X



ロケット総合スレ28

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/02(日) 07:25:06.79ID:zWL6mtxz
国産から海外、過去、現在、未来、
ありとあらゆるロケットの総合スレです。
専用スレがある話題でも、他との比較や総合的な
話題など必要な場合は適宜こちらで。
(ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)
そのものの話は、人工衛星スレなどで)

過去スレ
ロケット総合スレ24
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1636070319/
ロケット総合スレ25
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1647518447/
ロケット総合スレ26
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1667878926/

ロケット総合スレ27 前スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1679706578/
2名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/02(日) 07:27:17.77ID:K0/zoEu8
1001 1001[] Over 1000 ID:Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 98日 21時間 13分 16秒
前スレ終了 27
2023/07/02(日) 08:22:42.63ID:ZkmWvPfI
乙です
2023/07/02(日) 17:40:43.98ID:cK3WblS0
バスヲタいる?
5名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/02(日) 17:44:34.52ID:Y2787HlU
路面電車ならw
6名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/02(日) 17:54:16.34ID:PPf3zMEU
pdasのエンジンのデモ動画みるとノズルが熔けてるように見えるんだが 大丈夫なんだろうか?
 動力から運用までの全分野を一社で行うのは無理がありそうだし 日本の投資風土から資金も集まらない気が...

 
2023/07/02(日) 19:56:22.14ID:ShkExZ26
>>6
従業員数たった39人・未経験者多数の企業が8人乗りの超音速機を開発できるとか
本気で信じてるの?
8名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/02(日) 20:01:30.78ID:/VKv4ETw
タイタン?w
9名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/02(日) 20:02:17.56ID:/rJVPtPM
一物
2023/07/03(月) 01:50:02.79ID:V6vUUo+N
大根のタイタン
2023/07/03(月) 08:00:25.23ID:84VYh1T3
欧州 Vega C 固体燃料ロケット、不具合を改善して燃焼試験中に再び不具合が発生
https://spacenews.com/vega-c-suffers-setback-in-return-to-flight-effort/

去年12月に2段目のZefiro40固体モーターのノズルスロート部で不具合が発生し、
打ち上げ失敗したヴェガCだが、設計変更して28日に燃焼試験を行ったところ、
機体のどこかで再び不具合が発生して燃焼圧力が低下した
現在は原因の調査中で、今年中の飛行復帰は困難と見られる

新型ロケットを巡っては、アリアン6の開発も遅延しており、現在は24年の前半を目標としている
現行ロケットであるアリアン5の最終号機は2日後に打ち上げ予定
2023/07/03(月) 08:59:56.44ID:rm2/me9k
プロトンの壮大な打上げ
ロシアの技術力を世界に見せつけてから10周年
https://twitter.com/DKiSAerospace/status/1675526330312450049?s=20
慣性誘導装置は天地無用
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/07/03(月) 13:02:27.59ID:84VYh1T3
ジャイロセンサーをうっかり上下逆さまに付けてしまった、
という微笑ましいエピソードですね
14名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/05(水) 21:07:07.26ID:tZ5++An8
ロシアのではなくソ連の技術力だな
2023/07/05(水) 21:35:03.86ID:kA9bkcmQ
>>14
プロトンやアンガラ、ソユーズV2.1は、ロシアがウクライナ等に分割された旧ソ連時代の知財権を使用せず開発あるいは近代化改修しようとしたロケット。

そして、数々の失敗を繰り返し、商業打ち上げ市場での地位は文字通り地に落ちた。
16名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/05(水) 22:38:08.11ID:p4mvMLT4
ソ連時代にGDP2位だったのが今じゃ10位だからな
日本の3位なんて全く問題じゃない、喜ばなきゃいけない順位
17名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/06(木) 06:03:54.10ID:NChMkggG
アメリカ国防省(ペンタゴン)がUAP(UFO)が本当はいると発表した映像で解析の
結果がこのUFOは地球文明の飛行原理を全く無視したものである。そして映像(F16)の
解析からこの物体は内燃機関(エンジン)を持たない物体が地球文明では有り得ないスピードや飛行経路
で飛行しているのである。と結論しましたがさてこのUFOはどのような原理で飛行して
いるのでしょうか?内燃機関でしか宇宙に行けない我々地球文明と内燃機関では無い光のスピードを何万倍も軽く超越する
彼等のテクノロジーは彼等から見たら地球文明のロケットなど夏祭りで売っているロケット花火
よりも原始的なおもちゃ以下なのでしょうね。ボイジャーのように36年間かけて太陽系の端にやっと
到達出来る文明と他の銀河から一瞬のうちに我々の住む天の川銀河の中の太陽系に来れるテクノロジー
を考えてみれば。彼等は地球文明に警告しに来ています。地球人の環境破壊によって地球
の寿命がそこまで来ているのを知らせに来ているのです。
2023/07/07(金) 07:10:04.77ID:AOmqsZUG
アリアンスペース、最後のアリアン5打ち上げを実施 仏・独の衛星を軌道投入
https://sorae.info/ssn/20230706-va261.html

さよならアリアン5。ところでアリアン6はいつ上がりますか?
2023/07/07(金) 21:11:48.70ID:AOmqsZUG
上場廃止危機のAstra、エンジン事業を子会社として分離–資金調達が可能に
https://uchubiz.com/article/new22201/

Astraのエンジンなんて特に技術的な特徴もなさそうだし、品質も信用できない気がするが、売れるのかねぇ?
2023/07/08(土) 00:51:15.49ID:sy3RX9P9
地上テストを越えて実際に飛行証明されたエンジンである事が唯一の特徴だろうか?
大半のロケットスタートアップが初回打ち上げの前に潰れる中、9回の打ち上げで計45基のDelphinエンジンが一定時間燃焼することが実証されている
商品として魅力的かどうかは別として…

ITERの抜け穴で外国企業を実質的な出資者にできる裏技があるのかもしれない
21名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/08(土) 11:10:38.91ID:7CEwhS8v
アリアン6が完成してからアリアン5の製造停止にすればよかったのにな
アリアン6がこんなに遅れるとは思ってなかったんだろうか
2023/07/08(土) 11:50:20.61ID:qTHeMvpz
アストラが開発中(と称する)新型ロケット「ロケット4」(LEOに0.5トン級)は、
下段エンジンはファイアフライ社から、
上段エンジンはアーサメジャー社からそれぞれ供給を受けるはずだが
何を今更作って売るのかと不思議に思って公式サイトを見たら、
イオンエンジンの会社として切り離したのか

そう言えば、軌道上でのスラスタ開発もやってたなというおぼろげな記憶が
まぁ、もうどうでもいいだろう
あとは、いつ会社を畳むかの問題だ
適当なところで身売りしたかっただろうな
小型ロケットの会社は、この先生きのこれないのだ・・

アリアン6は2020年に完成予定
3年前にデビューしていた予定だったので、
通常ならフェードアウトの期間に問題はない
ただちょっと、全く完成しなかっただけだ
2023/07/08(土) 12:11:20.04ID:sy3RX9P9
Ariane5は数年前からFalcon9対策で税金ぶっこんで無理矢理値下げしてたらしいから、一日も早く廃止したかったのかも
2023/07/08(土) 12:56:05.06ID:qTHeMvpz
他社のことを心配してる場合じゃないが、
考えてみれば、海外でも新世代ロケットで上手く進んでるものは
何一つ無いのだから、そういうもんなんだろう

日本は、H3がデビューしたが、失敗の内容が悪くてH2Aを巻き込んだ
失敗のせいでイプシロンSのデビューも遅れることになり、
理由は不明だが、カイロスもなかなかデビューの目処が立たないようだな
(何度かの延期を経て、今夏にデビュー予定だったはずだが音沙汰なし)

カイロス関係のニュースはこんなのばかり
https://news.yahoo.co.jp/articles/d9b5309723604546f71e4a04203e281911272bdd
2023/07/08(土) 13:32:42.37ID:qTHeMvpz
Ursa Major社から供給を受けるRocket4の上段エンジン(Hadley)は、
Rocket3のDelphin小型エンジンと同等の推力(ただし2段燃焼サイクル)
アストラ自社開発のDelphinも、ロケット3と共に消えるのかな
Delphinは電気式ポンプだし、この先のターボポンプ開発能力は無さそうだ
Rocket4はエンジンを全て他社に頼ってるが、そんな怠惰なベンチャーが生き残る道は無いだろう

ていうかUrsa Major、推力2トンf級で(酸素リッチ)2段燃焼サイクルとか、無駄に意欲的だなw
まぁ同社はそれを大型化したエンジンも開発中らしいが

一方でFirefly社だが、そろそろ自社のAlphaの3回目の打ち上げだね
今度こそ成功を

他にも多くの会社でいろいろ開発が進んでるが、
次の新世代ロケット開発競争は、2025~26年頃が熱いのか
さすがにスターシップも定常運行してるだろうから、さてどうなるか?
26名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/08(土) 14:26:18.36ID:7CEwhS8v
アルテミスVにHLSが間に合わないて言われてるしその頃にスターシップが定常運行は無理やろ
2023/07/08(土) 18:53:50.89ID:qTHeMvpz
アルテミス3(HLS)は、軌道上給油 + 有人で月面着陸&離脱だから難しいのよ
命がかかるミッションは、そう拙速には出来ない

LEOに無人で往復する運行なら、2~3年あれば形になるんじゃないかな
こっちは失敗しても、OLMやメカジラが破壊されなければどうという事はない
2023/07/08(土) 19:37:03.96ID:MvGrXCGA
イーロンいわく軌道給油は技術的には簡単
ISSドッキングの方がよほど難易度高いらしい
2023/07/09(日) 02:53:59.77ID:XA1T3KNa
ヒドラジン燃料移送なら、ソ連で開発して今もISSでやってるしな
極低温燃料の移送も、シャトル外部タンクからSSMEへの供給そして飛行中の切り離しという曲芸を成功率100%でやっていた
シャトルの場合は外部タンク統合やQD接続は職人がやっていたが、StarshipのQD接続はすでに全自動
メタンと酸素は宇宙が適温だから、ヒーター必須のヒドラジンより扱いやすい
2023/07/09(日) 07:44:09.75ID:boea8rvl
何事も言うは易し、だからな
一つ一つ、丁寧に達成していくしかない

LEO打ち上げ、速やかな連続打ち上げ、
ドッキング、燃料移送、その繰り返し、
月軌道遷移、着陸&離脱試験
そしてアルテミス3の本番
ここまでをあと3年で達成する

ともあれ、先ずは2号機の打ち上げか
OLMの整備、FTSの承認、打ち上げ許可取得、裁判の撃退
洪水システムの稼働、ホットステージング、軌道投入
何とか今年中には行けるかな?
2023/07/12(水) 14:35:04.11ID:kZJ/zpbf
メタン燃料ロケット打ち上げ成功第1号は中国でした

https://twitter.com/CNSAWatcher/status/1678954648428769281
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/07/13(木) 16:39:25.29ID:TE13D1q2
暫くはメタンとかLNGとか次世代とか忘れたほうがいい
それよりも今あるポンコツH3をなんとかしないと
2023/07/13(木) 17:26:36.80ID:3k1L+ppC
おめでとう。
34名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/14(金) 10:08:12.03ID:BgbU4GSD
イプシロンs w
35名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/14(金) 10:10:09.70ID:ByTWqcrv
三菱重工とIHIはほんと糞
2023/07/15(土) 00:36:05.41ID:8Tp+364Q
インドISRO LVM3打ち上げ成功(7回目)
チャンドラヤーン3号は数週間かけて高楕円軌道から月軌道に入り、LLO 100kmを目指す
8月23日、着陸船ヴィクラムが月の南極に着陸予定
SLIM打ち上げの3日前だな

2019年のチャンドラヤーン2号は、ハードランディングで失敗している
着陸成功すれば、インドは米ソ中に次ぐ4番目の月面着陸国になる
2号の改良版だからか、プロジェクト予算9000万ドルと割安
37名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/15(土) 08:13:54.35ID:drmc2F/t
アメリカ国防省(ペンタゴン)がUAP(UFO)が本当はいると発表した映像で解析の
結果がこのUFOは地球文明の飛行原理を全く無視したものである。そして映像(F16)の
解析からこの物体は内燃機関(エンジン)を持たない物体が地球文明では有り得ないスピードや飛行経路
で飛行しているのである。と結論しましたがさてこのUFOはどのような原理で飛行して
いるのでしょうか?内燃機関でしか宇宙に行けない我々地球文明と内燃機関では無い光のスピードを何万倍も軽く超越する
彼等のテクノロジーは彼等から見たら地球文明のロケットなど夏祭りで売っているロケット花火
よりも原始的なおもちゃ以下なのでしょうね。ボイジャーのように36年間かけて太陽系の端にやっと
到達出来る文明と他の銀河から一瞬のうちに我々の住む天の川銀河の中の太陽系に来れるテクノロジー
を考えてみれば同じ地球人同士人の物を奪う為に戦争をしている下等な文明だと言わざるを得ません。彼等は地球文明に警告しに来ています。地球人の環境破壊によって地球
の寿命がそこまで来ているのを知らせに来ているのです。
2023/07/16(日) 17:33:50.85ID:7x9ehcGs
ちぇるちぇるみたいのを見るのに苦痛を感じます
LGBTQの話題はやめてもらえますか
2023/07/16(日) 20:19:31.51ID:xOJlpDtw
なんちゃってLGBT嘘くせー
2023/07/16(日) 20:25:10.36ID:M4W3FWVx
いちいち失敗を騒ぎ立てる連中はなんなん?
技術開発に予想外の不具合が発生するのは当たり前
むしろ失敗を経る事で技術は向上して行くんだけどね
2023/07/16(日) 20:28:55.81ID:xOJlpDtw
胡散臭い
2023/07/16(日) 20:52:11.09ID:7x9ehcGs
>>40
失敗しても構いません
でもLGBTQと宇宙の金は財務省が出しません
2023/07/16(日) 21:06:20.61ID:xOJlpDtw
金玉ついてる癖にねぇ
44名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/17(月) 17:09:45.90ID:BL42bYuw
【ヨコスカ解説】2040年には140兆円超!拡大する宇宙ビジネス市場—失敗相次ぐ日本の宇宙開発、巻き返しのカギは
https://youtu.be/VeESNwET_l0
2023/07/17(月) 17:44:11.40ID:29EeT8py
このBBAが解説?
できんの?
46名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/18(火) 22:06:10.80ID:/H8p0/Ys
日本の宇宙開発が失敗と捏造ばかりのゴミなのは事実やし
八つ当たりで女叩きはみっともないからやめとけ
2023/07/19(水) 09:46:06.34ID:7hD9EHPC
なんでロケットラボ株こんなに上がってるん?
ようやく評価されたかと言う気持ちがある一方、
会社の状況は別にここ数ヶ月何も変わってなくね?
2023/07/19(水) 12:52:08.79ID:lE7osAie
大して上がってないが…単にElectron打ち上げ成功の翌日だから雰囲気でってだけでは
市場なんて、海から引き上げただけなのを、再使用に成功した!って誤解するくらいのメクラでしょ

元々はFirefly Alphaでの打ち上げ予定だった、NASA Venture Classのデモミッション
キューブサット7機で計100kg、うち4機はNASAのStarling
Starlingは自律飛行の実験機で、SpaceX Starlinkと情報交換して相互に自動で衝突回避する実験
今後は自律衝突回避機能が必須になる
49名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/19(水) 13:01:50.73ID:rY6EMAFH
>>47
昨日回収に成功したろ?
2023/07/19(水) 21:33:32.99ID:7hD9EHPC
>>48
4月は$4で昨夜は$8に迫ってたからほぼ倍だよ。

>>49
洋上着水しての回収なんてもう3回目じゃん。
空中キャッチならともかくそれで上がるのが解せぬ。
51名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/20(木) 14:30:23.55ID:M4ODqgSV
安定してまともにロケット飛ばせる企業がスペースXとロケットラボしかないのに
今までが評価低すぎた
2023/07/20(木) 14:52:14.19ID:hggt8ZV0
ドイチェバンクが10ドルって評価したから
IPO直後は15ドルくらいあった
2023/07/20(木) 21:33:57.51ID:Lt7gCaZY
>>52
なるほど納得いったわサンクス。
ってことはさらに上がるかもしれんね。
2023/07/22(土) 06:55:47.54ID:6LyXiJaP
219 それでも動く名無し 2023/07/17(月) 20:26:51.53 ID:pA5+SQtP0
すっげぇかわいいのにおっぱいも綺麗で大きいし、尻もエロい
https://i.im;gur.com/62eA5KE.jpg
https://i.im;gur.com/St2P7wG.jpg
https://is;.gd/xkUfeT

620 名無しさん@ピンキー sage 2023/07/17(月) 17:36:57.85 ID:AS4vmq4R0
不朽の名作が復活していたので
https://i.im;gur.com/C239AFO.jpg
https://i.im;gur.com/l35c3gZ.jpg
https://is;.gd/Q5ZYzk
2023/07/22(土) 06:55:51.43ID:6LyXiJaP
すみません誤爆しました
2023/07/22(土) 09:59:05.38ID:YXBt7d4H
許した!
2023/07/22(土) 10:03:51.83ID:0vYEJpHN
>>55
誘爆しました。
2023/07/23(日) 19:42:50.70ID:z8vWRxdy
空中発射はデメリットばかり大きくメリットが薄い。

「空中発射ロケット企業Virgin Orbitはなぜ破綻したのか?」
ina111 / 稲川貴大 @ina111 #note https://note.com/ina111/n/n4c75b218a374

・航空機で上空まで運ばれているが、人工衛星打上のためには高度よりも速度が重要。そして航空機の高度は高々10km程度

・ロケットで稼ぎたい必要な軌道投入速度(第一宇宙速度+α=10km/s)に比べて航空機で稼げる速度は高々 0.25km/s程度と、全体の2~3%分しか航空機使うことでの楽できる分が無い。

・空中発射ロケットのメリットは実は圧力損失(ノズルの大きさの話)の低減であるはずなのだが、翼にぶら下げる幾何的な関係でノズルが十分大きく出来なく、メリットを発揮できない。

・ロケットが航空機装備品になってしまうので、耐空検査が厳しい。ロケット側の信頼度やコストや重量が航空機グレードから下げられない。

・打上げ回数が少ないうちは747の取得&維持費用が大きく費用負担が大きい。既設射場使うなどと比較して射場(エアキャリア)コストが大きすぎる。
2023/07/23(日) 21:02:08.54ID:NPRmFZFw
このブタはどの面下げて人の事業解説してんの?タヒぬの?
2023/07/24(月) 17:24:12.52ID:nWPxqwCZ
原理的にメリットが小さくてデメリットが大きい事と、事業破綻した事は、直接の関係はないのにな
事業破綻の直接の原因は、雑に金を使いすぎて運転資金が尽きたせい
金がかかった一因として空中発射方式もあるにはあるが、普通のロケットだったとしても、そもそもロケットベンチャーで成功した所はほとんどない
ほぼ全てのベンチャーが初打ち上げにすらたどり着けずに死ぬ事を思えば、Virginの4/6回という成功はかなりマシなほう
空中発射にこだわった事で米軍の契約を取れた事を思えば、経営判断としてはそれなりに妥当

会社資産は格安でバラ売りという結末になったが、多分また空中発射に挑戦する企業が現れるはずで、米軍はそれに投資するはず
StratoLaunchすらゾンビのように生き残ってる業界だから
2023/07/24(月) 18:02:09.97ID:jza0An1R
でも、失敗理由に挙げられているうちの

「小型ロケットなのに開発費が10億ドルもかかった(普通は1~2億ドル)」
「航空機レベルの安全性が求められてロケット自体も高コストになった」
「即時性を売りに防衛市場に食い込もうにも大型化できなかった」

辺りは空中発射ロケットゆえの問題っぽいから、現代の技術ではやっぱ難しそうな気はするぞ。
2023/07/24(月) 18:13:28.21ID:ABWVVt7a
空中発射方式を擁護したい夢見る男子だろ。
63名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/24(月) 18:43:58.39ID:MRGqFYTP
カイロスは2023年夏頃を目指して準備が進められています。打ち上げ日が決まるのは打ち上げ日の1~2か月前となります。

https://wakayama-rocket.com/

https://twitter.com/jm3lgf/status/1683373488013447168
https://pbs.twimg.com/media/F1yLQ9AaQAAiE1o.jpg:orig
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/07/24(月) 19:12:27.98ID:eyRDpJxq
>>58
これらの欠点はペガサスですでに分かっていたはずだが、克服できなかったんだな
2023/07/24(月) 19:25:27.88ID:nWPxqwCZ
>「小型ロケットなのに開発費が10億ドルもかかった(普通は1~2億ドル)」

全然普通に出来る事じゃない
普通じゃないから、ロケットベンチャーは死屍累々の歴史だった
小型なら安く手堅く出来るってわけでは決してなかった歴史がある
まあ空中発射で安くなる理由も無いが

>「航空機レベルの安全性が求められてロケット自体も高コストになった」

航空機舐めすぎ

>「即時性を売りに防衛市場に食い込もうにも大型化できなかった」
>空中発射方式を擁護したい夢見る男子だろ。

米軍が夢見る男子なんだからどうしようもない
アメリカ人の金だからどうでもいいけど、もし日本で真似する企業が出てきたら、ネガキャンする
2023/07/24(月) 20:04:16.80ID:k8NSjHpx
日本版SBIRで宇宙輸送に350億円だって
4社を選定するようでISTとスペースワンはほぼ確定だろう
2023/07/24(月) 20:08:45.50ID:DUzrtJrL
いな氏は自分でロケット屋さんやってるだけあって
経営面の目線が説得力だらけだな。
2023/07/24(月) 21:16:36.99ID:Y/ce769+
マトモなもん打ち上げてから口開け
69名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/25(火) 13:40:44.47ID:IhLbT/fw
元NASA研究員が教える!身近に潜む宇宙開発技術 宇宙とSDGs 前編
https://youtu.be/oEDzSGmUoLc
2023/07/29(土) 00:06:43.41ID:QxqGXkU1
ホリエモンのところがパクってた事でおなじみRocket Lab Neutronが新デザイン発表
Terran RはまんまFalcon9になってしまったが、Neutronはまだ抵抗してる感
どうせ2段目が使い捨てなんだから、フェアリングも海上回収にしてしまえばいいのに…
2023/07/29(土) 02:04:22.81ID:ux9q34Ja
シグナス補給船NG-19ミッション
打ち上げ日時は、8/2 9:31 JST。

ロシアの禁輸措置で入手不能となったRD181エンジンを使用するアンタレス230+ロケットの最終号機による打ち上げ。
2023/07/29(土) 08:27:42.07ID:CgVFkA+D
>>70
フェアリングって5億円すんだぞ(ファルコン9の場合)。
使い捨てたら、再使用ロケットのコスト体系にめちゃくちゃ影響するだろよ。
その解決策として、ニュートロンのデザインは独創的で良い。
73名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/29(土) 12:21:06.72ID:lH8VNPB/
超小型の人工衛星を宇宙へ 新型ロケットの開発進む 北海道から挑戦!
https://youtu.be/qoTxVVXrVtI
2023/07/29(土) 16:49:04.87ID:QxqGXkU1
>>72
なんで海上回収しないんですか?
2023/07/29(土) 17:00:34.64ID:r06MxL9w
海上回収よりも1段目と一体化して回収したほうが低コストだから
2023/07/29(土) 17:13:03.29ID:QxqGXkU1
>>75
何事にもトレードオフで代償を支払わねばならないって、言ってる意味わかるかな
難しい?

まあこのデザインのままフェアリングを海上投棄方式に切り替えるのは簡単だけど
フェアリングの扱いよりも問題なのは、このデザインのせいでペイロードと二段目の統合が難しいこと
2023/07/29(土) 18:11:53.79ID:r06MxL9w
>>76
コストを増大させてでも打ち上げ性能を上げるべきって言いたいの?
2023/07/29(土) 19:01:29.57ID:QxqGXkU1
フェアリング海上回収に要するコスト ≒ 最近毎回やってるElectronの海上回収に要するコスト
Electronの定価は10.6億円
2023/07/29(土) 20:20:17.24ID:CgVFkA+D
発射台に全部着陸する
→ 点検して2段目と衛星を乗せれば再打ち上げ可能
フェアリングだけ洋上回収
→ フェアリングだけ在庫たくさん用意するか、回収して洗って検査してという工程を待たねばならない

出来るなら後者の方がいいだろどう考えても。
2023/07/29(土) 21:16:00.00ID:QxqGXkU1
どこまで本気で言ってるのか全く理解に苦しむ
2023/07/30(日) 08:50:28.84ID:KjZNf+h+
フェヤリングが。重要なんです、
もう一度。言います、
エンジンがポイントなんです:
大気中に酸素分子を。危険です、
大事なことなので繰り返します.
リフトオフ時の離床時のフライト時に、それは発生します、
同じことを言います。
音響ともアコースティックともいう量運動の最も確率の高い波動が
酸素を媒介して、フェヤリングのエンジンを点火するのです。
2023/07/30(日) 23:08:04.60ID:z9ziT9oW
フェア~
2023/07/31(月) 14:20:04.00ID:E0RWh6yW
世界初、メタンロケット打ち上げに成功 - 中国の宇宙ベンチャー「藍箭航天」
https://news.yahoo.co.jp/articles/c2866e9e6e3d29c0b0b6bb6bdbc1ee41e6759cb0

その名は「朱雀二号」、彗星のごとく現れた世界最先端のロケット🚀
朱雀二号は液化メタンと液体水素を推進剤に使うロケットで、この組み合わせのロケットが衛星の打ち上げに成功したのは世界初であり、歴史的な快挙となった。

https://i.imgur.com/364Ln4a.jpg
https://i.imgur.com/WNAEEzu.jpg
https://i.imgur.com/gxLZzn8.jpg
84名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/31(月) 19:36:36.22ID:HDBRAAQS
究極のSDGsは宇宙移住?美味しい宇宙食も登場! 宇宙とSDGs 後編
https://youtu.be/hVMkeRJnWX4
2023/08/01(火) 20:24:14.66ID:1gtU2I7s
中国、世界最大規模の「円環アレイ太陽電波イメージング望遠鏡」を運用開始
https://news.yahoo.co.jp/articles/87ee60c3d60edf7e60951432f2a0f5501a724b1b

標高3800m以上という高地に設置された同望遠鏡は、直径6mの313本のアンテナを、幅3.1kmのリング状に配置したものだ。中央には高さ100mの観測塔が建てられ、周囲のアンテナと連携させることで、1つの大きな電波望遠鏡として機能する。

 DSRTが設置された目的の1つには、太陽の爆発活動が地球に与える影響を監視し、宇宙天気予報のレベルの向上させることにある。太陽の観測は、太陽フレアが人類の通信、衛星、電力網などに与える影響を予測し、適切な対策を講じるために非常に重要となる。また、パルサーや高速電波バースト、小惑星監視や早期警報に関する研究も支援するという。

 DSRTは国の研究機関である中国科学院(CAS)傘下の国家宇宙科学センターにより開発されており、2022年11月から運用試験が開始されていた。
https://i.imgur.com/PRxrzmh.jpg
86名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/01(火) 21:53:07.04ID:dfizuPgE
宇宙&天体好きなら見逃せない。NASAが無料ストリーミングサービス開始
https://www.gizmodo.jp/2023/07/nasa-streaming-service.html
2023/08/02(水) 17:14:17.42ID:0QtrzAkb
さらばアンタレス230+型
先代を含めて米ソ冷戦崩壊後の商業用露路線の象徴のようなロケットだったな。
88名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/02(水) 20:25:41.80ID:wyUXfCez
夏らしいジャズですが、だんだんと宇宙的サウンドに変貌していきます。
途中の唸るようなフィードバック・アンビエントは、大気圏突入を表現しています。
//youtu.be/f0og1UrDFy0
スマホは高音が歪みやすい設計なのでイヤフォンなど使うと
それらを気にせず音の広がりなどを楽しめると思います。
PCの場合は問題ないです。
2023/08/02(水) 21:46:37.85ID:NbyUD1qQ
オービタル・サイエンシズは、1982年に民間宇宙企業として誕生
1985年、最初の商品、シャトル用Transfer Orbit StageをNASAに販売
1990年、固体燃料ミサイルのハーキュリーズ社と共に、ペガサスを開発
1994年、トーラス(20年後にミノタウロスCに改名)
2000年、ミノタウロスI
2010年、ミノタウロスIV
2013年、アンタレス(開発名はトーラスII)NK-33をエアロジェットロケットダインが改造
2014年、アンタレスが5回目の打ち上げで失敗 シグナスの為に、アトラスVを3機購入
2016年、アンタレス230
2023年、RD-181打ち切りでアンタレス230終了 シグナスの為に、Falcon9を3機購入
2025年、アンタレス330

1990年、ハネウェルから分社されてATK誕生
1995年、ATKがハーキュリーズを買収
2001年、ATKがサイオコールを買収
2014年、オービタル・サイエンシズとATKが合併、オービタルATKになる
2017年、ノースロップ・グラマンがオービタルATKを買収

次はFireflyがノースロップ傘下になるのだろうか?
90名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/03(木) 05:52:52.20ID:yyXg9n2z
アメリカ国防省(ペンタゴン)がUAP(UFO)が本当はいると発表した映像で解析の
結果がこのUFOは地球文明の飛行原理を全く無視したものである。そして映像(F16)の
解析からこの物体は内燃機関(エンジン)を持たない物体が地球文明では有り得ないスピードや飛行経路
で飛行しているのである。と結論しましたがさてこのUFOはどのような原理で飛行して
いるのでしょうか?内燃機関でしか宇宙に行けない我々地球文明と内燃機関では無い光のスピードを何万倍も軽く超越する
彼等のテクノロジーは彼等から見たら地球文明のロケットなど夏祭りで売っているロケット花火
よりも原始的なおもちゃ以下なのでしょうね。ボイジャーのように36年間かけて太陽系の端にやっと
到達出来る文明と他の銀河から一瞬のうちに我々の住む天の川銀河の中の太陽系に来れるテクノロジー
を考えてみれば同じ地球人同士人の物を奪う為に戦争をしている下等な文明だと言わざるを得ません。彼等は地球文明に警告しに来ています。地球人の環境破壊によって地球
の寿命がそこまで来ているのを知らせに来ているのです。
91名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/03(木) 14:12:59.47ID:hQ13jNPu
ありえないスピードねえ…w
パイロットがじっくり観察出来てUFOだと騒ぐ程度のしょぼいスピードだよw
あの程度のスピードなら隣の恒星系どころか太陽系内を少し移動するのにも膨大な時間がかかる
92名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/03(木) 20:02:49.70ID:yyXg9n2z
>>91
アハハハハハ!余りにもお粗末過ぎてお話しにもならない。彼らがアメリカ空軍のF-22やF-16の
パイロットが目視で確認している時彼等は彼らにとって停止しているのと同じ状態までスピード
を落としてわざと確認させているのだよ!その後UAPは我々の視界から一秒とかからず消え去ってしまった。
と何人ものパイロットが報告しているのだよ!
2023/08/03(木) 20:53:37.79ID:hQ13jNPu
残念ながら人間の視界から1秒とかからず消える程度のスピードじゃ話にならんよw
太陽系の中ですら移動するのに何年何十年もかかってしまう
隣の恒星系まで行くのに何千年かかることやら
2023/08/03(木) 23:52:38.84ID:EWzLdM1v
キチガイに餌やるんじゃねえ
2023/08/04(金) 12:39:12.69ID:DFyN1iQf
スペース港ジャパン
直子みこしやってん
ワショーイワショーイ∩(´∀`∩)ワショーイワショーイ
大分人みんなで
ワショーイワショーイ∩(´∀`∩)ワショーイワショーイ

ヴ社「解散しまーす」
大分人「」

責任とりやー自分
96名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/04(金) 18:51:32.11ID:B1Mdt3wb
革新的なロケット出てこねーかな
そういやスピンレンチだっけ遠心力で飛ばすやつどうなったんだろ
2023/08/04(金) 20:35:51.84ID:UFYSCwrw
>>96
つファルコン9
98名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/06(日) 21:10:50.56ID:ljSQSZjZ
エアバスの考える再利用ロケット
翼で滑空して戻ってくるらしい
https://youtu.be/5VFolmVAuYk
2023/08/06(日) 21:24:31.74ID:R/VxdsTk
翼を付けると、ロケット自体に横向きの応力に耐える強度が必要になりシャトルや空中発射の轍を踏むことになる。
2023/08/06(日) 23:00:27.90ID:dAGeH+MX
翼による滑空は素人目にはかっこいいので投資を集めやすいのかも。
実現できなかったら無意味だが
2023/08/07(月) 01:31:52.15ID:zUA3nhJJ
ゼンガーのフランジバックブースター原案がそもそも有翼だからなー。
一番難易度が高いと思われた垂直着陸が実用化してる今、デッドウェイトが増えるばかりの有翼ブースターは成功するのかどうか。
2023/08/07(月) 01:32:49.79ID:zUA3nhJJ
フランジバックて何だよカメラかよ。フライバックだよ。orz...
2023/08/07(月) 04:06:18.43ID:WseFs9Bl
AirbusつーかAriane6の開発が始まる前のボツ案の一つ
SRBと合わせて高速・高高度まで飛ぶ1.5段ブースターの回収となると、Falcon9方式は無理だから
再突入に耐え、長距離を飛んで戻ってきてもらうには、こうするしかない

いくらエンジンが最も高価なパーツといっても、全て使い捨てるロケット全体のコストに占める割合としては、しれてる
エンジン製造の低コスト化に予算使ったほうがマシだ
2023/08/08(火) 10:35:49.35ID:YD8r2VLW
>>98
使い捨てロケットと再利用ロケットでは機体構造からして全く違う
使い捨てロケットの機体は着陸までの上下側面の衝撃に耐えられない

このエアバス案は第一段エンジン以外は使い捨てと同じ安価で華奢な構造とし、第一段エンジンだけは回収して再利用する
プロペラと翼をつけてるのは普通の空港にも着陸できるようにするためか
2023/08/08(火) 11:08:16.61ID:okUrwmzz
>>104
>使い捨てロケットの機体は着陸ま
>での上下側面の衝撃に耐えられない

ん?上下方向の耐荷重については通常の使い捨てロケットでも充分な強度がある。
ファルコン9が垂直着陸に拘ったのはそのため。

水平回収を目指すと、使い捨てロケットからかけ離れた、側面方向の大幅な構造強化が必要になる点は同意。
106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/08(火) 14:04:27.91ID:in3X6U7F
ファルコン9は奇跡的な存在だけどそれでもエンジンや使ってる燃料は従来通りなんよな
映画やSFによく出てくる隣の惑星に短期間で行けるすげえロケットは生きてる間に作られるのだろうか
2023/08/08(火) 14:18:45.06ID:lrxiT45U
そーっと核ロケット開発進んでるから
運が良けりゃ出来るんじゃね?

