ここは日本の基幹ロケットを語るスレです。
外国のロケットの話題はロケット総合スレや SpaceX 総合スレで。
イプシロンロケットの話題はイプシロンロケットスレで。
日本の宇宙開発総合の話題なら JAXA 宇宙航空研究開発機構スレ(船舶航空板)で。
有人の話題は、有人宇宙船スレで。
ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどでお願いします。
☆厳重警告☆
特定の国家、組織、企業、個人に対する全否定あるいは全肯定、甚だしい現実認識の錯誤など、バランスを欠く一方的な発言はアラシです。
相手せず、速やかにNG登録を。
次スレは >>950 の方、前後の話題に参加した方が協力して作成して下さい。
公式サイト
[JAXA]
https://www.jaxa.jp/
[三菱重工]
https://www.mhi.com/jp/products/space/launch_service.html
[IHI エアロスペース]
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/h-2a_h-2b/
【過去スレ】
H-IIA,H3ロケット総合スレ part119
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1708835518/
H-IIA,H3ロケット総合スレ part118
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1707165987/
H-IIA,H3ロケット総合スレ part117
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1705493254/
H-IIA,H3ロケット総合スレ part116
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1696062677/
探検
H-IIA,H3ロケット総合スレ part120
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2024/03/22(金) 11:18:22.81ID:LrIxPsW5
2024/03/22(金) 11:38:06.73ID:9dLBma4k
2024/03/22(金) 11:56:34.77ID:SUcSS6wb
4名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/22(金) 12:51:22.04ID:QakehcA+ 主要国の大抵の重工・電機メーカーの製品ボイコットせにゃならんのでは
記者名で察したけど
記者名で察したけど
2024/03/23(土) 00:30:41.67ID:yoBR1nSW
>>1乙ロケット!
2024/03/23(土) 17:42:29.16ID:53tQ+fJ0
>>2
ひまわり7/8/9の衛星バスは三菱電機のDS2000だったな。
ひまわり7/8/9の衛星バスは三菱電機のDS2000だったな。
2024/03/23(土) 18:25:19.28ID:kYCV46KB
まじかよ、三菱株売ってくる
2024/03/23(土) 18:34:01.54ID:IZSu/ov/
49号機は何を打ち上げるのかな。
5月くらいなのかなー。って
H3打ち上げ後に予想されてたけど。
5月くらいなのかなー。って
H3打ち上げ後に予想されてたけど。
9名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/23(土) 18:51:43.05ID:ZPZLS9Is 情報収集衛星(レーダー8号機)かと
温室効果ガス/水循環観測技術衛星(GOSAT-GW)で終わり。
温室効果ガス/水循環観測技術衛星(GOSAT-GW)で終わり。
2024/03/23(土) 19:28:06.15ID:96vhsqqD
最後は中継があるGOSAT-GWがいいな
11名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/23(土) 19:34:31.17ID:x0yeFHgF12名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/23(土) 20:06:32.37ID:pkk+fXS2 ハーバー・ボッシュ法がよく引き合いに出されるが軍事と関係ないクリーンな技術だけで生きていきたきゃ
アーミッシュにでもなるしかないんじゃないか
アーミッシュにでもなるしかないんじゃないか
2024/03/23(土) 21:59:54.71ID:Lx6N1kXn
14名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/23(土) 23:17:43.25ID:znk8xBtX いや科学の恩恵の線で攻めてもあいつらには刺さらん
戦争を乗り越えた妄想の未来人類から来てるつもりだからな
戦争がどれだけ愚かかなんてカエサルやアウレリウスの本みてもとっくに論破されてて
それが二千年読み継がれてもこれ
妄想未来人だってメディアが出来て目に入るようになっただけで二千年これ
戦争を乗り越えた妄想の未来人類から来てるつもりだからな
戦争がどれだけ愚かかなんてカエサルやアウレリウスの本みてもとっくに論破されてて
それが二千年読み継がれてもこれ
妄想未来人だってメディアが出来て目に入るようになっただけで二千年これ
2024/03/24(日) 00:17:45.22ID:mH0/wa2+
三菱鉛筆への風評被害ありそう
2024/03/24(日) 06:21:56.75ID:qw+PAhYF
戦争やめる努力は
開戦条件を潰す努力に回せ
未来予測はは困難だが過去には学べる
そして一度テクノロジーの恩恵を受けたら元には戻れないこともわかる
開戦条件を潰す努力に回せ
未来予測はは困難だが過去には学べる
そして一度テクノロジーの恩恵を受けたら元には戻れないこともわかる
2024/03/24(日) 08:03:11.03ID:2qI2mpc+
大学にも個々の判断は任せるって軍事研究解禁したからね
2024/03/24(日) 09:14:53.28ID:EopZgJcC
善行系Youtuber、政治系Youtuberにネタをあげよう。
「共産主義者の家に何でも借りに行こう・共用してもらうために何でもあげよう」運動
不破哲三の家に行って、「BBQやりたいんで庭を貸してくれ。共産主義者だからいいよな?庭木も貸してくれ。炭を忘れた。後で苗木を植えておく。共産主義者だからいいよな?」
「共産主義者の家に何でも借りに行こう・共用してもらうために何でもあげよう」運動
不破哲三の家に行って、「BBQやりたいんで庭を貸してくれ。共産主義者だからいいよな?庭木も貸してくれ。炭を忘れた。後で苗木を植えておく。共産主義者だからいいよな?」
2024/03/24(日) 09:26:59.80ID:EopZgJcC
共産主義者に協力したい政治家にネタをあげよう。
ママチャリって2万円ぐらいやん?
市町村議員でも年収1000万円だから500台ぐらい買える。
「共産主義者の皆さんで共用してくれ」と共産党のポスターを出してる一般家庭に500台送りつけ、共用してもらう。
周辺は大渋滞に陥るだろうが、知った事ではない。盗まれたら「共産主義者が勝手に私物化した」と政治利用できる。
毎年やれば、選挙区の有権者に合法的にママチャリを無償配布できるぞ。
ママチャリって2万円ぐらいやん?
市町村議員でも年収1000万円だから500台ぐらい買える。
「共産主義者の皆さんで共用してくれ」と共産党のポスターを出してる一般家庭に500台送りつけ、共用してもらう。
周辺は大渋滞に陥るだろうが、知った事ではない。盗まれたら「共産主義者が勝手に私物化した」と政治利用できる。
毎年やれば、選挙区の有権者に合法的にママチャリを無償配布できるぞ。
20名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/24(日) 10:47:03.35ID:2bOkmnbB https://spacenews.com/mitsubishi-heavy-industries-mulls-upgraded-h3-rocket-variants-for-lunar-missions/
この構想って、まだ生きてるのかね?
「H3は、GTOに7.9トン以上の能力を持つ
上段をアップグレードすることで、HTV-Xはルナーゲートウェイに
与圧で3.4トン以上&非与圧で1トン以上の貨物輸送が可能
2機のH3-24型を使い、2機目は上段タンクを拡張した設計で、
HTV-Xと地球LEOでドッキングし、ゲートウェイに向かう」
⊿V=1500m/sのロングコーストGTOだと以前から6.5トン以上って表記だから、
7.9トンってのは、⊿V=1800m/sの通常GTOだと思うんだけど、
それだと、GTOに8トンのH2Bと変わらないじゃん
もっと行くと思うんだが、7.9トンという数字は具体的だな
そもそもH2BのGTO能力は8トンも無いのかな?
「H3ヘビーは、ルナーゲートウェイに11.9トンを、
GTOに14.8トンを、LEOに28.3トンを打ち上げる能力がある
ヘビー型は直接月面に貨物を持ち込める」
俺が知る限り、H3に関してLEO(地球低軌道)能力の数字が
示されたのは、この情報が唯一無二
数字を見る限り、H3ヘビーの能力は、デルタ4ヘビーとほぼ同じだね
メタン構想と完成時期が被るような気もするが、
メタン構想(標準でヘビー型あり)とH3ヘビー構想って、どうなってるんだろうか?
この構想って、まだ生きてるのかね?
「H3は、GTOに7.9トン以上の能力を持つ
上段をアップグレードすることで、HTV-Xはルナーゲートウェイに
与圧で3.4トン以上&非与圧で1トン以上の貨物輸送が可能
2機のH3-24型を使い、2機目は上段タンクを拡張した設計で、
HTV-Xと地球LEOでドッキングし、ゲートウェイに向かう」
⊿V=1500m/sのロングコーストGTOだと以前から6.5トン以上って表記だから、
7.9トンってのは、⊿V=1800m/sの通常GTOだと思うんだけど、
それだと、GTOに8トンのH2Bと変わらないじゃん
もっと行くと思うんだが、7.9トンという数字は具体的だな
そもそもH2BのGTO能力は8トンも無いのかな?
「H3ヘビーは、ルナーゲートウェイに11.9トンを、
GTOに14.8トンを、LEOに28.3トンを打ち上げる能力がある
ヘビー型は直接月面に貨物を持ち込める」
俺が知る限り、H3に関してLEO(地球低軌道)能力の数字が
示されたのは、この情報が唯一無二
数字を見る限り、H3ヘビーの能力は、デルタ4ヘビーとほぼ同じだね
メタン構想と完成時期が被るような気もするが、
メタン構想(標準でヘビー型あり)とH3ヘビー構想って、どうなってるんだろうか?
2024/03/24(日) 10:58:28.05ID:6QjhvMCH
LE-9が3発でデルタⅣのエンジン1発と同じ能力だと
コスト高になるんじゃないのかね
コスト高になるんじゃないのかね
2024/03/24(日) 11:06:37.17ID:qw+PAhYF
イプシロン6本たばねろ
2024/03/24(日) 11:37:45.96ID:zjtcofXP
H3のSRBを流用したのがイプシロンの1段目だから
大きさ的に6本は束ねられるかどうか
大きさ的に6本は束ねられるかどうか
24名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/24(日) 11:56:16.94ID:/lEbfoKF >>21
推力はLE-9x3で4413kN(真空中)、RS-68x1で3370kN(真空中)
比推力はLE-9タイプ1A:422秒(真空中)、RS-68A:412秒(真空中)
コアステージの能力に限ればH3が勝ってるんじゃないかな
値段は分からないけど…
推力はLE-9x3で4413kN(真空中)、RS-68x1で3370kN(真空中)
比推力はLE-9タイプ1A:422秒(真空中)、RS-68A:412秒(真空中)
コアステージの能力に限ればH3が勝ってるんじゃないかな
値段は分からないけど…
2024/03/24(日) 12:03:19.14ID:zru1oaM0
もう事業開発だみたいなおこがましい理由は撤回すべき
比較対象がデルタとか土俵以前の問題だ
比較対象がデルタとか土俵以前の問題だ
2024/03/24(日) 12:29:19.24ID:qw+PAhYF
2024/03/24(日) 12:39:10.94ID:EopZgJcC
日本がやったら似非・オカルト
米がやったら大絶賛
頭おかしいやろw
例の論文のダウンロード数 現在1709
米がやったら大絶賛
頭おかしいやろw
例の論文のダウンロード数 現在1709
2024/03/24(日) 12:49:34.18ID:6QjhvMCH
核融合エネルギーが投入エネルギーを上回った時点で大騒ぎなのに
いきなりロケットの推進力に使える実用化が出来たって言うのがインチキ臭い
いきなりロケットの推進力に使える実用化が出来たって言うのがインチキ臭い
29名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/24(日) 12:58:18.06ID:naCLu5Yy まずH3をヘビー化をするには射場のインフラを大型化しないといけないから
H3-24を2回上げて軌道ドッキング方式でいけるなら、それで十分では
そこにお金を使うより次世代ロケットや有人のほうに予算を振ったほうが良いと思う
HTVX有人化でもいいし有翼型でもいいし
H3-24を2回上げて軌道ドッキング方式でいけるなら、それで十分では
そこにお金を使うより次世代ロケットや有人のほうに予算を振ったほうが良いと思う
HTVX有人化でもいいし有翼型でもいいし
30名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/24(日) 13:08:09.95ID:2bOkmnbB ロケットダインのエンジンだから、
いくら格安設計とは言っても、1基20~30億円はするだろう
LE-9がいくらなのかは知らないが
ちなみにデルタ4ヘビーは、1発3.5~4億ドル(500~600億円)くらいだとか
H3ヘビーがいくらなのかは知らないが
いくら格安設計とは言っても、1基20~30億円はするだろう
LE-9がいくらなのかは知らないが
ちなみにデルタ4ヘビーは、1発3.5~4億ドル(500~600億円)くらいだとか
H3ヘビーがいくらなのかは知らないが
31名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/24(日) 13:17:07.40ID:2bOkmnbB コアステージ性能ではH3の勝ちでも、
最終的な能力ではデルタ4ヘビーと変わらないのは、
上段の能力の差かな?
RL-10は良いエンジンだからね
LE-5B-3も良いエンジンだが、
LE-11を持たないH3の上段構成は、
コアに最適化されているとは言い難い
最終的な能力ではデルタ4ヘビーと変わらないのは、
上段の能力の差かな?
RL-10は良いエンジンだからね
LE-5B-3も良いエンジンだが、
LE-11を持たないH3の上段構成は、
コアに最適化されているとは言い難い
2024/03/24(日) 13:24:30.11ID:FobRGQFT
回転デトネーションエンジン上段やろうぜ
33名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/24(日) 13:54:50.39ID:/lEbfoKF せっかくの強力な第一段を第二段の貧弱さが打ち消してる感はあるよな
この前の2号機も第一段切り離し直後の増速の弱さにヒヤリとした人もいたし
シャトルはSRB切り離し直後は推重比が1を切る運痴ピザっぷりだが
H3の第二段もLE-11にしない限り同じようなもんなのかも
この前の2号機も第一段切り離し直後の増速の弱さにヒヤリとした人もいたし
シャトルはSRB切り離し直後は推重比が1を切る運痴ピザっぷりだが
H3の第二段もLE-11にしない限り同じようなもんなのかも
2024/03/24(日) 14:17:59.54ID:zjtcofXP
H2Aは何かの衛星を打ち上げる時に能力不足なんで
2段目のタンクを大きくして燃焼時間を伸ばす改良をしていたよな
2段目のタンクを大きくして燃焼時間を伸ばす改良をしていたよな
2024/03/24(日) 14:23:37.71ID:zjtcofXP
2024/03/24(日) 14:26:00.93ID:zjtcofXP
37名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/24(日) 14:27:09.69ID:naCLu5Yy 組み立て棟の高さが限界なので2段目エンジンを強化してもタンク容量が同じでは噴射する量が同じ
2024/03/24(日) 15:05:31.86ID:qw+PAhYF
水エンジン最高!
2024/03/24(日) 15:13:49.20ID:43qfaZrh
40名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/24(日) 15:23:00.62ID:ydw3tkh82024/03/24(日) 16:09:32.16ID:S6zfcoC5
2024/03/24(日) 22:18:02.50ID:bDtub0Qq
2024/03/24(日) 22:51:10.01ID:EopZgJcC
>>42
チェーンソー持っていくけど?
チェーンソー持っていくけど?
2024/03/24(日) 22:56:29.43ID:6QjhvMCH
ID:EopZgJcC
NG推奨
NG推奨
2024/03/25(月) 07:26:57.45ID:oZ8E94hr
政府が観測気球として使う日刊工業新聞で2030年に燃焼機を完成させると明言。10年前倒し。
https://newswitch.jp/p/40960
三菱重工業は高砂製作所(兵庫県高砂市)の「高砂水素パーク」で、中型ガスタービン(出力4万キロワット級)による水素100%専焼と、水素を精製する固体酸化物形セル(SOEC)の実証を3月末から始める。今秋には最新鋭の大型ガスタービン(同45万キロワット級)でも水素50%の混焼を実証する予定。2030年に100%専焼の実用化を目指す。
https://newswitch.jp/p/40960
三菱重工業は高砂製作所(兵庫県高砂市)の「高砂水素パーク」で、中型ガスタービン(出力4万キロワット級)による水素100%専焼と、水素を精製する固体酸化物形セル(SOEC)の実証を3月末から始める。今秋には最新鋭の大型ガスタービン(同45万キロワット級)でも水素50%の混焼を実証する予定。2030年に100%専焼の実用化を目指す。
2024/03/25(月) 08:48:25.24ID:oZ8E94hr
朝鮮国連軍の撤収・解散が動き出した模様。岸田政権のネガキャンが終わり、カスゴミの弱体化が加速するだろう。トヨタのテレビCM撤退が来るかも。
在日米軍、司令部機能を強化へ…「統合作戦司令部」創設の自衛隊と連携促進
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ac2fd962fd4da8de8b3a65e4a8f64a6fb819b65
在日米軍、司令部機能を強化へ…「統合作戦司令部」創設の自衛隊と連携促進
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ac2fd962fd4da8de8b3a65e4a8f64a6fb819b65
2024/03/25(月) 14:40:37.12ID:mnvGI4jF
ID:oZ8E94hr
NG推奨
NG推奨
2024/03/25(月) 18:11:42.53ID:jBSzQwno
マックスQでスロットル絞るような機材はあの程度の推力でよいという判断だろ
打ち上げ事のロールとか重心とパワーを上手いこと使って器用にやってるし
打ち上げ事のロールとか重心とパワーを上手いこと使って器用にやってるし
2024/03/25(月) 21:52:00.57ID:z1hlDG2o
H3が破壊しただいち3号の代替機は中止
今後は小型衛星のコンステに切り替えるからH3も不要になる模様
https://www.mext.go.jp/content/20240325-mxt_uchukai01-000034746_1.pdf
今後は小型衛星のコンステに切り替えるからH3も不要になる模様
https://www.mext.go.jp/content/20240325-mxt_uchukai01-000034746_1.pdf
2024/03/25(月) 22:12:00.26ID:i+1Sfh1/
小型機にするとASNAROとかぶるんじゃね?
2024/03/25(月) 22:18:47.66ID:72HtuvLf
全部入り衛星って失敗で失うリスク大き過ぎだから、性能分散化するって20年以上前から言ってた様な…
2024/03/25(月) 22:28:24.72ID:V7ovb7kB
>>49
スターリンクみたいにまとめて打ち上げるでしょ。
スターリンクみたいにまとめて打ち上げるでしょ。
53名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/25(月) 22:47:15.69ID:mgpxvTAd >分解能40cm級、観測幅50km相当以上の国際競争力のある小型光学衛星による観測システム
>(コンステレーション)を、民間主体で、2020年代後半までに開発・実証する(最優先で実施)。
>多様なニーズに対応可能とするため、アジャイル型の開発を通じて段階的に機能・性能向上を図りつつ、
>当該システムを通じた民間事業者によるビジネス展開につなげていく。
衛星のサイズにもよるが、1基250kg以内なら、ZEROやカイロス(メタン上段)の対象になるな
たくさんまとめて打ち上げるなら、H3-30型も有りだが
開発当初は想定されていなかったが、30型はコンステレーション向けとしても意外と悪くないバリエーションかと
同じ軌道面に大量に投入するなら22型や24型を、少数の衛星を各軌道面に投入するなら30型を複数打ち上げ、とかね
それまでは、2022年度くらいからALOS-5(ALOS-3の後継機)の開発を進める計画だったが、
その年度末にALOS-3を失ったことで、後継機のあり方を抜本的に見直す契機になったという流れかな?
怪我の功名、と行きたいところですな
小型衛星コンステレーションだけでなく、アジャイル開発方式への転換も時代の流れ
そこに小型衛星や小型ロケットを用意できる民間ベンチャー企業の出番がある
>(コンステレーション)を、民間主体で、2020年代後半までに開発・実証する(最優先で実施)。
>多様なニーズに対応可能とするため、アジャイル型の開発を通じて段階的に機能・性能向上を図りつつ、
>当該システムを通じた民間事業者によるビジネス展開につなげていく。
衛星のサイズにもよるが、1基250kg以内なら、ZEROやカイロス(メタン上段)の対象になるな
たくさんまとめて打ち上げるなら、H3-30型も有りだが
開発当初は想定されていなかったが、30型はコンステレーション向けとしても意外と悪くないバリエーションかと
同じ軌道面に大量に投入するなら22型や24型を、少数の衛星を各軌道面に投入するなら30型を複数打ち上げ、とかね
それまでは、2022年度くらいからALOS-5(ALOS-3の後継機)の開発を進める計画だったが、
その年度末にALOS-3を失ったことで、後継機のあり方を抜本的に見直す契機になったという流れかな?
怪我の功名、と行きたいところですな
小型衛星コンステレーションだけでなく、アジャイル開発方式への転換も時代の流れ
そこに小型衛星や小型ロケットを用意できる民間ベンチャー企業の出番がある
2024/03/25(月) 22:48:53.41ID:y9h6LF/8
2024/03/25(月) 23:02:07.05ID:oZ8E94hr
国家電網の透かしだけでデカップリングを既定路線にしやがったwww
バイデン・トランプ息してないwww
バイデン・トランプ息してないwww
56名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/25(月) 23:05:58.08ID:mgpxvTAd 小型SAR衛星は、展開アンテナで既に分解能46cmを達成してるけど(QPS社)、
小型の光学衛星で40cmはもうひと頑張りが必要なのかね
キャノン電子などに頑張ってもらいましょう
ソニーとかはやらないのかな?超小型衛星の撮影サービスとかやってたよな
小型の光学衛星で40cmはもうひと頑張りが必要なのかね
キャノン電子などに頑張ってもらいましょう
ソニーとかはやらないのかな?超小型衛星の撮影サービスとかやってたよな
2024/03/25(月) 23:41:24.44ID:8Na1p1ay
もともと初代だいちの光学系を流用したのが最初の情報衛星と噂されている。
昨年のだいち3号(性能を超広域に振る)と現行の光学情報衛星(高精細優先)の共通技術も多そうな感じである。
おそらく「だいち3号の親戚」は内閣府が既に打上済みも含めて10機近く打ち上げ続る事になる。
そして今回のだいち後継では当初計画に入っていた中型機すら消えて、オール小型衛星で0.4m分解能で観測幅5kmを十数機で合成50km観測にするらしい。
「失敗を恐れないアジャイル開発」などと勇ましくw
・・・これは将来の偵察衛星のフロントローディングも兼ねているねぇ。
昨年のだいち3号(性能を超広域に振る)と現行の光学情報衛星(高精細優先)の共通技術も多そうな感じである。
おそらく「だいち3号の親戚」は内閣府が既に打上済みも含めて10機近く打ち上げ続る事になる。
そして今回のだいち後継では当初計画に入っていた中型機すら消えて、オール小型衛星で0.4m分解能で観測幅5kmを十数機で合成50km観測にするらしい。
「失敗を恐れないアジャイル開発」などと勇ましくw
・・・これは将来の偵察衛星のフロントローディングも兼ねているねぇ。
2024/03/25(月) 23:44:47.94ID:mnvGI4jF
2024/03/26(火) 08:29:42.76ID:N1ixyF9q
まーた内閣府がおもろい情報操作やってるね。
内容見てみ?
数日で調査したとは思えない解像度。
【内閣府よりご報告】
再生可能エネルギータスクフォースについてご報告です。
本日、同タスクフォースの資料に中国企業のロゴが入りこむに至った経緯についての資料をHPに掲載いたしました。
www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/…
内容見てみ?
数日で調査したとは思えない解像度。
【内閣府よりご報告】
再生可能エネルギータスクフォースについてご報告です。
本日、同タスクフォースの資料に中国企業のロゴが入りこむに至った経緯についての資料をHPに掲載いたしました。
www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/…
2024/03/26(火) 08:33:49.75ID:N1ixyF9q
Xで最初に指摘した奴が内閣府職員。
・公表した資料のうち、「構成員提言の参考資料集」に当該ロゴの記載がある旨、X で指摘を受けた。(当該資料の全ページに当該ロゴの記載あり。)
・同日、川本構成員から「内閣府 HP 上の資料がウィルス等に感染しているのでは」との連絡が内閣府規制改革推進室にあった。
・公表した資料のうち、「構成員提言の参考資料集」に当該ロゴの記載がある旨、X で指摘を受けた。(当該資料の全ページに当該ロゴの記載あり。)
・同日、川本構成員から「内閣府 HP 上の資料がウィルス等に感染しているのでは」との連絡が内閣府規制改革推進室にあった。
2024/03/26(火) 08:43:04.63ID:he9ukzvI
>小型光学衛星による観測システム
だいちのようなJAXA主導の大型衛星から民間小型を数打ち上げる
方針に根本的に変更するのはいいが
新体制機が上がるま数年以上このまま光学が無しのままでいいのか
2年内に繋ぎでだいち型を作って上げろよ
だいちのようなJAXA主導の大型衛星から民間小型を数打ち上げる
方針に根本的に変更するのはいいが
新体制機が上がるま数年以上このまま光学が無しのままでいいのか
2年内に繋ぎでだいち型を作って上げろよ
2024/03/26(火) 09:01:43.99ID:Sd0XQz3n
ID:N1ixyF9q
NG推奨
NG推奨
63名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/26(火) 09:23:42.52ID:uRfsehdb > 2年内に繋ぎでだいち型を作って上げろよ
それだと小型衛星コンステレーションの予算が削られるかと
完成済みのALOS-3打ち上げの予算すら工面できなくて、
タダで打ち上げてもらえるH3初号機の生贄にしたくらいだからな
10年以上も光学なしで放置してきた政府だから、今後も気にしないんだろう
それだと小型衛星コンステレーションの予算が削られるかと
完成済みのALOS-3打ち上げの予算すら工面できなくて、
タダで打ち上げてもらえるH3初号機の生贄にしたくらいだからな
10年以上も光学なしで放置してきた政府だから、今後も気にしないんだろう
2024/03/26(火) 09:38:40.69ID:SshCgqHA
2024/03/26(火) 12:26:01.94ID:kf45P0QT
30もダミー試験挟んだら実衛星搭載は来年だろ
早くて3Q。なんかあったら来年度中の再トライ。
日程なんか有って無いレベルで立てられない
早くて3Q。なんかあったら来年度中の再トライ。
日程なんか有って無いレベルで立てられない
66名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/26(火) 12:37:02.64ID:xEQ9JcJo 30型はもう一つの新型に近いので、少し後でもいいのでは
早く見たいのは分かるけど
早く見たいのは分かるけど
67名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/26(火) 14:01:12.44ID:7zC6soE4 >>56
軌道を下げれば解像度は上がるよ
軌道を下げれば解像度は上がるよ
68名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/26(火) 14:04:23.21ID:uRfsehdb そうだね。
69名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/26(火) 14:06:11.36ID:uRfsehdb 30型の機体はほぼ完成してるらしいので、
その気になればすぐにCFT(発火試験)を実施できるのでは
その気になればすぐにCFT(発火試験)を実施できるのでは
70名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/26(火) 15:34:34.88ID:hgbqdnpc LE-9タイプ2の完成なくしてH3-30なしと思ってたが
MHIの新津プロマネは現段階でも「特段、H3-30に対してLE-9に
懸念があるとは思っていない」と言明してるのよね
んじゃダミペでさっさと飛ばそうぜ!といいたいとこだが
H3-22,24で上げないといかん衛星がつかえてるからか
H3-30のノロノロリフトオフを拝めるのは先になりそうだ
個人的にはH3-30Lが一番好きだったんだが削除されたのは残念
MHIの新津プロマネは現段階でも「特段、H3-30に対してLE-9に
懸念があるとは思っていない」と言明してるのよね
んじゃダミペでさっさと飛ばそうぜ!といいたいとこだが
H3-22,24で上げないといかん衛星がつかえてるからか
H3-30のノロノロリフトオフを拝めるのは先になりそうだ
個人的にはH3-30Lが一番好きだったんだが削除されたのは残念
71名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/26(火) 15:43:44.66ID:uRfsehdb 24型でなければ打ち上げできないペイロードはあるけど、
絶対に30型でなければならないペイロードは無いもんね
構想では30型の予定だったALOS-4も、3号機の22型で行く予定
それなら30型よりも24型を優先させるかもね
来年には着実にHTV-Xを打ち上げたいからね
絶対に30型でなければならないペイロードは無いもんね
構想では30型の予定だったALOS-4も、3号機の22型で行く予定
それなら30型よりも24型を優先させるかもね
来年には着実にHTV-Xを打ち上げたいからね
2024/03/26(火) 15:52:26.44ID:YHCujIaf
1と1A組み合わせて上げるって直感的にキモいな
それでも問題なく上がったわけだけど
それでも問題なく上がったわけだけど
2024/03/26(火) 15:59:09.38ID:JHHwWaA4
H3-24なら一発目から実用衛星積む?
H3-30なら多分ダミーだろうけど、
固体ブースターを2基増やしただけ?のH3-24ならダミー積む程じゃ無いかな?
H3-30なら多分ダミーだろうけど、
固体ブースターを2基増やしただけ?のH3-24ならダミー積む程じゃ無いかな?
2024/03/26(火) 17:21:21.89ID:Hmzj2LPg
>>71
22型or24型のコストが30型と同等ならその理屈も成り立つが、そうじゃ無い訳だから。
SSO向けの大半の需要は30型でまかなえるし、22型以上が必要なのは大型機のGTO向けくらいだろう。
現状で優先すべきは30型ではないのか?
22型or24型のコストが30型と同等ならその理屈も成り立つが、そうじゃ無い訳だから。
SSO向けの大半の需要は30型でまかなえるし、22型以上が必要なのは大型機のGTO向けくらいだろう。
現状で優先すべきは30型ではないのか?
2024/03/26(火) 17:57:57.50ID:SshCgqHA
>>74
開発が難航してるてこと
30形態はCFT実質しないといけないこと
いちばんは、LE-9には発展性がないことだな
限られた開発リソースのなか
再使用やメタンの開発に注力したほうがいいて話らしい
開発が難航してるてこと
30形態はCFT実質しないといけないこと
いちばんは、LE-9には発展性がないことだな
限られた開発リソースのなか
再使用やメタンの開発に注力したほうがいいて話らしい
76名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/26(火) 18:02:07.84ID:uRfsehdb コストの話は、打ち上げが安定してからだろう
今は22型しか経験がない
今後の打ち上げ予定では、
・ALOS-4: これのみ30型でも可能だが、22型が使われる可能性が高い
・準天頂衛星(5号機): H2Aだと202型でギリギリなので、たぶんH3-22型
・準天頂衛星(6/7号機): *静止衛星
・防衛省きらめき3号: 静止衛星(2号機はH2A-204型を使用、H3-22型または24型か)
・HTV-X 1/2号機: ISS軌道に16トン
・きく9号: GTOに5トン
・LUPEX: 月遷移軌道に6トン
・MMX: 火星遷移軌道に4トン
今後2年間は、30型が使えるペイロードが見当たらない
情報収集衛星(30型?)をH3で初めて打ち上げるのは2026年度
今は22型しか経験がない
今後の打ち上げ予定では、
・ALOS-4: これのみ30型でも可能だが、22型が使われる可能性が高い
・準天頂衛星(5号機): H2Aだと202型でギリギリなので、たぶんH3-22型
・準天頂衛星(6/7号機): *静止衛星
・防衛省きらめき3号: 静止衛星(2号機はH2A-204型を使用、H3-22型または24型か)
・HTV-X 1/2号機: ISS軌道に16トン
・きく9号: GTOに5トン
・LUPEX: 月遷移軌道に6トン
・MMX: 火星遷移軌道に4トン
今後2年間は、30型が使えるペイロードが見当たらない
情報収集衛星(30型?)をH3で初めて打ち上げるのは2026年度
77名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/26(火) 18:08:41.40ID:uRfsehdb 30型の機体はほぼ出来てるから、タイプ1AエンジンでCFTやってOKが出れば、打ち上げ自体は早期に可能でしょう
ただ、政府衛星は順番待ちが詰まってて、そんな暇が無いってことと、
当面の政府衛星は大型ばかりで、すぐには30型の出番が来ない点
ただ、政府衛星は順番待ちが詰まってて、そんな暇が無いってことと、
当面の政府衛星は大型ばかりで、すぐには30型の出番が来ない点
2024/03/26(火) 18:23:33.96ID:if2Z2F9d
ブースターなしの経験はH-II/H-IIAでもないしな。
2024/03/26(火) 18:25:29.50ID:kf45P0QT
失敗するなら早い方がいい。下手に引っ張るくらいなら潔くやめるべき
という理屈げ通るならダミーの30は夏までにはトライすべき。
ほんとなら試験3号機を30でくらいのスピード感は欲しかったというのがホンネだろ
という理屈げ通るならダミーの30は夏までにはトライすべき。
ほんとなら試験3号機を30でくらいのスピード感は欲しかったというのがホンネだろ
2024/03/26(火) 18:25:55.82ID:if2Z2F9d
>>77
CFTは射点から2kmを立ち入り禁止にすれば済むので各所との調整とか不要で出来るんでないかと。
CFTは射点から2kmを立ち入り禁止にすれば済むので各所との調整とか不要で出来るんでないかと。
81名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/26(火) 18:48:54.48ID:fyZVTMTz 30型の初飛行に乗りたい大学衛星募ればよかったのにな
2024/03/26(火) 18:53:16.82ID:kf45P0QT
問題起こして発射設備壊れたら困るからと急ぎのヤツを優先してたりしてな
2024/03/26(火) 18:54:02.05ID:YHCujIaf
持ち上がらずに発射設備大爆発…?
84名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/26(火) 19:00:28.05ID:uRfsehdb LE-9は信頼できる
きっと大丈夫だよ
離昇推力375トンf
質量は280トンくらいかな?
ゆっくりしっかり上っていくでしょう
下段は燃費が悪く、上段は非力だから、性能は微妙だけど
きっと大丈夫だよ
離昇推力375トンf
質量は280トンくらいかな?
ゆっくりしっかり上っていくでしょう
下段は燃費が悪く、上段は非力だから、性能は微妙だけど
2024/03/26(火) 19:00:45.90ID:kf45P0QT
CFTでそうはならんだろ
エンジン基数的に故障リスクは理屈でももちろん高いが、実質配管周りのテスト。
ただ配管に問題が起きれば設備へはリスク、というのは考えるまでも無い
エンジン基数的に故障リスクは理屈でももちろん高いが、実質配管周りのテスト。
ただ配管に問題が起きれば設備へはリスク、というのは考えるまでも無い
2024/03/26(火) 19:19:44.80ID:kf45P0QT
とにかく残りのH-2Aの日程に影響しかねない事案が起きない様にしようとする意思はあってもおかしくは無い
また2段目に火が入らないなんて日にゃ上は全員クビだろ
また2段目に火が入らないなんて日にゃ上は全員クビだろ
2024/03/26(火) 19:33:05.62ID:hQp1p5W+
液体水素系エンジン3台をクラスタリングするのはスペースシャトル、デルタWヘビーがあったが、
シングルスティックのH3-30も同じくらいかっちょいいな。
シングルスティックのH3-30も同じくらいかっちょいいな。
88名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/26(火) 20:06:19.10ID:hgbqdnpc 政府系衛星でH3-30の出番がすぐにないのはその通りだろうが
海外衛星を受注する上では50億円が未達成でも最安値のH3-30を
早くデビューさせるほうがいいんじゃないかなとも思うのよね
SSOに4t以上(タイプ1Aのうちは4tきっかりかな)を50-60億円で上げられるなら
何気にシコシコとSpaceXのおこぼれを得られるんじゃないかなあ
まずはダミーか大学衛星上げてデモンストレーションしないと買い手がこんし
海外衛星を受注する上では50億円が未達成でも最安値のH3-30を
早くデビューさせるほうがいいんじゃないかなとも思うのよね
SSOに4t以上(タイプ1Aのうちは4tきっかりかな)を50-60億円で上げられるなら
何気にシコシコとSpaceXのおこぼれを得られるんじゃないかなあ
まずはダミーか大学衛星上げてデモンストレーションしないと買い手がこんし
89名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/26(火) 20:58:20.76ID:u9YTqOiJ 国が特に衛星を決めずにロケット買ってロケット試験や大学衛星に機会を与えるのも必要だよなあ
開発の初期は特に
開発の初期は特に
90名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/26(火) 21:24:17.19ID:P07hCfC+91名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/26(火) 22:35:41.89ID:uRfsehdb 年間30機もの打ち上げ需要があるといいね
政府は小型衛星のコンステレーションおなしゃす
政府は小型衛星のコンステレーションおなしゃす
2024/03/26(火) 22:54:01.29ID:yT43MBP+
2024/03/26(火) 22:58:19.87ID:aJMZrnoG
日本の大学・政府系宇宙開発
1号機の失敗
東大※(M-4S 1)制御失敗 1970
JAXA(H3 TF1)2段目のどこか 2023
53年ぶりの珍事なんよ
※宇宙犬の誕生は1981年 ワンワン
1号機の失敗
東大※(M-4S 1)制御失敗 1970
JAXA(H3 TF1)2段目のどこか 2023
53年ぶりの珍事なんよ
※宇宙犬の誕生は1981年 ワンワン
94名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/26(火) 23:44:50.98ID:xEQ9JcJo2024/03/27(水) 00:01:07.81ID:6nJemkca
日本語が不自由な知障かな
2024/03/27(水) 00:54:17.78ID:5xn4mU0w
北朝鮮 IT 労働者に関する企業等に対する注意喚起
国際連合安全保障理事会北朝鮮制裁委員会専門家パネルは、これまでの国際連合安全保障理事会決議に基づく対北朝鮮措置に関する報告書において、北朝鮮は、IT 労働者を外国に派遣し、彼らは身分を偽って仕事を受注することで収入を得ており、これらが北朝鮮の核・ミサイル開発の資金源として利用されていると指摘しています。
また、2022 年5月 16 日、米国が、国務省、財務省及び連邦捜査局(FBI)の連名で、このような北朝鮮 IT 労働者による活動方法や対応策等をまとめたガイドラインを公表したほか、
同年 12 月8日、韓国が、外交部、国家情報院、科学技術情報通信部、統一部、雇用労働部、警察庁、公正取引委員会の連名で、同様のガイドラインを公表しました。
さらに、2023 年 10 月 18 日、米国及び韓国が共同で北朝鮮 IT 労働者に関する追加的な勧告を行うための公共広告(PSA)を発表するなど、北朝鮮 IT 労働者に関してこれまでに累次の注意喚起が行われています。
我が国に関しても、北朝鮮 IT 労働者が日本人になりすまして日本企業が提供する業務の受発注のためのオンラインのプラットフォーム(以下「プラットフォーム」という。)を利用して業務を受注し、収入を得ている疑いがあります。
また、北朝鮮 IT 労働者が情報窃取等の北朝鮮による悪意あるサイバー活動に関与している可能性も指摘されており、その脅威は高まっている状況にあります。
この点、北朝鮮に関連する国際連合安全保障理事会決議は、加盟国において収入を得ている全ての北朝鮮労働者の送還を決定するとともに、いかなる資金、金融資産又は経済資源も、北朝鮮の核・ミサイル開発の利益のために利用可能となることのないよう確保しなければならないと規定しているほか、このような北朝鮮 IT 労働者に対して業務を発注し、サービス提供の対価を支払う行為は、外国為替及び外国貿易法(昭和 24 年法律第 228 号)等の国内法に違反するおそれがあります。
各企業・団体においては、経営者のリーダーシップの下、北朝鮮 IT 労働者に対する認識を深めるとともに、以下に挙げるような手口に注意を払っていただきますようお願いいたします。
また、プラットフォームを運営する企業においては、本人確認手続の強化(身分証明書の厳格な審査、テレビ会議形式の面接の導入等)、不審なアカウントの探知(不自然な情報の登録が通知されるシステムの導入等)といった対策の強化に努めていただきますようお願いいたします。
国際連合安全保障理事会北朝鮮制裁委員会専門家パネルは、これまでの国際連合安全保障理事会決議に基づく対北朝鮮措置に関する報告書において、北朝鮮は、IT 労働者を外国に派遣し、彼らは身分を偽って仕事を受注することで収入を得ており、これらが北朝鮮の核・ミサイル開発の資金源として利用されていると指摘しています。
また、2022 年5月 16 日、米国が、国務省、財務省及び連邦捜査局(FBI)の連名で、このような北朝鮮 IT 労働者による活動方法や対応策等をまとめたガイドラインを公表したほか、
同年 12 月8日、韓国が、外交部、国家情報院、科学技術情報通信部、統一部、雇用労働部、警察庁、公正取引委員会の連名で、同様のガイドラインを公表しました。
さらに、2023 年 10 月 18 日、米国及び韓国が共同で北朝鮮 IT 労働者に関する追加的な勧告を行うための公共広告(PSA)を発表するなど、北朝鮮 IT 労働者に関してこれまでに累次の注意喚起が行われています。
我が国に関しても、北朝鮮 IT 労働者が日本人になりすまして日本企業が提供する業務の受発注のためのオンラインのプラットフォーム(以下「プラットフォーム」という。)を利用して業務を受注し、収入を得ている疑いがあります。
また、北朝鮮 IT 労働者が情報窃取等の北朝鮮による悪意あるサイバー活動に関与している可能性も指摘されており、その脅威は高まっている状況にあります。
この点、北朝鮮に関連する国際連合安全保障理事会決議は、加盟国において収入を得ている全ての北朝鮮労働者の送還を決定するとともに、いかなる資金、金融資産又は経済資源も、北朝鮮の核・ミサイル開発の利益のために利用可能となることのないよう確保しなければならないと規定しているほか、このような北朝鮮 IT 労働者に対して業務を発注し、サービス提供の対価を支払う行為は、外国為替及び外国貿易法(昭和 24 年法律第 228 号)等の国内法に違反するおそれがあります。
各企業・団体においては、経営者のリーダーシップの下、北朝鮮 IT 労働者に対する認識を深めるとともに、以下に挙げるような手口に注意を払っていただきますようお願いいたします。
また、プラットフォームを運営する企業においては、本人確認手続の強化(身分証明書の厳格な審査、テレビ会議形式の面接の導入等)、不審なアカウントの探知(不自然な情報の登録が通知されるシステムの導入等)といった対策の強化に努めていただきますようお願いいたします。
2024/03/27(水) 00:55:41.02ID:5xn4mU0w
何か動き出した感があるね。
2024/03/27(水) 08:06:59.07ID:TsQ+Q90e
2024/03/27(水) 08:11:44.08ID:TsQ+Q90e
100名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 08:36:45.37ID:pCJiwJzj SSO(太陽同期軌道)の用途の大半は、今までは地球観測衛星や偵察衛星
これはせいぜい3~4トン程度なので、30型で足りる
というか、そういう歴史だったから、そこから逆算して30型を設計した
しかし時代は変化していて、大型の地球観測衛星や偵察衛星ばかりでなく、
小型衛星による多数コンステレーションが構想されるようになった
上述のALOS-5に代わる小型光学衛星コンステレーション構想なんかもそれ
偵察衛星も、小型衛星によるコンステレーション構想が進められている
また、OneWebのような準極軌道を主体に展開されるコンステレーションも現れた
そうなると、軌道面を変えつつSSO・極軌道に大量にばら撒く必要があって、
SSO能力の増強は必要となる
ここで種子島射場だと、SSO向けにはドッグレッグターンの必要性により、
打ち上げ能力は半減するので不便(30型は本来、SSOに7トン程度は行けるはず)
和歌山県の串本や北海道の大樹町なら、本来のSSO打ち上げ能力を発揮できる
SSO能力を考えるなら、ロケットを増強しなくても、
単に大樹町に射場を新設するだけで、30型のSSO能力は、
種子島における22型相当のSSO能力を発揮できると考えられる
これはロケット側に何もしなくても、1発あたり10億円以上コストダウンできたのと同視できる
22型や24型のSSO能力も同様に、ワンランク上のロケットの能力を得ることになる
ロケットの新開発・増強はリスクがあるが、射場の新設にリスクは無く、単にコストの問題だ
これはせいぜい3~4トン程度なので、30型で足りる
というか、そういう歴史だったから、そこから逆算して30型を設計した
しかし時代は変化していて、大型の地球観測衛星や偵察衛星ばかりでなく、
小型衛星による多数コンステレーションが構想されるようになった
上述のALOS-5に代わる小型光学衛星コンステレーション構想なんかもそれ
偵察衛星も、小型衛星によるコンステレーション構想が進められている
また、OneWebのような準極軌道を主体に展開されるコンステレーションも現れた
そうなると、軌道面を変えつつSSO・極軌道に大量にばら撒く必要があって、
SSO能力の増強は必要となる
ここで種子島射場だと、SSO向けにはドッグレッグターンの必要性により、
打ち上げ能力は半減するので不便(30型は本来、SSOに7トン程度は行けるはず)
和歌山県の串本や北海道の大樹町なら、本来のSSO打ち上げ能力を発揮できる
SSO能力を考えるなら、ロケットを増強しなくても、
単に大樹町に射場を新設するだけで、30型のSSO能力は、
種子島における22型相当のSSO能力を発揮できると考えられる
これはロケット側に何もしなくても、1発あたり10億円以上コストダウンできたのと同視できる
22型や24型のSSO能力も同様に、ワンランク上のロケットの能力を得ることになる
ロケットの新開発・増強はリスクがあるが、射場の新設にリスクは無く、単にコストの問題だ
101名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 08:49:35.66ID:pCJiwJzj 次世代のメタンエンジン研究・開発は去年から始まっている
着陸再利用の成功はともかく、メタンロケットのデビューは2030年頃を目標にしている
実際には3~5年程度は遅れるだろうが
次世代メタンエンジンではおそらく、ターボポンプは一軸式の完全新開発になるはず
(LE-9までは、水素ターボポンプと酸素ターボポンプは別個・独立式)
メタンエンジンのターボポンプを誰が開発担当するのかは不明だが、
もしMHIがターボポンプも一括で開発するのであれば、
LE-9のタイプ2開発に必要なターボポンプ(水素側のタービン)の改良は、
JAXAとIHIの仕事なので、次世代メタンエンジンの開発と同時進行しても問題ない
というかIHIはもう大型エンジンに関わらないでほしい
カイロスの上段メタンエンジンの完成(への協力)に全力を尽くしてくれ
着陸再利用の成功はともかく、メタンロケットのデビューは2030年頃を目標にしている
実際には3~5年程度は遅れるだろうが
次世代メタンエンジンではおそらく、ターボポンプは一軸式の完全新開発になるはず
(LE-9までは、水素ターボポンプと酸素ターボポンプは別個・独立式)
メタンエンジンのターボポンプを誰が開発担当するのかは不明だが、
もしMHIがターボポンプも一括で開発するのであれば、
LE-9のタイプ2開発に必要なターボポンプ(水素側のタービン)の改良は、
JAXAとIHIの仕事なので、次世代メタンエンジンの開発と同時進行しても問題ない
というかIHIはもう大型エンジンに関わらないでほしい
カイロスの上段メタンエンジンの完成(への協力)に全力を尽くしてくれ
102名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 09:03:50.47ID:+eIKP9BF H3-30ならSRBがなくて軽いからロシア式に横倒しのまま組み立てて
打ち上げ直前に立てて推進剤充填して飛ばせるから
でかいVABがいらないだろうし他地域での打ち上げはハードル低いかも
打ち上げ直前に立てて推進剤充填して飛ばせるから
でかいVABがいらないだろうし他地域での打ち上げはハードル低いかも
103名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 09:22:25.41ID:pCJiwJzj シングルスティックだけじゃなく、次世代メタンではSRBが無いので、
ヘビー型でも燃料補給油前は軽いから、ファルコンヘビーと同様に、水平統合+TEL発射が出来るかもね
垂直のVABが必要なければ、雨風を防げる程度の安価なプレハブ的な建屋でも足りるだろう
ヘビー型でも燃料補給油前は軽いから、ファルコンヘビーと同様に、水平統合+TEL発射が出来るかもね
垂直のVABが必要なければ、雨風を防げる程度の安価なプレハブ的な建屋でも足りるだろう
2024/03/27(水) 09:25:29.82ID:5xn4mU0w
三菱重工業のMSJ撤退受け 航空機産業の国の新戦略案まとまる
そこに米国の名はありません
そこに米国の名はありません
2024/03/27(水) 09:40:51.34ID:5xn4mU0w
暇空茜が東京都との訴訟で勝っちゃったね。自分で使わない議員会館を貸した国会議員は誰かな?
司法が法匪弁護士を見捨てた意味も大きい。
敗戦国利権で食ってた奴等の居場所が無くなるねw
司法が法匪弁護士を見捨てた意味も大きい。
敗戦国利権で食ってた奴等の居場所が無くなるねw
2024/03/27(水) 11:22:14.50ID:TsQ+Q90e
>>102
H3は横倒しに耐えられるのかな
H3は横倒しに耐えられるのかな
2024/03/27(水) 11:23:49.11ID:TsQ+Q90e
>>106
と書いたが、工場や輸送中は横倒しか
と書いたが、工場や輸送中は横倒しか
2024/03/27(水) 12:20:05.49ID:bhcFY6S2
ID:5xn4mU0w
NG推奨
NG推奨
109名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 12:28:55.16ID:pCJiwJzj スターシップは横倒しできないけど、
通常のロケットは横倒し(水平統合)可能でしょ
軍事衛星だけはなぜか垂直統合を要求されがちだけど
とは言え、H3は一応、設計上は水平統合は想定されてないのでは?
初期構想では、水平統合&TEL発射のポンチ絵も出てたけど
大樹町に30型専用でもいいから水平統合のVAB&TEL発射台が低コストで作れれば便利だろうね
通常のロケットは横倒し(水平統合)可能でしょ
軍事衛星だけはなぜか垂直統合を要求されがちだけど
とは言え、H3は一応、設計上は水平統合は想定されてないのでは?
初期構想では、水平統合&TEL発射のポンチ絵も出てたけど
大樹町に30型専用でもいいから水平統合のVAB&TEL発射台が低コストで作れれば便利だろうね
2024/03/27(水) 12:43:46.01ID:v1458A9M
筒が横倒しで運んだりするのは普通にしても、1/2段目結合部まで耐えれる必要はないんじゃ無いかな
そういう意味で組み立てはあくまで縦と受け止めてる
そういう意味で組み立てはあくまで縦と受け止めてる
2024/03/27(水) 13:13:18.82ID:5xn4mU0w
現実をNG推奨しないのか?
バイデンはオータニさんのスキャンダルをこのタイミングで暴露し、岸田総理の国賓訪米における外交カードになると思ってそうww
バイデンはオータニさんのスキャンダルをこのタイミングで暴露し、岸田総理の国賓訪米における外交カードになると思ってそうww
2024/03/27(水) 17:36:00.62ID:AlWe44JW
H3をMRJのエンジンにしたらスゴクネ?
113名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 18:01:43.18ID:ySq0DqM4 >>109
軍事衛星はハッブルみたいなデカい望遠鏡だから筒を立てるのは良いけど横にすると筒が歪んだりし易いから立てたまま積みたいんだろうな
軍事衛星はハッブルみたいなデカい望遠鏡だから筒を立てるのは良いけど横にすると筒が歪んだりし易いから立てたまま積みたいんだろうな
2024/03/27(水) 18:44:55.93ID:AlWe44JW
>>113
ハッブルをMRJに取り付けたら最強ジャネ?
ハッブルをMRJに取り付けたら最強ジャネ?
2024/03/27(水) 18:48:56.04ID:t4xTouWN
哀れ
2024/03/27(水) 19:41:02.90ID:v1458A9M
そもそも名古屋で作った部品を船と陸送するから横が必要なのであって
名古屋で組んで名古屋で打てりゃ乱暴に言ってしまえば横要る?レベルの検討まで出来る
種子島が田舎すぎるのよ
名古屋で組んで名古屋で打てりゃ乱暴に言ってしまえば横要る?レベルの検討まで出来る
種子島が田舎すぎるのよ
2024/03/27(水) 19:54:16.35ID:LQxIxK69
新生MRJは水素とか言い出して、さらに困難だよね
サブオービタルも含んでるのかな
サブオービタルも含んでるのかな
118名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:23:43.50ID:ApoFPmze 工場も縦型になるじゃん
全てが横で、最後に打ち上げる時だけ縦になるTEL方式(ファルコン等)が一番簡単で安上がり
ところでスターシップだと、ベイ内で衛星を統合してから重量車で運び出して、
箸でつまんで下段の上に積み上げるけど、衛星は大丈夫なのかね?
全てが横で、最後に打ち上げる時だけ縦になるTEL方式(ファルコン等)が一番簡単で安上がり
ところでスターシップだと、ベイ内で衛星を統合してから重量車で運び出して、
箸でつまんで下段の上に積み上げるけど、衛星は大丈夫なのかね?
2024/03/27(水) 20:31:59.41ID:ukEpSpce
>>116
渥美半島に打ち上げ拠点を建設しよう!
渥美半島に打ち上げ拠点を建設しよう!
2024/03/27(水) 20:41:12.38ID:AlWe44JW
むしろMRJを垂直にして打てばロケット・・・!
2024/03/27(水) 21:12:50.92ID:O5BjDnie
MRJまたやんのかよ
失敗するの目に見えるのに…
失敗するの目に見えるのに…
2024/03/27(水) 21:33:34.99ID:5xn4mU0w
欧米英を切り捨てるためにやるんだよ。
123名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 21:46:18.47ID:nYVo2Z+C そもそもMRJは一旦撤退する必要があったのか、今ボーイングが不調続きで、絶好のチャンスなのに
大型の航空機がボーイングとエアバスの2社の寡占状態で大丈夫かどうか、いろいろアピールもできるのに
向こうを見ながら、しつこいぐらい毎年アプライして、ちょっとした隙に入りこむような積極性が欲しい
大型の航空機がボーイングとエアバスの2社の寡占状態で大丈夫かどうか、いろいろアピールもできるのに
向こうを見ながら、しつこいぐらい毎年アプライして、ちょっとした隙に入りこむような積極性が欲しい
2024/03/27(水) 21:52:08.56ID:5xn4mU0w
米の航空関連の安全基準は人治主義。付き合いきれんから止めたんだよ。
2024/03/27(水) 22:00:17.10ID:ukEpSpce
>>123
じゃあまず国の認証機関を真面目に作れや。
じゃあまず国の認証機関を真面目に作れや。
2024/03/27(水) 22:25:23.13ID:maqOrB5a
2024/03/27(水) 22:40:20.44ID:Z7cT0HR6
カーボン素材と新開発エンジンを最初に搭載!の合せ技でクラス最高燃費
っていう目論見が全て失敗したのがねぇ
ホンダジェットみたいに、全体見れるプロジェクトマネージャーが居ない感じだったし、アメリカの認証取れないってのは後付だろうなぁ
っていう目論見が全て失敗したのがねぇ
ホンダジェットみたいに、全体見れるプロジェクトマネージャーが居ない感じだったし、アメリカの認証取れないってのは後付だろうなぁ
2024/03/27(水) 22:48:27.54ID:5xn4mU0w
ホンダはプライベート用途しか出来ない。
昔から政商になることを嫌ってたからな。そのかわり、国のエネルギー行政に関われずトヨタに大きく水を開けられた。
今さら、GMと協業しても間に合わんだろう。
昔から政商になることを嫌ってたからな。そのかわり、国のエネルギー行政に関われずトヨタに大きく水を開けられた。
今さら、GMと協業しても間に合わんだろう。
129名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 23:11:44.23ID:Bx751NyZ 航空機は戦前からウンコな日本が宇宙ロケットはそれなりのものを国産で造れてるのはなんともちぐはぐな光景な気がする
同じとびものなのに…
同じとびものなのに…
2024/03/27(水) 23:13:06.09ID:5xn4mU0w
大量生産における品質管理技術を米国から合法的に盗んだからだ。
2024/03/27(水) 23:20:48.14ID:VU/wXxws
客(人)を乗せているか否かで 設計や許認可のための関係省庁や法規がごろっと変わるやろしな
英語も喋れない日本人(田舎者)にはハードルが高いわな
英語も喋れない日本人(田舎者)にはハードルが高いわな
2024/03/27(水) 23:28:59.27ID:5xn4mU0w
英語が出来てもバカはバカだと晒され始めたがね。
色が黒くても大した事無い奴がいると鈴木彩艶が教えてくれたし。
色が黒くても大した事無い奴がいると鈴木彩艶が教えてくれたし。
2024/03/28(木) 00:15:00.41ID:xjBTOAXs
内閣府の世論誘導に釣られて外観誘致罪がトレンドに上がってきたで。
司法は冷や汗でダイエットできるんじゃないかな?
司法は冷や汗でダイエットできるんじゃないかな?
2024/03/28(木) 00:18:22.44ID:Z8O6IlhC
2024/03/28(木) 00:23:29.05ID:db1DYdbg
2024/03/28(木) 00:30:31.40ID:7tkTkpHi
>>134
普通は逆なんだよw
普通は逆なんだよw
2024/03/28(木) 05:30:13.69ID:aYphuDAN
四国めたん
138名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/28(木) 08:49:15.78ID:x747ruh9 ロケットは1発使い切りだからな
数十分間耐えられればそれでいい
耐久性のある再利用ロケットの開発は苦労するかもね
LE-7のインデューサーやLE-9のタービンブレードなど、
高速回転部品の耐久性で苦労してそうなイメージ
軍用機は危険を覚悟の飛行機で、戦闘性能とコスパが重要
一般旅客を大量に乗せるわけではないので、
その安全性は、戦闘能力との関わりで考慮される
旅客機とは違う視点だし、国際的な認証制度も情報開示制度もない
数十分間耐えられればそれでいい
耐久性のある再利用ロケットの開発は苦労するかもね
LE-7のインデューサーやLE-9のタービンブレードなど、
高速回転部品の耐久性で苦労してそうなイメージ
軍用機は危険を覚悟の飛行機で、戦闘性能とコスパが重要
一般旅客を大量に乗せるわけではないので、
その安全性は、戦闘能力との関わりで考慮される
旅客機とは違う視点だし、国際的な認証制度も情報開示制度もない
2024/03/28(木) 08:53:03.15ID:585ulp8o
零戦だってかなりあちこちパクってるだろ
2024/03/28(木) 09:10:20.23ID:IubBC4YL
2024/03/28(木) 09:22:19.12ID:xjBTOAXs
HV・FCVは好き放題でパクっていいんだぞ?
どうした?
どうした?
2024/03/28(木) 10:11:58.77ID:2w16AECi
追いつくのがいつになる、という意味で資金面で耐える時間が長いのがネックではあるが
始めないと始まらないのも事実。
ホンダが賢かったのは小さく始めたとこだ。小さい機材にアメリカ人をうまく使い設備や教育面で金銭的、時間的に小さくまとめた
逆が三菱。
始めないと始まらないのも事実。
ホンダが賢かったのは小さく始めたとこだ。小さい機材にアメリカ人をうまく使い設備や教育面で金銭的、時間的に小さくまとめた
逆が三菱。
143名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/28(木) 10:17:50.55ID:x747ruh9 ホンダのロケットもホンダジェット方式で行くのかな?
つまり、アメリカのロケットとしてアメリカで開発?
それとも日本で?
つまり、アメリカのロケットとしてアメリカで開発?
それとも日本で?
2024/03/28(木) 10:37:00.84ID:ve+4OQ0B
三菱はデカいもの作る自信があったんだろう
ホンダは空飛ぶシビックを作ろうとした
ホンダは空飛ぶシビックを作ろうとした
2024/03/28(木) 10:51:49.29ID:xjBTOAXs
遠州人の気質は表裏一体。
新進気鋭だが協調性が無い。
ジュビロ・エスパルス・ホンダFCの関係が象徴的。
他の静岡発のJクラブ
PJMフューチャーズ→サガン鳥栖
藤枝ブルックス→アビスパ福岡
遠州人は他が延びるとお山の大将で終わる。
ホンダは「HVは水素FCVに至る仮え」と見なして軽視。水素インフラの研究をやってたが行政との関係が弱かった。
トヨタはキャバリエの日本販売など政府の犬として働いた。日銀に助けてもらった恩義があったからな。
その差が今、出ているんだよ。
新進気鋭だが協調性が無い。
ジュビロ・エスパルス・ホンダFCの関係が象徴的。
他の静岡発のJクラブ
PJMフューチャーズ→サガン鳥栖
藤枝ブルックス→アビスパ福岡
遠州人は他が延びるとお山の大将で終わる。
ホンダは「HVは水素FCVに至る仮え」と見なして軽視。水素インフラの研究をやってたが行政との関係が弱かった。
トヨタはキャバリエの日本販売など政府の犬として働いた。日銀に助けてもらった恩義があったからな。
その差が今、出ているんだよ。
2024/03/28(木) 10:52:39.16ID:2w16AECi
師匠と弟子の関係が土台にある日本企業はそもそも新しいことするの苦手なのよ
OJTなんてかっこいい事言ったって上司より部下のが詳しけりゃチェック機能も働かず、ただのオンザジョブになる
そういうのは割り切って出来る人間を都度雇う形式のが有利
OJTなんてかっこいい事言ったって上司より部下のが詳しけりゃチェック機能も働かず、ただのオンザジョブになる
そういうのは割り切って出来る人間を都度雇う形式のが有利
147名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/28(木) 10:52:52.83ID:x747ruh9 元々は国土交通省や経済産業省の発案だからな >日の丸ジェット
MHIは被害者とも言える
MHIにそんな能力など無いのに、
「出来る、お前しか居ない」などと唆されてその気になった
今度はより多くの企業や外国・海外企業も巻き込むつもりらしいが、
まぁ無理でしょうね
米国の型式認証は通らないよ
審査をする米国当局自身だって良くわかってないんだから
ボーイングでやらかしてるから、審査はますます厳しくなるだろうし
日本当局の審査能力を地道に勉強・強化していくしかないね
最初はもっと小さな飛行機でやったらどうかな
MHIは被害者とも言える
MHIにそんな能力など無いのに、
「出来る、お前しか居ない」などと唆されてその気になった
今度はより多くの企業や外国・海外企業も巻き込むつもりらしいが、
まぁ無理でしょうね
米国の型式認証は通らないよ
審査をする米国当局自身だって良くわかってないんだから
ボーイングでやらかしてるから、審査はますます厳しくなるだろうし
日本当局の審査能力を地道に勉強・強化していくしかないね
最初はもっと小さな飛行機でやったらどうかな
2024/03/28(木) 11:28:24.35ID:xjBTOAXs
>>146
岩田聡→桜井政博
豊田章男→佐藤恒治
GAZOOとは「画の動物園」という意味で、創設当事としては珍しい中古車販売サイトだ。レース参戦やブランド化は後付け。
日本は新しい事をやりまくっている。
それを認めたくないバカを内閣府が利用している。
岩田聡→桜井政博
豊田章男→佐藤恒治
GAZOOとは「画の動物園」という意味で、創設当事としては珍しい中古車販売サイトだ。レース参戦やブランド化は後付け。
日本は新しい事をやりまくっている。
それを認めたくないバカを内閣府が利用している。
2024/03/28(木) 11:57:24.55ID:2w16AECi
調子のいいところを挙げるのはいいけど、ロケット屋はそのリストに入れるの?
