小中学生の数学大好き少年少女!
ならびに小中学校範囲の算数・数学の問題で悩んでいる方!(年代を問わず)
分からない問題があったら気軽にレスしてください。
学校の宿題、塾の問題など幅広く扱っていきたいと思います。
文字の使い方等は>>2を参照のこと。
※あくまで小中学生のためのスレなので範囲外のものについては別スレに。
皆様のご協力よろしくお願いします。
前スレ
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 56
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599118661/
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 57
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1618398330/
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 58
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/01/15(土) 23:56:28.63ID:bPgX1lJz
2022/01/16(日) 10:28:55.71ID:blRqZIT3
>>1
受験板でやれ
受験板でやれ
2022/01/17(月) 13:41:13.89ID:absZZzSq
幾何問題のCAD兼ソルバーってないですか?
2022/01/18(火) 22:27:07.26ID:Uj3uDB5F
今の中学生は解の公式の導出って教科書に出てくる?
2022/01/20(木) 12:28:58.50ID:JDLtgxLR
2022/01/20(木) 13:40:35.48ID:SS6DZiwy
毎回公式の導出をやってるようなもんだな
2022/01/20(木) 19:46:55.65ID:/pnyNGhV
質問者です
曽野綾子の話は知らなかった
一時とはいえ二次方程式の解の公式自体が無くなってたのか
自分は導出までやった記憶が無いんだけど、本来はやるものなのか知りたかったとです
曽野綾子の話は知らなかった
一時とはいえ二次方程式の解の公式自体が無くなってたのか
自分は導出までやった記憶が無いんだけど、本来はやるものなのか知りたかったとです
2022/01/21(金) 10:40:24.83ID:tM2F498u
2022/01/21(金) 14:11:32.50ID:La8dvS45
2022/01/21(金) 14:51:57.21ID:c92krMS9
>>9
それじゃ無理。
それじゃ無理。
2022/01/21(金) 15:44:05.70ID:ab3oSDfS
2022/01/21(金) 16:04:48.85ID:VBc/HDwH
2022/01/21(金) 16:35:55.92ID:ab3oSDfS
答えは(というか分度器使って測ったら)30度なるっぽいんですけど補助線どう引けばいいかわからんのです
14132人目の素数さん
2022/01/22(土) 01:14:26.92ID:YwPImppC 答えは
atan(tan(24°)×tan(36°)/tan(72°)) = 6°
なので30°で間違いはないけどな
atan(tan(24°)×tan(36°)/tan(72°)) = 6°
なので30°で間違いはないけどな
2022/01/22(土) 01:34:20.91ID:UZFd/BGx
2022/01/23(日) 11:08:49.87ID:TQoNSkK7
2022/01/23(日) 11:35:55.22ID:yogMq5Zs
『数“学”』じゃねぇな、逃げ
2022/01/23(日) 11:50:55.42ID:k3H2FSHG
何が一意に決定できるか
見極める能力を重視すべきだ
計算量の削減の工夫ばっかり
見極める能力を重視すべきだ
計算量の削減の工夫ばっかり
2022/01/23(日) 12:01:43.90ID:TQoNSkK7
きりのよい答になるように仕組まれた問題って面白くないので、数値を変えても数値解が出せるように解くのが楽しくて( ・∀・)イイ!!
2022/01/23(日) 12:06:43.59ID:TQoNSkK7
21イナ ◆/7jUdUKiSM
2022/01/23(日) 14:23:52.58ID:jFlNJR5L2022/01/23(日) 15:32:16.44ID:TQoNSkK7
座標だせたらどの角度も計算できちゃう。
BEの延長とACの交点をFとすると
> abs(A-B)/abs(B-C) ; (1+sqrt(5))/2
[1] 1.618034
[1] 1.618034
> Angle(A,E,D)
rad deg
1 1.466077 84
> Angle(A,E,F)
rad deg
1 0.5235988 30
> Angle(F,E,C)
rad deg
1 1.151917 66
BEの延長とACの交点をFとすると
> abs(A-B)/abs(B-C) ; (1+sqrt(5))/2
[1] 1.618034
[1] 1.618034
> Angle(A,E,D)
rad deg
1 1.466077 84
> Angle(A,E,F)
rad deg
1 0.5235988 30
> Angle(F,E,C)
rad deg
1 1.151917 66
2022/01/23(日) 19:30:00.07ID:3rMt0jKH
24132人目の素数さん
2022/01/23(日) 19:35:43.29ID:5wLF+suT 改めて三角比の偉大さを感じるな
>>23なんか絶対思いつけないけど三角比使えば誰でもできるからな
>>23なんか絶対思いつけないけど三角比使えば誰でもできるからな
2022/01/23(日) 19:55:52.71ID:Q9eOotwe
2022/01/24(月) 11:10:43.51ID:DIyhqsjI
60°を見たら正三角形ってのがこの手のやつの定番だな
28イナ ◆/7jUdUKiSM
2022/01/24(月) 11:52:23.98ID:ZKLkK4ys2022/01/24(月) 11:57:04.12ID:9dkxV3Yd
30イナ ◆/7jUdUKiSM
2022/01/24(月) 12:14:03.81ID:ZKLkK4ys31イナ ◆/7jUdUKiSM
2022/01/24(月) 12:28:18.34ID:ZKLkK4ys32イナ ◆/7jUdUKiSM
2022/01/24(月) 12:36:20.96ID:ZKLkK4ys2022/01/24(月) 12:42:52.77ID:9dkxV3Yd
>>30
>EC上にGをとり、正三角形EFGを描き
これが根拠ないって言ってるんだけど(Gの場所の問題でなく)
証明問題で「正三角形になるような点Gを選んで正三角形書きますね」なんて理屈通るかよ
なんで、どういう理屈でGを選んでGを選ぶと正三角形になるのか記載しないと無茶苦茶だよ
>EC上にGをとり、正三角形EFGを描き
これが根拠ないって言ってるんだけど(Gの場所の問題でなく)
証明問題で「正三角形になるような点Gを選んで正三角形書きますね」なんて理屈通るかよ
なんで、どういう理屈でGを選んでGを選ぶと正三角形になるのか記載しないと無茶苦茶だよ
2022/01/24(月) 13:06:27.11ID:/4faVmQb
35イナ ◆/7jUdUKiSM
2022/01/24(月) 16:06:22.59ID:ZKLkK4ys2022/01/24(月) 16:32:42.24ID:mdmTH0QX
A,B2個のサイコロを投げる時の2の倍数が出る確率の求め方教えてください
2022/01/24(月) 17:10:15.16ID:KfMlQMOf
>>8の問題って偏差値いくつくらいかな?
中学生だと偏差値65くらいあれば解けるかな
中学生だと偏差値65くらいあれば解けるかな
2022/01/24(月) 17:12:49.13ID:KfMlQMOf
2022/01/24(月) 17:38:02.81ID:mdmTH0QX
>>38
偏差値って何か分かってる?戦闘力じゃないよw
偏差値って何か分かってる?戦闘力じゃないよw
2022/01/24(月) 17:47:38.15ID:0mGJO+lA
2022/01/24(月) 18:05:52.05ID:mdmTH0QX
あれは算オリレベルだよ。塾通っててもそれ用の指導を受けてないと初見ではまず無理。ラングレーの三角形とか知ってるような子じゃないと解けないよ。
2022/01/24(月) 18:06:17.22ID:FjfcBnhq
2022/01/24(月) 18:13:46.72ID:mdmTH0QX
45イナ ◆/7jUdUKiSM
2022/01/24(月) 18:35:06.98ID:ZKLkK4ys46イナ ◆/7jUdUKiSM
2022/01/24(月) 19:07:57.33ID:ZKLkK4ys 前>>45
△EDH∽△ADEは確信犯的にごまかした。じつは相似条件は直角しかわかってない(2角が等しいとは言えない)から、直角を挟む2辺の辺の比(たとえばtan6°とか)が等しいことを言わないといけない。あくまで30°は勘。
△EDH∽△ADEは確信犯的にごまかした。じつは相似条件は直角しかわかってない(2角が等しいとは言えない)から、直角を挟む2辺の辺の比(たとえばtan6°とか)が等しいことを言わないといけない。あくまで30°は勘。
2022/01/24(月) 21:53:36.99ID:XUBFDNpy
>>40
「ワタシの偏差値は530000です」
「ワタシの偏差値は530000です」
48132人目の素数さん
2022/01/24(月) 23:30:19.18ID:8Wh8hhpi https://t.wao.ne.jp/gakute/challenge/
この問題の解答、「ABCDは台形なので、AEとBCは平行です。」とあるけど、問題文からは分からなくない?
ABとCDが平行な台形の可能性もあるわけで、「AEとBCの2辺が平行な台形」としないといけないのでは。
この問題の解答、「ABCDは台形なので、AEとBCは平行です。」とあるけど、問題文からは分からなくない?
ABとCDが平行な台形の可能性もあるわけで、「AEとBCの2辺が平行な台形」としないといけないのでは。
2022/01/25(火) 00:01:20.86ID:OmQ0KrOC
>>48
この図を見てどちらかが平行な辺なのかに疑問を挟むやつは不要ってことでしょ
図込みでの出題(図に角度が書いてあるんだから当然だよね)
https://i.imgur.com/Fwgk5QW.jpg
この図を見てどちらかが平行な辺なのかに疑問を挟むやつは不要ってことでしょ
図込みでの出題(図に角度が書いてあるんだから当然だよね)
https://i.imgur.com/Fwgk5QW.jpg
2022/01/25(火) 01:07:38.96ID:OmQ0KrOC
>>49
わざわざ問題に 何秒で解けた?という煽りがあるんだから簡単な解き方があるんだろうな、とかんがえてみたけど
ア+イ 86
ウ+エ 104
ウ+イ 123
都合よくアだけ残る組み合わせはなかった...
https://i.imgur.com/lHMhfif.jpg
わざわざ問題に 何秒で解けた?という煽りがあるんだから簡単な解き方があるんだろうな、とかんがえてみたけど
ア+イ 86
ウ+エ 104
ウ+イ 123
都合よくアだけ残る組み合わせはなかった...
https://i.imgur.com/lHMhfif.jpg
2022/01/25(火) 19:47:46.17ID:gql71gMk
これ解けたら冗談抜きに偏差値90以上!
https://i.imgur.com/rjNJMhG.jpg
https://i.imgur.com/rjNJMhG.jpg
2022/01/25(火) 19:48:06.15ID:gql71gMk
金曜に答え貼ります
55イナ ◆/7jUdUKiSM
2022/01/26(水) 01:38:43.91ID:xLIRaVT3 前>>54
CEの延長線とABの交点をP、
Eを通りCDと平行な直線とACの交点をQとすると、
AP=AQ=⚪︎-⚫︎
BP=BE=⚫︎だから△BEPは二等辺三角形で、
∠BPE=∠BEP=(180°-12°)/2=84°
△APQ∽△ABD
底角が等しいから∠APQ=∠AQP=∠ABD=∠ADB=48°
四角形APEQを改めて大きく描くと、
PE上にRをとり、ひし形APRQが描ける。
AEとRQのなす角はAQとEQのなす角と等しそうで、
∠QEC-∠QRC=180°-54°=126°とわかっていて、
△EAQ∽△EQRが恒等的に確信され、
?=∠EAD=∠EAQ=∠EQR=126°-96°=30°
∴示された。
CEの延長線とABの交点をP、
Eを通りCDと平行な直線とACの交点をQとすると、
AP=AQ=⚪︎-⚫︎
BP=BE=⚫︎だから△BEPは二等辺三角形で、
∠BPE=∠BEP=(180°-12°)/2=84°
△APQ∽△ABD
底角が等しいから∠APQ=∠AQP=∠ABD=∠ADB=48°
四角形APEQを改めて大きく描くと、
PE上にRをとり、ひし形APRQが描ける。
AEとRQのなす角はAQとEQのなす角と等しそうで、
∠QEC-∠QRC=180°-54°=126°とわかっていて、
△EAQ∽△EQRが恒等的に確信され、
?=∠EAD=∠EAQ=∠EQR=126°-96°=30°
∴示された。
2022/01/26(水) 11:01:00.20ID:qiKusAoM
2022/01/26(水) 11:03:00.90ID:qiKusAoM
関連問題
成績が正規分布に従うと仮定して偏差値90以上の学生が存在するなら少なくとも何人の学生が存在するか述べよ。
成績が正規分布に従うと仮定して偏差値90以上の学生が存在するなら少なくとも何人の学生が存在するか述べよ。
58132人目の素数さん
2022/01/26(水) 12:43:43.33ID:dBV9OW32 >>52
直線ADと直線BCの交点をFとする
∠EBC = ∠ECB = 90°-96°/2=48°
∠AFB = ∠ECB = 42°
∠BAF = 180°-∠ABF-∠AFB = 84°
∠ABD = ∠ ADB = 90° - ∠BAD/2 = 48°
∠DBC = ∠ABC - ∠ABD = 6°
∠BDC = 180° - ∠DBC - ∠DCB = 78°
AB = 1としてよい
BF = sin84°/sin42°
BD = sin84°/sin48°
BC = sin78°/sin96°BD
= sin78°/sin96°sin84°/sin48°
BE = sin42°/sin96°BC
= sin42°/sin96°sin78°/sin96°sin84°/sin48°
AB/sin∠AEB = BE/sin∠BAE
AB/sin(84°+x) = BE/sin(84°-x)
1/sin(84°+x)
= sin42°/sin96°sin78°/sin96°
×sin84°/sin48°/sin(84°-x)
方程式を整理すればcot(x)=実定数の形になるので解は一意に定まる
方程式を整理すれば
1=sin(96°)×sin(96°)×sin(48°)×sin(84°-x)
/(sin(42°)×sin(78°)×sin(84°)×sin(84°+x))
である
x=30°のとき
RHS
= sin(96°)×sin(96°)×sin(48°)×sin(54°)/(sin(42°)×sin(78°)×sin(84°)×sin(114°))
= sin(84°)×sin(48°)×sin(54°)/(sin(42°)×sin(78°)×sin(66°))
= -4sin(84°)×sin(48°)×sin(54°)×sin(198)/(sin(126°)×sin(66°))
= 16sin(84°)×sin(48°)×sin(54°)×sin(6°)
= 8sin(12°)×sin(48°)×sin(54°)
= 2sin(36°)×sin(54°)/sin(72°)
= sin(72°)/sin(72°)
= 1
= LHS
直線ADと直線BCの交点をFとする
∠EBC = ∠ECB = 90°-96°/2=48°
∠AFB = ∠ECB = 42°
∠BAF = 180°-∠ABF-∠AFB = 84°
∠ABD = ∠ ADB = 90° - ∠BAD/2 = 48°
∠DBC = ∠ABC - ∠ABD = 6°
∠BDC = 180° - ∠DBC - ∠DCB = 78°
AB = 1としてよい
BF = sin84°/sin42°
BD = sin84°/sin48°
BC = sin78°/sin96°BD
= sin78°/sin96°sin84°/sin48°
BE = sin42°/sin96°BC
= sin42°/sin96°sin78°/sin96°sin84°/sin48°
AB/sin∠AEB = BE/sin∠BAE
AB/sin(84°+x) = BE/sin(84°-x)
1/sin(84°+x)
= sin42°/sin96°sin78°/sin96°
×sin84°/sin48°/sin(84°-x)
方程式を整理すればcot(x)=実定数の形になるので解は一意に定まる
方程式を整理すれば
1=sin(96°)×sin(96°)×sin(48°)×sin(84°-x)
/(sin(42°)×sin(78°)×sin(84°)×sin(84°+x))
である
x=30°のとき
RHS
= sin(96°)×sin(96°)×sin(48°)×sin(54°)/(sin(42°)×sin(78°)×sin(84°)×sin(114°))
= sin(84°)×sin(48°)×sin(54°)/(sin(42°)×sin(78°)×sin(66°))
= -4sin(84°)×sin(48°)×sin(54°)×sin(198)/(sin(126°)×sin(66°))
= 16sin(84°)×sin(48°)×sin(54°)×sin(6°)
= 8sin(12°)×sin(48°)×sin(54°)
= 2sin(36°)×sin(54°)/sin(72°)
= sin(72°)/sin(72°)
= 1
= LHS
2022/01/26(水) 13:06:31.66ID:WTNx0S0h
>>56
昼ごはんを食べながら作図するプログラムを完成
https://i.imgur.com/sSQ0gtk.png
https://i.imgur.com/ipnvvTr.png
https://i.imgur.com/m405ZtW.png
とりあえず、答がだせたから気分が( ・∀・)イイ!!
昼ごはんを食べながら作図するプログラムを完成
https://i.imgur.com/sSQ0gtk.png
https://i.imgur.com/ipnvvTr.png
https://i.imgur.com/m405ZtW.png
とりあえず、答がだせたから気分が( ・∀・)イイ!!
2022/01/26(水) 16:52:05.17ID:9F60wbhD
>>57
正規分布って中学生で習うの?
正規分布って中学生で習うの?
2022/01/26(水) 23:22:18.97ID:VAmzWRO2
>>60
偏差値を論じるなら必要だろね。
偏差値を論じるなら必要だろね。
2022/01/27(木) 00:24:50.81ID:9a/OBZDV
質問を真正面に答えていないw
ご飯論争かよw
ご飯論争かよw
2022/01/27(木) 06:56:52.63ID:hdyergxX
>>62
小中学生に偏差値ってどうやって計算するのと聞かれた状況を考えてみるといいよ。
小中学生に偏差値ってどうやって計算するのと聞かれた状況を考えてみるといいよ。
2022/01/27(木) 08:06:21.88ID:9a/OBZDV
>>63
標準偏差は中学で習わないし、仮に偏差値を聞かれた場合もそれを使わない直感的に何を目指しているかを伝えたほうがより良いだろw
標準偏差は中学で習わないし、仮に偏差値を聞かれた場合もそれを使わない直感的に何を目指しているかを伝えたほうがより良いだろw
2022/01/28(金) 00:27:55.05ID:45EjYGEZ
>>64
習わないことになっているから教えないという道理はないね。
習わないことになっているから教えないという道理はないね。
2022/01/28(金) 00:43:25.65ID:ODhBSY+x
>>65
スレタイ読んでどうぞ
スレタイ読んでどうぞ
2022/01/28(金) 01:36:22.94ID:OpQT/rZw
2022/01/28(金) 08:01:00.21ID:MA1UhAfS
2022/01/29(土) 09:32:49.78ID:y9QGozit
小中学生から偏差値って100を越えることはあるのかと問われたらどう答えたらいい?
2022/01/29(土) 13:29:56.83ID:DGws6SM7
2022/01/29(土) 15:18:56.27ID:qvTM77S9
偏差値はマイナスになることもあるよ
72132人目の素数さん
2022/01/30(日) 09:45:58.69ID:v39ZZBj/ 有名問題だから既出かもしらんが、小学生の知識で解ける問題
三角形の周を動く動点P,Qがあり、常に線分PQ=2を満たすとする。
また、線分PQの中点をRとする。
この時、Pが三角形の周を一周したときにRの軌跡と三角形の周で囲まれる部分の面積はいくつか?
なお、三角形は十分に大きいとし、Rの軌跡が交わることはないとする。
あと、小学生がこの問題を解くときは、円周率を3.14とでもしてくれ。
三角形の周を動く動点P,Qがあり、常に線分PQ=2を満たすとする。
また、線分PQの中点をRとする。
この時、Pが三角形の周を一周したときにRの軌跡と三角形の周で囲まれる部分の面積はいくつか?
なお、三角形は十分に大きいとし、Rの軌跡が交わることはないとする。
あと、小学生がこの問題を解くときは、円周率を3.14とでもしてくれ。
2022/01/30(日) 22:45:30.08ID:GGkKVsPY
直接的に関係無いけど受験の影響か知らんが偏差値は高ければ良いとか思ってる奴多過ぎ
50が良い場合もあるし低い場合が良い事もあるのに
50が良い場合もあるし低い場合が良い事もあるのに
2022/01/30(日) 23:31:20.69ID:6BDhU83X
一般の人が偏差値にふれるのって受験くらいだし偏差値≒点数とは別の順位評価 くらいの意味しかねーし
2022/01/31(月) 01:18:01.23ID:Y35Fhuwo
問題です
田のような通路があります。
左下の頂点から右上の頂点までいくのに最短のルートは何通りあるか。斜め横断を考えない場合と、考える場合の2通りで考えよ
田のような通路があります。
左下の頂点から右上の頂点までいくのに最短のルートは何通りあるか。斜め横断を考えない場合と、考える場合の2通りで考えよ
2022/01/31(月) 01:41:58.76ID:npwko/OU
>>75
まず斜め横断ありの場合は始点終点を結ぶ直線の1通りで明らか
斜めなしの場合、左下スタートのうち、最初に右に行くのは次の3通り
右右上上、右上右上、右上上右
ルート図は点対称なので、最初に上へいくルートも同様に3通りある
合わせて6通り
別解)2×2マスでなく枠が増えたらこっちの考え
4つの移動枠がありその枠内に上上右右を当てはめれば良い、オセロのコマを4つ並べて白2黒2になる組み合わせはいくつあるか、という問と同じである 以下略
まず斜め横断ありの場合は始点終点を結ぶ直線の1通りで明らか
斜めなしの場合、左下スタートのうち、最初に右に行くのは次の3通り
右右上上、右上右上、右上上右
ルート図は点対称なので、最初に上へいくルートも同様に3通りある
合わせて6通り
別解)2×2マスでなく枠が増えたらこっちの考え
4つの移動枠がありその枠内に上上右右を当てはめれば良い、オセロのコマを4つ並べて白2黒2になる組み合わせはいくつあるか、という問と同じである 以下略
2022/01/31(月) 04:22:28.34ID:RTBX2Xa2
2022/01/31(月) 09:18:48.26ID:crK3nzgc
>>73
そういうのは標準偏差の世界で人生を生きていて竹内啓のほうをチョーク芸人よりも尊敬してると思います。
そういうのは標準偏差の世界で人生を生きていて竹内啓のほうをチョーク芸人よりも尊敬してると思います。
2022/01/31(月) 11:31:35.88ID:CZKjd1b0
>>76
斜め横断と通路じゃないところを突っ切るってのは違うんじゃないか?
斜め横断と通路じゃないところを突っ切るってのは違うんじゃないか?
2022/01/31(月) 11:40:48.44ID:npwko/OU
>>79
では通路を通る斜め横断、とはどういうものでしょう?
では通路を通る斜め横断、とはどういうものでしょう?
2022/01/31(月) 12:05:25.45ID:Y35Fhuwo
>>80
道幅を考えるってことだよ
道幅を考えるってことだよ
2022/01/31(月) 19:21:32.30ID:sCvyNadl
>>70-71
正規分布でなくても偏差値は計算できるので
27人中ひとりが満点、残りが零点なら満点の生徒の偏差値は100を超えるし
27人中ひとりが零点、残りが満点なら零点の生徒の偏差値はマイナスになる。
正規分布でなくても偏差値は計算できるので
27人中ひとりが満点、残りが零点なら満点の生徒の偏差値は100を超えるし
27人中ひとりが零点、残りが満点なら零点の生徒の偏差値はマイナスになる。
2022/02/03(木) 11:18:33.88ID:WpEFYxOU
なぜ今頃そんなレスを?
しかもわかって書いている人に対して
しかもわかって書いている人に対して
84132人目の素数さん
2022/02/05(土) 17:49:03.30ID:hxbNyfJ7 500÷1000ってどういう計算する?
教えて下さい
教えて下さい
2022/02/05(土) 21:08:07.08ID:iQodsm4s
一目で1/2
2022/02/05(土) 21:38:35.44ID:nY0yuI/N
>>84
0を2つけし5÷10=5/10=1/2
0を2つけし5÷10=5/10=1/2
2022/02/05(土) 23:11:04.93ID:LWTVhT8x
桁の多い割り算は10で割ったり100で割ったりしてから計算すると(便利だと)教えておきながら、余りを考えるとまったく同じではなくて間違いのもとなのが悩ましいな
例えば
8 ÷ 3 = 2余り2
だけど
800 ÷ 300 = 2余り200
という具合に
筆算なら余りの小数点の位置は元のままだと機械的に出来るようになるが筆算でないならそれすら難しい
例えば
8 ÷ 3 = 2余り2
だけど
800 ÷ 300 = 2余り200
という具合に
筆算なら余りの小数点の位置は元のままだと機械的に出来るようになるが筆算でないならそれすら難しい
2022/02/05(土) 23:13:54.60ID:OCHuUvGe
中学になるとあまりはどうでもいいとか思いつつも、高校に入ったら整数であまり使うからしっかり理解しとくべきなんだよね
2022/02/05(土) 23:18:31.18ID:0iKfkhmZ
中学でも 「aを5で割ったら商がbになり余りが3になった」を等式で書けなんて問題が出るから理解はしておくべきだと思うよ
90132人目の素数さん
2022/02/06(日) 00:58:59.03ID:65mGSg/y >>86
0.5 ってことか
0.5 ってことか
2022/02/06(日) 03:23:37.27ID:iH582P3g
2022/02/06(日) 03:40:51.88ID:EfnN7toE
93132人目の素数さん
2022/02/07(月) 23:11:33.44ID:D9K6EKk1 四角形ABCDが
∠BAD=145度、角BCD=110度、角ADB=15度、角CDB=55度
BC=2
を満たすとき、面積はいくらか。
これはどう解くのでしょうか手掛かりさえつかめぬです
∠BAD=145度、角BCD=110度、角ADB=15度、角CDB=55度
BC=2
を満たすとき、面積はいくらか。
これはどう解くのでしょうか手掛かりさえつかめぬです
94132人目の素数さん
2022/02/07(月) 23:31:19.09ID:pZ0whciw95132人目の素数さん
2022/02/07(月) 23:45:22.14ID:pZ0whciw sin(70°)sin(15°)/sin(55°)+(sin(70°))^2sin(20°)sin(15°)/(sin(55°))^2/sin(35°)
=
sin(70°)sin(15°)/sin(55°)(1+sin(70°)sin(20°)/(sin(55°)sin(35°))
=
sin(70°)sin(15°)/sin(55°)(1+2sin(20°))
=
sin(15°)/sin(55°)(sin(70°)+sin(40°))
=
2sin(15°)/sin(55°)(sin(55°)cos(15°))
=
sin(30°)
=
sin(70°)sin(15°)/sin(55°)(1+sin(70°)sin(20°)/(sin(55°)sin(35°))
=
sin(70°)sin(15°)/sin(55°)(1+2sin(20°))
=
sin(15°)/sin(55°)(sin(70°)+sin(40°))
=
2sin(15°)/sin(55°)(sin(55°)cos(15°))
=
sin(30°)
96132人目の素数さん
2022/02/08(火) 01:44:20.29ID:lW2dNOUJ お願いします。中学受験用の問題集からです。
「容器Aに2%の食塩水、Bに5%の食塩水があります。それぞれの食塩水を混ぜたら、4%になりました。
AとBにはそれぞれ、どれだけの量の食塩水が入っていたのか、重さの比を書きなさい」
↑
これの考え方(すじみち)を、教えて下さい。
親の私は、「もし同じ量なら、2+5=7、7/2=3.5で、4より小さくなるよね。そう考えると、
Bの方がAよりたくさんあったことがわかるよね。じゃあどれだけ多かったのかだけど、
そこからは自分で考えてごらん」と言ってごまかしました。
明日ちゃんと説明しないといけません。
よろしくお願いします。
「容器Aに2%の食塩水、Bに5%の食塩水があります。それぞれの食塩水を混ぜたら、4%になりました。
AとBにはそれぞれ、どれだけの量の食塩水が入っていたのか、重さの比を書きなさい」
↑
これの考え方(すじみち)を、教えて下さい。
親の私は、「もし同じ量なら、2+5=7、7/2=3.5で、4より小さくなるよね。そう考えると、
Bの方がAよりたくさんあったことがわかるよね。じゃあどれだけ多かったのかだけど、
そこからは自分で考えてごらん」と言ってごまかしました。
明日ちゃんと説明しないといけません。
よろしくお願いします。
2022/02/08(火) 02:29:04.89ID:AAZmeNPW
連立方程式を教えるといいよ
中受は導出いらないところが多いんじゃないかな
中受は導出いらないところが多いんじゃないかな
2022/02/08(火) 02:41:21.62ID:XHl8hXmR
>>96
小学生で方程式を使って良いのか知らんが、考え方としては
・混ぜる前後の塩水と塩の量をだす
・混ぜる前後で塩の量は同じ
・結果、Aは2倍の量だった
https://i.imgur.com/efTUzjC.jpg
小学生で方程式を使って良いのか知らんが、考え方としては
・混ぜる前後の塩水と塩の量をだす
・混ぜる前後で塩の量は同じ
・結果、Aは2倍の量だった
https://i.imgur.com/efTUzjC.jpg
2022/02/08(火) 03:00:01.23ID:lW2dNOUJ
100132人目の素数さん
2022/02/08(火) 07:48:46.08ID:NOSEvv3v これを方程式を使わずにやるんだよな
小学生すげえわ
小学生すげえわ
101132人目の素数さん
2022/02/08(火) 10:44:48.68ID:i9St0S3T102132人目の素数さん
2022/02/08(火) 11:25:22.08ID:RPBjNd5m103132人目の素数さん
2022/02/08(火) 11:31:21.77ID:RPBjNd5m104132人目の素数さん
2022/02/08(火) 11:57:51.31ID:cWgwZd5w 答え出すだけならともかく「説明しなさい」と言われてるんなら何故それで答え出せるのか説明しないと答えにならないのでは?
答えるつもりないけど
答えるつもりないけど
105132人目の素数さん
2022/02/09(水) 10:07:36.66ID:uwUHmLQR モンティホール問題ってプログラム組んで検証すると理論値に近づいていく?
108132人目の素数さん
2022/02/09(水) 16:51:39.63ID:bejY2yAw >>105
スレチという鍋奉行がでそうだが、
1000回の試行での勝率を出すシミュレーションを1000回やった結果は
https://tadaup.jp/loda/0209164959974012.png
スレチという鍋奉行がでそうだが、
1000回の試行での勝率を出すシミュレーションを1000回やった結果は
https://tadaup.jp/loda/0209164959974012.png
109イナ ◆/7jUdUKiSM
2022/02/09(水) 17:28:07.04ID:k6kE5Ppq111132人目の素数さん
2022/02/10(木) 10:35:37.97ID:nmvGzCSt112132人目の素数さん
2022/02/10(木) 13:30:02.83ID:zXjDY520 すみません。
おしえて下さい。
子供の宿題で
4÷(□×2+6)+5=9
の□を求めよ。
とあったのですが、答えが3/5だと思うのですが間違ってますかね?
カッコを外して
4/(□×2)+2/3=4
2/□=10/3
両辺に□かけて
□=3/5
としました。
しかしながら子供が言うには□に3/5を当てはめても左右が=にならないとのことです。
すみません。
自分がよくわかってないのかもしれませんが、教えていただきますと助かります。
おしえて下さい。
子供の宿題で
4÷(□×2+6)+5=9
の□を求めよ。
とあったのですが、答えが3/5だと思うのですが間違ってますかね?
カッコを外して
4/(□×2)+2/3=4
2/□=10/3
両辺に□かけて
□=3/5
としました。
しかしながら子供が言うには□に3/5を当てはめても左右が=にならないとのことです。
すみません。
自分がよくわかってないのかもしれませんが、教えていただきますと助かります。
113132人目の素数さん
2022/02/10(木) 13:57:15.76ID:deP6ydTZ >>112
そんなふうに括弧は外せない
そんなふうに括弧は外せない
114132人目の素数さん
2022/02/10(木) 14:00:21.59ID:deP6ydTZ 何かに5を足すと9なので何かは4
4を何かで割ると4なので何かは1
何かに6を足すと1なので何かは-5
何かに2をかけると-5なので何かは-5/2
□を使うような段階で負の数って扱う?
4を何かで割ると4なので何かは1
何かに6を足すと1なので何かは-5
何かに2をかけると-5なので何かは-5/2
□を使うような段階で負の数って扱う?
115132人目の素数さん
2022/02/10(木) 14:16:21.48ID:zXjDY520116132人目の素数さん
2022/02/10(木) 14:33:00.39ID:+OuMceyG117132人目の素数さん
2022/02/10(木) 15:21:57.25ID:+F+L8QD/ 単純に転載ミスだろw
分子分母を間違ったとかのたぐいだろ?
分子分母を間違ったとかのたぐいだろ?
118イナ ◆/7jUdUKiSM
2022/02/11(金) 21:19:01.64ID:qdB1BuUV119132人目の素数さん
2022/02/12(土) 17:01:55.83ID:lo7gdzt7 お願いいたします。小学生用の問題からの引用です。
「整数が書いてあるカードが何枚かあります。これらの整数の平均は440/13です」
↑
これを読んだだけで、「整数の個数(カードの枚数)は13の倍数だな」とわかるものなんでしょうか?
どうしてそう言い切れるのか、教えてください。
「整数が書いてあるカードが何枚かあります。これらの整数の平均は440/13です」
↑
これを読んだだけで、「整数の個数(カードの枚数)は13の倍数だな」とわかるものなんでしょうか?
どうしてそう言い切れるのか、教えてください。
120132人目の素数さん
2022/02/12(土) 19:04:40.24ID:HgqHTcCq >>119
仮定 整数の合計が440とする
仮に13枚だったら 平均440/13
26枚 220/13
39枚 110/13
52枚 55/13
14枚だったら 220/7
5枚だったら 88
3枚だったら 440/3
440と13がお互いに素であることがポイント
問題から、整数の合計は440の倍数でありカード枚数は13の倍数
これは知っているか、という問題ではなく、類推する問題なのでは?ぶっちゃけこの手の推測を自然にできるかは地頭の差が顕著に出ると思う
仮定 整数の合計が440とする
仮に13枚だったら 平均440/13
26枚 220/13
39枚 110/13
52枚 55/13
14枚だったら 220/7
5枚だったら 88
3枚だったら 440/3
440と13がお互いに素であることがポイント
問題から、整数の合計は440の倍数でありカード枚数は13の倍数
これは知っているか、という問題ではなく、類推する問題なのでは?ぶっちゃけこの手の推測を自然にできるかは地頭の差が顕著に出ると思う
121132人目の素数さん
2022/02/12(土) 19:06:21.66ID:HgqHTcCq122132人目の素数さん
2022/02/12(土) 19:39:54.63ID:HpWoz8x4123132人目の素数さん
2022/02/12(土) 19:49:43.79ID:lo7gdzt7124132人目の素数さん
2022/02/12(土) 20:07:39.79ID:HgqHTcCq 整数の合計をN、カード枚数をAとすると平均値は N/A (N,Aはともに自然数)
問題文より N/A=440/13
よりN=440A/13
証明
Aが13の倍数ではないと仮定するとNが約分できず分母の13が消えないため、Nが自然数であるという条件に反する
よってAは13の倍数である
簡単に言えば、N=440×(A/13) が整数であるためには (A/13) が整数である必要があって、そのためにはAが13の倍数の必要があるよね、ってこと
問題文より N/A=440/13
よりN=440A/13
証明
Aが13の倍数ではないと仮定するとNが約分できず分母の13が消えないため、Nが自然数であるという条件に反する
よってAは13の倍数である
簡単に言えば、N=440×(A/13) が整数であるためには (A/13) が整数である必要があって、そのためにはAが13の倍数の必要があるよね、ってこと
125132人目の素数さん
2022/02/12(土) 20:33:36.68ID:HpWoz8x4 >>123
難しく考えすぎじゃない?
合計/枚数という分数を、約分つまり分母分子を同じ数で割った結果が440/13なんだから、復元しようと思ったら分母分子に同じ数をかけるわけで、枚数は13の倍数になるはず。
難しく考えすぎじゃない?
合計/枚数という分数を、約分つまり分母分子を同じ数で割った結果が440/13なんだから、復元しようと思ったら分母分子に同じ数をかけるわけで、枚数は13の倍数になるはず。
126132人目の素数さん
2022/02/12(土) 21:06:28.69ID:yhEkNq2F 既約分数であることは必要だよ
例えば1、2、4の3枚の平均は7/3だがこれは14/6とかでもある
まあ、そんな出題の仕方をすることはないだろうけど一応理屈としては既約分数でないと枚数が分母の倍数になるとは言えない
例えば1、2、4の3枚の平均は7/3だがこれは14/6とかでもある
まあ、そんな出題の仕方をすることはないだろうけど一応理屈としては既約分数でないと枚数が分母の倍数になるとは言えない
127132人目の素数さん
2022/02/13(日) 02:37:35.77ID:NxPfMJlP >>119です。>>119の疑問については、>>124様はじめ皆様のご回答により何とか理解できました。
ありがとうございました。
実は119の質問は、ある問題の解答編の解説の一部だったのですが、119の疑問さえ解決すれば
問題の解説まるごと理解できると思ってたのですが、結局、わからないままです。
情けないことに二度手間になってしまいましたが、本来の問題そのものを書きますので、解法を教えてください。お願いします。
(問題)
1からある数Xまでの整数を書いたカードの中から一枚だけ取り除きました。残ったカードにある整数の平均は
440/13になりました。取り除いたカードに書いてあった整数は何でしょうか?
↑
(考え方)
・平均の分母が13ということは、残ったカードの枚数は13の倍数である!
・よって、X(元々のカードの全枚数)は13の倍数+1である!
この続きがわかりません。
どういう理屈かわかりませんが、勘ではなく論理的な推測によってXは66くらいじゃないかと考えることができるそうで、
それを使って導いていき、答えは11とわかるらしいです。
解答編の解説すら理解できない者が質問しているという前提で、どういう考え方をすればいいのか、ご教授ください。
ありがとうございました。
実は119の質問は、ある問題の解答編の解説の一部だったのですが、119の疑問さえ解決すれば
問題の解説まるごと理解できると思ってたのですが、結局、わからないままです。
情けないことに二度手間になってしまいましたが、本来の問題そのものを書きますので、解法を教えてください。お願いします。
(問題)
1からある数Xまでの整数を書いたカードの中から一枚だけ取り除きました。残ったカードにある整数の平均は
440/13になりました。取り除いたカードに書いてあった整数は何でしょうか?
↑
(考え方)
・平均の分母が13ということは、残ったカードの枚数は13の倍数である!
・よって、X(元々のカードの全枚数)は13の倍数+1である!
この続きがわかりません。
どういう理屈かわかりませんが、勘ではなく論理的な推測によってXは66くらいじゃないかと考えることができるそうで、
それを使って導いていき、答えは11とわかるらしいです。
解答編の解説すら理解できない者が質問しているという前提で、どういう考え方をすればいいのか、ご教授ください。
128132人目の素数さん
2022/02/13(日) 03:23:58.09ID:9lvIX0Sn どなたか教えて下さい。
例えば正六角形の一番長い対角線は、
正六角形の一辺の長さを1とした場合、
2ですよね。
では正10角形の一番長い対角線は、
正10角形の一辺の長さを1とした場合、
無理数となるでしょうか?
有理数となるでしょうか?
よろしくおねがいします。
例えば正六角形の一番長い対角線は、
正六角形の一辺の長さを1とした場合、
2ですよね。
では正10角形の一番長い対角線は、
正10角形の一辺の長さを1とした場合、
無理数となるでしょうか?
有理数となるでしょうか?
よろしくおねがいします。
129132人目の素数さん
2022/02/13(日) 03:34:23.33ID:zVdfNZLo 1からnまでの連続した整数の累計は (1+n)×n/2
※例:1から9までの合計は45
それを枚数(今回は9)で割ったものが平均値になるので平均は (1+n)/2...@
ここで、仮に抜き取った数が小さい2だとすると合計42の8枚で平均5.2
大きい8を抜き取ったとすると合計37の8枚で平均4.6
どちらも元の平均値5からのズレは小さいと解る(カードの枚数が大きいほど誤差は小さくなる)
のでざっくりと、カード抜き取り後の平均値は抜き取り前の平均値と大差ないと仮定し推測する
抜き取り前の平均 (1+X)/2≒440/13
で計算するとX≒66.7
Xが13の倍数+1なのでX=66と推測でき、誤差も小さいためこの仮定は妥当であると判断できるため X=66
抜き取った後の平均は440/13で累計65枚なので、残ったカードの数の和は(440/13)×65=2200 ...A
抜き取り前の数の和は67×68÷2=2211
この2つの差から抜き取ったカードは11
Aがパっと理解できないなら 合計÷枚数=平均値
※例:1から9までの合計は45
それを枚数(今回は9)で割ったものが平均値になるので平均は (1+n)/2...@
ここで、仮に抜き取った数が小さい2だとすると合計42の8枚で平均5.2
大きい8を抜き取ったとすると合計37の8枚で平均4.6
どちらも元の平均値5からのズレは小さいと解る(カードの枚数が大きいほど誤差は小さくなる)
のでざっくりと、カード抜き取り後の平均値は抜き取り前の平均値と大差ないと仮定し推測する
抜き取り前の平均 (1+X)/2≒440/13
で計算するとX≒66.7
Xが13の倍数+1なのでX=66と推測でき、誤差も小さいためこの仮定は妥当であると判断できるため X=66
抜き取った後の平均は440/13で累計65枚なので、残ったカードの数の和は(440/13)×65=2200 ...A
抜き取り前の数の和は67×68÷2=2211
この2つの差から抜き取ったカードは11
Aがパっと理解できないなら 合計÷枚数=平均値
130132人目の素数さん
2022/02/13(日) 11:52:44.76ID:GKr75rJp >>127
1〜nとすると抜いた数字kは1≦k≦n (1)
n(n+1)/2-k=440(n-1)/13
⇔ k=n(n+1)/2-440(n-1)/13 (2)
(1)(2)からkを消去する。
1≦n(n+1)/2-440(n-1)/13≦n
⇔26≦13n(n+1)-880(n-1)≦26n
⇔13n^2-867n+854≧0
かつ13n^2-905n+880≦0
⇒n≧66かつ1≦n≦68
⇔n=66、67、68
n-1は13の倍数なので、n=66
よって除いた数字kは、k=11。
1〜nとすると抜いた数字kは1≦k≦n (1)
n(n+1)/2-k=440(n-1)/13
⇔ k=n(n+1)/2-440(n-1)/13 (2)
(1)(2)からkを消去する。
1≦n(n+1)/2-440(n-1)/13≦n
⇔26≦13n(n+1)-880(n-1)≦26n
⇔13n^2-867n+854≧0
かつ13n^2-905n+880≦0
⇒n≧66かつ1≦n≦68
⇔n=66、67、68
n-1は13の倍数なので、n=66
よって除いた数字kは、k=11。
131132人目の素数さん
2022/02/13(日) 12:29:27.92ID:GKr75rJp >>128
外接円の半径をRとすると最長の対角線は直径であり2R。
余弦定理より
1=2R^2-2R^2cos(π/5)
ここでcosπ/5=(1+√5)/4であるから、R^2=2/(3-√5)=(6+2√5)/4
よって2R=1+√5となり無理数と分かる。
外接円の半径をRとすると最長の対角線は直径であり2R。
余弦定理より
1=2R^2-2R^2cos(π/5)
ここでcosπ/5=(1+√5)/4であるから、R^2=2/(3-√5)=(6+2√5)/4
よって2R=1+√5となり無理数と分かる。
132132人目の素数さん
2022/02/13(日) 16:33:12.17ID:B95wbFQe >>127
(n*(n+1)/2 - x)/(n-1) = 440/13をxについて解いて
x=(13*n^2-867*n+880)/26
これが 1<=x<=nの整数解を持つnを順に探す。
> n
[1] 66
> (13*n^2-867*n+880)/26
[1] 11
おまけ
f=\(n){
x=(13*n^2-867*n+880)/26
all(1<=x & x<=n & is.wholenumber(x))
}
n=2
flg <- f(n)
while(!flg){
n=n+1
flg <- f(n)
}
n
(13*n^2-867*n+880)/26
(n*(n+1)/2 - x)/(n-1) = 440/13をxについて解いて
x=(13*n^2-867*n+880)/26
これが 1<=x<=nの整数解を持つnを順に探す。
> n
[1] 66
> (13*n^2-867*n+880)/26
[1] 11
おまけ
f=\(n){
x=(13*n^2-867*n+880)/26
all(1<=x & x<=n & is.wholenumber(x))
}
n=2
flg <- f(n)
while(!flg){
n=n+1
flg <- f(n)
}
n
(13*n^2-867*n+880)/26
133132人目の素数さん
2022/02/13(日) 17:05:36.00ID:NxPfMJlP134132人目の素数さん
2022/02/13(日) 17:36:41.45ID:B95wbFQe 発展問題
(問題)
1からある数Xまでの整数を書いたカードの中から一枚だけ取り除きました。残ったカードにある整数の平均は
5560/9になりました。取り除いたカードに書いてあった整数は何でしょうか?
(問題)
1からある数Xまでの整数を書いたカードの中から一枚だけ取り除きました。残ったカードにある整数の平均は
5560/9になりました。取り除いたカードに書いてあった整数は何でしょうか?
135132人目の素数さん
2022/02/13(日) 17:39:54.24ID:B95wbFQe136132人目の素数さん
2022/02/13(日) 17:42:25.31ID:B95wbFQe calc(分子の整数、分母の整数)
↓
元の枚数、抜き取った数字
を出すプログラムを書いただけ。
例
> calc(47540,47)
[1] 2022 1033
↓
元の枚数、抜き取った数字
を出すプログラムを書いただけ。
例
> calc(47540,47)
[1] 2022 1033
137132人目の素数さん
2022/02/13(日) 18:33:07.38ID:GKr75rJp138132人目の素数さん
2022/02/13(日) 19:27:48.43ID:GKr75rJp >>127
公式化してみた
1〜nの平均=(n+1)/2
kを抜いた平均=n/2〜(n+2)/2
すなわち
1 与えられた値を2倍する(x)
2 n≦x≦n+2である
⇔x-2≦n≦x【これが公式】
3 n-1は分母の倍数
実例1
880/13=67.7より
公式 65.7<n<67.7
n=66、67
n-1は13の倍数なのでn=66
実例2
11120/9=1235.5より
公式 1233.5<n<1235.5、
n=1234、1235
n-1は9の倍数なのでn=1234
公式化してみた
1〜nの平均=(n+1)/2
kを抜いた平均=n/2〜(n+2)/2
すなわち
1 与えられた値を2倍する(x)
2 n≦x≦n+2である
⇔x-2≦n≦x【これが公式】
3 n-1は分母の倍数
実例1
880/13=67.7より
公式 65.7<n<67.7
n=66、67
n-1は13の倍数なのでn=66
実例2
11120/9=1235.5より
公式 1233.5<n<1235.5、
n=1234、1235
n-1は9の倍数なのでn=1234
139132人目の素数さん
2022/02/13(日) 23:33:27.50ID:9lvIX0Sn140132人目の素数さん
2022/02/14(月) 13:42:57.36ID:TsYpOR54 >>137
正解
> calc(5560,9)
[1] 1234 275
分数でなくて整数のときはどうだろう?
(応用問題)
1からある数Xまでの整数を書いたカードの中から一枚だけ取り除きました。残ったカードにある整数の平均は
1012になりました。取り除いたカードに書いてあった整数は何でしょうか?
正解
> calc(5560,9)
[1] 1234 275
分数でなくて整数のときはどうだろう?
(応用問題)
1からある数Xまでの整数を書いたカードの中から一枚だけ取り除きました。残ったカードにある整数の平均は
1012になりました。取り除いたカードに書いてあった整数は何でしょうか?
141132人目の素数さん
2022/02/14(月) 15:09:12.48ID:oEx4B8E7 >>140
xが整数の時は極めて特徴的な規則を持ち、計算は要らなくなる。解は3個。
x=1012の時
n=2024のときk=2024(最大)
n= 2023のときk=1012(中央)
n=2022のときk=1(最小)
xが整数の時は極めて特徴的な規則を持ち、計算は要らなくなる。解は3個。
x=1012の時
n=2024のときk=2024(最大)
n= 2023のときk=1012(中央)
n=2022のときk=1(最小)
142132人目の素数さん
2022/02/14(月) 15:10:58.74ID:oEx4B8E7 [2x]
143132人目の素数さん
2022/02/14(月) 15:26:21.67ID:oEx4B8E7 分数の場合の公もマニュアル化してみた
実例1
[880/13]=67、66
13|n-1よりn=66
k=33×67-440×5= 11
実例2
[11120/9]=1235、1234
9|n-1よりn=1234
k=617×1235-5560×137=275
実例1
[880/13]=67、66
13|n-1よりn=66
k=33×67-440×5= 11
実例2
[11120/9]=1235、1234
9|n-1よりn=1234
k=617×1235-5560×137=275
144132人目の素数さん
2022/02/14(月) 16:46:10.27ID:oEx4B8E7 xが整数の時、nは3個で計算不要
xが分数の時、nの候補は2個で、n−1が分母の倍数になっているのはそのうちの1個に限る
xが分数の時、nの候補は2個で、n−1が分母の倍数になっているのはそのうちの1個に限る
145132人目の素数さん
2022/02/15(火) 09:50:50.55ID:iYGug65J >>141
レスありがとうございます。
整数と非既約分数にも対応できるようにプログラムを修正
> calc(440,13)
n k
[1,] 66 11
> calc(5560,9)
n k
[1,] 1234 275
> calc(1012)
n k
[1,] 2022 1
[2,] 2023 1012
[3,] 2024 2024
> calc(880,26)
n k
[1,] 66 11
レスありがとうございます。
整数と非既約分数にも対応できるようにプログラムを修正
> calc(440,13)
n k
[1,] 66 11
> calc(5560,9)
n k
[1,] 1234 275
> calc(1012)
n k
[1,] 2022 1
[2,] 2023 1012
[3,] 2024 2024
> calc(880,26)
n k
[1,] 66 11
146132人目の素数さん
2022/02/15(火) 10:38:32.64ID:iYGug65J 【発展問題】
出題者が正解の存在する問題を作ろうとしたとする
1からある数Xまでの整数を書いたカードの中から一枚だけ取り除きました。残ったカードにある整数の平均は
440/□になりました。取り除いたカードに書いてあった整数は何でしょうか?
という問題を作りたい。
但し、平均の値は整数ではないとする。
(1)440/□を既約分数にしたい。□にどの整数を採用すればよいか?
(2)440/□は既約分数でなくてもよい。□になりうる整数は何か?
出題者が正解の存在する問題を作ろうとしたとする
1からある数Xまでの整数を書いたカードの中から一枚だけ取り除きました。残ったカードにある整数の平均は
440/□になりました。取り除いたカードに書いてあった整数は何でしょうか?
という問題を作りたい。
但し、平均の値は整数ではないとする。
(1)440/□を既約分数にしたい。□にどの整数を採用すればよいか?
(2)440/□は既約分数でなくてもよい。□になりうる整数は何か?
147132人目の素数さん
2022/02/15(火) 16:09:06.20ID:+CqUun9M >>146
□|n-1より□≦29。
440の約数を除くと、□=3 6 7 9 12 13 14 15 16 17 18 19 21 23 24 25 26 27 28 29
公式を適用し□を求めると
(1)□=3 13 29
(2)□=6 12 3 13 29
□|n-1より□≦29。
440の約数を除くと、□=3 6 7 9 12 13 14 15 16 17 18 19 21 23 24 25 26 27 28 29
公式を適用し□を求めると
(1)□=3 13 29
(2)□=6 12 3 13 29
148132人目の素数さん
2022/02/15(火) 18:12:45.71ID:iYGug65J149132人目の素数さん
2022/02/15(火) 18:46:27.39ID:+CqUun9M150132人目の素数さん
2022/02/15(火) 20:52:35.27ID:T7Or0ZdJ 太郎・次郎・三郎の額には、それぞれ正整数が1つ書かれている。
3人はそれぞれほかの2人の額だけを見ることができる。
その3つの数のうち1つは、残り二つの数の和になっている。
ここまで述べたことはすべて3人の共有知である。
ここで、3人が順に正直に発言する。
太郎「私には自分の数が分からない」
次郎「私には自分の数が分からない」
三郎「私には自分の数が分からない」
太郎「綿足は自分の数が分かった。それは50だ。」
それでは残り2人数はいくつか?
3人はそれぞれほかの2人の額だけを見ることができる。
その3つの数のうち1つは、残り二つの数の和になっている。
ここまで述べたことはすべて3人の共有知である。
ここで、3人が順に正直に発言する。
太郎「私には自分の数が分からない」
次郎「私には自分の数が分からない」
三郎「私には自分の数が分からない」
太郎「綿足は自分の数が分かった。それは50だ。」
それでは残り2人数はいくつか?
151132人目の素数さん
2022/02/15(火) 20:57:07.51ID:T7Or0ZdJ 誤字った
太郎・次郎・三郎の額には、それぞれ正整数が1つ書かれている。
3人はそれぞれほかの2人の額だけを見ることができる。
その3つの数のうち1つは、残り二つの数の和になっている。
ここまで述べたことはすべて3人の共有知である。
ここで、3人が順に正直に発言する。
太郎「私には自分の数が分からない」
次郎「私には自分の数が分からない」
三郎「私には自分の数が分からない」
太郎「私は自分の数が分かった。それは50だ。」
それでは残り2人数はいくつか?
太郎・次郎・三郎の額には、それぞれ正整数が1つ書かれている。
3人はそれぞれほかの2人の額だけを見ることができる。
その3つの数のうち1つは、残り二つの数の和になっている。
ここまで述べたことはすべて3人の共有知である。
ここで、3人が順に正直に発言する。
太郎「私には自分の数が分からない」
次郎「私には自分の数が分からない」
三郎「私には自分の数が分からない」
太郎「私は自分の数が分かった。それは50だ。」
それでは残り2人数はいくつか?
152132人目の素数さん
2022/02/15(火) 21:15:22.35ID:zxR7Un2e 50 30 20
153132人目の素数さん
2022/02/15(火) 21:25:43.67ID:VHlEh+D7 >>146
(2)
分母 n k
[1,] 3 292 98
[2,] 6 145 25
[3,] 12 73 61
[4,] 13 66 11
[5,] 15 58 39
[6,] 29 30 25
[7,] 30 28 10
[8,] 33 25 5
[9,] 45 19 14
[10,] 50 16 4
[11,] 56 15 10
[12,] 60 13 3
[13,] 66 13 11
[14,] 120 7 6
[15,] 160 5 4
[16,] 165 4 2
(2)
分母 n k
[1,] 3 292 98
[2,] 6 145 25
[3,] 12 73 61
[4,] 13 66 11
[5,] 15 58 39
[6,] 29 30 25
[7,] 30 28 10
[8,] 33 25 5
[9,] 45 19 14
[10,] 50 16 4
[11,] 56 15 10
[12,] 60 13 3
[13,] 66 13 11
[14,] 120 7 6
[15,] 160 5 4
[16,] 165 4 2
154132人目の素数さん
2022/02/15(火) 23:07:36.02ID:+CqUun9M155132人目の素数さん
2022/02/16(水) 07:34:18.53ID:xOv/FZsQ >>154
ご指摘の通り16が抜けておりました。
16だと
> calc(440,16)
n k
[1,] 53 1
[2,] 55 55
と2つの可能性があるようです。
これが取りこぼしの理由のようです。
ご指摘の通り16が抜けておりました。
16だと
> calc(440,16)
n k
[1,] 53 1
[2,] 55 55
と2つの可能性があるようです。
これが取りこぼしの理由のようです。
156132人目の素数さん
2022/02/16(水) 08:18:40.73ID:xOv/FZsQ157132人目の素数さん
2022/02/16(水) 09:49:35.14ID:Zxm422Z+158132人目の素数さん
2022/02/16(水) 19:59:58.73ID:11oVFTvQ 整数x,yは
1<x<y
x+y≦100
を満たす。
太郎はx+yを知っており、次郎はx*yを知っているものとする。この時、二人が以下の通りに会話をした。
太郎「私には、二つの整数x,yが分からない。」
次郎「太郎に二つの整数x,yが分からないことは、私にはわかっていた。」
太郎「今、私には二つの整数x,yが分かった。」
次郎「今、私にも二つの整数x,yが分かった。」
この時二つの整数x,yを求めよ。
----
前回の問題瞬殺されたので、今回は理由もよろぴこ
1<x<y
x+y≦100
を満たす。
太郎はx+yを知っており、次郎はx*yを知っているものとする。この時、二人が以下の通りに会話をした。
太郎「私には、二つの整数x,yが分からない。」
次郎「太郎に二つの整数x,yが分からないことは、私にはわかっていた。」
太郎「今、私には二つの整数x,yが分かった。」
次郎「今、私にも二つの整数x,yが分かった。」
この時二つの整数x,yを求めよ。
----
前回の問題瞬殺されたので、今回は理由もよろぴこ
159132人目の素数さん
2022/02/16(水) 20:32:32.64ID:6yvTmTUr160イナ ◆/7jUdUKiSM
2022/02/17(木) 01:32:45.65ID:2gZTkBTz161132人目の素数さん
2022/02/18(金) 03:21:47.01ID:KEWd+9Ic 空間図形について質問なんですけど解説がなぜこんな風なのかわかりません。
立体切断って普通は切断面考えてから体積導くんじゃないんですか?
あと堆積求めるのにも五角錐とかややこしいんですけどこんな複雑な図形頭に思い浮かべなきゃいけいないんでしょうか。
https://i.imgur.com/lb7ghqV.jpg
https://i.imgur.com/7gnWpUK.jpg
https://i.imgur.com/RpVSqOP.jpg
立体切断って普通は切断面考えてから体積導くんじゃないんですか?