NASA、火星目指す「核熱推進ロケット」開発企業にロッキード・マーティンを選定
https://gadget.phileweb.com/post-48176/
2023/08/08(火) 14:24:35.51ID:NmC1ULlE
熱核推進の方が文面的にアツいんだが
2023/08/08(火) 15:37:37.05ID:zRN8V8ob
常温超伝導が実現すればワンチャン…?
2023/08/08(火) 16:22:13.34ID:b7ZbeHAd
>>107
それ火星まで100日かかるやつ
Starshipは80日だから、全く意味ない
実現するとは思えない核融合とかレーザー推進では、40日くらい
2023/08/09(水) 10:31:29.94ID:xRYXiKjV
世界初、メタンロケット打ち上げに成功 - 中国の宇宙ベンチャー「藍箭航天」
https://news.yahoo.co.jp/articles/c2866e9e6e3d29c0b0b6bb6bdbc1ee41e6759cb0

その名は「朱雀二号」、彗星のごとく現れた世界最先端のロケット🚀
朱雀二号は液化メタンと液体水素を推進剤に使うロケットで、この組み合わせのロケットが衛星の打ち上げに成功したのは世界初であり、歴史的な快挙となった。

https://i.imgur.com/KpKfcLE.jpg
https://i.imgur.com/hJlWpQr.jpg
https://i.imgur.com/VvIffPK.jpg
2023/08/09(水) 12:10:53.67ID:scORjiIj
韓国、科学技術論文の競争力で初めて日本を上回る…中国は圧倒的1位
https://news.yahoo.co.jp/articles/c978d8abe87decac0cb08fa89188ecf15a25844a

科学技術論文の競争力で韓国が初めて日本を上回った。
中国は量と質で米国を抑えて2年連続世界1位になった。

https://i.imgur.com/94U0kcx.jpg
https://i.imgur.com/BWuOeHA.jpg
2023/08/09(水) 17:37:28.34ID:NtRPcj9a
>>105
たとえ垂直着陸でも、使い捨てロケットの機体ならばクシャっといってしまう
114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/10(木) 14:22:58.15ID:SgTMWRLs
>>110
スターシップごときが80日で火星に行けるわけないだろw
イーロンマスクのいつもの誇大妄想や
テスラもそれで誇大広告しまくって訴訟になってるしな
2023/08/10(木) 17:53:55.81ID:W/ENuLPX
また!? 衛星の残骸が陕西省のある村に落下
https://weibo.com/2596119483/NdNxRdWCx
長征2号Cの1段目
ヒドラジンでガンになる中国の村民かわいそうですね

>>114
馬鹿には理解できないだろうな
116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/10(木) 21:13:54.16ID:pid3Bbx4
中国の月有人用ロケットはひたすらエンジンが完成しない、
長征9号のはずが、5号発展型という話が出たり、新たに10号という絵が出てきたり、
5号発展型ならエンジンは既にあるけど、ちょっと弱いので軌道ドッキングしないといけない
もしかして中国のロケット軍のトップ2人が解任されたのはそれかな
2023/08/11(金) 01:32:45.00ID:Ll89rzHe
>>115
また!?と言うか、中国の内陸部の射場は普通に毎回、1段目やフェアリングが山村地域に落ちることを承知で打ち上げるもの。

今さら何言ってんのと。
2023/08/11(金) 08:26:12.32ID:VsJSSTqj
>>116
というか9号はまだ開発が始まってないんじゃないか
9号は「将来サターンVみたいな直径10mロケットが欲しいなぁ」という漠然としたポンチ絵だけの構想だった
10号は、2018年にファルコンヘビーが飛んだのを見て急遽真似することにした現実的な案

10号の案の初登場は2018年で、開発承認は2020年
エンジンは5号のブースターと同じロシアコピー品で、タンク直径は5号のコアと同じ5m
当初の目標は2026年初飛行で、今は2027年
恐らく、ファルコンヘビーの成功と、2019年のアルテミス計画開始が無かったら、中国の月計画は2030年以降の9号による着陸しか無かったと思う
次世代宇宙船だけは、先に開発が始まっていた
次世代宇宙船と着陸船の軌道試験は、5号によって可能だが、月には届かない

10号のシングルスティック形態のデビューは、2025年くらいだろうか?

>>117
そうだね民家の2m隣に落ちて煙吐いてたけどコラテラルダメージだね
119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/11(金) 12:18:55.62ID:HMb8xKZG
【ロシア】月面探査機搭載ロケット打ち上げ 約半世紀ぶり
https://youtu.be/6PWgMdNqprI
120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/12(土) 17:36:51.40ID:hfs/tj45
中国ロケット軍に異変〜消えた指導部
https://youtu.be/WJGkrrAfFhw
121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/16(水) 13:43:45.74ID:eO2UqqSt
イプシロンの森田代表のjaxaベンチャーって新しいカタチ
射場は発表されてないが内之浦か大樹か
http://rocketlink.co.jp/
2023/08/17(木) 11:03:03.41ID:6+NudVmB
いいなー税金サブスク
123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/18(金) 14:17:35.86ID:PH7NLJ9I
夏らしいジャズですが、だんだん宇宙的サウンドに変貌していきます。
途中の唸るようなフィードバック・アンビエントは、大気圏突入突破を表しています。
//youtu.be/f0og1UrDFy0
スマホは高音が歪みやすい設計なのでイヤフォンなど使うと
それらを気にせず音の広がりなどを楽しめると思います。PCは問題ないです。
124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/20(日) 15:41:29.54ID:D9tlkELj
この夏に予定されていた、串本のスペースワンの打上げは延びるそうです

https://twitter.com/nvslive/status/1693138682562408717
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/08/20(日) 16:08:39.88ID:cH1wGcXp
そのポスターに鬱ってる人たち
稀代のSGCばかりでない?
126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/20(日) 20:58:34.13ID:JPd5PPPN
ロシアの月探査機、着陸に失敗したみたい
冷戦期の測量データを持ってるロシアなのに、
なんで失敗したんだろう?
2023/08/20(日) 21:05:36.24ID:JPEDim0W
>>126
着陸じゃなく着陸体勢に入るための軌道変更に失敗したようだ
詳細はこれから
128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/20(日) 23:07:33.42ID:NkM2PPuJ
ロシアの宇宙技術はソ連時代より劣化してるからなw
129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/21(月) 00:53:56.30ID:M0O8nVlU
ただでさえ大幅に遅延してるルナグローブ計画に痛手か
新型ロケット開発もうまくいってないし
ウクライナ戦争も先見えない

中露協力での月面開発計画も主導権を握れないおそれも
2023/08/21(月) 01:17:27.22ID:ZiymcdrX
ロシアは真空管使ってる時は良かったがIC使いだしたら技術無くて終わった
2023/08/21(月) 02:31:58.66ID:slOzUW3Q
軌道計算のミスで月面衝突コースって、数ある失敗の中でもかなり酷いほうだな
製造から時間が経ちすぎてるハードウェアの問題は想定してたが、こんな初歩的なミスは…
ExoMarsも怪しいな
2023/08/21(月) 02:42:32.88ID:slOzUW3Q
月面に初挑戦する人は、昔のサーベイヤーやルナのように月を周回しないで直接降下する方式から始めよう
133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/21(月) 04:46:13.01ID:TkDK5u9N
ロシアのロケットはいつも、地球の影になって通信途絶するステージで事故る
被害妄想のある人は、西側に妨害されてるという
基地局が全球カバーしていないので、ソ連時代には巨大アンテナを載せた専用船まで作った
2023/08/21(月) 10:34:46.54ID:jx5hQK1k
着陸に入る前の楕円軌道への軌道調整のコマンドをだし、通信途絶
想定として間違った軌道に入ってしまったのかも
詳細にログみるかもしれないけど

ただコマンド送る前から異常があったのに
強行したという情報もある
135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/21(月) 23:00:42.95ID:QCj6HLvy
最初期の探査機は「軟着陸」じゃなく
砲弾のような「硬着陸」だったから、誤差があってもいける

ところで、月の地盤は地球の潮汐力で毎月5センチも動くそうな
(この程度の誤差じゃ、探査機は失敗しないが・・・)
2023/08/21(月) 23:04:26.93ID:VCioyoKO
>>133
キューバとかに地上局ないんかね?
2023/08/22(火) 04:36:09.23ID:nWirbAbs
「ルナ25」はエンジンの異常作動により墜落したと「ロスコスモス」が報じた。
https://ria.ru/20230821/avariya-1891343825.html

「残念ながら、エンジンの停止はシーケンス図通りに正常に行われず、時間制限に従って、予定の84秒のところ、127秒作動しました。これが装置事故の主な原因でした」 」と国営企業のトップは語った。
138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/23(水) 16:00:37.74ID:kM4adr5d
インドがもうすぐランディングを試みるらしいな
日本時間午後9時ごろ
2023/08/24(木) 10:27:50.51ID:H36MoeLU
北朝鮮、「衛星ロケット」打ち上げ失敗を発表…「10月に3回目発射」
https://www.yomiuri.co.jp/world/20230824-OYT1T50185/

>【ソウル=中川孝之】北朝鮮は24日、朝鮮中央通信を通じ、国家宇宙開発局が同日未明、軍事偵察衛星「万里鏡1号」を搭載した新型衛星運搬ロケット「千里馬1型」の再打ち上げを行い、失敗したと発表した。
140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/24(木) 10:35:51.47ID:cM6ihB//
北朝鮮は技術者の処刑をやり過ぎてレベルが下がってるんじゃないのか?
2023/08/24(木) 23:54:28.78ID:6gFaWZsa
レベル低下か、背伸びしすぎかは分からん
ICBMはかなり上達してるのに、それでも軌道は難しいのだなと改めて思い知る
2023/08/24(木) 23:55:51.78ID:xj79xwZM
世界で戦える日本の民間ロケット、2028年度までの誕生めざす–文科省「SBIR」の支援策を解説
https://uchubiz.com/article/fea25806/

文科省が遅まきながら日本版COTSみたいな事やってる?
とはいえ対象が「基幹ロケットと競合しないロケット」だから実質小型ロケット限定で、
2028年度じゃあ、完成したところでもはや民間市場で独り立ちできるロケットにはならない予感。
2023/08/25(金) 00:05:26.13ID:K2/tplye
>>140
技術者の処刑?馬鹿言うな。ロケットマンは現場に優しい出来る上司やぞ。

むしろ、熟練者を受け継いだ知見ごと、非正規に落とし雇い止めで失ってる日本の方が深刻。
144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/25(金) 05:46:16.74ID:1M9iJkpR
『民間ロケット』の打ち上げ「4度目の延期」明らかに 今夏に予定も今後の時期目途立たず 和歌山・串本町

https://news.yahoo.co.jp/articles/29b20161dd5195f10f3eae55c6f4cc8453de0ca8
2023/08/25(金) 07:44:20.46ID:nyUatHR0
>>144
鷺乙
2023/08/26(土) 00:11:25.68ID:UCX0VhZ8
インドのランダーが月面に降りた動画が転がってた。
公式がどれかわからんのでテキトーに探して。
2023/08/26(土) 10:10:07.52ID:UCX0VhZ8
言うの忘れてた。おめでとう。
2023/08/26(土) 10:34:03.69ID:HCwf10gw
ベンチャーの成功はたいしたことない
virgin orbitですら解散したのだ
この事実を踏まえたら宇宙ゴミ拾いとてすぐ逝く
149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/01(金) 16:36:07.96ID:n6H1rYUV
現在の化学系燃料のロケットでは太陽系内を徘徊するだけの能力しか無い。
太陽系脱出し天の川銀河内探索が出来るロケットエンジンを作らなくちゃ
話にならん。天の川銀河を出て大宇宙探索など到底無理。
2023/09/01(金) 17:28:20.51ID:O/f0uvYl
増速スイングバイに全振りするとどの位出せるん?
2023/09/01(金) 18:20:18.18ID:PtrLie2H
>>149
電池一本分の電力で駆動できる反重力機関、
みたいなSFじみたブレークスルーが必要だなそれは。
2023/09/01(金) 18:27:41.55ID:C76pd7VX
>>151
超革中かよ
2023/09/01(金) 18:37:27.90ID:C76pd7VX
>>150
太陽のパワースイングバイで秒速数百kmは楽勝
太陽近接は裏チートでソーラーセイルでも同程度が発揮可能

太陽近接は直接だとデルタVがしこたま要るが木星スイングバイで節約可能
154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/02(土) 20:08:51.57ID:MhT4uBEo
>>153
温度は?
155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/02(土) 21:42:12.64ID:qHq50GTT
>>149
天の川銀河を出るなんて不可能や
そもそも隣の恒星にすら全く行けてないのにな
人類にとっての宇宙は実質的に天の川銀河
2023/09/03(日) 05:40:38.30ID:tW62f0/g
>>154
高温になるから対策が必要やろな
でも質問には条件ないからな
157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/03(日) 06:00:23.92ID:FgMyJQwm
核熱ロケットエンジンでしょ
2023/09/05(火) 18:46:38.14ID:O1zKqTcB
インドの次のロケット
https://en.wikipedia.org/wiki/Next_Generation_Launch_Vehicle
2004年からやってるエンジンの目処が立たないから、まだロケットの開発開始に踏み切れてない
ウクライナに設計依頼して、インドでプロトタイプを作って、ウクライナで燃焼試験を始める所
159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/06(水) 21:51:12.45ID:6ItU8ic+
長野県の老舗うなぎ料理店が開発した宇宙日本食「スペースうなぎ」がISSに初搭載!
https://straightpress.jp/20230905/971388
2023/09/07(木) 07:08:12.89ID:Xn1NwCxH
>>157
熱核融合でも比推力百万秒がいいトコだろ
質量比 e=2.7で光速の0.33%
2023/09/08(金) 21:54:09.87ID:dQ+UMRDd
住友商事がスピンローンチに出資&日本代理店に
馬鹿なのかな?
三井住友の宇宙保険にまで飛び火したらどうすんの
2023/09/10(日) 07:57:12.41ID:I0xUtupZ
地方行政に騙されてロケットやる人たち気をつけて
ケツは持ちませんよ
2023/09/11(月) 00:19:28.22ID:NrRUhkqo
打ち上げインフラという重要な根幹をホッカムリして、宇宙ビジネスとかでキャホってるやつは元々その程度だから気にするな。
2023/09/11(月) 01:01:55.19ID:2mROPQ/J
>>163
そろそろカ二とか態度とかいうやつらを絞める必要感ある
165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/13(水) 20:00:15.04ID:7lbY4NHo
NHKニュースで総書記のボストーチヌイ宇宙基地訪問を放送
アンガラ製造工場などを視察
総書記はアンガラの最大推力などを質問
2023/09/15(金) 12:20:44.25ID:z2H3hgqW
Firefly’s Alpha launches VICTUS NOX rapid response mission
打ち上げのお知らせも軌道投入成否のお知らせもない
48時間以内に衛星の初期化を完了したらミッション成功らしいから、それまで情報なしなのだろうか
2段目が元気に飛んでいく光景は西海岸の人々に目撃されてる
https://fireflyspace.com/news/firefly-aerospace-and-millennium-space-systems-stand-ready-for-responsive-u-s-space-force-mission/
https://www.nasaspaceflight.com/2023/09/firefly-victus-nox/

迅速打ち上げは米軍の長年の夢だった
2023/09/16(土) 01:15:31.55ID:gfDIwQyR
しかしJAXAと民間のyou chuck すごいね
2023/09/17(日) 15:07:57.67ID:H6xHEORY
おい、男優(mhi)
嬢(宇宙)が口開けてまってんだから
ピュっといれんかい!
乳首(地上)に擦り付けるとか舐めてんのか
舐めさせたいのか
169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/18(月) 14:51:41.57ID:O0MP5t/j
https://x.com/stoke_space/status/1703569700540883195

Stoke Spaceがエアロスパイクエンジンでの飛行&着陸試験に初成功。
高度30フィート、飛行時間15秒ではあるが、この調子なら数年で形になるかもしれない。
170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/18(月) 16:42:11.38ID:k7TH6P4j
こいつはすげぇ!
彼らは「本物」かもしれないな
楽しみだ
2023/09/19(火) 16:28:58.47ID:7/DjGy40
エレクトロン打ち上げ失敗?
二段目で何かあった?
172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/19(火) 16:29:44.24ID:0UuCnr0M
Radar-imaging satellite lost as Rocket Lab Electron rocket fails
https://spaceflightnow.com/2023/09/18/rocket-lab-electron-rocket-to-launch-cloud-piercing-radar-satellite/

エレクトロン41号機が二段目のトラブルで打ち上げ失敗。これは資金繰りとか大丈夫か?
173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/19(火) 17:50:07.44ID:GkoxKpcX
米国カペラスペース社の小型SAR衛星だね
電気系統の異常で、上段エンジンが点火できなかったか?

これで過去3年間で3度目の失敗、いずれも上段の不具合が原因
小型ロケット市場のリーダーであり、ファルコン9のライドシェアミッション
に対抗できる可能性のある数少ない存在だけに、これは残念

ちなみに次(今月中)の打ち上げ予定は、日本のQPS研究所の小型SAR衛星(ツクヨミ)
イプシロンで失敗し、ファルコン9(ライドシェアミッション)で成功し、
予約していたヴァージンオービットが倒産し、その代替としてエレクトロンを選定
こっちはしばらく遅れそうね
174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/19(火) 19:25:31.80ID:fzgqeUGz
SAR衛星打ち上げを妨害したい奴が居るに違いない
2023/09/19(火) 19:29:54.11ID:2b+X7+vU
分離後に高度下がって速度上がってたから分離時に当たった?
リカバリーできない角度になっちゃったなら諦めるしかない。
176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/19(火) 19:42:22.01ID:GkoxKpcX
今後増えていく小型衛星のコンステレーションでは(一連の小型SAR衛星もコンステレーション)
ファルコン9のライドシェアミッションだけでは、全ての予定軌道に入れられないからね
定期的にしか飛ばないし、需要の多いSSOになり、発射時刻も選べない
安い乗合バスと、専用のタクシーのような関係だ

コンステレーション構築にはどうしても小型ロケットによる多数の専用ミッションが必要になる
そこに目を付けて各国で小型ロケット開発が進められているが、昨今は小型ロケットは災難続きだ
ロケットは、難しい。
177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/21(木) 14:06:05.94ID:0Y8eEa9H
https://www.nasaspaceflight.com/2023/09/blue-update-091923/

ブルーオリジン社が提出している特許案によると、
開発中のニューグレンの完全再利用型の上段「ジャービス」は、直径が7mで、
エアロスパイク形状のエンジンと、アクティブ・クーリング方式の熱シールドが特徴
エンジン部は、2つのBE-3Uエンジンのターボポンプと、30基の燃焼室から構成される

ふむ・・
開発中のストークスペース社の上段ロケットと似たような構造だろうね
BE-3Uエンジンは、水素エキスパンダーブリードサイクル(真空中推力70トンf)
まぁストークスペースのCEOは、元・BE-3/3Uの開発責任者だし
ただニューグレンは、ストークスペースのロケットよりも遥かに巨大だが
ブルーオリジンなら資金力に心配は要らないから、この方向で突っ走って欲しいところ

ていうか、日本も水素エキスパンダーブリードの本場じゃないか
これこそJAXAの将来進むべき道だろ
ストークスペースも、ニューグレン(ジャービス)も、1段目はメタンの2段燃焼サイクル
日本も、構想中のメタンエンジンと、得意な水素エキスパンダーブリードの
双方を活かす道が示されたと言えるんじゃないか?
2023/09/21(木) 14:07:18.64ID:Vi5Lukrs
最近、新しい趣味を見つけたみたい。
179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/21(木) 14:14:28.02ID:TQYLTmSB
アルテミスVはもう絶対に間に合わんな
180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/21(木) 14:17:09.38ID:TQYLTmSB
ヴァージン社ロケット開発は失敗して会社潰れたのに
無重力体験ツアーは好調なんだな
181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/21(木) 14:36:10.04ID:0Y8eEa9H
アルテミスII用のSLSは組み立て中で、2号機で早くも有人飛行(しかも深宇宙)
アルテミスIIIは、SLSが完成しても、HLSスターシップは全く間に合わないでしょう
23年中にスターシップの2号機の発射試験ができれば御の字

ヴァージンオービットは、ライバルが多い
小型衛星打ち上げ事業なんて、血みどろのレッドオーシャン
航空機発射タイプのロケットで衛星打ち上げは、生き残れない

ヴァージンギャラクティック(高高度の遊覧飛行)は、ライバルはニューシェパードだけ
市場はまだ小さいものの、ライバルもお休み中で生き残りは可能。ブルーオーシャンだ
そういう違いかと
ただ、事業が成功すれば他社も参入してくるだろうし、高高度遊覧気球などの事業も開発中
技術革新の激しい市場だけに、莫大な投資を続けて走り続けないと生き残れない
この分野にスペースXが参入すれば、既存業者には死刑宣告に等しい
2023/09/21(木) 14:56:58.62ID:kk308vRl
>>181
ファルコン9のブースターに観覧席を付けて売れと何度思ったことか
2023/09/21(木) 20:00:01.61ID:MqIWgujL
>>177
ブルーオリジンはまずニューグレンを飛ばして、それからv2.0とかでそういうアップデートをやろうか。
一体何年遅れだと思っているのかね。カイパーが電波の権利喪失で死ぬぞ。
184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/23(土) 17:29:29.89ID:HFcZUxwv
【日本初!】「スペースうなぎ」開発 国際宇宙ステーションで「ウナギのかば焼き」
https://youtu.be/7NPug3Iqk_Q
185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/24(日) 12:22:07.75ID:8o8Rbuk0
OSIRIS(オシリス、オサイリス)-REx 探査機と帰還カプセルの日本での観測条件
http://planetary.jp/OSIRIS-REx/notes_2023.html
今回は日本での観測条件はいいとは言えませんが、国内での観測環境としては関東周辺が最も条件的によくなります。

観測できるチャンスとしては、地球帰還直前の以下の二つ(スイングバイ前日と当日)の時間帯が挙げられます。

@ 09月24日00時前後 地平高度 約20°南 18〜19等(カプセル分離前) 約55万キロ
A 09月24日22時前後 地平高度 約10°南東 探査機12〜13等 カプセル14〜15等 約3〜6万キロ
※ カプセル分離は日本時間24日19時42分

大気圏突入は23時42分
186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/25(月) 00:14:10.86ID:83qsAYoT
カプセルは無事帰還したようだ。
187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/26(火) 08:12:18.32ID:U/bZN5pq
オシリス探査機は小惑星アポフィスに向けて舵を切った
将来、最も地球に衝突する可能性の高い小惑星のひとつと言われる
188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/26(火) 08:45:51.23ID:U/bZN5pq
ブルーオリジンのボブ・スミスCEOが退任
https://spacenews.com/blue-origin-ceo-smith-to-step-down/

スミスCEOの在任中に、ブルーオリジンは売上数十億ドルに達し、
従業員数は当初の1000人弱から、現在では1万人超の宇宙開発の総合企業に成長した
ニューシェパードをデビューさせ、オービタルリーフ宇宙ステーション構想を開始し、
ニューグレンやヴァルカンセントールに供給するBE-4エンジンの開発を進め、
またNASAからアルテミス計画のHLS事業を受注した

代わって、これまでアマゾンでKindleやAlexa/Echo、FireTVなどの各種デバイス、
そして衛星コンステレーションのカイパー計画を主導してきた上級副社長のリンプ氏が、
ブルーオリジンCEOに就任する
専門はコンピュータサイエンスと数学
リンプ氏はアマゾンで13年間のキャリアを積んだ後、
宇宙開発の分野に転じ、元上司のベゾス氏の元で働くことになる
2023/09/26(火) 12:03:12.16ID:zcJBIb8s
>ブルーオリジンは売上数十億ドルに達し、

Kuiperの27回分の打ち上げとULAへのBE-4 100基以上の販売契約はまだ売り上げじゃねえだろうが…
2023/09/26(火) 13:59:29.36ID:zcJBIb8s
https://www.cnbc.com/2021/09/30/jeff-bezos-blue-origin-essay-claims-toxic-workplace.html
https://www.lioness.co/post/bezos-wants-to-create-a-better-future-in-space-his-company-blue-origin-is-stuck-in-a-toxic-past
ボブスミスの側近は度重なるセクハラ告発を受けながら2019年に採用担当に昇進
ベゾスの友人だからアンタッチャブル
高レベルの会議中の一般的な質問は、「ElonまたはBransonはいつ飛ぶのか?」でした。
他の億万長者と競争し、「ジェフを進歩させる」 - は、スケジュールを遅くする安全性の懸念よりも優先されると考えられています。

New Shepard失敗からの復帰に1年以上かかってる企業が、どうやってNew Glennを計画通りに飛ばせるのか?
2023/09/26(火) 14:09:56.77ID:C1zzhb2w
ブルーオリジンはそりゃAmazonからの資金があるだろうが、
そろそろロケット飛ばせないと契約とかいろいろヤバいだろ。
再使用がどうこうとかはいいから、一旦早くニューグレンを飛ばすんだ。

ただひょっとしたら、BE-4はクソ高くて、最初から再使用できないと採算が合わないのかもしれない。
もしそうなら、これが最初から再使用前提で作ってしまった場合の結果かという気もする。
192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/26(火) 18:07:05.57ID:U/bZN5pq
彼らは24年中には複数回飛ばす、と言っている
本当に飛ぶかどうかは神のみぞ知る

デルタIVヘビーより倍くらい強い巨大ロケットだからな
エンジンはBE-4を7基、BE-3Uを2基、
使い捨てた場合、一発400~500億円はするだろうな
販売価格は知らないが
ファルコンヘビーですら、全部使い捨てたら一発250億円くらいはする
2023/09/26(火) 19:18:44.34ID:zcJBIb8s
>H-IIの開発検討が始まった1982年当時の1ドル240円のレートから円高が急激に進んだためであり、
>1号機が打ち上がった1994年には、1ドル100円台前半であった。

実質実効為替レートがプラザ合意前の240円からニクソンショック前の350円にまで戻っちゃったから、H3は海外から見たら割安やろうなぁ…
194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/26(火) 20:11:31.51ID:U/bZN5pq
もったいないよね
ビジネスチャンスなのに
2023/09/26(火) 21:17:14.58ID:PeU06Y1J
ロシア機の代替需要で市場はフィーバー状態なのに、日本勢が祭に食い込めないのは歯がゆいよね。
2023/09/26(火) 21:50:15.15ID:36qUPjqE
>>195
その需要はアリアンスペースでも取れてないと言うか、スペースXの総取りなんですが
197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/26(火) 22:03:03.60ID:U/bZN5pq
どこも皆、旧型機は品切れ・新型機は未完成だからな
新型機未完成ながら旧型機がバリバリのスペースXだけがフィーバー
2023/09/26(火) 23:06:49.31ID:zcJBIb8s
まあもしH3が予定通り2020年に飛んでて完璧だったとしても、製造能力と種子島の制限で商業打ち上げなんか年1回できるかどうかなんやけどな
2023/09/27(水) 09:42:13.25ID:2rT+oxF6
米FTCがアマゾン提訴、独禁法違反の疑い 資産売却など検討要請
https://jp.reuters.com/world/us/6BHTV74GNZLRLA63YKY6PMWROY-2023-09-26/

ブルーオリジンとカイパーを支える余力は無くなるかもしれない。
カイパーなんてAmazonとの連携がキモだったろうけど、独禁法訴訟中に
その手の露骨な囲い込みはできないだろうから、詰んでそう。
200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/27(水) 10:40:25.38ID:aUhjPpuK
カイパーに関しては、もっと直接的に訴訟が起きてるよ
https://spacenews.com/lawsuit-claims-amazons-board-erred-in-awarding-kuiper-launch-contracts-to-blue-origin-and-others/

・ULAやアリアンスペースはともかく、これまでに何の実績もなく、しかも元アマゾンCEOの個人会社である
 ブルーオリジンに莫大な契約を与えたのは、アマゾン経営陣の利益相反・会社への裏切りである、という主張
・検討時間は短く、この業界で最大の能力を持つスペースXの利用を検討しなかったのは、
 ベゾスのイーロンに対する敵対心を考慮したからではないか?
・2026年7月までに半数の1600基のカイパー衛星打ち上げが行われないと権利を失うが、
 たびたびイーロンに侮辱されてきたベゾスの感情が、これらの歪な契約に反映されているのではないか?
・1兆円規模の莫大な契約の半分は、ブルーオリジンに金が行くものだ


確かに、言われてみればその通りで、
アマゾンは公開会社であり、非公開会社でイーロンが株式支配するスペースXとは違う
アマゾンの経営陣は、ベゾス(=ブルーオリジン)の利益のためではなく、
アマゾン社自身の利益を最優先に考える法的責任がある
最も確実に衛星を打ち上げ終えるなら、スペースXを最初から除外するのは不合理だとも考えられる

とは言え、スペースXのスターリンクは、カイパーの直接的なライバルでもあるから、
そこは考慮に入れる可能性はあるだろう
スペースXに仕事を頼むと、スペースXのロケットはますます優位に立つことになり、利益も得て、
スターリンクの完成が早まってしまう、将来的にはスペースXに頭が上がらなくなる危険性もありうる
これもまた、カイパーにとっては不利益な行動だ
2023/09/27(水) 13:46:21.49ID:MQTxaauO
>スペースXに仕事を頼むと、スペースXのロケットはますます優位に立つことになり、利益も得て、
>スターリンクの完成が早まってしまう、

逆だろう
Falcon9の打ち上げペースは、来年はさらに増強する予定らしいが現時点ではほぼ上限
打ち上げパッドの処理能力の限界だから、もしKuiperの大口契約があれば、Starlinkの打ち上げペースを落とすしかなかった
財務的にはStarlinkは採算ラインを越えているので、資金不足ではないので、フルスピードで走れているし

SpaceXですら今年ようやく黒字になったが、BOが単年度黒字になる日は何十年後だろうか
創業23年で社員1万人以上いるのにまだ1度も軌道に到達していないって、酷い冗談だ
202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/27(水) 14:22:50.63ID:aUhjPpuK
カイパーの契約は、現在1社あたり20~30機程度
それを数年で打ち上げればいいから、スペースXが少し増強すれば十分行ける
カイパーの打ち上げは吸収され、スターリンク構築の邪魔はできない