2024/03/28(木) 12:01:11.50ID:2w16AECi
H3の1号機がグラウンドや2段目でトラブったのも上の連中が説明を聞くのだけで精一杯で
中身をまるでチェック出来てないのも理由だろうと思うよ
中身をまるでチェック出来てないのも理由だろうと思うよ
2024/03/28(木) 12:01:26.72ID:xjBTOAXs
調子悪い所を列挙してみなさい。
2024/03/28(木) 12:02:15.63ID:xjBTOAXs
内閣府が仕掛けている。
あの火災wで確定した。
あの火災wで確定した。
2024/03/28(木) 12:17:50.31ID:2w16AECi
トヨタのBEV、ダイハツ、デンソー
コイツらのやらかし具合は尋常じゃ無いぞ
ただ奴らは稼ぐ部隊がいるから耐えられてる。やり直せる
コイツらのやらかし具合は尋常じゃ無いぞ
ただ奴らは稼ぐ部隊がいるから耐えられてる。やり直せる
2024/03/28(木) 12:27:16.90ID:ljstzfZL
ID:xjBTOAXs
NG推奨
NG推奨
2024/03/28(木) 13:01:04.23ID:TRule/u7
宇宙基金は10年で1兆
新生MRJは官民10年で5兆
なんやこれ
新生MRJは官民10年で5兆
なんやこれ
2024/03/28(木) 13:33:52.11ID:2w16AECi
何かを反省した結果なんだろ
ギャンブラーがやったらダメなヤツ
ギャンブラーがやったらダメなヤツ
2024/03/28(木) 13:50:13.60ID:Z8O6IlhC
ID:2w16AECi
NG推奨
NG推奨
2024/03/28(木) 14:27:51.50ID:2w16AECi
三菱重工にはリソースがない→他所かき集める
金がない→官が頑張る
確かに傾向と対策ではあるが、アメリカの様に進捗やオーバー具合で強制停止する仕組みがないと泥舟を漕ぎ続ける羽目になる
金がない→官が頑張る
確かに傾向と対策ではあるが、アメリカの様に進捗やオーバー具合で強制停止する仕組みがないと泥舟を漕ぎ続ける羽目になる
159名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/28(木) 14:35:56.15ID:X+YkAK79 JAXA探査機「SLIM」、1か月ぶりに復旧…氷点下170度「越夜」に再び成功
https://www.yomiuri.co.jp/science/20240328-OYT1T50067/
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は28日、月面着陸に成功後、
月が夜になったため休眠に入っていた探査機「 SLIMスリム 」が約1か月ぶりに
復旧したと発表した。月の夜は温度が氷点下170度まで下がる過酷な環境だが、
再び「越夜」に成功した。
https://www.yomiuri.co.jp/science/20240328-OYT1T50067/
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は28日、月面着陸に成功後、
月が夜になったため休眠に入っていた探査機「 SLIMスリム 」が約1か月ぶりに
復旧したと発表した。月の夜は温度が氷点下170度まで下がる過酷な環境だが、
再び「越夜」に成功した。
2024/03/28(木) 15:09:20.49ID:C9abZhME
2024/03/28(木) 15:12:48.57ID:2w16AECi
月が開発できる様になったら記念品として冷暖房完備の保護ドーム作るべきだな
ハクトの残骸は観光名所にしよう
ハクトの残骸は観光名所にしよう
2024/03/28(木) 15:29:24.16ID:C9abZhME
航空産業に理工系人材を吸い込み、大学を形骸化させるんじゃないかな。
163名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/28(木) 15:29:36.32ID:UWd8FvYR >>159
米月面着陸船が運用終了 2月に民間初、通信機能回復せず
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf5eadff16c3b1121d7082eee5a888ed5f795311
米宇宙企業インテュイティブ・マシンズは23日、X(旧ツイッター)で、
先月22日に民間企業として世界で初めて月面着陸に成功した無人着陸船
「ノバC(愛称オデュッセウス)」の運用を終了したと発表した。
ノバCは横倒しで着陸した。
写真を送信するなどした後、月の「夜」に入り太陽光発電ができなくなり運用を休止した。
再び太陽光を受けられるようになったとみられるが、通信機能は回復しなかった。
同社は「(ノバCは)月面に着陸した最初の民間宇宙船として歴史に名を残した」と強調した。
今回の月面着陸は、有人の月面着陸を目指す米航空宇宙局(NASA)の計画の一環だった。
米月面着陸船が運用終了 2月に民間初、通信機能回復せず
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf5eadff16c3b1121d7082eee5a888ed5f795311
米宇宙企業インテュイティブ・マシンズは23日、X(旧ツイッター)で、
先月22日に民間企業として世界で初めて月面着陸に成功した無人着陸船
「ノバC(愛称オデュッセウス)」の運用を終了したと発表した。
ノバCは横倒しで着陸した。
写真を送信するなどした後、月の「夜」に入り太陽光発電ができなくなり運用を休止した。
再び太陽光を受けられるようになったとみられるが、通信機能は回復しなかった。
同社は「(ノバCは)月面に着陸した最初の民間宇宙船として歴史に名を残した」と強調した。
今回の月面着陸は、有人の月面着陸を目指す米航空宇宙局(NASA)の計画の一環だった。
2024/03/28(木) 15:57:01.52ID:xjBTOAXs
越夜屋、お主もワルよのう
2024/03/28(木) 16:24:02.29ID:ve+4OQ0B
>>159
まさか2度も夜を超えるとは思わなかった
まさか2度も夜を超えるとは思わなかった
166名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/28(木) 16:46:56.58ID:UWd8FvYR 「原子力熱源を持たずに月面で越夜するローバー」
という新分野を開拓しよう
という新分野を開拓しよう
167名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/28(木) 16:56:09.18ID:UWd8FvYR 一度目の越夜は注目されていたが、二度目はノーマークだったなw
もう連続復活記録(原子力熱源なし)を作っちゃえYo
次の探査ローバーの設計に活かせるな
もう連続復活記録(原子力熱源なし)を作っちゃえYo
次の探査ローバーの設計に活かせるな
2024/03/28(木) 17:40:44.67ID:2w16AECi
ほんとは良品回収というか、生きてる実機のダメージ具合を調べるのが技術的には有意義なんよな
今は無理だけど
今は無理だけど
2024/03/28(木) 17:55:34.34ID:E6C5UAoF
長い夜を乗り越えてみたい
170名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/28(木) 22:07:18.08ID:zqsWRT8a 「SLIM」このままウサギでも撮影してくれたら、面白いのに
171名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/29(金) 16:01:18.94ID:hh4jG8jt ispace、株式売却で資金を工面
https://spacenews.com/japanese-lunar-lander-company-ispace-raises-53-5-million-in-stock-sale/
資金は新型着陸船の開発費やファルコン9の打ち上げ代金に充当される
多額の研究開発費がかかるため、同社は赤字が続いている
開発予定のランダーの先行販売や、銀行融資などによって追加の資金を模索する
年末に打ち上げ予定のミッション2の資金は大丈夫だという
-------------------
この手の資金不足のベンチャーにも、H3-30型は良いかもね
白兎Rは質量1トン、30型で十分行けるはず
毎回ファルコン9を使うよりは安上がりになるかと
https://spacenews.com/japanese-lunar-lander-company-ispace-raises-53-5-million-in-stock-sale/
資金は新型着陸船の開発費やファルコン9の打ち上げ代金に充当される
多額の研究開発費がかかるため、同社は赤字が続いている
開発予定のランダーの先行販売や、銀行融資などによって追加の資金を模索する
年末に打ち上げ予定のミッション2の資金は大丈夫だという
-------------------
この手の資金不足のベンチャーにも、H3-30型は良いかもね
白兎Rは質量1トン、30型で十分行けるはず
毎回ファルコン9を使うよりは安上がりになるかと
2024/03/29(金) 17:48:43.45ID:hZUfKp4e
コストでファルコン9と張り合うのは不可能だと何度も指摘されてるのに、まだ言うか。
2024/03/29(金) 18:31:16.51ID:WkSfkDh+
年6機が目標で政府系を除いたら残り数機
数機を奪うために値下げしたら全体の利益は逆に減るから
対抗値下げはしないだろうな
数機を奪うために値下げしたら全体の利益は逆に減るから
対抗値下げはしないだろうな
174名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/29(金) 19:15:58.12ID:aN7jXAmf 「社内コスト」と「外部販売価格」を混同するなと何度も指摘されてるのに、まだ言ってる・・
ispaceは白兎Rの打ち上げに6700万ドル(現在なら100億円)を代金として払ったんだぞ。毎年赤字なのに
(コアは地上帰還なので、多少は値引きしてもらったかも)
H3を牽制するためにファルコン9の価格を仮に5000万ドルに下げたとしたら、
F9の外部販売実績が仮に年間30機としたら、年間5億ドルの減収だ
年間わずか数機程度のH3の外部販売を妨害するために、彼らは自発的に5億ドルを捨てるだろうか?
なお客観的な事実として、「ファルコンは基本価格をずっと値上げしている。これを値下げしたことは無い」
そこがH3の狙い目なんだよ
「年間販売数はわずかとは言え、H3の価格の方が安いでしょ?でも、対抗値下げすると、むしろ御社の年間利益は大幅に減りますよ?」
という立ち位置が可能になる
結果として、せいぜい年間2~3機程度だが、ファルコン9より安く外部販売することも可能となる
実際、現在でもファルコンより安く売ってるロケットは複数あるじゃん。ソユーズとか、GSLV3(LVM3)とか
ただし、販売総数ではファルコンには全く敵わない
H3もそんなロケット(安く売れているが、総数ではファルコンには敵わない)の一つになれる可能性があるってことさ
「今後もファルコンが世界で最も売れるだろう。ただし、少数だが、安いから売れる他国のロケットもあるよ。H3もそうなるといいね」
と言ってるだけなのに、毎回「内部コストが~!」とか叫びながらシュバって来る親衛隊(ファンボーイ)がいる
ファルコンの顧客がほんの1回でも奪われたら死ぬ病気の人なのか
貧乏な衛星ベンチャーにとって、少しでも安いロケットの選択肢が増えるのは実に結構なことじゃないか
単発の探査機なんて、ファルコン9ではデカすぎるでしょ。そのあたりにも、H3(30型)の出番はあるんじゃないかな?
まぁ打ち上げ実績を積んでからの話だが。
ispaceは白兎Rの打ち上げに6700万ドル(現在なら100億円)を代金として払ったんだぞ。毎年赤字なのに
(コアは地上帰還なので、多少は値引きしてもらったかも)
H3を牽制するためにファルコン9の価格を仮に5000万ドルに下げたとしたら、
F9の外部販売実績が仮に年間30機としたら、年間5億ドルの減収だ
年間わずか数機程度のH3の外部販売を妨害するために、彼らは自発的に5億ドルを捨てるだろうか?
なお客観的な事実として、「ファルコンは基本価格をずっと値上げしている。これを値下げしたことは無い」
そこがH3の狙い目なんだよ
「年間販売数はわずかとは言え、H3の価格の方が安いでしょ?でも、対抗値下げすると、むしろ御社の年間利益は大幅に減りますよ?」
という立ち位置が可能になる
結果として、せいぜい年間2~3機程度だが、ファルコン9より安く外部販売することも可能となる
実際、現在でもファルコンより安く売ってるロケットは複数あるじゃん。ソユーズとか、GSLV3(LVM3)とか
ただし、販売総数ではファルコンには全く敵わない
H3もそんなロケット(安く売れているが、総数ではファルコンには敵わない)の一つになれる可能性があるってことさ
「今後もファルコンが世界で最も売れるだろう。ただし、少数だが、安いから売れる他国のロケットもあるよ。H3もそうなるといいね」
と言ってるだけなのに、毎回「内部コストが~!」とか叫びながらシュバって来る親衛隊(ファンボーイ)がいる
ファルコンの顧客がほんの1回でも奪われたら死ぬ病気の人なのか
貧乏な衛星ベンチャーにとって、少しでも安いロケットの選択肢が増えるのは実に結構なことじゃないか
単発の探査機なんて、ファルコン9ではデカすぎるでしょ。そのあたりにも、H3(30型)の出番はあるんじゃないかな?
まぁ打ち上げ実績を積んでからの話だが。
2024/03/29(金) 19:42:17.38ID:Yf3VQGa7
30もタイプ2も未だ絵に描いた餅なのに何でそんな強気になれるんだか
176名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/29(金) 20:04:52.77ID:qN7QPE5k https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/nmc/18/00147/00001/?n_cid=nbpnxt_twbn
みんな大嫌いパヨ浦氏の記事によると
>H3には、固体ロケットブースターを装着せず第1段に装備したLE-9エンジン3基で打ち上げる「H3-30」という構成形態もある。
新津氏は「後続の打ち上げに使うLE-9エンジンの領収試験を続けているが、性能は安定してきているという印象を持っている。
特段、30型(H3-30)に対してLE-9に懸念は持っていない」とLE-9のみでの打ち上げにも自信を見せた。
だそうだす。あんましタイプ2を焦ってる様子がなさげなのよね。
好意的に解釈するならタイプ1Aでもスペック低下は軽微でH3-30余裕だしさっさとメタンエンジン開発に
資源を集中しようって肚なのかなあ
みんな大嫌いパヨ浦氏の記事によると
>H3には、固体ロケットブースターを装着せず第1段に装備したLE-9エンジン3基で打ち上げる「H3-30」という構成形態もある。
新津氏は「後続の打ち上げに使うLE-9エンジンの領収試験を続けているが、性能は安定してきているという印象を持っている。
特段、30型(H3-30)に対してLE-9に懸念は持っていない」とLE-9のみでの打ち上げにも自信を見せた。
だそうだす。あんましタイプ2を焦ってる様子がなさげなのよね。
好意的に解釈するならタイプ1Aでもスペック低下は軽微でH3-30余裕だしさっさとメタンエンジン開発に
資源を集中しようって肚なのかなあ
2024/03/29(金) 20:32:16.77ID:GPdhONaQ
H3がどんなに格安になったって、最大で年間10~12機が限界なんじゃファルコン9の敵にはならんよ。
ファルコン9は値下げしなくても客は付く。
ファルコン9は値下げしなくても客は付く。
2024/03/29(金) 20:34:04.03ID:Yf3VQGa7
30も焦ってないだろ
もともとALOS-4は30の計画だったがどう見てもエンジンマウントは2つだ。
もともとALOS-4は30の計画だったがどう見てもエンジンマウントは2つだ。
179名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/29(金) 20:42:30.96ID:aN7jXAmf Xテックは読めん
新津氏はMHIの人だから、
(タービンブレードに関する)JAXA&IHIの無能さを焦っても仕方がない
納入されたタイプ1Aのターボポンプに問題は無いから、
さっさと30型も打ち上げてしまおうとしてるのでは?
30型の機体開発はMHIの仕事で、エンジン以外はほぼ準備が出来てるわけでしょう
で、タイプ1Aのエンジンも既に問題ない
30型はソユーズと同等の性能で、国際市場で人気だったソユーズが退場した今、
市場の需要も価格競争力も十分にあるのが30型なんだから、
一日でも早く30型を打ち上げて、ソユーズ亡き後の中型ロケットの市場を奪いたいでしょう
当面は5000万ドル程度(75億円)くらいでいいんじゃない?
海外のオペレーターや衛星ベンチャーにしてみれば、5000万ドルは相場より安いし、
MHIとしても、量産前とは言え、30型が75億円で売れれば何とか利益は出るでしょう
新津氏はMHIの人だから、
(タービンブレードに関する)JAXA&IHIの無能さを焦っても仕方がない
納入されたタイプ1Aのターボポンプに問題は無いから、
さっさと30型も打ち上げてしまおうとしてるのでは?
30型の機体開発はMHIの仕事で、エンジン以外はほぼ準備が出来てるわけでしょう
で、タイプ1Aのエンジンも既に問題ない
30型はソユーズと同等の性能で、国際市場で人気だったソユーズが退場した今、
市場の需要も価格競争力も十分にあるのが30型なんだから、
一日でも早く30型を打ち上げて、ソユーズ亡き後の中型ロケットの市場を奪いたいでしょう
当面は5000万ドル程度(75億円)くらいでいいんじゃない?
海外のオペレーターや衛星ベンチャーにしてみれば、5000万ドルは相場より安いし、
MHIとしても、量産前とは言え、30型が75億円で売れれば何とか利益は出るでしょう
2024/03/29(金) 20:44:58.44ID:+H+Z8qVh
どうでもいいが
IHIエアロスペースの本社が、豊洲IHIビルから富岡事業所に移転てやばいな
IHIエアロスペースの本社が、豊洲IHIビルから富岡事業所に移転てやばいな
181名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/29(金) 20:52:50.44ID:aN7jXAmf ロケット産業が盛んな場所らしいけど
現場に近くていいんじゃない?
東京から打ち上げるわけじゃないんだし
官庁と折衝する分には便利だろうけども、
折衝すればロケットの性能が上がるわけじゃない
現場に近くていいんじゃない?
東京から打ち上げるわけじゃないんだし
官庁と折衝する分には便利だろうけども、
折衝すればロケットの性能が上がるわけじゃない
182名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/29(金) 20:58:52.10ID:aN7jXAmf 勝利条件の違いかな?
H3ロケットは、顧客ゼロからのスタートだ
政府衛星が年間3~4機程度はあるから、
年間2~3機でもゲットできれば大勝利
それ以上は射場のキャパシティを超える
ファルコン9は市場の支配者
支配を続けても、現状維持
少しでも奪われればシェア減少
別に気にしないだろうけども
主な収入源はスターリンクだし、目的地は火星だし。
H3ロケットは、顧客ゼロからのスタートだ
政府衛星が年間3~4機程度はあるから、
年間2~3機でもゲットできれば大勝利
それ以上は射場のキャパシティを超える
ファルコン9は市場の支配者
支配を続けても、現状維持
少しでも奪われればシェア減少
別に気にしないだろうけども
主な収入源はスターリンクだし、目的地は火星だし。
2024/03/29(金) 20:59:36.19ID:ezcg8qCO
>>171
そろそろ倒産かな。父さん
そろそろ倒産かな。父さん
2024/03/29(金) 21:02:12.54ID:+H+Z8qVh
ネット会議の普及で官公庁の近くである必要がないかもしれんが、東京本社的なのは残るかもしれんけど。
そっちよりも勤務者の心配だな、リモートワークの普及度はしらんが。
そっちよりも勤務者の心配だな、リモートワークの普及度はしらんが。
185名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/29(金) 21:05:45.59ID:aN7jXAmf 2回目の挑戦でも失敗すれば、顧客は多少は失望するだろうね >ispace
背水の陣だ
宇宙開発で資金源が銀行融資になったら注意信号だゾ
巨大なリスクの割に、大して儲かる分野じゃないんだから
背水の陣だ
宇宙開発で資金源が銀行融資になったら注意信号だゾ
巨大なリスクの割に、大して儲かる分野じゃないんだから
186名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/29(金) 21:18:19.24ID:aN7jXAmf H3の打ち上げ能力的には、
・30型: ソユーズロケットと概ね同等
・22型: 洋上回収型ファルコンと概ね同等
・24型: 使い捨てファルコン9、および洋上回収(3本とも)型ファルコンヘビーと概ね同等
振る舞い方によっては、意外と面白いかもしれないよ
どちらも市場で人気のある性能領域だ
結果は、実績と価格設定次第だが
H3は、ソユーズやファルコン等と異なり、単一のロケットでありながら、
中型ロケットや再利用型の大型ロケットのような各種バリエーションを提供できるのが強みか
・30型: ソユーズロケットと概ね同等
・22型: 洋上回収型ファルコンと概ね同等
・24型: 使い捨てファルコン9、および洋上回収(3本とも)型ファルコンヘビーと概ね同等
振る舞い方によっては、意外と面白いかもしれないよ
どちらも市場で人気のある性能領域だ
結果は、実績と価格設定次第だが
H3は、ソユーズやファルコン等と異なり、単一のロケットでありながら、
中型ロケットや再利用型の大型ロケットのような各種バリエーションを提供できるのが強みか
2024/03/29(金) 21:22:17.91ID:kWIegE2/
あー確かJAXAがispaceに何か委託しようとしてなかった?
ispaceへの支援の側面があったのかなぁ
ispaceへの支援の側面があったのかなぁ
188名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/29(金) 21:25:34.80ID:qN7QPE5k IHIはJAXA、MHIと比べるとメディア露出少ない気がする。会見とかに顔出したことあったっけ?
そりゃまMHIが主体だが心臓部にして鬼門オブ鬼門なターボポンプにどう取り組んでるのか
開発苦労話とか聞いてみたい
そりゃまMHIが主体だが心臓部にして鬼門オブ鬼門なターボポンプにどう取り組んでるのか
開発苦労話とか聞いてみたい
189名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/29(金) 21:47:48.17ID:aN7jXAmf SLIMで活躍した「SORA-Q」を覚えてるかな?
JAXA・タカラトミー・ソニーが共同開発したボール状の超小型ローバー
こいつは白兎Rミッション1にも搭載されてたんだぜ
そらQの月面(レゴリス)移動で取得するデータ・知見は、
ルナークルーザー(与圧型の月面車)開発にも活かされる
らしい
政府は宇宙開発での民間支援に本腰を入れる
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA28AVG0Y4A320C2000000/
>政府の宇宙政策委員会は28日、日本の宇宙開発で優先的に取り組むべき技術課題を示す「宇宙技術戦略」を策定した。
>主に「探査」「輸送」「衛星」の分野で民間の技術開発を支援していくとし、
>この戦略を基に政府が新設した総額1兆円規模の「宇宙戦略基金」から助成金を交付する。
>探査では、月面開発を見据えた探査機の着陸技術や有人探査車の実用化を挙げた。
>輸送では、宇宙旅行の実現に向けた有人輸送技術の獲得を目指す。
>政府は基金を活用し、2030年代前半までに国や民間でのロケット打ち上げ能力を年約30件確保する方針を示している。
>探査でも月や火星圏より遠くを対象とする計画に10件以上参画する考え。
>高市早苗宇宙政策相は「技術革新や国際競争のスピードは大変激しい」と指摘、
>この技術戦略を国の成長戦略につなげていく意向を示した。
JAXA・タカラトミー・ソニーが共同開発したボール状の超小型ローバー
こいつは白兎Rミッション1にも搭載されてたんだぜ
そらQの月面(レゴリス)移動で取得するデータ・知見は、
ルナークルーザー(与圧型の月面車)開発にも活かされる
らしい
政府は宇宙開発での民間支援に本腰を入れる
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA28AVG0Y4A320C2000000/
>政府の宇宙政策委員会は28日、日本の宇宙開発で優先的に取り組むべき技術課題を示す「宇宙技術戦略」を策定した。
>主に「探査」「輸送」「衛星」の分野で民間の技術開発を支援していくとし、
>この戦略を基に政府が新設した総額1兆円規模の「宇宙戦略基金」から助成金を交付する。
>探査では、月面開発を見据えた探査機の着陸技術や有人探査車の実用化を挙げた。
>輸送では、宇宙旅行の実現に向けた有人輸送技術の獲得を目指す。
>政府は基金を活用し、2030年代前半までに国や民間でのロケット打ち上げ能力を年約30件確保する方針を示している。
>探査でも月や火星圏より遠くを対象とする計画に10件以上参画する考え。
>高市早苗宇宙政策相は「技術革新や国際競争のスピードは大変激しい」と指摘、
>この技術戦略を国の成長戦略につなげていく意向を示した。
190名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/29(金) 22:06:57.76ID:aN7jXAmf 「民間」というと、
次期メタンロケットはMHIが完全に主体となって開発するのかな?
H3開発では機体はMHIが主体、エンジンはJAXAが主体だったけど
この民間支援の1兆円、民間企業であるMHIにも投入されるんだろうか
されるんだろうな
ルナークルーザーを開発するトヨタにも投入するだろうね
資金はISTにも投入され(技術も)、最終的にZEROが完成するのだろうか
スペースウォーカーはもらえるのかな?
ついでに日本でもメガコンステレーション(衛星1000機以上)をやってほしいな
「火星圏より遠くを対象とする(探査)計画」って、例の木星トロヤ群小惑星からのサンプルリターン計画か?
次期メタンロケットはMHIが完全に主体となって開発するのかな?
H3開発では機体はMHIが主体、エンジンはJAXAが主体だったけど
この民間支援の1兆円、民間企業であるMHIにも投入されるんだろうか
されるんだろうな
ルナークルーザーを開発するトヨタにも投入するだろうね
資金はISTにも投入され(技術も)、最終的にZEROが完成するのだろうか
スペースウォーカーはもらえるのかな?
ついでに日本でもメガコンステレーション(衛星1000機以上)をやってほしいな
「火星圏より遠くを対象とする(探査)計画」って、例の木星トロヤ群小惑星からのサンプルリターン計画か?
2024/03/29(金) 22:30:00.65ID:ONwDa0XK
四国めたん
2024/03/30(土) 00:41:22.70ID:h8e17Kw1
https://www8.cao.go.jp/space/comittee/dai111/siryou.pdf
液体水素より経済性・貯蔵性・安全性が高く、かつ、密度が大きい液化メタンを燃料とする液化
メタンエンジンは、機体サイズの小型化とそれによる低コスト化、宇宙輸送能力の向上、運用性の
向上が期待される重要技術
既存の液体水素エンジンについては、更なる高性能化によって機体サイズの小型化とそ
れによる低コスト化や運用性向上が期待されることから、継続的に研究開発に取り組むことが重
要である。さらには、宇宙輸送能力の強化のために機体サイズが従来より大きくなることが予想さ
れ、大型機体を打ち上げるために液体ロケットエンジンの大推力化が重要
固体ロケットによる打上げ需要に柔軟かつ効率的に対応するためには、低コスト化・製造期間短縮・デブリ低減
を可能とする推進薬高度製造技術や、複数の固体モータをクラスタ化することで打上げ能力向上
につながる固体ロケットクラスター化技術等も戦略的技術として検討が必要
液体水素より経済性・貯蔵性・安全性が高く、かつ、密度が大きい液化メタンを燃料とする液化
メタンエンジンは、機体サイズの小型化とそれによる低コスト化、宇宙輸送能力の向上、運用性の
向上が期待される重要技術
既存の液体水素エンジンについては、更なる高性能化によって機体サイズの小型化とそ
れによる低コスト化や運用性向上が期待されることから、継続的に研究開発に取り組むことが重
要である。さらには、宇宙輸送能力の強化のために機体サイズが従来より大きくなることが予想さ
れ、大型機体を打ち上げるために液体ロケットエンジンの大推力化が重要
固体ロケットによる打上げ需要に柔軟かつ効率的に対応するためには、低コスト化・製造期間短縮・デブリ低減
を可能とする推進薬高度製造技術や、複数の固体モータをクラスタ化することで打上げ能力向上
につながる固体ロケットクラスター化技術等も戦略的技術として検討が必要
2024/03/30(土) 01:26:52.78ID:sOaDocDH
194名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/30(土) 02:22:31.32ID:YSylEiPq ヘビーはH3-22の軌道ドッキングで代用可能なので、そこに金を使うなら、有人をやったほうがいい
有翼型のサブオービタル飛行なら
ヴァージン・ギャラクティックがやってるぐらいだから、そんな桁違いの費用はかからないはず
ドリームチェイサーのようにH3のペイロードに載せてもいいし。
有翼型のサブオービタル飛行なら
ヴァージン・ギャラクティックがやってるぐらいだから、そんな桁違いの費用はかからないはず
ドリームチェイサーのようにH3のペイロードに載せてもいいし。
2024/03/30(土) 02:31:02.40ID:fEPw998E
>>192
官僚的総花文章だなあ。
打ち上げ輸送インフラの一刻も早い立て直しをする。
データの取れた失敗は許容する。
そのために電気電子ソフト系のバージョンアップの高サイクルについていく。
そのための予算は使え。
こんだけ書いときゃいいだけだよ。
官僚的総花文章だなあ。
打ち上げ輸送インフラの一刻も早い立て直しをする。
データの取れた失敗は許容する。
そのために電気電子ソフト系のバージョンアップの高サイクルについていく。
そのための予算は使え。
こんだけ書いときゃいいだけだよ。
2024/03/30(土) 05:18:12.71ID:huB6SaKy
官僚=クソ
クソ=官僚
だとすると生物は官僚を食べてるよね?
クソ=官僚
だとすると生物は官僚を食べてるよね?
197名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/30(土) 09:46:27.63ID:RI3k7Gzy 全く無内容な学生のまとめレポートだった
「はぁそうですか」としか言いようがない
世界で進む宇宙技術の実用化を紹介し、
日本も研究開発を頑張ろうね、みたいな内容ばかり
次世代メタンロケット、2030年ころ打ち上げの構想だったはずが、
2030年代早期の打ち上げ、という表現に変わってるな
3~4年程度、あるいはそれ以上の遅れはありそうだ
「はぁそうですか」としか言いようがない
世界で進む宇宙技術の実用化を紹介し、
日本も研究開発を頑張ろうね、みたいな内容ばかり
次世代メタンロケット、2030年ころ打ち上げの構想だったはずが、
2030年代早期の打ち上げ、という表現に変わってるな
3~4年程度、あるいはそれ以上の遅れはありそうだ
2024/03/30(土) 10:02:12.97ID:I8l7S4Am
2024/03/30(土) 10:06:39.61ID:huB6SaKy
>>192
水エンジンと液浸冷却がイイね!
水エンジンと液浸冷却がイイね!
2024/03/30(土) 10:15:55.79ID:7eQvqqPg
>>197
異世界の人か?
メタンエンジンはSPACEWALKERに採用された事しか決まっておらず、周回遅れでISTが開発中。
LE-9のメタン化の検討に予算が動いたが、どこまで進んだかは不明。
連呼すりゃ現実が変わると思うのを止めなさい。
異世界の人か?
メタンエンジンはSPACEWALKERに採用された事しか決まっておらず、周回遅れでISTが開発中。
LE-9のメタン化の検討に予算が動いたが、どこまで進んだかは不明。
連呼すりゃ現実が変わると思うのを止めなさい。
201名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/30(土) 10:52:13.72ID:ixoxPaC6 ターポポンプは本当はMHIがやった方が高性能。
お情けでIHIに仕事与えてるだけ。
お情けでIHIに仕事与えてるだけ。
2024/03/30(土) 12:34:10.35ID:7eQvqqPg
ははは
酸素魚雷また命中www
中国電網の透かしで騒いだ奴らは爆沈www
河野太郎デジタル相(衆院神奈川15区)は29日の閣議後のオンライン会見で、スマートフォンへのマイナンバーカードの電子証明書搭載に関し、米アップルの「iPhone(アイフォーン)」への対応について「個人的には次の確定申告でやれるようにしたい」と意欲を示した。
酸素魚雷また命中www
中国電網の透かしで騒いだ奴らは爆沈www
河野太郎デジタル相(衆院神奈川15区)は29日の閣議後のオンライン会見で、スマートフォンへのマイナンバーカードの電子証明書搭載に関し、米アップルの「iPhone(アイフォーン)」への対応について「個人的には次の確定申告でやれるようにしたい」と意欲を示した。
203名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/30(土) 12:57:31.18ID:RI3k7Gzy どちらの会社がやったほうがいいかというより、
今後の宇宙開発で、ロケット機体とエンジンを同一の会社が開発製造するのは大前提
そうでないと、ULA社とロケットダイン社のような寄生虫に食われるような結果になる
ULAヴァルカンは、上段エンジン納入だけで(RL-10を2基クラスタ)推定で50~60億円くらい払ってる
これはエンジンを自作している世界各社の5~10倍くらいのコストだろう
ULAは自社でエンジンを開発製造できないから、言うことを聞かざるを得ない
そして、同じエンジンの中の一部のコンポーネントだけを他社に任せるのは、やはり同じことになる
MHIは、IHIが「この値段でなければターボポンプを売らないよ」と言われたら詰む
自社で開発すれば、性能向上も耐久性向上もコストダウンも、全部自分の努力で可能になる
重工のトップ企業であるMHIがロケット全体を開発するのに、
ターボポンプだけをライバル他社に任せるのはどう考えても無理がある
昔は、「オールジャパン」の政府主導だったから、仕事と税金を公平に分配する意味があったが、
今後(新型メタン)は海外勢とビジネスとして激しく対決するのだから、MHIが自分の責任で全部やるべき
IHIは大型ロケット開発から手を引くべきで、グループ内のカイロスの上段に協力するとか、
再び全て自社の責任で「新・GXロケット」を開発すればいい
今後の宇宙開発で、ロケット機体とエンジンを同一の会社が開発製造するのは大前提
そうでないと、ULA社とロケットダイン社のような寄生虫に食われるような結果になる
ULAヴァルカンは、上段エンジン納入だけで(RL-10を2基クラスタ)推定で50~60億円くらい払ってる
これはエンジンを自作している世界各社の5~10倍くらいのコストだろう
ULAは自社でエンジンを開発製造できないから、言うことを聞かざるを得ない
そして、同じエンジンの中の一部のコンポーネントだけを他社に任せるのは、やはり同じことになる
MHIは、IHIが「この値段でなければターボポンプを売らないよ」と言われたら詰む
自社で開発すれば、性能向上も耐久性向上もコストダウンも、全部自分の努力で可能になる
重工のトップ企業であるMHIがロケット全体を開発するのに、
ターボポンプだけをライバル他社に任せるのはどう考えても無理がある
昔は、「オールジャパン」の政府主導だったから、仕事と税金を公平に分配する意味があったが、
今後(新型メタン)は海外勢とビジネスとして激しく対決するのだから、MHIが自分の責任で全部やるべき
IHIは大型ロケット開発から手を引くべきで、グループ内のカイロスの上段に協力するとか、
再び全て自社の責任で「新・GXロケット」を開発すればいい
204名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/30(土) 13:24:11.81ID:RI3k7Gzy ちょっと前まではこんな感じ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC078FQ0X00C23A8000000/
>宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工業は、2030年ごろに初飛行を予定する
>次世代ロケット向けにメタンを燃料とするエンジンを開発する。
>メタンは現在、日本が使う水素より爆発の危険性が低く地上で扱いやすいため、
>ロケットの低コスト化や再利用につながる。
>エンジン開発で中国や米国などが先行するなか、対応を急ぐ。
>両者が契約を結び、今夏にメタンを使うロケットエンジンの設計に着手した。
>大型のメタンエンジン... この記事は会員限定です。
どうかこれで、IHIが割り込んで来なければOKなんだが
ターボポンプもMHIが全部担当するべし!(設計はMHIがやり、JAXAはノウハウを提供)
ついでにフェアリングもMHIが自分でやったらどうだ?
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC078FQ0X00C23A8000000/
>宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工業は、2030年ごろに初飛行を予定する
>次世代ロケット向けにメタンを燃料とするエンジンを開発する。
>メタンは現在、日本が使う水素より爆発の危険性が低く地上で扱いやすいため、
>ロケットの低コスト化や再利用につながる。
>エンジン開発で中国や米国などが先行するなか、対応を急ぐ。
>両者が契約を結び、今夏にメタンを使うロケットエンジンの設計に着手した。
>大型のメタンエンジン... この記事は会員限定です。
どうかこれで、IHIが割り込んで来なければOKなんだが
ターボポンプもMHIが全部担当するべし!(設計はMHIがやり、JAXAはノウハウを提供)
ついでにフェアリングもMHIが自分でやったらどうだ?
205名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/30(土) 13:39:11.55ID:RI3k7Gzy >LE-9のメタン化の検討に予算が動いたが、どこまで進んだかは不明。
そんなもん、それ以来一切音沙汰なしなのが、全てを物語ってるでしょ
LE-9のメタン化なんて無理なんだよ
他の国の他のエンジンもそうだが、
ある燃料のエンジンを他の燃料に流用するのは大抵上手く行かない
その燃料に特化して、一から設計し直したほうが良い
特に、大型エキスパンダーブリードでは、水素以外では使い物にならないだろう
そんなもん、それ以来一切音沙汰なしなのが、全てを物語ってるでしょ
LE-9のメタン化なんて無理なんだよ
他の国の他のエンジンもそうだが、
ある燃料のエンジンを他の燃料に流用するのは大抵上手く行かない
その燃料に特化して、一から設計し直したほうが良い
特に、大型エキスパンダーブリードでは、水素以外では使い物にならないだろう
2024/03/30(土) 13:50:02.24ID:7eQvqqPg
ははは
日本のメタン燃焼のシミュレーション精度は世界一。
もう10年ぐらい前だったかな?
今は富岳とLE-9の燃焼データがあるので、かなり正確に推定できるだろう。
その上で、日本は水素に注力している。メタンはスクラムエンジンの有翼機に使われるだろう。非効率なロケットエンジンじゃない。
日本のメタン燃焼のシミュレーション精度は世界一。
もう10年ぐらい前だったかな?
今は富岳とLE-9の燃焼データがあるので、かなり正確に推定できるだろう。
その上で、日本は水素に注力している。メタンはスクラムエンジンの有翼機に使われるだろう。非効率なロケットエンジンじゃない。
2024/03/30(土) 14:05:21.63ID:sOaDocDH
>>206
でたなシミュレーション万能主義
でたなシミュレーション万能主義
2024/03/30(土) 14:19:19.55ID:7eQvqqPg
どこまでバカなんだ?
超硬質のタービンブレードを備えたターボポンプを結果も見ずに複数準備できたのを忘れたのか?
超硬質のタービンブレードを備えたターボポンプを結果も見ずに複数準備できたのを忘れたのか?
209名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/30(土) 15:12:54.91ID:RI3k7Gzy 正式開発開始から丸10年、燃焼試験開始から丸7年、
今でもターボポンプ試験・燃焼試験をやっていて、目標性能は未達
そろそろケリを付けて、次へ行こうぜ
比推力3秒くらい妥協しろ
水素エキスパンダーブリードは、タイプ1Aが最終版でいいじゃない
あとは3Dプリントの噴射器を作って終わり(タイプ1B)にすべし
次行け、次。
今でもターボポンプ試験・燃焼試験をやっていて、目標性能は未達
そろそろケリを付けて、次へ行こうぜ
比推力3秒くらい妥協しろ
水素エキスパンダーブリードは、タイプ1Aが最終版でいいじゃない
あとは3Dプリントの噴射器を作って終わり(タイプ1B)にすべし
次行け、次。
2024/03/30(土) 15:32:40.00ID:xUVCfWS7
筋悪ながら良くやったと思うよ、つぎやね
2024/03/30(土) 16:22:12.12ID:7eQvqqPg
目標性能が未達?
実動作中のタービンブレードの振動を測定できたっけw?
ディスるためならどこまでもゴールポストをずらし続けるバカどもwww
実動作中のタービンブレードの振動を測定できたっけw?
ディスるためならどこまでもゴールポストをずらし続けるバカどもwww
212名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/30(土) 16:56:02.84ID:RI3k7Gzy タイプ1Aの比推力は422秒 ← 現役
タイプ2は開発中(目標425秒)
タイプ2は開発中(目標425秒)
213名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/30(土) 16:56:32.52ID:dCGFtuHB >>197
>次世代メタンロケット、2030年ころ打ち上げの構想だったはずが、
2030年代早期の打ち上げ、という表現に変わってるな
3〜4年程度、あるいはそれ以上の遅れはありそうだ
メタンエンジン、完全新設計に変更されたかな。
>次世代メタンロケット、2030年ころ打ち上げの構想だったはずが、
2030年代早期の打ち上げ、という表現に変わってるな
3〜4年程度、あるいはそれ以上の遅れはありそうだ
メタンエンジン、完全新設計に変更されたかな。
214名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/30(土) 17:16:32.13ID:RI3k7Gzy メタンの大型エンジンは前モデルが無いので、
完全新設計に決まっている
構想では、
・LNG、またはメタン
・オープンサイクル想定
・推力100トンf程度(下段に9基、上段に1基)
・比推力:下段340秒/上段365秒
・再利用型
・2023年夏頃からMHIとJAXAが設計に着手との報道
(この構想の通りかどうかは不明)
再利用前提なんだから、コスト増加を覚悟で2段燃焼サイクルで逝きましょうよ
2段燃焼サイクルを初めて設計するわけじゃ無いでしょうに
ついでだから、フルフロー方式で逝きましょう
と思ったが、もしMHIが自分でターボポンプを開発するなら最初は無難に行くのも有りか
ガスジェネレータで行くなら、ZEROのコスモス(13トンf)の大型版みたいな設計も有り?
完全新設計に決まっている
構想では、
・LNG、またはメタン
・オープンサイクル想定
・推力100トンf程度(下段に9基、上段に1基)
・比推力:下段340秒/上段365秒
・再利用型
・2023年夏頃からMHIとJAXAが設計に着手との報道
(この構想の通りかどうかは不明)
再利用前提なんだから、コスト増加を覚悟で2段燃焼サイクルで逝きましょうよ
2段燃焼サイクルを初めて設計するわけじゃ無いでしょうに
ついでだから、フルフロー方式で逝きましょう
と思ったが、もしMHIが自分でターボポンプを開発するなら最初は無難に行くのも有りか
ガスジェネレータで行くなら、ZEROのコスモス(13トンf)の大型版みたいな設計も有り?
215名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/30(土) 17:41:30.81ID:GxbLl6Hi そもそも、なんでJAXAはターポポンプだけ別契約にしたんだ?
ロケット開発丸ごと一括契約にすればMHI一択でIHI潰せただろ。
ロケット開発丸ごと一括契約にすればMHI一択でIHI潰せただろ。
2024/03/30(土) 18:49:43.56ID:yRbnUUu6
素人か…
217名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/30(土) 18:50:05.91ID:9cGQb2wQ IHIがターボポンプ担当だったせいで遅れたのか
それともIHIのおかげでこの程度の遅れで済んだのか…
水かけ論になりそうだな
それともIHIのおかげでこの程度の遅れで済んだのか…
水かけ論になりそうだな
2024/03/30(土) 18:56:03.78ID:Po9UtlA5
全てのメーカー
「うちは悪くない」
「うちは悪くない」
219名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/30(土) 19:01:57.35ID:ZDyOA9EP 水素エンジンがあるし、ベンチャー各社が小型メタンエンジン作ってるから、大型はまだ急がなくていい
それよりも有人船
それよりも有人船
220名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/30(土) 19:08:00.26ID:BC7iJxZh H-IIA6号機だって、IHIが居なければ成功していた。
2024/03/30(土) 19:09:41.89ID:fEPw998E
コンペすりゃいいだけだよ。
内部でやってんだろうけどさ。
内部でやってんだろうけどさ。
222名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/30(土) 20:16:15.99ID:9cGQb2wQ そもそもMHIは大推力ロケットエンジンのターボポンプを造れるんだろうか
MHIの技術力がお寒いからIHIにお鉢が回ってきたってオチも否定できないんじゃないか
MHIの技術力がお寒いからIHIにお鉢が回ってきたってオチも否定できないんじゃないか
2024/03/30(土) 20:28:18.22ID:tEnveu9V
実績見たらすぐわかる
224名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/30(土) 20:44:29.51ID:RI3k7Gzy 再利用時代には、ターボポンプを他社任せにするのは絶対にマズい
何度も再利用するから(使い捨てないから)、販売数は少なく、
ポンプ単体の販売では元が取れないで、高価になってしまう
またメンテナンスや交換部品もボッタクリになる
中枢の中の中枢部品だから、これを他社に握られたら致命的
MHIが全部自分で作れば、営業を含めたトータルで利益を出すことも可能
出来る出来ないじゃなくて、やらないと生き残れないのよ
何度も再利用するから(使い捨てないから)、販売数は少なく、
ポンプ単体の販売では元が取れないで、高価になってしまう
またメンテナンスや交換部品もボッタクリになる
中枢の中の中枢部品だから、これを他社に握られたら致命的
MHIが全部自分で作れば、営業を含めたトータルで利益を出すことも可能
出来る出来ないじゃなくて、やらないと生き残れないのよ
2024/03/30(土) 20:56:41.86ID:22PFAuBP
>>222
MHIにもIHIにも好き勝手させたくなくて、JAXAがわざと分担して発注してるんじゃないの。
MHIにもIHIにも好き勝手させたくなくて、JAXAがわざと分担して発注してるんじゃないの。
2024/03/30(土) 21:04:37.89ID:rLCO9k6K
国家予算で動く組織が特定の1社に肩入れし利益をもたらすべく動くのがマトモに見えるなら病気だよ
2024/03/30(土) 21:11:40.31ID:22PFAuBP
まあESAのアリアンも5から6になるのにサフラン社に一極集中やってるし。
方向性としては間違ってないんじゃないかい。
方向性としては間違ってないんじゃないかい。
228名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/30(土) 21:18:16.44ID:RI3k7Gzy 今までは「オールジャパン」の護送船団方式だったのよね
JAXAが助けて、各社がある程度は平等に仕事を割り振られていた
今後はそうは行かない
スペースXの台頭で護送船団方式は破壊された
このままでは国家の宇宙開発の自律性自体が危険に晒される
だから基幹ロケットでは1社を選定して自己責任を負わせる一方で、
フリーハンドを認めなければならない
責任だけ負わせて開発や営業をがんじがらめにしたら死ぬからな
民間のイニシアチブを重視し、10年間1兆円資金を使って、
JAXAがそれぞれ意欲的な民間企業に(技術支援だけでなく)資金も援助する
MHIやIST、スペースワンその他のベンチャーだけじゃなく、
IHI本体だって独自にロケット開発したければ、当然に支援を受けられる
以前、GXとして支援を受けたようにね
IHIに大型ロケットを開発する能力は無いと思うけど、
小型の液体燃料ロケットは出来るかもしれないね
ISTと被ってしまうので止めたほうがいいとは思うが
IHIが小型エンジンを提供するスペースウォーカーも買収しちゃえばいい
JAXAが助けて、各社がある程度は平等に仕事を割り振られていた
今後はそうは行かない
スペースXの台頭で護送船団方式は破壊された
このままでは国家の宇宙開発の自律性自体が危険に晒される
だから基幹ロケットでは1社を選定して自己責任を負わせる一方で、
フリーハンドを認めなければならない
責任だけ負わせて開発や営業をがんじがらめにしたら死ぬからな
民間のイニシアチブを重視し、10年間1兆円資金を使って、
JAXAがそれぞれ意欲的な民間企業に(技術支援だけでなく)資金も援助する
MHIやIST、スペースワンその他のベンチャーだけじゃなく、
IHI本体だって独自にロケット開発したければ、当然に支援を受けられる
以前、GXとして支援を受けたようにね
IHIに大型ロケットを開発する能力は無いと思うけど、
小型の液体燃料ロケットは出来るかもしれないね
ISTと被ってしまうので止めたほうがいいとは思うが
IHIが小型エンジンを提供するスペースウォーカーも買収しちゃえばいい
2024/03/30(土) 21:20:45.71ID:fEPw998E
>>226
入札だー!でやれもしないところや裏のわからんところに仕事ながすのは懲りました。
入札だー!でやれもしないところや裏のわからんところに仕事ながすのは懲りました。
2024/03/30(土) 21:28:08.28ID:rLCO9k6K
三菱はJAXAの呪縛から解き放たれるべきであると主張すべきだよ
2024/03/30(土) 22:02:52.86ID:zF9V0uy4
JAXAはロケット開発から手を引く、何かの開発依頼を受けて初めて部品の設計をする、試験をする
民間はJAXAの指示は拒否できる。これで良いではないか。
健全な姿を維持しながら願い通り三菱は思うままIHIを排除できるだろ?
民間はJAXAの指示は拒否できる。これで良いではないか。
健全な姿を維持しながら願い通り三菱は思うままIHIを排除できるだろ?
232名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/30(土) 22:17:29.40ID:9cGQb2wQ MHIやIHIやKHIの宇宙部門を分離統合した
ジャパンスペースユナイテッドでも設立したらどうだろ
JDIっぽくて不吉?
ジャパンスペースユナイテッドでも設立したらどうだろ
JDIっぽくて不吉?
2024/03/30(土) 22:37:02.34ID:tGh2pfXQ
>>230
自己資産で開発しようぜ
自己資産で開発しようぜ
234名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/30(土) 22:57:33.75ID:BZFqYmz4 アンカーテナンシーの形で政府と付き合うと良いよ
これは(将来有望だが市場が未熟な)宇宙開発で顕著な契約形態
国(宇宙機関)は、長年蓄積した宇宙開発技術を国内企業に放出する
同時に仕事発注という形で国内企業を継続的に支援する
企業は、自由で科学的な発想と民間ならではの効率性と合理性で宇宙開発を行う
例えばスペースXはISSへの物資輸送というアンカーテナンシーで成長した
政府の仕事で実績が出来れば、民間からの発注も得られやすい
ISTもそういう成長ストーリーが描ければ良いのだが
これは(将来有望だが市場が未熟な)宇宙開発で顕著な契約形態
国(宇宙機関)は、長年蓄積した宇宙開発技術を国内企業に放出する
同時に仕事発注という形で国内企業を継続的に支援する
企業は、自由で科学的な発想と民間ならではの効率性と合理性で宇宙開発を行う
例えばスペースXはISSへの物資輸送というアンカーテナンシーで成長した
政府の仕事で実績が出来れば、民間からの発注も得られやすい
ISTもそういう成長ストーリーが描ければ良いのだが
235名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/30(土) 23:45:15.28ID:ixoxPaC6 >>226
ロケットエンジンのターポポンプだけ別契約するバカは日本だけだぞ。
ロケットエンジンのターポポンプだけ別契約するバカは日本だけだぞ。
236名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/30(土) 23:47:22.66ID:5a0/abMP そもそもJAXAが指示しなけりゃMHIもIHIも何一つ作れないぞ。現実見ろ。所詮下請け。
237名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/31(日) 00:50:18.26ID:bd+B/XVE マーリンエンジンのターボポンプは別の会社が作ってましたよ
2024/03/31(日) 03:48:03.97ID:qFvBXdcm
239名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/31(日) 07:16:09.75ID:ESpi4waM 黎明期のスペースXがバーバーニコルス社のターボポンプを使ってたのは、
ターボポンプを自作する能力がまだ無かったから
その後、自分で作れるようになって、どんどん性能アップ&コストダウンを実現していった
イーロンやミューラー達は、ULA社がロケットダインに頭が上がらない現実を良く見てたわけだ
MHIは大手の重工だから、むしろターボマシナリーは専門分野で、
実際に小型のターボポンプ作ってるよね
IHIがターボポンプを製造してると言っても、実際に研究開発してるのはJAXAで、
そのノウハウはMHIやISTなど、エンジンを製造するメーカーに提供することは可能
H3の機体開発はMHIが主体でやってるが、LE-9はまだJAXAが開発主体
次のメタンも新しい領域だからJAXAの役割は大きいが、
MHIが「自分でターボポンプを開発・製造しなければ、海外に対抗できない」
という理由で一括で担当したいと希望すれば、JAXAも助力するでしょう
ターボポンプを自作する能力がまだ無かったから
その後、自分で作れるようになって、どんどん性能アップ&コストダウンを実現していった
イーロンやミューラー達は、ULA社がロケットダインに頭が上がらない現実を良く見てたわけだ
MHIは大手の重工だから、むしろターボマシナリーは専門分野で、
実際に小型のターボポンプ作ってるよね
IHIがターボポンプを製造してると言っても、実際に研究開発してるのはJAXAで、
そのノウハウはMHIやISTなど、エンジンを製造するメーカーに提供することは可能
H3の機体開発はMHIが主体でやってるが、LE-9はまだJAXAが開発主体
次のメタンも新しい領域だからJAXAの役割は大きいが、
MHIが「自分でターボポンプを開発・製造しなければ、海外に対抗できない」
という理由で一括で担当したいと希望すれば、JAXAも助力するでしょう
2024/03/31(日) 09:05:49.21ID:G7kRs3Hc
2024/03/31(日) 09:14:44.83ID:H/cGhyF0
読売ソースが来ちゃったよ
誰だ検討使とか揶揄してたのは?
NG推奨とか息してるか?
次は自民の総裁選が分岐点。
落選したら岸田文雄は離党し、麻生太郎は引退だろう。
米大統領選の前に自民党が消える可能性が出てきたな。
日本は外国泣かせの江戸時代に戻る。
交渉したい対外窓口が存在せず、国内正確は自律的に進む。
yomiuri.co.jp/politics/20240330-OYT1T50214/
安倍派元幹部に離党勧告へ…自民、処分対象者を最終調整
誰だ検討使とか揶揄してたのは?
NG推奨とか息してるか?
次は自民の総裁選が分岐点。
落選したら岸田文雄は離党し、麻生太郎は引退だろう。
米大統領選の前に自民党が消える可能性が出てきたな。
日本は外国泣かせの江戸時代に戻る。
交渉したい対外窓口が存在せず、国内正確は自律的に進む。
yomiuri.co.jp/politics/20240330-OYT1T50214/
安倍派元幹部に離党勧告へ…自民、処分対象者を最終調整
2024/03/31(日) 11:07:35.02ID:KqXO0r9q
民間にロケットが事業の柱にある会社が曲がりなりにも生まれている中で、
困った部品はぜひJAXAに相談を、産学か産官かは知らんけど連携しましょうという仕組みは必要だろ
困った部品はぜひJAXAに相談を、産学か産官かは知らんけど連携しましょうという仕組みは必要だろ
243名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/31(日) 15:37:12.60ID:cg062Bu8 IHIは戦闘機エンジン優先だろう。
そっちで儲けさせる予定だろう。
そっちで儲けさせる予定だろう。
244名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/31(日) 15:42:17.88ID:KqpEtwRF XF9はどうなってんだろうな近年音沙汰がないが。次期戦闘機のエンジンはあれをベースにするんだろうけど
ジェットエンジン技術に関してはIHI>>>MHIだろうな
ロケット方面は分らんが
ジェットエンジン技術に関してはIHI>>>MHIだろうな
ロケット方面は分らんが
2024/03/31(日) 16:58:17.56ID:H/cGhyF0
おい
壺連呼をしてた奴等はどうするんだ?
トランプ氏、特製聖書発売 1冊9千円、訴訟費稼ぎか
壺連呼をしてた奴等はどうするんだ?
トランプ氏、特製聖書発売 1冊9千円、訴訟費稼ぎか
2024/03/31(日) 18:06:50.67ID:xe+1QLV1
2024/03/31(日) 18:16:46.74ID:qFvBXdcm
ID:H/cGhyF0
NG推奨
NG推奨
2024/03/31(日) 18:57:14.96ID:D6hozAZ+
249名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/31(日) 20:26:43.93ID:KqpEtwRF >>246
比率は蓋をあけてみんと分らんけどエンジンは日IHI、英ロールスロイス、伊アビオエアロなどで
共同企業体を結成して製造するから純英国製にはならんでしょ
まあ老舗ロールスの経験と技術力に勝てる気はしないし英:日:伊=8:1:1みたいなオチはあり得るかもだが
しかしLE-9が150トンとかラプターが230トンとか言ってたらターボファンの推力15トンとかヘボく見えてしまう
比率は蓋をあけてみんと分らんけどエンジンは日IHI、英ロールスロイス、伊アビオエアロなどで
共同企業体を結成して製造するから純英国製にはならんでしょ
まあ老舗ロールスの経験と技術力に勝てる気はしないし英:日:伊=8:1:1みたいなオチはあり得るかもだが
しかしLE-9が150トンとかラプターが230トンとか言ってたらターボファンの推力15トンとかヘボく見えてしまう
2024/03/31(日) 20:30:15.80ID:xsc5AL7E
2024/03/31(日) 21:01:36.79ID:H/cGhyF0
「もう日本人に敵わない」と骨の髄まで分からせるためのプロジェクトだよ。
2024/04/01(月) 07:08:29.00ID:AKobiOVH
新年度明けましておめでとうございます。
本年度もよろしくお願いします。
本年度もよろしくお願いします。
2024/04/01(月) 11:42:23.49ID:c/sLS7/k
ユーロファイターで揉めたのを覚えているなら多少は柔軟にやるんじゃないかなという期待はしてる
日本としては技術的、戦術的というよりは兵器共同開発、輸出のトライの方に重点がある感じ。こっちはJSFの反省。
売れまくってもかえって困るかもな。海外の客は何言ってくるか分からんし何するかも分からん
日本としては技術的、戦術的というよりは兵器共同開発、輸出のトライの方に重点がある感じ。こっちはJSFの反省。
売れまくってもかえって困るかもな。海外の客は何言ってくるか分からんし何するかも分からん
2024/04/01(月) 15:14:56.71ID:J7Z/fcz+
255名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/01(月) 15:17:01.69ID:h4oTHh7h 岡田匡史氏プロマネ引退して理事に転任
長年お疲れ様でした…
宇宙マニアとしてはああいう職業憧れるけど
自分のアタマと胃袋じゃ耐えられる気しない
長年お疲れ様でした…
宇宙マニアとしてはああいう職業憧れるけど
自分のアタマと胃袋じゃ耐えられる気しない
2024/04/01(月) 15:20:33.96ID:hRpdoPfH
重責のわりに給料低いから
頭脳が海外に流失するんだよ
ロケット打ち上げたいて夢だけで
頭脳が海外に流失するんだよ
ロケット打ち上げたいて夢だけで
2024/04/01(月) 15:30:32.85ID:CvXFdV8V
尾張守が頭脳流出を連呼しても成果出ないしねぇ
テスラとか、爆笑もんだろ?
トヨタ幕府から脱藩した奴がいても不思議じゃないのに。
テスラとか、爆笑もんだろ?
トヨタ幕府から脱藩した奴がいても不思議じゃないのに。
2024/04/01(月) 15:59:05.92ID:c/sLS7/k
大統領だとか首相みたいな連中が国家の威信を賭けてやるとか言ってるうちは
脳みそ空っぽでロケットやってればよかった
ただロケットはビジネスとか言い出すこのご時世じゃ通用せんよ
描く未来ビジョンから明日のメシの稼ぎまで考えれないと文字通り生きてはいけない
脳みそ空っぽでロケットやってればよかった
ただロケットはビジネスとか言い出すこのご時世じゃ通用せんよ
描く未来ビジョンから明日のメシの稼ぎまで考えれないと文字通り生きてはいけない
2024/04/01(月) 16:27:10.18ID:c/sLS7/k
ある意味ひとつの時代が終わったという事にして、JAXAは基幹ロケットを一旦忘れて
カリストからの機体回収のキモの会得に全力尽くしてほしいわ
試験機は小さくてもいいから民間各社の支えとなれる様になるべき
どうせその中でまたJAXAが愛してやまないエンジンの話にもなるだろうし下っ端は憂いる必要はない
カリストの成果はMHI向けに止めるべきではない
カリストからの機体回収のキモの会得に全力尽くしてほしいわ
試験機は小さくてもいいから民間各社の支えとなれる様になるべき
どうせその中でまたJAXAが愛してやまないエンジンの話にもなるだろうし下っ端は憂いる必要はない
カリストの成果はMHI向けに止めるべきではない
2024/04/01(月) 16:57:54.00ID:0VkqkKcA
飛ぶ飛ぶ詐欺のRV-Xちゃん…
261名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/01(月) 17:19:09.39ID:Am/42qEh 「H3」責任者、JAXA理事に
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024040100623
「H3」のプロジェクトマネジャー(開発責任者)を務めた岡田匡史さん(61)が、
1日付で宇宙航空研究開発機構(JAXA)理事に就任した。
H3責任者の後任にはサブマネジャー(副責任者)の有田誠さんが就いた。
岡田さんは愛知県出身。
1989年に東京大大学院工学研究科修士課程を修了後、宇宙開発事業団(現JAXA)入り。
初の純国産ロケット「H2」に使われた大型液体水素エンジン「LE―7」などの開発に携わり、
2015年からH3の開発責任者を務めた。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024040100623
「H3」のプロジェクトマネジャー(開発責任者)を務めた岡田匡史さん(61)が、
1日付で宇宙航空研究開発機構(JAXA)理事に就任した。
H3責任者の後任にはサブマネジャー(副責任者)の有田誠さんが就いた。
岡田さんは愛知県出身。
1989年に東京大大学院工学研究科修士課程を修了後、宇宙開発事業団(現JAXA)入り。
初の純国産ロケット「H2」に使われた大型液体水素エンジン「LE―7」などの開発に携わり、
2015年からH3の開発責任者を務めた。
2024/04/01(月) 17:25:52.38ID:NnS9rzXn
TF2が失敗してたらどうなってたんだろ
2024/04/01(月) 17:28:28.11ID:c/sLS7/k
早くドローンシップなり作って騒がれない場所で
更に爆発覚悟でやらないとなかなか飛ばないだろうな
敷地内で大爆発!火災で消防が出動!被害は?近隣住民の声!とかただの事件になる
更に爆発覚悟でやらないとなかなか飛ばないだろうな
敷地内で大爆発!火災で消防が出動!被害は?近隣住民の声!とかただの事件になる
264名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/01(月) 17:28:33.25ID:Am/42qEh LE-7開発が難航していた時期に入社したのか
新入社員ですぐに事故の連続で大変だったろう
日本の大型ロケットの苦労と挫折を身を持って味わってきた世代か
そしてH3の2号機が成功し、現場を引退し経営陣へ
今後のJAXAをしっかり導いてくださいよ
新入社員ですぐに事故の連続で大変だったろう
日本の大型ロケットの苦労と挫折を身を持って味わってきた世代か
そしてH3の2号機が成功し、現場を引退し経営陣へ
今後のJAXAをしっかり導いてくださいよ
2024/04/01(月) 17:31:44.49ID:CvXFdV8V
有田さんて脳の病気があるっぽいが、大丈夫かな?
歩行がぎこちなかった記憶がある。
歩行がぎこちなかった記憶がある。
266名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/01(月) 17:34:09.38ID:Am/42qEh 気が早いが、
理事を退任したらISTの社長かCTOあたりはどうだろう?
理事を退任したらISTの社長かCTOあたりはどうだろう?
2024/04/01(月) 17:36:26.20ID:CvXFdV8V
LE-7を回収する船にNASDAから派遣されたのが有田さん。
2024/04/01(月) 17:38:29.34ID:CvXFdV8V
国家陰謀とズブズブなので、天下りは無い。JAXAの後は将来戦闘機開発のプロジェクト管理指導じゃないかな。
2024/04/01(月) 17:42:25.20ID:c/sLS7/k
いずれ来るであろう失敗時に頭下げるのがメインの役割だぞ
というのは冗談にしても、辞めないという事は野心家とかエンジニア魂現場命みたいなタイプではないのだろう
というのは冗談にしても、辞めないという事は野心家とかエンジニア魂現場命みたいなタイプではないのだろう
270名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/01(月) 17:45:33.29ID:h4oTHh7h JAXAってULAのヴァルカンのSMART Reuseみたいな
エンジンだけ分離回収する方式は考究してないのかな
素直に証明済みのファルコン9式を見習う方がいいだろうが
エンジンだけ分離回収する方式は考究してないのかな
素直に証明済みのファルコン9式を見習う方がいいだろうが
2024/04/01(月) 17:56:52.32ID:CvXFdV8V
失敗前提なら有田さんは無いんじゃないかなwwww
272名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/01(月) 17:58:51.18ID:Am/42qEh https://www.yomiuri.co.jp/science/20240218-OYT1T50005/
JAXAや企業の技術者ら数百人のチームを束ねる岡田さんは、
35年にわたってエンジン開発などに携わってきた生粋の「ロケット屋」だ。
失敗を何度も経験する「生みの苦しみ」を味わいながら、日本のロケット開発を長く支えてきた。
愛知県知立市出身。
15歳の時、テレビで再放送された米国のアポロ宇宙船を載せたロケット「サターン5」の打ち上げに目を奪われた。
航空学専攻を目指し、東京大に合格したものの、「周りの優秀さに、勉強する気力がなくなった」。
3年進級時に希望の学科に入れず、「このままじゃダメだ」と一念発起。
一から勉強し直すために留年して念願のロケット研究の道に進んだ。
熱中したハンググライダーの落下事故で、長期入院して留年したことも。
「自分も『弱い人』になったことがある分、失敗した人の気持ちがわかる」。こう自らを分析する。
1989年に宇宙開発事業団(現在のJAXA)に入職後、エンジンの燃焼試験などを担当。
当時は初の純国産ロケット「H2」のエンジン開発の終盤だったが、試験中に爆発事故が起きた。
H2や後継のH2Aの打ち上げ失敗も3度経験するなど、苦汁をなめた。
昨年度末に定年を迎え、1年ごとの再雇用の身となった。
エンジニア人生の最終盤での打ち上げ成功で、「将来へのバトンはつながった」と話す。
--------------
入社して、LE-7の燃焼試験の担当になる。すぐに事故・爆発に見舞われる
H2の引退、H2Aの立ち上げと失敗、H2Bのデビュー、そしてH3の開発プロマネ
これは23年度内の記事だから、初号機失敗の直後に定年になったのか
これは辛い・・ そりゃ泣くわ (´;ω;`)
そして1年毎の再雇用契約を結び、遂に2号機が成功、
エンジニアとしてのキャリアを終え、理事に
これはプロジェクトX化決定だな!