あと堆積求めるのにも五角錐とかややこしいんですけどこんな複雑な図形頭に思い浮かべなきゃいけいないんでしょうか。
https://i.imgur.com/lb7ghqV.jpg
https://i.imgur.com/7gnWpUK.jpg
https://i.imgur.com/RpVSqOP.jpg
162132人目の素数さん
2022/02/18(金) 10:24:38.47ID:71+j000D163イナ ◆/7jUdUKiSM
2022/02/18(金) 21:55:56.57ID:U78pyuC/ 前>>160
>>161
立方体ABCD-EFGHのチョコレート=6^3=216(cm^3)
三角錐A-LMNのチョコレート=(2×3×3)/8=9/4(cm^3)
LJの中点をP,LKの中点をQとすると、
三角錐F-PJGのチョコレート
=三角錐H-QKGのチョコレート=(4×4×6)/8=12(cm^3)
三角錐E-LJKのチョコレート=(8×12×12)/8=144(cm^3)
三角錐B-PCMのチョコレート
=三角錐D-QCNのチョコレート=(3×2×6)/8=9/2(cm^3)
切り出すチョコレートC-MPGQNの体積
=216+9/4+12+12-144-9/2-9/2=357/4=89.25(cm^3)
∴89.25cm^3
計算があってれば、おそらくあってる。
>>161
立方体ABCD-EFGHのチョコレート=6^3=216(cm^3)
三角錐A-LMNのチョコレート=(2×3×3)/8=9/4(cm^3)
LJの中点をP,LKの中点をQとすると、
三角錐F-PJGのチョコレート
=三角錐H-QKGのチョコレート=(4×4×6)/8=12(cm^3)
三角錐E-LJKのチョコレート=(8×12×12)/8=144(cm^3)
三角錐B-PCMのチョコレート
=三角錐D-QCNのチョコレート=(3×2×6)/8=9/2(cm^3)
切り出すチョコレートC-MPGQNの体積
=216+9/4+12+12-144-9/2-9/2=357/4=89.25(cm^3)
∴89.25cm^3
計算があってれば、おそらくあってる。
164イナ ◆/7jUdUKiSM
2022/02/18(金) 22:23:59.53ID:U78pyuC/ 前>>163訂正。
>>161
立方体ABCD-EFGHのチョコレート=6^3=216(cm^3)
三角錐A-LMNのチョコレート=(2×3×3)/8=9/4(cm^3)
LJの中点をP,LKの中点をQとすると、
三角錐F-PJGのチョコレート
=三角錐H-QKGのチョコレート=(4×6×6)/8=18(cm^3)
三角錐E-LJKのチョコレート=(8×12×12)/8=144(cm^3)
三角錐B-PCMのチョコレート
=三角錐D-QCNのチョコレート=(3×2×6)/8=9/2(cm^3)
切り出すチョコレートC-MPGQNの体積
=216+9/4+18+18-144-9/2-9/2=405/4=101.25(cm^3)
∴101.25cm^3
>>161
立方体ABCD-EFGHのチョコレート=6^3=216(cm^3)
三角錐A-LMNのチョコレート=(2×3×3)/8=9/4(cm^3)
LJの中点をP,LKの中点をQとすると、
三角錐F-PJGのチョコレート
=三角錐H-QKGのチョコレート=(4×6×6)/8=18(cm^3)
三角錐E-LJKのチョコレート=(8×12×12)/8=144(cm^3)
三角錐B-PCMのチョコレート
=三角錐D-QCNのチョコレート=(3×2×6)/8=9/2(cm^3)
切り出すチョコレートC-MPGQNの体積
=216+9/4+18+18-144-9/2-9/2=405/4=101.25(cm^3)
∴101.25cm^3
165イナ ◆/7jUdUKiSM
2022/02/18(金) 22:46:30.28ID:U78pyuC/ 前>>164訂正。
>>161
立方体ABCD-EFGHのチョコレート=6^3=216(cm^3)
三角錐A-LMNのチョコレート=(2×3×3)/8=9/4(cm^3)
LJの中点をP,LKの中点をQとすると、
三角錐F-PJGのチョコレート
=三角錐H-QKGのチョコレート=(4×6×6)/8=18(cm^3)
三角錐E-LJKのチョコレート=(8×12×12)/8=144(cm^3)
三角錐B-PCMのチョコレート
=三角錐D-QCNのチョコレート=(3×2×6)/8=9/2(cm^3)
切り出すチョコレートC-MPGQNの体積
=216+9/4+18+18-144-9/2-9/2=405/4=101.25(cm^3)
これに三角錐B-PCMのチョコレートと三角錐D-QCNのチョコレートはいっしょに切り出されるから、
引かなくてよかった。
求める体積は、
405/4+9/2+9/2=441/4=110.25(cm^3)
∴110.25cm^3
整数にはならないなぁ?
>>161
立方体ABCD-EFGHのチョコレート=6^3=216(cm^3)
三角錐A-LMNのチョコレート=(2×3×3)/8=9/4(cm^3)
LJの中点をP,LKの中点をQとすると、
三角錐F-PJGのチョコレート
=三角錐H-QKGのチョコレート=(4×6×6)/8=18(cm^3)
三角錐E-LJKのチョコレート=(8×12×12)/8=144(cm^3)
三角錐B-PCMのチョコレート
=三角錐D-QCNのチョコレート=(3×2×6)/8=9/2(cm^3)
切り出すチョコレートC-MPGQNの体積
=216+9/4+18+18-144-9/2-9/2=405/4=101.25(cm^3)
これに三角錐B-PCMのチョコレートと三角錐D-QCNのチョコレートはいっしょに切り出されるから、
引かなくてよかった。
求める体積は、
405/4+9/2+9/2=441/4=110.25(cm^3)
∴110.25cm^3
整数にはならないなぁ?
167132人目の素数さん
2022/02/19(土) 01:15:01.92ID:Aeg61Q6/ 答え書いてるのに間違うってどういうことやねん
168132人目の素数さん
2022/02/19(土) 01:21:20.80ID:msql3JOg169132人目の素数さん
2022/02/19(土) 01:22:32.60ID:msql3JOg 問題の図は露骨なヒント。
大三角錐を完成させてそこから小三角錐3個を引いて向こう側の体積を出す。
大三角錐を完成させてそこから小三角錐3個を引いて向こう側の体積を出す。
170132人目の素数さん
2022/02/19(土) 01:29:36.81ID:msql3JOg 断面の向こう側の体積
=LEJK-LAMN-○FJG-○HGK
=12×12×8/6(1-1/64-2/8)
=192×47/64=141
よって216-141=75
=LEJK-LAMN-○FJG-○HGK
=12×12×8/6(1-1/64-2/8)
=192×47/64=141
よって216-141=75
171132人目の素数さん
2022/02/19(土) 03:05:00.13ID:Aeg61Q6/ どっちも似たようなもんやと思うけど。何が分かりやすいかは人それぞれやろ。
おれやったら断面を真横から見て切頭三角柱3つでいくけど、まあ異端やろなw
おれやったら断面を真横から見て切頭三角柱3つでいくけど、まあ異端やろなw
172イナ ◆/7jUdUKiSM
2022/02/19(土) 06:05:32.48ID:iSh6vnWd173132人目の素数さん
2022/02/19(土) 09:07:12.89ID:VyxX4/24174132人目の素数さん
2022/02/19(土) 11:13:18.07ID:aU+A19XP >>167
いつもの芸風
いつもの芸風
175132人目の素数さん
2022/02/19(土) 21:57:46.14ID:BoJGoAtT よろしくお願いいたします。
「百の位と一の位がともに6である3桁の整数のうち、7の倍数をすべて挙げなさい」
という問題があった場合、小学生(中学受験)レベルの解答者の場合は、
606、616、626、636、、、、696までを7で割ってみる、という方法で探すしかないのでしょうか?
何かもっと頭のいいやり方ってありますでしょうか?
「百の位と一の位がともに6である3桁の整数のうち、7の倍数をすべて挙げなさい」
という問題があった場合、小学生(中学受験)レベルの解答者の場合は、
606、616、626、636、、、、696までを7で割ってみる、という方法で探すしかないのでしょうか?
何かもっと頭のいいやり方ってありますでしょうか?
176132人目の素数さん
2022/02/19(土) 22:26:28.90ID:pV+UNLTe とりあえず504足して700引くかな
177132人目の素数さん
2022/02/19(土) 22:34:20.63ID:o5/ufDOG >>175
7*86=602を基準にする
次の7の倍数は
609,616,623,...
3桁が、6 (7の段の掛け算+2) になっているとわかる
つまり7の掛け算で1の位が4のものを探す7*2、7*12
つまり 616 676の2つ
7*86=602を基準にする
次の7の倍数は
609,616,623,...
3桁が、6 (7の段の掛け算+2) になっているとわかる
つまり7の掛け算で1の位が4のものを探す7*2、7*12
つまり 616 676の2つ
178132人目の素数さん
2022/02/19(土) 22:36:58.47ID:o5/ufDOG179132人目の素数さん
2022/02/19(土) 22:38:32.08ID:ihhjF8O8180132人目の素数さん
2022/02/19(土) 22:41:07.21ID:D07lcp/C 636が「7の倍数-1」なので、「1の位が0」で「7の倍数+1」である50を足した686は7の倍数
これから70を引いた616も7の倍数
「1の位が0」で「7の倍数」なのは70しかないので、これ以外には適するものがない
これから70を引いた616も7の倍数
「1の位が0」で「7の倍数」なのは70しかないので、これ以外には適するものがない
181132人目の素数さん
2022/02/19(土) 22:45:01.17ID:D07lcp/C とりあえず606÷7=86余り4を計算するのがいいかもね
余り4だから10、20、30、……のうちで7で割ると3余るものを足せばいいということになるが、いきなり10がそうなので616が7の倍数だとわかる
次はこれに70足した686
余り4だから10、20、30、……のうちで7で割ると3余るものを足せばいいということになるが、いきなり10がそうなので616が7の倍数だとわかる
次はこれに70足した686
182132人目の素数さん
2022/02/19(土) 22:54:27.17ID:ihhjF8O8 4桁の場合
6006 6076 6146 6216 6286 6356 6426 6496 6566 6636 6706 6776 6846 6916 6986
6006 6076 6146 6216 6286 6356 6426 6496 6566 6636 6706 6776 6846 6916 6986
183132人目の素数さん
2022/02/19(土) 23:27:32.93ID:VKJNKtlc そうか
504足して490足して1400引けばよかった
504足して490足して1400引けばよかった
184132人目の素数さん
2022/02/20(日) 02:29:14.74ID:G2DwK4hl 5桁6***6だと60046から69986までで143個が7の倍数である
小さい方から数えて100個めの数はいくつか?
小さい方から数えて100個めの数はいくつか?
185132人目の素数さん
2022/02/20(日) 02:29:21.90ID:G2DwK4hl 5桁6***6だと60046から69986までで143個が7の倍数である
小さい方から数えて100個めの数はいくつか?
小さい方から数えて100個めの数はいくつか?
186132人目の素数さん
2022/02/20(日) 13:35:16.95ID:G2DwK4hl >>179
P,Qが描出漏れ
https://i.imgur.com/vi5IZAa.png
座標は簡単に出せるので体積は
vol4 <- \(A,B,C,D) abs(det(rbind(B-A,C-A,D-A)))/6
> vol4(C,G,Q,N)+vol4(C,G,N,M)+vol4(C,M,P,G)+vol4(C,Q,D,N)+vol4(C,M,B,P)
[1] 75
作図しているうちに勝手に答がでてきた。
P,Qが描出漏れ
https://i.imgur.com/vi5IZAa.png
座標は簡単に出せるので体積は
vol4 <- \(A,B,C,D) abs(det(rbind(B-A,C-A,D-A)))/6
> vol4(C,G,Q,N)+vol4(C,G,N,M)+vol4(C,M,P,G)+vol4(C,Q,D,N)+vol4(C,M,B,P)
[1] 75
作図しているうちに勝手に答がでてきた。
187132人目の素数さん
2022/02/20(日) 13:36:42.78ID:79/Y69Cr >>162,168,172,173
皆様ご丁寧にありがとうございました。参考になります。
皆様ご丁寧にありがとうございました。参考になります。
188132人目の素数さん
2022/02/22(火) 10:31:32.45ID:TySga4W4 この程度ですら平気で間違う能無し
60年も生きてきてこの無能ぶり
60年も生きてきてこの無能ぶり
189132人目の素数さん
2022/02/23(水) 02:14:41.64ID:YIq3d1I1 くだらない質問かと思いますが、教えて下さい。
「〜を超える」という後の解釈です。
「太郎君は毎月500円ずつ貯金することにしました。太郎君の貯金が1万円を超えるのは何ヶ月後でしょうか?」
↑
この問題の正しい解答は、「20ヶ月後」でしょうか?それとも「21ヶ月後」でしょうか?
「〜を超える」という後の解釈です。
「太郎君は毎月500円ずつ貯金することにしました。太郎君の貯金が1万円を超えるのは何ヶ月後でしょうか?」
↑
この問題の正しい解答は、「20ヶ月後」でしょうか?それとも「21ヶ月後」でしょうか?
190132人目の素数さん
2022/02/23(水) 03:21:45.54ID:Zwfw23HL 21ヶ月
数学的な文脈では超える、未満はその数字を含まない
含む場合は以上以下を使う
数学的な文脈では超える、未満はその数字を含まない
含む場合は以上以下を使う
191132人目の素数さん
2022/02/23(水) 03:40:17.96ID:Ej7UBTlQ >>189
非常に下らない質問。問題文が不明確である。「設定1」として貯金を始めた日から数えて何ヶ月後かと考えることにする。
条件は21回貯金すること。
最短の場合
1月末日に始めて、21月初日に終わる。19ヶ月+1日≒19ヶ月後。
最長の場合
1月初日に始めて、21月末日に終わる。21ヶ月−1日≒21ヶ月後。
現実にはこのように約2ヶ月の差が生じるが算数や数学ではこの場合、次のように考える。
最短の場合
19ヶ月後には超えていない。
20ヶ月後には超えた。
最長の場合
20ヶ月後には超えていない。
21ヶ月後には超えた。
(答え) 20ヶ月後または21ヶ月後。
答えは2つある。決定出来ない。
毎月1日に貯金するなど設定しないと試験問題的な感じは出ない。
仮にこの「設定2」を行うと
初回1月1日、最終回は21月1日で、答えは20ヶ月後。
非常に下らない質問。問題文が不明確である。「設定1」として貯金を始めた日から数えて何ヶ月後かと考えることにする。
条件は21回貯金すること。
最短の場合
1月末日に始めて、21月初日に終わる。19ヶ月+1日≒19ヶ月後。
最長の場合
1月初日に始めて、21月末日に終わる。21ヶ月−1日≒21ヶ月後。
現実にはこのように約2ヶ月の差が生じるが算数や数学ではこの場合、次のように考える。
最短の場合
19ヶ月後には超えていない。
20ヶ月後には超えた。
最長の場合
20ヶ月後には超えていない。
21ヶ月後には超えた。
(答え) 20ヶ月後または21ヶ月後。
答えは2つある。決定出来ない。
毎月1日に貯金するなど設定しないと試験問題的な感じは出ない。
仮にこの「設定2」を行うと
初回1月1日、最終回は21月1日で、答えは20ヶ月後。
192132人目の素数さん
2022/02/23(水) 16:32:47.90ID:roZH/RNS 以下の反対語は以上
では未満の反対語は?
答 超過
では未満の反対語は?
答 超過
193132人目の素数さん
2022/02/23(水) 18:28:22.20ID:YIq3d1I1194132人目の素数さん
2022/02/23(水) 20:16:32.31ID:roZH/RNS195132人目の素数さん
2022/02/24(木) 15:52:24.30ID:UwaTJ75S 上の質問と同じく、言葉の解釈について質問です。
「かけあわせる」の意味について教えて下さい。
Q「7を6回かけあわせた数の一の位は何でしょう?」の答えは何でしょう?
つまり、「7を6回かけあわせる」とは、7*7*7*……というかけ算の中で、7が6回出てくるのか、*7が6回出てくるのかどちらでしょう?
「7に7を6回かける」なら後者ですよね?
「7を6回かけあわせる」は前者なんでしょうか?
「かけあわせる」の意味について教えて下さい。
Q「7を6回かけあわせた数の一の位は何でしょう?」の答えは何でしょう?
つまり、「7を6回かけあわせる」とは、7*7*7*……というかけ算の中で、7が6回出てくるのか、*7が6回出てくるのかどちらでしょう?
「7に7を6回かける」なら後者ですよね?
「7を6回かけあわせる」は前者なんでしょうか?
196132人目の素数さん
2022/02/24(木) 16:21:13.12ID:t+Ol6bPr 分からんけど予想させてくれ
7を6回かけ合わせよ
と言われたら
n *7*7*7*7*7*7
と理解して
この場合、n=1なので
7^6=117,649
とするかな
7を6回かけ合わせよ
と言われたら
n *7*7*7*7*7*7
と理解して
この場合、n=1なので
7^6=117,649
とするかな
197132人目の素数さん
2022/02/24(木) 18:05:37.19ID:Jc34AMw4 そもそも7を6回掛け合わせるって言うかなあ?
198132人目の素数さん
2022/02/24(木) 18:30:09.89ID:5Van7yJH199132人目の素数さん
2022/02/24(木) 18:39:10.11ID:5Van7yJH 検索すれば質問掲示板荒らしの質問が沢山ヒットする
なぜわざわざここでも質問荒らしをするのか
なぜわざわざここでも質問荒らしをするのか
200195
2022/02/25(金) 02:30:38.16ID:IykeLSpc201132人目の素数さん
2022/02/25(金) 03:02:10.22ID:yDQwysdk 中受でよくやるやつですね
高校生ならmod 10
高校生ならmod 10
202132人目の素数さん
2022/02/25(金) 10:58:04.64ID:IMZmVdvz 7を○回掛け合わせるという表現があるなら、「7を1回掛け合わせる」はどういう意味になるんだ?
7を6個掛け合わせるじゃないのかなあ?
7を6個掛け合わせるじゃないのかなあ?
203132人目の素数さん
2022/02/25(金) 11:06:33.24ID:ZN2atf26204132人目の素数さん
2022/02/26(土) 00:34:09.77ID:spgBznrA 中2 灘高志望です
灘高入試において数学を武器にするには、どのような勉強をしたらいいですかね?
灘高入試において数学を武器にするには、どのような勉強をしたらいいですかね?
205132人目の素数さん
2022/02/26(土) 01:07:29.79ID:zDBjVLHi >>204
中学範囲は終わった?まだなら1日でも早く終わらせて「高校への数学」やるのがいいんじゃない?
中学範囲は終わった?まだなら1日でも早く終わらせて「高校への数学」やるのがいいんじゃない?
206132人目の素数さん
2022/02/26(土) 03:09:55.54ID:ne2oiqeJ >>204
塾に行くのがオススメ
灘高 塾 合格実績
くらいで検索してみたらいいよ
自力で受かる人はこんなところで質問しないので専門家の力を借りるのが効率的
高校への数学は中高一貫校の人にはいいけど高校受験する人にはすすめられない
時間制限が本当にきつい
塾に行くのがオススメ
灘高 塾 合格実績
くらいで検索してみたらいいよ
自力で受かる人はこんなところで質問しないので専門家の力を借りるのが効率的
高校への数学は中高一貫校の人にはいいけど高校受験する人にはすすめられない
時間制限が本当にきつい
207132人目の素数さん
2022/02/26(土) 06:35:04.68ID:bU0rAnko >>206
塾くらい当然考えてるか通ってるでしょ。灘高入試で数学を武器にって言ってるんだから高校への数学くらいこなせないとダメなんじゃない?
てか高校への数学が高校受験にすすめられないって、じゃあ何のための本よ?完全に難関私立入試向けだから、半端な中高一貫の子こそ読んでも意味ないよ。トップ私立の子が趣味として読むのはいいだろうけど。
塾くらい当然考えてるか通ってるでしょ。灘高入試で数学を武器にって言ってるんだから高校への数学くらいこなせないとダメなんじゃない?
てか高校への数学が高校受験にすすめられないって、じゃあ何のための本よ?完全に難関私立入試向けだから、半端な中高一貫の子こそ読んでも意味ないよ。トップ私立の子が趣味として読むのはいいだろうけど。
208132人目の素数さん
2022/02/26(土) 13:41:00.41ID:54yR3y1p >>198
習熟度の高い4歳児だったら神童なんですが、それは
習熟度の高い4歳児だったら神童なんですが、それは
209132人目の素数さん
2022/02/26(土) 13:45:13.38ID:54yR3y1p 1.5歳にして教えられずして文字を読み始め2歳にしてアルファベットを読みこなし、難読漢字もなんなく読み下し…
3歳にして語学に幻滅しつつ数学の奥深さに目覚めて噛りつき出した4歳の振動、後の鬼才かも痴れません。
3歳にして語学に幻滅しつつ数学の奥深さに目覚めて噛りつき出した4歳の振動、後の鬼才かも痴れません。
210132人目の素数さん
2022/02/26(土) 13:48:57.06ID:54yR3y1p 同じ程度の識別力を示しているように見えても実年齢によって同年代と比較した時には、習熟度の評価は変わりますからね…
211132人目の素数さん
2022/02/26(土) 13:51:53.68ID:54yR3y1p しかし仮に、40歳児時点で到達した習熟度だったとすると、、、
…んにゃぴ、ダメみたいですね…クォレハ…
…んにゃぴ、ダメみたいですね…クォレハ…
212132人目の素数さん
2022/02/26(土) 13:57:57.41ID:54yR3y1p 万が一、諦めの悪い40歳児おじさんにムダな餌を与えてしまったとしても、一千万が一、
−後の鬼才であるー
な、ありふれたよくいる神童くんの中でレアケースかも痴れかいので、大事に育ててイク勢いで見守ってIKEA!
してほしいねんな〜S!(虐おじ)もな〜
−後の鬼才であるー
な、ありふれたよくいる神童くんの中でレアケースかも痴れかいので、大事に育ててイク勢いで見守ってIKEA!
してほしいねんな〜S!(虐おじ)もな〜
213132人目の素数さん
2022/02/26(土) 14:00:50.57ID:54yR3y1p 虐(待)おじ(さん)がひで(子ども)をB!(暴言)してる!?
通報しなくちゃ!?
目撃事案発生なんだよな〜
って思うわけ
通報しなくちゃ!?
目撃事案発生なんだよな〜
って思うわけ
214132人目の素数さん
2022/02/26(土) 18:59:52.50ID:V99yGJsb いまさらだけど、>>72の補足
https://imgur.com/pYdYbXv
こんな感じの箇所の面積を小学生レベルの知識だけで求めてもらいたい。
しばらくしたら解答書こうと思うけど、できれば挑戦者求ム
https://imgur.com/pYdYbXv
こんな感じの箇所の面積を小学生レベルの知識だけで求めてもらいたい。
しばらくしたら解答書こうと思うけど、できれば挑戦者求ム
215132人目の素数さん
2022/02/26(土) 19:12:21.23ID:rkp3igL7 なんやコレ?
周を動くってのは三角形全体動くわけじゃないん?
周を動くってのは三角形全体動くわけじゃないん?
216132人目の素数さん
2022/02/26(土) 20:01:09.67ID:5xvXyqWm217132人目の素数さん
2022/02/26(土) 20:24:25.89ID:gVyz3AEx アカン
何言ってるかまるでわからん
三角形の大きさによらない定数になるん?
ホント?
例えば一辺1.9の正三角形の場合と一辺100の正三角形で答え当然違うやろ?
答えには三角形のパラメータ使わないと答えられんのではないの
何言ってるかまるでわからん
三角形の大きさによらない定数になるん?
ホント?
例えば一辺1.9の正三角形の場合と一辺100の正三角形で答え当然違うやろ?
答えには三角形のパラメータ使わないと答えられんのではないの
218132人目の素数さん
2022/02/26(土) 20:32:35.18ID:gVyz3AEx それと「Rの軌跡と三角形の周で囲まれた部分」もわからん
コレはまぁエスパーできないではないけど
「Rの軌跡が囲む部分」なら一意に決まるけど「Rの軌跡と三角形の周で囲まれた部分」は最大四ヶ所出てくるし
Rの軌跡が連続の閉曲線にならんときもあるやろ
AB=1.1,AC=1.1,BC=2.1とかならPQが共にBC上を動いてRがBC上の線分になる場合とP,QがAB,ACを動くときにできる軌跡は繋がらんやろ
コレはまぁエスパーできないではないけど
「Rの軌跡が囲む部分」なら一意に決まるけど「Rの軌跡と三角形の周で囲まれた部分」は最大四ヶ所出てくるし
Rの軌跡が連続の閉曲線にならんときもあるやろ
AB=1.1,AC=1.1,BC=2.1とかならPQが共にBC上を動いてRがBC上の線分になる場合とP,QがAB,ACを動くときにできる軌跡は繋がらんやろ
219132人目の素数さん
2022/02/26(土) 20:33:37.76ID:gVyz3AEx ‥と思ったら繋がるかww
撤回
でも必ず単純閉曲線になる?
撤回
でも必ず単純閉曲線になる?
220132人目の素数さん
2022/02/26(土) 20:42:55.83ID:gVyz3AEx Pが辺AB上、Qが辺AC上に限定で囲まれる領域がRの軌跡とAB,ACの2線分で囲まれる領域なら確定するだろうけどそういう意味でもなさそうだし
221132人目の素数さん
2022/02/26(土) 20:43:26.57ID:5xvXyqWm >>217
>三角形の大きさによらない定数になるん?
なるよ。
条件は三角形が十分に大きいってだけ。
>でも必ず単純閉曲線になる?
なる。
>「Rの軌跡と三角形の周で囲まれた部分」は最大四ヶ所出てくるし
これはこっちが??なんだけど、具体的にどんな時に4か所出てくるんだよ。
>三角形の大きさによらない定数になるん?
なるよ。
条件は三角形が十分に大きいってだけ。
>でも必ず単純閉曲線になる?
なる。
>「Rの軌跡と三角形の周で囲まれた部分」は最大四ヶ所出てくるし
これはこっちが??なんだけど、具体的にどんな時に4か所出てくるんだよ。
222132人目の素数さん
2022/02/26(土) 20:44:56.39ID:5xvXyqWm223132人目の素数さん
2022/02/26(土) 20:47:31.83ID:gVyz3AEx >>221
え?
だって一辺1000くらいの正三角形ならRの軌跡って各頂点の周りをチョロチョロ動くだけの楕円かなんかの一部でしょ?
そこから辺をずーっと動いてまた楕円の一部動いてだからほとんど正三角形の全体を覆ってしまうやん?
え?
だって一辺1000くらいの正三角形ならRの軌跡って各頂点の周りをチョロチョロ動くだけの楕円かなんかの一部でしょ?
そこから辺をずーっと動いてまた楕円の一部動いてだからほとんど正三角形の全体を覆ってしまうやん?
224132人目の素数さん
2022/02/26(土) 20:50:50.25ID:gVyz3AEx225132人目の素数さん
2022/02/26(土) 20:53:00.21ID:5xvXyqWm >そこから辺をずーっと動いてまた楕円の一部動いてだからほとんど正三角形の全体を覆ってしまうやん?
これどういうこと?
楕円の一部を動いてって、何が楕円の一部を動いていることを想定しているの?
P,Qは三角形の周を動くんだからP,Qは楕円の一部を動くことはないよ
これどういうこと?
楕円の一部を動いてって、何が楕円の一部を動いていることを想定しているの?
P,Qは三角形の周を動くんだからP,Qは楕円の一部を動くことはないよ
226132人目の素数さん
2022/02/26(土) 20:58:53.33ID:gVyz3AEx >>225
ドデカい三角形があるとして、例えば一辺1000の正三角形、まずPQが辺AB上をPがAからBから3だけA側にずれたどこまで、QがAからB側へ2ずれたとこからBまで動く
この間にRはAからB側に1ずれたところからBからA側に1ずれたところまでを結ぶ線分上を移動する
そのあとPは引き続きBまで移動しQはBからC側へ2ずれたところまで移動する
この間にRは楕円上を動く
を3回繰り返して得られるRの軌跡で囲まれてる部分という意味にしか取れない
ドデカい三角形があるとして、例えば一辺1000の正三角形、まずPQが辺AB上をPがAからBから3だけA側にずれたどこまで、QがAからB側へ2ずれたとこからBまで動く
この間にRはAからB側に1ずれたところからBからA側に1ずれたところまでを結ぶ線分上を移動する
そのあとPは引き続きBまで移動しQはBからC側へ2ずれたところまで移動する
この間にRは楕円上を動く
を3回繰り返して得られるRの軌跡で囲まれてる部分という意味にしか取れない
227132人目の素数さん
2022/02/26(土) 21:02:01.10ID:5xvXyqWm228132人目の素数さん
2022/02/26(土) 21:04:36.83ID:5xvXyqWm229132人目の素数さん
2022/02/26(土) 21:06:24.61ID:gVyz3AEx230132人目の素数さん
2022/02/26(土) 21:18:45.85ID:5xvXyqWm >まずPQが辺AB上をPがAからBから3だけA側にずれたどこまで、
>QがAからB側へ2ずれたとこからBまで動く
>この間にRはAからB側に1ずれたところから
>BからA側に1ずれたところまでを結ぶ線分上を移動する
これって、PQ=2を満たしたまま、点P、点Qがともに辺AB上を移動しているってことだよね。
だったら、PQの中点Rは三角形ABCの周上にあることになるけど、
そこが違うのか?
>QがAからB側へ2ずれたとこからBまで動く
>この間にRはAからB側に1ずれたところから
>BからA側に1ずれたところまでを結ぶ線分上を移動する
これって、PQ=2を満たしたまま、点P、点Qがともに辺AB上を移動しているってことだよね。
だったら、PQの中点Rは三角形ABCの周上にあることになるけど、
そこが違うのか?
231132人目の素数さん
2022/02/26(土) 21:23:21.03ID:5xvXyqWm 線分PQがどんな風に動くか、言葉で説明すると下のような感じになる。
三角形ABCは1辺の長さが10000の正三角形としよう。
まず、点Pと点Qが線分ABにある時、
点Qが点Aにあり、点Pは線分ABにある。PQ=2。
このまま線分PQを、Pが点Bと重なるまで移動させる。
んで、次は点Pが線分BC上にあり、点QがAB上にある場合。
PQ⊥BCまで、Pは反時計回り、Qは時計回りにPQ=2を満たしながら移動する。
んで、PQ⊥BCを過ぎると、P,Qともに反時計回りに進んでいくことになる。
しばらくすると、PQ⊥ABになるので、そこからはPは時計回り、Qは反時計回りに進む。
しばらくすると、QがBに合致するので、点P,Qの両方が辺BCの上に来る。
この後は、同じように移動するだけ。
三角形ABCは1辺の長さが10000の正三角形としよう。
まず、点Pと点Qが線分ABにある時、
点Qが点Aにあり、点Pは線分ABにある。PQ=2。
このまま線分PQを、Pが点Bと重なるまで移動させる。
んで、次は点Pが線分BC上にあり、点QがAB上にある場合。
PQ⊥BCまで、Pは反時計回り、Qは時計回りにPQ=2を満たしながら移動する。
んで、PQ⊥BCを過ぎると、P,Qともに反時計回りに進んでいくことになる。
しばらくすると、PQ⊥ABになるので、そこからはPは時計回り、Qは反時計回りに進む。
しばらくすると、QがBに合致するので、点P,Qの両方が辺BCの上に来る。
この後は、同じように移動するだけ。
232132人目の素数さん
2022/02/26(土) 21:47:56.40ID:QZEMWox3233132人目の素数さん
2022/02/26(土) 21:48:56.63ID:QZEMWox3234132人目の素数さん
2022/02/26(土) 21:51:41.23ID:5xvXyqWm235132人目の素数さん
2022/02/26(土) 21:55:10.77ID:QZEMWox3 >>234
だから元の問題文がそう読めないからどうなのって質問したのにわけわからん回答がかえってきたから聞いてるんだよ
だから元の問題文がそう読めないからどうなのって質問したのにわけわからん回答がかえってきたから聞いてるんだよ
236132人目の素数さん
2022/02/26(土) 21:56:05.11ID:5xvXyqWm あと十分に大きければ、水色の部分は重ならないので、
三角形ABCは十分に大きいという条件は外せない。
三角形ABCは十分に大きいという条件は外せない。
237132人目の素数さん
2022/02/26(土) 21:57:10.90ID:5xvXyqWm238132人目の素数さん
2022/02/26(土) 22:00:04.22ID:5xvXyqWm239132人目の素数さん
2022/02/26(土) 22:02:50.59ID:5xvXyqWm240132人目の素数さん
2022/02/26(土) 22:08:05.42ID:5xvXyqWm >>218
>「Rの軌跡が囲む部分」なら一意に決まるけど
これも分からん。
https://imgur.com/HxAx5w1
「Rの軌跡が囲む部分」の方が面積って一意に定まらなくない?
三角形が大きくなればなるほど、「Rの軌跡が囲む部分」は大きくなると思うが。。
>「Rの軌跡が囲む部分」なら一意に決まるけど
これも分からん。
https://imgur.com/HxAx5w1
「Rの軌跡が囲む部分」の方が面積って一意に定まらなくない?
三角形が大きくなればなるほど、「Rの軌跡が囲む部分」は大きくなると思うが。。
241132人目の素数さん
2022/02/26(土) 22:13:32.04ID:QZEMWox3242132人目の素数さん
2022/02/26(土) 22:17:05.36ID:QZEMWox3 >>240
いや、正確に言えば
「十分大きな三角形ならRの軌跡のうち三角形の内部にくるものは3つの曲線になり、その曲線で分けられる四箇所の領域のうちの三ヶ所は定面積になる可能性はあるけど一個は“定面積”になどなるはずはない」という意味
いや、正確に言えば
「十分大きな三角形ならRの軌跡のうち三角形の内部にくるものは3つの曲線になり、その曲線で分けられる四箇所の領域のうちの三ヶ所は定面積になる可能性はあるけど一個は“定面積”になどなるはずはない」という意味
243132人目の素数さん
2022/02/26(土) 22:26:08.17ID:5xvXyqWm244132人目の素数さん
2022/02/26(土) 22:30:28.32ID:5xvXyqWm というか、4番目を真ん中の図形だと考えたら、1,2,3,4を全部合わせて
三角形そのものになるんじゃないの・・・・
すまんね、何を言われているのか本当に分からないよ
三角形そのものになるんじゃないの・・・・
すまんね、何を言われているのか本当に分からないよ
245132人目の素数さん
2022/02/26(土) 22:34:51.16ID:Jt+kD5YK なんでわからんの?
その真ん中のところは「Rの軌跡と三角形の周で囲まれてない」の?
囲まれてない無限領域か?
境界にRの軌跡と三角形の一部以外の点があるか?
その真ん中のところは「Rの軌跡と三角形の周で囲まれてない」の?
囲まれてない無限領域か?
境界にRの軌跡と三角形の一部以外の点があるか?
246132人目の素数さん
2022/02/26(土) 22:34:57.40ID:5xvXyqWm247132人目の素数さん
2022/02/26(土) 22:39:45.19ID:Jt+kD5YK248132人目の素数さん
2022/02/26(土) 22:44:40.65ID:5xvXyqWm >>247
OKありがとう。
誤解が分かったと思う。
求めるのは、Rの軌跡と三角形の周で囲まれた部分の面積ね。
「Qの軌跡」と「三角形の周」で囲まれた部分の面積ね。
https://imgur.com/wWjMY4z
この4番目は、確かに「Qの軌跡」にも囲まれてるし、「三角形の周」にも囲まれてるけど、
この二つに囲まれてるわけじゃないでしょ。
72で言ったのは、「Qの軌跡」と「三角形の周」で囲まれた部分の面積ね。
ともかく、誤解は解けたと思うので、
https://imgur.com/YQkDe0a
1,2,3の面積な
OKありがとう。
誤解が分かったと思う。
求めるのは、Rの軌跡と三角形の周で囲まれた部分の面積ね。
「Qの軌跡」と「三角形の周」で囲まれた部分の面積ね。
https://imgur.com/wWjMY4z
この4番目は、確かに「Qの軌跡」にも囲まれてるし、「三角形の周」にも囲まれてるけど、
この二つに囲まれてるわけじゃないでしょ。
72で言ったのは、「Qの軌跡」と「三角形の周」で囲まれた部分の面積ね。
ともかく、誤解は解けたと思うので、
https://imgur.com/YQkDe0a
1,2,3の面積な
249132人目の素数さん
2022/02/26(土) 22:46:42.12ID:5xvXyqWm ちなみに、答えはπな
250132人目の素数さん
2022/02/26(土) 22:47:39.48ID:5xvXyqWm ともかく誤解させたことはごめんな
251132人目の素数さん
2022/02/26(土) 23:06:27.43ID:5xvXyqWm252132人目の素数さん
2022/02/26(土) 23:13:47.67ID:x1OG0PnU >>251
それは楕円になるのは簡単にいえたからアフィン変換して単位円になるとおもって計算したらそこまであまくなかっただけの話
それは楕円になるのは簡単にいえたからアフィン変換して単位円になるとおもって計算したらそこまであまくなかっただけの話
253132人目の素数さん
2022/02/26(土) 23:20:54.49ID:5xvXyqWm254132人目の素数さん
2022/02/26(土) 23:25:48.39ID:LKNzHieS >>253
∠PAQ=2a、∠APQ=π/2-a+x、∠AQP=π/2-a+xとおけば
AP=2cos(a-x)/sin(2a)、AQ=2cos((a+x)/sin(2a)
だからAP,AQはsinx、cosxの線形結合だから適当に直交座標ひいて計算した直交座標もsinx,cosxの線形結合、Rの座標もそうなるからこの時点でRの軌跡がA中心の楕円の一部は確定
∠PAQ=2a、∠APQ=π/2-a+x、∠AQP=π/2-a+xとおけば
AP=2cos(a-x)/sin(2a)、AQ=2cos((a+x)/sin(2a)
だからAP,AQはsinx、cosxの線形結合だから適当に直交座標ひいて計算した直交座標もsinx,cosxの線形結合、Rの座標もそうなるからこの時点でRの軌跡がA中心の楕円の一部は確定
255132人目の素数さん
2022/02/26(土) 23:27:53.64ID:5xvXyqWm256132人目の素数さん
2022/02/26(土) 23:30:51.37ID:5xvXyqWm257132人目の素数さん
2022/02/27(日) 00:21:29.40ID:QNlpZAFg カバリエリの原理をどう使うかは知らんけどもうそれ答えやな
楕円の一部はもう確定してるからその図の設定でアフィン変換でBCは固定、Q→Q'となるものを選べは像もB中心の楕円
パラメータは高々3個、そして(1,0),(0,1),(0,1)でy=1と接するから像は中心角π-Bの半径1の扇型
他の3つも一緒
楕円の一部はもう確定してるからその図の設定でアフィン変換でBCは固定、Q→Q'となるものを選べは像もB中心の楕円
パラメータは高々3個、そして(1,0),(0,1),(0,1)でy=1と接するから像は中心角π-Bの半径1の扇型
他の3つも一緒
258イナ ◆/7jUdUKiSM
2022/02/27(日) 02:59:22.22ID:lL6eJBDd259イナ ◆/7jUdUKiSM
2022/02/27(日) 03:10:51.07ID:lL6eJBDd260132人目の素数さん
2022/02/27(日) 11:02:19.45ID:XK3r4+Cj お前ら和歌山県出身の下村拓郎様(35歳独身、元自衛隊)をご存知か、この方は将来素晴しい人物になるから覚えておいて損はないぞ
261132人目の素数さん
2022/02/27(日) 13:15:49.77ID:cONAHIP0 平行四辺形ABCDが与えられたときに面積が同じだが互いに同じ辺の長さが存在しない
二つの平行四辺形を作図してください
二つの平行四辺形を作図してください
262132人目の素数さん
2022/02/27(日) 13:55:43.81ID:cvfL6zt3263132人目の素数さん
2022/02/27(日) 14:39:48.50ID:zNtI5nCz △ABCの内心を作図する(半径をrとする)
rはAB,AC両方より小さいのでBE=rとなるEをBC上に作図できる
直線AB上でBF=BCとなる点をBに関してAと反対側にくるように作図する
三角形AEFの外接円を作図し直線BCとこの円のEでない側の交点をGとする
直線AB上でBH=BGとなる点をBに関してAと反対側にくるように作図する
BHIEが平行四辺形になるようにIを作図する
rはAB,AC両方より小さいのでBE=rとなるEをBC上に作図できる
直線AB上でBF=BCとなる点をBに関してAと反対側にくるように作図する
三角形AEFの外接円を作図し直線BCとこの円のEでない側の交点をGとする
直線AB上でBH=BGとなる点をBに関してAと反対側にくるように作図する
BHIEが平行四辺形になるようにIを作図する
264132人目の素数さん
2022/02/27(日) 14:56:58.59ID:cONAHIP0265132人目の素数さん
2022/02/27(日) 15:12:48.92ID:J1KiTHX0 >>264
小学校2年か3年生向けの問題かな
中学受験レベルだとなんか隠された(記載漏れの)条件があるのかな、勘ぐったんで
面積が同じ四角形の話は、周の長さが最長になるのはどんな時か?って論点は小学生でも考えれる面白い話かと
そして同じ面積なのに周の長さが違うことは実生活においてどんな違いがあるのか、とか
小学校2年か3年生向けの問題かな
中学受験レベルだとなんか隠された(記載漏れの)条件があるのかな、勘ぐったんで
面積が同じ四角形の話は、周の長さが最長になるのはどんな時か?って論点は小学生でも考えれる面白い話かと
そして同じ面積なのに周の長さが違うことは実生活においてどんな違いがあるのか、とか
267イナ ◆/7jUdUKiSM
2022/02/27(日) 18:02:48.91ID:lL6eJBDd268132人目の素数さん
2022/02/27(日) 20:27:54.30ID:n5+Kgc/t 四角柱の一番遠い点どおしの対角線を通るように2つに切断して三角錐2つにわけた場合、
どのように切っても、体積はどちらも同じになりますか?
どのように切っても、体積はどちらも同じになりますか?
269132人目の素数さん
2022/02/27(日) 21:22:58.14ID:ppVfl6e4 >>268
そもそも四角柱を三角錐2つにどうやって分けるの?
そもそも四角柱を三角錐2つにどうやって分けるの?
270132人目の素数さん
2022/02/27(日) 21:38:32.61ID:oeaPtFev 三角錐ではないわな
合同な立体になるから体積は当然同じになるけど
合同な立体になるから体積は当然同じになるけど
271132人目の素数さん
2022/03/01(火) 16:55:18.74ID:UlTmXXAP 何十年かぶりに2次方程式解いたんですがみてください
乗法公式が怪しかったので愚直に計算したのですが、読み手が理解しやすい書き方や、計算で工夫できるところとかあります?
https://dotup.org/uploda/dotup.org2737249.jpg
乗法公式が怪しかったので愚直に計算したのですが、読み手が理解しやすい書き方や、計算で工夫できるところとかあります?
https://dotup.org/uploda/dotup.org2737249.jpg
272132人目の素数さん
2022/03/01(火) 22:59:17.53ID:pefzieZt 二桁かける二桁の筆算のやり方なんだけど息子がノートにようわからんやり方で書いてる
その上間違ってる
その上間違ってる
273132人目の素数さん
2022/03/01(火) 23:35:29.97ID:5je9Bb0X そう言われましても
274132人目の素数さん
2022/03/02(水) 00:14:50.68ID:g9Zm9B/p275132人目の素数さん
2022/03/02(水) 08:03:33.85ID:oZK/31Zk >>265
最短はあるけど最長は∞では?
最短はあるけど最長は∞では?
276132人目の素数さん
2022/03/02(水) 08:46:47.55ID:vm3s7965277132人目の素数さん
2022/03/02(水) 09:31:39.23ID:3Etvnj0y278132人目の素数さん
2022/03/02(水) 09:43:36.81ID:XPPIBbME 面積が一定の平行四辺形で4辺の和が最小になるのは正方形である
って、三角関数や微分を使わずに証明できるだろうか?
って、三角関数や微分を使わずに証明できるだろうか?
279132人目の素数さん
2022/03/02(水) 12:10:01.29ID:g9Zm9B/p280132人目の素数さん
2022/03/02(水) 14:48:07.48ID:doyZ8QP6281132人目の素数さん
2022/03/08(火) 01:31:54.61ID:2/NFCtsl 今年の神奈川県公立入試の問題の大問6(3)ムズかったんやが…arccos使わずに解いた人いる?
https://www.toshin.com/koukou_nyushi/
https://www.toshin.com/koukou_nyushi/
282132人目の素数さん
2022/03/08(火) 01:33:35.77ID:2/NFCtsl ごめん相似で行けるみたいだ…
283イナ ◆/7jUdUKiSM
2022/03/08(火) 19:41:19.04ID:v/ufzV5E284132人目の素数さん
2022/03/10(木) 23:26:03.60ID:Ieg3V2du 丁度の目でしか上がれない、余分が巻戻りするスゴロクがあって
いま上がりから6マス目にいるとき、上がるには平均何回サイコロを振ればよいか
→6回
これはわかります
上述のルールに加えて
1/2の確率でサイコロの出目だけ戻る、1/2の確率でサイコロの出目だけ進む
このときはどういう計算をすればよいですか?
上がるには平均何回サイコロを振ればよいですか
いま上がりから6マス目にいるとき、上がるには平均何回サイコロを振ればよいか
→6回
これはわかります
上述のルールに加えて
1/2の確率でサイコロの出目だけ戻る、1/2の確率でサイコロの出目だけ進む
このときはどういう計算をすればよいですか?
上がるには平均何回サイコロを振ればよいですか
285132人目の素数さん
2022/03/10(木) 23:35:17.67ID:C6uBZvCe286132人目の素数さん
2022/03/10(木) 23:43:58.30ID:IibvyEuS287132人目の素数さん
2022/03/12(土) 07:40:10.34ID:6iZ2NY8f >>284
問題の意味が小学生にも理解できる良問だなぁ。
まず、
前半の6回になるを100万回シミュレーションして確認。
95%信頼区間も出してみた。
https://i.imgur.com/HaHqr3q.png
問題の意味が小学生にも理解できる良問だなぁ。
まず、
前半の6回になるを100万回シミュレーションして確認。
95%信頼区間も出してみた。
https://i.imgur.com/HaHqr3q.png
288132人目の素数さん
2022/03/12(土) 08:04:35.87ID:6iZ2NY8f 1/4の確率でサイコロの出目だけ戻る、3/4の確率でサイコロの出目だけ進む
と設定して、100万回のシミュレーション
https://i.imgur.com/yosLk14.png
オマケ
シミュレーションコード R言語ver4.1
P=1/4 # Pの確率でサイコロの出目だけ戻る
sugoroku=\(p=P){
counter=0
pos=0
while(pos!=6){
counter=counter+1
pip=sample(6,1)
po=pos+ifelse(rbinom(1,1,p),-1,1)*pip
pos=6-po%%6
}
return(counter)
}
re=replicate(1e6,sugoroku())
BEST::plotPost(re,xlab='',col=2)
と設定して、100万回のシミュレーション
https://i.imgur.com/yosLk14.png
オマケ
シミュレーションコード R言語ver4.1
P=1/4 # Pの確率でサイコロの出目だけ戻る
sugoroku=\(p=P){
counter=0
pos=0
while(pos!=6){
counter=counter+1
pip=sample(6,1)
po=pos+ifelse(rbinom(1,1,p),-1,1)*pip
pos=6-po%%6
}
return(counter)
}
re=replicate(1e6,sugoroku())
BEST::plotPost(re,xlab='',col=2)
289132人目の素数さん
2022/03/12(土) 08:13:27.57ID:6iZ2NY8f >>284
シミュレーションしてみると、出目だけ戻る確率が1でなければ、確率によらず期待値は6みたいだな。
シミュレーションしてみると、出目だけ戻る確率が1でなければ、確率によらず期待値は6みたいだな。
290132人目の素数さん
2022/03/12(土) 08:14:42.10ID:6iZ2NY8f 数学板って助言でなくて罵倒を喜びとする人間がおおいよね。
尿瓶おまる洗浄係がその筆頭だが。
尿瓶おまる洗浄係がその筆頭だが。
291132人目の素数さん
2022/03/12(土) 08:43:40.49ID:/ozRRwga えーなんでだ
ちょうどであがりルールで期待値6も
戻る可能性あるルールでも期待値変わらず も理屈がわからんw
ちょうどであがりルールで期待値6も
戻る可能性あるルールでも期待値変わらず も理屈がわからんw
292132人目の素数さん
2022/03/12(土) 08:50:03.81ID:m5t57RwF さすが能無し
やはり安定の能無し
やはり安定の能無し
293132人目の素数さん
2022/03/12(土) 10:22:00.56ID:EdNJy3Hr 平均回数をnとすると
n=(1/6)×1+(5/6)×(n+1)
n=6
n=(1/6)×1+(5/6)×(n+1)
n=6
294132人目の素数さん
2022/03/12(土) 10:23:55.50ID:Ru0mK6S6 発展問題(数値を変えてみただけ)
丁度の目でしか上がれない、余分が巻戻りするスゴロクがあって
いま上がりから10マス目にいるとき、
1/3の確率でサイコロの出目だけ戻る、2/3の確率でサイコロの出目だけ進む
上がるには平均何回サイコロを振ればよいですか
丁度の目でしか上がれない、余分が巻戻りするスゴロクがあって
いま上がりから10マス目にいるとき、
1/3の確率でサイコロの出目だけ戻る、2/3の確率でサイコロの出目だけ進む
上がるには平均何回サイコロを振ればよいですか
295132人目の素数さん
2022/03/12(土) 10:31:20.76ID:Ru0mK6S6296132人目の素数さん
2022/03/12(土) 10:35:17.52ID:Ru0mK6S6 理屈と膏薬はどんなところにもつく、と教わった。
サイコロとコインを準備して実験してみればいいんじゃないの?
ゴールより超過になる分が戻ることで相殺されるので同じような値になるのではという予想はついた。
サイコロとコインを準備して実験してみればいいんじゃないの?
ゴールより超過になる分が戻ることで相殺されるので同じような値になるのではという予想はついた。
297132人目の素数さん
2022/03/12(土) 11:27:58.59ID:EqUMV0Hv 一回の成功の確率が1/6未満の試行を繰り返して成功までの期待値が6になるハズがないという事が理解できない無能
60年も生きてきてその程度の事かわからないクズ
60年も生きてきてその程度の事かわからないクズ
298132人目の素数さん
2022/03/12(土) 13:43:23.29ID:bPl2ny1k >>288
何だこの馬鹿は。
何だこの馬鹿は。
299132人目の素数さん
2022/03/12(土) 14:00:03.70ID:tIT5grqg >>293
自分がアホ過ぎてこれの意味が分からん。あってんの?これ。どういう意味?
自分がアホ過ぎてこれの意味が分からん。あってんの?これ。どういう意味?
300132人目の素数さん
2022/03/12(土) 14:08:34.41ID:sinvRXal オレの周りには全然見かけないからわからんけど「成功する確率1/6の時最初の成功までの所要回数の期待値は1/6」のに「成功する確率1/6未満になるようにルール変わったけど最初の成功までの所要回数の期待値はやっぱり1/6」とかいうのはどういう考えでそんな事が成り立つと思えるのかサッパリ分からん
そしてそのマヌケな考えを
>サイコロとコインを準備して実験してみればいいんじゃないの?
>ゴールより超過になる分が戻ることで相殺されるので同じような値になるのではという予想はついた。
と自分のアホさアピールをダメ押しする底抜けの無能さ
こんな無限に能無しの人間がこの世界に存在することが信じられん
そしてそのマヌケな考えを
>サイコロとコインを準備して実験してみればいいんじゃないの?
>ゴールより超過になる分が戻ることで相殺されるので同じような値になるのではという予想はついた。
と自分のアホさアピールをダメ押しする底抜けの無能さ
こんな無限に能無しの人間がこの世界に存在することが信じられん
301132人目の素数さん
2022/03/12(土) 14:21:46.74ID:1E9+xB0w >>300
1/2 で戻るってルールが追加された時点で6になるわけないのに、6って答えが出た時点で「俺のプログラムミスった?」という疑問を挟むのが当然なのにね
1/2 で戻るってルールが追加された時点で6になるわけないのに、6って答えが出た時点で「俺のプログラムミスった?」という疑問を挟むのが当然なのにね
302132人目の素数さん
2022/03/12(土) 14:46:35.54ID:cy35sdZf303132人目の素数さん
2022/03/12(土) 16:23:22.63ID:2uVQ7yTq RよりPythonがいいなぼくはだってねえよみやすいからつよいってぱぱがいってたし
import random
import numpy as np
# 通常版のすごろく
turns = []
for i in range(1000000):
pos = 6
turn = 0
while pos:
turn += 1
dice = random.randint(1, 6)
pos = abs(pos - dice)
turns.append(turn)
turns = np.array(turns)
print(round(turns.mean(), 4)) # 平均 5.9996 回
print(round(turns.std(), 4)) # 標準偏差 5.4656
print(np.percentile(turns, [2.5, 97.5])) # 95%区間 1-21 回
# max(turns) = 77 回
import random
import numpy as np
# 通常版のすごろく
turns = []
for i in range(1000000):
pos = 6
turn = 0
while pos:
turn += 1
dice = random.randint(1, 6)
pos = abs(pos - dice)
turns.append(turn)
turns = np.array(turns)
print(round(turns.mean(), 4)) # 平均 5.9996 回
print(round(turns.std(), 4)) # 標準偏差 5.4656
print(np.percentile(turns, [2.5, 97.5])) # 95%区間 1-21 回
# max(turns) = 77 回
304132人目の素数さん
2022/03/12(土) 16:25:49.59ID:2uVQ7yTq ああインデント死ぬのか 読みやすくねえなpython 死ね
turns = []
for i in range():
_pos
_turn
__while pos:
___turn +=
___dice
___pos
___turns.append
__np.array
result
turns = []
for i in range():
_pos
_turn
__while pos:
___turn +=
___dice
___pos
___turns.append
__np.array
result
305132人目の素数さん
2022/03/12(土) 16:35:27.28ID:2uVQ7yTq # サイコロ振るたびにランダムで前後に進む
turns = []
for i in range(100):
_pos = 6
_turn = 0
_while pos:
__turn += 1
__dice = random.randint(1, 6)
__movement = random.choice(['go', 'back'])
__if movement == 'go':
___pos = abs(pos - dice)
__elif movement == 'back':
___pos += dice
__turns.append(turn)
turns = np.array(turns)
これ1000回でもちょっと回りきらん感じ
ダメですね.max15000000とかなっちゃう
理由はわからない
turns = []
for i in range(100):
_pos = 6
_turn = 0
_while pos:
__turn += 1
__dice = random.randint(1, 6)
__movement = random.choice(['go', 'back'])
__if movement == 'go':
___pos = abs(pos - dice)
__elif movement == 'back':
___pos += dice
__turns.append(turn)
turns = np.array(turns)
これ1000回でもちょっと回りきらん感じ
ダメですね.max15000000とかなっちゃう
理由はわからない
306132人目の素数さん
2022/03/12(土) 16:38:34.96ID:r8QAtXD0307132人目の素数さん
2022/03/12(土) 16:47:43.28ID:2uVQ7yTq つーかなんで95パーセンタイルも違うんだよw
信頼どこいったんだ
信頼どこいったんだ
308132人目の素数さん
2022/03/12(土) 17:16:01.11ID:J71hwjQ5 そもそもどんな確率変数でも可積分なんて事が成り立つはずがない
すなわちこの問題設定でそもそも期待値が収束するなんて事があるのかが疑問
多分可積分じゃないんやろ
すなわちこの問題設定でそもそも期待値が収束するなんて事があるのかが疑問
多分可積分じゃないんやろ
309132人目の素数さん
2022/03/12(土) 21:11:00.94ID:yon/TqZx デバッグして100回シミュレーションしたらこんなにばらついた。
> re
[1] 403 16 12 21 109874 2113 27 307 4 138 7
[12] 2 7 21600 60 1452 67 191 14 17 11 43
[23] 1 1 9 71 23 25 7 77 12 23 56
[34] 114 108 11 85 81 5 2 79 1223 1 202
[45] 107 1347 228 14 3 1 4 171 949 33 23
[56] 320 2080 52 23036 118 9 2 1737 876 261 4660
[67] 31 85 10 97 5 4 3891 384051 8 4 635
[78] 4 78 1 1 5057 7 101 2 47 49 83
[89] 225 17 703 524 35 27 2 18 5881 3 185
[100] 48
おまけ R言語 ver4.1
sugoroku=function(p,n6=6,verbose=FALSE){
counter=0
pos=0
while(pos!=n6){
counter=counter+1
pip=sample(6,1)
step=ifelse(rbinom(1,1,p),-1,1)*pip
po=pos+step
pos=ifelse(po>n6,n6-po%%n6,po)
if(verbose){
cat(counter,':',step,' ')
cat(pos,'\n')
}
}
return(counter)
}
sugoroku(0.5,verbose=TRUE)
re=replicate(1e2,sugoroku(0.5))
> re
[1] 403 16 12 21 109874 2113 27 307 4 138 7
[12] 2 7 21600 60 1452 67 191 14 17 11 43
[23] 1 1 9 71 23 25 7 77 12 23 56
[34] 114 108 11 85 81 5 2 79 1223 1 202
[45] 107 1347 228 14 3 1 4 171 949 33 23
[56] 320 2080 52 23036 118 9 2 1737 876 261 4660
[67] 31 85 10 97 5 4 3891 384051 8 4 635
[78] 4 78 1 1 5057 7 101 2 47 49 83
[89] 225 17 703 524 35 27 2 18 5881 3 185
[100] 48
おまけ R言語 ver4.1
sugoroku=function(p,n6=6,verbose=FALSE){
counter=0
pos=0
while(pos!=n6){
counter=counter+1
pip=sample(6,1)
step=ifelse(rbinom(1,1,p),-1,1)*pip
po=pos+step
pos=ifelse(po>n6,n6-po%%n6,po)
if(verbose){
cat(counter,':',step,' ')
cat(pos,'\n')
}
}
return(counter)
}
sugoroku(0.5,verbose=TRUE)
re=replicate(1e2,sugoroku(0.5))
310132人目の素数さん
2022/03/12(土) 21:15:53.88ID:yon/TqZx サンクトペテルブルクのパラドックスみたいだな。
平均値はなさそう。
平均値はなさそう。
311132人目の素数さん
2022/03/12(土) 21:17:18.65ID:sp00wkBp こういうのを恥知らずと言うんやな
恥という概念が持てないから何やってもいつまでやってもダメなんやろ
恥という概念が持てないから何やってもいつまでやってもダメなんやろ
312132人目の素数さん
2022/03/12(土) 21:27:08.42ID:yon/TqZx PCだとpythonのインデントが乱れてしまうので、コードをコピペして動かせない。
pythonを少し齧ってやめた理由の一つがそれ。不定長整数が扱えるのは便利だったけど。
pythonを少し齧ってやめた理由の一つがそれ。不定長整数が扱えるのは便利だったけど。
313132人目の素数さん
2022/03/12(土) 21:29:32.84ID:yon/TqZx 救急外来の待機時間の時間つぶしにデバッグできてよかった。
314132人目の素数さん
2022/03/12(土) 22:11:28.05ID:Co+FpuBC お前がpython使えるはずないやん
Rすら使えてないのに
てか何にもできんやん?
