いやーやっぱり冬の方がありがたみを感じるなー。
一桁台の屋外でほんの少しの暖房で常に20度以上に保温された室内。
ここを見て思い切って導入した一人です。
もっと広まるといいですね。
探検
【防音】二重窓・内窓ってどうよ?【断熱】6 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
353名無しさん@3周年 (ワッチョイ 3ffe-fk+P [111.101.140.209])
2016/11/28(月) 02:46:07.26ID:sCnQzIOw0354名無しさん@3周年 (ワッチョイ 4f85-EEo7 [211.9.45.159])
2016/11/28(月) 19:09:04.16ID:sw/c7Y+O0 インプラスの見積もりとったんだけど、インプラスでもソノグラス12mm入るって言われた
6mm以上のガラスが入るタイプのインプラスもあるの?
6mm以上のガラスが入るタイプのインプラスもあるの?
355名無しさん@3周年 (ワッチョイ a77b-rh0l [121.113.32.41])
2016/11/28(月) 22:59:08.51ID:IuJddtgF0 low-e複層ガラス、どうですか?
良いですか?
良いですか?
357名無しさん@3周年 (ササクッテロル Spe7-fk+P [126.236.81.143])
2016/11/29(火) 10:58:32.17ID:eCCMH9WKp358名無しさん@3周年 (スップ Sdaf-VGur [49.97.100.9])
2016/11/29(火) 13:22:26.37ID:ly8FoK7Qd 単板ガラス→複層ガラスで1.8倍
複層ガラス→Low-eで1.2倍
くらいの効果だと思う。
複層ガラス→Low-eで1.2倍
くらいの効果だと思う。
359354 (JP 0H2e-5/Kt [103.27.254.21])
2016/12/02(金) 15:03:32.35ID:yIgMgimYH 354だけど自己解決したから情報として書いといてやるよ
まず12mmのガラスはプラストじゃないと入らないって話だけど
インプラスでもコーキングすることで入れることは可能です。
で、ガラスの重さが大丈夫なのかって話だけどLIXILに問い合わせたら
掃出しテラス窓タイプで1枚当たり60kgまで大丈夫らしいのね
で、ソノグラス12mm入れても引違1枚あたり40kgぐらいなわけ
結論業者に頼めばインプラスで12mm単板あるいはソノグラスを入れることは
可能であり問題なし
導入予定だからまた導入したら結果報告するよ
まず12mmのガラスはプラストじゃないと入らないって話だけど
インプラスでもコーキングすることで入れることは可能です。
で、ガラスの重さが大丈夫なのかって話だけどLIXILに問い合わせたら
掃出しテラス窓タイプで1枚当たり60kgまで大丈夫らしいのね
で、ソノグラス12mm入れても引違1枚あたり40kgぐらいなわけ
結論業者に頼めばインプラスで12mm単板あるいはソノグラスを入れることは
可能であり問題なし
導入予定だからまた導入したら結果報告するよ
360名無しさん@3周年 (ワッチョイ 4d7b-wK09 [118.21.107.22])
2016/12/05(月) 00:22:30.27ID:yZmqSWzh0 >>353
都内だけどまだ1度も室温20℃切ったことないから暖房入れようと思ったことすらないw
都内だけどまだ1度も室温20℃切ったことないから暖房入れようと思ったことすらないw
361名無しさん@3周年 (ワッチョイ 1b7b-zVDn [222.150.74.68])
2016/12/10(土) 20:34:29.85ID:a387NJ2K0 旭硝子のまどまどplusってどうなんでしょうね。
362名無しさん@3周年 (ワッチョイ 0b99-DCyg [122.26.187.177])
2016/12/13(火) 18:38:44.32ID:Ln7XlPiG0 国立感染症研究所は2006、12年に次ぐ水準で、猛威をふるっている。
近年流行していなかった型のウイルスが原因の一つとみられ、
免疫のない幼児が集まる保育所などを中心に集団感染も発生している。
専門家は予防のため13日、ノロウイルスなどによる感染性胃腸炎の
患者報告数が直近の1週間(11月28日〜12月4日)で、
1医療機関あたり17・37人に上ったと発表した。最近の同期比では、
食事や調理前などに積極的に手洗いをするように呼びかけている
近年流行していなかった型のウイルスが原因の一つとみられ、
免疫のない幼児が集まる保育所などを中心に集団感染も発生している。
専門家は予防のため13日、ノロウイルスなどによる感染性胃腸炎の
患者報告数が直近の1週間(11月28日〜12月4日)で、
1医療機関あたり17・37人に上ったと発表した。最近の同期比では、
食事や調理前などに積極的に手洗いをするように呼びかけている
363名無しさん@3周年 (ワッチョイ 5f30-bB/5 [119.229.56.117])
2016/12/14(水) 00:27:14.61ID:MUjNhnOu0 シャワーだけの時、風呂場が寒いからアマゾンに付いて来たプチプチを小窓に張りたい・・・w
364名無しさん@3周年 (ワッチョイ 8b73-cH1X [218.231.184.62])
2016/12/14(水) 21:08:48.40ID:wBSSazTX0 ■■一枚ガラスサッシの断熱、結露対策 3■■
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1481717014/l50
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1481717014/l50
365名無しさん@3周年 (ワッチョイ 277b-ys8Q [121.113.32.41])
2016/12/14(水) 22:06:08.28ID:0GWw/haX0 大きい窓だけインプラス施工(複層ガラス)しようと思うのですが、効果ありますか?
366名無しさん@3周年 (ワッチョイ 277b-ys8Q [121.113.32.41])
2016/12/14(水) 22:06:44.28ID:0GWw/haX0 小さい窓も施工しないと効果ないですか?
367名無しさん@3周年 (ワッチョイ 277b-ys8Q [121.113.32.41])
2016/12/14(水) 22:07:16.54ID:0GWw/haX0 寒いです
368名無しさん@3周年 (ワッチョイ 6f3b-fWmx [219.116.150.62])
2016/12/14(水) 22:59:49.82ID:HywF/CPd0 寒さが入り込む面積が減るから、やらないよりはやる方が効果はあるかと
出来れば、全部やったほうがいいのは当然だけど
出来れば、全部やったほうがいいのは当然だけど
369名無しさん@3周年 (スププ Sd2f-l58V [49.96.20.79])
2016/12/14(水) 23:21:49.75ID:2x0KpydJd 隙間があるも同然だからな
ペアにしてもアルミのままのようなものというか
ペアにしてもアルミのままのようなものというか
370名無しさん@3周年 (ワッチョイ 07ad-ZPmS [113.148.127.88])
2016/12/14(水) 23:59:39.55ID:Gh6zrPtv0 閉まりきってない冷蔵庫は冷えるのか?と同じだな
371名無しさん@3周年 (ワッチョイ fe24-xWtD [123.216.114.225])
2016/12/15(木) 00:20:42.68ID:vtTN3AOV0 小陰唇は肉厚で大きい方が気密性もあり子宮の保温性も向上する
372名無しさん@3周年 (ワッチョイ a1b5-KNaT [222.10.72.58])
2016/12/15(木) 13:11:07.54ID:aM+4aP3i0 内窓必要かな
373名無しさん@3周年 (ササクッテロレ Sp29-mdqm [126.247.138.223])
2016/12/15(木) 21:59:58.96ID:wbi5lTvup 俺には必要だった。
年間電気代が 20=>16万円位になった。
あと、快適すぐる。
年間電気代が 20=>16万円位になった。
あと、快適すぐる。
374名無しさん@3周年 (ブーイモ MMb8-fQqT [49.239.69.64])
2016/12/16(金) 10:22:59.78ID:jwvSja6LM クリアフィットかソノグラスかで相談した者です
3+A6+3のペアから100離してソノグラス入れました
結果は隣のドアの開け閉めや車の音などの外音がエアコン動作音以下になり、エアコンの音だけ聞こえる様になりました
それにエアコン設定温度を26度から23度へ下りました
3+A6+3のペアから100離してソノグラス入れました
結果は隣のドアの開け閉めや車の音などの外音がエアコン動作音以下になり、エアコンの音だけ聞こえる様になりました
それにエアコン設定温度を26度から23度へ下りました
375名無しさん@3周年 (ワッチョイ 357a-IOkW [114.167.244.151])
2016/12/17(土) 19:47:50.12ID:u4ikECfh0 吹き抜けの縦長のはめ殺し窓につけたいんだが、高所作業費がかさみそうで二の足踏んでる。採寸と施工実施の二回は上ることになると思うけど、工事日程どうなるんだろう。kpわわ
376名無しさん@3周年 (スッップ Sdb8-nCwO [49.98.164.108])
2016/12/17(土) 23:10:13.88ID:+jEHCDZfd377名無しさん@3周年 (ワッチョイ 9d73-PZi3 [218.231.122.108])
2016/12/18(日) 23:37:10.04ID:EBGMez+N0 階段踊り場の天井付近にある窓に、800×1000の3+A6+3mm複層をDIYで取り付けた
脚立の上に持って上がったら、重くて落としちゃうんじゃ無いかと冷や汗タラタラ…
重さ半分の3mm単板にしておけばよかった
脚立の上に持って上がったら、重くて落としちゃうんじゃ無いかと冷や汗タラタラ…
重さ半分の3mm単板にしておけばよかった
378名無しさん@3周年 (ワッチョイ e0c6-Zqif [221.116.201.177])
2016/12/20(火) 02:18:40.36ID:ac9E0F4i0 カラスがうるさかったからプラスト、NBS防音合わせガラスハイラミ35の12.8mmで2重窓設置したら静かになった。満足。
このスレ見たのは既に申し込み終わった後だったので、ガラスはソノグラスがいいのかとか調べきれなかったんだけど、ご参考までに。
このスレ見たのは既に申し込み終わった後だったので、ガラスはソノグラスがいいのかとか調べきれなかったんだけど、ご参考までに。
379名無しさん@3周年 (ワッチョイ bf73-ReZf [49.253.229.109])
2016/12/22(木) 14:13:15.06ID:95N+aut10 スレのみなさん的には、インプラスのアジャスト上枠ってどうなの
http://webcatalog.lixil.co.jp/iportal/CatalogDetail.do?method=initial_screen&catalogID=10123590000&volumeID=LXL13001&designID=newinter
プラストみたいなスポンジが入ってて、8mmまで枠修正不要になる
http://webcatalog.lixil.co.jp/iportal/CatalogDetail.do?method=initial_screen&catalogID=10123590000&volumeID=LXL13001&designID=newinter
プラストみたいなスポンジが入ってて、8mmまで枠修正不要になる
380名無しさん@3周年 (ワッチョイ f7f5-0tvy [124.45.172.115])
2016/12/22(木) 14:46:21.55ID:2Xd/RAtZ0381名無しさん@3周年 (ワッチョイ 3f3b-I7w4 [219.116.150.62])
2016/12/23(金) 04:23:20.47ID:yv6h9mZV0 >>379
おー、こんなの出たのか
あくまで歪みの調整用でプラストのみたいに押し当てる訳じゃないみたいだけど
曲がりが大きい場所には便利そう(押し当てないって事はプライムみたいに重くならないって事でもあるし)
今までは自力で枠の方で調整するしかなかったからなぁ
おー、こんなの出たのか
あくまで歪みの調整用でプラストのみたいに押し当てる訳じゃないみたいだけど
曲がりが大きい場所には便利そう(押し当てないって事はプライムみたいに重くならないって事でもあるし)
今までは自力で枠の方で調整するしかなかったからなぁ
382名無しさん@3周年 (スップ Sdd2-FtSv [49.97.97.44])
2017/01/14(土) 10:10:31.31ID:a8b7DjsRd 出窓にインプラス単板つけたけど、思ったより寒さが柔らがない、掃き出しのとこは効果を感じるけど
複層にすべきだったか...
内窓のガラス面がそのまま部屋に剥き出しなので、カーテンつけようか検討中
複層にすべきだったか...
内窓のガラス面がそのまま部屋に剥き出しなので、カーテンつけようか検討中
383名無しさん@3周年 (スププ Sdd2-0Plu [49.96.35.28])
2017/01/14(土) 22:23:52.78ID:2VfQ+wCRd まあ中途半端にケチって単層は勿体ないね
組み合わせでも欧米基準には全然届かなくなる
組み合わせでも欧米基準には全然届かなくなる
384名無しさん@3周年 (ワッチョイ 5762-aE0V [126.77.251.161])
2017/01/16(月) 18:11:02.56ID:5jgqFKBO0 来週頭にリビングキッチン、和室と一階の住居部分ににプラマード単板5ミリ施工予定です。
窓が多い戸建なんですが、朝晩の冷え込み解消に効果出るでしょうか。
埼玉県と練馬区に隣接した東京都内です。
窓が多い戸建なんですが、朝晩の冷え込み解消に効果出るでしょうか。
埼玉県と練馬区に隣接した東京都内です。
385名無しさん@3周年 (ワッチョイ b23b-aLTT [219.116.149.94])
2017/01/16(月) 18:34:39.67ID:kYBX8EH40386名無しさん@3周年 (オイコラミネオ MMce-ctQ+ [61.205.95.81])
2017/01/16(月) 18:34:49.05ID:10vCbhHfM 効果は出る
でも結露はなくならない
でも結露はなくならない
387名無しさん@3周年 (ワッチョイ 5762-aE0V [126.77.251.161])
2017/01/16(月) 23:09:50.47ID:5jgqFKBO0388名無しさん@3周年 (ワッチョイ 5762-aE0V [126.77.251.161])
2017/01/16(月) 23:10:53.11ID:5jgqFKBO0 >>386
内窓って結露にも効果的と思ってたんですけど、そうでもないんですかね?
内窓って結露にも効果的と思ってたんですけど、そうでもないんですかね?
389名無しさん@3周年 (オイコラミネオ MMce-ctQ+ [61.205.0.32])
2017/01/17(火) 07:42:07.70ID:711Hwbi5M390名無しさん@3周年 (ワッチョイ 5762-aE0V [126.77.251.161])
2017/01/17(火) 12:38:43.34ID:MNJSdjfw0391名無しさん@3周年 (ワッチョイ 32a7-1IjL [125.2.123.72])
2017/01/17(火) 20:32:14.61ID:IGMKnGVa0 内窓と外窓の両方を遮熱断熱low-eガラス使ってるけど
熱割れ起こすから推奨されていなかったと思うが。。。。
http://ameblo.jp/ouchi2014/entry-12225146784.html
熱割れ起こすから推奨されていなかったと思うが。。。。
http://ameblo.jp/ouchi2014/entry-12225146784.html
392名無しさん@3周年 (ワッチョイ b23b-aLTT [219.116.149.94])
2017/01/17(火) 21:02:02.80ID:cXeb6MGd0 >>390
室内の空気が直接外窓に触れないから、その分温度差が緩和されて、結露に効果がないってことはないよ
効果自体はかなりある。ただし、絶対結露しないとは言い切れないし、条件次第では結露する事もある
って感じ
室内の空気が直接外窓に触れないから、その分温度差が緩和されて、結露に効果がないってことはないよ
効果自体はかなりある。ただし、絶対結露しないとは言い切れないし、条件次第では結露する事もある
って感じ
393名無しさん@3周年 (ワッチョイ 5762-aE0V [126.77.251.161])
2017/01/18(水) 00:03:07.11ID:1GB2hTRQ0394名無しさん@3周年 (ワッチョイ f33e-F+LV [58.3.116.133])
2017/01/20(金) 00:44:49.14ID:f1JNb4GH0 隣の業務用室外機がうるさくて悩んでいます
・窓に隙間テープをはる
・窓にプチプチをはる
で防音になりますか?
効果があるのならやってみよう(家具の配置換えやサッシの大掃除など数日必要なので手軽にできません)と思いますので
アドバイスお願いします
室外機系の音はインプラスでもあまり効果がないとききました
窓のガラス自体を分厚くするしかありませんか?
・窓に隙間テープをはる
・窓にプチプチをはる
で防音になりますか?
効果があるのならやってみよう(家具の配置換えやサッシの大掃除など数日必要なので手軽にできません)と思いますので
アドバイスお願いします
室外機系の音はインプラスでもあまり効果がないとききました
窓のガラス自体を分厚くするしかありませんか?
395名無しさん@3周年 (ワッチョイ ff3b-LS8+ [219.116.149.94])
2017/01/20(金) 04:26:35.21ID:EqlQG6IP0 >>394
隙間テープとかプチプチは断熱にはなっても防音にはならないと思う
音は振動だから、窓ガラス越しに入ってきてる分は内窓で軽減する効果あるけど
もし壁伝いにも入って来てると内窓だけではどうにもならない
窓ガラスの分は、ガラスを単純に厚くする他に振動を吸収する防音用のフィルムが挟み込まれた
防音ガラスってのがあるからそれも調べてみると良いかも
隙間テープとかプチプチは断熱にはなっても防音にはならないと思う
音は振動だから、窓ガラス越しに入ってきてる分は内窓で軽減する効果あるけど
もし壁伝いにも入って来てると内窓だけではどうにもならない
窓ガラスの分は、ガラスを単純に厚くする他に振動を吸収する防音用のフィルムが挟み込まれた
防音ガラスってのがあるからそれも調べてみると良いかも
396名無しさん@3周年 (ワッチョイ f33e-F+LV [58.3.116.133])
2017/01/20(金) 06:13:41.91ID:f1JNb4GH0 >>395
サッシの隙間から入ってくる音のほうが多いから効果があるとか
プチプチで空気の層ができるから防音になる
とか書いてあったけど
そんなに簡単じゃないんですかね
窓開けてるのと締めたのじゃ全然ちがうから
二重窓にしたら効果あるのかもしれませんね
サッシの隙間から入ってくる音のほうが多いから効果があるとか
プチプチで空気の層ができるから防音になる
とか書いてあったけど
そんなに簡単じゃないんですかね
窓開けてるのと締めたのじゃ全然ちがうから
二重窓にしたら効果あるのかもしれませんね
397名無しさん@3周年 (オイコラミネオ MMff-GAtP [61.205.10.168])
2017/01/20(金) 07:52:13.83ID:7dv+xhuuM インプラスのシングルでもかなり違うよ?
雨戸あるなら閉めてみて、それと同じくらい
雨戸あるなら閉めてみて、それと同じくらい
398名無しさん@3周年 (ワッチョイ f33e-F+LV [58.3.116.133])
2017/01/20(金) 07:55:53.01ID:f1JNb4GH0399名無しさん@3周年 (オイコラミネオ MMff-GAtP [61.205.10.168])
2017/01/20(金) 08:07:15.63ID:7dv+xhuuM400名無しさん@3周年 (オイコラミネオ MMff-GAtP [61.205.10.168])
2017/01/20(金) 08:07:59.45ID:7dv+xhuuM >>398
ぷちぷちを耳に当てて遮音効果調べてみ?効果あるか?
ぷちぷちを耳に当てて遮音効果調べてみ?効果あるか?
401名無しさん@3周年 (ワッチョイ f33e-F+LV [58.3.116.133])
2017/01/20(金) 08:10:55.44ID:f1JNb4GH0402名無しさん@3周年 (オイコラミネオ MMff-GAtP [61.205.10.168])
2017/01/20(金) 08:21:36.38ID:7dv+xhuuM403名無しさん@3周年 (ワッチョイ 7373-1Jx8 [218.231.70.50])
2017/01/20(金) 09:42:04.42ID:iTdO7Sny0404名無しさん@3周年 (ワッチョイ f33e-F+LV [58.3.116.133])
2017/01/20(金) 11:58:05.19ID:f1JNb4GH0 スマホの測定だからなんともいえませんが
窓開けたら40dbちょい
窓締めたら30dbちょい
内窓というかインプラスにしたら
20くらいになるんですかね?
上記程度の音なら我慢しろといわれそうですが
音の大きさというか室外機の音だからとくに耳障りなんですよね
窓開けたら40dbちょい
窓締めたら30dbちょい
内窓というかインプラスにしたら
20くらいになるんですかね?
上記程度の音なら我慢しろといわれそうですが
音の大きさというか室外機の音だからとくに耳障りなんですよね
405名無しさん@3周年 (ワッチョイ 7373-1Jx8 [218.231.70.50])
2017/01/20(金) 16:27:42.31ID:iTdO7Sny0 高い音についてはほとんど聞こえなくなるけど、低い唸るような音はいくらか残ると思う
壁全体を揺らして伝わってくるから、窓だけ対策しても効果が薄くなる
壁全体を揺らして伝わってくるから、窓だけ対策しても効果が薄くなる
406名無しさん@3周年 (スププ Sd1f-F+LV [49.98.74.147])
2017/01/20(金) 22:32:31.84ID:e0xVUgejd >>396
騒音のほとんどはサッシの隙間から入ってきてるから隙間には何かしら詰めれば大分かわるよ
ガラスを透過してくる音のほうが遥かに少ない
窓を少しでも開ければすごくうるさくなるのをみればよくわかる
騒音のほとんどはサッシの隙間から入ってきてるから隙間には何かしら詰めれば大分かわるよ
ガラスを透過してくる音のほうが遥かに少ない
窓を少しでも開ければすごくうるさくなるのをみればよくわかる
407名無しさん@3周年 (アウアウオー Sadf-ptgQ [119.104.144.221])
2017/01/23(月) 01:47:11.23ID:2FCxJpbRa 築19年の道路沿いの戸建てだけど、
元からペアガラスは付いてる。でもまあうるさい。
さらに5mmガラス入れたらもう少し低減されそうだけど低音振動音が残っていたちごっこかなぁ
元からペアガラスは付いてる。でもまあうるさい。
さらに5mmガラス入れたらもう少し低減されそうだけど低音振動音が残っていたちごっこかなぁ
408名無しさん@3周年 (ワッチョイ ff1b-1Jx8 [123.230.141.50])
2017/01/23(月) 08:40:54.32ID:pE2v/lXy0 内窓に入れるガラスに何を使ったとしても、気密が上がる分の効果は確実にあるよ
409名無しさん@3周年 (ワッチョイ f33e-F+LV [58.3.116.133])
2017/01/23(月) 08:52:16.87ID:PrFen4d00 室外機の音が聞こえなくなるようにするには
窓をコンクリートでうめる
くらいしなきゃだめですか?
サッシの隙間にパテつめたり隙間テープはっても無意味?
窓をコンクリートでうめる
くらいしなきゃだめですか?
サッシの隙間にパテつめたり隙間テープはっても無意味?
410名無しさん@3周年 (ワッチョイ ff1b-1Jx8 [123.230.141.50])
2017/01/23(月) 09:00:36.85ID:pE2v/lXy0 >>409
いくら窓に対策したところで、壁から伝わってくる低音が案外多いから…
そこまで対策に力を入れる気があるのなら、断熱リフォームを兼ねて外壁の断熱材増やしたら?
断熱材はかなりの吸音効果あるので。
いくら窓に対策したところで、壁から伝わってくる低音が案外多いから…
そこまで対策に力を入れる気があるのなら、断熱リフォームを兼ねて外壁の断熱材増やしたら?
断熱材はかなりの吸音効果あるので。
411名無しさん@3周年 (ワッチョイ f33e-F+LV [58.3.116.133])
2017/01/23(月) 09:06:22.02ID:PrFen4d00412名無しさん@3周年 (ワッチョイ f33e-F+LV [58.3.116.133])
2017/01/23(月) 09:08:23.89ID:PrFen4d00 ちなみに耳栓したらまったく聞こえなくなるなるから
低音という低音ではないと思います
ネットでみたのだと耳栓しても低音が聞こえるとかいっていたので
低音という低音ではないと思います
ネットでみたのだと耳栓しても低音が聞こえるとかいっていたので
413名無しさん@3周年 (ワッチョイ ff1b-1Jx8 [123.230.141.50])
2017/01/23(月) 09:36:32.01ID:pE2v/lXy0 具体的にどれぐらいの高さの音かわからないと何とも言えないんですが、
振動のような低音じゃなくて、そういう隙間から漏れるような音であれば、内窓の効果は期待できると思いますよ
もし音の周波数がわかれば、
http://inplast.jp/glass.compare.html
ここのサイトの特性表で、その音に一番効くガラスを選べば効果的なんだけど…
振動のような低音じゃなくて、そういう隙間から漏れるような音であれば、内窓の効果は期待できると思いますよ
もし音の周波数がわかれば、
http://inplast.jp/glass.compare.html
ここのサイトの特性表で、その音に一番効くガラスを選べば効果的なんだけど…
414名無しさん@3周年 (ワッチョイ f33e-F+LV [58.3.116.133])
2017/01/23(月) 09:43:29.79ID:PrFen4d00415名無しさん@3周年 (ワッチョイ ff1b-1Jx8 [123.230.141.50])
2017/01/23(月) 09:57:13.61ID:pE2v/lXy0416名無しさん@3周年 (スフッ Sd1f-F+LV [49.106.212.78])
2017/01/23(月) 16:48:08.21ID:3Q1WkDhid417名無しさん@3周年 (ワッチョイ 8362-q4FU [126.77.251.161])
2017/01/27(金) 07:57:08.72ID:QCEmVIlY0 月曜日にプラマードを取り付けた384です
寒さ対策には…。
もっと魔法瓶みたいに1度温めたら冷めにくいかなと思ってたのですが。
午前1時に室温21度で暖房器具のスイッチオフ。
朝方6時の最低気温が-1度。
朝7時の室温が12.9度です。
正直もっと保温されてる中で朝を迎えられると思ってたのですがこんなものでしょうか?
ガラスはアルミサッシペアガラスの内窓としてプラマード単板5ミリを設置しました。
断熱材など他の問題もあるかとは思いますが…
寒さ対策には…。
もっと魔法瓶みたいに1度温めたら冷めにくいかなと思ってたのですが。
午前1時に室温21度で暖房器具のスイッチオフ。
朝方6時の最低気温が-1度。
朝7時の室温が12.9度です。
正直もっと保温されてる中で朝を迎えられると思ってたのですがこんなものでしょうか?
ガラスはアルミサッシペアガラスの内窓としてプラマード単板5ミリを設置しました。
断熱材など他の問題もあるかとは思いますが…
418名無しさん@3周年 (オイコラミネオ MM76-tkiS [61.205.0.125])
2017/01/27(金) 08:07:04.78ID:iCJPPCOgM419名無しさん@3周年 (スププ Sdca-T3y8 [49.96.17.179])
2017/01/27(金) 12:25:36.98ID:4/opEyYWd 単板にすると効果半減以下
枠が樹脂でもガラスからダダ漏れ
枠が樹脂でもガラスからダダ漏れ
420名無しさん@3周年 (ワッチョイ 8362-q4FU [126.77.251.161])
2017/01/27(金) 14:37:32.66ID:QCEmVIlY0421名無しさん@3周年 (オイコラミネオ MM76-tkiS [61.205.0.125])
2017/01/27(金) 14:39:24.63ID:iCJPPCOgM >>420
厳しいときにやらないと効果が小さくなる
厳しいときにやらないと効果が小さくなる
422名無しさん@3周年 (ワッチョイ 8362-q4FU [126.77.251.161])
2017/01/27(金) 14:40:10.80ID:QCEmVIlY0 >>419
そうなんですね…。
確かに外窓のサッシから入り込んだ冷気が内窓のガラスから入り込んできたら効果は薄れますよね。
もうつけてしまったのでないよりは効果ありと思って過ごそうと思います。
ガラスだけ今から複層ガラスに変えたいなぁ…
そうなんですね…。
確かに外窓のサッシから入り込んだ冷気が内窓のガラスから入り込んできたら効果は薄れますよね。
もうつけてしまったのでないよりは効果ありと思って過ごそうと思います。
ガラスだけ今から複層ガラスに変えたいなぁ…
423名無しさん@3周年 (ワッチョイ 6fc3-AZYz [122.24.226.38])
2017/01/27(金) 14:47:18.33ID:Xpl/VYcg0 内窓のガラスをペアにしても室温1〜2度変わるかどうか程度の差だと思ってたけど、どうなんだろ
424名無しさん@3周年 (オイコラミネオ MM76-tkiS [61.205.86.28])
2017/01/27(金) 15:10:22.21ID:zDm5OZqjM ペアにすれば時間あたりに出ていく熱量は減る。
寒くなるのがゆっくりになるが、最終的にはシングルと同じ温度まで下がる。
寒くなるのがゆっくりになるが、最終的にはシングルと同じ温度まで下がる。
425名無しさん@3周年 (ドコグロ MM62-Gnqw [119.242.136.110])
2017/01/27(金) 15:12:52.08ID:4sO/zcDjM 元々外側Low-Eで、サッシ枠周辺の隙間風があったので、この冬、テストで単板5mmつけたら隙間風なくてだいぶ寒さ違うね。効果あったので他の部屋も単板でつける予定。
426名無しさん@3周年 (ワッチョイ 2a1b-9ZaL [123.230.141.74])
2017/01/27(金) 16:12:48.18ID:CC4QDwi70 >>417
既存外窓のペア(複層)+内窓の単板で、トータルで最近の新築住宅に近い性能が得られてるだろから、
内窓が性能不足な訳では無く、窓以外の箇所から熱が逃げてるんだと思う
外窓が単板で低気密低断熱な我が家の場合、内窓にLow-Eを付けても翌朝の気温は6度とかなので、
12.9度でも十分高く感じる…
既存外窓のペア(複層)+内窓の単板で、トータルで最近の新築住宅に近い性能が得られてるだろから、
内窓が性能不足な訳では無く、窓以外の箇所から熱が逃げてるんだと思う
外窓が単板で低気密低断熱な我が家の場合、内窓にLow-Eを付けても翌朝の気温は6度とかなので、
12.9度でも十分高く感じる…
427名無しさん@3周年 (オッペケ Sr13-f1ib [126.237.114.95])
2017/01/27(金) 17:34:13.71ID:kclg956Nr 引っ越し先が全室ペアガラスなんだが、カーテンレールがなくて、格子に和紙の冊子なんだよね。
これ改造出来ないかなw
案モトム
これ改造出来ないかなw
案モトム
428名無しさん@3周年 (ワッチョイ 2a1b-9ZaL [123.230.141.74])
2017/01/27(金) 18:09:03.21ID:CC4QDwi70 >>427
それは和障子とは別物なのか?
和障子なら「プラスチック障子紙」に張り替えるといいよ(アサヒペンの超強プラスチック障子紙とか)
透湿止まるからアルミサッシの結露減るし、若干の断熱も期待できる
何より、破れなくて変色しないからメンテナンスの手間が掛からない
もっと断熱効果をアップしたければ「太鼓張り」
プラスチック障子紙の太鼓張りすれば中空ポリカに匹敵する断熱性能に
それは和障子とは別物なのか?
和障子なら「プラスチック障子紙」に張り替えるといいよ(アサヒペンの超強プラスチック障子紙とか)
透湿止まるからアルミサッシの結露減るし、若干の断熱も期待できる
何より、破れなくて変色しないからメンテナンスの手間が掛からない
もっと断熱効果をアップしたければ「太鼓張り」
プラスチック障子紙の太鼓張りすれば中空ポリカに匹敵する断熱性能に
429名無しさん@3周年 (バットンキン MM1a-T3y8 [153.233.50.39])
2017/01/27(金) 18:22:23.57ID:xbAEZ2XBM 新築でloweガラスにしましたが、窓から冷気をかなりかんじます。(北陸
内窓をつけようと考えていますが、
ガラスの種類は単板5mmガラスでも十分でしょうか。
複層にしたいところですが、値段が3倍以上違うので5mmにしたいところです。
寒い地域で内窓を取り付けされた方いましたらアドバイスお願いします。
内窓をつけようと考えていますが、
ガラスの種類は単板5mmガラスでも十分でしょうか。
複層にしたいところですが、値段が3倍以上違うので5mmにしたいところです。
寒い地域で内窓を取り付けされた方いましたらアドバイスお願いします。
430名無しさん@3周年 (ワッチョイ 8362-q4FU [126.77.251.161])
2017/01/27(金) 21:39:45.46ID:QCEmVIlY0 >>421
ですよね。やっぱり…
ですよね。やっぱり…
431名無しさん@3周年 (ワッチョイ 8362-q4FU [126.77.251.161])
2017/01/27(金) 21:44:11.72ID:QCEmVIlY0432名無しさん@3周年 (オイコラミネオ MM76-tkiS [61.205.86.28])
2017/01/27(金) 21:51:47.13ID:zDm5OZqjM 高断熱で温かい!なんてのは幻想だよ。
温かいのは日中日が当たって暖められるから。日が当たらないなら寒い。
真空魔法瓶だって外に置きっぱなしにしたら外気温と同じになるんだぜ?
温かいのは日中日が当たって暖められるから。日が当たらないなら寒い。
真空魔法瓶だって外に置きっぱなしにしたら外気温と同じになるんだぜ?
433名無しさん@3周年 (ワッチョイ 2a1b-9ZaL [123.230.141.74])
2017/01/27(金) 22:12:48.34ID:CC4QDwi70 >>431
天井裏に気流止めがあるか(下記サイトのB)
http://mbp-shinshu.com/shiohara-hd/column/2155/
床下断熱なら、床下の断熱材が落下してないか(基礎断熱だと関係ないけど)
24時間換気の風量設定が大きすぎないか(リモコンで設定できるタイプに限る)
https://magtanate.blogspot.jp/2016/11/blog-post_15.html
天井裏に気流止めがあるか(下記サイトのB)
http://mbp-shinshu.com/shiohara-hd/column/2155/
床下断熱なら、床下の断熱材が落下してないか(基礎断熱だと関係ないけど)
24時間換気の風量設定が大きすぎないか(リモコンで設定できるタイプに限る)
https://magtanate.blogspot.jp/2016/11/blog-post_15.html
434名無しさん@3周年 (ワッチョイ 8362-q4FU [126.77.251.161])
2017/01/27(金) 22:38:06.83ID:QCEmVIlY0435名無しさん@3周年 (ササクッテロレ Sp13-q4FU [126.245.77.152])
2017/01/27(金) 22:45:02.92ID:Di+aGDHLp436名無しさん@3周年 (シャチーク 0Cf7-tkiS [210.196.211.106])
2017/01/27(金) 23:15:17.28ID:OJs2GHotC いや入ってんだろ、、、今時。
その程度なんだよ。
温かい温かいってんのは燃料費をかけてるか、日当たりがいいのかどっちか。
その程度なんだよ。
温かい温かいってんのは燃料費をかけてるか、日当たりがいいのかどっちか。
437名無しさん@3周年 (スププ Sdca-T3y8 [49.96.17.179])
2017/01/27(金) 23:19:50.82ID:4/opEyYWd 隙間とかない限り単板ガラスの方が圧倒的に漏れるって
ただのトタン板や石膏ボードだけでも窓より数倍まし
そんなにスカスカのはずはないだろうけど
ただのトタン板や石膏ボードだけでも窓より数倍まし
そんなにスカスカのはずはないだろうけど
438名無しさん@3周年 (ワッチョイ 2a1b-9ZaL [123.230.141.74])
2017/01/27(金) 23:30:51.70ID:CC4QDwi70 >>436
ローコスト建て売りとかなら、気密テープ貼ってないとか気流止め入ってないとか普通に考えられるけど
ローコスト建て売りとかなら、気密テープ貼ってないとか気流止め入ってないとか普通に考えられるけど
439名無しさん@3周年 (ワッチョイ 1fdf-TKOH [202.215.149.78])
2017/01/31(火) 08:46:22.28ID:Ko3J1hyH0440名無しさん@3周年 (ワッチョイ 2a1b-9ZaL [123.230.155.49])
2017/01/31(火) 09:05:09.68ID:83ENzsPa0 外窓と内窓の両方をLow-Eにしたら、かなり暗くなるよ
片方で十分
片方で十分
441名無しさん@3周年 (ワッチョイ 1b62-T3y8 [60.140.85.218])
2017/01/31(火) 20:02:05.45ID:X0EG8qG30 内窓の性質的に空気層つくれればガラスの種類はどうでもよくない?
外側low-eなら尚更
外側low-eなら尚更
442名無しさん@3周年 (アウアウオー Sa62-f1ib [119.104.4.207])
2017/02/01(水) 02:31:48.77ID:B0PNbnD9a 引っ越し先の玄関が引き戸でかつ道路沿いで車が通る。
サイズ見てこなかったんだけど、これも二重サッシ化できる?
サイズ見てこなかったんだけど、これも二重サッシ化できる?
443名無しさん@3周年 (ワッチョイ 2a1b-9ZaL [123.230.155.105])
2017/02/01(水) 08:41:31.04ID:obz8aJdI0 >>442
引き戸の玄関なら、外に風除室付ける方が一般的かと
引き戸の玄関なら、外に風除室付ける方が一般的かと
444名無しさん@3周年 (オッペケ Sr13-f1ib [126.211.120.238])
2017/02/01(水) 17:45:17.18ID:fRpRXMZ0r445名無しさん@3周年 (オイコラミネオ MM76-tkiS [61.205.85.48])
2017/02/01(水) 18:16:08.48ID:wnZVT5U9M じゃあ玄関の内側にもう一枚窓かドア
446名無しさん@3周年 (ワッチョイ d3df-8ExJ [202.215.149.78])
2017/02/04(土) 09:10:32.65ID:PVwIydmc0 インプラスつけた北側の部屋
結露ほとんどしない〜〜。冷気も格段に違うし
快適だ
リビングの大きい窓はインプラスサイズ外だったのが残念。
結露ほとんどしない〜〜。冷気も格段に違うし
快適だ
リビングの大きい窓はインプラスサイズ外だったのが残念。
447名無しさん@3周年 (ワッチョイ 8fad-r6ar [113.153.139.146])
2017/02/05(日) 01:11:55.27ID:zvhiE4Jb0 通販で購入を検討してるんですがどこのサイトがオススメでしょうか?
検索したらたくさん出てくるし、中には詐欺サイトぽいのも混じってて迷ってます。
検索したらたくさん出てくるし、中には詐欺サイトぽいのも混じってて迷ってます。
448名無しさん@3周年 (ワッチョイ 9373-8/98 [218.231.237.249])
2017/02/05(日) 06:59:54.43ID:Akl5c+wk0 >>447
楽天やyahooに出店しているところなら詐欺の可能性は下がると思うよ。評価も見るとこできるし。
楽天やyahooに出店しているところなら詐欺の可能性は下がると思うよ。評価も見るとこできるし。
449名無しさん@3周年 (ワッチョイ 9373-NqVh [218.185.153.232])
2017/02/05(日) 12:50:33.30ID:WBW+D4gD0 >>447
楽天とYahoo!の両方に出店してる所ならどこでも
インプラスの単板ガラスだと、リフォームおたすけDIYで、
各ショッピングモールのポイントアップ期間に買うのが最安と思う
あとは、ホームセンターで工事無しの物だけ注文だと、送料掛からなくて得になる事があるかも
楽天とYahoo!の両方に出店してる所ならどこでも
インプラスの単板ガラスだと、リフォームおたすけDIYで、
各ショッピングモールのポイントアップ期間に買うのが最安と思う
あとは、ホームセンターで工事無しの物だけ注文だと、送料掛からなくて得になる事があるかも
450名無しさん@3周年 (ワッチョイ 8fad-r6ar [113.153.139.146])
2017/02/05(日) 14:11:17.14ID:zvhiE4Jb0451名無しさん@3周年 (アウアウカー Sae7-MPA3 [182.250.246.199])
2017/02/07(火) 08:03:07.11ID:boCPvL8ea 出窓からの風がとても冷たいので内窓をつけようも思うんですが、今ならエコリフォーム対象で安くなるんですかね?
