X

数学の本 第90巻

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1132人目の素数さん
垢版 |
2020/04/03(金) 15:33:40.83ID:1GPuY2hy
荒らしには構うな
荒らしに構う奴も構うな

以上を守って楽しく論談、情報交換しましょう

※前スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581429606/
2020/06/02(火) 16:01:23.29ID:jnDw9br6
8の複素解析はよくないですか?
2020/06/02(火) 18:06:14.13ID:9rVRqjcf
1 斎藤線型
佐武と並ぶ線型代数の日本代表ツートップ。とりあえず持っておけ

2.3杉浦解析入門
辞書だ、読めばわかるように書いてある、とか言われても、とりあえず持っておけ

4.線型代数演習
1の固有値のところを単因子論から一般固有空間に変えたところだけでも読む価値あり

5. 多様体の基礎
一部からは「数学書のラノベ」と言われる、読みやすい多様体入門

6. 微分方程式入門
これで微分方程式を入門する人はいるんだろうか 今なら坂井もある

7. 解析演習
これ全部解いた人いる?? 岩波「解析学の基礎」「函数解析と微分方程式」もやる??
2020/06/02(火) 18:12:47.01ID:9rVRqjcf
8. 複素解析
H.カルタンの岩波のでも良いような気がするが良い入門書だと思う

9.10. 微分幾何入門
正直なところこれから微分幾何始める学生いるんですか? 東大の先生がたw

11 物理数学入門
応用に近いところから始める学生には良い本だが5ch住人は関心を持たない

12. 偏微分方程式入門
可もなく不可はないという気がするがこれからPDE始めないだろうなあ

13. 整数論
1999年初版の頃はともかく今なら雪江とか良い本あるよね

14. 数学の基礎
別にこの本で勉強しなくてもいいような気が
2020/06/02(火) 18:30:15.96ID:tPAnOv/U
>>618
松本さんの多様体の本はいい本なのでしょうか?

今ならトゥーさんの本がありますよね。

松本さんの本は、社会的に不必要な本になりましたよね。
2020/06/02(火) 18:48:12.73ID:Z/fXdBEm
>>620
「社会的に不必要な本」なんてないよ
622132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/02(火) 18:57:06.60ID:QseuXzfS
>>616
君の数学は役に立ってる?
企業の研究所ってたとえば?
623132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/02(火) 19:09:16.75ID:yZ9DnWkt
>>618
7. 解析演習
これ全部解いた人いる??

著者の1人の金子晃の話では
ガチで全部解いた人いるらしい
624132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/02(火) 21:22:35.28ID:ppNHQyL4
>>620
きちがい乙
2020/06/02(火) 21:34:46.08ID:9rVRqjcf
>>623
ほう さすがだな
けっこう難問とかマニアックな奇問も入っているのに
線型代数の演習書であそこまで攻めてる本を知らない
2020/06/02(火) 21:35:36.71ID:9rVRqjcf
そういえば外国でWhittaker-Watsonの演習問題を全部解いた人がいるというのを
聞いたことがある
2020/06/02(火) 21:52:49.53ID:MgdQ1Oal
>>625
奇問ってどんなの?
2020/06/02(火) 22:51:25.03ID:HTPwkAPV
実は演習問題に未解決問題があって嘘みたいなやり取りを見たような気がする
2020/06/03(水) 00:34:29.37ID:0cCqYtCn
Lars OnsagerがWhittaker-Watsonの演習の未解決問題解いてPhD取った話?

>>618
「解析学の基礎」「函数解析と微分方程式」は鬼本と呼ばれてるけど俺は当分手放せないかも
2020/06/03(水) 02:14:53.72ID:Z8VZXbBX
トゥー多様体kindle化してくれないかなぁ…
分厚い本は電子書籍でかいたい
2020/06/03(水) 04:43:23.31ID:qGrSmPS7
>>630

