dx とか dy って微積で出るけど、この明確な意味って何だ?
微少増分だとすると、大学初級のεδ論法でそんな曖昧なコトは排除されたのでは?
dy/dx が分数ではないとされるけど、分数のように計算したりするし…
微分形式だという話もあるが、微分形式の本を読んでも「これが微分形式だ!」なんて
やらないで、例によって天下り的に「こういう性質があるのが微分形式だ!」なんて言って
根底に潜むだろう思想を隠蔽するしw
※前スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1575816681/
探検
dx dy の意味は?★2
1132人目の素数さん
2022/01/15(土) 21:40:30.08ID:so1VKQTS165132人目の素数さん
2022/01/22(土) 12:27:00.57ID:UVCje5B3 実際>>130は答えてるじゃないか(笑)
166132人目の素数さん
2022/01/22(土) 13:30:20.13ID:rjqBadwf コミュ力が足りないんじゃないないのか?
167132人目の素数さん
2022/01/22(土) 14:47:06.23ID:ZAKe07xD 劣等感婆ともう一人ヤバいやついないか?
168132人目の素数さん
2022/01/22(土) 14:51:18.22ID:x205BXVe >>130
開部分多様体を取るとコンパクトでなくなるから、各R^nの測度を取り替えたときまでは分からないな(分からないというか、議論の範囲外)
開部分多様体を取るとコンパクトでなくなるから、各R^nの測度を取り替えたときまでは分からないな(分からないというか、議論の範囲外)
169132人目の素数さん
2022/01/22(土) 14:53:31.27ID:iD0HdcE9 >>168
積分をするときに使う1の分割の各サポートはコンパクトにできるから、同じ議論でいけるのでは?
積分をするときに使う1の分割の各サポートはコンパクトにできるから、同じ議論でいけるのでは?
170132人目の素数さん
2022/01/22(土) 15:01:30.13ID:kmtUzQci で、問題はLebesgue測度以外の測度でも、変数変換したらJacobi行列式がでてくんの?
って話
って話
171132人目の素数さん
2022/01/22(土) 15:07:31.61ID:EvvVK1vl 測度のpush forwardというのがあってだな
重積分の変数変換公式はその特別な場合
重積分の変数変換公式はその特別な場合
172132人目の素数さん
2022/01/22(土) 15:44:18.95ID:gukP0VNl pull backでは?
173132人目の素数さん
2022/01/22(土) 15:47:14.39ID:gukP0VNl あ、いやなんでもない
174132人目の素数さん
2022/01/22(土) 16:16:45.93ID:rSXcab0w Wikipedia読んでも、具体的にどう対応するのかイマイチ掴めない
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Pushforward_measure
たとえば
D = {(x, y) | x^2 + y^2 ≦ 1}
として
x = r cosθ
y = r sinθ
と変数変換したときの
∫ _D dxdy = ∫_[0, 1]×[0, 2π] rdrdθ
では、どうなってるん?
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Pushforward_measure
たとえば
D = {(x, y) | x^2 + y^2 ≦ 1}
として
x = r cosθ
y = r sinθ
と変数変換したときの
∫ _D dxdy = ∫_[0, 1]×[0, 2π] rdrdθ
では、どうなってるん?
175132人目の素数さん
2022/01/22(土) 16:32:58.26ID:+B+HT00f dx = cosθdr - rsinθdθ
dy = sinθdr + rcosθdθ
dx∧dy
= ( cosθdr - rsinθdθ ) ∧ ( sinθdr + rcosθdθ )
= - rsinθdθ ∧ sinθdr + cosθdr ∧ rcosθdθ
= - rsinθsinθdθ∧dr + rcosθcosθdr∧dθ
= rsinθsinθdr∧dθ + rcosθcosθdr∧dθ
= rdr∧dθ
wikipediaで勉強するとかあり得ん
dy = sinθdr + rcosθdθ
dx∧dy
= ( cosθdr - rsinθdθ ) ∧ ( sinθdr + rcosθdθ )
= - rsinθdθ ∧ sinθdr + cosθdr ∧ rcosθdθ
= - rsinθsinθdθ∧dr + rcosθcosθdr∧dθ
= rsinθsinθdr∧dθ + rcosθcosθdr∧dθ
= rdr∧dθ
wikipediaで勉強するとかあり得ん
176132人目の素数さん
2022/01/22(土) 16:34:02.42ID:IwcYTa+Q177132人目の素数さん
2022/01/22(土) 16:36:39.79ID:mFLKbH+b >>175
こいつは馬鹿なのか
こいつは馬鹿なのか
178132人目の素数さん
2022/01/22(土) 16:37:08.72ID:IwcYTa+Q179132人目の素数さん
2022/01/22(土) 16:37:47.65ID:mFLKbH+b >>178
意味わからないのはお前の頭が悪いからだよ
意味わからないのはお前の頭が悪いからだよ
180132人目の素数さん
2022/01/22(土) 16:37:52.82ID:IwcYTa+Q181132人目の素数さん
2022/01/22(土) 16:40:38.44ID:mFLKbH+b >>180
話の流れを理解できていないのはお前
話の流れを理解できていないのはお前
182132人目の素数さん
2022/01/22(土) 16:41:42.26ID:IwcYTa+Q183132人目の素数さん
2022/01/22(土) 16:43:41.75ID:Njw87jxp >>182
それはどうして?