452名無しさん@3周年 (ワッチョイ 7f3b-+crt [219.116.149.94])
2017/02/07(火) 09:02:15.52ID:cIO8VssH0453名無しさん@3周年 (ワッチョイ 9373-et6N [218.231.237.249])
2017/02/07(火) 10:08:09.10ID:O/1aHqx00 >>452
少なくとも出窓1ヶ所や2ヵ所だけというのは出ないよ。
少なくとも出窓1ヶ所や2ヵ所だけというのは出ないよ。
454名無しさん@3周年 (オイコラミネオ MMff-SQ+E [61.205.4.201])
2017/02/07(火) 12:02:28.46ID:XMFJAhZ0M 100万かけると3万出るくらい
455名無しさん@3周年 (ワッチョイ 7f1b-NqVh [123.230.178.74])
2017/02/07(火) 14:40:15.36ID:w9DFAzId0 いま窓リフォームの助成金と言えば、住宅ストック循環支援事業でしょ
http://www.lixil.co.jp/stock/
窓サイズによるけど、内窓設置なら1箇所8千円〜2万円助成されるので、
ちょうど工事の手間賃ぐらいかな?
ただし助成金の合計額が5万円以上のみ対象なので、
内窓設置だけなら3〜5箇所程度はやらないと対象にならない
うちはDIYで付けちゃったので申請用書類が8枚余ってる…
http://www.lixil.co.jp/stock/
窓サイズによるけど、内窓設置なら1箇所8千円〜2万円助成されるので、
ちょうど工事の手間賃ぐらいかな?
ただし助成金の合計額が5万円以上のみ対象なので、
内窓設置だけなら3〜5箇所程度はやらないと対象にならない
うちはDIYで付けちゃったので申請用書類が8枚余ってる…
456名無しさん@3周年 (オイコラミネオ MMff-SQ+E [61.205.4.201])
2017/02/07(火) 16:15:24.27ID:XMFJAhZ0M 耐震検査受けないとだめでは?
457名無しさん@3周年 (ワッチョイ 7f1b-NqVh [123.230.178.74])
2017/02/07(火) 17:53:09.56ID:w9DFAzId0458名無しさん@3周年 (ササクッテロラ Spa7-z2sC [126.199.20.186])
2017/02/08(水) 11:53:45.67ID:5n3mY2BDp ダブルサッシは掃除に2倍の手間がかかる、ガラスの汚れもレールの汚れも掃除するのが面倒になって汚くなっていきますね。サッシとサッシの間が結露するのでカビもすごいでしょうね。頑張って下さいね。
459名無しさん@3周年 (アウアウカー Sae7-+crt [182.251.242.1])
2017/02/08(水) 12:28:21.64ID:L1yT/r1za それ、施工失敗してるぞ
460名無しさん@3周年 (アウアウカー Sae7-MPA3 [182.250.246.194])
2017/02/08(水) 12:56:12.78ID:2pHo8IxDa 出窓に内窓つけるのは得策ではないのかな?
461名無しさん@3周年 (ワッチョイ 7f1b-NqVh [61.245.93.66])
2017/02/08(水) 13:02:31.75ID:Tfh5A0qD0462名無しさん@3周年 (アウアウカー Sae7-+crt [182.251.242.1])
2017/02/08(水) 14:06:52.50ID:L1yT/r1za >>460
付けること自体は悪くないけど、出窓の場合、どうしても出窓の内側に内窓を付けることになって、
出窓としてのスペースが無くなるからそれが気にならなければ
飾りの小物を置くぐらいなら問題ないけど、部屋の広がり感とかは犠牲になる
もしくは、よほど大きな出窓なら出窓の形に内窓を作るとかもあるけど、コストがかなりかかる
付けること自体は悪くないけど、出窓の場合、どうしても出窓の内側に内窓を付けることになって、
出窓としてのスペースが無くなるからそれが気にならなければ
飾りの小物を置くぐらいなら問題ないけど、部屋の広がり感とかは犠牲になる
もしくは、よほど大きな出窓なら出窓の形に内窓を作るとかもあるけど、コストがかなりかかる
463名無しさん@3周年 (ブーイモ MMc7-2sWQ [210.148.125.227])
2017/02/08(水) 22:12:12.72ID:vP/0snDpM464名無しさん@3周年 (ワッチョイ 7f1b-NqVh [61.245.93.66])
2017/02/08(水) 22:25:05.31ID:Tfh5A0qD0 >>463
外窓と屋外の間での空気移動だから、内窓の施工精度は関係ないわけですが
外窓と屋外の間での空気移動だから、内窓の施工精度は関係ないわけですが
465名無しさん@3周年 (ワッチョイ 323b-np95 [219.116.149.94])
2017/02/09(木) 07:24:57.17ID:a3zzr8v60 >>464
結露は何故起きるのか考えてみれば分かるでしょ
外気と外窓の間で空気の移動がある、極端な話、外窓開けてれば外窓は結露しないよ
外窓がもはや空気を遮る窓として機能してなくて、外気に直接晒された内窓が結露するってのなら
それが無い状態は結露どころの話じゃなかった訳だし、実質、内窓=外窓だから二重窓の問題じゃないし
結露は何故起きるのか考えてみれば分かるでしょ
外気と外窓の間で空気の移動がある、極端な話、外窓開けてれば外窓は結露しないよ
外窓がもはや空気を遮る窓として機能してなくて、外気に直接晒された内窓が結露するってのなら
それが無い状態は結露どころの話じゃなかった訳だし、実質、内窓=外窓だから二重窓の問題じゃないし
466464 (ワッチョイ b21b-4tUf [123.230.168.242])
2017/02/09(木) 09:13:08.80ID:v9AGwFOK0467名無しさん@3周年 (ワッチョイ 323b-np95 [219.116.149.94])
2017/02/09(木) 11:31:32.55ID:a3zzr8v60 >>466
だいたい合ってるけどちょっと違う
結露は室内の暖かく湿度が高い空気が冷たい物に触れて冷やされた結果、空気中の水分が凝縮して起きるもの
問題なのは温度差であってそれがあればどんなに気密が高くても結露は起きる
気密の完璧な冷えた瓶を置いておくと結露するのと同じ
外窓に気密が無い
→外窓の内外で温度差がないから結露しないが、外気に直に晒される内窓は結露する
(内窓が高断熱ガラスならすぐにはしない)
外窓の気密が低いor高い
→外窓・内窓の間の空気は外気温より高く、室内より低い為、外窓or内窓が結露する
ただし、室内外の温度差が2段階に緩和されるため、大半は結露にまで至らない
内窓を入れると結露しないと言われるのは基本的にこの原理によるもの(アルミとプラの熱伝導率の差もあるけど)
ただし、あくまでも緩和なので室内外の温度差がすごく有る、もしくは室内の湿度が非常に高い場合は、
それでもやっぱり結露する事はある
外気から供給された湿度は、もともと外気温度で保持できる量しか無いから、それで結露するって事はあまり無い筈
これは想像だけど、湿度が供給されるのは開け閉めのときで、乾燥剤では結露しないレベルにまで乾燥させられないとかじゃないかと
外窓の気密性に関係なく、外窓が複層ガラス以上で性能が十分
→高断熱ガラスはそれ自体が二重窓みたいな物で、内窓と同じ様にガラス面の結露を防ぐ
ただし、2重なのはあくまでガラスだけなので、アルミのサッシ部分は普通の物と同様に結露する
スペーシアは、限界を越えると、唯一の接点であるマイクロスペーサーの部分から熱伝導して水玉に結露する
で、最初のツッコミは、これじゃない?と
内窓の気密がきちんと取れてない
→室内の暖かい空気が外窓に触れる為、内窓の効果が弱まり外窓が結露する
だいたい合ってるけどちょっと違う
結露は室内の暖かく湿度が高い空気が冷たい物に触れて冷やされた結果、空気中の水分が凝縮して起きるもの
問題なのは温度差であってそれがあればどんなに気密が高くても結露は起きる
気密の完璧な冷えた瓶を置いておくと結露するのと同じ
外窓に気密が無い
→外窓の内外で温度差がないから結露しないが、外気に直に晒される内窓は結露する
(内窓が高断熱ガラスならすぐにはしない)
外窓の気密が低いor高い
→外窓・内窓の間の空気は外気温より高く、室内より低い為、外窓or内窓が結露する
ただし、室内外の温度差が2段階に緩和されるため、大半は結露にまで至らない
内窓を入れると結露しないと言われるのは基本的にこの原理によるもの(アルミとプラの熱伝導率の差もあるけど)
ただし、あくまでも緩和なので室内外の温度差がすごく有る、もしくは室内の湿度が非常に高い場合は、
それでもやっぱり結露する事はある
外気から供給された湿度は、もともと外気温度で保持できる量しか無いから、それで結露するって事はあまり無い筈
これは想像だけど、湿度が供給されるのは開け閉めのときで、乾燥剤では結露しないレベルにまで乾燥させられないとかじゃないかと
外窓の気密性に関係なく、外窓が複層ガラス以上で性能が十分
→高断熱ガラスはそれ自体が二重窓みたいな物で、内窓と同じ様にガラス面の結露を防ぐ
ただし、2重なのはあくまでガラスだけなので、アルミのサッシ部分は普通の物と同様に結露する
スペーシアは、限界を越えると、唯一の接点であるマイクロスペーサーの部分から熱伝導して水玉に結露する
で、最初のツッコミは、これじゃない?と
内窓の気密がきちんと取れてない
→室内の暖かい空気が外窓に触れる為、内窓の効果が弱まり外窓が結露する
468名無しさん@3周年 (ワッチョイ 323b-np95 [219.116.149.94])
2017/02/09(木) 11:51:39.36ID:a3zzr8v60 >>467
スペーシアについて補足
あくまで限界超えたらの話で限界自体が普通の単板ガラスより遥かに高いから、結露防止自体には効果がある
単に特徴的な結露の仕方をするってだけ
スペーシアのメリットは単板ガラスの入った既存のサッシをそのままに交換可能な所
複層ガラスはどうしても厚みがあるから後からは付けられないか、内側にアダプターを回して付けるから窓が小さくなる
内窓は構造上付けられない場所も多いし、最初にあるみたいに開け閉めが面倒とかでスペーシアを選ぶのもあり
ただ、内窓とは違ってサッシ部分の結露を防げない事には変わらないから、どっちを選ぶかはその人次第
結露では必要ないけど、防音目的だと外窓スペーシア+内窓プラストサッシ+ソノグラスなんてフルスペックな家もあるw
スペーシアについて補足
あくまで限界超えたらの話で限界自体が普通の単板ガラスより遥かに高いから、結露防止自体には効果がある
単に特徴的な結露の仕方をするってだけ
スペーシアのメリットは単板ガラスの入った既存のサッシをそのままに交換可能な所
複層ガラスはどうしても厚みがあるから後からは付けられないか、内側にアダプターを回して付けるから窓が小さくなる
内窓は構造上付けられない場所も多いし、最初にあるみたいに開け閉めが面倒とかでスペーシアを選ぶのもあり
ただ、内窓とは違ってサッシ部分の結露を防げない事には変わらないから、どっちを選ぶかはその人次第
結露では必要ないけど、防音目的だと外窓スペーシア+内窓プラストサッシ+ソノグラスなんてフルスペックな家もあるw
469464 (ワッチョイ b21b-4tUf [123.230.168.242])
2017/02/09(木) 12:24:46.69ID:v9AGwFOK0 結局、内窓から室内の湿気が供給されちゃうって事ね、理解
ただ、安い内窓としては比較的気密高いであろう、まどまどのFIX付けてる窓ですら外窓結露してる
やっぱりプラストじゃないと気密不十分なのか…
ただ、安い内窓としては比較的気密高いであろう、まどまどのFIX付けてる窓ですら外窓結露してる
やっぱりプラストじゃないと気密不十分なのか…
470名無しさん@3周年 (ワッチョイ 323b-np95 [219.116.149.94])
2017/02/09(木) 12:48:50.82ID:a3zzr8v60 >>469
プラストの気密へのこだわりは凄いけど、安いインプラスだとしてもきちんと取り付けられてれば
問題になるほど気密が低いって事は無いと思う(まどまどなら尚更のはず)
何かがおかしいか、内窓でも敵わないほどの湿度と気温差なのか
(昔、プラストだとクレセントが無いせいで左右逆に閉めてたとかあったけど、今はそんなの無いだろうし…)
プラストの気密へのこだわりは凄いけど、安いインプラスだとしてもきちんと取り付けられてれば
問題になるほど気密が低いって事は無いと思う(まどまどなら尚更のはず)
何かがおかしいか、内窓でも敵わないほどの湿度と気温差なのか
(昔、プラストだとクレセントが無いせいで左右逆に閉めてたとかあったけど、今はそんなの無いだろうし…)
471464 (ワッチョイ b21b-4tUf [123.230.168.242])
2017/02/09(木) 13:22:09.73ID:v9AGwFOK0 まどまどの窓もインプラス(Low-E)の窓も、外窓結露してます
エアコン暖房で室内湿度30%にしても、翌朝には外窓結露
日本海側なので外気の湿度はかなり高いですけど、絶対湿度で言えばたいしたこと無いはず
ネットでも外窓結露の事例って少ないんですよね…
昔のアルミサッシで室内窓枠歪んでそうな取り付け事例ですら外窓結露してないみたいですし
エアコン暖房で室内湿度30%にしても、翌朝には外窓結露
日本海側なので外気の湿度はかなり高いですけど、絶対湿度で言えばたいしたこと無いはず
ネットでも外窓結露の事例って少ないんですよね…
昔のアルミサッシで室内窓枠歪んでそうな取り付け事例ですら外窓結露してないみたいですし
472名無しさん@3周年 (オイコラミネオ MM4e-DWKv [61.205.102.186])
2017/02/09(木) 15:42:34.06ID:uxhdzUqtM473名無しさん@3周年 (シャチーク 0C4b-A+aG [210.148.112.66])
2017/02/09(木) 16:59:58.77ID:IYvlA3FiC 業者に依頼したら
小さい窓も含めて8窓で工事費8〜9万
窓自体は50万
内窓通販サイトだと
窓自体見積もりすると30〜35万
体感的に窓の代金高すぎるのと、
工賃の割合ちょっとぼられてる気がするがこんなもんなのでしょうか。
小さい窓も含めて8窓で工事費8〜9万
窓自体は50万
内窓通販サイトだと
窓自体見積もりすると30〜35万
体感的に窓の代金高すぎるのと、
工賃の割合ちょっとぼられてる気がするがこんなもんなのでしょうか。
474名無しさん@3周年 (ワッチョイ 1762-MHfr [126.77.251.161])
2017/02/09(木) 18:54:39.69ID:ssuej6WR0 >>473
うちはYKKプラマード単板で8窓で35万くらいでしたよ。補助金が94000円出る予定なので25万くらいでした!
うちはYKKプラマード単板で8窓で35万くらいでしたよ。補助金が94000円出る予定なので25万くらいでした!
475名無しさん@3周年 (オイコラミネオ MM4e-DWKv [61.205.102.186])
2017/02/09(木) 19:09:21.39ID:uxhdzUqtM >>473
自分でやればわかると思いますよ。
自分でやればわかると思いますよ。
476名無しさん@3周年 (アウアウカー Sa1f-S0So [182.251.240.14])
2017/02/10(金) 12:20:21.07ID:yUEYs+dwa 去年新築建売購入、寝室のアルミサッシ結露対策で調べ始めたところ、内窓設置で助成金込みならDIYより安く出来そうと言うことで検討中。
ガラスは単板ガラス5ミリで良い?断熱と防音は今より良くなればOKというくらいのつもり
ガラスは単板ガラス5ミリで良い?断熱と防音は今より良くなればOKというくらいのつもり
477名無しさん@3周年 (ワッチョイ 931b-4tUf [112.136.113.118])
2017/02/10(金) 17:29:50.16ID:2nl0afNn0479名無しさん@3周年 (ワッチョイ 7b18-S0So [114.159.77.12])
2017/02/11(土) 00:04:47.33ID:V1uT6d2P0 >>477 5ミリ単板でも馬鹿に出来ないよ
自宅前が片側2車線の通りだけど大分静かになった
自宅前が片側2車線の通りだけど大分静かになった
480名無しさん@3周年 (アウアウウー Sab3-AR0o [106.161.172.36])
2017/02/11(土) 04:10:45.88ID:6VjpZ9F8a481名無しさん@3周年 (ワッチョイ 1762-MHfr [126.77.251.161])
2017/02/11(土) 08:11:07.72ID:5ZKcE4Po0 >>438
悪評高い分譲住宅日本一のローコスト建売なんだけど、気流止めしてない場合施工不良で気流止め作業してもらうことは可能?
悪評高い分譲住宅日本一のローコスト建売なんだけど、気流止めしてない場合施工不良で気流止め作業してもらうことは可能?
482名無しさん@3周年 (アウアウカー Sa1f-6lF1 [182.250.246.195])
2017/02/11(土) 09:26:11.41ID:Pc9cio7pa483名無しさん@3周年 (ワッチョイ 7b18-S0So [114.159.77.12])
2017/02/11(土) 15:10:50.95ID:V1uT6d2P0 >>480 鉄骨のALC、全面道路は万年渋滞
で有名な道路。
で有名な道路。
484476 (ワッチョイ 07ad-S0So [14.101.253.16])
2017/02/11(土) 21:12:35.97ID:S70XQBa40485名無しさん@3周年 (ワッチョイ 72fa-jftI [157.192.210.183])
2017/02/13(月) 02:34:45.91ID:DS0rYNln0 s
486名無しさん@3周年 (ワッチョイ 72fa-jftI [157.192.210.183])
2017/02/13(月) 02:45:43.64ID:DS0rYNln0 gt
487名無しさん@3周年 (ワッチョイ 63ad-CIv3 [106.174.130.105])
2017/02/15(水) 16:22:29.12ID:dXbx3V/H0 >>476
うちも業者依頼で単板5mmにしたよ。
5か所で補助金が11万くらいあって工事費込みでもネットの50%OFF単品購入より安かった。
(YKK勤務の方からの紹介なので安くしてくれているらしい)
リビングの掃き出し窓4枚はデカすぎて単板5mmしかラインナップがないのも理由だけど、
「暖房効果を求めるなら、元の窓が全て単板5mmだし追加は単板5mmがコスパでお薦めです」
との説明で決めた。
週末工事なので効果が楽しみ〜
うちも業者依頼で単板5mmにしたよ。
5か所で補助金が11万くらいあって工事費込みでもネットの50%OFF単品購入より安かった。
(YKK勤務の方からの紹介なので安くしてくれているらしい)
リビングの掃き出し窓4枚はデカすぎて単板5mmしかラインナップがないのも理由だけど、
「暖房効果を求めるなら、元の窓が全て単板5mmだし追加は単板5mmがコスパでお薦めです」
との説明で決めた。
週末工事なので効果が楽しみ〜
488名無しさん@3周年 (ワッチョイ 63ad-CIv3 [106.174.130.105])
2017/02/15(水) 16:37:45.51ID:dXbx3V/H0 今は補助金があるので、
業者に頼んでもネットの単品見積もりの2割増し以内くらいを目安にできますよ。
補助金は条件があるので確認して。
・一定以上の窓面積
・S58年以降の建物
・1回限り
などなど
業者に頼んでもネットの単品見積もりの2割増し以内くらいを目安にできますよ。
補助金は条件があるので確認して。
・一定以上の窓面積
・S58年以降の建物
・1回限り
などなど
489名無しさん@3周年 (シャチーク 0C1f-iYFJ [210.148.112.66])
2017/02/16(木) 08:01:44.17ID:uFrLOSwHC 家を建てたハウスメーカーの見積もりが高いので、
他社に依頼を検討しています。
内窓は大した工事はないと思うので、
会社が違っても問題ないと思いますがどうでしょうか。
他社に依頼を検討しています。
内窓は大した工事はないと思うので、
会社が違っても問題ないと思いますがどうでしょうか。
490名無しさん@3周年 (アウアウカー Sa9f-ZVAl [182.251.242.37])
2017/02/16(木) 08:46:34.68ID:aLYUkINwa491名無しさん@3周年 (ワッチョイ 5f1b-CwNk [123.230.168.172])
2017/02/16(木) 08:58:38.94ID:wv4XeQRc0 リクシルとかYKKAPのショールーム行って、
地域で施工実績の一番多いサッシ屋を紹介してもらえば安心かと
もしかしたらハウスメーカーも同じ所に工事依頼してるかもしれないがw
地域で施工実績の一番多いサッシ屋を紹介してもらえば安心かと
もしかしたらハウスメーカーも同じ所に工事依頼してるかもしれないがw
492名無しさん@3周年 (ワッチョイ df26-oRIS [211.120.163.226])
2017/02/16(木) 09:48:06.06ID:NWv7SXVL0 プラマード検討中でYKKのショールームも見学して見積り貰ったけど、あまり使わない部屋(でも北向き窓)もすると半額にしても予算オーバー
内装業の親戚に話したら仲良しのサッシ屋紹介してくれて
「半額どころか社員割引価格(仕入値?)でOK。工費、人件費は割引出来ないけど。是非うちで検討して。かなり特だよ〜」って言われた
せっかくなので全部するか最低限するか迷っている。これってやっぱりチャンスですか…?
内装業の親戚に話したら仲良しのサッシ屋紹介してくれて
「半額どころか社員割引価格(仕入値?)でOK。工費、人件費は割引出来ないけど。是非うちで検討して。かなり特だよ〜」って言われた
せっかくなので全部するか最低限するか迷っている。これってやっぱりチャンスですか…?
493名無しさん@3周年 (ワッチョイ 5f1b-CwNk [123.230.168.172])
2017/02/16(木) 10:15:49.40ID:wv4XeQRc0 >>492
そのサッシ屋が、ちゃんと助成金の書類作成・手続きまで全部無料でやってくれると言ってるならチャンス
そのサッシ屋が、ちゃんと助成金の書類作成・手続きまで全部無料でやってくれると言ってるならチャンス
494名無しさん@3周年 (アウアウウー Sa1f-F8Fb [106.161.158.50])
2017/02/16(木) 12:30:21.67ID:yaEa6HDwa あんまり家を密閉すると室内から発せられる科学物質を換気しにくくなるので痛し痒しだよな
495名無しさん@3周年 (ワッチョイ 5f1b-CwNk [123.230.168.172])
2017/02/16(木) 13:45:27.69ID:wv4XeQRc0 >>494
新築住宅みたいに24時間換気付ければ良いよ
今まで窓から屋外に漏れ出ていた居室の暖気を、
24時間換気で意図的に廊下に流す事で、ヒートショック対策になる
第三種のパイプファンなら既存住宅でも付けやすいし
新築住宅みたいに24時間換気付ければ良いよ
今まで窓から屋外に漏れ出ていた居室の暖気を、
24時間換気で意図的に廊下に流す事で、ヒートショック対策になる
第三種のパイプファンなら既存住宅でも付けやすいし
496名無しさん@3周年 (ワッチョイ df26-oRIS [211.120.163.226])
2017/02/16(木) 20:39:51.65ID:NWv7SXVL0 >>493
やっぱりそうですよね。旨い話過ぎて本当にいいのか迷ってしまいました。確認したら手数料無料、全箇所しないと補助額が50000円に達しない可能性があると言われたので全てする方向で見積りに来てもらおうと思います
やっぱりそうですよね。旨い話過ぎて本当にいいのか迷ってしまいました。確認したら手数料無料、全箇所しないと補助額が50000円に達しない可能性があると言われたので全てする方向で見積りに来てもらおうと思います
497名無しさん@3周年 (ワッチョイ 0b73-SVAD [218.33.150.99])
2017/02/16(木) 21:54:17.29ID:+eQBe8t/0498名無しさん@3周年 (ワッチョイ df26-oRIS [211.120.163.226])
2017/02/17(金) 07:54:49.74ID:fgAqTiBo0 >>497
マンションでリビングが大×1、他の部屋が小×4で52000円の計算です
マンションでリビングが大×1、他の部屋が小×4で52000円の計算です
499名無しさん@3周年 (アウアウウー Sa1f-F8Fb [106.161.175.117])
2017/02/18(土) 02:14:41.76ID:STTGfFUKa >>497
その平米は窓枠のサイズだよね。そういう図り型なのか
その平米は窓枠のサイズだよね。そういう図り型なのか
500名無しさん@3周年 (ワッチョイ 0b73-SVAD [218.33.150.99])
2017/02/18(土) 05:31:58.00ID:VBto6f3L0 >>498
サイズが確定しないから安全側で見て全数交換提案してるのかもね。きちんと見てもらったら不要なのは減らせるかも。
見栄えの統一性とかマンション売却時の評価のこと考えたら全数交換でもいい気もする。
>>499
ガラスじゃなくて取り付け枠のサイズだよ。
サイズと金額については↓
https://stock-jutaku.jp/doc/pdf/1_hojyokin_kaikoubu.pdf
サイズが確定しないから安全側で見て全数交換提案してるのかもね。きちんと見てもらったら不要なのは減らせるかも。
見栄えの統一性とかマンション売却時の評価のこと考えたら全数交換でもいい気もする。
>>499
ガラスじゃなくて取り付け枠のサイズだよ。
サイズと金額については↓
https://stock-jutaku.jp/doc/pdf/1_hojyokin_kaikoubu.pdf
501名無しさん@3周年 (オッペケ Sr9f-F8Fb [126.212.245.16])
2017/02/18(土) 15:04:33.32ID:Jdamt5eWr ピアリビングの防音グラスウール窓枠と5mmの単板二重窓とどちらがいいだろう。
502名無しさん@3周年 (ワッチョイ 87cc-d4M5 [114.157.34.46])
2017/03/01(水) 23:27:15.61ID:J9jOECh/0 ___ _
ヽo,´-'─ 、 ♪
r, "~~~~"ヽ
i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
__ '!从.゚ ヮ゚ノル 総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
ゝン〈(つY_i(つ 日本国憲法改正の国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆
`,.く,§_,_,ゝ,
~i_ンイノ
ヽo,´-'─ 、 ♪
r, "~~~~"ヽ
i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
__ '!从.゚ ヮ゚ノル 総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
ゝン〈(つY_i(つ 日本国憲法改正の国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆
`,.く,§_,_,ゝ,
~i_ンイノ
503名無しさん@3周年 (ワッチョイ 1f1f-9DVA [219.126.157.166])
2017/03/02(木) 00:45:15.58ID:r52/iltS0 内窓をつけたって事は雨戸やシャッターはないの?
504名無しさん@3周年 (ワッチョイ 1f3b-x6qk [219.116.149.94])
2017/03/02(木) 01:12:00.55ID:yg03fp6K0505名無しさん@3周年 (ワッチョイ 1f1b-rdhH [61.245.76.201])
2017/03/02(木) 08:37:31.79ID:kQW9N7v30 雨戸が無い地域に住んでるから、樹脂内窓を知ってすぐに飛びついたけど
雨戸が有る地域だと、内窓の必要性をそこまで感じなかったりするのかね
雨戸が有る地域だと、内窓の必要性をそこまで感じなかったりするのかね
506名無しさん@3周年 (オイコラミネオ MM7f-9DVA [61.205.94.231])
2017/03/02(木) 08:50:03.25ID:elxbe7nwM507名無しさん@3周年 (ワッチョイ 1f3b-x6qk [219.116.149.94])
2017/03/02(木) 13:44:58.20ID:yg03fp6K0508名無しさん@3周年 (オイコラミネオ MM7f-9DVA [61.205.94.231])
2017/03/02(木) 13:52:51.21ID:elxbe7nwM509名無しさん@3周年 (オイコラミネオ MM7f-hEjz [61.205.84.199])
2017/03/02(木) 15:45:57.72ID:qI5C4WYeM 二重窓でも雨戸の効果は実感できるくらいあるぞ
510名無しさん@3周年 (ワッチョイ 1f3b-x6qk [219.116.149.94])
2017/03/02(木) 16:10:25.89ID:yg03fp6K0 >>508
雨戸やシャッターに内窓みたいな隙間風を防ぐ力なんて無いよ
そもそも気密を取るような構造になってないもの
断熱雨戸なら多少の断熱効果はあるけど、板面からのもので隙間からの物を防ぐ構造にはなってない
大昔の木建でも無い限り、雨戸よりも外窓の方が遥かに気密が高いから
雨戸ではさらに気密を上げる目的で付ける内窓の代わりにはならない
現代の家は本来の雨戸の役割(その名の通り雨避け)は不要になってるから、
今の雨戸やシャッターは採光調整とガラスの保護の為にある
前者はカーテン等で補う事もできるけど、後者は雨戸やシャッター以外ではどうにもならない
内窓では、前者も後者もどちらも補えない
それぞれ全く別の目的の物だから、それぞれを付ける付けないは個々の目的次第だけど、
片方があるからもう一方は不要とはならないよ
面倒かどうかは人次第だけど、それも含めて自分の目的とのバランスの話でしょ
そもそも雨戸があっても無くても、外窓とは別に内窓がある時点で面倒な事には変わりないし
雨戸自体も面倒だって言えば面倒だし
お金があるなら、外窓複層樹脂サッシ+集中制御電動シャッター+自動カーテンが1番面倒じゃないよ
雨戸やシャッターに内窓みたいな隙間風を防ぐ力なんて無いよ
そもそも気密を取るような構造になってないもの
断熱雨戸なら多少の断熱効果はあるけど、板面からのもので隙間からの物を防ぐ構造にはなってない
大昔の木建でも無い限り、雨戸よりも外窓の方が遥かに気密が高いから
雨戸ではさらに気密を上げる目的で付ける内窓の代わりにはならない
現代の家は本来の雨戸の役割(その名の通り雨避け)は不要になってるから、
今の雨戸やシャッターは採光調整とガラスの保護の為にある
前者はカーテン等で補う事もできるけど、後者は雨戸やシャッター以外ではどうにもならない
内窓では、前者も後者もどちらも補えない
それぞれ全く別の目的の物だから、それぞれを付ける付けないは個々の目的次第だけど、
片方があるからもう一方は不要とはならないよ
面倒かどうかは人次第だけど、それも含めて自分の目的とのバランスの話でしょ
そもそも雨戸があっても無くても、外窓とは別に内窓がある時点で面倒な事には変わりないし
雨戸自体も面倒だって言えば面倒だし
お金があるなら、外窓複層樹脂サッシ+集中制御電動シャッター+自動カーテンが1番面倒じゃないよ
511名無しさん@3周年 (ワッチョイ 1f1b-rdhH [61.245.76.201])
2017/03/02(木) 19:51:48.50ID:kQW9N7v30 木製や金属製の断熱効果なんて無さそうなスカスカの雨戸でも、
外窓に風が直撃しないようになるので、冬場の断熱効果有るよ
夏場の遮熱効果は内窓と比べものにならないぐらい高いし
外窓に風が直撃しないようになるので、冬場の断熱効果有るよ
夏場の遮熱効果は内窓と比べものにならないぐらい高いし
512名無しさん@3周年 (アウアウカー Sa6f-x6qk [182.251.242.40])
2017/03/02(木) 20:22:15.89ID:MMDRRhn9a 雨戸は板面の断熱効果はあるけど、気密を期待する物じゃない
夏場の効果は陽射しを遮る事による物が大きくて、光は入れたい内窓とは目的が違う
なんにせよ、内窓を付けた、ならば、雨戸やシャッターは無い。って考えは変だよ
雨戸やシャッターがある家でも普通に内窓を付けてる家なんていくらでもあるから
夏場の効果は陽射しを遮る事による物が大きくて、光は入れたい内窓とは目的が違う
なんにせよ、内窓を付けた、ならば、雨戸やシャッターは無い。って考えは変だよ
雨戸やシャッターがある家でも普通に内窓を付けてる家なんていくらでもあるから
513名無しさん@3周年 (ワッチョイ eb5b-9OG8 [124.47.203.244])
2017/03/04(土) 20:45:41.22ID:p5f2CIIT0 雨戸だってあったほうが防音断熱効果は上がるだろ
514名無しさん@3周年 (ワッチョイ 1f3b-x6qk [219.116.149.94])
2017/03/04(土) 23:44:18.62ID:UpG5ewGu0 >>513
内窓があるなら雨戸は不要、内窓を付けたんだから雨戸は無い家だ、とはならないって話だよ
内窓があるなら雨戸は不要、内窓を付けたんだから雨戸は無い家だ、とはならないって話だよ
515名無しさん@3周年 (ワッチョイ eb5b-9OG8 [124.47.203.244])
2017/03/05(日) 14:28:28.79ID:+XbUzjHf0 まあ、寒冷地はそうか
一般的にはどっちかあれば十分だろ
一般的にはどっちかあれば十分だろ
516名無しさん@3周年 (ワッチョイ 1f3b-x6qk [219.116.149.94])
2017/03/05(日) 14:34:02.25ID:6pkF0b/K0 そういう話じゃないってのに……orz
517名無しさん@3周年 (ワッチョイ 4f73-rdhH [49.253.229.64])
2017/03/05(日) 14:37:48.57ID:7eSzmLJ30 古い雨戸の有る家で内窓追加はあり得るけど、
内窓のある家で雨戸後付けはまずあり得ないでしょ
内窓のある家で雨戸後付けはまずあり得ないでしょ
518名無しさん@3周年 (ワッチョイ 1f1f-9DVA [219.126.157.166])
2017/03/05(日) 14:57:41.85ID:x1k5tZ5N0 うちは風強いから雨戸もつけるべきだったと思うことはある
先週、空のドラム缶が転がってきた
先週、空のドラム缶が転がってきた
519名無しさん@3周年 (ワッチョイ eb5b-9OG8 [124.47.203.244])
2017/03/05(日) 15:04:19.98ID:+XbUzjHf0 >>517
それは構造とか費用の問題だろ
それは構造とか費用の問題だろ
520名無しさん@3周年 (ワッチョイ eb5b-9OG8 [124.47.203.244])
2017/03/05(日) 15:06:26.93ID:+XbUzjHf0 >>505
「雨戸が無い地域」ってなんだろ(´・ω・`)
「雨戸が無い地域」ってなんだろ(´・ω・`)
521名無しさん@3周年 (ワッチョイ 1f3b-x6qk [219.116.149.94])
2017/03/05(日) 15:11:12.29ID:6pkF0b/K0 >>517
誰もそんな話してないよ
そもそも雨戸は窓枠から壁から全部絡むから後付けなんて内窓関係なくまずすること無いし
かろうじてシャッターならあとから付けることもあるけど、それだって窓枠から丸ごと交換になる
誰もそんな話してないよ
そもそも雨戸は窓枠から壁から全部絡むから後付けなんて内窓関係なくまずすること無いし
かろうじてシャッターならあとから付けることもあるけど、それだって窓枠から丸ごと交換になる
522名無しさん@3周年 (ワッチョイ 4f73-rdhH [49.253.229.64])
2017/03/05(日) 17:03:34.70ID:7eSzmLJ30523名無しさん@3周年 (ワッチョイ eb5b-9OG8 [124.47.203.244])
2017/03/05(日) 18:04:55.48ID:+XbUzjHf0524名無しさん@3周年 (ワッチョイ 4f73-rdhH [49.253.229.64])
2017/03/05(日) 21:44:36.05ID:7eSzmLJ30 >>523
シャッターは県外ハウスメーカーが建てた家の一部には付いてるみたいけど
地元ハウスメーカーや工務店の家には、全くと言って良いほど付いてない
つまり、ほとんどの家には雨戸もシャッターも無いよ
ちなみに日本海側
シャッターは県外ハウスメーカーが建てた家の一部には付いてるみたいけど
地元ハウスメーカーや工務店の家には、全くと言って良いほど付いてない
つまり、ほとんどの家には雨戸もシャッターも無いよ
ちなみに日本海側
525名無しさん@3周年 (ワッチョイ eb5b-9OG8 [124.47.203.244])
2017/03/05(日) 22:19:13.25ID:+XbUzjHf0526名無しさん@3周年 (アウアウウー Sa2f-hMWY [106.161.158.161])
2017/03/05(日) 22:21:14.22ID:YoQfQagaa 窓の内側にふすまがある場合、ふすまのレール部分にそのまま内窓はめるんかな?
527名無しさん@3周年 (ワッチョイ 1f3b-x6qk [219.116.149.94])
2017/03/05(日) 22:21:25.29ID:6pkF0b/K0 台風とか来ない所なんだろうか?
528名無しさん@3周年 (ワッチョイ 1f3b-x6qk [219.116.149.94])
2017/03/05(日) 22:27:33.26ID:6pkF0b/K0 >>526
ふすまっていうか障子が付いてた場所に内窓用の枠を取り付けて、その枠に内窓を入れる
障子の溝は使われない(内窓の枠に塞がれて見えなくなる)
障子と窓の間に十分なスペースがあれば、障子を残してそこに付けることもできる
ふすまっていうか障子が付いてた場所に内窓用の枠を取り付けて、その枠に内窓を入れる
障子の溝は使われない(内窓の枠に塞がれて見えなくなる)
障子と窓の間に十分なスペースがあれば、障子を残してそこに付けることもできる
529名無しさん@3周年 (ワッチョイ 4f73-rdhH [49.253.229.64])
2017/03/05(日) 22:28:50.06ID:7eSzmLJ30530名無しさん@3周年 (ワッチョイ eb5b-9OG8 [124.47.203.244])
2017/03/05(日) 22:29:50.66ID:+XbUzjHf0 障子とかふすまの方がない家多くね?
531名無しさん@3周年 (アウアウウー Sa2f-hMWY [106.161.158.161])
2017/03/05(日) 22:41:55.24ID:YoQfQagaa >>528
その上からやっちゃうんだ。ありがと
その上からやっちゃうんだ。ありがと
532名無しさん@3周年 (ワッチョイ 1f1f-9DVA [219.126.157.166])
2017/03/05(日) 23:02:15.84ID:x1k5tZ5N0 先月最大瞬間風速25m以上が3日あった千葉県で内窓考えてるんだけど
春は風が強い日は恐怖なので安全のために雨戸・シャッターはつけておくべきだった。
両方つけるなんて無理だし日中開けてる時だと関係ないし後付けだと風にとばされそう
風の直撃するような障害物のない田んぼの中に立つ農家なんて雨戸あるでしょ?
