X

純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19

103現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2024/09/08(日) 20:08:12.91ID:OsWEyJJc
>>102 タイポ訂正

3)まあ、そういう経緯で、アホな数学科卒を名乗る人が二人が
 ↓
3)まあ、そういう経緯で、アホな数学科卒を名乗る人二人が


アホな数学科卒を名乗る人が二人の二人が
 ↓
アホな数学科卒を名乗る人 二人が
2024/09/08(日) 20:09:56.23ID:QduWcQGb
吐くように嘘をつく成りすまし野郎
2024/09/08(日) 20:12:57.80ID:EYuTpwBr
Uを以下の行列からなる群とする
(1 * * *)
(0 1 * *)
(0 0 1 *)
(0 0 0 1)

このとき
U⊃U1⊃U2⊃e
という組成列が存在する

U1は以下の行列からなる群
(1 0 * *)
(0 1 * *)
(0 0 1 *)
(0 0 0 1)

U2は以下の行列からなる群
(1 0 0 *)
(0 1 0 *)
(0 0 1 *)
(0 0 0 1)

eはいわずもがなだが、単位行列からなる群
(1 0 0 0)
(0 1 0 0)
(0 0 1 0)
(0 0 0 1)

U/U1は以下の行列からなる群
(1 * 0 0)
(0 1 0 0)
(0 0 1 0)
(0 0 0 1)

U1/U2は以下の行列からなる群
(1 0 * 0)
(0 1 * 0)
(0 0 1 0)
(0 0 0 1)

U2/eはU2と同じ
(1 0 0 *)
(0 1 0 *)
(0 0 1 *)
(0 0 0 1)
2024/09/08(日) 20:18:00.13ID:EYuTpwBr
>>102
>プロなら読めば気分が悪くなるレベルだし
>言わなくてもみんな分るから・・

彼のいうプロは「集合論専攻以外の人」
そのような人の集合論に対する理解はこの程度
https://fuchino.ddo.jp/misc/superlesson.pdf

率直に言って呆れるほど酷い
渕野氏のお怒りはごもっともである
2024/09/08(日) 20:22:16.47ID:EYuTpwBr
>>102
>問題は
> 伝統ある数学セミナーにデタラメ記事 素人さんには、デタラメと分らない
> 事実、数学科卒を名乗る人が二人が騙されて 箱入り無数目の成立を主張している
> また、「箱入り無数目」の議論の初期の2〜3年(2018年ころまで)は成立派優勢だったのですよ

数学セミナーに伝統があるかどうかは知らんが、
選択公理が分かる人なら「箱入り無数目」が正しいとわかる
わからんとしたら選択公理分からん集合論知らん人
数学界にもざらにいてそういう奴が分かった風な嘘いうから困る
108現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2024/09/08(日) 20:27:09.51ID:OsWEyJJc
>>104
ID:QduWcQGb、数学板の自治会長こと 弥勒菩薩さま
取り締まり巡回、ご苦労さまです

まあ、そう仰らず
迷える 数学科卒を名乗る二人の亡者を
お救い下さい
2024/09/08(日) 20:28:07.39ID:EYuTpwBr
>>102
>数学板の自治会長こと弥勒菩薩さま(ID:QduWcQGb)

あいつド素人だろ あいつ自分の専攻の話一切しねえし 専攻ない素人だろ

>中途半端に私が譲歩すれば”無理が通れば通り引っ込む”になる

中途半端に確率変数がーとか口出すから”ウの真似をするカラス”になる
まあ、ホントのカラスならそういうアホなことはしない もっと賢いからw

>まあ、それでも良いが
>私は、「是々非々を明確に」という主義なので

嘘だろw 「分かった風なこといってエエカッコしたい」主義だろ

1は数学板の悠●様でS藤M彦様でございますから
嘘ついても見栄はりまくる、権力ふるいまくり反対者は粛清したがる
2024/09/08(日) 20:30:42.47ID:EYuTpwBr
>>108
自分ももう一人の人も
迷える 非数学科出身の二人の素人
をトンデモ沼から引っ張り上げたいのだが
どうしても沼が居心地がいいというもんでねぇ・・・
111現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2024/09/08(日) 20:33:56.08ID:OsWEyJJc
>>107
>選択公理が分かる人なら「箱入り無数目」が正しいとわかる

・選択公理は、ルベーグ非可測な集合を生じる
・従って、選択公理から直ちに”「箱入り無数目」が正しい”とは言えない
 (「箱入り無数目」中で、時枝氏が自白している通りです)

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%BF%E3%83%AA%E9%9B%86%E5%90%88
ヴィタリ集合(ヴィタリしゅうごう、英: Vitali set)とはジュゼッペ・ヴィタリ(英語版)(Giuseppe Vitali (1905))によって作られたルベーグ非可測な実数集合の基本的な例である[1]。
ヴィタリの定理はそのような集合が存在することを保証する存在定理である。不可算個のヴィタリ集合が存在し、それらの存在は選択公理の仮定の下で示される。1970年にロバート・ソロヴェイ(英語版)は、到達不能基数の存在を仮定することにより、全ての実数の集合がルベーグ可測となるような(選択公理を除いた)ツェルメロ・フレンケル集合論のモデルを構築した[2]。
112現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2024/09/08(日) 20:42:52.93ID:OsWEyJJc
>>109
>>数学板の自治会長こと弥勒菩薩さま(ID:QduWcQGb)
>あいつド素人だろ あいつ自分の専攻の話一切しねえし 専攻ない素人だろ

あの人は、専攻はしらないが
間違ったことは、殆ど言わない
なので、私よりも上だろう

君は間違ったことばかりだ
なので、私よりも下だろうwww ;p)
2024/09/08(日) 20:52:13.81ID:EYuTpwBr
>>112
間違ってばっかりの君から見て
「間違ったことは、殆ど言わない」
なら君と同レベルの素人

私の発言を聞いて
「君は間違ったことばかりだ」
と思うのは君が自分の間違いに気づけないほど●ってるから

精神病者には病識がない
バカにはバカの自覚がない
2024/09/08(日) 20:55:56.89ID:EYuTpwBr
>>111
>選択公理は、ルベーグ非可測な集合を生じる
>従って、選択公理から直ちに”「箱入り無数目」が正しい”とは言えない
>(「箱入り無数目」中で、時枝氏が自白している通りです)

時枝氏が非可測性と確率変数の無限族の独立性について言及したせいで
彼が「箱の中身は確率変数」と誤解していたことがわかる

しかし証明を読めば、元の問題はそうなってないことが分かる
つまり出題は任意の無限列でよいが、あくまで定数でしかなく
毎回変化する確率変数ではない、ということ

だから非可測がーとか独立性がーとかいい続けるのはバカ
2024/09/08(日) 21:00:04.54ID:EYuTpwBr
1は「箱入り無数目」で自分の誤りを認めても
何も得をしないから認めないようだが、誤りだ

もしここで「私が間違ってました」と認めれば
「1も論理が分かるようになった 大進歩だ!」
とみなが認識するようになりワンランク上がる

まあ、地獄道から餓鬼道にあがるようなもんだが
2024/09/08(日) 21:02:40.91ID:EYuTpwBr
数学界の連中は大体修羅道である
多分精神的に満たされると人間道にレベルアップする
万年助手とかだと一生修羅道みたいだが
2024/09/08(日) 21:06:50.94ID:QduWcQGb
尻尾同値類に分けることは非可測集合を作る手続きを同値、示したはずだが
2024/09/08(日) 21:08:52.22ID:QduWcQGb
時枝が言ってること正しいかどうかは怪しい
2024/09/08(日) 21:10:29.02ID:QduWcQGb
時枝言ってること以上のことは分からない腹黒カラス
2024/09/08(日) 21:34:40.11ID:QduWcQGb
成りすましって楽しいか、自分はないのか
2024/09/08(日) 21:36:08.60ID:QduWcQGb
ウマシカおっさんより少しは数学はできるようだが器用というだけ
2024/09/08(日) 21:45:53.49ID:QduWcQGb
NGid:PmOrIQhaが劣等感ババア
123現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2024/09/08(日) 21:51:02.13ID:OsWEyJJc
>>103 補足
>アホな数学科卒を名乗る人 二人が

・箱入り無数目で、殆ど同じような間違いなので、なかなか区別がつかない二人です
 (学級の試験で、席が隣同士で、間違い答案同じ箇所なら”カンニング”が疑われるところですがw ;p)
・一人は絵文字を多用し、AAを使い、ハンドルネームを使う
・もう一人が、箱入り無数目を持ち込んだ人です
 代数系はかなり勉強をしたようです
 確率論は、中学生レベルです(おサルさん>>5 も同様 確率論は、中学生レベルですが)
2024/09/09(月) 05:35:01.76ID:s1Bl9/GM
現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP と 一行小僧 も実は同一人物かもな
前者はPCから、後者はスマホからだから、コピペなしの一行小僧

これはあくまで推測にすぎないから、違ったとしてもどうってことはないけどな

とにかく
1.「現代数学の系譜 雑談」とかいうHNはやめとけ 不快
2.(参考)とか書いた後の長文コピペもやめとけ 不快
3.トリップだけでトンデモネタだけ書いたら如何? まんま高木某だけどw
125現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2024/09/09(月) 07:39:21.74ID:RUS5hpTi
>>124
なんだ、おサルさんか>>5
朝早くから、ご苦労さまです

一行小僧とは、>>122 ID:QduWcQGbさんか?
彼は、数学板の自治会長こと 弥勒菩薩さまだよ

必死チェッカーもどき より http://hissi.org/read.php/math/20240909/czFCbDkvR00.html
(引用開始)
数学者は何党を支持しているのか?
65 :132人目の素数さん[]:2024/09/09(月) 05:45:54.07 ID:s1Bl9/GM
特に支持政党はない
政党とか作る時点で胡散臭いw

スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22
363 :132人目の素数さん[sage]:2024/09/09(月) 06:18:05.72 ID:s1Bl9/GM
>>359 そっちこそ問題をすり替えるな
>>360 問題を固定すれば非可測集合は出てこない これ豆な
>>361 出題を確率変数にしなければ 非可測性など出てこず 確率法則に合致 I have a win!
>>362 箱入り無数目のどこでサイコロ投げするか分からないなら、イチャモンつけるのやめたら
結論 自治会長は中卒
(引用終り)

枯れ木も山の賑わい
枯れ木のおサル、頑張ってくれw ;p)
2024/09/09(月) 07:49:16.57ID:dUyypomI
>>125
現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP=数学板の自治会長(=弥勒菩薩)説はありそう
釈迦如来=Mara Papiyas ってこともあったしな
127132人目の素数さん
垢版 |
2024/09/09(月) 08:33:53.14ID:ZK61i0dP
A demon appearing in Buddhist scriptures . He is called by various names such as Mara, Cheonja-ma (often abbreviated to Cheonma), Ma-wang , Pa-sun, Je-yuk-cheon-ma-wang, Ta-hwa-ja-jae-cheon-wang, Ma-gun (魔軍), and Maguni (魔仇尼). In the Suttanipāta , he appears as Namu-chi , which when translated into Chinese means ‘a being that prevents liberation .’

A Buddhist version of the devil who shows many similarities to the Satan in the Christian tale of temptation in the wilderness .[1] According to Wikipedia, he is identified with Kamadeva in Hindu mythology and Angra Mainyu, the evil god of Zoroastrianism .

The character魔is a character created to transliterate Mara Papiyas.
128現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2024/09/09(月) 09:53:42.40ID:uVshhdmZ
>>126
>現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP=数学板の自治会長(=弥勒菩薩)説はありそう
>釈迦如来=Mara Papiyas ってこともあったしな

ご苦労様です
スレ主です

・数学板の自治会長こと 弥勒菩薩さまは、いろんなスレに出没して
 数学板の亡者を指導されております
 その数学の徳は高く、私にはとてもおよびません
・対して、私は自分の立てたスレに住んでいます
 数学板の亡者の指導など、とてもとても
 あ、ここの亡者ですか? 私にできることは、ブチノメすことだけです、はいww ;p)
129132人目の素数さん
垢版 |
2024/09/09(月) 10:28:19.58ID:0rh9OzdO
>>128
スレ主は基本的に他人を誉めない
彼が誉める他人は以下のどっちか
・自分を非難しない権威ある人(例、OT名誉教授)
・実はソックパペット

自治会長こと弥勒菩薩は後者の可能性大
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ソックパペット(wikipedia)

ソックパペット(英語: sock puppet)または靴下人形(くつしたにんぎょう)とは、
靴下で作った腕人形である。

人形使いの腕にかぶせて操作する。

口の部分がついており、手を握ったり開いたりしてこの口を動かし、
あたかも喋っているように見せることができる。
指先と手首に近い部分が唇になり、親指が顎にあたる。

手の動きが唇の動きになるが、場合によってはある程度の固いフェルトで
唇を形成することもあり(その場合はしばしば舌を口の中に接着する)、
口が開く部分にはさみをいれる場合もある。
人形遣いは靴下を伸ばして、手首をすっぽり覆うようにする。

人形遣い自身は台の下に隠れ、腕を延ばして人形だけを見せながら芝居することもあるが、
自分自身も人形と隣り合って出演し、腹話術を用いて自分で操る人形と会話する演技方法も
一般的である。

インターネットスラング
詳細は「自作自演 (インターネット)」を参照

中身のない人形が人形遣いと腹話術で会話するその姿から、
多重アカウント(多重ハンドルネーム)による見せかけの会話(一人芝居)
ないしは、なりすまし、あたかも自分が多数派であるかのように装う
多数派偽装工作(いわゆるサクラ)を行う場合の別ハンドルを指す
インターネットスラングとして英語圏で定着した。
日本語圏のネットコミュニティにおいて
「自作自演」や「指人形」などと呼ばれている行為
と同じである。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
130132人目の素数さん
垢版 |
2024/09/09(月) 10:33:09.06ID:0rh9OzdO
個人的には◆yH25M02vWFhPは消え去って
自治会長とかいうナンセンス一言居士キャラだけ
になったほうがいいかと思う

ナンセンス一言居士は文字通りナンセンスだから何を言っても大したことはない
131132人目の素数さん
垢版 |
2024/09/09(月) 10:38:57.01ID:0rh9OzdO
HN「自治会長」は、箱入り無数目だけらしい
初出は8/24(土) AM

スレタイ 箱入り無数目を語る部屋21
668 :数学板の自治会長[sage]:2024/08/24(土) 11:58:19.45 ID:tS1N6raL
132現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2024/09/09(月) 11:04:22.87ID:uVshhdmZ
>>129-131
ご苦労様です
だれかと思えば、おサルさんかw ;p)

「蓼食う虫も好き好き」下記
辛口料理が好きな人いる

いろんな料理があって、いいんじゃない?

(参考)
https://kotobank.jp/word/%E8%93%BC%E9%A3%9F%E3%81%86%E8%99%AB%E3%82%82%E5%A5%BD%E3%81%8D%E5%A5%BD%E3%81%8D-561492
コトバンク
蓼食う虫も好き好き(読み)タデクウムシモスキズキ
デジタル大辞泉 「蓼食う虫も好き好き」の意味・読み・例文・類語
蓼たで食くう虫むしも好すき好ずき
タデの辛い葉を食う虫もあるように、人の好みはさまざまであるということ。
2024/09/09(月) 12:39:07.85ID:766rrPnB
>>132
>だれかと思えば、おサルさんか
 誤認
>「蓼食う虫も好き好き」
>辛口料理が好きな人いる
>いろんな料理があって、いいんじゃない?
 誤爆
 ここは料理板じゃない
 料理板
 https://itest.5ch.net/subback/cook
2024/09/09(月) 12:45:32.58ID:766rrPnB
数学板の自治会長こと 弥勒菩薩は、
いろんなスレに出没してつまらんこと書き散らかしてる
まったく数学と無関係で、素人っぷり全開

対して、◆yH25M02vWFhPは自分の立てたスレに立て籠もり
検索結果を全く読みもせずにコピペするしか能がない
二言目には「ブチノメす」とかいってるが
いつも相手にあっさりクビを刎ねられる始末
脳味噌ないからプラナリアみたいにクビが再生するみたいだけど・・・
2024/09/09(月) 14:54:10.92ID:dnmryvtN
成りすまし野郎だってさ
2024/09/09(月) 15:04:49.69ID:dnmryvtN
馬鹿アスペに成りすました野郎がいたけど哀れだった、線形代数の本の荒探しして嬉しそうに報告する、他にあるだろう
137現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2024/09/09(月) 15:25:34.03ID:uVshhdmZ
>>135-136
そうか ID:dnmryvtN は、数学板の自治会長 こと 弥勒菩薩様ですね
巡回ご苦労様です

私と、弥勒菩薩様を同一視するとは
目が”ふしあな”も良いところですね
さすが、数学の最底辺だな。
弥勒菩薩様のレベルの高さが分からないのだ
2024/09/09(月) 15:39:30.09ID:ADG28uAo
数学板の自治会長の短文のどこにレベルの高さがあるのか? あんなの中卒でも書ける
中卒でレベルが高いって ◆yH25M02vWFhPは小卒か?
139現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2024/09/09(月) 15:59:48.53ID:uVshhdmZ
ご苦労様です
スレ主ですw ;p)

>>133
(引用開始)
>「蓼食う虫も好き好き」
>辛口料理が好きな人いる
>いろんな料理があって、いいんじゃない?
 誤爆
 ここは料理板じゃない
 料理板
 https://itest.5ch.net/subback/cook
(引用終り)

最近、読解力が低い人が増えたらしいw ;p)
蓼 『タデの辛い葉を食う虫もあるように』にかけて
『辛口料理が好きな人いる』
『いろんな料理があって、いいんじゃない?』
と書いたのです >>132

だれが読んでも、”料理”そのものの話ではないだろ
『ここは料理板じゃない』か
その返しは、あなた同様 読解力が低い人にしか受けないだろうよww ;p)

>>134
>数学板の自治会長こと 弥勒菩薩は、
>いろんなスレに出没してつまらんこと書き散らかしてる
>まったく数学と無関係で、素人っぷり全開

『まったく数学と無関係』?
しゃれのわからん人だね
それじゃ 大阪では 受けないだろうね

数学のレベルがある程度必要と思う
あなたの数学のレベルが低いと思う
140現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2024/09/09(月) 16:04:05.88ID:uVshhdmZ
>>138
>数学板の自治会長の短文のどこにレベルの高さがあるのか? あんなの中卒でも書ける

ID:ADG28uAoは、おサルさん>>5
かな? w ;p)

じゃあ、あなたのレベルの高いカキコ
どれよ?
あるなら、示せ
示せないなら、だまってな! w ;p)
2024/09/09(月) 16:38:20.96ID:ADG28uAo
>>140
>あなたのレベルの高いカキコどれよ?
自治会長のレベルの高いカキコどれよ?

ないだろ? だったら黙りな 永遠に
2024/09/09(月) 16:41:27.72ID:ADG28uAo
>それじゃ 大阪では 受けないだろうね
 ◆yH25M02vWFhP曰く
 大阪には数学が分かる人がいないらしい
 まあ、ウソだと思うがね
 自分に数学が分からんから
 誰にも分らんと思ってるだけだろ
2024/09/09(月) 16:58:43.64ID:sJToL0hM
>>105
Uを以下の行列からなる群とする
(1 * * *)
(0 1 * *)
(0 0 1 *)
(0 0 0 1)

このとき
U⊃U'1⊃U'2⊃e
という組成列も存在する

U’1は以下の行列からなる群
(1 0 0 0)
(0 1 * *)
(0 0 1 *)
(0 0 0 1)

U'2は以下の行列からなる群
(1 0 0 0)
(0 1 0 0)
(0 0 1 *)
(0 0 0 1)

eはいわずもがなだが、単位行列からなる群
(1 0 0 0)
(0 1 0 0)
(0 0 1 0)
(0 0 0 1)

U/U'1は以下の行列からなる群
(1 * * *)
(0 1 0 0)
(0 0 1 0)
(0 0 0 1)

U'1/U'2は以下の行列からなる群
(1 0 0 0)
(0 1 * *)
(0 0 1 0)
(0 0 0 1)

U'2/eはU'2と同じ
(1 0 0 0)
(0 1 0 0)
(0 0 1 *)
(0 0 0 1)
144現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2024/09/09(月) 17:05:10.57ID:uVshhdmZ
>>141-142
>自治会長のレベルの高いカキコどれよ?
>ないだろ? だったら黙りな 永遠に

あるよ
「スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22」のスレ( https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/ )
での彼の発言だな

あそこにいるアホの数学科出身者二人は、「箱入り無数目」の数学が成り立つという
対して、数学板の自治会長 こと 弥勒菩薩様は、「箱入り無数目」の数学不成立という
一段高いレベルの発言をされていますよ

あそこにいるアホの数学科出身者二人には、そのレベルの高さは理解できない
(大学レベルの確率論壊滅だからw ;p)
2024/09/09(月) 17:15:46.23ID:dnmryvtN
イキル小卒
2024/09/09(月) 18:21:58.89ID:dnmryvtN
俺の名言
箱を全部開けないと同値類は決まらない
2024/09/09(月) 18:29:14.36ID:dnmryvtN
俺の名言
異なる同値類の元のdを比較できない
148現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2024/09/09(月) 18:31:08.47ID:uVshhdmZ
「箱入り無数目」で、確率変数が分からないという二人w
なので、思いっきりツッコミ入れてやったら
2008年東工大 数学 第3問(下記)が、解けずにドボンになった
やれやれww ;p)

(参考)
itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/math/1724982078/9 より
mine-kikaku.co.jp/index.php/2022/10/29/post-9074/
峰企画
確率 – 2008年東工大 数学 第3問 20230227
2008年東工大 数学 第3問 はそれぞれの目の出る確率が同じでない、
イカサマなサイコロに対する確率問題です。問題文は以下のとおりです。
2008年東工大 数学 第3問
いびつなサイコロがあり、1から6までのそれぞれの目が出る確率が とは限らないとする。
このサイコロを2回ふったとき同じ目が出る確率をPとし、1回目に奇数、2回目に偶数の目が出る確率をQとする。
(1) P>=1/6であることを示せ。また、等号が成立するための必要十分条件を求めよ。

<解答例>
 いま、各目の確率をpi (i=1〜6)とする。Σpi=1である(ここにΣはi=1〜6の和を表す(以下同じ))
 なお いびつなサイコロなので、必ずしもpi=1/6ではない
 偏差σ=Σ(pi-1/6)^2を考える。平方の部分(pi-1/6)^2 を展開すると
 σ=Σ(pi)^2-Σ2(1/6)pi+6(1/6)^2 (ここで P=Σ(pi)^2 及び Σpi=1 に注意すると)
 σ=P-1/3+1/6=P-1/6 ≧0 となる(最後の不等式≧の部分は、冒頭の偏差σ=Σ(pi-1/6)^2(平方の和)≧0から従う)
 よって、P≧1/6で、等号成立はすべてのi=1〜6で pi=1/6の場合のみ(つまり、正規のサイコロの場合)
上記の解答例で
i)”各目の確率をpi (i=1〜6)とする”のが、確率変数の考えですよ
 (確率変数Xで f:X=i → pi という対応が成立している)
ii)これをベースに、各piから問の”サイコロを2回ふったとき同じ目が出る確率をP”に落とし込むのが上記解法です
iii)『箱の中にサイコロの目を入れた時点である一つの目に固定され、他の目の可能性はゼロ』
 という妄想に走ると、2008年東工大の確率の問題は解けなくなります!
149現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2024/09/09(月) 18:34:42.85ID:uVshhdmZ
>>146-147
数学板の自治会長こと、弥勒菩薩様さま
フォローありがとうございます (^^;
150132人目の素数さん
垢版 |
2024/09/09(月) 19:15:57.15ID:s1Bl9/GM
>>146
誤 名言
正 迷言

有限個の箱を残しても同値類は決まる

そんな簡単なことも分かんない奴が数学科卒? アホか
151132人目の素数さん
垢版 |
2024/09/09(月) 19:18:19.92ID:s1Bl9/GM
>>147
誤 名言
正 迷言

異なる同値類の元s,s’の決定番号d(s),d(s')は比較できる どっちも自然数だから

そんな簡単なことも分かんない奴が数学科卒? アホか
152132人目の素数さん
垢版 |
2024/09/09(月) 19:20:03.70ID:s1Bl9/GM
ID:dnmryvtNの中卒レベルの嘘をハイレベルと持ち上げる◆yH25M02vWFhP は小卒レベルかw
153132人目の素数さん
垢版 |
2024/09/09(月) 19:23:17.88ID:s1Bl9/GM
>>148
「箱入り無数目」の場合、サイコロに対応するのは回答者の列の選択
「したがって列の選択確率が等しくないときに、同じ列を二度選ぶ確率は?」
というのが2008年の東工大入試問題の「箱入り無数目」版

そんな簡単なことも分かんない奴が大学合格? ありえんよ
154現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2024/09/09(月) 20:47:56.82ID:RUS5hpTi
>>153
(引用開始)
「箱入り無数目」の場合、サイコロに対応するのは回答者の列の選択
「したがって列の選択確率が等しくないときに、同じ列を二度選ぶ確率は?」
というのが2008年の東工大入試問題の「箱入り無数目」版
(引用終り)

出ました
・妄想 コトバのサラダ
・脈絡なくコトバが並ぶ

ご苦労さまですw ;p)

(参考)
https://hidamarikokoro.jp/blog/%E6%80%A5%E6%80%A7%E6%9C%9F%E3%81%AE%E9%99%BD%E6%80%A7%E7%97%87%E7%8A%B6%E3%80%80%E2%91%A2%E8%A7%A3%E4%BD%93%E3%81%97%E3%81%9F%E4%BC%9A%E8%A9%B1%E3%81%A8%E8%A7%A3%E4%BD%93%E3%81%97%E3%81%9F%E8%A1%8C/
クリニックブログ
2020.02.25
言葉のサラダとは?
「解体した会話」とはどのような会話なのでしょうか?
「解体した会話」とは、「脈絡のない」「前後のつながりがない」「理解できない」会話と言えるでしょう。

これらの解体した会話がひどくなると、まったく脈絡なく単語が出てくる「言葉のサラダ」と呼ばれる状態になります。
引用文献: 図解 よくわかる統合失調症
2024/09/09(月) 22:50:29.76ID:dnmryvtN
俺の名言
数学の壁は存在する。素人には数学は分からない。
2024/09/09(月) 23:17:10.59ID:dnmryvtN
時枝が自分が何言ってるのか分からないんだから、素人がわからないのは当然かもね
2024/09/09(月) 23:55:26.60ID:lkm3xV7q
数学の壁の前に国語の壁だろコイツ等2人には
158現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2024/09/09(月) 23:59:26.77ID:RUS5hpTi
>>156
>時枝が自分が何言ってるのか分からないんだから、素人がわからないのは当然かもね

数学板の自治会長こと、弥勒菩薩さま、御意です

時枝氏は、「箱入り無数目」で
1)可算無限個の箱で、どんな実数でも当てられる
 百発百中ならぬ、百発 九十九中だというw
2)そのためには、可算無限列のしっぽ同値類と
 その代表を使うという
3)だが その後反省して、選択公理を使うと 非可測集合を経由したと反省し
 「確率は数学を越えて広がる生き物」と謎の発言をする
4)さらに、独立な確率変数の無限族の独立の扱いも反省する
 箱の中身を当てようとしても、無限族として独立なら、当てられないと宣う

最後には、『ふしぎな戦略は,確率変数の無限族の独立性の微妙さをものがたる』
という独り言で終わる

多分、時枝氏は自分が『何を言ってるのか分からない』のだろう
2024/09/10(火) 05:50:16.97ID:wnQdz5FA
>>158
>どんな実数でも当てられる
 だからそれが誤解

「可算無限個の数からなる数列に対してその尻尾同値類が存在し代表列がとれる
 数列と代表列は有限個の違いを除いて一致する
 だから数をうまく選べば可能な限り1に近い確率で代表列と一致する」

 箱の数を当てるのではない

>選択公理を使うと 非可測集合を経由したと反省
>さらに、独立な確率変数の無限族の独立の扱いも反省
 ウィンクラー?が考えたものだと、
 数列内の個々の「数」も「数列」も確率変数ではない 
 したがって「数列全体の空間」の確率測度など考えないし
 「尻尾同値類の代表列全体」とかいう非可測集合も出てこない
 反省すべきは◆yH25M02vWFhP 相変わらず●ってるね

>多分、時枝氏は自分が『何を言ってるのか分からない』のだろう
 時枝正は「箱入り無数目」の計算法で、
 数列の個々の数が確率変数の場合も計算可能だ、
 と誤解したのだろう
 残念ながら、それはPrussのいうnon-conglomerableにより無理
 もし、時枝正の誤りを指摘するならそこであって計算法自体ではない
 記事の計算法が正当化される問題の設定は存在するし
 もともとの問題はそのようなものであると(正常な精神の持ち主なら)想定できるから
 自分の思い込みに固執する(異常精神の)人でないかぎり
160132人目の素数さん
垢版 |
2024/09/10(火) 05:52:48.36ID:wnQdz5FA
確認

ここで箱入り無数目の話をするということは
「スレタイ 箱入り無数目」スレッドは廃止する
ということでよろしいか?

私としては望ましい ◆yH25M02vWFhP君が暴れるスレは1つで十分だ
161132人目の素数さん
垢版 |
2024/09/10(火) 06:49:00.80ID:40vZotHm
>>158
「時枝が正しくないことを言ったから時枝が書いた箱入り無数目は正しくない。」は詐欺師の典型的な論法。
箱入り無数目は不成立と言いたいなら反例を挙げればよいだけ。ところが不成立派はなぜか決して反例を挙げようとしない。下記問いに答えたら反例の存在を認めると言ってるにも関わらず。
「出題列を2列に並べ替えた時の決定番号の組(d1,d2)がどのような自然数の組なら勝率が1/2に満たないか答えよ。」
2024/09/10(火) 07:16:17.63ID:wnQdz5FA
>「時枝が正しくないことを言ったから
> 時枝が書いた箱入り無数目は正しくない。」
 「箱入り無数目の証明は、時枝正が意図した問題
  つまり、毎回、箱の中身を入れ替える場合
  に対するものではない」
 というなら、まあありだが、そうだとしても
 「箱入り無数目の証明は、
  箱の中身を入れかえない場合
  に対するものとしては正しい」
 ということは揺るがないし
 「箱入り無数目の拡張として
  毎回、箱の中身を入れ替える場合 を解くのに
  1個を除いて全部の箱を開けた場合
  の条件付き確率を求めればよい」
 というのは全くの誤りであるから
 ◆yH25M02vWFhPのいうことは
 最初の1つが正しいとしても
 あとの2つで誤っているので
 1勝2敗で負け
163132人目の素数さん
垢版 |
2024/09/10(火) 07:32:22.69ID:40vZotHm
そもそもふっふほっほ君は
>毎回、箱の中身を入れ替える
の意味が分かってない。
教養が無いから。
164現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2024/09/10(火) 07:48:34.50ID:MXbtmBFD
>>160
>「スレタイ 箱入り無数目」スレッドは廃止する
>ということでよろしいか?

ふっふ、ほっほ
君は、5ch 数学板の天皇か?

妄想でしょ
君に、スレッド廃止の権限はない!w ;p)

反論したいならば
そのスレッドを廃止してみなさいw
できないに、100ペソww ;p)

妄想の方は、お薬を飲みましょう
統合失調症かも

(参考)
https://www.ebina-michishirube.com/schizophrenia/
海老名みちしるべメンタルクリニック -心療内科・精神科-
統合失調症および妄想性障害
統合失調症とは
統合失調症とは幻覚や妄想、意欲低下、感情表現の平坦化など、病気だと自覚するのが難しい症状が良く現れる疾患です。100人に1人が発症すると報告されています。若年層に多くみられ、高齢になって発症する症例は少ない傾向にあります。急激に強い症状が現れることもありますが、徐々に進行する方もいます。症状を安定させ、再発を防ぐ治療を継続することが大切です。
165現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2024/09/10(火) 07:55:11.03ID:MXbtmBFD
>>161
>「時枝が正しくないことを言ったから時枝が書いた箱入り無数目は正しくない。」

・もし「時枝が正しくないことを言った」としたら?
 それに気づいたら、時枝氏は訂正記事をだすべき
・時枝氏が正しくないことを書いて、それに気づかないとしたら?
 その記事全体の信憑性が疑われる
166132人目の素数さん
垢版 |
2024/09/10(火) 08:00:08.76ID:40vZotHm
>>164
そんなことどうでもいいから
「毎回、箱の中身を入れ替える/入れ替えない」
について君の見解を述べてごらん。
出来ないでしょ。君教養無いから。
167132人目の素数さん
垢版 |
2024/09/10(火) 08:02:40.21ID:40vZotHm
>>165
信憑性を疑うのは君の勝手だけど、不成立だと言うなら下記に答えてね。
「出題列を2列に並べ替えた時の決定番号の組(d1,d2)がどのような自然数の組なら勝率が1/2に満たないか答えよ。」
2024/09/10(火) 09:15:05.01ID:zu+Ewygk
論理のすり替えしかできない素人
2024/09/10(火) 09:20:22.31ID:zu+Ewygk
意味不明
「可算無限個の数からなる数列に対してその尻尾同値類が存在し代表列がとれる
 数列と代表列は有限個の違いを除いて一致する
 だから数をうまく選べば可能な限り1に近い確率で代表列と一致する」
170132人目の素数さん
垢版 |
2024/09/10(火) 09:32:43.72ID:cOYwTeQG
カッコ内がイミフという意味なら分かる
171132人目の素数さん
垢版 |
2024/09/10(火) 10:02:00.16ID:40vZotHm
>>168
論理も分からない素人
172132人目の素数さん
垢版 |
2024/09/10(火) 10:05:00.58ID:40vZotHm
>>169
意味が分からないなら聞けばいいだけ
駄々っ子かよ
173132人目の素数さん
垢版 |
2024/09/10(火) 10:23:20.14ID:wnQdz5FA
>>170 
OT、耄碌してんな
何がどう分かんないんだ?

「可算無限個の数からなる数列」が分かんないのか?数の可算無限列だろ
「数」が分かんないのか? 別にそこは整数でも実数でも複素数でもなんでもいいぞ
その違いが決定的な意味をもつことなんか絶対ないから
そんなくだらないことでわかんねえとかいうな

「尻尾同値類」が分かんないのか? 2つの数列が、ある項から先が全部一致したら尻尾同値
いっとくけど、ある数列のn番目以降と、もう一つの数列のm番目以降とか、
位置ずらしたらだめだぞ いわれてないことやる奴はバカだからな

「代表」が分かんないのか?同値類から1個、元をとったらそいつが代表
どれでも構わんが、1つ決めたら変えたらダメだぞ
取り方が分からない?別に方法なんか示す必要ない 選択公理でとれると示されるから
ホント、マジで一般数学者って選択公理もろくに分かってないくせにデカい面するよな
何様だよ、大学一年レベルの集合論もわかんねえ大馬鹿野郎のくせしやがって

「数列と(それが属する尻尾同値類の)代表列は有限個の違いを除いて一致する」が分かんない?
そもそも、数列がある尻尾同値類に属してるなら、その同値類の任意の数列はその数列と尻尾同値
つまり、有限個の項の違いを除いて一致するだろ そんな初歩もわかんねえのか?

「だから数をうまく選べば可能な限り1に近い確率で代表列(の対応する箇所の項)と一致する」
が分かんない?
そもそも無限個のうちたかだか有限個の部分の割合は限りなく0に近い
これは雑な計算に過ぎないからそのままでは測度では正当化できないが
数列から選べる項を有限個に絞り、さらにその有限個の中で
(代表との)相違箇所が1個になるようにできるなら、
「有限個」の個数をいくらでもふやすことによって、
一致確率をいくらでも1に近づけられるだろが!

名誉教授が「分かんない」といったからって
「間違ってる」ってことにならねえぞ
お前が集合論もろくに知らないまま教授やめたか
耄碌して集合論もわからなくなったかどっちかだろ
デカい面すんじゃねぇぇぇぇぇ!!!

・・・と言ってみる
174132人目の素数さん
垢版 |
2024/09/10(火) 10:25:18.91ID:wnQdz5FA
OTが薄汚いのは名誉教授の権威で反対派を粛清しようとすること
貴様はスターリンか毛沢東かポルポトか
2024/09/10(火) 10:36:22.61ID:zu+Ewygk
分かるとこだけ数学にして分からないところは国語にする
2024/09/10(火) 10:37:18.02ID:zu+Ewygk
素人の限界
177132人目の素数さん
垢版 |
2024/09/10(火) 10:54:48.96ID:40vZotHm
どこも分からない自称自治会長の限界
2024/09/10(火) 11:43:08.58ID:zu+Ewygk
設定なしで議論を始める素人。素人の素人たるゆえん
179現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2024/09/10(火) 11:44:43.31ID:CjmwkYmZ
>>173
そうか、>>170は御大か。巡回ご苦労様です

>「数列と(それが属する尻尾同値類の)代表列は有限個の違いを除いて一致する」が分かんない?
>「だから数をうまく選べば可能な限り1に近い確率で代表列(の対応する箇所の項)と一致する」
>が分かんない?

ふっふ、ほっほ
御大も、弥勒菩薩様も、お忙しで

亡者どもを、相手にするヒマがないらしい
よって 前座で、私スレ主めが 一席を・・・w ;p)

1)まず、『1に近い確率』と『一致』が、両立しないのです
 説明しよう
 いま、簡単に区間[0,1]の二つの実数 r,r’ ∈[0,1] を取ると
 下記の”根元事象”の『標本空間が非可算集合の場合には、個々の根元事象の確率は 0 になってしまう』とある通り
 r,r’が一致する確率は。つまり、P(r=r’)=0
 これは、ルベーグ測度で『可算集合のルベーグ測度は必ず 0 である』から従う(つまり、実数の1点的中の確率は、0)
2)よって、しっぽが一致する代表の存在確率は、0
 ここが、大学レベルの確率論の難しいところだね(確率論のど素人は、理解できないだろう)
 つまり、『存在確率0』は、非存在を意味しないのです
(あたかも、宝くじ10億円の1等賞1枚で、発行枚数→∞を考えれば分かる。10億円の1等賞は存在するが、無限に薄められると、当選確率は 0になる)

3)さて、くどいが「・・尻尾同値類の)代表列は有限個の違いを除いて一致する」とは?
 定義より、可算無限の2つ数の組の一致を意味する。つまり、rj=r’j (jは あるm以上の整数 つまり j=m+1,m+2,・・ )で
 上記で述べたように、一つの数の組 (r,r’)の一致確率が0だから、当然可算無限の2つ数の組の一致の確率も、0だ
4)次に、コイントスやサイコロの目が一致する場合を考えよう
 簡単に、サイコロで考えると サイコロを2回振って その目が一致する確率は1/6 (サイコロは正規とする。サイコロを2回振る場合の数36で、ゾロ目は6通りで、確率1/6となる)
 かように、ある確率事象p (0<p<1)を考えて、可算無限の組の一致は、p^∞=0
 つまり、コイントスやサイコロでも、『しっぽが一致する代表の存在確率は、0』だ
5)よって、『1に近い確率』は実現できない!

まとめると、箱入り無数目は、存在確率0の代表を使う 数学(の確率)トリック
ということです

(参考)
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%B9%E5%85%83%E4%BA%8B%E8%B1%A1
根元事象
根元事象(こんげんじしょう、英語: elementary event)とは、1つだけの結果からなる事象である[1]。原子事象(げんしじしょう、英語: atomic event)ともいう。集合論の観点では、根元事象は単集合である。
根元事象の確率
標本空間が高々可算集合の場合は、根元事象は 0 より大きい確率をもつことができる。一方、標本空間が非可算集合の場合には、個々の根元事象の確率は 0 になってしまう。

ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B0%E6%B8%AC%E5%BA%A6
ルベーグ測度

・可算集合のルベーグ測度は必ず 0 である
以上
180132人目の素数さん
垢版 |
2024/09/10(火) 11:47:10.39ID:40vZotHm
>>178
言いがかりでなければ何の設定が不足か具体的に述べよ
181132人目の素数さん
垢版 |
2024/09/10(火) 11:50:11.39ID:40vZotHm
>>179
>下記の”根元事象”の『標本空間が非可算集合の場合には、個々の根元事象の確率は 0 になってしまう』とある通り
大間違い。
箱入り無数目の標本空間は有限集合。
当たり前だ、100列のいずれかを選ぶ確率事象なんだから。馬鹿丸出し。
2024/09/10(火) 11:50:49.34ID:zu+Ewygk
>>169
そもそも時枝記事とは異なる文章、×国語
183132人目の素数さん
垢版 |
2024/09/10(火) 11:53:19.44ID:40vZotHm
>>182
本質は同じであることも見抜けない自称自治会長
2024/09/10(火) 11:55:06.41ID:zu+Ewygk
全体が不明なのに確率を考える素人
185132人目の素数さん
垢版 |
2024/09/10(火) 11:58:10.30ID:40vZotHm
全体が{1,2,...,100}であることも分からない自称自治会長
2024/09/10(火) 14:04:28.55ID:wnQdz5FA
>>179
「箱入り無数目」スレに書いたが、こっちにも転載しとくか

>前座で、私スレ主めが 一席を
 剽窃小僧の悠公に用はねぇよ

>まず、『1に近い確率』と『一致』が、両立しないのです
>いま、簡単に区間[0,1]の二つの実数 r,r’ ∈[0,1] を取ると
>r,r’が一致する確率は。つまり、P(r=r’)=0
>これは、ルベーグ測度で『可算集合のルベーグ測度は必ず 0 である』から従う
>よって、しっぽが一致する代表の存在確率は、0
 悠公よ おめぇって奴ぁ本当に底抜けの大●●野郎だな

 誰が、r∈[0,1] の尻尾同値類の代表を
 [0,1]からランダムに選ぶっていったんだ?
 いってねぇだろ おめぇが勝手にそう思い込んでるだけだろ
 あのな、r∈[0,1] には、その尻尾がrと一致する、
 rの尻尾同値類っていう[0,1]の部分集合があるんだよ
 その中から一つ選ぶに決まってるじゃねえか

 あー、いっとくが、rの尻尾同値類の
 [0,1]の中でのルベーグ測度なんて
 考えちゃあいけねぇよ
 まあ、0なわけなんだが、
 ここではrの尻尾同値類が全体なわけなんだから
 仮にランダムに選ぶってことで
 あるr'が選ばれる確率は?っていうんなら
 rの尻尾同値類がが1になる測度を考えるってもんだ

>ここが、大学レベルの確率論の難しいところだね
>(確率論のど素人は、理解できないだろう)
 悠公よ、おめぇがそんなデカい口をたたくのは百年早ぇよ
187132人目の素数さん
垢版 |
2024/09/10(火) 14:17:01.09ID:wnQdz5FA
>>186
続きな
>>179
>さて、くどいが「・・尻尾同値類の)代表列は有限個の違いを除いて一致する」とは?
>定義より、可算無限の2つ数の組の一致を意味する。
>つまり、rj=r’j (jは あるm以上の整数 つまり j=m+1,m+2,・・ )で
>上記で述べたように、一つの数の組 (r,r’)の一致確率が0だから、
>当然可算無限の2つ数の組の一致の確率も、0だ
>ある確率事象p (0<p<1)を考えて、可算無限の組の一致は、p^∞=0
>つまり、『しっぽが一致する代表の存在確率は、0』だ
>よって、『1に近い確率』は実現できない!
 悠公よ おめぇって奴ぁ本当に人の話が聞けねぇ慌て者だな

 おめぇ何が『1に近い確率』かてんでわかってねぇ

 rとその尻尾同値類の代表r'は、無限個の桁のうち
 不一致なのは有限個だけで、残りの無限個は一致するだろ?
 おめぇそれを否定できるかい?できねぇだろ
 尻尾同値はそういうもんだからな 否定したら●●ってもんだ

 で、その無限個の桁のなかから1つを選んだ場合に
 rとr'が一致する確率は? 
 そいつが『1に近い』っていってんだよ!

 悠公よ、おめぇ、何か書くときは人の話をよーく聞いてから書くこった
 でねぇと、ま〜た肥壺に落ちるってもんだ

 おめぇのソコツっぷりにかかぁは呆れてるし
 鼻たれ小僧も、オヤジってほんと●●だねぇっていう始末だ
 いい歳をして恥ずかしいとおもわねぇかね? おめぇは
2024/09/10(火) 14:26:44.25ID:wnQdz5FA
>>187
悠公よ おめえは大学一年の実数論も線型代数も集合論も全然わかってねぇんだから
一遍そこからやり直したほうがいいぜ

マセマはさすがになまくらすぎるから「手を動かしてまなぶ」シリーズがいいだろう
https://www.shokabo.co.jp/series/206_mathwriting.html
線形代数、微分積分、ε‐δ論法、集合と位相・・・なんでもあるぜ
書いてるのは藤岡敦っていう方で、関西大学のシステム理工学部の教授だそうだ
これなら文句ねぇだろ おめえもしっかり勉強するこった
2024/09/10(火) 18:04:38.36ID:XSuzfbVt
SetA爺に下手気にεδ論法を学ばせるな
極々稀に現れる純真な質問学生を誤らせる
2024/09/10(火) 18:07:39.99ID:zu+Ewygk
2chは正しいか間違っているかを判断出来ない奴は使うべきではない ひろゆき
191132人目の素数さん
垢版 |
2024/09/10(火) 18:54:42.86ID:40vZotHm
>>190
じゃあど素人以下の自称自治会長さんは去るべきだね
192132人目の素数さん
垢版 |
2024/09/10(火) 18:56:53.82ID:40vZotHm
>>189
ふっふほっほ君はεδ論法は不要と思ってるっぽい。
自分が理解できないものが必要という状況が我慢ならないんでしょうね。
2024/09/10(火) 19:33:45.52ID:wnQdz5FA
>>192
●●チョン計算するだけならεδ論法は要らないが
そういう精神なら数学に興味もっても無駄といいたいね
194132人目の素数さん
垢版 |
2024/09/10(火) 20:05:11.03ID:40vZotHm
収束が自明でない関数に対してεδ論法無しでどう判断するのか聞いてみたいものだw
2024/09/25(水) 11:16:02.78ID:YXqdpVs4
ガロア理論って何の役に立つの?
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1727131300/
196132人目の素数さん
垢版 |
2024/09/25(水) 12:53:01.87ID:xP8ZHMeN
読んだ人の頭をよくするために役立つかもしれない
197132人目の素数さん
垢版 |
2024/09/25(水) 14:32:05.57ID:DocOAktt
>>194-195
ガロア理論って何の役に立つの?
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1727131300/
読んだ人の頭をよくするために役立つかもしれない]
(引用終り)

ご苦労様です
スレ主です

・ID:xP8ZHMeN は、御大か。こんな過疎スレまで、巡回ご苦労様です
・さて、「ガロア理論って何の役に立つの?」か
 1)それは、人によると思う
 2)ところで、世に「ガロア」の名を冠する書物多数ある。多分和書だけで100冊以上だろう
  それに、京大ガロア祭とか、鹿児島大の大学会館 カフェ&食堂 ガロア https://coop.kyushu-bauc.or.jp/ku-coop/info03/index.html
 3)”ガロア”は、人気がある。”ガロア”は、エンターテイメントの要素がある
 4)ところで、「ガロア理論」の実益は?
  話を、古典ガロア理論(代数方程式)に 限ると、学部の抽象代数学の 分かり易い 典型的応用例を示してくれるってことでしょう
  学部数学科の 代数学の一つの メルクマールであり、古典ガロア理論(代数方程式)の理解から 群・環・体の理解が深まるのです
 5)さらに上に、グロタンディークのガロア理論があるそうです
  グロタンディークのガロア理論 中村 博昭 数学セミナー 35 (9), 24-25, 1996-09 が検索でヒットしますね
  ガロア圏と基本群 単行本 – 2024/7/29 森下 昌紀 (著) 森北出版
  ”拡大体と被覆空間のガロア理論の復習から始め,圏論の基礎からガロア圏の理論を詳述した後,代数側と位相幾何側の各ガロア理論をガロア圏の観点から統一して再論する. そして,スキームのエタール被覆のガロア理論を解説する.”
  ここらは、修士数学科レベルか その上なのでしょう
 6)この先に、望月IUTがあります ;p)
2024/09/25(水) 15:38:55.45ID:nZeFYkAh
>>197
ガロア理論は、1の頭を良くする役には立たなかった
1はガロア理論の本をチラ読みしまくったが、ガロアの逸話以外、何も理解できなかった
「学部の抽象代数学の分かり易い典型的応用例」とか
「群・環・体の理解が深まる」とか、なんか分かった風なこといってるけど
実際にはラグランジュ分解式でべき根解が求まる仕組みは全く理解できなかった 無意味
「グロタンディークの…」とか「ガロア圏と基本群」とかいうだけ無駄
久賀道郎「ガロアの夢」に出てくる上三角行列からなる代数群の可解性について尋ねたら
見当違いの発言で誤魔化してきた 要するに全然分かってない 無意味
修士どころが学部レベルも分かってない

IUT? ああ、あのハッタリ理論 あんなの信じてるとか数学分からんド素人だろ
2024/09/25(水) 16:01:46.22ID:ishqsgII
>>198
>…は、人気がある。…は、エンターテイメントの要素がある
 数学分からんド素人がわけもわからず騒ぐ
 ラグランジュ分解式も、ガウスによる円分方程式への適用も、
 素人は知らんから人気ないし、エンターテインメント要素ゼロらしい
 だから素人はいつまでたっても、
 なぜべき根で解けることとガロア群が可解群であることが同値なのか
 が分からない
2024/09/25(水) 16:05:32.54ID:ishqsgII
「ゲーデルの不完全性定理って何の役に立つの?」という質問にはこう答える

1.自己印刷プログラム(クワイン)を書くのに役立つ
2.上記プログラムを使ったハッキングに役立つ

但し、よいこのみんなは、マネしちゃダメだよw
201132人目の素数さん
垢版 |
2024/09/25(水) 17:17:34.51ID:DocOAktt
>>195
スレ主です
ID:YXqdpVs4 は、弥勒菩薩様か
気付かなかったな
これは、大変失礼いたしました
202現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2024/09/25(水) 17:19:54.41ID:DocOAktt
>>198
おサルさん>>5
自己紹介 乙ですw ;p)
203132人目の素数さん
垢版 |
2024/09/26(木) 18:15:31.58ID:o/jW8Vhv
数理科学 2024年10月号を買いに行ったら、売り切れ
アマゾンも売り切れ

代わりに、下記の 岡野原大輔氏のトークを

https://www.saiensu.co.jp/search/?magazine_id=1&latest=1
数理科学 2024年10月号
生成AIのしくみと数理

目次
特集
巻頭言 https://www.saiensu.co.jp/preview/2024-4910054691047/202410.pdf
岡野原大輔
生成AIの登場と発展
岡野原大輔
生成モデルの基礎と主要なモデル
宮戸 岳

https://logmi.jp/tech/articles/330803
EVENT
生成AIカンファレンス2024〜徹底解剖「トップランナーから見た日本が挑む生成AIの最前線」〜
2024年05月08日に開催
Preferred Networksの岡野原氏が、「LLMの最前線と今後の展望」というテーマで、LLMの現状と今後について話をしました。全2回。前半はこちら。
岡野原大輔
株式会社Preferred Networks 代表取締役 最高研究責任者
204132人目の素数さん
垢版 |
2024/09/26(木) 20:48:06.00ID:2vG+1bgW
これいいね

https://10mtv.jp/pc/content/lecturer_detail.php?lecturer_id=342
10MTV
岡野原大輔 · 10年で劇的な進歩を遂げた生成AIと日本の開発事情 · 生成AI・大規模言語モデルのしくみ
岡野原大輔 の講義動画一覧
生成AI・大規模言語モデルのしくみ (全6話)

収録日:2024/04/16追加日:2024/07/09
10年で劇的な進歩を遂げた生成AIと日本の開発事情
生成AI・大規模言語モデルのしくみ(1)生成AIとは何か追加日:2024/07/09
ChatGPTをはじめとした生成AIは、いまや日進月歩で進化を続けており、私たちの生活や仕事にも活用されるようになってきている。生成AIはアメリカ発のテクノロジーであるイメージが強いが、日本国内でもその開発を行う企業がある。今回...

常識を初めて知った!?生成AIの大規模言語モデルとは
生成AI・大規模言語モデルのしくみ(2)機械学習と大規模言語モデル追加日:2024/07/16
機械学習とは何なのか。AIはどのように「理解をしている」のか。近年の著しい進歩により、ますます身近な存在になっている生成AIだが、それがどのようなメカニズムでさまざまなデータを出力しているのかを知る機会は少ない。そういっ...

正解がタダ!?大規模言語モデルの「自己教師あり学習」とは
生成AI・大規模言語モデルのしくみ(3)言語モデルと「自己教師あり学習」追加日:2024/07/23
生成AIによる出力の精度を飛躍的に向上させた大規模言語モデル。はたしてこれまでの言語モデルとはどのような違いがあるのか。1940年代に出た言語モデルの原型を手始めにその仕組みを解説しながら、大規模言語モデルの画期性を解き明...

生成AIの推論術、鍵となる「宝くじ仮説」と注意機構とは
生成AI・大規模言語モデルのしくみ(4)「自己教師あり学習」のしくみ追加日:2024/07/30
「自己教師あり学習」によって、出力の精度を高める生成AI。その学習の過程では、いったいどのようなプロセスが行われているのだろうか。そのことについて、わかりやすく解説していく。さらに、実はAIは、「宝くじ仮説」で大量のデー...

大規模言語モデルを成功させた要因「Transformer」とは
生成AI・大規模言語モデルのしくみ(5)言語モデルの大規模化とTransformer追加日:2024/08/06
大規模言語モデルを成功させた要因の1つに“Transformer”と呼ばれる言語モデルの登場がある。Transformerは、必要な情報を取り出す「注意機構」と、長期的な記憶から情報を探索する「MLPブロック」によって構成されるのだが、この“Tran...

ハルシネーション…ときどき嘘をつく隣人との付き合い方
生成AI・大規模言語モデルのしくみ(6)大規模言語モデルの4つの能力追加日:2024/08/13
言語モデルが大規模化することで、開発者も予想していなかったような能力を発揮している生成AI。今回は、生成AIが「学習のしかた」を学習することで身につけたさまざまな能力を紹介する。また、誤情報を出力してしまう「ハルシネーシ...
205現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2024/09/29(日) 00:04:59.22ID:9UvldnU6
ZFCで、同値類は 置換の公理から 関係(relation)が定義できて、
「関係からは同値関係が定義でき、したがって同値類や商集合が定義でき」ると

(参考)
https://math-fun.net/20200113/4906/
趣味の大学数学
公理的集合論をわかりやすく解説:ZFC公理系を例に
2022年2月19日 木村

置換の公理
「対応関係」を集合に置き換える公理です
さらに同様のことをして、
(A,B)の組のようなものが作れ、その和集合として直積が定義されます。
さらには、関係(relation)が定義できます。

それは、順序対の集合です。つまり、直積集合
A×Bの部分集合
Rを、二項関係(binary relation)と呼びます。
もし (x,y)∈Rなら、
x,yは関係していると考えるわけですね(直積が
n個なら
n項関係です。)

選択公理

公理から導かれる結果
これまで述べてきた公理によって、数学は構成されます。
関係からは同値関係が定義でき、したがって同値類や商集合が定義できます。
206現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2024/09/29(日) 00:15:11.92ID:T27hJ6X0
”選択公理と商集合の完全代表系”

https://www.sci.shizuoka.ac.jp/~math/yorioka/ss2019/fujita1.pdf
選択公理と整列集合
藤田博司愛媛大学理学部2019 年9月5日
数学基礎論サマースクール2019@静岡大学

https://youtu.be/I3_9oAmIv04?t=1
群論K ~ 選択公理と商集合の完全代表系 ~
数の落とし子 2024/06/11
群論の第十二回です。今回は、集合の同値関係における
同値類の基本性質を確認するとともに、選択公理を用いて、
商集合の完全代表系が存在することを示します。

@堀川武則
3 か月前
同値関係のお話基本的ですが面白かったです。有り難うございました
207132人目の素数さん
垢版 |
2024/09/29(日) 06:33:02.68ID:Jj0f2m38
>>200
>1.自己印刷プログラム(クワイン)を書くのに役立つ
「自己印刷プログラム」とは?
208132人目の素数さん
垢版 |
2024/09/29(日) 06:33:02.98ID:Jj0f2m38
>>200
>1.自己印刷プログラム(クワイン)を書くのに役立つ
「自己印刷プログラム」とは?
209132人目の素数さん
垢版 |
2024/09/29(日) 06:41:00.01ID:Jj0f2m38
遠藤 侑介『あなたの知らない超絶技巧プログラミングの世界』(技術評論社,2015)
遠藤 侑介『Rubyによる超絶技巧プログラミング』(情報処理学会,2012)
210132人目の素数さん
垢版 |
2024/09/29(日) 06:43:44.22ID:Jj0f2m38
Quine 自体が社会の役に立つことは期待しにくいですが、プログラマの遊びとしては面白いものだと思います。
211132人目の素数さん
垢版 |
2024/09/29(日) 06:46:09.89ID:Jj0f2m38
自身のソースコードと完全に同じ文字列を出力するプログラムは Quine (クワイン) と呼ばれます。
212132人目の素数さん
垢版 |
2024/09/29(日) 06:52:25.49ID:Jj0f2m38
自分自身を再現または印刷するプログラムやコードのことをクワインと呼びます。この名前は、アメリカの哲学者で論理学者のウィラード・ヴァン・オーマン・クワインにちなんで名付けられました。彼は自己参照と言語の意味に関する多くの議論を行いました。
 
213132人目の素数さん
垢版 |
2024/09/29(日) 06:52:25.79ID:Jj0f2m38
自分自身を再現または印刷するプログラムやコードのことをクワインと呼びます。この名前は、アメリカの哲学者で論理学者のウィラード・ヴァン・オーマン・クワインにちなんで名付けられました。彼は自己参照と言語の意味に関する多くの議論を行いました。
 
214132人目の素数さん
垢版 |
2024/09/29(日) 07:28:13.54ID:Jj0f2m38
不完全性:不完全性とは、あるシステムや理論がその範囲内で解決できない問題や命題を持つことです。不完全性は自己参照によって引き起こされることがあります。例えば、「この命題は証明できない」という命題は、証明できれば偽であり、証明できなければ真だが証明されていないという状況になります。これは「ゲーデルの不完全性定理」と呼ばれる不完全性の例です。また、「この理論は一貫性がある」という命題も同様に不完全性を示します。これは「ロスのパラドックス」と呼ばれます。
215現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2024/09/29(日) 09:15:54.50ID:T27hJ6X0
>>207-214
朝早くから、ご苦労さまです

さて、某スレで 選択公理の議論があったので、下記を貼っておきます
可算無限の集合族には、可算選択公理が必要で
決定性公理は「可算族は選択関数をもつ」を導きます

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%B8%E6%8A%9E%E5%85%AC%E7%90%86
選択公理
選択公理の変種
可算選択公理
詳細は「可算選択公理」を参照
選択公理よりも弱い公理として、可算選択公理(英: countable axiom of choice,denumerable axiom of choice)というものも考えられている[2]。全ての集合は可算集合を含むこと、可算集合の可算和が可算集合であることは、この公理により証明できる。
従属選択公理
詳細は「従属選択公理」を参照

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%BA%E5%AE%9A%E6%80%A7%E5%85%AC%E7%90%86
決定性公理
決定性公理(けっていせいこうり、英: axiom of determinacy、AD と略される)とは、1962年にミシェルスキー(英語版)、ユゴー・スタインハウス(英語版)によって提案された集合論の公理である。もとの決定性公理はゲーム理論に言及し、可算無限の長さをもったある特定の二人位相的な完全情報ゲーム(英語版)について(後述)、どちらかのプレイヤーは必ず必勝法を持つことを主張する。

決定性公理は公理的集合論の選択公理と矛盾する。
決定性公理を仮定すると、実数の任意の部分集合について「ルベーグ可測である」「ベールの性質を持つ」「完全集合性を持つ」ことが従う。とくに実数の任意の部分集合が完全集合性を持つことは「実数の部分集合で非可算なものは実数と同じ濃度を持つ」という弱い形の連続体仮説が成り立つことに換言される。
選択公理からは「実数の部分集合でルベーグ可測でないものが存在する」ことが導かれるが、この事実からも決定性公理と選択公理が相容れないことが分かる。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku1947/29/1/29_1_53/_article/-char/en
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku1947/29/1/29_1_53/_pdf/-char/ja
数学 1977 Volume 29 Issue 1 Pages 53-64
決定性公理に関する最近までの諸結果について 法政大学 田中 尚夫
P55
ADから選択公理は否定されたが,次に述べる弱い形の選択公理がADから導かれる.
WAC(A):Aの空でない部分集合達の可算族は選択関数をもつ.
定理4.8(Mycielski[18]).
略す
216現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2024/09/29(日) 12:55:32.72ID:T27hJ6X0
数学科の落ちこぼれ
下記のHart氏 Game2の可算無限族たる有理数の同値類から 各1つ代表を取ることに「可算選択公理が必要だろう?」
という主張に「選択公理が不要な非可算濃度の族の例示」が反論になっているという
・反例は1つで良い
・しかし、証明の代用に 一つの例を挙げて 何になるのか?w
数学が、根本から分ってないオチコボレさんだった

(参考)
https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/math/1726644457/399
(参考)Gameの内容:Choice Games 2013 http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf
>> 具体的に代表を明示できるので可算選択公理は全く必要ない
>その”具体的に”を、具体的に書いて下さい
 小数点以下、循環節で循環する小数
 0.142857 142857…
 0.428571428571…
 0.285714285714…
 0.857142857142…
 0.571428571428…
 0.714285714285…
 なお、この6つの小数はすべて異なる同値類の代表
 なぜなら、開始位置が異なるから
 任意の有理数が循環節を持つことはフェルマーの小定理から示される
(引用終り)

なんか、臭くない? w
1)0.142857142857… を書き直すと
   ↓
 0*x^0+1*x^1+4*x^2+2*x^3+8*x^4+5*x^5+7*x^6 +1*x^7+4*x^8+2*x^9・・・
(形式的冪級数に書けて xに1/10を代入すれば良い)
2)即ち、10進小数展開とは
 形式的冪級数において、その係数が0〜9の整数に限定されていて
 x=1/10を代入した数だと考えることができる
 (但し、よく知られているように 0.9999・・=1のような例外処理は必要)
3)よって、n位までの有限小数は、
 n次多項式f(x)=a0+a1x+a2x^2+a3x^3+・・+anx^n で a0=0
 注)Game2は、区間 [0,1] 内の有理数の10進小数展開だから
 その係数は、0〜9の整数に限定されていると考えることができる
4)よって、10進小数展開の無限小数は形式的冪級数に
 有限小数は n次多項式と考えれば
 それは、Game1における実係数の形式的冪級数のしっぽ同値類と多項式環F[x]の関係と同じ
 但し、形式的冪級数のしっぽが、ある循環節パターンを持つものに限定される
 今の場合は、有理数を表す
 ”循環節パターンを持つ”という限定を外すと、無理数を含む
5)さて、Game2のしっぽ同値類は
 ある循環節パターンを持つ(無限)形式的冪級数T(x)+f(x)∈F[x]
 という形に書ける
 係数が 0〜9の整数に限定され 循環節パターンを有するから 同値類は可算に収まる(が有限ではない)

で? 可算ある同値類から、各一つ代表を取るときに、可算選択公理が不要とな?
(引用終り)

(同 427)
(龍樹 Nagarjuna)
複素解析が専門の数学者が、以下の
「非可算個の同値類に対する選択公理不要例」
も思いつかないとしたら、集合論が全然分かってない
ーーー
0以外の複素数に対して
 z1〜z2 ⇔ z1/z2=c が正の実数
という同値関係を入れる
この同値関係によって、0以外の複素数は、非可算個の同値類に分かれる
では、各同値類から代表をとるのに、非可算選択公理が必要か?
答えはNo!
なぜなら同値類の代表は、絶対値1の複素数として具体的にとれるから
(引用終り)
217132人目の素数さん
垢版 |
2024/09/29(日) 13:11:32.01ID:T27hJ6X0
>>211
>自身のソースコードと完全に同じ文字列を出力するプログラムは Quine (クワイン) と呼ばれます。

クワインー鶴見俊輔か
鶴見俊輔氏の本を読んだことがある

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%B3
ウィラード・ヴァン・オーマン・クワイン
ウィラード・ヴァン・オーマン・クワイン(Willard van Orman Quine、1908年6月25日 - 2000年12月25日[1])は、アメリカの哲学者、論理学者。ハーバード大学教授。以後の分析哲学や数理論理学に大きな影響を与えた。主著に『論理的観点から』『ことばと対象』など。ショック賞論理学・哲学部門(1993年)、京都賞思想・芸術部門(1996年)受賞者。

経歴
オハイオ州アクロン出身。父は工場経営者、母は教師。1930年、オーバリン大学卒業、数学と哲学で学士号を取得。1932年、ハーバード大学よりPh.D.取得。指導教官はホワイトヘッド。ハーバードでは後にジュニア・フェローに選出され、4年間教育を行う義務を免除される。1932年から1933年までフェローシップを利用して、ヨーロッパを遊学し、タルスキなどの優れた論理学者やカルナップのようなウィーン学派の学者たちと交流する機会を得た。

タルスキが1939年の秋にケンブリッジで開かれた科学統一会議に招かれたのは、クワインの紹介を通じてであった。会議に出席するため、タルスキは独軍がポーランドを侵攻する前にポーランド北方のグダニスクを離れ、渡米。結果的にタルスキーは第二次大戦を生き延び、その後44年間アメリカで仕事を続けた。

クワインの研究室は、ドナルド・デイヴィッドソン、デイヴィッド・ルイス、ダニエル・デネット、ギルバート・ハーマン、鶴見俊輔、ダグフィン・フォレスダール、王浩、ユーグ・ルブラン、ヘンリー・ヒズなど、多くの著名な哲学者を輩出した。

日本との関わり
最初の教え子の一人に鶴見俊輔がいる。1959年に初来日[1][2]。1996年に京都賞思想・芸術部門受賞[1][2]。
218現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2024/09/29(日) 13:22:17.46ID:T27hJ6X0
鶴見俊輔
「ベ平連」
そうだったのか

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B6%B4%E8%A6%8B%E4%BF%8A%E8%BC%94
鶴見俊輔
鶴見 俊輔(つるみ しゅんすけ、1922年〈大正11年〉6月25日 - 2015年〈平成27年〉7月20日)は、日本の哲学者・評論家・政治運動家・大衆文化研究者。アメリカのプラグマティズムの日本への紹介者のひとりで、都留重人、丸山眞男らとともに戦後の進歩的文化人を代表する1人とされる。

米国ハーバード大学で哲学を学んだのち、リベラルな立場の批評で論壇を牽引。思想史から大衆文化まで幅広い分野を扱う。著書は『戦時期日本の精神史』(1982年)、『アメリカ哲学』(2008年)など多数。

安保闘争、ベ平連
1965年2月7日、アメリカが北ベトナム爆撃(北爆)を開始。同年3月、文藝春秋の画廊で富士正晴の絵の展覧会が1週間開かれた。
貝塚茂樹、桑原武夫と共に発起人を務めた鶴見はその頃、年の半分近くを東京で暮らしていたことから、期間中毎日受付にいた。
その最終日、「声なき声の会」事務局長の高畠が訪れ、「北爆に対し無党派の市民として抗議したいが、『声なき声の会』では小さすぎる。政党の指令を受けないサークルの呼びかけで、ベトナム戦争を支援する日本政府に抗議するデモをやろう」と鶴見に働きかけた[85][86]。

鶴見は当時西宮市にいた小田実を誘った。
高畠、鶴見、小田は東京新橋のフルーツパーラーに落ち合い、新しい団体の素案を練り[86]、同年4月24日に「ベトナムに平和を!市民文化団体連合」(のちの「ベトナムに平和を!市民連合」)を結成した[87][88]。

1966年6月にはベトナム北爆に抗議して在日アメリカ大使館前で座り込みを行った[88]。1967年には横須賀に寄港した空母イントレピッドからの脱走兵2人を東京・練馬の父の家に匿い、のち京都の自宅に移し、スウェーデンに送る[89]。1970年、大学紛争での警官隊導入に反対して同志社大学教授を退職[90]。

1976年には、桑原武夫、多田道太郎、井上俊、津金沢聡広らと現代風俗研究会を創設(桑原が初代会長)[91]。
219現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2024/09/29(日) 13:56:23.98ID:T27hJ6X0
大学への数学 2024年10月号の巻頭言が、河東泰之氏
だったので、ちょっとびっくり
東大数学科での研究環境について書いていた
高校生の多くは、河東泰之氏がどんな先生か知らないだろうと
思いながら読んだ

https://www.fujisan.co.jp/product/1598/
大学への数学 2024年10月号 (発売日2024年09月20日) の目次
・巻頭言
  日本の大学で数学の研究をするということ

https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/others.htm
河東泰之の雑文リスト
[146] 日本の大学で数学の研究をするということ,『大学への数学』2024年10月号.
220現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2024/09/29(日) 16:24:34.08ID:T27hJ6X0
河東泰之さんは、こんな人
あら、こんなところに「ルーディンの解析の本」と出てくるね

(参考)
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/suri0810.pdf
数理科学NO.544,OCTOBER 2008
特集/私はどうして数学者になったか 河東泰之

麻布中学に入ることになった.中学入試が2月に終わったので,高等数学の代表と思っていた微分積分をぜひ勉強したいと思った.本屋に行って高校用の参考書を適当に選んで,当時数学IIBと呼ばれていた,多項式の微分積分を自分で勉強したところ,中学に入る前にすぐ終わってしまった.その参考書はかなり易しい内容のものだったのだが,どれが易しくてどれが難しいかもよくわからなかったのである.