さらにスターシップが何とか運行できるようになれば、失敗覚悟でスターリンク打ち上げも始めるだろう
敵に塩を送るではないが、スターシップ開発予算を投げ与えてやる必要は無い、という判断もあったのかも?
2023/09/27(水) 15:18:16.67ID:MQTxaauO
AmazonはFalcon9を使わない事で莫大な費用と機会を損失し、SpaceXはAmazonに依存する状況ではないというのが重要
一方的にAmazonが損をしているだけの状況
なので株主の主張はもっとも
204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/27(水) 20:30:53.54ID:aUhjPpuK
シエラスペース社が3億ドルの追加投資を受ける
https://spacenews.com/sierra-space-raises-290-million/

今回の投資ラウンドでは、三菱UFJ銀行・総合商社の兼松・東京海上日動火災保険の3社が出資
シエラ社は現在、ドリームチェイサー輸送船を開発中で、
ブルーオリジン社やMHI社と組んでオービタルリーフ宇宙ステーションを開発している
同ステーションはISS終了後を見据えた民間のビジネス用宇宙ステーションである
ドリームチェイサーはNASAの物資輸送業務を受注しており、
将来は有人飛行バージョンの開発を行うという
大分空港を使って日本にも着陸する構想がある
シエラ社の評価額は現在53億ドル

-------
MHIが宇宙ステーション開発に参加し、MUFGなどが金融面で支援する、という感じですかね
シエラスペース、ブルーオリジン、そしてブルーオリジンと仲の良いULA(ボーイング・ロックマート)
そして日本の三菱グループ。宇宙開発の非スペースX陣営、って感じかしら。
2023/09/29(金) 12:48:04.20ID:4ACysCiA
Blue Origin, Sierra Space weigh future of Orbital Reef space station as partnership turns rocky
https://www.cnbc.com/2023/09/28/blue-origin-sierra-space-orbital-reef-space-station-in-limbo.html

BOとシエラスペースのオービタルリーフでの協力関係崩壊かと報じられてる。
宇宙ステーションもすんなり行かなそうな感じか…。
2023/09/30(土) 17:41:34.68ID:3tWyJRVX
https://x.com/lh2nhi/status/1707899155858010272

> あれ?昨日のSBIRフェーズ3にISTが採択されたNEWS(おめでとうございます!)、よく見るとZEROの打ち上げ能力が
> LEO 800kg / SSO 250kg ※将来最大能力 に増強。
> ZEROのページでは「LEO300~600km 最大打ち上げ重量150kg」でしたが質量も33t→71tに大型化
> https://www.istellartech.com/news/press/8289

ISTのZEROがしれっと多少まともな性能にアップデートされてるっぽい。
これぐらいの規模なら需要ありそうかな?
2023/09/30(土) 22:12:14.93ID:3xJnUa/q
エンジン設計やり直さないと無理だろ
ロケット直径も太くなってるからエンジン数を増やせなくもないが…
2023/10/01(日) 07:39:10.84ID:LfFU3Y6T
1段目9発スタイルだから、大型化より再利用方面突っ走るんじゃない?
2023/10/01(日) 07:47:36.46ID:LcteS4qk
完成がさらに遠のいた
210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/01(日) 13:25:30.00ID:mBcQLKTG
普通に当初の大きさのZERO作って将来的に強化版ZEROも作るよて事でしょう
211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/01(日) 13:48:44.31ID:28++va6Q
ロケットラボのエレクトロンが目標だろうから、SSO250キロは欲しいね
2023/10/01(日) 15:24:19.12ID:xv1rBaKs
>>210
そうなるとDECAはいつ作るんだ?
2023/10/01(日) 15:34:58.04ID:IgoKFRoT
>>210
そうだろうね
一足飛びに大型化するより手堅い
となるとエンジン大型化するだろうからZERO初飛行の3~5年後くらいになりそうだなぁ
214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/02(月) 16:23:02.80ID:4JRzGbZX
>>212
増強型ZEROが出来てからじゃない?
215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/02(月) 17:32:48.58ID:FlfSEQW/
「失われた30年取り戻せる」日本の宇宙開発は今、熾烈な国際競争 勝ち筋は“宇宙版シリコンバレー”【報道特集】
https://youtu.be/dqBbaPMTLiU
2023/10/04(水) 09:33:54.64ID:IWo3s7bp
小型ロケット市場はもうレッドオーシャンなのにZEROはこの先生きのこれるのだろうか
2023/10/04(水) 11:00:42.21ID:NoZuz60S
>>216
堀江的には当分超小型の官ミッションふやせ
日本メーカー優先的に使うことへの補助金ジャブジャブだと思うよ
2023/10/04(水) 14:29:21.93ID:IWo3s7bp
>>217
日本製ロケットが活躍できるのならば補助金ジャブジャブチューチューでもいいな
しかし、日本政府がそんなに補助金だしてくれるのだろうか
2023/10/04(水) 17:24:01.70ID:5/JTBIUR
>>218
出すよ
あいつらびっくりするくらいバルブがばがば
適当な予算盛ってやらせて成果得ないうちに2年でドロンだよ
220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/05(木) 10:03:04.75ID:BI2iDVl0
お役所嫌いなホンダは自力でやり遂げるだろう
2023/10/05(木) 11:33:16.64ID:yRdTvobH
https://www.mext.go.jp/content/20230929-mxt_uchukai02-000032131_01.pdf

将来宇宙輸送システム株式会社が突如出てきたが
CEOが元経産省内閣府宇宙開発戦略推進事務局勤務。
単段式宇宙往還機
JAXA支援やIAからエンジン供給?
HOPE計画の後継やね

スペースワンは増強型も
2023/10/06(金) 18:14:28.90ID:bTT3eXY+
>将来宇宙輸送システム株式会社
この官僚臭さ100%のネーミングは何なの…
通産省の第五世代コンピュータ計画かな?

8月19日に月面に激突したロシアのルナ25号の失敗分析が出てた
加速度計から渡されたデータを、オンボード制御システムが無視していた
結果、制御システムにとって累積加速度が規定値に達するまでの時間がかかった分だけ燃焼時間が伸びてしまって、着陸準備の楕円軌道のつもりが月面衝突コースになった

データが無視された理由は、恐らく制御システムが他の高優先データを実行して加速度データを捨てたという推測
異なる優先度のデータが同じパッケージに入れられていたため、優先度の低いほうが無視された
リアルタイムシステムとかセマフォとかそういうの

OSが無い時代の古の宇宙機や、あるいはRTOSで動いてる今どきの家電なら、ここまで無様なミスはそうそう起きない
古いシステムに中途半端に新しい要素を接ぎ木してちぐはぐになっていたと思われる
H3に似てる
2023/10/07(土) 01:22:36.64ID:Z5/1LcCT
ケチって中途半端にレガシーを再利用するとむしろ失敗する。色々な分野で聞く話だ
2023/10/07(土) 02:12:58.70ID:Z0G8L+sk
現行踏襲は悪魔の罠
2023/10/07(土) 09:00:04.37ID:4X+fmFgQ
どっちがレガシー側だったんだろ。
2023/10/07(土) 10:01:22.48ID:5MEKI4rP
H3ロケットに適用する静止衛星Lバンドネットワークを用いた軌道上テレメトリ中継サービスの開発プロジェクト「InRange」に係る日英協力を開始
https://www.jaxa.jp/press/2023/10/20231005-1_j.html

「InRange」をH3ロケットに適用することにより、打上げ時において、地上追尾局の可視範囲に依存することなく軌道決定することができるようになるため、打上げ軌道を最適化することが可能となります。

また時には、宇宙機を所定の軌道に投入するために必要な推進薬量が削減されたり、より重いペイロードを打上げたりすることも可能となります。
2023/10/07(土) 10:02:29.52ID:qtdRgdtk
>>224
サプライチェーンマネジメント「はい、論破」
228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/07(土) 14:56:30.73ID:p18rizem
スペインのサブオービタルロケット、miura1は予定高度に届かず失敗したようだ
オービタルのmiura5も同時に開発してるので、韓国の次に成功する国はスペインになりますかね
軌道に乗せないmiura1はスペイン南部から南西方向に飛ばすが、miura5は大西洋の島から飛ばすらしい
今チャレンジしようとしてるのは台湾とドイツあたりかな
2023/10/07(土) 15:05:03.12ID:tWHDWR3G
すでに新型のヴェガCがあるのに、旧型のヴェガもまだ使うんだ。
2023/10/07(土) 16:47:34.99ID:A9PNhME0
>>228
ドイツのIsarとかRFAが当初の予定ならもう飛んでたはずなんだけどな
あいつら情報出さなすぎ、RFAは出資詐欺かもしれない

>>229
Vega-C失敗したから
来年の改良試験を成功させないと再飛行できない
2023/10/07(土) 22:16:06.27ID:GEHlhABu
>>222
積分器だかカルマンフィルタの類をハードリアルタイムで実装してなかったってことか? お粗末すぎる……
2023/10/07(土) 23:07:50.49ID:D5zareoK
>>226
日本ロケットもJAXAの設備使う予定なら
これ契約しろになるのか
2023/10/07(土) 23:56:18.06ID:A9PNhME0
>>231
そもそも軌道制御なんか地上で計算した結果を送信実行しても間に合う
今時のドローンや自動車はセンサーからの膨大なデータを高速計算しないと間に合わないけど、宇宙は静かだから
Falcon9のコンピュータも大した計算はやってないという
月面着陸シーケンスに入るとちょっと忙しいが、その手前のただの軌道修正で処理落ちするのは、根本的に設計がアホ
234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/08(日) 14:19:45.02ID:V/POfBif
ロケットなんて入出力点数から見れば初歩のマイコンレベルだしなぁ
235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/09(月) 11:28:35.21ID:2s/tKTtH
アマゾン衛星打ち上げ
https://youtu.be/wIb1WT7_hVg
2023/10/12(木) 12:42:41.75ID:gJzoR1JW
https://x.com/stoke_space/status/1711800276154548281

> Space ops are still slow, expensive, and unreliable compared to every
> other mode of transportation...especially if you consider schedule.
> Rapid upper stage reusability changes that, and here’s a small peek into why.

ん?動画見た感じ、Stoke Spaceも再使用可能な二段目を月着陸船とかに転用する方針?
237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/13(金) 05:44:28.85ID:8h0CKfgg
もう74年近く前から人類を騙して来たのがアメリカ軍やペンタゴンやCIAだったのです。
地球文明の数千万年先を行っている文明を目の当たりにしたのがロズウェル事件でした。
墜落したUFOを回収して見ると(エンジン)が内燃機関が無かったのです。
どんな原理で飛行するのかそれも地球上のロケットの何万倍の速度で有り得ない飛行経路を飛行するこのテクノロジーを
アメリカが持てば地球を制圧出来ると考えたのです。そして極秘情報として隠しUFOなんか存在しないとする政策を取ったのです。
今でこそ航空自衛隊のトップパイロットやJALのパイロット達が証言していますが
UFOを自分や同僚達が皆見たのにUFOを見たと言えば頭がおかしいと上層部に言われ地上勤務にされたのです。
アメリカは地球外生命と接触に成功して彼らから一部のテクノロジーを教えてもらいました。
そして出来たのが地球制UFO TR-3Bです。偽物も多くありますが本物も少しユウチュウブ動画で出て来ます。
宇宙種族の中では光速は余りにも遅くて使い物になりません。例えて言うなら亀よりも遅い。
我々地球文明が数百億年かかって到達出来る
距離を彼ら地球外宇宙種族は一瞬で到達出来るテクノロジーを持っています。
地球文明の数千万年先のテクノロジーを持つ宇宙種族だらけです。宇宙種族の中では地球文明が一番遅れています。
未だに殺し合いや人のものを奪う戦争をしている文明なのですから。
2023/10/13(金) 07:52:00.87ID:n3/oNqaT
台湾のTISPEASのハイブリッドロケットHAPITH Iを来年大樹町でも打ち上げるんだって
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20231012/7000061604.html

オーストラリアで失敗したよね
239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/13(金) 11:51:56.80ID:4+oHyJ+k
来年てLC-1使うつもり?あれ実質IST専用になるんじゃと思ってたけど
LC1は組み立て棟一つの予定だったはずだしどうするつもりなんだろ
240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/13(金) 12:15:17.91ID:4+oHyJ+k
よく調べたらサブオービタルロケットらしいねならLC-0を使う感じ?ただあそこはIST専用だと思うけどどうするんだろうね
241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/13(金) 12:15:43.85ID:YgZmYFP2
北海道宇宙サミット2023 Conference
https://youtu.be/veXumTWO1Y0
2023/10/13(金) 13:45:10.65ID:TTPVGp3c
>>236
地球に着陸できるなら、潜在的な月面着陸能力があることになる
給油のほうは無理があると思う
数回の給油の間に液体水素が蒸発していくから、軌道デポバージョン船の開発が必要になると思う
BOブルーランダーにおけるシスルナートランスポーターと同等のものが
もし完全再使用が計画通りに成功すれば、Falcon Heavyやブルーランダーのペイロード/コスト効率を上回れるはず
開発に会社が耐えられるかどうか…

>>238
最近TBSで特集やってたね
オーストラリアでは宇宙庁に申請するだけで済んだのに、日本は複数の官庁に分散しててめんどくせえって、その台湾の人が言ってた
2023/10/13(金) 19:41:50.71ID:n3/oNqaT
円安もあるよねと思ったが
空気読んだかな
2023/10/13(金) 20:11:12.46ID:lY/NuaUk
>>242
地球はエアブレーキ使えるから実は着陸のハードルは低いがね
2023/10/14(土) 21:41:55.46ID:P0nq+9JP
んなわけねーだろ
重力は6倍
空気の抵抗を考慮した形状と、空力加熱に耐える構造も必要になる
2023/10/15(日) 19:25:53.90ID:ExNVn5dJ
ザクにも聞かせてやりたかったな
2023/10/16(月) 07:23:53.30ID:xWqxvyrK
どっから着陸するかにもよる
衛星軌道からの再突入と第一段を着陸させるのは
ハードルが全然違うぞ
2023/10/16(月) 18:52:00.47ID:gnBcQSL4
https://i.imgur.com/0JEGcyf.jpg
良ければ一度お試しください
ik..tk N-G用
2023/10/16(月) 20:02:56.21ID:WghyU8Zy
>>248
もう全額使ったわ
2023/10/25(水) 09:47:47.41ID:OdsLfohg
オサイレス・レックスのカプセルの蓋が開かんのやて
詰めが甘い
https://www.gizmodo.jp/2023/10/nasa-struggling-open-asteroid-sample-container-jpn.html
2023/10/25(水) 19:18:12.56ID:3tFSgTuK
コンタミしたら旅がパアになるから当たり前やがな。
252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/30(月) 13:35:54.55ID:8966WDID
「HELLO SPACE WORK!NIHONBASHI 2023」開催 子供から大人まで「宇宙の仕事」を身近に楽しめるコンテンツを多数展開
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000551.000051782.html
2023/11/01(水) 04:40:52.76ID:IhM9Kn4i
びっくりした
ここ数年一本も打ち上げてないのにロケットベンチャーとかなんなん?

お前だよ、mp(^Д^)プギャー
2023/11/03(金) 18:23:20.32ID:vzl0PNE2
国内宇宙投資の先般

NKSK
ISD
AOK
MT
HKMD
NKMR
2023/11/05(日) 06:50:55.90ID:wCANAMQT
Astra, low on cash, defaults on loan
https://spacenews.com/astra-low-on-cash-defaults-on-loan/

株価が低空飛行を続けていたAstra、ついに終わりの時が来たか?
256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/05(日) 09:55:09.63ID:gXWEg2y/
この業界では良くあること
日常風景だね
R.I.P.

この会社(のロケット)には見るべき新技術も革新的なアイデアも特に無いから、
助けてくれるところも見当たらないかな?
2023/11/05(日) 14:43:38.67ID:Z2uKv9ay
画期的な新技術で安く打ち上げ、だったらお金を入れればワンチャン再起できる可能性あるけど、
Astraは枯れた技術で安く打ち上げ路線で、それに失敗して破綻寸前だからなぁ。
想定外のコストが掛かってしまった時点で、かつ画期的な新技術で〜
の連中が続々育ってる今じゃ、もう価値が無さそう。
2023/11/05(日) 14:54:25.07ID:Jw7U4Ls8
ロケットはサプチェ込みでやんないと高いだけ

要はUNIQLO
259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/05(日) 15:08:59.06ID:UsxigYyX
最近はストークスペース社に熱い視線が注がれる
画期的すぎる斬新な設計(宇宙開発の黎明期には似たような構想はあったが)
着陸試験にも成功したし、新たな投資資金も手に入れた

「陳腐な安かろう悪かろうロケットを大量生産すればいいじゃん。再利用?要らないよ」、
なんて発想の会社じゃ、誰も投資したくないし、助けたくもない。消えるしかない
むしろ今まで生き残ってたのが不思議
2023/11/05(日) 17:34:21.67ID:wYV2nWSt
潰れる前に先に現物100本ぐらい作っとけばよかった。
2023/11/05(日) 19:27:42.00ID:Iz24aia3
個人的にSpinLaunchに頑張ってほしい
単に変な打ち上げ手法という理由だけど
2023/11/05(日) 20:49:58.46ID:Jw7U4Ls8
>>261
ムリっしょ
263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/05(日) 21:38:37.76ID:vJHor/KA
SpinLaunchは大規模な投資資金をゲットしてたよな
他にもレラティビティやストークスペースやシエラスペースなど、
独創的(成功するとは言ってない)な宇宙開発をやってるところは、
何かしら資金提供者が出てくるもんだ
astraなんかは上場がゴールみたいなもんで、あとは下って沈むだけ
2023/11/06(月) 22:09:59.06ID:LuOY9EmR
ロシア、バイコヌール宇宙基地の「ガガーリン発射台」を資金不足で廃止か?

https://news.yahoo.co.jp/articles/28fb69aa3439473149064abd16bb03d827e5ce4d

金が無いより技術者が居ねえ的なあれなのかなあ。
2023/11/06(月) 22:14:38.56ID:NDeCs5OR
金だよ金
ウクライナで今までに今現在も溶かし続けてる膨大な人命に軍費。
ロシア勝っても負けても破産。

ソ連崩壊以降、資源やスホーイ売ってなんとか国家の体裁も宇宙開発も保たせてたけど、そんな自転車操業はもうオシマイです。
2023/11/07(火) 00:11:23.83ID:9JIk/Vz7
プレセツク宇宙基地とボストチヌイ宇宙基地あるから影響はないらしいけど
2023/11/07(火) 00:16:27.08ID:zT4qL7D1
発射台の存続はあくまで記念碑的意味。それを維持する余裕が失われたのではと想像するのは突飛な発想じゃない。

発射台の去就より、ソユーズロケットがカネを生まなくなった現状の方が重大な問題だろう。
268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/07(火) 17:07:06.46ID:+wxz5cxi
バイコヌールはずっとカザフスタンに賃料払ってるから廃止もあり得そうな話だね
2023/11/07(火) 19:45:13.95ID:gYnPMQDk
どうあれロシアはハサーン
2023/11/08(水) 19:19:24.21ID:8pNTMJAc
>>255
つなぎ資金の確保に成功したようだ
もうロケットは諦めて衛星用エンジンなどの販売に絞るのかもしれないが

Virgin Galacticはコンスタントに飛行するようになって好調だな、と思ったら次期バージョンが開発停止だと
Delta-classは基本的には現行機と同じだが製造コストと運用コストが下がる予定だった
来年から組み立てが始まり、2025年末に飛行試験、2026年に運用開始という予定で、そろそろ部品の納入が始まるはずだった
高金利が続いて景気悪化が見えてきて、2年後までどうやって生き残るかが課題になったのだろうな…
Blue OriginもNew Shepardを廃止するかもしれないらしく、やっぱりサブオービタルには市場が無かったのか?
Space WalkerとPDエアロスペースに税金投入する意味はあるのか?
2023/11/08(水) 20:08:03.22ID:8pNTMJAc
Virgin Galacticの座席は今は45万ドル以上だが、10年前に20万ドルで購入した顧客が数百人いたという
今の月イチペースで飛んでも2年で150人しか運べない
前払い分も含めて2年で3000万ドルの売り上げでどうやって会社を維持できるのか
プロトタイプしかない状態で商売が成立しないのは当たり前である
製品版にたどりつけるかどうかVirgin Galacticの座席は今は45万ドル以上だが、10年前に20万ドルで購入した顧客が数百人いたという
今の月イチペースで飛んでも2年で150人しか運べない
前払い分も含めて2年で3000万ドルの売り上げでどうやって会社を維持できるのか
プロトタイプしかない状態で商売が成立しないのは当たり前である
製品版にたどりつけるかどうか
2023/11/09(木) 18:34:04.54ID:JOVt9VtC
Virgin Galacticはあと2〜3回?飛んでから2024年半ばで飛行停止して、Delta-classの開発に集中
預金11億ドルあるから2026年まで耐えられるか

Rocket Labは今月28日に打ち上げ再開
ペイロードは予定通り日本のQPS社…
9月19日の2段目の失敗は、電源のアーク放電が原因だった
ほぼ真空の高高度でロケットからのヘリウムと窒素がアビオニクス周辺に希薄に存在する低圧環境で、アーク放電が起きやすい状態になっていた(パッシェンの法則)
もっと高圧あるいはもっと低圧だったなら、パッシェン曲線の安全地帯だった

・高圧直流を重畳した交流を供給されたエンジンモーターコントローラーがリップル電圧を生成
・電子でヘリウムと窒素がイオン化
・気づけないレベルの絶縁テープの欠陥

の合わせ技でアーク放電
想定される気圧・イオン化レベル・電圧での地上試験はやっていたが、結果として不十分だったので強化することにしたと
対策として電源を加圧容器化したというが、これは根本的な解決ではなくアドホックな対策にすぎない
真空が苦手なソ連は加圧容器に依存していた
2023/11/12(日) 06:44:42.60ID:cmTTsEqN
JAXA基金音頭踊りまーす!

JAXA基金だチューチューチュー
JAXAファンドだチューチューチュー
金が出た出た金が出た
電通ベンチャーチューチューチュー
コンサルなんかもチューチューチュー
ドイツもコイツモもチューチューチュー
2023/11/12(日) 17:00:22.55ID:97tucwq0
なにか情報があると何でも「ステマだ!」と言ってた奴らを思い出す
275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 20:59:49.09ID:ARoy5JLF
宇宙開発は開発者一同命かけてるから
外野がとやかく言うことじゃないな
2023/11/12(日) 21:14:56.14ID:cmTTsEqN
>>275
ぉまえ重工関係者、目眩ましのつもり?
2023/11/12(日) 23:04:46.38ID:tIyrlL17
>>275
んなわけねえだろ
2023/11/13(月) 09:42:18.48ID:v7jfyImK
Tiktok LiteでPayPayやAmazonギフトなどに交換可能な4000円分のポイントをプレゼント中!
※既存Tiktokユーザーの方はTiktokアプリからログアウトしてアンインストールすればできる可能性があります。

1.SIMの入ったスマホ・タブレットを用意する
2.以下のTiktok Liteのサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
https://tiktok.com/t/ZSNfG1ddq/
3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリへ
4.アプリ内でTiktokで使用してない電話番号かメールアドレスから登禄
5.10日間連続のチェックインで合計で4000円分のポイントゲット

ポイントはPayPayやAmazonギフト券に交換できます
家族・友人に紹介したり、通常タスクをこなせば更にポイントを追加でゲットできます
2023/11/13(月) 10:11:38.52ID:W7KgGrVf
>>278
大盤振る舞いだな
2023/11/13(月) 13:16:39.29ID:DDj6OdVa
>>277
エンジンの試験中に死んだじゃん
安全な試験設備が壊れたんで危険な所で無理してやってたんだぜ
2023/11/13(月) 14:07:10.59ID:6OAwIc9i
えっ本気で言ってたの?
9月に八重洲で鉄骨落下して2人死んだけど、命がけの仕事して偉い!大林組偉い!ってなると思ってんの?

というかMHIは大林組と同じだって言いたいのか
2023/11/14(火) 13:38:20.91ID:ol3o6GQn
事故の死者って無理してたの?
なら大林組が悪い
2023/11/14(火) 18:09:23.72ID:n4JjQ63J
>>278
これ良いなあ
2023/11/15(水) 12:43:53.59ID:nrKPYg7/
自演必死だね
285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/15(水) 14:46:46.98ID:gyITzL31
サブオービタル体験をしたがっている金持ちは大量にいる
問題は料金設定だろうな
20万ドルや50万ドルでは安すぎるのだろう
2023/11/15(水) 19:51:20.78ID:LTA+XLOG
10分50万ドルだったら、成層圏気球で数時間のが良いよなぁ。
どうせ見える景色には大差ない。
287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/17(金) 20:58:23.91ID:U6wDuLPQ
料金は50万ドルで一度に4,5人しか運べない飛ばせるのは数か月に1度これじゃ黒字になるわけない
1回の体験飛行に10人は乗れるようにして毎月飛ばすぐらいじゃないとな
2023/11/17(金) 23:48:18.40ID:l4T1Fs0f
ファルコン9ブースターにクルードラゴンを直結してサブオービタル飛行させた方がよっぽど優良な事業になりそうだ。毎週飛行可能やな。
2023/11/19(日) 10:04:18.07ID:Z5QzthFY
Starshipのブースタあんな近距離で爆発してよく影響なかったな
290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/19(日) 17:04:31.30ID:4L83lkJX
衝撃波の影響あったかもな
ヘビーのほうは見事な大爆発だったし
2023/11/19(日) 18:13:53.85ID:b9ZRws39
>>289
分離してから30秒程経ってるし
km単位で離れてるのでは
2023/11/20(月) 18:06:05.39ID:LJcp5Ay3
そもそもだけど
あのヘビーブースターってな1段目の爆発、予定外のアクシデントだろ?
2023/11/20(月) 18:08:47.16ID:LJcp5Ay3
衝撃波だけじゃなく
何か破片が衝突しててもおかしく無い状況では?
2023/11/20(月) 20:15:29.89ID:a22O7FtD
>>293
爆発した時点で上段とは2500km/hの速度差があった
分離してから30秒程度経ってて距離も十分空いている

破片が上段に追いつくことはまず無いだろう
295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/20(月) 22:19:20.37ID:ikwffCH7
アルテミス計画に使えるようになるの2030年ごろになりそうだなw
2023/11/22(水) 18:57:04.12ID:/gIFARkw
宇推くりあがJAXA公認になったから
北朝鮮ロケットは技術的見解でも話題にするべきじゃないということになったらしい
もちろんJAXAから言われたわけじゃないし杞憂かも
2023/11/22(水) 19:57:54.83ID:+W18RF2U
邪推をすると、こっちと米軍がだんまりすぎるからガチで成功しているっぽい?
2023/11/22(水) 22:05:58.70ID:+W18RF2U
高度500kmだってさ。
出し抜かれちゃちゃね。
2023/11/23(木) 18:24:09.43ID:kRCjPYSy
>>296
くだらねー
2023/11/24(金) 21:30:04.44ID:qEFWpTk3
落ちこぼれは陰謀論しか救いがない
2023/11/25(土) 01:38:41.23ID:GkoXESab
射場でのアリアン6の日本でいうCFTは8分間ふかしたらしい

H3は射場CFTは吹かすと凄まじい負荷がかかるから
液酸液水がちゃんと供給されて点火すれば十分てことらしいが
2023/11/25(土) 04:52:27.90ID:O5IZSEcs
公なる金、GETした?
2023/11/30(木) 18:38:05.64ID:sDx3ISkf
Relativity Space CEO: Building a backlog isn’t ‘worthless,’ it’s the path to product-market fit
https://techcrunch.com/2023/11/29/relativity-space-ceo-building-a-backlog-isnt-worthless-its-the-path-to-product-market-fit/

Newtronの予約数がTerranRに負けてることについて、Rocket LabのPeter Beckが、
開発中のロケットの予約数なんて意味ねーわって言って、Relativity SpaceのCEOとやり合ってるらしい。
まあどっちも実現しそう度では大差ないか?
2023/12/01(金) 14:04:46.96ID:Sqg+P0ec
アリアン6のデビューの最新情報は来年の夏か
また少し延期ですか

ニュートロンもテランRも遅延するだろうね
2023/12/01(金) 14:48:02.29ID:1iOo12zs
>>304
H3 TF2が今年度中の予定なんでH3 F3がアリアン6より先かも知れんね。
2023/12/01(金) 15:39:25.06ID:Sqg+P0ec
アリアンはシングルエンジンだから燃焼時間が長い
H2Aも結構長いだろう

H3はエンジン2基で300秒、3基で200秒だったかな?
だから連続300秒燃焼試験は必要なんだが、
LE-9は開発開始以来、一度も300秒燃焼したことは無い
先の本番が初の約300秒燃焼ではないか
2023/12/02(土) 14:17:01.76ID:UawUI8gU
Kuiperの打ち上げの一部をファルコン9が受注とのこと。
期限までに打ち上げるにはもうそれしかないもんな。
2023/12/02(土) 14:19:52.51ID:gjpo9NAo
熱設計失敗して発熱廃熱メチャキビシー衛星になった
冷たい宇宙に投入したい
ロケットなんとかして
309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/02(土) 15:26:58.61ID:vOQq5ywI
S-520 33号機 打ち上げもうすぐ
2023/12/02(土) 16:24:18.10ID:NXcHkIF2
>>307
期限まで打ち上げようとしたら、
スペースXに割増し料金を払って打ち上げスケジュールに割り込まないと厳しいのではないか。
スペースXから見たらライバルどころか上客だな。
2023/12/02(土) 20:06:00.17ID:V+lsxE0t
>>310
スペースXからしたら、すでに充分に打ち上げが済んでるスターリンクなんかいくら遅らせたって屁でもないし、正規のお客様価格で打ち上げ枠を売ったほうが利益になるし、大歓迎やろ。
2023/12/02(土) 20:35:22.94ID:8dyEzzOC
JAXA=宇宙航空研究開発機構の観測ロケットが、
肝付町の内之浦宇宙空間観測所から打ち上げられ、打ち上げは成功しました。

観測ロケット「S―520―33号機」は、
午後4時に打ち上げられ、勢いよく空へと上っていきました。
313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/02(土) 22:34:30.69ID:Z4t+6zrB
打ち上げ時が一番コストかかってそれからサービスで回収しなきゃならないスターリンクより打ち上げるだけで現金が手に入る方がキャッシュフローが遥かに良いからな
2023/12/03(日) 22:32:36.70ID:np5TgfcP
数年後スターシップが飛び始めたらスターリンク打ち上げはそっちに移るだろうし(それ以外にLEO100tの枠埋まらん)、ファルコンの空いた枠を買い取ってくれるんならメリットしかないよな

あとはイーロン・マスクの気分次第だが、それは全く読めない
2023/12/04(月) 11:52:27.74ID:dKNMXvLK
>>314
スターリンクは今はV2 Miniを打ち上げてるが、MiniじゃないフルサイズのV2が本命。
これの打ち上げにはスターシップが必要なので、ファルコン9での打ち上げはなくなる。
316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/06(水) 23:43:55.45ID:fmKht9D4
ヒーリング系もしくはドローンアンビエントで最強のリラックスを手に入れてください。
自然の波音も入っているので、さまざまな周波数の恩恵を得ることができます。
神経過敏でイライラしやすい人、なんらかの依存症にも少なからず効果が期待できます。
食事前にナイアシン療法を行うと、効く人には大変有効と思います。
自然な形でセロトニンが増えれば、ほとんどの精神疾患は良くなっていきます。
薬も確実に減っていきます。それと同時に高タンパクな食事が大変大事です。
そして適度な運動で最強です。
試してみてください。//youtu.be/e1IPKVrDUoM
2023/12/07(木) 11:40:40.72ID:YjEtjkyu
稼ぐのは大変ね
318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/09(土) 12:18:38.24ID:D6nm/vrC
牛ふん由来の燃料でロケットエンジンを 北海道のベンチャーが実験を公開
https://youtu.be/_f0k4gS7GAg
2023/12/09(土) 12:52:48.02ID:jUCMxXrb
>>318
え、なに?ウンコロケット?
2023/12/09(土) 13:37:08.70ID:FEcEzD/r
メタンな
2023/12/09(土) 13:59:54.49ID:DrhvD9Kj
何%くらい混ぜるのかな
宣伝用の構想レベル?
2023/12/09(土) 15:04:09.05ID:jUCMxXrb
>>321
ウンコの配合比率?
2023/12/09(土) 19:37:03.35ID:GS4jrRzk
https://x.com/masa_0083/status/1733356162798821478

