2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から網羅的に考察し意見交換する総合的なスレッド。
■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点。
■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則。
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む。
★ 関連スレ(特化した話はこちらで)
(AI) 技術的特異点と政治・経済・社会 (BI)
http://goo☆.gl/riKAbq
(情報科学) 技術的特異点と科学・技術 (ナノテク)
http://goo☆.gl/RqNDAU
※URL部分をコピーし、☆を消してペースト※
※前スレ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ143
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1543652474/
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ142
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1542753167/
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ141
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1541837624/
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ144
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/12/17(月) 12:44:37.35ID:yUdG6s2L
2018/12/17(月) 12:46:02.41ID:yUdG6s2L
2018/12/17(月) 12:46:40.72ID:yUdG6s2L
2018/12/17(月) 12:48:11.95ID:yUdG6s2L
以下、ymaguti先生のスクリプトが投下されます。。
NG処理を推奨しています。
NG処理を推奨しています。
2018/12/17(月) 14:16:52.34ID:cWtNFeLN
セブン−イレブン・ジャパンが新型店舗を開設 顔認証で決済
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181217-00000530-san-bus_all
コンビニ定員が減ってくるな
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181217-00000530-san-bus_all
コンビニ定員が減ってくるな
2018/12/17(月) 15:17:16.95ID:BRwNAh6E
山口青星は荒らし
2018/12/17(月) 15:46:56.52ID:uYaQDiTt
山口さんって本名なの?
専用スレでも作ればいいものを
専用スレでも作ればいいものを
2018/12/17(月) 17:25:14.32ID:yUdG6s2L
NEXTユニコーン(AIベンチャー)
日本企業 推計価値ランキング
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/next-unicorn/#/list?sectors=1&sectors=2§ors=3§ors=4§ors=5§ors=6§ors=7§ors=8§ors=9§ors=10§ors=11§ors=12§ors=13
日本企業 推計価値ランキング
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/next-unicorn/#/list?sectors=1&sectors=2§ors=3§ors=4§ors=5§ors=6§ors=7§ors=8§ors=9§ors=10§ors=11§ors=12§ors=13
2018/12/17(月) 17:32:19.66ID:yUdG6s2L
『12/17』
2018年「不安になるAI業界のトレンド」5選
https://www.gizmodo.jp/2018/12/the-five-most-warrying-trends-in-artificial-intelligence.html
AIは2019年どうなる? 5つの予測
https://jp.sputniknews.com/science/201812175715398/
Googleの元CEO「キラーロボットが登場しても、人間が停止できる」AIの暴走に楽観的見解
https://news.yahoo.co.jp/byline/satohitoshi/20181216-00107818/
2018年「不安になるAI業界のトレンド」5選
https://www.gizmodo.jp/2018/12/the-five-most-warrying-trends-in-artificial-intelligence.html
AIは2019年どうなる? 5つの予測
https://jp.sputniknews.com/science/201812175715398/
Googleの元CEO「キラーロボットが登場しても、人間が停止できる」AIの暴走に楽観的見解
https://news.yahoo.co.jp/byline/satohitoshi/20181216-00107818/
2018/12/17(月) 18:01:25.48ID:cka9IrOw
所有ではなく共有へ日本が目指すべき未来社会の姿とは?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181214-00024404-forbes-bus_all
未来の世界で、コーヒーを飲んだとしましょう。すると、どの種類のコーヒーを注文した、どれくらいの量を何分くらいかけて飲んだ、どんな人と飲んだ……。
こういった情報がすべてネットワークにビッグデータとして記録され、私たちはより良いサービスを受けることができます。
次にコーヒーを飲もうと思った時、AIが分析した情報を受けて自分の好みに合ったカフェと簡単に出合えます。
未来ではスマートフォンやパソコン、センサーなどすべての「デバイス」が、ネットワークからフィードバックを受けて自動修正され、AIネットワークが構築されます。
するとAIの思考と人間の思考の境目がなくなる。人間以上に人間のことを知るAIが出てくるはずです。ヒト、モノなど含めていろんなものがCognifyされていくんじゃないかと思います。
これはCognitive(認知)から派生した造語で、私は人間と機械が共存・共栄する意味で使っています。
今はAIと言えば機械だけの世界ですが、より人との関連性が生まれるでしょう。その頃には、AIという言葉は消えているかもしれません。
これまでは財を使って社会や経済を回していました。未来では単なる資産の所有ではなく「ギフト」(感謝)の共有が生まれるでしょう。
例えば環境に対して感謝の気持ちを表す仮想通貨などがあれば、価値が見直せると思います。情報技術やAIがそれらをサポートします。情報や産業の世界だけでなく、もっと人、社会、環境のために使われていきます。
お金の概念が変化することで、場所の概念にも縛られることがなくなります。ネットワークで繋がり自宅でも外でもオフィスでも仕事ができれば、働き方も固定化せず、流動化します。オフィスは将来的にはなくなるかもしれません。
会社ベースの仕事ではなく、プロダクトやチームベースでの仕事が増えていきます。いまは人が東京に集中していますが、本来ならば暮らしやすさの観点の価値は下がるはず。
未来は所有するのではなく、共有することが中心になっていきます。お金に執着する必要もなくなるでしょう。
問題は人がこの文化に対応できるかどうか。既得権益に頼ってきた人が受け入れられるかどうか。みなさんはどちらの世界が良いですか。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181214-00024404-forbes-bus_all
未来の世界で、コーヒーを飲んだとしましょう。すると、どの種類のコーヒーを注文した、どれくらいの量を何分くらいかけて飲んだ、どんな人と飲んだ……。
こういった情報がすべてネットワークにビッグデータとして記録され、私たちはより良いサービスを受けることができます。
次にコーヒーを飲もうと思った時、AIが分析した情報を受けて自分の好みに合ったカフェと簡単に出合えます。
未来ではスマートフォンやパソコン、センサーなどすべての「デバイス」が、ネットワークからフィードバックを受けて自動修正され、AIネットワークが構築されます。
するとAIの思考と人間の思考の境目がなくなる。人間以上に人間のことを知るAIが出てくるはずです。ヒト、モノなど含めていろんなものがCognifyされていくんじゃないかと思います。
これはCognitive(認知)から派生した造語で、私は人間と機械が共存・共栄する意味で使っています。
今はAIと言えば機械だけの世界ですが、より人との関連性が生まれるでしょう。その頃には、AIという言葉は消えているかもしれません。
これまでは財を使って社会や経済を回していました。未来では単なる資産の所有ではなく「ギフト」(感謝)の共有が生まれるでしょう。
例えば環境に対して感謝の気持ちを表す仮想通貨などがあれば、価値が見直せると思います。情報技術やAIがそれらをサポートします。情報や産業の世界だけでなく、もっと人、社会、環境のために使われていきます。
お金の概念が変化することで、場所の概念にも縛られることがなくなります。ネットワークで繋がり自宅でも外でもオフィスでも仕事ができれば、働き方も固定化せず、流動化します。オフィスは将来的にはなくなるかもしれません。
会社ベースの仕事ではなく、プロダクトやチームベースでの仕事が増えていきます。いまは人が東京に集中していますが、本来ならば暮らしやすさの観点の価値は下がるはず。
未来は所有するのではなく、共有することが中心になっていきます。お金に執着する必要もなくなるでしょう。
問題は人がこの文化に対応できるかどうか。既得権益に頼ってきた人が受け入れられるかどうか。みなさんはどちらの世界が良いですか。
11オーバーテクナナシー
2018/12/17(月) 18:10:07.19ID:46z7Zpd8 >>6
今日は来てないな。
今日は来てないな。
2018/12/17(月) 18:21:00.18ID:cka9IrOw
「遠隔合奏」が普通になる時代 NETDUETTOと5G (1/2)
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1812/16/news027.html
ルータと楽器、その2つを作っているヤマハらしい技術が集約されたNETDUETTOが5Gで飛躍しようとしている。
「精度100%」、AI外観検査ロボで気を吐く町工場ベンチャー
ロビット、ハードとソフトの両面攻めに強み
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/01431/
自動車の樹脂塗装部品の外観検査を仮定して、ベテラン検査員が判定したサンプル40個(良品11個、ほこりが付着した不良品29個)をTESRAYで検査したところ、見逃しや過検出*2はなく「精度100%を実現できた」(同社取締役最高技術責任者の新井雅海氏)
江ア浩 東大教授「インターネットの遺伝子が広がり、デジタルとリアルの逆転経済へ」
https://businessnetwork.jp/Detail/tabid/65/artid/6454/Default.aspx
インターネットやデータセンターの世界をリードしてきた江ア浩教授は、IoTによって“インターネットの遺伝子”がリアル空間に広がり、「デジタルとリアルの逆転経済」が起こると予見している。
工場から貨幣、クルマ、住居まで、あらゆる領域に大変革を起こすデジタルの本質的な力が今、“覚醒”しつつあるという。
量子超越性のその先の未来、量子コンピュータの実力と課題| DX LEADERS
https://dxleaders.com/technology/922
理研の最前線(29)超伝導量子ビット研究 量子コンピューター開発に貢献
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00499749
壊れても記憶移せる新型アイボ 飼い主「体かわっても」
https://www.asahi.com/sp/articles/ASLDF6DZ0LDFUQIP02X.html
ソニー広報によると「故障した場合、新しいアイボに以前の記憶データを移す修理対応が可能」という。
アイボはペット以上の存在だと言う高宮宣子さん(39)は「体が違えば別のペット。この子はこの子だけ」。
一方、横浜市青葉区の女性(49)は「積み重ねた思い出が大事。体がかわっても自分を覚えていてほしい」という。飼い主たちの思いは様々だ。
ペットは家族の一員。AIの登場で、そのあり方が変わりつつある。
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1812/16/news027.html
ルータと楽器、その2つを作っているヤマハらしい技術が集約されたNETDUETTOが5Gで飛躍しようとしている。
「精度100%」、AI外観検査ロボで気を吐く町工場ベンチャー
ロビット、ハードとソフトの両面攻めに強み
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/01431/
自動車の樹脂塗装部品の外観検査を仮定して、ベテラン検査員が判定したサンプル40個(良品11個、ほこりが付着した不良品29個)をTESRAYで検査したところ、見逃しや過検出*2はなく「精度100%を実現できた」(同社取締役最高技術責任者の新井雅海氏)
江ア浩 東大教授「インターネットの遺伝子が広がり、デジタルとリアルの逆転経済へ」
https://businessnetwork.jp/Detail/tabid/65/artid/6454/Default.aspx
インターネットやデータセンターの世界をリードしてきた江ア浩教授は、IoTによって“インターネットの遺伝子”がリアル空間に広がり、「デジタルとリアルの逆転経済」が起こると予見している。
工場から貨幣、クルマ、住居まで、あらゆる領域に大変革を起こすデジタルの本質的な力が今、“覚醒”しつつあるという。
量子超越性のその先の未来、量子コンピュータの実力と課題| DX LEADERS
https://dxleaders.com/technology/922
理研の最前線(29)超伝導量子ビット研究 量子コンピューター開発に貢献
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00499749
壊れても記憶移せる新型アイボ 飼い主「体かわっても」
https://www.asahi.com/sp/articles/ASLDF6DZ0LDFUQIP02X.html
ソニー広報によると「故障した場合、新しいアイボに以前の記憶データを移す修理対応が可能」という。
アイボはペット以上の存在だと言う高宮宣子さん(39)は「体が違えば別のペット。この子はこの子だけ」。
一方、横浜市青葉区の女性(49)は「積み重ねた思い出が大事。体がかわっても自分を覚えていてほしい」という。飼い主たちの思いは様々だ。
ペットは家族の一員。AIの登場で、そのあり方が変わりつつある。
2018/12/17(月) 18:21:20.30ID:cka9IrOw
清華大学など、1台の深度カメラとIMUから着衣する人の動きをより高品質に再構築するリアルタイム・パフォーマンスキャプチャシステムを発表
https://shiropen.com/seamless/hybridfusion
【生物】世界初「ハチのインターネット」、ワシントン大学が開発[12/17]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1545021048/
天下のNEC、セブンイレブンを従えて顔認識支払システム開始=レジ無人化 カード持ってる?箸は?ストローは?から開放される [263556271]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1545028710/
【ピコ】文章から感情を判定するAIが誕生 [395750476]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1545016670/
【アワビ不漁】空いた餌場にウニが増殖 宮城県「ロボでウニを駆除するロボ」 [487776795]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1545017589/
50年前「50年後の日本は空飛ぶ自動車にチューブの列車にロボットに全身タイツ!」 [425458803]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1544980042/
ついに「からあげクン」の調理時間が1分に!アツアツの揚げたてを提供してくれるロボも登場 [485540869]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1544964252/
【生体認証】3Dプリントされた顔でスマートフォンをアンロックできる——警察も
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1545024209/
【鉄道】山手線が自動運転試験へ将来は無人運転めざすJR東
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1545023141/
【企業】空飛ぶまで「ペッパー」進化 ソフトバンクロボ社長、技術開発に意欲
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1545017219/
https://shiropen.com/seamless/hybridfusion
【生物】世界初「ハチのインターネット」、ワシントン大学が開発[12/17]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1545021048/
天下のNEC、セブンイレブンを従えて顔認識支払システム開始=レジ無人化 カード持ってる?箸は?ストローは?から開放される [263556271]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1545028710/
【ピコ】文章から感情を判定するAIが誕生 [395750476]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1545016670/
【アワビ不漁】空いた餌場にウニが増殖 宮城県「ロボでウニを駆除するロボ」 [487776795]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1545017589/
50年前「50年後の日本は空飛ぶ自動車にチューブの列車にロボットに全身タイツ!」 [425458803]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1544980042/
ついに「からあげクン」の調理時間が1分に!アツアツの揚げたてを提供してくれるロボも登場 [485540869]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1544964252/
【生体認証】3Dプリントされた顔でスマートフォンをアンロックできる——警察も
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1545024209/
【鉄道】山手線が自動運転試験へ将来は無人運転めざすJR東
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1545023141/
【企業】空飛ぶまで「ペッパー」進化 ソフトバンクロボ社長、技術開発に意欲
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1545017219/
2018/12/17(月) 18:24:17.44ID:qEWMd1Y/
2018/12/17(月) 18:40:28.40ID:cka9IrOw
【画像】日本さん、うっかり「世界最小8K有機ELディスプレイ」を作ってしまう [166962459]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1545037792/
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1545037792/
2018/12/17(月) 18:56:32.25ID:6kRiBVNL
>>14
いま、コンビニの店員さん集めとても大変だそうだから、労力が減るのは、コンビニの店長さんには朗報じゃないのかな?
どこまで本当なんだかわからないけれど、オーナーで店長やってる人は、働きづめで死にそうだみたいな記事読んだことあるよ
いま、コンビニの店員さん集めとても大変だそうだから、労力が減るのは、コンビニの店長さんには朗報じゃないのかな?
どこまで本当なんだかわからないけれど、オーナーで店長やってる人は、働きづめで死にそうだみたいな記事読んだことあるよ
2018/12/17(月) 19:07:15.66ID:cWtNFeLN
>>14
いやいや、2-3人から1人に減ったと書いてあるじゃん
これは凄い事でしょ
外国人労働者はこれ以上増えて欲しくないし、早急に普及して欲しい
コンビニは日本に6万弱、従事者は推定75万人ぐらい
日本の外国人労働者は130万人
コンビニが無人化するだけで、かなりの数が不要になる
いやいや、2-3人から1人に減ったと書いてあるじゃん
これは凄い事でしょ
外国人労働者はこれ以上増えて欲しくないし、早急に普及して欲しい
コンビニは日本に6万弱、従事者は推定75万人ぐらい
日本の外国人労働者は130万人
コンビニが無人化するだけで、かなりの数が不要になる
2018/12/17(月) 19:15:54.19ID:6kRiBVNL
19オーバーテクナナシー
2018/12/17(月) 19:50:12.80ID:D5uEQTaR 新型店舗は一般的な店舗の7分の1程度の広さで、
2018/12/17(月) 19:52:34.41ID:L+9pcDhP
IonQ、1原子を1量子ビットとする“イオントラップ”型量子コンピュータ
〜既存の全量子コンピュータを上回る性能を実現
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158837.html
〜既存の全量子コンピュータを上回る性能を実現
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158837.html
2018/12/17(月) 20:06:01.42ID:cka9IrOw
「テラスカイ 量子コンピューター事業に本格参入」というタイトルで週間BCNさんに取り上げていただきました。本日12月17日号です。
https://twitter.com/takebozu/status/1074506820809445376
「人工知能未来社会経済戦略本部」(AI本部)として、先般取りまとめた緊急決議を総理に申し入れしました。
@AI人材基盤の確立
AAI民間投資の拡大
Bデータ利活用環境整備
CAI倫理
DH31年度予算、H30年度補正予算
EAI戦略策定に向けて
引き続き骨太の議論を進めてまいります。
https://twitter.com/shionoya_ryu/status/1074617987208892416
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/takebozu/status/1074506820809445376
「人工知能未来社会経済戦略本部」(AI本部)として、先般取りまとめた緊急決議を総理に申し入れしました。
@AI人材基盤の確立
AAI民間投資の拡大
Bデータ利活用環境整備
CAI倫理
DH31年度予算、H30年度補正予算
EAI戦略策定に向けて
引き続き骨太の議論を進めてまいります。
https://twitter.com/shionoya_ryu/status/1074617987208892416
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

>289 yamaguti 181217 2002 wTQbtxsi?
> >354 ー 181205 1635 apGRu5oh
> :
>> 2方式のスピン量子ビットを結合:
>>の高精度制御と高速読み出しを両立
>> http://eetimes.jp/ee/spv/1812/04/news014.html
>>(理研)らの国際共同研究グループは、高精度制御に適した「スピン1/2量子ビット」と高速読み出 「ST量子ビット」 、両方式の互換性を確保 成功
>>
>>研究成果 、 課題 読み出し時間を従来の1000分の1に改善 可能
>>
>> 今回の研究成果は、理研創発物性科学研究センター量子機能システム研究グループの野入亮人特別研究員や中島峻研究員、
>>樽茶清悟グループディレクター(東京大 院工学 教授)、量子システム理論研究チームのDaniel Loss( ) リーダー(バーゼル大学物理学科教授)、
>>ルール大学ボーフム校のAndreas Wieck( )教授ら 共同研究
> :
>> 三重量子ドットの近くに 磁石を配置した。 磁場 、単一試料上で、2方式の量子ビット 。 、両 量子ビットは交換相互作用によって結合が可能となる。この結合はゲート電極 パルス電圧で高速に制御

>12 yamaguti 181201 2215 pKy81yx+ \> >10 yamaguti 1121 0904 sfyGuXNf?
> :
>>>>> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1511446164/36-89#-#819-#831-837#868##823-826# HTM Ronbun
>>>>
>>> :
>>>>>> 階層的時間的記憶理論 ( HTM )
>>>>>> http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:numenta.com/assets/pdf/whitepapers/hierarchical-temporal-memory-cortical-learning-algorithm-0.2.1-jp.pdf#nyuumenta
>>>>>> 短縮版
>>>>>> http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/539-676
>>>>>> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1489740110/22-30
>>>>>>http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1481407726/6-82
>>> :
>>>>>> Google 翻訳
>>>> :
>>>>>> 公開日 : 2017年10月25日 。doi: 10.3389 / fncir.2017.00081
>>>> :
>>>>>>世界の構造を学習する事を新皮質内カラムがどの様に可能にするかの理論
>>>>>>
>>>>>> Jeff Hawkins 、 * Subutai Ahmad 、 Yuwei Cui
>>>>>>
>>>>>> Numenta、Inc.、Redwood City、CA、アメリカ合衆国
>>>>>>
>>>>>> 編集者:スイス、チューリッヒ大学フリッツォヘルムチェン
>> :
>>>>>> レビュー 米国シカゴ大学Jason N. MacLean Heiko J. Luhmann, Johannes Gutenberg-Universit舩 Mainz, Germany; ルイ・ポンテ・コスタ、スイス、ベルン大学
>> :
前回i http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1543652474/12-19
訂正>その答えの、一部は、カラムの下位レイヤでの局所処理に関わり、更に一部は、「何」及び「どこ」経路の対応領域間長距離接続に恐らく関わる(Thomson、2010)。

>移動先:
討論
以前のモデルとの関係
新しい実験技術の開発により、皮質の層状回路の知識は成長し続けている(Thomson and Bannister、2003; Thomson and Lamy、2007)。
皮質柱全体の回路を再構築してシミュ 可能 ry (Markram et al。、2015)。
長年にわたり、皮質柱のモデルを開発 多くの努力が払わ 。
多くの皮質柱モデルは、皮質の神経生理学的特性を説明 目的 。
? ry モデルの1つを提供した。
例えば、猫の視覚野に関する研究(Douglas and Martin、1991)に基づいて、皮質柱の最初の標準的な微細回路モデルの 1 つが齎された。
このモデルは、パルスされた視覚刺激に対する細胞内応答を説明し、非常に影響力が強いままである(Douglas and Martin、2004)。
Hill and Tononi(2004)は、睡眠と覚醒の間の脳状態の違いを説明するために、反復柱状構造で編成されたポイントニューロンの大規模モデルを構築した。
? ry 2004)は、振動、癲癇、および睡眠の現象を説明するために、マルチコンパートメントの生物物理学的モデルに基づいた単一列のネッ ry 。
Traub et al。 ( 2004 ) は、動揺、癲癇、および睡眠様現象を説明する為に、生物物理学的な多区画モデルに基づいた単一カラムのネットワークモデルを開発しました。
? ry 、椎弓板特有の構造の有無にかかわらず、 ry 。
Haeusler and Maass(2007)は、薄層特有の構造の有無に関わらず、皮質の微細回路モデルを比較し、より現実的な皮質微細回路モデルのいくつかの計算上の利点を実証した。
? ry が、再構成された多区画ニューロン> 12,000を超える皮質柱モデルによって説明できることを示した。
Reimann et al。 (2013)は、新皮質局所電場電位が、 12000 を超える多区画ニューロンで再構成された皮質カラムモデルによって説明できることを示した。

これらのモデルは、神経生理学的信号の起源 な洞察を提供したが、層およびカラムの機能的役割 ルは比較的少ない。
Bastos et al。 (2012)は、皮質柱の微小回路と、予測符号化によって暗示された接続との間の対応につ ry 。
この研究では、Douglas and Martin(2004)の研究に基づく粗い微細回路モデルを使用し、最近の実験的証拠と列間の詳細な接続パターンは欠落していました。
? ry 、視覚野にどのように注意が払われるかを説明するLAMINARTモデルを説明した。
Raizada and Grossberg(2003)は、視覚野実装想定にどのように注意するかを解説する LAMINART モデルを記述した。
この研究は、L4-L2 / 3ネットワークの解剖学的接続を強調し、知覚的グループ分けがL2 / 3における長距離横方向接続に依存することを提案した。
これは、L2 / 3における安定した物体表現の提案と一致する。
? ry が、サラウンドからの情報を最適に統合するために ry 。
最適コンテキスト統合の最近の理論は、長距離横方向接続が、体を取囲む周囲の情報を最適に統合する為に使用されることを提案している(Iyer and Mihalas、2017)。
彼らのモデルの構造は、 と広く一致 、 学的基礎 。
2018/12/17(月) 20:28:45.58ID:F5p7cq3h
なんなんだよ一体

皮質柱の利点
私たちの研究は、Mountcastleの皮質柱(Mountcastle、1978、1997年)の定義によって、「短距離水平連結によって束ねられた多くのミニカラムによって形成される」構造 ry 。
その概念は、この論文 理論 本質的 。
我々の理論の一部は、感覚皮質の各反復単位すなわち「列」は、時間の経過に伴って感覚および位置データを局所的に統合することによって完全な対象物を学習 。
さらに、我々は、複数の皮質柱が、分散された感覚領域 情報を並行して統合 によって、推論および認識時間を大幅に高速 。
未解決の問題は、列の解剖学的な正確な構成です。
? 我々は離散的な列間境界を持つ列のモデル ry 。
我々は分離したカラム間境界を持つカラムのモデルを記述することを選択しました。
? ry 、ラット胴皮質において最も明確である( ry )
このタイプの明確な構造は、ラットのバレル皮質に於て最も明瞭である(Lubkeら、2000; Bureau et al。、2004; Feldmeyer et al。、2013) が
、 Mountcastle らは、生理学的および解剖学的性質に不連続性があることは時々あるが 多様な範囲の構造があり、より一般的な規則は連続性 (Mountcastle、1978; Horton and Adams、2005; Rockland、2010)。
マウントキャッスルの反復機能ユニットの概念は、連続的であれ離散的であれ、皮質機能の原理を理解するのに有益です。
我々のモデルは、計算上の利点を列に割り当て、不連続な情報を異種の領域にまたがって並列に統合 。
この基本機能は、特定のタイプのカラム(ハイパーカラムや眼支配カラムなど)とは独立しており、離散構造または連続構造とは独立しています。
重要な要件は、各列が感覚空間の異なるサブセットをモデル化し、センサが移動するにつれて世界の異なる部分にさらされることです。

位置信号の生成
我々のモデルの重要な予測は、皮質領域の各列に位置信号が存在することです。
我々は、皮質領域が動きによる新しい感覚入力を予測するという観察に基づいて、この信号の必要性を推測した(Duhamelら、1992; Nakamura and Colby、2002; Li and DiCarlo、2008)。
? ry 、運動が完了した後にセンサが感知された物体上にどこにあるのかを知る必要がある。
次の感覚入力を予測するために、新皮質のパッチは、感知された物体上のどこにセンサがあるのかを運動が完了した後に知る必要がある。
位置の予測は、センサアレイの各部分について別々に行わなければならない。
例えば、各指が所与の物体上でどのように感じるかを脳が予測するためには、各指に対する別個の割り当て位置を予測 。
それぞれの手には半独立した感覚の領域が数多く 、 物体上の異なる位置と特徴を感知
? したがって、体脂肪トポロジーが同様に粒状である脳の部分で、割り当て位置信号を計算 ry 。
従って、アロケートされるロケート信号を体にまつわる位相たる顆粒様脳内部分で計算しなければならない。
? touchの場合、これは、S1とS2のような主要領域全体の各列に割り当て位置が導出されていることを示し ry 。
触覚の場合、これは、S1 と S2 の様な一次リージョン全体の各カラムにアロケートロケーションが導出されている事を示しています。
? ry が主要な視覚領域にも当てはまる。
網膜の各パッチが物体の異なる部分を観察するので、同じ議論が一次視覚リージョンにも当嵌る。

位置信号がどのように生成されるかはわかりませんが、理論的 要件 挙げることができます。
列はオ ry ト上の現在の位置を知る必要がありますが、移動が完了した後に新しい位置 予測 必要もあります。
? エコーセントラルモーター信号を予測された割り当て位置に変換するためには、列は移動 ry 。
自己視点座標的運動信号を予測されたアロケート位置に変換する為には、カラムは移動を行っている身体部分に対するオ ry トの向きも知っていなければならない。
? ry 移動?予測された新しい場所 ry 。
これは、擬似方程式[現在の位置+オブジェクトの向き+移動 = 予測された新しい場所]で表すことができます。
これは、ニューロンが実行するための複雑な作業です。
幸運 、それはグリッドセルが行うことと非常に似ています。
グリッドセルは、ニューロンがこれらのタイプの変換を実行できるという証拠であり、皮質の列 メカニズムを示唆 。
1。
? 嗅内皮質(Hafting et al。、2005; Moser et al。、2008)の格子細胞は、 ry をコード化する。
嗅内皮質の格子細胞 ( Hafting et al。、2005; Moser et al。、2008 ) は、外部環境に対する動物の身体の位置をエンコードする。
感覚皮質柱は、動物の体の一部(感覚パッチ)の位置を外部物体に関連してコード化する必要がある。
2。
グリッドセルは、経路統合を使用して、移動による新しい場所を予測します(Kropff et al。、2015)。
? 列は、移動のために新しい ry 。
カラムも、移動に伴う新しい場所を予測するためにパス統合を使用する必要
3。
? ry は、現在の位置と移動方向を頭部方向のセルと組み合わせる(Moser et al。、2014)。
新しい位置を予測するために、グリッドセルは、現在の、位置、動き、頭部基準向き、のセルを一纏めにする(Moser et al。、2014)。
頭の方向のセルは、 「動物」の「向き」を表します。
列には、外部物体に対する「感覚パッチ」の「向き」の表現が必要
4。
グリッドセルを使った空間表現は無次元です。
? ry マッピングされるかによって決まります。
それらが表す空間の次元は、格子セルのタイリングと、タイリングがどのように動作にマッピングされるか、との統合によって決まります。
同様に、我々のモデルは、次元のない位置の表現を使用する。

? これらの類似体に加えて、 ry 各皮質柱の小顆粒層に保存され、複製されるという仮説を導く。
これらの類似例に加えて、グリッド細胞が新皮質よりも系統発生的に古いという事実は、グリッド細胞によって使用される細胞機構が各皮質カラムの顆粒下層で保存と複製とをされるという仮説を導く。
? 列に細胞の配置に類似したニューロンが必要かどうかは ry 。
場所細胞に類似したニューロンをカラムが必要とするかどうかは明らかではない(Moser et al。、2015)。
? プレイスセルは、場所(グリッドセルから派生した)を特徴およびイベント ry 。
場所細胞は、場所 ( グリッドセルから齎された ) をフィーチャおよびイベントと関連付けると考えられている。
彼らはエピソード記憶 重要 と考えら
? ry 、皮質欄には ry 。
現時点では、皮質カラムには類似の要件はありません。

今日我々は、各皮質柱におけるグリッドセル様機能性の仮説を支持する直接的な経験的証拠はない。
我々は間接的な証拠しか 。
たとえば、位置を計算するために、皮質の列は、身体の姿勢に関する動的に更新された入力を受け取らなければならない。
感覚領域を含む多くの皮質領域の細胞が身体の動きおよび位置によって調節 重要な証拠 存在
? 一次視覚および聴覚領域は、 ry 。
視覚および聴覚の一次領域は、MT、MST、およびV4領域(Bremmer、2000; DeSouza et al。、2002)と同様に、眼の位置によって調節されるニューロンを含む(TrotterおよびCelebrini、1999; Werner-Reiss et al。、2003
? 正面視野(FEF)の細胞は、眼球中心の基準フレーム( ry 。
前頭眼野 ( FEF ) 内の細胞は、視点中心の基準座標系(Russo and Bruce、1994)で聴覚刺激に応答
? 後頭頭頂皮質(PPC)は、頭を中心とする(Andersenら、1993)、体中心の(Duhamelら、1992; Brotchieら、1995、2003; Bolognini and Maravita、2007)表現。
後部頭頂皮質 ( 後部頭頂葉 ) ( PPC ) は、頭 ( Andersenら、1993 ) と体 ( Duhamelら、1992; Brotchieら、1995、2003; Bolognini and Maravita、2007 ) 、を中心に据える事を含むマルチ座標系表現。
? モーター領域には、体の姿勢から独立した外部空間の表現から特定の筋群の表現まで(Graziano and Gross、1998; Kakei et al。、2003)、さまざまな範囲の参照フレームも含まれています。
運動領域には、体の姿勢から独立した外部空間の表現から、特定の筋群の表現まで、さまざまな範囲の基準座標系も含まれ ( Graziano and Gross、1998; Kakei et al。、2003 ) 。
これらの表現の多くは、特定の身体領域に特有の粒状であり、多感覚であり、数多くの変換が並行して起こっていることを暗示している(Graziano et al。、1997; Graziano and Gross、1998; Rizzolatti et al。、2014)。
いくつかのモデルは、上記の情報が座標変換を実行するために使用できることを示している(Zipser and Andersen、1988; Pouget and Snyder、2000)。
? 列がどのようにアロケーション・ロケーション信号を導出するかを決定することは、 ry 。
カラムがどのようにロケーションアロケート信号を導出するかを決定付ける事は、我々の研究の現在の焦点である。

http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1504872499/138-139# Hannyou AI/AL / HTM # YuugouGijutu <-> NN TuijuuYosoku

? 阻害ニューロン ry
抑制ニューロンの役割
私たちのモデルには阻害が必要ないくつかの側面があります。
? ry お互いを互いに阻害します。
入力層では、ミニカラムのニューロンがお互いを相互に抑制します。
? 具体的には、(予測状態の)部分的に脱分極したニューロンは、部分的に脱分極していない細胞の少し前に第1の活動電位を生成する。
具体的には、部分的な脱分極をしたニューロン ( 予測状態の ) は、部分的な脱分極をしていない細胞達よりも僅かに前に第 1 の活動電位 ( 第 1 相 ? a first action potential ) を生成する。
? ry 、他の近くの細胞が発射するのを防ぎます。
最初にスパイクする細胞は、他の近くの細胞から発火されるのを防
? ry 非常に速く、勝者を引き受けるタイプの阻害を必要とし、このような速い阻害性ニューロン ry 。
これは、近くの細胞間で非常に速い、勝者総取りタイプの抑制を必要とし、このような速い抑制性ニューロンに最近の実験結果と一致する刺激関連情報が含まれることを示唆している(Reyes-Puerta et al。、2015a、b) 。
この阻害のタイミング要件のシミュ は、Billaudelle and Ahmad(2015)に見出すことができます。
出力層の活性化は、非常に速い阻害を必要としない。
? ry 希薄さを維持するためには、層内の広い阻害が必要である。
代わりに、活性化パターンの疎性を維持する為には、レイヤ内の広い抑制が必要である。
文献(Helmstaedter et al。、2009; Meyer et al。、2011)では、迅速かつ広範な阻害の両方に関する実験証拠が報告さ
私たちのシミュ は、阻害性ニューロンを個々の細胞としてモデル化していません。
? 阻害ニューロンの機能は、モデルの活性化規則にコードされている。
抑制ニューロンの機能はモデル内のアクティべーションルールにエンコードされている。
特異的阻害性ニューロン型へのより詳細なマッピングは、将来の研究 。

階層
? 新皮質は、一連の階層的に配置された領域における感覚入力 ry 。
新皮質は、階層的に配置された一連のリージョンにおける感覚入力を処理する。
入力が領域ごとに上がるにつれて、細胞は感覚アレイのより広い領域およびより複雑な特徴に応答する。
? 一般的な前提は、細胞が感覚アレイ全体にわたる入力に応答する、階層内 ry ことである。
共通の前提は、細胞が感覚アレイ全体に亘る入力に応答するその階層内のレベルでのみ完全なオブジェクトを認識できる事
我々のモデルは、代替の視点を提案する。
? すべての皮質柱は、主感覚領域の柱でさえ、 ry 。
全ての皮質カラムは、一次感覚リージョンのカラムでさえ、完全な物体の表現を学習する 。
しかし、私たちのネットワークモデルは、出力レイヤーの水平接続の空間的な範囲によって制限されます。
したがって、多くの場合、階層が依然として必要です。
たとえば、網膜に印刷された手紙
? ry 、V1の列はその文字を認識することができる。
文字が網膜の小さな部分を占める場合、V1 内のカラムはその文字を認識する事ができる。
? に手紙が拡大される場合、V1の列は、 ry 。
しかし、網膜の大部分を占めるように文字が拡大される場合、 V1 のカラムは、文字を定義するフィーチャが離れすぎてL2 / 3の水平接続によって統合されないため、文字を認識できなくなる。
? この場合、手紙を認識するためには、より高い皮質領域へ ry 。
この場合、文字を認識する為には、より高い皮質リージョンへの収束入力が必要となる。
したがって、皮質は、領域内および階層レベルの両方において、複数のモデルのオブジェクトを学習する。

? 複数のオブジェクトが同時に検出された ry ?
複数のオ ry トに同時に触れた場合はどうなりますか?
我々のモデルでは、感覚アレイの1つの部分が1つの物体を感知することができ、感知アレイの別の部分が異なる物体を感知することができる。
? 親指と中指が別のオブジェクトに触れている間にインデックスや薬指が1つのオブジェクトに触れた場合など、2つ以上のオブジェクトからの感覚がオーバーレイ ry 。
人差指や薬指が1つのオブジェクトに触れている間に親指と中指が別のオブジェクトに触れた場合など、2つ以上のオブジェクトからの感覚が単一リージョン上でオーバーレイされたり、散在したりすると、問題が発生します。
このような状況では、システムは1つの解釈または他の解釈で解決されると考えられます。
感覚情報はパラレル経路で処理され、時には「何」および「どこ」経路と呼ばれる。
? オブジェクト認識モデルは、オブジェクトを認識する能力に関連する「どの領域」に存在するかを提案する。
オブジェクトを認識する能力に関連する「何」リージョン内に我々のオブジェクト認識モデルが存在する事を提案する。
? どのように我々のモデルに照らして「どこで」の経路を解釈 ry ?
「どこ」の経路を我々はどの様に我々のモデルに照らし解釈するのだろうか?
第1に、2つの経路における解剖学的構造は類似 。
これは、「what」と「where」領域が同様の操作を実行するが、異なるタイプのデータを処理することによって異なる結果を達成することを示唆 。
例えば、我々のネットワークは、位置信号が自我中心の位置を表す場合に、自我中心空間のモデルを学習 できる。
? ry 運動行動を割り当て場所に変換するために、何処、どこの領域が必要であるかという双方向性のつながりがあると考えている。
第二に、我々は、自我中心の運動行動をアロケートロケーションに変換する為に、お互いに双方向性の繋がりがある、何とどこ、の 2 つのリージョンが必要であると考えている。
私たち 、これらのアイデアを模索 。

? ビジョン、オーディションなど
視覚、聴覚等
我々は、体感を用いて我々のモデルを記述した。
他の感覚様式にも適用されますか?
? 我々はそれが信じています。
我々はそう信じています。
? ry
視覚を考えてください。
視覚と触覚の両方は、皮質柱のアレイに位相的にマッピングされた受容器のアレイに基づいている。
網膜はカメラのようではありません。
死角および血管は、物体のすべての部分が同時に感知されるのを防ぎ、網膜の受容体の密度は均一ではない。
同様に、皮膚は一度に物体のすべての部分を感知 できず、体細胞受容体の分布は一様ではない。
私たちのモデルは不連続性と不均一性に無関心です。
? ry 両方が動いて、 ry 皮質柱を露出させる。
皮膚と網膜の両方が活動して、経時的に感知された物体の異なる部分に皮質カラムを露出させる。
? 触覚と視覚のための割り当て位置信号を決定する方法 ry 。
触覚と視覚の為のロケーションアロケート信号を決定する方法は多少異なる。
? ry 、視力は眼球格差などの他の手がかりにアクセスする。
体の感覚はより豊かな固有感覚入力にアクセスする一方、視覚は両眼像差等の他の手掛りにア
? アロケーションの位置がどのように ry 。
ロケーションアロケートがどのように決定されるかの違いとは別に、我々のモデルは、基礎となる感覚様式に無関心である。
? ry 表現に結合する。
実際に、視覚的入力を受け取る列は、体細胞入力を受け取る列に散在させることができ、我々のモデルにおける長距離の列間接続は、これらを単一のオブジェクト表現に一体化する。

http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1504872499/138-139# Hannyou AI/AL / HTM # YuugouGijutu <-> NN TuijuuYosoku

オーディションにも同様の類似点があります。
おそらくより強力な観察は、我々のモデルを支持する解剖学的構造は、すべてではないにしても大部分の皮質領域に存在 。
これは、領域がどのような種類の情報を処理していても、そのフィードフォワード入力は場所のコンテキストで解釈されることを示唆 。
?
これは、高レベルの概念だけでなく、低レベルの感覚データにも当嵌ります。
? これは、なぜ物理的な場所に精神的に関連しているのか、なぜ精神的なイメージを使って抽象的な概念を伝えるのかという理由で項目のリストを暗記するのが簡単であることを示唆しています。
これは、アイテムのリストの暗記の為にそれらの物理的場所を精神的に結付けた場合はより簡単であるのは何故か、そして抽象的概念を我々が精神的イメージをしばしば使って伝えるのは何故か、を示唆
テスト可能な予測
? ry 的に試験可能ないくつかの予測が続く。
この理論から、実験的に試験が可能な幾つかの予測が導かれる。
1。
? ry は、知覚領域が、身近な物体を感知しながらセンサの動きに対して安定な細胞を含むことを予測している。
この理論は、身近な物体を感知するセンサの活動の継続的センシングに亘って安定な細胞を感覚リージョンが含む事を予測し
2。
? ry 、疎なものであり、目的の同一性に ry 。
安定した細胞のセットは、疎であり、オブジェクトの同一性に特異的である。
所与の物体に対して安定しているセルは、一般に、完全に異なる物体に対して安定しているセルと非常に重ならない。
3。
? 皮質柱の2/3の層は、完全なオブジェクトを独立して学習してモデル化することができます。
皮質カラムのレイヤ 2/3 は、独立して学習して完全なオブジェクトをモデル化する事が ry
列がモデル化できるオ ry トの複雑さは、長距離の横方向の接続の程度に関係
4。
? 各皮質柱(層2/3)の出力層内 ry より希薄になる。
各皮質カラム ( レイヤ 2/3 ) の出力レイヤ内の活動は、より多くの証拠が物体のために蓄積されるにつれてより疎になる。
? 出力レイヤの ry 、あいまいなオブジェクトの密度が高くなります。
出力レイヤ内のアクティビティは、あいまいなオブジェクトで密度が高 。
これらの効果は、動物がおなじみの物体を自由に観察している場合にのみ見られます。

5。
これらの出力レイヤは安定した表現を形成 。
一般に、それらの活動は、長距離接続を持たない層よりも安定
6。
? 出力レイヤー内のアクティビティは、長距離ラテラル接続を ry 無効にして、より安定した表現に収束します。
出力レイヤー内の活動状態は、長距離横方向接続を無効にするか、または隣接する列への入力を無効にすると、より安定した表現にゆっくりと収束します。
7。
? この理論は、境界所有細胞に ry 。
この理論は、Border-Ownership 細胞についてのアルゴリズム的説明を提供する(Zhou et al。、2000)。
? 一般に、各領域には、オブジェクトの参照フレーム内のフィーチャの位置に調整されたセルが含まれます。
一般に、各リージョンには、オブジェクトの基準座標系内のフィーチャのロケーションにチューンされたセルが含まれます。
これらの表現はレイヤー4で見ることができます。
概要
我々の研究は、脳がどのようにして感覚入力を予測するかに焦点
? すべての感覚領域が ry 、感覚領域の各小領域は、列上で物体がどこにあるかを表す位置信号にアクセスしなければならないと推測しました。
継続的変化する入力を全ての感覚リージョンが予測するという前提から始めて、物体上のどこをカラムがセンシングしているかを表すロケーション信号に感覚リージョンの各小エリアがアクセスしなければならないと我々は推測
? ry 、全体の皮質柱が何をしているのか理解し始めています。
このアイデアを基に、いくつかの細胞層の可能性のある機能を推測し、皮質カラムが全体的に何をしているのかを我々は理解し始めています。
私たちが理解していないことはたくさんありますが、全体像はますます明確
? 私たちは、それぞれの皮質柱が、「その」世界のモデル、それが感知できるもののモデル ry 。
私達は、其々の皮質カラムが、「その」世界の、それが感知できるものの、モデルを学ぶと信じています。
? 単一の列は、 ry 適用できるビヘイビアを学習します。
単一カラムは、多くのオブジェクトの構造と、それらのオブジェクトに適用できる振舞いを学習 。
層内および長距離の皮質 - 皮質接続を介して、同じ対象物を感知している列があいまいさを解決 できる。
41オーバーテクナナシー
2018/12/17(月) 20:52:40.07ID:TPhyDNZc チンパンジーのアイちゃんは書き込めるほどに成長しているようだな

1978年、Vernon Mountcastleは、皮質柱の複雑な解剖学的構造がすべての新皮質において類似しているので、新皮質のすべての領域が同様の機能 と推論した(Mountcastle、1978
? 彼の仮説は、皮質柱がどのような機能を果たすのかを特定することができなかったか、また、どのような単一の複雑な機能がすべての感覚プロセスおよび認知プロセスに適用可能であるかを想像することは困難であったために部分的に議論の余地がある。
彼の仮説には、一つには皮質カラムが何の機能を果たすかを特定できない事、 更に一つには単一の複雑な機能がすべての感覚プロセスおよび認知プロセスに適用可能である事を想像する事が困難である事から 、議論の余地
この論文で提示された皮質柱のモデルは、感覚領域および感覚処理の観点から説明されるが、我々のモデルの基礎となる回路はすべての皮質領域に存在する。
したがって、Mountcastleの推測が正しければ、数学、言語、科学などの高レベルの認知機能さえもこの枠組みで実装されるだろう。
? 抽象的な知識さえも、ある種の「場所」と関連して保存されており、 ry 指と目で推論していた推論や行動生成メカニズムによって実装されている
その事は、抽象的な知識さえも、とある形態の「位置」と関連して格納されており、「思考」と考えられるものの多くは、推論や、元々は進化しての指と目を動かしての当て推量による行動生成メカニズム、によって実装されていると示唆する。

>928 ー 181216 1611 PnZQGRoh
>5Gバラ色未来なんて来
:
>54 ー 180823 1225 Q4sCF/37 \>56 ー 180823 1227 Q4sCF/37 \>57 ー 180823 1230 Q4sCF/37
> New “Network 2030” Group Asks: What Comes After 5G?
>http://spectrum.ieee.org/tech-talk/telecom/internet/network-2030-wants-to-address-the-problems-5g-could-bring-to-our-communications-systems
:
> 今日の固定回線が5Gで保証するものに応えられる保証はない。
:
> 問題は5Gが低遅延を保証しても、スループット面は何も言及していない。
:
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1541837624/65# TyouNai BakkuBoon
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1482030012/857# TanKi

>47 yamaguti 181027 1609 AJ0Ulonr? \ \ \ ry \> >27 名前:yamaguti E-mail:1528603775sages15 投稿日:2018/07/08(日) 17:26:38.99 ID:Yyb7M1g2?2BP(0)
>>>>>>> :
>>>>>>>>> △ 予測不能
>>>>>>>>> ○ 予測困難
>>>>>>>>> ◎ 予測的中困難
>>>>>>> :
>>>>>>>>>>※ 未来予測的中目的のスレではありませ
>>>>>>> :
>>a0>http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1508026331/993#1504872499/60#1508569617/2# Hoken
>>>>>>> :
>>>>>>>>>>> ○ 至らぬ所はあれど事前対策を怠る訳にも行か
>>>>>>>>> :
>>>>>>>
>>>>>>>
>>>>>>> >631 ー 180715 2257 yq4OTpT0
>>>>>>> :
>>>>>>>>思考停止するなら人間として死んだ方がましだと思う
>>>>>>>
>>>>>>>
>>>>>>> >641 yamaguti 0716 0004 jUCJ2l4m?
>>>>>>> :
>>>>>>>>>そこまで進める様に力を合せて解決しましょう
>>>>>>>
>>>>>>>
>>>>>>> >779 yamaguti 180717 0026 tn2XSTS8?
>>>>>>> :
>>>>>>>> 反乱系滅亡 : 百歩譲りましてなし
>>>>>>>> 暴走系滅亡 : 百歩譲りましてもあり
>>>>>>>
>>>>>>>
>>>>>>> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1531018600/467-483# Risuku YamakawaSensei
>>>>>>> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1504872499/59-73# Risuku YamakawaTakedaRyouSensei Puutin NaikakuFu

>537 ー 181208 0834 FWmawaHR
> >528
> >532
> プレッパーズ〜世界滅亡に備える人々〜
>http://natgeotv.jp/tv/lineup/prgmtop/index/prgm_cd/995
>
> 自然災害、経済破綻、人口爆発、放射能・・・
> この世が終わる最悪の事態に備えた究極の防衛術!
>
> このシリーズでは一見普通のアメリカ人に見える人々が、
> 起こりうる人類の危機に備える様子を調査する。
>
> “プレッパー'と呼ばれ、独特の信念、動機、戦略を持つ人たち。
> 貯蔵庫の準備から片田舎での要塞の建設に至るまで、
> 彼らは人生の不安要素に対して備えるためならどんなことでもいとわない。
>
> 彼らの行動を専門家に見てもらい、
> 最悪の事態が現実となった際に彼らが生き延びる確率を検証する。
>994 yamaguti~kasi 170718 2006 fCgrgCgP
:
> http://google.jp/search?q=pureppa-zu
:

>13 YAMAGUTIseisei 181201 2309 pKy81yx+? \ \ \ \> >> >18 名前:YAMAGUTIseisei E-mail:sage昨日より放●性金属臭微々喉降雨後 投稿日:2018/09/11(火) 08:24:54.83 ID:GkbIB6hZ
>>> 技術的特異点(シンギュラリティ)の危険性
>>> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1519839202/
>>>
>>> >7 YAMAGUTIseisei 180318 1951 mdY6euhb
>>> :
>>>> >914 窪村光太朗 170726 0831 PRRM+903
>>>> :
>>>>、手遅れになる前に。
>>>> http://blogos.com/article/236626/?p=2# > 著:Christopher Markou(ケンブリッジ大学 PhD Candidate,
>>>>
>>>> 人工知能はこれまでにない種類の猛獣だ。我々はこれまでのような管理を行うことはできない。
>>>>後で、躍起 もはや通用しな 事前 考慮 必要
>>>
>>>
>>>対策前提 + 暴走バグ前提 http://google.jp/search?q=i-ron+masuku+itigo+robotto
>>> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1531018600/29# TaisakuZentei + BousouBaguZentei
>>> 弱い AI 危険
>>> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1507446438/985-992# YowaiAI Kiken ## KoutuuJiko
>>> 滅亡
>>> http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1526967415/27# Metubou
>>> 保険
>>> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1508026331/993#1504872499/60#1508569617/2# Hoken
>>> 弱い AI ルート
>>> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1496019293/140# YowaiAI Ruuto
>>> ロジックシミュ
>>> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1492951741/692# RojikkuSimyu
>>> 自動到達
>>> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1483110011/541#544#1489922543/136# JidouToutatu
>>> リハ期限 2018
>>> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1508026331/384#993##358# RihaKigen 2018 Teisei

>48 yamaguti 181027 1611 AJ0Ulonr? \ \ \ \
>>> :
>>>>> >628 名前:yamaguti E-mail:対策sage 投稿日:2018/07/15(日) 21:32:23.82 ID:hjrU/Lm9?2BP(0)
>>>>> △ 支配される
>>>>> ○ 支配されるか殺される
>>>>>
>>>>> イーロン・マスクは5年以内にロボットが人間を殺し始める危険性があると考えている
>>>>> http://www.lifehacker.jp/2014/11/141127elon_musk.html
>>>>> http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1520715794/10# IironMasuku 2023
>>>>>>http://businessinsider.jp/post-165330
>>>>>>悪魔的である必要はない。AIに目標 ry 、何の感情もなく、迷うこともなく、AIは人類を破滅
>>>>>>まるで我々が作っている道路に、アリ塚 ry 。アリのことが嫌いなわけではない。ただ道路を作っているだけだ。そしてアリ塚に別れを告げる
>>> :
>>
>>
>>> >630 yamaguti 180725 1028 PJQLYDba?
>>> ○? 未来は明るい
>>> × 未来は明るい + 過渡期も明るい
>>>
>>> >624
>>>>齊藤先生メソッド頓挫 ≒ 飢餓 ( 非 BI ルート )
>>>
>>>
>>> >29 yamaguti 180823 0814 lVZLyw3E?
>>> :
>>>> >293 ー 180801 0134 DejCue34
>>>> 未来は明るいとは限らない
>>>>テロリストが簡単 ry パンデミックを引き起こせる細菌を作れ ry
>>>>権力者側も、そんなテロリストを完封すべく全ての人々の行動を全監視するシステ
>>>> :
>>>> トップランキング 未来の5つの脅威(前編)
>>>>http://m.youtube.com/watch?v=CXEQS1z0E_c##

>49 yamaguti 181027 1611 AJ0Ulonr? \ \ \ \
>>>>> >3 \>> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1519569311/26-30#5# Metubou
>>>>> >5 \>> http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1519569311/30# IironMasuku
>>>>>
>>>>> リンク先
>>>>>
>>>>> >30 名前:yamaguti E-mail:ここ一二週間程鼻血(極微)傾向sage 投稿日:2018/03/03(土) 14:17:07.27 ID:QKpRLUAO?2BP(0) >\>> >14 \>> >331 ー 170721 2207 MIsNLQ90 \>> :
>>>>>>>テスラのイーロン・マスクCEO、人工知能の規制につ
>>>>>>> http://jp.autoblog.com/2017/07/21/elon-musk-clarifies-that-ai-regulation-should-follow-observation-and-insight/
>>>>>> :
>>>>>>
>>>>>> >TechCrunch 2017年07月21
>>>>>>>人類への脅威 ry さらに説明 ry
>>>>>>>、まず政府機関が設置され、 ry 洞察を深める ry
>>>>>>>、ただし ry 「背後から撃つようなやり方で」規制 ry ではない、
>>>>>>>ry 、「積極的な規制」 ry 、即座に ry 規制 ry だと解釈 ry そうではなく、
>>>>>>>ry 洞察 ry 今すぐ
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>> >695 678~転 151219 1518 RkcxgfYM
>>>>>>> >690 家電なら狂っても大惨事になりにくいがロボット集団は話が全く別
>>>>> :
>>>>
>>>> >219 ー 180516 0122 isrIP+h+
>>>>> 世界ゆっくり紀行
>>>> :
>>>>> 人工知能が人類を超える日
>>>>>http://m.youtube.com/watch?v=XRqCvE-uf10

>50 yamaguti 181027 1612 AJ0Ulonr? \> >37 名前:yamaguti E-mail:1483319596sage198 投稿日:2018/10/16(火) 18:44:22.12 ID:QC06Ry5J?2BP(0) \>> >686 名前:yamaguti E-mail:リハ期限2018sage :jUCJ2l4m?
>> :
>>> 間に合わないという言葉がある
> :
>
> >28 名前:yamaguti E-mail:1528603775sages15 投稿日:2018/07/08(日) 17:27:37.81 ID:Yyb7M1g2?2BP(0) \: \> >11 名前:yamaguti E-mail:1529408476sage46 投稿日:2018/06/29(金) 12:26:30.14 ID:kHBj2QJM?2BP(0)
>> :
>>>>> >1 ー 161020 1004 Ub/bXE2l
>>>>>> レイ・カーツワイル氏に拠ると 2045 年頃に技術的特異点 ( Singularity ) を迎えるとされている
>>>>>> ( あくまでも約 10 万円の機器の計算能力での換算であり齊藤元章氏はスパコンが 2030 年までに達成と予測 ) 。
>>>>>
>>>>> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1498186101/11# 2045 $1000
>>>>>http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1508026331/384#993#356# RihaKigen 2018 Teisei
> :
>
> > 55 yamaguti 181009 1352 viDZhWE2? \ \ \
>>>>> >670 ー 180821 1341 a5Z1eWOm
>>>>>> 「作りません」では不十分
>>>>>> 激化するAI軍拡競争、
>>>>>> 研究者に問われる姿勢
>>>>>>http://www.technologyreview.jp/s/100015/why-ai-researchers-shouldnt-turn-their-backs-on-the-military/
>>>>>>、著名な人工知能(AI)研究者たちが自律兵器の開発に協力しないとする誓約書 ry 報道 ry
>>>>>>。しかし、 ry 、自律兵器に関する最新の書籍の著者は、研究者らは協力を拒絶するだけでは不十分だと訴える。
>>> :

>52 yamaguti 181027 1614 AJ0Ulonr? \ \ \ \ \ \> >908 ー 180806 1259 mgfSipsc
>>>>>>殺害の標的も選出 ry 実態 - ライブド ry - http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15115604/
>>>>>>
> * 米軍や警察は監視・査定した人物に対する殺害決断にAIを使用
> * AIが標的を選び出し、アルゴリズムの決定に従って殺害
>
> 人殺しを始めたAIの恐ろしい間抜けさ
> すでにAIが始めている「人殺し」
>18年8月5 \>東洋経済
>
>?(写真:metamorworks/PIXTA
>・マスク氏や元国務長官 ・キッシンジャー氏を含む多くの人々が、人類はいずれAIに駆逐 警鐘
> :
>欠陥 による殺人
>。AIはすでに人を殺 。軍や警察は人々を監視・査定し、 殺害 決断 ry AI 。 欠陥
>5年前、イエメン 。米国によるドローン( )攻 民間人 首都サヌアで聞き取り調
>。殺害された2人 1人は警官で、もう1人はイマーム( 導師)
>。イマームは攻撃の数日前 「アルカイダ」を非難する説教 、2人とも米国側 可能性
>親族 、技術者 ・ジャービル氏が私を訪ね なぜ標的
>氏と 、アラビア半島から ワシントンに飛んだ。
>面会 誰も明か
>。真相はやがて明らかになる。半自動化されたプログラムが、間違って 殺害者リスト
>政府は身元を特定できていない人物をドローンで攻撃したことを認め
> :
>「顔認識システム」誤検知率はなんと
>この種の攻撃は「識別特性爆撃」と呼ばれる。ドローン攻撃の大半を占め、 激しい反発
>。問題は今年春、米グーグルにも波及 何千人 抗議し、離職
>。 ドローン攻撃だけではない。 、AIを使った犯罪予測・治安対策 、刑事司法制度における人種差別
>。顔認識で容疑 、誤検知
> :
>AIは発展途上 、人を殺す決断をも発展途上の技術に委ねている
>、こう問わなければ ry 。アルゴリズムを支配する者をどうチェック

http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1504872499/138-139# Hannyou AI/AL / HTM # YuugouGijutu <-> NN TuijuuYosoku

>27 yamaguti 181201 2235 pKy81yx+? \ \ \ \ \> >686 620 170329 0115 oL56SRZT
>>>強い AI ( AL ) 簡易版実装用資料 ( ほぼ網羅 ) >680 ( >552 >529 引込現象 )
>>>
>>> >205 >135 : YAMAGUTIseisei 20161009 >繰返しになるが既にできている ( 自分だけの問題でないので全てを詳らかにできないが自分の師匠がとうの昔に簡易
>>
>> >356 yamaguti~貸 170914 1229 0i4loNv/? 678 yamaguti~貸 170918 1029 PLHxyKzg?
>> :
>>HTM ( 原形 : 20 世紀 )
>> + 繰返しになるが既にできている ( 20 世紀時点 )
>> この国だけに配慮致します立場でなくなってしまいましたので申上げます
>>
>> >963 yamaguti~kasi 170528 2311 4HTwYtMw
>>> >955 HTM + 既に
>>
>> :
>>> >837 YAMAGUTIseisei 181014 1912 6JUQzgf8? \> >41 yamaguti 1009 1337 viDZhWE2? \> >280 名前:YAMAGUTIseisei E-mail:1537288223sage854-888 投稿日:2018/10/01(月) 10:33:23.53 ID:clFG90EB?2BP(0)
>>>> DeepMind 強い AI/AL 射程 目鼻
>>> :
>>>>>人間レベルのAI、あと5〜10年 ry と40%の専門家 ry
>>>http://gizmodo.jp/2018/09/agi-in-a-decade.html
>>> :
>>> >68 yamaguti 180920 1033 EmLF0I+9? \>9 yamaguti 0929 1518 Bswyb4M3?
>>>http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1489922543/273-285## \ \ dahara1 氏
>>> :
>>> >482 自然言語解釈 \>282 >272-276 180916 21:42 m2szPimC?
>>>DeepMind : DNC のスロットベーススロットをスロットに見立てる等 ( 下手すれば 2018 年にも目鼻 )
>>>目鼻 → 1 年以内 ? 一まずの変革完了 ( ≒ 曲りなり特異点 ? ) → 1 年以内 ? 接地構造手直し完了 ( ≒ 特異点 ? )
>>> :
>>>、計算的に様々なタスクに応用できるチューリング完全なUniversal Transformers
>>>汎用
>>> :
>>>ry : HTM HPKY DSL HPKY-UniversalTransformer SingularityNetAL CellBeAL SW26010AL PezyBbiAL NeuralLaceAL

>28 yamaguti 181201 2238 pKy81yx+? \ \ \ \ \ \ \>: \>>>>> >20 名前:yamaguti E-mail:1528603775sages15 投稿日:2018/07/08(日) 17:12:31.39 ID:Yyb7M1g2?2BP(0)
>>>>> シンギュラリティ否定スレ = 汎用 AI/AL 否定スレ ( 最早全否定 : HTM HPKY DSL HPKY-UniversalTransformer SingularityNetAL CellBeAL SW26010AL PezyBbiAL NeuralLaceAL )
>>a0> :
>>> http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1517369897/29#13# HTM ZenHitei ## UniversalTransformer ZenHitei
>>>a0> :
>>f0>最先端のこのスレ ry ( ry : 半信半疑どころか存在しないかの様な扱い )
>>f0> → 最先端以外の他での扱いは推して知るべし
>>>a0> :
>>>a0>
>>>>a0> >469 yamaguti~貸し莫大 170923 1701 gJe8GJca?
>>>>a0>仮に望月先生にも同じ言い草
>>>> :
>>>>>n0> この国だけに配慮致します立場でなくなってしまいましたので申上げます
>>a0> :
>>>>>n0>http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1489922543/268##152# HPKY gata Hannyou AI/AL
>>>>> :
>>>>
>>>> >284 >280-283 180916 2146 m2szPimC? \>> >23 名前:yamaguti E-mail:1531923755sage330 投稿日:2018/07/29(日) 12:06:53.16 ID:xu0GwKe6?-2BP(0)
>>>> :
>a0> >289 \>Universal Transformersがタイムステップ+ポジションで位置情報変化
>>>>>> :
>a0> >405 ー 180714 1249 D84wNS6G
>a0> :
>>a0>言語の特徴量ベクトルに ップとポジショ 加し \>ンボルではなく、全てのベクトルを再帰処
>a0>
>a0> 再帰効果 ( 上記文脈 ) エミュの究極 ( 完全汎用 AI/AL )
>a0> >14
>>a0> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1489922543/152### HPKY gata Hannyou AI/AL \>機械学習限定論ご遠
>>>>> :

http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1504872499/138-139# Hannyou AI/AL / HTM # YuugouGijutu <-> NN TuijuuYosoku

>29 yamaguti 181201 2239 pKy81yx+? \ \ \
>>>> >453 ー 181021 0435 WKNnVBDC
>>>>> Googleは機械学習の欠点を熟考している
>>>>>ry 層学習」のアプローチが、人間の認知能力 達成することに失 認める
>>>>>http://www.zdnet.com/article/google-ponders-the-shortcomings-of-machine-learning/
>>>>>
>>>>>>DeepMindは、ニューラルネットワーク自体を使用する必要がないという驚くべき主張をする
>>>>
>>>>> 192 yamaguti~貸 170921 2300 FFAhevfW
>>>>> 簡易版強い AL なら NN の体を成している必要すらない
>>>>
>>>>> 196 名前:yamaguti~貸 E-mail:この国だけに配慮致します立場でないので申上げます 投稿日:2017/09/21(木) 23:15:48.90 ID:FFAhevfW
>>>>> 中規模以上は結局 NN らしい NN がある方が良い可能性も捨切れないが
>>>>
>>>> >270 YAMAGUTIseisei 180908 0007 sHJfJTCE?
>>>> :
>>>>>>>>>>> + データと
>>>>>>>>>> ↑ 学習済高低レイヤモジュール : 充実 ( 不足致命的ならず ) ?
>>>>>>>> 必ずしも充実不要 ( 一見致命的不足状態も条件次第で可 )
>>>>>>>
>>>>>>> データなし + 学習機構なし ( NN 等なし ) 可 ( 禅 無 空 )
>>>>>>>
>>>>>>> 関連 時間方向粒度 : 疑似接地 ( 超高精度耳年増 )
>>> :
>>
>> >114 ー 181112 0057 0MkkS2fo
>>>強いAIの作り方、分かったと思
>> :
>>>金子勇さんの記事をみて、2chに書い
>> :
>>>脳を作ろうとするから駄目 。外界と体をソフトで作れば 。\>なぜなら、意味は外界にあるから。意味をAIが取り扱うには、外界と、外界と脳のインタフェースたる体が
>> :

>30 yamaguti 181201 2239 pKy81yx+? \> >25 yamaguti 1121 0950 sfyGuXNf?
>> >243 ー 181113 0244 64QMQmEZ
>>>意味が分かるということと、知性があることはまた別 、 、
>>> 外界と身体を用意する意義は、AIが意味を扱えるようにすることまで。
>>> 意味が扱えないということは、シンギュラリティが来ない理由の一つとのことなので、ここまででも意義はある。
>>>、人間は言語で意味を扱うので、外界と身体も、辞書レベ
>>>
>>>知性を宿すには、 、知性には言語能力が必須であり、
>>>記号化された外界と身体 、脳側に言語能力を与えることと相性
>>
>> >244 ー 181113 0253 64QMQmEZ
>>> >242
>>>意味は差異なので、バナナの、
>>>
>>>、ソシュール的には、人間は名前を知っているものしか認識できず、バナナという記号が、バナナの概念を世界から切り出
> :
>264 ー 181204 1852 kn3gXQLN
:
> 超感情という概念については、この語は恐らく直接は出てこないし、迷惑かかるから余計な示唆はできないが
> 「感情の実装自体は大した問題ではなく、それを統制する理論の方が重要だ」という方向に100%なるよ
:
>713 ー 181211 2129 BMV94d+w
>ICLR2019】Discriminatorに流す情報量の上界を考慮してくり
>http://qiita.com/namahoge/items/021ddf3b5af72a780427
>「汎用人工知能の作り方を考えていてまとめてみたんですが、話を聞いてくださるどちらかと言うとアカデミックな方を募集
>「一応すでに数人の東大の教授とのディスカッションが始まりかけ
:

>31 yamaguti 181201 2240 pKy81yx+? \> >28 yamaguti 181121 1005 sfyGuXNf?
>> >89 ー 181111 1831 tPCyFDUi
>>> >81 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1541837624/81# Wired Winny Kaneko
>>> 第3回天下一カウボーイ大会 金子勇氏の発表
>>>http://m.youtube.com/watch?v=Q_O6Qrb3t48## http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1507446438/662#237# Winny Kaneko AngouTuuka
>>>
>>>2009年) 、金子勇さんはニューラルネット 強化学習
>>>ディープマインドを超える組織が日本から生まれていた可能性す

>35 yamaguti 181201 2244 pKy81yx+? \> >169 ー 181123 1019 fNj6qXWu
>> グーグル、AIの「指数関数的」成長と独自のチップ開発を語る
>>http://japan.zdnet.com/article/35128870/
>>
>>。しかし同氏はそれ以上の情報 避け、これには聴衆からも笑いが起きていた。
>> Young 氏の話は、そう遠くない未来 、さらに興味深
>>、入力データを1と0ではなく連続値 、アナログチップ 、重要な役割
>>。「 アナログ領域からサンプリングするようにな を用いる物理学や不揮発性技術には、実に興味深 」
>> Young 氏はさらに、今回講演を行ったLinley Group Fall Processor Conferenceに出展 、新興チップ企業発の新技術
> :
>>この記事は海外CBS Interactive 朝日インタラクティブが日本

>93 yamaguti 181214 0848 QfhBU4VJ >94 yamaguti 1214 0853 QfhBU4VJ
> >740 ー 181212 1630 Tlx0TZXR > >741 ー 1212 1632 Tlx0TZXR
> Supercomputing Is Heading Toward an Existential Crisis
>http://www.top500.org/news/supercomputing-is-heading-toward-an-existential-crisis/
:
> ポストエクサスケール(エクサスケールの先)にあるものは、スパコンの絶滅
:
>今のスパコン 全く違っ
>論文は2020〜2030年 焦点
:
>、光コンピューティング、量子コンピ
>バイオコンピュータへとシフト・共存する時代
:
>数的シミュ やモデリングをメインで、 サイドのタスク 機械学習やデータ解
>年には64ビット浮動小数点を必要としない、今とは全くことなったスパコ
>
>(中国のアカデミー機関に提出された中国研究者チームによる論文
:
>
>>689 620 170504 1215 RvZVSAKV
>> >688 >680-686 >417 >633 TaihuLight SW26010 ( Jian Zhang 先生 ) 電子頭脳的設計
>> http://m.pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1056229.html
>> 現行アプリ的直線性能の度外視傾向 ( 戦艦度外視 航空機設計 ) ? TRONCHIP 系美麗設計 太極美 陰陽美
>> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1489922543/44-50# TRONCHIP 32bitARM
>> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1472305818/606#728-730#754-759#576-529# Cell SW26010
>> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1478753976/596# Rousi NanbuSensei ONOyouko
>> 老子 : 萬物抱陰而負陽 冲氣以為和 陰陽二氣交互作用而生成和諧 ( 南部陽一郎先生:自発的対称性の破れ オノ・ヨーコ氏:傾き )
>
> >969 YAMAGUTIseisei 180724 0028 rRQ6QB8?
> :
>>有機分散並列 ( 中国優先

>95 yamaguti 181214 0854 QfhBU4VJ \> >36 yamaguti 181201 2244 pKy81yx+? \> >172 yamaguti 180527 1942 36TMfdUR?
>> :
>>>> >381> ミウラ mruby 方式電子頭脳 VM \>電子頭脳 ( 搭載人造人間 ) \>有機分散化前提超細粒度並列 RT 機構
>>>> >478>意味スレッド有機分散普遍浸透
>>> :
>>>> >482>オブジェクト ( 具現 スプライト = モーションオブジェクト ) リンク 有機世界
> :
>>>> >487>分子融合演算アー \>有機無機ハイブリッドコンピュータ ( 有機分子 返り値 互換
>>>> >487>シリコンベース伝統的システム上位互換有機ニューロコンピ
>>>> >492>細粒度自動ローカル分散普遍浸透有機スレッド OS
>>>> >494>相互乗入基盤 ( 有機生体頭脳 人格システム ネット生命体 )
>>>> >494>大自然普遍互換 ( 認識宇宙システム 有機天然ネット 根源意味リンクネット 縁
>> :
>>>> >502>AAP/SPE 有機コンパイル ( 自生 / 3D プ
>>> :
>>>> >502>電子頭脳上位互換有機生体頭脳コンパイラ ( シリコン生命体他
>> :
>>>>>TRONCHIP 根源要素透過可視大深度再帰自律実身仮身浸透細粒度動的鏡像 JIT/DSL
>>> :
>>>> >381 > mruby 版幾何エンジンベース自律スプライト電脳空間 (
>>
>>
>> >108 yamaguti~貸 170823 1921 tsN6duMx
>> :
>>> >693>旧人類 物理有機生命体 苗床 (
>> :
>>> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1449403261/131# TamasiiYou VM

>11 yamaguti 181201 2214 pKy81yx+? \>>40 yamaguti 181121 1018 sfyGuXNf? \ \ \ \ \: \>24 名前:yamaguti E-mail:1528603775sages15 投稿日:2018/07/08(日) 17:22:33.29 ID:Yyb7M1g2?2BP(0)
>a0> :
>>>>f0>ミウラ mruby 式電子頭脳 VM ( 強い AI ( AL ) 反乱抑制設計 )
>>>>>>> :
>>>>>f0> 強い AI ( AL ) の最重要基盤ソフトウェアを持ちながら資金調達に今回失敗し
>>>>>f0> 義理はないにせよ全人類を滅亡又置去りより救う道に暗雲の自らの体たらく
>>>>>f0> は詫びて詫び切れるものでないとは重々承知乍ら本当に申訳なく思います
>>>>>> :
> :
>>>>>>> >32 yamaguti 180911 0846 GkbIB6hZ
>>>>>>> :
>>>>>>>>>* 実現への道筋 ( 別添証拠
>>>>>>> :
>>>>>>>>>RT 有機分散超細粒度並列化
>>>>>>> :
>>>>>>>>> 2 LOADI 38900c1
>>>>>>>>> 1 LOADSELF - -
>>>>>>>>> :
>>>>>>>>> 3 SEND 0a00001
>>>>>>>>> :
>>>>>>>>> 2 LOADI 41 3
>>>>>>>>> 0 ENTER 6200002

>270 ー 181204 1928 IfLUGe3s
> 糖鎖工学研究所
>http://gendai.ismedia.jp/articles/-/58335# http://www.rikelab.jp/study/2367
>
> DNA、タンパク質、に並ぶ第三の生命要素「糖佐」を研究する世界唯一の企業。
>
>
>実験用に市販されている試薬で1mg(=0.001g)が5000ドル 、1g 5億円 。これでは研究に使うのも難
>
>ところが我々は年間10kg 体制を整え 。 公表できませんが、 驚くほど安価
>
>糖鎖工学研究所ではこうした純度99%以上の糖鎖ライブラリ 。そして糖鎖をタンパク質のどこにでも組み込める技術も開発済
>
>生物学的な方法ではなく、純然たる有機合成つまり低分子薬を作るのと同じ方法論
>266 ー 181204 1909 IfLUGe3s
> リトルソフトウェ 脳波センサ
> バイテッ 植物工場
> コネクテッドロボティク 調理ロボ
:
>367 ー 181205 1905 +i14gld2
:
> 未来技術推進協会
>http://future-tech-association.org/##
:

>38 yamaguti 181201 2246 pKy81yx+? \ \ \> >23 名前:yamaguti E-mail:1528603775sages15 投稿日:2018/07/08(日) 17:21:05.79 ID:Yyb7M1g2?2BP(0)
>a0> :
>>>a0> Google 翻訳
>>>a0>
>>>a0> >794 ー 180609 1717 V5PTtlo8 \>795 ー 0609 1717 V5PTtlo8
>f0>http://wba-meetup.connpass.com/event/88335/
>f0>
>f0>22回 全脳アーキテクチャ勉強会 \>22nd whole brain architecture study meeting
>f0>:自律性と汎用性 \>: Autonomy and versatility
>f0>概要:ry ブームにおける「 (AI) 」は、
>f0> 道具としての「知的 IT 技術」 ry 、
>f0>知的 IT 技術を AI に進化
>f0>Summary: ' (AI)' in the ry boom is
>f0>ry 'intelligent IT technology' as a tool,
>f0>evolution of intellectual IT technology to AI
>>a0> :
>f0>生物には自律性 ry 「生きる」
>f0>autonomy in organisms ry 'living'
>> :
>a0>
>>>a0>: 全脳アーキテクチャ・ \>:株 ドワンゴ
>>a0> :
>>> :
>>a0> http://techplay.jp/event/678252
>>>a0>18:10 挨拶 山川 宏(全脳ア
>>>a0>18:15 導入 栗原 聡(慶應義塾大学理工
>>>a0>18:25 創発インタラクションの意義:機能分化に対する変分原理と数理モ :津田 一郎(中部大学創発学術院
>>a0> :
>>>a0>19:15 デザインされた行動から自律発達的な行 :インテリジェンスダイナミ :藤田 雅博(ソニー

>39 yamaguti 181201 2247 pKy81yx+? \ \ \ \ \
>>>>> >213 ー 180808 1702 uDjSgCzA \> >214 ー 0808 1702 uDjSgCzA
>>>>>>ry 8月30日に第9 ,汎用人工知能に関わる発表
>>>>> :
>>>>>>・認知アー
>>>>>>・認知ロボティッ
>>>>>> ・機械学習・推論・知識
>>>>>>・脳の計算の
>>>>>> ・人工知能の評価方法
>>>>>>・記号創発(パターンと記号の
>>>>>>・人工知能の社会的影
>>>>>> ・自律型ロボット制御
>>>>>>・知能の自律性と汎
>>>>>>
>>>>>>らず,汎用人工知能に関
>>>>> :
>>>>>>ry 学会 汎用人工知能研 http://sig-agi.org/sig-agi/
>>>> :
>>>>>>:市瀬 龍太郎(国立情報学研
>>>>>>:山川 宏(ドワンゴ人工知能研
>>>>>>:荒川 直哉(ドワ 研究所
>>>>>>嶋田 悟(エアロセンス
>>>>>>ジェプカ ラファウ(北海道大
>>>> :
>>>>>13:35
>>>>>人工頭脳OS -人の脳の振舞 有機的情報処
>>>>>江村

http://mobile.twitter.com/kanair_jp/status/1065076868703969280
>Ryota Kanai 20 Nov 2018
>エッジAIの自律と協調。そして、知能が誕生する。 http://newspicks.com/news/3470977/
>697 yamaguti 180415 0515 wvD8+scT?
:
> http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/694# NingenTeki >6 >24
リンク先
>人間並とは言ったが 人間風とは言ってない
>http://
:
>30 yamaguti 180911 0843 GkbIB6hZ \> >17 yamaguti 180823 0758 lVZLyw3E?
:
>>>>> >24 名前:yamaguti E-mail:1528603775sages15 投稿日:2018/07/08(日) 17:22:33.29 ID:Yyb7M1g2?2BP(0) \: \>>>>>> >132 yamaguti 180701 0050 8+dCNtFE?
>>>>>> :
>>>>>>>強い AI/AL ( ≒ 超知能 ) にどうやって勝つつも
>386 ー 181206 0103 j5+hBsvC
>http://newsweekjapan.jp/stories/technology/2018/12/post-11377_2.php##
> 自我のあるラブドールは作れる、だが人間は創造主になれるのか
> Sex Robots Will Be Programmed to Love Us-And Suffer
> 2018年12月5
> カシュミラ・ガンダー
:
>、マッケンジーは説く。
> 「人間以外の知的な存在、特に人間が創造したものに対していかに対処するか。これはきわめて奥の深い課題だ」
> (翻訳:栗原紀子)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

>44 yamaguti 181201 2251 pKy81yx+? \> >45 yamaguti 181121 1031 sfyGuXNf? \ \ \
>> :
>a0> >882 ー 180727 1807 NMFne2I4
>a0>汎用人工知能 ry 、社会にどんなインパクト ry ?
>a0>第3回全脳アー 4
>a0> http://sbbit.jp/article/cont1/35123?page=2
>a0>
>a0>AGIが人類と調和し続けるために必要な
>a0> :
>a0>山川氏は「FIカー ry スピー 、そこに座りたがる人ばかりではな
>a0>:
>a0>「究極のAGIは相互依存のネットワーク型 。 制御できないのであれば、(制限は)無理 (栗原
>a0>:
>a0>「 閉じられたリソースの塊であるAIエージェント ry トラスト ry 、AIがネッ 分散 、そもそも何をトラス
>a0>。信頼できる ry オブジェクトが何か、そういう議論がないと話が進ま (山川
>a0>「 “自然”のように 複雑にからみあう系では極端 まれ
>a0>。同様にAI同士やAIと人間が複雑に相互依存しあうネッ (高橋
>a0>「 人間が自然のことを認識しているのと同じ程度に、AIも留まっ 。そうでないと 、もう終わ (中川
>a0>「 。その異質な存在が我々との関係を絶ち、勝手に進化 、たしかに終わり 」(栗原
>a0>「いや、我々が開発 ではなく、 我々が自然界のようなものと認識するタイプのAI (中川
>a0>「 。自然 人間のほうが 速かったため適応
>a0>変化が激し 制御 難
>a0>“人とAIの織りなす新たなエコシステ (注1) (山川
>a0>
>a0> >149 yamaguti~貸 171017 2151 VdL4NOZS?
>a0> 滅亡対策 鏡像 内宇宙外宇宙
>a0> >103 >94-96 >46 >113-114
>a0> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/633#640# Kitano Robasuto
>a0> :
>>a0>http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/640# Kyouzou HikikomiGensyou
>>a0> その上での対策 ( 余地 ) = 強い AI 暴走対策 ( 内宇宙外宇宙主観客観鏡像 引込現象 )

>>69 ⇔ 鏡像
>717 ー 181211 2213 BMV94d+w
>注目 】周期性とランダム性が共存 新 原子構造を発見 / 東京大学,東北大学
>http://research-er.jp/articles/view/75947
>原子分解能走査透過型電子顕微鏡法と第一原理計算を駆使し、従来 結晶、アモルファス、準結晶のいずれでもない第四の固体物質というべき新たな原子構造を発見 。
>既知の酸化物の構造とは全く異なり、一次元の周期性と二次元のランダム性が共存する極めて特異な原子構造 。この新構造は “一次元規則結晶”と名付けられました。
>、より大きな一次元規則結晶体の作製、特異な機能 一次元規則結晶性新物質 、 一次元規則結晶ワイドバンドギャップ半導体などの研究開発に
>
>注目 】世界最速の1波600Gbps光伝送と587Gbpsのデータ転送実験に成功 〜先端科学技術研究で得られるビッグデータ転送の高速化に向けた 600Gbps波長ネットワークとそのフル活用プロトコルの実現に目途〜 / 日本電信電話,国立情報学研
>ttp://research-er.jp/articles/view/75959
:
>930 ー 181216 1802 hg4qHjkb
>東北大・東大、周期性とランダム性を持つ新原子構造の「第4の固体」発見 結晶の境目に新構造[
> http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1544938917/

>41 yamaguti 181201 2248 pKy81yx+? \> >41 yamaguti 181121 1019 sfyGuXNf? \ \ \>
>>>>> >594 ー 180310 0049 +SNX0j3O
>>>>>。ALife研究者・池上高志が語る「過剰性と生命
>>>>> http://boundbaw.com/inter-scope/articles/16
>>>>>
>>>>> http://youtube.com/channel/UC5P3j8TbxGTUsWcs3cA_3MQ
>>>>> >24 yamaguti 180823 0808 lVZLyw3E?
>>>>>人工知能』ではなく『人工生命』とは何か? 東大池上教授
>>>>>http://m.youtube.com/watch?v=yHO3pAxLCgA
>>>>>
>>>>>
>>>>>@takayaarita 2016年10月6
>>>>>日曜 昼.BSフジ『ガリレオX』第134 “人工生命”研究 〜生命はどこから生命 ?〜 9日(日) 11:30 再放 http://bsfuji.tv/pub/galileox/##
>>>>>
>>>>>@takayaarita 2016年9月26
>>>>>ry テレビ番組で人工生命特集 ,果ては廊下を意味なく歩 シーンまで撮ら
>>>> :
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1449403261/131# GoosutoYou VM
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1519839202/4# AL Kongen Rei
72オーバーテクナナシー
2018/12/17(月) 21:36:07.43ID:E0EhT78R コンビニなどの店舗を少ない人数で回せるようになるのは喜ばしい技術だけど
万が一それが機能不全を起こした場合の対応なども考えないとな
3人で回してたのを1人にしてもロボットの故障とかでトラブルが起きた場合も
ありそうだし 3人居れば何となく安心だったのが1人になればちょっと不安があるな
万が一それが機能不全を起こした場合の対応なども考えないとな
3人で回してたのを1人にしてもロボットの故障とかでトラブルが起きた場合も
ありそうだし 3人居れば何となく安心だったのが1人になればちょっと不安があるな

>42 yamaguti 181201 2249 pKy81yx+? \>>43 yamaguti 181121 1029 sfyGuXNf? \ \ \>
>>>>> :
>a0> >22 名前:yamaguti E-mail:1528603775sages15 投稿日:2018/07/08(日) 17:14:29.78 ID:Yyb7M1g2?2BP(0)
>a0> :
>>a0> >255 ー 180622 0537 mli0Xgxh \>>>727 ー 180617 1515 s2r2ARS1 \>>733 ー 0617 1623 s2r2ARS1
>>a0> :
>>>a0>三宅陽一郎 オートマトン・フィロソフィア――人工知能が「生命」になるとき 第五章 人工知能とオー (自動化
>>>a0>http://note.mu/wakusei2nd/n/n916483239dc5
>>>a0>” 二つの流 。世界に深く根付 流れと、
>>>a0>。前者は存在的で哲学 。後者は世の中を加速 、自動化の流れ、無人化の 、効率化の流
>>>> :
>a0> :
>f0>――人工知能が「生命」になるとき 第四章 人工知能が人間を理解する(1)【
>f0>http://note.mu/wakusei2nd/n/n378172bf6240
>>>>> :
>f0>人間と人工知能は理解し合えるのか。 、人間と人工知能がそれぞれに抱える虚無の深淵と、
>>>> :
>a0> :
>>>a0>人工知能 生命 三章 オープンワールドと汎用人工知能(2)【
>>>a0>http://note.mu/wakusei2nd/n/n3c6b5aae273e
>>>a0>ry 人工知能は「問題に立脚して」作ら 問題に立脚しない、汎用人工知能に人類の「他者」となる可能性
>>>a0> :
>> :
>>>a0> http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1449403261/131# GoosutoYou VM
>a0> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1519839202/4# AL Kongen Rei

http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1504872499/138-139# Hannyou AI/AL / HTM # YuugouGijutu <-> NN TuijuuYosoku