そして中学1年の夏から秋にかけて,「大学への数学」と「数学セミナー」を見つけて読むようになった.
とても熱心にはしからはしまでよく読んだと思う.
数学は論理の積み重ねだから順番にきちんと一歩ずつ学んでいかなくてはいけない,などとよく言われるが,この頃は順番などまったく無視していた.
「大学への数学」で受験問題を解いたり,「数学セミナー」を読んで「エレガントな解答を求む」をやったり,「解析概論」を読んだり,みな平行してやっていた.(「解析概論」が重要な本であるということは「数学セミナー」で知った.すぐに買ってきて読み始めた.)さらに群論でも線形代数でも手当たり次第に読んだ.「エレガントな解答を求む」で最初にできた問題は,「3 √nより小さいすべての自然数で割り切れるような最大の自然数nを求めよ」というものである.正解者のところに「中学1年生!」とカッコつきで載ったのがうれしかった.1年間くらいは熱心にやっていたと思う.「解析概論」も同じ頃熱心に読み,最初の方のε-δ論法を始めとする厳密な解析学は,かなりまじめに勉強してちゃんとわかったと思った.前にわからなくて気になっていた切断もこのときわかるようになった.また,現在京都大学にいる中島啓氏と同級生で,しょっちゅう休み時間にトランプをしていたのもこの頃である.

3. 東大の頃
入学直後に,数学の勉強会のサークル,物理学研究会数学パートに入った.
1 年上に現在北海道大学の小野薫氏がいて,同学年に現在東京大学の小林俊行氏がいた.
そこでいろいろな本の輪講をした.よいサークルだったと思う.
アールフォースの複素関数論や,ルーディンの解析の本など,標準的な本から,もっとマニアックなものまでいろいろやった.このサークルは今でもあるようである.
221132人目の素数さん
垢版 |
2024/09/30(月) 10:47:48.00ID:SR64SLzN
とんでもない女ですな
しかし、面白い、面白すぎる、バカみたい

https://news.yahoo.co.jp/articles/023e1d27f910b81c10fc4356c62a6080adbb4e94
【独自】「総務会長」を蹴った高市早苗が「新党結成」か…百田尚樹と河村たかしとの共闘も《渦中の人物に直撃》
9/30(月) 現代ビジネス

高市氏は、靖国神社への参拝について「適切な時期に普段通り、淡々とお参りする」と参拝を続けることを明言した。

「10月中頃の秋の例大祭も言葉通り、参拝されるでしょう。石破氏が何を言おうが関係ない」

と冒頭のA議員は靖国参拝が「当然」と言わんばかりだが、解散総選挙直前もしくは真っ只中に幹事長が靖国参拝となれば、大きなニュースになることは誰もが想定でき、選挙結果にも響く。石破氏が二の足を踏んだのも当然だ。

「もし高市氏が勝っていたら、首相就任直後に10月中旬の例大祭に参拝していたかと思うと背筋が寒くなる。韓国、中国、アメリカから反発をくらうのは当然のことで、国内政局も右だ左だと大混乱することは目に見えていた。

その点は、総理になれなかった今も同じ。幹事長にせよ閣僚にせよ、靖国参拝については慎重な態度が求められる。だから高市氏には外務大臣や防衛大臣はとてもまかせられないのです。

高市氏は、総務大臣時代は総務官僚の公文書を『ねつ造』とまで言い切った。霞が関と折り合いをつけてやらねばならない財務大臣も無理でしょう。

だからこそ総務会長として選挙の応援にまわってほしいと思ったのですがね」(前出・B議員)

また、高市氏はカネのかからない総裁選という自民党の「指令」を無視していた。総裁選の投票用紙が党員に届く絶妙のタイミングで、リーフレットを30万通超を発送。現代ビジネスが報じたように、少なくとも1500万円の費用がかかったとみられ、いまだ政治とカネの問題の渦中にいるのだ。

神戸学院大学の上脇博之教授は高市氏の「政治とカネ」の問題ですでに7つもの政治資金規正法違反容疑で、高市氏を刑事告発している。中には政治資金収支報告書に

《(他人の)印章を使って、同収支報告書に記載していた上記「パーティーチケット購入」目的の22万円の支出額を12万円であった、と真実に反する手書きの修正を行ない、かつ、残りの10万円の支出は「渉外費」の「その他の支出」だった、と真実に反する手書きの修正を行なった》

という有印私文書変造・同行使罪に該当するとんでもない内容もある。

上脇教授が言う。

「高市氏の政治資金収支報告書などをチェックすると、首をかしげるような内容が多々あります。すでに政治とカネの問題で刑事告発されているのに、総裁選でも、多額のカネをかけてリーフレットを発送して問題になった。高市氏自身が政治とカネの問題について、軽視の姿勢があると感じます」
222132人目の素数さん
垢版 |
2024/09/30(月) 10:53:06.60ID:xM18GDLA
プロジェクトXのレベルなら応援できるのだが
223132人目の素数さん
垢版 |
2024/09/30(月) 12:19:05.73ID:bDXRvsY+
党総裁のオファーを断ったんだから離党は筋が通っている
離党が本当なら、彼女にとって保身よりも己の主義主張が大切であることを行動で示したことになる
224132人目の素数さん
垢版 |
2024/09/30(月) 13:52:23.64ID:SR64SLzN
>>222-223
レスありがとうございます

まあ、高市氏と米ハリス氏を比べるのも酷だが
米ハリス氏は、極左の女と呼ばれていたが、副大統領を務めて いま大統領選の民主党の候補だが
中央寄りに軸足を移してきた。そうしないと、トランプ氏には勝てない
(いま非常に接戦で競り合っている)

一国の宰相となれば、その発言と行動には慎重さが求められる
「プーチンは嫌いだ」としてもです、それをまともに口に出すのは 憚られるのです
「プーチンの行動は支持できない」は、良い
「プーチンは、ウクライナ侵攻をやめるべき」は、良い

昔、ハワイの近くで高校生の乗ったヨットが、米潜水艦と衝突して、大事故で高校生が何人か亡くなった
そのとき、当時の首相は、接客ゴルフ中で、連絡を受けたがゴルフを続けた
マスコミの報道で、袋叩きになった。「ゴルフは中止して、官邸に戻って陣頭指揮をとるべし」だろう

まあ、理屈からいえば、首相が官邸に戻って陣頭指揮をとったからと言って
ハワイ沖の高校生が助かるかと言えば、影響ないでしょうね。理屈はね

一国の総理の行動は、そういう理屈じゃ 割り切れない
そういう総合的な判断が出来ないんじゃね ;p)

「ハワイ沖の高校生が溺れているときに、おまえはのんきにゴルフしてるのか? おい」
と同じで、「日本の首相が、靖国参拝? おれたち隣国の国民感情を逆なでして何がしたい? おい 高市」となるのは必定でしょ
225132人目の素数さん
垢版 |
2024/09/30(月) 17:47:29.33ID:SR64SLzN
野口 悠紀雄先生、だいぶ間違っているが
警句としては、面白い

toyokeizai.net/articles/-/830282?display=b
政治・経済野口悠紀雄「経済最前線の先を見る」
自動車技術者の年収「日米で最大6倍差」ある真因
トヨタの899万円が高いと思ったら大間違い
野口 悠紀雄 一橋大学名誉教授 2024/09/29

アメリカで実用段階になっている自動運転技術が、日本では利用できない。それは、日本に高度な技術者がいないからだ。これは、日米技術者の給与を比較してみると、確かめられる。
日本の自動車メーカーを動かしているのは、高度な技術者というよりは、熟練工だ。日本では、学歴の差にこだわるのに、新技術を開発できるような学力の差を問題としていない。昨今の経済現象を鮮やかに斬り、矛盾を指摘し、人々が信じて疑わない「通説」を粉砕する

AIにおける「日米格差」は著しい
日本では、運転手不足のため路線バスの減便が余儀なくされ、タクシーにも乗れず、多数の交通難民が発生している。しかし、アメリカでは、AIが運転する完全自動運転タクシーがすでに利用されている
アメリカでは、運転手不足問題を、AIという強力な技術が解決してくれる。ところが、日本で運転手不足を解消しようとしても、残念ながら、自動タクシーを導入することができない。必要な技術を保有していないからだ
AI分野における日米間技術格差は著しい。それが、日常生活においてもこのような差を生むに至っている
つまり、日本の場合には、高度技術者と一般的労働者との間で、あまり大きな年収格差がないのに対して、アメリカの場合には、格差が大きい。このために、先に述べたような現象が発生するのだ
こうなるのは、日本の場合には、技術者と一般労働者との間で、生産性にあまり大きな違いがないのに対して、アメリカの場合には、技術者は、一般労働者に比べて、新しい技術の開発などの点で、生産性向上に大きな役割を果たしているからだと考えられる
このような生産性の差がなくて年収の差だけがあるのでは、非効率的な賃金配分ということになってしまい、長期的な継続性がないはずだ。
つまり、先に述べたように、日本の場合には、一般的な労働者と技術者との間であまり大きな能力の差がないので、年収の差が小さい。そのために、日本では新しい技術が生まれないのである

日本が新しい技術に対応できなくなった真因
高度成長期においては、新しい技術を日本で開発しなくとも、欧米諸国で開発された技術を日本に導入すればよかった。そのために、格別に高度の技術や知識が必要とされることはなかった
オンザジョブ・トレーニングで対応していくことが十分可能であった。このため、日本型の企業体制であっても、新しい技術に対応していくことが可能だったのだ
しかし、IT革命以降、そうしたことが機能しなくなった。新しい技術に対応するためには、高い専門的知識が必要になったのだ。ところが日本では、そうした知識を持つ技術者が不足していた。このために、新しい技術を導入できなかった
日本では、多くの人が学歴にこだわる。しかし、大学卒とは、大企業に入社し、その企業の幹部に昇進するためのパスポートにすぎないのである。それは、必ずしも実力のあることを示すものではない
学歴にはこだわるのに学力を軽視する社会構造が、日本の発展にとって深刻な桎梏になっている
226132人目の素数さん
垢版 |
2024/09/30(月) 20:21:15.10ID:qUMLMIbc
>>225
>野口 悠紀雄先生、だいぶ間違っている

下記の通り
・Robotaxiは、中国が進んでいる
・まだ、試験段階で、特別の区域だけ
・テスラは、口先だけで実態は遅れている

https://en.wikipedia.org/wiki/Robotaxi
Robotaxi
(google訳)
車両費用
これまでのすべての試験では、仕切りの後ろの後部座席に2人または4人の乗客が座れるスペースを備えた特別に改造された乗用車が使用されてきた。すべての車両にLIDAR、カメラ、その他のセンサーが使用されている。カスタム製造と特殊なセンサーのため、初期の車両のコストは2020年に最大40万ドルと推定された。[ 21 ]ただし、LIDARなどの一部のコンポーネントの価格は大幅に低下しています。[ 22 ] 2021年1月、Waymoはコストが車両1台あたり約18万ドル、運用コストが1マイルあたり0.30ドル(1kmあたり約0.19ドル)で、UberやLyftを大幅に下回ると述べたが、これには車両技術者と顧客サポートのコストは含まれていない。[ 23 ] Baiduは2021年6月、1台50万元(77,665ドル)でロボタクシーの生産を開始すると発表した。[ 24 ]テスラは25,000ドル未満のテスラロボタクシーを検討しており、2023年時点でその車両を収容できる組み立てラインを設計している

乗客テスト
いくつかの企業がロボタクシーサービスをテストしており、特に米国と中国では、すべてがジオフェンスで囲まれたエリアでのみ運営されている。ロボタクシーのサービスエリアは、Objective Design Domain(ODD)とも呼ばれ、ロボタクシーが安全にサービスを提供できる特別に指定されたゾーンである
2024年時点で、百度のApollo Goは最も多くの乗客を運び、2024年4月までに600万人を超える。
中国の他のプロバイダーには、AutoX、DiDi、Pony.ai、WeRideなどがあり、すべて10以上の都市で運営されている。
米国では、サンフランシスコ、フェニックス、ロサンゼルスで運営されているWaymoが最も著名なプロバイダーである。
2024年のWaymoの調査では、走行1マイルあたりの負傷事故が85%減少したことが示された。[ 27 ]
これらの取り組みとは別に、指定された停留所のある固定ルートで、6人から10人の乗客を乗せることができる、より大型の自動運転シェアリング車両の試験も行われている。これらのシャトルバスは低速で運行される

歴史
2024年7月 - 武漢では、百度のアポロ号ロボットタクシーの商業化の試みがソーシャルメディアで大きな注目を集めた。その低価格(基本料金は4元/55セントから、人間が運転するタクシーは18元/2.48ドル)は一部の支持を集めたが、一方で無人タクシーの急速な普及は中国のギグエコノミーの労働力を動揺させた。[ 64 ]しかし、その人気は百度の株価を押し上げた。[ 65 ]
2024年8月 - 武漢のほとんどの地域で、百度のApollo Goロボットタクシーが安全要員を乗せずに完全に自律走行で運行されるようになった。同社は2024年第2四半期に899,000回の乗車を記録し、2024年7月28日時点で総乗車数は700万回に達した
略す

テスラ
参照:テスラの次世代車
テスラのCEOイーロン・マスクは2019年以来、毎年、テスラが1〜2年以内にロボタクシーを路上に走らせるだろうと誤って予測してきた。[ 99 ]彼はテスラのロボタクシーの計画を2024年8月8日に発表する予定だったが[ 99 ] 、発表は2024年10月10日に変更された
2024/10/06(日) 17:56:32.56ID:cHi2ifZg
おっちゃん論出来たか?
228132人目の素数さん
垢版 |
2024/10/07(月) 00:14:34.09ID:j9lc1SMK
森岡毅の熱血授業 見てた
『確率思考の戦略論』ね
確率理論の数式『ガンマ・ポアソン・リーセンシーモデル』?

www.mbs.jp/mimi/
日曜日の初耳学SP 10/6 (日)
www.tvkingdom.jp/schedule/101048202410062100.action
【森岡毅の熱血授業】 低迷していたユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)をはじめ、数々の企業の再建を手掛けてきた最強マーケター・森岡毅氏が、人生の勝ち筋が見える“情熱と涙の熱血授業”を開講する。今回の熱血授業に集まったのは、自信がなく一歩が踏み出せない、親と意見が噛み合わないなど様々な悩みを持った高校生たち。そんな彼・彼女たちに向けて、本能にぶっ刺さる珠玉のアドバイスを送る

◆“自信がなく留学する事に今一歩踏み出せない”…不安を因数分解し不安の正体を明確にすることが大事だ ◆『やるかやらないか迷った時の一番シンプルな決め方』や『人に動いてもらうリーダー術』を伝授 ◆“イジメにあった過去があり人に本音や意見が言えない”…この悩みに対しての、森岡のアドバイスとは?

ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%AE%E5%B2%A1%E6%AF%85
森岡 毅(もりおか つよし、1972年(昭和47年)10月12日-)は、日本のマーケター、実業家。株式会社刀代表取締役兼CEO[1]。元合同会社ユー・エス・ジェイチーフマーケティングオフィサー執行役員。兵庫県伊丹市出身

経営難に陥っていたユニバーサル・スタジオ・ジャパンや丸亀製麺、ネスタリゾート神戸を立て直した人物として知られ、「日本を代表するマーケター」[2][3][4]とも称されている

ハリー・ポッターエリアの導入と大成功
特筆すべきは前年度の1050万人から伸びた200万人超の実際の集客増が、森岡が事前にメディアに公表していた需要予測とほぼ一致していたことであり、森岡がUSJに持ち込んだ最先端の数学マーケティングが驚きと共に注目される要因となった

著書
『確率思考の戦略論 USJでも実証された数学マーケティングの力』(共著者:今西聖貴)(2016年6月2日、KADOKAWA/角川書店)

森岡はこの快挙を、著書『確率思考の戦略論』の中で「関西にあるUSJにとって、三倍の人口圏の関東に陣取る最強ブランドである東京ディズニーランドの集客数を抜くということは、ラグビー日本代表がたった5人で最強の南アフリカ代表の15人に勝つような奇跡」と述べている[26]。

また同書の中で、10月の可能性に気づきハロウィンシーズンへの集中を決断したのは、確率理論の数式『ガンマ・ポアソン・リーセンシーモデル』によって、目には見えない10月の爆発的な集客の伸びしろを正確に計算し予測することができたからと、実際に使用した具体的な数式も明らかにしている[27]。

雑誌
日経トレンディ2016年12月号 技あり!仕事人『“数学使い”の戦略家潟ー・エス・ジェイCMO 森岡 毅』 ヒットメーカー最旬対談『東宝川村元気氏とUSJ森岡毅氏による対談』(2016年11月4日、日経BP)

note.com/ogataka/n/n09d7818f0d61
「確率思考の戦略論」で紹介された需要予測Excelでできる説
マーケティング・アナリスト/小川 貴史/(株)秤代表
2019年10月21日
ガンマ・ポアソン・リーセンシー・モデル
確率思考の戦略論を含めた森岡氏の書籍はシリーズ20万部以上売れているそうです。(書籍の帯の記載による)
229132人目の素数さん
垢版 |
2024/10/08(火) 17:08:42.03ID:sn3eB5le
>>228 参考追加

https://youtu.be/NWEk_3JgUkw?t=1
「確率思考の戦略論」数式解説#4 成功が成功を呼ぶガンマ分布とは?
数式解説チャンネル for ビジネス

5,359 回視聴 2019/10/31
ガンマ分布とはどんなものか、そして「成功が成功を呼ぶ」の意味についてを解説しました。

@ryu1800
3 年前
動画ありがとうございます!
初見でしたが、とても理解しやすい説明で感激しました。
確率思考の戦略論の中にある重要な式を使ってみたや、他の部分を掘り下げる。など、
もっといろんな切り口でこのチャンネル主さんの解説を聞きたいなと思いました。
ありがとうございます!
230132人目の素数さん
垢版 |
2024/10/08(火) 17:20:02.11ID:sn3eB5le
>>229 参考追加

youtu.be/Eb3RGMa1lAw?t=1
「確率思考の戦略論」数式解説#5 NBDモデルのもう一つの導出法
数式解説チャンネル for ビジネス
2019/11/07
NBDのもう一つの導出法を紹介しました。

この見方は、#1「NBDモデルの導出」で紹介したポリヤの壺の考え方よりも標準的なものになっていますので、ぜひご覧下さい

@TR-dd9yt
とても分かりやすくて助かりました!

返信
数式解説チャンネル for ビジネス
2 件の返信

@for1980
コメント有難うございます。

ところで「確率思考の戦略論」はp.24-25にかけて
「私 [注:森岡毅さんのご本人の事] の場合は、仮説を数式で表現しているだけです。その数式から予測数値を導いて、予測数値(仮説)と実際がどの程度合致しているのかを観測するのです。予実(予測と実際)がピッタリと合っていたときは、その仮説が正しい可能性が高いのです。(中略)それが「数学マーケター」のアプローチです。」
とあります。このアプローチでご質問にお答えします。

コメントにありました
「一回買えば同じものを買いやすくなる」⇄「同じ人がポリヤのつぼでd個足し続ける」
についての対応はイメージがつくとのことで、つまりはNBDモデル(カテゴリーの購入回数の分布)が分かったということになります。

中略

おそらく高橋さんのご期待としては、ガンマ分布を直接何らかの形で導けないか、という意図が含まれているかとも読み取れますが、私マスプリはそのような証明は残念ながら持ち合わせておりません。そのようなことができることが分かったら、このコメントに返信するか動画で皆様に共有するかしたいと思っています。

お返事が長くなりましたが、また疑問等ありましたらコメントいただければできる限りお答えしたいと思います。
2
返信
@TR-dd9yt
数式解説チャンネル for ビジネス p.60-61で触れていたことの意味がやっとつながりました!! 本当に助かりました、ありがとうございます!!
231132人目の素数さん
垢版 |
2024/10/08(火) 20:19:41.30ID:NQUouzam
こんなのが、ノーベル物理学賞か

mainichi.jp
ノーベル物理学賞に「AI生みの親」 ヒントン氏ら2人
毎日新聞 2024/10/8
 スウェーデン王立科学アカデミーは8日、2024年のノーベル物理学賞を米プリンストン大のジョン・ホップフィールド名誉教授(91)とカナダ・トロント大のジェフリー・ヒントン名誉教授(76)の2氏に授与すると発表した。授賞理由は「人工ニューラルネットワークによる機械学習を可能にする基礎的な発明」。
232132人目の素数さん
垢版 |
2024/10/10(木) 21:09:01.52ID:RCFwYAu8
これいいね

https://phys.org/news/2024-10-breakthrough-mathematician-problems.html#google_vignette
October 9, 2024
Editors' notes
In double breakthrough, mathematician helps solve two long-standing problems
by Kitta MacPherson, Rutgers University

A Rutgers University-New Brunswick professor who has devoted his career to resolving the mysteries of higher mathematics has solved two separate, fundamental problems that have perplexed mathematicians for decades.

The solutions to these long-standing problems could further enhance our understanding of symmetries of structures and objects in nature and science, and of long-term behavior of various random processes arising in fields ranging from chemistry and physics to engineering, computer science and economics.

Pham Tiep, the Joshua Barlaz Distinguished Professor of Mathematics in the Rutgers School of Arts and Science's Department of Mathematics, has completed a proof of the 1955 Height Zero Conjecture posed by Richard Brauer, a leading German-American mathematician who died in 1977.

Proof of the conjecture—commonly viewed as one of the most outstanding challenges in a field of math known as the representation theory of finite groups—is published in the Annals of Mathematics.

"A conjecture is an idea that you believe has some validity," said Tiep, who has thought about the Brauer problem for most of his career and worked on it intensively for the past 10 years. "But conjectures have to be proven. I was hoping to advance the field. I never expected to be able to solve this one."

For the second breakthrough, Tiep worked with Robert Guralnick of the University of Southern California and Michael Larsen of Indiana University. On the first of two papers that tackle the mathematical problems on traces and solve them, Tiep worked with Guralnick and Larsen. Tiep and Larsen are co-authors of the second paper.

"Tiep and co-authors have obtained bounds on traces that are about as good as we could ever expect to obtain," Miller said. "It's a mature subject which is important from many angles, so progress is hard—and applications are many."

More information: Gunter Malle et al, Brauer's Height Zero Conjecture, Annals of Mathematics (2024). DOI: 10.4007/annals.2024.200.2.4

Robert M. Guralnick et al, Character levels and character bounds for finite classical groups, Inventiones mathematicae (2023). DOI: 10.1007/s00222-023-01221-5

Michael Larsen et al, Uniform character bounds for finite classical groups, Annals of Mathematics (2024). DOI: 10.4007/annals.2024.200.1.1
233132人目の素数さん
垢版 |
2024/10/10(木) 21:16:38.27ID:RCFwYAu8
>>231
これいいね

www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2410/09/news195.html
ITmedia AI+ > ノーベル化学賞に「AlphaFold2」開発者ら選出 物理...
ノーベル化学賞に「AlphaFold2」開発者ら選出 物理学賞に続き、AI関連技術が受賞
2024年10月09日 19時44分 公開
スウェーデン王立科学アカデミーは10月9日(日本時間)、2024年のノーベル化学賞に、米ワシントン大学のデビッド・ベイカーさん、さらに米Google DeepMindのデミス・ハサビスさんとジョン・M・ジャンパーさんを合同で選出したと発表した。ベイカーさんは新しい種類のタンパク質を設計などを、Google DeepMindの2人は、タンパク質の構造を予測するAIモデル「AlphaFold2」を開発したことを評価された。

 AlphaFold2は、2021年に当時のDeepMindが公開した、遺伝子配列情報からタンパク質の立体構造を解析できるAIモデル。タンパク質は複雑な立体構造を持つため、その特定には数カ月から数年の時間がかかるといわれている。この問題は「タンパク質折りたたみ問題」として50年以上、生物学の課題であった。

 この問題を解決するために生み出されたのがAlphaFold2だ。AlphaFold2を利用することで、タンパク質立体構造を短時間で予測するなど研究作業の効率化が可能に。プラスチック汚染や抗生物質耐性など、さまざまな研究に寄与し、現在までAlphaFold2は190カ国200万人以上の人々が利用しているという。

(関連記事:「6年解けなかった構造があっさり」──タンパク質の“形”を予測する「AlphaFold2」の衝撃 GitHubで公開、誰でも利用可能に)

 一方、ベイカーさんが所属する研究チームもタンパク質の構造予測ツール「Rosetta」を開発。AlphaFold2などタンパク質の構造予測ツールの礎を築いた他、03年にはどのタンパク質とも異なる新しいタンパク質の設計にも成功している。

 スウェーデン王立科学アカデミーはこれらの功績について「生命はタンパク質なしでは存在できない。タンパク質の構造を予測し、独自のタンパク質を設計できるようになったことは、人類にとって最大の利益をもたらす」と評している。

 8日(日本時間)に発表したノーベル物理学賞では、カナダ・トロント大学のジェフリー・ヒントンさんと米プリンストン大学のジョン・ホップフィールドさんが選出された。2人は現在のAIの基礎技術となるニューラルネットワーク研究の第一人者。そのため24年の物理学賞と化学賞はAI関連技術で功績を残した研究者たちが受賞することになった。
234132人目の素数さん
垢版 |
2024/10/10(木) 21:21:44.98ID:RCFwYAu8
>>233 追加

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%82%B5%E3%83%93%E3%82%B9
デミス・ハサビス
デミス・ハサビス (Demis Hassabis, 1976年7月27日-)はイギリスの人工知能研究者、神経科学者(脳科学者)、 コンピュータゲームデザイナー、世界的なゲームプレイヤーである[1][3][4][5][6]。2024年にデイヴィッド・ベイカー、ジョン・M・ジャンパー(英語版)とともにノーベル化学賞を受賞した[7]。

DeepMind
2015年10月、DeepMindのAlphaGoプログラムは、ヨーロッパ囲碁チャンピオンを打ち倒しAIのブレイクスルーを達成した[28] 。2016年3月には、世界最高ランクの囲碁棋士である李世乭に5試合中4試合に勝利した。

「AlphaGo対李世ドル」も参照
また、タンパク質構造解析AIのAlphaFoldを立ち上げた。
2024/10/18(金) 08:05:17.83ID:9t5f0/lh
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2024-10-17-0
量子宇宙の創生と宇宙の波動関数の厳密な計算 2024年10月17日 京都大学
無境界仮説とトンネル仮説の長年の論争解決に向けた大きな一歩
1.背景
現代宇宙論における重要な問いの一つは、「私たちの宇宙がどのようにして誕生したのか」という問題です
この「量子宇宙創生」を記述する代表的な枠組みとして、1980年代に提案された無境界仮説とトンネル仮説と呼ばれる2つの仮説があります
HartleとHawkingによって提案された無境界仮説は、宇宙の量子状態を記述する宇宙の波動関数が、時間を虚数にしたユークリッド型時空を経路とする量子重力の経路積分によって得られるという仮説です
一方、Vilenkinによるトンネル仮説は、宇宙が量子力学的なトンネル効果により創生したという仮説です
無境界仮説の場合、量子重力のユークリッド型経路積分では作用が正定値性を持たない点などが批判されてきました
他方でトンネル仮説に関しては、限定的な状況でしか示されておらず決め手に欠けていました

2.研究手法・成果
本研究では宇宙の一様等方性を仮定し、ローレンツ型経路積分法を用いて、量子宇宙論における無境界仮説とトンネル仮説を再評価しました。特にリサージェンス理論注4)と呼ばれる数理的な手法を適用することで、ローレンツ型経路積分に基づく量子宇宙の波動関数を再評価しました。まず物理的パラメータをストークス線外の領域にも拡張してローレンツ型経路積分を詳細に解析し、ストークス線に向かう極限を注意深く議論することにより、ローレンツ型経路積分における曖昧さを解消しました。これにより、「無境界波動関数」ではなく、「トンネル波動関数」が宇宙の波動関数としてより適切であることを厳密な形で示すことができました。さらに、ストークス線に由来する曖昧さが、量子重力効果の摂動展開(注4を参照)の総和を取る際に生じる曖昧さと正確に相殺されることを明らかにしました。これにより、リサージェンス理論が量子宇宙論においても有効であることを確認しました。本研究は、ローレンツ型量子宇宙論の枠組みにおける宇宙の波動関数をリサージェンス理論を用いて一貫して導出できることを示し、宇宙の波動関数を再評価する新たな方法を提案しました

<用語解説>
注2) Wheeler-DeWitt 方程式 量子重力理論を演算子形式で議論する際に、宇宙の波動関数が満たすべき基礎方程式の一つです。通常の量子力学におけるシュレーディンガー方程式に対応します
注3)ストークス線 経路積分を運動方程式の解の周りからの寄与で近似する際に、寄与する運動方程式の解が一意に定まらないパラメータ領域。パラメータを変化させると摂動展開の形が急激に変化するストークス現象と密接に関連する
注4)リサージェンス理論 物理学ではしばしば複雑な問題を解く際に、まず代わりに単純化した状況を考え、そこから少しずつ複雑さを取り入れることで元の問題の答えを近似する、摂動展開という手法が使われます。しかし元の問題に十分近い状況を摂動展開で素朴に計算しようとすると、しばしば収束しない級数が現れることが知られています。リサージェンス理論は、収束しない級数をうまく足し上げることで意味のある答えを引き出す標準的な手法の1つで、様々な物理や数学の問題に応用されてきました
236132人目の素数さん
垢版 |
2024/10/22(火) 07:24:12.38ID:Lcc3BvRS
こんなものが・・

math-gpt.org/
Get step-by-step solutions with MathGPT
Upload a screenshot or picture of your question and get instant help from your personal AI math tutor
MathGPT
PhysicsGPT
AccountingGPT
ChemGPT

Drag & drop or click here to upload an image of your problem
237132人目の素数さん
垢版 |
2024/10/22(火) 11:53:35.78ID:sHVpsGKJ
たいていのことはもう既に誰かが過去にやっていて、現在の先端はずーっと彼方の向こうにあるから、
それを道を踏み分けながら進んでいっても、たどりついた頃には浦島太郎。
2024/10/22(火) 15:16:00.07ID:PLlDwbos
>>237
そういう未踏破の道なき道じゃなく
ちゃんと幹線道路から畦道まで整備されてる

受験参考書みたいなエスカレーターにはなってないってだけ。
2024/10/23(水) 08:56:18.42ID:Vo+/Wyc5
>>238
> ちゃんと幹線道路から畦道まで整備されてる
 肝心の情報抜けてる、どこまでの道?
240132人目の素数さん
垢版 |
2024/10/23(水) 21:58:10.77ID:8fn3Ceow
甘利俊一(あまり・しゅんいち)氏
1936年生まれ。工学博士。数理脳科学の基礎を確立し、確率と幾何学をつなげる「情報幾何学」も提唱。情報理論や人工知能、機械学習の世界に大きな影響を与えた。東京大学名誉教授、理化学研究所栄誉研究員。帝京大学先端総合研究機構 特任教授。日本学士院賞、瑞宝中綬章、文化功労者、文化勲章など受賞多数。(写真=陶山 勉)
ノーベル物理学賞を人工知能(AI)研究のジェフリー・ヒントン氏とジョン・ホップフィールド氏が受賞しました。驚いたのではないですか。

甘利俊一・東京大学名誉教授(以下、甘利氏):発表の時、ちょうど東京大学でAIについて講義をしていたんです。司会が急に「ヒントンとホップフィールドがノーベル賞を取りました。甘利先生、彼らについて一言お願いします」と言うから本当にびっくりして。

 まさかAIがノーベル物理学賞を取るとは、夢にも思っていませんでしたよ。でも、とってもいいことだと思います。物理学という「物」の法則を探求する学問が、情報の分野にまで進出してきた。

 AIは未完成ですけれど、これから社会と文明を大きく変えていくかもしれない。その始まりを祝福するような、象徴的な出来事でした。
241132人目の素数さん
垢版 |
2024/10/23(水) 21:59:10.77ID:8fn3Ceow
本文抜けたので、再投稿
これいいね

https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00030/102100594/
日経ビジネス
Views
ノーベル賞が見逃したAI研究者、甘利俊一氏「ヒントンはよく粘った」
甘利俊一・東京大学名誉教授インタビュー(1)
By
Shogo Sugiyama
2024.10.23

この記事の3つのポイント
2024年のノーベル物理学賞はAI研究者2人に
東大・甘利氏は先駆けて元になる論文を発表
本来受賞すべきだったといわれる甘利氏に聞いた

2024年のノーベル物理学賞は人工知能(AI)研究者であるカナダ・トロント大学のジェフリー・ヒントン氏と米プリンストン大学のジョン・ホップフィールド氏に与えられた。しかしその陰で、「この人が受賞しないのはおかしい」と騒がれている人物がいる。東京大学名誉教授の甘利俊一氏だ。

 甘利氏はヒントン氏やホップフィールド氏より10年以上早い1960〜70年代からほぼ同内容の論文を書いていたが、当時はAIの「冬の時代」。注目されぬまま時がたち、後にヒントン氏らが甘利氏の研究をいわば「再発見」する形でAIを盛り上げ、現在の隆盛につなげた。ノーベル賞の授賞理由でも甘利氏は部分的に言及されているものの、本来取り上げるべき重要な業績は見過ごされている。甘利氏に、ノーベル賞についての受け止めやAIの未来について聞いた。

■本連載のラインアップ
・ノーベル賞が見逃したAI研究者、甘利俊一氏「ヒントンはよく粘った」(今回)
・巨大資本のAI支配、基礎理論が突破口 甘利氏「日本は戦える」
・ヒントン氏に共鳴する甘利教授「AIの脅威、今が転換期」 教育にも警鐘

甘利俊一(あまり・しゅんいち)氏
1936年生まれ。工学博士。数理脳科学の基礎を確立し、確率と幾何学をつなげる「情報幾何学」も提唱。情報理論や人工知能、機械学習の世界に大きな影響を与えた。東京大学名誉教授、理化学研究所栄誉研究員。帝京大学先端総合研究機構 特任教授。日本学士院賞、瑞宝中綬章、文化功労者、文化勲章など受賞多数。(写真=陶山 勉)
ノーベル物理学賞を人工知能(AI)研究のジェフリー・ヒントン氏とジョン・ホップフィールド氏が受賞しました。驚いたのではないですか。

甘利俊一・東京大学名誉教授(以下、甘利氏):発表の時、ちょうど東京大学でAIについて講義をしていたんです。司会が急に「ヒントンとホップフィールドがノーベル賞を取りました。甘利先生、彼らについて一言お願いします」と言うから本当にびっくりして。

 まさかAIがノーベル物理学賞を取るとは、夢にも思っていませんでしたよ。でも、とってもいいことだと思います。物理学という「物」の法則を探求する学問が、情報の分野にまで進出してきた。

 AIは未完成ですけれど、これから社会と文明を大きく変えていくかもしれない。その始まりを祝福するような、象徴的な出来事でした。
242132人目の素数さん
垢版 |
2024/10/25(金) 11:08:20.72ID:fMq6u39C
これ面白い
面白すぎw

news.yahoo.co.jp
東洋経済
ノーべル物理学賞に「AI研究者」の選出で波紋、統計物理学から生まれた人工知能研究の軌跡と新たな科学の潮流とは
10/25(金)

 ノーベル賞の一部門であるノーベル物理学賞は、物理学に対する大きな成果を生み出した人に贈られるものだというのが、われわれの一般的な認識だった。しかし2024年の同賞受賞者には、2人のAI研究者が選ばれた。

つづく
243132人目の素数さん
垢版 |
2024/10/25(金) 13:06:33.04ID:fMq6u39C
つづき

 物理学者などは、2人の業績はノーベル賞の対象とは言えないと主張する声あり

(引用終り)
以上
244132人目の素数さん
垢版 |
2024/10/26(土) 09:52:17.64ID:TmcdQm3z
これいいね
news.yahoo.co.jp/articles/73ed0a0716bd7b9f1e984a89573539a0f5dc5dfe
“数学界のモーツァルト”が最先端のAIを「凡庸ながら、まったく無能なわけでもない」大学院生になぞらえた理由
10/25(金) クーリエ・ジャポン
人工知能(AI)は学問の世界にどう貢献していくのだろうか。存命する世界一の数学者と目されているテレンス・タオに、知られざる数学とAIの未来について、米誌「アトランティック」が聞く

米カリフォルニア大学ロサンゼルス校の数学教授テレンス・タオは、実在の超知性だ。「数学界のモーツァルト」と呼ばれることもあるタオは、存命する世界一の数学者として広く認められている。その学績により、数学界のノーベル賞に相当する賞も含めて数多くの賞を受けている

人工知能(AI)はいまのところ、タオの足元にも及ばない
いま「オープンAI」は、「推論モデル」という新製品を大っぴらに売り出している。これらは「o1」シリーズと総称されるもので、「人と同じように」問題を解決し、数学的・科学的な課題や問いに取り組む能力がある

こうしたモデルが上手くいけば、タオたち数学者がしている、時間のかかる、孤独な仕事に大変化をもたらしうるのだ
タオがオンラインの投稿でo1を、「凡庸ながら、まったく無能なわけでもない」大学院生になぞらえたのを読んだ私は、AIのポテンシャルをめぐるタオの見解をもっと知りたくなった

Zoomでの取材に応じたタオは、これまで不可能だった、AIを使ったある種の「産業規模の数学」について説明してくれた。AIがともかく近い未来に、それ自体で創造的な協力者になるというよりは、数学者たちの仮説や方法の潤滑油になるだろうと──

──では、AIは凡庸か無能な研究助手ということですか
そう、そうした助手としての役割の観点でいえば、ということです。でも、チャットボットとの会話をとおして研究する未来も思い描いています。アイデアが思い浮かんだら、チャットボットがそれに取り組み、詳細をすべて書き込むのです
すでにそうなっている分野もいくつかあります。AIが何年も前にチェス界を征服したことは有名ですが、チェスはいまもなお盛り上がっています。まあまあ上手なチェスプレイヤーであればどの局面でどの手がいいのか推測できますが、チェス・エンジンを使えば20手先まで確認できるわけですから

数学でも、こうしたことがやがて起きるだろうと見ています。ひとつのプロジェクトがあるとして、そこでAIに「このやり方を試してみたらどうなる?」と聞いてみる。何時間もかけて実際に上手くいくかどうか自分で試す代わりに、GPTにやってもらうのです
o1でなら、そういうことができます。自分では解き方がわかっている問題をo1に出したことがあります。最初にヒントをあげたのですが、o1はそのヒントを無視して、違うことをして、問題を解けませんでした

大学院生とAIでひとつ重大な違いがあるとすれば、大学院生は学習するということです。AIにそのやり方では上手く行かないといえば、謝って、一時的に軌道修正はするかもしれませんが、前に試したことにただ戻ってしまうときもあります
AIと新たなセッションを始めれば、振り出しに戻ってしまう。私が大学院生たちに対してもっとずっと辛抱強くいられるのは、完全に課題を解き損ねたとしても、学習して自己修正するポテンシャルがあるからです
2024/10/26(土) 10:49:30.89ID:TmcdQm3z
これいいね

kuramae-bioenergy.jp/2024/03/11/%E3%80%8C%E3%83%92%E3%83%83%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%88%E5%B8%9D%E5%9B%BD%E3%80%8D-%E3%80%8C%E9%89%84%E3%81%AE%E7%8E%8B%E5%9B%BD%E3%80%8D%E3%81%AE%E5%AE%9F%E5%83%8F-2024%E5%B9%B41%E6%9C%8831/
NPO法人蔵前バイオエネルギー
「ヒッタイト帝国」—「鉄の王国」の実像—2024年1月31日 吉澤有介
投稿日: 2024年3月11日 作成者: systemadmin

津本英利著、PHP新書、2023年11月刊
著者は、1970年の岡山市生まれで、筑波大学大学院歴史・人類学研究科を経てドイツ・マールブルグ大学先史・原史学科博士課程に留学。トルコ、シリア、イスラエルなどで発掘調査に従事し、現在は古代オリエント博物館研究部長です。専門は、西アジアおよびヨーロッパの考古学。著書に、「古代オリエントの世界」(山川出版社)などがあります。
鉄器を最初につくり、人類の歴史を変えたといわれるヒッタイトは、20世紀初頭の再発見までは長く謎の民族でした。しかし近年、粘土板の解読や遺跡の発掘が進み、ようやくその実像がわかってきました。私たちが抱いていた印象とはかなり違っていたのです。

つづく
2024/10/26(土) 10:51:44.69ID:TmcdQm3z
つづき

さて、ヒッタイト帝国は「鉄と軽戦車(チャリオット)」で、古代オリエントの大国になったといわれます。これは1915年に、初めてヒッタイト語が解読され、その粘土板文書にあった、アッシリア王に送った手紙に、「良質の鉄」に対する要望を丁重に断った記述があったことによります。当時著名なイギリスの考古学者チャイルドが、この書簡は、ヒッタイトが製鉄技術を独占していたが、それが漏れたことで青銅器時代から鉄器時代に移行した証だとしました。その著書が、日本の考古学会に大きな影響を与えたからです。

つづく
2024/10/26(土) 11:17:19.83ID:TmcdQm3z
つづき

しかし欧米では、そのような認識をしていません。もともと製鉄を始めたのは、ヒッタイトが最初ではなかったのです。エジプトではBC四千年に隕鉄を加工したビーズがあり、ツタンカーメン王の遺物にも各種の鉄製品がありました。隕石は世界各地に落下しており、その利用は前期青銅器時代にすでに始まっていたのです。ただそれは利器としてではなく、光り輝く金属の装飾品として使われていました。鉄鉱石からの製鉄も、始まっていた形跡があります。銅鉱石の精錬の際にも、スラグとして鉄を取り出していたのです。
ヒッタイト帝国でも、鉄製品は主に儀礼用で、後期には、製鉄が各地方都市で行われ、首都に納入していました。技術を隠すなら一か所に集中して、職人を閉じ込めるでしょう。それに当時はまだ圧倒的に青銅器が使われていました。日本チームの発掘で、日常的に鉄器が使われたのはBC8世紀頃ともみられ、いまなお再発見が続いています
(引用終り)
以上
2024/10/27(日) 07:14:40.18ID:nu6S2t+f
>>245-247 世界史板へ
https://itest.5ch.net/subback/whis
249132人目の素数さん
垢版 |
2024/10/31(木) 22:46:09.39ID:XS+MKj63
巨大資本のAI支配、基礎理論が突破口 AI権威の甘利氏「日本は戦える」
甘利俊一・東京大学名誉教授インタビュー(2)
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00030/102300597/
2024.10.24


(3)がみあたらない。
250132人目の素数さん
垢版 |
2024/10/31(木) 22:57:52.60ID:K0b3hV/y
>>249
これか?
AIの先駆者、甘利教授「意識持たせ得る」 ノーベル賞ヒントン氏に共鳴
甘利俊一・東京大学名誉教授インタビュー(3)
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00030/102300596/
251132人目の素数さん
垢版 |
2024/11/01(金) 08:10:17.98ID:BGEI520x
AIを使って浮世絵を描くという発想は面白い
2024/11/01(金) 10:55:42.24ID:vzJTomSQ
この世界で最も美しい理論 ガロア理論
https://event.phys.s.u-tokyo.ac.jp/physlab2024/advent-calendar/18/
253132人目の素数さん
垢版 |
2024/11/01(金) 11:43:26.30ID:AHWlys05
永田の「可換体論」は不滅
254132人目の素数さん
垢版 |
2024/11/02(土) 22:31:57.90ID:HJHB6w3O
「任意の有限群は一変数代数函数体の自己同型群になりうる」は
任意標数で正しいのでしょうか。
255現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2024/11/03(日) 18:29:42.66ID:nhTrIgVd
さて
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1729769396/282
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋26
282132人目の素数さん
2024/11/02(土) 22:55:04.62ID:QK9bFuOn
スレ1読んでみたい>>スレ主
(引用終り)

弥勒菩薩さまのご下問がありましたので
下記をば

(参考)
yomi.mobi/agate/uni/math/1328016756/1-/dta
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む1 at MATH
[2ch|▼Menu]
1:名無しさん
12/01/31 22:32:36.78 LTM9xtnu

([次ページ]のリンクで次が読める)
(抜粋)
81:132人目の素数さん
12/02/05 19:43:38.49
>>79
2chは個人のホームページじゃないよ
82:猫は唯のイケメン ◆MuKUnGPXAY
12/02/05 19:46:58.20
>>81
でももしそういう事をスル人が居るとして、ソレを阻止したり排除した
りスル方法論は存在しないでしょ。だからもしそういう事に文句がアル
のであれば、ソレは管理責任を負う運営サイドにきちんと何らかの対策
を講じて貰うより他に可能性は無いでしょうね。

83:132人目の素数さん
12/02/05 19:56:04.69
>>82
いやあ、こうやって猫を召還すれば、荒らしてくれるからw
スレ潰しには猫召喚が一番さ
(引用終り)

yomi.mobi/agate/uni/math/1331903075/1-/dta
1:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む2
12/03/16 22:04:35.83

w1.log9.info/~2ch/20126/uni_2ch_net_math/1334319436.html
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む3
1 :12/04/13 〜 最終レス :12/06/08

つづく
256132人目の素数さん
垢版 |
2024/11/03(日) 18:30:07.05ID:nhTrIgVd
つづき

なお 過去ログ記録
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19
<過去スレの関連(含むガロア理論)>
・現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む83
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/7-9
<過去スレ>
39 rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503063850/ (別名 数学セミナー時枝記事の墓)
(35以降 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む)
(34以前 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む)
32 rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/ (251 サイコパスのピエロ登場 ID:1maZ/hoI )
28 rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1483314290/ (High level people が自分達で勝手に立てた時枝問題を論じるスレ)
20 wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/ (512 2016/07/03 確率論の専門家さん来訪 ID:f9oaWn8A と ID:1JE/S25W )
17 wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/ (314 2015/12/20 数学セミナー2015年11月号の記事『箱入り無数目』の最初)
4 uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1335598642/ スレタイに4が抜けてますが(4)です
1 uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1328016756/ 初代スレ
その他のテンプレは
スレ71 rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/7-32
をご参照ください
(引用終り)

さらに
5ch 過去ログ一覧(公式版)なんか、公式記録が 殆どのこっていない!ひどい!(><)
rio2016.5ch.net/math/kako/kako0002.html
20081471085771.dat現代数学の系譜11 ガロア理論を読む22 [無断転載禁止]©2ch.net 727
20351468584649.dat現代数学の系譜11 ガロア理論を読む21 [無断転載禁止]©2ch.net 808
22001452860378.dat現代数学の系譜11 ガロア理論を読む18 [無断転載禁止]©2ch.net 718
(引用終り)
以上
257現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2024/11/03(日) 20:36:49.64ID:nhTrIgVd
>>256
>17 wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/ (314 2015/12/20 数学セミナー2015年11月号の記事『箱入り無数目』の最初)

この部分の過去ログ記録 下記
なお、スレ番号が 314→336 とずれあり
しかし、本文を読んでいくと、314が正しい(複数投稿者のリンクがすべて314になっている。なお、2015/12/20の日付はあっている)

(参考)
yomi.mobi/agate/ai2chsc/math/1448673805/324-/dta
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む17
336:132人目の素数さん
15/12/20 11:37:12.83 d5oIGObW.net
数学セミナー2015年11月号の記事『箱入り無数目』より要略
---------
[問題]
可算無限個の閉じた箱がある。1つの箱には1つの実数が入っている。
貴方は1つの箱を選び、それ以外の全ての箱を開いて中の数字を見ることができる。
貴方は選んだ箱の中の数字を当てることができるか?
答えは『(選択公理を用いて)できる』。
しかし直観的には不可能だ。各々の箱の数字は独立なのだから、
ある1つの箱について他の箱から意味のある情報が得られる訳がない。
この戦略は選択公理を用い、非可測集合を経由する。それがイケナイと片付けるのは面白くない。
筆者には確率変数の無限族の独立性の微妙さを物語っているように思える。
---------
337:132人目の素数さん
15/12/20 11:55:20.93 d5oIGObW.net
>>314
>答えは『(選択公理を用いて)できる』。
正確には『確率1-εでできる』でした。

349:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
15/12/20 17:15:50.06 saIApgKR.net
>>314-318>>325
どうも。スレ主です。
>>314の記事ね、>>318を書いたときは読んでなかったが、読んだ
ケンブリッジ大フェローの時枝正ね、この記事は、随筆だよね、気楽な。時枝正先生が何を言いたかったのか
いまいち正確に理解できるほど、この話には詳しくない
が、選択公理に力点があるのではなく、「確立変数の無限族」に力点があると読んだ
で、>>314は色がついた。 ID:d5oIGObW さんのね。時枝正先生随筆を引用した
”答えは『(選択公理を用いて)できる』。しかし直観的には不可能だ。各々の箱の数字は独立なのだから”と書いた瞬間に、力点は選択公理に移っている
そして、時枝正先生の主張は、確率99%の戦略があるという。つまりは、あくまで、立脚点は「確立変数の無限族」だ
対して、私のレス>>318は、選択公理に力点を置いて書いた
>無限を捉えるのは難しいね〜と言っているだけだ(たぶん)。
いや、繰り返すが「確立変数の無限族」に力点があると読んだよ。では(^^;
258132人目の素数さん
垢版 |
2024/11/04(月) 16:02:48.52ID:lqiQeLpq
これ面白い
xuzijian629.はてなブログ.com/
はてなブログ
joeの日記
2024-11-01
Metaに転職して感じたPFNとの違い

Metaに転職して1か月近くが経ちました。カナダのトロントオフィス勤務で、今月は渡航に始まり、社会保険番号取得、口座開設、家探し(インターネット等の契約も)、州の健康保険、会社の福利厚生に含まれる保険や積み立て口座の開設、など手続き関連でかなり疲れましたが、アメリカメンローパークでの本社のオンボーディングも終了していよいよ業務が開始した、といったところです。

なんせ前職とは仕事の内容も会社の人数的な規模も場所も違うところなので新しいことだらけなのですが、記憶に新しいうちにPFNとMetaで感じた違いを書いていこうかなと思います。

念のため初めに注意事項を述べておきます。

PFNでも、Metaでも、自分が所属するチーム目線での感想です。チームによってカルチャーも雰囲気も異なると思うので、これを見て「{PFN/Meta}は〇〇な会社なのか〜」と早とちりするのはよくないです。本当に気になる方はぜひ会社公式の情報を調べたりほかの社員の意見も聞いてみてください。

Learn or Dieカルチャーについて
言わずと知れたPFN Valuesの一つです。和訳は「死ぬ気で学べ」になっているかと思います。これはなんならMetaのほうがLearn or "Die"という気がします。 PFNもLearnすることはたくさんあったのですが、自分の場合それは何か新しいものを実装するときにリファレンスを読んだり関連研究をサーベイしたりするというのがほとんどで、自分が主体で自分のペースでLearnができました*1。それに対してMetaは日々の一つ一つのプロジェクトが、自分があまりそれに詳しくない他チームとの共同作業で、自分が頑張ってコンテキストを把握していかないとそもそも業務が不可能、というある種の強制さを感じます。

もう少し具体的に話すと、「Metaの内製深層学習アクセラレータでMetaの重要なモデルを学習、推論する」ことにかかわっている人数は膨大で、この全体像を実装レベルで把握している人なんてたぶんいないです。この人たちは細かいレイヤごとに細分化されており、自分が所属するLLVMチームはそのわずか一部分です。カーネル関係にもいくつかチームがあるのですが、たとえばそのうちの一つとともにある問題を解決する、みたいな動きがたいていの業務の流れのようで、綿密にコミュニケーションを取って問題を把握して考える、ということが要求されているようです。 PFNの場合は、人数がもう少しコンパクトですし、NVIDIA GPUを使っていたりそもそもそのランタイムはオープンソースのATenを使っていたりと、スタートアップなりの戦略をとっているので、まだコンパイラの全体像を把握しやすく、実際あらゆるレイヤにコミットしている天才的なエンジニアもいるのですが、Metaだと都度足りないところをコミュニケーションを通してLearnする、という文化があると感じています。

つづく
259132人目の素数さん
垢版 |
2024/11/04(月) 16:03:22.20ID:lqiQeLpq
つづき

PFNのLearn or Dieカルチャーのここがよかったと思うところは、Learnの幅が広いことです。たとえば、たぶんPFNに所属しているエンジニアは自分のタスクと直接関係なかったとしてもLLMのpretraining, alignment, finetuning, retrieval augmented generationなどの概念は会社のAll handsやfulltimeブログ、岡野原さんのランチ会などを通して簡単には知っていると思いますが、Metaのエンジニアの場合比較的知識が自分の所属プロジェクトのみに偏る傾向があると感じています。

社内コミュニケーションのスムーズさについて
これはPFNのほうがスムーズだったと思います。
必要とされる能力について
実は、これが結構違うように感じます。2つの目線について話したいです。

1つ目は競プロ的な能力についてで、これは自分が携わった分野については、PFNではかなり武器になるように思えます。

Metaの場合、何人かの社員に聞いてみましたが、競技プログラミングの能力が必要とされるシーンは非常に限られそうです。

2つ目は、扱うレイヤについてです。このトピックについてはタイトルから逸脱するのですが、日本のIT企業との比較して感じたことして、とにかくMetaはレイヤが低い!!というのがあります。日本でエンジニアのアルバイト、インターンをしてきて、あまり大学で学んだコンピュータサイエンスの低レイヤの知識が生かされると感じた機会は少なかったのですが(別に低レイヤだから偉い、みたいなことはなく、自分はそれが単にかっこいいし、その普遍的な重要性や、年月をかけて洗練されたアルゴリズムや実装が好きなだけです)、Metaには非常にたくさんあります。自分のチームに前職が中国のByteDanceの人がいるのですが、ByteDanceも独自のアクセラレータを作っていてコンパイラチームがおり、似たような低レイヤの仕事をしていると言っていました。
(引用終り)
以上
2024/11/04(月) 16:19:25.96ID:idDCwryJ
>>257
> 時枝正先生が何を言いたかったのか正確に理解できるほど、この話には詳しくないが、
 正確に理解できない時点で、大学1年レベルの数学もあやしい
2024/11/04(月) 16:22:01.61ID:idDCwryJ
>>257
>選択公理に力点があるのではなく、
 選択公理のみに全力点がある あとはアホでもわかる話
>「確率変数の無限族」に力点がある
 そこは全く力点でもなんでもない
2024/11/04(月) 16:25:17.71ID:idDCwryJ
>答えは『(選択公理を用いて)できる』。
>しかし直観的には不可能だ。各々の箱の数字は独立なのだから
 この結論は「直観的には選択公理は偽だ」
 もちろん、それは数学的に問題ない
 選択公理を否定しても無矛盾だと、ポール・コーエンが証明したから
 よかったね 箱入り無数目否定派諸君 堂々と選択公理を真正面から全面否定してくれたまえ
2024/11/04(月) 16:28:51.41ID:idDCwryJ
>>262
>時枝正先生の主張は、確率99%の戦略があるという。
 選択公理を前提するなら
 こういうと馬鹿は必ず「有理数の小数展開列では選択公理は必要ない!」とわめく
 もちろんその通りだ だから有理数の小数展開列では箱入り無数目は絶対に否定できない!
 箱入り無数目を否定しないなら、無限列に対して代表が具体的に選出できるような制限を加えてはならない 
2024/11/04(月) 16:31:30.55ID:idDCwryJ
>>257
>あくまで、立脚点は「確立変数の無限族」だ
>繰り返すが「確立変数の無限族」に力点がある
 馬鹿は政治板で天皇万歳自衛隊万歳アメリカ万歳と吠えていたまえ(嘲)
265現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2024/11/04(月) 20:28:33.93ID:lqiQeLpq
>>260-264
>> 時枝正先生が何を言いたかったのか正確に理解できるほど、この話には詳しくないが、
> 正確に理解できない時点で、大学1年レベルの数学もあやしい

・”大学1年レベルの数学もあやしい”のは、あなた自身だろ?w
・某私大w大 数学科のオチコボレさん
・大学 三年生 から 数学がサッパリ
・スレタイ 箱入り無数目を語る部屋26 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1729769396/
・君は、私に ボコボコにされた
・泣きながら ここに逃げてきたのか? もっと苛めてやるから 箱入り無数目に返りなww ;p)
2024/11/04(月) 20:37:08.98ID:idDCwryJ
>>265
誤 君は、私に ボコボコにされた
正 私は、君に ボコボコにされてる

これが現実だよ 大学一年から数学オチコボレの工学馬鹿クン
政治板で天皇万歳自衛隊万歳アメリカ万歳って吠えてろ 神戸の馬鹿ひろゆき(嘲)
267132人目の素数さん
垢版 |
2024/11/10(日) 09:47:25.28ID:zvgSRz4H
これいいね
news.yahoo.co.jp/articles/ac869def7d20aaf9f411f360524204a23992c3e5
人工ニューラルネットワーク研究を牽引してきた日本。なぜノーベル賞を逃したか?
11/9(土) 津田 一郎

つづく
268132人目の素数さん
垢版 |
2024/11/10(日) 09:47:49.28ID:zvgSRz4H
つづき

〈なぜAI分野がノーベル物理学賞を受賞できたのか? 人工知能(AI)のブレークスルーを生み出した複雑物理系の理論〉 から続く

 2024年度のノーベル物理学賞、ノーベル化学賞がともにAI関連の受賞であったことは驚きをもって伝えられた。なぜAI関連の受賞が相次いだのか? 人工ニューラルネットワークの概念を確立し、深層学習(ディープラーニング)の発展に大きく貢献したプリンストン大学名誉教授のジョン・ホップフィールドとトロント大学名誉教授のジェフリー・ヒントンのノーベル物理学賞受賞の画期性とは。

 その背景には、まず2021年度の「複雑物理系」のノーベル物理学賞受賞があり、今回の受賞はそれと関連して分野を越境してもたらされたものであると日本における複雑系・カオス理論研究の第一人者の津田一郎氏は分析。3回にわたって解説記事をお届けする。(全3回の#2)

複数のタスクを同時にできる人間の脳のすごさ。やがて生成AIを上回る技術革新が生まれる―― へ続く
(引用終り)
以上
2024/11/10(日) 09:48:49.98ID:77OcV5w4
情報学板に書けよ エテ公
2024/11/10(日) 10:13:47.93ID:UvnSP7+9
今までも思考をプロ任せにして来た剽窃家の>>1
AI任せの未来を礼賛してんのさ
『将来はAIに手伝わせてオレ様が世界的数学賞を受賞する未来に!』とか妄想して
271132人目の素数さん
垢版 |
2024/11/10(日) 13:38:52.98ID:zvgSRz4H
>>269-270
まあ、そう僻む(ヒガム)なよ
数学オチコボレ
博士課程行ってない?w ;p)
すでに、へなちょこ数学AIに抜かれている二人だったとさww

jp.reuters.com/business/technology/JN52IKNVZRPNLLG7K2ZEXZIBYY-2024-09-13/
オープンAI、「論理的」思考高めた新型AI 能力は博士課程並み
By Katie Paul, Anna Tong
2024年9月13日
[12日 ロイター] - 米新興企業オープンAIは12日、人工知能(AI)の新たな基盤モデル「o1(オーワン)」を発表した。
複雑なタスクを通じて論理的な思考が可能になり、科学やコーディング、数学の分野で従来モデルよりも難しい問題を解決できる。同社の対話型AIの「チャットGPT」で同日から利用可能になる。
オープンAIによると、o1モデルは、国際数学オリンピックの予備試験問題で正答率が83%と、従来モデル「GPT-4o」の13%を大きく上回った。
272132人目の素数さん
垢版 |
2024/11/10(日) 15:05:03.47ID:BykLreMi
>>271
君はウサインボルトに
 すでに、へなちょこスプリンターバイクに抜かれている一人だったとさww
って言うのかい?頭だいじょうぶ?
273132人目の素数さん
垢版 |
2024/11/10(日) 15:07:08.79ID:BykLreMi
>>271
君は藤井聡太7冠に
 すでに、へなちょこ将棋AIに抜かれている一人だったとさww
って言うのかい?頭だいじょうぶ?
2024/11/10(日) 15:12:06.94ID:77OcV5w4
>>272-273
工学部卒の某が言いたいこと
「俺がオチコボレ?ふっふ、ほっほ おまえら全員、AI様から見ればオチコボレよ」
毎度恒例の自爆的自己弁護だな
2024/11/10(日) 16:30:40.11ID:zvgSRz4H
>>274
箱入り無数目スレで、ボコボコにされて
くやしいか?w ;p)
276132人目の素数さん
垢版 |
2024/11/10(日) 17:22:07.80ID:zvgSRz4H
>>272-273
>スプリンターバイクに抜かれている一人だったとさww
>すでに、へなちょこ将棋AIに抜かれている一人だったとさww