中国宇宙ベンチャーの朱雀3、ステンレス鋼でメタン燃料で一段目再使用という
ファルコン9とStarshipの中間みたいな設計で地上回収でペイロード11tだとか。
メタンロケットの打ち上げには既に成功してるし、中国市場は西側と競合しないし、案外ものになるかねぇ?
324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/11(月) 14:03:06.08ID:DC4UDw50
アメリカはこのままだと中国に抜かれそうだな
火星有人探査は中国の方が早そう
2023/12/11(月) 16:45:06.83ID:uWrFnB4H
中国経済もう右肩下がりだから火星どころではなくなる
2023/12/11(月) 17:09:05.52ID:bjywNxzF
中国は地方政府や不動産を救済しないよ
人民の生活より軍事や航空宇宙に全振りする国でしょ

で中国でロケットベンチャー企業起業できるわけないよね
2023/12/11(月) 19:34:02.13ID:WIRLg/IQ
朱雀2号ロケット(中国ランドスペース社)、
連続で打ち上げ成功したな(今回は衛星を搭載)
世界初にして唯一の成功したメタンロケット
優秀な技術力だ

2028年には直径10mの超大型ロケットを開発するため(朱雀4号?)、推力200tのフルフロー2段燃焼サイクル(メタン)を開発中だとか
長征9号と似たデザインだね
朱雀3号はファルコン9とスターシップの中間、朱雀4号は中国民間企業版のスターシップかな?
2023/12/13(水) 06:07:05.26ID:toihaWYl
>>325
5chの経済通によると中国経済はもうすぐ崩壊するらしい
329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/14(木) 18:55:34.62ID:F6xi3WZW
アメリカ国防省(ペンタゴン)がUAP(UFO)が本当はいると発表した映像で解析の
結果がこのUFOは地球文明の飛行原理を全く無視したものである。そして映像(F16)の
解析からこの物体は内燃機関(エンジン)を持たない物体が地球文明では有り得ないスピードや飛行経路
で飛行しているのである。と結論しましたがさてこのUFOはどのような原理で飛行して
いるのでしょうか?内燃機関でしか宇宙に行けない我々地球文明と内燃機関では無い光のスピードを何万倍も軽く超越する
彼等のテクノロジーは彼等から見たら地球文明のロケットなど夏祭りで売っているロケット花火
よりも原始的なおもちゃ以下なのでしょうね。ボイジャーのように36年間かけて太陽系の端にやっと
到達出来る文明と他の銀河から一瞬のうちに我々の住む天の川銀河の中の太陽系に来れるテクノロジー
を考えてみれば同じ地球人同士人の物を奪う為に戦争をしている下等な文明だと言わざるを得ません。彼等は地球文明に警告しに来ています。地球人の環境破壊によって地球
の寿命がそこまで来ているのを知らせに来ているのです。
2023/12/14(木) 20:21:24.21ID:bEgVChNq
>>328
連中の期待してるカタストロフィはおそらくない
人口ボーナス終わったら経済は折り返す
日本の失われたウン十年の主要因
日本はそれでも人口減ってるのにGDP成長率は平均してプラス
健闘してると言えよう
中国も不動産市場縮小始まって衰退の予兆
向こうは共産党員という生産に参加しない連中が足枷になる
331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/15(金) 16:07:05.67ID:ey2xUOcC
Relativity、新型3Dプリンター製ロケットエンジンで初の燃焼試験

他国は3D造形しまくってるってのに日本ときたらまだ部品レベル
2023/12/15(金) 18:41:32.78ID:SCvtFDvk
衛星の1台も打ち上げたことのない新参の会社だがね
以前はロケット全体を3D造形するとか息巻いてたような・・
333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/15(金) 19:18:58.71ID:w7YeouFu
QPSの衛星はロケットラボで無事投入成功したようだ
イプシロンもどんどん飛ばしましょう、ロケットラボは前回失敗してたけどそれでもすぐに打ち上げる。
2023/12/15(金) 20:06:59.37ID:cTR05gF2
割高で需要が無いのは無視しちゃいかんよ
335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/15(金) 23:02:04.53ID:w7YeouFu
強力な宇宙ロケットを生産する米国の超先進工場の内部 - 生産ライン
https://youtu.be/aJsyl5zTB0k
2023/12/16(土) 00:24:07.62ID:+gLwg0na
>>323
アメリカStokeも同じくFalcon9級でステンレス製で2025年予定
1段目はフルフロー2段燃焼メタンエンジン、2段目はエキスパンダーサイクル水素エンジンでエアロスパイクで完全再使用

2015~2017年頃にはFalcon9がロケットの再使用を証明していたわけで、その10年後に登場するロケットが使い捨てでいいわけねえんだよなぁ
一方JAXAが同等のロケットを投入するのは2030年以降
2023/12/16(土) 01:17:45.59ID:679Gj7Jn
米レラティビティ社は自社開発の大型3Dプリンタ(世界最大級)
JAXAはドイツの工業用3Dプリンタを導入、一部部品製造に利用。あまり大きな部品は作れない
338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/16(土) 04:34:44.56ID:fk4WTuxD
3Dプリンタの仕組みってただのXYZテーブルだしなぁ(多軸ロボットのもあるが)
買っていくらでも巨大化出来るってのに
2023/12/16(土) 07:49:43.81ID:v22z2AX0
>>338
自重とか撓みとか環境耐性とか大きさに関係して性能やコストに効くの理解してる?
してるよね~
340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/16(土) 08:49:39.20ID:+vAsRrjL
>>339
ノータリンの精いっぱいの反レスw
2023/12/16(土) 09:00:50.68ID:1wR23c9F
工業系、工学系で実践してる奴なら
2乗3乗則って言う単なる現実に「死ねば良いのに…」と考えるモノよ
飛行機、ロケットなんかは、思いっきり影響されるしな…
2023/12/16(土) 09:56:49.77ID:v22z2AX0
>>340
そうだね
そうおもいますん
343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/16(土) 10:27:19.58ID:+vAsRrjL
まさか3Dプリンタ造形を、筐体の剛性だけでやってると思ってるアホがいたんだ・・・
レーザー測距でリアルタイムフィードバックだぞ
2023/12/16(土) 11:30:09.80ID:LOVSuw68
>>331
>>337

3Dプリンター製ロケットの功罪とは? 米レラティビティが事業計画を変更 | TECH+(テックプラス)
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20230503-2670854/

>同社はロケットを丸ごと3Dプリントして製造することを特長としていたが、
>現時点では期待していたほどの大きなメリットがないとし、テランRでは使用率が下がることになった。
2023/12/16(土) 11:31:56.54ID:kPtIXEp3
欧米のLEOに1トン級の新型ロケットですら数年遅れだからな
ロケットは、難しい
ニュートロンもテランRもファイアフライベータもアンタレス3もストークスペースロケットも、みんな数年単位で遅れるよきっと
スターシップもね
2023/12/16(土) 11:46:25.78ID:kPtIXEp3
レラティビティ社「タンクも全部3Dプリントするよ!」
他社「効率やコスパ悪くね?」
レラティビティ社「タンクの3Dプリントは止めた方が良さそうだな」
他社「うん、知ってた」
レラティビティ社「エンジンは3Dプリントするよ!」
他社「うん、みんな取り組んでるよ」

レラティビティ社「上段も回収再利用するよ!」
他社「難しいんじゃね?」
レラティビティ社「上段再利用は難しいわ、止めた」
他社「うん、そうだね・・」

レラティビティ社「小型ロケット打ち上げ失敗したわ。2号機はキャンセルして、ファルコン9を超える大型ロケットを開発するわ!」
他社「うん、・・頑張ってね」
2023/12/16(土) 12:43:07.56ID:v22z2AX0
>>343
リアルタイムフィードバックすごいですね
メンテ大変ですね
2023/12/16(土) 13:25:01.66ID:WYCbxYw6
スベースXですらファルコン1を打ち上げるまで失敗繰り返してたからな

技術蓄積は絶対必要。一足飛びで完全再利用は流石に無理
2023/12/16(土) 13:31:48.89ID:4bq4p5zA
>>345
その辺の第二陣ロケット群と比べるとスターシップは数年早く開発が始まってるから、
数年単位で遅延したスターシップはそろそろ完成しそう。
2023/12/16(土) 13:49:07.27ID:+gLwg0na
>>339
大きくなるほど3Dプリンタで作る意味が薄くなるから、誰もやろうとしなかっただけだな
2023/12/16(土) 13:54:23.54ID:v22z2AX0
3Dプリンタの良いところは














だよね~~~~~~~~~~
352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/16(土) 16:14:35.57ID:WUPa5B4H
>>350
意味わかってないでしょ
ロケットの大半はただの筒
それを3D造形しても無意味ってことだけ

キモはエンジンの方であってそこはほぼ3D造形でやる
ロケットの大小も関係ない
2023/12/16(土) 16:33:12.04ID:v22z2AX0
>>352
キモ!

配管!

立体配置!

熱交換!

違うか!ごめん!
2023/12/17(日) 18:02:14.63ID:qPfoIsub
>>352
だから普通に作ればいいものを3Dプリンタでやろうとしてやっぱり止めたRelativityの話をしてたわけだが…
355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/18(月) 16:03:07.61ID:Q/y7t7v6
で、その抑えたレベルにすら全く太刀打ちできない日本
まったく性能も価格も納期も競争力が無いってことよ
2023/12/18(月) 17:25:27.27ID:eHltMgew
ロケットの分野で日本をディスってもあまり意味が無いぞ
スペースX以外は全滅状態だからな

あの体たらくのH3の2号機ですら、2位集団の中で抜け出せる可能性がある
2023/12/18(月) 17:31:57.27ID:eHltMgew
テランRは100t級エンジンの13機クラスタだったかな?
ちょっと見てみたい気もするね
まぁあと4~5年はかかるだろうけど
358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/18(月) 18:11:55.52ID:VWiklg7O
ファルコン9の67Mドル(約100億円)という値段は、もう2番目に安いのがH2Aしかいないからだろ
こうなることが分かってたらアリアン5もH2Aも増産しておけばよかったが
宇宙開発は何せ時間がかかるから、一度舵を切ったら5年、10年といスパンで方向を変えられない
2023/12/19(火) 00:09:45.28ID:qk9U69kj
プロトンでもソユーズでも長征でもGSLVでも、全部H-II/3より安いんじゃないか。
360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/19(火) 00:59:22.36ID:F4AOTMd6
ロシア製は制裁で西側は使えなくなったし、中国製は元よりアメリカの輸出規制で中国以外の衛星は
ほとんど打ち上げられない。GSLVは確かに打ち上げてるけど、LEO8トンと少し小型。
2023/12/19(火) 06:51:38.68ID:J5JZDehx
アリアンは多国間開発だから各国の思惑が錯綜する
ヴェガの製造元のアヴィオはアリアンスペースに対して不満があって、
アリアンスペースから抜けて単独で打ち上げやるとかの話も出てきてるようだ
2023/12/19(火) 07:06:06.48ID:OBhLu7em
アリアンNEXTではSRBが不要になるからな
固体燃料ロケットも下火だし、生き残りが厳しいね
ヴェガCでは信頼性に不安が出てるのも苦しい
363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/19(火) 11:29:52.10ID:a5KQ3JHw
>>358
ウクライナロケットは安いよ
2023/12/19(火) 12:28:32.57ID:baFgKc0H
アヴィオは「vega用に作ったはずの燃料タンク2個が消滅した」っていう前代未聞の工程管理やらかしたのでもう駄目かもしれんね
2023/12/19(火) 13:04:59.16ID:OBhLu7em
ウクライナロケットはもう無いんだよ・・
2023/12/19(火) 19:22:58.63ID:7Clm1zBT
プロトンは引退間際。在庫はあと数機。後継はアンガラ
ソユーズとH3-30型は似たような性能。30型の目標価格もソユーズと同じくらいかと
仏領ギアナ版ソユーズの代わりにアリアンスペース社に売り込んでみたらどうか(アリアン6-A62型の半額くらい?)

長征は(西側)商業市場から出禁なので比較不能
GSLVはH3-30型と同等の性能で、H3より高価。国際市場での実績は乏しい

どちらにしても、H3は今後数年は日本政府需要で手一杯なので、商業市場とは無縁だろう
2023/12/19(火) 22:21:12.97ID:dE/Z5+E1
>>366
H3 30型はLE-9 タイプ2が出来るまでお預けなので使えないんよ。
368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/22(金) 15:09:30.09ID:P3YXvhUT
Jeff Bezos’ Rocket Startup and Cerberus Compete to Buy SpaceX Rival
https://www.wsj.com/business/billionaires-compete-to-own-spacexs-rocket-rival-d5ab16d4
米ブルーオリジンとサーベラス、ロケット関連会社買収に関心=米紙
https://jp.reuters.com/markets/japan/ZUINGFNVXJOB3F4PQIRLAANBUY-2023-12-21/

BOがULA買収とか報じられてんぞ何がどうなってんだ???
2023/12/22(金) 17:42:28.64ID:auMom7uv
以前から噂はあったな
ULAが売りに出され、BOを含む数社が興味を持っているって

ULAヴァルカンのメインエンジンはBO提供だが、
ニューグレン完成後は直接のライバルになるし、
ULAは今のままでは生き残れない
2023/12/22(金) 18:36:13.37ID:VjWWM9VM
ULA身売りは年末までに取引を完了させると、3月には報道されてた
https://arstechnica.com/science/2023/03/sources-say-prominent-us-rocket-maker-united-launch-alliance-is-up-for-sale/
ロッキード(ボーイングの持ち株を買収)、BO、投資会社の3者の可能性が取り沙汰されてたけど、大本命はロッキードだろうと予想されてた

ベゾスは来年決まる予定の軍事打ち上げNSSL Phase3をどうしても取りたいから、ライバルを消すための買収なのかもしれない
ライバル買収はAmazonで日常的に使ってた手段だし
トロフィー獲得のためだけに50億ドルでオンボロロケット会社を買う
371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/22(金) 19:57:13.46ID:GeWyIZQk
【世界初】牛のふん尿からつくった燃料がロケットエンジンに…地域課題解決と脱炭素化へ北海道の宇宙ベンチャーの挑戦
https://youtu.be/kvq0nhAlrX8
2023/12/23(土) 09:06:53.85ID:Mt2HH404
環境に優しくない燃料でもいいから安く宇宙に行けるようになってほしい。
環境に優しくとか考えるのはその次。
2023/12/23(土) 10:53:29.15ID:cIAEaGLr
北海道で宇宙開発を目指す展望のなさ
2023/12/23(土) 10:58:45.19ID:aHlEHVML
環境どうこうならメタネーションでいいだろ
ロケットは小型でも大概量が要る
工業的に生産しないと安定供給は無理
こんなアリバイ作り的な偽善は好かん
2023/12/23(土) 13:44:25.99ID:xuHpCnZI
北海道東岸は、小型ロケットの射場としては理想的
小型ロケットは静止衛星を打ち上げず、極軌道衛星が多いので、
緯度の高さはむしろメリットとなる
2023/12/23(土) 13:49:28.79ID:xuHpCnZI
牛糞メタンは明らかに広報目的でしょ
メタンは強力な温暖化ガスだが、これなら疑問を回避しつつマスコミ受けも狙える
377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/23(土) 13:58:26.45ID:7YDNaCxn
北海道というか日本全体がベストロケーションな
ULAなんて南に飛ばすのに8000kmもロケットを移動してるんだよ、パナマ運河経由で。
日本のロケーションの良さはNASDAのころから知ってたことだが、最近やっと一般にも知られてきた
産業になって来たというのが大きいな。
2023/12/23(土) 14:15:33.16ID:cIAEaGLr
>>376
フーン
2023/12/23(土) 14:56:36.71ID:xuHpCnZI
トレーラーで大陸横断輸送が可能なファルコン9の設計の筋の良さ

各社も北海道で組み立てればいいんだよ
種子島は静止衛星専用に
でもって、静止衛星の需要なんてそう多くないから、
今以上の射場の拡張は北海道でやるべし
コンステレーション打ち上げは北海道の方がいい

需要の多い極軌道衛星の打ち上げ能力が(ドッグレッグターンで)半減する種子島の射場を
これ以上拡張しても使い道が無い
2023/12/23(土) 15:20:27.60ID:pQiz7wU9
わざわざロケット燃料生産のために牛を飼うとしたら壮大な無駄だけど
でも牛糞はそもそも畜産やってれば発生するので、どうにかして処理しないと環境負荷がでかい
牧場に都市ガスのパイプラインなんか通ってない
プロパンボンベに詰めても、広大な配達エリアに家は数件しかない
水素と違って液化は簡単(人工授精用の小型液体窒素製造機)
地産地消としてそれほど悪いアイデアではない
RP-1よりは安いだろう

乾燥牛糞で煮炊きしたり家作ったりは日本じゃ無理だし、ヴィーガンになる気もないしな
2023/12/23(土) 15:28:19.38ID:cIAEaGLr
不要なガスを宇宙に撒いてくれるならいいが大気中で再利用なら馬鹿みたい
2023/12/23(土) 15:32:22.84ID:pQiz7wU9
馬鹿はお前だ
2023/12/23(土) 15:47:18.96ID:lbn+TwHD
元々エアウォーター社がロケットとは無関係にバイオメタンの製造を始めて
IST社がそれを買ってロケット燃料として使用するって話じゃないの
384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/23(土) 16:01:38.13ID:Bw6sHTgR
>>379
もしフロリダが東から南まで全部開けてたら、大陸横断しなくていいわけだから
8000km海路で運ぶULAロケットも、6000km陸路で運んでるファルコン9も筋は良くはない、苦肉の策
スターベースもキューバとの間の細いところを通さなきゃいけない
アメリカも意外に盤石ではないよ。
2023/12/23(土) 16:12:15.56ID:cIAEaGLr
>>382
🐎🦌
386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/23(土) 18:29:05.47ID:wwXspsyw
ファイヤーフライは2段目の誤作動で間違った軌道に乗せたらしい
2023/12/23(土) 19:23:44.55ID:x5U4mrVw
またか
2号機同様、上段の不具合で間違った軌道に投入
近地点高度が足りず、数週内に大気圏再突入の模様
これで4機中3機が失敗

ロケットは、難しい
2023/12/23(土) 23:07:19.16ID:pQiz7wU9
原因にもよるが、比較的ダメージが軽い失敗
なぜかというと上段の再点火の難易度は本来相当に高いものだから
だからキックステージが使われるわけでな
ロングコーストはさらに高難易度で、H-IIAも数えるほどしかやったことがない
これを成功率100%で簡単にやってのけるFalcon9の上段は驚異的な性能
2023/12/24(日) 12:22:29.40ID:YhwDazIZ
メタンは10年ぐらいで分解してしまうので、実は今現在の濃度は安定している
温暖化対策としてはそんなに意味ないという。。
2023/12/24(日) 14:23:15.02ID:pxv5KEpd
>>377
日本列島は東や南に開けた海を持っているが、黒潮を中心とした漁場もそこにあるので漁業の操業調整や保証金など面倒な話もある
2023/12/24(日) 15:45:52.43ID:8Pfvrcpq
>>389
CO2などへ熱が移る

>>390
そこで再使用ロケット
米軍は「Falcon9なら西海岸から内陸向きに打ち上げても問題ないんじゃね?」って言い出してる
2023/12/24(日) 18:07:33.50ID:6gDhBdDI
>>391
アメリカて広大だから人が住まない荒野だから
中露は内陸に射場あるし
日本では無理でしょ
2023/12/24(日) 19:15:54.76ID:8Pfvrcpq
>>392
SRBを落とさずFalcon9並みの信頼性がある再使用ロケットなら漁業補償などは最小化できるってこと
2023/12/25(月) 06:38:10.59ID:JaB/A5hq
沖一/史村翔「ASTRONAUTS」ではスペースシャトルの射場がハワイにあったな
2023/12/25(月) 12:18:58.33ID:M43mvCOq
>>391
再使用ロケットでも「万が一何か落下してくるかも」とかだったらその下に漁船出せない
396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/25(月) 13:11:30.74ID:jIjnxQaD
アメリカも砂漠はあるけど、ハイウェイが通ってるし牧場とかも多いから、陸の上を飛ばすには相当な
航空機並みの成功率が必要になるんじゃないかな
落ちた時のリスクを考えたらやはり東海岸まで道路で運ぶと思う
397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/25(月) 15:20:34.09ID:3TZaEMdY
>>389
濃度が安定てw爺さん数字も読めないのか
CO2もメタンもほぼ毎年空気中の濃度が増加している
2023/12/25(月) 17:38:40.50ID:UzkMUD2j
だからヴァンデンバーグを管理する米軍がSpaceXに東向き打ち上げを許可する可能性に言及したのが大ニュースだったわけ
ヴァンデンバーグのFalcon9は今年30回、2024年50回、2025年100回を予定している
西海岸のキャパシティがほぼ限界だから、東海岸からも東向きに打ち上げないと、需要を満たせなくなる
2023/12/26(火) 08:38:21.75ID:Yijky97m
>>398
「東海岸のキャパシティがほぼ限界だから、西海岸からも東向きに打ち上げないと、需要を満たせなくなる」かな?
2023/12/26(火) 14:19:52.12ID:2+eNaFQn
ボカチカに作れよ
あそこは東にしか打てないだろ
401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/26(火) 15:05:50.78ID:R/uCncdk
さすがのアメリカも打ち上げ場のキャパが限界が近づいてるか
ロケットが次々準備できても射場が間に合わないとどうにもならん
402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/27(水) 09:08:15.73ID:gsU+UdHC
怖いな。安全性を無視した宇宙開発

https://x.com/cnspaceflight/status/1739679920425689199?s=46&t=qJSkHvVcG2anPb2xZTTkuA
2023/12/27(水) 21:09:42.86ID:rcm4PdZI
確率が0でないかぎり、いつか必ず起きる訳だし。
砂漠が大半とは言え内陸に向けて飛ばすのは止めた方がいいと思うけどな。
2023/12/27(水) 23:06:27.02ID:YBBF2iOi
中国で規制区間を狭くできるて話もあったはず
失敗のことを考慮するなら制御できないから関係ないけど
2023/12/27(水) 23:57:59.76ID:+FkUSlUk
確率の問題だから飛行機は大都市の上空を飛んでるわけで…
数分おきの羽田の新着陸ルートと、数十時間おきのFalcon9、どちらが安全だろうか?
飛行機も部品や氷はポロポロ落としてる
406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/28(木) 01:53:28.34ID:/+/squ1+
中国南部で正体不明の物体が落下 衛星打ち上げの残骸か
https://youtu.be/ZF14CJIB_4o
2023/12/28(木) 11:06:39.81ID:DxuzGikr
政府が発表してるのに正体不明もなにも
2024/01/01(月) 14:24:30.18ID:G0fxS9M+
インド打ち上げ成功。
新年から気合が入っとる。
2024/01/01(月) 15:05:31.96ID:zGZaHaVt
太陽暦の年末年始こんな休むの日本だけ
410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/02(火) 20:00:28.51ID:nequGGZ8
旧正月休みの本来の意味はおそらく、1年で一番寒い時期は休むという目的だったんだろう
そうだとすると明治のときに変更した太陽暦の正月休みは目的と合ってない
古代から人は地球の周期に合わせてお祭りしたり休暇をとったりしてたはずだ
なので私は正月に合わせて急いだりするのは数年前から止めた
こんな理屈っぽいことを言うと嫌われますから周りには言いませんけど
411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/04(木) 10:18:59.09ID:cxgr+a6f
>>408
今年はインド、いよいよガガンヤーンの有人打ち上げかな?
宇宙開発に少しだけ関心ある日本人は「JAXAは何やってる」とか言うんだろうなぁ
JAXAだって出来るならとっくにやってるよ
ガガンヤーンはソユーズより小さい、日本だって「ふじ」の構想あったし、規模は同じくらいだろう
日本は有人の本命はスペースプレーンで、ロケットの先端にくっ付けて、カプセルで回収する奴は、核ミサイルと基本変わらない
実行したら、北の国とかに何かを言われんや「本当は核兵器持ってるに違いない」とあらぬ疑い掛けられてしまう
ある意味、北の連中が日本の宇宙開発の足引っ張ってる、迷惑な奴らなんだな
故に予算も増やせない(他ではムダ金使っているのにな)
2024/01/04(木) 11:10:45.37ID:JpRHUTJS
最低限調べる能力も無く新年早々デマをまき散らす有人爺であった

> 2023年10月、テストのロケット打ち上げを行った。有人を宇宙に送るのは2025年を予定している[19]。
413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/04(木) 17:39:33.91ID:cxgr+a6f
他人様を罵ることしか出来ないのか?宇宙板の連中は
情けない
何がデマだ
414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/04(木) 18:28:56.44ID:B6F30x+E
インドはまだ人は乗せないよ、アボートテストだけ
2024/01/05(金) 04:52:56.70ID:4d49VhiL
インドロケットの基礎はロシアなん?
2024/01/05(金) 11:48:02.70ID:KgTXThwV
宇宙ベンチャーさんが今一番乗ってるよね

チヤホヤされて資金調達でウホウホウハウハだよね

実績ゼロだよね

君らはあと数年の命だよね
2024/01/07(日) 00:06:52.79ID:DOFbF6Oi
>>411
なんやこの妄想
2024/01/07(日) 00:27:16.91ID:T4Mgh/6L
>>411
楽しい妄想ズラね
2024/01/07(日) 00:32:29.03ID:T4Mgh/6L
核ミサイル作るつもりなら、70年代のカッバロケットの時代でできてるだろww


妄想ニキは本とか読めない体だからしょうがないけど
2024/01/07(日) 00:40:57.39ID:T4Mgh/6L
日本が有人飛行できないのは海外の圧力とかじゃなく予算の都合


核ミサイル作らないのは自主規制


統合失調症の薬飲んでゆっくり休みましょうね
2024/01/08(月) 07:33:53.99ID:aeOrrJn7
https://x.com/ulalaunch/status/1744122760618463291

> In the day's first briefing, Launch Weather Officer Brian Belson tells mission managers
> that the forecast for launch of #VulcanRocket #Cert1 remains at
> an 85% chance of acceptable conditions for liftoff at 2:18amEST (0718 UTC).
> Cloud thickness poses the primary concern.

ヴァルカンロケットの初打ち上げが予定通りなら日本時間午後16時過ぎにもありそう。
2024/01/08(月) 09:49:54.21ID:+xu4a5qB
>>419
カッパロケットな
2024/01/08(月) 10:02:41.68ID:CMK6UwsS
ラムダロケットに誘導制御装置搭載したらミサイル開発につながると社民党に難癖つけられた時代やん
424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/08(月) 12:37:21.34ID:+L5e0SJQ
Vulcanロケット約2時間後に打ち上げ
2024/01/08(月) 16:19:49.73ID:GIUSrj2c
キター
426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/08(月) 16:28:39.98ID:+L5e0SJQ
Vulcanロケット1段目は成功
2024/01/08(月) 17:32:19.72ID:edKM1CAr
>>423
宇宙研は誘導装置の開発まで手が回らなかったし「ロケットは科学者のおもちゃではなくミサイル転用可能」と防衛族議員に気づかせることが出来た
糸川としてはしてやったり
そもそも国会で叩かれたのは、ミサイル転用しようとしていたユーゴスラビアとインドネシアに勝手に輸出したせい
428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/08(月) 17:49:12.67ID:FUthk/26
https://www.theguardian.com/science/live/2024/jan/08/nasa-peregrine-1-launch-rocket-moon-latest-news-updates-live

Peregrine lunar lander sends first signals from orbit after successful launch
429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/08(月) 17:49:13.85ID:FUthk/26
https://www.theguardian.com/science/live/2024/jan/08/nasa-peregrine-1-launch-rocket-moon-latest-news-updates-live

Peregrine lunar lander sends first signals from orbit after successful launch
2024/01/08(月) 18:03:45.55ID:GuIWvmwu
おめでとう!
2024/01/09(火) 01:55:55.80ID:8iXpNVRT
推進系に異常あり、太陽指向が不安定で充電できないだとよ
太陽に向ける対応をしたので経過待ち
2024/01/09(火) 08:03:03.49ID:T/JyNWNS
推進系に故障発生か
充電は可能になったが、推進剤を大量に失っており、
月面着陸とは異なるミッションを目指す模様
2024/01/09(火) 11:00:01.50ID:eXBdOp9T
初物ってのはトラブルが出るもんだ
実機テストだからこれでいい
2024/01/09(火) 11:46:33.87ID:Wif54VsG
Vulcan側の失態で物理的ダメージを与えた可能性が相当高いからやべーぞ
Peregrineに燃料系統を提供したDyneticsも青ざめてるだろうな
2024/01/09(火) 12:40:33.68ID:1piDZufe
>>433
良いわけがない
擁護も程々に
2024/01/09(火) 13:43:15.07ID:omgbdUKe
>>434
> Vulcan側の失態で物理的ダメージを与えた可能性が相当高い

根拠は?
2024/01/09(火) 14:12:37.69ID:Wif54VsG
(2/4)The disturbance of the MLI is the first visual clue that aligns with our telemetry data pointing to a propulsion system anomaly.

燃料漏れは進行中
40時間後には姿勢制御スラスターを使えなくなって太陽光パネルを太陽に向けられなくなる
2024/01/09(火) 14:20:28.27ID:omgbdUKe
>>437
だからVulcan側の失態で物理的ダメージを与えたという根拠を貼ってよ
2024/01/10(水) 09:31:52.03ID:RzEHipPm
https://x.com/astrobotic/status/1744835489838854215

> Update #8 for Peregrine Mission One:

Astroboticの発表によれば、Peregrineのトラブルは探査機側の問題とのこと。
Vulcanは問題なく軌道投入を果たしたとしている。
2024/01/10(水) 11:36:53.08ID:ss3brrnT
伝統と実績のセントール(の最新型)です
2024/01/10(水) 12:37:00.02ID:J3Ukenti
酸化剤タンクを加圧するヘリウムタンクとの間のバルブを確認で開いたら完全に閉じなくなって酸化剤が漏れ続けた

>>440
伝統と実績のRL-10エンジン以外は新要素ばっかりだけどな…
442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/10(水) 12:53:49.56ID:avA26bLw
ついつい最難関とされる第一段エンジンの成否に注目したくなるけど、
H3初号機といいそこだけはうまくいきながらポシャるミッションの方が
近年目立つ気がする。
第一段はそれこそH3みたいに地上で停止させてリトライが許されるのも
あるだろうけど
2024/01/10(水) 15:55:59.78ID:ss3brrnT
SLS2号機(有人月周回)は25年9月、
3号機(月面着陸)は26年9月か
まぁもっと遅れるだろうが
2024/01/10(水) 19:11:43.45ID:83l2hJzq
今年から中国版スターリンクの配備開始か
26000機だそうで
2024/01/10(水) 21:24:59.63ID:d1Bf53gH
>>442
H3の2段目はH-IIAからの流用だったのでH-IIAの打ち上げも止まってしまった。
F47が5月の打ち上げならSLIMは着陸済みだった。
2024/01/13(土) 16:09:31.65ID:QGMbyL+p
まだ生きてたPeregrine
ヘリウムの流出で圧が下がったから燃料の流出速度もどんどん落ちてる
燃料流出による姿勢変化を補正する必要も減って寿命が伸び続けてる
10日後の月との最接近までペイロードに電力を供給し続けられるかもしれない
でも月周回軌道挿入燃焼をやるほどの燃料は残ってない?何もしなければ月面衝突コースらしい
少ない燃料で軌道変更するチャンスは5日後の地球最接近のタイミング
2024/01/14(日) 13:44:57.89ID:0zvnJfaO
何か観測でもするの?
448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/14(日) 17:44:59.12ID:DEKdQpxx
Peregrineに日本のメーカーのポカリスウェットが積んであったってマジ?
うまくいけば月面にポカリスウェットを置いてくる計画だったの?
2024/01/14(日) 17:59:59.71ID:uvUMKLev
>>448
くだらねえぞ電通
450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/16(火) 12:55:14.65ID:g4l48jyq
正面に窓がない? 音の速さより速く飛ぶ! NASA 次世代超音速航空機を発表
https://youtu.be/o6Ee3SYpgXc
2024/01/18(木) 05:48:16.10ID:dDvGWVCK
旧NALが細々と超音速航空機の研究をやってるけれど、研究で終わっちゃうんだろうな
2024/01/18(木) 06:10:55.35ID:3gG+Z2Kh
>>451
おめでとうJAXAあるあるおめでとう
453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/20(土) 14:10:05.44ID:1gonyZpz
世界が競う「月面着陸」 スペースX1強のロケット市場 日本は食い込めるか?【日経プラス9】
https://youtu.be/Pfz73pJYd9w
454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/22(月) 19:33:34.57ID:zCQs1jdD
教育 偉人の年収糸川
455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/23(火) 13:43:51.25ID:5XeB6AfT
和歌山 民間開発のロケット初号機 “3月打ち上げへ調整中”
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20240123/2000081390.html
2024/01/25(木) 11:29:44.28ID:boh/5u78
>>455
スペースワンとRV-Xは、もうすぐ離陸、といいながら何時になったら離陸できるのかわからん
2024/01/25(木) 17:42:41.01ID:5OHag8n+
成功すればいいね
2024/01/27(土) 05:43:22.40ID:Ads2sV5T
qpちゃんの画像、暗くてキタナクネ?
2024/01/27(土) 13:52:46.84ID:fJhigJO7
>>456
アリアン6は?
2024/01/27(土) 14:29:45.06ID:iqZmZCaG
カイロス初号機
3月9日午前11時
スペースポート紀伊
461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/27(土) 15:49:25.23ID:Q7KbC1Mv
ついに今年3月“最初のロケット”打ち上げへ…民間初のロケット発射場『スペースポート紀伊』 スペースワン「ようやくここまできた」
https://youtu.be/DJo4j-FGiTw
2024/01/28(日) 15:26:17.10ID:B3EvOweq
見に行こうのスレが落ちちゃってたけど見学の話はこのスレでいいの?