周りに障害物となる建物があるとないとでは雨戸の必要性はだいぶことなるかな
ここに来る人は非基地外の人が多いと思うけど雨戸閉めてれば結果的にすきま風や冷気は多少和らぐわ
春は風が強い日は恐怖なので安全のために雨戸・シャッターはつけておくべきだった。
両方つけるなんて無理だし日中開けてる時だと関係ないし後付けだと風にとばされそう
風の直撃するような障害物のない田んぼの中に立つ農家なんて雨戸あるでしょ?
周りに障害物となる建物があるとないとでは雨戸の必要性はだいぶことなるかな
ここに来る人は非基地外の人が多いと思うけど雨戸閉めてれば結果的にすきま風や冷気は多少和らぐわ
533名無しさん@3周年 (ワッチョイ 1f1f-9DVA [219.126.157.166])
2017/03/05(日) 23:05:31.18ID:x1k5tZ5N0 ×非基地外→○引き違い
内窓狂いだもんな
内窓狂いだもんな
534名無しさん@3周年 (ワッチョイ 4f73-rdhH [49.253.229.64])
2017/03/05(日) 23:15:55.13ID:7eSzmLJ30 普通のアルミサッシと単板ガラスで風速50mぐらいに耐えるから、飛来物さえ無ければ平気だよ
535名無しさん@3周年 (ワッチョイ 1f3b-x6qk [219.116.149.94])
2017/03/05(日) 23:25:18.06ID:6pkF0b/K0 >>529
なるほど、やっぱり台風が来ないところなのね
北海道以外で日本にそんな場所があるんだ
関東だと台風はよく来るから農家とか関係なく街中でも雨戸かシャッター装備はごく普通だからなぁ
うちも油断して閉めてなかったらリビングの窓をやられた事がある。スペーシア入れる前で良かったけどw
時々安い建売とかで腰窓には何も付いてない家があるのを見かけるけど、ちょっと不安になる
そういう家ですら掃き出しにはほぼシャッター付いてるし、全く無い家はほぼ見ない
あとは、最近流行りの縦横滑りの長い窓には何も無いけど、あれも考えると危ないよなぁ
面積狭いから確率が低いし、そもそも付けようがないんだけど
なるほど、やっぱり台風が来ないところなのね
北海道以外で日本にそんな場所があるんだ
関東だと台風はよく来るから農家とか関係なく街中でも雨戸かシャッター装備はごく普通だからなぁ
うちも油断して閉めてなかったらリビングの窓をやられた事がある。スペーシア入れる前で良かったけどw
時々安い建売とかで腰窓には何も付いてない家があるのを見かけるけど、ちょっと不安になる
そういう家ですら掃き出しにはほぼシャッター付いてるし、全く無い家はほぼ見ない
あとは、最近流行りの縦横滑りの長い窓には何も無いけど、あれも考えると危ないよなぁ
面積狭いから確率が低いし、そもそも付けようがないんだけど
536名無しさん@3周年 (ワッチョイ 1f3b-x6qk [219.116.149.94])
2017/03/05(日) 23:29:36.05ID:6pkF0b/K0537名無しさん@3周年 (ワッチョイ 1f1f-9DVA [219.126.157.166])
2017/03/05(日) 23:32:40.83ID:x1k5tZ5N0 ちなみに内窓つけたときにカーテンレールずらします?
内窓とカーテンが接触しているのは駄目ですよね?
>>534
ありがとう。
その辺はわかってるが風が強いと内窓なんてつけてる場合じゃないわって気持ちが揺らぐ
風当たりのよい場所なので風で窓が割れたら屋根持って行かれるかもしれないし
内窓つけて風害に当たったら保険で治せって言うことは分かっているんだけど踏み切れなくてね
内窓とカーテンが接触しているのは駄目ですよね?
>>534
ありがとう。
その辺はわかってるが風が強いと内窓なんてつけてる場合じゃないわって気持ちが揺らぐ
風当たりのよい場所なので風で窓が割れたら屋根持って行かれるかもしれないし
内窓つけて風害に当たったら保険で治せって言うことは分かっているんだけど踏み切れなくてね
538名無しさん@3周年 (ワッチョイ 1f3b-x6qk [219.116.149.94])
2017/03/06(月) 00:25:36.19ID:ktixjPlM0 >>537
カーテンレールの状態次第じゃないかと
内窓が枠内に付いて枠の前面にカーテンレールが付いてるみたいな場合は動かす必要はないけど
増し枠とか使って内窓が内側に出っ張ってくる場合は動かさないとならない事もある
逆に、天井埋め込みのカーテンボックスに入ってたりすると、動かしたいのに動かせないみたいな場合もあるし
カーテンレールの状態次第じゃないかと
内窓が枠内に付いて枠の前面にカーテンレールが付いてるみたいな場合は動かす必要はないけど
増し枠とか使って内窓が内側に出っ張ってくる場合は動かさないとならない事もある
逆に、天井埋め込みのカーテンボックスに入ってたりすると、動かしたいのに動かせないみたいな場合もあるし
539名無しさん@3周年 (ワッチョイ 1f1f-9DVA [219.126.157.166])
2017/03/06(月) 02:09:29.88ID:7SrfJn7Q0540名無しさん@3周年 (ワッチョイ 1f3b-x6qk [219.116.149.94])
2017/03/06(月) 02:30:17.63ID:ktixjPlM0 >>539
内窓付けた時点でそんなに結露は心配しなくていいとは思うけど、
擦れてると汚れたりする事もあるだろうから、まぁ、多少の隙間はあった方がいいとは思う
ただ、カーテンが触れてて割れやすくなるとかは自分は聞いたことない
費用面を傷つけるような硬いものが擦れたりしてるとまずいだろうけど
内窓付けた時点でそんなに結露は心配しなくていいとは思うけど、
擦れてると汚れたりする事もあるだろうから、まぁ、多少の隙間はあった方がいいとは思う
ただ、カーテンが触れてて割れやすくなるとかは自分は聞いたことない
費用面を傷つけるような硬いものが擦れたりしてるとまずいだろうけど
541名無しさん@3周年 (アウアウウー Sa2f-hMWY [106.161.165.6])
2017/03/07(火) 15:17:49.67ID:uanV/jqAa 二重窓取り付け4ヶ所 取り付けDIY
高さ135 幅171
http://store.shopping.yahoo.co.jp/suma-colle/inplus-5mm.html
ここのインプラスで上記サイズで22000ぐらい。Pも付くし最安値だよね?
高さ135 幅171
http://store.shopping.yahoo.co.jp/suma-colle/inplus-5mm.html
ここのインプラスで上記サイズで22000ぐらい。Pも付くし最安値だよね?
542名無しさん@3周年 (アウアウウー Sa2f-hMWY [106.161.165.6])
2017/03/07(火) 15:20:11.38ID:uanV/jqAa 違ったワンセット20443円だった
あと電動ドリルが必要?
あと電動ドリルが必要?
543名無しさん@3周年 (ワッチョイ 5b73-rdhH [218.231.123.163])
2017/03/08(水) 10:00:17.21ID:BiprYqu40 >>541
送料100円エリアなら、ほぼ最安かな?
それ以外のエリアなら、プラス300円ぐらいで全国送料無料の店がある
窓の木枠は比較的柔らかいので電動ドリルは要らない
電動ドライバーはあると楽だけど、手動でも問題無い
この機会に、ACコード式で5000円ぐらいか、充電式で1万円ぐらいの
ドリルドライバーを1台買っておくと便利だとは思う
送料100円エリアなら、ほぼ最安かな?
それ以外のエリアなら、プラス300円ぐらいで全国送料無料の店がある
窓の木枠は比較的柔らかいので電動ドリルは要らない
電動ドライバーはあると楽だけど、手動でも問題無い
この機会に、ACコード式で5000円ぐらいか、充電式で1万円ぐらいの
ドリルドライバーを1台買っておくと便利だとは思う
544名無しさん@3周年 (ワッチョイ f6fa-xX7A [121.85.128.30])
2017/03/10(金) 08:06:00.48ID:e+r/zL5i0545名無しさん@3周年 (アウアウカー Sa7f-KcDo [182.251.242.48])
2017/03/10(金) 08:38:18.77ID:zg1PsQFGa >>544
比べたり調べたりした訳じゃないから何とも言えないけど、内外で穴が繋がってるわけじゃないから
そんなに変わらないんじゃないかなぁ
内窓の枠の構造によっては、ネジ止める位置と溝の間の位置が合わなかったりするかもしれないから
その場合は木とかで埋める必要が出てくる事もあるかもしれない
比べたり調べたりした訳じゃないから何とも言えないけど、内外で穴が繋がってるわけじゃないから
そんなに変わらないんじゃないかなぁ
内窓の枠の構造によっては、ネジ止める位置と溝の間の位置が合わなかったりするかもしれないから
その場合は木とかで埋める必要が出てくる事もあるかもしれない
546名無しさん@3周年 (ワッチョイ f31b-sWQx [112.136.94.191])
2017/03/10(金) 09:16:21.47ID:YKpfLfvN0547名無しさん@3周年 (ワッチョイ f359-4mgA [112.71.98.103])
2017/03/10(金) 16:13:34.93ID:yHODX+hj0 今のシャッターの最大の目的って、防犯だろ。
一階にデカい窓がある家でシャッターも閉めずに毎夜過ごしているか?
一階にデカい窓がある家でシャッターも閉めずに毎夜過ごしているか?
548名無しさん@3周年 (オイコラミネオ MM0e-MxCB [61.205.93.214])
2017/03/10(金) 17:22:41.33ID:2WT3NDkfM 本当に必要なのか検討せず付けているのが大半で
防犯ならカメラが安価だ
防犯ならカメラが安価だ
549名無しさん@3周年 (ワッチョイ f31b-sWQx [112.136.94.191])
2017/03/10(金) 17:39:47.73ID:YKpfLfvN0 >>547
最近は防犯合わせ複層(ガラスがトータル3枚のやつ)使うでしょ
最近は防犯合わせ複層(ガラスがトータル3枚のやつ)使うでしょ
550名無しさん@3周年 (ワッチョイ f359-4mgA [112.71.98.103])
2017/03/10(金) 20:17:03.25ID:yHODX+hj0551名無しさん@3周年 (ワッチョイ f31b-sWQx [112.136.94.191])
2017/03/10(金) 20:25:08.33ID:YKpfLfvN0 >>550
とりあえず北陸の3県は、雨戸とかシャッターは基本的に付いてない
ここ数年に新築された家を見る限り
無対策(Low-E含む普通の複層)>防犯合わせ複層Low-E>シャッター>雨戸
という感じで、無対策が一番多い
とりあえず北陸の3県は、雨戸とかシャッターは基本的に付いてない
ここ数年に新築された家を見る限り
無対策(Low-E含む普通の複層)>防犯合わせ複層Low-E>シャッター>雨戸
という感じで、無対策が一番多い
552名無しさん@3周年 (アウアウカー Sa7f-KcDo [182.251.242.3])
2017/03/10(金) 20:32:49.08ID:sCQy8Q2la そんなに地域差があるのね
関東だと最近はほぼ確実にシャッター付いてるし、昔の家で元から安く作られたボロ屋でも雨戸は付いてる
関東だと最近はほぼ確実にシャッター付いてるし、昔の家で元から安く作られたボロ屋でも雨戸は付いてる
553名無しさん@3周年 (ワッチョイ ef5b-/f89 [124.47.203.244])
2017/03/10(金) 20:42:59.15ID:kY32B0oi0 シャッターついてない家は建売屋のコストダウンだよ
某パワービルダー系とかがよくやるよ
「あるものをなくす」のが一番効果高いしかも複数箇所だから
人材不足で建築費高騰してるから仕方ない
某パワービルダー系とかがよくやるよ
「あるものをなくす」のが一番効果高いしかも複数箇所だから
人材不足で建築費高騰してるから仕方ない
554名無しさん@3周年 (ワッチョイ f31b-sWQx [112.136.94.191])
2017/03/10(金) 20:46:28.35ID:YKpfLfvN0555名無しさん@3周年 (ワッチョイ ef5b-/f89 [124.47.203.244])
2017/03/10(金) 21:28:15.43ID:kY32B0oi0 ないことに気づかない馬鹿にはそのまま売りつけて
気付いた間抜けからはオプション費用散って
文句言う奴には値引き扱いで無料でつける
これが奴らのやり方さw
気付いた間抜けからはオプション費用散って
文句言う奴には値引き扱いで無料でつける
これが奴らのやり方さw
556名無しさん@3周年 (ワッチョイ ef5b-/f89 [124.47.203.244])
2017/03/10(金) 21:28:55.20ID:kY32B0oi0 ☓散って
○取って
○取って
557名無しさん@3周年 (ワッチョイ f359-4mgA [112.71.98.103])
2017/03/10(金) 22:35:53.33ID:yHODX+hj0 >>551
なるほど
自分の狭い地域の常識が日本全体でみると常識ではなくなるって事ね。
調べてみら、北陸で雨戸やシャッターがない一番の原因は雪が積もったり、雨戸が凍り付いて
雨戸が開けられなくなってしまうという事故が問題らしい。
東北や北海道も似たような理由で雨戸(シャッター)ない地域が多いらしい。
ヨーロッパなら閉店と同時に防犯のためショーウィンドに鉄格子のシャッターが下りるし、観音開きのオシャレな雨戸が各家庭に付いてたりするが
安全な日本だから、雨戸(シャッター)がなくても問題視する必要はないということなのか。
なるほど
自分の狭い地域の常識が日本全体でみると常識ではなくなるって事ね。
調べてみら、北陸で雨戸やシャッターがない一番の原因は雪が積もったり、雨戸が凍り付いて
雨戸が開けられなくなってしまうという事故が問題らしい。
東北や北海道も似たような理由で雨戸(シャッター)ない地域が多いらしい。
ヨーロッパなら閉店と同時に防犯のためショーウィンドに鉄格子のシャッターが下りるし、観音開きのオシャレな雨戸が各家庭に付いてたりするが
安全な日本だから、雨戸(シャッター)がなくても問題視する必要はないということなのか。
558名無しさん@3周年 (ワッチョイ f31b-sWQx [112.136.94.191])
2017/03/10(金) 22:54:29.44ID:YKpfLfvN0 北陸でも40m/sぐらいの突風は吹くけど、雨戸が無くてもこれぐらいは平気
となると現代では、雨戸やシャッターは防犯や日除けの意味合いの方が強いのかなと
となると現代では、雨戸やシャッターは防犯や日除けの意味合いの方が強いのかなと
559名無しさん@3周年 (ワッチョイ f762-Q5Xi [126.65.184.120])
2017/03/11(土) 10:41:52.17ID:onDRN31T0 アーロンスレやオカムラスレは、業者の手口そのもの、ワッチョイ導入、IP公開。ステマ業者はIPの偽装もお手の物だからアーロンスレやオカムラスレは業者の天国。
【業者の手口】ワッチョイ導入スレはステマの温床・ゲサロ板【バラします】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1469009392/
【ワッチョイゴリ押し】ステマの手口バラします・アニメ関連板【IP踏み台】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1476443883/
【ワッチョイゴリ押し】ステマの手口バラします・ゲーム関連板【IP踏み台】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1480067714/
【業者の手口】ワッチョイ導入スレはステマの温床・ゲサロ板【バラします】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1469009392/
【ワッチョイゴリ押し】ステマの手口バラします・アニメ関連板【IP踏み台】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1476443883/
【ワッチョイゴリ押し】ステマの手口バラします・ゲーム関連板【IP踏み台】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1480067714/
560名無しさん@3周年 (アウアウウー Sa93-ITsE [106.161.173.132])
2017/03/13(月) 13:24:47.42ID:QCVZfuGCa 170x135x5mm の二重窓を二階に4ヶ所はめたら総重量いくつだろ
ひとつ30kgはするかなぁ
ひとつ30kgはするかなぁ
561名無しさん@3周年 (ワッチョイ fe06-4mgA [223.133.160.202])
2017/03/14(火) 03:36:38.33ID:Tty3pwVY0 うちの二重窓(14枚)の見積もり
地元サッシ屋(リクシル) 86万円
地元MADOショップ(YKKAP) 39万円
エクスショップ(リクシル) 46万円
エクスショップは対抗するといってたけど、納期の関係でMADOショップに。
補助金は14万ほどなので実質25万だからこんなもんか。
それにしても店ごとに違うもんだな。
地元サッシ屋(リクシル) 86万円
地元MADOショップ(YKKAP) 39万円
エクスショップ(リクシル) 46万円
エクスショップは対抗するといってたけど、納期の関係でMADOショップに。
補助金は14万ほどなので実質25万だからこんなもんか。
それにしても店ごとに違うもんだな。
562名無しさん@3周年 (ワッチョイ f21b-sWQx [123.230.141.219])
2017/03/14(火) 08:59:41.62ID:VV9oADlp0 >>561
86万の店は概算見積もりを定価で出して、後から他店と同等まで値引きするタイプの店では
86万の店は概算見積もりを定価で出して、後から他店と同等まで値引きするタイプの店では
563名無しさん@3周年 (ワッチョイ be3e-K8Mp [119.47.136.142])
2017/03/14(火) 21:15:54.04ID:JRb8jI/k0 やんわり断られてるんだよ
564561 (ワッチョイ fe06-4mgA [223.133.160.202])
2017/03/14(火) 21:35:23.44ID:Tty3pwVY0 >>562
他2社がハメ殺ししかないという窓を、掃出しで行けると言ってたから
その時は技術力が高いのかと思ってたんだけど、後で訂正の電話がかか
ってきたところを見ると、やっぱり不慣れだったんだなと。
内窓で儲けようと思って仕事してない会社みたいだった。
他2社がハメ殺ししかないという窓を、掃出しで行けると言ってたから
その時は技術力が高いのかと思ってたんだけど、後で訂正の電話がかか
ってきたところを見ると、やっぱり不慣れだったんだなと。
内窓で儲けようと思って仕事してない会社みたいだった。
565名無しさん@3周年 (ワッチョイ 334e-9jmm [118.240.25.77])
2017/03/18(土) 10:37:06.37ID:KnMFDI4F0 補助金に詳しい人に伺いますが
補助金は単板ガラスじゃ出ないよね?
補助金は単板ガラスじゃ出ないよね?
566名無しさん@3周年 (ワッチョイ d364-/chc [14.3.235.136])
2017/03/18(土) 10:44:31.78ID:jtkNgqBa0 >>73
複層ガラスは太鼓効果で静かにならない
複層ガラスは太鼓効果で静かにならない
567名無しさん@3周年 (ワッチョイ bf73-3xDB [61.195.43.108])
2017/03/18(土) 11:09:44.88ID:ruub/Mbt0 >>565
内窓のことなら出るよ
内窓のことなら出るよ
568名無しさん@3周年 (ワッチョイ 334e-9jmm [118.240.25.77])
2017/03/19(日) 01:01:32.20ID:EJ0u85+s0569名無しさん@3周年 (アウアウウー Sa3f-Wi6J [106.154.69.24])
2017/03/23(木) 21:33:44.38ID:zKMxTuENa 2種類の補助金↓って条件に当てはまれば併用可能なんですか?
・市区町村で行っている補助金制度
・住宅ストック循環支援事業の補助金
・市区町村で行っている補助金制度
・住宅ストック循環支援事業の補助金
570名無しさん@3周年 (ワッチョイ 2357-59Pd [114.180.49.105])
2017/04/02(日) 07:10:30.98ID:vhMbtgcL0 両方は適用できないぜ
571名無しさん@3周年 (ワッチョイ 7362-LJFa [60.135.157.228])
2017/04/02(日) 11:37:00.85ID:qwXuxqza0 新築で、アルミ樹脂の複合サッシでペアガラスです。
寝室の頭の上の窓から、冷気が降りてきて首や頭が寒いです。
神奈川の温暖な地域で、内窓をつける場合、単板5mmで十分でしょうか?
ペアガラスにしたほうがよいでしょうか?
寝室の頭の上の窓から、冷気が降りてきて首や頭が寒いです。
神奈川の温暖な地域で、内窓をつける場合、単板5mmで十分でしょうか?
ペアガラスにしたほうがよいでしょうか?
572名無しさん@3周年 (オイコラミネオ MM7f-kEDt [61.205.105.4])
2017/04/02(日) 11:42:22.26ID:TLQqW0BoM ペアの方が効くのは確かです。
あとはお金のことなんでご自由にどうぞ。
あとはお金のことなんでご自由にどうぞ。
573名無しさん@3周年 (ワッチョイ 7362-LJFa [60.135.157.228])
2017/04/02(日) 15:31:41.46ID:qwXuxqza0 571です。ありがとうございます。
全部で3mm×4枚は効果ありそうですね。ただし1万円程度高いので悩んでます。
防音を考えた場合、単板5mmの方が効果は高いでしょうか?
全部で3mm×4枚は効果ありそうですね。ただし1万円程度高いので悩んでます。
防音を考えた場合、単板5mmの方が効果は高いでしょうか?
574名無しさん@3周年 (ワッチョイ b34e-jsM4 [118.240.25.77])
2017/04/02(日) 18:38:15.96ID:f2NK0XI/0 ペアガラスは防音には不向きですわ。
内窓なら5mmでも断熱効果はありますよ。
内窓なら5mmでも断熱効果はありますよ。
575名無しさん@3周年 (アウアウカー Sad7-73we [182.251.242.38])
2017/04/02(日) 18:57:42.16ID:RlNSZoPRa ペアガラスでも、2枚の厚みを変えれば防音に弱い点は解消される
本気で防音するなら防音用の合わせガラスとかのほうが良いけど、そこまでは不要そうな感じかね
本気で防音するなら防音用の合わせガラスとかのほうが良いけど、そこまでは不要そうな感じかね
576名無しさん@3周年 (ワッチョイ 3f97-uO4V [115.177.39.222])
2017/04/03(月) 13:51:02.58ID:Fox0qYlC0 >>571 断熱を考えるなら5mmよりもペアガラスがベストです。
カタログを見ればよくわかります。
古い家で、断熱材が少ないor入っていないとか
隙間が多いなど性能が悪い場合は、窓だけ性能上げても意味ない
という点では単板5mmのコストパフォーマンスはいいと思います。
新築の場合は家自体の性能が良いので、
ペアガラスの効果が十分享受できると思いますよ。
防音については、ガラスの性能もさることながら
引き違い窓の場合は、気密性が劣るので
これが2重になることで防音もかなり違います。
補助金も出るので、Low-Eのペアにすれば
夏場の冷房時の効きかなり違います。
カタログを見ればよくわかります。
古い家で、断熱材が少ないor入っていないとか
隙間が多いなど性能が悪い場合は、窓だけ性能上げても意味ない
という点では単板5mmのコストパフォーマンスはいいと思います。
新築の場合は家自体の性能が良いので、
ペアガラスの効果が十分享受できると思いますよ。
防音については、ガラスの性能もさることながら
引き違い窓の場合は、気密性が劣るので
これが2重になることで防音もかなり違います。
補助金も出るので、Low-Eのペアにすれば
夏場の冷房時の効きかなり違います。
577名無しさん@3周年 (ワッチョイ 7362-LJFa [60.135.157.228])
2017/04/03(月) 20:07:53.46ID:v5uTX3i60 ありがとうございます。非常に参考になりました。
せっかく二重窓にして冷気が残るのもいやなのでペアガラスにしようと思います。
暖かくなってきたので効果がわかるのは来年の冬になりそうです。
せっかく二重窓にして冷気が残るのもいやなのでペアガラスにしようと思います。
暖かくなってきたので効果がわかるのは来年の冬になりそうです。
578名無しさん@3周年 (スップ Sd92-nK7d [49.97.102.246])
2017/04/07(金) 10:43:40.96ID:wJDRb6TNd 去年11月くらいに内窓つけたんだけど
まだ補助金もらってない
申請も出してないみたい
みんなもらった?
まだ補助金もらってない
申請も出してないみたい
みんなもらった?
579名無しさん@3周年 (ワッチョイ 979d-410j [222.230.182.186])
2017/04/07(金) 15:01:20.61ID:rihBGNSx0 5月末くらいに申請受付が延期されたから、みんなもらえてないさ
580名無しさん@3周年 (オッペケ Sr57-yrO9 [126.200.125.179])
2017/04/08(土) 16:37:50.07ID:8JeJqH9rr 自分で二枚窓取り付けたんだが、
右の下角に隙間が(´Д`)
??に枠が傾いてるんだが外窓は隙間ないんだよなぁ
右の下角に隙間が(´Д`)
??に枠が傾いてるんだが外窓は隙間ないんだよなぁ
581名無しさん@3周年 (オイコラミネオ MM0e-3hY4 [61.205.100.122])
2017/04/08(土) 17:13:20.48ID:49EKfSYAM すぽんしま
582名無しさん@3周年 (ワッチョイ be3e-ExwK [119.47.136.142])
2017/04/10(月) 18:11:07.82ID:tgWA10fD0 コーキングせんの?
583名無しさん@3周年 (アウアウウー Sa93-QVAj [106.154.70.164])
2017/04/10(月) 18:16:34.61ID:jvoZ9uY3a 南側窓で遮熱を考えて内窓つける場合、単板5mmよりもLow-e遮熱タイプを選ぶべきですかね?
そもそも単板5mmの内窓って夏の断熱に効果あるんですかね?
そもそも単板5mmの内窓って夏の断熱に効果あるんですかね?
584名無しさん@3周年 (オイコラミネオ MM0e-3hY4 [61.205.85.130])
2017/04/10(月) 18:42:00.92ID:3F67UTZsM ないです
585名無しさん@3周年 (アウアウウー Sa93-QVAj [106.154.70.164])
2017/04/10(月) 19:56:04.77ID:jvoZ9uY3a 冬の断熱だけを考えた場合、単板3mmで十分ですかね?
586名無しさん@3周年 (ワッチョイ f380-GI9B [112.136.113.224])
2017/04/10(月) 23:23:02.81ID:vfjpF7+G0587名無しさん@3周年 (アウアウウー Sa93-QVAj [106.154.75.193])
2017/04/12(水) 15:41:09.79ID:tXk2IWxua なんか悩みだすと、low-e遮熱か断熱か迷う。
この板では断熱だと太陽光バンバン入れて暑いから遮熱のがいいとか書いてあったし。
でも冬のが光熱費高いのも納得できるし。
この板では断熱だと太陽光バンバン入れて暑いから遮熱のがいいとか書いてあったし。
でも冬のが光熱費高いのも納得できるし。
588名無しさん@3周年 (アウアウウー Sa93-QVAj [106.154.75.193])
2017/04/12(水) 15:43:44.50ID:tXk2IWxua どっちでも大差ないとか言う話もあるし。
589名無しさん@3周年 (ワッチョイ 1376-EyUO [218.231.213.210])
2017/04/12(水) 17:16:09.41ID:BslYCYaZ0590名無しさん@3周年 (アウアウカー Sa7f-TYP0 [182.251.242.35])
2017/04/12(水) 21:00:16.93ID:5fp8jLwea >>587
遮熱は光は入れたいけど光の熱は入れたくない時のものだから、
入れる光自体を抑えていいなら(簾とか庇とかブラインドとか)
それで代用できるし、それらなら季節に応じて効果を調整する事もできる
って考え方も
遮熱は光は入れたいけど光の熱は入れたくない時のものだから、
入れる光自体を抑えていいなら(簾とか庇とかブラインドとか)
それで代用できるし、それらなら季節に応じて効果を調整する事もできる
って考え方も
591名無しさん@3周年 (ワッチョイ 0f4a-63li [153.164.69.38])
2017/04/19(水) 18:06:05.69ID:pirHDjUv0 また見直しが行われて、結局もとに戻るんじゃない?
592名無しさん@3周年 (スフッ Sd7f-BH7e [49.104.14.97])
2017/05/01(月) 19:24:08.06ID:rVau7t4ud593名無しさん@3周年 (ワッチョイ 9f04-MJsu [27.142.214.6])
2017/05/26(金) 08:51:17.49ID:91xaj9v40 一戸建てでホームシアターやオーディオやりたいんだけど、閑静な住宅街でお隣さん宅が割と近いんで
音漏れが気になるんで防音目的で二重窓考えてるんだけど、何が適当かね?
お隣との距離はたぶん3メートルくらい。
天壁床はdiyだけどロックウール詰めたり遮音シート貼ったりとかなり精魂込めて作ったから天壁床の防音はホームシアターとかでもわりと行けるようには思うんだけど 肝心の窓が手付かずなんで 諸先輩方に何がいいかお伺いしたのだが
音漏れが気になるんで防音目的で二重窓考えてるんだけど、何が適当かね?
お隣との距離はたぶん3メートルくらい。
天壁床はdiyだけどロックウール詰めたり遮音シート貼ったりとかなり精魂込めて作ったから天壁床の防音はホームシアターとかでもわりと行けるようには思うんだけど 肝心の窓が手付かずなんで 諸先輩方に何がいいかお伺いしたのだが
594名無しさん@3周年 (ワッチョイ 9f04-MJsu [27.142.214.6])
2017/05/26(金) 08:54:24.33ID:91xaj9v40 ちなみに窓は一箇所で縦横170x170くらいです。
金かければどうにでもなるだろうけど
予算は限りがあるからなるべく安くて上記目的達成できるものなんかないかね?
安い業者のおすすめもあればお願いします。
金かければどうにでもなるだろうけど
予算は限りがあるからなるべく安くて上記目的達成できるものなんかないかね?
安い業者のおすすめもあればお願いします。
595名無しさん@3周年 (ササクッテロロ Spcb-0req [126.254.8.167])
2017/05/26(金) 11:36:18.07ID:K3VaLrXXp >>594
インプラスを入れたらいいと思う
窓周りの構造がどうなってるのかわからないのでそのまま取り付けできるか、ふかし枠が必要かわからないけど
既存窓とインプラスとの間をできる限り開けて空間を作ると遮音、保温効果も上がる
ガラスはペアガラスとかUVカットの方がいいがそこは予算次第
自分で取り付けも可能だから計測してネットで材料発注すれば業者作業代がかからないで済む
そんなに難しくない作業だけど窓大きいから大変かも
よくわからないなら一度ホームセンターで見積もり出してもらうといいよ
インプラスを入れたらいいと思う
窓周りの構造がどうなってるのかわからないのでそのまま取り付けできるか、ふかし枠が必要かわからないけど
既存窓とインプラスとの間をできる限り開けて空間を作ると遮音、保温効果も上がる
ガラスはペアガラスとかUVカットの方がいいがそこは予算次第
自分で取り付けも可能だから計測してネットで材料発注すれば業者作業代がかからないで済む
そんなに難しくない作業だけど窓大きいから大変かも
よくわからないなら一度ホームセンターで見積もり出してもらうといいよ
596名無しさん@3周年 (アウアウオー Sadf-ZX7L [119.104.55.236])
2017/05/26(金) 12:03:00.18ID:vprrhNtWa >>594
上のに加えてペアガラスを入れる場合、3mm+3mmみたいな同じ厚みのガラスを合わせたものだと
共振起こして単体よりも防音性能が落ちるって特性があるから
厚みの違うガラスを組み合わせたやつの方がオススメらしい
ホントは2枚の合わせガラスの間に防音シート層が挟み込まれた防音ガラスの方が良いけど、高いから予算との相談になりそう
上のに加えてペアガラスを入れる場合、3mm+3mmみたいな同じ厚みのガラスを合わせたものだと
共振起こして単体よりも防音性能が落ちるって特性があるから
厚みの違うガラスを組み合わせたやつの方がオススメらしい
ホントは2枚の合わせガラスの間に防音シート層が挟み込まれた防音ガラスの方が良いけど、高いから予算との相談になりそう
597名無しさん@3周年 (ササクッテロル Spcb-49bV [126.233.197.237])
2017/05/26(金) 12:35:38.35ID:MhcZAyNgp ご回答ありがとうございます。
防音目的で壁をかなり厚くしたので
もともとあった窓の位置から(その位置付近にもともとの壁もあった)内側に20センチくらい壁の厚み分
張りになったんで、出来る限り張りの内側に内窓つけた方がいいのかな?
あとインプラスが安くてエクスショップとか言うところが工賃込みで安いようだけど、そこがやはりいいでしょうかね?
また調べたら内窓プラストとかラミシャット35とかがいいとかあったけどインプラスで十分ですかね?
お隣さん宅まで約3mと言ってもうちの窓とお隣さん宅の窓が向かい合ってるとかではなく
向かい合ってるのは家の壁同士で
うちの窓の外は庭で、庭を挟んだお隣とはたぶん6メートルくらいは離れてます。
ただ音は回り込むと思うんで壁挟んで3m離れたお隣さん家に窓から漏れた音が回り込むと思うんで。
要するにそこそこ爆音だしても向こうに聞こえなければいいんですが。
防音目的で壁をかなり厚くしたので
もともとあった窓の位置から(その位置付近にもともとの壁もあった)内側に20センチくらい壁の厚み分
張りになったんで、出来る限り張りの内側に内窓つけた方がいいのかな?
あとインプラスが安くてエクスショップとか言うところが工賃込みで安いようだけど、そこがやはりいいでしょうかね?
また調べたら内窓プラストとかラミシャット35とかがいいとかあったけどインプラスで十分ですかね?
お隣さん宅まで約3mと言ってもうちの窓とお隣さん宅の窓が向かい合ってるとかではなく
向かい合ってるのは家の壁同士で
うちの窓の外は庭で、庭を挟んだお隣とはたぶん6メートルくらいは離れてます。
ただ音は回り込むと思うんで壁挟んで3m離れたお隣さん家に窓から漏れた音が回り込むと思うんで。
要するにそこそこ爆音だしても向こうに聞こえなければいいんですが。
598名無しさん@3周年 (ワッチョイ 7736-Kfqe [106.186.208.26])
2017/05/26(金) 13:34:13.34ID:eFBAHRnl0 質を求めるならプラストかラミシャットがいい
インプラスは簡易内窓
インプラスは簡易内窓
599名無しさん@3周年 (アウアウカー Sa2b-ZX7L [182.251.242.38])
2017/05/26(金) 14:43:06.42ID:pMVoqqtqa >>597
プラストの方が高性能ではあるけど、その違い以上に高価だから、自分自身がその差にどこまで価値を見出すか次第
別にインプラスだからといって極端に性能が低いって事もない
どれだけの防音を施せば充分か?ってのはぶっちゃけどれだけで満足できるか次第だから
やってみないとわからないってのがホントの所
プラストの方が高性能ではあるけど、その違い以上に高価だから、自分自身がその差にどこまで価値を見出すか次第
別にインプラスだからといって極端に性能が低いって事もない
どれだけの防音を施せば充分か?ってのはぶっちゃけどれだけで満足できるか次第だから
やってみないとわからないってのがホントの所
600名無しさん@3周年 (ササクッテロル Spcb-49bV [126.233.197.237])
2017/05/26(金) 17:28:40.87ID:MhcZAyNgp 要はお隣に聞こえなければなんでもいいです。
当然安いに越したことはないけど。
プラストの方がいいとは言っても微妙に音漏れ
しないレベルですかね?
例えば電車の音を例にとるとプラストの内窓なら
完全に聞こえなくなるレベルだとしたら
インプラスは外でて窓から1m離れたあたりで聞いて蚊が泣いてるくらいの音漏れ程度なら
全然インプラスで問題ないけど
当然安いに越したことはないけど。
プラストの方がいいとは言っても微妙に音漏れ
しないレベルですかね?
例えば電車の音を例にとるとプラストの内窓なら
完全に聞こえなくなるレベルだとしたら
インプラスは外でて窓から1m離れたあたりで聞いて蚊が泣いてるくらいの音漏れ程度なら
全然インプラスで問題ないけど
601名無しさん@3周年 (ササクッテロル Spcb-49bV [126.233.197.237])
2017/05/26(金) 17:30:31.67ID:MhcZAyNgp 電車の音ってのは極端な話だけど
電車くらいの爆音で家の中でステレオで音楽流した場合にって意味(電車みたいな爆音で聞くわけはもちろんないけど)
電車くらいの爆音で家の中でステレオで音楽流した場合にって意味(電車みたいな爆音で聞くわけはもちろんないけど)
602名無しさん@3周年 (ササクッテロル Spcb-49bV [126.233.197.237])
2017/05/26(金) 17:33:46.67ID:MhcZAyNgp 防音工事もそうだったけどまあ赤の他人のことを
あまりに気にして何十万も突っ込むのも正直気が引けますわ...
あまりに気にして何十万も突っ込むのも正直気が引けますわ...
603名無しさん@3周年 (ササクッテロリ Spcb-Kfqe [126.205.145.227])
2017/05/26(金) 18:05:36.66ID:28Nqme6Mp 予算があるならなるべくいいものを入れた方が後で後悔しないよ
服みたいに後から着せ替えられる物ではないからな
服みたいに後から着せ替えられる物ではないからな
604名無しさん@3周年 (ササクッテロロ Spcb-0req [126.254.8.167])
2017/05/26(金) 18:46:52.41ID:K3VaLrXXp お隣とは庭もあるし窓の間20cmとれるいうてるし
予算もないしインプラスペアガラスで十分なんじゃないかなと思うけど
予算もないしインプラスペアガラスで十分なんじゃないかなと思うけど
605名無しさん@3周年 (ササクッテロリ Spcb-Kfqe [126.205.145.227])
2017/05/26(金) 18:54:17.30ID:28Nqme6Mp なんで安モン勧めんだよハゲ
606名無しさん@3周年 (アウアウカー Sa2b-ZX7L [182.251.242.8])
2017/05/26(金) 18:55:06.05ID:TqxMphTma >>602
満足できるかはほんと本人と環境次第だからこうすればOKと言い切れる人はなかなか居ないのよ
金を出来るだけ使いたくないならインプラスでやってみて結果がどうあれそれで納得すると考えるか
インプラスでやってみたけど結果に不満が出て、もしかしたらプラストにしておけばよかったんじゃないかともんもんとするくらいなら
初めから一番上を入れておいて、もしそれで不満が出てもそれ以上は選択肢が無かったのだから仕方が無いんだと納得すると考えるか
サッシをどっちにするにせよ、入れるガラスを何にするかも大事だから、それも含めて考えた方がいいよ
知り合いの家(団地)では、古いアルミサッシのガラスをスペーシアにして、内窓にプラストサッシ+ソノグラスって完全装備にしたら
遮るもののない100m位先の鉄橋を渡る電車の音がほとんど気にならないレベルになった
けど、全く聞こえないかと言うとそこまででは無いってぐらい
満足できるかはほんと本人と環境次第だからこうすればOKと言い切れる人はなかなか居ないのよ
金を出来るだけ使いたくないならインプラスでやってみて結果がどうあれそれで納得すると考えるか
インプラスでやってみたけど結果に不満が出て、もしかしたらプラストにしておけばよかったんじゃないかともんもんとするくらいなら
初めから一番上を入れておいて、もしそれで不満が出てもそれ以上は選択肢が無かったのだから仕方が無いんだと納得すると考えるか
サッシをどっちにするにせよ、入れるガラスを何にするかも大事だから、それも含めて考えた方がいいよ
知り合いの家(団地)では、古いアルミサッシのガラスをスペーシアにして、内窓にプラストサッシ+ソノグラスって完全装備にしたら
遮るもののない100m位先の鉄橋を渡る電車の音がほとんど気にならないレベルになった
けど、全く聞こえないかと言うとそこまででは無いってぐらい
607名無しさん@3周年 (アウアウカー Sa2b-ZX7L [182.251.242.8])
2017/05/26(金) 18:55:58.15ID:TqxMphTma >>604
防音目的なら単純なペアガラスはNG
防音目的なら単純なペアガラスはNG
608名無しさん@3周年 (ササクッテロル Spcb-49bV [126.233.197.237])
2017/05/26(金) 19:20:38.91ID:MhcZAyNgp いろいろお答えいただき恐れ入ります。
さっき地元の内窓屋に電話して聞いたら
プラストの防音ガラス?8.8mm勧められた。
窓一ヶ所で寸法が縦横178.5x162.5で
諸々込みで見切り?必要であれば16万で
なくて済むなら14万くらいだったけど
相場はこんなもんかね?