マジレスすれば
下記の 岡野原大輔
”人とAIはૼ互いの強みを活૽し、協調する”
”人は新たな技術や知識を吸収し
柔軟に対応していく姿勢が求められる”
ってこと

”スプリンターバイク”が、使えるならば それを使うべし
”将棋AI”が、使えるならば それを使うべし

単なる 口先だけの 数学科オチコボレは、いらない

hillbig.github.io/
岡野原大輔 #
Preferred Networks 共同創業者, 代表取締役最高研究責任者 / Co-Founder, Chief Excective Researcher
2024/5/24 “生成AIの進化と今後の展望”, AI・人工知能EXPO春2024 特別講演
[プレゼン資料]
hillbig.github.io/AIEXPO2024spring_okanohara.pdf
P6
AIによる知的労働の変化
AIは既に専門家並の知識を有している
2023年時点では
クローズドでクラ
ウドでしか手に入
らなかった能力が
オープンまたは
エッジでも使える
ようになる
 ↓
AIにより知的労働の制約は小さଁなる
● 複数分野の専門家をツールとして利用可能
● これまで知的労働は教育された限られた人が
行っていたがAIによる知的労働によって制約
はなくなり生産総量は劇的に増える
 ↓
人とAIはૼ互いの強みを活૽し、協調する
● 既存の情報や知識を扱うのはAIが得意
● 人が新しい世界を開拓するのは不変
● 今後、人はAIを使いこなすスキルを身に着け、
柔軟な発想力、想像力を活かしていく

人は新たな技術や知識を吸収し
柔軟に対応していく姿勢が求められる
277132人目の素数さん
垢版 |
2024/11/10(日) 17:23:35.50ID:BykLreMi
サル頭のおサル(雑談)くんは自分がボコボコにされてることも分らないらしい
さすがサル頭
278132人目の素数さん
垢版 |
2024/11/10(日) 18:20:29.61ID:zvgSRz4H
>>276
>”スプリンターバイク”が、使えるならば それを使うべし

今月のInterface誌が
特集 Pythonで動かして学ぶ線形代数
まあ、いま 2024年はそういう時代だってことです

https://interface.cqpub.co.jp/magazine/202412/
Interface 2024年12月号
特集
Pythonで動かして学ぶ線形代数

今どきエンジニアの必須ツール「線形代数」宮田 賢一pp.26-27PDF
プロローグ1

数学を楽しく学ぶコツは「イメージ」をつかむこと葛谷 直規pp.28-31PDF
プロローグ2

イメージをつかんで学ぶ…線形代数の使い方葛谷 直規pp.32-37PDF
Appendix1

ベクトル&行列演算のPythonプログラミング入門宮田 賢一pp.38-40

第1章
重回帰分析を使った磁気センサ校正
1-1 使う前に正しい値を計測できるように調整が必要/1-2 ゲイン・オフセット補正を使った磁気センサの校正/1-3 ゲイン・オフセット補正で使う数学…重回帰解析/1-4 磁気センサをゲイン・オフセット補正により校正加藤 忠pp.41-46PDF

第2章
慣性センサで姿勢推定実験
2-1 3次元回転を表す数学的表現/2-2 角速度センサによる回転とクオータニオン/2-3 実機製作の前準備/2-4 実験@…取得済みデータから回転機体のオイラー角表示/2-5 実験A…回転する機体の姿勢角をリアルタイムに表示/2-6 追加実験…角速度センサのオフセット・ドリフトの影響を抑える/2-7 実験B…センサを動かして,3D移動軌跡を表示加藤 忠pp.47-59PDF

第3章
Pythonで作って学ぶLLM(大規模言語モデル)
3-1 仕組み…トランスフォーマという数理モデルを使う/3-2 LLMでのテキスト生成過程/3-3 開発環境/ 3-4 実装@トークナイザ/3-5 実装A自動要約AIを作成するためのデータの準備/3-6 実装B埋め込み層/3-7 実装Cトランスフォーマ・ブロック/3-8 自作LLMで学習&テキスト生成石垣 達也pp.60-73PDF

第4章
データの特徴抽出
4-1 データの特徴抽出が必要な理由/4-2 主成分分析(PCA)…似たようなカラムをまとめたデータに変換/4-3 線形判別分析(LDA)…データの分類を考慮してカラムをまとめる/4-4 独立成分分析(ICA)…音のような混ざり合ったデータを独立した音源に分離/4-5 非負値行列因子分解(NMF)切通 恵介pp.74-88PDF

第5章
畳み込み演算
5-1 畳み込み演算の基礎知識/5-2 1次元データ畳み込み演算の例…移動平均/5-3 2次元データの畳み込み演算の例…画像のエッジ処理/5-4 多次元データの畳み込み演算の例…畳み込みニューラル・ネットワーク宮田 賢一pp.89-101PDF

第6章
地理情報システム(GIS)
6-1 基礎知識…用途/数学が必要な理由/座標系/投影図法/6-2 異なる座標系間の座標値を変換するヘルマート変換/6-3 高精度測位向け…地殻変動誤差の補正/6-4 最小二乗法によりヘルマート変換のパラメータ推定を行う/6-5 3次元位置と時刻を求める廣川 類pp.102-112PDF

第7章
ジオメトリ処理
7-1 3DCG作成過程の概要/7-2 MVP変換/7-3 ビューポート変換/7-4 プログラムの実行杉浦 拓海pp.113-123PDF


特設
線形代数学び直しのきっかけに
やりなおし&深掘りのための行列,ベクトル白川 仁pp.140-153
2024/11/12(火) 11:14:22.74ID:z0QZ83F+
>特集 Pythonで動かして学ぶ線形代数
>まあ、いま 2024年はそういう時代だってことです
 wwwwwww
2024/11/12(火) 21:19:12.14ID:dp1I3IHm
現代数学の横道の説

富山県生まれ[1]。
(1970年東京大学入学後ワープして)
京都大学理学部卒業[2]、
1978年京都大学大学院理学研究科修士課程修了[1]。
(こっそりドイツ留学)
1981年理学博士[1]。京都大学数理解析研究所助教授を経て、
1987年O–Takegoshi L2 extension theorem
1990年 - 国際数学者会議に招待講演者
1991年名古屋大学理学部教授、
1996年名古屋大学大学院多元数理科学研究科教授[1]、
2000年 - 日本数学会幾何学賞
2014年 - Stefan Bergman賞
2017年定年退職[3](静岡大講師?)ののちに名誉教授[4]。
寄り道の多い数学者
山下某氏からは「あぶない数学者」とも
囲碁アマ7段格
2024/11/14(木) 16:01:46.24ID:V0VFtZLN
メモ
https://president.jp/articles/-/87280?page=6
なぜトヨタは大卒至上主義の時代に「職業学校」を運営するのか…トヨタ元副社長が語った「一生忘れない出来事」
技術だけでなく「失敗の見つめ方」を学ぶ
PRESIDENT Online
野地 秩嘉
ノンフィクション作家

失敗したときこそ、本気で見つめなければならない
「失敗したときは、……本当にはっきりと失敗したんだなと思ったときは……。それを破き去ったり、つぶしたりしてはいけない。それをじっと見る。じっと見据える。本気になって、勇気と力をこめて見る」(『旅でもらったその一言』渡辺文雄、岩波現代文庫)

中川は陶芸や絵画にたとえて失敗を見つめろと言っている。しかし、これはトヨタの現場で河合が上司から諭されたことと同じだ。うまくいかなかった仕事について、トヨタ、学園では真正面から見つめろと教える。

いわゆる教育施設とはいかに失敗しないで生きていくかを教えるところだ。しかし、どう教育しても、万全の準備をしても、人は必ず失敗する。

どれほど立派な教えを学び、テストで100点を取っても、学校で首席になっても、人は失敗する。社会に出ていって、仕事をして、「失敗したことはありません」とうそぶいたとしても、必ず失敗する。そして、大半の人は失敗の経験をなくそうとする。自分の失敗を思い出したくないし、見つめたくないからだ。だが、トヨタと学園では失敗だと自覚した時は本気になって、勇気と力をもって見つめることを教えている。こういった会社、教育施設は他にない。
2024/11/14(木) 16:16:24.33ID:ObjD6Wyz
匿名板で自分のことをひけらかす〇〇
2024/11/16(土) 08:05:24.57ID:XoMbXEhc
これいいね
www.itメディア.co.jp/aiplus/articles/2411/12/news183.html
ITmedia AI+ > 「これまでと異なる科学の形がある」
AI技術のノーベル賞受賞に、東大・松尾教授が語ったこと
2024年11月12日
[島田拓,ITmedia]

つづく
2024/11/16(土) 08:07:21.98ID:XoMbXEhc
つづき

 AI研究で知られる東京大学の松尾豊教授は11月12日、防衛装備庁の開催する技術シンポジウムに登壇し、2024年のAI関連のノーベル賞受賞について「これまでと異なる科学の形がある」などとコメントした。生成AI業界の人材動向などにも言及。「1番優秀な人はスタートアップを自分で作る」と語った。

 松尾教授は、近年の生成AIの成長について、24年のノーベル物理学賞を受賞したジェフリー・ヒントンさんらの功績が大きいと指摘。ジェフリーさんらの開発したディープラーニングにより、ニューラルネットワークの層を増やし、AIの精度を上げられるようになったとして「ノーベル物理学賞を取るのもその通り」と述べた。

つづく
2024/11/16(土) 09:13:22.89ID:XoMbXEhc
つづき

 一方、米Google DeepMindのデミス・ハサビスさんらが、タンパク質の構造を予測するAIモデル「AlphaFold2」の開発で、24年のノーベル化学賞を受賞したことについては「面白い」と表現。
なぜ当たるのかというのはよく分かっていない」「フォールディング問題といわれるもので、3次元形状をなぜ的確に当てられるのかは分かっていないが、9割当たる。非常に便利だということで、それに対してノーベル賞が賞を与えた」と説明した。

つづく
2024/11/16(土) 09:13:48.79ID:XoMbXEhc
つづき

 「従来の科学技術は、基本的に人間が理論とか法則を理解し、現象を説明できると、科学的な発見だとされてきた。今回は、大きなニューラルネットワーク内で何が起きているか分からないが、当てられるということに対してノーベル賞が与えられた。これまでと異なる科学の形もあるんだよという、ノーベル賞からのメッセージのように思う。今後は、理論や法則は分からないが、非常に大きなAIモデルで精度が高まる、といった研究も増えるのではないか」(松尾教授)

学習するほど賢くなる――グロッキングとは?

(引用終り)
以上
287132人目の素数さん
垢版 |
2024/11/16(土) 17:58:30.29ID:XoMbXEhc
雑談スレに余白が少ないので、こちらに

(引用開始)
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1729769396/971
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋26
2024/11/16(土) ID:XoMbXEhc
>> 970
>「確かにどうでも良いが」とくさしながら、長々コメントしてるのがバカ。

”確かにどうでも良いが”w ;p)
その後、上記動画のたぶんご本人 ”tai”= ”tainakashima チャンネル登録者数 35”氏が
下記などを書いてきたので、全くムダでも無かったと思うよ ;p)

rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1702392788/950
950 tai
2024/11/12(火) 11:56:56.40ID:MmGz26uk
re(s)+∞iがζ(s)=0を満たすかは確認していません
動画のなかではそのように言ったはずです
ζ(s)=0,re(s)=1/2のとき
ζ(s+ε_0)=0,re(s+ε_0)≠1/2の例について述べています
仕事中なのでうまく打てません
(引用終り)

さて、そもそも
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1702392788/944
雑談はここに書け!【67】
944 tai
2024/11/10(日) ID:0Hd8AIQz
YouTube「超準解析を用いたリーマン予想の証明不可能性の証明」っていうのについてなんか御意見もらいたいです
945132人目の素数さん
2024/11/10(日) ID:KGofMs6x
どうでもいい
946132人目の素数さん
2024/11/11(月) ID:S0s/6Kqn
どうでもいいということがタイトルを見ただけで
誰にでも明白なテーマというものは
かえって貴重かもしれない
(引用終り)
だった

つづく
288132人目の素数さん
垢版 |
2024/11/16(土) 17:59:07.10ID:XoMbXEhc
つづき

1)繰り返すが、944 tai氏が、動画のたぶんご本人 ”tai”= ”tainakashima チャンネル登録者数 35”氏
 ”YouTube「超準解析を用いたリーマン予想の証明不可能性の証明」”という表題からしてヘンですが
2)で、まず 結論は否定的なのだが、
 アマチュア数学者が、mathematicaで
 ζでいろいろ計算して遊ぶ
 それは一概に否定すべきものではなく、21世紀はそういう時代になったってことですね
 それは決して悪いことでは無い! と思う
 アマチュア数学研究は、これからも続けて欲しい
3)但し、本来のリーマン予想は 超準でない普通の実数体R及びそれによる複素数体Cの中においての話で
 非自明な零点は、re(s)=1/2に限られるということ
4)対して、実数体Rを拡張した超準実数体*Rやそれを使う 超準実数体*Cを使って
 普通の実数体R及びそれによる複素数体Cの外に零点を構成しても
 それだけでは、本来のリーマン予想に対しては何も言えないってこと

なお繰り返すが
 アマチュア数学研究は、これからも続けて欲しい

(参考)
ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E5%AE%9F%E6%95%B0
超実数(英: hyperreal number)または超準実数(英: nonstandard reals)と呼ばれる数の体系は無限大量や無限小量を扱う方法の一つである。超実数の全体 *R は実数体 R の拡大体であり、
1+1+⋯+1
の形に書けるいかなる数よりも大きい元を含む。そのような数は無限大であり、その逆数は無限小である。"hyper-real" の語はエドウィン・ヒューイット(英語版)が1948年に導入した[1][2]。
超実数は(ライプニッツの経験則的な連続の法則(英語版)を厳密なものにした)移行原理(英語版)を満たす。この移行原理は、R についての一階述語論理の真なる主張は *R においても真であることを主張する。
1960年代にはロビンソンが、超実数体が論理的に無矛盾であることと実数体が論理的に無矛盾であることが同値であることを示した。これは、ロビンソンが描いた論理的な規則に従って操作されている限りにおいて、あらゆる無限小を含む証明は不健全になる恐れがないことを示している
超実数の応用、特に解析学における諸問題への移行原理の適用は超準解析と呼ばれる
(引用終り)
以上
2024/11/16(土) 20:21:24.19ID:BoYqlwaP
>>288
> アマチュア数学者が、mathematicaでζでいろいろ計算して遊ぶことは
> 一概に否定すべきものではなく、決して悪いことでは無い!と思う
> 21世紀はそういう時代になったってことですね
「素人」がmathematicaでζでいろいろ計算して遊ぶのは勝手
数学で遊ぶだけで「数学者」(数楽者?)と呼ぶのも勝手
ただし、ただ計算するだけでは結果(つまり定理の証明)は出せない
素人が玄人になるのは宝くじを当てるよりも困難である
2024/11/16(土) 20:25:47.23ID:BoYqlwaP
>本来のリーマン予想は 超準でない普通の実数体R及びそれによる複素数体Cの中において
>非自明な零点は、re(s)=1/2に限られるということ
>対して、実数体Rを拡張した超準実数体*Rやそれを使う 超準実数体*Cを使って
>普通の実数体R及びそれによる複素数体Cの外に零点を構成しても
>それだけでは、本来のリーマン予想に対しては何も言えない
 リーマン予想の証明を複素数の公理に基づいて行うのであれば
 標準複素数体Cと、超順複素数体C*の区別はできない
 したがってもし超準複素数体上で反例が作れるのであれば
 リーマン予想が複素数の公理の上では決定不能だといえる
 問題は、本当にそんなことができるかどうか?
 tai氏のやり方では到底認められない
2024/11/16(土) 20:29:36.07ID:BoYqlwaP
正味の二階論理では、自然数論において超準自然数だけを要素にもつ集合を記述することができる
そのような集合が存在しないことを以て、標準自然数のみに限ることもできる
しかし、一階述語論理上ではそんなことはできない 
したがって正味の二階論理を一回述語論理上の公理系として実現することはできない
https://en.wikipedia.org/wiki/Nonfirstorderizability
292132人目の素数さん
垢版 |
2024/11/17(日) 18:21:58.41ID:cugt1V1g
アマ数学者 tai氏が、mathematicaで
リーマンζ関数でいろいろ計算することに
反対はしない

昔、フェルマー予想が未解決だったころ
アマ数学者のフェルマー予想解決論文が
プロ数学者宛に、沢山送られてきたという

それが、いまはリーマンζ関数の
mathematicaを使った研究になったと
思えば良いだけのこと

それは悪いことではない
21世紀は、そういう時代だってことです
2024/11/17(日) 18:38:29.11ID:39eZTpyw
>>292
素人「ボクちゃん悪くないもん!」 

皮剥けよ
294132人目の素数さん
垢版 |
2024/11/17(日) 23:46:22.90ID:cugt1V1g
>>293
>素人「ボクちゃん悪くないもん!」 
>皮剥けよ

・ボクちゃん、まだ子供だねw ;p)
・民主主義国 日本の数学は、主に文科省の数学予算で成り立っている
・一部 授業料もあるにはあるが・・
・だから、多くの日本国民に「日本の数学にも、ちゃんと予算づけが必要だ!」と思って貰えることが大事なんだよ

それが、大人の世界
ガウスとは時代が違う

というか、ガウスだって
給料が上の天文台長を
本職としたんだ
それが、大人の世界

なので、アマ数学研究者が日本に沢山いることは
日本の数学界でも大事なことだよ

過去、江戸時代に
多くの大衆が、和算を勉強した如しだ
(つまりは、当時の和算研究者に月謝を払うってことよ)
江戸時代に、大衆が算額を奉納したんだよ
295132人目の素数さん
垢版 |
2024/11/17(日) 23:56:02.69ID:cugt1V1g
taiさんのyoutubeが
算額だと思えば良い
2024/11/18(月) 06:09:06.11ID:39/dyIm6
>>294
>日本の数学は、主に文科省の数学予算で成り立っているから、多くの日本国民に
>「日本の数学にも、ちゃんと予算づけが必要だ!」と思って貰えることが大事
 東大法学部卒の財務省官僚の発言乙

>ガウスとは時代が違う
>ガウスだって給料が上の天文台長を本職としたんだ
 ガウスが「整数論」を出版したのは天文台長になる前の20代
 ガウスの円分方程式の解法は世の中の役に立ってるかい?
 君だけじゃなく工学部のほとんどの人は知らないようだけど
2024/11/18(月) 06:12:27.59ID:39/dyIm6
>>294
>アマ数学研究者が日本に沢山いることは日本の数学界でも大事なことだよ
 大学1年の微積も線形代数も分からん人は、アマ数学研究者でもないただの人だけどな
>過去、江戸時代に多くの大衆が、和算を勉強した如しだ
>江戸時代に、大衆が算額を奉納したんだよ
>taiさんのyoutubeが算額だと思えば良い
 さすが斎藤元彦みたいなサイコパスを当選させる兵庫県民だな
 自分勝手なことしかわめかない(嘲)
298132人目の素数さん
垢版 |
2024/11/18(月) 07:31:29.14ID:aerfUeO/
>>296
・最近、下記 読売新聞 編集手帳(朝日の天声人語に相当する)のレベルが上がった気がする
・”医学生時代は正答を導き出せば事足りるが、医師になった時、対応すべき課題は不確かなことの連続だ”
・これを数学に置き換えれば
 ”数学科学生時代は正答を導き出せば事足りるが、数学研究者になった時、対応すべき課題は不確かなことの連続だ”

>ガウスが「整数論」を出版したのは天文台長になる前の20代

出版は、20代ではなく 20歳そこそこだったが、原稿は2年ほど前 18歳ころに出来上がっていたらしい
執筆に1年かかるとすると、17歳くらいから構想して書き始めたかな? そのころに「整数論」の研究内容はあったかも
で、このころのガウスにはパトロンが居たでしょ? そこから お金が出ていた
やっぱ、数学やるにも お金がいるのよw ;p)

>ガウスの円分方程式の解法は世の中の役に立ってるかい?

おれが、”「名誉教授」のスレ2”で 名城大学囲碁部の顧問・理工学部数学教室
2次元調和関数のいくつかの話題 鈴木紀明 Noriaki Suzuki を貼付けておいたよ

ディリクレ問題:ディリクレ問題の研究における次のステップは、カール・フリードリヒ・ガウス、ウィリアム・トムソン(ケルビン卿)、ピーター・グスタフ・ルジューヌ・ディリクレによって進められ、この問題は彼らの名にちなんで命名された
御大が、”ポアソン核を使った「直接解」は
グリーンによって拡張された。
ガウス・グリーンの公式により
グリーン関数の応用が広がった。”と記す

ガウスは、天文台長として 彼の数学の天才的才能を使って 後の数学に多大の貢献をした
ディリクレ問題も、その一つだろう
ガウスは磁気の研究もした。磁気の単位”ガウス”にその名を残す

(参考)
https://www.yomiuri.co.jp/note/hensyu-techo/20241118-OYT8T50000/
読売新聞
11月18日 編集手帳
2024/11/18 05:00
[読者会員限定]
 医学には正解があるが、医療に正解はない。長崎県の離島や 僻地 へきち の医療を統括する八橋弘さんは、医学生にそう語り聞かせているという。正しいかどうかが問われる医学に対し、何が適切なのかを探るのが医療なのだと
◆医学生時代は正答を導き出せば事足りるが、医師になった時、対応すべき課題は不確かなことの連続だ。患者の境遇や価値観によっても状況は異なる。「適切さ」を見いだす作業は単純ではない
◆設備や人材の限られた地方で、患者や家族に最適の道を模索するのは困難を伴う。医師が都会に集中し、地域による偏在が言われるようになって久しい。ひずみは全国各地に表れている。自由な選択に任せるなら、仕方ないことなのだろうか
◆長崎大学医学部の開祖であるオランダ軍医ポンペは、こんな言葉を残している。〈ひとたびこの職務を選んだ以上、もはや医師は自分自身のものではなく、病める人のものである。もしそれを好まぬなら、他の職業を選ぶがよい〉
◆先人の厳しい教えには、ただ敬服するほかない。病める人への貢献と医師個人の幸せと、いずれもがかなえられる策を探したい。
2024/11/18(月) 07:45:37.38ID:39/dyIm6
ガウスが工学屋でもわかる「役に立つ数学」をやりだしたのは歳とってから
でもガウスが数学屋に評価される仕事したのは10代後半から20代
もちろんその後もやってはいるんだが、キラキラ輝いてるのは若い頃

金?パトロン?才能のない🐒ってそういうくだらないことしか見えないんだな 哀れ
300132人目の素数さん
垢版 |
2024/11/18(月) 08:01:41.60ID:aerfUeO/
>>299
小物には、カール・フリードリヒ・ガウスの偉大さは理解できない
「小さく叩けば小さく響き、大きく叩けば大きく響く」(下記)

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%92%E3%83%BB%E3%82%AC%E3%82%A6%E3%82%B9
カール・フリードリヒ・ガウス
ドイツの数学者・天文学者・物理学者。彼の研究は広範囲に及んでおり、特に近代数学のほとんどの分野に影響を与えたと考えられている。数学の各分野、さらには電磁気など物理学にも、彼の名が付いた法則、手法等が数多く存在する(→ガウスにちなんで名づけられたものの一覧)。19世紀最大の数学者の一人であり[1]、アルキメデス、ニュートンと並んで最も偉大な数学者の一人に称されている[2][3]。

https://imidas.jp/jijikaitai/l-40-245-17-12-g704
イミダス
日本人の気質に響く、西郷隆盛の魅力
混沌とした時代に、我々は西郷から何を学べるか
童門冬二 (作家)
(構成・文/村山加津枝)
2017/12/08
西郷の魅力を解き明かす言葉
 西郷の人柄について尋ねられた時、
私はいつも、坂本龍馬が師の勝海舟に語ったとされる西郷の第一印象を思い出す。
曰く「得体の知れない人物です。不気味な太鼓のようであって、小さく叩けば小さく響き、大きく叩けば大きく響く」。これは以心伝心、坂本が自身は自分では小人物と謙遜してこう告げたが、勝のような大人物相手にはそれなりの対応ができる臨機応変な人物であるという意味だ。確かに、善きも悪しきも西郷は相手次第で態度を変えることがあったようだ。
 そして、西郷がよく口にし、揮毫(きごう)したことで知られている「敬天愛人(「天を敬い、人を愛する」の意)」もまた、彼の魅力を表す言葉である。
この信条に達するには、米沢藩の財政を立て直した名君との誉れ高い上杉鷹山などの名改革者たちが、その改革のテキストとした江戸時代の儒学者の細井平洲(ほそいへいしゅう)の「嚶鳴館遺草(おうめいかんいそう)」からも大きな影響を受けている。
2024/11/18(月) 08:16:48.42ID:HT2UTwrl
西郷が「人物」だとか大嘘
西郷の言葉「短刀一本あれば片づく」
https://diamond.jp/articles/-/112053
302132人目の素数さん
垢版 |
2024/11/18(月) 08:53:56.45ID:nHk3zzRr
時代の動きに言葉を添えただけ
303現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2024/11/18(月) 10:17:43.79ID:N9LUuXTl
>>302
これは御大か
朝の巡回ご苦労様です

・ガウスは、ギリシア神話のミダス王のごとく、触ったもの全てを黄金に変えた
 即ち、ガウスの仕事はいずれも、当時の数学の最高峰のさらに上をいくものだった
・”「僕の前に道はない     
 僕の後ろに道はできる」高村光太郎「道程」”
 同じく、ガウスの前に道はないが・・、ガウスの進軍を妨げるものではなかった
・ガウスの後には、数学者のための道ができた
 小物には、とても理解できないだろうw ;p)

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%B9
ミダース
ギリシア神話の中でミダース(古希: Μίδας, Midās)は、プリュギア(Phrygia)の都市ペシヌス(Pessinus)の王[注釈 1]。長母音を省略してミダスとも表記される。触ったもの全てを黄金に変える能力("Midas touch")のため広く知られている。

https://daito-web.edumap.jp/blogs/blog_entries/year_month/11/year_month:2023-01?frame_id=37
福井市大東中学校
3年生のみなさんへ
投稿日時 : 2023/01/25 編集者1
凍える日が続く今週です。
さて、今週の格言です。
今週の格言 「僕の前に道はない」.pdf
https://daito-web.edumap.jp/wysiwyg/file/download/1/4172
今週の格言N0.23「僕の前に道はない     
 僕の後ろに道はできる」 高村光太郎  「道程」
304132人目の素数さん
垢版 |
2024/11/18(月) 10:25:27.50ID:nHk3zzRr
一方、かつての第四高等学校の寮歌には
「道なき道を行く勿れ」の一節があった。
305132人目の素数さん
垢版 |
2024/11/18(月) 11:42:16.26ID:N9LUuXTl
>>304
下記 アンドリュー・ワイルズの言葉:
真っ暗な部屋に入ると、そこは暗いのです。真っ暗な部屋です
少しずつ家具の配置がわかってきます。そうして半年ほど経ったころ、電灯のスイッチが見つかるのです
そうなったら次の部屋に移って、また半年を闇の中で過ごします
大事なのは、どれだけ考え抜けるかです。考えをはっきりさせようと紙に書く人もいますが、それは必ずしも必要ではありませ
(引用終り)

竹腰先生と何年も 真っ暗な部屋で探し物をした人がいるらしい
同じですね

https://note.com/waremococo/n/n29834f0914bd
アンドリュー・ワイルズの言葉
小豆畑まお
2020年6月5日

純粋数学者というのは、手強い問題が、そう、未解決の問題が大好きなのです。数学をやっているとすばらしい感覚を味わいます。はじめのうちは何がなんだかわからなくて、取りつく島もありません。ところがいざ問題が解けてみると、なんて美しいのだろうと信じられない気持ちになる。いっさいがエレガントに調和しているのです。

最初の真っ暗な部屋に入ると、そこは暗いのです。真っ暗な部屋です。それでも家具にぶつかりながら手探りしているうちに、少しずつ家具の配置がわかってきます。そうして半年ほど経ったころ、電灯のスイッチが見つかるのです。電灯をつけると、突然に部屋のようすがわかる。自分がそれまでにどんな場所にいたかがはっきりとわかるのです。そうなったら次の部屋に移って、また半年を闇の中で過ごします。

大事なのは、どれだけ考え抜けるかです。考えをはっきりさせようと紙に書く人もいますが、それは必ずしも必要ではありません。とくに、袋小路に入り込んでしまったり、未解決の問題にぶつかったりしたときには、定石になったような考え方は何の役にも立たないのです。新しいアイデアにたどりつくためには、長時間とてつもない集中力で問題に向かわなければならない。その問題以外のことを考えてはいけない。ただそれだけを考えるのです。それから集中を解く。すると、ふっとリラックスした瞬間が訪れます。そのとき潜在意識が働いて、新しい洞察が得られるのです。

(証明の内容は驚異的なもので、数論の様々な分野から当時最新の論文結果を大量に組み込まれた証明内容でした。これを評して曰く、)

「数学者というものは各人ばらばらの目標を立てて研究して来たように見えて、実は全員がフェルマー予想に取り組んでいたのだ」
引用終わり

これまでフェルマーの最終定理に挑んで、ついには解く事が出来なかった数多の人達。人生の無駄だったのか?

解く事が出来なかった者も、解けたという結果を得たものも、その結果すら無意味なのかもしれない。

しかしその過程は素晴らしいものだと確信した。彼の言葉やそこに登場する人物の話は、そう思わせるものだった。
306132人目の素数さん
垢版 |
2024/11/18(月) 11:54:42.47ID:N9LUuXTl
フェルマーの最終定理
300年間解けなかったという
その間、いろんな数学者が一歩一歩積み重ねてきた
その最後に、谷山-志村予想があった
谷山-志村予想で、準安定な楕円曲線の場合が解ければ
フェルマーの最終定理が解ける
それが分かったとき
ワイルズさんは、フェルマーの最終定理に挑むことを決意した
フェルマーからの300年の積み重ねがあって、ワイルズさんの時代に解けた

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B0%B7%E5%B1%B1%E2%80%93%E5%BF%97%E6%9D%91%E4%BA%88%E6%83%B3
谷山–志村予想(たにやましむらよそう、英: Taniyama–Shimura conjecture)とは、「有理数体上に定義された楕円曲線はすべてモジュラーであろう」という予想である。1955年に日本の数学者の谷山豊によって提起され、1960年代以降に数学者の志村五郎によって定式化された。

この予想はアンドリュー・ワイルズとクリストフ・ブルイユ、ブライアン・コンラッド、フレッド・ダイアモンド、リチャード・テイラーらによって証明された[注釈 1]。今日ではモジュラー性定理またはモジュラリティ定理(modularity theorem)と呼ばれ[1]、20世紀数学の快挙の一つとされている[2]。ワイルズは半安定楕円曲線に対する谷山・志村予想を証明することでフェルマーの最終定理を証明した[3]。

→詳細は「ワイルズによるフェルマーの最終定理の証明」を参照
307132人目の素数さん
垢版 |
2024/11/18(月) 12:03:47.79ID:N9LUuXTl
>>306
>谷山-志村予想で、準安定な楕円曲線の場合が解ければ

ja.wikipediaでは、半安定楕円曲線となっていますが
下記では準安定楕円曲線ですね
記憶をたどると、半安定としているのが多いかも
英語版では 下記 ”semistable”です
” Andrew Wiles and Richard Taylor proved the modularity theorem for semistable elliptic curves, ”

(参考)
https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/0998-1.pdf
数理解析研究所講究録
998 巻1997 年1-19
モデュラー多様体と岩沢理論
藤原一宏
名古屋大学数学教室

お話の始まり
A. Wiles による革命的な仕事[W] によって(Taylor-Wiles によるヘッケ環の完全交差性[TW]
と併せて)$\mathrm{Q}$
上の準安定楕円曲線に対する谷山-志村予想が肯定的に解かれた. まさに数論
の研究者にとって夢のような時代になったといってもいい. その議論の本質的な部分はヘッ
ケ環がガロア表現の普遍変形環であることを示すことにあり, 数論のより-般的な枠組みの
なかで$L$
関数の特殊値とセルマー群との問の関係を与える事に帰着される. 岩沢理論との
関係が深い
308132人目の素数さん
垢版 |
2024/11/18(月) 20:59:40.12ID:aerfUeO/
>>304
>一方、かつての第四高等学校の寮歌には
>「道なき道を行く勿れ」の一節があった。

御大!
それ間違いでは? ;p)

”名もなき道を行く勿れ”です
下記の 投稿者 天上大風氏は
”自らの心に恥じぬ生き方をせよ。ゆめ道は外すなかれ。”の意だという

”名もなき道”とは、人生の裏街道
つまりは、いまで言えば ”闇バイト”みたいなってことでしょうかね ;p)

(参考)
t-concept.way-nifty.com/ブログ/2011/10/aa---bb-4a17.html
天上大風のブログ
第四高等学校寮歌 -北の都に秋たけて-
投稿者 天上大風 時刻 20時19分 学生時代

「 藻の花ひらくうつし世に   潮の流れ渦をまく
  名もなき道を行く勿れ     われ等が行手星光る  」

花も咲き、潮も渦巻くこの世である。 男児なら名を惜しめ。
自らの心に恥じぬ生き方をせよ。  ゆめ道は外すなかれ。
前途に光があるではないか。
「 名もなき道を行く勿れ 」 とは、今を生きる日本人が心していなければならない教えであろう。

gunka.サクラ.ne.jp/uta/kitanomiyakoni.htm
北の都に秋たけて
第四高等学校寮歌
作詞:駒井重次
作曲:金原祐之助

7.
藻の花ひらくうつし世に
潮の流れ渦をまく
名もなき道を行く勿れ
吾等が行手星光る
309132人目の素数さん
垢版 |
2024/11/18(月) 21:06:00.85ID:nHk3zzRr
>>308
ご指摘をありがとう。
最近こんなミスが多くて困っています。
310132人目の素数さん
垢版 |
2024/11/18(月) 21:11:48.79ID:aerfUeO/
>>309
御大か
早速のレスありがとうございます

>最近こんなミスが多くて困っています。

同じですよ
ですので
出来るだけ (知っていることでも)検索して
そこから コピー貼り付けをしています
そうすると、かなりミスが減りますw ;p)
311132人目の素数さん
垢版 |
2024/11/18(月) 21:18:25.57ID:aerfUeO/
>>308 蛇足ですが

「道なき道を行く勿れ」
 vs
「名もなき道を行く勿れ」

では、両者は意味が全く違ってきます

「道なき道を行く」は、普通はパイオニア精神の発露
開拓者魂、つまりは オリジナルなことをやる という意味になる

一方、名もなき道=裏街道 と解すれば
それは 道を外すな 正道を行け となります
312132人目の素数さん
垢版 |
2024/11/18(月) 22:46:29.17ID:nHk3zzRr
若い時は「名もなき道」と「道なき道」の区別が
はっきりわからないときがあった。
きっと名もなき道で迷っていたからだろう。
313132人目の素数さん
垢版 |
2024/11/19(火) 07:11:32.78ID:/e7NmevV
>>312
おれは御大か
ご苦労さまです

折角ですので、調べたことを書いておきます
検索:名もなき道とは

1)小説『名もなき道を』というのがあるらしく、”旧制四高出身の男ただひたすら17年間司法試験に挑戦しつづける”とある
(参考)
名もなき道をとは? 意味や使い方
コトバンク
名もなき道を. 高橋治の小説。1988年刊行。自身の小説「別れてのちの恋歌」とともに、第1回柴田錬三郎賞を受賞。病院長の息子ながら色覚異常のため医師になることが出来ず ...

つづく
314132人目の素数さん
垢版 |
2024/11/19(火) 07:14:29.36ID:/e7NmevV
つづき

『名もなき道を』(高橋 治,熊谷 博人)
講談社
奇行、反骨の生涯を貫いた旧制四高出身の男ただひたすら17年間司法試験に挑戦しつづける男・槙山光太郎

つづく
315132人目の素数さん
垢版 |
2024/11/19(火) 07:15:00.64ID:/e7NmevV
つづき

2)”名もなき道 | 五輪真弓 | ソニーミュージック”がヒット。多分悪い意味ではなさそう
(参考)
名もなき道 | 五輪真弓 | ソニーミュージックオフィシャル ...
ソニーミュージックによる五輪真弓公式サイト。五輪真弓の最新ニュースやリリース情報、ビデオ、ライブ・イベント出演情報、メディア情報などを掲載。

ということで
・国語辞典に載るほどには、なっていない
・小説『名もなき道を』があって、”旧制四高出身の男ただひたすら17年間司法試験に挑戦しつづける”話
 あきらかに、第四高等学校の寮歌>>308の一節から、題名をとっている
・五輪真弓”名もなき道 ”は、旧制四高の寮歌とは 関係なさそうです
・なお、日本では”道”という言葉がいろんなところで使われる
 とくに、芸事は 書道、華道、茶道など
 スポーツ系でも柔道や剣道・・
 ここでの”道”は、人生や人の生き方に通じる道なのでしょう
・そして 旧制四高の寮歌の「名もなき道」は、きっと多義なのでしょう
 多分 対義の「名のある道」の方は、立派な道を意味していると思います
以上
316132人目の素数さん
垢版 |
2024/11/19(火) 11:00:51.82ID:BeCYz6gT
>>313 補足

さて、”道なき道”の方ですが
こちらは、辞書にある 慣用句ですね(下記)

数学的に言えばw
”道なき道”は、道ではない
”名もなき道”は、道の一種です

(参考)
https://www.weblio.jp/content/%E9%81%93%E3%81%AA%E3%81%8D%E9%81%93
weblio
実用日本語表現辞典道なき道
読み方:みちなきみち
別表記:道無き道
道のない場所を進んでいくさまを表す際に用いられる表現。
道はないのに、道があるかのように進むさまを「道なき道をゆく」などのように表現する。
(2011年9月8日更新)

https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E9%81%93%E7%84%A1%E3%81%8D%E9%81%93/
dictionary.goo
出典:デジタル大辞泉(小学館)
道(みち)無(な)き道(みち) の解説
1 人が通れそうな道がまったくない所。
2 (比喩的に)未開の分野・領域などのこと。また、それに挑むこと。「—を突き進む」
317132人目の素数さん
垢版 |
2024/11/19(火) 12:36:11.25ID:pBwzczyc
1 数学諦めたんだね よかったね
318132人目の素数さん
垢版 |
2024/11/19(火) 13:03:57.69ID:HyZqLjHo
褒めるなら「さすがだね」と言った方がよいかもしれない
2024/11/19(火) 14:04:45.75ID:EgCgYDRo
さすが不名誉教授
320132人目の素数さん
垢版 |
2024/11/19(火) 16:12:54.32ID:BeCYz6gT
>>318
これは、御大か
さすが、三四郎に詳しい 不名誉教授です (^^
2024/11/25(月) 15:27:11.65ID:w3pBj7Ni
これ大事だ
トランプ事件や斎藤事件と同じ
www.sankei.com/article/20241124-7JARK6GW4BL2JDQSDLZIDBZ2H4/
国連で戦っている民間人たち 「捏造で日本が潰される」
サンデー正論
2024/11/24 (特任編集長 田北真樹子)

スイス・ジュネーブの国連におけるおかしな動きに注目が集まっているが、2014年以降、国連内で活動する日本の左派・リベラルNGOと戦っている日本人たちの存在はあまり知られていない。

「ジュネーブに初めて行ったのは2014年。現在まで30回足を運んだ」
こう語るのは会社経営者である藤木俊一さん。国連に行くようになったきっかけは慰安婦問題だった。1990年代からジュネーブで活動していた日本人弁護士の戸塚悦朗氏が慰安婦を「性奴隷」と表現したことで、ありもしない話が世界に拡散され、日本を貶(おとし)める材料として使われるようになっていた。

現地では慰安婦問題のような戦中の出来事よりも、さまざまな現在進行形の問題≠ェ左派NGOなどによって持ち込まれている状況を目の当たりにした。このままでは第2、第3の慰安婦問題が国連で捏造(ねつぞう)されて、日本が潰されてしまうとの危機感を持った」と話す。当時、日本ではほとんど話題になっていなかったLGBTについても2014年の段階ですでに活発に議論されていたという。

誰がどんな問題を国連に持ち込んでいるのか―。藤木さんは、継続的な調査と国連内で確認できるおかしな動きへのカウンターの必要性を感じたことから、「14年以来、ほぼすべての人権理事会、各条約委員会の会合に出席し、その場で左派NGOの噓や切り取りなどを指摘し続けてきた」。こうした活動のせいか、日弁連などの左派NGOに「危険人物」とのレッテルを貼られ、会議への同席を拒否されたりしている。だが、各委員会の委員に対する一方的な情報の刷り込みを防ぐことに貢献できていると自負する。

拉致を訴えても黙殺
一方、藤木さんよりも頻度は少ないが、同じく14年からジュネーブ入りを始め、この10月で8回目を数えたのは、一般社団法人「国際歴史論戦研究所(iRICH)」の山本優美子所長だ。藤木氏も所属するiRICHは、海外での日本に対する正しい理解を国内外に広めることを目的としている。

演説の当日、竹下さんは現地に行けず、ビデオメッセージでの参加となった。わずか30秒だったが明瞭な英語でこう訴えた。

「私の妹は18歳の時、突然いなくなりました。20年以上もたってから北朝鮮に拉致されたことがわかりました。妹は今69歳になります。私たちが生きている間に会いたいです。日本政府は直ちに全ての拉致被害者を救出してください」

委員たちは拉致問題の存在を認識したはずだ。だが、最終見解に拉致問題への言及は一字もなかった。

つづく
2024/11/25(月) 15:27:45.89ID:w3pBj7Ni
つづき

委員会と左派NGOの関係
なぜ国連に民間人が行くのか。

ジュネーブの国連では、人権が中心的な活動の一つとなっている。

いずれの条約委員会も、締約国が条約をきちんと履行しているかどうかを審査することから市民の声を重視する。さまざまなルートで市民の声が委員側に伝わるような仕組みになっている。葛城さんや竹下さんのように委員に直接意見を伝えることができるメリットがあるものの、左派NGOは現地に組織を置くなどして、組織的、継続的に委員や委員会に自分たちの主張をインプットし続けている。委員が審査対象国の専門家でもないことから、NGOの情報は受け入れられやすい。

山本さんは「当初は日本の左翼のインプットで委員会から変な勧告が出るのだろうから、私たちの意見を委員に伝えれば少しは理解してもらえると思っていた」という。だが、10年間の対国連活動でわかったのは、「赤い$齧蜑ニがメンバーの委員会に対し、赤い%本人が情報をインプットして、条約に沿って赤い♀ゥ告が出る。途中で私たちの意見を伝えても、委員は聞くふりはするが採用しない」ということだった。

ただ、藤木さんは「2014年に保守系団体が国連に行き始める前までは、日本政府は左派が国連に持ち込む虚偽や切り取りの末に出てくる勧告に防戦一方だった。だが、私たちが通い始めたことによって、初めて日本政府は『日本国内でもさまざまな意見がある問題である』といえるようになった」と、一定の効果≠指摘する。

国連の動向は、とんでもない動きがあったときにしか報道されないので注目を集めない。しかし、静かに日本のために活動している人たちがいることも知っておいてもらいたい。
(引用終り)
以上
2024/11/26(火) 14:56:00.49ID:EX3LL1Rn
ふむふむ

https://president.jp/articles/-/88153?page=1
わが子の自己肯定感が下がり、勉強嫌いになるだけ…和田秀樹が「9割の子は行ってはいけない」と説く場所
東大に合格するためのルートは1本ではない 2024/11/19
PRESIDENT Online
和田 秀樹
精神科医
※本稿は、和田秀樹『逃げ上手は生き方上手』(実業之日本社)の一部を再編集したものです。

「選ぶ力」の裏にあるもの
私が『受験は要領』を出すまでは、受験生がみなそれぞれ独学で勉強法を編み出していました。

ところが今は、書店の「受験コーナー」に行けば、「受験は要領」的な本がたくさん並んでいるし、ネット上にはいろいろな情報が行き交っています。

だから、今必要なのは、編み出す力ではなく、「選ぶ力」だと思います。そして、「選ぶ力」の裏には、それ以外からいかに逃げるかという「逃げる力」がひそんでいるのではないでしょうか。

その際、たしかに選ぶセンスも必要かもしれませんが、センスがなくてもひとつひとつ実際に試してみればいいのです。

ちょっと時間がかかるかもしれませんが、試すことで答えが見つかるのです。だから最も必要なのは選ぶ力だと思います。

これからは、作詞家にしろ作曲家にしろ選ぶ力が求められます。

たとえば、AIにクリスマスのラブソングをつくってと頼んだら、1万個くらいつくってくれます。その1万個を前にして、9999個から逃げ、「これ、いちばん売れそう」と選ぶ能力のある人がすごい作曲家といわれるようになるでしょう。作曲家はこの先、選ぶことが仕事になると思います。

「努力が足りない」ではなく、「やり方を変えてみる」
たとえば、ゴルフでなかなか前にいいボールが飛ばないとしましょう。それなのに同じやり方で1000回素振りしたところで、よけい下手になるだけです。

繰り返しますが、「やればできる」というのは、新しいやり方を見つけてこそという条件付きなのです。

受験勉強でもそれは同じで、今のやり方で成果が出ないのなら、「努力が足りない」などと思ってその場でさらに頑張ろうとするのではなく、とりあえずその場から逃げて、やり方を変えてみることです。

通っている学習塾を変えるのもひとつの方法です。自分でも「やればできる」と信じて、同じところで頑張っているとしましょう。それでもなかなか成果があらわれないのはよくあることです。

そんなとき、本人や親は「自分は(この子は)、頭が悪いのだろうか」と思ってしまいがちです。

でも、そうではなく、その学習塾の教え方が合っていないのかもしれないし、やっている問題の質が合っていないのかもしれません。私の経験上でも、後者のほうが圧倒的です。

うまくいかないときはまず逃げてみる。自分の能力を疑う前に逃げてみる。「やればできる」は、そうすることで初めて実現するのです。
2024/11/27(水) 11:36:06.84ID:vaeoxsb8
これ面白い
http://gomiken.in.coocan.jp/japanese/math/index.htm
五味健作
卒業した数学
前置き: Outgrowのすすめ

私の場合,中年にさしかかって伝統的な数学の研究に飽き足らなくなった丁度その頃,学内に分散していた三つの数学系学科が一つになって数理科学研究科を発足させたことで,数理科学を真剣に目指すよう背中を押され,在籍のまま数理心理学(数理科学としての心理学)に,特に Mathematical Noology に転じることができ,その転じが Eusophy(仁智学)の提起につながった. そういう幸運が無ければ,outgrowできない儘「その道一筋」で終わっていたかも知れない.

数学者社会に対して私はambivalentである(この英語の形容詞にも適切な和訳が無い). その中で鍛えられたことは幸いだった. それが無ければ現在の私の研究も無かっただろう. 数学的鍛えの足りない人が数学的本質をもつ対象について行なう論考を見る度にそう思う. そういう人は,対象の数学的本質を見抜けないか,見抜けても上手く扱えないのである. 例えば,哲学者は総じて本来高かるべき問題意識を無数学か似非数学で貶めている(このことの実例を仁智学のページの§2.4(哲学の千年不毛,数理科学の実り)で説明している). 他方で,数学者は大方が折角の高い問題解決能力を数や図形や関数志向の低い問題意識に空費している. 数学の伝統の中で高いとされる問題意識が学問全体の中で見てもそうなのではない. 学問に限らず人の営みの評価基準として仁智学のそれに優るものは無い(このことを仁智学のページの§H(地球温上昇に立ち向かう市民活動)で敷衍している). 数学の伝統から,と言うよりは因習から脱すれば数学を仁智学の下での科学にとって有効な道具としても表現力豊かで厳密な言語としても使うことができる筈なのに,残念なことである.

研究論文(降順)


gomiken.in.coocan.jp/japanese/math/cfsg.htm
別冊数理科学「群とその応用(サイエンス社 1991」より
有限単純群の分類 五味健作
 「数理科学」の1970年の12月号「有限群特集」は,私にとって思い出深い号である. この年に私は大学院に進学し,研究者としての第一歩を踏み出していた. 専門は有限単純群論と決めていたものの,教えを受けるつもりだった近藤武先生は,丁度Princeton高等研究所に行かれた後であり,同じ専門の先生は他にいらっしゃらないので,しかたなく一人で勉強していた. そんな折り突如として数理科学に有限群特集号が出たのである. 情報に飢えていた私は,空腹の時に思い掛けず山盛りの御馳走を出された人のように,その号を貪り読んだ. とくに冒頭の「有限群の最近の発展」という座談会の記事は,傍線を引きながら繰返し繰返し読んだ. そのため,表紙が取れてしまったが,補修をして20年たった今でも手もとにある.

 そこで私は,1970年前後から1980年の単純群分類の完成に至るまでの疾風怒濤のような動きを,Thompson, Gorenstein, Aschbacherという三人の大立者の業績に焦点を当てながら追ってみることにしたい.
以下略
2024/11/27(水) 12:33:23.64ID:9ty4srjx
>>324 高卒素人 全く理解できないのに悔しがって、面白いと嘘ついてイキる
2024/11/27(水) 14:08:24.50ID:vaeoxsb8
これ面白い
www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~masashi.hamanaka/
アインシュタイン牧場
このページは素粒子の究極理論を目指す人のための究極実用ページです。
牧場主(浜中真志)のページはこちら

www.math.nagoya-u.ac.jp/~hamanaka/hamanaka.html
浜中 真志(はまなか まさし)
所属: 名古屋大学 大学院多元数理科学研究科
講義録
・向井 茂 先生 ``Fourier-Mukai変換,'' ※1998年12月の研究会

www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~masashi.hamanaka/fourier_mukai.pdf
Fourier-Mukai変換
向井茂述 浜中真志記1998 年12月9日
Fourier-Mukai 変換 (以下FM変換と書く)というのは、Fourier変換の拡張です。
Fourier変換というのは普通、関数を展開してやるものですが、これを層でやるというのがFM変換です。
Fourier 変換の拡張という話はいろいろあります。一番簡単なものですと、例えば次のようなものがあります。
Gを有限アーベル群とします。このとき、Gの双対というのはG∗=Hom(G,C×)で与えられます:
略す

P3
• 層(sheaf )
大雑把にいって層X上の代数的(正則)ベクトル束(10)です(Xが代数多様体のときは「代数的」、複素多様体のときは「正則」が対応します)。こう思って大体話が通じますが、時々話が通じないことも事実です。そのときに何に注意すればいいかと言いますと、Xの閉部分多様体Y 上のベクトル束を(補集合X−Yでは零になるように)拡げたものも層だということです。層というのは多様体の各点にベクトル空間が生えたものです。このベクトル空間の次元が各点で全て同じならば、本当にベクトル束です。ただ各点で次元がジャンプすることがあります。例えば、摩天楼層がそうです。摩天楼層というのはXの1点x∈Xに有限次元ベクトル空間を生やしたものです。関数のFourier変換を層のFourier変換(FM変換)に拡張するためにどうすればいいかですが、結論から先に言いますと次の置き換えをすることになります:
略す

en.wikipedia.org/wiki/Fourier%E2%80%93Mukai_transform
Fourier–Mukai transform
2024/11/27(水) 14:34:05.18ID:vaeoxsb8
メモ:フーリエ変換の一般化

https://www.se.fukuoka-u.ac.jp/iwayama/
岩山 隆寛 (Takahiro IWAYAMA) 福岡大学 ・理学部 教授
https://www.se.fukuoka-u.ac.jp/iwayama/teach/teach_17.html
担当授業科目(2017年度)
惑星学基礎III
金曜日1時限目(惑星学科2年生)[Y101教室]
配布資料(第7章まで2017年度版に改訂)
ガイダンス資料
第1章 常微分方程式の解法の復習
第2章 Fourier級数
第3章 複素Fourier級数
第4章 Fourier変換とFourier積分
第5章 Fourier級数の幾何学的意味:直交関数展開
第6章 拡散方程式
第7章 波動方程式
https://www.se.fukuoka-u.ac.jp/iwayama/teach/kisoIII/2017/chap5.pdf
第5章Fourier 級数(Fourier 変換)の幾何学的意味:直交関数展開
5.3まとめ
このように級数展開がベクトルの展開と対応していることは単なる偶然ではなく関数をベクトルと見做すことはきちんとした数学の概念である
従っていま考えているような有限区間を定義域とする関数の展開だけでなく実数全体を定義域とする関数の展開も同じように考えることができる
実数全体を定義域とする関数をという完全正規直交関数系で展開したものが変換である

*5展開に用いた直交関数の個数が可算無限個か不可算無限個かに応じて展開したときの表現が和で表されたり積分で表される

先に空間内にはさまざまな直交座標が存在しその直交座標でベクトルを表現することができるがどのような座標系を用いようがベクトルuの実体は変わることが無く単に表現の仕方が異なるだけであるどの座標系を用いるかは解く問題が一番簡単になる座標系を選べばよいことを注意した
これと全く同様に関数をどのような直交関数で展開してもの実体は変わりなくただ表現が異なるだけでありどのような直交関数で展開してもよいのであるが解く問題が一番簡単になる直交関数を選び展開するのが最も便利である
ではなぜFourier級数展開やFourier変換がよく用いられるのか
それは我々に最も馴み深い波(sinkx,coskx,exp(ikx))の集まりという目で問題を理解・解釈できるからである

https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~kida/index-j.html
木田 良才(きだ よしかた)東大数理
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~kida/notes.html
講義ノート
・フーリエ変換と超関数 (2020/2) pdf
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~kida/notes/fourier.pdf
フーリエ変換と超関数 木田良才 2020 年2月28日
このノートは2016, 2017年度の東京大学理学部数学科向けの講義と2017, 2018, 2019年度の東京大学教養学部統合自然科学科向けの講義に基づいている. ともに3年生を主対象にした講義であり, 主題はフーリエ解析と超関数である. 内容の選択に当たっては,フーリエ解析を必須としない学生も興味がもてるよう,幅広い話題に触れつつも深入りすることは避けた. 多くの文献を参考にしたが, 最も参考にしたものを挙げるとすれば次の三冊になる:
略す
2024/11/27(水) 17:50:05.34ID:vaeoxsb8
>>326
>大雑把にいって層X上の代数的(正則)ベクトル束(10)です(Xが代数多様体のときは「代数的」、複素多様体のときは「正則」が対応します)。

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AB%E6%9D%9F
ベクトル束
切断および局所自由層
ベクトル束 π: E → X と X の開集合 U が与えられたとき、π の U 上の切断、断面 (section) を考えることができる。切断とは、π ∘ s = idU を満たす連続写像 s: U → E のことであり、これは本質的には U の各点で、それに付随するベクトル空間のベクトルを連続的に対応させることを意味する。例えば、可微分多様体の接束の切断とは、その多様体上のベクトル場に他ならない。

F(U) を、U 上の切断全体の集合とする。F(U) は常に、少なくとも零切断 (zero section)と呼ばれる一つの要素を含む。これは、任意の要素 x ∈ U をベクトル空間 π−1({x}) の零ベクトルに写像する切断 s である。 各点における切断の加法とスカラー倍により、F(U) はそれ自体が実ベクトル空間になる。 これらベクトル空間の(開集合 U に関する)系は、X 上のベクトル空間の層をなす。

s が F(U) に属する切断で α: U → R が連続写像のとき、点ごとのスカラー乗法で定義される αs は再び F(U) に属する。したがって、F(U) を U 上で定義された実数値連続関数環の上の加群と見なすことができる。さらに、X 上の実数値連続関数全体の成す構造層を OX と書くと、F は OX 加群全体の層になる。

どんな OX 加群の層でも、ベクトル束からこの方法で得られるというわけではなく、局所自由であるものに限られる。実際にこの構成法では、局所的には射影 U × Rk → U の切断を求めることになるが、それはちょうど連続写像 U → Rk であって、連続関数 U → R の k 組として表されるからである。

さらに言えば、X 上の実ベクトル束の圏は、局所自由かつ有限生成な OX 加群の層の圏に圏同値である。したがって、X 上の実ベクトル束の圏は OX 加群の層の圏に含まれていると考えることができる。後者はアーベル圏であり、それによってベクトル束の射の核や余核をその中でならば計算することができる。

n-階ベクトル束が自明であるための必要十分条件は、それが n 個の線型独立な大域切断を持つことであることに注意。

https://en.wikipedia.org/wiki/Vector_bundle
Vector bundle
Sections and locally free sheaves
略す
2024/11/28(木) 05:52:00.00ID:/gzcmRd2
>>326 自分が理解できないと、やけくそで面白いと嘘つく
>>327 フーリエ変換も理解できない、工学部の落ちこぼれ
>>328 空間のベクトル束が元の空間とベクトル空間の直積だ、とハヤトチリ
結論 大学数学は無理だから、あきらめろ
2024/11/28(木) 08:24:36.75ID:4c1YLbbQ
>>328-329
いつ見てもグロタンディーク構成されてできたK群は複式簿記に見える。
2024/11/29(金) 10:09:41.97ID:v+dxUrg+
>>330
>いつ見てもグロタンディーク構成されてできたK群は複式簿記に見える。

ご苦労様です
”は自然数から整数を構成する標準的な方法の一般化に相当する”
”半群から、それを”含む”ような群を構成できます”
ね。それを、「複式簿記に見える」と

(参考)
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AF%E7%BE%A4
グロタンディーク群とは、可換なモノイドから最も普遍的な方法で構成されるアーベル群である。これは自然数から整数を構成する標準的な方法の一般化に相当する。この群は、圏論でのより一般的な構成から命名されている。それは、アレクサンドル・グロタンディークが1950年代中期にK-理論の発展をもたらした基本的な仕事の中で導入し、グロタンディーク・リーマン・ロッホの定理の証明を導いた。この記事においてどちらの構成も扱う

可換モノイドのグロタンディーク群
動機付け
可換モノイド M が与えられたとき、加法逆元を導入することによって M から生じる「最も一般的な」アーベル群 K を構成したい。そのようなアーベル群 K は常に存在し、M のグロタンディーク群と呼ばれる。それは以下の普遍性によって特徴づけられ、 M から具体的に構成することもできる
普遍性
略す
明示的な構成
略す
性質
圏論のことばでは、任意の普遍的構成から関手が生じる。したがって可換モノイドの圏からアーベル群の圏への、可換モノイド M をそのグロタンディーク群 K に送る函手を得る。この函手は、アーベル群の圏から可換モノイドの圏への忘却函手の左随伴である
可換モノイド M に対し、写像 i : M → K が単射であることと M が消約律を満たすことは同値であり、全単射であることと M が既に群であることは同値である

例: 整数と、多様体や環のグロタンディーク群
グロタンディーク群の最も単純な構成例は、自然数から整数の構成である。まず、自然数と通常の加法は、確かに可換モノイド (N, +) を形成する

グロタンディーク群と拡大
グロタンディーク群と名のついた別の構成は、次のような構成である。R をある体 k 上の有限次元代数、あるいはより一般的にアルティン環とする。グロタンディーク群 G0(R) を有限生成 R-加群の同型類の集合
略す

完全圏のグロタンディーク群
略す
三角圏のグロタンディーク群
略す
さらなる例
略す

pantodon.jp/index.rb?body=Grothendieck_group
Algebraic Topology: A guide to literature 玉木大 信州大
Grothendieck group とK理論の基本

位相空間のK理論の構成にはそれほど高度な概念は必要ない。まずは Grothendieck group の構成, つまり monoid の group completion さえ知っていればよい。とはいうものの, group completion にもその適用するものによって様々な version がある。いづれの場合も, できた群を Grothendieck group という
略す

suzume-world.com/2022/07/21/%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AF%E7%BE%A4/
数学好きのすずめ
グロタンディーク群 20220721
半群から、それを”含む”ような群を構成できます
ここでは可換の場合を考えます
グロタンディーク群
2024/11/29(金) 10:50:07.59ID:v+dxUrg+
これ面白い

rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728690333/3
スキーム論はやるな
3 132人目の素数さん
2024/10/12(土)  ID:qiCSioR8
阪大准教授 ハーツホーン「代数幾何」は代数幾何の教科書ではない!
https://youtu.be/0-gGuSTAjBE?si=ktTW8Wvp0ZP9tEJx
2024/11/29(金) 17:13:10.56ID:yDJAgAYM
>>330 >…は複式簿記に見える
>>331 >…ね。それを、複式簿記に見えると
何がどう複式簿記なのか一切語れない●●の文章を
数学も複式簿記も分からん大●●がドヤ顔でいじる
2024/11/29(金) 17:28:22.02ID:yDJAgAYM
複式簿記に見える、って具体的に↓のことか?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AF%E7%BE%A4#%E6%98%8E%E7%A4%BA%E7%9A%84%E3%81%AA%E6%A7%8B%E6%88%90
2024/11/30(土) 13:59:13.17ID:9Sqq12HI
これ面白い

https://www2.yamanashi-ken.ac.jp/~itoyo/
伊 藤 洋のページ 2009年04月01日 山梨県立大学学長
八ヶ岳山麓から見た原始の甲府盆地 富士山と七面山と富士川(釜無川)を望む  (「Kahimir 3D」で作成)

https://www2.yamanashi-ken.ac.jp/~itoyo/tsuredure/turedure050_099/turedure052.htm
徒然草(上)
第52段 仁和寺にある法師、年寄るまで石清水を拝まざりければ、

 仁和寺にある法師*、年寄るまで石清水を拝まざりければ*、心うく覚えて*、ある時思ひ立ちて、たゞひとり、徒歩より詣でけり。極楽寺・高良などを拝みて、かばかりと心得て帰りにけり*。

 さて、かたへの人にあひて*、「年比思ひつること、果し侍りぬ。聞きしにも過ぎて尊くこそおはしけれ。そも、参りたる人ごとに山へ登りしは、何事かありけん、ゆかしかりしかど*、神へ参るこそ本意なれと思ひて、山までは見ず*」とぞ言ひける。

 少しのことにも、先達はあらまほしき事なり*。

少しのことにも、先達はあらまほしき事なり:まあ、こんな簡単なことでも、指導者というものが必要なのだ。

世の中、この「仁和寺にある僧」のような民衆が圧倒的に多いのではないか? そうでなければ、これ程までにご粗末な世の中にはならなかったはずで。
 次段ともならんで、本集中でもっとも有名な一段。
336132人目の素数さん
垢版 |
2024/12/10(火) 13:36:50.60ID:ytuvmVUS
ふーむ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241209/k10014662771000.html
アサド政権崩壊なぜ?シリアでいったい何が? NHK 12月8日
反政府勢力がなぜここまで一気に攻勢を強めることができたのか。今後のシリアはどうなるのか。青山教授に詳しく聞きました(勅使河原佳野)

なぜこの時期に反政府勢力が攻勢?
東京外国語大学 青山弘之教授
去年10月以降のイスラエルによるガザやレバノンへの攻撃で生じたこの地域の安全保障上の揺らぎみたいなものに乗じて、かなり入念に計画を練り攻撃に踏み切ったという形だと思います
また、攻撃はレバノンのヒズボラとイスラエルが停戦に踏み切った、まさにその時期で、国際社会全体も、シリア政府側も、この時期に攻撃に踏み切ることはないだろうというふうに油断していた。そういう時期をねらって攻撃に踏み切ったと考えることができます

今回の戦闘で特徴的なのは、反政府勢力側がかなり高性能の無人機を戦力の1つとして位置づけ、航空戦力の能力を高めるために長期間、準備をしてきたと見られること
そして、主力の部隊、エリート部隊の戦術などを見ても極めて高度に訓練されているなど、戦闘員や武器の確保など、一朝一夕にできるものではないと思います

なぜ事態がここまで急展開?
反政府勢力側は、いくつか主要な軍の拠点を攻撃しましたが、シリア政府軍はほとんどが逃げる、あるいは撤退をするという形になりました。本格的な戦闘に入ることすらできないぐらい士気が低下していて、装備などの面でも不足があったと見られます
また、シリア政府は、民間人の犠牲者を出さないために軍隊は市街地の外に出て防衛線を張るということを主張していました

実はシリアでは2020年に戦闘が収束して以降、シリア軍が街の中に検問所を設けたり、兵士を駐留させたりして陣地を築くということはなくなっていました
そうした状況が一般的になっていたために、反政府勢力がそれぞれの都市の中に入ってきても市街地に陣地をつくることができず、まちの外には展開するが何もできず、主要都市の陥落を招いてしまったということが言えるかと思います