紀伊の見学場所は2か所で明日申し込み開始
立ち入り禁止地域とか情報が全然ないよね
見学場所からは発射場は見れないのでどこか他に見れそうなところはないんだろうか?
2024/01/28(日) 20:20:50.26ID:+bCJJ0jD
>>462
見学ならこのスレはどうじゃろ?

ロケット打ち上げを見に行こう★18機目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1677248857/
2024/01/28(日) 23:31:49.02ID:B3EvOweq
ありがと
スレ落ちだと思ってたけど違ってた
移動します
465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/02(金) 17:44:57.17ID:hoZkLZGF
ドリームチェイサー もうすぐ完成 テストフライトは春の予定
https://youtu.be/Jr8uYnIEja0
466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/06(火) 17:37:47.48ID:dYMQEj/h
名前がいいよね
”夢追い人”だぜ?

何十年もくすぶっていた夢のデザイン
諦めずに、ゴールに近づいたね
2024/02/13(火) 09:58:51.22ID:RoqWOneD
インターステラテクノロジズのスレは、どこにあるの?
2024/02/13(火) 17:16:34.61ID:4V8ex7gx
>>467

https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1625315636/
2024/02/18(日) 10:15:11.59ID:59aDW5KR
次はカイロスか
民間っちゃ民間だが、がっつりIHI居るし、初号機のペイロードは政府の情報収集衛星のサブ機ときた
2024/02/18(日) 10:21:46.10ID:59aDW5KR
その短期打上型小型衛星とやらはCE-SAT系列なのか
IHI+キヤノン、その為の会社に見えて仕方ない
471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/18(日) 10:38:16.28ID:VvyBAtdp
>>470
カイロス、載ってる衛星はキヤノンじゃないぞ?
472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/20(火) 21:00:42.82ID:cnLEXgat
打ち上げサイトにカイロス載ってた
https://go4liftoff.com/launch/kairos-maiden-flight?returnURL=%2Flaunches%3Fpage%3D2
2024/02/22(木) 11:39:07.84ID:T2Ocvv72
https://x.com/blueorigin/status/1760482488940474821

ニューグレンがようやく姿を見せるようになったぞ。
今年後半には遂に飛ぶかな?
474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/23(金) 09:53:27.27ID:y36PhzId
米IM社の探査機が月面着陸成功
https://spacenews.com/intuitive-machines-lands-on-the-moon/

民間企業としては世界初
米国としては1972年のアポロ17号以来、半世紀ぶりの月面着陸となった
2024/02/23(金) 10:09:42.15ID:hTzv2SU2
間違っちゃないが有人と無人は別モノだと思うわ
2024/02/23(金) 11:34:03.89ID:h4lV7guq
>>475
有人か無人かじゃなくて、アポロに追いつけてる月面着陸機がまだ無いってことだよね
嫦娥は失敗なしでサンプルリターンもやったからいい線いってる
Nova-Cは史上初のメタンエンジンだからアポロ以来最大のブレイクスルー
月面で燃料補給する道が開けたってことだからな
2024/02/23(金) 11:40:08.77ID:nrajfs28
メタンエンジンと月面での燃料補給って関係あるか?
2024/02/23(金) 12:08:21.23ID:hTzv2SU2
月面に炭素ないのにメタンw
2024/02/23(金) 14:07:10.33ID:h4lV7guq
>>477
月面でレゴリスや氷から作った酸素を利用できるようになる頃には、月面でメタン生成できるようになってるだろう
ごく少量のカーボンだけ地球から持っていけばいい
氷をトン単位の規模で採掘して電気分解できるようになっていることが前提
2024/02/23(金) 14:18:37.82ID:P2huLV51
水がトン単位なら必要な炭素もごく少量ってわけにはいかないだろうに どいう比率で合成するつもり?
2024/02/23(金) 14:43:08.33ID:hTzv2SU2
>>479
メタンの分子量は16、炭素は12
「ごく少量のカーボンを地球から持って行けばいい」www
2024/02/23(金) 14:44:24.70ID:nrajfs28
>>479
メタンの質量の3/4は炭素なんですが…
2024/02/23(金) 14:46:01.89ID:hTzv2SU2
1㌧のメタンを生成するのに必要な炭素は750kg、水素は250kg
高校の化学レベル
2024/02/23(金) 15:31:52.01ID:nrajfs28
一応酸化剤込みで考えれば燃料全体の15%程度になるけど
そもそも月面でメタンを生産するなんて話があったっけ?
2024/02/23(金) 17:27:08.39ID:tFgjYNk/
メタンは火星で燃料生産の話であって、月面で燃料生産は水の氷からの水素だぞ。
火星移民が主目的のStarshipはメタン燃料を現地生産する予定だが、
他の探査機は現地生産なら基本は水素だ。

まあメタン燃料には水素より保管が容易とかの利点もあるから、
探査機に採用するのはそっちの観点ではアリではあるが。
486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/23(金) 21:34:47.68ID:C9m3TzeR
月で氷が採れるので水素エンジン
火星ではメタンがあるのでメタンエンジン
2024/02/23(金) 22:09:16.78ID:Qc8Ss3B8
地球の砂漠より乾燥してる月面の水から水素抽出は無理だろう。
ヘリウム3同様、予算の欲しい科学者のついた嘘だよ。
488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/23(金) 22:32:04.20ID:+sIdAzvl
>火星ではメタンがあるのでメタンエンジン

ちょw
489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/23(金) 23:12:53.15ID:OmFR0gSw
>>487
でもNASAの長官がそう言ってたから
もうアメリカ人は行く気満々ですよ
2024/02/24(土) 09:18:44.80ID:a18358vO
>>487
ヘリウム3で嘘ついても仕方ない
核融合達成できてないんだから
ヘリウム3嘘ってどこ情報?
2024/02/24(土) 15:11:09.51ID:v3q13glG
ヘリウム3での発電が経済的に成り立つか分からないのに月への投資を進めてるからじゃないかね
再使用機に投資すればコストダウンできますよとスペースシャトル作ったみたいに
嘘ではないかもしれないが予算獲得の為のアメみたいな
2024/02/24(土) 16:18:07.49ID:tjuCmqpW
ヘリウム3で核融合したらクリーンで理想のエネルギー源でそれ月の土に多く含まれるのは事実だけど、
現在の人類にはヘリウム3での核融合は難易度高すぎるので絵に描いた餅なんだよなぁ。
たとえ100tのヘリウム3を入手したところで、ただ空気に漏れていくのを見守るしかできない。
2024/02/24(土) 16:32:44.82ID:XCyu1suG
だからヘリウム3が嘘ってどこ情報なんだよ
ブログとかじゃねえだろうな
494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/24(土) 19:18:54.45ID:I6a08dRW
イントゥイティブ・マシーンズ(IM)社の月面着陸機、月面で横転
https://spacenews.com/im-1-lunar-lander-tipped-over-on-its-side/

秒速1mで真っ直ぐ降下するはずが、実際には3倍の降下速度と、横方向に毎秒1mで移動していたため、
着地時に足がつんのめったものと分析
会社は当初、真っ直ぐ着陸に成功したと発表していたが、それは初期のテレメトリーデータ分析に過ぎない
着地点は、当初に予定していた南極近くのポイントから数キロメートル程度ずれているとのこと
転倒したため一部のアンテナが使えない状態なので、現地からの映像はまだ取得できていないが、
大半の取得データのダウンロードに向けて努力しているという
2024/02/24(土) 19:29:14.72ID:hVlA+Tg0
今NHK教育でヴァージンオービットのイギリス打ち上げのドキュメンタリーやってる
496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/25(日) 10:30:41.80ID:T/uRZj8V
人工衛星の知識がまったくない素人なのですが、
中国の宇宙ステーション神舟14号って見えますか?
ISSは見えますよね? 「人工衛星の位置」という
サイトでは神舟17号は確認できますけど14号は表示されません。
そこら辺の事情をご存知の方、教えてくださいませ。
2024/02/25(日) 11:25:50.31ID:GoZ/xH7Y
神舟はステーションに人員運ぶ宇宙船で14号はとっくに地球に帰還してるから見えるわけない
探すならステーションの天宮2号でしょ

天宮2号のリアル軌道
https://heavens-above.com/orbit.aspx?satid=41765&lat=0&lng=0&loc=Unspecified&alt=0&tz=CET&cul=zh-CHT
2024/02/25(日) 11:26:02.50ID:XQtJ15DT
>>496
神舟は宇宙ステーションじゃなくて有人宇宙船だから14号はとうの昔に帰還済み
宇宙ステーションは天宮な
神舟17号は天宮にドッキング中だから17号の位置=天宮の位置だよ
2024/02/25(日) 11:38:20.94ID:GoZ/xH7Y
ごめん天宮3号は運用停止だったw 
今の中国の宇宙ステーションはは何て名前だっけ?
2024/02/25(日) 11:53:28.20ID:GoZ/xH7Y
個別のモジュールには名前はあるがステーション自体にはないんだな
よく考えたら国際宇宙ステーションも同じだった あっちがISSで中国だったらCSS?
2024/02/25(日) 11:58:41.77ID:RtkkgNLj
スタイルシートかよ
502496
垢版 |
2024/02/25(日) 12:44:13.18ID:T/uRZj8V
みなさん、ありがとうございます。
なんとなく見えてきました。
中国のCCTVの映像、船外活動シーンでCGが多様されているので、
ほんとに宇宙にいるのって疑問に思っていました。
503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/25(日) 14:20:00.09ID:hHxEdPgx
東方向に飛ばせないイギリスにエアローンチ方式はちょうど良かったんだが、上手くいかなかった、
次は別のベンチャーがイギリスの北側から北極向けて打ち上げる予定。
504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/26(月) 09:19:08.15ID:16p+Ikct
植民地大国が、打ち上げ場所には苦労してるんだな
とは言え、ロケットは国家の工業力の結晶
イギリスには荷が重いだろうて
505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/26(月) 11:00:47.78ID:Nq6CgIpx
工業力欧州一のドイツもロケット打ち上げには位置が良くない
かつてアフリカに土地を借りて打ち上げようとしてたが、何せ現地はネジ一つ作れない国なので、部品は
全てドイツから運んでた。まして現地の政情不安もあって困難過ぎるので諦めてしまった。
だが最近ドイツはポルトガルに土地を借りて打ち上げる計画がある。どうなりますかね
506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/26(月) 11:31:51.28ID:16p+Ikct
大樹町のロケット射場は、台湾のロケット打ち上げにも活用されるそうじゃないか
立地条件に恵まれない欧州やアジアの国々に射場をレンタルすれば、良いビジネスになるのでは
507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/26(月) 11:59:55.96ID:04+QJ8KU
「地球ドラマチック」
ヴァージンオービットの失敗と倒産を告げる番組だった
H3成功の後だから、縁起悪いな
508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/26(月) 13:48:21.59ID:16p+Ikct
有人でのサブオービタル遊覧飛行は、悪くないビジネス
無人での航空機発射ペイロード輸送は、実に筋の悪いビジネス
前者は何とか生き残り、後者は当然のごとく潰れた
509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/26(月) 15:15:01.12ID:16p+Ikct
月探査機SLIM、「夜」乗り越え再起動
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC263ZZ0W4A220C2000000/

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は26日、
日本初の月面着陸に成功した無人探査機「SLIM(スリム)」から再びデータを受信したと明らかにした。
着陸地点は1月末から夜だったが、昼を迎えて太陽電池が発電を再開した。
極めて低い温度になる夜を乗り越える設計にはしていなかったが、性能が想定を上回った。

ただ、機体の一部の機器がセ氏100度を超える高温状態のため、短時間の運用で通信を終えた。
機体に搭載している科学観測向けの特殊なカメラの状況などは分かっていない。
機体の温度が十分に下がった段階で観測を再開する計画だ。
2024/02/26(月) 16:24:29.12ID:SOOR4WwW
https://i.imgur.com/XAmi23G.png

そうか極軌道なら北にでもいいのか
めちゃくちゃ秘境だが
スウェーデンのエスレンジ近郊には鉱山の街で地方空港もあるんだな

現状ヨーロッパは間に合ってるんじゃないかな
511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/26(月) 21:25:52.34ID:hq/T6Rvn
>>510
この「検討中」の国々はかなり実現は難しそうだね
場所は適してるけど工業力がない国ばかり。
2024/02/26(月) 23:52:25.78ID:7nd9hSgG
宇宙ベンチャーなんて飛ぶ前に死屍累々だしな。
513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/27(火) 06:16:30.94ID:8DU8Trtl
ヨーロッパ、台湾、韓国でも数年内にうちあげそうなのは、何社かあるけど
ビジネスを繫げるのは厳しそうだよな

バージンオービットは打ち上げに成功しても潰れちゃってるし、
アラスカで打ち上げてた会社は続報なくなったよな
2024/02/27(火) 07:15:18.62ID:M2vaubyO
アストロオーシャンいかがすかー
2024/02/27(火) 09:46:22.28ID:2WLV7uLy
ぶっちゃけもう、政治的な理由で守られてる中国とか以外は、民間だけで生きていくのは無理でしょ。
参入が容易だった小型ロケットはファルコン9のライドシェアで死に、
中型ロケットもこのまま行ったらStarshipのライドシェアで死ぬ。
国策で保護された企業以外は生き残る余地がない。
2024/02/27(火) 10:09:56.25ID:Zy+4+hU3
中国も経済ダダ崩れだから怪しい
宇宙なんかすぐ槍玉に挙がるだろ
517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/27(火) 11:29:15.95ID:SOtvoFcw
中国はちょっと違う経済で動いてるからな
1.3万機のコンステレーション計画が動いてるから、
新参でも打ち上げできれば仕事はあるんだろうか

米国の過去数年の新型ロケットバブルは弾けたかもね
なかなか完成しないし、完成しても厳しいビジネス競争が待っている

ロケットラボも、ニュートロンでファルコン9にガチ喧嘩をしかけようとしてるが
生き残れる目があるのだろうか?
多角化経営の企業だから、自分もコンステレーションやればいいのにね

H3は、官需は保証されてるし、少しだけ民需を取れれば生き残れるか
冒険はしないだろう
2024/02/27(火) 11:40:09.96ID:SSClWgSW
オデュッセウスはだいぶ流された?みたいな。
x.com/Int_Machines/status/1762111943161037015
2024/02/27(火) 13:56:17.88ID:7uz84wGn
ロケットラボのニュートロンは良い設計だと思うんだが、
なにぶん彼らにそれに足るロケットエンジン開発能力があるのかがずっと気になってる。
ラザフォードエンジンからアルキメデスエンジンへは差異が多過ぎる。
今となってはよくある規模のエンジンとは言え、一から作ってるなら
後5年は掛かるのではなかろうか?
520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/27(火) 14:11:46.27ID:huf8i9jC
燃料は初めてのメタンだが、エンジンサイズの大小以前に、
ターボポンプを開発すること自体、初めての経験だよな
いきなり酸素リッチの2段燃焼サイクルで開発ってのも大変だ
ガスジェネレータでは上手く性能が出ないとわかった後の変更なのも苦しい
だが、頑張れ!
挑戦者は常に応援するぞ
2024/02/27(火) 23:57:20.03ID:XfpNL6+E
2段燃焼サイクルは性能を欲張らなければ簡単なのではって気がしてきた
燃料リッチならLOXを、酸素リッチなら燃料を、多めに流せば温度と圧力を下げる余地がある
ガスジェネより楽な条件にしやすい
522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/28(水) 01:07:07.76ID:z09KbaH7
ロッケットラボってインタステラのモモよりしょぼいロケットをほほ一人で作った実績しかなかったのに
いきなり新しい技術満載のエレクトロンを作ったんだから、ロッキードマーチンとかから技術支援をしてるんじゃないかと思う

今回2段燃焼エンジンなんえドコからって件も、
スペースXは人の出入りが激しいからね、そこから漏れてるんじゃないか
2024/02/28(水) 09:08:49.78ID:fUasv5hm
Nova-Cヤバすぎだった
11回も死にかけたって
オデュッセウスなんて名前つけるから…
524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/28(水) 09:39:45.80ID:Tdl292dn
伝説の英雄は冒険を終えて帰ってきたんだから、
もっと他の探査機に付ければ良かった名前
サンプルリターン機とかにね

横倒し機のその後の続報はないのかな?
2024/02/28(水) 12:27:14.25ID:L0coRO6X
>>522
JPLレイオフで約8%にあたる530人らしいので、ベンチャーは獲得に乗り出してるだろ。確かに流動性高いね
2024/02/28(水) 13:20:30.20ID:fUasv5hm
そんなに危なかったのに順調そうに見せかけていたのは上場企業としてどうなのか
証券取引委員会から株価操作と認定されかねない

とはいえ、メイン顧客のNASAに対してはフルディスクローズしてただろうし、市場に対しては四半期ごとに報告してれば十分だった
義務ではない公衆への情報公開を親切でやって、それで株価乱高下してたらそれもまた市場に対する適切な情報公開とは言えない?
次のIM-2で情報が制限されたら悲しい
オデュッセウスはまもなく電池切れだが撮れ高はあったらしい
水を発見したか?

>>525
予算大爆発してシメられたマーズサンプルリターンの関係者って欲しいか…?
527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/28(水) 14:45:03.85ID:i4945PR6
オデュッセウスはどうにか着陸後の写真も送ってきたが、倒れてて地面しか映ってない
50年経っても難しい月面着陸
2024/02/28(水) 15:22:49.23ID:O6pOGTSp
アポロは手動だったからな
自動車の自動運転を見ると無人機の自律着陸なんか
スゲーハードル高いよ
2024/02/28(水) 15:30:28.34ID:DBsm0Eev
手っ取り早く成功したければ人を乗せとけ
2024/02/29(木) 17:58:23.69ID:3ThIbenF
Rocket Lab pushing for first Neutron launch in 2024
https://spacenews.com/rocket-lab-pushing-for-first-neutron-launch-in-2024/

ちょうどこのスレで話題だったニュートロンの記事が来てた。
ロケットラボは引き続き2024年打ち上げ予定って言ってるようだけど、
記事内でもエンジンの開発見通しが楽観的過ぎないか?
とツッコまれてるな。
531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/29(木) 21:08:28.61ID:h3H24IxM
もう3月なのに、アルキメデスの燃焼試験もロクにやってない段階でしょ?
それが、年内に打ち上げだって?
イーロンもびっくりのベック時間だなw
株式上場してると、色々と対策が大変だね
2024/03/02(土) 22:22:51.93ID:sCAf2KWR
https://twitter.com/nvslive/status/1763541725447123013
カイロスロケット
ロケットと地上系はロケット下部で接続する為、アンビリカルタワーは無い。
打上げ準備は3~4時間程度の為、夜通しの作業などは無い。
管制の自動化を進め、自律的にGO/NOGO判断を行う。
飛行安全も自律判断で行う為、指令破壊を地上から送信する事は無い。
天候判断は2日前、1日前、当日朝に行う。

海外で似た事例ありますでしょうか
司令破壊は機上で完結するシステムって日本が認めるのか
https://twitter.com/thejimwatkins
533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/02(土) 22:40:59.38ID:ZN1mMuFd
>「指令破壊については地上側からコマンドは出さない。すべて機上にて制御。
>地上から指令破壊信号を送信する事は出来無い。」との回答でした。

ほほう・・
2024/03/03(日) 06:36:22.56ID:xt25i2Eo
カイロス、なんかコソコソ開発してるし、設計も思想強めだな
2024/03/03(日) 06:40:12.76ID:xt25i2Eo
情報収集衛星のバックアップを速やかに上げるために作られた?
外部からの司令破壊を受けないのも、それが日本で認められるのも、その為だろうか
2024/03/03(日) 08:33:35.16ID:YzrL4Hnb
ペイロード250kgだから情報収集衛星のバックアップなんて無理だろ。
固体ロケットだから、今後大型化したところでイプシロンSになるだけだし。
レッドオーシャンと化した超小型衛星市場でどこまで頑張れるかだわ。
537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/03(日) 09:22:19.62ID:OJmTczir
情報収集衛星(偵察衛星)の分野では今後、
小型衛星のコンステレーションがトレンドになるとも言われているね
カメラの性能が上がってきて、小型でもそれなりの分解能が得られる
QPSみたいな100kg級の衛星ですら、サブメートル級の分解能を実現
(QPSのSAR衛星6号機では分解能46cmだとか)

小型の偵察衛星コンステレーションで、
メインの大型高性能偵察衛星をバックアップする、
というのは合理的な考えかと
1日に何度も目標地点上空を観察できるというのは便利だ

発射地点も良い
種子島や内之浦からの打ち上げでは、
偵察衛星を投入するSSOへはドッグレッグターンが必要で、
四国の南方沖くらいで急カーブを切るので、能力が半減する
和歌山なら、真っ直ぐSSOの方向に向けて打ち上げが可能だろう
538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/03(日) 09:35:07.53ID:f8DFldC+
>>535
速やかに?
初号機2年近く遅れてるけど。
539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/03(日) 09:55:58.12ID:OJmTczir
文脈から見て、開発期間ではなく、打ち上げの即応性の話だろ
契約から1年で、衛星受領から4日で打ち上げが可能なロケットなんだそうだ
宇宙宅配便というか、宅急便ですな
事前にロケットを製造・保管しておけば、数ヶ月~数週間で打ち上げ可能かも?

地上からの制御をなるべく避けて、
機体の状況はできる限り内蔵のコンピュータが自己判断
ロケットでもあり、ある意味ミサイル的な発想?
2024/03/03(日) 11:37:47.36ID:i2LK63Cg
>>537
つばめみたいなイオンエンジン搭載超低軌道衛星使うのかも。
2024/03/03(日) 13:17:12.98ID:h/rqwbGc
そりゃカイロスに短期打上型小型衛星頼んだの内閣衛星情報センターやしな
カタギじゃないやろ
542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/03(日) 16:53:43.61ID:ZEfveCnL
ニューグレンの開発が佳境に
https://aviationweek.com/aerospace/commercial-space/new-glenn-rolls-launchpad-tanking-test

先日、フライトモデルの下段タンクの充填試験を実施した(液体窒素を使用)
夏にはスタティックファイア試験を予定しており、フライト用エンジンの領収試験が進行中
スタティックファイア試験が完了したら、速やかに初号機の打ち上げへと進む計画だ

初号機から下段の洋上回収に挑戦する
大型船舶による回収は放棄したが、新たに安価な着陸バージ船を準備中で、
これは初号機の下段の帰還を1000km沖合で待ち受ける計画だ

工場や整備棟は、初回から年間12機体制を整えており
年間24機の打ち上げ頻度を目指して増強中
ジェフ・ベゾスは施設関連だけで30億ドル以上を投資しているという
2024/03/03(日) 17:26:27.55ID:YzrL4Hnb
ニューグレンの方は、今年こそついに本当に飛びそうだな。
しかしSpaceXだって着陸成功まで何度も試験してたのに、
何回目ぐらいで上手くいくかは気になるとこだわ。
まあベゾスの金があるから、ここまで来たらもう成功するまでやると思うけど。
544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/03(日) 17:33:09.52ID:ZEfveCnL
いちおう、ニューシェパードの経験はあるからね
弾道飛行で洋上キャッチするのはまた違うだろうけど
何回かやれば成功するのでは?

何しろ、お金持ちですからね
ULAも買収するかもしれないし
2024/03/03(日) 18:58:42.52ID:dzD++9Wt
買収したらヴァルカンは廃止かね。
買収しなくても立ち位置が微妙だけど。
2024/03/04(月) 06:03:59.18ID:vVDUEIop
カイロスは成功すると思う?
いきなりレベルの高い衛星積んでるけど
547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/04(月) 09:29:57.72ID:6r72BX3F
相変わらず初号機でダミーを載せないのな
まぁ小型だし、失ってもそこまでダメージは無いか
2024/03/04(月) 10:10:14.33ID:FePWn+y8
100kg級 分解能1m

内閣府IGS開発運用に800億くらい
個々の衛星価格はわからんなってるが
一般的に100kg級は8億くらい


スペースワンは9.9億で受注してるのはわかってる
2024/03/04(月) 10:10:51.01ID:FePWn+y8
あと衛星はキャノン電子製かはわかってない
550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/04(月) 18:29:09.65ID:VhHWChvk
>>507
録画リストに入ってたから今見たわ
イギリスも国内からのロケット発射の仲間入りできるチャンスだったのにね

番組を見始めた時点で既にVO社の結末は知ってたから、ちょっと寂しい (´・ω・`)
パイロットたちも「次はきっと成功しますよ」みたいなこと言ってて・・
2024/03/04(月) 22:35:06.81ID:225gng37
スペースワン、20年代半ばに年間20機を目指すと、大きく出たな
552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/04(月) 22:41:54.68ID:XX/6A0Ar
>>549
内閣衛星情報センターの「短期打上型小型衛星」って事だからおそらくキャノンじゃない。
それにキャノンは実験用の衛星はH3で打ち上げたばっかりだし
553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/05(火) 00:09:53.68ID:toDgye55
>>549
AESって公表されてるぞ。
554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/05(火) 20:57:33.83ID:RoaKndNX
7?
555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/05(火) 20:58:27.03ID:RoaKndNX
5 ?
2024/03/05(火) 22:47:40.36ID:FekAhod9
>>553
AES……
アクセルスペースはASだし
アストロスケールもASか…
アークエッジ・スペースならAESになるけど……?

って思ったら、「(株)エイ・イー・エス」て1986年設立の
筑波で技術支援やってる会社があるのか
2014年に50kgの初衛星を上げてるけど、それ以降は無いのかな?
557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/05(火) 23:03:07.75ID:avYJdHka
キャノンの衛星が撮影した写真が公開されたね
まぁけっこう綺麗なんじゃね?

光学のキヤノン、SARのQPSで、
たくさん仕事を出してあげてよ >内閣衛星情報センター
この官庁、お金持ちだからな
2024/03/06(水) 03:18:30.12ID:l6XEuL52
ひょっとしてキヤノンが衛星開発始めたのって政府案件から?
559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/06(水) 20:04:21.16ID:owNz1VdK
https://www8.cao.go.jp/space/seminar/fy26-dai1/hayakawa-1.pdf
多分、スタートは社内ベンチャーみたいな感じで始めたんじゃないかな?

宇宙に関心のある企業を集めて合弁会社を作らせたのがSpaceOneという流れじゃないかな?
所でCanonの衛星って政府案件になるのかな?小型衛星って判ってるから性能自体は大した機密でもないはずだけど・・・。
560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/06(水) 21:11:41.35ID:Ke7cMX6l
あと3日か・・
2024/03/06(水) 21:12:17.49ID:xpClQGMH
この
H3ロケット試験機2号機打上げ経過記者会見
https://m.youtube.com/watch?v=2igd6lG20Ig
でのキヤノン電子社長の発言(1:31:18〜)が結構熱量あるのよね
まぁH3の初成功の直後だからかもしれんが、其れにしても社長自身が来てるんだよね
社内ベンチャーってより社長案件っぽい気がする……
2024/03/07(木) 00:50:34.82ID:KDJPZpk0
カイロスロケットって実は既存のベースがあったりする?
スタートアップで初打ち上げで、いきなり衛星載せるって
2024/03/07(木) 11:17:16.55ID:sWWHso4D
>>562
IHIが絡んでるからイプシロンの技術は流用してそう。
だったら輸入部品がなくて打ち上げられないってどう言うことよ?って思うけど。
564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/07(木) 11:59:35.35ID:GrWIZ7f1
計画、設計したときは円高だったので、輸入品でコストダウンを図るはずが、円安で国内品のほうが安くなって
国産品に切り替えたのでは?
H3でも同じことがあったと聞いたけど
2024/03/07(木) 12:00:54.05ID:szt81vwD
>カイロス
スペースワンじゃ無いけど、
キヤノン電子の宇宙事業のページに
https://www.canon-elec.co.jp/space/
> 2018.02
>JAXA主導の全長10m弱の小型ロケット「SS-520」5号基の打上げに成功。キヤノン電子はロケットの飛行動作を制御するコンピュータなどを提供。

てあるからこの辺も関係あるかも
ペイロード的にはカイロスの低軌道250kgはM-3Sの低軌道300kgが近いけど
初打ち上げが1980年じゃ関係無さそう
2024/03/08(金) 02:58:17.15ID:6i2SI6FX
>>562
ロケットの構成、固体燃料三段+液体燃料一段とかみるとイプシロンロケットそのままだし、イプシロンと同じ技術が使われてるんじゃないかな
2024/03/08(金) 06:20:46.36ID:reTWDsuR
カイロスロケット初号機の打上げ時間について
1. 打上げ予定日
2024年3月9日(土)
2. 打上げ時間帯
11時01分~11時17分
3. 打上げ予備期間
2024年3月10日(日)から2024年3月31日(日)

https://www.space-one.co.jp/news/news_20240307.pdf
2024/03/08(金) 07:29:32.51ID:SmuTeJFk
https://investor.astra.com/news-releases/news-release-details/astra-space-inc-be-taken-private

Astraが上場廃止して非公開会社に。倒産すんのかと思ったら、なんとかお茶を濁したっぽい。
でもAstraはこの先の当てもないしどう考えてもダメだろ。
569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/08(金) 07:56:19.43ID:5R8gjc7n
>>564

その輸入部品って結局どうなったんだっけ?