> トゥー多様体kindle化してくれないかなぁ…
> 分厚い本は電子書籍でかいたい
洋書でよくね?
632132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/03(水) 05:09:07.10ID:iUz/7nri
数学書の電子書籍はまだ厳しい
フォントや打ち直しの問題があるし、大型のeインクリーダーもないし
2020/06/03(水) 05:26:51.17ID:2Hr25JTm
基礎数学が揃ってる
でも絶対読んでなさそうw
https://www.youtube.com/watch?v=xEoQ5Lc3GGY
2020/06/03(水) 09:25:40.77ID:hg8LQvfD
https://epdou.cocolog-nifty.com/blog/2020/05/post-0345d0.html
2020/06/03(水) 09:55:21.71ID:yuQmn3yd
>>615
東大の教科書としてこのへんもやっておけば学部三年の科目は大分網羅される

幾何学TUV 坪井
代数学TUV 桂
統計学(赤と青) 東大統計教室
636132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/03(水) 09:56:15.61ID:tXHVdNo9
【ユダヤ人権団体】 公開された脅迫殺人予告メール
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1575269544/l50
2020/06/03(水) 11:57:13.97ID:2lOmnVt+
高校生のための代数幾何(永田雅宜)が気づいたら初学者のための代数幾何に改名してた
(永田先生のような天才)高校生向けだったからある意味自然だが
638132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/03(水) 13:27:15.27ID:iiIRNJCM
東大出版の「大学数学の入門」シリーズもできはいいからなあ
毅・線形は最初に読む本ではないので正彦・線型もほうを薦めたい
毅さんの本はどれも攻めてるけど対象読者は自分と同レベルの学生だろうw

齊藤宣一・数値解析入門は見たことがない
2020/06/03(水) 13:31:30.72ID:lgqAm3yM
斎藤毅「フェルマー予想」はそんな攻めてない
640132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/03(水) 14:57:07.77ID:vKM715DI
数学掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=1

学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など

PS 連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
微分幾何学入門
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3694-0
2020/06/03(水) 15:48:26.55ID:iiIRNJCM
>>639
ああそうだなあ
そっちこそ攻めて欲しかったw
毅の1〜2年向きの本はどれも初学者が読む本でなくて
違う角度で勉強するには良い本になってる

微積線型集合で似た本をもう一冊書いても仕方ないというお考えなんだろう
2020/06/03(水) 15:59:58.58ID:yuQmn3yd
斜め45度で勉強する本か、ふむ
2020/06/03(水) 17:54:31.85ID:NIC59XjG
>>637
永田さんが岡山にいた頃ゲラ刷りをもらったが,
これうちに来るような高校生に読ませるつもりですか,と聞いたら
うう〜ん,いや,高校時代の森君みたいな人がいるかも
とおっしゃってたような覚えが
ちょっと記憶が曖昧だが
2020/06/03(水) 19:45:50.13ID:Lee22Hsa
>>637
今回の改題は高校数学での代数・幾何分野の弱体化によるものらしいね
統計にごり押しされすぎで寂しいわ
2020/06/03(水) 22:49:45.97ID:Dh0odQ2k
統計は高校数学にはそぐわない
646132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/03(水) 23:32:45.09ID:IMuxeimb
代数・幾何≠代数幾何
2020/06/04(木) 14:33:37.29ID:mVUOewYk
>>629
復刊の投票してくれた?

現代数学演習叢書 函数解析と微分方程式
https://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=66875
648132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/04(木) 15:27:53.21ID:6tHnmVHJ
>>645
高卒で働く人にも最低限の統計をやらせよう、
ということだろうと聞いた気がする。
大学までいく人は、確率統計は、大学に入ってからでいいと思うわ。
2020/06/04(木) 15:33:47.59ID:aFzs6wqx
>>629
「解析学の基礎」「函数解析と微分方程式」が手放せない人はいるだろう
3,4年の学生で今あれに真面目に取り組んでいる人はレアだろうが

昔の人はよくもあそこまで一冊の中に情報を詰め込んだ本を書けたものだと思う
世界的にも珍しいような気がするのでオンデマンドでいいから残して欲しい
2020/06/04(木) 17:49:41.20ID:FViQU8RF
なんかやたらその2冊を復刊させようとか言っているやつが昔からいるけど同一人物か?
自作自演もしてそう。
2020/06/04(木) 18:21:17.04ID:aDLHg2pP
>>647
もちろん。夫婦で2票入れましたよ。
これは書店で手に取って内容をしっかり見て買えるようにすべき本です。