Rすら使えてないのに
てか何にもできんやん?
315132人目の素数さん
2022/03/12(土) 23:08:40.03ID:5kQEatc/ >>312
こんな惨めな言い訳はじめて見た
こんな惨めな言い訳はじめて見た
316132人目の素数さん
2022/03/12(土) 23:38:23.89ID:Btry8YHk どうせならスレタイ通り小学生御用達の scratch で記述してくれ。
317132人目の素数さん
2022/03/13(日) 06:29:36.20ID:C6cIi8Mi だいぶ前からいるけど、数学的な思考を無視してプログラムで解くのはスレチにというか板違いかと
特に図形問題をプログラムで解いてるのは何考えてるんだろ?ろ疑問に思ってる
特に図形問題をプログラムで解いてるのは何考えてるんだろ?ろ疑問に思ってる
318132人目の素数さん
2022/03/13(日) 06:35:13.70ID:9cjUbG4v 改題
丁度の目でしか上がれない、余分が巻戻りするスゴロクがあって
100マス目があがりである。
1/2の確率でサイコロの出目だけ戻る、1/2の確率でサイコロの出目だけ進む。但し、ふりだしよりも後ろには戻れない、その場合出目に関わらずふりだしに戻るとする。
上がるには平均何回サイコロを振ればよいですか
丁度の目でしか上がれない、余分が巻戻りするスゴロクがあって
100マス目があがりである。
1/2の確率でサイコロの出目だけ戻る、1/2の確率でサイコロの出目だけ進む。但し、ふりだしよりも後ろには戻れない、その場合出目に関わらずふりだしに戻るとする。
上がるには平均何回サイコロを振ればよいですか
319132人目の素数さん
2022/03/13(日) 06:50:16.93ID:9cjUbG4v >>314
あんたも>288のRのデバッグできないようだね。
罵倒を喜びとする気の毒な人間だね。
俺はR使って麻酔の初期投与量の計算している。
スクリプトを組んでおくとスマホでも使えて楽。
次の予定
Ultiva
BMI LBM L(mL/h) U(mL/h)
24.06 64.80 9.72 19.44
CE(ng/mL)@(1mL/h)
0.64
Eslax
precurarization(mL) = 0.19
bolus(mL) = 3.89 - 5.83
continuous(mL/h) = 1.17 - 1.56
Sevoflurane
MAC MACawake(MAC/3) MACawake
1.77 0.59 0.47
maintenance(MACawake*2)
0.95
まあ、エントロピーモニターやTOFをみながら微調整する。
予めオペナースに連絡しているのでちゃんと準備してくれている。
あんたも>288のRのデバッグできないようだね。
罵倒を喜びとする気の毒な人間だね。
俺はR使って麻酔の初期投与量の計算している。
スクリプトを組んでおくとスマホでも使えて楽。
次の予定
Ultiva
BMI LBM L(mL/h) U(mL/h)
24.06 64.80 9.72 19.44
CE(ng/mL)@(1mL/h)
0.64
Eslax
precurarization(mL) = 0.19
bolus(mL) = 3.89 - 5.83
continuous(mL/h) = 1.17 - 1.56
Sevoflurane
MAC MACawake(MAC/3) MACawake
1.77 0.59 0.47
maintenance(MACawake*2)
0.95
まあ、エントロピーモニターやTOFをみながら微調整する。
予めオペナースに連絡しているのでちゃんと準備してくれている。
320132人目の素数さん
2022/03/13(日) 06:50:24.41ID:9cjUbG4v >>314
あんたも>288のRのデバッグできないようだね。
罵倒を喜びとする気の毒な人間だね。
俺はR使って麻酔の初期投与量の計算している。
スクリプトを組んでおくとスマホでも使えて楽。
次の予定
Ultiva
BMI LBM L(mL/h) U(mL/h)
24.06 64.80 9.72 19.44
CE(ng/mL)@(1mL/h)
0.64
Eslax
precurarization(mL) = 0.19
bolus(mL) = 3.89 - 5.83
continuous(mL/h) = 1.17 - 1.56
Sevoflurane
MAC MACawake(MAC/3) MACawake
1.77 0.59 0.47
maintenance(MACawake*2)
0.95
まあ、エントロピーモニターやTOFをみながら微調整する。
予めオペナースに連絡しているのでちゃんと準備してくれている。
あんたも>288のRのデバッグできないようだね。
罵倒を喜びとする気の毒な人間だね。
俺はR使って麻酔の初期投与量の計算している。
スクリプトを組んでおくとスマホでも使えて楽。
次の予定
Ultiva
BMI LBM L(mL/h) U(mL/h)
24.06 64.80 9.72 19.44
CE(ng/mL)@(1mL/h)
0.64
Eslax
precurarization(mL) = 0.19
bolus(mL) = 3.89 - 5.83
continuous(mL/h) = 1.17 - 1.56
Sevoflurane
MAC MACawake(MAC/3) MACawake
1.77 0.59 0.47
maintenance(MACawake*2)
0.95
まあ、エントロピーモニターやTOFをみながら微調整する。
予めオペナースに連絡しているのでちゃんと準備してくれている。
321132人目の素数さん
2022/03/13(日) 06:57:45.32ID:9cjUbG4v >>317
プログラムの練習と解析解の検算。
モンテカルロ法での体積計算が解析解と近似すると楽しいぞ。
こういうのは俺には解析解は出せないから。
xyz軸で(1,1,1)を中心とする半径1の球がある。
この球をx,y,z軸を中心に回転して得られる回転体を考える
xを軸に回転して得られる回転体をX
yを軸に回転して得られる回転体をY
zを軸に回転して得られる回転体をZとする。
(1) XとYの共通部分の体積を求めよ。
(2) X,Y,Zすべての共通部分の体積を求めよ。
プログラムの練習と解析解の検算。
モンテカルロ法での体積計算が解析解と近似すると楽しいぞ。
こういうのは俺には解析解は出せないから。
xyz軸で(1,1,1)を中心とする半径1の球がある。
この球をx,y,z軸を中心に回転して得られる回転体を考える
xを軸に回転して得られる回転体をX
yを軸に回転して得られる回転体をY
zを軸に回転して得られる回転体をZとする。
(1) XとYの共通部分の体積を求めよ。
(2) X,Y,Zすべての共通部分の体積を求めよ。
322132人目の素数さん
2022/03/13(日) 07:28:57.43ID:9cjUbG4v 別の改題
丁度の目でしか上がれない、余分が巻戻りするスゴロクがあって
100マス目があがりである。
奇数の目がでたらサイコロの出目だけ戻る、偶数の目がでたらサイコロの出目だけ進む。
但し、ふりだしよりも後ろには戻れない、その場合出目に関わらずふりだしに戻るとする。
上がるには平均何回サイコロを振ればよいか?
丁度の目でしか上がれない、余分が巻戻りするスゴロクがあって
100マス目があがりである。
奇数の目がでたらサイコロの出目だけ戻る、偶数の目がでたらサイコロの出目だけ進む。
但し、ふりだしよりも後ろには戻れない、その場合出目に関わらずふりだしに戻るとする。
上がるには平均何回サイコロを振ればよいか?
323132人目の素数さん
2022/03/13(日) 07:36:48.01ID:C6cIi8Mi >>321
主題がプログラムの解析と練習なら板違いだからそっちに行けば?
主題がプログラムの解析と練習なら板違いだからそっちに行けば?
324132人目の素数さん
2022/03/13(日) 08:31:36.58ID:nAO1Bqnu325132人目の素数さん
2022/03/13(日) 20:43:19.57ID:k6jbsUs0 超レベル低くてす みません
自由自在という参考書の問題
「p%の食塩水aグラムに水1kgを加えたとき、この食塩水の濃度」を
文字式で表したいんですが
(答えは:ap/1000+a % です。)
ap/100(=食塩の量)÷(a+1000)(=水の総量g)で最初の式を作るのは間違ってますか?
それと、
そこから答えに行くまでが分かりません。
どなたか教えていただけませんでしょうか?
自由自在という参考書の問題
「p%の食塩水aグラムに水1kgを加えたとき、この食塩水の濃度」を
文字式で表したいんですが
(答えは:ap/1000+a % です。)
ap/100(=食塩の量)÷(a+1000)(=水の総量g)で最初の式を作るのは間違ってますか?
それと、
そこから答えに行くまでが分かりません。
どなたか教えていただけませんでしょうか?
326132人目の素数さん
2022/03/13(日) 22:57:30.08ID:C6cIi8Mi327132人目の素数さん
2022/03/13(日) 22:59:36.40ID:C6cIi8Mi328132人目の素数さん
2022/03/13(日) 23:05:33.07ID:t1Gf1c5u329132人目の素数さん
2022/03/13(日) 23:18:50.29ID:khaVGnoF >>325
>超レベル低くてす みません
ああ、低すぎる。
>ap/100 (食塩の量)
÷(a+1000) (水の総量)で最初の式を作るのは間違ってますか?
間違ってない。
>そこから答えに行くまでが分かりません。
(ap/100) ÷ (a+1000)
これは割合なので100を掛けて%にする。
{ap/100 ÷ (a+1000)}×100
=ap/(a+1000) %
>超レベル低くてす みません
ああ、低すぎる。
>ap/100 (食塩の量)
÷(a+1000) (水の総量)で最初の式を作るのは間違ってますか?
間違ってない。
>そこから答えに行くまでが分かりません。
(ap/100) ÷ (a+1000)
これは割合なので100を掛けて%にする。
{ap/100 ÷ (a+1000)}×100
=ap/(a+1000) %
330132人目の素数さん
2022/03/14(月) 11:25:11.54ID:BJGj8s6r331132人目の素数さん
2022/03/14(月) 16:19:12.74ID:+Ef4Rf94 >>330
世間が狭すぎ
世間が狭すぎ
332132人目の素数さん
2022/03/14(月) 19:52:55.20ID:z0ROJgcs >>328
仕事(臨床)で使っているから。
こんな感じで医学論文を読むときに自分で統計処理して考察する。
Efficacy of Ivermectin Treatment on Disease Progression Among Adults With Mild to Moderate COVID-19 and ComorbiditiesThe I-TECH Randomized Clinical Trial
Results Among 490 patients included in the primary analysis (mean [SD] age, 62.5 [8.7] years; 267 women [54.5%]), 52 of 241 patients (21.6%) in the ivermectin group and 43 of 249 patients (17.3%) in the control group progressed to severe disease (relative risk [RR], 1.25; 95% CI, 0.87-1.80; P?=?.25). For all prespecified secondary outcomes, there were no significant differences between groups. Mechanical ventilation occurred in 4 (1.7%) vs 10 (4.0%) (RR, 0.41; 95% CI, 0.13-1.30; P?=?.17), intensive care unit admission in 6 (2.4%) vs 8 (3.2%) (RR, 0.78; 95% CI, 0.27-2.20; P?=?.79), and 28-day in-hospital death in 3 (1.2%) vs 10 (4.0%) (RR, 0.31; 95% CI, 0.09-1.11; P?=?.09). The most common adverse event reported was diarrhea (14 [5.8%] in the ivermectin group and 4 [1.6%] in the control group).
28-day in-hospital death in 3 (1.2%) vs 10 (4.0%)
3/241と10/249の比較になるが
カイ二乗やポアソンだと有意差はだせないが、ベイズ(死亡率の事前分布は一様分布もしくはJefferey分布に設定)だと有意差が出せる。
対照群であと一人死者が増えるとカイ二乗検定(Yatesの補正なし)で有意差ありと判定される。
低酸素血症への進展は防止できないが、死亡を減らす可能性はあるといえそう。
現時点でイベルメクチンは有効といえないまでも有望といえると思う。
仕事(臨床)で使っているから。
こんな感じで医学論文を読むときに自分で統計処理して考察する。
Efficacy of Ivermectin Treatment on Disease Progression Among Adults With Mild to Moderate COVID-19 and ComorbiditiesThe I-TECH Randomized Clinical Trial
Results Among 490 patients included in the primary analysis (mean [SD] age, 62.5 [8.7] years; 267 women [54.5%]), 52 of 241 patients (21.6%) in the ivermectin group and 43 of 249 patients (17.3%) in the control group progressed to severe disease (relative risk [RR], 1.25; 95% CI, 0.87-1.80; P?=?.25). For all prespecified secondary outcomes, there were no significant differences between groups. Mechanical ventilation occurred in 4 (1.7%) vs 10 (4.0%) (RR, 0.41; 95% CI, 0.13-1.30; P?=?.17), intensive care unit admission in 6 (2.4%) vs 8 (3.2%) (RR, 0.78; 95% CI, 0.27-2.20; P?=?.79), and 28-day in-hospital death in 3 (1.2%) vs 10 (4.0%) (RR, 0.31; 95% CI, 0.09-1.11; P?=?.09). The most common adverse event reported was diarrhea (14 [5.8%] in the ivermectin group and 4 [1.6%] in the control group).
28-day in-hospital death in 3 (1.2%) vs 10 (4.0%)
3/241と10/249の比較になるが
カイ二乗やポアソンだと有意差はだせないが、ベイズ(死亡率の事前分布は一様分布もしくはJefferey分布に設定)だと有意差が出せる。
対照群であと一人死者が増えるとカイ二乗検定(Yatesの補正なし)で有意差ありと判定される。
低酸素血症への進展は防止できないが、死亡を減らす可能性はあるといえそう。
現時点でイベルメクチンは有効といえないまでも有望といえると思う。
333132人目の素数さん
2022/03/14(月) 20:32:46.07ID:R64jMNaC >>332
よう恥知らず
よう恥知らず
334イナ ◆/7jUdUKiSM
2022/03/14(月) 21:13:01.36ID:I4Ftd/xs335132人目の素数さん
2022/03/20(日) 18:21:03.68ID:wHoLkzLV お願いします。
ある距離Xメートルを進むのに48秒かかりました。
そこで、速度を秒速10/3メートル速くしたところ36秒かかりました。
距離Xは何メートルでしょう?
↑
この問題を解く方法ですが、最初の速度を秒速aメートルとして
X/48=a 、X/36=a+10/3
X/36=X/48+10/3
……というように考えるのではなく、
「10/3メートル秒速くなったら12秒短くなった」というポイントから導き出すことはできないでしょうか?
つまり
「速さ」と「かかる時間」から距離がわかるように、
「速さが速くなった量」と「とかかる時間が短くなった量」から距離がわかるんじゃないかということです。
いかがでしょうか?
ある距離Xメートルを進むのに48秒かかりました。
そこで、速度を秒速10/3メートル速くしたところ36秒かかりました。
距離Xは何メートルでしょう?
↑
この問題を解く方法ですが、最初の速度を秒速aメートルとして
X/48=a 、X/36=a+10/3
X/36=X/48+10/3
……というように考えるのではなく、
「10/3メートル秒速くなったら12秒短くなった」というポイントから導き出すことはできないでしょうか?
つまり
「速さ」と「かかる時間」から距離がわかるように、
「速さが速くなった量」と「とかかる時間が短くなった量」から距離がわかるんじゃないかということです。
いかがでしょうか?
336132人目の素数さん
2022/03/20(日) 20:20:21.38ID:SIPs8A2E >>335
ちょっと違うが距離と時間の差に注目して、48回分のaと36回分の(a+3/10)が等しいと考えるほうがスムーズかと
質問にある12秒差からは俺は答え出せなかった、48aと等しいという比較が必要になると思う
https://i.imgur.com/aNMP25H.jpg
ちょっと違うが距離と時間の差に注目して、48回分のaと36回分の(a+3/10)が等しいと考えるほうがスムーズかと
質問にある12秒差からは俺は答え出せなかった、48aと等しいという比較が必要になると思う
https://i.imgur.com/aNMP25H.jpg
337132人目の素数さん
2022/03/21(月) 09:40:28.16ID:bs+iAVay >>335
また馬鹿が下らない質問を投下してるな。自作自演のスレ。
また馬鹿が下らない質問を投下してるな。自作自演のスレ。
338132人目の素数さん
2022/03/21(月) 10:19:30.57ID:ZoHiDxFS 1〜1000の自然数の中で、最も約数の個数が多い自然数を求めよ?
複数ある場合はすべて答えよ
複数ある場合はすべて答えよ
339132人目の素数さん
2022/03/21(月) 10:35:50.05ID:bs+iAVay >>338
愚問。馬鹿らしい問題。
愚問。馬鹿らしい問題。
340132人目の素数さん
2022/03/22(火) 06:28:00.98ID:yFuNADq2 >>338
朝飯前のプログラミングネタだな
> calc(1,1000)
$num
[1] 840
$num_of_divisors
[1] 32
12345から56789までに数値を変えて計算させる
> calc(12345,56789)
$num
[1] 43096
$num_of_divisors
[1] 120
朝飯前のプログラミングネタだな
> calc(1,1000)
$num
[1] 840
$num_of_divisors
[1] 32
12345から56789までに数値を変えて計算させる
> calc(12345,56789)
$num
[1] 43096
$num_of_divisors
[1] 120
341132人目の素数さん
2022/03/22(火) 06:32:12.31ID:yFuNADq2 因みに英語では
朝飯前は
a piece of cake
a walk in the park
まあ、It's nothingでもいいけど。
朝飯前は
a piece of cake
a walk in the park
まあ、It's nothingでもいいけど。
342132人目の素数さん
2022/03/22(火) 06:34:36.50ID:yFuNADq2 数学板って助言より罵倒を喜びとする輩が多いね
典型が尿瓶おまる洗浄係(=尿瓶連呼厨、脳内連呼厨)である。
典型が尿瓶おまる洗浄係(=尿瓶連呼厨、脳内連呼厨)である。
343132人目の素数さん
2022/03/22(火) 06:46:46.78ID:yFuNADq2344132人目の素数さん
2022/03/22(火) 06:58:17.65ID:yFuNADq2 >>340
答が複数ある方が面白いな
改題
12345〜67890の自然数の中で、最も約数の個数が多い自然数を求めよ?
複数ある場合はすべて答えよ
> calc(12345,67890)
$num
[1] 43096 53176
$num_of_divisors
[1] 120
答が複数ある方が面白いな
改題
12345〜67890の自然数の中で、最も約数の個数が多い自然数を求めよ?
複数ある場合はすべて答えよ
> calc(12345,67890)
$num
[1] 43096 53176
$num_of_divisors
[1] 120
345132人目の素数さん
2022/03/23(水) 09:53:40.99ID:2hBiIVKi 内容云々以前に5連投することを恥ずかしいと思えんのかね
346132人目の素数さん
2022/03/23(水) 12:42:03.54ID:k2MH9bH/ 罵倒投稿しかできない方が恥ずかしい。
こんな大人になっちゃだめだぞ。
こんな大人になっちゃだめだぞ。
347132人目の素数さん
2022/03/23(水) 12:55:52.23ID:UA6TC5Tc なぁ?
他人に注意されて「あ、いけないな、注意しないと恥ずかしいな」って最後に思ったのいつよ?
もう数十年そういう気持ちになった事ないんじゃないのか?
どこの惑星から書いてるんだよ?
マジでお前病気だよ
まぁ60にもなって今更カウンセリングなんか受けても意味ないだろうがな
他人に注意されて「あ、いけないな、注意しないと恥ずかしいな」って最後に思ったのいつよ?
もう数十年そういう気持ちになった事ないんじゃないのか?
どこの惑星から書いてるんだよ?
マジでお前病気だよ
まぁ60にもなって今更カウンセリングなんか受けても意味ないだろうがな
348132人目の素数さん
2022/03/23(水) 13:43:24.35ID:5+CEy3H6 >>343
この馬鹿ひどいな。
算数・数学的解法を完全に無視して(出来なくて)、ひたすらPCに計算させるだけの馬鹿。
ネタも自分で投下してる馬鹿だし。
作為的な自作問題の投下をする馬鹿を防ぐために、ネタ元を制限して(出典を明らかにして)、
・スレの面白さ・有用性を高めるために(馬鹿を排除するために)解法を制限した方が良い。
この馬鹿ひどいな。
算数・数学的解法を完全に無視して(出来なくて)、ひたすらPCに計算させるだけの馬鹿。
ネタも自分で投下してる馬鹿だし。
作為的な自作問題の投下をする馬鹿を防ぐために、ネタ元を制限して(出典を明らかにして)、
・スレの面白さ・有用性を高めるために(馬鹿を排除するために)解法を制限した方が良い。
349132人目の素数さん
2022/03/23(水) 13:47:16.09ID:5+CEy3H6350132人目の素数さん
2022/03/23(水) 13:48:02.45ID:5+CEy3H6 >>346
罵倒される方が恥ずかしい。
罵倒される方が恥ずかしい。
351132人目の素数さん
2022/03/23(水) 14:06:52.25ID:T0PoUnSo いいかげん無視しようよ…
352132人目の素数さん
2022/03/23(水) 16:26:38.05ID:EZf3Kxep まあPCで解くのはスレチだろ、プログラム板いけよ
そこで「〜なプログラム作った」と馴れ合ってろ、と思う
そこで「〜なプログラム作った」と馴れ合ってろ、と思う
353132人目の素数さん
2022/03/23(水) 17:58:13.79ID:FPdr0liG 「長方形ABCDで辺BC、辺DC上の点をそれぞれE、Fとします。
AB=5cm BC=8cm BE=acm DF=2cm
のとき三角形AEFの面積をaを使って表しなさい。」
っていう問題がよくわからんのだけど教えて下さい。
画像出せないから大雑把な図書いときます。
AB=5cm BC=8cm BE=acm DF=2cm
のとき三角形AEFの面積をaを使って表しなさい。」
っていう問題がよくわからんのだけど教えて下さい。
画像出せないから大雑把な図書いときます。
354132人目の素数さん
2022/03/23(水) 18:00:51.60ID:FPdr0liG >>353
図のレスしようとしてもなんかダメでした。
図のレスしようとしてもなんかダメでした。
355132人目の素数さん
2022/03/23(水) 18:10:37.78ID:EZf3Kxep356132人目の素数さん
2022/03/23(水) 18:40:03.30ID:FPdr0liG357132人目の素数さん
2022/03/23(水) 18:54:09.15ID:EZf3Kxep358132人目の素数さん
2022/03/23(水) 18:57:34.43ID:FPdr0liG >>357
よくわかりました。ありがとうございました。
よくわかりました。ありがとうございました。
359338
2022/03/24(木) 07:34:58.10ID:Nu643Az1 なんか申し訳ない
プログラムで解くやり方は想定してなかったのだが・・・すまぬ
プログラムで解くやり方は想定してなかったのだが・・・すまぬ
360132人目の素数さん
2022/03/24(木) 10:05:37.24ID:TGerYnRM イヤ、謝らんでもいいよ
反応してしまうコッチも悪いんかもしれん
反応してしまうコッチも悪いんかもしれん
361132人目の素数さん
2022/03/24(木) 21:30:28.43ID:0IJCuQ+I 指折り数えるのを道具を使って数えるだけだぞ。
PCが勝手に数えてくれるわけではない。
列挙するプログラムを作る必要がある。順列組み合わせなら再帰プログラムですむけど素数を扱うのは(俺の能力では)厄介。
PCが勝手に数えてくれるわけではない。
列挙するプログラムを作る必要がある。順列組み合わせなら再帰プログラムですむけど素数を扱うのは(俺の能力では)厄介。
362132人目の素数さん
2022/03/26(土) 01:38:27.72ID:wQi8nOqk 中学受験の問題です。
「A君が4歩進む間にB君は5歩進みます。A君が2歩で進む距離をB君は3歩で進みます。
B君が出発して100歩進んだときにA君も同じところから出発しB君を追いかけました。
A君は何歩でB君に追いつきますか?」
↑
この問題の模範的な考え方を詳しく教えて下さい。
AとBの速さの比=同じ時間の歩数の比×歩幅の比
→ A:B(速さ)= 4*3:5*2=12:10=6:5 というのは考えました。
この後どう考えればいいでしょうか?
「A君が4歩進む間にB君は5歩進みます。A君が2歩で進む距離をB君は3歩で進みます。
B君が出発して100歩進んだときにA君も同じところから出発しB君を追いかけました。
A君は何歩でB君に追いつきますか?」
↑
この問題の模範的な考え方を詳しく教えて下さい。
AとBの速さの比=同じ時間の歩数の比×歩幅の比
→ A:B(速さ)= 4*3:5*2=12:10=6:5 というのは考えました。
この後どう考えればいいでしょうか?
363132人目の素数さん
2022/03/26(土) 03:44:19.55ID:HHo5qUBR >>362
中学受験なら難しく考えず、図を書いて定義の通り考える
便宜上A君が4歩進む時間を1単位時間とする。この単位時間で、A君が4歩=B君基準で6歩進む間にB君は5歩進む
つまりこの時間でB君基準で1歩の差が縮む。
つまりB君基準で100歩分追いつくには100倍の時間がかかる
100倍の時間の間にA君は400歩歩く
https://i.imgur.com/e5FPIZ5.jpg
中学受験なら難しく考えず、図を書いて定義の通り考える
便宜上A君が4歩進む時間を1単位時間とする。この単位時間で、A君が4歩=B君基準で6歩進む間にB君は5歩進む
つまりこの時間でB君基準で1歩の差が縮む。
つまりB君基準で100歩分追いつくには100倍の時間がかかる
100倍の時間の間にA君は400歩歩く
https://i.imgur.com/e5FPIZ5.jpg
364132人目の素数さん
2022/03/26(土) 06:05:46.66ID:ZaWd1XN5 Bの速度はAの5/6
100+(5/6)x=x
x=600
Bの600歩はAの400歩
100+(5/6)x=x
x=600
Bの600歩はAの400歩
365132人目の素数さん
2022/03/26(土) 19:09:54.26ID:wQi8nOqk >>363-364
ありがとうございました!
ありがとうございました!
366132人目の素数さん
2022/03/27(日) 07:09:04.15ID:9A3IYsEz >>364
一般化
"
「A君がn4歩進む間にB君はn5歩進みます。A君がn2歩で進む距離をB君はn3歩で進みます。
B君が出発してn100歩進んだときにA君も同じところから出発しB君を追いかけました。
A君は何歩でB君に追いつきますか?」
"
n2=2
n3=3
n4=4
n5=5
n100=100
n100/(1-n2*n5/(n3*n4))*n2/n3
> n100/(1-n2*n5/(n3*n4))*n2/n3
[1] 400
一般化
"
「A君がn4歩進む間にB君はn5歩進みます。A君がn2歩で進む距離をB君はn3歩で進みます。
B君が出発してn100歩進んだときにA君も同じところから出発しB君を追いかけました。
A君は何歩でB君に追いつきますか?」
"
n2=2
n3=3
n4=4
n5=5
n100=100
n100/(1-n2*n5/(n3*n4))*n2/n3
> n100/(1-n2*n5/(n3*n4))*n2/n3
[1] 400
367132人目の素数さん
2022/03/27(日) 07:34:19.38ID:9A3IYsEz 発展問題
A君が7歩進む間にB君は8歩進みます。A君が9歩で進む距離をB君は10歩で進みます。
B君が出発して1000歩進んだときにA君も同じところから出発しB君を追いかけました。
A君は何歩めでB君を追い越しますか
A君が7歩進む間にB君は8歩進みます。A君が9歩で進む距離をB君は10歩で進みます。
B君が出発して1000歩進んだときにA君も同じところから出発しB君を追いかけました。
A君は何歩めでB君を追い越しますか
368132人目の素数さん
2022/03/27(日) 10:57:43.46ID:sVqTXUa6 またかよ
369132人目の素数さん
2022/03/27(日) 11:16:24.30ID:sjkmXnR1 >>367
追い越せないのでは?
追い越せないのでは?
370132人目の素数さん
2022/03/27(日) 23:33:12.25ID:Ov7ipmns マイナスで答えるんだろw
371132人目の素数さん
2022/03/28(月) 07:34:37.13ID:CEvAVlHE 改題
A君が7歩進む間にB君は8歩進みます。A君が9歩で進む距離をB君は11歩で進みます。
B君が出発して2022歩進んだときにA君も同じところから出発しB君を追いかけました。
A君は何歩めでB君を追い越しますか?
A君が7歩進む間にB君は8歩進みます。A君が9歩で進む距離をB君は11歩で進みます。
B君が出発して2022歩進んだときにA君も同じところから出発しB君を追いかけました。
A君は何歩めでB君を追い越しますか?
372132人目の素数さん
2022/03/28(月) 07:56:10.36ID:vnuGdzmY373132人目の素数さん
2022/03/28(月) 17:46:25.98ID:XVIauYBm >>371
A君の歩幅A一歩あたりの時間a
B君の歩幅B一歩あたりの時間b
前提条件は
7a=8b
9A=11B
最初B君はA君より2022Bだけ進んだ位置にいる
A君がn歩目で追い越すとすると
そこまで掛かる時間はna
B君がnaの時間で歩く歩数はna/b
A君が進んだ距離はnA
B君が進んだ距離はn(a/b)B
追い越した時点で
nA>2022B+n(a/b)B
が成立する
n>2022(B/A)+n(a/b)(B/A)
n(A/B)>2022+n(a/b)
n((A/B)-(a/b))>2022
n>2022/((A/B)-(a/b))=2022/((11/9)-(8/7))=2022/((77-72)/63)=2022(63/5)=25447.2
n=25448
A君の歩幅A一歩あたりの時間a
B君の歩幅B一歩あたりの時間b
前提条件は
7a=8b
9A=11B
最初B君はA君より2022Bだけ進んだ位置にいる
A君がn歩目で追い越すとすると
そこまで掛かる時間はna
B君がnaの時間で歩く歩数はna/b
A君が進んだ距離はnA
B君が進んだ距離はn(a/b)B
追い越した時点で
nA>2022B+n(a/b)B
が成立する
n>2022(B/A)+n(a/b)(B/A)
n(A/B)>2022+n(a/b)
n((A/B)-(a/b))>2022
n>2022/((A/B)-(a/b))=2022/((11/9)-(8/7))=2022/((77-72)/63)=2022(63/5)=25447.2
n=25448
374132人目の素数さん
2022/03/28(月) 17:55:34.69ID:XVIauYBm 小学生が解く場合
B君を単位にしてB=b=1と考えて
A君の歩幅A=11/9一歩あたりの時間a=8/7で
A君の速度をA/a=(11/9)/(8/7)=77/72とするかな
A君とB君の相対速度がA/a-1=5/72で
これで2022の距離を詰めるのに
掛かる時間は2022/(5/72)
この時間でA君が歩む歩数は
(2022/(5/72))/(8/7)=2022(72/5)(7/8)=2022(63/5)=25447.2
追い越すのは25448歩目
B君を単位にしてB=b=1と考えて
A君の歩幅A=11/9一歩あたりの時間a=8/7で
A君の速度をA/a=(11/9)/(8/7)=77/72とするかな
A君とB君の相対速度がA/a-1=5/72で
これで2022の距離を詰めるのに
掛かる時間は2022/(5/72)
この時間でA君が歩む歩数は
(2022/(5/72))/(8/7)=2022(72/5)(7/8)=2022(63/5)=25447.2
追い越すのは25448歩目
375132人目の素数さん
2022/03/28(月) 17:56:57.75ID:XVIauYBm ホント和算とか無駄やな
376132人目の素数さん
2022/03/29(火) 11:42:22.87ID:1XoDXVdk >>335
>「速さが速くなった量」と「とかかる時間が短くなった量」から距離がわかるんじゃないかということです。
2種類の速さで
X=at=(a+v)(t-s)
vが速さが早くなった量
sが掛かる時間が短くなった量
at=(a+v)(t-s)=at+vt-(a+v)s
vt=(a+v)s
t,s,vが与えられればaが決まるからX=atも決められるが
s,vだけならこの式で定まるaとtの関係が分かるだけでX=atは定まらないよ
>「速さが速くなった量」と「とかかる時間が短くなった量」から距離がわかるんじゃないかということです。
2種類の速さで
X=at=(a+v)(t-s)
vが速さが早くなった量
sが掛かる時間が短くなった量
at=(a+v)(t-s)=at+vt-(a+v)s
vt=(a+v)s
t,s,vが与えられればaが決まるからX=atも決められるが
s,vだけならこの式で定まるaとtの関係が分かるだけでX=atは定まらないよ
377132人目の素数さん
2022/03/29(火) 21:06:10.19ID:2irsU7PY >366の式で
n4=7
n5=8
n2=9
n3=11
n100=2022
とおけば
n100/(1-(n2*n5)/(n3*n4))*(n2/n3)
は
> n100/(1-(n2*n5)/(n3*n4))*(n2/n3)
[1] 25477.2
歩で追いつくので
追い抜くのは25448歩め
>373-374の答と同じ。
n4=7
n5=8
n2=9
n3=11
n100=2022
とおけば
n100/(1-(n2*n5)/(n3*n4))*(n2/n3)
は
> n100/(1-(n2*n5)/(n3*n4))*(n2/n3)
[1] 25477.2
歩で追いつくので
追い抜くのは25448歩め
>373-374の答と同じ。
378132人目の素数さん
2022/03/29(火) 21:37:17.21ID:2irsU7PY > n100/(1-(n2*n5)/(n3*n4))*(n2/n3)
[1] 25477.2
歩で追いつくので
追い抜くのは25478歩め
>>374
2022*(72/5)*(7/8)=25477.2
じゃないかな?
[1] 25477.2
歩で追いつくので
追い抜くのは25478歩め
>>374
2022*(72/5)*(7/8)=25477.2
じゃないかな?
379132人目の素数さん
2022/03/29(火) 22:25:30.35ID:1XoDXVdk えろうすんまへん
380132人目の素数さん
2022/04/01(金) 13:36:53.75ID:h+ytxsA6 よろしくお願いします。
問題
↓
X、Yというふたつの列車があり、速さの比は2:3です。
駅は、A-B-C-Dの順につながっており、A-C間は30km、A-D間は48kmあります。
X列車はA駅を出発しCまで走りますが途中B駅で停車します。
Y列車はD駅を出発してA駅まで途中停車なしで走ります。
X列車がスタートして8分後にY列車はスタートしましたが、
Xがスタートして40分後に、XとYは同時にそれぞれの目的駅に到着しました。
その途中、XとYは、B駅からC駅向ってに6キロの地点ですれ違いました。
列車の長さは考えないこととします。
(1)A-B間の距離は何キロでしょう?
(2)X列車はB駅で何分停車したでしょう?
↑
小学生にわかるレベルで解き方を教えてください。
問題
↓
X、Yというふたつの列車があり、速さの比は2:3です。
駅は、A-B-C-Dの順につながっており、A-C間は30km、A-D間は48kmあります。
X列車はA駅を出発しCまで走りますが途中B駅で停車します。
Y列車はD駅を出発してA駅まで途中停車なしで走ります。
X列車がスタートして8分後にY列車はスタートしましたが、
Xがスタートして40分後に、XとYは同時にそれぞれの目的駅に到着しました。
その途中、XとYは、B駅からC駅向ってに6キロの地点ですれ違いました。
列車の長さは考えないこととします。
(1)A-B間の距離は何キロでしょう?
(2)X列車はB駅で何分停車したでしょう?
↑
小学生にわかるレベルで解き方を教えてください。
381132人目の素数さん
2022/04/01(金) 14:08:25.97ID:3LEUVUwG >>380
Yは40ー8=32分でAD間の48kmを走ってるから
速度は48÷32=3/2
Xの速度はYの速度の2/3だから1
すれ違ってから同じ時間掛けてXはCにYはAに到着しているから掛かった時間は30÷(1+3/2)=12分
Yは12分掛けて12×(3/2)=18km進むから
AB間の距離は18-6=12km
XがBに停車しなければ30÷1=30分でCに到達しているから
Bに停車していた時間は10分
Yは40ー8=32分でAD間の48kmを走ってるから
速度は48÷32=3/2
Xの速度はYの速度の2/3だから1
すれ違ってから同じ時間掛けてXはCにYはAに到着しているから掛かった時間は30÷(1+3/2)=12分
Yは12分掛けて12×(3/2)=18km進むから
AB間の距離は18-6=12km
XがBに停車しなければ30÷1=30分でCに到達しているから
Bに停車していた時間は10分
382132人目の素数さん
2022/04/01(金) 14:33:59.18ID:3LEUVUwG ホント和算は無駄やな
x Xの速度
y Yの速度
d AB間の距離
t Bに止まってた時間
とすると
x:y=2:3すなわち3x=2y
(40-t)x=30
(40-8)y=40
(30-d-6)/x=(d+6)/y
の連立だけど
y=3/2,x=1,t=10がすぐ出て
最後の条件から
24-d=(d+6)(2/3)
20=(5/3)d
d=12
と何の苦もなく求められるものを順に求めていけば求まる連立方程式というのも烏滸がましい内容
それをねじ曲げた思考で解かせる愚
x Xの速度
y Yの速度
d AB間の距離
t Bに止まってた時間
とすると
x:y=2:3すなわち3x=2y
(40-t)x=30
(40-8)y=40
(30-d-6)/x=(d+6)/y
の連立だけど
y=3/2,x=1,t=10がすぐ出て
最後の条件から
24-d=(d+6)(2/3)
20=(5/3)d
d=12
と何の苦もなく求められるものを順に求めていけば求まる連立方程式というのも烏滸がましい内容
それをねじ曲げた思考で解かせる愚
383132人目の素数さん
2022/04/01(金) 15:42:14.56ID:Zdi4ZEcT 自分で作った。解答と解説はアルヨ! これって小学生レベルでとけますかね?
(問)4つの数A,B,C,Dはいずれも1以上8以下の整数である。
6けたの整数「AB00CD」が1616の倍数のとき(A,B)の組をすべて答えなさい。
(問)4つの数A,B,C,Dはいずれも1以上8以下の整数である。
6けたの整数「AB00CD」が1616の倍数のとき(A,B)の組をすべて答えなさい。
384132人目の素数さん
2022/04/01(金) 17:49:35.34ID:P3GnXyBF (210080,130)
(370064,229)
(530048,328)
(690032,427)
(850016,526)
特に規則性もなさそうやし
(370064,229)
(530048,328)
(690032,427)
(850016,526)
特に規則性もなさそうやし
385132人目の素数さん
2022/04/01(金) 18:43:55.58ID:h+ytxsA6386132人目の素数さん
2022/04/01(金) 21:05:19.98ID:n93r8JzM387132人目の素数さん
2022/04/01(金) 21:06:33.66ID:n93r8JzM ID変わってるけど ID:3LEUVUwG ね
388132人目の素数さん
2022/04/01(金) 21:27:11.19ID:Zdi4ZEcT >>384 9けたwww 問題読めwww 120034なら(1,2)って答える問題だからwww
あと規則性なかったらクソ問なんよ
ヒント
1616→16×101→CDが16の倍数(10000が16の倍数だから),
→AB+CDが101の倍数(9999が101の倍数だから)
あと規則性なかったらクソ問なんよ
ヒント
1616→16×101→CDが16の倍数(10000が16の倍数だから),
→AB+CDが101の倍数(9999が101の倍数だから)
389132人目の素数さん
2022/04/01(金) 23:23:18.00ID:SkgPkXYZ 別にヒントいらんけどな
こんなもん解けてもなんの自慢にもならん
こんなもん解けてもなんの自慢にもならん
390132人目の素数さん
2022/04/02(土) 00:57:16.07ID:Fqcj/3oW391132人目の素数さん
2022/04/02(土) 01:15:23.21ID:T6K09+8z 出題おじさんの頭が悪いのが分かる流れ
この程度だと数学の世界では生きて行けないわな
高校教師でも厳しい
この程度だと数学の世界では生きて行けないわな
高校教師でも厳しい
392132人目の素数さん
2022/04/02(土) 02:05:24.28ID:K2ipiabC ここにも罵倒厨登場しているなぁ。
393132人目の素数さん
2022/04/02(土) 02:41:14.38ID:7sXYrzb5394132人目の素数さん
2022/04/02(土) 03:02:24.32ID:lY2EQUCJ >>391
受験問題になるのは良問だというのがわかる。この出題はこの問題からどういう人を取りたいのか/この問題の意味 というものが見えてこない
受験問題になるのは良問だというのがわかる。この出題はこの問題からどういう人を取りたいのか/この問題の意味 というものが見えてこない
395132人目の素数さん
2022/04/02(土) 07:56:57.97ID:7sXYrzb5 数値を変えたら解けなくなるような問題はプロレスや出来レースみたいなものだな。
396132人目の素数さん
2022/04/02(土) 09:07:48.93ID:VjgAL7VQ 相変わらずのカス
397132人目の素数さん
2022/04/02(土) 09:40:33.76ID:7sXYrzb5 >>383
発展問題(根気さえあれば小学生にも解けるw)
(問)4つの数A,B,C,Dがあり、Aは1以上9以下の整数、他は0以上9以下の整数である。
6けたの整数「AB00CD」が2022の倍数のとき(A,B)の組をすべて答えなさい。
1234の倍数の場合
> calc(1234)
A B C D
[1,] 1 9 3 6
[2,] 3 8 7 2
[3,] 4 8 2 6
[4,] 6 7 6 2
[5,] 7 7 1 6
[6,] 8 6 9 8
[7,] 9 6 5 2
2021の倍数の場合
> calc(2021)
A B C D
[1,] 2 0 7 9
[2,] 3 9 5 3
[3,] 5 8 2 7
[4,] 7 7 0 1
[5,] 9 7 8 0
発展問題(根気さえあれば小学生にも解けるw)
(問)4つの数A,B,C,Dがあり、Aは1以上9以下の整数、他は0以上9以下の整数である。
6けたの整数「AB00CD」が2022の倍数のとき(A,B)の組をすべて答えなさい。
1234の倍数の場合
> calc(1234)
A B C D
[1,] 1 9 3 6
[2,] 3 8 7 2
[3,] 4 8 2 6
[4,] 6 7 6 2
[5,] 7 7 1 6
[6,] 8 6 9 8
[7,] 9 6 5 2
2021の倍数の場合
> calc(2021)
A B C D
[1,] 2 0 7 9
[2,] 3 9 5 3
[3,] 5 8 2 7
[4,] 7 7 0 1
[5,] 9 7 8 0
398132人目の素数さん
2022/04/02(土) 10:56:19.45ID:CL+spS5b >>393 正解 根気は正直いらん
ヒントを踏まえて
CDは 16,32,48,64,80
ABは 85,69,53,37,21 の中で0と9が使われているものを除外する.
よって A.(8,5)(5,3)(3,7)
てかみんななんで途中に00があるのか,なんで(A,B)だけを聞いているのか,
なんで1〜8に限定したのか,なんで1616という数字を使っているのか理解してないだろ
俺が聞きたかったのは1616=16×101に分解して下4桁に注目できるかどうかを聞きたかったわけ
俺の言葉が足りなかったとしても,数字がデカくなったとたん製作者の意図も考えずに非難するのはいかがなものかと思うよ
これらを理解しててもそう思うなら,101の倍数の法則について何か説明を付け足すべきか,
そもそもこんな問題は出さない方がよいか教えてください.
あと>>397みたいな問題を出したいわけじゃない
ヒントを踏まえて
CDは 16,32,48,64,80
ABは 85,69,53,37,21 の中で0と9が使われているものを除外する.
よって A.(8,5)(5,3)(3,7)
てかみんななんで途中に00があるのか,なんで(A,B)だけを聞いているのか,
なんで1〜8に限定したのか,なんで1616という数字を使っているのか理解してないだろ
俺が聞きたかったのは1616=16×101に分解して下4桁に注目できるかどうかを聞きたかったわけ
俺の言葉が足りなかったとしても,数字がデカくなったとたん製作者の意図も考えずに非難するのはいかがなものかと思うよ
これらを理解しててもそう思うなら,101の倍数の法則について何か説明を付け足すべきか,
そもそもこんな問題は出さない方がよいか教えてください.
あと>>397みたいな問題を出したいわけじゃない
399132人目の素数さん
2022/04/02(土) 10:59:04.30ID:tc6fIQ3B そんな気持ちで数学やってるから今でもその程度なんだよ
400132人目の素数さん
2022/04/02(土) 11:52:12.35ID:CL+spS5b401イナ ◆/7jUdUKiSM
2022/04/02(土) 14:38:55.24ID:pQl6+IET402132人目の素数さん
2022/04/02(土) 15:42:00.36ID:pQl6+IET403イナ ◆/7jUdUKiSM
2022/04/02(土) 16:10:20.13ID:pQl6+IET 前>>401
>>380
題意より速さの比は、X:Y=2:3
横向きに棒グラフを描いて考える。
A 〜8km〜 | B 〜6km〜 | C(30km) D(48km)
各停X→ B(8分後)→ |終点C
急行Y→ すれちがう |終点D
A(8分後)→ =追い抜く
急行Yの速さは時速48÷(32/60)=90(km/h)
各停Yの速さは時速60km/h
AC間30kmは30分で着くはずだから、
40-30=10(分)B駅に停車した。————(2)の答え
(1)B駅からC駅に向かって6kmの地点でXとYはすれちがっている。(同じ方向だから追い抜くと言ったほうがいい。)つまり8分でXが進む距離8kmが縮まっている。
速さの比が2:3だから、Xがスタートして8分後からすれちがうまでに進んだ距離の比も2:3
つまり16kmと24km
∴AB=24-6=18(km)
>>380
題意より速さの比は、X:Y=2:3
横向きに棒グラフを描いて考える。
A 〜8km〜 | B 〜6km〜 | C(30km) D(48km)
各停X→ B(8分後)→ |終点C
急行Y→ すれちがう |終点D
A(8分後)→ =追い抜く
急行Yの速さは時速48÷(32/60)=90(km/h)
各停Yの速さは時速60km/h
AC間30kmは30分で着くはずだから、
40-30=10(分)B駅に停車した。————(2)の答え
(1)B駅からC駅に向かって6kmの地点でXとYはすれちがっている。(同じ方向だから追い抜くと言ったほうがいい。)つまり8分でXが進む距離8kmが縮まっている。
速さの比が2:3だから、Xがスタートして8分後からすれちがうまでに進んだ距離の比も2:3
つまり16kmと24km
∴AB=24-6=18(km)
404イナ ◆/7jUdUKiSM
2022/04/02(土) 16:39:46.00ID:pQl6+IET 前>>403訂正。YがA→Dの場合を考えてました。
YがD→Aの場合、
>>380
題意より速さの比は、X:Y=2:3
横向きに棒グラフを描いて考える。
A 〜8km〜 | B 〜6km〜 | C(30km) D(48km)
各停X→ B(8分後)→ |終点C
急行Y→ すれちがう |終点D
A(8分後)→ =追い抜く
急行Yの速さは時速48÷(32/60)=90(km/h)
各停Yの速さは時速60km/h
AC間30kmは30分で着くはずだから、
40-30=10(分)B駅に停車した。————(2)の答え
ここまでは同じ。
(1)B駅からC駅に向かって6kmの地点でXとYはすれちがっている。
つまり8分でXが進む距離8kmが縮まって残り40km離れている。
速さの比が2:3だから、Xがスタートして8分後からすれちがうまでに進んだ距離の比も2:3
つまり16kmと24km
∴AB=24-6=18(km)
40×(2/5)-6+8=18(km)同じだった。
YがD→Aの場合、
>>380
題意より速さの比は、X:Y=2:3
横向きに棒グラフを描いて考える。
A 〜8km〜 | B 〜6km〜 | C(30km) D(48km)
各停X→ B(8分後)→ |終点C
急行Y→ すれちがう |終点D
A(8分後)→ =追い抜く
急行Yの速さは時速48÷(32/60)=90(km/h)
各停Yの速さは時速60km/h
AC間30kmは30分で着くはずだから、
40-30=10(分)B駅に停車した。————(2)の答え
ここまでは同じ。
(1)B駅からC駅に向かって6kmの地点でXとYはすれちがっている。
つまり8分でXが進む距離8kmが縮まって残り40km離れている。
速さの比が2:3だから、Xがスタートして8分後からすれちがうまでに進んだ距離の比も2:3
つまり16kmと24km
∴AB=24-6=18(km)
40×(2/5)-6+8=18(km)同じだった。
405イナ ◆/7jUdUKiSM
2022/04/02(土) 16:47:56.61ID:pQl6+IET 前>>403訂正。YがA→Dの場合を考えてました。
YがD→Aの場合、
>>380
題意より速さの比は、X:Y=2:3
横向きに棒グラフを描いて考える。
A 〜8km〜 | B 〜6km〜 | C(30km) D(48km)
各停X→ B(8分後)→ |終点C (8分後)
すれちがう ←急行Y|起点D
急行Yの速さは時速48÷(32/60)=90(km/h)
各停Yの速さは時速60km/h
AC間30kmは30分で着くはずだから、
40-30=10(分)B駅に停車した。————(2)の答え
ここまでは同じ。
(1)B駅からC駅に向かって6kmの地点でXとYはすれちがっている。
つまり8分でXが進む距離8kmが縮まって残り40km離れている。
速さの比が2:3だから、Xがスタートして8分後からすれちがうまでに進んだ距離の比も2:3
つまり16kmと24km
∴AB=24-6=18(km)
40×(2/5)-6+8=18(km)同じだった。
YがD→Aの場合、
>>380
題意より速さの比は、X:Y=2:3
横向きに棒グラフを描いて考える。
A 〜8km〜 | B 〜6km〜 | C(30km) D(48km)
各停X→ B(8分後)→ |終点C (8分後)
すれちがう ←急行Y|起点D
急行Yの速さは時速48÷(32/60)=90(km/h)
各停Yの速さは時速60km/h
AC間30kmは30分で着くはずだから、
40-30=10(分)B駅に停車した。————(2)の答え
ここまでは同じ。
(1)B駅からC駅に向かって6kmの地点でXとYはすれちがっている。
つまり8分でXが進む距離8kmが縮まって残り40km離れている。
速さの比が2:3だから、Xがスタートして8分後からすれちがうまでに進んだ距離の比も2:3
つまり16kmと24km
∴AB=24-6=18(km)
40×(2/5)-6+8=18(km)同じだった。
406132人目の素数さん
2022/04/02(土) 17:28:36.88ID:JTO4PCy9 >>402
トリップ付けたり外したり忙しいですね。
トリップ付けたり外したり忙しいですね。
407132人目の素数さん
2022/04/02(土) 18:25:59.17ID:dvFuMVIy408132人目の素数さん
2022/04/02(土) 21:18:27.79ID:+uqARHMp ある濃度の食塩水が500gあります。これをビーカーAに300g、ビーカーBに200gと分けました。このビーカーAとBに食塩60gを何gかずつに分けて入れるとすべて熔け、Aの濃度は10%、Bの濃度は20%になりました。元の食塩水の濃度は何%ですか。
これは子供が塾の先生に聞いた問題なので算数で解けるはずですが、算数でも方程式でも解けませんでした。
まさか方程式でも解けないとは思いませんでした。さっぱり分かりません。お願いします。
これは子供が塾の先生に聞いた問題なので算数で解けるはずですが、算数でも方程式でも解けませんでした。
まさか方程式でも解けないとは思いませんでした。さっぱり分かりません。お願いします。
409132人目の素数さん
2022/04/02(土) 22:00:38.11ID:dvFuMVIy >>408
重量%ね
500gの食塩水中の食塩がxgなら水は(500-x)g
Aには食塩(3/5)xで水が(3/5)(500-x)
Bには食塩(2/5)xで水が(2/5)(500-x)
60gの食塩をAにygBに(60-y)g入れると
Aには食塩(3/5)x+yで水が(3/5)(500-x)
Bには食塩(2/5)x+(60-y)で水が(2/5)(500-x)
Aの濃度は((3/5)x+y)/(300+y)=1/10
Bの濃度は((2/5)x+60-y)/(200+60-y)=1/5
(3/5)x+y=(1/10)(300+y)
(2/5)x+60-y=(1/5)(260-y)
(3/5)x+(9/10)y=30
(2/5)x-(4/5)y=-8
6x+9y=300
x-2y=-20
x=20,y=20
重量%ね
500gの食塩水中の食塩がxgなら水は(500-x)g
Aには食塩(3/5)xで水が(3/5)(500-x)
Bには食塩(2/5)xで水が(2/5)(500-x)
60gの食塩をAにygBに(60-y)g入れると
Aには食塩(3/5)x+yで水が(3/5)(500-x)
Bには食塩(2/5)x+(60-y)で水が(2/5)(500-x)
Aの濃度は((3/5)x+y)/(300+y)=1/10
Bの濃度は((2/5)x+60-y)/(200+60-y)=1/5
(3/5)x+y=(1/10)(300+y)
(2/5)x+60-y=(1/5)(260-y)
(3/5)x+(9/10)y=30
(2/5)x-(4/5)y=-8
6x+9y=300
x-2y=-20
x=20,y=20
410132人目の素数さん
2022/04/02(土) 22:11:47.96ID:+uqARHMp411132人目の素数さん
2022/04/02(土) 22:14:55.12ID:dvFuMVIy >>408
小学生が解くならどうするかな
小学生が解くならどうするかな
412イナ ◆/7jUdUKiSM
2022/04/02(土) 22:20:12.88ID:pQl6+IET 前>>405訂正。YがA→Dの場合を考えてました。
YがD→Aの場合、
>>380
題意より速さの比は、X:Y=2:3
横向きに棒グラフを描いて考える。
A 〜8km〜 | B 〜6km〜 | C(30km) D(48km)
各停X→ B(8分後)→ |終点C (8分後)
すれちがう ←急行Y|起点D
急行Yの速さは時速48÷(32/60)=90(km/h)
各停Yの速さは時速60km/h
AC間30kmは30分で着くはずだから、
40-30=10(分)B駅に停車した。————(2)の答え
ここまでは同じ。
(1)B駅からC駅に向かって6kmの地点でXとYはすれちがっている。
つまり8分でXが進む距離8kmが縮まって残り40km離れている。
速さの比が2:3だから、Xがスタートして8分後からすれちがうまでに進んだ距離の比も2:3
XがBで停まっている10分のあいだにYは、
90×(10/60)=15(km)進むから、
残り40-15=25(km)を2:3に配分すると、
つまり10kmと15km
XについてAB=8+10=18(km)
YについてDB=15+15=30(km)
18+30=48(km)あってる。
∴AB=18km
各停XがA駅を発車した8分後に急行YがD駅を発車し、B駅を通過するときちょうど10分間停車していたXがC駅に向かって発車する。
YがD→Aの場合、
>>380
題意より速さの比は、X:Y=2:3
横向きに棒グラフを描いて考える。
A 〜8km〜 | B 〜6km〜 | C(30km) D(48km)
各停X→ B(8分後)→ |終点C (8分後)
すれちがう ←急行Y|起点D
急行Yの速さは時速48÷(32/60)=90(km/h)
各停Yの速さは時速60km/h
AC間30kmは30分で着くはずだから、
40-30=10(分)B駅に停車した。————(2)の答え
ここまでは同じ。
(1)B駅からC駅に向かって6kmの地点でXとYはすれちがっている。
つまり8分でXが進む距離8kmが縮まって残り40km離れている。
速さの比が2:3だから、Xがスタートして8分後からすれちがうまでに進んだ距離の比も2:3
XがBで停まっている10分のあいだにYは、
90×(10/60)=15(km)進むから、
残り40-15=25(km)を2:3に配分すると、
つまり10kmと15km
XについてAB=8+10=18(km)
YについてDB=15+15=30(km)
18+30=48(km)あってる。
∴AB=18km
各停XがA駅を発車した8分後に急行YがD駅を発車し、B駅を通過するときちょうど10分間停車していたXがC駅に向かって発車する。
413132人目の素数さん
2022/04/02(土) 23:01:20.00ID:pQl6+IET414イナ ◆/7jUdUKiSM
2022/04/02(土) 23:03:54.97ID:pQl6+IET >>408
図を描いて調整すると、
|食塩水500g|
↓ ↓
|A300g| |B200g|
(6g)食塩含有量(4g)
(10%) 濃度 (20%)
(24g) 追加量 (36g)
↑ ↑
(食塩60g)
∴(6/300)×100=2(%)
図を描いて調整すると、
|食塩水500g|
↓ ↓
|A300g| |B200g|
(6g)食塩含有量(4g)
(10%) 濃度 (20%)
(24g) 追加量 (36g)
↑ ↑
(食塩60g)
∴(6/300)×100=2(%)
415132人目の素数さん
2022/04/03(日) 01:08:42.10ID:LwomPzda416132人目の素数さん
2022/04/03(日) 01:37:23.83ID:LwomPzda417132人目の素数さん
2022/04/03(日) 01:46:09.05ID:0efu5YlB >>408
AとBの水の重さの比は3:2
食塩を追加した後も水は3:2
水の濃度は90%と80%なので、食塩水全体の重さの比は(3/0.9):(2/0.8)=4:3
560gを4:3に分けるとAは320gなので追加した食塩は20g
追加する前に溶けていた食塩は320×0.1-20=12g
よって濃度は(12/300)×100=4%
AとBの水の重さの比は3:2
食塩を追加した後も水は3:2
水の濃度は90%と80%なので、食塩水全体の重さの比は(3/0.9):(2/0.8)=4:3
560gを4:3に分けるとAは320gなので追加した食塩は20g
追加する前に溶けていた食塩は320×0.1-20=12g
よって濃度は(12/300)×100=4%
418イナ ◆/7jUdUKiSM
2022/04/03(日) 02:04:10.14ID:o8rZgP7U419132人目の素数さん
2022/04/03(日) 05:26:55.53ID:W/qclcGa420132人目の素数さん
2022/04/03(日) 05:35:02.07ID:W/qclcGa421132人目の素数さん
2022/04/03(日) 08:19:54.78ID:2zn3jCQa422132人目の素数さん
2022/04/03(日) 08:34:29.76ID:2zn3jCQa >>419
これは容量%での計算式だな
これは容量%での計算式だな
423132人目の素数さん
2022/04/03(日) 09:58:59.39ID:zdgXgqlk 三辺の長さがいずれも整数の三角形があり、面積の値も整数である。
三辺の和と面積が同じ値であるとき、その三角形をすべて求めよ。
例) 三辺の長さが6,8,10の三角形は面積が24、周の長さが24なので条件を満たす。
しかし、三辺の長さが3,4,5の三角形は面積が6、周の長さが12なので条件を満たさない。
三辺の和と面積が同じ値であるとき、その三角形をすべて求めよ。
例) 三辺の長さが6,8,10の三角形は面積が24、周の長さが24なので条件を満たす。
しかし、三辺の長さが3,4,5の三角形は面積が6、周の長さが12なので条件を満たさない。
424132人目の素数さん
2022/04/03(日) 10:51:21.86ID:/+MFNJfX 慶大の大学院の院生のやつやろ?
