X



残念だった天才・秀才達を思い出そう

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/08/19(水) 14:07:55.25ID:IkhBw6nV
某先生曰く「数学の世界では、才能、努力、幸運の全て、
少なくとも2つを味方にしなければ成功できない」とか

かつては世の期待を一身に集めた数学の天才・秀才だったのに、
なぜか結果としては3流の数学者にとどまったたり、
数学の世界からフェードアウトしてしまった人達は少なくない

そんな残念な天才・秀才達を記録し、思い出そう
284132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/30(日) 17:53:48.51ID:MubQ4M7L
>>273
女性優遇+旦那の七光、なのだろうか?
しかしああいうのは、
周囲にも学生にも悪影響を及ぼすと思うな。

それはそうと、いまIPMUの話をしている学生がいて、
特異点でマッカイ!
と叫んでいたのだけれど、
マッカイというのは酒の名前か、それとも女の名前か。
285132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/30(日) 19:31:42.36ID:hfJ766Fc
>>271
伊藤 由佳理
ネットに動画もある
5ちゃんの書き込み通りケツデカだったので笑った
2020/08/30(日) 21:04:31.99ID:b6uDzCR6
世界の特異点でマッカイを叫んじゃったの?
2020/08/30(日) 21:23:58.28ID:MubQ4M7L
伊藤由佳理で検索すると、検索のヒントとして
伊藤由佳理 夫
が出てくる。
2020/08/30(日) 21:28:21.78ID:MubQ4M7L
でも、一浪したけれど名大理学部卒だから、
優秀だよね。
2020/08/30(日) 22:30:56.30ID:X0Zt4eW9
>>46>>47
知らない会社だけど、副島と片岡を擁するのは凄いな
290132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/30(日) 22:44:20.34ID:75ZHpUzb
でもITなのに終身雇用かよ 海外行った方が稼げたのに
2020/08/30(日) 23:52:23.19ID:obYGZDJK
>>290
はぁ? 終身雇用なんて関係無いが
行きたいステップができたら転職するもんだし
ヘッドハンティングを受けるかもしれないしな
2020/08/31(月) 00:00:03.71ID:xFjI8PUH
で、何か豊富はあんの?
293132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/31(月) 00:52:39.73ID:B+HTnCr8
数オリ世界一取るような連中がITベンチャーに行ってしまうのは勿体ない気もするが、それだけ数学の研究が荒野ってことなのかねぇ。俺のような凡人には分からない世界だ
2020/08/31(月) 00:56:49.54ID:X0UOtSX9
>>293
それはITベンチャーのことを知らないからだよ
2020/08/31(月) 01:11:19.98ID:jxPIprab
数オリ金で数学の研究者になる方がもったいないんじゃないかな
2020/08/31(月) 05:28:31.63ID:vRJ+OH78
テレンスタオ勿体ないか?
そんなことないでしょ
297132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/31(月) 06:33:17.97ID:CK4NnquJ
数オリ金程度なら、数学者として歴史に名を残せる保証ないからな
そりゃミリオネア・ビリオネア・トリリオネア程度で「妥協」するんじゃないか?

ちなみに金持ちは運と狡知でなるものだから尊敬もされないし歴史にも名を残せない
ビル・ゲイツやスティーブ・ジョブスを、ゲーデルやチューリングと比較するのが誤り
2020/08/31(月) 06:52:27.95ID:vRJ+OH78
現役の数学者で一番天才なのってダレ?
2020/08/31(月) 06:55:09.38ID:CK4NnquJ
>>298
そういう質問する奴に質問

どうやって比較するの?比較できるの?

なんか
「赤と黄色と緑と青、どれが一番でどれがビリ?」
というのと同じくらいバカっぽい質問だと自分でも思わないか?
2020/08/31(月) 06:56:07.39ID:vRJ+OH78
>>297
メディチ家、ロスチャイルド家は歴史に名を残したでしょ
あなたが歴史に無知なだけ
2020/08/31(月) 09:41:49.19ID:CK4NnquJ
>>300
あんたが金持ちマニアだから●違いの如く必死に覚えただけ

悪魔の名前なんか覚えるのは悪魔だけ
2020/08/31(月) 10:10:46.73ID:X0UOtSX9
>>297
だから金のためじゃねーって
お前の頭には金と名誉しかないのか?
303132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/31(月) 10:37:43.54ID:CK4NnquJ
>>302
分かる