JAXAや企業の技術者ら数百人のチームを束ねる岡田さんは、
35年にわたってエンジン開発などに携わってきた生粋の「ロケット屋」だ。
失敗を何度も経験する「生みの苦しみ」を味わいながら、日本のロケット開発を長く支えてきた。
愛知県知立市出身。
15歳の時、テレビで再放送された米国のアポロ宇宙船を載せたロケット「サターン5」の打ち上げに目を奪われた。
航空学専攻を目指し、東京大に合格したものの、「周りの優秀さに、勉強する気力がなくなった」。
3年進級時に希望の学科に入れず、「このままじゃダメだ」と一念発起。
一から勉強し直すために留年して念願のロケット研究の道に進んだ。
熱中したハンググライダーの落下事故で、長期入院して留年したことも。
「自分も『弱い人』になったことがある分、失敗した人の気持ちがわかる」。こう自らを分析する。
1989年に宇宙開発事業団(現在のJAXA)に入職後、エンジンの燃焼試験などを担当。
当時は初の純国産ロケット「H2」のエンジン開発の終盤だったが、試験中に爆発事故が起きた。
H2や後継のH2Aの打ち上げ失敗も3度経験するなど、苦汁をなめた。
昨年度末に定年を迎え、1年ごとの再雇用の身となった。
エンジニア人生の最終盤での打ち上げ成功で、「将来へのバトンはつながった」と話す。
--------------
入社して、LE-7の燃焼試験の担当になる。すぐに事故・爆発に見舞われる
H2の引退、H2Aの立ち上げと失敗、H2Bのデビュー、そしてH3の開発プロマネ
これは23年度内の記事だから、初号機失敗の直後に定年になったのか
これは辛い・・ そりゃ泣くわ (´;ω;`)
そして1年毎の再雇用契約を結び、遂に2号機が成功、
エンジニアとしてのキャリアを終え、理事に
これはプロジェクトX化決定だな!
273名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/01(月) 18:07:45.87ID:Am/42qEh この人は天才ではなさそうだけど、苦労と人情の人で、
東大・東大大学院出身で、理事長になる資格があるんじゃね?
今のオッサンの任期が来たら岡田さんを理事長にしよう
どんな形であれ、「最後まで成し遂げた」人は強い。
東大・東大大学院出身で、理事長になる資格があるんじゃね?
今のオッサンの任期が来たら岡田さんを理事長にしよう
どんな形であれ、「最後まで成し遂げた」人は強い。
274名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/01(月) 18:11:29.36ID:Am/42qEh SMART Reuseは過渡期の構想でしょう
アリアンでも似たような構想があったかな?
ファルコン9の活躍を見れば、丸ごと帰還の方が、よりスマートな再利用だとわかる
毎回毎回、エンジンだけ回収して、機体を製造して装着して・・
なんてのはスマートじゃない
アリアンでも似たような構想があったかな?
ファルコン9の活躍を見れば、丸ごと帰還の方が、よりスマートな再利用だとわかる
毎回毎回、エンジンだけ回収して、機体を製造して装着して・・
なんてのはスマートじゃない
2024/04/01(月) 18:17:06.17ID:VbNTEy+7
次のは如何に無駄な能力を持たせるかだよ特に2段目
ファルコン9が成し遂げれなかった2段目の回収してこそ
初めてスターシップと共存出来る
おそらく星を一回りしての回収となろう。戻るのは流石にアホすぎる
ファルコン9が成し遂げれなかった2段目の回収してこそ
初めてスターシップと共存出来る
おそらく星を一回りしての回収となろう。戻るのは流石にアホすぎる
2024/04/01(月) 18:39:00.13ID:NnS9rzXn
運が悪い人をトップにしては駄目でしょ
2024/04/01(月) 18:39:17.21ID:Py3axFHs
>>273
理事長って各所との調整とか政府から予算とか引っ張って来るのが仕事じゃね?
理事長って各所との調整とか政府から予算とか引っ張って来るのが仕事じゃね?
2024/04/01(月) 18:42:02.10ID:Py3axFHs
>>252
今年度はH-IIAが運用終了の予定やで。
今年度はH-IIAが運用終了の予定やで。
279名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/01(月) 20:27:07.30ID:5M2li89l そのくらいの仕事でいいなら、岡田さんにも出来そう
予算獲得なら、米国みたいに政治家とか?
でも国家の宇宙機関のトップだから、国際関係の仕事も多いだろう、
やっぱり国際派の人がいいのかな。生涯エンジニアだと難しいか
著名な宇宙飛行士出身でもいいかも
予算獲得なら、米国みたいに政治家とか?
でも国家の宇宙機関のトップだから、国際関係の仕事も多いだろう、
やっぱり国際派の人がいいのかな。生涯エンジニアだと難しいか
著名な宇宙飛行士出身でもいいかも
2024/04/01(月) 20:41:34.51ID:CvXFdV8V
幸運という観点なら有田さんは適任。
体調を考慮するとちょっと心配。
体調を考慮するとちょっと心配。
281名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/01(月) 22:14:46.27ID:wg4bhoLZ >>272
ロケット屋の人生なんて古今東西こんなもんかもしれんが胃潰瘍だらけになりそう…
H3ロケット2号機打ち上げ成功が花道になってよかった
思えば2020年5月、8回目の認定燃焼試験に一番厳しい条件で吹かして翌日に検査したら燃焼室壁面とタービンに
亀裂が見つかって長い長い受難が始まったな。何もかも皆懐かしい…と彼が回顧できるようになってるかは分からんが
今更だが、タービンはまだしも燃焼室壁面と吸熱溝に穴が開いて開通しちゃったのによく燃焼自体は普通に続いたというか
翌日になるまで気付かずにすんだな。SCCと違って吹き飛ばないのがウリにせよ推力ガタ落ちとか異常が出そうなものだが
ロケット屋の人生なんて古今東西こんなもんかもしれんが胃潰瘍だらけになりそう…
H3ロケット2号機打ち上げ成功が花道になってよかった
思えば2020年5月、8回目の認定燃焼試験に一番厳しい条件で吹かして翌日に検査したら燃焼室壁面とタービンに
亀裂が見つかって長い長い受難が始まったな。何もかも皆懐かしい…と彼が回顧できるようになってるかは分からんが
今更だが、タービンはまだしも燃焼室壁面と吸熱溝に穴が開いて開通しちゃったのによく燃焼自体は普通に続いたというか
翌日になるまで気付かずにすんだな。SCCと違って吹き飛ばないのがウリにせよ推力ガタ落ちとか異常が出そうなものだが
2024/04/01(月) 22:39:31.71ID:fP8wGHFf
「岡田さんを手ぶらで引退させるわけにいかないんで(キリッ)」
283名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/01(月) 22:49:13.54ID:5M2li89l H-IIの経験・記憶を次世代に引き継げて良かったじゃないか
MHIにとっても得るものは大きかったろう
事業を行うMHIは、これからが大変だが
MHIにとっても得るものは大きかったろう
事業を行うMHIは、これからが大変だが
2024/04/02(火) 01:39:03.34ID:YEpLTpfJ
2024/04/02(火) 02:17:30.62ID:Dsi5gvac
事務方の仕事ってのは裏側で根回し
しっかりやったりしないといかんから
表しか知らん人にはわからん苦労がある
しっかりやったりしないといかんから
表しか知らん人にはわからん苦労がある
286名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/02(火) 09:10:42.66ID:9ArLrXgu 2000億円を扱う構想のプロマネという立場は、コテコテの技術屋とは違うでしょう
どっちかと言うと、現場の技術陣と事務方を結んで、
汗をかいて頭を下げて苦労する仕事ではないかと
若い頃はコテコテの技術屋だったろうけど
開発現場を知らない事務方・政治家タイプが理事長をやると、
宇宙機関が官僚化し、いつまで経っても有人宇宙船構想が出てこない可能性も
かと言って、学者タイプだとそういうしがらみというか、
泥くさい政治的取引は苦手なイメージもある
宇宙開発の素養が有り、理念を持ち、開発現場を理解し、
それでいて泥くさい政治的取引が得意で、
国際的・社交的な場でも雄弁に振る舞えて、国民への発信力もある
そんな人材はいないものか
どっちかと言うと、現場の技術陣と事務方を結んで、
汗をかいて頭を下げて苦労する仕事ではないかと
若い頃はコテコテの技術屋だったろうけど
開発現場を知らない事務方・政治家タイプが理事長をやると、
宇宙機関が官僚化し、いつまで経っても有人宇宙船構想が出てこない可能性も
かと言って、学者タイプだとそういうしがらみというか、
泥くさい政治的取引は苦手なイメージもある
宇宙開発の素養が有り、理念を持ち、開発現場を理解し、
それでいて泥くさい政治的取引が得意で、
国際的・社交的な場でも雄弁に振る舞えて、国民への発信力もある
そんな人材はいないものか
287名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/02(火) 09:15:23.04ID:AwU3BMak 組織全体で2000億円というのは小さい話だな。
50プロジェクト総額10兆円規模くらいでちょうどいい。
50プロジェクト総額10兆円規模くらいでちょうどいい。
288名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/02(火) 09:40:59.42ID:9ArLrXgu 1プロジェクトでJAXAの年間予算くらいの規模だからな
2号機までで遅延含めて2200億くらいだったか?
宇宙開発に関する国家の重点政策でも要となるプロジェクト
H3が完成しないと今後の宇宙開発計画が進まない
2回延期して1回失敗して、俺なら胃が捻じ切れて絶息するわ
2号機までで遅延含めて2200億くらいだったか?
宇宙開発に関する国家の重点政策でも要となるプロジェクト
H3が完成しないと今後の宇宙開発計画が進まない
2回延期して1回失敗して、俺なら胃が捻じ切れて絶息するわ
2024/04/02(火) 09:46:22.05ID:wQq3CLgO
オリンピックや万博なんかの土建屋と政治屋が儲かるだけで
負の遺産しか残さないイベントに金を注ぎ込むより
宇宙開発に金を使った方が遥かにマシ
負の遺産しか残さないイベントに金を注ぎ込むより
宇宙開発に金を使った方が遥かにマシ
290名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/02(火) 10:00:02.12ID:AwU3BMak 1プロジェクトくらいはフル3Dシミュレータでやってほしいね。
製造から試験・実機フライトシミュレーションまでフル3Dシミュレーションで。
製造から試験・実機フライトシミュレーションまでフル3Dシミュレーションで。
291名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/02(火) 10:01:09.28ID:AwU3BMak そのためにデータセンターを作るくらいのことはしてもいいと思う。
2024/04/02(火) 10:02:49.61ID:wGRENdpk
政治屋が儲からん事が示された訳だが…検察が青い顔で震えてるけどね。
2024/04/02(火) 10:07:33.93ID:wGRENdpk
今年度末に発足する令和幕府のインパクトを弱め、自衛隊にクーデターを起こさせないために…佳子内親王殿下は防衛医大 or 海自の俊英(しゅんえい)と結婚されるんじゃないかな。
294名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/02(火) 10:39:02.41ID:JxbZfkLl 違う種類の陰謀論者か、バカ言ってんじゃねえよ
2024/04/02(火) 11:03:25.62ID:wGRENdpk
イランですら自国の軍隊を革命軍と正規軍に分けている。
単一の軍隊になると即、軍政になるのが世界の常識。
日本だけは例外で、統幕=将軍が全軍を指揮してきた。その上乗せで常設の統合司令部を置くとクーデターを起こされて幕府になりうる。
そうなっては不味いので、人心を掌握する将軍より上位の存在が必要…皇統が深く関わる必要がある。
イミンガーZを黙らせるには、肌や目の色が違う自衛官を前面に出すのが最も効果的。皇統に忠誠を誓えない異教徒を排除できるしな。
「ハラル?舐めてんのか?」で終わるし。
単一の軍隊になると即、軍政になるのが世界の常識。
日本だけは例外で、統幕=将軍が全軍を指揮してきた。その上乗せで常設の統合司令部を置くとクーデターを起こされて幕府になりうる。
そうなっては不味いので、人心を掌握する将軍より上位の存在が必要…皇統が深く関わる必要がある。
イミンガーZを黙らせるには、肌や目の色が違う自衛官を前面に出すのが最も効果的。皇統に忠誠を誓えない異教徒を排除できるしな。
「ハラル?舐めてんのか?」で終わるし。
2024/04/02(火) 11:44:26.19ID:wQq3CLgO
ID:wGRENdpk
NG推奨
NG推奨
2024/04/02(火) 11:50:44.78ID:YEpLTpfJ
アメリカの商業用ロケット、日本で打ち上げへ環境整備…日米両政府が海外持ち出し協定の締結目指す
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20240401-OYT1T50096/
https://www.yomiuri.co.jp/media/2024/04/20240401-OYT1I50072-1.jpg
日米両政府は、宇宙開発協力に向けて、新たに「技術保障協定(TSA)」を締結する方針を固めた。
外国への持ち出しが規制される重要技術を含む米国の商業用ロケットを日本で打ち上げ可能にするため、法的枠組みを整備するもので、日米の宇宙開発協力を拡大し、両国の関連産業を活性化する狙いがある。
来週の日米首脳会談で合意し、交渉を開始する見通しで、早期締結を目指す。
複数の日本政府関係者が明らかにした。
米国は英国や豪州などとTSAを結んでいることも踏まえ、日米両政府は既に水面下での協議を開始している。
相手国に持ち込むロケットなどの機材の取り扱いや、打ち上げに失敗した際の事後対応などについて、今後の交渉で詰めていくとみられる。
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20240401-OYT1T50096/
https://www.yomiuri.co.jp/media/2024/04/20240401-OYT1I50072-1.jpg
日米両政府は、宇宙開発協力に向けて、新たに「技術保障協定(TSA)」を締結する方針を固めた。
外国への持ち出しが規制される重要技術を含む米国の商業用ロケットを日本で打ち上げ可能にするため、法的枠組みを整備するもので、日米の宇宙開発協力を拡大し、両国の関連産業を活性化する狙いがある。
来週の日米首脳会談で合意し、交渉を開始する見通しで、早期締結を目指す。
複数の日本政府関係者が明らかにした。
米国は英国や豪州などとTSAを結んでいることも踏まえ、日米両政府は既に水面下での協議を開始している。
相手国に持ち込むロケットなどの機材の取り扱いや、打ち上げに失敗した際の事後対応などについて、今後の交渉で詰めていくとみられる。
2024/04/02(火) 12:21:40.23ID:wGRENdpk
www
韓国ロケットの余波www
韓国ロケットの余波www
2024/04/02(火) 12:27:16.27ID:4BfNBe1B
>>297
手続きが煩雑みたいだから改善していけばいいけど
手続きが煩雑みたいだから改善していけばいいけど
2024/04/02(火) 12:28:02.77ID:wGRENdpk
売田「う、打ち上げさせてやるから守秘体制を作れよな!」
岸田「ははは はいはい」
もうこんなカードしか残ってない。
岸田「ははは はいはい」
もうこんなカードしか残ってない。
301名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/02(火) 13:22:15.48ID:6IwteHGJ 米国の衛星を日本で打ち上げは結構だがロケットの説明資料を
電話帳ページくらい要求してくるんじゃないか。HTVのISSへ貨物
運ぶときもロボットアームて補足というシステムでも700Pくらいの
資料請求された。で成功したら、ロボットアームによる貨物機補足の
方法は無償で米国やEUに提供。特許料取れよ。
電話帳ページくらい要求してくるんじゃないか。HTVのISSへ貨物
運ぶときもロボットアームて補足というシステムでも700Pくらいの
資料請求された。で成功したら、ロボットアームによる貨物機補足の
方法は無償で米国やEUに提供。特許料取れよ。
302名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/02(火) 13:27:45.62ID:6IwteHGJ JAXAの予算、一兆円くらいにしたら有人宇宙船打ち上げ出来るか。
防衛予算を5千憶円くらいJAXAに流用できるように法改正したらいい。
防衛省は宇宙軍創設するのだから、ロケット打ち上げに予算廻すのは
整合性ある予算使用法。最初の宇宙飛行士は航空自衛隊出身でいい。
ひとりF15テストパイロット出身の宇宙飛行士いたよな。
防衛予算を5千憶円くらいJAXAに流用できるように法改正したらいい。
防衛省は宇宙軍創設するのだから、ロケット打ち上げに予算廻すのは
整合性ある予算使用法。最初の宇宙飛行士は航空自衛隊出身でいい。
ひとりF15テストパイロット出身の宇宙飛行士いたよな。
2024/04/02(火) 13:56:27.33ID:Nlt6DXhZ
あんなこといいな、できたらいいな♪
304名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/02(火) 14:49:27.29ID:ZwbMIlJ4 >>297
何気にビッグニュースだな
日本のロケットをアメリカに持って行くようなことなんてあるんだろうか、円安で安いからデルタロケットの
引退後の後継としてH3輸出なんてのもいいかもしれない
もしくはアメリカのロケットを大樹町から打ち上げるような事になるのかな
アメリカは西海岸から東打ちが出来ないからね
何気にビッグニュースだな
日本のロケットをアメリカに持って行くようなことなんてあるんだろうか、円安で安いからデルタロケットの
引退後の後継としてH3輸出なんてのもいいかもしれない
もしくはアメリカのロケットを大樹町から打ち上げるような事になるのかな
アメリカは西海岸から東打ちが出来ないからね
2024/04/02(火) 14:57:58.33ID:kglO/jco
Starshipの基地を日本に作ってくれ
2024/04/02(火) 15:00:27.57ID:wGRENdpk
日本のロケットを米で打ち上げる価値は無い。
日本が台湾を含む全ての常任理事国を切り捨て始めたので慌ててるんだよ。
売田「ポスト岸田は誰?」
箪笥「…」
売田「誰なんだ?」
箪笥「誰もいません。」
売田「誰もいない?意味が分からん」
箪笥「自民党が…消えます」
日本が台湾を含む全ての常任理事国を切り捨て始めたので慌ててるんだよ。
売田「ポスト岸田は誰?」
箪笥「…」
売田「誰なんだ?」
箪笥「誰もいません。」
売田「誰もいない?意味が分からん」
箪笥「自民党が…消えます」
307名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/02(火) 15:33:23.29ID:paDa0ryR >ロケットを巡っては、環境負荷の小さい技術として、飛行中の航空機から水平発射するタイプなどの開発が進んでいる。
ヴァージン・オービットが思い浮かんだが、「開発が進んでいる」とは言えないよな
ストラトローンチのタロン、、は軍事機密の領域か
大分空港の利用を想定しているなら、期待していたヴァージン・オービットはもう跡形も無い
ドリームチェイサーも大分に降りたり、種子島で打ち上げたり、なんて構想くらいは聞いたことが
北海道(大樹町)にでも興味のある米国企業が現れるのか?
>日本の宇宙産業は欧米に比べ出遅れが指摘されている。
そう、、かしら?
スペースXに比べたら遅れてるが、
それを言うなら全ての国・会社がスペースXに遅れを取っているだろう
>日本政府は国内に、米ロケット打ち上げを呼び込むことで、
>打ち上げに使われる地上施設や燃料供給網などの関連施設、
>産業の採算性を向上させ、産業全体の底上げを急ぐ考えだ。
やっぱりわからん
ぼやっとした文章で、何か動きがあるようにも見えない
あるとしても、基幹ロケットでは無いだろう
ヴァージン・オービットが思い浮かんだが、「開発が進んでいる」とは言えないよな
ストラトローンチのタロン、、は軍事機密の領域か
大分空港の利用を想定しているなら、期待していたヴァージン・オービットはもう跡形も無い
ドリームチェイサーも大分に降りたり、種子島で打ち上げたり、なんて構想くらいは聞いたことが
北海道(大樹町)にでも興味のある米国企業が現れるのか?
>日本の宇宙産業は欧米に比べ出遅れが指摘されている。
そう、、かしら?
スペースXに比べたら遅れてるが、
それを言うなら全ての国・会社がスペースXに遅れを取っているだろう
>日本政府は国内に、米ロケット打ち上げを呼び込むことで、
>打ち上げに使われる地上施設や燃料供給網などの関連施設、
>産業の採算性を向上させ、産業全体の底上げを急ぐ考えだ。
やっぱりわからん
ぼやっとした文章で、何か動きがあるようにも見えない
あるとしても、基幹ロケットでは無いだろう
2024/04/02(火) 15:35:19.34ID:wGRENdpk
読売ソースは信用できる。
2024/04/02(火) 15:57:32.23ID:8a5+sMGH
310名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/02(火) 16:02:11.40ID:ZwbMIlJ4 ULAはロシアからエンジン買ってたぐらいだからH3買っても不思議ではない
ESAがソユーズ丸ごと買ってたような例もあるし
ましてH3はデルタロケットの親戚だろ
ESAがソユーズ丸ごと買ってたような例もあるし
ましてH3はデルタロケットの親戚だろ
311名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/02(火) 16:18:49.58ID:paDa0ryR どのデルタだろうか
日本にライセンスしてた頃のソー・デルタなら、あれはケロシン燃料だし、
デルタIVは同じ水素系だが、H-IIの方が8年ほどデビューが早い
日本にライセンスしてた頃のソー・デルタなら、あれはケロシン燃料だし、
デルタIVは同じ水素系だが、H-IIの方が8年ほどデビューが早い
312名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/02(火) 16:30:43.03ID:ZwbMIlJ42024/04/02(火) 16:59:55.43ID:8a5+sMGH
>>307
> >日本の宇宙産業は欧米に比べ出遅れが指摘されている。
> そう、、かしら?
> スペースXに比べたら遅れてるが、
> それを言うなら全ての国・会社がスペースXに遅れを取っているだろう
同感
スペースXと比較して日本は諸外国よりも遅れてる!とか言う人が多いけれど、比較対象が違うと思う
> >日本の宇宙産業は欧米に比べ出遅れが指摘されている。
> そう、、かしら?
> スペースXに比べたら遅れてるが、
> それを言うなら全ての国・会社がスペースXに遅れを取っているだろう
同感
スペースXと比較して日本は諸外国よりも遅れてる!とか言う人が多いけれど、比較対象が違うと思う
314名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/02(火) 17:02:55.29ID:AwU3BMak 少なくとも情報開示で遅れているよな。
JPL HORIZONSは16桁データを開示しているし、
SpaceXはオンボードカメラを生中継する。
JPL HORIZONSは16桁データを開示しているし、
SpaceXはオンボードカメラを生中継する。
2024/04/02(火) 17:24:18.56ID:wGRENdpk
オンボードカメラは貴重な帯域を代わり映えしない映像に使うのは勿体ないので止めたんじゃなかったっけ。
316名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/02(火) 17:39:17.16ID:paDa0ryR JAXAは技術者たちが丁寧に質疑応答してくれるよ
記者がアホでも我慢強く対応してくれるし
誰でもいいから、当初構想・目標のLEO能力値を質問してよ・・
現在はまだ達成してないので公表したくないんだろうけど
>ソーデルタの2段目がデルタで、後のデルタロケットと日本のHロケットはここから枝分かれ
枝分かれしたかなぁ?
デルタIIIまではメインエンジンはケロシン燃料で、
N-Iの上段はLE-3(ヒドラジン系)、N-IIは米国製のヒドラジン系、H-Iは自主開発の液体水素、
H-IIでは独自開発の2段燃焼サイクルLE-7と、世界初のエキスパンダーブリード上段、
この後でメインエンジンに水素(ガスジェネ)を採用したデルタIVがデビューし、
H3では世界初の大型エキスパンダーブリード
H-Iまでは確かにデルタロケットの一種と言っていいが、H-IIからは独自の道を歩んでるのでは?
デルタは来週にも全部終了なので、H3がその血縁だと言うのはある種のロマンだけど
ていうか普通にヴァルカンセントールがデルタとアトラスの共通の子供じゃん。どっちが父・母かは知らないが
記者がアホでも我慢強く対応してくれるし
誰でもいいから、当初構想・目標のLEO能力値を質問してよ・・
現在はまだ達成してないので公表したくないんだろうけど
>ソーデルタの2段目がデルタで、後のデルタロケットと日本のHロケットはここから枝分かれ
枝分かれしたかなぁ?
デルタIIIまではメインエンジンはケロシン燃料で、
N-Iの上段はLE-3(ヒドラジン系)、N-IIは米国製のヒドラジン系、H-Iは自主開発の液体水素、
H-IIでは独自開発の2段燃焼サイクルLE-7と、世界初のエキスパンダーブリード上段、
この後でメインエンジンに水素(ガスジェネ)を採用したデルタIVがデビューし、
H3では世界初の大型エキスパンダーブリード
H-Iまでは確かにデルタロケットの一種と言っていいが、H-IIからは独自の道を歩んでるのでは?
デルタは来週にも全部終了なので、H3がその血縁だと言うのはある種のロマンだけど
ていうか普通にヴァルカンセントールがデルタとアトラスの共通の子供じゃん。どっちが父・母かは知らないが
317名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/02(火) 17:39:50.59ID:ZwbMIlJ4 >>309
アメリカは大陸横断で運ぶ場合にパナマ運河を通らないといけなくて
今はパナマと関係が良いけど、いつかスエズ運河のように治安悪化で危険になる可能性も否定できないし
運河の水不足で遅延が起きたりするらしい
アメリカは大陸横断で運ぶ場合にパナマ運河を通らないといけなくて
今はパナマと関係が良いけど、いつかスエズ運河のように治安悪化で危険になる可能性も否定できないし
運河の水不足で遅延が起きたりするらしい
2024/04/02(火) 17:42:16.26ID:wGRENdpk
そう。
パナマ運河に水位を変える人工湖が枯渇し始めている。
パナマ運河に水位を変える人工湖が枯渇し始めている。
2024/04/02(火) 17:44:44.67ID:wGRENdpk
船の前後を塞き止める→人口湖の水を注入→水位が上がって船が上昇→次のステップに進む…を繰り返して高低差のある運河を通過する。
2024/04/02(火) 17:45:14.31ID:wGRENdpk
こういう無茶な運用を続けてきた。
321名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/02(火) 17:49:38.45ID:paDa0ryR その時は東西両方に工場を作ればいいかと
工場は、射場からそれほど遠くない場所に作るのが一番だよ
ファルコンは細いので、トレーラーで東西州間高速道路走れるけど
ていうか、仮に直径5mでも高速道路は乗れるよな?無理?
工場は、射場からそれほど遠くない場所に作るのが一番だよ
ファルコンは細いので、トレーラーで東西州間高速道路走れるけど
ていうか、仮に直径5mでも高速道路は乗れるよな?無理?
2024/04/02(火) 17:53:21.11ID:wGRENdpk
ゲーム脳かな?
日本以上にインフラが整ってる国はない。
日本以上にインフラが整ってる国はない。
323名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/02(火) 17:59:29.18ID:AwU3BMak324名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/02(火) 18:01:51.70ID:AwU3BMak Starshipのオンボードカメラみたいに世界中に感動を与えないといけない。
そうやってイーロンマスクは金を稼いでいる。
そうやってイーロンマスクは金を稼いでいる。
2024/04/02(火) 18:04:23.66ID:wGRENdpk
2024/04/02(火) 18:05:06.00ID:wGRENdpk
イーロンはせっせと屑アルミを作ってるだけだ。
2024/04/02(火) 18:08:06.88ID:wGRENdpk
もう欧米人・一神教徒には何も残さない。全て「日本製」「日本発」に上書きする。
328名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/02(火) 18:08:39.83ID:paDa0ryR まぁ余裕がないんだろうな
スペースXには敵わないさ
スペースXには敵わないさ
2024/04/02(火) 18:10:51.47ID:wGRENdpk
www
もう米のターンは帰って来ないよ。
もう米のターンは帰って来ないよ。
2024/04/02(火) 18:24:56.07ID:z2Wtq60e
331名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/02(火) 18:55:34.65ID:ZwbMIlJ4 英語版ウィキだとデルタ・ロケットファミリーとして、N-I, N-II, H-Iが載っている
H2から分岐したけど、親戚としていいでしょう
https://en.wikipedia.org/wiki/Delta_(rocket_family)
H2から分岐したけど、親戚としていいでしょう
https://en.wikipedia.org/wiki/Delta_(rocket_family)
332名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/02(火) 19:02:35.58ID:AwU3BMak そんなことより三菱重工株が1→10で株式分割して1400円台になったぞ。
おまいらもう買ったか?
おまいらもう買ったか?
2024/04/02(火) 19:10:21.31ID:4BfNBe1B
>>321
特殊輸送があるからね
現状は大樹町HOSPしかないと思うが
帯広広尾自動車道は二車線で中央分離帯取っ払えば可能だと思うよ。
田舎だから規制しても軽微
あと専用インターチェンジかな
ちょこちょこ改修しないといけない箇所はあるだろうけど
人工衛星は帯広空港(2500m)ギリ使える
特殊輸送があるからね
現状は大樹町HOSPしかないと思うが
帯広広尾自動車道は二車線で中央分離帯取っ払えば可能だと思うよ。
田舎だから規制しても軽微
あと専用インターチェンジかな
ちょこちょこ改修しないといけない箇所はあるだろうけど
人工衛星は帯広空港(2500m)ギリ使える
334名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/02(火) 19:13:45.75ID:AwU3BMak 三菱重工の株価は2020年に分割後換算で株価218.1円、株式時価総額1兆円未満しかなかったが、
ここへきて4.7兆円まで伸びた。
当時は「買収されたらどうする?」と思っていたが感慨深い。
ここへきて4.7兆円まで伸びた。
当時は「買収されたらどうする?」と思っていたが感慨深い。
335名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/02(火) 19:21:40.27ID:AwU3BMak PERが24.3倍、PBRが2.45倍もあるのでバブルって言っちゃあバブルなんだがな。
値を改善するには自社株を買って償却するか設備投資しないといけなく、
とりあえず宇宙開発関連に設備投資すれば株価は伸びるのでよりよい。
値を改善するには自社株を買って償却するか設備投資しないといけなく、
とりあえず宇宙開発関連に設備投資すれば株価は伸びるのでよりよい。
2024/04/02(火) 19:27:02.62ID:m2Nmf+kZ
お荷物を清算したからだろ
ジェットとH3の1号機
ジェットとH3の1号機
337名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/02(火) 19:46:57.46ID:AwU3BMak 言いにくいが、H3初号機の失敗では株価はさほど下がっていない。2023/3に50円(10倍で500円)くらい。
重大な失敗をしなければ、次があると思われて株価はまた伸びる。
国産ジェットはお国がまたやるって言ってるが、また三菱製でやるのか?
重大な失敗をしなければ、次があると思われて株価はまた伸びる。
国産ジェットはお国がまたやるって言ってるが、また三菱製でやるのか?
2024/04/02(火) 19:49:34.69ID:4BfNBe1B
2024/04/02(火) 19:54:23.91ID:kglO/jco
民間受注は1件だけ
失敗しても政府の受注は変わらず
そりゃ株価も動かんよ
失敗しても政府の受注は変わらず
そりゃ株価も動かんよ
340名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/02(火) 19:57:42.87ID:AwU3BMak341名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/02(火) 20:09:52.60ID:X+FDyRno ワイが就活してた頃はMHIの稼ぎ頭は火力発電所だった気がするけど今はどうなんだろうね
342名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/02(火) 20:11:32.99ID:AwU3BMak343名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/02(火) 20:19:38.41ID:AwU3BMak ちなみにエナジーが相変わらず第1位、第2位は航空・防衛・宇宙で急速に伸びている。
https://www.mhi.com/jp/finance/library/result/pdf/fy20233q/presentation.pdf
https://www.mhi.com/jp/finance/library/result/pdf/fy20233q/presentation.pdf
344名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/02(火) 20:27:19.30ID:bIwZH3Yg レイセオンみたいな専業もあるけど売り上げが軍事>民生な重工系メーカーって珍しいんじゃないかね
ウクライナ戦争で西側の軍産複合体どもガーとか言ってる連中いるけどロシアの砲弾造ってる会社の方が
民生分野がお寒い分よっぽど臨時収入で潤ってそう
ウクライナ戦争で西側の軍産複合体どもガーとか言ってる連中いるけどロシアの砲弾造ってる会社の方が
民生分野がお寒い分よっぽど臨時収入で潤ってそう
345名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/02(火) 20:38:47.14ID:AwU3BMak >>344
軍産が多数あると管理が面倒くさいのでそうなった。
あと軍需はとりあえず三菱重工に投げておけという風潮。
ちなみに軍産・重電が弱い日立の方が株式時価総額が高い。重電やっているのは三菱・日立・東芝くらい。ほとんど三菱。
三菱重工 株式時価総額4.7兆円
日立 株式時価総額12.54兆円
これは世論によるものだと思われる。軍産イメージが強い三菱は反発する層が少なからずいる。
関係ないが東芝は経営が下手すぎて株価が上がらずにキオクシアもIPOできずにやむを得ず株式非公開化した。
それとJAXAがうるさいので、ロケットを管理している三菱重工に金が入らず、
衛星をやっている三菱電機に金が入る構造になっている。
軍産が多数あると管理が面倒くさいのでそうなった。
あと軍需はとりあえず三菱重工に投げておけという風潮。
ちなみに軍産・重電が弱い日立の方が株式時価総額が高い。重電やっているのは三菱・日立・東芝くらい。ほとんど三菱。
三菱重工 株式時価総額4.7兆円
日立 株式時価総額12.54兆円
これは世論によるものだと思われる。軍産イメージが強い三菱は反発する層が少なからずいる。
関係ないが東芝は経営が下手すぎて株価が上がらずにキオクシアもIPOできずにやむを得ず株式非公開化した。
それとJAXAがうるさいので、ロケットを管理している三菱重工に金が入らず、
衛星をやっている三菱電機に金が入る構造になっている。
346名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/02(火) 20:42:42.52ID:paDa0ryR MHIカワイソス
ロケットはリスクが高い割に儲からないからな
ロケットはリスクが高い割に儲からないからな
2024/04/02(火) 20:48:53.89ID:kWO6X+CH
打ち上げインフラに金が落ちず、衛星ビジネス!未来!とか言うコンサルだけがキャホる理由か。
2024/04/02(火) 20:50:46.59ID:4BfNBe1B
開発費と大型試験設備と射場はJAXA持ちだからいいでしょ
349名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/02(火) 20:56:22.68ID:paDa0ryR ロケットが早く50億にしろとか70億とか言われてるのに、
今後H3が載せる荷物は1個300億とか500億だもんな
運送業者はつらいよ
好きでやってるか、義務感・責任感でやってるかでなけりゃ
ロケット事業はやってらんない
前者がIST、後者がMHIだろう
今後H3が載せる荷物は1個300億とか500億だもんな
運送業者はつらいよ
好きでやってるか、義務感・責任感でやってるかでなけりゃ
ロケット事業はやってらんない
前者がIST、後者がMHIだろう
2024/04/02(火) 21:06:15.00ID:4BfNBe1B
防衛設備は客は自衛隊だけで利益薄いてか赤字て現状だったが
ライン維持するだけでも金かかる
ただでさえ人手不足で撤退する企業も
宇宙産業も似たようなのは指摘されてるな
ライン維持するだけでも金かかる
ただでさえ人手不足で撤退する企業も
宇宙産業も似たようなのは指摘されてるな
2024/04/02(火) 21:38:49.35ID:wGRENdpk
現在、産油国に15兆~20兆円を垂れ流している。
日豪水素供給網が稼働すると約20年かけてカネの流れが産油国から豪州に移る。
つまり、関連業界に毎年約1兆円ずつ増額しながら流入する。
三菱重工・川崎重工・岩谷産業が業界の窓口になる。等分したら最終的に年間約7兆円の売上。設備投資や経費は無いに等しい。
日豪水素供給網が稼働すると約20年かけてカネの流れが産油国から豪州に移る。
つまり、関連業界に毎年約1兆円ずつ増額しながら流入する。
三菱重工・川崎重工・岩谷産業が業界の窓口になる。等分したら最終的に年間約7兆円の売上。設備投資や経費は無いに等しい。
2024/04/02(火) 23:19:25.52ID:YEpLTpfJ
>>345
川崎は?
川崎は?
353名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/02(火) 23:44:18.61ID:AwU3BMak >>352
サイトを見るとプラントもやっているようだがランキングには全く出てこない。
サイトを見るとプラントもやっているようだがランキングには全く出てこない。
2024/04/03(水) 02:59:34.57ID:3ivuEhjl
こんにちは。スカです。
レーザーでデブリにしてやんよ。
あと静止衛星はもうダメポ。
レーザーでデブリにしてやんよ。
あと静止衛星はもうダメポ。
2024/04/03(水) 12:18:38.60ID:X04Mcx6F
例の論文2134
2024/04/04(木) 02:28:05.02ID:dP/NvU9g
重たいペイロードを静止衛星の軌道に乗せるには
2段目ロケットを強化するか燃焼時間を長くしないと駄目なのかやっぱ
2段目ロケットを強化するか燃焼時間を長くしないと駄目なのかやっぱ
2024/04/04(木) 06:41:25.35ID:Yp2WZLBx
2024/04/04(木) 11:04:10.89ID:DJPQ9TIY
現在2223
加速し始めたか?
加速し始めたか?
359名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/04(木) 14:58:29.00ID:SUep8oB3 H3初号機が打ち上げ成功してれば台湾の地震も被害状況を調べて貢献できたのに
本当に取り返しのつかないことしてくれたな
本当に取り返しのつかないことしてくれたな
2024/04/04(木) 15:13:40.78ID:DJPQ9TIY
蒋介石信者を抹殺しない限り、岸田総理に捨てられるよ。
2024/04/04(木) 21:34:12.27ID:1zx9kseU
>>359
地球観測衛星なんてそれこそ世界中で打ち上げてるから、台湾なんていくらでも観測できるぞ?
地球観測衛星なんてそれこそ世界中で打ち上げてるから、台湾なんていくらでも観測できるぞ?
2024/04/04(木) 22:27:15.81ID:667igPQy
>>297
https://uchubiz.com/article/new43921/
再使用型ロケット「ASCA-1」(アスカ・ワン)の開発を発表した。2028〜2029年頃の衛星打ち上げを目指すという。また、米国のロケットエンジン専業メーカーUrsa Major Technologiesの3Dプリント製エンジン「Hadley」(ハドレー)をASCA-1に搭載することも明かした。日米連携での再使用型ロケットの開発は初だ。
なお、米国は宇宙および衛星分野で厳格な輸出規制を敷いており、Ursa Major社のエンジンを日本に持ち込むことはできない。そこで、将来宇宙輸送システムでは米国法人の「Sirius Technologies」を設立し、当面は米国での打ち上げ実証を目指す。
日米両政府が宇宙開発協力に向けて技術保障協定(TSA)を締結し、米国製ロケットを日本で打ち上げられるようにするとの報道もあるが、「TSAが締結されてから動いても遅い」と畑田氏は語り、米国で先んじて実証する意義を強調した。
そうだTSAはそういう使い方できるよな
https://uchubiz.com/article/new43921/
再使用型ロケット「ASCA-1」(アスカ・ワン)の開発を発表した。2028〜2029年頃の衛星打ち上げを目指すという。また、米国のロケットエンジン専業メーカーUrsa Major Technologiesの3Dプリント製エンジン「Hadley」(ハドレー)をASCA-1に搭載することも明かした。日米連携での再使用型ロケットの開発は初だ。
なお、米国は宇宙および衛星分野で厳格な輸出規制を敷いており、Ursa Major社のエンジンを日本に持ち込むことはできない。そこで、将来宇宙輸送システムでは米国法人の「Sirius Technologies」を設立し、当面は米国での打ち上げ実証を目指す。
日米両政府が宇宙開発協力に向けて技術保障協定(TSA)を締結し、米国製ロケットを日本で打ち上げられるようにするとの報道もあるが、「TSAが締結されてから動いても遅い」と畑田氏は語り、米国で先んじて実証する意義を強調した。
そうだTSAはそういう使い方できるよな
363名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/05(金) 00:28:23.75ID:xyiGRoMC ハドレーは、エレクトロンのラザフォードエンジンと同格の推力(1基2トン程度)
ケロシン酸素リッチの2段燃焼サイクル
普通に良いエンジンのように見えるが、ロケットベンチャーにはなかなか買い手がつかない
心臓部であるエンジンは自社で開発するのがトレンドだからな
でも、新参入ベンチャーがロケットの試作機をすばやくテストしたり、軍の試験用機体に使ったりするには便利
20トンf級、90トンf級と、次第に大きなエンジン開発に挑戦するようだが、さて生き残れるか
ケロシン酸素リッチの2段燃焼サイクル
普通に良いエンジンのように見えるが、ロケットベンチャーにはなかなか買い手がつかない
心臓部であるエンジンは自社で開発するのがトレンドだからな
でも、新参入ベンチャーがロケットの試作機をすばやくテストしたり、軍の試験用機体に使ったりするには便利
20トンf級、90トンf級と、次第に大きなエンジン開発に挑戦するようだが、さて生き残れるか
2024/04/05(金) 00:34:57.41ID:O54dA69I
2024/04/05(金) 06:19:58.20ID:gPOxqgnS
2024/04/05(金) 10:19:33.08ID:yb2i+yin
"SpaceX"の躍進と民間宇宙ビジネスの未来
https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1581592.html
日本も資金を大幅に拡大して宇宙ビジネスを育成
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ipw/docs/1581/592/japan01_o.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ipw/docs/1581/592/japan02_o.jpg
https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1581592.html
日本も資金を大幅に拡大して宇宙ビジネスを育成
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ipw/docs/1581/592/japan01_o.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ipw/docs/1581/592/japan02_o.jpg
2024/04/05(金) 10:27:34.93ID:yb2i+yin
日本発で有人宇宙往還機を目指す「アスカ-ワン」プロジェクト
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1581905.html
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ipw/docs/1581/905/isc01_o.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ipw/docs/1581/905/isc02_o.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ipw/docs/1581/905/isc03_o.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ipw/docs/1581/905/isc04_o.jpg
宇宙往還を可能とする輸送システムの実現を目指すスタートアップ「将来宇宙輸送システム(ISC)」は、
再使用型ロケットを開発する「ASCA-1(アスカ-ワン)プロジェクト」を始動。
米国法人「Sirius Technologies」を設立し、米国企業との協業を開始した。
今回、このプロジェクトを通じて開発する再使用型ロケットの名称を「ASCA-1」と名付け、段階的に有人宇宙飛行に挑戦する開発ロードマップを策定。
ASCA-1シリーズでは100kg級の人工衛星打ち上げサービスを2028年頃までに実現。
2028年以降には有人宇宙輸送を可能にするASCA-2シリーズを開発。2040年までに、高頻度・大量・安価な利用が可能な単段式往還型宇宙輸送システム(SSTO)「ASCA-3」の開発を目指す。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1581905.html
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ipw/docs/1581/905/isc01_o.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ipw/docs/1581/905/isc02_o.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ipw/docs/1581/905/isc03_o.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ipw/docs/1581/905/isc04_o.jpg
宇宙往還を可能とする輸送システムの実現を目指すスタートアップ「将来宇宙輸送システム(ISC)」は、
再使用型ロケットを開発する「ASCA-1(アスカ-ワン)プロジェクト」を始動。
米国法人「Sirius Technologies」を設立し、米国企業との協業を開始した。
今回、このプロジェクトを通じて開発する再使用型ロケットの名称を「ASCA-1」と名付け、段階的に有人宇宙飛行に挑戦する開発ロードマップを策定。
ASCA-1シリーズでは100kg級の人工衛星打ち上げサービスを2028年頃までに実現。
2028年以降には有人宇宙輸送を可能にするASCA-2シリーズを開発。2040年までに、高頻度・大量・安価な利用が可能な単段式往還型宇宙輸送システム(SSTO)「ASCA-3」の開発を目指す。
2024/04/05(金) 10:30:18.39ID:/Ro2SMsr
ISTがイマイチだったので官僚あがりISAS職員の出向枠を作った唐突感。
369名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/05(金) 11:05:29.84ID:VVvigQJX 有翼機はロマン
応援はするよ
期待はしないけど
何となくこれと似たような匂いがする
https://www.universetoday.com/134812/arca-unveils-worlds-first-single-stage-orbit-rocket/
名前もそっくりだし
応援はするよ
期待はしないけど
何となくこれと似たような匂いがする
https://www.universetoday.com/134812/arca-unveils-worlds-first-single-stage-orbit-rocket/
名前もそっくりだし
370名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/05(金) 11:34:32.26ID:VVvigQJX 将来宇宙輸送システム(ISC)社
https://innovative-space-carrier.co.jp/about/
ASCA-1は1段目の上にフェアリングが載ってるように見えるが、
ロケットラボのニュートロンみたいなタイプかしら?
ASCA-3はエアインテークがあるので、エアブリージングエンジンの類か
ここは確か、メタン・水素のトリプロペラント(3液)推進の研究をやってるな
https://space-connect.jp/isc-p4sd/
低高度では大気中の酸素を使うメタン推進、高高度では水素に切り替えるタイプか
まぁ頑張ってくださいな。
https://innovative-space-carrier.co.jp/about/
ASCA-1は1段目の上にフェアリングが載ってるように見えるが、
ロケットラボのニュートロンみたいなタイプかしら?
ASCA-3はエアインテークがあるので、エアブリージングエンジンの類か
ここは確か、メタン・水素のトリプロペラント(3液)推進の研究をやってるな
https://space-connect.jp/isc-p4sd/
低高度では大気中の酸素を使うメタン推進、高高度では水素に切り替えるタイプか
まぁ頑張ってくださいな。
371名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/05(金) 13:58:59.63ID:MYAMDhPU >>364
めちゃくちゃシンプルに全段のロケット性能構造係数が同じだとするとn段ロケットは同じステージnこ用意するのが最適だったはず
実際には各段ごとに構造係数変わるし下段の方が抗力損失少なくするためパワーあげないといけないから変わるけどな
めちゃくちゃシンプルに全段のロケット性能構造係数が同じだとするとn段ロケットは同じステージnこ用意するのが最適だったはず
実際には各段ごとに構造係数変わるし下段の方が抗力損失少なくするためパワーあげないといけないから変わるけどな
372名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/05(金) 14:02:30.83ID:23A2s3Jp 有翼型のサブオービタルはそんなに難しくないはず
まずは無人の荷物輸送から初めて、南鳥島に数十分で着く宅配とかね
運びながら技術実証をして、バージンギャラクティックのような有人で宇宙観覧、その次は高速移動
南米とかトランジット含めて結局2日もかかって大変だから、これを数時間ですむようになれば需要はかなりある
飛行機版の新幹線
まずは無人の荷物輸送から初めて、南鳥島に数十分で着く宅配とかね
運びながら技術実証をして、バージンギャラクティックのような有人で宇宙観覧、その次は高速移動
南米とかトランジット含めて結局2日もかかって大変だから、これを数時間ですむようになれば需要はかなりある
飛行機版の新幹線
2024/04/05(金) 14:14:21.61ID:Dg2ZBVWd
極超音速の旅客機と言い換えるだけで相当難しいと思う
2024/04/05(金) 14:39:18.09ID:/Ro2SMsr
常温核融合の実用化で名目通貨経済が終了。慰謝料・罰金刑が通用しなくなる。強制労働はロボットが代行するから意味が無い。残るは隔離刑しかなくなる。
洋上プラットホーム・極東ロシア・アラスカに収容所を起き、2点間輸送機の自動運行で補給。
輸送機のメンテは囚人が行う。
整備不良は同僚?の生死に関わる。
刑期が開けたらスーパーエンジニア。
洋上プラットホーム・極東ロシア・アラスカに収容所を起き、2点間輸送機の自動運行で補給。
輸送機のメンテは囚人が行う。
整備不良は同僚?の生死に関わる。
刑期が開けたらスーパーエンジニア。
2024/04/05(金) 15:22:31.88ID:/Ro2SMsr
米国の基板屋は絶滅したのに、どうやってHV・EVを国内製造しようってんだかwww
常温核融合が実用化されても熱源にしかならない。熱を電気や動力に変換する装置が必要になる。中共を捨ててどこで作る?
必ずHVすら諦め、ガソリン車をごり押しするだろう。
ロケットも同様、化石燃料のポジキャンに必死になって世界から嫌われていく。
米フォード・モーターは4日、2030年までにガソリン車で展開する全車種でハイブリッド車(HV)を導入すると発表した。電動ピックアップトラックなど一部の電気自動車(EV)の発売は2年延期する。EVの需要の鈍化や採算悪化、米政府による排ガス規制見直しをうけ、EVに集中してきた戦略を修正する。
「資本を賢く使い、適切な時期に適切なガソリン車やHV、完全なEVを市場に投入する
常温核融合が実用化されても熱源にしかならない。熱を電気や動力に変換する装置が必要になる。中共を捨ててどこで作る?
必ずHVすら諦め、ガソリン車をごり押しするだろう。
ロケットも同様、化石燃料のポジキャンに必死になって世界から嫌われていく。
米フォード・モーターは4日、2030年までにガソリン車で展開する全車種でハイブリッド車(HV)を導入すると発表した。電動ピックアップトラックなど一部の電気自動車(EV)の発売は2年延期する。EVの需要の鈍化や採算悪化、米政府による排ガス規制見直しをうけ、EVに集中してきた戦略を修正する。
「資本を賢く使い、適切な時期に適切なガソリン車やHV、完全なEVを市場に投入する
2024/04/05(金) 15:26:44.97ID:xeDj9ZvJ
2024/04/05(金) 15:33:42.41ID:/Ro2SMsr
スペースウォーカーの米本さんは元は川崎重工の人で、国プロと関わった事で宇宙屋に転身。
官僚上がりじゃないよ。
官僚上がりじゃないよ。
2024/04/05(金) 15:47:55.14ID:/Ro2SMsr
「資本を賢く使い」
これが終わってる事に気付かないのが米国産業。
お前が相手をしているのはガソリンスタンドでバイトしながら自分の車を改造し、果てはトヨタを私物化したメカのド変態。
これが終わってる事に気付かないのが米国産業。
お前が相手をしているのはガソリンスタンドでバイトしながら自分の車を改造し、果てはトヨタを私物化したメカのド変態。
2024/04/05(金) 21:19:18.43ID:9Y1EbP1z
ID:/Ro2SMsr
NG推奨
NG推奨
2024/04/06(土) 05:21:20.76ID:OlgMP3Bh
畑田氏はやる夫
が、ロケットの実力は不明
が、ロケットの実力は不明
2024/04/06(土) 08:34:52.82ID:3ZHrBvGm
>>364
上段を強化したほうがコストをかけずに打ち上げ能力を強化できるが、ならば上段を強化し続ければいいかというと、下段が貧弱になっても打ち上げ能力は頭打ちになる。
まあ、各段均等に強化していく、というのが
正解なんだろうな。
上段を強化したほうがコストをかけずに打ち上げ能力を強化できるが、ならば上段を強化し続ければいいかというと、下段が貧弱になっても打ち上げ能力は頭打ちになる。
まあ、各段均等に強化していく、というのが
正解なんだろうな。
382名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/06(土) 09:40:24.10ID:I5XMagxd H3は、上段もLE-11によって強化する構想だったね
強化というか、それで理想的な性能が発揮でき、
上段エンジンにも3Dプリント技術を導入してコストダウンにもなる
現行では、上段の推進剤は1.5倍くらいに増えたが、LE-5Bはほぼ変わらず
燃焼時間を増やすことでお茶を濁した
LE-11を開発すれば、LE-9がわずかに性能未達でも十分カバーできるだろうが・・
ルナーゲートウェイ・月面輸送のためにH3ヘビーを作るのか、
一足飛びにメタンロケット開発に進むか、それとも同時進行か、
どちらにしても、LE-11開発の話は全く聞こえてこない
強化というか、それで理想的な性能が発揮でき、
上段エンジンにも3Dプリント技術を導入してコストダウンにもなる
現行では、上段の推進剤は1.5倍くらいに増えたが、LE-5Bはほぼ変わらず
燃焼時間を増やすことでお茶を濁した
LE-11を開発すれば、LE-9がわずかに性能未達でも十分カバーできるだろうが・・
ルナーゲートウェイ・月面輸送のためにH3ヘビーを作るのか、
一足飛びにメタンロケット開発に進むか、それとも同時進行か、
どちらにしても、LE-11開発の話は全く聞こえてこない
2024/04/06(土) 13:11:03.84ID:WOAcFDBD
https://www8.cao.go.jp/space/comittee/yusou-dai2/siryou3-6.pdf
次期上段は16トン想定だったし
すでに16~27トン級は実証エンジン燃焼試験まで済ませたMB-XXがある
技術的課題は無いが、Lロケット技術者の技術力維持向上のために改良部分を取っておいてるだけじゃないかな
メタンへの転換も20~30年後になるからそれまでのつなぎのマイナーチェンジは必要だし
次期上段は16トン想定だったし
すでに16~27トン級は実証エンジン燃焼試験まで済ませたMB-XXがある
技術的課題は無いが、Lロケット技術者の技術力維持向上のために改良部分を取っておいてるだけじゃないかな
メタンへの転換も20~30年後になるからそれまでのつなぎのマイナーチェンジは必要だし
384名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/06(土) 14:07:57.87ID:Ei197RSW デルタ4が引退した後の打ち上げ施設でH3ヘビー打ち上げられないかな
385名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/06(土) 14:36:54.70ID:I5XMagxd 2014年、H3正式開発開始時期の記事
http://tokyoexpress.info/2014/05/19/jaxa%E3%83%BB%E4%B8%89%E8%8F%B1%E3%81%AE%E6%AC%A1%E6%9C%9F%E5%9F%BA%E5%B9%B9%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88h-x%E3%82%92-2021%E5%B9%B4%E3%81%AB%E6%89%93%E4%B8%8A%E3%81%92/
JAXA、MHI、それにロケットのターボポンプ担当のIHIが、
最も力を入れているのがLE–X(LE-9と改称)と呼ばれるエンジン(推力145㌧)で、2006年から開発が始まっている。
現在各種要素試験を進めている段階で、これを基に180㌧推力のLE-9エンジンの完成を目指す。
LE-9およびLE-11に使われる「エキスパンダー・ブリード・サイクル(expander bleed cycle)」は、
推進剤を熱交換器でガス化し、これで直接タービンを駆動、燃料・酸化剤ポンプを回す方式。
プレバーナー(副燃焼室)がないのでタービン駆動用ガスの温度は600℃程度におさまり構造が簡単。
推力を増やすにはノズルを大きくし燃料への熱交換量を増やす。
ノズルの表面積は直径の二乗に比例する。しかし加熱すべき燃料の体積は3乗に比例して増やす必要がある。
このため大出力を得難いが、これまでの検討では推力200㌧程度までは可能と判った。
[MB-XX]は[MB-60]とも呼ばれている。
一般にロケットは燃焼室スロートでガスを超音速にし、それを末広ノズルで増速し推力を得る。
この両者の面積比(膨張比)を大きくして性能(ISP)を向上させている。
この目的でスロート面積を絞り膨張比を増加させたエンジンが[MB-XX]で、
燃焼圧を]LE-5B]の3.6MPa(メガパスカル)から14MPaに上げてある。
[MB-XX]は三菱と米国P&W社が共同開発したエンジンで、所定の推力と性能を得て実験を完了した。
第2段用の[LE-11]は、当然ながら推力は[LE-9]の目標180㌧に比べ小さく、20-30㌧程度になる見込みだ。
図:(三菱重工)[LE-9]エンジンの完成モックアップ。[LE-7A]に比べ外観はずっと簡単。
燃焼室部分がこれまでに比べ長いのが特徴。[LE-9]の燃焼室高さは1.2m、重量は約600kg、
[LE-7A]の高さ0.6m、重量200kgより大きいが、推力増は4割に止まる。燃焼圧は[LE-7A]と同じ12.1MPa(1,780psi)。
これからの課題はIHI担当の推進剤ポンプ駆動用タービンの効率向上だ。
タービン効率を上げれば、駆動用ガス量が少なくて済み、熱交換器用の面積が少なくなり、ノズルを含む全体を軽くできる
----------------
やけに具体的な数値が出てる記事だな。他では見たこともない数値が載ってる
・当初のLE-9の推力目標は180トンf
・物理的には200トンf程度までは可能
・タービン駆動用膨張水素ガスの温度は600℃
・MB-XXの燃焼室圧力は14MPa(LE-5Bの4倍。なおLE-9は10MPa)
・LE-11の推力は20~30トンf
・LE-9の燃焼室の高さは1.2m・質量は600kgで、LE-7Aの高さの2倍・質量では3倍。ただし推力は1.4倍止まり
・当初のLE-9の燃焼室圧力の目標は12MPa
・IHIが担当するターボポンプのタービンの効率向上が課題となるだろう
・熱交換量を増やせば推力が上がる。なのでノズルを大型化するとよい
(↑ 実際にはチャンバーエキスパンダー方式を採用、下部ノズルでの熱交換は無し、熱交換面積は大幅に縮小)
これ、(LE-5A同様の)ノズルエキスパンダー方式を採用していれば、推力180トンfくらいまで行けたかもね?
あるいは、余裕をタービンの耐久性の強化に割振り、不正振動や亀裂に悩まされること無しに完成してたかも?
http://tokyoexpress.info/2014/05/19/jaxa%E3%83%BB%E4%B8%89%E8%8F%B1%E3%81%AE%E6%AC%A1%E6%9C%9F%E5%9F%BA%E5%B9%B9%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88h-x%E3%82%92-2021%E5%B9%B4%E3%81%AB%E6%89%93%E4%B8%8A%E3%81%92/
JAXA、MHI、それにロケットのターボポンプ担当のIHIが、
最も力を入れているのがLE–X(LE-9と改称)と呼ばれるエンジン(推力145㌧)で、2006年から開発が始まっている。
現在各種要素試験を進めている段階で、これを基に180㌧推力のLE-9エンジンの完成を目指す。
LE-9およびLE-11に使われる「エキスパンダー・ブリード・サイクル(expander bleed cycle)」は、
推進剤を熱交換器でガス化し、これで直接タービンを駆動、燃料・酸化剤ポンプを回す方式。
プレバーナー(副燃焼室)がないのでタービン駆動用ガスの温度は600℃程度におさまり構造が簡単。
推力を増やすにはノズルを大きくし燃料への熱交換量を増やす。
ノズルの表面積は直径の二乗に比例する。しかし加熱すべき燃料の体積は3乗に比例して増やす必要がある。
このため大出力を得難いが、これまでの検討では推力200㌧程度までは可能と判った。
[MB-XX]は[MB-60]とも呼ばれている。
一般にロケットは燃焼室スロートでガスを超音速にし、それを末広ノズルで増速し推力を得る。
この両者の面積比(膨張比)を大きくして性能(ISP)を向上させている。
この目的でスロート面積を絞り膨張比を増加させたエンジンが[MB-XX]で、
燃焼圧を]LE-5B]の3.6MPa(メガパスカル)から14MPaに上げてある。
[MB-XX]は三菱と米国P&W社が共同開発したエンジンで、所定の推力と性能を得て実験を完了した。
第2段用の[LE-11]は、当然ながら推力は[LE-9]の目標180㌧に比べ小さく、20-30㌧程度になる見込みだ。
図:(三菱重工)[LE-9]エンジンの完成モックアップ。[LE-7A]に比べ外観はずっと簡単。
燃焼室部分がこれまでに比べ長いのが特徴。[LE-9]の燃焼室高さは1.2m、重量は約600kg、
[LE-7A]の高さ0.6m、重量200kgより大きいが、推力増は4割に止まる。燃焼圧は[LE-7A]と同じ12.1MPa(1,780psi)。
これからの課題はIHI担当の推進剤ポンプ駆動用タービンの効率向上だ。
タービン効率を上げれば、駆動用ガス量が少なくて済み、熱交換器用の面積が少なくなり、ノズルを含む全体を軽くできる
----------------
やけに具体的な数値が出てる記事だな。他では見たこともない数値が載ってる
・当初のLE-9の推力目標は180トンf
・物理的には200トンf程度までは可能
・タービン駆動用膨張水素ガスの温度は600℃
・MB-XXの燃焼室圧力は14MPa(LE-5Bの4倍。なおLE-9は10MPa)
・LE-11の推力は20~30トンf
・LE-9の燃焼室の高さは1.2m・質量は600kgで、LE-7Aの高さの2倍・質量では3倍。ただし推力は1.4倍止まり
・当初のLE-9の燃焼室圧力の目標は12MPa
・IHIが担当するターボポンプのタービンの効率向上が課題となるだろう
・熱交換量を増やせば推力が上がる。なのでノズルを大型化するとよい
(↑ 実際にはチャンバーエキスパンダー方式を採用、下部ノズルでの熱交換は無し、熱交換面積は大幅に縮小)
これ、(LE-5A同様の)ノズルエキスパンダー方式を採用していれば、推力180トンfくらいまで行けたかもね?
あるいは、余裕をタービンの耐久性の強化に割振り、不正振動や亀裂に悩まされること無しに完成してたかも?
386名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/06(土) 14:46:34.27ID:I5XMagxd >技術的課題は無いが、
MB-XXでターボポンプ開発を担当してたのはロケットダイン社ではなかったかな?
オープンサイクルで比推力467秒は尋常ではなく、ターボポンプの効率を突き詰めないと
MHIに出来るかな?あるいはまたIHIに頼るのか
例によってタービンの耐久性の問題もあるし、そう簡単には行かないかと
>デルタ4が引退した後の打ち上げ施設
確か西海岸側の施設はスペースXに与えられたかと
東海岸側の施設はもうすぐ開くけど、欲しがってる米国内の会社は多いのでは?
サイズ的にはほぼそのままH3ヘビーでも使えそうではあるが
デルタIVのモバイルガントリー式の射場はカッコいいから欲しい気もするが
MB-XXでターボポンプ開発を担当してたのはロケットダイン社ではなかったかな?
オープンサイクルで比推力467秒は尋常ではなく、ターボポンプの効率を突き詰めないと
MHIに出来るかな?あるいはまたIHIに頼るのか
例によってタービンの耐久性の問題もあるし、そう簡単には行かないかと
>デルタ4が引退した後の打ち上げ施設
確か西海岸側の施設はスペースXに与えられたかと
東海岸側の施設はもうすぐ開くけど、欲しがってる米国内の会社は多いのでは?