それはどうして?
184132人目の素数さん
2022/01/22(土) 16:51:03.95ID:fsCyphlD185132人目の素数さん
2022/01/22(土) 17:08:49.83ID:IwcYTa+Q 送った先の測度が元の測度にヤコビアンを掛けた物と一致しているからこそ
積分の変数変換になるからだよ
だから理由も何も
定義そのものと言えるアホらしい状況
積分の変数変換になるからだよ
だから理由も何も
定義そのものと言えるアホらしい状況
186132人目の素数さん
2022/01/22(土) 17:18:11.38ID:twNHdfr4 >>185
kwsk
kwsk
187132人目の素数さん
2022/01/22(土) 17:28:04.90ID:05rIUjyz188132人目の素数さん
2022/01/22(土) 18:13:20.93ID:05rIUjyz >>185
何度もすみません。
普通の微分積分の教科書で、変数変換公式の証明を「定義そのもの」で済ませているものは無いと思います。
たしかに微分積分の教科書はRiemann積分ですが、Lebesgue積分になったところで自明になるようなものでは無いと思います。
私の認識不足でしたらすみませんが、そういう議論をしている教科書があれば教えて下さい。お願いします
何度もすみません。
普通の微分積分の教科書で、変数変換公式の証明を「定義そのもの」で済ませているものは無いと思います。
たしかに微分積分の教科書はRiemann積分ですが、Lebesgue積分になったところで自明になるようなものでは無いと思います。
私の認識不足でしたらすみませんが、そういう議論をしている教科書があれば教えて下さい。お願いします
189132人目の素数さん
2022/01/22(土) 18:50:31.14ID:WVP6yMrM |(>>167)ャバィャッ…
0
)…
〥)
! !
|
0 …ヒェッ
;´д`) ャ゛ゥ゛ァ゛ィ゛ャ゛ッ゛
! !) ガォルンャ…
δδ
0
)…
〥)
! !
|
0 …ヒェッ
;´д`) ャ゛ゥ゛ァ゛ィ゛ャ゛ッ゛
! !) ガォルンャ…
δδ
190132人目の素数さん
2022/01/22(土) 18:51:57.07ID:WVP6yMrM …コワィナァ…
…戸締り首都高…
…戸締り首都高…
191132人目の素数さん
2022/01/22(土) 18:56:43.35ID:WVP6yMrM ドのレス のコトゃろか…
コレガワカラナィ…
…難問ゃな…
。◯
゜
コレガワカラナィ…
…難問ゃな…
。◯
゜
192132人目の素数さん
2022/01/22(土) 19:09:55.27ID:1E9gPKAd >>174
これよくわからないんですけど、変数変換と関係あるんですか?
ないと思うんですけどどうなんでしょう?
測度空間(X1,Σ1,μ)を用いて、測度が未定義の可測空間(X2,Σ2)の測度f*μを新たに定義するという話ですよね?
変数変換の場合、どちらの空間にも測度は既に定義済みだと思います
にしても、ビブンケイシキガーは本当役に立ちませんね
グダグダ文句垂れてできることといえば脳死で変数変換の記号いじりだけじゃないですか
これよくわからないんですけど、変数変換と関係あるんですか?
ないと思うんですけどどうなんでしょう?
測度空間(X1,Σ1,μ)を用いて、測度が未定義の可測空間(X2,Σ2)の測度f*μを新たに定義するという話ですよね?
変数変換の場合、どちらの空間にも測度は既に定義済みだと思います
にしても、ビブンケイシキガーは本当役に立ちませんね
グダグダ文句垂れてできることといえば脳死で変数変換の記号いじりだけじゃないですか
193132人目の素数さん
2022/01/22(土) 19:27:49.22ID:S8j7c3Fh >>185
お調べいただいている最中でしたらすみません。
何度もすみませんが、積分の変数変換にJacobi行列式が出てくることは、Lebesgue測度に限っても、全く自明なことではないと思います。
実際、微分積分の教科書では、変数変換公式を一般の場合に証明するのに多くのページを費やしています。学部1-2年でやる微分積分はRiemann積分ですが、Lebesgue積分になったからと言って、変数変換公式が自明になるとは思えません。
私が寡聞にして存じないだけでしたらすみませんが、そのような議論をしている文献があれば教えて下さい。
お調べいただいている最中でしたらすみません。
何度もすみませんが、積分の変数変換にJacobi行列式が出てくることは、Lebesgue測度に限っても、全く自明なことではないと思います。
実際、微分積分の教科書では、変数変換公式を一般の場合に証明するのに多くのページを費やしています。学部1-2年でやる微分積分はRiemann積分ですが、Lebesgue積分になったからと言って、変数変換公式が自明になるとは思えません。
私が寡聞にして存じないだけでしたらすみませんが、そのような議論をしている文献があれば教えて下さい。
194132人目の素数さん
2022/01/22(土) 19:29:23.27ID:iWu+1cUG 教えない
195132人目の素数さん
2022/01/22(土) 19:35:23.08ID:iWu+1cUG196132人目の素数さん
2022/01/22(土) 19:35:25.83ID:J1/WkiBO これが多分ルベーグ測度以外だと変数変換がおかしくなることの具体例になると思います
•X(R,Σ,μ)を測度空間とする。
R:実数
Σ:ボレル集合
μ: μ(E)=μ_L{x∈E| 0≦x≦1}、E∈Σ
ここで、μ_Lは通常のルベーグ測度
f:X→X、f(x)=x+1を考える
C=[0,1]⊂Xとすると、f(C)=[1,2]⊂X
このとき
∫_C dx=1、∫_f(C) dx=0
fのヤコビアンは1ですが、積分の値は一致していません
•X(R,Σ,μ)を測度空間とする。
R:実数
Σ:ボレル集合
μ: μ(E)=μ_L{x∈E| 0≦x≦1}、E∈Σ
ここで、μ_Lは通常のルベーグ測度
f:X→X、f(x)=x+1を考える
C=[0,1]⊂Xとすると、f(C)=[1,2]⊂X
このとき
∫_C dx=1、∫_f(C) dx=0
fのヤコビアンは1ですが、積分の値は一致していません
197132人目の素数さん
2022/01/22(土) 19:39:34.33ID:S8j7c3Fh >>196
なるほど
なるほど
198132人目の素数さん
2022/01/22(土) 19:47:13.53ID:S8j7c3Fh Dirac測度
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E6%B8%AC%E5%BA%A6
δ_x(A) := 1 if x∈A, 0 otherwise
を考えても、変数変換公式成り立たない例を作れますね!