>>649
北大の先生も「函数解析と微分方程式」が手放せないと仰ってましたね。
正直なところ、これらを流せる昔の学部生のレベルの高さに信じられない思いです。
Yauや泉正己先生を目指すべく、、は冗談として自分はハマってしまったので2冊2周あげます。
オンデマンドもいいですね。昔の和書は日本語ネイティブで良かったと思わせてくれる本が多いです。
2020/06/04(木) 19:01:47.55ID:FViQU8RF
>>651
自演乙
2020/06/04(木) 19:02:19.68ID:VN2KRPKx
バカ坂くんうつってる
654132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/04(木) 20:36:18.00ID:tUXnPIs/
川久保勝夫の線形代数学って完全な独学者でも理解できますか?
5年前に読んだ際は後半が理解できなくて投げたのですが
線形代数学が必要になりこの本をまた読み直してみるか、洋書の方がわかりやすい本が多いみたいなので
英語の勉強をしてから洋書を読もうか悩んでいます。
2020/06/04(木) 20:47:39.28ID:aFzs6wqx
川久保は初学者向きで説明はとても丁寧
「わかりやすい本」にありがちなジョルダン標準形とか難解な部分を省略することなく
後半は難しいところまでしっかり書いてあるから「かなり」頑張れば読める

「わかりやすいが手を抜かない」ので線形代数の本にしては分厚くなった
著者が阪大在職中に亡くなられて誤植があるのに訂正されないのが玉に瑕
2020/06/04(木) 20:48:33.35ID:YqvtMtav
松坂の線型代数入門を推したい
新装版出たし
2020/06/04(木) 20:54:26.16ID:mVUOewYk
>>651
ありがとう
658132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/04(木) 21:16:43.83ID:tUXnPIs/
お返事ありがとうございます。

>>655
さっき書いた洋書の方がわかりやすいというのは色々なところでよく聞くのですが
655さんの挙げたジョルダン標準形のあたりは洋書でも結局のところ難しいものなのでしょうか?

>>656
6冊ぐらいあるやつですか?
川久保氏の本は初学者でもわかりやすいと聞いていたのにいざやってみたら理解できなくて
今度数学の勉強するときは洋書でやろうと心に決めていたのですがw
食わず嫌いせずに読んでみようと思います!
2020/06/04(木) 21:24:14.61ID:ULwEdFIf
望月=グロタンディク と思ってるのは数学が全く分らん素人だけ

グロタンディクを様子見したヤツなんか皆無

◆yH25M02vWFhP 頭オカシイのか?
2020/06/04(木) 22:44:18.61ID:VN2KRPKx
1冊の本にこだわる必要ないと思うけどね
661132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/05(金) 00:19:50.09ID:B2Px8p7U
>>660
図書館にないものだとお金が…
近くはないですが大学の図書館も利用する方向性で考えてみようと思います。
2020/06/05(金) 01:59:07.00ID:q/5tPE2y
>>658
シリーズ全体が6冊で、線形代数は1冊だよ。
663132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/05(金) 07:30:44.39ID:Nd+g7v0H
何を読むとしても、きちんとノートを作って自分流に証明を作り直しながら進まないと、結局は身につかないな。
2020/06/05(金) 10:43:52.45ID:s80sf1vd
小平先生もそう言ってたよ。なにも見ないでサッと再構成できないとね。証明を読み飛ばすとか論外。
2020/06/05(金) 10:48:26.49ID:jeipIfB0
お前もフィールズ賞とったらそう言っていいよ
2020/06/05(金) 11:53:28.32ID:NAtFr7Wt
>>664
「ノートを作りながら」だね。
あれは、真に後世のためになる名文。
数学をなかなかマスターできないという人は、勉強法が間違っている場合も多いと思う。
2020/06/05(金) 14:43:28.91ID:9DVzanKI
小平さんの能力が欲しい
2020/06/05(金) 20:28:45.24ID:s80sf1vd
>>665
根本的に考え違いをしてそうだね。
>>666
ノートの話は肉声動画にも出てますね。渋いお声です。
https://www.youtube.com/watch?v=CfKwNeTs_-M
2020/06/05(金) 20:45:27.40ID:oFExNG+n
望月教授はフィールズ賞いつ取るの?
2020/06/05(金) 22:06:00.54ID:r0AZlOQ7
>>666
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561867637/
2020/06/05(金) 23:34:23.82ID:jeipIfB0
>>668
考え違い?
お前の業績は?
672132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/06(土) 08:31:44.09ID:foUiKhVt
俺も自分流のノート作成法を後世のためにエッセイにしたいけど、業績がしょぼいからはずかしくてできない。w
2020/06/06(土) 09:38:32.71ID:j63sg0aS
コピー用紙に写経してます
2020/06/06(土) 09:57:34.96ID:PrnEgAPg
>>672
ネットで公開していいよ
誰でも執筆者やYouTuberになれる時代
2020/06/06(土) 10:49:22.46ID:j63sg0aS
シャーペンにプニュグリップを付けると指が痛くならない、おすすめ
2020/06/06(土) 10:53:31.27ID:PrnEgAPg
ペン持って指痛くなる人は持ち方が汚い人が多いと思う
2020/06/06(土) 10:57:47.71ID:j63sg0aS
そうなんだろうけど癖なんでしかたがない
2020/06/06(土) 11:57:16.44ID:an2/Uu+L
wikipediaの数学系の記事にありがちな