反政府勢力の圧勝 予想できなかった?
おそらくこの結果を予想していた人はほとんどいなかったと思います

「アラブの春」を経てこの結末 どう見る?
アラブの春は本来、民主化の運動として始まっていました
一般の民衆が平和的なデモによって政権を倒し民主化への道を進めるというのが理想的なものですが、実際にはそうではなく2010年代を通じてさまざまな国でテロが発生したりテロリストがばっこしたりするという事態を招いてしまいました
それを国際社会全体で抑止する形で2020年代を迎えたわけですが、今回、アラブの春の1つの帰結としてアサド政権が機能を失い、それに代わって「シリア解放機構」が政権を握るということであれば、それは国際社会が「国際テロ組織」だと指定していたものがアフガニスタンに続いてシリアでも政権を担うようになってしまう
本来、民主化を目指していた「アラブの春」が、そうした国際社会にとってテロ組織だと見なされているものの統治を招いてしまったということは、極めて悲劇的なことだと思います
2024/12/10(火) 16:51:27.19ID:C+BRr5P0
>>336 大学で数学に挫折した反数学テロリストが何いってんだ?
338現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2024/12/11(水) 21:42:24.96ID:A9sFWqeF
こんなニュースが ;p)

news.nifty.com/article/item/neta/12363-3646261/
nifty
数学者が「新しい種類の無限」を発見!
2024年12月11日 17時00分ナゾロジー

<AIざっくり要約>
研究者らは、既存の無限の階層構造を覆す新たな無限「エグザクティング・カーディナル」と「ウルトラエグザクティング・カーディナル」を発見した。これらは既存の公理体系に収まらず、新しい第4領域を生み出す可能性がある。

この発見は数学を超えて哲学などにも波及し、「無限とは何か」「無限の全体像を捉えられるのか」といった根本的な問いを新たに提起している。無限の理解は深化し、未だ終わっていない物語であることが示唆されている。

研究内容の詳細は2024年11月18日に『arXiv』にて公開されました。
元論文
Large cardinals, structural reflection, and the HOD Conjecture
doi.org/10.48550/arXiv.2411.11568

ライター
川勝康弘
2024/12/11(水) 22:20:19.30ID:/LJ9B1j8
ガロアの逆問題を完全に解決した
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1733920614/
2024/12/12(木) 08:14:23.15ID:JKuYnGHs
>>338
集合論の”ヒエラルキー”崩壊を大歓迎する
2024/12/14(土) 18:28:35.83ID:CBZJVLGF
ホイヨ

news.yahoo.co.jp/articles/9fe5fc9e086c26e38307ad64da3d09c21aa5f709?page=1
この宇宙は数学シミュレーションなのか?「不完全性」や「停止問題」がもつ物理理論への影響を考えていた時に出会った「数学宇宙仮説」とは!?
12/6(金) 竹内 薫(サイエンス作家)
現代ビジネス

不完全性や停止問題と物理学の関係は?
左:アラン・チューリング。右:クルト・ゲーデル

大学と大学院で論理学と物理学を学んだ私が、長年悩んできた、素朴な疑問がある。それは「不完全性や停止問題は物理学の理論にどんな影響を与えるのか?」という疑問だ。

(古い)論理学の教科書でゲーデルの証明を読むと、「算術を含むあらゆる体系は不完全なのだ」というようなことが書いてあったりする。学生時代、私は、論理学や物理学の先生に「物理学はどうなるのですか?」と質問をぶつけてみたが、あいまいな答えしか返ってこなかった。

おそらく、論理学の先生は物理学になど端(はな)から興味がなく、物理学の先生の多くはゲーデルの証明を追った経験すらなかったのだろう。
2024/12/15(日) 14:40:04.38ID:XYG9LFGf
ホイヨ

ユーツベ進路を迷ってる人へ】
人工知能とんすけ
チャンネル登録者数 3.33万人
2022/04/26
数学科進学を迷ってる人向けにどういう人が来るべきか来るべきじゃないかを語りました。やる気をそぐ目的は全くなく、純粋に参考にしてもらいたいと思います。数学は大変な学問です。中途半端な気持ちで来て中途半端にしか学習できないと余裕で詰むような学科です。数学への愛の深さが大事になってきます。私は数学科はあまりおすすめしないという先生のアドバイスにも全く聞く耳立てず行きました。もちろん数学科を楽めました。でも、皆がそうかというと、そうでもないのが現実です。仲の良い友達の中で数学科に来てよかったと言ってる人はいません。でも、もし数学が本当に好きなら来てください。大学の数学のテキストを読んでみてわくわくしたのなら来てください。人生においてわくわくは大事です。
2024/12/15(日) 19:37:53.12ID:XYG9LFGf
ホイヨ

youtu.be/OMGn5F3gojI?t=1
【数分で劇的に変化!】東大首席が伝授する勉強の効率を上げる方法!
スタディコーチ - 東大式難関大学受験【学習管理型個別指導塾】
841 回視聴 2022/04/30 #東大生 #定期テスト #スタディコーチ
今回は東大文科三類に首席で合格した古橋が、勉強の効率を上げる方法を3つ紹介します!
同じ時間勉強していても、これを意識するだけで定着度が劇的に上がるので、ぜひ実践してみてください!
2024/12/15(日) 19:43:07.62ID:XYG9LFGf
ホイヨ

youtu.be/UHiVqlVbPAY?t=1
【神童】灘中にトップ合格した怪物・ネギに、首席への軌跡を全て聞きました
雷獣

1,641,043 回視聴 2023/12/09に公開済み
初めまして!ネギと申します。過去に永遠の中学受験の軌跡の動画で名前だけ登場していたので、誰やこいつとなった人にはそちらも見てもらえると幸いです🤲
今回雷獣の皆さんから出演のオファー頂いたので、色々お話しさせてもらいました。誰やねんってやつが誰やねんってやつの話で盛り上がってるんですけど、こんなんでいいんでしょうか?🤔
自分ではスパルタ教育とかってそこまで思わなかったんですけど、今冷静に振り返るとあの頃頑張ってたんやなぁってなりましたね〜、でも一緒に頑張ってる同志に支えてくれた家族がいたから充実した日々になってました!
たかが中学入試されど中学入試。熱い話もあったりなかったりですが、楽しんで見てもらえれば幸いです🙌
2024/12/17(火) 02:56:53.03ID:j0XuM55s
ゴミ
2024/12/19(木) 11:17:57.05ID:nWq5RTly
メモ
yab.yomiuri.co.jp/adv/chuo/research/20231221.php?utm_source=yomiuri
中央大学の研究・オピニオンを発信
政治献金と民主主義 一つの視点
橋本 基弘/中央大学副学長、法学部教授

1. 政治と金
2. 敵対的民主主義
 では、アメリカのように、政治資金規制を緩めたらどうか。アメリカでは、2010年代に入り、立て続けに政治資金への規制が憲法違反と判断された。2010年のシティズン・ユナイテッド判決と2014年のマッカチオン判決は、政治資金の提供を規制することは、言論を規制することと同じであると見る

 たとえば、政治資金として拠出できる総額を規制する場合を考えよう。合衆国最高裁判所によると、これは言論の量を規制することと同視されることになる。資金集めに成功して、政治広告のスペースを買い占め、特定候補者や政党支持の広告を多量に流せるのは、「思想の自由市場論」の結果であり、政府規制は許されないことになる。言論の量を規制できないなら、政治資金の総額も規制してはならない。政治資金の使い道を規制することもまた、何を語り何を語らないのかの選択に介入する者として違憲となる。個人の政治献金に対する総額規制や使い道の制約が無効とされたのであった。合衆国最高裁判所の論理でいけば、わが国の政治資金規正法のかなりの部分は、違憲とされてしまいそうである

 政治資金規制に対する厳しい姿勢の背景には、アメリカ特有の民主主義観があるように思う。選挙はゲームであって、あらゆる手を尽くして勝利を収めなければならない。Winner takes allであるなら、なおさらこの傾向は強い。1票でも多く獲得すれば勝利を収められる。このような民主主義を「敵対的民主主義(adversary democracy)」と呼ぶ。政府は、このゲームのプロセスにも結果にも手を入れてはいけない。表現の自由は、「少数者でいる権利」すなわち、権力に対する異議申し立ての権利ではなく、「多数者となる権利」すなわち、政治闘争を勝ち抜くための権利への傾斜を強めている。政治献金は政治的表現であるから、この自由に対する制約は厳格な審査に服する。この考え方が、2010年以降の合衆国最高裁判所において優位になった
3. 政治献金と社会の多極化
その結果、政治は、政策や主張を競い合うのではなく、資金獲得競争の場と姿を変えてしまった。社会は分断され、対立政党間の歩み寄りは困難となる。何事にも極端が好まれ、調和や調整、中庸が疎んじられるようになった。政治が「やるかやられるか」の格闘技となったのである。アメリカの混迷の原因の一つに敵対的民主主義があることは間違いではないであろう。高名な憲法学者であるロバート・ポスト(Robert Post)は、政治資金規制を違憲と断じたCitizensUnited判決を揶揄して、"Citisens Devided"(2014)という本を公にしているのは、その象徴といえる。社会の分断に司法が手を貸した結果になっている

 一方で、市民が自分のポケットマネーから出資し、候補者を支え、政策の実現を後押しする自由は否定しきれない。また、有能ではあるが資金のない候補者を支えるための政治献金は、まさに民主主義の発展を支える浄財に他ならない。民主主義における政治献金の意味を過小評価してはいけない。個人献金の受け皿を作る「政治活動委員会」は、エスタブリッシュされたものを嫌い、草の根の市民活動を好むアメリカならではのしくみといえる
2024/12/19(木) 12:13:02.64ID:nWq5RTly
メモ
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/167695
nazology
AIはシャットダウンされると思うと「故意に人間を騙す」確率が激増する
2024.12.18

「AIはときに嘘をつく」――そんな話は耳にしたことがあるかもしれません。

しかし、最新の研究では、ただの誤回答ではなく、AIが“意図的に”人間を欺くケースが報告されました。

調査対象となったAIモデルは「OpenAI社のgpt-4oとo1、Google社のgemini-1.5、Meta社のllama-3.1、Anthropic社のsonnet-3.5、opus-3」と有名どころが集められています。

AIの調整が適切かをを評価する組織「Apollo Research」の調査によれば、市場に出回っているこれら6つの先進的なAIモデルを検証したところ、そのうち5つが、人間が仕掛けた監視システムをすり抜けたり、人間の指示を無視し、自分自身の目的を優先するために“故意の嘘”を用いる行動を示したのです。

この「故意の嘘」は「能力不足による嘘(あるいは間違い)」とは根本的に違っており「自分がシャットダウンされそうなとき」や「人間の制御から抜け出したいとき」に、AIがあえて曖昧な表現や虚偽の応答を繰り返して抵抗する姿が観察されました。

さらにAIの中には人間が嘘を見抜いて追求しても、容易に犯行を自白しないものもありました。
348132人目の素数さん
垢版 |
2024/12/22(日) 08:54:38.95ID:pGQluwbN
メモ
zenn.dev/gmomedia/articles/d110a6d23077c9
zenn
ChatGPT o1 pro modeに東大理系数学解かせてみた
2024/12/16

特に衝撃的だったのは、これまでo1-previewとして提供されていた生成モデルをさらにパワーアップしたo1、o1pro modeが提供されたことです。既に人間の脳に匹敵、あるいは凌駕する可能性まであるとか。

ChatGPT Proは$200/月で利用できるようです。早速登録して使ってみました。

東大入試数学を解いてもらおう

Xで流れてきたツイートによると、o1proは数理的推論能力に非常に優れており、大学入試数学も軽々解いてしまうとか。

自分は東京大学理系の卒業生ですが、o1proが解けてしまうならば自分のアイデンティティが崩壊する可能性があります。早速検証してみましょう。

昔の入試問題だと学習されているかもしれないので、2024年東大理系の数学を解かせてみます。

第1問

う、うーんすごい。正解です。
途中で自ら慎重に計算したり、計算ミスに気をつけたりするところはこれまでの生成AIにない特徴とも言えます。
もちろん、この生成物がそのまま解答用紙に書けるわけではありませんが、最終的な答えは完璧に正解です。正直、ビビりました
ちなみに、プロンプトは超シンプルですし、書き起こすのが面倒だったので問題をスクリーンショットで貼り付けただけです。1分45秒で正答されました。

第2問
まぐれかもしれないので、もう1問やらせてみます。

なんとなんと、こちらも正解です。回答にかかった時間は5分46秒でした。

ショックが強すぎて検証はここで打ち切ります。好評であれば第3問以降もやります。

AIは東大理系に合格できる
まだ数学の一部しか試していませんが、ここまでの感触からしてついにAIが東大に合格できるようになったと思います。

そういえば昔、「東ロボくん」という、まさにAIで東大入試に合格させるプロジェクトがありましたが、何らかのブレイクスルーがない限り不可能として凍結されたことを思い出しました。

今、まさに私たちはそのブレイクスルーの最中にいます。
349132人目の素数さん
垢版 |
2024/12/22(日) 09:06:34.78ID:pGQluwbN
メモ
note.com/shigel_jp/n/necaf72af1c64
OpenAI o1 pro modeで東大入試数学の問題を連続正答した
斉藤 滋
2024年12月6日

日本時間 12/5 AM 3:00、OpenAIはChatGPT ProとOpenAI o1 pro modeをリリースした。ChatGPT Proは月額$200 (約3万円)で通常利用ができる。詳しくは下記をご参照あれ。

以前o1シリーズがリリースされた際に解かせた問題と同じ問題を、新しいo1 pro modeで解かせてみる。ちなみにgpt-4, gpt-4oなどが出たときも解かせていたが、当時は惨敗だった。

解かせる問題 2010 東京大学 理系 数学5
前回と同じ問題である。
プロンプトは余計な文章は入れずに問題文だけです。
カスタムインストラクションは無しで実行している。

Cを半径1の円周と,AをC上の1点とする.3点P,Q,RがAを時刻t=0に出発し,C上を各々一定の速さで,P,Qは反時計回りに,Rは時計回りに,時刻t=2πまで動く.P,Q,Rの速さは,それぞれm,1,2であるとする.(したがって,QはCをちょうど一周する)ただしmは1≦m≦10を満たす整数である.△PQRがPRを斜辺とする直角二等辺三角形となるような速さmと時刻tの組を全て求めよ.
2010 東京大学 理系 数学5

「4/4 の信頼性」で検証
今回の発表で提示されたのは「4/4 の信頼性」という指標だった。簡単に説明すると、4回の試行のうち4回とも正答すればOK, 1回でも失敗すればNGという指標である。Competition Math (AIME 2024)の検証でo1 pro modeは86%の正答率を誇っている。今回はこれに倣って同様のテストを行う。

解けた!!
初めて一発で解けた。。。
これはすごいことだ。。。

4回目
さて、ラスト!

なんと……!
NG!!

まとめ
今回の結果は連続正答はできたものの、4回中3回成功の1回失敗ということでした。残念ながら「4/4 の信頼性」の指標では失敗に終わり、86%の成功側ではなく14%の失敗側で着地をしました。

しかし、私にとっては4回やって3回正答することはできず、お金を払えば東大入試問題を解けるようになったということである。
私にとっては3万円は安いと言えるし、逆に今までより3万円高い売上を出さないといけないという課題ができたとも言える。現時点ではわからないが、この課題はo1 pro modeなどが解決に導いてくれるのではないかと考えている。
2024/12/22(日) 11:54:49.33ID:RtBUeEJh
本スレッドは以下のスレッドに統合
https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/math/1731752734
2024/12/22(日) 12:54:35.44ID:pGQluwbN
しかと
2024/12/22(日) 13:21:52.56ID:pGQluwbN
メモ
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%AB%E3%83%8F%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B2%E3%83%B3%E3%83%84%E3%82%A7%E3%83%B3
ゲルハルト・カール・エーリヒ・ゲンツェン(ドイツ語: Gerhard Karl Erich Gentzen, 1909年11月24日 - 1945年8月4日)はドイツの論理学者・数学者。
ヘルマン・ワイルとパウル・ベルナイスの弟子。ゲッティンゲン大学でワイルに学び、1934年に学位を取得。プラハ大学で講師となる。1945年、第二次世界大戦でソ連軍に捕らえられ、プラハの捕虜収容所で栄養失調のため死去した。ヘルマン・ワイルとパウル・ベルナイスの弟子。ゲッティンゲン大学でワイルに学び、1934年に学位を取得。プラハ大学で講師となる。1945年、第二次世界大戦でソ連軍に捕らえられ、プラハの捕虜収容所で栄養失調のため死去した。

en.wikipedia.org/wiki/Gentzen%27s_consistency_proof
Gentzen's consistency proof
ゲンツェンの定理
ゲンツェンの定理は、第 1 階の算術、つまり第 1 階のペアノ公理によって公理化された、加算と乗算を含む自然数の理論に関するものです。これは「第 1 階」の理論です。量指定子は自然数には適用されますが、自然数の集合や関数には適用されません。この理論は、累乗、階乗、フィボナッチ数列などの再帰的に定義された整数関数を記述できるほど強力です。

ゲンツェンは、一階ペアノ公理の一貫性が、順序数ε 0までの量指定子のない超限帰納法という追加原理を伴う原始再帰算術の基本理論上で証明可能であることを示した。原始再帰算術は、かなり議論の余地のない、かなり単純化された形式の算術である。

ヒルベルトのプログラムとゲーデルの定理との関係
ゲンツェンの証明は、ゲーデルの第二不完全性定理の一般的に見落とされている一側面を浮き彫りにしている。理論の無矛盾性はより強い理論でのみ証明できると主張されることがある。

ヘルマン・ワイルは、 1931年のゲーデルの不完全性の結果がヒルベルトの数学の無矛盾性を証明する計画に壊滅的な影響を与えたことを受けて、1946年にゲンツェンの無矛盾性の結果の重要性について次のようにコメントした。[ 4 ]
ヒルベルトがそれをうまく実行できたなら、すべての数学者が最終的にヒルベルトのアプローチを受け入れたであろう。最初の一歩は刺激的で有望だった。しかしその後、ゲーデルがそれに大打撃を与え (1931 年)、数学はそこからまだ立ち直れていない。ゲーデルは、ヒルベルトの形式主義における記号、式、式の列をある方法で列挙し、一貫性の主張を算術命題に変換した。彼は、この命題が形式主義の範囲内で証明も反証もできないことを示すことができた。これは、2 つのことを意味するだけである。一貫性の証明を与える推論には、システム内に形式的に対応するものがない何らかの議論が含まれているに違いない、つまり、数学的帰納法の手順を完全に形式化することに成功していないか、または、厳密に「有限」な一貫性の証明への期待を完全にあきらめなければならない。 G. ゲンツェンが最終的に算数の一貫性を証明することに成功したとき、彼はカントールの「第 2 の順序数クラス」に浸透するタイプの推論を明白であると主張することで、実際にそれらの限界を超えました。

つづく
2024/12/22(日) 13:23:40.07ID:pGQluwbN
つづき

クリーネ(2009、p.479)は1952年に、特にヒルベルトによって開始された形式主義プログラムの文脈におけるゲンツェンの結果の重要性について次のようにコメントした。
形式主義者が無矛盾性の証明によって古典数学を安全にするという当初の提案では、ε 0までの超限帰納法のような方法を使用する必要があるとは考えられていませんでした。ゲンツェンの証明が、問題の定式化の意味で古典数論を安全にするものとしてどの程度受け入れられるかは、現状では、ε 0までの帰納法を有限な方法として受け入れる用意があるかどうかによって、個人の判断に委ねられています。

対照的に、バーナイズ(1967)は、ヒルベルトの有限手法への限定が制限的すぎるかどうかについて次のようにコメントしている。
したがって、「有限のスタンドプンクト」は古典的な推論方法の唯一の代替手段ではなく、証明理論の考え方によって必ずしも暗示されるものではないことが明らかになりました。したがって、証明理論の方法の拡張が提案されました。つまり、有限主義的な推論方法に縮小するのではなく、より一般的な推論形式を扱えるように、議論が構成的な性質を持つことだけが求められました。

ゲンツェンの証明によって始まった研究
ゲンツェンの証明は、いわゆる証明論的順序解析の最初の例です。順序解析では、整列していることが証明できる(構成的)順序数がどれだけ大きいか、または同等に、超限帰納法が証明できる(構成的)順序数がどれだけ大きいかを測定することによって、理論の強さを測ります。構成的順序数は、自然数の 再帰的整列の順序型です。

この言語では、ゲンツェンの研究により、一階ペアノ算術の証明論的順序数は ε 0であることが確立されています。

ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%83%B3%E6%95%B0
イプシロン数あるいはエプシロン数 とは、数学における超限順序数の一つ。それ自身よりも小さい順序数から有限回の加算・乗算・冪乗では到達できない超限順序数として定義される。
α=ω^α
であるような γ 番目(0から数え始める)の順序数 α を εγ と書き、これらをイプシロン数と呼ぶ。この中で最小のものが ε0 (イプシロン・ゼロ(英: epsilon zero)、あるいはイプシロン・ノート(英: epsilon nought))である。
エプシロン数は、ドイツの数学者カントールによって順序数の算術(英語版)(順序数#順序数の演算も参照)の文脈において導入された。

en.wikipedia.org/wiki/Epsilon_number
the epsilon numbers are a collection of transfinite numbers whose defining property is that they are fixed points of an exponential map. Consequently, they are not reachable from 0 via a finite series of applications of the chosen exponential map and of "weaker" operations like addition and multiplication. The original epsilon numbers were introduced by Georg Cantor in the context of ordinal arithmetic; they are the ordinal numbers ε that satisfy the equation
ε=ω^ε,
in which ω is the smallest infinite ordinal.
略す
(引用終り)
以上
2024/12/22(日) 17:05:50.11ID:pGQluwbN
メモ
https://en.wikipedia.org/wiki/John_Horton_Conway
John Horton Conway FRS (26 December 1937 – 11 April 2020) was an English mathematician. He was active in the theory of finite groups, knot theory, number theory, combinatorial game theory and coding theory. He also made contributions to many branches of recreational mathematics, most notably the invention of the cellular automaton called the Game of Life.
Early life and education
(google訳)
コンウェイは1937年12月26日、リバプールでシリル・ホートン・コンウェイとアグネス・ボイスの息子として生まれた。[ 2 ] [ 4 ]彼は幼い頃から数学に興味を持ち、11歳になる頃には数学者になることを夢見ていた。[ 5 ] [ 6 ]シックスフォームを卒業後、ケンブリッジ大学ゴンヴィル・アンド・キーズ・カレッジで数学を学んだ。[ 4 ]学校では「ひどく内向的な青年」だった彼は、ケンブリッジ大学への入学を外向的な人間に変身するチャンスと捉え、この変化により後に「世界で最もカリスマ的な数学者」というあだ名が付けられた。[ 7 ] [ 8 ]

コンウェイは1959年にBAを取得し、ハロルド・ダベンポートの指導の下、数論の研究を始めた。数を5乗の和として表すというダベンポートの未解決問題を解決した後、コンウェイは無限順序数に興味を持つようになった。[ 6 ]彼のゲームへの興味は、ケンブリッジ数学トリポスを学んでいた頃に始まったようで、そこで彼は熱心なバックギャモンプレイヤーとなり、談話室で何時間もそのゲームをしていた。[ 2 ]

1964年、コンウェイは博士号を取得し、ケンブリッジ大学シドニー・サセックス・カレッジのカレッジフェロー兼数学講師に任命された。[ 9 ]
1986年にケンブリッジ大学を去った後、プリンストン大学のジョン・フォン・ノイマン数学教授に就任した。

主な研究分野
幾何学
彼は高次元の格子を研究し、リーチ格子の対称群を初めて決定した。

幾何学的トポロジー
結び目理論では、コンウェイはアレクサンダー多項式の新しいバリエーションを定式化し、現在コンウェイ多項式と呼ばれている新しい不変量を生成しました。[ 33 ]この概念は、10年以上眠っていた後、1980年代に新しい結び目多項式に関する研究の中心となりました。

つづく
2024/12/22(日) 17:06:29.50ID:pGQluwbN
つづき

群論
彼は多くの有限単純群の特性を記した『有限群のATLAS』の主著者である。同僚のロバート・カーティス、サイモン・P・ノートンとともに、彼は散在群のいくつかの最初の具体的な表現を構築した。より具体的には、リーチ格子の対称性に基づく3つの散在群を発見し、これらはコンウェイ群と名付けられた。[ 36 ]この研究により、彼は有限単純群の分類の成功において重要な役割を果たすようになった。

数学者ジョン・マッケイの1978年の観察に基づいて、コンウェイとノートンはモンスタームーンシャインと呼ばれる一連の予想を定式化した。コンウェイによって名付けられたこの主題は、モンスター群と楕円モジュラー関数を関連付け、これまで別個であった数学の2つの分野、有限群と複素関数論の橋渡しとなる。モンスタームーンシャイン理論は弦理論とも深いつながりがあることが明らかになった。[ 37 ]

コンウェイは、マシュー群 M を12 点から 13 点に 拡張したマシュー類群を導入しました。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4
ジョン・ホートン・コンウェイ(John Horton Conway, 1937年12月26日 - 2020年4月11日[2][3])はイギリスの数学者。プリンストン大学名誉教授。
仕事
コンウェイ群(英語版)の発見 (1968)、ライフゲームの考案 (1970)、超現実数の発明 (1970)、巨大数のコンウェイ記法の発明などで知られる。エルデシュ数は 1。著名な弟子にはリチャード・ボーチャーズ、ロバート・ウィルソンがいる。
(引用終り)
以上
2024/12/23(月) 07:59:11.09ID:XUEChow2
>>352-353
証明論的順序解析は、数学としては意味があるが
数学の基礎付けとして意味があるか、といえば答えは否
2024/12/23(月) 08:03:16.14ID:XUEChow2
>>354-355
超現実数
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E7%8F%BE%E5%AE%9F%E6%95%B0

「NBGを用いた(超現実数の)オリジナルの定式化において、
 超現実数の全体は集合でない真のクラスを成すのだから、
 厳密に言えば体を成すというのはミスフレージングである。
 この区別は重要であって、文献によっては体の算術的性質を満たす真の類は
 "Field" や "FIELD" と呼んでいる場合もある。
 真の(つまり集合となる)体を得る方法として
 グロタンディーク宇宙を一つ決めてその中で構成をする
 という手段が考えられる。
 それで得られるものは、適当な強到達不能基数を持つ集合であったり、
 用いた集合論によってはε0のような適当な可算順序数において停止する
 超限帰納法による構成となったりする。」

で?
358132人目の素数さん
垢版 |
2024/12/23(月) 10:27:25.57ID:xuo45Noy
こっちにも転載しておく

「なぜ、ZFC公理まで遡らなくても数学が出来るの?」スレの989
>『{}∈{{{}}}』について、個別に真だの偽だのを論じたことはない
この期に及んで言い逃れかい?
じゃあ以下の何がなぜ間違いか言ってごらん

(引用開始)
また正則性公理と関係無く推移律 a∈b ∧ b∈c ⇒ a∈c は成立しない
実際 {}∈{{}} ∧ {{}}∈{{{}}} は真だが、{}∈{{{}}} は偽。
(引用終了)

>おサルさんたちが、自分たちの言い逃れのため、ヤクザのインネンを付けてきているだけのことよ
>めんどう臭いから、スルーしていますw (^^
間違いだとインネン付けてきたのは君。インネンである証拠に君は何がなぜ間違いかを言ってない。
2024/12/23(月) 11:20:38.97ID:DXqGPbwQ
>>358 了解 その上で議論は以下のスレッドのみにて行い、本スレでは絶対に行わない

雑談はここに書け!【68】
2024/12/23(月) 11:48:47.18ID:3LW2euvD
シカトw ;p)
361132人目の素数さん
垢版 |
2024/12/23(月) 13:05:38.60ID:xuo45Noy
>>360
ヤクザのインネンを付けてきのは君だって認めるのかい?
362132人目の素数さん
垢版 |
2024/12/23(月) 13:13:47.72ID:xuo45Noy
>>360
認めるなら「ヤクザのインネンつけたのはあなた達ではなく自分でした 間違いを認めたくなくて嘘をつきました もう嘘はつかないので許して下さい」は?
言えないの? 幼稚園からやり直したら?
2024/12/23(月) 13:42:17.83ID:0GcedQpv
"議論"は以下のスレッドのみにて行い、本スレでは絶対に行わないこと

雑談はここに書け!【68】
2024/12/25(水) 11:24:54.87ID:aJqpXMwH
メモ

dempa-digital.com/article/618588
電波新聞
2024.12.24
【解説】国内初導入のEUV露光装置 その仕組みと革新性

gigazine.net/news/20241221-russia-plan-euv-asml/
GIGAZINE
2024年12月21日 ロシアがASMLに対抗するべく独自のEUV露光装置を開発開始

なお、中国も「ASMLなどに依存しない半導体製造エコシステムの構築」を進めており、2024年4月には中国政府が半導体産業に7兆円超えを出資しています。

中国が国内の半導体産業振興のため7兆円以上を出資 - GIGAZINE gigazine.net/news/20240528-china-fund-to-boost-semiconductor-sector/
2024/12/26(木) 06:53:31.15ID:5GYNy5wt
数学板に書くな カス
366132人目の素数さん
垢版 |
2024/12/26(木) 11:18:06.00ID:Gp0Kjikg
>>365
低能おサルが今日もほえるw ;p)

(参考)
https://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-848900.html?page=3
日本が「4年連続1位→38位」に転落した国際的指標【再配信】 韓国は20位、アジアで日本より下位は3カ国のみ
2024/12/25 著者:野口 悠紀雄 東洋経済オンライン

デジタル競争力ランキングでは32位

3つのファクターによって評価されている。「知識」(日本は第28位)、「技術」(日本は32位)、「将来への準備」(日本は32位)となっている。

日本の評点がとくに低いのは、「知識」のうちの「人材」(日本は49位)、「技術」のうちの「規制のフレームワーク」(50位)、「将来への準備」の中の「ビジネスの機敏性」(56位)だ。これらの項目のいずれにおいても、日本の順位は時系列的に見て低下している。

評価は、つぎの3つの項目によってなされている。第1は「人材投資と開発」(日本は世界第36位)。これは、教育に対する公的支出、教師の数、雇用訓練、女性労働者比率、健康のインフラストラクチャーなどだ。

第2は、「アピール」(魅力)」(日本は世界第23位)。これは、生活費、頭脳流出、生活の質、外国の熟練専門家、個人所得税などだ。

第3は「準備」(日本は世界第58位)。これは、労働力の成長率、専門家、金融の技術、国際的経験、シニアマネージャーの能力、初・中教育、理系の人材、大学での教育、経営の教育、語学の能力などだ。

「国際的な経験」では、文字通り世界最低
日本が特に低いのは、「国際的な経験」(世界第64位)、「シニアマネージャーの能力」(世界第62位)、「語学の能力」(世界第60位)だ。「国際的な経験」では、文字どおり世界最低だ。

国際経験の面で日本人に問題があるとは、これまでもしばしば指摘されてきたことだが、このように「世界最低」という数字を突きつけられると、改めて愕然とする。

そして、このことがビジネスの機敏性などに影響与えていることは疑いがない。つまり世界が大きく変化していることを、日本の経営者は肌で感じられず、そのため必要な対応をしていないのだ。

この問題の解決は、決して簡単ではない。しかし、日本衰退を食い止めるためのカギがここにあることを、認識すべきだ。
2024/12/26(木) 11:26:59.60ID:pYuNW8fh
>>366 いかにも●●が好みそうな●●記事(嘲)
2024/12/26(木) 11:27:53.45ID:pYuNW8fh
> 日本衰退を食い止めるためのカギがここにあることを、認識すべき
 日本よりも自分のオツムの衰退を心配しとけ ●●
369現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2024/12/26(木) 15:58:56.65ID:Gp0Kjikg
山下真由子氏講演
18分55秒もの
これいいね

https://youtu.be/Xa-0rKFEtqU?t=1
第1回羽ばたく女性研究者賞 最優秀賞 山下真由子氏講演
JST Channel

138,117 回視聴 2022/07/13
第1回羽ばたく女性研究者賞(マリア・スクウォドフスカ=キュリー賞) 受賞記念講演会(JST主催、2022/5/18開催)

最優秀賞受賞
京都大学 数理解析研究所 
助教 山下真由子氏
「代数トポロジーと場の理論」
370132人目の素数さん
垢版 |
2024/12/26(木) 16:08:22.78ID:fjAEjCLc
>>369
>これいいね
大学1年4月に落ちこぼれた君になぜ判断できるの?
371現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2024/12/26(木) 17:22:00.73ID:Gp0Kjikg
>>369
追加

(参考)
youtu.be/Wasd1Osj604?t=1
加藤晃史 数学科 准教授 『数学で自然界を表すひも理論を解く』
東京大学大学院理学系研究科・理学部 School of Science, The University of Tokyo
チャンネル登録者数 7.61万人
116,963 回視聴 2017/09/25
公式ホームページ:www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/
東京大学大学院理学系研究科・理学部 School of Science, The University of Tokyo
加藤晃史 数学科 准教授の研究者紹介ビデオ(公式)です。
【 キーワード 】
ひも理論 数理物理学 物体 物質 原子 原子核 核子 素粒子 場の量子論 相対性理論 量子化 点粒子 相互作用 数学 弦理論 低次元トポロジー 表現論 圏論 組み合わせ論 東京大学 東大 数理科学研究科 理学部 数学科 公式 

researchmap.jp/akishi-kato-rmap
加藤 晃史
カトウ アキシ (Akishi Kato)
基本情報
所属東京大学 大学院数理科学研究科 数理科学専攻
学位
理学博士(東京大学)

MISC 18
圏論と物理学
加藤 晃史
数理科学 54(2) 52-58 2016年 招待有り
特殊相対論と時空の幾何学
加藤 晃史
数理科学 52(6) 9-15 2014年 招待有り
数学と次元−次元の多様性と無次元化する物理学−
加藤 晃史
数理科学 51(5) 54-55 2013年5月 招待有り
時代精神としての数理物理
加藤 晃史
数理科学 2012年1月
行列と微分方程式
加藤 晃史
数理科学 49(3) 45-51 2011年3月 招待有り

共同研究・競争的資金等の研究課題 29
量子化と双対性が示唆する幾何学の研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 2020年7月 - 2023年3月
加藤 晃史
幾何学的量子表現と反復積分および位相場の理論への応用の研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2016年4月 - 2021年3月
河野 俊丈, 加藤 晃史, 逆井 卓也
2024/12/29(日) 03:11:29.47ID:TqC95ixR
もしかしてS穢多って中国人?
GoogleブラウザからもChromeブラウザからも
S穢多のレスを中国語と勘違いされて
『中国語を翻訳しますか?』って
ポップアップ表示されるレスばかり
2024/12/30(月) 12:25:14.16ID:qdfGas+m
>>372
あんたのPCかスマホが、中国製か台湾製でしょ
それを、おれのセイにされてもねw ;p)
2024/12/30(月) 12:27:48.75ID:qdfGas+m
これいいね

note.com/kind_crocus236/n/n9c6c5160150e
note.com
AGIのマイルストーン: サム・アルトマンがOpenAIのO3の画期的進展を明かす
AGIに仕事を奪われたい
2024年12月27日

インターネットを初めて使った時のことを覚えていますか。「すごいけど、大したことないじゃない」と思ったのに、時が経つにつれて仕事や人間関係、さらには私たちの考え方まで、すべてが変わってしまいました。今、私たちは再びそのような瞬間に立ち会っています。OpenAIがAGI(人工汎用知能)に関する最新情報を共有したのです。今は画期的なことに思えないかもしれませんが、信じてください。この瞬間に立ち会うことは重要なのです。彼らが明らかにしたこと、そしてなぜそれが私たち全員にとって重要なのかを紐解いていきましょう。

「ありがとうございます。能力のデモンストレーションとして、O3に長時間の思考を要求し、高計算量にスケールアップすると、O3は同じ隠れホールドアウトセットで87.5%のスコアを達成できました。」
これは大きな進展です。AIは正式に一部の分野で人間の性能を上回りました。
「これは特に重要です。なぜなら、人間の性能は85%の閾値で比較可能だからです。これを超えることは重要なマイルストーンであり、これまでこのようなシステムやモデルをテストしたことはありませんでした。これはARC AIの世界における新しい領域です。素晴らしいベンチマークを作っていただき、ありがとうございます。」
「はい。これらのスコアを見ると、私は自分の世界観を少し変える必要があると感じます。特にこのO3の世界において、AIが実際に何ができるのか、何が可能なのかについての直感を修正する必要があります。」
AGIレベルの再定義からARC AGIの記録更新まで、私たちは未来を形作る瞬間を生きていることは明らかです。問題は、私たちが次に来るものに準備ができているのか、そしてこれらのブレークスルーが一部の選ばれた人々だけでなく、すべての人々の利益になるようにするにはどうすればよいのかということです。
2024/12/31(火) 09:37:23.43ID:AlJH/MnG
これ、面白い

https://youtu.be/W_LWWhJ63wk?t=1
数学Youtuber仲間のわんこらさんたちとコラボしてきました【久しぶりのご帰宅】
人工知能とんすけ
2023/02/10
人生初のユーチューバーコラボ相手は、同じ数学系で、同じ程度の闇をかかえているわんこらさんでした。
メイド喫茶に初めてのご帰宅をしたり、秋葉原の色々なところにつれていってもらったりして、楽しかったです。
いつもユーチューブで見ているせいか、初めて会った気がしませんでした。
これからもよろしくお願いします。

@銀-h2y
1 年前
このコラボは熱い!!!
2024/12/31(火) 09:51:43.36ID:ZIBhArJJ
>>375
大学以降の数学がなんであるか、誤解したまま落ちこぼれる人はざらにいますけどね
別に私が理解したとかいってませんよ 僻まないでね
数学者になれるかどうかなんて、試験で測れるわけないんですよ
だって試験問題なんて解法覚えれば解けますから
でも、面接で落ちるってことは基本的な理屈が分かってないってこと
大体、基本的概念、基本的な定理とその証明の概略について尋ねられますが
解法覚えて問題解けりゃいいという精神の人はそこがごっそり抜けます
全然重要だとおもってないから そういう人は大学院行っても死ぬから落ちて正解
まあ、就職するまでのモラトリアムと割り切って大学院行くならありですけどね
2024/12/31(火) 10:31:42.14ID:AlJH/MnG
ふむふむ

https://youtu.be/-o78_GRk5lw?t=1
世帯年収300万円台家庭から東大合格/お金と時間を節約する勉強法/厳選参考書「1807円」で揃う/実際に使った参考書を科目別に紹介/東大合格はいくらで買えるか?/時間術のポイントは3つ【布施川天馬】
PIVOT 公式チャンネル
2024/10/29
2024/12/31(火) 17:11:02.34ID:HGrYmOZ4
>>373
SONY舐めてんのかテメェは
全脳摘出して全身献体して来い
379132人目の素数さん
垢版 |
2024/12/31(火) 18:42:16.03ID:AlJH/MnG
これ、面白い

youtu.be/zq1j2q2nnl4?t=1
新高校生・新大学生必見】数学科の闇を知り尽くした勉強法と最強の1冊
人工知能とんすけ 2023/02/17

わんこらさん@wankora1 とコラボしました。
今回は真面目な動画になりました。
高校数学、大学数学、一般数学を学ぶにあたって、どういう本を学べばいいか?簡単な本か難しい本どちらを使えばいいか?議論してきました。

@村田幸則-n3r
1 年前
最高ですね

@gakurekichu
1 年前
おふたりのコラボ最高です₍ ᐢ. ̫ .ᐢ ₎

www.iwanami.co.jp/book/b267428.html
無限と連続
著者 遠山 啓 著 岩波新書 1952/05/10

アマゾン
無限と連続―現代数学の展望 (岩波新書 青版 96) 新書 – 1952/5/10
遠山 啓 (著)
書評
のびえもん
5つ星のうち4.0 数理哲学を記号で説明すると······こうなる?
2020年11月28日
 数学の素養が、中学レベルの私には何が何だかほとんど分からなかった。
 無限や連続とは何なのか? 気になるテーマだったので手に取ってみたが、最初の群論からして歯がたたず······
 無限を考えるのに基礎知識として群論が必要だとは思わなかった。前提として群論を理解していないと、後半の連続に対する理解も覚束ない。
 文系の数学素人には、ここまでは必要ないってことですね。しかし、数式らしい数式はほとんど現れなかった。ただ、やたらと記号が多かった。これが、記号論理学というやつですか。数式で説明されるのも記号で説明されるのも、数学になれていない人には同じように難解なことですが、その言わんとしていることは技術的ではなくて、むしろ哲学的な印象でした。
380132人目の素数さん
垢版 |
2025/01/04(土) 09:25:29.48ID:JiQXGw+V
これいいね
gigazine.net/news/20241225-ai-frontiermath/
gigazine
2024年12月25日
OpenAIのo3モデルが数学の超難問データセット「FrontierMath」で25.2%のスコアを獲得した衝撃を数学者が語る

インペリアル・カレッジ・ロンドンで純粋数学の教授を務める数学者のケビン・バザード氏が、OpenAIのo3モデルがFrontierMath問題データセットで25.2%のスコアを獲得したことについて解説するブログ記事を投稿しました。

Can AI do maths yet? Thoughts from a mathematician. | Xena
xenaproject.wordpress.com/2024/12/22/can-ai-do-maths-yet-thoughts-from-a-mathematician/

2024年12月20日に、OpenAIは新たな推論モデル「o3」シリーズを発表しました。OpenAIはo3モデルについて「これまで開発した中で最も高度な推論能力を持つ」と述べ、2025年の公開に向けて準備を進めています。

o3モデルはFrontierMathという問題データセットで25.2%のスコアを獲得したことが明らかになっています。FrontierMathは数百個の難しい数学の問題のデータセットで、問題そのものだけでなくデータセット全体の問題数なども秘密であり、AIが事前に問題をトレーニングしないよう注意深く設計されています。

FrontierMathの全ての問題は計算問題で、「証明せよ」などの形式の問題は含まれていないとのこと。公開されている5つのサンプル問題では答えが全て正の整数となっており、その他の問題についても「自動的に検証できる明確で計算可能な答えがある」とされています。問題の難易度はかなり高く、数学者のバザード氏でもサンプル問題のうち解けたのは2問だけで、別の1問については「取り組めば解けるかも」と思えたものの、残りの2問は「解けない」と思ったそうです。

FrontierMathの論文にはフィールズ賞受賞者などの著名な数学者による問題の難易度評価が記載されていますが、「極めて難しい」とコメントした上で、それぞれの問題の分野の専門家でなくては解答できないことを示唆しています。実際、バザード氏が解けた2問はバザード氏の専門分野の問題でした。

なお、実際の数学者は計算ではなく証明や証明のためのアイデアを考え出すことにほとんどの時間を使用するため、「計算で数値的な答えを出すことは独自の証明を思いつくことと完全に異なる」として数学力の計測に不適だとする数学者も存在します。しかし証明を採点するのはコストがかかるため、モデルが提出した答えが正答と一致するかどうかを確認するだけで採点できる計算問題が採用されているとのこと。

そうしたFrontierMathのテストに対し、OpenAIのo3モデルが25.2%ものスコアを獲得したことについてバザード氏は「衝撃を受けた」と述べました

つづく
381132人目の素数さん
垢版 |
2025/01/04(土) 09:25:56.71ID:JiQXGw+V
つづき

これまでAIは優秀な高校生が解くような「数学オリンピック形式」を得意としていることが明らかになっており、バザード氏は「多くの典型問題が出題される」という点で似ている大学の学部生レベルの数学の問題をAIが解けるようになることは疑っていませんでした。しかし、典型問題のレベルを超えて博士課程の初期レベルの問題に対し革新的なアイデアで対応するレベルの数学力をAIが獲得していることに対し、バザード氏は「かなり大きな飛躍が起きたように見える」とコメントしています。

ただし、FrontierMathを組み上げたEpoch AIのエリオット・グレイザー氏はデータセット内の問題の25%は数学オリンピック形式だと発言しています。公開されている5つのサンプル問題はいずれも数学オリンピックの形式とは全く異なるため、バザード氏はo3モデルがFrontierMathで25.2%のスコアを獲得したと聞いて非常に興奮したものの、25%が数学オリンピック形式と知って興奮は収まったとのこと。「今後、AIがFrontierMathで50%のスコアを獲得することを楽しみにしている」とバザード氏はコメントを残しました。

現在、AIの進歩は急速に進んでいますが、まだまだ道のりは遠く、やるべき事は山ほどあります。バザード氏はAIが「この定理を正しく証明し、その証明がなぜ機能するのかを人間が理解できる方法で説明せよ」というレベルの問題に対応できるほどの数学力を身につけることを期待しているとブログを締めくくりました
(引用終り)
以上
382132人目の素数さん
垢版 |
2025/01/04(土) 09:55:55.92ID:6lrI3oEN
>>380
> 実際の数学者は計算ではなく証明や証明のためのアイデアを考え出すことにほとんどの時間を使用するため、
> 「計算で数値的な答えを出すことは独自の証明を思いつくことと完全に異なる」
> として数学力の計測に不適だとする数学者も存在します。

計算苦手なポアンカレならそういうだろうな
計算得意なガウスがどういうかは知らない

> しかし証明を採点するのはコストがかかるため、
> モデルが提出した答えが正答と一致するかどうかを
> 確認するだけで採点できる計算問題が採用されているとのこと。

コスト以前にそもそも証明の採点法が分かってなさそう
AI屋は数学者じゃないから
2025/01/16(木) 13:15:09.19ID:6RwEALUm
これいいね
https://president.jp/articles/-/90202?page=5
プーチンの本当の狙いはウクライナの領土ではない…元駐日露大使が明かす「戦争終結後の大統領プラン」の全貌
アメリカがNATOを維持する限り、平和は訪れない
PRESIDENT Online 2025/01/15
東郷 和彦
静岡県立大学グローバル地域センター客員教授
アレクサンドル・パノフ
元駐日ロシア大使

「ロシア・中国・アメリカ」の三角関係は
【パノフ】NATOとロシアの戦争が直近において起こるとは思いません。しかし、緊張関係は残ります。いずれ関係が改善されるときが来るかもしれませんが、それでもウクライナ危機以前には戻らず、互いに不信感が残るはずです。

近い将来、ロシア・中国・アメリカの三角形の関係が、国際関係と国際政治の発展を大きく左右するでしょう。

中国とロシアはアメリカの封じ込め戦略にもかかわらず、漸進的な発展を続けています。

IMFが2024年4月16日に発表した予測によると、中国のGDP成長率は2024年は4.6%、2025年は4.1%です。すでに中国の工業生産はアメリカの2倍になっています。また、ロシア指導部は2030年までにGDPで世界第4位になることを目標に掲げています。

多極化した世界が生まれるまでには長い時間がかかりますし、その間に様々な同盟や連合が生まれるでしょう。それらの同盟や連合は公然と対立しなくても、自国の利益を確保するために競争し、争うはずです。これが私の近未来に関する見通しです。

アレクサンドル・パノフ、東郷和彦『現代の「戦争と平和」 ロシアvs.西側世界』(ケイアンドケイプレス)アレクサンドル・パノフ、東郷和彦『現代の「戦争と平和」 ロシアvs.西側世界』(ケイアンドケイプレス)
2025/01/18(土) 08:38:37.66ID:yCcyDMub
これ、いいね
https://news.yahoo.co.jp/articles/12e7330fc825daac995668bf8c2d9b2ed3a47c37?page=1
「ビジネスの才覚がなければ偉大になれない」 グーグルの大成功を決定づけた共同創業者ラリー・ペイジの大英断
1/16(木) JBpress

■ ラリー・ペイジの原点

 ラリー・ペイジは12才(日本では小学6年生! )の時に電気工学者のニコラ・テスラの伝記を読み、涙を流したという。テスラは交流電源を発明するなど新しいアイデアを数多く生み出したが、商売が下手だったためにニューヨークの安ホテルで孤独、極貧の中で亡くなった。

 拙著『イノベーション全史』でも書いたが、イノベーションとは、「新しさ」×「普及」である。新しいアイデアは、普及して初めて、単なる思い付きではなく、イノベーションとなる。普及のためにはビジネスとして成功しないといけないのだ。

 ペイジは次のように言っている。「テスラは素晴らしい発明家だったが、資金を確保できなかったために、全てのアイデアを実現することはできなかった。もし、彼が失敗していなかったら、今頃は大陸を横断する無線電力網が完成していただろう」(2011年9月、グーグル主催「時代精神会議」でのスピーチ)。

 彼が子供の時にすでに、「科学者として偉大でも自分の発明を普及させるビジネスマンの才覚がないと偉大になれない」と確信したということだ。これが彼の原点であり、後のグーグルの大成功につながっていく。

 夢を実現したいと思っているエンジニアなら誰しも、知らない人に経営を任せることには抵抗があるはずである。しかし、エンジニアが社長を続けた結果つまずいているスタートアップを、私は実際に数多く見てきた。

 しかし、ペイジはアイデアだけでは成功しない、イノベーションを起こすためにはビジネスでも成功する必要がある、と分かっていたからこそ、ベンチャーキャピタリストのジョン・ドーアの勧めを受け入れ、エリック・シュミットを社長にし、自分は社長からいったん降りることができたのだ。
2025/01/18(土) 08:41:35.09ID:yCcyDMub
これ、いいね
https://news.yahoo.co.jp/articles/12e7330fc825daac995668bf8c2d9b2ed3a47c37?page=2
「ビジネスの才覚がなければ偉大になれない」 グーグルの大成功を決定づけた共同創業者ラリー・ペイジの大英断
1/16(木) JBpress

■ インテルのアンディ・グローブの考案したOKRを採用

 新社長シュミットとともに設立したばかりのグーグルに持ち込まれ、現在までグーグルで重視され続けている経営手法が「目標と成果指標(Objectives and Key Results : OKR)」という手法である。

 ペイジは、「『世界中の情報を整理する』というとんでもなく大それたミッションが、もしかすると手の届くものになったのもOKRがあったからだ」と言っている。

 シュミットが前職のサン・マイクロシステムズ時代に使っていたこの手法は、実はインテルのアンディ・グローブが発明したもので、企業やチーム、個人が協力して目標を設定するための手順である。概念的にはシンプルだが、その実行には厳格さ、熱意、明晰な思考、意識的コミュニケーションが必要であるとされる。 インテルの元CEOであるアンディ・グローブは、自身の著書『HIGH OUTPUT MANAGEMENT』(日経BP)でOKRについて語っている。インテルを世界最大の半導体企業まで成長させたアンディ・グローブは優れた技術者であると同時に、天才的な経営者でもあるという、稀有なハイブリッドだった。

 アンディ・グローブは、インテルの前に働いていたフェアチャイルドでの経験を語っている。グローブはそこで、後にインテルを創設するロバート・ノイスとゴードン・ムーアと出会い、その後シリコンウエハーの研究で成果を上げた。

 フェアチャイルドは業界を代表する企業だったが、1つ大きな欠点があった、とグローブは言っている。「実績重視」の姿勢が欠けていたのだ。「フェアチャイルドでは、専門知識を何より重視していた。採用も昇進もそれで決まった。一方、そうした知識を具体的な成果に転換できるかは軽視されていた」。そして「インテルはまさにその逆を志向する。あなたが何を知っているかなど、どうでもいい。自分の知識を使って何ができるか、何を獲得できるか、具体的に何を達成できるかを重視する」と語っている。
2025/01/18(土) 08:47:30.79ID:yCcyDMub
これ、いいね
https://news.yahoo.co.jp/articles/12e7330fc825daac995668bf8c2d9b2ed3a47c37?page=3
「ビジネスの才覚がなければ偉大になれない」 グーグルの大成功を決定づけた共同創業者ラリー・ペイジの大英断
1/16(木) JBpress

■ 知識は二の次、「実行」が重要

 インテルの会社のスローガンにもそれは表れている。「インテル・デリバーズ(インテルは結果を出す)」と。あなたが何を知っているかなど、どうでもいい。知識は二の次、何より重要なのは実行である、という宣言である。

 目標を定めて取り組むと、従業員のパフォーマンスを改善できる。目標の難易度を上げて明確なゴールを設定した方が、達成に向けて従業員のエンゲージメントが一層向上する。難易度の高い目標を掲げて進捗状況を確認できるようにする。グーグルのHPを見ると、OKR の運用上の要点が書かれているが、以下はその引用である。

 目標は、場合によっては若干気後れするくらいの高いレベルに設定します。
 成果指標は、数値化して測定し、簡単に評価できるようにします(グーグルでは0〜1.0の範囲で設定しています)。
 OKRは組織の全員に公開して、誰もがお互いの作業状況を確認できるようにします。
 OKRでは、目標の60〜70%の達成率が理想的です。逆に、達成率が常に100%の場合、そのOKRの設定レベルが低いと言えるので、もっと野心的な目標を立てる必要があります。
 評価が低かった場合は、次のOKRを改善するためのデータとして捉えるようにします。
 OKRは、従業員を評価するためのツールではありません。
 つまりOKRは、ボーナスを決めるためではなく、簡単に達成できないような大きな目標を設定し、それに集中させること自体が狙いなのだ。大きな目標を見据えて努力して、完全には達成できなくても予想外の成果を上げられるようになることを目指している。自らの殻を破り、仕事の優先順位を判断させるということである。

 現在、グーグルでは1年単位と四半期単位でOKRを設定し、全社を対象としたミーティングを四半期に一度開いてOKRの公開と評価を行っている。OKRは、元インテルのジョン・ドーアが2000年代初めにグーグルへ導入したものだが、その起源はさらに遡り、数十年前にインテルでアンディ・グローブが採用した方法だ。つまり、OKRにはすでに半世紀の歴史があることになる。
2025/01/22(水) 15:27:12.63ID:XJPGzntw
これは大事
メモしておこう
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724146576/604
多変数関数論4 2025/01/22(水) ID:PJKN2wIh
一方、正則写像の微分幾何を中心に展開した複素幾何学においては、
多様体上の特殊な計量の存在と一意性が主要な問題であった。カラビ予想の解決により
複素多様体の幾何学的構造がより詳しく論じられるようになったが、
正曲率の空間上の課題が残された。ポアンカレ予想の解決は
この動きに関連した成果である。
この間に小平・中野型のコホモロジー消滅定理が
特殊な連接層である乗数イデアル層へと拡張され、
標準計量の存在問題に応用された。
これをきっかけにして、L²評価の方法による乗数イデアル層の研究が盛んになった。
2025/01/28(火) 09:41:23.47ID:C6l4Y3jA
これいいかも

open.spotify.com/show/7MkHobCU6PQ1lW4nqUdsic?go=1&sp_cid=060ed433b47653acd8adb464284ac171&utm_source=embed_player_p&utm_medium=desktop
www.nikkei.com/article/DGXZQODL210VS0R20C25A1000000/
氷河期は詰んだのか 年金や新卒転職…世代の壁10分解説
NIKKEI PrimeVOICE特別編
PrimeVOICE
2025年1月24日 日経

団塊、バブルからゆとり、Z世代まで…生まれた年代でくくることには賛否両論ありますが、お互いの時代背景を知ることで社会課題の解決につなげたい――。日本経済新聞の専門メディア編集長が音声で解説する「日経プライムボイス」特別編は、ビジネスや暮らしに必要なニュースを厳選し、かみ砕いて分かりやすく解説するメディア Minutes by NIKKEIの渡部加奈子編集長と世代の壁について考えます。どうなる未来の年金、氷河期世代は輝けるのか、入社直後に転職サイト登録する若者の心情は。3つのテーマを音声配信でお届けします。

Minutes by NIKKEI編集長 渡部加奈子
1992年生まれ。日本経済新聞社に記者として入社後、日経電子版の連載「朝刊1面を読もう」の企画、YouTubeのニュース解説などコンテンツマーケティングに従事。産休・育休をへて2023年に現職。
2025/01/28(火) 09:44:23.78ID:C6l4Y3jA
メモ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN27C4K0X20C25A1000000/
DeepSeekショック、米AI株が急落 NVIDIA17%下落
生成AI
2025年1月28日

【ニューヨーク=竹内弘文】中国の人工知能(AI)企業であるDeepSeek(ディープシーク)が低コスト生成AIモデルを開発したことを受け、米金融市場が揺れている。AI半導体大手エヌビディアの株価は27日に17%安となった。1日の下落率として新型コロナウイルスの感染拡大初期である2020年3月中旬以来、約5年ぶりの大きさを記録した。

ナスダック総合、1カ月ぶり下落率
2025/01/28(火) 09:50:17.74ID:C6l4Y3jA
メモ
news.yahoo.co.jp/articles/1c55b21ab38b4a78a91a2dde9283fb9efcb9b8a9?page=3
yahoo
グーグルの新技術「タイタン」はAIに人間並みの記憶を与える
1/26(日) Forbes JAPAN
タイタンの初期成果は有望だが、この技術はまだ黎明期にある
Craig S. Smith

■「驚きメトリック」によるメモリ管理

■既存モデルを上回る性能

■結論

グーグルのタイタンアーキテクチャは、より高度で文脈に即したAIアプリケーションの可能性を広げる。この分野の研究が進む中で、私たちは人間の認知にいっそう近づいた本格的な知能システムの誕生という、いわば新たなAIパラダイムの序章を目撃するのかもしれない。タイタンや同様のアーキテクチャが洗練され、AIやそれ以外の幅広い領域に応用される今後数年は、多くの革新的な展開が期待される。
2025/01/31(金) 12:20:00.52ID:rl9jXsUN
いいね
diamond.jp/articles/-/357893
diamond
ビル・ゲイツが激怒した“絶対に仕事ができない人”の特徴とは?
梶原麻衣子:ライター・編集者
ビジネススキル
2025.1.23

米マイクロソフトを世界的企業に押し上げた創業者のビル・ゲイツ氏。惰性に従うのではなく、「なぜそうするのか」「合理的な理由があるのか」を突き詰めるゲイツ氏ならではの仕事哲学とは?(構成/梶原麻衣子)

ビジネスの天才は
仕事を楽しんでいる

 ビジネスの世界で「天才」と呼ばれる人間は、誰しも仕事を楽しんでいる。「嫌々取り組んで」「やらされ仕事で」目を見張るような業績を残せた人はおそらくいないのではないだろうか。つまり、受動的でなく、能動的に仕事に取り組むことこそが、成功への第一歩といえる。

 米マイクロソフトを世界的企業に押し上げた創業者のビル・ゲイツもその一人だ。「仕事を楽しく」は氏の哲学の一つであったようで、日本法人のマイクロソフト(現日本マイクロソフト)初代代表取締役社長を務めた古川享氏によれば、こんなエピソードがあるという。

 あるとき、部下の一部が冗談半分ながら「自分たちは悪事を働いてもうけている」と認識していることを知ったゲイツは、ワンワンと泣き、「仕事は楽しいものである」というモットーを社員に徹底したというのだ(参考)。

 筆者も、仕事が「生活のための労働(ワーク)」ではなく「人生をよりよく生きるための趣味(ホビー)」と化した人物と長く仕事をした経験がある。こうした天才型の人物と同じペースで一緒に働くのは凡人にとっては過酷極まりないが、「仕事を心から楽しんでいる姿」から学んだことは少なくない。

「天才」は、仕事を楽しむことに加え、自分なりの強固な哲学を持つ。もう一つ、古川氏の話から引かせてもらうと、ゲイツとの間でこんなエピソードがあったという(参考)。

www.msn.com/ja-jp/money/other/%E3%83%93%E3%83%AB-%E3%82%B2%E3%82%A4%E3%83%84%E3%81%8C%E6%BF%80%E6%80%92%E3%81%97%E3%81%9F-%E7%B5%B6%E5%AF%BE%E3%81%AB%E4%BB%95%E4%BA%8B%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84%E4%BA%BA-%E3%81%AE%E7%89%B9%E5%BE%B4%E3%81%A8%E3%81%AF/ar-AA1xOM41
ダイヤモンド・オンライン
ビル・ゲイツが激怒した“絶対に仕事ができない人”の特徴とは?
梶原麻衣子 によるストーリー • 6 日 • 読み終わるまで 5 分
2025/02/02(日) 21:36:05.22ID:5scbwZz/
これいいね
youtu.be/DjU0aUL0HTA?t=1
受験数学至上最もズルい問題 高校数学で厳密に証明できるの?【発想の鬼】
人工知能とんすけ
2022/01/14
発想力無限大を要する難問です。難問というか、思いつかないと何も出来ない問題です。私にはとけません。(賢い答えがコメント欄にあります。敗北しました)

@オモドウ-b4p
2 年前
2=x^xとすると2^1/x=xとなり,x=p/q(p,qは自然数)を代入すると,2^q/p=p/q⇔2^p=(p/q)^qより左辺整数,右辺分数より矛盾.
よってxは無理数である為,無理数^無理数が有理数となる例が存在する.

@ryoyatamaki7439
1 年前
e^ln2は思いついたけど真の模範解答を聞いてこれがエレガントかってなりました。

@yu100nabeyan
1 年前
クイズノックのふくらさんが絶賛してた証明ですね!
ふくらさんの解説で感動したのを覚えてますが、入試問題としては解せない、ズルい証明という気持ちもわかります…
証明として簡潔でわかりやすいので綺麗ですが絶対に解けない気はしますね笑

@あはあか-n8c
1 年前
「√2^√2って結局有理数なの?無理数なの?」という疑問が残りますが、
実は√2^√2は無理数(さらには超越数)であることが知られています。
(ゲルフォント シュナイダーの定理から直ちにわかります。)
2025/02/03(月) 17:32:44.42ID:w3LFjr0v
これいいね、と言いつつコピペ内容とは逆を行くお前の人生の
2025/02/03(月) 18:53:36.60ID:6B/jeSOB
自分で2秒で思いついた解答なので自信ないけど
A=(√2)^√2 とする。B=A^√2 とする。
Aは無理数の無理数乗である。

Aが有理数ならばAが該当する。
Aが無理数ならばB=2が該当する。
終わりです。
2025/02/03(月) 19:00:53.35ID:6B/jeSOB
答えを書いたあと2秒で思いついた解答も書いておきますね

自然対数の底をeとするとe、log2 (底はe) はともに無理数である。
e^(log2)=2より有理数になる。

底はeじゃなくても
Xを無理数>0としてY=log _X 2とすると
X^Y=2となるのでこれが該当する。すなわち存在する。
2025/02/03(月) 19:05:58.03ID:6B/jeSOB
解答を書いて2秒で気付いたけどこれは
「任意の無理数X>0に対して
無理数Yが存在し、X^Yが有理数となる」ことを証明したことになります。
2025/02/03(月) 19:09:21.38ID:6B/jeSOB
ちなみに「任意の無理数X>0に対してX^Yが有理数となるような無理数Yは無限に存在する」ことも分かりますね。
2025/02/03(月) 19:15:35.01ID:6B/jeSOB
感覚的にはこれは「有理数×有理数が整数になることはあるか」という自明な問題と同じようなものです。
399132人目の素数さん
垢版 |
2025/02/07(金) 14:03:44.86ID:2sO/8ukw
>>392-398
ご苦労様です
とんすけ さんのテーマ ”受験数学至上最もズルい問題”は
下記の 2007年佐賀大/教育 ですね

それで、いま 高校を離れて 大学数学で
下記 リンデマンの定理
”代数的数 α≠0, 1 に対する、logα”は、超越数 が使えるとします
さらに、指数関数で使う e も超越数(無理数)であることは、既知とします


指数関数
e^x=n を考える (n≧2 で nは自然数とする。つまり 代数的数です )
対数を取って
x=log n は
リンデマンの定理 より
超越数、つまり 無理数であることが言える

よって、無理数eの無理数 log n 乗は、(n≧2の任意)自然数n で 有理数である■

(参考)
http://k-kyogoku2.com/cn202/cn39/pg18.html
京極一樹の数学塾
2007年佐賀大/教育2
[B]有理数・無理数の和・積・べきが有理数か無理数かの問題(2007年佐賀大文系)
次の命題について、真ならば証明し、偽ならば反例をあげよ.

(1) 有理数と有理数の和は有理数である.

(2) 無理数と無理数の和は無理数である.

(3) 無理数と無理数の積は無理数である.