あとうちみたく隣人近くて一戸建てで
ホームシアターやってる人でプラストな人は
8.8くらいが多いですかね?
12.8が最高みたいだけど 流石に高過ぎるし
何より重いらしいですね
さっき地元の内窓屋に電話して聞いたら
プラストの防音ガラス?8.8mm勧められた。
窓一ヶ所で寸法が縦横178.5x162.5で
諸々込みで見切り?必要であれば16万で
なくて済むなら14万くらいだったけど
相場はこんなもんかね?
あとうちみたく隣人近くて一戸建てで
ホームシアターやってる人でプラストな人は
8.8くらいが多いですかね?
12.8が最高みたいだけど 流石に高過ぎるし
何より重いらしいですね
609名無しさん@3周年 (ササクッテロル Spcb-49bV [126.233.197.237])
2017/05/26(金) 19:23:28.60ID:MhcZAyNgp ちなみにインプラスのペアガラスなら込み込みで8万だった(見切りいらなけりゃ7万?)
610名無しさん@3周年 (ワッチョイ 9f80-CnhN [123.230.178.56])
2017/05/27(土) 14:53:23.67ID:fGOWX9Hz0 プラストに防音ガラス入れてその値段ならアリだと思う
自分なら、インプラスとプラストの中間を取って、AGCまどまどを選ぶけど
自分なら、インプラスとプラストの中間を取って、AGCまどまどを選ぶけど
611名無しさん@3周年 (ササクッテロル Spcb-49bV [126.233.197.237])
2017/05/27(土) 17:34:48.19ID:EFFopP/pp agcまどまども興味あるね
ラミシャット35とかいうやつがホームシアターのなんかの賞とったとかみたけど。
防音性能はプラストとどちらがいいのね?
ラミシャット35とかいうやつがホームシアターのなんかの賞とったとかみたけど。
防音性能はプラストとどちらがいいのね?
612名無しさん@3周年 (ワッチョイ d76d-MJsu [14.3.160.81])
2017/05/27(土) 17:51:47.39ID:bzceuiT90 プラストサッシとAGCの説明の順番が逆以外は書いてる内容が同じなのですがどういうことでしょうか?
http://www.34al.com/soundproof/
http://www.mado-nayami.com/soundproof/top.html
http://www.34al.com/soundproof/
http://www.mado-nayami.com/soundproof/top.html
614名無しさん@3周年 (ササクッテロレ Spcb-49bV [126.247.9.101])
2017/05/27(土) 22:05:01.38ID:KIV4r65mp でもラミシャット35ってここみると
呼び厚み(ガラスの厚み?)11.8ミリでしょ?
プラストのソノグラス(防音ガラス?)は最高のは
12.8ミリと業者が言ってたけど
そこだけ見れば数値上はプラストの方が良さそうだけど実際はどうなのかな?
まあどっこいって感じかな
要はホームシアターの爆音でも窓の外出たら無音
ないし蚊の鳴く程度の音くらいなら2メートルも離れたら何も聞こえないレベルになるならどっちでもいいんですが。
呼び厚み(ガラスの厚み?)11.8ミリでしょ?
プラストのソノグラス(防音ガラス?)は最高のは
12.8ミリと業者が言ってたけど
そこだけ見れば数値上はプラストの方が良さそうだけど実際はどうなのかな?
まあどっこいって感じかな
要はホームシアターの爆音でも窓の外出たら無音
ないし蚊の鳴く程度の音くらいなら2メートルも離れたら何も聞こえないレベルになるならどっちでもいいんですが。
615名無しさん@3周年 (ササクッテロレ Spcb-49bV [126.247.9.101])
2017/05/27(土) 22:05:43.89ID:KIV4r65mp616名無しさん@3周年 (ワッチョイ ff53-+uIC [153.183.138.89])
2017/05/27(土) 23:15:02.20ID:sukTruSf0 通販で買うならここが最安ですかね?
http://uchimado-club.com
http://uchimado-club.com
617名無しさん@3周年 (ワッチョイ 9f80-CnhN [123.230.178.56])
2017/05/27(土) 23:32:16.18ID:fGOWX9Hz0 >>616
そこ、55%引きは防音合わせだけで、他は50%引きでしょ?
単板3mmか5mmで良いのなら、楽天とかYahoo!ショッピングに出店してるところで55%引き・送料無料がある
楽天とかYahoo!ショッピングのポイント割り増しの日に買えば、実質もっと安くなるし
そこ、55%引きは防音合わせだけで、他は50%引きでしょ?
単板3mmか5mmで良いのなら、楽天とかYahoo!ショッピングに出店してるところで55%引き・送料無料がある
楽天とかYahoo!ショッピングのポイント割り増しの日に買えば、実質もっと安くなるし
618名無しさん@3周年 (ワッチョイ ff53-+uIC [153.183.138.89])
2017/05/28(日) 11:59:09.94ID:4z38OgSi0619名無しさん@3周年 (ワッチョイ ff53-+uIC [153.183.138.89])
2017/05/31(水) 21:11:38.66ID:OULsllqy0 >>618です。
調べた結果Yahoo!ショッピングのおたすけリフォームDIYという所が最安値ぽいのでここで購入しようと思います。
そこで質問なのですが、寸法の記入欄にある「クレセント中心までの高さ」は標準で問題ないでしょうか?
この寸法は何のためにあるのでしょうか?
調べた結果Yahoo!ショッピングのおたすけリフォームDIYという所が最安値ぽいのでここで購入しようと思います。
そこで質問なのですが、寸法の記入欄にある「クレセント中心までの高さ」は標準で問題ないでしょうか?
この寸法は何のためにあるのでしょうか?
620名無しさん@3周年 (ワッチョイ 9f80-CnhN [123.230.141.73])
2017/05/31(水) 22:18:10.91ID:xwuVuIx50 >>619
その店が最安だと思います。
クレセント高さは、大抵は標準で問題ないですが、
・窓枠の奥行きが足りない場合や、外窓クレセントが大型の場合に、外窓クレセントを開けようとすると内窓クレセントに干渉する
・窓が高所の場合に開けやすいように、通常よりも低くなっている
などがあると思います。
その店が最安だと思います。
クレセント高さは、大抵は標準で問題ないですが、
・窓枠の奥行きが足りない場合や、外窓クレセントが大型の場合に、外窓クレセントを開けようとすると内窓クレセントに干渉する
・窓が高所の場合に開けやすいように、通常よりも低くなっている
などがあると思います。
621名無しさん@3周年 (ワッチョイ 0f53-xwWJ [153.183.138.89])
2017/06/01(木) 12:12:52.37ID:cm7LDoci0 >>620
詳しくありがとうございます!
詳しくありがとうございます!
622名無しさん@3周年 (ワッチョイ 0fb2-OMod [121.93.146.160])
2017/06/04(日) 11:10:45.96ID:4kcCRVby0 防音のために内窓を検討しています。以下2点質問です
1.内窓の選定について
家の近くに電車が走っており、スマホアプリで計測すると50-55dbくらいでした
聞こえないくらいにするには、どの商品が良さそうでしょうか
このスレッドを見たところ防音ならペアガラスではなく防音ガラスが良い
性能はプラストが高いが、そのぶん高価
数値的にはそこまで大きな騒音でもないので、
インプラス+防音ガラスで十分なのかな、と思ったのですが
実際に使用されている方の意見を参考にさせていただきたいです
2.lixilカタログのラインナップを見ても「防音ガラス」が載っていないように見えます
商品名でいうと何になるのでしょうか
業者に見積もりを依頼しようと思いますが、「防音ガラス」で通じますかね
1.内窓の選定について
家の近くに電車が走っており、スマホアプリで計測すると50-55dbくらいでした
聞こえないくらいにするには、どの商品が良さそうでしょうか
このスレッドを見たところ防音ならペアガラスではなく防音ガラスが良い
性能はプラストが高いが、そのぶん高価
数値的にはそこまで大きな騒音でもないので、
インプラス+防音ガラスで十分なのかな、と思ったのですが
実際に使用されている方の意見を参考にさせていただきたいです
2.lixilカタログのラインナップを見ても「防音ガラス」が載っていないように見えます
商品名でいうと何になるのでしょうか
業者に見積もりを依頼しようと思いますが、「防音ガラス」で通じますかね
623名無しさん@3周年 (ワッチョイ 0f53-xwWJ [153.183.138.89])
2017/06/04(日) 14:22:37.22ID:JtBWtRxW0 幅と高さって数ミリでも違ったらダメですかね?
色々工夫しても完璧に測るのが難しくてorz
色々工夫しても完璧に測るのが難しくてorz
624名無しさん@3周年 (アウアウオー Saff-R5vE [119.104.59.130])
2017/06/04(日) 14:46:50.57ID:zIkreVLja >>623
プラ内窓は基本的に後から削ったり詰めたりできない造りだから採寸だけは正確にする必要がある
誤差は数ミリでもというか数ミリもあると厳しくて、せいぜい1、2mmぐらいが限度
サッシ自体は余裕があるから多少大丈夫だけど、枠が小さい(短い)と角に隙間ができるし、大きい(長い)とその分何かで削る必要がある
樹脂とはいえ結構硬いから、カッターで薄く削るのは結構大変で、ノミかナイフ的な物が必要かも
できれば寸法も縦横だけじゃ無く縦横共に両端中央の3ヶ所で測ったほうが良いくらい(家ってのは思った以上に狂いがあるもの)
プラ内窓は基本的に後から削ったり詰めたりできない造りだから採寸だけは正確にする必要がある
誤差は数ミリでもというか数ミリもあると厳しくて、せいぜい1、2mmぐらいが限度
サッシ自体は余裕があるから多少大丈夫だけど、枠が小さい(短い)と角に隙間ができるし、大きい(長い)とその分何かで削る必要がある
樹脂とはいえ結構硬いから、カッターで薄く削るのは結構大変で、ノミかナイフ的な物が必要かも
できれば寸法も縦横だけじゃ無く縦横共に両端中央の3ヶ所で測ったほうが良いくらい(家ってのは思った以上に狂いがあるもの)
625名無しさん@3周年 (アウアウオー Saff-R5vE [119.104.59.130])
2017/06/04(日) 14:50:16.93ID:zIkreVLja626名無しさん@3周年 (アウアウカー Saff-R5vE [182.251.242.14])
2017/06/04(日) 15:07:06.99ID:TXZVtTkEa >>622
業者には防音ガラスで伝わるとは思うけど、製品名としては例えば、日本板硝子って会社のソノグラスとか
http://glass-wonderland.jp/products/sonoglass.html
LIXIL自身はガラス屋じゃ無いからガラス自体は他のメーカーの物が入ってる
業者には防音ガラスで伝わるとは思うけど、製品名としては例えば、日本板硝子って会社のソノグラスとか
http://glass-wonderland.jp/products/sonoglass.html
LIXIL自身はガラス屋じゃ無いからガラス自体は他のメーカーの物が入ってる
627名無しさん@3周年 (ワッチョイ 0fb2-vsEP [121.105.138.138])
2017/06/04(日) 16:09:28.83ID:aUk6iI2U0 >>622
リクシルには公式の防音ガラスはなかったはず
防音ガラスにしてってリクシル(や他サッシメーカー)に言えばしてくれるけどどのガラスになるかは業者しだい
たとえばクリアFitやスペーシアにもソノグラスくらいの防音効果はあるけどそれを知らないサッシ屋もいる
インプラスで旭硝子のものをつけてくれるサッシ屋もいるし、あまり知識がないのか同厚ペアをすすめてくる業者もある
ひどい結露がなければソノグラスあたりでいいと思うけど、大きい窓だとクリアFitの方がおそらく安くなる
ただ高音には若干弱い
業者と窓の大きさによっては6mm単板よりソノグラスの方が安かったりもするので、ガラス候補をいくつか絞って見積もりだしてもらった方がいいと思う
最低限、防音指定だけする場合もどのガラスかは確認しないとダメ
防音ガラスにしなくても、リクシルが最初から用意してるセットの中から厚めのガラスか異圧ペア選んでも環境によっては音はかなり小さくなくなるし安い
国道が目の前の実家は結露対策でリビングに5mm単板つけたけど、車の音がめっちゃ静かになったと驚き、喜んでる
リクシルには公式の防音ガラスはなかったはず
防音ガラスにしてってリクシル(や他サッシメーカー)に言えばしてくれるけどどのガラスになるかは業者しだい
たとえばクリアFitやスペーシアにもソノグラスくらいの防音効果はあるけどそれを知らないサッシ屋もいる
インプラスで旭硝子のものをつけてくれるサッシ屋もいるし、あまり知識がないのか同厚ペアをすすめてくる業者もある
ひどい結露がなければソノグラスあたりでいいと思うけど、大きい窓だとクリアFitの方がおそらく安くなる
ただ高音には若干弱い
業者と窓の大きさによっては6mm単板よりソノグラスの方が安かったりもするので、ガラス候補をいくつか絞って見積もりだしてもらった方がいいと思う
最低限、防音指定だけする場合もどのガラスかは確認しないとダメ
防音ガラスにしなくても、リクシルが最初から用意してるセットの中から厚めのガラスか異圧ペア選んでも環境によっては音はかなり小さくなくなるし安い
国道が目の前の実家は結露対策でリビングに5mm単板つけたけど、車の音がめっちゃ静かになったと驚き、喜んでる
628名無しさん@3周年 (ワッチョイ 0fb2-OMod [121.93.146.160])
2017/06/04(日) 18:15:26.98ID:4kcCRVby0629名無しさん@3周年 (ワッチョイ 0f53-xwWJ [153.183.138.89])
2017/06/04(日) 22:05:16.86ID:JtBWtRxW0630名無しさん@3周年 (ワッチョイ 1ff0-i1uu [101.142.129.131])
2017/06/06(火) 20:30:27.58ID:zeXYhePj0 線路、踏切近くのマンションに施工を検討しています
プラマード、インプラスのいずれかで検討していますが、ガラス種類含めてアドバイスいただけないでしょうか?
プラマード、インプラスのいずれかで検討していますが、ガラス種類含めてアドバイスいただけないでしょうか?
632名無しさん@3周年 (ワッチョイ 1ff0-i1uu [101.142.129.131])
2017/06/06(火) 22:04:25.85ID:zeXYhePj0633名無しさん@3周年 (ササクッテロラ Sp85-w6W2 [126.152.70.97])
2017/06/14(水) 16:55:52.86ID:6IwPAFx0p 内窓プラスト(ソノグラス12.8mm)施工してもらったけど オーディオの音(アンプのボリューム11時くらいでも)割と漏れるんだけど、皆さんどうしてます?
外窓防音とかしかなさそうだけど(カーテンは効果なさそうだし) なんか対策された人います?
外窓防音とかしかなさそうだけど(カーテンは効果なさそうだし) なんか対策された人います?
634名無しさん@3周年 (アウアウオー Sae2-UfCu [119.104.50.252])
2017/06/14(水) 18:47:07.41ID:rCnG6xYqa >>633
まず、漏れてる場所が窓からなのか確認して、外窓も防音ガラスやスペーシアに変えてみるとか
ただ、どんなにやっても絶対音を漏らさないってのは難しいよ
それこそスタジオみたいな本格的な防音室にでもしない限り
まず、漏れてる場所が窓からなのか確認して、外窓も防音ガラスやスペーシアに変えてみるとか
ただ、どんなにやっても絶対音を漏らさないってのは難しいよ
それこそスタジオみたいな本格的な防音室にでもしない限り
635名無しさん@3周年 (ササクッテロラ Sp85-w6W2 [126.152.70.97])
2017/06/14(水) 19:21:48.01ID:6IwPAFx0p ご近所に聞こえなければいいんだけど
うちは割と閑静な住宅街でお隣が近いんで
(窓のある方のお隣とは庭挟んで7メートルくらいはあるけど壁越しのお隣とは3、4メートルくらい?)
日中に近所の子供が近くの公園で遊んでる時は
そんなでもないけど 早朝とか夜とかになると
看過できない程漏れるんですよね。
あともう一息な感じなんだけどね。
うちは割と閑静な住宅街でお隣が近いんで
(窓のある方のお隣とは庭挟んで7メートルくらいはあるけど壁越しのお隣とは3、4メートルくらい?)
日中に近所の子供が近くの公園で遊んでる時は
そんなでもないけど 早朝とか夜とかになると
看過できない程漏れるんですよね。
あともう一息な感じなんだけどね。
636名無しさん@3周年 (ワッチョイ dd62-w6W2 [126.21.156.133])
2017/06/14(水) 19:26:02.54ID:d5d7yNp90 ちなみに天壁の方はdiyだけど 遮音シートや高密度ロックウール、鉛、カルムーンシート、石膏ボードで2重ほどふかしてますが、耳つけてもほぼ漏れてないんで、やっぱり窓なんだよね。
窓潰して同様に施工すれば早いのだろうけど
窓なしじゃ流石に別の意味で辛いんでね。。
窓潰して同様に施工すれば早いのだろうけど
窓なしじゃ流石に別の意味で辛いんでね。。
637名無しさん@3周年 (ワッチョイ c1b0-oosF [122.133.228.94])
2017/06/14(水) 21:31:49.53ID:yVNDzAny0 >>633
低音が漏れてるんじゃないの?
低音が漏れてるんじゃないの?
638名無しさん@3周年 (ワッチョイ 5653-nqTG [153.183.138.89])
2017/06/17(土) 21:06:19.41ID:ms0Lujh20 http://i.imgur.com/LaqhcVN.jpg
無事インプラスの取り付けに成功したのですが、この下枠の中央にマジックテープ?みたいなので付いている黒い毛の塊みたいな物は何のために付いているのでしょうか?
無事インプラスの取り付けに成功したのですが、この下枠の中央にマジックテープ?みたいなので付いている黒い毛の塊みたいな物は何のために付いているのでしょうか?
639名無しさん@3周年 (アウアウオー Saaa-8+8U [119.104.50.13])
2017/06/18(日) 06:28:31.28ID:ieKfflWJa >>638
窓を閉めたときに、内側の的の外側から二本のレールの間に入った外気が、
レールの間を通って外側の窓の内側(室内)に流れ込むのを防ぐ為
インプラスは構造上、サッシとレールの底との間にどうしても隙間が出来ちゃうからね
窓を閉めたときに、内側の的の外側から二本のレールの間に入った外気が、
レールの間を通って外側の窓の内側(室内)に流れ込むのを防ぐ為
インプラスは構造上、サッシとレールの底との間にどうしても隙間が出来ちゃうからね
640名無しさん@3周年 (ワッチョイ 5653-nqTG [153.183.138.89])
2017/06/19(月) 22:28:24.70ID:YEiQ+ubP0641名無しさん@3周年 (ワッチョイ 57e2-I2CP [180.146.241.55])
2017/06/21(水) 20:00:24.21ID:tdLNMip90 インプラスよりプラマードUのほうが防音には有利なんですかね?
642名無しさん@3周年 (アウアウオー Saaa-8+8U [119.104.44.123])
2017/06/21(水) 20:31:17.20ID:C772+UC4a >>641
気密構造自体は下枠の中央がモヘヤかゴムかぐらいでそんなに差があるようには見えないけど、
プラマードUの方はサッシの中に芯材としてアルミが入ってるからサッシの強度は高そうかも
何のガラスを入れるか次第な気がする
気密構造自体は下枠の中央がモヘヤかゴムかぐらいでそんなに差があるようには見えないけど、
プラマードUの方はサッシの中に芯材としてアルミが入ってるからサッシの強度は高そうかも
何のガラスを入れるか次第な気がする
643名無しさん@3周年 (バッミングク MM93-v9Ln [58.91.18.239])
2017/06/21(水) 22:43:35.42ID:u+u+yjfmM 今日みたいな暴風の日は2重窓で風の音が聞こえなくなって良いかなと思うけど
外側の窓が割れたら内窓を外すか抑えるかしないといけないのかなとか考える
外側の窓が割れたら内窓を外すか抑えるかしないといけないのかなとか考える
644名無しさん@3周年 (アウアウオー Saaa-8+8U [119.104.44.123])
2017/06/21(水) 22:52:27.04ID:C772+UC4a >>643
それ、もし内窓が無かったら外の窓が割れた時点ですでに大惨事に……
それ、もし内窓が無かったら外の窓が割れた時点ですでに大惨事に……
645名無しさん@3周年 (オッペケ Sre7-Ts2S [126.234.7.213])
2017/06/21(水) 23:05:23.01ID:JaSAP7YYr まどまどにラミシャット35ってガラス入れたけどすげー
バイクとか改造マフラーの音以外ほとんど聞こえない
全窓で100万かかったがもっと早く入れればよかった
バイクとか改造マフラーの音以外ほとんど聞こえない
全窓で100万かかったがもっと早く入れればよかった
646名無しさん@3周年 (ラクッペ MM39-QSkR [110.165.133.210])
2017/06/26(月) 19:27:07.12ID:7/TOqfRTM インプラスだとラミシャット30までしかいれられないから悩んでる
まどまどだと35いれられるけど
値段が15万ぐらい違うんだよなあ
30で果たして十分なのかどうか
安物買いの銭失いになりたくないしなあ
まどまどだと35いれられるけど
値段が15万ぐらい違うんだよなあ
30で果たして十分なのかどうか
安物買いの銭失いになりたくないしなあ
647名無しさん@3周年 (ワッチョイ 6be5-q+YL [153.165.26.237])
2017/06/28(水) 06:58:19.92ID:Lb0DZ5iX0 インプラス防音合わせガラスと
単板5ミリガラスの違いを別の物で
わかりやすく例えて頂けませんでしょうか?
単板5ミリガラスの違いを別の物で
わかりやすく例えて頂けませんでしょうか?
648名無しさん@3周年 (アウアウオー Sa93-gtMN [119.104.55.111])
2017/06/28(水) 07:25:40.92ID:2RhPEDzJa そんな事するよりも、どこかで見本を見せてもらってコンコンって叩いてみるのが一番早いよ
販促グッズとして比較用のちっこい窓があるから
業者が持ってたりするし、場合によってはホームセンターとかにも置いてある
販促グッズとして比較用のちっこい窓があるから
業者が持ってたりするし、場合によってはホームセンターとかにも置いてある
649名無しさん@3周年 (ワッチョイ 6be5-q+YL [153.165.26.237])
2017/06/28(水) 20:08:31.58ID:Lb0DZ5iX0650名無しさん@3周年 (アウアウオー Sa13-jcEU [119.104.46.179])
2017/06/29(木) 09:37:17.22ID:C4d8Jq9/a651名無しさん@3周年 (ワッチョイ e380-+k/C [123.230.8.181])
2017/07/03(月) 01:03:14.23ID:bb/f6SnZ0 https://ameblo.jp/ouchi2014/entry-12225146784.html
これ見ると、アルミ複合もアルミも、たいしたことなくて、内窓には敵わない感じなんだけど、実際はどうなんだ?
そんなに内窓は効果あるのか??
これ見ると、アルミ複合もアルミも、たいしたことなくて、内窓には敵わない感じなんだけど、実際はどうなんだ?
そんなに内窓は効果あるのか??
652名無しさん@3周年 (アウアウカー Sa99-jcEU [182.251.242.39])
2017/07/03(月) 09:48:38.07ID:H9yf+kz+a >>651
サッシ自体の性能以前に窓が二重になることで間に大きな空気の層ができるのが1番影響大きいんじゃない
内窓と外窓の間を何センチ取るかで断熱性能も防音性能も変わってくるぐらいだし
内窓の各製品の差よりも有るか無いかの差の方が圧倒的に大きいってのはこのスレでもよく言われてる事
サッシ自体の性能以前に窓が二重になることで間に大きな空気の層ができるのが1番影響大きいんじゃない
内窓と外窓の間を何センチ取るかで断熱性能も防音性能も変わってくるぐらいだし
内窓の各製品の差よりも有るか無いかの差の方が圧倒的に大きいってのはこのスレでもよく言われてる事
653名無しさん@3周年 (ワッチョイ abe5-WwN4 [153.165.26.237])
2017/07/03(月) 18:32:45.54ID:ZQz23qPr0 木造の場合は防音ガラス入れても
壁から伝わる音が有るから
意味ないのかな?
壁から伝わる音が有るから
意味ないのかな?
654名無しさん@3周年 (アウアウオー Sa13-jcEU [119.104.56.206])
2017/07/03(月) 19:47:16.64ID:NREufLN1a >>653
木造でも窓から入る音は減るから違いはわかるぐらいには変わるよ
ただ、どのくらいで満足できるかはその人次第だから、場合によっては満足できなくて
壁の方にも防音工事したくなる場合もあるけど(って別に木造に限った話じゃないか)
木造でも窓から入る音は減るから違いはわかるぐらいには変わるよ
ただ、どのくらいで満足できるかはその人次第だから、場合によっては満足できなくて
壁の方にも防音工事したくなる場合もあるけど(って別に木造に限った話じゃないか)
655名無しさん@3周年 (ワッチョイ abe5-WwN4 [153.165.26.237])
2017/07/04(火) 20:47:44.88ID:jWg266w/0656名無しさん@3周年 (ワッチョイ ab4a-HpRm [153.218.36.203])
2017/07/04(火) 21:11:12.75ID:xc9ibXCB0 家は5ミリ単板にしたけど満足してるよ
657名無しさん@3周年 (ワッチョイ 5de2-r4IV [180.146.253.177])
2017/07/05(水) 00:00:46.48ID:+pG7iKiC0 >>653
屋根裏の換気口から音漏れしないか気になるんだけど。瓦屋根の木造です。木造でプラマード入れた方、天井からの音の進入は気にならないですか?
屋根裏の換気口から音漏れしないか気になるんだけど。瓦屋根の木造です。木造でプラマード入れた方、天井からの音の進入は気にならないですか?
658名無しさん@3周年 (アウアウオー Sa13-jcEU [119.104.49.203])
2017/07/05(水) 01:39:23.14ID:+T2S5WVFa659名無しさん@3周年 (ワッチョイ abe5-WwN4 [153.165.26.237])
2017/07/05(水) 22:08:10.14ID:V1UpatIC0661名無しさん@3周年 (ラクッペ MMbd-tD8W [110.165.133.210])
2017/07/06(木) 10:47:40.79ID:kjEmGYxZM まどまどとラミシャット35で施工する
インプラスとラミシャット30のほうが
15万ぐらい安いけど何十年も使うもんだし
けちって後で後悔したくないから
インプラスとラミシャット30のほうが
15万ぐらい安いけど何十年も使うもんだし
けちって後で後悔したくないから
662名無しさん@3周年 (ワッチョイ 497b-zXdO [106.72.168.128])
2017/07/07(金) 15:51:56.29ID:n7rg5pwV0663名無しさん@3周年 (ワッチョイ 5b7b-zKZC [106.72.168.128])
2017/07/15(土) 17:50:29.76ID:hJdNfznK0 ホシュ
664661 (ラクッペ MMc5-YNu5 [110.165.177.22])
2017/07/21(金) 08:27:03.48ID:a/rRIVAhM 1週間ほど前に工事終わった
期待したほど効果が感じられないなぁ
確かに静かにはなったけど、家の前で
立ち話されたら会話聞き取れるし
バイクの走行音も響く
家が木造戸建てだから窓以外も音が
入りやすくなってるのかな
やって損したとまでは言わないが
かけた金額ほどじゃなかったなぁ
期待したほど効果が感じられないなぁ
確かに静かにはなったけど、家の前で
立ち話されたら会話聞き取れるし
バイクの走行音も響く
家が木造戸建てだから窓以外も音が
入りやすくなってるのかな
やって損したとまでは言わないが
かけた金額ほどじゃなかったなぁ
665名無しさん@3周年 (ワッチョイ c9e2-5fVZ [180.146.240.147])
2017/07/21(金) 20:34:31.50ID:qi01N6Xw0 >>664
やる気なくなってきたかも。
やる気なくなってきたかも。
667名無しさん@3周年 (アウアウカー Sa35-XfjH [182.251.242.17])
2017/07/22(土) 00:42:52.60ID:1gSMer6ha こればっかりはやっでみないと分からないからなぁ
きちんとボトルネックを解消しないと意味がないから難しい
きちんとボトルネックを解消しないと意味がないから難しい
668名無しさん@3周年 (アウアウカー Sa35-5fVZ [182.250.251.42])
2017/07/22(土) 21:43:04.37ID:c4EqrVzOa >>664
単板5ミリですか?
単板5ミリですか?
669661 (ワッチョイ 1394-YNu5 [219.116.213.162])
2017/07/22(土) 22:18:15.27ID:WF3TfGuZ0 661の通りラミシャット35の10.8ミリ
670名無しさん@3周年 (ワッチョイ d9e2-5fVZ [182.165.40.17])
2017/07/22(土) 23:36:11.52ID:OE01mJJY0 >>669
分厚いガラスなのに会話聞こえるですね。うーむ、取り付けようか迷うなぁ。
分厚いガラスなのに会話聞こえるですね。うーむ、取り付けようか迷うなぁ。
671名無しさん@3周年 (ワッチョイ c9e2-5fVZ [180.147.209.189])
2017/07/24(月) 08:02:27.46ID:zBTkPhTl0 >>669
どこから会話が入ってきてる感じですか?
どこから会話が入ってきてる感じですか?
672名無しさん@3周年 (ワッチョイ 3176-keyE [218.231.237.193])
2017/07/24(月) 08:39:07.41ID:Ho9QwKXD0 自分は遮音でもないプラマード複層つけただけで、裏庭1.5m挟んだ道路からの会話がハッキリ→小さい音でボソボソになった。
ボトルネックが窓か否かで結果全く違うな。
ボトルネックが窓か否かで結果全く違うな。
673名無しさん@3周年 (ブーイモ MM3d-wITz [202.214.125.148])
2017/07/26(水) 15:31:08.34ID:anUt1RoTM674名無しさん@3周年 (ワッチョイ a14a-wITz [114.159.82.27])
2017/07/26(水) 22:53:16.44ID:MrzYo/ns0 うちは単板5ミリで大分静かになったけどな
全面道路は6車線道路
全面道路は6車線道路
675名無しさん@3周年 (バットンキン MMad-CcYY [114.169.113.252])
2017/07/26(水) 23:07:48.68ID:/o0cXiRuM 断熱+この前の雹を考えた場合はやっぱりシャッターかな?
でもしめていないとだし
でもしめていないとだし
676名無しさん@3周年 (アウアウオー Sa4a-HrcO [119.104.42.218])
2017/07/27(木) 02:16:49.06ID:wpYPzv1Ma 断熱を考えなくても物理的な衝撃に対応する為にはシャッターなり雨戸なりが必要
ガラスではどうしても限度があるし
ガラスではどうしても限度があるし
677名無しさん@3周年 (バットンキン MM2d-IH7w [114.169.113.252])
2017/07/27(木) 02:40:15.62ID:YK2jh5KmM 家建てる時に外窓の耐衝撃性や耐強風なんかで厚みを気にしたりしないもんな
678名無しさん@3周年 (ワッチョイ e9e2-UnsH [180.147.210.130])
2017/07/27(木) 05:21:53.86ID:VtPWYQI00 >>674
木造ですか?
木造ですか?
679名無しさん@3周年 (ラクッペ MM81-IlYU [110.165.177.22])
2017/07/27(木) 16:52:26.25ID:qDK3CDqPM680名無しさん@3周年 (ワッチョイ e9e2-UnsH [180.147.210.130])
2017/07/27(木) 22:41:33.82ID:VtPWYQI00 >>679
こちらは、壁がブロックで外側はモルタル、部屋側は土壁。プラマードUを取り付けたら、マシになるのかな。屋根裏の空気取り入れ窓?から音が入ってきて、天井から会話が降り注ぐ気がする。
こちらは、壁がブロックで外側はモルタル、部屋側は土壁。プラマードUを取り付けたら、マシになるのかな。屋根裏の空気取り入れ窓?から音が入ってきて、天井から会話が降り注ぐ気がする。
681名無しさん@3周年 (ワッチョイ 897b-V1Wy [14.13.130.96])
2017/08/02(水) 11:04:09.38ID:TodwbhE80 換気扇、換気口も結構ネックになるんだよな。
682名無しさん@3周年 (ワッチョイ fb10-6KBD [128.53.126.187])
2017/08/15(火) 22:24:00.41ID:c/qzm7A10683名無しさん@3周年 (ワッチョイ cf22-WDr9 [118.241.251.73])
2017/09/07(木) 22:23:08.00ID:WBCMdb980 木造築30年、トステム3mmガラスの腰窓にインプラスかプラマードの6mmガラスを付けて、話し声(男)・TVの音を出ないようにしたいけど厳しいかなぁ?
684名無しさん@3周年 (ワッチョイ 97e2-0MXP [180.146.218.11])
2017/09/08(金) 19:36:17.10ID:TI3PMwKe0 >>683
取り付けて、感想を聞かせて下さい。
取り付けて、感想を聞かせて下さい。
685名無しさん@3周年 (ワッチョイ de15-maqo [111.102.180.217])
2017/09/30(土) 14:48:42.47ID:ps6f4s980 施工業者はどうやって選んだらいいでしょうか?
メーカーのHPに載ってる業者がいいのか、
それとも載ってない地元の業者を探せばいいのか?
安いに越したことはないですが…
メーカーのHPに載ってる業者がいいのか、
それとも載ってない地元の業者を探せばいいのか?
安いに越したことはないですが…
686名無しさん@3周年 (ワッチョイ 05e5-Txnz [180.16.188.181])
2017/10/03(火) 23:13:57.29ID:oZCqTevf0 全米が泣いた
687名無しさん@3周年 (ワッチョイ 3547-znta [58.146.8.219])
2017/10/05(木) 11:23:08.62ID:Cb5NV9Hx0 南側向かいのマンションが妙な大型室外機を北側壁際の狭い狭間に取り付けてきたようで、
先月くらいから15〜20mくらい離れている我が家が音波攻撃を受けています。
反響して増幅しているのか対面する我が家の南面の部屋の騒音が特に酷く、
隣家が立て込んでいる家の東西の側面にも結構音が入り込んできています。
北側の部屋に家庭内引っ越しをするしかないようなのですが、
北側の部屋の腰高窓は家の施工時に内窓を付けることを想定して、木枠奥行き17p強とっています。
北側は現状1枚窓ガラスでカーテンなしでも南側の部屋(20年近く前に7pの奥行でギリギリ1枚ガラスの内窓設置済)よりマシなので、
北側の部屋に内窓を付けてなんとか、と考えています。
ホムセン等の展示を見ましたが、2枚ガラスのものでガラスの厚みを変えれば1枚ガラスの内窓よりも相当防音性は高いのでしょうか?
どうせやるのなら、南側の内窓もより防音性能の高いものに交換しようかとも考えています。
相当の音に聞こえるのですが、法律に準拠した測定法で騒音計で測っても45db程度なんです。
音はそこそこ高め?かと思います。周波数も計測してから内窓を選択した方がいいのでしょうか?
先月くらいから15〜20mくらい離れている我が家が音波攻撃を受けています。
反響して増幅しているのか対面する我が家の南面の部屋の騒音が特に酷く、
隣家が立て込んでいる家の東西の側面にも結構音が入り込んできています。
北側の部屋に家庭内引っ越しをするしかないようなのですが、
北側の部屋の腰高窓は家の施工時に内窓を付けることを想定して、木枠奥行き17p強とっています。
北側は現状1枚窓ガラスでカーテンなしでも南側の部屋(20年近く前に7pの奥行でギリギリ1枚ガラスの内窓設置済)よりマシなので、
北側の部屋に内窓を付けてなんとか、と考えています。
ホムセン等の展示を見ましたが、2枚ガラスのものでガラスの厚みを変えれば1枚ガラスの内窓よりも相当防音性は高いのでしょうか?
どうせやるのなら、南側の内窓もより防音性能の高いものに交換しようかとも考えています。
相当の音に聞こえるのですが、法律に準拠した測定法で騒音計で測っても45db程度なんです。
音はそこそこ高め?かと思います。周波数も計測してから内窓を選択した方がいいのでしょうか?
688687 (ワッチョイ 3547-znta [58.146.8.219])
2017/10/05(木) 11:43:47.86ID:Cb5NV9Hx0 連投ですみません。音は比較的高い音+低めの回転音のようです。
内窓を設置する場合、枠の奥行いっぱいギリギリまでとって空気層の厚みを増やした方が良いのでしょうか?
内窓を設置する場合、枠の奥行いっぱいギリギリまでとって空気層の厚みを増やした方が良いのでしょうか?
689名無しさん@3周年 (スフッ Sd03-t1ZC [49.104.14.7])
2017/10/06(金) 11:25:18.86ID:FzFsXCOpd >>687
まず騒音計アプリで測定して
http://blog.livedoor.jp/luoeng/archives/45722830.html
出てきた数値がひどければ本物の騒音計で測定して
結果を生活騒音基準と照らし合わせて
http://www.env.go.jp/kijun/oto1-1.html
基準をクリアしてれば有志を募って話し合いか裁判差し止めが筋なんでないかい?
まず騒音計アプリで測定して
http://blog.livedoor.jp/luoeng/archives/45722830.html
出てきた数値がひどければ本物の騒音計で測定して
結果を生活騒音基準と照らし合わせて
http://www.env.go.jp/kijun/oto1-1.html
基準をクリアしてれば有志を募って話し合いか裁判差し止めが筋なんでないかい?
690名無しさん@3周年 (ワッチョイ 3547-znta [58.146.8.219])
2017/10/07(土) 08:55:32.01ID:JjM8jA2D0 低周波音に効果のある窓ガラスの種類は何でしょうか?
単層6oにするか防音合わせにするか検討しています。
気密性を高めたプラストがいいのでしょうか?低周波音は対策が難しいらしく、
他の騒音対策掲示板でも防音性の高い内窓設置後かえって増幅?されたように感じる云々の話が。
(おそらく、窓の防音性が向上した結果、壁その他からの侵入音がより感じられるようになった?)
