X

H-IIA,H3ロケット総合スレ part113

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/05/06(土) 01:24:36.86ID:ZeOH0cVt
日本の基幹ロケットを語るスレです。

外国のロケットの話題はロケット総合スレや SpaceX 総合スレで。
イプシロンロケットの話題はイプシロンロケットスレで。
日本の宇宙開発総合の話題なら JAXA 宇宙航空研究開発機構スレ(船舶航空板)で。
有人の話題は、有人宇宙船スレで。
ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどでお願いします。

☆厳重警告☆
特定の国家、組織、企業、個人に対する全否定あるいは全肯定、甚だしい現実認識の錯誤など、バランスを欠く一方的な発言はアラシです。
相手せず、速やかにNG登録を。

次スレは >>950 の方、前後の話題に参加した方が協力して作成して下さい。

公式サイト
[JAXA]
https://www.jaxa.jp/

[三菱重工]
https://www.mhi.com/jp/products/space/launch_service.html

[IHI エアロスペース]
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/h-2a_h-2b/

【前スレ】
H-IIA,H3ロケット総合スレ part112
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1680662085/
2023/06/08(木) 00:29:31.17ID:d5bDoKhW
絶対最大定格はたとえピコ秒だろうと超えたらダメだと学んできたけど、昔はそんなだったの?
今回のは宇宙用でCANパッケージ開けてダイ交換するレベルの特注品だからメーカーとは十分協議してるんだろうけど
665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/08(木) 01:07:55.95ID:wZNRCJs9
>>664
ピコ秒の電流超過を測定できるの?
2023/06/08(木) 01:15:47.81ID:d/kmswWC
そんな教えを受けたならすぐ捨てろよ
667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/08(木) 03:52:20.96ID:8FkiMpUn
鳩山由紀夫は「総理大臣になるまでは、法案は国会で決まると思っていた。ところが総理大臣なってみれば、重要法案の大半が日米合同委員会で決まるのでびっくりした」と語りました。だから選挙は有権者のガス抜きに過ぎないのです。

『無思考国家 -だからニホンは滅び行く国になった-』より
https://twitter.com/t2PrW6hArJWQR5S/status/1544931195322273793

https://i.imgur.com/bXLvRLN.jpg
https://i.imgur.com/F4psMqZ.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/06/08(木) 06:13:17.19ID:kfGdznIK
>>644
そういう理屈になってしまうな

これ以上傷が深くなる前に正直に「深く考えずになんとなくで検知機能と停止機能つけちゃってました!」とゲロるべき
2023/06/08(木) 07:09:02.62ID:2FdQ5vEe
♪ホリホリホリ(H3)ロケットあるある、はやく話したい~!
2023/06/08(木) 07:10:25.84ID:pY1wtNdY
>>660
その定格電圧、どうやって決めるの?www
2023/06/08(木) 07:11:31.31ID:pY1wtNdY
>>664
電弱の言い分を真に受ける
電弱の電弱たる所以。
672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/08(木) 08:43:02.06ID:nrv/wH2A
>>663
分離機構やコールドローンチなんて電気制御無かった時代からの枯れた技術でいいんだよ
ミサイルやらなにやらでそんな機構当たり前に使われてる
673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/08(木) 09:03:34.84ID:wZNRCJs9
H3で新規設計した所は悪くない😤
H-IIAから流用したところが元から悪い😤

そこを設計した奴は既に退職したから責任追及不可🤗🤗
2023/06/08(木) 09:08:52.39ID:kfGdznIK
>>672
新技術を使いこなすには設計思想の段階にまで遡って再設計しないと、ってのはよくある
LiDARを使いこなせなかった事で着陸失敗したHAKUTO-Rもこのパターン
「何のためにLiDARが必要なのか」という所から考え始めないとダメ
2023/06/08(木) 10:06:36.41ID:aOtsBgJ7
糖質がまた新しいNGワードを生み出したようだ。
676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/08(木) 11:38:08.25ID:XjVDBXP3
関東甲信地方が梅雨入り 平年より1日遅く
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c085097400b968118a844fc572df7f5faab6c5a

きょう6月8日、気象庁は関東甲信地方が「梅雨入りしたとみられる」と発表しました。平年より1日遅く、昨年より2日遅い梅雨入りです。

気象庁は、きょう8日、関東甲信地方が「梅雨入りしたとみられる」と発表しました。平年より1日遅く、昨年より2日遅い梅雨入りです。今年も長雨の季節が始まりました。

※梅雨は季節現象であり、梅雨の入り明けには、平均的に5日間程度の「移り変わり」の期間があります。なお、この梅雨入りの発表は速報値です。秋に再検討され、見直されることがあります。

関東甲信地方 あす9日の未明から朝 激しい雨 警報級の大雨の恐れ

関東甲信は今夜は雨が降りだすでしょう。あす9日の未明から朝にかけては局地的に激しい雨が降り、大雨となる恐れがあります。あす9日の朝の通勤・通学の時間帯は交通機関に影響がでる可能性があります。道路の冠水や低い土地の浸水などに注意が必要です。雨雲レーダーなど、最新の情報を確認してください。

