X

【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 122【栄養】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/09/23(日) 15:01:55.39ID:l0h2U+HX
バランスの良い食事で、一ヶ月の食費1万円以下を目指すスレです。

・実家から米や野菜は送られてこない。
・飲み会、連れのいる外食は交際費。
・賄いなし。廃棄の弁当などは一切なし。
・放射能は気にしない。
・アイディアを出し合うスレです。揚げ足取りをする暇があるなら対案を出そう

上の条件で1万円以下を目指します。
栄養計算にこだわり、食の楽しみを忘れた栄養厨は荒れる元なのでスルー推奨。
食材の価格は地域差があるので安値自慢もほどほどに…。

次スレは>>980辺りで立てられる方が立てる事

規制などで立てられないなら代打を依頼のこと。
次スレが立つまではスレを埋めないようにしましょう。

※前スレ
【自炊】一ヶ月食費1万円に抑えたい 121【栄養】
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/homealone/1535714051/
784774号室の住人さん
垢版 |
2018/10/13(土) 22:30:47.05ID:snYlo1fV
>>783 家庭用精米機は償却が困難でうちは導入しなかった。
https://www.google.com/search?q=%E3%82%B3%E3%82%A4%E3%83%B3%E7%B2%BE%E7%B1%B3%E6%A9%9F%E3%80%80%E6%89%80%E5%9C%A8%E5%9C%B0
&ie=utf-8&oe=utf-8
https://search.yahoo.co.jp/search;_ylt=A7dPR4zO8cFbgj0AW7CJBtF7?p=%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E7%94%A8%E7%B2%BE%E7%B1%B3%E6%A9%9F%E3%80%80%E4%BE%A1%E6%A0%BC
&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=-1&oq=%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E7%94%A8%E7%B2%BE%E7%B1%B3%E6%A9%9F+%E4%BE%A1%E6%A0%BC&at=&aa=&ai=BvsfdjYPRfipP1uZ.NrO6A&ts=13438

>>765
9月半ばにマヨネーズを食べきってしまい現在はウースターソースだけ。11月ぐらいには片道2時間かけて買いに行く予定。

>>763
野菜類はおおむね95%水だから、漬け込んだらば塩を足すのを忘れずに。忘れると腐って苦くなる
2018/10/13(土) 22:38:44.51ID:oKlbj60E
たしか1万円しない3合まて精米できるの買ったけどさすがにうちはもう償却できてると思うな
2018/10/13(土) 22:40:38.04ID:N38nb1uR
今月はつや姫こうたで
2018/10/13(土) 23:31:49.29ID:jvRo6FTC
>>783
虫わかない?
長期保存出来る自信がないw
2018/10/13(土) 23:58:44.31ID:7J2K7CYk
岡三オンライン証券

口座開設+5万円入金+コード入力するだけで現金3,000もらえるタイアップ
https://kabukiso.com/okasan/korabo.htm
期間:2018年10月1日(月)~2018年12月28日(金)