そんなもんここに貼ってなんか楽しいん?
そんなもんここに貼ってなんか楽しいん?
425132人目の素数さん
2022/04/03(日) 11:57:47.30ID:tqwhJ2G5 >>423
2桁の整数に限定すると
> answer=unique(w) |> print()
[,1] [,2] [,3]
[1,] 5 12 13
[2,] 6 8 10
[3,] 6 25 29
[4,] 7 15 20
[5,] 9 10 17
2桁の整数に限定すると
> answer=unique(w) |> print()
[,1] [,2] [,3]
[1,] 5 12 13
[2,] 6 8 10
[3,] 6 25 29
[4,] 7 15 20
[5,] 9 10 17
426423
2022/04/03(日) 12:19:33.18ID:zdgXgqlk >>424
違うよ。これは面積と周の長さが同じ値になる三角形を求めるべき問題。
というか、例まで出してなんで慶應の問題と勘違いするんだよ。
慶應の学生が証明したのは
『辺の長さが全て整数となる直角三角形と二等辺三角形の組の中には、周の長さも面積も共に等しい組が(相似を除いて)たった1組しかない』
という問題な。
これの答えを三角形の辺の長さで書くと、(377、352、135)と(366、366、132)のペアになる。
証明は当然小中学レベルではないので、ここには書かない。
これらの三角形の面積は23760。周の長さ864。
おれが聞いてるのは、周の長さの値と面積の値が一致する三角形だよ。
例に書いてるのにどうして誤解するのさ。
というか、問題文自体元ネタからほぼ丸々コピペやぞ
読解力身に着けたほうがいいんじゃないか?
>>425
何かのプログラムを使って計算したのか?
なら計算方法を書きなよ
違うよ。これは面積と周の長さが同じ値になる三角形を求めるべき問題。
というか、例まで出してなんで慶應の問題と勘違いするんだよ。
慶應の学生が証明したのは
『辺の長さが全て整数となる直角三角形と二等辺三角形の組の中には、周の長さも面積も共に等しい組が(相似を除いて)たった1組しかない』
という問題な。
これの答えを三角形の辺の長さで書くと、(377、352、135)と(366、366、132)のペアになる。
証明は当然小中学レベルではないので、ここには書かない。
これらの三角形の面積は23760。周の長さ864。
おれが聞いてるのは、周の長さの値と面積の値が一致する三角形だよ。
例に書いてるのにどうして誤解するのさ。
というか、問題文自体元ネタからほぼ丸々コピペやぞ
読解力身に着けたほうがいいんじゃないか?
>>425
何かのプログラムを使って計算したのか?
なら計算方法を書きなよ
427132人目の素数さん
2022/04/03(日) 13:00:24.65ID:tqwhJ2G5 スレチ連呼厨(=罵倒厨)がでそうだから、コードを書くのは遠慮していたのだが、ご要望なので R言語(ver4.1) のコード
is.wholenumber <- function(x, tol = .Machine$double.eps^0.5){
abs(x - round(x)) < tol
}
fn=\(a,b,c){
if(a+b<=c) return(FALSE)
ss=(a+b+c)*(-a+b+c)*(a-b+c)*(a+b-c)
if(ss<=0) return(FALSE)
S=sqrt(ss)/4
if(!is.wholenumber(S)) return(FALSE)
S==(a+b+c)
}
m=1
n=99
dat=NULL
for(a in m:n){
for(b in a:n){
for(c in b:n){
if(fn(a,b,c)) dat=rbind(dat,c(a,b,c))
}
}
}
dat
> dat
[,1] [,2] [,3]
[1,] 5 12 13
[2,] 6 8 10
[3,] 6 25 29
[4,] 7 15 20
[5,] 9 10 17
is.wholenumber <- function(x, tol = .Machine$double.eps^0.5){
abs(x - round(x)) < tol
}
fn=\(a,b,c){
if(a+b<=c) return(FALSE)
ss=(a+b+c)*(-a+b+c)*(a-b+c)*(a+b-c)
if(ss<=0) return(FALSE)
S=sqrt(ss)/4
if(!is.wholenumber(S)) return(FALSE)
S==(a+b+c)
}
m=1
n=99
dat=NULL
for(a in m:n){
for(b in a:n){
for(c in b:n){
if(fn(a,b,c)) dat=rbind(dat,c(a,b,c))
}
}
}
dat
> dat
[,1] [,2] [,3]
[1,] 5 12 13
[2,] 6 8 10
[3,] 6 25 29
[4,] 7 15 20
[5,] 9 10 17
428132人目の素数さん
2022/04/03(日) 13:09:30.76ID:HAMhOBX5429132人目の素数さん
2022/04/03(日) 13:16:12.61ID:HAMhOBX5 あ、族が同じなわけではなく“含む”ね
{(直角三角形、二等辺三角形) | 辺、面積がすべて整数で同じ値}
は
{(三角形、三角形) | 辺、面積がすべて整数で同じ値}
の部分集合で後者が分類されて「こういう組みに限られる」という答えがサラッと出せるなら前者の問題だってサラッと一組しかないの出るやろ?
{(直角三角形、二等辺三角形) | 辺、面積がすべて整数で同じ値}
は
{(三角形、三角形) | 辺、面積がすべて整数で同じ値}
の部分集合で後者が分類されて「こういう組みに限られる」という答えがサラッと出せるなら前者の問題だってサラッと一組しかないの出るやろ?
430132人目の素数さん
2022/04/03(日) 13:18:38.20ID:tqwhJ2G5 >>408
発展問題
食塩の飽和濃度(これ以上、溶解しない濃度を重量%で27%とする)
ある濃度の食塩水が500gあります。これをビーカーAに300g、ビーカーBに200gと分けました。
このビーカーAとBに食塩60gを何gかずつに分けて入れると、Aの濃度は10%、Bの濃度は飽和濃度の27%になりました。元の食塩水の濃度は何%以上ですか?
発展問題
食塩の飽和濃度(これ以上、溶解しない濃度を重量%で27%とする)
ある濃度の食塩水が500gあります。これをビーカーAに300g、ビーカーBに200gと分けました。
このビーカーAとBに食塩60gを何gかずつに分けて入れると、Aの濃度は10%、Bの濃度は飽和濃度の27%になりました。元の食塩水の濃度は何%以上ですか?
431423
2022/04/03(日) 13:35:52.54ID:0U2nd6WM >>428
なー俺の聞いてる問題のどこに組って書いてあるん?
なー俺の聞いてる問題のどこに組って書いてあるん?
432132人目の素数さん
2022/04/03(日) 13:46:59.72ID:lsTpfl87433132人目の素数さん
2022/04/03(日) 13:48:17.63ID:lsTpfl87434132人目の素数さん
2022/04/03(日) 13:49:28.45ID:SeCXy241 「
三角形Aと三角形Bがあり、Aの周長とBの周長が等しく、Aの面積とBの面積が等しい。
さらに、ちょっとした条件を加えた時、AとBの組み合わせを見つけよ。
」
「
三角形Cがあり、Cの周長とCの面積が等しい。
さらに、ちょっとした条件を加えた時、Cを見つけよ。
」
全く異なる問題なのだが...
三角形Aと三角形Bがあり、Aの周長とBの周長が等しく、Aの面積とBの面積が等しい。
さらに、ちょっとした条件を加えた時、AとBの組み合わせを見つけよ。
」
「
三角形Cがあり、Cの周長とCの面積が等しい。
さらに、ちょっとした条件を加えた時、Cを見つけよ。
」
全く異なる問題なのだが...
435132人目の素数さん
2022/04/03(日) 13:51:01.25ID:lsTpfl87436132人目の素数さん
2022/04/03(日) 13:53:00.21ID:lsTpfl87437132人目の素数さん
2022/04/03(日) 13:56:22.31ID:lsTpfl87 そうか、すまん、面積と周長が等しいか、
次元違うそんな2つの量比較しようという奇抜さで能が理解するのを邪魔してくれた
すまん
次元違うそんな2つの量比較しようという奇抜さで能が理解するのを邪魔してくれた
すまん
438イナ ◆/7jUdUKiSM
2022/04/03(日) 15:31:43.82ID:o8rZgP7U439イナ ◆/7jUdUKiSM
2022/04/03(日) 16:01:37.28ID:o8rZgP7U441イナ ◆/7jUdUKiSM
2022/04/03(日) 18:17:02.26ID:o8rZgP7U 前>>439
>>423
三角形の3辺をa,b,c,s=(a+b+c)/2として、
面積S=√s(s-a)(s-b)(s-c)
4S=√(a+b+c)(b+c-a)(c+a-b)(a+b-c)
(a,b,c)=(6,8,10),(5,12,13)は直角三角形で、
(6×8)/2=6+8+10=24
(5×12)/2=5+12+13=30
ともに条件を満たす。
ほかにないか、あるいは直角三角形じゃないときどうか。
題意より4(a+b+c)=√(a+b+c)(b+c-a)(c+a-b)(a+b-c)
16(a+b+c)^2=(a+b+c)(b+c-a)(c+a-b)(a+b-c)
16(a+b+c)=(b+c-a)(c+a-b)(a+b-c)
2・8(a+b+c)=(b+c-a)(c+a-b)(a+b-c)
a+b+cは右辺のどの因数よりも大きい。
あと3種類ぐらいあるってこと?
>>423
三角形の3辺をa,b,c,s=(a+b+c)/2として、
面積S=√s(s-a)(s-b)(s-c)
4S=√(a+b+c)(b+c-a)(c+a-b)(a+b-c)
(a,b,c)=(6,8,10),(5,12,13)は直角三角形で、
(6×8)/2=6+8+10=24
(5×12)/2=5+12+13=30
ともに条件を満たす。
ほかにないか、あるいは直角三角形じゃないときどうか。
題意より4(a+b+c)=√(a+b+c)(b+c-a)(c+a-b)(a+b-c)
16(a+b+c)^2=(a+b+c)(b+c-a)(c+a-b)(a+b-c)
16(a+b+c)=(b+c-a)(c+a-b)(a+b-c)
2・8(a+b+c)=(b+c-a)(c+a-b)(a+b-c)
a+b+cは右辺のどの因数よりも大きい。
あと3種類ぐらいあるってこと?
442132人目の素数さん
2022/04/03(日) 19:35:24.55ID:rCA3C/Cc お願いします。
ttp://imepic.jp/20220403/704780
図を御覧下さい。
これは、円周上に、円周を8等分するよう点を付けたものです。
これら8点のうち3点を選んで直線で結び、三角形を作るとき、直角三角形になるのはいくつあるで
しょう?という問題を考えています。
私は、AGEやACEなど、「直径を作る2点と、その2点の間の、真ん中の点」の3点で作った三角形は
直角三角形になるとわかりました。「円を四等分してできる4つの直角二等辺三角形のうち2つを合
わせたものだから」というのがその根拠です。
しかし、AEHやAEFのような「直径と真ん中ではないもう一つの点で作る三角形」や、
HCEのような「直径を構成しない直線でできる三角形」のうちどれが直角三角形になりどれがならないのか、
について何にも判断できません。
どう考えるべきか教えてください。
答えをちょっと見たのですが、「直径を含む三角形はぜんぶ直角三角形になり、それ以外だと直角はできない」そうです。
どうしてそう言い切れるのかわかりません。
よろしくお願いいたします。
ttp://imepic.jp/20220403/704780
図を御覧下さい。
これは、円周上に、円周を8等分するよう点を付けたものです。
これら8点のうち3点を選んで直線で結び、三角形を作るとき、直角三角形になるのはいくつあるで
しょう?という問題を考えています。
私は、AGEやACEなど、「直径を作る2点と、その2点の間の、真ん中の点」の3点で作った三角形は
直角三角形になるとわかりました。「円を四等分してできる4つの直角二等辺三角形のうち2つを合
わせたものだから」というのがその根拠です。
しかし、AEHやAEFのような「直径と真ん中ではないもう一つの点で作る三角形」や、
HCEのような「直径を構成しない直線でできる三角形」のうちどれが直角三角形になりどれがならないのか、
について何にも判断できません。
どう考えるべきか教えてください。
答えをちょっと見たのですが、「直径を含む三角形はぜんぶ直角三角形になり、それ以外だと直角はできない」そうです。
どうしてそう言い切れるのかわかりません。
よろしくお願いいたします。
443132人目の素数さん
2022/04/03(日) 19:57:30.57ID:B5Wn/ORQ 直径の円周角はかならず直角になります
よって、直角三角形の斜辺(直角の対辺)は
かならず外接円の直径となります
ほかにも、8つの点を使った三角形の内角は
かならず22.5度刻みとなることがいえます
これらはどちらも、円周角と中心角の
関係から示すことができます
よって、直角三角形の斜辺(直角の対辺)は
かならず外接円の直径となります
ほかにも、8つの点を使った三角形の内角は
かならず22.5度刻みとなることがいえます
これらはどちらも、円周角と中心角の
関係から示すことができます
444132人目の素数さん
2022/04/03(日) 20:43:49.67ID:tqwhJ2G5445132人目の素数さん
2022/04/03(日) 20:44:39.44ID:tqwhJ2G5 > matrix(LETTERS[vt],ncol=3) |> noquote()
[,1] [,2] [,3]
[1,] A B E
[2,] A B F
[3,] A C E
[4,] A C G
[5,] A D E
[6,] A D H
[7,] A E F
[8,] A E G
[9,] A E H
[10,] B C F
[11,] B C G
[12,] B D F
[13,] B D H
[14,] B E F
[15,] B F G
[16,] B F H
[17,] C D G
[18,] C D H
[19,] C E G
[20,] C F G
[21,] C G H
[22,] D E H
[23,] D F H
[24,] D G H
[,1] [,2] [,3]
[1,] A B E
[2,] A B F
[3,] A C E
[4,] A C G
[5,] A D E
[6,] A D H
[7,] A E F
[8,] A E G
[9,] A E H
[10,] B C F
[11,] B C G
[12,] B D F
[13,] B D H
[14,] B E F
[15,] B F G
[16,] B F H
[17,] C D G
[18,] C D H
[19,] C E G
[20,] C F G
[21,] C G H
[22,] D E H
[23,] D F H
[24,] D G H
446132人目の素数さん
2022/04/03(日) 20:56:24.74ID:tqwhJ2G5 >>442
発展問題(アルファベットは26文字なので26角形にした)
円周上に、円周を26等分するよう点を付けたものです。
これら26点のうち3点を選んで直線で結び、三角形を作るとき、直角三角形になるのはいくつあるで
しょう?
ひたすら数えると
[,1] [,2] [,3]
[1,] A B N
[2,] A B O
[3,] A C N
...
[309,] M V Z
[310,] M W Z
[311,] M X Z
[312,] M Y Z
発展問題(アルファベットは26文字なので26角形にした)
円周上に、円周を26等分するよう点を付けたものです。
これら26点のうち3点を選んで直線で結び、三角形を作るとき、直角三角形になるのはいくつあるで
しょう?
ひたすら数えると
[,1] [,2] [,3]
[1,] A B N
[2,] A B O
[3,] A C N
...
[309,] M V Z
[310,] M W Z
[311,] M X Z
[312,] M Y Z
447132人目の素数さん
2022/04/03(日) 20:57:44.19ID:zdgXgqlk 有名問題なので知ってる人はしばし遠慮してくれ。
全要素の和が2022となる2以上の自然数の集合を考える。
このような集合の全要素の積の最大値はいくつか?
例) 問題の2022が10の場合について、以下の通りに解説する。
「全要素の和が10になる2以上の自然数の集合の全要素の積の最大値はいくつか?」
全要素の和が10の集合と、その時の積は以下の通り。
集合:(10)、積:10
集合:(2,8)、積:2*8=16
集合:(3,7)、積:3*7=21
集合:(4,6)、積:4*6=24
集合:(5,5)、積:5*5=25
集合:(2,2,6)、積:2*2*6=24
集合:(2,3,5)、積:2*3*5=30
集合:(2,4,4)、積:2*4*4=32
集合:(3,3,4)、積:3*3*4=36
集合:(2,2,2,4)、積:2*2*2*4=32
集合:(2,2,3,3)、積:2*2*3*3=36
集合:(2,2,2,2,2)、積:2*2*2*2*2=32
この中で積の値が最も大きいのは、36。
そのため、2022の部分を10に変えた場合の解答は36。
全要素の和が2022となる2以上の自然数の集合を考える。
このような集合の全要素の積の最大値はいくつか?
例) 問題の2022が10の場合について、以下の通りに解説する。
「全要素の和が10になる2以上の自然数の集合の全要素の積の最大値はいくつか?」
全要素の和が10の集合と、その時の積は以下の通り。
集合:(10)、積:10
集合:(2,8)、積:2*8=16
集合:(3,7)、積:3*7=21
集合:(4,6)、積:4*6=24
集合:(5,5)、積:5*5=25
集合:(2,2,6)、積:2*2*6=24
集合:(2,3,5)、積:2*3*5=30
集合:(2,4,4)、積:2*4*4=32
集合:(3,3,4)、積:3*3*4=36
集合:(2,2,2,4)、積:2*2*2*4=32
集合:(2,2,3,3)、積:2*2*3*3=36
集合:(2,2,2,2,2)、積:2*2*2*2*2=32
この中で積の値が最も大きいのは、36。
そのため、2022の部分を10に変えた場合の解答は36。
448132人目の素数さん
2022/04/03(日) 21:07:33.69ID:tqwhJ2G5449132人目の素数さん
2022/04/03(日) 21:14:57.46ID:LwomPzda450132人目の素数さん
2022/04/03(日) 21:15:38.56ID:rCA3C/Cc >>443
>直径の円周角はかならず直角になります
こんな決まりがあることじたい、知りませんでした。
たしかにそういう決まり(定理?公式?どういうか知りませんが)があるとすれば、
解説ページの書き方がすごく淡白なのも納得できます。
申し訳ありませんが、せっかくですから、この決まりについて、
バカでも理解できる形で証明を教えていただけないでしょうか?
>直径の円周角はかならず直角になります
こんな決まりがあることじたい、知りませんでした。
たしかにそういう決まり(定理?公式?どういうか知りませんが)があるとすれば、
解説ページの書き方がすごく淡白なのも納得できます。
申し訳ありませんが、せっかくですから、この決まりについて、
バカでも理解できる形で証明を教えていただけないでしょうか?
451132人目の素数さん
2022/04/03(日) 21:22:35.50ID:zdgXgqlk >>450
円周角の定理を勉強したほうがいいよ
tp://dac.gijodai.ac.jp/it-con/h16_sakuhin/ippan/ippan3/math/2grade/theorem/ensyuukaku.htm
円周角の定理を勉強したほうがいいよ
tp://dac.gijodai.ac.jp/it-con/h16_sakuhin/ippan/ippan3/math/2grade/theorem/ensyuukaku.htm
452132人目の素数さん
2022/04/03(日) 21:27:18.27ID:tqwhJ2G5 >>447
山感で2^404*3^404*2
山感で2^404*3^404*2
453132人目の素数さん
2022/04/03(日) 21:35:24.54ID:zdgXgqlk454132人目の素数さん
2022/04/03(日) 21:35:46.92ID:zdgXgqlk >>452
間違い
間違い
455132人目の素数さん
2022/04/04(月) 01:00:16.15ID:rXCj7sMo456132人目の素数さん
2022/04/04(月) 01:59:01.21ID:qfPYy6cC457132人目の素数さん
2022/04/04(月) 04:08:46.93ID:hM/sGJZV >>449
レスありがとうございます。
するとn角形のときの直角三角形の数は (n-2)*n/2 = (1/2)*n^2-n ですね。
n= 4,6,8,...,26で作図して
https://i.imgur.com/AuRc2Wf.png
個数yを数えると
[,1] [,2] [,3] [,4] [,5] [,6] [,7] [,8] [,9] [,10] [,11] [,12]
n 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24 26
y 4 12 24 40 60 84 112 144 180 220 264 312
二次線形回帰すると
Call:
lm(formula = y ~ I(n^2) + n)
Coefficients:
(Intercept) I(n^2) n
-6.564e-14 5.000e-01 -1.000e+00
-6.564e-14 はほぼ0なので
(1/2)*n^2-n が確認できた。
https://i.imgur.com/H1gmvnd.png
理論と実践が合致して気持ちが( ・∀・)イイ!!
レスありがとうございます。
するとn角形のときの直角三角形の数は (n-2)*n/2 = (1/2)*n^2-n ですね。
n= 4,6,8,...,26で作図して
https://i.imgur.com/AuRc2Wf.png
個数yを数えると
[,1] [,2] [,3] [,4] [,5] [,6] [,7] [,8] [,9] [,10] [,11] [,12]
n 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24 26
y 4 12 24 40 60 84 112 144 180 220 264 312
二次線形回帰すると
Call:
lm(formula = y ~ I(n^2) + n)
Coefficients:
(Intercept) I(n^2) n
-6.564e-14 5.000e-01 -1.000e+00
-6.564e-14 はほぼ0なので
(1/2)*n^2-n が確認できた。
https://i.imgur.com/H1gmvnd.png
理論と実践が合致して気持ちが( ・∀・)イイ!!
458132人目の素数さん
2022/04/04(月) 04:10:47.80ID:hM/sGJZV459132人目の素数さん
2022/04/04(月) 05:23:55.05ID:girbghLB せめてプログラム貼るなら普通の人間には難しいのを貼るくらいでないと話にならんが、この能無しはこの程度の問題すら計算機使っても解けない
なにかできんねん?
なんか他人より出来ることひとつないんか?能無し
なにかできんねん?
なんか他人より出来ることひとつないんか?能無し
460132人目の素数さん
2022/04/04(月) 06:25:40.06ID:hM/sGJZV461132人目の素数さん
2022/04/04(月) 08:59:54.51ID:BnMSzZ0O 助言やろが?
こういうよりのを罵倒だなんだとしか受け取って来なかったことがおまえを今の能無しのクズ人間にしてきた全ての原因やろ?
何にもできん他人の迷惑にしかならんクズ
こういうよりのを罵倒だなんだとしか受け取って来なかったことがおまえを今の能無しのクズ人間にしてきた全ての原因やろ?
何にもできん他人の迷惑にしかならんクズ
462イナ ◆/7jUdUKiSM
2022/04/04(月) 09:56:13.12ID:YKTpL4Qq463132人目の素数さん
2022/04/04(月) 10:18:08.05ID:Tm0mLavX464132人目の素数さん
2022/04/04(月) 10:46:46.71ID:hUc1mG6j 人間性についての話してたら金の話で返す
魂の真髄まで腐っとる
魂の真髄まで腐っとる
465132人目の素数さん
2022/04/04(月) 12:01:11.00ID:24/Qo4Tt >>458
プログラムのことは分からんが、それならプログラムを使わずに論証を考えればいいじゃない
プログラムのことは分からんが、それならプログラムを使わずに論証を考えればいいじゃない
466132人目の素数さん
2022/04/04(月) 17:10:18.86ID:EZiDAYDM467132人目の素数さん
2022/04/04(月) 17:22:10.43ID:BxpkB0qF468132人目の素数さん
2022/04/04(月) 21:20:06.56ID:XQ20GVGZ >>423
説明が面倒くさいけど、三角形の内接円の半径=2が 面積=周長 の条件になり、そのような三角形の
三辺 a,b,c は、xyz=4(x+y+z)の自然数解を使って、{a,b,c}={x+y,y+z,z+x} で与えられ、
x≦y≦z とすると、(x,y,z)=(1,5,24),(1,6,14),(1,8,9),(2,3,10),(2,4,6)の5通りに限られる。
という流れで説明は可能。高校数学を使ったから、別解の登場を期待。
説明が面倒くさいけど、三角形の内接円の半径=2が 面積=周長 の条件になり、そのような三角形の
三辺 a,b,c は、xyz=4(x+y+z)の自然数解を使って、{a,b,c}={x+y,y+z,z+x} で与えられ、
x≦y≦z とすると、(x,y,z)=(1,5,24),(1,6,14),(1,8,9),(2,3,10),(2,4,6)の5通りに限られる。
という流れで説明は可能。高校数学を使ったから、別解の登場を期待。
469132人目の素数さん
2022/04/04(月) 22:30:25.67ID:24/Qo4Tt470132人目の素数さん
2022/04/04(月) 22:34:46.85ID:24/Qo4Tt >>469
すまん、かんけいなかった
すまん、かんけいなかった
471132人目の素数さん
2022/04/04(月) 23:53:05.05ID:XQ20GVGZ >>468 の補足
内接円の半径が2なので、2=x*tan(A/2)=y*tan(B/2)=z*tan(C/2),a=y+z,b=z+x,c=x+y の様に整数か、半整数、x,y,zが取れる。
z/2=1/tan(C/2)=1/tan((π-A-B)/2)=tan((A+B)/2)={tan(A/2)+tan(B/2)}/{1-tan(A/2)*tan(B/2)}={(2/x)+(2/y)}/{1-(2/x)(2/y)}=2(x+y)/(xy-4)
整理すると、xyz=4(x+y+z)。
前述のように、x,y,zは、整数か半整数だが、a,b,cを整数にするためには、x,y,z全てが整数の場合か、x,y,z全てが半整数の場合に限られる。
x,y,z全てが半整数の場合、2x*2y*2z=16(2x+2y+2z)と変形すると、左辺は奇数で右辺は偶数なので矛盾。
従って、x,y,zは全て自然数として良い。
対称性から、0<x≦y≦z の条件を課して考えてよい。xy=4(x/z+y/z+1)≦12 なので、xは、1か2か3
x=1の時 yz=4(y+z+1) → (y-4)(z-4)=20 → (y-4,z-4)=(1,20),(2,10),(4,5) → (y,z)=(5,24),(6,14),(8,9)
x=2の時 yz=2(y+z+2) → (y-2)(z-2)= 8 → (y-2,z-2)=(1,8),(2,4) → (y,z)=(3,10),(4,6)
x=3の時 yz=(4/3)(y+z+3) → (y-4/3)(z-4/3)= 52/9 → (3y-4,3z-4)=(1,52),(2,26),(4,13) → (y,z)=(5/3,56/3),(2,10),(8/3,17/3) いずれも不適
整理すると、(x,y,z)=(1,5,24),(1,6,14),(1,8,9),(2,3,10),(2,4,6)
{a,b,c}={6,25,29},{7,15,20},{9,10,17},{5,12,13},{6,8,10}
内接円の半径が2なので、2=x*tan(A/2)=y*tan(B/2)=z*tan(C/2),a=y+z,b=z+x,c=x+y の様に整数か、半整数、x,y,zが取れる。
z/2=1/tan(C/2)=1/tan((π-A-B)/2)=tan((A+B)/2)={tan(A/2)+tan(B/2)}/{1-tan(A/2)*tan(B/2)}={(2/x)+(2/y)}/{1-(2/x)(2/y)}=2(x+y)/(xy-4)
整理すると、xyz=4(x+y+z)。
前述のように、x,y,zは、整数か半整数だが、a,b,cを整数にするためには、x,y,z全てが整数の場合か、x,y,z全てが半整数の場合に限られる。
x,y,z全てが半整数の場合、2x*2y*2z=16(2x+2y+2z)と変形すると、左辺は奇数で右辺は偶数なので矛盾。
従って、x,y,zは全て自然数として良い。
対称性から、0<x≦y≦z の条件を課して考えてよい。xy=4(x/z+y/z+1)≦12 なので、xは、1か2か3
x=1の時 yz=4(y+z+1) → (y-4)(z-4)=20 → (y-4,z-4)=(1,20),(2,10),(4,5) → (y,z)=(5,24),(6,14),(8,9)
x=2の時 yz=2(y+z+2) → (y-2)(z-2)= 8 → (y-2,z-2)=(1,8),(2,4) → (y,z)=(3,10),(4,6)
x=3の時 yz=(4/3)(y+z+3) → (y-4/3)(z-4/3)= 52/9 → (3y-4,3z-4)=(1,52),(2,26),(4,13) → (y,z)=(5/3,56/3),(2,10),(8/3,17/3) いずれも不適
整理すると、(x,y,z)=(1,5,24),(1,6,14),(1,8,9),(2,3,10),(2,4,6)
{a,b,c}={6,25,29},{7,15,20},{9,10,17},{5,12,13},{6,8,10}
472132人目の素数さん
2022/04/05(火) 01:52:39.04ID:r4e660Mf 精神科に行けば確実に手帳もらえるクラス
掲示板であれこれ諭しても変えるのは不可能
あれこれレスをつけると症状が悪化するだけなのでこれ以降はスルー推奨
掲示板であれこれ諭しても変えるのは不可能
あれこれレスをつけると症状が悪化するだけなのでこれ以降はスルー推奨
473132人目の素数さん
2022/04/05(火) 05:43:11.74ID:7J5ptPMr >>464
無能に反証しただけだが。
俺は内視鏡や麻酔もできるぞ。あんたがやったら犯罪になるけど。
夜間や休日はコロナのPCR検査もやっている。
検体採取の方が気をつかう。救急車車内での採取は危険なのでPPEをつけて屋外で風向きも考えて採取。
無能に反証しただけだが。
俺は内視鏡や麻酔もできるぞ。あんたがやったら犯罪になるけど。
夜間や休日はコロナのPCR検査もやっている。
検体採取の方が気をつかう。救急車車内での採取は危険なのでPPEをつけて屋外で風向きも考えて採取。
474132人目の素数さん
2022/04/05(火) 22:26:01.93ID:SzoC2bvj >>471
正解。小中学生レベルでの回答は、ヘロンの公式を中学レベルで証明してから使うことを想定していた。
正解。小中学生レベルでの回答は、ヘロンの公式を中学レベルで証明してから使うことを想定していた。
475132人目の素数さん
2022/04/06(水) 13:20:33.64ID:w3Ys3wHD ヘロンの公式を中学レベルの数学で導かせることができるのは同意しますが、
16(a+b+c)=(-a+b+c)(a-b+c)(a+b-c) の全ての自然数解を求めさせるのは、
大学入試で出されてもおかしくない問題で、別スレの方が良かったのではと思います。
16(a+b+c)=(-a+b+c)(a-b+c)(a+b-c) の全ての自然数解を求めさせるのは、
大学入試で出されてもおかしくない問題で、別スレの方が良かったのではと思います。
476132人目の素数さん
2022/04/07(木) 22:04:26.38ID:UC6QllOX >>473
こんなとこまで脳内医者やってんのかアンタは
こんなとこまで脳内医者やってんのかアンタは
477132人目の素数さん
2022/04/07(木) 22:07:35.88ID:Cmm6V+Vk どなたか、こちらの問題は分かりますでしょうか?
http://www.sansu.org/used-html/index1001.html
http://www.sansu.org/used-html/index1001.html
478132人目の素数さん
2022/04/07(木) 22:59:50.96ID:l1bu4/Rx >>477
42°
42°
479132人目の素数さん
2022/04/07(木) 23:04:57.11ID:l1bu4/Rx480132人目の素数さん
2022/04/07(木) 23:16:40.50ID:1HdLVqRJ >>479
胆汁ドレナージがほざくなw
胆汁ドレナージがほざくなw
481132人目の素数さん
2022/04/07(木) 23:31:18.88ID:7b8q2dLR >>480
ENBD,PTCD,PTGBDを含めて胆汁ドレナージだな。
ENBD,PTCD,PTGBDを含めて胆汁ドレナージだな。
482132人目の素数さん
2022/04/07(木) 23:33:00.49ID:7b8q2dLR483132人目の素数さん
2022/04/07(木) 23:38:03.61ID:7b8q2dLR >>480
胆汁ドレナージやったことないの?
胆汁ドレナージやったことないの?
484132人目の素数さん
2022/04/08(金) 00:31:22.14ID:0FBE6Shi485132人目の素数さん
2022/04/08(金) 00:35:25.95ID:0FBE6Shi486132人目の素数さん
2022/04/08(金) 01:04:55.71ID:5TdoKXck そうなんだよな
医者の事よくわからんけど今もう麻酔は麻酔学会で認定受けた人しかできないはずなのに何故か麻酔やってるとか言ってて何言ってんだろと思ってたんだけとやっぱり専門板では見抜かれてたんやな
素人のオレでもおかしいと思うもんな
医者の事よくわからんけど今もう麻酔は麻酔学会で認定受けた人しかできないはずなのに何故か麻酔やってるとか言ってて何言ってんだろと思ってたんだけとやっぱり専門板では見抜かれてたんやな
素人のオレでもおかしいと思うもんな
487132人目の素数さん
2022/04/08(金) 12:59:26.72ID:Tg/0uso7 >>484
瀉血といおうが脱血といおうが構わんのと同じ。
胆道ドレナージでなくてお胆管ドレナージという人もいるよ。
医師板では小児外科医が胆汁ドレナージと呼んでいるというレスがあった。
商品名のアストラップも施設によっては使うし、便潜血をFヘモとよんでいるところもある。
瀉血といおうが脱血といおうが構わんのと同じ。
胆道ドレナージでなくてお胆管ドレナージという人もいるよ。
医師板では小児外科医が胆汁ドレナージと呼んでいるというレスがあった。
商品名のアストラップも施設によっては使うし、便潜血をFヘモとよんでいるところもある。
488132人目の素数さん
2022/04/08(金) 13:00:29.84ID:Tg/0uso7489132人目の素数さん
2022/04/08(金) 13:05:34.68ID:Tg/0uso7 年度代わりは内視鏡検診の予約がすくなかった。
12件で14万は( ・∀・)イイ!!
12件で14万は( ・∀・)イイ!!
490132人目の素数さん
2022/04/08(金) 13:13:58.93ID:D6vIss4P >>488
もちろん法的にはできるやろうけどもう今は麻酔は麻酔科学会の認定医でないと無理やろ
もちろん自分の家のクリニックでちょっとした処置の時にかける麻酔ぐらいはいいとしてもある程度以上の手術での麻酔はもう認定医でないとやらしてもらえんやろ?
万が一の事態のときに認定医でない人が麻酔管理してた事がわかったら訴訟問題になる
麻酔科学会の認定医でないのに麻酔かけてたん?
病院は麻酔学会の認定医でないのわかってて麻酔管理させてたん?
もちろん法的にはできるやろうけどもう今は麻酔は麻酔科学会の認定医でないと無理やろ
もちろん自分の家のクリニックでちょっとした処置の時にかける麻酔ぐらいはいいとしてもある程度以上の手術での麻酔はもう認定医でないとやらしてもらえんやろ?
万が一の事態のときに認定医でない人が麻酔管理してた事がわかったら訴訟問題になる
麻酔科学会の認定医でないのに麻酔かけてたん?
病院は麻酔学会の認定医でないのわかってて麻酔管理させてたん?
491132人目の素数さん
2022/04/08(金) 13:21:10.04ID:4+0SG6CT492132人目の素数さん
2022/04/08(金) 13:30:11.83ID:GgED3nZZ >>491
根拠も何も書いた通りだよ
何のために専門認定医制度があるん?
もちろん術中の麻酔管理は高い専門性が要求されるので学会の認定医でなければやらせないのが普通になってるんやろ
そもそも学会の認定医制度そのものにどれほど法的根拠があるのか知らんか、少なくとも今は学会の認定医でないとできないことは山ほどあるらしいがな
なんで今これだけ医師がいるのにコロナで医療が崩壊してるかの解説で北村先生が「医師はどれだけいても感染症学会の専門医は割合が少ない、しかしコロナ入院施設には感染症学会の認定医でないと働けないために医師不足になってる」って言ってたからな
普通の病院の麻酔管理で麻酔科学会の認定医でもない人間が麻酔管理させてもらえるわけないやろ
根拠も何も書いた通りだよ
何のために専門認定医制度があるん?
もちろん術中の麻酔管理は高い専門性が要求されるので学会の認定医でなければやらせないのが普通になってるんやろ
そもそも学会の認定医制度そのものにどれほど法的根拠があるのか知らんか、少なくとも今は学会の認定医でないとできないことは山ほどあるらしいがな
なんで今これだけ医師がいるのにコロナで医療が崩壊してるかの解説で北村先生が「医師はどれだけいても感染症学会の専門医は割合が少ない、しかしコロナ入院施設には感染症学会の認定医でないと働けないために医師不足になってる」って言ってたからな
普通の病院の麻酔管理で麻酔科学会の認定医でもない人間が麻酔管理させてもらえるわけないやろ
493132人目の素数さん
2022/04/08(金) 15:18:04.96ID:4+0SG6CT494132人目の素数さん
2022/04/08(金) 15:22:17.09ID:4+0SG6CT 緊急手術じゃ外科医が自家麻酔することもあるけど
外科医って麻酔学会にすら所属してないぞ。
デマばかり書くんじゃねえ。
外科医って麻酔学会にすら所属してないぞ。
デマばかり書くんじゃねえ。
495132人目の素数さん
2022/04/08(金) 15:46:19.77ID:8tCgsWXL496132人目の素数さん
2022/04/08(金) 16:17:28.31ID:6mJR7cln497132人目の素数さん
2022/04/08(金) 16:30:34.12ID:zEflv34Z >>493
だから法的にはおそらく問題ないんやろって書いてるやん?
日本語わかる?
しかし実際麻酔科学会の認定医でもない人間が麻酔管理した手術で死亡事故とか起こったら間違いなく裁判沙汰になる、そんな危険犯して認定医でもない人間に麻酔管理やらせるなんであり得るん?、とずっと思ってた、けど医療界の常識なんか無いからな、あり得るかもと思って黙ってだんだよ
でも医療板で総ツッコミ入ったって事はやっぱりあり得へんのやろ
そりゃそうやろ、でなかったらなんの為の認定医制度やねんとなる
知り合いの嫁さんが医師国家試験受かったけど受かりたてでまだ一つも認定医取れてないから職場もかなり限定されるってよ
試験受かってから最初の認定取れるまでさらに8年くらいかかるらしい、それでどつかの学会の認定医になってやっと一人前やってさ
だから法的にはおそらく問題ないんやろって書いてるやん?
日本語わかる?
しかし実際麻酔科学会の認定医でもない人間が麻酔管理した手術で死亡事故とか起こったら間違いなく裁判沙汰になる、そんな危険犯して認定医でもない人間に麻酔管理やらせるなんであり得るん?、とずっと思ってた、けど医療界の常識なんか無いからな、あり得るかもと思って黙ってだんだよ
でも医療板で総ツッコミ入ったって事はやっぱりあり得へんのやろ
そりゃそうやろ、でなかったらなんの為の認定医制度やねんとなる
知り合いの嫁さんが医師国家試験受かったけど受かりたてでまだ一つも認定医取れてないから職場もかなり限定されるってよ
試験受かってから最初の認定取れるまでさらに8年くらいかかるらしい、それでどつかの学会の認定医になってやっと一人前やってさ
498132人目の素数さん
2022/04/08(金) 16:44:52.12ID:yUeJXiPH 医療ネタはほかでやってください
499132人目の素数さん
2022/04/08(金) 16:52:44.80ID:p8YW/j9P 麻酔、医療、診察くらいを透明あぼーんにするとほぼ消えるのでオススメ
500132人目の素数さん
2022/04/08(金) 18:46:47.67ID:u95FGHi9 まぁコイツが医者だろうがなんだろうがどうでもいいんだけどな
あんまりにも常識ないスーパードクター騙ってるからアホなんじゃないかと
麻酔管理もできて内視鏡も使えてとかありえへんやろと
認定医にならんとこんなんできんやろ
あんまりにも常識ないスーパードクター騙ってるからアホなんじゃないかと
麻酔管理もできて内視鏡も使えてとかありえへんやろと
認定医にならんとこんなんできんやろ
501132人目の素数さん
2022/04/08(金) 19:55:16.33ID:6vkIUjEm えーとここは小中学生の算数数学スレの筈
何故医学用語が飛び交ってるんですか?
何故医学用語が飛び交ってるんですか?
502132人目の素数さん
2022/04/08(金) 20:43:58.06ID:4+0SG6CT503132人目の素数さん
2022/04/08(金) 20:59:46.08ID:Tg/0uso7 >>490
>今もう麻酔は麻酔学会で認定受けた人しかできない
はデマと認めるわけだな。
ちょっと調べれば、わかりそうなものなのに。
自家麻酔で検索したら、いくらでもでてくる。
大学病院ですらこういう現状だぞ。
>麻酔科医不足問題のため、8割以上の症例を自家麻酔で行っており、高度な麻酔技術を習得できることも特色です。
http://www.surg.med.tohoku.ac.jp/surg1/trainee/entrance.html
>8割以上の症例を自家麻酔で行っており
>8割以上の症例を自家麻酔で行っており
>8割以上の症例を自家麻酔で行っており
>今もう麻酔は麻酔学会で認定受けた人しかできない
はデマと認めるわけだな。
ちょっと調べれば、わかりそうなものなのに。
自家麻酔で検索したら、いくらでもでてくる。
大学病院ですらこういう現状だぞ。
>麻酔科医不足問題のため、8割以上の症例を自家麻酔で行っており、高度な麻酔技術を習得できることも特色です。
http://www.surg.med.tohoku.ac.jp/surg1/trainee/entrance.html
>8割以上の症例を自家麻酔で行っており
>8割以上の症例を自家麻酔で行っており
>8割以上の症例を自家麻酔で行っており
504132人目の素数さん
2022/04/08(金) 21:02:01.81ID:qkdrnkyM505132人目の素数さん
2022/04/08(金) 21:03:41.80ID:Tg/0uso7506132人目の素数さん
2022/04/08(金) 21:04:38.34ID:qkdrnkyM507132人目の素数さん
2022/04/08(金) 21:06:04.50ID:Tg/0uso7 >>495
違うね
大学病院ですら自家麻酔をやっている。
http://www.surg.med.tohoku.ac.jp/surg1/trainee/entrance.html
麻酔科医不足問題のため、8割以上の症例を自家麻酔で行っており、高度な麻酔技術を習得できることも特色です。
俺が勤務した病院では、自分が手術する患者の麻酔がかけられないなら術者として失格だ、というにが上司の哲学だったよ。
違うね
大学病院ですら自家麻酔をやっている。
http://www.surg.med.tohoku.ac.jp/surg1/trainee/entrance.html
麻酔科医不足問題のため、8割以上の症例を自家麻酔で行っており、高度な麻酔技術を習得できることも特色です。
俺が勤務した病院では、自分が手術する患者の麻酔がかけられないなら術者として失格だ、というにが上司の哲学だったよ。
508132人目の素数さん
2022/04/08(金) 21:11:01.46ID:qkdrnkyM >>507
頭悪いなぁ
もちろんちょっとした怪我の縫合とかでいちいち麻酔科の医師に依頼する事とかないやろ
しかしお前の以前の書き込みは術中の麻酔管理を担当する麻酔科医のバイトでお金もらってるって言ってたやろ?
それがおかしいと言ってるんだよ?
バカじゃないの?
頭悪いなぁ
もちろんちょっとした怪我の縫合とかでいちいち麻酔科の医師に依頼する事とかないやろ
しかしお前の以前の書き込みは術中の麻酔管理を担当する麻酔科医のバイトでお金もらってるって言ってたやろ?
それがおかしいと言ってるんだよ?
バカじゃないの?
509132人目の素数さん
2022/04/08(金) 21:47:48.03ID:yUeJXiPH x,y,zは以下の条件を満たす整数である。
・ x=y=zではない。
・ x*y*z≠0
・ x,y,zの最大公約数は1。
・ y/x+z/y+x/z=3
以下の問いに答えよ。
1) xがある素数pで割り切れるとき、pはyまたはzのどちらか1つを割り切ることを示せ。
2) x,yを割り切り、zを割り切らない素数pを考える。
xがpでq回割り切れる、(xがp^qで割り切れ、p^(1+q)で割り切れない)
yがpでr回割り切れるとき、q=2rが成立することを示せ。
3) 題意の条件を満たすx,y,zはある整数a,b,c(ただし、a+b+c=0)を用いて
x=a*b^2
y=b*c^2
z=c*a^2
と表せることを示せ。
====
小中学生向けということでコテコテに誘導付けてみた
・ x=y=zではない。
・ x*y*z≠0
・ x,y,zの最大公約数は1。
・ y/x+z/y+x/z=3
以下の問いに答えよ。
1) xがある素数pで割り切れるとき、pはyまたはzのどちらか1つを割り切ることを示せ。
2) x,yを割り切り、zを割り切らない素数pを考える。
xがpでq回割り切れる、(xがp^qで割り切れ、p^(1+q)で割り切れない)
yがpでr回割り切れるとき、q=2rが成立することを示せ。
3) 題意の条件を満たすx,y,zはある整数a,b,c(ただし、a+b+c=0)を用いて
x=a*b^2
y=b*c^2
z=c*a^2
と表せることを示せ。
====
小中学生向けということでコテコテに誘導付けてみた
510132人目の素数さん
2022/04/09(土) 00:30:29.53ID:41RHheeh 今時の小学生ってスマホ使いこなしてるだろうし尿瓶ジジイより遥かに賢いだろうなー
511132人目の素数さん
2022/04/09(土) 05:40:36.83ID:9o1v3A0Z >>508
以前の勤務先が困ってスポット麻酔を俺に依頼してきただけの話。
円満退職しているとこういう依頼がくる。
最近はモニター充実しているし持続静注だから麻酔の維持は手がかからない。導入と覚醒に実働30分くらいだな。術中はモニターを眺めているだけ。
以前の勤務先が困ってスポット麻酔を俺に依頼してきただけの話。
円満退職しているとこういう依頼がくる。
最近はモニター充実しているし持続静注だから麻酔の維持は手がかからない。導入と覚醒に実働30分くらいだな。術中はモニターを眺めているだけ。
512132人目の素数さん
2022/04/09(土) 05:41:14.88ID:9o1v3A0Z513132人目の素数さん
2022/04/09(土) 05:45:21.02ID:9o1v3A0Z514132人目の素数さん
2022/04/09(土) 06:00:19.46ID:9o1v3A0Z スマホでもRがオフラインで使える。
【R言語】統計解析フリーソフトR 第6章【GNU R】 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1501755792/23
23 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2017/08/13(日) 06:51:19.01 ID:+zIOnWE6
アンドロイドにRをインストールしてみた。
テキストベースなら簡易統計電卓として使える。
依拠したのはこれ。
https://stackoverflow.com/questions/36968411/installing-r-on-android
これくらいの簡単な計算ならタブレットでできるようになった。
いちいちパソコンを立ち上げなくてもすむ。
> binom.test(420,1000)$conf.int[1:2]
[1] 0.3891836 0.4512888
【R言語】統計解析フリーソフトR 第6章【GNU R】 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1501755792/23
23 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2017/08/13(日) 06:51:19.01 ID:+zIOnWE6
アンドロイドにRをインストールしてみた。
テキストベースなら簡易統計電卓として使える。
依拠したのはこれ。
https://stackoverflow.com/questions/36968411/installing-r-on-android
これくらいの簡単な計算ならタブレットでできるようになった。
いちいちパソコンを立ち上げなくてもすむ。
> binom.test(420,1000)$conf.int[1:2]
[1] 0.3891836 0.4512888
515132人目の素数さん
2022/04/09(土) 07:04:30.67ID:cGEw0qMy どこまでも脳内医者だな全く
516132人目の素数さん
2022/04/09(土) 11:57:42.15ID:CbejhZ89517132人目の素数さん
2022/04/09(土) 12:43:17.91ID:zNIXrFa4 >>516
全麻1件8万+超勤時給1万の待遇
これは美味しい。
ワクチンの問診バイトで100人と接するより感染リスクが圧倒的に少ない。
予定手術なので新型コロナPCR陰性は確認済み。
小中学生も将来は自分の安全が確保できるような職場を選べよ。
全麻1件8万+超勤時給1万の待遇
これは美味しい。
ワクチンの問診バイトで100人と接するより感染リスクが圧倒的に少ない。
予定手術なので新型コロナPCR陰性は確認済み。
小中学生も将来は自分の安全が確保できるような職場を選べよ。
518132人目の素数さん
2022/04/09(土) 12:44:17.85ID:bSd8QIb0 脳内医者の職場環境って5chで発狂すること?
519132人目の素数さん
2022/04/09(土) 13:19:40.51ID:ssvw/D5V520132人目の素数さん
2022/04/09(土) 13:36:33.50ID:+h5frYb+ 分かるわけないじゃん
脳内医者だし
脳内医者だし
521132人目の素数さん
2022/04/09(土) 16:39:00.64ID:ORLs89zo522132人目の素数さん
2022/04/09(土) 21:44:31.85ID:2+q8HETw523132人目の素数さん
2022/04/10(日) 17:33:32.56ID:2Q2EeH4Q 空間上に9個の点があり、どの3点も同一直線上にない。
これら9個の中から鈍角三角形をなす3点を選べることを示せ
これら9個の中から鈍角三角形をなす3点を選べることを示せ
524イナ ◆/7jUdUKiSM
2022/04/11(月) 01:57:08.73ID:G1CCna36525132人目の素数さん
2022/04/11(月) 05:58:50.60ID:Xlt2kBch526132人目の素数さん
2022/04/11(月) 05:59:26.96ID:Xlt2kBch >今もう麻酔は麻酔学会で認定受けた人しかできない
はデマ。
ちょっと調べれば、わかりそうなものなのに。
自家麻酔で検索したら、いくらでもでてくる。
大学病院ですらこういう現状だぞ。
>麻酔科医不足問題のため、8割以上の症例を自家麻酔で行っており、高度な麻酔技術を習得できることも特色です。
http://www.surg.med.tohoku.ac.jp/surg1/trainee/entrance.html
>8割以上の症例を自家麻酔で行っており
>8割以上の症例を自家麻酔で行っており
>8割以上の症例を自家麻酔で行っており
はデマ。
ちょっと調べれば、わかりそうなものなのに。
自家麻酔で検索したら、いくらでもでてくる。
大学病院ですらこういう現状だぞ。
>麻酔科医不足問題のため、8割以上の症例を自家麻酔で行っており、高度な麻酔技術を習得できることも特色です。
http://www.surg.med.tohoku.ac.jp/surg1/trainee/entrance.html
>8割以上の症例を自家麻酔で行っており
>8割以上の症例を自家麻酔で行っており
>8割以上の症例を自家麻酔で行っており
527132人目の素数さん
2022/04/11(月) 05:59:34.05ID:Xlt2kBch >今もう麻酔は麻酔学会で認定受けた人しかできない
はデマ。
ちょっと調べれば、わかりそうなものなのに。
自家麻酔で検索したら、いくらでもでてくる。
大学病院ですらこういう現状だぞ。
>麻酔科医不足問題のため、8割以上の症例を自家麻酔で行っており、高度な麻酔技術を習得できることも特色です。
http://www.surg.med.tohoku.ac.jp/surg1/trainee/entrance.html
>8割以上の症例を自家麻酔で行っており
>8割以上の症例を自家麻酔で行っており
>8割以上の症例を自家麻酔で行っており
はデマ。
ちょっと調べれば、わかりそうなものなのに。
自家麻酔で検索したら、いくらでもでてくる。
大学病院ですらこういう現状だぞ。
>麻酔科医不足問題のため、8割以上の症例を自家麻酔で行っており、高度な麻酔技術を習得できることも特色です。
http://www.surg.med.tohoku.ac.jp/surg1/trainee/entrance.html
>8割以上の症例を自家麻酔で行っており
>8割以上の症例を自家麻酔で行っており
>8割以上の症例を自家麻酔で行っており
528132人目の素数さん
2022/04/11(月) 06:25:21.98ID:Xlt2kBch529132人目の素数さん
2022/04/11(月) 06:25:46.50ID:uwSAO2Sd530132人目の素数さん
2022/04/11(月) 06:37:21.84ID:dv2H2nwt531132人目の素数さん
2022/04/11(月) 09:22:03.88ID:BbeHwTpV >>525
だからわざわざ検査のためだけに内視鏡専門医の資格ない人間雇わないって言ってるんだよ?
内視鏡の検査のための人手が足りない時に「急募、専門医の資格の有無は問わない」なんて募集する訳ないやん?
アホですか?
だからわざわざ検査のためだけに内視鏡専門医の資格ない人間雇わないって言ってるんだよ?
内視鏡の検査のための人手が足りない時に「急募、専門医の資格の有無は問わない」なんて募集する訳ないやん?
アホですか?
532132人目の素数さん
2022/04/11(月) 15:05:08.78ID:98zAjNa+533132人目の素数さん
2022/04/11(月) 15:06:42.97ID:98zAjNa+534132人目の素数さん
2022/04/11(月) 15:17:39.23ID:98zAjNa+ >>531
市町村の胃がん検診医は
内視鏡専門医か
年間100例以上の検査を施行して県の講習を受講した医師
という規定がある。
講習を受けに行ったら顔見知りの外科医がぞろぞろいたよ。
外科学会に所属していても内視鏡学会には所属してないから。
市町村の胃がん検診医は
内視鏡専門医か
年間100例以上の検査を施行して県の講習を受講した医師
という規定がある。
講習を受けに行ったら顔見知りの外科医がぞろぞろいたよ。
外科学会に所属していても内視鏡学会には所属してないから。
535132人目の素数さん
2022/04/11(月) 15:21:00.99ID:98zAjNa+536132人目の素数さん
2022/04/11(月) 16:00:50.83ID:mxQJDbns がんばって調べたねぇ。エライエライ。
537132人目の素数さん
2022/04/11(月) 18:23:45.39ID:wvgKjfCy >>535
そう、実情知らんから黙ってたけどね
医師板で総スカン食らったんだからやっぱりあり得んのやろ
そりゃ内視鏡使うにしたっていきなり学会の認定受けてない人間に触らせるはずないし手術の麻酔管理を学会の認定受けてない人間にやらせるハズもない
お前医師騙るくらいなんやから設定もっと調べとけやカス
そんな事ひとつまともにできんのか?
アホ〜
そう、実情知らんから黙ってたけどね
医師板で総スカン食らったんだからやっぱりあり得んのやろ
そりゃ内視鏡使うにしたっていきなり学会の認定受けてない人間に触らせるはずないし手術の麻酔管理を学会の認定受けてない人間にやらせるハズもない
お前医師騙るくらいなんやから設定もっと調べとけやカス
そんな事ひとつまともにできんのか?
アホ〜
538132人目の素数さん
2022/04/11(月) 18:57:37.61ID:hvWo1AIa >>533
こいつ胆道ドレナージって医療行為を胆汁ドレナージって商品名と勘違いして大恥書いてたからな
フリーでスポットしまくるお医者さんのための情報交換スレ6
956 卵の名無しさん[sage] 2022/02/17(木) 11:37:49.80 ID:wuk6JbHF
>>954
元、消化器外科医だよ。
俺の世代は麻酔もアンギオも外科医の仕事だった。
救急では消化管出血の止血とか緊急胆汁ドレナージとかやってた。
でも本人は往生際悪く俺は間違ってないと発狂
挙句の果てにはこれ
フリーでスポットしまくるお医者さんのための情報交換スレ7
145 卵の名無しさん[sage] 2021/12/29(水) 18:35:39.75 ID:mlY+9euZ
>>144
「いや、もう火遊びはやめたのよ」
「先生の家はHIでしょ?」
頭のいいナースと仕事できると楽しくて( ・∀・)イイ!!
ドヤ顔でユーモアのつもりがアホ晒すww
こいつ胆道ドレナージって医療行為を胆汁ドレナージって商品名と勘違いして大恥書いてたからな
フリーでスポットしまくるお医者さんのための情報交換スレ6
956 卵の名無しさん[sage] 2022/02/17(木) 11:37:49.80 ID:wuk6JbHF
>>954
元、消化器外科医だよ。
俺の世代は麻酔もアンギオも外科医の仕事だった。
救急では消化管出血の止血とか緊急胆汁ドレナージとかやってた。
でも本人は往生際悪く俺は間違ってないと発狂
挙句の果てにはこれ
フリーでスポットしまくるお医者さんのための情報交換スレ7
145 卵の名無しさん[sage] 2021/12/29(水) 18:35:39.75 ID:mlY+9euZ
>>144
「いや、もう火遊びはやめたのよ」
「先生の家はHIでしょ?」
頭のいいナースと仕事できると楽しくて( ・∀・)イイ!!
ドヤ顔でユーモアのつもりがアホ晒すww
539132人目の素数さん
2022/04/12(火) 11:26:35.93ID:b0xojr1c >>531
本日届いたメール
. <内視鏡検査>日給6.5万円◎**市内/平日のご勤務です
勤務地 : **県**市
給与 : 65,000円/一日
募集曜日: 月、水、金
勤務時間: 8:15〜16:00
拘束時間の割に安すぎるので俺は応募しないけどね。
半日で4-5万+交通費が相場。
本日届いたメール
. <内視鏡検査>日給6.5万円◎**市内/平日のご勤務です
勤務地 : **県**市
給与 : 65,000円/一日
募集曜日: 月、水、金
勤務時間: 8:15〜16:00
拘束時間の割に安すぎるので俺は応募しないけどね。
半日で4-5万+交通費が相場。
540132人目の素数さん
2022/04/12(火) 12:58:49.72ID:jpmdfXra もうお前の妄想ワールドなんぞとっくに破綻しとるわ
アホ〜wwwwwwwwwe
アホ〜wwwwwwwwwe
541132人目の素数さん
2022/04/12(火) 22:59:39.03ID:Zo8AQwN3 >>539
胆汁ドレナージのバイト?
胆汁ドレナージのバイト?