数学を研究する動機は、金でも名誉でもない 

好奇心だ(`・ω・´)シャキーン
304132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/31(月) 10:39:09.04ID:CK4NnquJ
そして、オレが数学者を諦めたのも金や名誉のためではない

好奇心が乏しいと悟ったから(´・ω・`)ショボーン
2020/08/31(月) 10:39:23.50ID:UE55+xaT
ペレリマンくらいじゃないの?本当にそう思っている可能性が少しでもあるのは。
2020/08/31(月) 10:54:09.70ID:HgE7p7W0
>>301
おまえは唾棄すべき人間ということが分かる
大金持ちだからこそ芸術の保護者擁護者になり得たのだし、後世に偉大な芸術作品が残せたんだよ
大金持ちこそ人類の文化の庇護者なのだ
それを悪魔呼ばわりしてるおまえは究極的には文化破壊者だな
ポル・ポト類似のメンタリティだ
2020/08/31(月) 11:02:01.79ID:jxPIprab
ビル・ゲイツやスティーブ・ジョブスはほとんどの数オリ金メダリストより
歴史に名前が残ると思うのだが
尊敬のされ方ならゲイツとジョブスはかなり差があるね
2020/08/31(月) 11:09:23.73ID:jxPIprab
>>304
好奇心がないと悟ってやめたのは賢明

どっかの教授が言ってたが「数学に興味があるのではなくて数学者になることに
憧れているだけの学生が多い」とも
金に興味はないかもしれないけど「数学者になりたい、自分の名前で一流雑誌に
論文載せたい、国際研究会で招待講演して注目浴びたい、東大教授になりたい、
でも数学勉強するのめんどい」では売れない漫画家アイドル芸人と変わらない

タオやワイルズや望月だ佐藤だ志村だのゴシップにやたら詳しいだけで
彼らの数学自体は知らない数学科の学生(or 5chの連中w)が多いとも
2020/08/31(月) 11:10:50.04ID:Q32UwMtw
学生でタオ、ワイルズ、志村などの成果を分からないのは流石に仕方ない
2020/08/31(月) 11:19:19.38ID:jxPIprab
流石に
「現役の数学者で一番天才なのってダレ?」
と聞くのはアホ
311132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/31(月) 11:52:56.29ID:CK4NnquJ
>>308
みんなやめる理由はそこでしょ
ただそれを自覚するかどうかは別として

本当の理由を直視できずに言い訳する奴も少なくないだろうな
でも何の障害もないのに数学に没頭できないなら
所詮、数学への興味がその程度だった、という事実を受け入れるべき

ま、数学だけが人生じゃないってw
312132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/31(月) 11:54:35.05ID:CK4NnquJ
>>306
金持ちは大して数学に貢献してない

ま、そもそも貨幣経済が数を生み出したという説はあるがな
313132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/31(月) 11:56:08.88ID:CK4NnquJ
ID:HgE7p7W0の肩をガシッとつかんで尋ねたい質問

「で?おまえは、ジェフ・ベゾスなの?」
2020/08/31(月) 12:20:36.83ID:jxPIprab
ジェフ・ベゾスでもテレンス・タオでも、ジェームズ・シモンズでもない俺らが
天才・秀才・金持ちを語るスレだからな

ヘッジファンドのツーシグマの創業者の1人ジョン・オーバーデックも
16歳で数オリ銀だしこのパターンも増えるのでは
2020/08/31(月) 12:32:52.45ID:vRJ+OH78
>>301
このレベルは一般教養の範疇なんだが
自分が無知であることを自覚しろ
2020/08/31(月) 12:59:19.59ID:HgE7p7W0
>>312
へぇ、数学者の99%は大学など学術機関に所属しているのではないのかね?
金持ちの寄附金が入っているんだが?
あまりにも無知過ぎだな
大学の理事長学長の仕事はいかに金持ちから寄附金を募るかだぞ
2020/08/31(月) 13:01:42.38ID:jxPIprab
日本数学会・第一回関孝和賞受賞の谷口豊三郎氏ほど
数学に貢献できる人が多いとは思えないしな
2020/08/31(月) 13:13:48.14ID:xFjI8PUH
>>295
それはどういう立場でどういう意味で言ってんの?
文字通り数学の天才なら数学をやったほうがいいに決まってる
それとも295はワイルズやタオの数学はある程度わかってる数学者だけどあらゆる数学より金儲けのほうが
良いと言ってるのか?解釈により全く異なる曖昧で適当なレスからして数学者ではなさそうだが
2020/08/31(月) 13:22:59.68ID:xFjI8PUH
そもそも抽象的な数学の世界で独創的なモチベーション持てる時点で天才と言っていい
だから全てのメダリストがこの意味の天才ではありえない
そして、強い意味で独創的なモチベーションを理解できる人間は恐らく数学を選択してしまう

