X



トップページ数学
1002コメント310KB

\section{TeX の時間} %%% 第 XIII 節 %%%

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/24(火) 22:37:56.37ID:/xfRLODC
TeX関連の、質問・雑談用です。

過去スレ
TeX総合スレッド
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1026634481/l50
http://science.2ch.net/math/kako/1026/10266/1026634481.html
TeX総合スレッド \newpage
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1059052915/l50
TeX総合スレッド\section{第3節}
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1086131126/l50
TeX総合スレッド4
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1112310000/l50
TeX総合スレッド\section{第5節}
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1163152490/
TeX総合スレッド\section{第6節}
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1192706133/
TeX総合スレッド VII
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1211579282/
TeX総合スレッド [
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1236575191/
TeX総合スレッド VIII
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/math/1275532625/
\section{やっぱり TeX が好き} %%% 第 X 節 %%%
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1289210345/
\section{TeX の時間} %%% 第 XI 節 %%%
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1350610113/
\section{TeX の時間} %%% 第 XI 節 %%% Part.2
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1478997681/
0374132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/03(水) 01:28:23.27ID:/pQuNMqL
>>371
アンタは >>364 の提示した

> TeXworksのヘルプについている
> Alain Delmotte, Stefan Löffler, and others:
> “A short manual for TeXworks”
> 4.5.4 Smart quotes

を読んだのかい?
0375132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/03(水) 09:03:10.15ID:1Dxxz3K+
おそらく >>371 は、TeXworksのヘルプさえ読めない(読まない)んだから、
「TeXworks開発者がなぜそういう挙動にしているのか」さえ、理解できない(理解しようとしない)。
むしろ、 >>360 で吐き散らかしたとおり、
「オレの思う通りに動かなければ、クソ!」
と吐き散らかす輩でしかない。
だったら、自分で「オレオレTeXworks」を作れよって思う。

もっとも、以下はOSとその上の IM に依存する(もっというと、keyboardのI/Oに依存する)ことだが、
・TeXworks のソースコードレベル(Qt5)を直接書き換える(これは、Qt5の文字入力周りもOSとIMに依存する)
・TeXworks scriptを書く(Windowsは知らん、macOSはいける、LinuxはIMがいくつかあってあれだが、いけると思う)
をすると、いわゆる「日本語入力モード」のときに、「“」「”」がそれぞれ「``」「’’」にならないようにもできる。

おそらく、前者のQt5のソースコードレベルに落とし込めば楽。
なので、自分の動かしているOSと利用しているIMに合わせて、
自分でTeXworksのコードにパッチを書いて、それをTeXworksをビルドして使うのが良いと思う。

ちなみに、こちらの macOS で試した範囲で、
「日本語入力モードのときに全角シングル/ダブル引用符を入力するパッチ」がいけることを確認できた。
実際に、macOS の入力モード判別がコマンドラインから簡単に受け取れるので、それを経由しただけだがw
0376132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/03(水) 09:12:23.24ID:1Dxxz3K+
さすがのわたしでも我慢できずに、ちょっと熱くなってコメントしまった…、すまん。
とにもかくにも、TeXworksをオープンソースで開発している開発者らを敬意と応援したい。
0377132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/03(水) 10:27:06.65ID:2djNbcbX
PCのHDDをSSDに変えたら
コンパイルする速さやdvi→pdf変換の速さが
上がりますでしょうか?
0382132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/03(水) 16:21:10.11ID:qSIQpmbC
>>376
さすがのアホなアンタは、我慢なんかしたことないでしょ(嘲笑
いつも無意味にキレて叫んでいるアホキチガイ(嘲笑
0385132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/03(水) 22:51:48.87ID:0XBngV9b
>384

これって、TeXに関係あるのですが。

ただ、自分がいかに数学ができるのかを自慢したいだけなのでしょうか
0390132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/13(土) 15:13:36.28ID:mj8ef4aL
ピリオドの位置について、(1)が正しいですよね?

(1) もげもげなので、
 a_{ij} = 0 (i \ne j).