なお、関東甲信地方の梅雨明けの平年は7月19日ごろです。
2023/06/08(木) 11:58:33.45ID:pY1wtNdY
電気現象は集中定数で精度よくモデル化できるから、センスが無い奴でも分かった気にしてもらえる。
しかし実際は真逆で、嘘の少ないモデルを自分の頭で構築する能力が必要。
しかもこの能力は天性のセンスだけでなく、時間とお金をかけて現物を壊しながら体得する必要がある。

電圧サージの存在を無かった事にするのは実に簡単。オシロのサンプリング周波数を落とせばいい。
これだけで電弱は騙せる。
2023/06/08(木) 16:57:51.50ID:uv967Lhb
で、アナログオシロ使ってるおじいちゃんにポラロイドの写真見せられてバレると。
2023/06/08(木) 17:12:15.91ID:pY1wtNdY
へー
どうやってシャッター切るんだろう。
2023/06/08(木) 18:23:07.63ID:uv967Lhb
>>678
それはアナログ式にもストレージオシロという仕組みがあってだな(以下略)
2023/06/08(木) 18:42:55.35ID:n1UDEDUQ
いわゆる「動いてるからヨシ!」な隠れた技術的負債を受け継いでしまっただけのような。
2023/06/08(木) 20:05:01.36ID:pY1wtNdY
ああ
おじいさんがタイミングを合わせてシャッターを切るんだね。
2023/06/08(木) 20:17:59.77ID:uv967Lhb
>>682
そうそう
調整がすごく面倒だけど
サンプリングの概念がないから長いタイムスケールでもスパイクノイズがあれば薄い線で見えるスグレモノ。
詳しくはお近くのおじいちゃんに聞いてね
運が良ければオシロ専用ポラロイドカメラ貰えるかも
2023/06/08(木) 20:48:56.49ID:oL1tlQwL
韓国に負けた岡田は斬首に処すべき
2023/06/08(木) 23:40:22.38ID:kfGdznIK
>>681
どうして動いてるのか理解できてない時は、ネジ一本にいたるまで変更しないほうがいい
2023/06/09(金) 00:43:51.55ID:T8gc8KHv
もうこのスレダメだな
687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/09(金) 02:43:24.91ID:n8ULPCGi
🇨🇳中国が有人宇宙船「神舟16号」打ち上げ ドッキング成功!!
https://news.yahoo.co.jp/articles/d62e1d390d39af6c95ac47c7d4dbc4e3bbc74cac

https://i.imgur.com/zGnm6cm.jpg
https://i.imgur.com/zyaNvvf.jpg

https://i.imgur.com/Nlad3Vh.jpg
https://i.imgur.com/T3yfKrn.jpg
688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/09(金) 02:55:50.38ID:FQXWOSDS
鳩山由紀夫は「総理大臣になるまでは、法案は国会で決まると思っていた。ところが総理大臣なってみれば、重要法案の大半が日米合同委員会で決まるのでびっくりした」と語りました。だから選挙は有権者のガス抜きに過ぎないのです。

『無思考国家 -だからニホンは滅び行く国になった-』より
https://twitter.com/t2PrW6hArJWQR5S/status/1544931195322273793

https://i.imgur.com/bXLvRLN.jpg
https://i.imgur.com/F4psMqZ.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/06/09(金) 06:13:45.65ID:qdPeKdH5
コピペにマジレスも何だが、ポッポの言う事真に受けるとかアホかと
そもそも日米合同委員会が何するモノか知らんのかと
2023/06/09(金) 06:41:15.37ID:EdEWtmWO
♪宇宙の潮!
♪宇宙の塩!
 しょっぱいしょっぱい~
 離岸流~濁流~潮流~
2023/06/09(金) 06:41:32.95ID:Kk4pY7HK
>>660
絶対最大定格を超えちゃいかんのh左の通りではあるが。。。

似たような定格のトランジスタで耐圧だけが違うのが品番変えてシリーズ化されてる例がある。

あれは同じに作って検査をやってるかやってないかぐらいの違いなのよね。
2023/06/09(金) 07:06:58.31ID:yXzzxSLk
なぜ越えたらダメなの?ハナホジ
2023/06/09(金) 09:34:00.45ID:oVS/GCKe
もうホルホルできないからジャクサ潰そう
どうせアメリカの属国だし
防衛費を増税で賄うのはジャクサ潰してからするべき
694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/09(金) 10:11:23.61ID:QaNSduCj
バカ「絶対最大定格は1ピコ秒も越えてはならない😤😤」

部品メーカー「」
2023/06/09(金) 10:12:22.09ID:RiH9xN8k
「現実」には、JAXAは潰れないし、
防衛費も増えるし、安保分野の宇宙開発予算も増える
理解OK?
2023/06/09(金) 10:18:13.30ID:WIxUh7ZW
定格を越えて使った?
サポート外です知りませんよ。
2023/06/09(金) 10:27:59.47ID:NS2eiuvX
jaxaが打ち上げ事業から手を引かないまでも縮小気味になる可能性はゼロじゃないかもだし
#どーせ今年度の打ち上げ実績は(ry
nato出張所が出来て思いやり予算追加だけでも防衛費は増えるし
安保の宇宙関連と言ってもアメリカ軍への委託予算が増えるだけのぱちーんも多々w
最悪、予算額面上だけは増えるけど実際の執行は(ry

…そうはならない…と…思いたい…が……
2023/06/09(金) 15:46:42.48ID:9q4iXIIF
日本の宇宙政策の傾向は
JAXAは研究機関に徹して
今もやってるが基礎研究から民間には荷が重い設備を貸す
基幹ロケットの開発は国の予算で公募にはなるでしょ
イチから設計開発はMHIとか民間担う
2023/06/09(金) 16:04:02.43ID:yXzzxSLk
JAXAが描く将来像はJAXAの役割の縮小だぞ。
2023/06/09(金) 16:06:04.54ID:yXzzxSLk
ふーん
そもそも定格って何?
値が全てなら、静電気で全損するの?
そもそも静電気って何?