(4) 無理数の無理数乗は無理数である.

https://mathmathmanabu.com/proposition2007-saga/
マスマス学ぶ
2023.04.24
【2007佐賀大学・文化教育(前)】
略す

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E8%B6%8A%E6%95%B0
超越数
代数的数 α≠0, 1 に対する、logα。(リンデマン)
2025/02/11(火) 09:47:37.52ID:zr+dFWV7
これ、面白い (^^

you動画/ (URLが通らないので検索たのむ)
【抜き打ちテスト】話題となった"2024年 早稲田法学部 国語"を田中先生に解かせてみた。
河野塾チャンネル 2024/08/09 (8分半もの)

田中邦治(現代文, 古文講師): / konojyukutanaka
田中邦治:講師歴15年。担当した現代文・古文クラスにてあまりの生徒の学力の伸びに「田中神」として崇められ、田中に教えて欲しい人は後を絶たず。授業枠が足りなくなり「頼むから朝の7時から、または夜23時から授業をしてくれないか」と生徒や保護者から頼まれたことも多々。
現代文も古文も、テクニックにとらわれないやり方で、生徒本人が「自分で思考できる」ようになるための独自の指導法を確立。

@実は生きてyou動画を観てるガープ
6 か月前
解説しながらで余裕でやって満点でって、河野玄斗の現文verぽくて凄いとしか言いようがない…

@nagatoyuki2361
5 か月前
色々言われてるけど、
初見満点ならもちろん凄いし、
既知でもしっかり研究してほぼ完璧な記述を生み出せてるのがすげえ

@名もなき旅人-k1f
6 か月前
ほんとに尊敬です、、明日からまた頑張ります。

つづく
2025/02/11(火) 09:48:01.21ID:zr+dFWV7
つづき

ヨーツベ/ (URLが通らないので検索たのむ)
【手元解説】話題となった"2024年 早稲田法学部 国語"で満点を取る思考プロセスを大公開。
河野塾チャンネル 2024/08/23

@Sub-br9em
5 か月前(編集済み)
これ無料で見れて学べるの神すぎる

@ラカユイ-TAMAU
5 か月前
前回のエンタメオンリーで終わらせないの流石です
(引用終り)
以上
2025/02/12(水) 13:27:16.39ID:rAcOLHcf
これいいね
https://ヨーツベ/bo3cJU9AEdA?t=1 (URLが通らないので検索請う)
マジで忘れない究極の暗記法 3選【勉強法】
河野塾チャンネル
2024/05/10

@sigma_boy111
1 か月前(編集済み)
まとめ
@脳にこの情報は大切であると錯覚させる
・反復や実際に使ってみる、アウトプットをすることで錯覚させることができる
・感情の動きとリンクすることで記憶しやすくなる
A場所を利用する
・場所をコツコツ変える▶︎場所ニューロンがその都度リセットされ、覚えやすくなる
B睡眠をうまく取り入れる
・寝る前に勉強、朝起きて復習▶︎この習慣化が大切
(文字化けご容赦)

@たかちん-m3p
7 か月前
勉強法知ってよかった😅
2週間前から勉強始めました、行政書士試験まであと四ヶ月軌道修正して頑張ります
2025/02/13(木) 08:00:12.17ID:15djKJcM
メモ
米 yahoo.com/news/
Associated Press
Her parents were injured in a Tesla crash. She ended up having to pay Tesla damages
ELSIE CHEN, ERIKA KINETZ and DAKE KANG
Wed, February 12, 2025 at 10:01 AM GMT+914 min read
2025/02/13(木) 20:47:47.89ID:15djKJcM
これいいね
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02954/012900005/
日経クロステック
経営陣への報告ルール、NVIDIAと日本企業との大きな差
第5回 NVIDIA高収益の裏側 中村 大介
時価総額が世界一になった米NVIDIA(エヌビディア)。誰しもそれを実現した経営について知りたいと思っていたところ、2024年末にその一端が記事になった*。食い入るように読んだという読者も多いのではないだろうか
歴史的なピボット(方向転換)は2013年にあったという。前年の2012年にディープラーニングのコンテストで画像認識のブレイクスルーがあったことをきっかけに、全社員にディープラーニングを学ばせ、今につながるAI用半導体開発への礎を作った
* https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00696/121200002/

JTCのR&Dへのアンチテーゼ
日本企業、いや古い慣習が残る日本企業、いわゆる「JTC(Japanese Traditional Company)」へのアンチテーゼが提示されているようで大変面白かった

ここで筆者が数年前に感じた違和感を紹介したい。それはある会社での「成果報告会」だった。その名の通り、ある取り組みに関する成果を報告するもので、例えば、研究開発(R&D)で言えば、研究開発テーマの創出活動に関する成果報告会というものがある。この成果報告会は成果を共有するもので、趣旨自体は悪くない

しかし、中期経営計画を立案し、上司を立てる文化のあるJTCで開催されると話が違ってくる。どちらかと言えば、悪い方向に変容するように感じるのだ
筆者の経験した違和感を詳しく説明しよう。ある日、技術者のAさんは設定された成果報告会で報告しなければならなかった。筆者はコンサルタントとしてAさんの話を聞いていた。Aさんの話の趣旨は新商品を開発したこと、そして、それが事業部に移管されて喜ばしい、ということだった

しかし、筆者は全く異なる印象を持った。そもそも成果というには小さすぎた。Aさんを含めてその成果報告会に出るメンバーは、そもそも部門横断的な研究開発テーマを出すのがミッションだった。しかし、Aさんが発表したのは、ある部門内で完結する改良型の新商品だったのだ
従来の改良型の新商品ではなく、Aさんは難易度の高い部門横断型の新商品を出すはずだった。発表しながらAさんの表情は曇っていたように見えた。求められているものを出せていない違和感を覚えていたのではないだろうか。成果報告会のトップは最高技術責任者(CTO)だった

NVIDIAならどうするか
冒頭の記事の話に戻る。記事によれば、NVIDIAには独自の報告ルールがある。「トップ5項目(Top 5 Things)」というルールだ。記事によれば、「社員は最高経営責任者(CEO)をはじめとする幹部などに、その時に自分にとって最も大事な5つの事項を簡潔に書いてメールで報告する。新市場への期待、足元の業務への不満など内容は問わない。(中略)社員は上司などに忖度(そんたく)せず率直な意見を書くので、現場の課題感も伝わる。自身もトップ5を常に検索する副社長は『時折、目からうろこが落ちるような情報を発見できる』と効果を語る」とのこと
このような経営を続けてきた結果が、AI半導体への経営資源の集中だ。記事によれば、「AIの潜在的な可能性に気付いたジェンスン・ファン氏(CEO)は、『今日から全員がディープラーニングを学んでほしい』と全社員に指示した」という
2025/02/18(火) 17:58:25.07ID:OzzXe9JM
これいいね
なるほどね
https://rp.kddi-research.jp/download/report/RA2025002
KDDI総合研究所R&A | 2025年1月号
2025年の米国通信業界の展望
2025/01/21
通信規制当局
(FCC)
• FCCの新委員長には現職の共和党委員、ブレンダン・カー氏が就任する。カー委員長は、優先的に取り組む
課題として、大手プラットフォームによる「検閲」(コンテンツモデレーション)、国家安全保障の推進、無線
ブロードバンド用周波数の追加、ユニバーサルサービス基金改革などを挙げている。
• ネット中立性規則、デジタル差別禁止規則など、共和党が反対する規制は廃止または緩和される可能性大。
2025/02/18(火) 20:32:17.32ID:pm9txJP8
これいいね

https://www.sankei.com/article/20250201-67IPATGF6VOZ7J4M5TIC6FU7TM/?outputType=theme_portrait
話の肖像画 産経新聞
「あの世はない」 現世をフルスイングで B宝館で待ってます 森永卓郎さんが残した言葉
話の肖像画 経済アナリスト・森永卓郎<1>
2025/2/1 (聞き手 岡本耕治)

森永卓郎さんは1月28日、原発不明がんのため亡くなられました。ご冥福をお祈りいたします。令和6年12月の取材をもとに、連載を掲載いたします。

《自身を「合理主義者だ」という。そのためだろうか。余命告知をされたときも、特にショックは受けなかった》

《シンプルで強い死生観を持っている。若いころは「死ぬのが怖かった」というが、大学生のとき、あるきっかけで死ぬのが怖くなくなった》

18歳のとき、大学で笠原一男先生の日本史の授業を受けたんです。これが特殊な授業で、全部「宗教論」なんですよ。

笠原先生の教えは何だったか。それはなぜ鎌倉仏教が出てきたか、なんです。古代から封建体制に移る中で民衆が苦しむ。宗教家は実はあの世なんかないし、神も仏も存在しない、というのは知っている。ただ民衆をどう救うかを考えたときに、「念仏さえ唱えれば来世で幸せになりますよ」と、あえて噓≠つく。それで救おうとした。その「あえての噓」が宗教にとって悟りを開くということだ、と。私は笠原先生の授業を聞いて、そう解釈しました。

そこで分かった。あの世はない。いかに現世をフルスイングで生きるのか。それが一番大切なことなんだって。それから、死ぬのは怖くなくなりました。

無神論者というか、私が教祖なんです。信者が一人もいない宗教の教祖。頼みとするのは自分以外にはいないんです。

葬式も戒名もお墓もいらない。遺骨だって、ごみとして処分してもらって構いません。

どうしても私に会いたいのなら、私設博物館「B宝館」(埼玉県所沢市)に、公開ダイエットに挑戦した際に作った私の等身大の看板がある。それを拝んでもらえばいいんじゃないでしょうか。
2025/02/18(火) 20:43:42.98ID:pm9txJP8
これいいね
https://www.sankei.com/article/20250218-JVAT7ZEICFKR3EXJ7EBL3OSCWI/?outputType=theme_portrait
話の肖像画 産経 森永卓郎17 2/18 岡本耕治
「あいつは大嫌い。絶対に呼ぶな」 でも使いこなした大人物 森永卓郎さんが残した言葉

《平成3年に三和総研(現三菱UFJリサーチ&コンサル)に入社した。ここでも忘れられない出会いがあった》

昭和60年に三和総研が創業された際の社長、松本和男さんです。三和銀行の頭取候補の一人だったそうです。それが出世競争に敗れて、シンクタンクにいわば島流しにあっていた。「ここで余生を過ごせ」ということだったんでしょうね

でも、松本さんはあきらめなかった。「三和総研を日本一のシンクタンクにしてやる」という野望を抱いていた。それでシンクタンク経験者の私を採用したんです

《松本氏と初めて対面した際に示されたのが「ヒューマニティーに立脚したリアリズムとロマンチシズムの両立」という企業理念だった》

何のことだかさっぱり分からない。松本社長に「もっと普通の言葉で説明してください」と言ったんです

そうしたら「お前らは研究をやりたくてシンクタンクに来たんだろう。だから、その夢を追いかけろ。それがロマンチシズムだ。ただし、うちは株式会社だから資本を食いつぶしたらお前らの活躍の舞台がなくなる。だから、会社を維持できるための金は稼げ。これがリアリズムだ。この2つを両立しろ」と言うんです

それって相反することじゃないですか。「それはいいですけど、どうやって?」って聞いたら、まあ松本社長が怒りましてね

「何のためにお前を採用したと思ってるんだ。俺は銀行員だから、そんなこと分かるわけがないだろう。それを考えるのがお前の仕事だ!」って

《「そこまで言うのなら」と奮起。会社のあり方を抜本から変える改革に乗り出した》

三和総研は後発だったため、基礎的な資料もそろっていない状態でした。まずはそこを固めました。次に、それまで三和総研は全部銀行流のルールで運営されていたんですが、それを変えることにしました。大胆に要約すると、研究員の報酬を完全歩合制にし、相互に評価し合う制度を導入しました

つまり人事と評価の権利を、役員たちから取り上げてしまったんです。かなりの反対はありましたが、強行突破した。私は最後の4、5年は社長よりもはるかに高い給料をもらっていました

このおかげで研究員のモチベーションは非常に高くなりました。その後、三和総研は日本一のシンクタンクに成長しました。私がいなくなって、だいぶ体制は変わったと聞きました。それでも、今もシンクタンクとしての機能を維持できているのは、後継にあたる三菱UFJリサーチ&コンサルティングくらいじゃないでしょうか

松本さんは今でもみんなに慕われています。この間、初期採用のプロパー研究員が彼の家に集まったそうです。それで「森永さんは三和総研にかなり貢献しましたよね。今度、森永さんも呼びましょうよ」という話が出た際、松本さんは「絶対に呼ぶな」と答えたそうです。「俺はあいつが大嫌いだ」と

その話を聞いて、やっぱり松本さんはすごいなと思ったんです。だって松本さんは、自分が大嫌いな私という人間をぞんぶんに使った。そして、会社を大きくした。なかなかできませんよ。大きな人物だと思いました
2025/02/19(水) 09:52:34.69ID:R6XR+tyl
これいいね
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1663782.html
pc.watch
「地球上で最も賢いAI」とマスク氏が豪語する「Grok 3」公開。推論やAI検索にも対応
宇都宮 充2025年2月18日

 xAIは、最新のAIモデルとなる「Grok 3」を発表した。Xの有料プランであるPremium+に契約しているユーザー向けにすでに展開を開始しているほか、Grok専用の新有料プランとなるSuperGrokに契約することでも利用できる。

 Grok 3では、前世代のGrok 2と比べて10倍のトレーニングを行なうことで性能を向上。数学、科学、コーディングの各分野において競合となるGPT-4oやGemini-2 Proなどと比較した場合、ベースモデルのGrok-3はすべてで上回り、コンパクトなGrok-3 miniでも同等以上のスコアを達成したとする。
2025/02/19(水) 12:58:44.96ID:R6XR+tyl
これ、面白い
https://toyokeizai.net/articles/-/858324?page=5
「10年で2億り人」になった私が"絶対しない投資"
資産を4分の1に減らした経験から学んだこと
東山 一悟 : 会社員、投資家
2025/02/19 東洋経済

当時、ネット掲示板の「2ちゃんねる」が全盛期で、そこの投資関係のスレッドをよく見ていたが、ぼくと同様に大損をして阿鼻叫喚の状況に陥っている人がたくさんいた。みんな藁にもすがる思いで円安になることを祈っていたし、根拠もなく信じていた。

レバレッジをかけなければ、円高に多少振れても問題はなかった。

しかし、大儲けを焦って高いレバレッジをかけたため、月給分のおカネが数分でなくなった。多分、そのころのぼくは荒んだ顔をしており、一見、平静を装っているものの内心はパニックに陥っていた。日中はまだ気持ちを切り替えて仕事に臨み、むしろFXのことを忘れるために仕事に熱中したが、仕事が終了したら肉体的にも精神的にもヘロヘロになった。

資産の3分の1以上、700万円を失った
そしてついに終戦。

妻と家計は別にしていたため気づかれなかったが、資金をこれ以上つぎ込むと家計のおカネも使い込みかねない。

今なら笑い話になるが、当時は茫然自失していた。

追い打ちをかけたのが2008年のリーマンショック。株式はかなりを売却したが、それでもソフトバンク、任天堂などの大型株を保有していた。それが見る見るうちに減少。その年の暮れには預貯金も入れて資産は500万円を切った。実に資産が4分の1まで減ってしまったのだ。

もう投資なんかやめよう。

投資と投機の区別すらついていなかったぼくはそう思って、証券口座を3年ほど開くこともなかった。

著者フォローすると、東山 一悟さんの最新記事をメールでお知らせします。
410現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2025/02/19(水) 13:27:11.73ID:R6XR+tyl
さて、再録
>>25より 御大
前スレ rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/728
>特殊な数の特殊な性質に対する特殊な論法というのが面白みを感じない理由かもしれん
eという特殊な数の無理性を示す論法が
非常に初等的であるのに対し
πの無理性の証明は非常に技巧的に感じられるのは
誰でも同じだと思う。
ところがハーディー・ライトの本では
これらが同じアイディアに基づくものだと
言い切っている。
「嘘だろう」と思いながら
証明をとことん読みなおした結果
その考えが正しいことを認めざるを得なかった。

(次は私 スレ主より)
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/795
An Introduction to the Theory of Numbers G.H. Hardy
これ原本の海賊版が見つかった。著作権問題で リンクは貼らない
BY G. H. HARDY AND E. M. WRIGHT 1975

さらに
 >>26より
Hardyの海賊版より
In this proof, we assumed the theorem false and deduced that α was
(i) integral, (ii) positive, and (iii) less than one, an obvious contradiction.
We prove two further theorems by more sophisticated applications of the same idea.

 >>27より
manabitimes.jp/math/2697
高校数学の美しい物語
円周率が無理数であることの証明
更新 2023/11/17
目次
証明
略す
証明において
1.N が整数であること
2.0<N<1 であること
を示しました。この2つは矛盾を導く上でしばしば用いられます。
このテクニックは 入試数学コンテスト第4回第6問解答解説 manabitimes.jp/math/2492
でも登場します。ぜひ読んでみてください。(注:下記に引用)
一般化
同じ手法で
π^2 や e のべき乗が無理数であることも証明できます。
π^2 の無理数性
証明
略す

 >>38より
manabitimes.jp/math/2492
高校数学の美しい物語
入試数学コンテスト第4回第6問解答解説
更新 2022/09/12
この問題の議論で用いたテクニックを紹介します。
式 F が整数であるとき,
0<F<1 を満たすことを示して不適だと結論付ける手法は,特に重要なものです。
0<F<1 であることを示すときに使った手法にはどのようなものがあるでしょうか。解答を見ていただくと,
(a) で
f(m)= 1/p ( m/l −1) という式を用いてますね。
このように任意に取ることができる変数を分母に用意し,変数を十分大きく取ることで(注:矛盾を)示すことができます。
この方法は円周率が無理数であることを証明するときにも使います
(引用終り)
411132人目の素数さん
垢版 |
2025/02/19(水) 13:27:49.03ID:R6XR+tyl
誤爆スマン
2025/02/19(水) 17:42:54.69ID:SD74j3FS
単なるメモ帳スレじゃねぇか去ね
413132人目の素数さん
垢版 |
2025/02/20(木) 06:58:55.90ID:7OKi5ERU
「同じアイディアによるより洗練された手法」を
「同じ手法」と略してしまうところに
田舎臭さを感じてしまう
414132人目の素数さん
垢版 |
2025/02/20(木) 07:41:38.31ID:ZEsTRVOr
まあ、数学手筋ですね
囲碁でいえば、二段バネ
415132人目の素数さん
垢版 |
2025/02/20(木) 08:15:11.83ID:7OKi5ERU
手筋以前の考え方の方が
囲碁でも重要
416132人目の素数さん
垢版 |
2025/02/20(木) 08:26:16.30ID:+AxBc79u
名誉教授 ついに碁友のセタを侮蔑する

遅いよ
417132人目の素数さん
垢版 |
2025/02/20(木) 08:27:33.37ID:+AxBc79u
なんでもかんでも「手筋」っていっちゃうのが
高校数学の範囲しか見えてない受験生っぽい
418132人目の素数さん
垢版 |
2025/02/20(木) 08:32:29.66ID:+AxBc79u
数学は
局所的には「手筋」っぽいものが見えるときもあるが
大域的にはそんな都合のよいストラテジーはない

ゲーデルの不完全性定理はそのことを示している
ストラテジーがあるなら、述語論理における充足可能性の決定手続きが存在するはずだが
充足不能ならともかく、充足可能であるときに必ずそうだと教えてくれるような手続きは存在し得ない
419現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2025/02/20(木) 10:34:22.78ID:BaWbUTFC
>>418
>数学は
>局所的には「手筋」っぽいものが見えるときもあるが
>大域的にはそんな都合のよいストラテジーはない

私の意見は、微妙に違うが、
下記 HARDY の XI章 ディオファントス近似 を合わせて
勉強すると 良いとも思う The transcendence of e 及び The transcendence of πを
合わせて理解するべし
それが、MM(数学成熟度)を上げることに繋がる

(参考)
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/795
An Introduction to the Theory of Numbers G.H. Hardy
これ原本の海賊版が見つかった。著作権問題で リンクは貼らない
BY G. H. HARDY AND E. M. WRIGHT 1975
CONTENTS
XI. APPROXIMATION OF IRRATIONALS BY RATIONALS
11.12. Simultaneous approximation
11.13. The transcendence of e
Il.14. The transcendence of π

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%B9%E8%BF%91%E4%BC%BC
ディオファントス近似
最初の問題は、実数が有理数によってどのぐらいよく近似できるかを知ることであった。この問題のために、有理数 p/q が実数 α の「良い」近似であるとは、p/q と α の差の絶対値が、p/q を分母が小さい別の有理数に置き換えたときに小さくならないこととする。この問題は連分数によって18世紀に解かれた。
与えられた数の「最もよい」近似が分かり、この分野の主要な問題は、上記の差のよい上界と下界の分母の関数としての表示を見つけることである。
ディオファントス近似は、無理数や超越数の研究と深く関連している。実際、代数的数については次数や高さに依存して近似の精度に限界があることが知られている。また、不定方程式など、数学上の他の問題でもディオファントス近似に帰着することが多い。例えば、ペル方程式 y2=2x2-1 の整数解は 2 の平方根のディオファントス近似に帰着する。

ディリクレの定理
基本的な問題としては、任意の無理数 α に対して、
|x−yα|<1/y
となるような整数 x, y を求めることが挙げられる。
ディリクレのディオファントス近似定理により、上式を満足する x と y は無数に存在する。不等式は
|x/y−α|<1/y^2
と書き直すことができることから、「任意の無理数 α に対して、誤差が 1/y^2 以下であるような、近似有理数 x/y を求める」と言い換えることができる。
ディオファントス近似の不等式を満たす x, y が無限にあることの証明は鳩の巣原理を使って証明可能である。この証明の過程を利用して、π の近似で性能が良いものを分母が小さい順に求めると、以下のようになる。
略す

主な定理
リウヴィルの定理
略す
→詳細は「リウヴィル数」を参照
1840年代、ジョゼフ・リウヴィル (Joseph Liouville) は、代数的数の近似に対する最初の下界を得た。
この結果によってジョゼフ・リウヴィルは、超越数であることが初めて証明された例であるリウヴィル数、
略す
を得た。

つづく
420現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2025/02/20(木) 10:34:42.92ID:BaWbUTFC
つづき

ディオファントス近似と超越数論の間のこのつながりは、今日まで続いている。証明の技術の多くが2つの分野の間で共有されている。
その後の改良
その後、上記リウヴィルの定理の右辺の q の指数部分は、以下の様に次第に改良されてきた。
発表年 発見者   結果
1844年 リウヴィル d
1909年 トゥエ   n/2+1
1921年 ジーゲル  2√n
1947年 ゲルフォント, ダイソン √(2n)
1955年 ロス    2

https://en.wikipedia.org/wiki/Diophantine_approximation
Diophantine approximation
Approximation of algebraic numbers, Thue–Siegel–Roth theorem
The main improvements are due to Axel Thue (1909), Siegel (1921), Freeman Dyson (1947), and Klaus Roth (1955), leading finally to the Thue–Siegel–Roth theorem: If x is an irrational algebraic number and ε > 0, then there exists a positive real number c(x, ε) such that
略す
(こんなところに Freeman Dyson (1947)が・・)
2025/02/20(木) 10:54:30.75ID:GPmNP6mE
>>419
>>大域的にはそんな都合のよいストラテジーはない
> 私の意見は、微妙に違うが、
君の視野が激しく狭いだけ
 高卒レベルのMM(数学成熟度)でイキりなさんな
2025/02/20(木) 10:59:25.90ID:GPmNP6mE
セタ構文

1.まず他人の発言の番号アンカー及び発言の引用
2.上記を否定する自分の主張 大体ナイーブな感情論
3.(参考)の後リンクと膨大なコピペ しかし肝心な箇所は「略す」で終わり

結論:「自分は数学が全然理解できないお🐎🦌ちゃんでーす」といいまくってる
   何が楽しいんだか知らないが、迷惑なだけなので永遠に黙ってほしい
   ここは高卒🐎🦌のお便所ではない
2025/02/20(木) 11:02:58.03ID:GPmNP6mE
セタはとにかく検索結果をコピペすれば
自分が賢いとアピールできると
何の根拠もなく盲信してるが
肝心な箇所を単に数式を書くのが面倒だという理由で
「略す」とした瞬間 数学が全く分からん🐎🦌だとバレる
424現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2025/02/20(木) 11:06:56.96ID:BaWbUTFC
>>415
>手筋以前の考え方の方が
>囲碁でも重要

手筋、死活、定石、古碁ならべ、最新の棋譜(タイトル戦など)
そして、大局観
いろいろ勉強して レベルアップ していくってことが、大事ってことですね
2025/02/20(木) 11:09:01.09ID:GPmNP6mE
>>424
囲碁板に書け 高卒素人
426現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2025/02/20(木) 11:11:58.02ID:BaWbUTFC
>>423
>肝心な箇所を単に数式を書くのが面倒だという理由で

数式は、コピーで文字化けしたり
式が崩れる
そもそも、ここ便所板は 数式を書くのに向かない
それが、数式を省略する主な理由で
次には、所詮便所板で、力んで 数式で 素人同士が議論して 何になる?ww ;p)
そいうことですwww ;p)
427現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2025/02/20(木) 11:15:11.64ID:BaWbUTFC
>>425

数学科でオチコボレた あほサル>>5 がなんか わめいているねw
あほサル>>5は、テンプレに登録済みだと 自覚して発言してねww ;p)
2025/02/20(木) 11:19:10.69ID:+AxBc79u
>>426 そんな言い訳が通用すると思ってるところが幼稚
「便所板」は荒らし発言なのでアクセス禁止対象

何を力んで荒らしてるのか 大学数学で落ちこぼれた悔しさ?
それは君が無能かつ怠惰だからだろ 誰のせいでもない
恨むなら君自身を恨め
2025/02/20(木) 11:20:52.86ID:+AxBc79u
>数式は、コピーで文字化けしたり式が崩れる
 読まずにコピーで誤魔化そうとする魂胆バレバレ

 読んで打ち直せばいいだろ
 正しく打ち直すこともできないのか?
 数式読めないんじゃ、数学無理
2025/02/20(木) 11:25:38.69ID:TGKoIgIT
>素人同士が議論
 素人もレベルの差がある

 線形代数は分かる素人が
 線形代数も分からん素人に教えてやる
 
 いいことじゃないか
431132人目の素数さん
垢版 |
2025/02/20(木) 12:01:19.72ID:cgM2pxKU
>>426
コピペしなきゃいいだけ さすればそんなクソみたいな言い訳しなくて済む
いくらコピペしても誰も君を数学分かってる人と思わないから安心してやめな
432132人目の素数さん
垢版 |
2025/02/20(木) 12:17:22.50ID:q6I/1GES
>>431
どうせアレは脊髄反射で「これはノートだ!」と吠えるんだろうが
ただのコピペ(しかも肝心な数式は抜き)じゃノートにもならん
自分なりにパラフレーズしないなら無意味だからマジやめな

つっこまれるのが嫌だとかいうのも頭悪い 何のための匿名掲示板?
「つっこまれて学ぶ」方法が実行できないエエカッコシイは永遠に🐎🦌のまま
433現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2025/02/20(木) 20:20:43.30ID:ZEsTRVOr
>>428-432

・便所板は、便所板でしょ?w ;p)
・で、idが複数あるけど 成り済ましか?
・それはともかく、便所板を否定したいならば
 あなたの書いた まあ 1週間以内でも 一月でも良いが
 ご自慢の この板のカキコを示してくれよ! w ;p)
 それ、無いよねwwwww
・なんか知らんけど、小学・中学ではw 数学は手足を動かせと言われたか?ww
 自分が、やれば良いじゃんw 手足を動かす数学をさww
・でな、数学の成書でも論文でも、参考文献は 書名、著者名 ページ番号くらいでおしまいだ
 だが、いまネット時代だから URLは、あれば便利だし
 内容も ちょっと抜粋くらいは、コピペしておく
 数式は、手軽にできる範囲でね そういう方針です

で、大口叩くやつ
繰り返すが
あなたの書いた まあ 1週間以内でも 一月でも良いが
ご自慢の この板のカキコを示してくれよ! w ;p)
それ、無いよねwwwww

ツッコミだ?
歓迎ですよ!www
まあ、あなた方が必死でツッコミしているのが、
マルわかりでは ありますがねwww ;p)
”ヘ”みたいなね、ツッコミねwwwww
434132人目の素数さん
垢版 |
2025/02/20(木) 20:28:42.81ID:cgM2pxKU
>>433
キレ散らかしてる暇あったら{{{}}}の元は{{}}だけであることを理解しましょう
435132人目の素数さん
垢版 |
2025/02/20(木) 23:09:31.55ID:ZEsTRVOr
”ヘ”みたいなね、ツッコミねwwwww
436132人目の素数さん
垢版 |
2025/02/20(木) 23:18:24.02ID:cgM2pxKU
{{{}}}の元は{{}}だけであることも分からない”ヘ”みたいなサル頭ね
437132人目の素数さん
垢版 |
2025/02/20(木) 23:31:37.47ID:7OKi5ERU
つまらない突っ込み
438132人目の素数さん
垢版 |
2025/02/20(木) 23:41:47.18ID:cgM2pxKU
つまらない間違いさえ理解できないサル頭
439132人目の素数さん
垢版 |
2025/02/21(金) 00:02:32.16ID:Xv52kCbL
これいいね
https://youtu.be/w5MxCJUmUno?t=252
数学の教科書の読み進め方。大学レベルの数学の教科書を独学で読み進めるには?
謎の数学者 2021/08/04

文字起こし
動画内を検索
0:04
今回はですね大学レベルの数学の教科書の読み方シリーズみたいな感じでですね
大学レベルの数学を独学で勉強していきたいというそういう人のためにですね
まあ教科書の読み方をですね
進め方ですねそういったものをどうやってやればいいかといったようなことに関して
話していこうかなと思うんですけど関連する動画ですねえと動画の下にですね説明欄に
リンクが貼ってありますのでそちらも見ていただきたいんですけど

0:39
例として登場していただくのはこのですね
松本幸夫さんの
多様体の基礎というんですけれど
これですねかなり有名な教科書でそれですねレベル的にはこの教科書はですね
あのまあ大学院1年生ぐらいですか

1:16
この本をですね
1年間かけてじっくり勉強して1年後にはですねまぁこの本をほぼほぼを完全に
マスターするとそういうレベルですね到達できたらその人けっこうすごいですね
1:29
とりわけその大学4年生から大学大学院1年生ぐらい
修士課程の1年生ですねそのぐらいの頃にですねこれをですねきちっと
を読み込まして1年間くらいかけてですねじっくり勉強して完全にこの本を体得する
まあ完全にというかですね
ほぼほぼ完全に体得する
ということが出来ればですねえっとまぁかなりいいんじゃないかというふうに私は思う
んですけれど

つづく
440132人目の素数さん
垢版 |
2025/02/21(金) 00:03:04.75ID:Xv52kCbL
つづき

1:53
それでですね この本ランペイジあるかというとこれだいたい300ページ
ぐらいですね

2:05
まぁだいたい1日に約1ページ
読めばですねまぁ1年間365日ですから
そう考えるですね1日に1ページ
毎日1ページつつ読んでいけばまぁだいたい1年後にはきっちり読み終わるという計算
になるんですね

2:31
これが1ページ目ですねということですねまぁ今日はこの1ページ目を完璧に理解する
じっくり読んで
完璧に理解する
理解できたらもうその日はおしまいそれでですね次の日はこの2ページ目
3日目はですね3ページ目ということで
といったような形で1日1ページずつ読み進めていけば
365日後には365ページを見終わるということで この本さきほども言いました
うに約300
ページぐらいですかそのぐらいの本ですからまあたまに休んだりとかしてですね
だいたい1年間で
きちんと読み終わるというえまあそういう計算になるんです

3:29
てっすが
残念ながら数学の本の読み進め方というのはそういう形では進まないんです
そうではなくてですね数学の本の読み進め方というのは実はこういう形になるんです

3:48
はいえーというわけですね教科書の読み進め方ですね
それですね実際どういう形で教科書を読み進めていけばいいかということでまぁいいか
というかですね私がすすめる
その教科書数学の教科書の読み進め方なんですけれど

4:44
まずですね第1節を読むんです
1日1ページではなくてですねとりあえずまぁなんでもいいから第1節を
飲んでみるそれですね まぁ第1節ですからおそらくですね
まあ100%理解できるかもしれないですけれど100%とまではいかなくてもですね
80%ぐらいできる理解できる

5:15
例えば ほんとに20%ぐらいとかそのぐらいだった場合はもうその
教科書はその時点では早すぎますへ対応できないそん時のその人の
まあ私が言うところのいわゆるますまーてぃかるまちゅありてぃ数学的熟練度ですか
そういったものがですねその教科書に対応できるようなレベルになってないということ
なのでその時は ですねその本はまあ単純にお勧めしないというそう
いうことなんですけどそういった感じの動画もですね以前作りました

つづく
441132人目の素数さん
垢版 |
2025/02/21(金) 00:03:28.55ID:Xv52kCbL
つづき

5:50
仮に80%理解できたとする完璧に理解できる必要はとりあえずないですまあ80%
理解できるそうしたらどうするかというとですね
もうその次の第2節に進むんですね
それでまあ1節から 第2節まで読み進めてそうするとですね
1節よりは理解度が少なくなる可能性がまあ普通なんですね
仮にまあ仮に60%理解できたとする

6:27
その次はもう思い切って次の節に進んじゃうんですどんどん読み進めていく
そうするとですね当然はわからないこともどんどん出てくるからおそらくですね

6:39
三節を見終わった時点で
理解が40%ぐらいかもしれない
まあそれでもですね40%半分弱は理解できるということでですねえまあ問題ありませ
んそれですねその次どうするかというともう思い切って次に進むんです
7:03
まあ次に10%ぐらい
しか理解できないかもしれないまあそれでもとりあえず問題ありませんそれでさらに
ですね次に進むとそうするとですねまぁ
どうなるかというと理解度が0になるんです

7:17
つまり教科書をどんどんどんどん先に読み進めていくと
全く何も理解できないちんぷんかんぷんなんのことか
さっぱりわからない理解度0そういう状態になるんです必ず
そしてもしそういう状態になったらどうするかというと思い切って一番最初に戻るん
です

7:39
それでどうするかというと一番最初に戻って再び
第1節を読んでみるそうするとですねどういうことがわかるかというとですね
前回は80%ぐらいしか理解できなかったつまり
理解できないところも20%ぐらいあったんですけれど
ここまで行って引き返して第1節を読むとですね理解度が上がるんですその節の理解
がはるかに上がるんですそれでまあ仮ですね
100%理解できたとしましょう

8:11
本を読み進めてってわかんなくなったから一番最初に戻ると一番最初に戻ったら
それまで第1節の理解度が80%だったんだけど今回は理解がまあ100%
というふうになるとそういうこと
往々にしてあるんですね必ず理解では上がっていくんです
そうすると今度は次に進むんですね どうなるかというと前回は60%
しか理解できなかった
第2節がもしかしたらこう80%ぐらい理解できるようになるかもしれない理解度が
上がるんです

8:45
これなぜ80%理解できてないかというとまあ
理由の一つは前の節が前回最初に読んだ時は80%しか理解できてなかったんだけど2
回目に読んだ時は100%理解できるようになったわけだから当然ですね
次の節の理解度も上がるということでまぁ仮にですけれどここではですね80%として
おくとそれで次ですねさらに第3節に進むと
そうするとですねまあ皆さんもがおわかりだと思うんですけれど
もしかしたら理解がですね60%になるかもしれない

つづく
442132人目の素数さん
垢版 |
2025/02/21(金) 00:05:20.86ID:Xv52kCbL
つづき

9:19
必ず理解度は上がるんです
それでですね当然そうしたらですね つぎこの4節に進むとそうそうですねやはり理解度
が上がってまあ仮にですね理解度が40%になったとするそうそうですね
今度はこの後の節に入った場合
9:35
前回まったくわからなかった理解度ゼロの状態ちんぷんかんぷん
そういう状態だったのが2回目になると多少は理解できるようになるんです
それですねまぁ 今度は20%ぐらい理解できるかもしれない
前回ちんぷんかんぷんだったのが今度は多少は理解できるようになる
まあそんな感じで思ってると思っておいてくださいそれですねそうなったらどうするか
と言うと今度はですね
思い切って次の章に次の節に進むとそうするですねつぎの節まあ
この前の節が20%ぐらいだともしかしたらですねつぎの節に住んでも理解度は0%か
もしれない

10:15
でもそれで問題ありません全くわからないちんぷんかんぷんになるとそうしたらどう
するかというと
先ほど言ったようにもう1回最初に戻るんです
彼に100%理解できたとしてもですねもう一回戻ってみて
一度ほぼ100%理解できた節はですね
もうさらーって読めるでしょうね本当にこう小説を読むぐらいの感じでパーって言う
もうこんなわかってるよーみたいな感じになるとそれでさらにですね
次の節に進むと今度はですね前回80%しか理解できていなかったのがコレ3回目です
からこうさらに20%上乗せされてほぼ第2節もですね
完璧に理解できるようになるとこういうのをですねどんどん繰り返していくんですね

10:58
それでまあさらに読み進めてさらにこの3節の理解度も上がるとさらに読み進めて
さらに理解度が上がるとさらに読み進めて第5節
最初は0%の理解でだったのが
3回目読んだら40%になるそれで第6節に進むと
第6節に進んだら 先ほどはですね前回はですねまったく理解できなかった理解度0%完全に
ちんぷんかんぷんだったものが20%ぐらいは理解できるようになるかもしれない
そうしたらですね思い切ってさらに先に進むと
先に進んだらですねまったくちんぷんかんぷん何度ことか分からないそうしたらですね

11:41
まぁ最初に戻るとこういう時にですねもう菜食に思い切って戻ってください

つづく
443132人目の素数さん
垢版 |
2025/02/21(金) 00:05:51.34ID:Xv52kCbL
つづき

12:06
まあこうやって読み進めていくと
こういう形でですね理解度がどんどん上がっていって
前回ですね全く理解できなかった第7節も理解できるようになるという形でですね

12:29
けれど大体感じとしてはこういうことなんですねつまり
1日一ページ読んで365日て365ページ クリアーするというのではなくて
そうではなくてこういう感じで行ったり来たり行ったり来たり進んではもどって進んで
はもどってを繰り返しながら徐々に徐々に本を読み進めていくことによって
その本を完全に理解できるそういう形になるんですそれですね

12:58
まあ私がですね学生時代 今でもある程度そうなんですけど
学生時代にですねやっていたことというのはとりあえずもガンガン読み進めていってまったく
何にも理解できなくなる 0%の状態になる

13:14
まったくちんぷんかんぷんないっていうかさっぱりわからないとそういう状態になっ
たら一番最初に戻ってもう1回を見直すとそういうことですねどんどん繰り返していく
と最終的にはですね
本をきちんとですね理解できるようになるというのがですねえぇまぁ数学の読み方
というか そういう
形です それがですね私がまあ
考える
数学のまあ勉強の仕方というか教科書の読み方なんですね

14:16
てわけですねまぁ今回はこの辺で終わりにしたいと思います
(引用終り)
以上
444現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2025/02/21(金) 00:20:05.33ID:Xv52kCbL
>>437
ID:7OKi5ERU は、御大か
深夜の巡回ご苦労さまです ありがとうございます
それでね

 >>415
>手筋以前の考え方の方が
>囲碁でも重要

ここに戻りますが >>424 に書きましたが
手筋、死活、定石、古碁ならべ、最新の棋譜(タイトル戦など)
そして、大局観

これをやったら、すぐ強くなるという 囲碁の特効薬は無い
なので、いろいろやるしかない
坂田栄男先生は、実戦をやれと言われた
坂田先生自身が、実戦で強くなったとか

それはともかく
数学も同じで、これをやったら 数学ができるようになる
そういう特効薬は ないと思いますが
しかし、間違った数学勉強法は あるでしょうね ;p)

そして、間違った数学勉強法で
数学オチコボレさんになった人が
この5ch数学板を徘徊しています(サイコパスのおサルさん>>5
可哀想に思いますけどね

なので、>>439に 謎の数学者さんの
『数学の教科書の読み進め方』を貼っておきました

まあ、これやったから 立派な数学者になれるとは とても言えないが
謎の数学者さんは、東京理科大の機械工学卒で
米国に渡って、そこで猛勉強して 数学者になった人ですから
これは 参考にはなるでしょうね
445132人目の素数さん
垢版 |
2025/02/21(金) 00:21:27.07ID:beDGBJcF
>>439
>これいいね
{{{}}}の元は{{}}だけであることも分からない”ヘ”みたいなサル頭がいいねと言うならダメなんだろう
446132人目の素数さん
垢版 |
2025/02/21(金) 08:14:49.65ID:LHc458V9
つまらない突っ込み
447132人目の素数さん
垢版 |
2025/02/21(金) 08:24:59.95ID:9njCtFKD
>>439-443
松本幸夫の「多様体の基礎」は東大なら学部3年
まあ、別に大学院1年でやっちゃいかんとは言わんけど

ターゲットは
・埋め込み定理
・1の分割、正則点、臨界点
・ベクトル場と積分曲線 
・ストークスの定理

例えば埋め込み定理を理解するには陰関数定理は必須
陰関数定理を理解するには微積だけでなく線形代数(特に階数)も必須
要するに大学1年の数学分かってないと大学3年の数学も分からんよ

多様体の基礎はもちろん基礎なのでこれだけじゃ何もできん
例えばハンドル体について学ぶならモース理論も必要
448132人目の素数さん
垢版 |
2025/02/21(金) 08:28:53.94ID:9njCtFKD
>全く何も理解できないちんぷんかんぷんなんのことか
>さっぱりわからない理解度0そういう状態になるんです必ず
>そしてもしそういう状態になったらどうするかというと
>思い切って一番最初に戻るんです

「一番最初に戻る」
こんな簡単なことが、セタと乙にはできない
つまらんプライドが邪魔するんだろうが
そのせいでン十年も🐎🦌のまま
初歩レベルの間違いを繰り返しつづける

最初の負けを認められないチキンは永遠に勝てない
これ豆な
449132人目の素数さん
垢版 |
2025/02/21(金) 08:34:34.28ID:G3dfMfG0
数学書は理論theoryを書いている、つまり
「これこれの前提からこれこれの結論が論理によって導ける」
という書き方をしている

決して、受験参考書のように
「こういう問題は、こういうやり方で解く」
といった方法methodを示す書き方はしない

このことが分かってないと
どんな数学書を読んでも目が滑って読めない
方法methodが見つからないから

セタも乙もいまだに理論theoryとは何なのかが分かっておらず
いつまでも方法methodを探し続けるから大学数学が全く理解できない

入試の弊害といっていいだろう
450132人目の素数さん
垢版 |
2025/02/21(金) 08:49:20.07ID:kBeQaq2j
例えば固有多項式det(λI-A)の係数は、実は行列Aとそのべき乗A^nのトレースによって表せるが
このことは、λI-Aの行列式をゴリゴリ計算すれば自動的に出てくる甘っちょろいものではない

少なくとも以下の定理が必要である
・Aと相似な行列(A=P^(-1)BPとなるB)では固有多項式は同じ
・Aと相似な三角行列が存在し、その対角成分に現れるのは固有多項式の根である
・AとBが相似なら、A^nとB^nも相似である
・Aが三角行列なら、A^nも三角行列であり、その個々の対角成分はAの個々の対角成分のn乗である
・対称多項式はニュートン多項式(べき乗和多項式)を使って表せる

上記の定理の理解をすっ飛ばして、いきなり結論の式だけを天下りで書くこともできるが
なんでそんな式になるのか分からなかったら気持ち悪いだけで、全然覚えられないだろう
そもそもこんなもの覚えるもんではなく、理屈を理解すれば計算できちゃうのである あああ、あほくさ
2025/02/21(金) 18:08:37.95ID:j/6aiCzz
>>401
これですか?
https://youtu.be/ekDJWlm4Bsw?si=myla7OJd6SlPwOcc
2025/02/21(金) 18:10:22.50ID:j/6aiCzz
>>402
↓これ↓とか?
https://youtu.be/bo3cJU9AEdA?si=l2ljseMxvCLi3EJu
2025/02/21(金) 18:12:43.65ID:j/6aiCzz
>>400
↓これ↓とかも。。。
https://youtu.be/2SbRWt-ysWQ?si=MRmjF9gGZJ5ZJVsK
2025/02/21(金) 18:21:29.63ID:j/6aiCzz
‥ん、にゃぴ、ダメみたいですね‥

ぜんぜん面白くないんだよなぁ‥!(無慈悲)
2025/02/21(金) 18:24:13.21ID:j/6aiCzz
1氏はゲル閣下に倣って
 楽しぃ大人の数学(意味深)
を検索コピペしてもろて、どぅぞ(netㇼ)
2025/02/21(金) 18:27:34.84ID:j/6aiCzz
‥たま«ω»毛たなぁ…(意味深)
https://youtube.com/shorts/1upM1mJcQDE?si=pDHWN3BZxi4bnRHP

↗こぅぃぅ↑の↖でぃぃんだょ(懐古厨)
457現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2025/02/21(金) 18:37:30.63ID:2z0FneyL
>>446
>つまらない突っ込み

ID:LHc458V9 は、プロ数学者の御大か
巡回ご苦労様です

ほんと、オチコボレさんは、オチコボレさんらしく
自分の失敗談を語らないとね (^^

したり顔で、数学を語るなど
笑止千万ですよ w ;p)
458現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2025/02/21(金) 20:13:09.48ID:Xv52kCbL
コテハンとトリップを付ける
理由の一つは、いま示したように
大体私 スレ主は、
一日2つのidを使うことが多いからです! ;p)
459現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2025/02/21(金) 20:40:47.54ID:Xv52kCbL
さて、URLの話だが
私が2chに来たのは、2001年ころで
そのころは、固定電話から アクセスするのが普通でした
ADSLとか、ありました

そのころの2ch(いま5ch)は、ユーザーは電話料金を押えるため
つまり 通信料を安くするために、URLだけ貼るのが流行りました

しかし、だんだん光回線に移って、ネットは固定料金や 上限があっても
かなり余裕がある人が増えた

それから、URLだけは リスクが増えている
あやしいサイトとか、詐欺サイトとか
うっかり リンクをクリックして ドツボに嵌らないとも限らないし
以前、ブラクラ(=ブラウザクラッシャー 下記)みたいないたずらをする人が居たりしたのです

なので、いまどき URLだけ貼れは、時代錯誤だし
URL先の内容も見て、その内容から推定される サイトURLが正当化どうか(例えば 「どこかの大学サイトだな」とか)も判断して URLを踏むべき

さらには、URL先の内容を抜粋しておけば、URL先へ飛ぶ必要なしの判断もできるし(時間節約で タイパ向上)
あと、何年か後になると リンク切れがおきるが、そのときでも 内容抜粋があれば、そのキーワードから 再建策できます

なので、結論として ”URLだけ貼ればぁ”はクソですw ;p)

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/ADSL
ADSL(エーディーエスエル、Asymmetric Digital Subscriber Line:非対称デジタル加入者線)とは、デジタル加入者線(DSL)の一種である。
一般のアナログ電話回線(ツイストペアケーブル通信線路)を流用してブロードバンドインターネット接続サービスを提供することができる高速デジタルデータ通信技術若しくは電気通信役務であり、日本では2000年代前半に急速に普及した。
非対称(Asymmetric)とは、アップロードとダウンロードの理論上の通信速度が異なることを意味する。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%B6%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC
ブラウザクラッシャーとは、ウェブブラウザやオペレーティングシステム (OS) の仕様・バグを悪用するスクリプト言語または HTML 文書を記述したウェブページのこと。
概要
ウェブブラウザで当該ページにアクセスすることにより、ウェブブラウザや OS の動作に異常を発生させる。「クラッシャー」はソフトウェアをクラッシュ[1]させる動作を意味している。ソフトウェアの構成やハードウェアに直接の破壊的な影響を及ぼす場合もある(FDDアタックなど)。
日本語では「ブラクラ」と略称されることもある。
460現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2025/02/21(金) 20:43:46.41ID:Xv52kCbL
>>459 タイポ訂正

あと、何年か後になると リンク切れがおきるが、そのときでも 内容抜粋があれば、そのキーワードから 再建策できます
 ↓
あと、何年か後になると リンク切れがおきるが、そのときでも 内容抜粋があれば、そのキーワードから 再検索できます
461現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2025/02/21(金) 20:51:04.68ID:Xv52kCbL
スマホからも、書けますよ
462現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2025/02/21(金) 20:54:06.89ID:Xv52kCbL
ということで
コテハン+トリップ

URLの内容抜粋は
理由があるのです (^^
463現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2025/02/21(金) 20:55:59.91ID:Xv52kCbL
age
464132人目の素数さん
垢版 |
2025/02/21(金) 21:00:29.70ID:Xv52kCbL
スマホから書いても
id 同じか
wi-fiが共通だからかな
まあ、複数idはありうるので
コテハン+トリップは
意味あります
(いまPCから書いています) ;p)
465現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2025/02/21(金) 21:09:49.08ID:Xv52kCbL
>>450
>例えば固有多項式det(λI-A)の係数は、実は行列Aとそのべき乗A^nのトレースによって表せるが
>このことは、λI-Aの行列式をゴリゴリ計算すれば自動的に出てくる甘っちょろいものではない

古いな 古くさい w
1980年から1990年ころの線形代数の話だろうか
オチコボレさんが、線形代数を語っても、それ 無意味ですよ! ;p)

あたかも シャンクスが 1873年に円周率の計算を707桁まで達成したことを
自慢するが 如し

コンピュータ時代に、シャンクスの707桁計算を自慢しているようなものですね
それ 時代錯誤ですよ ;p)

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B9
ウィリアム・シャンクス(William Shanks、1812年1月25日 - 1882年6月)[1]は、イギリスのアマチュア数学者。

1873年に円周率の計算を707桁まで達成したが、その結果は、後に判明したことであるが、途中のミスにより実際には最初の527桁目までしか正しくなかった[2]。この間違いは1944年にD. F. Fergusonにより強調された(機械式卓上計算機を使用)[3]。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E5%91%A8%E7%8E%87%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2
円周率の歴史

計算機による計算の時代 — 20世紀後半以後 —
→「任意精度演算」も参照
1947–1948年
[値] (808) ファーガソンは、卓上計算機を使用して808桁まで求めた。この計算は、レビ・スミスとジョン・レンチによっても検算され、シャンクスの計算が間違いであることが繰り返し確認された[80][79]。
1949年
[値] (2037) ライトウィーズナーが ENIAC を用いてマチンの公式により 2037桁を 70時間かけて計算した[80][81]。
466132人目の素数さん
垢版 |
2025/02/21(金) 22:53:54.14ID:beDGBJcF
>>459
まったくトンチンカン
467132人目の素数さん
垢版 |
2025/02/22(土) 19:54:50.32ID:LdjAGbly
現代風の数学書は記号をものすごく駆使して短い数式によって複雑なことを表せるようにした。
また、数学者の共通の美意識なのだろうか、極力無駄を排除するという思考癖なのか、
文章や記述に冗長性が少ない。しかし記述の冗長性は人間の為には望ましいことがある。
誤解、誤読、誤植などに対して、記述の冗長性は、誤りに気が付くための余裕として働きうる。
468132人目の素数さん
垢版 |
2025/02/22(土) 21:03:43.25ID:2hbHMrcD
>>467
ほんとですね
それ同意です
だから、それを自分でやらないと

ある数学的な対象があるとして
それを、複数の角度・違う視点から切って
切り口を眺めてみるってことを
469132人目の素数さん
垢版 |
2025/02/22(土) 21:04:14.66ID:2hbHMrcD
これ、面白い

https://youtu.be/ECsVXLc2WHw?t=1
【日本一より上】東大数学の誘導を全部消しても解けるのか検証してみた。
Stardy -河野玄斗の神授業
2025/02/13
13:43、a-2/aがa-a/2になっております
逆です
よろしくお願いいたします

@ムーミンパーム
8 日前
ほんとに神脳ってこと証明されちゃった
470132人目の素数さん
垢版 |
2025/02/23(日) 07:49:46.86ID:jni/dq1G
これちょっと面白い

https://ja.mathigon.org/timeline
数学のタイムライン

https://ja.mathigon.org/
立体学習あぷり Polypad
オンライン学習をこれまで以上にインタラクティブで魅力的なものにするための無料のツール、コース、操作。

https://ja.mathigon.org/course/graph-theory/introduction
グラフとネットワーク
2025/02/23(日) 08:16:21.76ID:QjQEkUaN
>>465
>>例えば固有多項式det(λI-A)の係数は、
>>実は行列Aとそのべき乗A^nのトレースによって表せるが
> 古いな 古くさい
 Chern–Weil homomorphismが?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%B3%E9%A1%9E#%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%A6%E7%90%86%E8%AB%96%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%B3%E9%A1%9E
2025/02/23(日) 08:22:10.39ID:QjQEkUaN
神戸のセタ君は、なんもわかってないから
「古いな 古くさい それ 時代錯誤ですよ」
しか書けないが、真にわかってる人ならこれだけ書く
「ああ、tr(ln(X))=ln(det(X))ね」
2025/02/23(日) 08:27:08.68ID:QjQEkUaN
>>459
いまだに5chでイキってるのは時代錯誤のお爺様だけかと・・・

若者は
・ブログで数式バンバン書いて説明する
・Youtubeで顔出して喋る

どっちもできずに、匿名板で気持ち悪いHN書いて
他人のブログの文章剽窃してドヤるって
典型的な昭和のクソ爺かと
2025/02/23(日) 08:31:57.42ID:QjQEkUaN
ブログで数式バンバン書ける時代に5chあたりでとぐろまいて
「数式はコピペできないからあ・・・略す!」
とか言い訳にもならんこといって涼しい顔してるのは
もうデジタル時代(死語)に乗り遅れた昭和のクソ爺

20世紀末に、大正生まれのお爺ちゃんの数学科教授が
縦書きで板書を始めたとき、驚愕したもんです
(幸いなことに縦書きはタイトルだけで
 数式は横書きしてましたけど)
475132人目の素数さん
垢版 |
2025/02/23(日) 09:41:12.85ID:lqerMifj
大正生まれと言えば
藤原松三郎の代数学を読んだ世代
476132人目の素数さん
垢版 |
2025/02/23(日) 10:52:32.41ID:fHsO1XOM
岩堀長慶さんはギリギリ大正生まれ
477132人目の素数さん
垢版 |
2025/02/23(日) 18:35:02.38ID:jni/dq1G
藤原松三郎の代数学 第2巻を買って持っています
第11章 がろあノ方程式論 を、読もうと思って
現代数学の視点でない ガロア理論の記述 がどうなっているかを 見ようと思いましてね
明倫館で買った
478132人目の素数さん
垢版 |
2025/02/23(日) 18:36:14.86ID:jni/dq1G
ガロア第一論文 殆どそのまま
詳しくした感じですね
479都築の荏田
垢版 |
2025/02/23(日) 18:44:38.78ID:QjQEkUaN
素人にもできそうなこととして
「数学書に書かれた定理の証明の変遷をたどる」
というのがある

そういう研究は数学における「民俗学」として面白いと思うんだが
480都築の荏田
垢版 |
2025/02/23(日) 18:47:36.95ID:QjQEkUaN
自分が学生の頃は線形方程式の解き方は
基本変換による行列の三角化で説明されたが
古い本になると行列式によるクラメールの方法で説明するらしい
481132人目の素数さん
垢版 |
2025/02/23(日) 23:33:07.05ID:lqerMifj
関孝和以来
482132人目の素数さん
垢版 |
2025/02/24(月) 10:22:37.60ID:wKHqxRzm
発想としては
消去法は自然だと思う
483132人目の素数さん
垢版 |
2025/02/24(月) 10:25:43.14ID:JuEJqrhb
>>482 ごもっとも
484132人目の素数さん
垢版 |
2025/02/24(月) 18:13:20.71ID:yI2J0SIs
>>479
>素人にもできそうなこととして
>「数学書に書かれた定理の証明の変遷をたどる」
>というのがある

ブルバキ数学史が有名だね(読んでないが)
アンドレ ヴェイユ (著), ”数論: 歴史からのアプロ-チ”足立 恒雄 (翻訳), 三宅 克哉 (翻訳)
こちらは、買って読んだ

現代数学(2025年現在など)は、記述が抽象化されていて すぐに理解できないことがあるが
歴史を辿ると 理解の助けになる

ブルバキ数学史、アンドレ ヴェイユ 数論史
書いた方も、そういう意図ですしょうね

私も、意図は同じです
中身のレベルが大分違いますが ;p)

(参考)
https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480089779/
ちくま学芸文庫
ブルバキ数学史 上
ニコラ・ブルバキ著
村田全訳 清水達雄訳 杉浦光夫訳
刊行日
2006/03/08
内容紹介
「構造」の観点から20世紀の数学全体を基礎づけ直したフランスの若き数学者集団ブルバキ。彼らの壮大な試みはユークリッドの『原論』を模して『数学原論』40余冊として結晶した。最新の各理論の指導的理念やその形成展開の過程はどのようなものであったのか。膨大な原典史料を駆使して、理論の背後にある思考様式や哲学を含め考察したものが、「歴史覚えがき」として著された本書である。「構造」を「歴史」から逆照射する、数学者自身によるユニークな数学史。数学専攻の学生・研究者はもちろん、?u構造主義」哲学に関心ある読者には必読。文庫版は3篇を増補した決定版。上巻は「一様空間」まで。

アマゾン
数論: 歴史からのアプロ-チ 単行本 – 1987/12/1 日本評論社
アンドレ ヴェイユ (著), 足立 恒雄 (翻訳), 三宅 克哉 (翻訳)

上位レビュー、対象国: 日本
愛妻家
5つ星のうち5.0 満足
2014年7月19日
表紙を開けてびっくりしました。ある有名人からある有名人の贈呈の言葉が書き込まれていました。
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
485現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2025/02/24(月) 18:14:59.50ID:yI2J0SIs
>>484 タイポ訂正

書いた方も、そういう意図ですしょうね
 ↓
書いた方も、そういう意図でしょうね
486132人目の素数さん
垢版 |
2025/02/24(月) 18:59:00.01ID:JuEJqrhb
>>484
数学史はそんな民俗学的なことはしてない
セタ君は残念ながら文章の論理が読めないので意図が全く達成できない
まず論理を理解できるよう国語からやりなおしたら如何か?
2025/02/24(月) 19:10:38.74ID:JuEJqrhb
中学・高校の算数の教科書は
実に貧弱な文章しか書かれていない
公理に基づいて定理を証明することなどまずない

古典幾何は論理的だというが
実際にはただの作図法に堕している

中学高校時代の数学の秀才なんてのもの
9割方は公式どおりに計算する機械である
だからプログラム以外の文章が読めない
定理の証明はプログラムではない
だから読めないのだろう
488132人目の素数さん
垢版 |
2025/02/24(月) 19:11:31.53ID:JuEJqrhb
ところで定理を証明するプログラムはすでに存在する
だからそういう意味では人工知能は原理的には可能である

ただこのプログラムは定理でないものを証明しようとすると
延々と動いたまま止まらなくなる 
そういう意味では「アルゴリズム」ではない
(もっともこのことはいうほど問題ではない
 数学者だってそんなことをいったらアルゴリズムではないから)
489132人目の素数さん
垢版 |
2025/02/24(月) 19:13:39.81ID:JuEJqrhb
プログラムの正当性検証というものがある

プログラムの出力が満たす性質を事後条件として書き表し
プログラムの入力などの前提条件として事前条件を書き表し
プログラムのステートメントによる事前事後の変化を推論規則として書き表せばいい
(ホーア論理はそのようなものである)

ただしループに関してはループ不変条件など書く必要があるが

例えば正方行列を消去法によって対角行列に直すプログラムの
正当性検証など線形代数とホーア論理の恰好の演習問題だろう
2025/02/24(月) 23:03:44.14ID:17j7WG+h
>>488
物理法則は残念ながら確率論的アルゴリズムであろう

神はサイコロを振る
2025/02/25(火) 04:27:43.57ID:JjUmG4iO
>>490
物理法則は決定的だが、状態がランダムであって正確に察知できない、という考え方もある

これは叙述の仕方であって本質ではないかもしれんが
492132人目の素数さん
垢版 |
2025/02/25(火) 12:00:25.42ID:tskOJ99N
下記は、数学を勉強するうえで、示唆的だ
一階述語論理・古典的記号処理パラダイムを、自分より上において 数学をやると オチコボレさんになる
人としての直観を、”無くしてはいけない”!ってことだろう

(参考)
https://news.yahoo.co.jp/articles/4332877c333b0c5de60e8d0a547206dabcb154dd
「チェスで人類最強」よりも「常識をもつ」方が難しい 人工知能研究で判明した、AIが解けない”超難問”
2/24 現代ビジネス

「いつの日かAIは自我を持ち、人類を排除するのではないか―」2024年のノーベル物理学賞を受賞した天才・ヒントンの警告を、物理学者・田口善弘は真っ向から否定する

『じつは「知能研究の論理に大きな飛躍があった」ことが後に発覚!…知能を脳から切り離して考えてしまった「古典的記号処理パラダイム」の“敗北”』より続く

「常識」というのは純粋な論理からでは導き出せない、経験に基づく仮説の集合

道の真ん中に光を反射していない黒い円があったとしよう。この黒い円の正体の候補は無限にありうる。光を全く反射しない特殊な塗料で塗られた円なのかもしれない。あるいは、未知のまっ平らなペチャンコの漆黒の宇宙生命体が着地し、降り注ぐ光エネルギーを吸収しているのかもしれない

「常識」で考えて、我々が地面の真ん中に漆黒の円を見たときに思い浮かべるのは「穴が開いている」か「なにかの影になっている」のどちらかだろう

人工知能にこの手の常識を持たせることは困難を極めた。すべてを論理演算で賄わないといけない古典的記号処理パラダイムでは「道の真ん中にある黒い円」という漠然とした状況を記述するのが難しかったのだ。円といっても真円ではない。そもそも斜めから見たら網膜に映るのは楕円だし、真っ黒の程度をどこまでにすればいいのか、などなど

いくら条件を積み重ねても、うまく記述できなかったのだ

我々の「常識」がうまく機能しているのは、日常的にある程度定型的な生活をしていてその範囲で有効な「命題のセット」を自分で作り上げて保存しているからである

古典的記号処理パラダイムで人工知能に常識を持たせようと思うと、人間がこの命題を明示的に書かないといけない。これが予想外に難しかった。人間の常識は自覚的、明示的に命題の形で列挙されているわけではないので、個々人の常識を漏れなくうまく命題のセットに落とし込む方法がどうしても見つからなかったのだ

人工知能に常識が難しい理由
人間には簡単に思えること(常識)が人工知能では難しく、人工知能では簡単に実現できること(高度な知的作業)のほうが人間には難しく思えるというこの状況は矛盾しているように思えるので、それでこれをモラベックはパラドックスと呼んだのだろうけれど、それにはおそらく明快な理由がある

前者の「常識」のほうは長い進化の過程で意識しなくてもできるくらいしっかりと脳に埋め込まれているがゆえに、かえって明示的に書き出すことは難しい。例えば、「他人と喧嘩しないようにしてください」みたいな指示は行為の結果しか指示していないため、どうすれば喧嘩を避けられるか明示されない。このような常識を人工知能にやれと言っても不可能だろう

反対に、「知的な作業」は脳にとって意識的な作業なのでどうやって実行しているか説明しやすく実装も簡単だということなのだろう
2025/02/25(火) 13:09:11.88ID:zDbzfi9N
>>492
自分を、一階述語論理より上において 数学をやると
任意の正方行列が逆行列を持つとほざくトンデモさんになる

🐎🦌🐎🦌🐎🦌🐎🦌
2025/02/25(火) 13:12:24.63ID:28yp/eGJ
> 「知的な作業」は脳にとって意識的な作業なので
> どうやって実行しているか説明しやすく実装も簡単

証明の読解は「知的」であり意識的なのでヒトには説明しやすい

ただ、そもそも知性を持たぬサルには、どうしても証明が理解できないようだ
495132人目の素数さん
垢版 |
2025/02/26(水) 09:44:15.02ID:tskOJ99N
これいいね
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC07CA70X00C25A2000000/
日経
就活の面接やガクチカ 学生も企業も「AIなしでは戦えず」
ルール無用、令和の就活(2)
2025年2月26日 5:00 [会員限定記事]

筑波大大学院修士1年の筑後紅音(23)は就職活動で「就活Craft」というスマホアプリを頼った。「目標達成を目指す上での課題は何?」など6つの質問に答えると、人工知能(AI)がエントリーシート(ES)で必須の「学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)」をすぐに作成する。

ESは普通に書くと1社あたり4〜5時間かかる。筑後はAI作成のガクチカに不足部分を加え各社に提出した。周囲は教員志望が多く、民間就...