※取引の必要は一切なし、コスト0円
※家族で4口座作れば最大合計12,000円

.
2018/10/14(日) 00:04:04.24ID:oWzfxO/h
キンチョール吹きかけてちゃんと袋閉じていれば虫なんか湧かない
2018/10/14(日) 00:10:51.38ID:r5YdgWuJ
>>789
米に!?
2018/10/14(日) 00:13:09.73ID:Imfjsyyb
これからの時期はいいけど夏場の室温考えると自宅で大量の米保管は悩んじゃうなぁ
余裕で35℃まで上がるし
2018/10/14(日) 00:13:50.21ID:Aw3l01nQ
>>765
借金でもあるのか?
普通に働けば最低でも手取り15万はあるだろ?
2018/10/14(日) 00:15:04.06ID:ms1YEscB
10kg買って5kgだけ柔らかめのビニール袋で冷蔵庫に入れて
入れない方から消費している
794774号室の住人さん
垢版 |
2018/10/14(日) 00:23:46.96ID:XaW1r9NO
ローソン100って1合の米売ってるんだな
買って炊いてみたけど味は可もなく不可もなくという感じ
裏には複数原料米 国内産10割とだけ書かれてる
無洗米だし、米普段買わない人がたまに使うにはいいんじゃないかな
2018/10/14(日) 00:29:42.64ID:+L0kqcOj
スーパーに2合198円ぐらいのも売ってるよ
アイリスオーヤマが色んな銘柄のやつで出してる
2018/10/14(日) 00:33:22.89ID:9ygCASyJ
小さい炊飯器で1食分ずつ炊いたらパックご飯よりよさそう
2018/10/14(日) 00:39:49.40ID:K8pEQkAP
めんどいから最近は3パック230円のまるちゃんのパックご飯
コメ買って炊いて小分けして冷凍考えたら、こっちになる
2018/10/14(日) 01:08:29.62ID:oWzfxO/h
>>790
部屋に撒いて吸い込んでも大丈夫なものなんだから平気だよ
2018/10/14(日) 02:28:40.68ID:CrSdXYK7
>>787
唐辛子入れとけば大丈夫よ
2018/10/14(日) 06:34:22.75ID:9u6o+NtP
鷹の爪入れて袋の切れっ端で縛ってる
米びつに移すよりも虫が入りにくい気がする
2018/10/14(日) 06:39:22.55ID:LPEGSO/h
>>799
唐辛子入れてても一回虫わいた事があってトラウマ
幼虫うごめいててしばらく白米食べられなかった
2018/10/14(日) 08:47:35.96ID:EnT+voeu
俺は10kgの米を開封したらすぐ次の10kgを買ってくるようにしてるわ
もしもの時の備蓄のためにね
2018/10/14(日) 09:01:50.94ID:CrSdXYK7
>>801
ぶっちゃけコクゾウムシは食べても問題ないけどね
水に浮くから洗う時に流せるし
>>796
けっこう炊飯器って電気使うから纏めて炊いた方がお得やで
2018/10/14(日) 09:06:40.15ID:goR1dJ1c
>>803
食べても問題ないかもだけど白米の中で白い幼虫が大量にうごめいてるの見てしまったらもう食べられなかった
半年ぐらい白米食べられなかったよ…
2018/10/14(日) 09:31:06.63ID:R6gAm/cQ
>>787
わいたことないよ
お茶出しパックに鷹の爪入れて放り込んでる
2018/10/14(日) 09:34:00.70ID:R6gAm/cQ
白米だと虫がわいたら食べられないけど(まあ食べても問題ないけど)
玄米なら精米して洗えばいいだけ
白米で商店に出回る前に卸で貯蔵されてたのもそういうのあるんじゃない?
2018/10/14(日) 09:53:36.47ID:c/gCH15O
食パンに塗る乗せるとうまいものある?
マーガリン、ジャム、ピーナッツクリーム、チョコクリーム、チーズは飽きた
バターとか高いのはなしで
2018/10/14(日) 10:27:50.00ID:ms1YEscB
>>807
マーガリン塗ってから100均の蜂蜜
2018/10/14(日) 10:33:04.94ID:m0CXKdJq
>>807
砂糖
2018/10/14(日) 10:33:09.54ID:zk6gk2c3
米袋とか結構口開けたままにしちゃうけど
虫湧いたことないな
2018/10/14(日) 10:34:13.72ID:zk6gk2c3
ツナサンドとかコンビーフサンド食いたい
812774号室の住人さん
垢版 |
2018/10/14(日) 10:34:31.51ID:fM+9sBei
栄養価の高い食品。たんぱく質が重要か?

