56.99ID:???
黒住憲五/Still(1983年)2nd

< Side-1 >
01. Introduction (Farewell Morning) ( 作曲・編曲: 三枝成章 )
02. Good-Morning My Fair Lady ( 作詞:竜真知子 作曲:黒住憲五 編曲: 三枝成章/黒住憲五 )
03. Layla ( 作詞:西尾尚子 作曲:黒住憲五 編曲: 松原正樹 )
04. Sapphirine-Cool ( 作詞:西尾尚子 作曲:黒住憲五 編曲: 松原正樹 )
05. High Noon ( 作詞:大沢孝子 作曲:黒住憲五 編曲: 松原正樹 )
< Side-2 >
01. Deja Vu ( 作詞:西尾尚子 作曲・編曲: 黒住憲五 )
02. Safe Breakers ( 作詞:鈴木 浩 作曲・編曲: 黒住憲五 )
03. Heart Of New York ( 作詞:安藤芳彦 作曲:黒住憲五 編曲: 松原正樹 )
04. Moonlight Serenade ( 作詞:安藤芳彦 作曲:黒住憲五 編曲: 武部聡志)
05. Blinded by The Dream ( 作詞:井上 鑑 作曲: 黒住憲五 編曲: 武部聡志 )
2018/03/31(土) 23:00:18.64ID:???
黒住憲五/PILLOW TALK(1989年)5th

< Side-1 >
01. 八月のAngel ( 作詞:竜真知子 作曲:松原正樹 編曲: David Garfield )
02. 彼女は悪くない ( 作詞:竜真知子 作曲:黒住憲五 編曲: David Garfield )
03. Pillow Talk ( 作詞:与詞子 作曲:黒住憲五 編曲: David Garfield )
04. Here Beside You ( 作詞:JIM、竜真知子 作曲:黒住憲五 編曲: David Garfield )
05. Morning Glow ( 作詞:SHOW 作曲:黒住憲五 編曲: David Garfield )
< Side-2 >
01. YOU & ME ( 作詞:Dereck Jackson 作曲:黒住憲五 編曲: David Garfield )
02. A-Way ( 作詞:太亮 作曲:黒住憲五 編曲: David Garfield )
03. 風のテラス ( 作詞:SHOW 作曲:黒住憲五 編曲: David Garfield )
04. In The September Rain ( 作詞:竜真知子 作曲:黒住憲五 編曲: David Garfield )
05. 27階から ( 作詞:竜真知子 作曲:黒住憲五 編曲: David Garfield )
2018/03/31(土) 23:03:56.05ID:???
以上>>317-319は、タワーレコードで2017年3月〜4月にLPが出され関係で、タワーレコードのページにすでに載っている情報をコピーしただけ。

むしろ、残りの、『Boxing Day』(1985年、3枚目)、『Island of OAHU』(1985年、4枚目)の情報を手に入れたいところ。

何で中途半端な発売なのか(CD化も同じ3枚だけ)、金澤寿和さんに教えてほしいな。
彼の「Light Mellow on the web」(http://lightmellow.livedoor.biz/)を見てもわからない。
もしかすると、音源がないのかもしれない。
2018/03/31(土) 23:46:03.17ID:???
>>312-313
シティ・ポップスには
本人が作詞・作曲に加えて編曲まで行うタイプが多い
職業作家からの提供を受けて歌うタイプが多い
みたいな書き込みがあった気がするので・・・
丁度作詞・作曲・編曲等データの一例も出ていることだし
シティ・ポップスというジャンルの中でもいろんなタイプがあるんじゃないの?
という意味で>>308-309を書き込んだまでなんだが
2018/03/31(土) 23:55:05.45ID:???
>>318
作詞:井上鑑は珍しいような・・・そういえば稲垣潤一のシングル「エスケイプ」でも作詞を手がけていた気もする
井上鑑本人のアルバムは持ってないので詳しく知らないんだけど
2018/04/01(日) 00:06:02.77ID:???
>>321
そうですね。
シティ・ポップスのその多様性が、ニューミュージック(作曲はする、けれども編曲はしない(バンドの場合はすることもあるが))との大きな違いだと思う。
ただ、その多様性のせいで、範囲があいまいになってということは、否めない。
2018/04/01(日) 00:25:48.88ID:???
黒住憲五、レーザービニールマスタリングのCD盤出さないの?
2018/04/01(日) 00:26:13.11ID:???
>>323
ニューミュージック一般でも編曲自らする人はいる
だからそんな分類は無意味
2018/04/01(日) 00:29:20.07ID:???
>>320
TDK時代のは一部しかマスターがないみたいよ。『Boxing Day』「Island of OAHU」もそうじゃないかな? それ以前に権利関係をクリアしていない。

しかし、Discogにマイナーな日本人アーティストの情報がのるとは。すごい時代になったな。
2018/04/01(日) 02:00:41.60ID:???
>>323
シティポップは存在しなくても誰も困らないジャンルなんだよ。
2018/04/01(日) 04:49:28.60ID:???
定義に困っているようだな
断言する
ちょっと胸が痛くなる感じがシティ・ポップスだ!
2018/04/01(日) 07:03:57.95ID:???
和製toto和製ボズスキャグスがシティポップス
2018/04/01(日) 08:18:14.39ID:???
>>325
具体的には誰?
2018/04/01(日) 09:36:58.48ID:???
>>330
拓郎とかさだとかでしょ
2018/04/01(日) 09:53:29.14ID:???
>>331
彼らのどの曲?
さだまさしは、メインは渡辺俊幸のはず
仮にさだ自身が編曲とクレジットされているとしても、それはごく一部で、かつほぼギターソロの作品で、ブラスやストリングを入れてるような編曲らしい編曲とはいえないのでは?
2018/04/01(日) 10:18:06.20ID:???
>>332
そりゃ全部じゃないよ
当たり前じゃん
だいたいレコーディングにおいてアレンジというのは共同作業だし
2018/04/01(日) 10:22:49.02ID:???
まさかクレジットされてるアレンジャーが楽曲のすべてのアレンジを
ひとりでやってると思ってる奴がいるのか・・・
2018/04/01(日) 10:36:21.39ID:???
肩パット入りスーツが。。。

https://www.youtube.com/watch?v=K858OYRJERI
2018/04/01(日) 11:25:59.09ID:???
・共同編曲(1人だけの名前をクレジットすることもできない、しかもどの部分を担当したのか明記されていない)
・アルバムの中の1曲のみ編曲
・シングルB面(古い言い方だが)の編曲など、世の中に知られた主要作品以外の編曲