サイズ的にはほぼそのままH3ヘビーでも使えそうではあるが
デルタIVのモバイルガントリー式の射場はカッコいいから欲しい気もするが
2024/04/06(土) 14:50:35.78ID:xVDHU49F
過去逃げwww
もう終わってんだよ。
もう終わってんだよ。
388名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/06(土) 15:49:24.88ID:Jfl+d7lp ノズルエキスパンダー方式のLE-9Aつくって
部分再使用型ロケット飛ばしてみたらどうだろ
次期メタンロケットもどうせ完成まで四苦八苦するだろうし
最後にして橋渡し役の液水エンジンになってもらおう
部分再使用型ロケット飛ばしてみたらどうだろ
次期メタンロケットもどうせ完成まで四苦八苦するだろうし
最後にして橋渡し役の液水エンジンになってもらおう
2024/04/06(土) 16:16:20.89ID:xVDHU49F
ホンマにアホやで
生産性の意味を歪めた米人の発想やw
生産性の意味を歪めた米人の発想やw
2024/04/06(土) 18:22:02.97ID:3HNuFOCv
何でも聞いた話によれば、1段目を重くしても全体としてはそれほど影響はない様子。
上段部分を重くした場合は影響が多い、という話。
なので、1段目に補助ロケットをたくさんつけるのは良いんだけれど、最上段にさらにキックモーターをつける
何てことはあまりやりたくはない、という話だ。
もっとも、ペイロードになにをやらせたいかって問題もあるんですよね。
上段部分を重くした場合は影響が多い、という話。
なので、1段目に補助ロケットをたくさんつけるのは良いんだけれど、最上段にさらにキックモーターをつける
何てことはあまりやりたくはない、という話だ。
もっとも、ペイロードになにをやらせたいかって問題もあるんですよね。
391名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/06(土) 18:35:42.48ID:I5XMagxd とりあえず、メタンのエンジンだけガスジェネで作って、
カーボンタンクとかは後回しで、
アルミ合金のタンク(H3タンク用の治具を使う)を使い(下段は9基クラスタ)、
フェアリングやアビオニクスとかはH3そのままで、
当面は使い捨てで試してみるのも一つの方法だな
エンジン設計のシンプルさはマーリン1Dを参考にして、1基あたり1億円を目指す
この場合、上段もメタン1基を使わないと、LE-5B-3ではあまりに非力すぎる
シングルスティックでもLEOに20トン級、SRB-3も使えば30トンくらいか
射点の耐久性をオーバーしてる可能性もあるが
離昇推力で1700トンf(メタン9基+SRB4本)は、ニューグレンとほぼ同じ
ペイロードの質量に応じて使い捨てメインエンジンの数を1基単位で「減らす」ことが可能な設計で、
エンジン7基とか5基とかでの打ち上げも可能(推進剤の量も調整)
カーボンタンクとかは後回しで、
アルミ合金のタンク(H3タンク用の治具を使う)を使い(下段は9基クラスタ)、
フェアリングやアビオニクスとかはH3そのままで、
当面は使い捨てで試してみるのも一つの方法だな
エンジン設計のシンプルさはマーリン1Dを参考にして、1基あたり1億円を目指す
この場合、上段もメタン1基を使わないと、LE-5B-3ではあまりに非力すぎる
シングルスティックでもLEOに20トン級、SRB-3も使えば30トンくらいか
射点の耐久性をオーバーしてる可能性もあるが
離昇推力で1700トンf(メタン9基+SRB4本)は、ニューグレンとほぼ同じ
ペイロードの質量に応じて使い捨てメインエンジンの数を1基単位で「減らす」ことが可能な設計で、
エンジン7基とか5基とかでの打ち上げも可能(推進剤の量も調整)
392名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/06(土) 18:47:18.75ID:iyT+tbK+ 日本のしょっぱい資金力と技術力でいきなりSCCのメタンエンジンなんてできっこないだろうから
朱雀2号の顰に倣ってガスジェネからやるのがいいよな。JAXAも実際オープンサイクルでやるって言ってるし
ガスジェネで落ち着いてからSCCを目指せばいいでしょ
朱雀2号の顰に倣ってガスジェネからやるのがいいよな。JAXAも実際オープンサイクルでやるって言ってるし
ガスジェネで落ち着いてからSCCを目指せばいいでしょ
393名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/06(土) 19:14:32.70ID:I5XMagxd JAXAもLE-9で懲りたのか、アジャイルな開発方針に興味を示しているようだ
先ずはガスジェネレータで早く作ること
実際にロケットを運用しながら、並行して2段燃焼サイクル化の開発を続ける
これなら後者の開発が難航しても、現行ロケットは何も困らない
ファルコン方式だと言っても良いね
H3やヴァルカンなどは、エンジンが出来てこないから、本体が完成してもやることが無くて困った
どうしてもメタンで大型エキスパンダーブリードをやりたいなら、これも平行開発でゆっくりやればいい
とは言え日本は2段燃焼サイクルを長年運用してきたから、
メタンで2段燃焼サイクルも、そこまで苦労はしないのではないかな?
結局のところ、日本の歴史におけるロケットエンジン開発の遅延・困難は、
「水素のターボポンプ」の開発の困難・不具合が主な原因だったと言える
もし水素を使わないなら、案外スムーズに開発できるかもしれないね?
先ずはガスジェネレータで早く作ること
実際にロケットを運用しながら、並行して2段燃焼サイクル化の開発を続ける
これなら後者の開発が難航しても、現行ロケットは何も困らない
ファルコン方式だと言っても良いね
H3やヴァルカンなどは、エンジンが出来てこないから、本体が完成してもやることが無くて困った
どうしてもメタンで大型エキスパンダーブリードをやりたいなら、これも平行開発でゆっくりやればいい
とは言え日本は2段燃焼サイクルを長年運用してきたから、
メタンで2段燃焼サイクルも、そこまで苦労はしないのではないかな?
結局のところ、日本の歴史におけるロケットエンジン開発の遅延・困難は、
「水素のターボポンプ」の開発の困難・不具合が主な原因だったと言える
もし水素を使わないなら、案外スムーズに開発できるかもしれないね?
2024/04/06(土) 19:47:02.03ID:WOAcFDBD
水素は綺麗に燃えてくれるというメリットが大きい
炭素系はコーキングやサルファアタックの問題があるし
噴射機エレメントの設計難易度も上がる
なんだかんだいってESAも液酸液水から脱却できてないのを見ても
開発期間・費用・運用面で色々面倒なことがある
炭素系はコーキングやサルファアタックの問題があるし
噴射機エレメントの設計難易度も上がる
なんだかんだいってESAも液酸液水から脱却できてないのを見ても
開発期間・費用・運用面で色々面倒なことがある
2024/04/06(土) 20:04:24.50ID:gTDwN3gl
国民がうるさい日本は水素しか選択肢がない
396名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/06(土) 20:04:30.59ID:iyT+tbK+ サルファアタックはLNGじゃなしに精製メタンなら避けられる
コーキングは確かにハードルになりそうだな…
スカスカな水素でタービン回すのとどちらが苦行か
コーキングは確かにハードルになりそうだな…
スカスカな水素でタービン回すのとどちらが苦行か
2024/04/06(土) 21:14:52.64ID:CJgzS/NL
とりあえずLE-11を作ってH3Aに使って、新型メタンロケット(H4?)の上段に引き続きLE-11使えばいいじゃん。
下段は炭化水素が最良だけど上段は高比推力な液水の方がいい。
下段は炭化水素が最良だけど上段は高比推力な液水の方がいい。
398名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/06(土) 21:48:26.19ID:I5XMagxd それだとトータルでの性能は大幅に下がると思われ
次世代メタンは、多くの国の多くの新型ロケットもそうだが、概ね、
「下段に9基クラスタ + 同じエンジンの真空版を上段に1基」のバランスで理想的な性能になる
各エンジンの推力は100トンf級で、LE-11の推力(推定15~30トンf)では全く足りないかと
9基クラスタタイプの下段は、発射後2分半ほどの低高度で切り離されるので、
まだ重力損失も空気抵抗も大きく、上段もそれなりに強力なエンジンが必要
ていうか、次世代の再利用型ロケットをどうしても水素燃料で作りたい場合、
むしろLE-7Aをコストダウンして下段クラスタ化した方が良いのかも?
LE-7Aを最新の3Dプリントで再設計・製造し、ノズルもチャネルウォール構造にして簡素化する
推力的にも海面上で100トンf弱で、世界の流行にも合致し、比推力が良いので上段も優秀
再利用するなら2段燃焼サイクルでもコストは見合う
次世代メタンは、多くの国の多くの新型ロケットもそうだが、概ね、
「下段に9基クラスタ + 同じエンジンの真空版を上段に1基」のバランスで理想的な性能になる
各エンジンの推力は100トンf級で、LE-11の推力(推定15~30トンf)では全く足りないかと
9基クラスタタイプの下段は、発射後2分半ほどの低高度で切り離されるので、
まだ重力損失も空気抵抗も大きく、上段もそれなりに強力なエンジンが必要
ていうか、次世代の再利用型ロケットをどうしても水素燃料で作りたい場合、
むしろLE-7Aをコストダウンして下段クラスタ化した方が良いのかも?
LE-7Aを最新の3Dプリントで再設計・製造し、ノズルもチャネルウォール構造にして簡素化する
推力的にも海面上で100トンf弱で、世界の流行にも合致し、比推力が良いので上段も優秀
再利用するなら2段燃焼サイクルでもコストは見合う
2024/04/06(土) 22:52:40.36ID:CJgzS/NL
液水の再利用ロケットなんて世界の流行から大外れじゃん。
2024/04/06(土) 22:58:33.27ID:OlgMP3Bh
(ダウン疒の)浜田で~す
(ダウン疒の)松本で~す
二人揃ってダウンダウンで~す
(ダウン疒の)松本で~す
二人揃ってダウンダウンで~す
401名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/06(土) 23:30:25.05ID:I5XMagxd 合致するのは「推力」の話だぞ
1基あたり100トンf前後のエンジンが世界の流行
液水の再利用ロケットなんて非力だから使い物にならん
30型を見てみろ。あれを再利用したらLEOに5トンって所だろう
同じ大きさのタンクにメタンを入れたら再利用で15トン・使い捨てで20トン(JAXA構想)
1基あたり100トンf前後のエンジンが世界の流行
液水の再利用ロケットなんて非力だから使い物にならん
30型を見てみろ。あれを再利用したらLEOに5トンって所だろう
同じ大きさのタンクにメタンを入れたら再利用で15トン・使い捨てで20トン(JAXA構想)
402名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/06(土) 23:57:52.91ID:Ei197RSW 今のところ、完成した再利用エンジンは、ケロシン1、水素1
2024/04/07(日) 00:34:05.98ID:tZAoXNxT
水素はSSMEとBE-3で2じゃね?
404名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/07(日) 01:07:30.30ID:oS2DKk6R SSMEが元祖再利用エンジンでしたね
405名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/07(日) 09:06:25.38ID:ALoMT63t ラプターも入れてあげて
2024/04/07(日) 11:18:20.61ID:tZAoXNxT
>>405
まだ再利用の実績が無い
まだ再利用の実績が無い
2024/04/08(月) 01:34:36.02ID:20CY3hLh
>>395
メタンはなんの問題もないが。
メタンはなんの問題もないが。
2024/04/08(月) 01:36:24.25ID:20CY3hLh
409名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/08(月) 06:43:20.33ID:EvomA6wx うるさいどころか、
国民はロケットの燃料に興味はないし知識も無いよ
それに水素だけで飛ぶ選択肢はほとんど無い
メインの燃料に水素を選択した場合は、ほぼ自動的にSRBとのペアになる
30型以外では、アルミ粉末と塩酸ガスを撒き散らすSRBが付いてくる
あれだけ巨大な30型でも、単体ではLEOに8トン程度(推定)の能力しかない
水素ロケットを名乗りたいなら、水素のLRBでも開発すべき
国民はロケットの燃料に興味はないし知識も無いよ
それに水素だけで飛ぶ選択肢はほとんど無い
メインの燃料に水素を選択した場合は、ほぼ自動的にSRBとのペアになる
30型以外では、アルミ粉末と塩酸ガスを撒き散らすSRBが付いてくる
あれだけ巨大な30型でも、単体ではLEOに8トン程度(推定)の能力しかない
水素ロケットを名乗りたいなら、水素のLRBでも開発すべき
410名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/08(月) 11:59:48.37ID:yl/e5KCa メタン、天然ガスは元々石炭、石油よりクリーンなエネルギーで売り出してるから
詳しくない国民のウケもいいんじゃないかな
高比推力と裏返しだが水素はとにかくかさばって薄いのがアカン
少なくとも第一段用としては
詳しくない国民のウケもいいんじゃないかな
高比推力と裏返しだが水素はとにかくかさばって薄いのがアカン
少なくとも第一段用としては
2024/04/08(月) 12:27:37.86ID:iR2wR9eV
なんかファルコン9のメタン版作れば良いと短絡的に考えてる人が意外にいるけどケロシンとメタンではエネルギー密度違うからそのままの設計流用だと性能出ないと思うのよね
2024/04/08(月) 12:35:54.92ID:Hpz8XNyt
2024/04/08(月) 12:45:16.61ID:2r/i8IEb
>>385
>・当初のLE-9の推力目標は180トンf
当初はエキスパンダーブリードの理論的な限界に近い推力180トンのLE-9エンジン2機でシングルスティック打ち上げを狙っていたのか、
三菱重工は火力発電用ボイラーとか、原子力発電用蒸気発生器等の高温の燃焼ガスを使った熱交換器の開発ノウハウは豊富にあるから、その熱交換技術を活かして高性能エキスパンダーブリードサイクルエンジンを作る自信があったんだろうな。
>・当初のLE-9の推力目標は180トンf
当初はエキスパンダーブリードの理論的な限界に近い推力180トンのLE-9エンジン2機でシングルスティック打ち上げを狙っていたのか、
三菱重工は火力発電用ボイラーとか、原子力発電用蒸気発生器等の高温の燃焼ガスを使った熱交換器の開発ノウハウは豊富にあるから、その熱交換技術を活かして高性能エキスパンダーブリードサイクルエンジンを作る自信があったんだろうな。
2024/04/08(月) 12:52:44.95ID:iR2wR9eV
2024/04/08(月) 15:27:13.62ID:/ewHJp2i
416名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/08(月) 20:58:06.96ID:eQKFkcSl >>411
JAXAの次期基幹ロケットの話だから何もファルコン9/マーリン1Dの設計流用なんて考えちゃおらんでしょう。
SpaceXも供与なんて金積んでもしないだろうし。水素よりゃましとはいえケロシンよりゃでかいタンクが要るし
LE-9、LE-7の設計の流用は検討したようだが実機に活きるかは怪しいよなあ…
JAXAの次期基幹ロケットの話だから何もファルコン9/マーリン1Dの設計流用なんて考えちゃおらんでしょう。
SpaceXも供与なんて金積んでもしないだろうし。水素よりゃましとはいえケロシンよりゃでかいタンクが要るし
LE-9、LE-7の設計の流用は検討したようだが実機に活きるかは怪しいよなあ…
417名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/09(火) 10:01:03.98ID:hWZIE3rn そもそもJAXA構想案がファルコン9の設計のパクリだよね
・100トンf級のメタンエンジン(オープンサイクル)
・下段に9基クラスタ、上段に真空ノズル版を1基
・下段を洋上の船で着陸回収(上段は使い捨て)
・着陸脚を下段基部に格納、着陸直前に展開
・シングルスティックでLEOに使い捨て20トン(F9は23t)、下段回収で15トン(F9は18t)
・トリプルコアでLEOに全て使い捨て54トン(FHは64t)、3本とも回収で26トン(FHは不明)
液化メタンはケロシンより比重が小さいので、タンク容積は大きくする必要がある
(ファルコン9は3.7m x 70m、JAXAメタン案は5.2m x 61m)
JAXA案はカーボンタンクを想定しているようだが
・100トンf級のメタンエンジン(オープンサイクル)
・下段に9基クラスタ、上段に真空ノズル版を1基
・下段を洋上の船で着陸回収(上段は使い捨て)
・着陸脚を下段基部に格納、着陸直前に展開
・シングルスティックでLEOに使い捨て20トン(F9は23t)、下段回収で15トン(F9は18t)
・トリプルコアでLEOに全て使い捨て54トン(FHは64t)、3本とも回収で26トン(FHは不明)
液化メタンはケロシンより比重が小さいので、タンク容積は大きくする必要がある
(ファルコン9は3.7m x 70m、JAXAメタン案は5.2m x 61m)
JAXA案はカーボンタンクを想定しているようだが
2024/04/09(火) 11:20:42.07ID:4uJIDuaO
まーた妄想爆発?
2024/04/09(火) 13:16:32.58ID:a7zcI9hC
エキスパンドブリードサイクルの
タービンに送られる水素の温度は600度位でかなり低いようだな
副燃焼室で酸素と一緒に燃やせばもうちょっとパワーが出そうだよなやっぱり
タービンに送られる水素の温度は600度位でかなり低いようだな
副燃焼室で酸素と一緒に燃やせばもうちょっとパワーが出そうだよなやっぱり
2024/04/09(火) 19:27:18.89ID:/BEdyICO
下段はメタン9機で再利用。
上段はメタンを使わず、LE-7AかLE-9を真空用に最適化したの使えばいいじゃん。
上段は使い捨てだし耐久性は要らん。
上段はメタンを使わず、LE-7AかLE-9を真空用に最適化したの使えばいいじゃん。
上段は使い捨てだし耐久性は要らん。
421名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/09(火) 20:15:27.34ID:hWZIE3rn 次世代メタン構想の上段は、メタン燃料なら推進剤質量は80トン、
効率の良い水素を使っても40トンくらいは必要かと
H3の上段タンクのさらに1.5~2倍くらいの長さに
全高70mくらいまで許容するなら行けるかな?
でも下段とメタンエンジンを共用する場合に比べて、
性能でもコストでもメリットは無いかと
あとLE-9は上段にはデカすぎるし重すぎるだろ
1基2.4トンで、真空ノズル履くならもっと重たいかと
ファルコン9のマーリンVacで1基500kgとかなのに
LE-9は安くて安全で性能は微妙だけど、すげぇ重たいんだよ
効率の良い水素を使っても40トンくらいは必要かと
H3の上段タンクのさらに1.5~2倍くらいの長さに
全高70mくらいまで許容するなら行けるかな?
でも下段とメタンエンジンを共用する場合に比べて、
性能でもコストでもメリットは無いかと
あとLE-9は上段にはデカすぎるし重すぎるだろ
1基2.4トンで、真空ノズル履くならもっと重たいかと
ファルコン9のマーリンVacで1基500kgとかなのに
LE-9は安くて安全で性能は微妙だけど、すげぇ重たいんだよ
2024/04/09(火) 20:17:53.44ID:Snm4uYRN
LE-11があればなぁ…
2024/04/09(火) 20:25:13.94ID:/BEdyICO
上段で比推力が100秒も違えば、性能が変わらない訳が無い。
と言うか下段に900トン、上段に100トンの大型ロケットを作って何に使うつもりなのかと。
H-IIBやH3-30は何に使うかはっきりしてたけど、
次世代のメタン再利用型ロケットはその辺があいまい。
と言うか下段に900トン、上段に100トンの大型ロケットを作って何に使うつもりなのかと。
H-IIBやH3-30は何に使うかはっきりしてたけど、
次世代のメタン再利用型ロケットはその辺があいまい。
424名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/09(火) 20:46:34.00ID:5qg8TpII ファルコン9/ヘビーとスターシップ・スーパーヘビーの中間的なロケットをつくりたいのかな
2024/04/09(火) 20:48:40.96ID:gWhAygdZ
EBCでメタンは難しいのかな
タービンはラクそうだが
タービンはラクそうだが
426名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/09(火) 20:54:36.22ID:hWZIE3rn 下段再利用シングルスティックでLEOに15トン ← H3-22型相当の性能、コストはH3-30型の半分
下段全て再利用のヘビー型でLEOに26トン ← H3-22型よりちょっと強い
使い道も何も、H3の用途を入れ替えるだけでは
ヘビー型の使い捨てなら月遷移軌道に16トンで、小貨物を月面にお届け可能?
下段全て再利用のヘビー型でLEOに26トン ← H3-22型よりちょっと強い
使い道も何も、H3の用途を入れ替えるだけでは
ヘビー型の使い捨てなら月遷移軌道に16トンで、小貨物を月面にお届け可能?
2024/04/09(火) 23:55:40.04ID:FGREoJmh
>>393
水素ターボポンプで苦しんだのは結果論な気がしてならない
「このスペックでいけるやろ」という見積もりが甘すぎて苦しんだのなら、メタンでも同じミスを犯すと思う
LE-Xをやっておいて、なんでエキスパンダーサイクルの限界と言われていた推力以上をやろうと思ったのか?
まあ3年程度の遅れはこの業界では全く普通だし当初のスペックをほぼ達成できてるわけだから、見積もりのミスは軽微か
Falcon9の成功は、v1.0からblock5に至るまでの8年間で、推力2倍、ペイロード3倍弱に成長させた所にある
成長を実現させる開発能力と、成長に耐えるだけの基礎設計の筋の良さが成功の理由
Starshipでもその成功体験を踏襲して、Raptorは初飛行の時の推力185トンからもうすぐ1.5倍の280トンになる
水素ターボポンプで苦しんだのは結果論な気がしてならない
「このスペックでいけるやろ」という見積もりが甘すぎて苦しんだのなら、メタンでも同じミスを犯すと思う
LE-Xをやっておいて、なんでエキスパンダーサイクルの限界と言われていた推力以上をやろうと思ったのか?
まあ3年程度の遅れはこの業界では全く普通だし当初のスペックをほぼ達成できてるわけだから、見積もりのミスは軽微か
Falcon9の成功は、v1.0からblock5に至るまでの8年間で、推力2倍、ペイロード3倍弱に成長させた所にある
成長を実現させる開発能力と、成長に耐えるだけの基礎設計の筋の良さが成功の理由
Starshipでもその成功体験を踏襲して、Raptorは初飛行の時の推力185トンからもうすぐ1.5倍の280トンになる
428名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/10(水) 00:21:07.20ID:m1TLYjpe 当初はノズルエキスパンダー方式の研究もしてたから、
どこかの時点で「チャンバーエキスパンダーでええやろ」
という決断をしたはず
これが遅延の最大の原因かと
世界初の方式、それも物理法則への挑戦で、結果的に2年遅れなら御の字だろう(まだ未完だけど)
新型エンジンが開発開始時に設定した締切り通りに完成したケースが、歴史上どれだけあると言うのか
次世代メタンは当面はオープンサイクルから始まるという
さすがに反省したのか、無難で良いじゃないか
ガスジェネレータと言わず、オープンサイクルと言う
・・まさかエキスパンダーブリードでは無いだろうが
スターシップだって、必ずしも計画通りのスピードで開発が進んだわけでもないだろう
イーロン時間のゆらぎに慣れてしまっているだけで、世間的に言えば、普通に遅延してるかと
巨大ロケットのサターンVの開発スピードと比較しても、そろそろスターシップも衛星投入が欲しい頃だな
どこかの時点で「チャンバーエキスパンダーでええやろ」
という決断をしたはず
これが遅延の最大の原因かと
世界初の方式、それも物理法則への挑戦で、結果的に2年遅れなら御の字だろう(まだ未完だけど)
新型エンジンが開発開始時に設定した締切り通りに完成したケースが、歴史上どれだけあると言うのか
次世代メタンは当面はオープンサイクルから始まるという
さすがに反省したのか、無難で良いじゃないか
ガスジェネレータと言わず、オープンサイクルと言う
・・まさかエキスパンダーブリードでは無いだろうが
スターシップだって、必ずしも計画通りのスピードで開発が進んだわけでもないだろう
イーロン時間のゆらぎに慣れてしまっているだけで、世間的に言えば、普通に遅延してるかと
巨大ロケットのサターンVの開発スピードと比較しても、そろそろスターシップも衛星投入が欲しい頃だな
2024/04/10(水) 00:26:49.73ID:CVhA+2z/
ファルコン9は低軌道番長で静止軌道だとお世辞にも優秀とは言えんな
スターシップではメタン使うがいうてメタンを使う時点で比推力で水素に負け推力でケロシンに負けることは確定なわけでそれでもメタンを志向するのは将来を見据えたコストとより遠くの宇宙を目指すためなわけよ
メタンは有る種の妥協の産物なのであって本当に理想の燃料ならロケット開発黎明期から使われてたはずなんよ
あまりに理想化し過ぎる輩が多くて少し落ち着けよと言いたい
スターシップではメタン使うがいうてメタンを使う時点で比推力で水素に負け推力でケロシンに負けることは確定なわけでそれでもメタンを志向するのは将来を見据えたコストとより遠くの宇宙を目指すためなわけよ
メタンは有る種の妥協の産物なのであって本当に理想の燃料ならロケット開発黎明期から使われてたはずなんよ
あまりに理想化し過ぎる輩が多くて少し落ち着けよと言いたい
2024/04/10(水) 00:30:36.25ID:CVhA+2z/
LE-9は性能そこそこでコスト減に全振りしたエンジンだから優秀なわけよ
そこを見失うと見当違いの評価になるからね
そこを見失うと見当違いの評価になるからね
2024/04/10(水) 00:36:20.86ID:CVhA+2z/
オープンサイクルと言っただけだとガスジェネもエキスパンダーブリードサイクルもあり得るから何の情報にもなってない気がする
二段燃焼サイクルでないことは確定くらいか
二段燃焼サイクルでないことは確定くらいか
2024/04/10(水) 00:47:24.16ID:SWacvexe
433名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/10(水) 00:49:47.90ID:m1TLYjpe メタンは、
・煤が出ないので、再利用に向いている
・安い(機体を再利用する時代では、燃料費の比率が無視できない)
・宇宙空間での長期保存性が良い
という点が長所
そしてこれらの特徴はいずれも、
・ロケットは再利用するもの
・深宇宙へ進出し、宇宙で長期間滞在する
という使い方が登場して初めて必要になる
だから、ロケットの黎明期にメタンが注目されなかったのは自然なこと
当時ならケロシンやヒドラジンが良いとされたのも自然
その後、水素で再利用を考えたが、非常に良くない欠点もいくつかある
メタンは、決して最優秀では無いが、「欠点が少ない」という点が素晴らしい
まぁメタンが注目されるようになったのは、スペースXのおかげだね
・煤が出ないので、再利用に向いている
・安い(機体を再利用する時代では、燃料費の比率が無視できない)
・宇宙空間での長期保存性が良い
という点が長所
そしてこれらの特徴はいずれも、
・ロケットは再利用するもの
・深宇宙へ進出し、宇宙で長期間滞在する
という使い方が登場して初めて必要になる
だから、ロケットの黎明期にメタンが注目されなかったのは自然なこと
当時ならケロシンやヒドラジンが良いとされたのも自然
その後、水素で再利用を考えたが、非常に良くない欠点もいくつかある
メタンは、決して最優秀では無いが、「欠点が少ない」という点が素晴らしい
まぁメタンが注目されるようになったのは、スペースXのおかげだね
434名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/10(水) 01:00:56.98ID:m1TLYjpe エンジン性能には「安全性」「信頼性」も入るはずだから、
エキスパンダーブリードは、性能が良い側面もあるかと
タービンの耐久性の問題は、再利用性に不安を持たせるけどね
ロケットなんてものは結局、「目標を達成するための道具」なわけで
その目標が、「安く、確実に、必要な質量の衛星を打ち上げできる」ことなら、
方式は何でもいいのよ
H3は、時代遅れの水素燃料で、時代遅れの使い捨てだ
でも、「目標」との関係では、十分に優秀だと言える素質があると思うぞ
(それを証明するのはこれからだが)
エキスパンダーブリードは、性能が良い側面もあるかと
タービンの耐久性の問題は、再利用性に不安を持たせるけどね
ロケットなんてものは結局、「目標を達成するための道具」なわけで
その目標が、「安く、確実に、必要な質量の衛星を打ち上げできる」ことなら、
方式は何でもいいのよ
H3は、時代遅れの水素燃料で、時代遅れの使い捨てだ
でも、「目標」との関係では、十分に優秀だと言える素質があると思うぞ
(それを証明するのはこれからだが)
2024/04/10(水) 01:07:40.06ID:hm7k6eyk
「実際に何度も再利用してる」という信頼性に勝てるわけねえよw
2024/04/10(水) 01:08:41.61ID:SWacvexe
言うほどケロシンでも問題は無いってか。
437名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/10(水) 01:40:23.02ID:HQvHbqnT 水素エンジンは月で水から作れるのでこれから有望
メタンも火星やその他の宇宙空間で存在してるので有望
ケロシンは宇宙空間にないので宇宙での補給が出来ない、化石燃料、煤が出るなどマイナス点が多い
メタンも火星やその他の宇宙空間で存在してるので有望
ケロシンは宇宙空間にないので宇宙での補給が出来ない、化石燃料、煤が出るなどマイナス点が多い
2024/04/10(水) 02:05:11.70ID:tWpHdztQ
>>429
GTOペイロード
Falcon Heavy 15トン (2ブースターRTLSとコア消費)
Vulcan Centaur 15トン
Delta IV Heavy 14トン
New Glenn 13.6トン
H-IIB 8トン
Arian5のデュアルローンチ前提の静止衛星なら、Falcon9のASDSで余裕
GTOペイロード
Falcon Heavy 15トン (2ブースターRTLSとコア消費)
Vulcan Centaur 15トン
Delta IV Heavy 14トン
New Glenn 13.6トン
H-IIB 8トン
Arian5のデュアルローンチ前提の静止衛星なら、Falcon9のASDSで余裕
2024/04/10(水) 14:54:21.19ID:h5Is3t6Q
>>423
そら商業利用と月の開発と有人だろ。
そら商業利用と月の開発と有人だろ。
440名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/10(水) 15:34:46.04ID:ml+J7S38 アルテミス計画の主要構成国だから、LEO物資輸送だけしてるわけにも行かない
メタン構想のヘビー型なら、一発で貨物満載のHTV-XGをゲートウェイに送り込めるし、
小型貨物なら月面に直接持ち込むことも出来る
SRBから開放されて有人構想を進める基礎作りにもなる
大まかに言えば、ファルコン9/ヘビーと同等のデザイン・性能なので、
ファルコンがやってることは、概ね模倣出来るようになる
それだけでも十分やる価値はあるだろう
メタン構想のヘビー型なら、一発で貨物満載のHTV-XGをゲートウェイに送り込めるし、
小型貨物なら月面に直接持ち込むことも出来る
SRBから開放されて有人構想を進める基礎作りにもなる
大まかに言えば、ファルコン9/ヘビーと同等のデザイン・性能なので、
ファルコンがやってることは、概ね模倣出来るようになる
それだけでも十分やる価値はあるだろう
2024/04/10(水) 16:02:14.65ID:3P7/mhus
上段を回転デトネーションエンジンにしてファルコン9超えよう
442名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/10(水) 17:30:24.85ID:HQvHbqnT ゲートウェイへの補給なら24型を2回上げてドッキングさせて行けばいいので、ヘビー型はまだ
必要ないと思う。まして新たにヘビー型を作るためには、打ち上げ施設を改修する必要もある
大型化よりやらなきゃいけないのは有人輸送能力だろう。
必要ないと思う。まして新たにヘビー型を作るためには、打ち上げ施設を改修する必要もある
大型化よりやらなきゃいけないのは有人輸送能力だろう。
2024/04/10(水) 19:29:03.99ID:YvDx3CeY
2024/04/10(水) 20:52:46.70ID:xWOE9PXB
1国だと資金足りないし国際協調を掲げれるし
できるなら米国だけでやりたいんだろうけどな
できるなら米国だけでやりたいんだろうけどな
2024/04/10(水) 21:29:13.38ID:DZW/VZuW
まあ2人は確約したから、どれくらいの期待値なのかなてとこ
まあ世界的には2人でもすごいことだが
まあ世界的には2人でもすごいことだが
2024/04/10(水) 21:41:41.02ID:tWpHdztQ
>>444
そういう事だな
パートナー国のハードウェアがあることは実際のロジスティクスではなく政治的に重要
逆に、SLSが廃止されてNASAの予算に大ナタが入った場合、国際協調する理由もなくなる
実際20年前にそんな事件があった
コロンビア墜落でシャトル廃止、ISS建設も中止、アメリカは単独で月に行くと言い出した
その時はISSは建設続行に修正され、最終的にコンステレーション計画が破綻してアメリカは国際協調に回帰した
そういう事だな
パートナー国のハードウェアがあることは実際のロジスティクスではなく政治的に重要
逆に、SLSが廃止されてNASAの予算に大ナタが入った場合、国際協調する理由もなくなる
実際20年前にそんな事件があった
コロンビア墜落でシャトル廃止、ISS建設も中止、アメリカは単独で月に行くと言い出した
その時はISSは建設続行に修正され、最終的にコンステレーション計画が破綻してアメリカは国際協調に回帰した
2024/04/10(水) 21:59:09.49ID:eGdxxbZL
円安が捗るねぇw
448名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/10(水) 23:36:17.53ID:2l/Mkbkz 宇宙開発での協調も首脳会談の議題の一つだろ?
2024/04/10(水) 23:38:42.84ID:eGdxxbZL
協調は無いなw
2024/04/11(木) 01:36:00.83ID:+e/gPGVn
そろそろ3号機打ち上げと思うけど・・・
2024/04/11(木) 10:32:50.24ID:9CtKP+Ex
https://twitter.com/SpaceflightNow/status/1778156293909336064
ルナクルーザーのほうが期待されてるようです。
2031年に着陸を目標とし、10年間運用する予定。
宇宙飛行士が月にいないときに遠隔操作できるように設計される。
https://twitter.com/thejimwatkins
ルナクルーザーのほうが期待されてるようです。
2031年に着陸を目標とし、10年間運用する予定。
宇宙飛行士が月にいないときに遠隔操作できるように設計される。
https://twitter.com/thejimwatkins
2024/04/11(木) 10:36:24.25ID:9CtKP+Ex
日本人宇宙飛行士も搭乗する
453名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/11(木) 11:48:51.98ID:PxDyoR2O https://pbs.twimg.com/media/GK07G6xaIAMp0qn.jpg
デザインが少し変わったかな?
デザインが少し変わったかな?
454名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/11(木) 11:51:41.31ID:PxDyoR2O トヨタが開発ってことで、
海外でも「それなら安心だ」とか好評のようだねw
「月面車を作るのにトヨタ以上の会社は無いだろう」みたいな
海外でも「それなら安心だ」とか好評のようだねw
「月面車を作るのにトヨタ以上の会社は無いだろう」みたいな
2024/04/11(木) 11:56:57.05ID:eoOOj3vq
さらに言えば、日本が「ゲートウェイへの輸送」を担いたいとするのをNASAは迷惑がっているのではないかと
JAXAのESAモジュールへの参加は早々と発表されたのに無人輸送機へのJAXA参加はかなり遅く、しかも小さな扱いだった
ドッキング失敗した時とか目も当てられない事になりそうだし、ゲートウェイに人は常駐しないのだから、それほど無人輸送の必要かない
HTVだってこれほど打ち上げが中断してるのにISSの運用が困難になってるわけではない
それよりもNASAが用意する輸送機の費用を日本に負担してもらいたいのでは?
JAXAのESAモジュールへの参加は早々と発表されたのに無人輸送機へのJAXA参加はかなり遅く、しかも小さな扱いだった
ドッキング失敗した時とか目も当てられない事になりそうだし、ゲートウェイに人は常駐しないのだから、それほど無人輸送の必要かない
HTVだってこれほど打ち上げが中断してるのにISSの運用が困難になってるわけではない
それよりもNASAが用意する輸送機の費用を日本に負担してもらいたいのでは?
456名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/11(木) 13:52:40.80ID:PxDyoR2O ISSでもそうだったが、宇宙共同計画は「現物出資」が大原則であり、
「費用だけ払ってサービスを利用する」というタイプの事業ではない
ISSもゲートウェイも、各国の宇宙機関の「新開発」「技術発展」の現場であり「手段」なのだよ
費用を払ってサービスを受けるだけなら、前澤友作と何ら変わらない
「費用だけ払ってサービスを利用する」というタイプの事業ではない
ISSもゲートウェイも、各国の宇宙機関の「新開発」「技術発展」の現場であり「手段」なのだよ
費用を払ってサービスを受けるだけなら、前澤友作と何ら変わらない
457名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/11(木) 14:05:30.05ID:PxDyoR2O >ドッキング失敗した時とか目も当てられない
まさにドッキング技術を開発し、実践する場がゲートウェイなんだよ
ISSと異なり、ゲートウェイではHTV-XGは自動ドッキング技術を使うと思われる
JAXAってのは、宇宙航空研究開発機構のことであり、
宇宙航空技術を研究し、開発するために存在している集団
日本の技術が活かせないなら、構想に加盟する意味が全く無い
単に「日本人が税金で月面に行って嬉しい、ハッピー♪」で終わってしまう
日本はゲートウェイ輸送だけでなく、
次世代メタンロケットで、月面への直接アクセスを目指している(と思われる)
ルナクルーザーで月面を1万kmも走破するというなら、
車両本体はともかく、燃料電池の水素の追加補給分くらいは自分で月面輸送したい所だろう
まさにドッキング技術を開発し、実践する場がゲートウェイなんだよ
ISSと異なり、ゲートウェイではHTV-XGは自動ドッキング技術を使うと思われる
JAXAってのは、宇宙航空研究開発機構のことであり、
宇宙航空技術を研究し、開発するために存在している集団
日本の技術が活かせないなら、構想に加盟する意味が全く無い
単に「日本人が税金で月面に行って嬉しい、ハッピー♪」で終わってしまう
日本はゲートウェイ輸送だけでなく、
次世代メタンロケットで、月面への直接アクセスを目指している(と思われる)
ルナクルーザーで月面を1万kmも走破するというなら、
車両本体はともかく、燃料電池の水素の追加補給分くらいは自分で月面輸送したい所だろう
2024/04/11(木) 14:07:08.13ID:PGsfMHfo
宇宙でもメタン酔いかよw
459名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/11(木) 14:22:43.20ID:PxDyoR2O MHI自身が言ってるからな
「H3のヘビー型は、LEOに27トン」だと
(これは引退したばかりの「デルタIVヘビー」とほぼ同じ能力)
JAXA構想は述べている
「新型メタンのヘビー型は、LEOに(全段使い捨てで)54トン」だと(なお月遷移軌道へは16トン)
下段を再利用してもLEOに26トンある
つまり、H3ヘビーのLEO能力 ≒ メタン型ヘビーの下段再利用でのLEO能力
ちょうど2倍の能力差だね(見た目の大きさはほとんど同じだが)
H3ヘビーはゲートウェイまでは行けるだろうけど、重量物の月面輸送は難しいだろうね
中国が、ファルコンヘビーの中国版である「長征10号」を2機使ってドッキングして、
アポロ計画と似たような有人月面着陸をやろうとしてるけど(登月計画)、
理屈の上では、JAXAの次世代メタンでも、ヘビー型を2~3機使えば出来なくもないかとw
あるいはLRBを4機使うスーパーヘビー型を構想すれば・・
「H3のヘビー型は、LEOに27トン」だと
(これは引退したばかりの「デルタIVヘビー」とほぼ同じ能力)
JAXA構想は述べている
「新型メタンのヘビー型は、LEOに(全段使い捨てで)54トン」だと(なお月遷移軌道へは16トン)
下段を再利用してもLEOに26トンある
つまり、H3ヘビーのLEO能力 ≒ メタン型ヘビーの下段再利用でのLEO能力
ちょうど2倍の能力差だね(見た目の大きさはほとんど同じだが)
H3ヘビーはゲートウェイまでは行けるだろうけど、重量物の月面輸送は難しいだろうね
中国が、ファルコンヘビーの中国版である「長征10号」を2機使ってドッキングして、
アポロ計画と似たような有人月面着陸をやろうとしてるけど(登月計画)、
理屈の上では、JAXAの次世代メタンでも、ヘビー型を2~3機使えば出来なくもないかとw
あるいはLRBを4機使うスーパーヘビー型を構想すれば・・
2024/04/11(木) 15:07:03.82ID:fUwqPVX7
ISSでもHTV-Xは自動でドッキングだよね?
HTVと違って。
HTVと違って。
2024/04/11(木) 15:39:30.88ID:xa/3lP05
H3ヘビーってLE-9のみでの構成のことだろうから先日引退した焼きちく・・・デルタ4ヘビーと同等っていうのは納得感あるな
二つでRS-68と同等なLE-9という世界最大一段用エキスパンダーブリードサイクルエンジンを開発できたのは本当素晴らしいと思うわ
液水エンジンの出番は今後減ってくるにしろメタンエンジン開発までの繋ぎとして頑張って欲しい
二つでRS-68と同等なLE-9という世界最大一段用エキスパンダーブリードサイクルエンジンを開発できたのは本当素晴らしいと思うわ
液水エンジンの出番は今後減ってくるにしろメタンエンジン開発までの繋ぎとして頑張って欲しい
2024/04/11(木) 15:44:46.08ID:eoOOj3vq
>>460
いや、輸送機としてのHTV-Xは、HTVと同じ方式でISSに回収され、CBMで結合され、これを経由して貨物の取り出し、不要品の取り込みが行われる
その後、一旦、ISSから離れた後、IDSSによるドッキングテストを行う
いや、輸送機としてのHTV-Xは、HTVと同じ方式でISSに回収され、CBMで結合され、これを経由して貨物の取り出し、不要品の取り込みが行われる
その後、一旦、ISSから離れた後、IDSSによるドッキングテストを行う
2024/04/11(木) 15:49:14.23ID:xa/3lP05
メタンエンジンはオープンサイクルで検討してるらしいけど先祖返りしてLE-5のメタン版とかやらないのかな
始動時のみエキスパンダーブリードサイクルで、立ち上がった後は普通のガスジェネになるやつ
始動安定性と性能の両立でメタンに向いてそうだけど
始動時のみエキスパンダーブリードサイクルで、立ち上がった後は普通のガスジェネになるやつ
始動安定性と性能の両立でメタンに向いてそうだけど
2024/04/11(木) 16:21:55.01ID:PGsfMHfo
2024/04/11(木) 16:39:08.88ID:lDMFJsOS
四国めたん
2024/04/11(木) 19:34:08.08ID:39N6MTvJ
2024/04/11(木) 19:39:42.11ID:39N6MTvJ
>>456
まあ今はNASAがSpaceXやNorthrop Grummanからサービス購入してISS運営して、月着陸船や月ローバーもサービス購入なんだが
いまや時代遅れになったISS時代の体制をそのまま踏襲した月ゲートウェイの国際協力体制と、民間企業からのサービス購入という圧倒的現実の齟齬が、数年以内に覆い隠せなくなるのは確実
月周回する初めてのアジア人は前澤たちになる
まあ秋山さんがソユーズの客になってた時点で今更か
まあ今はNASAがSpaceXやNorthrop Grummanからサービス購入してISS運営して、月着陸船や月ローバーもサービス購入なんだが
いまや時代遅れになったISS時代の体制をそのまま踏襲した月ゲートウェイの国際協力体制と、民間企業からのサービス購入という圧倒的現実の齟齬が、数年以内に覆い隠せなくなるのは確実
月周回する初めてのアジア人は前澤たちになる
まあ秋山さんがソユーズの客になってた時点で今更か
468名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/11(木) 21:40:15.20ID:PxDyoR2O >サービス購入してISS運営して、月着陸船や月ローバーもサービス購入
国内の多くの企業が宇宙開発技術・事業を発展できるように、
宇宙機関が積み上げてきたノウハウを提供・指導し、
企業が継続して開発を行えるように補助金・報奨金を与えたりアンカーテナンシーを約束したり、
そうやって自国の宇宙能力を高めていくのが米国が始めた新しい潮流であり、
各国もそれに習おうとしているところですね
スペースXの発展と世界制覇は、NASAの政策が生み出した最高傑作とも言える
NASAが直轄せずに民間からサービスを購入するようになったとしたら、それこそがNASAの狙いであり、
民間企業の独自の有人月周回船が飛び立ったとしたら、NASAとしても喜び感慨深いことでしょう
日本も1兆円資金を有効に使って、その顰に倣いたい所ですな
いずれにしても、宇宙機関が金を出すなら、自国内の意欲と能力がある民間企業に出すべきであって、
どうしてISSやゲートウェイに行くのに米国のロケットの代金を代わりに払ってやる必要があるだろうか?
かつて米国(NASA)は、日本人飛行士のためにソユーズの切符を高額で買っていた
これはISSの日米協約で、米国は日本人飛行士に定期的に座席を提供する義務があったのだが、
まさか締結当時はシャトルが引退して有人飛行の手段を失うとは思ってもいなかった例外的な履行方法
今日の日米合意はこれと同様で、いかなる手段を講じても、
米国は2名の日本人飛行士を月面に降ろす国家的義務を負うことになった
HLSスターシップが完成すれば良し、そうでなくても何らかの方法(ブルーオリジンHLSでも可)で
NASAは必ず義務を履行する必要がある。例えブルーオリジンHLSが遥かに高額だったとしても。
一方で日本も、ルナクルーザーの完成品(NASAの認証を通す事)を提供する国家的義務がある
国内の多くの企業が宇宙開発技術・事業を発展できるように、
宇宙機関が積み上げてきたノウハウを提供・指導し、
企業が継続して開発を行えるように補助金・報奨金を与えたりアンカーテナンシーを約束したり、
そうやって自国の宇宙能力を高めていくのが米国が始めた新しい潮流であり、
各国もそれに習おうとしているところですね
スペースXの発展と世界制覇は、NASAの政策が生み出した最高傑作とも言える
NASAが直轄せずに民間からサービスを購入するようになったとしたら、それこそがNASAの狙いであり、
民間企業の独自の有人月周回船が飛び立ったとしたら、NASAとしても喜び感慨深いことでしょう
日本も1兆円資金を有効に使って、その顰に倣いたい所ですな
いずれにしても、宇宙機関が金を出すなら、自国内の意欲と能力がある民間企業に出すべきであって、
どうしてISSやゲートウェイに行くのに米国のロケットの代金を代わりに払ってやる必要があるだろうか?
かつて米国(NASA)は、日本人飛行士のためにソユーズの切符を高額で買っていた
これはISSの日米協約で、米国は日本人飛行士に定期的に座席を提供する義務があったのだが、
まさか締結当時はシャトルが引退して有人飛行の手段を失うとは思ってもいなかった例外的な履行方法
今日の日米合意はこれと同様で、いかなる手段を講じても、
米国は2名の日本人飛行士を月面に降ろす国家的義務を負うことになった
HLSスターシップが完成すれば良し、そうでなくても何らかの方法(ブルーオリジンHLSでも可)で
NASAは必ず義務を履行する必要がある。例えブルーオリジンHLSが遥かに高額だったとしても。
一方で日本も、ルナクルーザーの完成品(NASAの認証を通す事)を提供する国家的義務がある
2024/04/12(金) 00:05:39.19ID:3HxXrTz9
2003年2月1日 コロンビア墜落
2004年1月14日 Vision for Space Exploration
この11ヶ月間に、日本担当モジュールのセントリフュージが中止されてる
ルナクルーザーがセントリフュージと同じオチになる可能性がある
ゲートウェイのI-HABのECLSSは、きぼうと同じく安全かな…
アメリカの宇宙計画が現在の形になってるのはほとんど偶然の結果
もし2004年頃の計画通りに進んでいたら、2010年以降のISS有人輸送はOrionで、2020年に月面着陸
ゲートウェイは存在せず、着陸船はAltair、与圧ローバーはSpace Exploration Vehicle (SEV)
国際協力もSpaceXもなかった
日本人の月面着陸が発表された事で、中国はアジア人初の座を狙って加速してくるだろう
夢舟と長征10号による無人月フリーリターンは、アルテミス2より早いかもしれない
揽月の無人月着陸はアルテミス3より早いかもしれない
中国のデモを見たアメリカが、何も動かないと思うか?
月面着陸はさすがにアルテミス3が早いだろうが、年1回に満たないペースのアルテミス計画では中国を突き放す事ができない
ペースを上げるにはSLSとOrionを排除するしかない
2004年1月14日 Vision for Space Exploration
この11ヶ月間に、日本担当モジュールのセントリフュージが中止されてる
ルナクルーザーがセントリフュージと同じオチになる可能性がある
ゲートウェイのI-HABのECLSSは、きぼうと同じく安全かな…
アメリカの宇宙計画が現在の形になってるのはほとんど偶然の結果
もし2004年頃の計画通りに進んでいたら、2010年以降のISS有人輸送はOrionで、2020年に月面着陸
ゲートウェイは存在せず、着陸船はAltair、与圧ローバーはSpace Exploration Vehicle (SEV)
国際協力もSpaceXもなかった
日本人の月面着陸が発表された事で、中国はアジア人初の座を狙って加速してくるだろう
夢舟と長征10号による無人月フリーリターンは、アルテミス2より早いかもしれない
揽月の無人月着陸はアルテミス3より早いかもしれない
中国のデモを見たアメリカが、何も動かないと思うか?
月面着陸はさすがにアルテミス3が早いだろうが、年1回に満たないペースのアルテミス計画では中国を突き放す事ができない
ペースを上げるにはSLSとOrionを排除するしかない
2024/04/12(金) 00:12:34.94ID:Za965vlP
いくら駄文を連ねても、日本以外は没落・国家体制の危機やで。
2024/04/12(金) 00:22:47.26ID:S3WQOBJX
>>468-469
3行にまとめて下さい
3行にまとめて下さい
2024/04/12(金) 01:17:43.64ID:3HxXrTz9
平たく言えば予定は未定ということです
1年後の予定が3年後になったり、5年後の予定が中止になったりするのが当たり前の業界だから
1年後の予定が3年後になったり、5年後の予定が中止になったりするのが当たり前の業界だから
2024/04/12(金) 07:36:21.89ID:Za965vlP
いよいよだな…
ウォール・マリアが崩壊する。
次は高効率・小型の磁気流体発電や熱電素子だな。
6月18日、米国原子力学会のテクニカルセッション「低エネルギー核反応研究における異常熱と同位体、その他一般的な研究」にて、岩村康弘特任教授が最新の研究成果を発表いたします。
ウォール・マリアが崩壊する。
次は高効率・小型の磁気流体発電や熱電素子だな。
6月18日、米国原子力学会のテクニカルセッション「低エネルギー核反応研究における異常熱と同位体、その他一般的な研究」にて、岩村康弘特任教授が最新の研究成果を発表いたします。
2024/04/12(金) 08:39:03.76ID:Za965vlP
6月18日といえば来年度予算で何を要求するのかを決めるタイミング。
無尽蔵の電源を持つノーマルスーツの開発かねぇ
無尽蔵の電源を持つノーマルスーツの開発かねぇ
475名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/12(金) 09:54:50.13ID:CyqsjpJH >>469
>ルナクルーザーがセントリフュージと同じオチになる可能性がある
最初は日本は月着陸船のエンジン部の製作担当だったんだよなぁ
まがりなりにも初の有人宇宙船の一部を製作できる。これがきっかけで自力での有人船開発へと進めるのでは?と期待されていた
それがルナクルーザーに差し替えられた
あれがJAXA初の自立型有人宇宙機となる予定だが・・・
依然、自力で地球軌道上へ行き来できる宇宙機の開発GOは出ない
JAXA、いや日本はいつまでアメリカへおんぶにだっこ繰り返すつもりなのか?
スペースXも他国へ売り出す宇宙船開発はやっていない
>ルナクルーザーがセントリフュージと同じオチになる可能性がある
最初は日本は月着陸船のエンジン部の製作担当だったんだよなぁ
まがりなりにも初の有人宇宙船の一部を製作できる。これがきっかけで自力での有人船開発へと進めるのでは?と期待されていた
それがルナクルーザーに差し替えられた
あれがJAXA初の自立型有人宇宙機となる予定だが・・・
依然、自力で地球軌道上へ行き来できる宇宙機の開発GOは出ない
JAXA、いや日本はいつまでアメリカへおんぶにだっこ繰り返すつもりなのか?
スペースXも他国へ売り出す宇宙船開発はやっていない
476名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/12(金) 09:59:03.76ID:RZAdvBRi https://uchubiz.com/article/new44533/
ルナクルーザーは再生燃料電池方式か
巻取り型の太陽電池パネルが妙にデカいと思ったが
月の夜に燃料電池で発電・走行し、水を生成
昼には太陽電池パネルで水を電気分解して水素と酸素を生成
MHIも開発に参加するのか
居住スペースは4畳半で、2名が1ヶ月間クルーザーに滞在して活動
EVローバーのように月の夜にスリープする必要が無いということか
人間が月面で越夜したことはまだ無いよな?
将来は月の地下から氷を採掘して水を供給
遠隔操縦が可能で、月に人間が居ない間も走行して探査する
大きなアンテナが付いてるが、月の裏側に入ることもあるだろうから、
中国の鵲橋のような通信中継衛星が欲しいところだな
ルナクルーザーは再生燃料電池方式か
巻取り型の太陽電池パネルが妙にデカいと思ったが
月の夜に燃料電池で発電・走行し、水を生成
昼には太陽電池パネルで水を電気分解して水素と酸素を生成
MHIも開発に参加するのか
居住スペースは4畳半で、2名が1ヶ月間クルーザーに滞在して活動
EVローバーのように月の夜にスリープする必要が無いということか
人間が月面で越夜したことはまだ無いよな?
将来は月の地下から氷を採掘して水を供給
遠隔操縦が可能で、月に人間が居ない間も走行して探査する
大きなアンテナが付いてるが、月の裏側に入ることもあるだろうから、
中国の鵲橋のような通信中継衛星が欲しいところだな
2024/04/12(金) 10:03:30.18ID:Za965vlP
駄文を連ねても、決壊した壁はもう戻らない。
常温核融合をNGワードにした奴、それに靡いた奴等は人類の敵だったと見なされる。ナチスと一緒。
常温核融合をNGワードにした奴、それに靡いた奴等は人類の敵だったと見なされる。ナチスと一緒。
478名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/12(金) 10:16:40.72ID:RZAdvBRi >ほとんど偶然の結果
イーロンマスクが宇宙開発に乗り出した事がその最たるものだね
他の人間ではダメだっただろう
かろうじてジェフベゾスの目があったかもしれないくらいで
>もし2004年頃の計画通りに進んでいたら
オバマが大統領になった時点で既に計画は悲惨な状態だったから中止になったわけで、
当時のNASAやボーイング達にはもう、月面に回帰する力は無くなってたんだよなぁ
イーロンが居なかったら、既に中国との力関係は逆転していただろう
きっと今でも頭を下げてソユーズに乗せてもらい、
アトラスのエンジンを高値で買っていたに違いない
イーロンが米国に来ていて、宇宙開発を目指してくれて、米国は本当に運が良い
イーロンマスクが宇宙開発に乗り出した事がその最たるものだね
他の人間ではダメだっただろう
かろうじてジェフベゾスの目があったかもしれないくらいで
>もし2004年頃の計画通りに進んでいたら
オバマが大統領になった時点で既に計画は悲惨な状態だったから中止になったわけで、
当時のNASAやボーイング達にはもう、月面に回帰する力は無くなってたんだよなぁ
イーロンが居なかったら、既に中国との力関係は逆転していただろう
きっと今でも頭を下げてソユーズに乗せてもらい、
アトラスのエンジンを高値で買っていたに違いない
イーロンが米国に来ていて、宇宙開発を目指してくれて、米国は本当に運が良い
479名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/12(金) 10:45:34.40ID:RZAdvBRi >ペースを上げるにはSLSとOrionを排除するしかない
うーん。。
今さらそんなことを言われてもな
アルテミス計画は廃止して、もう全部スペースXに任せろってことかな?
どうせ日本人が月面着陸しても、それは米国の宇宙船に乗るだけなんだから、
自力で自国民を送り込もうとしている中国と順位を競う意味は無いかと
スペースXは自社の技術を公開も共有もしないし、他社・他国と共同開発もしないから、
スペースXが何をやろうが、日本にメリットは何一つ無いかと
スタンドアロンの有人宇宙船の一種であるルナクルーザーを地道に開発し、
将来の有人宇宙船打ち上げの基礎力を鍛えていくのが一番じゃないかな?
中国との競争は、NASAやスペースXに任せておけばいいかと
うーん。。
今さらそんなことを言われてもな
アルテミス計画は廃止して、もう全部スペースXに任せろってことかな?
どうせ日本人が月面着陸しても、それは米国の宇宙船に乗るだけなんだから、
自力で自国民を送り込もうとしている中国と順位を競う意味は無いかと
スペースXは自社の技術を公開も共有もしないし、他社・他国と共同開発もしないから、
スペースXが何をやろうが、日本にメリットは何一つ無いかと
スタンドアロンの有人宇宙船の一種であるルナクルーザーを地道に開発し、
将来の有人宇宙船打ち上げの基礎力を鍛えていくのが一番じゃないかな?
中国との競争は、NASAやスペースXに任せておけばいいかと
480名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/12(金) 11:07:34.27ID:CyqsjpJH 日本と中国は、とっくに宇宙開発する理由、違っているから、もう競争する必要ないと思う
競走したところで、国の規模の違いで勝てないのは分かっているが
ただ、いつまでもアメにおんぶにだっこしててはダメだな
ルナクルーザーが出来るんだから、日本も有人船作れるはずなんだけど
回収技術が核ミサイルと同じ技術だから、国はいつまでも躊躇っているのかな?
「ホントはオタク、核弾頭隠し持ってるでしょう?」と他国から言われなき誤解受けそうだからかな?
民間ならそんな懸念いらないから、国は民間が開発するのは一応奨励しているが、民間ではもっと金がない。せめて、H3を民間の有人船打ち上げに使えるようにしなくちゃ・・・
競走したところで、国の規模の違いで勝てないのは分かっているが
ただ、いつまでもアメにおんぶにだっこしててはダメだな
ルナクルーザーが出来るんだから、日本も有人船作れるはずなんだけど
回収技術が核ミサイルと同じ技術だから、国はいつまでも躊躇っているのかな?
「ホントはオタク、核弾頭隠し持ってるでしょう?」と他国から言われなき誤解受けそうだからかな?
民間ならそんな懸念いらないから、国は民間が開発するのは一応奨励しているが、民間ではもっと金がない。せめて、H3を民間の有人船打ち上げに使えるようにしなくちゃ・・・
481名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/12(金) 11:37:33.68ID:lbSY3AHF >>469
長征10号はまだ形もできてない。エンジンは当初は月有人用に200トンf級で行くつもりだったが
完成しないので無難に既存の130トンfクラスにするらしい。だがその分多く束ねるので技術もいる
このままいけば2020年代は難しい。
長征10号はまだ形もできてない。エンジンは当初は月有人用に200トンf級で行くつもりだったが
完成しないので無難に既存の130トンfクラスにするらしい。だがその分多く束ねるので技術もいる
このままいけば2020年代は難しい。
2024/04/12(金) 11:44:53.43ID:z2U/iPKy
483名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/12(金) 12:56:05.95ID:RZAdvBRi 長征10号は、早ければ2年後にもデビューの計画かと
有人用ではあるが、長征5号の後継の次期主力ロケットだからな
現役エンジンの改良版だからそこまで苦労はしないんだろう
これを下段に7基、2段目には1基または2基を搭載、オプションの3段目は小型の水素エンジン
まぁファルコン9/ヘビーのパクリだが
当面は使い捨てで運用するだろうけども
ルナクルーザーは燃料電池だから蓄電ではなくて、都度の発電かな
マイクロバス2台分の大型車だし、水素と酸素はタンクにたっぷり搭載するのかと
自動運転機能も搭載してるとか。月にもGPS測位(LPS?)が欲しい所だな
生命維持さえできれば、昼になれば太陽電池で復活する車でしょう
各地に電池や水や食料ををデポする小さな補給所を置いてもいいかもね
普段は太陽電池を使って電池に電気をためておいて、
クルーザーが立ち寄ったら電池で一気に水素と酸素を生成したり
まぁ将来は小型のリアクターを内蔵すれば半永久的に走り続けられるでしょうが
有人用ではあるが、長征5号の後継の次期主力ロケットだからな
現役エンジンの改良版だからそこまで苦労はしないんだろう
これを下段に7基、2段目には1基または2基を搭載、オプションの3段目は小型の水素エンジン
まぁファルコン9/ヘビーのパクリだが
当面は使い捨てで運用するだろうけども
ルナクルーザーは燃料電池だから蓄電ではなくて、都度の発電かな
マイクロバス2台分の大型車だし、水素と酸素はタンクにたっぷり搭載するのかと
自動運転機能も搭載してるとか。月にもGPS測位(LPS?)が欲しい所だな
生命維持さえできれば、昼になれば太陽電池で復活する車でしょう
各地に電池や水や食料ををデポする小さな補給所を置いてもいいかもね
普段は太陽電池を使って電池に電気をためておいて、
クルーザーが立ち寄ったら電池で一気に水素と酸素を生成したり
まぁ将来は小型のリアクターを内蔵すれば半永久的に走り続けられるでしょうが
2024/04/12(金) 12:59:48.14ID:nFuv4Avg
あれ宇宙クラスタがESA出し抜いたとか言ってるが
3人確約してるから貢献度は高い
オリオン4採用されるは確実だと思う
発表が早いか遅いかでしかないな
3人確約してるから貢献度は高い
オリオン4採用されるは確実だと思う
発表が早いか遅いかでしかないな
2024/04/12(金) 13:01:22.97ID:nFuv4Avg
間違ったアルテミス4号か
2024/04/12(金) 20:52:50.26ID:3HxXrTz9
2024/04/12(金) 21:30:56.99ID:3HxXrTz9
日本vs中国なんてどうでもよくて、2004年頃のようにアメリカが独走を始めたら日本はどうするのってことだよ
この場合の中国は単にアメリカにスイッチを入れる当て馬でしかない
独走しかけた前例があるのだから、プランBを備えておくべき
この場合の中国は単にアメリカにスイッチを入れる当て馬でしかない
独走しかけた前例があるのだから、プランBを備えておくべき
2024/04/12(金) 21:35:00.24ID:Za965vlP
米の独走ってどれだけ無知なんだ?
ゲームか何かと勘違いしてんの?
ゲームか何かと勘違いしてんの?
2024/04/12(金) 21:40:40.58ID:vcVv7cYo
ID:Za965vlP
NG推奨
NG推奨
490名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/12(金) 21:46:38.76ID:CuLCwwqZ セントリフュージは、言っちゃ悪いがどうでもいい設備だからな
ルナクルーザーは、言わば「移動式の月面基地」
燃料再生を繰り返し、有人も無人も合わせて月面を1万kmも走破する
これは月面の広範な探査に不可欠だ
小型のEVバギーだけでは大したことは出来ん
定点の基地では大した発見は無いかもしれないが、
月面を縦横無尽に走り回るクルーザーの行く先は、
人類がまだ見ぬ新しい光景と科学的発見の最前線だぞ
月面の大航海時代に漕ぎ出す巡洋艦(クルーザー)
それを日本がやろうと言うのだ
ぜひ作りたまえ
ルナクルーザーは、言わば「移動式の月面基地」
燃料再生を繰り返し、有人も無人も合わせて月面を1万kmも走破する
これは月面の広範な探査に不可欠だ
小型のEVバギーだけでは大したことは出来ん
定点の基地では大した発見は無いかもしれないが、
月面を縦横無尽に走り回るクルーザーの行く先は、
人類がまだ見ぬ新しい光景と科学的発見の最前線だぞ
月面の大航海時代に漕ぎ出す巡洋艦(クルーザー)
それを日本がやろうと言うのだ
ぜひ作りたまえ
2024/04/12(金) 21:49:26.32ID:Za965vlP
日本
NG推奨ってか?
NG推奨ってか?
2024/04/12(金) 21:51:17.48ID:Za965vlP
現在2604
2024/04/12(金) 21:57:37.79ID:Za965vlP
圧倒的だなw
環境省は12日、2022年度の国内の温室効果ガス排出量は二酸化炭素(CO2)換算で11億3500万トンで、前年度から2・5%(2900万トン)減ったと発表した。新型コロナウイルス禍からの経済回復の影響で前年度は8年ぶりに増加したが、再び低下傾向に転じ、1990年度以降で最少となった。
環境省は12日、2022年度の国内の温室効果ガス排出量は二酸化炭素(CO2)換算で11億3500万トンで、前年度から2・5%(2900万トン)減ったと発表した。新型コロナウイルス禍からの経済回復の影響で前年度は8年ぶりに増加したが、再び低下傾向に転じ、1990年度以降で最少となった。
2024/04/12(金) 22:40:39.19ID:PZTtNNgC
製鉄やめれば減るんだからアホくさい。
2024/04/12(金) 22:41:51.40ID:3HxXrTz9
>>490
セントリフュージは月面や火星の生物学環境をシミュレーションできることが重要だった
その研究結果は月面への帰還を促すはずで、無重力環境の生物学実験の価値は相対的に低下して予算がつかなくなる
ISSで蓄積された無重力での生物学の知識は、月面では無用の長物
ISSは宇宙への窓口ではなく障害物だったってこと
人類の宇宙進出のためには国際協力体制も障害物
民間企業が主導しないと人類は先へ進めない
セントリフュージは月面や火星の生物学環境をシミュレーションできることが重要だった
その研究結果は月面への帰還を促すはずで、無重力環境の生物学実験の価値は相対的に低下して予算がつかなくなる
ISSで蓄積された無重力での生物学の知識は、月面では無用の長物
ISSは宇宙への窓口ではなく障害物だったってこと
人類の宇宙進出のためには国際協力体制も障害物
民間企業が主導しないと人類は先へ進めない
496名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/12(金) 23:14:37.16ID:QEXsENXD >>486
>ランダーのエンジンで有人やった気分になるのは頭おかしいよ…
おれもそう思う
だが、当時の記事にはそれでも「日本初の有人宇宙船か?」と書いてあった
HTV改良型が最後までGO出なかったのが余程悔しかったのだろう
今現在実行出来ているのが米露中、いずれも広大な国土と人口の多い軍事大国
インドとて今や大国、宇宙ロケットも軍事と関連ある
その中に、日本の様な軍隊も持てない小国は入りにくい
北朝鮮みたいに実は隠れて軍事開発やっていると誤解されかねない
有人へと歩を進められない本当の理由じゃないのか?