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E6%B8%AC%E5%BA%A6
δ_x(A) := 1 if x∈A, 0 otherwise
を考えても、変数変換公式成り立たない例を作れますね!
199132人目の素数さん
2022/01/22(土) 20:01:37.81ID:HqLLFG7c 測度の方も変換するのでは?
201132人目の素数さん
2022/01/22(土) 20:05:16.42ID:+B+HT00f ヨコだが“dfが測度を与える”というのはStieltjes積分の意味やろ
関数φ(x)が与えられたときBorel可測集合上の測度μ(φ:X)を
μ( φ; (a,b) ) = f(b-0) - f(a+0)
μ( φ; {a} ) = f(a+0) - f(a-0)
で定めることができる
そしてこの測度による積分を∫f(x)dφ(x) などと書く場合がある
この場合のφは別に微分可能でなくても良いし、なんなら連続ですらなくてもよい、(むしろ連続でない場合にこそ真骨頂がある)
しかし可微分である場合には
∫f(x)dφ(x) = ∫f(x)φ'(x)dx
とかが成り立ったりしてる
もちろんこの意味でのdφの解釈は大切だし数学科卒なら絶対理解してないとだめなやつではあるんだけどな
しかし微分形式という解釈を押しのけて第一義的にこれとまでは言えないやろな
関数φ(x)が与えられたときBorel可測集合上の測度μ(φ:X)を
μ( φ; (a,b) ) = f(b-0) - f(a+0)
μ( φ; {a} ) = f(a+0) - f(a-0)
で定めることができる
そしてこの測度による積分を∫f(x)dφ(x) などと書く場合がある
この場合のφは別に微分可能でなくても良いし、なんなら連続ですらなくてもよい、(むしろ連続でない場合にこそ真骨頂がある)
しかし可微分である場合には
∫f(x)dφ(x) = ∫f(x)φ'(x)dx
とかが成り立ったりしてる
もちろんこの意味でのdφの解釈は大切だし数学科卒なら絶対理解してないとだめなやつではあるんだけどな
しかし微分形式という解釈を押しのけて第一義的にこれとまでは言えないやろな
202132人目の素数さん
2022/01/22(土) 20:10:20.08ID:J1/WkiBO >>199
よくわからないんですけど、その測度の変換が常にヤコビアンになっているという主張なのではないですか?
よくわからないんですけど、その測度の変換が常にヤコビアンになっているという主張なのではないですか?
203132人目の素数さん
2022/01/22(土) 20:19:47.61ID:S8j7c3Fh >>200
すみませんが、文献を示していただけないでしょうか?
すみませんが、文献を示していただけないでしょうか?
204132人目の素数さん
2022/01/22(土) 20:27:22.31ID:ULI7COT+205132人目の素数さん
2022/01/22(土) 20:32:14.81ID:J1/WkiBO >>199
極座標の例では
f:X→Y、(r,θ)→(x,y)では、(r,θ)における長方形Dが、(x,y)においてはバウムクーヘンの切れ端f(D)みたいなものに変換されますよね?X=Y=R^2
その測度間の変換は比例関係にあるというのが通常の変数変換の公式です
μ_Y(f(D))=r*μ_X(D)
μ_X、μ_YはX,Yの測度
>>196の例では
f:X→Y、x→x+1によって、Xでの[0,1]区間CがYでの[1,2]区間f(C)へと移動しています
X=Y=[>>196における(R,Σ,μ)]
もし仮に、上の極座標と同様の関係が成り立つのであれば
μ_Y(f(C))=0∝μ_X(C)=1となるはずです
しかしそうではないということは、通常の常識は通用していないということですよね?