豚・牛・鳥 とにかく肉
魚全般

牛乳ヨーグルト、乳製品全般
大豆
豆腐、納豆
ピーナッツ、アーモンド(でも高い)

他にもあると思うけど、後はこういうのの組み合わせ+料理だね
まぁただ肉とか魚食べてればとりあえず生きていける
813774号室の住人さん
垢版 |
2018/10/14(日) 10:36:17.04ID:fM+9sBei
あとパスタやパンも意外と栄養価は高い。白米はタンパク質は少ない
2018/10/14(日) 11:00:52.56ID:v44bTcmy
白米は腹持ちだけで栄養素は糖質のみ
土方でもない限りは避けるべき食材
普通の仕事してる人なら卵、豆腐、納豆、サバ缶、鶏ムネ辺りをメインにすべきだな
健康的でコスパもgood
815774号室の住人さん
垢版 |
2018/10/14(日) 11:05:40.23ID:Oc0Y97AX
>>807
サザエさんに出てくる、磯野カツオ君、たしか、昭和5年生まれ。パンが食べたくて近所の老人を訪ねる。出されたのは、味噌。なめ味噌だったり、金田一味噌だったり、赤味噌だったり、白味噌だったり。
味噌煮の煮汁。今の時期を過ぎると、サトイモの値段が下がってくるので、サトイモを1度湯がいて、0.5-1cm程度に薄切りにして味噌煮に。
https://cookpad.com/search/%E5%91%B3%E5%99%8C%E7%85%AE
天ぷらの煮物、衣が溶けだして粘性の高い液体になったのがグー。煮あがったらば、ふたを閉めてしばらく放置。蒸れて衣が溶けだすのを待つ。
https://cookpad.com/search/%E5%A4%A9%E3%81%B7%E3%82%89%E3%80%80%E7%85%AE%E7%89%A9
たび先でよくやるのが、カレー等のレトルト食品。これは、小麦粉が混ざっていて、食パンに盛っても流れ落ちないから愛用している。
つまり、煮物で、とき小麦粉を入れて、粘性を出すように加工する(シチューもどきにする)と、食パンに乗せやすい。
https://cookpad.com/search/%E3%81%A8%E3%81%8D%E7%89%87%E6%A0%97%E7%B2%89
https://cookpad.com/search/%E3%82%B7%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC
816774号室の住人さん
垢版 |
2018/10/14(日) 11:37:49.00ID:fM+9sBei
お金をかければ栄養はいくらでも取れるけど、
安くってなると話はだいぶややこしくなる
シーチキンや魚缶を毎日食べて大丈夫なんだろうか?
毎日同じものを食べると危ない気もするが、
でもレトルトなどのひどい食生活でも基本的に問題は起こらない
817774号室の住人さん
垢版 |
2018/10/14(日) 11:59:07.20ID:3DqPWnHB
ブロッコリや葉物野菜1束でも80円ぐらいで買えるし
豆腐はおおむね1丁50円以内で買えるし、卵は言わずもがな
10代の子みたいにがっつり食おうとしなければ貧乏でも栄養は取れるよ
2018/10/14(日) 11:59:32.54ID:9ygCASyJ
気候変動対策に肉の消費減が不可欠
http://www.afpbb.com/articles/-/3192970
2018/10/14(日) 12:07:28.67ID:5nuL7VPW
米にゴキブリがたかって困ってる。
唐辛子じゃ効かない。ネットでググってシナモン混ぜてみた。
密封容器に移すのが一番なんだろうけど
親戚にもらった米で袋に入ってるだけだからなあ。
10キロもあるんで相応にでかい容器が必要。
820774号室の住人さん
垢版 |
2018/10/14(日) 12:26:58.29ID:Oc0Y97AX
>>819 こんなのホムセンで売っていないか
https://www.monotaro.com/g/04069827/
先のサイトは法人向けなので個人ではきついが、近所のホムセンでは扱っている。
10-30kg袋ごとポリ袋に密封して、1-2kgを蓋つき広口瓶(スーパーに売っている。ネットでは未発見)にいれて取り出す。
ただし、高温(15度ないし20度以上)に注意。結露するとかびるから結露はタオルなどでふき取って。