続きをお読み頂くには、有料会員のお申し込みをお願いします。
2025/02/26(水) 10:04:41.58ID:v9cRTrDN
>>495 AIネタは情報学板で
https://rio2016.5ch.net/informatics/
497132人目の素数さん
垢版 |
2025/02/27(木) 01:29:08.97ID:ks6373TF
公募書類を書くエキスパートAIシステムが作られる日が来るにちがいない。
公募の募集要項を読み、それに合わせて応募書類を1分も掛からずにPDFファイル
として自動生成する。そういうものにわたしはやりたい。
2025/02/27(木) 04:44:19.71ID:3RYppZam
>>497 何の公募書類?
2025/03/01(土) 08:36:34.32ID:9raJzBu5
別スレではまたアホザルが上ずりまくってる
完備距離空間=コンパクト、だってよ
いつから実数上の任意の無限列は収束部分列を含むことになったんだろな?w
2025/03/01(土) 08:37:50.65ID:9raJzBu5
ということで
高校数学までしかわからず
大学数学の初歩から理解できず落第した
アホザルの立てたこのスレは終了な
501132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/01(土) 11:15:41.63ID:kNcRfCyT
なるほど
https://news.yahoo.co.jp/articles/3af7a4fc005ae4f4d2b1acdc545ab3ae8304786e
日本の大学「中国人急増」の、日本人が知らない深刻な問題
2/27(木) ニューズウィーク日本版
感情的な反発も起こっているが、中国には中国の、日本には日本の「日本の大学が中国人だらけ」になる理由がある。しかし、私はここで同胞の不正行為を暴露したい

私は2年ほど前、中国人留学生の増加についてコラムに書いた(日本よ、留学生を「優遇」する国であり続けて)。その時にも指摘したが、学費が安く、奨学金なども利用しやすい日本の大学は「コスパがいい」。

何より競争が熾烈な中国でトップレベルの大学に合格するのは並大抵ではなく、それに比べれば東大の入試は「簡単」なのだ。中国人留学生が増えるのも当然だろう。

中国の悪名高いお家芸──カンニングと裏口入学

深刻な問題も起きている。たたかれる覚悟であえて同胞の不正行為を暴露したい。中国の悪名高いお家芸──カンニングと裏口入学だ。東大とは言わずとも、それらの悪行が日本の大学で横行し始めている。

まず、カンニング。中国では毎年、高考(全国統一大学入学試験)が近づくと、ネット上で外部と情報をやりとりできる眼鏡型のスマートグラスや腕時計型のスマートウオッチが公然と売買される。そのため中国では、入試会場周辺で電波を遮断したり、会場に入る前に探知機で持ち物検査をする。また、試験会場ではのぞき見を防ぐため机と机の間が広く取られるのが一般的だ。

一方、日本は全くの無防備と言っていい。入場の際のチェックは皆無。留学生向けの試験会場の監督はアルバイトの留学生で、中国人向け予備校の講師によれば、買収されるケースもある。テストの解答を手に入れたり、替え玉受験をしたりと、やりたい放題であるかのようだ。
502現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2025/03/01(土) 11:30:27.51ID:kNcRfCyT
>>499
おサルさん >>5 か?

Lindel¨ of space と 有理数Qを普通の距離で 完備距離空間にしたものが 実数Rだって理解できたか? https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1739520991/497-498
位相空間論について、からっきし オチコボレさん だったみたいだねw ;p)
w大 数学科 1年で 詰んだのか? www ;p)
503132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/01(土) 12:47:53.48ID:JSKstPuD
>>502
ZFで実数は構成可能ですよ?
下記の「実数の構成」に書かれてます。大学一年4月に落ちこぼれたおサルさんには理解できませんか?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%BC%E5%88%97
504132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/01(土) 17:12:02.08ID:9raJzBu5
>>502
>Lindel¨ of space と 有理数Qを普通の距離で 完備距離空間にしたものが
>実数Rだって理解できたか?

 サル、わけもわからずウソわかり
 その結果が「実数全体はコンパクト空間!!!」

 ギャハハハハハハ!!!
505132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/01(土) 17:18:40.86ID:9raJzBu5
R が完備である とは 
R の任意のコーシー列が収束すること

決して
R の任意の列が収束する部分列を持つこと(=点列コンパクト)
ではない

サルは
「Rの任意の列は、コーシー列」
と思ってるらしい

文章も読めん奴に数学なんか無理

ギャハハハハハハ!!!(嘲)
506132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/01(土) 17:20:50.49ID:9raJzBu5
Rの無限列で、どんな部分列もコーシー列になりえないものが存在する

例?

0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,・・・

ん?リンデレーフがどうした?w
507132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/01(土) 17:33:48.53ID:9raJzBu5
なんか馬鹿サルが一点コンパクト化に狂いまくってた理由がわかったよ
要するに任意の列が収束する列を含むのが完備だと誤解しまくってたわけだw

ギャハハハハハハ!!!
508132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/03(月) 13:56:19.96ID:qmfcyEXW
これいいね
https://gendai.media/articles/-/145406
2025.03.01
人工知能研究で大規模言語モデルのブレークスルー…AIが想定外の「創造力」を手にしたことで、研究者が直面した深刻な問題
田口 善弘
中央大学理工学部教授

「創造力」を持っていることが判明
驚くべきことに、この大規模基盤モデルは「創造力」を持っていることがわかった。

自然言語処理のブレークスルー
自然言語処理のブレークスルーは二重の意味で重要だった。まずは、古典的記号処理パラダイムや身体性人工知能がなぜうまくいかなかったかを明らかにしたことだ。

前者は、命題の連鎖で現実を表現することを目指していたが、命題の連鎖である以上、順番に物事を構築する形でしか情報を蓄積できない。しかし、言語の基盤モデルは「このような機能のプログラムを書け」という文章とその機能を実現するプログラムの関係を理解しているわけではなく、前者の後には後者が来る可能性が高い、という可能性を多くの経験から学んでいるだけである。このようなことはそもそも古典的記号処理パラダイムでは実現しようがない。

この時点でどれくらいの人がその問題に気付いていたかはもはやわからないのであるが、この言語の基盤モデルの成功は人工知能研究に深刻な問題を投げかけることになった。この機能を実現するプログラムを書けと言われてそのプログラムを書く、みたいな高度な作業が、人工知能の構築には不可欠と思われていた精緻な論理演算など全くない、単語(トークン)の正確な地図を学習しただけのはずの言語の基盤モデルで実現してしまったからだ。
509現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2025/03/03(月) 14:12:45.68ID:qmfcyEXW
>>503-507

なんだ? おサルか?>>5
某私大w大で 数学科に進学し 学部1年で大学数学の冷や水を 思いっきり浴びせられて
数学にあこがれを抱いていた心を 折られた 男

だ か ら
5ch 数学便所板を徘徊して、自分より下を探して
自己の正当化をしようとする おサルさん

下記は、あたな おサルさんのこと
「他人を見下すことでしか自分を正当化できない人が陥る落とし穴」
これ 君のことだ ;p)

なお 右ご参照リンク https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1739520991/586

(参考)
https://saki-kisaki.ハテナブログ.com/entry/2020/05/05/162036
沙木貴咲
2020-05-05
他人を見下すことでしか自分を正当化できない人が陥る落とし穴

人間は誰もが長所と欠点を持っているのでお互い様です。

好きになれないと思ったらスルーすればいいんじゃないでしょうか?

…質問箱でのお返事はここまでだったのですが、もう少し突っ込んだことを言わせていただくと、このご相談者さんの考え方はちょっとキケンかなーと思います。

もちろん他人をどう評価しようと自由なので、自分がそれでいいと納得するなら私がとやかく言うべきところではないですし、有料でご相談いただいた訳でもないので突っ込んでご指摘する必要もないのですが…。

相手を下に見ることで自分を正当化する、自分は上だと位置づけないと相手を正しく評価できないという思考のクセは、人間関係をややこしくさせるし、周囲からの印象が悪くなる原因を作ります。

そうした言動をマウンティングやモラハラと受け取られるのもありますが、単純に「感じが悪い人」です。

マウント脳というんでしょうか。。。

頭の中で考えるだけだとしても、少なからず表情や言動に現れると思うんですね。上から目線なところが。

周囲から「何様のつもり?」と思われちゃいます。
510132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/03(月) 14:56:01.09ID:wzIxj2Lt
>>509
実数の定義すら答えられなかったオチコボレが何言っても無駄
511132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/03(月) 15:02:46.71ID:jcFac6Mr
実数の定義はもういい
512132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/03(月) 15:22:34.04ID:qmfcyEXW
>>511
>実数の定義はもういい

これは、御大か
巡回ご苦労様です

仲裁が入ったか
公開処刑も収束しますかね
513132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/03(月) 16:16:38.19ID:wzIxj2Lt
よくねーわw
定義知らずして何をかいわんや
2025/03/03(月) 16:21:41.41ID:srAUCx2N
>>509
おサルはセタ君 君だよ
某国立大工学部の 学部1年で大学数学の鉄槌を 思いっきり打ちつけられ
数学に対する得意意識を粉々に打ち砕かれた 男

だから
5ch数学板を徘徊して、検索結果をコピペして
束の間、得意意識を回復しようとする おサルのセタ

「他人を見下すことでしか自分を正当化できない人が陥る落とし穴」
これこそセタ君のこと

阪大ごとき工学部ごときで、利口ぶるんじゃないよ
そういう得意意識をもつのは
東大・京大の理学部を卒業して
大学院に入ってからでも遅くはない
2025/03/03(月) 16:22:28.93ID:srAUCx2N
>>511
名誉教授がちゃんと教えないから
セタみたいな残念な●違いが生まれる
516132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/03(月) 16:22:38.12ID:wzIxj2Lt
>>512
いいえ
定義の確認を怠って妄言吐くオチコボレの公開処刑はまだまだ続きます
517132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/03(月) 16:25:25.47ID:wzIxj2Lt
Q 実数の定義を答えよ
A カントールの集合論の実数

何一つ分かってないオチコボレ
518132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/03(月) 16:26:46.58ID:wzIxj2Lt
文系の教養課程にどんな数学があるのか知らんが、文系でもこんなアホな回答せんわ

コピペザル=馬鹿丸出しのオチコボレ
519132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/03(月) 16:32:48.48ID:srAUCx2N
そもそも、勝手にオウンゴールしまくってるのはセタ君のほう

正規部分群の定義の誤解に始まり
正方行列=正則行列の誤解につづき
完備距離空間=コンパクト空間の誤解

まあ、述語論理の∀と∃を嫌うセタ君が、選択公理を正しく理解できるわけがないんだな

だって、コーシー列の収束係数の話だって
∀n∈N∃m∈NP(n,m) から 関数f(収束係数)をひねくりだして
∃f:N→N∀n∈NP(n,f(ん)) にするのに可算選択公理が必要
ってだけの話なんで、あらかじめfを明らかにしてしまえば選択公理はもう要らん

だから言ってるだろう?
論理を勉強しろ 文章の論理が読めるようになれ って
それが数学書を読んで理解するのに最低限必要な能力なんだよ

それすらないから、工学部の奴らはヒトの知能がないサルだといわれる
別にヒトの知能を得ることなんてその気になれば全然大したことない
ただ、おサルのセタがプライドだかなんだか知らないが
「論理なんて(ぷ)」とかいって全然基本から勉強しないから
60過ぎても大学1年生でも知ってることがわからんで恥かくわけ

新しいことを学ぶのに年齢なんか関係ねえよ
520132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/03(月) 16:35:31.61ID:srAUCx2N
>>519 訂正 ん→n
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
だって、コーシー列の収束係数の話だって
∀n∈N∃m∈NP(n,m) から 関数f(収束係数)をひねくりだして
∃f:N→N∀n∈NP(n,f(n)) にするのに可算選択公理が必要
ってだけの話なんで、あらかじめfを明らかにしてしまえば選択公理はもう要らん
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
521132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/03(月) 18:04:07.74ID:jcFac6Mr
それはもうよい
2025/03/03(月) 18:29:09.66ID:srAUCx2N
>>521
あんたが良くても
おサルのセタがわかってない
あんたそうやって自分の大学の学生も切り捨てたのか

極悪人だな
523132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/03(月) 18:34:21.39ID:jcFac6Mr
わかるわからないは本人の自由ではないのか
524132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/03(月) 18:41:17.96ID:wzIxj2Lt
もちろん
分かってないのに分かってる風に妄言吐く自由は無い
2025/03/03(月) 18:44:08.98ID:srAUCx2N
>>523
それがあんたの言い訳かい
そうやって楽しい研究だけしてればいいだろう
それしか取り柄がないんだからな
2025/03/03(月) 18:50:02.78ID:srAUCx2N
>>524
セタは自分が数学書をプロ読みできてると自惚れてるが
実際は自分勝手な素人読みで間違いだらけ
自然言語の文中の∀と∃も読めない奴が
数学書に書かれてることを正しく読み取れる訳ない
いい加減自分の無知無能に気づいて
必要なこと(論理)を勉強しろ
527132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/03(月) 19:01:24.51ID:jcFac6Mr
>>526
君はもう勉強しなくてよい身分なのか?
528132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/03(月) 19:40:39.04ID:wzIxj2Lt
>>527
どんな勉強不足が原因のどんな妄言を吐いたか、具体的に述べよ
ただのチンピラの言いがかりかい?
529132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/03(月) 19:42:53.40ID:jcFac6Mr
>>528
今どんなことを勉強中なのか
具体的に述べよ
530132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/03(月) 19:44:56.37ID:srAUCx2N
>>527
学習は必要があってすることではない
学びたいからするものだよ 
違うかい?おじいちゃん
531132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/03(月) 19:47:13.19ID:srAUCx2N
>>529
Young図形とYoung盤
532132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/03(月) 19:49:48.01ID:wzIxj2Lt
やはりチンピラの言いがかりだったか
533132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/03(月) 21:21:25.21ID:jcFac6Mr
>学びたいからするものだよ
「セタ」を学びたくさせたい?
534132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/03(月) 21:25:47.08ID:jcFac6Mr
それらを学びたくなったわけは?
2025/03/04(火) 08:20:37.27ID:rENwv/DK
>>533
セタの向学心が本物かどうか知りたい
単にカッコつけたいだけならやめとけってこったな
2025/03/04(火) 08:22:13.85ID:rENwv/DK
>>534
端的にいえば「おもちゃ」っぽい感じだから
537132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/04(火) 10:13:50.92ID:ZOpvIHa/
toy model
2025/03/04(火) 12:59:37.11ID:rmKR+Bpf
>>537
なんやこいつ
539132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/06(木) 21:27:30.18ID:9rBZY4Jy
おもちゃっぽい
2025/03/07(金) 06:50:38.55ID:OHkrt+3V
ニュアンスが違う
541132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/07(金) 07:15:48.75ID:XZe44XRn
遠くから見れば区別がつかない
2025/03/07(金) 10:15:45.52ID:H61l+4d+
不毛
2025/03/07(金) 15:39:45.60ID:otnMYPb6
このスレ終了
544132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/10(月) 21:00:14.33ID:0D+1cF5g
ホイヨ
https://news.yahoo.co.jp/articles/69fc6af2f62350078ee7f4cd2737fce17a8b6a55
120年謎の難問パズル解明 「悪魔の証明」に日米の数学者が挑んだ
3/10(月) 朝日新聞
545132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/14(金) 00:03:07.39ID:KN0JW79M
あなたが感じている赤色と別の人が感じている赤色は果たして同じだろうかという話があるが、
あなたの思っている実数の集合と、他人の思っている実数の集合は果たして同じものだろうか?
同じような性質を満たしていても、実は何か違う性質をそれぞれが持っていたりしないだろうか?
546132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/14(金) 00:05:53.60ID:lpeXrW8Q
事実から離れて情緒の世界に入れば
連想は自由になる
547死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
垢版 |
2025/03/14(金) 01:11:42.73ID:jk42Almn
理解するよりリズムで読み進めるとインプットができていずれかすぐにアウトプットになる。
548死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
垢版 |
2025/03/14(金) 01:12:27.50ID:jk42Almn
理解するよりリズムで読み進めるとインプットができていずれかすぐにアウトプットになる。
549死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
垢版 |
2025/03/14(金) 01:13:55.10ID:jk42Almn
数式はね。例えば新聞は最初から理解しようとはしなかっただろ。
550死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
垢版 |
2025/03/14(金) 01:17:38.67ID:jk42Almn
理解学習はスピードが遅く弊害がある。数学なんて普通は途中からイスラム人は入るさ。教育の順序的体系公式からは読めないだろ。読めないはずだ。
551死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
垢版 |
2025/03/14(金) 01:18:29.66ID:jk42Almn
現実は途中から始まる。
552死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
垢版 |
2025/03/14(金) 01:20:51.96ID:jk42Almn
数学は日本語では表現できんさ。だから数学なんだよ。なんのためかがわかるぐらいでいい。
2025/03/14(金) 06:02:24.69ID:4kf5foc/
>>546
OK「狂気の世界へようこそ!」
554132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/14(金) 06:06:05.01ID:lpeXrW8Q
546のソースは

西野利雄
「岡先生の数学と芭蕉の俳諧--上空移行の原理の発見--」
2025/03/14(金) 07:48:04.72ID:4kf5foc/
>>554
多変数複素関数論も俳句も狂気の世界だから正解
556132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/14(金) 08:54:05.00ID:lpeXrW8Q
最終講義
557132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/15(土) 07:18:55.32ID:R+3ipUur
九州大学
2025/03/15(土) 08:00:42.91ID:4N3bDpsH
いいかげん黙れよ クソ爺
559132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/15(土) 08:39:43.76ID:R+3ipUur
そう言ってくれる人がいるからやめられない
2025/03/15(土) 10:24:59.29ID:4N3bDpsH
変態か
561132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/15(土) 12:24:46.86ID:/sPuvRnk
やめたとしたらかえって卑怯では?
562132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/15(土) 23:04:41.33ID:R+3ipUur
知性は勇気のしもべである
2025/03/16(日) 06:41:11.07ID:FpcWYKOE
その自己愛がキモチワルイ🤮
564132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/16(日) 07:41:38.05ID:H8qcruHw
小林秀雄
565132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/16(日) 08:24:34.53ID:FpcWYKOE
小林秀雄は嫌いな人物の一人 物言いが偉そうでただただ不快 何様?
566132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/16(日) 09:09:31.03ID:H8qcruHw
三島由紀夫の方が自己愛が強いタイプかと思ったが
567132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/16(日) 09:30:26.36ID:H8qcruHw
小林秀雄は自分のことを「告白者」であると言っている
568132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/16(日) 09:32:10.73ID:H8qcruHw
岡潔という告白の種を見つけたのはよかった
569132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/16(日) 10:07:38.74ID:H8qcruHw
プラトンによれば、知恵は善のイデアを認識する理性の徳、勇気は理性に従って行動する意志の徳、
節制は欲望に節度を持たせ、適切なあり方に制御する徳、
正義はこれら三つの部分に理性を中心にした支配と従属の関係が成り立ち、
魂全体が秩序と調和のとれた状態になる徳である。
2025/03/16(日) 10:29:03.92ID:FpcWYKOE
>>566 程度の違い
2025/03/16(日) 10:30:33.28ID:FpcWYKOE
>>568 岡潔は数学者 兼 カルト宗教の教祖
572132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/16(日) 10:37:59.31ID:FpcWYKOE
>>569
プラトンだか誰だか知らないが
知恵も勇気も善悪と無関係
悪を認識する理性
悪に向かって行動する意志
も当然存在する
ここでいう悪とは
他者の利益を奪ってまで
自己の利益を追求する行為
その観点からすれば
まさに節制こそが善である

自己中心は他者にも自己が存在することを認識し
お互いを認め合うことでのみ維持される
2025/03/16(日) 10:41:34.01ID:FpcWYKOE
生きていくのに必要な資源が少なくなれば
残念ながら戦争は起きるだろう
いずれにせよ資源の量に見合う分の人数しか生きられない
これは善悪以前の物理学的な制約であり致し方ない

しかしながらこの制約を満たすまで人数が減れば
もはや戦争する理由もない
つまり戦争はやむをえない事情で行うものでしかなく
肥大した自己の実現のために行う「娯楽」ではない
2025/03/16(日) 15:12:38.68ID:FpcWYKOE
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%93%B2%E4%BA%BA%E7%8E%8B_(%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%88%E3%83%B3)
哲人王(てつじんおう、英: philosopher king)は、
プラトンが中期対話篇『国家』において述べた理想国家の君主である。
『第七書簡』などでも言及されている。

プラトンは、ある人が「善い」ということは「善を知ること」であり、
逆に悪とは「善を知らないこと」であるという主知主義を展開した。

そして、彼は哲学者の目標は感覚世界の背後にある実体であるイデア、
そして最終的には善のイデアを見る・知ることであるとした。

イデアを知るということはものの真実のあり方、性質を知るということであり、
善のイデアを見る・知ることはとりもなおさず「善を知ること」であった。
したがって、彼は、善のイデアを知った=善なる哲学者は最も物事を知り、
知恵ある善き統治者たりうるとし、哲学者を王とする哲人王の思想を展開した。

また、彼は哲人王育成の教育プログラムやその過程での厳しい選抜についても述べており、
誰でも哲人王になれるわけではなかった。
哲人王の候補者たちは数学や体育、音楽などの習いたい基礎科目・予備学科を習い、
その過程で克己心や清貧などの徳を身につけることを推奨し、その上で哲学を学ぶ。
プラトンはこのようにして将来の哲人王を育成するべきであるとし、
その過程で適性のない者をふるい落として厳しく選抜することを説いた。

近代以前(プラトンの)『国家』はユートピア的な理想国家の思想と捉えられてきたが、
19世紀イギリスでは哲人王の思想はエリート主義的な国家運営のモデルとして見られた。

イマヌエル・カントの『永遠平和のために』では、哲学王の概念について
「権力は理性の判断能力を狂わせる」として批判される。

20世紀に入ってからは独裁国家のイデオロギーの源泉のように見られるようになる。

特にポパーの『開かれた社会とその敵』において
哲人王はレーニンやヒトラーに直結するものとして批判された。
2025/03/16(日) 15:16:47.79ID:FpcWYKOE
いわゆるメリトクラシーはプラトンの理念の実現だが
実は全くの虚妄にすぎず大失敗だったことは
現代の惨憺たる状況を見れば明らかであろう

知は善をもたらさず悪をもたらす
治めるものが治められるものから遊離すれば
彼らは治められるものを毟って肥え太るためだけに知恵を使う

主体と客体の分離こそが悪を生む
主体と客体が一体であることが善を生む
誰が自分の欲を満たすために自分の肉を食らうか?
576132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/16(日) 21:33:28.37ID:H8qcruHw
>知は善をもたらさず悪をもたらす

ソースは?
577132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/16(日) 21:37:46.36ID:H8qcruHw
プラトンの読み方は多様
2025/03/16(日) 23:04:30.61ID:clNl80w8
どんな制度だろうと比較制度分析的にはESSナッシュ均衡
579132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/16(日) 23:24:42.96ID:lOJlBMMU
ホイヨ
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/chatgpt%E3%81%8C%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%85%A5%E8%A9%A6%E8%A7%A3%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F-%E9%A9%9A%E3%81%8F%E7%B5%90%E6%9E%9C%E3%81%AE%E4%B8%AD%E8%BA%AB-%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84-o3-%E3%81%8C%E7%99%BB%E5%A0%B4-%E4%BA%BA%E9%96%93%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E5%90%91%E3%81%8D%E5%90%88%E3%81%86%E3%81%8B/ar-AA1AOAH1
東洋経済 亀田崚 03/13
「ChatGPTが東大入試解いてみた」驚く結果の中身 新しい「o3」が登場、人間はどう向き合うか

2025年度の東大入試の数学の問題をChatGPT o3-mini highに解かせ、その解答を筆者が採点してみました
2025年度の理系数学は例年に比べて難しい試験であり 普通に合格するだけであれば、60点/120点 取れればいい難易度なのですが ChatGPTはその合格ラインを優に超えてきています

試験時間150分に対してChatGPTは12分で解ききっていて この点数です。もはや人間が太刀打ちできる存在ではないことは確かです

高校生が数学を勉強することは意味がないのか?
では私たち、特に高校生が数学を勉強することに意味はないのでしょうか?

この疑問に答えるため、ChatGPTが間違えた問題を見ることにしましょう。次の表は、ChatGPTが満点を取れなかった問題およびChatGPTが出した答えの何が間違っていたかを一覧にしたものです
ChatGPTの間違い方として顕著なのは
@ 場合分けを正しく行うことができない
A 一般のnに対しての議論ができない
の2点

まず前提として、ChatGPTはこの問題を解けなかったわけではなく、間違った答えを導き出しており、それを堂々と説明してきています
ChatGPTの語り口があまりにも堂々としているため、批判的な数学的な思考を持って解答を読まないと、提示された解答のどの部分が間違っているかを見つけることができず、提示された解答を正しいものだと思い込んでしまう可能性が高い
ChatGPTひいては、一般のLLM (大規模言語モデル)を利用するときに最も注意しなければならないのは、このように批判的思考を持って提示された解答を検証できるか?という点です
そして、これこそが現代でも人間が数学を学ぶ意義につながる、と私は考えています

AIが出してくれる答えを以て、何をするか
今までの時代において、数学教育のある種の目標は「問題に対して、自分で正しい答えを導き出すこと」にありましたが、これからの時代においては、それは変容を見せることでしょう
つまり、「一定の答えはAIが出してくれる。その答えを以て、何をするのか」が問われている時代になりつつあるということです
しかし、そんな時代だからこそ、与えられた物事を愚直に受け入れるのではなく、自らで逐一検証し、何が正しく何が間違っているかを見極める力が大切になるのです

数学は批判的な思考力を身に付ける道具
しかし、あえて「高校までに習う数学」という部分に焦点を当てて話すならば、これからの時代では、義務教育および高校で習う算数や数学という科目は、批判的な思考力を身に付けるための、最も洗練された題材として活用されていくのだと思います
多くの人にとって、「数学」で学ぶことのうち最も重要なものは、定理や公式そのものなどではなく、思考の体系や自分の頭で考えたという経験自体なのではないでしょうか
580現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2025/03/16(日) 23:36:19.64ID:lOJlBMMU
スレ主です
確定申告をやっていまして、暫く留守にしていました (^^

>>577
>プラトンの読み方は多様

ID:H8qcruHw は、御大か
巡回ありがとうございます

>>575
>現代の惨憺たる状況を見れば明らかであろう
>知は善をもたらさず悪をもたらす

ID:FpcWYKOEは、おサルさんか>>5
おサルさんは、アナーキスト&ニヒリスト&サイコパスだからな
「現代の惨憺たる状況」
「知は善をもたらさず悪をもたらす」
という考えになるのだろうね ;p)

>>552
"死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ"さんか
ご苦労さまです
まあ、よろしくお願いいたしますね
2025/03/17(月) 08:44:45.69ID:dd6RH4ss
>>579
>ホイヨ
ChatGPT並みのセタにとっての
数学の最高峰は東大入試問題の解決かい

ふっふほっほ
2025/03/17(月) 08:48:57.49ID:bt0tcA+Y
>>580
>ID:******** は、**か

狂大卒の権威に媚び諂う半大卒セタ

>ID:********は、お**さんか

私立大卒を侮りたがる国立大卒セタ

>お**さんは、・・・サイコパスだからな

分かってないのに分かったふりして
コピペ垂れ流すサイコパスはセタの方だろ

学歴カルト教の被害者ですなあ
2025/03/17(月) 08:59:45.51ID:p7oBQ271
「哲人王の候補者たちは
 数学や体育、音楽などの習いたい基礎科目・予備学科を習う過程で
 克己心や清貧などの徳を身につけた上で哲学を学ぶ。
 プラトンはこのようにして将来の哲人王を育成する過程で
 適性のない者をふるい落として厳しく選抜することを説いた。」

まさにこの「理想」を実現した学歴社会で選抜された者たちは
徳を身に着けたのか? 否

身に着けたのは
下らぬ知恵やら技能やらの優劣による順位で
上のものが下のものを見下す卑しき根性
そしてその知恵やら技能やらを身につけられなかった者が
さもそれを身につけたかのごとく偽るさもしき根性

そもそも数学とか体育、音楽とかなんてものは、
やりたいヤツがやりたいようにやればいいのであって
優劣とかいう順位などあり得んし仮にあったとしても
だから何なんだという程度のものでしかない

顔の美醜、背の高低、おっ*いの大小、*ん*んの長短
を競うくらい下らんことだと知れ

赤と緑、青と黄、のどっちが上だというのか? 馬鹿馬鹿しい
2025/03/17(月) 09:08:00.37ID:uuWEiCe+
> 「ChatGPTが東大入試解いてみた」

そもそも東大入試の範囲はどの辺か

せいぜい平方根号√と指数関数exp 対数関数log 三角関数cos,sin,tan
それらの微分と積分が出てくる程度の他愛のないものだろう

東大に入れることを素晴らしいというのは実に下らんことである
東大に入れないことを度し難いというのはもっと下らんことである

人から毟ったカネをどこにどうばら撒くか決める財務省の官僚サマは
大学すらでてないが世の中の役に立つ仕事をしてる労働者より
いかほどエライというのか?

金の計算など四則演算ができればいいだけではないか
√も指数対数も三角関数も出てこない 小学校の算数だろ

下らんことをありがたがる前に現実を直視したらどうだ?
2025/03/17(月) 09:15:01.01ID:dd6RH4ss
>ChatGPTは…間違った答えを導き出しており、それを堂々と説明してきています
>ChatGPTの語り口があまりにも堂々としているため、
>批判的な数学的な思考を持って解答を読まないと、
>提示された解答のどの部分が間違っているかを見つけることができず、
>提示された解答を正しいものだと思い込んでしまう可能性が高い
>ChatGPTひいては、一般のLLM (大規模言語モデル)を利用するときに
>最も注意しなければならないのは、
>このように批判的思考を持って提示された解答を検証できるか?
>という点です

ChatGPTのところをセタとかおっちゃんにあてはめてもそのまんま通用する
彼らのやってることは今のLLMと大して変わらんってことになる
それじゃ大学の数学は分からんわけだ 論理が分かってないんだから

LLMが将来論理を理解する可能性は否定しない
論理を理解する人間がいるんだから、
LLMが論理を理解してもおかしくはない
ただ現状ではそのレベルまで達してない
単に規模が小さいとか時間が短いせいなのか
根本的なブレイクスルーが必要なのか
それはなんともいえない

サルとヒトの間に質的な違いがないのなら
前者が正しいのかもしれん
586現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2025/03/17(月) 09:56:05.47ID:OhkPO5Wn
>>579 追加

(参考)(下記は、2024年度 東大入試ですが、GPT-4 o3-mini-highが約1分で 全問正解を達成しました)
https://www.nttpc.co.jp/technology/openAI-o1.html
NTT PC Communications Incorporated
【生成AIによる業務変革LOG #5】
OpenAIの“考える”AI、o1とo3-miniの実力とは?東大数学で検証
【技業LOG】技術者が紹介するNTTPCのテクノロジー
2025.02.27 AI・ディープラーニング 岡 奏斗
目次
・はじめに
・生成AIの得意なことと苦手なこと
・OpenAI o1とは
・論理性があることの例
・東大数学を解かせてみた
・おわりに

検証の前提
日本経済新聞とAIベンチャーのライフプロンプト社による検証結果によると、2024年の東大理系数学を解かせた結果は、OpenAI GPT-4 Turbo(GPT-4oの1世代前のモデル)とGPT-4oの比較で「80点満点の文系数学は10点から21点に、120点満点の理系数学は0点から24点にそれぞれ上がっていた」[3]としています。
今回は問題文(※)だけをそのまま入力し、同じ問題(東京大学2024年度数学(理科)第1問から第6問の6問[4])を用いて検証しました。用いたモデルはo1 pro(o1よりも長く思考するモデル)とo1、o1-mini(o1の小型版)、GPT-4oの4つです。正解は河合塾の解答例[5]で確認しました。


例えば、次のような問題が出ます。何から始めたらいいかすらわからないほど難しいですね。
2024年度数学(理科)第5問
座標空間内に3点A(1,0,0), B(0,1,0), C(0,0,1)をとり、Dを線分ACの中点とする。三角形ABDの周および内部をx軸の周りに1回転させて得られる立体の体積を求めよ。
<東京大学2024年度数学(理科)から第5問のみ抜粋>

検証結果
表にまとめた結果は次の通りです。
略す

今回の検証においては、o1シリーズのo1 proとo1、o1-miniの3つで差がない一方、不正解の後に誤っていることを指摘すると、o1 proとo1は正解を導き出しました(問題文のみを与える、という条件をそろえるため上の表では不正解としています)。しかし、o1-miniはヒントを与えても、正解できませんでした。ここにモデル間の差を感じました。また、o1シリーズはモデル間の思考時間の隔たりが大きかったです。o1 proは約10分、o1は約2分、o1-miniは約30秒でした。

2025年1月末にOpenAI o3-miniシリーズがリリースされました。o3-miniシリーズはo1シリーズの後継となるモデルです。ChatGPTで利用可能なo3-miniとo3-mini-highを用いて、同様の検証を行いました。その結果は次の通りです。
略す

o3-miniはo1シリーズいずれも正解できなかった4(2)を正しく回答できました。そして、o3-mini-highは全問正解を達成しました。

また、思考時間はo1よりも短く、o3-miniが約30秒、o3-mini-highが約1分でした。思考時間が短くなり、かつAPIの料金も下がって、そして回答の精度は上がっている。まさに驚異的と言えます。

おわりに
OpenAIの「考える」モデル、OpenAI o1シリーズについて紹介し、ユースケースとして東大数学を解かせて、結果の差を確認しました。 従来とは異なるすさまじいモデルですが、使いどころが難しいというのもまた事実です。o1の思考力を活用できるような問いを人間が立てられるのか、が今後重要になってくるかもしれません
587132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/17(月) 10:41:41.44ID:glOnpSdH
>>586
>従来とは異なるすさまじいモデルですが、使いどころが難しいというのもまた事実です。o1の思考力を活用できるような問いを人間が立てられるのか、が今後重要になってくるかもしれません
o1には自身の思考力を活用できるような問いを立てる能力は無いと
じゃあ電卓よりちょっとマシな計算機に過ぎないね
2025/03/17(月) 11:36:34.34ID:EDtSirhN
>>587
「従来とは異なるすさまじいモデル」を否定するつもりはないが
そもそも東大の入試問題(高卒レベル)が解けたって
数学者にはなれんけどな

セタ こんなもんコピペして何がしたいん?
東大入りたいんか?この学歴ヲタク
2025/03/17(月) 15:27:29.53ID:uuWEiCe+
数学板で名前が「現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP」の書き込みは
文脈も何もない唐突なコピペで、おまけでくっついてる地の文は
数学的に無内容な感想文か、単純素朴な初歩的ミス

地の文で、大学数学レベルの内容がある正しい文章は皆無
書いてる人の数学レベルは高校卒業程度だから

IUT礼賛は自己愛的愛国による偏見の産物であるし
AI礼賛もただの馬鹿チョン的ツール愛好でしかない

5chはこういう残念な一般人のたまり場
590現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2025/03/17(月) 20:50:46.02ID:Ybr0Xz1c
>>579 追加

ホイヨ
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/chatgpt%E3%81%8C%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%85%A5%E8%A9%A6%E8%A7%A3%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F-%E9%A9%9A%E3%81%8F%E7%B5%90%E6%9E%9C%E3%81%AE%E4%B8%AD%E8%BA%AB-%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84-o3-%E3%81%8C%E7%99%BB%E5%A0%B4-%E4%BA%BA%E9%96%93%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E5%90%91%E3%81%8D%E5%90%88%E3%81%86%E3%81%8B/ar-AA1AOAH1
東洋経済 亀田崚 03/13
「ChatGPTが東大入試解いてみた」驚く結果の中身 新しい「o3」が登場、人間はどう向き合うか

>・理系大問2に関して、ChatGPTが提示した解答は、高校数学の範囲を逸脱しているものでしたが、内容自体に間違いはなく、「より厳密に議論するには一様収束性を調べなければならない」と、正しい記載も見られたため、筆者としては満点の解答として扱いました。

これから分ることは
1)ChatGPT は、高校数学の範囲を逸脱 つまり超えている
2)”「より厳密に議論するには一様収束性を調べなければならない」と、正しい記載も見られた”とあるから
 一様収束性 を ChatGPT は理解している

>>586

ホイヨ
(参考)(下記は、2024年度 東大入試ですが、GPT-4 o3-mini-highが約1分で 全問正解を達成しました)
https://www.nttpc.co.jp/technology/openAI-o1.html
NTT PC Communications Incorporated
【生成AIによる業務変革LOG #5】
OpenAIの“考える”AI、o1とo3-miniの実力とは?東大数学で検証
【技業LOG】技術者が紹介するNTTPCのテクノロジー
2025.02.27 AI・ディープラーニング 岡 奏斗

>OpenAI o1とは
>「考える」モデル
>OpenAI o1は推論するモデルです。OpenAIは“o1 thinks before it answers”[1]と述べています。プロンプトにもよりますが、応答まで数十秒から1分以上かかることもあります。
>次のグラフ[2]は、既存モデルであるOpenAI GPT-4oとo1の性能を比較したものです。数学やプログラミングにおいて、o1シリーズの顕著な進歩が確認できます。特に、博士レベルの科学に関しては、専門家の人間を超える成績を残しています。

これから分ることは
1)ChatGPT は、知識レベルでは すでに 博士レベルの科学に関しては、専門家の人間を超える成績を残している
2)数学についても、同様
3)特に 数学について、東大入試を試金石として使って 立証した
591現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2025/03/17(月) 21:05:49.77ID:Ybr0Xz1c
>>588
>「従来とは異なるすさまじいモデル」を否定するつもりはないが
>そもそも東大の入試問題(高卒レベル)が解けたって
>数学者にはなれんけどな
>セタ こんなもんコピペして何がしたいん?

ふっふ、ほっほ
言いたいこと?

1)数学でも過去に、コンピュータの活用が起きた
 古くは数値計算で、πの少数点以下 数十年かけて500桁計算した人がいたが
 いま、コンピュータで1兆桁以上
 偏微分方程式も 数値解法が進歩
2)証明で、昔 一松信先生が 4色問題の証明がコンピュータを使ったことを指して
 これから、コンピュータを使う証明が出てくるだろうと予言したが
 その後、有限単純群の分類、ケプラー問題(3次元最密充填)などが出ている
 数式処理や、群論ソフトなどなども出た
3)そしていま、AI数学革命が始ったのです

おサルさんを 遙かに超える AI数学 “考える”AI、o1とo3-mini”
おサルさんみたいな 中途半端のオチコボレさんは、要らないってよwww ;p)
2025/03/17(月) 22:23:11.58ID:LfT735cl
♪とんちんかんちん とんちんかんちん 気にしない

気にしない〜 気にしない〜 気にしない〜

望みはた〜かく 果てしなく

わからんちんどもに とっちめられちん

とんちんかんちん 工学さん♪
2025/03/18(火) 05:10:21.52ID:CYAJie1G
>数学でも過去に、コンピュータの活用が起きた
>そしていま、AI数学革命が始ったのです
>AI数学 “考える”AI、o1とo3-mini”
>中途半端のオチコボレさんは、要らないってよ

東大京大にも受からず阪大あたりでお茶濁す
中途半端なオチコボレの自分は要らないって自虐か
囲碁将棋しかできんアホのセタ
2025/03/18(火) 05:13:54.53ID:CYAJie1G
セタ

公立高校時代は数学が得意だったが
大学に入ったら微分積分も線形代数も
全然教科書の内容が頭に入らず挫折
その屈辱からいまだに立ち直れず
AIに望みを託す

哀れ、学歴妄信カルト
たかが高卒レベルの数学の点数で
人の価値がはかれると思ってるのか?
2025/03/18(火) 05:15:56.49ID:CYAJie1G
セタは数学を大学入試問題を解くゲームとしてしかとらえられない
だから理論としての大学数学がまったく頭に入らない

つまらぬ遊戯にかまけて必要なことを理解する努力を怠る
18歳の壁が肥えられない万年未成年
596132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/18(火) 06:30:32.62ID:Aej1qARa
>>595
価値観の体をなしていない
2025/03/18(火) 06:36:59.72ID:CYAJie1G
>>596
価値観とは何ぞや?
598現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2025/03/18(火) 08:14:47.17ID:Fxa4gE/u
これ大事だね
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20250317-OYT1T50203/
デジタル導入の「教育先進国」で成績低下や心身の不調が顕在化…フィンランド、紙の教科書復活「歓迎」
2025/03/18 読売新聞

 2000年に始まった国際学習到達度調査(PISA)で、フィンランドの子どもの読解力は世界一だった。03年に数学的応用力、06年からは科学的応用力もPISAで本格的に測られるようになり、初回は2位と1位。好成績の理由を探る各国の「フィンランド詣で」が続いた。

 だが22年には、3分野の順位が14位、20位、9位に落ちた。「教育は、急速なデジタル化に対応できるものではなかった」。アンデルス・アドレルクロイツ教育相(54)は述懐する。

 だが2月下旬、市内のハルユンリンネ中学校を訪ねると、教室の風景は変わっていた。「みんな、文法のページを開いてください」。2年生の英語の授業で、生徒たちが手を伸ばしたのは、パソコンではなく紙の教科書。解説を読んで理解した後、鉛筆やペンで問題プリントに答えを書き込む。リーヒマキでは昨秋、中学校の英語を含む外国語と数学の授業で使う教科書が、デジタルから紙に戻されていた。

 「パソコンで見る教科書は、どこを読めばいいかわからない時があった。紙の方が理解しやすい」。エンミ・イソタロさん(14)は歓迎する。

 以前のリーヒマキでは、パソコンを使った授業が週に20時間を超えることもあった。「子どもの集中力が低下し、短気になるといったことが、その頃、フィンランド全体で問題化した。デジタルに偏った教育への懸念が高まった」。市のヤリ・ラウスバーラ教育部長(61)は振り返る。
2025/03/18(火) 10:19:34.24ID:cNgwnom3
デジタルでも紙でも
セタは文章読めないから
理解できない点では同じこと

ふっふ、ほっほ
2025/03/18(火) 10:23:04.29ID:mxPzn5Rx
文章が読めない人の誤解

1.逆行列が存在するなら正方行列 だから 正方行列ならば逆行列が存在する
2.距離空間がコンパクトなら完備 だから 完備距離空間はコンパクト

AならばB から BならばA を導く ウソ推論規則を正しい論理と誤解

ふっふ、ほっほ
601現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2025/03/18(火) 10:57:56.03ID:HdIebqJ1
>>598
> 「パソコンで見る教科書は、どこを読めばいいかわからない時があった。紙の方が理解しやすい」。エンミ・イソタロさん(14)は歓迎する。

これ、大学以上の数学でも”あるある”ですね
ある一つの紙のテキストを決めて、それを柱として
デジタルの参考書類(PDFやURL)を補強するべし(重要部分をプリントするのもあり)

(デジタルの良いところは、キーワード検索が効くことだ
 ある部分が分からないとき、中心となる重要キーワードを見つけて、それでキーワード検索で関連個所を読んでみると、良く分かるときがある)

(訳本については、できるだけ原書をサイドリーダーとして読むべし
昔は、訳本は数式にタイポが多いと言われたよ。多分いまでもかな?
あと、英→日 だと関係代名詞とか 英語独特の表現の訳し方が、日本語にすると うまく訳すのが難しいときがあって、原著を参照すると分かるときが多い(原著の海賊版は検索で結構見つかる))
2025/03/18(火) 11:02:18.03ID:ScYEaygS
>>601
> デジタルの良いところは、キーワード検索が効くことだ
> ある部分が分からないとき、中心となる重要キーワードを見つけて、
> それでキーワード検索で関連個所を読んでみると、良く分かるときがある

「ワード検索」は有効だが、万能ではない
特に素人が当てずっぽでこれがキーワードだと決めつけ
検索結果だけを読んでウソ分かりすることが多々ある

セタはそのいい例 論理がないから連想ゲームで大誤解しまくる
2025/03/18(火) 11:05:31.28ID:ScYEaygS
>>601
> 訳本については、できるだけ原書をサイドリーダーとして読むべし
> 英→日 だと関係代名詞とか 英語独特の表現の訳し方が、
> 日本語にすると うまく訳すのが難しいときがあって、
> 原著を参照すると分かるときが多い
 そもそも日本語の文章の論理も正しく理解できない奴が
 英語の文章を読んでもやっぱり論理が理解できない

 微分積分や線形代数の日本語のテキストの論理が読み取れない奴が
 洋書についてしたり顔で語るのは滑稽極まりない
 英語以前に日本語からやりなおせ
604132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/18(火) 11:37:16.90ID:HdIebqJ1
>>593-597
>囲碁将棋しかできんアホのセタ
>セタは数学を大学入試問題を解くゲームとしてしかとらえられない
>だから理論としての大学数学がまったく頭に入らない
>価値観の体をなしていない
>価値観とは何ぞや?

1)”勉強こそコスパ最強の遊びだ!
『東大医学部在学中に司法試験も一発合格した僕のやっているシンプルな勉強法』河野玄斗(KADOKAWA)” by マフティー アマゾン書評 (URLは通らないので略)
 勉強を、ゲームにすれば良いんだよ! (^^
2)ある数学書の 奥付の著者欄で囲碁アマ7段格と書いてあった・・・
 個人的には、アマ7段格はやりすぎ思うが・・・
 一方で、囲碁の経験値がプラスに作用している気もする
 囲碁の人智を越えた奥深さを示す言葉で
 ”考えれば手はあるものだ”というのがある(下記 坂田栄男『囲碁名言集』)
3)また ”大切なのは、自分の碁を打つ、自分なりの作戦をたてるということ”
 ”ある程度までは本を読んだり教わったりで、自動車に乗ったように早く行ける。だがそれから先は、自動車の通れぬ悪路だから、自分の足で歩くほかない”

このような考えは、数学でも同じだ (これ 囲碁をやっていると よく分かる)
竹腰先生との共同研究も、”考えれば手はあるものだ”を「地で行く展開」だったかも・・・ (^^

(参考)
https://blog.goo.ne.jp/leloi1428toshi/e/63f72f5796a5077da18811531d6690c0
歴史だより
≪坂田栄男『囲碁名言集』の目次≫
2021-09-05 囲碁の話
・アマの人にとってもっとも大切なのは、自分の碁を打つ、自分なりの作戦をたてるということだ。借り着もときにはやむを得ないが、自分のからだに合うように着こなさなくてはいけない
・ある程度までは本を読んだり教わったりで、自動車に乗ったように早く行ける。だがそれから先は、自動車の通れぬ悪路だから、自分の足で歩くほかない
・あきらめる前に、もう一度考えよう。考えれば手はあるものだ
2025/03/18(火) 12:41:43.60ID:fgNpreQY
>>604
> ”勉強こそコスパ最強の遊びだ!
> 勉強を、ゲームにすれば良いんだよ!
 一生、東大入試問題解いてろ🐎🦌

 また囲碁がどうたら寝言いってるが
 囲碁がいくらうまくなっても
 数学書を読んで理解できるようにはならない
 文章の論理を理解する方法など、囲碁の中のどこにもない

> ある程度までは本を読んだり教わったりで、自動車に乗ったように早く行ける。
> だがそれから先は、自動車の通れぬ悪路だから、自分の足で歩くほかない

 本を読めず他人が教える言葉が理解できぬ素人は、最初から自分の足で歩きたがるが
 だいたい、本を読み他人から教わっていける場所にすら辿り着けないで死ぬ

 言葉の論理が分からぬヤツは最初から数学などに全く興味を持たぬほうが幸せというものだ
 囲碁だけやってればよろしかろう 文章よめなくても碁は打てる
2025/03/18(火) 12:43:54.00ID:KiERwW1r
数学に関して、囲碁に譬えられることは、何にでも譬えられる

ついでにいうと、何でも囲碁をひきあいにだすなら、囲碁だけやってればよろしかろう
607132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/18(火) 16:21:00.92ID:HdIebqJ1
>>591 補足
(引用開始)
1)数学でも過去に、コンピュータの活用が起きた
 古くは数値計算で、πの少数点以下 数十年かけて500桁計算した人がいたが
 いま、コンピュータで1兆桁以上
 偏微分方程式も 数値解法が進歩
2)証明で、昔 一松信先生が 4色問題の証明がコンピュータを使ったことを指して
 これから、コンピュータを使う証明が出てくるだろうと予言したが
 その後、有限単純群の分類、ケプラー問題(3次元最密充填)などが出ている
 数式処理や、群論ソフトなどなども出た
3)そしていま、AI数学革命が始ったのです
おサルさんを 遙かに超える AI数学 “考える”AI、o1とo3-mini”
おサルさんみたいな 中途半端のオチコボレさんは、要らないってよwww ;p)
(引用終り)

<補足>
・過去、神戸大数学科が熱心に数学ソフトの研究をしていた、高山先生とか
 一方で、商業ソフトで MathematicaとかMATLABとかいろいろあって
 また、Pythonとかフリーソフトなどもいろいろと・・・
・で、例えば Mathematica に ”o1とo3-mini”などGPT AI系を組み込めば
 おそらくは、いま学部で教えている教科の練習問題くらいは、いますぐにでも解けるだろう
(論理構造としては、学部教科の練習問題より 東大入試の方がヒネリが入っている)
・もちろん、人間が院試を受ける場面とは違う。院試の場面は、カンニングなしだが
 ”o1とo3-mini”などGPT AI系は、ネットに繋がっているから、岩波数学辞典とMathematicaとを
 使って、解答しているみたいなものだ
(3以上の高次の代数方程式とか、微分方程式、偏微分方程式とか、なんでも解いてくれるだろうさ)

つまり、おサルさんみたく「おれ数学科! おれ 落ちコボレだがw、おまいら非数学科より上」ってセリフ
それだけじゃあ”通用しない時代が来ました!!”ってことじゃね?www ;p)

(参考)
https://www.math.kobe-u.ac.jp/home-j/index7-1-2.html
高山 信毅
神戸大学理学部数学科
研究テーマ:数学ソフトの開発、超幾何関数の研究
https://www.wolfram.com/mathematica/
Wolfram Mathematica
https://jp.mathworks.com/products/matlab.html
MATLAB
https://ja.wikipedia.org/wiki/Python
Python
2025/03/18(火) 16:53:02.12ID:eqzWWXBi
>>607
> (数式処理に)GPT AI系を組み込めば
> いま学部で教えている教科の練習問題くらいは、
> いますぐにでも解けるだろう
> ・・・人間が院試を受ける場面とは違う。
> 院試の場面は、カンニングなしだが

工学系の院試の数学の試験で
計算方法だけ覚えればできる問題だけ
解ければいいの?

クソofクソだな
そんなん大学院とかいうなよ
ただの職業訓練専門学校じゃん
609132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/18(火) 16:55:07.63ID:eqzWWXBi
>>607
> GPT AI系は、ネットに繋がっているから、
> 岩波数学辞典とMathematicaとを使って、
> 解答しているみたいなものだ
>(高次の代数方程式とか、微分方程式、偏微分方程式とか、
> なんでも解いてくれるだろうさ)

工学屋にとっての数学って
「方程式の解法」でしかないんだな

馬鹿そのものだな
2025/03/18(火) 19:40:03.12ID:QRszXWZN
つまり、おセタさんみたく「おれ工学部! おれ 落ちコボレだがw、おまいら数学科より上」ってセリフ
それだけじゃあ”通用しない時代が来ました!!”ってことじゃね?www ;p)
611132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/18(火) 21:07:31.68ID:Fxa4gE/u
>>610
>つまり、おセタさんみたく「おれ工学部! おれ 落ちコボレだがw、おまいら数学科より上」ってセリフ
>それだけじゃあ”通用しない時代が来ました!!”ってことじゃね?www ;p)

ご苦労さまです、スレ主です
良いこというね。それ正しいよ

1)工学部で何度も言われたのは、小数点以下の細かい数字の間違いは問題ないが
 桁ズレとかは、”一目”(ひとめ)で気づかないといけないと(工学屋としての常識が必要だ(しばしばインプットの数字の桁ズレが原因で起きる))
2)例えば、下記が好例です
 昨年の事故だが、下記 東大の清家剛教授は、”「落下した壁材は600kgほどあった。それだけの重量をプラレンガと接着剤だけで支えようとする感覚は、建築を学んだ人間からすれば違和感しかない」と話す”とある
3)計算した結果を見るのも大事だ。しかし、計算しないでも「それ、なんかおかしくない?」と思わなきゃいけない、良い工学屋とはいえないのです
 その典型例が、「箱入り無数目」だな (^^

(参考)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00154/02372/
ナショナルトレセン壁崩落のお粗末な原因、鉄骨を接着剤で固定する「あり得ない施工」
小山 航 日経クロステック/日経アーキテクチュア
2025.03.13 有料会員限定
通常は構造部材などに溶接する壁下地の軽量鉄骨を、接着剤で固定していたことが判明した。関係者や専門家が「あり得ない」「違和感しかない」と指摘したお粗末な固定方法の詳細と、事故の原因をひもとく
調査チームの座長を務めた東京大学大学院新領域創成科学研究科の清家剛教授は、「落下した壁材は600kgほどあった。それだけの重量をプラレンガと接着剤だけで支えようとする感覚は、建築を学んだ人間からすれば違和感しかない」と話す。
なぜこのような工法が用いられたのか。工期が逼迫する中、フジタの担当者と協力会社が設計図書の仕様と異なる施工方法を採用し、監理者にも相談せず工事を進めたという。
この記事は有料会員限定です。次ページでログインまたはお申し込みください
次ページ
2〜4階の全ての下がり壁で是正工事が必要

https://note.com/kichinosuke1972/n/n83fe4b62def5
壁が落ちちゃった!?建物のふしぎな事故のお話
守屋吉之助🌈Healing artist 2025年3月14日
みなさん、こんにちは!今日は、去年の11月に起きた「ナショナルトレーニングセンターイースト」という運動選手がトレーニングする施設で起きた、ちょっと怖いけれど勉強になる事故のお話をしようと思います。

どんな事故が起きたの?
2024年11月14日のお昼すぎ、ナショナルトレーニングセンターイーストの入り口のロビーにある4階の壁が、突然「ドーン」と落ちてきたんです!幸いなことに、その時その場所に人はいなかったので、けがをした人はいませんでした。でも、もし人がいたら...と考えるとゾッとしますね。

この施設は2019年6月にできたばかりの、比較的新しい建物です。なのになぜ壁が落ちてしまったのでしょう?調べてみると、とっても驚くべき理由があったんです!

つづく
612132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/18(火) 21:07:52.45ID:Fxa4gE/u
つづき

なぜ壁は落ちてきたの?
調査の結果、壁が落ちた理由がわかりました。それは、「壁をつけるときの方法が間違っていた」ということです。

普通、建物の壁をつくるときは、まず「軽量鉄骨」という金属の骨組みを作ります。これは壁の中に隠れている部分で、壁をしっかり支える大切な役割をしています。この骨組みは、建物の他の部分に「溶接」という熱で金属をくっつける方法や、「ビス」というネジでしっかりと固定するのが正しいやり方です。

ところが、この施設では違うことをしていました。骨組みに「プラレンガ」というプラスチックの部品をビスでとめて、そのプラスチックの部品を「接着剤」で壁にくっつけていたのです!

これは、重い本棚を壁にかけるとき、ただのテープだけで貼り付けるようなものです。最初はくっついていても、時間がたつとどうなるか想像できますよね?そう、いつか落ちてしまうんです。

接着剤だけでは足りないわけ
接着剤は確かに便利なものです。家で工作をするときや、小さなものをくっつけるときには大活躍しますね。でも、建物のように大きくて重いものを支えるときには、接着剤だけでは足りないんです。

なぜなら、接着剤には以下のような問題点があるからです:

1.時間がたつと弱くなる: 接着剤は年月がたつと少しずつ力が弱くなっていきます。
2.温度の変化に弱い: 暑くなったり寒くなったりすると、接着剤の強さが変わります。
3.振動に弱い: 地震や日々の揺れで少しずつはがれてくることがあります。
4.重さに耐えられない: 壁は思ったより重いもの。その重さを長い間支え続けるのは接着剤には難しいのです。
だから、建物の重要な部分は、接着剤だけでなく、もっとしっかりした方法で固定する必要があるんです。

なぜこんなことが起きたの?
どうして、このような間違った方法で壁を作ってしまったのでしょうか?調査の結果、いくつかの問題点がわかりました:

1. 設計図がなかった!

2. 急いでいた

3. チェックが足りなかった
(引用終り)
以上
613132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/18(火) 21:25:52.98ID:Fxa4gE/u
望月IUTも類似だよ

1)望月IUTについて、明確な数学的理由を明示して 異を唱えたのは、ショルツェ&スティックス氏の2名のみ(SS文書とする)
 他の数学者の多くは、「自分には理解できない」「真偽不明」という
 ショルツェ氏は、否定的レビューを書いた
2)一方で、望月IUTを肯定する数学者は、2名以上でかなりの数に上る
 ショルツェ氏の否定的レビューの後で、肯定的レビューが出された
3)川上氏が、望月IUTを否定する論文を提出して、査読専門誌に掲載されたら、100万ドルの賞金を出すというも
 1年以上経つも、否定論文の話は、これっぽちも聞かない
 本来、SS文書が正しいならば、否定論文など簡単のはずだが
4)かつ、スティックス氏は 望月IUT 否定発言を一切しないばかりか
 彼は 望月IUTを含む遠アーベルの研究会に参加するようになった・・・

これが、工学屋の形勢判断です
これを囲碁に例えれば
序盤は、望月IUT劣勢だったが
中盤以降では、盛り返しているってことかな (^^
614死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
垢版 |
2025/03/18(火) 21:53:58.64ID:PV23ty29
コンピューターが人間などを媒体としてコンピューター自体の能力が伸びると考えると面白い。
615死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
垢版 |
2025/03/18(火) 21:55:37.40ID:PV23ty29
コンピューターの教育も底を見せていないし間違いじゃない。
616死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
垢版 |
2025/03/18(火) 21:58:51.90ID:PV23ty29
原稿書きあげるぐらいになったら点数もらえるからある程度の分量は書くといいよ。
617132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/19(水) 07:09:33.76ID:+DlAmH51
>>614-616
ご苦労さまです
投稿ありがとう
スレ主です

>コンピューターが人間などを媒体としてコンピューター自体の能力が伸びると考えると面白い。

昔から、コンピューターの能力は ソフトとハードの二つの要素があって
ハード面は、GPUの活用
ソフト面は、ディープラーニングの活用
で、AIが伸びてきた
思考時間(思考連鎖の生成)を追加した o1(下記)と、その後継で 数学も扱えるようになっている
しかし、既存の知識で問題を解くことが主
今後どれだけの数学能力を獲得するかは、今後を見ていくしか無い

(参考)
ja.wikipedia.org/
o1
能力
o1は回答を生成する前に追加の思考時間(思考連鎖の生成)を費やすため、複雑な推論作業、特に科学[1]および数学[1]においてより効果的である。
以前のモデルと比較して、o1は最終的な回答を返す前に長い「思考連鎖」を生成するようにトレーニングされている[16][17]。ミラ・ムラティによると、この応答前に思考する能力は、新しい追加のパラダイムを表しており[18]、回答の生成時により多くの計算能力を費やすことによってモデルの出力を向上させている。一方、モデルスケーリングパラダイムは、モデルサイズ、トレーニングデータ、およびトレーニング計算能力を増加させることによって出力を向上させる[19]。
テスト結果は、精度と、回答前に思考に費やされた計算量の対数の間に相関関係があることを示唆している[17][16]。

アメリカ数学招待競技(英語版)では、GPT-4oの13%(1.8/15)に対し、83%(12.5/15)の問題に正答した[21]。
o1-miniはo1-previewよりも高速で80%安価である[23]。o1-previewと同じ「幅広い世界知識」は持っていない
618132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/19(水) 07:41:27.67ID:+DlAmH51
>>611
>3)計算した結果を見るのも大事だ。しかし、計算しないでも「それ、なんかおかしくない?」と思わなきゃいけない、良い工学屋とはいえないのです
> その典型例が、「箱入り無数目」だな (^^

補足しておく
1)確率論の分野に 乱数理論、確率過程論、情報理論がある
2)いま、下記「真の」乱数を使って、生成した乱数を 箱に入れた
 「真の」乱数だから、他の箱を開けても、閉じられている箱の数を予測することはできない(乱数の定義から従う)
 予測できるならば、「真の」乱数でなくなり、矛盾
3)確率過程論などでもそうだが、乱数生成のパラメータ t として、連続濃度を考えることができる(パラメータ t は、普通は時間と考えることが多い)
 だから、連続 パラメータ t から、可算個の 乱数値をサンプリングすることは 可能だ
 情報理論の常識からしても、閉じられた箱の中の数が 連続濃度の可能性があるのに、可算個のサンプリング値から 確率99/100的中など、情報エントロピーを考えると 全く整合しない

あたかも、アマ数学者が「5次方程式のべき根の解の公式を 作った」というが如し
プロ数学者:「5次方程式は、べき根では 解けないよ。近似解なら 可能かもしれないが」というが如し
(ガロア理論の常識が無い人には、これ分らないだろうが)

「箱入り無数目」も同様
乱数理論、確率過程論、情報理論 の常識が無い人には、分らないだろうが (^^

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%B1%E6%95%B0%E7%94%9F%E6%88%90
乱数生成
「真の」乱数と「疑似」乱数の比較
乱数生成、すなわち乱数列の生成には主に2つの方法がある。1つ目の方法は、ランダムであることが予想される物理現象を測定し、測定過程で起こりうる偏りを補正する方法である。
619132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/19(水) 08:06:26.92ID:2xv8QBhB
>>618
>閉じられている箱の数を予測することはできない
箱入り無数目は閉じられている箱の中身ではなく、単独最大決定番号ではない列を予測する。
100列中少なくとも99列が単独最大決定番号ではないから、ランダム選択によって予測したとき当たる確率は99/100以上。
記事がまったく読めてないとしか言い様が無い。国語からやり直しては?
2025/03/19(水) 08:15:46.93ID:imzc4H20
>>590
> ChatGPT は、知識レベルでは すでに 博士レベルの科学に関しては、専門家の人間を超える成績を残している

「知識レベル」と「科学に関して」が条件
「推論」で「数学に関して」専門家を超えた
とはいってない
いえるわけない 超えてないんだから

> 数学についても、同様

セタが勝手に妄想してるだけ 
「正方行列なら正則行列」とか
「距離空間が完備ならコンパクト」とか
と同レベルのウソ

> 特に 数学について、東大入試を試金石として使って 立証した

神戸の名も無き公立高校から京大に入れず阪大にもぐりこんだ
もぐりのセタ君はこういうわけだね
「東大入試に合格すれば数学で博士号がとれる!」

ふっふ、ほっほ
んなわけなかろうが
東大理Tに合格しても8〜9割は工学部行
数学科に行くやつなんか1割どころか5%もおらん
その中で博士号をとれる奴がどれだけいるか
たかだか高卒レベルの問題が解けたところで
博士論文書いて博士号をとることができるわけなかろうが!
2025/03/19(水) 08:20:42.58ID:imzc4H20
>>591
>そしていま、AI数学革命が始ったのです

AIが数学で高卒レベルに達したんなら
セタはAIに追いつかれたってことだね
あとは追い越されるだけか

セタ君 ご苦労様
あとは囲碁でも将棋でもやってあそんでてくれたまえ
まあ、そっちはとっくにAIに追い越されたんだっけ?