騒音源から一番距離のある内窓未施工の部屋に内窓を設置してとりあえず避難したいので、
いずれにしても内窓は設置します。YKKのプラマードは廉価の割にはなかなかと聞きますが。
気密性の高いプラストにして確実に低周波音その他を軽減できるのならば、
高くてもプラストにしますが、どうなのでしょうか?低周波音にお困りの方のレスをお待ちしております。
単層6oにするか防音合わせにするか検討しています。
気密性を高めたプラストがいいのでしょうか?低周波音は対策が難しいらしく、
他の騒音対策掲示板でも防音性の高い内窓設置後かえって増幅?されたように感じる云々の話が。
(おそらく、窓の防音性が向上した結果、壁その他からの侵入音がより感じられるようになった?)
騒音源から一番距離のある内窓未施工の部屋に内窓を設置してとりあえず避難したいので、
いずれにしても内窓は設置します。YKKのプラマードは廉価の割にはなかなかと聞きますが。
気密性の高いプラストにして確実に低周波音その他を軽減できるのならば、
高くてもプラストにしますが、どうなのでしょうか?低周波音にお困りの方のレスをお待ちしております。
691名無しさん@3周年 (ワッチョイ 3547-znta [58.146.8.219])
2017/10/07(土) 08:57:13.18ID:JjM8jA2D0 >>689
音源に対するアプローチと並行して行うつもりです。ご返信ありがとうございました。
音源に対するアプローチと並行して行うつもりです。ご返信ありがとうございました。
692名無しさん@3周年 (ワッチョイ 0d67-pCk4 [118.241.219.152])
2017/10/08(日) 16:41:35.59ID:W+fxujbM0693名無しさん@3周年 (ワッチョイ 3547-znta [58.146.8.219])
2017/10/08(日) 23:47:48.08ID:imop98/30 >>692
ご返信ありがとうございます。スレ全体を再読して、どうするか考えています。
北の部屋の壁は施工時に防音断熱しろとしつこく業者に言ってあったので、
南の部屋に比べれば南側のマンション室外機または換気扇?からの音はわずかに入ってくる程度なのですが、
夜間早朝やられるとわずかでもイライラするのと、道路からの音などが内窓なしでは気になりますので。
南側の内窓は20年近く前に設置した大昔のプラマードだと思います(YKKのロゴが入ってました)。
今の内窓に比べると枠の作りも設置も相当いい加減のようで、指で押すと枠の内側がパコパコしています。
とりあえず南の窓枠には内外共に隙間テープ貼って様子見します。
ご返信ありがとうございます。スレ全体を再読して、どうするか考えています。
北の部屋の壁は施工時に防音断熱しろとしつこく業者に言ってあったので、
南の部屋に比べれば南側のマンション室外機または換気扇?からの音はわずかに入ってくる程度なのですが、
夜間早朝やられるとわずかでもイライラするのと、道路からの音などが内窓なしでは気になりますので。
南側の内窓は20年近く前に設置した大昔のプラマードだと思います(YKKのロゴが入ってました)。
今の内窓に比べると枠の作りも設置も相当いい加減のようで、指で押すと枠の内側がパコパコしています。
とりあえず南の窓枠には内外共に隙間テープ貼って様子見します。
694693 (ワッチョイ 3547-znta [58.146.8.219])
2017/10/11(水) 10:41:30.71ID:GC7JL4FF0 南側の大昔のプラマードですが、桟の部分が平らですので、
最近のものに内窓サッシごと交換も考えたのですが、
どうせ捨てるならその前にダメ元でアクリルガラス5oを桟に両面テープ張りして見ます。
比重がガラスの半分ですので単層2.5oガラスくらいの効果はあるかと。
熱膨張伸縮が2〜3oと大きいですが、隙間は教えていただいたニトムズのテープで埋めようと思っています。
南側の窓は外窓サッシはさらに大昔なので、どちらのサッシも単層3oぽいです。これでは防音は不完全過ぎますね。
ホムセンやイ●ンでインプラスとプラマードUの実物を見てコンコンもしてみました。
やはり今のものと20年近く前のものでは作りが全然違う感じです。
ただ、単層5oまでしかガラスが選択できないようなので、
北側の内窓をどこに発注するか探しているところです。
最近のものに内窓サッシごと交換も考えたのですが、
どうせ捨てるならその前にダメ元でアクリルガラス5oを桟に両面テープ張りして見ます。
比重がガラスの半分ですので単層2.5oガラスくらいの効果はあるかと。
熱膨張伸縮が2〜3oと大きいですが、隙間は教えていただいたニトムズのテープで埋めようと思っています。
南側の窓は外窓サッシはさらに大昔なので、どちらのサッシも単層3oぽいです。これでは防音は不完全過ぎますね。
ホムセンやイ●ンでインプラスとプラマードUの実物を見てコンコンもしてみました。
やはり今のものと20年近く前のものでは作りが全然違う感じです。
ただ、単層5oまでしかガラスが選択できないようなので、
北側の内窓をどこに発注するか探しているところです。
695名無しさん@3周年 (アウアウカー Sab7-Q7Xo [182.250.248.230])
2017/10/14(土) 21:07:56.84ID:D7/aUMQEa 結露が懸念されたが問題なかった
良かった点:
・静かで良く眠れる
・冷暖房効率が良い
良かった点:
・静かで良く眠れる
・冷暖房効率が良い
696名無しさん@3周年 (ワッチョイ 0f62-KNNp [126.116.237.132])
2017/10/15(日) 15:23:02.33ID:Ywyh4m9d0 覚書
光モール 内窓フレームセット
光モール 内窓フレームセット
697名無しさん@3周年 (ワッチョイ e640-CyTd [153.168.178.52])
2017/10/17(火) 15:37:27.24ID:GsPfPDWY0 交代勤務なので、2F寝室の防音(車のエンジン音、子供のはしゃぎ声)に内窓を検討中
家は道路から1mで木造、外壁ALCパネル(40mm弱)、断熱材グラスウール
枠はプラストが候補ですが、ガラスの選択で迷ってます
(壁に対して高性能すぎるガラスを入れても無駄になるので)
壁とのバランスを考えるとソノグラス6.8mmと12.8mmではどちらがお勧めですか?
家は道路から1mで木造、外壁ALCパネル(40mm弱)、断熱材グラスウール
枠はプラストが候補ですが、ガラスの選択で迷ってます
(壁に対して高性能すぎるガラスを入れても無駄になるので)
壁とのバランスを考えるとソノグラス6.8mmと12.8mmではどちらがお勧めですか?
698名無しさん@3周年 (オイコラミネオ MMfe-eeqG [61.205.86.29])
2017/10/17(火) 16:43:52.33ID:4Y6wu3JhM 12です
699名無しさん@3周年 (スフッ Sda2-Ko73 [49.106.213.164])
2017/10/18(水) 08:09:35.53ID:3aYuHeV5d700名無しさん@3周年 (アウアウカー Sab7-Cuci [182.251.242.51])
2017/10/18(水) 08:49:00.36ID:jzLhDRvHa それに加えて、入れる前と入れた後を体感してる人は多いけど
同じ場所で、12mmとソノグラスを入れ替えて体感してみた人なんて、ほぼ居ないだろうしね
普通の薄いガラスで効果薄かったけどソノグラスに変えたら効果が増した、みたいな例はあるだろうけど
同じ場所で、12mmとソノグラスを入れ替えて体感してみた人なんて、ほぼ居ないだろうしね
普通の薄いガラスで効果薄かったけどソノグラスに変えたら効果が増した、みたいな例はあるだろうけど
701名無しさん@3周年 (ワッチョイ a6ce-0izt [121.83.36.38])
2017/10/18(水) 13:26:45.58ID:LIGPX9zO0 耳栓かノイズキャンセリングイヤホンの方が良いのでは
702名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (ワッチョイ ff76-K+MB [49.253.211.18])
2017/10/22(日) 14:59:43.86ID:y4/QNI4X0 在宅中ずっと耳栓やイヤホンするなんて不便すぎるだろう
703名無しさん@3周年 (ササクッテロロ Sp4f-41Zy [126.255.5.111])
2017/11/02(木) 21:35:02.60ID:onIdWXVAp インプラスの5mmと6mmって値段結構違うんだけど、どれぐらい効果違うのかな?
704名無しさん@3周年 (ワッチョイ 3b47-ltyY [58.146.8.219])
2017/11/04(土) 22:25:53.67ID:7SrlGAI80 騒音源が憎い。騒音源を野放しにする行政が憎い。日本人は難聴かつ無神経なのが多いようだ。
街中で狂ったようにBGMをガンガン鳴らしているだけのことはある。いつからこんな音に無神経な民族になったんだろ?
街中で狂ったようにBGMをガンガン鳴らしているだけのことはある。いつからこんな音に無神経な民族になったんだろ?
705名無しさん@3周年 (ワッチョイ 6be5-lboT [180.16.188.181])
2017/11/04(土) 23:18:01.84ID:9oXH3a3/0 老害達の下痢便バイクがうるさい
皆が顔しかめてるのに
あれがかっこいいと思ってるのが
滑稽すぎる
皆が顔しかめてるのに
あれがかっこいいと思ってるのが
滑稽すぎる
706名無しさん@3周年 (ワッチョイ fb7b-mE1M [106.73.99.128])
2017/11/07(火) 23:41:54.77ID:dopnea9j0 60〜70辺りの人間はいろいろ鈍感だよね
自分の親にも子供にも注意されてんのに逆ギレするんだよ
俺はあきらめて200kのロックウールかって施工してみる
自分の親にも子供にも注意されてんのに逆ギレするんだよ
俺はあきらめて200kのロックウールかって施工してみる
707名無しさん@3周年 (アウアウカー Sacf-ZyCg [182.251.247.51])
2017/11/08(水) 15:25:42.64ID:MGQlkue2a 自分で取り付ける自信も技術も無いんだけど三カ所以上やりたいんだけども、安くておすすめのショップあります?
当方関東に住んでます。
当方関東に住んでます。
709名無しさん@3周年 (ワッチョイ 8568-yldy [110.4.180.237])
2017/11/11(土) 22:28:30.54ID:cLasdXLn0 エクスショップに見積もり頼んだ。あとで色々感想書きますんでよろしく。
710名無しさん@3周年 (ワッチョイ ddc4-eUVz [202.215.149.78])
2017/11/15(水) 16:06:44.87ID:5JsvASNW0 エコリフォームの補助金申請して許可がおりた。
施工会社に入金になってるみたいなんだけど、いつ俺の口座に入るんだよ?
メールしても返信なし。何なんだ?
施工会社に入金になってるみたいなんだけど、いつ俺の口座に入るんだよ?
メールしても返信なし。何なんだ?
711名無しさん@3周年 (バッミングク MMb9-KIh6 [58.91.121.248])
2017/11/15(水) 22:28:11.64ID:QKFheOlfM いつぶん?
712名無しさん@3周年 (ワッチョイ 85c4-JNqm [202.215.149.78])
2017/11/16(木) 09:14:54.36ID:QoJFEipQ0 今年2月にやった分
9月末に施工会社に入金したよ、との通知が来てる
9月末に施工会社に入金したよ、との通知が来てる
713名無しさん@3周年 (ワッチョイ 3d4e-RjUU [118.240.25.77])
2017/11/17(金) 17:35:22.40ID:cB9ERnyc0 うちは8月に補助金交付決定通知が来たけど
工事は5月だったから入金はまだまだかな
工事は5月だったから入金はまだまだかな
714名無しさん@3周年 (ワッチョイ 5d57-V+Oz [220.109.168.179])
2017/11/17(金) 19:31:02.57ID:d6hT6v8I0 >>712
住宅ストック循環支援事業補助金のページの補助金手続きの表の5番まで終わってるて事だよね
https://stock-jutaku.jp/reform/
https://stock-jutaku.jp/reform/img/flow.gif
うちは7月に工事やって10月に3番の交付決定通知がきたけどその後施工会社から連絡等は来ていない
表の4番の完了報告の申請期限が今年の12月31日までみたいだからちょっと不安になる
こんな事なら最初にきちんと話し合って工事費から補助金分引かせとくべきだったな
住宅ストック循環支援事業補助金のページの補助金手続きの表の5番まで終わってるて事だよね
https://stock-jutaku.jp/reform/
https://stock-jutaku.jp/reform/img/flow.gif
うちは7月に工事やって10月に3番の交付決定通知がきたけどその後施工会社から連絡等は来ていない
表の4番の完了報告の申請期限が今年の12月31日までみたいだからちょっと不安になる
こんな事なら最初にきちんと話し合って工事費から補助金分引かせとくべきだったな
715名無しさん@3周年 (ワッチョイ 6362-TCXY [221.21.56.6])
2017/11/18(土) 09:04:26.92ID:0CdZ+7070 素直に心配してる事といつ頃入金に成るのか電話で聴けばいい
結構忘れられてる事もあるしw
結構忘れられてる事もあるしw
716名無しさん@3周年 (ワッチョイ 85c4-JNqm [202.215.149.78])
2017/11/18(土) 19:13:19.73ID:em/Tvcm20 そうだな
メールは2週間待っても返信なしだし
電話してみるわ
メールは2週間待っても返信なしだし
電話してみるわ
717名無しさん@3周年 (アウアウカー Sab1-n1rw [182.251.242.49])
2017/11/28(火) 15:55:45.77ID:JjOslLRIa 木造築35年、外窓ガラス3ミリの所にインプラスを明日取り付けます
終わったら報告するね
終わったら報告するね
718名無しさん@3周年 (ワッチョイ 2504-8Ex9 [124.141.206.204])
2017/11/28(火) 18:40:21.30ID:4akXZJbf0720717 (アウアウカー Sab1-n1rw [182.251.242.47])
2017/11/29(水) 11:40:43.83ID:dabqeUCVa721名無しさん@3周年 (バッミングク MMc9-Qta2 [58.91.20.242])
2017/11/29(水) 12:53:30.99ID:nk8FHxCeM 意外と安い
補助金込みですか?
補助金込みですか?
722717 (アウアウカー Sab1-n1rw [182.251.242.47])
2017/11/29(水) 13:01:43.21ID:dabqeUCVa インプラスを取り付けての感想
騒音が3分の2位になった印象です
高い音はカットされますが重低音
は残るといった感じでしょうか
鳥のさえずり、雨音は注意しないと分からない位です
遠方の救急車のサイレンは僅かに聞こえます
我が家は近くに新幹線が通っていますが今まではテレビの音がかき消されていましたがインプラスを取り付けてからはテレビの内容が分かる様になりました
隣家の子供のかなきり声はまだ分かりません(21時頃騒ぎます)
断熱についてですが窓際に立ってもあまりひんやりした感じはしません
取り付けてみて損をしたという事はないですが、劇的に騒音がなくなるという感じではありませんのでこんなものかなといったところです
騒音が3分の2位になった印象です
高い音はカットされますが重低音
は残るといった感じでしょうか
鳥のさえずり、雨音は注意しないと分からない位です
遠方の救急車のサイレンは僅かに聞こえます
我が家は近くに新幹線が通っていますが今まではテレビの音がかき消されていましたがインプラスを取り付けてからはテレビの内容が分かる様になりました
隣家の子供のかなきり声はまだ分かりません(21時頃騒ぎます)
断熱についてですが窓際に立ってもあまりひんやりした感じはしません
取り付けてみて損をしたという事はないですが、劇的に騒音がなくなるという感じではありませんのでこんなものかなといったところです
723717 (アウアウカー Sab1-n1rw [182.251.242.47])
2017/11/29(水) 13:02:41.85ID:dabqeUCVa >>721
私は補助金の事を知らなかったのでそのままの値段です
私は補助金の事を知らなかったのでそのままの値段です
724名無しさん@3周年 (オイコラミネオ MMab-2hoG [61.205.100.203])
2017/11/29(水) 13:17:48.65ID:e8B1TwaIM 窓の大きさで値段がかなり変わってくる、窓の枚数ではなくてガラスの縦横サイズが重要なんだよ
725717 (アウアウカー Sab1-n1rw [182.251.242.47])
2017/11/29(水) 13:19:24.38ID:dabqeUCVa >>724
スミマセンめんどくさかったので…
スミマセンめんどくさかったので…
726名無しさん@3周年 (アウアウカー Sab1-HwaU [182.251.242.15])
2017/11/29(水) 20:40:15.52ID:7Xl5gq3Oa >>722
重低音は壁や床からも入ってくるからどうしても窓だけで対策するのは難しいね
冷気に関しては、内窓を開けてみると内窓と外窓の間に貯まった冷たい空気が入ってるから効果が分かりやすいと思う
今まではそれがそのまま室内に垂れ流しだったって事だから(薄まるからそこまで冷たくは感じないけど)
重低音は壁や床からも入ってくるからどうしても窓だけで対策するのは難しいね
冷気に関しては、内窓を開けてみると内窓と外窓の間に貯まった冷たい空気が入ってるから効果が分かりやすいと思う
今まではそれがそのまま室内に垂れ流しだったって事だから(薄まるからそこまで冷たくは感じないけど)
727名無しさん@3周年 (ワッチョイ 1bb2-shyb [175.108.182.222])
2017/11/29(水) 23:17:27.68ID:nHK8CWe00 結露はどうですか?
728名無しさん@3周年 (オイコラミネオ MM8b-shSO [61.205.84.52])
2017/11/30(木) 08:03:25.58ID:ueEWz/VrM 結露は湿度との兼ね合いだよ。
絶対しないとは言えない。
特に寝室は夜中温度低下に呼気による加湿で結露の可能性が高くなるよ。
絶対しないとは言えない。
特に寝室は夜中温度低下に呼気による加湿で結露の可能性が高くなるよ。
729717 (アウアウカー Sa55-SdW6 [182.251.242.40])
2017/11/30(木) 08:59:57.35ID:1PZS6DCwa 子供のかなきり声は完全カットされましたが走り回るドンドンってのは聞こえますね。
朝起きてびっくりしたのが部屋が寒くないです。通常この季節なら10度を下回るのですが今朝は13度でした。予報では昨日より4度低いのですがこれはインプラスの断熱効果だと思います。
結露は今朝は確認出来ません。
内窓のガラスを触っても氷の様に冷たくありません。
朝起きてびっくりしたのが部屋が寒くないです。通常この季節なら10度を下回るのですが今朝は13度でした。予報では昨日より4度低いのですがこれはインプラスの断熱効果だと思います。
結露は今朝は確認出来ません。
内窓のガラスを触っても氷の様に冷たくありません。
730名無しさん@3周年 (ワッチョイ 8962-7gdn [126.116.237.132])
2017/11/30(木) 09:15:32.63ID:4E0c+68T0 今朝はあったかかったからね
731717 (アウアウカー Sa55-SdW6 [182.251.242.40])
2017/11/30(木) 09:56:53.38ID:1PZS6DCwa 私の地域は昨日より寒いですよ
732名無しさん@3周年 (ワッチョイ 69e2-fH+e [180.146.241.214])
2017/12/02(土) 08:06:10.06ID:FVRJW1v40 >>729
瓦屋根ですか?瓦屋根だとしたら、二階天井(屋根裏)から音は入ってきてる感じですか?
瓦屋根ですか?瓦屋根だとしたら、二階天井(屋根裏)から音は入ってきてる感じですか?
733717 (アウアウカー Sa55-SdW6 [182.251.242.33])
2017/12/02(土) 21:27:03.74ID:6SzBeQ7Ca734名無しさん@3周年 (ワッチョイ 69e2-fH+e [180.146.244.167])
2017/12/02(土) 22:24:17.46ID:tnWlDPc00 >>733
参考になりました。5ミリで取り付けてみたいなぁと思ってます。
参考になりました。5ミリで取り付けてみたいなぁと思ってます。
735717 (アウアウカー Sa55-SdW6 [182.251.242.33])
2017/12/02(土) 23:54:38.43ID:6SzBeQ7Ca736名無しさん@3周年 (ワッチョイ 69e2-fH+e [180.146.244.167])
2017/12/03(日) 09:19:49.39ID:WwHYZ3PT0737名無しさん@3周年 (ワッチョイ 69e2-fH+e [180.146.244.167])
2017/12/03(日) 09:21:01.22ID:WwHYZ3PT0 >>736
瓦屋根です。
瓦屋根です。
738名無しさん@3周年 (ワッチョイ fbb2-WpQb [175.108.182.222])
2017/12/03(日) 20:51:50.31ID:phw6TURx0 3LDKの戸建ての全窓(9箇所)単板5mmでやった場合どのくらいかかるもんなの?
739名無しさん@3周年 (オイコラミネオ MM8b-shSO [61.205.0.140])
2017/12/03(日) 21:13:15.97ID:ynYCVyTzM 窓の大きさによる
740名無しさん@3周年 (ワッチョイ 69e5-HgL3 [180.16.188.181])
2017/12/04(月) 20:38:45.25ID:Kvg7XgkR0 >>738
エクスショップのサイトで簡易見積もりできるよ
エクスショップのサイトで簡易見積もりできるよ
741名無しさん@3周年 (スプッッ Sde5-2TZT [110.163.216.27])
2017/12/05(火) 08:28:30.85ID:jALixFH6d アイカ工業の楽窓はどうなんだろ?
ふかし幅が少なくてDIYしやすいと聞くけど
ふかし幅が少なくてDIYしやすいと聞くけど
742名無しさん@3周年 (アウアウカー Sa55-WpQb [182.251.247.33])
2017/12/05(火) 17:36:17.15ID:0AsiJJhAa 障子調のガラスもあるのね。すごい高いけど。
743名無しさん@3周年 (スプッッ Sd73-GGuN [1.75.254.118])
2017/12/05(火) 18:19:53.34ID:jqYx+CxSd インプラスぽちったわ届くの待ち遠しいな
枠取り付けるときネジだけじゃなくて裏側にコーキング塗っといたら気密性気持ち上がるかな?
枠取り付けるときネジだけじゃなくて裏側にコーキング塗っといたら気密性気持ち上がるかな?
744名無しさん@3周年 (オイコラミネオ MM8b-shSO [61.205.98.19])
2017/12/05(火) 19:13:09.18ID:0NmQWtdHM スポンジがついているんじゃ?
745名無しさん@3周年 (スプッッ Sd73-GGuN [1.75.254.118])
2017/12/06(水) 03:46:03.20ID:HhicBu7Ld スポンジついてるんだ?
じゃあコーキングべたーしない方がいいかもね。建物なんだから微妙な歪みは必ず発生すると思うから
じゃあコーキングべたーしない方がいいかもね。建物なんだから微妙な歪みは必ず発生すると思うから
746名無しさん@3周年 (オイコラミネオ MM8b-shSO [61.205.4.125])
2017/12/06(水) 08:11:50.20ID:4j7QvhkzM ペアガラスにすればよかった
747717 (アウアウカー Sa55-SdW6 [182.251.242.1])
2017/12/06(水) 21:56:50.35ID:H/KUoPcPa 取り付けて一週間、暖房かけてない部屋で内窓に僅かな結露が確認されました。暖房入れてる部屋では結露はありません。
タイヤのロードノイズは全くと言ってよい程聞こえません。
また気付いた事がありましたらレスします。
タイヤのロードノイズは全くと言ってよい程聞こえません。
また気付いた事がありましたらレスします。
748名無しさん@3周年 (ワッチョイ a5e2-Wq3g [182.165.40.25])
2017/12/08(金) 04:40:13.80ID:hfpFyzyI0 >>747
カラスなどの鳥の鳴き声は聞こえますか?
カラスなどの鳥の鳴き声は聞こえますか?
749717 (アウアウカー Sa11-kD4p [182.251.242.13])
2017/12/08(金) 13:58:08.71ID:+mVlUa0Qa >>748
小鳥は聞こえませんがカラスはばっちり聞こえますよ(残念)
小鳥は聞こえませんがカラスはばっちり聞こえますよ(残念)
750名無しさん@3周年
2017/12/08(金) 18:25:16.34 脱衣所&風呂場が寒いのでヒートショック対策に二重窓+αを考えてるんだけど、
脱衣所&風呂場に二重窓を付けた人、寒さは和らいだ?
うちは20年前の建物でタイル風呂だから風呂場だけリフォームも考えてる
脱衣所&風呂場に二重窓を付けた人、寒さは和らいだ?
うちは20年前の建物でタイル風呂だから風呂場だけリフォームも考えてる
751名無しさん@3周年 (ワッチョイ a5e2-Wq3g [182.164.18.159])
2017/12/10(日) 10:15:48.51ID:iktaLh5b0 >>749
益々、取り付けようか悩む。
益々、取り付けようか悩む。
752名無しさん@3周年 (ワッチョイ 2397-QHVE [59.146.116.134])
2017/12/10(日) 10:52:55.03ID:zJWFGTVF0 今週の木曜日に届くから楽しみだわ音は田舎だから鳥の鳴き声はするけど真横で鳴くわけじゃない
けど草刈りシーズンにじじいが草刈り機うるさいの我慢するしかない
ちなみに激安内窓クラブでインプラスぽちった。高断熱ペアガラスに無料でアルゴンガス封入キャンペーンしてたからついつい
けど草刈りシーズンにじじいが草刈り機うるさいの我慢するしかない
ちなみに激安内窓クラブでインプラスぽちった。高断熱ペアガラスに無料でアルゴンガス封入キャンペーンしてたからついつい
753名無しさん@3周年 (アウアウカー Sa11-d6sJ [182.250.241.69])
2017/12/11(月) 11:25:31.31ID:4wGe5Eyea ペアガラスの中にガス注入されてるのって標準じゃないのか
754名無しさん@3周年 (スプッッ Sd03-QHVE [1.75.251.184])
2017/12/11(月) 12:10:30.14ID:A2qIfbnMd >>753
インプラスは標準じゃないっぽ
インプラスは標準じゃないっぽ
755717 (アウアウカー Sa11-kD4p [182.251.246.17])
2017/12/11(月) 17:56:55.29ID:yUlC2I90a >>751
取り付けて損したってのはないですよ。それなりに静かになりますから。
取り付けて損したってのはないですよ。それなりに静かになりますから。
756名無しさん@3周年 (アウアウカー Sa11-d6sJ [182.250.241.69])
2017/12/11(月) 18:47:12.35ID:4wGe5Eyea >>754
ほんとだ、インプラスのサイト見たら空気って書いてあるな……ペアガラスは全部アルゴンガス入ってるもんだと思ってた
ほんとだ、インプラスのサイト見たら空気って書いてあるな……ペアガラスは全部アルゴンガス入ってるもんだと思ってた
757名無しさん@3周年 (ワッチョイ a362-XaMH [221.21.56.6])
2017/12/11(月) 20:19:34.44ID:VkoKoVkw0 基本は乾燥空気だろ
17年目の二重ガラスの中に湿気がはいって内側結露してる(泣)
17年目の二重ガラスの中に湿気がはいって内側結露してる(泣)
758名無しさん@3周年 (ワッチョイ a5e2-Wq3g [182.164.18.159])
2017/12/11(月) 22:34:39.57ID:pqG9LjMU0 >>755
見積もりしてみようかな。今の時期、結露が無くなって、暖房代も安くなるみたいだし。
見積もりしてみようかな。今の時期、結露が無くなって、暖房代も安くなるみたいだし。
759名無しさん@3周年 (オイコラミネオ MM2b-qLLh [61.205.0.28])
2017/12/11(月) 22:42:21.62ID:/5efM8vSM 結露が無くなるかはわからない。
でも室温は下がりにくくなるね
でも室温は下がりにくくなるね
760名無しさん@3周年 (ワッチョイ 2397-QHVE [59.146.116.134])
2017/12/11(月) 22:45:19.82ID:v17ZZcRT0 ファンヒーター使ってると結露すごいから除湿機も使ってる
761717 (アウアウカー Sa11-kD4p [182.251.246.2])
2017/12/12(火) 11:09:48.91ID:gaLa00R5a >>758
窓際に近付いてもヒンヤリしないですからね。それなりに断熱効果はありますよ。夏はどうなるか分かりませんけど。
窓際に近付いてもヒンヤリしないですからね。それなりに断熱効果はありますよ。夏はどうなるか分かりませんけど。
762名無しさん@3周年 (ワッチョイ a5e2-Wq3g [182.164.18.159])
2017/12/12(火) 23:41:28.78ID:ooWxvCqB0 >>761
夏も冷房代、安くなると思いますよ。
夏も冷房代、安くなると思いますよ。
763名無しさん@3周年 (ワッチョイ ad57-dqeO [58.93.131.187])
2017/12/13(水) 02:24:54.59ID:pPkfv2rY0 助成金について教えてください。今からショップなど探し見積もりを出してもらい施行となると助成金が出る期間が過ぎてしまい、助成金は適用になりませんか?
764名無しさん@3周年 (ワッチョイ 254e-F7Qh [118.240.25.77])
2017/12/13(水) 13:50:12.49ID:JaIouw8H0765名無しさん@3周年 (アウアウカー Sa11-d6sJ [182.251.242.49])
2017/12/13(水) 13:55:32.53ID:Eo4hftcHa766名無しさん@3周年 (ワッチョイ ad57-dqeO [58.93.131.187])
2017/12/13(水) 23:28:01.79ID:pPkfv2rY0 >>765
説明不足で申し訳ありません。東京都の断熱対策の助成金です。
無知で申し訳ないのですが断熱対策とは冷気の遮断の対策にもなるのでしょうか。
家が寒くて仕方ありません。毎朝13℃で日中も15℃しか上がりません。
説明不足で申し訳ありません。東京都の断熱対策の助成金です。
無知で申し訳ないのですが断熱対策とは冷気の遮断の対策にもなるのでしょうか。
家が寒くて仕方ありません。毎朝13℃で日中も15℃しか上がりません。
767名無しさん@3周年 (ワッチョイ 2397-QHVE [59.146.116.134])
2017/12/13(水) 23:37:51.84ID:EKQ1vRnw0768717 (アウアウカー Sa27-AxWY [182.251.242.47])
2017/12/14(木) 00:15:24.88ID:D0tu4Llfa 例年外気温3度で室温6度、インプラス設置後は外気温3度で室温9度位を指しています。
多少の断熱効果は期待出来ますね。
多少の断熱効果は期待出来ますね。
769名無しさん@3周年 (アウアウカー Sa27-ut71 [182.251.242.37])
2017/12/14(木) 04:58:00.64ID:fL1Tzm8aa >>766
断熱は熱の移動を遮る(減らす)事だから、冷気も暖気も同じく遮るよ
室内が暖かくて外が寒いなら室内の温度が下がりにくくなる効果がある
ただし、あくまで下がりにくいだけで暖かくなるわけではないから室内に熱源かそれに準ずるものが無ければ
いくら断熱しても室温が上がるわけじゃない
極端な例だと、朝寒い部屋は断熱性能上げると昼間外気が室温以上に温まっても暖かくなりにくい(外の熱が入ってこない)
ただし、日光が入れば室内は温まる(普通の断熱窓は光の放射熱は遮らない)し、一度温まると冷めにくい
断熱は熱の移動を遮る(減らす)事だから、冷気も暖気も同じく遮るよ
室内が暖かくて外が寒いなら室内の温度が下がりにくくなる効果がある
ただし、あくまで下がりにくいだけで暖かくなるわけではないから室内に熱源かそれに準ずるものが無ければ
いくら断熱しても室温が上がるわけじゃない
極端な例だと、朝寒い部屋は断熱性能上げると昼間外気が室温以上に温まっても暖かくなりにくい(外の熱が入ってこない)
ただし、日光が入れば室内は温まる(普通の断熱窓は光の放射熱は遮らない)し、一度温まると冷めにくい
770名無しさん@3周年 (ワッチョイ 9b57-19LF [58.93.131.187])
2017/12/14(木) 09:02:53.33ID:COHV4Ge50 >>769
わかりやすく説明していただきありがとうございます。家は日当たりが悪いのでエアコンを使って温度が下がりにくくなるのを期待したいと思います。
わかりやすく説明していただきありがとうございます。家は日当たりが悪いのでエアコンを使って温度が下がりにくくなるのを期待したいと思います。
771名無しさん@3周年 (ワッチョイ 5bb4-ZRi2 [122.215.42.169])
2017/12/14(木) 18:48:13.84ID:vm/J7Ixe0 交通騒音に去年、二重窓を導入。
まどまど 、ラミシャット35なるもの。
ロードノイズは消えたが、低音が増幅されたように感じる。
色々調べた結果、低音域共鳴透過現象をしり、空気層upを画策中。
9cmから15cm(これが限界)にリフォームしようかと。
私、方向を誤ってませんか。
まどまど 、ラミシャット35なるもの。
ロードノイズは消えたが、低音が増幅されたように感じる。
色々調べた結果、低音域共鳴透過現象をしり、空気層upを画策中。
9cmから15cm(これが限界)にリフォームしようかと。
私、方向を誤ってませんか。
772名無しさん@3周年 (ワッチョイ a297-RvbE [59.146.116.134])
2017/12/14(木) 18:52:33.05ID:0bjhUPZA0 届いたから風呂出たらインプラス取り付けます
773名無しさん@3周年 (ワッチョイ df51-c48R [222.10.81.248])
2017/12/14(木) 19:18:54.07ID:7nk21s/G0 >>771
高音が聞こえなく成った結果低音が目立つように成っただけのような気がする
高音が聞こえなく成った結果低音が目立つように成っただけのような気がする
775名無しさん@3周年 (ワッチョイ 5bb4-ZRi2 [122.215.42.169])
2017/12/14(木) 20:29:15.88ID:vm/J7Ixe0776名無しさん@3周年 (ワッチョイ a297-RvbE [59.146.116.134])
2017/12/14(木) 23:11:15.15ID:0bjhUPZA0 >>774
三枚買って109000くらいだったよ
三枚買って109000くらいだったよ
777名無しさん@3周年 (ワッチョイ 0e0b-wKN+ [119.229.55.38])
2017/12/16(土) 00:41:01.55ID:spWfOsis0 ペアガラスの場合、中域から高域にかけての音圧は下がるが低域にいけば行くほどその効果は薄れ、一部の低域周波数帯において若干増幅される。高域から低域まで全体のDbは下がるが
り消音効果は高くなるが逆に低域は僅か増幅されるので耳に障るというのはありえる。
り消音効果は高くなるが逆に低域は僅か増幅されるので耳に障るというのはありえる。
778名無しさん@3周年 (ワッチョイ 0e0b-wKN+ [119.229.55.38])
2017/12/16(土) 00:46:13.72ID:spWfOsis0 低域の場合、防音合わせガラスの方が有利だが
断熱性では遙かに劣るので、防音、断熱ともに
求めるなら真空ガラスのスペースア
スペーシア静が1番有利だが値段がかなり高いので、何を最重視しどこまで求めるかは自分が出せる値段次第。
断熱性では遙かに劣るので、防音、断熱ともに
求めるなら真空ガラスのスペースア
スペーシア静が1番有利だが値段がかなり高いので、何を最重視しどこまで求めるかは自分が出せる値段次第。
779名無しさん@3周年 (ワッチョイ e262-k4sy [221.91.11.73])
2017/12/17(日) 13:01:55.57ID:R/Y8VtO/0 窓付近の壁一面に吸音材仕込んだらどうだろう。
780名無しさん@3周年 (ワッチョイ a297-RvbE [59.146.116.134])
2017/12/17(日) 15:29:02.67ID:AXRzZPQh0 北陸に住んでるんだけどインプラスの高断熱二重窓アルゴンガス入りこの前取り付けたけど
元からあるアルミの窓は結局少し結露してるわアルミサッシゴミだな結露はかなり軽減されてるから買って良かったよ
ファンヒーターと除湿機でぬくぬくだし快適だ
元からあるアルミの窓は結局少し結露してるわアルミサッシゴミだな結露はかなり軽減されてるから買って良かったよ
ファンヒーターと除湿機でぬくぬくだし快適だ
781名無しさん@3周年 (ワッチョイ 9b57-19LF [58.93.131.187])
2017/12/17(日) 21:17:05.95ID:5l1p3LRA0 >>780
いくらでした?
いくらでした?
783名無しさん@3周年 (ワッチョイ 22b2-QTh5 [27.83.42.68])
2017/12/17(日) 21:54:08.90ID:0gS49RLE0 二重窓付けたけどもともとあった窓がどうしても少し結露するね。
みんなはどうしてる?ほっておく?
みんなはどうしてる?ほっておく?
784名無しさん@3周年 (ワッチョイ a297-RvbE [59.146.116.134])
2017/12/17(日) 23:44:46.73ID:AXRzZPQh0785名無しさん@3周年 (ワッチョイ a297-RvbE [59.146.116.134])
2017/12/17(日) 23:46:12.04ID:AXRzZPQh0 根本的に結露無くすなら外窓を完全樹脂製品に取り替えるしかないよ
アルミは熱電導効率いいからキンキンに冷えるから結露絶対する
アルミは熱電導効率いいからキンキンに冷えるから結露絶対する
786名無しさん@3周年 (ワッチョイ ef8c-7LW1 [119.26.186.173])
2017/12/26(火) 17:00:29.07ID:aHccEiTe0 木造一軒家で裏の家の室外機(3mぐらい離れてる)の音(ずっと風が吹いてる感じ)で、あんまり寝れない状態。
内窓つけたら安眠レベルにはなるだろうか 似たような環境の人で内窓つけてる人いるかな
内窓つけたら安眠レベルにはなるだろうか 似たような環境の人で内窓つけてる人いるかな
787名無しさん@3周年 (オイコラミネオ MM7f-EPSI [61.205.101.162])
2017/12/26(火) 17:07:25.12ID:z1Tvgz4tM 確実に効果ある
もちろん聞こえなくなったりはしない。
もちろん聞こえなくなったりはしない。
788名無しさん@3周年 (ワッチョイ ef8c-7LW1 [119.26.186.173])
2017/12/26(火) 17:54:17.14ID:aHccEiTe0 つけないより全然いいって事ね、ありがとう
プラマード辺りに防音ガラスで見積もり来てもらってみるよ。
プラマード辺りに防音ガラスで見積もり来てもらってみるよ。
789名無しさん@3周年 (ワッチョイ cff5-jczr [153.142.119.11])
2017/12/26(火) 18:16:19.80ID:L7T/le0e0 >>786
うちがまさにそれだった
今の時期24時間でっかい室外機が回り続けてるんだけど
内窓つけたらほとんど気にならないレベルまで静かになったよ
もともとシングルのすりガラスで、付けた内窓は
防音用じゃない3ミリ3ミリの断熱用のペアガラス
うちがまさにそれだった
今の時期24時間でっかい室外機が回り続けてるんだけど
内窓つけたらほとんど気にならないレベルまで静かになったよ
もともとシングルのすりガラスで、付けた内窓は
防音用じゃない3ミリ3ミリの断熱用のペアガラス
790名無しさん@3周年 (ワッチョイ ef8c-7LW1 [119.26.186.173])
2017/12/27(水) 20:53:14.71ID:cGSrApt00791名無しさん@3周年 (JP 0Hb7-jtI8 [106.73.141.0])
2017/12/31(日) 19:22:40.72ID:77udc3d+H インプラスかプラマードどっちでも良いので安く買えるショップ知ってますか?