>>818 ネーチャーの巻年号わかったらヨロ。
観察するならば、福島空港の輸入統計(2-3歳牛を輸入して半年肥育して出荷)、通産省他霞が関官公庁の食堂。
2018/10/14(日) 12:32:46.30ID:ccN7Xx/P
変な戒律を作りたがる奴、
布教はほどほどにな。
2018/10/14(日) 13:11:35.47ID:vUEKrbjm
卵とか肉だけでご飯食べてたときと同じくらいの満足感の量食うつもりかねえ
それじゃ摂りすぎになるよな
健康的にするためにはそれこそ老人が食うくらいの量に押さえなきゃならないし
2018/10/14(日) 13:34:23.16ID:CrSdXYK7
>>814
主食とそうじゃないもの比べても…卵を米と同じように食ったらコレステロール過多になるし

栄養気にするなら白米じゃなくて玄米食うべき
2018/10/14(日) 13:36:56.71ID:CrSdXYK7
>>819
米を守るというよりゴキブリ自体をどうにかした方が良いのでは
ホウ酸ダンゴがよく効くよ
2018/10/14(日) 13:55:58.71ID:rU7wN/LC
>>786
つや姫。ふるさと納税で山ほどもらえるよ
はえぬきも
2018/10/14(日) 14:52:31.37ID:wNlvO1+m
>>823
その主食という考え方が既に古いし間違えてる
それは食糧難の時代の発想
日本以外の先進国ではありえない
多種多様な食材が安価に手に入る時代はさまざまなたんぱく質を摂る食生活が健康でいるためのポイントになる
2018/10/14(日) 14:53:55.01ID:wNlvO1+m
>>822
お前、馬鹿だろ?
こんな馬鹿には啓蒙してもムダだな( *´艸)
2018/10/14(日) 15:07:56.01ID:vUEKrbjm
啓蒙www
この時点でまるで馬鹿なのがわかったわw
何様なんだろ
2018/10/14(日) 15:12:12.69ID:CrSdXYK7
>>826
数年前に1年ほど住んでたアメリカでも普通に主食にパン食ってたけど
主食食わないってどこの国の話だよ
2018/10/14(日) 15:19:28.64ID:bXTYi3jq
炭水化物は満腹感を与えるから全然取らないと相当に食ってしまうんだよ
2018/10/14(日) 15:24:20.88ID:G2KI7lOL
>>828
どう見てもお前の方がバカにみえるぞ
2018/10/14(日) 15:30:50.28ID:rU7wN/LC
>>826は糖質制限の信者っぽいな
2018/10/14(日) 15:31:07.46ID:G2KI7lOL
ググったらこんなのあったぞ
以下抜粋

アメリカには「主食」という概念が存在しない。これは他の欧米圏でも同様である。
アメリカ人は元々イギリス人であるが、イギリスには食文化と呼べるようなものがなかった。
このため、アメリカにも食文化と呼べるようなものは無く、食はジャンクフードのようなものが多い。
2018/10/14(日) 15:36:44.55ID:bXTYi3jq
>>832
>>831もな
たぶん自演だろうが
2018/10/14(日) 15:41:02.99ID:LPEGSO/h
朝に甘い味付きの豆乳飲んでてコップ1杯40円って考えたら結構なコストだなと思うんだけど
これやめたらお菓子買い食いしそうでやめられない
2018/10/14(日) 15:45:51.20ID:Se8nSDOP
>>835
女性ですか?
2018/10/14(日) 15:50:13.82ID:gXnmFczR
>>832
たんぱく質を摂ろうというのは世の中のトレンドだと思うけどな
>>826は何も糖質じたいを否定してないのにお前が勝手に糖質制限と決めつけてるだけかと
まぁ健康意識が低い貧乏人のコメ信者が集うスレでは叩かれるのかもなw
2018/10/14(日) 15:52:53.58ID:VdcwJuFt
>>836
そうですが何か?
2018/10/14(日) 15:55:11.66ID:bXTYi3jq
>>837
お前さんの考え方はたんぱく質過多だよ
2018/10/14(日) 15:58:39.22ID:gXnmFczR
>>839
そうだが何か?
食事はタンパク質メインだけど糖質も摂るぜ
パスタとか好きだからな
2018/10/14(日) 16:13:04.52ID:Se8nSDOP
>>838
豆乳少し毎日飲むの良いんですよね
2018/10/14(日) 16:18:35.12ID:SemZF9XD
ウチの旦那が淡泊で
2018/10/14(日) 17:16:34.17ID:ms1YEscB
そのうちに糖質制限する必要は無い、糖質制限は間違いだったって学説がでるよ
2018/10/14(日) 17:20:35.25ID:dwYx4XLL
ライブスター証券