(2) もげもげなので、
 a_{ij} = 0. (i \ne j)
0392132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/13(土) 16:08:38.63ID:ejzRLanS
(2) の書き方じゃ0点だ
0393132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/16(火) 21:33:12.67ID:vQJG5fV8
階乗の指数を分数にしたいのですが文字サイズがそのままで変な形になります。
eのx/2乗とかを表すのにきれいにする方法ありませんか?
極限のlimの下もx→π/2とかしたいときにも同様です。
0394132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/16(火) 21:58:53.95ID:o5qyN/tr
>>393
おそらく、書き方が間違っていると思います。
その「変な形になります」と言っている
LaTeX文章例をどこかに貼り付けてみなはれ。
0397132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/20(土) 11:05:20.82ID:bSAoQnjE
0530
ふうL@Fu_L12345654321
学コン1傑いただきました!
とても嬉しいです!

https://pbs.twimg.com/media/D-IuUuqVUAALnAB.jpg
https://twitter.com/Fu_L12345654321/status/1144528199654633477
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0398132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/23(火) 16:38:59.53ID:niHB9zb1
矢印の上下に文字列を乗せたときに、矢印の長さを自動調節してくれるのが

 \xrightarrow[under]{top$

文字列を上下に複数乗せたいときに、どうすればよいでしょうか? 理想は、

 \stack{\longrightarrow}{under_1\\ under_2}{top_1\\ top_2}

のように \\ で区切りたかったんですが。
0400132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/23(火) 18:28:08.80ID:PMy/IH18
>>398

$\xrightarrow[\begin{subarray}{c}under_1 \\ under_2\end{subarray}]{\begin{subarray}{c}under_1 \\ under_2\end{subarray}}$
0401132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/23(火) 18:32:30.84ID:PMy/IH18
$\xrightarrow[\begin{subarray}{c}under_1 \\ under_2\end{subarray}]{\begin{subarray}{c}top_1 \\ top_2\end{subarray}}$
の間違い
0403132人目の素数さん
垢版 |
2019/07/26(金) 15:56:16.10ID:0bK0Cnnf
すみません。
文章全体を太字にしたいときはどうしたらよいですか?
今まで一部分だったので{}でくくってましたけど、全体もやはりくくるのですか?
0405132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/01(木) 02:36:51.00ID:vBnXeieY
座標を表す点Pなどは、高校までの教科書では ローマン体で、
たとえば 三角形ABCの頂点A,B,Cはローマン体で、角A,B,Cはイタリック体でしたが、
大学の専門書などを見ると全部斜体で書いているのもあったり。

どういうルールがあるのですか?
0406132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/01(木) 04:14:02.62ID:u+bK4eda
日本の高校までの教科書は点の名前は立体にするが
欧米では点の名前も斜体で書くのがふつうらしい
0409132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/08(木) 15:38:35.60ID:QLt+O8xV
>>408
そうでもないけど?
実装次第で、無理やり floating bottom 配置にもできるけど?
自分でできないから、ゴミっていうんだね。
最近、TeXはクソ!って騒ぐ輩もいっぱい湧いているからな。

だから、
TeXはクソ!
TeXはゴミ!
でいいんじゃないかな?
クソ!、ゴミ!っていう輩にとっては、宝の持ち腐れだし。
0418132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/12(月) 05:08:28.69ID:TcXjNI8s
>>417
通りすがりだけど、教えてしいなら、まず
> bがbottomにすらならない
これを再現するソースを示すべきじゃないかな。
図が大きすぎる場合とか、段組をしている場合とか、
ケースバイケースで助言のしようがない
0419132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/12(月) 10:08:19.14ID:CNZt60BL
>>418
もちろん、再現例があるべきだけれども、
これに関しては、特段に再現例は必要ではない。
なぜならば、LaTeX2e kernel のいわゆるフロート処理において、
h,t,b,p がどういう優先順序実行されているかが分かっていて、
なおかつ、それがどのように処理されているかが
コードを読むことができれば、
あとはフロート処理をどうすればよいか、自ずと分かる。
自ずと分かるというのは、いわゆる、¥output routine をどういじるか分かるということ。

常にfloating bottom を実行するフロート配置文字を、
既存のフロート処理の b を上書きするか、別途 B を新設してやればよい。
この実装のヒントとしては、ページ下に配置される脚注は、なぜいつもページ真下に出力されるのか?
それがわかれば、あとは自ずと ¥output routine をどうすればよいか、分かるでしょ?
0420132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/12(月) 17:30:12.32ID:gem5lPE4
array環境が左寄せで出力されますが、表全体をページの中央に寄せるにはどうすればよいですか?
0424132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/22(木) 16:06:23.12ID:OKoJaQLP
トレースを自分で次のように定義して使っているんですが
\def\tr{\mathrm{tr}\,}

定数倍のトレースとか、トレースの前の空白が引っ付きすぎなのです。たとえば、
c \tr A
c \sin x

のように、元々ある sin などの関数は、自動的に適度な空白が作られています。
たぶん自分の定義の仕方がイマイチなんだと思います。
\def\tr{\,\mathrm{tr}\,}
のような感じにはしたくない。
できれば前後の \, をつけずに、sin のような関数のように扱ってくれるように定義したいんですが、そんな方法ってあるんでしょうか?
0427132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/22(木) 16:49:58.99ID:OKoJaQLP
>>424ですが、
\DeclareMathOperator{\tr}{tr}
という定義方法まで辿り着きましたが、使ってみると tr の前の空白が全くない。
諦めて \,\tr と核しかないのですかね。
0429132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/22(木) 17:16:58.80ID:OKoJaQLP
>>428
ありがとうございます。理解しました。