極座標の例では
f:X→Y、(r,θ)→(x,y)では、(r,θ)における長方形Dが、(x,y)においてはバウムクーヘンの切れ端f(D)みたいなものに変換されますよね?X=Y=R^2
その測度間の変換は比例関係にあるというのが通常の変数変換の公式です
μ_Y(f(D))=r*μ_X(D)
μ_X、μ_YはX,Yの測度
>>196の例では
f:X→Y、x→x+1によって、Xでの[0,1]区間CがYでの[1,2]区間f(C)へと移動しています
X=Y=[>>196における(R,Σ,μ)]
もし仮に、上の極座標と同様の関係が成り立つのであれば
μ_Y(f(C))=0∝μ_X(C)=1となるはずです
しかしそうではないということは、通常の常識は通用していないということですよね?
206132人目の素数さん
2022/01/22(土) 20:58:18.00ID:J1/WkiBO207132人目の素数さん
2022/01/22(土) 21:12:02.74ID:kqlGdb+O >>204
Mは1次元多様体
p∈M
(U, φ)は、pを含む座標近傍Uで、U〜R、φ(p) = 0となるもの。
ω∈Ω^1(M)、ωはU上でf(x)dx、M\U上では0と表せるとする。fはなめらかな関数で、f(0)≠0とする。
Rの測度として、>>198のδ_0を取った場合を考える。
∫_M ω = ∫_R f(x)dx = ∫_R f(x)dδ_0 = f(0)
(V, ψ)は、pを含む別の開近傍で、V〜R、ψ(p) = 0。
V上でωはg(y)dy、M\V上では0と表されるとする。このとき、
∫_M ω = ∫_R g(y)dy = ∫_R g(y)dδ_0 = g(0)
よって、f(0) = g(0)。
U∩V上では、ψ○φ^(-1)(x) = 2xと表されるとする。
このとき、
∫_R g(y)dy = ∫_R g(2x) 2dx = 2g(0) ≠ g(0)(矛盾)
なるほど
Mは1次元多様体
p∈M
(U, φ)は、pを含む座標近傍Uで、U〜R、φ(p) = 0となるもの。
ω∈Ω^1(M)、ωはU上でf(x)dx、M\U上では0と表せるとする。fはなめらかな関数で、f(0)≠0とする。
Rの測度として、>>198のδ_0を取った場合を考える。
∫_M ω = ∫_R f(x)dx = ∫_R f(x)dδ_0 = f(0)
(V, ψ)は、pを含む別の開近傍で、V〜R、ψ(p) = 0。
V上でωはg(y)dy、M\V上では0と表されるとする。このとき、
∫_M ω = ∫_R g(y)dy = ∫_R g(y)dδ_0 = g(0)
よって、f(0) = g(0)。
U∩V上では、ψ○φ^(-1)(x) = 2xと表されるとする。
このとき、
∫_R g(y)dy = ∫_R g(2x) 2dx = 2g(0) ≠ g(0)(矛盾)
なるほど
208132人目の素数さん
2022/01/22(土) 21:12:49.47ID:J1/WkiBO よくよく考えたら、変数変換でヤコビアンが出るという事実が測度に依存するなんて当たり前でしたね
物理の人とかはdxdyとかを微小体積としてヤコビアン出してるわけです
そうできるのは、dxを微小量として考えているからであって、微小変化量というのは明らかにルベーグ測度の考え方です
物理の人とかはdxdyとかを微小体積としてヤコビアン出してるわけです
そうできるのは、dxを微小量として考えているからであって、微小変化量というのは明らかにルベーグ測度の考え方です
209132人目の素数さん
2022/01/22(土) 21:20:24.63ID:jyfGByJ+ ・微分形式は体積(測度)とは独立
・Lebesgue測度とはたまたま一致する
ことが示されたのでは?
・Lebesgue測度とはたまたま一致する
ことが示されたのでは?
210132人目の素数さん
2022/01/22(土) 21:25:52.12ID:ZBzIPk+2 いや、
@ Lebesgue測度では、微小変化量の2次以降の部分は消える
A その構造をたまたま代数的に実現できる道具があったので、それを微分形式の定義にした
のでは?やはり微小変化量が本質。余接ベクトル場は方便
@ Lebesgue測度では、微小変化量の2次以降の部分は消える
A その構造をたまたま代数的に実現できる道具があったので、それを微分形式の定義にした
のでは?やはり微小変化量が本質。余接ベクトル場は方便
211132人目の素数さん
2022/01/22(土) 21:26:33.56ID:S8j7c3Fh どっちでもええのでは
212132人目の素数さん
2022/01/22(土) 21:28:35.43ID:vMSo+2Nd 厳密さを謳えるような和書の「カレント」の理論の教科書ってないの?。
213132人目の素数さん
2022/01/22(土) 21:33:59.84ID:iWu+1cUG214132人目の素数さん
2022/01/22(土) 21:38:52.10ID:J2mj5aKy216132人目の素数さん
2022/01/22(土) 21:44:57.45ID:iWu+1cUG 多様体においては、微分形式と整合
しない測度は排除されるべきなのだよ
しない測度は排除されるべきなのだよ
217132人目の素数さん
2022/01/22(土) 22:08:41.08ID:HqLLFG7c 微分形式での測度って体積要素だろ
ルベーグ測度に対応する体積要素が dx
他の測度は別の体積要素になる
ディラック測度のような測度はカレントの理論が必要
ルベーグ測度に対応する体積要素が dx
他の測度は別の体積要素になる
ディラック測度のような測度はカレントの理論が必要
218132人目の素数さん
2022/01/22(土) 22:12:09.88ID:9Xp9ZnRc 微分形式は関手性と座標変換によって特徴付けられるわけだから
座標変換を変えることによって、Lebesgue測度以外の測度に対しても、微分形式のように振る舞うベクトル束を構成できる?
