トップページ数学
1002コメント310KB

\section{TeX の時間} %%% 第 XIII 節 %%%

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2018/07/24(火) 22:37:56.37ID:/xfRLODC
TeX関連の、質問・雑談用です。

過去スレ
TeX総合スレッド
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1026634481/l50
http://science.2ch.net/math/kako/1026/10266/1026634481.html
TeX総合スレッド \newpage
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1059052915/l50
TeX総合スレッド\section{第3節}
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1086131126/l50
TeX総合スレッド4
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1112310000/l50
TeX総合スレッド\section{第5節}
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1163152490/
TeX総合スレッド\section{第6節}
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1192706133/
TeX総合スレッド VII
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1211579282/
TeX総合スレッド [
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1236575191/
TeX総合スレッド VIII
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/math/1275532625/
\section{やっぱり TeX が好き} %%% 第 X 節 %%%
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1289210345/
\section{TeX の時間} %%% 第 XI 節 %%%
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1350610113/
\section{TeX の時間} %%% 第 XI 節 %%% Part.2
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1478997681/
0476132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/26(土) 14:26:40.92ID:UXK0qIA4
>>465
文字種って固定だっけ?
0477132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/31(木) 19:13:19.51ID:WzCXbu97
大きな括弧で2段に分けた式をくくって、その前か後を|や;で区切り
2つの段の中央に字を書くにはどうすればいいのでしょうか
3行で書くのとは違う方法が知りたいです
http://imgur.com/YKhjgKj.jpg
0478132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/31(木) 20:00:01.36ID:3jzhjO7F
>>477
\documentclass{jarticle}
\usepackage{amsmath}
\newcommand{\R}{{\mathsf{I\!R}}}
\begin{document}
$$
\left\{
r\in\R\left|\begin{array}{l}
\text{$r$は非負である。}\\
\text{$r$は1より小さい。}
\end{array}\right.
\right\}
$$
\end{document}
0482132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/13(水) 11:35:04.47ID:dd/3hJ/A
>>479
TeXを使っていると、「(無知なオレオレ脳に合わせて)拘らなくても良いところを拘らわないことの大切さ」を学習すべき。
これをやるだけで、TeX質問掲示板の質問のうち、半分の質問が無くなるはず!
0483132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/14(木) 23:08:57.53ID:qieBtO2D
TeXで書く人にとっては質問掲示板を綺麗に保つことより自分の疑問を晴らす事の方が優先されるのでは?
0489132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/13(金) 01:55:01.48ID:7ptLYLaM
行列で、
 $U_k U_k^{\top}$
と書くと、下付き添字がずれるのが少し気に入らない。仕方ないんだろうけど。
0495132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/14(土) 11:43:17.79ID:eaZkSOkQ
近傍系を表す記号にuやyなどで使われることがある「大きい小文字」は何と言う呼び名で、texではどのように呼び出すのでしょうか
LARGEなどで似せられるとは思いますが
0497132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/14(土) 13:27:55.91ID:Ipgh4kCg
ゆとり教育で筆記体を習わないから、筆記体だということが分からないのだろう。
0499132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/15(日) 00:22:08.14ID:1xZAPqJd
近年は筆記体知らないのでsin cos tanの覚え方に使えなかったりする。
0501132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/15(日) 03:07:21.87ID:ZXlM/+Ij
流石に筆記体知らないってカリキュラムがどうこう以前に教育の劣化ヤバすぎでしょ
0502132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/15(日) 04:18:21.18ID:NkKh0Ozg
10年くらい前の話だが、中学の英語の教科書の裏表紙にすら筆記体が載らなくなったとか。
配られた問題集の裏表紙に載っていたので筆記体の存在は知っているが覚えてないから読めないとか言ってたな。
0503132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/15(日) 20:35:12.39ID:iThVo1RG
いわゆる『筆記体』というのは使われていないそうですが…
http://user.keio.ac.jp/~rhotta/hellog/2019-06-28-1.html
0505132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/16(月) 01:14:03.87ID:CPvxcP7p
「イギリスの小学校でも,非教育的な書体として放棄されて久しい」
「現在それを使っている人は実はごく稀」が注目に値する。
0508132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/16(月) 17:39:28.15ID:my3lQkBM
>>506
文字同士で比較するなら<変体仮名>がそれに相当すると思う
0509132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/16(月) 18:29:47.97ID:SfRn135e
ほかには古文書にあるような書体。
0510132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/16(月) 19:52:32.71ID:aqxgvrB3
>>495をパッと見たときは小さい大文字と空目して、
近傍系にスモールキャピタルなんて使う本があるのかと思ってしまったわw
0512132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/24(火) 08:56:04.43ID:X6kCUjJA
コンパイルするとできるaux、logファイルなどが邪魔なのですが、
他のフォルダに吐き出すようにできないでしょうか?
0513132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/25(水) 07:01:48.46ID:CYl1UPNS
$A^{\frac{1}{p}}$
とか
$\diag(\lambda_1^{\frac{1}{p}}, \lambda_2^{\frac{1}{p}}, \ldots, \lambda_n^{\frac{1}{p}})$
とか、
1/p が縦長すぎるなと感じ始めてから、気になって仕方がない。
まぁ慣れるしかないんだろうけど。
0514132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/25(水) 11:36:48.73ID:gdbEFSKk
>>513
分数というと、nicerac.styがあるけど、
\documentclass{jarticle}
\usepackage{amsmath}
\usepackage{nicefrac}
\def\diag{\mathop{\rm diag}\nolimits}
\begin{document}
$A^{\nicefrac{1}{p}}$
とか
$\diag(\lambda_1^{\nicefrac{1}{p}}, \lambda_2^{\frac{1}{p}}, \ldots, \lambda_n^{\frac{1}{p}})$
\end{document}
同じようなものですね。