\DeclareMathOperator{\tr}{tr} をstyファイルに書いて実行すると、エラーとなって既に定義済みだと言われる。

そこで、自分が定義している \def\tr{\mathrm{tr}\,} を削除して、\DeclareMathOperator{\tr}{tr}も書かずに実行したら、\tr Aがちゃんと処理されるんですが、最近のtexには \tr が定義されているのですか?
0430132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/22(木) 17:25:42.87ID:OKoJaQLP
\meaning\sin で出力されたものを真似して、次のように書いて使うことにしました。
これが正しい方法かどうか分からないが、trの前後に適度な空白ができた。
\def\tr{\qopname\relax o{tr}}

疑問に残ったのは、自分の定義して使っているstyファイルから \tr の定義を削除しても処理できている点。
ただし、tr の前後の空白が全くない。
0431132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/24(土) 08:28:59.95ID:JXZYIL+k
これまで
「TeXはクソ!」
のお言葉だけでした

「LaTeXのパッケージ管理はクソ!」
のありがたいお言葉をいただきました
0432132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/26(月) 12:18:18.34ID:Js2YGEi6
>>430
素直にnewcommandとかlatexのコマンド使ったほうがいいですよ。texコマンドはわかってないと怖いです。
0435132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/28(水) 11:04:38.26ID:eqeXvSVs
熊澤先生のwebページ(biwako.shiga-u.ac.jp)につながらないのですが、どなたか移転されたなどの情報お持ちですか?
0438132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/28(水) 15:25:50.95ID:JmumYICy
ビジュアル系()
0441132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 02:59:23.35ID:eU3p0wK7
 高々$n-1$個
と書くと、々と n の間が引っ付いてしまうので、
 高々 $n-1$個
と書いたら、今度は離れすぎる。適切な空白をとるように自動調節できないものか?
0442132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 07:36:02.40ID:tJz6LcqU
>>441
まずは、日本語組版を勉強してください。
その上で、仮想フォントを勉強して、自分の組みたい組版を実装してください。
0443132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 08:23:25.90ID:SGAb3S1L
>>441
これ普通 \xkanjiskip が入ると思うんだけど...
エンジンとクラスによっては入らないのかな
0444132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 09:02:35.26ID:tJz6LcqU
>>443
>>441 がどこまで分かっているか知らんが、)そういう意味ではない。
この場合、和文をベタ組せずに、プロポーショナル組するというわけだ。
つまり、「々」をギリギリまで詰めるような仮想フォントを作ればよい。
0445132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 12:23:04.50ID:HoaBURqt
>>444
高々$n-1$個
とか
高高$n-1$個
とか書いてコンパイルしてみたが、
document classがjarticleとjsarticleとでは結果が違う。
なので、>>441 が何使っていて何を求めているかによっても答えが変わる。
0446132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 14:49:03.24ID:tJz6LcqU
>>445
『「々」と「$n-1$」の間のアキ』と
『「高」と「$n-1$」の間のアキ』が、
なぜそのように見えるのか分からないのであれば、
結局の所、技術的にどうこう理解するのは勉強しないとできないし、
その程度の理解でで何か対処するのは無駄だから、場当たり的に対処すれば良い。
0450132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/10(火) 18:04:11.01ID:o+KsBZEM
「きれいな表示」なんてそれこそ個々人の哲学で違ってくるアレだし
自動調節するようにしろとかなると
そのために用意されてる仮想フォントの枠組みだろってなるのはしかたなくね?

一般ユーザ向けには、システムに任せてそういうの気にするのやめれ、で終わるし
0452132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/10(火) 23:05:43.19ID:Rw7/MGkq
>高々$n-1$個
>と書くと、々と n の間が引っ付いてしまうので、
引っ付いてしまうというのがどの程度かわからないし、環境も不明なんだけど、
手元(texlive2018でplatex)で確認してみたところだと、
documentclassがjarticleだと少し引っ付くかな?って感じで、
documentclassがjsarticleだとそうでもないって感じ。
というわけで、もしjarticleとかフォントメトリックがmin10になるようなクラスを使っているなら、
jsarticleなどを使うように変更するか、
\usepackage{minijs}
を追加するのが良いと思う。