口座開設するだけで3,000円、さらにアンケートに答えると+1,500円もらえる
http://kakaku.com/stock/stock_companydetail.asp?companycd=1030
条件 : 申し込みから60日以内に口座開設を完了
期間 : ~2018/12/31

※コストは0円
※家族で4口座作れば最大合計18,000円

.
2018/10/14(日) 17:26:20.88ID:APo8NywJ
>>843
結局、栄養バランスの良い食事と適度な運動に落ち着くんだよなw
2018/10/14(日) 18:04:17.65ID:9ygCASyJ
NHKのAIひろしによると
健康長寿には食事よりも運動よりも読書が良いらしいが
2018/10/14(日) 18:19:56.34ID:gxBbyos9
食費関係ない「主張」はホムペでやれよw
2018/10/14(日) 22:04:37.09ID:FCpTsnrp
手打ちうどんの実際のコスト。
強力粉120g/20.4円 薄力粉120g/13.68円どちらも業務の粉
これで水を加えて出来上がるのが大体360g=34円のうどん。
これはコスパいいのか?パフォーマンスは悪いと思うんだが。
https://i.imgur.com/xFMAMYr.jpg
2018/10/14(日) 22:10:22.39ID:1epTu00K
小麦粉で他にも料理作ったりするならコスパ悪くはないだろうけどうどんだけで考えたら悪いかな
2018/10/14(日) 22:17:12.90ID:FCpTsnrp
>>849
価格的のコスパで言えば良いが、手間を考えたらコネが好きなやつでない限りは微妙かなと。
確かうどんは一玉160gかそこらは20円程度で売られていたし。
2018/10/14(日) 23:20:43.91ID:P6couKuS
冷凍庫から賞味期限半年前の牛肉を発掘
塩で揉んで洗って、時雨煮風にしたら普通に食えたw
2018/10/15(月) 00:32:38.45ID:IYpzhKAs
金がなさすぎて野菜もやししか食えない
2018/10/15(月) 01:12:13.27ID:Ib7aBnkn
>>848
粉を240g使っているということは茹で上がりで720g
量でいうと3人前といったところ、まあ二人で食える量だね
それが34円なら十分にコスパがいいと言える
2018/10/15(月) 01:15:07.13ID:aoenLWzK
>>852
自分も 前買った卵と米があるから少しもつけど 日雇い行かないとな…
2018/10/15(月) 01:15:36.33ID:aoenLWzK
>>848
うどんの人?
2018/10/15(月) 01:23:00.70ID:Ib7aBnkn
>>850
茹でる前の生麺と店で売っている茹で麺を重量で比べているのは間違い
一玉160gだと小麦粉は50gちょっとしか使われていない、原価7円といったところ
3倍もボッタくられるのは俺は許容できん、だから手打ちだよ
2018/10/15(月) 02:55:25.03ID:EcO1NrFF
>>824
耐性つけたらしく効かなくなっちゃった。
ちょっと高いけどブラックキャップってのを試そうと思ってる。
後はバルサンかなあ。なるべく使いたくないんだけど。
2018/10/15(月) 03:09:24.76ID:JgvswXnX
>>855
あれはエアプだから別人でしょ
2018/10/15(月) 03:14:24.90ID:7ZC8cQtg
>>857
侵入は防いでる?エアコンの排水パイプからとか以外とあるよ
あとミント育てるかハッカ油おすすめ
2018/10/15(月) 07:14:57.35ID:ap/eRKo2
>>855だが、茹でた。少し時間足りなかった感があるが
もっと茹でれば確かに水吸って倍くらいにはなりそう。
https://i.imgur.com/99PeLHn.jpg
https://i.imgur.com/0dSZVYq.jpg
https://i.imgur.com/cPFXnDb.jpg