542132人目の素数さん
2022/04/13(水) 21:40:00.75ID:sx6v23kR 正方形Aは1辺1cm、正方形Bは1辺2cmの正方形
A:Bはいくらか
という問題文で、正方形という事で面積について考えたので、
1:4と書いたら間違いで1:2との事でした。
「面積比は」という注釈がな場合は、あくまでも長さで考えるのが普通なのでしょうか。
A:Bはいくらか
という問題文で、正方形という事で面積について考えたので、
1:4と書いたら間違いで1:2との事でした。
「面積比は」という注釈がな場合は、あくまでも長さで考えるのが普通なのでしょうか。
543132人目の素数さん
2022/04/14(木) 00:57:45.17ID:mPyCCtiP >>542
正方形の「相似比」はというのがあればあなたの間違い
相似比とかそれに類する文言がなければ出題者が悪い
全国学力テストで長方形が描いてあって二辺の長さが与えられていて周の長さを答えさせる問題があった
かなりの割合がタテカケルヨコをしたそうな
正方形の「相似比」はというのがあればあなたの間違い
相似比とかそれに類する文言がなければ出題者が悪い
全国学力テストで長方形が描いてあって二辺の長さが与えられていて周の長さを答えさせる問題があった
かなりの割合がタテカケルヨコをしたそうな
544132人目の素数さん
2022/04/14(木) 05:50:31.29ID:X3aAKrSm >>541
PTCDのCDは胆管ドレナージだが
ENBD,ERBDのBDは胆汁ドレナージだよ。
俺はどれもやったことがある。ライセンスがあるから。
尿瓶おまる洗浄係がやったら犯罪。
羨ましければ再受験でもして医学部にいけばいいのに。
俺の同期は2〜3割は学卒だったよ。
ほとんど東大か京大だった、当時は阪大は学士入学制度があったから阪大卒はいなかったな。
PTCDのCDは胆管ドレナージだが
ENBD,ERBDのBDは胆汁ドレナージだよ。
俺はどれもやったことがある。ライセンスがあるから。
尿瓶おまる洗浄係がやったら犯罪。
羨ましければ再受験でもして医学部にいけばいいのに。
俺の同期は2〜3割は学卒だったよ。
ほとんど東大か京大だった、当時は阪大は学士入学制度があったから阪大卒はいなかったな。
545132人目の素数さん
2022/04/14(木) 05:55:08.85ID:X3aAKrSm546132人目の素数さん
2022/04/14(木) 07:07:13.55ID:FRx0wl+Y >>544
胆汁ドレナージジイがほざくなw
胆汁ドレナージジイがほざくなw
547132人目の素数さん
2022/04/14(木) 19:04:22.56ID:X3aAKrSm >>546
PTCDのCDは胆管ドレナージだが
ENBD,ERBDのBDは胆汁ドレナージ
俺はどれもやったことがある。ライセンスがあるから。
ENBDは自己抜去されることがおおいのでERBDを第一選択にしていたな。
PTCDのCDは胆管ドレナージだが
ENBD,ERBDのBDは胆汁ドレナージ
俺はどれもやったことがある。ライセンスがあるから。
ENBDは自己抜去されることがおおいのでERBDを第一選択にしていたな。
548132人目の素数さん
2022/04/14(木) 19:23:48.08ID:X3aAKrSm 罵倒にジジイとかいう言葉を多用する人って両親や祖母祖父から愛情を注がれなかったんだろうなと思う。
549132人目の素数さん
2022/04/14(木) 19:38:53.46ID:06fs4MzH550132人目の素数さん
2022/04/15(金) 20:49:20.56ID:1cbPdfRR 1〜6までの目がそれぞれ1/6の確率ででるサイコロがある。
またサイコロのほかに紙があり、そこには 0 と書かれている。
サイコロを振り、1〜3の目が出たら紙に書かれた数字に+1をする。
4〜5の目が出たら、+2をする。
6の目が出たら操作を終了する。
操作を終了するまでサイコロを振るとき、紙に書かれた数の期待値はいくつか?
例えばサイコロを振ったとき、1,3,4,6という順番で目が出た場合、
紙に書かれた数字は4となる。
0 → 1 (1の目が出た)
1 → 2 (3の目が出た)
2 → 4 (4の目が出た)
4で終了。(6の目が出た)
またサイコロのほかに紙があり、そこには 0 と書かれている。
サイコロを振り、1〜3の目が出たら紙に書かれた数字に+1をする。
4〜5の目が出たら、+2をする。
6の目が出たら操作を終了する。
操作を終了するまでサイコロを振るとき、紙に書かれた数の期待値はいくつか?
例えばサイコロを振ったとき、1,3,4,6という順番で目が出た場合、
紙に書かれた数字は4となる。
0 → 1 (1の目が出た)
1 → 2 (3の目が出た)
2 → 4 (4の目が出た)
4で終了。(6の目が出た)
551132人目の素数さん
2022/04/15(金) 21:18:32.71ID:1cbPdfRR 子どもが二人いる。少なくとも一人は男で火曜日に生まれた。
二人とも男である確率は?
二人とも男である確率は?
552132人目の素数さん
2022/04/15(金) 21:57:06.65ID:oVHTHhOx 完全に小学校の範囲超えてるやろ
全事象が無限個あるのは高校でも本来アウトくさいのに
全事象が無限個あるのは高校でも本来アウトくさいのに
553132人目の素数さん
2022/04/15(金) 22:31:39.99ID:TbJWWuYu 尿瓶ジジイは小学生にマウント取ろうとしてるのか
大人に相手にされないからw
大人に相手にされないからw
554132人目の素数さん
2022/04/16(土) 10:22:39.86ID:BEjrWuKZ 周の長さが1の図形S1がある。S1が円ではないとき、
周の長さが1で、S1より面積の大きい図形S2が存在することを示せ。
周の長さが1で、S1より面積の大きい図形S2が存在することを示せ。
555132人目の素数さん
2022/04/16(土) 11:46:37.07ID:x9Yf0ZjF >>550
nで終了する確率をp(n)とすると p(1)=3/6*1/6 p(2)=2/6*1/6
n>2のとき p(n)=3/6*p(n-1)+2/6*p(n-2)
x^2-1/2x-1/3=0の解をa,bとすると p(n)-(a+b)p(n-1)+abp(n-2)=0だから
p(n)-ap(n-1)=b(p(n-1)-ap(n-2))=b^(n-2)(p(2)-ap(1))
同様にp(n)-bp(n-1)=a^(n-2)((p(2)-bp(1))だから
(a-b)p(n-1)=a^(n-2)((p(2)-bp(1))-b^(n-2)(p(2)-ap(1))、
p(n)=a^(n-1)((p(2)-bp(1))/(a-b)-b^(n-1)(p(2)-ap(1))/(a-b)
-1<a<1のとき、s=納k=3,∞]ka^(k-1)と置くと
s=a納k=3,∞](k-1+1)a^(k-2)=a納k=3,∞](k-1)a^(k-2)+a納k=3,∞]a^(k-2)
=a納k=2,∞]ka^(k-1)+納k=3,∞]a^(k-1)=a(2a+s)+a^2/(1-a)
s=(2a^2+2a^2/(1-a))/(1-a)=2a^2(2-a)/(1-a)^2だから
期待値=1*p(1)+2*p(2)+納k=3,∞]kp(k)
=p(1)+2p(2)+2a^2(2-a)/(1-a)^2((p(2)-bp(1))/(a-b)
+2b^2(2-b)/(1-b)^2(p(2)-ap(1))/(a-b)
nで終了する確率をp(n)とすると p(1)=3/6*1/6 p(2)=2/6*1/6
n>2のとき p(n)=3/6*p(n-1)+2/6*p(n-2)
x^2-1/2x-1/3=0の解をa,bとすると p(n)-(a+b)p(n-1)+abp(n-2)=0だから
p(n)-ap(n-1)=b(p(n-1)-ap(n-2))=b^(n-2)(p(2)-ap(1))
同様にp(n)-bp(n-1)=a^(n-2)((p(2)-bp(1))だから
(a-b)p(n-1)=a^(n-2)((p(2)-bp(1))-b^(n-2)(p(2)-ap(1))、
p(n)=a^(n-1)((p(2)-bp(1))/(a-b)-b^(n-1)(p(2)-ap(1))/(a-b)
-1<a<1のとき、s=納k=3,∞]ka^(k-1)と置くと
s=a納k=3,∞](k-1+1)a^(k-2)=a納k=3,∞](k-1)a^(k-2)+a納k=3,∞]a^(k-2)
=a納k=2,∞]ka^(k-1)+納k=3,∞]a^(k-1)=a(2a+s)+a^2/(1-a)
s=(2a^2+2a^2/(1-a))/(1-a)=2a^2(2-a)/(1-a)^2だから
期待値=1*p(1)+2*p(2)+納k=3,∞]kp(k)
=p(1)+2p(2)+2a^2(2-a)/(1-a)^2((p(2)-bp(1))/(a-b)
+2b^2(2-b)/(1-b)^2(p(2)-ap(1))/(a-b)
556132人目の素数さん
2022/04/16(土) 11:52:57.24ID:x9Yf0ZjF 間違えた
P(2)=2/6*1/6+3/6*3/6*1/6だった
P(2)=2/6*1/6+3/6*3/6*1/6だった
557132人目の素数さん
2022/04/16(土) 12:10:53.35ID:x9Yf0ZjF >>554
正多角形でない多角形とみなす
正多角形でない場合、連続する3頂点で作る三角形で二等辺でないものがある
この三角形の周長を変えずに真ん中の頂点を動かせば楕円を描くので
二等辺になるよう動かせば底辺一定で高さが増すので面積が増大する
正多角形でない多角形とみなす
正多角形でない場合、連続する3頂点で作る三角形で二等辺でないものがある
この三角形の周長を変えずに真ん中の頂点を動かせば楕円を描くので
二等辺になるよう動かせば底辺一定で高さが増すので面積が増大する
558132人目の素数さん
2022/04/16(土) 13:51:10.80ID:x9Yf0ZjF 間違えた
等辺でない多角形は面積最大でないとしか言えてなかった
正多角形でない等辺多角形の場合、
連続する4頂点a,b,c,dでbとcの角が同じでないものがある
その場合、これが作る四角形のaとcの角の和は180度にならないが
辺adと平行になるように辺bcを動かせばaとcの角の和を180度にできて
ブレートシュナイダーの公式より面積が増大するので
等角でない多角形は面積最大ではない
等辺でない多角形は面積最大でないとしか言えてなかった
正多角形でない等辺多角形の場合、
連続する4頂点a,b,c,dでbとcの角が同じでないものがある
その場合、これが作る四角形のaとcの角の和は180度にならないが
辺adと平行になるように辺bcを動かせばaとcの角の和を180度にできて
ブレートシュナイダーの公式より面積が増大するので
等角でない多角形は面積最大ではない
559132人目の素数さん
2022/04/16(土) 16:41:37.09ID:BEjrWuKZ >>557
もしかして多角形限定なん?
もしかして多角形限定なん?
560132人目の素数さん
2022/04/16(土) 17:10:44.78ID:gzdKWJ5o 周上に定点ABを固定する
ABで分けられる2つの開弧をX,Yとしそれぞれの上を動く動点P,Qを考える
∠P+∠Q = 180°が常に成立するなら図形は円である
∠P + ∠Q ≠ 180°でないP,Qをとる
□A'P'BQ' を辺の長さが□APBQの対応する辺のそれと同じで円に内接するようにとる
A〜PとAPで囲まれる図形をA'P'に添うようにコピペする
同じ作業を全ての辺で行えば面積がもとより増大して周の長さが同じになる
ABで分けられる2つの開弧をX,Yとしそれぞれの上を動く動点P,Qを考える
∠P+∠Q = 180°が常に成立するなら図形は円である
∠P + ∠Q ≠ 180°でないP,Qをとる
□A'P'BQ' を辺の長さが□APBQの対応する辺のそれと同じで円に内接するようにとる
A〜PとAPで囲まれる図形をA'P'に添うようにコピペする
同じ作業を全ての辺で行えば面積がもとより増大して周の長さが同じになる
561132人目の素数さん
2022/04/16(土) 17:31:04.11ID:x9Yf0ZjF >>559
曲線図形でも角を増やせばいくらでも似た多角形で近似できるからいんじゃね?
曲線図形でも角を増やせばいくらでも似た多角形で近似できるからいんじゃね?
562132人目の素数さん
2022/04/16(土) 19:41:24.68ID:BEjrWuKZ >>561
そもそも、ブレートシュナイダーの公式って中学レベルなの?
そもそも、ブレートシュナイダーの公式って中学レベルなの?
563132人目の素数さん
2022/04/16(土) 19:54:38.25ID:x9Yf0ZjF >>562
いいえ
いいえ
564132人目の素数さん
2022/04/16(土) 22:46:23.62ID:UrP9ECBx これ変分法じゃないと解けなくね?
弛んだ紐の長さに対する、測地線(直線)からズレ込んだ分の面積の最大値を与える形状は?
ってことでしょ?
中学レベルで解けるのか?
弛んだ紐の長さに対する、測地線(直線)からズレ込んだ分の面積の最大値を与える形状は?
ってことでしょ?
中学レベルで解けるのか?
565132人目の素数さん
2022/04/16(土) 23:07:45.62ID:xPeY2UXB まぁ証明せよといつてるのが「円でなければ最大になり得ないことを示せ」だからこの部分だけならできなくはない
てかこれコレで「円でなければ面積最大でない、故に円のときが面積最大である」という間違った論法についての解説で見かけたことある
「円でなければ面積最大でない」自体は高校生でも理解できるし、なのになんでコレで円のとき最大と言ってしまってはいけないのかの解説だったけどその解説の方がよっぽど難しかったな
てかこれコレで「円でなければ面積最大でない、故に円のときが面積最大である」という間違った論法についての解説で見かけたことある
「円でなければ面積最大でない」自体は高校生でも理解できるし、なのになんでコレで円のとき最大と言ってしまってはいけないのかの解説だったけどその解説の方がよっぽど難しかったな
566132人目の素数さん
2022/04/17(日) 01:48:48.86ID:C5OMGuld >>554
『下底2a,上底2b,他の二辺がbの等脚台形の面積の二乗』−『三辺が2a,2b,2bの二等辺三角形の面積の二乗』
= (a+b)^2(2ab-a^2) − a^2(4b^2-a^2) = ab^2(2b-a) > 0 ;2b>a は三角形の成立条件
S1のいずれかの頂点付近から二等辺三角形を切り取って、上に様な台形に付け替えれば、
周長を維持したまま面積を増大できる。
『下底2a,上底2b,他の二辺がbの等脚台形の面積の二乗』−『三辺が2a,2b,2bの二等辺三角形の面積の二乗』
= (a+b)^2(2ab-a^2) − a^2(4b^2-a^2) = ab^2(2b-a) > 0 ;2b>a は三角形の成立条件
S1のいずれかの頂点付近から二等辺三角形を切り取って、上に様な台形に付け替えれば、
周長を維持したまま面積を増大できる。
567132人目の素数さん
2022/04/17(日) 08:05:24.76ID:7r8OqfPp568554想定解答
2022/04/17(日) 12:00:39.43ID:RVFc8wLU https://imgur.com/78mHfVl
完全に書くのは面倒なので、この図で理解してほしい。
@Aを固定して、角Pだけ変更しながらBの三角形を変形するイメージ。
これなら中学生レベルで解けると思って出題した
完全に書くのは面倒なので、この図で理解してほしい。
@Aを固定して、角Pだけ変更しながらBの三角形を変形するイメージ。
これなら中学生レベルで解けると思って出題した
569132人目の素数さん
2022/04/17(日) 13:02:17.23ID:NwQxrxsQ 拡張子くらいつけてくれ
570132人目の素数さん
2022/04/17(日) 14:05:33.27ID:8LzMgQYP571132人目の素数さん
2022/04/17(日) 19:24:19.97ID:RVFc8wLU >>570
問題の図形S1は凸図形のみを考えれば十分。
周上に点Aを取り、Aから周に沿って周を2等分する位置に点Bを取る。
図形S1を直線ABで二分した際、できた2つの図形の面積が異なる場合、
大きい方の図形をABで線対称にすれば、元の図形より大きい図形を得ることができる。
そのため、直線ABで二分した二つの図形の面積が等しいケースのみを考えることとする。
以下ではこの2分した図形(S0とする)を弧の長さを変えずに面積を増やすことを考える。
仮にS0の面積を増やせれば、ABで線対称にした図形は元の図形と同じ週の長さを持ち、
かつ面積が大きくなるからである。
S0の弧の部分に点Pを取る。この際、常に∠APB=90°が成立するなら、
S0は半円となるので、題意より∠APB≠90°となるPをとることができる。
この時
https://imgur.com/78mHfVl
のようにS0を三分割すると、角Pを90になるように変形した図形は弧の長さが変わらずに面積だけが増えたものとなる。
この新しい図形をABで線対称にした図形は、元の図形と同じ周の長さで、面積が広いものとなる
問題の図形S1は凸図形のみを考えれば十分。
周上に点Aを取り、Aから周に沿って周を2等分する位置に点Bを取る。
図形S1を直線ABで二分した際、できた2つの図形の面積が異なる場合、
大きい方の図形をABで線対称にすれば、元の図形より大きい図形を得ることができる。
そのため、直線ABで二分した二つの図形の面積が等しいケースのみを考えることとする。
以下ではこの2分した図形(S0とする)を弧の長さを変えずに面積を増やすことを考える。
仮にS0の面積を増やせれば、ABで線対称にした図形は元の図形と同じ週の長さを持ち、
かつ面積が大きくなるからである。
S0の弧の部分に点Pを取る。この際、常に∠APB=90°が成立するなら、
S0は半円となるので、題意より∠APB≠90°となるPをとることができる。
この時
https://imgur.com/78mHfVl
のようにS0を三分割すると、角Pを90になるように変形した図形は弧の長さが変わらずに面積だけが増えたものとなる。
この新しい図形をABで線対称にした図形は、元の図形と同じ周の長さで、面積が広いものとなる
572132人目の素数さん
2022/04/17(日) 20:01:58.84ID:Nh3+46F3 結局4点とって円に内接するように変形するのと同じやね
573132人目の素数さん
2022/04/17(日) 20:37:55.02ID:Z74kC0hd >>571
>周上に点Aを取り、Aから周に沿って周を2等分する位置に点Bを取る。
これでは不十分じゃね。面積の大きい方に合わせたら凹型図形になる場合もある。
その状態で変形操作すれば、A点やB点付近で図形が重なってしまう可能性がある。
凸型図形を維持するように、最初の二点の取り方に注意する必要があると思う。
重箱の隅を突くようですまん・・・。
>周上に点Aを取り、Aから周に沿って周を2等分する位置に点Bを取る。
これでは不十分じゃね。面積の大きい方に合わせたら凹型図形になる場合もある。
その状態で変形操作すれば、A点やB点付近で図形が重なってしまう可能性がある。
凸型図形を維持するように、最初の二点の取り方に注意する必要があると思う。
重箱の隅を突くようですまん・・・。
574132人目の素数さん
2022/04/17(日) 20:47:34.36ID:SkwXnaUD >>573
それは書いた後で思ったけどホントにそこまでいうのはちょっとと思って訂正するのやめた
それは書いた後で思ったけどホントにそこまでいうのはちょっとと思って訂正するのやめた
575132人目の素数さん
2022/04/17(日) 21:22:14.83ID:RVFc8wLU >>573
>>周上に点Aを取り、Aから周に沿って周を2等分する位置に点Bを取る。
> これでは不十分じゃね。面積の大きい方に合わせたら凹型図形になる場合もある。
問題が求めているのは、凸図形か凹図形かではなく、円出ない場合、それより大きい面積を持つ図形を作れるかどうか?
なのだから、
周を2分する線分ABで図形を2分した際、面積が異なっているのなら、
単に大きい方の図形を線対称にしてやれば元より大きくなるでしょ
っていうだけの話。
元の図形より面積が大きくなるんだから題意は示せてると思うんだけど、何が不十分なん?
>>周上に点Aを取り、Aから周に沿って周を2等分する位置に点Bを取る。
> これでは不十分じゃね。面積の大きい方に合わせたら凹型図形になる場合もある。
問題が求めているのは、凸図形か凹図形かではなく、円出ない場合、それより大きい面積を持つ図形を作れるかどうか?
なのだから、
周を2分する線分ABで図形を2分した際、面積が異なっているのなら、
単に大きい方の図形を線対称にしてやれば元より大きくなるでしょ
っていうだけの話。
元の図形より面積が大きくなるんだから題意は示せてると思うんだけど、何が不十分なん?
576132人目の素数さん
2022/04/17(日) 21:29:26.73ID:m2ALQ3fH まぁホントに「円に内接するように四角形A'P'B'Q'をとる」に限定するとあまりの4ピース戻した時に重なってしまい面積がホントに大きくなってるかとか周りが閉曲線で囲われてるという条件を満たさなくなる可能性があるって事でしょ
まぁそれは気づいたけど直すのめんどいしいいかと思った
重ならないようにほんの少しだけ歪めるに変更すればいいだけだしスルーしてもらえるかなと
指摘した本人も重箱って言ってるんだからもう終了でいいでしょ
まぁそれは気づいたけど直すのめんどいしいいかと思った
重ならないようにほんの少しだけ歪めるに変更すればいいだけだしスルーしてもらえるかなと
指摘した本人も重箱って言ってるんだからもう終了でいいでしょ
577132人目の素数さん
2022/04/17(日) 21:34:51.38ID:RVFc8wLU >>576
そうか、すまんかった。でも最後に一つだけ言わせてくれ。
>「円に内接するように四角形A'P'B'Q'をとる」
を書いた人物と
>周上に点Aを取り、Aから周に沿って周を2等分する位置に点Bを取る。
を書いた人物(オレ)は別人だ
ということで、別の問題考えてきます
そうか、すまんかった。でも最後に一つだけ言わせてくれ。
>「円に内接するように四角形A'P'B'Q'をとる」
を書いた人物と
>周上に点Aを取り、Aから周に沿って周を2等分する位置に点Bを取る。
を書いた人物(オレ)は別人だ
ということで、別の問題考えてきます
578132人目の素数さん
2022/04/18(月) 09:01:12.55ID:g94q2qkb579132人目の素数さん
2022/04/18(月) 16:34:47.11ID:guKLbaNj a#b=a+ab-bっていう決まりの問題で3#x=11のxの値を
求めるんですがやり方教えてください。
(#は本当は米みたいな記号ですが見当たらなかったのでこれにしてます。)
求めるんですがやり方教えてください。
(#は本当は米みたいな記号ですが見当たらなかったのでこれにしてます。)
580132人目の素数さん
2022/04/18(月) 16:45:30.40ID:5qNyKEMz a#b=a+ab-b のaに3を、bにxを置くと 3#x=3+3x-x
この右辺を 3#x=11 の左辺と置き換えると 3+3x-x=11
この右辺を 3#x=11 の左辺と置き換えると 3+3x-x=11
581132人目の素数さん
2022/04/18(月) 16:54:46.46ID:guKLbaNj >>580
できたらこの方程式のやり方も教えてください。
できたらこの方程式のやり方も教えてください。
582132人目の素数さん
2022/04/18(月) 17:00:48.37ID:5qNyKEMz 左辺-3=右辺-3
左辺/2=右辺/2
左辺/2=右辺/2
583132人目の素数さん
2022/04/18(月) 17:07:55.25ID:guKLbaNj584132人目の素数さん
2022/04/18(月) 17:19:52.91ID:5qNyKEMz 左辺-3=右辺-3
(3+3x-x)-3=(11)-3
2x=8
左辺/2=右辺/2
(2x)/2=(8)/2
x=4
(3+3x-x)-3=(11)-3
2x=8
左辺/2=右辺/2
(2x)/2=(8)/2
x=4
585132人目の素数さん
2022/04/18(月) 17:22:11.49ID:guKLbaNj >>584
ありがとうございました!分かりやすかったです。
ありがとうございました!分かりやすかったです。
586132人目の素数さん
2022/04/18(月) 18:43:34.43ID:BFP2iNzq 解答画像の上から2行目「BP:CP=4:2=2:1」とあるが、どこから4:2が出てくるのかがわかりません
よろしく
https://i.imgur.com/hyGeWqS.jpg
https://i.imgur.com/qiV9YKA.jpg
よろしく
https://i.imgur.com/hyGeWqS.jpg
https://i.imgur.com/qiV9YKA.jpg
587132人目の素数さん
2022/04/18(月) 21:14:25.38ID:7Sj6nf1z >>586
面積が等しくなるということは高さがa倍なら底辺は1/a
面積が等しくなるということは高さがa倍なら底辺は1/a
588132人目の素数さん
2022/04/18(月) 21:21:31.91ID:BFP2iNzq >>587
ありがとん
ありがとん
589132人目の素数さん
2022/04/20(水) 11:57:15.17ID:5XG4WqiJ 20cmのリボンから10cmのリボンは何本作れますか。
0cm <= 1本目 <= 10cm
10cm < 2本目 <= 20cm
なんで、2本目は10cmに満たないから1本って書いたのに間違いにされた!
と、息子が言ってきたんだが、どう答えたらよいものか。
木工工作が好きな息子は、20cmの板から10cmが2個取れないのを知ってるので、
余計に納得できないそうです。
0cm <= 1本目 <= 10cm
10cm < 2本目 <= 20cm
なんで、2本目は10cmに満たないから1本って書いたのに間違いにされた!
と、息子が言ってきたんだが、どう答えたらよいものか。
木工工作が好きな息子は、20cmの板から10cmが2個取れないのを知ってるので、
余計に納得できないそうです。
590132人目の素数さん
2022/04/20(水) 13:36:09.17ID:kmPkY4c/ 20cmのリボンから10cmのリボンを切り取ったら残りは何センチか聞けばいい
591132人目の素数さん
2022/04/20(水) 13:52:14.84ID:C4frzujM >>589
> 木工工作が好きな息子は、20cmの板から10cmが2個取れないのを知ってるので、
なぜ2個取れないかは理解出来てる?
その原因が理解できれば算数上では原因を極限まで小さくして無視して考える
みたいに言えば良いんじゃない
> 木工工作が好きな息子は、20cmの板から10cmが2個取れないのを知ってるので、
なぜ2個取れないかは理解出来てる?
その原因が理解できれば算数上では原因を極限まで小さくして無視して考える
みたいに言えば良いんじゃない
592132人目の素数さん
2022/04/20(水) 14:15:29.89ID:/dWeSb+Z 20センチの紐でも紙でも用意して切らせてみたらいいよ
593132人目の素数さん
2022/04/20(水) 15:50:47.74ID:NkeDXO8V 紙を切断するのと板をのこぎりで切るのとでは違うし
紙を切るときにのこぎりクズみたいなものが出るか?
まあ、数学ではのこぎりで切る場合ですら断りがなければ切り代、削り代は無視するけど
そういう理論を進める上でのルールを理解、納得出来ないということだと今後も苦労しそう
紙を切るときにのこぎりクズみたいなものが出るか?
まあ、数学ではのこぎりで切る場合ですら断りがなければ切り代、削り代は無視するけど
そういう理論を進める上でのルールを理解、納得出来ないということだと今後も苦労しそう
594132人目の素数さん
2022/04/20(水) 16:17:36.08ID:3koVclTG みんなやさしいなw
595132人目の素数さん
2022/04/20(水) 19:27:53.93ID:7jxATUrk > 0cm <= 1本目 <= 10cm
> 10cm < 2本目 <= 20cm
そもそもこれが成り立つの?
馬鹿なもんで分からねえから誰か教えてくれ
> 10cm < 2本目 <= 20cm
そもそもこれが成り立つの?
馬鹿なもんで分からねえから誰か教えてくれ
596132人目の素数さん
2022/04/20(水) 19:29:19.74ID:pyT38ZYv >>589
どうして不等号が入るのかわからん。それにその式だと1本目は10cm以下、
2本目は10cm超えてるから「2本目は10cmに満たない」という説明と矛盾する。
何かまちがってないか。
算数じゃなくて家庭科かなにかで実際に切って作るという話だろうか。
であれば、実際には正確に10cmに切れなくて1本目(というか2本に切り分けたときの一方)は
10cmよりすこし長くなり10cmに切りなおせるけど、もう1本は10cmがとれないという話で理解できる。
どうして不等号が入るのかわからん。それにその式だと1本目は10cm以下、
2本目は10cm超えてるから「2本目は10cmに満たない」という説明と矛盾する。
何かまちがってないか。
算数じゃなくて家庭科かなにかで実際に切って作るという話だろうか。
であれば、実際には正確に10cmに切れなくて1本目(というか2本に切り分けたときの一方)は
10cmよりすこし長くなり10cmに切りなおせるけど、もう1本は10cmがとれないという話で理解できる。
597132人目の素数さん
2022/04/20(水) 20:32:46.26ID:m9aD3mx4 >>591
コインの表と裏は模様が違うから表の出る確率が1/2のコインは存在しないのに似ているね。
コインの表と裏は模様が違うから表の出る確率が1/2のコインは存在しないのに似ているね。
598イナ ◆/7jUdUKiSM
2022/04/21(木) 05:44:57.87ID:dag5Qp+L ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;ゎ♪ たしの♪ み♪ る♪ ゅ♪ め♪;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;ひ♪ みつ♪ なの♪;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ ∩∩∩∩ ̄/\;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/((^o`-。-))/「;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/っц' υ⌒υ//|;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖ ̄UUυυ ̄‖ |;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖ □ □ ‖ |;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖________‖/|;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖ ̄ ̄ ̄ ̄ ‖ |;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖ □ □ ‖ |;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖________‖/|;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖ ̄ ̄ ̄ ̄ ‖ |;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖ □ □ ‖ |;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/‖________‖//|;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄‖ |;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖ □ □ □ ‖ |;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/‖_____________‖//|;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄‖ |;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖ □ □ □ □ □ ‖彡ミ、;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖________________‖川` , `; ;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖/U⌒U、;;;;;;
;;;;;;;;;∩∩;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;∩∩;;;;;;~U U~;;;
;;;;;;;(_ _ )`⌒つ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;(_ _ )`⌒つ;;;;;;;;
;;;;;;;∪;;;;;∪;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;∪;;;;;∪;;;;;;;;;;;;;;;;;
前>>542
>>589
;;;;ゎ♪ たしの♪ み♪ る♪ ゅ♪ め♪;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;ひ♪ みつ♪ なの♪;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ ∩∩∩∩ ̄/\;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/((^o`-。-))/「;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/っц' υ⌒υ//|;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖ ̄UUυυ ̄‖ |;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖ □ □ ‖ |;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖________‖/|;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖ ̄ ̄ ̄ ̄ ‖ |;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖ □ □ ‖ |;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖________‖/|;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖ ̄ ̄ ̄ ̄ ‖ |;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖ □ □ ‖ |;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/‖________‖//|;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄‖ |;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖ □ □ □ ‖ |;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/‖_____________‖//|;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄‖ |;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖ □ □ □ □ □ ‖彡ミ、;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖________________‖川` , `; ;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖/U⌒U、;;;;;;
;;;;;;;;;∩∩;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;∩∩;;;;;;~U U~;;;
;;;;;;;(_ _ )`⌒つ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;(_ _ )`⌒つ;;;;;;;;
;;;;;;;∪;;;;;∪;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;∪;;;;;∪;;;;;;;;;;;;;;;;;
前>>542
>>589
599イナ ◆/7jUdUKiSM
2022/04/21(木) 05:52:49.21ID:dag5Qp+L ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;ゎ♪ たしの♪ み♪ る♪ ゅ♪ め♪;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;ひ♪ みつ♪ なの♪;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ ∩∩∩∩ ̄/\;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/((^o`-。-))/「;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/っц' υ⌒υ//|;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖ ̄UUυυ ̄‖ |;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖ □ □ ‖ |;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖________‖/|;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖ ̄ ̄ ̄ ̄ ‖ |;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖ □ □ ‖ |;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖________‖/|;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖ ̄ ̄ ̄ ̄ ‖ |;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖ □ □ ‖ |;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/‖________‖//|;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄‖ |;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖ □ □ □ ‖ |;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/‖_____________‖//|;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄‖ |;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖ □ □ □ □ □ ‖彡ミ、;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖________________‖川` , `; ;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖/U⌒U、;;;;;;
;;;;;;;;;∩∩;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;∩∩;;;;;;~U U~;;;
;;;;;;;(_ _ )`⌒つ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;(_ _ )`⌒つ;;;;;;;;
;;;;;;;∪;;;;;∪;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;∪;;;;;∪;;;;;;;;;;;;;;;;;
前>>524アンカー訂正。(『リボンの騎士』より)
>>589
;;;;ゎ♪ たしの♪ み♪ る♪ ゅ♪ め♪;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;ひ♪ みつ♪ なの♪;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ ∩∩∩∩ ̄/\;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/((^o`-。-))/「;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/っц' υ⌒υ//|;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖ ̄UUυυ ̄‖ |;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖ □ □ ‖ |;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖________‖/|;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖ ̄ ̄ ̄ ̄ ‖ |;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖ □ □ ‖ |;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖________‖/|;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖ ̄ ̄ ̄ ̄ ‖ |;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖ □ □ ‖ |;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/‖________‖//|;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄‖ |;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖ □ □ □ ‖ |;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/‖_____________‖//|;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄‖ |;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖ □ □ □ □ □ ‖彡ミ、;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖________________‖川` , `; ;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖/U⌒U、;;;;;;
;;;;;;;;;∩∩;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;∩∩;;;;;;~U U~;;;
;;;;;;;(_ _ )`⌒つ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;(_ _ )`⌒つ;;;;;;;;
;;;;;;;∪;;;;;∪;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;∪;;;;;∪;;;;;;;;;;;;;;;;;
前>>524アンカー訂正。(『リボンの騎士』より)
>>589
600132人目の素数さん
2022/04/21(木) 10:58:24.60ID:fDgKeUwg あるクラスでは生徒の50%が病気です。
内訳は男子の10%、女子の80%が病気です。
このクラスの男女比は?
内訳は男子の10%、女子の80%が病気です。
このクラスの男女比は?
601132人目の素数さん
2022/04/21(木) 11:15:46.50ID:/wD9DCYw 70人学級とかありえない
602132人目の素数さん
2022/04/21(木) 11:15:57.68ID:ffvXUkoH 男女比=k:1-k
1/10k+8/10(1-k)=5/10
k+8(1-k)=5 7k=3
1/10k+8/10(1-k)=5/10
k+8(1-k)=5 7k=3
603132人目の素数さん
2022/04/21(木) 11:21:05.21ID:0M5ErRH+ >>601
小中学校とは書いてないからねえ。
小中学校とは書いてないからねえ。
604132人目の素数さん
2022/04/21(木) 11:23:39.75ID:/wD9DCYw605132人目の素数さん
2022/04/21(木) 11:56:46.35ID:0M5ErRH+606132人目の素数さん
2022/04/21(木) 12:04:43.39ID:ffvXUkoH >>604
そうだねありえないねって答えたら何て言い返すの?
そうだねありえないねって答えたら何て言い返すの?
607132人目の素数さん
2022/04/21(木) 12:15:53.03ID:MYbqUQK7 >>601
マンモス予備校で700人かもしれんぞ。
マンモス予備校で700人かもしれんぞ。
608132人目の素数さん
2022/04/21(木) 12:33:19.50ID:MYbqUQK7 >>600(補足)
この問題ができなくてもシリツ医大を経て医師になれるのが日本の現実。
ド底辺シリツ医のこれが現実
1次方程式もできないド底辺シリツ医大卒の記録
http://imagizer.imageshack.com/img923/2715/RosCsf.jpg
この問題ができなくてもシリツ医大を経て医師になれるのが日本の現実。
ド底辺シリツ医のこれが現実
1次方程式もできないド底辺シリツ医大卒の記録
http://imagizer.imageshack.com/img923/2715/RosCsf.jpg
609132人目の素数さん
2022/04/21(木) 12:35:31.12ID:y/qHsXzK >>600
10m+80f=50(m+f) から m/fを求めるのは簡単だけど、方程式を使わずにどうやって解けばいいんだろう。
10m+80f=50(m+f) から m/fを求めるのは簡単だけど、方程式を使わずにどうやって解けばいいんだろう。
610132人目の素数さん
2022/04/21(木) 13:08:06.86ID:MYbqUQK7 実際、算数の掛け算すら怪しいシリツ医がこういう事故を起こしている。
http://i.imgur.com/ArPaux9.png
http://i.imgur.com/ArPaux9.png
611132人目の素数さん
2022/04/21(木) 13:15:33.10ID:bwTCBKEs >>600
LGBTQXDSTに配慮していない
LGBTQXDSTに配慮していない
612132人目の素数さん
2022/04/21(木) 13:27:14.10ID:bwTCBKEs >>609
罹患している男子を罹患してない男子と相殺して
罹患していない女子を罹患している女子と相殺して
残った男女は同数だから
男子の(100-10)-10=80%と
女子の80-(100-80)=60%が同じ人数
依って男女比は60対80
罹患している男子を罹患してない男子と相殺して
罹患していない女子を罹患している女子と相殺して
残った男女は同数だから
男子の(100-10)-10=80%と
女子の80-(100-80)=60%が同じ人数
依って男女比は60対80
613132人目の素数さん
2022/04/21(木) 13:33:42.65ID:bwTCBKEs 類題
クラスの40%が病気
男子の10%女子の80%
では和算でどう考えるか言え
クラスの40%が病気
男子の10%女子の80%
では和算でどう考えるか言え
614132人目の素数さん
2022/04/21(木) 14:05:15.90ID:8nGYR4Rq 奇数の完全数で3の倍数であるものは存在しませんか?
615132人目の素数さん
2022/04/21(木) 14:20:20.38ID:MYbqUQK7 >>614
6=1+2+3
6=1+2+3
616132人目の素数さん
2022/04/21(木) 14:20:42.11ID:MYbqUQK7 >>614
奇数だったか、
奇数だったか、
617132人目の素数さん
2022/04/21(木) 14:21:53.61ID:MYbqUQK7 奇数の完全数は存在しないという都市伝説を聞いたことがあるな。
618132人目の素数さん
2022/04/21(木) 15:00:26.26ID:MYbqUQK7 方程式を使う方が俺には理解しやすいな。
その方程式すら立てられないのがシリツ医であることが判明しているわけだが。
その方程式すら立てられないのがシリツ医であることが判明しているわけだが。
619132人目の素数さん
2022/04/21(木) 19:54:04.28ID:8UFCynX1 >>617
それは都市伝説というか未解決問題な
それは都市伝説というか未解決問題な
620132人目の素数さん
2022/04/21(木) 20:59:30.34ID:jvoDVD7f621132人目の素数さん
2022/04/22(金) 00:33:14.21ID:fJ+9IrA1 奇数の完全数があるかないかは未解決問題だが
奇数の完全数で3の倍数であるものがないことは簡単に示せる
奇数の完全数で3の倍数であるものがないことは簡単に示せる
622132人目の素数さん
2022/04/22(金) 00:36:20.13ID:Fq1/uRNv >>589
点は長さがない
点は長さがない
623132人目の素数さん
2022/04/22(金) 07:01:13.66ID:Fq1/uRNv >>613
和算ではこう考える
罹患している生徒と罹患していない生徒は40%対60%つまり2対3
罹患していない女子20%が6人だとすると
罹患している女子4人で2対3
女子は30人でこの10人を引いて20人は全員罹患している
罹患している男子10%と罹患していない男子15%が2対3
男子からこの25%を引いた75%は全員罹患していない
女子20人と男子の75%の人数比が2対3だから
男子の75%は30人よって男子の人数は40人
男女比は4対3
和算ではこう考える
罹患している生徒と罹患していない生徒は40%対60%つまり2対3
罹患していない女子20%が6人だとすると
罹患している女子4人で2対3
女子は30人でこの10人を引いて20人は全員罹患している
罹患している男子10%と罹患していない男子15%が2対3
男子からこの25%を引いた75%は全員罹患していない
女子20人と男子の75%の人数比が2対3だから
男子の75%は30人よって男子の人数は40人
男女比は4対3
624132人目の素数さん
2022/04/22(金) 07:13:18.10ID:jK434TwR >>607
お前またここで発狂してんのか
お前またここで発狂してんのか
625132人目の素数さん
2022/04/22(金) 09:34:08.19ID:hpGr2HcK >>604
クラスをある学年に変えれば済む話では?
クラスをある学年に変えれば済む話では?
626132人目の素数さん
2022/04/22(金) 09:44:21.09ID:R3cM+K0P627132人目の素数さん
2022/04/22(金) 11:35:20.24ID:+6xIP21g >>613
プログラムしてみた
calc=\(n50=50,n10=10,n80=80){
(n80-n50)/(n50-n10) |> MASS::fractions()
}
> calc(40,10,80)
[1] 4/3
プログラムしてみた
calc=\(n50=50,n10=10,n80=80){
(n80-n50)/(n50-n10) |> MASS::fractions()
}
> calc(40,10,80)
[1] 4/3
628132人目の素数さん
2022/04/22(金) 11:36:27.03ID:+6xIP21g >>624
んで、あんたシリツなんだろ?
んで、あんたシリツなんだろ?
629132人目の素数さん
2022/04/22(金) 11:48:54.47ID:LM+ZeRWN630132人目の素数さん
2022/04/22(金) 12:42:12.58ID:qA7StFDM >>628
んでアンタ脳内医者尿瓶ジジイだろ?
んでアンタ脳内医者尿瓶ジジイだろ?
631イナ ◆/7jUdUKiSM
2022/04/22(金) 15:50:55.01ID:hjUZu/lg 前>>599
>>550
n回振ったときの期待値をH(n)とすると、
H(n+2)=(1/2)H(n+1)・1+(1/3)H(n)・2
=(1/2)H(n+1)+(2/3)H(n)
H(1)=(1/2)・1+(1/3)・2=1/2+2/3=5/6
H(2)=(1/2)^1・2+(1/3)^2・4+2(1/2)(1/3)・3
=1/2+4/9+1
=(9+8+9)/18
=13/9
H(3)=(1/2)H(2)+(2/3)H(1)
=(1/2)(13/9)+(2/3)(5/6)
=13/18+10/18
=23/18
H(4)=(1/2)(23/18)+(2/3)(13/9)
=23/36+26/27
=(69+104)/108
=173/108
H(5)=(1/2)(173/108)+(2/3)(23/18)
=173/216+23/27
=(173+184)/216
=357/216
=119/72
H(6)=(1/2)(119/72)+(2/3)(173/108)
=119/144+173/162
=(119×9+173×8)/(8×9×18)
=(1071+1384)/(144×9)
=2455/1296
H(7)=(1/2)(2455/1296)+(2/3)(119/72)
=2455/2592+(119+48)/72
=(2455+167×36)/2592
=(2455+6012)/2592
=8467/2592
7回振って3は超えた。
6が出ればいつでも終わるわけだから、
そうおっきくなるとは期待できない。
∴{3(1/2)・1+2(1/3)・2}×(6/5)
=(3/2+4/3)6/5
=17/5
=3.4
>>550
n回振ったときの期待値をH(n)とすると、
H(n+2)=(1/2)H(n+1)・1+(1/3)H(n)・2
=(1/2)H(n+1)+(2/3)H(n)
H(1)=(1/2)・1+(1/3)・2=1/2+2/3=5/6
H(2)=(1/2)^1・2+(1/3)^2・4+2(1/2)(1/3)・3
=1/2+4/9+1
=(9+8+9)/18
=13/9
H(3)=(1/2)H(2)+(2/3)H(1)
=(1/2)(13/9)+(2/3)(5/6)
=13/18+10/18
=23/18
H(4)=(1/2)(23/18)+(2/3)(13/9)
=23/36+26/27
=(69+104)/108
=173/108
H(5)=(1/2)(173/108)+(2/3)(23/18)
=173/216+23/27
=(173+184)/216
=357/216
=119/72
H(6)=(1/2)(119/72)+(2/3)(173/108)
=119/144+173/162
=(119×9+173×8)/(8×9×18)
=(1071+1384)/(144×9)
=2455/1296
H(7)=(1/2)(2455/1296)+(2/3)(119/72)
=2455/2592+(119+48)/72
=(2455+167×36)/2592
=(2455+6012)/2592
=8467/2592
7回振って3は超えた。
6が出ればいつでも終わるわけだから、
そうおっきくなるとは期待できない。
∴{3(1/2)・1+2(1/3)・2}×(6/5)
=(3/2+4/3)6/5
=17/5
=3.4
632イナ ◆/7jUdUKiSM
2022/04/22(金) 19:22:59.39ID:0HsoP2S7 前>>631訂正。
>>550
1回振ったときの期待値H(1)=0(1/6)=0
2回振ったときの期待値H(2)=(1/2)1(1/6)+(1/3)2(1/6)=1/12+1/9=21/108=7/36
3回振ったときの期待値H(3)=(1/2)H(2)+(2/3)H(1)=7/72
4回振ったときの期待値H(4)=(1/2)H(3)+(2/3)H(2)=7/144+7/54=(21+56)/432=77/432
5回振ったときの期待値H(5)=(1/2)H(4)+(2/3)H(3)=77/864+7/216=105/864=35/288
6回振ったときの期待値H(6)=(1/2)H(5)+(2/3)H(4)=35/576+77/648
>>550
1回振ったときの期待値H(1)=0(1/6)=0
2回振ったときの期待値H(2)=(1/2)1(1/6)+(1/3)2(1/6)=1/12+1/9=21/108=7/36
3回振ったときの期待値H(3)=(1/2)H(2)+(2/3)H(1)=7/72
4回振ったときの期待値H(4)=(1/2)H(3)+(2/3)H(2)=7/144+7/54=(21+56)/432=77/432
5回振ったときの期待値H(5)=(1/2)H(4)+(2/3)H(3)=77/864+7/216=105/864=35/288
6回振ったときの期待値H(6)=(1/2)H(5)+(2/3)H(4)=35/576+77/648
633イナ ◆/7jUdUKiSM
2022/04/22(金) 20:57:05.00ID:/h0TW+Jz 前>>632
>>550
1回振ったときの期待値H(1)=0(1/6)=0
2回振ったときの期待値H(2)=(1・3+2・2)/6=7/6
3回振ったときの期待値H(3)=(1/2)H(2)+(2/3)H(1)=7/12
4回振ったときの期待値H(4)=(1/2)H(3)+(2/3)H(2)=7/24+7/9=(21+56)/432=77/72
5回振ったときの期待値H(5)=(1/2)H(4)+(2/3)H(3)=77/144+7/18=(77+56)/144=133/144
6回振ったときの期待値H(6)=(1/2)H(5)+(2/3)H(4)=133/288+77/108=(133×3+77×8)/(36×8×3)=(399+616)/864
=1015/864
漸化式を解くんじゃないかなぁ?
H(n+2)=(1/2)H(n+1)+(2/3)H(n)
(1/2)H(n+1)=(1/2)^2H(n)+(1/3)H(n-1)
(2/3)H(n)=(1/3)H(n-1)+(2/3)^2H(n-2)
辺々足すとH(n+2)=(1/2)^2H(n)+(2/3)H(n-1)+(2/3)^2H(n-2)
>>550
1回振ったときの期待値H(1)=0(1/6)=0
2回振ったときの期待値H(2)=(1・3+2・2)/6=7/6
3回振ったときの期待値H(3)=(1/2)H(2)+(2/3)H(1)=7/12
4回振ったときの期待値H(4)=(1/2)H(3)+(2/3)H(2)=7/24+7/9=(21+56)/432=77/72
5回振ったときの期待値H(5)=(1/2)H(4)+(2/3)H(3)=77/144+7/18=(77+56)/144=133/144
6回振ったときの期待値H(6)=(1/2)H(5)+(2/3)H(4)=133/288+77/108=(133×3+77×8)/(36×8×3)=(399+616)/864
=1015/864
漸化式を解くんじゃないかなぁ?
H(n+2)=(1/2)H(n+1)+(2/3)H(n)
(1/2)H(n+1)=(1/2)^2H(n)+(1/3)H(n-1)
(2/3)H(n)=(1/3)H(n-1)+(2/3)^2H(n-2)
辺々足すとH(n+2)=(1/2)^2H(n)+(2/3)H(n-1)+(2/3)^2H(n-2)
634イナ ◆/7jUdUKiSM
2022/04/23(土) 15:56:55.87ID:ubktnqdX 前>>633訂正。
>>550
n回振ったということはn回目に初めて6が出たということ。
1回振ったときの期待値H(1)=0(1/6)=0
2回振ったときの期待値H(2)=(1・3+2・2)/5=7/5=1.4
3回振ったときの期待値H(3)=(2・9+3・12+4・4)/5^2=70/25=14/5=2.8
4回振ったときの期待値H(4)=(3+3+3+4+4)9+(4+4+4+5+5)12+(5+5+5
+6+6)4}/125=(17・9+22・12+27・4)=(153+264+108)=525/125=21/5=4.2
5回振ったときの期待値H(5)=1.4(5-1)=5.6
6回振ったときの期待値H(6)=1.4(6-1)=7
n回振ったときの期待値H(n)=1.4(n-1)
>>550
n回振ったということはn回目に初めて6が出たということ。
1回振ったときの期待値H(1)=0(1/6)=0
2回振ったときの期待値H(2)=(1・3+2・2)/5=7/5=1.4
3回振ったときの期待値H(3)=(2・9+3・12+4・4)/5^2=70/25=14/5=2.8
4回振ったときの期待値H(4)=(3+3+3+4+4)9+(4+4+4+5+5)12+(5+5+5
+6+6)4}/125=(17・9+22・12+27・4)=(153+264+108)=525/125=21/5=4.2
5回振ったときの期待値H(5)=1.4(5-1)=5.6
6回振ったときの期待値H(6)=1.4(6-1)=7
n回振ったときの期待値H(n)=1.4(n-1)
635イナ ◆/7jUdUKiSM
2022/04/23(土) 16:12:58.61ID:ubktnqdX636132人目の素数さん
2022/04/23(土) 18:54:06.98ID:AqmcVceH637132人目の素数さん
2022/04/23(土) 19:17:23.24ID:AqmcVceH >>550
1〜6までの目がそれぞれ1/6の確率ででるサイコロがある。
またサイコロのほかに紙があり、そこには 0 と書かれている。
サイコロを振り、1〜3の目が出たら紙に書かれた数字に+1をする。
4〜5の目が出たら、+2をする。
6の目が出たら操作を終了する。
操作を終了するまでサイコロを振る。
書かれた数字を当てる賭けをするときにいくつに書けるのが最も有利か?
1〜6までの目がそれぞれ1/6の確率ででるサイコロがある。
またサイコロのほかに紙があり、そこには 0 と書かれている。
サイコロを振り、1〜3の目が出たら紙に書かれた数字に+1をする。
4〜5の目が出たら、+2をする。
6の目が出たら操作を終了する。
操作を終了するまでサイコロを振る。
書かれた数字を当てる賭けをするときにいくつに書けるのが最も有利か?
638132人目の素数さん
2022/04/23(土) 19:19:23.74ID:rBQVUUly 小学数学なわけがない
639132人目の素数さん
2022/04/23(土) 19:24:52.17ID:y5aigGV1 >>637
尿瓶ゴミジジイ相変わらず相手にされてないみたいだなw
尿瓶ゴミジジイ相変わらず相手にされてないみたいだなw
640イナ ◆/7jUdUKiSM
2022/04/23(土) 21:30:03.89ID:p0Lrjv+V ;;;;;;;;;;;;またいつか高級ホテル;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;泊まりたいな。;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ ∩∩∩∩ ̄/\;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/((^o`-。-)) /「;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/っц' υ⌒υ//|;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| ̄UUυυ ̄| |;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| □ □ | |;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|________|/|;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  ̄ ̄ ̄ ̄ | |;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| □ □ | |;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/|________|//|;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| □ □ □ | |;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/|_____________|//|;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | |;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| □ □ □ □ □ |彡ミ、;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|_________________|川` , `; ;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|/U⌒U、;;;;;;;;;
;;;;;;;;;∩∩;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;∩∩;;;;;;;;;~U U~;;;;;
;;;;;;;(_ _ )`⌒つ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;(_ _ )`⌒つ;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;∪;;;;;∪;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;∪;;;;;∪;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
前>>635
>>637
6回目に6が出る可能性がいちばん高いから、
期待値H(6)=7
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;泊まりたいな。;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ ∩∩∩∩ ̄/\;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/((^o`-。-)) /「;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/っц' υ⌒υ//|;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| ̄UUυυ ̄| |;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| □ □ | |;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|________|/|;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  ̄ ̄ ̄ ̄ | |;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| □ □ | |;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/|________|//|;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| □ □ □ | |;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/|_____________|//|;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | |;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| □ □ □ □ □ |彡ミ、;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|_________________|川` , `; ;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|/U⌒U、;;;;;;;;;
;;;;;;;;;∩∩;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;∩∩;;;;;;;;;~U U~;;;;;
;;;;;;;(_ _ )`⌒つ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;(_ _ )`⌒つ;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;∪;;;;;∪;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;∪;;;;;∪;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
前>>635
>>637
6回目に6が出る可能性がいちばん高いから、
期待値H(6)=7
641132人目の素数さん
2022/04/24(日) 02:44:37.37ID:Go6nVGft >>637
nで終了する確率をp(n)とすると
p(0)=1/6 p(1)=3/6*1/6 p(2)=3/6*3/6*1/6+2/6*1/6
n>2とし p(n)=最初が+1で終了するかまたは最初が+2で終了する確率
=(n-1で終了する確率)*3/6+(n-2で終了する確率)*2/6
p(n)-(a+b)p(n-1)+abp(n-2)=0 ただしa,bはx^2-1/2x-1/3=0の解
p(n)-ap(n-1)=b(p(n-1)-ap(n-2))=b^(n-2)(p(2)-ap(1)) 同様に
p(n)-bp(n-1)=a(p(n-1)-bp(n-2))=a^(n-2)(p(2)-bp(1)) だから
(b-a)p(n-1)=b^(n-2)(p(2)-ap(1))-a^(n-2)(p(2)-bp(1)) より
p(n)=b^(n-1)(p(2)-ap(1))/(b-a)-a^(n-1)(p(2)-bp(1))/(b-a)
=((1+√(19/3))/4)^(n-1)(11√(3/19)/72+1/24)
-((1-√(19/3))/4)^(n-1)(11√(3/19)/72-1/24)と書ける
0<(1+√(19/3))/4<1だから((1+√(19/3))/4)^(n-1)<((1+√(19/3))/4)^(2-1)
-1<(1-√(19/3))/4<0だから-((1-√(19/3))/4)^(n-1)<-((1-√(19/3))/4)^(2-1)
よりp(n)はnが3以上のときはp(2)より小さいので捨ててよく、n=0のときが最大
nで終了する確率をp(n)とすると
p(0)=1/6 p(1)=3/6*1/6 p(2)=3/6*3/6*1/6+2/6*1/6
n>2とし p(n)=最初が+1で終了するかまたは最初が+2で終了する確率
=(n-1で終了する確率)*3/6+(n-2で終了する確率)*2/6
p(n)-(a+b)p(n-1)+abp(n-2)=0 ただしa,bはx^2-1/2x-1/3=0の解
p(n)-ap(n-1)=b(p(n-1)-ap(n-2))=b^(n-2)(p(2)-ap(1)) 同様に
p(n)-bp(n-1)=a(p(n-1)-bp(n-2))=a^(n-2)(p(2)-bp(1)) だから
(b-a)p(n-1)=b^(n-2)(p(2)-ap(1))-a^(n-2)(p(2)-bp(1)) より
p(n)=b^(n-1)(p(2)-ap(1))/(b-a)-a^(n-1)(p(2)-bp(1))/(b-a)
=((1+√(19/3))/4)^(n-1)(11√(3/19)/72+1/24)
-((1-√(19/3))/4)^(n-1)(11√(3/19)/72-1/24)と書ける
0<(1+√(19/3))/4<1だから((1+√(19/3))/4)^(n-1)<((1+√(19/3))/4)^(2-1)
-1<(1-√(19/3))/4<0だから-((1-√(19/3))/4)^(n-1)<-((1-√(19/3))/4)^(2-1)
よりp(n)はnが3以上のときはp(2)より小さいので捨ててよく、n=0のときが最大
642132人目の素数さん
2022/04/24(日) 05:52:34.60ID:mF4IwDRI643132人目の素数さん
2022/04/24(日) 06:07:32.54ID:7X5a9QDR >641
n÷2の商をmとすると
p(n) = Σ[i=0,i=m] n-iCi * (1/2)^(n-2i)*(1/3)^i*/6
になる。
Σ[n=0,n=∞] n*p(n)をプログラムで近似してみると
> calc(50)
[1] 6.92117634094
> calc(100)
[1] 6.99976615791
> calc(200)
[1] 6.99999999885
> calc(500)
[1] 7
おまけのソース
p1=1/2
p2=1/3
p0=1/6
p =\(n){
i=0:(n%/%2)
sum(choose(n-i,i)*p1^(n-i*2)*p2^i*p0)
}
n=0:10
calc=\(n){
i=0:n
sum(sapply(i,\(x) x*p(x)))
}
calc(50)
calc(100)
calc(200)
calc(500)
calc(1000)
n÷2の商をmとすると
p(n) = Σ[i=0,i=m] n-iCi * (1/2)^(n-2i)*(1/3)^i*/6
になる。
Σ[n=0,n=∞] n*p(n)をプログラムで近似してみると
> calc(50)
[1] 6.92117634094
> calc(100)
[1] 6.99976615791
> calc(200)
[1] 6.99999999885
> calc(500)
[1] 7
おまけのソース
p1=1/2
p2=1/3
p0=1/6
p =\(n){
i=0:(n%/%2)
sum(choose(n-i,i)*p1^(n-i*2)*p2^i*p0)
}
n=0:10
calc=\(n){
i=0:n
sum(sapply(i,\(x) x*p(x)))
}
calc(50)
calc(100)
calc(200)
calc(500)
calc(1000)
644132人目の素数さん
2022/04/24(日) 06:18:43.54ID:juAJpsLE645132人目の素数さん
2022/04/24(日) 06:22:22.25ID:Mdq5rKjD そもそも小学校でてるハズない問題出してる時点で出題者が大馬鹿でしかも問題自体確率の問題として最高にくだらん
カードにある数nが書かれる時点が発生する確率をq(n)としてp(n)=1/6q(n)
よってq(n)≦1/6で等号成立はn=0の時以外有り得ない
すれ違いの上最高にくだらん
カードにある数nが書かれる時点が発生する確率をq(n)としてp(n)=1/6q(n)
よってq(n)≦1/6で等号成立はn=0の時以外有り得ない
すれ違いの上最高にくだらん
646132人目の素数さん
2022/04/24(日) 06:25:39.79ID:TUAbIwoj647132人目の素数さん
2022/04/24(日) 06:26:53.87ID:Mdq5rKjD648132人目の素数さん
2022/04/24(日) 06:47:39.58ID:TUAbIwoj 平均値と最頻値の違いを理解させる実験として面白いと思う。
649132人目の素数さん
2022/04/24(日) 06:49:24.56ID:TUAbIwoj 改題
1〜6までの目がそれぞれ1/6の確率ででるサイコロがある。
またサイコロのほかに紙があり、そこには 0 と書かれている。
サイコロを振り、1〜3の目が出たら紙に書かれた数字に+1をする。
4〜5の目が出たら、+2をする。
6の目が出たら操作を終了する。
操作を終了するまでサイコロを振るとき、紙に書かれた数の中央値はいくつか?