座標変換を変えることによって、Lebesgue測度以外の測度に対しても、微分形式のように振る舞うベクトル束を構成できる?
219132人目の素数さん
2022/01/22(土) 22:18:15.78ID:9Xp9ZnRc (U, φ_U), (V, φ_V), (W, φ_W)を3つの座標近傍
φ_V○φ_U^(-1) =: φ_VUなどと書くことにして、
座標変換fに伴うJacobianに相当するものを∂fなどと書くことにすると
U∩V∩W上で、
∂φ_UW ∂φ_WV ∂φ_VU = 1
みたいな条件が必要になると思うけど
φ_V○φ_U^(-1) =: φ_VUなどと書くことにして、
座標変換fに伴うJacobianに相当するものを∂fなどと書くことにすると
U∩V∩W上で、
∂φ_UW ∂φ_WV ∂φ_VU = 1
みたいな条件が必要になると思うけど
220132人目の素数さん
2022/01/22(土) 22:18:32.87ID:J1/WkiBO221132人目の素数さん
2022/01/22(土) 22:20:40.62ID:9Xp9ZnRc あとStokesの定理を成り立たせるためには、外微分も変えなきゃいかんね
222132人目の素数さん
2022/01/22(土) 22:32:40.23ID:9Xp9ZnRc @
n次元多様体Mに対して、次数付けられたベクトル空間
Ω(M) = Ω^0(M)⊕...⊕Ω^n(M)
と、線形写像d: Ω^k(M) →Ω^(k+1)(M)が存在。
A
多様体の射f: M → Nに対して、引き戻しf*: Ω(N)→Ω(M)が存在
B
座標近傍(U, φ)上で、k次の成分がf(x)dxみたいに書けて、別の座標近傍(V, ψ)とそこでの表示g(y)dyを取ると、nCk次行列T(y)があって
f(x)dx = T(y) g(y)dy
をみたす(k = 0, 1, ..., n)
微分形式の場合は、dは外微分で、TはJacobi行列(から作られる行列)だったわけだが
dとTを適切に選べば、ルベーグ測度以外でも多様体上の積分と同じ理論を作れるか?
とりあえずは、Stokesの定理を成り立たせるのが目標
n次元多様体Mに対して、次数付けられたベクトル空間
Ω(M) = Ω^0(M)⊕...⊕Ω^n(M)
と、線形写像d: Ω^k(M) →Ω^(k+1)(M)が存在。
A
多様体の射f: M → Nに対して、引き戻しf*: Ω(N)→Ω(M)が存在
B
座標近傍(U, φ)上で、k次の成分がf(x)dxみたいに書けて、別の座標近傍(V, ψ)とそこでの表示g(y)dyを取ると、nCk次行列T(y)があって
f(x)dx = T(y) g(y)dy
をみたす(k = 0, 1, ..., n)
微分形式の場合は、dは外微分で、TはJacobi行列(から作られる行列)だったわけだが
dとTを適切に選べば、ルベーグ測度以外でも多様体上の積分と同じ理論を作れるか?
とりあえずは、Stokesの定理を成り立たせるのが目標
223132人目の素数さん
2022/01/22(土) 22:42:52.53ID:9Xp9ZnRc あと、de Rhamコホモロジーの類似もできるといい
だから
d○d = 0
も要求
だから
d○d = 0
も要求
224132人目の素数さん
2022/01/22(土) 22:53:34.52ID:J1/WkiBO 難しいと思いますね
R上のディラック測度δ_0を考えます
y=x+1として
1=∫[-1/2,1/2]dx≠∫[1/2,3/2]f(y)dy=0
fとしてなにを選んでもこうなってしまうので、少なくとも、Ω^1(M)の元dxをそのまま積分記号と解釈することは難しいのではないかと思います
R上のディラック測度δ_0を考えます
y=x+1として
1=∫[-1/2,1/2]dx≠∫[1/2,3/2]f(y)dy=0
fとしてなにを選んでもこうなってしまうので、少なくとも、Ω^1(M)の元dxをそのまま積分記号と解釈することは難しいのではないかと思います
225132人目の素数さん
2022/01/22(土) 23:20:34.91ID:J1/WkiBO226132人目の素数さん
2022/01/22(土) 23:29:45.51ID:J1/WkiBO というか違いますね
私なんか勘違いしてましたけど、多様体の測度と、チャートで映されたユークリッド空間の測度は別にしないといけないんですね
多様体上に変な測度を考えるときは、ルベーグ測度を用いたユークリッド空間上で非自明な体積形式を考えてそれに関するルベーグ測度を用いた積分を行えば良い
ですが、この方法で全ての多様体上の測度を尽くせるかはよくわからないと
私なんか勘違いしてましたけど、多様体の測度と、チャートで映されたユークリッド空間の測度は別にしないといけないんですね
多様体上に変な測度を考えるときは、ルベーグ測度を用いたユークリッド空間上で非自明な体積形式を考えてそれに関するルベーグ測度を用いた積分を行えば良い
ですが、この方法で全ての多様体上の測度を尽くせるかはよくわからないと
227132人目の素数さん
2022/01/22(土) 23:32:33.35ID:PurIzGqx 微分形式と全く同じく、たとえばMが2次元なら
Ω^0 = M上の関数
Ω^1 = M上の関数を係数としてdx, dyで張られる
Ω^2 = M上の関数dxdyで張られる
とすればよいのでは。
で、別のdx', dy'をとったときに
dx = A(x', y')dx' + B(x', y')dy'
dy = C(x', y')dx' + D(x', y')dy'
dxdy = E(x', y')dx'dy'
という座標変換が必要。
普通の微分形式の場合は、A, B, C, D, Eはヤコビ行列から決まった。
今回は、与えられた測度での積分の座標変換と整合するように定める。
あとは、ストークスやドラームを外微分dを適切に定義する必要がある。
Ω^0 = M上の関数
Ω^1 = M上の関数を係数としてdx, dyで張られる