・輸入できた?
・国産化に切り替えた?
570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/08(金) 08:48:47.70ID:E6UoqiwE
既存株主に「非公開化案に同意するか、破産解散するか、選べ」
って選択を迫ってた

ロケットベンチャーの大半は夢半ばで潰れる
そんなもんだ
だがそれで全てが終わりではない
諦めず、良いアイデアを出して、次こそは頑張ろう
ad astra per aspera
571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/08(金) 11:38:46.81ID:E6UoqiwE
民間ロケット、過疎に悩む和歌山・串本町の期待乗せて3日後に宇宙へ…発射用地の元地権者「成功楽しみ」
https://www.yomiuri.co.jp/science/20240306-OYT1T50101/
2024/03/08(金) 12:30:41.66ID:niweKKax
割と打ち上がる感じで動いてるけど、初物のロケットだから程々に…という気持ちでいる
観光とか期待が大きいのは分かるけど
2024/03/08(金) 13:21:15.35ID:pr6c/Pmc
種子島も串本も大樹もアクセス悪すぎだろ
574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/08(金) 13:29:48.74ID:NCpduwKH
広大かつ人がいない安全距離が必要だから、
便利なところには射場はなかなか無いだろ
2024/03/08(金) 14:27:09.79ID:02mh+REs
>>572
既存の技術の組み合わせで作られたのだろうから、失敗する確率は低そうだけれどロケットとしては初物だからたしかに心配ではある
576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/08(金) 18:00:34.60ID:K894nxvB
海外に比べたら日本はどこに行くにもすぐ近くだろ
577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/08(金) 19:27:41.31ID:o4ANKi3T
カイロスってけっこう大型だけど
十分テストしたの?
ホリエモンロケットがあれだけ苦労してるのに
置きなり衛星放出とかできるもんなの?
578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/08(金) 19:42:23.73ID:K894nxvB
カイロスは小型ですよ
ホリエモンが成功したのは宇宙空間には行くけど軌道には乗せないサブオービタル・ロケットだから
579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/08(金) 19:57:35.23ID:5R8gjc7n
>>577

IHIにとってはSS-520とイプシロンの間に位置するスケールなので、新規部分はあるにせよ大きさいからと苦労する事はあまりなかろう。
2024/03/08(金) 20:02:55.14ID:AXt2QSHw
>>575
SS-520は電線が破断して失敗してるから
電装は鬼門かも
2024/03/08(金) 20:22:30.14ID:kmAbHqNG
カイロスの大きさはエレクトロンを1割ほど太くした程度、衛星打ち上げようとしては非常に小さい
ホリエモンたちが今作ってる衛星打ち上げ用のはM-Vとほぼ同じ大きさがあるぞ
582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/08(金) 20:52:28.52ID:u0Xtu7Ga
別会社とは言え、スペースワンは、
イプシロンロケットを作ってるIHIエアロスペース社らが立ち上げた新会社だからな
聞き慣れない名前だからといって、アマチュア同好会から始まったホリエモンの会社と比べるのは失礼


ホリエモンのZEROロケットは当初計画を変更して少し大型化してるので、まだ当分かかるかと
完成するかも不明
ZEROが設計変更したのは、世界の市場を見て、
当初設計のままでは需要に合致しない思ったんだろう
初期案は、能力的に国内のカイロスとも被ってしまい、良くて共倒れ、重工相手は分が悪い
アストラ社の二の舞いは嫌だからな

(SSO向けなどの)コンステレーション等の衛星は少しずつ大型化が進む
100~150kgでは弱く、出来れば250kgあれば、という判断か(エレクトロンが200kg程度)
エンジンの技術が追いつくなら、ZEROは段階的にもっと大型化してもいいくらいだ
新ZEROは、3年以内にデビューできれば御の字だろう
2024/03/08(金) 21:04:55.98ID:IbtPrLlY
>>582
ホリエモンはそれは納得だけどSBIRとか資金調達成功したのが大きいと思う
MOMO延期の決断のときってギリギリだったらしい
MOMOでちまちま稼ぐ必要がなくなった
2024/03/08(金) 22:32:48.91ID:1uspVmh1
ゴツい移動式の局を持っている模様
https://i.imgur.com/O0CSsBW.jpg
https://twitter.com/nvslive/status/1766035659553472685
https://twitter.com/thejimwatkins
2024/03/08(金) 22:34:25.80ID:1uspVmh1
やっぱり防案件やんけ!
https://twitter.com/ModJapan_jp/status/1766024283556544663
https://twitter.com/thejimwatkins
2024/03/08(金) 23:18:27.57ID:maTqKuVu
インターステラはなぜまだ軌道投入できないのかな?
資本みたらスペースワンの方が倍くらいあったけどお金足りてないのかな
それともIHIの技術がでかいのか
ホリエモンといえども大資本には勝てないのかな
インターステラの方が好きだから応援してるけとま
2024/03/08(金) 23:49:36.15ID:reTWDsuR
やっぱりエンジンから自社開発してる訳だから厳しいだろうな
エンジンのノウハウ盛り盛りのIHIが入ってるのはデカすぎる
588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 05:53:24.70ID:WXIDCa9F
串本は和歌山だから,海上輸送なら、名古屋港、横浜港からの輸送は
種子島より近いだろ。後は、打ち上げ時に漁協と協定して漁船の出港
制限が出来ればいい。JAXAは無人衛星特化してるから
有人宇宙船は串本発射場から打ち上げでいいわ。ロケットはH2Bの設計図
流用で作れ。
589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 05:53:25.24ID:WXIDCa9F
串本は和歌山だから,海上輸送なら、名古屋港、横浜港からの輸送は
種子島より近いだろ。後は、打ち上げ時に漁協と協定して漁船の出港
制限が出来ればいい。JAXAは無人衛星特化してるから
有人宇宙船は串本発射場から打ち上げでいいわ。ロケットはH2Bの設計図
流用で作れ。
2024/03/09(土) 06:48:07.02ID:7fpNHwot
>>583
ホリホリパイセンバカにしてんの?
大樹町まで面かせや
2024/03/09(土) 07:21:33.77ID:GoFedBFJ
>>585
上段をメタンエンジンにするのかな
ようやくJAXAのメタンエンジンが日の目を見るのか
2024/03/09(土) 07:35:52.57ID:WzsJ3sDy
>>582
同じIHI系列なら、既により大型のイプシロンがあるのに、なんで小型のカイロスを作ったん?
昨今の小型ロケット業界は、小型ロケットはもはやただの通過点で、
打ち上げ成功したらその実績を持って資金集めて即座に大型ロケット開発するのが常なのに。

同じ固体ロケットやるなら、イプシロンをイプシロンSみたいにコストダウンしたり、
上段液体の派生型にしたりして、展開してった方がいいんじゃね?
593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 07:57:20.74ID:OfTkxuDe
>>592

イプシロンサイズよりカイロスサイズのほうが需要があると判断したんだろう。
もっと深読みすればキャノン電子の衛星を大量に打ち上げることを想定して、その衛星が求めるサイズがカイロスなんでは。
2024/03/09(土) 08:09:42.67ID:IqJ5bSaY
>>592
これ、防衛省の注文みたいなもんじゃんね
増強型の件で、誤魔化しなくハッキリした

すると、即応性最優先ってことじゃないの?
最近は衛星破壊とか企ててる国もあるし
2024/03/09(土) 08:13:44.55ID:IqJ5bSaY
まあ、増強型の方はコンステレーションやりたいって所だろうけど
596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 08:45:55.53ID:iJEMglss
世界で開発が進められている「小型ロケット」のサイズは、

【A】LEOに200~300kg級
・米エレクトロン(現役)
・カイロス(本日デビュー予定)
・旧ZERO(開発中止)
・米アストラ(倒産)
・英ヴァージンオービット(倒産)
・独イーザルエアロスペース(開発中)
・西PLDスペース(開発中)
など

【B】LEOに800~1500kg級
・新ZERO(開発中)
・米ファイアフライα1(現役、4機中1機が成功)
・米テラン1(初号機失敗後、引退)
・米RS1(初号機失敗、まだ成功は無し)
など

【A】のロケットの相場は概ね500~800万ドル程度
【B】のロケットの相場は概ね1000~1500万ドル程度

イプシロンロケットは【B】のカテゴリに入る(LEOに1.5トン)
イプシロンロケットの現在の価格は50億円、将来目標は30億円(税別)
実績が乏しく、価格は高価く、信頼性にも傷が付いたので、どうしたものか・・

小型ロケット市場は競争が激しいが、
とりわけ参入しやすい?と思われる【A】のカテゴリは競争が厳しい
加えて、想定しているミニ衛星打ち上げ事業は、
スペースXのライドシェアサービスが重量あたり1/10くらいの価格を提示しており、
軌道は概ね低軌道SSOに限定されるものの、強力なライバルとなっている

【A】は既にエレクトロンが一強の状態で、参入は楽ではない
カイロスは固体燃料ロケットで、政府衛星、特に防衛省との関係を強化する方向性
その意味では、生き残りの道はあると言える。生存戦略だ
固体燃料ロケットの「正しい」使い方だと言ってもいい

【B】のカテゴリは難易度も上がってくる
成功できれば、コンステレーション分野で仕事を得ることは十分に可能
しかしコンステレーションなら、より大きなロケットでまとめて打ち上げる方が有利
コンステレーション打ち上げ事業なら、LEOに3トン級、10トン級、20トン級の
ロケットと競合する可能性があり、これも楽ではない
米ニュートロンや米テランR(開発中)も、初期設計より大型のロケットとなっている
つまり【B】のカテゴリだと、ミニ衛星を打ち上げるには不便だが、
より大きな衛星または大量の衛星群(コンステレーション)を打ち上げるには、
さらに大型のロケットと競合が生じるというジレンマ

いずれにしても、「小型ロケット」の分野の未来は明るくはなく、
生存戦略が改めて問われる時代になりつつある
597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 09:21:09.95ID:SACiDe09
旧ゼロは開発中止になって急遽一回り大型の新ゼロの開発中だったのか
そんな情報よく拾ってこれたな

てっきり ゼロとゼロちょい大型のゼロヘビーを両方作って使い分けるもんだと思っていたよ
2024/03/09(土) 09:28:29.97ID:WzsJ3sDy
なるほどサンクス。カイロスは即応性とか重視で防衛需要に特化してるのか。そういう生き方もあるのか…。
599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 09:30:40.84ID:iJEMglss
ZEROの次は、LEOに10トン級の「DECA」って大型ロケットも構想している
https://www.istellartech.com/launch/deca
スターシップみたいに塔のキャッチアームに降りてくるタイプ
超マイクロ衛星でスターリンクみたいな大規模コンステレーション事業を行うそうだ
構想だけで終わりそうだが
600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 09:39:14.70ID:iJEMglss
スペースワンの共同設立者であるキャノン電子が何かコンステレーションやるかもしれないし、
すごい円安だから、価格では国際競争でも有利になるかもしれないね

何はともあれ、先ずは成功の実績だ
あと1時間半
串本の降水確率は10~20%とのこと
2024/03/09(土) 09:51:53.79ID:gFCkM0ER
ずっと書いてるけど「キヤノン電子」な
2024/03/09(土) 09:55:41.45ID:GoFedBFJ
>>594
ここまで明確に防衛省の名前がでてくるとは思わなかったわ
もっと誤魔化していくのかと思ってた
防衛省、自衛隊も資金が潤沢ではないだろうけれど、とりあえず有力な顧客がついてるからスペースワン、カイロスロケットの未来は明るいのではないかな
2024/03/09(土) 09:59:48.64ID:HehDsopA
>>590
自分の土俵に引き込みたいチキンwww
2024/03/09(土) 10:04:50.09ID:7fpNHwot
>>603
ヘイヘイ帯広空港来てみろや~
2024/03/09(土) 10:06:11.37ID:gFCkM0ER
腰引けててワロタ
606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 10:21:23.31ID:lTxsatC/
カイロスとかもっとマシなネーミングなかったの?
2024/03/09(土) 10:27:49.84ID:gFCkM0ER
文句は言うけど案は出さないチキンの好例
2024/03/09(土) 10:29:43.93ID:GoFedBFJ
>>606
イカロスよりはいいと思う
609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 10:40:46.79ID:wQ6p58fe
https://www.youtube.com/watch?v=F22IyPYZLoA
ヘリからライブ中継してる。ロケットを映してる。
610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 10:53:37.68ID:wQ6p58fe
https://www.youtube.com/watch?v=AX07kMq41aI
会社のライブカメラ。カメラの距離100〜200メーター
611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 11:01:10.04ID:P0p6Keg/
中継煩い
612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 11:02:19.71ID:iJEMglss
(´・ω・`)
613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 11:03:20.42ID:naTgK860
「いけっ!・・・いけっ!」

いやそういうもんじゃないからw
614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 11:03:33.50ID:iJEMglss
11:17打ち上げへ変更
615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 11:08:57.99ID:P0p6Keg/
煩くない、他の中継ないの
616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 11:09:29.65ID:kPXfctiz
トイレで見逃したと思った、ラッキー。
2024/03/09(土) 11:10:32.08ID:azhNrPyQ
公式は打ち上げ中継やってないの?
618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 11:11:09.24ID:PPxwgc6B
読売テレビはヘリで上から放送してる

https://www.youtube.com/watch?
v=F22IyPYZLoA&ab_channel=%E8%AA%AD%E5%A3%B2%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9
619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 11:13:37.85ID:P0p6Keg/
どこも喋りすぎ
JAXAのならこういうことないのに
620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 11:14:15.39ID:iJEMglss
主に軍事用だから、
幼稚園児たちの応援は良いカモフラージュ

見た目を見ろよ
どう見てもICBMだろう?
2024/03/09(土) 11:15:01.66ID:rs2bUcet
>>599
インターステラの稲川さん、ちょっと前までいろんな論文紹介しながら、ロケットの再利用はコスト削減にならないと力説してたのにな

ポジショントークだったのね
2024/03/09(土) 11:16:35.16ID:ve6MeyJW
ローカル局が全国に中継する機会を得て、不相応な空回りをするのはよく見る話しだが・・・痛々しい
623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 11:18:11.24ID:naTgK860
打ち上げ延期
624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 11:18:21.73ID:iJEMglss
日程変更
2024/03/09(土) 11:18:29.77ID:azhNrPyQ
時刻表示出してる中継だと何十秒も遅延しててなぁ
2024/03/09(土) 11:18:48.00ID:WxMCgS2r
解散か(´・ω・`)
2024/03/09(土) 11:18:59.82ID:azhNrPyQ
な、なんだってー
2024/03/09(土) 11:19:49.15ID:7fpNHwot
プププッ大樹町きて土下座しろや
629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 11:20:26.67ID:iJEMglss
これは一般に失敗といいます?
2024/03/09(土) 11:20:40.55ID:GoFedBFJ
ロケットってこうやって日程が延期になることがけっこうあるんだよな
だから打ち上げ見学に行くのに躊躇する
2024/03/09(土) 11:20:43.58ID:7fpNHwot
固体でリスケかよ
脆弱貧弱下連雀~
2024/03/09(土) 11:23:45.98ID:gFCkM0ER
風強い(ヘリは飛べる)から仕方ない
2024/03/09(土) 11:23:54.11ID:GoFedBFJ
固体燃料ロケットは点火すればすぐに発射できるがペイロードの状態とかで延期になるのは仕方がない
でも、晴天で見学しがいがあったのに残念
634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 11:26:15.93ID:iJEMglss
土日も好天が予想される
問題によっては数日以上かかるだろうが
2024/03/09(土) 11:36:39.92ID:QZn8eshz
風が強いか弱いかは中の人間にしか判定出来ないだろうが
機体制御が貧弱で微風にも負けるのでは商売は難しい事になりそう
2024/03/09(土) 11:37:39.67ID:6qcDywdp
風速が理由なのか
てっきり点火しようとしたけど(何かの不具合で)点かなかったのかと思ったわ
2024/03/09(土) 11:39:08.44ID:MOWSSTFQ
明日上がればいいけど
638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 11:42:21.20ID:wQ6p58fe
日程変更のが失敗よりまし。失敗したら損失は億単位。
マップでの車の渋滞は、紀伊大島の串本町樫野(樫野港降り口〜樫野崎駐車場)
2024/03/09(土) 11:46:06.57ID:QZn8eshz
ミッション延期に期待を無くして資本が逃げていったら
ロケットどころか会社が倒れるけどな
640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 11:48:56.36ID:iJEMglss
風速でのGO/NO-GO決定の基準は事前に決まっている
どのロケットだからと言って強風で強行するものでもない
余分の費用は打ち上げ側が負担するんだし

不具合での延期なら客は逃げるだろうが、
風速が強くても打ち上げろと客が要求するなら、
その客が打ち上げるロケットは無くなるのでは?
641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 11:51:54.18ID:iJEMglss
地上の風だけでなく、上空の風も問題となる
どんな状況でも失敗上等で打ち上げるミサイルとは異なる点
大事な衛星なんだから、ベストな状態で打ち上げたいじゃないか
2024/03/09(土) 11:55:36.98ID:QZn8eshz
まだ理由は発表されてない前提で風が理由とするなら
時間を10数分ずらせば、なんて期待するのはハインリヒの見えないミスのひとつだろ
事前からチェックして判断するやり方を全否定しリスクをとる様なもの
643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 12:00:02.55ID:wQ6p58fe
12時00分 マップでの車の渋滞は、42号線大阪方面串本橋杭岩道の駅〜潮岬東
2024/03/09(土) 12:00:03.88ID:7fpNHwot
打ち上げ時刻過ぎて日程延期するような判断プロセスとプププ
2024/03/09(土) 12:04:02.32ID:TDCC4A3l
でも即応性を売りにしてるのに延期されやすいのはいかがなものか
646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 12:20:12.40ID:FANV6ctW
固体ロケットは即応性!

そよ風レベルで打ち上げ中止wwwwww
647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 12:43:20.24ID:P0p6Keg/
風が吹いているんでICBMの発射は明日にします
日本壊滅
648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 12:56:54.75ID:PPxwgc6B
知事が聞いた話だけどロケットの不具合じゃなくて警戒海域に船が入ったのが原因らしい

http://www.youtube.com/watch?v=prcShhcKCa8&ab_channel=%E8%AA%AD%E5%A3%B2%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9
649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 13:16:37.37ID:iJEMglss
ウインドウが設定されているので、
そのウインドウの中で、例えば風速が事前に決定された範囲内に収まるかどうかで
点火の可否を最終判断する

ミサイルなら失敗しても自分の損失だが、
衛星は、他人様から預かっている大事な商品だからね
「延期は何だかカッコ悪いので、強風ですが打ち上げますね」とは行かない
全ての手順は、事前に決まっている

今回のカイロスの打ち上げウインドウは、
「期日は3/9~3/31まで」「9日の場合、時刻は11:01~11:17まで」と
ちゃんと計算して、事前に決めてある

SSOへの観測(偵察)衛星の打ち上げでは、太陽の角度(地上撮影の基準)の問題で、
同日内の打ち上げウインドウはそれほど広くはないとされる
9日は、事前の予定では11:01~11:17のウインドウ内に打ち上げる予定だった

11:01に向けたカウントダウンが進み、何らかの理由(未発表)により、
直前にスクラブ(延期)判断

本日の打ち上げを中止するほどの理由ではない、ということだろう
本日のウインドウの期限である11:17に再設定したカウントダウンが進み、
直前(15分)にスクラブ判断、これにて9日内の打ち上げウインドウは終了
次は31日までの予定ウインドウ内で、良い条件を再設定することになる
2024/03/09(土) 13:20:27.00ID:WBkiXfdZ
安全確保の不備とか、漁船で観にいっかな
2024/03/09(土) 13:23:36.97ID:WBkiXfdZ
マルかバツでは足らずサンカクがあるとは判断ミスの温床でしかない
652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 13:27:53.59ID:iJEMglss
・規制海域を知らなかった
・知ってたが、うっかり超えてしまった
・知ってて、わざと侵入した
さてどれでしょう?

場所が場所だけに(東西日本の海運の重要な航路を横切って打ち上がるコース)、
今後も同じようなケースが生じるかもしれない
また、一部の漁船は、「俺たちの漁場だ」とばかりに、好き勝手に運行する
巨大な貨物船の前を平気で横切って、言いがかりを付けてくる漁船もある
貨物船はトラブルになって運行が1日でも止まると大損害なので、手が出せない

海運や漁船は、ロケットが飛ぶ何十年・何百年も前からそこで仕事をしてきたのであり、
そういう人々たちとの良好な関係構築もまた、ロケット業者・担当当局の仕事なのだ
653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 13:33:03.96ID:tJk1wtQE
政府の力がないと大変なんだな。
海保もだせない。
654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 13:40:19.88ID:iJEMglss
規制区域内に船舶侵入影響か 県知事言及 ロケット「カイロス」打ち上げ延期
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/ytv/nation/ytv-2024030906926724?fm=latestnews&redirect=1

打ち上げが延期された理由は、「警戒区域に船舶が入っていたため」であることがわかりました。
午後0時半ごろ、和歌山県の岸本県知事がスペースワン社からの話として明らかにしました。
2024/03/09(土) 13:41:40.61ID:TDCC4A3l
宇宙基本法とかで船舶侵入に罰則付けていったほう良いと思う
このままじゃ国益損ねるよ
漁師って気難しい人(老害)多いからな
2024/03/09(土) 13:44:14.04ID:WBkiXfdZ
誰が安全確保の実務を担ってたか、監査をやってたから知らんが、アホが多いなら射場選定ミスだな
2024/03/09(土) 13:44:19.07ID:Hl9/eKBg
>>639
さすがに天候が原因の延期で逃げる資本はない、
2024/03/09(土) 13:45:22.46ID:TDCC4A3l
日本人の欠点である同調圧力はこういうとこで発揮してほしいわ
何警戒区域に入ってんだよって
659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 13:45:35.13ID:iJEMglss
SSO(南方向)に打ち上げるには最高の立地条件かと思ったが、
こういう問題があるのだね
海上保安庁とも良く連携して、しっかり取り締まる必要がある
2024/03/09(土) 13:45:36.64ID:Hl9/eKBg
>>654
カイロス打ち上げの見学するための船舶だったりして
2024/03/09(土) 13:48:26.76ID:Hl9/eKBg
>>647
弾道弾も、それを迎撃するミサイルも、ある程度失敗すること前提で発射するから問題にならない
2024/03/09(土) 13:53:55.46ID:gFCkM0ER
沖合の空き具合いは大樹町の方がいいよなあ
2024/03/09(土) 13:55:53.90ID:gFCkM0ER
>>644
ねえ、今どんな気持ち?
沖合に船が入ったそうだけどどんな気持ち?w
664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 13:55:58.26ID:iJEMglss
小型ロケットは、用途がほぼSSO(太陽同期軌道・極軌道)に限定される
(コンステレーションの時代にはもう少し東方向へ打ち上げる仕事もあるだろうが)
つまり、多くの場合に南方向へ打ち上げられる
そして種子島や内之浦のように、ドッグレッグターンが必要になると能力は半減し、
特に小型ロケットでは致命的となる

なので、射場の選定には慎重さが必要だ
北海道の大樹町は、和歌山県沖ほどの大量の海上運行は無いはずなので、
SSO打ち上げ用の射場として、一つのメリットになるかもね

とは言え、本州であり、温暖な気候の串本は、発射基地として優秀ではあるんだろう
年間に20機も打ち上げると考えているのなら、海上交通の問題は解決すべき課題
固体なら、延期のたびに燃料の充填&排出を行う必要がないのは強みかな?
2024/03/09(土) 13:58:20.70ID:J4svGTnF
>>655
漁協と取り決め出来てるんだろうから不届き者は漁協が制裁課せばいい。
2024/03/09(土) 14:00:53.02ID:WBkiXfdZ
どの道大阪や名古屋から日帰り圏だし、不法侵入のリスクは付きまとうだろ
いかに目立たない存在になるかはある意味ポイントか
2024/03/09(土) 14:03:57.48ID:TDCC4A3l
どこの射場も何かしら問題あるのよね
大樹も小笠原諸島あるからそこを西に避けたら東北関東の太平洋岸かすめるし、東に避けるには少しドッグレッグ必要だし

日本って意外と良い場所ないと思えてきた
668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 14:08:02.71ID:iJEMglss
洋上交通の要所(を横切る規制区域)なので、
「今日は中止ね、じゃあ明日も同じ規制でろよしく!」と行くかどうか
関係者のみなさま、ご苦労様です

>>667
射場だけなら、日本は世界でも恵まれた立地条件なんだけどね
機体が通過する海も生活圏であり、経済圏だから、
見た目ICBMと同じような物体が通り過ぎると、Jアラート級に迷惑な代物だからね

南鳥島などはどうですか?
低気圧が来たら全員退避だけど
2024/03/09(土) 14:08:31.43ID:6qcDywdp
>>664
増強型と称して上段にメタンエンジン積もうとしてるよ
2024/03/09(土) 14:34:20.14ID:WBkiXfdZ
カウントダウンにホールドは入れるべきだな
ゼロで火が入らないのは中の連中分かってただろ
671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 14:41:23.69ID:wQ6p58fe
種子島での打ち上げ時にはテレビ局のヘリからのライブ映像はありません。
多分許可出来ないのでしょう。ヘリからの生映像は大変ありがたいけど、
地上にいてヘリが飛んで来たら振動を感じます。この振動がロケットの発射に影響を与えないかしんぱいです。
672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 14:44:09.46ID:PPxwgc6B
ツイッターか公式チャネルでの配信が無いと変な噂流れるからやった方がいいんじゃねえかと思う
673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 14:55:25.30ID:wQ6p58fe
今回は失敗ではなく中止ですか。これ、成功して衛星を軌道にのせたら周辺国は脅威。
燃料が個体なのでイプシロン小型版ですかね。
674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 15:10:28.25ID:aJ/XO86D
船が入ったらしいな。
でも、伊勢湾は名古屋港に四日市港っていう国際貿易港が2つもあって東京湾に次いで国内2位の船舶の往来が多いし
外海に出ても結構海底の地形の関係で座礁とか昔から多かったから、今後も船のせいで中断とか頻発しそうだな
675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 15:13:53.34ID:aJ/XO86D
和歌山がまた自己中判断で、ちゃんとこの界隈のこと誘致するのに黙ってたんだろ。
こんなとこそもそ、数年前まで陸の孤島だったんだし
2024/03/09(土) 15:33:12.14ID:6qcDywdp
落花予想区域なんて広い上に遠くて監視できるとは思えないし
警戒海域って言ってるのは射点のそばの数キロ四方の海域のことでしょう
名古屋や四日市に行く船がこんなところを通らないだろうから漁船かレジャーボートの類では
https://kankou-kushimoto.jp/archives/7767
677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 15:43:43.37ID:aJ/XO86D
>>676
尾鷲や熊野あたりは船の座礁とか多いところだよ。
落下区域がどれほど大きかろうと、射点あたりを横切る
漁船や商船が多いって
678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 15:55:46.42ID:iJEMglss
https://twitter.com/asahi_tenmon/status/1766329317037085086
カイロスは、13日以降に打ち上げると発表。延期した理由は「警戒海域への船舶の進入」
スペースワンが発表

国際宇宙ステーションに長期滞在している古川聡宇宙飛行士が12日夕に地球に帰還予定のため、
次の打ち上げは13日以降に。遅くとも2日前には日時を発表するとのこと


ふーむ・・?
https://twitter.com/thejimwatkins
679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 16:00:22.56ID:iJEMglss
プレジャーボート(レジャーやスポーツ用の小型船舶)の侵入かな?
連中の中には、想像を絶する、命知らずで馬鹿な操船をする者もいる
(例えば、迫ってくる貨物船の正面で停泊して釣りを始めたりとか)
海運業界からは恐れられている
2024/03/09(土) 16:01:57.26ID:WBkiXfdZ
世間にアピールする必要があるからな
会社としてはまだ脆弱なのか、地元の意向なのか居て然るべき部隊が帰京するのか
どれにしろ政治的にはまだまだ未熟なチームだな
681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 16:03:15.45ID:aJ/XO86D
>>679
普通に商船とかの往来だろ
腐っても和歌山は名阪間に位置してんだから
船舶の往来も多いだろ
2024/03/09(土) 16:12:26.36ID:WBkiXfdZ
商船の往来だとするともう場所変えた方がはやい
683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 16:14:17.87ID:iJEMglss
普通に商船なら、侵入するずっと以前に直接本船に連絡・警告できるだろう
あるいは船会社にも
当局からの警告を無視する商船が居るとは考えにくいが・・
制限区域内で不明な船影らしき反応がレーダーに出たのかな?
684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 16:24:29.55ID:iJEMglss
普通の商船は、ID(AIS装置)で位置が管理されており、
当局はもちろん、無料のスマホアプリで誰でもリアルタイムに位置を把握できる
海域への侵入を許したということは、
IDが把握できない(AISを使用していない)小型船舶だったのでは?
685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 16:29:32.84ID:woZjd2p0
https://www.sankei.com/article/20240309-AGHKTDPHSJNLJAKQ45OPQWNACY/


同社は打ち上げにあたり、安全確保のため発射場周辺の海域に6・5キロ四方の警戒区域を設定。発射前後の時間帯はこの海域を通らないよう、呼び掛けていた。

同社によると、発射予定時刻の10分前になっても区域内に残留する船舶を確認。安全に打ち上げられる限界の11時17分12秒まで発射を延期したが、区域外に移動することができなかったという。

警戒区域については事前に関係行政機関に相談の上、地元の団体や個人に説明していた。当日も約10隻の警戒船で周辺を監視し、接近する船舶に無線で方向転換を促すなどしていたという。エリアの東側に残留していた船舶に警戒船が接近し、区域外に誘導しようとしたが区域深くに進入しており、間に合わなかった。同社は今後、詳しい経緯を調べる。
2024/03/09(土) 16:34:39.33ID:Z3w61wfM
メガフロートから打上げるしかねーわ
2024/03/09(土) 16:41:12.60ID:QZn8eshz
警戒船が地元頼みで英語出来ず、外国人の操船する船が侵入したとしたらお笑いだな
688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 16:42:47.31ID:FANV6ctW
船が入ったをすぐにアナウンスできないのはおかしい。
技術的トラブルを船のせいにして誤魔化してないか?

初号機2年遅延の言い訳がコロナってのも嘘だと思ってる。
689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 16:45:00.52ID:iJEMglss
ふーむ・・

警戒船の手際が悪かったか
もし残留船が停泊でもしてたら、船ってのはすぐには動けないからな
30分前にはエンジンかけたり色々と点検したりとかする必要があるし、
動き始めてもすぐに遠くまで行けるわけでもない
制限区域内に居る船をクリアするには、働きかけも早め早めにやらないと
690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 16:48:40.93ID:iJEMglss
SSOの地表監視衛星だったのが不幸だったな
1日内の打ち上げウインドウが狭いんだわ
今回はわずか16分間で、これを外したら延期になる
2024/03/09(土) 18:15:41.47ID:ZhMwFrlf
マスコミはベンチャーていうけど
キヤノン電子、IHIエアロスペース、清水建設が出資してる会社だから、ベンチャーつけるのは誤解生むよね

日本の宇宙ロケットベンチャーといえばIST
2024/03/09(土) 18:18:59.99ID:gFCkM0ER
>>688
主観以外何の根拠もなし
2024/03/09(土) 18:24:12.99ID:qVYVbi7t
残留船を排除する有効な手立てがなければ、次回も同じ理由で打ち上げができなくなるのでは?
日本列島は太平洋側が開けてるとはいえ、運行してる船も多いからな
2024/03/09(土) 20:34:16.58ID:wpvge15i
禁止区域に船舶や航空機が侵入って、今回だけに限らずよくあるケースでしょ。
2024/03/09(土) 20:59:36.55ID:8QjyxfIF
そんな禁止区域に侵入した者に対する罰する法律はないんか?