ソユーズ、神舟クラスなら、日本でも開発、運用出来るだろう?
>ランダーのエンジンで有人やった気分になるのは頭おかしいよ…
おれもそう思う
だが、当時の記事にはそれでも「日本初の有人宇宙船か?」と書いてあった
HTV改良型が最後までGO出なかったのが余程悔しかったのだろう
今現在実行出来ているのが米露中、いずれも広大な国土と人口の多い軍事大国
インドとて今や大国、宇宙ロケットも軍事と関連ある
その中に、日本の様な軍隊も持てない小国は入りにくい
北朝鮮みたいに実は隠れて軍事開発やっていると誤解されかねない
有人へと歩を進められない本当の理由じゃないのか?
ソユーズ、神舟クラスなら、日本でも開発、運用出来るだろう?
497名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/12(金) 23:46:54.35ID:QEXsENXD H3が完成したところで「どうせ有人出来ないんだろ」じゃモチベーション上がらない
初号機が失敗した理由かもしれない
初号機が失敗した理由かもしれない
2024/04/13(土) 00:08:42.75ID:p0Btzh/x
ちょっとなにいってるのかわかんないっすね
499名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/13(土) 01:11:30.02ID:ccCcQtcS 中国の神舟はロシアから技術協力してもらってるし、おそらくインドもロシアから習うんだろう
だから護衛艦かがのF35Bみたいに、アメリカから買ってH3に載せたらいい
アメリカも量産したら安くできて喜ぶよ
だから護衛艦かがのF35Bみたいに、アメリカから買ってH3に載せたらいい
アメリカも量産したら安くできて喜ぶよ
2024/04/13(土) 01:44:10.25ID:xOmzu/V/
2024/04/13(土) 01:45:18.68ID:xOmzu/V/
2024/04/13(土) 07:34:32.69ID:6m8VFBEf
日本の宇宙開発の場合金が無いからできないという枷が一番のハードルだからなぁ
503名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/13(土) 08:00:35.00ID:CtyVWy73 今では宇宙開発1兆円資金があるじゃないか
そこから流用しよう
そこから流用しよう
2024/04/13(土) 08:52:38.38ID:ouJLkqZB
日本のペースに付いて来れるかな?
「両首脳は、重要なベンチマークが達成されることを前提に」
両首脳は、宇宙分野での日米協力を一層推進していくことで一致しました。また、日本からの月面与圧ローバの提供と日本人宇宙飛行士の2回の月面着陸を含む、与圧ローバによる月面探査の実施取決めの署名を歓迎しました。さらに、両首脳は、重要なベンチマークが達成されることを前提に、アルテミス計画の将来のミッションで日本人宇宙飛行士が米国人以外で初めて月面に着陸するという共通の目標を発表しました。
「両首脳は、重要なベンチマークが達成されることを前提に」
両首脳は、宇宙分野での日米協力を一層推進していくことで一致しました。また、日本からの月面与圧ローバの提供と日本人宇宙飛行士の2回の月面着陸を含む、与圧ローバによる月面探査の実施取決めの署名を歓迎しました。さらに、両首脳は、重要なベンチマークが達成されることを前提に、アルテミス計画の将来のミッションで日本人宇宙飛行士が米国人以外で初めて月面に着陸するという共通の目標を発表しました。
505名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/13(土) 11:29:44.99ID:jLIHZcvZ メタンエンジンロケットて有人以外なら、
固体燃料ロケットブースターを4つぐらい使えばいい。
ルナクルーザーて最低二台の同時運用にするのかな。
固体燃料ロケットブースターを4つぐらい使えばいい。
ルナクルーザーて最低二台の同時運用にするのかな。
506名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/13(土) 11:38:21.46ID:CtyVWy73 通常2名、非常時は4名が乗れるから、
2台同時にパーティで運用すれば安全性は高まるね
メタンのヘビー型(トリプルコア)に、
さらにSRB-3を2本付けたら強いだろうな
でも他社製品(IHI-A社)だから、MHIは嫌がるだろう
自力でコストを下げる方法がない
2台同時にパーティで運用すれば安全性は高まるね
メタンのヘビー型(トリプルコア)に、
さらにSRB-3を2本付けたら強いだろうな
でも他社製品(IHI-A社)だから、MHIは嫌がるだろう
自力でコストを下げる方法がない
2024/04/13(土) 11:47:26.16ID:+ZLGLseN
1段用メタンエンジンがIHI主導で開発されても、
MHIは上段用高性能水素エンジンに移行するって手もあるで
MHIは上段用高性能水素エンジンに移行するって手もあるで
2024/04/13(土) 11:51:52.76ID:7ijAF+zj
>>496
出来ない理由はない
意思の問題
でもH3は駄目
NASAの新基準では、上昇段階で許容される死亡事故確率は1/500回
「現代の技術と価値観ならこの程度の安全要求が妥当やろ」という設定
高信頼ロケットと脱出システムを組み合わせて生還率を上げることで、SpaceXとBoeingはこの新基準に合格した
H-II以前からの原始的な非有人ロケットの設計を引きずるH3では、到底この基準は満たせない
まあ今から開発始めても人間を乗せられるようになる頃にはH3は引退してる頃だけど
NASAは自分に甘く他人に厳しい組織だから、NASA自身はこの基準を満たせたことはない
アポロもシャトルもSLSも、人命軽視の酷い欠陥システム
人命軽視なら有人宇宙飛行なんか簡単だが、それでは宇宙時代は作れない
安全と低コストを両立しないと産業として独り立ちできない事、両立は現代の技術なら可能な事を、SpaceXは証明した
出来ない理由はない
意思の問題
でもH3は駄目
NASAの新基準では、上昇段階で許容される死亡事故確率は1/500回
「現代の技術と価値観ならこの程度の安全要求が妥当やろ」という設定
高信頼ロケットと脱出システムを組み合わせて生還率を上げることで、SpaceXとBoeingはこの新基準に合格した
H-II以前からの原始的な非有人ロケットの設計を引きずるH3では、到底この基準は満たせない
まあ今から開発始めても人間を乗せられるようになる頃にはH3は引退してる頃だけど
NASAは自分に甘く他人に厳しい組織だから、NASA自身はこの基準を満たせたことはない
アポロもシャトルもSLSも、人命軽視の酷い欠陥システム
人命軽視なら有人宇宙飛行なんか簡単だが、それでは宇宙時代は作れない
安全と低コストを両立しないと産業として独り立ちできない事、両立は現代の技術なら可能な事を、SpaceXは証明した
2024/04/13(土) 12:03:42.79ID:7ijAF+zj
>>505
文科省の資料に2台持っていくって書いてあったような…
運用上、2台同時使用は考えてないはず
NASAが数年前に策定した仕様で月面カーゴランダーの性能は最低12トン、目標15トンだった
1台あたり6トン以下が、JAXAに課せられた要求ってこと
でも、NASAが目標15トンで募集したらSpaceXもBOも30トン以上のランダーで入札してきたから、ケチケチ軽量化する理由は実はない
本当なら国産ランダーで運びたいところだけどねー
文科省の資料に2台持っていくって書いてあったような…
運用上、2台同時使用は考えてないはず
NASAが数年前に策定した仕様で月面カーゴランダーの性能は最低12トン、目標15トンだった
1台あたり6トン以下が、JAXAに課せられた要求ってこと
でも、NASAが目標15トンで募集したらSpaceXもBOも30トン以上のランダーで入札してきたから、ケチケチ軽量化する理由は実はない
本当なら国産ランダーで運びたいところだけどねー
2024/04/13(土) 12:39:21.21ID:ouJLkqZB
あーあ
公式サイトが日本独自で有人宇宙船を開発するって言っちゃったよ。
これでNASAのジャイアンスーツを持ち込めなくなった。
https://humans-in-space.jaxa.jp/biz-lab/tech/pressurized-rover/
重力天体における居住機能と移動機能を併せ持った「世界初」の宇宙機
「有人与圧ローバー」は、宇宙飛行士が乗り込み、ローバー内で生活しながら、月などの天体表面を、約1か月にわたって探査することができる探査車です。無人期間も含め、月面の地質・資源の調査などをより広い範囲で行うことができ、持続的な月探査を目指すアルテミス計画の中で、非常に重要な役割を持ちます。有人与圧ローバーは、世界で初となるシステムであるだけでなく、日本初の単独で機能する「有人宇宙船」でもあります。
公式サイトが日本独自で有人宇宙船を開発するって言っちゃったよ。
これでNASAのジャイアンスーツを持ち込めなくなった。
https://humans-in-space.jaxa.jp/biz-lab/tech/pressurized-rover/
重力天体における居住機能と移動機能を併せ持った「世界初」の宇宙機
「有人与圧ローバー」は、宇宙飛行士が乗り込み、ローバー内で生活しながら、月などの天体表面を、約1か月にわたって探査することができる探査車です。無人期間も含め、月面の地質・資源の調査などをより広い範囲で行うことができ、持続的な月探査を目指すアルテミス計画の中で、非常に重要な役割を持ちます。有人与圧ローバーは、世界で初となるシステムであるだけでなく、日本初の単独で機能する「有人宇宙船」でもあります。
2024/04/13(土) 13:22:24.96ID:uKF5a3bW
すまん君らが発狂してる理由が良くわからん
2024/04/13(土) 13:38:00.71ID:UjaE3x6g
シンプルに「金が無い」と言っときゃいいのに、変な理由をつけられて有人を却下されたやつらの亡霊よ。
ねじくれた心はもう元に戻らん。
ねじくれた心はもう元に戻らん。
2024/04/13(土) 14:21:23.85ID:DPNj2tyd
金はあるんだよ
頭がないんだよ
財務省に
頭がないんだよ
財務省に
514名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/13(土) 15:05:32.84ID:CtyVWy73 H-IIAまでと異なり、H3はLE-9やSRB・フェアリング以外の本体は
MHIが主体となって開発している。エンジンは相変わらずJAXAが開発主体
次世代メタンでは、エンジンも以前にもましてMHIが主体となって開発するだろう
もちろんJAXAも協力する(ていうか去年から両者が協力して研究している)
IHIがこれに加わっているのかは不明
上段がLE-11などで性能向上しても、下段が現行のままでは大幅な性能アップは望めない
次世代メタンは、下段はシングルコアで900トンf級・トリプルコアで2700トンf級であり(JAXA資料より)、
現在のH3(シングルコアで370トンf級)とはパワーが違う別物のロケット(見た目の大きさはほとんど変わらないが)
MHIが主体となって開発している。エンジンは相変わらずJAXAが開発主体
次世代メタンでは、エンジンも以前にもましてMHIが主体となって開発するだろう
もちろんJAXAも協力する(ていうか去年から両者が協力して研究している)
IHIがこれに加わっているのかは不明
上段がLE-11などで性能向上しても、下段が現行のままでは大幅な性能アップは望めない
次世代メタンは、下段はシングルコアで900トンf級・トリプルコアで2700トンf級であり(JAXA資料より)、
現在のH3(シングルコアで370トンf級)とはパワーが違う別物のロケット(見た目の大きさはほとんど変わらないが)
515名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/13(土) 15:37:54.11ID:CtyVWy73 日本がアルテミス計画で獲得することを目指す技術で重要なものは、
ECLSS(生命維持・船内環境制御)関連
ゲートウェイ宇宙ステーション居住モジュールに、日本はECLSS装置を提供する
そしてルナクルーザーでは最短1ヶ月間は車内の生命維持環境を保持できること
夜のマイナス170℃~昼の110℃という、極端な温度変化にも対応し(車内は宇宙服を脱いで生活)、
月の一昼夜(27日間)で燃料の再生を繰り返しながら1ミッションあたり数百kmを走破して長期的な月面探査を行う
このような異天体の表面での長期間活動用の有人ビークルを開発した国は過去に存在せず、深宇宙開発の最先端となる
月面までは米国におんぶに抱っこだが、クルーザーに乗り込んだら暫くは日本の技術で生存し、探査する
これが月探査におけるパートナーであり、国家的な双務契約としての仕事
そしてこれは将来の独自の有人宇宙船の開発に不可欠の基礎技術となる
一歩一歩、着実に。
ECLSS(生命維持・船内環境制御)関連
ゲートウェイ宇宙ステーション居住モジュールに、日本はECLSS装置を提供する
そしてルナクルーザーでは最短1ヶ月間は車内の生命維持環境を保持できること
夜のマイナス170℃~昼の110℃という、極端な温度変化にも対応し(車内は宇宙服を脱いで生活)、
月の一昼夜(27日間)で燃料の再生を繰り返しながら1ミッションあたり数百kmを走破して長期的な月面探査を行う
このような異天体の表面での長期間活動用の有人ビークルを開発した国は過去に存在せず、深宇宙開発の最先端となる
月面までは米国におんぶに抱っこだが、クルーザーに乗り込んだら暫くは日本の技術で生存し、探査する
これが月探査におけるパートナーであり、国家的な双務契約としての仕事
そしてこれは将来の独自の有人宇宙船の開発に不可欠の基礎技術となる
一歩一歩、着実に。
516名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/13(土) 16:18:39.87ID:hVtjMWjJ 気密、断熱、宇宙線防護、レゴリス対策
潜水艦に装輪付けたような感じになりそうな
潜水艦に装輪付けたような感じになりそうな
2024/04/13(土) 16:21:11.15ID:6QgkVWMU
>>515
月面までおんぶにだっこでいいのならば、ロケット技術が無い国でも日本のかわりができそうだな
月面までおんぶにだっこでいいのならば、ロケット技術が無い国でも日本のかわりができそうだな
2024/04/13(土) 16:31:13.62ID:6m8VFBEf
その選択肢だが補給任務もあるため実際にはEUか日本しか選択の幅が無いのだよな実績から考えて
2024/04/13(土) 19:12:18.55ID:r6erReJp
>>518
ゲートウェイではヨーロッパは独自の輸送機は用意しないし、日本の輸送機もそれほど期待されてない
打ち上げロケットも米国に頼ることになるだろう
だったら、ブラジルとか韓国とかも(予算さえあれば)貢献できるようになるのかな、と
ゲートウェイではヨーロッパは独自の輸送機は用意しないし、日本の輸送機もそれほど期待されてない
打ち上げロケットも米国に頼ることになるだろう
だったら、ブラジルとか韓国とかも(予算さえあれば)貢献できるようになるのかな、と
2024/04/13(土) 19:43:12.61ID:6m8VFBEf
ならんやろ
日本以上にオンブにダッコになる
なぜ多国間協力でやるかといえば金銭面以外にも実際の作業を分担するためなんだから
日本以上にオンブにダッコになる
なぜ多国間協力でやるかといえば金銭面以外にも実際の作業を分担するためなんだから
521名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/13(土) 19:44:39.26ID:CtyVWy73 ルナクルーザーは月面基地から遠く離れた場所に行くので、緊急時にすぐ地球に戻るわけには行かない
なので、ロケット自体は持って無くてもいいけど、例えばきぼうモジュールとかHTVとか、
そんな感じの有人が滞在できる宇宙ステーション関連設備を建設・長期運用した実績と経験があれば、
日本じゃなくても、他の国でもOKじゃないかな?
なので、ロケット自体は持って無くてもいいけど、例えばきぼうモジュールとかHTVとか、
そんな感じの有人が滞在できる宇宙ステーション関連設備を建設・長期運用した実績と経験があれば、
日本じゃなくても、他の国でもOKじゃないかな?
2024/04/13(土) 19:47:55.54ID:6m8VFBEf
そのような国がいくつあるか教えてくれ
2024/04/13(土) 19:54:08.05ID:rpQ2cJUq
カナダは輸送手段持ってないが、ロボットアーム提供やな
非与圧ローバーも提供するとか
非与圧ローバーも提供するとか
524名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/13(土) 20:00:48.99ID:CtyVWy73 正直、月周回軌道であっても、宇宙ステーションへの貨物輸送はもはや退屈なミッションだよね
スターシップがあればどんな貨物でも輸送できる
ルナクルーザーの方が遥かに創造的でワクワクするようなミッションだと思う
どこに進んでも、人類が見たことのない風景に出会えるわけで
探査中はずっと中継映像をネットで流し続けてもいい
アポロ計画の時代にはできなかった「月面系のユーチューバー」だよ
再生燃料電池という方式なら、長く続く月の昼も夜も継続的に走破できる
まさに月のランクルだよ
トヨタのランクルに関する一貫した方針・使命は(有名なキャッチフレーズだが)、
「どこへでも行き、生きて帰ってこられる」自動車だそうで
スターシップがあればどんな貨物でも輸送できる
ルナクルーザーの方が遥かに創造的でワクワクするようなミッションだと思う
どこに進んでも、人類が見たことのない風景に出会えるわけで
探査中はずっと中継映像をネットで流し続けてもいい
アポロ計画の時代にはできなかった「月面系のユーチューバー」だよ
再生燃料電池という方式なら、長く続く月の昼も夜も継続的に走破できる
まさに月のランクルだよ
トヨタのランクルに関する一貫した方針・使命は(有名なキャッチフレーズだが)、
「どこへでも行き、生きて帰ってこられる」自動車だそうで
525名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/13(土) 20:06:45.77ID:CTKe4IcT カナダはアメリカの「親しい隣国」なのだろう
アメリカのロケットは、自国のロケットのつもりで使わせて貰っている節あるからな
アメリカのロケットは、自国のロケットのつもりで使わせて貰っている節あるからな
2024/04/14(日) 15:48:59.14ID:9RPvvnFk
ルナクルーザーは宇宙船そのものだから
人を運ばなくても
月まで持ってくのは意味ある。
人を運ばなくても
月まで持ってくのは意味ある。
527名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/14(日) 16:17:04.23ID:TAvf93m8 ISSの居住モジュールに動輪とエンジン付ければOKみたいにはいかんやろ
2024/04/14(日) 17:10:27.80ID:EHajfCfw
ところでH3の次の打ち上げは何時でしょうか
2024/04/14(日) 19:24:52.79ID:BwVaxpje
>>528
H-IIA F49の方が先とちゃうか?
H-IIA F49の方が先とちゃうか?
530名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/14(日) 19:37:05.30ID:gnjgLwzj 3号機も22型で荷物はALOS-4(たぶん)、打ち上げ日時は未発表
これでも見て我慢しろ
19:58 テレ朝 ポツンと一軒家 種子島ロケット打ち上げスペシャル
24:55 日テレ NNNドキュメント「Return To Flight H3ロケットの挑戦」
これでも見て我慢しろ
19:58 テレ朝 ポツンと一軒家 種子島ロケット打ち上げスペシャル
24:55 日テレ NNNドキュメント「Return To Flight H3ロケットの挑戦」
2024/04/14(日) 21:37:38.07ID:jb3b9G2m
ポツンと一軒家で打ち上げ見に行ってるw
532名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/14(日) 21:58:11.09ID:gnjgLwzj 20日(土)22:00 NHKスペシャル H3ロケット
533名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/14(日) 23:28:56.04ID:cq0OlFgd アンガラA5がボストチヌイから上がったがダミーペイロード載せた回数の方が多い…
H3初号機みたいなマネは論外にしてもここまで石橋叩きまくらんでもと思った
あんな感じにH3もコアステージを5本束ねたらLEOに30-40トンくらいいかないかな
H3初号機みたいなマネは論外にしてもここまで石橋叩きまくらんでもと思った
あんな感じにH3もコアステージを5本束ねたらLEOに30-40トンくらいいかないかな
534名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/14(日) 23:58:38.28ID:9FsGbRJS スペースシャトルは打ち上げ時と帰還時、2度の渡って死亡事故起こした
打ち上げ時と帰還時の危険性を危惧するあまり、日本は宇宙船開発へと舵を切れないとも言われていた
ならば、せめて宇宙ステーション側から乗り込み、軌道間を移動する宇宙船でも開発すればいいのにと思ったが、
以前、5ちゃんねるに書き込んだら「そんなの宇宙船じゃねえ」と小馬鹿にするバカヤローがいた
そいつはルナクルーザーの事も小馬鹿にしているのかな?
結果的に、日本は有人宇宙船より先に、有人月面ローバーを先に開発する事になった
日の丸月面ローバーだな
打ち上げ時と帰還時の危険性を危惧するあまり、日本は宇宙船開発へと舵を切れないとも言われていた
ならば、せめて宇宙ステーション側から乗り込み、軌道間を移動する宇宙船でも開発すればいいのにと思ったが、
以前、5ちゃんねるに書き込んだら「そんなの宇宙船じゃねえ」と小馬鹿にするバカヤローがいた
そいつはルナクルーザーの事も小馬鹿にしているのかな?
結果的に、日本は有人宇宙船より先に、有人月面ローバーを先に開発する事になった
日の丸月面ローバーだな
2024/04/15(月) 00:08:24.77ID:udipir4B
>>527
作るのトヨタだから半端なことはしないだろ。
作るのトヨタだから半端なことはしないだろ。
2024/04/15(月) 02:08:37.08ID:r9QuLGtI
スペースシャトルは安全対策が皆無だったからねぇ…
537名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/15(月) 07:44:01.74ID:oKUeKuS5 よくわからんが、「軌道間を移動する宇宙船」っていうのは、
ISSからどこへ向かうのかしら?
月周回軌道とか?
間違いなくそれは有人宇宙船には違いないとは思うけど
軌道間を単独で移動中にトラブルが発生した時は、どのような救助活動を想定するのかな
何か異常事態が生じた時には、地球に緊急帰還できる能力は持ってるのかしら
その場合、地上側でも回収・捜索とかの受け入れ体制が必要だけど
何かトラブルがあれば、そのまま再突入して帰還できる通常の有人宇宙船とは異なったリスクがあるね
例えば地上~LEOを行き来する有人宇宙船(再突入能力あり)と、
惑星間軌道(例えば地球と火星の各周回軌道の間)を行き来する有人宇宙船(再突入能力なし)
とを分ける構想は、歴史的に色々とある(中国も火星有人探査では、惑星間移動専用の原子力宇宙船の構想がある)
でも、軌道間を移動中にトラブルがあった場合に助けは来ないので、
前提として、乗り換えて再突入帰還可能な有人宇宙船をちゃんと保有しておかないとね
「せめて」とか「でも」みたいな(簡単そうな)発想じゃなくて、
そっち(軌道間)の有人宇宙船も、安全性と生存帰還可能性の確保は大変なのだと思う
ISSからどこへ向かうのかしら?
月周回軌道とか?
間違いなくそれは有人宇宙船には違いないとは思うけど
軌道間を単独で移動中にトラブルが発生した時は、どのような救助活動を想定するのかな
何か異常事態が生じた時には、地球に緊急帰還できる能力は持ってるのかしら
その場合、地上側でも回収・捜索とかの受け入れ体制が必要だけど
何かトラブルがあれば、そのまま再突入して帰還できる通常の有人宇宙船とは異なったリスクがあるね
例えば地上~LEOを行き来する有人宇宙船(再突入能力あり)と、
惑星間軌道(例えば地球と火星の各周回軌道の間)を行き来する有人宇宙船(再突入能力なし)
とを分ける構想は、歴史的に色々とある(中国も火星有人探査では、惑星間移動専用の原子力宇宙船の構想がある)
でも、軌道間を移動中にトラブルがあった場合に助けは来ないので、
前提として、乗り換えて再突入帰還可能な有人宇宙船をちゃんと保有しておかないとね
「せめて」とか「でも」みたいな(簡単そうな)発想じゃなくて、
そっち(軌道間)の有人宇宙船も、安全性と生存帰還可能性の確保は大変なのだと思う
538名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/15(月) 08:12:50.54ID:oKUeKuS5 ISSは地球磁気圏で守られているが、
月面はそうではなく、アポロ飛行士達もゴツい宇宙服(これ自体も一種の宇宙船)を着ていた
そこで1ヶ月を過ごし、車内では宇宙服も着ないわけだから、放射線防護も大切だね
地形も舗装道路ではないし、自動運転の機能(当面GPS衛星は無い)も搭載する必要がある
ISSでは何かあってもソユーズやクルードラゴンに乗り換えて緊急帰還できるけど、
長期出張中のルナクルーザーではそうは行かない
遠方へは、2台パーティで移動するようにすれば安全性は高まるけど、
いずれにしても、すぐに地球へ緊急避難というわけには行かないね
将来的には、月面各地に生存物資保管デポ(酸素・水・食料・医薬品・通信装置・車両補修部品などを配備)
を設置すればいいと思う
月面はそうではなく、アポロ飛行士達もゴツい宇宙服(これ自体も一種の宇宙船)を着ていた
そこで1ヶ月を過ごし、車内では宇宙服も着ないわけだから、放射線防護も大切だね
地形も舗装道路ではないし、自動運転の機能(当面GPS衛星は無い)も搭載する必要がある
ISSでは何かあってもソユーズやクルードラゴンに乗り換えて緊急帰還できるけど、
長期出張中のルナクルーザーではそうは行かない
遠方へは、2台パーティで移動するようにすれば安全性は高まるけど、
いずれにしても、すぐに地球へ緊急避難というわけには行かないね
将来的には、月面各地に生存物資保管デポ(酸素・水・食料・医薬品・通信装置・車両補修部品などを配備)
を設置すればいいと思う
539名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/15(月) 08:55:54.32ID:LKTTyFF2 >「軌道間を移動する宇宙船」
ISSからそう遠くへは行けないだろう
せいぜい、ISS周辺で作業する程度
ただ、近い軌道を通る他の宇宙船やステーションと合流することは可能だろうが
今のところ、需要はないな
ISSからそう遠くへは行けないだろう
せいぜい、ISS周辺で作業する程度
ただ、近い軌道を通る他の宇宙船やステーションと合流することは可能だろうが
今のところ、需要はないな
540名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/15(月) 08:57:35.66ID:LKTTyFF2 >地球に緊急帰還できる能力
持ってるのなら、最初から地球から打ち上げ、帰還できる宇宙船作った方がいいな
持ってるのなら、最初から地球から打ち上げ、帰還できる宇宙船作った方がいいな
541名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/15(月) 10:07:26.21ID:oKUeKuS5 そういうことですな
HTVは有人とは言えISSの一部になるから、そんな能力は要らないだけで
宇宙では何が起きるのかわからない
緊急帰還能力を持たない(脱出用に接続されていない)有人構造体が
フラフラと彷徨ってて良い場所じゃない
HTVは有人とは言えISSの一部になるから、そんな能力は要らないだけで
宇宙では何が起きるのかわからない
緊急帰還能力を持たない(脱出用に接続されていない)有人構造体が
フラフラと彷徨ってて良い場所じゃない
2024/04/15(月) 10:17:09.25ID:wHzjEb5M
ISS⇔天宮ってのは無い?
543名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/15(月) 10:55:24.54ID:LKTTyFF2 ただ、緊急脱出用に有翼型の小型プレーンは構想あったみたい
JAXAになったばかりの頃、ISSからの脱出用にNASAが日本に話持ちかけた
その頃は殆ど没になっていたHOPEの設計をせっかくだから応用すればいいという感じで
いつも通り、有耶無耶になって消えてしまったけど
JAXAになったばかりの頃、ISSからの脱出用にNASAが日本に話持ちかけた
その頃は殆ど没になっていたHOPEの設計をせっかくだから応用すればいいという感じで
いつも通り、有耶無耶になって消えてしまったけど
544名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/15(月) 10:59:13.66ID:oKUeKuS5 ISSに近い軌道(軌道傾斜角52度)を通る宇宙ステーションは、
もう作られることはないんじゃないかな?
当時は宇宙輸送能力の劣るロシアに配慮して、米国からは不便な軌道にしたけど、
米国との友好関係は損なわれ、次はお呼びじゃない
中国の宇宙ステーションは中国にとって都合の良い軌道(軌道傾斜角41度)にある
海南島(北緯19度)から長征5号を打つには不便だが、有人打ち上げは内陸射場(北緯41度)を使う
ロシアの次期宇宙ステーション(ROSS)はSSO(軌道傾斜角98度)に建造される
今回、次期主力ロケットのアンガラA5を打ち上げたボストーチヌイ新射場(北緯52度)を使う
この射場は、ISSに行くにも便利
米国の民間宇宙ステーションがどの軌道を選ぶのかは知らないが、
米国からの打ち上げに便利な軌道になるだろう(軌道傾斜角30度程度?)
軌道上の宇宙機同士は、軌道傾斜角が異なっていると、
軌道面を修正してランデブーするのに莫大な⊿V(増速能力)を必要とする
ある宇宙ステーションから別の軌道面にある宇宙ステーションに行くのは、なかなか難しい
ISSは2030年ころに天寿を全うし、ポイント・ネモ(到達不能極)と呼ばれる、
地球上で最も陸地から離れた南太平洋の「宇宙機の墓場」海域に制御落下する
ロシア側のモジュールにはまだ新しいものがあるが、どうなるのかは知らん
いずれにしても冷戦終結後の国際協力は終わり、月面を舞台とした新・宇宙冷戦が始まる
その最前線を走破する尖兵であり、トレイルブレイザー(辺境の開拓者)が、ルナクルーザー。
もう作られることはないんじゃないかな?
当時は宇宙輸送能力の劣るロシアに配慮して、米国からは不便な軌道にしたけど、
米国との友好関係は損なわれ、次はお呼びじゃない
中国の宇宙ステーションは中国にとって都合の良い軌道(軌道傾斜角41度)にある
海南島(北緯19度)から長征5号を打つには不便だが、有人打ち上げは内陸射場(北緯41度)を使う
ロシアの次期宇宙ステーション(ROSS)はSSO(軌道傾斜角98度)に建造される
今回、次期主力ロケットのアンガラA5を打ち上げたボストーチヌイ新射場(北緯52度)を使う
この射場は、ISSに行くにも便利
米国の民間宇宙ステーションがどの軌道を選ぶのかは知らないが、
米国からの打ち上げに便利な軌道になるだろう(軌道傾斜角30度程度?)
軌道上の宇宙機同士は、軌道傾斜角が異なっていると、
軌道面を修正してランデブーするのに莫大な⊿V(増速能力)を必要とする
ある宇宙ステーションから別の軌道面にある宇宙ステーションに行くのは、なかなか難しい
ISSは2030年ころに天寿を全うし、ポイント・ネモ(到達不能極)と呼ばれる、
地球上で最も陸地から離れた南太平洋の「宇宙機の墓場」海域に制御落下する
ロシア側のモジュールにはまだ新しいものがあるが、どうなるのかは知らん
いずれにしても冷戦終結後の国際協力は終わり、月面を舞台とした新・宇宙冷戦が始まる
その最前線を走破する尖兵であり、トレイルブレイザー(辺境の開拓者)が、ルナクルーザー。
2024/04/15(月) 13:06:08.28ID:o7yrHL7B
>>542
支那は、現在、人類の敵なんでない。
支那は、現在、人類の敵なんでない。
546名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/15(月) 13:19:04.60ID:eWyJV2zT2024/04/15(月) 13:23:08.64ID:QRh8lho/
宇宙船地球号に呉越同舟状態なんだけどな。
548名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/15(月) 14:38:45.50ID:LKTTyFF22024/04/15(月) 15:29:19.03ID:pREBvrO6
露助はロケット打ち上げる暇あったらそのロケットウクライナに向けて撃つやろ
知らんけど
知らんけど
2024/04/15(月) 19:29:18.05ID:lv+ADe+A
>>547
支那はジェノサイドしとるがな
支那はジェノサイドしとるがな
551名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/15(月) 22:13:17.54ID:dB5GlxX8 月面を何度も飛んで移動出来る着陸機が
必要になるわ。
必要になるわ。
2024/04/16(火) 05:52:02.61ID:8/QXnIFY
またドルベースで打上コストが下がったなw
2024/04/16(火) 07:26:24.35ID:oEmck4nS
本数が減れば減るだけ設計コストがのしかかります。
遅くなればなるだけ陳腐化コストが乗ってきます。
遅くなればなるだけ陳腐化コストが乗ってきます。
554名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/16(火) 08:32:50.08ID:mnVVRSI0 50億円は3240万ドル
心配になるほどの格安ロケットですな
海外では格安の5000万ドルで販売したら、
日本円で77億円の売り上げ
量産前でも採算取れるんじゃね?
ちなみに6700万ドルの海外ロケットを買うと、日本円で103億円
国内の衛星オペレーターを振り向かせよう
その前にどんどん打ち上げないとね
心配になるほどの格安ロケットですな
海外では格安の5000万ドルで販売したら、
日本円で77億円の売り上げ
量産前でも採算取れるんじゃね?
ちなみに6700万ドルの海外ロケットを買うと、日本円で103億円
国内の衛星オペレーターを振り向かせよう
その前にどんどん打ち上げないとね
555名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/16(火) 10:40:51.01ID:A3IX8GmO Musk氏はStarshipについて、再利用が進むことで1回あたりの打ち上げ費用が300万ドル(約4億6000万円)になるだろうと発言。これは、2004年に打ち上げられた「Falcon 1」の3分の1以下の価格となる。
556名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/16(火) 12:21:10.14ID:mnVVRSI0 キャッチしてそのまま発射台に上下段をセット、整備不要、推進剤を補給してすぐに飛び立つことで
打ち上げ「費用」を300万ドルにまで下げることが可能
人類の夢・希望だね
ただし、300万ドル程度の「価格」で顧客に販売する、という意味ではないが
たぶん、その時の市場で一番安い価格を提供しているロケットよりも少し安い価格を提示するかと
それでも、安くなるのは良いことだ
打ち上げ「費用」を300万ドルにまで下げることが可能
人類の夢・希望だね
ただし、300万ドル程度の「価格」で顧客に販売する、という意味ではないが
たぶん、その時の市場で一番安い価格を提供しているロケットよりも少し安い価格を提示するかと
それでも、安くなるのは良いことだ
2024/04/16(火) 18:54:18.91ID:pEjzINle
安すぎるだろ
こんなん勝てねえよ
キャッチってどういうこと?
CGで発射台でキャッチするの見たことあるけどネタだと思ってたんだが
こんなん勝てねえよ
キャッチってどういうこと?
CGで発射台でキャッチするの見たことあるけどネタだと思ってたんだが
2024/04/16(火) 19:04:18.99ID:pyCt9amC
スペースシャトルも当初は1200万ドルの見込みだったけどな
2024/04/16(火) 19:07:00.48ID:TE/HV3ZY
Starshipは使い捨てたとしても既存のロケットよりコスパがいいからな
2024/04/16(火) 19:18:04.26ID:JGsoC84g
スターシップを支える着陸脚はどうしたって重くなるだろうからデッドウェイトを生まないキャッチ方式は合理的ではあるがキャッチ設備のある場所に帰って来れない事が確定した場合はただの巨大な棺桶になる
本当に人を載せていい宇宙船なのか疑問はある
本当に人を載せていい宇宙船なのか疑問はある
2024/04/16(火) 22:29:24.31ID:OcB3L/Wt
捕らぬ狸www
2024/04/16(火) 23:06:00.62ID:pEjzINle
スターシップなんでそんなにコスパいいの?
アルミだから?すす掃除不要だから?
アルミだから?すす掃除不要だから?
2024/04/16(火) 23:09:26.96ID:nvnw3gP+
前澤友作
「心頭滅却すれば火もまた涼しじゃー!」
「心頭滅却すれば火もまた涼しじゃー!」
2024/04/16(火) 23:23:51.56ID:jlt6y6nz
>>562
スターシップはステンレス製
スターシップはステンレス製
2024/04/17(水) 01:08:08.87ID:zRjNFaeI
twitterのインプレゾンビに有効な対策も打てない奴が作る有人宇宙船とかほんと怖い
2024/04/17(水) 02:39:15.48ID:kqXcv2QH
打ち上げまだー?
なんでもたもたしてるのか?
なんでもたもたしてるのか?
567名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/17(水) 09:41:33.98ID:55qNjt8+ キャッチ装置まで辿り着けなくても、
せめて海上に不時着(軟着水)して生存に一縷の望みを賭ける
月面なんか、着地のときに倒れたら死ぬよ
高さ50メートルあって、乗員室はその先端あたりにあるんだから
もし生き延びても、帰還するロケットは無いという絶望感
近くに予備のロケットを置いておくか?
予備ロケットの燃料を長期保管するのも大変だが
せめて海上に不時着(軟着水)して生存に一縷の望みを賭ける
月面なんか、着地のときに倒れたら死ぬよ
高さ50メートルあって、乗員室はその先端あたりにあるんだから
もし生き延びても、帰還するロケットは無いという絶望感
近くに予備のロケットを置いておくか?
予備ロケットの燃料を長期保管するのも大変だが
568名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/17(水) 09:47:11.44ID:55qNjt8+ 上段もキャッチして、耐熱タイルも含めた整備・部品交換も必要なく、
すぐに燃料補給して飛び立つ場合に、300万ドルになればいいなぁ。
という設定ですけどね
でも、それを実現しないと
火星移民時代はやってこない
みんなで応援しよう
すぐに燃料補給して飛び立つ場合に、300万ドルになればいいなぁ。
という設定ですけどね
でも、それを実現しないと
火星移民時代はやってこない
みんなで応援しよう
2024/04/17(水) 10:19:44.74ID:LyJ2ovAZ
平将明議員、役者やなw
やはり自民党はGAFAMを潰しにかかってる。
Google、Amazon、Microsoftは速攻で土下座したようだが、どこまで耐えられるかな?
やはり自民党はGAFAMを潰しにかかってる。
Google、Amazon、Microsoftは速攻で土下座したようだが、どこまで耐えられるかな?
2024/04/17(水) 11:07:33.46ID:6JUcJbwG
無人機で着陸場を作ってから行くとかは?
2024/04/17(水) 11:50:55.57ID:LyJ2ovAZ
この辺、MetaとLINEのガバナンスがガバいのが原因と平将明議員は見抜いとったな。
で、河野太郎はこの界隈のカネが北に流れてミサイル開発に使われていると…悪事の背後に必ず米企業がいる。
16日午後、神戸市長田区の会社役員の女性(63)が「投資詐欺に遭ったかもしれない」と長田署に届け出た。経済アナリストの森永卓郎氏をかたる人物らから投資話を持ちかけられ、総額2千万円をだまし取られたという。
神戸新聞 2024/04/16
https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/202404/0017550572.shtml
●●●
16日午後、神戸市垂水区の女性(62)が「投資名目で215万円をだまし取られた」と、兵庫県警垂水署に届け出た。実業家の堀江貴文氏をかたる人物から交流サイト(SNS)で投資を持ちかけられ被害にあったという。署は詐欺事件として調べている。
神戸新聞 2024/04/16
https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/202404/0017549499.shtml
で、河野太郎はこの界隈のカネが北に流れてミサイル開発に使われていると…悪事の背後に必ず米企業がいる。
16日午後、神戸市長田区の会社役員の女性(63)が「投資詐欺に遭ったかもしれない」と長田署に届け出た。経済アナリストの森永卓郎氏をかたる人物らから投資話を持ちかけられ、総額2千万円をだまし取られたという。
神戸新聞 2024/04/16
https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/202404/0017550572.shtml
●●●
16日午後、神戸市垂水区の女性(62)が「投資名目で215万円をだまし取られた」と、兵庫県警垂水署に届け出た。実業家の堀江貴文氏をかたる人物から交流サイト(SNS)で投資を持ちかけられ被害にあったという。署は詐欺事件として調べている。
神戸新聞 2024/04/16
https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/202404/0017549499.shtml
2024/04/17(水) 11:58:10.49ID:LyJ2ovAZ
量子コンピュータ、核融合、汎用AI、DFFT…自民党の本隊≒内閣府は全部押さえてる。
日本政治のアマチュアリズムの勝利だね。外務大臣と防衛大臣の兼務とか、他国ではあり得ない。
他国はプロフェッショナリズムだから、どうしても偏狭になる。
日本政治のアマチュアリズムの勝利だね。外務大臣と防衛大臣の兼務とか、他国ではあり得ない。
他国はプロフェッショナリズムだから、どうしても偏狭になる。
2024/04/17(水) 17:36:55.64ID:8XtpZsrr
2024/04/17(水) 18:25:20.63ID:FuJlMMww
受信料払ってんか
2024/04/17(水) 18:50:03.37ID:LzxUVUdD
ふつう契約する
576名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/17(水) 19:33:41.20ID:S75WCCpp 富裕層は契約するのがふつう
平均以下の人が公共の事業のためにあんな高収入で養うのはふつうでない
平均以下の人が公共の事業のためにあんな高収入で養うのはふつうでない
577名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/17(水) 20:00:47.91ID:55qNjt8+ 学生なら免除もあるぞ
この前の日テレの番組と内容がカブるかな
それともNHKならではの視点・特ダネがあるか
この前の日テレの番組と内容がカブるかな
それともNHKならではの視点・特ダネがあるか
2024/04/17(水) 21:29:22.74ID:a97r/xYT
2024/04/17(水) 21:42:35.49ID:LyJ2ovAZ
NHKが入る=ガッチガチの台本あり
580名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/17(水) 21:43:08.92ID:0Mi8Yis/ ロケットの故障原因なんてそんなもんだよ
現物が無い以上、限界がある
理論的な当たりをつけて全部対策するしかない場合もある
それより松浦は早くH3の本を出せよ
記事を課金する気はないが、本なら買ってやる
現物が無い以上、限界がある
理論的な当たりをつけて全部対策するしかない場合もある
それより松浦は早くH3の本を出せよ
記事を課金する気はないが、本なら買ってやる
2024/04/18(木) 12:44:46.03ID:WOAqBLMP
H3の打ち上げ失敗は自公政権が原因!とか書きそう
2024/04/18(木) 12:56:00.49ID:cWg2iBf2
2024/04/18(木) 17:48:17.65ID:oqahOhsc
あれを放送してから半導体が死んだ。
同じにならないといいね。
同じにならないといいね。
2024/04/18(木) 17:52:45.82ID:SsOXybz1
半導体が死んだてアホか?
585名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/18(木) 18:01:04.71ID:fiFbc3g4 将来、プロジェクトXでH3が取り上げられるといいね
「日本のロケット産業はこうやって世界で躍進した」なんて未来が?
「日本のロケット産業はこうやって世界で躍進した」なんて未来が?
2024/04/18(木) 18:06:00.66ID:+vsBvPaq
プロジェクトXて復活してるのか?
史実じゃないこといれて問題になったはず
史実じゃないこといれて問題になったはず
587名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/18(木) 18:23:10.68ID:fiFbc3g4 今月から復活してるよ
https://www.nhk.jp/p/ts/P1124VMJ6R/
https://www.nhk.jp/p/ts/P1124VMJ6R/
588名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/18(木) 18:27:55.55ID:fiFbc3g4 第1回のスカイツリー編は面白かったけど、
ちょっと演出が過ぎるという指摘は今回もある
第2回は世界初のカメラ付き携帯電話で、
今日のSNS全盛の世界はここから始まったみたいなやつ
ちょっと演出が過ぎるという指摘は今回もある
第2回は世界初のカメラ付き携帯電話で、
今日のSNS全盛の世界はここから始まったみたいなやつ
2024/04/18(木) 18:59:01.84ID:oqahOhsc
>>585
金をぶち込まずに現場努力お涙頂戴だから、マネジメントの失敗例に近い。
金をぶち込まずに現場努力お涙頂戴だから、マネジメントの失敗例に近い。
2024/04/18(木) 21:24:51.18ID:o/tGTxW7
2024/04/18(木) 22:26:13.50ID:mYRapdee
核じゃなくてコマかもしれん。
2024/04/18(木) 22:43:57.66ID:SsOXybz1
まだ騙されてるw
2024/04/18(木) 22:47:58.03ID:SsOXybz1
GAFAMを政府レベルで叩き始めたな。
米国がやってる事は中共と変わらんからねぇ。
米国がやってる事は中共と変わらんからねぇ。
2024/04/19(金) 00:15:46.11ID:QZrmOCjM
ボーイングの失墜は、日本のサプライヤーにとってもやばいのよね。
595名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/19(金) 00:27:46.02ID:4JTR7kl0 ボーイングの主要な部分の多くは日本で作ってるからな
MRJ引っ込めるべきじゃなかったよ
しつこくチャレンジしてたら向こうの風が勝手に変わるときもあるはず
次はもうちょっと小型ならいけるだろ
MRJ引っ込めるべきじゃなかったよ
しつこくチャレンジしてたら向こうの風が勝手に変わるときもあるはず
次はもうちょっと小型ならいけるだろ
2024/04/19(金) 07:10:03.75ID:KDq7ArqY
拝金主義者は堪え性が無く、政治と関わるにはバカ過ぎる。
SNSの匿名性を否定する口実にされる事ぐらい、気付け。
これで日本から米国のハード・ソフトが追い出される流れは確定したな。
オラクルなどは日本に大金を落とし
「格上である我々がジャップを囲ったら大人しくなる」
と言う態度が透けて見える。
ルノーと同じ轍を踏んだが、米国はハードウェア産業が死んでるので、善後策が全く通じずに崩壊するだろう。
米IT大手のメタ(旧フェイスブック)は16日、交流サイト(SNS)で著名人になりすます詐欺広告への対策について「産業界、専門家や関連機関との連携による社会全体でのアプローチが必要だ」と訴える声明を発表した。
この問題を巡っては、実業家の堀江貴文さんや衣料品通販大手ZOZO(ゾゾ)創業者の前沢友作さんら、著名人の画像を無断で利用してなりすまし、架空の投資に勧誘する不正広告のフェイスブックなどでの拡散が社会問題になっている。
自社の責任回避とも取られかねない声明には反発も出ている。前沢さんは16日夜、X(旧ツイッター)への投稿で「まずは謝罪の一言は?」などと不快感を示した。
SNSの匿名性を否定する口実にされる事ぐらい、気付け。
これで日本から米国のハード・ソフトが追い出される流れは確定したな。
オラクルなどは日本に大金を落とし
「格上である我々がジャップを囲ったら大人しくなる」
と言う態度が透けて見える。
ルノーと同じ轍を踏んだが、米国はハードウェア産業が死んでるので、善後策が全く通じずに崩壊するだろう。
米IT大手のメタ(旧フェイスブック)は16日、交流サイト(SNS)で著名人になりすます詐欺広告への対策について「産業界、専門家や関連機関との連携による社会全体でのアプローチが必要だ」と訴える声明を発表した。
この問題を巡っては、実業家の堀江貴文さんや衣料品通販大手ZOZO(ゾゾ)創業者の前沢友作さんら、著名人の画像を無断で利用してなりすまし、架空の投資に勧誘する不正広告のフェイスブックなどでの拡散が社会問題になっている。
自社の責任回避とも取られかねない声明には反発も出ている。前沢さんは16日夜、X(旧ツイッター)への投稿で「まずは謝罪の一言は?」などと不快感を示した。
2024/04/19(金) 11:29:14.57ID:lw6is6GU
ID:KDq7ArqY
NG推奨
NG推奨
2024/04/19(金) 11:41:09.01ID:4JTR7kl0
米の航空機大手・ボーイングが名古屋に研究開発拠点を開設 航空宇宙産業「特区」で他社と連携へ
https://youtu.be/jkkHfmLxWas
https://youtu.be/jkkHfmLxWas
2024/04/19(金) 13:28:05.29ID:KDq7ArqY
NGを連呼するほど、現実はNGに接近する。
600名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/19(金) 21:02:27.62ID:bpnmgamZ H3ロケット3号機は「もう試験機ではない」 著者:鳥嶋真也
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240416-2928258/
試験機2号機の飛行結果については、現在JAXAと三菱重工でつぶさにデータを分析しており、
3号機以降への反映事項があるかどうか結論を出していくとしている。
ただ、全体的に非常に良好な飛行だったことがわかっており、
離昇からロケット性能確認用ペイロード(VEP-4)の分離まで、予測値とほとんど誤差なしで飛行したという。
3号機は、H3として初めて“試験機”がつかない、ただの3号機となる。
機体公開が行われた時点で、打ち上げ日時は「2024年度中」ということ以外は決まっていない。
搭載する衛星についても未定だが、プロジェクト・チームでは先進レーダー衛星「だいち4号(ALOS-4)」
を打ち上げることを見越して準備を進めているとした。
打ち上げ時期、実際に「だいち4号」を搭載するかどうかなどは、政府の委員会で決定されるのを待っている状況だという。
機体構成は決まっており、試験機1号機、2号機と同じ、H3-22Sとなる。
3号機ではまず、実際に打ち上げる前に「極低温点検(F-0)」を行う。
H3プロジェクトの当初の計画では、3号機から運用を三菱重工に移管することになっていた。
しかし、試験機1号機の打ち上げが失敗したことで計画が変わり、3号機は試験機ではないものの、
まだJAXAと三菱重工が共同で運用するという体制になっている。
ただ、三菱重工が主となって進められる部分については、徐々に任せるようにしていくとのことで、
現在その具体的な調整を進めている段階だという。
当初の2号機で使用する予定だった、30形態の第1段機体は、種子島宇宙センターで保管され続けている。
岡田氏は「とくに30形態は、22形態とは大きく異なる点がある。
そのため、30形態の打ち上げ前にはCFT (打ち上げのリハーサル)をやるなど、試験機的な要素が強くなる。
そのとき(体制などを)どう取り組むかは、三菱重工と相談することになる」とした。
新津氏はまた、H3の商業打ち上げについて、
「昨今、世界各国で新型ロケットの開発が遅れたり、スペースX一社が独占のような状態になっていたりし、
世界的に打ち上げの需要は高くなっており、そこにおいてH3は代替手段になりうる」と説明したうえで、
「試験機2号機の打ち上げより前から、諸外国からかなりの数の引き合いが来ている。
打ち上げが成功したことで、実際の契約締結に向け、話が進んでいる」と明らかにした。
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240416-2928258/
試験機2号機の飛行結果については、現在JAXAと三菱重工でつぶさにデータを分析しており、
3号機以降への反映事項があるかどうか結論を出していくとしている。
ただ、全体的に非常に良好な飛行だったことがわかっており、
離昇からロケット性能確認用ペイロード(VEP-4)の分離まで、予測値とほとんど誤差なしで飛行したという。
3号機は、H3として初めて“試験機”がつかない、ただの3号機となる。
機体公開が行われた時点で、打ち上げ日時は「2024年度中」ということ以外は決まっていない。
搭載する衛星についても未定だが、プロジェクト・チームでは先進レーダー衛星「だいち4号(ALOS-4)」
を打ち上げることを見越して準備を進めているとした。
打ち上げ時期、実際に「だいち4号」を搭載するかどうかなどは、政府の委員会で決定されるのを待っている状況だという。
機体構成は決まっており、試験機1号機、2号機と同じ、H3-22Sとなる。
3号機ではまず、実際に打ち上げる前に「極低温点検(F-0)」を行う。
H3プロジェクトの当初の計画では、3号機から運用を三菱重工に移管することになっていた。
しかし、試験機1号機の打ち上げが失敗したことで計画が変わり、3号機は試験機ではないものの、
まだJAXAと三菱重工が共同で運用するという体制になっている。
ただ、三菱重工が主となって進められる部分については、徐々に任せるようにしていくとのことで、
現在その具体的な調整を進めている段階だという。
当初の2号機で使用する予定だった、30形態の第1段機体は、種子島宇宙センターで保管され続けている。
岡田氏は「とくに30形態は、22形態とは大きく異なる点がある。
そのため、30形態の打ち上げ前にはCFT (打ち上げのリハーサル)をやるなど、試験機的な要素が強くなる。
そのとき(体制などを)どう取り組むかは、三菱重工と相談することになる」とした。
新津氏はまた、H3の商業打ち上げについて、
「昨今、世界各国で新型ロケットの開発が遅れたり、スペースX一社が独占のような状態になっていたりし、
世界的に打ち上げの需要は高くなっており、そこにおいてH3は代替手段になりうる」と説明したうえで、
「試験機2号機の打ち上げより前から、諸外国からかなりの数の引き合いが来ている。
打ち上げが成功したことで、実際の契約締結に向け、話が進んでいる」と明らかにした。
601名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/19(金) 21:09:09.02ID:bpnmgamZ https://www.yomiuri.co.jp/science/20240417-OYT1T50136/
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の新型ロケット「H3」の開発責任者を務めた岡田匡史理事と、
月面探査機「 SLIM」の開発チームを率いる坂井真一郎プロジェクトマネージャが17日、
文部科学省を訪れ、盛山文部科学相にそれぞれの成功を報告した。
岡田氏は「これからが大きな出番なので、より磨きをかけて日本の宇宙政策を支えたい」と決意を述べた。
盛山文科相は「二つのプロジェクトが成功して本当によかった」とねぎらった。
面会した岸田首相は「長年にわたる努力の成果であると心から敬意を表する。日本の高い技術を示した」と功績をたたえた
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の新型ロケット「H3」の開発責任者を務めた岡田匡史理事と、
月面探査機「 SLIM」の開発チームを率いる坂井真一郎プロジェクトマネージャが17日、
文部科学省を訪れ、盛山文部科学相にそれぞれの成功を報告した。
岡田氏は「これからが大きな出番なので、より磨きをかけて日本の宇宙政策を支えたい」と決意を述べた。
盛山文科相は「二つのプロジェクトが成功して本当によかった」とねぎらった。
面会した岸田首相は「長年にわたる努力の成果であると心から敬意を表する。日本の高い技術を示した」と功績をたたえた
602名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/19(金) 21:19:47.31ID:bpnmgamZ >「試験機2号機の打ち上げより前から、諸外国からかなりの数の引き合いが来ている。
>打ち上げが成功したことで、実際の契約締結に向け、話が進んでいる」と明らかにした。
むふふ・・
来るか? いよいよ来るか?
ドル円は現在154円
仮に(ソユーズ同等能力の)30型に70億円を請求しても、わずか4500万米ドル
コンステレーション大量発注 W e l c o m e !?
>打ち上げが成功したことで、実際の契約締結に向け、話が進んでいる」と明らかにした。
むふふ・・
来るか? いよいよ来るか?
ドル円は現在154円
仮に(ソユーズ同等能力の)30型に70億円を請求しても、わずか4500万米ドル
コンステレーション大量発注 W e l c o m e !?
603名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/20(土) 00:19:26.79ID:Pp7NTGgK >>600
>当初の2号機で使用する予定だった、30形態の第1段機体は、種子島宇宙センターで保管され続けている。
賞味期限は知らないが早く飛ばしてクレヨン。タイプ1Aでもいけるんだしさ
しかしそんなに引き合いがきてんのか。SpaceXからすりゃ零細だろうが日本初の商業的にペイするロケットになって欲しいものだ
>当初の2号機で使用する予定だった、30形態の第1段機体は、種子島宇宙センターで保管され続けている。
賞味期限は知らないが早く飛ばしてクレヨン。タイプ1Aでもいけるんだしさ
しかしそんなに引き合いがきてんのか。SpaceXからすりゃ零細だろうが日本初の商業的にペイするロケットになって欲しいものだ
2024/04/20(土) 00:40:39.58ID:gU/UvSgL
ソユーズ使えなくて日本にも取り合わせがあったらしいからな
ただ契約までいけるかは別だと思うので話半分だな
ただ契約までいけるかは別だと思うので話半分だな
605名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/20(土) 02:07:24.64ID:v9w0pBjd2024/04/20(土) 04:03:04.31ID:qQNTzMU0
>>605
川崎重工じゃ無いのか
川崎重工じゃ無いのか
2024/04/20(土) 04:13:07.73ID:0M8DuApE
HTV-X用の奴だけな>輸入品
フェアリングが違うからHTV-X用のH3の呼称はH3-24W形態になる
H3ロケットの基本フェアリングはロングとショートの二本立てというか、
ショートサイズフェアリングがベースで延長がつくとロングになる川崎重工製のものだけど、
HTV-X用のW形フェアリングだけスイスのRUAG社製
フェアリングが違うからHTV-X用のH3の呼称はH3-24W形態になる
H3ロケットの基本フェアリングはロングとショートの二本立てというか、
ショートサイズフェアリングがベースで延長がつくとロングになる川崎重工製のものだけど、
HTV-X用のW形フェアリングだけスイスのRUAG社製
2024/04/20(土) 07:54:52.88ID:g96gXL1y
打ち上げ成功の後ずいぶん永いこと検証報告書や計画書の類がさっぱり出ないな
何がスピード感をもってだよ
何がスピード感をもってだよ
2024/04/20(土) 07:56:20.72ID:9dE3/aoS
岡ちゃん「お前誰?」
610名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/20(土) 10:02:50.23ID:IOGH1WbW フェアリングというか、HTV-X用のPAF(衛星接合部)の搬入だね
エアバス製なのか
H3のフェアリングは、通常は全長10mのショート(S)と16mのロング(L)がある
直径は機体と同じ5.2m
これは川崎重工が開発・製造
それとは別に、ロングの直径を5.4mに広げたワイド(W)もある
当面はHTV-Xの打ち上げに使われる予定
これはスイスの大手の宇宙機器メーカーRUAG Space社が提供する
同社はアリアン5/6やアトラスV、ヴァルカンセントールのフェアリングを提供している
「なぜW型だけ海外?」は謎とされてるけど、
アリアン5/6やヴァルカンのフェアリングは直径が5.4m
RUAG社としては、W型の製造がしやすいんじゃないかと推測
川重に、たまにしか使わない5.4m径のフェアリングを注文すると高価いのかも
そもそもHTV-Xの外径はHTVと同じ(4.4m)なのに、
何で通常の5.2mのフェアリングではダメなのか?とも思うが
https://pbs.twimg.com/media/GLgq-2obUAAIVcX.jpg
旧こうのとりでは与圧部が上部にあったので、フェアリング上部の開口部からレイトアクセスしてたが、
HTV-Xでは与圧部は下部に変更されたので、PAFの内部からアクセスするようになる
機体とフェアリング壁との隙間も少し余裕があるようだね
機体の中央部が統合サービス部で(旧こうのとりでは機体下部などに分散)、
上部が非与圧の貨物スペースに(旧こうのとりでは機体中央部)なっている
さらに将来は、機体中心を直径1m超のセンターシリンダーが貫通して飛行士が行き来できて、
宇宙ステーションのモジュールとしても利用できるようになるとか?
また、W型のフェアリングを用意することで、アリアン6やヴァルカンと同じ直径となり、
彼らの衛星顧客に手を伸ばすことも可能に?
「フェアリング直径は5.4m版も有り、H3にも搭載可能です。料金は彼らの半額ですよ~」
エアバス製なのか
H3のフェアリングは、通常は全長10mのショート(S)と16mのロング(L)がある
直径は機体と同じ5.2m
これは川崎重工が開発・製造
それとは別に、ロングの直径を5.4mに広げたワイド(W)もある
当面はHTV-Xの打ち上げに使われる予定
これはスイスの大手の宇宙機器メーカーRUAG Space社が提供する
同社はアリアン5/6やアトラスV、ヴァルカンセントールのフェアリングを提供している
「なぜW型だけ海外?」は謎とされてるけど、
アリアン5/6やヴァルカンのフェアリングは直径が5.4m
RUAG社としては、W型の製造がしやすいんじゃないかと推測
川重に、たまにしか使わない5.4m径のフェアリングを注文すると高価いのかも
そもそもHTV-Xの外径はHTVと同じ(4.4m)なのに、
何で通常の5.2mのフェアリングではダメなのか?とも思うが
https://pbs.twimg.com/media/GLgq-2obUAAIVcX.jpg
旧こうのとりでは与圧部が上部にあったので、フェアリング上部の開口部からレイトアクセスしてたが、
HTV-Xでは与圧部は下部に変更されたので、PAFの内部からアクセスするようになる
機体とフェアリング壁との隙間も少し余裕があるようだね
機体の中央部が統合サービス部で(旧こうのとりでは機体下部などに分散)、
上部が非与圧の貨物スペースに(旧こうのとりでは機体中央部)なっている
さらに将来は、機体中心を直径1m超のセンターシリンダーが貫通して飛行士が行き来できて、
宇宙ステーションのモジュールとしても利用できるようになるとか?
また、W型のフェアリングを用意することで、アリアン6やヴァルカンと同じ直径となり、
彼らの衛星顧客に手を伸ばすことも可能に?
「フェアリング直径は5.4m版も有り、H3にも搭載可能です。料金は彼らの半額ですよ~」
2024/04/20(土) 10:14:37.71ID:9dE3/aoS
自民、メタに広告停止の検討要求 詐欺広告の被害で会合
自民党の中で中共と米国の区別が付かなくなったようだ。
自民党の中で中共と米国の区別が付かなくなったようだ。
2024/04/20(土) 10:20:20.70ID:m2/zJ3QA
>>608
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/059/kaisai/1423010_00035.htm
23日に文科省の宇宙開発利用部会で報告があるよ
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/059/kaisai/1423010_00035.htm
23日に文科省の宇宙開発利用部会で報告があるよ
613名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/20(土) 12:18:41.87ID:IOGH1WbW 今までソユーズを使っていたような衛星も、
現在はファルコン9を使うしかない状態だからな
オーバースペックだわ
ソユーズ顧客向けには性能的には30型でちょうどいいが、
SSO投入だとドッグレッグターンにより能力半減するので、
22型くらいが売れ筋になる可能性もあるね
たくさん売れたら大樹町HOSPOに追加射場を作ってほしい
そこなら30型でもSSOに7トンは行けるかと
アマゾンカイパーはあと2年で最低1600機を打ち上げる必要があるが、
今のままではたぶん間に合わないので(ファルコン9を大量発注すれば別だが)、
ぜひH3にも注文して欲しい
2025年くらいから商業打ち上げも出来るんじゃないかな?
現在はファルコン9を使うしかない状態だからな
オーバースペックだわ
ソユーズ顧客向けには性能的には30型でちょうどいいが、
SSO投入だとドッグレッグターンにより能力半減するので、
22型くらいが売れ筋になる可能性もあるね
たくさん売れたら大樹町HOSPOに追加射場を作ってほしい
そこなら30型でもSSOに7トンは行けるかと
アマゾンカイパーはあと2年で最低1600機を打ち上げる必要があるが、
今のままではたぶん間に合わないので(ファルコン9を大量発注すれば別だが)、
ぜひH3にも注文して欲しい
2025年くらいから商業打ち上げも出来るんじゃないかな?
2024/04/20(土) 12:21:47.16ID:qAArLn2Q
> アマゾンカイパーはあと2年で最低1600機を打ち上げる必要があるが、
> 今のままではたぶん間に合わないので(ファルコン9を大量発注すれば別だが)、
> ぜひH3にも注文して欲しい
フェアリングの形状が合わないから無理って聞いたぞ
> 今のままではたぶん間に合わないので(ファルコン9を大量発注すれば別だが)、
> ぜひH3にも注文して欲しい
フェアリングの形状が合わないから無理って聞いたぞ
615名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/20(土) 13:20:05.27ID:IOGH1WbW 形状?