しかし捏ねる、寝かせる、伸ばす、切る作業は激しく面倒くさいから本当にヒマな人向けかな。
>>855
別人ですねー。
2018/10/15(月) 07:15:32.00ID:ap/eRKo2
すみません、>>848です
2018/10/15(月) 09:33:56.08ID:T1pauWni
>>854
栄養足りてないよな…
やる気も力もでんわ
2018/10/15(月) 09:48:51.92ID:EcO1NrFF
>>859
いや室内に住んじゃってるからパイプ塞いでも手遅れ
狭い部屋に段ボールと本と電化製品が大量にあるんで住みやすいんだろうと思う
ハッカ油は通販で安いのを注文済み
ベチバーってのが一番いいらしいけど高いので・・・
864774号室の住人さん
垢版 |
2018/10/15(月) 11:57:36.85ID:wDEj1Z4c
>>726-723 >>833
直訳 https://www.google.com/search?q=%E4%B8%BB%E9%A3%9F%E3%80%80%E8%8B%B1%E8%AA%9E&;ie=utf-8&oe=utf-8&client=firefox-b-ab
解説 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/706079.html
米国の検索結果 https://search.yahoo.com/search?p=%22staple+food%22&;fr=yfp-t&fp=1&toggle=1&cop=mss&ei=UTF-8
英国の検索結果 https://uk.search.yahoo.com/search?p=%22staple+food%22&;fr=yfp-t&fp=1&toggle=1&cop=mss&ei=UTF-8

日本と英米の食事で違いとして「あう・あわない」という考え方があります。
つまり、口のなかで適当に混ぜて、うまいか、まずいか、という概念。
英米では口の中で混ぜることなく、単体で食べますから。
江戸時代に食品に金をかけることができる人々が生まれたから、食文化が発達しました。
「初カツオ」が最たるもの、伊豆半島沖で捕まえて、早飛脚でその日のうちに江戸に配達、そして調理。
とか
「残飯は店に出さない」として残飯がない時には新規にコメを炊き江戸城の堀に投げ込んで廃棄していた
とか、江戸時゜第二発達したものです。当時のヨーロッパなんてひどいものですから。