などのような場合なのに、「作曲だけでなくて編曲までもしているんだ」と主張するのは情けない。
それではまるで、今井美樹や森高千里はシンガーソングライターなんだと強調するのと同じ。

さだまさしがかえってかわいそうなので、本人のためにやめておいた方がいい。
無理に「編曲もしている」という必要は全くない。
自分で編曲をしていなくても、さだまさしの作品の質が落ちるわけではない。
2018/04/01(日) 11:28:21.77ID:???
編曲をコードを付けるということだけだと思っているやつがいるんじゃないか?

もちろん、コードを付けるのも大事なことではあるが
2018/04/01(日) 11:30:53.53ID:???
誤読する馬鹿しかいない
2018/04/01(日) 11:38:19.29ID:???
バンドがしている編曲ってのもよくわからないね。

たとえば、ギターが自分がどう弾くかを決める
ベースも、キーボードもドラムスもそれぞれ自分で決めた
実際演奏して、ちょこちょこ変えてみて完成
これが普通だが、バンドとして編曲した、ということになる?
ならないね

だから、多くの場合、バンド名義の編曲は、疑いの目で見た方がいい。
(全部疑えとは言ってない。)
特に、音楽家系統のプロデューサーが別についていたりしたら、実際の編曲はそっちがしていると考えて間違いない。
2018/04/01(日) 11:42:10.77ID:???
>>337
コードは、むしろ作曲の範囲では?
2018/04/01(日) 12:17:11.48ID:???
>>339
無知すぎ
そんなの個別のレコーディングそれぞれのやり方に拠る
2018/04/01(日) 12:20:09.76ID:???
某バンドなんかは膨大なスタジオセッションのなかで
アレンジを作っていく
そういうやり方は多い
2018/04/01(日) 12:21:10.04ID:???
いろんな実例を知ってるが
みんな無知すぎ
2018/04/01(日) 12:25:00.67ID:???
編曲家がどこまで実際にするかは、ケースバイケースだな

1人で全部の譜面書いている場合もある

逆に、自分のギター(キーボード)はこうするから、みんなはそれに合わせてね、という軽いこともある
2018/04/01(日) 12:26:30.89ID:???
>>342
バンド実名くらい出せよ
せっかく書いても信じてもらえないよ
2018/04/01(日) 12:28:02.02ID:???
バンド・ブームのときのバンドは、特に疑うべし
ほんとに作曲しているのかも怪しい(笑)
2018/04/01(日) 12:28:13.04ID:???
例えばオフコースのワインの匂いだったかな
膨大なスタジオセッションのなかで作ったってのは有名
ディレクターは武藤氏だったかな
「スリー&ツー」だったかレコーディング映像もあるが議論に議論を重ねて
アレンジを作っていくんだよ
2018/04/01(日) 12:30:21.42ID:???
例えば拓郎の「元気です」
これなんかは石川さんと拓郎が昼からスタジオに来てあーでもない
こーでもないとやり合いながら作ったわけで
別に譜面が最初にあってみたいな話ではないわけでな
石川さん本人が言ってるんだから
2018/04/01(日) 12:31:12.13ID:???
そもそもジャムセッションとかヘッドアレンジとか
そのぐらいの言葉は知ってるよな?
いくら無知でも
2018/04/01(日) 12:34:47.88ID:???
例えば編曲クレジットがS氏であっても
ギターのリフはスタジオでA氏が出してきた、とかな
そういうのはいっぱいあるわけで。
無知でも少し想像すりゃそのぐらいのイメージはわかるだろ
2018/04/01(日) 12:36:47.41ID:???
新たな、作詞・作曲・編曲情報、期待してます。
2018/04/01(日) 12:38:27.71ID:???
例えばY島なんかはギターアレンジは
ほとんど任されていた、とディレクター氏は語ってるしな
2018/04/01(日) 12:38:59.88ID:???
ひとりで全部打ち込んで作ってる場合もある。
それは、編曲というのだろうか、何だろうか。
とにかく、忍耐力の必要な仕事だ。
2018/04/01(日) 12:46:13.74ID:???
>>350
そういうときに、クレジットでAの名前を出すかどうかは、Sが決めたりして結構適当なんだヨナ
2018/04/01(日) 12:58:04.92ID:???
>>347-348
そういう例は確かにあるが、それは、全体のまあ5%くらいかな
いや、もう少し多いかな
2018/04/01(日) 12:59:46.66ID:???
>>355
無知が嘘で必死に弁解は見苦しい
2018/04/01(日) 13:06:31.52ID:???
肝心のシティ・ポップスの例が出てこないww
2018/04/01(日) 13:10:50.35ID:???
>>346
プリプリの演奏は全部スタジオミュージシャンな
2018/04/01(日) 13:13:59.26ID:???
ライトメロウという用語にかつてのフリーソウルみたいにオシャレ感とか
ライフスタイルが込められていれば、そっちの言い方が主流になっていた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況