2024/04/20(土) 14:17:14.84ID:qAArLn2Q
フェアリングサイズが競合と比べて劣ってるらしい
https://twitter.com/LH2NHI/status/1511726869489811456
https://twitter.com/thejimwatkins
https://twitter.com/LH2NHI/status/1511726869489811456
https://twitter.com/thejimwatkins
2024/04/20(土) 14:25:27.42ID:Oikk22hj
2024/04/20(土) 14:39:50.40ID:9dE3/aoS
このままだと米のグローバル通信網は米国都合で恣意的に運用される情報兵器と見なされる事になろう。
自民党議員に白人さんが煽られ始めたな。
本日、虚偽広告・著名人なりすまし対策ワーキングチームの役員会を開催しました。SNS上の「虚偽広告」を起点とした投資詐欺が増加していることから、この問題に対抗するための効果的な対策を講じます。また、虚偽広告の多発するFacebookを運営するMeta社の役員にインタビューする機会がありました。言い訳ではなく、彼らの技術と運用ノウハウを最大限活用して信頼を回復する時ではないですか?#平井卓也 #Meta #Facebook
自民党議員に白人さんが煽られ始めたな。
本日、虚偽広告・著名人なりすまし対策ワーキングチームの役員会を開催しました。SNS上の「虚偽広告」を起点とした投資詐欺が増加していることから、この問題に対抗するための効果的な対策を講じます。また、虚偽広告の多発するFacebookを運営するMeta社の役員にインタビューする機会がありました。言い訳ではなく、彼らの技術と運用ノウハウを最大限活用して信頼を回復する時ではないですか?#平井卓也 #Meta #Facebook
619名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/20(土) 14:50:09.63ID:IOGH1WbW ああ、そういうことか
PLF(フェアリング)のサイズ(長さ)により衛星の搭載可能数が少し減るだけで、
LEO能力にそもそも差があるから、長さは大した問題ではないでしょう
あとLH2さん、アリアン6とニューグレンのフェアリング直径の数字が逆になってるぞ
2026年7月までに最低1600機の打ち上げが必要で、
締切期日までに足りない分は、許可免許総数から削減されるので、
アマゾンとしては、1機でも多く打ち上げておきたいはず
アトラスV契約分は9機だけだし、ヴァルカンセントールはデビューしたばかり、
アリアン6とニューグレンはデビューすらしていない
ファルコン9に依頼すれば埋め合わせは可能かもしれないが、
余裕を見せられるスケジュールでは無いでしょう
H3-24型のLEO能力は一般には非公開だが、
H2Bが19トンと言われてるから、24型も最低20トンくらいはあるかと
これで16mのフェアリングに目一杯搭載すれば、
1回あたり25~30機くらいは詰めるのでは?
アマゾンにとって、決して無視できる数字では無いと思うけど
単に1600機(2029年までに3200機)を飛ばせば終わり、というわけではなくて、
スターリンクに負けないためには、さらに追加で打ち上げる必要があるし、
およそ5年~とされる衛星寿命ごとに入れ替える必要もある
一度コンステレーションを始めたら、毎年毎年、延々と打ち上げを続けていく必要がある
あとOneWeb衛星はソユーズを愛用してたから、H3で能力が足りないってことも無いでしょう
大量打ち上げにはスターシップが便利だろうが、どのコンステレーション事業者も、
衛星事業の直接のライバル(スターリンク)であるスペースXに頼むのは、
あまり気分の良いものでは無いでしょうし、リスク管理という点でも良くはないかと
仮に頼むとしても、より多くの事業者に分散して打ち上げている方が、発言権を大きく出来る
PLF(フェアリング)のサイズ(長さ)により衛星の搭載可能数が少し減るだけで、
LEO能力にそもそも差があるから、長さは大した問題ではないでしょう
あとLH2さん、アリアン6とニューグレンのフェアリング直径の数字が逆になってるぞ
2026年7月までに最低1600機の打ち上げが必要で、
締切期日までに足りない分は、許可免許総数から削減されるので、
アマゾンとしては、1機でも多く打ち上げておきたいはず
アトラスV契約分は9機だけだし、ヴァルカンセントールはデビューしたばかり、
アリアン6とニューグレンはデビューすらしていない
ファルコン9に依頼すれば埋め合わせは可能かもしれないが、
余裕を見せられるスケジュールでは無いでしょう
H3-24型のLEO能力は一般には非公開だが、
H2Bが19トンと言われてるから、24型も最低20トンくらいはあるかと
これで16mのフェアリングに目一杯搭載すれば、
1回あたり25~30機くらいは詰めるのでは?
アマゾンにとって、決して無視できる数字では無いと思うけど
単に1600機(2029年までに3200機)を飛ばせば終わり、というわけではなくて、
スターリンクに負けないためには、さらに追加で打ち上げる必要があるし、
およそ5年~とされる衛星寿命ごとに入れ替える必要もある
一度コンステレーションを始めたら、毎年毎年、延々と打ち上げを続けていく必要がある
あとOneWeb衛星はソユーズを愛用してたから、H3で能力が足りないってことも無いでしょう
大量打ち上げにはスターシップが便利だろうが、どのコンステレーション事業者も、
衛星事業の直接のライバル(スターリンク)であるスペースXに頼むのは、
あまり気分の良いものでは無いでしょうし、リスク管理という点でも良くはないかと
仮に頼むとしても、より多くの事業者に分散して打ち上げている方が、発言権を大きく出来る
2024/04/20(土) 14:58:19.30ID:fehiY/Lc
絶対に失敗しちゃいかん。みたいな官庁のメンツの世界より、保険と合ううじの正解でぽんぽこうちアヘルチャンスを掴んだほうがいいのに。
2024/04/20(土) 14:58:41.57ID:fehiY/Lc
保険と確率と数字の世界。
2024/04/20(土) 16:50:13.95ID:wsdAR+KO
公共とは
2024/04/20(土) 16:54:10.60ID:U62GwyfN
何としてもコンステレーションの需要は食いたいよな。
そのためなら空港や港を整備してもいい覚悟で。
インフラをケチって受注を逃して恨み節ってパターンは止めてほしいわ。
そのためなら空港や港を整備してもいい覚悟で。
インフラをケチって受注を逃して恨み節ってパターンは止めてほしいわ。
624名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/20(土) 17:40:20.94ID:Pp7NTGgK 種子島のインフラのお寒さが解消できないならギアナでソユーズ上げたみたいに
種子島の外にH3を持ってって打ち上げられるようにはしたいな
SRB抜きのH3-30なら推進剤注入前はかなり軽いから大樹町に運んで組み立てるのも取り回しは比較的楽ちゃうかな
発射台はイチからつくらんといけんだろうけど
しかし名物ハードドッグレッグが見られなくなるとそれはそれで寂しくなりそうだ。外人にも人気なのに
種子島の外にH3を持ってって打ち上げられるようにはしたいな
SRB抜きのH3-30なら推進剤注入前はかなり軽いから大樹町に運んで組み立てるのも取り回しは比較的楽ちゃうかな
発射台はイチからつくらんといけんだろうけど
しかし名物ハードドッグレッグが見られなくなるとそれはそれで寂しくなりそうだ。外人にも人気なのに
2024/04/20(土) 17:46:40.62ID:Y7TmhDbg
2024/04/20(土) 20:37:59.82ID:DfphoGxV
>>610
航空機でもB707の胴体直径がB737まで使い回された様に
でかい筒状のパーツの加工で直径を変えるってのは結構大変なんだろうね
工場設備だとか治具だとか
ましてや大した数も出そうに無い大型貨物の為だけに
ロケット本体と直径の異なる筒状部品の加工設備を新設するとか、
外注するほうがマシか
航空機でもB707の胴体直径がB737まで使い回された様に
でかい筒状のパーツの加工で直径を変えるってのは結構大変なんだろうね
工場設備だとか治具だとか
ましてや大した数も出そうに無い大型貨物の為だけに
ロケット本体と直径の異なる筒状部品の加工設備を新設するとか、
外注するほうがマシか
627名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/20(土) 20:56:30.04ID:tbidlLtx ファルコン9のフェアリングの直径も同じく5.2mじゃなかったかな?
H3は、H2Bコアの治具を利用できるという理由もあって5.2mを選んだが、
フェアリングでも、今となってはこれが事実上の業界標準と言えるか
とは言え、何らかの理由で、明らかなコストアップにも関わらず、
HTV-X搭載に、もう20cmの余裕が欲しかったのだろうし、
アリアン6やヴァルカンセントールの5.4m径フェアリングに対し、
「こちらの衛星は5.4m径に合わせて設計しています、残念でした」と言われないように、
外注でもいいから用意したのかもね
5.2m径に入りきらない衛星なんてほとんどないだろうし、
HTV-Xは国家予算だから、打ち上げ費用上乗せが可能だろう
しかしHTV-Xは完全新設計なのに、
5.2m径フェアリングに収まるように設計しなかったのは本当に謎だな
H3は、H2Bコアの治具を利用できるという理由もあって5.2mを選んだが、
フェアリングでも、今となってはこれが事実上の業界標準と言えるか
とは言え、何らかの理由で、明らかなコストアップにも関わらず、
HTV-X搭載に、もう20cmの余裕が欲しかったのだろうし、
アリアン6やヴァルカンセントールの5.4m径フェアリングに対し、
「こちらの衛星は5.4m径に合わせて設計しています、残念でした」と言われないように、
外注でもいいから用意したのかもね
5.2m径に入りきらない衛星なんてほとんどないだろうし、
HTV-Xは国家予算だから、打ち上げ費用上乗せが可能だろう
しかしHTV-Xは完全新設計なのに、
5.2m径フェアリングに収まるように設計しなかったのは本当に謎だな
628名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/20(土) 21:05:57.88ID:v9w0pBjd お前ら、NHKスペシャル22時からだぞ
2024/04/20(土) 22:58:06.52ID:93wAW6Hs
FTAで異常原因解析か〜
すげーなぁ
すげーなぁ
630名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/21(日) 00:18:31.56ID:kHKc0C1t 運んでた3号機はいつの打ち上げ?
631名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/21(日) 09:00:55.73ID:rTmUbV+X 内容が無い放送だったな
2024/04/21(日) 10:08:24.98ID:LyZgr9s+
もうNHKのGはあかん。
Eならたまに見せるのあるけど。
Eならたまに見せるのあるけど。
633名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/21(日) 10:19:34.80ID:AUQyt0Rc 一般向けだからね
フォルトツリー解析の中身まで報道したのは大したものさ
一般国民に、
「ロケットってのは、時に失敗するもの。その度に原因を解析し、
対策し、また打ち上げ、いつかは成功する。永遠にその繰り返しだ」
ってことを教える番組でもあった
一般人はしばしば、「技術が進めば、打ち上げ失敗などあり得ない」
などと勘違いするものだからね
フォルトツリー解析の中身まで報道したのは大したものさ
一般国民に、
「ロケットってのは、時に失敗するもの。その度に原因を解析し、
対策し、また打ち上げ、いつかは成功する。永遠にその繰り返しだ」
ってことを教える番組でもあった
一般人はしばしば、「技術が進めば、打ち上げ失敗などあり得ない」
などと勘違いするものだからね
2024/04/21(日) 11:16:43.94ID:ZGI/CvIk
そこは良いんだけど。
H2A/Bとイグナイタの実績出してたのに、初号機だけ動かなかった理由の説明、からの、実績があってもほんのちょっとした変更で、あたりに触れてなかったのがちと残念。
握手して抱き合って泣く時間は3秒で伝わるでしょ(暴論。
H2A/Bとイグナイタの実績出してたのに、初号機だけ動かなかった理由の説明、からの、実績があってもほんのちょっとした変更で、あたりに触れてなかったのがちと残念。
握手して抱き合って泣く時間は3秒で伝わるでしょ(暴論。
635名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/21(日) 11:35:35.01ID:AUQyt0Rc この板で詳細に経過を追っている俺達の認識とは、どうしてもね・・w
失敗から立ち上がり、苦労して、涙を流して、そして成功して抱き合う、
一般国民向けはそれでいいんだよ
そうやって宇宙開発(予算支出)に理解を示す国民を少しずつ増やすのが大事
失敗から立ち上がり、苦労して、涙を流して、そして成功して抱き合う、
一般国民向けはそれでいいんだよ
そうやって宇宙開発(予算支出)に理解を示す国民を少しずつ増やすのが大事
2024/04/21(日) 11:51:49.97ID:ZGI/CvIk
逸般国民で申し訳ないけど、受信料払っておっさんの涙が見たいかってぇと。
このくらいにしておきます
このくらいにしておきます
637名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/21(日) 11:56:49.30ID:Vijgec23 日本人は情緒的なオチがないと納得感がなくて嫌がられる
欧米は誘導だと反論される
欧米は誘導だと反論される
2024/04/21(日) 12:09:26.84ID:UdyO2Q2c
チャレンジャー事故挿入だけはきつかった。
中身ありだし。
中身ありだし。
639名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/21(日) 12:45:56.99ID:EV9c2cvu 日テレのほうはカメラが技術者の家まで入って来るクレクレ乞食で最低だった。
セキュリティ的にも問題だな。
セキュリティ的にも問題だな。
2024/04/21(日) 13:43:23.44ID:teGEzCQ1
前情報から嫌な気分になるのがわかってたから見なかった
プロジェクトXにしてもETVの新番組にしても
NHKはどんどん低質を超え悪質化する一方の組織だわ
プロジェクトXにしてもETVの新番組にしても
NHKはどんどん低質を超え悪質化する一方の組織だわ
641名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/21(日) 14:14:34.89ID:Vijgec23 美味し過ぎる受信料制度は組織を腐らせてしまう
現場はそれでもまじめにやるからJALみたいになるまで変われないと思うわ
現場はそれでもまじめにやるからJALみたいになるまで変われないと思うわ
2024/04/21(日) 15:46:25.46ID:Q4r72NbE
田口トモロヲ
「原因追求に苦悩する技術者達、そこに思わぬ場所から声が掛かった…」
「失われた衛星を作ったエンジニア達だった…」
「原因追求に苦悩する技術者達、そこに思わぬ場所から声が掛かった…」
「失われた衛星を作ったエンジニア達だった…」
643名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/21(日) 17:19:42.80ID:BXGhcWRa644 警備員[Lv.22(前10)][苗]:0.00130460
2024/04/21(日) 17:25:57.04ID:TnahZ9aZ クソNHKはウクライナ軍人の足が地雷で吹き飛ぶ映像を垂れ流したりしているからかなり野蛮。
2024/04/21(日) 17:55:29.69ID:ZGI/CvIk
2024/04/21(日) 20:04:23.66ID:PeFEVIz4
>>644
真実を報道しているのは正しいだろ
真実を報道しているのは正しいだろ
2024/04/21(日) 20:12:48.26ID:kXi2zDNW
衛星打ち上げに失敗した後、衛星を担当した各社の人が集まってきて
「すぐに次の衛星を打ち上げましょう!」
なんて言ってくるのは、日本だとあまり珍しくないんだよな。
古くは、日本初のX線観測衛星”CORSA”打上失敗の時にあったんだ。
「すぐに次の衛星を打ち上げましょう!」
なんて言ってくるのは、日本だとあまり珍しくないんだよな。
古くは、日本初のX線観測衛星”CORSA”打上失敗の時にあったんだ。
648名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/21(日) 20:19:13.68ID:JI43Il9I 岡田さん正直芝居してなかったか?
普通の技術者打ち上げ中あんなリアクションしないでしょ
普通の技術者打ち上げ中あんなリアクションしないでしょ
2024/04/21(日) 20:32:41.33ID:gOrjV4dG
兵器転用が疑われる技術に関わるんだ。情報戦の主役になれなくてどーする。
NHKはガッチガチのシナリオを準備する。
裁判のニュースで原告の大名行列を撮すだろ?あれ数テイクかけて美味しい感じの映像をチョイスしてる。
NHKはガッチガチのシナリオを準備する。
裁判のニュースで原告の大名行列を撮すだろ?あれ数テイクかけて美味しい感じの映像をチョイスしてる。
650名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/21(日) 20:39:43.72ID:BXGhcWRa MHI飛鳥工場の出待ちまでしてたのは驚いた
あと初めの方に出てきたイーロンのワイプ写真は吹いたわ
なぜその写真のチョイス
あと初めの方に出てきたイーロンのワイプ写真は吹いたわ
なぜその写真のチョイス
2024/04/21(日) 20:44:59.12ID:qnxkAUBs
2024/04/21(日) 23:56:45.61ID:Ejk6AdoI
苦悩しながら成功する事を表現したいのであって
H3が世代を代表する傑作ではないのが辛いとこだな
飛んだ!良かった!の先は濁されてる。
H3が世代を代表する傑作ではないのが辛いとこだな
飛んだ!良かった!の先は濁されてる。
653名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/22(月) 00:32:48.83ID:L61+THll ソユーズがロングセラーになった理由は、傑作品だからというわけでもない、ルーブルが安かったから
という要因のほうが大きい
H3は運よく円安の波が来て乗っていくでしょう。
それにしてもNHKがまたアメリカのロケットは75億円とウソを流してたのには驚いた
H3クラスでそんなに安いロケットはないです、ドル高インフレで2年以上前から100億円を超えてます。
という要因のほうが大きい
H3は運よく円安の波が来て乗っていくでしょう。
それにしてもNHKがまたアメリカのロケットは75億円とウソを流してたのには驚いた
H3クラスでそんなに安いロケットはないです、ドル高インフレで2年以上前から100億円を超えてます。
2024/04/22(月) 00:49:46.99ID:g+0fy9t+
>>642
ロケット自体の問題よりも、宇宙の環境が影響していた可能性もありそう。
具体的には、電離層を通る時、たまたま、その場が異常に電離が高い部分だったので、ロケットにコイルなどがあれば電気が起こって過電流になるとか。
地上の対流圏でも水蒸気が濃厚な雲が発生したりするように、電離層も部分的に濃厚な部分があるのでは?
素人の勝手な想像ですが・・・
ロケット自体の問題よりも、宇宙の環境が影響していた可能性もありそう。
具体的には、電離層を通る時、たまたま、その場が異常に電離が高い部分だったので、ロケットにコイルなどがあれば電気が起こって過電流になるとか。
地上の対流圏でも水蒸気が濃厚な雲が発生したりするように、電離層も部分的に濃厚な部分があるのでは?
素人の勝手な想像ですが・・・
2024/04/22(月) 05:35:02.00ID:GaGkeNxl
ガウス「やれやれ」
ヘヴィサイド「素人にも程がある」
ヘヴィサイド「素人にも程がある」
656名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/22(月) 09:47:12.57ID:ADL+bLH9 以前はソユーズに対抗する商業用の中型ロケットが意外と無かったんだよな
アリアン5は大型化し過ぎてしまった
だから仕方なくクールー版ソユーズを設計してもらった
ESAの構想ミスが原因とは言え、自分でアリアン5の需要を減らしてるんだから
それを反省してアリアン6ではA62型でソユーズを代替しようとしたが、かなり高コストになる
ULAのロケットでは価格的に話にならないし、H2Aもソユーズに比べて高価すぎた
GSLV-3はまだ未知数だったし、中国のロケットは国際市場に出てこれない
ファルコン9が登場しても、ソユーズは依然として安かったが、
ウクライナ侵攻でソユーズが国際市場から追い出されて、その顧客は全てファルコン9が吸収
そこに各国のロケットとして、ULAヴァルカンセントールやH3、アリアン6などが新たに登場する
しかしヴァルカンもアリアンも、ファルコンに対抗するには高価すぎる
ソユーズを使うのがちょうど良いサイズや軌道の衛星を、今後、H3が奪えるかが興味深いところだね
アリアン5は大型化し過ぎてしまった
だから仕方なくクールー版ソユーズを設計してもらった
ESAの構想ミスが原因とは言え、自分でアリアン5の需要を減らしてるんだから
それを反省してアリアン6ではA62型でソユーズを代替しようとしたが、かなり高コストになる
ULAのロケットでは価格的に話にならないし、H2Aもソユーズに比べて高価すぎた
GSLV-3はまだ未知数だったし、中国のロケットは国際市場に出てこれない
ファルコン9が登場しても、ソユーズは依然として安かったが、
ウクライナ侵攻でソユーズが国際市場から追い出されて、その顧客は全てファルコン9が吸収
そこに各国のロケットとして、ULAヴァルカンセントールやH3、アリアン6などが新たに登場する
しかしヴァルカンもアリアンも、ファルコンに対抗するには高価すぎる
ソユーズを使うのがちょうど良いサイズや軌道の衛星を、今後、H3が奪えるかが興味深いところだね
2024/04/22(月) 12:15:28.03ID:73hcqXEF
理系女がJAXA就職で僻地嫌って
2024/04/22(月) 12:33:33.72ID:GC9mZLkz
>>654
確かに静電気みたいのが発生してパチパチ放電しそうな環境だよな
確かに静電気みたいのが発生してパチパチ放電しそうな環境だよな
2024/04/22(月) 12:38:00.99ID:9eR7oQfU
スペースXと住み分けてソユーズ代替機としてH3が商業的に成功した結果、低軌道へ人を運ぶ役割も求められて日本初の有人宇宙船開発に繋がったりしねえかな
その頃にはISS無くなってそうだが
その頃にはISS無くなってそうだが
660名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/22(月) 13:01:12.59ID:CuzrVq6+661名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/22(月) 13:07:26.56ID:ADL+bLH9 JAXA「勤務地は月ステーションおよび月面です」
2024/04/22(月) 13:11:44.33ID:7JjxhwvX
spaceX「勤務地は火星です」
663名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/22(月) 13:24:59.29ID:96H9ZLek スターベースは普通に僻地だな
ボカチカからすぐ南のメキシコ側はめちゃくちゃ治安悪いらしい
ボカチカからすぐ南のメキシコ側はめちゃくちゃ治安悪いらしい
2024/04/22(月) 13:37:34.24ID:GaGkeNxl
僻地を無くするのがJAXA。
665名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/22(月) 14:02:40.75ID:ADL+bLH9 メキシコ国境近くだからな
スターリンクを載せるなら南東~南方向へも打ち上げたいだろうが、
残念ながら東にしか打てない
当初は誰もあんなクソ田舎に行きたくないから、
ロサンゼルス港の敷地内に土地を借りてスターシップ工場を作る構想だったが、
さすがに毎回毎回パナマ運河を越えて1万kmも運ぶのは馬鹿馬鹿しいと気付いたのか、
キャンセルしてスターベース内部に工場を建設
娯楽の少ない土地だろうから、せめて寿司レストランくらいは作らないとな
まぁ未来では、ボカチカ、いや「スターベース・シティ」が宇宙と火星に近い新都市になるんだろう
スターリンクを載せるなら南東~南方向へも打ち上げたいだろうが、
残念ながら東にしか打てない
当初は誰もあんなクソ田舎に行きたくないから、
ロサンゼルス港の敷地内に土地を借りてスターシップ工場を作る構想だったが、
さすがに毎回毎回パナマ運河を越えて1万kmも運ぶのは馬鹿馬鹿しいと気付いたのか、
キャンセルしてスターベース内部に工場を建設
娯楽の少ない土地だろうから、せめて寿司レストランくらいは作らないとな
まぁ未来では、ボカチカ、いや「スターベース・シティ」が宇宙と火星に近い新都市になるんだろう
2024/04/22(月) 17:31:24.10ID:3qR8iNye
赴任地への引っ越し代はJAXA持ちなんでしょうね?
2024/04/22(月) 18:15:20.37ID:73hcqXEF
大樹町は工場や研究機関も誘致して大都市にする野望はあるな
人が集まればサービス業もついてくる
人が集まればサービス業もついてくる
2024/04/23(火) 08:03:50.81ID:P8yZKxE/
もうこんな熱電変換素子があるんだね。ルナクルーザに常温核融合電池を搭載できそう。
サイズ143×103x2.1mm
自動車への搭載を想定した温度条件(高温側285℃、低温側100℃)では40Wを実現。
温度差が385℃(高温側400℃、低温側15℃)の場合には、1モジュールあたり143Wもの大電力を達成
https://emira-t.jp/topics/18395/
サイズ143×103x2.1mm
自動車への搭載を想定した温度条件(高温側285℃、低温側100℃)では40Wを実現。
温度差が385℃(高温側400℃、低温側15℃)の場合には、1モジュールあたり143Wもの大電力を達成
https://emira-t.jp/topics/18395/
2024/04/23(火) 09:14:58.51ID:JB3J0196
月に敷き詰めるだけで電力賄えないか?これ
2024/04/23(火) 11:02:40.37ID:lBOU2SQr
ただのペルチェ素子と違うのか
2024/04/23(火) 12:43:38.09ID:EwHW5xRV
https://www.mext.go.jp/content/20240423-mxt_uchukai01-000035589_3.pdf
あれH3-2号機のオンボードカメラ画像載ってるやん
なぜライブ中継で公開しなかった?
極低温点検(5月下旬目標)
そのあとも大体のスケジュールわかってるだろうけど、公表されてないから慎重やな
またマスコミに先に教えるのかなさせるのかな
あれH3-2号機のオンボードカメラ画像載ってるやん
なぜライブ中継で公開しなかった?
極低温点検(5月下旬目標)
そのあとも大体のスケジュールわかってるだろうけど、公表されてないから慎重やな
またマスコミに先に教えるのかなさせるのかな
>>671
> ・IMU(慣性計測装置)が小型衛星軌道投入後の周回中に、許容範囲内の
> 精度低下を検知したが、ジャイロの個体差および周回中の一定の条件下で
> 生じる事象と特定しており、F3の打上げまでに対応可能な見込み
> ・SRB-3の構造の一部に、許容範囲内の温度上昇がみられたが、SRB-3や
> LE-9のプルームによる外部からの熱侵入が原因と特定しており、これを
> 防ぐ対策を強化することで対応可能な見込み
フラグくさいなーw
> ・IMU(慣性計測装置)が小型衛星軌道投入後の周回中に、許容範囲内の
> 精度低下を検知したが、ジャイロの個体差および周回中の一定の条件下で
> 生じる事象と特定しており、F3の打上げまでに対応可能な見込み
> ・SRB-3の構造の一部に、許容範囲内の温度上昇がみられたが、SRB-3や
> LE-9のプルームによる外部からの熱侵入が原因と特定しており、これを
> 防ぐ対策を強化することで対応可能な見込み
フラグくさいなーw
2024/04/23(火) 15:50:48.81ID:EwHW5xRV
https://www.mext.go.jp/content/20240423-mxt_uchukai01-000035589_2.pdf
マネジメント改革検討委員会報告書
試験機ではケースバイケースではあるが、基本的に性能確認用ペイロードで実用衛星は載せない、
30形態等初形態なら試験機とする
LE9タイプ2搭載はどうなるかは聞き逃したかも、わからん
人手不足が危機的は指摘されてる
外部でできることは委託していきたいが
まあ基本的に財務省文科省予算クレ
マネジメント改革検討委員会報告書
試験機ではケースバイケースではあるが、基本的に性能確認用ペイロードで実用衛星は載せない、
30形態等初形態なら試験機とする
LE9タイプ2搭載はどうなるかは聞き逃したかも、わからん
人手不足が危機的は指摘されてる
外部でできることは委託していきたいが
まあ基本的に財務省文科省予算クレ
2024/04/23(火) 16:13:38.83ID:J3QnT889
>マネジメント改革に係わる3つのミッションステートメント
>外部評価による厳しいご意見を踏まえて真摯に内省すること
お客様がーみたいなやつが仕切って書類作ってんのか。アホか。
>外部評価による厳しいご意見を踏まえて真摯に内省すること
お客様がーみたいなやつが仕切って書類作ってんのか。アホか。
2024/04/23(火) 16:26:38.42ID:P8yZKxE/
ホントに工学のセンス無いのう
2024/04/23(火) 16:27:38.70ID:P8yZKxE/
カネでどうにかなるなら、Appleはあんな恥を晒してEV開発から撤退しない。
2024/04/23(火) 16:39:29.15ID:J3QnT889
結局300億の責任背負わされる羽目になったか。
まあその分金が入ってくればいいけど。
問題点を洗い出すため先に3本150億捨てます。って言えてたらなあ。
まあその分金が入ってくればいいけど。
問題点を洗い出すため先に3本150億捨てます。って言えてたらなあ。
2024/04/23(火) 16:45:49.03ID:P8yZKxE/
まだ失敗したと思ってるのかw
2024/04/23(火) 17:02:09.37ID:n7oDR/Z5
次ALOS4は7月ー8月かな
680名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/23(火) 17:39:49.54ID:AiHUnlOk ・ロケット開発周期が長すぎる、技術承継が困難になってきている
・開発主体がMHIに移って、JAXA主体としてのロケット開発が行われず、機構内の技術承継の困難
・民間企業でもロケット開発機会の少なさ故に、技術承継の困難とせっかく育った人材の散逸が生じる
・数は出ないのに、高品質を求められ、しかも部品の値下げも要求され、部品製造企業は相次ぎ撤退
・それではマズいとH3ロケット開発を構想したが、政府予算は常に不足気味
・初期には初号機のリスク覚悟で応募してくれる商用衛星を載せる(予算の足しにする)案もあった
・初号機にJAXA衛星を載せることのリスクが重視されておらず、十分可能だと思われていた
・ALOS-4を開発したいが、打ち上げ予算までは出ないので、それなら初号機に載せようと考えた
・H3開発は当初から初号機に本番衛星を載せる前提で開発が進んだ
・さらにALOS-3も(H2Aから)H3初号機に載せ替えることで打ち上げ費用をさらに節約、H3開発資金を工面
・LE-9開発で躓いて懸念の声が再び出たが、もうH2Aの引退・製造終了は決まっていたため修正できない
・予算不足や人材不足もあり、(H2Aでの)既存の実績ある部品に対するチェックが不十分だった
そして初号機の打ち上げの日を迎えた
今後の対策について
・技術の承継と製造基盤の維持を図る
・初号機の予見し得ないリスクを正しく認識し、実用衛星は基本的には載せない方向で
・どうしても載せる必要がある場合、リスクについて様々な影響を考慮しつつ判断する
・JAXA内部に、開発担当部局の他、独立的・第三者的な立場でリスクの助言・提言ができるような仕組み
こんな感じかな?
ロケット開発に金がかかるとは言え、
「今後は初号機に本番衛星は決して載せません」と明言できないあたりが辛いね
おそらく、NASAもULAもESAもロスコスモスも、みんな同じような課題は抱えてるんだろう
最高の人材を抱え、大富豪による無制限の予算を持って元気なのはスペースX(とブルーオリジン)くらいか
ロケット開発は、リスクは大きく、巨額の資金が必要で、しかし儲からない。大変だねぇ
・開発主体がMHIに移って、JAXA主体としてのロケット開発が行われず、機構内の技術承継の困難
・民間企業でもロケット開発機会の少なさ故に、技術承継の困難とせっかく育った人材の散逸が生じる
・数は出ないのに、高品質を求められ、しかも部品の値下げも要求され、部品製造企業は相次ぎ撤退
・それではマズいとH3ロケット開発を構想したが、政府予算は常に不足気味
・初期には初号機のリスク覚悟で応募してくれる商用衛星を載せる(予算の足しにする)案もあった
・初号機にJAXA衛星を載せることのリスクが重視されておらず、十分可能だと思われていた
・ALOS-4を開発したいが、打ち上げ予算までは出ないので、それなら初号機に載せようと考えた
・H3開発は当初から初号機に本番衛星を載せる前提で開発が進んだ
・さらにALOS-3も(H2Aから)H3初号機に載せ替えることで打ち上げ費用をさらに節約、H3開発資金を工面
・LE-9開発で躓いて懸念の声が再び出たが、もうH2Aの引退・製造終了は決まっていたため修正できない
・予算不足や人材不足もあり、(H2Aでの)既存の実績ある部品に対するチェックが不十分だった
そして初号機の打ち上げの日を迎えた
今後の対策について
・技術の承継と製造基盤の維持を図る
・初号機の予見し得ないリスクを正しく認識し、実用衛星は基本的には載せない方向で
・どうしても載せる必要がある場合、リスクについて様々な影響を考慮しつつ判断する
・JAXA内部に、開発担当部局の他、独立的・第三者的な立場でリスクの助言・提言ができるような仕組み
こんな感じかな?
ロケット開発に金がかかるとは言え、
「今後は初号機に本番衛星は決して載せません」と明言できないあたりが辛いね
おそらく、NASAもULAもESAもロスコスモスも、みんな同じような課題は抱えてるんだろう
最高の人材を抱え、大富豪による無制限の予算を持って元気なのはスペースX(とブルーオリジン)くらいか
ロケット開発は、リスクは大きく、巨額の資金が必要で、しかし儲からない。大変だねぇ
2024/04/23(火) 18:41:13.44ID:J3QnT889
こうしきしりょう
宇宙開発利用部会(第86回) 配付資料
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/059/shiryo/1422108_00037.htm
宇宙開発利用部会(第86回) 配付資料
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/059/shiryo/1422108_00037.htm
2024/04/23(火) 19:10:51.38ID:BJnq7j1g
爆裂都市和歌山
2024/04/23(火) 19:17:10.98ID:jHwrjQGH
マネジメント改革検討委員会報告書について
https://www.jaxa.jp/press/2024/04/20240423-1_j.html
2024年(令和6年)4月23日
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
4月23日に開催された宇宙開発利用部会(第86回)において下記のとおり報告をしました。
マネジメント改革検討委員会報告書について(409 KB)
https://www.mext.go.jp/content/20240423-mxt_uchukai01-000035589_1.pdf
マネジメント改革検討委員会報告書 ~人の価値を最大限に高め、組織がより強く進化するために~(7.00MB)
https://www.jaxa.jp/press/2024/04/files/20240423-1_01.pdf
https://www.jaxa.jp/press/2024/04/20240423-1_j.html
2024年(令和6年)4月23日
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
4月23日に開催された宇宙開発利用部会(第86回)において下記のとおり報告をしました。
マネジメント改革検討委員会報告書について(409 KB)
https://www.mext.go.jp/content/20240423-mxt_uchukai01-000035589_1.pdf
マネジメント改革検討委員会報告書 ~人の価値を最大限に高め、組織がより強く進化するために~(7.00MB)
https://www.jaxa.jp/press/2024/04/files/20240423-1_01.pdf
2024/04/23(火) 19:21:52.72ID:jHwrjQGH
H3ロケット3号機の準備状況および先進レーダ衛星「だいち4号」(ALOS-4)の開発状況等について
https://www.jaxa.jp/press/2024/04/20240423-2_j.html
2024年(令和6年)4月23日
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
4月23日に開催された宇宙開発利用部会(第86回)において、下記のとおり報告をしました。
H3ロケット試験機2号機の打上げ結果および3号機の準備状況について
(2.4 MB)
https://www.mext.go.jp/content/20240423-mxt_uchukai01-000035589_3.pdf
先進レーダ衛星「だいち4号」(ALOS-4)の開発状況について
(6.5 MB)
https://www.mext.go.jp/content/20240423-mxt_uchukai01-000035589_4.pdf
https://www.jaxa.jp/press/2024/04/20240423-2_j.html
2024年(令和6年)4月23日
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
4月23日に開催された宇宙開発利用部会(第86回)において、下記のとおり報告をしました。
H3ロケット試験機2号機の打上げ結果および3号機の準備状況について
(2.4 MB)
https://www.mext.go.jp/content/20240423-mxt_uchukai01-000035589_3.pdf
先進レーダ衛星「だいち4号」(ALOS-4)の開発状況について
(6.5 MB)
https://www.mext.go.jp/content/20240423-mxt_uchukai01-000035589_4.pdf
2024/04/23(火) 19:41:05.44ID:BJnq7j1g
結局スカトロスケールのクソ回収衛星どうなった?
爆発円光?
爆発円光?
686名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/23(火) 19:57:24.90ID:fF8l5IYU アストロスケールの商業デブリ除去実証衛星「ADRAS-J」、デブリの後方数百mの距離にまで接近に成功
https://astroscale.com/ja/astroscales-adras-j-successfully-approaches-several-hundred-meters-to-space-debris/
運用を終了した衛星等のデブリは非協力物体と呼ばれ、外形や寸法などの情報が限られるほか、
位置データの提供や姿勢制御などの協力が得られません。
そのため、その劣化状況や回転レートなど、軌道上での状態を把握しつつデブリに
安全・確実にRPO(ランデブ・近傍運用)を実施することは、
デブリ除去を含む軌道上サービスを提供するために不可欠な技術です。
具体的には、大型デブリ(日本のロケット上段:全長約11m、直径約4m、重量約3トン)への
接近・近傍運用を実証し、長期間軌道上に存在するデブリの運動や損傷・劣化状況の撮像を行います。
2月22日より開始した接近の運用では、軌道投入時にはデブリと異なる軌道にあった衛星を、
GPSと地上からの観測値という絶対的な情報を用いて(絶対航法)デブリと同じ軌道へと調節し、
デブリの後方数百kmにまで接近させました。
4月9日には、ADRAS-J搭載のVisCam(可視光カメラ)にてデブリを捕捉したことで、
衛星搭載センサを駆使してデブリの方角情報を用いる相対航法(AON)を開始。
この方角情報も用いながら相対軌道を制御して距離を詰め、
デブリの後方数kmの距離において衛星搭載のIRCam(赤外カメラ)にてデブリを捕捉しました。
そして4月16日、IRCamによって取得するデブリの形や姿勢などの情報を用いる相対航法(MMN)を開始し、
ついにデブリの後方数百mへの接近に成功しました。
今後はさらに接近し、デブリの状態や動きを把握するための撮影に移ります。
---------------------
上出来じゃないか
将来のデブリ回収・廃棄ビジネスに繋がる可能性もあるし、
非協力衛星への接近技術は、軍事的にも使えるかも知れない
ていうか敵衛星へのランデブー技術だよねこれ
敵コンステレーション破壊用の、AI制御された攻撃衛星を大量にばら撒くような時代が?
https://astroscale.com/ja/astroscales-adras-j-successfully-approaches-several-hundred-meters-to-space-debris/
運用を終了した衛星等のデブリは非協力物体と呼ばれ、外形や寸法などの情報が限られるほか、
位置データの提供や姿勢制御などの協力が得られません。
そのため、その劣化状況や回転レートなど、軌道上での状態を把握しつつデブリに
安全・確実にRPO(ランデブ・近傍運用)を実施することは、
デブリ除去を含む軌道上サービスを提供するために不可欠な技術です。
具体的には、大型デブリ(日本のロケット上段:全長約11m、直径約4m、重量約3トン)への
接近・近傍運用を実証し、長期間軌道上に存在するデブリの運動や損傷・劣化状況の撮像を行います。
2月22日より開始した接近の運用では、軌道投入時にはデブリと異なる軌道にあった衛星を、
GPSと地上からの観測値という絶対的な情報を用いて(絶対航法)デブリと同じ軌道へと調節し、
デブリの後方数百kmにまで接近させました。
4月9日には、ADRAS-J搭載のVisCam(可視光カメラ)にてデブリを捕捉したことで、
衛星搭載センサを駆使してデブリの方角情報を用いる相対航法(AON)を開始。
この方角情報も用いながら相対軌道を制御して距離を詰め、
デブリの後方数kmの距離において衛星搭載のIRCam(赤外カメラ)にてデブリを捕捉しました。
そして4月16日、IRCamによって取得するデブリの形や姿勢などの情報を用いる相対航法(MMN)を開始し、
ついにデブリの後方数百mへの接近に成功しました。
今後はさらに接近し、デブリの状態や動きを把握するための撮影に移ります。
---------------------
上出来じゃないか
将来のデブリ回収・廃棄ビジネスに繋がる可能性もあるし、
非協力衛星への接近技術は、軍事的にも使えるかも知れない
ていうか敵衛星へのランデブー技術だよねこれ
敵コンステレーション破壊用の、AI制御された攻撃衛星を大量にばら撒くような時代が?
2024/04/23(火) 19:59:51.82ID:fWE0yNgg
H-IIにH-IIA,Bと初打ち上げで常に成功し続けていたからH3も初打ち上げから衛星積んでダイジョブと考えてしまったのかな
2024/04/23(火) 20:02:00.20ID:BJnq7j1g
クソがクソを食う衛星?
2024/04/23(火) 20:07:25.66ID:EwHW5xRV
文系の官僚や政治家に性能確認ペイロードを前ら失敗するつもりなのかっていう輩いたでしょ。
690名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/23(火) 20:18:55.15ID:fF8l5IYU 2号機までは試験機で、そこで現れた修正課題を解決して、
3号機くらいから定常運用に移る
それ自体は何らおかしなことではない
とは言え、SRBの温度上昇というのは、決して良い気分では無いね
イプシロン試験でやらかしてるだけに
まぁ3号機ではしっかり対策できるでしょ
H3の強みとは、万が一SRBに不具合が出ても、
とりあえず30型だけは運行できそうな所かな
次のメタンロケットでは、
新ロケットが定常運行に入るまでは
H3製造ラインを廃止しないくらいの用心深さが必要だろう
3号機くらいから定常運用に移る
それ自体は何らおかしなことではない
とは言え、SRBの温度上昇というのは、決して良い気分では無いね
イプシロン試験でやらかしてるだけに
まぁ3号機ではしっかり対策できるでしょ
H3の強みとは、万が一SRBに不具合が出ても、
とりあえず30型だけは運行できそうな所かな
次のメタンロケットでは、
新ロケットが定常運行に入るまでは
H3製造ラインを廃止しないくらいの用心深さが必要だろう
2024/04/23(火) 20:39:37.05ID:ov7ohSDm
2号機がしっかり試験機として
細かい不具合の炙り出しをしたね
初号機でこれやるんだよ本来…
細かい不具合の炙り出しをしたね
初号機でこれやるんだよ本来…
2024/04/23(火) 20:46:57.06ID:P8yZKxE/
まだ信じてるw
2024/04/24(水) 02:00:27.16ID:cqqYsqhG
1号機でなくしたALOS3の再打ち上げはしないのか?
2024/04/24(水) 06:56:12.54ID:jUG347eK
>>693
大型地球観測衛星から、短期間で開発できる小型衛星のコンステレーションへの方針転換
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/09161/
大型地球観測衛星から、短期間で開発できる小型衛星のコンステレーションへの方針転換
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/09161/
2024/04/24(水) 10:46:48.54ID:HNpJAg78
6本目でドカンもロットの継ぎ目としてあり得るんですけどねw
696名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/24(水) 12:51:29.68ID:Q03Df5wg697名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/24(水) 15:40:13.84ID:KuaAO4yf 固体ロケットブースターは廃止しろ
エンジンの試運転データ改ざん IHI子会社、船舶用1500台
https://www.jiji.com/sp/article?k=2024042400628&g=eco
エンジンの試運転データ改ざん IHI子会社、船舶用1500台
https://www.jiji.com/sp/article?k=2024042400628&g=eco
2024/04/24(水) 17:06:11.53ID:Sbm5sOjT
好景気の企業から「不正」報告
「なぜ真値を保持していたのか?」を素人は想像しない。
「なぜ真値を保持していたのか?」を素人は想像しない。
2024/04/24(水) 17:23:23.47ID:WSelTdS+
700名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/24(水) 17:39:38.89ID:ZwRV+U2A 数百メートルってことは、本当に目の前って感じだな
空気のない宇宙空間では良く見えるだろう
協力物体であるISSなどと異なり、
非協力物体へのランデブー自体が民間としては画期的か
今回は接触まではしないだろうけど、面白そうだね
空気のない宇宙空間では良く見えるだろう
協力物体であるISSなどと異なり、
非協力物体へのランデブー自体が民間としては画期的か
今回は接触まではしないだろうけど、面白そうだね
701名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/24(水) 17:58:04.07ID:ZwRV+U2A H2Aの6号機でのSRBのトラブルは、
開発中の不具合でリスクが指摘されてたんだよね
H-IIの急な引退もあり、完成を急いでいたのか、
「これで大丈夫だろう」などとテキトーな対処で済ませたが、
ロケットの神様はそれで許してはくれなかった
6機目で、そのリスクは遂に顕在化した
燃焼ガスが内部に侵入し、SRB切り離し用の導線を焼き切った
「許容範囲内の温度上昇」は、優しい、親切な警告かもしれない
それを受け取って、さて、どう対処するか?
JAXA・IHIエアロスペースさん、頼みますよ
これからH3ロケットを世界に販売するMHIの営業・信用にも関わる問題だ
H-IIの時は、海外から大量受注を得た後でLE-7が破綻し、全ての契約を失った
JAXA(NASDA)とIHIが開発するターボポンプの部品の不具合だった
H3では、そんな結末はもう御免だね
開発中の不具合でリスクが指摘されてたんだよね
H-IIの急な引退もあり、完成を急いでいたのか、
「これで大丈夫だろう」などとテキトーな対処で済ませたが、
ロケットの神様はそれで許してはくれなかった
6機目で、そのリスクは遂に顕在化した
燃焼ガスが内部に侵入し、SRB切り離し用の導線を焼き切った
「許容範囲内の温度上昇」は、優しい、親切な警告かもしれない
それを受け取って、さて、どう対処するか?
JAXA・IHIエアロスペースさん、頼みますよ
これからH3ロケットを世界に販売するMHIの営業・信用にも関わる問題だ
H-IIの時は、海外から大量受注を得た後でLE-7が破綻し、全ての契約を失った
JAXA(NASDA)とIHIが開発するターボポンプの部品の不具合だった
H3では、そんな結末はもう御免だね
2024/04/24(水) 18:02:24.77ID:Sbm5sOjT
過去逃げwww
703名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/24(水) 18:23:57.78ID:ZwRV+U2A 日本の新型基幹ロケット「H3」、神戸市街地をパレード
https://373news.com/_news/storyid/193712/
兵庫県を代表する祭典「神戸まつり」が21日あり、主会場の神戸市中央区でのパレードに「H3」がお目見えした。
神戸鹿児島県人会連合会が製作した高さ4メートルの模型。
種子島火縄銃保存会南部鉄砲隊(南種子町)のメンバーも帯同し、花を添えた。
日本の宇宙産業の未来を担うことから今年のテーマに選んだ。
製作にあたっては、宇宙航空研究開発機構(JAXA)に大きさや色を問い合わせる力の入れよう。
https://373news.com/_photo/2024/04/20240421D201000-OptimizedCNTS2024042101051-20240421200945-1_M.jpg
https://373news.com/_news/storyid/193712/
兵庫県を代表する祭典「神戸まつり」が21日あり、主会場の神戸市中央区でのパレードに「H3」がお目見えした。
神戸鹿児島県人会連合会が製作した高さ4メートルの模型。
種子島火縄銃保存会南部鉄砲隊(南種子町)のメンバーも帯同し、花を添えた。
日本の宇宙産業の未来を担うことから今年のテーマに選んだ。
製作にあたっては、宇宙航空研究開発機構(JAXA)に大きさや色を問い合わせる力の入れよう。
https://373news.com/_photo/2024/04/20240421D201000-OptimizedCNTS2024042101051-20240421200945-1_M.jpg
704名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/24(水) 19:34:28.84ID:ZwRV+U2A SLIMが3度目の越夜
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240424/k10014431751000.html
23日夜に探査機が再び起動し、通信を確立することに成功したと発表しました。
マイナス170度の低温となる“月の夜”を越えたのは3月に続いて、これで3度目となり、
月面の画像の送信にも成功しています。
JAXAは今後、月の昼夜の環境によって、
「SLIM」の機体や装置のどの部分がどのように劣化するかを調べたいとしています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240424/k10014431751000.html
23日夜に探査機が再び起動し、通信を確立することに成功したと発表しました。
マイナス170度の低温となる“月の夜”を越えたのは3月に続いて、これで3度目となり、
月面の画像の送信にも成功しています。
JAXAは今後、月の昼夜の環境によって、
「SLIM」の機体や装置のどの部分がどのように劣化するかを調べたいとしています。
2024/04/24(水) 19:58:06.55ID:Sbm5sOjT
失敗!失敗!失敗!失…
2024/04/24(水) 21:39:51.73ID:5EfwkgK9
2024/04/24(水) 22:09:04.53ID:BgMZm73/
>>703
CHINKO祭りみたい
CHINKO祭りみたい
2024/04/24(水) 22:56:01.08ID:dMeInbZy
種子島
梅雨入り前にH2A飛ばさないんだ
梅雨入り前にH2A飛ばさないんだ
2024/04/24(水) 23:21:11.35ID:Sbm5sOjT
まーた円安進んだなw
710名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/25(木) 08:50:36.52ID:imvVgNZe IHIのせいだな
日本は信用ゼロ
日本は信用ゼロ
711名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/25(木) 09:17:56.35ID:cTOrYJeR 貨物船などの商船は莫大な燃料を消費する
商船は経済道具だから、燃費性能は非常に重要
そこを偽装しちゃダメだよ
買ってもらえなくなっちゃうよ
商船は経済道具だから、燃費性能は非常に重要
そこを偽装しちゃダメだよ
買ってもらえなくなっちゃうよ
712名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/25(木) 10:11:57.26ID:0+JowLYS IHIは潰してMHIに一本化すべき。
713名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/25(木) 10:18:57.58ID:cTOrYJeR 保管中の30型は黄緑じゃなくてオレンジ色になっちゃうのかな
714名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/25(木) 11:30:07.29ID:Hp8AdLhf715名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/25(木) 14:20:28.71ID:y+owOJsK JAXAの責任も大きいとは言え、IHI(エアロスペース含む)が担当した部分は、
・LE-7のターボポンプ設計不良でH-IIを即引退に追い込み、大量受注を全喪失
・H-IIAのSRB-Aの設計不良で6号機を喪失、商業受注の再チャレンジが遠のく
・GXロケット開発失敗で予算を浪費、メタンエンジン研究が停滞
・LE-9のターボポンプのブレード亀裂でH3完成延期
・イプシロン6号機で初の商業受注を獲得するが、指令破壊
・イプシロンSの試験中に爆発、試験場喪失、完成延期
・カイロス初号機でFTS発動
宇宙開発に向いてないんじゃないかと思うくらいに不幸で、
同情を禁じえない (´;ω;`) 幸あれ
・LE-7のターボポンプ設計不良でH-IIを即引退に追い込み、大量受注を全喪失
・H-IIAのSRB-Aの設計不良で6号機を喪失、商業受注の再チャレンジが遠のく
・GXロケット開発失敗で予算を浪費、メタンエンジン研究が停滞
・LE-9のターボポンプのブレード亀裂でH3完成延期
・イプシロン6号機で初の商業受注を獲得するが、指令破壊
・イプシロンSの試験中に爆発、試験場喪失、完成延期
・カイロス初号機でFTS発動
宇宙開発に向いてないんじゃないかと思うくらいに不幸で、
同情を禁じえない (´;ω;`) 幸あれ
716名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/25(木) 14:48:11.73ID:uZVcFUxX >>715
イプシロンの失敗原因はMHI製の姿勢制御装置不具合だぞ
イプシロンの失敗原因はMHI製の姿勢制御装置不具合だぞ
2024/04/25(木) 17:38:17.42ID:uLXRv5Bl
トヨタがEVでテンセントと提携。
欧米の産業をデンプシーロールでタコ殴りwww
欧米の産業をデンプシーロールでタコ殴りwww
2024/04/26(金) 01:33:52.22ID:jv17PxVa
「H3」ロケット3号機 6月30日に打ち上げへ JAXA
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240426/k10014433551000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240426/k10014433551000.html
2024/04/26(金) 01:38:40.25ID:jv17PxVa
SRB-3の構造の一部に、許容範囲内の温度上昇がみられたが、SRB-3やLE-9のプルームによる外部からの熱侵入が原因と特定しており、これを防ぐ対策を強化することで対応可能な見込み
大丈夫そうか?もう改修は済んだのか?
大丈夫そうか?もう改修は済んだのか?
2024/04/26(金) 02:03:04.37ID:NkH/M/ew
2024/04/26(金) 02:42:11.55ID:nZ8zrRCR
6月30日って梅雨の季節だろう。
雨のときはどうするの?
雨のときはどうするの?
2024/04/26(金) 05:35:10.47ID:7nrAPrVu
あれ?49号機は?
半年種子島にいるのか。
もろ梅雨だからテント勢はきついな
半年種子島にいるのか。
もろ梅雨だからテント勢はきついな
2024/04/26(金) 05:51:04.94ID:RyFF4z9S
爆裂せな
724名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/26(金) 07:57:59.21ID:SeU5bhV9 1年に6回打ち上げるためあえて厳しめの日程にしてみたのかな
うまくいってほしいですわ
うまくいってほしいですわ
725名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/26(金) 10:25:47.14ID:AQd6Ce6s 最新のアリアン6のデビュー予定は、6月中旬~7月末
(ただし昨年末の上段Vinci燃焼試験ではパラメータ異常でアボートしてるのが気になる)
ヴァルカンセントールの2号機は、シエラスペース社のドリームチェイサー1号機を搭載するが、
これはまだ組み立て後の試験中で、早ければ初夏にも打ち上げと主張している
2機の民間打ち上げが成功したら、軍事衛星の打ち上げが可能になる。国防総省はそれを待っている
スターシップの試験4号機の準備も着々と進んでおり、そしてH3の定常運行が始まろうとしている
今年は面白い年になりそうだね
(ただし昨年末の上段Vinci燃焼試験ではパラメータ異常でアボートしてるのが気になる)
ヴァルカンセントールの2号機は、シエラスペース社のドリームチェイサー1号機を搭載するが、
これはまだ組み立て後の試験中で、早ければ初夏にも打ち上げと主張している
2機の民間打ち上げが成功したら、軍事衛星の打ち上げが可能になる。国防総省はそれを待っている
スターシップの試験4号機の準備も着々と進んでおり、そしてH3の定常運行が始まろうとしている
今年は面白い年になりそうだね
2024/04/26(金) 11:43:07.21ID:XUmlZFfg
こうしきしりょう
宇宙開発利用部会 国際宇宙ステーション・国際宇宙探査小委員会(第60回) 配付資料
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/071/shiryo/1420983_00027.htm
宇宙開発利用部会 国際宇宙ステーション・国際宇宙探査小委員会(第60回) 配付資料
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/071/shiryo/1420983_00027.htm
727名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/26(金) 12:23:09.27ID:rRFVbUIe はやく30型を見せろ
2024/04/26(金) 13:13:44.89ID:dJYdeWgN
H3ロケット3号機による先進レーダ衛星「だいち4号」(ALOS-4)の打上げについて
https://www.jaxa.jp/press/2024/04/20240426-1_j.html
2024年(令和6年)4月26日
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、H3ロケット3号機による先進レーダ衛星「だいち4号」(ALOS-4)の打上げについて、下記のとおり実施することをお知らせいたします。
記
打上げ予定日 : 2024年6月30日(日)
打上げ予定時間帯 : 12時6分42秒~12時19分34秒(日本標準時)
打上げ予備期間 : 2024年7月1日(月)~2024年7月31日(水)
打上げ場所 : 種子島宇宙センター 大型ロケット発射場
※本情報につきましては、次のURLでもご覧頂けます。
【JAXA|ALOS-4×H3特設サイト】
https://fanfun.jaxa.jp/countdown/alos4-h3/
添付資料:
2024年度ロケット打上げ計画書 先進レーダ衛星「だいち4号」(ALOS-4)/H3ロケット3号機(H3・F3)
https://www.jaxa.jp/press/2024/04/files/20240426-1_01.pdf
以上
https://www.jaxa.jp/press/2024/04/20240426-1_j.html
2024年(令和6年)4月26日
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、H3ロケット3号機による先進レーダ衛星「だいち4号」(ALOS-4)の打上げについて、下記のとおり実施することをお知らせいたします。
記
打上げ予定日 : 2024年6月30日(日)
打上げ予定時間帯 : 12時6分42秒~12時19分34秒(日本標準時)
打上げ予備期間 : 2024年7月1日(月)~2024年7月31日(水)
打上げ場所 : 種子島宇宙センター 大型ロケット発射場
※本情報につきましては、次のURLでもご覧頂けます。
【JAXA|ALOS-4×H3特設サイト】
https://fanfun.jaxa.jp/countdown/alos4-h3/
添付資料:
2024年度ロケット打上げ計画書 先進レーダ衛星「だいち4号」(ALOS-4)/H3ロケット3号機(H3・F3)
https://www.jaxa.jp/press/2024/04/files/20240426-1_01.pdf
以上
2024/04/26(金) 13:29:57.39ID:4anClYK/
156円台w
米国サービスの酸欠はより厳しくwww
米国サービスの酸欠はより厳しくwww
2024/04/26(金) 13:37:48.92ID:OwbZJh+T
2024/04/26(金) 13:39:32.66ID:OwbZJh+T
2024/04/26(金) 13:43:19.92ID:dJYdeWgN
>>728
https://www.jaxa.jp/press/2024/04/files/20240426-1_01.pdf
ロケット打上げの実施については、打上げ前々日の 15 時までに決定し、別に定める関係機関にファックス等にて連絡する。
https://www.jaxa.jp/press/2024/04/files/20240426-1_01.pdf
ロケット打上げの実施については、打上げ前々日の 15 時までに決定し、別に定める関係機関にファックス等にて連絡する。
733名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/26(金) 14:18:43.09ID:AQd6Ce6s 49号機の打ち上げは先行しないの?
衛星の用意が出来てないのかな?
衛星の用意が出来てないのかな?
2024/04/26(金) 14:32:21.09ID:dJYdeWgN
2024/04/26(金) 14:53:05.21ID:y15d7JBs
siryou.pdf
死霊?
死霊?
2024/04/26(金) 15:16:56.93ID:4anClYK/
岸田総理は冷酷やね。
病的なええカッコしぃの米人気質をくすぐり、ウクライナへの戦費を上乗せさせるとはねぇ。
その裏で円安誘導。
病的なええカッコしぃの米人気質をくすぐり、ウクライナへの戦費を上乗せさせるとはねぇ。
その裏で円安誘導。
2024/04/26(金) 17:26:39.15ID:RyFF4z9S
スカトロスケールはん
粗大ゴミの日は一昨日だっす
粗大ゴミの日は一昨日だっす
738名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/26(金) 18:47:20.04ID:AQd6Ce6s 仮に50億円なら、3200万米ドル、3000万ユーロ
仮に70億円なら、4500万米ドル、4000万ユーロ
仮に80億円なら、5000万米ドル、4700万ユーロ
仮に90億円なら、5700万米ドル、5300万ユーロ
・ファルコン9は、6700万ドル(105億円)から(2022年改訂)
・アリアン6は、7500万ユーロ(126億円)~1.15億ユーロ(190億円)(目標価格)
・ヴァルカンセントールは、1億ドル(156億円)~2億ドル(310億円)(推定価格)
今なら30型で80億円、22型で90億円、
24型で100億円くらいで販売できそうだね
最初から採算取れるんじゃね?
仮に70億円なら、4500万米ドル、4000万ユーロ
仮に80億円なら、5000万米ドル、4700万ユーロ
仮に90億円なら、5700万米ドル、5300万ユーロ
・ファルコン9は、6700万ドル(105億円)から(2022年改訂)
・アリアン6は、7500万ユーロ(126億円)~1.15億ユーロ(190億円)(目標価格)
・ヴァルカンセントールは、1億ドル(156億円)~2億ドル(310億円)(推定価格)
今なら30型で80億円、22型で90億円、
24型で100億円くらいで販売できそうだね
最初から採算取れるんじゃね?
2024/04/26(金) 19:02:24.80ID:4anClYK/
デンプシーロールの速度を上げて来たなw
日銀の植田和男総裁は26日、政策金利の維持や国債購入の継続を決めた金融政策決定会合後に記者会見し、足元の円安進行について「基調的な物価上昇率に大きな影響は与えていない」との認識を示した。当面は「緩和的な金融環境が継続する」とも説明し、日米の金利差が縮小しないとの見方から円相場は会見中に一時1ドル=156円台後半に下落した。
日銀の植田和男総裁は26日、政策金利の維持や国債購入の継続を決めた金融政策決定会合後に記者会見し、足元の円安進行について「基調的な物価上昇率に大きな影響は与えていない」との認識を示した。当面は「緩和的な金融環境が継続する」とも説明し、日米の金利差が縮小しないとの見方から円相場は会見中に一時1ドル=156円台後半に下落した。
2024/04/26(金) 19:48:21.40ID:U5qpjdfY
インフレによる製造コストの上昇を無視すればね
2024/04/26(金) 19:53:23.27ID:sOmmuW2I
2024/04/26(金) 20:50:16.42ID:eF56PdGo
H2Aの残骸が読売新聞でも晒されておる
2024/04/26(金) 21:05:21.49ID:4anClYK/
ははは
この円安で更に負担増w
この手の法案はおよそ3年後により厳格化する。
巨大IT規制新法案を閣議決定=スマホアプリの寡占防止―政府
政府は26日午前の閣議で、巨大IT企業によるスマートフォンアプリなどの寡占を防ぐ新法案を決定した。米グーグルやアップルなどが自社サービスを優先的に扱うことや、他の企業によるアプリストアの提供を妨げる行為を事前に規制する。違反した場合、対象分野の国内売上高の20%を課徴金として科す。
自見英子内閣府特命担当相は閣議後記者会見で「スマホが国民生活や経済活動の基盤となる中、セキュリティーの確保を図りつつ、消費者の選択肢拡大を実現するための競争環境を整備する」と語った。
この円安で更に負担増w
この手の法案はおよそ3年後により厳格化する。
巨大IT規制新法案を閣議決定=スマホアプリの寡占防止―政府
政府は26日午前の閣議で、巨大IT企業によるスマートフォンアプリなどの寡占を防ぐ新法案を決定した。米グーグルやアップルなどが自社サービスを優先的に扱うことや、他の企業によるアプリストアの提供を妨げる行為を事前に規制する。違反した場合、対象分野の国内売上高の20%を課徴金として科す。
自見英子内閣府特命担当相は閣議後記者会見で「スマホが国民生活や経済活動の基盤となる中、セキュリティーの確保を図りつつ、消費者の選択肢拡大を実現するための競争環境を整備する」と語った。
2024/04/26(金) 21:38:41.01ID:3iS5/iTV
745名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/26(金) 21:38:50.24ID:AQd6Ce6s ADRAS-Jの投入軌道は遠地点600km弱のSSO
2009年に666kmのSSOに投入されたH2Aの15号機の上段コアだが、
15年かけて少しずつ軌道高度を下げてるのかな
断熱材の色は、製造当初は黄色~黄緑で、時間が経って打ち上げる時はオレンジ色だけど、
宇宙で15年も紫外線で炙られて、焦げ茶色?になってるのが面白いね
2009年に666kmのSSOに投入されたH2Aの15号機の上段コアだが、
15年かけて少しずつ軌道高度を下げてるのかな
断熱材の色は、製造当初は黄色~黄緑で、時間が経って打ち上げる時はオレンジ色だけど、
宇宙で15年も紫外線で炙られて、焦げ茶色?になってるのが面白いね
2024/04/27(土) 03:34:31.52ID:5KuBjcN4
デブリ落とせるの?
へばりついて減速?
スカトロ衛星の打上げコストは誰持ち?
スカトロ衛星の打上げロケットは再利用なしのH3?
へばりついて減速?
スカトロ衛星の打上げコストは誰持ち?
スカトロ衛星の打上げロケットは再利用なしのH3?
