>>697
ありがとう
下記ね。下記wikipediaが正しいとすると

不正と言われるのは、”業績欄に研究論文8本を記載したが、このうち3本は申請と異なり数学専門誌に掲載されていなかった。うち一編は記載された掲載誌名が誤っており他のシンポジュウム報告集に掲載されていたが、他の二編に関してはプレプリントの状態のままであった。同教授は意図的ではなく、チェックミスが原因としている。”だね
「朝日新聞(2005年5月21日」とあるから、朝日にチクった人がいるんだね、きっと(^^;
で、「名古屋大学は同プログラムを2005年9月12日に辞退することを決定した」とあるから、大学としては、早めに火消しに走ったってことか

これって、>>674に書いたけど、オリンピック関係者二人の過去の発言が問題にされたってことと同じ構図でしょ?
地位が上がってくると、低いときは問題にされない軽微なことを、ほじくられるって
業績欄に研究論文8本を記載したとき、”内3本の1本シンポジュウム報告、2本はプレプリで投稿審査中”と正確に書いておけば、それで文科省の審査は通ったのでは? 多分ね

で、それをほじっくって、あたかも意図的に、研究論文8本が実は5本+1本シンポ+2本はプレプリだったのを誤魔化して、予算を獲得したが如く言い立てる
針小棒大と思いますけどね、藤原一宏氏の書き方が不正確で良くないとは思いますよ

オリンピック関係者二人の過去の発言が問題にされたってことと同じ構図でしょ?
地位が上がってくると、低いときは問題にされない軽微なことを、ほじくられるってこと

つづく