Ω^2 = M上の関数dxdyで張られる
とすればよいのでは。
で、別のdx', dy'をとったときに
dx = A(x', y')dx' + B(x', y')dy'
dy = C(x', y')dx' + D(x', y')dy'
dxdy = E(x', y')dx'dy'
という座標変換が必要。
普通の微分形式の場合は、A, B, C, D, Eはヤコビ行列から決まった。
今回は、与えられた測度での積分の座標変換と整合するように定める。
あとは、ストークスやドラームを外微分dを適切に定義する必要がある。
228132人目の素数さん
2022/01/22(土) 23:37:53.42ID:S8j7c3Fh229132人目の素数さん
2022/01/22(土) 23:41:22.74ID:eorRLiVQ ストークスを考えるには、境界上の積分が必要だから、R^nの測度というより
R, R^2, ..., R^n
すべてに何らかの意味で一貫した測度が入ってなきゃいかんね
R, R^2, ..., R^n
すべてに何らかの意味で一貫した測度が入ってなきゃいかんね
230132人目の素数さん
2022/01/22(土) 23:51:22.33ID:S8j7c3Fh そこはRの測度が最初にあって、その積測度で良さそう
231132人目の素数さん
2022/01/22(土) 23:57:16.57ID:YwPImppC まぁ自分の中で第一義に何をもつてくるのかは自由だわな
しかし理系の人間が話し合って、例えば何を最初に教えるかという議論をするなら話違ってくる
もちろんその場合は微分形式一択やろ
これだけ現代数学、現代物理学を学んでいく上で避けて通れない概念も中々ない
まず微分形式と解釈した場合の主だった定理や公式を理解した上で、その上でイヤイヤこんな解釈もあると進のはいいやろけど
そんな事考えるのはまず学部の数学一通り全部理解した後の話だよ
しかし理系の人間が話し合って、例えば何を最初に教えるかという議論をするなら話違ってくる
もちろんその場合は微分形式一択やろ
これだけ現代数学、現代物理学を学んでいく上で避けて通れない概念も中々ない
まず微分形式と解釈した場合の主だった定理や公式を理解した上で、その上でイヤイヤこんな解釈もあると進のはいいやろけど
そんな事考えるのはまず学部の数学一通り全部理解した後の話だよ
232132人目の素数さん
2022/01/23(日) 00:01:43.68ID:t62VOHED ディラック測度の積測度ってなに?
δ_a×δ_bは、
(a, b)を含むなら1、含まないなら0?
第一成分への射影がaを含む or 第二成分への射影がbを含むなら1、そうでなければ0?
δ_a×δ_bは、
(a, b)を含むなら1、含まないなら0?
第一成分への射影がaを含む or 第二成分への射影がbを含むなら1、そうでなければ0?
233132人目の素数さん
2022/01/23(日) 00:05:07.84ID:+7a+OQ6M μ×λ(E×F) = μ(E)×λ(F)
234132人目の素数さん
2022/01/23(日) 00:05:15.16ID:+7a+OQ6M だから前者
235132人目の素数さん
2022/01/23(日) 00:11:37.91ID:+7a+OQ6M あと、測度に完備性を要求するなら、積取ったあとに完備化しないといけない
236132人目の素数さん
2022/01/23(日) 07:52:23.12ID:7bYC0zD4 >>204,224
そうはならない
x,yそれぞれに測度を勝手に導入して
微分形式だけ変換しても一致するわけないだろ
測度とは長さ面積体積などの計量の一般化なのだから
それらが対応するように変換しなければ
そもそも積分の変数変換とは呼ばないのだよ
そんなの当たり前のことだ
ディラック測度δ_0はディラックのδ関数と微分形式によって
dδ_0(x)=δ(x)dxと解釈することはできる
x=2yとするなら
dδ_0(x)=δ(x)dx=δ(2y)d(2y)=(1/2)δ(y)2dy=δ(y)dy=dδ_0(y)
よって
f(0)=∫_Rf(x)dδ_0(x)=∫_Rf(2y)dδ_0(y)=f(0)
x=y-1とするなら
dδ_0(x)=δ(x)dx=δ(y-1)d(y-1)=δ(y-1)dy=dδ_1(y)
f(0)=∫_Rf(x)dδ_0(x)=∫_Rf(y-1)dδ_1(y)=f(0)
そもそも
変数変換で値が変わらないように測度が対応するからこそ積分の変数変換と呼ばれるのだよ
x=gIy)という変数の対応でdx=g'(y)dyなのだから
これで積分が変わらないように測度が対応するのが理の当然
そうはならない
x,yそれぞれに測度を勝手に導入して
微分形式だけ変換しても一致するわけないだろ
測度とは長さ面積体積などの計量の一般化なのだから
それらが対応するように変換しなければ
そもそも積分の変数変換とは呼ばないのだよ
そんなの当たり前のことだ
ディラック測度δ_0はディラックのδ関数と微分形式によって
dδ_0(x)=δ(x)dxと解釈することはできる
x=2yとするなら
dδ_0(x)=δ(x)dx=δ(2y)d(2y)=(1/2)δ(y)2dy=δ(y)dy=dδ_0(y)
よって
f(0)=∫_Rf(x)dδ_0(x)=∫_Rf(2y)dδ_0(y)=f(0)
x=y-1とするなら
dδ_0(x)=δ(x)dx=δ(y-1)d(y-1)=δ(y-1)dy=dδ_1(y)
f(0)=∫_Rf(x)dδ_0(x)=∫_Rf(y-1)dδ_1(y)=f(0)
そもそも
変数変換で値が変わらないように測度が対応するからこそ積分の変数変換と呼ばれるのだよ
x=gIy)という変数の対応でdx=g'(y)dyなのだから
これで積分が変わらないように測度が対応するのが理の当然
237132人目の素数さん
2022/01/23(日) 08:01:43.75ID:CTuxYQFj この馬鹿の存在意義は何?