1〜6までの目がそれぞれ1/6の確率ででるサイコロがある。
またサイコロのほかに紙があり、そこには 0 と書かれている。
サイコロを振り、1〜3の目が出たら紙に書かれた数字に+1をする。
4〜5の目が出たら、+2をする。
6の目が出たら操作を終了する。
操作を終了するまでサイコロを振るとき、紙に書かれた数の中央値はいくつか?
650132人目の素数さん
2022/04/24(日) 07:02:47.50ID:4C2MG3DH651132人目の素数さん
2022/04/24(日) 09:12:39.38ID:NlCYr7tW 出題おじさんは頭がおかしいので構わないように
652132人目の素数さん
2022/04/24(日) 09:40:13.08ID:mIRpn5Fg 小中学生にすらバカにされる出題おじさんw
653132人目の素数さん
2022/04/24(日) 11:08:07.83ID:UtfFsvVM >>641
p(n)=((1+√(19/3))/4)^(n-1)(11√(3/19)/72+1/24)-((1-√(19/3))/4)^(n-1)(11√(3/19)/72-1/24) (+で表示)と
n÷2の商をmとするとp(n) = Σ[i=0,i=m] n-iCi * (1/2)^(n-2i)*(1/3)^i*/6 (oで表示)
100万回のシミュレーション(赤のヒストグラム)
を重ねてみた。
https://i.imgur.com/QGpVZkd.png
前二者を少数で比較
> cbind(p(0:30),pi(0:30))
[,1] [,2]
[1,] 0.166666667 0.166666667
[2,] 0.083333333 0.083333333
[3,] 0.097222222 0.097222222
[4,] 0.076388889 0.076388889
[5,] 0.070601852 0.070601852
[6,] 0.060763889 0.060763889
[7,] 0.053915895 0.053915895
[8,] 0.047212577 0.047212577
[9,] 0.041578254 0.041578254
[10,] 0.036526653 0.036526653
[11,] 0.032122744 0.032122744
[12,] 0.028236923 0.028236923
[13,] 0.024826043 0.024826043
[14,] 0.021825329 0.021825329
[15,] 0.019188012 0.019188012
[16,] 0.016869116 0.016869116
[17,] 0.014830562 0.014830562
[18,] 0.013038320 0.013038320
[19,] 0.011462680 0.011462680
[20,] 0.010077447 0.010077447
[21,] 0.008859617 0.008859617
[22,] 0.007788957 0.007788957
[23,] 0.006847684 0.006847684
[24,] 0.006020161 0.006020161
[25,] 0.005292642 0.005292642
[26,] 0.004653041 0.004653041
[27,] 0.004090735 0.004090735
[28,] 0.003596381 0.003596381
[29,] 0.003161769 0.003161769
[30,] 0.002779678 0.002779678
[31,] 0.002443762 0.002443762
どれも正しいそう。
p(n)=((1+√(19/3))/4)^(n-1)(11√(3/19)/72+1/24)-((1-√(19/3))/4)^(n-1)(11√(3/19)/72-1/24) (+で表示)と
n÷2の商をmとするとp(n) = Σ[i=0,i=m] n-iCi * (1/2)^(n-2i)*(1/3)^i*/6 (oで表示)
100万回のシミュレーション(赤のヒストグラム)
を重ねてみた。
https://i.imgur.com/QGpVZkd.png
前二者を少数で比較
> cbind(p(0:30),pi(0:30))
[,1] [,2]
[1,] 0.166666667 0.166666667
[2,] 0.083333333 0.083333333
[3,] 0.097222222 0.097222222
[4,] 0.076388889 0.076388889
[5,] 0.070601852 0.070601852
[6,] 0.060763889 0.060763889
[7,] 0.053915895 0.053915895
[8,] 0.047212577 0.047212577
[9,] 0.041578254 0.041578254
[10,] 0.036526653 0.036526653
[11,] 0.032122744 0.032122744
[12,] 0.028236923 0.028236923
[13,] 0.024826043 0.024826043
[14,] 0.021825329 0.021825329
[15,] 0.019188012 0.019188012
[16,] 0.016869116 0.016869116
[17,] 0.014830562 0.014830562
[18,] 0.013038320 0.013038320
[19,] 0.011462680 0.011462680
[20,] 0.010077447 0.010077447
[21,] 0.008859617 0.008859617
[22,] 0.007788957 0.007788957
[23,] 0.006847684 0.006847684
[24,] 0.006020161 0.006020161
[25,] 0.005292642 0.005292642
[26,] 0.004653041 0.004653041
[27,] 0.004090735 0.004090735
[28,] 0.003596381 0.003596381
[29,] 0.003161769 0.003161769
[30,] 0.002779678 0.002779678
[31,] 0.002443762 0.002443762
どれも正しいそう。
654132人目の素数さん
2022/04/24(日) 11:32:10.17ID:UtfFsvVM 1〜6までの目がそれぞれ1/6の確率ででるサイコロがある。
またサイコロのほかに紙があり、そこには 0 と書かれている。
サイコロを振り、1〜3の目が出たら紙に書かれた数字に+1をする。
4〜5の目が出たら、+2をする。
6の目が出たら操作を終了する。
操作を終了するまでサイコロを振るとき、紙に書かれた数を当てる賭けをする。
一郎君は1,二郎くんは2、三郎くんは3に賭けた。
問題 三人のうちで最も賭けに勝つ確率が高いのは誰か?
またサイコロのほかに紙があり、そこには 0 と書かれている。
サイコロを振り、1〜3の目が出たら紙に書かれた数字に+1をする。
4〜5の目が出たら、+2をする。
6の目が出たら操作を終了する。
操作を終了するまでサイコロを振るとき、紙に書かれた数を当てる賭けをする。
一郎君は1,二郎くんは2、三郎くんは3に賭けた。
問題 三人のうちで最も賭けに勝つ確率が高いのは誰か?
657132人目の素数さん
2022/04/24(日) 17:41:47.89ID:TnO6EH3c そもそも小学校では確率は範囲外と言われたら意味わからんのかね?
このレベルの話にが理解できないのはどういう頭の構造してるんだか
このレベルの話にが理解できないのはどういう頭の構造してるんだか
658132人目の素数さん
2022/04/24(日) 18:05:08.60ID:hUk4tLE9 無限回の試行だし
原理的に割と微妙
原理的に割と微妙
659132人目の素数さん
2022/04/24(日) 18:14:31.40ID:0eb+m9dk >>654
おい尿瓶ジジイ、小中学生にバカにもされてるぞw
おい尿瓶ジジイ、小中学生にバカにもされてるぞw
660132人目の素数さん
2022/04/24(日) 22:18:41.31ID:i+1ou+vL661132人目の素数さん
2022/04/24(日) 23:49:58.49ID:rL/qYR9J >>653
とりあえず母関数を計算してみよう
p1(n) = Σ[i=0,floor(n/2)]C[n-i,i] (1/2)^(n-2i) (1/3)^i / 6
の母関数を計算
Σ[n=0,∞]p1(n) x^n
= Σ[n=0,∞]x^nΣ[i=0,floor(n/2)]C[n-i,i] (1/2)^(n-2i) (1/3)^i / 6
= Σ[i=0,∞]Σ[n=2i,∞]x^n C[n-i,i] (1/2)^(n-2i) (1/3)^i / 6
負のべきの二項展開公式
Σ[n=2i,∞]C[n-i,i] x^(n-2i) = 1/(1-x)^(i+1)
より
= Σ[i=0,∞] 1/(1-x/2)^(i+1) x^(2i)(1/3)^i / 6
= Σ[i=0,∞] (x^2/(3(1-x/2)))^i / (6(1-x/2))
= 1/(1-x^2/(3(1-x/2))) / (6(1-x/2))
= 1/(6-3x-2x^2)
p2(n)=((1+√(19/3))/4)^(n-1)(11√(3/19)/72+1/24)-((1-√(19/3))/4)^(n-1)(11√(3/19)/72-1/24)
の母関数を計算
Σ[n=0,∞]p2(n) x^n
= xΣ[n=0,∞](x(1+√(19/3))/4)^(n-1)(11√(3/19)/72+1/24)-(x(1-√(19/3))/4)^(n-1)(11√(3/19)/72-1/24)
= ((1+√(19/3))/4)^(-1)/(1-x(1+√(19/3))/4)(11√(3/19)/72+1/24)-((1-√(19/3))/4)^(-1)/(1-x(1-√(19/3))/4)(11√(3/19)/72-1/24)
= ((1+√(3/19))/(12-(3+√57)x)) + (1-√(3/19))/(12-(3-√57)x)
= 1/(6-3x-2x^2)
母関数が等しいので2つの確率は等しく厳密にp1(n)=p2(n)
とりあえず母関数を計算してみよう
p1(n) = Σ[i=0,floor(n/2)]C[n-i,i] (1/2)^(n-2i) (1/3)^i / 6
の母関数を計算
Σ[n=0,∞]p1(n) x^n
= Σ[n=0,∞]x^nΣ[i=0,floor(n/2)]C[n-i,i] (1/2)^(n-2i) (1/3)^i / 6
= Σ[i=0,∞]Σ[n=2i,∞]x^n C[n-i,i] (1/2)^(n-2i) (1/3)^i / 6
負のべきの二項展開公式
Σ[n=2i,∞]C[n-i,i] x^(n-2i) = 1/(1-x)^(i+1)
より
= Σ[i=0,∞] 1/(1-x/2)^(i+1) x^(2i)(1/3)^i / 6
= Σ[i=0,∞] (x^2/(3(1-x/2)))^i / (6(1-x/2))
= 1/(1-x^2/(3(1-x/2))) / (6(1-x/2))
= 1/(6-3x-2x^2)
p2(n)=((1+√(19/3))/4)^(n-1)(11√(3/19)/72+1/24)-((1-√(19/3))/4)^(n-1)(11√(3/19)/72-1/24)
の母関数を計算
Σ[n=0,∞]p2(n) x^n
= xΣ[n=0,∞](x(1+√(19/3))/4)^(n-1)(11√(3/19)/72+1/24)-(x(1-√(19/3))/4)^(n-1)(11√(3/19)/72-1/24)
= ((1+√(19/3))/4)^(-1)/(1-x(1+√(19/3))/4)(11√(3/19)/72+1/24)-((1-√(19/3))/4)^(-1)/(1-x(1-√(19/3))/4)(11√(3/19)/72-1/24)
= ((1+√(3/19))/(12-(3+√57)x)) + (1-√(3/19))/(12-(3-√57)x)
= 1/(6-3x-2x^2)
母関数が等しいので2つの確率は等しく厳密にp1(n)=p2(n)
662132人目の素数さん
2022/04/25(月) 00:14:05.21ID:/NcLpqGe 母関数求めるなら
p[n+2] = 1/2p[n+1] + 1/3p[n]
の両辺にx^(n+2)かけて足し合わせて
f(x) -1/6 -1/12x
= 1/2x(f(x)-1/6) + 1/3x^2f(x)
解いたら終わりやろ
p[n+2] = 1/2p[n+1] + 1/3p[n]
の両辺にx^(n+2)かけて足し合わせて
f(x) -1/6 -1/12x
= 1/2x(f(x)-1/6) + 1/3x^2f(x)
解いたら終わりやろ
663132人目の素数さん
2022/04/25(月) 08:25:05.75ID:q3DrIpuU665132人目の素数さん
2022/04/25(月) 11:52:32.78ID:lv3yPwqJ >>664
サイコロを振らなくてもバーチャルでできるから100万回施行
https://i.imgur.com/wRbc2YD.png
n
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9
167067 83398 97020 76225 70906 60525 53901 47389 41368 36536
で
二郎>一郎>三郎の順
理論値も
> sapply(c(1,2,3),p)
[1] 0.0833333333333 0.0972222222222 0.0763888888889
二郎>一郎>三郎の順
サイコロを振らなくてもバーチャルでできるから100万回施行
https://i.imgur.com/wRbc2YD.png
n
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9
167067 83398 97020 76225 70906 60525 53901 47389 41368 36536
で
二郎>一郎>三郎の順
理論値も
> sapply(c(1,2,3),p)
[1] 0.0833333333333 0.0972222222222 0.0763888888889
二郎>一郎>三郎の順
666132人目の素数さん
2022/04/25(月) 12:12:53.32ID:lv3yPwqJ667132人目の素数さん
2022/04/25(月) 14:13:36.44ID:UedIbMth668132人目の素数さん
2022/04/25(月) 15:54:56.56ID:32ToDeZu もう問題として成立してないレベルだと指摘されてるのに何言ってるんだろ?
指摘されたの意味わかってない?
指摘されたの意味わかってない?
669132人目の素数さん
2022/04/25(月) 15:59:24.15ID:5k7c7nft 数学の先生に聞いたんだが中々答えが出ないので質問
1∼nまでの積をn!で表す。また、n!の素数2の指数を<n!>で表すこととする。
例 5!
=1×2×3×4×5
=120
=2∨3×3×5
となり<5!>=3
<212!>を求めなさい。
ちな開成高校の入試問題
1∼nまでの積をn!で表す。また、n!の素数2の指数を<n!>で表すこととする。
例 5!
=1×2×3×4×5
=120
=2∨3×3×5
となり<5!>=3
<212!>を求めなさい。
ちな開成高校の入試問題
670132人目の素数さん
2022/04/25(月) 16:03:32.97ID:32ToDeZu [212/2]+[212/4]+[212/8]+[212/16]+...+[212/128]
=106+53+26+13+6+3+1
=208
(Legendre's formula)
=106+53+26+13+6+3+1
=208
(Legendre's formula)
671132人目の素数さん
2022/04/25(月) 16:07:18.14ID:5k7c7nft672132人目の素数さん
2022/04/25(月) 16:09:02.76ID:32ToDeZu >>671
だからLegendre's formulaでググりなさい
だからLegendre's formulaでググりなさい
673132人目の素数さん
2022/04/25(月) 16:13:07.19ID:vTqCOMjc 212以下の正の偶数は106個ある
106以下の正の偶数は53個ある
53以下の正の偶数は26個ある
26以下の正の偶数は13個ある
13以下の正の偶数は6個ある
6以下の正の偶数は3個ある
3以下の正の偶数は1個ある
合わせると2が106+53+26+13+6+3+1=208個使われているので108
106以下の正の偶数は53個ある
53以下の正の偶数は26個ある
26以下の正の偶数は13個ある
13以下の正の偶数は6個ある
6以下の正の偶数は3個ある
3以下の正の偶数は1個ある
合わせると2が106+53+26+13+6+3+1=208個使われているので108
674132人目の素数さん
2022/04/25(月) 16:18:45.48ID:LdSGaN/h675132人目の素数さん
2022/04/25(月) 17:12:15.85ID:6vsOkIBK >>674
1〜212までの整数で
因数に2を1個以上持つのは212÷2の商と同じ個数だけある
因数に2を2個以上持つのは212÷4=212÷2÷2の商と同じ個数だけある
因数に2を3個以上持つのは212÷8=212÷2÷2÷2の商と同じ個数だけある
……
これらの個数を全て足すと、因数2を1個だけもつものは1回だけカウント、
2個だけ持つものは2回カウント、3個だけ持つものは3回カウント……ということになるから因数2の総個数が求まる
1〜212までの整数で
因数に2を1個以上持つのは212÷2の商と同じ個数だけある
因数に2を2個以上持つのは212÷4=212÷2÷2の商と同じ個数だけある
因数に2を3個以上持つのは212÷8=212÷2÷2÷2の商と同じ個数だけある
……
これらの個数を全て足すと、因数2を1個だけもつものは1回だけカウント、
2個だけ持つものは2回カウント、3個だけ持つものは3回カウント……ということになるから因数2の総個数が求まる
676132人目の素数さん
2022/04/25(月) 17:13:17.60ID:6vsOkIBK 中学受験の範囲なんじゃないかな
677132人目の素数さん
2022/04/25(月) 17:22:43.96ID:7fNsqhCb >>671
頭の中でかまわないので、棒グラフを書く準備をして下さい。
横軸には1から212までの数字を書いて下さい。
縦軸には0から8のメモリを書いて下さい。
さて、横軸に書かれている各数字に対し、それを素因数分解した時の2の指数を棒グラフの高さとして表して下さい。
すると、 <212!> は、この棒グラフに書かれた棒の高さの総和であることは、疑問はないと思います。
普通は、「数字2の高さ1、数字4の高さ2、数字6の高さ1、数字8の高さ3、...」= 1+2+1+3+...
と数えますが、それを、
高さが1以上あるのは、2,4,6,8,...,212 の106個
高さが2以上あるのは、4,8,12,16,...,212 の53個
高さが3以上あるのは、8,16,24,...,208 の26個
高さが4以上あるのは、16,32,48,...,208 の13個
高さが5以上あるのは、32,64,48,...,192 の6個
高さが6以上あるのは、64,128,192 の3個
高さが7以上あるのは、128 の1個
として、数えたのです。
頭の中でかまわないので、棒グラフを書く準備をして下さい。
横軸には1から212までの数字を書いて下さい。
縦軸には0から8のメモリを書いて下さい。
さて、横軸に書かれている各数字に対し、それを素因数分解した時の2の指数を棒グラフの高さとして表して下さい。
すると、 <212!> は、この棒グラフに書かれた棒の高さの総和であることは、疑問はないと思います。
普通は、「数字2の高さ1、数字4の高さ2、数字6の高さ1、数字8の高さ3、...」= 1+2+1+3+...
と数えますが、それを、
高さが1以上あるのは、2,4,6,8,...,212 の106個
高さが2以上あるのは、4,8,12,16,...,212 の53個
高さが3以上あるのは、8,16,24,...,208 の26個
高さが4以上あるのは、16,32,48,...,208 の13個
高さが5以上あるのは、32,64,48,...,192 の6個
高さが6以上あるのは、64,128,192 の3個
高さが7以上あるのは、128 の1個
として、数えたのです。
678132人目の素数さん
2022/04/25(月) 18:17:00.24ID:JKw3V5wl679132人目の素数さん
2022/04/25(月) 18:39:08.26ID:cGmV9Zd0 >>674
n!が素因数pで何回割れるかってのは中学入試では定番の問題なんだよ。応用として「下何桁0が続くか」ってのも含めて。
初見でスラスラ解ける子はそういないけど、みんな「知ってる」という類いの話。
n!が素因数pで何回割れるかってのは中学入試では定番の問題なんだよ。応用として「下何桁0が続くか」ってのも含めて。
初見でスラスラ解ける子はそういないけど、みんな「知ってる」という類いの話。
680132人目の素数さん
2022/04/25(月) 19:02:05.89ID:4Db415MD >>678
医師が羨ましければ再受験でもすればいいのに。
医師が羨ましければ再受験でもすればいいのに。
681132人目の素数さん
2022/04/25(月) 19:09:32.17ID:r53lcyKm682132人目の素数さん
2022/04/25(月) 19:22:01.65ID:It7nZF1T683132人目の素数さん
2022/04/25(月) 19:27:26.49ID:JlI3Wu2w イヤ認定医やな
専門医制度は認定医制度に代替するものとして2017から始まるやつらしいからコッチは取ってなくても不思議はない
しかし認定医制度は1番古いのは1968年からでコッチは普通特段の理由がない限り普通はとる
何故とらなかったん?
専門医制度は認定医制度に代替するものとして2017から始まるやつらしいからコッチは取ってなくても不思議はない
しかし認定医制度は1番古いのは1968年からでコッチは普通特段の理由がない限り普通はとる
何故とらなかったん?
684132人目の素数さん
2022/04/25(月) 19:47:21.25ID:4Db415MD 欲しければあんたがとればいいんじゃね。
685132人目の素数さん
2022/04/25(月) 19:49:44.39ID:wyX5+NRw >>684
アンタとっくに脳内医者ってことバレてるからw
アンタとっくに脳内医者ってことバレてるからw
686132人目の素数さん
2022/04/25(月) 19:53:58.45ID:lv3yPwqJ ひたすら2で割って数えるプログラムで計算
212!=
11506992580120328612997928792571964139591515954336903573457225498948167348299236681212265877929778262576136098322801306797478239106185486087419950957447083271760200892238626793217696508662129110906586846578874906669826255472576529046570015009866524800780932304844936630024486433995040573408923800174850194277809123377664946019649505615234375
count=0
while(x%%2==0){
count=count+1
x=x%/%2
}
> count
[1] 208
検算終了
212!=
11506992580120328612997928792571964139591515954336903573457225498948167348299236681212265877929778262576136098322801306797478239106185486087419950957447083271760200892238626793217696508662129110906586846578874906669826255472576529046570015009866524800780932304844936630024486433995040573408923800174850194277809123377664946019649505615234375
count=0
while(x%%2==0){
count=count+1
x=x%/%2
}
> count
[1] 208
検算終了
687132人目の素数さん
2022/04/25(月) 19:54:46.79ID:lv3yPwqJ >>685
脳内連呼厨ってよほど医師が羨ましいみたいだなぁ。
脳内連呼厨ってよほど医師が羨ましいみたいだなぁ。
688132人目の素数さん
2022/04/25(月) 19:56:20.54ID:lv3yPwqJ >>686
訂正
> x
Big Integer ('bigz') :
[1] 4733702182912325971198157282773458528972111665671644583063162654840567216299326200333597974632020795344694044141162288574741860330707871653991802372413420954892019572846468089404909755852192508097446724647826768577878987213960691804730882223315446309650598202756704313010742315578131345078364709758529795655446581758477730600169824143256656411069775872000000000000000000000000000000000000000000000000000
> count=0
> while(x%%2==0){
+ count=count+1
+ x=x%/%2
+ }
> count
[1] 208
訂正
> x
Big Integer ('bigz') :
[1] 4733702182912325971198157282773458528972111665671644583063162654840567216299326200333597974632020795344694044141162288574741860330707871653991802372413420954892019572846468089404909755852192508097446724647826768577878987213960691804730882223315446309650598202756704313010742315578131345078364709758529795655446581758477730600169824143256656411069775872000000000000000000000000000000000000000000000000000
> count=0
> while(x%%2==0){
+ count=count+1
+ x=x%/%2
+ }
> count
[1] 208
689132人目の素数さん
2022/04/25(月) 20:01:25.95ID:lv3yPwqJ ついでに関数化
n!のmの指数を求める関数
> calc(n=212,m=2)
[1] 208
> calc(n=212,m=3)
[1] 102
> calc(n=212,m=5)
[1] 51
> calc(n=212,m=7)
[1] 34
> calc(n=212,m=11)
[1] 20
> calc(n=212,m=13)
[1] 17
n!のmの指数を求める関数
> calc(n=212,m=2)
[1] 208
> calc(n=212,m=3)
[1] 102
> calc(n=212,m=5)
[1] 51
> calc(n=212,m=7)
[1] 34
> calc(n=212,m=11)
[1] 20
> calc(n=212,m=13)
[1] 17
690132人目の素数さん
2022/04/25(月) 20:13:34.88ID:lv3yPwqJ 212以下の素数で何回割り切れるか計算
[1,] 2 208
[2,] 3 102
[3,] 5 51
[4,] 7 34
[5,] 11 20
[6,] 13 17
[7,] 17 12
[8,] 19 11
[9,] 23 9
[10,] 29 7
[11,] 31 6
[12,] 37 5
[13,] 41 5
[14,] 43 4
[15,] 47 4
[16,] 53 4
[17,] 59 3
[18,] 61 3
[19,] 67 3
[20,] 71 2
[21,] 73 2
[22,] 79 2
[23,] 83 2
[24,] 89 2
[25,] 97 2
[26,] 101 2
[27,] 103 2
[28,] 107 1
[29,] 109 1
[30,] 113 1
[31,] 127 1
[32,] 131 1
[33,] 137 1
[34,] 139 1
[35,] 149 1
[36,] 151 1
[37,] 157 1
[38,] 163 1
[39,] 167 1
[40,] 173 1
[41,] 179 1
[42,] 181 1
[43,] 191 1
[44,] 193 1
[45,] 197 1
[46,] 199 1
[47,] 211 1
[1,] 2 208
[2,] 3 102
[3,] 5 51
[4,] 7 34
[5,] 11 20
[6,] 13 17
[7,] 17 12
[8,] 19 11
[9,] 23 9
[10,] 29 7
[11,] 31 6
[12,] 37 5
[13,] 41 5
[14,] 43 4
[15,] 47 4
[16,] 53 4
[17,] 59 3
[18,] 61 3
[19,] 67 3
[20,] 71 2
[21,] 73 2
[22,] 79 2
[23,] 83 2
[24,] 89 2
[25,] 97 2
[26,] 101 2
[27,] 103 2
[28,] 107 1
[29,] 109 1
[30,] 113 1
[31,] 127 1
[32,] 131 1
[33,] 137 1
[34,] 139 1
[35,] 149 1
[36,] 151 1
[37,] 157 1
[38,] 163 1
[39,] 167 1
[40,] 173 1
[41,] 179 1
[42,] 181 1
[43,] 191 1
[44,] 193 1
[45,] 197 1
[46,] 199 1
[47,] 211 1
691132人目の素数さん
2022/04/25(月) 20:19:55.80ID:P55s/zzZ692132人目の素数さん
2022/04/25(月) 20:23:12.82ID:lv3yPwqJ 問題 2022!に下何桁0が続くか
ひたすら計算させるとと503個になった。
ひたすら計算させるとと503個になった。
693132人目の素数さん
2022/04/25(月) 20:28:36.80ID:Qttc/gcu >>692
スレタイすら理解できないアホは帰れ
スレタイすら理解できないアホは帰れ
694132人目の素数さん
2022/04/25(月) 20:33:02.47ID:lv3yPwqJ >>691
HIはtypo
ド底辺シリツを土底辺シリツと書いた椰子もいる。
胆汁ドレナージと呼ぶこともあるぞと小児外科医から同意を得たね。
商品名のAstrapもCUSAという呼称も施設によっては使う。一般用語でも除雪車をラッセル車と呼んだりする。
医師板に業界ネタを全く投降できないのがライセンスがない医療従事者=尿瓶おまる洗浄係である。
統計処理ソフトRのオマケ機能で整数の問題も弄れておもしろい。
HIはtypo
ド底辺シリツを土底辺シリツと書いた椰子もいる。
胆汁ドレナージと呼ぶこともあるぞと小児外科医から同意を得たね。
商品名のAstrapもCUSAという呼称も施設によっては使う。一般用語でも除雪車をラッセル車と呼んだりする。
医師板に業界ネタを全く投降できないのがライセンスがない医療従事者=尿瓶おまる洗浄係である。
統計処理ソフトRのオマケ機能で整数の問題も弄れておもしろい。
695132人目の素数さん
2022/04/25(月) 20:34:38.32ID:/iF1okDv >>684
イヤなんでとらなかったのか話ご合わないから聞いてるだけだけど?
制度は1990年代には開始されててそれ以降で医者になった人で認定医の資格持ってない人はまずいないそうな
なんでお前はとらなかった?
イヤなんでとらなかったのか話ご合わないから聞いてるだけだけど?
制度は1990年代には開始されててそれ以降で医者になった人で認定医の資格持ってない人はまずいないそうな
なんでお前はとらなかった?
696132人目の素数さん
2022/04/25(月) 20:39:53.03ID:lv3yPwqJ697132人目の素数さん
2022/04/25(月) 20:43:01.44ID:Qttc/gcu698132人目の素数さん
2022/04/25(月) 20:48:55.44ID:lv3yPwqJ >>695
それ以前に医師免許取得したからね。
俺のころは1年に2回国試があったぞ、まあ、おれは春に通ったけどね。
麻酔科標榜医は母性保護法指定医のような国家資格だけど、専門医とかは民間資格。
維持に金がかかるので一種の資格商法。
市町村の胃がん健診は講習を受講すれば専門医なくても従事できる。
専門医でないと扱えない難病もあるけど、そういうのには関わりたくないからね。
これも講習を受講すれば扱えるようになる。
非がん慢性疼痛へのの麻薬処方は受講して試験にパスすれば処方可能になる。
資格はとったけど救急現場で使ったことはないな。麻薬をつかうのは麻酔のときくらい。麻薬施用者の資格は持っている。
でないとACSにMONAができないことになるから。
数学板には全く関係ない話だが、よっぽど医師が羨ましいんだな。
それ以前に医師免許取得したからね。
俺のころは1年に2回国試があったぞ、まあ、おれは春に通ったけどね。
麻酔科標榜医は母性保護法指定医のような国家資格だけど、専門医とかは民間資格。
維持に金がかかるので一種の資格商法。
市町村の胃がん健診は講習を受講すれば専門医なくても従事できる。
専門医でないと扱えない難病もあるけど、そういうのには関わりたくないからね。
これも講習を受講すれば扱えるようになる。
非がん慢性疼痛へのの麻薬処方は受講して試験にパスすれば処方可能になる。
資格はとったけど救急現場で使ったことはないな。麻薬をつかうのは麻酔のときくらい。麻薬施用者の資格は持っている。
でないとACSにMONAができないことになるから。
数学板には全く関係ない話だが、よっぽど医師が羨ましいんだな。
699132人目の素数さん
2022/04/25(月) 20:53:30.65ID:vTqCOMjc 2022以下の偶数の個数は1011,それ以下の偶数の個数は505
以下,126,63,31,15,7,3,1と続くので2014回2で割れるから2^2014を因数に持つ
2022以下の5の倍数は5*1,5*2、・・・5*404の404ある
404以下の5の倍数は5*1,5*2、・・・5*80の80ある
同様に16,3と続くから503回5で割れるから5^503を因数に持つ
ゆえに10^503を因数に持つので末尾に0は503個続く
以下,126,63,31,15,7,3,1と続くので2014回2で割れるから2^2014を因数に持つ
2022以下の5の倍数は5*1,5*2、・・・5*404の404ある
404以下の5の倍数は5*1,5*2、・・・5*80の80ある
同様に16,3と続くから503回5で割れるから5^503を因数に持つ
ゆえに10^503を因数に持つので末尾に0は503個続く
700132人目の素数さん
2022/04/25(月) 20:59:05.67ID:Qttc/gcu701132人目の素数さん
2022/04/25(月) 21:05:15.06ID:lv3yPwqJ >>697
俺が働いたオペ室でCUSAと呼べばちゃんとでてくる。
ツッペルといえば、俺が教わった外科ではツッペル鉗子のことだが、
大学によっては小ガーゼをツッペルガーゼと呼ぶのでツッペルというとガーゼがでてくるね。
大学から手術に招聘した泌尿器科医が「しきふ鉗子」だしてといわれたのが、うちのスタッフには子宮鉗子と聞こえて
何に使うのかわからないままにだしたら、敷布鉗子のことだった。俺のオペ室では 布(ぬの)鉗子 と呼んでいた。
所変われば呼び方もかわる実例だな。ちなみに秋田県でフェラガモというのは顰蹙らしい。
>全員に通用しない用語は使えません
ド底辺シリツ医大には化学の授業で「モルってなんですか?」と質問する裏口学生がいるらしいね。
裏口シリツ医大ではモルという言葉も使えないことになる。
数学板で関西人から三角形を てれこに 配置と言われて意味がわからなかったので教えてもらった。
勉強になりました、ありがとう、というのが国立卒の行動。
教えてくれたのも国立卒の方。
臨床に必要な資格は取得すべきだから、エピペンの処方資格とかとった。
維持に金がかかって権威付けにしかならんものはとらないだけ。
麻酔標榜医も知らなかったくらいだから門外漢なんだろうけど
数学版に全く関係ない質問を繰り返すってよほど医師が羨ましいのかよ?
俺が働いたオペ室でCUSAと呼べばちゃんとでてくる。
ツッペルといえば、俺が教わった外科ではツッペル鉗子のことだが、
大学によっては小ガーゼをツッペルガーゼと呼ぶのでツッペルというとガーゼがでてくるね。
大学から手術に招聘した泌尿器科医が「しきふ鉗子」だしてといわれたのが、うちのスタッフには子宮鉗子と聞こえて
何に使うのかわからないままにだしたら、敷布鉗子のことだった。俺のオペ室では 布(ぬの)鉗子 と呼んでいた。
所変われば呼び方もかわる実例だな。ちなみに秋田県でフェラガモというのは顰蹙らしい。
>全員に通用しない用語は使えません
ド底辺シリツ医大には化学の授業で「モルってなんですか?」と質問する裏口学生がいるらしいね。
裏口シリツ医大ではモルという言葉も使えないことになる。
数学板で関西人から三角形を てれこに 配置と言われて意味がわからなかったので教えてもらった。
勉強になりました、ありがとう、というのが国立卒の行動。
教えてくれたのも国立卒の方。
臨床に必要な資格は取得すべきだから、エピペンの処方資格とかとった。
維持に金がかかって権威付けにしかならんものはとらないだけ。
麻酔標榜医も知らなかったくらいだから門外漢なんだろうけど
数学版に全く関係ない質問を繰り返すってよほど医師が羨ましいのかよ?
702132人目の素数さん
2022/04/25(月) 21:07:23.85ID:Qttc/gcu >>701
数字に関係ないことをベラベラ話しまくるどころかスレタイも理解できないアンタは発狂してる医者のフリしたただのアホってことを皆さんに教えて差し上げてるんですよw
数字に関係ないことをベラベラ話しまくるどころかスレタイも理解できないアンタは発狂してる医者のフリしたただのアホってことを皆さんに教えて差し上げてるんですよw
703132人目の素数さん
2022/04/25(月) 21:08:46.61ID:lv3yPwqJ704132人目の素数さん
2022/04/25(月) 21:15:30.99ID:/iF1okDv705132人目の素数さん
2022/04/25(月) 21:40:38.52ID:vTqCOMjc 確率pで表が出るコインをn回投げたときに表がm回連続で出る確率は
確率pで表が出るコインを投げる
最初は0で表が出れば自然数kを加え裏が出れば1を引く
プラスm以上となる前にマイナスnとなる確率は
確率pで表が出るコインを投げる
最初は0で表が出れば自然数kを加え裏が出れば1を引く
プラスm以上となる前にマイナスnとなる確率は
706132人目の素数さん
2022/04/26(火) 05:20:24.72ID:Htff7p9x707132人目の素数さん
2022/04/26(火) 05:43:54.13ID:pGgqwiVy 開業医スレに二期校時代の話を書いたら、同意見のレスが返ってきた。
【ウハも】 開業医達の集い 36診 【粒も】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1635546034/684
684 名前:卵の名無しさん[] 投稿日:2022/03/20(日) 21:55:43.65 ID:BptO5L/U
>>668
>あの頃の方が国立を二校受験できて良かったんじゃないかなと思う。
共通一次一期生で国立落ちた経験がある開業医だけど絶対そう思う。
運良く現役合格出来た連中はいいけど、
前年まで2回医学部受験もしくは東大受験+医学部受験等多彩な受験できたのが、
共通一次で国公立はワンチャンスになり受験科目も5教科7科目でヘビーになり不運だと思ったよ。。
【ウハも】 開業医達の集い 36診 【粒も】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1635546034/684
684 名前:卵の名無しさん[] 投稿日:2022/03/20(日) 21:55:43.65 ID:BptO5L/U
>>668
>あの頃の方が国立を二校受験できて良かったんじゃないかなと思う。
共通一次一期生で国立落ちた経験がある開業医だけど絶対そう思う。
運良く現役合格出来た連中はいいけど、
前年まで2回医学部受験もしくは東大受験+医学部受験等多彩な受験できたのが、
共通一次で国公立はワンチャンスになり受験科目も5教科7科目でヘビーになり不運だと思ったよ。。
708132人目の素数さん
2022/04/26(火) 07:24:31.79ID:Pgx2z5by >>706
で?卒業証書は?
で?卒業証書は?
709132人目の素数さん
2022/04/26(火) 09:10:32.67ID:N5yiaVgJ >>706
なるほど、医師免許とったのは何年?
なるほど、医師免許とったのは何年?
710132人目の素数さん
2022/04/26(火) 10:02:48.76ID:9WUKuveG >>709
こいつ医者板で暴れ回ってる脳内医者w
こいつ医者板で暴れ回ってる脳内医者w
711132人目の素数さん
2022/04/26(火) 20:21:52.06ID:17dUhrou712132人目の素数さん
2022/04/26(火) 22:43:46.57ID:jKOCXBty 小3の息子の宿題なんだが
栗を私は45こ、妹は35こひろってきました。おとなりに40こあげました。何こ残っていますか?
息子の解答
45-40=5
5+35=40
式の立て方としてどう思いますか?
栗を私は45こ、妹は35こひろってきました。おとなりに40こあげました。何こ残っていますか?
息子の解答
45-40=5
5+35=40
式の立て方としてどう思いますか?
713132人目の素数さん
2022/04/26(火) 22:50:18.98ID:+JidlDud 賢いね
臨機応変にやれてる
問題作ったやつがダメ
臨機応変にやれてる
問題作ったやつがダメ
714132人目の素数さん
2022/04/26(火) 23:11:49.06ID:jKOCXBty715132人目の素数さん
2022/04/26(火) 23:31:29.21ID:Ikaggb7R716132人目の素数さん
2022/04/26(火) 23:50:13.84ID:m/Lfxea6 >>712
おとなりに50個あげました。
って場合に45+35-50が出来れば全く問題ないんじゃない
文系理系ジョークの
300円持っていて170円の買物をしました。お釣りはいくらでしょう。
っていう問題でも
30円とか300円の硬貨の内訳は?とか答えてくれそう
おとなりに50個あげました。
って場合に45+35-50が出来れば全く問題ないんじゃない
文系理系ジョークの
300円持っていて170円の買物をしました。お釣りはいくらでしょう。
っていう問題でも
30円とか300円の硬貨の内訳は?とか答えてくれそう
717132人目の素数さん
2022/04/27(水) 00:35:46.98ID:f/CWdZlY 平壌から時速3600キロで核ミサイルが千代田区に落ちるのに何分かかりますか。
718132人目の素数さん
2022/04/27(水) 02:53:04.04ID:s/mXdP3w >>712
立式でオリジナリティ出して人と違う見方できますアピールする人って苦手
立式でオリジナリティ出して人と違う見方できますアピールする人って苦手
719132人目の素数さん
2022/04/27(水) 05:16:44.17ID:2caXLv2e >>712
妹はケチであるという印象を与えるね。
妹はケチであるという印象を与えるね。
720132人目の素数さん
2022/04/27(水) 05:18:54.62ID:2caXLv2e >711のような言葉使いをする人間の方が恥ずかしいね。
小中学生の皆さんはそんな大人になっちゃだめだぞ。
小中学生の皆さんはそんな大人になっちゃだめだぞ。
721132人目の素数さん
2022/04/27(水) 05:27:46.19ID:lbZSMsTF >>720
免許とったの何年ですか?
免許とったの何年ですか?
722132人目の素数さん
2022/04/27(水) 06:11:31.67ID:1dK6dWXY >>705
>確率pで表が出るコインをn回投げたときに表がm回連続で出る確率は
漸化式を使ってプログラム
例
> calc(p=0.5,n=100,m=10)
[1] 0.02210796288
> calc(p=0.6,n=100,m=7)
[1] 0.1993786687
臨床では数値解が出せればいい。その数値がどれくらいばらつくのかが臨床では重要。
Rのコードは
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1649219206/435
においた。
まあ、誰も動かさないだろうけど。
>確率pで表が出るコインをn回投げたときに表がm回連続で出る確率は
漸化式を使ってプログラム
例
> calc(p=0.5,n=100,m=10)
[1] 0.02210796288
> calc(p=0.6,n=100,m=7)
[1] 0.1993786687
臨床では数値解が出せればいい。その数値がどれくらいばらつくのかが臨床では重要。
Rのコードは
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1649219206/435
においた。
まあ、誰も動かさないだろうけど。
723132人目の素数さん
2022/04/27(水) 06:43:07.87ID:oxurZhfL724132人目の素数さん
2022/04/27(水) 07:12:57.45ID:G85XSU0U >>722
免許とったの何年ですか?
免許とったの何年ですか?
725132人目の素数さん
2022/04/27(水) 07:44:31.99ID:gtqEB3eA >>714
そういう立式をさせたかったんだろうけど、「私」が拾った45個からだけでおとなりに40個上げられるのだから、
息子さんの計算の方が数字が小さくて間違えにくい
極端な話、
私は40こ、妹は35こひろってきました。おとなりに40こあげました。何こ残っていますか?
という問題で(40+35)-40という立式をするのは馬鹿だろう
そんなことをさせたら算数嫌いを増やすだけ
私は35こ、妹は25こひろってきました。おとなりに40こあげました。何こ残っていますか?
というような問題にするべきだったと思う
そういう立式をさせたかったんだろうけど、「私」が拾った45個からだけでおとなりに40個上げられるのだから、
息子さんの計算の方が数字が小さくて間違えにくい
極端な話、
私は40こ、妹は35こひろってきました。おとなりに40こあげました。何こ残っていますか?
という問題で(40+35)-40という立式をするのは馬鹿だろう
そんなことをさせたら算数嫌いを増やすだけ
私は35こ、妹は25こひろってきました。おとなりに40こあげました。何こ残っていますか?
というような問題にするべきだったと思う
726132人目の素数さん
2022/04/27(水) 07:51:26.13ID:wug9ORZt 応用問題
表が出る確率が0.7のコインを777回投げたときに表が何回連続で出るかを当てる賭けをする。何回に書けるのが最も勝率が高いか?
表が出る確率が0.7のコインを777回投げたときに表が何回連続で出るかを当てる賭けをする。何回に書けるのが最も勝率が高いか?
727132人目の素数さん
2022/04/27(水) 08:07:44.81ID:8OAv7PLJ728132人目の素数さん
2022/04/27(水) 08:08:02.84ID:wug9ORZt >>726
補足 : 賭けられる数は2かfら777まで
補足 : 賭けられる数は2かfら777まで
729132人目の素数さん
2022/04/27(水) 08:11:10.22ID:wug9ORZt >>727
んであんたの住所氏名は?
名前と住所があるなら普通に答えればいいんじゃないの?
ウロとプシコが指定選択の国試で新卒で合格したよ。
何年か調べてみ。
そんなに医師が羨ましいなら医学部に再受験でもすればいいのに。
底辺シリツならモルってなんですか?というようなのでも合格できるぞ。
んであんたの住所氏名は?
名前と住所があるなら普通に答えればいいんじゃないの?
ウロとプシコが指定選択の国試で新卒で合格したよ。
何年か調べてみ。
そんなに医師が羨ましいなら医学部に再受験でもすればいいのに。
底辺シリツならモルってなんですか?というようなのでも合格できるぞ。
730132人目の素数さん
2022/04/27(水) 08:21:25.14ID:6sq23jZI >>729
オレは別に自分の名前も住所もどちらに関する話もした事ないやん?
あなたレスに自分が医者である事を根拠にした話し書くやん?
臨床ではこれで十分だのなんだの
だったら自分が医師である事の確認はされて当たり前やん?
オレは別に自分の名前も住所もどちらに関する話もした事ないやん?
あなたレスに自分が医者である事を根拠にした話し書くやん?
臨床ではこれで十分だのなんだの
だったら自分が医師である事の確認はされて当たり前やん?
731132人目の素数さん
2022/04/27(水) 08:22:55.93ID:aGgGwsT4 >>729
住所氏名と脳内免許取得した年のなんの関係があるんだよマヌケ
住所氏名と脳内免許取得した年のなんの関係があるんだよマヌケ
732132人目の素数さん
2022/04/27(水) 09:36:28.39ID:0Cpef/JK733132人目の素数さん
2022/04/27(水) 10:32:36.99ID:s/mXdP3w735イナ ◆/7jUdUKiSM
2022/04/27(水) 10:55:05.88ID:LZrgQWVk736132人目の素数さん
2022/04/27(水) 11:17:50.19ID:saR4xxLN737132人目の素数さん
2022/04/27(水) 12:01:52.60ID:AIsCvG5C 三角形T、Uを任意に与える。
Tの頂点をA,B,Cとする。
辺BC上、辺CA上、辺AB上にそれぞれ適当に点D、E、Fをとって、
三角形DEFが三角形Uと相似なるようにすることは必ずできますか?
Tの頂点をA,B,Cとする。
辺BC上、辺CA上、辺AB上にそれぞれ適当に点D、E、Fをとって、
三角形DEFが三角形Uと相似なるようにすることは必ずできますか?
738132人目の素数さん
2022/04/27(水) 16:06:47.71ID:NKb614nx >>730
尿瓶おまる洗浄係は羨ましくないらしいが
医師が羨ましいなら医学部行けばいいだけ。
明日の准緊急手術のスポット麻酔してくれと連絡があった。
8諭吉ゲット、内視鏡とあわせて13諭吉。
道楽で報酬が得れて(・∀・)イイ!!
尿瓶おまる洗浄係は羨ましくないらしいが
医師が羨ましいなら医学部行けばいいだけ。
明日の准緊急手術のスポット麻酔してくれと連絡があった。
8諭吉ゲット、内視鏡とあわせて13諭吉。
道楽で報酬が得れて(・∀・)イイ!!
739132人目の素数さん
2022/04/27(水) 18:01:20.01ID:zCK9f/L0 >>738
だからアンタは誰も医者だなんて信じてないし相手にされてないんだよマヌケ
だからアンタは誰も医者だなんて信じてないし相手にされてないんだよマヌケ
740132人目の素数さん
2022/04/27(水) 18:25:33.07ID:B/0JhOKG >>738
まぁ免許取得した年はもういいや、いつか忘れたけど気がついたら取れてたと言うことにしとこう
で、結局なんの資格は持ってんの?
とりあえず麻酔科に関しては麻酔科標榜医の資格とってそれでやってるんやな?
内視鏡はどうしたん?
あれも資格いるやろ?
まぁ免許取得した年はもういいや、いつか忘れたけど気がついたら取れてたと言うことにしとこう
で、結局なんの資格は持ってんの?
とりあえず麻酔科に関しては麻酔科標榜医の資格とってそれでやってるんやな?
内視鏡はどうしたん?
あれも資格いるやろ?
741132人目の素数さん
2022/04/27(水) 23:39:41.41ID:W/S2KTdT 応用問題(修正)
表が出る確率が0.7のコインを777回投げたときに表が最大何回連続で出るかを当てる賭けをする。何回に書けるのが最も勝率が高いか?
表が出る確率が0.7のコインを777回投げたときに表が最大何回連続で出るかを当てる賭けをする。何回に書けるのが最も勝率が高いか?
742132人目の素数さん
2022/04/27(水) 23:46:21.64ID:W/S2KTdT >>740
そんなに医師が羨ましければ医学部進学すればいいのに。
医師免許があれば内視鏡は可能。
尿瓶おまる洗浄係がやると犯罪になる。
外科医やっていると麻酔・内視鏡をやるけど外科学会には所属していても、麻酔学会や内視鏡学会には所属していないよ。
市町村の胃がん検診に従事するには俺の居住地では内視鏡学会の専門医もしくは年間300例以上の経験がありかつ県の講習を受講すれば従事できる。
何にも知らない部外者がスレ違いのつまらん投稿をするなよ。
そんなに医師が羨ましければ医学部進学すればいいのに。
医師免許があれば内視鏡は可能。
尿瓶おまる洗浄係がやると犯罪になる。
外科医やっていると麻酔・内視鏡をやるけど外科学会には所属していても、麻酔学会や内視鏡学会には所属していないよ。
市町村の胃がん検診に従事するには俺の居住地では内視鏡学会の専門医もしくは年間300例以上の経験がありかつ県の講習を受講すれば従事できる。
何にも知らない部外者がスレ違いのつまらん投稿をするなよ。
743132人目の素数さん
2022/04/28(木) 00:03:32.84ID:zoLmQEki >>740
脳内資格だからあまり細かいことつっこむとかわいそうだよw
脳内資格だからあまり細かいことつっこむとかわいそうだよw
744132人目の素数さん
2022/04/28(木) 00:03:55.01ID:rgs2TIno745132人目の素数さん
2022/04/28(木) 01:02:02.50ID:sJJG11uK >>735
俺の(というよりR言語での)計算では
https://i.imgur.com/tlQvA3g.png
で最大15回連続となる確率が最も高くなった。
イナしの直感もいい線をついている。さすがに東大卒だなぁ
> calc(0.7,777,14)
[1] 0.1275172
> calc(0.7,777,15)
[1] 0.1328007
> calc(0.7,777,16)
[1] 0.1223499
乱数発生させて100万回のシミュレーションで計算してみると
> sim(0.7,777,15)
[1] 0.132828
なので、多分あってる。
サイコロを投げて実験する人を募集w
俺の(というよりR言語での)計算では
https://i.imgur.com/tlQvA3g.png
で最大15回連続となる確率が最も高くなった。
イナしの直感もいい線をついている。さすがに東大卒だなぁ
> calc(0.7,777,14)
[1] 0.1275172
> calc(0.7,777,15)
[1] 0.1328007
> calc(0.7,777,16)
[1] 0.1223499
乱数発生させて100万回のシミュレーションで計算してみると
> sim(0.7,777,15)
[1] 0.132828
なので、多分あってる。
サイコロを投げて実験する人を募集w
746132人目の素数さん
2022/04/28(木) 01:23:00.14ID:sJJG11uK >>744
毎日、斡旋業者から医師募集のメールがきてうざいくらいくるよ。
でも本当に好条件の職場は個人のツテだな。医師を公募するような施設は基本的は医師が辞めるブラック職場だと考えている。
内視鏡半日で税込み5万のところでバイトしているけど、4月から手取りで5万の誘いがあったのだが今のバイトと曜日が重なるのと家から遠いので断った。
個人のツテでの依頼だったので希望に沿いたくはあったのだけど。
明日(正確には今日だな)も以前の勤務先からスポット麻酔の依頼があったので引き受けた。執刀医もかつての同僚だし。
予定手術でコロナPCR陰性が確認されているので外来やワクチン接種のようなと多人数相手の仕事と比べると感染リスクが低い。
尚、麻酔は半日で8万ね。
円満退職していると肩書よりも実績で仕事がやってくる。
調理師免許なくても料理人ができるのに似ているかな。
俺は権威の維持に金がかかる資格商法に金を出したくないね。
エピペンとか慢性疼痛への麻薬処方資格とか処方できないと困るからちゃんと取得した。
毎日、斡旋業者から医師募集のメールがきてうざいくらいくるよ。
でも本当に好条件の職場は個人のツテだな。医師を公募するような施設は基本的は医師が辞めるブラック職場だと考えている。
内視鏡半日で税込み5万のところでバイトしているけど、4月から手取りで5万の誘いがあったのだが今のバイトと曜日が重なるのと家から遠いので断った。
個人のツテでの依頼だったので希望に沿いたくはあったのだけど。
明日(正確には今日だな)も以前の勤務先からスポット麻酔の依頼があったので引き受けた。執刀医もかつての同僚だし。
予定手術でコロナPCR陰性が確認されているので外来やワクチン接種のようなと多人数相手の仕事と比べると感染リスクが低い。
尚、麻酔は半日で8万ね。
円満退職していると肩書よりも実績で仕事がやってくる。
調理師免許なくても料理人ができるのに似ているかな。
俺は権威の維持に金がかかる資格商法に金を出したくないね。
エピペンとか慢性疼痛への麻薬処方資格とか処方できないと困るからちゃんと取得した。
747132人目の素数さん
2022/04/28(木) 01:30:20.35ID:sJJG11uK 親身に患者や家族に関わって散弾銃で撃ち殺された医師の話を知るとスポットでの仕事の方が安全と思うようになってきたな。
748132人目の素数さん
2022/04/28(木) 01:34:19.97ID:jjL3obYG 麻酔にしても内視鏡にしても何にもわかってないんだねw
さすが脳内医者w
さすが脳内医者w
749132人目の素数さん
2022/04/28(木) 01:36:48.51ID:5dJlizKU750132人目の素数さん
2022/04/28(木) 01:37:03.03ID:sJJG11uK まあ、世の中には モンドセレクション金賞 をありがたがる人もいる。
病院機能評価に合格した病院が新型コロナ患者を診療したかを知るにつけて資格商法に騙される人が多いを再認識した。
病院機能評価に合格した病院が新型コロナ患者を診療したかを知るにつけて資格商法に騙される人が多いを再認識した。
751132人目の素数さん
2022/04/28(木) 01:39:08.44ID:sJJG11uK 脳内連呼厨って全く臨床ネタが投降できないことが底辺シリツスレで明らかになっているから、
尿瓶おまる洗浄係なんだろう。
尿瓶おまる洗浄係なんだろう。
752132人目の素数さん
2022/04/28(木) 01:42:11.52ID:jjL3obYG >>749
嘘つきってやたらと多弁でしょ?
嘘つきってやたらと多弁でしょ?
753132人目の素数さん
2022/04/28(木) 01:42:17.09ID:5dJlizKU754132人目の素数さん
2022/04/28(木) 21:35:52.62ID:9UuznBmj >>737
できるよ
三角形T、Uを任意に与える。
Tの頂点をA,B,Cとする。
辺BC上、辺CA上、辺AB上にそれぞれ適当に点D、E、Fをとって、
三角形DEFが三角形Uと相似なるようにすることは必ずできますか?
線分DEを辺ABに平行になるようにとる。
DEが点Cに十分に近い場合、DEの長さは限りなく0に近い。
この際、三角形DEFを三角形Uに相似になるように作ると、点Eが三角形ABCの内側に入ることになる。
(細かいことを言うと例外もあるが、それはきちんとABC、DEFを並べれば回避できるので、ここでは省略。)
今度はDEを辺ABに限りなく近づけ、点Eを三角形Uに相似になるように作ると、
今度はEが三角形ABCの外側にある。
で、線分DEを点Cから辺ABまでスライドしていくことを考えると、どこか途中で点Eが辺AB上に乗ることがある。
そのため、題意が成立する。
できるよ
三角形T、Uを任意に与える。
Tの頂点をA,B,Cとする。
辺BC上、辺CA上、辺AB上にそれぞれ適当に点D、E、Fをとって、
三角形DEFが三角形Uと相似なるようにすることは必ずできますか?
線分DEを辺ABに平行になるようにとる。
DEが点Cに十分に近い場合、DEの長さは限りなく0に近い。
この際、三角形DEFを三角形Uに相似になるように作ると、点Eが三角形ABCの内側に入ることになる。
(細かいことを言うと例外もあるが、それはきちんとABC、DEFを並べれば回避できるので、ここでは省略。)
今度はDEを辺ABに限りなく近づけ、点Eを三角形Uに相似になるように作ると、
今度はEが三角形ABCの外側にある。
で、線分DEを点Cから辺ABまでスライドしていくことを考えると、どこか途中で点Eが辺AB上に乗ることがある。
そのため、題意が成立する。
755132人目の素数さん
2022/04/28(木) 21:39:35.24ID:wm9Yacfr756132人目の素数さん
2022/04/29(金) 09:35:13.29ID:cn3qNj4c とある推理ドラマで荒らされまくった部屋を見て「犯人は探し物をまだ見つけられてないようだ」「なぜ?」「100ヶ所隠し場所があるとして100ヶ所目で見つかる確率はどのくらいだと思う?」「…そうだな」って感じの会話があるのですが実際計算するとどうなりますか?
757132人目の素数さん
2022/04/29(金) 09:59:16.54ID:2mcUFR2r 1/100
758132人目の素数さん
2022/04/29(金) 10:33:11.05ID:l+o98yLQ759132人目の素数さん
2022/04/29(金) 12:26:10.39ID:3CIdnkhO >>737
そうなる場合があるというだけでなく作図も可能
BCをBの方向に延長、CAをAの方向に延長
三角形Uの3つの頂点の1つを半直線BC上、1つを半直線CA上、1つをBCとCAの間で他の2頂点が作る辺についてCと反対側になるように三角形Uを置くことが出来る
上記の3つ目の頂点を通りABに平行な直線とBC、CAで作る三角形は△ABCと相似になる(そして三角形Uが内接している)
この三角形を内接する三角形Uごと△ABCに重なるように拡大縮小すれば求める状態になる
そうなる場合があるというだけでなく作図も可能
BCをBの方向に延長、CAをAの方向に延長
三角形Uの3つの頂点の1つを半直線BC上、1つを半直線CA上、1つをBCとCAの間で他の2頂点が作る辺についてCと反対側になるように三角形Uを置くことが出来る
上記の3つ目の頂点を通りABに平行な直線とBC、CAで作る三角形は△ABCと相似になる(そして三角形Uが内接している)
この三角形を内接する三角形Uごと△ABCに重なるように拡大縮小すれば求める状態になる
761132人目の素数さん
2022/04/29(金) 15:47:55.54ID:3CIdnkhO >>756
100ヶ所のうちのどこに隠されているのかが全て等確率、つまりそれぞれ1/100なのであるなら、100ヶ所目で見つかる確率は1/100
100ヶ所のうちのどこに隠されているのかが全て等確率、つまりそれぞれ1/100なのであるなら、100ヶ所目で見つかる確率は1/100
762132人目の素数さん
2022/04/30(土) 16:15:43.24ID:X4biayOe なんかちょっと違うな
どこを探すのかが等確率ならか?
どこを探すのかが等確率ならか?