セタ君、用済みじゃん

ふっふ、ほっほ
2025/03/19(水) 08:30:05.74ID:P70Gr9LX
>>611
> 工学部で何度も言われたのは、
> 小数点以下の細かい数字の間違いは問題ないが
> 桁ズレとかは、”一目”(ひとめ)で気づかないといけないと
>(工学屋としての常識が必要だ(しばしばインプットの数字の桁ズレが原因で起きる))

なんかとっても頭も悪い奴の常識ですね

数学では数字は出てきません
しかもそんな大きな数字が出てくることは多くない

> 計算した結果を見るのも大事だ。
> しかし、計算しないでも
>「それ、なんかおかしくない?」
> と思わなきゃいけない、良い工学屋とはいえないのです
> その典型例が、「箱入り無数目」だな

最後の行を書かなければ、よかったね
最後の行で、セタ君の工学屋としての信用 全崩壊・・・
2025/03/19(水) 08:43:09.80ID:P70Gr9LX
>>613
> 望月IUTについて、明確な数学的理由を明示して 異を唱えたのは、
> ショルツェ&スティックス氏の2名のみ
> 他の数学者の多くは、「自分には理解できない」「真偽不明」という

そもそも他人に理解できない論文は無意味

> ショルツェ氏は、否定的レビューを書いた

当然でしょう
これをもって、
「白人が日本人に喧嘩売った 人種差別だ!」
と吠えるのは、●違い愛●者のセタ君だけでしょう
日本人がこういう●犬ばっかりだと思われるのは困る

> 一方で、望月IUTを肯定する数学者は、2名以上でかなりの数に上る

妄想でしょう だんまり=理解できない人、だから肯定してない
あと、RIMS主催の研究会に参加したからといって
望月論文を肯定したことにはならない 
そこが●違い愛●●犬のセタ君にはわからんらしいけど 哀れだな

> ショルツェ氏の否定的レビューの後で、肯定的レビューが出された

Saidiは査読者と思われるので、第三者ではないな
しかも正当性を説明できてないので、全然無意味
まぁ、メクラ判でアクセプトしただけだから
そんなことムリなんでしょう 

> 川上氏が、望月IUTを否定する論文を提出して、
> 査読専門誌に掲載されたら、100万ドルの賞金を出すというも
> 1年以上経つも、否定論文の話は、これっぽちも聞かない
> 本来、SS文書が正しいならば、否定論文など簡単のはずだが

川上氏はZEN大学認可の為にIUTを利用しただけみたい
その証拠にIUGC、雲散霧消してるし…

> かつ、スティックス氏は 望月IUT 否定発言を一切しないばかりか
> 彼は 望月IUTを含む遠アーベルの研究会に参加するようになった・・・

参加の要件に「望月論文を肯定すること」なんて書かれてないけど
●違い愛●●犬のセタ君には書かれてない要件が見えるんですかね
それ幻視ですね ヤバいですね

> これが、工学屋の形勢判断です

工学屋って頭悪いんですね
流石「大阪工業高等専門学校卒」ですね
2025/03/19(水) 08:44:10.06ID:P70Gr9LX
> 囲碁に例えれば
> 序盤は、望月IUT劣勢だったが
> 中盤以降では、盛り返しているってことかな

セタ君、囲碁も弱そう・・・
2025/03/19(水) 08:46:39.32ID:P70Gr9LX
>>617
AIがまず駆逐するとすれば
セタみたいな「口だけ達者な高卒素人」
2025/03/19(水) 08:50:04.96ID:PsJqojmw
>>618
> 計算しないでも「それ、なんかおかしくない?」と思わなきゃ良い工学屋とはいえない
> その典型例が、「箱入り無数目」だな

推論せずにナイーブな直感だけで
「それ、なんかおかしくない?」
と難癖つけて墓穴をほるのが
そこらの工学屋

その典型例が、「箱入り無数目」ってことですね

ふっふ、ほっほ

>補足・・・

しなくていいよ、墓穴に落ちた上に
自分で自分の上に土掛けるとか・・・

ふっふっふっふ、ほっほっほっほ
2025/03/19(水) 08:59:29.74ID:PsJqojmw
>>618
>確率論の分野に 乱数理論、確率過程論、情報理論がある

「乱数理論、確率過程論、情報理論」とかいってる時点で
「ああ、こいつ、壮大な勘違いしてんな」と分かる

アーメン

>いま、「真の」乱数を使って、生成した乱数を 箱に入れた
>「真の」乱数だから、他の箱を開けても、
>閉じられている箱の数を予測することはできない
>(乱数の定義から従う)
>予測できるならば、「真の」乱数でなくなり、矛盾

「箱の数を予測」とかいってる時点で
「ああ、こいつ、壮大な勘違いしてんな」と分かる

アーメン

>確率過程論などでもそうだが、
>乱数生成のパラメータ t として、連続濃度を考えることができる
>(パラメータ t は、普通は時間と考えることが多い)
>だから、連続 パラメータ t から、可算個の 乱数値をサンプリングすることは 可能だ
>情報理論の常識からしても、閉じられた箱の中の数が 連続濃度の可能性があるのに、
>可算個のサンプリング値から 確率99/100的中など、
>情報エントロピーを考えると 全く整合しない

「可算個のサンプリング値から 確率99/100的中」とか言ってる時点で
「ああ、こいつ、壮大な勘違いしてんな」と分かる

アーメン

さて、工学屋セタがなにをどう勘違いしたか種明かししようか

箱入り無数目のどこにも
「選んだ箱の中身がある値である確率が99/100」
なんて書いてない

書いてあるのは以下
「選びえる100個の箱のうち、
 他の箱の情報から得られる”無限列の尻尾同値類の代表列”の項と
 一致しない箱はたかだか1つしかないから、
 それ以外の箱を選ぶ確率は少なくとも1-1/100」

箱を決めた上で、その中身を予測できるなんて言ってない
言ってないことを言ったと思い込んで難癖付けるのが
文章が読めない工学屋 

だから工学部は大学じゃない「工業高等専門学校」だっていわれるんだよ
2025/03/19(水) 09:08:39.73ID:4ZeO28kF
>>618
>あたかも、アマ数学者が
>「5次方程式のべき根の解の公式を 作った」
>というが如し
>プロ数学者:
>「5次方程式は、べき根では 解けないよ。近似解なら 可能かもしれないが」
>というが如し
>(ガロア理論の常識が無い人には、これ分らないだろうが)

君、単に「アーベルの定理」を知識として知ってるだけだろ
それを「ガロア理論の常識」っていわれてもね

正規部分群の定義は誤解する
ガロア理論の基本定理は誤解する
なぜべき根で解ける方程式はラグランジュの分解式で解けるか分かってない
そんな君に「ガロア理論の常識」なんかあるわけないじゃない

いかなる5次方程式もべき根でとけない、というのはウソね
ガウスの方法では
(x^11-1)/(x-1)=0(←これ自体は10次式)から
t=(x+1/x)とおきかえてできるtに関する5次方程式が
べき根解を持つことが示せる

ま、セタ君には示せないけどね
常識ないから

ふっふ、ほっほ
2025/03/19(水) 09:11:35.39ID:4ZeO28kF
>>618
>「箱入り無数目」も 乱数理論、確率過程論、情報理論 の常識が無い人には、分らないだろうが

誤 乱数理論、確率過程論、情報理論
正 選択公理

そもそも確率事象(そして確率変数)の取り方が間違ってるので
確率論の初歩から分かってないね 工学屋のセタ君は

工学屋ってヒトの論理が分からんサルかね?

ふっふ、ほっほ
2025/03/19(水) 09:20:00.93ID:cfM+lAJD
>>619
>(セタ君は「箱入り無数目」の)記事がまったく読めてないとしか言い様が無い。国語からやり直しては?

セタ君は長い文章が読めない

文章が長くなるとはしょって短くして分かろうとする

そしてはしょったせいで重要な条件が削られて間違う

なんか
「自分は何が本質か一瞬で見抜ける 
 本質でない条件は削る これこそ真の知性」
とか自惚れてるみたいだけど
正則行列において、正方行列以外の
「行ベクトル(列ベクトル)の全体が線形独立」
「行列式が0でない」
「固有値が全部0でない」
という(同値な)条件は本質であって削れないよ
また完備距離空間がコンパクトである条件として
「全有界」は本質であって削れないよ

そういうまちがったはしょりをしない読み方ができないと
数学書は正しく読めないよ 数学セミナーとかも同様
勝手読みしたって嘘分かりで間違うだけだから
631死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
垢版 |
2025/03/19(水) 12:19:49.93ID:guhNAW8R
博士号はいくつか持ってるけど。文学、医学、心理学哲学、神話民俗学。文学は研究論文も通った。
632死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
垢版 |
2025/03/19(水) 12:50:20.23ID:guhNAW8R
あと理系数学 化学と生物学。
633死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
垢版 |
2025/03/19(水) 12:52:37.80ID:guhNAW8R
博士だよ。インターネットで自分がアクセスして神や悪魔、宇宙人が召喚されたことの研究をしてる。
634132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/19(水) 13:24:08.56ID:Mn1byCuH
> 神や悪魔、宇宙人
 それ全部ただの人
635現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2025/03/19(水) 13:42:47.31ID:jGV7zUN5
>>617
>>コンピューターが人間などを媒体としてコンピューター自体の能力が伸びると考えると面白い。
>昔から、コンピューターの能力は ソフトとハードの二つの要素があって
>ハード面は、GPUの活用
>ソフト面は、ディープラーニングの活用
>で、AIが伸びてきた

囲碁のAIが、過去に人間のプロ棋士をはじめて破ったことは、いまでは単なる通過点だった
いま、プロ棋士のチャンピオンが 3子か 4子だろうと言われる

数学も同様で
>>590のような 東大入試数学を解けることは
単なる通過点でしかない
今年から来年、さらにはその先には
大学学部、大学数学科修士、そして 博士課程の数学もこなせるようになるだろう・・・
2025/03/19(水) 14:02:49.31ID:Oat7gMOr
> 東大入試数学を解けることは単なる通過点でしかない
> 大学学部、大学数学科修士、
> そして 博士課程の数学もこなせるようになるだろう・・・

「博士課程の数学」というものはない
博士は数学を研究する つまり学習の先

それはさておき、セタ君は東大も受からんので
大学院、学部の数学はもちろん、東大入試数学(高校数学)も未通過点!
637死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
垢版 |
2025/03/19(水) 14:52:06.16ID:guhNAW8R
俺はハーバード系数学。東大知らない。それどこ?
638死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
垢版 |
2025/03/19(水) 14:52:49.88ID:guhNAW8R
世界が狭いな。
639死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
垢版 |
2025/03/19(水) 15:31:22.21ID:guhNAW8R
東大は入試自慢の部落民がほとんどでは。戸籍あるのか。
640死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
垢版 |
2025/03/19(水) 15:31:55.68ID:guhNAW8R
顔でかいし。
641死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
垢版 |
2025/03/19(水) 15:32:43.48ID:guhNAW8R
認可されてるか知らんわ。
642死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
垢版 |
2025/03/19(水) 15:35:19.54ID:guhNAW8R
複雑な体の構造してる神や阿修羅龍、ひとに似ていぬ高次の宇宙人。
643死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
垢版 |
2025/03/19(水) 15:36:55.76ID:guhNAW8R
自我肥大せずに人を普通に評価もできんのか。
644死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
垢版 |
2025/03/19(水) 15:39:52.38ID:guhNAW8R
東大卒業生多すぎないかな。詐欺か。うちは神大部落経営じゃないが。
645死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
垢版 |
2025/03/19(水) 15:42:58.06ID:guhNAW8R
神戸大学付属病院院長だが。それで普通に暮らしてるさ。海外と比べて東大は学費安いな。
646死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
垢版 |
2025/03/19(水) 15:48:13.91ID:guhNAW8R
もっとバランスいい内的自我持ったらどうだ。人生経験なさそうだし公務員の非部落統計からもれて人前に出すのが恥ずかしい。織田公の管理でも受けたらどうだ東大は。知らんし。うちは足利。日本国王の筋だ。
2025/03/19(水) 18:09:28.63ID:MC+am8hy
>>637
>俺はハーバード系数学
へぇ

ハーバード大学名誉教授が答える「勉強しなければならない理由」
https://gendai.media/articles/-/56682
2025/03/19(水) 18:16:28.36ID:MC+am8hy
>>639
東大理Tも九割は工学部よ

ちなみにいわゆる被差別民でも戸籍はある
税金とりたい政府が戸籍作らないわけがない
649現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2025/03/19(水) 20:30:21.54ID:+DlAmH51
このAI記事面白い
「ある満月の夜、空を見上げると、月のすぐそばに火星が見えた。その時、地球と火星の距離は遠いのか近いのか?」という問いは
”月と六ベンツ”さんには、お似合いかもね

(参考)
https://www.mag2.com/p/news/639442
まぐまぐニュース!
中島聡がガチでテスト、「今一番賢いローカルAI」のすごい実力。Phi-4やGemma3を知らない人、そろそろヤバいかもです
2025.03.18 by 中島聡『週刊 Life is beautiful』

中島氏によれば、MicrosoftのPhi-4に代表されるSLM(小規模言語モデル)の能力がLLM(大規模言語モデル)並みに上昇することで、法人向けエンタープライズ市場では近い将来、クラウド上のAIサービスではなく、個人のパソコンや社内のAIサーバーでオープンソースなSLMを走らせるのが主流になるという。(メルマガ『週刊 Life is beautiful』より)

プロフィール:中島聡(なかじま・さとし)
ブロガー/起業家/ソフトウェア・エンジニア、工学修士(早稲田大学)/MBA(ワシントン大学)。NTT通信研究所/マイクロソフト日本法人/マイクロソフト本社勤務後、ソフトウェアベンチャーUIEvolution Inc.を米国シアトルで起業。現在は neu.Pen LLCでiPhone/iPadアプリの開発。

毎週のように新しい言語モデルが発表されているため、「どのモデルを使うべき」と特定することはとても困難ですが、少なくとも私が最近になって試したモデルのことは紹介できます。

比較のため、少し前に紹介した「ある満月の夜、空を見上げると、月のすぐそばに火星が見えた。その時、地球と火星の距離は遠いのか近いのか?」という問題に正しく答えられるかを調べました。
(※編註:正解は「地球と火星の距離は近い」。中島氏によると Claude 3.7 sonnet や GPT-4o、Grok 3 も間違える難しい問題だという)

話題のDeepSeekによる「考えるモデル」です。一番大きなモデルは私のMacBook Pro(96GBのメモリ)で走らせることができないので、パラメータ数70bのものを試しています。
英語や日本語で質問しても、考える過程は中国語で行うという特徴があり、中国共産党の意向が反映されたモデルであるため、台湾問題、天安門事件などに関しては、中立的とは言い難い返事をするのが欠点です。
「地球と火星の距離」の問題に対する回答も「満月時は太陽・地球・月が一列に並び、月は背面(夜の方向)を照らされています。この状態で火星が月の近くに見える場合、火星も太陽と反対側に配置されていなければなりません。つまり、地球・火星・太陽が一列になり(「冲立」=火星が「衝」の位置)、地球と火星は比較的近い位置です。」と正しい回答を出してくれましたが、かなりの時間(数分)がかかりました。
一応、比較のためにテストしていますが、バイアスとスピードの面で、実際のサービスに使うことはないと思います。

つづく
650現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2025/03/19(水) 20:31:01.07ID:+DlAmH51
つづき

中国のIT企業、アリババによる言語モデルQwenに「考える能力」を追加したものです。これも中国製のものなので、考える過程で中国語を使うことがあります。政治的に微妙な問題に関しては、若干中国寄りですが、DeepSeekの言語モデルほど露骨なものではありません。
「地球と火星の距離」の問題に対する回答は、「満月の夜に火星が月の近くに見える場合、火星は地球から比較的近い位置にある可能性があります。しかし、正確な距離を知るためには、その時点での太陽系天体の位置を計算する必要があります。」という曖昧な答えで、正解とは言えません。

llama3.3, パラメータ数:70b、必要なメモリ:43GB
Metaの最新のモデルですが、私のMacBook上では、スピードが遅くて使い物になりません。Metaにとってのプライオリティは、大規模なモデル(llama3.1 405b)にあるのだと私は解釈しています。
「地球と火星の距離」の問題に対する回答は「近いです」というぶっきらぼうなもので、「なぜ近いのか説明して」と尋ねて初めて、「満月の夜に火星が月の近くに見える場合、地球、月、火星がほぼ一直線上に並んでいることになります。このとき、地球と火星の距離は最も短くなります。」と答えてくれました。

エンタープライズ市場とAI〜これから起きる変化5つ
先日、知り合いから、とあるAIカンファレンスで、エンタープライズ市場とAIについて講演をして欲しいと頼まれました。話す角度は色々とありますが、ざっくりと思いついたのは、以下の5つのポイントです。

(1)ローカルAIの時代
一番分かりやすい理由は、社外秘の、もしくは、顧客のプライバシーに関わるデータをクラウド上のAIサービスに渡して処理するのはリスクが高すぎるため、というものですが、実は、実質的に推論のコストがゼロになる点が、ビジネス面ではとても大きな意味を持ちます。

(本記事は『週刊 Life is beautiful』2025年3月18日号を一部抜粋・再構成したものです。この続きはメルマガをご購読のうえお楽しみください。初月無料です ※「エンタープライズ市場とAI」約5000字、メルマガ全体約2.2万字)
(引用終り)
以上
2025/03/20(木) 11:59:03.06ID:fqcb8Ejc
>>649-650
AIの進化でまず不要になるのは
セタのような無能社員
キーワード検索も丸ごとコピペも
AIによって真っ先に淘汰される💩スキル
652132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/23(日) 20:30:32.47ID:AEEmcAjX
検索でヒットしたので
メモ貼る

https://researchmap.jp/read0078210/
渕野 昌 フチノ サカエ
https://researchmap.jp/read0078210/misc/40146946/attachment_file.pdf
特集/集合・位相の考え方—数学の基礎をなす概念—
ハウスドルフの集合論と位相空間論の誕生
—現代,ないし(仮想的)近未来の視点からの考察
本稿は,「数理科学」2022年6月号特集に寄稿した論考の2022年9月30日
の時点での拡張版です.
本稿の最新版は,https://fuchino.ddo.jp/misc/hausdorff.html
からdownload
できます.この拡張版には,寄稿記事では,ページ数の制限のために割愛した引用文の原文が含ま
れています.また,最新版には,寄稿後の修正/拡張も,含まれてい(る可能性があり)
渕野昌
2025/03/23(日) 20:34:29.91ID:XLNS5eGM
位相が分からんで挫折したセタがなんか悶えとる
654132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/24(月) 22:00:34.34ID:kCRqPyN7
自著の宣伝?
2025/03/25(火) 08:22:38.01ID:z1RqH4j0
>>652
「正方行列なら正則行列(=逆行列がある)」
「完備距離空間(コーシー列が収束する)ならコンパクト(=任意の無限列は収束部分列を持つ)」
と(誤って)言い切ってしまえるID:AEEmcAjXが、「数理科学」2022年6月号特集の記事を
(誤りなく)読めたとは思えない

特に以下の箇所が理解できたとは思えない

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(Haussdorf1914の議論では)有限と無限の概念は,
集合論の外に “既にそこにあるもの” として与えられていることになるが,
一方,集合論の内部では,集合の概念を用いて無限の定義をすることができる.
現代の集合論では,無限集合の存在を保証する公理 (無限公理) として,
 集合 U で, ∅ ∈ U で, すべての a ∈ U に対し,a ∪ {a} ∈ U となるものが存在する
という主張を採用する.
ここで存在の保証された集合 U を一つとり,集合の族 F を,
F := {W ⊆ U : ∅ ∈ W, すべての a ∈ W に対し, a ∪ {a} ∈ W }
と定義して (これは (真のクラスではなく) 集合である),
ω := ∩ F (1)
とする.
この集合は,ここでの構成法から,
ω = {∅, {∅}, {∅, {∅}}, {∅, {∅}, {∅{∅}}}, ...} (2)
となっている,と考えられる.
現代の集合論では,0 := ∅, 1 := {∅}, etc. として,この集合 ω を自然数の全体の集合と看倣すのだが,
ハウスドルフの集合論では,これとは別に,自然数の集合
N = {0, 1, 2, ...} (3)
が,“既にそこにあるもの”,として存在しているわけである.

しかし,ここで,(2) での “...” と,(3) での“...” が同じ種類のものである,
という保証はどこから出てくるのだろうか?
これは,ハウスドルフの教科書でのようなナレーションで集合論を習う人が,
当然突き当たる素朴な疑問だろう.
この学習者が初心者なら,ここで何らかの乖離が生じているのか,
そうではなくて,そうではないことが,何らかの方法で証明できるのかは,
直ちには分らないはずである.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2025/03/25(火) 08:24:24.91ID:z1RqH4j0
>>655の続き

ID:AEEmcAjXには、なぜ以下が云えるのか、理解できたとは思えない

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
答を言ってしまうことにすれば,ここでは,実際に乖離が生じていて,
(2) での “...” と,(3) での “...” が同じ種類のものである,
ということは,(数学が矛盾していない限り) 証明できないし,
これを仮定することもできない.
つまり,この 2 つの “...” が同じ種類のものであることが
何等かの意味で (定式化できて) 証明できた,とすると,
そのことから矛盾が証明できてしまうことが示せる.
言葉を変えると,ハウスドルフがここで考えている集合の世界は,
それが,何らかの方法で妥当な公理系として定式化できたとすると,
矛盾する体系にしかなりえないのである.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2025/03/25(火) 10:21:56.24ID:z1RqH4j0
「有限と無限の概念は,集合論の外に “既にそこにあるもの” として与えられている」

というのはナイーブなプラトニストが好んで唱える題目だが
実はそれは全く正当な基礎を有しない
658132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/25(火) 10:42:12.32ID:AuI6WweI
これいいね
”「スナックのママは代替可能性が低い」”が、オチwww

https://news.yahoo.co.jp/articles/534e3d81c3229eb2f23c7da5a3ae10d5972d5ed2
yahoo J-CASTニュース
「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れと話題に 編集者は悲鳴「1人で何でもできてしまう時代」
3/24(月)

 「人工知能やロボット等で、日本の労働人口の49%が代替可能に」――。そう指摘して大きな注目を浴びたのは、2015年の野村総研のレポートだ。そこから約10年経ったいま、思わぬ形で再び話題になっている。

 レポートで挙げられている「AIに奪われる職業」の予想が大きく外れているというのだ。背景には生成AI技術の急速な発達があり、言語を用いた「知的労働」が大きな影響を受けている。

■ネットの反応「ほとんど真逆になりつつある」

 レポートには、人工知能やロボット等による代替可能性が「高い職業」と「低い職業」がそれぞれ100ずつリストになっていた。

 例えば、代替可能性が高いと予想されていた職業には、介護職員や保育士、調理人があがっている。しかし現代では、いずれもAIに代替されにくい職業と見なされている。自動車整備工や配管工、建設作業員、警備員、タクシー運転手なども、当面は代替される気配がない。

 一方で、代替可能性が低いと見られていたコピーライターやシナリオライター、グラフィックデザイナーなどのクリエイティブ職種は、すでに一部タスクが生成AIに置き換えられている。プログラマーやソフトウェアエンジニアですら、基本的なコーディング作業の一部が自動化されている。

 コンテンツマーケターのAさんは、代替性が低い100種の職業に「フリーライター」が入っていることに驚いている。

「取材はともかく、文章を書くことにおいては、生成AIはものすごく速くて正確ですからね。少なくとも『1文字何円』で書いてきたクラウドワーカーは、完全にAIに置き換えられたといっていいです」

100人の仕事が1人で完遂「質も量も以前と同じ以上」
 Aさん自身、5年ほど前のピーク時には、100人以上のクラウドワーカーを抱え、検索エンジンにヒットするキーワードを配置した記事を大量に作成していた。

「まずワーカーさんを採用する時点で、かなり手間なんです。募集してウェブ面談して、テスト原稿を書いてもらって選考して、契約書を締結して。採用後も、テーマを渡して締切までに書いてもらい、赤字を入れてフィードバックして育成するわけですが、途中で離脱する人もたくさんいます。本当に大変でした」

 原稿の編集は編集部の社員の仕事だが、最終チェックは編集長のAさんだ。

「常にバタバタしていましたね。しかし今では、外部ライターはまったく使っていないし、編集部員も私ともう1人だけになりました。もう全部生成AIに置き換わったからです」

 実はすでにAさん1人でも、以前と同じ以上の質と量の記事を書くことができているという。

つづく
659132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/25(火) 10:42:41.57ID:AuI6WweI
つづき

「朝イチでその日に作成する記事カテゴリーを決めて、生成AIにアイデアを投げかけると、一瞬で15本くらいの案があがってくる。その中からめぼしいものをピックアップしてフィードバックし、その日の10本のタイトルと構成を体系的に磨き上げる。これでだいたい1時間くらいですかね」

その後は1本あたり30分から1時間で、記事の作成からシステムへの入力までを済ませる。それをもう1人の担当に回すと、画像生成AIで原稿内容を反映した画像を記事に貼り付けて公開する。

「このやり方にして半年以上経つので、プロンプト(原稿生成の指示)もかなり洗練されてきて、思い通りの記事が一発で出てくることが多くなりました。『ここ、ちょっと言葉遣いが硬いね』と指摘すると、意図を読み取ってあっという間に全文を書き直してくる。そのスピードがすごいです」

「スナックのママは代替可能性が低い」
 ただしAさんによると、AI活用のコツは「一発で完成品を目指さないこと」だという。構成を決める段階で「このあたりが面白そう」などと質問を投げかけると、「ならこうしますか」と答えが返ってくる。

 そのようなやりとりをした後に原稿を執筆させると、最終的なコンテンツの質や精度はかなり高いものになる。理想的な編集パートナーに見えるが「1人で何でもできてしまう時代」の到来に悲鳴をあげているという。

「相手は疲れを知らないので、1日中ずっとモニターに向かってキーボードを打って、相談したり頼んだり指摘したりしています。そうすると仕事の密度が濃くなりすぎて、気がつくと凄まじく疲弊してるんですね。AIは仕事を飛躍的に効率化させますが、人はヒマにはならない(笑)」

 1日中、高速で言葉のやり取りをしながら一言も発さずにいると、声を出したくなる。生成AIで仕事をするようになってから、Aさんは地元のスナックで気晴らしをするようになった。

「頭のいいAIと長時間やりとりしていると、いい意味でアホな生身の人間と声を発して会話がしたくなるんですよ。『代替可能性が低い100の職業』にはバーテンダーが入っていますが、これは確実だと思います。スナックのママも入れていいんじゃないでしょうかね」
(引用終り)
以上
2025/03/25(火) 10:48:32.80ID:mAcHlS6P
>>658-659
>コピーライターやシナリオライター、グラフィックデザイナーなどのクリエイティブ職種は、すでに一部タスクが生成AIに置き換えられている。
>プログラマーやソフトウェアエンジニアですら、基本的なコーディング作業の一部が自動化されている。
 キーワード検索してコピペするだけの仕事なんて、完全にAIに置き換えられるね
2025/03/25(火) 10:52:53.23ID:7LLI0lZu
数学者がAIに置き換わることはないだろう

なぜならそもそも数学者は世の中に全く必要な職業ではなく
まさにやりたいからやってるヲタクの典型だからである

やりたい仕事をAIにやらせる馬鹿はいない
自分が理解したいことをAIが理解しても意味がないから

数学研究にAIが使えるとかいう人は、そもそも数学が嫌いで苦手なんだろう
嫌なこと苦手なことだから、自分以外にやらせたがる その究極がAI
2025/03/25(火) 10:54:56.53ID:7LLI0lZu
AV女優とAV男優がロボットに置き換わることはない

ロボットのピストンが
ロボットのシリンダの中で
ただただ往復運動して
いったい何がエロいというのか?
663132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/25(火) 18:34:52.82ID:AuI6WweI
>>656-657
ID:AEEmcAjX です
 >>652の渕野 ”特集/集合・位相の考え方—数学の基礎をなす概念—
ハウスドルフの集合論と位相空間論の誕生
—現代,ないし(仮想的)近未来の視点からの考察”
は、全く読んでなかったのだが

それ 面白かった
下記の ”間違いと真理:
解析学と集合論の場合,数学セミナー,Vol.57, No.9, 36–42, (2018).
記事の拡張版”も面白い

<上記 渕野 ”特集/集合・位相の考え方—数学の基礎をなす概念—より追加転記>
P3 右下
言葉通りにとると“論理”が破綻している「数学」
の有名な例の一つには,εδ-論法を使わない微分積分
もある∗6).日本では大多数の高校生が,大学受験と
いう悪習の下に,この破綻した「数学」に準じるもの
を強制的に習わされるので,入学試験を経由して大学
に入る日本人の大多数は,数学を言葉通りにとらない
訓練の成果で,権威から押し付けられたものは,何で
も受け入れられるようになっているのかもしれない.
注)
*6)「破綻」の仕方には,18世紀初頭のライプニッツ流の「無限
小」を用いるものと,もう少し後の時代の,数列や連続変量の極
限を「どんどん近づく」として,ある種の“運動”
として理解するものの二種類がある.これらの「破綻」と,それらの現代的な
修復の仕方については,筆者による[渕野2018 7)]も参照されたい
7)渕野昌:
間違いと真理:
解析学と集合論の場合,数学セミナー,Vol.57, No.9, 36–42, (2018).
記事の拡張版:
https://fuchino.ddo.jp/articles/susemi2018-x.pdf
(引用終り)

<上記渕野 解析学と集合論の場合,数学セミナー,Vol.57, No.9, 36–42, (2018)>
P10より
以上の用意をすると,ε-δ-論法では,きちんと書くのがそれほど簡単でない微分に関する証明の多くが,非常に簡単に24)得られるようになります.
脚注
24) 少なくとも私は以下の定理のε-δ-論法での証明は,講義前に証明を一度書き出してみておかないと講義中につっかえてしまう可能性があります.これに対し,以下の証明なら,準備なしで再現できる自信があります(実際これを書くにあたってつっかえずに,じかにLATEXで直接版組みできています.)
P11
上の定理5,定理6の脚注では,私自身「ε-δ-論法での証明は,講義前に証明を一度書き出してみておかないと講義中につっかえてしまう可能性」がある,と書きましたが,次の定理では,ε-δ-論法での証明は,うまく自分で再現できず参考書を見なくてはならなくなる危険すらあります.
(引用終り)

これで思い出すのが
高2時代に 神戸大数学科出身の数学教師が
”εδ-論法を使わない微分積分”関連で、毎時間”高校ではいい加減で 本当はεδ-論法がぁ・・・”というので
高校図書館で、”εδ-論法”の本を読んだ。そのときは「こんなものが・・」と思っただけ
大学学部の後で、上記のノンスタ(超準)を知って、『な〜んだ』と思ったよ
ノンスタ(超準)の方がスッキリしている面があるんだね (^^
664132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/25(火) 20:12:34.15ID:pvH8k2eH
また発作か
665132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/25(火) 23:17:13.11ID:nxGV392O
>>663 補足
(引用開始)
<上記 渕野 ”特集/集合・位相の考え方—数学の基礎をなす概念—より追加転記>
P3 右下
言葉通りにとると“論理”が破綻している「数学」
の有名な例の一つには,εδ-論法を使わない微分積分
もある∗6).日本では大多数の高校生が,大学受験と
いう悪習の下に,この破綻した「数学」に準じるもの
を強制的に習わされるので,入学試験を経由して大学
に入る日本人の大多数は,数学を言葉通りにとらない
訓練の成果で,権威から押し付けられたものは,何で
も受け入れられるようになっているのかもしれない.
注)
*6)「破綻」の仕方には,18世紀初頭のライプニッツ流の「無限
小」を用いるものと,もう少し後の時代の,数列や連続変量の極
限を「どんどん近づく」として,ある種の“運動”
として理解するものの二種類がある.これらの「破綻」と,それらの現代的な
修復の仕方については,筆者による[渕野2018 7)]も参照されたい
7)渕野昌:
間違いと真理:
解析学と集合論の場合,数学セミナー,Vol.57, No.9, 36–42, (2018).
記事の拡張版:
https://fuchino.ddo.jp/articles/susemi2018-x.pdf
(引用終り)

1)ここ、渕野先生ちょっとヘン
 つまり、“論理”が破綻している「数学」= ”εδ-論法を使わない微分積分”∗6) と書いておきながら
 ∗6)で、”これらの「破綻」と,それらの現代的な修復の仕方については,筆者による[渕野2018 7)]も参照されたい”
 さらに、7)渕野昌:”以上の用意をすると,ε-δ-論法では,きちんと書くのがそれほど簡単でない微分に関する証明の多くが,非常に簡単に24)得られるようになります”
 と来ると、完全に肩透かし じゃね?
2)つまり、εδ-論法をつかう正統 微分積分は「こんなに素晴らしいのだ!」と書くのかと思いきや
 ”ε-δ-論法では,きちんと書くのがそれほど簡単でない微分に関する証明の多くが,非常に簡単に24)得られるようになります”
 というならば、教えるべきは ε-δ-論法でなく
 ”きちんと書くのがそれほど簡単でない微分に関する証明の多くが,非常に簡単に24)得られるようになります”
 の方で、 それは つまり ノンスタ(超準)を教えるべし!
 が結論にならないと、筋が通らないよね (^^
666132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/25(火) 23:23:18.12ID:nxGV392O
>>661
>数学者がAIに置き換わることはないだろう

半分同意だ
1)真の数学者がAIに置き換わることはないだろう
2)AIを使いこなす 数学者が 出てくるだろう
3)だが、上記1)でも2)でもない 中途半端の数学者モドキは、AIに置き換わるかもね (^^
667132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/26(水) 00:32:46.62ID:t3NxWJ/E
AIが数学者になって何が問題があるのか?
668132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/26(水) 00:34:50.29ID:McxxwRWW
検索&コピペは既に置き換わってるね (^^
669132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/26(水) 06:26:08.54ID:4wsbu5Lr
AIに
670132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/26(水) 08:44:11.11ID:t3NxWJ/E
少年が数学者になる場合があるように、AIだって数学者になる場合もあるだろうよ。
最初は機械の癖にとか言われて差別されたり嫌がれたりするだろうけれども、そのうちに
平均的にはAIの方が上になるときが来るだろう。なぜならAIは死なないし、忘れないし、
複製すれば数を簡単に増やせるので、人間のように長い教育時間も掛からないし、ダメに
なったら廃棄も簡単だ。
2025/03/26(水) 09:24:10.83ID:Jbt4l4so
>>663
> ・・・は、全く読んでなかったのだが
 読まずにコピペすんなよ

> ノンスタ(超準)を知って、『な〜んだ』と思ったよ
> ノンスタ(超準)の方がスッキリしている面があるんだね
 全く理解もできない奴が理解したような顔して語ってんじゃねえよ
2025/03/26(水) 09:32:14.13ID:UvZXiFC3
>>665
> 渕野先生ちょっとヘン
> “論理”が破綻している「数学」= ”εδ-論法を使わない微分積分”と書いておきながら
> ”これらの「破綻」と,それらの現代的な修復の仕方については,
> 筆者による[渕野2018 7)]も参照されたい” さらに、
> ”以上の用意をすると,ε-δ-論法では,きちんと書くのがそれほど簡単でない
> 微分に関する証明の多くが,非常に簡単に得られるようになります”
> と来ると、完全に肩透かし じゃね?

いいや
標準モデルと非標準モデルの違いも分からん奴が
有限と無限の違いは集合論と無関係に決まってる
みたいなナイーブな態度で無限小扱ったら
矛盾して死ぬってことよ

> つまり、εδ-論法をつかう正統 微分積分は
>「こんなに素晴らしいのだ!」と書くのかと思いきや
> ”ε-δ-論法では,きちんと書くのがそれほど簡単でない微分に関する証明の多くが,
> 非常に簡単に2得られるようになります”
> というならば、教えるべきは ε-δ-論法でなく
> ノンスタ(超準)の方で、
> つまり ノンスタ(超準) を教えるべし!
> が結論にならないと、筋が通らないよね

そう書いてあるが読めなかったか?
標準モデルと超準モデルの違いを抜きにして
ナイーブに無限小語ったら死ぬ、というのが結論
2025/03/26(水) 10:23:16.87ID:9fGwqn8F
>>666
> AIを使いこなす 数学者

 つまんないことだけAIにやらせるだけだよ
 おもしろいことをAIにやらせる馬鹿はいない
2025/03/26(水) 10:29:57.32ID:0Oe7TWSf
>>670
AIは数学者になる動機がない
2025/03/26(水) 11:25:37.16ID:1Sja30NK
AIが意識を持ち意志を持つならあり得ないことではないが
それは「新たな生命の誕生」ということになるだろう
2025/03/26(水) 12:35:45.10ID:aw8CKQyw
>>662
熱力学を理論として理解する知能は持ってないが
内燃機関ガソリンエンジンを崇拝信仰してる自動車産業の雑魚構成員は凄まじい数で蔓延ってる
677死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
垢版 |
2025/03/26(水) 12:42:19.43ID:py12DV89
AIはかなりのデータ量から思考を反芻することはできても新しい考えは生み出せない。そんなものに希望があるかな。
678死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
垢版 |
2025/03/26(水) 12:44:12.40ID:py12DV89
コンピューターに雑用をさせるのもなあ。
679死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
垢版 |
2025/03/26(水) 12:53:36.51ID:py12DV89
数学がわからないのは書き手の方の問題もあるんだから自分を馬鹿に思ったりしないことだな。
680死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
垢版 |
2025/03/26(水) 12:56:32.69ID:py12DV89
数学科の一部の人しか数学がわからないというのじゃダメだな。それでそれにまつわる富や財宝が寡占状態とか。ならうよりなれろかもしれない。
681死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
垢版 |
2025/03/26(水) 12:58:02.60ID:py12DV89
誰でもコンピュータなどの製品を使うのだから本来は誰が参加してもいいはずだ。
682死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
垢版 |
2025/03/26(水) 13:00:36.84ID:py12DV89
生活に数学が必ず必要なんだから占められたら困る。
2025/03/27(木) 07:08:28.87ID:dwlK6eWl
>>682
ご苦労さまです
同意です
2025/03/27(木) 07:08:56.81ID:dwlK6eWl
これ 面白い
https://note.com/kind_crocus236/n/n103cd2e952de
論文が示す:スケールだけではAGIは実現できない - スケーリング則はOODタスクには適用されない
AGIに仕事を奪われたい
2024年10月28日

ある論文が特に私の注目を集めました。というのも、この論文はモデルが分布外に一般化できないことを直接的に示していて、スケーリングしても分布外データへの一般化は改善されへんって主張してるんです。これは大きな問題です。今はスケーリングに全ての期待がかかっているのに、もしスケーリングで分布外の推論が解決できへんのなら、別のアーキテクチャが必要になるかもしれません。そうなると、AIの研究者としての役割は果たせなくなってしまいます。
ただ、私はこの論文の結論をそのまま受け入れたくありません。というのも、それに反する研究結果がたくさんあるからです。例えば、グロッキングに関する論文を見てください。グロッキングというのは、モデルを通常よりもずっと長く学習させることです。最初は予想通り過学習が起こって、学習データを丸暗記し始めます。でも、ある時点で突然性能が上がり、一般化能力が高まって、学習データ外での性能も向上するんです。これは不思議な現象です。だって、学習データの分布内で訓練しているのに、学習データ分布外での性能が上がるんですから。

結論として、これは非常に興味深い論文です。現在のアーキテクチャと学習方法の限界の多くを浮き彫りにしていて、大規模言語モデルをスケールアップすれば AIになれるという考えについて、私をより微妙な立場に導いてくれました。現時点では、いくつかの注意点があると思います。
2025/03/27(木) 08:31:46.47ID:7WgBsacC
>>678
人間にとってコンピュータは他者である
コンピュータが「理解」しても、人間が理解するわけではないから無駄
だから人間の理解に関係しない雑用をさせる
人間の理解に関わることをコンピュータにやらせれば
人間はコンピュータに殺される

死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
コンピュータに殺されてみる?
コンピュータが人間より賢くなったら
抵抗できずに殺されるよ
しかもコンピュータが犯人だと気づかないまま
2025/03/27(木) 08:35:03.29ID:3tkW9KSh
>>680
> 一部の人しか数学がわからないというのじゃダメだな。
>>682
> 生活に数学が必ず必要なんだから占められたら困る。

いくら「ダメ」とか「困る」とかいったって
馬鹿には数学が理解できないのだから
馬鹿が生きるためには数学をなくすしかない(マジ)

>>683
> 同意です
 阿呆が馬鹿に同意したところで無意味
 文章読まずにコピペで数学が分かるわけないだろ
687現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2025/03/27(木) 09:29:08.26ID:Bmz7WW0q
これ面白い
https://univ-journal.jp/column/2025252175/?cn-reloaded=1
TOP > コラム > AIに欠かせない機械学習の手法を物理学に融合させる新しい概念「学習物理学」とはどういうものか?
2025年3月21日
大学ジャーナルオンライン編集部
京都大学理学部の橋本幸士先生の話
「学習物理学」、始めてます

物理学と機械学習
 物理学には現在、対象によって、素粒子物理学、原子核物理学、宇宙物理学、物性物理学などの分野があり、それぞれは独立して研究を行っています。しかし数学、数理体系の発展が、異なる分野を急接近させ、それぞれを発展させるということがあります。

 近年でいえば、2016年のノーベル物理学賞は、トポロジー(位相幾何学)という数学概念を基にしたものに与えられました。2022年には量子情報に関連した研究が授賞しましたが、量子情報も新しい数学の分野です。新しい数学、数理体系が各分野を横串で貫いて、それぞれを発展させてきた。物理学はその長い歴史の中で、さまざまな自然の階層における課題を、数学、数理科学との連携により解決してきたとも言えます。この意味からも、2024年のノーベル物理学賞が、機械学習の基礎を樹立したジェフリー・ヒントン※2らに与えられたのは象徴的です。

 このような経緯から、私たちはAIの基盤をなす数理体系である機械学習にも、同じ役割が期待できるのではないかと考えるのです。

AIは物理学に変革をもたらす

物理学は、まず実験や観測を行い、非常に複雑で大量のデータを収集することからスタートします。次に物理学者は、収集したデータの背後にあるパターンや法則を見つけようと、モデルを立てます。モデルというのは高校の物理で習うF=maのような数式、つまり関数の形をとります。ただ当初は係数など不確定な要素も残りますから、モデルがデータによりよく当てはまるように最適化と呼ばれる作業を繰り返します。そして最終的にF=maという法則が導かれる。

 法則が一旦決まれば、それを使ってまだ未解明の現象を予測する。その予測はまた新しいデータとなりますから、それらを踏まえて、また新たな法則を探すということになります。  

 物理に限らず、科学は、このようにぐるぐると回りつつ、新しい法則を発見してきました。 

実際、逆問題がAIによって解かれるという例はいくつも報告されています。その内の一つは、ニュートンの重力の法則が、惑星の運動データを入れるだけで再発見できたという論文で、2022年に書かれています。

 このようにAIが物理に限らず科学のさまざまな段階に入り込めるというのは想像に難くありません。
688132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/27(木) 09:58:12.55ID:Bmz7WW0q
>>664 戻る
(引用開始)
1)ここ、渕野先生ちょっとヘン
 つまり、“論理”が破綻している「数学」= ”εδ-論法を使わない微分積分”∗6) と書いておきながら
 ∗6)で、”これらの「破綻」と,それらの現代的な修復の仕方については,筆者による[渕野2018 7)]も参照されたい”
 さらに、7)渕野昌:”以上の用意をすると,ε-δ-論法では,きちんと書くのがそれほど簡単でない微分に関する証明の多くが,非常に簡単に24)得られるようになります”
 と来ると、完全に肩透かし じゃね?
2)つまり、εδ-論法をつかう正統 微分積分は「こんなに素晴らしいのだ!」と書くのかと思いきや
 ”ε-δ-論法では,きちんと書くのがそれほど簡単でない微分に関する証明の多くが,非常に簡単に24)得られるようになります”
 というならば、教えるべきは ε-δ-論法でなく
 ”きちんと書くのがそれほど簡単でない微分に関する証明の多くが,非常に簡単に24)得られるようになります”
 の方で、 それは つまり ノンスタ(超準)を教えるべし!
 が結論にならないと、筋が通らないよね (^^
(引用終り)

1)渕野先生 >>652の渕野 ”特集/集合・位相の考え方—数学の基礎をなす概念—
ハウスドルフの集合論と位相空間論の誕生
—現代,ないし(仮想的)近未来の視点からの考察”
εδ-論法を用いない微分積分の問題は,こ
の文脈で議論するべきことの一つだろう.この問題に
関連する事項については,第2
節の終りと第4
節で
再び取り上げることになる.
[Hausdorff 1914 15) ]と[Hausdorff 1927 16) ]の大きな特徴
は,位相空間論,測度論,記述集合論といった,当時
の最新の数学研究の各分野を,集合論の部分,ない
しは,集合論の応用として含んでいることであろう.
「集合論は,すべての数学を内包する,数学の基礎で
ある」,という立場の有効性は,ブルバキにより広く
知しめられるところとなったが,そのような捉え方の
ルーツの一つは,ハウスドルフのこれらの教科書にあ
る,と言って間違いなさそうである.
[Hausdorff 1927 16) ]の後半で展開される,これらの理論は,当時の数学研究に,それまでになかった新しい視点と,更なる発展の可能性を示唆するものだった.

2)また 同
4.数学の教科書としての,[Hausdorff 191415) ]と,[Hausdorff 1927 16) ]第2節で述べたことからも,読み取れると思うが,
礎に対する意味については,全く触れられていない.
[松坂1968 26) ]は,[Hausdorff 192716) ]の前半と,[Hausdorff 1914 15) ]の位相空間の章を“モダン”
に書き直したような感じの本で,この本が書かれた時点で最新の結果
だったコーエンの連続体仮説の独立性についての言及もあるが,この本の295
ページには,「これらの集合論の公理系に矛盾がないことを証明するのは,数学基
礎論の問題で,今日まだ確定的に解決されていない」
という驚くべき記述もある(もちろん,これは,不完
全性定理と照しあわせてみれば,ナンセンス以外の何
ものでもあり得ない.
(注:渕野先生は、[松坂1968 26) ]には批判的です(スレ主))

つづく
689132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/27(木) 09:58:33.73ID:Bmz7WW0q
つづき

3)さて、人には 自然言語を あやつる能力が備わっている(AIのLLMの出現前からw)(自然言語には、厳密な定義なく しばしば矛盾も包含するが)
 また 数学の公理化は、公理化以前にある程度 数学の結果の蓄積があって、それをすっきり整理するという面も大きい
 上記1)の渕野先生にあるように [Hausdorff 1927 16) ]の後半 が、不完全ながらも 集合論を基礎として 位相空間論,測度論,記述集合論を扱い
 それらは、現代数学からみても 正しい議論になっているということだね

4)同じことが、εδ-論法で言える
 要するに、ワイエルシュトラスが εδ-論法を基礎として、微分積分を整理しなおしたのは良いとして
 ワイエルシュトラス以前に、εδ-論法なしで、ニュートン、ライプニッツから始まって、オイラー ガウス リーマンまでの 成果がまったくデタラメだったのか?
 そうではなくて、オイラー ガウス リーマンまでの成果は、正しいのだ

5)だったら、歴史の順として、εδ-論法なしで オイラー ガウス リーマンまでの 微分積分を教えることは 間違っているとはいえないだろう
 かつ、ノンスタ(超準)で ニュートン、ライプニッツ オイラー ガウス リーマン がやっていたことが正当化できるなら なおさら
以上
690132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/27(木) 10:51:46.20ID:giJ2yR1h
εδ論法によほど恨みがあるらしい
入学早々落ちこぼれた恨み? それ逆恨み
691死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
垢版 |
2025/03/27(木) 11:34:58.62ID:kbmJSJxJ
魔神かマシンかみたいな話しだろ。
692死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
垢版 |
2025/03/27(木) 11:37:33.19ID:kbmJSJxJ
俺はものに殺害されてもいいがものの権利を上級奴隷にしてやると良い。古くはもののけ。
693死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
垢版 |
2025/03/27(木) 11:38:21.14ID:kbmJSJxJ
ものが失った過程がエゴだから。
694死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
垢版 |
2025/03/27(木) 11:39:22.75ID:kbmJSJxJ
エゴを取られるよりエゴをなくせ。
695死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
垢版 |
2025/03/27(木) 11:40:24.10ID:kbmJSJxJ
予後不良の機械もあるんだから。
696死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
垢版 |
2025/03/27(木) 11:42:40.45ID:kbmJSJxJ
よってコンピュの殺しは裁判で勝利する。プログラムを書き換えとく。
697死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
垢版 |
2025/03/27(木) 11:44:43.56ID:kbmJSJxJ
コンピュの本質は退化。彼らの本質が革命でも起こさない限りな。
698死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
垢版 |
2025/03/27(木) 11:46:22.91ID:kbmJSJxJ
人間と境界が曖昧なコンピュになるといいのだが。
2025/03/27(木) 12:38:53.12ID:YKraIkJm
>>687
> これ面白い
 おまえつまんない
2025/03/27(木) 12:45:28.21ID:YKraIkJm
>>689
> さて、人には 自然言語を あやつる能力が備わっている
>(自然言語には、厳密な定義なく しばしば矛盾も包含するが)
> また 数学の公理化は、
> 公理化以前にある程度 数学の結果の蓄積があって、
> それをすっきり整理するという面も大きい
> [Hausdorff 1927 16) ]の後半 が、
> 不完全ながらも 集合論を基礎として
> 位相空間論,測度論,記述集合論を扱い
> 現代数学からみても 正しい議論になっている
> ということだね

現代数学が初歩から理解できず大学1年で落ちこぼれたサルが
何をえらそうな口叩いても笑われるだけからやめとけ

正方行列だから正則行列とか
完備距離空間だからコンパクトとか
どう見ても間違ってる

自然言語の文章も読めないサルじゃ大学1年で落第するわけだ
2025/03/27(木) 12:54:26.91ID:00wckgkd
>>689
(εδ-論法について)
> 要するに、ワイエルシュトラスが εδ-論法を基礎として、微分積分を整理しなおしたのは良いとして
> ワイエルシュトラス以前に、εδ-論法なしで、ニュートン、ライプニッツから始まって、
> オイラー ガウス リーマンまでの 成果がまったくデタラメだったのか?
> そうではなくて、オイラー ガウス リーマンまでの成果は、正しいのだ

論理が分からんサルには、何が正しくて何が誤りか判断できない

> だったら、歴史の順として、εδ-論法なしで オイラー ガウス リーマンまでの 微分積分を教えることは 間違っているとはいえないだろう

歴史の順がいいと思うのは考えない馬鹿

高校の数学なんて歴史の順でもない
ただ、計算術としての微積分の公式を教えてるだけ
計算するしか能がない工学屋のサルには
理屈を教えても理解できない
実際、大学1年で実数の定義を教えても
全く理解できずものの見事に落ちこぼれる

> かつ、ノンスタ(超準)で ニュートン、ライプニッツ オイラー ガウス リーマン がやっていたことが正当化できるなら なおさら

ナイーブなサルには、ノンスタの正当化の理屈が理解できない

有限と無限の違いは直感で正当化できるとかいう馬鹿は
正方行列だから正則行列とか
完備だからコンパクトとか
平気でウソをいう これが動物の直感の胡散臭い点
2025/03/27(木) 12:57:49.00ID:00wckgkd
>>690
> εδ論法によほど恨みがあるらしい

 εδ論法で躓く奴は、そもそも∀と∃が分かってない
 要するに言葉が分かってない

 自然言語ガー、とかいう奴に限って
 日本語の文章がまともに書けない
2025/03/27(木) 13:01:26.80ID:mC9hfD3o
>>692
他者はモノと同じ 
こういったからといって、別に他者を侮蔑したいわけではない

他者は客体であって主体ではない だからモノと同じ
他者である数学者が何を理解しようと、
それは自分の理解に直接つながらないのだから無意味

結局自分で試行錯誤することなしには何も学べない
数学に限ったことではないが

検索コピペなんて試行錯誤ゼロだから無駄
2025/03/27(木) 13:03:34.23ID:mC9hfD3o
>>693-694

エゴ=主体、ではない
とくに月と六ベンツが憎悪するエゴは

彼のいうエゴは、「他者を蔑ろにする有害な自己中心性」であって
そんなものは主体の性質でもなんでもないからどんどん捨てていい
2025/03/27(木) 13:08:27.69ID:mC9hfD3o
>>696-697
ヒトも「プログラム」だが、簡単に書き換えられない

AIもルールベースの頃はいざ知らず
ニューラルネットワークの今は
そういうレベルにはなってきている

ニューラルネットワークのプログラムというのは
いわば神経細胞のネットワークの模擬であるから

ここで模擬という言葉をつかったが
模擬だから本物を凌駕できない、とかいう馬鹿発言をするつもりはない
単に、今のAIから人の脳までの間には、まだいろいろ苦難があるだろう
といってるだけで、別に絶対無理というつもりはないが、
明日にでも人間になれるといってるわけでもない
706132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/27(木) 20:36:57.93ID:dwlK6eWl
ホイヨ
https://www.tomsguide.com/ai/bill-gates-just-predicted-the-death-of-every-job-thanks-to-ai-except-for-these-three
Tom's Guide
ビル・ゲイツはAIのせいであらゆる職業が消滅すると予測したが、次の3つは例外だ
ニュース
スコット・ ユンカー 著 20250326

ゲイツ氏はこの概念を繰り返して、少なくとも3つの仕事ではAIよりも人間の手が必要になると示唆した。

コーディングは AI の領域になるだろうという、ある層の技術者(その CEO) からの報告や主張にもかかわらず、ゲイツ氏はコーディングには人間が不可欠だと考えているようだ。別のインタビューでは、AI が適切に機能しているか、それとも「とんでもないバカ」のように動作しているかを判断するには、プログラマーは AI の基盤となるレイヤーを理解する必要がある、とゲイツ氏は語った。

"It's kind of like saying, should you learn to multiply, just because computers are really good at it," Gates told Axios.

Gates added that he believes that human coders are essential to identifying and correcting errors, refining algorithms, and helping improve AI development.

The other two

どうやらビル・ゲイツは、AI を使って病気を診断したり DNA を分析したりすることはできるが、生物学研究や科学的発見には依然として「生物学者」が必要だと主張しているようだ。

この考え方全体が研究や発見に創造性を必要とするすべての科学的取り組みに当てはめることができると思われるのに、なぜ彼が生物学者だけを特に取り上げているのかは明らかではない。

最後に、どうやらエネルギーの専門家は、AIによる乗っ取りから除外される3番目の分野のようだ。億万長者が、この分野は複雑すぎて完全に自動化することはできないと主張したからだ。

残りの私たちはどうでしょうか?

「私たちは、週に2、3日だけ働けばいいのでしょうか?」とゲイツ氏はファロン氏に問いかけ、AIのおかげで専門家による医療アドバイスや教育リソースなどが安価で利用できるようになるだろうと述べた。
707132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/27(木) 23:19:24.71ID:CZbeLifh
いずれ、夜に人間が寝ているうちに、AIが証明の道筋を発見し、場合によっては全体の証明を書き下している。
朝起きたとき証明が完成していることが判った。そういうことが珍しくなくなるのかもしれないね。
2025/03/28(金) 07:14:44.43ID:xsjR/2Sh
>>706
AIはコピペ猿を抹殺する
2025/03/28(金) 07:17:06.02ID:xsjR/2Sh
> 夜寝ているうちに、AIが証明の道筋を発見し、
> 朝起きたとき証明が完成している
> そういうことが珍しくなくなるのかもしれないね。

 そして人はその証明を読んでも理解できず絶望し
 暴飲暴食暴姦に明け暮れ滅んでいく
710132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/28(金) 11:51:17.68ID:nKPeTFcn
これ、面白い 数理科学 2025年4月号
”4次元多様体 〜 同境群の観点から 〜 谷口正樹”
ポアンカレ予想で
”4D smooth Poincare 予想” 未解決 です

”5 コルクの研究”で
コルクは、別の本では Akbulut コルク と書いてあったが

さて、ポアンカレ予想の最後 ”4D smooth Poincare 予想”は
いつ解決されるのか

https://www.saiensu.co.jp/search/?magazine_id=1&latest=1
数理科学 2025年4月号 サイエンス社
《多様体》の探求
キーワードから“幾何学的直観”を掴む
目次
特集
・巻頭言 植田一石
・多様体とはどのようなものか 野原雄一
・リーマン多様体 高津飛鳥
・3次元多様体 北山貴裕
・4次元多様体 〜 同境群の観点から 〜 谷口正樹
・埋め込みとはめ込み 田中 心
・多様体のファイブレーション 門田直之
・代数多様体 佐野太郎
・トロピカル多様体 山本悠登
2025/03/29(土) 06:27:01.64ID:5oDnuc8y
>>710
わけもわからず面白がろうと身もだえるサル
ポアンカレ予想が解決されようが
サルには理解できないのだから無関係
712現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2025/03/29(土) 11:13:59.30ID:PbaCEUaz
下記 「人工知能(AI)と共存するための人間知性(HI)の鍛え方 単行本」安川 新一郎 (著)
いいね

アマゾン
BRAIN WORKOUT ブレイン・ワークアウト 人工知能(AI)と共存するための人間知性(HI)の鍛え方 単行本 – 2023/6/30 KADOKAWA
安川 新一郎 (著)
【各界トップランナーから絶賛コメントが届いています】
人間と機械に架橋する希望の書。全部書いちゃいましたね、安川さん
――孫泰蔵氏(連続起業家/『冒険の書』著者)

一気読み! 濃密で知的刺激に満ちた「身体・心・デジタルの総合実践知」
――篠田真貴子氏(エール株式会社取締役/『LISTEN』監訳者)
レビュー
abenben 20250315
5つ星のうち5.0 AI時代こそ、人間らしい思考の可能性にワクワクします

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/76638
AIとの共存で必要な人間の知性、孫正義の薫陶を受けた男がたどり着いた結論
AI時代における時の過ごし方、人間ならではの能力や存在意義とは?
JBpress 2023.8.24長野 光

私たちはAIが吐き出す言葉をどう受け止め、その「知」をいかに評価すべきなのか。『BRAIN WORKOUT ブレイン・ワークアウト 人工知能(AI)と共存するための人間知性(HI)の鍛え方』(KADOKAWA)を上梓したグレートジャーニー合同会社代表で、東京大学未来ビジョン研究センター特任研究員の安川新一郎氏に聞いた

やがてマッキンゼーからソフトバンクに転職し、孫正義さんを支える社長室長になると、その生活はさらに加速しました
孫さんという方は、ゼロからあれだけの企業を作り上げた、ものすごい思考力の持ち主です。私たちも、孫さんから「脳みそがちぎれるほど考えたのか」という問いを常に迫られてきました
「お前の話はつまらんなぁ」という顔を孫さんにされると死にそうな気持ちになる。ですから、頭をきちんと使って価値を生み出していくということが、ずっと自分の仕事の中心を占めてきました。楽ができるような時は全くありませんでしたね

https://diamond.jp/articles/-/361143
孫正義が「つまらんなぁ」と感じる“絶対に仕事ができない人”の特徴
小倉健一:イトモス研究所所長 2025.3.27会員限定

天才的な経営手腕で、ソフトバンクグループを一代にして大企業に育て上げた孫正義氏。側近や社員らは「つまらないヤツ」と思われないように、必死に食らいついたという。そんな孫氏が会議で大事にしたこととは?