全てが混乱している。この意味の数学の天才でないただのメダリストならば確かに数学などやらないほうが
いいかもしれない
また、プロの数学者でもモブは皆とりあえず流れに乗って調べてますコースだからな
そいつらも秀才なら無駄にはならない、直観タイプの天才の道具にはなる
320132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/31(月) 13:35:09.47ID:xFjI8PUH
更に明確にしとくと、数学の天才にも更に程度があるからな
世界観に大きな地殻変動を引き起こすグロタンディークと、ある種の暫定的なガロア変形みたいな
テクニックを含め併せ技の問題解決であるワイルズも同列には比較できない
仮に新しい分野を創始するにしても、新しけりゃなんでも重要とは限らないし、しかも
かなり遅れた再評価もあるからな。難しい
2020/08/31(月) 13:48:16.99ID:jxPIprab
数オリというのは元々が若い才能の発掘が目的で東欧が中心
その才能が数学の研究に向くかどうかというと無関係ではない程度

数オリで金取って数学の道を志さないのは本人の自由だし
多分志さなかった人が無理に数学やっても才能の無駄使いでしょう
数学の神に選ばれたような天賦の才の持ち主なら数オリ関係なく数学を志す
2020/08/31(月) 13:49:25.53ID:xFjI8PUH
で時間ないし連投だからこの辺にしとくが、心理的には上の意味で「このビジョンは是が非でも科学や
数学に不可欠なものではないか、既成のあらゆる数学より総合的で本質的ではないか」と感じることが
できた人間でない限り、マーケットでの成功と既成技術の組合せであるビジネスと比較できるはずがない
だからベゾスですらそれを論じる資格はない
タオもどちらかといや問題解決パズルを楽しんできたタイプだから、特殊っちゃ特殊なんだけどな
2020/08/31(月) 14:16:38.24ID:Hq0nQ2fC
>>311
なんの障害も無かったから、“鬼才”でも“天才”でも無い、比較的バランスが良い(現代人の中央値に近い)頭脳タイプの“秀才”なんだと思います…。

「異常な集中力」って調べると…
死後の解剖で「脳の器質的な“異常”」が確認されてたり(アインシュタイン)…
幼児期から発達障害(ASD)診断受けてたり…
「寝テル間ニ女神ノオ告げガーッ!」(ラマヌジャン)…
岡潔博士…
「マッパデ職質受ケタマン」…。
偉業の人の“異常”なエピソードが、一般人と比べると“障害”レベルの“異常”な集中力と発想力を示唆してると思う。

極端に“鬼才”って、普通の脳をしてないんだから、“異常”なんだし。

「世の中に認められる異能を示した最も栄えある“ハンディキャッパー”スレスレの人々」って感じ…
2020/08/31(月) 14:24:53.05ID:vRJ+OH78
現代数学は小粒な数学者ばかり
グロタンディーク級の天才が生まれてほしい
325132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/31(月) 14:29:15.31ID:CK4NnquJ
>>316
お金でアイデアが買えるなら苦労しない
2020/08/31(月) 14:30:11.13ID:Hq0nQ2fC
>>304
好奇心がいろんなことに旺盛で、楽しいことがいっぱいあるってだけ。
普通の人、子どもはみんなそうだよ。
子供時代から何か1つの事だけに拘って、それだけにのめり込むのは、普通の子どもじゃないよ。
臨界期前までの習熟度及び、高等教育段階での習熟度と閃きが、数学脳に生まれついてる数学秀才揃いの数学科の中でも頭何個分か突出してる、なんて人達は、その時代の平均的な世間一般の人達と比べれば明らかに「異常者」で、定型発達者では無いよ。

あくまでバランスの取れた、普通の人に近いタイプが“秀才”って言われてる人達なのかな?と…。
2020/08/31(月) 14:32:47.28ID:CK4NnquJ
>グロタンディーク級の天才

そのグロタンディークの父親は、サシャ・シャピロというユダヤ系アナーキスト
2020/08/31(月) 14:46:53.98ID:Hq0nQ2fC
世俗での成功を絶たれた収容所育ちが才能を深化させたのかも…

他に楽しみが無くても、紙と鉛筆だけで続けられる生き甲斐だし。

明日死んだとしても
「思考の結晶」として“自分の生きた証”が、似たような数学人の…(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ達に共有されるかもだから。

かなり“地頭が良く生まれついた人”じゃないと、共有出来ない趣味だと思うけど…。
2020/08/31(月) 15:00:27.40ID:G9rj+Ga/
金=資源がすべてに先立つという文明の基本原則が理解できてない人がいるようだな

物質的に豊かなのに学問が進歩してない社会はありえるが、逆に
物質的に困窮しているのに学問だけが進歩する社会は絶対にない
2020/08/31(月) 15:01:02.23ID:G9rj+Ga/
アリストテレスは奴隷に働かせて自分は学究に没頭できる立場だった(それは「金持ちだった」と言い換えても実質的に同じ)から名を残せた

ガウスは公爵に援助してもらったおかげで整数論を著せた

スタンフォード大学は一人の金持ちが創設した

ノーベル賞もしかり。
一人の金持ちがノーベル賞という「科学者が栄誉と賞金を受けられる場」を作ったからこそそれを巡って学問が活発になった。
学者だって現世的な見返りを得られるシステムがなければ頑張る気にはならないからな
2020/08/31(月) 15:06:01.42ID:vRJ+OH78
>>330
ペレルマンのような人間は例外中の例外だよね
2020/08/31(月) 15:12:10.07ID:Hq0nQ2fC
>>330
>学者だって現世的な見返りがなければ頑張れない

それが主要な動機になりうる人は頑張っても“偉業”には達せないと思う。

知的探究心に取り憑かれた、好奇心と、死ぬほど、命削っててものめり込む✨情熱✨が全てだと思う。

子どもの頃から親が止めても止めても、*☆ばっかやってる「*☆バカ」の中からしか、異能の人も鬼才も出てきてないと思う。

発想が必要な理論ものは「『“秀才”の中でも更にそれが得意な“秀才中の秀才”』が時間をかけたら出てくる」ってものじゃないんじないかな?って思いました…。
2020/08/31(月) 15:14:16.08ID:Hq0nQ2fC
実験・観察系は掛けた時間と偶然の発見に期待できるところが大きいと思えるけど…。
334132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/31(月) 15:17:21.28ID:X2NyuGB6
>>332
才能のない人がうるさいよ。
情熱とか感情的なものを押し付けないで。
ドラマでも見とけ。
335132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/31(月) 15:28:04.61ID:CK4NnquJ
>金=資源がすべてに先立つ

金って諸悪の根源だよな

三大悪といえば
国・金・軍
2020/08/31(月) 15:31:25.55ID:vRJ+OH78
数学者の業績は20代の時の業績がかなりの割合を占めるので早期の数学教育が必要
337132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/31(月) 15:37:12.08ID:CK4NnquJ
金金いってるやつは年収いかほどなの?
で、どの程度数学知ってるの?
まずそれを白状しろよw
2020/08/31(月) 16:38:51.83ID:Hq0nQ2fC
>334
傍観者が気楽に無神経な指摘で、当事者の方を追い詰めちゃったら、ごめんなさい…


>>336
遺伝と機序による遺伝子発現など早期の生物学的特徴に次いで、臨界期前までの教育で基礎が固まるっていわれてますよね
2020/08/31(月) 17:07:53.60ID:xFjI8PUH
>>324
だから何でお前はそんなに偉そうなんだよw
数学が複雑化したから無双できないのがわからないのか?コンヌもコンツェビッチも平均数学者に比較したら
化け物なんだが
勿論フィールズ賞外にも凄い奴はいるし
少なくとも具体的に穴が指摘できない奴にそいつらを小粒呼ばわりする資格はないだろ
2020/08/31(月) 17:36:44.14ID:xFjI8PUH
>>336
それは誤り。個人差がある
ガチの天才はなかなか枯渇しない
マンフォードなんかは代数幾何は燃え尽きて機械学習に行ったが凄い発明はできなかったな
2020/08/31(月) 17:47:04.87ID:HgE7p7W0
まあ、税金で賄ってる大学にしても、その税金に最も貢献してるのは金持ちだからな
税収って上位20%が支えてるんだよ
いずれにしても金持ちを敵視したり悪魔視してるやつはテロリストと同質な志向性を持ったやつでそいつこそ悪魔の素質がある
世界で最も殺人を犯してきたのはその手のヤツで共産主義者がトップ
2020/08/31(月) 17:57:59.57ID:xFjI8PUH
>>341
俺は敵視はしてないが、基本的に経済人や創造的でない数学作業員は歴史的天才のためにある
世界の解明や、異次元のテクノロジーによる経済どころか人生のあり方の革命的変化はそういう天才に
依存している
ちょっとした慈善や投資くらいでは変えられないレベルの変革については
2020/08/31(月) 17:59:18.18ID:xFjI8PUH
論破するまでもない
それが真実だ
344132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/31(月) 18:05:17.16ID:Hq0nQ2fC
>>341
自分が身を置くサイドの体制による殺人は見えないなら、高知能ではないね。
人類が未だ知見を持たないレベルの未知どころか、隠された情報程度の未知も、公にされてる情報(条件)から、推論1さえ導けないならね。
2020/08/31(月) 19:23:20.67ID:gQ9cmn30
>>342
天才は先天的なもので昔からいたはずなのにどうして今まで結果を残せなかったのかといえば
やはり文明のニーズがなかったからなんだと思うよ
ニーズがなければどんな天才もただの変人
2020/08/31(月) 20:03:49.11ID:PeYGZ/MD
>>345
何を言ってるんだ?
文化は累積的な進化過程なんだが…天才ならユークリッドの時代に今の幾何学を展開できたとでも?
どう反論しようがそれで終わり
2020/08/31(月) 20:16:43.73ID:PeYGZ/MD
あとさ、「ニーズ」なんてあるわけないじゃん天才の予期せぬ創造や想像上のテクノロジーに
その時代の人間の理解力を超えている上に鶏の卵みたいに出産は計算できない
アイデアのない側の凡人がいくら論じても空しいだけよ、たとえメダリストでもね
数学科や情報学科や修士行っていたらいくらでも学ぶ機会はある
特に欧米の凄い奴は少ない予備知識だけで発案し論文書いちゃったりする
それができない人が創造性の価値を語ってどうするんだ?
2020/08/31(月) 20:29:56.27ID:PeYGZ/MD
余談だが、サイモンズも多分量子重力の本体に迫れる能力やアイデアがあれば
喜んで数学をやったと思うぞ?本人に聞いてみたいよな
ちなみにDurovは燃え尽き症候群。彼はコンヌやLurieの論文はチェックしているし、
研究ノートも書いている
2020/09/01(火) 07:38:04.01ID:l2/O7LES
>>345
数学に限らず天才の仕事は後からニーズを産みますよ。

>>348
ずっと興味深く拝読してました。
話を数学に限って、30代や40代で創造性が枯渇する人ってどういう特徴があると思いますか?
もちろん努力を持続できない人は論外です。逆のパターンは身近にいるので分かります。
2020/09/01(火) 10:23:09.81ID:77QKajNA
>>339
そこで挙げるならドリーニュとファルティングスだろ
コンツェビッチは中途半端だから該当しない
2020/09/01(火) 18:53:49.14ID:tAYPLGF0
>>349
その質問は難しいけども、数学に関しても一般論としては割とはっきりしてると思いますね

・問題にしている枠組みがそもそも狭い
・自分がやってきた枠組みに収まって、なかなか打ち破らない。新奇な仕事を関連付けて取り込まない
・抽象的な理論を好むが具体的な大問題を解くことにあまり向かわない

>>350
最近の数学からするとLurieは新しいにしても、ドリーニュよりはドリンフェルトやベイリンソンのほうが
もっと影響力を感じやすい気はする
ファルティングスの顕著な業績としてはコンパクト化やホッジ理論や高さがあるが、これが更に強力な
大域理論になるのは時間の問題だから、そういう天才を待ったほうがいいよw 
352132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/01(火) 19:14:27.38ID:2qjbTlF5
1430
学コン・宿題ボイコット実行委員会@gakkon_boycott 9月1日
#拡散希望
#みんなで学コン・宿題をボイコットしよう
雑誌「大学への数学」の誌上で毎月開催されている学力コンテスト(学コン)と宿題は、添削が雑で採点ミスが多く、訂正をお願いしても応じてもらえない悪質なコンテストです。(私も7月号の宿題でその被害に遭いました。)このようなコンテストに参加するのは時間と努力の無駄であり、参加する価値はありません。そこで私は、これ以上の被害者を出さないようにするため、また、出版社に反省と改善を促すために、学コン・宿題のボイコットを呼び掛けることにしました。少しでも多くの方がこの活動にご賛同頂き、このツイートを拡散して頂ければ幸いです。
https://twitter.com/gakkon_boycott/status/1300459618326388737
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
353132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/01(火) 19:17:07.28ID:Tby5F8rY
>>351
ペレルマン、ワイルズは入らないの?
2020/09/01(火) 20:48:39.90ID:2xmHjvQW
ペレルマンは数学の枠組みを超えた解法が天才的だったね
2020/09/02(水) 11:24:30.79ID:jpzofE+5
ゲルファントってグロタンディークよりは下じゃない?
作用素環はノイマンも発見したし
2020/09/02(水) 19:06:32.48ID:yf8R0BH0
>>355
だから、スキーム論と非果敢幾何学の原型だから偉大だと何度言ったらわかるんだよ
ノイマンはノイマンで偉大ではあろうが
2020/09/02(水) 19:57:32.07ID:TvQj7k1X
非正ガウス曲率をもつ曲面に関するBernstein-Hopfの定理

2013年にこのD論を出した方って、いま何をしているのですか?
2020/09/03(木) 12:07:56.87ID:p2rA0aRM
>>356
スキームはカルティエが創始者でしょ
2020/09/03(木) 15:35:14.94ID:oF84oGSH
Cartanセミナーに集まっていた Serre, Chevalley, Cartierらがスキームのアイデアを
出していたところにグロタンやってきてブルドーザーのようにEGA書いていったと思う

Serre, Cartierが生きてるうちに誰か話聞いてきて欲しいが
今あの二人が語ったことが(記憶改変あっても)「真実」になっちゃうな
2020/09/03(木) 15:56:25.74ID:Vlr5Zt+p
何が恐ろしいってスキームで代数幾何を書き直したのはグロタンディークの成果の一部でしかないこと
361132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/03(木) 16:25:50.23ID:IZ8ju9q+
徹底の凄さであって独創の凄さではない
パワー系知障
2020/09/03(木) 16:32:05.03ID:dNrqNtfu
w
363132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/03(木) 16:43:19.57ID:eXjYfUfN
>>308
本当は数学に興味ありすぎるのに、
一流数学者になりたいとか東大教授になりたいという名誉欲も併せ持っているせいで、
自分はただ名誉欲のために数学をやってるんじゃないか?と悩み出すやつもいるよな

自分は本当に数学が好きなわけではないんじゃないか?と悩んで結局数学を辞めてしまい、
辞めた後に数学以上に好きなものがないことに気づいて、人生を棒に振ったと打ちひしがれるやつw
2020/09/03(木) 17:27:14.45ID:9qEBEv5H
>>360
グロタンディークの他の業績ってなに?
2020/09/03(木) 18:05:36.77ID:dNrqNtfu
>>363
その感覚がよくわからない
「数学」という広い対象で反省するのか?具体的に調べたい対象があるわけではなくて
2020/09/03(木) 18:16:20.95ID:Vlr5Zt+p
>>364
>>186
2020/09/03(木) 19:49:35.81ID:oF84oGSH
>>365
途中で数学諦めるような場合は何か具体的な問題に取り組む以前に諦めてしまうのでは
名誉欲が先に来る場合は特に