763132人目の素数さん
2022/05/01(日) 21:49:03.24ID:qqMds0TC 一ヵ所目で見つからない確率が99/100
764132人目の素数さん
2022/05/01(日) 21:51:02.59ID:qqMds0TC 二か所目で見つからない確率が98/99・・・99か所目で見つからない確率1/2で、
と考えちゃだめ?
と考えちゃだめ?
765132人目の素数さん
2022/05/01(日) 22:06:10.53ID:qqMds0TC >>756は、99か所目までで見つかる確率と100か所目で見つかる確率を比べているようだが、
「まだ見つけられていない」じゃなくて「すでに見つけている」になりそうな。
nか所目で見つかる確率はnに関わらず同じだけども。
「まだ見つけられていない」じゃなくて「すでに見つけている」になりそうな。
nか所目で見つかる確率はnに関わらず同じだけども。
766132人目の素数さん
2022/05/02(月) 10:58:05.42ID:Ueypimx1 >>764
つまり1/100じゃね?
つまり1/100じゃね?
767132人目の素数さん
2022/05/02(月) 13:34:35.54ID:s8muSTMp a(1),a(2),…,a(9),a(10)は1〜10を並び替えて得られる数の列である。
|1-a(1)|+|2-a(2)|+…+|9-a(9)|+|10-a(10)|
の最大値を求めよ
|1-a(1)|+|2-a(2)|+…+|9-a(9)|+|10-a(10)|
の最大値を求めよ
768132人目の素数さん
2022/05/02(月) 14:38:34.77ID:3NFZtIgr 帰納的に互いに素である長さ2の置換であるときが最大
a<b<c<dで(ab)(cd)または(sc)(bd)があれば(ad)(bc)の方が大きくなるので最大ではない
特に(1 10)が入っている
帰納的に残りは(2 9),(3 8)...
a<b<c<dで(ab)(cd)または(sc)(bd)があれば(ad)(bc)の方が大きくなるので最大ではない
特に(1 10)が入っている
帰納的に残りは(2 9),(3 8)...
769132人目の素数さん
2022/05/02(月) 14:53:28.79ID:vKTKfbuc この方がいいか
a(i)の逆置換をb(i)として
x(i) = 1 (a(i)<i & b(i)<i)
. -1 (a(i)>i & b(i)>i)
. 0 ( otherwise )
とすればΣa(i) = Σx(i)かつx(i)=1となる項の和とx(i)=-1となる項の数は等しいから結局x(i)=-1 (i:1〜5)、x(i)=1 (i:6〜10)となる事があればそれが最大、それは(1 10)(29)...のときそうなるからこの時最大
a(i)の逆置換をb(i)として
x(i) = 1 (a(i)<i & b(i)<i)
. -1 (a(i)>i & b(i)>i)
. 0 ( otherwise )
とすればΣa(i) = Σx(i)かつx(i)=1となる項の和とx(i)=-1となる項の数は等しいから結局x(i)=-1 (i:1〜5)、x(i)=1 (i:6〜10)となる事があればそれが最大、それは(1 10)(29)...のときそうなるからこの時最大
770132人目の素数さん
2022/05/02(月) 22:34:51.65ID:4pK8qyPH 7色の球がそれぞれたくさんあり、これらをいくつかつないでカラフルな数珠をつくる。
どの異なる2色の組についても、
その2色の球が隣接する箇所があるような数珠を作るとき、
必要な球の個数は最も少ない場合で何個か。
じゅずずんれつの公式だけでは役に立たなそうで手が出ません。よろしくお
願します。
どの異なる2色の組についても、
その2色の球が隣接する箇所があるような数珠を作るとき、
必要な球の個数は最も少ない場合で何個か。
じゅずずんれつの公式だけでは役に立たなそうで手が出ません。よろしくお
願します。
771132人目の素数さん
2022/05/03(火) 00:45:03.62ID:if2/WnJf >>770
赤白赤白でつくれば4個で題意を満たす。
赤白赤白でつくれば4個で題意を満たす。
772132人目の素数さん
2022/05/03(火) 00:59:59.97ID:OS3XRHrP773132人目の素数さん
2022/05/03(火) 10:21:15.76ID:if2/WnJf >>770
7色全部使うというのが前提?
7色全部使うというのが前提?
774132人目の素数さん
2022/05/03(火) 10:38:48.53ID:DsihTUy7 どの異なる組も出るんやからもちろん全7色使うやん
775132人目の素数さん
2022/05/03(火) 13:47:32.62ID:r2Wf0aqa >>771 おもしろくねーわ。
それにその2色だけでいいなら4個じゃなく2個でいいだろが。
それにその2色だけでいいなら4個じゃなく2個でいいだろが。
776132人目の素数さん
2022/05/03(火) 14:21:29.69ID:6Oi69Z6e >>775
2個で作った数珠ってありうる?
2個で作った数珠ってありうる?
777132人目の素数さん
2022/05/03(火) 14:37:46.67ID:Jw0lbFHe >>776
7色の数珠はあんのかよw
7色の数珠はあんのかよw
778132人目の素数さん
2022/05/03(火) 14:44:00.93ID:XTZFCW1s 条件を満たす21個の数珠は何通りあるか
回転、裏返しで同じになるのは同一視
回転、裏返しで同じになるのは同一視
779132人目の素数さん
2022/05/03(火) 20:10:30.18ID:iTTFp73f 全色使わなくていいなら玉一個の数珠でいいって話になる
780132人目の素数さん
2022/05/04(水) 11:33:00.92ID:4fmbAMiO 受験問題作るのって大変だな
ツッコミどころを塞がなきゃいけない
ツッコミどころを塞がなきゃいけない
781132人目の素数さん
2022/05/04(水) 12:25:19.64ID:dvfI5GYr 尿瓶ジジイ駆逐されて草
782132人目の素数さん
2022/05/04(水) 21:16:08.91ID:/IGKWBUN >>772さま
8色の場合だとどうなりますか。よかったらおせえてくだださい。
8色の場合だとどうなりますか。よかったらおせえてくだださい。
783132人目の素数さん
2022/05/04(水) 22:05:43.53ID:TVCjMpTh784132人目の素数さん
2022/05/05(木) 09:13:53.57ID:jtSa4zH7 平面上に2つの円C、Dがあります(円といえば円の周のみをさします)。
CとDの位置関係について、
「D全体が円Cの内側にある」「D全体が円Cの外側にある」
という2つのケースが否定されたら、
「CとDは共有点を持つ」ということは明らかでしょうか。
CとDの位置関係について、
「D全体が円Cの内側にある」「D全体が円Cの外側にある」
という2つのケースが否定されたら、
「CとDは共有点を持つ」ということは明らかでしょうか。
785132人目の素数さん
2022/05/05(木) 09:17:17.76ID:38iUwvMU >>767
最大は50で14400通り
最大は50で14400通り
786132人目の素数さん
2022/05/05(木) 09:20:38.68ID:nbWzsvcq 明らかと思います
円Cによって平面は2つの領域に分けられます
Dが両方の領域にあったら中間値の定理と同様の理屈で交点を持つことになります
交点を持たないならD全体がどちらか片方の領域にあることになります
円Cによって平面は2つの領域に分けられます
Dが両方の領域にあったら中間値の定理と同様の理屈で交点を持つことになります
交点を持たないならD全体がどちらか片方の領域にあることになります
787132人目の素数さん
2022/05/05(木) 09:24:46.59ID:38iUwvMU >>767
応用問題
a(1),a(2),…,a(9),a(10)は1~10を無作為に並び替えて得られる数の列である。
|1-a(1)|+|2-a(2)|+…+|9-a(9)|+|10-a(10)|
の期待値を求めよ
応用問題
a(1),a(2),…,a(9),a(10)は1~10を無作為に並び替えて得られる数の列である。
|1-a(1)|+|2-a(2)|+…+|9-a(9)|+|10-a(10)|
の期待値を求めよ
788132人目の素数さん
2022/05/05(木) 09:35:37.50ID:jtSa4zH7 >>786
ありがとうございます。
ありがとうございます。
789132人目の素数さん
2022/05/05(木) 14:43:01.10ID:oI1t+S6m790132人目の素数さん
2022/05/05(木) 17:03:40.15ID:1A4fCexd791132人目の素数さん
2022/05/06(金) 11:07:05.93ID:Vpo7LsIK >>787
理論値は33
理論値は33
792132人目の素数さん
2022/05/06(金) 11:11:59.75ID:Vpo7LsIK >>791(補足)
100万回のシミュレーションで確認
> y=replicate(1e6,sum(abs(sample(10)-(1:10))))
> summary(y)
Min. 1st Qu. Median Mean 3rd Qu. Max.
2 28 34 33 38 50
100万回のシミュレーションで確認
> y=replicate(1e6,sum(abs(sample(10)-(1:10))))
> summary(y)
Min. 1st Qu. Median Mean 3rd Qu. Max.
2 28 34 33 38 50
793132人目の素数さん
2022/05/06(金) 11:14:14.54ID:Vpo7LsIK 応用問題
a(1),a(2),…,a(9),a(10)は1~10を無作為に並び替えて得られる数の列である。
|1-a(1)|+|2-a(2)|+…+|9-a(9)|+|10-a(10)|
の最頻値を求めよ
a(1),a(2),…,a(9),a(10)は1~10を無作為に並び替えて得られる数の列である。
|1-a(1)|+|2-a(2)|+…+|9-a(9)|+|10-a(10)|
の最頻値を求めよ
794132人目の素数さん
2022/05/06(金) 12:00:14.03ID:6B9UxDz1795132人目の素数さん
2022/05/07(土) 18:46:44.58ID:4ZJBWrHt >>790
ありがとうございます
ありがとうございます
796132人目の素数さん
2022/05/09(月) 00:41:10.65ID:m5fAp/Jl 平面上に赤い点と青い点がそれぞれ3個ずつ合計6個ある。
これら6個のうち、どの3つもどういつ直線上にない。
この時、次の二つの条件を同時に満たす直線が存在することを示せ
【条件】
・直線上に赤い点と青い点がある。
・直線によって分けられる平面の2つの領域(直線自体は含まない)にはそれぞれ赤い点と青い点が1つずつ存在する。
これら6個のうち、どの3つもどういつ直線上にない。
この時、次の二つの条件を同時に満たす直線が存在することを示せ
【条件】
・直線上に赤い点と青い点がある。
・直線によって分けられる平面の2つの領域(直線自体は含まない)にはそれぞれ赤い点と青い点が1つずつ存在する。
797132人目の素数さん
2022/05/09(月) 01:30:40.64ID:wg9qd9Ic 赤点をABC、青点をDEFとする
直線lで分けられる開半平面をR,Sとする
lを次のように連続的に動かす
•最初lは辺BC上をB→Cと動く動点Pをとって直線APをlとして直線AB→直線ACと変化させる
•次に同様にして直線AC→直線BCと動かし最後に直線BC→直線ABと戻す
この動きに応じて半平面も動かす、最終的にP→Q、Q→Pとなる
D,E,Fは最初Pの側に多く乗っているとしてよい
最後はQの側の方が多くなるのだからPの側が多い状態からQの側が多い状態に切り替わる瞬間がくる
その時答えげと
直線lで分けられる開半平面をR,Sとする
lを次のように連続的に動かす
•最初lは辺BC上をB→Cと動く動点Pをとって直線APをlとして直線AB→直線ACと変化させる
•次に同様にして直線AC→直線BCと動かし最後に直線BC→直線ABと戻す
この動きに応じて半平面も動かす、最終的にP→Q、Q→Pとなる
D,E,Fは最初Pの側に多く乗っているとしてよい
最後はQの側の方が多くなるのだからPの側が多い状態からQの側が多い状態に切り替わる瞬間がくる
その時答えげと
798132人目の素数さん
2022/05/09(月) 16:12:50.10ID:NL8QJn/Z 小学生レベルの質問ですが教えてください。
いい歳して反比例というものがよく分からなかったので自分で調べました。
「反比例」とは、xが2倍になればyは1/2、3倍なら1/3になる関係、
つまりxとyの積が一定である関係。そして、グラフにすると曲線になる
↑
こういう理解でOKでしょうか?
また、以下のような考え方が間違っていたらご指摘ください。
・「正比例」の反対が「反比例」ではない。ふたつは全然別の概念。
・日常会話で、片方が増えればもう片方が減るという関係を反比例と言ったりする
(ex「飲酒量と翌日の仕事の効率は反比例の関係だ」)が、これは間違った言い方。
・右下がりの直線のグラフになるものには特に名前はないが「マイナスの正比例」ということがある。
どうでしょうか?
いい歳して反比例というものがよく分からなかったので自分で調べました。
「反比例」とは、xが2倍になればyは1/2、3倍なら1/3になる関係、
つまりxとyの積が一定である関係。そして、グラフにすると曲線になる
↑
こういう理解でOKでしょうか?
また、以下のような考え方が間違っていたらご指摘ください。
・「正比例」の反対が「反比例」ではない。ふたつは全然別の概念。
・日常会話で、片方が増えればもう片方が減るという関係を反比例と言ったりする
(ex「飲酒量と翌日の仕事の効率は反比例の関係だ」)が、これは間違った言い方。
・右下がりの直線のグラフになるものには特に名前はないが「マイナスの正比例」ということがある。
どうでしょうか?
799132人目の素数さん
2022/05/09(月) 16:32:44.84ID:m5fAp/Jl >>798
「反比例」とは、xが2倍になればyは1/2、3倍なら1/3になる関係、
つまりxとyの積が一定である関係。そして、グラフにすると曲線になる
↑
こういう理解でOKでしょうか?
-----
OK.
日常会話での話は分からん。
相手の理解力に合わせていけ
「反比例」とは、xが2倍になればyは1/2、3倍なら1/3になる関係、
つまりxとyの積が一定である関係。そして、グラフにすると曲線になる
↑
こういう理解でOKでしょうか?
-----
OK.
日常会話での話は分からん。
相手の理解力に合わせていけ
800132人目の素数さん
2022/05/09(月) 16:37:48.75ID:m5fAp/Jl >>797
正解
正解
801132人目の素数さん
2022/05/09(月) 17:58:16.87ID:XWF4qCV7 >・「正比例」の反対が「反比例」ではない。ふたつは全然別の概念。
正比例の反対って何?
>(ex「飲酒量と翌日の仕事の効率は反比例の関係だ」)が、これは間違った言い方
間違いだとする根拠は?
減少関数だが反比例ではない例になってるかが自明じゃないんだが
(定義域が明示されてないので飲まない日はどうなるんだってツッコミはあるが)
正比例の反対って何?
>(ex「飲酒量と翌日の仕事の効率は反比例の関係だ」)が、これは間違った言い方
間違いだとする根拠は?
減少関数だが反比例ではない例になってるかが自明じゃないんだが
(定義域が明示されてないので飲まない日はどうなるんだってツッコミはあるが)
802132人目の素数さん
2022/05/09(月) 22:40:21.89ID:vJ/Z6NOf >>801
日常会話で正比例の反対の意味で反比例とか逆比例とか言うことはあるけど、
数学的に正比例の反対ということではない、という話では。正比例の反対の意味を問うてはいない。
多角形の反対が円というのは云々みたいなことではないか。たしかに「多角形の反対って何」と
聞かれそうだけど。
飲酒量と仕事の効率の関係は明らかに関数ではない(なので反比例ではない)。まあ実際に調べたら何かしらの相関関係が
あるかもしれないないかもしれない(飲むとストレス発散で気分よく仕事ができるかもしれない、良く眠れるかもしれないし逆化もしれないし
好きな人と飲んだ酒と嫌な上司と飲んだ酒とでは違うかもしれない)。
日常会話として通じないとは思わない(発話者の言わんとすることがどのくらい伝わるかという話はある)けれど、「その言い方は
間違っている」と言うと「なんなの」と思われるかもしれない。
日常会話で正比例の反対の意味で反比例とか逆比例とか言うことはあるけど、
数学的に正比例の反対ということではない、という話では。正比例の反対の意味を問うてはいない。
多角形の反対が円というのは云々みたいなことではないか。たしかに「多角形の反対って何」と
聞かれそうだけど。
飲酒量と仕事の効率の関係は明らかに関数ではない(なので反比例ではない)。まあ実際に調べたら何かしらの相関関係が
あるかもしれないないかもしれない(飲むとストレス発散で気分よく仕事ができるかもしれない、良く眠れるかもしれないし逆化もしれないし
好きな人と飲んだ酒と嫌な上司と飲んだ酒とでは違うかもしれない)。
日常会話として通じないとは思わない(発話者の言わんとすることがどのくらい伝わるかという話はある)けれど、「その言い方は
間違っている」と言うと「なんなの」と思われるかもしれない。
803132人目の素数さん
2022/05/09(月) 23:58:56.57ID:ATc9/K5J >>798
このスレに常駐している「言葉についての疑問投下、但し実際には答えを自分で初めから持っている問題投下野郎」ですね。結構つまらない問題ばかりで退屈です。
このスレに常駐している「言葉についての疑問投下、但し実際には答えを自分で初めから持っている問題投下野郎」ですね。結構つまらない問題ばかりで退屈です。
804132人目の素数さん
2022/05/10(火) 09:27:14.98ID:EHPXLxyF >>801
どうやら彼は字義に拘り世の各概念の命名にいちいち異議を唱える人の様だね、
反比例ではなく逆数比例と訳すべきだったとでも思ってるんだろ。
彼の認識世界では反比例は負比例と解釈し直してる気がする。
どうやら彼は字義に拘り世の各概念の命名にいちいち異議を唱える人の様だね、
反比例ではなく逆数比例と訳すべきだったとでも思ってるんだろ。
彼の認識世界では反比例は負比例と解釈し直してる気がする。
805798
2022/05/10(火) 14:38:02.65ID:6IzdMEd5 皆様を不快にさせる質問だったようで、たいへん申し訳ありませんでした。
これまで「どっちかが増えればもう片方が減る」ならぜんぶ反比例と言っていたのが、
子どもの問題集を見てはじめて逆数という概念を知り、いろいろ勢いで質問してしまいました。
ごめんなさい。
そして回答していただいた方、ありがとうございました。
これまで「どっちかが増えればもう片方が減る」ならぜんぶ反比例と言っていたのが、
子どもの問題集を見てはじめて逆数という概念を知り、いろいろ勢いで質問してしまいました。
ごめんなさい。
そして回答していただいた方、ありがとうございました。
806132人目の素数さん
2022/05/10(火) 16:14:33.26ID:1o/YLjdi >>805
こいつはゴミ。またつまらない思い付きで「言葉に関する疑問」を投下する。
こいつはゴミ。またつまらない思い付きで「言葉に関する疑問」を投下する。
807132人目の素数さん
2022/05/10(火) 21:50:14.47ID:/CQDJlCU 平面上に10個の点をどの3点も同一直線上にないように、かつ、
どの3点が構成する三角形も鋭角三角形にならないように配置することはできるか?
どの3点が構成する三角形も鋭角三角形にならないように配置することはできるか?
808132人目の素数さん
2022/05/10(火) 21:58:05.53ID:waEtof1J 半径1億くらいの円周上で中心角1°おきに10点取ればよい
809132人目の素数さん
2022/05/10(火) 22:17:16.73ID:NGy5PP2O あら、半径関係ないやんw
まぁ間違ってはないけどw
まぁ間違ってはないけどw
810132人目の素数さん
2022/05/10(火) 22:19:50.46ID:njDVKBTi 4つのサッカーチームA,B,C,Dで、どの2チームも1回ずつ対戦する総当たり戦をおこなった。
各チームの得失点が次のようになることはありえないらしいのですが、
それはなぜですか。
A:得点合計13 失点合計11
B:得点合計6 失点合計4
C:得点合計3 失点合計4
D:得点合計1 失点合計4
各チームの得失点が次のようになることはありえないらしいのですが、
それはなぜですか。
A:得点合計13 失点合計11
B:得点合計6 失点合計4
C:得点合計3 失点合計4
D:得点合計1 失点合計4
811132人目の素数さん
2022/05/10(火) 22:21:17.45ID:06w9xtpL 円を180度未満で切り取った円弧上に取れば
812132人目の素数さん
2022/05/10(火) 22:24:18.47ID:/CQDJlCU >>810
Aの失点合計が11ってあるけど、B,C,Dの得点合計が10点なので足りんない
Aの失点合計が11ってあるけど、B,C,Dの得点合計が10点なので足りんない
813132人目の素数さん
2022/05/10(火) 22:43:59.85ID:njDVKBTi なるほど!ありがとうございます。
814132人目の素数さん
2022/05/11(水) 16:57:06.00ID:i52nKB0C815132人目の素数さん
2022/05/11(水) 17:22:37.90ID:i52nKB0C そういえば、原発性肺がん とかも誤解を招く表現だなぁ
816132人目の素数さん
2022/05/11(水) 20:05:05.58ID:5CMAPtiS 職業訓練学校の筆記試験問題に中学生レベルの数学が出るのを知ったので
過去問をやってみたら全然わかんなくてかなり焦ったよ
とりあえず今は小5の分数からやり直して公文式のドリルを毎日やってます
過去問をやってみたら全然わかんなくてかなり焦ったよ
とりあえず今は小5の分数からやり直して公文式のドリルを毎日やってます
817132人目の素数さん
2022/05/12(木) 22:43:06.17ID:ojw5HzZg 放物線y=x^2上にことなる2点A、Bをとるとき
Aにおける放物線の法線とBにおける放物線の法線の交点が放物線上にのることは
ありますか。
Aにおける放物線の法線とBにおける放物線の法線の交点が放物線上にのることは
ありますか。
818132人目の素数さん
2022/05/12(木) 22:47:35.20ID:k6nrYyVK Aの法線と放物線の交点をBにする
819132人目の素数さん
2022/05/12(木) 23:43:25.07ID:K7nAiki1 放物線と直線の交点は最大で2ヶ所しかないんだからAとBのどちらかが交点になるしかないわな
820132人目の素数さん
2022/05/13(金) 00:59:15.07ID:syTCxo+D GRAPES で試すと
AとBのx座標がそれぞれ0.455 と 1.1 だと法線がだいたい放物線上で交わる感じ
AとBのx座標がそれぞれ0.455 と 1.1 だと法線がだいたい放物線上で交わる感じ
821132人目の素数さん
2022/05/13(金) 11:33:55.98ID:1aNx/nhW A(a,a^2)やB(b,b^2)が原点だと明らかに成り立たないので原点以外として考える
Aにおける法線はy=-x/(2a)+1/2+a^2
これとy=x^2の交点のx座標は
x^2-(-x/(2a)+1/2+a^2)=x^2+x/(2a)+1/(16a^2)-(a^2+1/2+1/(16a^2))
=(x+1/(4a))^2-(a+1/(4a))^2=(x-a)(x+a+1/(2a))より
x=a または x=-(a+1/(2a))
後者はA以外の交点のx座標でこれをAの相手と呼ぶことにする
@Aの相手がbであるとき
b=-(a+1/(2a))
AAの相手がbの相手であるとき
-(a+1/(2a))=-(b+1/(2b))
b-a+1/(2b)-1/(2a)=b-a+(a-b)/(2ab)=(a-b)/(2ab)(1-2ab)=0よりb=1/(2a)
Aにおける法線はy=-x/(2a)+1/2+a^2
これとy=x^2の交点のx座標は
x^2-(-x/(2a)+1/2+a^2)=x^2+x/(2a)+1/(16a^2)-(a^2+1/2+1/(16a^2))
=(x+1/(4a))^2-(a+1/(4a))^2=(x-a)(x+a+1/(2a))より
x=a または x=-(a+1/(2a))
後者はA以外の交点のx座標でこれをAの相手と呼ぶことにする
@Aの相手がbであるとき
b=-(a+1/(2a))
AAの相手がbの相手であるとき
-(a+1/(2a))=-(b+1/(2b))
b-a+1/(2b)-1/(2a)=b-a+(a-b)/(2ab)=(a-b)/(2ab)(1-2ab)=0よりb=1/(2a)
822132人目の素数さん
2022/05/13(金) 13:22:16.39ID:syTCxo+D なんだじゃあa=0.5,b=1ならよかったのか。
ほんとだOKだった。
ほんとだOKだった。
823132人目の素数さん
2022/05/13(金) 17:58:12.76ID:nTYWPJV7 放物線の法線って、小中の範囲で求められるの?
824132人目の素数さん
2022/05/13(金) 18:45:57.17ID:1aNx/nhW y=x^2のx=tでの接線がax+bであるとき
両者の差 x^2-(ax+b) は(x-t)^2と因数分解できるからa=2t
t=0のときは法線はx=0
t≠0のとき、接線の傾きと法線の傾きの積が-1だから
接線の傾き✕法線の傾き=2t✕法線の傾き=-1 より 法線の傾き=-1/(2t)
(t,t^2)を通り傾きが-1/(2t)である直線は y=-(x-t)/(2t)+t^2=-x/(2t)+1/2+t^2
両者の差 x^2-(ax+b) は(x-t)^2と因数分解できるからa=2t
t=0のときは法線はx=0
t≠0のとき、接線の傾きと法線の傾きの積が-1だから
接線の傾き✕法線の傾き=2t✕法線の傾き=-1 より 法線の傾き=-1/(2t)
(t,t^2)を通り傾きが-1/(2t)である直線は y=-(x-t)/(2t)+t^2=-x/(2t)+1/2+t^2
825132人目の素数さん
2022/05/13(金) 18:58:28.99ID:NXdKKEKt 接線法線以前に二次関数のグラフが高校からやろ
826132人目の素数さん
2022/05/13(金) 19:00:06.84ID:NXdKKEKt と思ってググったらy=ax²だけは中学でやるみたい
827132人目の素数さん
2022/05/14(土) 00:20:11.95ID:ak5tCMcW k/(2n^2+k) の、k=1からnまでの和をS(n)とするとき
n→∞でのS(n)の極限値は求められますか。
区分求積になりそうでならなくて
n→∞でのS(n)の極限値は求められますか。
区分求積になりそうでならなくて
828132人目の素数さん
2022/05/14(土) 00:25:12.79ID:nuID7ypt829132人目の素数さん
2022/05/14(土) 00:34:04.11ID:ak5tCMcW うちの中学は積分もやってますので大丈夫です
830132人目の素数さん
2022/05/14(土) 00:47:11.65ID:Yp7bvKHy k/(2n^2+n)<k/(2n^2+k) <k/(2n^2)
n(n+1)/2/(2n^2+n)<S(n)<n(n+1)/2/(2n^2)
(1+1/n)/2/(2+1/n)<S(n)<(1+1/n)/2/2
n(n+1)/2/(2n^2+n)<S(n)<n(n+1)/2/(2n^2)
(1+1/n)/2/(2+1/n)<S(n)<(1+1/n)/2/2
831イナ ◆/7jUdUKiSM
2022/05/14(土) 01:00:43.08ID:HJwL/8TP832132人目の素数さん
2022/05/14(土) 01:18:49.43ID:nuID7ypt833132人目の素数さん
2022/05/14(土) 01:28:39.56ID:Yp7bvKHy >>831
間違ってるぞ
間違ってるぞ
834132人目の素数さん
2022/05/14(土) 01:48:24.33ID:GJWW+IWp よろしくお願いします。
中学受験の算数のコツというような本で見たのですが、
分数の計算が簡単にできるように覚えておいた方がいいこととして、
1/a - 1/b = (b-a)/a*b という公式(?法則?)がありました。
これを利用すると、例えば 1/2 - 1/5 という計算が、 (5-2)/10=3/10とすぐにわかるというわけです。
これと同じように、覚えておいた方がいい公式として
1/a*b*c + 1/b*c*d について、何か公式があるらしいのですが調べても分かりません。
教えてください。
また、
1/a*b*c + 1/d*e*f についても、何か公式はあるのでしょうか?
中学受験の算数のコツというような本で見たのですが、
分数の計算が簡単にできるように覚えておいた方がいいこととして、
1/a - 1/b = (b-a)/a*b という公式(?法則?)がありました。
これを利用すると、例えば 1/2 - 1/5 という計算が、 (5-2)/10=3/10とすぐにわかるというわけです。
これと同じように、覚えておいた方がいい公式として
1/a*b*c + 1/b*c*d について、何か公式があるらしいのですが調べても分かりません。
教えてください。
また、
1/a*b*c + 1/d*e*f についても、何か公式はあるのでしょうか?
835132人目の素数さん
2022/05/14(土) 02:00:59.02ID:Yp7bvKHy 通分するだけだよ
836132人目の素数さん
2022/05/14(土) 02:06:37.72ID:2wvq2WRN >>834
その本見ない方がいいよ。少なくともあなたが今見るべきものじゃない。
あなたはもっと基本の計算をしっかりやった方がいい。そしたら自然とその疑問も解決する。
とりあえず1/2*3*4+1/3*4*5とかを丁寧に計算してみな?
その本見ない方がいいよ。少なくともあなたが今見るべきものじゃない。
あなたはもっと基本の計算をしっかりやった方がいい。そしたら自然とその疑問も解決する。
とりあえず1/2*3*4+1/3*4*5とかを丁寧に計算してみな?
837132人目の素数さん
2022/05/14(土) 03:03:22.14ID:napl/5h9 >>836
ありがとうございます。
1/2*3*4+1/3*4*5を計算するとすると、やっぱり、1/24 + 1/60 となって、
次に24と60の最小公倍数を考えて、120だと見つけて、5/120+2/120=7/120という計算をします。
まったく法則性が見つかりません。
でも、こういう計算を繰り返していればそのうち公式が見つかるかもしれないし、そんなもの見つからなくても
自然と計算が速くなっているだろうからどうでもよくなる、ということでしょうか?
頭のいい人たちもそうやってきたと。
やってみます。
ありがとうございます。
1/2*3*4+1/3*4*5を計算するとすると、やっぱり、1/24 + 1/60 となって、
次に24と60の最小公倍数を考えて、120だと見つけて、5/120+2/120=7/120という計算をします。
まったく法則性が見つかりません。
でも、こういう計算を繰り返していればそのうち公式が見つかるかもしれないし、そんなもの見つからなくても
自然と計算が速くなっているだろうからどうでもよくなる、ということでしょうか?
頭のいい人たちもそうやってきたと。
やってみます。
838132人目の素数さん
2022/05/14(土) 03:04:55.93ID:napl/5h9 もうひとつ、先のものとは全然関係ない問題ですが、これも教えてもらいたいです。
(問題)小数で表わし第3位を四捨五入すると0.04となる分数について答えなさい
(1)分子が1であるもののうち最大のものは何でしょう?
(2)分子が1であるもののうち最小のものは何でしょう?
(3)分母と分子の和が750となる既約分数をすべて答えなさい /以上
(1)は、1÷0.035=28+4/7 → 1/28だ
(2)は、1÷0.045=22+2/9 → 1/23だ とわかりました。
しかし、(3)は、まったくわかりません。解答編を見たところ(1)と(2)でやった
計算を利用するらしいのですが、さっぱり理解できなかったです。
答えは、29/721と31/719の2つらしいです。
どう考えるべきなのか教えてください。
(問題)小数で表わし第3位を四捨五入すると0.04となる分数について答えなさい
(1)分子が1であるもののうち最大のものは何でしょう?
(2)分子が1であるもののうち最小のものは何でしょう?
(3)分母と分子の和が750となる既約分数をすべて答えなさい /以上
(1)は、1÷0.035=28+4/7 → 1/28だ
(2)は、1÷0.045=22+2/9 → 1/23だ とわかりました。
しかし、(3)は、まったくわかりません。解答編を見たところ(1)と(2)でやった
計算を利用するらしいのですが、さっぱり理解できなかったです。
答えは、29/721と31/719の2つらしいです。
どう考えるべきなのか教えてください。
839132人目の素数さん
2022/05/14(土) 03:29:53.20ID:Yp7bvKHy 0.035≦a/b<0.045
35≦1000a/b<45
5*7≦5*200a/b<5*9
7≦200a/b<9
7b≦200a<9b
7b≦200*(750-b)<9b
207b≦150000<209b
150000/209<b≦150000/207
718≦b≦724
候補は 32/718、31/719,30/720,29/721,28/722,27/723,26/724
このうち分子が素数である二つが適する
35≦1000a/b<45
5*7≦5*200a/b<5*9
7≦200a/b<9
7b≦200a<9b
7b≦200*(750-b)<9b
207b≦150000<209b
150000/209<b≦150000/207
718≦b≦724
候補は 32/718、31/719,30/720,29/721,28/722,27/723,26/724
このうち分子が素数である二つが適する
840132人目の素数さん
2022/05/14(土) 03:49:04.30ID:l2l6+jzs >>827
できました
与式=∫[0, 1](x/2)dx=1/4
普通の中学であれば区分求積法を勉強する前にリーマン積分について習っていると思いますがあなたの中学はどうですか?
もしいい加減な先生で、教わっていないとすれば教科書を買ってきて独学するのが良いと思います。かなりヤバいです。教科書は日本のものでも外国のものでも良いと思います。特にお勧めとかはありません。
できました
与式=∫[0, 1](x/2)dx=1/4
普通の中学であれば区分求積法を勉強する前にリーマン積分について習っていると思いますがあなたの中学はどうですか?
もしいい加減な先生で、教わっていないとすれば教科書を買ってきて独学するのが良いと思います。かなりヤバいです。教科書は日本のものでも外国のものでも良いと思います。特にお勧めとかはありません。
841イナ ◆/7jUdUKiSM
2022/05/14(土) 04:05:00.32ID:HJwL/8TP 前>>831訂正。
>>817
A(a,a^2),B(b,b^2)におけるy=x^2の法線は、
y=-(1/2a)x+1/2+a^2,y=-(1/2b)x+1/2+b^2
交点(-2a^2b-2ab^2,a^2+ab+b^2+1/2)がy=x^2上にあるとき、
y-x^2=a^2+ab+b^2+1/2-4a^2b^2(a+b)^2
=(a+b)^2+1/2-ab-4a^2b^2(a+b)^2
=(a+b)^2(1-4a^2b^2)+(1/2)(1-2ab)
=(a+b)^2(1+2ab)(1-2ab)+(1/2)(1-2ab)
={(a+b)^2(1+2ab)+1/2}(1-2ab)
ab=1/2のときy=x^2
∴題意のA,Bは存在する。
>>817
A(a,a^2),B(b,b^2)におけるy=x^2の法線は、
y=-(1/2a)x+1/2+a^2,y=-(1/2b)x+1/2+b^2
交点(-2a^2b-2ab^2,a^2+ab+b^2+1/2)がy=x^2上にあるとき、
y-x^2=a^2+ab+b^2+1/2-4a^2b^2(a+b)^2
=(a+b)^2+1/2-ab-4a^2b^2(a+b)^2
=(a+b)^2(1-4a^2b^2)+(1/2)(1-2ab)
=(a+b)^2(1+2ab)(1-2ab)+(1/2)(1-2ab)
={(a+b)^2(1+2ab)+1/2}(1-2ab)
ab=1/2のときy=x^2
∴題意のA,Bは存在する。
842イナ ◆/7jUdUKiSM
2022/05/14(土) 04:16:37.97ID:HJwL/8TP843132人目の素数さん
2022/05/14(土) 04:20:19.74ID:Yp7bvKHy >>841
最後の式、もう一つの因数が0の場合もあるぞ
最後の式、もう一つの因数が0の場合もあるぞ
844132人目の素数さん
2022/05/14(土) 05:23:48.93ID:sIakmZLP845132人目の素数さん
2022/05/14(土) 05:57:15.94ID:28x9bswK >>838
発展問題
(4)分母と分子の和が2022となる既約分数をすべて答えなさい
(5)分母と分子の和が12345となる既約分数をすべて答えなさい
早起きしたので、朝飯前にプログラムしてみた
7777の場合
> calc(7777)
324/7453 323/7454 321/7456 320/7457 318/7459 317/7460 316/7461 314/7463 313/7464 312/7465 311/7466 310/7467 309/7468 307/7470 306/7471 305/7472 304/7473 302/7475 300/7477 299/7478 298/7479 296/7481 295/7482 293/7484 292/7485 291/7486 290/7487 289/7488 288/7489 285/7492 284/7493 283/7494 282/7495 281/7496 279/7498 278/7499 277/7500 276/7501 274/7503 272/7505 271/7506 270/7507 269/7508
発展問題
(4)分母と分子の和が2022となる既約分数をすべて答えなさい
(5)分母と分子の和が12345となる既約分数をすべて答えなさい
早起きしたので、朝飯前にプログラムしてみた
7777の場合
> calc(7777)
324/7453 323/7454 321/7456 320/7457 318/7459 317/7460 316/7461 314/7463 313/7464 312/7465 311/7466 310/7467 309/7468 307/7470 306/7471 305/7472 304/7473 302/7475 300/7477 299/7478 298/7479 296/7481 295/7482 293/7484 292/7485 291/7486 290/7487 289/7488 288/7489 285/7492 284/7493 283/7494 282/7495 281/7496 279/7498 278/7499 277/7500 276/7501 274/7503 272/7505 271/7506 270/7507 269/7508
846132人目の素数さん
2022/05/14(土) 06:28:00.85ID:28x9bswK (応用問題)小数で表わし第3位を四捨五入すると3.14となる仮分数(分子>分母の分数)について答えなさい
分母と分子の和が2022となる既約分数をすべて答えなさい
分母と分子の和が2022となる既約分数をすべて答えなさい
847132人目の素数さん
2022/05/14(土) 09:59:10.35ID:9EItK4ws848イナ ◆/7jUdUKiSM
2022/05/14(土) 10:48:56.31ID:HJwL/8TP 前>>842補足。
(a+b)^2(1+2ab)+1/2=0のとき、
たとえば1+2ab=-2,a+b=1/4とすると、
ab=-3/2
a(1/4-a)=-3/2
a^2-a/4-3/2=0
4a^2-a-6=0
a=(1±√96)/8
=(1±4√6)/8
b=-12/(1±4√6)
=12/(4√6干1)
=12(4√6±1)/(96-1)
=12(4√6±1)/95
複合同順だがa,bの符号は異なるので、
a=(1-4√6)/8,b=12(4√6-1)/95
題意のA,Bは存在し、
放物線y=x^2上の異なる2点における法線の交点は、
当該放物線上に乗る。
(a+b)^2(1+2ab)+1/2=0のとき、
たとえば1+2ab=-2,a+b=1/4とすると、
ab=-3/2
a(1/4-a)=-3/2
a^2-a/4-3/2=0
4a^2-a-6=0
a=(1±√96)/8
=(1±4√6)/8
b=-12/(1±4√6)
=12/(4√6干1)
=12(4√6±1)/(96-1)
=12(4√6±1)/95
複合同順だがa,bの符号は異なるので、
a=(1-4√6)/8,b=12(4√6-1)/95
題意のA,Bは存在し、
放物線y=x^2上の異なる2点における法線の交点は、
当該放物線上に乗る。
849132人目の素数さん
2022/05/14(土) 11:00:15.85ID:Yp7bvKHy >>848
解きなよ
解きなよ
850イナ ◆/7jUdUKiSM
2022/05/14(土) 12:00:02.44ID:HJwL/8TP ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;>>849やなこった。;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ ̄ ̄ ̄ ∩∩∩∩ ̄ ̄ ̄/\;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ ((^o`-。-)) /「;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ っц' υ⌒υ //|;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖ ̄ ̄ ̄ ̄UUυυ ̄ ̄ ̄‖ |;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖ □ □ □ □ □ ‖ |;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖_________________‖/|;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ‖ |;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖ □ □ □ □ □ ‖ |;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/‖_________________‖//|;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ‖ |;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖ □ □ □ □ □ □ ‖ |;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/‖_____________________‖//|;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄‖ |;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖ □ □ □ □ □ □ □ ‖彡ミ、;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖_________________________‖川` , `; ;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖/U⌒U、;;;;;;
;;;;;;;;;∩∩;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;∩∩;;;;;;~U U~;;;
;;;;;;;(_ _ )`⌒つ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;(_ _ )`⌒つ;;;;;;;;
;;;;;;;∪;;;;;∪;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;∪;;;;∪;;;;;;;;;;;;;;;;;
前>>848
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ ̄ ̄ ̄ ∩∩∩∩ ̄ ̄ ̄/\;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ ((^o`-。-)) /「;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ っц' υ⌒υ //|;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖ ̄ ̄ ̄ ̄UUυυ ̄ ̄ ̄‖ |;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖ □ □ □ □ □ ‖ |;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖_________________‖/|;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ‖ |;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖ □ □ □ □ □ ‖ |;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/‖_________________‖//|;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ‖ |;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖ □ □ □ □ □ □ ‖ |;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/‖_____________________‖//|;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄‖ |;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖ □ □ □ □ □ □ □ ‖彡ミ、;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖_________________________‖川` , `; ;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‖/U⌒U、;;;;;;
;;;;;;;;;∩∩;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;∩∩;;;;;;~U U~;;;
;;;;;;;(_ _ )`⌒つ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;(_ _ )`⌒つ;;;;;;;;
;;;;;;;∪;;;;;∪;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;∪;;;;∪;;;;;;;;;;;;;;;;;
前>>848
851132人目の素数さん
2022/05/14(土) 12:03:24.89ID:Yp7bvKHy とく気がないなら何がしたいのかわからん
852132人目の素数さん
2022/05/14(土) 12:23:53.44ID:qADxgBgR >>847
研修義務化前に取得したよ。
俺の頃はストレート入局がデフォ。
挿管できない皮膚科医とかザラにいたよ。
医師が羨ましければ再受験でもすればいいのに。
昨日も以前の勤務先からラパコレの麻酔を頼まれて行ってきた。
good riskな症例だったので2時間程度の拘束だった。
来週も1件依頼された。
研修義務化前に取得したよ。
俺の頃はストレート入局がデフォ。
挿管できない皮膚科医とかザラにいたよ。
医師が羨ましければ再受験でもすればいいのに。
昨日も以前の勤務先からラパコレの麻酔を頼まれて行ってきた。
good riskな症例だったので2時間程度の拘束だった。
来週も1件依頼された。
853132人目の素数さん
2022/05/14(土) 14:31:22.08ID:mMEVvgCB >>838
二つの分数 a/b,c/d があり、a/b < c/d であったら、 e=a+c , f=b+d とした時、
a/b < e/f < c/d ;「のび太の定理」と言うと記憶しているが、検索では全く引っかからない。
が言える。さらに、もし、a/b、c/dが既約であり、a*d-b*c=-1であれば、e/f との間にも
a*f-b*e = e*d-c*f = -1
の関係が維持され、しかも、a/b と c/d の間にある全ての分数の中で、分母が最も小さいのは、e/f という性質がある。
従ってこの問題は、
1/29 < 1/28 < 1/27 < 1/26 < 1/25 <1/24 < 1/23 < 1/22
→
1/29 < 2/57 < 1/28 < 2/55 < 1/27 < 2/53 < 1/26 < 2/51 < 1/25 < 2/49 < 1/24 < 2/47 < 1/23 < 2/45 < 1/22
→
1/29 < 3/86 < 2/57 < 3/85 < 1/28 < 3/83 < 2/55 < 3/82 < 1/27 < 3/80 < 2/53 < 3/79 < 1/26 < 3/77 < 2/51 < 3/76 < 1/25 < 3/74 < 2/49 < 3/73 < 1/24 < 3/71 < 2/47 < 3/ 70 < 1/23 < 3/68 < 2/45 < 3/67 < 1/22
の様に、のび太の定理を使って新しい分数を作り出していけば、答えにたどり着く
二つの分数 a/b,c/d があり、a/b < c/d であったら、 e=a+c , f=b+d とした時、
a/b < e/f < c/d ;「のび太の定理」と言うと記憶しているが、検索では全く引っかからない。
が言える。さらに、もし、a/b、c/dが既約であり、a*d-b*c=-1であれば、e/f との間にも
a*f-b*e = e*d-c*f = -1
の関係が維持され、しかも、a/b と c/d の間にある全ての分数の中で、分母が最も小さいのは、e/f という性質がある。
従ってこの問題は、
1/29 < 1/28 < 1/27 < 1/26 < 1/25 <1/24 < 1/23 < 1/22
→
1/29 < 2/57 < 1/28 < 2/55 < 1/27 < 2/53 < 1/26 < 2/51 < 1/25 < 2/49 < 1/24 < 2/47 < 1/23 < 2/45 < 1/22
→
1/29 < 3/86 < 2/57 < 3/85 < 1/28 < 3/83 < 2/55 < 3/82 < 1/27 < 3/80 < 2/53 < 3/79 < 1/26 < 3/77 < 2/51 < 3/76 < 1/25 < 3/74 < 2/49 < 3/73 < 1/24 < 3/71 < 2/47 < 3/ 70 < 1/23 < 3/68 < 2/45 < 3/67 < 1/22
の様に、のび太の定理を使って新しい分数を作り出していけば、答えにたどり着く
854132人目の素数さん
2022/05/14(土) 14:57:12.64ID:Yp7bvKHy へえ のび太の定理か
これおそらく のび太が分数の足し算のテスト受けたときに
通分せずに分母と分子同士を足して✕食らったエピソードがあったんだろーな
それが名前の由来かね?
a/bをb個とc/dをd個用意して足して割っているので加重平均だから中間の値になる
これおそらく のび太が分数の足し算のテスト受けたときに
通分せずに分母と分子同士を足して✕食らったエピソードがあったんだろーな
それが名前の由来かね?
a/bをb個とc/dをd個用意して足して割っているので加重平均だから中間の値になる
855132人目の素数さん
2022/05/14(土) 15:06:12.19ID:mMEVvgCB >>853 補足
この方法を実践するのは面倒だけど、この背景を知っていて、
a+b+c+d=750,a*d-b*c=-1,0.035<a/b<c/d<0.045
という整数問題として、解かせると、(a,b,c,d)=(5,116,26,603),(22,547,7,174)
という答えが出せる。この時、(a+c)/(b+d)=31/719,29/721
この方法を実践するのは面倒だけど、この背景を知っていて、
a+b+c+d=750,a*d-b*c=-1,0.035<a/b<c/d<0.045
という整数問題として、解かせると、(a,b,c,d)=(5,116,26,603),(22,547,7,174)
という答えが出せる。この時、(a+c)/(b+d)=31/719,29/721
856132人目の素数さん
2022/05/14(土) 15:22:47.22ID:mMEVvgCB >>854
その足し算もどきが、いわゆる「のび太算」で、
実際に「ノビタ」という名前の子がいた場合や、その誤答をした子が、いじめの対象になりかねないとの
理由から、排除されたのかもしれないと思う。
のび太算はともかく、のび太の定理の方は有用なのだから、普及していないのは残念。
その足し算もどきが、いわゆる「のび太算」で、
実際に「ノビタ」という名前の子がいた場合や、その誤答をした子が、いじめの対象になりかねないとの
理由から、排除されたのかもしれないと思う。
のび太算はともかく、のび太の定理の方は有用なのだから、普及していないのは残念。
857132人目の素数さん
2022/05/14(土) 15:24:09.37ID:5T7Ipjdl858132人目の素数さん
2022/05/14(土) 16:15:16.41ID:MBbulbvj 有用…かなぁ。この例ではそう思えないけど。
有用ではないから普及してないんじゃ?
有用ではないから普及してないんじゃ?
859132人目の素数さん
2022/05/14(土) 17:34:52.26ID:mMEVvgCB 一般には ファレイ数列 に隣接するものとして知られているのかな。
引き出しの一つとして、損はないと思う。鶏鳴狗盗のような故事もあるし。
引き出しの一つとして、損はないと思う。鶏鳴狗盗のような故事もあるし。
860132人目の素数さん
2022/05/14(土) 19:06:25.43ID:LUrrKAYt861132人目の素数さん
2022/05/15(日) 05:42:52.70ID:Q7hMUCv3 >>846
なし
なし
862132人目の素数さん
2022/05/15(日) 05:43:13.33ID:LEBqH3YC >>846
なし
なし
863132人目の素数さん
2022/05/15(日) 06:34:13.29ID:Q7hMUCv3 >>846
朝飯前にプログラムを拡張。
> calc(0.04,750)
31/719 0.0431
29/721 0.0402
> calc(0.04,1234)
53/1181 0.0449
51/1183 0.0431
49/1185 0.0414
47/1187 0.0396
45/1189 0.0378
43/1191 0.0361
> calc(3.14,2022)
[1] NA
> calc(3.14,12345)
9364/2981 3.1412
9362/2983 3.1385
9361/2984 3.1371
朝飯前にプログラムを拡張。
> calc(0.04,750)
31/719 0.0431
29/721 0.0402
> calc(0.04,1234)
53/1181 0.0449
51/1183 0.0431
49/1185 0.0414
47/1187 0.0396
45/1189 0.0378
43/1191 0.0361
> calc(3.14,2022)
[1] NA
> calc(3.14,12345)
9364/2981 3.1412
9362/2983 3.1385
9361/2984 3.1371
864132人目の素数さん
2022/05/15(日) 11:12:31.54ID:Fv9P3q6v 数字1,2,3を同じ数が連続しないように並べる。
例えば、...,1,2,1,3,1,2,1,3,...のように並べるのは「1213」が連続するのでNG。
...,1,2,1,3,2,1,2,1,3,...のように間に何か挟めば連続しないのでOK。
このように並べる時、数列の長さは最大いくらになるか?
いくらでも長くできるならそう答えよ。
例えば、...,1,2,1,3,1,2,1,3,...のように並べるのは「1213」が連続するのでNG。
...,1,2,1,3,2,1,2,1,3,...のように間に何か挟めば連続しないのでOK。
このように並べる時、数列の長さは最大いくらになるか?
いくらでも長くできるならそう答えよ。
865132人目の素数さん
2022/05/15(日) 12:30:43.21ID:Fv9P3q6v866ぴろゆき
2022/05/15(日) 12:33:11.94ID:R63NRqZV 小学校の算数はまず複素数から教えるべきではないか?
867132人目の素数さん
2022/05/15(日) 12:52:53.50ID:ralEgLIf 小5の算数からやり直してるが答えがわかってても「何故そうなる?」って事に囚われ過ぎて逆に混乱する悪いくせがある
868132人目の素数さん
2022/05/15(日) 13:44:13.97ID:siKKRxKV >>867
囚われ「過ぎる」ってことはないだろ。それで混乱するってことは本当は分かってないってことだろうから、最後まで考えた方がいい。
囚われ「過ぎる」ってことはないだろ。それで混乱するってことは本当は分かってないってことだろうから、最後まで考えた方がいい。
869132人目の素数さん
2022/05/15(日) 14:41:47.13ID:Fv9P3q6v >>867
具体的にどこで悩んでるのよ?
具体的にどこで悩んでるのよ?
870132人目の素数さん
2022/05/15(日) 16:33:29.48ID:V3sQW9zy 今は納得したけど「2と0.01を7つ合わせた数は○○です←2.07だけど
最初は2.007って思ってたので「何でそうなる?」って頭が混乱してたの
最初は2.007って思ってたので「何でそうなる?」って頭が混乱してたの
872132人目の素数さん
2022/05/15(日) 23:12:09.67ID:hQh8P5rl 囚われすぎという考えに囚われすぎ
873132人目の素数さん
2022/05/16(月) 02:29:23.94ID:td5HDt7m >>864
ヒントおながいします
ヒントおながいします
874132人目の素数さん
2022/05/16(月) 21:26:36.84ID:F7RK3Yir 連立方程式 文章題の解き方
https://math.005net.com/yoten/renritu_b1.php
例題に書いてある分を方程式にする事は出きるので
解けなくて、まるっきりバカって訳でも無さそうだ
https://math.005net.com/yoten/renritu_b1.php
例題に書いてある分を方程式にする事は出きるので
解けなくて、まるっきりバカって訳でも無さそうだ
875132人目の素数さん
2022/05/16(月) 22:40:13.64ID:MymqM/sz 「3〜40パーセント」
といったら
30パーセントから40パーセントの間ですか?
それとも 3パーセントから40パーセントの間ですか?
といったら
30パーセントから40パーセントの間ですか?
それとも 3パーセントから40パーセントの間ですか?
876132人目の素数さん
2022/05/16(月) 22:56:01.80ID:Nc5cmxMm >>875
「いったら」が口頭で言ったらのことなら、前後から推測するしかないと思う。
文字で書いてあったら3%から40%と読むのが普通。でないと3%から40%をどう書くのか、
という話になる(3%~40%であいまいさはなくなるけど)。
にしても、30%~40%の可能性は残ると思うので前後や全体で確認。
「いったら」が口頭で言ったらのことなら、前後から推測するしかないと思う。
文字で書いてあったら3%から40%と読むのが普通。でないと3%から40%をどう書くのか、
という話になる(3%~40%であいまいさはなくなるけど)。
にしても、30%~40%の可能性は残ると思うので前後や全体で確認。
877132人目の素数さん
2022/05/17(火) 09:23:52.09ID:hPKeNZz8 >>875
できました
f(z)=Σanz^nの収束半径は1。
ρ=Σ[k=0, ∞]akは収束する。
m>n>N、x∈I=[0, 1]
|Σ[k=n, m]ak|<ε/2と出来る。
「任意のn~m」にはN~nも含まれるので、n=Nの場合も含めて
S(n)=|Σ[k=N, n]ak|<ε/2となる。
アーベルの変形より
|Σ(n, m)|=|Σ[k=n, m] akx^k|
=|Σ[k=n, m-1]Sk(x^k-x^(k+1)
-S(n-1)x^n+Smx^m|
=||Σ[k=n, m]Skx^k
-Σ[k=n-1, m-1]Skx^k×x|
=||Σ[k=n, m]Skx^k
-Σ[k=n, m]Skx^k×x
-S(n-1)x^n+S(m)x^(m+1)|
≦||Σ[k=n, m]Skx^
-Σ[k=n-1, m-1]Skx^n×x|
<(ε/2+ε/2)x^n<ε
関数項級数はI上一様収束する。
一般項はI上の連続関数だからf(x)もそうである。x→1-0。
できました
f(z)=Σanz^nの収束半径は1。
ρ=Σ[k=0, ∞]akは収束する。
m>n>N、x∈I=[0, 1]
|Σ[k=n, m]ak|<ε/2と出来る。
「任意のn~m」にはN~nも含まれるので、n=Nの場合も含めて
S(n)=|Σ[k=N, n]ak|<ε/2となる。
アーベルの変形より
|Σ(n, m)|=|Σ[k=n, m] akx^k|
=|Σ[k=n, m-1]Sk(x^k-x^(k+1)
-S(n-1)x^n+Smx^m|
=||Σ[k=n, m]Skx^k
-Σ[k=n-1, m-1]Skx^k×x|
=||Σ[k=n, m]Skx^k
-Σ[k=n, m]Skx^k×x
-S(n-1)x^n+S(m)x^(m+1)|
≦||Σ[k=n, m]Skx^
-Σ[k=n-1, m-1]Skx^n×x|
<(ε/2+ε/2)x^n<ε
関数項級数はI上一様収束する。
一般項はI上の連続関数だからf(x)もそうである。x→1-0。
878132人目の素数さん
2022/05/17(火) 11:52:01.67ID:8ewXxh2J 質問です
コインをn回投げる試行について
nを十分に大きくしていくとコインの表が出だ回数と裏が出た回数の集計結果はそれぞれn/2回に近づいていくと思います
ここでコインをn回投げた時、表がn/2回出る確率を考えるとnを大きくするとその確率はどんどん小さくなります
なぜでしょうか
頭がおかしくなりそうです
コインをn回投げる試行について
nを十分に大きくしていくとコインの表が出だ回数と裏が出た回数の集計結果はそれぞれn/2回に近づいていくと思います
ここでコインをn回投げた時、表がn/2回出る確率を考えるとnを大きくするとその確率はどんどん小さくなります
なぜでしょうか
頭がおかしくなりそうです
879132人目の素数さん
2022/05/17(火) 11:53:59.12ID:hPKeNZz8 >>875
できました
複素数αに対する二項係数。
α=0の時, f=1。収束半径は∞。αが正整数Nの時, n≧Nの時, f=(1+z)^n、収束半径は∞。
これら以外の時、収束半径は1。
|x|<1の時, 項別微分して
f'(α)=αf(α-1)。
(1+x)f(α-1)=f(α)=(1+x)f'(α)
二項展開。
(1+x)^α=e^αlog(1+x)
C^∞級関数。|t|≦|x|≦r<1
できました
複素数αに対する二項係数。
α=0の時, f=1。収束半径は∞。αが正整数Nの時, n≧Nの時, f=(1+z)^n、収束半径は∞。
これら以外の時、収束半径は1。
|x|<1の時, 項別微分して
f'(α)=αf(α-1)。
(1+x)f(α-1)=f(α)=(1+x)f'(α)
二項展開。
(1+x)^α=e^αlog(1+x)
C^∞級関数。|t|≦|x|≦r<1
880132人目の素数さん
2022/05/17(火) 14:59:23.95ID:7EPsVcJo881132人目の素数さん
2022/05/17(火) 15:15:39.64ID:pkqvVGtf せめて2n回投げるという設定にして欲しい
882132人目の素数さん
2022/05/17(火) 15:51:49.91ID:AFsdvDX4 >>880
カールピアソンのコイン投げ実験
カールピアソンのコイン投げ実験
883132人目の素数さん
2022/05/17(火) 15:57:11.31ID:7EPsVcJo >>882
それがなんの根拠になるの?
それがなんの根拠になるの?
884132人目の素数さん
2022/05/17(火) 16:00:15.83ID:AFsdvDX4 >>883
ごめん真面目に質問してるから馬鹿はすっこんでて
ごめん真面目に質問してるから馬鹿はすっこんでて
885132人目の素数さん
2022/05/17(火) 16:00:47.45ID:7EPsVcJo >>884
答えられないバカが偉そうにするなゴミが
答えられないバカが偉そうにするなゴミが
886132人目の素数さん
2022/05/17(火) 16:22:26.91ID:GpmVgTLN887132人目の素数さん
2022/05/17(火) 16:45:39.38ID:AFsdvDX4 >>886
んんん感覚的なことになるのかな?わかんない
n→∞を考えると
n回投げて半分表が出る確率は0に収束するよね?
しかしコインの裏表の出る確率は同様に確からしいので出目の結果は半半だよね?
このギャップがどこからくるのかわからない
多分何か確率に関して思い違いをしてるんだろうけどそれが特定出来なくて悩んでる
んんん感覚的なことになるのかな?わかんない
n→∞を考えると
n回投げて半分表が出る確率は0に収束するよね?