\diagの定義は合ってる?
0515132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/26(木) 13:54:36.36ID:71wXYADL
>>514
ありがとう。nicerac.styをダウンロードして確認しました。

うっかりしていました、\diag は自分で定義していました、すみません。
\def\diag{\qopname\relax o{diag}}
0516132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/26(木) 14:03:19.68ID:71wXYADL
>>514
\diag を \def\diag{\qopname\relax o{diag}} と定義して使っていたんですが、
私はド素人なので、適当に作った者なので、今後は>>514で定義されている
\def\diag{\mathop{\rm diag}\nolimits} を使おうと思います。
ありがとうございます。
0517132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/26(木) 22:05:58.47ID:gQUazjvf
みんな¥overつかえばいいのに
0518132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/26(木) 22:12:11.25ID:gQUazjvf
関数名sin, cos, tan, log を筆記体で書く人はすごく多いね
0524132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/06(月) 02:36:44.77ID:IfxNfdBA
>>512
そのような挙動でaux, logなどを吐き出すように、LaTeX2e kernelを上書きで書き換えれば良い。
0528132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/07(火) 20:37:58.84ID:Pya51n+6
platex --アウトプット-ディレクトリ=なし としていすればよいのですね、わかりました。
0541132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/17(月) 00:47:01.61ID:D4DSyrjl
刺身の上にタンポポ乗せる作業でもやってろ カーッ(゚Д゚≡゚д゚)、ペッ
0543132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/03(火) 15:02:35.26ID:eI4v69Ke
矢印の上下に複数段の数式を書くときは
$\stack{\longrightarrow}{under 1 \\ under 2}{top 1 \\ top 2}$

矢印の長さを自動調節してほしいときは
$\xrightarrow[under under under]{top}$

矢印の上下に \\ で区切って複数段ずつ数式を書く場合に、矢印の長さを自動調節してくれるようないい方法ないでしょうか?
0544132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/03(火) 15:11:51.71ID:eI4v69Ke
>>543
苦し紛れに次のようにやったんけど、\relbar \joinrel の繰り返し回数を数字で指定して矢印の長さを調節する命令を作るのもあるなのかな?
繰り返し回数を指定するやり方が分からんけど。
$\stack{\relbar \joinrel \relbar \joinrel \relbar \joinrel \relbar \joinrel \relbar \joinrel \relbar \joinrel \relbar \joinrel \rightarrow}{under, under \\ under}{top \\ top, top}$
0545132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/03(火) 15:13:24.14ID:Kx39ldw6
>>541
0546132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/03(火) 17:26:18.06ID:kScGeWtO
>>541
¥ruby{刺身}{タンポポ}
0547132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/03(火) 17:29:30.11ID:kScGeWtO
>>544
¥leadersで
0548132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/03(火) 19:37:07.12ID:M64+AutS
>>543
\documentclass{jarticle}
\usepackage{amsmath}
\begin{document}
$\xrightarrow[\begin{subarray}{c}under_1 \\ under_2\end{subarray}]{\begin{subarray}{c}top_1 \\ top_2\end{subarray}}$

$$
\xrightarrow[\begin{subarray}{c}under_1 \\ under_2\end{subarray}]{\begin{subarray}{c}top_1 \\ top_2\end{subarray}}
$$

\end{document}


http://xyoshiki.web.fc2.com/tex/arrow.html
より
0549132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/03(火) 23:17:28.98ID:/+MujMGL
助けてください
windows7終了に伴いubuntu18.04LTSに乗り換えました
dviファイルをドキュメントビューアーで開こうとしたら
Failed to load backend for 'application/x-dvi': libspectre.so.1: cannot open shared object file: No such file or directory
と出て開けません
よろしくおねがいします
0552132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/04(水) 06:29:59.30ID:9okqOO3/
>>548
こんな感じにまとめてみた。