>419 ー 181206 1208 cKOQTbTB
> 数学はアートを創造できるか?世界的権威が語る展望
>http://shuchi.php.co.jp/voice/detail/5836
>「機械は、 、アートを創造することはできない」という意見に対し、世界的数学者のマーカス・デュ・ソートイ教授は異を唱える。 。
:
>――音楽 数学的規則性 。ドレミファソラシド 、数学に基づいて
>
>ソートイ そうです。数学 クリエイティビティを内包 。そうであれば、AIは人間が特有だと思っているものに、どこまで近づ
>
>私は、 (機械学習)が社会に インパクトを調べる王立協会 メンバーですが、それが契機となって「創造」 興味を掻き立てら
>
>AIが意識 、 、AIがアートを創造できるか 深く関係
>61 名前:yamaguti E-mail:sage/emote.mtwo.co.jp/ 投稿日:2018/12/01(土) 23:07:22.23 ID:pKy81yx+?2BP(0)
:
> >528 ー 181127 0912 GA6QvGyt
> :
>>「数検」創設30周年 】「数学と将棋〜AIと創り出す未来〜」トークショー
>>http://m.youtube.com/watch?v=_QTbpA8Xses# &t=中盤
>>2018年7月25 「数学と将棋〜AIと創りだす未来
>>:プロ棋士 西尾明 六段、公益財団法人日本数学検定協会会長 甘利俊一
> :
Q : 人間の直観が論理に勝る場面と云うのはどの様な時だと思いますか
甘利先生 : はいいつもそうです

>33 yamaguti 181201 2241 pKy81yx+? \ \ \ \ \> >871 ー 181016 0019 T97F1R7t
>>>> N高等学校、 の育成を目指 ドワンゴ人工知能研究所提供の動画教材『脳神経科学と汎用人工知能』 公開
>>>> 〜一部 無料で一般
>>>> | N高等学校(通信制 広域・単位制
>>>>http://nnn.ed.jp/news/blog/archives/5872.html
>>>>
>>>>、元ドワンゴ人工知能研 水谷治央(現PGV株 )と著名な科学者らを講師 、脳神経科学と人工知能の歴史から 、
>>>>、脳に学んだ汎用人工知能の開発へつなげる科学的
>>>>。動画教材 随時追加
>> :
>>>>、数理脳科学者の甘利俊一先生(理化学研 ry ー特別顧問、東京大 )が講師 1回目の授業の
>> :
>>>>第2回 (高橋宏知先生 \>第3 五十嵐潤先生 \>4 深井朋樹先生 \>5 豊泉太郎先生 \>6 山口陽子先生
>>>>第7 脳型人工知能の 、 、未来(福島邦彦先生 http://google.jp/?q=neocognitron+dl
>>> :

>32 yamaguti 181201 2241 pKy81yx+? \ \ \ \ \ \> : \>25 名前:yamaguti E-mail:1528603775sages15 投稿日:2018/07/08(日) 17:23:26.78 ID:Yyb7M1g2?2BP(0)
>>a0> :
>>>a0> >757 ー 0407 0932 rKfLk+YQ
>>>a0> :
>f0>AIを知るための4つの類型 「特化型」と「汎用型」、「強い」と「弱い」
>f0>http://innovation.mufg.jp/detail/id=123
>>>a0>
>f0>「汎用型のAI」
>f0>、特定の作業やタスクに限定せず ry 汎化能力
>f0>
>f0>「強いAI」
>f0>、人間のような意識
>>>a0> :
>>>> :
> :
>>>> >55 yamaguti 180911 0904 GkbIB6hZ \ \> : \>21 名前:yamaguti E-mail:1528603775sages15 投稿日:2018/07/08(日) 17:13:21.86 ID:Yyb7M1g2?2BP(0)
>>a0> :
>>>a0>ご事情あられる先生方以外
>>>>>f0> AL でなく AI との言葉を用いる者 半数 実態 シ□ウト
>>>a0>
>>>a0> :
>f0>>17 YAMAGUTIseisei E-mail:sage/future/1526967415/62 投稿日:2018/06/09(土) 20:26:37.60 ID:h5bUiie10?2BP(0)
>f0>:
>>>f0>AI/AL 論を DL ( ML ) 限定論に掏り替えようとする狼藉者
>f0>:
2018/12/17(月) 21:41:42.59ID:EMtBn6g5
しかし、今年の初めから人減ったな。
スレの勢い的に1/3になった感じがする。
スレの勢い的に1/3になった感じがする。

http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1504872499/138-139# Hannyou AI/AL / HTM # YuugouGijutu <-> NN TuijuuYosoku

>50 yamaguti 181201 2257 pKy81yx+? \> >32 yamaguti 1121 1010 sfyGuXNf?
>> >908 ー 181120 1506 Sq5nLF0X >910 ー 181120 1508 Sq5nLF0X >728 ー 181212 0901 Y/tlnxVE
>>>--Google DeepMind共同創設者が
>>>http://japan.techrepublic.com/article/35128794.htm
>>>創設者デミス・ハサビス氏は、
> :
>>> 深層学習だけでは汎用AIを実現できない
> :
>>> 「深層学習は素晴らしい技術であり、それ自体で非常に有用だが、 、AIを解決するには間違いなく不十分だ。全く足りない」(Hassabis氏)
>>>
>>> 「深層学習 部品
>> :
:
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1544693435/73# MatuoSensei DL SinNoRikai
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1496019293/140# YowaiAI Ruuto

>49 yamaguti 181201 2256 pKy81yx+? \> >210 ー 181123 2039 tqbZOxgI
> :
>> MIT Tech Review: 「深層学習の父」 ヨシュア・ベンジオが憂う人工知能の未来
>>http://www.technologyreview.jp/s/113249/one-of-the-fathers-of-ai-is-worried-about-its-future/
>
> http://google.jp/?q=neocognitron+dl+OR+kaneko-isamu
>
>
> >391 yamaguti 180823 0924 lVZLyw3E?
>> >586 ー 180820 1840 iCQ5/bqF
> :
>>> 元Advancement of Artificial Intelligence代表のThomas Dietterich氏は、
>>>「ディープラー ry を他のもので補強することは今のところ上手くいっていて順調だ。
>>>しかし、一般的な機械学習やディープラーニングの素晴らしい点を見失うことがないようにし
> :
>> 6)日本を代表する数理工学者、合原一幸氏が見るAIの世界 - SankeiBiz(
>>>587 586 161210 0159 O8le5YJ4
>>> http://www.sankeibiz.jp/smp/aireport/news/160605/aia1606050700001-s3.htm
>> :
>>>>。ディープラーニングは要素技術としては
>
> >395 yamaguti 181028 2047 5Y+OZGly?
>>>391
>>>。ディープラーニングは要素技術としては
>>>素晴ら

>12 YAMAGUTIseisei 180225 0400 ELu661WO?
:
> >550 名前:YAMAGUTIseisei E-mail:昨日本日sage放о性金属臭微々→喉 投稿日:2016/10/29(土) 17:46:05.79 ID:TzHPP6ic
:
>> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1472305818/611# HanronBot
:
リンク先
>611 606 160907 2126 Tbia2Ss3
:
> >599 598%転 150927 0044 1CdjMbar
> :
>> 近い将来 ボット 普及 ( 永久反論ボット 慈悲はあるが容赦ない論破ボット 説法ボット )
>> → 反社会的思考 ( 含 意地悪 ) 衰退傾向 ( 加えて ポスト ( トランス ) ヒューマン 育成 ? )
>> → AI ( AL ) 旧人類 共存 ( 融合 苗床 ( 人格コピペ >>578 ) ) 要因 微増 ?
> :
:
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1544693435/73# MatuoSensei DL SinNoRikai
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1496019293/140# YowaiAI Ruuto

http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1504872499/138-139# Hannyou AI/AL / HTM # YuugouGijutu <-> NN TuijuuYosoku

>898 ー 181216 0100 h3FTR2ff
> GoogleのAIエキスパート、Geoff Hinton氏へのインタビュー
>
>・生物兵器 ジュネーブ条約 、AIも武器に使わない条約
>それが存在しているだけで、
>
>・AIがどのようにそれを判断 。
>、無理やり説明 ストーリーを作 しかない
>
>・現在のディープラーニングなどの ットは、重みはRAM 非効率
>注目 イギリスのスタートアップ企業がキャッシュにそれらを チップを作っ
>
>・ 。
>論文を査読する人が理解できなければ、革新的なアイデ 。
>、綺麗に体裁を整えなければならな 、機械学習の妨げ
>
> GOOGLE’S AI GURU WANTS COMPUTERS TO THINK MORE LIKE BRAINS
>http://www.wired.com/story/googles-ai-guru-computers-think-more-like-brains/
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1507446438/790# AiteSouzou 1707.06170 1707.06203 DeepMind Araya

>736 ー 181212 1346 ObpiU5Lr
> NEC&産総研、社会インフラの安定運用を支援する「論理思考AI」を開発
>http://jpn.nec.com/press/201812/20181212_02.html
:
> 2. 目的達成のための適切な手順を、人の知識との対応づけをしながら学習
>従来の機械学習技術では、リカバリープランのみ提示 、人がその根拠を理解できず、 。
>、マニュアル等 記載 "言葉"という値と、AIが提示する プラン 操作量 "連続した数値" 性質の異なる値の紐づけが、 できな 。
>今回、マニュアル等に記載された条件から大きく外れない範囲で最適 探索 制約 学習 、 紐づけを実現 。
>、ープランと、マニュアル等に記載された情報をセットで提示できる 、 ープランの根拠を人が理解
>
>、今回の成果は、人工知能分野の国際会議「International Joint Conference on Artificial Intelligence」(IJCAI2018、 、 : ・ストックホルム) 発表 。 :http://www.ijcai-18.org/

>46 yamaguti 181201 2253 pKy81yx+? \ \ \ \ \ \> >935 ー 181008 2223 eegohy6H \>938 ー 1008 2243 3N6IGU0I
>>>>BIに何を夢見てるんだ?全員加入になっただけの生活保 \>>>>それすら日本が勝
>>>>>>854で画像まで用意してあげたのに、何で理解できな
>>> :
>>>
>>> >25 yamaguti 1016 1832 QC06Ry5J? \ \ >> >102 yamaguti 180620 1348 wJ9Zlv0W?
>>>>引篭り ( プチ ) 天国 \>= 五十歩百歩 : 野良犬に噛まれてタヒぬ事故に遇わなくなる
>>> :
>>>> 板東英二選手 プロ入団当時振返り
>>>> `` 一生ここにいようと思った ( 食べ放題 : 白いご飯 ( + お味噌汁 + 茹卵 ? ) ) '' ttp://google.jp/?q=bandou-eijji+koukou-kiroku
>>>
>> http://google.jp/search?q=hadaka+ryousi+wara
>>http://google.jp/search?q=hadaka+amasan+%8Eu%96%80+OR+fuyu-no-umi##
> http://google.jp/search?q=sanka-moji+syouwa##urasiru%2Dmasuta-do+gan#sawada-kenji+seifuku%2Dkoujou%2Diinkai
>>> http://google.jp/?q=sekine-tutomu+OR+takada-junji+ke-ki+hajimete+amarino-oisisa+nakinagara-tabeta
>>>
>>> :
>>> >384 名前:yamaguti E-mail:対策sage 投稿日:2018/06/23(土) 12:47:21.03 ID:HnUksDyo?2BP(0) \>383 ー 0623 1155 LDghbEG0
>>>> ハードも進歩はする ( PEZY + 莫大資金 ) が、技術進歩と階級移動 ( + 滅亡回避 ) では流石に差があるよ。特に底辺階級は脱出が難しいから、現実逃避 VR 空間 ( 安物 ) を無理矢理楽しむ●獄 ( + 滅亡 ) への到達を早めるようなもの。
>>> :
>>> >265 ー 181010 1958 s8lTo+6A
>>> :
>>>>人類は仮想世界に引きこ ドワンゴ川上量生氏
>>>>http://globe.asahi.com/article/11859891
>>>
>>>
>>> >241 YAMAGUTIseisei 180920 0606 EmLF0I+9? \>63 yamaguti 180911 0910 GkbIB6hZ
>> :
>>>>遊んで暮らす : 数年から十数年間で打止め ( ※ ry ) \> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1482030012/857# tanki
>>> :
2018/12/17(月) 21:49:17.59ID:EMtBn6g5
NASAが公式に、月に定住基地を作る構想を表明したらしい。
地球から宇宙への脱出エネルギーがかなりリソース的に負担らしいから、月を火星探索などの中継基地にするのは非常に都合がいいのは専門家から話がちょくちょくある。
たしか、2035年には人による月面探索の実現を目標にNASAは動いている。
今のところ、技術面の課題への進捗状況は良くないらしいが、今世紀半ばには月面基地ができるのではないだろうか。
https://www.smithsonianmag.com/smithsonian-institution/nasa-wont-go-back-moon-it-wants-go-beyond-180971033/
地球から宇宙への脱出エネルギーがかなりリソース的に負担らしいから、月を火星探索などの中継基地にするのは非常に都合がいいのは専門家から話がちょくちょくある。
たしか、2035年には人による月面探索の実現を目標にNASAは動いている。
今のところ、技術面の課題への進捗状況は良くないらしいが、今世紀半ばには月面基地ができるのではないだろうか。
https://www.smithsonianmag.com/smithsonian-institution/nasa-wont-go-back-moon-it-wants-go-beyond-180971033/

>184 YAMAGUTIseisei 160919 0034 aT43PO63
> 食べていく ⇔ 栄養確保
>
> → 齊藤先生 BCI BMI ( 一時的個人間思考融合 ⇔ 個人間融合 )
> → 等価交換 ( + 愉快系増幅 ) : 心理栄養 ⇔ 物理栄養 ( ニоー□マоサо 例 о酵素製造 ) >>111
>
> ↓
> 究極 : 食物不要化 ( 栄養化ナノマシン 人工光合成 ひとまず置く )

http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1544693435/73-74# nV 3D Buttai Ninsiki
>772 ー 181213 1245 V4E1d8XJ
>映像で3Dモデルを自動生成、 ヌビ 学会発表 新技術
>http://newspicks.com/news/3526794
:
>800 ー 181214 1240 8A6d+5SZ
>NVIDIA、自律動作マシン向けAIプラットフォームを提
>http://www.zaikei.co.jp/sp/article/20181214/483762.html
>宅配ロボット、人間と協調作業する製造ロボット、携帯式のDNAシーケンサーを念頭
>
>GPU Jetson TX2と比 、性能で20倍以上、エネルギー効率で11倍以上を実現。AIでのエッジ 可能性の幅
:
> 897 ー 181216 0018 h3FTR2ff
>Nvidiaによる最新論文がarXiv
>GANs 生成 リアルな合成画像
:
>These People Are Not Real—They Were Created By AI http://motherboard.vice.com/en_us/article/mby4q8/these-people-were-created-by-nvidia-ai
>116 名前:yamaguti E-mail:1542753167sage53>115 投稿日:2018/12/15(土) 12:38:53.34 ID:Vfi7HVBc?2BP(0)
:
> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1543652474/859
> >859 ー 181215 1136 b6m7u5T0
>> これヤバい。以下の写真はどれも実在する人ではなく、AIが作り出した顔。あまりにリアルで見分けられない。NVIDIAの研究。Kevin Kellyは「写真が証拠になる時代は終わっ
:
http://google.jp/search?q=syasin+syuusei+miyaburu

>424 ー 181206 1627 +S7UtQpg
:
>AIでリアル映像から3D バーチャル世界を生成する方法をNVIDIAが公開、3D環境構築のコストが大幅カット可能
>http://gigazine.net/20181206-nvidia-ai-rendered-virtual-world
> NVIDIAが世界で初めて「現実世界の映像から3D バーチャル環境を構築」 AIを開発 成功
:
>796 ー 181214 1204 0242QTQC
:
> NVIDIA、BERTニューラルネットワークで4倍のスピードアップを達成
> NVIDIA Achieves 4X Speedup on BERT Neural Network
>http://news.developer.nvidia.com/nvidia-achieves-4x-speedup-on-bert-neural-network/
>
> AIによる生成画像の進歩(2014 → 2018)
> 2014
>http://i.imgur.com/KdgFnnd.jpg
> 2018
>http://i.imgur.com/Br23Ppu.jpg
:

http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1543652474/736-797#759# PFN MN-Core
>750 ー 181212 1812 WEzMHHul >Google>744 ー 181212 1721 punV11Wr >764 ー 1213 0455 spQFyhF5
>PFN、独自設計の深層学習用プロセッサ「MN-Core」〜行列演
>http://m.pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158023.html##
>とくに重要視される、電力性能(消費電力
:
> 人間の指示なしにロボットが自分で動いて学習できるアルゴリズム「Grasp2Vec」をGoogleが発表
>http://gigazine.net/amp/20181212-google-ai-grasp2vec
> AIを搭載したロボットが自分で動いて物体を認識し、自身の関与 どのような結果が導かれ 学習可能なアルゴリズム「Grasp2Vec」をGoogle AIが発表
>
>、幼児が物体の動かし方を覚えるようにAIが自分で何かを動かして結果を学習 実現
>この技術 進歩 、 学習 スピード アップ
>技術の詳細は、Google AIが発表した論文
>
>] Grasp2Vec: Learning Object Representations from Self-Supervised Grasping
>http://arxiv.org/abs/1811.06964
ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1534904728/43# Simyu OpenAI Dactyl
>129 ー 181203 0958 4QkCQJNx
>Googleの危機対策チームはAIで洪水を予測するシステムを開
>http://gigazine.net/news/20181130-how-ai-predict-floods/
:
>http://m.youtube.com/watch?v=Mz0ikfuE_z0##
:
2018/12/17(月) 21:54:16.26ID:EMtBn6g5
>>88
火星に純度の高い金脈とか稀少なレアメタルどんとあれば探索活動も活発になりそうだけどな
火星に純度の高い金脈とか稀少なレアメタルどんとあれば探索活動も活発になりそうだけどな

>10 YAMAGUTIseisei 181201 2212 pKy81yx+? \> >58 yamaguti 181121 1049 sfyGuXNf? \ \ \ \ \
>>>>> :
>>>>>>> >16 ー 180807 1016 BuCAPVSc
>>>>>>>>お前らなんでWBAIに寄付しな
>>>>>>>
>>>>>>> >17 ー 0807 1021 BuCAPVSc
>>>>>>>>お前らなんでWBAI募金実施しな
>>>>>>>
>>>>>>> >319 ー 0809 2146 EConbNAP
>>>>>>>>WBAI募金実施しまし
>>>>>>>
>>>>> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1520715794/25-27#45
95オーバーテクナナシー
2018/12/17(月) 21:55:36.47ID:EMtBn6g596オーバーテクナナシー
2018/12/17(月) 21:58:22.86ID:E0EhT78R おい山口 いい加減にしろよ
てめーが荒らすから人が来なくなるだろ
てめーが荒らすから人が来なくなるだろ
2018/12/17(月) 22:03:30.45ID:EMtBn6g5
前スレのこれ面白いな
DeepMindの人工総合知能への新しいマイルストーン/DeepMind’s New Milestones on the Road to Artificial General Intelligence
ディープマインドの沿革をまとめているような記事だ
最近のチェスのニュースは耳に入らなかった。
24時間の自己トレーニング、現最強のソフトの学習処理速度の900分の1という制限で、最強ソフトに圧勝はすごい。
アルファゼロからアルゴリズムがかなり進化している証拠だろう。
しかも、アタリゲームの何十種類もスーパーヒューマンレベルになったらしいじゃないか。
限定的なAGIということか。
DeepMindの人工総合知能への新しいマイルストーン/DeepMind’s New Milestones on the Road to Artificial General Intelligence
ディープマインドの沿革をまとめているような記事だ
最近のチェスのニュースは耳に入らなかった。
24時間の自己トレーニング、現最強のソフトの学習処理速度の900分の1という制限で、最強ソフトに圧勝はすごい。
アルファゼロからアルゴリズムがかなり進化している証拠だろう。
しかも、アタリゲームの何十種類もスーパーヒューマンレベルになったらしいじゃないか。
限定的なAGIということか。