238132人目の素数さん
2022/01/23(日) 08:04:15.78ID:7bYC0zD4239132人目の素数さん
2022/01/23(日) 08:06:30.88ID:RG3eK+cf >>236
それはどの本に書いてある?
それはどの本に書いてある?
240132人目の素数さん
2022/01/23(日) 08:07:49.14ID:w3gTR0DZ >>236
消えろ
消えろ
241132人目の素数さん
2022/01/23(日) 08:19:57.48ID:w3gTR0DZ242132人目の素数さん
2022/01/23(日) 08:35:53.88ID:7bYC0zD4243132人目の素数さん
2022/01/23(日) 08:43:43.43ID:QtY3jn7V244132人目の素数さん
2022/01/23(日) 08:47:05.37ID:7bYC0zD4 >>225
>任意の測度を微分形式の言葉に書き直せるのか
できるように書くことはできる
ディラックのδ関数がまさにそれ
F(D,f(x))=∫_Df(x)dF=∫_Df(x)F'dx
みたいに書くだけ
>任意の測度を微分形式の言葉に書き直せるのか
できるように書くことはできる
ディラックのδ関数がまさにそれ
F(D,f(x))=∫_Df(x)dF=∫_Df(x)F'dx
みたいに書くだけ
245132人目の素数さん
2022/01/23(日) 08:49:23.26ID:7bYC0zD4246132人目の素数さん
2022/01/23(日) 08:50:15.49ID:OK3EArEI >>245
自分が会話できてない自覚ある?
自分が会話できてない自覚ある?
247132人目の素数さん
2022/01/23(日) 08:53:09.65ID:tazSePYK248132人目の素数さん
2022/01/23(日) 09:01:27.36ID:tazSePYK "話が噛み合ってない"んじゃなくて、明確に"間違っている"んだよなあ……
249132人目の素数さん
2022/01/23(日) 09:08:59.36ID:+7a+OQ6M そもそも誰も
「変数変換で積分値が変わる」
なんて言っとらんがな
「変数変換で積分値が変わる」
なんて言っとらんがな
250132人目の素数さん
2022/01/23(日) 09:21:43.32ID:7bYC0zD4251132人目の素数さん
2022/01/23(日) 09:24:15.91ID:94fRbQFD >>250
わかったから、もう書き込まないでね
わかったから、もう書き込まないでね
252132人目の素数さん
2022/01/23(日) 09:25:20.35ID:7bYC0zD4 はぁ
必要なら書き込むしそうでなければ書き込まないというだけ
当たり前の理の当然でしょ?
必要なら書き込むしそうでなければ書き込まないというだけ
当たり前の理の当然でしょ?
253132人目の素数さん
2022/01/23(日) 09:55:09.05ID:gLQNC7ek >>241
よほど悔しかったようだなw
よほど悔しかったようだなw
254132人目の素数さん
2022/01/23(日) 11:09:23.39ID:gsVb7mxT |
0 ♪シツモンッチャマ!新スィィ彼ピッピ
)ノ゛相性知リタィカラ…
) 2人の14星座…
b 教ェテクラハィ♪クラハィ♪♪
| (>>241)ノ゛ゥラナィ!ナィナィ!!
Σ0 ( ) クダラナィ!!!
( )
( )!
! !Σ◇゛
0♯
( )ノ゛ 当タッテルカラ!
( )
! ! □
0 ♪シツモンッチャマ!新スィィ彼ピッピ
)ノ゛相性知リタィカラ…
) 2人の14星座…
b 教ェテクラハィ♪クラハィ♪♪
| (>>241)ノ゛ゥラナィ!ナィナィ!!
Σ0 ( ) クダラナィ!!!
( )
( )!
! !Σ◇゛
0♯
( )ノ゛ 当タッテルカラ!
( )
! ! □
255132人目の素数さん
2022/01/23(日) 11:26:56.49ID:7P24zMv4 0♯ 教ェテァゲナィシ
(`∆´#) 先生ニ言ィッケテャル!
(ノ□٩)♯
Ω
…デ、占ィ嫌ィナ>>241ッチャマゎ、
♐射手座カナニカナノ?
ッテ…教ェテクレテモコッチゎ♯
教ェテャラネェカラナァ? #
0#
(`△´#) ィキナリdisカョ?
(ノ◇٩) 数板ラシィゼ!
√
(`∆´#) 先生ニ言ィッケテャル!
(ノ□٩)♯
Ω
…デ、占ィ嫌ィナ>>241ッチャマゎ、
♐射手座カナニカナノ?
ッテ…教ェテクレテモコッチゎ♯
教ェテャラネェカラナァ? #
0#
(`△´#) ィキナリdisカョ?
(ノ◇٩) 数板ラシィゼ!
√
256132人目の素数さん
2022/01/23(日) 11:28:30.68ID:7P24zMv4 |ァヒィン!
|=3
|=3
257132人目の素数さん
2022/01/23(日) 12:16:33.43ID:rPlioHHK >>227
取れるなら一通りしかないのは明らかだが、取れるのかな?
φ: V → Uで変数変換したときに
∫_U f(x)dx = ∫_V f(φ(y))ψ(y)dy
の形のψ(y)が存在するかどうか?
取れるなら一通りしかないのは明らかだが、取れるのかな?
φ: V → Uで変数変換したときに
∫_U f(x)dx = ∫_V f(φ(y))ψ(y)dy
の形のψ(y)が存在するかどうか?
258132人目の素数さん
2022/01/23(日) 12:22:14.21ID:Beuf2hsZ ∫_V f(y)ψ(y) dy
を内積<f, ψ>のように考えて、リースの表現定理( https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%8F%BE%E5%AE%9A%E7%90%86 )などを使って示すことになると思う
だから、fにも自乗可積分などの条件を課すことが必要そう(MがコンパクトならOK?)
を内積<f, ψ>のように考えて、リースの表現定理( https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%8F%BE%E5%AE%9A%E7%90%86 )などを使って示すことになると思う
だから、fにも自乗可積分などの条件を課すことが必要そう(MがコンパクトならOK?)
259132人目の素数さん
2022/01/23(日) 15:57:37.00ID:i1idL9ha >>178
微分形式を考えるのは、積分のためではない。
だから代数多様体でも余接ベクトル空間を考えるのが役に立つ。
積分との関係は、ルベーグ積分のときのみうまくいき、ルベーグ測度以外ではうまく行かないのはあなたの言うとおり。
微分形式を考えるのは、積分のためではない。
だから代数多様体でも余接ベクトル空間を考えるのが役に立つ。
積分との関係は、ルベーグ積分のときのみうまくいき、ルベーグ測度以外ではうまく行かないのはあなたの言うとおり。
260132人目の素数さん
2022/01/24(月) 10:46:23.70ID:z3cHUaF6 そのとおり
積分のための微分形式ではない
微分形式のための積分なのだ
積分のための微分形式ではない
微分形式のための積分なのだ
261132人目の素数さん
2022/01/24(月) 12:31:08.05ID:TkvF+Grc 知ったかぶったことをどうしてそんなに得意げに書き込めるの?
262132人目の素数さん
2022/01/24(月) 13:44:09.69ID:QCq7ihs1263132人目の素数さん
2022/01/24(月) 14:24:14.56ID:4SSpBRxh 発作起こしてた松坂おばさん
やっと沈静化した?
やっと沈静化した?
264132人目の素数さん
2022/01/24(月) 14:47:14.33ID:yrZ8gMKs >>262
そりゃそうだろ
そりゃそうだろ
レスを投稿する
ニュース
- 【俳優】吉沢亮 酒に酔って侵入した隣室は鍵が開いていた 滞在約5分でトイレを使用 今後の活動や会見は未定 ★3 [muffin★]
- 【テレビ】中居正広が司会の7日放送『仰天ニュース』 日テレ「明日の放送は適切な対応をいたします」とコメント [冬月記者★]
- 【立憲】野田代表、消費減税「将来世代にプラスにならない」「現実的な路線を取っていく」 [樽悶★]
- ケンタッキー「食べ放題」期間限定で開催! [おっさん友の会★]
- 関経連会長「赤字になったらどうにもならないので、チケットを買ってください」…新年互礼会 万博の成功と関西経済の活性化願う 大阪 [少考さん★]
- 【芸能】47都道府県別 『自慢の出身芸能人』1位を発表! 静岡:広瀬すず、石川:浜辺美波、神奈川:中居正広、徳島:米津玄師… [冬月記者★]
- 【陰キャの劣化版】無キャについてお前ら知ってるか?
- 【動画】サンリオピューロランド、ポップコーン持ち逃げ少女が話題。複数目撃ありおそらく年パスで連れてこられている子供。 [776365898]
- 【悲報】トランプ「関税引き上げでUSスチールは復活するよ」 USスチール「米政府提訴するよ」 [893180878]
- 【悲報】介護士ワイ、歩行不安定な入居者が立ち上がったためベッドに寝かしつけてしまう
- たばこ初心者にご教授ください
- 「ちいちゃん」←どのちいちゃんを思い浮かべた?