747名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/27(土) 06:40:49.56ID:BgOEIlFT 将来はロボットアームを使うから、低軌道衛星ならしがみついて逆噴射して道連れ落下だろうね
静止衛星なら、逆に加速してさらに軌道を上げるかと(墓場軌道)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB045OA0U3A001C2000000/
こんな動きもある
これは寿命の尽きた静止衛星を、適切に墓場軌道に移動できなかった事への罰則
静止軌道は希少で貴重だし、放置して勝手に落ちてくることは無いため
メガコンステレーションの時代には、桁外れの衛星群が軌道にばら撒かれ、
スペースデブリは今後ますます増えていくと予想される
企業には運用終了後の適切な廃棄が要請されるし、各国政府も予算を付けて取り組むだろう
今回のADRAS-Jの打ち上げはロケットラボのエレクトロン
1段目を海面に落として回収するミッションは今回はやってない
H3は(H2Aも)軌道上で再点火する能力があるので、その気になれば自分で制御落下できるよ
実際、先のH3の2号機では、SSOに入った後、最後に逆噴射してインド洋に制御落下してる
最上段が再点火&制御落下できる能力を持つロケットは、国際的にもそう多くはない
再利用云々は下段の話だから、ファルコンだって上段は再利用せず軌道上に放置したりする
スターシップは巨大すぎて、軌道上に放棄されては非常に危険(GTOからでも帰還する)
静止衛星なら、逆に加速してさらに軌道を上げるかと(墓場軌道)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB045OA0U3A001C2000000/
こんな動きもある
これは寿命の尽きた静止衛星を、適切に墓場軌道に移動できなかった事への罰則
静止軌道は希少で貴重だし、放置して勝手に落ちてくることは無いため
メガコンステレーションの時代には、桁外れの衛星群が軌道にばら撒かれ、
スペースデブリは今後ますます増えていくと予想される
企業には運用終了後の適切な廃棄が要請されるし、各国政府も予算を付けて取り組むだろう
今回のADRAS-Jの打ち上げはロケットラボのエレクトロン
1段目を海面に落として回収するミッションは今回はやってない
H3は(H2Aも)軌道上で再点火する能力があるので、その気になれば自分で制御落下できるよ
実際、先のH3の2号機では、SSOに入った後、最後に逆噴射してインド洋に制御落下してる
最上段が再点火&制御落下できる能力を持つロケットは、国際的にもそう多くはない
再利用云々は下段の話だから、ファルコンだって上段は再利用せず軌道上に放置したりする
スターシップは巨大すぎて、軌道上に放棄されては非常に危険(GTOからでも帰還する)
2024/04/27(土) 07:31:19.02ID:5KuBjcN4
749名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/27(土) 07:32:02.87ID:BgOEIlFT コストの上昇は、どの国でも同じこと
インフレは欧米の方が酷い
MHIは現在でも「50億円を達成したい」と言い続けているが
この円安では、ロケット打ち上げの販売だけでなく、
ロケットの重要部品の(欧米への)輸出を考えてもいいくらいだな
アリアン6の目標価格(A62型で7500万ユーロ・A64型で1.15億ユーロ)は、
開発開始当初の目標で、実際に達成できるかは疑問
ヴァルカンセントールの推定価格も、
開発開始当初の目標が「最安(最小型)で1億ドルを切る」だったからで、
実際のところは良くわからない
ヴァルカンセントールの国防総省との11機フリート契約では、1機平均の入札額が1.2億ドル(190億円)で、
スペースXの入札額(10機)の1機あたりの平均額と同じだったのが話題になったが
下段エンジンも上段エンジンもSRBも全て外部調達のヴァルカンは、これで利益が出るのだろうか?
スペースXは、公式サイトで2024年以降の追加値上げを示唆してるね
当面は各国の主力ロケットの出方を見るかもしれないが
H3が下手に戦略的な価格設定をすると、強硬な政治家からダンピング呼ばわりされかねないね
インフレは欧米の方が酷い
MHIは現在でも「50億円を達成したい」と言い続けているが
この円安では、ロケット打ち上げの販売だけでなく、
ロケットの重要部品の(欧米への)輸出を考えてもいいくらいだな
アリアン6の目標価格(A62型で7500万ユーロ・A64型で1.15億ユーロ)は、
開発開始当初の目標で、実際に達成できるかは疑問
ヴァルカンセントールの推定価格も、
開発開始当初の目標が「最安(最小型)で1億ドルを切る」だったからで、
実際のところは良くわからない
ヴァルカンセントールの国防総省との11機フリート契約では、1機平均の入札額が1.2億ドル(190億円)で、
スペースXの入札額(10機)の1機あたりの平均額と同じだったのが話題になったが
下段エンジンも上段エンジンもSRBも全て外部調達のヴァルカンは、これで利益が出るのだろうか?
スペースXは、公式サイトで2024年以降の追加値上げを示唆してるね
当面は各国の主力ロケットの出方を見るかもしれないが
H3が下手に戦略的な価格設定をすると、強硬な政治家からダンピング呼ばわりされかねないね
750名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/27(土) 08:20:46.27ID:USoISy94 その前に50回連続成功してみせないと
751名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/27(土) 08:49:35.83ID:BgOEIlFT 信頼性の高いH2A/Bの後継だから、そこまでは要らないかと
とりあえず10連続成功だな
成功率90%まで上げて行こう
とりあえず10連続成功だな
成功率90%まで上げて行こう
2024/04/27(土) 08:57:32.62ID:5KuBjcN4
ウンコ見守りでガバチュー?
2024/04/27(土) 10:07:26.64ID:SPAKbDxe
軌道上サービスてキラー衛星転用可能な技術
防衛省が熱心なのはわかりやすい
キラー衛星を知らないと防衛もできないからもあるが
防衛省が熱心なのはわかりやすい
キラー衛星を知らないと防衛もできないからもあるが
2024/04/27(土) 10:37:37.31ID:5KuBjcN4
>>753
ンコーを見守る税金
ンコーを見守る税金
2024/04/27(土) 10:39:57.30ID:lhzP6O1W
ロボットアームじゃなくて延びる十手みたいなのを使う。ペイロードを載せるPAFは中が空洞の円錐台である場合がほとんどなので、縮めた状態の十手を入れ、伸ばして引っ掛ける。
それから導電性テザーを伸ばして空間に荷電粒子を放出し、フレミング左手の法則で減速。
それから導電性テザーを伸ばして空間に荷電粒子を放出し、フレミング左手の法則で減速。
2024/04/27(土) 11:05:02.48ID:lhzP6O1W
酸素魚雷がまた直撃w
政権交代しても、既に何とか基本計画で将来予算の確保が確定している。
5年ぐらいは与党無しでも慣性で走り続けるだろう。
自民党が下野し、防衛省の統合司令部=令和幕府に仕切らせる。その間に親米親中親台派を日本から追い出す…政治資金規正法で外国からの献金を防ぎ、トヨタを筆頭にテレビCMから一斉撤退って感じかな?
自民党の木原誠二幹事長代理は25日、東京都内での党会合で、派閥の政治資金パーティー裏金事件の影響を念頭に「今、自民党は非常に厳しい状況だ。政権交代が起きてもおかしくない」と述べ、党勢が低迷する現状に危機感を表明した。木原氏は岸田文雄首相の側近として知られる
米国では大統領が代わるたびに政策方針に変動があることに触れ「仮に政権交代が起こったとしても、日本の政治システムは、霞が関もしっかりしているし、非常に安定している」と語った。
麻生太郎副総裁とトランプ前米大統領との会談に関し「あまり騒ぎ立てることはない。日米関係は大統領が誰であれ揺るがないものだ」と語った。
政権交代しても、既に何とか基本計画で将来予算の確保が確定している。
5年ぐらいは与党無しでも慣性で走り続けるだろう。
自民党が下野し、防衛省の統合司令部=令和幕府に仕切らせる。その間に親米親中親台派を日本から追い出す…政治資金規正法で外国からの献金を防ぎ、トヨタを筆頭にテレビCMから一斉撤退って感じかな?
自民党の木原誠二幹事長代理は25日、東京都内での党会合で、派閥の政治資金パーティー裏金事件の影響を念頭に「今、自民党は非常に厳しい状況だ。政権交代が起きてもおかしくない」と述べ、党勢が低迷する現状に危機感を表明した。木原氏は岸田文雄首相の側近として知られる
米国では大統領が代わるたびに政策方針に変動があることに触れ「仮に政権交代が起こったとしても、日本の政治システムは、霞が関もしっかりしているし、非常に安定している」と語った。
麻生太郎副総裁とトランプ前米大統領との会談に関し「あまり騒ぎ立てることはない。日米関係は大統領が誰であれ揺るがないものだ」と語った。
2024/04/27(土) 16:18:25.47ID:EvSDIiMu
ID:5KuBjcN4
NG推奨
NG推奨
758名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/27(土) 23:24:09.81ID:RW7YWeeD >>738
こんなに円安になってもまだ90年の水準だから、80年代の日本製がいかに安かったか分かる
こんなに円安になってもまだ90年の水準だから、80年代の日本製がいかに安かったか分かる
2024/04/28(日) 07:52:01.63ID:WmDvd3Oy
1ドル360円の時代とかかね
高度成長期の話だが
今の日本は諸外国に比べてインフレも抑えられてる方だから国内で生産して海外で売れる物は比較的価格競争力持ってる
順調にH3が開発成功してればLE-9なんかはULAが買ってくれる世界線もあったんじゃねえかなあとか思う
高度成長期の話だが
今の日本は諸外国に比べてインフレも抑えられてる方だから国内で生産して海外で売れる物は比較的価格競争力持ってる
順調にH3が開発成功してればLE-9なんかはULAが買ってくれる世界線もあったんじゃねえかなあとか思う
760名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/28(日) 10:09:42.26ID:cdxuvyfN 当時と違うのは、
海外は普通に経済成長してインフレで物価が上がってるという点
実質実効為替レートでは。50年前の1ドル360円の時代と同じくらいまで落ちてるので、
ロケット打ち上げサービス提供には絶好の時代かと
つまり、信頼できる品質があり、ロケットの数が用意できるなら、間違いなく売れる
提供できる能力に比べて、あまりに安すぎる
もしスペースXが居なかったら(今でもULAとアリアンが支配していたら)、H3は無双できたはずだ
今の時点で種子島射場の増強や大樹町HOSPO射場の新設をやってないのは、怠惰で臆病が過ぎる
こういう整備にはタイムラグが必要なので、売れ始めても大量に打ち上げるだけのキャパは当面は無い
ULAが何故、最高品質のRD-180を捨てて未知のBE-4に賭けたかと言うと、
安全保障の観点から、外国に軍事衛星などを打ち上げる基幹ロケットの心臓部を握られたく無いから
たとえ同盟国とは言え、日本はそこまで信頼されているわけでもないし、
今さら水素燃料の大型エンジンが欲しいわけでもない(大型の水素が欲しいなら、RS-68の改良という手もある)
メタンのBE-4が無ければ、ロケットダインのケロシンAR-1を最後まで開発させ、純国産を実現したはずだ
ただし上段エンジンについては、かつてLE-5(ガスジェネ式)の購入オファーがあったのは事実
当時としても、RL-10のコスト高には悩んでいたのだろう
最高品質とは言え、1基2000万ドルとも言われるRL-10を上段に2基使うヴァルカンセントールのコストは悩ましい
もしLE-11を開発していたら、海外需要はあったかもしれない
海外は普通に経済成長してインフレで物価が上がってるという点
実質実効為替レートでは。50年前の1ドル360円の時代と同じくらいまで落ちてるので、
ロケット打ち上げサービス提供には絶好の時代かと
つまり、信頼できる品質があり、ロケットの数が用意できるなら、間違いなく売れる
提供できる能力に比べて、あまりに安すぎる
もしスペースXが居なかったら(今でもULAとアリアンが支配していたら)、H3は無双できたはずだ
今の時点で種子島射場の増強や大樹町HOSPO射場の新設をやってないのは、怠惰で臆病が過ぎる
こういう整備にはタイムラグが必要なので、売れ始めても大量に打ち上げるだけのキャパは当面は無い
ULAが何故、最高品質のRD-180を捨てて未知のBE-4に賭けたかと言うと、
安全保障の観点から、外国に軍事衛星などを打ち上げる基幹ロケットの心臓部を握られたく無いから
たとえ同盟国とは言え、日本はそこまで信頼されているわけでもないし、
今さら水素燃料の大型エンジンが欲しいわけでもない(大型の水素が欲しいなら、RS-68の改良という手もある)
メタンのBE-4が無ければ、ロケットダインのケロシンAR-1を最後まで開発させ、純国産を実現したはずだ
ただし上段エンジンについては、かつてLE-5(ガスジェネ式)の購入オファーがあったのは事実
当時としても、RL-10のコスト高には悩んでいたのだろう
最高品質とは言え、1基2000万ドルとも言われるRL-10を上段に2基使うヴァルカンセントールのコストは悩ましい
もしLE-11を開発していたら、海外需要はあったかもしれない
761名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/28(日) 10:31:09.62ID:q5DF60Ll 基幹ロケットのメインエンジンとして売り込むのは難しくても、
欧米のベンチャー企業への大型エンジン売り込みは見込みがあるかもね
LE-9はJAXAが開発したものだし、水素燃料では需要も無いだろうが、
MHIが早くメタン燃料の推力100トンf級のエンジンを自社開発して、
円安を利用して、海外の顧客に提供するのはどうだろうか(もちろんターボポンプも自社開発で)
エンジンの大量生産が可能になり、コストも信頼性も改善できるかと
欧米のロケットベンチャーは数多いが、彼らの悩みはメインエンジンの開発
上手く行けば、西側世界に日本のロケットの弟分がたくさん誕生できるかも?
中国では、ロケットベンチャー企業は多いが、エンジン開発に関しては、自社開発の企業と、
長征などを作っている国営企業からエンジンを購入しているベンチャーとがある
後者は手っ取り早くロケットを開発し、打ち上げの運用を学び、将来のエンジン自社開発に備えている
日本の元官僚が立ち上げた「将来宇宙輸送システム株式会社」も、当面のエンジンは米国製を使うという
スペースXのロケットもエンジンも高性能かつ低コストだが、彼らは決して本体も部品も外部販売はしない
全てを自分たちだけでやり、自分たちだけで消費する
そこに、素材や部品の販売が得意な日本がつけ込む余地があるかもしれない?
この円安で、エンジンだけでなく、ロケットの重要な部品を海外販売するには良い時代じゃないか
欧米のベンチャー企業への大型エンジン売り込みは見込みがあるかもね
LE-9はJAXAが開発したものだし、水素燃料では需要も無いだろうが、
MHIが早くメタン燃料の推力100トンf級のエンジンを自社開発して、
円安を利用して、海外の顧客に提供するのはどうだろうか(もちろんターボポンプも自社開発で)
エンジンの大量生産が可能になり、コストも信頼性も改善できるかと
欧米のロケットベンチャーは数多いが、彼らの悩みはメインエンジンの開発
上手く行けば、西側世界に日本のロケットの弟分がたくさん誕生できるかも?
中国では、ロケットベンチャー企業は多いが、エンジン開発に関しては、自社開発の企業と、
長征などを作っている国営企業からエンジンを購入しているベンチャーとがある
後者は手っ取り早くロケットを開発し、打ち上げの運用を学び、将来のエンジン自社開発に備えている
日本の元官僚が立ち上げた「将来宇宙輸送システム株式会社」も、当面のエンジンは米国製を使うという
スペースXのロケットもエンジンも高性能かつ低コストだが、彼らは決して本体も部品も外部販売はしない
全てを自分たちだけでやり、自分たちだけで消費する
そこに、素材や部品の販売が得意な日本がつけ込む余地があるかもしれない?
この円安で、エンジンだけでなく、ロケットの重要な部品を海外販売するには良い時代じゃないか
2024/04/28(日) 11:53:07.82ID:ZdbwG9fq
おかしいよね
2024/04/28(日) 14:24:24.81ID:Mt+8Mefo
>>760
>(大型の水素が欲しいなら、RS-68の改良という手もある)
rs-83とか計画はあったね、
rs-68と同程度のガスジェネレータサイクルで推力300トン、比推力446秒を目指した野心的なやつ
>(大型の水素が欲しいなら、RS-68の改良という手もある)
rs-83とか計画はあったね、
rs-68と同程度のガスジェネレータサイクルで推力300トン、比推力446秒を目指した野心的なやつ
764名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/28(日) 14:57:42.64ID:VmBE/tmq 輸出できたかはさておきLE-11はつくって欲しかったなあ
やっぱH3は第2段の貧弱さがかなり足引っ張ってるよ。せっかく第一段の稼いだ速度を一部ふいにしてる
LE-11があればタイプ1AのH3-30でも低軌道にデルタIVミディアム以上の10tは堅かったんじゃないだろうか
https://twitter.com/LH2NHI/status/1783492693664096547
https://twitter.com/thejimwatkins
やっぱH3は第2段の貧弱さがかなり足引っ張ってるよ。せっかく第一段の稼いだ速度を一部ふいにしてる
LE-11があればタイプ1AのH3-30でも低軌道にデルタIVミディアム以上の10tは堅かったんじゃないだろうか
https://twitter.com/LH2NHI/status/1783492693664096547
https://twitter.com/thejimwatkins
765名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/28(日) 15:00:22.33ID:MX2fZIrv766名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/28(日) 15:27:39.01ID:q5DF60Ll >テレメでを見てるとビビります。
> 2段着火直後に若干速度が落ちたの私もドキッとしたので
だよね
当時、俺も戦慄したわ
胃が冷えていくような感覚を覚えた
「あれ・・? 既に上段点火したはずなのに、速度が下がり続けてるような・・?」
涙目でテレメ眺めてるうちに、やがてゆっくり速度増加して行った
ドキドキさせんなよ!
> 2段着火直後に若干速度が落ちたの私もドキッとしたので
だよね
当時、俺も戦慄したわ
胃が冷えていくような感覚を覚えた
「あれ・・? 既に上段点火したはずなのに、速度が下がり続けてるような・・?」
涙目でテレメ眺めてるうちに、やがてゆっくり速度増加して行った
ドキドキさせんなよ!
767名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/28(日) 17:14:57.92ID:0Gf9425U 2段目着火するのに加速しないって燃料積みすぎなんじゃねえの?
2024/04/28(日) 17:22:50.23ID:5UZrv7++
第2エンジンの立ち上がりから燃料停止まで計画よりも6秒早いね
2024/04/28(日) 17:43:23.03ID:Cq8hAuUU
2段目がLE-11だったらかなり性能が向上してそう
770名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/28(日) 17:52:47.40ID:q5DF60Ll 推進剤はH2A/Bより多く積んでる
しかしエンジン出力は以前と変わらず、長く噴射してゆっくり加速する
2号機のペイロードは、22型の本来の能力からすれば軽いはずだが・・
30型は下段の上昇が鈍く、しかも200秒ほどで下段を切り離すので、
もっと重力損失や空気抵抗を受けるはず
本当はもっとパワフルなLE-11を同時開発する構想だったが、
LE-9開発に手間取る可能性もあるとして中止
H3はLE-11が無ければ、本来の能力を出せない設計のようだ
LE-11は最新の製造法で、コストもLE-5Bより安くなる可能性があるから開発して欲しかったが、
既にJAXAとMHIは、100トンf級のメタンエンジンの研究開発に移っているようだね
新たにLE-11を開発するとしても、どうせまたターボポンプで躓くんだぜきっと
副燃焼室を持たないで推力150トンfを目指すのも挑戦的だったが、
オープンサイクルで比推力470秒近くを目指すってのも無茶振りが過ぎる
物理学の限界を目指す研究オタクで、堅実な経済道具って認識が無いんだろう
俺の予想(願望)だが、MHIは次世代メタンでIHIを完全に切り離したいと考えているのでは?
SRBは要らないし、エンジン中枢部のターボポンプを他社に握られたままは嫌だろう
ターボポンプやSRBは自社の担当範囲ではないのに、昔からそれらの不具合のせいで受注活動が邪魔されてきた
しかしエンジン出力は以前と変わらず、長く噴射してゆっくり加速する
2号機のペイロードは、22型の本来の能力からすれば軽いはずだが・・
30型は下段の上昇が鈍く、しかも200秒ほどで下段を切り離すので、
もっと重力損失や空気抵抗を受けるはず
本当はもっとパワフルなLE-11を同時開発する構想だったが、
LE-9開発に手間取る可能性もあるとして中止
H3はLE-11が無ければ、本来の能力を出せない設計のようだ
LE-11は最新の製造法で、コストもLE-5Bより安くなる可能性があるから開発して欲しかったが、
既にJAXAとMHIは、100トンf級のメタンエンジンの研究開発に移っているようだね
新たにLE-11を開発するとしても、どうせまたターボポンプで躓くんだぜきっと
副燃焼室を持たないで推力150トンfを目指すのも挑戦的だったが、
オープンサイクルで比推力470秒近くを目指すってのも無茶振りが過ぎる
物理学の限界を目指す研究オタクで、堅実な経済道具って認識が無いんだろう
俺の予想(願望)だが、MHIは次世代メタンでIHIを完全に切り離したいと考えているのでは?
SRBは要らないし、エンジン中枢部のターボポンプを他社に握られたままは嫌だろう
ターボポンプやSRBは自社の担当範囲ではないのに、昔からそれらの不具合のせいで受注活動が邪魔されてきた
2024/04/28(日) 18:20:12.81ID:Ews2bVkP
2段目の燃料を多く積んで燃焼時間を長くしても駄目なのかやっぱり
2024/04/28(日) 19:28:15.08ID:WmDvd3Oy
MB-XXが467秒だったから丸きり不可能ってわけでもないしLE-9よりは技術的に達成し易そうな目標だったと思うよ
だから逆にオミットされてしまったのかもしれないけど
ただBE-3Uみたいに一段メタンと組み合わせる安い上段液水エンジンという市場で無双できたかもしれないと考えるとLE-11惜しかったなと思う
だから逆にオミットされてしまったのかもしれないけど
ただBE-3Uみたいに一段メタンと組み合わせる安い上段液水エンジンという市場で無双できたかもしれないと考えるとLE-11惜しかったなと思う
773名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/28(日) 19:33:12.44ID:WmDvd3Oy 板荒らされてるからあげたほうがいいんだろうか?
2024/04/28(日) 19:43:28.10ID:BFVACWub
経済成長≠資源の効率利用
生産性の意味を歪めた国・民族が地獄を見る。
ドル札食ってろ。
生産性の意味を歪めた国・民族が地獄を見る。
ドル札食ってろ。
775名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/28(日) 19:50:50.93ID:VmBE/tmq 推力150トンという無茶ぶりのLE-9よりはずーっとハードル低いと思う。本当に並行開発できなかったんだろうか?
当時は政府がやる気なくてLE-9とLE-11を同時開発できる予算を出さなかったのかな…
しかし液水二段燃焼サイクルのLE-7Aどころかケロシン二段燃焼サイクルのYF-100をも上回る推力150トンを
よく液水EBCでそれも吸熱を最大化してはいないチャンバエキスパンダで叩きだしたものだ
そのせいで遅れに遅れたしタイプ2はまだだし将来性もないからあんまsugeeeする気にはならんが
当時は政府がやる気なくてLE-9とLE-11を同時開発できる予算を出さなかったのかな…
しかし液水二段燃焼サイクルのLE-7Aどころかケロシン二段燃焼サイクルのYF-100をも上回る推力150トンを
よく液水EBCでそれも吸熱を最大化してはいないチャンバエキスパンダで叩きだしたものだ
そのせいで遅れに遅れたしタイプ2はまだだし将来性もないからあんまsugeeeする気にはならんが
2024/04/28(日) 20:10:15.43ID:BFVACWub
自民候補が落ちたか。
次のフェーズに入りそうだなw
次のフェーズに入りそうだなw
777名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/28(日) 20:14:54.37ID:cdxuvyfN ニューグレンは当初、2段目にメタンのBE-4U(真空ノズル)を設定していたくらいで、
水素のBE-3Uは高軌道用の3段目の設定だった
BE-4の開発が大幅に遅延してたので、やむを得ず2段目をBE-3Uの2基クラスタにした
推力が全然違うので(BE-4Uは280~300トンf程度か。BE-3Uは70トンf x 2)、
やはりメタンの時代には、上段、少なくとも2段目は高出力の下段共通エンジンが最適解なんだろう
長征9号の最新デザインでも、2段目まではメタン(フルフロー2段燃焼サイクル)で、オプションの3段目が水素
例えば惑星間軌道に入るには、最上段は水素で小型の方が効率的なんだろう
水素のBE-3Uは高軌道用の3段目の設定だった
BE-4の開発が大幅に遅延してたので、やむを得ず2段目をBE-3Uの2基クラスタにした
推力が全然違うので(BE-4Uは280~300トンf程度か。BE-3Uは70トンf x 2)、
やはりメタンの時代には、上段、少なくとも2段目は高出力の下段共通エンジンが最適解なんだろう
長征9号の最新デザインでも、2段目まではメタン(フルフロー2段燃焼サイクル)で、オプションの3段目が水素
例えば惑星間軌道に入るには、最上段は水素で小型の方が効率的なんだろう
778名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/28(日) 20:17:27.76ID:cdxuvyfN 何か知らんがIDが度々変わっててスマソ
まぁわかるよね
まぁわかるよね
2024/04/28(日) 21:21:00.70ID:BFVACWub
外務省は26日、3月に実施した2023年度の外交に関する国内世論調査の結果を発表した。外国が日本のなかで偽情報を拡散するなど情報の操作を行っていると感じたことがあるかを聞いたところ「ある」と回答した人が59%にのぼった。
「ある」と答えた人に、なんらかの情報を確認するかと聞き「確認する」と答えた人が53%だった。どのように真偽を確認するかと聞くと「外務省など日本政府が発表する情報を確認する」は29%、「日本の報道機関の報道を確認する」は23%だった。
「ある」と答えた人に、なんらかの情報を確認するかと聞き「確認する」と答えた人が53%だった。どのように真偽を確認するかと聞くと「外務省など日本政府が発表する情報を確認する」は29%、「日本の報道機関の報道を確認する」は23%だった。
2024/04/29(月) 03:33:40.27ID:UgBv1t16
使い捨てなんだからMECO後の1段は多少損傷しても構わんよね。
LE-11をキャンセルした替わりにホットステージングにしたらどうだろう?
LE-11をキャンセルした替わりにホットステージングにしたらどうだろう?
2024/04/29(月) 07:09:39.03ID:SnIRnJLi
10年待てば次の上段は回転デトネーションエンジンが視野に入ってくる
という読みがあったのではないか
という読みがあったのではないか
2024/04/29(月) 10:43:44.11ID:9tu5tse0
IHIで絶えない「品質不正」「1980年代後半から不適切な行為があった」
783名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/29(月) 11:22:11.12ID:+CQyFby8 バブル絶頂期の頃からやってるなら、もう治らないだろう
企業文化ってやつだ
MHIはさっさと
「新型ロケットの大型ターボポンプ研究開発に従事する人材求む」
って求人広告を出せ
企業文化ってやつだ
MHIはさっさと
「新型ロケットの大型ターボポンプ研究開発に従事する人材求む」
って求人広告を出せ
2024/04/29(月) 13:27:59.52ID:47WAq/RQ
ブランニューでつくるべきだったが、ケチ臭さと技術的負債が各所にね。
2024/04/29(月) 14:49:50.59ID:OgCeeU6o
素人は仕様外の実測値を残していた理由を洞察できない。
2024/04/29(月) 17:01:11.89ID:JKTutumc
>>783
MRJの時もそんな広告だしてたらしいけど、完全に死亡フラグだろ。
MRJの時もそんな広告だしてたらしいけど、完全に死亡フラグだろ。
2024/04/29(月) 17:55:18.95ID:LvS3c/lf
空気読まない人材じゃないと無理
788名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/29(月) 18:24:40.11ID:tgS5L0wX もしMHIがターボポンプを自作するなら、
IHIに大型ロケットの開発予定が無い以上、
ロケットを開発したい技術者なら転職を考えるかも
次世代戦闘機エンジンの開発に回るかもしれないが
IHIに大型ロケットの開発予定が無い以上、
ロケットを開発したい技術者なら転職を考えるかも
次世代戦闘機エンジンの開発に回るかもしれないが
789名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/29(月) 21:43:12.32ID:2p8bPVvm 「年30機のロケット打ち上げ」、30年代前半までに…政府が宇宙戦略基金の方針発表
https://www.yomiuri.co.jp/science/20240426-OYT1T50116/
https://www.yomiuri.co.jp/science/20240426-OYT1T50116/
790名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/29(月) 22:06:58.40ID:XSH9xtwo 年30機ってのは基幹液体ロケットだけじゃなしに民間小型込みか
流石に種子島だけじゃH3あるいはその後継ロケットがいかに秀作でもインフラが糞すぎてムリゲー
流石に種子島だけじゃH3あるいはその後継ロケットがいかに秀作でもインフラが糞すぎてムリゲー
2024/04/29(月) 22:12:09.96ID:orNrVVPc
衛星が間に合わないのに?
792名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/29(月) 22:20:30.45ID:+CQyFby82024/04/29(月) 23:06:41.76ID:47WAq/RQ
マイルストーン式っぽいのに契約は1件とか意味が判らん。
2024/04/29(月) 23:13:29.38ID:orNrVVPc
経産省は昔からセンスない
2024/04/30(火) 06:01:33.87ID:Zz6YmBu7
経産省のエネルギー関係はガチ。
褐炭水素・メタネーション・常温核融合の3段階変身で世界経済を人質に取っている。
褐炭水素・メタネーション・常温核融合の3段階変身で世界経済を人質に取っている。
2024/04/30(火) 06:26:58.31ID:lr4qg9fU
随意契約随意契約
2024/04/30(火) 07:00:20.24ID:Zz6YmBu7
ウクライナ戦争を口実に日→米→中韓台の物流を断つ口実が出来たな。
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20240424-OYT1T50078/
軍事転用リスクの高い汎用品の輸出規制を強化、政令改正へ…センサーやモーター
政府は、軍事転用リスクの高い 汎用はんよう 品の輸出規制を強化する方向で調整に入った。輸出企業に対し、軍事技術を用いていない民生用の装置や部品などであっても軍事転用の可能性を調査するよう義務付ける案を軸に検討している。ウクライナへの侵略を続けるロシアなどが汎用品の転用を加速させていることを念頭に年内の政令改正を目指す。
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20240424-OYT1T50078/
軍事転用リスクの高い汎用品の輸出規制を強化、政令改正へ…センサーやモーター
政府は、軍事転用リスクの高い 汎用はんよう 品の輸出規制を強化する方向で調整に入った。輸出企業に対し、軍事技術を用いていない民生用の装置や部品などであっても軍事転用の可能性を調査するよう義務付ける案を軸に検討している。ウクライナへの侵略を続けるロシアなどが汎用品の転用を加速させていることを念頭に年内の政令改正を目指す。
2024/04/30(火) 09:56:29.10ID:DUi4oSe/
ID:Zz6YmBu7
NG推奨
NG推奨
2024/04/30(火) 10:57:36.12ID:Zz6YmBu7
NGはお前らだよ。
いよいよ政府が動き出した。
いよいよ政府が動き出した。
800名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/30(火) 22:08:55.25ID:dskgKEs7 「H3ロケットで宇宙輸送の姿を変える」 JAXA 岡田匡史さんが語る2足わらじの研究生活
https://www.jukushin.com/archives/60061
「国家プロジェクトにおける価値伝達を重視した技術マネジメント」という内容で研究をしていました。
ここの「価値伝達」という単語がキーワードです。
例えばロケットの設計は、JAXAではなくメーカーが行うんですよね。
例えばH3ロケットでは、将来的に打上げサービスを実施する三菱重工業にとって扱いやすいロケットとするために、
JAXAは三菱重工業にロケットの設計開発をゆだねています。
JAXAが決めたH3ロケットのコンセプトを元に、仕様の決定など基本的な部分から三菱重工業が作るんです。
その時に、多額の国の予算を投じることもあり、JAXAの意図に沿わないロケットができてしまっては困りますよね。
だからJAXAが本当に目指したいところの想いを三菱重工業の人たちにしっかり伝えて、
その範囲の中で三菱重工業自身が使いやすいロケットに設計いただくことが必要です。
ここで、もし見当違いなゆだね方をしてしまうと全く違うロケットが出来てしまいます。
そこで重要となるのがこの「価値伝達」なんです。
H3ロケットの価値は何か、その価値さえしっかり伝わっていれば、思い描いた通りのロケットが完成します。
研究内容である、「国家プロジェクトにおけるマネジメント」
そのなかでも一番役に立ったなと思うのは「プリンシパルエージェント」です。
発注者と受注者、両者は非対称の関係にあります。JAXAから見るとメーカーさんは仲間だと思っていますが、
メーカーさんはJAXAのことをうるさい人(笑)たちだと思っているんですよね。
これはアンケートを取ると如実にわかります。一見イコールパートナーに見えるし、
一緒にやりましょうねって感じなんですけれど、深掘りしていくとそういった関係性が見えてきます。
自分が見ている相手の姿と相手から見た自分は必ずしも同じではないんです。
そういう関係だということを心得てマネジメントしないと勘違いが起きてしまいます。
H3には「安心して乗ってもらえるロケット」「使いやすいロケット」
「世界中の人たちに利用してもらえるロケット」というコンセプトがあるんですけど、
一言に「使いやすい」といっても、コストだったり整備性だったりいろいろあるわけです。
例えば、H3ロケットは「ロケットを特別な乗り物にしたくない」という想いで作られているので、
宇宙専用の部品をあまり使っていません。H3ロケットの部品の90%が自動車用部品です。
特別な部品を極力使わないことが結果的にコストカットなどにつながっています。
更にはできるだけ物をシンプルに作って、運用性の向上を図っています。コンセプトの実現のために
このような工夫をしている点が外からも幾つか見つけることができるので、見てほしいですね。
H3ロケットは技術開発のロケットではなくて、事業開発のロケットである事を知ってほしいです。
H3ロケットは、単にロケットの技術を進歩させるために開発されたわけではないんです。
宇宙輸送の姿を変えることを目標に、ビジネスモデルを描き、それが形になったのがH3なんです。
コストを落とすためには打上げ機数を増やさないといけませんが、
そもそもロケットに乗るペイロードがいないことには、増やそうにも増やせません。
H3ロケットは、日本の宇宙計画に定められた人工衛星等のミッションを打上げることを
第一目的としていますが、それだけだと数が限られてしまうので、
機数を増やすにあたって足りない部分を海外のマーケットから取ってくる必要があります。
ですから、国際競争力の確保も重要な要素です。
H3はそういった事業ドリブンで開発されたロケットだと知ってほしいです。
https://www.jukushin.com/archives/60061
「国家プロジェクトにおける価値伝達を重視した技術マネジメント」という内容で研究をしていました。
ここの「価値伝達」という単語がキーワードです。
例えばロケットの設計は、JAXAではなくメーカーが行うんですよね。
例えばH3ロケットでは、将来的に打上げサービスを実施する三菱重工業にとって扱いやすいロケットとするために、
JAXAは三菱重工業にロケットの設計開発をゆだねています。
JAXAが決めたH3ロケットのコンセプトを元に、仕様の決定など基本的な部分から三菱重工業が作るんです。
その時に、多額の国の予算を投じることもあり、JAXAの意図に沿わないロケットができてしまっては困りますよね。
だからJAXAが本当に目指したいところの想いを三菱重工業の人たちにしっかり伝えて、
その範囲の中で三菱重工業自身が使いやすいロケットに設計いただくことが必要です。
ここで、もし見当違いなゆだね方をしてしまうと全く違うロケットが出来てしまいます。
そこで重要となるのがこの「価値伝達」なんです。
H3ロケットの価値は何か、その価値さえしっかり伝わっていれば、思い描いた通りのロケットが完成します。
研究内容である、「国家プロジェクトにおけるマネジメント」
そのなかでも一番役に立ったなと思うのは「プリンシパルエージェント」です。
発注者と受注者、両者は非対称の関係にあります。JAXAから見るとメーカーさんは仲間だと思っていますが、
メーカーさんはJAXAのことをうるさい人(笑)たちだと思っているんですよね。
これはアンケートを取ると如実にわかります。一見イコールパートナーに見えるし、
一緒にやりましょうねって感じなんですけれど、深掘りしていくとそういった関係性が見えてきます。
自分が見ている相手の姿と相手から見た自分は必ずしも同じではないんです。
そういう関係だということを心得てマネジメントしないと勘違いが起きてしまいます。
H3には「安心して乗ってもらえるロケット」「使いやすいロケット」
「世界中の人たちに利用してもらえるロケット」というコンセプトがあるんですけど、
一言に「使いやすい」といっても、コストだったり整備性だったりいろいろあるわけです。
例えば、H3ロケットは「ロケットを特別な乗り物にしたくない」という想いで作られているので、
宇宙専用の部品をあまり使っていません。H3ロケットの部品の90%が自動車用部品です。
特別な部品を極力使わないことが結果的にコストカットなどにつながっています。
更にはできるだけ物をシンプルに作って、運用性の向上を図っています。コンセプトの実現のために
このような工夫をしている点が外からも幾つか見つけることができるので、見てほしいですね。
H3ロケットは技術開発のロケットではなくて、事業開発のロケットである事を知ってほしいです。
H3ロケットは、単にロケットの技術を進歩させるために開発されたわけではないんです。
宇宙輸送の姿を変えることを目標に、ビジネスモデルを描き、それが形になったのがH3なんです。
コストを落とすためには打上げ機数を増やさないといけませんが、
そもそもロケットに乗るペイロードがいないことには、増やそうにも増やせません。
H3ロケットは、日本の宇宙計画に定められた人工衛星等のミッションを打上げることを
第一目的としていますが、それだけだと数が限られてしまうので、
機数を増やすにあたって足りない部分を海外のマーケットから取ってくる必要があります。
ですから、国際競争力の確保も重要な要素です。
H3はそういった事業ドリブンで開発されたロケットだと知ってほしいです。
801名無しさん@お腹いっぱい。
2024/04/30(火) 23:33:20.21ID:iVh2eWTP 15年前から地球を周回し続けるロケットの一部 アストロスケールの実証衛星が撮影成功
https://sorae.info/space/20240430-adras-j.html
https://sorae.info/space/20240430-adras-j.html
2024/04/30(火) 23:44:44.50ID:87WGH9mj
>>800
アンケートを取るべきは衛星メーカでは?
アンケートを取るべきは衛星メーカでは?
2024/04/30(火) 23:50:59.58ID:ew/OK0+5
頼むから引用と自己の文を分ける努力ぐらいしてくれ。
AIか?
AIか?
804名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/01(水) 00:17:55.48ID:4QybtQuV >宇宙専用の部品をあまり使っていません。H3ロケットの部品の90%が自動車用部品です
90%ですか。そんなに共用できるものなのか
まぁそれくらいやらないと50億円は厳しいよな
スペースXやアリアンなどはどうなんだろ
90%ですか。そんなに共用できるものなのか
まぁそれくらいやらないと50億円は厳しいよな
スペースXやアリアンなどはどうなんだろ
2024/05/01(水) 00:37:42.69ID:df8r2hZu
単純に厳しい環境での動作保証があるから選んでるだけ。
2024/05/01(水) 06:46:17.59ID:df8r2hZu
水素エンジンでパリダカ完走
呉越同舟に陥りやすい遠州3企業を束ねているのが一番凄い。
読めば分かるが、内燃機関の水素化はそれほど難しいものでは無さそう。
https://toyotatimes.jp/spotlights/1053.html
呉越同舟に陥りやすい遠州3企業を束ねているのが一番凄い。
読めば分かるが、内燃機関の水素化はそれほど難しいものでは無さそう。
https://toyotatimes.jp/spotlights/1053.html
2024/05/01(水) 07:05:43.99ID:df8r2hZu
日本で消費される化石燃料のうち、石炭の比率は30%程度だから、天然ガス水素混焼タービンで天然ガスの需要を変えずに石炭を全廃できる。
2024/05/01(水) 07:46:47.87ID:df8r2hZu
809名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/01(水) 08:10:38.48ID:sBxhAzxB 100馬力エンジンだって単価10万円だもんな、自動車用部品
ブレーキシリンダーだって3000円もしない
同様の油圧シリンダーをまともに買えば2万円くらいする
モーターだって産業用は15kWでも50万円するのに
EV用100kWモーターはせいぜい20万円でしょ
ブレーキシリンダーだって3000円もしない
同様の油圧シリンダーをまともに買えば2万円くらいする
モーターだって産業用は15kWでも50万円するのに
EV用100kWモーターはせいぜい20万円でしょ
810名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/01(水) 08:56:15.28ID:fm2So0dN 月面で水素がいいのは昔から変わらないでしょ
水(氷)さえ採取できれば推進剤を作れるから
真空の天体上で推進剤を作るには水素が一番シンプル
メタンは、地球から打ち上げるのに安くて便利だし、
比重や温度管理の点で、タンク設計でも有利だし、
シングルスティックで強力なロケットを作れるので安価な再利用に向く
宇宙空間で長期保存するにも便利
水(氷)さえ採取できれば推進剤を作れるから
真空の天体上で推進剤を作るには水素が一番シンプル
メタンは、地球から打ち上げるのに安くて便利だし、
比重や温度管理の点で、タンク設計でも有利だし、
シングルスティックで強力なロケットを作れるので安価な再利用に向く
宇宙空間で長期保存するにも便利
811名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/01(水) 09:02:37.04ID:fm2So0dN 開発開始から10年経って完成した現在でも
MHIは50億円を目指すと言い続けてるのだから、
いちおう目処はあるのだろう
部品の大半を国内で製造できる自動車製造大国ならでは
自動車部品を使えない部分は、上手く3Dプリント技術を使ってコストダウン
タンクとかはH2Bの治具を転用するのかな
MHIは50億円を目指すと言い続けてるのだから、
いちおう目処はあるのだろう
部品の大半を国内で製造できる自動車製造大国ならでは
自動車部品を使えない部分は、上手く3Dプリント技術を使ってコストダウン
タンクとかはH2Bの治具を転用するのかな
2024/05/01(水) 10:22:34.53ID:df8r2hZu
月面から水を降ろす方が必要なエネルギーが小さい。
2024/05/01(水) 10:33:14.04ID:df8r2hZu
拝金主義者が火達磨になり始めたな。
【ニューヨーク共同】米電気自動車(EV)大手テスラが急速充電器の担当部門を閉鎖し、担当幹部らと数百人を解雇したことが4月30日、分かった。英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)が報じた。
FTによると、イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)が社内向けメモで明らかにした。メモでは急速充電器の担当幹部ら2人と、チーム全員が退社すると発表された。この部門には約500人が所属していた。事業自体は継続される見通し。
マスク氏は4月30日に自身のX(旧ツイッター)に「テスラは急速充電器の拡大を計画しているが、設置ペースが遅い」などと不満を投稿した。
【ニューヨーク共同】米電気自動車(EV)大手テスラが急速充電器の担当部門を閉鎖し、担当幹部らと数百人を解雇したことが4月30日、分かった。英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)が報じた。
FTによると、イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)が社内向けメモで明らかにした。メモでは急速充電器の担当幹部ら2人と、チーム全員が退社すると発表された。この部門には約500人が所属していた。事業自体は継続される見通し。
マスク氏は4月30日に自身のX(旧ツイッター)に「テスラは急速充電器の拡大を計画しているが、設置ペースが遅い」などと不満を投稿した。
814名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/01(水) 10:35:30.51ID:fm2So0dN 一旦宇宙空間に出ていれば、シスルナー領域(地球~月)の移動や惑星間の移動には、
月面の水・水素の利用が便利かもしれないが、
地球の地上からLEOに重量物を持ち上げるには、メタンやケロシンが便利だよ
炭化水素系のロケットなら「シングルスティックで再利用可能」ってのが大きい
水素でも、クッソでかいロケットを作れば可能だけどね
月面の水・水素の利用が便利かもしれないが、
地球の地上からLEOに重量物を持ち上げるには、メタンやケロシンが便利だよ
炭化水素系のロケットなら「シングルスティックで再利用可能」ってのが大きい
水素でも、クッソでかいロケットを作れば可能だけどね
2024/05/01(水) 10:47:06.41ID:df8r2hZu
日本は軌道上に離発着のプラットホームを置く計画だが?
2024/05/01(水) 11:30:47.35ID:df8r2hZu
こういう、現実を教えてやると途端に思考停止し無かった事になるんだよねww
2024/05/01(水) 13:03:49.03ID:01S9FH6n
>>月の極域には、水があるとされる。
無かったらどうするつもりだろ
無かったらどうするつもりだろ
818名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/01(水) 14:00:19.79ID:fm2So0dN 無くはないだろうけど、
ロケットに使えるほどに潤沢に採れるかな?
仮に採れたとしても、将来は資源枯渇問題になったりして
リニアモーター式とか、レールガン式とか、
スリングショット式とか、あるいは軌道エレベーター式とか、
何か化学燃焼を使わずに月から発射できないものか・・
ロケットに使えるほどに潤沢に採れるかな?
仮に採れたとしても、将来は資源枯渇問題になったりして
リニアモーター式とか、レールガン式とか、
スリングショット式とか、あるいは軌道エレベーター式とか、
何か化学燃焼を使わずに月から発射できないものか・・
2024/05/01(水) 14:07:35.76ID:FyHD0gKZ
想定通りなら月面は地球の砂漠より乾燥してるから。
ロケット飛ばすたびに月面に巨大なボタ山を作るハメになる。
ロケット飛ばすたびに月面に巨大なボタ山を作るハメになる。
820名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/01(水) 14:14:37.79ID:fm2So0dN スリングショットじゃなくて、スピンローンチ式か
地上でぐるぐる回して、遠心力でぶっ飛ばすの
去年、住友商事が米SpinLaunch社に出資してるけど、
正気なのか冗談なのか
金が余ってるなら、国内のロケットに投資してくれや
まぁ月面ならスピンローンチも有りかな?
月のヘリウム3入り岩砂を地球へ向けて毎日打ち出すお仕事とか?
地上でぐるぐる回して、遠心力でぶっ飛ばすの
去年、住友商事が米SpinLaunch社に出資してるけど、
正気なのか冗談なのか
金が余ってるなら、国内のロケットに投資してくれや
まぁ月面ならスピンローンチも有りかな?
月のヘリウム3入り岩砂を地球へ向けて毎日打ち出すお仕事とか?
2024/05/01(水) 14:56:25.79ID:df8r2hZu
あの水素は酸っぱいに違いない
2024/05/01(水) 18:52:23.04ID:StAevDr+
アレアレアレー?
経産省のs-machingのサイトがないなー
マッチングしたいんだけどなー
経産省のs-machingのサイトがないなー
マッチングしたいんだけどなー
823名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/01(水) 21:22:27.26ID:4QybtQuV 3号機まであと2ヶ月か
どうやら49号機が先行することは無さそうだね
何だかんだ言って、H2A残り2機の段階でH3の定常運行が始まったわけで、
引き継ぎはギリギリ間に合ったということか?
アリアンは引き継ぎに失敗して1年間のブランクが生じたが
どうも今後2年くらいは、30型が使えそうな政府衛星が見当たらないんだが
(ALOS-4は数少ない該当機だったが、22型になった)、
30型のデビューは何時になるんでしょうかね
初回はダミー衛星だろうから今年度中に打ち上げできないこともないだろうけど
30型の定常運行デビューは商業衛星になったりして?
どうやら49号機が先行することは無さそうだね
何だかんだ言って、H2A残り2機の段階でH3の定常運行が始まったわけで、
引き継ぎはギリギリ間に合ったということか?
アリアンは引き継ぎに失敗して1年間のブランクが生じたが
どうも今後2年くらいは、30型が使えそうな政府衛星が見当たらないんだが
(ALOS-4は数少ない該当機だったが、22型になった)、
30型のデビューは何時になるんでしょうかね
初回はダミー衛星だろうから今年度中に打ち上げできないこともないだろうけど
30型の定常運行デビューは商業衛星になったりして?
824名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/01(水) 21:35:57.05ID:xUAup8uI 政府系衛星でH3-30の出番がなくても能力・値段的には水素版ソユーズとしての可能性を秘めてるんだから
販促かねてダミペ+失敗上等の小型衛星でとっとと打ち上げたらいいのに。タイプ1Aでも可能って言明されてるし
ついでにヴァルカンよろしくエンジンだけパラシュート回収して一回の打ち上げでどれだけ摩耗・疲労するか調べたら
次期再使用ロケットの参考にもなるんちゃうかな
あとただ単に日本初の純液体燃料のシングルスティック大型ロケットの打ち上げが早く見たい
販促かねてダミペ+失敗上等の小型衛星でとっとと打ち上げたらいいのに。タイプ1Aでも可能って言明されてるし
ついでにヴァルカンよろしくエンジンだけパラシュート回収して一回の打ち上げでどれだけ摩耗・疲労するか調べたら
次期再使用ロケットの参考にもなるんちゃうかな
あとただ単に日本初の純液体燃料のシングルスティック大型ロケットの打ち上げが早く見たい
2024/05/01(水) 21:43:36.11ID:+pkD50ss
今更な話だけど、再使用ロケットってスペースXみたいに打ち上げしまくるから効果的なのであって、種子島で多くて毎年10機程度なら使い捨てで問題はないのでは?
逆に種子島以外の射場(海外?)を用意しないと再使用ロケット開発しても活用出来ないような…
逆に種子島以外の射場(海外?)を用意しないと再使用ロケット開発しても活用出来ないような…
2024/05/01(水) 21:47:27.58ID:eLHOLLHP
30はまぁ急がないから良いんだけど
24だよ24!
どうする?一発目はダミー?其れともHTV-Xいっちゃう?
固体ブースター追加するだけなんで普通だったら
態々ダミー挿む必要無いと思うんだけど、、、
24だよ24!
どうする?一発目はダミー?其れともHTV-Xいっちゃう?
固体ブースター追加するだけなんで普通だったら
態々ダミー挿む必要無いと思うんだけど、、、
2024/05/01(水) 21:50:49.45ID:fxN9XdLU
ID:df8r2hZu
NG推奨
NG推奨
828名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/01(水) 21:52:25.10ID:4QybtQuV HTVの時はぶっつけ本番だったからな
さて、HTV-Xではどうなるか・・
まぁ22型に問題がなければ、24型にも苦労はしないだろうけど
30型はまたちょっと違うけど
さて、HTV-Xではどうなるか・・
まぁ22型に問題がなければ、24型にも苦労はしないだろうけど
30型はまたちょっと違うけど
829名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/01(水) 22:02:58.71ID:4QybtQuV イーロンは、2回以上打ち上げれば、
再利用は元が取れると言ってるけどね
下段はコストが高いから
H3は、使い捨てに特化した、高度に洗練された機体で、
それで国際的にも異常なくらいのコストダウンを行ってる
確かに年10回程度なら、使い捨てのH3で足りるかもしれないし、
そこらへんの再利用ロケットに負けないくらい安いかも
しかし今後はメガコンステレーション10万機の時代
毎年、世界で数千機が打ち上げられ、
コンステレーションを維持する限り、寿命交代の衛星需要は半永久的に続く
いくらでも仕事がある時代に、「年10機しかキャパがありません」では寂しい
再利用のもう一つのメリット「打ち上げ頻度」では、再利用が非常に有利だ
再利用は元が取れると言ってるけどね
下段はコストが高いから
H3は、使い捨てに特化した、高度に洗練された機体で、
それで国際的にも異常なくらいのコストダウンを行ってる
確かに年10回程度なら、使い捨てのH3で足りるかもしれないし、
そこらへんの再利用ロケットに負けないくらい安いかも
しかし今後はメガコンステレーション10万機の時代
毎年、世界で数千機が打ち上げられ、
コンステレーションを維持する限り、寿命交代の衛星需要は半永久的に続く
いくらでも仕事がある時代に、「年10機しかキャパがありません」では寂しい
再利用のもう一つのメリット「打ち上げ頻度」では、再利用が非常に有利だ
2024/05/01(水) 22:45:15.18ID:t5gzHEoV
https://twitter.com/Aero_actor/status/1785450603814191251
『宇宙産業内で変化が起こっており、NASA は宇宙機関としての役割を、すべてを所有し運用する機関から、民間からサービスを購入して支援する機関へと再定義しました。』
そのため月面物資輸送などは単一機種ではなく多種多様な宇宙機が開発されて切磋琢磨していくという状況になっています
SLSはなんだったのか
https://twitter.com/thejimwatkins
『宇宙産業内で変化が起こっており、NASA は宇宙機関としての役割を、すべてを所有し運用する機関から、民間からサービスを購入して支援する機関へと再定義しました。』
そのため月面物資輸送などは単一機種ではなく多種多様な宇宙機が開発されて切磋琢磨していくという状況になっています
SLSはなんだったのか
https://twitter.com/thejimwatkins
2024/05/01(水) 23:32:42.16ID:LyWzN7OI
2024/05/01(水) 23:38:10.54ID:StAevDr+
クソトロはん上場やて
上々やな
上々やな
2024/05/01(水) 23:38:44.19ID:df8r2hZu
NASAがMHIからサービスを買えばいいんじゃねーの?
834名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/02(木) 08:11:09.96ID:oRQTH474 国内宇宙産業の振興と安全保障の観点から、基本的には外国からは買わないんじゃないかな
NASAは以前、スペースシャトルが引退してロシアから有人の切符を買っていた
むざむざと敵国に30億ドル以上の捨て金を払ってたわけだ
米国には新興ベンチャー企業がたくさんあるから、そっちに仕事を与えて育てるかと
日本も、ロケットの信頼性を上げて、せめて国内需要は国産ロケットで満たせるようにしないとな
スカパーから民間衛星の受注を取れるように頑張ろう
NASAは以前、スペースシャトルが引退してロシアから有人の切符を買っていた
むざむざと敵国に30億ドル以上の捨て金を払ってたわけだ
米国には新興ベンチャー企業がたくさんあるから、そっちに仕事を与えて育てるかと
日本も、ロケットの信頼性を上げて、せめて国内需要は国産ロケットで満たせるようにしないとな
スカパーから民間衛星の受注を取れるように頑張ろう
2024/05/02(木) 09:31:41.04ID:axexTYLQ
スーパー301条で民間利用の衛星調達はオープン入札じゃなかったっけ?ハナホジ
2024/05/02(木) 10:20:38.44ID:2xzXiqrN
日本 「日米の衛星打ち上げは、お互いにオーブンな入札で受注合戦すべき!」
米国 「ちょっと待ってww」
米国 「ちょっと待ってww」
2024/05/02(木) 10:36:52.26ID:ILAST4HK
2024/05/02(木) 10:53:57.93ID:2xzXiqrN
厳密に両政府か衛星のオーブン入札したら、
日本側が技術的に開発可能な衛星は、日本側が必ず米国メーカーよりも低価格を提示しちゃうよ
大昔と異なり、人件費も通貨価値も全然違う
一方で、日本のメーカーが技術的に開発できない衛星は、
日本政府がオーブン入札する可能性は低い
日本側が技術的に開発可能な衛星は、日本側が必ず米国メーカーよりも低価格を提示しちゃうよ
大昔と異なり、人件費も通貨価値も全然違う
一方で、日本のメーカーが技術的に開発できない衛星は、
日本政府がオーブン入札する可能性は低い
2024/05/02(木) 10:55:17.37ID:2xzXiqrN
X オーブン
○ オープン
○ オープン
2024/05/02(木) 11:21:36.90ID:epvD4VCi
ispeasはアメリカ法人で対応してる
てか大体のベンチャーはアメリカ法人のほうがメインかも
だから日本も受け皿作っていかないと国内宇宙産業の発展につながらない
てか大体のベンチャーはアメリカ法人のほうがメインかも
だから日本も受け皿作っていかないと国内宇宙産業の発展につながらない
2024/05/02(木) 11:23:16.33ID:epvD4VCi
ispaceだった
2024/05/02(木) 11:34:05.46ID:axexTYLQ
単に人治主義の我儘規制に安住してただけ。
拝金主義者は安値に勝てない。
拝金主義者は安値に勝てない。
843名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/02(木) 12:45:27.38ID:lZ2a60+G ゴルゴは自分の秘密を漏らす者を許さな
い。従ってゴルゴがもし実在したら最初
に処置されるのは「さいとう・たかを」
である。
然るに「さいとう・たかを」は存在し続
けた 。
従ってゴルゴは実在しない。
同様に、捏造信者は存在し続けた。
従っ て捏造者は存在しない。
∴ アポロ月面着陸は真正である。
Q.E.D.
い。従ってゴルゴがもし実在したら最初
に処置されるのは「さいとう・たかを」
である。
然るに「さいとう・たかを」は存在し続
けた 。
従ってゴルゴは実在しない。
同様に、捏造信者は存在し続けた。
従っ て捏造者は存在しない。
∴ アポロ月面着陸は真正である。
Q.E.D.
2024/05/02(木) 13:04:28.19ID:zhBA5WhW
ロケット以上に競争力が無いのが日本の衛星産業だからな。
845名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/02(木) 16:00:25.54ID:JPwl2oeS ロケットで半額とかにチャレンジしたのに、
衛星ではチャレンジしないのな
今後はコンステレーションの時代で、
同じ内容の衛星をたくさん製造するんだから、
それこそ家電や自動車の大量生産技術が活かせるだろうに
衛星ではチャレンジしないのな
今後はコンステレーションの時代で、
同じ内容の衛星をたくさん製造するんだから、
それこそ家電や自動車の大量生産技術が活かせるだろうに
2024/05/02(木) 18:24:32.77ID:P9KvTTTZ
BSフジ プライムニュース 05/02(木) 20:00~
“日本初の月着陸”の舞台裏と日本の宇宙開発の未来
https://www.bsfuji.tv/primenews/
ゲスト
佐々木宏
JAXA経営企画部参与 元JAXA理事
坂井真一郎
JAXA宇宙科学研究所SLIMプロジェクトチームプロジェクトマネージャ
鈴木一人
内閣府宇宙政策委員 東京大学公共政策大学院教授
寺門和夫
日本宇宙フォーラム宇宙政策調査研究センターフェロー
“日本初の月着陸”の舞台裏と日本の宇宙開発の未来
https://www.bsfuji.tv/primenews/
ゲスト
佐々木宏
JAXA経営企画部参与 元JAXA理事
坂井真一郎
JAXA宇宙科学研究所SLIMプロジェクトチームプロジェクトマネージャ
鈴木一人
内閣府宇宙政策委員 東京大学公共政策大学院教授
寺門和夫
日本宇宙フォーラム宇宙政策調査研究センターフェロー
2024/05/02(木) 19:20:53.35ID:LxNj2F7A
>>846
全員KUSO
全員KUSO
2024/05/02(木) 20:57:14.82ID:PQOPq/4X
鈴木一人のtwitterは、2022年頃を境にイーロンマスクとSpaceXの評価が反転してる
2022以前は「すごーい」
2022以後は、欧米リベラル系のイーロンマスク評(プーチンの手先のエメラルド鉱山主)を垂れ流してる
担当スタッフが入れ替わりでもしたのか…
TVでのコメントは東大教授らしいそつの無さ
宇宙政策委員としては、JAXAを自衛隊の下部組織にしようとしていると思う
2022以前は「すごーい」
2022以後は、欧米リベラル系のイーロンマスク評(プーチンの手先のエメラルド鉱山主)を垂れ流してる
担当スタッフが入れ替わりでもしたのか…
TVでのコメントは東大教授らしいそつの無さ
宇宙政策委員としては、JAXAを自衛隊の下部組織にしようとしていると思う
2024/05/02(木) 21:48:30.93ID:T6Jqq1E9
別に変ではないが
2024/05/02(木) 21:49:21.37ID:axexTYLQ
東大京大の権威はあと2年で終了。
851名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/02(木) 21:52:54.18ID:43gVTP9A 鈴木一人さんの東大話法はぜんぜん好きになれない
当事者的な専門家としてドヤるかと思えば第三者的な学者として質問をはぐらかしたり
当事者的な専門家としてドヤるかと思えば第三者的な学者として質問をはぐらかしたり
2024/05/02(木) 22:13:19.48ID:PQOPq/4X
つまり御用学者
2024/05/02(木) 23:57:36.42ID:TVtt+eIZ
現場が一歩一歩手探りで進めていますご支援と応援よろしくお願いします。
って言ってる横で「出口を見せろ」とか言ってたらそら嫌われるわw
って言ってる横で「出口を見せろ」とか言ってたらそら嫌われるわw
854名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/03(金) 01:17:44.78ID:wJpKnQ1D 鈴木一人先生の論文は拝読したことないから何とも言えないけど各所のコメント見ても蒙を啓かれるような思いをしたことはないんよね。「ものしり博士」って感じ。
855名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/03(金) 08:11:10.76ID:hfXOcWs1 ゴルゴは自分の秘密を漏らす者を許さな
い。従ってゴルゴがもし実在したら最初
に処置されるのは「さいとう・たかを」
である。
然るに「さいとう・たかを」は存在し続
けた 。
従ってゴルゴは実在しない。
同様に、捏造信者は存在し続けた。
従っ て捏造者は存在しない。
∴ アポロ月面着陸は真正である。
Q.E.D.
い。従ってゴルゴがもし実在したら最初
に処置されるのは「さいとう・たかを」
である。
然るに「さいとう・たかを」は存在し続
けた 。
従ってゴルゴは実在しない。
同様に、捏造信者は存在し続けた。
従っ て捏造者は存在しない。
∴ アポロ月面着陸は真正である。
Q.E.D.
2024/05/03(金) 18:18:05.02ID:Fr0Iw0dO
そういや昨日のBSフジの番組
「日本の宇宙開発の未来」ってある割にH3の話が、、、出たっけ?
記憶に無いぞ。イプシロンSも無かったし
そうか、ロケットの話自体全体的に無かったな
カイロスなんて1ミリも無かったし
「日本の宇宙開発の未来」ってある割にH3の話が、、、出たっけ?
記憶に無いぞ。イプシロンSも無かったし
そうか、ロケットの話自体全体的に無かったな
カイロスなんて1ミリも無かったし
2024/05/03(金) 22:44:19.70ID:n/FBj0TE
>>856
つまりSpaceXに触れずに宇宙開発の話をするトリック
月面着陸機のCG映像も2020年以前のものを使ってたな
JAXAの与圧車のCGは窓が小さい最新版になってたのに
BSフジの番組の出来に期待なんかしてないけど、もしJAXAが持ち込んだ資料で番組を作ってああなったのだとしたら、大問題だろう
状況がわかってないJAXAは次期ロケット開発方針の策定からは外したほうがいいんじゃないか
つまりSpaceXに触れずに宇宙開発の話をするトリック
月面着陸機のCG映像も2020年以前のものを使ってたな
JAXAの与圧車のCGは窓が小さい最新版になってたのに
BSフジの番組の出来に期待なんかしてないけど、もしJAXAが持ち込んだ資料で番組を作ってああなったのだとしたら、大問題だろう
状況がわかってないJAXAは次期ロケット開発方針の策定からは外したほうがいいんじゃないか
2024/05/04(土) 00:06:57.38ID:N0FrEEAe
んーSpaceXは出てきたぞ
SpaceXのクレジット見た記憶がある
どんな話をしてたかの記憶は無いが
SpaceXのクレジット見た記憶がある
どんな話をしてたかの記憶は無いが
2024/05/05(日) 10:29:44.90ID:6xMHaw1a
岸田総理にかなり詰められたようだなw
アメリカのバイデン大統領が日本を「外国人嫌い」の国と発言したことについて、日本政府は「正確な理解に基づかない発言があったことは残念だ」とアメリカ側に申し入れました。
アメリカのバイデン大統領は今月1日、選挙関連のイベントで演説した際、「われわれの経済が成長している理由の1つは、移民を受け入れているからだ」と述べたあとで中国とロシア、インドと並べて「なぜ日本は問題を抱えているのか。それは彼らが外国人嫌いで移民を望んでいないからだ」と発言しました。
日本政府関係者によりますと、この発言を受けて政府は、3日までに「日本の政策に対する正確な理解に基づかない発言があったことは残念だ」とアメリカ側に申し入れたということです。
また、日本の考えや政策について説明したとしています。
今回のバイデン大統領の発言をめぐっては、2日、ホワイトハウスのジャンピエール報道官への取材機会の際に、記者団から「同盟国に対して不適切な表現ではないか」などと真意をただす質問が出されました。
これに対してジャンピエール報道官は「バイデン大統領は移民がいかにアメリカを強くしているのかについて話していた」と釈明した上で、日米関係は重要であり続けると強調しています。
アメリカのバイデン大統領が日本を「外国人嫌い」の国と発言したことについて、日本政府は「正確な理解に基づかない発言があったことは残念だ」とアメリカ側に申し入れました。
アメリカのバイデン大統領は今月1日、選挙関連のイベントで演説した際、「われわれの経済が成長している理由の1つは、移民を受け入れているからだ」と述べたあとで中国とロシア、インドと並べて「なぜ日本は問題を抱えているのか。それは彼らが外国人嫌いで移民を望んでいないからだ」と発言しました。
日本政府関係者によりますと、この発言を受けて政府は、3日までに「日本の政策に対する正確な理解に基づかない発言があったことは残念だ」とアメリカ側に申し入れたということです。
また、日本の考えや政策について説明したとしています。
今回のバイデン大統領の発言をめぐっては、2日、ホワイトハウスのジャンピエール報道官への取材機会の際に、記者団から「同盟国に対して不適切な表現ではないか」などと真意をただす質問が出されました。
これに対してジャンピエール報道官は「バイデン大統領は移民がいかにアメリカを強くしているのかについて話していた」と釈明した上で、日米関係は重要であり続けると強調しています。
2024/05/05(日) 12:12:59.96ID:F3FrAnxO
ID:6xMHaw1a
NG推奨
NG推奨
2024/05/06(月) 15:03:00.78ID:6CPiA5p6
ホリホリテクノロジーズさんはいつ打つの?