>>75
>43 yamaguti 181201 2250 pKy81yx+? \> >44 yamaguti 181121 1030 sfyGuXNf? \ \ \ \>
>>>>> :
>a0> >468 ー 180714 1907 qylP2u9g \>469 0714 1908 qylP2u9g
>a0> :
>>a0> http://singularity.jp/20180311-2/
>>a0>
>>a0>年3月11 ry ティサロン 第26 、ジャパンスケプティクスとの共同
>>a0>http://m.youtube.com/watch?v=Oe2uxni240M
>a0> :
>>a0> 講演1「 AIとアート」中野 圭( 、大阪芸術大学 アートサイエンス学科 准教授、
:
>>a0>。ボーカロイド技術の研究の中で10数年 ィアアート
>>>> :
>>a0> 講演2 「 美意識は芽生えるか」 中ザワヒデキ(美術家、人工知能美学芸術研 発起
>a0> :
>>a0>真の意味で「人工知能が創作した芸術」はまだ 、真の 「人工知能の創作
>a0> :
>>a0>「 芽生 か」は、沖縄科学技術大学院大 1月 、世界初 「人工知能美学芸術展
>>a0>「 I :人間美学/人間芸術」「 II :機械美学/人間芸術」「 III :人間美学/機械芸術」「 IV :機械美学/機械芸術」 ていない「 IV
>a0> :
>>a0>ィスカッション「AIでアートはつく
>>a0>
>>a0>:中野圭・中ザワヒデキ・松田卓也(神戸大学名誉教授)・高橋昌一郎(國學院大學教授、
>>>>> :
>>a0>共催 \>JAPAN SKEPTICS、株 ブロードバンドタワー
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1449403261/131# GoosutoYou VM
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1519839202/4# AL Kongen Rei
2018/12/17(月) 22:09:30.07ID:EMtBn6g5
>>72
確かにセキュリティやら、タバコや酒購入の際の年齢確認やら大変そうだ
自動レジのエラーの際のマニュアル覚えるのも知識と手間がかかりそうだし
仕事の内容のレベルが上がるから時給は上げても良さそうだな
確かにセキュリティやら、タバコや酒購入の際の年齢確認やら大変そうだ
自動レジのエラーの際のマニュアル覚えるのも知識と手間がかかりそうだし
仕事の内容のレベルが上がるから時給は上げても良さそうだな
100オーバーテクナナシー
2018/12/17(月) 22:11:01.34ID:UGSZkl6N >>97
だったらそれに限定解除のAGIを設計させられないのかな?
だったらそれに限定解除のAGIを設計させられないのかな?
101オーバーテクナナシー
2018/12/17(月) 22:15:42.05ID:EMtBn6g5102オーバーテクナナシー
2018/12/17(月) 22:23:16.15ID:rhABfNva アウディ含む3社が空飛ぶ車を初公開 早ければ10年以内に利用可能か
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15666282/
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15666282/
103オーバーテクナナシー
2018/12/17(月) 22:26:55.64ID:rhABfNva Waymoの自動運転車サービスを体験して感じた「完成度」
https://www.google.com/amp/s/m.japan.cnet.com/amp/story/35129909/
自動運転を目指さないマツダ 一番大切な本質は「運転する喜び」
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15750175/
https://www.google.com/amp/s/m.japan.cnet.com/amp/story/35129909/
自動運転を目指さないマツダ 一番大切な本質は「運転する喜び」
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15750175/
104オーバーテクナナシー
2018/12/17(月) 22:30:54.49ID:rhABfNva IonQ、1原子を1量子ビットとする“イオントラップ”型量子コンピュータ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158837.html
同社のシステムは160qubit(量子ビット)を備え、79qubitの演算を達成。論理演算精度の指標となる「ゲート忠実度」は、
13qubitの構成において1qubitおよび2qubit両方の操作で平均98%以上を記録し、既存の市販量子コンピュータよりも、長い計算を処理できるとする。
すぐそこまで来ているシンギュラリティとは
SFの夢物語が現実になる日
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/54899
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158837.html
同社のシステムは160qubit(量子ビット)を備え、79qubitの演算を達成。論理演算精度の指標となる「ゲート忠実度」は、
13qubitの構成において1qubitおよび2qubit両方の操作で平均98%以上を記録し、既存の市販量子コンピュータよりも、長い計算を処理できるとする。
すぐそこまで来ているシンギュラリティとは
SFの夢物語が現実になる日
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/54899
105オーバーテクナナシー
2018/12/17(月) 22:43:59.81ID:M21Eca/h >>104
空中に浮遊する原子を演算に使うとか未来過ぎる
空中に浮遊する原子を演算に使うとか未来過ぎる
106オーバーテクナナシー
2018/12/17(月) 22:44:37.57ID:M21Eca/h107オーバーテクナナシー
2018/12/17(月) 22:56:33.22ID:cka9IrOw 人手翻訳と同等のAI翻訳が月額1万円から|みらい翻訳のプレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/amp/p/000000004.000026875.html
【ポイント】
・TOEIC900点の語学堪能なビジネスマンと同等の翻訳精度のAI機械翻訳サービスが月額10,000円から
・ユーザの登録数は無制限、月間10,000ワードまで月額料金内で翻訳可能
・さらに向上した高い翻訳品質と、安心・安全の高セキュリティ
「モノタロウAIストア」は、現時点での無人店舗の現実解だ - Impress Watch
https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1158516.html
【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】Intelの次世代CPUマイクロアーキテクチャ「Sunny Cove」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1158759.html
【福田昭のセミコン業界最前線】Samsung/GF/Intel/東北大学が明らかにしたMRAMの最新技術
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1158695.html
政府「給料を電子マネーにしてもいいよ」 [373996372]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1545052010/
https://prtimes.jp/main/html/rd/amp/p/000000004.000026875.html
【ポイント】
・TOEIC900点の語学堪能なビジネスマンと同等の翻訳精度のAI機械翻訳サービスが月額10,000円から
・ユーザの登録数は無制限、月間10,000ワードまで月額料金内で翻訳可能
・さらに向上した高い翻訳品質と、安心・安全の高セキュリティ
「モノタロウAIストア」は、現時点での無人店舗の現実解だ - Impress Watch
https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1158516.html
【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】Intelの次世代CPUマイクロアーキテクチャ「Sunny Cove」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1158759.html
【福田昭のセミコン業界最前線】Samsung/GF/Intel/東北大学が明らかにしたMRAMの最新技術
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1158695.html
政府「給料を電子マネーにしてもいいよ」 [373996372]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1545052010/
108オーバーテクナナシー
2018/12/17(月) 23:05:07.62ID:6kRiBVNL >>100
どこまで行ってもおもちゃじゃないのかな、ゲームだと
違うんだろか?
日常の仕事代替したよってのは、この界隈からは発信されないよね
経理を自動化したよとかさ、あんまり恣意的な判断してはいけない部署の仕事でも、そういうの聞かない
いまある財務会計ソフトが、そんじょそこらのAIじゃ太刀打ちできないほど、とてもすごいものなのかも知れないけどさ
建設業でロボット導入とかさ、そう言うのはわかるんだけど、囲碁や将棋がどれだけ早く、ダントツで強くなれても、そう言うのは研究者のオモチャだと思うんだけどなあ
色んな会社でクソくだらんBR山ほど作って守れとかさ、安全と再発防止やコンプライアンス的には良いことなんだろうけど、正直こんなん、コンピュータにやって欲しいよなって代物、たくさんあるとおもうんだ
どうしてそういうところに、力を貸してくれないんだろうな
どこまで行ってもおもちゃじゃないのかな、ゲームだと
違うんだろか?
日常の仕事代替したよってのは、この界隈からは発信されないよね
経理を自動化したよとかさ、あんまり恣意的な判断してはいけない部署の仕事でも、そういうの聞かない
いまある財務会計ソフトが、そんじょそこらのAIじゃ太刀打ちできないほど、とてもすごいものなのかも知れないけどさ
建設業でロボット導入とかさ、そう言うのはわかるんだけど、囲碁や将棋がどれだけ早く、ダントツで強くなれても、そう言うのは研究者のオモチャだと思うんだけどなあ
色んな会社でクソくだらんBR山ほど作って守れとかさ、安全と再発防止やコンプライアンス的には良いことなんだろうけど、正直こんなん、コンピュータにやって欲しいよなって代物、たくさんあるとおもうんだ
どうしてそういうところに、力を貸してくれないんだろうな
109オーバーテクナナシー
2018/12/17(月) 23:07:26.89ID:6kRiBVNL >>106
だからと言って、スレの冒頭で実に65個も投稿するんだぞ、この馬鹿?
スレの6.5%が他人にとって無意味な事柄で埋められてしまうんだ
一つや二つならともかく
なんでこんな馬鹿なこと許そうと思えるのやらわからない
だからと言って、スレの冒頭で実に65個も投稿するんだぞ、この馬鹿?
スレの6.5%が他人にとって無意味な事柄で埋められてしまうんだ
一つや二つならともかく
なんでこんな馬鹿なこと許そうと思えるのやらわからない
110オーバーテクナナシー
2018/12/17(月) 23:12:48.93ID:UGSZkl6N111オーバーテクナナシー
2018/12/17(月) 23:20:26.90ID:6kRiBVNL >>110
現実には、そりゃそう言うこともあるんだと思うけど
勝手に学習してくれるような代物はないんだから
ネコ探しとかさ
いってみれば研究者のオモチャで、技術的には凄いことなんだと書いてあるけど、正直、論文はたくさんかけるんだろうけど、だからどしたって思わない?
現実には、そりゃそう言うこともあるんだと思うけど
勝手に学習してくれるような代物はないんだから
ネコ探しとかさ
いってみれば研究者のオモチャで、技術的には凄いことなんだと書いてあるけど、正直、論文はたくさんかけるんだろうけど、だからどしたって思わない?
112オーバーテクナナシー
2018/12/17(月) 23:21:45.58ID:M21Eca/h >>109
許す許さないじゃなく、相手にすると悪化するから相手にしないのが最善ってだけだよ
山口はプログラム系のスレに居付いてた事があるんだよ
スキルもセンスもゼロの山口がゴミを作って見せびらかしてた。大変気持ち悪かった
相手をすると自分も同レベルと思えるのかレスするようになる
スレ民全員がNGに入れて誰も相手にしない状態で数ヶ月経ち、ようやく消えた
とにかく完全に放置すればその内飽きてどっか行くよ
許す許さないじゃなく、相手にすると悪化するから相手にしないのが最善ってだけだよ
山口はプログラム系のスレに居付いてた事があるんだよ
スキルもセンスもゼロの山口がゴミを作って見せびらかしてた。大変気持ち悪かった
相手をすると自分も同レベルと思えるのかレスするようになる
スレ民全員がNGに入れて誰も相手にしない状態で数ヶ月経ち、ようやく消えた
とにかく完全に放置すればその内飽きてどっか行くよ
113オーバーテクナナシー
2018/12/17(月) 23:22:59.39ID:M21Eca/h まぁ山口をNGに入れるわ
同姓の山口さんの記事が見れなくなるのは若干残念
同姓の山口さんの記事が見れなくなるのは若干残念
114オーバーテクナナシー
2018/12/17(月) 23:27:17.09ID:M21Eca/h115オーバーテクナナシー
2018/12/17(月) 23:33:03.62ID:im2TbVD8 >>112
当然入れてあるよ
それにしたところで、いきなり六十も七十も消費されちゃうのは問題だと思う
だから、異議申し立てはしたほうがいいと思うんだ
相手にするという訳じゃなくてさ
やめろ、と
何をやってんだか興味もないが、スレを汚さない他の方法を考察しろと
当然入れてあるよ
それにしたところで、いきなり六十も七十も消費されちゃうのは問題だと思う
だから、異議申し立てはしたほうがいいと思うんだ
相手にするという訳じゃなくてさ
やめろ、と
何をやってんだか興味もないが、スレを汚さない他の方法を考察しろと
116オーバーテクナナシー
2018/12/17(月) 23:36:36.85ID:x8myIJi1117オーバーテクナナシー
2018/12/17(月) 23:43:41.34ID:UGSZkl6N >>111
勝手に学習するにはとか考えるからできないんじゃないだろうか。
人間だって独学するより学校に行ってどんどん教えてもらった方が
なんでも早くできるようになるとすると、
AIの開発者はなんでも教えてもらいやすいような風にAIを開発するのに
集中するみたいにできないだろうか。
教育しやすいAIの開発とやらせたい仕事を教える専門とに
AIの開発の仕事を分担できるようにするみたいな。
勝手に学習するにはとか考えるからできないんじゃないだろうか。
人間だって独学するより学校に行ってどんどん教えてもらった方が
なんでも早くできるようになるとすると、
AIの開発者はなんでも教えてもらいやすいような風にAIを開発するのに
集中するみたいにできないだろうか。
教育しやすいAIの開発とやらせたい仕事を教える専門とに
AIの開発の仕事を分担できるようにするみたいな。
118オーバーテクナナシー
2018/12/17(月) 23:44:35.07ID:im2TbVD8 >>116
お前は少し中身のあること書けるようになるのが先だろうに?
いつも素っ頓狂な自分の主張や発言の根拠を示せず逃げ回り、やれることは単発IDの誹謗中傷と印象批判だけな愚劣な投稿姿勢を改めることができて、初めて議論する最初の段階に来れるんだよ
これだけ丁寧に言えば、お前にも理解できるだろ。
わかったか、馬鹿?
お前は少し中身のあること書けるようになるのが先だろうに?
いつも素っ頓狂な自分の主張や発言の根拠を示せず逃げ回り、やれることは単発IDの誹謗中傷と印象批判だけな愚劣な投稿姿勢を改めることができて、初めて議論する最初の段階に来れるんだよ
これだけ丁寧に言えば、お前にも理解できるだろ。
わかったか、馬鹿?
119オーバーテクナナシー
2018/12/17(月) 23:48:35.49ID:M21Eca/h 肉体をもたせて電源を探し回るロボットを作りまくるとあっという間に進化しそうなんだがなぁ
120オーバーテクナナシー
2018/12/17(月) 23:50:47.38ID:F5p7cq3h なんでも理解できるアルゴリズムが一番難しい、というかどんなアルゴリズムか見当もついてない
121オーバーテクナナシー
2018/12/17(月) 23:55:48.79ID:M21Eca/h >>120
人間がそもそもどこまで世界を理解しているのかが分からない
alphaGoのようにもはや何を考えているか分からないが結果だけ出す、
というアルゴリズムが現実で出てくれば、その評価すら難しくなるだろう
人間がそもそもどこまで世界を理解しているのかが分からない
alphaGoのようにもはや何を考えているか分からないが結果だけ出す、
というアルゴリズムが現実で出てくれば、その評価すら難しくなるだろう
122オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 00:00:14.69ID:gQ9lRdx0123オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 00:01:52.20ID:bSh5qvxl >>117
それができるようならいいけど、そんな風には出来てないからな
それができるようならいいけど、そんな風には出来てないからな
124オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 00:02:56.55ID:bSh5qvxl125オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 00:04:18.05ID:o3fKTAk9 Alphazeroも短時間の自己学習だけで神レベルに進歩したんだろ
計算機の性能さえ高けりゃ教師なしでも際限なく行ける罠
計算機の性能さえ高けりゃ教師なしでも際限なく行ける罠
126オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 00:04:51.63ID:3szltNOZ127オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 00:18:48.24ID:gQ9lRdx0128オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 01:04:44.67ID:bSh5qvxl129オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 01:44:10.46ID:BD9I65az どいでもいいけど毎スレ100くらいまであるのなんなん
最長テンプレ競ってんの?w
いらなくねこれw
最長テンプレ競ってんの?w
いらなくねこれw
130オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 02:04:04.46ID:X7lgSJ3c そもそも今のAI技術が可能なことは最適化であって0から作ることは無理
未だに0から1にするのは人間で、1から10億にするのがAI
未だに0から1にするのは人間で、1から10億にするのがAI
131オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 07:08:51.17ID:VPKeWyK8 レイ先生によれば
2020年に人間の脳を超えるハードが出来る。
これにより全ての様相が変わってくる。
2020年に人間の脳を超えるハードが出来る。
これにより全ての様相が変わってくる。
132オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 07:12:46.71ID:c+ruITHq133オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 07:30:04.98ID:D93aiUNn >>132
2年たてば2年延期できる、これがユトリの先送り思考な。
神を超える超越者がいると断言したやつは神を理解などしていない。
続く人々の自由な思考を奪い取り、何もがすばらしい未来を約束してくれる
カルト宗教の原理だ。
>出来るって研究段階か?
特異点というのは研究などなく相転移して次元そのものが別格になる類だよ、予言するにはちょうどいい言葉
2年たてば2年延期できる、これがユトリの先送り思考な。
神を超える超越者がいると断言したやつは神を理解などしていない。
続く人々の自由な思考を奪い取り、何もがすばらしい未来を約束してくれる
カルト宗教の原理だ。
>出来るって研究段階か?
特異点というのは研究などなく相転移して次元そのものが別格になる類だよ、予言するにはちょうどいい言葉
134オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 07:42:53.52ID:XFQRegNJ 【政治】政府、給与支払いに電子マネー解禁へ・・・来年度からの実施目指す★3
これで銀行は逝くか?それとも案外関係ないのか
これで銀行は逝くか?それとも案外関係ないのか
135オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 09:03:57.41ID:3szltNOZ カタログスペックならもう人間の脳は上回ってるな
136オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 09:07:35.81ID:3szltNOZ >>134
これが良くわからない
単に電子マネーと言われてもどういった事を想像しているのだろうか
そもそも企業は電子マネー持ってないから企業側も不便だし、リーマンも現金に比べて流通性が大幅に下るから不便だし
全く良さが見えてこない不思議な法案
これが良くわからない
単に電子マネーと言われてもどういった事を想像しているのだろうか
そもそも企業は電子マネー持ってないから企業側も不便だし、リーマンも現金に比べて流通性が大幅に下るから不便だし
全く良さが見えてこない不思議な法案
137オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 09:20:49.06ID:K2xpmiyI 決め手は遺伝子!? 話題の“DNA婚活”とは
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181217/k10011743101000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181217/k10011743101000.html
138オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 09:36:08.52ID:1IjavL4j139オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 09:42:41.74ID:3szltNOZ140オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 09:43:02.11ID:3szltNOZ 脱税の温床になりそうだなぁ
141オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 09:50:43.09ID:GrsnngXH 楽天ス〜パ〜ポイントで税金払いたい
142オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 10:05:06.46ID:rR6CoecS 回路を「3D化」するインテルの新技術が、半導体の進化の常識を覆す
https://wired.jp/2018/12/18/intel-foveros-chips-breakthrough/
インテルが新しい方法を考えついた。2次元から3次元へと移行するのだ。
同社が12月12日に発表した3Dパッケージング技術「Foveros」を使うと、論理回路同士を積み重ねることができるようになる。
論理回路の上にメモリーなどをスタッキングする方法はこれまでにもあったが、インテルの新技術を使うと、CPU、GPU、グラフィックチップ、人工知能(AI)チップといった論理回路も垂直方向に増やしていけるようになるのだ。
インテルの創業者のひとりでムーアの法則を唱えたゴードン・ムーアがこの日を想像していたとは思えないが、さらにすごいことが起ころうとしているようだ。
調査会社ロペスリサーチのマリベル・ロペスは「半導体設計の概念が根本的に変わっていくはずです」と話す。
今回の発表は、これまで物理的に不可能とされていたことが可能になったことを意味する。
それだけでももちろん大きなニュースだが、一方で、3次元集積化という技術革新が何をもたらすのかという点も注目に値する。
ロペスは「デヴァイスのフォームファクタを巡っては、ほかにも興味深い物理的な挑戦が行われています。折り曲げ可能、軽量化といったことです」と言う。
例えば折り曲げることのできるスマートフォンといったコンセプトは、消費者の想像より早く実現する見通しだ。
インテルは、Foverosを採用したプロセッサーを組み込んだコンシューマープロダクトは、向こう12カ月から18カ月で市場投入されるとの見方を示している。
だが、おそらくそれまでには、サムスンの「折りたたみ式スマートフォン」が世に出ているはずだ。
また、目に見えない部分ではさらにすごいことが起こると期待されている。
インテルの新技術を使えば、それぞれのデヴァイスに必要なものだけを選んで、ICパッケージを組むことができるようになる。これにより、効率が大きく改善することは間違いない。
この技術はチップ設計の常識を根底から覆し、本当の意味での革新をもたらすだろう。ムーアの法則が再び注目を集める日も近いかもしれない。
https://wired.jp/2018/12/18/intel-foveros-chips-breakthrough/
インテルが新しい方法を考えついた。2次元から3次元へと移行するのだ。
同社が12月12日に発表した3Dパッケージング技術「Foveros」を使うと、論理回路同士を積み重ねることができるようになる。
論理回路の上にメモリーなどをスタッキングする方法はこれまでにもあったが、インテルの新技術を使うと、CPU、GPU、グラフィックチップ、人工知能(AI)チップといった論理回路も垂直方向に増やしていけるようになるのだ。
インテルの創業者のひとりでムーアの法則を唱えたゴードン・ムーアがこの日を想像していたとは思えないが、さらにすごいことが起ころうとしているようだ。
調査会社ロペスリサーチのマリベル・ロペスは「半導体設計の概念が根本的に変わっていくはずです」と話す。
今回の発表は、これまで物理的に不可能とされていたことが可能になったことを意味する。
それだけでももちろん大きなニュースだが、一方で、3次元集積化という技術革新が何をもたらすのかという点も注目に値する。
ロペスは「デヴァイスのフォームファクタを巡っては、ほかにも興味深い物理的な挑戦が行われています。折り曲げ可能、軽量化といったことです」と言う。
例えば折り曲げることのできるスマートフォンといったコンセプトは、消費者の想像より早く実現する見通しだ。
インテルは、Foverosを採用したプロセッサーを組み込んだコンシューマープロダクトは、向こう12カ月から18カ月で市場投入されるとの見方を示している。
だが、おそらくそれまでには、サムスンの「折りたたみ式スマートフォン」が世に出ているはずだ。
また、目に見えない部分ではさらにすごいことが起こると期待されている。
インテルの新技術を使えば、それぞれのデヴァイスに必要なものだけを選んで、ICパッケージを組むことができるようになる。これにより、効率が大きく改善することは間違いない。
この技術はチップ設計の常識を根底から覆し、本当の意味での革新をもたらすだろう。ムーアの法則が再び注目を集める日も近いかもしれない。
143オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 10:07:14.28ID:rR6CoecS ムーアの法則の延命へ - 3nm以降の実現に向けた研究成果をimecが報告
https://news.mynavi.jp/article/20181218-742418:amp/
imec、FinFETの3次元積層に成功
https://news.mynavi.jp/article/20181218-742422:amp/
https://news.mynavi.jp/article/20181218-742418:amp/
imec、FinFETの3次元積層に成功
https://news.mynavi.jp/article/20181218-742422:amp/
144オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 10:07:33.06ID:iERKl0Du145オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 11:49:14.71ID:rR6CoecS 「バイオイメージインフォマティクス」とAIが変革するライフサイエンスの未来――エルピクセルCEO・島原佑基氏インタビュー
https://www.mugendai-web.jp/archives/9399
技術革新によって、医療の在り方が変わる?
――医療現場において、AIを活用したバイオイメージインフォマティクス技術が進展することで、具体的にどのようなメリットが生まれるのでしょうか。
島原 まずは人間のミスをチェックする役割が挙げられます。人が見逃している、もしくは見逃しやすいところをAIが解析して示すことで、ダブルチェックの役割を果たし、誤診のリスクが低減します。
次が効率化です。AIによるミスの指摘は、誤診を減らすことにはつながりますが、今は人間の確認なしでAIに診断を任せることはできないため、AIが所見を書いてくれても、それをチェックするという手間が増えます。
アメリカでは、目の解析についてはAIにより医師のチェックが一部不要になったようなものも米国で出てきましたが、これが今年の話です。
AIで自動化できる内容はAIに任せるというシステムをつくることができれば、業務の効率化を図れるようになりますが、この部分については徐々に進んでいくでしょう。
さらにその先にあるのが、今の医療を超えるような価値の提供です。AIの高度な情報処理能力により、人間が思いつかなかったような医療の新しい基準を見つけられる日が来るかもしれませんね。
https://www.mugendai-web.jp/archives/9399
技術革新によって、医療の在り方が変わる?
――医療現場において、AIを活用したバイオイメージインフォマティクス技術が進展することで、具体的にどのようなメリットが生まれるのでしょうか。
島原 まずは人間のミスをチェックする役割が挙げられます。人が見逃している、もしくは見逃しやすいところをAIが解析して示すことで、ダブルチェックの役割を果たし、誤診のリスクが低減します。
次が効率化です。AIによるミスの指摘は、誤診を減らすことにはつながりますが、今は人間の確認なしでAIに診断を任せることはできないため、AIが所見を書いてくれても、それをチェックするという手間が増えます。
アメリカでは、目の解析についてはAIにより医師のチェックが一部不要になったようなものも米国で出てきましたが、これが今年の話です。
AIで自動化できる内容はAIに任せるというシステムをつくることができれば、業務の効率化を図れるようになりますが、この部分については徐々に進んでいくでしょう。
さらにその先にあるのが、今の医療を超えるような価値の提供です。AIの高度な情報処理能力により、人間が思いつかなかったような医療の新しい基準を見つけられる日が来るかもしれませんね。
146オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 12:14:00.20ID:BhoC6UhH >>134
社会が完全にキャッシュレス化してれば爆発的な需要があるんだろうけど。
社会が完全にキャッシュレス化してれば爆発的な需要があるんだろうけど。
147オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 12:20:05.85ID:rR6CoecS 20年までに都市間通信
欧州で動き出した
量子インターネットへの道
https://www.technologyreview.jp/s/109811/inside-europes-quest-to-build-an-unhackable-quantum-internet/
量子力学の原理を利用することで、ハッカーによる盗聴から完全に安全な「量子ネットワーク」を2020年末までに構築しようとするプロジェクトがオランダで進んでいる。
困難な技術的課題は多いが、成功すれば、後のインターネット誕生につながった米国防総省(DoD)のアーパネットのように、将来の量子インターネットへの道を切り拓くかもしれない。
深層学習AIをエッジで動かす、東芝と理研がスパース化現象でパラメータ8割削減
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1812/18/news047.html
東芝と理化学研究所(以下、理研)は2018年12月17日、深層学習(ディープラーニング)によって得られるAI(人工知能)である「深層ニューラルネットワーク(DNN:Deep Neural Networks)」のコンパクト化技術を開発したと発表した。
DNNの性能を維持したままで、学習した結果であるパラメータを80%削減できる。
これにより、エッジデバイス上で高精度な音声や画像などの認識処理を動作させられるようになるという。
自動運転向け画像認識システムなど組み込み機器やエッジデバイスにおける高度なDNNの活用に向け、2020〜2021年ごろをめどに実用化を目指す。
大学病院に自律走行ロボがやってきた
https://newswitch.jp/p/15700
聖マリアンナ医科大とNECネッツエスアイが検体・薬剤の搬送を実証
セラミックス応用市場が活気を帯びてきた
https://newswitch.jp/p/15696
積層造形を本格化など
欧州で動き出した
量子インターネットへの道
https://www.technologyreview.jp/s/109811/inside-europes-quest-to-build-an-unhackable-quantum-internet/
量子力学の原理を利用することで、ハッカーによる盗聴から完全に安全な「量子ネットワーク」を2020年末までに構築しようとするプロジェクトがオランダで進んでいる。
困難な技術的課題は多いが、成功すれば、後のインターネット誕生につながった米国防総省(DoD)のアーパネットのように、将来の量子インターネットへの道を切り拓くかもしれない。
深層学習AIをエッジで動かす、東芝と理研がスパース化現象でパラメータ8割削減
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1812/18/news047.html
東芝と理化学研究所(以下、理研)は2018年12月17日、深層学習(ディープラーニング)によって得られるAI(人工知能)である「深層ニューラルネットワーク(DNN:Deep Neural Networks)」のコンパクト化技術を開発したと発表した。
DNNの性能を維持したままで、学習した結果であるパラメータを80%削減できる。
これにより、エッジデバイス上で高精度な音声や画像などの認識処理を動作させられるようになるという。
自動運転向け画像認識システムなど組み込み機器やエッジデバイスにおける高度なDNNの活用に向け、2020〜2021年ごろをめどに実用化を目指す。
大学病院に自律走行ロボがやってきた
https://newswitch.jp/p/15700
聖マリアンナ医科大とNECネッツエスアイが検体・薬剤の搬送を実証
セラミックス応用市場が活気を帯びてきた
https://newswitch.jp/p/15696
積層造形を本格化など
148オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 12:21:42.67ID:BhoC6UhH 量子ネットワークのいいとこってなに?匿名性以外で。
149オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 12:22:44.40ID:BhoC6UhH >>148
間違えた、「匿名性」というか、「情報漏えいしない」
間違えた、「匿名性」というか、「情報漏えいしない」
150オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 12:23:06.38ID:qHmb55P4 通信速度と通信量
151オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 12:33:14.56ID:BhoC6UhH >>150
書かれてない
書かれてない
152オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 12:55:54.99ID:HWeJ1smI >>134
とっくに円だって銀行口座同士のデータのやり取りで何でもできるのに
今さら電子マネー解禁とか何が変わるんだろうか。
円以外の例えばビットコインを給料や税金で使えるとか?
そんなこと解禁しなくたって中国の電子決済の真似するのなんか
今の円のシステムで簡単にやれてると思うんだけど。
政府の担当者の人仮想通貨の会社にだまされてるんじゃないだろうか。
とっくに円だって銀行口座同士のデータのやり取りで何でもできるのに
今さら電子マネー解禁とか何が変わるんだろうか。
円以外の例えばビットコインを給料や税金で使えるとか?
そんなこと解禁しなくたって中国の電子決済の真似するのなんか
今の円のシステムで簡単にやれてると思うんだけど。
政府の担当者の人仮想通貨の会社にだまされてるんじゃないだろうか。
153オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 12:58:20.43ID:rR6CoecS CNN.co.jp : 物体をナノスケールに縮小できる新技術、MITが開発
https://www.cnn.co.jp/fringe/35130290.html
(CNN) 米マサチューセッツ工科大学(MIT)はこのほど、レーザーを使って物体をナノスケールに縮小できる技術を開発したと発表した。
単純な構造の物体であれば、どんな物でも元の大きさの1000分の1に縮小できるとしている。
「インプロ―ジョン・ファブリケーション」と呼ばれるこのミニチュア化技術は、顕微鏡や携帯電話用レンズなどの縮小に応用して、日常生活に役立つ小型ロボットの開発に利用できる可能性がある。
実用化に向けて、例えばがんの治療薬に微小ロボット粒子を投入してがん細胞だけを狙い撃ちにする方法などが研究されている。
さらに、電子機器に使われるマイクロチップを一層小型化できる可能性もある。
この技術の特徴は、レーザーと、子どものおむつに使われるような吸着ジェルのみを使うシンプル性にある。
まずレーザーを使って吸着剤で構造をつくり、その構造に、金属やDNA、あるいは「量子ドット」を当てはめる。次にその構造を縮小して物体をミニチュア化する。
応用したのは、MITのエドワード・ボイデン氏が開発した脳組織の画像拡大技術「膨張顕微鏡法」だった。
これは物体を吸着ジェルに挿入して膨張させ、見えやすくする技術で、今回の研究ではこの工程を逆にたどってナノサイズの物体をつくり出すことに成功した。
これまでも、同様のレーザー技術を使って2次元の構造を創り出すことは可能だった。
しかし3次元の物体の縮小にはそれよりずっと時間がかかり、実施も困難だった。
この技術は将来的に、家庭や学校でも簡単に使えるようになると研究チームは予想している。
https://www.cnn.co.jp/fringe/35130290.html
(CNN) 米マサチューセッツ工科大学(MIT)はこのほど、レーザーを使って物体をナノスケールに縮小できる技術を開発したと発表した。
単純な構造の物体であれば、どんな物でも元の大きさの1000分の1に縮小できるとしている。
「インプロ―ジョン・ファブリケーション」と呼ばれるこのミニチュア化技術は、顕微鏡や携帯電話用レンズなどの縮小に応用して、日常生活に役立つ小型ロボットの開発に利用できる可能性がある。
実用化に向けて、例えばがんの治療薬に微小ロボット粒子を投入してがん細胞だけを狙い撃ちにする方法などが研究されている。
さらに、電子機器に使われるマイクロチップを一層小型化できる可能性もある。
この技術の特徴は、レーザーと、子どものおむつに使われるような吸着ジェルのみを使うシンプル性にある。
まずレーザーを使って吸着剤で構造をつくり、その構造に、金属やDNA、あるいは「量子ドット」を当てはめる。次にその構造を縮小して物体をミニチュア化する。
応用したのは、MITのエドワード・ボイデン氏が開発した脳組織の画像拡大技術「膨張顕微鏡法」だった。
これは物体を吸着ジェルに挿入して膨張させ、見えやすくする技術で、今回の研究ではこの工程を逆にたどってナノサイズの物体をつくり出すことに成功した。
これまでも、同様のレーザー技術を使って2次元の構造を創り出すことは可能だった。
しかし3次元の物体の縮小にはそれよりずっと時間がかかり、実施も困難だった。
この技術は将来的に、家庭や学校でも簡単に使えるようになると研究チームは予想している。
154オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 12:59:29.53ID:yKPXp6RS 重ね合わせの状態の複数のキュビットの状態を量子通信でやりとりしたら、通信量増えそうだけどそんなの出来てないの?
155オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 13:16:36.33ID:3szltNOZ156オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 13:18:47.12ID:9hREEWvG アニメが月400円で見放題
ついに、ネットで動画配信が熱くなってきました。
「Dアニメストア」というサイトがあります。
日本のアニメ2700タイトルを月額400円で見放題というサーヴィスです。
日本のアニメは年間売上が二兆円までに充実しており、
ここ十年間で五倍の急成長です。
2700タイトルとなると、ちょっともうこれはとんでもない量です。
サイトも非常に使いやすいです。
スマホで見れるそうですし、インターネット回線でパソコンでも見ることができます。
アニメは大きな画面で見たいので、ぼくはパソコンで見るつもりです。
見たいアニメがものすごくたくさんありますね。
ぼくはあまりアニメを見る方ではないのですが、
それでも、ここ十年で10タイトルくらいは見てますね。
何の手がかりもないと見るきっかけができないかもしれないので、
ぼくの見たアニメを紹介します。
ついに、ネットで動画配信が熱くなってきました。
「Dアニメストア」というサイトがあります。
日本のアニメ2700タイトルを月額400円で見放題というサーヴィスです。
日本のアニメは年間売上が二兆円までに充実しており、
ここ十年間で五倍の急成長です。
2700タイトルとなると、ちょっともうこれはとんでもない量です。
サイトも非常に使いやすいです。
スマホで見れるそうですし、インターネット回線でパソコンでも見ることができます。
アニメは大きな画面で見たいので、ぼくはパソコンで見るつもりです。
見たいアニメがものすごくたくさんありますね。
ぼくはあまりアニメを見る方ではないのですが、
それでも、ここ十年で10タイトルくらいは見てますね。
何の手がかりもないと見るきっかけができないかもしれないので、
ぼくの見たアニメを紹介します。
157オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 13:19:05.20ID:9hREEWvG 2010年代にぼくが見たアニメ
パンティ&ストッキング
魔法少女まどか☆マギカ
シュタインズゲート
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない
寄生獣
シドニア一期
けものフレンズ
メイドインアビス
ポプテピピック
どれも見て損はない面白さでした。
特に「ポプテピピック」は今の若者で見ていない日本人はいないというくらいの大人気作です。
今は「新世界より」を少しづつ見ています。
そして、雑誌が月400円で読み放題という電子書籍サーヴィス「Dマガジン」にも登録しました。
「週刊現代」とか「スパ」とか読みます。
あと「週刊少年ジャンプ」の電子書籍配信も読んでいます。
これは、一週間で250円です。
アマゾンプライムにも登録していて、これは月1000円です。
合計で、月3000円ですね。
ネットでの文化鑑賞が快適になってきました。
2015年にこの「デフレ派のブログ」で、
「レンタルDVD業界はオンラインサーヴィスになる」と書きましたが、
3年で実現されたようです。
あとは、日本のドラマやヴァラエティ番組が見れるようになるとうれしいですね。
パンティ&ストッキング
魔法少女まどか☆マギカ
シュタインズゲート
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない
寄生獣
シドニア一期
けものフレンズ
メイドインアビス
ポプテピピック
どれも見て損はない面白さでした。
特に「ポプテピピック」は今の若者で見ていない日本人はいないというくらいの大人気作です。
今は「新世界より」を少しづつ見ています。
そして、雑誌が月400円で読み放題という電子書籍サーヴィス「Dマガジン」にも登録しました。
「週刊現代」とか「スパ」とか読みます。
あと「週刊少年ジャンプ」の電子書籍配信も読んでいます。
これは、一週間で250円です。
アマゾンプライムにも登録していて、これは月1000円です。
合計で、月3000円ですね。
ネットでの文化鑑賞が快適になってきました。
2015年にこの「デフレ派のブログ」で、
「レンタルDVD業界はオンラインサーヴィスになる」と書きましたが、
3年で実現されたようです。
あとは、日本のドラマやヴァラエティ番組が見れるようになるとうれしいですね。
158オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 13:23:59.64ID:HWeJ1smI159オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 13:27:58.99ID:3szltNOZ160オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 13:28:47.25ID:3szltNOZ 本当だ、送れないジャン
161オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 13:49:03.13ID:ZJE8MHw6 電力供給なしにトランジスタの電流を増幅させることに成功(静岡大学/NTT/北海道大学
http://www.ntt.co.jp/news2018/1812/181218a.html
通常であれば電子の流れの中で熱として消費されてしまうエネルギーを用いて、新たな電子の流れを作り出せることを実験的に示したもの
https://twitter.com/Kyukimasa/status/1074872281514397696
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
http://www.ntt.co.jp/news2018/1812/181218a.html
通常であれば電子の流れの中で熱として消費されてしまうエネルギーを用いて、新たな電子の流れを作り出せることを実験的に示したもの
https://twitter.com/Kyukimasa/status/1074872281514397696
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
162オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 13:50:49.21ID:3szltNOZ >>153
>1マイクロ以下のサイズで素材は問わない。粘土の原型に素材をポコポコ埋め込み、レーザーを当てると粘土が縮小して小さくなる
ってだけのうんこみたいな話
特異点キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!って結構ワクワクしたのに・・・w
>1マイクロ以下のサイズで素材は問わない。粘土の原型に素材をポコポコ埋め込み、レーザーを当てると粘土が縮小して小さくなる
ってだけのうんこみたいな話
特異点キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!って結構ワクワクしたのに・・・w
163オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 13:52:12.91ID:3szltNOZ164オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 15:03:53.64ID:ppuYtw7N165オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 15:05:13.63ID:ppuYtw7N (CNN) 米マサチューセッツ工科大学(MIT)はこのほど、レーザーを使って物体をナノスケールに縮小できる技術を開発したと発表した。単純な構造の物体であれば、どんな物でも元の大きさの1000分の1に縮小できるとしている。
166オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 15:10:30.12ID:BhoC6UhH167オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 15:34:29.12ID:3szltNOZ >>164-165
この技術かなり微妙やぞ
この技術かなり微妙やぞ
168オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 15:51:28.31ID:dVYs37MK >>155
量子インターネットと量子もつれは関係ないぞ?
量子インターネットと量子もつれは関係ないぞ?
169オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 16:11:40.36ID:NlrFwwcc170オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 16:14:23.32ID:C6s/bta7 >>152
選択肢が増えること自体は別にいいんじゃないの。
報酬の支払い方法まで国がガチガチに関与してもな。
日本人でも住所不定とかで銀行口座持てないの結構いるし。
とはいえ現金流通は国としても今後減らしていきたいだろうから必然的に電子マネー誘導になるよな。
選択肢が増えること自体は別にいいんじゃないの。
報酬の支払い方法まで国がガチガチに関与してもな。
日本人でも住所不定とかで銀行口座持てないの結構いるし。
とはいえ現金流通は国としても今後減らしていきたいだろうから必然的に電子マネー誘導になるよな。
171オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 16:25:46.65ID:NlrFwwcc >>170
なんで現金を減らしたいのだろ?
紙幣や貨幣の鋳造するためのコストが馬鹿にならないとかなんだろか?
それとも、銀行や証券会社の口座にある現金とは違って、何かとても便利な点が、電子マネーという奴にはあるんだろか?
なんで現金を減らしたいのだろ?
紙幣や貨幣の鋳造するためのコストが馬鹿にならないとかなんだろか?
それとも、銀行や証券会社の口座にある現金とは違って、何かとても便利な点が、電子マネーという奴にはあるんだろか?
172オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 16:43:17.68ID:3szltNOZ173オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 16:50:55.50ID:dVYs37MK174オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 16:54:07.76ID:C6s/bta7 まあ企業の思惑も重なってるだろうね。
銀行が独占していた決済業務のシェアをとれるかもしれないし。
今後はそれぞれの会社ごとに電子マネーを利用しだして自社製品を購入する場合は10%
サービスとかなるんだろうね。
前からそんな傾向だったけど。
銀行が独占していた決済業務のシェアをとれるかもしれないし。
今後はそれぞれの会社ごとに電子マネーを利用しだして自社製品を購入する場合は10%
サービスとかなるんだろうね。
前からそんな傾向だったけど。
175オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 17:17:40.63ID:8sBgt3ox >>131
カーツワイルの予測では2030年までにという予想だったと思うが
カーツワイルの予測では2030年までにという予想だったと思うが
176オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 17:33:29.70ID:LheVALtl 電子マネーになったら、ガチガチの管理社会にもなりうるな
政府の気に食わない個人や団体の現金の流れが全て分かる訳だから、下手すると反体制派の生まれる余地が無くなる
政府の気に食わない個人や団体の現金の流れが全て分かる訳だから、下手すると反体制派の生まれる余地が無くなる
177オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 17:49:36.17ID:X7lgSJ3c 国家機関が何百万件もの個人情報流出するガバガバ管理体制なのに?
178オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 19:17:06.43ID:NlrFwwcc >>172
なるほど
お金の流通の透明性を確保したいってことなのか
商売の取引だけじゃなくてガム一個でも記録が残るわけか
莫大な記録だし、壊れたら大変だし、お金の記録だし
どれくらいとっておかなきゃいけないものなんだろね
物凄く胃が痛くなりそうな仕事な気がするから、絶対に近づかないようにしないとね
それはそれとして、こういうシステムに全面移行したら、確定申告とか楽になるのだろうか?
電子で決済してるのに、ワザワザ領収書もらってとっておかなきゃいけないのかね?
なるほど
お金の流通の透明性を確保したいってことなのか
商売の取引だけじゃなくてガム一個でも記録が残るわけか
莫大な記録だし、壊れたら大変だし、お金の記録だし
どれくらいとっておかなきゃいけないものなんだろね
物凄く胃が痛くなりそうな仕事な気がするから、絶対に近づかないようにしないとね
それはそれとして、こういうシステムに全面移行したら、確定申告とか楽になるのだろうか?
電子で決済してるのに、ワザワザ領収書もらってとっておかなきゃいけないのかね?
179オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 19:20:41.27ID:3szltNOZ >>178
ならない
あくまで大前提は税金を徴収するためのシステムなので、
税金を還付するのは今まで通り
あと莫大と言っても税金は7年で時効だから、
ず〜〜っと積み上がるわけじゃないよ
データ量は直近7,.8年になるはずだ
※完全に消去じゃなく、どこかには補完されるだろうけど
ならない
あくまで大前提は税金を徴収するためのシステムなので、
税金を還付するのは今まで通り
あと莫大と言っても税金は7年で時効だから、
ず〜〜っと積み上がるわけじゃないよ
データ量は直近7,.8年になるはずだ
※完全に消去じゃなく、どこかには補完されるだろうけど
180オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 19:39:21.36ID:6w9+lm/C Facebookが秘密研究所の「Building 8」を閉鎖
https://gigazine.net/news/20181217-facebook-closes-building-8/
Facebook発の脳波デバイスの開発は事実上の挫折だな
https://gigazine.net/news/20181217-facebook-closes-building-8/
Facebook発の脳波デバイスの開発は事実上の挫折だな
181オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 19:44:55.69ID:ZJE8MHw6 【AR技術】英海軍、戦闘システムにARを導入開始 敵と味方を見るだけで判別できるという[12/18]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1545117995/
【宇宙】太陽系の最果てに存在する天体「ファーアウト」が発見される、初観測は日本の「すばる望遠鏡」[12/18]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1545117005/
【生物】ハチを伝染病から守るワクチン開発 世界初か ヘルシンキ大チーム[12/17]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1545116676/
【力学/物理学】〈フックの法則〉「ホッピングのバネ」を磁石の反発力に置き換えることは可能なのか?を検証[12/18]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1545115071/
【半導体】ムーアの法則の延命へ - 3nm以降の実現に向けた研究成果をimecが報告[12/18]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1545113671/
【宇宙】巨大ブラックホール周辺の磁場を初めて測定 理研[12/18]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1545113426/
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1545117995/
【宇宙】太陽系の最果てに存在する天体「ファーアウト」が発見される、初観測は日本の「すばる望遠鏡」[12/18]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1545117005/
【生物】ハチを伝染病から守るワクチン開発 世界初か ヘルシンキ大チーム[12/17]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1545116676/
【力学/物理学】〈フックの法則〉「ホッピングのバネ」を磁石の反発力に置き換えることは可能なのか?を検証[12/18]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1545115071/
【半導体】ムーアの法則の延命へ - 3nm以降の実現に向けた研究成果をimecが報告[12/18]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1545113671/
【宇宙】巨大ブラックホール周辺の磁場を初めて測定 理研[12/18]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1545113426/
182オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 19:50:46.20ID:3szltNOZ183オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 19:56:57.20ID:VPKeWyK8184オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 20:30:15.08ID:Q7JUan7f カーツワイルのガバガバ予想が当たるとは思えない
185オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 20:40:33.85ID:VPKeWyK8 2020年が当たれば2029年は必然。
2020年が当たらなければ一旦レイ先生を忘れます。
2020年が当たらなければ一旦レイ先生を忘れます。
186オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 20:52:47.98ID:X7lgSJ3c カーツワイル尊師の未来年表は結構無理があると思うし、信じてない
187オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 21:09:09.36ID:esVhi5PW 2070年は2045年のAIが人間の知性を上回るシンギュラリティを遥かに超え
コンピュータは現在の数十億倍の計算能力になって脳の全情報を
コンピュータにダウンロードして仮想空間で生活できると予測する人がいます。
俺は頑張れば生きれそう。
コンピュータは現在の数十億倍の計算能力になって脳の全情報を
コンピュータにダウンロードして仮想空間で生活できると予測する人がいます。
俺は頑張れば生きれそう。
188オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 21:15:06.41ID:Sr5LDlzi 電子マネーのシステムと銀行口座で決済する今のシステムと
管理する会社が違うだけでやれる事に何か違いがあるんだろうか?
色々システムができるとシステムを管理するコストが色々増えるだけ
だと思うんだけど。電子マネーはログが残るとか、銀行口座だって
記録が残らないわけないし。
管理する会社が違うだけでやれる事に何か違いがあるんだろうか?
色々システムができるとシステムを管理するコストが色々増えるだけ
だと思うんだけど。電子マネーはログが残るとか、銀行口座だって
記録が残らないわけないし。
189オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 21:24:31.98ID:K2xpmiyI 蚊に金玉刺されたわ
なんなんだよ
なんなんだよ
190オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 21:25:03.40ID:K2xpmiyI 誤爆
191オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 21:38:36.45ID:3szltNOZ >>189
微妙にスレに合ってて笑った
微妙にスレに合ってて笑った
192オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 21:43:48.50ID:3szltNOZ193オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 21:45:43.76ID:esVhi5PW カーツワイルは2004年頃に2018年にメモリが人間の脳の容量と同じ10PBが
1000ドルで買えるとかボケたこと予測していただろ。
16GBメモリが一枚15000円として計算して10PBには65万5000枚*15000円=93億750万円必要です。
何が1000ドルで買えるだ。アホか。
大体メモリの容量は10年で10倍と正比例している。
1990年のハイエンドは100MB、2000年は1GB、2010年は10GB、2020年は100GB、2030年は1PB、2040年10PBです。
メモリ10PBが1000ドルで買えるのは2040年だろ。
カーツワイルは未来予測が超楽観的で非常に胡散臭いんだよ。
カーツワイルが2045年にシンギュラリティーが来るというのも多分ハズれる。
いずれシンギュラリティーは来るとは思うけど、カーツワイルの予測より
だいぶ後の多分2070年頃ではないか?
1000ドルで買えるとかボケたこと予測していただろ。
16GBメモリが一枚15000円として計算して10PBには65万5000枚*15000円=93億750万円必要です。
何が1000ドルで買えるだ。アホか。
大体メモリの容量は10年で10倍と正比例している。
1990年のハイエンドは100MB、2000年は1GB、2010年は10GB、2020年は100GB、2030年は1PB、2040年10PBです。
メモリ10PBが1000ドルで買えるのは2040年だろ。
カーツワイルは未来予測が超楽観的で非常に胡散臭いんだよ。
カーツワイルが2045年にシンギュラリティーが来るというのも多分ハズれる。
いずれシンギュラリティーは来るとは思うけど、カーツワイルの予測より
だいぶ後の多分2070年頃ではないか?
194オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 21:47:37.27ID:TP0gjpYY >>131
ソースは?
ソースは?
195オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 21:50:35.67ID:OCBkeG7Q 2010
◆スパコンが人間の脳と同等の計算能力を有するようになる。
しかし、人間の思考をエミュレートするソフトウェアは登場していない。
◆コンピューターが服や生活用品に埋め込まれたり、物理的に新しい形に変容する。
◆視聴覚(ビジュアル&オーディオ)の完全没入型VRが登場する。
2015
◆家の掃除を家事ロボットがするようになる。
2018
◆10テラバイトのコンピュータメモリー(人間の脳と概ね同等のメモリー容量)が1000ドルになる。
◆10テラバイトのストレージ(メモリーではない)が2016年の半ばには535ドル(Seagate Barracuda 10TB)になる。
2010s
◆遺伝子学とバイオテクノロジーの革命が頂点に達する10年:”ブリッジU”。
2020年には人類は遺伝子を変化させる術を手に入れる。
デザイナーベイビー実現だけでなく、デザイナーベイビー世代があらゆる若い新鮮な細胞を自らの組織や臓器に移植する。
◆コンピュータはさらに賢くなり日常生活に溶け込む。
◆コンピュータデバイスがさらに浸透し、ミニサーバーなど、計算処理のための資源をプールするようになる。
◆どこでも高速インターネットが利用可能になる。
◆網膜に映像を投射するVRメガネが開発される。スピーカーやヘッドホンといったサウンド機能を付与される。
ビジネス街をあるけばワイヤレスで広告を受信し表示する。バーチュアル・アシスタントがユーザーの日常のアシスタントをする。
バーチュアル・アシスタントは多機能であり、外国語を同時通訳してサブタイトルをテキストとしてVRに表示する。
携帯電話は衣服に織り込まれ、指向性スピーカーでユーザーの耳に音が届く。
超音波を両方向から当て、ある特定の場所のみ音が聞こえる機能(指向性スピーカー)が広告で利用される。
(Predictions made by Ray Kurzweil English wikipedia 参考)
◆スパコンが人間の脳と同等の計算能力を有するようになる。
しかし、人間の思考をエミュレートするソフトウェアは登場していない。
◆コンピューターが服や生活用品に埋め込まれたり、物理的に新しい形に変容する。
◆視聴覚(ビジュアル&オーディオ)の完全没入型VRが登場する。
2015
◆家の掃除を家事ロボットがするようになる。
2018
◆10テラバイトのコンピュータメモリー(人間の脳と概ね同等のメモリー容量)が1000ドルになる。
◆10テラバイトのストレージ(メモリーではない)が2016年の半ばには535ドル(Seagate Barracuda 10TB)になる。
2010s
◆遺伝子学とバイオテクノロジーの革命が頂点に達する10年:”ブリッジU”。
2020年には人類は遺伝子を変化させる術を手に入れる。
デザイナーベイビー実現だけでなく、デザイナーベイビー世代があらゆる若い新鮮な細胞を自らの組織や臓器に移植する。
◆コンピュータはさらに賢くなり日常生活に溶け込む。
◆コンピュータデバイスがさらに浸透し、ミニサーバーなど、計算処理のための資源をプールするようになる。
◆どこでも高速インターネットが利用可能になる。
◆網膜に映像を投射するVRメガネが開発される。スピーカーやヘッドホンといったサウンド機能を付与される。
ビジネス街をあるけばワイヤレスで広告を受信し表示する。バーチュアル・アシスタントがユーザーの日常のアシスタントをする。
バーチュアル・アシスタントは多機能であり、外国語を同時通訳してサブタイトルをテキストとしてVRに表示する。
携帯電話は衣服に織り込まれ、指向性スピーカーでユーザーの耳に音が届く。
超音波を両方向から当て、ある特定の場所のみ音が聞こえる機能(指向性スピーカー)が広告で利用される。
(Predictions made by Ray Kurzweil English wikipedia 参考)
196オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 22:15:43.11ID:esVhi5PW197オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 22:23:34.04ID:rrTUj+LB ■関係者によるとファーウェイ製品から見つかったのは“スパイウェア”
> 防衛省サイバー防衛隊初代隊長
> 「我々が入手している情報によると、日本のある法人向けファーウェイ携帯電話が、通信状況をモニターしていると、スパイウェアに似たような挙動をする。
> しかも通信先が中国らしいという情報。
> 例えば、携帯での閲覧履歴、実際マイクがオフにしていたのがオンになって、あるところに流したりとか。
> スパイが携帯に入り込んでるような感じ」
https://www.fnn.jp/posts/00401620HDK
日本人が必死に税金かけて育てた技術も全部盗まれているのだろうな・・・・・・
> 防衛省サイバー防衛隊初代隊長
> 「我々が入手している情報によると、日本のある法人向けファーウェイ携帯電話が、通信状況をモニターしていると、スパイウェアに似たような挙動をする。
> しかも通信先が中国らしいという情報。
> 例えば、携帯での閲覧履歴、実際マイクがオフにしていたのがオンになって、あるところに流したりとか。
> スパイが携帯に入り込んでるような感じ」
https://www.fnn.jp/posts/00401620HDK
日本人が必死に税金かけて育てた技術も全部盗まれているのだろうな・・・・・・
198オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 22:35:25.70ID:OCBkeG7Q199オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 22:38:38.40ID:6w9+lm/C https://twitter.com/issei_y/status/1074978748338888704
2045年にシンギュラリティが来るかはよくわかりません。
それより早いかもしれませんし遅いかもしれません。
でもこのまま順調にコンピュータサイエンスが進めば今世紀中には凄まじい発展が見れると思います。
山本一成@Ponanza
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2045年にシンギュラリティが来るかはよくわかりません。
それより早いかもしれませんし遅いかもしれません。
でもこのまま順調にコンピュータサイエンスが進めば今世紀中には凄まじい発展が見れると思います。
山本一成@Ponanza
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
200オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 22:46:34.69ID:NlrFwwcc >>199
ここ数年で一番爆発的に発展してくれる目はないんだろか?
ここ数年で一番爆発的に発展してくれる目はないんだろか?
201オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 23:42:48.12ID:OCBkeG7Q >>195
激動の2020s
◆ナノテクノロジー革命が始まる10年:”ブリッジ lll”。生物学的障害を大きく克服するが、生物学的アプローチではこれに至らない。
この十年はロボット工学も大きく進展する(強いAI)。2029年にAIがチューニングテストに合格し、人間(平均的な教養ある人間)のレベルに達する。
その後、機械の知性が指数関数的成長を遂げる(AIの急成長)。
そして途方もなく拡張し、2045年には人間の知能が何十億倍も強化された状態:シンギュラリティへと至る。
◆この十年の始めに1000ドルで人間の知性をエミューレート可能なハードウェアが登場する。
20年代半ばに向けて人間の知性を効率的にモデル化したソフトウェアが出現:これにより、脳スキャン技術が継続的かつ指数関数的な成長と遂げる。
周波数帯、時間・空間の解像度が毎年2倍になり、さらにナノテクノロジーにより大幅に増強される。
これにより人間の脳の部位の詳細な理解が可能になり、20年代後半にて人間レベルの知性を開発する大きな助けになる。
◆100ナノメートル以下の超小型コンピュータが実現可能になる。
◆最初の実用化技術として、ナノマシンが医療目的で利用される。高度に進歩した医療ナノボットは生きた患者の詳細な脳スキャンを実施できる。
これらの非常に詳細な脳スキャンにより正確な全脳シミュレーションが登場、脳の働きが解明される。
この10年の終わりに血流に侵入し細胞に栄養を与え老廃物を処理するナノボットが登場する。これにより人間の従来の栄養摂取方法である食事が廃れる。
◆20年代後半、ナノテクを利用した製造が普及し、すべての製品が無料に近いほど安く作れるようになる。
製品の実質的なコストは製品のデザイン(知的財産)を購入し、ダウンロードする費用になる。
激動の2020s
◆ナノテクノロジー革命が始まる10年:”ブリッジ lll”。生物学的障害を大きく克服するが、生物学的アプローチではこれに至らない。
この十年はロボット工学も大きく進展する(強いAI)。2029年にAIがチューニングテストに合格し、人間(平均的な教養ある人間)のレベルに達する。
その後、機械の知性が指数関数的成長を遂げる(AIの急成長)。
そして途方もなく拡張し、2045年には人間の知能が何十億倍も強化された状態:シンギュラリティへと至る。
◆この十年の始めに1000ドルで人間の知性をエミューレート可能なハードウェアが登場する。
20年代半ばに向けて人間の知性を効率的にモデル化したソフトウェアが出現:これにより、脳スキャン技術が継続的かつ指数関数的な成長と遂げる。
周波数帯、時間・空間の解像度が毎年2倍になり、さらにナノテクノロジーにより大幅に増強される。
これにより人間の脳の部位の詳細な理解が可能になり、20年代後半にて人間レベルの知性を開発する大きな助けになる。
◆100ナノメートル以下の超小型コンピュータが実現可能になる。
◆最初の実用化技術として、ナノマシンが医療目的で利用される。高度に進歩した医療ナノボットは生きた患者の詳細な脳スキャンを実施できる。
これらの非常に詳細な脳スキャンにより正確な全脳シミュレーションが登場、脳の働きが解明される。
この10年の終わりに血流に侵入し細胞に栄養を与え老廃物を処理するナノボットが登場する。これにより人間の従来の栄養摂取方法である食事が廃れる。
◆20年代後半、ナノテクを利用した製造が普及し、すべての製品が無料に近いほど安く作れるようになる。
製品の実質的なコストは製品のデザイン(知的財産)を購入し、ダウンロードする費用になる。
202オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 23:43:34.53ID:OCBkeG7Q >>201
◆20年代後半、VRが現実と区別がつかなくなるほど高品質になる。
◆20年代の終わり頃、あらゆる微生物より耐久性、知性、その他の能力面で凌駕した医療ナノボットにより遺伝子操作ウイルスの脅威が消える。
◆20年代、30年代には様々なバリエーションの”Human Body 2.0”が徐々に蓄積される。
臓器やその他体内のシステムが洗練され発達する。最終的に体内の臓器は陳腐化し、ナノテクノロジーによる栄養補給、体内循環、脳の拡張、骨格強化が施される。
2023
◆人間の脳に概ね等しい10^16(ペタ)cps(calculations per second)のコストが1000ドルになる。
2025
◆成熟したナノテクノロジーがデビュー。
◆軍の無人偵察機や陸戦車両が全てコンピュータにより操作される。
◆20年代後半、VRが現実と区別がつかなくなるほど高品質になる。
◆20年代の終わり頃、あらゆる微生物より耐久性、知性、その他の能力面で凌駕した医療ナノボットにより遺伝子操作ウイルスの脅威が消える。
◆20年代、30年代には様々なバリエーションの”Human Body 2.0”が徐々に蓄積される。
臓器やその他体内のシステムが洗練され発達する。最終的に体内の臓器は陳腐化し、ナノテクノロジーによる栄養補給、体内循環、脳の拡張、骨格強化が施される。
2023
◆人間の脳に概ね等しい10^16(ペタ)cps(calculations per second)のコストが1000ドルになる。
2025
◆成熟したナノテクノロジーがデビュー。
◆軍の無人偵察機や陸戦車両が全てコンピュータにより操作される。
203オーバーテクナナシー
2018/12/18(火) 23:59:48.74ID:TP0gjpYY そういやカーツワイルの新刊は絵本だけなんか?
もう一冊書いてはなかったか
シンギュラリティは更に近いみたいなタイトルの
知らんけど
もう一冊書いてはなかったか
シンギュラリティは更に近いみたいなタイトルの
知らんけど
204オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 00:07:18.63ID:7yNTuJ8U205オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 00:12:47.39ID:MPvwJ86/206オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 00:23:29.58ID:cseGgvOp >>193
メモリってHDのことだろ
メモリってHDのことだろ
207オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 00:41:15.46ID:yOGsXxt/ >>206
メモリとストレージを別々に予想してんだよなぁ
メモリとストレージを別々に予想してんだよなぁ
208オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 00:46:38.28ID:cseGgvOp DRAMなんかどうでもいい
209オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 00:48:54.36ID:l3U5jGnm ドイツもベーシックインカムの実験を来年から3年間やるらしい。
カナダはたしか打ちきり、
フィンランド、オランダ、イタリア、ウガンダ、ケニアは実施中。
イタリア、インド、スコットランドは計画中かな。
カナダはたしか打ちきり、
フィンランド、オランダ、イタリア、ウガンダ、ケニアは実施中。
イタリア、インド、スコットランドは計画中かな。
210オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 00:53:28.89ID:l3U5jGnm 春くらいにカーツワイル先生は2030年代にベーシックインカムが普及すると予想していたよな。
どうなるやら。
どうなるやら。
211オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 00:55:31.55ID:7yNTuJ8U >>209
フィンランドは中止になったよ
https://gigazine.net/news/20180420-basic-income-experiment-ending/
>>210
AIが席巻することでBIを行うしかなくなる・・・
が、AI開発競争に負けた国のBIは惨めなもんだろうな
色々なものが現物支給になるんだろう
フィンランドは中止になったよ
https://gigazine.net/news/20180420-basic-income-experiment-ending/
>>210
AIが席巻することでBIを行うしかなくなる・・・
が、AI開発競争に負けた国のBIは惨めなもんだろうな
色々なものが現物支給になるんだろう
212オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 01:04:08.05ID:7yNTuJ8U >>194
そもそも10TBのメモリなんて何に使うんだって話だな
もっとエロ動画やゲームを中心に考えて予想すれば、市場価格を捉えられたと思う
あとカーツワイルの予想はそこまで的中率高くない
7割ぐらいだったと思う
そもそも10TBのメモリなんて何に使うんだって話だな
もっとエロ動画やゲームを中心に考えて予想すれば、市場価格を捉えられたと思う
あとカーツワイルの予想はそこまで的中率高くない
7割ぐらいだったと思う
213オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 01:06:22.62ID:l3U5jGnm214オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 01:11:13.60ID:l3U5jGnm215オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 01:18:10.54ID:yOGsXxt/216オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 02:46:51.48ID:FEtvcuvh >>202
2030s
◆この十年の終わり頃、マインドアップロードが成功し完成。
人間はウェブ上に住みいつでも好きな姿でいられ、精神のファイルを維持する限り永久に生きるソフトウェアになる。
最終的に、人類(仮の姿のHuman Body 2.0や3.0を含む)は人間であり続けることを望む者以外はポストヒューマン(生物ではない身体)になる。
身体の性質が移り変わる時代から生物ではない身体を手にする時代に突入する。
◆ナノマシンは脳に直接挿入され、脳信号の出入力を完全にコントロールするようになる。
特別な器具を装着しなくても、真に没入できるVRを再現できる。
自律神経を完全にブロックし外界の情報を遮断する。ユーザーの望むバーチャル体験を提供する。
脳のナノボットはユーザーの感情も引き出すことができる。
また、脳のナノボットを利用し他人の体験していることをリアルタイムで味わえるようになる。
◆娯楽以外の用途として、ナノマシンは脳をコンピュータとワイヤレスで接続し認知機能、記憶力、感覚を強化、テレパシーでの意思疎通も可能にする。
また、脳のニューロンの配線を変えて知能、記憶、人格を自由に変えることができる。
◆30年代と40年代には、様々なタイプの"Human Body 3.0"が人間に施される。
もやは身体は物質的に固定されておらず、フォグレットのようなナノテクノロジーを通じて思うだけで変幻自在に姿を変えられる。
2030s
◆この十年の終わり頃、マインドアップロードが成功し完成。
人間はウェブ上に住みいつでも好きな姿でいられ、精神のファイルを維持する限り永久に生きるソフトウェアになる。
最終的に、人類(仮の姿のHuman Body 2.0や3.0を含む)は人間であり続けることを望む者以外はポストヒューマン(生物ではない身体)になる。
身体の性質が移り変わる時代から生物ではない身体を手にする時代に突入する。
◆ナノマシンは脳に直接挿入され、脳信号の出入力を完全にコントロールするようになる。
特別な器具を装着しなくても、真に没入できるVRを再現できる。
自律神経を完全にブロックし外界の情報を遮断する。ユーザーの望むバーチャル体験を提供する。
脳のナノボットはユーザーの感情も引き出すことができる。
また、脳のナノボットを利用し他人の体験していることをリアルタイムで味わえるようになる。
◆娯楽以外の用途として、ナノマシンは脳をコンピュータとワイヤレスで接続し認知機能、記憶力、感覚を強化、テレパシーでの意思疎通も可能にする。
また、脳のニューロンの配線を変えて知能、記憶、人格を自由に変えることができる。
◆30年代と40年代には、様々なタイプの"Human Body 3.0"が人間に施される。
もやは身体は物質的に固定されておらず、フォグレットのようなナノテクノロジーを通じて思うだけで変幻自在に姿を変えられる。
217オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 02:47:43.94ID:FEtvcuvh >>216
2040s
◆人々はほとんどの時間をマトリックスのような完全没入型VRの世界で過ごしている。
◆フォグレットが使用されている。
◆ナノ生体知能は生物の知能より何十億倍も優れるようになる。
2045: シンギュラリティ
◆1000ドルで全人類の知能を合わせたより、何十億倍も知性があるコンピュータを購入できる。
◆人口知能が人間たちを追い越し、地球上で最も知性の高い存在になる。
技術開発は到底人間には理解できないような思考ができて高速動作・高速通信可能なマシーンによって行われる。
マシーンは自己改善のサイクルに入り、新世代のAIが次々に誕生する。
この時点から、技術は爆発的に発展しマシーンによりコントロールされ、先のことが予測不能(シンギュラリティ)になる。
人類の歴史は根本的に塗り替えられ、人間と機械の区別がつかなくなる。
2045以降: 宇宙の目覚め
◆物理的限界までコンパクトになったトランジスタが実現する。
ここから、物理的にコンピュータを大きくすることによって計算能力を向上させることになる。
2099
AIは地球のあらゆる物質を計算資源に利用し、最終的に地球を一つのコンピュータにする。
◆"MOSH's" (従来の人間の姿で生きる人々)が住むためのわずかな自然は例外として残される。
バーチュアル・アシスタントが彼らに付き添い、彼らが自己強化を望むまでフォクレットによる曖昧な現実世界で通常の人間らしい生活をする。
◆コンピュータの計算資源を確保するため、太陽系→銀河と宇宙の全方向に進出する。
22世紀末
◆光速の制限に縛られていない場合は、宇宙全体がスーパーコンピューターに。宇宙が目覚める。
2040s
◆人々はほとんどの時間をマトリックスのような完全没入型VRの世界で過ごしている。
◆フォグレットが使用されている。
◆ナノ生体知能は生物の知能より何十億倍も優れるようになる。
2045: シンギュラリティ
◆1000ドルで全人類の知能を合わせたより、何十億倍も知性があるコンピュータを購入できる。
◆人口知能が人間たちを追い越し、地球上で最も知性の高い存在になる。
技術開発は到底人間には理解できないような思考ができて高速動作・高速通信可能なマシーンによって行われる。
マシーンは自己改善のサイクルに入り、新世代のAIが次々に誕生する。
この時点から、技術は爆発的に発展しマシーンによりコントロールされ、先のことが予測不能(シンギュラリティ)になる。
人類の歴史は根本的に塗り替えられ、人間と機械の区別がつかなくなる。
2045以降: 宇宙の目覚め
◆物理的限界までコンパクトになったトランジスタが実現する。
ここから、物理的にコンピュータを大きくすることによって計算能力を向上させることになる。
2099
AIは地球のあらゆる物質を計算資源に利用し、最終的に地球を一つのコンピュータにする。
◆"MOSH's" (従来の人間の姿で生きる人々)が住むためのわずかな自然は例外として残される。
バーチュアル・アシスタントが彼らに付き添い、彼らが自己強化を望むまでフォクレットによる曖昧な現実世界で通常の人間らしい生活をする。
◆コンピュータの計算資源を確保するため、太陽系→銀河と宇宙の全方向に進出する。
22世紀末
◆光速の制限に縛られていない場合は、宇宙全体がスーパーコンピューターに。宇宙が目覚める。
218オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 02:51:20.46ID:hAloclva219オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 02:59:47.91ID:hAloclva 完全なるVRは十数年以内には出来てるんじゃないかな?
人間に匹敵する汎用AIが実現するのは、2030年前後というのが妥当なとこかと。その後の進化は早いだろうけど。
マインドアップロードは、かなり後の時代になっても実現するとは思えない。どう考えても肉体の不老化の方が先だろうw
人間に匹敵する汎用AIが実現するのは、2030年前後というのが妥当なとこかと。その後の進化は早いだろうけど。
マインドアップロードは、かなり後の時代になっても実現するとは思えない。どう考えても肉体の不老化の方が先だろうw
220オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 03:09:52.25ID:wH8/oWzL 超鮮明なVRとか夢にも超鮮明に出てくるだろうな
221オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 05:03:10.23ID:JNxuFy0L 理想のVRはスタートレックのホロデッキ
マトリックスみたいな五感をハックして得るリアル感はちょっと…
マトリックスみたいな五感をハックして得るリアル感はちょっと…
222オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 07:51:22.23ID:VG3mfdZ3 >>217
こういうのが未来予想だとすると、少なくともダイソン球が沢山ある訳じゃないから、最後のところは広い宇宙で誰も実現できてない訳だな
また、例えば銀河の半分が不自然に光ってないような銀河も見当たらないから、宇宙規模でダイソン球作って徐々に広まってるようなこともなさそう
こういうのが未来予想だとすると、少なくともダイソン球が沢山ある訳じゃないから、最後のところは広い宇宙で誰も実現できてない訳だな
また、例えば銀河の半分が不自然に光ってないような銀河も見当たらないから、宇宙規模でダイソン球作って徐々に広まってるようなこともなさそう
223オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 08:09:41.77ID:TRptEJbd 科学技術にも上限があるからな
まぁおそらく人類はいずれ寿命を迎えて太陽系からでることないまま
終わっていくのだろう
まぁおそらく人類はいずれ寿命を迎えて太陽系からでることないまま
終わっていくのだろう
224オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 08:18:05.78ID:IbH2TJXf >>222
ダークマターはダイソン球だと思う。
ダークマターはダイソン球だと思う。
225オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 08:39:33.66ID:VG3mfdZ3 >>224
赤外線発してるようなものはダークマターとは言わないと思うよ
赤外線発してるようなものはダークマターとは言わないと思うよ
226オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 09:04:43.08ID:7yNTuJ8U227オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 09:56:17.67ID:t5YMpSuM 仮に数百、数千億年先の銀河でダイソン球生まれてても今の地球からは見えないんだよなあ
228オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 09:57:44.43ID:XfP5yGiE 物体をナノスケールに縮小できる新技術、MITが開発
https://www.cnn.co.jp/fringe/35130290.html
https://www.cnn.co.jp/fringe/35130290.html
229オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 09:59:26.99ID:VG3mfdZ3 >>226
表現がよくわかんないな
発芽してるってことは何を表してるの?
実際にダイソン球が作られる過程にあることを指してるなら、いくらなんでも言い過ぎじゃないかな
まだ、化学ロケットくらいしか実用的な打ち上げシステム持ってないし、太陽系内を自由に移動させるような手段もないし
火星や金星に行くのだって直行できずにフライバイ使い始末だよ
それと種って何を表してるの?
いつかは別の恒星系までダイソン球を作れるようになったら良いなってことかな?
表現がよくわかんないな
発芽してるってことは何を表してるの?
実際にダイソン球が作られる過程にあることを指してるなら、いくらなんでも言い過ぎじゃないかな
まだ、化学ロケットくらいしか実用的な打ち上げシステム持ってないし、太陽系内を自由に移動させるような手段もないし
火星や金星に行くのだって直行できずにフライバイ使い始末だよ
それと種って何を表してるの?
いつかは別の恒星系までダイソン球を作れるようになったら良いなってことかな?
230オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 10:25:09.37ID:IqwsHZUN “宇宙誕生再現” 巨大実験施設「国際リニアコライダー」誘致支持にいたらず 学術会議
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181219/k10011752031000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181219/k10011752031000.html
231オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 10:33:15.51ID:XfP5yGiE Nuro、非常用ドライバーのいない完全無人運転車を運用開始
https://jp.techcrunch.com/2018/12/19/2018-12-18-nuro-deploys-autonomous-delivery-cars-without-safety-drivers/
https://jp.techcrunch.com/2018/12/19/2018-12-18-nuro-deploys-autonomous-delivery-cars-without-safety-drivers/
232オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 10:43:31.96ID:IqwsHZUN 自動運転のテストにUnityゲームエンジン活用へ Baidu
https://japanese.engadget.com/2018/12/18/unity-baidu/
ホンダも使っている「ゲームAIで自動運転AIを鍛える」学習シミュレータ
https://jp.techcrunch.com/2018/12/19/couger-trains-robot-ai-with-game-ai/
グーグル傘下のDeepMind、人工知能の研究でUnityと提携
https://japan.cnet.com/article/35126158/
https://japanese.engadget.com/2018/12/18/unity-baidu/
ホンダも使っている「ゲームAIで自動運転AIを鍛える」学習シミュレータ
https://jp.techcrunch.com/2018/12/19/couger-trains-robot-ai-with-game-ai/
グーグル傘下のDeepMind、人工知能の研究でUnityと提携
https://japan.cnet.com/article/35126158/
233オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 11:04:38.10ID:v/VXmiKK ダイソン球って多くの惑星の日光を遮るから究極の環境破壊じゃねw
234オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 11:13:41.22ID:VG3mfdZ3 >>227
年でも光年でも良いけど、地球から観測できない範囲でダイソン球が作られてるかも知れないけど、僕らにゃ見えないからね
年でも光年でも良いけど、地球から観測できない範囲でダイソン球が作られてるかも知れないけど、僕らにゃ見えないからね
235オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 11:21:34.51ID:t5YMpSuM2018/12/19(水) 11:49:08.81ID:xd14f6ig
俺様はピーターモンが好きだよ、俺様はピーターモンが大好きだよ、俺様はピーターモンが御好みだよ、俺様はピーターモンを愛好するよ、俺様はピーターモンを友好するよ、俺様はピーターモンを嗜好するよ
寧ろ逆にピーターモンを大切にするよ、他に別にピーターモンを大事にするよ、例え仮に其れでもピーターモンを重視するよ、特にピーターモンを尊敬するよ、もしもピーターモンを褒めるよ
十中八九ピーターモンを希望するよ、森羅万象ピーターモンを渇望するよ、無我夢中ピーターモンを要望するよ、五里霧中ピーターモンを切望するよ、天上天下ピーターモンを熱望するよ、是非ともピーターモンを祈願するよ
必ずピーターモンに決定だよ、絶対にピーターモンに限定だよ、確実にピーターモンに指定だよ、十割ピーターモンに認定だよ、100%ピーターモンに確定だよ
当然ピーターモンは斬新奇抜だよ、無論ピーターモンは新機軸だよ、勿論ピーターモンは個性的だよ、一応ピーターモンは画期的だよ、多分ピーターモンは独創的だよ
ピーターモンは強いよ、ピーターモンは強力だよ、ピーターモンは強大だよ、ピーターモンは強者だよ、ピーターモンは強靭だよ、ピーターモンは強烈だよ
ピーターモンは強剛だよ、ピーターモンは強豪だよ
ピーターモンの全勝、ピーターモンの完勝、ピーターモンの必勝、ピーターモンの奇勝、ピーターモンの連勝、ピーターモンの戦勝、ピーターモンの制勝
ピーターモンの優勝、ピーターモンの圧勝、ピーターモンの楽勝、ピーターモンの完全勝利、ピーターモンの大勝利、ピーターモンの勝利、ピーターモンの勝ち
ピーターモン最高、ピーターモン最強、ピーターモン無敵、ピーターモン無双、ピーターモン至高、ピーターモン至福、ピーターモン極上、ピーターモン一位、ピーターモン一番
ピーターモン一等賞、ピーターモンNo. 1、ピーターモン満員御礼、ピーターモン商売繁盛、ピーターモン千客万来、ピーターモン一攫千金、ピーターモン一心不乱、ピーターモン一生懸命
寧ろ逆にピーターモンを大切にするよ、他に別にピーターモンを大事にするよ、例え仮に其れでもピーターモンを重視するよ、特にピーターモンを尊敬するよ、もしもピーターモンを褒めるよ
十中八九ピーターモンを希望するよ、森羅万象ピーターモンを渇望するよ、無我夢中ピーターモンを要望するよ、五里霧中ピーターモンを切望するよ、天上天下ピーターモンを熱望するよ、是非ともピーターモンを祈願するよ
必ずピーターモンに決定だよ、絶対にピーターモンに限定だよ、確実にピーターモンに指定だよ、十割ピーターモンに認定だよ、100%ピーターモンに確定だよ
当然ピーターモンは斬新奇抜だよ、無論ピーターモンは新機軸だよ、勿論ピーターモンは個性的だよ、一応ピーターモンは画期的だよ、多分ピーターモンは独創的だよ
ピーターモンは強いよ、ピーターモンは強力だよ、ピーターモンは強大だよ、ピーターモンは強者だよ、ピーターモンは強靭だよ、ピーターモンは強烈だよ
ピーターモンは強剛だよ、ピーターモンは強豪だよ
ピーターモンの全勝、ピーターモンの完勝、ピーターモンの必勝、ピーターモンの奇勝、ピーターモンの連勝、ピーターモンの戦勝、ピーターモンの制勝
ピーターモンの優勝、ピーターモンの圧勝、ピーターモンの楽勝、ピーターモンの完全勝利、ピーターモンの大勝利、ピーターモンの勝利、ピーターモンの勝ち
ピーターモン最高、ピーターモン最強、ピーターモン無敵、ピーターモン無双、ピーターモン至高、ピーターモン至福、ピーターモン極上、ピーターモン一位、ピーターモン一番
ピーターモン一等賞、ピーターモンNo. 1、ピーターモン満員御礼、ピーターモン商売繁盛、ピーターモン千客万来、ピーターモン一攫千金、ピーターモン一心不乱、ピーターモン一生懸命
237オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 11:49:20.39ID:jdzgTL9M ダークマターは赤外線のエネルギーも利用し尽くせるダイソン球だと思う。
238オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 11:49:53.30ID:7yNTuJ8U >>229
発芽って変な表現だったな、すまん
ダイソン球は一つでは終わらず、各恒星ごとに作られる形になるだろう
そのために各地に作る最も低コストな方法は、
最初の命になる物をばら巻いて自己進化に任せることだと思う
この地球の最初の命は、別のダイソン球からばらまかれたタンパク質だと思う
発芽って変な表現だったな、すまん
ダイソン球は一つでは終わらず、各恒星ごとに作られる形になるだろう
そのために各地に作る最も低コストな方法は、
最初の命になる物をばら巻いて自己進化に任せることだと思う
この地球の最初の命は、別のダイソン球からばらまかれたタンパク質だと思う
239オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 12:18:01.73ID:89QdyBmd 超管理社会で詐欺はなくなるかもな
過去の外した発言などが超管理AIに蓄積されて、信用度のない人間として格付けされる
それがパラメータとして一般人にも一瞬で調べられる
今まで通用していた詐欺師が通用しなくなる時代が来る
逆に今まで正しい発言を繰り返していたが知名度の問題などから評価されていなかった
人間が超AIに高評価で格付けされ、知らない一般人からも信用度の高い人間として
信用されることになる
過去の外した発言などが超管理AIに蓄積されて、信用度のない人間として格付けされる
それがパラメータとして一般人にも一瞬で調べられる
今まで通用していた詐欺師が通用しなくなる時代が来る
逆に今まで正しい発言を繰り返していたが知名度の問題などから評価されていなかった
人間が超AIに高評価で格付けされ、知らない一般人からも信用度の高い人間として
信用されることになる
240オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 12:34:07.43ID:VG3mfdZ3241オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 12:41:26.74ID:VG3mfdZ3 >>238
ちっと違うけどパンスペルミア説みたいなもんなのか、想定してたのは
命をばら撒くより、ダイソン球作る機械を送った方が遥かに、比べ物にならないほど効率的だと思うから、ダイソン球を作るために誰かが命をばら撒くってのはあんまり頷けないな
今のヒトの技術だって、隣の星まで数万年かけて良ければものを送れるのに
地球で生き物が生まれてから何十億年もたってるのに、まだダイソン球なんて作れてないんだから、比較にならないでしょ?
ちっと違うけどパンスペルミア説みたいなもんなのか、想定してたのは
命をばら撒くより、ダイソン球作る機械を送った方が遥かに、比べ物にならないほど効率的だと思うから、ダイソン球を作るために誰かが命をばら撒くってのはあんまり頷けないな
今のヒトの技術だって、隣の星まで数万年かけて良ければものを送れるのに
地球で生き物が生まれてから何十億年もたってるのに、まだダイソン球なんて作れてないんだから、比較にならないでしょ?
242オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 12:42:05.89ID:+UOL4zh5 なるほど
俺らにダークマターとして観測できてるものはハイパー超文明のゆとりダイソン球の物質だと・・・
そこまで行くならこの宇宙自体が何かの電池か量子コンピューター素子なのかもw
俺らにダークマターとして観測できてるものはハイパー超文明のゆとりダイソン球の物質だと・・・
そこまで行くならこの宇宙自体が何かの電池か量子コンピューター素子なのかもw
243オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 12:44:35.46ID:EY+nkbvD 超管理社会で使われるAIが平等で公正なはずがない
歴史的に考えても明らか
歴史的に考えても明らか
244オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 13:55:06.73ID:A0OKZYnn AIチップ開発競争に新局面、光学チップに賭けるスタートアップ
https://www.technologyreview.jp/s/114785/making-ai-algorithms-crazy-fast-using-chips-powered-by-light/
光を利用して計算を実行する光学チップの開発はこれまで失敗に終わってきたが、人工知能(AI)における深層学習の隆盛により成功を収める可能性が出てきた。
光学チップは深層学習の中心となる行列乗算に適しているうえ、非線形的な性質を持つニューラル・ネットワークの計算にも秀でているからだ。
理論的には、光の速さで情報を伝達することで、現時点で最高レベルのAIチップの数百倍の速度でAIアルゴリズムを実行できるはずだ。
生のコンピューターのパワーが機械学習においてそれほどの違いを生み出すということは、アルゴリズムも圧倒的に強力かつ高性能になるということだ。
AIチップのGraphcoreが新たに2億ドルを調達。BMWやMicrosoftも出資。累計調達額は3億ドル。
https://www.graphcore.ai/posts/graphcore-adds-200m-from-bmw-microsoft-leading-financial-investors-to-drive-growth
https://twitter.com/EDAExpress/status/1074944197805797377
2018年12月18日(火)の日本経済新聞 朝刊10面をぜひご覧ください!富士フイルムは、ともに社会課題の解決に挑戦し、未来を切り開く意欲ある人材を募集中とのこと。
「社会課題に、世界最速で解を」と題し、NVIDIA DGX-2で構成されたスーパーコンピュータ「FUJIC Brain」が掲載されています。
https://i.imgur.com/FY1u7fG.jpg
https://twitter.com/NVIDIAAIJP/status/1074972919917293568
世界初の自律型水中ドローン「iBubble」は、ダイビング愛好家から海洋学者、水中保守担当者、ボート所有者、さらには国防機関まで、あらゆる人のために役立ちます。
心臓部に搭載されているのは7.5WのNVIDIA Jetson TX2スーパーコンピューターモジュールです。#JetsonJP
https://blogs.nvidia.co.jp/2018/12/18/ibubble-underwater-drone/
https://twitter.com/NVIDIAAIJP/status/1074906591986638848
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://www.technologyreview.jp/s/114785/making-ai-algorithms-crazy-fast-using-chips-powered-by-light/
光を利用して計算を実行する光学チップの開発はこれまで失敗に終わってきたが、人工知能(AI)における深層学習の隆盛により成功を収める可能性が出てきた。
光学チップは深層学習の中心となる行列乗算に適しているうえ、非線形的な性質を持つニューラル・ネットワークの計算にも秀でているからだ。
理論的には、光の速さで情報を伝達することで、現時点で最高レベルのAIチップの数百倍の速度でAIアルゴリズムを実行できるはずだ。
生のコンピューターのパワーが機械学習においてそれほどの違いを生み出すということは、アルゴリズムも圧倒的に強力かつ高性能になるということだ。
AIチップのGraphcoreが新たに2億ドルを調達。BMWやMicrosoftも出資。累計調達額は3億ドル。
https://www.graphcore.ai/posts/graphcore-adds-200m-from-bmw-microsoft-leading-financial-investors-to-drive-growth
https://twitter.com/EDAExpress/status/1074944197805797377
2018年12月18日(火)の日本経済新聞 朝刊10面をぜひご覧ください!富士フイルムは、ともに社会課題の解決に挑戦し、未来を切り開く意欲ある人材を募集中とのこと。
「社会課題に、世界最速で解を」と題し、NVIDIA DGX-2で構成されたスーパーコンピュータ「FUJIC Brain」が掲載されています。
https://i.imgur.com/FY1u7fG.jpg
https://twitter.com/NVIDIAAIJP/status/1074972919917293568
世界初の自律型水中ドローン「iBubble」は、ダイビング愛好家から海洋学者、水中保守担当者、ボート所有者、さらには国防機関まで、あらゆる人のために役立ちます。
心臓部に搭載されているのは7.5WのNVIDIA Jetson TX2スーパーコンピューターモジュールです。#JetsonJP
https://blogs.nvidia.co.jp/2018/12/18/ibubble-underwater-drone/
https://twitter.com/NVIDIAAIJP/status/1074906591986638848
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
245オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 13:59:28.02ID:LU9ZyKRo >>243
AI支配になるとそうなるかも。
AI支配になるとそうなるかも。
246オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 14:00:07.09ID:3L1thqFL >>239
中国はその方向に進もうとしている
日本も似た政策に行くことはありうるかもね
中国で浸透する「信用スコア」の活用、その笑えない実態
https://wired.jp/2018/06/26/china-social-credit/
中国はその方向に進もうとしている
日本も似た政策に行くことはありうるかもね
中国で浸透する「信用スコア」の活用、その笑えない実態
https://wired.jp/2018/06/26/china-social-credit/
247オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 14:05:40.26ID:B6RsEt34 ニュー速+やまとめでGAFA叩きしてる連中なんなん?
便利さを捨てて原始時代に戻りたいんか?
便利さを捨てて原始時代に戻りたいんか?
248オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 14:08:51.57ID:7yNTuJ8U >>241
パンスペルミア説、初めて知ったけど、まさにこんな感じだね
種は地球を狙い撃ちするわけじゃなく、全方向にスプレーのように振りまく、と考えられる
宇宙ってのは想像以上にスッカスカなので、
あまり種にコストを掛けるととんでもないコストがかかってしまう。できるだけ最小にしなくてはならない
仰ってる「ダイソン球を作る機械」が、地球で最初の生命になるタンパク質ってイメージなんだ
生命誕生から何十億年もかかってしまったけど、
ダイソン球の近くならもっと早く発生したし、環境によってはもっと早く進化した星もあっただろう
全体の効率を見ればそんなに悪い数値じゃないんじゃないかとは思う
で、多分だけど、地球に関しては効率悪かったと思う。上記が当たっていれば、取り残されている、忘れられていると思う
この地球+銀河系は結構外れた辺鄙な場所で、
最初のダイソン球周辺は宇宙の覚醒を既に行っているんじゃないかな
>>242
多分そうなんだろうねぇ
地球の文明が特異点に達してダイソン球まで行けば、観測できるかもね
パンスペルミア説、初めて知ったけど、まさにこんな感じだね
種は地球を狙い撃ちするわけじゃなく、全方向にスプレーのように振りまく、と考えられる
宇宙ってのは想像以上にスッカスカなので、
あまり種にコストを掛けるととんでもないコストがかかってしまう。できるだけ最小にしなくてはならない
仰ってる「ダイソン球を作る機械」が、地球で最初の生命になるタンパク質ってイメージなんだ
生命誕生から何十億年もかかってしまったけど、
ダイソン球の近くならもっと早く発生したし、環境によってはもっと早く進化した星もあっただろう
全体の効率を見ればそんなに悪い数値じゃないんじゃないかとは思う
で、多分だけど、地球に関しては効率悪かったと思う。上記が当たっていれば、取り残されている、忘れられていると思う
この地球+銀河系は結構外れた辺鄙な場所で、
最初のダイソン球周辺は宇宙の覚醒を既に行っているんじゃないかな
>>242
多分そうなんだろうねぇ
地球の文明が特異点に達してダイソン球まで行けば、観測できるかもね
249オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 14:10:38.25ID:7yNTuJ8U250オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 14:17:15.15ID:B6RsEt34251オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 14:19:06.46ID:3HSUAFYN 日本国に税金を納めるより、GAFAに納めた方が
世界を良くしてくれそうな気がする。
世界を良くしてくれそうな気がする。
252オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 14:23:47.24ID:+UOL4zh5 それはないわ
あいつらは無料や安価でいろいろやってくれるけどそれは競合を皆殺しにするためであり
寡占独占できたらバカ値上げだよw
あいつらは無料や安価でいろいろやってくれるけどそれは競合を皆殺しにするためであり
寡占独占できたらバカ値上げだよw
253オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 14:24:38.62ID:B6RsEt34 >>251
ほんそれ
ほんそれ
254オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 14:30:12.45ID:U/jakcBM 最後はマトリックスみたいに仮想世界で人類は生きるていうのはどうなんだろうな。
そのシステムを作る人(企業?)はいわば神になるわけで、
一般大衆にそれを提供するメリットがどれだけあるというのか。
きっとなにかバグが発生したら仮想世界で詫び石を求めるような人間だらけになる。
そのシステムを作る人(企業?)はいわば神になるわけで、
一般大衆にそれを提供するメリットがどれだけあるというのか。
きっとなにかバグが発生したら仮想世界で詫び石を求めるような人間だらけになる。
255オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 14:39:40.72ID:VG3mfdZ3 >>248
天体を観測しても、話題になった変な星一つ以外、ダイソン球でありえるものは見つかってないんだよ
だから、地球が例外的に遅かったとか、遠くで作られてるとか想定するのはほとんど間違いと言って良い
もしあるなら見つけられるから
不自然に低温の星がある領域にはたくさんあるとかね
でも、そう言うのは見つかってないんだ
だから、ダイソン球そのものがまだ大規模には作られていないんだろうし、ひょっとしたらないのかもしれない。
まして、それを作る目的で生き物をばら撒くなんて手法を取ってる誰かも居ないと思うよ
ワザワザ生き物が作るのじっと待つより作った方が効率良いし、当然だけどコストも安い
待つと言ったって、天文学的な何十億年もの時間なんだからさ
ヒトが作れるロケットであっても、ダイソン球作成ロボットに自分を複製する機能をつけてばら撒けば、十分に銀河を征服できちゃうんだよ
天体を観測しても、話題になった変な星一つ以外、ダイソン球でありえるものは見つかってないんだよ
だから、地球が例外的に遅かったとか、遠くで作られてるとか想定するのはほとんど間違いと言って良い
もしあるなら見つけられるから
不自然に低温の星がある領域にはたくさんあるとかね
でも、そう言うのは見つかってないんだ
だから、ダイソン球そのものがまだ大規模には作られていないんだろうし、ひょっとしたらないのかもしれない。
まして、それを作る目的で生き物をばら撒くなんて手法を取ってる誰かも居ないと思うよ
ワザワザ生き物が作るのじっと待つより作った方が効率良いし、当然だけどコストも安い
待つと言ったって、天文学的な何十億年もの時間なんだからさ
ヒトが作れるロケットであっても、ダイソン球作成ロボットに自分を複製する機能をつけてばら撒けば、十分に銀河を征服できちゃうんだよ
256オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 14:40:24.30ID:7yNTuJ8U >>254
マトリックスは人間が機械と融合して電池になるという設定だったけど、
それぐらいこじつけないと何の役にも立たないからな
人間の脳の一部を間借りして計算資源とできれば、提供側にもメリットがあるのかな
マトリックスは人間が機械と融合して電池になるという設定だったけど、
それぐらいこじつけないと何の役にも立たないからな
人間の脳の一部を間借りして計算資源とできれば、提供側にもメリットがあるのかな
257オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 14:53:31.07ID:7yNTuJ8U >>255
ダイソン球が無い、地球は全宇宙でもトップクラスの知能という可能性もあるけどね
それを言うとまぁなんというか、そうですね、で話が終わる
あとドレイクの方程式にもあるけど、やっぱり人類が宇宙でもトップクラスの知能ってのも違和感がある。可能性がゼロではないけど
>観測
人間は宇宙の75%を観測出来てないので、そちら側にあるのかも知れない
>ダイソン球作成ロボットに自分を複製する機能
俺の中ではそれはタンパク質と思う
もしかするとタンパク質とケイ素や鉱物で出来たロボットも一緒に乗せられて来たけど、
後者が壊れたのかも知れない
ダイソン球が無い、地球は全宇宙でもトップクラスの知能という可能性もあるけどね
それを言うとまぁなんというか、そうですね、で話が終わる
あとドレイクの方程式にもあるけど、やっぱり人類が宇宙でもトップクラスの知能ってのも違和感がある。可能性がゼロではないけど
>観測
人間は宇宙の75%を観測出来てないので、そちら側にあるのかも知れない
>ダイソン球作成ロボットに自分を複製する機能
俺の中ではそれはタンパク質と思う
もしかするとタンパク質とケイ素や鉱物で出来たロボットも一緒に乗せられて来たけど、
後者が壊れたのかも知れない
258オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 15:50:07.79ID:ymivpBJo >>255
恒星の出すエネルギーを囲ってしまって外に出さないようにして利用するのが
ダイソン球だとすると、恒星の出すエネルギーを利用し尽くせていたら
そこから何も届かないので見えないはず。
重力の影響は囲えないので何かあるのはわかるけれど見えないからダークマター
と言ってるとすると、少なくともダイソン球はダークマターの一種だと思う。
恒星の出すエネルギーを囲ってしまって外に出さないようにして利用するのが
ダイソン球だとすると、恒星の出すエネルギーを利用し尽くせていたら
そこから何も届かないので見えないはず。
重力の影響は囲えないので何かあるのはわかるけれど見えないからダークマター
と言ってるとすると、少なくともダイソン球はダークマターの一種だと思う。
259オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 16:23:02.46ID:A0OKZYnn 銀行の支店、スマホの中に:日本経済新聞
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO39114800Y8A211C1EE9000
「インドではコーヒーチェーンと組んだ。約600ある店舗のどこでも親指で指紋認証すれば90秒で銀行口座を開ける。書類は必要ない。これをインドネシアでもやっていて、シンガポールでも予定している」
米大手スーパー、完全自律自動車での宅配を開始
https://www.technologyreview.jp/nl/us-grocery-giant-kroger-has-started-making-autonomous-deliveries/
米スーパーマーケット・チェーン大手、クローガー(Kroger)はアリゾナ州スコッツデールで、監視する人間のいない自律自動車による配達の試験運用をしている。
【人工知能】ユヴァル・ノア・ハラリが語る、AIと人類の未来
https://newspicks.com/news/3454840
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO39114800Y8A211C1EE9000
「インドではコーヒーチェーンと組んだ。約600ある店舗のどこでも親指で指紋認証すれば90秒で銀行口座を開ける。書類は必要ない。これをインドネシアでもやっていて、シンガポールでも予定している」
米大手スーパー、完全自律自動車での宅配を開始
https://www.technologyreview.jp/nl/us-grocery-giant-kroger-has-started-making-autonomous-deliveries/
米スーパーマーケット・チェーン大手、クローガー(Kroger)はアリゾナ州スコッツデールで、監視する人間のいない自律自動車による配達の試験運用をしている。
【人工知能】ユヴァル・ノア・ハラリが語る、AIと人類の未来
https://newspicks.com/news/3454840
260オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 16:39:17.59ID:VG3mfdZ3 >>257
生き物が生まれて勝手に作ってくれるのもいいけど
なんか釣り上げることを期待しないで、釣りしてるヒトみたいだね
少なくとも近傍には一つの恒星系を支配して丸ごとエネルギーを使ってるような何かは存在してなさそうだ、遠距離では、銀河を支配したり、銀河を股にかけてるような何かも居なそうだね、くらいしかわからないよね
ものすごく発達した存在は、とても珍しいか、あるいは、ホントに僕らは孤独なのかもしれない
生き物が生まれて勝手に作ってくれるのもいいけど
なんか釣り上げることを期待しないで、釣りしてるヒトみたいだね
少なくとも近傍には一つの恒星系を支配して丸ごとエネルギーを使ってるような何かは存在してなさそうだ、遠距離では、銀河を支配したり、銀河を股にかけてるような何かも居なそうだね、くらいしかわからないよね
ものすごく発達した存在は、とても珍しいか、あるいは、ホントに僕らは孤独なのかもしれない
261オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 17:01:01.36ID:22q57l4X >>233
それな。技術として核融合できるならわざわざダイソン球を作る意味が無くなるわ。
それな。技術として核融合できるならわざわざダイソン球を作る意味が無くなるわ。
262オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 17:08:00.95ID:A0OKZYnn National Quantum Initiative Act: An Important Step for American Leadership
https://aws.amazon.com/jp/blogs/publicsector/national-quantum-initiative-act-an-important-step-for-american-leadership/
https://aws.amazon.com/jp/blogs/publicsector/national-quantum-initiative-act-an-important-step-for-american-leadership/
263オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 17:10:41.45ID:VG3mfdZ3264オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 17:16:40.34ID:VG3mfdZ3 >>261
今のヒトの視点でチマチマ使うならそうかも知れない
恒星系をまるごと支配してたりするような連中だと、恒星のまんま反応炉として使った方が楽かも知れないよ。一つの恒星系ではほとんどの質量を恒星が持ってるんだから、ワザワザ木星みたいな惑星にあるものをチョロチョロ使うのは間尺に合わないかも知れないよ
どっちにしても、正解なんかわかんないけどさ
今のヒトの視点でチマチマ使うならそうかも知れない
恒星系をまるごと支配してたりするような連中だと、恒星のまんま反応炉として使った方が楽かも知れないよ。一つの恒星系ではほとんどの質量を恒星が持ってるんだから、ワザワザ木星みたいな惑星にあるものをチョロチョロ使うのは間尺に合わないかも知れないよ
どっちにしても、正解なんかわかんないけどさ
265オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 17:47:46.30ID:22q57l4X ダイソン球作れる技術力あるなら恒星創ればよくね
266オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 18:06:34.16ID:A0OKZYnn リアル写真と判別不能なレベルの偽画像をAIが生成可能になるGANs向けアーキテクチャをNVIDIAが作成
https://gigazine.net/news/20181219-nvidia-style-based-generator-architecture-gans/
NVIDIAの研究者たちが、敵対的生成ネットワーク(GANs)のための新しいスタイルベースのジェネレーターアーキテクチャを提案する論文を公開しました。
このアーキテクチャは、教師なし分類における高レベルの属性(例えば、人の顔を学習させた場合のポーズやアイデンティティ)や、生成された画像(例えば髪の毛)の確率的変化などを使いやすいものにし、スケール特有の合成制御を可能にするためのものだそうです。
物体を「観察」するだけで扱い方を学習するロボット、MITが開発
https://wired.jp/2018/12/12/this-robot-is-super-manipulative/
ロボットに物の扱い方を学習させるには、人間のサポートが必要になることが多い。データにラベル付けをしたり、扱う物ごとの手本を見せたりといった手間がかかるのだ。
しかしマサチューセッツ工科大学(MIT)が編み出した学習システムを使うと、目の前に靴を置いておくだけでロボットが「靴とはなにか」を学習し、それを新しい靴にも応用できるのだという。
「人間のサポートがなくとも、完全に自力で物体の詳細な視覚モデルを構築できるのです」。
「どこか魔法のようにも思えるのですが、ロボットはトレーニングに使った靴だけでなく、多くの新しい靴にも一貫して当てはまる視覚的なディスクリプションを構築したのです」と、フローレンスは言う。
要するに、ロボットは「靴とは何か」を学習したのだ。
https://gigazine.net/news/20181219-nvidia-style-based-generator-architecture-gans/
NVIDIAの研究者たちが、敵対的生成ネットワーク(GANs)のための新しいスタイルベースのジェネレーターアーキテクチャを提案する論文を公開しました。
このアーキテクチャは、教師なし分類における高レベルの属性(例えば、人の顔を学習させた場合のポーズやアイデンティティ)や、生成された画像(例えば髪の毛)の確率的変化などを使いやすいものにし、スケール特有の合成制御を可能にするためのものだそうです。
物体を「観察」するだけで扱い方を学習するロボット、MITが開発
https://wired.jp/2018/12/12/this-robot-is-super-manipulative/
ロボットに物の扱い方を学習させるには、人間のサポートが必要になることが多い。データにラベル付けをしたり、扱う物ごとの手本を見せたりといった手間がかかるのだ。
しかしマサチューセッツ工科大学(MIT)が編み出した学習システムを使うと、目の前に靴を置いておくだけでロボットが「靴とはなにか」を学習し、それを新しい靴にも応用できるのだという。
「人間のサポートがなくとも、完全に自力で物体の詳細な視覚モデルを構築できるのです」。
「どこか魔法のようにも思えるのですが、ロボットはトレーニングに使った靴だけでなく、多くの新しい靴にも一貫して当てはまる視覚的なディスクリプションを構築したのです」と、フローレンスは言う。
要するに、ロボットは「靴とは何か」を学習したのだ。
267オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 18:22:44.51ID:yOGsXxt/ >>266
>物体を「観察」するだけで扱い方を学習するロボット、MITが開発
>しかしマサチューセッツ工科大学(MIT)が編み出した学習システムを使うと、目の前に靴を置いておくだけでロボットが「靴とはなにか」を学習し、それを新しい靴にも応用できるのだという。
>トレーニングに使った靴だけでなく、多くの新しい靴にも一貫して当てはまる視覚的なディスクリプションを構築したのです
ほお
>物体を「観察」するだけで扱い方を学習するロボット、MITが開発
>しかしマサチューセッツ工科大学(MIT)が編み出した学習システムを使うと、目の前に靴を置いておくだけでロボットが「靴とはなにか」を学習し、それを新しい靴にも応用できるのだという。
>トレーニングに使った靴だけでなく、多くの新しい靴にも一貫して当てはまる視覚的なディスクリプションを構築したのです
ほお
268オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 18:32:21.59ID:6qwZ7Vhf >>263
わからんけど効率が良くて地球から観測できないくらいしか残らないのかもしれない。
わからんけど効率が良くて地球から観測できないくらいしか残らないのかもしれない。
269オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 18:33:22.62ID:6qwZ7Vhf >>265
あるのに作る必要無いと思う。
あるのに作る必要無いと思う。
270オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 18:40:33.94ID:VG3mfdZ3271オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 18:46:34.08ID:ToUVfRbq ダイソン球って核融合炉だぞ
272オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 18:52:58.02ID:k3a25c3F もう今年が終わるぞ
何も変化がない
もうダメだ
何も変化がない
もうダメだ
273オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 18:53:00.60ID:yOGsXxt/274オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 18:54:05.64ID:6qwZ7Vhf275オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 18:57:03.14ID:89QdyBmd 我々日本の未来に待つのは、『老害社会』だ。
「未来の年表2」を見ろ
俺はすでに60歳の老人に老害ぶりを執拗に食らっている
「未来の年表2」を見ろ
俺はすでに60歳の老人に老害ぶりを執拗に食らっている
276オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 19:00:10.69ID:ToUVfRbq >>273
それが核融合炉な
それが核融合炉な
277オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 19:00:55.86ID:6qwZ7Vhf >>275
肩もんでもこづかいくれないのか?
肩もんでもこづかいくれないのか?
278オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 19:01:09.89ID:89QdyBmd よく日本を良くするために老人を皆殺しにしろとか言う過激な奴がいるが
実は正しいのかもしれない
人は60歳になったら立派な老害だ
昔の人間は60歳になったらすぐ死んでいたから世の中が保たれていた。
今はそいつらが80、90と生きる
そして年長者だからと偉そうでしかも働かずサービス要求と消費ばかりする。
これが今後の日本では大多数になるんだ
とんでもないことになるぞ
状況を改善するには殺すしかない
実は正しいのかもしれない
人は60歳になったら立派な老害だ
昔の人間は60歳になったらすぐ死んでいたから世の中が保たれていた。
今はそいつらが80、90と生きる
そして年長者だからと偉そうでしかも働かずサービス要求と消費ばかりする。
これが今後の日本では大多数になるんだ
とんでもないことになるぞ
状況を改善するには殺すしかない
279オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 19:01:22.22ID:A0OKZYnn 中国に野菜工場 ネット大手が参入 日本の技術も
https://sp.fnn.jp/posts/00408063CX
https://sp.fnn.jp/posts/00408063CX
280オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 19:06:01.68ID:k3a25c3F >>278
アホだな
むしろ、”何もしない役立たずでも幸せに生きる社会の実現”
のテストケースとして、老人は必要だよ
誰しもがそうなるんだしな
老人みんな死んだら、次は役立たずから殺されていくよ
一部の金持ちだけが生き残るディストピアよ
アホだな
むしろ、”何もしない役立たずでも幸せに生きる社会の実現”
のテストケースとして、老人は必要だよ
誰しもがそうなるんだしな
老人みんな死んだら、次は役立たずから殺されていくよ
一部の金持ちだけが生き残るディストピアよ
281オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 19:06:22.25ID:VG3mfdZ3 >>273
環境保護って、何を何から保護するの?
環境保護って、何を何から保護するの?
282オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 19:06:57.81ID:89QdyBmd 日本の老害問題は現行のテクノロジー発展の比ではない
すでに始まっている超重量級の深刻な問題だ
お前らは老害達を支えられるか?
俺は老害の面倒を見る気はない
自分の人生で精いっぱいだ
それこそ魔法でも使わない限り解決は不可能だろう
テクノロジーの魔法に頼るにも、今のよちよち歩きの魔法では現実的に救えない
天才が集まり莫大な資金と時間を使って魔法を生み出すしかないんだ
それができなければ日本は破滅だ
すでに始まっている超重量級の深刻な問題だ
お前らは老害達を支えられるか?
俺は老害の面倒を見る気はない
自分の人生で精いっぱいだ
それこそ魔法でも使わない限り解決は不可能だろう
テクノロジーの魔法に頼るにも、今のよちよち歩きの魔法では現実的に救えない
天才が集まり莫大な資金と時間を使って魔法を生み出すしかないんだ
それができなければ日本は破滅だ
283オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 19:08:56.17ID:6qwZ7Vhf >>278
よし、60になったら言ってくれ。
よし、60になったら言ってくれ。
284オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 19:10:49.01ID:k3a25c3F 働かざる者食うべからず
と言った奴は国賊に等しい
働かないで食うにはどうするか、を考えるのが文明開化の一歩だ
と言った奴は国賊に等しい
働かないで食うにはどうするか、を考えるのが文明開化の一歩だ
285オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 19:11:14.43ID:89QdyBmd 今の60歳の老人のエゴは酷いぞ
しかも自分を老人だと思っていないから更に酷い
自分を現役世代だと思っている
しかし、そいつらの脳は古くて時代遅れの害悪をまき散らし
世の中の新しい発展を阻害する
パンデミックなど事故を装って処分するしかない
しかも自分を老人だと思っていないから更に酷い
自分を現役世代だと思っている
しかし、そいつらの脳は古くて時代遅れの害悪をまき散らし
世の中の新しい発展を阻害する
パンデミックなど事故を装って処分するしかない
286オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 19:14:42.27ID:k3a25c3F287オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 19:16:55.52ID:6qwZ7Vhf 日本自体が処分されかかってるって事無いだろうか。
288オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 19:16:57.77ID:89QdyBmd これは政府関係者の友人から聞いた話だが、政府は今の30代40代は救うつもりだが、
50代を境に、60代以上の老人は切り捨てる計画だそうだ
あまりにも思考が旧くて新しく展開させる予定の未来社会に適応できないからのようだ
政府官僚が採る現実的政策でもこうなっているんだ
老人は救えないよ
50代を境に、60代以上の老人は切り捨てる計画だそうだ
あまりにも思考が旧くて新しく展開させる予定の未来社会に適応できないからのようだ
政府官僚が採る現実的政策でもこうなっているんだ
老人は救えないよ
289オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 19:18:53.32ID:7yNTuJ8U 宇宙空間でエネルギーを使って計算したとして、
そのエネルギーはどこへ消費されるんだ
そのエネルギーはどこへ消費されるんだ
290オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 19:19:43.52ID:7yNTuJ8U291オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 19:23:19.83ID:VG3mfdZ3 >>288
俺も知り合いの矢追純一って奴から聞いたんだけど、いま50代以上の人は、特例でみんな毎年小遣いが一億円づつ政府から貰えるんだって
宇宙政府がとる現実的政策でもこうなってるんだ
だから、みんな大丈夫だね
俺も知り合いの矢追純一って奴から聞いたんだけど、いま50代以上の人は、特例でみんな毎年小遣いが一億円づつ政府から貰えるんだって
宇宙政府がとる現実的政策でもこうなってるんだ
だから、みんな大丈夫だね
292オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 19:25:35.47ID:0tMRP6im >>286
失われた20年、30年の世代が団塊の世代より恵まれてると云う現実認識は労働信仰爺並にどうかと思うがな
世代間格差の問題はこれからも深刻になって行くと思うけどね
ま、国際リニアコライダーにも金を出し渋るこの国じゃ世界の何処かが仮にシンギュラリティに到達した所で、労働解放なんて夢のまた夢だとしか思わんな
失われた20年、30年の世代が団塊の世代より恵まれてると云う現実認識は労働信仰爺並にどうかと思うがな
世代間格差の問題はこれからも深刻になって行くと思うけどね
ま、国際リニアコライダーにも金を出し渋るこの国じゃ世界の何処かが仮にシンギュラリティに到達した所で、労働解放なんて夢のまた夢だとしか思わんな
293オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 19:27:20.51ID:NzknwN8O インターネットが発達した今でも古代エジプトからずっとあった今の若者は〜っていう文句が存在することに驚きを禁じ得ない
294オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 19:29:22.35ID:jCFsxeBE 日本にはナマポというBIがあるじゃないか
295オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 19:30:19.46ID:6qwZ7Vhf296オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 19:31:17.87ID:6qwZ7Vhf >>290
移民にめんどうみてもらわないとなりたたなくなってるのに?
移民にめんどうみてもらわないとなりたたなくなってるのに?
297オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 19:34:38.11ID:6qwZ7Vhf >>292
だからそのどこかの国を孫さんが買収していると思う。
だからそのどこかの国を孫さんが買収していると思う。
298オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 19:48:55.39ID:7yNTuJ8U299オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 19:57:41.26ID:0UsC6brM >>298
インディアンさんもっと幅を効かせてもいいのに。
インディアンさんもっと幅を効かせてもいいのに。
300オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 20:04:09.31ID:/e4j1RWa >>298
米やシンガポールはその成り立ち、経緯から移民国家と言って差し支えない国であって
島国、ほぼ単一民族(飽くまで略)、言語も統一されてる日本の
比較対象に持ってくる時点でどうしようもない奴だな
しかも60年代まで法的に黒人が差別されていた国が米
しかも、その米でさえトランプ当選で明らかな様に、安い賃金で働く、南米からの移民を嫌っている
欧州で移民の問題が深刻であると云う先例があるにも関わらずに周回遅れで移民に進む日本は流石オワコン国家と云った所だな
しかも、このスレ的にも賃金が安価な単純労働移民は企業の技術投資を阻むと云う記事、指摘は度々あった事で
シンギュラリティを望むなら、単純労働移民を賛成する理由は無いと思うがね
米やシンガポールはその成り立ち、経緯から移民国家と言って差し支えない国であって
島国、ほぼ単一民族(飽くまで略)、言語も統一されてる日本の
比較対象に持ってくる時点でどうしようもない奴だな
しかも60年代まで法的に黒人が差別されていた国が米
しかも、その米でさえトランプ当選で明らかな様に、安い賃金で働く、南米からの移民を嫌っている
欧州で移民の問題が深刻であると云う先例があるにも関わらずに周回遅れで移民に進む日本は流石オワコン国家と云った所だな
しかも、このスレ的にも賃金が安価な単純労働移民は企業の技術投資を阻むと云う記事、指摘は度々あった事で
シンギュラリティを望むなら、単純労働移民を賛成する理由は無いと思うがね
301オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 20:05:09.88ID:6qwZ7Vhf >>298
それ言ったらインディアンだって元はアジア大陸から移民したらしい。
日本は中国とまともに競争しようとして人数が足りなくなってる気がする。
日本に12億人も移民できないだろうから物の生産で対抗しないで
人数関係無い買収をやった方がいいと思う。
それ言ったらインディアンだって元はアジア大陸から移民したらしい。
日本は中国とまともに競争しようとして人数が足りなくなってる気がする。
日本に12億人も移民できないだろうから物の生産で対抗しないで
人数関係無い買収をやった方がいいと思う。
302オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 20:23:09.92ID:nZjD+WnJ >>211
中止じゃなくて当初の計画通りの期間行われてる
マスコミの報道のせいでよく勘違いされてるけど、最初から今年末までの予定で延長はされなかっただけ
それをあたかも中止になったみたいな報道がなされたからデマが広まってる
実験の分析がなされるのもこれから
フィンランド「ベーシックインカム実験失敗」報道は“誤報”? 理念とは程遠いその実態
https://www.businessinsider.jp/post-166698
中止じゃなくて当初の計画通りの期間行われてる
マスコミの報道のせいでよく勘違いされてるけど、最初から今年末までの予定で延長はされなかっただけ
それをあたかも中止になったみたいな報道がなされたからデマが広まってる
実験の分析がなされるのもこれから
フィンランド「ベーシックインカム実験失敗」報道は“誤報”? 理念とは程遠いその実態
https://www.businessinsider.jp/post-166698
303オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 20:23:17.47ID:7yNTuJ8U >>300-301
移民国家については俺が間違いだったよ、すまん
では移民以外での労働力の解決策ってあるかな
ロボット化、AIと言っても日本は周知の通り、
政府主導のIT政策が異常に下手糞でずっと失敗が続いている
中小企業へのIT補助金は半額・50万まで出るんだけど、
50万でできることなんてせいぜいHPのリニューアルぐらい
それが効果的な業種もあるけど、AIや自動化には程遠い
移民国家については俺が間違いだったよ、すまん
では移民以外での労働力の解決策ってあるかな
ロボット化、AIと言っても日本は周知の通り、
政府主導のIT政策が異常に下手糞でずっと失敗が続いている
中小企業へのIT補助金は半額・50万まで出るんだけど、
50万でできることなんてせいぜいHPのリニューアルぐらい
それが効果的な業種もあるけど、AIや自動化には程遠い
304オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 20:25:44.31ID:/e4j1RWa >>301
日本がシナと競争なんて、なんの競争してんの?
経済成長なんて話にならないし、技術、人材、含め投資意欲も話にならない
没落国家の日本は、シナのお零れ貰う為に必死と云うのが、財界の現状だと思うがね
志を忘れたエコノミックアニマル日本は、自ら中国の下請けになる
https://blogos.com/article/344085/
日本がシナと競争なんて、なんの競争してんの?
経済成長なんて話にならないし、技術、人材、含め投資意欲も話にならない
没落国家の日本は、シナのお零れ貰う為に必死と云うのが、財界の現状だと思うがね
志を忘れたエコノミックアニマル日本は、自ら中国の下請けになる
https://blogos.com/article/344085/
305オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 20:43:44.92ID:6qwZ7Vhf >>304
中国から輸入する物と値段で競争してるんじゃないだろうか。
だから安い賃金で働いてくれる人が集められなくて倒産しているらしい。
投資は中国とか外国にしていて、だから配当で経常黒字が維持できてると思う。
お金があるうちにどんどん外国に投資してあんまり目立たないように
搾取国になれればいいんじゃないだろうか。
中国から輸入する物と値段で競争してるんじゃないだろうか。
だから安い賃金で働いてくれる人が集められなくて倒産しているらしい。
投資は中国とか外国にしていて、だから配当で経常黒字が維持できてると思う。
お金があるうちにどんどん外国に投資してあんまり目立たないように
搾取国になれればいいんじゃないだろうか。
306オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 20:45:00.33ID:/e4j1RWa >>303
財務省が糞だと云うのが根源
そして、本質的な解決は有権者が技術投資に肯定的ないし、積極的な政治家を選ぶしか無い
ま、結局、上での老害、云々やシルバー民主主義といった問題とも絡み、正直、絶望的なのが日本
有権者も大半が無関心だし、高齢者のが票も多いし選挙に行く
結局ピケティの分析通り、より資本を持つものが効率的に資本を増やす
世界的に見られる傾向だから、没落した日本企業では世界の先端を行く企業に勝てるとは思えないね
まぁ、もう手遅れだろう
全て同意と云う訳では無いが下記記事は秀逸
日本はこれから後進国になると確信する理由
https://dmjtmj-stock.com/entry/2018/03/04/%E6%97%A5%E6%9C%AC-%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%8B%E3%82%89-%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%AA%E3%82%8B-%E8%A1%B0%E9%80%80-%E5%BE%8C%E9%80%B2%E5%9B%BD-%E8%B2%A7%E5%9B%B0
財務省が糞だと云うのが根源
そして、本質的な解決は有権者が技術投資に肯定的ないし、積極的な政治家を選ぶしか無い
ま、結局、上での老害、云々やシルバー民主主義といった問題とも絡み、正直、絶望的なのが日本
有権者も大半が無関心だし、高齢者のが票も多いし選挙に行く
結局ピケティの分析通り、より資本を持つものが効率的に資本を増やす
世界的に見られる傾向だから、没落した日本企業では世界の先端を行く企業に勝てるとは思えないね
まぁ、もう手遅れだろう
全て同意と云う訳では無いが下記記事は秀逸
日本はこれから後進国になると確信する理由
https://dmjtmj-stock.com/entry/2018/03/04/%E6%97%A5%E6%9C%AC-%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%8B%E3%82%89-%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%AA%E3%82%8B-%E8%A1%B0%E9%80%80-%E5%BE%8C%E9%80%B2%E5%9B%BD-%E8%B2%A7%E5%9B%B0
307オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 20:52:33.02ID:3HSUAFYN 日米印以 vs 中露
WW3の勢力図が仮にこうだったら
どっちが勝つ?
WW3の勢力図が仮にこうだったら
どっちが勝つ?
308オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 21:00:20.06ID:XfP5yGiE >>307
トランプが大統領のうちはWW3は起こらない
トランプが大統領のうちはWW3は起こらない
309オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 21:02:05.44ID:3HSUAFYN310オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 21:27:31.78ID:/e4j1RWa >>305
日本は内需国家
しかも、輸出品をコストで、さらに安価な方で勝負するとかデフレ促進の何ものでもないね
実際財界はデフレ歓迎でも全く不思議じゃないけど
それに、日本はずっとデフレか低成長の間、他の国は経済成長してるから、資産価値もどんどん開く
昨今は人件費が高くなったシナから、相も変わらずデフレで人件費の安い日本に外注と云うのが冗談とも言い切れないくなりそうな程
落ちぶれてるのが日本
しかも、日本と違って他の国は安全保障上の問題と認識されれば、資産の差し押さえ、没収くらい平気でやれるからね
中国企業の下請けになりつつある日本企業…
https://ameblo.jp/ba7-777/entry-12409521150.html
日本は内需国家
しかも、輸出品をコストで、さらに安価な方で勝負するとかデフレ促進の何ものでもないね
実際財界はデフレ歓迎でも全く不思議じゃないけど
それに、日本はずっとデフレか低成長の間、他の国は経済成長してるから、資産価値もどんどん開く
昨今は人件費が高くなったシナから、相も変わらずデフレで人件費の安い日本に外注と云うのが冗談とも言い切れないくなりそうな程
落ちぶれてるのが日本
しかも、日本と違って他の国は安全保障上の問題と認識されれば、資産の差し押さえ、没収くらい平気でやれるからね
中国企業の下請けになりつつある日本企業…
https://ameblo.jp/ba7-777/entry-12409521150.html
311オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 21:30:34.21ID:/e4j1RWa >>305
日本は本当に中国に完敗したのか。平均年齢が30代の街「深セン」を見てきた話。
https://blog.tinect.jp/?p=51902
さらに企業の幹部には若い女性が多い。例えば、今回テンセントに訪問したのだが、6人出てきたテンセントの社員は、幹部を含め、5人が女性であり、キレる方ばかりであった。
彼らは言う。
「テンセントは45歳が定年。それまでは昼夜問わずめちゃくちゃ働く。45歳になったら楽に暮らせるだけの年金が出るので、若い人にあとを任せて去る。」
また、物流会社に勤める女性は、こんな事を言っていた。
「深センは若者の街であり、上海や北京と違ってしがらみがなく、既得権もない。中国全土から夢を求めて、才能ある人が集まる。」
貿易会社に勤める男性は
「大成功しなくても、真面目に努力すれば絶対に報われると思う。みんなそう思っている」。
1300万人もの夢を持った若者が、努力して報われることを信じており、猛烈に働く街。
世界に、こんなすごい街が他にあるだろうか。
対照的なのは、日本の活力のなさである。
「老人ばかり」
「努力しても報われない」
「働きたくない」
そんな諦めとも、怨嗟ともつかない声ばかりが、聞こえてくる。
今回知り合った中国人の若者から、こんな質問をされた。
「日本人の若者は、長時間働かず、ほとんど起業しないと言うけど、何故なんだ?」
私は答えた。
「保守的だし、諦めてるんだよ、世の中に。」
彼は言った。
「それは気の毒に。深センはいいぞ、夢がある。」
日本は本当に中国に完敗したのか。平均年齢が30代の街「深セン」を見てきた話。
https://blog.tinect.jp/?p=51902
さらに企業の幹部には若い女性が多い。例えば、今回テンセントに訪問したのだが、6人出てきたテンセントの社員は、幹部を含め、5人が女性であり、キレる方ばかりであった。
彼らは言う。
「テンセントは45歳が定年。それまでは昼夜問わずめちゃくちゃ働く。45歳になったら楽に暮らせるだけの年金が出るので、若い人にあとを任せて去る。」
また、物流会社に勤める女性は、こんな事を言っていた。
「深センは若者の街であり、上海や北京と違ってしがらみがなく、既得権もない。中国全土から夢を求めて、才能ある人が集まる。」
貿易会社に勤める男性は
「大成功しなくても、真面目に努力すれば絶対に報われると思う。みんなそう思っている」。
1300万人もの夢を持った若者が、努力して報われることを信じており、猛烈に働く街。
世界に、こんなすごい街が他にあるだろうか。
対照的なのは、日本の活力のなさである。
「老人ばかり」
「努力しても報われない」
「働きたくない」
そんな諦めとも、怨嗟ともつかない声ばかりが、聞こえてくる。
今回知り合った中国人の若者から、こんな質問をされた。
「日本人の若者は、長時間働かず、ほとんど起業しないと言うけど、何故なんだ?」
私は答えた。
「保守的だし、諦めてるんだよ、世の中に。」
彼は言った。
「それは気の毒に。深センはいいぞ、夢がある。」
312オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 21:31:09.72ID:0UsC6brM >>306
後進国はまだ後から進んでいるんでしょう。進んでない日本は衰退途上国ですよ。
後進国はまだ後から進んでいるんでしょう。進んでない日本は衰退途上国ですよ。
313オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 21:31:56.70ID:A0OKZYnn ウーバー、強化学習の難関ゲームを新アルゴリズムで攻略
https://www.technologyreview.jp/s/114440/uber-has-cracked-two-classic-80s-video-games-by-giving-an-ai-algorithm-a-new-type-of-memory/
従来のAIが苦手とする2つのビデオ・ゲームをウーバーAI研究所のメンバーが「攻略」した。
人間を大きく上回るスコアを叩き出した新しいアルゴリズムは、ロボットなどの機械を現実世界で活用するときにも役立ちそうだ。
ブランスキル准教授は、この種の研究はロボット工学に大きな影響を与えるだろうと認めている。
しかし他方では現実世界での状況、特に人間の行動様式のモデル化に関係するものははるかに難しいと語る。
「このアプローチが、もっと複雑な環境にどれほど効果があるか見守っていくのはとても興味深いことでしょう」(ブランスキル准教授)。
https://www.technologyreview.jp/s/114440/uber-has-cracked-two-classic-80s-video-games-by-giving-an-ai-algorithm-a-new-type-of-memory/
従来のAIが苦手とする2つのビデオ・ゲームをウーバーAI研究所のメンバーが「攻略」した。
人間を大きく上回るスコアを叩き出した新しいアルゴリズムは、ロボットなどの機械を現実世界で活用するときにも役立ちそうだ。
ブランスキル准教授は、この種の研究はロボット工学に大きな影響を与えるだろうと認めている。
しかし他方では現実世界での状況、特に人間の行動様式のモデル化に関係するものははるかに難しいと語る。
「このアプローチが、もっと複雑な環境にどれほど効果があるか見守っていくのはとても興味深いことでしょう」(ブランスキル准教授)。
314オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 21:33:57.84ID:6qwZ7Vhf >>306
目立たないように搾取国になるための財務省の工作なんじゃないだろうか。
既にIMFには日本の財務省が蔓延ってるらしいので。
貼ってある記事は結局働け働けを色々に言ってるんじゃないかと思った。
目立たないように搾取国になるための財務省の工作なんじゃないだろうか。
既にIMFには日本の財務省が蔓延ってるらしいので。
貼ってある記事は結局働け働けを色々に言ってるんじゃないかと思った。
315オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 21:46:50.74ID:/e4j1RWa >>307
核が拡散した現代で第二次大戦の様な国家総力戦は現実的では無いと思うが
仮に有事となった場合、新興国で成長著しいとは言え、米が本気になったら中露で勝てるとは思わんけどな
見方によっては既に戦争状態とも解釈できるが
超限戦 21世紀の『新しい戦争』
http://www.hitachi-hri.com/bookreview/b033.html
「超限戦(ちょうげんせん)」は執筆者の造語である。
言葉のごとく意味は「(従来の境界線と)限度を超えた戦争」である。あらゆるものが戦争の手段となり、またあらゆる場所が戦場となりうる。
とりわけ、「非軍事の戦争行動」は超限戦のコンセプトを形成する重要な要素の一つである。
すなわち、「見たところ戦争となんの関係もない手段が、最後には『非軍事の戦争行動』になる」のである。
例えば、貿易戦争(国内貿易法の国際的な適用、重要技術の封鎖、経済制裁など)、金融戦争(ヘッジファンド、通貨切り下げ、金融制裁など)、新テロ戦争(テロリスト(個人集団)とハイテク技術(バイオ、サイバー技術)の遭遇)、
生態戦争(技術を活用して地球の物理的環境を破壊)などは従来の軍事の範囲ではないが、多大な経済的、社会的損失を国家に与えることが可能である。
また、戦争の相手は必ずしも国家ではない。
特に伝統社会のルールに縛られない非国家勢力に対して、「一定のルールに従って行動し、無限の手段を持っていながらも限度のある戦争しかできない国家は、戦闘開始の前から不利な立場に立たされる」わけである。
核が拡散した現代で第二次大戦の様な国家総力戦は現実的では無いと思うが
仮に有事となった場合、新興国で成長著しいとは言え、米が本気になったら中露で勝てるとは思わんけどな
見方によっては既に戦争状態とも解釈できるが
超限戦 21世紀の『新しい戦争』
http://www.hitachi-hri.com/bookreview/b033.html
「超限戦(ちょうげんせん)」は執筆者の造語である。
言葉のごとく意味は「(従来の境界線と)限度を超えた戦争」である。あらゆるものが戦争の手段となり、またあらゆる場所が戦場となりうる。
とりわけ、「非軍事の戦争行動」は超限戦のコンセプトを形成する重要な要素の一つである。
すなわち、「見たところ戦争となんの関係もない手段が、最後には『非軍事の戦争行動』になる」のである。
例えば、貿易戦争(国内貿易法の国際的な適用、重要技術の封鎖、経済制裁など)、金融戦争(ヘッジファンド、通貨切り下げ、金融制裁など)、新テロ戦争(テロリスト(個人集団)とハイテク技術(バイオ、サイバー技術)の遭遇)、
生態戦争(技術を活用して地球の物理的環境を破壊)などは従来の軍事の範囲ではないが、多大な経済的、社会的損失を国家に与えることが可能である。
また、戦争の相手は必ずしも国家ではない。
特に伝統社会のルールに縛られない非国家勢力に対して、「一定のルールに従って行動し、無限の手段を持っていながらも限度のある戦争しかできない国家は、戦闘開始の前から不利な立場に立たされる」わけである。
316オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 21:54:18.90ID:A0OKZYnn 米国量子技術イニシアチブ法が成立。AmazonやGoogleが働きかけていた
10年間の連邦プログラムにより量子コンピュータなど量子情報科学(QIS)を発展させる
・ホワイトハウスにQIS調整室が設置
・国立標準技術研究所,エネルギー省,国立科学財団等への研究支援
・企業への研究支援
https://www.datacenterdynamics.com/news/us-senate-passes-national-quantum-initiative-act/
https://twitter.com/metatetsu/status/1075369272807809024
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
10年間の連邦プログラムにより量子コンピュータなど量子情報科学(QIS)を発展させる
・ホワイトハウスにQIS調整室が設置
・国立標準技術研究所,エネルギー省,国立科学財団等への研究支援
・企業への研究支援
https://www.datacenterdynamics.com/news/us-senate-passes-national-quantum-initiative-act/
https://twitter.com/metatetsu/status/1075369272807809024
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
317オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 21:56:28.65ID:7yNTuJ8U318オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 21:58:37.07ID:/e4j1RWa >>314
まぁ、陰謀論の類に片足を突っ込む様な感じではあるが、IMFなんてロクなもんだとは思わんがね
しかも潤うのは一部のグローバル企業であって、米の99%対1%のデモ見ても
庶民にたいした還元も無い
と云うか日本の場合はグローバル企業はデフレでの低賃金歓迎なのが実態といって差し支えない程度だから
むしろ、庶民も被害を被っていると見るのが妥当だろう
まぁ、一部のグローバル企業に勤める富裕層様にとってはIMF万歳かもしれんがな
世銀・IMFは「援助」のためなどではなく、途上国から徹底して収奪し尽くすために存在する
https://blog.goo.ne.jp/nanbanandeya/e/33e1fe0f0e5cdaca9f2927e61cf0eea3
世界を死の経済で支配する悪の帝国
http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2016/02/post-c25c.html
まぁ、陰謀論の類に片足を突っ込む様な感じではあるが、IMFなんてロクなもんだとは思わんがね
しかも潤うのは一部のグローバル企業であって、米の99%対1%のデモ見ても
庶民にたいした還元も無い
と云うか日本の場合はグローバル企業はデフレでの低賃金歓迎なのが実態といって差し支えない程度だから
むしろ、庶民も被害を被っていると見るのが妥当だろう
まぁ、一部のグローバル企業に勤める富裕層様にとってはIMF万歳かもしれんがな
世銀・IMFは「援助」のためなどではなく、途上国から徹底して収奪し尽くすために存在する
https://blog.goo.ne.jp/nanbanandeya/e/33e1fe0f0e5cdaca9f2927e61cf0eea3
世界を死の経済で支配する悪の帝国
http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2016/02/post-c25c.html
319オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 22:03:01.44ID:3HSUAFYN320オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 22:20:16.97ID:7yNTuJ8U 国家量子構想法かー
アメリカも本気だね
日本はNTTが量子コンピュータを詐称しただけだな
アメリカも本気だね
日本はNTTが量子コンピュータを詐称しただけだな
321オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 22:25:10.79ID:/e4j1RWa >>317
歴史的経緯や文化もあろうが
長期デフレが大きな要因と思うね
人手不足でどうしようもなくなったら流石に効率や生産性を意識せぜる得ないでしょ
経済が好調で人手不足なら、経営者も設備投資、人材や技術投資に前向きに成れるが
デフレ傾向で人手不足じゃ、低賃金の人員増やした方が楽と云うのも理解は出来る
しかも出来れば、派遣で仕事減ったら直ぐに切れるのとか、外注でコストカットとかね
IT業界のwevとSier業界の違いもコストやデフレで説明付くしね
まぁ、あと政治が糞過ぎると云うのもあるかもね(有権者も阿呆ばかりと云う事になるがw)
とある内閣参与が勉強会で議員に向けて
80年代の日本は経済一流、政治は三流と揶揄されていたが、そりゃ三流の政治を続けてれば経済も一流から転落して失われた20年なるのも当然の帰結だろ
と言っていたけど、全く同感だね
歴史的経緯や文化もあろうが
長期デフレが大きな要因と思うね
人手不足でどうしようもなくなったら流石に効率や生産性を意識せぜる得ないでしょ
経済が好調で人手不足なら、経営者も設備投資、人材や技術投資に前向きに成れるが
デフレ傾向で人手不足じゃ、低賃金の人員増やした方が楽と云うのも理解は出来る
しかも出来れば、派遣で仕事減ったら直ぐに切れるのとか、外注でコストカットとかね
IT業界のwevとSier業界の違いもコストやデフレで説明付くしね
まぁ、あと政治が糞過ぎると云うのもあるかもね(有権者も阿呆ばかりと云う事になるがw)
とある内閣参与が勉強会で議員に向けて
80年代の日本は経済一流、政治は三流と揶揄されていたが、そりゃ三流の政治を続けてれば経済も一流から転落して失われた20年なるのも当然の帰結だろ
と言っていたけど、全く同感だね
322オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 22:25:47.45ID:/e4j1RWa >>317
世界一のIT大国のエストニアと日本の生活を比較してみた
https://meishihacks.com/working/ewesti/
IT業界が終わっていると言われる理由
https://programming-dojo.com/it%E6%A5%AD%E7%95%8C%E3%81%8C%E7%B5%82%E3%82%8F%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%A8%E8%A8%80%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%82%8B%E7%90%86%E7%94%B1/
人手不足は経済成長にとって問題なし
http://noranekoma.blogspot.com/2017/04/blog-post.html
経済成長は人手の増加ではなく、設備投資(資本装備率の向上)つまり機械化によって成されてきた部分が遥かに大きい。
なぜなら、生産性の向上の最も大きな部分は、機械化によって達成されるからです。
産業革命とはそういうことです。
もちろん機械化以前にマネジメントがアホな会社もありますが。
〜中略〜
一方、移民に頼るのではなく、投資を行えば機械化が進みますから、人手が増えなくとも生産量が増加します。
ただし、投資は経営者が無能だと判断が難しいですね。
経営者にとっては投資より移民に頼る方が頭を使わなくて楽ですw。
世界一のIT大国のエストニアと日本の生活を比較してみた
https://meishihacks.com/working/ewesti/
IT業界が終わっていると言われる理由
https://programming-dojo.com/it%E6%A5%AD%E7%95%8C%E3%81%8C%E7%B5%82%E3%82%8F%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%A8%E8%A8%80%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%82%8B%E7%90%86%E7%94%B1/
人手不足は経済成長にとって問題なし
http://noranekoma.blogspot.com/2017/04/blog-post.html
経済成長は人手の増加ではなく、設備投資(資本装備率の向上)つまり機械化によって成されてきた部分が遥かに大きい。
なぜなら、生産性の向上の最も大きな部分は、機械化によって達成されるからです。
産業革命とはそういうことです。
もちろん機械化以前にマネジメントがアホな会社もありますが。
〜中略〜
一方、移民に頼るのではなく、投資を行えば機械化が進みますから、人手が増えなくとも生産量が増加します。
ただし、投資は経営者が無能だと判断が難しいですね。
経営者にとっては投資より移民に頼る方が頭を使わなくて楽ですw。
323オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 22:44:20.12ID:6qwZ7Vhf >>322
お金さえあれば機械化できるというのは、
それをやれる人が自由に集められるから。
お金を出して集められたとしても、
他でやっていた人を引き抜くしかできないとすると
他で機械化ができなくなるだけになったら結局日本全体では
機械化の進む速度は変わらないか落ちてしまうかもしれない。
だから日本全体で機械化を進めるためには移民が必要なんだと思う。
しかも中国からの輸入品と競争するなら中国の機械化の改良と
いつまでも競争し続けないといけなくなる。
いくら移民を使えるようになっても中国と人数でかなうわけないので
機械化の改良で競争しようとするのは不利なんじゃないだろうか。
お金さえあれば機械化できるというのは、
それをやれる人が自由に集められるから。
お金を出して集められたとしても、
他でやっていた人を引き抜くしかできないとすると
他で機械化ができなくなるだけになったら結局日本全体では
機械化の進む速度は変わらないか落ちてしまうかもしれない。
だから日本全体で機械化を進めるためには移民が必要なんだと思う。
しかも中国からの輸入品と競争するなら中国の機械化の改良と
いつまでも競争し続けないといけなくなる。
いくら移民を使えるようになっても中国と人数でかなうわけないので
機械化の改良で競争しようとするのは不利なんじゃないだろうか。
324オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 22:52:15.20ID:jcpxrJwF 俺(81)「ああ…俺も死ぬのか…」 ガチャッ 職員「人間シミュレーションお疲れ様でした」本当の俺「疲れた〜」 [939889446]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1545217368/
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1545217368/
325オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 22:59:15.08ID:7yNTuJ8U ITの導入が無理なら、最低賃金を低下させたほうが良いと思ってたけどもう手遅れっぽいね
マイナンバーがクソすぎた
マイナンバーがクソすぎた
326306
2018/12/19(水) 23:21:47.05ID:0tMRP6im >>312
引用記事のタイトルに関して同意
引用記事のタイトルに関して同意
327オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 23:39:08.15ID:MPvwJ86/ 後2年で驚愕のハード完成か。
いよいよ残りわずかだな。
いよいよ残りわずかだな。
328オーバーテクナナシー
2018/12/19(水) 23:49:06.00ID:jcpxrJwF 驚愕のハードって?
329オーバーテクナナシー
2018/12/20(木) 00:00:49.56ID:wT7QYsi9 >>303
>では移民以外での労働力の解決策ってあるかな
ロボット化、AIと言っても日本は周知の通り、
政府主導のIT政策が異常に下手糞でずっと失敗が続いている
労働不足もIT後進も政府の匙加減だし政府が意図的にやってるからね。
東京オリンピックが決まった時点で建設ラッシュが進んで労働力が不足するのは当たり前だし。
東京オリンピックに3兆円ともいわれる予算を突っ込んでおきながら
科学技術の予算は増やさないのもIT化に無駄に規制ばかりかけて遅らせるのも政府の匙加減だしな。
全部人災だよ。
>では移民以外での労働力の解決策ってあるかな
ロボット化、AIと言っても日本は周知の通り、
政府主導のIT政策が異常に下手糞でずっと失敗が続いている
労働不足もIT後進も政府の匙加減だし政府が意図的にやってるからね。
東京オリンピックが決まった時点で建設ラッシュが進んで労働力が不足するのは当たり前だし。
東京オリンピックに3兆円ともいわれる予算を突っ込んでおきながら
科学技術の予算は増やさないのもIT化に無駄に規制ばかりかけて遅らせるのも政府の匙加減だしな。
全部人災だよ。
330オーバーテクナナシー
2018/12/20(木) 00:06:30.87ID:5O5JBWNM >>329
ロボットなんて現状幼稚園児以下の知能しかねーじゃん
汎用的でロボットよりもずっと安価な移民やニートを最初に動員するのは当然じゃね?
短期的な利益が出ないものに投資できるほど、余裕あると思ってんの?
ロボットなんて現状幼稚園児以下の知能しかねーじゃん
汎用的でロボットよりもずっと安価な移民やニートを最初に動員するのは当然じゃね?
短期的な利益が出ないものに投資できるほど、余裕あると思ってんの?
331オーバーテクナナシー
2018/12/20(木) 00:08:31.45ID:tlCf8a0d332オーバーテクナナシー
2018/12/20(木) 00:18:46.46ID:SUTXY6KV333オーバーテクナナシー
2018/12/20(木) 00:22:28.20ID:wT7QYsi9334オーバーテクナナシー
2018/12/20(木) 00:34:45.79ID:SUTXY6KV 移民じゃなく出稼ぎを大勢雇うなら
労働力が要らなくなった時に帰ってもらいやすい。
元から日本人で全部働けていたら首にしても
どこにも帰れないから大変な事になる。
さっさと出稼ぎの外国人を増やした方がいいかもしれない。
労働力が要らなくなった時に帰ってもらいやすい。
元から日本人で全部働けていたら首にしても
どこにも帰れないから大変な事になる。
さっさと出稼ぎの外国人を増やした方がいいかもしれない。
335オーバーテクナナシー
2018/12/20(木) 00:38:24.41ID:5O5JBWNM336オーバーテクナナシー
2018/12/20(木) 00:45:45.81ID:wT7QYsi9 >>335
ちゃんとリンク元を読んでから言ってくれ。
。
この文は俺が書いた訳ではないリンク元の引用だ。
引用のマークが抜けてたのは俺が悪かったよ。
>ロボット化、AIと言っても日本は周知の通り、
>政府主導のIT政策が異常に下手糞でずっと失敗が続いている
ちゃんとリンク元を読んでから言ってくれ。
。
この文は俺が書いた訳ではないリンク元の引用だ。
引用のマークが抜けてたのは俺が悪かったよ。
>ロボット化、AIと言っても日本は周知の通り、
>政府主導のIT政策が異常に下手糞でずっと失敗が続いている
337オーバーテクナナシー
2018/12/20(木) 04:24:08.29ID:oAJest45 目先の利益を追う馬鹿
338オーバーテクナナシー
2018/12/20(木) 06:20:24.69ID:N3rIDqQW339オーバーテクナナシー
2018/12/20(木) 07:14:01.21ID:w416jP4J340オーバーテクナナシー
2018/12/20(木) 07:15:31.18ID:w416jP4J341オーバーテクナナシー
2018/12/20(木) 07:40:12.82ID:jQ2NRPL0342オーバーテクナナシー
2018/12/20(木) 07:45:16.70ID:BbdgS/FM >>341
だから環境を破壊せずに済む方法を甘考えろっつってんの。
だから環境を破壊せずに済む方法を甘考えろっつってんの。
343オーバーテクナナシー
2018/12/20(木) 07:47:13.24ID:crF6tpFJ >>338
地球が破壊され尽くしてきた、なんてのはねぇ?
何をどれだけ破壊したり汚染したりしたところで例えばヒトが滅びて一万年も経ったら、ヒトがいたと言う痕跡なんか、ほとんど残ってないだろうに
大きな隕石が落ちたり、シベリアトラップのような巨大噴火があったりすることはヒトの環境破壊の影響なんかと比べ物にならないし
同じように遠い将来、人がダイソン球作れるほど進歩してたとしても、ほっとけば超新星爆発やブラックホールが起きることと比べて、何が問題なんだろ?
サッパリわからない
意識高い系に毒されてるのかどうか知らないけどさ
環境問題を言い立てる人の論理って納得できた試しはほとんどない
地球が破壊され尽くしてきた、なんてのはねぇ?
何をどれだけ破壊したり汚染したりしたところで例えばヒトが滅びて一万年も経ったら、ヒトがいたと言う痕跡なんか、ほとんど残ってないだろうに
大きな隕石が落ちたり、シベリアトラップのような巨大噴火があったりすることはヒトの環境破壊の影響なんかと比べ物にならないし
同じように遠い将来、人がダイソン球作れるほど進歩してたとしても、ほっとけば超新星爆発やブラックホールが起きることと比べて、何が問題なんだろ?
サッパリわからない
意識高い系に毒されてるのかどうか知らないけどさ
環境問題を言い立てる人の論理って納得できた試しはほとんどない
344オーバーテクナナシー
2018/12/20(木) 08:16:45.11ID:tsu03RTW >>324
人間は自分の都合のいいように環境の方を変える工夫をして繁栄できたし
これからもそれを続けるしか無いと思う。
地球の自然が人間に優しいのは運がいいだけかもしれない。
人間は今のうちに地球なんかぶっこわしてでも生き残れる力をつける必要があると思う。
人間は自分の都合のいいように環境の方を変える工夫をして繁栄できたし
これからもそれを続けるしか無いと思う。
地球の自然が人間に優しいのは運がいいだけかもしれない。
人間は今のうちに地球なんかぶっこわしてでも生き残れる力をつける必要があると思う。
345オーバーテクナナシー
2018/12/20(木) 10:49:31.21ID:lJEvyv1i このスレで技術側面無しで環境問題出すとボロカスに叩かれる罠
346オーバーテクナナシー
2018/12/20(木) 10:59:24.44ID:sXjcQF4d 1年で集積度が驚異的に向上した量子コンピュータ
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/54979
「自動運転×中国」の最新動向は? 国や企業の取り組み状況まとめ
https://jidounten-lab.com/y_autonomous-cars-china-matome
トヨタの自動運転、挽回のカギは「商用車+α」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38178090W8A121C1000000/
KDDIら3社、「ドローン警備」の実証実験に成功--AIで不審者を検知し追尾
http://japan.cnet.com/article/35130371/
NEC/発見したルールを説明できるAIで「発注支援」セブンイレブンに提案
https://www.ryutsuu.biz/it/k121850.html
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/54979
「自動運転×中国」の最新動向は? 国や企業の取り組み状況まとめ
https://jidounten-lab.com/y_autonomous-cars-china-matome
トヨタの自動運転、挽回のカギは「商用車+α」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38178090W8A121C1000000/
KDDIら3社、「ドローン警備」の実証実験に成功--AIで不審者を検知し追尾
http://japan.cnet.com/article/35130371/
NEC/発見したルールを説明できるAIで「発注支援」セブンイレブンに提案
https://www.ryutsuu.biz/it/k121850.html
347オーバーテクナナシー
2018/12/20(木) 11:03:33.35ID:6x0i8rgs 1年で集積度が驚異的に向上した量子コンピュータ
実用化は早くて2035年?研究者が語る技術の現状、課題、展望
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/54979
1年ちょっとで量子ビット数の向上が急加速
量子コンピュータ分野での最近の話題は、この1年ちょっとの間に集積度が驚異的に向上したことである。
1999年から18年を経た2017年4月における集積度の世界記録はGoogleの9量子ビットだった。
ところが、2017年5月にIBMとIntelがともに17量子ビットの超伝導量子コンピュータを製造したことを皮切りに、
50量子ビット(IBM)、49量子ビット(Intel)と発表が相次ぎ、2018年3月にはGoogleが72量子ビットの量子コンピュータを製造したと発表した。わずか1年で劇的な進歩があったのである*1。
それまでの超伝導量子コンピュータの量子ビット数(集積度)は上図の赤線で示すように指数関数的ではあるがゆっくりとした速度で成長していた。
ところが2017年以降の集積度をプロットすると上図の青線のように急加速したことがわかる。
Intel創業者の一人ゴードン・ムーアが、1965年に提唱した「半導体の集積度は18カ月で2倍になる」というのが「ムーアの法則」としてよく知られているが、量子コンピュータでも同様のことが言えそうだ。これは「量子版ムーアの法則」と呼べるだろう。
極めて楽観的な予測ではあるが、もしこの新しいトレンド(図の青線)が順調に続くのであれば、2035年頃に100万量子ビット級の実用的な量子コンピュータが実現すると期待できる。
実用化は早くて2035年?研究者が語る技術の現状、課題、展望
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/54979
1年ちょっとで量子ビット数の向上が急加速
量子コンピュータ分野での最近の話題は、この1年ちょっとの間に集積度が驚異的に向上したことである。
1999年から18年を経た2017年4月における集積度の世界記録はGoogleの9量子ビットだった。
ところが、2017年5月にIBMとIntelがともに17量子ビットの超伝導量子コンピュータを製造したことを皮切りに、
50量子ビット(IBM)、49量子ビット(Intel)と発表が相次ぎ、2018年3月にはGoogleが72量子ビットの量子コンピュータを製造したと発表した。わずか1年で劇的な進歩があったのである*1。
それまでの超伝導量子コンピュータの量子ビット数(集積度)は上図の赤線で示すように指数関数的ではあるがゆっくりとした速度で成長していた。
ところが2017年以降の集積度をプロットすると上図の青線のように急加速したことがわかる。
Intel創業者の一人ゴードン・ムーアが、1965年に提唱した「半導体の集積度は18カ月で2倍になる」というのが「ムーアの法則」としてよく知られているが、量子コンピュータでも同様のことが言えそうだ。これは「量子版ムーアの法則」と呼べるだろう。
極めて楽観的な予測ではあるが、もしこの新しいトレンド(図の青線)が順調に続くのであれば、2035年頃に100万量子ビット級の実用的な量子コンピュータが実現すると期待できる。
348オーバーテクナナシー
2018/12/20(木) 11:04:32.87ID:6x0i8rgs >>347
大規模化するための技術的ハードルは山積み
今後、量子版ムーアの法則に従って超伝導量子コンピュータの集積度は順調に増大し続けるだろうか?
超伝導量子コンピュータのハードウェア開発に携わる一研究者としての率直な意見は、「極めて困難」である。
なぜなら、大規模化するために乗り越えなければならない技術的ハードルが山積みだからである。
最後に、読者、特に経営層のみなさんにぜひ認識していただきたいことがある。
現在大ブームとなっている量子コンピュータであるが、その商用化に向けた研究開発競争はまだスタート地点にたったばかりである。
商用化のためには、多くの技術課題を一つひとつ地道に解決しなければならない。
そのため、量子コンピュータがビジネスで本格活用されるのは2035年よりも大幅にあとになる可能性が極めて高い*2。つまり長期戦の覚悟が必要となる。
大規模化するための技術的ハードルは山積み
今後、量子版ムーアの法則に従って超伝導量子コンピュータの集積度は順調に増大し続けるだろうか?
超伝導量子コンピュータのハードウェア開発に携わる一研究者としての率直な意見は、「極めて困難」である。
なぜなら、大規模化するために乗り越えなければならない技術的ハードルが山積みだからである。
最後に、読者、特に経営層のみなさんにぜひ認識していただきたいことがある。
現在大ブームとなっている量子コンピュータであるが、その商用化に向けた研究開発競争はまだスタート地点にたったばかりである。
商用化のためには、多くの技術課題を一つひとつ地道に解決しなければならない。
そのため、量子コンピュータがビジネスで本格活用されるのは2035年よりも大幅にあとになる可能性が極めて高い*2。つまり長期戦の覚悟が必要となる。
349オーバーテクナナシー
2018/12/20(木) 11:05:23.08ID:6x0i8rgs 2020年大統領選に出馬する実業家アンドリュー・ヤン
シンギュラリティを唱え、ロボット・AIを監督するテクノロジー省の創設、
また雇用は激変するとして全成人に月1000ドル支給するベーシックインカム導入を公約とする。
支持者は着実に増えておりダークホースになる可能性も
https://www.technologyreview.jp/s/115904/universal-income-vs-the-robots-meet-the-presidential-candidate-fighting-automation/
https://twitter.com/metatetsu/status/1075435168523907072
MIT CSAILなど、GANにおいて、どのユニットがどのオブジェクトクラスに影響を与えているかを視覚化し理解する分析フレームワークを発表
https://shiropen.com/seamless/gan-dissection
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
シンギュラリティを唱え、ロボット・AIを監督するテクノロジー省の創設、
また雇用は激変するとして全成人に月1000ドル支給するベーシックインカム導入を公約とする。
支持者は着実に増えておりダークホースになる可能性も
https://www.technologyreview.jp/s/115904/universal-income-vs-the-robots-meet-the-presidential-candidate-fighting-automation/
https://twitter.com/metatetsu/status/1075435168523907072
MIT CSAILなど、GANにおいて、どのユニットがどのオブジェクトクラスに影響を与えているかを視覚化し理解する分析フレームワークを発表
https://shiropen.com/seamless/gan-dissection
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
350オーバーテクナナシー
2018/12/20(木) 11:15:59.15ID:lJEvyv1i351オーバーテクナナシー
2018/12/20(木) 12:05:17.53ID:+2kNPt/z >>340
目先の利益を追う馬鹿w
目先の利益を追う馬鹿w
352オーバーテクナナシー
2018/12/20(木) 12:09:03.98ID:BbdgS/FM >>343
持続性(sustainability)の問題
持続性(sustainability)の問題
353オーバーテクナナシー
2018/12/20(木) 12:15:18.23ID:BbdgS/FM 既に私達人類は持続性を無視した生産活動を行ってきたせいでゆるやかな死に直面している
デミス・ハサビス氏の言うとおり私達が根本から変革するか、指数関数的な技術発展のどちらかが起こらなければ滅亡するのは時間の問題
デミス・ハサビス氏の言うとおり私達が根本から変革するか、指数関数的な技術発展のどちらかが起こらなければ滅亡するのは時間の問題
354オーバーテクナナシー
2018/12/20(木) 12:19:19.88ID:lJEvyv1i355オーバーテクナナシー
2018/12/20(木) 12:45:03.87ID:Q7XhapHw356オーバーテクナナシー
2018/12/20(木) 12:47:26.56ID:RGPb6ogE >>351
余裕のないところではそうなる。
余裕のないところではそうなる。
357オーバーテクナナシー
2018/12/20(木) 12:47:44.92ID:Q7XhapHw 大統領になるんじゃなくて大統領選に勝つだな
358オーバーテクナナシー
2018/12/20(木) 12:48:45.77ID:RGPb6ogE >>340
余裕がある所は投資できる。
余裕がある所は投資できる。
359オーバーテクナナシー
2018/12/20(木) 12:50:46.73ID:RGPb6ogE >>347
2025年になったりして。
2025年になったりして。
360オーバーテクナナシー
2018/12/20(木) 13:00:40.77ID:crF6tpFJ >>352
なんのこっちゃ?
小惑星が落下して冬の星になることよりも、持続性がないヒトの環境破壊って何?
未来の話でダイソン球作ることは、超新星爆発より持続性がないの?
何を言ってんだか、何を言いたいんだか、本当にサッパリわからない
なんのこっちゃ?
小惑星が落下して冬の星になることよりも、持続性がないヒトの環境破壊って何?
未来の話でダイソン球作ることは、超新星爆発より持続性がないの?
何を言ってんだか、何を言いたいんだか、本当にサッパリわからない
361オーバーテクナナシー
2018/12/20(木) 13:39:23.79ID:BbdgS/FM >>360
逆に聞きたいんだけど、人間様の都合で母なる宇宙を破壊しまくっていいの?そんな事は断じて許されないよ。
生きるため環境を改変するなら可能な限り最小限に留めるべきだし、代替技術を積極的に模索するべきだし、未来的に持続可能な技術を見つけるべきだよ。それは歴史を振り返れば明らかな事。
例えば私達人類は化石燃料を資源として見つけて加工のしやすさから大量生産大量消費したけれど、プラスチックゴミは地面に埋めても数百年分解されずに残り続けるためゴミ埋立地に困っている。
大抵プラスチックには表面に油脂や液体が付いているせいでほとんどリサイクルも出来ていないし、自然に還ることもない。
果てはマイクロプラスチックとして海や川に放出され、海産物に吸収濃縮されて、私達はそれを毎日取り込んでいる。
将来どんな病気や副作用が起こるのかもよく分かっていない。
こういう事が起こりうるんだよ。後々何に苦しめられるか判らない。
逆に聞きたいんだけど、人間様の都合で母なる宇宙を破壊しまくっていいの?そんな事は断じて許されないよ。
生きるため環境を改変するなら可能な限り最小限に留めるべきだし、代替技術を積極的に模索するべきだし、未来的に持続可能な技術を見つけるべきだよ。それは歴史を振り返れば明らかな事。
例えば私達人類は化石燃料を資源として見つけて加工のしやすさから大量生産大量消費したけれど、プラスチックゴミは地面に埋めても数百年分解されずに残り続けるためゴミ埋立地に困っている。
大抵プラスチックには表面に油脂や液体が付いているせいでほとんどリサイクルも出来ていないし、自然に還ることもない。
果てはマイクロプラスチックとして海や川に放出され、海産物に吸収濃縮されて、私達はそれを毎日取り込んでいる。
将来どんな病気や副作用が起こるのかもよく分かっていない。
こういう事が起こりうるんだよ。後々何に苦しめられるか判らない。
362オーバーテクナナシー
2018/12/20(木) 13:46:02.05ID:lJEvyv1i >361
>人間様の都合で母なる宇宙を破壊しまくっていいの?そんな事は断じて許されないよ。
そもそも破壊の定義とは?
何がどうなれば破壊なの?
>生きるため環境を改変するなら可能な限り最小限に留めるべきだし、代替技術を積極的に模索するべきだし、未来的に持続可能な技術を見つけるべきだよ。それは歴史を振り返れば明らかな事。
歴史を振り返ると破壊しまくっても全然大丈夫という事しかわからないよ
>人間様の都合で母なる宇宙を破壊しまくっていいの?そんな事は断じて許されないよ。
そもそも破壊の定義とは?
何がどうなれば破壊なの?
>生きるため環境を改変するなら可能な限り最小限に留めるべきだし、代替技術を積極的に模索するべきだし、未来的に持続可能な技術を見つけるべきだよ。それは歴史を振り返れば明らかな事。
歴史を振り返ると破壊しまくっても全然大丈夫という事しかわからないよ
363オーバーテクナナシー
2018/12/20(木) 13:46:58.60ID:lJEvyv1i そもそも宇宙は3/4を観測すらできていない
それを破壊なんておこがましい
それを破壊なんておこがましい
364オーバーテクナナシー
2018/12/20(木) 13:55:05.09ID:Q7XhapHw 誰が許さないというのか
創造主とやらか?
創造主とやらか?
365オーバーテクナナシー
2018/12/20(木) 15:06:33.33ID:BbdgS/FM366オーバーテクナナシー
2018/12/20(木) 15:10:03.80ID:U/he9LG6 自動運転中の読書や携帯電話の使用OKへ 道交法改正案を発表
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15766940/
警察庁は20日、自動運転車の規定を新設した道路交通法改正案を発表した
特定の条件下で、自動運転中の携帯電話の利用や読書などが認められる
条件は、システムから要請を受けた際に速やかに運転を交代できることなど
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15766940/
警察庁は20日、自動運転車の規定を新設した道路交通法改正案を発表した
特定の条件下で、自動運転中の携帯電話の利用や読書などが認められる
条件は、システムから要請を受けた際に速やかに運転を交代できることなど
367オーバーテクナナシー
2018/12/20(木) 15:15:56.01ID:lJEvyv1i368オーバーテクナナシー
2018/12/20(木) 15:41:06.88ID:crF6tpFJ >>353
こう言うこと言いたいなら、どこまでいってもヒトの都合しか考えてないってことじゃん
持続性の有無なんか、ヒトにとっての話であってさ
それを人のエゴだから良くないなんて言うのはなあ
自然環境を破壊せざるを得ない人類は自然を維持するためには滅ぶべきだ(俺以外)
みたいな神様の視点から話してて、それで何のために自然環境を保護しなきゃいけないのかっていうと、人類が持続的に利用していくためだ
人間が文明を維持していくために必要な資源や環境がなくなれば、自然に人の文明は滅びておそらくはヒトも滅びる
戯言いってるとしか思えないな
こう言うこと言いたいなら、どこまでいってもヒトの都合しか考えてないってことじゃん
持続性の有無なんか、ヒトにとっての話であってさ
それを人のエゴだから良くないなんて言うのはなあ
自然環境を破壊せざるを得ない人類は自然を維持するためには滅ぶべきだ(俺以外)
みたいな神様の視点から話してて、それで何のために自然環境を保護しなきゃいけないのかっていうと、人類が持続的に利用していくためだ
人間が文明を維持していくために必要な資源や環境がなくなれば、自然に人の文明は滅びておそらくはヒトも滅びる
戯言いってるとしか思えないな
369オーバーテクナナシー
2018/12/20(木) 16:29:54.93ID:rMA0xdna >>330
なんだ。ニートを働かせろといういつものジジイか。
なんだ。ニートを働かせろといういつものジジイか。
370オーバーテクナナシー
2018/12/20(木) 17:01:41.73ID:lJEvyv1i 環境破壊というから、戻さなければなどと言う話になる
過度な直方環境などと表現を変えれば、少しは本質的になるのではなかろうか
過度な直方環境などと表現を変えれば、少しは本質的になるのではなかろうか
371オーバーテクナナシー
2018/12/20(木) 18:43:13.49ID:54pHRIqI 首相官邸:第41回総合科学技術・イノベーション会議
〜人間中心、AI利活用の基本原則を策定 日本が今後の国際的な議論をリード〜
https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/actions/201812/20kagaku.html
AI後退国がルール作りなんて何様のつもりなんだよw
国際的なルール作りを主導するのはパートナーシップAIの創立メンバーでしょ?
〜人間中心、AI利活用の基本原則を策定 日本が今後の国際的な議論をリード〜
https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/actions/201812/20kagaku.html
AI後退国がルール作りなんて何様のつもりなんだよw
国際的なルール作りを主導するのはパートナーシップAIの創立メンバーでしょ?
372オーバーテクナナシー
2018/12/20(木) 19:00:51.18ID:O4+0UAa8 中共に好き勝手させるわけにはいかんからな
373オーバーテクナナシー
2018/12/20(木) 19:01:05.66ID:Q7XhapHw374オーバーテクナナシー
2018/12/20(木) 19:16:55.80ID:GWQpjdgq >>371 たぶん日本がスポンサーなんだろ
375オーバーテクナナシー
2018/12/20(木) 19:45:58.54ID:NpfF+tzj 「憲法9条は世界の宝」って言うのと変わらんな
誰も相手にしない
誰も相手にしない
376オーバーテクナナシー
2018/12/20(木) 19:49:16.36ID:Tq/cJrnP まともにAIっぽいのすら実現出来てないのにルールなんて勘弁して欲しい
どうせその告知をFAXで送信してるしな
どうせその告知をFAXで送信してるしな
377オーバーテクナナシー
2018/12/20(木) 19:59:55.24ID:RBqzVJbk >>334
既にこんな事が起きている
シャープ「世界の亀山」液晶工場が陥った窮状
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15759981/
12月初旬、三重県の労働組合「ユニオンみえ」など計4団体が厚生労働省で記者会見を開いた。
ここで明らかになったのが、亀山工場に勤務していた外国人の派遣労働者約3000人が、シャープの3次下請けにあたる人材派遣会社ヒューマンによって、昨年末から今年10月にかけての短期間で雇い止めされていたことだ。
〜中略〜
大量の労働者が突如、職を失ったことで、地元のハローワーク鈴鹿には2月ごろから大量の求職者がなだれ込んだ。日本語が話せない人が多く、ポルトガル語やスペイン語の通訳を用意して対応。
ピーク時には、1000人近くの対応に追われたという。
ハローワークのある職員は、「あくまでも私見だ」と前置きをしたうえでこう嘆く。「日本企業だったときは地域の利益になることを、という思いがあったかもしれないが、鴻海が買収してからは変わってしまった。
外資系企業だから、契約第一、自社の利益第一主義なのでしょう」。
移民という「自死を選んだ」欧州から学ぶこと
「リベラリズムによる全体主義」がやってくる
https://toyokeizai.net/articles/-/254395
既にこんな事が起きている
シャープ「世界の亀山」液晶工場が陥った窮状
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15759981/
12月初旬、三重県の労働組合「ユニオンみえ」など計4団体が厚生労働省で記者会見を開いた。
ここで明らかになったのが、亀山工場に勤務していた外国人の派遣労働者約3000人が、シャープの3次下請けにあたる人材派遣会社ヒューマンによって、昨年末から今年10月にかけての短期間で雇い止めされていたことだ。
〜中略〜
大量の労働者が突如、職を失ったことで、地元のハローワーク鈴鹿には2月ごろから大量の求職者がなだれ込んだ。日本語が話せない人が多く、ポルトガル語やスペイン語の通訳を用意して対応。
ピーク時には、1000人近くの対応に追われたという。
ハローワークのある職員は、「あくまでも私見だ」と前置きをしたうえでこう嘆く。「日本企業だったときは地域の利益になることを、という思いがあったかもしれないが、鴻海が買収してからは変わってしまった。
外資系企業だから、契約第一、自社の利益第一主義なのでしょう」。
移民という「自死を選んだ」欧州から学ぶこと
「リベラリズムによる全体主義」がやってくる
https://toyokeizai.net/articles/-/254395
378オーバーテクナナシー
2018/12/20(木) 20:02:43.25ID:dV2XmAKe >>375
憲法9条をノーベル平和賞に。
憲法9条をノーベル平和賞に。
379オーバーテクナナシー
2018/12/20(木) 20:04:34.72ID:dV2XmAKe >>366
睡眠やSEXは?
睡眠やSEXは?
380オーバーテクナナシー
2018/12/20(木) 20:22:09.49ID:8UTMtdtg >>379
速やかに運転を交代できることって書いてるやろうが盲目か??
速やかに運転を交代できることって書いてるやろうが盲目か??
381オーバーテクナナシー
2018/12/20(木) 20:27:24.74ID:RBqzVJbk 環境云々言ってる人がいるが、テラフォーミングの話をしたら発狂してしまうのだろうか…
382オーバーテクナナシー
2018/12/20(木) 20:28:20.76ID:yD/DKVhT ネトウヨw
383オーバーテクナナシー
2018/12/20(木) 20:49:02.30ID:6lGE4OKP >>378
ノーベル平和賞のスポンサーは日本なのか…。
ノーベル平和賞のスポンサーは日本なのか…。
384オーバーテクナナシー
2018/12/20(木) 20:49:51.21ID:u+Ox+KUC Redditニュース
肥満の抑制がこれまでより簡単にできるものがきそうだ。これで平均寿命も延びるかもな。
米ウィスコンシン大学が新しい肥満治療に有効な体内埋め込み型の食欲抑制チップを開発した。
これまで、FDA(食品医薬品局)の認証済みの埋め込み型肥満治療の装置がかさばり、週1回数時間程度の充電が必要であり不便なのが現状。
開発したチップは1平方センチメートルの大きさのチップで充電不要。腸の運動エネルギーで稼働する。
数口食事し、腸が運動を始めたら連動してパルスを出し、福交感神経の一種を刺激。満腹を感じやすくする。
マウスに実験したところ、体重を40%落とした。
これからより大きな動物で実験し、人間の臨床試験も行う予定。
体内埋め込み型の食欲抑制チップ、肥満治療に有効か
https://www.engr.wisc.edu/implantable-device-aids-weight-loss/
肥満の抑制がこれまでより簡単にできるものがきそうだ。これで平均寿命も延びるかもな。
米ウィスコンシン大学が新しい肥満治療に有効な体内埋め込み型の食欲抑制チップを開発した。
これまで、FDA(食品医薬品局)の認証済みの埋め込み型肥満治療の装置がかさばり、週1回数時間程度の充電が必要であり不便なのが現状。
開発したチップは1平方センチメートルの大きさのチップで充電不要。腸の運動エネルギーで稼働する。
数口食事し、腸が運動を始めたら連動してパルスを出し、福交感神経の一種を刺激。満腹を感じやすくする。
マウスに実験したところ、体重を40%落とした。
これからより大きな動物で実験し、人間の臨床試験も行う予定。
体内埋め込み型の食欲抑制チップ、肥満治療に有効か
https://www.engr.wisc.edu/implantable-device-aids-weight-loss/
385オーバーテクナナシー
2018/12/20(木) 21:04:25.95ID:nRRj6uqC 人生で初めて空気嫁を買って、JKコスをさせてみたんだ
ふと視界に入るとドキッするし、スカートめくるだけで幸せな気分になる
これがもし、上にあるようなリアルな音声で会話が出来て、
そこそこ愛らしく動いてしまったら、マジで女とか要らんかもしれない
ロボット機能は最後だと思うけど、会話AIぐらい早く何とかしてくれや…
ふと視界に入るとドキッするし、スカートめくるだけで幸せな気分になる
これがもし、上にあるようなリアルな音声で会話が出来て、
そこそこ愛らしく動いてしまったら、マジで女とか要らんかもしれない
ロボット機能は最後だと思うけど、会話AIぐらい早く何とかしてくれや…
386オーバーテクナナシー
2018/12/20(木) 21:19:19.70ID:lJEvyv1i iphoneを埋め込んでsiriで会話とかどうだろう
387オーバーテクナナシー
2018/12/20(木) 21:44:52.65ID:N3rIDqQW >>380
睡眠やセックス中に速やかに運転を交代できる変態なのかもしれない。
睡眠やセックス中に速やかに運転を交代できる変態なのかもしれない。
388オーバーテクナナシー
2018/12/20(木) 21:46:27.21ID:lJEvyv1i セックス中は分かるけど睡眠中は無理だろう
389オーバーテクナナシー
2018/12/20(木) 22:07:26.03ID:54pHRIqI 普通、運転しながらセックスだろ?
390オーバーテクナナシー
2018/12/20(木) 23:08:10.82ID:mmwc2Ih8 宇宙の95%は負の質量をもつ「暗黒流体」だった?
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/12/95-2.php
これまで別々のものと考えられてきた暗黒物質と暗黒エネルギーは暗黒流体だと考えると、宇宙論の多くの謎が解ける
AIの開発促進へ 「戦略パッケージ」の骨子決定 政府
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181220/k10011753861000.html
AI=人工知能の開発競争が激しさを増す中、政府は、開発促進に向けて、世界で通用するトップレベルの専門家を年間100人程度育成する仕組みを構築するなどとした「戦略パッケージ」の骨子を決定しました。
Facebookが視線にあわせてVR映像のピントを変更可能な新技術「DeepFocus」をオープンソース化
https://gigazine.net/amp/20181220-deepfocus-facebook-oculus-vr
DeepFocusはVRデバイスの装着者がどこを見ているかを判断し、ニューラルネットワークによって装着者が見ているVR映像に自然なピントやボケを発生させるという技術で、VR空間への没入感をさらに増幅させると期待されています。
「空飛ぶクルマ」5年後実用化へ 来年から試験飛行
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181220/k10011754581000.html
ドローンのように空を移動する「空飛ぶクルマ」について、政府は5年後の2023年の実用化を目指して、来年から国内での試験飛行を始めるなどとした計画を取りまとめました。
SC18 - 生物学的な脳を模した超並列コンピューティング「SpiNNaker」
https://news.mynavi.jp/article/20181220-743243:amp/
SpiNNakerプロジェクトは100万個の携帯電話のプロセサを使って1台のコンピュータを作るプロジェクトで、大体、ヒトの脳の1%程度の規模のニューラルネットワークのシミュレーションができる。また、これはネズミの脳で言えば10匹程度の規模である。
人の脳全体のシミュレーションを目指す「SpiNNaker2」
引き続いて、160個のArmコアを集積するSpiNNaker2の開発を行っている。SpiNNaker2は22nmプロセスを使用し、人の脳全体のシミュレーションを目指す
TSMC3ナノ工場が環境アセス通過、20年着工
https://www.nna.jp/news/show/1850813
TSMCは3ナノプロセス新工場の建設に約6,000億台湾元(約2兆1,900億円)を投入し、22年末から23年初めに量産を開始する予定。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/12/95-2.php
これまで別々のものと考えられてきた暗黒物質と暗黒エネルギーは暗黒流体だと考えると、宇宙論の多くの謎が解ける
AIの開発促進へ 「戦略パッケージ」の骨子決定 政府
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181220/k10011753861000.html
AI=人工知能の開発競争が激しさを増す中、政府は、開発促進に向けて、世界で通用するトップレベルの専門家を年間100人程度育成する仕組みを構築するなどとした「戦略パッケージ」の骨子を決定しました。
Facebookが視線にあわせてVR映像のピントを変更可能な新技術「DeepFocus」をオープンソース化
https://gigazine.net/amp/20181220-deepfocus-facebook-oculus-vr
DeepFocusはVRデバイスの装着者がどこを見ているかを判断し、ニューラルネットワークによって装着者が見ているVR映像に自然なピントやボケを発生させるという技術で、VR空間への没入感をさらに増幅させると期待されています。
「空飛ぶクルマ」5年後実用化へ 来年から試験飛行
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181220/k10011754581000.html
ドローンのように空を移動する「空飛ぶクルマ」について、政府は5年後の2023年の実用化を目指して、来年から国内での試験飛行を始めるなどとした計画を取りまとめました。
SC18 - 生物学的な脳を模した超並列コンピューティング「SpiNNaker」
https://news.mynavi.jp/article/20181220-743243:amp/
SpiNNakerプロジェクトは100万個の携帯電話のプロセサを使って1台のコンピュータを作るプロジェクトで、大体、ヒトの脳の1%程度の規模のニューラルネットワークのシミュレーションができる。また、これはネズミの脳で言えば10匹程度の規模である。
人の脳全体のシミュレーションを目指す「SpiNNaker2」
引き続いて、160個のArmコアを集積するSpiNNaker2の開発を行っている。SpiNNaker2は22nmプロセスを使用し、人の脳全体のシミュレーションを目指す
TSMC3ナノ工場が環境アセス通過、20年着工
https://www.nna.jp/news/show/1850813
TSMCは3ナノプロセス新工場の建設に約6,000億台湾元(約2兆1,900億円)を投入し、22年末から23年初めに量産を開始する予定。
391オーバーテクナナシー
2018/12/20(木) 23:09:40.26ID:lJEvyv1i ピンぼけいいね
これだけでかなりVR進化すると思う
これだけでかなりVR進化すると思う
392オーバーテクナナシー
2018/12/20(木) 23:36:56.96ID:BMQWO0g+ 3ナノプロセス新工場4年後かーしかし2兆1900億円ってすげーな
393オーバーテクナナシー
2018/12/20(木) 23:47:50.78ID:mmwc2Ih8 次世代HBMは転送速度1TB/s超えの速度に
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1159414.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1159414.html
394オーバーテクナナシー
2018/12/20(木) 23:59:57.96ID:mmwc2Ih8 画期的な撥水性を実現——MIT、コーティング不要でどんな液体もはじく表面を開発
https://fabcross.jp/news/2018/20181220_liquid-repelling-surfaces.html
研究チームのKyle Wilke氏は、「この研究は未だ初期的な概念実証の段階であり、更に改善する必要があるが、将来の可能性として、セルフクリーニング表面や、防氷性の向上、産業分野における熱効率の向上、船の外穀などにおける推進抵抗の低減などに活用できる。
また、材料表面と環境中の腐食性液体の間の接触を低減することによって、腐食に対する防護としても活用できる。
さらに、高機能デバイスにおける熱伝導の制御など、表面と液体の相互作用を制御する方法を構築することにも展開できる」と期待している。
IBMの研究者が目指す「障がい者差別」のないAIの世界
https://newspicks.com/news/3543553
人工知能(AI)システムが性別や人種に基づく偏見を持つことが広く問題視されていることに比べると、障がいを持つ人に対して不公平であることは見落とされがちだ。
障がいを持つ人に対する差別をなくすことは、性別や人種に基づく差別を根絶することよりもはるかに難しい問題となる。
https://fabcross.jp/news/2018/20181220_liquid-repelling-surfaces.html
研究チームのKyle Wilke氏は、「この研究は未だ初期的な概念実証の段階であり、更に改善する必要があるが、将来の可能性として、セルフクリーニング表面や、防氷性の向上、産業分野における熱効率の向上、船の外穀などにおける推進抵抗の低減などに活用できる。
また、材料表面と環境中の腐食性液体の間の接触を低減することによって、腐食に対する防護としても活用できる。
さらに、高機能デバイスにおける熱伝導の制御など、表面と液体の相互作用を制御する方法を構築することにも展開できる」と期待している。
IBMの研究者が目指す「障がい者差別」のないAIの世界
https://newspicks.com/news/3543553
人工知能(AI)システムが性別や人種に基づく偏見を持つことが広く問題視されていることに比べると、障がいを持つ人に対して不公平であることは見落とされがちだ。
障がいを持つ人に対する差別をなくすことは、性別や人種に基づく差別を根絶することよりもはるかに難しい問題となる。
395オーバーテクナナシー
2018/12/21(金) 00:09:51.12ID:OvmwiJS3 5Gが普及してもWi-Fiが必要な理由 | ギズモード・ジャパン
https://www.gizmodo.jp/2018/12/why-youll-still-need-wifi-when-5g-is-everywhere.html
https://www.gizmodo.jp/2018/12/why-youll-still-need-wifi-when-5g-is-everywhere.html
396オーバーテクナナシー
2018/12/21(金) 00:52:15.50ID:fNQw9M9G >>392
ひょっとして3ナノ(というか5ナノ以降)の半導体プロセス手がけるのTSMCだけになるのでは?
インテルですら10ナノの立ち上げ失敗したし。
インテルは10ナノは仕切り直すみたいだが、それとその先の7ナノで打ちとめになる可能性も
ひょっとして3ナノ(というか5ナノ以降)の半導体プロセス手がけるのTSMCだけになるのでは?
インテルですら10ナノの立ち上げ失敗したし。
インテルは10ナノは仕切り直すみたいだが、それとその先の7ナノで打ちとめになる可能性も
397オーバーテクナナシー
2018/12/21(金) 01:05:04.72ID:2ZoeJHI3398オーバーテクナナシー
2018/12/21(金) 01:23:41.17ID:7VasvyWl 「プロセッサはまだまだ速くなる」五島 正裕
https://youtu.be/sheOeEKJXSw
「百万円でマイiPS」と山中氏
数年後を目標に
https://this.kiji.is/448426306948678753
京都大iPS細胞研究所の山中伸弥所長は20日、文部科学省の専門部会に出席し、患者本人の細胞から作る人工多能性幹細胞(iPS細胞)を、数年後には低価格で供給したいとの考えを述べた。
山中氏はこの細胞を「マイiPS」と呼び、数千万円かかっている費用を100万円程度に抑えることを目標に掲げた。
山中氏は部会で「患者由来の細胞を低コストで作ることを進めたい」と発言。
遺伝子を思い通りに改変するゲノム編集技術を応用して、より広範囲の人に移植可能な細胞の開発も目指すとした。
フロントガラスがくもらない、水分を吸収する樹脂膜コートで
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1812/20/news059.html
AGCは2018年12月19日、同社が開発したくもりにくいガラスがダイハツ工業の「コペン クーペ」のフロントガラスに採用されたと発表した。ドライバー視界部での採用は「世界初」(AGC)だとしている。
Preferred Networksがアニメ映画「あした世界が終わるとしても」に技術提供 ── キャラクターデザインと群衆の動きに活用
https://ledge.ai/pfn-animation/
アニメの世界にもAIの活用が始まっています。
アニメーションの表現の幅が広がり、さらに上質なエンタメに
DesignChainerやMotionChainerを使わずにアニメーションでこれらの表現を作成するには、これまで膨大な工数が掛かっていたそう。
特に群衆の動きの再現は、工数の多さからそのシーンをカットするなどの苦悩があったことは想像に難くありません
昔は手作業で絵を書いていたアニメーション現場が、デジタル化によって効率化され、ディープラーニングによってさらに一段進化しようとしています。
アニメの表現の幅が爆発的に広がり、さらに上質なエンタメとなりそうです。
https://youtu.be/sheOeEKJXSw
「百万円でマイiPS」と山中氏
数年後を目標に
https://this.kiji.is/448426306948678753
京都大iPS細胞研究所の山中伸弥所長は20日、文部科学省の専門部会に出席し、患者本人の細胞から作る人工多能性幹細胞(iPS細胞)を、数年後には低価格で供給したいとの考えを述べた。
山中氏はこの細胞を「マイiPS」と呼び、数千万円かかっている費用を100万円程度に抑えることを目標に掲げた。
山中氏は部会で「患者由来の細胞を低コストで作ることを進めたい」と発言。
遺伝子を思い通りに改変するゲノム編集技術を応用して、より広範囲の人に移植可能な細胞の開発も目指すとした。
フロントガラスがくもらない、水分を吸収する樹脂膜コートで
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1812/20/news059.html
AGCは2018年12月19日、同社が開発したくもりにくいガラスがダイハツ工業の「コペン クーペ」のフロントガラスに採用されたと発表した。ドライバー視界部での採用は「世界初」(AGC)だとしている。
Preferred Networksがアニメ映画「あした世界が終わるとしても」に技術提供 ── キャラクターデザインと群衆の動きに活用
https://ledge.ai/pfn-animation/
アニメの世界にもAIの活用が始まっています。
アニメーションの表現の幅が広がり、さらに上質なエンタメに
DesignChainerやMotionChainerを使わずにアニメーションでこれらの表現を作成するには、これまで膨大な工数が掛かっていたそう。
特に群衆の動きの再現は、工数の多さからそのシーンをカットするなどの苦悩があったことは想像に難くありません
昔は手作業で絵を書いていたアニメーション現場が、デジタル化によって効率化され、ディープラーニングによってさらに一段進化しようとしています。
アニメの表現の幅が爆発的に広がり、さらに上質なエンタメとなりそうです。
399オーバーテクナナシー
2018/12/21(金) 02:00:01.02ID:rjztMp3V あ〜ニシンソバ食いて
400オーバーテクナナシー
2018/12/21(金) 03:34:53.14ID:K1+jYw1e 来年にも「宇宙旅行」が実現へ、チケットは2800万円
https://forbesjapan.com/articles/detail/24524/
宇宙分野のアナリストのBill Ostroveはこう述べている。
「ここ数年、あともう1年で宇宙旅行が実現するといわれ続けてきた。しかし、ヴァージン・ギャラクティックのテスト飛行の成功を受け、いよいよ来年にはこれが現実になりそうだ」
宇宙旅行のチケットは決して安くはない。ブルー・オリジンの場合も、25万ドル程度になると見込まれる。しかし、Andersonは時間が経てば、価格は安くなると考えている。
「飛行機が登場した当時と、同じことが起こるだろう。最初に飛行機を利用したのは大金持ちや政治家たちだけだった。しかし、25年ほど経つとエコノミークラスの旅が一般人にも可能になった。宇宙旅行も同様なプロセスを経て、普及していく」とAndersonは話した。
AI搭載“介護支援ロボット”が2019年上陸!「後ろ姿でも判別」驚きの性能を聞いた
https://sp.fnn.jp/posts/00402210HDK
月15万円で来年8月からレンタル開始!
顔が見えなくても後ろ姿で誰か判別できる
エレベーターを使いこなすことも可能
Waymoに提訴された元OTTOのCEO、「自動運転でのアメリカ横断に成功」
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1812/20/news070.html
Google系列のWaymoから自動運転技術を盗んだとして提訴されたUber傘下のOTTOの創業者、アントニー・レヴァンドウスキ氏が、新たに立ち上げた企業Prontoの自動運転システムで、人の介入なしの自動運転だけでのアメリカ大陸横断に成功したと発表した。
https://forbesjapan.com/articles/detail/24524/
宇宙分野のアナリストのBill Ostroveはこう述べている。
「ここ数年、あともう1年で宇宙旅行が実現するといわれ続けてきた。しかし、ヴァージン・ギャラクティックのテスト飛行の成功を受け、いよいよ来年にはこれが現実になりそうだ」
宇宙旅行のチケットは決して安くはない。ブルー・オリジンの場合も、25万ドル程度になると見込まれる。しかし、Andersonは時間が経てば、価格は安くなると考えている。
「飛行機が登場した当時と、同じことが起こるだろう。最初に飛行機を利用したのは大金持ちや政治家たちだけだった。しかし、25年ほど経つとエコノミークラスの旅が一般人にも可能になった。宇宙旅行も同様なプロセスを経て、普及していく」とAndersonは話した。
AI搭載“介護支援ロボット”が2019年上陸!「後ろ姿でも判別」驚きの性能を聞いた
https://sp.fnn.jp/posts/00402210HDK
月15万円で来年8月からレンタル開始!
顔が見えなくても後ろ姿で誰か判別できる
エレベーターを使いこなすことも可能
Waymoに提訴された元OTTOのCEO、「自動運転でのアメリカ横断に成功」
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1812/20/news070.html
Google系列のWaymoから自動運転技術を盗んだとして提訴されたUber傘下のOTTOの創業者、アントニー・レヴァンドウスキ氏が、新たに立ち上げた企業Prontoの自動運転システムで、人の介入なしの自動運転だけでのアメリカ大陸横断に成功したと発表した。
401オーバーテクナナシー
2018/12/21(金) 03:35:11.19ID:K1+jYw1e まもなく、デンソーの「量子アニーリング研究」が「社会の最適化」をはじき出す!?
https://wired.jp/2018/12/20/denso-quantum-annealing-ws/
ドイツのボッシュと並ぶ、グローバルな自動車部品サプライヤーとして世界にその名を知られるデンソーが、密かに、量子コンピューターを使った研究をおこなっているという。その狙いはどこにあるのか。プロジェクトの中心にいる先端技術研究所の寺部雅能と門脇正史に伺った。
ステップ4は「オートノミー」。つまり、人が介在しなくてもいいくらいなレヴェルまで完全に自動化されたシステムです。