FIX窓なんでDIYで取り付けします。
窓だけ売って欲しいんですが。
FIX窓なんでDIYで取り付けします。
窓だけ売って欲しいんですが。
792名無しさん@3周年 (ワッチョイ 4b04-7ecw [110.134.253.153])
2017/12/31(日) 21:39:20.51ID:TQfYVNMC0 【株式大暴落】多くの人々が何か容易ならざることが起ころうとしていることを感じている【米国債売却】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1514716857/l50
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1514716857/l50
793名無しさん@3周年 (ワッチョイ cb0b-MiNv [180.147.169.132])
2018/01/03(水) 20:21:26.67ID:Vfx0+FdO0 アルミサッシって冬は外気をそのまま引き入れる冷却器のようなもの。
暖房の暖気を外に次々運び出して結露する。
でも焼付塗装されたアルミは屋外環境において耐久性や使いやすさにおいて優れているから
簡単に取り換えのできないサッシは木や樹脂に置き換えられない。
Low-Eペアガラスの2重窓を入れた時は、真冬の夜に湿度60% 室温24度で鍋をしても結露しない効果には驚いた。
雪の降った朝2m×2mの内窓を開けたら外側のサッシ下の方が結露していたので、Low-Eペアガラス2重窓を入れても
結露することもあるんだなと実感。
これはサッシ枠断熱テープを貼ることによりかなり改善された。
2重窓でない人も、この断熱テープを貼ることにより結露は防げなくても、窓全体の20%くらいは熱損失を防げるんじゃないかな。
2重窓の人でも5%くらいは熱損失を防げる感じ。
暖房の暖気を外に次々運び出して結露する。
でも焼付塗装されたアルミは屋外環境において耐久性や使いやすさにおいて優れているから
簡単に取り換えのできないサッシは木や樹脂に置き換えられない。
Low-Eペアガラスの2重窓を入れた時は、真冬の夜に湿度60% 室温24度で鍋をしても結露しない効果には驚いた。
雪の降った朝2m×2mの内窓を開けたら外側のサッシ下の方が結露していたので、Low-Eペアガラス2重窓を入れても
結露することもあるんだなと実感。
これはサッシ枠断熱テープを貼ることによりかなり改善された。
2重窓でない人も、この断熱テープを貼ることにより結露は防げなくても、窓全体の20%くらいは熱損失を防げるんじゃないかな。
2重窓の人でも5%くらいは熱損失を防げる感じ。
794名無しさん@3周年 (ワッチョイ fb62-76Te [126.116.237.132])
2018/01/03(水) 20:29:42.62ID:wgLJ12AO0 DIY板で結露防止くんというのを見たんだけど
やっぱりいいんだね
やっぱりいいんだね
795名無しさん@3周年 (アウアウカー Sa73-Dsbv [182.251.242.38])
2018/01/03(水) 22:17:13.72ID:yGvvDiB1a 主婦の小技で冷凍品を素早く解凍するのにアルミの板の上に乗せておくと良いってぐらい
アルミの熱伝導率は抜群だからね
アルミの熱伝導率は抜群だからね
796名無しさん@3周年 (ワッチョイ 5762-86Gk [60.68.171.25])
2018/01/05(金) 21:16:09.24ID:npdfvSjg0 内窓をつけたくて調べていたらここにたどり着いたんですけど質問良いでしょうか?
内窓の3窓取付を検討してるんですがエコストック補助金って今年は無いんでしょうか?
それとも、しばらく待てばまた復活する可能性ありますか?
内窓の3窓取付を検討してるんですがエコストック補助金って今年は無いんでしょうか?
それとも、しばらく待てばまた復活する可能性ありますか?
797名無しさん@3周年 (アウアウカー Saeb-IiUK [182.251.242.12])
2018/01/05(金) 22:12:18.85ID:iPawLbr8a798名無しさん@3周年 (ワッチョイ b776-2YS+ [218.231.195.96])
2018/01/06(土) 13:02:25.30ID:WMDmKOUZ0799名無しさん@3周年 (ワッチョイ abc4-jusK [202.215.149.78])
2018/01/11(木) 09:36:59.68ID:HGQNFh8s0 以前ここで補助金入金されないと書いたものだが
年末、電話で催促したら「あ!!今週末入金予定です」となって、入金されたわ
催促しなかったらまだだったな
蕎麦屋の出前かよ
年末、電話で催促したら「あ!!今週末入金予定です」となって、入金されたわ
催促しなかったらまだだったな
蕎麦屋の出前かよ
800名無しさん@3周年 (ワッチョイ 6b0b-zETe [112.71.224.65])
2018/01/11(木) 20:46:03.83ID:kS3bKuCr0 寝室の窓からの冷気が寒く結露しているため、激安内窓クラブでインプラスぽちった。
激安内窓クラブを検索したら>>752にヒットしてワロタ。時々見てるとこじゃん。
かなり安いけど、会社も存在していているのでここに。
寝室は北側なので遮熱Low-Eいらない。断熱Low-EでOK。さらにアルゴンガス入りで値段は半額。
アルゴンガス入りの場合、乾燥空気より断熱特性は30%アップ、値段も30%アップくらいだから
55%引きの所よりお得。
部屋が南や西の場合は遮熱Low-Eになるけどアルゴンガス入りサービスは断熱Low-Eのみ。
送料は6000円かかるが、3窓以上なら無料。一枚だけなら幅1.6m 高さ1m 以内ならお試し価格として
6,000円引きなので実質送料無料。
防音ペアガラスは55%OFFで送料無料。ペアガラスの断熱性と防音ガラスの防音性を兼ねた窓が
この価格は格安と思えるけど、今注文しても届くのは1月下旬らしい。
お試し価格キャンペーンで断熱Low-Eアルゴンガス入りの価格は22K円程。
防音ペアガラスも近い金額だったけど断熱性を優先して断熱Low-Eアルゴン入りを注文。
お得なのは、断熱Low-Eアルゴンガス入りと防音ペアガラス。
遮熱Low-EやLow-E防音ペアガラスを希望の場合は他店の方が安いかもしれない。
激安内窓クラブを検索したら>>752にヒットしてワロタ。時々見てるとこじゃん。
かなり安いけど、会社も存在していているのでここに。
寝室は北側なので遮熱Low-Eいらない。断熱Low-EでOK。さらにアルゴンガス入りで値段は半額。
アルゴンガス入りの場合、乾燥空気より断熱特性は30%アップ、値段も30%アップくらいだから
55%引きの所よりお得。
部屋が南や西の場合は遮熱Low-Eになるけどアルゴンガス入りサービスは断熱Low-Eのみ。
送料は6000円かかるが、3窓以上なら無料。一枚だけなら幅1.6m 高さ1m 以内ならお試し価格として
6,000円引きなので実質送料無料。
防音ペアガラスは55%OFFで送料無料。ペアガラスの断熱性と防音ガラスの防音性を兼ねた窓が
この価格は格安と思えるけど、今注文しても届くのは1月下旬らしい。
お試し価格キャンペーンで断熱Low-Eアルゴンガス入りの価格は22K円程。
防音ペアガラスも近い金額だったけど断熱性を優先して断熱Low-Eアルゴン入りを注文。
お得なのは、断熱Low-Eアルゴンガス入りと防音ペアガラス。
遮熱Low-EやLow-E防音ペアガラスを希望の場合は他店の方が安いかもしれない。
801名無しさん@3周年 (ワッチョイ 6b0b-zETe [112.71.224.65])
2018/01/11(木) 20:46:33.13ID:kS3bKuCr0 ちなみに、今の断熱性能を調べてみたけど、スーパースペーシアの断熱性能がグラスウール50o断熱材の断熱性能を上回ったのには驚いた。
熱貫流率
一枚ガラス 6.0W/(m²・K)
ペアガラス 2.9W/(m²・K)
真空ガラス クリアFit 2.6W/(m²・K)
Low-E複層 1.6W/(m²・K)
真空ガラス スペーシア 1.4W/(m²・K)
Low-E複層 アルゴンガス 1.3W/(m²・K)
Low-Eトリプルガラス アルゴンガス 1.17W/(m²・K)
Low-Eトリプルガラス クリプトンガス 1.03W/(m²・K)
ダブルLow-E トリプルガラス アルゴンガス 0.91W/(m²・K)
ダブルLow-E トリプルガラス クリプトンガス 0.86W/(m²・K)
(グラスウール断熱材50o 0.7W/mK)
真空ガラス スーパースペーシア 0.65W/(m²・K)
(真空断熱材Vacua 0.0012W/mK)
熱貫流率
一枚ガラス 6.0W/(m²・K)
ペアガラス 2.9W/(m²・K)
真空ガラス クリアFit 2.6W/(m²・K)
Low-E複層 1.6W/(m²・K)
真空ガラス スペーシア 1.4W/(m²・K)
Low-E複層 アルゴンガス 1.3W/(m²・K)
Low-Eトリプルガラス アルゴンガス 1.17W/(m²・K)
Low-Eトリプルガラス クリプトンガス 1.03W/(m²・K)
ダブルLow-E トリプルガラス アルゴンガス 0.91W/(m²・K)
ダブルLow-E トリプルガラス クリプトンガス 0.86W/(m²・K)
(グラスウール断熱材50o 0.7W/mK)
真空ガラス スーパースペーシア 0.65W/(m²・K)
(真空断熱材Vacua 0.0012W/mK)
802名無しさん@3周年 (オイコラミネオ MMff-6BsV [219.100.54.191])
2018/01/11(木) 20:49:48.48ID:W9iPSo+iM シングルでもー
803名無しさん@3周年 (ワッチョイ df97-9rUY [59.146.116.134])
2018/01/12(金) 00:24:13.99ID:oVMTJDTJ0804名無しさん@3周年 (ワッチョイ df97-9rUY [59.146.116.134])
2018/01/12(金) 00:24:42.12ID:oVMTJDTJ0 >>803
107000だったわ0いっこたりねぇ
107000だったわ0いっこたりねぇ
805名無しさん@3周年 (アウアウカー Sa7f-FScQ [182.251.242.14])
2018/01/12(金) 10:45:25.15ID:7Akdbf1ia >>801
スーパースペーシア?なんぞそれ?
とぐぐってみたら、スペーシアの改良版なのね
しかも、真空以上にどこに改善の余地があるのかと思ったら、マイクロドットの数を減らしたのか……
確かに、スペーシアって限界超えるとドットの位置に水玉模様に結露するからね…w
スーパースペーシア?なんぞそれ?
とぐぐってみたら、スペーシアの改良版なのね
しかも、真空以上にどこに改善の余地があるのかと思ったら、マイクロドットの数を減らしたのか……
確かに、スペーシアって限界超えるとドットの位置に水玉模様に結露するからね…w
806名無しさん@3周年 (ワッチョイ 6b0b-zETe [112.71.224.65])
2018/01/13(土) 12:53:29.22ID:T50mFZWx0 >>803
5年前に一階リビングに4窓、2階二部屋に2窓の計6窓、インプラスLow-E複層を取り付けているのでその劇的な性能は十分体感はしている。
その時は、50%OFFの送料無料で30万円くらいだった思う。
2.4m×2.2の吐き出し窓が規格外寸法で14万くらいしたかな。
この窓、スペーシアだとガラスの入れ替えで40万円以上の見積もりだったから、
3倍の価格で性能は半分を考えるとインプラスは激安。
二枚の窓を開ける手間は増えても、今はインプラスがあるのが当たり前になってるので慣れでしょうね。
あとは1窓3〜4万円くらいなのでアルゴンガスを除けば同じくらい。
当時もアルゴンガス入りは一部やってるショップはあったけし、アルゴンガス入りの場合スペーシアの断熱性能を上回るから
希望ではあったけど、やはり高かったので普通のLow-E複層にしたよ。
インプラスの欠点は空気中の成分が付き窓枠が白くなることかな。
カラーが艶のあるキャメルウッドやニュートラルウッドならまだ付きにくいし、ホワイトなら解りづらいけどショコラ―デの場合
窓枠が白くなり拭いても取れにくく取れてもすぐに白くなるから困ってた。
これは、プレクサスというケミカル剤で清掃コーティングすることにより解消されたよ。
インプラスLow-E複層アルゴンガス入りは初なので、少し楽しみ。
寝室なので断熱性のある、遮光ハニカムスクリーンも注文したけど、Low-E複層アルゴンガス二重窓の前では
ハニカムスクリーンの断熱性は雀の涙みたいなものでしょうね(笑)
5年前に一階リビングに4窓、2階二部屋に2窓の計6窓、インプラスLow-E複層を取り付けているのでその劇的な性能は十分体感はしている。
その時は、50%OFFの送料無料で30万円くらいだった思う。
2.4m×2.2の吐き出し窓が規格外寸法で14万くらいしたかな。
この窓、スペーシアだとガラスの入れ替えで40万円以上の見積もりだったから、
3倍の価格で性能は半分を考えるとインプラスは激安。
二枚の窓を開ける手間は増えても、今はインプラスがあるのが当たり前になってるので慣れでしょうね。
あとは1窓3〜4万円くらいなのでアルゴンガスを除けば同じくらい。
当時もアルゴンガス入りは一部やってるショップはあったけし、アルゴンガス入りの場合スペーシアの断熱性能を上回るから
希望ではあったけど、やはり高かったので普通のLow-E複層にしたよ。
インプラスの欠点は空気中の成分が付き窓枠が白くなることかな。
カラーが艶のあるキャメルウッドやニュートラルウッドならまだ付きにくいし、ホワイトなら解りづらいけどショコラ―デの場合
窓枠が白くなり拭いても取れにくく取れてもすぐに白くなるから困ってた。
これは、プレクサスというケミカル剤で清掃コーティングすることにより解消されたよ。
インプラスLow-E複層アルゴンガス入りは初なので、少し楽しみ。
寝室なので断熱性のある、遮光ハニカムスクリーンも注文したけど、Low-E複層アルゴンガス二重窓の前では
ハニカムスクリーンの断熱性は雀の涙みたいなものでしょうね(笑)
807名無しさん@3周年 (ワッチョイ 6b0b-zETe [112.71.224.65])
2018/01/13(土) 13:03:02.32ID:T50mFZWx0 >>805
さらにスペーシアのガラス厚6.2mmから
スーパースペーシアは10.2oに変更されてるね。
6.2mmのままマイクロドットの数を減らしたらガラスが強度的に持たなかったのでしょう。
3oガラス2枚→5oガラス2枚
6oガラス2枚 ガラス厚12.2oにすればさらなる性能アップが見込める。
さらにスペーシアのガラス厚6.2mmから
スーパースペーシアは10.2oに変更されてるね。
6.2mmのままマイクロドットの数を減らしたらガラスが強度的に持たなかったのでしょう。
3oガラス2枚→5oガラス2枚
6oガラス2枚 ガラス厚12.2oにすればさらなる性能アップが見込める。
808名無しさん@3周年 (オイコラミネオ MMff-6BsV [61.205.96.148])
2018/01/13(土) 14:00:26.53ID:Z2zj7uFXM うちは2階の寝室はシングルガラスのインプラスにした。
寝るときは雨戸閉めるし、どうせ夜中もエアコンを動かすから。
寝るときは雨戸閉めるし、どうせ夜中もエアコンを動かすから。
809名無しさん@3周年 (ワッチョイ 5b04-Un5q [110.134.253.153])
2018/01/13(土) 14:07:08.05ID:a1azpY1k0 【SuperFree】 相模原<丶`∀´>座間 国会議員<丶`∀´>150名 早慶<丶`∀´>枠
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1515742479/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1515742479/l50
810名無しさん@3周年 (アウアウカー Sa7f-FScQ [182.251.242.2])
2018/01/13(土) 15:03:13.31ID:oaRMLPwYa811名無しさん@3周年 (ワッチョイ fb4e-0PCX [118.240.25.77])
2018/01/14(日) 00:35:18.24ID:3akfqMF30812名無しさん@3周年 (ササクッテロラ Sp7f-+lcW [126.199.71.219])
2018/01/14(日) 12:28:20.87ID:e9ZrrN6Xp プラストとインプラスって価格倍以上違うけど、実際そこまで効果に差はあるのかな?
プラストだと合わせガラスで12mmとか16mmとかはめられるから、ガラスの厚さの差はありそうな気がしてるんだけど、インプラスでも十分そうであれば差額もったいないし...
という悩みにぶち当たってる
プラストだと合わせガラスで12mmとか16mmとかはめられるから、ガラスの厚さの差はありそうな気がしてるんだけど、インプラスでも十分そうであれば差額もったいないし...
という悩みにぶち当たってる
813名無しさん@3周年 (オイコラミネオ MMff-6BsV [61.205.98.50])
2018/01/14(日) 12:41:28.94ID:maPwcTGEM そりゃインプラスで十分
814名無しさん@3周年 (アウアウカー Sa7f-FScQ [182.251.242.44])
2018/01/14(日) 13:02:48.91ID:3EAQXVEHa >>812
プラストにインプラスの倍の効果があるか?って言えばそりゃ無い
そういうコスパを気にするならインプラスの方がオススメ
そうではなくコスパを犠牲にしてでも少しでもパフォーマンスを上げたいって思う人がプラストサッシにする
プラ内窓は、インプラスとプラストサッシの差よりも、それが有るか無いかの差の方が凄く大きいから
大半の人はインプラスでも十分に効果は感じれるはず(満足かは別問題だけど)
(自分で付けるなら)取り付けもインプラスの方が全然簡単だしね
プラストにインプラスの倍の効果があるか?って言えばそりゃ無い
そういうコスパを気にするならインプラスの方がオススメ
そうではなくコスパを犠牲にしてでも少しでもパフォーマンスを上げたいって思う人がプラストサッシにする
プラ内窓は、インプラスとプラストサッシの差よりも、それが有るか無いかの差の方が凄く大きいから
大半の人はインプラスでも十分に効果は感じれるはず(満足かは別問題だけど)
(自分で付けるなら)取り付けもインプラスの方が全然簡単だしね
815名無しさん@3周年 (ササクッテロロ Sp7f-+lcW [126.254.8.89])
2018/01/14(日) 22:54:32.93ID:/l1tAqWIp >>813-814
ありがとう
やっぱりインプラスで十分そうだね
なぜか業者はプラストを強く推す傾向にある気がするんだけど、業者マージン高かったりするのかな
インプラスじゃほぼ意味がない〜って言いきる業者の人もいた
ありがとう
やっぱりインプラスで十分そうだね
なぜか業者はプラストを強く推す傾向にある気がするんだけど、業者マージン高かったりするのかな
インプラスじゃほぼ意味がない〜って言いきる業者の人もいた
816名無しさん@3周年 (オイコラミネオ MMff-6BsV [61.205.87.82])
2018/01/14(日) 23:20:05.58ID:Flb6Y8dsM そりゃ高い商品のほうが儲かるからでは?
防音性能は高かったはずだ。
でもなんでもいいから(シングルガラスでも)つければ劇的に変わるのは確か
防音性能は高かったはずだ。
でもなんでもいいから(シングルガラスでも)つければ劇的に変わるのは確か
817名無しさん@3周年 (アウアウカー Sa7f-FScQ [182.251.242.47])
2018/01/14(日) 23:34:49.00ID:f6kWkPv+a >>815
マージンと言うか仮に掛率が同じでも価格が高いほうが利益は大きくなるから
客がとにかく安くしたいとか予算はこれが限度とか言わない限り、業者ができれば性能の良い物(高価な方)を勧めるのは自然な事かと
性能の良い物の方があとで苦情が出る事も少ないしね
あとは、その業者毎によく扱ってる品ってのがあって、沢山仕入れる業者にはメーカーも安く卸してくれるのよ
だから、意味が無いまで言い切るような業者はそもそもインプラスの取引自体があんまり無かったのかもね
マージンと言うか仮に掛率が同じでも価格が高いほうが利益は大きくなるから
客がとにかく安くしたいとか予算はこれが限度とか言わない限り、業者ができれば性能の良い物(高価な方)を勧めるのは自然な事かと
性能の良い物の方があとで苦情が出る事も少ないしね
あとは、その業者毎によく扱ってる品ってのがあって、沢山仕入れる業者にはメーカーも安く卸してくれるのよ
だから、意味が無いまで言い切るような業者はそもそもインプラスの取引自体があんまり無かったのかもね
818名無しさん@3周年 (ワッチョイ 0ff0-/4a5 [121.82.64.221])
2018/01/15(月) 21:45:12.64ID:m4ZoIw3k0 >>801
http://news.panasonic.com/jp/press/data/2017/12/jn171205-1/jn171205-1.html
6.1mm 0.7(W/m²・K)
http://news.panasonic.com/jp/press/data/2017/12/jn171205-1/jn171205-1.html
6.1mm 0.7(W/m²・K)
819名無しさん@3周年 (ワッチョイ 6b47-zETe [58.146.28.54])
2018/01/16(火) 15:52:53.56ID:VaVf0dah0 内窓付けての初めての冬だがこれ相当快適だわ。
普段から防音の恩恵は感じてたが、断熱がこれほどとは。
結露もほとんどないし、これは30万の価値はあった。
ただ、補助金全然かえってこんな。まあ仕方ないけど。
普段から防音の恩恵は感じてたが、断熱がこれほどとは。
結露もほとんどないし、これは30万の価値はあった。
ただ、補助金全然かえってこんな。まあ仕方ないけど。
820名無しさん@3周年 (ワッチョイ 0e8c-x16F [119.26.186.173])
2018/01/18(木) 22:03:21.34ID:QxZ4jxlB0821名無しさん@3周年 (ワッチョイ f19b-sVU6 [42.126.250.9])
2018/01/18(木) 22:11:05.36ID:dwB8PBzj0 こういうビフォーアフター教えてくれる人は有能
822名無しさん@3周年 (ワッチョイ 0e0b-7x60 [119.229.55.82])
2018/01/20(土) 03:53:47.11ID:19jcZID80 >>820
プラマード良いね。
インプラスと性能面のこそ同じだけど
少し高い分、枠の質感が良くてフレームは全てアルミ。
単板5ミリなら、コインシデンシツ効果や共鳴透過現象は発生しにくい上、コストパフォーマンスも優れるし。
プラマード良いね。
インプラスと性能面のこそ同じだけど
少し高い分、枠の質感が良くてフレームは全てアルミ。
単板5ミリなら、コインシデンシツ効果や共鳴透過現象は発生しにくい上、コストパフォーマンスも優れるし。
823名無しさん@3周年 (ワッチョイ 41f0-G52b [58.188.35.122])
2018/01/20(土) 13:59:03.29ID:p9is7DYM0 >>822
フレームがアルミ??前時代感があるけど、断熱性や結露とかはどうなん?
フレームがアルミ??前時代感があるけど、断熱性や結露とかはどうなん?
824名無しさん@3周年 (ワッチョイ 7a97-3m9j [59.146.116.134])
2018/01/20(土) 14:11:09.92ID:zT+wWYVQ0 アルミとか熱伝導良いから結露の元凶でしかないだろ
825名無しさん@3周年 (ワッチョイ 0e0b-ZwRK [119.229.55.82])
2018/01/20(土) 14:33:14.60ID:19jcZID80 樹脂窓って樹脂だけで支えているわけではなく、内部に金属フレームが入っているんだ。
でないど、ペアガラスとか重いガラスを支えきれないからね。
これはどの樹脂窓も同じ。
この金属フレームがプラマードはオールアルミ
インプラスは一部鉄フレームが使われてる。
価格・強度的には鉄が有利
耐酸化性(錆)・軽さではアルミ
大きな違いになるほどの問題ではないと思うよ。
でないど、ペアガラスとか重いガラスを支えきれないからね。
これはどの樹脂窓も同じ。
この金属フレームがプラマードはオールアルミ
インプラスは一部鉄フレームが使われてる。
価格・強度的には鉄が有利
耐酸化性(錆)・軽さではアルミ
大きな違いになるほどの問題ではないと思うよ。
826名無しさん@3周年 (ワッチョイ 7ab2-qfGA [59.140.173.4])
2018/01/20(土) 18:46:53.03ID:OQrVKr9T0 現在ペア断熱LOW-Eで、リビング、寝室に内窓を検討中です。
内窓もペア断熱ガラスまで必要ですかね?予算もあるので、効果もふまえて検討しています。
外内ともにLOW-Eの方や、外ペア、内単発ガラスの方、結露の具合とかどんなもんでしょうか?
内窓もペア断熱ガラスまで必要ですかね?予算もあるので、効果もふまえて検討しています。
外内ともにLOW-Eの方や、外ペア、内単発ガラスの方、結露の具合とかどんなもんでしょうか?
827名無しさん@3周年 (ワッチョイ 0e0b-ZwRK [119.229.55.82])
2018/01/21(日) 18:50:45.82ID:Pjiw/MzD0 >>826
どこまで断熱性能を求めるかで変わってくると思う。
2重窓にすると単板ガラスでも部屋と外窓の間にもう一部屋空間が出来る。
この空間の空気が断熱に大きく作用し、外気によって冷却されたサッシ枠、ガラスの冷気が遮断され、
部屋内部への冷気(熱)侵入を防ぐ効果(熱損失)が発生し断熱性能は2倍以上に高まる。
複層、Low-E複層にすると、もう一段空気の層が出来さらに断熱性は高まることになり
数万円のスタンダードクラスのエアコンから数十万円のフラッグシップ省エネエアコン
に買い替えるより効果は高くなる場合が大半。
どんな上級モデルの高効率エアコンであっても、サッシや窓からの熱損失が多ければ多いほど
作った熱熱を無駄に捨てているわけだからその省エネ性は下がるよね。
部屋の窓面積によるけど、部屋全てに樹脂窓を入れた場合、一部屋あたり概ね単板ガラスで3割Low-E複層で5割の光熱費削減になるかな。
なのでエアコンやヒーターをよく使うつかう人程、早い段階での投資額の回収は容易。
アルミサッシ単板ガラス+樹脂窓の熱貫流率
単板ガラス:6.51W/mK>2.79W/mK
複層ガラス:6.51W/mK>1.75W/mK
Low-E複層 :6.51W/mK>1.20W/mK
どこまで断熱性能を求めるかで変わってくると思う。
2重窓にすると単板ガラスでも部屋と外窓の間にもう一部屋空間が出来る。
この空間の空気が断熱に大きく作用し、外気によって冷却されたサッシ枠、ガラスの冷気が遮断され、
部屋内部への冷気(熱)侵入を防ぐ効果(熱損失)が発生し断熱性能は2倍以上に高まる。
複層、Low-E複層にすると、もう一段空気の層が出来さらに断熱性は高まることになり
数万円のスタンダードクラスのエアコンから数十万円のフラッグシップ省エネエアコン
に買い替えるより効果は高くなる場合が大半。
どんな上級モデルの高効率エアコンであっても、サッシや窓からの熱損失が多ければ多いほど
作った熱熱を無駄に捨てているわけだからその省エネ性は下がるよね。
部屋の窓面積によるけど、部屋全てに樹脂窓を入れた場合、一部屋あたり概ね単板ガラスで3割Low-E複層で5割の光熱費削減になるかな。
なのでエアコンやヒーターをよく使うつかう人程、早い段階での投資額の回収は容易。
アルミサッシ単板ガラス+樹脂窓の熱貫流率
単板ガラス:6.51W/mK>2.79W/mK
複層ガラス:6.51W/mK>1.75W/mK
Low-E複層 :6.51W/mK>1.20W/mK
828名無しさん@3周年 (ワッチョイ 0e0b-ZwRK [119.229.55.82])
2018/01/21(日) 18:51:15.16ID:Pjiw/MzD0 >>827
次にLow-Eの場合遮熱タイプと断熱タイプがあると思うけど、放射熱を防ぐにはLow-Eが必須
複層でも真空ガラスでも放射熱(日射)ほぼ防げない。
熱を持つ光を遮断しないと防げないので真空ガラスクリアFitとペアガラスの熱貫流率がそれ程違わないのはこの為。
Low-Eの場合の放射熱をミラー効果により跳ね返す性質を持っているため、放射熱による熱損失を軽減できる効果が高い。
特に日当たりの良い南の窓や、西日のきつい窓なんかはLow-E遮熱がタイプの効果が一番高く、
部屋内部の放射熱を部屋に戻す効果があり、Low-E断熱タイプではこの効果はほぼないと言える。
逆に結露といった場合は部屋内放射熱を反射する断熱特性によって、Low-E断熱タイプの方が有利といえるのだけど
家の中で発生する大半の熱は対流熱なので、目に見えて大きな違いが出る場合の方が少ないと思われる。
自分も2重窓にする前、南の日射を防ぐためにすだれをかけたり、遮熱カーテンを付けたりをもしてみて、
効果はそれなりにあったけど、部屋が暗くなる、電気をつける、電気が熱を発し無駄な電気を使用をする・・・
ダメじゃんってなって南・西・東は遮熱Low-Eをいれた経緯があるので。
室外で住宅に晒される大半の熱は太陽による放射熱、全体の75%を占めるため、この放射熱に対して現在最高の遮断性を誇る
ガラスは遮熱Low-Eでしょう。
一度付けたら10〜20年、それ以上使用できる内窓なので日射や結露、断熱性や予算も含め十分に検討して、
是非自分に合った内窓をお付けください。
次にLow-Eの場合遮熱タイプと断熱タイプがあると思うけど、放射熱を防ぐにはLow-Eが必須
複層でも真空ガラスでも放射熱(日射)ほぼ防げない。
熱を持つ光を遮断しないと防げないので真空ガラスクリアFitとペアガラスの熱貫流率がそれ程違わないのはこの為。
Low-Eの場合の放射熱をミラー効果により跳ね返す性質を持っているため、放射熱による熱損失を軽減できる効果が高い。
特に日当たりの良い南の窓や、西日のきつい窓なんかはLow-E遮熱がタイプの効果が一番高く、
部屋内部の放射熱を部屋に戻す効果があり、Low-E断熱タイプではこの効果はほぼないと言える。
逆に結露といった場合は部屋内放射熱を反射する断熱特性によって、Low-E断熱タイプの方が有利といえるのだけど
家の中で発生する大半の熱は対流熱なので、目に見えて大きな違いが出る場合の方が少ないと思われる。
自分も2重窓にする前、南の日射を防ぐためにすだれをかけたり、遮熱カーテンを付けたりをもしてみて、
効果はそれなりにあったけど、部屋が暗くなる、電気をつける、電気が熱を発し無駄な電気を使用をする・・・
ダメじゃんってなって南・西・東は遮熱Low-Eをいれた経緯があるので。
室外で住宅に晒される大半の熱は太陽による放射熱、全体の75%を占めるため、この放射熱に対して現在最高の遮断性を誇る
ガラスは遮熱Low-Eでしょう。
一度付けたら10〜20年、それ以上使用できる内窓なので日射や結露、断熱性や予算も含め十分に検討して、
是非自分に合った内窓をお付けください。
829名無しさん@3周年 (ワッチョイ 0e0b-ZwRK [119.229.55.82])
2018/01/21(日) 18:57:57.63ID:Pjiw/MzD0 >>828
訂正
×特に日当たりの良い南の窓や、西日のきつい窓なんかはLow-E遮熱がタイプの効果が一番高く、
部屋内部の放射熱を部屋に戻す効果があり、Low-E断熱タイプではこの効果はほぼないと言える。
〇特に日当たりの良い南の窓や、西日のきつい窓なんかはLow-E遮熱がタイプの効果が一番高く、
Low-E断熱タイプの場合はこの効果はほぼないと言える
訂正
×特に日当たりの良い南の窓や、西日のきつい窓なんかはLow-E遮熱がタイプの効果が一番高く、
部屋内部の放射熱を部屋に戻す効果があり、Low-E断熱タイプではこの効果はほぼないと言える。
〇特に日当たりの良い南の窓や、西日のきつい窓なんかはLow-E遮熱がタイプの効果が一番高く、
Low-E断熱タイプの場合はこの効果はほぼないと言える
830名無しさん@3周年 (ワッチョイ 7ab2-qfGA [59.140.173.4])
2018/01/21(日) 19:46:45.43ID:+JAYp18a0 >>827>>828
さんくす。すっごく参考になります。
さんくす。すっごく参考になります。
831名無しさん@3周年 (アウアウカー Sa9d-C4oa [182.251.242.38])
2018/01/21(日) 20:35:36.72ID:z51XQtj0a 遮熱タイプの注意点としては、上の人が書いてる通り、日射による熱の侵入を防ぐ効果があるので
夏は良いけど、冬のポカポカまで遮ってしまうという欠点があるので、それはどっちを取るか各自で判断が必要
適切な庇の場合は日射角の違いで夏は日陰に冬は日向にって事も可能なので、それを考えるのも一つの案
あと、遮熱の膜は物凄く薄い金属膜なので、携帯等の電波の入りは多少悪くなるってのも注意点の一つ
夏は良いけど、冬のポカポカまで遮ってしまうという欠点があるので、それはどっちを取るか各自で判断が必要
適切な庇の場合は日射角の違いで夏は日陰に冬は日向にって事も可能なので、それを考えるのも一つの案
あと、遮熱の膜は物凄く薄い金属膜なので、携帯等の電波の入りは多少悪くなるってのも注意点の一つ
832名無しさん@3周年 (ワッチョイ 15a1-k4Q3 [118.105.121.24])
2018/01/22(月) 21:47:59.75ID:0w67swJh0 結露が気になるので二重窓を考えてますが今ついてる窓もかなりボロいです…
新しい窓にしたら二重窓はあんまり必要ないのでしょうか?
新しい窓にしたら二重窓はあんまり必要ないのでしょうか?
833名無しさん@3周年 (アウアウカー Sa9d-C4oa [182.251.242.8])
2018/01/22(月) 23:16:06.27ID:O/KrXfCYa834名無しさん@3周年 (ササクッテロレ Sp45-Qp0A [126.247.24.156])
2018/01/23(火) 00:45:11.87ID:GXtVMgeHp プラマド×防音合わせ12.8mmでトータル12万って安い?妥当な感じかな
サイズは1600×800
サイズは1600×800
835名無しさん@3周年 (JP 0H49-SBlw [106.73.141.0])
2018/01/23(火) 19:52:29.91ID:CXKA+Om5H カインズで今月末までプラマード半額キャンペーンやってた。いつも40%OFFだったんだが、店頭で見て即決した。去年の12月買おうか悩んでいたら、年末進行で買えなかった。ラッキー
検討している人カインズに走れ!
検討している人カインズに走れ!
836名無しさん@3周年 (オイコラミネオ MMde-V0n0 [61.205.94.182])
2018/01/23(火) 20:06:45.31ID:EsVZuyMJM まてよ!
DIY施工だろ?!
DIY施工だろ?!
837名無しさん@3周年 (ワッチョイ 15a1-k4Q3 [118.105.121.24])
2018/01/23(火) 23:43:46.82ID:XDBX/xyZ0 なんか勘違いしてた気がします
二重窓 ||←一つの窓が二重になっている
内窓 新しく作る樹脂窓→|| |←古い窓 こんな感じで窓が2個ある
これであってますか…?
新しく窓を取り替えてさらに内窓をつけると|| ||みたいに二重の樹脂窓が二つになるのですよね?
二重窓 ||←一つの窓が二重になっている
内窓 新しく作る樹脂窓→|| |←古い窓 こんな感じで窓が2個ある
これであってますか…?
新しく窓を取り替えてさらに内窓をつけると|| ||みたいに二重の樹脂窓が二つになるのですよね?
838名無しさん@3周年 (ワッチョイ 0d0b-ZwRK [180.146.80.211])
2018/01/24(水) 00:11:29.61ID:dNaf2Rhr0 >>837
現在あるサッシの内側にもう一枚サッシを入れる
サッシが二つになるのが
2重窓=内窓=インナーサッシ
呼び方が違うだけで同じ
サッシに取り付けられているガラスが一枚の物
一枚ガラス=単板ガラス
サッシに取り付けられているガラスが二枚
ペアガラス=複層ガラス
合わせガラス
2枚のガラスをフィルムを挟んで1枚にしたガラス
外窓に樹脂窓というのは基本的にない。
断熱複合サッシの場合外側がアルミ、内側が樹脂
でないと、屋外での使用は樹脂では耐久性が乏しい。
または断熱木製サッシになる。
現在あるサッシの内側にもう一枚サッシを入れる
サッシが二つになるのが
2重窓=内窓=インナーサッシ
呼び方が違うだけで同じ
サッシに取り付けられているガラスが一枚の物
一枚ガラス=単板ガラス
サッシに取り付けられているガラスが二枚
ペアガラス=複層ガラス
合わせガラス
2枚のガラスをフィルムを挟んで1枚にしたガラス
外窓に樹脂窓というのは基本的にない。
断熱複合サッシの場合外側がアルミ、内側が樹脂
でないと、屋外での使用は樹脂では耐久性が乏しい。
または断熱木製サッシになる。
839名無しさん@3周年 (アウアウカー Sa9d-C4oa [182.251.242.45])
2018/01/24(水) 00:26:49.31ID:22aUslY1a 1つのサッシにガラスが二枚なのは、複層ガラスとか2重ガラス
サッシ自体が2重なのが二重窓
二重窓のうち室内側にある窓を内窓
だと思う
サッシ自体が2重なのが二重窓
二重窓のうち室内側にある窓を内窓
だと思う
840名無しさん@3周年 (アウアウカー Sa9d-C4oa [182.251.242.45])
2018/01/24(水) 00:27:45.46ID:22aUslY1a 更新してなかったorz
841名無しさん@3周年 (ササクッテロリ Sp45-Qp0A [126.205.199.24])
2018/01/24(水) 02:36:29.37ID:rbQmaosMp842名無しさん@3周年 (ワッチョイ 15a1-k4Q3 [118.105.121.24])
2018/01/24(水) 08:07:56.43ID:OlAbm2Bn0843名無しさん@3周年 (オイコラミネオ MMde-V0n0 [61.205.102.209])
2018/01/24(水) 08:21:42.81ID:KAwpScXXM サッシがアルミなら「その窓ガラス」を断熱ガラスにしても効果が低いぞ。
金が有り余るほどあるならどうぞ的な。
金が有り余るほどあるならどうぞ的な。
844名無しさん@3周年 (JP 0H49-fGl+ [106.73.141.0])
2018/01/24(水) 09:06:17.22ID:OOP2K1ujH845名無しさん@3周年 (ワッチョイ 7a97-3m9j [59.146.116.134])
2018/01/24(水) 14:58:45.79ID:Hx68zhfv0 >>844
自分で付ければ工賃なんて0円だけどなただ位置決めてネジ穴にネジ入れるだけだしスケールと電動ドライバーくらいチンパンジーでも使えるぞ持ってないなら知らんw
自分で付ければ工賃なんて0円だけどなただ位置決めてネジ穴にネジ入れるだけだしスケールと電動ドライバーくらいチンパンジーでも使えるぞ持ってないなら知らんw
846名無しさん@3周年 (アウアウカー Sa9d-C4oa [182.251.242.49])
2018/01/24(水) 15:56:11.02ID:F8GeMOeOa インプラスとか増し枠が必要無ければ簡単だものな
増し枠も最近微妙に改良されてかなり付けやすくなったし
ただ、召し合わせ部分のゴムが硬くてクレセントを正規の位置に調整しようとすると硬くて掛からなくなるし
クレセントがスムーズに掛かるように調整すると左右が緩くなりがちなのは
何とかならないのかなぁ……
増し枠も最近微妙に改良されてかなり付けやすくなったし
ただ、召し合わせ部分のゴムが硬くてクレセントを正規の位置に調整しようとすると硬くて掛からなくなるし
クレセントがスムーズに掛かるように調整すると左右が緩くなりがちなのは
何とかならないのかなぁ……
847名無しさん@3周年 (オイコラミネオ MMde-V0n0 [61.205.83.199])
2018/01/24(水) 16:30:18.78ID:Iv9ku5m7M 内側のクレセントは捨てる
848名無しさん@3周年 (JP 0H49-fGl+ [106.73.141.0])
2018/01/24(水) 17:59:55.98ID:OOP2K1ujH >>845
それはわかってる。FIX窓だし、自分でできると思って、ヤフーショッピングや、
楽天で、検索。
55%割引で売ってるから、買ったら、
大型商品でパレット組み配送業者チャーターして
送料で、別途7万ですと、回答が来て諦めたわ
それはわかってる。FIX窓だし、自分でできると思って、ヤフーショッピングや、
楽天で、検索。
55%割引で売ってるから、買ったら、
大型商品でパレット組み配送業者チャーターして
送料で、別途7万ですと、回答が来て諦めたわ
849名無しさん@3周年 (オイコラミネオ MMde-qfGA [61.205.1.56])
2018/01/24(水) 19:38:33.99ID:lgtCzV8/M 内開きや、FIXって、取り付けレールに何ミリいりますか?