しかしコインの裏表の出る確率は同様に確からしいので出目の結果は半半だよね?
このギャップがどこからくるのかわからない
多分何か確率に関して思い違いをしてるんだろうけどそれが特定出来なくて悩んでる
888132人目の素数さん
2022/05/17(火) 17:02:02.91ID:GpmVgTLN >>887
それはやっぱり理論値と感覚のギャップなんじゃないかな。確率の話してるとちょくちょく出てくるやつ。サンクトペテルブルクのパラドックスみたいな。
コインを2億回投げたら、表が1億回に近付くけど、ピッタリ1億回になることはほぼありえない、か。確かにちょっと不思議な感じはする…か?
それはやっぱり理論値と感覚のギャップなんじゃないかな。確率の話してるとちょくちょく出てくるやつ。サンクトペテルブルクのパラドックスみたいな。
コインを2億回投げたら、表が1億回に近付くけど、ピッタリ1億回になることはほぼありえない、か。確かにちょっと不思議な感じはする…か?
889132人目の素数さん
2022/05/17(火) 17:13:05.30ID:AFsdvDX4890132人目の素数さん
2022/05/17(火) 17:23:57.88ID:hPKeNZz8 >>878
できました
an=(-1)^n/(2n+1)、f(x)=Σanx^n
a(n+1)/an→1より収束半径は1
xf(x^2)
y=Arctanxよりx=tany
dy/dx=Σ(-1)^nx^2n
アーベルの定理により
π/4=Σ(-1)^n/(2n+1)
二項展開においてα=-1/2とおく。
|x|<1において、(2n-1)!!/(2n)!!
f(-x, -1/2)=1/√(1-x)
できました
an=(-1)^n/(2n+1)、f(x)=Σanx^n
a(n+1)/an→1より収束半径は1
xf(x^2)
y=Arctanxよりx=tany
dy/dx=Σ(-1)^nx^2n
アーベルの定理により
π/4=Σ(-1)^n/(2n+1)
二項展開においてα=-1/2とおく。
|x|<1において、(2n-1)!!/(2n)!!
f(-x, -1/2)=1/√(1-x)
891132人目の素数さん
2022/05/17(火) 17:47:07.86ID:7EPsVcJo >コインを2億回投げたら、表が1億回に近付く
二項分布の分散n/4が発散するので近づくとは思えない
表の出た回数をxとしxとn/2の差が正数tより小さい確率は
z=(x-n/2)/√(n/4)と置いたときのzの大きさがt/√(n/4)より小さい確率で
正規分布で近似して2∫[0,t/√(n/4)]1/√(2π)e^(-z^2/2)dx→0(n→∞)
だからどんなにデカいtを選んでも1に近づかない
二項分布の分散n/4が発散するので近づくとは思えない
表の出た回数をxとしxとn/2の差が正数tより小さい確率は
z=(x-n/2)/√(n/4)と置いたときのzの大きさがt/√(n/4)より小さい確率で
正規分布で近似して2∫[0,t/√(n/4)]1/√(2π)e^(-z^2/2)dx→0(n→∞)
だからどんなにデカいtを選んでも1に近づかない
892132人目の素数さん
2022/05/17(火) 17:54:59.33ID:7EPsVcJo ✕ dx
○ dz
○ dz
893132人目の素数さん
2022/05/17(火) 18:12:38.10ID:ieWYXHoj >>878
nを偶数として
P : コインをn回投げた時、表がn/2回出る確率
n,pをグラフ化して体感。
https://i.imgur.com/dkX4anw.png
P=C[n,n/2]*0.5^n
nを偶数として
P : コインをn回投げた時、表がn/2回出る確率
n,pをグラフ化して体感。
https://i.imgur.com/dkX4anw.png
P=C[n,n/2]*0.5^n
894132人目の素数さん
2022/05/17(火) 18:21:04.58ID:ieWYXHoj lim[n->∞] (2n)!/(n!*n!)*0.5^(2n) = 0 が示せればいいんだろうな。俺はできんけど。
895132人目の素数さん
2022/05/17(火) 18:45:43.74ID:J5F3tR9Z >>894
年金もらわないの?
年金もらわないの?
896132人目の素数さん
2022/05/17(火) 18:48:39.26ID:GpmVgTLN >>891
それはさすがにおかしくない?正数tより小さくなる確率が0て、例えば1億との誤差が1億より小さくなる確率が0ってことだろ?それはないだろ。
それはさすがにおかしくない?正数tより小さくなる確率が0て、例えば1億との誤差が1億より小さくなる確率が0ってことだろ?それはないだろ。
897132人目の素数さん
2022/05/17(火) 18:51:38.79ID:GpmVgTLN >>891
ていうか、あんたは「回数を増やせばn/2に近付く」ってことを否定したいの?斬新。
ていうか、あんたは「回数を増やせばn/2に近付く」ってことを否定したいの?斬新。
898132人目の素数さん
2022/05/17(火) 18:53:48.20ID:J5F3tR9Z まぁ統計の専門家とかぶち上げといて今更こんなおバカちゃんな話してるんだからつくづく能無しだよな
899132人目の素数さん
2022/05/17(火) 18:56:25.17ID:Zh0u/OjB 今の教科書を読んだらめちゃめちゃ分かりやすく説明しててイラストや写真まで添付して
さらに「レベルアップにチャレンジ!」とか特別コーナーまでついてて本気で驚いた
俺らの頃の教科書なんか説明文と少しの解説図があるだけでかなり淡々としてたような
さらに「レベルアップにチャレンジ!」とか特別コーナーまでついてて本気で驚いた
俺らの頃の教科書なんか説明文と少しの解説図があるだけでかなり淡々としてたような
900132人目の素数さん
2022/05/17(火) 20:02:58.52ID:ieWYXHoj >>899
数学じゃないけど最近の医学書は電子書籍だと動画へのリンクとかもあって( ・∀・)イイ!!。
紙の本で買うより電子図書がお勧め
例 Minor Emergencies, 4th Edition
数学じゃないけど最近の医学書は電子書籍だと動画へのリンクとかもあって( ・∀・)イイ!!。
紙の本で買うより電子図書がお勧め
例 Minor Emergencies, 4th Edition
901132人目の素数さん
2022/05/17(火) 20:15:48.33ID:itIsddj+902132人目の素数さん
2022/05/17(火) 20:29:30.58ID:ieWYXHoj903132人目の素数さん
2022/05/17(火) 20:30:32.05ID:itIsddj+ >>899
俺らの頃って言われても、お前の世代が分からんのだがw
俺らの頃って言われても、お前の世代が分からんのだがw
904132人目の素数さん
2022/05/17(火) 20:33:05.96ID:hPKeNZz8 >>875
できました
係数の比p(n+1)/pn→1。
全ての収束半径は1となる。
|z|=1(単位円)上での収束性を調べる
pが収束するので絶対収束する。
p=√(N+1)→∞より発散する。
z=e^(iθ)、θ≠2nπとすると
ディリクレの収束判定条件より
pはp→0となる単調減少列なので収束する。
ラーベの判定法より
n(p(n)/p(n+1) -1)
=(6n^2+5n)/(4n^2+4n+1)
→3/2>1よりΣpnは収束する。
よってf(z)は収束円周上で収束する。
できました
係数の比p(n+1)/pn→1。
全ての収束半径は1となる。
|z|=1(単位円)上での収束性を調べる
pが収束するので絶対収束する。
p=√(N+1)→∞より発散する。
z=e^(iθ)、θ≠2nπとすると
ディリクレの収束判定条件より
pはp→0となる単調減少列なので収束する。
ラーベの判定法より
n(p(n)/p(n+1) -1)
=(6n^2+5n)/(4n^2+4n+1)
→3/2>1よりΣpnは収束する。
よってf(z)は収束円周上で収束する。
905132人目の素数さん
2022/05/17(火) 20:36:38.59ID:QquovV9L >>903
お前に知らせるために書いたんじゃないから心配すんな
お前に知らせるために書いたんじゃないから心配すんな
906132人目の素数さん
2022/05/18(水) 05:42:51.12ID:242qLxqq907132人目の素数さん
2022/05/18(水) 06:22:59.67ID:0m0lugzH908132人目の素数さん
2022/05/18(水) 07:08:13.52ID:qSfzGPVJ 電子レンジで
ある食べ物を温めるのに、500Wなら3分、1500Wなら1分かかる。
では、1000Wなら何分(秒)かかるだろうか?
これを数式にするとどうなりますか?
現役時代なら簡単なはずなのにわけわからなくなったw
ある食べ物を温めるのに、500Wなら3分、1500Wなら1分かかる。
では、1000Wなら何分(秒)かかるだろうか?
これを数式にするとどうなりますか?
現役時代なら簡単なはずなのにわけわからなくなったw
909132人目の素数さん
2022/05/18(水) 07:25:13.75ID:242qLxqq >>906
間違えた
(2n)!/{√(2π)(2n)^(2n+1/2)e^(-2n)}→1(n→∞)
n!/{(√(2π)n^(n+1/2)e^(-n))^2}→1(n→∞)だから
n!^2は2π*n^(2n+1/2)√ne^(-2n)に比が1に近づくので
(2n)!/(n!*n!)*0.5^(2n)は1/√(2π)*2^(2n+1/2)/√n0.5^(2n)=1/√(nπ)に近づく
間違えた
(2n)!/{√(2π)(2n)^(2n+1/2)e^(-2n)}→1(n→∞)
n!/{(√(2π)n^(n+1/2)e^(-n))^2}→1(n→∞)だから
n!^2は2π*n^(2n+1/2)√ne^(-2n)に比が1に近づくので
(2n)!/(n!*n!)*0.5^(2n)は1/√(2π)*2^(2n+1/2)/√n0.5^(2n)=1/√(nπ)に近づく
910132人目の素数さん
2022/05/18(水) 07:55:03.31ID:GLZMk+G/911132人目の素数さん
2022/05/18(水) 07:58:30.17ID:242qLxqq >>906
三行目間違えた
✕=2n*(2n-1)*1/n^2*0.5^4=(1-1/(2n))/4
○=2n*(2n-1)*1/n^2*0.5^2=1-1/(2n)
0<x<1のとき f(x)=log(1-x)+x と置くとf(x)=f(x)-f(0)=f'(t)=-t/(1-t)
なるtが0<t<xにあるからf(x)<0 だからlog(1-x)<-x
x=1/(2n)として log(1-1/(2n))<-1/(2n) より
logf(n)-logf(n-1)=log(1-1/(2n))<-1/(2n)
logf(n)-logf(1)=Σ[k=1,n](log(1-1/(2k)))<Σ[k=1,n](-1/(2k))→-∞だから
f(n)→0(n→∞)
三行目間違えた
✕=2n*(2n-1)*1/n^2*0.5^4=(1-1/(2n))/4
○=2n*(2n-1)*1/n^2*0.5^2=1-1/(2n)
0<x<1のとき f(x)=log(1-x)+x と置くとf(x)=f(x)-f(0)=f'(t)=-t/(1-t)
なるtが0<t<xにあるからf(x)<0 だからlog(1-x)<-x
x=1/(2n)として log(1-1/(2n))<-1/(2n) より
logf(n)-logf(n-1)=log(1-1/(2n))<-1/(2n)
logf(n)-logf(1)=Σ[k=1,n](log(1-1/(2k)))<Σ[k=1,n](-1/(2k))→-∞だから
f(n)→0(n→∞)
912132人目の素数さん
2022/05/18(水) 08:21:06.45ID:qSfzGPVJ >>908
すまん分かった。
すまん分かった。
913132人目の素数さん
2022/05/18(水) 08:23:09.52ID:242qLxqq >>902
表が出た回数xの分散はn/4で発散するが
表が出た回数xの比率 x/nを考えるなら x/nの分散は1/(4n)だから収束する
nが大きいとき
xは95%で n/2±1.96√(n/4) ざっくり n/2±√n に入るが
x/nは95%で 1/2±1.96√(1/4n) ざっくり 1/2±1/√n に入る
n=10000もあれば x/nは 95%の確率で 49%から51% になる
ところがその画像見るとn=10000ですらバラツキがデカすぎる気がするんだが
使ってる乱数が臭くないか?
表が出た回数xの分散はn/4で発散するが
表が出た回数xの比率 x/nを考えるなら x/nの分散は1/(4n)だから収束する
nが大きいとき
xは95%で n/2±1.96√(n/4) ざっくり n/2±√n に入るが
x/nは95%で 1/2±1.96√(1/4n) ざっくり 1/2±1/√n に入る
n=10000もあれば x/nは 95%の確率で 49%から51% になる
ところがその画像見るとn=10000ですらバラツキがデカすぎる気がするんだが
使ってる乱数が臭くないか?
914132人目の素数さん
2022/05/18(水) 08:42:11.08ID:242qLxqq915132人目の素数さん
2022/05/18(水) 09:55:46.39ID:CiJBxuyK 今の生徒が学習してる教科書が俺らの時代にあったら
さすがの俺も一生懸命、学習してたかもしれない
さすがの俺も一生懸命、学習してたかもしれない
916132人目の素数さん
2022/05/18(水) 10:15:40.68ID:mDGYWCPI >>914
>表が出た回数とn/2の差が例えば1億以内である確率がn→∞で0に近づくと言っている
いや、だからそんなことになるわけないやん。t=nでも0になんのかい。
回数は発散するが比率は収束するんだから、n/2回に収束するで何の問題もないやん。
>表が出た回数とn/2の差が例えば1億以内である確率がn→∞で0に近づくと言っている
いや、だからそんなことになるわけないやん。t=nでも0になんのかい。
回数は発散するが比率は収束するんだから、n/2回に収束するで何の問題もないやん。
917132人目の素数さん
2022/05/18(水) 10:27:49.67ID:242qLxqq >>916
>t=nでも0になんのかい。
そんな無限に範囲が広がってしまうtの話など誰もしてないよ
そんなtを持ち出すことに何の意味があるの?
>回数は発散するが比率は収束するんだから、n/2回に収束するで何の問題もないやん
比率が収束するとなぜ回数がn/2回に収束すると言えるの?
>t=nでも0になんのかい。
そんな無限に範囲が広がってしまうtの話など誰もしてないよ
そんなtを持ち出すことに何の意味があるの?
>回数は発散するが比率は収束するんだから、n/2回に収束するで何の問題もないやん
比率が収束するとなぜ回数がn/2回に収束すると言えるの?
918132人目の素数さん
2022/05/18(水) 10:37:59.05ID:mDGYWCPI どこまで本気で言ってんのか分からんな。
919132人目の素数さん
2022/05/18(水) 10:39:35.38ID:242qLxqq920132人目の素数さん
2022/05/18(水) 10:45:29.00ID:mDGYWCPI921132人目の素数さん
2022/05/18(水) 10:54:07.90ID:242qLxqq >>920
どんなでかいtを決めてもある所から先は常にt<√nになるねーって話してるときに
いやt=nなら常に収まるだろーって反論してるのに似てるな
そりゃ範囲が広がるんだから収まるけどだからなんだって話でしかない
どんなでかいtを決めてもある所から先は常にt<√nになるねーって話してるときに
いやt=nなら常に収まるだろーって反論してるのに似てるな
そりゃ範囲が広がるんだから収まるけどだからなんだって話でしかない
922132人目の素数さん
2022/05/18(水) 11:12:01.80ID:mDGYWCPI923132人目の素数さん
2022/05/18(水) 11:17:06.31ID:242qLxqq >>922
比率は1/2に収束する 回数は収束しない それで何の問題もない
比率は1/2に収束する 回数は収束しない それで何の問題もない
924132人目の素数さん
2022/05/18(水) 11:27:10.54ID:mDGYWCPI >>923
比率は1/2に収束するけど、回数はn/2に収束しないの?なんで?
比率は1/2に収束するけど、回数はn/2に収束しないの?なんで?
925132人目の素数さん
2022/05/18(水) 11:30:21.05ID:TLS7+XE1 できました
y=x^m(1+x^2)^(-n)。
y'=mx^(m-1)(1+x^2)^(-n)-2nx^(m+1)(1+x^2)^(-n-1)
={mx^(m-1)+(m-2n)x^(m+1)}/(1+x^2)^(n+1)
y=(ax+b)/(cx+d)
c=0の時, y'=a/d、y''=0
c≠0の時, y^(n)=-(ad-bc)/c^2(-1)^n×n!(x+d/c)^(-n-1)
平均値の定理により
ξが存在してf(x)-f(a)=(x-a)f'(ξ)、a<ξ<xとなる。f'(ξ)→f'(a)=l。
α≠βの時,
y^(n)=(-1)^n×n!/a(α-β) ×{(x-α)^(-n-1)
-(x-β)^(-n-1)}
α=βの時,
(-1)^n×(n+1)!/a(x-α)^(-n-2)
(2) f(x)→0
(1) α>0、x→∞、logx/x^α
t=1/xとおくとt→+0、-t^αlogt→0、よって0。
y=x^m(1+x^2)^(-n)。
y'=mx^(m-1)(1+x^2)^(-n)-2nx^(m+1)(1+x^2)^(-n-1)
={mx^(m-1)+(m-2n)x^(m+1)}/(1+x^2)^(n+1)
y=(ax+b)/(cx+d)
c=0の時, y'=a/d、y''=0
c≠0の時, y^(n)=-(ad-bc)/c^2(-1)^n×n!(x+d/c)^(-n-1)
平均値の定理により
ξが存在してf(x)-f(a)=(x-a)f'(ξ)、a<ξ<xとなる。f'(ξ)→f'(a)=l。
α≠βの時,
y^(n)=(-1)^n×n!/a(α-β) ×{(x-α)^(-n-1)
-(x-β)^(-n-1)}
α=βの時,
(-1)^n×(n+1)!/a(x-α)^(-n-2)
(2) f(x)→0
(1) α>0、x→∞、logx/x^α
t=1/xとおくとt→+0、-t^αlogt→0、よって0。
926132人目の素数さん
2022/05/18(水) 11:32:09.37ID:242qLxqq >>924
どんな論法により回数が収束すると言えるんだ?
t=nであれば -t<回数-n/2<t に入る確率→1(n→∞) が言えるだろー!
だから回数はn/2に収束するんだー! という論法が通るならば
n/2以外の何にでも収束すると言えることになってしまう
これでは駄目だよね
x/nがaに収束するならばxはnaに収束するという論法がもし通るなら
xを表が出た回数+√nとしたとき
x/nは1/2に収束するのでxはn/2に収束するとなって期待値n/2+√nに収束しなくなる
どんな論法により回数が収束すると言えるんだ?
t=nであれば -t<回数-n/2<t に入る確率→1(n→∞) が言えるだろー!
だから回数はn/2に収束するんだー! という論法が通るならば
n/2以外の何にでも収束すると言えることになってしまう
これでは駄目だよね
x/nがaに収束するならばxはnaに収束するという論法がもし通るなら
xを表が出た回数+√nとしたとき
x/nは1/2に収束するのでxはn/2に収束するとなって期待値n/2+√nに収束しなくなる
927132人目の素数さん
2022/05/18(水) 11:58:27.14ID:AfJnJALu928132人目の素数さん
2022/05/18(水) 12:01:41.33ID:AfJnJALu929132人目の素数さん
2022/05/18(水) 12:21:06.40ID:mDGYWCPI >>926
前半については、そもそもその論法自体が使えないってこと。おれはその論法がおかしいと言ってる。
>期待値n/2+√nに収束しなくなる
これはそういうもんなんじゃない?サンクトペテルブルクのパラドックスもだけど、無限回の試行の期待値は信用できないこともある。
繰り返しになるけど、比率が1/2に収束するなら回数がn/2に収束することに疑問を感じる理由が分からん。
前半については、そもそもその論法自体が使えないってこと。おれはその論法がおかしいと言ってる。
>期待値n/2+√nに収束しなくなる
これはそういうもんなんじゃない?サンクトペテルブルクのパラドックスもだけど、無限回の試行の期待値は信用できないこともある。
繰り返しになるけど、比率が1/2に収束するなら回数がn/2に収束することに疑問を感じる理由が分からん。
930132人目の素数さん
2022/05/18(水) 14:19:42.53ID:qezSUvYD > x/nがaに収束するならばxはnaに収束するという論法がもし通るなら
> xを表が出た回数+√nとしたとき
> x/nは1/2に収束するのでxはn/2に収束するとなって期待値n/2+√nに収束しなくなる
x=表が出た回数c+√n
この時1/2に収束するのはx/nでなくc/n
c/n→1/2⇔c→n/2
x→n/2+√n
> xを表が出た回数+√nとしたとき
> x/nは1/2に収束するのでxはn/2に収束するとなって期待値n/2+√nに収束しなくなる
x=表が出た回数c+√n
この時1/2に収束するのはx/nでなくc/n
c/n→1/2⇔c→n/2
x→n/2+√n
931132人目の素数さん
2022/05/18(水) 14:24:46.21ID:B4EM6hpJ >>924
nが変数だから
nが変数だから
932132人目の素数さん
2022/05/18(水) 14:28:12.67ID:hLgiZ6xI >>926
分かった!「近付く」の定義が違ってたんや。
お前は「誤差の絶対値が小さくなる」を「近付く」としてるが、がおれは「比率が1/2に近付く」と思ってるから噛み合わないんや。
確かに比率は1/2に収束するが、誤差は大きくなるわな。
こういう場合、収束するとは言わんのか?
分かった!「近付く」の定義が違ってたんや。
お前は「誤差の絶対値が小さくなる」を「近付く」としてるが、がおれは「比率が1/2に近付く」と思ってるから噛み合わないんや。
確かに比率は1/2に収束するが、誤差は大きくなるわな。
こういう場合、収束するとは言わんのか?
933132人目の素数さん
2022/05/18(水) 14:31:59.78ID:hLgiZ6xI >>931
いや、確かに「n→∞のときn/2に収束する」は正しい表現ではないけど、そんなことは分かっとる。言いたいことは分かるやろ?回数を多くすればちょうど半分に近付くってことを手っ取り早く言っただけやん。
いや、確かに「n→∞のときn/2に収束する」は正しい表現ではないけど、そんなことは分かっとる。言いたいことは分かるやろ?回数を多くすればちょうど半分に近付くってことを手っ取り早く言っただけやん。
934132人目の素数さん
2022/05/18(水) 15:03:45.04ID:242qLxqq >>929
「-t<n回降って表が出た回数-n/2<tとなる確率」を並べた数列をp(n)として
任意の正数tについて次が成り立つ p(n)→0(n→∞)
という文で使われてるnは束縛変数であって正数の要素ではない
>比率が1/2に収束するなら回数がn/2に収束することに疑問を感じる理由が分からん
比率が収束するとなぜ回数も収束するのかその根拠を教えてください
「-t<n回降って表が出た回数-n/2<tとなる確率」を並べた数列をp(n)として
任意の正数tについて次が成り立つ p(n)→0(n→∞)
という文で使われてるnは束縛変数であって正数の要素ではない
>比率が1/2に収束するなら回数がn/2に収束することに疑問を感じる理由が分からん
比率が収束するとなぜ回数も収束するのかその根拠を教えてください
935132人目の素数さん
2022/05/18(水) 15:39:40.16ID:hLgiZ6xI936132人目の素数さん
2022/05/18(水) 15:51:56.82ID:hLgiZ6xI で、調べたらこの場合は収束とは言わんのやね。これは勉強不足でした。申し訳ない。
軽々しく収束と言ったおれが悪かったわ。
軽々しく収束と言ったおれが悪かったわ。
937132人目の素数さん
2022/05/18(水) 15:52:47.73ID:qOoBF6g0 この場合のnはその瞬間の試行回数なんだから任意定数として扱って問題ない
938132人目の素数さん
2022/05/18(水) 16:12:30.17ID:TLS7+XE1 できました
∂u/∂x + ∂v/∂y
=(cosα(x^2+y^2)-2x(xcosα-ysinα))
+(cosα(x^2+y^2)-2y(xsinα+ycosα))(
(x^2+y^2)^2=0。
fはR^nの開集合上で定義されたC1級関数。
lim[ut→0]u(f(ut+x)-f(u0+x))/ut
=uf'(x)
(xy, x^2-y^2)
ヤコビ行列f'(x, y)=(y x 2x -2y)
逆行列f'^(-1)(x, y)=1/2(x^2+y^2)
(2y x 2x -y)
∂u/∂x + ∂v/∂y
=(cosα(x^2+y^2)-2x(xcosα-ysinα))
+(cosα(x^2+y^2)-2y(xsinα+ycosα))(
(x^2+y^2)^2=0。
fはR^nの開集合上で定義されたC1級関数。
lim[ut→0]u(f(ut+x)-f(u0+x))/ut
=uf'(x)
(xy, x^2-y^2)
ヤコビ行列f'(x, y)=(y x 2x -2y)
逆行列f'^(-1)(x, y)=1/2(x^2+y^2)
(2y x 2x -y)
939132人目の素数さん
2022/05/19(木) 14:01:48.89ID:vrW9um2o あれアスペマン逃げた?
940132人目の素数さん
2022/05/19(木) 15:22:52.82ID:8UcJus8z できました
テイラーの定理より
f(x)=Σ[k=0, n-1]f^k(a)(x-a)^k/k!
+f^n(a+θ(x-a))(x-a)^n/n! (0<θ<1)
f^n(a+θ(x-a))=f^n(a)+εとおき、
r_(n+1)(x, a)=ε(x-a)^n=ο(x-a)^nを示す。
C^n級関数なのでf^n(a)(n階微分)は連続である。x→aの時, ε→0。
帰納法により一意性が示される。
e^x√(1-x)=
(1, 1, 1/2, 1/6, …)×
(1, -1/2, -1/8, -1/16, …)
~1+1/2-1/8+13/16
テイラー展開の積
R^2上のC^1級関数
テイラー展開(平均値の定理)より
f(x1, y1)-f(x2, y2)=
(∂f(ξ, η)/∂x)(x1-x2)+
(∂f(ξ, η)/∂y)(y1-y2)=0
p=a+tl⇔(ξ, η)=(x2, y2)+θ(x1-x2, y1-y2) (0<θ<1)
テイラーの定理より
f(x)=Σ[k=0, n-1]f^k(a)(x-a)^k/k!
+f^n(a+θ(x-a))(x-a)^n/n! (0<θ<1)
f^n(a+θ(x-a))=f^n(a)+εとおき、
r_(n+1)(x, a)=ε(x-a)^n=ο(x-a)^nを示す。
C^n級関数なのでf^n(a)(n階微分)は連続である。x→aの時, ε→0。
帰納法により一意性が示される。
e^x√(1-x)=
(1, 1, 1/2, 1/6, …)×
(1, -1/2, -1/8, -1/16, …)
~1+1/2-1/8+13/16
テイラー展開の積
R^2上のC^1級関数
テイラー展開(平均値の定理)より
f(x1, y1)-f(x2, y2)=
(∂f(ξ, η)/∂x)(x1-x2)+
(∂f(ξ, η)/∂y)(y1-y2)=0
p=a+tl⇔(ξ, η)=(x2, y2)+θ(x1-x2, y1-y2) (0<θ<1)
941132人目の素数さん
2022/05/19(木) 21:04:31.13ID:8UcJus8z できました
f(x, y)=x^3+y^3-x^2+xy-y^2
f_x=3x^2-2x+y=0
f_y=3y^2+x-2y=0
を解いて(0, 0), (1/3, 1/3)
f_xx=6x-2、f_yy=6y-2
f_xy=1、f_yx=1、C2級関数
4-1>0、極大。-1<0より極大でも極小でもない。
coshx=(ex+e(-x))/2=Σx^(2n)/(2n)!
sinhx=(ex-e(-x))/2=Σx^(2n+1)/(2n+1)!
cos^2(x)=(1+cos2x)/2
=1+(Σ(-1)^n (2x)^2n/(2n)!)/2
cosx=1-x^2/2+x^4/24-x^6/720+…
√(1+x)=1+x/2-x^2/8+x^3/16+…
√cosx=√(1+(cosx-1))=√(1+t)=
1+(-x^2/2+x^4/24-x^6/720+…)/2
-(-x^2/2+x^4/24+…)^2/8
+(-x^2/2+…)^3/16
=1-x^2/4-x^4/96-19x^6/5760+…
f(x, y)=x^3+y^3-x^2+xy-y^2
f_x=3x^2-2x+y=0
f_y=3y^2+x-2y=0
を解いて(0, 0), (1/3, 1/3)
f_xx=6x-2、f_yy=6y-2
f_xy=1、f_yx=1、C2級関数
4-1>0、極大。-1<0より極大でも極小でもない。
coshx=(ex+e(-x))/2=Σx^(2n)/(2n)!
sinhx=(ex-e(-x))/2=Σx^(2n+1)/(2n+1)!
cos^2(x)=(1+cos2x)/2
=1+(Σ(-1)^n (2x)^2n/(2n)!)/2
cosx=1-x^2/2+x^4/24-x^6/720+…
√(1+x)=1+x/2-x^2/8+x^3/16+…
√cosx=√(1+(cosx-1))=√(1+t)=
1+(-x^2/2+x^4/24-x^6/720+…)/2
-(-x^2/2+x^4/24+…)^2/8
+(-x^2/2+…)^3/16
=1-x^2/4-x^4/96-19x^6/5760+…
942132人目の素数さん
2022/05/19(木) 21:04:48.60ID:EeGn05Oz >>878
>nを十分に大きくしていくとコインの表が出だ回数と裏が出た回数の集計結果はそれぞれn/2回に近づいていくと思います
表の出る確率はnによらないんじゃないかなぁ?
10回でも1000回でも同じでは?
>nを十分に大きくしていくとコインの表が出だ回数と裏が出た回数の集計結果はそれぞれn/2回に近づいていくと思います
表の出る確率はnによらないんじゃないかなぁ?
10回でも1000回でも同じでは?
943132人目の素数さん
2022/05/19(木) 23:58:51.43ID:8UcJus8z できました
f=x^2+(x-y^2+1)z-z^3=0
f_z=x-y^2+1-3z^2=-2≠0より
f=0はzについて解ける。
f=0をxまたはyで微分して、
f_x+f_z∂z/∂x=0より
∂z/∂x=-f_x/f_z=(2x+z)/(3z^2-x+y^2-1)=1/2
∂z/∂y=-f_y/f_z=2yz/(1+x-y^2-3z^2)=0
u=x^2-y^2、v=2xy
ヤコビ行列式は
2x -2y 2y 2x
4x^2+4y^2
原点以外の原点の近傍で
一対一かつC1級の逆写像を持つ。
ラグランジュの乗数法
g=0の下でfの最小値。
f=Σx_i^2、g=b+Σa_ix_i
超平面と原点との距離の2乗。
幾何学的に最小値の存在は明らか。
∂f/∂xi=λ∂g/∂xi (i=1, 2, …, n)
2xi=λai
Σλai^2+2b=0よりλ=-2b/Σai^2
xi=λai/2=-aib/Σai^2の時,
最小値f=b^2/Σai^2。
f=x^2+(x-y^2+1)z-z^3=0
f_z=x-y^2+1-3z^2=-2≠0より
f=0はzについて解ける。
f=0をxまたはyで微分して、
f_x+f_z∂z/∂x=0より
∂z/∂x=-f_x/f_z=(2x+z)/(3z^2-x+y^2-1)=1/2
∂z/∂y=-f_y/f_z=2yz/(1+x-y^2-3z^2)=0
u=x^2-y^2、v=2xy
ヤコビ行列式は
2x -2y 2y 2x
4x^2+4y^2
原点以外の原点の近傍で
一対一かつC1級の逆写像を持つ。
ラグランジュの乗数法
g=0の下でfの最小値。
f=Σx_i^2、g=b+Σa_ix_i
超平面と原点との距離の2乗。
幾何学的に最小値の存在は明らか。
∂f/∂xi=λ∂g/∂xi (i=1, 2, …, n)
2xi=λai
Σλai^2+2b=0よりλ=-2b/Σai^2
xi=λai/2=-aib/Σai^2の時,
最小値f=b^2/Σai^2。
944132人目の素数さん
2022/05/20(金) 11:03:36.39ID:X4PiL5Rh >1998年に消えた中学数学の二次方程式の解の公式は,2007年に復活
二次方程式が消えてた時期があったのか。。
二次方程式が消えてた時期があったのか。。
945132人目の素数さん
2022/05/20(金) 11:45:47.17ID:+7hlK4tc できました
x=u+v, y=u^2+2uv, z=u^3+3u^2v,
v≠0。
x^2-y=v^2≠0、y=u^2+2(x-u)u
u^2+2xu-y=0
x^3-z=3uv^2+v^3=v^2(3u+v)
3u+v=(x^3-z)/(x^2-y)=wとおくと
2u+x=w=3x-2v。よってfは1対1、連続で、f^(-1)も連続である。
f'(u, v)=0 1、2v 2u、6uv 3u^2
f'(u, v)(R^2)は上の2つのベクトルで張られる。これらのベクトルは線型独立なのでrankf'(u, v)=2。
ゆえにfが二次元C^∞級径数付多様体であることが示された。
f 0 1→1 0 0、f' 0 1→020, 100
接平面はz=0。
f=x^3+y^3+z^3-axyz=0, gradf=
(3x^2-ayz, 3y^2-axz, 3z^2-axy)=0
x≠0の時, x=y=z、x=0の時, 000
特異点はa≠3の時, 0 0 0のみ。
a=3の時, 直線x=y=z上の全ての点。原点と直線。
gradf・gradf0=0となるので
点pにおける曲面Sと曲面S0の接平面同士は直交する。
x=u+v, y=u^2+2uv, z=u^3+3u^2v,
v≠0。
x^2-y=v^2≠0、y=u^2+2(x-u)u
u^2+2xu-y=0
x^3-z=3uv^2+v^3=v^2(3u+v)
3u+v=(x^3-z)/(x^2-y)=wとおくと
2u+x=w=3x-2v。よってfは1対1、連続で、f^(-1)も連続である。
f'(u, v)=0 1、2v 2u、6uv 3u^2
f'(u, v)(R^2)は上の2つのベクトルで張られる。これらのベクトルは線型独立なのでrankf'(u, v)=2。
ゆえにfが二次元C^∞級径数付多様体であることが示された。
f 0 1→1 0 0、f' 0 1→020, 100
接平面はz=0。
f=x^3+y^3+z^3-axyz=0, gradf=
(3x^2-ayz, 3y^2-axz, 3z^2-axy)=0
x≠0の時, x=y=z、x=0の時, 000
特異点はa≠3の時, 0 0 0のみ。
a=3の時, 直線x=y=z上の全ての点。原点と直線。
gradf・gradf0=0となるので
点pにおける曲面Sと曲面S0の接平面同士は直交する。
946132人目の素数さん
2022/05/20(金) 17:32:45.85ID:+7hlK4tc できました
r^2=2a^2cos2θ
f=(x^2+y^2)^2-2a^2(x^2-y^2)
f=0の特異点は(0, 0)のみ。
gradf=0。
y≠0の時, すなわち(0, 0), (±√2a, 0)以外の点でf_y≠0。その点の近傍でyについて解くことが出来る。
dy/dx=-fx/fy=0とすると
(√3a/2, a/2)。lim(dy/dx)=lim(y/x)=lim(x/y)=1
a^2-r^2/a^2+r^2→1
軸対称性があるので第一象限のみを考える。
x→√2aの時, 傾き→-∞。
極大値を持つ。d^2y/dx^2を計算しても分かる。負となる。よって上に凸となる。傾き(+)→0→(-)→-∞となる。距離の積がa^2=一定に等しいレムニスケイト。
r^2=2a^2cos2θ
f=(x^2+y^2)^2-2a^2(x^2-y^2)
f=0の特異点は(0, 0)のみ。
gradf=0。
y≠0の時, すなわち(0, 0), (±√2a, 0)以外の点でf_y≠0。その点の近傍でyについて解くことが出来る。
dy/dx=-fx/fy=0とすると
(√3a/2, a/2)。lim(dy/dx)=lim(y/x)=lim(x/y)=1
a^2-r^2/a^2+r^2→1
軸対称性があるので第一象限のみを考える。
x→√2aの時, 傾き→-∞。
極大値を持つ。d^2y/dx^2を計算しても分かる。負となる。よって上に凸となる。傾き(+)→0→(-)→-∞となる。距離の積がa^2=一定に等しいレムニスケイト。
947イナ ◆/7jUdUKiSM
2022/05/20(金) 19:15:07.18ID:7p0ArF8G948132人目の素数さん
2022/05/20(金) 19:25:07.57ID:W+iKYTNe 「5より-5大きい数は0」←わかる
「5より-5小さい数は10」←はぁ?
答えはわかってても頭の中で収まりが付いてない
「5より-5小さい数は10」←はぁ?
答えはわかってても頭の中で収まりが付いてない
949132人目の素数さん
2022/05/20(金) 21:15:53.33ID:GqaaZfZr >>948
なんで?
なんで?
950132人目の素数さん
2022/05/20(金) 21:18:23.07ID:GqaaZfZr 5にー5足りない訳よ
足りないんだからー5足したら5になる訳よ
5にー5足すつまり5よりー5大きくしたら0って分かってるんなら
ー5足したらつまりー5大きくしたら5になる数を考えるだけだけだけど
足りないんだからー5足したら5になる訳よ
5にー5足すつまり5よりー5大きくしたら0って分かってるんなら
ー5足したらつまりー5大きくしたら5になる数を考えるだけだけだけど
951132人目の素数さん
2022/05/20(金) 21:19:27.03ID:GqaaZfZr 分からないのは足りないってことはどういうことか理解できてないのかー5大きくすることがホントは理解できてない以下のどちらか
952132人目の素数さん
2022/05/20(金) 22:06:07.82ID:cwJuR9QA ちょっと何言ってるのかわからない
正の数と負の数の足し算引き算は出来るんだけどね
その理論に頭がついてこれてないのがダメなんだと思ってる
正の数と負の数の足し算引き算は出来るんだけどね
その理論に頭がついてこれてないのがダメなんだと思ってる
953132人目の素数さん
2022/05/20(金) 22:43:31.05ID:GqaaZfZr >>952
5よりー5大きい数は0が分かっていて
頭が付いて来れない理由がない
5にー5足りない数を求めるだけ
ー5足して5になる数だけど?
ー5を足すことが分かってるなら
問題なく分かるはずだから
ー5を足すことがほんとうは理解できてないか
引き算つまり足りないとはどういうことかが
分かってないって事
5よりー5大きい数は0が分かっていて
頭が付いて来れない理由がない
5にー5足りない数を求めるだけ
ー5足して5になる数だけど?
ー5を足すことが分かってるなら
問題なく分かるはずだから
ー5を足すことがほんとうは理解できてないか
引き算つまり足りないとはどういうことかが
分かってないって事
954132人目の素数さん
2022/05/20(金) 23:07:09.16ID:cwJuR9QA955132人目の素数さん
2022/05/21(土) 08:25:39.26ID:aCbvWUtz ttp://www.sansu.org/used-html/index1210.html
これの答え分かる方いらっしゃいますか?
教えて下さい!!!
これの答え分かる方いらっしゃいますか?
教えて下さい!!!
956132人目の素数さん
2022/05/21(土) 08:59:45.30ID:fFLDtOGZ957132人目の素数さん
2022/05/21(土) 10:03:10.82ID:5X56XPnL sin(x)sin(20°)sin(20°)-sin(100°-x)sin(30°)sin(10°)
が必要十分でtan(x)=...の形に変形できるから唯一の解を持つ
x=40°のとき
4(LHS-RHS)
= 4sin(40°)sin(20°)sin(20°)-4sin(60°)sin(30°)sin(10°)
=
sin(80)-sin(40)-sin(40)-sin(0)-( sin(100)-sin(-20)-sin(40)-sin(80))
= sin(20)+sin(40)-sin(80)
= 0
が必要十分でtan(x)=...の形に変形できるから唯一の解を持つ
x=40°のとき
4(LHS-RHS)
= 4sin(40°)sin(20°)sin(20°)-4sin(60°)sin(30°)sin(10°)
=
sin(80)-sin(40)-sin(40)-sin(0)-( sin(100)-sin(-20)-sin(40)-sin(80))
= sin(20)+sin(40)-sin(80)
= 0
958132人目の素数さん
2022/05/21(土) 11:56:31.24ID:NL+dCxCj >>955
できました
f(x)=xは単調増加関数である。
Iの任意の分割⊿と任意の代表点ξk∈Ikに対し、
ηk=x(k-1)≦ξk≦xk=ζkとおくと
s(f ; ⊿ ; η)≦s(f ; ⊿ ; ξ)≦s(f ; ⊿ ; ζ)となる。ξ(k ; 0)=(x(k-1)+xk)/2とおくとs(f ; ⊿ ; ξ(k ; 0))=Σ[k=1, n](xk^2-x(k-1)^2)=(b^2-a^2)/2=Jとおく
|s(f ; ⊿ ; ξ)-J|≦|s(f ; ⊿ ; ζ)-s(f ; ⊿ ; η)|=Σ[k=1, m](xk-x(k-1))|Ik|≦d(⊿)Σ[k=1, m](xk-x(k-1))=d(⊿)(b-a)→0 (d(⊿)→0)
従ってfはI上可積分で∫_If(x)dx=J=(b^2-a^2)/2
できました
f(x)=xは単調増加関数である。
Iの任意の分割⊿と任意の代表点ξk∈Ikに対し、
ηk=x(k-1)≦ξk≦xk=ζkとおくと
s(f ; ⊿ ; η)≦s(f ; ⊿ ; ξ)≦s(f ; ⊿ ; ζ)となる。ξ(k ; 0)=(x(k-1)+xk)/2とおくとs(f ; ⊿ ; ξ(k ; 0))=Σ[k=1, n](xk^2-x(k-1)^2)=(b^2-a^2)/2=Jとおく
|s(f ; ⊿ ; ξ)-J|≦|s(f ; ⊿ ; ζ)-s(f ; ⊿ ; η)|=Σ[k=1, m](xk-x(k-1))|Ik|≦d(⊿)Σ[k=1, m](xk-x(k-1))=d(⊿)(b-a)→0 (d(⊿)→0)
従ってfはI上可積分で∫_If(x)dx=J=(b^2-a^2)/2
959132人目の素数さん
2022/05/21(土) 12:47:39.58ID:Pr1/8Sjv960132人目の素数さん
2022/05/21(土) 12:55:37.92ID:NL+dCxCj >>948
できました
シュワルツの不等式
(∫ff)(∫gg)≧(∫fg)(∫fg)
I^2、g^2、fgはI上可積分である。
∫fg=(f|g)と書くと(f|g)は可積分空間R(I)上の内積(対称双線型形式)である。積分の線型性と正値性から任意の関数hに対して(h|h)≧0。従って2次形式∫(uf+vg)^2≧0 (任意の実数u、vに対して)。従って係数行列の固有値は全て非負であり、その積である行列式は非負である。
ゆえに(f|f)(g|g)≧(f|g)(f|g)
積分の強単調性によりf=αgの時, 等号が成立する。
n≧2, 0≦x≦1の時, 0≦x^n≦x^2
1≦1+x^n≦1+x^2
I=[0, 1]で積分すると積分の強単調性により
[log|x+√(x^2+1)|]=log(1+√2)<∫f<1
I=[0, ∞)、fはIで教義単調増加、f(0)=0、f(x)→M≦∞ (x→∞)
a∈I、b∈[0, M)、f^(-1)=gとする。
ヤングの不等式∫[0, a]f+∫[0, b]g≧ab
等号成立はb=f(a)の時のみ成り立つ。図を描いて示せば良い。0≦b≦f(a)
できました
シュワルツの不等式
(∫ff)(∫gg)≧(∫fg)(∫fg)
I^2、g^2、fgはI上可積分である。
∫fg=(f|g)と書くと(f|g)は可積分空間R(I)上の内積(対称双線型形式)である。積分の線型性と正値性から任意の関数hに対して(h|h)≧0。従って2次形式∫(uf+vg)^2≧0 (任意の実数u、vに対して)。従って係数行列の固有値は全て非負であり、その積である行列式は非負である。
ゆえに(f|f)(g|g)≧(f|g)(f|g)
積分の強単調性によりf=αgの時, 等号が成立する。
n≧2, 0≦x≦1の時, 0≦x^n≦x^2
1≦1+x^n≦1+x^2
I=[0, 1]で積分すると積分の強単調性により
[log|x+√(x^2+1)|]=log(1+√2)<∫f<1
I=[0, ∞)、fはIで教義単調増加、f(0)=0、f(x)→M≦∞ (x→∞)
a∈I、b∈[0, M)、f^(-1)=gとする。
ヤングの不等式∫[0, a]f+∫[0, b]g≧ab
等号成立はb=f(a)の時のみ成り立つ。図を描いて示せば良い。0≦b≦f(a)
961132人目の素数さん
2022/05/21(土) 20:23:59.60ID:kGojmvAD >>955
座標上に作図して計算
https://i.imgur.com/6xDb0SN.png
> calc(PBC=20,PCB=10,ABP=30,ACP=20)
deg
40
40度
おまけ(数値を変えて計算)
> calc(PBC=20,PCB=20,ABP=30,ACP=40)
deg
30
座標上に作図して計算
https://i.imgur.com/6xDb0SN.png
> calc(PBC=20,PCB=10,ABP=30,ACP=20)
deg
40
40度
おまけ(数値を変えて計算)
> calc(PBC=20,PCB=20,ABP=30,ACP=40)
deg
30
962132人目の素数さん
2022/05/21(土) 20:51:39.57ID:0RoFfedf >>900
お前医者じゃないだろw
お前医者じゃないだろw
963132人目の素数さん
2022/05/21(土) 20:52:57.63ID:0q0AnnWr 医者のフリする医者になれかったジジイw
964132人目の素数さん
2022/05/22(日) 00:52:07.83ID:o3/YS1yf >>955
tan(10°) * tan(20°+30°) = tan(20°) * tan(10°+20°) ;tan(3x) = tan(x) tan(60°+x)tan(60°-x) でx=10°
→ AP⊥BC → ∠PAC=60°→ ∠PAB=40°
tan(10°) * tan(20°+30°) = tan(20°) * tan(10°+20°) ;tan(3x) = tan(x) tan(60°+x)tan(60°-x) でx=10°
→ AP⊥BC → ∠PAC=60°→ ∠PAB=40°
965132人目の素数さん
2022/05/22(日) 06:59:39.15ID:XRkXEQka スレタイも読めない馬鹿しかいない
966132人目の素数さん
2022/05/22(日) 09:23:18.00ID:2owdls8P (-6)-(-2)とかの計算を
(-6)を起点、真ん中の-を指示 右辺の符号を「指示に従うなら+従わないなら-」
って解釈したら凄くわかるようになった
(-6)を起点、真ん中の-を指示 右辺の符号を「指示に従うなら+従わないなら-」
って解釈したら凄くわかるようになった
967132人目の素数さん
2022/05/22(日) 09:57:55.32ID:XRkXEQka 逆に分かりずれーわ
968132人目の素数さん
2022/05/22(日) 11:28:09.61ID:wDKW2spO969イナ ◆/7jUdUKiSM
2022/05/22(日) 12:16:10.24ID:IUQ/9Pio970イナ ◆/7jUdUKiSM
2022/05/22(日) 18:16:49.15ID:IUQ/9Pio971132人目の素数さん
2022/05/23(月) 11:02:11.62ID:ag8EVMTV 地球上(真円)で地面に対し垂直な板を立てた2人が10km離れた位置にいるとして、相手の板は何度傾斜して見えるかって問題
0.1度くらいで合ってる?
0.1度くらいで合ってる?
972132人目の素数さん
2022/05/23(月) 12:10:56.53ID:vCShm7+w はい
973132人目の素数さん
2022/05/23(月) 17:13:03.75ID:875qOPrP974132人目の素数さん
2022/05/23(月) 17:33:48.38ID:875qOPrP975132人目の素数さん
2022/05/23(月) 17:35:30.36ID:875qOPrP976132人目の素数さん
2022/05/23(月) 17:39:24.91ID:875qOPrP 医療訴訟を契機に退職した前任者もいるから、ハイリスク・ハイリターンな職場だとつくずく思う。
977132人目の素数さん
2022/05/23(月) 18:00:42.68ID:kqFn9GyE978132人目の素数さん
2022/05/23(月) 18:16:41.27ID:43ePjWOb 「つくずく」とか自分で書いてて違和感ないのかね。
979132人目の素数さん
2022/05/23(月) 18:20:27.27ID:Y3hM9z5Q >>975
医者板でゴミ扱いでここで発狂かよw
医者板でゴミ扱いでここで発狂かよw
980132人目の素数さん
2022/05/23(月) 18:34:22.16ID:875qOPrP >>924
nが変数だから医師が羨ましいなら再受験でもすればいいのに。
nが変数だから医師が羨ましいなら再受験でもすればいいのに。
981132人目の素数さん
2022/05/23(月) 18:34:59.06ID:875qOPrP 医師が羨ましいなら再受験でもすればいいのに。
982132人目の素数さん
2022/05/23(月) 18:36:07.63ID:875qOPrP スポット麻酔8万はコストパフォーマンスが( ・∀・)イイ!!
983132人目の素数さん
2022/05/23(月) 18:38:45.47ID:875qOPrP 麻酔の初期設定はプログラムを組んでおくとBMIや年齢補正を計算してくれていい。
rm(list=ls())
Anesthesia <- function(cm,kg,age){
Ultiva<-function(cm,kg,age,coef=25,lwr=0.25,upr=0.50,conc=2000/20,bmi=25,aged=70){
BMI=kg/(cm/100)^2
LBM=ifelse(BMI>25,bmi*(cm/100)^2,kg) # lean body mass
L=lwr*LBM*60/conc
U=upr*LBM*60/conc
Lower=ifelse(age<aged,L,L/2) # mL/h
Upper=ifelse(age<aged,U,U/2)
CE=lwr*coef/L # CE(ng/mL) @ 1mL/h
re=round(c(BMI=BMI,LBM=LBM,'L(mL/h)'=Lower,'U(mL/h)'=Upper,'CE(ng/mL)@(1mL/h)'=CE),2)
print(re)
}
Eslax<-function(kg,sevo=TRUE,lwr=0.6,upr=0.9,conc=50e3/5,precura=FALSE){ # 50mg/5mL
precurarization=kg*0.03*1e3/conc
l=lwr*1e3*kg/conc # mL bolus
u=upr*1e3*kg/conc
L=ifelse(sevo,3*kg*60/conc,7*kg*60/conc) # on label
U=ifelse(sevo,4*kg*60/conc,7.5*kg*60/conc) # off label
if(precura) cat('precurarization(mL) =',round(precurarization,2),'\n')
cat('bolus(mL) =',round(l,2),'-',round(u,2),'\n')
cat('continuous(mL/h) =',round(L,2),'-',round(U,2),'\n')
}
sevo=function(age,MAC40=2.10){
MACage=MAC40*10^(-0.00269*(age-40))
MACawake=MACage/3
MACawake2=0.870-0.00581*age
cat('MAC',round(MACage,2),'\n')
cat('maintenance',round(MACawake2*2,2),'-',round(MACawake*2,2),'\n')
}
cat('Ultiva\n')
Ultiva(cm,kg,age)
cat('\nEslax\n')
Eslax(kg)
cat('\nSevoflurane\n')
sevo(age)
}
Anesthesia(158,46.8,38)
rm(list=ls())
Anesthesia <- function(cm,kg,age){
Ultiva<-function(cm,kg,age,coef=25,lwr=0.25,upr=0.50,conc=2000/20,bmi=25,aged=70){
BMI=kg/(cm/100)^2
LBM=ifelse(BMI>25,bmi*(cm/100)^2,kg) # lean body mass
L=lwr*LBM*60/conc
U=upr*LBM*60/conc
Lower=ifelse(age<aged,L,L/2) # mL/h
Upper=ifelse(age<aged,U,U/2)
CE=lwr*coef/L # CE(ng/mL) @ 1mL/h
re=round(c(BMI=BMI,LBM=LBM,'L(mL/h)'=Lower,'U(mL/h)'=Upper,'CE(ng/mL)@(1mL/h)'=CE),2)
print(re)
}
Eslax<-function(kg,sevo=TRUE,lwr=0.6,upr=0.9,conc=50e3/5,precura=FALSE){ # 50mg/5mL
precurarization=kg*0.03*1e3/conc
l=lwr*1e3*kg/conc # mL bolus
u=upr*1e3*kg/conc
L=ifelse(sevo,3*kg*60/conc,7*kg*60/conc) # on label
U=ifelse(sevo,4*kg*60/conc,7.5*kg*60/conc) # off label
if(precura) cat('precurarization(mL) =',round(precurarization,2),'\n')
cat('bolus(mL) =',round(l,2),'-',round(u,2),'\n')
cat('continuous(mL/h) =',round(L,2),'-',round(U,2),'\n')
}
sevo=function(age,MAC40=2.10){
MACage=MAC40*10^(-0.00269*(age-40))
MACawake=MACage/3
MACawake2=0.870-0.00581*age
cat('MAC',round(MACage,2),'\n')
cat('maintenance',round(MACawake2*2,2),'-',round(MACawake*2,2),'\n')
}
cat('Ultiva\n')
Ultiva(cm,kg,age)
cat('\nEslax\n')
Eslax(kg)
cat('\nSevoflurane\n')
sevo(age)
}
Anesthesia(158,46.8,38)
984132人目の素数さん
2022/05/23(月) 18:40:40.81ID:875qOPrP まあ、BMIがいくつ以上なら標準体重換算するかとか
何歳以上を高齢者とするかのパラメーター設定には議論の余地がある。
何歳以上を高齢者とするかのパラメーター設定には議論の余地がある。
985132人目の素数さん
2022/05/23(月) 18:41:18.02ID:875qOPrP 酸塩基平衡のプログラムも自分で作成すると理解が捗って( ・∀・)イイ!!
986132人目の素数さん
2022/05/23(月) 18:51:13.56ID:Y3hM9z5Q987132人目の素数さん
2022/05/23(月) 19:01:22.55ID:y1ARC8d0 世間知らすぎるわな
医師会が威信をかけて実施してる研修医制度無視できるわけがない
そもそも給料もらいながら受けられる研修受けないわけがない
医師会が威信をかけて実施してる研修医制度無視できるわけがない
そもそも給料もらいながら受けられる研修受けないわけがない
988132人目の素数さん
2022/05/23(月) 19:02:51.90ID:875qOPrP989132人目の素数さん
2022/05/23(月) 19:04:57.51ID:875qOPrP990132人目の素数さん
2022/05/23(月) 19:16:44.87ID:Y3hM9z5Q991132人目の素数さん
2022/05/23(月) 19:19:23.02ID:Q7dhZgeq >>989
アホですか?
世間知らず
「国がやってる試験通っただけの奴には働かせん」という医師会の意向でできてるんだよ
医師の人口を減らして身入り増やす、どこの世界でもやってること、医師会が医学部の新設を強く妨害してるのも同じ
能無しの上に世間知らず
アホですか?
世間知らず
「国がやってる試験通っただけの奴には働かせん」という医師会の意向でできてるんだよ
医師の人口を減らして身入り増やす、どこの世界でもやってること、医師会が医学部の新設を強く妨害してるのも同じ
能無しの上に世間知らず
992132人目の素数さん
2022/05/23(月) 20:10:04.04ID:gX92QYxJ993132人目の素数さん
2022/05/23(月) 20:18:45.32ID:gX92QYxJ >>937
どんな正数tでもp(1),p(2),p(3),・・・の極限が0であるというときのその瞬間て何?
どんな正数tでもp(1),p(2),p(3),・・・の極限が0であるというときのその瞬間て何?
995132人目の素数さん
2022/05/23(月) 21:45:21.14ID:W4JrEGXL 中学の頃数学の浦田先生が「数の項だね」「数の項だね」と口癖のように言っていました。
数の項とは何ですか?
よほど中学の数学にとって重要な概念だったのでしょう。
数の項とは何ですか?
よほど中学の数学にとって重要な概念だったのでしょう。
996132人目の素数さん
2022/05/23(月) 21:47:15.24ID:gX92QYxJ おせち料理に入ってるやつ
997132人目の素数さん
2022/05/23(月) 23:16:12.38ID:ag8EVMTV998132人目の素数さん
2022/05/24(火) 01:48:13.89ID:o9TQsPsm 小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 59
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1653324466/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1653324466/
999132人目の素数さん
2022/05/24(火) 01:48:23.71ID:o9TQsPsm 次スレ
1000132人目の素数さん
2022/05/24(火) 01:48:46.36ID:o9TQsPsm 煽り耐性高めよう
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 128日 1時間 52分 18秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 128日 1時間 52分 18秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【ラジオ】中居正広、ニッポン放送『ON&ON AIR』は通常通り放送される 「どんな1年になるんだろうな、何やるんでしょうね」 [冬月記者★]
- 【酒】「匂いが独特」「アル中かよ」 在来線グリーン車の飲酒問題に賛否両論! 車内飲酒「反対」7割 マナーと自由のバランスは? [ごまカンパチ★]
- 生活保護の受給者、週15時間から20時間の労働活動が義務付けられることが決まる、180万人の生活保護 2025年フランス [お断り★]
- 【TBS】中居正広『金スマ』年明け初回SPが映画『花束みたいな恋をした』に差し替え!現実味帯びる“レギュラー消滅”危機 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【野球】ロッテ角中、被災地支援のあり方を痛烈批判 「政府のお偉いさんは現場視察とかいらない」「皇族の方なら元気になると思うけど」 [冬月記者★]
- 【ウクライナ】NATO加盟で終戦に支持 64%「ロシアの占領続いても」 [蚤の市★]
- 東京ジャップ、崩壊 [555054275]
- 脳外科医竹田くん「手術禁止? うるせえ! オペしましょ!」 なんと12件もの禁止命令を無視していた。 [425744418]
- 独身ニートの異常者なんだがやっぱ親戚から警戒されてるのかな
- 【激震】ネトウヨ勢力、"反自民"に回る!日本政治の大転換 [308389511]
- 【年末年始暇な奴来い】安価で指定されたものを全力で探してうpするスレ
- 【 目指せ青学!出題者5人で】週末夜のクイズスレ【クイズ駅伝・復路】