WIRED 先行者優位なところもありそうなので、既にステップ3に踏み込んでいることは、デンソーにとってアドヴァンテージになるということですね。ちなみにステップ4は、いつごろやってきそうでしょうか?
寺部 わたし個人の考えですが、この4〜5年でやってくるかもしれません。
WIRED 意外とすぐですね! 実際にステップ3以降へテクノロジーが踏み込んだとき、都市ないしモビリティというものは、どう変化していくと想像されていますか?
寺部 2017年に豊田通商さんと共同で、渋滞解消の実証実験をタイでおこないました。
バンコクの13万台のタクシーやトラックに取り付けられた専用車載器から位置情報を取得し、渋滞解消やタクシー配車サーヴィス、配送問題などのアプリケーションの検証をしています。
そのときに実感したのですが、いまのナヴィゲーションですと、例えば「この先に渋滞があるよ」と提示しても、みんなが一番早く着きたいので、次に一番早い道をみんなが選択し、また渋滞して、また次の道にみんなが行って、渋滞して…といった具合に、渋滞が解消されません。
でも、同じクルマの台数であっても、「自分が一番早く着きたい」ではなく「みんなで早く着きましょう」ということで分散すれば、最初から渋滞なんて起きない場合もあるんです。
このように世の中全体が最適化されると、例えば渋滞がなくなったり、エネルギーの消費量が世界全体で減ったりといった、社会問題の解決にもつながっていく可能性があると考えています。
https://wired.jp/2018/12/20/denso-quantum-annealing-ws/
ドイツのボッシュと並ぶ、グローバルな自動車部品サプライヤーとして世界にその名を知られるデンソーが、密かに、量子コンピューターを使った研究をおこなっているという。その狙いはどこにあるのか。プロジェクトの中心にいる先端技術研究所の寺部雅能と門脇正史に伺った。
ステップ4は「オートノミー」。つまり、人が介在しなくてもいいくらいなレヴェルまで完全に自動化されたシステムです。
WIRED 先行者優位なところもありそうなので、既にステップ3に踏み込んでいることは、デンソーにとってアドヴァンテージになるということですね。ちなみにステップ4は、いつごろやってきそうでしょうか?
寺部 わたし個人の考えですが、この4〜5年でやってくるかもしれません。
WIRED 意外とすぐですね! 実際にステップ3以降へテクノロジーが踏み込んだとき、都市ないしモビリティというものは、どう変化していくと想像されていますか?
寺部 2017年に豊田通商さんと共同で、渋滞解消の実証実験をタイでおこないました。
バンコクの13万台のタクシーやトラックに取り付けられた専用車載器から位置情報を取得し、渋滞解消やタクシー配車サーヴィス、配送問題などのアプリケーションの検証をしています。
そのときに実感したのですが、いまのナヴィゲーションですと、例えば「この先に渋滞があるよ」と提示しても、みんなが一番早く着きたいので、次に一番早い道をみんなが選択し、また渋滞して、また次の道にみんなが行って、渋滞して…といった具合に、渋滞が解消されません。
でも、同じクルマの台数であっても、「自分が一番早く着きたい」ではなく「みんなで早く着きましょう」ということで分散すれば、最初から渋滞なんて起きない場合もあるんです。
このように世の中全体が最適化されると、例えば渋滞がなくなったり、エネルギーの消費量が世界全体で減ったりといった、社会問題の解決にもつながっていく可能性があると考えています。
402オーバーテクナナシー
2018/12/21(金) 08:24:44.34ID:3L2zpCyy >>401
凄いね
豊田通商がやってたのは少し知ってたけど、デンソーとかもやってるんだね
凄く早いと思うところもあるけど、モタモタしてて遅いともどかしくも思う
四、五年なんて言ってないで今すぐにでもステップ4が来て欲しいなあ
凄いね
豊田通商がやってたのは少し知ってたけど、デンソーとかもやってるんだね
凄く早いと思うところもあるけど、モタモタしてて遅いともどかしくも思う
四、五年なんて言ってないで今すぐにでもステップ4が来て欲しいなあ
403オーバーテクナナシー
2018/12/21(金) 09:14:42.92ID:BVewbelk 今年も盛りだくさんだったな
来年も凄くなりそうだ
プレシンギュラリティまでセクロスを禁じることにするよ
来年も凄くなりそうだ
プレシンギュラリティまでセクロスを禁じることにするよ
404オーバーテクナナシー
2018/12/21(金) 09:57:45.33ID:ZNXzDlNy 結局googleは今年中に量子超越性実現できそうなん?
405オーバーテクナナシー
2018/12/21(金) 10:24:36.45ID:EjdFXzzB 年内の成果のまとめが欲しい
多すぎて無理だろうが
多すぎて無理だろうが
406オーバーテクナナシー
2018/12/21(金) 11:54:04.15ID:K1+jYw1e 【自動運転】米配車大手ウーバー 自動運転の試験走行 公道で再開
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1545343577/
【アメリカ】18枚のプロペラで空を飛ぶ。お一人様用自動運転タクシー「HEXA」
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1545301160/
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1545343577/
【アメリカ】18枚のプロペラで空を飛ぶ。お一人様用自動運転タクシー「HEXA」
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1545301160/
407オーバーテクナナシー
2018/12/21(金) 11:58:08.76ID:2ZoeJHI3408オーバーテクナナシー
2018/12/21(金) 13:06:35.22ID:60m5aoZk409オーバーテクナナシー
2018/12/21(金) 13:47:23.22ID:pFBUurCn 今年1番驚いたのはアトラス君のバック宙。
(ん?今年で良かったっけ?)
(ん?今年で良かったっけ?)
410オーバーテクナナシー
2018/12/21(金) 14:03:21.42ID:47ZWbDCl 「プロセッサはまだまだ速くなる」国立情報学研究所 五島正裕
https://youtu.be/sheOeEKJXSw
https://youtu.be/sheOeEKJXSw
411オーバーテクナナシー
2018/12/21(金) 14:08:23.55ID:47ZWbDCl >>409
https://twitter.com/jaguring1/status/1075776529332727808
ボストンダイナミクスは今現在の最高レベルのロボットを作ってると思うし、
それはそれでとても面白いし
見ててテンションが上がるんだけど、
ここで使われてる技術が将来的にわたって最先端であり続けるか?というと、かなり不安がある。
僕はグーグルが手放したのは賢い選択な気がしてならない。
https://twitter.com/jaguring1/status/1075795647519813633
ボストンダイナミクスのロボットには、深層強化学習ではなくて
古典的な手法が使われていると聞いています。
現在ではそれが最適なのでしょうけど、
深層強化学習の現状(世界モデルや好奇心の研究、go-explore、自動機械学習のような成功事例などなど)と発展ペースを考慮すると、
代替される気がします
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/jaguring1/status/1075776529332727808
ボストンダイナミクスは今現在の最高レベルのロボットを作ってると思うし、
それはそれでとても面白いし
見ててテンションが上がるんだけど、
ここで使われてる技術が将来的にわたって最先端であり続けるか?というと、かなり不安がある。
僕はグーグルが手放したのは賢い選択な気がしてならない。
https://twitter.com/jaguring1/status/1075795647519813633
ボストンダイナミクスのロボットには、深層強化学習ではなくて
古典的な手法が使われていると聞いています。
現在ではそれが最適なのでしょうけど、
深層強化学習の現状(世界モデルや好奇心の研究、go-explore、自動機械学習のような成功事例などなど)と発展ペースを考慮すると、
代替される気がします
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
412オーバーテクナナシー
2018/12/21(金) 14:09:18.90ID:60m5aoZk 2015/2016が大豊作すぎてインパクトが薄いな
2017は基礎理論がぽちぽちあって、あれが今年もう少しなんとかなるかと思ったんだけど
2018はどちらかと言えば商用サービスがあちこちでひたすら伸びただけの年だったな。悪くはないんだけど、技術的には華がなくて面白くはなかった
2017は基礎理論がぽちぽちあって、あれが今年もう少しなんとかなるかと思ったんだけど
2018はどちらかと言えば商用サービスがあちこちでひたすら伸びただけの年だったな。悪くはないんだけど、技術的には華がなくて面白くはなかった
413オーバーテクナナシー
2018/12/21(金) 14:13:17.45ID:K1+jYw1e 【注目プレスリリース】大脳皮質の入り口で、すでに多種の感覚情報が処理されていることを発見 〜「早い情報処理」の謎解明に期待〜 / 奈良先端科学技術大学院大学
https://research-er.jp/articles/view/76215
今後のより詳細な脳の情報処理の在り方に関する研究により、脳の情報処理、特に「早い情報処理」の理解の一助になると考えられます。
元Uberエンジニアの新ベンチャー、自動運転で米国横断する動画を公開
https://japan.cnet.com/article/35130427/
Levandowski氏の新たなベンチャーであるPront.aiは、トラック運転手を対象とした高速道路限定の自動運転システムの推進を目標としている。
発表によると、このシステムが効果を発揮するのに、LiDAR(ライダー)センサや高解像度マップといった高価な製品は必要ないようだ。
実際のところ、同氏はトヨタの「Prius」にこのシステムをインストールし、一切手を使わずに、一度も手動運転に切り替えることなく、米国を横断したと述べている。
この発言をたわ言と捉える人もいるかもしれないが、同氏が動画サイトVimeoのPront.aiのアカウントに投稿した動画が、この発言を裏付けている。
Levandowski氏のMediumへの投稿だけで、同氏の自動運転車を手掛けるスタートアップに期待を寄せてしまうのは、やや楽観的すぎるかもしれない。
同氏の発言内容が実際に可能であることを示す証拠は多くあるわけではなく、ごくわずかに限られている。
Levandowski氏は2019年初頭にCopilotの提供を正式に開始することを計画しているので、あと数カ月待てば、同氏の発言がどれほど正確なものなのかを確認できるだろう。
https://research-er.jp/articles/view/76215
今後のより詳細な脳の情報処理の在り方に関する研究により、脳の情報処理、特に「早い情報処理」の理解の一助になると考えられます。
元Uberエンジニアの新ベンチャー、自動運転で米国横断する動画を公開
https://japan.cnet.com/article/35130427/
Levandowski氏の新たなベンチャーであるPront.aiは、トラック運転手を対象とした高速道路限定の自動運転システムの推進を目標としている。
発表によると、このシステムが効果を発揮するのに、LiDAR(ライダー)センサや高解像度マップといった高価な製品は必要ないようだ。
実際のところ、同氏はトヨタの「Prius」にこのシステムをインストールし、一切手を使わずに、一度も手動運転に切り替えることなく、米国を横断したと述べている。
この発言をたわ言と捉える人もいるかもしれないが、同氏が動画サイトVimeoのPront.aiのアカウントに投稿した動画が、この発言を裏付けている。
Levandowski氏のMediumへの投稿だけで、同氏の自動運転車を手掛けるスタートアップに期待を寄せてしまうのは、やや楽観的すぎるかもしれない。
同氏の発言内容が実際に可能であることを示す証拠は多くあるわけではなく、ごくわずかに限られている。
Levandowski氏は2019年初頭にCopilotの提供を正式に開始することを計画しているので、あと数カ月待てば、同氏の発言がどれほど正確なものなのかを確認できるだろう。
414オーバーテクナナシー
2018/12/21(金) 15:25:23.59ID:K1+jYw1e ロボット・AIで変わる料理と栄養管理の未来
https://zuuonline.com/archives/192158
ロボット・AIによる最適化した食事で世界を豊かに
忙しい現代人の生活では、毎日栄養バランスの取れた献立を考え、料理をしようと思うと、時間に追われてしまう。
Robotic KitchenやSmartPlate TopViewのような技術が普及すれば、仕事から帰ってきた人がロボットやAIを起動するだけで、出来たてで栄養豊富な料理を楽しめる時代になるだろう。
短期的には、まずBtoBで企業が調理ロボットやAIを導入することにより、早く・安く・おいしい料理を顧客に提供できるだろう。
少子高齢化で人材不足・人件費高騰という問題に直面している料理店の問題も解決できる。
このような技術の発展は、人々のライフスタイルを豊かにする方向へと導き得るものであり、ワークライフバランスや働き方改革といった現代のテーマと密接に関わりながら発展していくのかもしれない。
【朗報】人間の脳の感性を分析し模倣したAIが選んだ「今年の一枚」の写真、「内戦で戦死した友人の遺体を確認する兵士」の写真に決定 [408277373]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1545265212/
AIが選んだ「2018年の1枚」に鳥肌「よくこれを選んだなと」
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15765889/
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/c/c/cc9ab_759_1d567a7e_b7344459.jpg
2018年の報道写真からAIが選んだ「今年の1枚」が注目を浴びている
内戦で戦死した戦士の遺体を、野外病院の遺体安置所で見る友人を写したもの
関係者は「鳥肌が立ちました。よくこれを選んだなと思いました」と語った
https://zuuonline.com/archives/192158
ロボット・AIによる最適化した食事で世界を豊かに
忙しい現代人の生活では、毎日栄養バランスの取れた献立を考え、料理をしようと思うと、時間に追われてしまう。
Robotic KitchenやSmartPlate TopViewのような技術が普及すれば、仕事から帰ってきた人がロボットやAIを起動するだけで、出来たてで栄養豊富な料理を楽しめる時代になるだろう。
短期的には、まずBtoBで企業が調理ロボットやAIを導入することにより、早く・安く・おいしい料理を顧客に提供できるだろう。
少子高齢化で人材不足・人件費高騰という問題に直面している料理店の問題も解決できる。
このような技術の発展は、人々のライフスタイルを豊かにする方向へと導き得るものであり、ワークライフバランスや働き方改革といった現代のテーマと密接に関わりながら発展していくのかもしれない。
【朗報】人間の脳の感性を分析し模倣したAIが選んだ「今年の一枚」の写真、「内戦で戦死した友人の遺体を確認する兵士」の写真に決定 [408277373]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1545265212/
AIが選んだ「2018年の1枚」に鳥肌「よくこれを選んだなと」
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15765889/
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/c/c/cc9ab_759_1d567a7e_b7344459.jpg
2018年の報道写真からAIが選んだ「今年の1枚」が注目を浴びている
内戦で戦死した戦士の遺体を、野外病院の遺体安置所で見る友人を写したもの
関係者は「鳥肌が立ちました。よくこれを選んだなと思いました」と語った
415オーバーテクナナシー
2018/12/21(金) 16:51:36.09ID:47ZWbDCl ■■■■日本の勝ち筋■■■■
GoogleのAI開発スピードに追いつけるどころか、
一発逆転できるポテンシャルが日本にはまだある。
@WBAIが日本の脳科学プロジェクト(Brain/MINDS)からフィードバックを受けて、
マスターアルゴリズムを設計する。
Aそのマスターアルゴリズムを動かすハードウェアをPEZYが開発する。
B仕上げにARAYAが、
反実仮想情報生成モデルに基づいた”意識”の実装を行う。
最短で汎用AIを作る手段はこれしかない
■■■■■■■■■■■■■■
GoogleのAI開発スピードに追いつけるどころか、
一発逆転できるポテンシャルが日本にはまだある。
@WBAIが日本の脳科学プロジェクト(Brain/MINDS)からフィードバックを受けて、
マスターアルゴリズムを設計する。
Aそのマスターアルゴリズムを動かすハードウェアをPEZYが開発する。
B仕上げにARAYAが、
反実仮想情報生成モデルに基づいた”意識”の実装を行う。
最短で汎用AIを作る手段はこれしかない
■■■■■■■■■■■■■■
416オーバーテクナナシー
2018/12/21(金) 16:59:27.76ID:47ZWbDCl417オーバーテクナナシー
2018/12/21(金) 17:21:02.40ID:3L2zpCyy >>416
このニュース見たとき、商品化がこんなに早いとは思わなかったな
このニュース見たとき、商品化がこんなに早いとは思わなかったな
418オーバーテクナナシー
2018/12/21(金) 17:28:42.59ID:60m5aoZk >>416
僕の考えた最強の電池
僕の考えた最強の電池
419オーバーテクナナシー
2018/12/21(金) 17:40:45.99ID:3rWI+6Cv 全固体電池って本当に出来たの?
今のエセAIと同じだったりしない?
今のエセAIと同じだったりしない?
420オーバーテクナナシー
2018/12/21(金) 18:31:34.49ID:K1+jYw1e クーガー、人の行動空間を1億通り以上生成する新AIシミュレータ発表 自動運転研究での活躍期待
3DCGシミュレーター「Dimension」
https://jidounten-lab.com/w_ai-autonomous-simulator-action
同社は現在のAIトレーニングの多くについて「建物や道路など非常に基本的な条件下のシミュレーションであったり、人間の行動が反映されない状態で行われています」と指摘。
実用化に向けては膨大な空間パターンを学習することが必要になると指摘している。
同社は「例えば渋谷のような街中で、前方から50人、右から10人、左から20人、後方から30人の人間が歩いている状況を作りたいと思えば、簡単に再現できます」としている。
自動運転、大手メーカー「完全自動」開発目指す
https://mainichi.jp/articles/20181220/k00/00m/020/297000c
政府の計画では2020年のレベル3、25年までのレベル4の実現が掲げられているが、トヨタ自動車や日産自動車など大手メーカーが目指すのは、あくまで特定の場所や環境の下で完全自動運転となるレベル4以上の自動車開発だ。
大手メーカー幹部は「技術的にそこ(レベル3)を目指すことはない」と話す。
業界初の“描画ロボット”が建設現場の課題解決に挑む
https://newswitch.jp/p/15745
新菱冷熱工業が開発、省人化や施工品質の向上に期待がかかる
建設現場の床面に施工図を描画するロボットを開発した。作業員の操作や監視が必要なく、夜間の利用で工期の短
縮につながる。
清水建設のAIロボット BIMと連携し建築現場で稼働中
https://sekokan-navi.jp/magazine/21863
30階のビル建築で、6000人の省人化
2〜3現場使えば減価償却可能
インテグリカルチャーと東京女子医大、細胞培養技術で宇宙開発の食料問題解決を目指す
https://www.zaikei.co.jp/sp/article/20181221/485022.html
この研究は、光エネルギーと「藻類・動物細胞共培養リサイクルシステム」により、月や火星など宇宙の閉鎖系空間で食肉の生産を実現する細胞農業技術の共同研究であり、夢の月面基地構想や火星移住などを叶える礎ともなる。
研究を加速!顕微鏡をシェアできるニコンのVR技術
https://newswitch.jp/p/15741
楽な姿勢で観察。複数者での観察も
3DCGシミュレーター「Dimension」
https://jidounten-lab.com/w_ai-autonomous-simulator-action
同社は現在のAIトレーニングの多くについて「建物や道路など非常に基本的な条件下のシミュレーションであったり、人間の行動が反映されない状態で行われています」と指摘。
実用化に向けては膨大な空間パターンを学習することが必要になると指摘している。
同社は「例えば渋谷のような街中で、前方から50人、右から10人、左から20人、後方から30人の人間が歩いている状況を作りたいと思えば、簡単に再現できます」としている。
自動運転、大手メーカー「完全自動」開発目指す
https://mainichi.jp/articles/20181220/k00/00m/020/297000c
政府の計画では2020年のレベル3、25年までのレベル4の実現が掲げられているが、トヨタ自動車や日産自動車など大手メーカーが目指すのは、あくまで特定の場所や環境の下で完全自動運転となるレベル4以上の自動車開発だ。
大手メーカー幹部は「技術的にそこ(レベル3)を目指すことはない」と話す。
業界初の“描画ロボット”が建設現場の課題解決に挑む
https://newswitch.jp/p/15745
新菱冷熱工業が開発、省人化や施工品質の向上に期待がかかる
建設現場の床面に施工図を描画するロボットを開発した。作業員の操作や監視が必要なく、夜間の利用で工期の短
縮につながる。
清水建設のAIロボット BIMと連携し建築現場で稼働中
https://sekokan-navi.jp/magazine/21863
30階のビル建築で、6000人の省人化
2〜3現場使えば減価償却可能
インテグリカルチャーと東京女子医大、細胞培養技術で宇宙開発の食料問題解決を目指す
https://www.zaikei.co.jp/sp/article/20181221/485022.html
この研究は、光エネルギーと「藻類・動物細胞共培養リサイクルシステム」により、月や火星など宇宙の閉鎖系空間で食肉の生産を実現する細胞農業技術の共同研究であり、夢の月面基地構想や火星移住などを叶える礎ともなる。
研究を加速!顕微鏡をシェアできるニコンのVR技術
https://newswitch.jp/p/15741
楽な姿勢で観察。複数者での観察も
421オーバーテクナナシー
2018/12/21(金) 18:31:37.66ID:fzApIUnZ 面白い動画あった。
新しいから数日の内に日本語字幕もつくと思う。
ダイソンスフィアの建設方法 - 究極の巨大構造物
How to build a Dyson Sphere - the ultimate magastructure
https://youtu.be/pP44EPBMb8A
新しいから数日の内に日本語字幕もつくと思う。
ダイソンスフィアの建設方法 - 究極の巨大構造物
How to build a Dyson Sphere - the ultimate magastructure
https://youtu.be/pP44EPBMb8A
422オーバーテクナナシー
2018/12/21(金) 18:32:50.94ID:K1+jYw1e iPSだけじゃない!三菱ケミカル期待の「Muse細胞」が再生医療に
https://newswitch.jp/p/15752
表皮水疱(すいほう)症で探索的臨床試験を開始
【報ステ】Muse細胞『表皮水疱症』治験開始へ
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000143596.html
動画あり
ウサギの遺伝子を組み込んだ遺伝子組み換え植物が空気中の有害物質を除去すると判明
https://gigazine.net/amp/20181220-rabbit-gene-houseplant-detoxify-air
「ウサギの遺伝子」を組み込んだ遺伝子組み換え観葉植物が、「空気中の発ガン性物質を大幅に除去する」ということを、ワシントン大学の研究者らが発見しました。
Strand氏らは今回の結果を受け、哺乳類由来の解毒酵素遺伝子を組み込んだ観葉植物の空気清浄効果は、市販されている家庭用微粒子フィルターの空気清浄効果に匹敵するとしています。
今のところ遺伝子組み換え植物に特有のメリットなどは見つかっていませんが、将来的に観葉植物へ哺乳類の遺伝子が組み込まれることが普通になるかもしれません。
金魚の未来予測行動には脳のどの部位が働いているのか?
https://newswitch.jp/p/15749
金魚の未来予測行動には小脳が必要なことを突き止めた。
人工小脳を用いて未来予測で行動できるロボットの開発につながる。
https://newswitch.jp/p/15752
表皮水疱(すいほう)症で探索的臨床試験を開始
【報ステ】Muse細胞『表皮水疱症』治験開始へ
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000143596.html
動画あり
ウサギの遺伝子を組み込んだ遺伝子組み換え植物が空気中の有害物質を除去すると判明
https://gigazine.net/amp/20181220-rabbit-gene-houseplant-detoxify-air
「ウサギの遺伝子」を組み込んだ遺伝子組み換え観葉植物が、「空気中の発ガン性物質を大幅に除去する」ということを、ワシントン大学の研究者らが発見しました。
Strand氏らは今回の結果を受け、哺乳類由来の解毒酵素遺伝子を組み込んだ観葉植物の空気清浄効果は、市販されている家庭用微粒子フィルターの空気清浄効果に匹敵するとしています。
今のところ遺伝子組み換え植物に特有のメリットなどは見つかっていませんが、将来的に観葉植物へ哺乳類の遺伝子が組み込まれることが普通になるかもしれません。
金魚の未来予測行動には脳のどの部位が働いているのか?
https://newswitch.jp/p/15749
金魚の未来予測行動には小脳が必要なことを突き止めた。
人工小脳を用いて未来予測で行動できるロボットの開発につながる。
423オーバーテクナナシー
2018/12/21(金) 18:52:39.42ID:60m5aoZk424オーバーテクナナシー
2018/12/21(金) 18:55:26.25ID:rjztMp3V 【トカナオカルトネタ】【速報】人間の魂を見つける「最強MRI開発計画」を中国が発表! 脳研究に革命「別世界が判明する」
https://tocana.jp/2018/12/post_19184_entry.html
https://tocana.jp/2018/12/post_19184_entry.html
425オーバーテクナナシー
2018/12/21(金) 22:11:25.65ID:7VasvyWl 【注目プレスリリース】原子スケールの構造制御でエネルギー損失を軽減する ナノ材料の設計に新指針 / 東京工業大学
https://research-er.jp/articles/view/76233
要点
材料中の欠陥による電子の散乱で、電流がエネルギーを失うことが問題
電子スピンを電流の伝搬方向ごとに逆向きに制御
電流はスピン流となり、スピンの反転禁止に応じて後方散乱が抑制
https://research-er.jp/articles/view/76233
要点
材料中の欠陥による電子の散乱で、電流がエネルギーを失うことが問題
電子スピンを電流の伝搬方向ごとに逆向きに制御
電流はスピン流となり、スピンの反転禁止に応じて後方散乱が抑制
426オーバーテクナナシー
2018/12/21(金) 23:56:46.36ID:7VasvyWl 「テクノロジーで人体の限界を超える」 SEMICON講演
http://eetimes.jp/ee/spv/1812/21/news047.html
メルティンMMIは、同社のアバターロボットを低価格化し、徐々にコンシューマーの市場にも投入していく予定だ。
MELTANT-αの発表を皮切りに、2019年にはMELTANT-αで得られたフィードバックを基に改善した「MELTANT-β」を発表し、2021年には本格的な市場投入を目指す予定だ。
2023年には、災害現場、建設現場、介護現場、水中、宇宙空間など、どんな所でも使えるようなアバターロボットの実用化までこぎ着けたいとする。
併せて、人間がサイボーグをどう使うべきか、危険な利用をどう未然に防げるのかなどを議論する、国際サイボーグ倫理委員会なども立ち上げるという。
【医学】小児・若年世代の白血病の予後の改善につながる有効な治療薬の開発に成功[12/21]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1545386470/
http://eetimes.jp/ee/spv/1812/21/news047.html
メルティンMMIは、同社のアバターロボットを低価格化し、徐々にコンシューマーの市場にも投入していく予定だ。
MELTANT-αの発表を皮切りに、2019年にはMELTANT-αで得られたフィードバックを基に改善した「MELTANT-β」を発表し、2021年には本格的な市場投入を目指す予定だ。
2023年には、災害現場、建設現場、介護現場、水中、宇宙空間など、どんな所でも使えるようなアバターロボットの実用化までこぎ着けたいとする。
併せて、人間がサイボーグをどう使うべきか、危険な利用をどう未然に防げるのかなどを議論する、国際サイボーグ倫理委員会なども立ち上げるという。
【医学】小児・若年世代の白血病の予後の改善につながる有効な治療薬の開発に成功[12/21]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1545386470/
427オーバーテクナナシー
2018/12/22(土) 02:24:47.50ID:B7LedDnU これからITはあらゆる分野と協力しながら発展していくだろうけど
「占い」みたいなものって取り込んでいけるの?
物凄く相反する分野だと思うけど
「占い」みたいなものって取り込んでいけるの?
物凄く相反する分野だと思うけど
428オーバーテクナナシー
2018/12/22(土) 02:35:09.20ID:CkDYwNQ2 いらんだろ
429オーバーテクナナシー
2018/12/22(土) 02:40:02.87ID:B7LedDnU 要するに占いは全部胡散臭い 嘘だらけ
それっぽいことを言ってるだけなの?
それっぽいことを言ってるだけなの?
430オーバーテクナナシー
2018/12/22(土) 02:51:31.00ID:CkDYwNQ2 せやで誰にでも当て嵌まることを言ってるだけや
その証拠に具体的なことは何一つ言っとらんからよく聞き耳立ててみ
全部抽象的表現に終始してる
その証拠に具体的なことは何一つ言っとらんからよく聞き耳立ててみ
全部抽象的表現に終始してる
431オーバーテクナナシー
2018/12/22(土) 02:53:40.44ID:kJvQFvTF くねくねダンスを踊るクモ型ロボット、災害現場での活躍も(字幕・20日)
https://jp.mobile.reuters.com/video
https://jp.mobile.reuters.com/video
432オーバーテクナナシー
2018/12/22(土) 03:10:31.40ID:B7LedDnU じゃあ、テレビでいまだに占いがもてはやされてるってことは
もう公然の秘密かもしれないが テレビ業界も闇が深いな
もう公然の秘密かもしれないが テレビ業界も闇が深いな
433オーバーテクナナシー
2018/12/22(土) 08:09:52.19ID:inSAm38f >>432
近代化を経て100年以上と云うのに未だに星座占いや血液型性格診断を鵜呑みにしてる人間も少なくない
加持祈祷で天候が変えられると多くが本気で信じていた中世程じゃないが
カルト宗教政党が政権与党に居座る国だからな
近代化を経て100年以上と云うのに未だに星座占いや血液型性格診断を鵜呑みにしてる人間も少なくない
加持祈祷で天候が変えられると多くが本気で信じていた中世程じゃないが
カルト宗教政党が政権与党に居座る国だからな
434オーバーテクナナシー
2018/12/22(土) 08:18:32.49ID:inSAm38f435オーバーテクナナシー
2018/12/22(土) 09:12:40.57ID:8r34+NM3 温暖化をAIで解決してほしい
温暖化で地球が破滅する
温暖化で地球が破滅する
436オーバーテクナナシー
2018/12/22(土) 10:05:48.98ID:zt2uoR2r 年末年始で面白そうな番組ないかな
437オーバーテクナナシー
2018/12/22(土) 10:19:44.24ID:CkDYwNQ2 アマプラでBEATLESS観ろ
438オーバーテクナナシー
2018/12/22(土) 10:31:37.16ID:6AnzobSs 去年の今頃シンギュラリティの特集やってたな。
439オーバーテクナナシー
2018/12/22(土) 11:34:21.59ID:yhdPvO+2 占いは科学です
440オーバーテクナナシー
2018/12/22(土) 11:35:19.87ID:yhdPvO+2 ITは占いを取り込んでいるよ
無料自動占いとかあるだろ
無料自動占いとかあるだろ
441オーバーテクナナシー
2018/12/22(土) 11:40:11.33ID:LpI1edf0 家電系に革命起きないかな
ひげそりをなんとかして欲しい
ひげそりをなんとかして欲しい
442オーバーテクナナシー
2018/12/22(土) 11:46:20.82ID:yhdPvO+2443オーバーテクナナシー
2018/12/22(土) 12:09:56.86ID:lJ/TgsPE 一つ言えることは、
占いを信じれるような人は幸せだってこと。
占いを信じれるような人は幸せだってこと。
444オーバーテクナナシー
2018/12/22(土) 12:11:34.90ID:LpI1edf0 トネガワにシンギュラリティネタがあって笑った
https://mangaimg.com/?attachment_id=16000
https://mangaimg.com/?attachment_id=15997
https://mangaimg.com/?attachment_id=16000
https://mangaimg.com/?attachment_id=15997
445オーバーテクナナシー
2018/12/22(土) 12:12:15.60ID:zJMGsmNa 無人スーパー時代がついに到来「残された3つの課題」とは
https://web.smartnews.com/articles/f5N5qEWUF6X
福岡で夜間で無人になるスーパーが開店。「トライアルカンパニー」。
無人レジ、監視カメラで万引き防止、ICタグは費用が大きいので不使用。
https://web.smartnews.com/articles/f5N5qEWUF6X
福岡で夜間で無人になるスーパーが開店。「トライアルカンパニー」。
無人レジ、監視カメラで万引き防止、ICタグは費用が大きいので不使用。
446オーバーテクナナシー
2018/12/22(土) 12:13:26.69ID:LpI1edf0447オーバーテクナナシー
2018/12/22(土) 12:14:42.07ID:P5+ck2O+ 太陽をぐるりと取り囲み全エネルギーを回収する構造体「ダイソン球」の作り方 - GIGAZINE
https://gigazine.net/amp/20181221-how-to-build-dyson-sphere
恒星からエネルギーを効率的に取得するために恒星全体をぐるりと構造物で取り囲んでエネルギーを獲得する「Dyson sphere(ダイソン球)」という壮大な構造物が宇宙物理学者のフリーマン・ダイソン氏によって提唱されました。
では、ダイソン球を実際に作るにはどうすればよいのか?という素朴な疑問を、科学に関するアニメーションを手掛けるYouTubeチャンネル「Kurzgesagt」が解説しています。
単純作業をロボットに任せて自動化しようとしたら、猛反発された話。
ちょっと長いけど、すごく参考になる。
なぜ反対されたか
自動化しないとどうなるか
どうやって説得したか
自動化した後
「楽になるどころか、キツくなるのだ」とも。
http://delete-all.hatenablog.com/entry/2018/12/17/190000
https://twitter.com/threeo0ne/status/1075089375640326144
本音は「俺たちもゲノム編集したい」日本の医者たち
「ゲノムの囁き」に耳をかせば、倫理的歯止めはなし崩しに 《盛永 審一郎》
http://jbpress.ismedia.jp/articles/amp/55015
受精卵にゲノム編集を施し、エイズになりにくい遺伝子を持った双子の女の子を誕生させた中国人科学者が世界中から批判を浴びた。
だが日本の研究者の中にも「研究目的のゲノム編集は認めてほしい」と考えている者も実は少なくない。ヒトゲノムの編集はどこに問題があるのだろうか。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://gigazine.net/amp/20181221-how-to-build-dyson-sphere
恒星からエネルギーを効率的に取得するために恒星全体をぐるりと構造物で取り囲んでエネルギーを獲得する「Dyson sphere(ダイソン球)」という壮大な構造物が宇宙物理学者のフリーマン・ダイソン氏によって提唱されました。
では、ダイソン球を実際に作るにはどうすればよいのか?という素朴な疑問を、科学に関するアニメーションを手掛けるYouTubeチャンネル「Kurzgesagt」が解説しています。
単純作業をロボットに任せて自動化しようとしたら、猛反発された話。
ちょっと長いけど、すごく参考になる。
なぜ反対されたか
自動化しないとどうなるか
どうやって説得したか
自動化した後
「楽になるどころか、キツくなるのだ」とも。
http://delete-all.hatenablog.com/entry/2018/12/17/190000
https://twitter.com/threeo0ne/status/1075089375640326144
本音は「俺たちもゲノム編集したい」日本の医者たち
「ゲノムの囁き」に耳をかせば、倫理的歯止めはなし崩しに 《盛永 審一郎》
http://jbpress.ismedia.jp/articles/amp/55015
受精卵にゲノム編集を施し、エイズになりにくい遺伝子を持った双子の女の子を誕生させた中国人科学者が世界中から批判を浴びた。
だが日本の研究者の中にも「研究目的のゲノム編集は認めてほしい」と考えている者も実は少なくない。ヒトゲノムの編集はどこに問題があるのだろうか。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
448オーバーテクナナシー
2018/12/22(土) 12:28:31.86ID:yim3haRf449オーバーテクナナシー
2018/12/22(土) 12:29:44.76ID:LpI1edf0450オーバーテクナナシー
2018/12/22(土) 12:48:02.88ID:6AnzobSs451オーバーテクナナシー
2018/12/22(土) 12:48:30.67ID:yim3haRf452オーバーテクナナシー
2018/12/22(土) 12:55:55.25ID:LpI1edf0453オーバーテクナナシー
2018/12/22(土) 12:56:18.49ID:LpI1edf0 と思ったけど宇宙は真空だから冷えるわけじゃないか
454オーバーテクナナシー
2018/12/22(土) 13:04:44.98ID:LpI1edf0455オーバーテクナナシー
2018/12/22(土) 13:57:59.79ID:P5+ck2O+ 6000人以上を数秒で!キヤノンの群衆を見るAIの進化が止まらない
https://newswitch.jp/p/15787
警備効率化などに期待
【土屋武司】「空飛ぶクルマ」実現へ。本格化するドローン革命
https://newspicks.com/news/3539061
VW、数年で7千人削減へ
EV生産対応で、独2工場
https://this.kiji.is/448946685576512609
EVはより少ない人数での生産が可能なため、不要になるポストが出るという。
宇宙旅行はもう目前? 18年の宇宙ビジネスを一気に総括!
http://www.itmedia.co.jp/business/spv/1812/22/news014_0.html
2018年も宇宙ビジネスではさまざまな話題が
宇宙旅行、小型ロケットによる衛星打ち上げなど……
世界と日本での注目トピックを改めて整理したい
まるでクラゲそのもの! 柔らか素材のロボットが漂うのは、海だけとは限らない(動画あり)
https://wired.jp/2018/12/22/supple-squishy-robot-jellyfish/
米大学の研究チームがミズクラゲの幼生をモデルにロボットを開発した。クラゲのように海を漂い、海流での移動も、自分の体より小さい穴の通り抜けも自由自在だという。
こうした海の生物を模した海洋研究用ロボットの開発は増えているが、応用先は海だけとも限らない。
ブラックホールに飛び込んだ物質は「未来の宇宙」に放出されるという新理論が発表 – Nazology
https://nazology.net/archives/27336
■従来の理論で説明されるブラックホールには、重力が無限になる「特異点」が存在する
■「ループ量子重力理論」と呼ばれる時空を量子化する理論をブラックホールに当てはめると、「特異点」は存在しなくなる
■代わりに、時空が将来の「ホワイトホール」にまで拡大し、未来において物質がそこから放出されることになる
AIとロボットが招く2030年のディストピア
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181222-00010002-newsweek-int
人間の経済活動が終末を迎えたとき、AIは生きる意味を見失った若者の管理に使われる?
https://newswitch.jp/p/15787
警備効率化などに期待
【土屋武司】「空飛ぶクルマ」実現へ。本格化するドローン革命
https://newspicks.com/news/3539061
VW、数年で7千人削減へ
EV生産対応で、独2工場
https://this.kiji.is/448946685576512609
EVはより少ない人数での生産が可能なため、不要になるポストが出るという。
宇宙旅行はもう目前? 18年の宇宙ビジネスを一気に総括!
http://www.itmedia.co.jp/business/spv/1812/22/news014_0.html
2018年も宇宙ビジネスではさまざまな話題が
宇宙旅行、小型ロケットによる衛星打ち上げなど……
世界と日本での注目トピックを改めて整理したい
まるでクラゲそのもの! 柔らか素材のロボットが漂うのは、海だけとは限らない(動画あり)
https://wired.jp/2018/12/22/supple-squishy-robot-jellyfish/
米大学の研究チームがミズクラゲの幼生をモデルにロボットを開発した。クラゲのように海を漂い、海流での移動も、自分の体より小さい穴の通り抜けも自由自在だという。
こうした海の生物を模した海洋研究用ロボットの開発は増えているが、応用先は海だけとも限らない。
ブラックホールに飛び込んだ物質は「未来の宇宙」に放出されるという新理論が発表 – Nazology
https://nazology.net/archives/27336
■従来の理論で説明されるブラックホールには、重力が無限になる「特異点」が存在する
■「ループ量子重力理論」と呼ばれる時空を量子化する理論をブラックホールに当てはめると、「特異点」は存在しなくなる
■代わりに、時空が将来の「ホワイトホール」にまで拡大し、未来において物質がそこから放出されることになる
AIとロボットが招く2030年のディストピア
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181222-00010002-newsweek-int
人間の経済活動が終末を迎えたとき、AIは生きる意味を見失った若者の管理に使われる?
456オーバーテクナナシー
2018/12/22(土) 14:42:15.46ID:rWTzRCdL 宇宙旅行って、深海旅行と同じでクソつまんなそう
まだ色んな生物がいそうな深海の方がマシ
結局、宇宙に真理はないんだよな
まだ色んな生物がいそうな深海の方がマシ
結局、宇宙に真理はないんだよな
457オーバーテクナナシー
2018/12/22(土) 14:44:59.92ID:P5+ck2O+ 日本チーム、無人ロボットで海底地図を作ることに成功 [158879285]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1545445301/
ついにきた。AIによる万引き防犯システム「VAAKEYE(バークアイ)」が容疑者逮捕に貢献
https://s.rbbtoday.com/article/2018/12/22/166150.html
日本のスタートアップ株式会社VAAKが開発した「VAAKEYE」が、大手小売店で実証実験中の防犯カメラ映像を解析し、万引き犯の決定的な犯罪行為情報を自動検知しました。
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1545445301/
ついにきた。AIによる万引き防犯システム「VAAKEYE(バークアイ)」が容疑者逮捕に貢献
https://s.rbbtoday.com/article/2018/12/22/166150.html
日本のスタートアップ株式会社VAAKが開発した「VAAKEYE」が、大手小売店で実証実験中の防犯カメラ映像を解析し、万引き犯の決定的な犯罪行為情報を自動検知しました。
458オーバーテクナナシー
2018/12/22(土) 14:54:52.58ID:LpI1edf0459オーバーテクナナシー
2018/12/22(土) 15:41:08.10ID:B8RLetV8460オーバーテクナナシー
2018/12/22(土) 16:37:23.72ID:v739ds2D これからの学校教育って、
国語と数学だけで十分だと思うんだがどうだろう?
国語で母国語を操る能力を身につける。
数学で論理的思考力を身につける。
母国語さえできれば、英語を勉強しなくてもいい
→Google翻訳がある
科学、歴史等の暗記問題は
Google検索で事足りる
国語と数学だけで十分だと思うんだがどうだろう?
国語で母国語を操る能力を身につける。
数学で論理的思考力を身につける。
母国語さえできれば、英語を勉強しなくてもいい
→Google翻訳がある
科学、歴史等の暗記問題は
Google検索で事足りる
461オーバーテクナナシー
2018/12/22(土) 16:41:31.66ID:B7LedDnU そのうちネットでの違法視聴さえ摘発されるようになるかもな
違法にあげた動画を見ても怒られる時代とか
正直者が生きやすい時代になればいい
違法にあげた動画を見ても怒られる時代とか
正直者が生きやすい時代になればいい
462オーバーテクナナシー
2018/12/22(土) 16:41:49.34ID:LpI1edf0463オーバーテクナナシー
2018/12/22(土) 16:53:34.13ID:v739ds2D MITが「モラル・マシン」で自動運転における究極の選択を提示
https://techable.jp/archives/89838
6000人以上を数秒で!キヤノンの群衆を見るAIの進化が止まらない
https://newswitch.jp/p/15787
https://techable.jp/archives/89838
6000人以上を数秒で!キヤノンの群衆を見るAIの進化が止まらない
https://newswitch.jp/p/15787
464オーバーテクナナシー
2018/12/22(土) 18:20:24.41ID:ZGfHyE7+465オーバーテクナナシー
2018/12/22(土) 18:49:33.26ID:yim3haRf466オーバーテクナナシー
2018/12/22(土) 18:54:39.20ID:ymWAfty0467オーバーテクナナシー
2018/12/22(土) 19:09:40.30ID:B7LedDnU >>464
その辺のバランスが難しいんだよね。
プライバシーがと言い出せば、犯罪が起きても野放しになるし
ようは監視する側の信頼の問題 過去にもこんなことが起きてたけど
監視する側が何かやらかしてたからこういう声が上がるわけで
その辺のバランスが難しいんだよね。
プライバシーがと言い出せば、犯罪が起きても野放しになるし
ようは監視する側の信頼の問題 過去にもこんなことが起きてたけど
監視する側が何かやらかしてたからこういう声が上がるわけで
468オーバーテクナナシー
2018/12/22(土) 19:20:22.39ID:8r34+NM3469オーバーテクナナシー
2018/12/22(土) 19:32:40.87ID:lJ/TgsPE470オーバーテクナナシー
2018/12/22(土) 19:47:13.21ID:w6el/5IV 自然科学はやるべき
471オーバーテクナナシー
2018/12/22(土) 19:55:15.32ID:6AnzobSs 憲法、三権分立、選挙とかの政治関係も欲しい。
IT関連もあればなおいい。
小学生は体育、図工、道徳、家庭科とか
最低限の教養でほしいかな。
絵を描いたことない、ケンケンやスキップできない人とかなんかダサいし。要らないかな。
IT関連もあればなおいい。
小学生は体育、図工、道徳、家庭科とか
最低限の教養でほしいかな。
絵を描いたことない、ケンケンやスキップできない人とかなんかダサいし。要らないかな。
472オーバーテクナナシー
2018/12/22(土) 20:14:35.36ID:5pvca3Wc473オーバーテクナナシー
2018/12/22(土) 20:18:07.15ID:5pvca3Wc474オーバーテクナナシー
2018/12/22(土) 20:22:06.65ID:6AnzobSs >>473
まじか。インド体育ないの個人的に衝撃w
まじか。インド体育ないの個人的に衝撃w
475オーバーテクナナシー
2018/12/22(土) 20:25:58.02ID:5pvca3Wc インドはなぜ「スポーツ小国」なのか - 坂場三男
https://blogos.com/article/322483/
そもそも、インドにはスポーツ振興を国策とする「文化」がない。
この点で、かつてのソ連(ロシア)や東独、
今の中国が国威発揚の一環としてスポーツ振興を図ってきたのとは事情を異にする。
事実、インドでは小中学校の授業に「体育」(運動)が
ほとんど取り入れられておらず、
関心のある子供はそれぞれのスポーツ・クラブに入って
楽しむようなシステムになっている。
https://blogos.com/article/322483/
そもそも、インドにはスポーツ振興を国策とする「文化」がない。
この点で、かつてのソ連(ロシア)や東独、
今の中国が国威発揚の一環としてスポーツ振興を図ってきたのとは事情を異にする。
事実、インドでは小中学校の授業に「体育」(運動)が
ほとんど取り入れられておらず、
関心のある子供はそれぞれのスポーツ・クラブに入って
楽しむようなシステムになっている。
476オーバーテクナナシー
2018/12/22(土) 20:27:15.27ID:ymWAfty0 >>468
そか
そか
477オーバーテクナナシー
2018/12/22(土) 20:28:11.44ID:ymWAfty0478オーバーテクナナシー
2018/12/22(土) 20:30:15.89ID:KbDMJuun 国単位の概念がもはや古すぎるだろ
AI時代にはそんなもの不要だよ
AI時代にはそんなもの不要だよ
479オーバーテクナナシー
2018/12/22(土) 20:36:48.96ID:ymWAfty0 >>471
違うんだよ
こういう事を言いだす人は、概ね知性に価値を見出せない人なんだよ
良くいるじゃん、微分・積分がなんの役に立つの?とか言う人は。
文学で人生の深い意味に想いを馳せたり、哲学でどこまでも解決しない事物の本質を考えたりね、そう言う事に価値を見出せないで、無駄な事と判断するDQNな人沢山いるでしょ?
それと同じなのね
ものすごい経験と幅広い知識の裏付けがあって、見切ってこう言う事を言う可能性は、ないとは言えないけど、そんな可能性はアリが象担いでボストンマラソンで優勝することよりも低いな
違うんだよ
こういう事を言いだす人は、概ね知性に価値を見出せない人なんだよ
良くいるじゃん、微分・積分がなんの役に立つの?とか言う人は。
文学で人生の深い意味に想いを馳せたり、哲学でどこまでも解決しない事物の本質を考えたりね、そう言う事に価値を見出せないで、無駄な事と判断するDQNな人沢山いるでしょ?
それと同じなのね
ものすごい経験と幅広い知識の裏付けがあって、見切ってこう言う事を言う可能性は、ないとは言えないけど、そんな可能性はアリが象担いでボストンマラソンで優勝することよりも低いな
480オーバーテクナナシー
2018/12/22(土) 20:48:47.56ID:6AnzobSs481オーバーテクナナシー
2018/12/22(土) 20:53:15.96ID:6AnzobSs482オーバーテクナナシー
2018/12/22(土) 21:18:30.94ID:mtRcsv0H 大林組が開発進める宇宙エレベーター、2050年の運用開始目指す 建設予定費は約10兆円
https://news.nifty.com/article/item/gourmet/12221-164896/
宇宙エレベーター計画、いよいよ始動!日本の大学チームによる世界初の打ち上げテスト、今月決行予定
https://techable.jp/archives/82754
宇宙エレベーター
世界初、宇宙での稼働実験実施へ
https://mainichi.jp/articles/20180823/k00/00m/020/065000c
https://news.nifty.com/article/item/gourmet/12221-164896/
宇宙エレベーター計画、いよいよ始動!日本の大学チームによる世界初の打ち上げテスト、今月決行予定
https://techable.jp/archives/82754
宇宙エレベーター
世界初、宇宙での稼働実験実施へ
https://mainichi.jp/articles/20180823/k00/00m/020/065000c
483オーバーテクナナシー
2018/12/22(土) 21:24:15.15ID:mtRcsv0H 脳インプラントでタブレット端末を操作する未来
https://www.gizmodo.jp/2018/12/operate-tablet-with-brain-implant.html
AIチップの半導体業界への影響 (1/2)
http://eetimes.jp/ee/spv/1812/07/news073.html
「脳ハッキング」で人類がAIの進化に対抗する日は来るのか
https://japan.cnet.com/article/35112139/
https://www.gizmodo.jp/2018/12/operate-tablet-with-brain-implant.html
AIチップの半導体業界への影響 (1/2)
http://eetimes.jp/ee/spv/1812/07/news073.html
「脳ハッキング」で人類がAIの進化に対抗する日は来るのか
https://japan.cnet.com/article/35112139/
484オーバーテクナナシー
2018/12/22(土) 21:25:56.54ID:8MBcHNsX 一般の人がイメージするような
ロボットレストランが日本で開店するのはいつだろうな
新宿歌舞伎町にそんな名前のレストランがあるけど
あれは3メートル級のデカいロボットのショーを見せるだけの場所だしな
それでもロボットをショーに使えるようになったのは結構凄いけど
ロボットが一般化してウェイター業務すらこなせるようになるのは
2040年代じゃないと難しいかな
ロボットレストランが日本で開店するのはいつだろうな
新宿歌舞伎町にそんな名前のレストランがあるけど
あれは3メートル級のデカいロボットのショーを見せるだけの場所だしな
それでもロボットをショーに使えるようになったのは結構凄いけど
ロボットが一般化してウェイター業務すらこなせるようになるのは
2040年代じゃないと難しいかな
485オーバーテクナナシー
2018/12/22(土) 21:40:22.31ID:OYZxpaih486オーバーテクナナシー
2018/12/22(土) 21:51:04.16ID:LpI1edf0 >>473>>475
AI全然関係ないけどビックリした
確かにオリンピックでインドって見ないな
>>484
ロボットウェイターは難しいだろうな
人件費の圧縮を考えれば全自動のロッカー型になる
瞬く間に7店舗を開業したが、2年足らずで5店舗を閉鎖して、サンフランシスコの2店舗のみとなった。一言で言えば、話題にはなったが、人気が出なかった。
http://tamakino.hatenablog.com/entry/2017/12/19/080000
未来のレストランは無人オーダー&スマホ決済
https://media.itbengoshi.com/overseas/electronic-payment/
AI全然関係ないけどビックリした
確かにオリンピックでインドって見ないな
>>484
ロボットウェイターは難しいだろうな
人件費の圧縮を考えれば全自動のロッカー型になる
瞬く間に7店舗を開業したが、2年足らずで5店舗を閉鎖して、サンフランシスコの2店舗のみとなった。一言で言えば、話題にはなったが、人気が出なかった。
http://tamakino.hatenablog.com/entry/2017/12/19/080000
未来のレストランは無人オーダー&スマホ決済
https://media.itbengoshi.com/overseas/electronic-payment/
487オーバーテクナナシー
2018/12/22(土) 23:13:43.45ID:lJ/TgsPE https://www.bilibili.com/video/av23640217/
関暁夫が言ってることって、技術的なことは本当のこと言ってるんだよな
アリババの胡麻信用とか、tobiiのアイトラッキングとか。
でも宇宙からのフォトンベルトとか、宇宙人とのハーフとか、
明らかにオカルト中のオカルトワードを急に話し出したりするこの差はなんなの?
テレビ東京のスポンサーに何か言われてるの?
関暁夫が言ってることって、技術的なことは本当のこと言ってるんだよな
アリババの胡麻信用とか、tobiiのアイトラッキングとか。
でも宇宙からのフォトンベルトとか、宇宙人とのハーフとか、
明らかにオカルト中のオカルトワードを急に話し出したりするこの差はなんなの?
テレビ東京のスポンサーに何か言われてるの?
488オーバーテクナナシー
2018/12/22(土) 23:27:29.82ID:KbDMJuun >>486
無人レストランはやり方が間違ってんだよな
ビュッフェ風(はなまるうどん、カメラが取った料理を判定)か、回転寿司(配膳レーン寿司)のどちらかに寄せれば良いだけ
中国のはロボが運んでいくタイプだから後者。これは根付くと思う
ロッカー式はアホすぎる
無人レストランはやり方が間違ってんだよな
ビュッフェ風(はなまるうどん、カメラが取った料理を判定)か、回転寿司(配膳レーン寿司)のどちらかに寄せれば良いだけ
中国のはロボが運んでいくタイプだから後者。これは根付くと思う
ロッカー式はアホすぎる
489オーバーテクナナシー
2018/12/22(土) 23:31:42.02ID:KbDMJuun ロボットウェイターが難しいとか、お前の近所のくら寿司に行ってみろよw
まあ汁物はウェイターが持ってくるけどな
少しフレームに収めるだけで、ロボットウェイターなんか今でも出来るよ
先駆者が居ないからやれないだけ
例えばラーメンの風龍なんかはロボに出来るよ
人間が配膳する前提のフレームの中で、ロボットを使う事考えるから無理なだけなんだわ
結局は人間の問題
まあ汁物はウェイターが持ってくるけどな
少しフレームに収めるだけで、ロボットウェイターなんか今でも出来るよ
先駆者が居ないからやれないだけ
例えばラーメンの風龍なんかはロボに出来るよ
人間が配膳する前提のフレームの中で、ロボットを使う事考えるから無理なだけなんだわ
結局は人間の問題
490オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 00:04:51.81ID:mzgs6eTm >>487
片っ端から売れそうな話をしているだけだよ
芸人じゃなくてビジネスマンっぽい
そして両方とも、結構いい線行ってると思う
>>488
中国のdicosも未来商店もロッカー式だよ
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tamakino/20171218/20171218204925.jpg
https://media.itbengoshi.com/Mfin1xohFah9paiGheth2Evoh6eekoox/wp-content/uploads/Electronic-payment3.jpg
そういや回転寿司って全自動だね
くら寿司はマズすぎてびっくりした
さすがにもう少し味を上げて欲しい
片っ端から売れそうな話をしているだけだよ
芸人じゃなくてビジネスマンっぽい
そして両方とも、結構いい線行ってると思う
>>488
中国のdicosも未来商店もロッカー式だよ
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tamakino/20171218/20171218204925.jpg
https://media.itbengoshi.com/Mfin1xohFah9paiGheth2Evoh6eekoox/wp-content/uploads/Electronic-payment3.jpg
そういや回転寿司って全自動だね
くら寿司はマズすぎてびっくりした
さすがにもう少し味を上げて欲しい
491オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 00:08:34.02ID:mzgs6eTm492オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 00:11:51.31ID:JIuuJEWt >>485
宇宙デブリもヤバそうだよな
2600基の役目を終えた衛星が漂い
モニターサイズのゴミが10000
リンゴサイズのゴミが20000
ビー玉サイズのゴミが500000
それ以下のサイズの塵が少なくとも一億
あると見積もられているらしい
2つの衛星が衝突したら、連鎖的にどんどんゴミと
衝突が増える
ゴミは3万キロの速度だから宇宙エレベーターも
ひとたまりもない
宇宙デブリもヤバそうだよな
2600基の役目を終えた衛星が漂い
モニターサイズのゴミが10000
リンゴサイズのゴミが20000
ビー玉サイズのゴミが500000
それ以下のサイズの塵が少なくとも一億
あると見積もられているらしい
2つの衛星が衝突したら、連鎖的にどんどんゴミと
衝突が増える
ゴミは3万キロの速度だから宇宙エレベーターも
ひとたまりもない
493オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 00:13:50.92ID:2uW5FStx 現時点ではロボットにやらせるのは金がかかりすぎるな
ロボットが物凄く一般化して最低賃金以下で超人的な仕事をいくつも
こなせるようになればいいけれど 今はハードもソフトもまだ使えるレベルじゃない
そういう意味でロボット開発ってこれから注目されていくんだろうな
人型だけでなく馬型とか空中や水中に対応したものもどんどん作られるだろうし
ロボットが物凄く一般化して最低賃金以下で超人的な仕事をいくつも
こなせるようになればいいけれど 今はハードもソフトもまだ使えるレベルじゃない
そういう意味でロボット開発ってこれから注目されていくんだろうな
人型だけでなく馬型とか空中や水中に対応したものもどんどん作られるだろうし
494オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 00:13:56.08ID:JIuuJEWt495オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 00:45:10.62ID:JIuuJEWt 飲食店の人件費込みの原価が3割というのは、
昔バイトしたレストランの店長から聞いたことある
ミスドはドーナツの材料費10円くらいと聞いたことあるし、安さを追及すれば支持する層もいると思う
価格崩壊していたマックもハンバーガー60円だったが良かったわ
もし、ビックマックセットが300円くらいなら
迷わずそっちの店舗いくけどな
昔バイトしたレストランの店長から聞いたことある
ミスドはドーナツの材料費10円くらいと聞いたことあるし、安さを追及すれば支持する層もいると思う
価格崩壊していたマックもハンバーガー60円だったが良かったわ
もし、ビックマックセットが300円くらいなら
迷わずそっちの店舗いくけどな
496オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 01:07:41.69ID:DDwlnBQC AIとロボットが招く2030年のディストピア
https://www.newsweekjapan.jp/kawato/2018/12/ai2030_1.php
ペッパーとは何が違う? 家族型ロボット「LOVOT」を触ってわかった“かわいさのテクノロジー”
https://www.businessinsider.jp/post-181885
失業率は低水準!AIやロボットで本当に仕事はなくなるか
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181222-00008972-toushin-bus_all
500台のロボットをAIで制御 インド企業が目指す「賢い倉庫」
https://forbesjapan.com/articles/detail/24498/1/1/1
日本はロボット派遣農機元年を迎えたか?ー中国メディア
https://www.recordchina.co.jp/newsinfo.php?id=672167&ph=0&d=d0062
https://www.newsweekjapan.jp/kawato/2018/12/ai2030_1.php
ペッパーとは何が違う? 家族型ロボット「LOVOT」を触ってわかった“かわいさのテクノロジー”
https://www.businessinsider.jp/post-181885
失業率は低水準!AIやロボットで本当に仕事はなくなるか
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181222-00008972-toushin-bus_all
500台のロボットをAIで制御 インド企業が目指す「賢い倉庫」
https://forbesjapan.com/articles/detail/24498/1/1/1
日本はロボット派遣農機元年を迎えたか?ー中国メディア
https://www.recordchina.co.jp/newsinfo.php?id=672167&ph=0&d=d0062
497オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 01:11:10.42ID:7Qq/549A ロボを前提とした価格破壊の店が出ても良いのに中々出ないな
3Dプリンタとソフトウェアを組み合わせた、汎用システムがそのうち出るんだろうけど
RPGツクールみたいな感じで
3Dプリンタとソフトウェアを組み合わせた、汎用システムがそのうち出るんだろうけど
RPGツクールみたいな感じで
498オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 01:17:09.04ID:DDwlnBQC ASIMOに続くホンダの新型ロボット、ついにデビュー。「人型、二足歩行」は卒業へ
https://www.businessinsider.jp/post-181298
Googleの元CEO「キラーロボットが登場しても、人間が停止できる」AIの暴走に楽観的見解
https://news.yahoo.co.jp/byline/satohitoshi/20181216-00107818/
「今後50年間でロボットやコンピューターが人間に取って代わる」日本人の9割近くは同意
https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20181214-00107134/
フェイスブック、アマゾンなど150社超とデータ共有か
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO39145220Z11C18A2916M00
「顔認識APIは提供しません」グーグルが宣言、倫理面に考慮
http://ascii.jp/elem/000/001/789/1789166/
グーグル、中国当局の監視に加担する検索エンジン開発を中止=報道
https://www.epochtimes.jp/2018/12/38828.html
https://www.businessinsider.jp/post-181298
Googleの元CEO「キラーロボットが登場しても、人間が停止できる」AIの暴走に楽観的見解
https://news.yahoo.co.jp/byline/satohitoshi/20181216-00107818/
「今後50年間でロボットやコンピューターが人間に取って代わる」日本人の9割近くは同意
https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20181214-00107134/
フェイスブック、アマゾンなど150社超とデータ共有か
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO39145220Z11C18A2916M00
「顔認識APIは提供しません」グーグルが宣言、倫理面に考慮
http://ascii.jp/elem/000/001/789/1789166/
グーグル、中国当局の監視に加担する検索エンジン開発を中止=報道
https://www.epochtimes.jp/2018/12/38828.html
499オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 01:21:57.80ID:7Qq/549A500オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 01:22:55.77ID:DDwlnBQC グーグルの検索エンジンはどんなアルゴリズムで動いている?
https://www.bbc.com/japanese/46536546
焦点:グーグルの文章提案AI、「性別ある代名詞」が消えた訳
https://jp.reuters.com/article/alphabet-google-ai-gender-idJPKCN1NZ0QB
ヘルスケアを狙うテック大手 ── アルファベット、アマゾン、アップル、マイクロソフトの動き
https://www.businessinsider.jp/post-181795
https://www.bbc.com/japanese/46536546
焦点:グーグルの文章提案AI、「性別ある代名詞」が消えた訳
https://jp.reuters.com/article/alphabet-google-ai-gender-idJPKCN1NZ0QB
ヘルスケアを狙うテック大手 ── アルファベット、アマゾン、アップル、マイクロソフトの動き
https://www.businessinsider.jp/post-181795
501オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 01:27:24.42ID:7Qq/549A502オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 01:34:12.17ID:2uW5FStx >>499
いや、いくら何でも二足歩行ロボットが配膳を始めるとか
費用が高すぎるだろう 大量生産からのコストダウンを見込んでも
普通に人を雇うほうが安いんじゃないか?
他の人も書いてるように、回転寿司形式で配膳するとか
そんな感じになるんじゃないかな?
ロボが配膳する そういう雰囲気を味わいたい店なら別かもしれんが
いや、いくら何でも二足歩行ロボットが配膳を始めるとか
費用が高すぎるだろう 大量生産からのコストダウンを見込んでも
普通に人を雇うほうが安いんじゃないか?
他の人も書いてるように、回転寿司形式で配膳するとか
そんな感じになるんじゃないかな?
ロボが配膳する そういう雰囲気を味わいたい店なら別かもしれんが
503オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 01:48:28.84ID:C+q0GjtY >>502
二足歩行のメリット無いしペッパーも足はないよ
足がなければ配膳は技術的にはとっくに出来るし中国では普及しそうだよ
https://www.google.co.jp/amp/s/prtimes.jp/main/html/rd/amp/p/000000038.000034149.html
パンゴリンロボット
http://japan.csjbot.com/article_list.php?doid=109
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00490169
下の会社はそろそろ日本でもDJIのように急速に名が売れると予想してる
二足歩行のメリット無いしペッパーも足はないよ
足がなければ配膳は技術的にはとっくに出来るし中国では普及しそうだよ
https://www.google.co.jp/amp/s/prtimes.jp/main/html/rd/amp/p/000000038.000034149.html
パンゴリンロボット
http://japan.csjbot.com/article_list.php?doid=109
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00490169
下の会社はそろそろ日本でもDJIのように急速に名が売れると予想してる
504オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 01:48:34.13ID:ZYhPXkkz ロボットで価格破壊起こすにも、もっと内蔵のソフトウェアが進化してくれないとな
最新鋭中の最新鋭のロボットなら人間が手取り足取りおしえたり、もしくは動作を見せるだけで真似させられるらしいので何とかなるかもしれないね
最新鋭中の最新鋭のロボットなら人間が手取り足取りおしえたり、もしくは動作を見せるだけで真似させられるらしいので何とかなるかもしれないね
505オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 01:51:27.77ID:C+q0GjtY JR東日本、山手線の6駅で案内AIシステムの実証実験
https://raillab.jp/news/article/11012
パンゴリンは中国だけあって抜きん出て安い
上記でも採用されてるし、いつの間に市場を取る可能性もある
https://raillab.jp/news/article/11012
パンゴリンは中国だけあって抜きん出て安い
上記でも採用されてるし、いつの間に市場を取る可能性もある
506オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 02:53:42.75ID:mzgs6eTm >>498
ASIMOやめたのか、良かった
階段でずっこけたのは結構ショックだったぞ
>>503
ここまで簡略化した配膳専門のロボットなら断然アリだね、素晴らしい
間違いなく安く抑えることが出来る
https://prtimes.jp/i/34149/38/resize/d34149-38-774566-7.jpg
こういうのは結局最初見ておおってなるけど結局Eatsaみたいになるんじゃないか?
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00490169
低コストならともかく、なんのために付加価値だらけのロボットを導入するのかよく分からん
ASIMOやめたのか、良かった
階段でずっこけたのは結構ショックだったぞ
>>503
ここまで簡略化した配膳専門のロボットなら断然アリだね、素晴らしい
間違いなく安く抑えることが出来る
https://prtimes.jp/i/34149/38/resize/d34149-38-774566-7.jpg
こういうのは結局最初見ておおってなるけど結局Eatsaみたいになるんじゃないか?
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00490169
低コストならともかく、なんのために付加価値だらけのロボットを導入するのかよく分からん
507オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 02:56:03.47ID:mzgs6eTm と思ったらこれで1台100万かよ!低コストだし全然行けるわ
508オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 03:05:05.09ID:C+q0GjtY 100万なら、宣伝広告と考えても安い
ペッパーより使えそうだし
倉庫ロボも同じ理屈で急激に進化してるし、配膳系は来年こそ元年じゃないかな
はま寿司こそ配膳採用しないかな
ペッパーより使えそうだし
倉庫ロボも同じ理屈で急激に進化してるし、配膳系は来年こそ元年じゃないかな
はま寿司こそ配膳採用しないかな
509オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 03:10:01.55ID:2uW5FStx ロボットだけに店を任せて
店員が少なくなると 強盗対策とかどうなるんだろうな
と一瞬思ったけど 電子マネーで解決という糸口があるな
取引さえ送信されていれば あとは盗まれそうなものって食材くらいか
多分、無人コンビニとかも現金はほぼ使えない形式になるんだろうな
店員が少なくなると 強盗対策とかどうなるんだろうな
と一瞬思ったけど 電子マネーで解決という糸口があるな
取引さえ送信されていれば あとは盗まれそうなものって食材くらいか
多分、無人コンビニとかも現金はほぼ使えない形式になるんだろうな
510オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 03:15:32.14ID:mzgs6eTm511オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 03:23:11.07ID:mUG/LFgt 半年間のウォーキングで思考力が改善、脳年齢も9歳若返る 米研究
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1545483375/
運動不足、喫煙・糖尿・心疾患よりも高リスク 米研究
https://www.cnn.co.jp/fringe/35127354.html
いつも座ってばかりいる生活は、喫煙よりも、糖尿病や心臓病よりも健康に悪い――。米クリーブランドクリニックの研究チームがそんな研究結果を発表した。
同クリニックのウェル・ジェイバー医師はこの結果について、「運動不足は高血圧や糖尿病や喫煙と同じような強いリスク要因としてとらえる必要がある」と話している。
この調査の結果、ランニングマシンの成績があまり良くなかった患者は、腎不全で透析を受けている患者に比べ、死亡リスクがほぼ2倍に上ることが判明。
運動量が少ない人は、運動成績が最も良かった人に比べて、死亡関連リスクが6倍に達していた。
運動不足のリスクは喫煙などのリスクを大幅に上回ることも分かった。
さらに、運動は長寿につながり、有酸素運動には際限ないメリットがあることも判明。
過剰な運動が死亡リスクを高める可能性についても調べたが、「どれほどの運動を行っても危険にさらされることはない」とジェイバー氏は説明し、
「今回の研究では、ウルトラ級の運動をしていても、死亡率は低下することが分かった」としている。
運動の恩恵は、男女を問わず、全年齢層に及んでいたといい「40代でも80代でも同じ恩恵がある」とジェイバー氏。
あまり動かない生活を送っている患者に対しては、「かかりつけ医から運動の処方箋をもらった方がいい」とアドバイスしている。
人間の爪のミクロン単位のゆがみから症状の治癒や悪化を判定する超小型センサーをIBM Researchが開発
https://jp.techcrunch.com/2018/12/22/2018-12-21-ibm-research-develops-fingerprint-sensor-to-monitor-disease-progression/
企業も参入、iPS医療実用化「オールジャパンで」
https://www.sankei.com/smp/west/news/181222/wst1812220020-s1.html
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1545483375/
運動不足、喫煙・糖尿・心疾患よりも高リスク 米研究
https://www.cnn.co.jp/fringe/35127354.html
いつも座ってばかりいる生活は、喫煙よりも、糖尿病や心臓病よりも健康に悪い――。米クリーブランドクリニックの研究チームがそんな研究結果を発表した。
同クリニックのウェル・ジェイバー医師はこの結果について、「運動不足は高血圧や糖尿病や喫煙と同じような強いリスク要因としてとらえる必要がある」と話している。
この調査の結果、ランニングマシンの成績があまり良くなかった患者は、腎不全で透析を受けている患者に比べ、死亡リスクがほぼ2倍に上ることが判明。
運動量が少ない人は、運動成績が最も良かった人に比べて、死亡関連リスクが6倍に達していた。
運動不足のリスクは喫煙などのリスクを大幅に上回ることも分かった。
さらに、運動は長寿につながり、有酸素運動には際限ないメリットがあることも判明。
過剰な運動が死亡リスクを高める可能性についても調べたが、「どれほどの運動を行っても危険にさらされることはない」とジェイバー氏は説明し、
「今回の研究では、ウルトラ級の運動をしていても、死亡率は低下することが分かった」としている。
運動の恩恵は、男女を問わず、全年齢層に及んでいたといい「40代でも80代でも同じ恩恵がある」とジェイバー氏。
あまり動かない生活を送っている患者に対しては、「かかりつけ医から運動の処方箋をもらった方がいい」とアドバイスしている。
人間の爪のミクロン単位のゆがみから症状の治癒や悪化を判定する超小型センサーをIBM Researchが開発
https://jp.techcrunch.com/2018/12/22/2018-12-21-ibm-research-develops-fingerprint-sensor-to-monitor-disease-progression/
企業も参入、iPS医療実用化「オールジャパンで」
https://www.sankei.com/smp/west/news/181222/wst1812220020-s1.html
512オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 03:23:27.95ID:mUG/LFgt 人工知能がムダな広告費85%カットに成功ーーReproがAI研究結果を公表
https://thebridge.jp/2018/12/repro-mangaplus
阪大、熱を伝える紙を開発――セルロースナノファイバーを高密度のシート材料へ成形し高い熱伝導性を発揮
https://engineer.fabcross.jp/archeive/181221_osaka-u.html
大阪大学は2018年12月19日、同大学の研究グループが熱を伝える紙を開発したと発表した。
これまで紙は断熱材として認識されていたが、セルロースナノファイバーを高密度のシート材料へと成形することで、高い熱伝導性を発揮することを見出した。
今後は高密度実装による熱問題が課題となっているフレキシブル電子デバイスの効率的な排熱を可能にする熱拡散シートや、人体に触れる衣服や寝具、医療器具類の熱感応部材としての活用が期待できる。
https://thebridge.jp/2018/12/repro-mangaplus
阪大、熱を伝える紙を開発――セルロースナノファイバーを高密度のシート材料へ成形し高い熱伝導性を発揮
https://engineer.fabcross.jp/archeive/181221_osaka-u.html
大阪大学は2018年12月19日、同大学の研究グループが熱を伝える紙を開発したと発表した。
これまで紙は断熱材として認識されていたが、セルロースナノファイバーを高密度のシート材料へと成形することで、高い熱伝導性を発揮することを見出した。
今後は高密度実装による熱問題が課題となっているフレキシブル電子デバイスの効率的な排熱を可能にする熱拡散シートや、人体に触れる衣服や寝具、医療器具類の熱感応部材としての活用が期待できる。
513オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 07:29:15.86ID:/dc5j0Me 100万円の配膳ロボットってテーブルの上に並べられないし
後片付けもできないし見張りやフォローも必要だから
メンテとかかえって人手が増えたりしないだろうか。
後片付けもできないし見張りやフォローも必要だから
メンテとかかえって人手が増えたりしないだろうか。
514オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 08:53:28.02ID:e0bRuJSr >>513
そう、それなんだよな
ただ運んでくるだけならテーブルの人が取るけど
空いた食器を後片付けとかテーブル拭いて ゴミが落ちてないか確認とか
醤油みたいな卓上調味料を所定の場所に戻したり 少なければ補充したりと
普通の従業員がこなすべき業務を全部こなせるようなロボットが出来なければ
意味が無い
料理って一番大事なのは掃除だからな
ルンバみたいな床清掃一択だけではなく、片付けとか含めての
掃除の出来るロボットってあと10年経っても完成は難しいだろうし
そう、それなんだよな
ただ運んでくるだけならテーブルの人が取るけど
空いた食器を後片付けとかテーブル拭いて ゴミが落ちてないか確認とか
醤油みたいな卓上調味料を所定の場所に戻したり 少なければ補充したりと
普通の従業員がこなすべき業務を全部こなせるようなロボットが出来なければ
意味が無い
料理って一番大事なのは掃除だからな
ルンバみたいな床清掃一択だけではなく、片付けとか含めての
掃除の出来るロボットってあと10年経っても完成は難しいだろうし
515オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 09:03:21.00ID:/dc5j0Me 食器やテーブルクロス事使い捨てにすればなんとかなるかも。
持って帰らないと追加料金取るとか食べられるとか。
持って帰らないと追加料金取るとか食べられるとか。
516オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 09:16:37.68ID:e0bRuJSr 多分今 セルフレジでもごまかし問題が起きてると思うけど
無人のレストランになったら食い逃げが頻発しそう
ぎりぎりの人数で回そうとするから
少ない店員(1人しかいないかも)はロボットに出来ない作業に追われて
食い逃げが出ても通報くらいしか出来ない
店の中のロボットには食い逃げに対応する能力は多分実装される余裕が無い
食い逃げだけならまだしも
無人の厨房に忍び込んで高級食材を持ちだすなんて事件も起こるかもしれない
無人のレストランになったら食い逃げが頻発しそう
ぎりぎりの人数で回そうとするから
少ない店員(1人しかいないかも)はロボットに出来ない作業に追われて
食い逃げが出ても通報くらいしか出来ない
店の中のロボットには食い逃げに対応する能力は多分実装される余裕が無い
食い逃げだけならまだしも
無人の厨房に忍び込んで高級食材を持ちだすなんて事件も起こるかもしれない
517オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 09:24:41.31ID:/dc5j0Me ロボットを店ごとハックした方が全力で逃げる必要無くて楽かも。
518オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 10:09:47.04ID:U+CK0La4 >>416
株価もすげー
どうなんてるんや
理解できない
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=6955.T&ct=z&t=1m&q=c&l=off&z=m&p=m65,m130,s&a=v
株価もすげー
どうなんてるんや
理解できない
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=6955.T&ct=z&t=1m&q=c&l=off&z=m&p=m65,m130,s&a=v
519オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 10:09:51.07ID:+DpFKxB2 無人レストランやるなら会員制だろ
素行が悪い人は入店すらできない
素行が悪い人は入店すらできない
520オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 10:22:28.67ID:+DpFKxB2 食い逃げも前払いなんで防げる
521オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 10:29:12.56ID:U+CK0La4 >>311
深センへ遊びに行ったけどそれできるのは本当に一握りの人かと 良くも悪くも東京みたいだった
日本があまりやる気が無いのは伸びしろが少ないからだと思う
今の中国にある物(商品)についてすべて日本では少し働けば物価の関係で用意に手に入る
そういった物質的な豊かさには飽きてるから働いてないように見える
例えば親族ではじめての車ならすごく頑張っても欲しいけど、
生まれた時から車があってそれが新しくなる程度のためにそこまで本気で頑張る気にならないみたいな話
日本の80-90年代のような印象を持ったよ
もちろん、技術や伸びはすごいし、成長による楽しさのギャップがすごいから昔の日本みたいにやたらと伸びそうって気がした
深センへ遊びに行ったけどそれできるのは本当に一握りの人かと 良くも悪くも東京みたいだった
日本があまりやる気が無いのは伸びしろが少ないからだと思う
今の中国にある物(商品)についてすべて日本では少し働けば物価の関係で用意に手に入る
そういった物質的な豊かさには飽きてるから働いてないように見える
例えば親族ではじめての車ならすごく頑張っても欲しいけど、
生まれた時から車があってそれが新しくなる程度のためにそこまで本気で頑張る気にならないみたいな話
日本の80-90年代のような印象を持ったよ
もちろん、技術や伸びはすごいし、成長による楽しさのギャップがすごいから昔の日本みたいにやたらと伸びそうって気がした
522オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 10:29:45.27ID:ZYhPXkkz これから遺伝子治療CRISPR-Cas9はどんどん行われるようになるのではないか
ある意味、遺伝的疾患治療の聖杯だ
ある意味、遺伝的疾患治療の聖杯だ
523オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 10:33:51.09ID:U+CK0La4524オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 10:35:03.53ID:U+CK0La4 >>520
食い逃げすると画像認識されドローンに追いかけられるとかw
食い逃げすると画像認識されドローンに追いかけられるとかw
525オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 10:58:15.73ID:U+CK0La4 アマゾンで取扱が始まったからOculus Rift買ってみた
不格好でどうしようもないと思ってたけど未来を感じたわ
アニメでSAOやマトリックス、恐竜惑星、ゼーガペインなどコンピュータの中で生きる的な話あるけど
今のリアルの世界とは別にもう1つ世界が存在する気がしてきた
というかもう1つの世界を本気で作るべきだという気がしてきた
特に長所だと感じたのが、その中でラジコン戦車を走らせたりしたがリアルで動かしているのと同様の感じで動作して感動した
リアルだとうっかり壊したら買い替えで莫大なコストがかかる
しかし、仮想空間だとリセットですぐに復元
技術があれば製造や改変も自由にできそうとかリアルよりも良いんじゃないかという気がしてきた
あと、無料で入ってるソフトにやたらと創作性と自由度の高いものがあった
欧米では自分で一から作る系のソフトやアプリが広く受け入れられてるのかねぇー
こんなことを感じてしまった
今更かもしれないけど、たまに奮発して新しそうなガジェットを購入するのも良いね
不格好でどうしようもないと思ってたけど未来を感じたわ
アニメでSAOやマトリックス、恐竜惑星、ゼーガペインなどコンピュータの中で生きる的な話あるけど
今のリアルの世界とは別にもう1つ世界が存在する気がしてきた
というかもう1つの世界を本気で作るべきだという気がしてきた
特に長所だと感じたのが、その中でラジコン戦車を走らせたりしたがリアルで動かしているのと同様の感じで動作して感動した
リアルだとうっかり壊したら買い替えで莫大なコストがかかる
しかし、仮想空間だとリセットですぐに復元
技術があれば製造や改変も自由にできそうとかリアルよりも良いんじゃないかという気がしてきた
あと、無料で入ってるソフトにやたらと創作性と自由度の高いものがあった
欧米では自分で一から作る系のソフトやアプリが広く受け入れられてるのかねぇー
こんなことを感じてしまった
今更かもしれないけど、たまに奮発して新しそうなガジェットを購入するのも良いね
526オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 11:02:47.73ID:mzgs6eTm527オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 11:35:35.03ID:6woRsaut528オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 11:44:26.76ID:U+CK0La4 >>527
今も昔も変わってないと思うぞ
保守的な人はそもそも何人が体外受精なのかすら知って無いと思う
このスレでも数字を知ってる人は少ないんじゃないかな
かなり昔だけどその時点で、統計上すでにクラスの何人かは体外受精だったと知ったときには驚いた
今だともっと高いだろうけどみんな知ってなさそう
今も昔も変わってないと思うぞ
保守的な人はそもそも何人が体外受精なのかすら知って無いと思う
このスレでも数字を知ってる人は少ないんじゃないかな
かなり昔だけどその時点で、統計上すでにクラスの何人かは体外受精だったと知ったときには驚いた
今だともっと高いだろうけどみんな知ってなさそう
529オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 11:46:15.69ID:mzgs6eTm530オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 12:06:24.96ID:FDxGTTZb 今年も終わるころだし、
そろそろガチで言うか。
そろそろガチで言うか。
531オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 12:20:06.63ID:FDxGTTZb 皆知ってるとは思うけど、
掲示板にカキコしているこの瞬間にも
宇宙は膨張している。
それに伴って銀河同士が離れていっている。
ますます宇宙がスッカスカになっていく。
もう争ってる場合じゃないんだよな...
はたまた人生に悩んでいる場合でもない。
早く宇宙進出しないと、人類はずっと地球に引きこもるしかなくなる。
まだ星空が見えているまさに”この時代”に、シンギュラリティを起こさないと、手遅れになる。
宇宙を人間の手で支配したいよな?
人間が栄えた痕跡を残したいよな?
だったら、くよくよしてるのは時間の無駄。
AI開発競争は始まってる。
みんな働こうぜ
掲示板にカキコしているこの瞬間にも
宇宙は膨張している。
それに伴って銀河同士が離れていっている。
ますます宇宙がスッカスカになっていく。
もう争ってる場合じゃないんだよな...
はたまた人生に悩んでいる場合でもない。
早く宇宙進出しないと、人類はずっと地球に引きこもるしかなくなる。
まだ星空が見えているまさに”この時代”に、シンギュラリティを起こさないと、手遅れになる。
宇宙を人間の手で支配したいよな?
人間が栄えた痕跡を残したいよな?
だったら、くよくよしてるのは時間の無駄。
AI開発競争は始まってる。
みんな働こうぜ
532オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 12:25:56.37ID:U+CK0La4 >>531
宇宙に進出してもその膨張を止められるわけでもないだろ
痕跡を残すにしても熱的死を迎えたらすべてが素粒子レベルで分解されるだろうし何も残らないんじゃない?
宇宙に出るよりこの宇宙以外の宇宙へ移動でもしない限りダメな気がする
宇宙に進出してもその膨張を止められるわけでもないだろ
痕跡を残すにしても熱的死を迎えたらすべてが素粒子レベルで分解されるだろうし何も残らないんじゃない?
宇宙に出るよりこの宇宙以外の宇宙へ移動でもしない限りダメな気がする
533オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 12:38:24.00ID:powrIImp 宇宙なんかなんも無いっての
マントルと同じ
内向きの電脳化、自給自足がこれからの時代だよ
マントルと同じ
内向きの電脳化、自給自足がこれからの時代だよ
534オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 12:42:07.33ID:ZYhPXkkz >>531
光の速さ以上で遠ざかってるのに?
光の速さ以上で遠ざかってるのに?
535オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 12:47:04.23ID:mzgs6eTm536オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 12:50:42.11ID:6woRsaut537オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 12:56:32.17ID:eunep+Bf 山手線で自動運転 年末年始深夜に走行試験実施へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181223/k10011757451000.html
鉄道でも自動運転に向けた新たな動きです。JR東日本は、運転士が乗務しない自動運転の導入に向けた走行試験を、年末年始の深夜に東京の山手線で行います。
Nuro、完全無人の自動運転車「R1」でスーパー商品配達を開始
https://techable.jp/archives/89784
安全のために乗車していたドライバーがいない、完全無人の車両による配達が、実験を展開してきた米アリゾナ州・スコッツデールで始まった。
R1の走行は全て遠隔からモニターされていて、もし何かトラブルが発生した場合はオペレーターがすぐさま対応する態勢をとっているとのこと。
まずはスコッツデールのFry’s店舗で様子見だが、当然のことながら将来的には他都市での展開と他のスーパーとの連携を視野に入れている。こうしたサービスが浸透するのは時間の問題のようだ。
量子と5GとAI、物流改革に有望なテクノロジー
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/mag/nc/18/121300084/121300005/
量子応用技術で動線最適化、5Gで燃費改善、画像認識の技術で手軽に検品――。IT大手が物流現場を変える新技術の開発を急いでいる。全ての企業は「物流テック」の活用力が問われている。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181223/k10011757451000.html
鉄道でも自動運転に向けた新たな動きです。JR東日本は、運転士が乗務しない自動運転の導入に向けた走行試験を、年末年始の深夜に東京の山手線で行います。
Nuro、完全無人の自動運転車「R1」でスーパー商品配達を開始
https://techable.jp/archives/89784
安全のために乗車していたドライバーがいない、完全無人の車両による配達が、実験を展開してきた米アリゾナ州・スコッツデールで始まった。
R1の走行は全て遠隔からモニターされていて、もし何かトラブルが発生した場合はオペレーターがすぐさま対応する態勢をとっているとのこと。
まずはスコッツデールのFry’s店舗で様子見だが、当然のことながら将来的には他都市での展開と他のスーパーとの連携を視野に入れている。こうしたサービスが浸透するのは時間の問題のようだ。
量子と5GとAI、物流改革に有望なテクノロジー
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/mag/nc/18/121300084/121300005/
量子応用技術で動線最適化、5Gで燃費改善、画像認識の技術で手軽に検品――。IT大手が物流現場を変える新技術の開発を急いでいる。全ての企業は「物流テック」の活用力が問われている。
538オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 12:56:51.54ID:eunep+Bf 日本農業の存続待ったなし、救世主は外国人労働者かAIロボットか
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-12-20/PJB2RZ6TTDS401
農業分野の外国人労働者、24年までに最大3万6500人受け入れ方針
パナソニックはトマトの自動収穫ロボット、クボタは自走トラクター
人の動作を真似るディープラーニング技術でリコーが新手法開発、ロボット事業にも参入へ
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/mag/rob/18/012600001/00015/
リコーは今回、ディープラーニング領域で流行している「GAN(generative adversarial network)」という新技術を摸倣学習にうまく応用することでロボットの模倣の性能を大幅に向上。既存手法と比べて、人の動作をより効率的に真似られるようにした。
テクノロジーの進化で見えてきた「エンターテインメントの未来」
https://rollingstonejapan.com/articles/detail/29669
急成長を続ける人工知能技術、ソーシャルメディアの隆盛等、テクノロジーは人類にとって脅威であると同時に、音楽やテレビ、そしてスポーツ等の分野において、かつてなくエキサイティングな変革をもたらそうとしている。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-12-20/PJB2RZ6TTDS401
農業分野の外国人労働者、24年までに最大3万6500人受け入れ方針
パナソニックはトマトの自動収穫ロボット、クボタは自走トラクター
人の動作を真似るディープラーニング技術でリコーが新手法開発、ロボット事業にも参入へ
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/mag/rob/18/012600001/00015/
リコーは今回、ディープラーニング領域で流行している「GAN(generative adversarial network)」という新技術を摸倣学習にうまく応用することでロボットの模倣の性能を大幅に向上。既存手法と比べて、人の動作をより効率的に真似られるようにした。
テクノロジーの進化で見えてきた「エンターテインメントの未来」
https://rollingstonejapan.com/articles/detail/29669
急成長を続ける人工知能技術、ソーシャルメディアの隆盛等、テクノロジーは人類にとって脅威であると同時に、音楽やテレビ、そしてスポーツ等の分野において、かつてなくエキサイティングな変革をもたらそうとしている。
539オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 13:05:42.63ID:U+CK0La4 >>536
かなり前から行われてるけど知らない人が大半
誰も気づかないうちに普及してそう
ただゲノム編集は将来の人にも引き継がれるしそもそも人とそれ以外の動物の違いは染色体の情報によるものだけど
その部分を書き換えるわけだから人権という人が持ってる権利に関わってくる話になるかな
まぁ実際には人っぽかったら誰も気にしないと思うけど
かなり前から行われてるけど知らない人が大半
誰も気づかないうちに普及してそう
ただゲノム編集は将来の人にも引き継がれるしそもそも人とそれ以外の動物の違いは染色体の情報によるものだけど
その部分を書き換えるわけだから人権という人が持ってる権利に関わってくる話になるかな
まぁ実際には人っぽかったら誰も気にしないと思うけど
540オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 13:12:13.01ID:X81lM+zM >>531
なんで宇宙の話からいきなり就職の話になるんだよ
なんで宇宙の話からいきなり就職の話になるんだよ
541オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 13:12:56.16ID:powrIImp 宇宙の真理を知る事より
女子高生に囲まれてイチャイチャ出来る方が幸福度は遥かに上だ
宇宙人に囲まれて楽しいか?
つまり幸せなんてもう外の世界には無いのさ
もっと、脳内物質をコントロールして、脳みそを制御する事が
これからの真理であり幸せ
女子高生に囲まれてイチャイチャ出来る方が幸福度は遥かに上だ
宇宙人に囲まれて楽しいか?
つまり幸せなんてもう外の世界には無いのさ
もっと、脳内物質をコントロールして、脳みそを制御する事が
これからの真理であり幸せ
542オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 13:19:26.35ID:U+CK0La4543オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 13:22:39.98ID:mzgs6eTm544オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 13:31:08.27ID:mzgs6eTm まもなく、デンソーの「量子アニーリング研究」が「社会の最適化」をはじき出す!?
https://wired.jp/2018/12/20/denso-quantum-annealing-ws/
デンソーに門脇神がおった・・・
https://wired.jp/2018/12/20/denso-quantum-annealing-ws/
デンソーに門脇神がおった・・・
545オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 13:49:46.25ID:Q3Z3HFVN むしろ女子高生型義体に入りオジサマにイタズラされたいんだが????
科学の発展に期待するわ
科学の発展に期待するわ
546オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 13:51:54.40ID:U+CK0La4 >>538
>機械化は20−30年先を見て投資できる企業
中小零細には機械化やAIの恩恵は受ける権利すら無いってことかな?
そういえば、日本って国連の小農の権利宣言について、また棄権したよなー
https://www.agrinews.co.jp/p46172.html
農業もそうだけど大資本以外が勝てる余地が無くなりつつあるのだろうか
>機械化は20−30年先を見て投資できる企業
中小零細には機械化やAIの恩恵は受ける権利すら無いってことかな?
そういえば、日本って国連の小農の権利宣言について、また棄権したよなー
https://www.agrinews.co.jp/p46172.html
農業もそうだけど大資本以外が勝てる余地が無くなりつつあるのだろうか
547オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 13:53:48.74ID:mzgs6eTm548オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 13:55:11.18ID:T5eYl+Pt ☆☆【神がこのような糞悪党どもを決して許さないであろう】☆☆
《超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪首謀者》
●井口・千明の連絡先:東京都葛飾区青戸6−23−16
●宇野壽倫の連絡先:東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202
【告発者の名前と住所】
◎若林豆腐店店主(東京都葛飾区青戸2−9−14)の告発
◎肉の津南青戸店店主(東京都葛飾区青戸6−35ー2)の告発
「宇野壽倫の嫌がらせがあまりにもしつこいので盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所を公開します」
【超悪質!盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所】
@宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※宇野壽倫は過去に生活保護を不正に受給していた犯罪者です
どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
A色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志は現在まさに、生活保護を不正に受給している犯罪者です
どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111
B清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
C高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
D高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
E長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20)
F井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在
犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
《超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪首謀者》
●井口・千明の連絡先:東京都葛飾区青戸6−23−16
●宇野壽倫の連絡先:東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202
【告発者の名前と住所】
◎若林豆腐店店主(東京都葛飾区青戸2−9−14)の告発
◎肉の津南青戸店店主(東京都葛飾区青戸6−35ー2)の告発
「宇野壽倫の嫌がらせがあまりにもしつこいので盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所を公開します」
【超悪質!盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所】
@宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※宇野壽倫は過去に生活保護を不正に受給していた犯罪者です
どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
A色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志は現在まさに、生活保護を不正に受給している犯罪者です
どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111
B清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
C高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
D高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
E長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20)
F井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在
犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
549オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 13:57:23.43ID:mzgs6eTm 「完璧なクリスマスツリー」は、こうして“科学的”につくられる
https://wired.jp/2018/12/19/perfect-christmas-tree/
トヨタは「船舶」にも自動運転を適用する? 米スタートアップへの出資から見えてきたことcv
https://wired.jp/2018/12/19/toyota-sea-machines-autonomous-boats/
MSのブラウザー「Edge」が刷新されても、かくして「IE」は生き残る
https://wired.jp/2018/12/12/microsoft-edge-browser-chromium-internet-explorer/
https://wired.jp/2018/12/19/perfect-christmas-tree/
トヨタは「船舶」にも自動運転を適用する? 米スタートアップへの出資から見えてきたことcv
https://wired.jp/2018/12/19/toyota-sea-machines-autonomous-boats/
MSのブラウザー「Edge」が刷新されても、かくして「IE」は生き残る
https://wired.jp/2018/12/12/microsoft-edge-browser-chromium-internet-explorer/
550オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 14:10:24.07ID:ZYhPXkkz >>547
すごいな。こんな複雑極まる表は初めて見たよ(棒)
すごいな。こんな複雑極まる表は初めて見たよ(棒)
551オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 14:11:06.23ID:U+CK0La4 >>547
それでもしっかりと会社で活躍してるんだろうし分業化が進んでるだけじゃね?
俺もちょっと似たケースだけど1000ファイル置換するだけの1万円の単発バイト貰ったことがある
置換ソフトで10秒もかからない
ただ、IT使いこなせなくてもしっかりと利益あげられる人すごいと思う
むしろ、ITや技能をアウトソーシングすることで儲けられる人になりたいと思ったわ
それでもしっかりと会社で活躍してるんだろうし分業化が進んでるだけじゃね?
俺もちょっと似たケースだけど1000ファイル置換するだけの1万円の単発バイト貰ったことがある
置換ソフトで10秒もかからない
ただ、IT使いこなせなくてもしっかりと利益あげられる人すごいと思う
むしろ、ITや技能をアウトソーシングすることで儲けられる人になりたいと思ったわ
552オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 14:13:33.50ID:ZYhPXkkz こんなボロい仕事ばかりやってバカ稼ぎしてぇ
553オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 14:14:18.24ID:U+CK0La4 >>552
個人的には、そんなボロい仕事をアウトソースしても稼げるヤツのほうが羨ましい
個人的には、そんなボロい仕事をアウトソースしても稼げるヤツのほうが羨ましい
554オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 15:06:29.32ID:G3jHZG9L >>545
オジサマ好きの変態だなw
オジサマ好きの変態だなw
555オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 15:24:36.75ID:C+q0GjtY 出来るけど自分ではやらない
というスキルも大事だろ
そうすると、外注しても残る本物のスキルが必要とされるからね
俺も家の掃除とか外注してるし、簡単な仕事も他の人に振る事多い
それがプレッシャーにもなる
というスキルも大事だろ
そうすると、外注しても残る本物のスキルが必要とされるからね
俺も家の掃除とか外注してるし、簡単な仕事も他の人に振る事多い
それがプレッシャーにもなる
556オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 15:28:13.71ID:hOZ//K0W557オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 15:54:02.48ID:el8pGOEc558オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 16:35:34.90ID:C+q0GjtY >>557
自営業みたいな感じだから経費と収入が明確じゃないから答えられないけど大して稼いではないよ
経費枠がでかいだけ
だとしても、掃除に費やす経験なんて何一つ役に立たないから
割高でも自分でやるべきじゃないと思ってる
自分じゃなくても出来る事は、徹底的に排除してる
これは後になる程活きると思ってる
自営業みたいな感じだから経費と収入が明確じゃないから答えられないけど大して稼いではないよ
経費枠がでかいだけ
だとしても、掃除に費やす経験なんて何一つ役に立たないから
割高でも自分でやるべきじゃないと思ってる
自分じゃなくても出来る事は、徹底的に排除してる
これは後になる程活きると思ってる
559オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 17:28:57.96ID:3JrPVi8O560オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 17:44:08.64ID:vJaxsLgi >>558
なんかさ、自分がやることの時間をひねり出すために、家事とかやらなくて済むことを外注に出すってことまではわかるんだ
そうまでして作った時間で、いったい何をやるんだろ?ってのが、時間使うの下手な俺にはよくわかんないんだ
めんどくさいから、金で済むなら金で済ませるって話じゃないんだよね?
そっちならすごくわかる。
金さえあれば俺もそうするから。
なんかさ、自分がやることの時間をひねり出すために、家事とかやらなくて済むことを外注に出すってことまではわかるんだ
そうまでして作った時間で、いったい何をやるんだろ?ってのが、時間使うの下手な俺にはよくわかんないんだ
めんどくさいから、金で済むなら金で済ませるって話じゃないんだよね?
そっちならすごくわかる。
金さえあれば俺もそうするから。
561オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 17:59:34.56ID:cMvndWHv シンギュラリティ信じてたけど先日マンデラエフェクトっていうの知ってオーストラリアの位置確認したら記憶と違うわけ
他にもいろいろ記憶と違うのがでてきて2045年までこのまま世界が素直に進む気がしなくなったわ
愚痴すまんな
他にもいろいろ記憶と違うのがでてきて2045年までこのまま世界が素直に進む気がしなくなったわ
愚痴すまんな
562オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 18:01:33.10ID:ZYhPXkkz >>561
それで肝心の2029年や2045年以降の記憶はどうなんだよ?
それで肝心の2029年や2045年以降の記憶はどうなんだよ?
563オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 18:12:37.11ID:3JrPVi8O564オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 18:15:19.31ID:cMvndWHv >>562
未来の記憶なんかないでわかりにくかった?ごめんやで
未来の記憶なんかないでわかりにくかった?ごめんやで
565オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 18:16:15.69ID:G3jHZG9L おーすt
566オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 18:16:48.24ID:G3jHZG9L オーストラリアはどこから動いたんだ?
567オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 18:22:12.03ID:cMvndWHv >>563
オーストラリアの位置が記憶ではもっと右下やし最後の晩餐のコップが脚付きの木か漆器ぽいのからガラスになってたり、フォルクスワーゲンのエンブレムが違ったりやけど
ネットでもまぁまぁそんなまとめあって一回見てみて!全部記憶と一緒って事はないと思うで?
オーストラリアの位置が記憶ではもっと右下やし最後の晩餐のコップが脚付きの木か漆器ぽいのからガラスになってたり、フォルクスワーゲンのエンブレムが違ったりやけど
ネットでもまぁまぁそんなまとめあって一回見てみて!全部記憶と一緒って事はないと思うで?
568オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 18:27:55.19ID:cMvndWHv569オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 18:28:50.08ID:mzgs6eTm それ、昨日食った飯とかでも結構な差があるって奴やね
570オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 18:47:40.24ID:svxMpCou571オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 18:58:20.69ID:VS64vazO >>568
すげぇ
すげぇ
572オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 19:03:28.53ID:G3jHZG9L573オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 19:08:24.49ID:G3jHZG9L 俺の脳内でも左だったわw
地理にはかなり自信あったのに俺も残念!
地理にはかなり自信あったのに俺も残念!
574オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 19:09:42.74ID:3JrPVi8O >>567
つまりcMvndWHvはパラレルワールドから来たってことか?
人は誰でも多少の記憶違いがあるから実は誰でもちょいちょい
パラレルワールドに移動していると言いたいのかな?
しかしそれと2045年は関係ないんじゃないか?
つまりcMvndWHvはパラレルワールドから来たってことか?
人は誰でも多少の記憶違いがあるから実は誰でもちょいちょい
パラレルワールドに移動していると言いたいのかな?
しかしそれと2045年は関係ないんじゃないか?
575オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 19:13:31.98ID:3JrPVi8O つまり仮にパラレルワールドがあったとしても文明レベルはほとんど変わらないから
違うのはほんの微差でしかないよな?
違うのはほんの微差でしかないよな?
576オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 19:14:45.42ID:powrIImp ただのうろ覚えじゃん
勉強なんかしなかった俺には通用しないね
勉強なんかしなかった俺には通用しないね
577オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 19:15:34.68ID:mzgs6eTm578オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 19:17:02.31ID:mzgs6eTm http://www.chakuriki.net/world/
要するにこういう事か
要するにこういう事か
579オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 19:22:00.33ID:G3jHZG9L 確かにニュージーランドはオーストラリアの右上にあったように思う
オーストラリアまで旅行で行ったこともあるんだがなぁ
オーストラリアまで旅行で行ったこともあるんだがなぁ
580オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 19:36:07.44ID:svxMpCou オーストラリアの件は確かにシンギュラリティとは関係ないけど、右の方が記憶に正しいという人居ないの?
581オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 19:49:15.70ID:G3jHZG9L ゴールドコーストやケアンズに行ったときにこの先にニュージーランドがあるんだなぁって海見てた気がする
582オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 20:06:15.51ID:cMvndWHv >>574
パラレルワールドから来たとは思ってないで
パラレルワールドがあるかないかは正直わからんし
>>しかしそれと2045年は関係ないんじゃないか?
それは最近マンデラ効果自体が新しくでてきた(認識されるようになった)理由が
もっとおれの知らない世界の成り立ち方をしていてオカルト(アセンション)や
陰謀論(宇宙人とイルミナティ)を組み合わせて考えると不思議としっくりきたんだ
なんか2045年になるまでに衝撃的な事があって素直に進んでいくか疑問に感じたんだよ
もちろんスレチなのはわかってるからこれで最後にするけど
20年持ち歩いてた聖書の中身が変わって混乱してる神父とかいてそれを信じるならそんな考えに至った
https://www.youtube.com/watch?v=gSauPOKggXk
パラレルワールドから来たとは思ってないで
パラレルワールドがあるかないかは正直わからんし
>>しかしそれと2045年は関係ないんじゃないか?
それは最近マンデラ効果自体が新しくでてきた(認識されるようになった)理由が
もっとおれの知らない世界の成り立ち方をしていてオカルト(アセンション)や
陰謀論(宇宙人とイルミナティ)を組み合わせて考えると不思議としっくりきたんだ
なんか2045年になるまでに衝撃的な事があって素直に進んでいくか疑問に感じたんだよ
もちろんスレチなのはわかってるからこれで最後にするけど
20年持ち歩いてた聖書の中身が変わって混乱してる神父とかいてそれを信じるならそんな考えに至った
https://www.youtube.com/watch?v=gSauPOKggXk
583オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 20:26:08.59ID:AHY8UjQV <12月25日発売> 日経サイエンス2019年2月号【特集:量子もつれ実証】 量子力学が語る不思議な遠隔相関が最終的に実証された。それは量子力学の正しさを示すと同時に,実在に関する常識の転換を迫っている。
http://www.nikkei-science.com/201902_053.html
#物理学 #量子力学 #科学 #雑誌情報
https://twitter.com/NikkeiScience/status/1076087426790158337
日経サイエンス 2019年2月号
特集:量子もつれ実証
「君は,君が見上げているときだけ月が存在していると本当に信じるのか?」 かつてアインシュタインはこう言って,量子論に不満を示した。
我々が測定する・しないにかかわらず,物体は一定の性質を備えていて,測ればわかる客観的な値を持っている。
我々は自然にそう信じているが,ミクロな世界を語る量子力学は,その常識を覆す。
半世紀前,物理学者のジョン・ベルは,量子力学がもたらした新たな世界観が本物かどうかを実験で検証する方法を見いだした。
このほど欧米の4グループがその実験をほぼ完全な形でやり遂げ,この問題に最終決着をつけた。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
http://www.nikkei-science.com/201902_053.html
#物理学 #量子力学 #科学 #雑誌情報
https://twitter.com/NikkeiScience/status/1076087426790158337
日経サイエンス 2019年2月号
特集:量子もつれ実証
「君は,君が見上げているときだけ月が存在していると本当に信じるのか?」 かつてアインシュタインはこう言って,量子論に不満を示した。
我々が測定する・しないにかかわらず,物体は一定の性質を備えていて,測ればわかる客観的な値を持っている。
我々は自然にそう信じているが,ミクロな世界を語る量子力学は,その常識を覆す。
半世紀前,物理学者のジョン・ベルは,量子力学がもたらした新たな世界観が本物かどうかを実験で検証する方法を見いだした。
このほど欧米の4グループがその実験をほぼ完全な形でやり遂げ,この問題に最終決着をつけた。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
584オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 20:26:36.36ID:G3jHZG9L 俺もかなり驚いたわ
585オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 20:26:55.87ID:tBVOQuBU それはパラレルワールド説よりむしろマトリックス説にならんかなw
大陸変動ほどの差異がワールドごとに変わるならオーストラリア自体の
形状が大きく記憶と異なるはずだ。形状が一緒で場所がちがうなら
マトリクス的に集団の記憶、及び記録改ざんの方が辻褄が合う気がする。
どっちにしろシンギュラリティスレとは若干趣旨が違う。
大陸変動ほどの差異がワールドごとに変わるならオーストラリア自体の
形状が大きく記憶と異なるはずだ。形状が一緒で場所がちがうなら
マトリクス的に集団の記憶、及び記録改ざんの方が辻褄が合う気がする。
どっちにしろシンギュラリティスレとは若干趣旨が違う。
586オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 20:33:44.29ID:+DpFKxB2 錯覚でしょ
ひらがなを改めてよく見たら形が変だったみたいな
ひらがなを改めてよく見たら形が変だったみたいな
587オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 20:40:08.81ID:G3jHZG9L そう思いたいし、そういうことにして日常生活送るわ
588オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 20:49:45.08ID:ZYhPXkkz ゲシュタルト崩壊かな
589オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 21:10:46.27ID:G3jHZG9L 形状は一致だが位置が絶対に違う
怖すぎるんで酒飲んで寝ることにした
怖すぎるんで酒飲んで寝ることにした
590オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 21:30:06.43ID:G3jHZG9L591オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 21:49:59.82ID:dwtgZIZw ユダヤ教旧約聖書だろ そのくらいは朝飯前だよ
なんせキリスト教イスラム教は奴らがバカの大衆から集金するためにプロデュースした宗教だから
最後の審判で殺しあいユダヤ以外滅亡する事まで確定事項だw
なんせキリスト教イスラム教は奴らがバカの大衆から集金するためにプロデュースした宗教だから
最後の審判で殺しあいユダヤ以外滅亡する事まで確定事項だw
592オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 23:08:46.16ID:mUG/LFgt Googleの実験部門 X発の溶融塩エネルギー貯蔵システムが独立企業化。メガワット級の実証プラント構築へ[12/21]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1545556129/
【宇宙開発】宇宙から3Gbpsダウンリンク通信──JAXAが「革新的衛星技術実証1号機」打ち上げへ[12/18]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1545554810/
なにこの万能感。ホンダの自律運転「台車」による実証実験
https://www.gizmodo.jp/2018/12/honda-all-terrain-vehicle.html
ロボット台車が大活躍!
カリフォルニア州にあるHonda R&D Americasがデザインした、自律運転ができ、あらゆる地形で走行可能な車両「All-terrain vehicle(ATV)」が、これから人の役に立とうとしています。
たとえばコロラド州で起こった、山火事の現場で働くATV。これまで山の中まで人力で担いでいた、23kgにもなる消防隊員の重い装備品を、険しい山道の中まで運んでくれるのです。
ほかにも除雪や夜警、ロボット・アームを付けて自動収穫など応用の幅は多岐に渡ります。ゆくゆくは、こんな自律型作業車が当たり前の世の中になるのでしょうね。
私たちの意思で食の未来はポジティブになる/菊池紳さん[前編]
https://www.cafeglobe.com/2018/12/singularity2_1.html
“サンタの移動ルート”を公開 北米航空宇宙防衛司令部が追跡
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181223/k10011757531000.html
クリスマスにサンタクロースが安全に世界中を飛び回れるようにと、ことしもアメリカ軍とカナダ軍の北米航空宇宙防衛司令部は、位置を追跡してインターネット上に公開するイベントの準備を整えています。
「明治」から「平成の次」まで100年以上続く「実験」があった
コンクリートを引っぱり続けて…
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/58705
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1545556129/
【宇宙開発】宇宙から3Gbpsダウンリンク通信──JAXAが「革新的衛星技術実証1号機」打ち上げへ[12/18]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1545554810/
なにこの万能感。ホンダの自律運転「台車」による実証実験
https://www.gizmodo.jp/2018/12/honda-all-terrain-vehicle.html
ロボット台車が大活躍!
カリフォルニア州にあるHonda R&D Americasがデザインした、自律運転ができ、あらゆる地形で走行可能な車両「All-terrain vehicle(ATV)」が、これから人の役に立とうとしています。
たとえばコロラド州で起こった、山火事の現場で働くATV。これまで山の中まで人力で担いでいた、23kgにもなる消防隊員の重い装備品を、険しい山道の中まで運んでくれるのです。
ほかにも除雪や夜警、ロボット・アームを付けて自動収穫など応用の幅は多岐に渡ります。ゆくゆくは、こんな自律型作業車が当たり前の世の中になるのでしょうね。
私たちの意思で食の未来はポジティブになる/菊池紳さん[前編]
https://www.cafeglobe.com/2018/12/singularity2_1.html
“サンタの移動ルート”を公開 北米航空宇宙防衛司令部が追跡
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181223/k10011757531000.html
クリスマスにサンタクロースが安全に世界中を飛び回れるようにと、ことしもアメリカ軍とカナダ軍の北米航空宇宙防衛司令部は、位置を追跡してインターネット上に公開するイベントの準備を整えています。
「明治」から「平成の次」まで100年以上続く「実験」があった
コンクリートを引っぱり続けて…
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/58705
593オーバーテクナナシー
2018/12/23(日) 23:11:26.38ID:mUG/LFgt イーロン・マスクが披露した地下トンネルは、本当に「都市交通の未来」へと続くのか?
https://wired.jp/2018/12/23/elon-musk-boring-company-car-flinging-tunnel/
イーロン・マスクの率いるボーリング・カンパニーが掘削した地下トンネルが公開された。
自動運転機能の付いたEVを走らせる構想で、これをロサンジェルス中に張り巡らせるという夢のようなプロジェクトである。果たしてこの道は、本当に未来へとつながっているのだろうか?
とにかく、マスクの地下交通システム構想は紆余曲折を経てここまでたどり着いた。
型破りのCEOはいつも通り、計画の途上でさまざまなアイデアを出しており、その多くは実現可能かわからないが、あまりに大胆なことも手伝って、はたから眺めている限りはなかなか面白かった。
それでも、このプロジェクトが通ってきた曲がりくねった道こそ、未来に続いているのかもしれないということは覚えておきたい。
イーロン・マスクという男は、何かに挑戦するとき、人とはまったく違うやり方を選ぶ。
普通ならまず注意深く計画を練り、細部にまで気を配ったプレスリリースを用意して、それを発表する。
プロジェクトに着手したあとは、予定通りに進むよう万全を尽くすだろう。
それに、企業のトップに君臨する人々は多くがスーツに身を包み、黒塗りの高級車の後部座席に座って移動する。
しかし、しわくちゃのネルシャツを着て、完成したばかりのトンネルの中から姿を現わすCEOもいるのだ。
どちらが好きかは人それぞれだろう。そして、どちらが世界を変えると思うかについても、意見が分かれるところだ。
https://wired.jp/2018/12/23/elon-musk-boring-company-car-flinging-tunnel/
イーロン・マスクの率いるボーリング・カンパニーが掘削した地下トンネルが公開された。
自動運転機能の付いたEVを走らせる構想で、これをロサンジェルス中に張り巡らせるという夢のようなプロジェクトである。果たしてこの道は、本当に未来へとつながっているのだろうか?
とにかく、マスクの地下交通システム構想は紆余曲折を経てここまでたどり着いた。
型破りのCEOはいつも通り、計画の途上でさまざまなアイデアを出しており、その多くは実現可能かわからないが、あまりに大胆なことも手伝って、はたから眺めている限りはなかなか面白かった。
それでも、このプロジェクトが通ってきた曲がりくねった道こそ、未来に続いているのかもしれないということは覚えておきたい。
イーロン・マスクという男は、何かに挑戦するとき、人とはまったく違うやり方を選ぶ。
普通ならまず注意深く計画を練り、細部にまで気を配ったプレスリリースを用意して、それを発表する。
プロジェクトに着手したあとは、予定通りに進むよう万全を尽くすだろう。
それに、企業のトップに君臨する人々は多くがスーツに身を包み、黒塗りの高級車の後部座席に座って移動する。
しかし、しわくちゃのネルシャツを着て、完成したばかりのトンネルの中から姿を現わすCEOもいるのだ。
どちらが好きかは人それぞれだろう。そして、どちらが世界を変えると思うかについても、意見が分かれるところだ。
594オーバーテクナナシー
2018/12/24(月) 01:24:00.81ID:dwusgVfO 以前心理トリックの本で
ヤクザとサラリーマンが口論している絵が書いてあってそれを数十秒間見た後、
次のページの設問に答えるっていうのがあったんだよ。
それでその設問が「ナイフを持っていたのはどっちか?」っていうものだったんだけど
俺は確信をもってヤクザって答えたんだよ。
そしたら結果はナイフを持ってたのはサラリーマンだったんだよな。
非常に驚いた記憶がある。
何せさっき見たばかりの絵なのに間違えるんだからな。
人間の脳は今までの経験を元に情報を勝手に整理する機能があるというけど
ヤクザがナイフを持っているっていう先入観が記憶を書き換えてしまったということらしい。
アメリカでは同じように黒人と白人の絵で実験したことがあったらしいけどやはり黒人が凶器を持っていると
答えた人間が多かったそうだ。
マンデラ効果ってこういう脳の錯覚というのもあるんじゃないか?
というか人間の記憶があまりにもあいまいなのが怖くなった。
これだと簡単に冤罪が生まれちゃうよな。
目撃者が刑事に聞かれた時、「あいつが凶器を持ってました」と
遠藤憲一みたいな見た目のやつに対して確信もって言われちゃうわけだろう。
ヤクザとサラリーマンが口論している絵が書いてあってそれを数十秒間見た後、
次のページの設問に答えるっていうのがあったんだよ。
それでその設問が「ナイフを持っていたのはどっちか?」っていうものだったんだけど
俺は確信をもってヤクザって答えたんだよ。
そしたら結果はナイフを持ってたのはサラリーマンだったんだよな。
非常に驚いた記憶がある。
何せさっき見たばかりの絵なのに間違えるんだからな。
人間の脳は今までの経験を元に情報を勝手に整理する機能があるというけど
ヤクザがナイフを持っているっていう先入観が記憶を書き換えてしまったということらしい。
アメリカでは同じように黒人と白人の絵で実験したことがあったらしいけどやはり黒人が凶器を持っていると
答えた人間が多かったそうだ。
マンデラ効果ってこういう脳の錯覚というのもあるんじゃないか?
というか人間の記憶があまりにもあいまいなのが怖くなった。
これだと簡単に冤罪が生まれちゃうよな。
目撃者が刑事に聞かれた時、「あいつが凶器を持ってました」と
遠藤憲一みたいな見た目のやつに対して確信もって言われちゃうわけだろう。
595オーバーテクナナシー
2018/12/24(月) 01:38:48.43ID:pY9VSHUB そんなん紐とけば、宗教とか魔女狩りとか全然
人間の適当すぎる脳みそから来てるエラーだよ
今更すぎる話
それがとうとう、AIによって否定され始めたのが今だ
宗教という最低のエラーを、AIは駆逐出来るだろうか
昔の人が書いた、なろう小説みたいなものを世界の人間が信じるとか片腹痛い
人間の適当すぎる脳みそから来てるエラーだよ
今更すぎる話
それがとうとう、AIによって否定され始めたのが今だ
宗教という最低のエラーを、AIは駆逐出来るだろうか
昔の人が書いた、なろう小説みたいなものを世界の人間が信じるとか片腹痛い
596オーバーテクナナシー
2018/12/24(月) 01:57:53.66ID:pY9VSHUB597オーバーテクナナシー
2018/12/24(月) 02:53:13.02ID:/HOzQ41v598オーバーテクナナシー
2018/12/24(月) 02:54:12.56ID:/HOzQ41v 画像系は今流行りの深層学習
599オーバーテクナナシー
2018/12/24(月) 03:16:46.21ID:IVNxITny >>594
マンデラ効果でググるとスピリチュアルとか科学とは呼べない記事ばかりヒットするけどどうなってるんだ?
苫小牧さんみたいない人も同じようなことを行ってた気がする
その錯覚やバイアスだけど、脳はそれがないと膨大な情報は処理できないんじゃないかな?
ディープラーニングの仕組みていても思うけど元の情報から特徴だけ抽出してるわけで
言うならハッシュみたいなもので比較してる
ざっくり言うなら、モザイクが掛かった状態
ぼんやりと、サイズが赤、2cm、上には緑がついてるならいちごだと想像する
でも、よくよく見るとトマトだったとかね
他にも止まっている絵が動いているように感じるのもディープラーニングのソフトもその錯覚に陥るらしいし
量子とかそういう話ではなく、もっと単純に脳の構造に寄るものかと
マンデラ効果でググるとスピリチュアルとか科学とは呼べない記事ばかりヒットするけどどうなってるんだ?
苫小牧さんみたいない人も同じようなことを行ってた気がする
その錯覚やバイアスだけど、脳はそれがないと膨大な情報は処理できないんじゃないかな?
ディープラーニングの仕組みていても思うけど元の情報から特徴だけ抽出してるわけで
言うならハッシュみたいなもので比較してる
ざっくり言うなら、モザイクが掛かった状態
ぼんやりと、サイズが赤、2cm、上には緑がついてるならいちごだと想像する
でも、よくよく見るとトマトだったとかね
他にも止まっている絵が動いているように感じるのもディープラーニングのソフトもその錯覚に陥るらしいし
量子とかそういう話ではなく、もっと単純に脳の構造に寄るものかと
600オーバーテクナナシー
2018/12/24(月) 03:28:45.52ID:i2Xikx/h >>599
中2病設定で思考するそれが科学的だというのは超能力とか魔法という類だ、
漫画とかアニメででてくるやつ、
>その錯覚やバイアスだけど
それはお上品で良い言い方、事実は「情報劣化」で元の情報が欠損して曖昧になっている情報処理だ。
欠陥がある欠損を基本とした情報処理では誇張か切り捨て(合理化)しかない
未来に対して妄想やら幻想を目標として機能するのが原始的な脳である。
学習しかできない原理では学習以外のことはできない、データマイニングとラーニングが
区別できないここのスレの住人は学習で分析予測という人間が介在する意思決定まで
学習の機能で人は何もしなくても良いみたいなご都合主義のレッテル思考、
すなわちカーツワイルが未来を決めてくれて技術的特異点が必ずくるからという前提で
思考放棄している近似カルト宗教にすぎない。
彼らの理解とは学習でありそれはテンプレート(教科書)を信じることであって、自分で決定したわけではない
目の前にあるものを合理的に選べても、悪意や予測不可能なそれに対して合理的な判断が無力なのを自覚できていない。
2020年が来て何も変わらないならノストラダムスの予言のように12月末だそうだ!と確信し
その次は暦が昔とは違うからまだ先のことだと思考する原理につける薬などない。
中2病設定で思考するそれが科学的だというのは超能力とか魔法という類だ、
漫画とかアニメででてくるやつ、
>その錯覚やバイアスだけど
それはお上品で良い言い方、事実は「情報劣化」で元の情報が欠損して曖昧になっている情報処理だ。
欠陥がある欠損を基本とした情報処理では誇張か切り捨て(合理化)しかない
未来に対して妄想やら幻想を目標として機能するのが原始的な脳である。
学習しかできない原理では学習以外のことはできない、データマイニングとラーニングが
区別できないここのスレの住人は学習で分析予測という人間が介在する意思決定まで
学習の機能で人は何もしなくても良いみたいなご都合主義のレッテル思考、
すなわちカーツワイルが未来を決めてくれて技術的特異点が必ずくるからという前提で
思考放棄している近似カルト宗教にすぎない。
彼らの理解とは学習でありそれはテンプレート(教科書)を信じることであって、自分で決定したわけではない
目の前にあるものを合理的に選べても、悪意や予測不可能なそれに対して合理的な判断が無力なのを自覚できていない。
2020年が来て何も変わらないならノストラダムスの予言のように12月末だそうだ!と確信し
その次は暦が昔とは違うからまだ先のことだと思考する原理につける薬などない。
601オーバーテクナナシー
2018/12/24(月) 03:47:02.27ID:IVNxITny >>600
情報劣化というが無劣化ではそもそも比較ができない
例えば、100匹の犬がいたとする
特徴量を抽出せずに純粋に100%の確度で求める場合
とビット単位で同じ画像で無い限りそれを犬として認識できなくなるぞ
情報劣化というが無劣化ではそもそも比較ができない
例えば、100匹の犬がいたとする
特徴量を抽出せずに純粋に100%の確度で求める場合
とビット単位で同じ画像で無い限りそれを犬として認識できなくなるぞ
602オーバーテクナナシー
2018/12/24(月) 03:50:31.82ID:IVNxITny >>558
時間を買ってるようなものだと思うけど、その余剰時間でそれ以上のものを生み出せてる?
俺も時間が欲しくて時間だけは余裕ができたけど、忙しかった頃と比べて生産性が上がった気がしないOrz
あと、ハウスサービスってどこを雇ってる?
ちなみに家は時給を払うほどの利益じゃないからルンバや食洗機などロボットにお願いしてるわ
時間を買ってるようなものだと思うけど、その余剰時間でそれ以上のものを生み出せてる?
俺も時間が欲しくて時間だけは余裕ができたけど、忙しかった頃と比べて生産性が上がった気がしないOrz
あと、ハウスサービスってどこを雇ってる?
ちなみに家は時給を払うほどの利益じゃないからルンバや食洗機などロボットにお願いしてるわ
603オーバーテクナナシー
2018/12/24(月) 05:47:25.56ID:FPMBVLoq スマートホームってこれからどうなるんだろうな
スマートスピーカーって登場してから数年経ってるけど
音楽再生以外に使えるレベルまで来てるのかな
スマートスピーカーって登場してから数年経ってるけど
音楽再生以外に使えるレベルまで来てるのかな
604オーバーテクナナシー
2018/12/24(月) 08:12:10.84ID:IVNxITny605オーバーテクナナシー
2018/12/24(月) 08:54:36.73ID:IVNxITny 上でオキュラス買ったと書いたものだけど使ったことある人いる?
見た目がかなり酷いとは思うけど、将来液晶ディスプレイは無くなり映画館も無くなりそう
解像度もだけど裸眼で視野角にも改善の余地があるけど
ゲームジェンジャーなガジェットって気がするけどどう思う
見た目がかなり酷いとは思うけど、将来液晶ディスプレイは無くなり映画館も無くなりそう
解像度もだけど裸眼で視野角にも改善の余地があるけど
ゲームジェンジャーなガジェットって気がするけどどう思う
606オーバーテクナナシー
2018/12/24(月) 09:04:32.70ID:Pzn7nlSN 高いのとまた引っ張り出して使うのが面倒なのとソフトの充実が足りないとかって話はよく聞くけどな
ゲームチェンジャーなデバイスだという話もよく聞くけども
結局この前者の3つの欠点を克服しない限り「電脳コイル」に出てくるウェアラブルデバイス「電脳メガネ」みたいな流行り方はしないだろうなぁ
ゲームチェンジャーなデバイスだという話もよく聞くけども
結局この前者の3つの欠点を克服しない限り「電脳コイル」に出てくるウェアラブルデバイス「電脳メガネ」みたいな流行り方はしないだろうなぁ
607オーバーテクナナシー
2018/12/24(月) 09:11:24.32ID:OzASk/9P >>602
やるべき事に絞るのを最優先にしてきた
結果、断捨離も完璧で仕事以外に時間取られないけど、今度は仕事が、模索する作業から、やらなきゃいけない宿題みたいに思えて
効率は恐ろしく落ちたw
誤魔化されてた敵があらわになったから足がすくむ、みたいな
仕事椅子に座るのが怖い
ままならんね
なので、今は更につ次のステップを検討中
やるべき事に絞るのを最優先にしてきた
結果、断捨離も完璧で仕事以外に時間取られないけど、今度は仕事が、模索する作業から、やらなきゃいけない宿題みたいに思えて
効率は恐ろしく落ちたw
誤魔化されてた敵があらわになったから足がすくむ、みたいな
仕事椅子に座るのが怖い
ままならんね
なので、今は更につ次のステップを検討中
608オーバーテクナナシー
2018/12/24(月) 10:29:06.29ID:8nYGmcO1 最終的にはVRじゃなくてARだろうね
現実の資源を使えるARはやはり強い
現実の資源を使えるARはやはり強い
609オーバーテクナナシー
2018/12/24(月) 11:03:11.13ID:IVNxITny >>607
仕事ならある意味すごくアウトソーシングしやすいんじゃない?
労働市場やネットでのテレワークとか充実してるし
家政婦サービスってどこ利用してるの?
>>606,608
そのあたりには課題があると思う
ただ、今からこの分野参入するといつ頃芽を吹くだろ
なんかすごい可能性を感じるしどこかの時点では参入したいと思った
昔昔セカンドライフとかあったけどどう考えても早すぎたと思うけどこれからだと面白いかも
あとAR/MRについてはあるだろうけどVRならGoogleStreetViewやドローンみたいなものでリアルな世界を一度コピーすれば済む
また、そのデータを利用すれば現地に行かなくてもAIの作る画像想像技術やコピペ、修正技術などでお城だろうがラジコンだろうがなんでも作れてしまう
ARってそこまで重要かなと思ったりもしてる
仕事ならある意味すごくアウトソーシングしやすいんじゃない?
労働市場やネットでのテレワークとか充実してるし
家政婦サービスってどこ利用してるの?
>>606,608
そのあたりには課題があると思う
ただ、今からこの分野参入するといつ頃芽を吹くだろ
なんかすごい可能性を感じるしどこかの時点では参入したいと思った
昔昔セカンドライフとかあったけどどう考えても早すぎたと思うけどこれからだと面白いかも
あとAR/MRについてはあるだろうけどVRならGoogleStreetViewやドローンみたいなものでリアルな世界を一度コピーすれば済む
また、そのデータを利用すれば現地に行かなくてもAIの作る画像想像技術やコピペ、修正技術などでお城だろうがラジコンだろうがなんでも作れてしまう
ARってそこまで重要かなと思ったりもしてる
610オーバーテクナナシー
2018/12/24(月) 11:05:10.46ID:IVNxITny 例えば映画館
大画面でみたいなぁーと思ったプロジェクターか映画館へ行く必要があるけど、
周りを映画館の風景にしてVLCを立ち上げればそれで映画館にもなる
3D映画は持ってないからわからないけど、仮に3Dコンテンツが楽しみたければそのままダウンロードすれば見られるわけだろうし
映画館が不要になりそう
更に、映画館の雰囲気が楽しみたいなら今ある映画館や世界各国の映画館をVRデータとして保存しておけばそれで済みそう
大画面でみたいなぁーと思ったプロジェクターか映画館へ行く必要があるけど、
周りを映画館の風景にしてVLCを立ち上げればそれで映画館にもなる
3D映画は持ってないからわからないけど、仮に3Dコンテンツが楽しみたければそのままダウンロードすれば見られるわけだろうし
映画館が不要になりそう
更に、映画館の雰囲気が楽しみたいなら今ある映画館や世界各国の映画館をVRデータとして保存しておけばそれで済みそう
611オーバーテクナナシー
2018/12/24(月) 11:21:40.63ID:gmcyV8KM Google Brain、強化学習において、報酬の最大化だけでなく、エージェントの身体的デザインも同時に学習するアプローチを発表
https://shiropen.com/seamless/reinforcement-learning-for-improving-agent-design
東大越塚研ら、AI・スマートメーターの活用で不在配送の9割削減を可能に
-産学連携による「不在配送ゼロ化AIプロジェクト」が実証-
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000040467.html
東京大学大学院情報学環・越塚登研究室、同大学工学系研究科田中謙司研究室は「不在配送ゼロ化AIプロジェクト」(代表者:大杉慎平)において、開発した配送ルーティングエンジンによる配送試験を行い、98%の配送成功率を得ました。
これは、宅配における不在配送を9割以上削減することに相当します。
AIで不在配達防ぐ
東大発など2社 22年度実用化目指す
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO39181040Q8A221C1FFR000
東京大学発スタートアップの日本データサイエンス研究所(東京・文京)とNextDrive(ネクストドライブ、東京・港)は、人工知能(AI)を活用して宅配時の受取人不在をなくす技術を商用化する。
電力使用のデータをもとに不在を予測し、配送ルートを組み立てる。人手不足で再配達を避けたい宅配会社の需要を見込む。
https://shiropen.com/seamless/reinforcement-learning-for-improving-agent-design
東大越塚研ら、AI・スマートメーターの活用で不在配送の9割削減を可能に
-産学連携による「不在配送ゼロ化AIプロジェクト」が実証-
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000040467.html
東京大学大学院情報学環・越塚登研究室、同大学工学系研究科田中謙司研究室は「不在配送ゼロ化AIプロジェクト」(代表者:大杉慎平)において、開発した配送ルーティングエンジンによる配送試験を行い、98%の配送成功率を得ました。
これは、宅配における不在配送を9割以上削減することに相当します。
AIで不在配達防ぐ
東大発など2社 22年度実用化目指す
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO39181040Q8A221C1FFR000
東京大学発スタートアップの日本データサイエンス研究所(東京・文京)とNextDrive(ネクストドライブ、東京・港)は、人工知能(AI)を活用して宅配時の受取人不在をなくす技術を商用化する。
電力使用のデータをもとに不在を予測し、配送ルートを組み立てる。人手不足で再配達を避けたい宅配会社の需要を見込む。
612オーバーテクナナシー
2018/12/24(月) 11:41:32.05ID:8nYGmcO1613オーバーテクナナシー
2018/12/24(月) 11:44:23.01ID:2612PB7o >>607
随分自分を追い込むんだな
随分自分を追い込むんだな
614オーバーテクナナシー
2018/12/24(月) 11:49:27.15ID:tD4IhaJo 電脳コイル面白かったな
もう少し評価されてもいいのに
もう少し評価されてもいいのに
615オーバーテクナナシー
2018/12/24(月) 12:27:23.76ID:8nYGmcO1 米司法省が中国人ハッカーを起訴、米軍10万人以上の情報入手か
https://www.technologyreview.jp/nl/chinese-hackers-allegedly-stole-data-of-more-than-100000-us-navy-personnel
https://www.technologyreview.jp/nl/chinese-hackers-allegedly-stole-data-of-more-than-100000-us-navy-personnel
616オーバーテクナナシー
2018/12/24(月) 12:29:54.95ID:RMCnDAjY 車の運転で昼夜天候関係なく周辺情報が見えれば
渋滞追突や飛び出し事故は減るかもね
渋滞追突や飛び出し事故は減るかもね
617オーバーテクナナシー
2018/12/24(月) 12:32:20.81ID:8nYGmcO1 助かるのは「金持ち」だけ?
遺伝子療法が抱える
根本的なジレンマ
https://www.technologyreview.jp/s/109826/two-sick-children-and-a-1-5-million-bill-one-familys-race-for-a-gene-therapy-cure/
遺伝子療法が抱える
根本的なジレンマ
https://www.technologyreview.jp/s/109826/two-sick-children-and-a-1-5-million-bill-one-familys-race-for-a-gene-therapy-cure/
618オーバーテクナナシー
2018/12/24(月) 12:38:02.93ID:/HOzQ41v >>614
十分評価されてるぞ
十分評価されてるぞ
619オーバーテクナナシー
2018/12/24(月) 12:58:04.63ID:IVNxITny >>612
過渡期ならそうだろうけど、スマホって落としたら壊れるしデザインだってほとんどの人が
メーカーの作ったものしか使えないしオーダーメイドとかあまりないよね
仮にVRで作ったものなら自由自在に変えられるわけだしVRの方が良くないか?
もちろん、メガネ程度の気軽さになる必要はあるけど(ただハードウェアが加速度的に進歩するなら10年かからないよね)
例えばだけどアニメ好きなら痛スマホとか作っても面白そう更にシールと違うから気軽に張替えもできるし液晶のサイズもいくらでも5-300インチの間を好きに変えられる
過渡期は病院など患者を治療したり機械を直したりのマニュアルとかには使えるかもね
ただ、VRが進歩すれば患者の体のデータをVRに取り込んでその中でVRの中で作ったダビンチを使ってそこで何度も手術してみる
もっとも効率的な方法を見つけて、その手順をリアルのダビンチに入力することで絶対にミスのない手術を実現するとかね
不測の事態にな立ったらVRが便利そうだけどスキャンデータが正しければ人が介入する機械はめったにないかも
映画館については、既に今のOculusで実現できると思う
とりあえずデフォルトで眺めの良い場所がホーム画面になってる
そこにデスクトップを投影してVLC再生するとプロジェクターで見てるみたいな感じになった
確か友達呼ぶ機能もあったから、友達と一緒に同じ映画を見ることもできるかも(ぼっちなので知らないけどw)
過渡期ならそうだろうけど、スマホって落としたら壊れるしデザインだってほとんどの人が
メーカーの作ったものしか使えないしオーダーメイドとかあまりないよね
仮にVRで作ったものなら自由自在に変えられるわけだしVRの方が良くないか?
もちろん、メガネ程度の気軽さになる必要はあるけど(ただハードウェアが加速度的に進歩するなら10年かからないよね)
例えばだけどアニメ好きなら痛スマホとか作っても面白そう更にシールと違うから気軽に張替えもできるし液晶のサイズもいくらでも5-300インチの間を好きに変えられる
過渡期は病院など患者を治療したり機械を直したりのマニュアルとかには使えるかもね
ただ、VRが進歩すれば患者の体のデータをVRに取り込んでその中でVRの中で作ったダビンチを使ってそこで何度も手術してみる
もっとも効率的な方法を見つけて、その手順をリアルのダビンチに入力することで絶対にミスのない手術を実現するとかね
不測の事態にな立ったらVRが便利そうだけどスキャンデータが正しければ人が介入する機械はめったにないかも
映画館については、既に今のOculusで実現できると思う
とりあえずデフォルトで眺めの良い場所がホーム画面になってる
そこにデスクトップを投影してVLC再生するとプロジェクターで見てるみたいな感じになった
確か友達呼ぶ機能もあったから、友達と一緒に同じ映画を見ることもできるかも(ぼっちなので知らないけどw)
620オーバーテクナナシー
2018/12/24(月) 13:02:26.88ID:IVNxITny621オーバーテクナナシー
2018/12/24(月) 13:04:24.03ID:IVNxITny >>618
評価されてても知る人ぞ知るって感じじゃないかな
他局での放送や再放送がか少ない気がする
ついでに言えば、NHKのバーチャル三部作とかも放映して欲しい
NHKってかなりいいアニメするけど再放送あまりしないよな
その割にどうでもいいのは再放送しまくるくせに
評価されてても知る人ぞ知るって感じじゃないかな
他局での放送や再放送がか少ない気がする
ついでに言えば、NHKのバーチャル三部作とかも放映して欲しい
NHKってかなりいいアニメするけど再放送あまりしないよな
その割にどうでもいいのは再放送しまくるくせに
622オーバーテクナナシー
2018/12/24(月) 13:07:21.76ID:8nYGmcO1623オーバーテクナナシー
2018/12/24(月) 13:15:02.44ID:K243gnob ハチに着想、自重の40倍もの重さを運ぶ小型ドローン:米研究者が開発(動画あり)
https://wired.jp/2018/12/24/wasp-like-drones/
ハチが物を運ぶ方法を模倣したドローンが開発された。といってもこのドローンが真似したのは、ハチが飛びながら物を運ぶ方法ではない。地面を利用しつつ、自分よりも大きな獲物を引きずりながら移動させる方法だ。
この「環境をツールとして利用する」という発想が、これからのロボットをパワーアップさせるカギになるかもしれない。
https://wired.jp/2018/12/24/wasp-like-drones/
ハチが物を運ぶ方法を模倣したドローンが開発された。といってもこのドローンが真似したのは、ハチが飛びながら物を運ぶ方法ではない。地面を利用しつつ、自分よりも大きな獲物を引きずりながら移動させる方法だ。
この「環境をツールとして利用する」という発想が、これからのロボットをパワーアップさせるカギになるかもしれない。
624オーバーテクナナシー
2018/12/24(月) 13:16:49.77ID:IVNxITny >>622
でも、半導体技術の現在の進歩を鑑みるとおそらく10年とかそんなものだよね?
これでビジネスを考えるならそろそろ始めたほうが良いんじゃないかと思っったりもしてる
まぁ10年では無理にしても網膜に投影するタイプとか既にあるわけだしあとは民生用に使えるように値段とブラッシュアップだよね
医療技術について、現在でも臓器移植や新薬とか普通にある
別に遺伝子治療が抱える問題ではなく新商品一般の話かと
例えば、労働者は時間(命)をお金に変え、資本家はお金と引き換えに時間(命)を買ってるようなものでしょ
資本主義の構造的な話では?
わざわざ、遺伝子治療と結びつけた理由がわからん
でも、半導体技術の現在の進歩を鑑みるとおそらく10年とかそんなものだよね?
これでビジネスを考えるならそろそろ始めたほうが良いんじゃないかと思っったりもしてる
まぁ10年では無理にしても網膜に投影するタイプとか既にあるわけだしあとは民生用に使えるように値段とブラッシュアップだよね
医療技術について、現在でも臓器移植や新薬とか普通にある
別に遺伝子治療が抱える問題ではなく新商品一般の話かと
例えば、労働者は時間(命)をお金に変え、資本家はお金と引き換えに時間(命)を買ってるようなものでしょ
資本主義の構造的な話では?
わざわざ、遺伝子治療と結びつけた理由がわからん
625オーバーテクナナシー
2018/12/24(月) 13:27:35.48ID:8nYGmcO1 >>624
ARグラス、数十件売れてるらしい。もう少し頑張れ
https://www.moguravr.com/retissa-display-2/
>視力が弱い人でもクリアに映像を見ることが
これ普通に弱視用にならんのかな
なんか話が噛み合わないと思ったら
遺伝子治療が高い事を言ってたのか
まぁ最先端技術で設備も必要でニッチとなれば当然値段が上がるわけで、
俺はそれを導入しないと確実に死ぬってことを言いたかったのだ
ARグラス、数十件売れてるらしい。もう少し頑張れ
https://www.moguravr.com/retissa-display-2/
>視力が弱い人でもクリアに映像を見ることが
これ普通に弱視用にならんのかな
なんか話が噛み合わないと思ったら
遺伝子治療が高い事を言ってたのか
まぁ最先端技術で設備も必要でニッチとなれば当然値段が上がるわけで、
俺はそれを導入しないと確実に死ぬってことを言いたかったのだ
626オーバーテクナナシー
2018/12/24(月) 13:36:13.10ID:K243gnob 認識する物体が1億点突破 Google Lensの識別能力が向上続く
https://www.moguravr.com/google-lens/
Googleが開発したスマートフォン用のAR機能「Google Lens」
2017年 → 2,500万種類のオブジェクトが識別可能
2018年 → 合計1億種類のオブジェクトを識別可能
1年弱で4倍の識別能力の向上
https://www.moguravr.com/google-lens/
Googleが開発したスマートフォン用のAR機能「Google Lens」
2017年 → 2,500万種類のオブジェクトが識別可能
2018年 → 合計1億種類のオブジェクトを識別可能
1年弱で4倍の識別能力の向上
627オーバーテクナナシー
2018/12/24(月) 14:02:43.91ID:rJqmnoFY628オーバーテクナナシー
2018/12/24(月) 14:03:33.49ID:IVNxITny >>625
水平視野角で25度
うーん、想像以上に狭いんだな
Oculus(視野角110度)使ってて思うけど普段メガネの人なら満足できるかもだが
普段裸眼だと視野角は180度くらいは欲しいから実はそこにも不満があったりする
映画を巨大画面にしてると極端に広げると両サイドが視野の外に出てしまう(多分映画館でメガネかけて最前列に座ってるようなイメージ)
ただ、お値段についてはVIVEのプロが17万円
昔の液晶パネルとか50インチで200万円くらいだったし
今も8Kとか100万円くらいで出てるし
医療用途での蓄積ああるなら初物ということでそのくらいでもありって気がするな
ただ今の視野角ではできること少なそう
水平視野角で25度
うーん、想像以上に狭いんだな
Oculus(視野角110度)使ってて思うけど普段メガネの人なら満足できるかもだが
普段裸眼だと視野角は180度くらいは欲しいから実はそこにも不満があったりする
映画を巨大画面にしてると極端に広げると両サイドが視野の外に出てしまう(多分映画館でメガネかけて最前列に座ってるようなイメージ)
ただ、お値段についてはVIVEのプロが17万円
昔の液晶パネルとか50インチで200万円くらいだったし
今も8Kとか100万円くらいで出てるし
医療用途での蓄積ああるなら初物ということでそのくらいでもありって気がするな
ただ今の視野角ではできること少なそう
629オーバーテクナナシー
2018/12/24(月) 16:01:59.81ID:Pzn7nlSN >>627
便利に使えるよって意味
便利に使えるよって意味
630オーバーテクナナシー
2018/12/24(月) 16:42:25.24ID:tv2VTsxN カリウムイオン、細胞膜が張ると通過 福井大が世界初の解明
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181224-00010001-fukui-l18
岩本助教は「細胞膜を狙って膜タンパク質の活性をコントロールするという、これまでの概念になかった新しいタイプの薬が開発できる可能性がある。他の膜タンパク質でもいろいろな物質を試し、薬に応用できるかを探っていきたい」としている。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181224-00010001-fukui-l18
岩本助教は「細胞膜を狙って膜タンパク質の活性をコントロールするという、これまでの概念になかった新しいタイプの薬が開発できる可能性がある。他の膜タンパク質でもいろいろな物質を試し、薬に応用できるかを探っていきたい」としている。
631オーバーテクナナシー
2018/12/24(月) 16:54:13.47ID:t76kxPHW632オーバーテクナナシー
2018/12/24(月) 17:25:47.83ID:Pzn7nlSN 2018年のブラック企業大賞、三菱電機に ジャパンビバレッジ東京は「有給ちゃんと取らせろ賞」 - ねとらぼ
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1812/23/news030.html
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1812/23/news030.html
633オーバーテクナナシー
2018/12/24(月) 18:01:43.43ID:emz1s7KJ >>631
アレはなんでなんだろね?
引越しの片付けで、ふと開いたアルバムやらや昔の雑誌やら読みたくなるのは
やらなきゃいけないことだけど、やりたくないことって、本当にやらなきゃいけないことなんだろうかって最近よく思う
アレはなんでなんだろね?
引越しの片付けで、ふと開いたアルバムやらや昔の雑誌やら読みたくなるのは
やらなきゃいけないことだけど、やりたくないことって、本当にやらなきゃいけないことなんだろうかって最近よく思う
634オーバーテクナナシー
2018/12/24(月) 18:10:56.42ID:tv2VTsxN 【農学】常識はずれの栽培成功「バカマツタケ」量産期待[12/24]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1545634221/
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1545634221/
635オーバーテクナナシー
2018/12/24(月) 18:22:18.79ID:C5bkki5v それは、テストやノルマや仕事が、
脳内のストレス物質を分泌させるトリガーになってるから、
それに関連することを、
避けようとする逃避行動だな。
テストやノルマや仕事が、
脳内の快楽物質を分泌させるように、
洗脳してしまえば、
それに関連することを、
自発的に行うようになる。
が、
まあ、その洗脳はそんなに簡単じゃない。
よくある、自己啓発では、
中途半端な洗脳の方法しか教えないから、
被暗示性の高い人間にしか効果がほとんどない。
引き寄せの法則とかも同じだな。
酒飲んで自己啓発系の事で勧められてる物をやれば、
多少は自己暗示の効果が高くなるかもしれない。
脳内のストレス物質を分泌させるトリガーになってるから、
それに関連することを、
避けようとする逃避行動だな。
テストやノルマや仕事が、
脳内の快楽物質を分泌させるように、
洗脳してしまえば、
それに関連することを、
自発的に行うようになる。
が、
まあ、その洗脳はそんなに簡単じゃない。
よくある、自己啓発では、
中途半端な洗脳の方法しか教えないから、
被暗示性の高い人間にしか効果がほとんどない。
引き寄せの法則とかも同じだな。
酒飲んで自己啓発系の事で勧められてる物をやれば、
多少は自己暗示の効果が高くなるかもしれない。
636オーバーテクナナシー
2018/12/24(月) 18:42:57.77ID:C5bkki5v 嫌なことを我慢して、
いやいややれると言う。
ストレス耐性も重要だけど、
それだと、
それが好きでやってる奴には、
なかなか勝てないし、
ストレス発散の為に、
別の行動で、
脳内の報酬系を満たそうとするので、
それが生活に弊害を与えたりもする。
過度な飲酒とか、SNSとか、ソシャゲとか散財とか、
人によって、代替行動は様々だが、
過度なストレスは、いろいろと問題を引き起こす。
いやいややれると言う。
ストレス耐性も重要だけど、
それだと、
それが好きでやってる奴には、
なかなか勝てないし、
ストレス発散の為に、
別の行動で、
脳内の報酬系を満たそうとするので、
それが生活に弊害を与えたりもする。
過度な飲酒とか、SNSとか、ソシャゲとか散財とか、
人によって、代替行動は様々だが、
過度なストレスは、いろいろと問題を引き起こす。
637オーバーテクナナシー
2018/12/24(月) 21:03:31.28ID:WMvcu47j 年末年始のテレビ番組で興味深いのありませんか
638オーバーテクナナシー
2018/12/24(月) 22:23:22.05ID:K243gnob 母、帰る〜AIの遺言〜 | NHK 土曜ドラマ
https://www.nhk.or.jp/dodra/hahakaeru/
急死した母が遺(のこ)したのは、自分の記憶を埋め込んだAIだった…! 柳楽優弥×奥田瑛二でおくる、家族再生のホームドラマ。
【放送予定】
2019年1月5日(土)
総合 よる9時から9時49分(単発)
https://www.nhk.or.jp/dodra/hahakaeru/
急死した母が遺(のこ)したのは、自分の記憶を埋め込んだAIだった…! 柳楽優弥×奥田瑛二でおくる、家族再生のホームドラマ。
【放送予定】
2019年1月5日(土)
総合 よる9時から9時49分(単発)
639オーバーテクナナシー
2018/12/24(月) 22:30:08.16ID:K243gnob AIやロボが仕事奪う事態「数十年は起きない」
https://www.yomiuri.co.jp/science/20181224-OYT1T50052.html
自律的に動くAI・ロボットの開発への道のりは遠く、これまでの研究開発の状況から、「2050年になっても『ドラえもん』や『鉄腕アトム』のようなAI・ロボットは誕生しない」と予言する。
多くの人々が恐れているような、比較的単純な仕事をAI・ロボットに奪われる事態は、今後数十年は起きないという。
無数にある仕事のコツを分析して、AI・ロボットに設定するには、膨大な時間と労力が必要だからだ。
第一線でAI・ロボットを開発する岡田教授は「AI・ロボットは、あくまで道具。自力で学習して、様々な能力を身に付けられる人間を過小評価すべきではない」と述べた。
https://www.yomiuri.co.jp/science/20181224-OYT1T50052.html
自律的に動くAI・ロボットの開発への道のりは遠く、これまでの研究開発の状況から、「2050年になっても『ドラえもん』や『鉄腕アトム』のようなAI・ロボットは誕生しない」と予言する。
多くの人々が恐れているような、比較的単純な仕事をAI・ロボットに奪われる事態は、今後数十年は起きないという。
無数にある仕事のコツを分析して、AI・ロボットに設定するには、膨大な時間と労力が必要だからだ。
第一線でAI・ロボットを開発する岡田教授は「AI・ロボットは、あくまで道具。自力で学習して、様々な能力を身に付けられる人間を過小評価すべきではない」と述べた。
640オーバーテクナナシー
2018/12/24(月) 23:15:17.27ID:d8ZDX7Sx もう待ちきれないよシンギュラリティ‥
現時点で、一般社会のシステムとしてはもうすべて満足してしまった。
衣食住、何の不満もないし、俺は健康だし美容整形とか最近安いから気になるとこも直した
性欲が激減したのは別としても、全て満ち足りてしまったんだ。
こうなったら、シンギュラリティでまだ見ぬ世界を見るぐらいしか幸せが無い
現時点で、一般社会のシステムとしてはもうすべて満足してしまった。
衣食住、何の不満もないし、俺は健康だし美容整形とか最近安いから気になるとこも直した
性欲が激減したのは別としても、全て満ち足りてしまったんだ。
こうなったら、シンギュラリティでまだ見ぬ世界を見るぐらいしか幸せが無い
641オーバーテクナナシー
2018/12/24(月) 23:43:37.25ID:Pzn7nlSN 数百億円規模の汎用人工知能研究所建ててシンギュラリティ速めて
642オーバーテクナナシー
2018/12/24(月) 23:47:59.41ID:uV/uknN/ 研究所建てるだけじゃだめだな
世界中から天才集めないと。
世界中から天才集めないと。
643オーバーテクナナシー
2018/12/24(月) 23:53:48.70ID:q+EZ4aYI スーパーインテリジェンス読んだやついる?
644オーバーテクナナシー
2018/12/24(月) 23:59:09.37ID:K243gnob 日本企業はディープラーニングという大きなイノベーションに向き合え
人工知能の可能性を享受するために人事が考えるべきこと
東京大学大学院 特任准教授
松尾 豊さん
https://jinjibu.jp/hrt/article/detl/techtrend/1926/
「 シンギュラリティ」や「プレシンギュラリティ」など、人工知能によって世界のあり様が大きく変わるのではないかということもよく話題に上ります。松尾先生はどのようにお考えでしょうか。
そうした話題は「極端」だと感じますね。
昔の事例に重ね合わせれば、今はエンジンが発明されて「これを農業機械に使うのか、それとも一般の自動車として活用できるのか」という議論をしている段階なんです。
そんなタイミングで、いきなりロボットアニメの世界のような話をしている。空想として楽しむのはいいんですが、リアリティがないんですね。これも、全般に技術の知識が浅いことで出てくる話題なのだと思います。
一方では「倫理」や「プライバシー」などイメージだけの会話が交わされ、もう一方では飛躍した空想の世界の話ばかり。共通していることがあるとすれば、「やらない理由を探している」ことではないでしょうか。
人工知能の可能性を享受するために人事が考えるべきこと
東京大学大学院 特任准教授
松尾 豊さん
https://jinjibu.jp/hrt/article/detl/techtrend/1926/
「 シンギュラリティ」や「プレシンギュラリティ」など、人工知能によって世界のあり様が大きく変わるのではないかということもよく話題に上ります。松尾先生はどのようにお考えでしょうか。
そうした話題は「極端」だと感じますね。
昔の事例に重ね合わせれば、今はエンジンが発明されて「これを農業機械に使うのか、それとも一般の自動車として活用できるのか」という議論をしている段階なんです。
そんなタイミングで、いきなりロボットアニメの世界のような話をしている。空想として楽しむのはいいんですが、リアリティがないんですね。これも、全般に技術の知識が浅いことで出てくる話題なのだと思います。
一方では「倫理」や「プライバシー」などイメージだけの会話が交わされ、もう一方では飛躍した空想の世界の話ばかり。共通していることがあるとすれば、「やらない理由を探している」ことではないでしょうか。
645オーバーテクナナシー
2018/12/24(月) 23:59:27.36ID:K243gnob ゲノム編集、エボラの診断に 第一人者のチャン氏
特許は独占せず幅広く利用
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO39249930R21C18A2TJM000
「1回あたり1ドル未満で検査できるようになる」との見通しを示した。
自動運転車による乗客輸送サービスがカリフォルニア州で初認可
有人と無人(リモート操作)の両テストを実施予定
https://japanese.engadget.com/2018/12/24/zoox-self-driving-car/
EV100キロ走行分を3分で充電! ポルシェとBMW、新技術で実験
https://techable.jp/archives/89567
ポルシェとBMWは最大出力450kWの充電設備をテストし、100キロ走行できるだけの電気を3分で充電できた、と発表した。
アリババ初の近未来型ホテル「FlyZoo Hotel」がオープン
https://www.difa.me/30037/flyzoo-hotel
FlyZoo Hotelではスマート化によりこれまで20人が必要だったところが3人で運営できるようになっており、大幅な人員削減に成功した。
顔認証によるホテルのチェックインが普及すればアルバイトの人手不足問題も解消することができそうだ。
特許は独占せず幅広く利用
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO39249930R21C18A2TJM000
「1回あたり1ドル未満で検査できるようになる」との見通しを示した。
自動運転車による乗客輸送サービスがカリフォルニア州で初認可
有人と無人(リモート操作)の両テストを実施予定
https://japanese.engadget.com/2018/12/24/zoox-self-driving-car/
EV100キロ走行分を3分で充電! ポルシェとBMW、新技術で実験
https://techable.jp/archives/89567
ポルシェとBMWは最大出力450kWの充電設備をテストし、100キロ走行できるだけの電気を3分で充電できた、と発表した。
アリババ初の近未来型ホテル「FlyZoo Hotel」がオープン
https://www.difa.me/30037/flyzoo-hotel
FlyZoo Hotelではスマート化によりこれまで20人が必要だったところが3人で運営できるようになっており、大幅な人員削減に成功した。
顔認証によるホテルのチェックインが普及すればアルバイトの人手不足問題も解消することができそうだ。
646オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 01:13:25.76ID:nxm8iOZJ 「トランスヒューマニズム」の夢続く、懐疑派の声をよそに
http://www.afpbb.com/articles/-/3203255
脳インプラント、寿命の延長、遺伝子組み換え人間など、科学の助けを借りて現在の限界を超えて人間を進化させる「トランスヒューマニズム(超人間主義)」の提唱者らにとって、その実現性は単に時間の問題に過ぎない。
だが、多くの科学者らは、そこにあるいくつかの問題はそう簡単に解決するものではないと強調する。
トランスヒューマニズムの流れについて彼らは、遅かれ早かれ「科学的に不可能」という越え難い壁にぶつかるであろうとの考えで一致しているのだ。
■特権階級のためのトランスヒューマニズム技術
トランスヒューマニズムの賛成派と反対派の間で意見の一致がみられるのは、人々が望む未来について慎重に検討する必要性があること、そして開発中の技術に与えるべき役割についてだけだ。
サセックス大学のホイットビー氏は、「私が懸念しているのは、世界がすでに驚くほど不平等であり、その傾向がますます強まっていることだ」と話す。
そして、「トランスヒューマニズムの技術は、ほんの一握りの超富裕層が有する特権の一部だ。
超富裕層の人々が自分たちをさらに裕福にするためにこの種の技術を利用するようになることを、私は懸念している。
このような未来を、われわれは望んでいるのだろうか」と疑問を投げかけている。
アメーバが巡回セールスマン問題の近似解をリニアな時間で解ける、という研究。
https://phys.org/news/2018-12-amoeba-approximate-solutions-np-hard-problem
https://twitter.com/snakajima/status/1076834875183788032
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
http://www.afpbb.com/articles/-/3203255
脳インプラント、寿命の延長、遺伝子組み換え人間など、科学の助けを借りて現在の限界を超えて人間を進化させる「トランスヒューマニズム(超人間主義)」の提唱者らにとって、その実現性は単に時間の問題に過ぎない。
だが、多くの科学者らは、そこにあるいくつかの問題はそう簡単に解決するものではないと強調する。
トランスヒューマニズムの流れについて彼らは、遅かれ早かれ「科学的に不可能」という越え難い壁にぶつかるであろうとの考えで一致しているのだ。
■特権階級のためのトランスヒューマニズム技術
トランスヒューマニズムの賛成派と反対派の間で意見の一致がみられるのは、人々が望む未来について慎重に検討する必要性があること、そして開発中の技術に与えるべき役割についてだけだ。
サセックス大学のホイットビー氏は、「私が懸念しているのは、世界がすでに驚くほど不平等であり、その傾向がますます強まっていることだ」と話す。
そして、「トランスヒューマニズムの技術は、ほんの一握りの超富裕層が有する特権の一部だ。
超富裕層の人々が自分たちをさらに裕福にするためにこの種の技術を利用するようになることを、私は懸念している。
このような未来を、われわれは望んでいるのだろうか」と疑問を投げかけている。
アメーバが巡回セールスマン問題の近似解をリニアな時間で解ける、という研究。
https://phys.org/news/2018-12-amoeba-approximate-solutions-np-hard-problem
https://twitter.com/snakajima/status/1076834875183788032
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
647オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 01:14:31.90ID:1r9a3rme >>639
ロボット研究の最前線の人がこんな弱気な予想しているのは悲しいことだな。
ロボット研究の最前線の人がこんな弱気な予想しているのは悲しいことだな。
648オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 01:38:53.58ID:75zoIRXd649オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 01:43:48.41ID:OlkXkHIv マニュアル作業の繰り返しでミスも多い人間が増えている中
むしろAIが人間の気づかないアルゴリズムやコツを経験(データ)から見い出すというのが今の時代でしょうに
コツを教えられる有用な人間は一部の職人さんに限られる
むしろAIが人間の気づかないアルゴリズムやコツを経験(データ)から見い出すというのが今の時代でしょうに
コツを教えられる有用な人間は一部の職人さんに限られる
650オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 01:50:39.42ID:OlkXkHIv 膨大な時間と労力を必要としたのはむしろ人間なのよね
651オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 01:51:59.97ID:m3QUGkrb652オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 02:08:33.44ID:8ZSWuVmW >>639
のドラえもんのようなロボットは生まれないということと人間の仕事はロボットに置き換わらないというのはイコールでないと思うのだが、意図的に結論を誘導しているのかな?
ドラえもんは出来なくてもそれぞれの職場に専門性の高いロボットが置かれたらロボットが仕事を代行するのと同じ事だと思うんだが。
のドラえもんのようなロボットは生まれないということと人間の仕事はロボットに置き換わらないというのはイコールでないと思うのだが、意図的に結論を誘導しているのかな?
ドラえもんは出来なくてもそれぞれの職場に専門性の高いロボットが置かれたらロボットが仕事を代行するのと同じ事だと思うんだが。
653オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 03:21:28.83ID:nBYP/cXI 物書き・本売りというのは大衆と同じこと言ってたら埋没して何の価値もなくなるんだよ
常に皆が考える逆を言う、逆張りが基本
だって一獲千金を目論んでるんだからw
常に皆が考える逆を言う、逆張りが基本
だって一獲千金を目論んでるんだからw
654オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 03:58:01.71ID:nxm8iOZJ 2階に置いたWifiルーターが繋がりにくいので、ARで電波強度を可視化してみた。こんなのを20分で作れるARCoreすごい。 AR Visualization of Wifi signal strength in my house.
https://twitter.com/kenkawakenkenke/status/1077021773927858177
動画あり
同じ感じで、お湯を沸かしているときの「空気の汚れ」をARで可視化してみた。 Gas concentration while boiling water, visualized with TGS2600+Arduino+Android+ARCore
https://twitter.com/kenkawakenkenke/status/1077076048913752064
動画あり
10年程前、修理屋やってた時に同僚達と話した
「電波飛んでるの目に見えたらいいのに」が、
まさか実現する日が生きてる内にこようとは……
https://twitter.com/izuna_kaishiki/status/1077059160238260224
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/kenkawakenkenke/status/1077021773927858177
動画あり
同じ感じで、お湯を沸かしているときの「空気の汚れ」をARで可視化してみた。 Gas concentration while boiling water, visualized with TGS2600+Arduino+Android+ARCore
https://twitter.com/kenkawakenkenke/status/1077076048913752064
動画あり
10年程前、修理屋やってた時に同僚達と話した
「電波飛んでるの目に見えたらいいのに」が、
まさか実現する日が生きてる内にこようとは……
https://twitter.com/izuna_kaishiki/status/1077059160238260224
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
655オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 04:01:37.66ID:75zoIRXd656オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 04:42:42.77ID:yhBIazkJ >>655
堀江の本は売れてるからあながち。
しかし本当、バカの一つ覚えに鉄腕アトムを引き合いに出してシンギュラリティ来ないと言ってる奴は何なんだろう
誰もそんなこと言ってないだろと
まあむしろあらゆる分野で、鉄腕アトムを越えるロボットやAIが基本になるのはもうすぐだから鉄腕アトムよりよっぽどになるが
堀江の本は売れてるからあながち。
しかし本当、バカの一つ覚えに鉄腕アトムを引き合いに出してシンギュラリティ来ないと言ってる奴は何なんだろう
誰もそんなこと言ってないだろと
まあむしろあらゆる分野で、鉄腕アトムを越えるロボットやAIが基本になるのはもうすぐだから鉄腕アトムよりよっぽどになるが
657オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 04:43:30.44ID:Zet/nzAz >>639
この人、AIではんくAL、Artificial Lifeの人だったと思うけど数十年先でも無理と考えているのかな?
確かに、「無数にある仕事のコツを分析して、AI・ロボットに設定するには、膨大な時間と労力が必要」の部分ってフィールドが無限大にあるとかなり難しいよな
専門職はともかく本当に人々が欲してるのはこっちという気がする
この人、AIではんくAL、Artificial Lifeの人だったと思うけど数十年先でも無理と考えているのかな?
確かに、「無数にある仕事のコツを分析して、AI・ロボットに設定するには、膨大な時間と労力が必要」の部分ってフィールドが無限大にあるとかなり難しいよな
専門職はともかく本当に人々が欲してるのはこっちという気がする
658オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 04:51:11.01ID:yhBIazkJ 現時点で、記憶力や計算能力は圧倒的に人間が負けている
画像認識力も負けたし、10年内にアトラス君の方が運動能力も強くなるだろ
あとは自発的に動かすプログラムのみ
全てのセンサーと可動域が人間以上になったときに、果たしてロボットは本当にポンコツのままだろうかね
画像認識力も負けたし、10年内にアトラス君の方が運動能力も強くなるだろ
あとは自発的に動かすプログラムのみ
全てのセンサーと可動域が人間以上になったときに、果たしてロボットは本当にポンコツのままだろうかね
659オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 05:00:44.69ID:Zet/nzAz >>652
例えば介護の現場
書類整理や補助金の申請など専門性の高い職業は消滅する
しかし、大多数が恐れるような一般的な労働者多数については覚えることが多すぎて数十年経っても解決しないという話
例えば、スプーンを落とした人にその時の状態の応じて気遣いながら対応とか想定ケースはスプーンの形状とシチュエーションの組み合わせだけでも膨大な数あるだろうし
更に、場合によっては拾わず自活を促すほうが良いときもあるとかね
お掃除ロボ持ってるけどある意味本当にやってほしいのは掃除機のメンテナンスとゴミステーションまでのゴミ捨ての方なんだけどそっちなあと数十年は無理な気がする
そのかわり、高度なAIで磨き残しがないように綺麗にしてくれるが求めてるのは後者の方なんだと言いたい
例えば介護の現場
書類整理や補助金の申請など専門性の高い職業は消滅する
しかし、大多数が恐れるような一般的な労働者多数については覚えることが多すぎて数十年経っても解決しないという話
例えば、スプーンを落とした人にその時の状態の応じて気遣いながら対応とか想定ケースはスプーンの形状とシチュエーションの組み合わせだけでも膨大な数あるだろうし
更に、場合によっては拾わず自活を促すほうが良いときもあるとかね
お掃除ロボ持ってるけどある意味本当にやってほしいのは掃除機のメンテナンスとゴミステーションまでのゴミ捨ての方なんだけどそっちなあと数十年は無理な気がする
そのかわり、高度なAIで磨き残しがないように綺麗にしてくれるが求めてるのは後者の方なんだと言いたい
660オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 05:03:40.89ID:Zet/nzAz >>658
センサーも可動域も既にボットのほうが上じゃないか?
例えば人の見えない波長帯も見えるしより遠くだってミクロだって見える
可動域についても大型化はするけど人よりも早いし正確だし360度回転だってする
問題は他にありそう
センサーも可動域も既にボットのほうが上じゃないか?
例えば人の見えない波長帯も見えるしより遠くだってミクロだって見える
可動域についても大型化はするけど人よりも早いし正確だし360度回転だってする
問題は他にありそう
661オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 05:09:35.51ID:yhBIazkJ ルービックキューブみたいな、スライムみたいな全方向に稼働する流動体みたいなロボットを作れば
革命が起きると思うね。全ての形と用途に対応する、
技術的にも出来ると思うんだ。誰もやろうとさないだけで。
革命が起きると思うね。全ての形と用途に対応する、
技術的にも出来ると思うんだ。誰もやろうとさないだけで。
662オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 05:27:22.71ID:v89DRAhR お前らの周りにAIに仕事奪われた奴おるか?
相変わらずしょうもない作業してるだろ
それが現実だ
相変わらずしょうもない作業してるだろ
それが現実だ
663オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 05:28:15.24ID:75zoIRXd >>660
人間の手足が異常に汎用性高すぎるんだよ
人間の手足が異常に汎用性高すぎるんだよ
664オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 05:33:36.15ID:Zet/nzAz >>663
確かに
更に更にそれを扱う脳も状況判断能力が高すぎるし汎用性あるよな
ただ人以外の動物と比較すると人が突出してるのかな?
それならDiff取ってその部分を研究すれば汎用性の高いプログラムとか作れないのだろうか?
研究してる人いるかな?
確かに
更に更にそれを扱う脳も状況判断能力が高すぎるし汎用性あるよな
ただ人以外の動物と比較すると人が突出してるのかな?
それならDiff取ってその部分を研究すれば汎用性の高いプログラムとか作れないのだろうか?
研究してる人いるかな?
665オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 06:19:22.51ID:Zet/nzAz Oculus Rift実際に使ってみて本当に未来を感じるし革新的だと感動してネットを調べると凄いって記事が大量に見つかる
だが、その記事が書かれた日付を見ると多くが2年以上昔の記事ばかり
いくらすごくても価格的にこなれてこないとダメなのかな?
どこかの記事で今は一部のマニアがパソコンを買っていたような黎明期みたいなもので10/20年後には凄い普及してると予測してた
技術の普及って加速度的な曲線を描くから現状発売から3年が経過しようとしてるけどこんなものなのかな?
実際、使ってみると本当に凄いのに、このスレにいても3年間ここまで凄いとは気づかなかった(完成度はまだだから誰にでも勧めるわけではない)
PCやIT分野での3年は大きいと思ってたけど、意外にも年単位の古い記事がそのまま読める
現実にはその普及と成長に多くの時間がかかってしまうのかと思うとちょっと残念な気持ちになってしまった
だが、その記事が書かれた日付を見ると多くが2年以上昔の記事ばかり
いくらすごくても価格的にこなれてこないとダメなのかな?
どこかの記事で今は一部のマニアがパソコンを買っていたような黎明期みたいなもので10/20年後には凄い普及してると予測してた
技術の普及って加速度的な曲線を描くから現状発売から3年が経過しようとしてるけどこんなものなのかな?
実際、使ってみると本当に凄いのに、このスレにいても3年間ここまで凄いとは気づかなかった(完成度はまだだから誰にでも勧めるわけではない)
PCやIT分野での3年は大きいと思ってたけど、意外にも年単位の古い記事がそのまま読める
現実にはその普及と成長に多くの時間がかかってしまうのかと思うとちょっと残念な気持ちになってしまった
666オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 06:33:44.93ID:EU1ZX3f2667オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 06:49:08.20ID:EU1ZX3f2668オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 07:09:17.28ID:Zet/nzAz >>666
調べずに思いつきで書いてしまった
調べてみると実際にそこに疑問を持って研究した人がTEDで講演してた
Diffというのとは違ったけど脳を溶かして定量的に研究してた
一言で言えば大脳新皮質におけるニューロンの数が3倍以上あるそうだ
そういえば昔こんな話を聞いたのを思い出した
あとは、チンパンジーと人のDiffだな
仮にニューロンの数だけで賢さが決まるならPC性能の工場で勝手にAIができたりしないのかね・・・?
調べずに思いつきで書いてしまった
調べてみると実際にそこに疑問を持って研究した人がTEDで講演してた
Diffというのとは違ったけど脳を溶かして定量的に研究してた
一言で言えば大脳新皮質におけるニューロンの数が3倍以上あるそうだ
そういえば昔こんな話を聞いたのを思い出した
あとは、チンパンジーと人のDiffだな
仮にニューロンの数だけで賢さが決まるならPC性能の工場で勝手にAIができたりしないのかね・・・?
669オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 07:17:43.64ID:75zoIRXd >>665
まぁ寝ながら映画みたり、2ch見たりしたいとは思う
まぁ寝ながら映画みたり、2ch見たりしたいとは思う
670オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 07:28:36.67ID:Zet/nzAz レイ・カーツワイルの本だけど、これって日本語訳になってない?
1年半前に 本を出版しました 「思考の創り方」です
https://www.amazon.com/How-Create-Mind-Thought-Revealed-ebook/dp/B07H2LLCF8/
カーツワイルのTEDみてると出てきた
https://www.ted.com/talks/ray_kurzweil_get_ready_for_hybrid_thinking/transcript
あと聞いてると、検索エンジンそろそろ賢くなるらしい
「5年から10年後 検索エンジンは言葉の組み合わせや リンクに基づくだけではなく ウェブ上の情報や 本を読んで 理解した内容に 基づくものになるでしょう 」といってる楽しみだな
またTED表題で何がハイブリッドなのかきになったけど話し聞いてると、脳をクラウドにつなげて必要な時に脳の演算能力をブーストするという話だった。夢があるな。
とりあえず、頭に外付けUSBさせるようにして欲しいわ
1年半前に 本を出版しました 「思考の創り方」です
https://www.amazon.com/How-Create-Mind-Thought-Revealed-ebook/dp/B07H2LLCF8/
カーツワイルのTEDみてると出てきた
https://www.ted.com/talks/ray_kurzweil_get_ready_for_hybrid_thinking/transcript
あと聞いてると、検索エンジンそろそろ賢くなるらしい
「5年から10年後 検索エンジンは言葉の組み合わせや リンクに基づくだけではなく ウェブ上の情報や 本を読んで 理解した内容に 基づくものになるでしょう 」といってる楽しみだな
またTED表題で何がハイブリッドなのかきになったけど話し聞いてると、脳をクラウドにつなげて必要な時に脳の演算能力をブーストするという話だった。夢があるな。
とりあえず、頭に外付けUSBさせるようにして欲しいわ
671オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 07:30:28.09ID:0JBd2tyM >>668
ニューロンの数で言えばゾウが人間よりも多いぞ
賢さを決める要素はニューロンの数だけでなく密度が高いことも重要
より一般化して言い換えれば、同じ系統の動物で且つ似た種族内であれば、より体重に占める脳の重さの割合が大きく、ニューロンの数が多く、密度が高く、大脳新皮質がよく発達しているほど賢いと言える
ニューロンの数で言えばゾウが人間よりも多いぞ
賢さを決める要素はニューロンの数だけでなく密度が高いことも重要
より一般化して言い換えれば、同じ系統の動物で且つ似た種族内であれば、より体重に占める脳の重さの割合が大きく、ニューロンの数が多く、密度が高く、大脳新皮質がよく発達しているほど賢いと言える
672オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 07:33:30.24ID:Zet/nzAz >>669
それなら従来型のHMDでも良いかもね
他にはプロジェクターとかでも
>>667
FBが買収するくらいでもうやってると言われればそれまでなんだけど
ここまで可能性があるならもっと投資が進んで短期間で誰もが買うようなものに進歩してると思ったけど
数年経っても同じ状態だしなんだかなぁ〜と思ってる
MSの方はどちらかと言うとビジネスを視野に頑張ってるみたいだね
また可能性としてはゲームというよりも現実世界を置き換えられる可能性があるしゲームに限らない気がしてる
例えば今はいい家が欲しいと思う人が多いと思うけど、仮想空間で過ごす時間が増えれば
どちらかといえばそちらにより立派な家があったほうがQOLは上がるみたいな感じで
どこかの時点を境に考え方が変わるかもと思ったりもした
流石に言いすぎかな?
それなら従来型のHMDでも良いかもね
他にはプロジェクターとかでも
>>667
FBが買収するくらいでもうやってると言われればそれまでなんだけど
ここまで可能性があるならもっと投資が進んで短期間で誰もが買うようなものに進歩してると思ったけど
数年経っても同じ状態だしなんだかなぁ〜と思ってる
MSの方はどちらかと言うとビジネスを視野に頑張ってるみたいだね
また可能性としてはゲームというよりも現実世界を置き換えられる可能性があるしゲームに限らない気がしてる
例えば今はいい家が欲しいと思う人が多いと思うけど、仮想空間で過ごす時間が増えれば
どちらかといえばそちらにより立派な家があったほうがQOLは上がるみたいな感じで
どこかの時点を境に考え方が変わるかもと思ったりもした
流石に言いすぎかな?
673オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 07:59:50.20ID:m6FlIzUU 翻訳:AIの冬は確実に近付いている (Filip Piekniewski)
https://qiita.com/ryoen/items/b0da1ecf7d67dc74d713
AIバブル崩壊の序章始まったな
2020年代はAIの進歩が停滞
世界経済はどん底
無職の奴はまだ景気がいいうちにハロワ行っとけ
https://qiita.com/ryoen/items/b0da1ecf7d67dc74d713
AIバブル崩壊の序章始まったな
2020年代はAIの進歩が停滞
世界経済はどん底
無職の奴はまだ景気がいいうちにハロワ行っとけ
674オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 08:38:26.17ID:4Sx7hwAf675オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 08:46:40.69ID:4Sx7hwAf676オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 08:50:17.40ID:TbN6S8Lt そういうこと
シンギュラリティなんて夢のまた夢なんだよね
シンギュラリティなんて夢のまた夢なんだよね
677オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 09:52:35.15ID:Zet/nzAz >>673
>株式市場のクラッシュ直前のように、差し迫った崩壊の兆候はあるけれど
ん!?これが本当ならAIの冬を吹き飛ばすほど大儲けできそうなんだけど・・・
崩壊が予測できないからクラッシュ(ハードランディング)するんじゃなかろうか???
ただ最後に楽観的に書いてるけど最近の市場のクラッシュって昔と比べて速やかに回復するし仮に冬が来ても情報の遅い人だと気遣いうちにまたブームになったりしてなw
あとハロワは逃げないし今問題ない人は待っていればまたすぐ春になるんじゃね?
>株式市場のクラッシュ直前のように、差し迫った崩壊の兆候はあるけれど
ん!?これが本当ならAIの冬を吹き飛ばすほど大儲けできそうなんだけど・・・
崩壊が予測できないからクラッシュ(ハードランディング)するんじゃなかろうか???
ただ最後に楽観的に書いてるけど最近の市場のクラッシュって昔と比べて速やかに回復するし仮に冬が来ても情報の遅い人だと気遣いうちにまたブームになったりしてなw
あとハロワは逃げないし今問題ない人は待っていればまたすぐ春になるんじゃね?
678オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 12:04:19.58ID:M8gQo6rr 何が出来るか、ではなく
何をどのくらい学習出来るか、が大事
何をどのくらい学習出来るか、が大事
679オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 12:12:47.48ID:hyo+Yzfm680オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 12:15:00.34ID:M8gQo6rr アウトプットがいらないとは言ってないんだが
既存のソフトウェアはリアルタイムで学習出来ない
既存のソフトウェアはリアルタイムで学習出来ない
681オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 12:24:09.91ID:90MHDFma >>673
今職があっても失業する。儲からんかったら企業は倒産する。
今職があっても失業する。儲からんかったら企業は倒産する。
682オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 12:27:41.23ID:Ns6yYhoc >>675
言ってることが俺には抽象的すぎてよくわからないな
言ってることが俺には抽象的すぎてよくわからないな
683オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 12:56:25.31ID:bg4FmLY5 そもそも定義が人それぞれ過ぎて議論にすらならない
空が飛べる事も、地球の裏側の人と話せる事もシンギュラリティと言える
個人的には、人との比較や人からの賞賛、自己顕示欲がなくなった世界こそシンギュラリティだ
日本はもはや生きていくだけならほぼ働く必要ない
しかし人に自慢したいとか人に付き合うとかバカにされたくないとか
考えだすと急激に金を必要とするからね
空が飛べる事も、地球の裏側の人と話せる事もシンギュラリティと言える
個人的には、人との比較や人からの賞賛、自己顕示欲がなくなった世界こそシンギュラリティだ
日本はもはや生きていくだけならほぼ働く必要ない
しかし人に自慢したいとか人に付き合うとかバカにされたくないとか
考えだすと急激に金を必要とするからね
684オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 13:12:31.00ID:cNn7oO2W >個人的には、人との比較や人からの賞賛、自己顕示欲がなくなった世界こそシンギュラリティだ
これはシンギュラリティとは言わんと思うが、
まあ、定義は自由かも知れんな。
ただ、
こんなもん、今の資本主義的な技術革新がいくら進もうとも、
到達しないぞ?
逆に言えば、
個人で到達するものだから、
現時点でも、
やり方によっては到達可能ではあるけどな。
これはシンギュラリティとは言わんと思うが、
まあ、定義は自由かも知れんな。
ただ、
こんなもん、今の資本主義的な技術革新がいくら進もうとも、
到達しないぞ?
逆に言えば、
個人で到達するものだから、
現時点でも、
やり方によっては到達可能ではあるけどな。
685オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 13:29:47.24ID:qZ/ZqrSc AI問診は1時間で5400円 ヒューマンエラーを減らせる(NEWS ポストセブン) - Y!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181225-00000002-pseven-life
「AI(人工知能)医療診断」は驚異の進化を続けている。「問診」は医師と患者という人間同士の“対話”で、AIとは縁遠い印象があるが、それもまた違っている。すでに「人間ドック」の一部にAI問診を取り入れている病院がある。
0.02秒で胃がんの疑い検出、発見率90%以上のAI内視鏡の凄さ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181220-00000012-pseven-life
AI医療診断 患者の肉体的負担を軽減し医療費負担も抑制
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181220-00000003-pseven-life
量子コンピュータとサイバーセキュリティ。米国政府は量子コンピュータを必需品(necessity)と見做してるらしい。
Read more: http://m.digitaljournal.com/tech-and-science/technology/can-quantum-computing-boost-cybersecurity/article/539574
https://twitter.com/yoshi_and_aki/status/1077344845436313600
米国家量子イニシアチブ法が成立、5年で12億ドル投資へ
https://www.technologyreview.jp/nl/president-trump-has-signed-a-1-2-billon-law-to-boost-us-quantum-tech/
新たに成立した国家量子イニシアチブ法は、米国が量子技術を推進するための基本計画を与えるものだ。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181225-00000002-pseven-life
「AI(人工知能)医療診断」は驚異の進化を続けている。「問診」は医師と患者という人間同士の“対話”で、AIとは縁遠い印象があるが、それもまた違っている。すでに「人間ドック」の一部にAI問診を取り入れている病院がある。
0.02秒で胃がんの疑い検出、発見率90%以上のAI内視鏡の凄さ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181220-00000012-pseven-life
AI医療診断 患者の肉体的負担を軽減し医療費負担も抑制
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181220-00000003-pseven-life
量子コンピュータとサイバーセキュリティ。米国政府は量子コンピュータを必需品(necessity)と見做してるらしい。
Read more: http://m.digitaljournal.com/tech-and-science/technology/can-quantum-computing-boost-cybersecurity/article/539574
https://twitter.com/yoshi_and_aki/status/1077344845436313600
米国家量子イニシアチブ法が成立、5年で12億ドル投資へ
https://www.technologyreview.jp/nl/president-trump-has-signed-a-1-2-billon-law-to-boost-us-quantum-tech/
新たに成立した国家量子イニシアチブ法は、米国が量子技術を推進するための基本計画を与えるものだ。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
686オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 13:30:11.42ID:t/o0TSqa 某IT系まとめブログのコメント
>6 名無しのプログラマー 2018年12月25日 08:07 ID:bY1gNTHp0
>まともに仕事できないやつほどAIに過剰な期待を寄せてる
ここの荒らしかな?
>6 名無しのプログラマー 2018年12月25日 08:07 ID:bY1gNTHp0
>まともに仕事できないやつほどAIに過剰な期待を寄せてる
ここの荒らしかな?
687オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 13:30:19.14ID:qZ/ZqrSc 創業者逮捕から1年のPEZY、スパコン省エネ性能で首位キープ
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/01470/
「次世代プロセッサー『PEZY-SC3』の設計はほぼ完成している。テストチップを経て、2019年中には量産チップを作りたい」。
PEZY Computingグループ ExaScalerの鳥居淳取締役CTO(最高技術責任者)は意欲を見せる。
ブリストル大学など、ホログラフィック音響浮揚を用いて、最大25個の物体を同時に個別浮揚させ3D空間で操作する手法を発表
https://shiropen.com/seamless/holographic-acoustic-tweezers
SpaceX、新GPS打上げ成功で今年のミッション完了
https://jp.techcrunch.com/2018/12/25/2018-12-23-spacex-completes-its-last-mission-of-2018-with-the-launch-of-a-military-gps-satellite/
【注目プレスリリース】磁石の中を高速に伝播する"磁気の壁"の運動を電圧で制御することに成功 〜磁気メモリデバイスの高性能化に道〜 / 電気通信大学,東京大学,日本原子力研究開発機構
https://research-er.jp/articles/view/76249
発表のポイント:
磁石の中を伝播する”磁気の壁”(磁壁)をより高速で駆動させる技術は磁気メモリの高性能化に不可欠であり、磁石に電圧を加える手法はそれを省エネルギーで実現するものとして期待されています。
これまでは秒速 1 ミリメートル以下という極めて遅い速度領域でしか主な実証報告がありませんでしたが、本研究ではそれよりはるかに高速な秒速 100 メートルを超える速度領域において、磁壁の速度を電圧により変化させることに成功しました。
メモリとして実用可能な速度領域における電圧による磁壁速度変化の実証は世界初であり、高速・大容量・高耐久性という特性を兼ね備えた究極のストレージメモリとして期待される「レーストラックメモリ」の実現にも大きく近づく成果です。
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/01470/
「次世代プロセッサー『PEZY-SC3』の設計はほぼ完成している。テストチップを経て、2019年中には量産チップを作りたい」。
PEZY Computingグループ ExaScalerの鳥居淳取締役CTO(最高技術責任者)は意欲を見せる。
ブリストル大学など、ホログラフィック音響浮揚を用いて、最大25個の物体を同時に個別浮揚させ3D空間で操作する手法を発表
https://shiropen.com/seamless/holographic-acoustic-tweezers
SpaceX、新GPS打上げ成功で今年のミッション完了
https://jp.techcrunch.com/2018/12/25/2018-12-23-spacex-completes-its-last-mission-of-2018-with-the-launch-of-a-military-gps-satellite/
【注目プレスリリース】磁石の中を高速に伝播する"磁気の壁"の運動を電圧で制御することに成功 〜磁気メモリデバイスの高性能化に道〜 / 電気通信大学,東京大学,日本原子力研究開発機構
https://research-er.jp/articles/view/76249
発表のポイント:
磁石の中を伝播する”磁気の壁”(磁壁)をより高速で駆動させる技術は磁気メモリの高性能化に不可欠であり、磁石に電圧を加える手法はそれを省エネルギーで実現するものとして期待されています。
これまでは秒速 1 ミリメートル以下という極めて遅い速度領域でしか主な実証報告がありませんでしたが、本研究ではそれよりはるかに高速な秒速 100 メートルを超える速度領域において、磁壁の速度を電圧により変化させることに成功しました。
メモリとして実用可能な速度領域における電圧による磁壁速度変化の実証は世界初であり、高速・大容量・高耐久性という特性を兼ね備えた究極のストレージメモリとして期待される「レーストラックメモリ」の実現にも大きく近づく成果です。
688オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 13:30:36.42ID:qZ/ZqrSc 「AIは永遠の春に入った」--人工知能の権威、アンドリュー・ウ氏が語る https://m.japan.cnet.com/amp/story/35130257/
「人工知能(AI)は永遠の春に入ったと言えるのかもしれない」。そう語るのは、機械学習の権威Andrew Ng氏だ。
AI技術が、関心も資金も急激に落ち込むという、何度目かの「冬」の時代にまたしても入るのではないかという懸念を、Ng氏は一刀両断に切り捨てている。
現在のこの「復興期」も、また何年も冷え込み期間が続くのではないかという懸念が亡霊のようにつきまとっているが、Ng氏は「また冬に入るとは思わない」と答えている。
「これまでの初期の頃の流行は、実質的な価値もないまま登場していた。だが今は、AIが膨大な価値を実際に生み出している。私もこの目で目撃したし、システムを作りもした。収益が生まれているのも見てきた」(Ng氏)
「長い長い冬を経た後で永遠の春が到来する、というパターンをたどる業種は多い」。Ng氏は人類史における他の産業の営みについて、こう指摘している。「AIも、永遠の春に入ったと言えるのかもしれない」
「人工知能(AI)は永遠の春に入ったと言えるのかもしれない」。そう語るのは、機械学習の権威Andrew Ng氏だ。
AI技術が、関心も資金も急激に落ち込むという、何度目かの「冬」の時代にまたしても入るのではないかという懸念を、Ng氏は一刀両断に切り捨てている。
現在のこの「復興期」も、また何年も冷え込み期間が続くのではないかという懸念が亡霊のようにつきまとっているが、Ng氏は「また冬に入るとは思わない」と答えている。
「これまでの初期の頃の流行は、実質的な価値もないまま登場していた。だが今は、AIが膨大な価値を実際に生み出している。私もこの目で目撃したし、システムを作りもした。収益が生まれているのも見てきた」(Ng氏)
「長い長い冬を経た後で永遠の春が到来する、というパターンをたどる業種は多い」。Ng氏は人類史における他の産業の営みについて、こう指摘している。「AIも、永遠の春に入ったと言えるのかもしれない」
689オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 13:33:00.57ID:t/o0TSqa >>644
この人と石黒浩さんは主張がコロコロ変わるからなあ
この人と石黒浩さんは主張がコロコロ変わるからなあ
690オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 13:34:04.82ID:hyo+Yzfm >米国政府は量子コンピュータを必需品(necessity)と見做してるらしい。
量子コンピュータは次元が違うからねぇ
石器時代の戦争に戦車を持ち込むようなもんだ
量子コンピュータは次元が違うからねぇ
石器時代の戦争に戦車を持ち込むようなもんだ
691オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 13:40:20.92ID:bg4FmLY5 ダメな奴ほどAIに期待って、当たり前すぎる論理だろ
武術に長けてて竹槍最高とか言ってる奴より、体弱いし頭脳で何とかしようと火縄銃作る奴の方が強いわけで
ITで全く同じ事が起こったのを何で忘れてるんだ?
堀江みたいなクソキモいオタクがみんな金持ちになって行ったぞ
マイクタイソンやマイケルジャクソンよりも。
出来ないことは、進化の卵だろうに
つまりAIに期待を寄せてるニートが、もし上手く尚且ついち早く使いこなせたら余裕で逆転あるわ
武術に長けてて竹槍最高とか言ってる奴より、体弱いし頭脳で何とかしようと火縄銃作る奴の方が強いわけで
ITで全く同じ事が起こったのを何で忘れてるんだ?