\def\xrarrow#1#2{%
\xrightarrow[\begin{subarray}{c}#1\end{subarray}]{\begin{subarray}{c}#2\end{subarray}}}

$\xrarrow{under_1 \\ under_2}{top_1 \\ top_2}$
0553132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/05(木) 06:07:05.22ID:0nk0+9ut
小さくて見づらい \tilde を大きくする \widetilde があったように、
小さくて見づらい \hat を大きくするものってありますか?
$\hat{R}, \hat{\bm{x}}$
0554132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/05(木) 06:08:51.56ID:0nk0+9ut
>>553
ごめん、そのままあったわ。
昨日検索したときには見つからなかったんだけど、綴り間違えていたみたい。
0556132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/07(土) 13:34:01.85ID:JUAM4CMV
だいたいクヌース自身がもうこれ以上変項はないし
誰でも改善していいって言っているのに
誰もTeXを元にもっと別の使い安物を作ろうとはしない
もう終わってんだよ
0558132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/15(日) 11:34:00.79ID:sXDmQFhg
>>549
libspectre1をインストールしていないのでは?
Ubuntuでのtexliveのインストールって、リポジトリを使っている限りは、
依存関係やフォントなども全て勝手に対応してくれるので、
Windowsに比べて段違いに簡単なのだけど。
0560132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/27(金) 07:44:43.97ID:deOllHc9
オリンピックパラリンピック延期騒動の軟着陸を祈願してasymptoteスクリプト奉納
>>295 の改訂版)
・パラリンピックのエンブレムを追加しました
・対称中心が起点になるようにpathの描画順序を変更しました
pair d(int i){return exp(pi*I*i/12);}
pair t(int i, int j){return d(i)+d(j);}
path r(int l, int m){return d(l)--d(m)--d(12+l)--d(12+m)--cycle;}
struct st {pair p; path[] v;}
st operator &(st s, real r){s.p+=t(round(r),round(r*100)%100); return s;}
st operator &(st s, int i){s.v=s.v^^shift(s.p)*r(i#100,i%100); return s;}
st st3, st1, st2, st4;
st3 = st3&5.07&5.07&5.07&13.23&309 &5.07&111 &13.15&311 &11.13&103 &15.23&111
&21.23&109 &13.15&309 &9.11&311 &15.17&511 &21.23&509 &11.17&911 &19.21&711
&9.11&709 &17.19&509 &7.09&507;
st4 = st4&1.23&1.03&311 &3.05&511 &21.23&509 &5.07&709 &9.11&711 &7.09&911;
st2 = st2&13.23&17.19&19.21&307 &17.19&305 &1.17&103 &3.05&105 &5.07&107
&7.09&109 &1.09&1.11&111 &1.03&21.23&309 &1.23&507;
st1 = st1&13.23&111 &17.19&309 &19.21&15.17&507;
path[] eo=st3.v^^rotate(120)*st3.v^^rotate(240)*st3.v,
ep2=st4.v^^yscale(-1)*st4.v^^st2.v,
ep=ep2^^xscale(-1)*ep2^^st1.v;
filldraw(shift(8W)*eo^^shift(8E)*ep, heavyblue, nullpen);
size(100mm);
0561132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/27(金) 11:14:25.01ID:E/bQHeQc
>560
Asymptoteで実行してみました。
とてもよく出来ていますね。
紫色というのは、defaultの色でしたか。
知りませんでした。
0565132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/09(火) 18:21:41.30ID:WDnlIbTj
VSCode + LaTeX workshop (+ latexmk)を使っています。TeXliveは2020の最新版です
パスの途中に日本語が含まれているファイルをコンパイルしようとすると、パスが文字化けして"no such file"エラーが出ますが対処法はないでしょうか
0566132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/09(火) 22:58:11.71ID:407xAEpj
>565
簡単です。
日本語を入れなければいいだけです。
すべてローマ字にしたらどうですか
0567132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/10(水) 01:06:23.81ID:IG2gcx/U
いつまで経っても日本語ファイル名を許容しないのはどうにかならんのかね
0568132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/10(水) 01:21:00.53ID:1SmHxo2+
>>566
フォルダ名を大学の科目名にしてたのであまりリネームしたくないのです
TeXlive2017(だったっけ)だと正常にコンパイルできてました
0569132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/10(水) 01:27:31.99ID:1SmHxo2+
すみません、解決しました
latexmkrcを使うように設定したらうまくいきました
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況