原文と比べた結果、この記事には多数(少なくとも 5 個以上)の誤訳があることが判明しています。

↑これ、誤訳あるって分かってるなら直してほしいんだが
2020/06/06(土) 12:41:18.40ID:FDjhvHjP
>>678
間違い探しできるからって文章書けるわけじゃ無いしねぇ。
2020/06/06(土) 13:23:16.68ID:j63sg0aS
(ただ乗りしないで自分で直せよ)
2020/06/06(土) 13:52:15.93ID:noOw5dMD
自分はwikipedia見て勉強しようとしてる者だからな
でも誤訳って分かる人は、例えばcategoryを区分けとか訳してるのを圏の間違いと気づくみたいな感じで、ある程度詳しいわけじゃん
そしたら直すこともできそうな気がするが
2020/06/06(土) 14:11:53.38ID:n1RssdRL
Wikipediaは書くのが大変だからしょうがない(ルールに則って書くのが面倒くさいし、差し戻しされる議論に発展する可能性もある)
683132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/06(土) 14:40:35.03ID:1z4hsgRc
>>675
かわいい
2020/06/06(土) 14:40:44.67ID:j63sg0aS
wikipedia、特に日本語の奴は信じちゃいけない、と爺ちゃんが言ってた
2020/06/06(土) 15:46:30.16ID:KqbBgzKd
>>682
5chと同じでずっとWikiに張り付いてるような奴もいるし
直す直さないで論争になって相手の方がわかってないのに
長く張り付いている方の意見が通ったり

そんなこんなで良質のライターが去っていったみたいな流れは
もうかなり前からあるから「お前が直せ」なんて時期はとうに終わったんですよ
「これからの辞典はWikipediaになる」なんて夢は匿名ネットの世界じゃ無理ですよ
2020/06/06(土) 16:13:37.53ID:j63sg0aS
>>683
ありがとう
2020/06/06(土) 16:31:45.50ID:UAf3pU3/
昔のwikipediaには叶姉妹がセレブに設定されただけのキャラだと
ちゃんと書いてあったのに
いつのまにか設定のほうだけの説明書きに書きかえられてた
2020/06/06(土) 20:25:14.71ID:mJ94ASYd
ここ最近wikiをiPhoneから見ると数式のところいちいちタップしないと見れない感じなんだがワイだけ?
2020/06/06(土) 20:45:31.21ID:1z4hsgRc
>>688
chromeで普通にそのまま表示されてるよ
2020/06/06(土) 20:57:13.10ID:27bDFZmp
 「 数学以外全部ダメだった
  英語はわかんないし 国語もわかんないし
  漢文もわかんないし              」