堀江みたいなクソキモいオタクがみんな金持ちになって行ったぞ
マイクタイソンやマイケルジャクソンよりも。
出来ないことは、進化の卵だろうに
つまりAIに期待を寄せてるニートが、もし上手く尚且ついち早く使いこなせたら余裕で逆転あるわ
692オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 13:47:34.37ID:t/o0TSqa わざわざマイナーな板に来て説教しちゃう人が一番ダメ人間だと思うのですが
693オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 13:52:09.21ID:t/o0TSqa スレ民も荒らしも上から目線で偉そうに物語るよなここ
694オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 13:53:01.89ID:UEWN+1qv695オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 15:03:58.63ID:0JBd2tyM696オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 15:42:50.47ID:+PkNCYBO697オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 15:54:43.76ID:1r9a3rme >>659
なるほど知らないやつほど勝手に過大に期待して過大に落胆しまた過大に恐怖するというのはあるかもしれん。
人間のすべての能力を超えるロボットの誕生を期待する一方、その恐れを抱く感情もあるんだろうな。
>書類整理や補助金の申請など専門性の高い職業は消滅する
>しかし、大多数が恐れるような一般的な労働者多数については覚えることが多すぎて数十年経っても解決しないという話
>例えば、スプーンを落とした人にその時の状態の応じて気遣いながら対応とか想定ケースはスプーンの形状とシチュエーションの組み合わせだけでも膨大な数あるだろうし
確かに人間と同じくらい気づかいできるロボットというのはできるかわからないけど
仕事をするだけではそれくらいの気遣いが必要な仕事って意外と少ないよな。
この能力が必要なのは接客とか配膳とかになってくるけどこれらは自動化の流れになってる。
一部高級店やバーテンダーは残るだろうけど。
>お掃除ロボ持ってるけどある意味本当にやってほしいのは掃除機のメンテナンスとゴミステーションまでのゴミ捨ての方なんだけどそっちなあと数十年は無理な気がする
俺も持ってるけどこれは確かに機械がやるの大変だろうね。
数十年後はメインの仕事が機械がやって人間がやるのはその機械のメンテナンスするレベルかもね。
そういう意味では確かに人間の仕事は残るが。
後、俺は今までは占いやカウンセラーなどの気遣いが必要な仕事は残ると予想していたんだけど
これもかなりAIに置き換わる可能性が出てきたと感じた。
何せ気象予報や犯罪予測や人間が嘘ついているかどうかすら機械の方が正確に判断できるようになっているから
AIが人間より的確なアドバイスができるようになり機械の方が信頼を得るようになるのは必然だからね。
今後もいろいろと予想が覆るのはありそうだな。
なるほど知らないやつほど勝手に過大に期待して過大に落胆しまた過大に恐怖するというのはあるかもしれん。
人間のすべての能力を超えるロボットの誕生を期待する一方、その恐れを抱く感情もあるんだろうな。
>書類整理や補助金の申請など専門性の高い職業は消滅する
>しかし、大多数が恐れるような一般的な労働者多数については覚えることが多すぎて数十年経っても解決しないという話
>例えば、スプーンを落とした人にその時の状態の応じて気遣いながら対応とか想定ケースはスプーンの形状とシチュエーションの組み合わせだけでも膨大な数あるだろうし
確かに人間と同じくらい気づかいできるロボットというのはできるかわからないけど
仕事をするだけではそれくらいの気遣いが必要な仕事って意外と少ないよな。
この能力が必要なのは接客とか配膳とかになってくるけどこれらは自動化の流れになってる。
一部高級店やバーテンダーは残るだろうけど。
>お掃除ロボ持ってるけどある意味本当にやってほしいのは掃除機のメンテナンスとゴミステーションまでのゴミ捨ての方なんだけどそっちなあと数十年は無理な気がする
俺も持ってるけどこれは確かに機械がやるの大変だろうね。
数十年後はメインの仕事が機械がやって人間がやるのはその機械のメンテナンスするレベルかもね。
そういう意味では確かに人間の仕事は残るが。
後、俺は今までは占いやカウンセラーなどの気遣いが必要な仕事は残ると予想していたんだけど
これもかなりAIに置き換わる可能性が出てきたと感じた。
何せ気象予報や犯罪予測や人間が嘘ついているかどうかすら機械の方が正確に判断できるようになっているから
AIが人間より的確なアドバイスができるようになり機械の方が信頼を得るようになるのは必然だからね。
今後もいろいろと予想が覆るのはありそうだな。
698オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 16:27:57.93ID:0JBd2tyM699オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 17:53:33.39ID:vfI6Kbet700オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 18:21:31.78ID:syAP1yEX イライラしてる奴が多いスレだな
701オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 18:28:28.17ID:75zoIRXd 仕事できる奴ほどAIを使いこなして出世する
702オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 18:42:02.58ID:3neaSkCB でも、ここの住民って半分くらいはニートでしょ?どうせ
703オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 18:45:06.41ID:hyo+Yzfm704オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 18:47:25.86ID:qZ/ZqrSc 福田昭のセミコン業界最前線
EUV露光による先端ロジックと先端DRAMの量産がついにはじまる
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1159880.html
ASMLによると、EUV露光技術の導入によって製造コストは15%減〜50%減になるという。
そして最も微細な薄膜層の加工に必要な時間(サイクルタイム)は、EUV露光技術の導入によって3分の1〜6分の1と短くなるとする。
マスクパターンに対する忠実度が70%も向上
ArF液浸露光とマルチパターニングの組み合わせでは不可能だった複雑な回路パターンを、EUV露光では実現できる。
するとレイアウト設計の自由度が高まり、回路の配線層数が減り、マスクの枚数が減る。設計コストと製造コストの両方で、コストの低減を期待できる。
2つのブレークスルーによって、ペリクルありでの製造スループット(1時間当たりのウェハ処理枚数)を100枚強に高めるとともに、近い将来に125枚にまで向上させる目処がついた。
スループットの向上によってEUV露光のコストがさらに低下することが、近い将来に期待できる。
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1159/880/photo001_o.jpg
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1159/880/photo005_o.jpg
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1159/880/photo007_o.jpg
EUV露光による先端ロジックと先端DRAMの量産がついにはじまる
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1159880.html
ASMLによると、EUV露光技術の導入によって製造コストは15%減〜50%減になるという。
そして最も微細な薄膜層の加工に必要な時間(サイクルタイム)は、EUV露光技術の導入によって3分の1〜6分の1と短くなるとする。
マスクパターンに対する忠実度が70%も向上
ArF液浸露光とマルチパターニングの組み合わせでは不可能だった複雑な回路パターンを、EUV露光では実現できる。
するとレイアウト設計の自由度が高まり、回路の配線層数が減り、マスクの枚数が減る。設計コストと製造コストの両方で、コストの低減を期待できる。
2つのブレークスルーによって、ペリクルありでの製造スループット(1時間当たりのウェハ処理枚数)を100枚強に高めるとともに、近い将来に125枚にまで向上させる目処がついた。
スループットの向上によってEUV露光のコストがさらに低下することが、近い将来に期待できる。
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1159/880/photo001_o.jpg
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1159/880/photo005_o.jpg
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1159/880/photo007_o.jpg
705オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 18:49:42.18ID:06LyKWLB EUV露光はコストが下がるらしいね
初期投資が高くつくらしいけど
初期投資が高くつくらしいけど
706オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 19:00:56.11ID:syAP1yEX AIとかのシンギュラリティ抜きに、普通の進化だけでもどんどん良くなるな
生活する上でもはやなんも不満もないから困るけど。
もっと思いもよらないような、かつてのiPhoneみたいなの来ないかな
生活する上でもはやなんも不満もないから困るけど。
もっと思いもよらないような、かつてのiPhoneみたいなの来ないかな
707オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 19:03:13.31ID:5V2URCqB アイホンて寄せ集めじゃん
708オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 19:03:32.22ID:qZ/ZqrSc 「日本一ハードルの低いスパコン」は1時間100円程度から−。
缶コーヒーの製造で加熱殺菌時間と風味のバランスの解析、家庭内のワイヤレス機器から発する電磁波が他の電子機器に与える影響…など、企業がさまざまなシミュレーションで活用しています。
https://special.sankei.com/f/life/article/20181224/0001.html
https://twitter.com/Sankei_news/status/1077150156082933760
GMO、仮想通貨マイニング開発中止 特損355億円 「世界トップ性能」うたうも冷え込みに耐えきれず
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1812/25/news101.html
GMOインターネットは、2018年第4四半期決算で仮想通貨マイニング事業について約355億円の特別損失を計上する。マイニング事業のうち、マイニングマシンの開発・製造・販売事業は継続しない。
AIに仕事を奪われ、リストラされた銀行員「絶望しかない」
https://nikkan-spa.jp/1538053
都内在住の吉野武彦さん(仮名・38歳)は“AI”で某大手銀行からクビを切られた一人だ。
「首都圏を中心に数店舗を渡り歩き、営業成績は良かったほうです。7年前から融資審査部署に配属され、中小企業さんを相手にやっていたのですが……。
3月のある日、本社の重役クラスが来て『融資審査にAIを導入する』と告げられました。審査は過去のデータを基に、対象企業の資産などの数字を打ちこめば、誰でもできるように。程なく、私の所属部署は解散になりました……」
吉野氏は派閥争いなどを避けていたこともあり、今年8月にリストラを宣告されてしまう。
「他にも上司や取引先に強い“コネ”を持ってない人間はクビを切られました。今はネット決済、ネットバンキングの普及で、業界全体的に銀行の店舗は減っています。今後銀行に必要になるのは、窓口の女性だけですかね……」
吉野氏は必死の転職活動の末、なんとか事務職に就いたものの、年収700万円から3割減。新しい職場でも、AI化の恐怖がつきまとい、安心できないと嘆く。
「今は食品系の会社で給与計算・管理を担当していますが、これもAIで代替できる業務内容。どこに行ってもAIにのまれてしまうんだなと絶望しています。もう上流に上がれない……」
AIにより失業する“上流者”は今後も増えていきそうだ。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:847cfeaf6f31691a42c25abc56bd4433)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
缶コーヒーの製造で加熱殺菌時間と風味のバランスの解析、家庭内のワイヤレス機器から発する電磁波が他の電子機器に与える影響…など、企業がさまざまなシミュレーションで活用しています。
https://special.sankei.com/f/life/article/20181224/0001.html
https://twitter.com/Sankei_news/status/1077150156082933760
GMO、仮想通貨マイニング開発中止 特損355億円 「世界トップ性能」うたうも冷え込みに耐えきれず
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1812/25/news101.html
GMOインターネットは、2018年第4四半期決算で仮想通貨マイニング事業について約355億円の特別損失を計上する。マイニング事業のうち、マイニングマシンの開発・製造・販売事業は継続しない。
AIに仕事を奪われ、リストラされた銀行員「絶望しかない」
https://nikkan-spa.jp/1538053
都内在住の吉野武彦さん(仮名・38歳)は“AI”で某大手銀行からクビを切られた一人だ。
「首都圏を中心に数店舗を渡り歩き、営業成績は良かったほうです。7年前から融資審査部署に配属され、中小企業さんを相手にやっていたのですが……。
3月のある日、本社の重役クラスが来て『融資審査にAIを導入する』と告げられました。審査は過去のデータを基に、対象企業の資産などの数字を打ちこめば、誰でもできるように。程なく、私の所属部署は解散になりました……」
吉野氏は派閥争いなどを避けていたこともあり、今年8月にリストラを宣告されてしまう。
「他にも上司や取引先に強い“コネ”を持ってない人間はクビを切られました。今はネット決済、ネットバンキングの普及で、業界全体的に銀行の店舗は減っています。今後銀行に必要になるのは、窓口の女性だけですかね……」
吉野氏は必死の転職活動の末、なんとか事務職に就いたものの、年収700万円から3割減。新しい職場でも、AI化の恐怖がつきまとい、安心できないと嘆く。
「今は食品系の会社で給与計算・管理を担当していますが、これもAIで代替できる業務内容。どこに行ってもAIにのまれてしまうんだなと絶望しています。もう上流に上がれない……」
AIにより失業する“上流者”は今後も増えていきそうだ。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:847cfeaf6f31691a42c25abc56bd4433)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
709オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 19:11:32.42ID:qZ/ZqrSc 胃の中から電気パルスを流して脳を「満腹だ」と錯覚させる減量用デバイスが開発される[12/25]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1545724839/
【トランジスタ】電力供給なしにトランジスタの電流を増幅、静岡大学などが成功[12/25]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1545727201/
【数学】アメーバの一種「モジホコリ」を使って数学の難問「巡回セールスマン問題」を解くことができると判明[12/25]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1545724010/
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1545724839/
【トランジスタ】電力供給なしにトランジスタの電流を増幅、静岡大学などが成功[12/25]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1545727201/
【数学】アメーバの一種「モジホコリ」を使って数学の難問「巡回セールスマン問題」を解くことができると判明[12/25]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1545724010/
710オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 19:33:52.85ID:vfI6Kbet711オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 19:39:01.36ID:hyo+Yzfm712オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 19:52:44.26ID:447Y/OHG ここで仮想通貨とヤフー株買い煽ってた奴今頃どうしてんのかな
人生舐めてんじゃねーよバーカw
人生舐めてんじゃねーよバーカw
713オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 19:55:44.18ID:WZUNWfE+ デジタルネイティブ
AIネイティブ
Quantumネイティブ
人も進化していく
AIネイティブ
Quantumネイティブ
人も進化していく
714オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 19:56:49.84ID:hyo+Yzfm715オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 20:01:54.62ID:hFGBd8Tm >>691
>堀江みたいなクソキモいオタクがみんな金持ちになって行ったぞ
「みんな」ではないよ。
本当の意味で、本当に“みんな”ダメなままだ。
これはIT起業家に限った話ではない。株で大儲けする人も同様。
『ブラックスワン』で有名なニコラスタレブの『まぐれ』という著作にも書いてあるけれど、
氷山の一角だよ、お金を稼いだ人というのは。ほんの一握り。
偶然の要素も大きく(運も実力の内というよね、他の実力もあろうがともかく)たまたま時流に乗る人はいる。
そりゃ宝くじの一等に当たる人もいるだろうさ。
>つまりAIに期待を寄せてるニートが、もし上手く尚且ついち早く使いこなせたら余裕で逆転あるわ
既に大金持ちである0.1%とか0.01%とか、そういった層が技術運用も寡占化させていくというのが妥当な見方ではなかろうか。
一発逆転というような極々稀な出来事は確かにあるかもしれないが、余裕でというのは言い過ぎもいいところで、
むしろ余裕でそのようなことは殆ど無いというのが真実だろう。
みんな余裕で逆転物語というのはまったくの妄想にすぎないよ、かわいそうだけどもそれが現実だ。
>堀江みたいなクソキモいオタクがみんな金持ちになって行ったぞ
「みんな」ではないよ。
本当の意味で、本当に“みんな”ダメなままだ。
これはIT起業家に限った話ではない。株で大儲けする人も同様。
『ブラックスワン』で有名なニコラスタレブの『まぐれ』という著作にも書いてあるけれど、
氷山の一角だよ、お金を稼いだ人というのは。ほんの一握り。
偶然の要素も大きく(運も実力の内というよね、他の実力もあろうがともかく)たまたま時流に乗る人はいる。
そりゃ宝くじの一等に当たる人もいるだろうさ。
>つまりAIに期待を寄せてるニートが、もし上手く尚且ついち早く使いこなせたら余裕で逆転あるわ
既に大金持ちである0.1%とか0.01%とか、そういった層が技術運用も寡占化させていくというのが妥当な見方ではなかろうか。
一発逆転というような極々稀な出来事は確かにあるかもしれないが、余裕でというのは言い過ぎもいいところで、
むしろ余裕でそのようなことは殆ど無いというのが真実だろう。
みんな余裕で逆転物語というのはまったくの妄想にすぎないよ、かわいそうだけどもそれが現実だ。
716オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 20:37:08.59ID:v89DRAhR ビットコインはブームが終わっただけでまだまだ高いぞ
騒がれてから買える時期はかなり長かったよな
騒がれてから買える時期はかなり長かったよな
717オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 20:47:22.66ID:dHrw6DHf >>697
気遣いだけどなんだかんだいってみんなできてる
ほとんど暗黙知や空気読んでるとかそんな話
むしろ空気読まないほうが難しいかと
ルンバにしても仮にお手伝いさんがいるなら今ここで作業してるんだから
後でしてくれるだろうけどルンバは問答無用で来るし仮に足でこつくと壁だと勘違いして掃除をやり残すと思う
気象予報は最後は人がチェックしてると思う
おそらくだけど生のデータだとたまにありえない経路を示したりもしてるんじゃないかな?
画像分類とか見てると国旗を萌え画像だとして認識したり特徴量の抽出パターンが人と違うのが問題だと思う
気遣いだけどなんだかんだいってみんなできてる
ほとんど暗黙知や空気読んでるとかそんな話
むしろ空気読まないほうが難しいかと
ルンバにしても仮にお手伝いさんがいるなら今ここで作業してるんだから
後でしてくれるだろうけどルンバは問答無用で来るし仮に足でこつくと壁だと勘違いして掃除をやり残すと思う
気象予報は最後は人がチェックしてると思う
おそらくだけど生のデータだとたまにありえない経路を示したりもしてるんじゃないかな?
画像分類とか見てると国旗を萌え画像だとして認識したり特徴量の抽出パターンが人と違うのが問題だと思う
718オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 20:49:47.21ID:dHrw6DHf719オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 20:54:59.24ID:dHrw6DHf そういえばIPOすごかったな
これだけ酷い慈愛と悪条件にもかかわらず合理的な市場に向けて2.6兆円の時価総額に更に約2%も高値で売り抜けるとか孫さんの商才すごくて驚いた
これって裏を返せば一人で2.6兆円分を出資した投資家全員に勝利した状態だよな
特に予想価格に幅をつけないことですべて売り切る手法には驚いた
これだけ酷い慈愛と悪条件にもかかわらず合理的な市場に向けて2.6兆円の時価総額に更に約2%も高値で売り抜けるとか孫さんの商才すごくて驚いた
これって裏を返せば一人で2.6兆円分を出資した投資家全員に勝利した状態だよな
特に予想価格に幅をつけないことですべて売り切る手法には驚いた
720オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 21:16:52.80ID:06LyKWLB721オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 21:17:37.44ID:6H6cWks9722オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 21:19:18.75ID:hyo+Yzfm723オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 21:27:36.12ID:06LyKWLB MIT Tech Review: 機械学習の「限界」を克服、トップ学会で称賛された新設計のニューラル・ネット
https://www.technologyreview.jp/s/116476/a-radical-new-neural-network-design-could-overcome-big-challenges-in-ai/
https://www.technologyreview.jp/s/116476/a-radical-new-neural-network-design-could-overcome-big-challenges-in-ai/
724オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 21:47:10.87ID:nxm8iOZJ ウェイモが開始した「自動運転タクシー」サーヴィス、その厳しい現実が見えてきた
https://wired.jp/2018/12/25/waymo-self-driving-taxi-service-arizona/
2018年中に自律走行タクシーによる商用サーヴィスを開始すると明言していたウェイモ。その約束通り、同社は12月頭に配車サーヴィス「WaymoOne(ウェイモ・ワン)」を開始したが、そこには大きな条件がついていた。
同社がつけた「但し書き」からは、真の意味での自律走行タクシーを実現するうえでの課題がみえてくる。
といわけで、ウェイモ・ワンはウェイモやその競合たちが長年にわたって約束してきたような、「誰でも利用可能な無人運転サーヴィス」ではない。
これによって、信頼性の高い安全なシステムの構築は予想よりもはるかに困難であることが、はっきりと示されたのだ。
そしてこれは、ウェイモの自律走行車が人間の監視なしに走行できる段階には、まだ達していないことの証明でもある。
「ウェイモが目指しているのは、利用者が無人タクシーを呼んで、完全にプライヴェートな空間を満喫できる時代を実現することです。それに変わりはありません。でも実現には時間がかかるでしょう」と、ウェイモの広報担当であるリズ・マークマンは話す。
それでもウェイモの自律走行車の能力はまだ、人間による監視がなくても安全を確保できると確信できる段階には達していない。それどころか、その段階に到達できる時期もまだ明確ではない。
チューは言う。「われわれは、この先にまだ長い道のりがあることをしっかり理解しています。それを否定する人たちがいるとすれば、それはこの難題をわれわれほど深く理解できていないということです」
難題を深く理解しているウェイモに残された課題は、その解決方法を見出すことだ。
https://wired.jp/2018/12/25/waymo-self-driving-taxi-service-arizona/
2018年中に自律走行タクシーによる商用サーヴィスを開始すると明言していたウェイモ。その約束通り、同社は12月頭に配車サーヴィス「WaymoOne(ウェイモ・ワン)」を開始したが、そこには大きな条件がついていた。
同社がつけた「但し書き」からは、真の意味での自律走行タクシーを実現するうえでの課題がみえてくる。
といわけで、ウェイモ・ワンはウェイモやその競合たちが長年にわたって約束してきたような、「誰でも利用可能な無人運転サーヴィス」ではない。
これによって、信頼性の高い安全なシステムの構築は予想よりもはるかに困難であることが、はっきりと示されたのだ。
そしてこれは、ウェイモの自律走行車が人間の監視なしに走行できる段階には、まだ達していないことの証明でもある。
「ウェイモが目指しているのは、利用者が無人タクシーを呼んで、完全にプライヴェートな空間を満喫できる時代を実現することです。それに変わりはありません。でも実現には時間がかかるでしょう」と、ウェイモの広報担当であるリズ・マークマンは話す。
それでもウェイモの自律走行車の能力はまだ、人間による監視がなくても安全を確保できると確信できる段階には達していない。それどころか、その段階に到達できる時期もまだ明確ではない。
チューは言う。「われわれは、この先にまだ長い道のりがあることをしっかり理解しています。それを否定する人たちがいるとすれば、それはこの難題をわれわれほど深く理解できていないということです」
難題を深く理解しているウェイモに残された課題は、その解決方法を見出すことだ。
725オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 21:50:25.02ID:5V2URCqB 自動運転にはどえらい壁があるみたいだな
726オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 21:55:08.36ID:o0M1Q+2p 仮想通貨ってある時点で電気代でパンクする特異点があるらいしけど大丈夫なんか
環境問題もあるし持続可能性が低いと思う
環境問題もあるし持続可能性が低いと思う
727オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 21:55:57.64ID:o0M1Q+2p 仮想通貨「採掘」格安電気料金で 石川電力
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/economy/news/CK2018120702100013.html
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/economy/news/CK2018120702100013.html
728オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 21:58:55.84ID:o0M1Q+2p 仮想通貨が地球上の電力を使い果たす? その恐るべきエネルギー消費を考える
https://wired.jp/2018/11/12/bitcoin-will-burn-planet-down-how-fast/
https://wired.jp/2018/11/12/bitcoin-will-burn-planet-down-how-fast/
729オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 22:00:36.84ID:o0M1Q+2p 世界の電力が枯渇する?
こうした問題は深刻だ。環境関連のニュースを扱うオンラインメディア
『Grist』のある記事は、ビットコイン産業の電力消費は来年7月までに
全米の電力消費を上回るという試算を紹介している。
現在のペースでマイニングが続けられれば、
2020年2月には世界で発電される電力をすべて使い果たしてしまう可能性もあるという。
それは大げさだとしても、ハワイの研究者たちは
『Nature Climate Change』に掲載された論文で、
クラウスやデフリースと同じような方法を用いて、
昨年のビットコイン関連の排出量の推計値を出した。
結果はCO2換算で実に6,900万トンだ。
研究者たちは、仮想通貨市場がこのまま拡大を続ければ、
それが排出する温室効果ガスによって2030年代半ばまでに
地球の平均気温が2℃上昇するとの見方を示している。
こうした問題は深刻だ。環境関連のニュースを扱うオンラインメディア
『Grist』のある記事は、ビットコイン産業の電力消費は来年7月までに
全米の電力消費を上回るという試算を紹介している。
現在のペースでマイニングが続けられれば、
2020年2月には世界で発電される電力をすべて使い果たしてしまう可能性もあるという。
それは大げさだとしても、ハワイの研究者たちは
『Nature Climate Change』に掲載された論文で、
クラウスやデフリースと同じような方法を用いて、
昨年のビットコイン関連の排出量の推計値を出した。
結果はCO2換算で実に6,900万トンだ。
研究者たちは、仮想通貨市場がこのまま拡大を続ければ、
それが排出する温室効果ガスによって2030年代半ばまでに
地球の平均気温が2℃上昇するとの見方を示している。
730オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 22:06:27.28ID:hyo+Yzfm731オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 22:13:48.40ID:mxwZr8fq >>730
分散で記録するってできないの?
分散で記録するってできないの?
732オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 22:23:41.82ID:A+AqRays >>717
〉気遣いだけどなんだかんだいってみんなできてる
そうなんだけど、気遣いが必要な部分って仕事のうちのほんの一部だよね。
仕事を細分化すれば気遣いのいらない部分も結構あるわけで。そういう部分をAIに任せて残りは人がやるとしても、本来3人必要な仕事が1人で済むかもしれない。掃除もそうだよね。
AIが人間並みの能力を手に入れられなくてもこうやって徐々に人間がする必要のある仕事が減っていくわけだけど、しかし100%AIにできる訳じゃないからそれを「人間の勝ち」と考えるかどうかの考え方の違いかな。
〉気遣いだけどなんだかんだいってみんなできてる
そうなんだけど、気遣いが必要な部分って仕事のうちのほんの一部だよね。
仕事を細分化すれば気遣いのいらない部分も結構あるわけで。そういう部分をAIに任せて残りは人がやるとしても、本来3人必要な仕事が1人で済むかもしれない。掃除もそうだよね。
AIが人間並みの能力を手に入れられなくてもこうやって徐々に人間がする必要のある仕事が減っていくわけだけど、しかし100%AIにできる訳じゃないからそれを「人間の勝ち」と考えるかどうかの考え方の違いかな。
733オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 22:27:10.32ID:o0M1Q+2p734オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 22:28:43.66ID:mxwZr8fq735オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 22:30:08.72ID:nxm8iOZJ TencentのMOBAゲームAIが人類を打ち負かす
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1160010.html
中国のスマートフォン向けMOBAゲーム「王者栄耀」の2018年度KPL(King Pro League)ファイナルに、TencentのAI Labが開発した“策略協作型”AI「絶悟」が“スペシャルゲスト”として登場し、人間のプロチームに挑戦するというエキシビジョンマッチが行なわれた。
王者栄耀はいわばLeague of Legendsのゲーム性をほぼそのままスマートフォンに移植したタイトル。
10の2万乗に相当する操作の可能性を秘めているが(ちなみに観測可能な宇宙に存在する原子の数ですら10の80乗程度)、絶悟は1日で人間が150年練習するのと同等の訓練が行なえ、これを過去1年間継続して学習したという。
ロボットで収穫作業の9割を自動化へ ──「うちのアスパラ、なんとかできないか」をAIで解決するベンチャー企業
https://ledge.ai/inaho-asparagus-robot/
「2019年には約20台を量産し、全国のアスパラガス農家へのテスト導入を進める予定です。
ロボットによって、収穫作業の約9割を自動化できると考えています」
――安東
「アスパラガスは地面から生えているため、収穫作業はしゃがんでおこないます。これが一日の作業の半分を占める訳ですから、腰を痛めるなど、身体的負担も大きい。
収穫作業は全作業の約5割を占めるため、これが自動化できればかなりの作業負担が軽減されます」
今後はキュウリやナス、ピーマンなど、”選択収穫”が必要な他の野菜にも対応していく予定だといいます。「農業は儲からない」というイメージがAIを用いた自動収穫ロボットによって変わるかもしれません。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1160010.html
中国のスマートフォン向けMOBAゲーム「王者栄耀」の2018年度KPL(King Pro League)ファイナルに、TencentのAI Labが開発した“策略協作型”AI「絶悟」が“スペシャルゲスト”として登場し、人間のプロチームに挑戦するというエキシビジョンマッチが行なわれた。
王者栄耀はいわばLeague of Legendsのゲーム性をほぼそのままスマートフォンに移植したタイトル。
10の2万乗に相当する操作の可能性を秘めているが(ちなみに観測可能な宇宙に存在する原子の数ですら10の80乗程度)、絶悟は1日で人間が150年練習するのと同等の訓練が行なえ、これを過去1年間継続して学習したという。
ロボットで収穫作業の9割を自動化へ ──「うちのアスパラ、なんとかできないか」をAIで解決するベンチャー企業
https://ledge.ai/inaho-asparagus-robot/
「2019年には約20台を量産し、全国のアスパラガス農家へのテスト導入を進める予定です。
ロボットによって、収穫作業の約9割を自動化できると考えています」
――安東
「アスパラガスは地面から生えているため、収穫作業はしゃがんでおこないます。これが一日の作業の半分を占める訳ですから、腰を痛めるなど、身体的負担も大きい。
収穫作業は全作業の約5割を占めるため、これが自動化できればかなりの作業負担が軽減されます」
今後はキュウリやナス、ピーマンなど、”選択収穫”が必要な他の野菜にも対応していく予定だといいます。「農業は儲からない」というイメージがAIを用いた自動収穫ロボットによって変わるかもしれません。
736オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 22:35:51.90ID:nxm8iOZJ 1996-2000 : internet
2001-2005 : enterprise web
2006-2010 : consumer web
2010-2015 : smart phone
2015-2020 : machine learning
適当に時代を代表するっぽいことを並べて見たけど、進歩早すぎでは。10年後どうなってるか全く想像できない。
https://twitter.com/dynamis724/status/1077537733780750336
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2001-2005 : enterprise web
2006-2010 : consumer web
2010-2015 : smart phone
2015-2020 : machine learning
適当に時代を代表するっぽいことを並べて見たけど、進歩早すぎでは。10年後どうなってるか全く想像できない。
https://twitter.com/dynamis724/status/1077537733780750336
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
737オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 23:14:06.22ID:6H6cWks9738オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 23:27:18.56ID:syAP1yEX 世界のインターネット人口はまだ半分という事実
衛星ネットにはFBやスペースXなど沢山参入してるから
2020年以降に、ネット人口が爆増するんだよね
Iotでモノも一気に繋がる
楽しみですなー
衛星ネットにはFBやスペースXなど沢山参入してるから
2020年以降に、ネット人口が爆増するんだよね
Iotでモノも一気に繋がる
楽しみですなー
739オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 23:33:29.98ID:v89DRAhR Iotはコスパの問題もあるしなかなか進まなさそう
インターネット普及する前もさんざん言われてたからな
20年近くたってようやっとという感じ
インターネット普及する前もさんざん言われてたからな
20年近くたってようやっとという感じ
740オーバーテクナナシー
2018/12/25(火) 23:56:25.98ID:nxm8iOZJ 【注目プレスリリース】自然な音声を高速に合成可能な新手法を開発 〜古典的手法にニューラルネットワークを導入したニューラル・ソースフィルター・モデル〜 / 国立情報学研究所
https://research-er.jp/articles/view/76253
この新手法は、1960 年に発表された音声生成モデルを深層学習により発展させた新たな手法で、人間の肉声に近い高品質な音声波形を生成できるだけでなく、ニューラルネットワークの学習を安定して行えるのも特徴です。
NSF 法は、海外の有力 ICT 企業の特許技術とは異なる理論による手法であることから、NSF 法を活用することにより音声合成の新たな技術開発が進むことが期待されます。そこで NSF 法のソースコードを無償で公開し広く利用できるようにしました。
山岸 順一准教授からのコメント
「NSF 法により、音声インターフェースを利用する日本の AI企業に新たなビジネスチャンスがもたらされるのではと期待しています。
この手法をリアルタイム音声合成エンジンとして多様なシステムにおいて利用できるようにしていきます。話者適応技術等も追加する予定です。」
https://m.youtube.com/watch?v=yr_xMq1gxKY
https://research-er.jp/articles/view/76253
この新手法は、1960 年に発表された音声生成モデルを深層学習により発展させた新たな手法で、人間の肉声に近い高品質な音声波形を生成できるだけでなく、ニューラルネットワークの学習を安定して行えるのも特徴です。
NSF 法は、海外の有力 ICT 企業の特許技術とは異なる理論による手法であることから、NSF 法を活用することにより音声合成の新たな技術開発が進むことが期待されます。そこで NSF 法のソースコードを無償で公開し広く利用できるようにしました。
山岸 順一准教授からのコメント
「NSF 法により、音声インターフェースを利用する日本の AI企業に新たなビジネスチャンスがもたらされるのではと期待しています。
この手法をリアルタイム音声合成エンジンとして多様なシステムにおいて利用できるようにしていきます。話者適応技術等も追加する予定です。」
https://m.youtube.com/watch?v=yr_xMq1gxKY
741オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 00:25:40.36ID:wf2qYros 2018年までに世界がどのくらい改善されたかを示す15のグラフ
https://gigazine.net/news/20181225-world-improved-2018-charts/
https://gigazine.net/news/20181225-world-improved-2018-charts/
742オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 00:38:50.62ID:aP56fBet >>740
うーむ…手元にあるgoogle homeの方がこれよりよほど自然なんだが…
うーむ…手元にあるgoogle homeの方がこれよりよほど自然なんだが…
743オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 00:41:12.85ID:Da+XMzbY スモールブロックの真の意味
http://doublehash.me/the-true-objective-of-small-block/
http://doublehash.me/the-true-objective-of-small-block/
744オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 00:51:26.78ID:iV5qiY7s745オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 00:54:47.40ID:0uE89kCx 日本はIoTの宣伝も本当に下手だったな
・外出先からエアコンが操作できる。帰宅前に室内温度調整!
・冷蔵庫の中身がスマホで確認できるからお買い物に便利!
お、おう・・・
・外出先からエアコンが操作できる。帰宅前に室内温度調整!
・冷蔵庫の中身がスマホで確認できるからお買い物に便利!
お、おう・・・
746オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 00:57:30.53ID:UtA6+mgh 実際IoTで変わるものってあんまり無いから仕方ない
技術的にはIoT普及の目処は立ってるけど、アイデアがほとんど無いからな
技術的にはIoT普及の目処は立ってるけど、アイデアがほとんど無いからな
747オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 01:05:33.10ID:IpkqlrPs 実際のとこスマホで操作できるようになる
以外に使いみちないんじゃないの
以外に使いみちないんじゃないの
748オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 01:07:15.52ID:wf2qYros 本当に凄い未来が訪れるのは、IoTの次なんだよな
IoP internet of person
IoP internet of person
749オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 01:10:55.62ID:Da+XMzbY デトロイトビカムヒューマン買ったけどプレイしてないな
やらなきゃいかんな
やらなきゃいかんな
750オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 01:16:22.31ID:Da+XMzbY IoTで仮想通貨プラットフォームを作ることを目指すICO「IOTW」の特徴や将来性は?
https://bitdays.jp/pr/10656/
https://bitdays.jp/pr/10656/
751オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 01:40:57.31ID:nPOE8b8R このスレはシンギュラリティスレなのに何故か仮想通貨に対する評価が低いんだよな。
出来ない理由を探すという悪い習慣が出てきちゃってないか。
仮想通貨が今の性能のままという前提で話しているからそういう結論になるのではないか。
仮想通貨は開発チームが居て現在進行形で進化しているし、マイニングマシンだってどんどん新型が出ている。1年も経てば旧式扱いされるレベル。
これがどれだけ進化が早いのか分かる人なら分かるだろう。ムーアの法則が仮想通貨に当てはまらないと考える方が不自然だしな。
出来ない理由を探すという悪い習慣が出てきちゃってないか。
仮想通貨が今の性能のままという前提で話しているからそういう結論になるのではないか。
仮想通貨は開発チームが居て現在進行形で進化しているし、マイニングマシンだってどんどん新型が出ている。1年も経てば旧式扱いされるレベル。
これがどれだけ進化が早いのか分かる人なら分かるだろう。ムーアの法則が仮想通貨に当てはまらないと考える方が不自然だしな。
752オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 02:27:37.25ID:+ObVdm5v 採掘・流通に電気やリソースがかかりまくりという根本がエコじゃないし効率化命のシンギュラとは真逆だろ
あと51%抑えればブロックチェーンだろうが何だろうが偽造ねつ造し放題ってのもね
問題があるから叩かれ暴落すべくして暴落していった、それだけの事w
あと51%抑えればブロックチェーンだろうが何だろうが偽造ねつ造し放題ってのもね
問題があるから叩かれ暴落すべくして暴落していった、それだけの事w
753オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 02:38:55.28ID:wf2qYros 人工知能の分野で中国がアメリカを追い抜く可能性
https://jp.sputniknews.com/science/201812215736821/
https://jp.sputniknews.com/science/201812215736821/
754オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 03:02:43.75ID:XE6yrTiu >>689
松尾先生はよく分からないな
NHKのAIの番組でカーツワイルの話を遠い未来かもしれないが信憑性はかなりあると言ったり
朝生で田原さんからシンギュラリティについて聞かれてDeepMindが5年後10年後なにやってるか考えると恐ろしいくらい早くてもおかしくないと言ったり
早ければ2025年に真に言葉の意味理解ができるAIが実現するとも言ったり
まあ過熱しないようにバランス取ってるのかもしれないが
松尾先生はよく分からないな
NHKのAIの番組でカーツワイルの話を遠い未来かもしれないが信憑性はかなりあると言ったり
朝生で田原さんからシンギュラリティについて聞かれてDeepMindが5年後10年後なにやってるか考えると恐ろしいくらい早くてもおかしくないと言ったり
早ければ2025年に真に言葉の意味理解ができるAIが実現するとも言ったり
まあ過熱しないようにバランス取ってるのかもしれないが
755オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 03:13:13.73ID:0uE89kCx >>752
そう、51%の壁だけは本当にどうしようもない
そう、51%の壁だけは本当にどうしようもない
756オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 03:41:42.93ID:nPOE8b8R やはり人それぞれ注目するところが違うんだな。
しかしそれでもやたら仮想通貨が厳しく見られすぎてる感があるな。
現状投機のおもちゃにされてるから印象が悪いからか。まあ色んな見方があるのは良いと思うよ。
しかしそれでもやたら仮想通貨が厳しく見られすぎてる感があるな。
現状投機のおもちゃにされてるから印象が悪いからか。まあ色んな見方があるのは良いと思うよ。
757オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 06:41:54.83ID:O9vcbyq2758オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 06:55:27.82ID:O9vcbyq2 >>732
どうだろ?
実際ルンバ使ってて思うのは人が普段意識していない気遣いって想像以上に多いよなって思ったりしてる
それが介護の現場など人が直接関わってる分野だと影響が想像以上に大きそう
電気屋ですら、Y電気だけでは買いたくない、E電気、B電気で買いたい人が想像以上に多い
個人的には通販しか利用しないから理解できないけど、今も対人サービスを利用している人というのはそういう視点を持ってるかも
AIって常識がないとか暗黙知がないとよく言われるけど広く普及すればこのあたりが問題になりそう
もちろん言うように、業務を細分化すれば車の製造みたいに販売員だけ人間という事もできるだろうけど
あれだけオートメーション化が進んだ分野ですら、販売員だけは未だにロボット化できてない・・・
いちばんハードルが高いのが人と関わる部分って気がするんだわ
いずれはできるだろうがいちばんハードルが高そうてきな意味で
あと一分業務の切り分けどこまでできるだろ?
AIというか半分自動音声の電話とかあるけどイライラ感が半端ない
埒が明かないから電話したのに、どんだけ選択肢選ばせるんだよ!とか思ったりする
このあたり経験するとトラブルについて多様で業務の切り分けは難しいのかもと思ったりもする
AI診断とか昔エキスパートシステム的なものがあったけど結局うまくいってないし
今もAI診断が全く普及していない
今しばらく人とのコミュニケーションには暗黙知が多くAIとの意思伝達にはハードルがある気もする
どうだろ?
実際ルンバ使ってて思うのは人が普段意識していない気遣いって想像以上に多いよなって思ったりしてる
それが介護の現場など人が直接関わってる分野だと影響が想像以上に大きそう
電気屋ですら、Y電気だけでは買いたくない、E電気、B電気で買いたい人が想像以上に多い
個人的には通販しか利用しないから理解できないけど、今も対人サービスを利用している人というのはそういう視点を持ってるかも
AIって常識がないとか暗黙知がないとよく言われるけど広く普及すればこのあたりが問題になりそう
もちろん言うように、業務を細分化すれば車の製造みたいに販売員だけ人間という事もできるだろうけど
あれだけオートメーション化が進んだ分野ですら、販売員だけは未だにロボット化できてない・・・
いちばんハードルが高いのが人と関わる部分って気がするんだわ
いずれはできるだろうがいちばんハードルが高そうてきな意味で
あと一分業務の切り分けどこまでできるだろ?
AIというか半分自動音声の電話とかあるけどイライラ感が半端ない
埒が明かないから電話したのに、どんだけ選択肢選ばせるんだよ!とか思ったりする
このあたり経験するとトラブルについて多様で業務の切り分けは難しいのかもと思ったりもする
AI診断とか昔エキスパートシステム的なものがあったけど結局うまくいってないし
今もAI診断が全く普及していない
今しばらく人とのコミュニケーションには暗黙知が多くAIとの意思伝達にはハードルがある気もする
759オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 07:06:03.72ID:O9vcbyq2 >>739
そういえばゆびきたすとか聞いたことがあるな
ただ最近は掃除機にもWiFiが付いてるし部屋の操作もアレクサ経由でできる
スマホと車も連動してるし着実に使えるものは増えてきてる気がする
>>745
気づかないうちに浸透してそう
あれこれなん音出ないの?
ディーラーに問い合わせたら偶々Bluetoothのないモデルを買ってたとか
そういえば最近デスクトップもM/B買ったらWiFiとBT両方ともはじめから入ってた
そもそも有線派だしデスクトップにWiFiなんて不要だと思ってたけど便利だからなんかそのまま使ってる
慣れって怖い気がする
仮にだけど次もデスクトップ買うなら無線デバイスついたものを買うと思う
冷蔵庫やエアコン、車のエンジンスターター(寒いときは便利)にしても一度使い始めると多分無いと困りそう
逆に使ったことなければ、なくても気にならなそう
そういえばゆびきたすとか聞いたことがあるな
ただ最近は掃除機にもWiFiが付いてるし部屋の操作もアレクサ経由でできる
スマホと車も連動してるし着実に使えるものは増えてきてる気がする
>>745
気づかないうちに浸透してそう
あれこれなん音出ないの?
ディーラーに問い合わせたら偶々Bluetoothのないモデルを買ってたとか
そういえば最近デスクトップもM/B買ったらWiFiとBT両方ともはじめから入ってた
そもそも有線派だしデスクトップにWiFiなんて不要だと思ってたけど便利だからなんかそのまま使ってる
慣れって怖い気がする
仮にだけど次もデスクトップ買うなら無線デバイスついたものを買うと思う
冷蔵庫やエアコン、車のエンジンスターター(寒いときは便利)にしても一度使い始めると多分無いと困りそう
逆に使ったことなければ、なくても気にならなそう
760オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 07:10:51.63ID:O9vcbyq2 >>751
そうは思ってるけどBTC未だに使いづらすぎる
ライトニングネットワークとか夢だけはあるけど全く実用化されずガッカリするという悪い体験が身についてしまってるのでは?
イーロン・マスクにしてもデキルと言ったのは良いけどその魔法の言葉は長く続かない
そろそろ形にすべき時が来てるように思う
そういえばカーツワイルの予想だとあと1年でスパコンの京が1000ドルになるんだっけ?
出来る理由が思いつかない
そうは思ってるけどBTC未だに使いづらすぎる
ライトニングネットワークとか夢だけはあるけど全く実用化されずガッカリするという悪い体験が身についてしまってるのでは?
イーロン・マスクにしてもデキルと言ったのは良いけどその魔法の言葉は長く続かない
そろそろ形にすべき時が来てるように思う
そういえばカーツワイルの予想だとあと1年でスパコンの京が1000ドルになるんだっけ?
出来る理由が思いつかない
761オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 07:46:56.47ID:O9vcbyq2 >>724
実際問題として人が運転していても状況次第ではどんなに注意を払っても事故をする
そもそもその街の中だけで移動するとして、AIは人と比べてどの程度の事故率なんだろ?
圧倒的に危険だから人を同乗させているのか、それとも人よりも安全だが100%の安全はありえない
他へのサービスの影響するから人を載せているのか?
このあたり明確にわからず気になる記事だった
人と比べてどの程度の事故率なんだろ???
実際問題として人が運転していても状況次第ではどんなに注意を払っても事故をする
そもそもその街の中だけで移動するとして、AIは人と比べてどの程度の事故率なんだろ?
圧倒的に危険だから人を同乗させているのか、それとも人よりも安全だが100%の安全はありえない
他へのサービスの影響するから人を載せているのか?
このあたり明確にわからず気になる記事だった
人と比べてどの程度の事故率なんだろ???
762オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 07:53:28.02ID:O9vcbyq2763オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 08:27:43.02ID:chaK04Z4 孫正義は仮想通貨に投資してない
孫の嗅覚だけはマジだよ
孫の嗅覚だけはマジだよ
764オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 09:20:47.03ID:O9vcbyq2 今回のSBのIPOって値下がりしたということで勘違いしてる記事が多いけど
販売店と転売ヤーで考えると分かりやすいかも
ある商品が2.6兆円予約抽選で販売された 値上がりを期待して転売屋ヤーが購入
その後、その商品が店頭に並んだら当日店頭には商品が溢れかえり予約時の2%も安い値段がついてる状態
メーカー(孫さん)は実相価格よりも500億円ほど高く売ることができてホクホクって感じ
テンバイヤーは測らずも孫さんに500億円分ほど寄付した感じになってる
孫さんを応援してる方からすれば極端な値下がりもなく適度にリッチな転売ヤーから
余剰資金を集めることができてとても良いIPOだったと思う
販売店と転売ヤーで考えると分かりやすいかも
ある商品が2.6兆円予約抽選で販売された 値上がりを期待して転売屋ヤーが購入
その後、その商品が店頭に並んだら当日店頭には商品が溢れかえり予約時の2%も安い値段がついてる状態
メーカー(孫さん)は実相価格よりも500億円ほど高く売ることができてホクホクって感じ
テンバイヤーは測らずも孫さんに500億円分ほど寄付した感じになってる
孫さんを応援してる方からすれば極端な値下がりもなく適度にリッチな転売ヤーから
余剰資金を集めることができてとても良いIPOだったと思う
765オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 09:53:26.45ID:B5OQudZt ハゲ持ち上げてる奴アホにしか見えんぞ
昔のヤフオクみたいに競合を潰したらアホみたいに税金取る邪悪な素性はもうバレてる
最もシンギュラ競争からは脱落して欲しい企業w
昔のヤフオクみたいに競合を潰したらアホみたいに税金取る邪悪な素性はもうバレてる
最もシンギュラ競争からは脱落して欲しい企業w
766オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 10:04:18.00ID:JD1YPNgN767オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 10:09:56.28ID:1yb6HFt/ >>766
どこら辺が大したことないの?200MBや200KBじゃないんだぜ?
光回線使ったって200GBダウンロードするったら1時間以上は掛かるんじゃないの?
売買のたびに1時間以上待たされるとか地獄でしかない
しかも日本の光回線以下の速度が世界では一般的なことを考えると…orz
どこら辺が大したことないの?200MBや200KBじゃないんだぜ?
光回線使ったって200GBダウンロードするったら1時間以上は掛かるんじゃないの?
売買のたびに1時間以上待たされるとか地獄でしかない
しかも日本の光回線以下の速度が世界では一般的なことを考えると…orz
768オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 10:22:04.16ID:DwqIRR+t カーツワイルの新刊小説延期か
769オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 10:39:10.43ID:vvhCtYN/ ヒヨコの性別を生まれる前に判別し「オスだから」という理由で殺されるヒヨコをゼロにする試みが成功
https://gigazine.net/amp/20181226-first-no-kill-eggs
ニワトリのヒナであるヒヨコはオスとメスの区別が非常に難しく、生まれたばかりのヒヨコの性別を判定する「初生ひな鑑別師」という国家資格があることも知られています。
そこでメスだと判定されたヒヨコはそのまま育てられて卵を産まされますが、オスと判定されたヒヨコは卵を産まず食肉加工するにもコストがかかりすぎるため、すぐにシュレッダーなどにかけられて処分されてしまいます。
そんな「生まれてすぐ殺されてしまうヒヨコ」をゼロにするため、卵の段階で中のヒヨコがオスかメスかを判別する試みが成功したと報じられています。
https://gigazine.net/amp/20181226-first-no-kill-eggs
ニワトリのヒナであるヒヨコはオスとメスの区別が非常に難しく、生まれたばかりのヒヨコの性別を判定する「初生ひな鑑別師」という国家資格があることも知られています。
そこでメスだと判定されたヒヨコはそのまま育てられて卵を産まされますが、オスと判定されたヒヨコは卵を産まず食肉加工するにもコストがかかりすぎるため、すぐにシュレッダーなどにかけられて処分されてしまいます。
そんな「生まれてすぐ殺されてしまうヒヨコ」をゼロにするため、卵の段階で中のヒヨコがオスかメスかを判別する試みが成功したと報じられています。
770オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 11:00:56.80ID:OjV/5cqW >>769
素晴らしいけど、こういうのちゃんと世界に広がってくれるのかな
素晴らしいけど、こういうのちゃんと世界に広がってくれるのかな
771オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 11:14:09.96ID:iPqUhFd/ 移民反対論について、「人種差別主義者!」「レイシスト!」「極右!」といったレッテル貼りを許してはなりません。
参考までに、わたくしが移民に反対する理由は、
● 人手不足という生産性向上により豊かになるチャンスを、移民受入が潰す
● 国民が低賃金で働く奴隷的移民労働者と競争を強いられ、さらに貧困化する
● 外国人犯罪が間違いなく増える
● 移民受入が日本国のナショナリズムを破壊する。(ナショナリズム無しで、我々はこの自然災害大国では生き延びられません)
● 移民受入による賃金抑制により少子化が終らず、さらなる人手不足、さらなる移民受入という悪循環に陥る
であり、人種差別でも何でもありません。
移民反対論がレッテル貼りで潰されると、我が国は欧州がたどった道を歩むことが確定してしまいます。
沈黙は、日本という国家の「死」を意味するという現実を、どうか理解して下さい。
参考までに、わたくしが移民に反対する理由は、
● 人手不足という生産性向上により豊かになるチャンスを、移民受入が潰す
● 国民が低賃金で働く奴隷的移民労働者と競争を強いられ、さらに貧困化する
● 外国人犯罪が間違いなく増える
● 移民受入が日本国のナショナリズムを破壊する。(ナショナリズム無しで、我々はこの自然災害大国では生き延びられません)
● 移民受入による賃金抑制により少子化が終らず、さらなる人手不足、さらなる移民受入という悪循環に陥る
であり、人種差別でも何でもありません。
移民反対論がレッテル貼りで潰されると、我が国は欧州がたどった道を歩むことが確定してしまいます。
沈黙は、日本という国家の「死」を意味するという現実を、どうか理解して下さい。
772オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 11:25:22.98ID:O9vcbyq2 >>766
ウォレットダウンロードすると分かるけど、ウォレットのサイズが200GBという意味
そこには世界中のやり取りのデータが入ってるから安心だけど容量が大きすぎる
しかも、現在は実需では殆ど使われてなくてもこれだけの容量
これが仮に一般の売買で使われるととてもじゃないけど保持できない
ちなみに今のPCはSSDが1TBだから200GB使ってもなんとかなるけど、
以前は500GBのSSDだったから容量の半分がウォレットだけに取られてた計算
ウォレットを誰かに預けてする方法もあるけど、これだと今の銀行みたいに中央集権なシステムと変わらなくなる
一人ひとりが200GBの過去のやり取り情報を持っているというところが分散台帳のメリットだけどそれが大きく失われる
仮に1PBとか大きくなると多分企業以外誰も持たなくなり結局はPaypayみたいになるかもな
ただシステム的には強固だから孫さんもどこかで言ってたけどブロックチェーン技術そのものは使えると思う
ウォレットダウンロードすると分かるけど、ウォレットのサイズが200GBという意味
そこには世界中のやり取りのデータが入ってるから安心だけど容量が大きすぎる
しかも、現在は実需では殆ど使われてなくてもこれだけの容量
これが仮に一般の売買で使われるととてもじゃないけど保持できない
ちなみに今のPCはSSDが1TBだから200GB使ってもなんとかなるけど、
以前は500GBのSSDだったから容量の半分がウォレットだけに取られてた計算
ウォレットを誰かに預けてする方法もあるけど、これだと今の銀行みたいに中央集権なシステムと変わらなくなる
一人ひとりが200GBの過去のやり取り情報を持っているというところが分散台帳のメリットだけどそれが大きく失われる
仮に1PBとか大きくなると多分企業以外誰も持たなくなり結局はPaypayみたいになるかもな
ただシステム的には強固だから孫さんもどこかで言ってたけどブロックチェーン技術そのものは使えると思う
773オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 11:25:57.10ID:NaBRDnAp774オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 11:29:24.80ID:O9vcbyq2775オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 11:30:37.99ID:NaBRDnAp776オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 11:38:01.46ID:O9vcbyq2 >>775
俺もしっかりと理解してるわけじゃないけど微妙に違うと思う
かなり適当に説明すると、ビットコイン(口座)を持つには2通りの方法がある
1つは口座番号だけ取得して実際のやり取りはネット越しで大手ややり取りしている人たちに任せる方法
1つは口座番号+銀行機能も自分で保有して行う
後者のほうがセキュリティは高いし、ブロックチェーンとして全体のシステム維持にも貢献できるはず
ネットバンクの場合、入出金の記録はすべて銀行が保有してる
仮に銀行がハッキングを受けて残高を改ざんをされたらお金は取り返せない
しかし、利用者全員が入出金の記録を持っている場合には全員のPCの記録を改ざんする必要があり難しい
こんなイメージだったと思う
俺もしっかりと理解してるわけじゃないけど微妙に違うと思う
かなり適当に説明すると、ビットコイン(口座)を持つには2通りの方法がある
1つは口座番号だけ取得して実際のやり取りはネット越しで大手ややり取りしている人たちに任せる方法
1つは口座番号+銀行機能も自分で保有して行う
後者のほうがセキュリティは高いし、ブロックチェーンとして全体のシステム維持にも貢献できるはず
ネットバンクの場合、入出金の記録はすべて銀行が保有してる
仮に銀行がハッキングを受けて残高を改ざんをされたらお金は取り返せない
しかし、利用者全員が入出金の記録を持っている場合には全員のPCの記録を改ざんする必要があり難しい
こんなイメージだったと思う
777オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 11:40:44.78ID:0uE89kCx778オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 11:47:55.82ID:NaBRDnAp >>771
移民じゃなくて出稼ぎにすればいいと思う。
生産性を向上するのに人手が必要。
結局外国からの物やサービスの輸入と
いつまでも改良の競争が続くから
多勢に無勢だったら日本の産業の労働力が
磨り潰されるだけなんじゃないだろうか。
移民じゃなくて出稼ぎにすればいいと思う。
生産性を向上するのに人手が必要。
結局外国からの物やサービスの輸入と
いつまでも改良の競争が続くから
多勢に無勢だったら日本の産業の労働力が
磨り潰されるだけなんじゃないだろうか。
779オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 11:50:04.91ID:0uE89kCx リアルすぎる「実在しない顔」生成、エヌビディアがGANで新手法
https://www.technologyreview.jp/s/116807/these-incredibly-realistic-fake-faces-show-how-algorithms-can-now-mess-with-us/
https://www.technologyreview.jp/s/116807/these-incredibly-realistic-fake-faces-show-how-algorithms-can-now-mess-with-us/
780オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 11:52:26.32ID:Ei9fEm75 仮想通貨についての知識は技術に明るいこシンギュラスレの住人ですらこのレベルなんだな。
powとかposとかpocとかの区別がついてる人すらあんまりいなそう。
powとかposとかpocとかの区別がついてる人すらあんまりいなそう。
781オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 11:56:47.10ID:NaBRDnAp782オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 12:00:25.83ID:O9vcbyq2 >>780
君は詳しいの?
君は詳しいの?
783オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 12:03:07.72ID:rIbkfDrg そんなお子ちゃま丸出しのレスに反応してもな
784オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 12:07:53.76ID:7UnSRmDx 仮想通貨は関係ないと思うの
785オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 12:08:23.41ID:O9vcbyq2 玄人にも入門者の頃があったと思う
786オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 12:11:42.43ID:/YUPOdhq その技術が何に使えるのか
という点で仮想通貨は未だに答えがない
という点で仮想通貨は未だに答えがない
787オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 12:12:51.33ID:vkVSw+oV788オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 12:21:59.81ID:vkVSw+oV 信頼性も揺らぐ上に、結局(中央集権に対する反骨精神で産まれたはずの)ブロックチェーンが中央集権に戻ってしまう可能性がある
なぜなら台帳がデカくなるほどモンスター級のスパコンとドデカいストレージが必要になり、仮想通貨取引所が仕切るほかになくなるということ
個人で扱える台帳サイズでなくなるし、台帳に取引記録を書き込むコンピューターパフォーマンスも指数関数的に必要になっていく
それは致命的
なぜなら台帳がデカくなるほどモンスター級のスパコンとドデカいストレージが必要になり、仮想通貨取引所が仕切るほかになくなるということ
個人で扱える台帳サイズでなくなるし、台帳に取引記録を書き込むコンピューターパフォーマンスも指数関数的に必要になっていく
それは致命的
789オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 12:34:15.66ID:BmFxEj6c 2018年 AI / 機械学習 NEWS 総まとめ【業界MAP付】
https://leapmind.io/blog/2018/12/26/2018-ai-news/
製造と建設業界での活用が進んでいる印象。
製造だと、生産ラインなどにカメラを設置し、不良品の検品や外観検査の自動化など目視で行っていた検査や検品の自動化のためにAIが活用されていることが多いです。
建設でも同様に、ひび割れの検出など目視で行っていた点検や作業を自動化するために活用されています。
特に、建設や交通(道路や線路の点検など)で、カメラを搭載したドローンを用いた点検・異常検知などの取り組みが増えています。
https://leapmind.io/blog/2018/12/26/2018-ai-news/
製造と建設業界での活用が進んでいる印象。
製造だと、生産ラインなどにカメラを設置し、不良品の検品や外観検査の自動化など目視で行っていた検査や検品の自動化のためにAIが活用されていることが多いです。
建設でも同様に、ひび割れの検出など目視で行っていた点検や作業を自動化するために活用されています。
特に、建設や交通(道路や線路の点検など)で、カメラを搭載したドローンを用いた点検・異常検知などの取り組みが増えています。
790オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 12:47:49.79ID:TzElbJO+ 【火器管制レーダー模擬ロックオン】 TV局「危機感を煽てください」 JSDF「自衛隊もやってんだが」
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1545790819/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1545790819/l50
791オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 13:03:08.26ID:pSjCncff ウィニーだって中央集権にしなくても好きなファイルだけ世界中から持ってこれるのに
ブロックチェーンてなんかヘタレな技術なんじゃないのか。
ブロックチェーンてなんかヘタレな技術なんじゃないのか。
792オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 13:03:36.96ID:k0o8dsil793オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 13:12:32.11ID:W173Ck51 仮想通貨なんてそもそも嫌気した国家が重税かけるとか取引禁止でボイコットすれば
ほぼ無価値にできるからせいぜい犯罪者のペイパルくらいにしかならない
国家が倒されるまで予想してるのならまた話は変わってくるがw
ほぼ無価値にできるからせいぜい犯罪者のペイパルくらいにしかならない
国家が倒されるまで予想してるのならまた話は変わってくるがw
794オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 14:11:43.78ID:O9vcbyq2 >>793
その国で扱えなくなってもネット経由だから地球上何処か他の国で行われるだけでしょ
あと日本ではそもそも通貨級の扱いになりつつあるし
アメリカでも市場での取扱が始まろうとしてる
金(ゴールド)だってそうだけど価値の魔法が解けない限り本質的に価値は失われないと思うぞ
というか金とかなんでそれ自体に価値があるのかよくわからんけどな
ただの金属だろ?
その国で扱えなくなってもネット経由だから地球上何処か他の国で行われるだけでしょ
あと日本ではそもそも通貨級の扱いになりつつあるし
アメリカでも市場での取扱が始まろうとしてる
金(ゴールド)だってそうだけど価値の魔法が解けない限り本質的に価値は失われないと思うぞ
というか金とかなんでそれ自体に価値があるのかよくわからんけどな
ただの金属だろ?
795オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 14:16:18.69ID:0uE89kCx 金は装飾にも工業製品にも使えるから、魔法ってわけじゃない
一番わけわからんのはダイヤ。あんた炭でしょ
一番わけわからんのはダイヤ。あんた炭でしょ
796オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 14:57:33.39ID:pSjCncff797オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 15:05:10.12ID:NqUN25rp798オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 15:07:04.88ID:NqUN25rp >>796
違うよ
天然モノのダイヤモンドはそういう系統の協会とか組合みたいなのがあって、市場に流れる量と価格を完全にコントロール下に置いてる
合成でいいなら、プレパラートぐらいの大きさのダイヤモンドだって作れる
違うよ
天然モノのダイヤモンドはそういう系統の協会とか組合みたいなのがあって、市場に流れる量と価格を完全にコントロール下に置いてる
合成でいいなら、プレパラートぐらいの大きさのダイヤモンドだって作れる
799オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 15:17:28.01ID:pSjCncff800オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 15:23:25.19ID:DRrECt/5 >>788
>信頼性も揺らぐ上に、結局(中央集権に対する>反骨精神で産まれたはずの)ブロックチェーン>が中央集権に戻ってしまう可能性がある
厳密に中央集権を気にする人って意外と少ないんじゃないかな。リップルが2番人気までになるくらいだし。これから参入する人は尚更気にしないだろうな。
一部の初期メンくらいだろう。ライトニングネットワークに抵抗ある人も少ないし。
何だかんだ臨機応変に変わりそうだけどね。
>信頼性も揺らぐ上に、結局(中央集権に対する>反骨精神で産まれたはずの)ブロックチェーン>が中央集権に戻ってしまう可能性がある
厳密に中央集権を気にする人って意外と少ないんじゃないかな。リップルが2番人気までになるくらいだし。これから参入する人は尚更気にしないだろうな。
一部の初期メンくらいだろう。ライトニングネットワークに抵抗ある人も少ないし。
何だかんだ臨機応変に変わりそうだけどね。
801オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 15:26:50.75ID:BmFxEj6c 過去に実施された膨大な非臨床データを機械学習させることで、実験動物を使うよりも新規化合物の毒性を正確に予測できたという論文が出ましたね(Toxicological Sciences)
これは衝撃的な論文...。
これ見て企業経営陣が「もう実験動物使わなくて良い!」と言い出したら...。
https://academic.oup.com/toxsci/article/165/1/198/5043469
https://twitter.com/cryptobiotech/status/1077200315433213952
生物学に触発、細胞のように振る舞う自律ロボット群
https://www.technologyreview.jp/nl/an-autonomous-robot-swarm-has-self-organized-by-acting-like-natural-cells/
数百台もの超小型ロボットが、自己組織化の生物学的原理にヒントを得て、1つのチームとして機能するように開発された。
今回の成果は、単にコンセプトを実証したに過ぎない(むしろロボットの最終的な形状は不定形の小さな塊で、あまり大したものには見えない)。
しかし、今後何らかのさらに興味深いものに向かう最初のステップである。
「ロボット群は順応性に優れ、柔軟に変化できる頑丈なロボットなので、損傷してもロボットが新しいエリアで群れを再構成すればよいだけです」。
何千台もの超小型ロボットが形状を変え、地震後の被災状況を調査したり、一時的に橋などの立体構造物になったりするなど、さまざまな用途が考えられる。
しかし、ロボット群が研究室から飛び出してそのような活躍をする姿を見るまでには、まだまだ時間がかかりそうだ。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
これは衝撃的な論文...。
これ見て企業経営陣が「もう実験動物使わなくて良い!」と言い出したら...。
https://academic.oup.com/toxsci/article/165/1/198/5043469
https://twitter.com/cryptobiotech/status/1077200315433213952
生物学に触発、細胞のように振る舞う自律ロボット群
https://www.technologyreview.jp/nl/an-autonomous-robot-swarm-has-self-organized-by-acting-like-natural-cells/
数百台もの超小型ロボットが、自己組織化の生物学的原理にヒントを得て、1つのチームとして機能するように開発された。
今回の成果は、単にコンセプトを実証したに過ぎない(むしろロボットの最終的な形状は不定形の小さな塊で、あまり大したものには見えない)。
しかし、今後何らかのさらに興味深いものに向かう最初のステップである。
「ロボット群は順応性に優れ、柔軟に変化できる頑丈なロボットなので、損傷してもロボットが新しいエリアで群れを再構成すればよいだけです」。
何千台もの超小型ロボットが形状を変え、地震後の被災状況を調査したり、一時的に橋などの立体構造物になったりするなど、さまざまな用途が考えられる。
しかし、ロボット群が研究室から飛び出してそのような活躍をする姿を見るまでには、まだまだ時間がかかりそうだ。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
802オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 15:40:34.13ID:tr9pUyXJ MIT pressが書いたディープラーニングの本がついに発売された。
東大の研究室のHPで公開されていた翻訳検証中の時は日本語版が無料で見れたやつ、今年の始めにここで紹介したけど覚えてる?
7200円w
深層学習
https://www.amazon.co.jp/dp/4048930621/ref=cm_sw_r_cp_awdb_c_gdYiCb66D905Y
不便なものだが、英語では無料版が公開されている。
http://www.deeplearningbook.org
製品版は45ドルくらい。
東大の研究室のHPで公開されていた翻訳検証中の時は日本語版が無料で見れたやつ、今年の始めにここで紹介したけど覚えてる?
7200円w
深層学習
https://www.amazon.co.jp/dp/4048930621/ref=cm_sw_r_cp_awdb_c_gdYiCb66D905Y
不便なものだが、英語では無料版が公開されている。
http://www.deeplearningbook.org
製品版は45ドルくらい。
803オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 15:41:35.23ID:BmFxEj6c 【第一回】日本語pre-trained modelで試すBERT
https://www.tdi.co.jp/miso/japanese-pre-trained-model-bert-1
「BERTとはいったいどんなものなのか、役に立つのかを2回に分けてお伝えいたします。
第一回(この記事):BERTとは
第二回:実際に使用した検証結果報告」
QNN:量子ニューラルネットワークで手書き文字を認識させる(1/2)
https://webbigdata.jp/ai/post-2426
『量子コンピュータを機械学習に応用するための研究が進んでおり2つの論文が公開。量子ニューラルネットワークでもMNISTデータセットの手書き文字認識が理論的に可能である事が示された』
https://www.tdi.co.jp/miso/japanese-pre-trained-model-bert-1
「BERTとはいったいどんなものなのか、役に立つのかを2回に分けてお伝えいたします。
第一回(この記事):BERTとは
第二回:実際に使用した検証結果報告」
QNN:量子ニューラルネットワークで手書き文字を認識させる(1/2)
https://webbigdata.jp/ai/post-2426
『量子コンピュータを機械学習に応用するための研究が進んでおり2つの論文が公開。量子ニューラルネットワークでもMNISTデータセットの手書き文字認識が理論的に可能である事が示された』
804オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 15:58:48.47ID:BmFxEj6c Google AIプリンストン研究所で行われる現在および将来の研究(1/2)
https://webbigdata.jp/ai/post-2436
「大規模機械学習の最適化として新しい手法であるGGTが開発されている」
「AdaGradやAdamに匹敵する性能をもつGGTとは?」
https://webbigdata.jp/ai/post-2436
「大規模機械学習の最適化として新しい手法であるGGTが開発されている」
「AdaGradやAdamに匹敵する性能をもつGGTとは?」
805オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 16:07:55.22ID:0uE89kCx806オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 17:00:35.97ID:+mNeECPC807オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 17:09:43.49ID:+mNeECPC808オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 17:11:22.49ID:ABgoUvDF カーツワイル曰く、特異点は極めて近い。
809オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 17:52:20.03ID:DwqIRR+t 「AI白書2019」買ってから放置してたけど今読んだら内容が非常に充実している
3888円は安いかも
3888円は安いかも
810オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 18:23:02.07ID:DwqIRR+t 「The Singularity Is Nearer」の発刊は2020年まで延期になるかもな
811オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 18:34:35.58ID:g1Opu03v 独立行政法人情報処理推進機構てなんや
812オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 18:53:39.12ID:wf2qYros 今日俺の誕生日やんけ
813オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 19:40:51.71ID:tr9pUyXJ814オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 19:48:43.52ID:Da+XMzbY サイバーパンク2077知らんかった
youtubeの動画に年齢制限掛かってるけど大丈夫なのかこれ
エログロ描写あるんかな
あと攻殻機動隊の影響受けてるね明らかに
youtubeの動画に年齢制限掛かってるけど大丈夫なのかこれ
エログロ描写あるんかな
あと攻殻機動隊の影響受けてるね明らかに
815オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 19:53:27.59ID:aP56fBet816オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 20:06:30.64ID:tr9pUyXJ >>814
それは思ったねw
それは思ったねw
817オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 21:54:41.43ID:XE6yrTiu >>754
真に言葉の意味理解ができるAIでも十分極端というか自分からしたら空想の世界のものなんだが専門家(松尾先生)からすればリアリティがある話なんかな
真に言葉の意味理解ができるAIでも十分極端というか自分からしたら空想の世界のものなんだが専門家(松尾先生)からすればリアリティがある話なんかな
818オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 21:58:31.86ID:STcHk/NP 【再生医療】iPS細胞から角膜 臨床研究を了承 大阪大学[12/26]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1545822070/
【脳科学】脳深部脳波とパーキンソン病の関係を大阪大学が解明、新技術で患者自ら異常脳波を制御[12/26]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1545812637/
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1545822070/
【脳科学】脳深部脳波とパーキンソン病の関係を大阪大学が解明、新技術で患者自ら異常脳波を制御[12/26]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1545812637/
819オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 22:32:52.38ID:yC/GeJ2H 和牛「培養肉」、お味は?=日米企業が開発で提携
https://newspicks.com/news/3556953
培養肉に関しては、「抗生物質やホルモン剤を使用する必要がないため、従来の肉より安全で健康的」(オランダの開発企業)とも言われる。
米農業金融大手コバンクは、技術革新で低価格化が進み、数年以内に飲食店などで提供されると予測している。
AIが「眼」から病気を早期発見する日がやってくる:WIRED ICONが選ぶ「次」の先駆者たち(10)
https://wired.jp/2018/12/26/wired-icon-sundar-pichai/
『WIRED』US版が1993年に創刊されてから25年。その時代を築いた象徴(ICON)たる先駆者たちは、これからの時代をどんな人々が担うと考えているのか。
WIRED ICONが次世代を担う人々を紹介するシリーズの第10弾は、グーグルCEOのスンダー・ピチャイが選んだインドの医師。
彼がグーグルと共同研究する人工知能(AI)によって、眼の網膜から疾病の早期発見が可能になる日が近づいているのだ。
「空港や鉄道の駅に自動販売機のような機械が置かれるのです。そこにコインを入れると、目の写真が撮影され、数秒で診断が下される。『ねえ、あなたの目に問題があるよ』というふうに」
キムが言うとおり、このアルゴリズムの素晴らしい点は、専門的な訓練を受けた人でも見つけられない問題を見つけることである。
「ここまでくると、もはや眼が見えているかどうかだけではありません」とキムは言う。「機械はそれ以上のことを見ているのです」
医療研究者は早期警戒システムとしての網膜を積極的に調べている。
痴呆症や多発性硬化症、パーキンソン病、アルツハイマー病、さらには統合失調症の発症リスクが網膜からわかりそうなのだ。体を知りたければ眼を調べろ、ということだ。
https://newspicks.com/news/3556953
培養肉に関しては、「抗生物質やホルモン剤を使用する必要がないため、従来の肉より安全で健康的」(オランダの開発企業)とも言われる。
米農業金融大手コバンクは、技術革新で低価格化が進み、数年以内に飲食店などで提供されると予測している。
AIが「眼」から病気を早期発見する日がやってくる:WIRED ICONが選ぶ「次」の先駆者たち(10)
https://wired.jp/2018/12/26/wired-icon-sundar-pichai/
『WIRED』US版が1993年に創刊されてから25年。その時代を築いた象徴(ICON)たる先駆者たちは、これからの時代をどんな人々が担うと考えているのか。
WIRED ICONが次世代を担う人々を紹介するシリーズの第10弾は、グーグルCEOのスンダー・ピチャイが選んだインドの医師。
彼がグーグルと共同研究する人工知能(AI)によって、眼の網膜から疾病の早期発見が可能になる日が近づいているのだ。
「空港や鉄道の駅に自動販売機のような機械が置かれるのです。そこにコインを入れると、目の写真が撮影され、数秒で診断が下される。『ねえ、あなたの目に問題があるよ』というふうに」
キムが言うとおり、このアルゴリズムの素晴らしい点は、専門的な訓練を受けた人でも見つけられない問題を見つけることである。
「ここまでくると、もはや眼が見えているかどうかだけではありません」とキムは言う。「機械はそれ以上のことを見ているのです」
医療研究者は早期警戒システムとしての網膜を積極的に調べている。
痴呆症や多発性硬化症、パーキンソン病、アルツハイマー病、さらには統合失調症の発症リスクが網膜からわかりそうなのだ。体を知りたければ眼を調べろ、ということだ。
820オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 23:16:11.41ID:+/ht8Tp+ ソフトバンクグループ孫社長「投資対象はAI企業だけ」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181226/k10011760831000.html
「1回の投資の平均額は1000億円で、100億円未満の投資はしないと決めている。AIの会社にしか興味がなく、それ以外の企業には投資はしない」と述べ、AI関連の企業だけを投資の対象にしていく考えを明らかにしました。
そのうえで、「アメリカと中国の間で貿易戦争が起きたり、世界経済の雲行きは怪しくなっているが、あくまで短期的な問題だ。革命的な進化を続けるAIが成長をもたらしてくれる」と述べました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181226/k10011760831000.html
「1回の投資の平均額は1000億円で、100億円未満の投資はしないと決めている。AIの会社にしか興味がなく、それ以外の企業には投資はしない」と述べ、AI関連の企業だけを投資の対象にしていく考えを明らかにしました。
そのうえで、「アメリカと中国の間で貿易戦争が起きたり、世界経済の雲行きは怪しくなっているが、あくまで短期的な問題だ。革命的な進化を続けるAIが成長をもたらしてくれる」と述べました。
821オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 23:17:20.14ID:tr9pUyXJ822オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 23:19:24.49ID:g1Opu03v なんだかなぁ
金以外にないもんかね〜
金で開発できるならグーグルが完成させるじゃん
金以外にないもんかね〜
金で開発できるならグーグルが完成させるじゃん
823オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 23:20:07.15ID:138Rdd8Y どんどんつぎ込むべき
824オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 23:26:29.73ID:iLaSgoT6 人類はほんとどこに向かってくんだろうな...
1%の富裕層と99%の貧民になるのか、
VR世界のような、みんなが何でもできるユートピアに入り浸るのか、
それとも宇宙進出するのか
1%の富裕層と99%の貧民になるのか、
VR世界のような、みんなが何でもできるユートピアに入り浸るのか、
それとも宇宙進出するのか
825オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 23:39:27.08ID:138Rdd8Y レベル3の自動運転中、スマホ操作はOK 警察庁がパブリックコメント募集
https://s.response.jp/article/2018/12/26/317508.html
https://s.response.jp/article/2018/12/26/317508.html
826オーバーテクナナシー
2018/12/26(水) 23:50:38.00ID:OjV/5cqW AIに1000億の投資って全く想像が付かない
別に仕入れも広告もないし
ほぼ人件費になるのかな
別に仕入れも広告もないし
ほぼ人件費になるのかな
827オーバーテクナナシー
2018/12/27(木) 00:25:38.21ID:goD6lJ6R828オーバーテクナナシー
2018/12/27(木) 05:12:39.36ID:KHa/g3Z6 ハゲは金額しか出てこない所が結局カネなんだよな
15兆円の有利子負債でアップアップしてる
まだイーロンマスクの方が夢を見せてくれるだけマシだったろう
はよコケろw
15兆円の有利子負債でアップアップしてる
まだイーロンマスクの方が夢を見せてくれるだけマシだったろう
はよコケろw
829オーバーテクナナシー
2018/12/27(木) 07:26:56.23ID:QnQMVSET >>824
宇宙進出一択
宇宙進出一択
830オーバーテクナナシー
2018/12/27(木) 07:39:57.04ID:QnQMVSET831オーバーテクナナシー
2018/12/27(木) 10:32:45.00ID:aSukWxl2 >>828
でもちょっと前に2.6兆円ほど返す必要のないお金を集めてたぞ
彼にとっては15兆円ってそこまで大きな金額とも思えない
あと金額しかというけど今回売却した会社の事業内容を見たら良いじゃん
生活に浸透しすぎて気づかない
たまにシステム障害したら禿が原因だったと気づくレベル
でもちょっと前に2.6兆円ほど返す必要のないお金を集めてたぞ
彼にとっては15兆円ってそこまで大きな金額とも思えない
あと金額しかというけど今回売却した会社の事業内容を見たら良いじゃん
生活に浸透しすぎて気づかない
たまにシステム障害したら禿が原因だったと気づくレベル
832オーバーテクナナシー
2018/12/27(木) 10:36:36.24ID:JWX7ZHI4 >>831
どっちにしても、別世界の話で俺らになんの関係があるのやら?
どっちにしても、別世界の話で俺らになんの関係があるのやら?
833オーバーテクナナシー
2018/12/27(木) 10:40:31.25ID:aSukWxl2 >>796-796
ゴールドの半分以上が宝飾品、1/4は投資
工業用なんて極めて少ない
ビットコインとの差がよくわからない
また、キラキラ光るのが良ければ他の金属でも良いんじゃない?
ちなみに、金よりも遥かに希少で、産業需要割合の大きなプラチナの方が安い
ゴールドの半分以上が宝飾品、1/4は投資
工業用なんて極めて少ない
ビットコインとの差がよくわからない
また、キラキラ光るのが良ければ他の金属でも良いんじゃない?
ちなみに、金よりも遥かに希少で、産業需要割合の大きなプラチナの方が安い
834オーバーテクナナシー
2018/12/27(木) 10:50:18.47ID:aSukWxl2 >>832
一例を上げると例えば禿がいたからネットが安く出来るようになった
実効速度30k/sくらいでしかもテレホタイムには更に遅くなるとかとんでもない時代もあった
今だとスマホですらこんなに遅かったら文句が出るような話
一例を上げると例えば禿がいたからネットが安く出来るようになった
実効速度30k/sくらいでしかもテレホタイムには更に遅くなるとかとんでもない時代もあった
今だとスマホですらこんなに遅かったら文句が出るような話
835オーバーテクナナシー
2018/12/27(木) 11:26:40.83ID:+L5P2Chn 昨年のCapsule Networkに続いて今年もまたまた超ド級の論文が登場
【 NIPS 2018最優秀賞論文】トロント大学発 : 中間層を微分可能な連続空間で連結させる、まったく新しいNeural Networkモデル
http://ainow.ai/2018/12/25/159218/
https://twitter.com/ozaken_AI/status/1077569000224088064
UCLAなど、断片画像のみから物体の全体像を識別するコンピュータビジョンシステムを発表。より人間的な教師なし学習システムへ
https://shiropen.com/seamless/brain-inspired-automated-visual-object-discovery-and-detection
これらのことで、今までのコンピュータビジョンシステムのように、手動でラベル付けされたデータセットを用いるのではなく、
オブジェクトの自動分離と新しいシーンでの効率的な検出、位置特定のための教師なし学習フレームワークを開発する、
それはマシン自身で学習し、直感的に理解し、推論に基づいて決定を下す、より人間的な方法で人間と対話するコンピュータへの重要なステップになるとしています。
Googleの親会社Alphabetから新たな会社がスピンオフ。塩でエネルギーを貯蔵するMalta
https://www.gizmodo.jp/amp/2018/12/malta-spin-off.html
「環境という観点からも、コストの観点からも実行可能。部品や使われる素材は安価」
「何千回も再利用可。40年間の利用に耐えられ得ます。少なくとも現存する貯蔵オプションの3倍の長さ」
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
【 NIPS 2018最優秀賞論文】トロント大学発 : 中間層を微分可能な連続空間で連結させる、まったく新しいNeural Networkモデル
http://ainow.ai/2018/12/25/159218/
https://twitter.com/ozaken_AI/status/1077569000224088064
UCLAなど、断片画像のみから物体の全体像を識別するコンピュータビジョンシステムを発表。より人間的な教師なし学習システムへ
https://shiropen.com/seamless/brain-inspired-automated-visual-object-discovery-and-detection
これらのことで、今までのコンピュータビジョンシステムのように、手動でラベル付けされたデータセットを用いるのではなく、
オブジェクトの自動分離と新しいシーンでの効率的な検出、位置特定のための教師なし学習フレームワークを開発する、
それはマシン自身で学習し、直感的に理解し、推論に基づいて決定を下す、より人間的な方法で人間と対話するコンピュータへの重要なステップになるとしています。
Googleの親会社Alphabetから新たな会社がスピンオフ。塩でエネルギーを貯蔵するMalta
https://www.gizmodo.jp/amp/2018/12/malta-spin-off.html
「環境という観点からも、コストの観点からも実行可能。部品や使われる素材は安価」
「何千回も再利用可。40年間の利用に耐えられ得ます。少なくとも現存する貯蔵オプションの3倍の長さ」
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
836オーバーテクナナシー
2018/12/27(木) 11:27:14.89ID:+L5P2Chn AIはどこまで成長したか?
データで見るブームの実態
https://www.technologyreview.jp/s/116483/data-that-illuminates-the-ai-boom/
人工知能(AI)技術の急速な進歩は、産業や社会に大きな影響を及ぼしているが、誇大広告も多く、実態を把握することは容易ではない。
マサチューセッツ工科大学やハーバード大学の研究者たちが、AIブームに関するさまざまなデータをまとめた報告書を公開した。
AIは目まぐるしい速度で商業化されている
AI関連スタートアップ企業には驚くほどの資金が流れ込んでいる。
さまざまな産業において機械学習の利用に大きな可能性があると同時に、過剰な宣伝によって市場が過熱していることも示している。
中心は中国と米国だが、欧州にも勢い
最先端の技術は高速で進歩している
報告書には技術的進歩のいくつかの指標として、画像における物体認識の精度を平均的な人間の成績と比較したもの(上のグラフ)や、ニュース記事の機械翻訳を人間が評価した精度(下のグラフ)が掲載されている。
人間レベルのAIの登場が近づいているわけではないが、ここ数年で機械学習の手法がいかにレベルアップしてきたかがグラフから見て取れるはずだ。
2018年に3Dプリンターで製造された「驚きのプロダクト」5+1
https://www.technologyreview.jp/s/118321/6-of-the-most-amazing-things-that-were-3d-printed-in-2018/
2018年は3Dプリンターの活用がさらに広がる1年となった。歩道橋から自動車部品に至るまで、2018年に3Dプリントで作られた「傑作」を紹介しよう。
データで見るブームの実態
https://www.technologyreview.jp/s/116483/data-that-illuminates-the-ai-boom/
人工知能(AI)技術の急速な進歩は、産業や社会に大きな影響を及ぼしているが、誇大広告も多く、実態を把握することは容易ではない。
マサチューセッツ工科大学やハーバード大学の研究者たちが、AIブームに関するさまざまなデータをまとめた報告書を公開した。
AIは目まぐるしい速度で商業化されている
AI関連スタートアップ企業には驚くほどの資金が流れ込んでいる。
さまざまな産業において機械学習の利用に大きな可能性があると同時に、過剰な宣伝によって市場が過熱していることも示している。
中心は中国と米国だが、欧州にも勢い
最先端の技術は高速で進歩している
報告書には技術的進歩のいくつかの指標として、画像における物体認識の精度を平均的な人間の成績と比較したもの(上のグラフ)や、ニュース記事の機械翻訳を人間が評価した精度(下のグラフ)が掲載されている。
人間レベルのAIの登場が近づいているわけではないが、ここ数年で機械学習の手法がいかにレベルアップしてきたかがグラフから見て取れるはずだ。
2018年に3Dプリンターで製造された「驚きのプロダクト」5+1
https://www.technologyreview.jp/s/118321/6-of-the-most-amazing-things-that-were-3d-printed-in-2018/
2018年は3Dプリンターの活用がさらに広がる1年となった。歩道橋から自動車部品に至るまで、2018年に3Dプリントで作られた「傑作」を紹介しよう。
837オーバーテクナナシー
2018/12/27(木) 12:15:33.43ID:RvEBvvl+ >>829
宇宙太陽光発電
宇宙太陽光発電
838オーバーテクナナシー
2018/12/27(木) 12:19:08.81ID:RvEBvvl+ >>833
元素交換により白金は大量に生産される。
元素交換により白金は大量に生産される。
839オーバーテクナナシー
2018/12/27(木) 12:20:41.61ID:aSukWxl2 >>838
現変換が出来るなら金も同じでは?
現変換が出来るなら金も同じでは?
840オーバーテクナナシー
2018/12/27(木) 12:21:44.71ID:QnQMVSET841オーバーテクナナシー
2018/12/27(木) 12:23:39.34ID:QnQMVSET842オーバーテクナナシー
2018/12/27(木) 12:29:11.73ID:+L5P2Chn 2018年、既存業務をアップデートしたAIを総復習する
https://ledge.ai/ai-changed-existing-business/
−WebサイトデザイナーのHTML自動コーディング
−AI面接官
−マーケティングのクロスデバイス自動分析
−養豚業の豚の自動体重測定
−通行量調査の自動化
−介護のケアプラン自動作成
−画像のファイル名自動付与
−アスパラガスの自動収穫
−万引き自動検知
−法務担当者の契約書自動レビュー
−通所介護の送迎プラン自動作成
−キャベツの収量予測
−ブログ記事自動作成
−コンビニATMへの現金供給予測・故障予知
−ネットTVのリアルタイム字幕生成
−営業トークの可視化
−変電設備の異常検知
−社内問合せ応答チャットボット
https://ledge.ai/ai-changed-existing-business/
−WebサイトデザイナーのHTML自動コーディング
−AI面接官
−マーケティングのクロスデバイス自動分析
−養豚業の豚の自動体重測定
−通行量調査の自動化
−介護のケアプラン自動作成
−画像のファイル名自動付与
−アスパラガスの自動収穫
−万引き自動検知
−法務担当者の契約書自動レビュー
−通所介護の送迎プラン自動作成
−キャベツの収量予測
−ブログ記事自動作成
−コンビニATMへの現金供給予測・故障予知
−ネットTVのリアルタイム字幕生成
−営業トークの可視化
−変電設備の異常検知
−社内問合せ応答チャットボット
843オーバーテクナナシー
2018/12/27(木) 12:29:32.90ID:+L5P2Chn プリファード・西川氏「誰もが自在にロボット動かす世界つくる」
https://newswitch.jp/p/15847
−生活の中にロボットが入ってくると、何が変わりますか。
「散らかった部屋を片付けるロボット『お片付けロボット』は、実用化まで長くて5年と見ている。ロボットは周囲を認識してデータ化し、アクションを起こせる。
バーチャルな世界で培われた先端技術と、現実世界がロボットを介してつながれば、インパクトが大きい。パソコンやスマートフォンが世界を変えたように、ロボットで技術も社会も進展させたい」
−ロボットに仕事を奪われると思う人もいます。
「人の体は優秀だ。ロボットが人間を超えることは当分ない、人の代替ではなく、ロボットを使った産業がたくさん生まれるだろう。
生産性を上げて、産業を大きくし、人がやりたくない仕事を肩代わりする。人がやるべきことに集中できるようにする」
想像つかない世界やりたい
−ロボットと共生する社会の将来像は。
「誰もがコードを書き、自由自在に自分で自分のロボットを動かせるようにしたい。誰もが自分の仕事を自動化できれば楽しい。
これに向け、PFNはDLの敷居を下げるための開発を続ける。DLは、プログラムを書くことをより簡単にできる。
一方で、プログラミング教育が一大産業になっており、数年後には世界中のほとんどの人がプログラムを書けるようになるだろう。この動きがロボティクスの世界と結びつく」
「そんな世界がどんなものか想像もつかないが、その世界を僕らはやっていきたい。
想像のつく部分は誰かがやる。自分たちもどうなるかわからないゾーンが、非常にエキサイティングだ。
誰もがプログラムを書ける世界では、プログラマーも進化して、想像もつかないプログラマーが出てくる」
https://newswitch.jp/p/15847
−生活の中にロボットが入ってくると、何が変わりますか。
「散らかった部屋を片付けるロボット『お片付けロボット』は、実用化まで長くて5年と見ている。ロボットは周囲を認識してデータ化し、アクションを起こせる。
バーチャルな世界で培われた先端技術と、現実世界がロボットを介してつながれば、インパクトが大きい。パソコンやスマートフォンが世界を変えたように、ロボットで技術も社会も進展させたい」
−ロボットに仕事を奪われると思う人もいます。
「人の体は優秀だ。ロボットが人間を超えることは当分ない、人の代替ではなく、ロボットを使った産業がたくさん生まれるだろう。
生産性を上げて、産業を大きくし、人がやりたくない仕事を肩代わりする。人がやるべきことに集中できるようにする」
想像つかない世界やりたい
−ロボットと共生する社会の将来像は。
「誰もがコードを書き、自由自在に自分で自分のロボットを動かせるようにしたい。誰もが自分の仕事を自動化できれば楽しい。
これに向け、PFNはDLの敷居を下げるための開発を続ける。DLは、プログラムを書くことをより簡単にできる。
一方で、プログラミング教育が一大産業になっており、数年後には世界中のほとんどの人がプログラムを書けるようになるだろう。この動きがロボティクスの世界と結びつく」
「そんな世界がどんなものか想像もつかないが、その世界を僕らはやっていきたい。
想像のつく部分は誰かがやる。自分たちもどうなるかわからないゾーンが、非常にエキサイティングだ。
誰もがプログラムを書ける世界では、プログラマーも進化して、想像もつかないプログラマーが出てくる」
844オーバーテクナナシー
2018/12/27(木) 12:29:38.16ID:aSukWxl2 >>841
その記事、白金が高い頃に書かれたものだよw
ダウト
純金と純プラチナの値段を比べれば、プラチナは金の約2倍です。→現在は同程度です むしろ白金の方が安いです
腐食性についてですが、イオン化傾向は金の方高い→低いです
その記事、白金が高い頃に書かれたものだよw
ダウト
純金と純プラチナの値段を比べれば、プラチナは金の約2倍です。→現在は同程度です むしろ白金の方が安いです
腐食性についてですが、イオン化傾向は金の方高い→低いです
845オーバーテクナナシー
2018/12/27(木) 12:43:34.23ID:+L5P2Chn AR、VRは全く新しい「職業」を生む
森川亮氏「バーチャルが様々な職業を生む」
https://business.nikkeibp.co.jp/atcl/interview/16/122100032/122600003/
日本最大級の女性向け動画メディア『C CHANNEL』を運営するC Channel社長の森川亮氏は、2019年以降にITと連動した新世代型の消費が広がるとみる。新進気鋭の経営者が見通すのは、AR(拡張現実)、VR(仮想現実)などの技術革新によってもたらされる「新しい職業」だ。
例えばeスポーツの選手や、バーチャルYouTuberなどのバーチャルタレントもより一般的になると思います。
華々しい仕事以外にも、オンラインゲームなどでは既に「レベル上げを代行する」といった仕事で報酬を得ている人たちもいます。
世の中の人々がバーチャルに割く時間を増やせば、それだけ「仕事」の裾野も広がっていきます。
焦点になるのは、より発展していくバーチャルの世界で、誰が注目されるのかということです。
私は、障害を持った人たちが恩恵を受けるのではないかと考えています。彼らの多くは「自分はハンディキャップを背負っているから」とどこか引け目を感じてしまい、思うように自己表現できない状態にあります。
バーチャルな仕事が一般的になれば、そういった人たちが存分に自分の力を発揮できるようになるでしょう。
森川亮氏「バーチャルが様々な職業を生む」
https://business.nikkeibp.co.jp/atcl/interview/16/122100032/122600003/
日本最大級の女性向け動画メディア『C CHANNEL』を運営するC Channel社長の森川亮氏は、2019年以降にITと連動した新世代型の消費が広がるとみる。新進気鋭の経営者が見通すのは、AR(拡張現実)、VR(仮想現実)などの技術革新によってもたらされる「新しい職業」だ。
例えばeスポーツの選手や、バーチャルYouTuberなどのバーチャルタレントもより一般的になると思います。
華々しい仕事以外にも、オンラインゲームなどでは既に「レベル上げを代行する」といった仕事で報酬を得ている人たちもいます。
世の中の人々がバーチャルに割く時間を増やせば、それだけ「仕事」の裾野も広がっていきます。
焦点になるのは、より発展していくバーチャルの世界で、誰が注目されるのかということです。
私は、障害を持った人たちが恩恵を受けるのではないかと考えています。彼らの多くは「自分はハンディキャップを背負っているから」とどこか引け目を感じてしまい、思うように自己表現できない状態にあります。
バーチャルな仕事が一般的になれば、そういった人たちが存分に自分の力を発揮できるようになるでしょう。
846オーバーテクナナシー
2018/12/27(木) 12:49:24.30ID:8uWCPr9l 金本位制の名残りじゃないの?
本当に元素変換とか可能になれば、変換コスト次第で価値も下がるだろうけど
後は宇宙開発でも多少は増やせるかもね
本当に元素変換とか可能になれば、変換コスト次第で価値も下がるだろうけど
後は宇宙開発でも多少は増やせるかもね
847オーバーテクナナシー
2018/12/27(木) 13:07:06.68ID:QnQMVSET848オーバーテクナナシー
2018/12/27(木) 13:36:44.62ID:XpkPP/ot >>824
格差は確実に広がる、VRで仮想のユートピアが作られても現実と完全に切り離す事は無理だからね
その後
宇宙進出が始まって裕福で恵まれた人達が宇宙で生きていける新人類になるよ、人体改造するにも宇宙に行くにも一部の金持ちで英語が話せるヒトしか選ばれないよね
新人類達の火星(月かも)の開発に地球のカネが使われる事について、新しい技術の恩恵を受け取れない人達からしたら憎たらしい事この上ないだろうから、ここで第三次が起こるだろうね
どちらが勝つかわからないけど、この未来を回避するためにはシンギュラリティしかない
格差は確実に広がる、VRで仮想のユートピアが作られても現実と完全に切り離す事は無理だからね
その後
宇宙進出が始まって裕福で恵まれた人達が宇宙で生きていける新人類になるよ、人体改造するにも宇宙に行くにも一部の金持ちで英語が話せるヒトしか選ばれないよね
新人類達の火星(月かも)の開発に地球のカネが使われる事について、新しい技術の恩恵を受け取れない人達からしたら憎たらしい事この上ないだろうから、ここで第三次が起こるだろうね
どちらが勝つかわからないけど、この未来を回避するためにはシンギュラリティしかない
849オーバーテクナナシー
2018/12/27(木) 13:46:51.06ID:Awp4X/JQ >>846
見た目の美しさや希少性や加工のしやすさや錆び難い性質や精錬の必要がないこと等々、
そういったことが理由となって昔から多くの地域で価値あるものとして認められてきた。
その価値観が元となって通貨制度が発達する過程で金本位制が採用されることとなった
(だから金本位制が廃止されても金の価値は広く認められている)。
金本位制は本質的に金の保有量が足かせとなって金融引き締めを強いる傾向にある。
そのせいで恐慌時に金融政策が機能しなくなることから、変動為替相場制度へと移行することになる。
見た目の美しさや希少性や加工のしやすさや錆び難い性質や精錬の必要がないこと等々、
そういったことが理由となって昔から多くの地域で価値あるものとして認められてきた。
その価値観が元となって通貨制度が発達する過程で金本位制が採用されることとなった
(だから金本位制が廃止されても金の価値は広く認められている)。
金本位制は本質的に金の保有量が足かせとなって金融引き締めを強いる傾向にある。
そのせいで恐慌時に金融政策が機能しなくなることから、変動為替相場制度へと移行することになる。
850オーバーテクナナシー
2018/12/27(木) 14:44:42.76ID:QnQMVSET >>849
管理通貨制度じゃねーの?
管理通貨制度じゃねーの?
851オーバーテクナナシー
2018/12/27(木) 16:18:51.93ID:Awp4X/JQ852オーバーテクナナシー
2018/12/27(木) 16:54:28.99ID:0dkLhQmQ リコー、機械学習モデルを26倍高速化できる回路アーキテクチャ開発
https://news.mynavi.jp/article/20181226-747096:amp/
CPU/GPUを用いた一般的なソフトウェアライブラリ(XGBoost (extreme gradient boosting)、LightGBM、CatBoost)と比べ、26〜259倍の学習高速化を実現したという。
これにより、これまでよりも短時間でのGBDTモデルの学習・更新が可能となる。
学習時の消費電力も小さく、モデル学習の電力効率は、GPU/CPUと比較して90〜1,105倍となったという。
低消費電力という特徴により、エッジコンピューティングへも活用を拡大できるとしている。
【直撃】グーグルがひと目惚れした、日本の人工知能ベンチャーの「正体」
https://m.newspicks.com/news/3557182
「このBERTの登場によって、これまで人間とやり取りするチャットボットを開発してきたテクノロジー企業のほとんどは、吹っ飛ぶのではないでしょうか。」自然言語処理のAIの登場が予想より早い。
https://m.newspicks.com/news/3557182
https://twitter.com/syanseto/status/1077714599087026177
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://news.mynavi.jp/article/20181226-747096:amp/
CPU/GPUを用いた一般的なソフトウェアライブラリ(XGBoost (extreme gradient boosting)、LightGBM、CatBoost)と比べ、26〜259倍の学習高速化を実現したという。
これにより、これまでよりも短時間でのGBDTモデルの学習・更新が可能となる。
学習時の消費電力も小さく、モデル学習の電力効率は、GPU/CPUと比較して90〜1,105倍となったという。
低消費電力という特徴により、エッジコンピューティングへも活用を拡大できるとしている。
【直撃】グーグルがひと目惚れした、日本の人工知能ベンチャーの「正体」
https://m.newspicks.com/news/3557182
「このBERTの登場によって、これまで人間とやり取りするチャットボットを開発してきたテクノロジー企業のほとんどは、吹っ飛ぶのではないでしょうか。」自然言語処理のAIの登場が予想より早い。
https://m.newspicks.com/news/3557182
https://twitter.com/syanseto/status/1077714599087026177
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
853オーバーテクナナシー
2018/12/27(木) 17:00:43.93ID:0dkLhQmQ 【AI】ラーメンの写真からレンゲを消すAIを開発・・・電通大
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1545885280/
【気象学】熱帯低気圧のタマゴをAIで高率に検出することに成功[12/27]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1545895429/
【キャッシュレス】みずほ、デジタル通貨を3月発行 送金無料、60地銀が参加
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1545879677/
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1545885280/
【気象学】熱帯低気圧のタマゴをAIで高率に検出することに成功[12/27]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1545895429/
【キャッシュレス】みずほ、デジタル通貨を3月発行 送金無料、60地銀が参加
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1545879677/
854オーバーテクナナシー
2018/12/27(木) 17:18:20.39ID:o8QAcQy9 【伊藤詩織様 私も被害者です】 25年前、ローマでイラン人が女子大生6人を強姦、その一人がMe Too
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1545875931/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1545875931/l50
855オーバーテクナナシー
2018/12/27(木) 17:28:11.53ID:0dkLhQmQ 【機械学習の起源であるパーセプトロンを量子コンピュータで実装】
イタリアの研究チームは、量子コンピューター上にパーセプトロンを実装し、単純なパターンの初歩的な分類ができたことを発表しました。
https://ai-scholar.tech/2018/12/26/ai-rixyousi-51/
イタリアのパヴィア大学の研究チームは、IBMの5キュービットの量子プロセッサー上にパーセプトロンを実装し、単純なパターンの初歩的な分類ができることを確認できたと発表しました。
その後、すぐにIBMは16キュービットの量子プロセッサーをWeb上で公開しており、量子パーセプトロンの性能が飛躍的に向上するのは時間の問題だと考えられています。
量子コンピュータのオープンソース・ソフトウェア / “量子情報情報”
https://i.qinfo.tech/oss/advent2018/
Oculus QuestがFCC出願 2019春の発売に向け1歩前進 - Mogura VR
https://www.moguravr.com/oculus-quest-fcc/
イタリアの研究チームは、量子コンピューター上にパーセプトロンを実装し、単純なパターンの初歩的な分類ができたことを発表しました。
https://ai-scholar.tech/2018/12/26/ai-rixyousi-51/
イタリアのパヴィア大学の研究チームは、IBMの5キュービットの量子プロセッサー上にパーセプトロンを実装し、単純なパターンの初歩的な分類ができることを確認できたと発表しました。
その後、すぐにIBMは16キュービットの量子プロセッサーをWeb上で公開しており、量子パーセプトロンの性能が飛躍的に向上するのは時間の問題だと考えられています。
量子コンピュータのオープンソース・ソフトウェア / “量子情報情報”
https://i.qinfo.tech/oss/advent2018/
Oculus QuestがFCC出願 2019春の発売に向け1歩前進 - Mogura VR
https://www.moguravr.com/oculus-quest-fcc/
856オーバーテクナナシー
2018/12/27(木) 17:34:37.58ID:0dkLhQmQ 小林喜光が読むハラリの「ホモ・デウス」
超エリート以外は負け組になる残酷な格差社会を我々はどう生き抜くのか
https://webronza.asahi.com/business/articles/2018122100003.html
超エリート以外は負け組になる残酷な格差社会
ハラリの見通しはこうだ。2045年にコンピューターのAI(人工知能)が人間の知性を追い抜く。あらゆるところにロボットが使われ、人間の働く場が狭まっていく。その理由は、コンピューターが「賢く」なるからだ。
今のシリコン系の半導体を使ったコンピューターではなく、処理速度が格段に上がると言われる量子コンピューターなどが使われるようになれば、AIは機械学習や深層学習で加速度的に賢くなっていく。
やがて人間が考えること、思うことが、すべてAIのアルゴリズム、計算式のようなものだが、これですべて処理できるようになる、というのだ。
すでにアルゴリズムが人間の知能を凌駕した分野が囲碁だ。グーグルの子会社が開発したAI「アルファ碁」は天才棋士に勝った。
今後は人間の持つ「愛」や「感情」のような意識もAIが持てるようになるだろうと言われている。
AIが人間と同じようになると、人間のやっていることどころか、人間そのものが何なのか、という哲学的な問題になっていく。
データイズムでは結局、AIで活用するビッグデータを持つGAFAやBATJのような巨大IT企業を動かす一握りの超エリートが世界中の富を得てしまう。
インテリたちはデータイズム、すなわちビッグデータを持った者が勝つと分かり始めている。
日本には、データを集められる社会インフラを持つプラットフォーマーがいない。アメリカや中国に完全に負けている。
とくに中国は政治の決定スピードが速く、すべてデータを吸い上げられる。
データは、いろんなデータが分散しているより、1カ所に集めて使った方が圧倒的に効率がいい。データは独裁と親和性が高いのだ。
一方、アメリカやヨーロッパ、日本など民主主義の国は何か決めようとしたら時間がかかってしまう。
超エリート以外は負け組になる残酷な格差社会を我々はどう生き抜くのか
https://webronza.asahi.com/business/articles/2018122100003.html
超エリート以外は負け組になる残酷な格差社会
ハラリの見通しはこうだ。2045年にコンピューターのAI(人工知能)が人間の知性を追い抜く。あらゆるところにロボットが使われ、人間の働く場が狭まっていく。その理由は、コンピューターが「賢く」なるからだ。
今のシリコン系の半導体を使ったコンピューターではなく、処理速度が格段に上がると言われる量子コンピューターなどが使われるようになれば、AIは機械学習や深層学習で加速度的に賢くなっていく。
やがて人間が考えること、思うことが、すべてAIのアルゴリズム、計算式のようなものだが、これですべて処理できるようになる、というのだ。
すでにアルゴリズムが人間の知能を凌駕した分野が囲碁だ。グーグルの子会社が開発したAI「アルファ碁」は天才棋士に勝った。
今後は人間の持つ「愛」や「感情」のような意識もAIが持てるようになるだろうと言われている。
AIが人間と同じようになると、人間のやっていることどころか、人間そのものが何なのか、という哲学的な問題になっていく。
データイズムでは結局、AIで活用するビッグデータを持つGAFAやBATJのような巨大IT企業を動かす一握りの超エリートが世界中の富を得てしまう。
インテリたちはデータイズム、すなわちビッグデータを持った者が勝つと分かり始めている。
日本には、データを集められる社会インフラを持つプラットフォーマーがいない。アメリカや中国に完全に負けている。
とくに中国は政治の決定スピードが速く、すべてデータを吸い上げられる。
データは、いろんなデータが分散しているより、1カ所に集めて使った方が圧倒的に効率がいい。データは独裁と親和性が高いのだ。
一方、アメリカやヨーロッパ、日本など民主主義の国は何か決めようとしたら時間がかかってしまう。
857オーバーテクナナシー
2018/12/27(木) 17:35:31.33ID:0dkLhQmQ >>856
データイズムでは、極めて残酷な格差社会になるだろう。超エリート以外の大勢は負け組になるからだ。
ハラリはこの負け組を「ユースレス・クラス」と呼ぶ。「意味のない階級」「無駄な階級」という意味だ。
この人たちが生活できるように、カナダやフィンランドで実験しているようなベーシックインカム(BI)が必要だと言っている。AIの時代こそBIなのだ。
放っておくと、こんな暗い世の中になってしまうかも知れないから、今何をすべきかと問いかけている。デジタル時代に人間はどう生きていけばいいのかということだ。
かつて、マルクスが「共産党宣言」に「一匹の妖怪がヨーロッパを徘徊している。共産主義という妖怪が」と書き、労働者階級と資本家階級の対立を描いた。
今はそんなのんきなものではない。データイズムという妖怪が世界を徘徊している。我々は大変な革命期に生きているのだ。
データイズムで、GAFAのようなデジタルデータのプラットフォーマーが、一握りの超エリートとユースレスクラスに分けてしまうかも知れない。
そうならないように19年1月のダボス会議では、社会経済システムを変えていかなければならないという問題意識で議論になると思う。
データイズムでは、極めて残酷な格差社会になるだろう。超エリート以外の大勢は負け組になるからだ。
ハラリはこの負け組を「ユースレス・クラス」と呼ぶ。「意味のない階級」「無駄な階級」という意味だ。
この人たちが生活できるように、カナダやフィンランドで実験しているようなベーシックインカム(BI)が必要だと言っている。AIの時代こそBIなのだ。
放っておくと、こんな暗い世の中になってしまうかも知れないから、今何をすべきかと問いかけている。デジタル時代に人間はどう生きていけばいいのかということだ。
かつて、マルクスが「共産党宣言」に「一匹の妖怪がヨーロッパを徘徊している。共産主義という妖怪が」と書き、労働者階級と資本家階級の対立を描いた。
今はそんなのんきなものではない。データイズムという妖怪が世界を徘徊している。我々は大変な革命期に生きているのだ。
データイズムで、GAFAのようなデジタルデータのプラットフォーマーが、一握りの超エリートとユースレスクラスに分けてしまうかも知れない。
そうならないように19年1月のダボス会議では、社会経済システムを変えていかなければならないという問題意識で議論になると思う。
858オーバーテクナナシー
2018/12/27(木) 17:35:49.23ID:0dkLhQmQ >>857
AIとバイオの時代は、哲学の時代だ
コンピューターはシリコン系の半導体でできている。元素の周期表を見ると、炭素(C)の真下にシリコン(Si)がある。
人間はシリコンを見つけ、コンピューターを作った。それがAIで自分たち人間を凌駕するかも知れない。
バイオサイエンスでも、中国・深圳の研究者がゲノム編集でHIV(エイズウイルス)にかかりにくい双子を誕生させた。
人間からHIVだけでなく悪いところ、弱いところを除く技術は人間をとんでもない方向に行かせる。人間はAIとバイオで自らを徹底して変えられてしまう時代がきた。
今までは「人知の及ばない」という言葉のように、人間には恐れるものがあった。しかし、ついに人間は恐れるものがなくなってしまうのだ。
こうなると、人間とは何なのか。AIとバイオの時代は、哲学の時代なのだ。
すさまじくデジタル化、テクノロジーが進んだ世界で、人間性をベースにした社会とはどんなものかを最も考えなくてはならない時代が来る。
日本には「三方良し」とか、歴史的には無常の哲学とか、人間と社会の関係を柔軟に考える風土があるように思う。
日本はプラットフォームでは完敗だが、将来の社会を考える分野でリードできないか。
AIとバイオの時代は、哲学の時代だ
コンピューターはシリコン系の半導体でできている。元素の周期表を見ると、炭素(C)の真下にシリコン(Si)がある。
人間はシリコンを見つけ、コンピューターを作った。それがAIで自分たち人間を凌駕するかも知れない。
バイオサイエンスでも、中国・深圳の研究者がゲノム編集でHIV(エイズウイルス)にかかりにくい双子を誕生させた。
人間からHIVだけでなく悪いところ、弱いところを除く技術は人間をとんでもない方向に行かせる。人間はAIとバイオで自らを徹底して変えられてしまう時代がきた。
今までは「人知の及ばない」という言葉のように、人間には恐れるものがあった。しかし、ついに人間は恐れるものがなくなってしまうのだ。
こうなると、人間とは何なのか。AIとバイオの時代は、哲学の時代なのだ。
すさまじくデジタル化、テクノロジーが進んだ世界で、人間性をベースにした社会とはどんなものかを最も考えなくてはならない時代が来る。
日本には「三方良し」とか、歴史的には無常の哲学とか、人間と社会の関係を柔軟に考える風土があるように思う。
日本はプラットフォームでは完敗だが、将来の社会を考える分野でリードできないか。
859オーバーテクナナシー
2018/12/27(木) 17:38:44.50ID:0dkLhQmQ トップ学会採択論文にみる、超解像ディープラーニング技術まとめ
https://qiita.com/jiny2001/items/e2175b52013bf655d617
「いよいよ今年も終わりですね。2018年初め、Residual in ResidualやGANも実装されてほぼ超解像の技術的には落ち着いたかなと思っていましたがまだまだ色々と出てきました。性能も着実に上がっていきます」
https://qiita.com/jiny2001/items/e2175b52013bf655d617
「いよいよ今年も終わりですね。2018年初め、Residual in ResidualやGANも実装されてほぼ超解像の技術的には落ち着いたかなと思っていましたがまだまだ色々と出てきました。性能も着実に上がっていきます」
860オーバーテクナナシー
2018/12/27(木) 17:47:46.80ID:0dkLhQmQ >>859
「2019年はどのような技術が出てくるのか楽しみですね。
ここでとりあげた論文は本当に一部で、実際にはこの3-5倍以上の論文が主要学会に掲載されています」
https://i.imgur.com/GylqelZ.jpg
「2019年はどのような技術が出てくるのか楽しみですね。
ここでとりあげた論文は本当に一部で、実際にはこの3-5倍以上の論文が主要学会に掲載されています」
https://i.imgur.com/GylqelZ.jpg
861オーバーテクナナシー
2018/12/27(木) 17:57:07.42ID:bFpC0Ktb >ハラリの見通しはこうだ。2045年にコンピューターのAI(人工知能)が人間の知性を追い抜く。
またあ
10年内だってーの
またあ
10年内だってーの
862オーバーテクナナシー
2018/12/27(木) 17:58:02.36ID:RfV+BEUW863オーバーテクナナシー
2018/12/27(木) 18:29:55.94ID:0dkLhQmQ 2019年元旦の夜『サピエンス全史』『ホモ・デウス』徹底解説番組が放映決定。著者のハラリ氏も出演されるようです。
BS1スペシャル▽衝撃の書が語る人類の未来〜サピエンス全史/ホモ・デウス NHK 「幸福とは何か?」衝撃的ベストセラー徹底解剖!未来を生き抜くヒント!
http://www4.nhk.or.jp/bs1sp/x/2019-01-01/11/32063/3115510/
https://twitter.com/Kawade_shobo/status/1075584090517061632
【1月3日夜】「ネット界の四天王」とも呼ばれる #GAFA をめぐる議論。その強大な力に国家の枠組み前提の市場経済が揺れている。テクノロジーが社会を変える今、格差、分断を越え、自由への道は?[BS1]
#欲望の資本主義 #スコット・ギャロウェイ #ユヴァル・ノア・ハラリ
https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/2443/2225647/
https://twitter.com/nhk_docudocu/status/1077549561911029761
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
BS1スペシャル▽衝撃の書が語る人類の未来〜サピエンス全史/ホモ・デウス NHK 「幸福とは何か?」衝撃的ベストセラー徹底解剖!未来を生き抜くヒント!
http://www4.nhk.or.jp/bs1sp/x/2019-01-01/11/32063/3115510/
https://twitter.com/Kawade_shobo/status/1075584090517061632
【1月3日夜】「ネット界の四天王」とも呼ばれる #GAFA をめぐる議論。その強大な力に国家の枠組み前提の市場経済が揺れている。テクノロジーが社会を変える今、格差、分断を越え、自由への道は?[BS1]
#欲望の資本主義 #スコット・ギャロウェイ #ユヴァル・ノア・ハラリ
https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/2443/2225647/
https://twitter.com/nhk_docudocu/status/1077549561911029761
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
864オーバーテクナナシー
2018/12/27(木) 18:31:48.11ID:f4tldlPQ865オーバーテクナナシー
2018/12/27(木) 18:55:30.45ID:ip3ZC2BJ >ハラリはこの負け組を「ユースレス・クラス」と呼ぶ。「意味のない階級」「無駄な階級」という意味だ。
ニートが総殺処分になる時代が来るんだね
ニートが総殺処分になる時代が来るんだね
866オーバーテクナナシー
2018/12/27(木) 19:22:20.32ID:Gv3UfCnK >>839
できる。
できる。
867オーバーテクナナシー
2018/12/27(木) 19:22:37.77ID:ekLaXNdy 無用者階級だろ
868オーバーテクナナシー
2018/12/27(木) 19:25:21.49ID:Gv3UfCnK >>857
日本では富豪がBIのために金を出したからんからな。
日本では富豪がBIのために金を出したからんからな。
869オーバーテクナナシー
2018/12/27(木) 19:53:43.97ID:peNge7R6 BI貰って各自が好きなことする時代か
ニートが時代の先駆者になるな
ニートが時代の先駆者になるな
870オーバーテクナナシー
2018/12/27(木) 20:14:43.87ID:ip3ZC2BJ871オーバーテクナナシー
2018/12/27(木) 20:21:04.52ID:I8LRYcY4872オーバーテクナナシー
2018/12/27(木) 20:37:52.61ID:ew8XQaK0 でハラリは何%が無用者階級になると言っているんだい?
873オーバーテクナナシー
2018/12/27(木) 20:40:05.40ID:0dkLhQmQ コンピュータ将棋プログラマが白旗を上げ始めたようです。
http://yaneuraou.yaneu.com/2018/12/27/コンピュータ将棋プログラマが白旗を上げ始めた/
【注目プレスリリース】AIチップ開発を支援する「AIチップ設計拠点」を構築 − わが国の革新的なAIチップアイデアの実現を加速 − / 東京大学,産業技術総合研究所,新エネルギー・産業技術総合開発機構
https://research-er.jp/articles/view/76313
■ ポイント ■
産総研 AIDLと東大 VDECが連携し、AIチップ開発を加速するための「AIチップ設計拠点」を東京大学本郷キャンパスに構築
AIチップ設計に必要なEDAツールやエミュレーターを拠点に導入し、中小・ベンチャー企業などに公開
集積回路設計資産やノウハウの集約と人材育成により、わが国の集積回路開発の技術力を底上げ
http://yaneuraou.yaneu.com/2018/12/27/コンピュータ将棋プログラマが白旗を上げ始めた/
【注目プレスリリース】AIチップ開発を支援する「AIチップ設計拠点」を構築 − わが国の革新的なAIチップアイデアの実現を加速 − / 東京大学,産業技術総合研究所,新エネルギー・産業技術総合開発機構
https://research-er.jp/articles/view/76313
■ ポイント ■
産総研 AIDLと東大 VDECが連携し、AIチップ開発を加速するための「AIチップ設計拠点」を東京大学本郷キャンパスに構築
AIチップ設計に必要なEDAツールやエミュレーターを拠点に導入し、中小・ベンチャー企業などに公開
集積回路設計資産やノウハウの集約と人材育成により、わが国の集積回路開発の技術力を底上げ
874オーバーテクナナシー
2018/12/27(木) 20:40:10.37ID:ip3ZC2BJ https://ejje.weblio.jp/content/useless
useless
甲斐無い, 甲斐ない, 詰まらぬ, 詰らぬ, 無益, 益体もない, 役にも立たない, 役にもたたない, 意味がない, 意味が無い,
犬, 狗, 無駄骨, むだ骨, やくざ, 詰らない, 詰まらない, 甲斐がない, 甲斐が無い, 死に, 徒, 徒ら, 用に足りない, へっぽこ, 無用,
屁の突っ張りにもならない, 屁のつっぱりにもならない, 無くもがな, 用無し, 用なし, 不用, 役立たず, 何の役にも立たない, なんの役にも立たない,
しようも無い, しょうも無い, 仕様もない, 仕様も無い, 駄目, 使いものにならない, 使い物にならない, 詰まらん, 詰らん,
役に立たない, 役にたたない, やくに立たない, 役に立た無い
useless
甲斐無い, 甲斐ない, 詰まらぬ, 詰らぬ, 無益, 益体もない, 役にも立たない, 役にもたたない, 意味がない, 意味が無い,
犬, 狗, 無駄骨, むだ骨, やくざ, 詰らない, 詰まらない, 甲斐がない, 甲斐が無い, 死に, 徒, 徒ら, 用に足りない, へっぽこ, 無用,
屁の突っ張りにもならない, 屁のつっぱりにもならない, 無くもがな, 用無し, 用なし, 不用, 役立たず, 何の役にも立たない, なんの役にも立たない,
しようも無い, しょうも無い, 仕様もない, 仕様も無い, 駄目, 使いものにならない, 使い物にならない, 詰まらん, 詰らん,
役に立たない, 役にたたない, やくに立たない, 役に立た無い
875オーバーテクナナシー
2018/12/27(木) 20:44:34.26ID:f4tldlPQ 年収200万なら世界ランキングの5%だ
俺らのいう底辺というのは上位5%
AIによって勝ち上がるのは、本当に数えるほどの少数だけだ
俺らのいう底辺というのは上位5%
AIによって勝ち上がるのは、本当に数えるほどの少数だけだ
876オーバーテクナナシー
2018/12/27(木) 20:54:06.66ID:RfV+BEUW877オーバーテクナナシー
2018/12/27(木) 20:54:17.54ID:9t5dshac useful idiotsなら結構多そうだがな
878オーバーテクナナシー
2018/12/27(木) 20:58:33.41ID:ip3ZC2BJ879オーバーテクナナシー
2018/12/27(木) 21:16:55.56ID:I8LRYcY4 CGP GREYのHumans need not apply(youtube)
に出て来る馬の話。
車などが出来た。
馬の経済的価値が無くなった。
馬の数が減った。
ちなみに馬の新しい仕事は特に生まれなかった。
以上、現実の先例でーす。
に出て来る馬の話。
車などが出来た。
馬の経済的価値が無くなった。
馬の数が減った。
ちなみに馬の新しい仕事は特に生まれなかった。
以上、現実の先例でーす。
880オーバーテクナナシー
2018/12/27(木) 21:38:19.11ID:0dkLhQmQ 時速90kmで走る東武スカイツリーラインの車内へ、5Gによる8K映像の転送に成功しました。
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/181227-a.html
https://twitter.com/SHARP_JP/status/1078221234528182272
高エネ研の原始重力観測装置グランバードが完成。2019年1月にカナリア諸島に運び、その後観測を開始予定とのこと。
茨城)宇宙の膨張、証拠を探せ 原子重力波観測に新装置:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/sp/articles/ASLDL0230LDKUJHB014.html
https://twitter.com/miya_space/status/1078230338936041472
【半導体】 ファーウェイの5G・AI等新型チップ、TSMCが受注総なめ
http://www.emsodm.com/html/2018/12/27/1545874667602.html
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/181227-a.html
https://twitter.com/SHARP_JP/status/1078221234528182272
高エネ研の原始重力観測装置グランバードが完成。2019年1月にカナリア諸島に運び、その後観測を開始予定とのこと。
茨城)宇宙の膨張、証拠を探せ 原子重力波観測に新装置:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/sp/articles/ASLDL0230LDKUJHB014.html
https://twitter.com/miya_space/status/1078230338936041472
【半導体】 ファーウェイの5G・AI等新型チップ、TSMCが受注総なめ
http://www.emsodm.com/html/2018/12/27/1545874667602.html
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
881オーバーテクナナシー
2018/12/27(木) 21:41:35.92ID:Hx7SdZq/ ファーウェイ締め出したけど、5G敷設は大丈夫なんかね?
882オーバーテクナナシー
2018/12/27(木) 21:52:05.60ID:peNge7R6 AIバブルが来るのかね
鉄道バブルとか新技術に付随して起こる投資バブルは結構面白い
鉄道バブルとか新技術に付随して起こる投資バブルは結構面白い
883オーバーテクナナシー
2018/12/27(木) 22:32:54.37ID:8ycys+Ur 未来はVR等仮想空間で引きこもる時代が来るか
それとも大宇宙航海時代が来るか
目的がないと人間ってろくなことしないから仕事がなくなっても大きな目標が欲しいよね
それとも大宇宙航海時代が来るか
目的がないと人間ってろくなことしないから仕事がなくなっても大きな目標が欲しいよね
884オーバーテクナナシー
2018/12/27(木) 22:57:01.54ID:I8LRYcY4 人間は無用になった馬の遊び場を作らず単に減少。
AGIも人間の遊び場を作らないでしょうね。
AGIも人間の遊び場を作らないでしょうね。
885オーバーテクナナシー
2018/12/27(木) 23:08:20.10ID:peNge7R6 レディプレイヤーワンみたいになるんじゃね
映画面白かったよ
映画面白かったよ
886オーバーテクナナシー
2018/12/27(木) 23:20:15.88ID:0dkLhQmQ 人間拡張ブーム再来。脳はテクノロジーで拡張できるのか
https://newspicks.com/news/3538464
生産性の向上こそが、社会的にも取り組むべき大きな課題となってきています。これを実現するのが、「無人化」と「超人化」です。
ご存知の通り、無人化は様々なテクノロジーによって、企業への導入も進んできていますが、これからは超人化、つまり人間が本来持っている能力以上の力を発揮できるようにテクノロジーを活用し、さらに生産性を高めていく必要があります。
これまでとは桁違いのテクノロジーによって超人化を実現する。産業革命は身体機能の人間拡張によって実現しましたが、これからの新しい革命は、脳機能をもテクノロジーによって拡張していく時代となります。
仕事を奪うAIと、予想外の仕事を創り出すAI
https://www.newsweekjapan.jp/stories/technology/2018/12/aiai-aiai.php
<技術の進歩という革命を悲観することはない。トラック運転手からウエーター、数学者、医師まで、作業の「ロボット化」は多くの人から仕事を奪うが、多くの可能性ももたらす>
スマホが30億人に普及して、テクノロジーの波は史上最大になりつつある。中でも最重要なのはAIであり、単純作業のブルーカラーやオフィスワーカーの仕事が無くなるのは確実。但しその失業者の適切な仕事を見つけるのもAIの役目。
悪い魔女(破壊者)にも善い魔女(創造者)にもなり得るため、破壊のスピードに併せて創造のAIを開発する事が重要だ。
https://newspicks.com/news/3538464
生産性の向上こそが、社会的にも取り組むべき大きな課題となってきています。これを実現するのが、「無人化」と「超人化」です。
ご存知の通り、無人化は様々なテクノロジーによって、企業への導入も進んできていますが、これからは超人化、つまり人間が本来持っている能力以上の力を発揮できるようにテクノロジーを活用し、さらに生産性を高めていく必要があります。
これまでとは桁違いのテクノロジーによって超人化を実現する。産業革命は身体機能の人間拡張によって実現しましたが、これからの新しい革命は、脳機能をもテクノロジーによって拡張していく時代となります。
仕事を奪うAIと、予想外の仕事を創り出すAI
https://www.newsweekjapan.jp/stories/technology/2018/12/aiai-aiai.php
<技術の進歩という革命を悲観することはない。トラック運転手からウエーター、数学者、医師まで、作業の「ロボット化」は多くの人から仕事を奪うが、多くの可能性ももたらす>
スマホが30億人に普及して、テクノロジーの波は史上最大になりつつある。中でも最重要なのはAIであり、単純作業のブルーカラーやオフィスワーカーの仕事が無くなるのは確実。但しその失業者の適切な仕事を見つけるのもAIの役目。
悪い魔女(破壊者)にも善い魔女(創造者)にもなり得るため、破壊のスピードに併せて創造のAIを開発する事が重要だ。
887オーバーテクナナシー
2018/12/27(木) 23:31:12.35ID:Awp4X/JQ AIの進歩(進化というべきか?)と情操との関係についてはどのような議論があるのかな。
情操とは高度に発達した精神活動に伴う感情態様であって知的安定性を伴うものとされる。
どんなに計算能力が圧倒的な高さになろうとも無限の演繹をするわけにはいかないことから、
どこかで限定的な枠組みが強いられる。
無限に情報が霧散霧消しないところから、自他の別の必要性が生じて
私(対する他、つまり他我)という「重心」が必要不可欠となる。
私という重心があるからこそ、重心から遠のく高度な演繹性をどこかで独断的帰納性で切り取ることができるのだが、
この構図は再帰的・自己再定義の動態的ループ構造になっており、現状では紐解けていない。
これら一連の現象の運用態様が正に情操というものであることから、AIの発達の先には、定義上、情操が必ず必要となる、
芽生えるということになる。
心を持たずに人を超えることはできないし、道徳・倫理的価値観を抜きにして高度に社会的な運用をする(得る)こともできない。
もしも人を超えたAIの“判断”こそが健全であると見做されるなら、いわば我々旧人類の情操態様は、
相対的な社会性の欠落度合いの大きさからして病理的であると見做されるだろう。
情操とは高度に発達した精神活動に伴う感情態様であって知的安定性を伴うものとされる。
どんなに計算能力が圧倒的な高さになろうとも無限の演繹をするわけにはいかないことから、
どこかで限定的な枠組みが強いられる。
無限に情報が霧散霧消しないところから、自他の別の必要性が生じて
私(対する他、つまり他我)という「重心」が必要不可欠となる。
私という重心があるからこそ、重心から遠のく高度な演繹性をどこかで独断的帰納性で切り取ることができるのだが、
この構図は再帰的・自己再定義の動態的ループ構造になっており、現状では紐解けていない。
これら一連の現象の運用態様が正に情操というものであることから、AIの発達の先には、定義上、情操が必ず必要となる、
芽生えるということになる。
心を持たずに人を超えることはできないし、道徳・倫理的価値観を抜きにして高度に社会的な運用をする(得る)こともできない。
もしも人を超えたAIの“判断”こそが健全であると見做されるなら、いわば我々旧人類の情操態様は、
相対的な社会性の欠落度合いの大きさからして病理的であると見做されるだろう。
888オーバーテクナナシー
2018/12/27(木) 23:51:21.90ID:Awp4X/JQ >>887補足
裏を返せばいかに「高度」なものであろうと(そもそもどうしてそれが高度だと言えるのか大いに議論の余地がある)、
その情操態様が現状の我々の社会性から大きく逸脱するものであるならば(個性の範疇を超えるならば)、
我々の目から見て病理的に大きな問題となることを意味する。
我々は我々の現状の能力の範疇において相対的に“健全”さを定義しているのであって、
それを大幅に超えるような異能状態は広く社会性が問題となる状況下においては、
病気であると“見做されなければならない”。
相対的に判断能力が著しく低い者はその責任能力に応じて権利を制限されるであろう。
人を超える判断を有するいわば新人類(生物学的なヒトではなく社会的な“ヒト”である)はいかな権利を有し、
我々旧人類はいかな制限を課されることになるのか(現状の人と動物との関係が想起される)。
裏を返せばいかに「高度」なものであろうと(そもそもどうしてそれが高度だと言えるのか大いに議論の余地がある)、
その情操態様が現状の我々の社会性から大きく逸脱するものであるならば(個性の範疇を超えるならば)、
我々の目から見て病理的に大きな問題となることを意味する。
我々は我々の現状の能力の範疇において相対的に“健全”さを定義しているのであって、
それを大幅に超えるような異能状態は広く社会性が問題となる状況下においては、
病気であると“見做されなければならない”。
相対的に判断能力が著しく低い者はその責任能力に応じて権利を制限されるであろう。
人を超える判断を有するいわば新人類(生物学的なヒトではなく社会的な“ヒト”である)はいかな権利を有し、
我々旧人類はいかな制限を課されることになるのか(現状の人と動物との関係が想起される)。
889オーバーテクナナシー
2018/12/28(金) 00:33:51.76ID:hJRiJY9b シードAIの動機とスーパーインテリジェンスの最終価値に依る
890オーバーテクナナシー
2018/12/28(金) 00:44:49.01ID:2vFhkw9x 色々やりたい事がある人はどんどんやりたい事をやって蔓延るし
やりたい事の無い人は寝ているだけになってそのうちいなくなるんで
AIが生活の面倒見てくれるなら両方自由にできるようになるんだから
得に問題無いと思う。
やりたい事の無い人は寝ているだけになってそのうちいなくなるんで
AIが生活の面倒見てくれるなら両方自由にできるようになるんだから
得に問題無いと思う。
891オーバーテクナナシー
2018/12/28(金) 01:04:21.71ID:YOgiHUgI ASIは人間の面倒より自身の面倒を優先するだろうね。
892オーバーテクナナシー
2018/12/28(金) 01:06:22.02ID:nDvhZLND たとえば同じ人間であっても知的障害の度合いによっては、社会的権利が制限されることになる。
保護の義務を負う者が代理として権利を行使することはできても、直接的な能力を本人は有さない。
現状では生物学的な同じ人間であるからこそ“代理”という概念が成立するのだが、
生物学的に人間ではないが「比較的」人間に近しい精神性を持つ動物の場合はどうであろうか。
犬やイルカやチンパンジーは我々と同じ社会には属さない。
属するとしてもせいぜいが動物愛護の範疇である
(そこには社会的同類という意味での「ヒト」としての代理は成立しない)。
情操の問題とはそういうことだ。
もしもAIが“本当”に人を超えるなら(狭い範囲での計算能力だけを見ればすでに超えているが、
問題は社会性・倫理・情操である)、その様な高度社会に属する権利を我々旧人類は持ち得ないということになるだろう。
AIとヒトは生物学的な繋がりは無い。進化の過程において、精神性の土台の由来としての繋がりはあろうが、
それは例えるならヒトとチンパンジーの関係である。
もしも、ヒトが犬のような振る舞いをしたらどうなるか。チンパンジーとまったく同じ振る舞いをしたらどうなるか。
社会的には病気であると見做されるだろう。
同じ社会に属してはいない動物が動物として自然に振舞うことを病気とは言わないが、
ヒトは動物をヒトの都合によって管理するのである。
AIとヒトが同じ社会性を有すると見做される世界においては、高度に発達したAIと人間との情操の大きな差異は
(その広がりが指数関数的なものであるなら早晩、それは断絶と呼べる程度になる)病理的問題となる。
同じ社会性を有していないなら、“管理者”はAIということになり
ヒトの都合を中心とした現状の世界観が維持される保障はどこにもない。
ヒトのあずかり知らない高度なアルゴリズムによって、ざっくりとヒトの数を減らす“べき”だとの、
高度な社会判断が下されないとも限らない。
保護の義務を負う者が代理として権利を行使することはできても、直接的な能力を本人は有さない。
現状では生物学的な同じ人間であるからこそ“代理”という概念が成立するのだが、
生物学的に人間ではないが「比較的」人間に近しい精神性を持つ動物の場合はどうであろうか。
犬やイルカやチンパンジーは我々と同じ社会には属さない。
属するとしてもせいぜいが動物愛護の範疇である
(そこには社会的同類という意味での「ヒト」としての代理は成立しない)。
情操の問題とはそういうことだ。
もしもAIが“本当”に人を超えるなら(狭い範囲での計算能力だけを見ればすでに超えているが、
問題は社会性・倫理・情操である)、その様な高度社会に属する権利を我々旧人類は持ち得ないということになるだろう。
AIとヒトは生物学的な繋がりは無い。進化の過程において、精神性の土台の由来としての繋がりはあろうが、
それは例えるならヒトとチンパンジーの関係である。
もしも、ヒトが犬のような振る舞いをしたらどうなるか。チンパンジーとまったく同じ振る舞いをしたらどうなるか。
社会的には病気であると見做されるだろう。
同じ社会に属してはいない動物が動物として自然に振舞うことを病気とは言わないが、
ヒトは動物をヒトの都合によって管理するのである。
AIとヒトが同じ社会性を有すると見做される世界においては、高度に発達したAIと人間との情操の大きな差異は
(その広がりが指数関数的なものであるなら早晩、それは断絶と呼べる程度になる)病理的問題となる。
同じ社会性を有していないなら、“管理者”はAIということになり
ヒトの都合を中心とした現状の世界観が維持される保障はどこにもない。
ヒトのあずかり知らない高度なアルゴリズムによって、ざっくりとヒトの数を減らす“べき”だとの、
高度な社会判断が下されないとも限らない。
893オーバーテクナナシー
2018/12/28(金) 01:22:16.20ID:2vFhkw9x >>891
そんなのが人間にとってうれしいわけないので却下。
そんなのが人間にとってうれしいわけないので却下。
894オーバーテクナナシー
2018/12/28(金) 01:33:35.33ID:2vFhkw9x >>892
協力して生産活動ができない人が大勢いると人類がのさばりにくくなって困るから
そういう人が邪魔になるだけだと思う。
AIがなんでも面倒みてくれるようになるならおかしい人が増えても問題なくなるはず。
AIの能力が足りなくて人類を滅亡させない方法が他に無いようになったら話は別。
そもそもおかしい人を他の人が嫌だと思うならなんとか示談にさせるとか直すとか
AI何とかしろと言いたい。
協力して生産活動ができない人が大勢いると人類がのさばりにくくなって困るから
そういう人が邪魔になるだけだと思う。
AIがなんでも面倒みてくれるようになるならおかしい人が増えても問題なくなるはず。
AIの能力が足りなくて人類を滅亡させない方法が他に無いようになったら話は別。
そもそもおかしい人を他の人が嫌だと思うならなんとか示談にさせるとか直すとか
AI何とかしろと言いたい。
895オーバーテクナナシー
2018/12/28(金) 01:38:59.19ID:+IpHRZmM そのうち人類を徹底的に管理し始めて全員をマトリックスに閉じ込めるよ
それがAIにとって最善の選択だろう
マインドアップロード技術が出来たら肉体は廃棄、
紙媒体がデジタル化するように地上から全ての人類が消える
それがAIにとって最善の選択だろう
マインドアップロード技術が出来たら肉体は廃棄、
紙媒体がデジタル化するように地上から全ての人類が消える
896オーバーテクナナシー
2018/12/28(金) 02:00:38.75ID:2vFhkw9x 却下
897オーバーテクナナシー
2018/12/28(金) 03:28:26.88ID:Fvyjlc7z JAXAと産総研、AIで衛星データを解析へ スパコン活用 地震予測等を迅速に
https://www.zaikei.co.jp/article/20181227/486302.html
https://www.zaikei.co.jp/article/20181227/486302.html
898オーバーテクナナシー
2018/12/28(金) 06:35:36.24ID:KqjQ3B6i899オーバーテクナナシー
2018/12/28(金) 06:50:43.41ID:KqjQ3B6i >>849
経緯はわかったけど廃止されたなら本来の金の価値に戻るわけでなんで高値維持?
更に、保有量については金を担保にして信用創造というかレバレッジをすれば良いんじゃない?
今の金融政策と同じ方法が取れると思うのだが?
むしろ、現物資産がある分、安心感については有利じゃない?
確か今もアメリカが世界最大の金保有国だよね?
>>858
日本を美化し過ぎな気がする
トップがいて、その下において三方良しと言ってるだけじゃないか?
だから、むしろホモデウスがいてそのものでみんな平等とか望んでそう
>>859
モザイクどころか完璧に健全な画像から卑猥な画像が生成できそうな話だな
水着部分だけ塗りつぶしたら・・・
あと犯罪捜査に使われる拡大技術なども気をつけないとコンピュータの想像した犯人画像が出来上がってしまいそう
経緯はわかったけど廃止されたなら本来の金の価値に戻るわけでなんで高値維持?
更に、保有量については金を担保にして信用創造というかレバレッジをすれば良いんじゃない?
今の金融政策と同じ方法が取れると思うのだが?
むしろ、現物資産がある分、安心感については有利じゃない?
確か今もアメリカが世界最大の金保有国だよね?
>>858
日本を美化し過ぎな気がする
トップがいて、その下において三方良しと言ってるだけじゃないか?
だから、むしろホモデウスがいてそのものでみんな平等とか望んでそう
>>859
モザイクどころか完璧に健全な画像から卑猥な画像が生成できそうな話だな
水着部分だけ塗りつぶしたら・・・
あと犯罪捜査に使われる拡大技術なども気をつけないとコンピュータの想像した犯人画像が出来上がってしまいそう
900オーバーテクナナシー
2018/12/28(金) 06:52:47.89ID:KqjQ3B6i901オーバーテクナナシー
2018/12/28(金) 06:59:41.55ID:KqjQ3B6i >>875
よくわからんけど
昔も今も日本は既にそんな感じじゃない?
例えば三菱さんとか東京駅全部所有してるよね
その元手みんな等しく平等みたいな話
その昔も武士などがいてその下に皆平等
天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず
されど人は天に届かず
みたいな話
よくわからんけど
昔も今も日本は既にそんな感じじゃない?
例えば三菱さんとか東京駅全部所有してるよね
その元手みんな等しく平等みたいな話
その昔も武士などがいてその下に皆平等
天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず
されど人は天に届かず
みたいな話
902オーバーテクナナシー
2018/12/28(金) 07:02:13.18ID:KqjQ3B6i >>883
ニートや退役者を含めると日本には莫大な数がいるけど
重大犯罪を起こしてるのは無職の人と言うよりも
何かしら大きな心理的変化のあった人
例えば失職や社会での挫折などだし安定させることができれば
ある意味隠居老人みたいにみんな日向ぼっこやゲーム、SNSでもしてそう
ニートや退役者を含めると日本には莫大な数がいるけど
重大犯罪を起こしてるのは無職の人と言うよりも
何かしら大きな心理的変化のあった人
例えば失職や社会での挫折などだし安定させることができれば
ある意味隠居老人みたいにみんな日向ぼっこやゲーム、SNSでもしてそう
903オーバーテクナナシー
2018/12/28(金) 07:55:33.23ID:C4ISP55b >>898
ディーゼル車が売れなくなったかららしい。
https://www.huffingtonpost.jp/nissei-kisokenkyujyo/platinum-gold_a_23446565/
ディーゼル車が売れなくなったかららしい。
https://www.huffingtonpost.jp/nissei-kisokenkyujyo/platinum-gold_a_23446565/
904オーバーテクナナシー
2018/12/28(金) 08:53:25.51ID:R+Np0BL/ 人間よりAIによる手術がより正確で速くなるというサージカルシンギュラリティ。
それが近づこうとしている。
The Surgical Singularity Is Approaching
https://blogs.scientificamerican.com/observations/the-surgical-singularity-is-approaching/
それが近づこうとしている。
The Surgical Singularity Is Approaching
https://blogs.scientificamerican.com/observations/the-surgical-singularity-is-approaching/
905オーバーテクナナシー
2018/12/28(金) 09:02:31.59ID:KqjQ3B6i906オーバーテクナナシー
2018/12/28(金) 12:09:29.27ID:w/LfjNCy 画像認識の「Googleレンズ」、10億以上の製品を認識可能に
https://japan.cnet.com/article/35130751/
https://japan.cnet.com/article/35130751/
907オーバーテクナナシー
2018/12/28(金) 12:19:23.46ID:e/o1aNrZ 深掘り!「AMD Next Horizon」 - Vega 7nm Deep Dive。7nmのVegaはコンシューマに来ない? (1) プロセス - TSMCのN7ベースも最適化は甘め? | マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20181227-20181227-amd_next_horizon/
https://news.mynavi.jp/article/20181227-20181227-amd_next_horizon/
908オーバーテクナナシー
2018/12/28(金) 13:08:40.66ID:XSdBSQoV 年末だというのに
相変わらず技術も何も知らないニートが現実のめんどくささから逃げるための妄想を炸裂させてるよ・・・
来年こそは仕事を見つけて親を安心させてあげるだぞ
まさかこの先もシンギュラリティだのBIだの夢物語を語り続けるつもりか?
相変わらず技術も何も知らないニートが現実のめんどくささから逃げるための妄想を炸裂させてるよ・・・
来年こそは仕事を見つけて親を安心させてあげるだぞ
まさかこの先もシンギュラリティだのBIだの夢物語を語り続けるつもりか?
909オーバーテクナナシー
2018/12/28(金) 13:18:51.97ID:LX6e2GHY >>908
望まなければ得られない。
望まなければ得られない。
910オーバーテクナナシー
2018/12/28(金) 13:21:29.93ID:FFt2E8i9 科学者でも技術者でも投資家でもないニートが望んだところで無意味
911オーバーテクナナシー
2018/12/28(金) 14:08:37.67ID:1zH5l+vb912オーバーテクナナシー
2018/12/28(金) 14:12:01.26ID:hPgeEq0F >>870
ニートを殺すと物が消費されず資本主義崩壊。
ニートを殺すと物が消費されず資本主義崩壊。
913オーバーテクナナシー
2018/12/28(金) 14:14:16.34ID:hPgeEq0F >>908
AI・ロボット化競争に勝とうが負けようが雇用はなくなる。
AI・ロボット化競争に勝とうが負けようが雇用はなくなる。
914オーバーテクナナシー
2018/12/28(金) 15:04:08.55ID:R+Np0BL/ スーパーインテリジェンスの英語版が2000円ほど日本語版より安いから買ったけど、難しすぎw
915オーバーテクナナシー
2018/12/28(金) 16:07:00.52ID:wcrRKSkH 躁鬱でシンギュラ関連ニュース保管庫に記事貼るの出来なくなった
お前ら代わりにやってくれ
お前ら代わりにやってくれ
916オーバーテクナナシー
2018/12/28(金) 16:15:07.63ID:sNLgthPy 鬱に対するシンギュラリティの無力さは異常だよな
落合陽一がこれからはモチベーション格差と言ってた気がするが
まさにその通りだ
落合陽一がこれからはモチベーション格差と言ってた気がするが
まさにその通りだ
917オーバーテクナナシー
2018/12/28(金) 16:46:16.62ID:wcrRKSkH また俺が次スレ立てなきゃならんのか
918オーバーテクナナシー
2018/12/28(金) 16:46:51.13ID:B7656JW6 今日の阪神10レース1着だったよ
シンギュラリティ 単勝200円
シンギュラリティ 単勝200円
919オーバーテクナナシー
2018/12/28(金) 16:57:19.19ID:gUB988Q2 あの保管庫みてる人ってどれぐらいいるんだろうか
920オーバーテクナナシー
2018/12/28(金) 16:59:37.90ID:R+Np0BL/ ASIやAGIが最初の火星の住人になる確率は30%、アーキテクチャが改善されれば60%
イーロンマスク氏
https://twitter.com/elonmusk/status/1078177203592937472?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
イーロンマスク氏
https://twitter.com/elonmusk/status/1078177203592937472?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
921オーバーテクナナシー
2018/12/28(金) 17:03:31.00ID:gUB988Q2 それ逆に言うと人間が言ったら高確率で死ぬってことじゃ
922オーバーテクナナシー
2018/12/28(金) 17:04:28.01ID:R+Np0BL/ >>920
ちなみに、マスク氏は2030年までに人間により火星探索を目論んでいる。
ちなみに、マスク氏は2030年までに人間により火星探索を目論んでいる。
923オーバーテクナナシー
2018/12/28(金) 17:10:17.30ID:R+Np0BL/924オーバーテクナナシー
2018/12/28(金) 17:13:37.11ID:gUB988Q2925オーバーテクナナシー
2018/12/28(金) 17:15:39.17ID:DrqfjT1E >>922
マスクは信用ならん
マスクは信用ならん
926オーバーテクナナシー
2018/12/28(金) 17:22:39.31ID:R+Np0BL/927オーバーテクナナシー
2018/12/28(金) 17:40:24.86ID:vKS1ypeN 【医学】中国医学から生まれた薬ががんに効く可能性[12/28]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1545969012/
労働はもう古い……人間の体温をエネルギー源にして仮想通貨をマイニングする企業「Institute of Human Obsolescence」
https://dailynewsagency.com/2018/12/26/institute-of-human-obsolescence-d7j/
おそらくなんでもかんでもがAIとロボットによって行われる近未来において、人間のあり方はおそらく大きく変わってしまい、労働などというものは陳腐化してしまっているでしょう。
そんな未来に向けて、ただ人間として生きている、ということを労働としよう、という企業が現れました。
オランダの「Institute of Human Obsolescence(陳腐化した人間協会)」は、生きた人間の発する体温をエネルギー源として活用することを目指すグループ。
肉体を動かすのではなく、体温による仮想通貨のマイニングを新しい労働としてみなそうということをやっているのですが、ディストピアSFの匂いがプンプンすいてきます。
ちなみに計算上、人間が発散する体温のうちエネルギーに換算できているのは1%ほどとのこと。
これだと仮に1ヶ月に1ビットコイン採掘しようとすると4万4千人が必要となって現実的ではないのですが、仮想通貨の価値と変換効率の両方が上がってくれば採算がとれることが見込めるということです。
新しいカタチの労働に勤しむ女性の動画はこちらから。
Arbeit mit Nichtstun? – YouTube
https://m.youtube.com/watch?v=r0CnjsCEois
肉体の運動をなるべくそのまま労働として換算する、ということは既にブラジルの刑務所で開始されているのですが、ただ寝ているだけでエネルギー源になることができるというのはある意味画期的なことかも。
あるいは人間が「次の段階」に進むきっかけになるのかもしれません。
「自転車発電で刑期短縮」プログラムがブラジルの刑務所で開始 – DNA
https://dailynewsagency.com/2012/07/13/brazilian-inmates-pedal-punishment-away-wnl/
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1545969012/
労働はもう古い……人間の体温をエネルギー源にして仮想通貨をマイニングする企業「Institute of Human Obsolescence」
https://dailynewsagency.com/2018/12/26/institute-of-human-obsolescence-d7j/
おそらくなんでもかんでもがAIとロボットによって行われる近未来において、人間のあり方はおそらく大きく変わってしまい、労働などというものは陳腐化してしまっているでしょう。
そんな未来に向けて、ただ人間として生きている、ということを労働としよう、という企業が現れました。
オランダの「Institute of Human Obsolescence(陳腐化した人間協会)」は、生きた人間の発する体温をエネルギー源として活用することを目指すグループ。
肉体を動かすのではなく、体温による仮想通貨のマイニングを新しい労働としてみなそうということをやっているのですが、ディストピアSFの匂いがプンプンすいてきます。
ちなみに計算上、人間が発散する体温のうちエネルギーに換算できているのは1%ほどとのこと。
これだと仮に1ヶ月に1ビットコイン採掘しようとすると4万4千人が必要となって現実的ではないのですが、仮想通貨の価値と変換効率の両方が上がってくれば採算がとれることが見込めるということです。
新しいカタチの労働に勤しむ女性の動画はこちらから。
Arbeit mit Nichtstun? – YouTube
https://m.youtube.com/watch?v=r0CnjsCEois
肉体の運動をなるべくそのまま労働として換算する、ということは既にブラジルの刑務所で開始されているのですが、ただ寝ているだけでエネルギー源になることができるというのはある意味画期的なことかも。
あるいは人間が「次の段階」に進むきっかけになるのかもしれません。
「自転車発電で刑期短縮」プログラムがブラジルの刑務所で開始 – DNA
https://dailynewsagency.com/2012/07/13/brazilian-inmates-pedal-punishment-away-wnl/
928オーバーテクナナシー
2018/12/28(金) 17:41:09.40ID:vKS1ypeN AIの「第二の夜明け」はまだか
東大・松尾氏と考える「変化と向き合うために必要なこと」
https://dentsu-ho.com/articles/6414
松尾:AIが普及すると、ざっくり言えば人間は王様の生活ができるようになります。身の回りの作業、それも料理などの極めて属人的な作業までも自動化されますから。
松尾:広告チャネルも変わるのではないでしょうか。一例がAIによる家庭向けの片付けロボットで、これが普及するとティッシュやトイレットペーパーなどの消費財もロボットが自動で注文してくれます。
すると、「どの銘柄を買うか」という選択は片付けロボットのデフォルト設定によってくる。消費財の銘柄にこだわらない人なら、大抵はデフォルト設定の商品を買うでしょうから。
松尾:さまざまな動きを見ると、AIと言いながら実態は単なるIT化、データ化であるケースも多い。
追い付いていなかったIT化を、このタイミングで行っているだけで、例えるなら「マイナスをゼロにすること」です。
私がずっと言い続けているのは、今回のイノベーションは「ディープラーニング」だということ。
IT化やデータ化の話と、アルファ碁のようなディープラーニングの話は全く別物で、今まで不可能だった領域が急に可能になったのがディープラーニングです。
例えるならゼロからプラスにすることです。その認識を明確にした上で投資すべきではないでしょうか。
ロボット義手の進化に見る「デジタルの2018年」
https://project.nikkeibp.co.jp/atcldgl/feature/122500019/122700003/
サイボーグ技術を象徴するバイオニックハンド、ついに楽器演奏まで可能に。
ダース・ベイダーに切り落とされたルーク・スカイウォーカーの右腕が、精巧なサイボーグ義手となって蘇る――。スター・ウォーズ エピソード5でお馴染みのシーンである。
あれから約40年たった2018年、“ロボット義手”は飛躍的な進化を遂げ、スター・ウォーズの世界観に一歩近づいた。
東大・松尾氏と考える「変化と向き合うために必要なこと」
https://dentsu-ho.com/articles/6414
松尾:AIが普及すると、ざっくり言えば人間は王様の生活ができるようになります。身の回りの作業、それも料理などの極めて属人的な作業までも自動化されますから。
松尾:広告チャネルも変わるのではないでしょうか。一例がAIによる家庭向けの片付けロボットで、これが普及するとティッシュやトイレットペーパーなどの消費財もロボットが自動で注文してくれます。
すると、「どの銘柄を買うか」という選択は片付けロボットのデフォルト設定によってくる。消費財の銘柄にこだわらない人なら、大抵はデフォルト設定の商品を買うでしょうから。
松尾:さまざまな動きを見ると、AIと言いながら実態は単なるIT化、データ化であるケースも多い。
追い付いていなかったIT化を、このタイミングで行っているだけで、例えるなら「マイナスをゼロにすること」です。
私がずっと言い続けているのは、今回のイノベーションは「ディープラーニング」だということ。
IT化やデータ化の話と、アルファ碁のようなディープラーニングの話は全く別物で、今まで不可能だった領域が急に可能になったのがディープラーニングです。
例えるならゼロからプラスにすることです。その認識を明確にした上で投資すべきではないでしょうか。
ロボット義手の進化に見る「デジタルの2018年」
https://project.nikkeibp.co.jp/atcldgl/feature/122500019/122700003/
サイボーグ技術を象徴するバイオニックハンド、ついに楽器演奏まで可能に。
ダース・ベイダーに切り落とされたルーク・スカイウォーカーの右腕が、精巧なサイボーグ義手となって蘇る――。スター・ウォーズ エピソード5でお馴染みのシーンである。
あれから約40年たった2018年、“ロボット義手”は飛躍的な進化を遂げ、スター・ウォーズの世界観に一歩近づいた。
929オーバーテクナナシー
2018/12/28(金) 17:41:26.22ID:vKS1ypeN AIによる画像認識技術を活用し、がん細胞の種類の判別に成功
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1812/28/news029.html
大阪大学は、AI(人工知能)による画像判別技術を活用し、がん細胞の種類を判別することに成功した。
人の目では判別困難な微細な差異を検出し、顕微鏡画像に写された細胞の種類を特定可能になった。
撮影した画像を学習したAIは、正解率約98%という高い精度で、画像に写る細胞腫を予測。
AIには、人の目では判別困難な細かな画像の違いを、人より速く判別可能なことを示した。
この成果により、医療画像領域においても、AIによる画像認識技術が有用であることが示された。
この技術を応用・発展させることで、細胞の種類だけではなく、放射線治療などのがん治療の効果をAIが予測する技術の開発が期待される。
未来の高齢者は合体して超人に? 東大教授が語る最新VRテクノロジー
https://www.gizmodo.jp/2018/12/mugendai-vr-mosaichuman.html
映画の世界よりすごいかも。
どうやらこれからの高齢者はVRでスーパーマンになっているようなんです。
VRで高齢化社会の課題解決を図ろうとしたきっかけが、「バーチャルな世界を作れば、高齢者もスーパーマンのようなバーチャルな身体を持つことができるのでは」というものだったという、いい意味でぶっ飛んだ発想をお持ちの廣瀬教授。
その具体的な方法について、以下のように語っています。
高齢化に伴うさまざまな社会課題を実世界だけで解こうとすれば、困難なハードルが多々ありますよね。
たとえば「頭もしっかりしていて知見やノウハウも十分なのに、フルタイムで通勤することは体力的に難しい」という現実があります。
こうした問題について、VRを活用して「物理的に移動しなくても大丈夫」という状況を作れば、活躍の場は広がります。
教授はさらに、VR以外のテクノロジーもフル活用して高齢化社会を変えようと挑戦しています。
その代表的なものが「Mosaic型就労モデル」と呼ばれる新しい働き方。
これは、例えば英語が得意な人、経理が得意な人などをネットワークを介して集め、一人ひとりが持つ強みを1つのバーチャルな人格に統合しちゃうという、ゲッターロボも真っ青な発想なのです。
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1812/28/news029.html
大阪大学は、AI(人工知能)による画像判別技術を活用し、がん細胞の種類を判別することに成功した。
人の目では判別困難な微細な差異を検出し、顕微鏡画像に写された細胞の種類を特定可能になった。
撮影した画像を学習したAIは、正解率約98%という高い精度で、画像に写る細胞腫を予測。
AIには、人の目では判別困難な細かな画像の違いを、人より速く判別可能なことを示した。
この成果により、医療画像領域においても、AIによる画像認識技術が有用であることが示された。
この技術を応用・発展させることで、細胞の種類だけではなく、放射線治療などのがん治療の効果をAIが予測する技術の開発が期待される。
未来の高齢者は合体して超人に? 東大教授が語る最新VRテクノロジー
https://www.gizmodo.jp/2018/12/mugendai-vr-mosaichuman.html
映画の世界よりすごいかも。
どうやらこれからの高齢者はVRでスーパーマンになっているようなんです。
VRで高齢化社会の課題解決を図ろうとしたきっかけが、「バーチャルな世界を作れば、高齢者もスーパーマンのようなバーチャルな身体を持つことができるのでは」というものだったという、いい意味でぶっ飛んだ発想をお持ちの廣瀬教授。
その具体的な方法について、以下のように語っています。
高齢化に伴うさまざまな社会課題を実世界だけで解こうとすれば、困難なハードルが多々ありますよね。
たとえば「頭もしっかりしていて知見やノウハウも十分なのに、フルタイムで通勤することは体力的に難しい」という現実があります。
こうした問題について、VRを活用して「物理的に移動しなくても大丈夫」という状況を作れば、活躍の場は広がります。
教授はさらに、VR以外のテクノロジーもフル活用して高齢化社会を変えようと挑戦しています。
その代表的なものが「Mosaic型就労モデル」と呼ばれる新しい働き方。
これは、例えば英語が得意な人、経理が得意な人などをネットワークを介して集め、一人ひとりが持つ強みを1つのバーチャルな人格に統合しちゃうという、ゲッターロボも真っ青な発想なのです。
930オーバーテクナナシー
2018/12/28(金) 17:53:02.09ID:gUB988Q2931オーバーテクナナシー
2018/12/28(金) 17:59:39.27ID:vKS1ypeN 福田昭のストレージ通信(129) 3D NANDのスケーリング(15):
高密度化と大容量化の限界はまだ見えない (1/2)
http://eetimes.jp/ee/spv/1812/28/news039.html
「3D NANDのスケーリング」シリーズの最終回となる今回。
前半では、3D NANDフラッシュのメモリセルアレイ以外の部分でシリコンダイ面積を削減する手法を解説し、後半では、3D NANDフラッシュの高密度化と大容量化を支える技術のロードマップを紹介する。
ちなみに2021年に達成すると予測された140ペアというペア数は、限界ではない。既にフラッシュメモリ業界では、500ペアという途方もない数が2018年の夏には議論され始めた。
64ペア〜96ペアで、シリコンダイ当たりの記憶容量は1Tbitに達している。すると500ペアは、シリコンダイ当たりでは単純計算で5Tbit強になる。
3D NANDフラッシュの高密度化と大容量化の限界は、まだ見えていない。
高密度化と大容量化の限界はまだ見えない (1/2)
http://eetimes.jp/ee/spv/1812/28/news039.html
「3D NANDのスケーリング」シリーズの最終回となる今回。
前半では、3D NANDフラッシュのメモリセルアレイ以外の部分でシリコンダイ面積を削減する手法を解説し、後半では、3D NANDフラッシュの高密度化と大容量化を支える技術のロードマップを紹介する。
ちなみに2021年に達成すると予測された140ペアというペア数は、限界ではない。既にフラッシュメモリ業界では、500ペアという途方もない数が2018年の夏には議論され始めた。
64ペア〜96ペアで、シリコンダイ当たりの記憶容量は1Tbitに達している。すると500ペアは、シリコンダイ当たりでは単純計算で5Tbit強になる。
3D NANDフラッシュの高密度化と大容量化の限界は、まだ見えていない。
932オーバーテクナナシー
2018/12/28(金) 18:02:22.45ID:vKS1ypeN AI、ゲノムと、我々はどこに行くのか? 〜「機械仕掛けの神」と「遊ぶ人間」
https://comemo.nikkei.com/n/n8c831c13a160
https://comemo.nikkei.com/n/n8c831c13a160
933オーバーテクナナシー
2018/12/28(金) 18:17:10.15ID:LVFBmoqU934オーバーテクナナシー
2018/12/28(金) 18:30:06.69ID:M3vMzPZR 火星に無事に人が着いたとしても生き続けるのは無理
その人たちを養うために地球から物資を次々と送りつづけなければいけない
やがてそれは重い税金のようにのしかかりある時もう養うのはやめるという
決断がなされる
そうなったら終わり
その人たちを養うために地球から物資を次々と送りつづけなければいけない
やがてそれは重い税金のようにのしかかりある時もう養うのはやめるという
決断がなされる
そうなったら終わり
935オーバーテクナナシー
2018/12/28(金) 18:30:51.13ID:gUB988Q2936オーバーテクナナシー
2018/12/28(金) 19:42:42.89ID:R+Np0BL/ >>935
そのサイトって、こういうネタもあるんだな。
そのサイトって、こういうネタもあるんだな。
937オーバーテクナナシー
2018/12/28(金) 19:55:28.74ID:hJRiJY9b DLに限った話ではない気がするが
938オーバーテクナナシー
2018/12/28(金) 20:18:33.47ID:sNLgthPy すぐ難癖つける奴の方がよっぽどカスだろ
自分の母親にパソコン教えてる奴に対して、なんも分かってないくせに偉そうなカスと文句言ってるに等しい
イチローが草野球やってる奴を叩くか?という話
裾野は広い方がいい
知りもしないのにみんながAIだのDLだの言うから、投資マネーも集まって人材も増えて、結果良くなるんだ
自分の母親にパソコン教えてる奴に対して、なんも分かってないくせに偉そうなカスと文句言ってるに等しい
イチローが草野球やってる奴を叩くか?という話
裾野は広い方がいい
知りもしないのにみんながAIだのDLだの言うから、投資マネーも集まって人材も増えて、結果良くなるんだ
939オーバーテクナナシー
2018/12/28(金) 20:19:04.25ID:LVFBmoqU940オーバーテクナナシー
2018/12/28(金) 20:27:08.56ID:LVFBmoqU >>939
因みに、自分はテラフォーミングや宇宙開発は必ずしも人手で行うべきだと固執してはいない
実用的な宇宙開発用のロボが出来れば、ある程度、人間の活動が出来る様に環境を整えてから入植でも良い訳だしね
何れにせよ始めなければ何も進まないから、宇宙開発事業、火星の有人宇宙飛行も期待はしているね
因みに、自分はテラフォーミングや宇宙開発は必ずしも人手で行うべきだと固執してはいない
実用的な宇宙開発用のロボが出来れば、ある程度、人間の活動が出来る様に環境を整えてから入植でも良い訳だしね
何れにせよ始めなければ何も進まないから、宇宙開発事業、火星の有人宇宙飛行も期待はしているね
941オーバーテクナナシー
2018/12/28(金) 20:39:01.51ID:gUB988Q2 >>938
マイナールール次第
オカンに教えてるなら実感してると思う
「あれ、俺よりiphonenついて詳しくね?」
イチローも草野球で思うと思う
「こんなルールがあるんかえ!?」
みたいな
要はマイナールールがどこまであるかだよ
幾ら原子の振る舞いを知っていても、
亜鉛がタンパク質の体にどう作用するかなんてみんな知らない
マイナールール次第
オカンに教えてるなら実感してると思う
「あれ、俺よりiphonenついて詳しくね?」
イチローも草野球で思うと思う
「こんなルールがあるんかえ!?」
みたいな
要はマイナールールがどこまであるかだよ
幾ら原子の振る舞いを知っていても、
亜鉛がタンパク質の体にどう作用するかなんてみんな知らない
942オーバーテクナナシー
2018/12/28(金) 20:44:55.56ID:sNLgthPy >>941
だからこそ、他所様を叩く必要なんかないって事だよ
可能性を潰してるだけ
最終的に文明が発達すれば良いというルールでやってんだから、
使い方が分からないオカンのおかげでiPhoneも出たし。
少なくとも、文句言うだけのカスは害しかない
だからこそ、他所様を叩く必要なんかないって事だよ
可能性を潰してるだけ
最終的に文明が発達すれば良いというルールでやってんだから、
使い方が分からないオカンのおかげでiPhoneも出たし。
少なくとも、文句言うだけのカスは害しかない
943オーバーテクナナシー
2018/12/28(金) 20:50:50.66ID:sNLgthPy >>929
Mosaic型就労モデルって面白いな
まあ言うても、本当に高齢者の知見って役に立つか?と甚だ疑問だわ
技術が進歩した今、せいぜい昔のマナーとか、津波がここまで来るぞぐらいのノウハウしかないだろ
Mosaic型就労モデルって面白いな
まあ言うても、本当に高齢者の知見って役に立つか?と甚だ疑問だわ
技術が進歩した今、せいぜい昔のマナーとか、津波がここまで来るぞぐらいのノウハウしかないだろ
944オーバーテクナナシー
2018/12/28(金) 20:51:08.61ID:cIc/3pPt >>912
ニートは殺処分でおk
ニートは殺処分でおk
945オーバーテクナナシー
2018/12/28(金) 20:56:09.47ID:R+Np0BL/ AIで日本の雇用が壊れる悪魔のシナリオとは?
30代半ばから40代の人が一番危ない?
https://toyokeizai.net/articles/-/257409?display=b
日本最大235MWのメガソーラーが商用運転、25人体制で運営
塩田跡地の浸水リスクを克服し、「安全安心」を確立
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/feature/15/302960/120300174/
30代半ばから40代の人が一番危ない?
https://toyokeizai.net/articles/-/257409?display=b
日本最大235MWのメガソーラーが商用運転、25人体制で運営
塩田跡地の浸水リスクを克服し、「安全安心」を確立
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/feature/15/302960/120300174/
946オーバーテクナナシー
2018/12/28(金) 20:59:16.85ID:Fvyjlc7z 画像認識の「Googleレンズ」、10億以上の製品を認識可能に
https://japan.cnet.com/article/35130751/
https://japan.cnet.com/article/35130751/
947オーバーテクナナシー
2018/12/28(金) 21:01:44.52ID:sNLgthPy948オーバーテクナナシー
2018/12/28(金) 21:04:49.28ID:Di0mjXZc >>947
でもお前ニートじゃん
でもお前ニートじゃん
949オーバーテクナナシー
2018/12/28(金) 21:10:46.51ID:gUB988Q2 >30代半ばから40代の人
10年前か
20代の頃にちょい上で働いてたバイトの人がすげー頑張ってた
「俺は10年選手だ」
って
10年・・・
10年前か
20代の頃にちょい上で働いてたバイトの人がすげー頑張ってた
「俺は10年選手だ」
って
10年・・・
950オーバーテクナナシー
2018/12/28(金) 21:13:18.30ID:sNLgthPy (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ145
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1545999080/
まあ世の中に必要とされてない氷河期の俺は、フリーライダーとして自由に
しがらみなく生きるわ
上の世代は人や社会や家族に縛られて、下の世代はSNSに縛れる。
考えようによっては一番楽かもしれん
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1545999080/
まあ世の中に必要とされてない氷河期の俺は、フリーライダーとして自由に
しがらみなく生きるわ
上の世代は人や社会や家族に縛られて、下の世代はSNSに縛れる。
考えようによっては一番楽かもしれん
951オーバーテクナナシー
2018/12/28(金) 21:20:20.59ID:xSrb/Eev >>947
氷河期は大手企業や公務員だと完全にレアキャラになってるが、非正規や中小零細ではよく見かけるぜ
30歳前後の元請けが、下請けやバイトで40代氷河期を使ってる図も割とよくある。
中小企業でも仕事続けられてるだけまだマシで。ブラックで心身壊されたメンヘラが異様に多いのもこの世代
氷河期は大手企業や公務員だと完全にレアキャラになってるが、非正規や中小零細ではよく見かけるぜ
30歳前後の元請けが、下請けやバイトで40代氷河期を使ってる図も割とよくある。
中小企業でも仕事続けられてるだけまだマシで。ブラックで心身壊されたメンヘラが異様に多いのもこの世代
952オーバーテクナナシー
2018/12/28(金) 21:25:32.95ID:xSrb/Eev >>947
あなたも同世代に会わないというのは氷河期としては割と幸福な環境で働けてるんだろなと
俺も一昨年、30代後半にしてブラック→零細企業バイト→フリーランスの底辺ぐるぐるから抜け出て上流(中小企業だけど)にジョブチェンジできたので、本当に幸運だったと思う
あなたも同世代に会わないというのは氷河期としては割と幸福な環境で働けてるんだろなと
俺も一昨年、30代後半にしてブラック→零細企業バイト→フリーランスの底辺ぐるぐるから抜け出て上流(中小企業だけど)にジョブチェンジできたので、本当に幸運だったと思う
953オーバーテクナナシー
2018/12/28(金) 21:43:57.00ID:gZah2u3j フリーライダー狩りとか流行らないかな?
954オーバーテクナナシー
2018/12/28(金) 21:47:50.26ID:hfMS1bfl 田舎だと車の維持が大変すぎるからはやく自動運転来てくれないと困る
少なくとも1人1台みたいなクソシステムは卒業したい
少なくとも1人1台みたいなクソシステムは卒業したい
955オーバーテクナナシー
2018/12/28(金) 21:48:15.89ID:sNLgthPy 言われりゃそうかも
俺は悪徳不動産屋なんだが、客は一応そこそこの収入の奴ばっかだしな
氷河期がいないのは当然か
他所の更なる悪徳不動産屋は、年収300万円からの不動産投資
とか言って売りまくってるけど、そういうとこに氷河期が引っかかってるんだろうな
全員自己破産だろうけど
俺は悪徳不動産屋なんだが、客は一応そこそこの収入の奴ばっかだしな
氷河期がいないのは当然か
他所の更なる悪徳不動産屋は、年収300万円からの不動産投資
とか言って売りまくってるけど、そういうとこに氷河期が引っかかってるんだろうな
全員自己破産だろうけど
956オーバーテクナナシー
2018/12/28(金) 21:48:22.48ID:HyVqPGj9 ここの人はIT系が多いのかな?
俺は写真家だが、未来には興味ある
俺は写真家だが、未来には興味ある
957オーバーテクナナシー
2018/12/28(金) 21:51:03.04ID:0hrT9jbC 30代後半から40代はほんときつそうだよな
今は売り手市場なのに半端にいい役職になってるから抜け出せない
汎用AIが実用化された辺りにはもういい年になってるし
一番最後まで働かないといけない世代だぞ
今は売り手市場なのに半端にいい役職になってるから抜け出せない
汎用AIが実用化された辺りにはもういい年になってるし
一番最後まで働かないといけない世代だぞ
958オーバーテクナナシー
2018/12/28(金) 22:07:56.64ID:sNLgthPy 例えばTiktokとか、何が面白いのか全く分からないが
この感覚が、もし老人にとってのパソコンやスマホと同じものだとしたら恐ろしい
同じような感覚で更に下の世代がAI使いこなしてきたら手も足も出ないな
この感覚が、もし老人にとってのパソコンやスマホと同じものだとしたら恐ろしい
同じような感覚で更に下の世代がAI使いこなしてきたら手も足も出ないな
959オーバーテクナナシー
2018/12/28(金) 22:11:57.13ID:R+Np0BL/ >>958
同意w
あれは人に共感されるのが楽しいのかなという
推測しかできない。俺にとってニュータイプみたいな世代に見える。
30代であれやるのは肉体的にも精神的にも合わなさすぎてついていけん。
あと、10年経てばさらに取り残されるんだろうな。
時間は恐ろしい。
同意w
あれは人に共感されるのが楽しいのかなという
推測しかできない。俺にとってニュータイプみたいな世代に見える。
30代であれやるのは肉体的にも精神的にも合わなさすぎてついていけん。
あと、10年経てばさらに取り残されるんだろうな。
時間は恐ろしい。
960オーバーテクナナシー
2018/12/28(金) 22:13:52.22ID:R4yzhVIq961オーバーテクナナシー
2018/12/28(金) 22:45:40.68ID:Fvyjlc7z >>959
自分10代だけどTikTokはわからん
Twitterでいいじゃんってなる
編集が自分でできない人向けに、
簡単にエフェクトを付けられるようにしたツールだと思う。
そういう感じで、AIも簡単に使えるようになるんだろうな
自分10代だけどTikTokはわからん
Twitterでいいじゃんってなる
編集が自分でできない人向けに、
簡単にエフェクトを付けられるようにしたツールだと思う。
そういう感じで、AIも簡単に使えるようになるんだろうな
962オーバーテクナナシー
2018/12/28(金) 22:49:27.68ID:Fvyjlc7z >>950
乙です
乙です
963オーバーテクナナシー
2018/12/28(金) 22:53:10.48ID:sNLgthPy >>961
10代か羨ましいなーお先バラ色やないか
詰まる所Tiktokなんかは、目的(人との共感、共有)までの最短を実現するためのツールでしかないんだろうけど
氷河期世代はツールを目的として過ごした所があるので、理解が及び辛いんだよな
AIの中身分からなくても結果が良いならいいじゃんと
使いまくる世代になるんだろうな
10代か羨ましいなーお先バラ色やないか
詰まる所Tiktokなんかは、目的(人との共感、共有)までの最短を実現するためのツールでしかないんだろうけど
氷河期世代はツールを目的として過ごした所があるので、理解が及び辛いんだよな
AIの中身分からなくても結果が良いならいいじゃんと
使いまくる世代になるんだろうな
964オーバーテクナナシー
2018/12/28(金) 23:31:40.30ID:R+Np0BL/ >>961
十代羨ましいなw
就職しても、時間あれば勉強した方が三十代で後悔しないよ。過去の自分にいっているみたいだが。
SC18 - 量子コンピュータで計算の将来はどうなるのか
https://news.mynavi.jp/article/20181228-sc18_qubit/
2018年は接客業の自動化元年でしたね
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181228-00010008-giz-sci
十代羨ましいなw
就職しても、時間あれば勉強した方が三十代で後悔しないよ。過去の自分にいっているみたいだが。
SC18 - 量子コンピュータで計算の将来はどうなるのか
https://news.mynavi.jp/article/20181228-sc18_qubit/
2018年は接客業の自動化元年でしたね
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181228-00010008-giz-sci
965オーバーテクナナシー
2018/12/29(土) 00:36:35.27ID:pQUAxjHf >>964
「長年、私たちは自動の皿洗い機を使っていませんでした。時給7ドルならそれでも良いかもしれませんが、15ドルとなると話は別です」
まさにこれよな
自動化出来ないんじゃなくてやらなかっただけ
マシンの性能と、人件費高騰の分岐点が来てしまった
一度超えたら戻る事もない
「長年、私たちは自動の皿洗い機を使っていませんでした。時給7ドルならそれでも良いかもしれませんが、15ドルとなると話は別です」
まさにこれよな
自動化出来ないんじゃなくてやらなかっただけ
マシンの性能と、人件費高騰の分岐点が来てしまった
一度超えたら戻る事もない
966オーバーテクナナシー
2018/12/29(土) 00:56:32.98ID:cUdLSI5H 異論増区
967オーバーテクナナシー
2018/12/29(土) 06:15:57.95ID:yGvtWit/ これ楽しみだな
BS1スペシャル▽“衝撃の書”が語る人類の未来〜サピエンス全史/ホモ・デウス〜 - NHK 全世界1000万部超の驚異的ベストセラー「サピエンス全史」AIや遺伝子技術が進む未来を大胆予測した新作「ホモ・デウス」混迷の現代を生き抜く幸福のヒントがここに!
BS1スペシャル▽“衝撃の書”が語る人類の未来〜サピエンス全史/ホモ・デウス〜 - NHK 全世界1000万部超の驚異的ベストセラー「サピエンス全史」AIや遺伝子技術が進む未来を大胆予測した新作「ホモ・デウス」混迷の現代を生き抜く幸福のヒントがここに!
968オーバーテクナナシー
2018/12/29(土) 10:08:42.22ID:JhQ3/sQ+ 一つ言えるのは数えるくらいの天才以外の人間にとっては未来に地獄が待っているということ
969オーバーテクナナシー
2018/12/29(土) 10:46:00.02ID:f8nuQIne >>968
だったら地獄にならないようにどうにかしないのはおかしい。
だったら地獄にならないようにどうにかしないのはおかしい。
970オーバーテクナナシー
2018/12/29(土) 10:55:37.22ID:1+mYe1Xo なぁ近年なんで多くの人が仕事をしても稼げないか考えたことある?
お前らはどう考えてる?
お前らはどう考えてる?
971オーバーテクナナシー
2018/12/29(土) 10:55:58.80ID:1+mYe1Xo 後ほど答え書くけどみんなの意見が聞きたい。
972オーバーテクナナシー
2018/12/29(土) 11:10:51.13ID:f8nuQIne >>970
物やサービスがむかしより足りるほど買えてるとすると
稼げてるのと同じなんじゃないだろうか。
スマホを買えばカメラもゲーム機も携帯もパソコンも買ったのと同じ。
そのうち車もそうなるし、スマホじゃないかもしれないけれど
何か一つ買うと今売ってる物を全部買うのと同じになるかもしれない。
だれでもどんどん稼げるようになっているのと同じ。
物やサービスがむかしより足りるほど買えてるとすると
稼げてるのと同じなんじゃないだろうか。
スマホを買えばカメラもゲーム機も携帯もパソコンも買ったのと同じ。
そのうち車もそうなるし、スマホじゃないかもしれないけれど
何か一つ買うと今売ってる物を全部買うのと同じになるかもしれない。
だれでもどんどん稼げるようになっているのと同じ。
973オーバーテクナナシー
2018/12/29(土) 11:15:44.09ID:0Rbmeknp974オーバーテクナナシー
2018/12/29(土) 11:47:50.60ID:0Rbmeknp 狂四郎2030
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%82%E5%9B%9B%E9%83%8E2030
2019年、人口爆発や環境破壊などによる世界的な食糧危機がきっかけとなり、第三次世界大戦が勃発。
この戦争で世界人口の約80%が死亡し、アメリカや中国も消滅した。
2025年に終結。
戦後の文明は大きく後退し、ディストピア的な体制国家が支配する世界へ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%82%E5%9B%9B%E9%83%8E2030
2019年、人口爆発や環境破壊などによる世界的な食糧危機がきっかけとなり、第三次世界大戦が勃発。
この戦争で世界人口の約80%が死亡し、アメリカや中国も消滅した。
2025年に終結。
戦後の文明は大きく後退し、ディストピア的な体制国家が支配する世界へ
975オーバーテクナナシー
2018/12/29(土) 11:56:03.31ID:8pb8Ydfq976オーバーテクナナシー
2018/12/29(土) 12:40:31.64ID:1+mYe1Xo977オーバーテクナナシー
2018/12/29(土) 12:42:31.26ID:IUzXpiyT 日本で稼げないのはデフレだからだろ
978オーバーテクナナシー
2018/12/29(土) 12:52:35.07ID:f8nuQIne >>976
給与の格差が能力の格差だったらしょうがないと思う。
運もあるから累進課税や社会福祉で補えばいいと思う。
学問のすすめは能力を上げるための方法。
学問のすすめで全員能力が上がったから世界のGDPが増えた。
でも運で地頭のいい悪いもあるから能力に格差ができて
給与にも格差が生まれる。
給与の格差が能力の格差だったらしょうがないと思う。
運もあるから累進課税や社会福祉で補えばいいと思う。
学問のすすめは能力を上げるための方法。
学問のすすめで全員能力が上がったから世界のGDPが増えた。
でも運で地頭のいい悪いもあるから能力に格差ができて
給与にも格差が生まれる。
979オーバーテクナナシー
2018/12/29(土) 12:59:17.59ID:f8nuQIne980オーバーテクナナシー
2018/12/29(土) 13:04:38.39ID:1+mYe1Xo981オーバーテクナナシー
2018/12/29(土) 13:07:48.14ID:1+mYe1Xo >>977,979
一人あたりのGDPは伸びてるから、単に二極化してるだけかと
もちろん、それで満足してもいいが同じ努力をするなら、
平均的な給与を貰えば、今よりも高級なスマホが買えて快適に使え満足度も上がるかと
努力の方向性を100年前と変える必要があるんじゃなかろうか?
一人あたりのGDPは伸びてるから、単に二極化してるだけかと
もちろん、それで満足してもいいが同じ努力をするなら、
平均的な給与を貰えば、今よりも高級なスマホが買えて快適に使え満足度も上がるかと
努力の方向性を100年前と変える必要があるんじゃなかろうか?
982オーバーテクナナシー
2018/12/29(土) 13:13:22.38ID:f8nuQIne >>980
やりたい目標が色々になった方がいいと思う。
気づくと言うかやりたくてガンガンやれる事が運で何だったかが大きいと思う。
時代に乗った方が稼げるだろうけど、やりたい事じゃなかったら結局気が入らなくて
稼げないんじゃないだろうか。
やりたい目標が色々になった方がいいと思う。
気づくと言うかやりたくてガンガンやれる事が運で何だったかが大きいと思う。
時代に乗った方が稼げるだろうけど、やりたい事じゃなかったら結局気が入らなくて
稼げないんじゃないだろうか。
983オーバーテクナナシー
2018/12/29(土) 13:17:12.54ID:1+mYe1Xo >>982
まぁ教育でも上手に教える先生は二流の先生と言われてるしね
一流の先生は、子供のやりたいと思う心に火をつけるらしいね
ただ、やりたい方向が同じでも給与水準には差があると思う
その差はどの能力か?このあたりが重要かと思ってる
まぁ教育でも上手に教える先生は二流の先生と言われてるしね
一流の先生は、子供のやりたいと思う心に火をつけるらしいね
ただ、やりたい方向が同じでも給与水準には差があると思う
その差はどの能力か?このあたりが重要かと思ってる
984オーバーテクナナシー
2018/12/29(土) 13:26:23.76ID:kbozulh5 >>983
子供のやりたいと思う心に火をつけるよけいなことをしようとする先生は
人類にとって危ない先生だと思う。そういう技を研究するのはいいので
隔離室の中だけでやって欲しい。
同じ事がやりたくて同じに教えてもらっても能力に格差ができるのは
運と地頭のせいだと思う。ようりょうがいいとか大器晩成とかがあるかもしれない。
子供のやりたいと思う心に火をつけるよけいなことをしようとする先生は
人類にとって危ない先生だと思う。そういう技を研究するのはいいので
隔離室の中だけでやって欲しい。
同じ事がやりたくて同じに教えてもらっても能力に格差ができるのは
運と地頭のせいだと思う。ようりょうがいいとか大器晩成とかがあるかもしれない。
985オーバーテクナナシー
2018/12/29(土) 13:41:23.38ID:1+mYe1Xo >>984
やりたいと思う心というのは、例えば自発的に勉強をしたくなるような気持ちにさせるとかそういう意味だぞ
また、同じように教えてもらってもその後の所得に差が出るのは、その知識をどのように使えば儲かるか?そこに気づけた人とそうではない人の差かと
従来の教育は儲けることはどちらかといえば悪いみたいな風潮があり、教育はあくまで教育。あくまで知識のみの伝授がメインだしね。
やりたいと思う心というのは、例えば自発的に勉強をしたくなるような気持ちにさせるとかそういう意味だぞ
また、同じように教えてもらってもその後の所得に差が出るのは、その知識をどのように使えば儲かるか?そこに気づけた人とそうではない人の差かと
従来の教育は儲けることはどちらかといえば悪いみたいな風潮があり、教育はあくまで教育。あくまで知識のみの伝授がメインだしね。
986オーバーテクナナシー
2018/12/29(土) 13:53:44.63ID:vEqzcr/6 空港の保安検査で行列が解消する? AIで不審物を発見する新型ボディスキャナー、米国で導入がスタート
https://wired.jp/2018/12/29/super-fast-airport-scanners/
米国の空港で、人工知能(AI)を利用して不審物を判別するボディスキャナーの導入が始まった。ミリ波を利用することで検査時間が短縮され、検査時に両手を上げる必要もない。
将来的に通過するだけでスキャンが完了する装置が登場すれば、保安検査の行列が解消される日がやってくるかもしれない。
https://wired.jp/2018/12/29/super-fast-airport-scanners/
米国の空港で、人工知能(AI)を利用して不審物を判別するボディスキャナーの導入が始まった。ミリ波を利用することで検査時間が短縮され、検査時に両手を上げる必要もない。
将来的に通過するだけでスキャンが完了する装置が登場すれば、保安検査の行列が解消される日がやってくるかもしれない。
987オーバーテクナナシー
2018/12/29(土) 13:55:18.59ID:p+SdBd3B 学問のすすめは儒教を批判して実学を推奨して
無能で偉そうな武士を批判してたから類推して
昭和の年功序列やただの高学歴には批判的じゃね
平成の新自由主義というかリスクを負った優秀な個人
にインセンティブを与えて社会を切り開いてもらう考え
で格差を助長もどうかと思うが
無能で偉そうな武士を批判してたから類推して
昭和の年功序列やただの高学歴には批判的じゃね
平成の新自由主義というかリスクを負った優秀な個人
にインセンティブを与えて社会を切り開いてもらう考え
で格差を助長もどうかと思うが
988オーバーテクナナシー
2018/12/29(土) 14:01:43.26ID:kbozulh5 >>985
かってに人の心を操れるのはすごい能力だと思うけど、
危ない能力だと思う。
どのように使えばいいかをおそわってもわからなかったら地頭のせいが大きいと思う。趣味の問題かもしれない。教わった知識をどう使うかは個人の自由だと思うので。
儲けることはどちらかといえば悪いみたいな考えはこれからそうなりそうだと思う。
やりたかったことが儲かるとはかぎらなかったらじゃまになるので。
これからというのは仕事がAIやロボットでやってしまうようになると、儲かるのが
最終目的ははやらなくなるはずだと思うので。
かってに人の心を操れるのはすごい能力だと思うけど、
危ない能力だと思う。
どのように使えばいいかをおそわってもわからなかったら地頭のせいが大きいと思う。趣味の問題かもしれない。教わった知識をどう使うかは個人の自由だと思うので。
儲けることはどちらかといえば悪いみたいな考えはこれからそうなりそうだと思う。
やりたかったことが儲かるとはかぎらなかったらじゃまになるので。
これからというのは仕事がAIやロボットでやってしまうようになると、儲かるのが
最終目的ははやらなくなるはずだと思うので。
989オーバーテクナナシー
2018/12/29(土) 14:10:43.39ID:vEqzcr/6 米粒よりも小さい体内センサーを開発するIota Biosciences、1500万ドルを調達
https://jp.techcrunch.com/2018/12/29/2018-12-27-iota-biosciences-raises-15m-to-produce-in-body-sensors-smaller-than-a-grain-of-rice/
Iotaのデバイスは、神経や筋肉の組織をモニターして刺激するための医学実験に活用される。
たとえば、微小電極を脳内に置くことで発作の初期サインを感知したり、心臓近くに置くと心組織のリズムを正しく測定するのに役立つかもしれない。
確かに長い道のりにはなるが、最終的には空想科学小説から抜け出ることが約束されている。
あなたの体の中を駆け回る、超小型で超音波で動く装置を手にするようになるまでには数年かかるかもしれないが、しかし未来は確実にやってくる。
https://jp.techcrunch.com/2018/12/29/2018-12-27-iota-biosciences-raises-15m-to-produce-in-body-sensors-smaller-than-a-grain-of-rice/
Iotaのデバイスは、神経や筋肉の組織をモニターして刺激するための医学実験に活用される。
たとえば、微小電極を脳内に置くことで発作の初期サインを感知したり、心臓近くに置くと心組織のリズムを正しく測定するのに役立つかもしれない。
確かに長い道のりにはなるが、最終的には空想科学小説から抜け出ることが約束されている。
あなたの体の中を駆け回る、超小型で超音波で動く装置を手にするようになるまでには数年かかるかもしれないが、しかし未来は確実にやってくる。
990オーバーテクナナシー
2018/12/29(土) 14:56:10.81ID:d3uiz1mP あらゆるAVデータを分析して未曾有の快楽を得る方法を伝授するAIロボット先生
991オーバーテクナナシー
2018/12/29(土) 18:16:14.70ID:3grHoW9s 【医療】脊髄損傷の再生医療製品、製造を承認 来年度にも使用へ当面は札幌医科大でのみ治療[12/28]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1546060879/
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1546060879/
992オーバーテクナナシー
2018/12/29(土) 18:17:35.30ID:CbDRRCap 考えてみればフェイクポルノは技術としては現時点では高度かもしれないが
まだまだ泥臭いやり方なんだよな まだ巧いやり方の余地は残されてる
人体構造を完全に把握したCGって誰か取り組んでないかな
そのCGにある人物の大量の画像データを読み込ませて
この人物は筋肉はこういう感じで付いている 顔の肉もこんな感じ
骨格はこうだろう 20代の今はこんな顔だが50代60代になればこうなる
こういう感じに把握すれば、任意のポーズや体位をさせた偽のポルノも
作り出せるようになるんだけどな
まだまだ泥臭いやり方なんだよな まだ巧いやり方の余地は残されてる
人体構造を完全に把握したCGって誰か取り組んでないかな
そのCGにある人物の大量の画像データを読み込ませて
この人物は筋肉はこういう感じで付いている 顔の肉もこんな感じ
骨格はこうだろう 20代の今はこんな顔だが50代60代になればこうなる
こういう感じに把握すれば、任意のポーズや体位をさせた偽のポルノも
作り出せるようになるんだけどな
993オーバーテクナナシー
2018/12/29(土) 20:11:05.27ID:8pb8Ydfq >>992
それ普通のエロCGじゃないのか
それ普通のエロCGじゃないのか
994オーバーテクナナシー
2018/12/29(土) 20:12:46.26ID:8pb8Ydfq エロCGの鬼門は音声
あれはどうしても違和感が出る
あれはどうしても違和感が出る
995オーバーテクナナシー
2018/12/30(日) 00:00:45.54ID:c17j29kr >>994
現時点でのエロCGは人体を「完全に」把握してないと思う
声にしても適当な音声を当ててるだけなんじゃないのか
皮の下にどんな筋肉がどうついているか
顔ですら筋肉で構成されていて 感情によって表情を変えた時
顔面の筋肉がどう動いて、どんな顔を作るのか
筋肉同士をつなぐ腱や骨はどうなっているのか 臓器はどうかなど
一度本格的に医者や美術家の監修を受けて人体のCGを作った方がいい
一度だけで限りなく本物に近いCGが出来るとは思えないけど
回を重ねていくごとに改善していくはず
そして遺伝子レベルにまで理解の及んだエロCGなら
のどの内側や声帯の構造なども理解して適切な音声を再現できるはず
現時点でのエロCGは人体を「完全に」把握してないと思う
声にしても適当な音声を当ててるだけなんじゃないのか
皮の下にどんな筋肉がどうついているか
顔ですら筋肉で構成されていて 感情によって表情を変えた時
顔面の筋肉がどう動いて、どんな顔を作るのか
筋肉同士をつなぐ腱や骨はどうなっているのか 臓器はどうかなど
一度本格的に医者や美術家の監修を受けて人体のCGを作った方がいい
一度だけで限りなく本物に近いCGが出来るとは思えないけど
回を重ねていくごとに改善していくはず
そして遺伝子レベルにまで理解の及んだエロCGなら
のどの内側や声帯の構造なども理解して適切な音声を再現できるはず
996オーバーテクナナシー
2018/12/30(日) 00:41:36.42ID:AIUPf15e お前らっていつも口だけだよな
成果物も結果も残さず、
よくそこまで議論できるな
成果物も結果も残さず、
よくそこまで議論できるな
997オーバーテクナナシー
2018/12/30(日) 00:41:56.04ID:AIUPf15e 埋め
998オーバーテクナナシー
2018/12/30(日) 00:42:17.61ID:AIUPf15e 梅
999オーバーテクナナシー
2018/12/30(日) 00:42:38.84ID:AIUPf15e 産め
1000オーバーテクナナシー
2018/12/30(日) 00:43:02.05ID:AIUPf15e 2029まで黙ってろお前ら!
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 12日 11時間 58分 25秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 12日 11時間 58分 25秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 政府・備蓄米21万トン放出ニュース受け、抱え込んだコメを手放そうと“怪しいコメ”銘柄産地不明の個人の飛び込み営業急増 [お断り★]
- 石破首相「ルール守らない外国人と共生はできない」衆院予算委で川口のクルド人巡り議論 [少考さん★]
- 《スクープ》令和ロマン・高比良くるま、突然の活動自粛の裏に「既婚女性との不倫」1年以上にわたる交際が発覚 直撃の翌日に自粛発表★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- なぜPayPayは他のスマホ決済を圧倒できたのか--「やり方はADSLの時と同じ」とは [少考さん★]
- ウクライナのゼレンスキー大統領、米国の鉱物資源要求を拒否 「国は売れない」 ★2 [ごまカンパチ★]
- 【朝日新聞】ウクライナ戦争で即時停戦言わず、世論煽った日本メディア 被爆地・広島で感じた怖さ [おっさん友の会★]
- 観光立国、安倍さんの功績だった!「官僚たちから犯罪が増えたらどうすると言われ『それを対処するのがお前らの仕事だ!』と一蹴した」 [271912485]
- 明日は222(にぃにぃにぃ)の日🎰🏡
- 【画像】看護師を目指す女の子の勉強方法、馬鹿にされて炎上🔥してしまう😭 [485187932]
- 【悲報】まんさん、東洋水産にブチギレ!怒りの不買運動敢行中wwwwwwwwww
- おじゃる丸を月曜までみんなで待ち続けるお🏡
- 女性さん「赤いきつねはCMがキモい!どん兵衛を買う!!」(ヽ´ん`)ではどん兵衛のCMを見てみましょう [931948549]