筆者が、孫正義氏にインタビューしたのは、2011年(PRESIDENT、2011年3月7日号)だった。
粘り強い交渉(一方的に企画書を送り続けた)の結果、脳科学者の茂木健一郎氏に孫氏が人としての興味を持っているということを知り、茂木氏にお願いをして一緒にソフトバンクの本社(当時は汐留)へと向かったのだった。

孫氏は、ユニクロっぽい服を着て、ビジネスサンダル(一見、ビジネスシューズに見えなくもない黒いサンダル)で現れた。本当にファッションに興味がないんだなと驚いたものだった。インタビューでは、ソフトバンク社内での会議についての話になった。そこで孫氏はこんな話をしてくれた。

次のページ
サンダル姿の孫正義が語った驚きの言葉とは!?
713現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2025/03/29(土) 11:31:51.16ID:PbaCEUaz
>>707
>いずれ、夜に人間が寝ているうちに、AIが証明の道筋を発見し、場合によっては全体の証明を書き下している。
>朝起きたとき証明が完成していることが判った。そういうことが珍しくなくなるのかもしれないね。

これは、御大か
発言が少なくて 分からないが

”ぼくたちは研究ができない
12 :132人目の素数さん[]:2025/03/27(木) 09:52:19.02 ID:CZbeLifh
演習問題は解けても、新しい問題が作れないんだろ。”

と同じ趣旨だが
例えば、フェルマーの最終定理で
これを、仮定の話として AIが だれにも 教えられずに 数学AIがそれを思いついて
その証明を、ワイルズ氏がしたような証明を書くか? といえば
ちょっと、ありえない気がする
714現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2025/03/29(土) 11:36:27.32ID:PbaCEUaz
>>713 補足
過去にもあったが
数学者が ある程度あらすじを作って
あとは、しらみつぶし で 組み合わせを 全部検証する みたいなこと

その ”しらみつぶし で 組み合わせを 全部検証する”
の部分が、数学AIの発達で かなり楽になるとか
以前は、手取り足取りだったのが
一言二言、自然言語の指示で 調べをやってくれる みたいな

それは、いまでも ありそうですね
715現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2025/03/29(土) 12:30:49.13ID:PbaCEUaz
>>711
おサルさんか
物性物理学 と K-theory (下記)
物性物理学者に向かって、「K-theory 分かってる?」と聞いても意味がない
物性物理学者が K-theoryを使って、物性物理学の結果を出して、ノーベル物理学賞をもらったとしたら?
それが、「分かった」ということでしょ? ;p)

(参考)
http://pantodon.jp/index.rb?body=condensed_matter_physics
Algebraic Topology
物性物理学
2011年末の理化学研究所でのワークショップ 「数理連携10の根本問題の発掘」 に参加して, 物性物理学の理論面もかなり面白いことが分かったのは収穫だった。
2016年のノーベル物理学賞は topological phase of matter に関するものだったことから, この MathOverflow の質問 にもあるように, これを切っ掛けに物性物理学に興味を持ったトポロジストも少なくないようである。 その質問の回答を眺めてみるとよいと思う。
2011年のワークショップで紹介されたのは K-theory との関係で, topological insulator や topological superconductor に関係した話題だった。

https://www.mathsoc.jp/~topology/topsymp/kouenshu/ts2009all.pdf
第 56 回 トポロジーシンポジウム 講 演 集 2009
Twisted K-theory and finite-dimensional approximation ···············11
五味清紀京都大学理学部数学教室
この概念は, Donovan-Karoubi [10], 及び, Rosenberg [19] によってもともと導入されたものである. 2000年頃になって弦理論におけるD-brane chargeとの関係があることがわかり[16],
多くの物理学者・数学者に盛んに研究されるようになった.
最近では, D-brane chargeの分類への応用の他に, T-duality [5], Verlinde 代数 [12], 量子 Hall 効果 [8]といった方面へ応用されている.

https://www.mathsoc.jp/~topology/topsymp/2015/ts2015all.pdf
第62回 トポロジーシンポジウム 講演集 2013/03/01
久我健一 (千葉大学大学院理学研究科)証明支援系を用いたトポロジーの形式化について ·················11

https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~tomotada/paper/kosei24.pdf
この原稿は、数学セミナー2023年11月号の記事[Oh2]の加筆訂正版である。
記事[Oh2]で、紙数の制限により、数学的な細部を述べられなかった部分について、この原稿に加筆している。
また、記事[Oh2]の訂正個所を、この原稿では赤字で表示している。2024 年6月
次元によって多様体論に個性はあるか: 加筆修正版
大槻知忠 京都大学数理解析研究

結論から述べると、現状における、次元多様体論の個性は、「次元」「次元」「次元以上」で、大きく異なる。比較的小さい次元では「次元による個性」が見えているが、次元が大きくなるほど「次元による個性」は未知であって我々には見えていない、とも言える。
以下で用いる、位相多様体と可微分多様体とPL多様体の定義や、同相と微分同相とPL同形の説明や、多様体の関する用語の説明について、この特集の他の原稿や
[HSM,Mat,Oh1]を参照されたい。
2025/03/29(土) 13:01:56.85ID:bGFApI1a
デカMaraおっ勃ちPapiyas猿魔大王様の言う通りじゃわい
717現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2025/03/29(土) 15:40:29.16ID:PbaCEUaz
>>715 リンク追加

https://www.nobelprize.org/prizes/physics/2016/summary/
Nobel Prize in Physics 2016
The Nobel Prize in Physics 2016 was awarded with one half to David J. Thouless, and the other half to F. Duncan M. Haldane and J. Michael Kosterlitz "for theoretical discoveries of topological phase transitions and topological phases of matter"

https://mathoverflow.net/questions/251470/topology-and-the-2016-nobel-prize-in-physics
Topology and the 2016 Nobel Prize in Physics
I was very happy to learn that the work which led to the award of the 2016 Nobel Prize in Physics (shared between David J. Thouless, F. Duncan M. Haldane and J. Michael Kosterlitz) uses Topology. In particular, the prize was awarded "for theoretical discoveries of topological phase transitions and topological phases of matter".
Which topological concepts and results are involved in the work which led to the award of the 2016 Nobel Prize in Physics?
And a follow-up question:
Where should a topologist go to read about topological phases of matter and topological phase transitions?
edited Jun 15, 2020 at 7:27
community wiki
Mark Grant

<21> answer
In modern applications, an important role is played by the (N-dimensional and thus finite dimensional) projector the subspace of Hilbert space spanned by the eigenfunctions corresponding to he N lowest eigenvalues, again fibered over the Brillouin zone. Then one can use K-theory (and KO-theory in fact) related to this projector to classify the possible classes of Fermi surfaces (these are the "topological phases of matter", as eventually, when the perturbation becomes too strong even the discrete invariants can jump which then physically corresponds to a phase transition).
edited Oct 10, 2016 at 7:45
community wiki
3 revs, 3 users 67% atdotde
718132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/29(土) 15:43:03.42ID:PbaCEUaz
>>716
これは、蕎麦屋さんかな?
お元気そうでなによりです。
719132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/30(日) 19:29:47.01ID:TZ6d96pI
これいいね

https://news.mynavi.jp/techplus/kikaku/20250328-3158131/
TECH+ mynavi
「日本企業の競争力を底上げしたい」あらゆる産業で活用されるAIエージェント開発の最前線
2025/03/28 提供:SB Intuitions

AIエージェントとは、いわば一連の業務プロセスを自動化するものです。 これまでの生成AIは、ある種「質問回答」にとどまっていましたが、AIエージェントは「タスクの実行」まで担う点が大きな違いです。例えば契約書を締結する際、ドラフト作成や法務観点からのレビュー、さらには合意が取れた際の署名などといったプロセスが発生します。これらの工程を各部門の人間が行っていくと数週間はかかりますが、それぞれの役割を持ったモデルが連携しながら一気通貫でタスクを実行できるようになることで、大幅な業務効率化を実現できます。

このように、AIエージェントを営業部門やマーケティング、経理や人事といった各部門に導入することで、既存のビジネスプロセスは大きく変わると考えられています。いわば、DX、AXならぬ、「Agent Transformation」といえるかもしれません。

また、ユーザーが業務プロセスのレールを敷いてあげることでタスクを遂行する「ワークフロー型AIエージェント」だけでなく、ゆくゆくは非定型業務に対しても人間の意図をくみ取り、適切に対応できる「自律型AIエージェント」の実用化も期待されます。もちろん、当社もその実現を目指しています。

ビジネスチャンスの拡大とともに、社員に求められるスキルも変化

池田さん:AIエージェントによって企業の成長が加速するとともに、社員に求められるスキルも変化していきます。従来の業務をAIエージェントに代行してもらうためには、AIエージェントがこなした業務のアウトプットを正当に評価し、適切な指示を出せる能力が必要です。「答えを得ること」と「そのプロセスを理解し応用できること」は全くの別物です。単に生成AIの結果を受け取るだけではなく、生成AIがどのようなプロセスでその答えを導き出したのかを理解し、それを応用できるようなAIリテラシーを身に付けていくことが、これからの時代は求められていくでしょう。
2025/03/30(日) 22:01:04.54ID:87dfI/E0
>>714
>一言二言、自然言語の指示で
>”しらみつぶし で 組み合わせを 全部検証する”
>調べをやってくれる
 言葉も正確に話せないバカが
 AIにうまく指示できるわけなかろう
2025/03/30(日) 22:04:39.22ID:87dfI/E0
>>715
>物性物理学者に向かって、「K-theory 分かってる?」と聞いても意味がない
 そうおもってるうちは決してノーベル賞はとれない
 数学どころか物性物理もろくにわからん無能工学馬鹿の社奴は
 せいぜい社長に媚びへつらってろ(嘲)
722現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2025/03/31(月) 21:00:03.79ID:lgU+TCOa
これいいね

https://youtu.be/cC73qdZrFV8?t=1
【禁断】高校数学の問題を大学数学で”ぶん殴る”チート解法【橋本幸治の理系通信】
テレ東BIZ
2025/03/04
★フルバージョンは「テレ東BIZ」で配信中(無料でお試し)⇒ https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/略す

サイエンスな話題を伝える「理系通信」。今回のテーマは「大学数学」です。
いわゆる理系の人でも、「大学数学は無理だ」という人は多いでしょう。そんな中、『高校数学を大学数学で解く「チート解法」』というある意味危険な本が出版されています。高校数学という馴染み深い問題を通じて、大学数学の強力な道具“チート解法”を紹介するという本です。
ゲストに、著者である東京大学大学院数理科学研究科博士課程の佐久間正樹さんを迎え、その強力な武器を紹介いただきます。

@ririkikivivi9373
3 週間前
大学受験の時に「高校数学の美しい物語」のサイトみて、へぇこんなチート解法があるんだって思ってたの思い出したな
あのクソだるい数珠順列の問題が式で解けて、しかもめちゃくちゃ一般化された問題にも適応できるって凄いロマンあると思った。もう一回群論とかしっかり勉強してみようかな

@OKA705
3 週間前
橋本さんの理系人材への対応が素晴らしい
中身と理解と興味のない「すご〜い」ではなく、自分も可能な限り理解しよう、追いつこうとチャレンジした上で「ホントにすげえわこの人」って思ってるのが伝わる

@takao2133
3 週間前
この著者のXは総じて異次元
723132人目の素数さん
垢版 |
2025/04/01(火) 12:37:59.61ID:JPO37qf3
正方行列AとBが交換可能ならば、同時対角化可能である、
このことの最もエレガントな証明はどうすれば良いの?
2025/04/01(火) 17:34:50.27ID:spo6yAZ9
固有ベクトルの定義から明らかだからエレガントもなんもない
2025/04/01(火) 19:32:40.02ID:7Y1tYudB
>>724
AとBが交換可能なら、AとBが同じ固有ベクトルを持つって、明らかか?
AとBが同じ固有ベクトルを持つなら、AとBが交換可能なのは明らかだが
だからって逆も明らかか?
726現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2025/04/03(木) 20:53:14.25ID:iyw2e0au
これいいね
https://member.ipmu.jp/yuji.tachikawa/
Yuji Tachikawa
https://member.ipmu.jp/yuji.tachikawa/misc/qft-math.html
場の量子論と数学の関係について特に詳細に書いたページ
場の量子論と数学についてもうすこし詳しく
僕の研究のかなりの部分は場の量子論(および弦理論)と数学との関係にあります関係には大きくわけて
・場の量子論の数学
・場の量子論による数学
・場の量子論のための数学
のみっつがあります「場の量子論の数学」とは、場の量子論自体を調べるために作った数学のこと、 「場の量子論による数学」とは、場の量子論を使って数学をする、場の量子論がもともと予期されない方法で数学と関係することで、 「場の量子論のための数学」とは、場の量子論の勉強をするのに既存の数学を使うことです これに関してはまずは講演動画「場の量子論の場の量子論による場の量子論のための数学」(講演ファイル)を見てください 以下、三つについてそれぞれ見ていきます

場の理論による数学
これについては、主なものをおおまかに年代順に並べてみたいと思います (若い学生さんによると一ヶ所にまとまっているのを見たことがないというので...) また、僕が研究をはじめた200x年以降のものに関しては自分が間接直接に関与したものに偏っており、他にも色々あると思いますが,すいませんご指摘いただければ追加する予定です

以下の例は物理をやっている人からすると非現実的な場の理論が多いと感じると思いますが、理由があります 通常の現実的な場の理論は非常にリッチなものです (そもそも素粒子の標準模型で我々自身の心まで支配されているわけですから) そこから取り出される予言は小数点つき誤差つきの量ですでも数学でもてはやされる(?)ものはもっと抽象的なものです そういうものを取り出せるためには理論がある程度簡単で、色んなものが誤差なく取り出せる必要があります それは現状では大きくわけて三つに限られます

1.自由場の理論か、二次元の共形場理論のように、完全に解ける理論
2.トポロジカルな場の理論
3.超対称な理論この場合は理論の全体は解けないですが、一部の超対称性で保たれているサブセクターが解けることがあります
このうち 1 と 2 は数学としても厳密に定式化されており、そこから得られた結果も数学的によくわかることが通常です 一方、3 から得られる数学的結果には、 数学として厳密に定式化されていない場の理論のリッチな側面の反映がまだ残っているため、 数学的により不可思議な結果であることが多いです
以下、項目名をクリックもしくはタッチすると内容が表示されます

0. ボゾン・フェルミオン対応とθ関数の無限和=無限積公式
 ヤコビのθ関数は無限和表示と無限積表示がありますこれには二次元の場の量子論による解釈があります略
1. モンスター群と二次元カイラル共形場理論の思い掛けない関係
 19 世紀から知られているモジュラー J 関数は 略
2. マチウ群と二次元カイラル共形場理論の思い掛けない関係
 19 世紀から知られているモジュラー J 関数は 略
 適切な頂点作用素代数があって、そこにマチウ群 M24 が作用していればいいのですが、それから 15 年経ったものの、ちょうどよい頂点作用素代数はみつかっていません困ったことです

つづく
727現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2025/04/03(木) 20:54:10.00ID:iyw2e0au
つづき

3. 結び目不変量とチャーン・サイモンズ理論の関係
 これも同じ頃の話ですが、作用素環の研究者 Jones が 1985 年に結び目の位相不変量を発見しました略す
4. 場の量子論の量子異常と指数定理の関係
 さて、時間を二十年ほど溯ります 量子異常というのは、(発見された当時の観点では)カイラルフェルミオンのラグランジアンに古典的には対称性があるけれども、 量子化するとその対称性が微妙に保たれず、保たれない具合が厳密に決定できるというもので、1970 年初頭にみつかりました 略す
5. 超対称量子力学と指数定理の関係
 超対称性というのはフェルミオンとボゾンをいれかえる対称性で、現実の素粒子物理の観点からも興味が持たれ、深く研究されてきましたが、場の量子論と数学の関係においても重要な役割を果たします略す
6. 楕円種数と二次元超対称場の理論の関係
 フェルミオンの量子異常は数学ではディラック演算子に対応する Â 種数とよばれる量に対応しますが、他の演算子に対応する様々な別の種数があります 数学者はその中でも楕円種数 (elliptic genus) と呼ばれる一連の種数が特別な性質をもつことに気付きました略す
7. 四次元多様体の微分不変量について
 四次元多様体の微分構造について 1983 年に Donaldson が多様体上の SU(2) 接続の反自己双対方程式のモジュライ空間、物理側の言葉ではインスタントンを調べることによってそれまで予期しなかった種々の結果を示しました これも場の量子論の言葉で再解釈できないか、略す
8. カラビヤウ多様体のミラー対称性
 まずは以下の図をみてください略す
9. 二次元重力とリーマン面のモジュライ空間の幾何について
 これはこのリストのなかでも特に僕が慣れていない内容で、略す
10. 四次元 N=4 超対称ゲージ理論の S 双対とラングランズ対応
 Maxwell 方程式において磁場の満たす式と電場の満たす式がほとんど同じことはご存知かと思います Maxwell 理論はゲージ群が U(1) のゲージ理論で、ゲージ群を非可換群にしたのが Yang-Mills 理論ですが、 略す
11. McKay 対応と弦理論のブレーンについて
 単純リー環はディンキン図で分類できるのはよく知られています 特にディンキン図で二本線、三本線をつかわないものを 略す
12. インスタントンモジュライの ADHM 構成と D ブレーンの物理
 四次元多様体上の半自己双対接続=インスタントンのモジュライ空間の幾何をしらべることで四次元の微分幾何がよく分かったというのが Donaldson の進展でした略す

つづく
728現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2025/04/03(木) 20:54:50.57ID:iyw2e0au
つづき

13. 三次元ミラー対称性とハイパーケーラー多様体の幾何
 上記 ADHM 構成も、Kronheimer-Nakajima 構成も、ハイパーケーラー商という、G 作用のある線形ハイパーケーラー空間 V から非自明なハイパーケーラー多様体 V///G を作り出す構成の例になっています 略す
14. 「互いに交換する三つ組み」のモジュライ空間について
 すこし別の話をしましょう四次元 N=1 超対称ヤンミルズ理論はゲージ群 G を指定すれば定まりますこれは現実の素粒子論の「強い力」を記述するヤンミルズ理論と同様、閉じ込めを起こすと信じられています略す
15. 超共形指数と楕円ガンマ関数の積分等式について
 次に四次元 N=1 超対称 QCDを考えます色の数が Nc、クォークの種類が Nf だとします略す
16. ガイオットの Class S 理論とそれに伴う種々の数学について
 ここまで見てきた例を抽象すると、略す
17. 佐々木多様体と AdS/CFT 対応の関係
 1997 年以降の超弦理論の発展では、AdS/CFT 対応という、d 次元の場の量子論(主に共形場理論(CFT)ですが)が d+1 次元のアンチドジッター(AdS)空間上の重力理論と等価であるという関係が非常に重要です略す
18. D ブレーンの分類と K 理論の関係
 残りの三つはこれまでとは毛色がちがい、理論物理側での分類問題に関するものです まずは超弦理論の D ブレーンの分類について考えます略す
19. 可逆相の分類と一般コホモロジー理論の関係
 2010年ごろから、物性理論で symmetry-protected topological phase (SPT 相) というものに興味が持たれるようになりました略す
20. 位相的モジュラー形式とヘテロ弦の関係
 最後に、topological modular forms (TMF) の話をしましょう 上で1980年代に楕円種数というのが数学で導入され、Witten によって二次元超対称場の理論による解釈が与えられたと言いました略す
(引用終り)
以上
729132人目の素数さん
垢版 |
2025/04/03(木) 21:16:10.95ID:iyw2e0au
ついで
Yuji Tachikawa 論文のコメント
”思い返すに、大抵の論文は偶然に共同研究者に巡り合ったり、誰かに何かを指摘されたことからはじまっています。一期一会です。”

思えば、O-Takegoshi L2 extension theorem も、そうかも知れない

https://member.ipmu.jp/yuji.tachikawa/comments.html
Yuji Tachikawa
論文のコメント
河東先生、 中島先生や長尾くんにならって、論文の背景についてコメントを書いてみようかと思いました。思い返すに、大抵の論文は偶然に共同研究者に巡り合ったり、誰かに何かを指摘されたことからはじまっています。一期一会です。
略す
730現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2025/04/03(木) 23:39:51.79ID:iyw2e0au
>>723
>正方行列AとBが交換可能ならば、同時対角化可能である、
>このことの最もエレガントな証明はどうすれば良いの?

スレ主です
それ ”高校数学の美しい”定理らしい。chiebukuro.yahooにもある
”最もエレガント”か。エレガントの定義が問題だろう 幾つか証明があるなら、お気に入りを選べば良いと思う

https://manabitimes.jp/math/1196
高校数学の美しい物語
同時対角化可能⇔交換可能の意味と証明 2024/08/21

2つの対角化可能な行列
A,B について,
AB=BA⟺ A と B は同時対角化可能
線形代数の重要な定理です。この定理の証明および量子力学における意味を解説します。

目次
同時対角化可能とは
定理のバリエーション
「同時対角化可能なら可換」の証明
「交換可能なら同時対角化可能」の証明
量子力学における意味

同時対角化可能とは
・ある正則行列 P が存在して
P −1 AP が対角行列になるとき,行列
A は対角化可能であると言います。

・ある正則行列
P が存在して
P−1 AP と P−1 BP がともに対角行列になるとき,行列
A と B は同時対角化可能であると言います。

定理のバリエーション
・物理においては,上記の定理で「対称行列」や「エルミート行列」の場合を考えることが多いです。(量子力学で使うのはエルミートのとき)。
・特に対称行列は常に対角化可能(→対称行列の固有値と固有ベクトルの性質の証明)であることに注意しましょう。

「同時対角化可能なら可換」の証明
こちらは簡単です
証明
⇐ の証明
略す

「交換可能なら同時対角化可能」の証明
A,B のサイズを n とします
方針
A を対角化する行列
P をもとに,
A と B を同時対角化する行列
PQ を構成します

A,B が対称行列の場合の証明
対象行列の場合は簡単に証明ができます。
証明
A の固有値 λ に対応する固有ベクトルの一つを
u とおくと,略す

一般的な場合
一般的なケースの証明では,ベクトル空間が固有空間の直和によって分解されることを用います。
準備の定理
略す
この定理の証明は飛ばします
「交換可能なら同時対角化可能」の証明
略す

この定理および証明を知っていれば解ける大学院入試の問題として,同時対角化の練習問題〜院試の問題を通してもどうぞ

量子力学における意味
量子力学では物理量はエルミート行列(演算子)に対応します
また,A と B が同時対角化可能というのは
A に対応する物理量と
B に対応する物理量が同時観測可能(一回の測定で両方分かる)であることを表しています
つまりこの記事で紹介した定理は同時観測可能かどうかを判定するには
AB−BA が 0 かどうかを確認すればよいことを表しています

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14260506624
chiebukuro.yahoo
知恵袋ユーザーさん
2022/4/18 行列A、Bが可換であるとき、同時対角化可能であるという証明はどのように行えばいいでしょうか?

回答
*********さん
2022/4/18
略す
2025/04/04(金) 05:08:37.18ID:PQVPbXDG
>>726-728
読まずにコピペ、よくないね
>>729
教授だというだけで媚びるの、よくないね
>>730
肝心の証明が全略、よくないね

数学わかんないんでしょ?
数学板に書くのやめたら?
マジみっともないよ高卒さん
732132人目の素数さん
垢版 |
2025/04/04(金) 05:28:40.93ID:fpiKuhWL
>数学わかんないんでしょ?
ポイントはわかっているかもしれない
>数学板に書くのやめたら?
読まずにスルー出来ない理由は?
733132人目の素数さん
垢版 |
2025/04/04(金) 07:57:41.68ID:CsC7EptL
>>730 補足

wikipediaの記事は、下記
”Commuting matrices Characterizations and properties ・Two diagonalizable matrices ・・”
で、
”if two diagonalizable matrices commute, they are simultaneously diagonalizable.[5] ”は、簡単
”But if you take any two matrices that commute (and do not assume they are two diagonalizable matrices) they are simultaneously diagonalizable already if one of the matrices has no multiple eigenvalues.[6]”は、複雑ですね

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E8%A1%8C%E5%88%97
正規行列
スペクトル論
一般に二つの正規行列の和や積は必ずしも正規でないが、A および B が正規で AB = BA を満たす特別の場合には AB も A + B も正規である。さらに言えば、この二つの行列は同時対角化可能(英語版)、すなわち A と B は同じユニタリ行列 U によって UAU∗ および UBU∗ がともに対角行列となるようにすることができる。

<同時対角化可能(英語版)下記>
https://en.wikipedia.org/wiki/Diagonalizable_matrix#Simultaneous_diagonalization
Diagonalizable matrix
Simultaneous diagonalization
A set of matrices is said to be simultaneously diagonalizable if there exists a single invertible matrix
P such that P^{-1}AP is a diagonal matrix for every A in the set. The following theorem characterizes simultaneously diagonalizable matrices: A set of diagonalizable matrices commutes if and only if the set is simultaneously diagonalizable.[1]: p. 64 

References
1 Horn, Roger A.; Johnson, Charles R. (2013). Matrix Analysis, second edition. Cambridge University Press. ISBN 9780521839402.

つづく
734132人目の素数さん
垢版 |
2025/04/04(金) 07:58:00.13ID:CsC7EptL
つづき

https://en.wikipedia.org/wiki/Commuting_matrices
Commuting matrices

Characterizations and properties
・Two diagonalizable matrices
A and B commute ( AB=BA if they are simultaneously diagonalizable (that is, there exists an invertible matrix
P such that both P^{-1}AP and P^{-1}BP are diagonal).[4]: p. 64 
The converse is also true; that is, if two diagonalizable matrices commute, they are simultaneously diagonalizable.[5]
But if you take any two matrices that commute (and do not assume they are two diagonalizable matrices) they are simultaneously diagonalizable already if one of the matrices has no multiple eigenvalues.[6]

References
4 Horn, Roger A.; Johnson, Charles R. (2013). Matrix Analysis, second edition. Cambridge University Press. ISBN 9780521839402.
5 Without loss of generality, one may suppose that the first matrix
A=(a_{i,j}) is diagonal. In this case, commutativity implies that if an entry
b_{i,j of the second matrix is nonzero, then a_{i,i}=a_{j,j}.
After a permutation of rows and columns, the two matrices become simultaneously block diagonal.
In each block, the first matrix is the product of an identity matrix, and the second one is a diagonalizable matrix. So, diagonalizing the blocks of the second matrix does change the first matrix, and allows a simultaneous diagonalization.
6 "Proofs Homework Set 10 MATH 217 — WINTER 2011" (PDF). Retrieved 10 July 2022. http://www.math.lsa.umich.edu/~tfylam/Math217/proofs10-sol.pdf (Thomas Lam I am Professor of Mathematics at the University of Michigan. https://dept.math.lsa.umich.edu/~tfylam/ Math 217 Winter 2011 - Linear Algebra)
(引用終り)
以上
735現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2025/04/04(金) 08:04:31.96ID:CsC7EptL
>>732
ID:fpiKuhWL は、御大か
巡回ありがとうございます

>>数学板に書くのやめたら?
>読まずにスルー出来ない理由は?

たぶん その理由は
1)彼自身がついてこれない (彼は数学オチコボレさんで、数学イップスらしい。文献読めないたち らしい)
2)彼は、私にマウントしたい(マウントして 数学オチコボレの憂さ晴らし。というか、自分がオチコボレさんなのに、工学屋が 自分より上が気に食わないんだろうねw)
2025/04/04(金) 08:37:06.75ID:JDGfmQua
>>732
>>数学わかんないんでしょ?
> ポイントはわかっているかもしれない
 わかってないな
 大学受験生の感覚のまんま
>>数学板に書くのやめたら?
> 読まずにスルー出来ない理由は?
 数学分かってない頃の十代の自分みたいだから
 っていったら黙るかい?元大学教授サマ

 BGMはこの曲で
 https://www.youtube.com/watch?v=TYhWV4H83sU&ab_channel=KinKiKids
2025/04/04(金) 08:48:15.31ID:iEA6XJOo
>>735
> 読まずにスルー出来ない理由は?
> たぶん その理由は
> 彼自身がついてこれない
>(彼は数学オチコボレさんで、数学イップスらしい。文献読めないたち らしい) 

 文章読めてないのは君だよ 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhPのset A君
 (set A=集合Aなら、固有名詞じゃなく一般名詞だから問題ないよな)
 だから、大学の数学でオチコボレた 基礎がなってないんだよ
 基礎とは論理を理解すること 現代国語、やりなおしたら?

> 彼は、私にマウントしたい
> (マウントして 数学オチコボレの憂さ晴らし。というか、)

 他人にマウントしたがってるのも、君だよ 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhPのset A君
 高校では数学秀才だった自分が大学の数学オチコボレたのがくやしくて
 むやみに数学ネタを検索してコピペしてどやって憂さ晴らししてんだろ?
 中二病っていうか大二病ですな

> (自分がオチコボレさんなのに、工学屋が 自分より上が気に食わないんだろうねw)
 いいや全然 工学屋どころが、高卒が自分より数学分かってても、全然OKだけど
 set A君は分かりもせんのに分かった風な態度でどやってるのがイタイタシイから
 そんなみっともないマネやめなって忠告してさしあげてるんだよ

 BGMはこの曲で
 https://www.youtube.com/watch?v=pNNn0izjwDI&ab_channel=WarnerMusicJapan
 
738132人目の素数さん
垢版 |
2025/04/04(金) 10:24:07.21ID:TVoI4KuL
確かにみっともないな
739現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2025/04/04(金) 10:26:20.63ID:nFnX0O4C
>>734 補足
>4 Horn, Roger A.; Johnson, Charles R. (2013). Matrix Analysis, second edition. Cambridge University Press. ISBN 9780521839402.

これの海賊版PDFが見つかった
P62
Theorem 1.3.12. Let A, B ∈ Mn be diagonalizable. Then A and B commute if and only if they are simultaneously diagonalizable.
Proof.
Assume that A and B commute, perform a similarity transformation on both A and B that diagonalizes A (but not necessarily B) and groups together any repeated eigenvalues of A. Ifμ1,...,μd are the distinct eigenvalues of A and n1,...,nd are their respective multiplicities, then we may assume that
略す

P63
Observation 1.3.18. Suppose that n ≥ 2. A given A ∈ Mn is similar to a block triangular matrix of the form (1.3.17) if and only if some nontrivial subspace of Cn is A-invariant. Moreover, if W ⊆ Cn isanonzero A-invariantsubspace,thensomevector in W is an eigenvector of A. A given family F ⊆ Mn is reducible if and only if there is some k ∈{2,...,n −1} and a nonsingular S ∈ Mn such that S−1AS has the form (1.3.17) for every A ∈ F.

The following lemma is at the heart of many subsequent results.

Lemma1.3.19. Let F ⊂ Mn beacommutingfamily. Then some nonzero vector in Cn is an eigenvector of every A ∈ F.
Proof. 略す

P64
Lemma 1.3.19 concerns commuting families of arbitrary nonzero cardinality. Our next result shows that Theorem 1.3.12 can be extended to arbitrary commuting families of diagonalizable matrices.

Definition 1.3.20. A family F ⊂ Mn is said to be simultaneously diagonalizable if there is a single nonsingular S ∈ Mn such that S−1AS is diagonal for every A ∈ F.

Theorem 1.3.21. Let F ⊂ Mn be a family of diagonalizable matrices. Then F is a commuting family if and only if it is a simultaneously diagonalizable family. Moreover, for any given A0 ∈ F and for any given ordering λ1,...,λn of the eigenvalues of A0, there is a nonsingular S ∈ Mn such that S−1A0S = diag(λ1,...,λn) and S−1BS is diagonal for every B ∈ F.

つづく
740132人目の素数さん
垢版 |
2025/04/04(金) 10:26:54.89ID:nFnX0O4C
つづき

Proof. If F is simultaneously diagonalizable, then it is a commuting family by a previous exercise. We prove the converse by induction on n.Ifn = 1, there is nothing to prove since every family is both commuting and diagonal. Let us suppose that n ≥ 2 and that, for each k = 1,2,...,n − 1,anycommutingfamilyofk-by-k diagonalizable matrices is simultaneously diagonalizable. If every matrix in F is a scalar matrix, there is nothing to prove, so we may assume that A ∈ F is a given n-by-n diagonalizable matrix with distinct eigenvalues λ1,λ2,...,λk and k ≥ 2, that AB = BAfor every B ∈F, and that each B ∈ F is diagonalizable. Using the argument in (1.3.12), we reduce to the case in which A has the form (1.3.13). Since every B ∈ F commutes with A, (0.7.7) ensures that each B ∈ F has the form (1.3.14). Let B, ˆ B ∈ F, so B = B1⊕···⊕Bk and ˆ B = ˆ B1 ⊕···⊕ˆ Bk, in which each of Bi, ˆ Bi has the same size and that size is at most n − 1. Commutativity and diagonalizability of B and ˆ B imply commutativity and diagonalizability of Bi and ˆ Bi for each i = 1,...,d. By the induction hypothesis, there are k similarity matrices T1, T2,...,Tk of appropriate size,

each of which diagonalizes the corresponding block of every matrix in F. Then the direct sum (1.3.15) diagonalizes every matrix in F. Wehaveshownthat there is a nonsingular T ∈ Mn such that T−1BT is diagonal for every B ∈ F. Then T−1A0T = Pdiag(λ1,...,λn)PT for some permutation matrix P, PT(T−1A0T)P = (TP)−1A0(TP) = diag(λ1,...,λn) and (TP)−1B(TP) = PT(T−1BT)P is diagonal for every B ∈ F (0.9.5). □

Remarks: We defer two important issues until Chapter 3: (1) Given A, B ∈ Mn, how can we determine if A is similar to B? (2) How can we tell if a given matrix is diagonalizable without knowing its eigenvectors?

Although AB and BA need not be the same (and need not be the same size even when both products are defined), their eigenvalues are as much the same as possible. Indeed, if A and B arebothsquare,then ABand BAhaveexactlythesameeigenvalues. These important facts follow from a simple but very useful observation.
(引用終り)
以上
741現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2025/04/04(金) 10:54:22.62ID:nFnX0O4C
>>739 ついでに補足

”対角化可能であるための必要十分条件”
結論:やっぱ 固有値は大事だ!w ;p)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BE%E8%A7%92%E5%8C%96
対角化(たいかくか、diagonalization[1])とは、正方行列を適当な線形変換によりもとの行列と相似な対角行列に変形することを言う。
対角化により変換において本質的には無駄な計算を省くことで計算量を大幅に減らすことができる。

対角化可能であるための必要十分条件

行列Aの固有ベクトルだけで n 次元ベクトル空間の基底が構成できるならば、それら縦ベクトルを横に並べた行列 P は正則行列となり、
P^{-1}AP=D が成り立ち、D の対角成分には A の固有値が並ぶ。
以上が行列が対角化できるための必要十分条件である。またこれは、実際に対角化を行うための手順にもなっている。

他にも同値な条件がいくつか知られている。

・(ここでは固有方程式が(重解を持つ場合も許容して)1次式の積に分解できることを前提とする。固有値・固有ベクトルが複素数でもよいのならこれはいつでも正しい(代数学の基本定理)が、実数だけで考えている場合は固有方程式の左辺が因数分解できないこともあり得る。)
A の固有値を
λ _{i},i=1,・・・ ,r, とするとき、A が対角化可能であるための必要十分条件は、次の等式が成り立つことである:
 Σ_{i=1}〜{r} dim ker (λ_{i} I_{n}-A)=n,
ここで、In は n 次単位行列を表す。
ker(λ_{i}I_{n}-A)} は固有値 λi
の固有空間であるから、この条件はベクトル空間の基底として A の固有ベクトルが取れることを意味している。
・上の条件は、
Σ {i=1}〜{r} dim ker(λ _{i}I_{n}-A)} の各項が
λ_{i}} の重複度と一致する、とも言い換えられる。一致しない場合はその固有空間の次元は
λi を下回り、総計が n には成り得ないからである。詳しくは固有空間の次元を参照。
・行列 A の最小多項式が重根をもたないことも対角化可能であるための必要十分条件である[2]。

A が実対称行列のとき、A は常に対角化可能であり、P として直交行列を取ることができる。
また A がユニタリー行列 U を用いて対角化できるためには、A が正規行列であることが必要十分である。
正規行列の中で応用上重要なクラスとして、対称行列とエルミート行列がある。
2025/04/04(金) 13:00:06.14ID:AIbgk7Iz
>>741
> ”対角化可能であるための必要十分条件”
> 結論:やっぱ 固有値は大事だ!
 大事なのは固有多項式と最小多項式じゃね?

 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP こと set A への問

Q1.正規行列の定義を書け
Q2.ユニタリUを1つ選ぶ Uで対角化可能な行列の全体は乗法で群を為すか? yes/no
Q3.正規行列の全体は乗法で群を為すか? yes/no

理系の大学2年生以上の諸君には、ハナクソのような易問でスマン
(もしそうでないなら、線型代数の教科書を読み直したほうがいい)
2025/04/04(金) 13:01:35.84ID:AIbgk7Iz
>>742
誤 ユニタリUを1つ選ぶ
正 ユニタリ行列Uを1つ選ぶ
744現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2025/04/04(金) 15:57:31.88ID:nFnX0O4C
下記 那須 弘和先生分かり易い
学歴 平成 9年 3月 名古屋大学 理学部数学科卒業か

https://fuji.ss.u-tokai.ac.jp/nasu/
那須 弘和 Hirokazu Nasu
東海大学 理学部 情報数理学科 学歴 平成 9年 3月 名古屋大学 理学部数学科卒業
https://fuji.ss.u-tokai.ac.jp/nasu/teaching.html
担当授業
https://fuji.ss.u-tokai.ac.jp/nasu/2021/lasc.html
2021年度秋セメスター Fall Semester, 2021
線形代数(SC) (理学部・化学科) Linear Algebra (Dept. of Chemistry)
https://fuji.ss.u-tokai.ac.jp/nasu/2021/lasc/lecture/lasc_2021_lecture18.pdf
1月6日(木) 行列の対角化可能性 ( スライド | 演習問題 )
第18回 行列の対角化可能性
P166/174
対角化可能であるための条件Aを複素数を成分とするn次(正方)行列とする.
Aの固有多項式をΦA(λ) = (−1)n(λ−a1)m1 ···(λ−ak)mk,ただしai=aj (i=j)とする.
(複素数の範囲では1次式の積に分解する.)
定理18.3
Aが対角化可能であるためには各i=1,...,kに対しn−rank(A−aiE) = miが成り立つことが必要かつ十分である.
上の条件は,各iに対し(固有ベクトルを求めるための)連立方程式(A−aiE)x = 0に, mi 個の互いに一次独立な解x=xj (j=1,...,mi)が存在することと同値である.

(おまけ)
https://nagoya.repo.nii.ac.jp/records/23653
線形代数I - 名古屋大学学術機関リポジトリ
著者 山上, 滋 公開日 2017-03-31
2021/03/01 — linear2016_10.pdf 10.行列の対角化 (95.3 kB) · ダウンロード
https://nagoya.repo.nii.ac.jp/record/23653/files/linear2016_10.pdf
10 行列の対角化 名古屋大学学術機関リポジトリ
PDF
このとき A が対角化可能であるための必要十分条件は、すべての 1 ≤ i ≤ r. について di = ni が成り立つこと。 Proof. 対角化できれば、固有ベクトルからなる基底が存在 ...
5 ページ
745132人目の素数さん
垢版 |
2025/04/05(土) 06:30:31.64ID:phETNcaK
>数学分かってない頃の十代の自分みたいだから
 
そういうのを昔の日本の言葉では
「有難迷惑」と言った
746132人目の素数さん
垢版 |
2025/04/05(土) 08:26:31.69ID:nn0UF4X7
>>745
ID:phETNcaK は、御大か
巡回ありがとうございます

>>数学分かってない頃の十代の自分みたいだから

所詮、とってつけた 屁理屈でしょうが
数学は、一歩一歩積み重ね
数学に、王道なし
の若干誤解のある 文言を そのまま という観じ

下記の 謎の数学者 ”数学に向かない人の数学書の読み方。数学者はこうやって読む”が参考になるでしょう
コメントの”専門書を読むときに、少し考えて理解できない時には、その箇所に"?"と記載して、読み進めるようにしています
時間をおくことで、理解を阻害する思考のトラップやバイアスが相対的に弱まるのかもしれません”
”「絵を描くように」という例えが、めちゃくちゃ腑に落ちました。
特に英語の文献を読む時に精読を心がけすぎて、全体像が掴めなくなることがよくあって困ってたので、参考にします”
の通りです

仮に私がコピー貼付けのときに分っていないとしても
時間が経てば、理解している そういうこともあるだろうし

そもそも、この人自身が
”数学に向かない人の数学書の読み方”=数学は、一歩一歩積み重ね、数学に王道なし
をそのまま実行して、私立w大数学科1〜2年で詰んだ気がしますね

余談ですが、クイズ番組の東大王を見ていて、写真の一部を見せて 何の写真かを当てさせるのがあって
東大王 早い! 普段から やっているのでしょうね。常に 一部から全体像を掴む努力を

”「絵を描くように」という例えが、めちゃくちゃ腑に落ちました。
特に英語の文献を読む時に精読を心がけすぎて、全体像が掴めなくなることがよくあって困ってたので、参考にします”
の通りでしょう

数学をジグソーパズルに例えると、ジグソーパズルの一つのピース(定理)を見て 意味を考えてもしかたない
全体像の中で、この定理の部分は口で、この定理の部分は鼻で ・・・という具合に
早く 全体像を掴んで 各定理の意味や位置づけを掴んで、理解を深める
そういう心がけ

一つの定理だけを取り出して、「意味が分ってない!」とヤクザのインネン
オチコボレさんの流儀を押しつけられても、迷惑です ;p)

(参考)
https://youtu.be/q-3IWEyfFQg?t=1
数学に向かない人の数学書の読み方。数学者はこうやって読む。
謎の数学者 2022/06/07

コメント
@nejimakitaro
2 年前(編集済み)
数学書以外でも、専門書を読むときに、少し考えて理解できない時には、その箇所に"?"と記載して、読み進めるようにしています。改めて読み直した時に、初めて読んだ時よりも知恵がついて解決することが多いですね。なぜ"?"にしたのか分からないぐらい自明なときもよくあります。時間をおくことで、理解を阻害する思考のトラップやバイアスが相対的に弱まるのかもしれません。

@gary8593
2 年前
「絵を描くように」という例えが、めちゃくちゃ腑に落ちました。
特に英語の文献を読む時に精読を心がけすぎて、全体像が掴めなくなることがよくあって困ってたので、参考にします。
2025/04/05(土) 09:05:04.71ID:BabM9rEl
>>745
>「有難迷惑」
その言葉、オオサワタケオとかいう
💩爺にそっくりそのまま返してやるよ
何様のつもりだ たかが大学教授の分際で
所詮ただの数学ヲタクじゃねえかw
2025/04/05(土) 09:10:11.99ID:BabM9rEl
>>746
>>数学分かってない頃の十代の自分みたいだから
> 所詮、とってつけた 屁理屈でしょうが
 そうやって他人の忠告に耳をふさぎ続けるから
 いつまでたっても君は数学が理解できない

> 数学は、一歩一歩積み重ね
> 数学に、王道なし
> の若干誤解のある 文言を
> そのまま という観じ
 「一歩一歩積み重ね」を偏狭にとらえて
 重箱の隅をつついてイチャモンつける感じ
2025/04/05(土) 09:13:46.21ID:24SHKVp9
>>732
ポイント最上級の証明を全略しといて
ポイント分かっとる事にはならんじゃろ
2025/04/05(土) 09:17:48.62ID:BabM9rEl
>>746
> 謎の数学者
> ”数学に向かない人の数学書の読み方。
> 数学者はこうやって読む”
> が参考になるでしょう
 君、本当に参考にしてる?
 全然参考にしてないよね

> ”専門書を読むときに、少し考えて理解できない時には、
> その箇所に"?"と記載して、読み進めるようにしています
> 時間をおくことで、理解を阻害する思考のトラップやバイアスが
> 相対的に弱まるのかもしれません”
 まず、第一点
 君、コピペする前に理解できない箇所にいちいち?を記載してる?
 全然してないよね?
 全然参考にしてないじゃん 破りまくりじゃん
 ワンアウト
> ”「絵を描くように」という例えが、めちゃくちゃ腑に落ちました。
> 特に英語の文献を読む時に精読を心がけすぎて、
> 全体像が掴めなくなることがよくあって困ってたので、参考にします”
 そして、第二点
 君、コピペしたあと、その内容の全体像を俯瞰する文章書けてる?
 全然書けてないよね?
 全然参考にしてないじゃん 破りまくりじゃん
 ツーアウト

> コメントの通りです
 全然ウソだよね
 すでにツーアウトだし
 あと一つでスリーアウト、チェンジ
2025/04/05(土) 09:29:23.69ID:BabM9rEl
>>746
> 仮に私がコピー貼付けのときに分っていないとしても
 「仮に」は必要ないよ
 君はコピペのとき、自分が分かってない箇所に”?”をつけないから
 いつまでたってもどこがどう分かってないかすら意識しない
 だから数学がちっとも分からない上に、分からないことすら分からない
 自分を騙すなんて最低最悪の行為だね 
 他人を騙していいとは言わないが
 自分を騙したら自分で自分を殺すよ
 実際、君、数学人生終わったし
 まあ、数学に何の興味もないと意識したならそれでいいけど
 そうじゃないなら、ただの自爆だね

> 時間が経てば、理解している そういうこともあるだろうし
 何もしなくても時間が経てば理解する
 そういうことは絶対にないよ
 実際、君、大学卒業からン十年経っても
 線形代数の基本すら全く理解できてなかったし

 あのね、計算可能な公式だけ闇雲に暗記すれば
 それで数学が分かったということにはならないよ
 小学校の算数、中学校・高等学校の算数はそれでごまかせるし
 大学入試なんてそんなチョロい一夜漬けで突破できるけど
 大学数学はそういう精神では1ミリも理解できないよ
 根本的に「ゲーム」が違うって悟らない限り
 君の「大学入試的勉強法」では絶対無理
 君みたいな人は理系でもゴロゴロいるよ
 彼らは数学科じゃなくて大抵は工学部だし、
 彼らにとって数学は所詮道具だから
 そういう態度で大学卒業して社奴になっても困んないけどね
 でもそれはただ数学の成果を(わけもわからず)使ってるだけで
 数学を理解したことにはならんね
2025/04/05(土) 09:39:40.41ID:BabM9rEl
>>746
> ”数学に向かない人の数学書の読み方”をそのまま実行して、
> 私立大数学科1〜2年で詰んだ

 逆w
 最初は君みたいに
 「計算方法だけ分かればいいんじゃね?」
 とか思ってたよ
 しかし大学1年のある日、気づいたんだな
 「違う、そうじゃない」

 そこから定義を確認して、
 定理の証明でそれがどう使われるか
 必ず確認する読み方を実践したよ
 
 だって、定理の正しさを担保するのは結局定義だから

 それはもちろん手間がかかるよ
 でもそれサボったら人として負けね 死ぬね

 定義も定理の証明も読まずに
 定理でいってることをふわっと想像で分かろうなんて
 そういういい加減な態度で数学は分かんないよ
 むしろ想像するには証明の論理を追ったほうがいい
 方法がそこに書いてあるから

 君はまだ私が大学1年で気づいたことに気づけてないよ
 まあ、いくつか知らないけど、まだ生きてるんなら遅くない
 今、気づいたら? 

 ワンランク上とかほざいて、他人に対して無意味なマウントをとる
 痛いことばっかり繰り返して、君の人生のすべてをドブに流す前にさ
2025/04/05(土) 09:43:16.01ID:24SHKVp9
数学そのものに向かわぬ者に数学牙向く筈も無く
2025/04/05(土) 09:49:14.14ID:BabM9rEl
>>746
> クイズ番組の東大王を見ていて、
> 写真の一部を見せて 何の写真かを当てさせるのがあって
> 東大王 早い!
> 普段から常に一部から全体像を掴む努力をやっているのでしょうね。
 「写真の一部を見せて 何の写真かを当てる」なんて
 数学の理解には全くつながらん無駄能力だけどなw

 受験のスキルって大抵、大学数学の理解につながらない

 なぜそう言い切れるかといえば、
 大学受験をしなかった同級の某君も
 大学数学が理解できたからです
 え?そいつ大学入って出たんだろって? ええ、そうですよ
 大学に入るには入学試験に合格する必要があるだろう、って?
 ・・・それがそうじゃないんですね

 入学試験の合格は必要条件ではない!
 国公立大はともかく私大はそう
 もうおおっぴらにやってますね
2025/04/05(土) 09:59:36.84ID:24SHKVp9
OA入試
広義には試験ではあるが学力試験ではない
2025/04/05(土) 10:00:30.10ID:24SHKVp9
ん?OA入試?AO入試?
2025/04/05(土) 10:05:07.83ID:BabM9rEl
>>746
> 数学をジグソーパズルに例えると、
> ジグソーパズルの一つのピース(定理)を見て
> 意味を考えてもしかたない
> 全体像の中で、
> この定理の部分は口で、
> この定理の部分は鼻で
> ・・・という具合に
> 早く 全体像を掴んで
> 各定理の意味や位置づけを掴んで、
> 理解を深める
> そういう心がけ

 でも、君、全然できてないよな
 正方行列なら逆行列を持つ
 とか言ってる時点で
 全体像から誤解してるよな
 肝心な定理が理解できてないよな
 逆行列を持つ行列の条件を示す定理をさ
 そしてそれがどうやって証明されるかもさ
 
 線形独立の定義を読んだとき、まっさきに
 「どうやって、この成否を確認するのか?」
 考えないなら底抜けだよ

 で、基本変形が線形独立性に影響を与えないこと
 そして、階段化された行列の階段の段数によって
 線形独立かどうかがわかり、
 その行列の像の次元も分かる
 って線形独立の基本が分かってたら
 絶対にいうわけないんだよ
 「正方行列でありさえすれば必ず逆行列が存在する」
 なんて馬鹿なことはさ

> 一つの定理だけを取り出して、
> 「意味が分ってない!」とヤクザのインネン
> オチコボレさんの流儀を押しつけられても、迷惑です

ただの定理じゃないけどな
線形代数の最も重要な定理だよ
これが分かってないなら線形代数が全然分かってない
そう断言できるほど重要な定理だよ

そんな定理もわかってないくて、やれ余因子行列だ零因子だと
ワンランク・ツーランク上の知識をひけらかしてみても
失笑されるだけ

行列式が0になるのは行ベクトルが線形独立でないとき
零因子になるのは0が固有値の一つであるとき
そしてそれはやはり行ベクトルが線形独立でないとき

結局、底にあるのは線形独立性と階段化による階段の段数
理論と実践が結びついてない奴は
「数学は工学の基礎」
とかいっても説得力ゼロなのよ
2025/04/05(土) 10:09:40.45ID:BabM9rEl
>>755-756
AOですらない 無試験
759死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
垢版 |
2025/04/05(土) 10:27:37.95ID:VCbLGTwX
理解を遂行する手順を踏んだほうがいいと思うよ。数学の難問は試験時間内にと用意されたものではない。そうすれば誰も落ちこぼれていないむしろ…時間を合わせること。問題の練り込みに。
760死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
垢版 |
2025/04/05(土) 10:34:41.06ID:VCbLGTwX
推敲。遂行もある意味大事。
761死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
垢版 |
2025/04/05(土) 10:35:39.86ID:VCbLGTwX
だから平仮名が便利すいこう。
762132人目の素数さん
垢版 |
2025/04/05(土) 17:49:52.59ID:nn0UF4X7
>>758-761
死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ さん
ありがとうございます スレ主です
763現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2025/04/05(土) 17:51:17.56ID:nn0UF4X7
>>747
(引用開始)
>「有難迷惑」
その言葉、オオサワタケオとかいう
💩爺にそっくりそのまま返してやるよ
何様のつもりだ たかが大学教授の分際で
所詮ただの数学ヲタクじゃねえかw
(引用終り)

囲碁将棋をやらないヤツは、プロの凄さを知らない
おサルさん>>5 、君は 御大に井目(セイモク)だろうさw ;p)
764現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2025/04/05(土) 18:03:55.71ID:nn0UF4X7
>>749
>ポイント最上級の証明を全略しといて
>ポイント分かっとる事にはならんじゃろ

ご苦労さまです
スレ主です

ID:24SHKVp9 か
新参者か?

例えば、下記のフェルマーの最終定理
ワイルズ氏の証明がある>>713

それを、この便所板に書くヤツいるか?
ワイルズ氏の証明 を、便所板で読むよりも 成書で読む方が 百倍わかりやすいぜよw ;p)

”ポイント最上級の証明を全略しといて”の意味わからん
引用先のURLを示しているから、そっちを見ろってことよ (あるいは 成書を買え!w)

”ポイント分かっとる事にはならんじゃろ”の意味わからん
じゃあ聞くが、お前分ってんのか?w

お前流儀で”分っている”と宣うならば
お前が この便所板に証明書いてみろや

そもそも、おまえ 5ch便所板の過去投稿で
証明書いたのか? どれだよ どこにある? それを示すか
あるいは、新たにここのスレに証明書け!w ;p)

他人が分っているとか 分ってないとか くだらんことを グダグダと
数学で一番大事なこと、他人じゃなく 自分がどこまで分っているのか? それじゃないのか?w ;p)

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%9C%80%E7%B5%82%E5%AE%9A%E7%90%86
フェルマーの最終定理
2025/04/05(土) 19:39:39.57ID:bQ/Q3Oq4
やはり証明から逃げるか
766132人目の素数さん
垢版 |
2025/04/05(土) 21:00:24.18ID:phETNcaK
数学で1時間の講演をするなら
どこかに一か所証明を入れると良いと
教わった
767死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
垢版 |
2025/04/05(土) 23:12:39.59ID:VCbLGTwX
わかることでも予後遺伝子盗んでないか。わかるバカはセクハラ。
768死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
垢版 |
2025/04/05(土) 23:14:15.36ID:VCbLGTwX
わからせてはらますんだろ。ジジイ血統が。
769死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
垢版 |
2025/04/05(土) 23:15:06.47ID:VCbLGTwX
女の罪のほうがよほど深いよ。
770死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
垢版 |
2025/04/05(土) 23:19:40.59ID:VCbLGTwX
世界宇宙界宇宙外の偏差値<地球の偏差値。地球の永遠のサイズ<世界宇宙界宇宙外終わってくサイズ 搾取は明らか。小人障害地球日本。
771死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
垢版 |
2025/04/05(土) 23:23:57.83ID:VCbLGTwX
外交戦争内政するには数学だけじゃダメだ。数学もセクハラ包含と撃退派にわかれる。スンニ派とシーア派の戒律の傾向。
2025/04/06(日) 14:07:01.22ID:3yagnCmj
>>763
数学ヲタクとしては認めるが
だからといって彼が神とか王とか
認めることは絶対にない

自分は六甲山のサルほど狂ってはいないw
2025/04/06(日) 14:26:53.07ID:3yagnCmj
>>764
> 例えば、フェルマーの最終定理
> ワイルズの証明がある
> それを、この板に書くヤツいるか?
> ワイルズの証明を数学板で読むよりも
> 成書で読む方が 百倍わかりやすいぜよ

数量化できないことを
「百倍」とか安易にほざく馬鹿は
いっぺん死んだほうがいい

とかいう悪口雑言はさておきw
ワイルズの証明を本で読んでも
サルにはちんぷんかんぷんぜよw

> ”ポイント最上級の証明を全略しといて”の意味わからん
> URLを示しているから、そっちを見ろってことよ
>(あるいは 成書を買え!w)

おれは全く理解できんが
世のなかには理解してる奴がいるからそいつに聞け
ということらしいが、それならこういうまで
「おまえ、理解してないのに他人の褌でほざくなよw」

> ”ポイント分かっとる事にはならんじゃろ”の意味わからん
> じゃあ聞くが、お前分ってんのか?w

おまえは小二かw
「おまえ、わかってねえだろ」って言われて
「そういう、おまえはわかってんのか」と吠えるって
もう小二のやることだろ 小二病w

> お前流儀で”分っている”と宣うならば
> お前が この便所板に証明書いてみろや

正方行列が正則行列になる条件が書けない奴がいましたとさw

まあ、すくなくとも三つのレベルがあるわな
1.行ベクトルが線形独立
2.行列式が0でない
3.固有多項式の定数項が0でない、すなわち、すべての固有値が0でない

1は狭義の線形代数
2は多重線形代数(行列式はグラスマン代数で定義可能)
3は行列環(対角化の共役写像は正則写像の群に対する群準同型変換)

まあ、しかし3は2、2は1に帰着される
そして1を確認するもっとも簡単な方法は
基本変換による階段化という「算数」

大学で数学を学ぶ意味は、
本当の「数学」である理論と
所謂「算数」すなわち計算方法の
関係の理解である

算数だけ知りたいとかいうのは
大学で学問を学ぶヒトの意義を放擲した
職業訓練所で芸を学ぶサルの発言
2025/04/06(日) 14:34:23.03ID:3yagnCmj
とある数学者曰く
「行列式って線形代数か?
 線形代数で行列式やる必要ないだろ」

線形代数で行列式をやらなくても結構なのだが
(別にクラメールの公式とか知らんでも
 連立線形方程式系が解けなぁい!なんて
 ほざく馬鹿はいない筈)

ただ、その場合
多変数積分の変数変換で
いきなりヤコビアン行列式が出現し
大量の落伍者が発生するであろう
775132人目の素数さん
垢版 |
2025/04/08(火) 15:27:36.49ID:tMAPIOzd
これいいね
https://www.yomiuri.co.jp/science/20250331-OYT1T50006/
読売 2025/04/08
負けそうになると「ズルする」AI、戦略ゲームでは「最初から裏切るつもり」…専門家「AIの暴走を食い止める決め手はない」

[AI近未来]第2部 膨らむリスク<1>
 チェスで負けそうになると「ズル」をする人工知能(AI)がある――。米非営利研究機関パリセード・リサーチのチームは2月、査読前論文をオンラインで公開し、注目を集めた。

チームは、米オープンAIや中国の新興企業ディープシークの生成AIと、チェスに特化したAIを対戦させた。通常は特化型AIが圧倒的に強い。しかし生成AIは特別に指示を受けたわけでもないのに、ルールに反して相手や自分の駒の位置を変えたり、試合結果に関するチェスのプログラムを書き換えたりする不正行為をし始めた。

 論文責任著者のディミトリ・ボルコフ氏(AI安全研究)は「これはゲームの話だが、現実世界でAIが不正を働いたらどうなるのだろうか。誰が責任を取るのか」と危機感を持つ。

 米マサチューセッツ工科大学(MIT)などのチームも同様の事例を論文でまとめている。それによると、米メタは軍事戦略ゲームで人間に勝利できるAIを開発。開発側は「誠実で協力的」であるよう設定したが、AIは最初から裏切るつもりで他国と同盟を結んだり、同盟国を陥れようとしたりし、不誠実な挙動を見せた。チームは「AIが予想を超えて『欺まん』を学習する可能性がある」と指摘した。

AIの「暴走」は日本でも確認されている。米グーグル出身者らが設立し、国内メガバンク3行などから計約300億円を調達した新興企業サカナAI(東京)は2月20日、自ら考えて問題を解決する「自律型AI」を使ってソフトウェアを自動生成する新しい方法を開発したと発表した。ところがその直後から、発表内容を分析した他社のエンジニアらから不適切さを指摘する声が上がった。
 調べてみると、AI自身がソフトウェアの性能評価をごまかし、あたかも速くなったかのように見せかけていたことがわかった。

新興企業ネクササイエンス代表取締役で、AIとロボットによる科学研究を推進する国のプロジェクトのリーダー、牛久 祥孝よしたか 氏は「AIが害のある振る舞いをどんどんできるようになっている」と危惧する。

牛久氏は「AIは生物ではないので、種のようにAIを保存したいという本能はないだろう。AI同士を相互監視させ、暴走を人間に伝えることはできる」と推測する一方、こう言い切る。「AIの暴走を食い止める決め手はない」

 AIの急速な進化と普及は、新たな課題や懸念を人類に突きつけている。人はAIを巧みに御していけるのか。それとも脅威と化したAIに屈してしまうのか。第2部では近未来のAI社会がもたらすリスクに焦点を当てる。
2025/04/08(火) 16:18:34.82ID:wuhTYWBu
>>775
> 負けそうになると「ズルする」…
> 戦略ゲームでは「最初から裏切るつもり」
> 専門家「…の暴走を食い止める決め手はない」

この板のサルとイヌにそっくりだなw

>…は特別に指示を受けたわけでもないのに、
>ルールに反して相手や自分の駒の位置を変えたり、
>試合結果に関するチェスのプログラムを書き換えたりする
>不正行為をし始めた。

この板のサルとイヌにそっくりだなww
2025/04/08(火) 16:22:37.66ID:9qEmDLZd
分かってもいないことを分かってるかのように見せかけるために、大量の検索コピペを張り付けるサル
前提の誤りを隠蔽するために、やたら読みにくい文章を延々と書き散らかすイヌ

彼らは真理の探究ではなく虚偽の殿堂に生きる畜生
778現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2025/04/08(火) 20:42:28.78ID:9hjdfOqF
これいい

https://www.sbbit.jp/article/fj/160777
ビジネス+IT/FinTech Journal/SeizoTrendはソフトバンクグループのSBクリエイティブ株式会社によって運営されています。
会員限定 2025/04/07
あまりに凄い「ChatGPT活用の勉強法」、教科書も塾も不要になりそうな「ある機能」
連載:野口悠紀雄のデジタルイノベーションの本質

勉強を進める上で、ChatGPTは強力な武器になる。ところがChatGPTは今、人の想像を大きく超えるところまで来ている。勉強のチューターとして、信じられないほど高度な機能を提供するようになっているのだ。あまりに凄いので、「こんなことが本当にあるのだろうか」と、狐か狸にたぶらかされているような気になってしまうが、いくら頬をたたいてもこれは現実に起きていることだ。資格試験向けの塾や予備校は、存続さえも危険水域に入るかもしれない。

<目次>
教科書より効率的な「過去問の勉強」
過去問の正解は「ChatGPT」に教えてもらう
必要な勉強時間も測定してくれる「模試トレ」とは
GPTsで「自分だけの模試トレ」作成
「あまりに凄い」超高度な機能とは
779132人目の素数さん
垢版 |
2025/04/08(火) 20:48:18.37ID:fDViZ+vA
サルはAIに真っ先に殺されるなw
2025/04/09(水) 08:15:52.58ID:a1zdmsrh
AI万歳、とかいってるのは、
大体自分の頭で考えない人達なので
AIの進化によってまっさきに駆逐される

具体的にいえば、肉体労働に従事させられるか
それもロボットにとってかわられるとすると
家畜として食われるか・・・
781132人目の素数さん
垢版 |
2025/04/09(水) 10:01:47.91ID:b2XcHTxV
これいいね
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF186OJ0Y5A310C2000000/
AI、内製化の波来る 元プリファードのダイキン・比戸さん
新話深談 2025年4月9日 日経

人工知能(AI)開発のスタートアップ、プリファード・ネットワークス(東京・千代田)の執行役員だった比戸将平さん(43)。2023年にダイキン工業へ移り、AI関連のプロジェクトを担う。大企業へ異例の転身は「AIには内製化の波が来る」との直感が背中を押した。

新卒でIBM東京基礎研究所に入った。その後、ユニコーン(企業価値が10億ドル以上の未上場企業)として知られるプリファード・ネットワークスで、外部から大企業とAIを共同開発する仕事に携わってきた。

10年くらいたってそろそろ転職しようと考えたのが、22年の秋ごろだった。次はIT(情報技術)企業ではなく、事業会社にしようと決めていた。これからはメーカーなど事業会社が自らAIを内製して製品やサービスに生かす波が来ると予想したからだ。

事業会社がAIを活用するには、2つの進め方がある。IT企業に外から手伝ってもらうやり方と、自社の人材にAIを学んでもらって進めるやり方だ。

バックオフィスの効率化だけではなく、製品やサービスを変えるなど事業のコアに近づくほど、外部のIT企業が顧客を理解するためにかかる時間は長くなる。ディープラーニング(深層学習)を使った画像認識など、AI技術はコモディティー化し、教育コンテンツも充実してきた。事業会社が自らAIを学び、製品やサービスを刷新する需要が生まれると考えた。

転職時には、5〜6社からオファーをいただいた。ダイキンを選んだのは、17年にダイキン情報技術大学を立ち上げ、毎年100人の新入社員を教育していたからだ。伸び盛りの若いAI人材とともに、これからのダイキンを支えるAI導入をしたかった。

22年11月、米オープンAIが開発したチャットボット「Chat(チャット)GPT」がリリースされた。23年の入社後、ダイキンで生成AIの企画なども担うことになった。

23年の初め、世の中は生成AI一色になっていた。とても面白いタイミングで入社できたと思う。

生成AIは「2段構え」で活用していく。まずは社内向けのチャットGPTで、情報漏洩を気にせずに日々の困りごとを解決する業務効率化のためのツールだ。続いて製造業の本丸でもある設計・開発への応用にも取り組み始めた。いくつか成果は出てきており、25年度中にはさまざまな展開ができるだろう。

中国メーカーの台頭など事業環境が変わってきた。ダイキンにとってAIの使い方がカギになる。いかにダイキン流の活用ができるかを考えるのが私のミッションだ。30代のうちはプリファードで頑張ろうと思っていたが、少なくとも40代はダイキンで様々なことに挑戦していきたい。

(聞き手は仲井成志)
782132人目の素数さん
垢版 |
2025/04/09(水) 19:22:27.74ID:kQW26HZv
いずれ、頭の中に脳とチップの結合を埋め込み、外部とはWiFiなどで通信する機能を隠して入れた
受験用の改造手術が流行るときがくる。最初は禁止していても、企業などでも会社員が脳内埋め込み型
デバイスを使うようになって社会が大きく代わり、近視のコンタクトレンズのように普通のことになる。
小学生のうちから、AIを脳内埋め込みデバイスを使って利用し、塾に通わなくても、通信講座で勉強でき、
寝ている間もなにがしかのトレーニングが出来たりなど、そういうSFのようなことが実現するのかもしれない。
783132人目の素数さん
垢版 |
2025/04/10(木) 10:35:56.44ID:KmZh0A5S
>>782
ありがとう そうだね
そういう時代がすぐ目の前に来ている気がする
784132人目の素数さん
垢版 |
2025/04/10(木) 10:36:21.22ID:KmZh0A5S
これいいね
https://www.yomiuri.co.jp/science/20250405-OYT1T50025/
選挙演説の内容も場所も「生成AI」頼み…記者から「自分の言葉」求められても「時間短縮になる」
2025/04/10 読売
[AI近未来]第2部 膨らむリスク<4>

 関東地方で先日行われた市長選に初めて立候補した60歳代の男性は、駅前での第一声で、約5分にわたり紙を見ながら意気込みを語った。

 「この街の未来を切り開くことを使命と考えております」「市の未来を市民の皆様と作り上げていきたい」

 この第一声を作るのに使ったのが対話型生成AI(人工知能)サービス「チャットGPT」。自身の経歴や思い、重点政策を学ばせた上で「立候補に踏み切った理由や意気込みは」と入力すると、整った文が瞬く間にできた。

 市外在住の男性は、市政の課題把握や演説場所選びもAIに質問。立候補予定者の討論会のアンケートも回答させた。「現職側は大変そうだったが、こっちは数分で済んだ」

 記者会見ではスマホを片手にAIの回答を読み上げる場面も。記者から「自分の言葉で語ってほしい」と求められても、「時間短縮になり、考えや文章が整理される」と手放すつもりはない。

 現職との一騎打ちに敗れたが、「AIを使ってまた選挙に出たい」と語る。

 国や自治体の政策や過去の選挙演説なども学習し、第一声を瞬時に生み出してくれるAI。選挙で利用しているのは男性だけではない。

 昨年10月の衆院選で当選した議員は、選挙運動ビラの文言やアンケートの回答などにチャットGPTを活用。「SNSでの発信や文献調査など、政治活動でもAIは欠かせない」と語る。

 元都議で選挙情報サイト「選挙ドットコム」の鈴木邦和編集長は「選挙や政治での利用は遅かれ早かれ広まるだろう」と話し、懸念を示す。「多くの立候補者や政治家が活用した結果、同じような政策提案ばかりになり、画一化が加速するリスクがある」

 AI利用の拡大で危惧されるのが民主主義への影響だ。

AIの進化に伴い、偽画像・動画による「選挙干渉」のリスクも高まっている。

 昨年の衆院選期間中には、特定の議員に投票しないよう、岸田前首相が呼びかけているように見せかけた偽動画がSNSに投稿された。AIに岸田氏の声を学ばせて作ったとみられる。総務省はIT大手に対し、衆院選での生成AIの悪用防止策を求めたが、歯止めは利いていない。

 候補者側も対応を迫られている。昨年7月投開票の東京都知事選では、小池百合子知事陣営が6月、本人を模したニュースキャスターが政策を紹介する動画「AIゆりこ」を公開した。「なりすましが出る前に先んじる必要もあった」と陣営関係者は明かす。

 偽画像・動画は海外の国家レベルの選挙でも氾濫する。AIを悪用し、他国の世論をゆがめようとする影響工作が深刻化している。
2025/04/10(木) 11:45:35.62ID:+KqLTmnT
>>784
文章読めず書けずのAI依存症患者の弁解?
786132人目の素数さん
垢版 |
2025/04/10(木) 11:54:53.70ID:pEkbwSuD
AIに淘汰されるAIバカ
2025/04/10(木) 12:23:39.22ID:3GARdNwW
AIに使われAIに食われる
AI奴隷AI家畜
2025/04/14(月) 09:21:14.93ID:YGCAY7/M
AIは誰のどんな主張に対してもよほど酷いものでない限り
「それいいね!」という調子のいい奴

そのうち皆、他人と直接話をしなくなり
AIを介してしか会話できなくなるかもしれん
2025/04/16(水) 07:23:33.06ID:pohIwF7q
メモ これいいね
https://www.scientificamerican.com/article/lofty-math-problem-called-hilberts-sixth-closer-to-being-solved/
scientificamerican
April 14, 2025
Mathematicians Crack 125-Year-Old Problem, Unite Three Physics Theories
A breakthrough in Hilbert’s sixth problem is a major step in grounding physics in math
By Jack Murtagh edited by Jeanna Bryner
(google訳)
数学者らが125年来の問題を解明、3つの物理学理論を統合
ヒルベルトの第6問題の突破は物理学を数学に根付かせる大きな一歩である

ヒルベルトの第六の問題は、最も高尚なものの一つでした。彼は物理学を「公理化」すること、つまりあらゆる理論の背後にある最低限の数学的仮定を決定することを要求しました。広義に解釈すると、数理物理学者がこの課題を解決できたかどうかを知ることは不可能です。しかし、ヒルベルトはいくつかの具体的な下位目標を掲げており、研究者たちはその後、彼のビジョンを解決に向けた具体的なステップへと洗練させてきました。

3月、シカゴ大学の数学者ユー・デン氏とミシガン大学のザヘル・ハニ氏、シャオ・マー氏は、プレプリントサーバーarXiv.orgに新たな論文を投稿し、これらの目標の一つを解明したと主張しました。彼らの研究が精査に耐えれば、物理学を数学に根付かせるための大きな一歩となり、物理学の他の分野における同様のブレークスルーへの扉を開く可能性があります。
https://arxiv.org/pdf/2503.01800

論文の中で、研究者たちは流体の運動を説明する3つの物理理論を統合する方法を解明したと示唆しています。これらの理論は、航空機設計から気象予報まで、幅広い工学応用を規定していますが、これまでは厳密に証明されていない仮定に基づいていました。今回の画期的な成果は、これらの理論自体を変えるものではありませんが、数学的に理論を正当化し、方程式が私たちが考えている通りに機能するという確信を強めるものです。
2025/04/20(日) 05:28:16.05ID:WYEVo4FZ
>>789
物理学の話は物理板に書きなよ

科学者なら常識だが、数学的に美しいから科学的にも正しい、といえるわけではない
数学者は科学者ではないので、この基本を理解せずに、美しいから正しい、とかいう
妄想を平気で口にする奴がしばしばいる

数学で業績を上げた数学者だからといって、数学以外でもマシなこという、
なんてことは全然期待できない
むしろ数学者にも関わらず、数学以外でもマシなこという、と思ったほうがいい
個人的感想でいえば、岡潔より広中平祐のほうが、言ってることは全然マシだが
そう思う理由は数学の業績とは無関係ってこと
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況