850名無しさん@3周年 (ワッチョイ 8fa1-cyYF [118.105.121.24])
2018/01/25(木) 07:39:05.49ID:xBAD6Vw50 強烈な寒さに窓を新しくすることを決意するこの頃…
851名無しさん@3周年 (ワッチョイ 5297-zLDW [59.146.116.134])
2018/01/25(木) 18:09:31.67ID:6r56ItZK0 >>850
外窓オール樹脂にしたいよなシャノンとかめっちゃ良さそう
外窓オール樹脂にしたいよなシャノンとかめっちゃ良さそう
852名無しさん@3周年 (ワッチョイ a30b-BbAe [218.228.149.41])
2018/01/25(木) 22:20:50.38ID:M8inY1Nd0 >>851
樹脂素材は半永久のアルミサッシと違って、寿命が短いのが欠点だけどね。
http://www2.panasonic.co.jp/aec/reliability/materials-durability.html
樹脂素材は半永久のアルミサッシと違って、寿命が短いのが欠点だけどね。
http://www2.panasonic.co.jp/aec/reliability/materials-durability.html
853名無しさん@3周年 (ササクッテロロ Spe7-CTcU [126.254.9.173])
2018/01/28(日) 12:45:09.32ID:77SeRoTwp エアコン効くように断熱したいんだが、5mm単板でも効果あるかな?
築40年近いリノベーションマンションで、今はアルミサッシから空気ダダ漏れって感じ
築40年近いリノベーションマンションで、今はアルミサッシから空気ダダ漏れって感じ
854名無しさん@3周年 (ワッチョイ 8f93-jvDp [118.241.250.3])
2018/01/28(日) 12:57:48.85ID:GR14Ptpo0 かなり効果あるよ。
855名無しさん@3周年 (ワッチョイ 5613-LUii [153.198.243.133])
2018/01/28(日) 18:37:58.64ID:W90pqcDs0 >>853
まずはその隙間を隙間テープか何かで埋めてからの方がいいよ。
でないと、内窓つけても外窓を開けた状態で
内窓を付けるような物だから。
それから、防音なら一枚ガラス
断熱なら複層ガラスの方が効果は高い。
まずはその隙間を隙間テープか何かで埋めてからの方がいいよ。
でないと、内窓つけても外窓を開けた状態で
内窓を付けるような物だから。
それから、防音なら一枚ガラス
断熱なら複層ガラスの方が効果は高い。
856名無しさん@3周年 (ワッチョイ 7f62-1ipv [60.119.63.166])
2018/01/29(月) 21:48:31.54ID:fQMyvgeZ0 防音性能を求めてるんですが
見積もり取ってもらって
インプランスが12万
プラストが18万って言われました。
流石に高いのでインプランスにしたいんですが
防音性能はどうですか?
ちなみに今はペアガラス一枚だけでサッシ幅は10cmです。
見積もり取ってもらって
インプランスが12万
プラストが18万って言われました。
流石に高いのでインプランスにしたいんですが
防音性能はどうですか?
ちなみに今はペアガラス一枚だけでサッシ幅は10cmです。
857名無しさん@3周年 (オイコラミネオ MMae-jvDp [61.205.97.163])
2018/01/29(月) 23:15:13.58ID:8qg0ZuGLM 何をどこまで防音したいのかによる。
大きな音はガラスだけではなく壁からも伝わるしね。
最高の防音能力を!という考え方なら高い方、まぁ多少静かになりゃいいだろ的なものならシングルガラスの二重窓だって相当違うぜ?
大きな音はガラスだけではなく壁からも伝わるしね。
最高の防音能力を!という考え方なら高い方、まぁ多少静かになりゃいいだろ的なものならシングルガラスの二重窓だって相当違うぜ?
858名無しさん@3周年 (ワッチョイ 830b-BbAe [112.71.226.60])
2018/01/30(火) 00:10:01.45ID:fCkx7Nra0 >>856
両方とも6ミリ合わせガラスでしょ
ならインプラスでいいんじゃない。
プラストの特徴はインプラスでは不可能な12ミリ合わせガラスを入れられるという特徴が
あるので、12ミリを選択しないのならインプラスと大きな差はでないよ。
両方とも6ミリ合わせガラスでしょ
ならインプラスでいいんじゃない。
プラストの特徴はインプラスでは不可能な12ミリ合わせガラスを入れられるという特徴が
あるので、12ミリを選択しないのならインプラスと大きな差はでないよ。
859名無しさん@3周年 (ササクッテロル Spe7-CTcU [126.233.134.58])
2018/01/31(水) 09:43:29.02ID:lEVkjrsIp いくつかのサイト見てると複層ガラス・断熱複層ガラス・.遮熱断熱複層ガラスっていうのがそれぞれあるみたいだけど、それぞれの差って大きいものなんだろうか?
断熱と遮熱断熱は同じ価格で、通常の複層ガラスはそれより2万弱ほど安いみたい
断熱と遮熱断熱は同じ価格で、通常の複層ガラスはそれより2万弱ほど安いみたい
860名無しさん@3周年 (アウアウカー Sa8f-OvKz [182.251.242.14])
2018/01/31(水) 10:58:26.36ID:rdMZZx0ja861名無しさん@3周年 (スフッ Sd03-tHWI [49.104.34.155])
2018/02/01(木) 00:44:57.93ID:4nEGkoO5d 質問だけして後は知らん顔って奴ら多いな
862名無しさん@3周年 (ワッチョイ fbe0-6dLG [223.134.133.184])
2018/02/03(土) 15:20:56.03ID:RyYtTJ3v0 7階建ての北西向き最上階角部屋に引越すんだけど、南西側にビルがなくて直射日光ガンガン当たりそうな場合は、遮熱ガラスにしてもコンクリ熱で余り効果はない?腰窓と120位で2部屋縦に並んでいる間取りです。
863名無しさん@3周年 (ワッチョイ 0557-jcbs [202.56.30.77])
2018/02/03(土) 15:41:01.49ID:iV64/hww0 >>862
大昔そんな場所を借りて住んでたことある
その頃は後付け二重窓とか無かったけど、
窓に発泡スチロール噛ますだけでもだいぶマシになった
たぶん遮熱二重窓も効果あるかと
コンクリ熱は案外どうにかなる
大昔そんな場所を借りて住んでたことある
その頃は後付け二重窓とか無かったけど、
窓に発泡スチロール噛ますだけでもだいぶマシになった
たぶん遮熱二重窓も効果あるかと
コンクリ熱は案外どうにかなる
864名無しさん@3周年 (ワッチョイ fbe0-6dLG [223.134.133.184])
2018/02/03(土) 17:36:09.30ID:RyYtTJ3v0 コンクリ熱を抑える方法って個人で何かできるもの?
865名無しさん@3周年 (JP 0H13-r7St [143.90.222.26])
2018/02/05(月) 15:18:44.25ID:VEq8taURH 今年はずっと悩んでいたけどプラストサッシを付けてみた、まじで劇的に生活環境変わるわ
特に音に関しては◎
特に音に関しては◎
866名無しさん@3周年 (アウアウカー Sa49-YA1A [182.251.247.34])
2018/02/05(月) 15:24:27.33ID:ciL6TEsoa >>865
どうゆうの?そのサッシ
どうゆうの?そのサッシ
867名無しさん@3周年 (JP 0H13-r7St [143.90.222.26])
2018/02/05(月) 16:49:28.54ID:VEq8taURH >>866
大信工業メーカーのプラストサッシです。予算の関係でガラスを抑えるか、サッシメーカーを悩んで結局ガラスを諦めましたが満足です。
5ミリガラスでも暖かいし結露も減りました!
次は実家の栃木に付けようかと思います。
栃木にもプラストサッシ取扱店ってあるのかな?
大信工業メーカーのプラストサッシです。予算の関係でガラスを抑えるか、サッシメーカーを悩んで結局ガラスを諦めましたが満足です。
5ミリガラスでも暖かいし結露も減りました!
次は実家の栃木に付けようかと思います。
栃木にもプラストサッシ取扱店ってあるのかな?
868名無しさん@3周年 (オイコラミネオ MM8b-bMuM [61.205.6.164])
2018/02/05(月) 18:35:36.57ID:Had7Rj+zM >>867
通販したらいいやん?
通販したらいいやん?
869800 (ワッチョイ 650b-egNg [218.228.151.234])
2018/02/06(火) 01:35:57.81ID:7b4cclb30 >>800
激安内窓クラブでぽちったインプラスが到着したので早速取付。
サッシにプレクサスを塗布し、窓枠を取り付ける。
レーザー距離計で測った枠寸法はドンピシャ。
仮組し両面テープで軽く止めた後、止め穴からドリルで数ミリ揉んでから、両面テープは剥がす。
下のレールのみ気密樹脂ワッシャが付いているので付属の木ねじ樹脂ワッシャで下のレールを止め、上レール 横と順番に取り付け
窓枠を差し込み、クレセントの調整は横にもしっかり圧がかかり前後の窓は引き寄せられるように30分程かけ調整し完成。
さらに外窓のサッシ部分にはニトムズの断熱テープを貼り完璧。
いつも思うのだがサッシの枠といい窓といい眺めてみると、空気の漏れる場所には徹底的にパッキンが取り付けてあり
窓の気密性を保つための工夫は流石だと感心させられる。
取り付けただけで、結露は皆無となるのだからインプラスへの信頼性は揺るぎない。
取り付けた翌朝、外気温は0度。取り付けた内窓を見てみると当然結露などあるわけもなく。
しかし、よーくみると 外窓が、うっすらと結露・・・
ゲッ、嘘だろ、、、何かの間違い? 窓はしっかりクレセントがかかり気密は問題ないはず。
サッシはインプラス ガラスは日本板硝子の断熱Low-E複層アルゴンガス
どちらも日本トップクラスメーカーだし、製品に問題はないはず。
取付は7回目だし、今までこんな事は一度たりともなく、寸法にも問題はない。
同じ部屋に縦長開き戸が有り、そこには、内網戸にポリカプラダンを取り付け簡易2重窓にしてある。
その外窓と同レベルの結露。おいおい我が家最強のインプラス断熱Low-E複層アルゴンガス だろ
あの、お高い真空ガラススペーシアと同等の断熱率だろ?
1980円のポリカプラダンと同レベルとか・・・・・ ありえん。
断熱Low-E複層を取り付けてある隣の部屋を確認しても全く問題ない。
他の遮熱Low-E複層を取り付けてある部屋も同様全く問題ない。意味がわからん。
激安内窓クラブでぽちったインプラスが到着したので早速取付。
サッシにプレクサスを塗布し、窓枠を取り付ける。
レーザー距離計で測った枠寸法はドンピシャ。
仮組し両面テープで軽く止めた後、止め穴からドリルで数ミリ揉んでから、両面テープは剥がす。
下のレールのみ気密樹脂ワッシャが付いているので付属の木ねじ樹脂ワッシャで下のレールを止め、上レール 横と順番に取り付け
窓枠を差し込み、クレセントの調整は横にもしっかり圧がかかり前後の窓は引き寄せられるように30分程かけ調整し完成。
さらに外窓のサッシ部分にはニトムズの断熱テープを貼り完璧。
いつも思うのだがサッシの枠といい窓といい眺めてみると、空気の漏れる場所には徹底的にパッキンが取り付けてあり
窓の気密性を保つための工夫は流石だと感心させられる。
取り付けただけで、結露は皆無となるのだからインプラスへの信頼性は揺るぎない。
取り付けた翌朝、外気温は0度。取り付けた内窓を見てみると当然結露などあるわけもなく。
しかし、よーくみると 外窓が、うっすらと結露・・・
ゲッ、嘘だろ、、、何かの間違い? 窓はしっかりクレセントがかかり気密は問題ないはず。
サッシはインプラス ガラスは日本板硝子の断熱Low-E複層アルゴンガス
どちらも日本トップクラスメーカーだし、製品に問題はないはず。
取付は7回目だし、今までこんな事は一度たりともなく、寸法にも問題はない。
同じ部屋に縦長開き戸が有り、そこには、内網戸にポリカプラダンを取り付け簡易2重窓にしてある。
その外窓と同レベルの結露。おいおい我が家最強のインプラス断熱Low-E複層アルゴンガス だろ
あの、お高い真空ガラススペーシアと同等の断熱率だろ?
1980円のポリカプラダンと同レベルとか・・・・・ ありえん。
断熱Low-E複層を取り付けてある隣の部屋を確認しても全く問題ない。
他の遮熱Low-E複層を取り付けてある部屋も同様全く問題ない。意味がわからん。
870名無しさん@3周年 (ワッチョイ 650b-egNg [218.228.151.234])
2018/02/06(火) 01:38:40.90ID:7b4cclb30 >>869
メーカー等のサイトなどには、内窓をつけても結露することはあります、とか寝室は結露しやすいので、
とか、室温が下がれば相対湿度が下がり・・・とか書いてあるのだが、この部屋の窓だけポリカプラダンレベルというのは
これいかに。で、3日様子見てみたが3日とも同じ。
こういう場合、業者にやってもらっても、メーカーに聞いても、新築であっても、「結露することもあります」電々で逃げる場合が殆ど。
温度が20℃で相対湿度が60%の空気の露点は12℃
結露発生温度
単板ガラス 6℃
複層ガラス −4℃
Low-E複層 −20℃(−17〜−22℃)
Low-E複層アルゴンガス・真空ガラススペーシア −25℃
つまり、外窓と内窓の中間空気層−25℃が露点温度。
外気温0℃やそこいらで結露が発生するはずがないわけ。
よく考えてみると、
中間層の空気が冷たい場合→内窓が結露するはず
中間層の空気が暖かい場合→外窓が結露するはず
中間層の空気が冷たい→外窓の気密性または断熱特性が低い
中間層の空気が暖かい→部屋の空気が中間層に漏れている→気密性が悪い→施工が悪い となる
てことは、取付けかた?
メーカー等のサイトなどには、内窓をつけても結露することはあります、とか寝室は結露しやすいので、
とか、室温が下がれば相対湿度が下がり・・・とか書いてあるのだが、この部屋の窓だけポリカプラダンレベルというのは
これいかに。で、3日様子見てみたが3日とも同じ。
こういう場合、業者にやってもらっても、メーカーに聞いても、新築であっても、「結露することもあります」電々で逃げる場合が殆ど。
温度が20℃で相対湿度が60%の空気の露点は12℃
結露発生温度
単板ガラス 6℃
複層ガラス −4℃
Low-E複層 −20℃(−17〜−22℃)
Low-E複層アルゴンガス・真空ガラススペーシア −25℃
つまり、外窓と内窓の中間空気層−25℃が露点温度。
外気温0℃やそこいらで結露が発生するはずがないわけ。
よく考えてみると、
中間層の空気が冷たい場合→内窓が結露するはず
中間層の空気が暖かい場合→外窓が結露するはず
中間層の空気が冷たい→外窓の気密性または断熱特性が低い
中間層の空気が暖かい→部屋の空気が中間層に漏れている→気密性が悪い→施工が悪い となる
てことは、取付けかた?
871名無しさん@3周年 (ワッチョイ 650b-egNg [218.228.151.234])
2018/02/06(火) 01:40:31.39ID:7b4cclb30 >>870
内窓を取り付ける前に窓の木枠をニスで塗装し直したのだが、この時マスキングしたテープの下をくぐって、
塗料が僅かに壁に付着していた事を思い出た。
この壁の壁紙を取り換える時、深堀のような段差のある壁紙にしたのでこの隙間から漏れている可能性があるかもと、
他の部屋を見返したところ、全てインプラスの取り付けは四面木枠で平ら。この部屋だけ横と上方向は壁紙。
これか・・・と3日かかったが原因特定。
シリコーンをコーキングをすれば解決する話だけど、壁紙がベタベタになり、サッシの取り外しが簡単にできなくなるので、
柔軟で取付が簡単なエプトシーラーをサッシ裏側の溝に張り付ける事にした。
このエプトシーラー、88円の隙間テープと比べたら値段は10倍以上するけど、気密性が高く、対酸性・対アルカリ・対紫外線の上
張り付けてから80%以上潰して取り付けることによりシリコーンコーキングに近い性能を発揮するという優れもの。
シリコーンを使わずサッシ裏側の溝深さ0.5mmの段差内に収めようと思えばこれくらいしかなかったのもある。
サッシ取り付けビスを挟んで両側に二本、インプラスの既存パッキンを加え3段構えの気密対策。
で、結果は、全く結露無し。我が家最強のインプラス断熱Low-E複層アルゴンガス
僅か0.数〜1ミリの壁紙の溝でも効果は半減、
みなさんもお気をつけて。
内窓を取り付ける前に窓の木枠をニスで塗装し直したのだが、この時マスキングしたテープの下をくぐって、
塗料が僅かに壁に付着していた事を思い出た。
この壁の壁紙を取り換える時、深堀のような段差のある壁紙にしたのでこの隙間から漏れている可能性があるかもと、
他の部屋を見返したところ、全てインプラスの取り付けは四面木枠で平ら。この部屋だけ横と上方向は壁紙。
これか・・・と3日かかったが原因特定。
シリコーンをコーキングをすれば解決する話だけど、壁紙がベタベタになり、サッシの取り外しが簡単にできなくなるので、
柔軟で取付が簡単なエプトシーラーをサッシ裏側の溝に張り付ける事にした。
このエプトシーラー、88円の隙間テープと比べたら値段は10倍以上するけど、気密性が高く、対酸性・対アルカリ・対紫外線の上
張り付けてから80%以上潰して取り付けることによりシリコーンコーキングに近い性能を発揮するという優れもの。
シリコーンを使わずサッシ裏側の溝深さ0.5mmの段差内に収めようと思えばこれくらいしかなかったのもある。
サッシ取り付けビスを挟んで両側に二本、インプラスの既存パッキンを加え3段構えの気密対策。
で、結果は、全く結露無し。我が家最強のインプラス断熱Low-E複層アルゴンガス
僅か0.数〜1ミリの壁紙の溝でも効果は半減、
みなさんもお気をつけて。
872名無しさん@3周年 (アウアウエー Sa13-p/Fq [111.239.110.133])
2018/02/06(火) 03:22:03.15ID:YO+yoAUBa >>869
あんまり関係ないけど、インプラスって左右の縦枠付けてから後から上下の横枠じゃなかったっけ?
上下(横枠)を付けたあとに横側(縦枠)だと、縦枠に付いてる間に入るスポンジが引っ張られるか
それを防ごうと抑えながらだとだいぶ面倒そうな気が
あんまり関係ないけど、インプラスって左右の縦枠付けてから後から上下の横枠じゃなかったっけ?
上下(横枠)を付けたあとに横側(縦枠)だと、縦枠に付いてる間に入るスポンジが引っ張られるか
それを防ごうと抑えながらだとだいぶ面倒そうな気が
873名無しさん@3周年 (ワッチョイ 650b-95UC [218.228.151.234])
2018/02/06(火) 03:42:10.39ID:7b4cclb30874名無しさん@3周年 (JP 0H13-r7St [143.90.222.26])
2018/02/06(火) 09:07:51.22ID:+Yo+aeDiH >>868
取付工事が出来ない為、販売店にお願いするしかないです・・・
そういえば、インプラスとかと違ってプラストサッシってネット通販とかで見たことないですね・・・
調べたら栃木でプラストサッシ取扱店ないみたいですね。残念
取付工事が出来ない為、販売店にお願いするしかないです・・・
そういえば、インプラスとかと違ってプラストサッシってネット通販とかで見たことないですね・・・
調べたら栃木でプラストサッシ取扱店ないみたいですね。残念
875名無しさん@3周年 (ワッチョイ f557-HQD4 [114.187.154.1])
2018/02/06(火) 10:18:29.73ID:hr6tCEPD0 >>865
ガラスは単板?防音合わせ12ミリ?
ガラスは単板?防音合わせ12ミリ?
876名無しさん@3周年 (アウアウエー Sa13-p/Fq [111.239.110.133])
2018/02/06(火) 13:21:30.03ID:YO+yoAUBa >>874
プラストサッシは隙間を少しでも防ごうと良く言えば凝った、悪く言えば面倒な構造で、取り付けが大変なのと
出してるのがインプラスのLIXILとかに比べてマイナーなメーカーなのと、価格がかなり割高なあたりが
通販であまり扱われない要因かも
取付業者自体は県内になくても隣県ぐらいなら来てくれそうだと思う
というか、公式ページ見てみたけど取り扱い業者が流石にこんなに少ない訳はないので
問い合わせたら近くの業者を教えてくれたりするかもしれない
(昔メーカーからそういう問い合わせあったしw)
プラストサッシは隙間を少しでも防ごうと良く言えば凝った、悪く言えば面倒な構造で、取り付けが大変なのと
出してるのがインプラスのLIXILとかに比べてマイナーなメーカーなのと、価格がかなり割高なあたりが
通販であまり扱われない要因かも
取付業者自体は県内になくても隣県ぐらいなら来てくれそうだと思う
というか、公式ページ見てみたけど取り扱い業者が流石にこんなに少ない訳はないので
問い合わせたら近くの業者を教えてくれたりするかもしれない
(昔メーカーからそういう問い合わせあったしw)
877名無しさん@3周年 (アウアウエー Sa13-p/Fq [111.239.110.133])
2018/02/06(火) 13:24:46.84ID:YO+yoAUBa878名無しさん@3周年 (JP 0H13-r7St [143.90.222.26])
2018/02/06(火) 16:00:38.29ID:+Yo+aeDiH879名無しさん@3周年 (ササクッテロレ Sp99-n4CO [126.247.5.16])
2018/02/06(火) 22:26:10.28ID:fhKKIc8zp 寒さ対策で内窓設置する場合、通常のペアガラスと断熱ガラス(アルゴンガス入ってるやつ)で効果にどれぐらいの違いあるのかな?
インプラスで設置予定なんだが価格が3万ぐらい違うから悩んでる
インプラスで設置予定なんだが価格が3万ぐらい違うから悩んでる
880名無しさん@3周年 (オイコラミネオ MM8b-WmVj [61.205.6.122])
2018/02/07(水) 07:48:50.41ID:tnRk70mvM あまり変わらない
881名無しさん@3周年 (JP 0H13-r7St [143.90.222.26])
2018/02/07(水) 10:56:43.86ID:csbDQodvH882名無しさん@3周年 (スププ Sd03-95UC [49.96.13.157])
2018/02/07(水) 13:17:46.58ID:E53ReR7Vd >>879
Low-Eガラスアルゴン入りはペアガラスの2倍以上の断熱性能
Low-Eガラスアルゴン入りはペアガラスの2倍以上の断熱性能
883>>879 (ササクッテロル Spe9-R2vG [126.234.73.120])
2018/02/08(木) 00:05:28.07ID:zeV7b0RGp884名無しさん@3周年 (アウアウカー Sa19-5nYu [182.251.248.33])
2018/02/08(木) 00:50:29.67ID:CbMPdArua スペック上の断熱性能が2倍違う事と、体感として違いがあるかどうかは、また別の話だからちょっとややこしい
885名無しさん@3周年 (ワッチョイ b50b-KAQZ [218.228.151.234])
2018/02/08(木) 01:19:06.43ID:ZEA7/4lX0 >>883
断熱するには3つの熱要素を絶たなくてはいけないわけで、
伝導熱 対流熱 熱放射(熱輻射)
対流熱(外気温)によって伝わった窓への熱は伝導熱となり窓に伝わるんだけど、サッシの樹脂化や外窓と
内窓の中間空気やペアガラス内の空気に制御される。
熱放射(太陽光熱)はペアガラスではそのまま素通りするので
透明ガラスの場合、Low-e 金属皮膜による反射でしか輻射熱は制御できない。
空気→アルゴンに入れ返る事により内窓ガラスは30%前後熱伝導率は下がる。
30%といわれれば大きく感じるけど、単板→複層の100%や複層→Low-eの90%と、どれ位違うのか?
熱貫流率の差
単板ガラスとペアガラスとの差 3.1W/mK
ペアガラスとLow-E複層との差1.3W/mK
Low-E複層 とLow-E複層アルゴンガスとの差0.3W/mK
たった0.3W/mKしか違わない。
温度20℃湿度60%時の結露温度
Low-E複層 -22℃
Low-E複層アルゴンガス -25℃
と両方とも氷点下20℃まで結露はなく、その差は3度
Low-E複層アルゴンガスを入れた自分としては、ペアガラスとLow-E複層では熱貫流率の差も大きく、熱放射を制御できるLow-Eには
大きな利点はあるが、アルゴンガスと空気の場合においては、熱伝導率に違いはあれど、劇的といえるほどではないというのが正直なところ。
無料キャンペーンだったからアルゴンガスを入れた、というのが大きい。
アルゴンガスと乾燥空気との差額が10%以上ならお得とは言えないと思う。
断熱するには3つの熱要素を絶たなくてはいけないわけで、
伝導熱 対流熱 熱放射(熱輻射)
対流熱(外気温)によって伝わった窓への熱は伝導熱となり窓に伝わるんだけど、サッシの樹脂化や外窓と
内窓の中間空気やペアガラス内の空気に制御される。
熱放射(太陽光熱)はペアガラスではそのまま素通りするので
透明ガラスの場合、Low-e 金属皮膜による反射でしか輻射熱は制御できない。
空気→アルゴンに入れ返る事により内窓ガラスは30%前後熱伝導率は下がる。
30%といわれれば大きく感じるけど、単板→複層の100%や複層→Low-eの90%と、どれ位違うのか?
熱貫流率の差
単板ガラスとペアガラスとの差 3.1W/mK
ペアガラスとLow-E複層との差1.3W/mK
Low-E複層 とLow-E複層アルゴンガスとの差0.3W/mK
たった0.3W/mKしか違わない。
温度20℃湿度60%時の結露温度
Low-E複層 -22℃
Low-E複層アルゴンガス -25℃
と両方とも氷点下20℃まで結露はなく、その差は3度
Low-E複層アルゴンガスを入れた自分としては、ペアガラスとLow-E複層では熱貫流率の差も大きく、熱放射を制御できるLow-Eには
大きな利点はあるが、アルゴンガスと空気の場合においては、熱伝導率に違いはあれど、劇的といえるほどではないというのが正直なところ。
無料キャンペーンだったからアルゴンガスを入れた、というのが大きい。
アルゴンガスと乾燥空気との差額が10%以上ならお得とは言えないと思う。
886名無しさん@3周年 (ワッチョイ b50b-KAQZ [218.228.151.234])
2018/02/08(木) 01:27:00.77ID:ZEA7/4lX0887名無しさん@3周年 (アウアウカー Sa19-5nYu [182.251.248.33])
2018/02/08(木) 01:30:17.51ID:CbMPdArua >>886
違いが無いって言ってる訳ではないよ
違いが無いって言ってる訳ではないよ
888名無しさん@3周年 (ワッチョイ e376-+BMJ [61.195.41.200])
2018/02/08(木) 07:21:24.78ID:SJUt61lR0 low-e膜有無の話と、空気アルゴンの差の話がごちゃ混ぜになってる気がする。
889名無しさん@3周年 (スププ Sd03-MNs/ [49.96.13.17])
2018/02/08(木) 12:56:48.22ID:MNzqe6hid >>888
自分で頭ん中整理しろよ
自分で頭ん中整理しろよ
890名無しさん@3周年 (オイコラミネオ MM4b-ngkL [61.205.105.90])
2018/02/08(木) 13:00:30.98ID:iQRAlE+GM うちは軽さで単板にした。
大きな窓だと重たいカラー
大きな窓だと重たいカラー
891名無しさん@3周年 (ワッチョイ e3b2-/HVh [59.140.173.4])
2018/02/08(木) 21:02:42.71ID:9FjYROkp0 インプラス今日届いて、縦枠をあてがってみたんですが、少したわんでいます。1ミリ位長かったかなぁ。手で押さえたらピッタリとくっつきますが、このままネジを、閉めてもいいものですかね?
それとも、少しカッターナイフか何かで削って、たわみがないようにした方がいいですかね?
それとも、少しカッターナイフか何かで削って、たわみがないようにした方がいいですかね?
892名無しさん@3周年 (ワッチョイ b50b-KAQZ [218.228.149.210])
2018/02/08(木) 21:26:59.93ID:20hNTc/40893名無しさん@3周年 (ワッチョイ e3b2-/HVh [59.140.173.4])
2018/02/08(木) 21:39:30.95ID:9FjYROkp0 >>892
了解です。ありがとうございます。またわからない事ありました、質問させてください。
了解です。ありがとうございます。またわからない事ありました、質問させてください。
894名無しさん@3周年 (オイコラミネオ MMd1-/HVh [122.100.30.25])
2018/02/09(金) 14:02:42.54ID:wzhEpBbVM895名無しさん@3周年 (ワッチョイ b50b-KAQZ [218.228.149.210])
2018/02/09(金) 15:11:53.08ID:GGRtOYVh0 >>894
昨日の1ミリの件。
1ミリ歪んでると思い込み読み間違えてしまった。
1ミリ長いのなら、窓枠に入らないことは無い?
通常加工はしてはいけないけど、もし入らないなら、使えない。
上0.5ミリ 下0.5ミリ真っ直ぐにやすりで削って擦り合わせを。
0.5ミリなら付いてある気密スポンジまで削らなくて済むと思う。
取付位置は、支障がないなら窓と窓の中間空気層が多いほど断熱効果は高いのでなるべく部屋側に取り付け。
部屋の窓枠と壁が面一から1〜2ミリ程度窓枠がへこむくらいが一番効率が良い。
昨日の1ミリの件。
1ミリ歪んでると思い込み読み間違えてしまった。
1ミリ長いのなら、窓枠に入らないことは無い?
通常加工はしてはいけないけど、もし入らないなら、使えない。
上0.5ミリ 下0.5ミリ真っ直ぐにやすりで削って擦り合わせを。
0.5ミリなら付いてある気密スポンジまで削らなくて済むと思う。
取付位置は、支障がないなら窓と窓の中間空気層が多いほど断熱効果は高いのでなるべく部屋側に取り付け。
部屋の窓枠と壁が面一から1〜2ミリ程度窓枠がへこむくらいが一番効率が良い。
896名無しさん@3周年 (オイコラミネオ MMd1-/HVh [122.100.30.25])
2018/02/09(金) 15:22:22.83ID:wzhEpBbVM >>895
取説によるとたわみが1.5mm以内って書いてありますが、これが5〜8mm位ありますね。でも、たわみ部分を手で押さえたら、既存枠にピッタリ着きます。でもこれで4箇所ネジ止めしたら、どこかの感覚に隙間ができたらまずいので、軽く削ります。
取説によるとたわみが1.5mm以内って書いてありますが、これが5〜8mm位ありますね。でも、たわみ部分を手で押さえたら、既存枠にピッタリ着きます。でもこれで4箇所ネジ止めしたら、どこかの感覚に隙間ができたらまずいので、軽く削ります。
897名無しさん@3周年 (アウアウエー Sa93-5nYu [111.239.105.152])
2018/02/09(金) 17:46:34.83ID:SeRcgG0Va いくら正確に測っても窓枠が真っ直ぐとは限らないし、かねばが悪い時にはよく削ったりしてる
そういう時はむしろそうしないと隙間が空くことになるし
そういう時はむしろそうしないと隙間が空くことになるし
898名無しさん@3周年 (ワッチョイ e39b-Frkp [61.211.126.154])
2018/02/10(土) 18:02:06.81ID:QcM3bHFO0 https://i.imgur.com/edJzxQN.jpg
https://i.imgur.com/pIU57gS.jpg
https://i.imgur.com/AqMsxzb.jpg
ポリカダンで簡単に作ってみました。
左右の重なりの隙間は磁石を仕組んで、重なったらくっつくようにして隙間を低減。
とりあえず結露は無くなったようです。
元々2重ガラスだった為か冷気はあまり感じなかったので、そこは信じて。
https://i.imgur.com/pIU57gS.jpg
https://i.imgur.com/AqMsxzb.jpg
ポリカダンで簡単に作ってみました。
左右の重なりの隙間は磁石を仕組んで、重なったらくっつくようにして隙間を低減。
とりあえず結露は無くなったようです。
元々2重ガラスだった為か冷気はあまり感じなかったので、そこは信じて。
899898 (ワッチョイ e39b-Frkp [61.211.126.154])
2018/02/10(土) 18:03:53.60ID:QcM3bHFO0 高さが114cmだったので、180x90を2枚というとが思ったより高かった。
もう一方に200cmの窓があるので、それどうしようか考えてるところ。
もう一方に200cmの窓があるので、それどうしようか考えてるところ。
900名無しさん@3周年 (ワッチョイ bd62-1l/s [126.116.237.132])
2018/02/12(月) 04:39:42.13ID:pTiNmvoH0 きれいにできてるね
窓に寄っているけどクレセント錠の開け閉めはぶつからない?
窓に寄っているけどクレセント錠の開け閉めはぶつからない?
901名無しさん@3周年 (アウアウカー Sa19-5nYu [182.251.248.49])
2018/02/12(月) 06:55:17.03ID:/aJ5YXvba >>900
本人じゃないけど、クレセント開けるときはポリカも全開だからぶつかる事は無いよ
二枚目の写真で重なり部分が外窓の枠よりも出てないのが分かるし
これは他の内窓でも同じ(左右の幅が違う変則的なのはまた別だけど)
内窓の場合は、外窓と内窓のクレセント同士が干渉する事があるから、それは注意が必要だけど
これにはそれも無いから、その心配も無い
本人じゃないけど、クレセント開けるときはポリカも全開だからぶつかる事は無いよ
二枚目の写真で重なり部分が外窓の枠よりも出てないのが分かるし
これは他の内窓でも同じ(左右の幅が違う変則的なのはまた別だけど)
内窓の場合は、外窓と内窓のクレセント同士が干渉する事があるから、それは注意が必要だけど
これにはそれも無いから、その心配も無い
902898 (ワッチョイ e39b-Frkp [61.211.126.167])
2018/02/12(月) 10:33:44.69ID:Tzp9Y0vd0 左右の重なりを少なくして、全開時に鍵が内窓に当たらないようにしました。
重なり部の隙間は磁石を仕組んで、重なった時だけくっつく感じにできました。
売り場行ったら、フレームがかなり高くて悩みました。
フレームしっかり使って既製品真似るか、
ポリカダンそのままで上下レールだけでシンプルにするか。
結局後者にしましたが、ポリカダンが予想よりきれいで、これで良かった感じです。
今、外シャッタ開けるのに内窓開けたらヒヤッと。
効果あるようです。
重なり部の隙間は磁石を仕組んで、重なった時だけくっつく感じにできました。
売り場行ったら、フレームがかなり高くて悩みました。
フレームしっかり使って既製品真似るか、
ポリカダンそのままで上下レールだけでシンプルにするか。
結局後者にしましたが、ポリカダンが予想よりきれいで、これで良かった感じです。
今、外シャッタ開けるのに内窓開けたらヒヤッと。
効果あるようです。
903名無しさん@3周年 (アウアウカー Sa19-7Au1 [182.251.249.1])
2018/02/13(火) 14:40:30.81ID:mKahs42Da 結露に困るので内窓考え中ですがまずは自分の部屋だけとかでもありだと思いますか?
他の部屋はその効果見てからと思ってますが…
他の部屋はその効果見てからと思ってますが…
904名無しさん@3周年 (オイコラミネオ MM4b-/HVh [61.205.80.12])
2018/02/13(火) 16:01:41.32ID:bfPV7j5wM >>903
私もDIYだったんで、自分の部屋の小さい窓からやりましたよ。ただ、小さい窓は上下の枠がたわみにくいので、はめ込みに注意が必要ですね。
私もDIYだったんで、自分の部屋の小さい窓からやりましたよ。ただ、小さい窓は上下の枠がたわみにくいので、はめ込みに注意が必要ですね。
905名無しさん@3周年 (アウアウウー Sab1-5nYu [106.132.81.177])
2018/02/13(火) 16:19:18.80ID:7q/cvkT5a >>903
結露対策なら問題の窓だけってのもありよ
結露対策なら問題の窓だけってのもありよ
906名無しさん@3周年 (ワッチョイ b50b-KAQZ [218.228.149.210])
2018/02/13(火) 20:09:51.33ID:1pSTd5eN0907898 (ブーイモ MM01-Frkp [210.138.176.246])
2018/02/13(火) 20:37:29.19ID:iYDSmfdZM 防音にもなってる気がする。
外のおばちゃんの声が今までより気にならない!
こりゃ良い!
外のおばちゃんの声が今までより気にならない!
こりゃ良い!