中韓の糴取か不法操業している船かな
2024/03/09(土) 21:05:41.80ID:TDCC4A3l
法整備さっさとした方がいい
ドローン並みの早さで船舶規制してくれ
今回は国の案件なんだから規制するチャンスだと思う
2024/03/09(土) 21:10:29.41ID:CSHqmp7d
規制を破って侵入したって話では
2024/03/09(土) 21:11:54.88ID:wpvge15i
>>696
漁師の方が偉いんだから、船舶がいたら打ち上げ中止でいいだろう。
今まで通りで何の問題もあるまい。
2024/03/09(土) 21:16:01.65ID:ZhMwFrlf
>>698
漁協がえらいから、漁協が決めたことは絶対で、反発するなら漁できない
700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 21:53:56.99ID:LAPMOi4y
延期にして入場料でまたぼろ儲けw
味をしめたから次も直前で適当な理由付けてまた延期にしそう
701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 21:55:40.42ID:SACiDe09
まだ漁船と決まったわけではないが
どういう船が侵入していたのか知りたいな
再発防止のためにも

実際に国益を損ねているわけなんだから
2024/03/09(土) 22:07:52.42ID:ieNKc2KX
>>700
31日まで有効
まあ次はいいわって人は多そうかな
転売できるのか?
もし再販したら商魂たくましすぎだが
2024/03/09(土) 22:25:06.07ID:Z3w61wfM
漁船じゃないでしょきっと
SSO軌道でウインドウ短かったし警戒区域も広くないし
海保の情報見ても打上げ実施の通知出てるの朝9時だから漁師は今朝は普通に仕事できたんじゃね?
704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 23:38:19.99ID:6CFiN535
>>674
フロリダでもあれだけ頻繁に打ち上げてるわけだから、密度はそんなに問題ではなく、船舶側の周知度じゃないかな
2024/03/10(日) 02:25:51.30ID:O1lWy7H8
地元も種子島と違って打ち上げられ慣れてないから、ニュースで禁止区域何回も放送するくらいしないと周知できないかもな
706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/10(日) 07:44:00.09ID:AB9lthBq
そもそも漁船ならJAXAみたいに漁協と協定結んで、保証金積んで漁控えてもらうなりしてるだろ。
もし、保証金出しててなお協定無視して漁船が漁に出てたんなら、逆に漁協に賠償してもらえ
707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/10(日) 08:36:41.95ID:9pwhq4/C
まぁ有史以来ロケットを打ち上げたこともないポイントからの発射だ
事業者も船員も、お互い慣れないこともあるだろう
少しずつ慣れていけばいいのでは?
2024/03/10(日) 09:13:32.02ID:0IP3zmnZ
>>707
甘いね
2024/03/10(日) 09:46:49.63ID:7bEa+Ah0
日本の他の射場でもわざと入ってくるやついるみたいだな
そりゃ法律で何の罰則もないしお願いでしかないんだからそういうやつもいるわな
岸田法整備頼む
2024/03/10(日) 13:01:24.49ID:zf9f8e7N
https://twitter.com/SpacePort_kii/status/1766404817109610803?t=BX81VPJxh72djPWJxrZEMQ&s=19

見学の船がいた?
https://twitter.com/thejimwatkins
711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/10(日) 14:26:42.99ID:9pwhq4/C
>当日に1艘の渡船が出航してたのを確認しました

>警戒区域の境界ぎりぎり内側に複数いたと会見で聴きました。
>一隻が、相当内側に入っており、タイムリミットまでに排除すのは不可能との判断で中止、ですね。

ぬぅ・・
観光見学船か
2024/03/10(日) 14:44:22.60ID:4aC7cIrx
法整備出来る根拠がない
2024/03/10(日) 14:55:55.33ID:OGO/sVY7
見学ってのが本当なら許せんなぁ
しかも深く入ってたんでしょ?
714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/10(日) 14:58:11.59ID:9pwhq4/C
海上交通の安全(乗客を乗せている場合はその生命身体の安全)
という観点から規制は可能だろう
規制を実効あらしめるために罰則も不可能ではないかと

各事業者の免許停止とか、ボート操縦免許剥奪とか、
身柄拘束や罰金系より、行政罰の方がダメージデカそう
2024/03/10(日) 15:02:12.22ID:7bEa+Ah0
スペースワンは警戒区域周辺に船が入ってないか確認できる衛星をまず打ち上げろ
2024/03/10(日) 15:05:06.49ID:4aC7cIrx
安全とか以前に、土台となる考え方である自由を規制することは出来ないのが基本。
それを乗り越えていくには公共の福祉的な考え方を導入する必要があるが、
民間の全ての打ち上げに一律に当てはめるのが不可能に近い
717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/10(日) 15:14:49.26ID:9pwhq4/C
一般論として自由は大事だが、
運輸・輸送の分野では、生命身体の安全、
海上および航空安全という観点からは
色々な規制があるじゃない

「ロケット発射の落下危険区域に民間人が入り込むことを一時的に規制することは、
法理論的に不可能だ」、とも言えないのでは?
718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/10(日) 15:21:27.72ID:9pwhq4/C
>>715
そんなもん、海上レーダーですぐわかるだろ
小型の漁船やプレジャーボートでもレーダーで検知できる
すぐわかるはずだから、今回は当局の手際が悪かったな、
という話

国家が「ロケット打ち上げを許可」したということは、
同時に、周辺海域で事故が起きないように警戒する法的責任が国家に生じる
それを果たすためには、実行力・実効性、およびそれを行使する法的根拠が必要
2024/03/10(日) 15:25:39.12ID:Yw6Uuort
船なんか別に居ても物理的に邪魔になるわけじゃないのだから、
警告しても退避しないのなら、もしロケットに事故があって
そいつらに被害が及んでも事業者の責任にならないと法律で決めて
気にせず打ち上げできるようにしてやればいいさ
720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/10(日) 15:27:58.71ID:9pwhq4/C
ロケット打ち上げに関する国際条約で、
たとえ民間の打ち上げでも、それで生じた全責任は
その国家が無過失で負うことになっている

だから、民間会社・個人は、勝手にロケットを打ち上げることはできない
法で規制され、要件を満たして許可を受けた場合に打ち上げが可能になる
そして許可を出したということは、「国家が責任を持って認証しました」という宣言でもある

アメリカの民間会社の超巨大ロケットが、航空安全に関する規制当局(FAA)の
許可をなかなか得られなくて苦労してるだろう?
安全規制ってのはそういうもんだ
何か事故が起こったら、許可した国家当局も責任を追及される
2024/03/10(日) 15:28:43.73ID:4aC7cIrx
例えば公道では、許可出した人間に国が言ってるのは青信号で前に何もなければ進んでいいと言ってるだけで
歩行者が居たらダメに決まってるの返すのと同じよ
許可したってダメだというだけだし、歩行者にどけとは言わんよ。それが安全状態
2024/03/10(日) 15:28:51.94ID:3A4/X5cV
>>714
法がなきゃ無理w
水上オートバイは船舶とは別乗り物になっていろいろ食らわせやすくはなったけど。
さっさと条例作ってねとしか。

https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/010100/reiki/reiki_honbun/k501RG00002214.html
723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/10(日) 15:36:33.80ID:9pwhq4/C
>>722
>法がなきゃ無理w

当たり前だろw
日本は現代的な法治国家だぞ
「法律で規制しろ」、って話だよ
罰則(刑事罰・行政罰)も付けないと、実効性が薄くなる

守らなければ、観光船の事業免許の停止・剥奪もできるようにしないとな
海上の船を短時間で強制的に排除することは難しいからね
あとテロ・政治的活動家による妨害も、物理的に排除できるような法的根拠を
連中に「海域に侵入すればロケット打ち上げを妨害できる」と味をしめられてはかなわん
2024/03/10(日) 15:38:15.93ID:nKXNWggU
FAAが言ってるのはお前の車にゃナンバーは出せんと言ってるだけだろ
JAXAやらが技術的にチェックしてないならむしろ日本の方がガバガバなのにこの体たらくという話に
2024/03/10(日) 15:43:38.18ID:nKXNWggU
そもそも何で沖縄の先の島をウロウロしている外国のコーストガードらしき船を追い出せないか理解してないな
726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/10(日) 15:45:16.08ID:9pwhq4/C
米国ならFAAが許可を出さないと、飛行機もロケットも飛べないんだよ
許可の判断にあたり、膨大な審査項目をチェックしている模様
以前に事故・失敗を起こしていれば、その報告書も審査する
だからスターシップはやる気満々なのに、今のところ半年に1回しか飛べてない
727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/10(日) 15:50:31.69ID:9eHq276h
法的に船を規制できるかどうかというよりは、規制エリアで船に被害が出ても賠償請求できないという解釈が
正しいのでは。
破片が落ちてきて船に被害を受けたくないっからマトモな商船は普通は入らないよね
それでも故意に入ってる可能性が高いなら船を訴えたらいいわけだし。
2024/03/10(日) 15:54:19.72ID:nKXNWggU
出来ないかは分からんな
仮にできたなら、規制される事で損失が出た事が裁判所に認められると逆に払う羽目になるわ
2024/03/10(日) 15:55:19.22ID:tqEI4L46
船1艘で億単位の損害か
スペースワンvsシップワン
730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/10(日) 15:56:30.48ID:9pwhq4/C
進入禁止が法律上の根拠があるもので、不法行為であるなら、
民事上の損害賠償請求は不可能では無いでしょう
実際に訴えるかどうかは別として

Xの投稿を見る限りでは、地元や漁協はわりと従順で、
たまに言うことを聞かない跳ねっ返りが居るような感じだ
連中が、政治的意図ではなく、金儲けのためにルールを破るなら、
損害賠償請求は良い牽制手段になるかと
2024/03/10(日) 15:58:03.41ID:nKXNWggU
いずれにせよ、日本国法にするなら紀伊の端っこだけの条件では留まらず、広く一般的なレベルでの議論になる
732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/10(日) 16:00:13.65ID:DBsVG8tc
>規制される事で損失が出た事が裁判所に認められると逆に払う

それも裁判所で判断される
つまり、規制がそれ自体不当なものか、
規制自体は良いが過大な規制だったか、
他にもっと穏健な規制方法が無かったか?
事業者がルールを破るやむを得ない理由があったか?
などが審理される

法律や対応に問題があれば当局が賠償を命じられ、
問題がなければ、それを破った事業者が賠償を命じられる
とはいえ、裁判所も国家機関だからね・・
2024/03/10(日) 16:15:23.19ID:Z5AcZg5F
見学船は認めてたらしいから、警戒区域の際を攻めてた船が多かったらしい
そのなから深く入り込んでたのが例の船
次は禁止するだろうけどどこまで効果あるか
2024/03/10(日) 16:20:37.27ID:nKXNWggU
地元が観光の目玉にしてる限り無くならんだろ
来い来い行け行けしてる様なもの
735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/10(日) 16:26:44.92ID:k0XjhVBh
知床半島だっけ管理の甘い会社が事故やらかしちゃったの
回りの同業船はいい迷惑だし近畿地方のことだしお前ええ加減にせえよとかいって締め上げてそう
2024/03/10(日) 16:35:20.55ID:nKXNWggU
あそこは締め上げる前に潰れただろ
ただ海が荒れてるというのはある意味古来から海の民に伝わる歴史ある事象だが
ロケットは特に紀伊の民にはここ数年レベルの話で
理解に期待出来るレベルは違うだろう
737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/10(日) 16:36:56.90ID:vc2WieqN
ロケットを飛ばす前は国際海事機構に時間と予測エリアを連絡するんでしょ、
それを見て商船とかは回避して航行するわけで。
入って来るのを阻止できるかどうかではなく、入ってて破片に当たっても安全は保障できませんよという話だと思う。
2024/03/10(日) 16:41:37.80ID:nKXNWggU
安全は保証しないとか、賠償は受け付けないという話まではなってないだろあれ
あくまで一方的に宣言してるだけ
2024/03/10(日) 16:54:11.82ID:3A4/X5cV
自分の座標もわからんアホ船ばっかってこった。
ビーコンなしの船は見学出港認めないようにするといい。
2024/03/10(日) 17:06:28.23ID:nKXNWggU
名古屋は厳しいだろうが、尾鷲あたりから出港されたら
地元だけが損してしまうという話になりかねん
2024/03/10(日) 17:10:25.46ID:7bEa+Ah0
北朝鮮だってばしばし打ってるんだから国際条約なんか無視してええやろ
ガンガン打っちゃえよ
2024/03/10(日) 17:37:20.53ID:29aW37Co
防衛省が演習を行うって事で立入禁止にできないか?
2024/03/10(日) 17:43:25.45ID:cHgAFqHs
民間企業なんだし、迷惑かけられたってことで船の素性くらい明かしても良いんじゃないか?
あとは世間に任せますということで
2024/03/10(日) 18:25:47.56ID:zf9f8e7N
スペースポート紀伊って、実はロケットの打ち上げに適していない場所につくってしまったのでは?
船を完全に排除はできないだろ
745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/10(日) 19:30:49.29ID:9pwhq4/C
船を完全に排除なんて、日本では難しい
国境沿いとか離島とかなら別だが

それより小型ロケットではSSOに直接打ち込める場所が必須
H3とかの大型ロケットなら、ドッグレッグターンで能力半減でも何とかなるが、
小型ロケットでは致命的
その点では、串本はかなり理想的
あんな場所良く見つけたな、って感じ
2024/03/10(日) 19:40:48.44ID:Ye9eMa9B
ドッグレッグターンが必要ないのは相当デカいな
JAXAも別の射場を整備してくれよ
2024/03/10(日) 19:43:10.95ID:7bEa+Ah0
大東村の土地を全部買い上げれば解決や!
748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/10(日) 19:52:38.03ID:AB9lthBq
>>734
完全にロケット打ち上げを花火を打ち上げるくらいにしか思ってないんだろ。
町側は観光の目玉にとか、打ち上げ時に制御失うってことも理解してないから随分と危機意識が欠落してんな
749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/10(日) 21:29:14.63ID:xtK9d7wR
IHIのメタンエンジンてこれから開発するの?
750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/10(日) 22:19:57.78ID:RCj2Vz0j
次の打ち上げは来週土曜日の16日あたり?
2024/03/10(日) 23:22:35.07ID:OnILOucM
13日
2024/03/10(日) 23:23:03.34ID:3A4/X5cV
アレと被る可能性?
2024/03/10(日) 23:26:39.98ID:OnILOucM
スターシップは14日
2024/03/10(日) 23:56:46.75ID:O1lWy7H8
13日以降ってことで、何もなければ13日かな?
2日前には知らせるらしいので、明日(今日)にもアナウンスがあるかもね
755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/11(月) 02:56:50.73ID:nKdApndO
釣り船なのか遊覧船なのか観光船なのか知らんが
こいつ1船のせいで日本の国益が棄損されたんだぞ?

許してはいけない 

厳罰を望む
2024/03/11(月) 07:13:24.85ID:ELHMPIvL
罰則がないのに厳罰?
757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/11(月) 09:14:57.04ID:vi6OSXpe
現地の業者なら、周りの業者たちから白い目で見られて、
いたたまれなくなり、次はもっと静かにしてるだろう
「ちょっとくらい侵入しても構わないだろう」という気持ちを牽制できればOK
日本名物、雰囲気による圧迫ですよ
罰則よりも効果的
2024/03/11(月) 09:33:06.69ID:rhs4PGBr
1回目から延期は観光需要目指してた町にとっては相当の打撃で、観光船出したところは白い目だろうね
759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/11(月) 10:00:47.25ID:Ng6fpZKF
>>755
そもそも和歌山で遊覧船とかやってんのか?
伊勢湾とかならリアス式海岸で、外海と比べて穏やかだけど、和歌山って四国はあれどほぼ外海と変わらんだろ
760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/11(月) 11:54:44.21ID:mpabVumK
国益はともかくスペースワンに損害出てるの確実だけどどうするんだろうな
技術者達も4日ぐらい緊張が続くからムカついてそう

ロケットだと仰々しく思うけど、卑近な例えだとクロネコヤマトが配達行こうと思ったらセンターの前にめっちゃ観光客がいてトラック出さなくて配達できませんでしたってのと同じだからね
2024/03/11(月) 12:08:35.69ID:jtJ1On0S
>>757
どうなのかねぇ?
別に名指しされなかったし、本人達は「我々はギリギリの所にいて警戒区域には入らなかった。他の船が犯人に違いない!」
と思って、次回も同じことするかも
2024/03/11(月) 12:09:03.39ID:NAOjQ7A8
それはセンターの設置場所を間違えてるだけだろ
2024/03/11(月) 12:10:28.13ID:jtJ1On0S
>>760
打ち上げ延期は予め想定しておくべき
延期したから赤字だ!というのならばそもそもこの事業自体を考え直すべき
2024/03/11(月) 12:13:22.75ID:jtJ1On0S
https://twitter.com/PoMmmmmmmmmi/status/1766829568072294781?t=K_wLrVvfi7w3rGNylfnzhg&s=19

こんなに警戒区域ギリギリを30隻ぐらいで攻めてるのだから、次回も警戒区域に入ろうとする船はでてくるだろう
https://twitter.com/thejimwatkins
2024/03/11(月) 12:15:29.25ID:NAOjQ7A8
せいぜい横断歩道で歩行者を待っていたら指定時刻に遅れたってとこだ
さぁ悪いのは誰でしょう
766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/11(月) 12:28:34.03ID:Ng6fpZKF
>>765
予め禁止区域を設定してんだからそんなの理由ならんわ
2024/03/11(月) 12:34:26.49ID:jtJ1On0S
>>765
例えがよくわからない…
2024/03/11(月) 12:40:07.09ID:lPHPvpDU
次回の打ち上げ日 知っている方いたら教えてください。北陸応援割に行くか打ち上げを
見に行くか検討しています。
769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/11(月) 12:46:58.31ID:Ng6fpZKF
>>768
そんなこと13日以降ぐらいしかわからんだろ
それくらい自分で調べろよ
770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/11(月) 12:53:18.04ID:vi6OSXpe
次の罰則は、「会社名・船名の公表」ですかね
そして会社・船長に嫌がらせ電話が集中砲火
あくまで有志による私的制裁
2024/03/11(月) 13:53:23.92ID:VZmMHwwE
海保第5管区が急にやる気出してて草

【緊急情報】射撃訓練(紀伊水道南方)
https://www6.kaiho.mlit.go.jp/05kanku/kinkyu/0500_20240310163615614_JA_199_EME.html
2024/03/11(月) 14:40:11.94ID:4l1uZqU/
>>771
こんな感じでロケット打ち上げ日も規制したら良いのにね
773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/11(月) 15:26:37.19ID:nKdApndO
>>760

国内ロケット産業の発展はこれからの日本の命運を握っていると言っても過言ではない
その点、クロネコヤマトの配送と一緒にすんな。次元が違いすぎる。

すでに海外からも問い合わせが来ていておそらくこれから注文が入って来るであろう国内ロケット打ち上げ&人工衛星軌道投入サービスは
まさに日本の国益そのものだ。
なのでその国内ロケット打ち上げサービスを妨害して足をひっぱるやつは国賊そのものなのだ。

なんとかせねばなるまい。
2024/03/11(月) 16:05:55.41ID:h7TpgccU
「空を見て注意するように」
https://fnn.ismcdn.jp/mwimgs/a/6/780wm/img_a6e9b2a2fac24ac8195f12cf1b70d996270086.jpg
https://fnn.ismcdn.jp/mwimgs/a/3/780wm/img_a3f24360ee0c085580f45722004c1c30173752.jpg
https://fnn.ismcdn.jp/mwimgs/d/d/780wm/img_dd81e51e3740d8ce8e64809e8c58184e233446.jpg

日本もこれでいいと思います
警戒区域とかばかみたい
当たって死ぬのはよほど間抜けだけ
生真面目な日本人はチャイナ、世界に勝てない
775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/11(月) 17:08:45.08ID:vi6OSXpe
世界っていうか、そんなことやってるの中国だけだし
北朝鮮ですら落下危険海域には気を使ったコースを選択してる
776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/11(月) 18:06:43.45ID:Dvt2sw/E
>>719
これが現実的。旅客機だって墜落リスクあるけど、みんな無視して地上で生活しておる。
777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/11(月) 18:08:06.23ID:Y9JbZdVP
北は通告なしに飛ばしていて国連安保理決議違反になった国だろ
どちらかというと中国がまだマシ
778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/11(月) 18:18:55.21ID:BneQG1v6
【速報】延期されたロケット「カイロス」の打ち上げ 13日に(関西テレビ) - Yahoo!ニュース
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/d005d8641a719604485970ede94885028ccfbdbd
2024/03/11(月) 18:23:01.47ID:NAOjQ7A8
それで済むなら海沿いなんかより山奥で全部私有地にした方がよっぽどいい
船じゃ実力行使にも限界はある
780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/11(月) 19:15:38.73ID:vi6OSXpe
北朝鮮は、ミサイルは通告なしに飛ばしてるが、
衛星ロケットはちゃんと国際的に通告しているし、落下危険区域も正確に事前通告している
というか、衛星打ち上げ能力のデモンストレーションだから、通告して宣伝しないと意味がない

衛星打ち上げについては、通告しないことが安保理決議違反だと批判されているのではなく、
通告して衛星を打ち上げる事自体がミサイル試験と同視され、決議違反だと批判されている

中国は、今でも平気でブースター等を陸地に落としてるし、
長征5Bの巨大な1段コアは無制御で落下させてるし、
やりたい放題だよ
2024/03/11(月) 19:27:41.40ID:jtJ1On0S
>>778
もう一回、同じ理由で中止になる悪寒
そして三回目で、総ての船は警戒区域に近づくことすら禁止される
2024/03/11(月) 20:03:36.30ID:+U79kGf3
>>774
中国と同じモラルでいいやん てバカか
2024/03/11(月) 20:28:27.07ID:lPHPvpDU
>>781
俺は行く予定だけど、新宮駅〜紀伊田辺駅周辺の駅近くの素泊まり3〜4000円位の宿 満室
取れない。帰りは乗車できない恐れがあり、18切符やめて、新宮発高速バス1割引で行く予定。
行きはどうやって新宮迄行くか悩む、京都・大阪経由なのか。
昔は、東京や川崎から夜行フェリーが紀伊勝浦迄あったらしい。
784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/11(月) 20:39:29.03ID:JEqxHR+D
>>780
北は飛翔体を打ち上げる事がすでにアウト、車で言えば免許停止
今さら連絡してももう遅いし、国連機関も受け取ってない、北が一方的に連絡したと言ってるだけ。
再三の警告も無視してミサイルを飛ばしていたので、国連安保理決議で、常任理事国の一致で禁止とされた
785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/11(月) 21:11:30.98ID:vi6OSXpe
安保理で常任理事国が禁止したのは知ってるが、誰も止められないだろう?
安保理は機能してないからな

事前通告を「受け取ってない」などと嘘を言って国内各所・国民に連絡してなかったら、
そっちのほうが重大な背信行為だぞ
実際に、一連の衛星打ち上げの事前通告は、日本でもTVや新聞のニュースで流れてた
日時やコアの落下予想海域の情報も出ていた

安保理が何を言おうが、実際に事前の通告はあり、概ねその通りに打ち上げられている
結果は失敗したり、自称成功したりと色々だが
春に失敗したときも、ちゃんと失敗したと自己申告してたし

日本政府、北朝鮮の衛星めぐり見解修正「何らかの物体が地球を周回」
https://www.asahi.com/articles/ASRCS34V9RCSULFA002.html
日本政府はこれまで「地球周回軌道への衛星の投入は確認されていない」
としていたが、見解を修正した。

そもそも独立国家に対して、
「お前はロケット打ち上げるな、俺たちは打ち上げても良い」とか、意味不明だろ・・
ロケットの大きさは違うが、日本・韓国・北朝鮮は、
過去1~2年の年間の衛星ロケット打ち上げ数はあまり変わらないんだゾ
日本は今年からブーストをかけないと
中国は去年67機打ち上げ、今年は100機打ち上げの計画(民間含む)
2024/03/11(月) 21:27:54.28ID:ZWHUh0oX
中国のロケットってヒドラジンだっけ?
787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/11(月) 21:39:48.92ID:joTDeGkg
>>785
北の通告はそもそも期限内になされてなかったし、さらには予定時刻よりも早く打ち上げた
1段目も予定海域に落ちる前に空中で爆破して違うところに落ちた
予定どうりに行ってないことだらけで、擁護されるような要素もない
国連安保理決議が気に入らないなら国連を脱退すればいいだろ。
2024/03/11(月) 22:00:28.75ID:6qkqG9RS
国連なんかなんの意味もなくね?
ウクライナやガザでドンパチやっても止めることすら出来ないじゃん
2024/03/11(月) 22:06:36.21ID:zP1Qc9rU
北もちゃんと制御できる本物の衛星上げたらしいじゃん
侮れないな
790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/11(月) 22:12:15.24ID:vi6OSXpe
北朝鮮は、ロシアや中国が擁護してくれるから
国連を脱退する必要は無いだろ
核保有国だし、今後もロケット開発を続けていくことは間違いない
ロケット技術はまだ未熟だが、宇宙開発ってのは継続が大事
日本は自分で宇宙開発を強化するしかない
他国を牽制しても意味はない
791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/11(月) 22:21:42.59ID:tpGVXHfP
北のロケットはもう国連機関が通達を受け付けてない
あたりまえだが、国連安保理決議で打ち上げを禁止としたのだから、受け付けたらおかしい
792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/11(月) 22:28:02.22ID:vi6OSXpe
北のロケットはどう見てもロシアが協力してるし、
衛星打ち上げで制裁を課そうにも、中露は同意しないだろ

通達を受け付けなくても、事前通告の内容を周辺地域に伝えなければ、
不利益・危険を被るのは、現地の一般住民だ

核を持っているのに、「お前が核を持つのは認めない」
衛星ロケットを持っているのに、「お前が衛星ロケットを持っているのは認めない」
などと強弁したところで、現実が変わるわけでもなし
ならず者国家に負けない軍事力や宇宙開発能力を保持することが大事だよ
793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/11(月) 22:57:49.44ID:tpGVXHfP
>>792
国連は強弁だけでなく国連制裁がかけられてる
北の大使館は年々減って現実として厳しくなってますよ
2024/03/12(火) 00:18:16.45ID:rdtPBZLX
テレビ和歌山のつべが、アレの枠を取ったぞー。
2024/03/12(火) 08:07:10.28ID:WzlcbnW1
>>794
情報ありがとう。現地近く(新宮・古座・大地・松坂)に行こうと計画していたけど
家でCATV見ながら、スマホで打ち上げテェックしながら、集合住宅の屋上で高度5キロ位
見れる事期待。
PC打ち込んでいる時点で住んでいる場所は雨と風だから、12日(火)AM8時現在、経験上
伊吹山から13日は北風が吹く。家から見ていて県営名古屋に離発着国内線結構揺れるから
ロケットギリギリかな。JR止まると家に帰れないし。※9日はきのくに線で10〜30分前後
遅延。紀勢本線・関西で10分前後遅延
平日なのに、12日も春休み期間だから、安いホテル。あっという間に満室(新宮〜紀伊田辺)
2024/03/12(火) 09:39:48.56ID:WzlcbnW1
13日(水) JR西日本 臨時列車運行 カイロス初号機応援サイト 参照
青春18切符に朗報
2024/03/12(火) 17:12:21.53ID:N+QLPM1W
>>794
「テレビ和歌山のつべ」って何?アレとは?
2024/03/13(水) 02:01:56.08ID:rFeSAA4N
日本の小型衛星、すっかりロケットラボのお得意様になってる
2024/03/13(水) 02:30:46.33ID:O3xKy8bH
日本って衛星会社ばっかり起業してるけど、ロケットが他の国に握られてる限り儲かるとは思えないんだが
2024/03/13(水) 02:47:25.39ID:rFeSAA4N
能力的にはカイロスや増強型が視野に入るけど
年20機以上の目標が実現できれば
2024/03/13(水) 02:50:25.48ID:rFeSAA4N
打ち上げ費用は出してないけど、ロケットラボ並みを目指すとしているし
まあ、まずは今日の打ち上げだね
2024/03/13(水) 08:05:06.61ID:/k51jlgw
>>800
月に2回ぐらい日本から打ち上げするなんて実現できたら凄いな
803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 08:45:18.94ID:DEX3a+ax
ロケット打ち上げは、リスクが大きい割に儲からんからな
スペースXくらいコスト削減して大型衛星打ち上げが出来れば別だが
小型ロケット業界トップのロケットラボも多角化経営を目指している

エレクトロンが750万ドル(11億円)
それ以下を提示しないと生き残れない
円安を活かして営業活動しましょう
その前に数機の実績だが
2024/03/13(水) 09:49:48.45ID:MHeEiZ0N
やっと、カイロス、当日 打ち上げGOが出た。
805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 09:56:56.29ID:itsHFTQr
>>804
強風注意報が、9時過ぎの発表のお日前までから夕方までになったから
まだまだ安心できないわ
2024/03/13(水) 10:03:56.18ID:rFeSAA4N
やや風が強そうだね
807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 10:07:01.77ID:itsHFTQr
>>806
問題は突風だろうな
2024/03/13(水) 10:13:12.85ID:bLqyZA+6
その方が不審船が出にくくていい
809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 10:16:17.09ID:itsHFTQr
>>808
いやいや突風のが危険だろ
制御不能になったらどうしようもないし
2024/03/13(水) 10:16:38.91ID:2s2lSZm7
カイロスの打ち上げの気象条件は不明かな
2024/03/13(水) 10:21:31.23ID:K1KwgTeO
すまんがその直上へのレスだ
割込まれたんでそう見えるんだろうが
2024/03/13(水) 10:53:16.90ID:PjaBNsO+
MBSのYouTube実況はスタッフ内連絡と実況用でマイク分けなさいよ、みっともないな
2024/03/13(水) 11:01:18.82ID:tCTMo7D0
カイロスキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
2024/03/13(水) 11:02:00.15ID:LnXONFQD
おわり
2024/03/13(水) 11:02:51.06ID:rFeSAA4N
そんなぁ
816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 11:02:57.16ID:DEX3a+ax
ぎゃああああああああ
817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 11:04:15.84ID:DEX3a+ax
固体燃料が燃え続けてるな
2024/03/13(水) 11:05:23.93ID:6l3iB9f8
民間では無理かぁ
819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 11:05:42.66ID:rcYqGDz7
山火事になりそう
820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 11:05:55.37ID:itsHFTQr
これが一番懸念してたことが起こったな
射場から打ち上がってすぐ制御不能爆破
2024/03/13(水) 11:06:20.35ID:LnXONFQD
2段目が爆発したか?
https://i.imgur.com/zwUR4aK.jpeg
2024/03/13(水) 11:08:22.00ID:tCTMo7D0
指令破壊?
823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 11:09:15.53ID:DEX3a+ax
自爆は自動だったよな?
水が届いてないゾ
824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 11:10:00.28ID:UBo4Mo5q
ステージング間違えたんだな。KSPではよくあることだ
825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 11:10:58.85ID:DEX3a+ax
射場そのものは無事っぽいな
火が近づいて来なければいいが・・
826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 11:11:44.29ID:EeKFcqRB
2段目が噴射するまでもなくいきなり爆発か
2024/03/13(水) 11:12:59.67ID:tfo9SJLZ
出来もしない事をやろうとするからこうなる
2024/03/13(水) 11:13:12.61ID:rFeSAA4N
自律破壊的に見えるけど、どうなんだろうね
829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 11:13:18.43ID:QMam31oP
カイロスなんてネーミングセンスない名前付けるからこんなことに
2024/03/13(水) 11:13:32.23ID:0gtjpvhm
射場が無事ならヨシ
2024/03/13(水) 11:14:14.84ID:YK2ABmjQ
ロケットの真ん中から爆発してるけど何があった?
832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 11:14:33.77ID:kdgH/T9d
韓国ですら民間ロケット発射成功してるのに
韓国以下になったんだな日本は
833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 11:14:54.10ID:pmNFCIoU
ファルコン1もこんなのあったね
2024/03/13(水) 11:15:49.68ID:rFeSAA4N
ただ、自律破壊だとして、あの高度でって感じはする
2024/03/13(水) 11:15:56.76ID:oIcJLseF
予定より早く傾斜したから制御不能になる前に自爆?
836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 11:15:59.89ID:kdgH/T9d
世界が大爆笑中w
837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 11:16:18.19ID:kdgH/T9d
技術大国日本???
2024/03/13(水) 11:16:32.22ID:+ZNAoPLx
なるほど時限爆弾をしかけるなら2段目ということか
839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 11:17:25.25ID:itsHFTQr
>>831
山を越えて爆発らしいから、やっぱり強風による制御不能なんじゃない?
2024/03/13(水) 11:17:50.14ID:p6jswzMU
普通の建物や地下構造すら作れなくなってるのにロケットなんか無謀なことやるなよな
2024/03/13(水) 11:18:53.41ID:kS0ww19O
自爆っぽいな
すぐ近くに破片が落ちたから回収分析が容易だと前向きに考えよう
842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 11:19:47.52ID:VwgHKLuQ
司令破壊の機能はない、って言ってなかった?
ロケット自体が判断して自爆?

放置タイヤに燃え移ってるがな
射点の横方向に機体の一部が落ちててコンクリートが破砕されてる
843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 11:22:21.07ID:itsHFTQr
>>841
はっきり言って、原因は思った以上に風が強かったせいで
姿勢崩したんだろ。爆発するにも一段エンジンが爆発じゃないし
844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 11:22:25.86ID:kdgH/T9d
韓国ですら民間成功してるのにね
ほんと日本の技術力は地に落ちたね
2024/03/13(水) 11:25:13.95ID:YLwYSaht
やっぱ町が近すぎてちょっと怖いな
846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 11:25:18.65ID:VwgHKLuQ
「数機の実績」どころじゃなかった・・
次の打ち上げは2年後くらいかな?