言葉遊びしか出来ない電弱。
701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/09(金) 17:35:18.61ID:4q//VKqH
🇨🇳中国CAS Space、一度に26機の衛星を打ち上げ–同国の記録更新
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ae3933939439dc03893e300e413ce6d40a569b1

中国でロケット打ち上げを手掛けるCAS Spaceが現地時間6月7日、「Lijian-1」ロケットの打ち上げた。国営メディアのChina Dailyが報じた。

 Lijian-1は2段式の固体ロケットで、今回のミッションではゴビ砂漠の酒泉衛星発射センターから打ち上げられた。打ち上げは成功し、同国として最高記録となる26機の衛星を一度に投入した。

 投入されたペイロードには、実験衛星の「Shiyan-24A」と「Shiyan-24B」が含まれる。China Dailyによれば、これらの衛星は商用リモートセンシングと技術実証を目的としている。

 CAS Spaceは中国科学院(CAS)からスピンオフした民間企業で、衛星打ち上げや宇宙旅行用の固体ロケットや液体ロケットを開発している。Lijian-1は2022年7月に、初めて打ち上げられた。
https://i.imgur.com/Vjz65y8.jpg
https://i.imgur.com/fmp6A2r.jpg
2023/06/09(金) 17:54:54.84ID:sAt90gnq
静電気といえば、発射台火災というのもありましたね。
あと人命が失われる事故の原因とも
どちらも酸素濃度が高かったのが共通点。

なおロケットの酸化剤はたいてい液体酸素である。
2023/06/09(金) 18:00:28.98ID:yXzzxSLk
そうそう。
あれだけ離れていても液状の発光物が滴り落ちることが確認された。

私は屋外であれほどの高温を発する現象はテルミット反応しか知らないけどね。
2023/06/09(金) 18:14:10.49ID:YgnJ9YRp
確認できたかな
2023/06/09(金) 18:29:47.82ID:EdEWtmWO
さーて、2AとⅢどちらか打ち上げ早いかな
2023/06/09(金) 19:28:47.96ID:aSyuLzqf
どっちも失敗したらどうなんの?
やはりJAXA解体か?
2023/06/09(金) 20:13:33.70ID:5C2twLlh
Kが大喜び
2023/06/09(金) 23:06:51.92ID:hpv6TR9U
>>689
日本の官僚が決めた事をアメリカにお墨付きをもらう場
日米合同委員会で決まっている≠アメリカが決めている
役人風情が偉そうに何様のつもりだ殺すぞコラって言われないように、虎の威を借りて外圧のように見せかけている
だから、鳩山が年次改革要望書に切り込んだ時に怒ったのはアメリカじゃなくて日本官僚だった
無理矢理このスレの話に戻すと、防衛省のSSA(宇宙状況監視)政策なんかもこの場で官僚が勝手にアメリカと話を進めて
国会には事後報告すらせずにいつのまにか決定事項になってるわけ
709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/09(金) 23:59:46.59ID:n5bjWRem
>>708
宇宙産業の9割を占めてるアメリカと仲が良いのは良いことでしょ
2023/06/10(土) 05:46:58.95ID:JcwX4Un9
文科省「もう米と組んでも美味しく無いから止めようぜ」

この資料を公開した直後、偶然だろうがクルードラゴンが最終盤の試験で木っ端微塵になり、トランプ大統領は国賓来日し、日米関係を令和の出典に準える。

同年8月、鉄腕!DASHで150年ぶりに反射炉が稼働する。しかしどれだけ頑張っても融点の低いアルミニウムしか溶かせなかった。

同年9月、H2B 8号機のMLが謎の発火。燃焼すると強力な発光を伴って液状になる絶縁物が使われていた。
2023/06/10(土) 06:19:47.73ID:JcwX4Un9
鉄腕!DASHは在日米軍基地に係留されているそうりゅう型潜水艦に乗り込み、魚雷発射管を放送。

2018年だからプーチンを恫喝する目的だったと思われる。
2023/06/10(土) 07:38:59.11ID:/X/V/YYx
>>706
俺のchatGPTは
どれだけ正論かまして、FACT突きつけても
解体はない、とのことでした。
理由は必要な機関だからの一点張り。
2023/06/10(土) 08:36:41.31ID:l1W8bdbo
どっちも失敗したとしても、君の願望とは逆に、
組織改編で強化され、予算が増えるんだよ
「不十分な予算が原因だ、もっと増やそう」ってなる
完全に内閣府の下に置かれる可能性も
文科省の下だと、科学技術予算からの配分になるからな
2023/06/10(土) 08:43:29.68ID:ZW7mbyiz
予算減らされ続けてるんだが?
増えたのは防衛関連だけ