実際に何か修論でも自分で心底考えて取り組んだ人は知らんけど
先生からもらった問題のレポート提出くらいのイメージから脱却できてないと
「研究」といってもぼんやりしたイメージしかないのかもしれない
2020/09/03(木) 20:08:55.04ID:dNrqNtfu
>>367
その野心は偽物というか、形にすらなってないってことだよね
これやったらこれくらいは認められるだろうみたいなラインはある程度イメージできないと
尤もショルツみたいな最短経路は滅多になく、普通はどっかで行き詰まったり時間食うけど
369132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/03(木) 20:23:14.44ID:mi8pLAv4
>>359
EGAってグロタンの弟子かなんかが書いたんじゃなかったっけ
そんな話がたしか山下純一の「グロタンディーク巡礼」に書いてあった気がする
370132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/03(木) 20:25:54.64ID:mi8pLAv4
弟子じゃなくてデュドネか
2020/09/03(木) 20:55:34.18ID:dNrqNtfu
>>369
グロタンディークの記述スタイルはもっと直観的だと言われるからね
思考法自体はガチガチの構造主義者に違いないが、数学マシーンみたいなタイプではないと
2020/09/03(木) 20:56:12.20ID:Vlr5Zt+p
>>371
誰によって?
2020/09/03(木) 21:10:39.24ID:dNrqNtfu
>>372
確かデュドネ自身
実際は数学マシーンっつうか定理証明マシーンみたいなのではないらしい
2020/09/03(木) 21:20:11.84ID:Vlr5Zt+p
>>373
そうなのか
興味深い話だ菜
2020/09/03(木) 21:22:12.29ID:dNrqNtfu
デュドネはブルバキスタイルの化身だから、結果的にグロタンディークが厳密な定義定理証明
書き下しマシーンのように見えたと。グロタンディークはブルバキの生んだ異端児というほうが正しいのだろう
抽象的に哲学し、試行錯誤で事実を突き止めていくという、よくよく考えたらそれが普通なのだが
2020/09/03(木) 21:45:55.27ID:9qEBEv5H
20世紀はヒルベルト、ゲルファント、グロタンディーク、セール、デュドネ、セール、カルティエ、ヴェイユと天才揃いだけど、21世紀は不毛だねえ
2020/09/03(木) 22:33:14.62ID:eJ3o1cR8
>>376
100年と20年で比較するのは不公平だよ
2020/09/03(木) 22:45:04.10ID:dNrqNtfu
>>376
君が見えてないだけだけどね、真面目に
東大京大の若手が弱まったとか今世紀はフィールズ賞が全てじゃないとかならまだわかるんだけど
2020/09/03(木) 22:50:09.32ID:dNrqNtfu
今世紀は総力戦でありコラボレーションの時代でもある
コラボレーションは不可欠ではないけど
今のカオス状況で何か課題を見いだせるだけでも才能はある
2020/09/03(木) 23:00:18.76ID:oYszhPqA
>>379
同感ですね
本当に数学が好きなら今ほど面白い時代はないと思う
就職は別として今ほど学習環境に恵まれた時代もないと思う
課題もどっさりありますし
381132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/03(木) 23:12:26.98ID:IZ8ju9q+
>>376
サーストンを抜かすのはあり得ないだろ
2020/09/03(木) 23:40:38.93ID:oF84oGSH
>>380
勉強しようと思えばいくらでも勉強できるしなあ
ついにZoomで世界中のセミナーにも参加できる
逆にいうと他の人も同じ条件の中で何か一つでも突き抜けるのが難しい

また見かけの情報格差がないように見えてこういう時代は
実際に個々の研究者が得られる情報量の格差は実は大きくなる
2020/09/03(木) 23:52:39.37ID:oF84oGSH
ルレイとかジーゲルとか20世紀らしいと思うが5chで名前が出ないのだよな
アーノルド,シャファレビッチ,マニン,シナイは出ないがドリンフェルトは出る

>>369
最終的にデュドネが書いたと思われるがグロタンディークの元原稿も
一時は毎日何十ページも書いてきた周りが大変だったらしいが
それをまとめられる筆量があるのはデュドネくらいだったのかもね
2020/09/04(金) 06:55:05.44ID:8BTOT43g
>>276
単にまだ評価が定まってないだけだろ。
あまりに最近だと偉大さが理解されにくい。
武満徹など1970年ごろまでは全然評価されてなくて、
1970年版の平凡社大百科事典では「日本の現代音楽」では黛や芥川などには言及があっても
武満には一言も触れられていない。
三島由紀夫は早くから自分の名前を世界に知らしめたくて、
一足先に世界に名前を知られた黛と組んでオペラを作ろうとしたが、
武満とは全く面識がないままであった。
おそらく存在を知らないまま死亡したと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況