908名無しさん@3周年 (アウアウカー Sa19-7Au1 [182.251.249.8])
2018/02/13(火) 22:06:43.83ID:Zx1ahGR5a909名無しさん@3周年 (ワッチョイ bd62-1l/s [126.116.237.132])
2018/02/14(水) 14:22:11.53ID:iFaAy9R00910名無しさん@3周年 (JP 0H93-gffq [143.90.222.26])
2018/02/14(水) 16:53:57.49ID:0Vpuj7+pH 参考までに、工事の質ってどこも一緒ですかね?
911名無しさん@3周年 (オイコラミネオ MM4b-ngkL [61.205.82.47])
2018/02/14(水) 16:59:15.93ID:Rm1LnfsTM そんなに難しい施工ではない
912名無しさん@3周年 (アウアウエー Sa93-5nYu [111.239.97.130])
2018/02/14(水) 18:42:45.85ID:+OelbWC+a 簡単な工事で、取り付けで技術の差が出るような要素は殆ど無いから、普通に付ければどこもそんなに変わらないはず
手際の良さの違いで工事にかかる時間には差が出るのはあるだろうけど
あとは周囲の絡みがある場合とか
もちろん、技術以前にいい加減な事するようなところはダメだけど
手際の良さの違いで工事にかかる時間には差が出るのはあるだろうけど
あとは周囲の絡みがある場合とか
もちろん、技術以前にいい加減な事するようなところはダメだけど
913名無しさん@3周年 (オイコラミネオ MM4b-/HVh [61.205.4.240])
2018/02/14(水) 19:15:05.33ID:8FXikL6QM >>910
DIYでわかった事。
でかい窓は、真ん中にあたる部分が内向きに20ミリ太い=出っ張る。
カーテンレールやブラインドなら、これを考慮して、20ミリ中にセットする事が必要かなぁ。
もちろん、窓台に余裕があればの話だが。
DIYでわかった事。
でかい窓は、真ん中にあたる部分が内向きに20ミリ太い=出っ張る。
カーテンレールやブラインドなら、これを考慮して、20ミリ中にセットする事が必要かなぁ。
もちろん、窓台に余裕があればの話だが。
914名無しさん@3周年 (ワッチョイ b50b-KAQZ [218.228.149.210])
2018/02/14(水) 20:34:12.95ID:4OZD9pqB0915名無しさん@3周年 (ワッチョイ e39b-Frkp [61.211.126.167])
2018/02/14(水) 20:46:35.49ID:xIlSYPN70 でかい窓は差が出るんじゃない?
916名無しさん@3周年 (ワッチョイ 6976-oNSK [218.33.211.93])
2018/02/15(木) 01:19:45.74ID:7bF1aTNt0 古い家とか歪んだ窓だと調整方法の上手下手や隙間の処理を真面目にするかで差が出るだろうね。
917名無しさん@3周年 (JP 0H23-3X9e [143.90.222.26])
2018/02/15(木) 18:17:36.53ID:GPnKQsHwH 内窓について多少詳しい者です。
基本的にひと部屋にある窓全て内窓取り付けないとそこまでの効果は出ません。
例えば寝室に窓が2箇所ある場合、音源側は1箇所だとしても部屋全て(2箇所)
取付た方が遮音効果は断然変わります。
基本的にひと部屋にある窓全て内窓取り付けないとそこまでの効果は出ません。
例えば寝室に窓が2箇所ある場合、音源側は1箇所だとしても部屋全て(2箇所)
取付た方が遮音効果は断然変わります。
918名無しさん@3周年 (ワッチョイ eb13-wUwu [153.198.243.133])
2018/02/15(木) 19:31:27.79ID:mD3T/LkV0 >>917
外窓、3mm単板の場合、内窓を4mm+6mmの複層にした場合
コインシデンス効果を防ぎ3枚ガラスの高い防音を望めると思うのですが
いかがでしょう。
12合わせガラスのような低音域に対する音圧の低減まで求めていません。
外窓、3mm単板の場合、内窓を4mm+6mmの複層にした場合
コインシデンス効果を防ぎ3枚ガラスの高い防音を望めると思うのですが
いかがでしょう。
12合わせガラスのような低音域に対する音圧の低減まで求めていません。
919名無しさん@3周年 (JP 0H23-3X9e [143.90.222.26])
2018/02/16(金) 17:08:07.49ID:L0GPd11+H >>918
内窓について多少詳しい者です。
良い選択だと思います。
ただ、何の音に対する防音目的か?
それによりガラスの選択は変わってくると思います。
人の話し声程度であれば異厚の複層でも十分に効果はあります。
内窓について多少詳しい者です。
良い選択だと思います。
ただ、何の音に対する防音目的か?
それによりガラスの選択は変わってくると思います。
人の話し声程度であれば異厚の複層でも十分に効果はあります。
920名無しさん@3周年 (ワッチョイ 690b-Re+s [218.228.141.94])
2018/02/16(金) 18:33:50.96ID:90JZ7XwW0 高断熱を含めた防音を考えているので
この選択にいたりました。
共鳴透過については低音被害を受けているわけではないので明日、防音複層low-eを注文する事にします。
ありがとう御座いました。
この選択にいたりました。
共鳴透過については低音被害を受けているわけではないので明日、防音複層low-eを注文する事にします。
ありがとう御座いました。
922名無しさん@3周年 (ワッチョイ 9957-66g5 [114.190.108.195])
2018/02/18(日) 07:09:31.78ID:sKGMGpBL0 子供の声ってどれぐらい効果あるか試した人いますか?
923名無しさん@3周年 (ワッチョイ d162-QcxC [60.128.134.69])
2018/02/19(月) 00:23:56.50ID:uTJgrTTL0 防音合わせガラスの中にあるフィルムって中〜高音にしか効果ないのかな
低音を小さくしたいなら防音合わせガラスじゃなくて同じくらいの厚さのガラスの方が安くすんでいいのかな
低音を小さくしたいなら防音合わせガラスじゃなくて同じくらいの厚さのガラスの方が安くすんでいいのかな
924名無しさん@3周年 (JP 0H23-3X9e [143.90.222.26])
2018/02/19(月) 15:44:11.46ID:WjolCCpcH >>923
内窓について多少詳しい者です。
若干でございますが、試験数値上では低音にも効果あります。
ただ、あくまで試験場での数値結果での話なので実際はなんとも言えません。
私の経験上、同厚の単板ガラスでも十分に効果はあると思います。
内窓について多少詳しい者です。
若干でございますが、試験数値上では低音にも効果あります。
ただ、あくまで試験場での数値結果での話なので実際はなんとも言えません。
私の経験上、同厚の単板ガラスでも十分に効果はあると思います。
925名無しさん@3周年 (ワッチョイ d162-QcxC [60.128.134.69])
2018/02/21(水) 00:48:10.16ID:OCvEXZE+0 なるほどありがとう
926名無しさん@3周年 (アウアウウー Sa47-na2Z [106.154.75.222])
2018/02/22(木) 15:26:19.12ID:CtH9/Bi6a プラスト 入れてみたけど、これはマジですごい。人の声にはほんとに効果あるんだな
公園でガキが遊んでるけど無音
やってよかった
公園でガキが遊んでるけど無音
やってよかった
927名無しさん@3周年 (JP 0Hff-pOUd [143.90.222.26])
2018/02/22(木) 16:04:37.42ID:NY29yPKIH >>926
内窓について多少詳しい者です。
プラストサッシは内窓の中で気密性1だと思います。
ガラスを厚くしたからといって、サッシ自体に隙間があれば
そこから音漏れが発生します。
なのでサッシ自体の気密性は防音効果に大きく影響します。
内窓について多少詳しい者です。
プラストサッシは内窓の中で気密性1だと思います。
ガラスを厚くしたからといって、サッシ自体に隙間があれば
そこから音漏れが発生します。
なのでサッシ自体の気密性は防音効果に大きく影響します。
928名無しさん@3周年 (ワッチョイ d7a1-Mxfi [118.105.121.24])
2018/02/23(金) 08:18:01.27ID:N7zUF3UM0 家のつくりが特殊らしくて二重窓つけれるか怪しいと言われました…
出窓みたいな作りは難しいのでしょうか?
出窓みたいな作りは難しいのでしょうか?
929名無しさん@3周年 (オイコラミネオ MMff-3rZ9 [61.205.91.214])
2018/02/23(金) 08:37:13.56ID:jCuF+2LsM 出窓じゃなくなる
930名無しさん@3周年 (ワッチョイ d7a1-Mxfi [118.105.121.24])
2018/02/23(金) 09:00:06.43ID:N7zUF3UM0 出窓風なのですよね
部屋から見ると凸のデコ部分が窓で側面は壁です
説明が難しいです…
部屋から見ると凸のデコ部分が窓で側面は壁です
説明が難しいです…
931名無しさん@3周年 (JP 0Hff-pOUd [143.90.222.26])
2018/02/23(金) 09:01:51.73ID:GnsZkvq4H >>928
内窓について多少詳しい者です。
詳細がわからないのでなんとも言えませんが、
出窓のコーナー窓タイプの場合は、柱を立てる必要があり、
施工が難しく、お値段も割高になるかと思われます。
参考までに
内窓について多少詳しい者です。
詳細がわからないのでなんとも言えませんが、
出窓のコーナー窓タイプの場合は、柱を立てる必要があり、
施工が難しく、お値段も割高になるかと思われます。
参考までに
932名無しさん@3周年 (アウアウウー Sa47-na2Z [106.154.67.251])
2018/02/23(金) 09:38:51.60ID:uHSosrcra933名無しさん@3周年 (アウアウウー Sa57-sZX6 [106.132.80.107])
2018/02/23(金) 09:59:35.66ID:7eVuIdd0a わりとどんな場所にでも工夫次第で付けられることは付けられる
どうしても駄目なのは、内窓って言う性質上、内側にスペースの無い場合(枠が狭いってだけなら大丈夫)や
内側に大きな突起がある場合くらい
ただ、工夫が必要って事は普通に付ける場合の数倍以上の手間が掛かるから、予算的に無理みたいなのはある
どうしても駄目なのは、内窓って言う性質上、内側にスペースの無い場合(枠が狭いってだけなら大丈夫)や
内側に大きな突起がある場合くらい
ただ、工夫が必要って事は普通に付ける場合の数倍以上の手間が掛かるから、予算的に無理みたいなのはある
934名無しさん@3周年 (ササクッテロラ Sp1f-YHbr [126.199.203.22])
2018/02/25(日) 05:43:00.28ID:H24kLKxOp 内窓に型ガラスみたいのありますか?
参考までにプラスチックとかもあるんでしょうか?
参考までにプラスチックとかもあるんでしょうか?
935名無しさん@3周年 (アウアウウー Sa57-sZX6 [106.132.84.62])
2018/02/25(日) 06:12:51.39ID:o6cEUtt4a936名無しさん@3周年 (ワッチョイ 4f76-IITA [218.231.248.251])
2018/02/25(日) 07:47:51.60ID:p1r0RcyA0 >>934
型板ガラスを普通に選べる。
型板ガラスを普通に選べる。
937名無しさん@3周年 (ワッチョイ 6358-DAvH [118.106.44.241])
2018/02/25(日) 13:54:57.48ID:jPZDI6sc0 1メートル1メートルくらいでいくらくらいですか?
施工費含めて
施工費含めて
938名無しさん@3周年 (ワッチョイ 4362-je3A [60.128.134.69])
2018/02/25(日) 15:19:57.58ID:9+ExV1Y60 内窓について多少詳しい者ってなんなん
ありがたいんだけど
ありがたいんだけど
939名無しさん@3周年 (JP 0Hff-pOUd [143.90.222.26])
2018/02/26(月) 18:09:52.86ID:WlDa6jQmH940名無しさん@3周年 (バッミングク MMcf-3C/8 [60.33.116.110])
2018/02/26(月) 20:54:24.48ID:w5V6jyrQM 曇りガラスにしてレースカーテンなしならカーテンレール下げないで行けるかな?
941名無しさん@3周年 (アウアウエー Sa5f-dzne [111.239.111.32])
2018/02/27(火) 01:53:55.62ID:p37UZ7Ska942名無しさん@3周年 (ワッチョイ 6358-DAvH [118.106.44.241])
2018/02/27(火) 03:31:01.65ID:PLLXV1Cs0 ちょっと意味わからん
943名無しさん@3周年 (アウアウエー Sa5f-dzne [111.239.111.32])
2018/02/27(火) 11:49:57.26ID:p37UZ7Ska >>942
内窓を付けることで窓が内側に出るぶん、カーテンとぶつかる場合がある
その場合、より外側にあるレースカーテンを外す事でスペースを確保すれば
カーテンレールの位置を変えなくとも済むか?って聞いてるのだと
カーテンレールの付け方とカーテンの位置、内窓の位置次第ではそういう事もあるし
何もしないでもぶつからない場合もあるし、カーテンレールの移動が必須の場合もある、
さらには移動は必須だけど移動ができなくどうしようもない場合もある
内窓を付けることで窓が内側に出るぶん、カーテンとぶつかる場合がある
その場合、より外側にあるレースカーテンを外す事でスペースを確保すれば
カーテンレールの位置を変えなくとも済むか?って聞いてるのだと
カーテンレールの付け方とカーテンの位置、内窓の位置次第ではそういう事もあるし
何もしないでもぶつからない場合もあるし、カーテンレールの移動が必須の場合もある、
さらには移動は必須だけど移動ができなくどうしようもない場合もある
944名無しさん@3周年 (バットンキン MM6d-3/yQ [114.170.128.154])
2018/03/02(金) 14:13:51.96ID:mS+KsOBlM カーテンレールを変えるとなると地味にに負担だな
みんな変えてる事が多いのかな?
内窓の曇りガラスって選べたっけ?
みんな変えてる事が多いのかな?
内窓の曇りガラスって選べたっけ?
945名無しさん@3周年 (ササクッテロラ Sp65-02ka [126.199.18.85])
2018/03/02(金) 14:53:01.21ID:wbPBiPgLp 内窓に鍵はついてないよね?
946名無しさん@3周年 (アウアウウー Sabd-i/6j [106.132.82.76])
2018/03/02(金) 18:22:23.30ID:56AFQxH9a947名無しさん@3周年 (アウアウウー Sabd-Ke5Z [106.139.0.135])
2018/03/03(土) 11:58:11.54ID:Vg/chV3ka 強風で二重窓が少しがたつくようになったけど、断熱、防音に影響あるの?
948名無しさん@3周年 (ワッチョイ 191f-NCN4 [118.87.226.160])
2018/03/03(土) 13:01:48.90ID:/RALeD8n0 寝るときだけ窓に窓や壁に発泡スチロール貼り付けといたら少しは防音になるかな?
949名無しさん@3周年 (ワッチョイ 1958-02ka [118.106.44.241])
2018/03/03(土) 13:42:33.51ID:+50Lj2Tv0 毎日やるんですか?
950名無しさん@3周年 (JP 0Heb-8Ixh [101.102.202.82])
2018/03/03(土) 14:03:23.29ID:ZktMDjq3H >>947
あるでしょうね。ガタつくってことは。
あるでしょうね。ガタつくってことは。
951名無しさん@3周年 (アウアウウー Sabd-i/6j [106.132.81.241])
2018/03/03(土) 14:06:22.34ID:Uikl7Q6Ga 強風で内窓がガタつくほど影響受けるって外窓が相当やばいことになってるのでは……
952名無しさん@3周年 (スププ Sd33-hi8e [49.96.7.65])
2018/03/03(土) 17:21:28.23ID:+r2LsJBwd953名無しさん@3周年 (ワッチョイ 8904-wl/W [110.134.253.153])
2018/03/03(土) 18:21:34.29ID:Z4m6LaAo0 【アマルガム】 “銀歯”が電磁波のアンテナ?日本で最悪の組み合わせが起きている! 【厚生労働省】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1520040864/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1520040864/l50
954名無しさん@3周年 (ワッチョイ 890b-exWc [180.146.81.174])
2018/03/03(土) 20:45:32.07ID:z6R4oGdL0955名無しさん@3周年 (アウアウウー Sabd-i/6j [106.132.81.241])
2018/03/03(土) 20:54:46.46ID:Uikl7Q6Ga 発泡スチロールにあるのは断熱効果の方だな
そっちは抜群にある
そっちは抜群にある
956名無しさん@3周年 (オイコラミネオ MM0b-NCN4 [61.205.97.135])
2018/03/03(土) 22:04:05.83ID:3LaLe86qM957名無しさん@3周年 (ワッチョイ 6157-YHwY [114.189.85.188])
2018/03/05(月) 13:06:15.98ID:ZRDGTLw00 ソノグラスラミシャット防音合わせいれましたがどちらも同じ気がします
サッシが一番大事?
サッシが一番大事?
958名無しさん@3周年 (ワッチョイ ed57-vRub [218.224.165.142])
2018/03/11(日) 02:33:00.80ID:x4OPL4bz0 プラマードUとインプラスでどちらがお勧めとかありますかね?
色はプラマードの方が好みなのですが、インプラスの方が設置時の幅(奥行き)が
5mm程少ないらしく一長一短で悩んでいます
(プラマードでも設置自体は問題ないのですが、既存の天井付けのブラインドを
再利用する予定なので内窓の幅が小さいにこしたことはないです)
内窓設置は初めてで、通販で購入してDIYで取りあえず1窓をやってみるつもりです
検索した感じでは差もないのどちらでもといった話が多いのですが、
上記のような理由で決めかねているのでアドバイスあればお願いします
色はプラマードの方が好みなのですが、インプラスの方が設置時の幅(奥行き)が
5mm程少ないらしく一長一短で悩んでいます
(プラマードでも設置自体は問題ないのですが、既存の天井付けのブラインドを
再利用する予定なので内窓の幅が小さいにこしたことはないです)
内窓設置は初めてで、通販で購入してDIYで取りあえず1窓をやってみるつもりです
検索した感じでは差もないのどちらでもといった話が多いのですが、
上記のような理由で決めかねているのでアドバイスあればお願いします
959名無しさん@3周年 (ワッチョイ 02b2-+6+4 [59.140.173.4])
2018/03/11(日) 10:33:30.55ID:aCa3c4zn0 >>958
サイズは、大きい?小さい?
サイズは、大きい?小さい?
960名無しさん@3周年 (ワッチョイ ed57-vRub [218.224.165.142])
2018/03/11(日) 10:56:07.84ID:x4OPL4bz0961名無しさん@3周年 (ワッチョイ 02b2-+6+4 [59.140.173.4])
2018/03/11(日) 11:35:37.47ID:aCa3c4zn0 >>960
高さが無いので大丈夫だと思いますが、窓の高さがあると、センターの梁が太くなる、窓台のギリギリに枠を立てると、サッシを入れ、既存のブランドを下げたときに、梁に当たるので注意かな。
高さが無いので大丈夫だと思いますが、窓の高さがあると、センターの梁が太くなる、窓台のギリギリに枠を立てると、サッシを入れ、既存のブランドを下げたときに、梁に当たるので注意かな。
962名無しさん@3周年 (ワッチョイ ed57-vRub [218.224.165.142])
2018/03/11(日) 12:17:31.13ID:x4OPL4bz0963名無しさん@3周年 (ワッチョイ 690b-YSnC [180.146.81.174])
2018/03/11(日) 23:48:52.53ID:h/FY8gwj0964名無しさん@3周年 (ワッチョイ 0157-vRub [220.108.240.130])
2018/03/12(月) 00:53:32.75ID:nct2UaD40 >>963
レスありがとうございます
差はないとの事で悩みますが、少し価格の高いプラマードUの方が僅かに有利な感じなんですかね
ブラインドは内窓の内側に付けると室内側に半分位はみ出るとは思うので、ご提案のブラインドを
中間層に付けるというのは見た目的にも中間層の体積を確保するにも理想ではあるのですが、
ふかし枠が必須になりますし、初めてなのでそこまで自分で上手く出来るのかという不安もあります
悩んでいても進みませんので、もう少し考えた上で取りあえず1つやってみた方がいいかもしれないですね
大変参考になりました ありがとうございます
レスありがとうございます
差はないとの事で悩みますが、少し価格の高いプラマードUの方が僅かに有利な感じなんですかね
ブラインドは内窓の内側に付けると室内側に半分位はみ出るとは思うので、ご提案のブラインドを
中間層に付けるというのは見た目的にも中間層の体積を確保するにも理想ではあるのですが、
ふかし枠が必須になりますし、初めてなのでそこまで自分で上手く出来るのかという不安もあります
悩んでいても進みませんので、もう少し考えた上で取りあえず1つやってみた方がいいかもしれないですね
大変参考になりました ありがとうございます
965名無しさん@3周年 (ワッチョイ 42f4-0aB1 [157.192.85.83])
2018/03/12(月) 08:52:33.15ID:O0UOt+zT0 URで二重窓設置できた人いますか?
申請にひっかかるんかなぁ?
申請にひっかかるんかなぁ?
966名無しさん@3周年 (ワッチョイ c604-HFNi [119.173.152.26])
2018/03/12(月) 19:49:10.61ID:EigHr5610 二重窓付けるか迷ってる者です
自分なりに色々調べてみた結果、重量のあるペアガラスや二重窓などを設置する場合
窓台の厚みと間柱が4.5cmあったほうが良いということのようですが、自分の家は間柱が3cm、窓台は2cmくらいしかなさそうです
木造住宅でベランダに出るための窓に設置予定でフローリングから15cmくらい上に窓が設置されてる感じで、
一般的な寝室にある窓だと思いますが、重量的に設置できるのかと経年で重量による歪が出たりしないか不安があります
設置予定の窓はインプラスで窓の厚みは5mmで単板の引き違い窓を予定しています
ガラスの大きさが横80・縦170くらいなので窓一枚20kg前後?になると思うのでそれが2枚で40kg+既存の窓の重みに耐えられるものなのかがわかりません
ネットで調べても重量による窓台の影響や基準値みたいな情報がほとんど無いので困ってます
100kg超えみたいな重量級のペアガラスとでなければ気にするほどでもないのでしょうか・・・
自分なりに色々調べてみた結果、重量のあるペアガラスや二重窓などを設置する場合
窓台の厚みと間柱が4.5cmあったほうが良いということのようですが、自分の家は間柱が3cm、窓台は2cmくらいしかなさそうです
木造住宅でベランダに出るための窓に設置予定でフローリングから15cmくらい上に窓が設置されてる感じで、
一般的な寝室にある窓だと思いますが、重量的に設置できるのかと経年で重量による歪が出たりしないか不安があります
設置予定の窓はインプラスで窓の厚みは5mmで単板の引き違い窓を予定しています
ガラスの大きさが横80・縦170くらいなので窓一枚20kg前後?になると思うのでそれが2枚で40kg+既存の窓の重みに耐えられるものなのかがわかりません
ネットで調べても重量による窓台の影響や基準値みたいな情報がほとんど無いので困ってます
100kg超えみたいな重量級のペアガラスとでなければ気にするほどでもないのでしょうか・・・
967名無しさん@3周年 (ワッチョイ 02b2-+6+4 [59.140.173.4])
2018/03/12(月) 20:08:39.87ID:VG0Mc4xs0 そのサイズでペアガラスでも100キロもいかないでしょ
968名無しさん@3周年 (ワッチョイ b962-0aB1 [126.224.132.172])
2018/03/12(月) 21:02:51.85ID:acZlleQK0 Lite-Uを2月上旬に付けてみた。
メーカーからして性能低いこと半端なくアピールしてた。
取り付け具合を調整する術は何もなし
レール固定のネジの締め加減で調整するなら可能かもしれない
開け閉めの感じは相当軽い
外窓のサッシ枠の結露は当然減ったけどLite-Uじゃ完全には防げなかった。
暖かさは、寒波中にも拘らずペットのインコが付けた翌朝に
ゴッソリ毛が抜けた(換羽)から効果はあるんだと思う。
メーカーからして性能低いこと半端なくアピールしてた。
取り付け具合を調整する術は何もなし
レール固定のネジの締め加減で調整するなら可能かもしれない
開け閉めの感じは相当軽い
外窓のサッシ枠の結露は当然減ったけどLite-Uじゃ完全には防げなかった。
暖かさは、寒波中にも拘らずペットのインコが付けた翌朝に
ゴッソリ毛が抜けた(換羽)から効果はあるんだと思う。
969sage (ワッチョイ 8d0b-oOZp [112.71.224.244])
2018/03/12(月) 21:04:33.45ID:B6eHtbf70970名無しさん@3周年 (ワッチョイ 8d0b-oOZp [112.71.224.244])
2018/03/12(月) 21:12:19.27ID:B6eHtbf70 >>966
インプラスのレール見たら解ると思うけど、細い樹脂レールの上にアルミが貼り付けてある。
それが十分持つのだから、窓枠が持たないわけがない。でも人が乗ってたわむような状態なら
やめておいた方が無難だろうな。
インプラスのレール見たら解ると思うけど、細い樹脂レールの上にアルミが貼り付けてある。
それが十分持つのだから、窓枠が持たないわけがない。でも人が乗ってたわむような状態なら
やめておいた方が無難だろうな。
971名無しさん@3周年 (ワッチョイ c604-HFNi [119.173.152.26])
2018/03/12(月) 21:12:33.35ID:EigHr5610 >>966
防音目的なので設置するなら5mmですね
既存窓+5mmインプラス窓で70kgくらいの重量になりそうなので
その重みが窓台やそれを支える間柱に経年で影響与えるのかが情報が無くてわからない状態です
唯一あった情報がペアガラスなどを窓を設置する場合は単版シングル窓より重量があるので窓台と間柱を4.5cmにするのが推奨のようです
防音目的なので設置するなら5mmですね
既存窓+5mmインプラス窓で70kgくらいの重量になりそうなので
その重みが窓台やそれを支える間柱に経年で影響与えるのかが情報が無くてわからない状態です
唯一あった情報がペアガラスなどを窓を設置する場合は単版シングル窓より重量があるので窓台と間柱を4.5cmにするのが推奨のようです
972名無しさん@3周年 (ワッチョイ c604-HFNi [119.173.152.26])
2018/03/12(月) 21:21:54.34ID:EigHr5610 すまん。971の安価は>>966ではなく>>969さんへです
>>970
間柱と間柱の間隔が50cmほどなんですが、その間の上に立つとミシっと音が出ることがあるんですよね・・・
手でグイグイ押してもたまに音が出ます
見ててたわむほどじゃないですがやっぱ止めておくのが無難そうですね
近所のサッシや窓扱ってる業者さんに電話で聞いてみたら間柱とかいちいち計測してないみたいで取り付けてるそうです
壁の裏の柱なので図面でもないと正確な構造がわからないのでしょうがないと思いますが
ただ重量で破損したりそういうクレームはまだ一度も無いと言っていたので5mmの内窓増設くらいなら考えすぎなのかもしれないですね
まあただ基準値みたいなのが無いっぽいので不安が残るのでやめておくことにします
レスくれた人ありがとー
>>970
間柱と間柱の間隔が50cmほどなんですが、その間の上に立つとミシっと音が出ることがあるんですよね・・・
手でグイグイ押してもたまに音が出ます
見ててたわむほどじゃないですがやっぱ止めておくのが無難そうですね
近所のサッシや窓扱ってる業者さんに電話で聞いてみたら間柱とかいちいち計測してないみたいで取り付けてるそうです
壁の裏の柱なので図面でもないと正確な構造がわからないのでしょうがないと思いますが
ただ重量で破損したりそういうクレームはまだ一度も無いと言っていたので5mmの内窓増設くらいなら考えすぎなのかもしれないですね
まあただ基準値みたいなのが無いっぽいので不安が残るのでやめておくことにします
レスくれた人ありがとー
973名無しさん@3周年 (ワッチョイ 82b2-9Kwp [27.94.57.207])
2018/03/13(火) 00:10:07.71ID:sYGhwDXF0 踏んだ場合はその一点に荷重がかかる
窓の場合は全体に(厳密に言えば戸車のある2点)荷重が分散する
間柱の間隔が50で、窓の幅が50以上あるなら橋桁みたいになるから大して問題ないように思うけど
窓の場合は全体に(厳密に言えば戸車のある2点)荷重が分散する
間柱の間隔が50で、窓の幅が50以上あるなら橋桁みたいになるから大して問題ないように思うけど
974名無しさん@3周年 (ワッチョイ 42f4-0aB1 [157.192.85.83])
2018/03/13(火) 09:07:38.24ID:yKo5ghg10 相談させてください。
防音目的で二重窓設置したいのですが、業者見積もりで2ついただきました。
-プラメイクE2の5mガラス
-まどまどの合わせガラス3mm+3mm
前者のプラメイクE2方が防音効果高いでしょうか?
それともまどまどの方が防音効果高いでしょうか?
防音目的で二重窓設置したいのですが、業者見積もりで2ついただきました。
-プラメイクE2の5mガラス
-まどまどの合わせガラス3mm+3mm
前者のプラメイクE2方が防音効果高いでしょうか?
それともまどまどの方が防音効果高いでしょうか?
975名無しさん@3周年 (ワッチョイ 82b2-9Kwp [27.94.57.207])
2018/03/13(火) 11:59:46.31ID:sYGhwDXF0 >>974
複層ガラスではなく合わせガラスってことは中間層に樹脂フィルムが入ってるから
そのフィルムの性能にもよるんじゃないかと思う
型番みたいなものか、メーカーや製品名(ガラスの方の)を書けば、誰かがスペックとか引っ張ってこれると思うよ
複層ガラスではなく合わせガラスってことは中間層に樹脂フィルムが入ってるから
そのフィルムの性能にもよるんじゃないかと思う
型番みたいなものか、メーカーや製品名(ガラスの方の)を書けば、誰かがスペックとか引っ張ってこれると思うよ
977名無しさん@3周年 (ワッチョイ ed0b-YSnC [218.228.168.245])
2018/03/13(火) 20:56:24.58ID:9AEfTGUd0978名無しさん@3周年 (ワッチョイ ed0b-YSnC [218.228.168.245])
2018/03/13(火) 21:03:25.06ID:9AEfTGUd0 >>974
それから、レゾネーターを備えた5ミリ+8ミリの複層は凄い。
複層でありながら、共鳴透過現象を抑え中高音では12ミリ防音ガラスを凌ぎ
アルゴンガス封入とLOW-Eで真空ガラスなみの断熱性能。
かなりハイスペックな商品
それから、レゾネーターを備えた5ミリ+8ミリの複層は凄い。
複層でありながら、共鳴透過現象を抑え中高音では12ミリ防音ガラスを凌ぎ
アルゴンガス封入とLOW-Eで真空ガラスなみの断熱性能。
かなりハイスペックな商品
979名無しさん@3周年 (ワッチョイ b2b4-+YGZ [59.158.164.240])
2018/03/15(木) 15:47:34.24ID:PMBAU2F40 この冬、内窓としてペアガラスつけたんですが久々に内窓開けると外窓との間の空気が臭いんです
日の当たる場所に放置してた車の中みたいなニオイなんですがこれって夏場大丈夫なのかな
内窓つけてるみなさんはニオイしますか?
日の当たる場所に放置してた車の中みたいなニオイなんですがこれって夏場大丈夫なのかな
内窓つけてるみなさんはニオイしますか?
980名無しさん@3周年 (ワッチョイ 6c57-PWgs [114.189.85.188])
2018/03/17(土) 14:40:42.63ID:ve1rfI8n0981名無しさん@3周年 (ワッチョイ 1d80-tGYL [112.136.87.236])
2018/03/21(水) 13:03:42.70ID:BCd4M2MT0 古い木造住宅です。
断熱効果が最も高いのはどの製品ですか?
断熱効果が最も高いのはどの製品ですか?
982名無しさん@3周年 (オイコラミネオ MMf6-Ytcf [61.205.100.191])
2018/03/21(水) 13:11:06.01ID:GqrTTdeeM どれも五十歩百歩
983名無しさん@3周年 (ワッチョイ 1d80-tGYL [112.136.87.236])
2018/03/21(水) 13:13:07.92ID:BCd4M2MT0 古い木造住宅でも断熱効果を実感できますか?
分厚いカーテンをつっているのですが、断熱効果はイマイチでした
分厚いカーテンをつっているのですが、断熱効果はイマイチでした
984名無しさん@3周年 (オイコラミネオ MMf6-Ytcf [61.205.100.191])
2018/03/21(水) 13:16:44.67ID:GqrTTdeeM 感じられるよ。そりゃ確実だよ。
一番安いシングルガラスだって十分感じられるよ。
一番安いシングルガラスだって十分感じられるよ。
985名無しさん@3周年 (ワッチョイ 1d80-tGYL [112.136.87.236])
2018/03/21(水) 13:27:01.31ID:BCd4M2MT0 ありがとうございます。
断熱効果があると電気代が助かります。
断熱効果があると電気代が助かります。
986名無しさん@3周年 (ワッチョイ 1d80-tGYL [112.136.87.236])
2018/03/21(水) 13:33:21.70ID:BCd4M2MT0 外にあるエアコン室外機の音が気になるのですが、それも二重窓で防音できますか?
987名無しさん@3周年 (オイコラミネオ MMf6-Ytcf [61.205.100.191])
2018/03/21(水) 13:44:43.24ID:GqrTTdeeM それも効果はある、ただ無音にはならない。
確実に今より静かにはなる。
確実に今より静かにはなる。
988名無しさん@3周年 (ワッチョイ d60b-4dCj [119.229.54.61])
2018/03/21(水) 13:52:12.47ID:Vkf6d0b10 >>981
LOW-E ペア アルゴンガス入り が一番効果が高い
LOW-E ペア アルゴンガス入り が一番効果が高い
989名無しさん@3周年 (ワッチョイ 1d80-tGYL [112.136.87.236])
2018/03/21(水) 15:59:52.94ID:BCd4M2MT0990名無しさん@3周年 (ワッチョイ 1d80-tGYL [112.136.87.236])
2018/03/21(水) 16:01:46.87ID:BCd4M2MT0 >>987
無音はムリですが、効果があるなら価値ありますね。
無音はムリですが、効果があるなら価値ありますね。
991名無しさん@3周年 (ワッチョイ 1734-9Kja [118.106.188.159])
2018/03/22(木) 06:13:57.66ID:1IhkxKXi0 後で窓だけ交換できるんでしょうか?
992名無しさん@3周年 (ワッチョイ 82b2-X/4Y [27.94.57.207])
2018/03/22(木) 06:42:44.02ID:LRNh0o1x0993名無しさん@3周年 (ワッチョイ 620b-yf10 [211.1.200.39])
2018/03/22(木) 06:56:31.54ID:qyyW7wN50 音を熱に変えて防音効果とかうたってるのって
手でさわってわかるくらい熱くなるの?
手でさわってわかるくらい熱くなるの?
994名無しさん@3周年 (JP 0H5a-GtGI [143.90.222.26])
2018/03/22(木) 15:17:21.58ID:bz8KuY3OH >>993
個人の意見ですが、通常のガラスと変わりないと思います。
個人の意見ですが、通常のガラスと変わりないと思います。
995名無しさん@3周年 (ワッチョイ 9340-NROy [114.149.223.252])
2018/03/24(土) 08:36:12.34ID:dhDySxlG0 すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
興味がある人はどうぞ
ネットで検索するといいかも『蒲原のロロムムセ』
BC3DH
興味がある人はどうぞ
ネットで検索するといいかも『蒲原のロロムムセ』
BC3DH
996名無しさん@3周年 (ワッチョイ 1734-9Kja [118.106.188.159])
2018/03/25(日) 05:02:33.69ID:Ndnr9VHR0 内窓って寒さが減るのはなんなく分かるのですが、夏の暑さも変わりますか?
997名無しさん@3周年 (アウアウウー Sa6b-X/4Y [106.132.87.220])
2018/03/25(日) 11:03:22.77ID:ekRM1OOTa >>996
内窓に限らず断熱性能が上がるってことは外気温の影響を受けにくくなるって事
夏に冷房をかけるならその冷気が逃げにくくなって、少ない電力で室温を維持できるようになる
かけない場合、夜に換気すればその低い気温を長持ちさせやすくなるし
昼間に暖まったまま閉め切ってれば夜まで熱気が保温されるw
あと、断熱ガラスが防げるのは、対流熱と伝導熱まで、放射熱(光)は防げないから
陽射しの熱は基本素通しで室内に入ってくる。そして一度入ると断熱効果で外には出て行きにくい
なのでそれを防ぎたいなら、何かで陽射しを遮るか、放射熱も防ぐ遮熱ガラスが必要
ただし、遮熱ガラスは冬の陽射しからも熱を奪うから、必要に応じてお好みで
内窓に限らず断熱性能が上がるってことは外気温の影響を受けにくくなるって事
夏に冷房をかけるならその冷気が逃げにくくなって、少ない電力で室温を維持できるようになる
かけない場合、夜に換気すればその低い気温を長持ちさせやすくなるし
昼間に暖まったまま閉め切ってれば夜まで熱気が保温されるw
あと、断熱ガラスが防げるのは、対流熱と伝導熱まで、放射熱(光)は防げないから
陽射しの熱は基本素通しで室内に入ってくる。そして一度入ると断熱効果で外には出て行きにくい
なのでそれを防ぎたいなら、何かで陽射しを遮るか、放射熱も防ぐ遮熱ガラスが必要
ただし、遮熱ガラスは冬の陽射しからも熱を奪うから、必要に応じてお好みで
998名無しさん@3周年 (ワッチョイ eaf4-HAdz [157.192.94.127])
2018/03/31(土) 19:37:51.36ID:ouQyciWE01000名無しさん@3周年 (ワッチョイ 4395-lfby [118.106.251.82])
2018/04/08(日) 12:41:44.21ID:WM8FgSBr0 よし次だな
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 731日 15時間 10分 27秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 731日 15時間 10分 27秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 石破首相、「就職氷河期世代」で今も不安定な仕事に就いている人に農業、建設業、物流業へ就労拡大指示 ★4 [お断り★]
- 石破首相、「就職氷河期世代」で今も不安定な仕事に就いている人に農業、建設業、物流業へ就労拡大指示 ★3 [お断り★]
- 一人暮らしの学生 約4人に1人が食費月1万円以下で生活 日本冷凍食品協会が調査 [少考さん★]
- 【洋菓子】「ジャンポケ」斉藤慎二被告 群馬でバウムクーヘン販売 行列ができるほどの大盛況 [ニーニーφ★]
- 「日本に来るために100万円以上の借金」増加するベトナム人犯罪 在留資格失ない不法残留状態は1万人以上…技能実習生はなぜ失踪するのか [ぐれ★]
- 関西万博「楽しかった」という本音の感想が圧倒的に多かった、万博を訪れた学生60人の“リアルな声” [お断り★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪★5
- フランダースの犬に出てくる犬の名前何だったっけ?
- ▶天音かなたちゃんの身体の部位で一番ぺろぺろしたいところは?
- 万博オタクの外人、ブチギレ「大阪万博は、すべての可能性を全否定。無駄のお手本、マジイライラする。退屈でくそつまんねえ裏切られた」 [434776867]
- GW絵スレ2025夜の部
- コスプレガチ勢、次々と大阪万博に参加して撮影し始める [963243619]