文科省から切り離される可能性はなくもないけど
「なんで政府機関なのに兵器開発しないんだ?」「学者って偉そうじゃね?殺したい」って政府だから
2023/06/10(土) 10:37:15.36ID:QZpZwzkl
レンポウが仕分けしてた時のがマシだったな
ありがとう自民党
2023/06/10(土) 10:53:12.10ID:thTGuA61
宇宙開発も仕分けして欲しい。

「(世界)5位じゃダメなんですか?」

「1位じゃなきゃダメなんです」

と問答して欲しい。
2023/06/10(土) 12:13:13.05ID:Pz6Dj31F
「一位になれないから宇宙開発やめるね」にしかならんよ

つか、一位になる意味はないってレンホウの言葉は完全に正しいんだが
718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/10(土) 12:15:20.60ID:Oani8JxU
>>716
JAXA「日本独自の燃焼サイクルじゃないとダメなんです😤😤」
2023/06/10(土) 13:09:56.05ID:9/gb9Y7Q
…アレは人民裁判の体の総括だから…

「失敗したんだから、予算削るね!」
「この予算で成果出せるんだから、もっと低くても大丈夫だよね!」
どちらにせよ削るって話でw

事業仕分けの為に1000万以上金かけて長椅子とか机買ったりしてアホじゃね?と批判されたり
絵本だかなんだか、委員長だかの独断で継続になった奴があったとかなんとかw

そういや、仕分けの結果として、丸の内オアゾにあった広報のJAXAiが廃止されたんだっけか?
2023/06/10(土) 17:51:56.68ID:QZpZwzkl
仕分けしてないのに予算も減らされ技術力も落ちてしまったのは
自民党が悪いのかJAXAが悪いのか…
多分、両方だろう
2023/06/10(土) 18:24:38.27ID:aJKpBLXn
>>718
接ぎ穂の部分しか開発予算が出ないんだから仕方ないね
2023/06/10(土) 22:09:13.91ID:E2mhfSiO
「一位じゃないとダメなんですか?」は
「ほんの数ヶ月だけ世界一の座につくための追加予算くれって言うけどそれってホントに必要なの?
世界一じゃなくても有用なスーパーコンピュータなんじゃないの?」という蓮舫の助け舟だったんだが
文科省がアホで「一位にならないと意味がありません2位以下はカスです」って言っちゃったから無事予算が通らなかっただけ

コスパって観点から言えば蓮舫は全然正しいわけよ
(頭が体育会系の脳筋バカは「世界一を目指さないと意味が無い」とか運動部みてえなこと言ってたけど)
2023/06/10(土) 22:11:46.90ID:K9IRW7QD
ロケット野郎にはJFKの演説の方が刺さるがな
未知を拓くとはああいう事なんよ
2023/06/10(土) 22:13:00.02ID:E2mhfSiO
でもってJAXA的にはお荷物だったGXロケットを損切り出来たのが最高にありがたかった


700億円で開発できて安価なロケット、という宣伝文句で開始したけど全然完成せずに1500億円~2100億円の予算がかかる予測だったデスマーチなダメプロジェクト。

仮にそれで開発が完了しても、できるのはH-2Aと同じ価格(量産に成功した場合)で、H-2Aの半分以下の能力しかなく、アメリカのヴァンデンバーグ空軍基地からしか打ち上げができないという高くてショボくて使いにくいロケットという…

とっとと切らなかったことがそもそも、自民党政権のダメっぷりの証明だったね。事業仕分け大成功よ
2023/06/10(土) 23:38:21.03ID:JcwX4Un9
まだ過去にへばりついてる。


川崎重工業は、2020年代半ばの実用化を目指す大型液化水素運搬船(イメージ)の貨物タンクの技術開発を完了したと発表した。
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の助成事業で、4基の合計搭載容量16万立方メートルの実物に近い規模で試験用タンクを
設計・製作し、計画通りの断熱性能を得られることを確認した。
大型液化水素運搬船を中核にした30年までの液化水素サプライチェーン(供給網)の商用化実証につなげる。


トヨタGAZOOレーシングは6月9日、ルマン24時間耐久レースが行われる仏サルト・サーキットにて、水素エンジン車両のコンセプトカー
『GR H2 レーシングコンセプト』を公開した。
先日、ルマン24時間耐久レースを主催するACO(フランス西部自動車クラブ)は、「水素カテゴリーへ燃料電池車両に加え、
水素エンジン車両の参戦を認める」と公表。これを受け、トヨタは6月9日、サルトサーキットで開催されたACOのプレスカンファレンスに
豊田章男会長が参加し、ルマン24時間耐久レース100周年に対する祝辞と感謝を述べるとともに、将来の参戦を見据えた水素エンジン
車両のコンセプトカー『GR H2 レーシングコンセプト』を発表した。


発電大手JERAは6月7日、米国ニュージャージー州のリンデンガス火力発電所6号機で水素利用に向けたガスタービンの改造工事が完了したと発表した。
工事完了により、隣接する石油精製大手フィリップス66(本社:テキサス州ヒューストン)の石油精製所で発生した水素を含むガスと、天然ガスとの混焼が
可能になったとしている。JERAは米国子会社のJERAアメリカズ(本社:テキサス州ヒューストン)を通じて、同発電所6号機でフィリップス66の
ベイウェイ石油精製所から供給される水素を含むガスと天然ガスの混焼に向けたガスタービンの改造工事を進めることとしていた(2021年7月30日記事参照)。
JERAによると、水素は、経済合理性のある価格での調達とキャリアの技術開発が必要なことから、日本での発電利用には時間を要すると考えられている。
同社はこれら課題の解決に取り組むとともに、水素が調達可能な地域で先行して発電所での利用を進めることで、今後の同社の国内外の発電事業に
展開可能な技術力や経験の蓄積を目指すとしている。
今回の工事完了により、同発電所6号機では最大で40%(体積比)までの水素混焼が可能になるとしている。同発電所に隣接する石油精製所から
供給される水素を含むガスの有効利用により、同発電所6号機と同石油精製所の二酸化炭素(CO2)排出量の低減が見込まれている。
JERAは米国でエネルギーの安定供給や脱炭素化に向けた取り組みを進めており、2023年3月に米国シェブロンと米国やオーストラリアでの
CO2回収・貯留(CCS)事業で提携(2023年3月8日記事参照)を発表した。4月には米国ベンチャー・グローバルと液化天然ガス(LNG)売買契約締結
(2023年5月1日記事参照)を発表した。さらに、5月にはNTTアノードエナジーと米国再生可能エネルギー発電事業者などの買収(2023年5月19日記事参照)を
発表した。

株式会社JERA(ジェラ)は、エネルギー事業を営む日本の株式会社である。東京電力フュエル&パワーと中部電力との合弁で、日本国内の
火力発電・ガス事業が中心である。液化天然ガス (LNG) の取扱量は世界最大級。
2023/06/11(日) 01:11:42.59ID:ZoR0J8K9
>>723
でもあの演説はアメリカの有権者には受けなかった
再選のための準備を始めた所で暗殺されたけど、もし選挙戦が始まってたら、ケネディはアポロ計画中止を言い出していたかもしれない
2期目の任期は1968年までだし

>>724
本当はもっと早く終わるはずだったが、IHI利権の河村建夫が麻生内閣の官房長官だったという、ただそれだけの理由で延命だった
次の選挙で自民が野党に転落したから、やっと廃止決定
アメリカもブッシュ政権からオバマ政権になってコンステレーション計画が廃止に

河村建夫の置土産は、GXよりも宇宙基本法
文科省とJAXAから主導権を奪って宇宙を軍事化するために、河村が自民と民主のタカ派議員を集めて作った法律
目論見通り、JAXAの予算は減り続けて、防衛目的を含む宇宙予算は増え続けた
かといって日本の軍事力が強化されたわけではなく、ただ日本の科学が衰退しただけ
学術会議問題と同じで「宇宙の平和利用とか言う学者には虫唾が走るよなぁ!」という感情論で動いてるから、こうなる
2023/06/11(日) 05:40:00.80ID:OkiUl6nX
>>726
おっと、河村長男の悪口はそこまでだ
2023/06/11(日) 12:24:35.06ID:gZAOZUrQ
JAXA予算は、科学技術枠だろう
しかし内閣は宇宙安全保障に興味がある
ロケット開発も、その範疇での予算投入
だからJAXA本体の予算が伸びずに、
他省庁(特に防衛省)の予算が増えるのは当然
有人飛行も、何とか防衛関連でこじつけられないかね?
宇宙軍があるなら、軍人くらい送り込め

あと純粋宇宙科学(観測・探査)の予算は、
日本は国別順位だと、米中に次いで世界3位の規模じゃね?
ロシアなんか今ではほぼゼロだぜ
2023/06/11(日) 13:29:26.76ID:H0tohqlC
ロシアはソ連崩壊からの30年で飛ばした深宇宙探査機は火星探査機の1機だけ。しかも失敗
ソ連時代2位だったのが今ではGDP10位だからね、日本の失われた30年の2位から3位なんて小さい悩みです
プーチンはきっと、座して死を待つなら、という心境だったに違いない
2023/06/11(日) 15:17:27.07ID:dBsMLGci
失われた20年、30年

これ、内閣府や財務省が仕掛けたプロパガンダだったと思うけどねぇ。
その証拠に、何も失われておらず、むしろ得たものの方が大きい。

「生産性が高い」とされた国々は、今どうなってる?
生産性の高さとは単位エネルギー・資源当たりの付加価値の大きさ」のはずだが、
いつの間にか「資本の回転率」みたいに意味に歪められた。
そう言えば非正規雇用の意味も間違って解釈されている。
派遣会社の「正社員」のはずなのに、なぜか望まない職業形態みたいな意味になっている。
非正規の意味とは雇用者が方法を順守せず、代納すべき市民税を盗んだ連中。
真っ当な雇用じゃないから非正規…なのだが、なぜか従業員が被害者ヅラ。

現代日本の企業を介した間接統治は強固な中流幻想を生み出し、社会の安定に寄与したが
金融業界が新しい産業を興す人間を見いだせず、公務員と士業が技術導入を拒み、社会のお荷物になってしまった。

https://www.soumu.go.jp/main_content/000650020.pdf
2023/06/11(日) 15:26:45.78ID:ljvw5K99
仕分けで宇宙関連なら
レンホーの「はやぶさ2」、20億を3000万円に削減した後の掌返しを出さないと
しゃーないが
「宇宙の果てまで税金を垂れ流して…」と伝えられる話は本当だったのか気になるw
2023/06/11(日) 15:48:52.03ID:jzFQFbqG
官僚を虐める事こそ政治と信じて疑ってなかったからな
2023/06/11(日) 16:38:55.38ID:PkBD6Rkt
>>728
宇宙ファンは、情報収集衛星が始まった頃に政府が
「新しく情報収集衛星というのをやりましょう。JAXAの予算からその分付け替えてやるけど、宇宙予算のトータルは変わってないから問題なし!」
ってやられたの覚えてるから、他省庁の予算が増えるから問題ないにはかなり警戒感持ってる。
2023/06/11(日) 16:39:26.02ID:xu1NOti1
あまり言いたくないけどH3ってすでに開発失敗してると思う
2023/06/11(日) 16:51:44.47ID:UIFDwgl1
言いたくないなら言うな
1回の失敗で意気消沈するバカ
2023/06/11(日) 16:53:12.41ID:UIFDwgl1
>>730
実はPPPベースだと失われた30年など存在しない
2023/06/11(日) 16:55:19.47ID:gZAOZUrQ
GXでゴタゴタしてた頃は絶望的だったなぁ
海外受注どころか、H2Aの邪魔をしてるようにしか見えないゴミ
それも儲かるのは米国のみという構造

>>734
ここは専門板だから、「思う」じゃなくて、
具体的な理由を付けて述べないと
何か新しい論点があれば歓迎よ

「初号機が失敗した」というならその通りだが、
「開発が失敗した」というのは意味がよくわからない
デビュー時期、性能、価格設定、バリエーションなど、
バランスの取れた、そこそこ良いロケットだと思うが・・
2023/06/11(日) 18:04:03.96ID:dBsMLGci
エマニュエル駐日大使、致命的に無能だな。
日本の歴史を知らなさすぎる。
同性婚の判決はまだ地裁レベルであり、それを「日本は進化の途上にある」とはw
これは米国が本質的に分断社会であることの証だろう。

「東海道中膝栗毛ぐらい読め」と、誰もレクチャーしてないな。
2023/06/11(日) 18:13:42.60ID:dBsMLGci
どうも米国人は歴史教育を軽視しているようだな。
自国の製造業が80年代に日本に完敗したことを忘れたらしい。
今更、テスラの充電器に寄り集まるとは、愚の骨頂としか言えん。
日本以上にハード軽視でやってきたのに、そんなショボい充電器を全米に展開できると思ってるのか?
2023/06/11(日) 21:17:47.68ID:/4II0zGC
商用打ち上げビジネスで成功することはもうないだろ
事業開発という当初掲げてたコンセプトは破綻してる
2023/06/11(日) 21:34:30.86ID:dBsMLGci
ホントに無知ねぇ

https://humans-in-space.jaxa.jp/kibouser/subject/invitation/flagship/73540.html
2023/06/11(日) 21:56:57.75ID:4wFS+vJb
>>740
自分で作らずに権利だけ売り買いしてウハウハしようぜ!
そんな奴らが主導権を握ったらそんなもんだ。
2023/06/11(日) 23:15:11.80ID:sx0h1bNW
>>728
日米協力で日本人宇宙飛行士育成!ISS滞在!
→宇宙開発予算が食われる

内閣府主導で情報収集衛星配備!
→宇宙開発予算が食われる

通産省主導で準天頂衛星システム配備!
→宇宙開発予算が食われる

結局、タダ乗りされて学術探査など独自事業はことごとく遅延、終了
2023/06/11(日) 23:18:07.25ID:/4II0zGC
今回Gazoo Racingは一歩届かなかったな
稼ぐのが得意のトヨタが世界で何をしているかはあまり知られていないのが問題か
2023/06/12(月) 00:41:31.31ID:Wt+keH/w
>>734
開発過程の失敗じゃなくて、そもそも開発計画そのものが失敗していた
Falcon9が飛んだ後に開発を始めたのに、Falcon9をガン無視しているという、取り返しのつかない失敗
Ariane6も同じ失敗

Falcon9開発時の業界のリーダーは、Ariane5ではなく、ゼニットとプロトンだった
SpaceXはプロトンに勝てるロケットを目指して開発したから、開発の成功がそのまま商業的な成功になった
最初から有人ロケットを目指していたのも、重要な点
90年代半ばからは旧ソ連のロケットが業界のリーダーで、2010年以降はFalcon9

Falcon9の着地が始まった頃にはH-3もAriane6もすでに開発がスタートしていたが、その後も再使用を無視し続けたのも痛い失敗
「再使用はコストダウンにならず失敗するから、真似する必要はない」という根拠薄弱な願望に賭けたせいで大失敗

「小さな企業が垂直統合でロケットを開発できる」
「商業ロケットに再使用は必須」
この2つを絶対に無視してはいけなかった
2023/06/12(月) 00:51:00.35ID:Wt+keH/w
>>728
宇宙開発に莫大な金を使ってきた米軍が、有人には消極的なのが答えかと
NASAとの役割分担というわけではなく、軍事的に有人はどうでもいい
中国が月面基地に武装軍人を配備でもすれば状況が変わるかもしれないが…
2023/06/12(月) 01:00:13.16ID:Wt+keH/w
>>743
その状況を打破しようという動きが全くなかったのがね…
逆に、そんな状況で自分の予算を確保するために、他所の計画を潰すことを熱心にやってしまった
土人同士で争わせるイギリスの植民地統治を真似た財務省の手口にまんまと乗せられて
有人嫌いの松井孝典が死んだのだから、そろそろ何とかしようぜ
2023/06/12(月) 06:59:52.92ID:s42zBP+z
Falcon9が飛行中に突然死→2週間後にH3ロケットの開発発表→その後の米国のダブスタっぷりにうんざりし、インドと接近→延期するほど、その方が良かった状況が数年単位で継続中。
2023/06/12(月) 07:06:31.77ID:kP4+7dAh
ロケットの開発はある日突然始まるわけじゃなくて、
H3は開発開始(2014年)以前の数年間、H3を目指した研究を行っていた

ファルコン9は、非力なv1.0は2013年まで、v1.1は16年まで使用された
現在と同等の能力のFullThrust(v1.2)がデビューしたのは15年の末
タイミングが悪く、ファルコンが急激にパワーアップして
着陸に成功したのは、既にH3の本格開発が始まった後の話
再利用が本格的に機能し始めたのは20年近くになってからで、
H3が予定通り20年度にデビューしていれば、
次の構想でファルコンを目指すのは、決して遅くはなかった

H3の主目的は、政府が無謀な着陸再利用ロケットを作ることではなく、
最新の製造技術を取り入れて、安くて便利なロケットを作ること
完成やデビュー戦では手間取ったが(それは新型ロケットでは当たり前)、
本格運用が始まれば、十分にその目的を達成できる可能性がある

スペースXのような卓越した果敢なベンチャーに同時期の追随は誰にもできない
1世代遅れて、取捨選択しながら良い設計を見つけてついていくのが無難
日本にとってスターシップのような巨大なシングルスティックは向いてないので、
ファルコン9/ヘビー型でLNGを進めるのは、現状では最良の手法だと思われる
上段も再利用するのに、必ずしもスターシップ型は不要で、ヘビー型でも可能だ
というより、火星移民でもしない限り、中型シングルスティック+ヘビー型オプション
の方が便利で経済的だと思われる
2023/06/12(月) 07:44:03.12ID:0VfapDWL
>>745
いやその認識は誤りだと思う。
H3の設計は、明らかにファルコン9をターゲットにしているよ。
ただしH3が発表された当時の、2010年代前半の再使用が発表される前の、
徹底したコストダウンで値段を下げますと喧伝されていた頃のファルコン9を。
H3の設計は、H-2Aの延長上で徹底したコストダウンをやったらどうなるか、だもの。

ところが、ファルコン9は途中から再使用とか言い出して、2015年には実際に成功させて、
ファルコン9の設計思想は、実は徹底したコストダウンと再使用への発展性の2本柱
だったことが明らかになった。

H3がやっちまったのは、再使用への発展性とか全然気付いておらず、
再使用に発展できない方向でコストダウンを突き詰めてしまったことと、
2015年ぐらいに世界中がそれに気付いたのに、もう今更変えられないし…
とその後8年間2010年頃に決めた方針のまま走り続けてしまったこと。

H3が変えられないなら並行して再使用系の開発を進めるっ手もあったけど、
遅まきながらCALLISTOとか始めてるけどこれもスローペースで全然追い付いてない。
2023/06/12(月) 07:49:33.78ID:UfBB8zZf
だからH3は大成功である、とはならんだろ
2023/06/12(月) 07:50:00.71ID:s42zBP+z
駄文を連ねて歴史を改竄しようとしても無駄。

「軌道を利用するアプリケーションを増やさないと、打上ビジネスの市場規模が縮小して終わる」がFA。
実際、他国は富豪を乗せてキャッキャウフフで終わってるからな。
2023/06/12(月) 08:26:39.35ID:kP4+7dAh
ファルコンは開発の初期段階から将来の再利用を述べてて、
ファルコン1も9(v1.0)も、当初はパラシュート回収を目指してて、
再利用の構想自体はずっとあったんじゃないかな
途中から着陸回収になったり、2段目も再利用するとか言ってただけで

ただ当時も今も、単に再利用するだけじゃコスト倒れになるわけで、
スターリンク構想などにより大量打ち上げをやるから成り立つ
H3構想時にそんな計画は世界のどこにも無く、
H3開発が佳境に入った後でファルコン9の再利用が成功したからと言って
後知恵で無理を要求するべきではない

偉大な先人たるスペースXの革命に感謝しつつ、
日本はH3を安定的に運用しながら、しっかりと再利用型LNGを開発すればいい
途方もない野心が無い限り、スターシップのような超巨大ロケットは無用であり、
ファルコン9/ヘビー型のロケットをしっかりと開発・運用すればいい

要するに、H3はこの30年間で更新されたロケット技術と製造技法を反映したものであり、
低コスト・高性能・広い能力バリエーションを持ったロケットで、
傑作とは行かないまでも、佳作のロケットとして一定期間は活躍できるでしょう
2023/06/12(月) 09:38:18.16ID:TrwYhqCF
>>745
> 「再使用はコストダウンにならず失敗するから、真似する必要はない」

そうではなく、再使用ロケットを作る技術が足りなかった
更に時間をかければできたかもしれないが、それよりは手が届く使い捨てロケットを開発するしかなかった
2023/06/12(月) 09:43:16.73ID:TrwYhqCF
どうも皆、再利用ロケットの技術的ハードルを低く見積もってるな
ちょっと改良すれば再利用ロケットになるわけじゃない
機体構造から新規開発しないと
2023/06/12(月) 10:23:42.58ID:kP4+7dAh
後知恵で説教を垂れるマニア的な観客は、いつの世でも居るからね
余所が良いロケット設計をしてたら、直ちに真似できると信じる人々

ファルコンが長年の苦心の末に、数年前に世界に示したのは、
・多数クラスタは成り立つ
・着陸再利用は可能
・メガコンステレーションなら再利用は採算が取れる

しかしそのためには、最初からそのような構想を入れた設計が必要
H3開発の途中でどうにかなる話ではない
日本版のファルコンを開発するには、
先ず燃料が水素では話にならない
大型のLNGエンジンを新開発する必要があるし、
多数クラスタや着陸再利用の技術開発も必要
それをやるのが、次世代LNGってことだ
世界の他の企業も国家も、スペースXに遅れて今まさに挑戦しているが、
なかなか上手く行かないで苦労しているところ
757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/12(月) 10:33:18.43ID:+Qud/gQm
目糞鼻糞w
2023/06/12(月) 11:53:47.14ID:jSkvuykz
かつて戦艦がドレッドノートの為に全てがポンコツになり歴史的に評価されなくなったのと
似た状況にある様に感じるけどね
759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/12(月) 13:57:43.18ID:fmE5zs+p
再利用ロケットはアメリカしか持ってないわけだから、
そんなロシア欧州中国にもないものを、日本が持ってないと批判するのが無茶だろ
H3クラスのロケットが日本にもあること喜ぶべき。
LE-9の150トンfクラスのエンジンはまだ欧州、中国にはないだろ、ロシアの最大エンジンは160トンfだったかな
日本はそれをエキスパンダーサイクルで作ってしまう、怖いことですよ。
2023/06/12(月) 14:20:46.67ID:3pZHtDv8
H3だけでなく、アリアン6もヴァルカンもニューグレンも、1段目再利用と言うイノベーションが成功する前に要件定義されてるから、完成前から時代遅れってのは、事実だし仕方ないね。
2023/06/12(月) 14:24:50.45ID:TrwYhqCF
>>758
戦艦の建造技術はよくわからんが、戦艦を作る列強がドレッドノートを真似するのに技術的ハードルはそんなになかったんじゃないかな
もうすぐ再利用ロケットの時代だ!よっしゃH3の代わりに再利用開発すんべ、というのは無理だろう
2023/06/12(月) 15:41:22.37ID:0VfapDWL
>>761
そうなん?列強各国はドレッドノートの登場を見て、建造中の戦艦をもうこんなん作ってもダメだと建造中止して、
慌ててドレッドノートを真似し出したんだよね。

なお建造中止しなかった列強も居て、日本って言うんだけど、
時代遅れの戦艦を作り続けた結果完成した時にはいきなり旧式になってて、
他国に比べて新式戦艦が少ない事が後々大問題になったんだって。
2023/06/12(月) 15:59:04.47ID:kP4+7dAh
ロシア最大のエンジンは800トンf弱くらい(RD-171)
まだ開発を継続してればの話だが、
ロシア版のゼニットであるイルティシュという新型ロケットにも採用
またこれを束ねてイェニセイという巨大ロケットの構想もあり
どうせ最後まで完成させる資金は無いだろうが
現役アンガラのRD-191はそのファミリーエンジンで、200トンf級
まだ現役のアトラスVのエンジンRD-180は400トンf級

中国は、開発中のエンジンで大型のものはあるが(ケロシン500トンf級)、
これは長征9号の設計変更でキャンセルされそう(メタン200トンf級へ)
現役となると、長征5号のYF-100の120トンf級ですな
LE-9の方がわずかに上か。エキスパンダー(ブリード)という特異な設計だが
またLE-9は、アリアン6用のヴァルカン2.1エンジンよりもわずかに上か

ニューグレンはむしろ1段再利用が原則でしょ
月ブルームーン用だと使い捨てになるかもしれんが
ヴァルカンもエンジンのみ再利用の構想はある
先日BE-4のスタティックファイアやったけど、メタンの炎は青くて綺麗ですな
2023/06/12(月) 16:44:53.63ID:jSkvuykz
戦艦の話で言えば当時の日本はイギリスと仲良しで全て教えてもらえてたから特殊なパターンだな
宿敵ロシアをボコボコにしてヴィッカースという会社はゴキゲンだった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況