参考
韓国軍がロケット試射 衛星の軌道投入成功
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM045Q10U3A201C2000000/
847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 11:27:04.14ID:rcYqGDz7
自爆機能が働いたみたいね
848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 11:27:34.19ID:EeKFcqRB
>>843
姿勢なんて崩れてない
2024/03/13(水) 11:27:40.84ID:kS0ww19O
もう煙もほとんど上がってないな
あんだけ燃えてても延焼はしてないか
850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 11:27:43.35ID:kdgH/T9d
韓国以下の日本
851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 11:33:24.31ID:VwgHKLuQ
FTSが発動したんだってさ >自爆
2024/03/13(水) 11:38:15.53ID:b/F9Q2ro
まさかの2段目誤点火とか
KSPあるある
853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 11:38:18.59ID:VwgHKLuQ
イプシロン6号機、イプシロンSの試験と続いて、大変ですね
H3のSRB-3に影響は無いですかね?
854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 11:39:13.66ID:UBo4Mo5q
現地見学組はある意味ラッキーだな〜ロケット爆発なんてそうそうライブで見られないんだから
ちょっと前のBocachicaに行きたかった
855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 11:39:58.78ID:kdgH/T9d
既に民間成功してる韓国
もう韓国に勝てるもの何もないね
オワコン国家日本
2024/03/13(水) 11:41:00.21ID:kS0ww19O
>>848
NHKの映像だとそうでもないけど他の局の映像だと崩れかかってるようにも見える
857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 11:42:37.64ID:RA4A1pZE
一回、派手に爆発炎上して、失敗の免疫付いたかも。
消防車は準備しておかないといけない。
芸人呼んで盛り上げる必要ない。管制室からのカウントダウン
くらいはしろよ。今回の失敗で負債抱えて企業が倒産しないことを
祈る。前澤友作、資金援助してやれ。友作ロケットにしてもいいから。
858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 11:43:28.16ID:kdgH/T9d
韓国以下の日本おつかれ
859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 11:44:09.15ID:VwgHKLuQ
韓国に民間ロケットなんかあったっけ
国防省が開発してる固体燃料ロケットのこと?
製造はハンファシステムって軍事企業だけど
2024/03/13(水) 11:45:02.98ID:MHeEiZ0N
ロケット技術者は発射数分前迄地上で点検していた。無事避難出来たか?
※別アングルで少し角度がすれた画像※ ユーチューブにコメント書けない方の中継。
>>0853
俺は素人だから分からないけど。細部溶接方法とか変えるかも知れませんね。
861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 11:45:52.85ID:VwgHKLuQ
串本からSSO軌道だから、
打ち上げてすぐに南方向に傾くのは正常だと思うけど
陸上から早く離れないと危険だからな
862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 11:49:36.59ID:VwgHKLuQ
初号機はしばしば失敗するものだよ
スペースXだって最初の3機は失敗した

原因を究明して、頑張れ
モーターケースの欠陥じゃないだろうな?
SRB-3に影響するのだけは止めてくれよ
863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 11:49:49.67ID:kdgH/T9d
韓国以下の日本
もう終わったな
実際もう後進国だしね
国民の所得も韓国以下だし
後進国日本お疲れさま
2024/03/13(水) 11:51:41.31ID:kRKGdZ+i
ひとつも衛星を打ち上げられず倒産かご愁傷さまです
2024/03/13(水) 11:54:24.22ID:j/W1eD31
>>857
カウントダウンやるのって、日本とアメリカぐらいかなあ
866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 11:58:30.75ID:pmNFCIoU
>>856
固体燃料ロケットがあの高さで姿勢を変えるのはよくあることだよ
867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 12:02:01.71ID:pmNFCIoU
>>857
芸人呼んだイベントはスペースワンではなく地元と聞いたよ
2024/03/13(水) 12:02:25.59ID:rFeSAA4N
飛行自体はおかしく見えなかったんだよな
センサーの異常とか、ソフト面じゃないかと想像
2024/03/13(水) 12:06:50.30ID:kEHtb+sC
IHIの固体ロケットモーター自体の不具合ならH3とかイプシロンにも影響が出かねない大問題だけど、現時点だとそうじゃないみたいだね。

カイロスは一応民間ロケットではあるけど防衛省がゴリゴリ関与してる国策ロケット。
小型衛星コンステレーション構築予定もあるしお客さん確保の目処は立ってる。

爆発で想定外の被害が出たならともかく失敗自体は想定の範囲内。
なるべく早く原因を突き止めて再チャレンジは既定路線。
870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 12:07:12.78ID:kdgH/T9d
韓国に負けて悔しいわ
2024/03/13(水) 12:08:08.76ID:O3xKy8bH
お客さんさすがにキャンセルになっちゃうんじゃない?
大変だな
2024/03/13(水) 12:09:32.71ID:MHeEiZ0N
>>865
日本の港のクルーズ船出航では、日本船は紙テープとかするけど、外国船では環境面と他の理由で
しないから、ロケットカウントダウンも、日本独自なのかも。
2024/03/13(水) 12:12:11.60ID:OJPtnwxM
高度がとても低いところでのFTSだけど
町に万が一でも向いてから
慌てて爆破するよりはるかに良い。
射場なんて直せばいいんだ
2024/03/13(水) 12:14:58.48ID:kRKGdZ+i
人的被害が出る前に事業を畳む口実が出来て万々歳やろ?
2024/03/13(水) 12:18:05.51ID:rFeSAA4N
外から司令破壊できないから、高度を稼いでから破壊なんて悠長な設計に出来ないのかな
破壊できるうちに破壊しないと
2024/03/13(水) 12:18:18.63ID:xOsBuysm
>>868
興奮して自爆ボタン押したの?
2024/03/13(水) 12:19:42.54ID:b9395jqP
有料観覧席に落ちる可能性もあるわけだ…
山火事消えた?
2024/03/13(水) 12:20:34.53ID:NOFK6W2O
一段目が非常事態だから自爆モードに入ったのかな
879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 12:20:39.33ID:itsHFTQr
>>873
紙テープが環境破壊だって?何でも環境破壊なんだな
日本がそんなアホなこと異r妻でもしてるかよ。紙テープでも
水含んだらすぐにボロボロになってバラけるだろ
トイレットペーパーみたいにな
2024/03/13(水) 12:20:40.39ID:kEHtb+sC
>>871
初号機失敗自体は大きな問題じゃない。
問題はどれだけ開発が遅れるのかという方。

仮に順調に進んだとしても毎年10機打ち上げで1機失敗の成功率9割ぐらいの計算のはず。
この分野で先頭走ってるエレクトロンも現状で44回打ち上げ成功40回。
2024/03/13(水) 12:25:40.82ID:AIOtHEcJ
初号機で失敗して良かったと考えるんだ
原因を洗い出し信頼性を高めてくれ

そして初号機に衛星載せるのは日本の悪い文化だよやっぱり
2024/03/13(水) 12:28:01.63ID:OJPtnwxM
FTSの作動した理由は
さすがにテレメトリとってわかってるだろう。
姿勢は即自爆するほど乱れていなかったから
たとえば電気的な誤動作で
異常と誤認して、即自律判断で自爆、とかね。
883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 12:28:32.71ID:SM8Gp6EF
てかロケットはめちゃくちゃ注目集めるよね
日本の衛星ベンチャーのシンスペクティブの衛星が昨日打ち上がってるのにここですら全く話題にならない一方でスペースワンの方は大手のニュースに取り上げられてる
2024/03/13(水) 12:30:57.72ID:0gtjpvhm
民間だからスペースXみたいに原因の詳細は出ないかもな
2024/03/13(水) 12:32:37.73ID:O3xKy8bH
だって衛星って金さえ払えば誰でも打ち上げられるもん
消費者でしかない
やっぱロケットよ
886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 12:32:59.73ID:SM8Gp6EF
>>884
今後の関係のためにも少なくとも地元向けに説明するんじゃね?
串本民にまで説明しないのは色々面倒なことになりかねないぞ
887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 12:36:02.97ID:itsHFTQr
>>883
衛星は打ち上がって予定の軌道に乗ってから
実際に運用始まってからだろ
まだ、打ち上がっただけじゃなあ
2024/03/13(水) 12:36:13.79ID:0gtjpvhm
>>886
おおまかには説明するだろうけど、故障木解析とか対策詳細とかは出ないと思うね。
889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 12:37:43.18ID:itsHFTQr
>>886
あの盛り上がりようじゃな。
串本町民は失敗時の危険性なんて
微塵も考えてなかったんだろ
2024/03/13(水) 12:38:23.14ID:eOLqAmF0
飯休みでニュース見たら失敗してて大爆笑だわ
891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 12:43:18.28ID:kdgH/T9d
>>890
韓国でも報道されてて爆笑してる市民が映ってた
892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 12:44:33.84ID:b9395jqP
>>879
トイレットペーパーはほぐれるだけなのに
「溶ける」と勘違いしてるのいるんだぜー
893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 12:45:23.73ID:itsHFTQr
いい加減学べよな。初号機から大事な本ちゃん衛星打ち上げさせるの
2,3機はダミーで打ち上げて実績積ませろよ
894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 12:45:47.08ID:t7iqSttD
串本からなら関東でも上がって行く機体が見えるだろうから今後に期待してるよ
2024/03/13(水) 12:47:35.85ID:0gtjpvhm
>>891
韓国市民も意外とロケット開発に理解が無いみたいで安心した。
896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 12:48:12.39ID:SM8Gp6EF
>>889
まあここ最近ロケットの失敗が頻発してたけど地上付近で爆発なんてなかったからなあ


俺も正直失敗する確率の方が高いと思ってたけど、地上付近でトラブルとは思ってなかった
上段の分離や点火とかでミスると思ってた
897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 12:48:26.87ID:kdgH/T9d
韓国の反応
「日本大失敗。我々の勝ち」
「日本は何もかも地に落ちた」
「韓国以下の国日本」
2024/03/13(水) 12:50:40.18ID:t7iqSttD
ロケットの近くまでヘリが飛んでて大丈夫なのか? 爆発したらワラワラと散っていったけど
2024/03/13(水) 12:51:06.72ID:0gtjpvhm
>>896
司令破壊無しで自律的破壊に頼ると聞いた時点で、どこで爆発してもおかしくないなと思ってたわ。
誤動作や安全側に振りすぎて自爆する可能性が高いと考えていたから。
900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 12:52:05.50ID:b9395jqP
固体燃料って制御爆破すると何カ所かでいっぺんにドカンとなるわけか
コワイ…
901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 12:55:23.23ID:itsHFTQr
いまBSのNHKニュースで打ち上げの映像見たけど、爆発まではかなり安定してたんだな
急に姿勢も変わらず自動破壊だったな。
2024/03/13(水) 12:58:32.81ID:eOLqAmF0
設計に問題があるのか製造不良もしくは検査の不備か
いずれにせよしばらくは飛ばせないだろうな
あの様子じゃ地上の試験すら慎重にやらないと人的物的リスクが高い
2024/03/13(水) 12:59:45.87ID:BLK/yV3Q
>>900
原型残して中に圧力溜まってどこ飛んでいくかわからんほうが怖いよw
2024/03/13(水) 12:59:53.34ID:rFeSAA4N
破壊される瞬間が捉えられていた
https://twitter.com/mainichiphoto/status/1767737383154565248
https://pbs.twimg.com/media/GIhDxxzboAAtrCt?format=jpg&name=900x900
https://twitter.com/thejimwatkins
2024/03/13(水) 13:03:36.26ID:kEHtb+sC
今回の衛星搭載に関しては別に批判されるべきものじゃないよ。

搭載してた「短期打上型小型衛星」は名前の通りボコボコ打ち上げることになる衛星のプロトタイプだからだいち3号とは違う。

ちなみにだいち3号の代替に関しては再設計した大型衛星(だいち3号改?)を2機打ち上げてやり直す計画もあったけど、小型衛星10機以上のコンステレーションにする方針になりそう。
2024/03/13(水) 13:04:14.69ID:rFeSAA4N
何も起きてなくてセンサ異常じゃないかと思うけどなぁ
テレメトリは降りてきてるだろうし、分析が待たれる
2024/03/13(水) 13:07:47.71ID:rFeSAA4N
https://twitter.com/koumeiShibata/status/1767762940915237357
衛星が飛び出してる、慌てて回収してるだろうな
https://twitter.com/thejimwatkins
2024/03/13(水) 13:10:52.42ID:b9395jqP
>>903
そうだよね 目の届く範囲に落とすことが目的だから
でもそうするとせめて射場のまわりは禿げ山にしとくべきだよな
2024/03/13(水) 13:11:24.64ID:t7iqSttD
管制業務の人が間違って自爆ボタン押しちゃったとか
2024/03/13(水) 13:15:41.79ID:eOLqAmF0
自己判断の自爆が制御されたものと言っていいのかは議論の余地があるがな
コース外れたからだと、もはや被害の可能性という意味では結果に際限はない
911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 13:16:20.02ID:itsHFTQr
つか、NHKのBSニュースの報道じゃ司令破壊したってニュアンスだったんだけど
912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 13:17:24.29ID:Qvz1Sgz6
手動の自爆ボタンは無いんじゃなかった?
カイロスは全てロケット内部で自律判断では
2024/03/13(水) 13:17:50.38ID:rFeSAA4N
>>911
会見前だし誤解があるのかも
事前の会見で記者から「地上から司令破壊出来ないのか」と質問が出て、肯定していたらしいので
914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 13:20:53.32ID:Qvz1Sgz6
これこれ
https://twitter.com/nvslive/status/1763625025314463779

>【補足】指令破壊の件、私も驚きましたし、共同通信さんも確認されていましたが
>「指令破壊については地上側からコマンドは出さない。すべて機上にて制御。
>地上から指令破壊信号を送信する事は出来無い。」との回答でした。
https://twitter.com/thejimwatkins
2024/03/13(水) 13:21:50.92ID:t7iqSttD
しかしどこに自爆する要因があったんだろう 自爆するにしても早すぎるような
前にロシアのプロトンが姿勢検知の装置を上下逆に着けて爆発したけど似たような原因だったりして
916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 13:23:53.45ID:SM8Gp6EF
>>914
今回の件と話別になるけど司令破壊できずに全て自律飛行安全に頼るのもどうなんだろ
自律飛行安全側にバグがあって異常があるのに自爆しない事態は可能性低いから考えないのかな
917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 13:23:55.91ID:SSUJOz7b
そう
自爆判断するには早すぎる
発射時点からGセンサーがくるくる回ってたwレベルの早さで異常にならんとあの速さでの自爆はねーだろ
918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 13:25:14.77ID:Qvz1Sgz6
発射後すぐに傾き始めたのは、早く陸上から遠ざかりたいからだよね?
M-Vまでは最初から斜めに発射してた
方向もSSOに向かう南だから、不審な動きは無いように見えたが
2024/03/13(水) 13:25:56.10ID:OJPtnwxM
ロケットって失敗すると
急に冷やかしの素人がワラワラと集まるよね
2024/03/13(水) 13:27:09.10ID:eOLqAmF0
冷やかしをかき集めてるのは地元だぞ
2024/03/13(水) 13:28:07.13ID:kEHtb+sC
風が強かったわけでもなさそうだし姿勢が乱れたとかそんな様子には見えなかったからね…現時点だと謎。

>>917
配線ミスとかの可能性もあるのかな?
プログラムミスの可能性もあるしあっさり原因が判明するならいいんだけど…
2024/03/13(水) 13:28:43.24ID:BLK/yV3Q
>>907
デブリ飛散防止ヨシ!
923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 13:29:10.81ID:Qvz1Sgz6
みんな間違えるけど、「指令破壊」だからな
司令破壊だと、碇ゲンドウ的なムーブを想像するわ
「構わん、やれ」みたいな
2024/03/13(水) 13:29:46.80ID:Wi9lOB+I
>>914
自爆だったのか
飛行経路が想定外になりそうだったのかな
925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 13:29:55.50ID:SM8Gp6EF
ISTの社長の話だと自律飛行安全システムはJAXAが中心で作ってるみたいだな
もし自律飛行安全システムの誤作動だとしたらスペースワンも可哀想だな

https://note.com/ina111/n/nbffc9f7d452a
926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 13:31:44.24ID:Qvz1Sgz6
いよいよ防衛省(内閣衛星情報センター)の専用ロケットになりそうだ
さっさと次を打ち上げろ
2024/03/13(水) 13:33:25.02ID:/6CV8TCM
FTSでロケットがバラバラになる映像、
近年ではなかなか珍しい。
スペースXがテストフライトでやっていたっけ。
射場真上でなんて1960年頃みたいだ。
928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 13:34:23.50ID:SSUJOz7b
自爆信号のノイズかね
2024/03/13(水) 13:35:17.89ID:rFeSAA4N
>>916
管制業務をシンプルにする為かな
邪推すると防衛省案件って所かね
2024/03/13(水) 13:38:24.11ID:6fz3Q6vz
ロケットは速すぎるから人間の判断で止めるのは不可能って理屈だろう。
2024/03/13(水) 13:38:24.23ID:OJPtnwxM
自律判断による自爆を基本としつつ
別系統に地上からの破壊指令信号で
爆破できるラインはあってもいいのでは?と思う。
932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 13:39:12.62ID:pmNFCIoU
ファルコン1の爆発失敗は、3、2、1、、、ドーンだった
確か日本の民間のペイロードも入っていたと思うけど。
933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 13:41:12.24ID:Qvz1Sgz6
FTSとは別に手動で自爆させる道を残すと、
そのための余分な装置やソフトウェア、専門的人員の配置が必要に
それではFTSを搭載した意味がないのだろう

H3の初号機のようなケースでも、
FTSなら所定の時間にエンジンが点火しなかった時点で発動するんだろうか
934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 13:54:36.87ID:SM8Gp6EF
>>933
FTSはGPSやINSを入力としてるみたいだから軌道が計画と離れすぎたら発動するんじゃない?
935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 13:57:54.25ID:b9395jqP
こんなことが 空飛ぶクルマでも起きるのか
(自爆はしません)
2024/03/13(水) 13:58:04.09ID:MHeEiZ0N
【ライブ中継】打ち上げ後爆発、カイロスに何が 
まもなく記者会見 朝日新聞デジタルでライブ中継します。これ見てからだ。
2024/03/13(水) 14:01:36.90ID:O3xKy8bH
ヘリが近すぎて危ないから自爆したんじゃないか?
938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 14:01:56.44ID:Qvz1Sgz6
会見はじまた
939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 14:02:21.00ID:b9395jqP
地元で反対運動起きかねそうな悪寒
940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 14:03:56.10ID:wHbYN1LS
ヤフコメに批判よりもエールの方が多かったのは救いだ
批判ばかりじゃ、実行する回数、増々減る一方だ
そうなったら日本の宇宙開発は絶望だ
失敗しても再挑戦出来る環境が必要
心無い記事を書くマスゴミはシャットアウトすべき
実行したのは英断だ
その勇気を称えたい
2024/03/13(水) 14:04:33.75ID:OJPtnwxM
完璧に自爆できたのでそれはよかったよ
自爆装置の実機テストはできねえから
各段に自爆ユニットあるんだな
942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 14:08:30.05ID:kdgH/T9d
韓国以下の日本ロケット開発
2024/03/13(水) 14:08:41.86ID:2OKWm1Aj
岡田さん見たいな人間臭さがある人が会見して欲しいな
その方が一般の人達には伝わりやすいだろう
944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 14:12:07.37ID:SM8Gp6EF
ここは親がしっかりしててベンチャーのように無関係な人に丁寧な説明をする必要もないしJAXAのように税金使ってるから国民に説明する必要もないから対外的な説明能力は壊滅的なんだよねー
社長の経歴調べたらわかるけど官僚が親会社のキャノン電子に天下って取締役になってそこからスペースワンの社長になった感じだから記者会見向きじゃない
945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 14:24:16.94ID:Qvz1Sgz6
調査は始まったばかり(まだ始まってもない?)だから、
何の情報も無いですな
2024/03/13(水) 14:40:03.46ID:xOhoE22f
失敗直後にモーター側の問題だと
勝手に思い込んで深刻だと言ってる
ジャーナリストいたわ
他の人は可能性をいくつか挙げるだけにしてたのに
947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 14:44:13.77ID:Qvz1Sgz6
イプシロンSの試験と同じ原因だと決めつけてたオッサンか?
2024/03/13(水) 14:51:58.14ID:rFeSAA4N
マジか、2秒後に方向変えたことについて言及あった
949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 14:55:31.70ID:itsHFTQr
何はともあれまず打ち上げてみないとわからんのがなあ
いくら、打ち上げ条件クリアしてても安心できないってことだろ
自爆判断もリフトオフ直後には何らかの不具合でてるんだろな
ジャイロセンサの加速度や角速度の値が閾値を想定した時間内に収まらなかった
ために異常と判断とか
イプシロンよりもよりシビアだろ。
2024/03/13(水) 14:57:04.05ID:rFeSAA4N
超シビアだろうね、完全自律でやるというのはそういうこと
IHIのエンジン技術が~って言う記者がいるけど、カイロスの難所は自律飛行だろう
2024/03/13(水) 14:57:14.27ID:MHeEiZ0N
固体燃料の材質。ロケット教科書に書いてあるって「ロケット推進工学?」
レベル高い
2024/03/13(水) 15:02:09.02ID:rFeSAA4N
950踏んだので立てました
ロケット総合スレ29
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1710309690/
2024/03/13(水) 15:06:03.36ID:5G/a1djX
>>937
かなり望遠だとしても、余計な電波とか発してるわけだからなぁ
空撮はいらんよな
954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 15:10:20.17ID:itsHFTQr
打ち上げ回数を失敗覚悟でめげずに回数稼いでデータ確保しかないな
データ数がものをいう今のAIじゃ、日本のやり方じゃ自立航行すら
遅れを取るわ
2024/03/13(水) 15:20:09.17ID:6fz3Q6vz
即応性しかメリットが無い高コストな固体ロケットで海外のベンチャー相手に価格競争するのは最初から厳しかった。
JAXAのロケット(H3&イプシロンS)さえ健在なら、こういう民間ベンチャーは消えてもどうと言う事は無い。
956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 15:27:48.61ID:SM8Gp6EF
固体は高コストなのか?
再利用しないのなら固体の方が安く大量生産できそうじゃね?
957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 15:39:05.87ID:itsHFTQr
>>956
利益出るだけの数受注できれば安いだろうね
液体燃料と違って作り置きできるし
あと、イプシロンの場合は、完全に自滅だろ十分実績積まず
能力増強版とか改造しちゃってるからなあ
2024/03/13(水) 16:12:45.44ID:FF787EN5
ターマヤーて気概がほしい
959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 16:17:42.82ID:Qvz1Sgz6
業界トップ(というかほぼ唯一)のエレクトロンが750万ドル=11億円
円安ゆえに、これより安い可能性もあるのでは?

小型ロケットの分野は参入が容易で、いくつも参入があるが、
現役として頑張ってるロケットはほとんど無いのが現実
コストをかけられないので品質を確保しにくいのか、
ニューカマーが多いサイズなのでまだまだ未熟なのか
960名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 16:24:31.20ID:Qvz1Sgz6
運用の大半を少人数の自動化でやるというのは新しい試みだから、
初号機で失敗というのもあるだろう

エレクトロンでも初号機では上手く行かなかった
ファルコン1も3回連続で失敗
少し大きいが、ファイアフライαやテラン1、RS-1なども同様
小型ロケットの初号機に失敗は付き物だ

失敗したらどうするか?
決まっている
原因を調査し、改善し、再び打ち上げる
961名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 16:40:59.47ID:sy1qhdrE
日本は言霊いって
失敗の話すると失敗するから失敗の話しない 対策すらしない
という伝統芸
962名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 16:44:52.97ID:Qvz1Sgz6
会見で偉そうなジジイが「我々はこれを失敗とは呼ばない」とか口走ってたぜ
打ち上げの段階までは達成したとかなんとか
963名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 16:45:13.90ID:pmNFCIoU
>>953
何機もいたよね。
ヘリコプターの電波がジャミングしてロケットがエラーが起きたと勘違いして
FTSに入ったとか起きてそう。
964名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 16:48:30.10ID:Qvz1Sgz6
もしそうなら、そのFTSは致命的な欠陥品だ
2024/03/13(水) 16:50:55.03ID:O3xKy8bH
誰かロケットに乗って自爆の判断したほうが良くない?
日本の得意分野でしょ
2024/03/13(水) 17:02:05.32ID:3aX3NoSO
C国スパイによるEMP攻撃かもな
967名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 17:04:44.99ID:KVktTxtU
こんな小さなロケットでも駄目か、あぁ〜恥ずかしいな〜
968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 17:07:39.62ID:sy1qhdrE
山火事が…
あれは火事ではありません 想定内です
2024/03/13(水) 17:09:55.79ID:FF787EN5
>>962
共同じゃなくでもそれは失敗です。
ただデータとれたというべき
970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 17:17:12.47ID:Qvz1Sgz6
IHIエアロスペースにとっては悪夢の3連発ですな
・イプシロン6号機
・イプシロンS上段試験
・カイロス初号機
971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 17:22:22.57ID:Qvz1Sgz6
「失敗という言葉は使わない」ロケット発射直後に爆発…スペースワンが会見
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1051890

スペースワンとしては失敗という言葉は使いません。
なぜかと言うと、ひとつひとつの試みの中に新しいデータがあり、経験があり、
それらが全て、今後の新しい挑戦へ向けての糧だと考えております。
これが会社としての文化だと考えていただければありがたいです。
私どもはこれで諦めるつもりは全くございません」


これはRUD(急速な予期せぬ分解)ですね
爆発ではありません
972名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 17:31:01.10ID:Qvz1Sgz6
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240313/k10014388851000.html

1段目から3段目には燃焼ガスが吹き出る方向を変えることで
ロケットの向きや姿勢を制御する装置を備えているほか、
人工衛星を切り離す最後の4段目には、目標とする軌道との誤差を
修正するための小型の液体燃料エンジンも搭載されています。

打ち上げ時の作業の多くは自動化されていて、
管制室で対応にあたるのは10数人で済むほか、
飛行中に不具合が起きた場合も地上から操作するのではなく、
自動で機体を破壊し飛行を中断する機能を備えています。

内閣衛星情報センターによりますと、衛星の開発費はおよそ11億円で、
打ち上げ費用としておよそ10億円を企業に支払う予定だということです。

この企業には大手精密機器メーカーの「キヤノン電子」や、
大手建設会社の清水建設など4社が出資し、
国の固体燃料ロケットの開発の実績がある「IHIエアロスペース」のエンジニアの協力も得て、
設立から6年で初の打ち上げにこぎ着けました。
973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 17:38:24.95ID:Qvz1Sgz6
初号機で、内閣相手に10億円なら、
海外顧客にはもう少し戦略的な価格提示が出来るかもね?
2024/03/13(水) 18:01:37.76ID:tfo9SJLZ
いう通りに次に活かせていずれ失敗なしできちんと成功するなら失敗ではないけど
失敗し続けてるうちにポシャって夜逃げして消えるのが見えてる以上最終的にも失敗だろうね
975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 18:19:32.76ID:VwgHKLuQ
どのTVも「東京のベンチャー企業」としか言わず、
衛星も「小型の観測衛星」としか言わず
これはアレですわ・・

国策ロケットそのものなので、
潰れないのです。はい。
ICBMの練習機ですよ
976名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 18:45:56.14ID:pmNFCIoU
>>972
イプシロンも少人数のモバイル管制でとか言ってたけど、何か方向性が間違ってるんじゃないかな
ロケットラボでも見た感じでは管制室に30人は居るし
余計な事にこだわって失敗が続いてるんじゃないだろうか
もう円安だから削る事ばっかりやらなくてもいい
2024/03/13(水) 18:50:13.16ID:u63KC9RD
>>944
いくらなんでも情報出さなすぎだから、防衛省がからんでるのが大きいと思うわ
あの元経産官僚の社長は意外と有能そう
要点を押さえてた
マスコミ受けは悪いかも
2024/03/13(水) 18:51:50.66ID:u63KC9RD
>>976
ロケットラボも普通の打ち上げは10人くらいでしょ
積み荷がNASAの探査衛星とかだと増える
2024/03/13(水) 18:53:49.88ID:eOLqAmF0
会見に中身が無さすぎて妄想くらいしか出来ない感じ?
2024/03/13(水) 18:55:41.35ID:u63KC9RD
ロケットラボの昨日の打ち上げの管制室は15人くらい
満席だと30人くらいになる
2024/03/13(水) 18:58:42.10ID:u63KC9RD
キヤノン電子など4社、小型ロケット打ち上げ参入
2017年8月5日

JAXAの電柱大のロケット「SS-520」から技術移転を受けて開発を進める
「新世代小型ロケット開発企画」を9日に設立し、2017年度末にも事業化を目指す。
新会社の資本金は2億円。
キヤノン電が70%、IHIエアロスペース、清水建設、日本政策投資銀行が10%ずつ出資する。
982名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 18:59:19.49ID:kdgH/T9d
韓国ですら民間成功してるのに
日本は本当に遅れた国だね
何の取り柄もないしオワコン国家
983名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 19:02:32.21ID:u63KC9RD
堀江貴文のブログでは言えない話 Vol.674
2022/12/19
【6】三菱UFJ銀、小型ロケット打ち上げの「スペースワン」に出資へ…宇宙ビジネスを強化
概要:三菱UFJ銀行は、新興企業「スペースワン」に出資する方針を固めた。人工衛星から得られたデータを収集、解析する企業との連携を拡大。宇宙関連ビジネスを強化し、宇宙領域の産業化を主導できるかが注目される。
→スペースワンはもともとロケットのアビオニクスをやりたかったキヤノン電子主導により、ロケットモーターを担当するIHIなどを巻き込んで作った会社なのだが、キヤノン電子がアビオニクスを作れなくて離脱気味で資金不足に陥っていたこともあり、メガバンクが直接出資に踏み切ったのだろう

堀江貴文のブログでは言えない話 Vol.681
2023/02/06
【9】国内初の民間小型ロケット 初打ち上げは夏頃に 3回目の延期 和歌山県串本町
概要:国内初の民間小型ロケット発射場「スペースポート紀伊」。来月末頃を予定していたロケットの初打ち上げが、今年夏頃に延期されることが判明。物流が世界的に混乱し、部品を海外から調達しづらいことが理由だという。
→もともと言い出しっぺのキヤノン電子がアビオニクスの開発で頓挫してしまったらしく、それをIHIあたりが巻き取って他社に委託して開発ということで、大幅に遅延している模様。結局、小型版イプシロンのようなものができることになるのではないかと推察される。
2024/03/13(水) 19:16:28.61ID:eOLqAmF0
まぁでも飛行時間5秒か?何が起点の5秒かは知らんけど
エキストラサクセスがデータ収集だったとしても
ほんと最低限レベルを下回るデータしか取れてないよな
内部では浮いた時には終わってたレベルだろ
985名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 19:23:06.76ID:INUufSjQ
あの映像、固体ロケット自体に異常があったのではなく、アビオニクスの問題に見えるなぁ。
アビオニクスは実績のないキヤノン電子製だし。
986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 19:47:55.85ID:itsHFTQr
>>985
キャノン電子って先日のH3 2号機に相乗りしてなかったっけ?
だから全く実績がないわけじゃないな
987名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 19:48:56.10ID:itsHFTQr
あ、H3じゃなかったか?H2Aだったかな
2024/03/13(水) 19:59:13.32ID:BLK/yV3Q
ロケットで電気屋の地位ってどうなの?
2024/03/13(水) 20:05:00.36ID:FF787EN5
>>986
SS-520にカメラを応用したアビオニクス提供してる
990名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 20:23:07.06ID:itsHFTQr
>>988
高いだろし日本がやろうとしてことはより電気屋さん+ソフト屋さんの力量がいる。
制御装置なしじゃペットボトルロケットといっしょで打ち上げたら行って来いだからな
2024/03/13(水) 20:30:22.02ID:OiIgSLZ+
爆発が先で、FTS起動はその後っていうことは無いの?
2024/03/13(水) 20:34:06.94ID:eOLqAmF0
高いか低いか、給与やらの待遇面は変わらんだろうけど
花形ではないわな。
993名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 20:55:42.13ID:d/xyaT8V
イカロスという名前なら飛んでたと思う
2024/03/13(水) 21:14:34.82ID:/k51jlgw
>>985
固体ロケット自体は上手くいってたように見えるね
燃焼室となっている固体ロケットの先端を吹き飛ばして推進力を停止させてる
995名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 21:18:48.56ID:itsHFTQr
>>992
何いってんの花形に決まってるだろ
電気屋+ソフト屋さんは両輪のうちの片方だからな
ソフト屋っていっても、ハード側の組み込みやファームウェアの
方だけどな
996名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 21:56:25.02ID:INUufSjQ
>>991
2つの段間部が同時に発火する事故は考えにくい。
2024/03/13(水) 22:05:00.82ID:YdkyoZoK
二つ目がどんだけ完成してんのかは気になるな
ほぼ出来てるなら打ってしまえばいいが、
姿形なんもないと作り直しを恐れてストップがかかるパターンもある
2024/03/14(木) 00:11:11.14ID:wpq0L42t
遅延の言い訳は「コロナでサプライチェーンが」だったよね
最初はともかく1年後にも同じ言い訳だった
キヤノン電子がアビオニクス開発で頓挫したから他社に委託したなんて言ってなかった
TVC開発の問題は?
999名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/14(木) 00:32:20.11ID:8srLhQuO
>>998
キヤノン電子が・・・
ホリエモンが言っただけだから気にするな。そもそもロケットに関する情報は殆ど開示されていないし
1000名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/14(木) 01:13:09.22ID:mvPjWMrm
>>998
平気で嘘付く組織だから失敗するんだろうな。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 255日 17時間 48分 3秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況