 「ハァ‥ (なんで 東京帝国大学に進学しとんのやろね) 」
691132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/06(土) 21:48:13.30ID:T0h9MaiG
TOEIC900点以上で英語が使えない人みたいな話
2020/06/06(土) 22:17:22.68ID:KqbBgzKd
TOEIC900点くらいでは英語は実用にならないし
東大理Iに合格したくらいでは数学が勉強できるようにすらなってない
2020/06/06(土) 22:45:21.41ID:tbUkrItH
TOEICは英語がどれだけ出来ないかを測る試験だと韓国人が言ってたよ
2020/06/06(土) 22:57:53.87ID:8i1loged
改正著作権法で 創造の図書館 にアクセスできなくなったら困るなあ。
うちは親が○○党員だからマークされやすいかもしれない。
2020/06/06(土) 23:38:03.27ID:mJ94ASYd
>>689
マジかー
2020/06/07(日) 00:24:55.71ID:HkMwJ7nC
>>694
ここ数ヶ月(半年以上?)図書館創世記の更新が、数学書に関しては完全に止まってるよな
他に良いとこねぇかなって感じ
2020/06/07(日) 05:44:26.64ID:HkMwJ7nC
https://www.youtube.com/user/blackpenredpen/videos
大学基礎数学レベル。チャンネル登録者数約50万
2020/06/07(日) 11:32:31.74ID:dyTHEvJa
>>671
バカなの?
2020/06/07(日) 11:42:21.82ID:xvZuGRjI
>>698
お前の業績は?
2020/06/07(日) 21:37:36.14ID:VQUHw7VB
数学シリーズの測度と積分、初めて読んだ(読もうとした)ときは行間が広すぎて諦めたけど、最近読み直したら中々いい感じ
2020/06/08(月) 05:35:13.63ID:U0WhrkM0
測度と積分といえば、吉田耕作の現代解析入門後半と溝畑ルベーグが好き。
2020/06/08(月) 05:38:04.45ID:U0WhrkM0
木田良才先生がこの春から東大数理科学研究科教授に。まだ若いのに凄いね。
東大の対談動画で知って気になってた人だけど、こういう人に限ってtwitterやらないんだよなぁ。
色々とご存知だろうに、きっと有意義な情報を発信されると思うから有料でもフォローしたい。
2020/06/08(月) 09:26:57.08ID:xjWeYORc
作用素環か、ということはあの人は定年
2020/06/08(月) 09:46:24.60ID:U0WhrkM0
離散数理学大講座 教授
2020/06/08(月) 12:19:19.95ID:N+noBivP
>>701
ルベーグは吉田耕作と溝畑で構成の違う2つをやるのが良いと俺も思う
定番の清三より耕作のほうが読みやすい
測度論の専門家wになる気がなければ十分すぎるだろう
2020/06/08(月) 13:54:30.79ID:F8PwYtEc
>>697
こいつはアメリカ人なのか?
数学ヲタが変人なのは世界共通か(´・_・`)
2020/06/08(月) 14:13:06.33ID:rCckPrwC
ここに書き込んでる奴の大半は無職の浮浪者だろうけど
それ以外の連中が何かしらの形で所属している大学の様子は最近どうだろうか?
リモート授業のはずだが、新入生は勉強捗っているのだろうか?
つまり、自宅学習で大学の勉強スタイルに切り替えできてるのだろうか?

終戦直後の数学揺籃期のように
後年、すごい成果に繋がるとよいのだが
2020/06/08(月) 14:15:15.43ID:xjWeYORc
爺さんはそう思うのか
2020/06/08(月) 14:38:42.09ID:32ZB0BNI
こういうのを変人とは言わないよ
正しくは変人のふりした凡人
2020/06/08(月) 16:26:04.12ID:U0WhrkM0
>>705
清三もやらないとなぁと思いつつ、吉田耕作と溝畑でもう満足してしまって今日に至りますw
先に進んでも今のところ困ってないし、この二冊で解析がかなり好きになったと思う。
清三読めって叩かれること多いのに初めて全肯定してもらえた。嬉しいもんだね。どうもありがとう!
2020/06/08(月) 20:05:05.71ID:xjWeYORc
>>700
ミンロスの定理が載ってるのが特色かな
2020/06/09(火) 15:58:09.46ID:yH0b4FYL
猿でもわかるド・ラームコホモロジーってない?
713132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/09(火) 18:05:30.86ID:gicnlA1c
そんなもんサルでも知ってる
2020/06/09(火) 19:39:51.51ID:p9Ejqq+V
サルのようにテンソル計算する前に微分形式とドラムコホモロジーぐらいは弁えておくべき。
2020/06/09(火) 20:42:00.63ID:yH0b4FYL
地道に層とホモロジー代数読むか、まず加群の勉強からだな
2020/06/09(火) 21:01:44.90ID:0X6V6FVn
坪井俊の幾何学3冊は猫でも読める
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況