待ちきれないよ
大型投資しちゃおかな
待ちきれないよ
大型投資しちゃおかな
2024/05/06(月) 22:30:38.76ID:tTfdd38Y
燃焼器単体試験とターボポンプ冷走試験4万回転達成した段階
863名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/07(火) 19:52:22.42ID:ZD/zKUPk 以前の設計では競争を生き残れないと考えて、
去年、設計変更(大型化)したからな
タンク容積もエンジン出力も2倍にする
「2024年度以降の打ち上げを目指している」らしい
もう少し待て
世界の流れも似たようなもので、
先ずは小型ロケットで、無難に謙虚にエントリーしようと思っても、
時間が経つほどに生き残りが厳しくなってきて、
完成前に、より大型化へ舵を切るベンチャー企業も少なくない
アストラやレラティビティ、ファイアフライやロケットラボなどもそんな感じかな
いや、アストラは消えたのか
彼らが何を作っても、前方にはファルコン9が立ち塞がっている(そしてスターシップも)
厳しい時代だね・・
去年、設計変更(大型化)したからな
タンク容積もエンジン出力も2倍にする
「2024年度以降の打ち上げを目指している」らしい
もう少し待て
世界の流れも似たようなもので、
先ずは小型ロケットで、無難に謙虚にエントリーしようと思っても、
時間が経つほどに生き残りが厳しくなってきて、
完成前に、より大型化へ舵を切るベンチャー企業も少なくない
アストラやレラティビティ、ファイアフライやロケットラボなどもそんな感じかな
いや、アストラは消えたのか
彼らが何を作っても、前方にはファルコン9が立ち塞がっている(そしてスターシップも)
厳しい時代だね・・
2024/05/07(火) 20:01:39.69ID:UYw/HSmD
なんだかんだいって国内で一番活気があるロケットベンチャー
スペースワンはエセベンチャーだし
スペースワンはエセベンチャーだし
865名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/11(土) 17:11:11.60ID:w9yQPuv5 世界の新型ロケット開発を見る限り、大まかな目安として、
エンジンの実機(燃焼室やノズル、ターボポンプなど)を組み上げて、本格的な燃焼試験に入ったら、
その2~6年後くらいに新型ロケット初号機のデビューを迎える可能性がある
(その燃焼試験での成績によって、デビューまでの所要期間は異なる。トラブルが出たらかなり延びる)
各国・各社が「◯年後に初号機を打ち上げる」と発表する場合、概ねそのようなスケジュールで動いている
ロケットエンジンの開発・試験・認証・製造・最終試験にはそれなりの時間がかかる
デビュー予定の2~3年前にエンジンの本格的な燃焼試験が始まっていないなら、概ねハッタリの株主対策と見て良い
エンジンの実機(燃焼室やノズル、ターボポンプなど)を組み上げて、本格的な燃焼試験に入ったら、
その2~6年後くらいに新型ロケット初号機のデビューを迎える可能性がある
(その燃焼試験での成績によって、デビューまでの所要期間は異なる。トラブルが出たらかなり延びる)
各国・各社が「◯年後に初号機を打ち上げる」と発表する場合、概ねそのようなスケジュールで動いている
ロケットエンジンの開発・試験・認証・製造・最終試験にはそれなりの時間がかかる
デビュー予定の2~3年前にエンジンの本格的な燃焼試験が始まっていないなら、概ねハッタリの株主対策と見て良い
866名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/12(日) 10:49:22.84ID:u0uJFk6A スペースワン
これのロケット失敗原因分かった?
🚀
これのロケット失敗原因分かった?
🚀
2024/05/12(日) 11:14:00.19ID:1QL5t8db
爆裂都市和歌山
868名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/13(月) 21:47:25.28ID:99oEOHi9 打ち上げ前だって、ほとんど何の情報開示もしなかった企業だ
原因も、曖昧な発表でお茶を濁すだろう
原因も、曖昧な発表でお茶を濁すだろう
2024/05/14(火) 17:26:53.10ID:8C3eMBVV
それより1号機に衛生載せてせ成功する気満々で失敗してんのがな
もう成功あり気で動いてる
もう成功あり気で動いてる
870名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/14(火) 19:20:06.82ID:GZDma3T5 我が力、見るがいい!
エクスプロージョン!!
エクスプロージョン!!
871名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/14(火) 20:09:25.42ID:GZDma3T5 初号機に関しては、衛星を載せないと政府が金を出しにくいという事情もあったようだ
ダミーペイロードに政府が資金を出すわけにもいかんからな
それにまぁ、小型だからそこまで高価な衛星でも無い
要するに、民間ベンチャーの姿を装った政府御用達ロケット(兼・ICBM試験機)というわけだ
次はきっと上手く行くよ
たぶん
ダミーペイロードに政府が資金を出すわけにもいかんからな
それにまぁ、小型だからそこまで高価な衛星でも無い
要するに、民間ベンチャーの姿を装った政府御用達ロケット(兼・ICBM試験機)というわけだ
次はきっと上手く行くよ
たぶん
2024/05/14(火) 20:14:36.54ID:qh+Gp8iC
そういうやり方するなら2号機3号機がもう格納庫にあるはずなんだけどねえ。
873名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/14(火) 20:27:47.04ID:GZDma3T5 年間20機の打ち上げ頻度を目指すそうだ
広い格納庫くらい持ってるだろう
知らんけど
どうせ重要な情報は何一つ公表されない
広い格納庫くらい持ってるだろう
知らんけど
どうせ重要な情報は何一つ公表されない
874名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/14(火) 22:41:34.06ID:j8DuvK3L ファルコン1も最初のペイロードはアメリカ軍関係の載せてたけどね
それも複数回失敗したし。
今年はイギリスとドイツのベンチャーも軌道投入にトライするけど、今年1社でも成功すれば凄い事じゃない?
それも複数回失敗したし。
今年はイギリスとドイツのベンチャーも軌道投入にトライするけど、今年1社でも成功すれば凄い事じゃない?
2024/05/15(水) 04:50:43.45ID:cjUD8GGO
在庫ないのが日式宇宙
876名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/15(水) 07:45:47.85ID:3nnQlBr3 TDがRFA社とISAR社の潜入インタビューをアップしてるぜ
New European rockets! How do they compare? // Inside RFA & ISAR's Factories
前者はLEOに1.6トン(SSOに1.3トン)、後者はLEOに1トン(SSOに700kg)
ドイツも遂に独自ロケットを保有する時代に
日本のZERO(LEOに800kg、SSOに250kg)と似たような価格帯で、手強いライバルだね
もっとも、ドイツ勢は今年デビュー予定ですが
New European rockets! How do they compare? // Inside RFA & ISAR's Factories
前者はLEOに1.6トン(SSOに1.3トン)、後者はLEOに1トン(SSOに700kg)
ドイツも遂に独自ロケットを保有する時代に
日本のZERO(LEOに800kg、SSOに250kg)と似たような価格帯で、手強いライバルだね
もっとも、ドイツ勢は今年デビュー予定ですが
2024/05/15(水) 08:15:17.47ID:7+ytEgH+
ドイツって射場どこなの?
878名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/15(水) 10:10:56.17ID:70kAq/by RFAはスコットランド北部のサクサヴォード宇宙港
ISARはノルウェーのアンドーヤ宇宙港および仏領ギアナのクールー宇宙港
ロケットが小型のうちは極軌道が多いので北部地域で足りる
大型化して静止軌道ならクールーになるか
ISARはノルウェーのアンドーヤ宇宙港および仏領ギアナのクールー宇宙港
ロケットが小型のうちは極軌道が多いので北部地域で足りる
大型化して静止軌道ならクールーになるか
2024/05/15(水) 10:17:03.31ID:oOQf8/yO
>>877
スウェーデンのエスレンジもね
スウェーデンのエスレンジもね
880名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/15(水) 12:20:10.47ID:70kAq/by ヴァルカンセントールの2号機は早くても9月までは打ち上がらないだろうし、
アリアン6も予定通り6~7月にデビューできるかはまだ不明
確実にH3の3号機を6月末に打ち上げて、定常運行で先行しよう
アリアン6も予定通り6~7月にデビューできるかはまだ不明
確実にH3の3号機を6月末に打ち上げて、定常運行で先行しよう
2024/05/15(水) 12:25:38.09ID:S/kBzMRY
>>873
地下サイロに、、、
地下サイロに、、、
2024/05/15(水) 17:56:19.31ID:NO/PNmYH
>>875
在コの場合、日本の宇宙開発には参加できないしね。
在コの場合、日本の宇宙開発には参加できないしね。
2024/05/15(水) 20:07:38.98ID:cjUD8GGO
>>882
面白いね
面白いね
2024/05/16(木) 13:44:43.91ID:RXc/mJEr
なんで広告をロケットの円柱部分に書かないの?
2024/05/16(木) 14:23:50.98ID:XRMzlsPo
打ち上げの成功率がな・・・
886名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/16(木) 15:46:47.26ID:0dJbTDD0 日本はロケットでもドイツに抜かれそうだな
887名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/16(木) 16:12:45.52ID:A025QEj7 開発中のドイツロケットはLEOに1.6トン級だぞ
韓国のヌリ号以下
フランスとドイツとイタリアが協力して作ったロケットがアリアン6
そういや欧州って、2段燃焼サイクルのエンジン開発したこと無いのな
今後もその予定はない(次世代メタンエンジンもガスジェネレータ式)
アリアン6上段の新エンジンが初めてのエキスパンダーサイクルだったか
欧州はエンジン開発に関しては、意外と保守的というか遅れてるというか
韓国のヌリ号以下
フランスとドイツとイタリアが協力して作ったロケットがアリアン6
そういや欧州って、2段燃焼サイクルのエンジン開発したこと無いのな
今後もその予定はない(次世代メタンエンジンもガスジェネレータ式)
アリアン6上段の新エンジンが初めてのエキスパンダーサイクルだったか
欧州はエンジン開発に関しては、意外と保守的というか遅れてるというか
888名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/16(木) 17:10:01.66ID:I7aQHKyA 今現在、日本は帰化系を通して大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている。
だから「政治家に立候補する時、帰化朝鮮人の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう。
帰化朝鮮人に日本人のふりをさせるな。
新聞、テレビ局、出版社が帰化朝鮮人の家系の人間に乗っ取られているから大変な騒ぎになるだろう。それでいいじゃないか、それが狙いよ。
帰化朝鮮人たちに日本人のふりをされてこのまま緩やかなホロコーストに向かうなら、戦った方がまし。奴らがやっているのは緩い民族虐殺。隣国を侵略して
いいという国際法はない、差別を盾に奴らがやっているのは、隣国侵略行為そのものだろ?
帰化人たちが暴動やら起こすと日本は荒廃の一途を辿る、夜道も歩けないぐらいに。。。内戦状態になるだろう。
でもそこでようやく海外の人間たちにも伝わるはずだ、日本が帰化朝鮮人に乗っ取られて見る影もなくなっていると、やつらが日本で隣国侵略行為をしているのかと。。
自衛隊の機能も衰退しているはずだから中国だって武力で侵攻してくるかもしれん。
日本は一度灰燼に帰すだろう。
だがこのまま帰化人に日本人に成りすまされて、日本人が日本の国で迫害されて、過半を帰化人に占められるよりよっぽどましだ、
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い。合法的に侵略行為が完了してしまう。
戦おう、もう差別を隠れ蓑に隣国侵略を許すな
大韓民国と北朝鮮という隣国に侵略行為を受け、日本人が帰化朝鮮人に支配されるのは国際的にもどう考えてもおかしい。
だから「政治家に立候補する時、帰化朝鮮人の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう。
帰化朝鮮人に日本人のふりをさせるな。
新聞、テレビ局、出版社が帰化朝鮮人の家系の人間に乗っ取られているから大変な騒ぎになるだろう。それでいいじゃないか、それが狙いよ。
帰化朝鮮人たちに日本人のふりをされてこのまま緩やかなホロコーストに向かうなら、戦った方がまし。奴らがやっているのは緩い民族虐殺。隣国を侵略して
いいという国際法はない、差別を盾に奴らがやっているのは、隣国侵略行為そのものだろ?
帰化人たちが暴動やら起こすと日本は荒廃の一途を辿る、夜道も歩けないぐらいに。。。内戦状態になるだろう。
でもそこでようやく海外の人間たちにも伝わるはずだ、日本が帰化朝鮮人に乗っ取られて見る影もなくなっていると、やつらが日本で隣国侵略行為をしているのかと。。
自衛隊の機能も衰退しているはずだから中国だって武力で侵攻してくるかもしれん。
日本は一度灰燼に帰すだろう。
だがこのまま帰化人に日本人に成りすまされて、日本人が日本の国で迫害されて、過半を帰化人に占められるよりよっぽどましだ、
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い。合法的に侵略行為が完了してしまう。
戦おう、もう差別を隠れ蓑に隣国侵略を許すな
大韓民国と北朝鮮という隣国に侵略行為を受け、日本人が帰化朝鮮人に支配されるのは国際的にもどう考えてもおかしい。
2024/05/16(木) 17:54:13.83ID:RAlG8aqJ
台湾人さぁ
素性バレバレやで。
素性バレバレやで。
890名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/17(金) 00:27:27.89ID:QsCUTm6W LE-9タイプ1(A)ってFTPの共振を皆潰しきれてないから起きない領域だけで運転してスロットリング範囲を狭くしてるって話で
H3-22はいいとしてH3-30にはスロットリングに制限のないタイプ2がないと進めないってことだと思ってたけど
MHIの新津PMは今の段階でもH3-30オッケーって言ってたよな
とすると今の問題は比推力が3秒低いのと噴射器が3Dプリンターじゃなくて割高な点の2つだけなのかな?
結局タイプ1Aが欠いているものの範囲がぼんやりとしてる気がする
H3-22はいいとしてH3-30にはスロットリングに制限のないタイプ2がないと進めないってことだと思ってたけど
MHIの新津PMは今の段階でもH3-30オッケーって言ってたよな
とすると今の問題は比推力が3秒低いのと噴射器が3Dプリンターじゃなくて割高な点の2つだけなのかな?
結局タイプ1Aが欠いているものの範囲がぼんやりとしてる気がする
2024/05/17(金) 02:27:58.27ID:miMAqVii
ドイツ単独でロケット開発してるのか
EUの共同開発は嫌になっちゃったのか
EUの共同開発は嫌になっちゃったのか
892名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/17(金) 03:48:25.63ID:jA9Au7Fh 独RFA社のHelixエンジン(10トンf級)はケロシン酸素リッチ2段燃焼サイクルか
当初は自社開発できずにウクライナのユージュマシュからターボポンプ等を購入し、
その後は自社開発を進めている模様
ドイツ連邦政府の研究機関であるドイツ航空宇宙センター(DLR)
が成長を支援する3つのロケットベンチャー企業
・Isar Aerospace イーザル社
・Rocket Factory Augsburg RFA社
・HyImpulse Technologies ハイインパルス社
が競うようにそれぞれの小型ロケット開発を進めている
技術力はある国柄なのに、ESAではフランスが主導するものだから面白くない、
という感じだろうか
現在、ドイツの宇宙開発の予算の7割は、ESAに拠出されているが、
戦後、単独でのロケット開発が許されなかった状態からの離脱を目指す動きかな?
アリアンNEXTでは固体燃料ブースターが不要になるからイタリアも離脱し、
独・伊それぞれが各国独自のロケット産業を育てていく時代かしら
ファルコン9的な設計なら、ベンチャー企業クラスの規模でも何とか開発できそうな感じだよな
中国などもそうだが、世界でも似たような動きになっていくのだろうか
もちろん日本の次世代メタンも、ファルコン9の丸パクリのような設計が示されている
ファルコン9は、世界のロケット設計の教科書のようなものか
当初は自社開発できずにウクライナのユージュマシュからターボポンプ等を購入し、
その後は自社開発を進めている模様
ドイツ連邦政府の研究機関であるドイツ航空宇宙センター(DLR)
が成長を支援する3つのロケットベンチャー企業
・Isar Aerospace イーザル社
・Rocket Factory Augsburg RFA社
・HyImpulse Technologies ハイインパルス社
が競うようにそれぞれの小型ロケット開発を進めている
技術力はある国柄なのに、ESAではフランスが主導するものだから面白くない、
という感じだろうか
現在、ドイツの宇宙開発の予算の7割は、ESAに拠出されているが、
戦後、単独でのロケット開発が許されなかった状態からの離脱を目指す動きかな?
アリアンNEXTでは固体燃料ブースターが不要になるからイタリアも離脱し、
独・伊それぞれが各国独自のロケット産業を育てていく時代かしら
ファルコン9的な設計なら、ベンチャー企業クラスの規模でも何とか開発できそうな感じだよな
中国などもそうだが、世界でも似たような動きになっていくのだろうか
もちろん日本の次世代メタンも、ファルコン9の丸パクリのような設計が示されている
ファルコン9は、世界のロケット設計の教科書のようなものか
2024/05/17(金) 07:07:44.57ID:iMf+gpC9
ロケットスレに誤爆ったマルチじゃないよ
両方で見てると勘違いしちゃう
国家プロジェクトはNASAでさえ議会で揉めるのに
国際開発だとさらに分担金や役割分担で揉めやすい
両方で見てると勘違いしちゃう
国家プロジェクトはNASAでさえ議会で揉めるのに
国際開発だとさらに分担金や役割分担で揉めやすい
894名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/17(金) 10:55:21.27ID:jA9Au7Fh その意味では、単独でロケット開発ができる日本は恵まれているね
予算に関しても、単独国家としては米中に次いで多いかな?(ESA総体には負ける)
最近はロシアの宇宙開発予算も追い越したし、岸田政権になってから、
JAXA予算は微増だが、トータルでの宇宙関連予算は激増している
スペースXに対抗するには、なるべく単独国家で、しかも単独企業体の方が望ましい
日本だと、次の基幹ロケットはMHIにほぼ完全に統合した方がいいだろう
IHIは大型ロケットエンジン開発を辞退すべき
ESAとしても、各国のもどかしさ・苛立ちは高まっているのかもしれないし、
ガリレオ測位衛星網はEUの安全保障衛星だから、離脱したイギリスの協力も得られない
ESAはアリアンNEXT構想(欧州版のメタン版ファルコン9)を進めているが、
今後も結束が保てるかな?
ドイツとしても、ESAに大金を支払うよりも、
国内ベンチャーを育てて大型ロケットを開発する方に資金を使いたいはず
射場に関しても、ドイツは国内からは打てないので諸国との折衝が必要だが、
日本は地元さえOKなら行ける
特に大樹町HOSPOは、今後のコンステレーション時代に最高の立地条件だ
予算に関しても、単独国家としては米中に次いで多いかな?(ESA総体には負ける)
最近はロシアの宇宙開発予算も追い越したし、岸田政権になってから、
JAXA予算は微増だが、トータルでの宇宙関連予算は激増している
スペースXに対抗するには、なるべく単独国家で、しかも単独企業体の方が望ましい
日本だと、次の基幹ロケットはMHIにほぼ完全に統合した方がいいだろう
IHIは大型ロケットエンジン開発を辞退すべき
ESAとしても、各国のもどかしさ・苛立ちは高まっているのかもしれないし、
ガリレオ測位衛星網はEUの安全保障衛星だから、離脱したイギリスの協力も得られない
ESAはアリアンNEXT構想(欧州版のメタン版ファルコン9)を進めているが、
今後も結束が保てるかな?
ドイツとしても、ESAに大金を支払うよりも、
国内ベンチャーを育てて大型ロケットを開発する方に資金を使いたいはず
射場に関しても、ドイツは国内からは打てないので諸国との折衝が必要だが、
日本は地元さえOKなら行ける
特に大樹町HOSPOは、今後のコンステレーション時代に最高の立地条件だ
2024/05/17(金) 11:47:24.69ID:Fy9zImWq
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/09285/
> 実はスイス製だった「H3ロケット」部品、短期間製造の工場に潜入
川重はHTV-X用のフェアリングつくれないのかw
> 実はスイス製だった「H3ロケット」部品、短期間製造の工場に潜入
川重はHTV-X用のフェアリングつくれないのかw
2024/05/17(金) 12:46:11.48ID:Fy9zImWq
898名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/17(金) 13:16:37.23ID:jA9Au7Fh そりゃ作ろうと思えば問題なく作れるでしょ
SフェアリングもLフェアリングも川崎重工が担当してるのに、
なぜWフェアリングだけスイスのRUAG(BG)社が担当なのか?
については、>>610で考察してみた
記事の続きは読めないので、誰か読めたら貼ってくれ
SフェアリングもLフェアリングも川崎重工が担当してるのに、
なぜWフェアリングだけスイスのRUAG(BG)社が担当なのか?
については、>>610で考察してみた
記事の続きは読めないので、誰か読めたら貼ってくれ
899名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/17(金) 13:37:23.74ID:jA9Au7Fh ガリレオは、そもそもがNATOの中心である米国GPSへの過度な依存を緩和するため
ガリレオは民間主体の測位衛星網だが、軍事用アクセスコードを持つ
これはEU加盟国にのみ与えられた特権で、
欧州委員会は、EU非加盟国となったイギリスにアクセス権を認めると
衛星網の安全を害するなどと主張している
イギリスはこれに逆ギレし、独自の衛星網構築を構想しているが、そう簡単ではない
日本としては、戦闘機開発のように、日英共同で世界GPS網を構築してみてはどうだろう?
ロケットと衛星は、日本が提供できるだろう。英国は、資金負担と外交的な影響力を発揮
搭載する原子時計は現在(みちびき)は海外製だが、大量に作るなら国内開発も視野に入れてさ
ガリレオは民間主体の測位衛星網だが、軍事用アクセスコードを持つ
これはEU加盟国にのみ与えられた特権で、
欧州委員会は、EU非加盟国となったイギリスにアクセス権を認めると
衛星網の安全を害するなどと主張している
イギリスはこれに逆ギレし、独自の衛星網構築を構想しているが、そう簡単ではない
日本としては、戦闘機開発のように、日英共同で世界GPS網を構築してみてはどうだろう?
ロケットと衛星は、日本が提供できるだろう。英国は、資金負担と外交的な影響力を発揮
搭載する原子時計は現在(みちびき)は海外製だが、大量に作るなら国内開発も視野に入れてさ
2024/05/17(金) 14:38:52.03ID:Fy9zImWq
>>899
ガリレオの軍用コードが軍事同盟であるNATOではなくEUに提供されるってのは筋が通らんような。
EUにはNATO非加盟の旧ソ連の国もあるし。
NATOは対ソ連軍事同盟なのでEU非加盟の米国・カナダ・英国などに提供しても害はない筈。
ガリレオの軍用コードが軍事同盟であるNATOではなくEUに提供されるってのは筋が通らんような。
EUにはNATO非加盟の旧ソ連の国もあるし。
NATOは対ソ連軍事同盟なのでEU非加盟の米国・カナダ・英国などに提供しても害はない筈。
901名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/17(金) 18:04:52.46ID:+l/vQzMZ902名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/17(金) 18:13:05.76ID:jA9Au7Fh フォローしてるのか
2024/05/17(金) 18:38:56.00ID:iMf+gpC9
みちびきQZSSをアジア太平洋でも普及させようとしてるけどいつもどおり失敗するやつだよね
韓国もGPS互換補完衛星測位システム計画してるから、意地でも使いたくないやつ
韓国もGPS互換補完衛星測位システム計画してるから、意地でも使いたくないやつ
904名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/17(金) 18:42:49.87ID:jA9Au7Fh EU(欧州連合)は、
世界大戦などで悲惨な歴史を経験した欧州が、努力の結果生み出した国家連合
米国・ソ連(ロシア)に並ぶ世界の極として、団結して存在感を示す狙いもある
以前どこかのスレでロケットの自律性に関する「シンフォニー事件」の話をしたと思うけど、
ガリレオ構想でも同じことが起こった
GPSは米国の覇権の道具であり、頼り切るのは危険だ。国家に真の友人は居ない
ガリレオは、欧州の測位衛星網の自律性を目指したものだが、
ガリレオの構想初期段階では、米国はそれを叩き潰そうと外交的に画策した
GPS以外の測位衛星網が存在しては、米国の覇権にとって不都合だと考えたのだ
ガリレオがNATOの衛星網ではなくて、EU(欧州連合)の衛星網である理由はそこにある
米国は、欧州を支配下に留めておきたいのだ
自分勝手な通商問題や移民難民問題等でEUの結束を害しようとする構成国が増えたら、
いつかEUは崩壊してしまう
「俺に都合が悪いから、EU抜けるわ(笑) これで嫌な義務は果たさなくて済むわ!
でも関税ではやっぱり優遇してね。 ついでにガリレオもこれまで通り使わせてよw」
どうだろう
それは通るかな?
世界大戦などで悲惨な歴史を経験した欧州が、努力の結果生み出した国家連合
米国・ソ連(ロシア)に並ぶ世界の極として、団結して存在感を示す狙いもある
以前どこかのスレでロケットの自律性に関する「シンフォニー事件」の話をしたと思うけど、
ガリレオ構想でも同じことが起こった
GPSは米国の覇権の道具であり、頼り切るのは危険だ。国家に真の友人は居ない
ガリレオは、欧州の測位衛星網の自律性を目指したものだが、
ガリレオの構想初期段階では、米国はそれを叩き潰そうと外交的に画策した
GPS以外の測位衛星網が存在しては、米国の覇権にとって不都合だと考えたのだ
ガリレオがNATOの衛星網ではなくて、EU(欧州連合)の衛星網である理由はそこにある
米国は、欧州を支配下に留めておきたいのだ
自分勝手な通商問題や移民難民問題等でEUの結束を害しようとする構成国が増えたら、
いつかEUは崩壊してしまう
「俺に都合が悪いから、EU抜けるわ(笑) これで嫌な義務は果たさなくて済むわ!
でも関税ではやっぱり優遇してね。 ついでにガリレオもこれまで通り使わせてよw」
どうだろう
それは通るかな?
2024/05/17(金) 19:09:44.55ID:K4hLOxbT
衛星フェアリングぐらい、その気になれば100%国産でもなんとかなるんだけどね。
実際H2の時は、ほぼ100%国産で打上げてるし。
実際H2の時は、ほぼ100%国産で打上げてるし。
2024/05/17(金) 21:09:45.65ID:4JOO/lig
月面宇宙開発のコスト煽りが来たな。
NASA 船外活動服+有人曝露ローバーが5.4B USD。
JAXAの有人与圧ローバーは検討中。
NASA 船外活動服+有人曝露ローバーが5.4B USD。
JAXAの有人与圧ローバーは検討中。
2024/05/17(金) 22:02:59.87ID:4JOO/lig
川崎重工の水素運搬船の開発費と建造費が500億円ぐらいかな?
2024/05/17(金) 22:32:59.24ID:cE17b14k
宇宙政策委員会 宇宙科学・探査小委員会 第61回会合 議事次第
www8.cao.go.jp/space/comittee/27-kagaku/kagaku-dai61/gijisidai.html
www8.cao.go.jp/space/comittee/27-kagaku/kagaku-dai61/gijisidai.html
2024/05/17(金) 22:54:04.53ID:k4Bn+fyZ
910名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/18(土) 08:14:17.59ID:ajWLU5dh ・展開型エアロシェルによる、パラシュートを用いない再突入・軟着陸/着水
・プルトニウムに代わり、国内入手が可能なアメリシウムを利用した半永久的電池
このあたりが面白そうだな
・プルトニウムに代わり、国内入手が可能なアメリシウムを利用した半永久的電池
このあたりが面白そうだな
2024/05/18(土) 08:23:47.46ID:qZ3AZ4iE
>>910
241だと半減期432年か。
241だと半減期432年か。
912名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/18(土) 12:10:05.64ID:3tcwWKqd913名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/18(土) 13:10:06.65ID:ajWLU5dh 「参考資料2」の21ページにそう書いてあるけど、
それとは別のソースを、ってこと?
>半永久電源システムに係る要素技術(文部科学省) 支援規模:15億円程度
>燃料等の補給やメンテナンスなく、長期間にわたって使用可能な半永久電源の開発が急務である。
>宇宙用としては、既に米国、中国が、プルトニウムを利用した半永久電源を開発しているが、本テーマでは、
>地上用としての活用も念頭に地上技術(煙探知機等)としての利用実績もある国内入手可能なアメリシウムを利用し、
>我が国が保有している世界最高水準の半導体による熱電変換技術を活用した電源開発を目指す。
それとは別のソースを、ってこと?
>半永久電源システムに係る要素技術(文部科学省) 支援規模:15億円程度
>燃料等の補給やメンテナンスなく、長期間にわたって使用可能な半永久電源の開発が急務である。
>宇宙用としては、既に米国、中国が、プルトニウムを利用した半永久電源を開発しているが、本テーマでは、
>地上用としての活用も念頭に地上技術(煙探知機等)としての利用実績もある国内入手可能なアメリシウムを利用し、
>我が国が保有している世界最高水準の半導体による熱電変換技術を活用した電源開発を目指す。
914名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/18(土) 13:27:47.80ID:ajWLU5dh 昔の火災探知機では、アメリシウム-241という放射性同位体を利用した
「イオン化型煙探知機」という仕組みが広く利用されていた模様
同物質は微量の放射線(α粒子)を出すが、健康に影響するようなレベルではない
現在では「光電式煙探知機」という放射性物質を使わない方式に取って代わられた
アメリシウムを利用した宇宙用電源の開発は、海外でも研究されている将来有望な方式のようだ
「イオン化型煙探知機」という仕組みが広く利用されていた模様
同物質は微量の放射線(α粒子)を出すが、健康に影響するようなレベルではない
現在では「光電式煙探知機」という放射性物質を使わない方式に取って代わられた
アメリシウムを利用した宇宙用電源の開発は、海外でも研究されている将来有望な方式のようだ
2024/05/18(土) 13:29:17.52ID:nO/KenG5
アメリシウムを月で使う事をアピって反日侮日主義者に餌を与え、常温核融合炉に変換。
研究の本命は熱電素子。
研究の本命は熱電素子。
2024/05/18(土) 13:34:12.24ID:DQlYqNBz
常温核融合とかないものを言われても。
熱電対は普通。
熱電対は普通。
917名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/18(土) 13:54:47.92ID:3tcwWKqd2024/05/18(土) 14:08:11.63ID:nO/KenG5
応用物理学会にケンカを売ろうってのか?
919名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/18(土) 14:19:11.30ID:3tcwWKqd ちなみに10gのAm-241は13TBq(34Ci)だが、α線のエネルギーは1.1W程度しかない
変換ロスも考えれば取り出せる電気エネルギーは0.1Wのオーダー
ボイジャーに搭載されたプルトニウム原子力電池が1基当たり100Wオーダーの電気出力があることも考えれば、実用レベルには程遠い
変換ロスも考えれば取り出せる電気エネルギーは0.1Wのオーダー
ボイジャーに搭載されたプルトニウム原子力電池が1基当たり100Wオーダーの電気出力があることも考えれば、実用レベルには程遠い
2024/05/18(土) 14:25:04.99ID:nO/KenG5
コップ1杯の水からオール電化の家の1ヶ月分の熱と電力を取り出せると豪語してるから、ショボいアメリシウムとか使わんでもええねん。
2024/05/19(日) 12:38:29.82ID:Nx6HZdjv
【注意】あにめファンを馬鹿にしちゃうぞ★
きゃるるん 小学校低学年女子☆彡
小学校低学年男子及びその母ちゃん【注意】
かの「脳外科医 竹田くん」でおなじみ
大阪は吹田市~
角一化成(大阪府吹田市豊津町31-10)から
梅田交通 江坂営業所
(大阪府吹田市江坂町2丁目52-15)前にかけて
18~20時ごろ ママチャリ引いた闇バイト創かお母ちゃんが
お手伝いのそうか小学生男児3人連れてうろうろ
「きたでえ~きたでえ~」言いながら
そうか闇バイト小学校低学年男児三人が
通りすがりの通行人に 嫌がらせのつきまとい~
通行人に嫌がらせして生活費稼ぎ~
他人に危害加えてお金もろたらアカンやろ~w
保護者として 人としてアカンやろ~www
ヒトとして恥ずかしいやろ~
人を傷つけてもろうたお金の所得税は
ちゃんと収めとんのかいな~
信者の所得は非課税ちゃうやろ~
「大阪府吹田市江坂町2丁目12-29- 一戸建」
創かの在日集団嫌がらせ犯人が住んでる家
の人かな~wwww???
豊津変電所(大阪府吹田市豊津町4-12)付近に
毎朝8時10分頃出没して
あにめふぁんを馬鹿にしながら
変電所に石投げてる 闇バイトそうか低学年女児も実在~
「ぼーっちんぐ てぃびいい~ あにめいしょ~ん!!」
等と叫んでアニメファンを小ばかにしてた
小学校低学年女児と同類~www
罵声を浴びせ凄い顔して睨んでくる妹系wwww
きゃるるん 小学校低学年女子☆彡
小学校低学年男子及びその母ちゃん【注意】
かの「脳外科医 竹田くん」でおなじみ
大阪は吹田市~
角一化成(大阪府吹田市豊津町31-10)から
梅田交通 江坂営業所
(大阪府吹田市江坂町2丁目52-15)前にかけて
18~20時ごろ ママチャリ引いた闇バイト創かお母ちゃんが
お手伝いのそうか小学生男児3人連れてうろうろ
「きたでえ~きたでえ~」言いながら
そうか闇バイト小学校低学年男児三人が
通りすがりの通行人に 嫌がらせのつきまとい~
通行人に嫌がらせして生活費稼ぎ~
他人に危害加えてお金もろたらアカンやろ~w
保護者として 人としてアカンやろ~www
ヒトとして恥ずかしいやろ~
人を傷つけてもろうたお金の所得税は
ちゃんと収めとんのかいな~
信者の所得は非課税ちゃうやろ~
「大阪府吹田市江坂町2丁目12-29- 一戸建」
創かの在日集団嫌がらせ犯人が住んでる家
の人かな~wwww???
豊津変電所(大阪府吹田市豊津町4-12)付近に
毎朝8時10分頃出没して
あにめふぁんを馬鹿にしながら
変電所に石投げてる 闇バイトそうか低学年女児も実在~
「ぼーっちんぐ てぃびいい~ あにめいしょ~ん!!」
等と叫んでアニメファンを小ばかにしてた
小学校低学年女児と同類~www
罵声を浴びせ凄い顔して睨んでくる妹系wwww
2024/05/19(日) 22:32:17.33ID:Nx6HZdjv
2024/05/19(日) 23:03:42.90ID:HrwWBSKf
とは言え、Pu238を取り出すのが結構面倒な問題。
一時期、とある土星探査機の為に米国は手持ちのPu238を殆ど使ってしまい、火星探査車用の
Pu238をロシアから買った、なんて話を聞いた事があるんですよ。
一時期、とある土星探査機の為に米国は手持ちのPu238を殆ど使ってしまい、火星探査車用の
Pu238をロシアから買った、なんて話を聞いた事があるんですよ。
2024/05/20(月) 04:45:44.12ID:Xr/j1wQZ
ID:Nx6HZdjv
NG
NG
2024/05/20(月) 06:19:32.11ID:ng9WAvnK
戦争やめる努力は
開戦条件を潰す努力に回せ
未来予測はは困難だが過去には学べる
そして一度テクノロジーの恩恵を受けたら元には戻れないこともわかる
開戦条件を潰す努力に回せ
未来予測はは困難だが過去には学べる
そして一度テクノロジーの恩恵を受けたら元には戻れないこともわかる
2024/05/20(月) 08:25:51.17ID:bww1jlbb
サウジの皇太子が来日し、自国株のETFを東証に上場…サウジはBRICs通貨への参加が噂されており、岸田総理はブラジルを訪れたばかり。大統領選を控えた米国はイラつくだろうね。
世界「米ドルはNG推奨」…多分、こうなる。
5月20日から23日までの期間、サウジアラビア王国皇太子兼首相ムハンマド・ビン・サルマン・ビン・アブドルアジーズ・アール・サウード殿下(H.R.H. Prince Mohammed bin Salman bin Abdulaziz AL-SAUD, Crown Prince and Prime Minister of the Kingdom of Saudi Arabia)が、公賓として訪日します。
滞在中、天皇陛下は、ムハンマド皇太子殿下と御会見になるほか、宮中午餐を催される予定です。また、岸田文雄内閣総理大臣は、ムハンマド皇太子殿下と会談し、夕食会を催す予定です。
ムハンマド皇太子殿下の訪日は、我が国とサウジアラビア王国との親善関係を一段と深めるものと期待されます。
(参考)ムハンマド皇太子殿下の訪日歴
ムハンマド殿下は、皇太子兼首相として今回初めての訪日。前回は、令和元年G20大阪サミットに際し訪日。
世界「米ドルはNG推奨」…多分、こうなる。
5月20日から23日までの期間、サウジアラビア王国皇太子兼首相ムハンマド・ビン・サルマン・ビン・アブドルアジーズ・アール・サウード殿下(H.R.H. Prince Mohammed bin Salman bin Abdulaziz AL-SAUD, Crown Prince and Prime Minister of the Kingdom of Saudi Arabia)が、公賓として訪日します。
滞在中、天皇陛下は、ムハンマド皇太子殿下と御会見になるほか、宮中午餐を催される予定です。また、岸田文雄内閣総理大臣は、ムハンマド皇太子殿下と会談し、夕食会を催す予定です。
ムハンマド皇太子殿下の訪日は、我が国とサウジアラビア王国との親善関係を一段と深めるものと期待されます。
(参考)ムハンマド皇太子殿下の訪日歴
ムハンマド殿下は、皇太子兼首相として今回初めての訪日。前回は、令和元年G20大阪サミットに際し訪日。
2024/05/20(月) 19:22:57.50ID:aaUSctU1
ID:bww1jlbb
NG推奨
NG推奨
928名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/20(月) 23:24:52.06ID:jflW4ByV wikipedia に記載されていることが正しいとするのでアポロ計画による有人月面着陸は真正であるとする。
2024/05/21(火) 06:09:57.06ID:lJiCD3lH
戦争やめる努力は
開戦条件を潰す努力に回せ
未来予測はは困難だが過去には学べる
そして一度テクノロジーの恩恵を受けたら元には戻れないこともわかる
開戦条件を潰す努力に回せ
未来予測はは困難だが過去には学べる
そして一度テクノロジーの恩恵を受けたら元には戻れないこともわかる
2024/05/21(火) 06:55:00.53ID:lJiCD3lH
ハーバー・ボッシュ法がよく引き合いに出されるが軍事と関係ないクリーンな技術だけで生きていきたきゃ
アーミッシュにでもなるしかないんじゃないか
アーミッシュにでもなるしかないんじゃないか
2024/05/21(火) 07:07:17.73ID:lJiCD3lH
国が特に衛星を決めずにロケット買ってロケット試験や大学衛星に機会を与えるのも必要だよなあ
開発の初期は特に
開発の初期は特に
2024/05/21(火) 07:57:35.95ID:dNSLx+5v
平成とは戦勝国と勘違いした国々に経済システムを立て直す時間だったようだな。
enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/energyissue2023_3.html
enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/energyissue2023_3.html
2024/05/21(火) 08:59:53.93ID:JNkInTk0
ID:lJiCD3lH
ID:dNSLx+5v
NG推奨
ID:dNSLx+5v
NG推奨
2024/05/22(水) 12:47:28.95ID:szOCbxfa
緊急速報です
中尾彬さんが逝去したという情報が入ってきました
これについて、コメントをお願いします
中尾彬さんが逝去したという情報が入ってきました
これについて、コメントをお願いします
2024/05/22(水) 15:59:51.80ID:ZEqa+g4r
中尾彬といえば『下町ロケット』の会長役が印象的だったな
2024/05/22(水) 16:00:50.04ID:ZEqa+g4r
タービンがロケットの命というのはよくわかるが、H3のタービンひび割れ問題は本当に直ったのだろうか
937名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/22(水) 17:07:58.53ID:JhrkzluV タイプ1/1Aに関しては、翼振動計測試験を通過して、認定試験も合格した
問題ない。1/2号機のLE-9は正常に動作した
タイプ2に関しては、認定試験で合格せず、まだ開発中
問題ない。1/2号機のLE-9は正常に動作した
タイプ2に関しては、認定試験で合格せず、まだ開発中
2024/05/22(水) 18:21:24.59ID:ZEqa+g4r
>>937
高出力エキスパンダーブリードを達成するためにタービンや壁の製造に繊細な技術が必要になり、コストダウンをしにくくなり故障率が上がるという事はないのだろうか
高出力エキスパンダーブリードを達成するためにタービンや壁の製造に繊細な技術が必要になり、コストダウンをしにくくなり故障率が上がるという事はないのだろうか
2024/05/22(水) 18:44:21.05ID:fOVo90HD
ちょっとの狂いも許されないシビアな検品工程が必要になってくるなら
想定よりもコストが上がってくる可能性はある
想定よりもコストが上がってくる可能性はある
2024/05/22(水) 21:50:07.64ID:xO4OunJr
三菱には無理だな
2024/05/23(木) 08:52:40.67ID:B3jP9JTY
トヨタイムズでルナクルーザを紹介。
しれっと小振りの宇宙服を見せ付ける。
しれっと小振りの宇宙服を見せ付ける。
2024/05/23(木) 10:54:32.64ID:qUO2h706
>>941
トヨタが宇宙服を独自に開発することはないだろうから、あの宇宙服はNASAから借りた、もしくは寸法や仕様をNASAから教えてもらって作ったレプリカなんだろうか
実際にルナクルーザーの中で宇宙服の着脱とかをテストしなきゃならないだろうし
トヨタが宇宙服を独自に開発することはないだろうから、あの宇宙服はNASAから借りた、もしくは寸法や仕様をNASAから教えてもらって作ったレプリカなんだろうか
実際にルナクルーザーの中で宇宙服の着脱とかをテストしなきゃならないだろうし
2024/05/23(木) 12:44:58.94ID:qBe9TfOS
トヨタのCMのセンスの無さよ
2024/05/23(木) 17:10:47.36ID:B3jP9JTY
>>942
CGにはよりスマートなものが出てくる。
CGにはよりスマートなものが出てくる。
945名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/23(木) 17:44:01.41ID:DJ5sagOF 面白かったよ
トヨタ頑張れ
トヨタ頑張れ
2024/05/23(木) 18:50:13.44ID:pFO0Usk4
6/30なんて梅雨の真っ只中じゃん
見栄えの良い時期に上げてくれよ
見栄えの良い時期に上げてくれよ
2024/05/23(木) 19:03:44.31ID:h0lpKGE2
>>946
積み荷はレーダー観測衛星なんで雲があっても見れるって奴なんだがね。
積み荷はレーダー観測衛星なんで雲があっても見れるって奴なんだがね。
2024/05/23(木) 21:11:48.44ID:iyHXeYzX
普通に打ち上げ見学の話でしょ
条件とカメラの性能とカメラマンの腕次第ではフェアリング分離も見れるかも
あと天候が変わりやすいのは延期のリスク
条件とカメラの性能とカメラマンの腕次第ではフェアリング分離も見れるかも
あと天候が変わりやすいのは延期のリスク
2024/05/24(金) 10:29:53.18ID:bTut1tqM
>>948
補助の分離までならなんとか・・・
補助の分離までならなんとか・・・
950名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/24(金) 12:45:43.86ID:/fCnK2F1 どんどん打たないと
打ち上げ残はたくさんあるからね
打ち上げ残はたくさんあるからね
2024/05/24(金) 17:41:41.96ID:Nvm/jWQc
H3ロケット3号機 極低温点検の実施
https://www.jaxa.jp/press/2024/05/20240523-2_j.html
2024年(令和6年)5月23日
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、打上げ当日と同じ手順でロケットを射点に移動して推進薬を充填し、ロケットおよび地上設備の機能等を確認する極低温点検を下記のとおり実施しますので、お知らせいたします。
記
実施期間 : 2024年5月26日(日)~5月27日(月)
実施場所 : 種子島宇宙センター 大型ロケット発射場
なお、天候や作業進捗状況によって実施期間を変更することがあります。
https://www.jaxa.jp/press/2024/05/20240523-2_j.html
2024年(令和6年)5月23日
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、打上げ当日と同じ手順でロケットを射点に移動して推進薬を充填し、ロケットおよび地上設備の機能等を確認する極低温点検を下記のとおり実施しますので、お知らせいたします。
記
実施期間 : 2024年5月26日(日)~5月27日(月)
実施場所 : 種子島宇宙センター 大型ロケット発射場
なお、天候や作業進捗状況によって実施期間を変更することがあります。
2024/05/24(金) 18:40:47.41ID:WVmsRO0U
ダイチ4合は◯◯準備一分前ですか?
◯◯は火を伴いますか?
◯◯は火を伴いますか?
2024/05/24(金) 19:20:15.09ID:5VRgFgjV
2024/05/24(金) 19:20:18.63ID:HJ5Jxgxp
2024/05/24(金) 19:31:39.58ID:JTuTRacr
2024/05/24(金) 19:54:02.97ID:e9YVpHK0
2024/05/24(金) 21:19:55.86ID:h0tp1x11
さて、中共が台湾を攻撃したら米国は同盟を遵守するかな?
日本ありきの安全保障じゃ、台湾は不要だから機能しないんだよね。
日本ありきの安全保障じゃ、台湾は不要だから機能しないんだよね。
958名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/24(金) 21:51:49.66ID:KWzLOlrZ 関係者はちゃんと神頼みしろよ。
959名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/24(金) 23:46:13.54ID:O7dQgRT0 こいつのTwitterやばww
https://ja.everybodywiki.com/TOYO#X%EF%BC%88twitter%EF%BC%89
https://ja.everybodywiki.com/TOYO#X%EF%BC%88twitter%EF%BC%89
2024/05/25(土) 07:11:57.19ID:3ickhKpZ
2024/05/25(土) 19:03:51.24ID:VRyphnOX
H3ロケット3号機の極低温点検
天候の悪化が予想されるため延期
天候の悪化が予想されるため延期
2024/05/25(土) 23:55:31.69ID:NXepX7MA
>>942
動画23分あたりのやつ?ただの雑なモックアップやね
思ったよりトヨタは開発費使ってたな
まあこれから必要になる開発費は凄まじい額だけど
5月8日あったNASA諮問委員会でLyles将軍が「アルテミスの国際パートナー達の予算はどうなってる?」という問に
ネルソン長官が「与圧ローバーは最終的に数十億ドルになる可能性があるが予算の心配は全くないようです」と答えた
きぼうの開発費は2500億円だったけど与圧ローバーは間違いなく超える
仮に4000億円としたら2030年までに毎年600億円以上
普通に宇宙船作れるな
動画23分あたりのやつ?ただの雑なモックアップやね
思ったよりトヨタは開発費使ってたな
まあこれから必要になる開発費は凄まじい額だけど
5月8日あったNASA諮問委員会でLyles将軍が「アルテミスの国際パートナー達の予算はどうなってる?」という問に
ネルソン長官が「与圧ローバーは最終的に数十億ドルになる可能性があるが予算の心配は全くないようです」と答えた
きぼうの開発費は2500億円だったけど与圧ローバーは間違いなく超える
仮に4000億円としたら2030年までに毎年600億円以上
普通に宇宙船作れるな
963名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/26(日) 00:02:15.63ID:ryteO8yW ローバーのデザインでワンボックスとかキャンピングのモデル出して売るでしょ
売れるでしょ
売れるでしょ
2024/05/26(日) 00:09:31.23ID:zxw1G6vD
H3ロケット3号機 極低温点検の延期
https://www.jaxa.jp/press/2024/05/20240525-1_j.html
2024年(令和6年)5月25日
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、5月26日から5月27日にかけて、種子島宇宙センターにおいてH3ロケット3号機の極低温点検を予定しておりましたが、天候の悪化が予想されるため延期いたします。
なお、新たな実施期間については、今後の作業スケジュールや天候等の状況を踏まえ、決定し次第お知らせいたします。
https://www.jaxa.jp/press/2024/05/20240525-1_j.html
2024年(令和6年)5月25日
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、5月26日から5月27日にかけて、種子島宇宙センターにおいてH3ロケット3号機の極低温点検を予定しておりましたが、天候の悪化が予想されるため延期いたします。
なお、新たな実施期間については、今後の作業スケジュールや天候等の状況を踏まえ、決定し次第お知らせいたします。
2024/05/26(日) 00:42:20.01ID:m7nuA2Dc
ものづくりの死んだ米国ごときが、トヨタのものづくりを心配するとは生意気だな。
耐久レースに出た水素エンジン車は遊びでやってない。他の量産車輌と同じ手続きを踏んでるそうだ。
ルナクルーザも当然、そうなる。
耐久レースに出た水素エンジン車は遊びでやってない。他の量産車輌と同じ手続きを踏んでるそうだ。
ルナクルーザも当然、そうなる。
966名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/26(日) 01:14:37.40ID:MCUmSaUe 量産車レベルの品質管理より格段に上でしょ…
967名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/26(日) 01:31:54.94ID:ryteO8yW スタックしても出れる、転んでも与圧抜けないとか宇宙線の遮断とか履帯式のほうがよさそう
クルマ屋のこだわりみたいなんは忘れてやってほしいかも
クルマ屋のこだわりみたいなんは忘れてやってほしいかも
2024/05/26(日) 07:27:49.22ID:m7nuA2Dc
なぜ量産の品質管理を下に設定するんだ?
遊びでやってんじゃないぞw
遊びでやってんじゃないぞw
969名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/26(日) 09:34:43.84ID:NsqPLAXO NASAの非与圧の月面ローバーは、計画総予算が46億ドル(7000億円)
現在3つのグループがコンペで勝ち抜いており、最終的に1社が選ばれる
2030年ころのアルテミス-5で実現
いずれの陣営も、航空宇宙大手と自動車大手とタイヤ大手などがタッグを組んで開発に挑む
日本はトヨタ、MHI、ブリジストン、JAXAなど
ルナクルーザーは2032年頃のアルテミス-7で実現
ルナクルーザー開発費(数千億円?)は全て日本が負担し、日米で共用する
その対価として、NASAは日本人飛行士2名を月面にご招待
オライオン宇宙船、そしてHLSスターシップまたはHLSブルームーンに搭乗する
ISSでの有人輸送もそうだが、この手の宇宙開発では、相手国への現金支払いは行わない
お互いが宇宙で使う製品やサービスを持ち寄り、「現物出資」で取引する
有人輸送サービスや物資輸送任務、軌道上モジュールの提供などが対象となる
日本は、月軌道のゲートウェイ宇宙ステーションのみならず、
月面に直接物資を輸送する技術の開発も目指している
真空の月面でスタンドアロンで長期間活動するルナクルーザーは、
生命維持・環境制御機能を有する宇宙船そのものである
世界初にして、現在のところ世界唯一の「異天体上での与圧ビークル」となる
「異天体上を移動する基地」と言ってもいい
その移動先(10年間で1万km)は全て、人類が初めて見る光景ばかり
これはネット中継の視聴率もバッチリだな
現在3つのグループがコンペで勝ち抜いており、最終的に1社が選ばれる
2030年ころのアルテミス-5で実現
いずれの陣営も、航空宇宙大手と自動車大手とタイヤ大手などがタッグを組んで開発に挑む
日本はトヨタ、MHI、ブリジストン、JAXAなど
ルナクルーザーは2032年頃のアルテミス-7で実現
ルナクルーザー開発費(数千億円?)は全て日本が負担し、日米で共用する
その対価として、NASAは日本人飛行士2名を月面にご招待
オライオン宇宙船、そしてHLSスターシップまたはHLSブルームーンに搭乗する
ISSでの有人輸送もそうだが、この手の宇宙開発では、相手国への現金支払いは行わない
お互いが宇宙で使う製品やサービスを持ち寄り、「現物出資」で取引する
有人輸送サービスや物資輸送任務、軌道上モジュールの提供などが対象となる
日本は、月軌道のゲートウェイ宇宙ステーションのみならず、
月面に直接物資を輸送する技術の開発も目指している
真空の月面でスタンドアロンで長期間活動するルナクルーザーは、
生命維持・環境制御機能を有する宇宙船そのものである
世界初にして、現在のところ世界唯一の「異天体上での与圧ビークル」となる
「異天体上を移動する基地」と言ってもいい
その移動先(10年間で1万km)は全て、人類が初めて見る光景ばかり
これはネット中継の視聴率もバッチリだな
970名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/26(日) 09:54:38.62ID:NsqPLAXO ルナクルーザーは、以前トミカからミニカーが出てたぞ
定価の数倍だが、まだ入手は可能
少し大きいやつ(ルナクルQ)を開発して、月に派遣してはどうか?
SLIMで鍛えた、非原子力による月面越夜能力を持たせ、
太陽電池のみで昼の月面を延々と走破し、延々と画像&土壌データを送信させる
定価の数倍だが、まだ入手は可能
少し大きいやつ(ルナクルQ)を開発して、月に派遣してはどうか?
SLIMで鍛えた、非原子力による月面越夜能力を持たせ、
太陽電池のみで昼の月面を延々と走破し、延々と画像&土壌データを送信させる
971名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/26(日) 09:56:27.98ID:ryteO8yW かぐやの見つけたほら穴調査する計画あるんかな
ラジコンか有線ドローンみたいなので
ラジコンか有線ドローンみたいなので
2024/05/26(日) 10:03:38.67ID:87XdE6xq
973名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/26(日) 10:21:41.87ID:hQZogypG >>968
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240417/k10014424341000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240131/k10014341831000.html
>トヨタ自動車は「プリウス」について、後部座席のドアを開けるスイッチの防水性能が不十分で最悪の場合、走行中にドアが開くおそれがあるとして、13万台あまりのリコールを国土交通省に届け出ました。
>外側から後部座席のドアを開けるためのスイッチの防水性能が不十分で、洗車などで多量の水がかかると、内部の部品がショートし、最悪の場合、走行中にドアが開くおそれがあるということです
> トヨタ自動車は「ヤリス」など3車種で、路面から車体への衝撃を緩和する装置に不具合があり、最悪の場合、走行できなくなるおそれがあるとして、およそ79万台のリコールを国土交通省に届け出ました。
> 路面から車体への衝撃を緩和する「ロアアーム」と呼ばれる装置が融雪剤によって腐食し、亀裂が生じることがあり、最悪の場合、走行できなくなるおそれがあるということです。
量産車は量産車で難しさがあるのは分かるがトヨタのものづくりとか言ってホルホルするようなもんでもないよ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240417/k10014424341000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240131/k10014341831000.html
>トヨタ自動車は「プリウス」について、後部座席のドアを開けるスイッチの防水性能が不十分で最悪の場合、走行中にドアが開くおそれがあるとして、13万台あまりのリコールを国土交通省に届け出ました。
>外側から後部座席のドアを開けるためのスイッチの防水性能が不十分で、洗車などで多量の水がかかると、内部の部品がショートし、最悪の場合、走行中にドアが開くおそれがあるということです
> トヨタ自動車は「ヤリス」など3車種で、路面から車体への衝撃を緩和する装置に不具合があり、最悪の場合、走行できなくなるおそれがあるとして、およそ79万台のリコールを国土交通省に届け出ました。
> 路面から車体への衝撃を緩和する「ロアアーム」と呼ばれる装置が融雪剤によって腐食し、亀裂が生じることがあり、最悪の場合、走行できなくなるおそれがあるということです。
量産車は量産車で難しさがあるのは分かるがトヨタのものづくりとか言ってホルホルするようなもんでもないよ
974名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/26(日) 10:32:06.36ID:NsqPLAXO かぐやの竪穴(マリウス丘)は、直径65m、深さ90mほどの嵐の大洋で発見された陥没地形
これは太古の昔に火山の溶岩が流れた地下の横穴が現在では空洞になり(溶岩チューブ)、
その一部が陥没して上下に空いた穴と言われており、地下の横穴は延々と続いている可能性もあるという
世界で初めてJAXAのかぐや探査機により発見され、その後、米国のLRO探査機により詳しく撮影された
洞窟内は隕石の落下を受けておらず、太古の昔の月面の性質を残しているとも言われ、
また洞窟内は宇宙放射線を直接受けないので、恒久的な有人基地の候補地とも言われる
マリウス丘は北緯14度あたりで、南極(月面基地の予定地)からは、
障害物・地形を別にしても、およそ3000kmほど走行する必要がある
JAXAのピンポイント着陸能力を活かして、小型探査機で直接穴の中に降りて調査しましょうよ
せっかく見つけたんだから、中国あたりに先を越される前に降り立って、優先権を主張しないと
これは太古の昔に火山の溶岩が流れた地下の横穴が現在では空洞になり(溶岩チューブ)、
その一部が陥没して上下に空いた穴と言われており、地下の横穴は延々と続いている可能性もあるという
世界で初めてJAXAのかぐや探査機により発見され、その後、米国のLRO探査機により詳しく撮影された
洞窟内は隕石の落下を受けておらず、太古の昔の月面の性質を残しているとも言われ、
また洞窟内は宇宙放射線を直接受けないので、恒久的な有人基地の候補地とも言われる
マリウス丘は北緯14度あたりで、南極(月面基地の予定地)からは、
障害物・地形を別にしても、およそ3000kmほど走行する必要がある
JAXAのピンポイント着陸能力を活かして、小型探査機で直接穴の中に降りて調査しましょうよ
せっかく見つけたんだから、中国あたりに先を越される前に降り立って、優先権を主張しないと
975名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/26(日) 10:52:36.92ID:ryteO8yW さ、さんぜんキロ
2024/05/26(日) 11:34:56.08ID:bVugsTag
今度はだいちょんのPMが泣くのか
2024/05/26(日) 11:35:08.80ID:c6n4b8QC
>>971
SLIMで穴か近くに着陸する技術を得たんやぞ。
SLIMで穴か近くに着陸する技術を得たんやぞ。
2024/05/26(日) 14:25:47.23ID:m7nuA2Dc
2024/05/26(日) 14:27:52.91ID:m7nuA2Dc
「日本のメーカーは不正を隠す!」
本当にバカだよな。
なぜ真値を保持してるのかまで、知恵が回らない。
本当にバカだよな。
なぜ真値を保持してるのかまで、知恵が回らない。
2024/05/26(日) 15:23:48.83ID:tUK9+i2B
不正を隠した事のないメーカーしかない国はないやろ
問題は発生頻度なんやないかな
数値データは持ち合わせてないけど
問題は発生頻度なんやないかな
数値データは持ち合わせてないけど
2024/05/26(日) 16:24:19.86ID:lEMVsu4f
自動車会社なんか無理な排ガス規制に対してドイツも日本も誤魔化しとるぞ
2024/05/26(日) 17:30:54.74ID:m7nuA2Dc
「日本もやってる!」
で安心してどんどん遅延。
その結果が今w
で安心してどんどん遅延。
その結果が今w
2024/05/26(日) 18:06:51.84ID:CU+w2cAc
そうだね、結果が今だね。
世界は日本を置いてけぼりにしてどんどん先に行ってる。
世界は日本を置いてけぼりにしてどんどん先に行ってる。
2024/05/26(日) 18:09:13.54ID:m7nuA2Dc
世界はどんどん沈没しているんだが…
日本はまだ何もしてないぞ?
日本はまだ何もしてないぞ?
985名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/26(日) 18:11:02.77ID:L1WL8SX5 つまり、自動車メーカにロケットは無理だね
ここは伝統のある宇宙航空機メーカのボーイングに託そうじゃないない
不正を見つけた社員は確実に始末されるし安心だよ
ここは伝統のある宇宙航空機メーカのボーイングに託そうじゃないない
不正を見つけた社員は確実に始末されるし安心だよ
2024/05/26(日) 18:22:52.39ID:m7nuA2Dc
生産性の意味を歪めた連中に未来は無い。
2024/05/26(日) 18:31:22.04ID:CU+w2cAc
自動車メーカーには部品を作ってもらうだけでいいじゃん。
2024/05/26(日) 19:48:40.75ID:QS6CfIfr
いくらトヨタといっても、いきなり数年で宇宙仕様の車が作れるのか…?
989名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/26(日) 19:58:53.99ID:ryteO8yW 現時点の車体とキャビンは中盤以降
youtu.be/T_mUDDYpxYs
youtu.be/T_mUDDYpxYs
2024/05/26(日) 20:45:35.88ID:wyDXP5qK
テステス
2024/05/26(日) 21:25:30.46ID:m7nuA2Dc
水素エンジン車が耐久レースに出られるレベルに半年で仕上げてる。
992名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/26(日) 22:34:36.84ID:ryteO8yW 宇宙線の問題で窓はなく基本は自動運転で六輪を個別制御しながらフカフカのレゴリスをいく
経験を活用して半年というのはあてにならない世界
経験を活用して半年というのはあてにならない世界
2024/05/26(日) 22:37:12.82ID:m7nuA2Dc
今年の富士耐久、ポンプ交換無し・タンク容量1.5倍で参戦。
ブレーキ回りのトラブルで走れない時間が勿体なかったが、1年で一気に飛躍したぞ。
ブレーキ回りのトラブルで走れない時間が勿体なかったが、1年で一気に飛躍したぞ。
994名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/26(日) 22:52:13.05ID:Lr3+C00b2024/05/27(月) 07:05:01.40ID:W/FrT3S4
レンホーが都知事選出馬か。
日米関係は本格的に終わるだろう。
日米関係は本格的に終わるだろう。
2024/05/27(月) 08:47:00.45ID:qLRX/CAw
>>988
そもそもトヨタかホンダくらいしかできる気がしない。他の会社は平気で納期やぶるか性能要求破りそう。
そもそもトヨタかホンダくらいしかできる気がしない。他の会社は平気で納期やぶるか性能要求破りそう。
2024/05/27(月) 08:47:36.18ID:u+7n4rBU
二位じゃ駄目なんですか?
2024/05/27(月) 09:23:51.46ID:YfyRI9gD
👽
2024/05/27(月) 09:23:58.20ID:YfyRI9gD
👽
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/27(月) 09:24:04.49ID:YfyRI9gD 👽
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 65日 22時間 5分 43秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 65日 22時間 5分 43秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【移民】日本史上初めての中国人の大量移住が始まる [ぐれ★]
- 元フジアナ・渡邊渚、初写真集『水平線』発売が決定 水着&下着カットにも挑戦「自分をまた愛せるようになりたい」 [muffin★]
- 外国人材の確保へ…育成就労、運用方針で意見公募 政府、27年4月開始目指す [少考さん★]
- 《不倫疑惑で降板ならやりきれない》永野芽郁の「日曜劇場」出演巡り問われるスキャンダルの「罪と罰のバランス」 [ネギうどん★]
- 市川紗椰、「ケチャップ+ウスターソースを混ぜたあの定番ソース。みなさんはなんて呼んでますか?」“正式名称調査”に回答続々 [muffin★]
- 独身の北乃きい(34)、既婚者との会話にモヤッとすること語る「『あんたに何がわかんの?』『子供産んでないでしょ?』ってなっちゃう」 [muffin★]
- 【石破万博】 日本人、イギリス館はぼったくりと主張。紙コップだし、スコーンが1個足りない [732912476]
- 万博協会「カスハラには民事・刑事で責任を取ってもらう」 [834922174]
- 「引きこもっていた実家が地震で無くなった」能登の引きこもりがシェアハウスに住み清掃業をするように [175344491]
- 【悲報】大阪万博でカスハラが横行!スタッフに「SNSに載せるぞ!」などの暴言が飛び交う!万博「入場制限、法的措置で対応する [683847785]
- 【悲報】キラキラ売春女子さん、ドバイの富豪の前でヤギとSEXさせられ、ウンコ食い、最後に骨を折られて殺される [578545241]
- 男性の本音を描いた漫画、大炎上してしまう😭全女は事実を直視してこの漫画を読み込め😡 [485187932]