栄養学関係で、しゅたる栄養素を取る食品を主食、微量成分と主たる栄養素の不足分を補う食品を副食と呼ぶ傾向があります。
家政かもしれません。家庭はさぼりにさぼったから記憶が怪しげです。
2018/10/15(月) 13:22:15.19ID:aoenLWzK
>>860
すみません 美味しそうですね
2018/10/15(月) 13:23:49.57ID:aoenLWzK
>>862
わかる 業務スーパーの袋ラーメン残っていたから、もやし入れた 
2018/10/15(月) 14:09:44.09ID:7ZC8cQtg
>>863
あーそれは確かに住みやすそうな環境だ
ウチのマンション軍曹さんも頻繁に来るぐらいやつら居るんだけどハーブ類育ててるからか自分の部屋には一切出ないんだよな
隣は良く出るのかギャーギャー騒いでるけど
ハッカ油効果出るといいな
868774号室の住人さん
垢版 |
2018/10/15(月) 14:49:15.87ID:yQ1qt/OA
861,862
嫉妬発狂糸目ゴリラ豚ドブスハゲちび雅美88歳貧乏脅迫犯罪者スレ
2018/10/15(月) 15:58:34.75ID:LJ0jHmHQ
アマゾン従業員に収賄の疑い--販売業者に情報流出、レビュー削除など
https://japan.cnet.com/article/35125730/
アマゾン従業員、賄賂受け内部情報を流出か
https://jp.wsj.com/articles/SB12446017736005123594404584476380321256564
2018/10/15(月) 18:51:32.46ID:U0MeciMK
>>864
デタラメアンカースレチ長文NG
2018/10/15(月) 18:58:09.89ID:8GJNDjHW
お前らはうんちを食っている
http://macrobiotic-daisuki.jp/meat-is-dangerous-2697.html
2018/10/15(月) 19:49:20.66ID:+n90vxUY
食費スレと全く関係ない主張
2018/10/15(月) 20:45:27.02ID:eHRXGoBu
ギョムで招福そばという200g×4の800gで174円のそばを買ってみた
生そばだけど個別包装で保存料が使われてるので常温保存できるのは便利
湯掻くとなんかそばとしての色が薄めで、同じくギョムの播州そばと比べるとそばの香りはぶっちゃけ全然しない
でもコシは播州そばより強い
値段は安いので値段重視で香りは気にしないけど茹で面はコシが無いからヤダって人には丁度いいかも
2018/10/15(月) 22:35:14.53ID:Ib7aBnkn
800gで2400Kcalだな、小麦粉換算で650g、1Kgで約2700円といったところか
手打ちうどんのほうが安いけどコメよりはお得だから悪くはないね
2018/10/15(月) 23:50:29.66ID:EcO1NrFF
>>867
ホウ酸団子効かない理由考えたが
耐性つけたというよりも、ほかに食べるものがたくさんあるから
食べないんだろうと思う。
フライパンやら今から食べようとしてる料理なんかには
焼き魚を見た猫みたいに速攻寄ってくるのにねえ。
なら毒餌自作すればいいんじゃないかなと思案中。
ホウ酸のほか重曹も効くらしいんで、材料買ってくるかな。

いちおう、ブラックキャップとアースレッドは入手。
アースレッドは最後の手段に取っておく。
2018/10/16(火) 00:17:15.44ID:A4IqMbkK
害虫スレ行け
自炊スレで気持ち悪い話いつまでもしてんな
2018/10/16(火) 00:31:31.62ID:0sCz+SeX
食費1万円なんだからゴキブリも食う者ないだろwww
2018/10/16(火) 08:20:21.23ID:C5jgGdjk
安くて栄養価高いもの教えて
2018/10/16(火) 08:21:09.13ID:pNObJsw0
2018/10/16(火) 10:07:42.22ID:y0RVh6+7
そういやミルクセーキて栄養価高いよな
あれと野菜ジュースのみで全部そろってない?
2018/10/16(火) 10:21:00.97ID:zvEMHyCT
>>873
あれ美味しいよね!確かに香りは全くしないけど
あの値段であの歯ごたえ(食感?)ならとても良い

どういった薬品を入れたらああなるんだろ
体にいい悪いは別として単純に気になる

ふわふわ食パンもいろんな薬品を入れるんだよな
ラベルには書いてない(書かなくてもいい)から読んでもわからない
882774号室の住人さん
垢版 |
2018/10/16(火) 11:48:46.79ID:s5LLHiTZ
>>871 それかなり前から言われている。
少なくとも、俺の学生時代から。

>>881 覚えている範囲で。
色(色の香料)、海藻。
混合比率 小麦粉 9, そば粉1。小麦粉には、馬鈴薯でんぷん・トウモロコシでんぷん・キャッサバでんぷんなどを含む。
この小麦粉の調合にいろいろ大手製粉業界の技術が入っていて、はっきり言ってよくわからない。
2018/10/16(火) 11:56:10.25ID:zvEMHyCT
>>882
ああー!でんぷんが入ってる感じの歯ごたえだよね
もろっとしてなくて、プリッキュリッとしてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況