上記にあてはまらないけれど、調整したいというなら、
・気にしない。 (おすすめ)
・気になる部分だけ個別にがんばる。 (気になるならしょうがない)
・仮想フォントとか勉強する。 (やっぱり自動で調整したいならしょうがない)
っていうところでは?
0453132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/13(金) 07:48:03.76ID:TE25R0er
ノルムの||・||の縦棒は\|で書くべきことを最近知って、ではユニタリ不変ノルム|||・|||の縦棒3本も書けるかなと思って\||を試したら、縦棒の間隔が等しかったのでうまくいったような気がする。
「\||」を検索したけどヒットしないんですが、どこかに載ってないですかね?
0454132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/13(金) 07:55:03.28ID:TE25R0er
すみません。
分数を入れて高さを自動調節させてみると、3本目の大きさが小さいままだったので、そんなコマンドはなかったようです。

3本線のノルムを、分数を入れても自動調節してくれるようにしたいんですが、すでに存在するんでしょうか?
0455132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/13(金) 13:26:09.45ID:0KtQeFKM
ノルムは括弧の類なので、\|というような左右の区別がない命令を使うのはあまり適切でない、らしい。

それはさておき、
\usepackage{fdsymbol}
しておいて、数式中で
\lVvert a \rVvert
とかではどう?大きさ調整したければ
\left\lVvert \frac{a}{b} \right\rVvert
とか。
0456132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/13(金) 17:04:10.05ID:TE25R0er
>>455
ありがとうございます。考えてみます。

現時点で、自分なりに調べて分かったことを書いておきます。
次のサイトを見つけましたが、その方法では、大きさが \big、\Biggなどに固定されるので論外。
https://ubutun.blogspot.com/2014/04/latex3.html

そのサイトのリンク先に、fourier package から\VERTだけを拝借する方法があって試したところ、3本線が太すぎるのと線の間隔が狭すぎるのが気に入らない。
https://tex.stackexchange.com/questions/54385/spacing-between-triple-vertical-lines

その下に mathabxから拝借するというのが、線の太さも間隔も一番きれいに見えて気に入ったのですが、mathabxをダウンロードして、そこに書かれてある方法を実行しても a/b しか表示されないので困ったというところです。
0457132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/14(土) 13:00:57.55ID:DX6qjRCF
\documentclass{jarticle}
\usepackage{mathabx}
\begin{document}
横からじゃが
\[\left\vvvert \frac{a}{b} \right\vvvert\]
問題ないがの (texlive-2018 Debian)
\end{document}
0458132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/17(火) 20:09:05.44ID:ZvkiH+aQ
一見さんだが
やはり左上に添字つけるのがFAQかつ鬼門なのか
自分もわからん
0459132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/17(火) 21:43:50.11ID:tM890tFG
>>458
とりあえず、mathtoolsパッケージの¥prescript コマンドを試して!
もっとも、マニュアルの 4.2 Left sub/superscripts を熟読してみて!
0460132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/20(金) 13:33:40.53ID:KyAOfC1j
3345
かずきち@dy_dt_dt_dx 8月28日
学コン8月号Sコース1等賞1位とれました!
マジで嬉しいです!
来月からも理系に負けず頑張りたいと思います!
https://twitter.com/dy_dt_dt_dx
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0461132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/02(水) 06:11:44.19ID:1TKuBeOs
ページ番号の大きさを変える方法が分からなのですが、教えてください。
0462132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/02(水) 09:20:18.49ID:L7qywbL7
>>461
クラスファイルの実装方法に依る。
一般的な回答は、¥pagestyle (¥thispagestyle) が何をやっているのか、勉強してください。
0465132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/26(土) 02:28:17.95ID:LMrr1GWK
和文括弧の左右につく二分空きをとりたいのですが、いちいち¥inhibitglueするのは面倒です
一括でどうにかできないものでしょうか?
0466132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/26(土) 02:28:38.66ID:LMrr1GWK
>>465
これについて、(や)の文字クラスを変更すればいいんですかね?
どうすればよいでしょうか?
0467132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/26(土) 02:29:47.23ID:LMrr1GWK
>>466
これについて、
そのような挙動をするJFMを作って、その仮想フォントを創るだけですね?
どうすればよいでしょうか?
0469132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/26(土) 11:39:13.07ID:LMrr1GWK
>>468
少なくとも、 (u)pLaTeXでは、

  ¥< = ¥inhibitblue

なので、

  これは、カッコの外側¥<(カッコの内側)¥<です。

とすれば、 >>465,466,468 が望む出力になります。
0471132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/26(土) 11:49:32.89ID:LMrr1GWK
>>470
(u)pTeX に対して、
いま使っているJFMを元に (up)tftopl で pl に戻して、
該当する文字クラスを調整し、(up)pltotf で tfm に変換します。

これだけです!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています