X



H-IIA,H3ロケット総合スレ part113

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/05/06(土) 01:24:36.86ID:ZeOH0cVt
日本の基幹ロケットを語るスレです。

外国のロケットの話題はロケット総合スレや SpaceX 総合スレで。
イプシロンロケットの話題はイプシロンロケットスレで。
日本の宇宙開発総合の話題なら JAXA 宇宙航空研究開発機構スレ(船舶航空板)で。
有人の話題は、有人宇宙船スレで。
ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどでお願いします。

☆厳重警告☆
特定の国家、組織、企業、個人に対する全否定あるいは全肯定、甚だしい現実認識の錯誤など、バランスを欠く一方的な発言はアラシです。
相手せず、速やかにNG登録を。

次スレは >>950 の方、前後の話題に参加した方が協力して作成して下さい。

公式サイト
[JAXA]
https://www.jaxa.jp/

[三菱重工]
https://www.mhi.com/jp/products/space/launch_service.html

[IHI エアロスペース]
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/h-2a_h-2b/

【前スレ】
H-IIA,H3ロケット総合スレ part112
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1680662085/
2023/06/02(金) 23:27:01.98ID:Gj/z3ftO
RV-Xの進捗は完全秘匿かw
まぁいいだろう。
2023/06/03(土) 02:25:31.46ID:5pnmf7vO
>>555
未だに1段目液水も検討してるとかこれを描いた奴は正気なのか?
2023/06/03(土) 07:01:02.71ID:HwA7KI0S
>>557
JAXAのLNGロケットは、H3(目標50億円)のさらに半額という構想
大変だが、「1段再利用効果で半額」なら決して無理筋では無いかと

欧州は既に次の「アリアンNEXT」構想を進めている
JAXA構想と似てて、メタンの7~9基クラスタで、LRBは不明
アリアン6の目標価格が110~170億円だが、NEXTではその半額が目標
再利用で1回あたり50~80億円程度か。H3と同じくらいかな?

ULAヴァルカンは外部から高価いエンジン買ってるから話にならない
上段エンジン(RL-10を2基)だけで推定3400万ドル(47億円)
可能なら、上段はBE-3Uに変更するべきだね(劣化版のニューグレンになるが)

レラティビティのテランRは、1段再利用で5500万ドル(75億円)を目標
ロケットラボのニュートロンは価格不明(性能も他社より少し低め)

>>556
やりたそうな雰囲気はあるんだけどね
https://i.imgur.com/guMLnQn.jpeg
>システムB 有翼タイプTSTO
>P2P有人輸送:10数名(TBD)
>有人化技術
>システムC 完全再使用
>有人輸送:3人以上のクルーをLEOとPtoP輸送できる発展性を有すること
>有人発展性技術
まぁいつも言ってるだけなんだけど
2023/06/03(土) 07:41:07.11ID:HwA7KI0S
LE-9の燃焼試験が再開されたけど、
https://www.rocket.jaxa.jp/rocket/engine/le9/2023/230531.html

タイプ1Aの翼振動試験は全2回で終了予定
それで問題が無ければ、7月には認定試験、
8月にはフライトエンジンを使って領収試験、
並行して電源周りの対策を終えて、秋には2号機打ち上げ、かな?

下段は30型と22型では構造が異なるから、新造(既に製造中)のものを使うだろうね
既存の30型の機体は、タイプ2が完成するまでしらばく出番が無さそうだ
上段は、電源周りの部品を対策品に入れ替えか、それとも3号機用の機体を使うか
567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/03(土) 14:47:18.96ID:KKL2bcbd
>>565
HOPEは勿論、有人で構想されたんだろうけど、まずは無人運用想定での開発だったが、中途半端に終わってしまった
上手く無人運用出来たとしても、有人化される保証は無かった(だからあんまり乗り気じゃ無かったのかな?)
HTVーRも出来ると関係者が散々テレビ(主にNHK)で宣伝していたが、通らなかったので、無かったことにされてしまった
今回のそれも、40年代には実現どころか、無かったことにされてそう
現場はやりたいんだろうけどね
2023/06/03(土) 15:18:44.96ID:wB+lnr4G
相変わらずデザインセンスがないな。
2023/06/03(土) 15:20:00.40ID:wB+lnr4G
OrbiterのXR-2程度のものを描けないものかね?
570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/03(土) 16:40:50.96ID:KKL2bcbd
>相変わらずデザインセンスがないな。

それもあるのかもね
国民の支持がイマイチなのも実現しない原因かも
HTV−Rの時も、デザインはともかく、テレビを通じた一種のプレゼンも下手くそだったからかな?
JAXAは宇宙船に限らず、プレゼン上手い人、少ないと思う
はたぶさがあんなに支持得たのは、何より、川口先生のプレゼンが上手かったのが大きかったと思うよ
糸川先生もプレゼン上手かったんだろうなぁ・・・
2023/06/03(土) 16:41:41.86ID:99F/IIoS
>>564
下段用炭化水素エンジンは日本にとって技術的ハードルが高いし。
バックアッププランは必要だろう?
2023/06/03(土) 16:47:01.31ID:wB+lnr4G
垂直発射型ロケットのデザインの進化

・V-2:真性包茎ドリルチンポ
・ファルコン9+ドラゴン:ムケムケチン
2023/06/03(土) 17:24:01.34ID:KR+CAgXR
>>566
H3ロケット用LE-9エンジン燃焼試験(翼振動計測試験)の実施について
https://www.rocket.jaxa.jp/rocket/engine/le9/2023/230531.html

2023年(令和5年)5月31日
宇宙航空研究開発機構

試験名称 LE-9エンジン翼振動計測試験
試験目的 H3ロケット試験機2号機以降に向けたLE-9エンジン課題への対策案を検証するためのターボポンプの翼の振動応答の確認
期間 2023年6月1日(木)~2023年6月中(予定)
場所 宇宙航空研究開発機構 種子島宇宙センター(鹿児島県)
試験回数 2回(予定)

なお、天候や作業進捗状況によって期間や試験回数等を変更することがあります。
試験終了後には、本HPにて結果をお知らせします。
また、今回の試験以降の計画につきましては、一連の翼振動計測試験データを解析・検討のうえ設定し、改めてお知らせします。
2023/06/03(土) 17:31:43.92ID:KR+CAgXR
今日のブラタモリは種子島

ブラタモリ「種子島~種子島は地球のチカラを感じる島!?~」
NHK総合 2023年06月03日 午後7:30 ~ 午後8:15 (45分)

「ブラタモリ#236」で訪れたのは種子島。旅のお題「種子島は地球のチカラを感じる島!?」を探る
▽開放的!出入り自由の宇宙センターをブラブラ
▽地球の自転がロケットを救う?
2023/06/03(土) 18:31:23.39ID:HwA7KI0S
>>572
https://i.imgur.com/Yb39hTB.jpeg
2023/06/03(土) 19:09:55.49ID:zmqhG4BJ
有人JAXA音頭いきまーす!

♪お医者さまでもJAXA様でも恋の病はなおりゃせぬ~
♪出てきた満月ムーンショット~!
♪スパーク!スパーク!Jsparc~!
♪はあ、有人、無人、有人、無人!ヨイヨイ宵酔い!
2023/06/03(土) 19:37:56.19ID:tO6r5IQa
打ち上げから始まるブラタモリ
2023/06/03(土) 21:38:44.20ID:N5xTjJ4l
ぼくっのなっまえは はっやぶっさくん♪
579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/03(土) 21:40:52.25ID:xAtjDdKu
🇨🇳中国 有人宇宙船ドッキング成功 独自開発の宇宙ステーションに!
https://news.yahoo.co.jp/articles/9dcb29eac99dcf8ca8c940770b38eeb355723c0b

https://i.imgur.com/LIK731b.jpg
https://i.imgur.com/8Vqskzh.jpg

https://i.imgur.com/yP3UdGi.jpg
https://i.imgur.com/1K1ShYG.jpg
2023/06/03(土) 21:56:25.46ID:S2qw6SnY
よ み う り 系 列 wwww
御 用 メ デ ィ ア wwww

情報工作の色が濃厚になったな。


twitter.com/n_docu/status/1664629395678547969

今度の #NNNドキュメント

魔物か神か
~H3ロケット 指令破壊への決断~

制作:#中京テレビ
語り:#岡田健太郎

まさかの「指令破壊」の決断が下された #H3ロケット の打ち上げ失敗。
我々は6年前から開発の舞台裏取材を重ねてきた。
技術者が魔物と闘う姿、指令破壊への決断を追った。#CTV
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/06/03(土) 23:17:42.28ID:tO6r5IQa
>>565
>ULAヴァルカンは外部から高価いエンジン買ってるから話にならない
>上段エンジン(RL-10を2基)だけで推定3400万ドル(47億円)

下段BE-4は推定1000万ドル以下 x 2基
BOは恐らく契約で仕方なく原価割れで売ってる
酷い遅延があったが、BOはよく頑張ったと思う

>システムB 有翼タイプTSTO
>システムC 完全再使用

実現困難かつ遠い将来の話なら放言が許されているという印象しかない
実現性が高くてすぐにでも始められるオーソドックスな有人カプセルは、作ると口にすることを許されていない
将来の夢はうちゅうひこうしですと言うのは許されているが、塾と私立の学費は出してもらえない子供みたいな
2023/06/03(土) 23:50:53.22ID:tO6r5IQa
>>570
高い実現可能性さえ見せつければ、国民の大半は支持すると思う
はやぶさみたいに「あとちょっとだ!頑張れ!」って所まで行けるかどうか

宇宙開発に好意的な国民が多数だからこそ、財務省はJAXAに自由な発言を許さないのではないか?
2023/06/04(日) 01:24:10.52ID:4HmrV/fk
はやぶさの「高い実現可能性」ってどういうことだ?
2023/06/04(日) 07:48:35.73ID:+KThVCPt
まあ、チラ裏日記程度のお気持ち表明ですから。
2023/06/04(日) 10:12:51.36ID:bdv1JcE9
先ずはロケットの安定だな
ロケットが不安定な時点で何を発表しても突っ込まれる
20号機くらいまで連続成功したら理解も得られやすい
2023/06/04(日) 11:29:23.85ID:hDPweNX0
>>564
今のところLNG系エンジンで軌道まで行ったロケットはないから
2023/06/04(日) 12:35:10.67ID:bdv1JcE9
1段目を水素にすると、同容積でも推進剤は230トン程度(LNG版の半分)で、
H3-30型とほぼ同じ。ペイロードもLNG版の半分ってところで、新開発する意味が無い
ヘビーにしてもH3-24型に毛が生えた程度の差で、使い物にならない
「なぜ長年の水素を捨ててLNGにするのか」を説明するための噛ませ犬だろう
588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/04(日) 14:54:28.66ID:hDPweNX0
でも未来の主流ロケットが必ず大型化していくとは限らない
80、90年代のころ、未来はスペースシャトルよりもっと大型が主流になって飛んでると思ってたが、
2020年代の今もソユーズやファルコン9が主流だ
飛行機もそうだ、昔は大型のボーイング747の翼にエンジンが2基あるのをよく見たが、今は小さい737やA320ばかり見る
2,30年後もずっとLEO10トンぐらいのロケットが主流じゃないかなと思うけど
2023/06/04(日) 15:04:16.08ID:TvE3nvWC
日米関係は年内で終了…かな?
2023/06/04(日) 15:24:08.23ID:bdv1JcE9
水素燃料で、炭化水素系ロケットと同じ性能にしようとすると、
タンクが巨大化してしまうんだよ
水素は効率は良いんだけども、何しろ比重が小さすぎる

乱暴に言えば、ケロシンのタンク容積を1とすれば、
メタンで同じペイロードを運ぼうとすると容積は1.5~2倍くらい、
水素なら3倍の容積が必要
逆に言えば、同じタンク容積では、水素はケロシンの1/3しか
ペイロードを運べない

だから水素は歴史的にSRBの助けが必須だったのだ
でもSRBでは再利用は困難、つまり水素で再利用ロケットは、
困難とは言わないが、コスパが非常に悪い
JAXAみたいに道路事情もVABの大きさも制限がある場合、
燃料をLNGやケロシンに入れ替えるだけでペイロード能力は大幅に改善
(その分、エンジンも強化する必要があるが)

LEOに10トンだと、GTOに4トン程度なので、ちょっと弱い
ファルコン9は洋上回収でLEOに17トン・GTOに5.5トンで丁度いい
JAXAの次期LNGの洋上回収シングルスティックもこれと同じ程度を想定

もっと小さな衛星なら、ファルコン同様、コアを陸上帰還させれば良い
そうすれば船を出さずにLEOに10トン級だ。SSO衛星に丁度いい
JAXAの構想でシングルスティック再利用で25~30億円が目標としているが、
25億円は陸上帰還のSSO向けで、30億円は洋上回収のGTO向けではないだろうか
2023/06/04(日) 15:31:24.63ID:TvE3nvWC
日米韓で北朝鮮のミサイル情報を共有…日韓GSOMIAが破棄されている証拠。
韓国は海軍解体か将校クラスの処刑が必須。レーダー照射とは自衛隊機の撃墜未遂。
2023/06/04(日) 15:33:23.15ID:i1nFCH7J
準励起ヘリウムが安定化できれば比推力2700秒くらいの超エンジンできるんだよなあ
593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/04(日) 15:39:57.38ID:1JCKvO5x
>>588
再使用する場合、大型の方が効率が良いというデータがあってだな。
スターシップは常識はずれだから除外しても、ニューグレンやテランRやDECA等々、
再使用系の奴らは軒並み大型化してるから、今後のトレンドとして
全体的に大型化が進むのは間違いないと思うぞ。
594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/04(日) 15:40:48.96ID:hDPweNX0
ケロシンは数値上は良いかもしれないが、大量の煤が出て大変らしい
戻ってきたファルコン9は煤を被って吸いかけの葉巻のようになる、見るにはいいが現場で働く方は煤払いが大変だろう
再利用エンジンの時代になるとケロシンはちょっと主流から外れていく
月の氷から水素、火星からはメタンが採れるので、再利用と宇宙での補給を考えると、水素、メタンが有力
2023/06/04(日) 15:47:09.48ID:TvE3nvWC
韓国軍を蔑ろにして在韓米軍=国連軍が南朝鮮の軍事を統括できるが、それは中露ですらやってない国連の私物化であり、傀儡統治。もう米国にそんな余力は残って無い。
2023/06/04(日) 15:56:05.51ID:bdv1JcE9
今後は衛星コンステレーションが世界合計で10万機の時代だからな
天空が衛星で埋め尽くされる
仕事は無限にあり、ロケットは大きければ大きほど良いとされる
アリアン6など、完成前からSRBの大型化などの能力強化構想を進めている
スターシップは極端としてもね(火星移民船だから、あれが最小限だろう)
2023/06/04(日) 16:20:34.90ID:QlwRFjZx
煤がでても再利用は問題無いってスペースXが証明してるのに、いつまで寝言いってるんだ。
2023/06/04(日) 16:35:34.44ID:bdv1JcE9
掃除や整備の手間じゃないかな
プリバーナーは不完全燃焼だから(排ガス参照)、
副燃焼室や配管、タービン室などは煤まみれだろう
銭湯の煙突内部みたいな感じかしら
再利用自体は可能だが、煤はやはり、少ない方が良いかと
2023/06/04(日) 18:17:24.49ID:hugEuk8r
>>593
DECAとかいう影も形もポンチ絵すらないヴェイパーロケットの話はNG
600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/05(月) 00:56:58.14ID:cfaB1YdR
NNNドキュメント 観ろw
2023/06/05(月) 06:59:09.59ID:mFerqYmm
立花孝志みたいに日時を報告してるか?
いつ撮影したか分からん映像に踊らされるなよ。
そもそもカメラ入れて良いならライブ配信も可能だったはず。情報漏洩のリスクを謳うなら、見る側は逆の視点である情報工作を疑う必要がある。
2023/06/05(月) 07:24:29.62ID:mFerqYmm
ガーシーの突然の帰国…UAEを動かして日本国籍を喪失したかもしれない人間に自主帰国を促す。

水素関連技術でUAEに踏み絵を迫ったか?
日本への貢物が軽い間に旗色を鮮明にするのは賢明だな。
カルロス・ゴーンを抱えるレバノンはどうするかねぇ。フランスの指導力が試される。
603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/05(月) 09:59:17.76ID:NSr1+1QV
https://www.youtube.com/playlist?list=PLo7nw2x6bhE-pxq5ERVKMEeBbhy00-eN-
NNNドキュメント
日テレ公式チャンネル
1 本の動画 193,101 回視聴 更新: 6 日前
「NNNドキュメント」は1970年1月4日にスタートしたドキュメンタリー番組で「3分クッキング」「 …

https://www.youtube.com/watch?v=dY04s_nkJAU&list=PLo7nw2x6bhE-pxq5ERVKMEeBbhy00-eN-&index=1&pp=iAQB
NNNドキュメント 2023/6/4「魔物か神か」
日テレ公式チャンネル
2718 回視聴 • 6 日前

再放送有り
2023/06/05(月) 13:39:38.57ID:MJcPLHwg
2023年6月1日 H3ロケット用LE-9エンジン燃焼試験(翼振動計測試験)[4K]
https://youtu.be/MNiF1yHbNLA
2023/06/05(月) 14:39:51.45ID:RE5/UBs0
テレビで色々観れるのはいいんだけど、あんなボカシを入れるような機密のところにまで
取材を招かなくていいと思うんですよね、
あんなに何でも撮らせて、悪用されてたらどうするの
2023/06/05(月) 14:53:18.87ID:L3AOU/UR
機密なのか秘密なのかは分からん
誰も調べれない事をいい事に他所の特許を侵害しているのを隠してる可能性もなきにしもあらず
607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/05(月) 22:38:01.20ID:3JchTFPv
税金で作ったらロケットだ。全部公開しろ。人類の財産だろ。
2023/06/05(月) 22:50:16.89ID:mFerqYmm
遂に経産省のものづくり白書に常温核融合の開発状況が記載された…感無量。
既にフライシュマンは世を去り、ポンズは失意のまま消息不明。
水野忠彦、山口栄一など多くの科学者が偽物のレッテルを貼られて研究現場から追い出された。

欧米を頂点とする科学界のヒエラルキーは虚飾に塗れて人類の発展を阻んだ元凶として、人類の汚点として記憶されるだろう。


次世代クリーンエネルギー基盤づくりへの挑戦・・・(株)クリーンプラネット
(株)クリーンプラネットは、「量子水素エネルギー」の世界初の実用化を目指すスタートアップ企業である。
2011年の東日本大震災をきっかけに、GX(グリーントランスフォーメーション)こそが人類にとって最も急務な革命であると
考えた科学者が結集して2012年に設立された。量子水素エネルギーとは、同社が独自に開発した技術で、安価に入手できる
ニッケルと銅を使用したナノスケールの金属複合材料に、微量の水素を高密度に吸蔵させることで、水素が量子拡散する
過程に起きる発熱反応を利用するものである。
その発熱密度は、都市ガスの10,000倍以上で、かつ、燃料補給なしで長時間発熱が継続することも基礎実験で確認されている。
東北大学との共同研究を通してデモ機も完成させており、現在は2021年からボイラ大手の三浦工業(株)と
量子水素エネルギーを利用した産業用ボイラの共同開発を進めている。
クリーンプラネット社が現在開発している、量子水素エネルギーを搭載した熱モジュールは、ボイラ以外の様々な産業の
熱供給ニーズにも応えることができるよう、汎用性があるデザインを検討している。 
地球温暖化の要因となる二酸化炭素や生物に有害な放射線等を排出せず、化石燃料等に依存しない「安全、安定、安価」な熱源は、
GXを支える有望な次世代クリーンエネルギーであるとして市場からの期待も高まっており、2023年1月4日時点の国内スタートアップの
評価額ランキング(2023年1月フォースタートアップス調べ)では第8位(評価額は1,457億円)につけている。
量子水素エネルギーが社会実装されれば、エネルギー資源に乏しい我が国にとって革新的なクリーンエネルギー源としての期待も高まる。 
これまでに国内外で182件の特許を出願し、取得した特許数は世界21か国で69件に上る(2023年4月現在)。
このうち、28件(国内2件、海外26件)は量子水素エネルギーを利用した熱発生原理を含む基本特許で、反応制御のための技術特許、
熱交換・熱利用のための特許等、関連領域も網羅的に取得するなど知財戦略にも力を入れている。 
世界中で脱炭素の動きが急速に進んでいる中で、CO2を排出せず環境に負荷をかけない量子水素エネルギーの実用化は、
日本から世界にエネルギー革命を起こす可能性を秘めている。
2023/06/05(月) 23:22:56.05ID:RE5/UBs0
>>607
宇宙開発には軍事転用できる技術も沢山あるわけだから
税金で作った技術が悪党に渡ったら困る
2023/06/06(火) 00:00:03.80ID:vqSFTGDI
ポケットマネーで作ったロケットなら勝手にすればいいが、
税金で作ったロケットは、国家・国民の財産
外国に供与してはならん
ましてや敵国には
611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/06(火) 06:44:25.61ID:LSP0gtsm
ここで質問です。ペンタゴンがUAP(UFO)が本当はいると発表した映像で解析の
結果がこのUFOは地球文明の飛行原理を全く無視したものである。そして映像の
解析からこの物体は内燃機関を持たない物体が地球文明では有り得ないスピードや飛行経路
で飛行しているのである。と結論しましたがさてこのUFOはどのような原理で飛行して
いるのでしょうか?
612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/06(火) 08:07:27.71ID:RYt7l9JQ
>>610
じゃあなんで学会や論文誌で発表してるの?
2023/06/06(火) 08:57:31.52ID:vqSFTGDI
JAXAの場合は、論文発表も研究の一環だから(宇宙航空研究開発機構)
彼ら自身も、各国の論文で勉強している
でも「全部公開」はしてないし、外国に技術供与もしない
ISTとか国内ベンチャーには供与してるようだが

ちなみに営利企業のスペースXは特許すら滅多に出願せず、
開発した技術は内部で秘蔵
(特許を出願するのは、防御的に必要な場合くらい)
ロケット本体やエンジンはもちろん、部品の外部販売もしない
2023/06/06(火) 10:13:50.65ID:EXWkqAZ1
1996年のH-IIAロケットの時点で設計ミスがあって、
四半世紀の間、奇跡的に定格を越える過電圧にトランジスタが耐えてきてたんだと。

H3の新規&変更部分が完全に無実だったのは良かったけど、それはそれで背筋が寒くなる話。
2023/06/06(火) 11:37:51.53ID:IUbMvkHC
まーた静電気で感電死してるwwwww
616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/06(火) 12:45:51.59ID:6eaBd7Oi
H3の技術が世界に公開されたところで、別に世界がより危険になるわけではない。
617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/06(火) 13:43:45.01ID:pEL1ijsg
友好的じゃない国の技術が追い付いてくればそれだけ危険になる
ペイロードが増せばそれだけ本格的な偵察衛星を運べるようになるし
日本は情報が洩れてると思われたら、友好国も日本に最新情報を伝えなくなる
618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/06(火) 14:39:45.88ID:5iy5L1/c
>>614
よりによって、その設計ミスがH3の初打ち上げで発現するとは。
619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/06(火) 14:44:11.88ID:5iy5L1/c
>>607
日本の資産だよ。アホか。
2023/06/06(火) 16:33:04.31ID:LUIP1KuO
第1回 H3ロケット用LE-9エンジン燃焼試験(翼振動計測試験)結果
https://www.rocket.jaxa.jp/rocket/engine/le9/2023/230601.html

2023年(令和5年)6月6日
宇宙航空研究開発機構

2023年5月31日付でお知らせいたしましたLE-9エンジン燃焼試験の第1回目を実施しましたので、結果をお知らせいたします。

試験日 2023年6月1日
試験場所 宇宙航空研究開発機構 種子島宇宙センター(鹿児島県)
試験目的 H3ロケット試験機2号機以降に向けたLE-9エンジン課題への対策案を検証するためのターボポンプの翼の振動応答の確認
着火時刻 16時55分
試験時間 218.5秒(242.0)
メイン燃焼圧力 9.74MPa(9.76)
液体水素ターボポンプ回転数 40,815rpm(40,780)
液体酸素ターボポンプ回転数 17,203rpm(17,203)

備考 燃焼室の温度が予め設定した値に達したため、計画通り手動停止しました。今後、取得したデータの詳細評価及び次回の試験準備を進めていきます。

( )の数値は、計画値
2023/06/06(火) 17:09:05.44ID:tUnGDRcc
止める選択をH3が初めて持ったとしたなら必然だろう
2023/06/06(火) 17:28:34.27ID:vqSFTGDI
H-II・H-IIA/B
実は電源異常発生しまくり → 検出機構なし → たまたま故障せず → 打ち上げ成功
H3
電源異常発生 → 検出機構あり → 異常を検知&停止処置 → 打ち上げ失敗
ってこと?
2023/06/06(火) 19:50:40.03ID:KrVcCc0i
>>605
こういう「何が機密なのかJAXAは解ってないが俺には解る」っていうオタクが痛々しくて見てらんない
2023/06/06(火) 20:09:27.21ID:EXWkqAZ1
>>622
H-IIA/Bでは奇跡的に異常は発生していない。
検出機能が無いから異常があっても発射シーケンスは止まらないだろうけど。
エキサイタがショートしてたら着火は正常動作してないだろう。
2023/06/06(火) 20:14:28.07ID:uqP/oSfK
>>614
どこに出てる?
2023/06/06(火) 20:24:55.51ID:IUbMvkHC
総エネルギーの観点を持てないのが電弱の電弱たる所以。
そもそも電子部品の定格の決め方を知らない。
2023/06/06(火) 20:37:11.74ID:EXWkqAZ1
>>625
YouTubeで見た。
1次ソースは4/27と5/25の報告書だそうだ。
2023/06/06(火) 20:39:11.49ID:tUnGDRcc
仮にそうだったとして、設計を変えるのか実力充分とそのまま行くのかで日程感は変わる
変えるなら再会はそれなりに掛かる
2023/06/06(火) 20:41:20.12ID:IUbMvkHC
半導体で懸念すべきは熱暴走と電子雪崩。
定格とはメーカーが責任を取れる範囲ってだけのこと。
「定格外でも大丈夫ですか?」で、再評価して熱暴走や電子雪崩の傾向が見られなけば問題無し。
ベンダーとユーザーが共犯関係を結べるかどうかが鍵。
そもそも、ハイリスクな宇宙関係に部品を降ろすメーカーはそれなりの覚悟をしている。


だからこそ、「定格外の電圧ガー」が極めてわざとらしいのですwwww
2023/06/06(火) 22:01:12.64ID:pEL1ijsg
>>623
あなたの設定も痛々しい
631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/06(火) 23:29:02.77ID:orH8xFdo
H3の2号機も過電流検知機能はそのままで打つんでしょ?
2023/06/07(水) 00:30:18.84ID:0cvx30U5
ちゃんとJAXAの資料と宇宙利用部会見てます?
あの短絡が発生したらH-ⅡAも失敗してたんですよ?
設計思想的にはあれは正しい
2023/06/07(水) 07:35:35.50ID:jegBygIr
各国のロケットでは、似たような失敗は無いよな
設計が違うのかな?
ショートが発生しないように、どんな工夫がなされてるのかな
2023/06/07(水) 08:23:48.00ID:1G2hBBEq
へー
短絡した箇所が見つかったのwww
2023/06/07(水) 08:25:08.89ID:1G2hBBEq
バッテリーの電荷を瞬時に引き抜く短絡

超伝導でも使ってたか?
636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/07(水) 08:46:01.79ID:UzipIdUd
>>632
どこが短絡したか分からないのに?
2023/06/07(水) 10:15:32.30ID:0AqSGv/1
>>636
どこが短絡したか分からないから、だろ
2023/06/07(水) 10:35:11.14ID:Ds0DLpck
過去のH-IIA/Bでも過電流が発生していたかについてだが
JAXA報告書では過去ログ検証した結果なかったと一応否定している
639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/07(水) 10:36:31.98ID:UzipIdUd
>>637
じゃあ「あの短絡」とは?
2023/06/07(水) 10:38:44.48ID:Ume3b4GA
なかったと言う意味が有意義なデータがあってその上で、なのか使えるデータがなかった、かでだいぶ意味が違うがな

H3でもあんな程度のデータしか持ってないのに、過去データは沢山ありましたなんてのはにわかに信じがたいが
2023/06/07(水) 10:44:55.34ID:Ds0DLpck
過去は測定値という直接のデータが無いから
もし過電流が生じていたらここがこうなってたはず、テレメはこうなってただろう、
という類推を重ねて「よって過電流はなかったのだろう」と否定したんでしょう
2023/06/07(水) 10:47:01.08ID:Ume3b4GA
そんな流れならトランジスタが耐えたなんて表現が出るはずもないが
2023/06/07(水) 10:53:06.66ID:Ds0DLpck
過去は闇の中だから次のH2Aで測ってくれたらいいんだけど
644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/07(水) 10:59:28.54ID:uAwhCGaD
あの短絡検知機能が安全上必要不可欠と言うなら、H-IIAは二度と打ち上げられないね。
短絡検知機能、付いてないんだから。
2023/06/07(水) 12:04:47.61ID:1G2hBBEq
電弱はどこまでも電弱。
2023/06/07(水) 13:07:29.07ID:j5dPfR13
>>639
あの短絡=
機体のどの場所でどうやって発生したかは不明だが
H3一号機の打ち上げ失敗の原因となったあの短絡
2023/06/07(水) 13:14:28.37ID:Ume3b4GA
JAXAの使い方をしっかり守るなら短絡ではなく過電流を使うのが正解だろう
2023/06/07(水) 13:31:02.73ID:1G2hBBEq
状況証拠の積み重ね(でっちあげ)

そもそも状況が発生しなかった可能性が高い。
2023/06/07(水) 13:33:48.63ID:j5dPfR13
「短絡した」、といっても具体的なことは全くわからず、過電流があったから、(対策したはずの)短絡があったのだろう、という程度しかわかってない
2023/06/07(水) 13:35:53.89ID:1G2hBBEq
過電流があったかどうかは、バッテリーから短時間で電荷が抜けたからじゃなかったっけ?

どこかで超伝導現象が起きたんだよ。
2023/06/07(水) 13:37:57.90ID:j5dPfR13
この分だと、H3の2号機も
過電流検知したからA系統、B系統、ともに停止!
過電流検知したH3すごい!
という満足感を残して二段目がエンジン停止したまま落下していくんだろうな
652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/07(水) 14:40:31.25ID:O2aB8/7u
余計な装置付けて総崩れする構図w
旧式に戻せばいいおw H3はゆっくり開発すればいいw
653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/07(水) 14:53:32.31ID:syoDoz2Q
>>646
それが具体的にどこなのか、何秒持続するような短絡なのか、何も特定されてないのに、H-IIAで同じ短絡が発生したら墜落したかなんて分かるわけ無いでしょ。

文科省の委員会でも、もし電流遮断しなければ必ず失敗したとは言い切れないという趣旨の話がある。
2023/06/07(水) 14:55:54.86ID:1G2hBBEq
バッテリーの電圧が急変したと思しきデータが一般に流布しているだけ。

日本が情報戦を仕掛けちゃなぜダメなのかね?
2023/06/07(水) 16:46:33.83ID:Ume3b4GA
そもそも614の言う設計ミスというのも曖昧だけど、それが例えばスイッチングの時の暴れる波形の様なものを指してて
よくよく考えれば出て当然なのは机上でも明らかで、ただ見落としてたわってだけなら
もはや短絡とは何だったのかという話になってしまう
656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/07(水) 17:05:37.21ID:syoDoz2Q
文科省有識者「点火のリトライはしないの?」
JAXA「ロケットは一発勝負😤」
657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/07(水) 18:16:34.86ID:lpDVYKED
190wに十分耐えるトランジスタ使えば解決じゃん
2023/06/07(水) 18:18:13.40ID:1G2hBBEq
な?
190Wの意味を分かってないだろ?
2023/06/07(水) 18:26:05.84ID:1G2hBBEq
Wって何?
大きな芝じゃないよ。
2023/06/07(水) 23:14:00.40ID:P2UamXTO
>>625
>>251の26ページなど

>>655
当該のトランジスタって明確な使用用途書いてないけど
資料から察するにエキサイタで火花飛ばすために高圧作ってるトランスの1次側スイッチング用だよね
そうだとすると、指摘してるように逆起電力等で暴れる波形が出るのが当然な箇所だから入念にチェックするのが当たり前だと思うんだけど…
まぁこのトランジスタがすべての原因だったかどうかはわからないけど、絶対最大定格120Vに190Vは許容できない設計だわ
2023/06/07(水) 23:37:16.16ID:rZV4WVHk
「宇宙用だし3倍5倍マージンで作っとこ」
現場の暗黙知の可能性。
2023/06/07(水) 23:58:43.62ID:Ume3b4GA
定格の定格具合は知らんけど、ケタが同じの1発ならよっぽど無視しても大丈夫なはずだけどね
自動車の様に日に2回365日10年耐えろとなると気にはなるけど
昭和の感覚なら見落としというより知ってた上で心配してないだけかと
2023/06/08(木) 00:19:22.85ID:31Y/U/9E
設計思想という事か
今後のH3は、二度と再発しないような改善が出来るかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。