ハンダごてとハンダをメインに、ハンダ作業にまつわる話題を扱うスレ
主なメーカー
HAKKO 白光株式会社 https://www.hakko.com/japan/products/soldering_iron/
goot 太洋電機産業株式会社 http://www.goot.jp/handakotecat/leadfree/
HOZAN ホーザン株式会社 https://www.hozan.co.jp/catalog/Soldering_Tools/
Weller Electronics https://www.weller-tools.com/
※前スレ
ハンダ作業について語るスレ No20
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1664212531/
ハンダ作業について語るスレ No19
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1650103690/
※関連スレ
工具総合スレッド3
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1530121365/
ユニバーサル基板だけ話題にするスレ
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1286949800/
【整理整頓】部品や工具の収納方法【保管】
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1298287940/
ペンチ・ニッパ総合スレ
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1178021181/
探検
ハンダ作業について語るスレ No21
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1774ワット発電中さん
2023/06/16(金) 04:03:20.99ID:QKlmIs1D2023/06/29(木) 20:52:20.22ID:stApxX3h
2023/06/29(木) 20:55:36.29ID:stApxX3h
2023/06/29(木) 20:57:19.11ID:stApxX3h
髪の毛に蓄積されるのは排出するためという説もあるけど、疑わしいというか考え方次第
2023/06/29(木) 21:07:41.21ID:vN1+e0RP
今は鉛フリー
2023/06/29(木) 21:18:07.73ID:34zEOp/J
>>45
蒸気にこだわってるようだが、普通に微小粒子の粉塵だよ
蒸気にこだわってるようだが、普通に微小粒子の粉塵だよ
2023/06/29(木) 22:11:20.25ID:stApxX3h
2023/06/29(木) 22:55:59.31ID:+caodjlQ
怪しいより現実に発生してるなら被ばくの可能性があるって事でいいじゃん
何が言いたいかっていうと
この暑い時期にハンダやりとうない!
何が言いたいかっていうと
この暑い時期にハンダやりとうない!
2023/06/29(木) 23:59:08.93ID:X/y67G43
2023/06/30(金) 00:12:15.49ID:9iEPCSer
仮に100度になると蒸発する水があるとする
水温25度の水に水面に送風しつづけるとどうなると思う?
だんだん蒸発して水面が低くなっていくだろ
液体だからといって空気中に逃げない保証など何処にもない
沸点に達してないから安全とかほざいているのはただのバカだ
水温25度の水に水面に送風しつづけるとどうなると思う?
だんだん蒸発して水面が低くなっていくだろ
液体だからといって空気中に逃げない保証など何処にもない
沸点に達してないから安全とかほざいているのはただのバカだ
2023/06/30(金) 00:20:24.52ID:/aCxYEM4
2023/06/30(金) 00:25:58.64ID:9iEPCSer
2023/06/30(金) 00:33:27.01ID:/aCxYEM4
浅い知ったか解説乙
コロナはマスクでは素通りするから無意味と言っていたのと同じ低レベル
コロナはマスクでは素通りするから無意味と言っていたのと同じ低レベル
2023/06/30(金) 00:41:17.57ID:9iEPCSer
2023/06/30(金) 00:57:22.40ID:o0jjnzp9
アホ共が楽しそうだな
2023/06/30(金) 01:00:57.72ID:9iEPCSer
マウント取るしか能がないのか
ほんとおまえらクソだな
ほんとおまえらクソだな
2023/06/30(金) 01:01:26.44ID:/aCxYEM4
バカには付き合いません
2023/06/30(金) 01:05:01.69ID:9iEPCSer
自己紹介乙☆
2023/06/30(金) 07:41:32.40ID:kxLW6KKZ
このスレ見ただけで本当にはんだ付けしたことあるのか疑わしいような池沼だらけなのはただわかりだろ
2023/06/30(金) 12:50:59.41ID:5KbifNIU
健康のため鉛はんだの使用を非推奨にしたほうがいいという話は
Reddit AskElectronics民のwiki
https://old.reddit.com/r/AskElectronics/wiki/soldering
に貼ってあるCMUの安全ガイドラインにあったような
はんだは柔らかいので爪が触れると粉末発生し手を洗わず食事とると消化器系にはいる
爪を噛むくせのある学生は意外に多いので研究室の個別判断で鉛フリーに一本化しとくと吉
しかし有鉛でないと要求が満たせない場合もあるので大学レベルで使用禁止とはしない
そんな内容だった記憶(うろおぼえ)
Reddit AskElectronics民のwiki
https://old.reddit.com/r/AskElectronics/wiki/soldering
に貼ってあるCMUの安全ガイドラインにあったような
はんだは柔らかいので爪が触れると粉末発生し手を洗わず食事とると消化器系にはいる
爪を噛むくせのある学生は意外に多いので研究室の個別判断で鉛フリーに一本化しとくと吉
しかし有鉛でないと要求が満たせない場合もあるので大学レベルで使用禁止とはしない
そんな内容だった記憶(うろおぼえ)
2023/06/30(金) 13:31:12.72ID:+xxmQl3P
現実というのは多くが曖昧でどっちつかずで妥協を必要として、めんどうでつまらないものなのに、
刹那的に勝った負けたどっちだこっちだ、みたいなはっきりとした面白さを求めるものだから、
曖昧でどっち付かずな望ましい結論からは遠ざかるばかり。
せめて、議論から感情を取っ払えばいいのに。
刹那的に勝った負けたどっちだこっちだ、みたいなはっきりとした面白さを求めるものだから、
曖昧でどっち付かずな望ましい結論からは遠ざかるばかり。
せめて、議論から感情を取っ払えばいいのに。
2023/06/30(金) 13:37:18.00ID:/aCxYEM4
>>66
低レベルな持論もやめとけ奴もな
低レベルな持論もやめとけ奴もな
2023/06/30(金) 18:24:43.95ID:Rx2NB0Bx
科学ってのは事実を説明するための後付けやから
事実の前には無力
事実の前には無力
2023/06/30(金) 18:28:54.62ID:nDDLOFKl
感情で世の理が曲がるわけないのだから工学の議論で感情論は有害
2023/06/30(金) 19:06:40.79ID:pZQiubJ0
>>55
水の飽和蒸気圧は25℃の時31.699hPaと非常に高い、あっという間に蒸発するのは当たり前
なお、飽和蒸気圧というのは他の分子の存在にほとんど影響されなくて
1,013hPaの大気圧下でも飽和蒸気圧30hPaの液体がその分子の分圧が30hPa以下であればどんどん気化する
水の飽和蒸気圧は既に19世紀にClausius-Clapeyronによって基本理論式が示されており、
1946年にはGoff-Gratchが有名な理論式を温度の7次式で示しており正確に分子の挙動が分かっていると言える
ところが溶融金属の飽和蒸気圧はきっちりと理論式が構築されておらず正確に金属原子の挙動が分かってはいない
通常簡易的に用いられる理論式と称するものはあるがこれを用いて計算すると、
400℃の飽和蒸気圧は大気圧のマイナス10乗程度になってしまう
一応この式は1749℃から327℃までは適用可能とされているので400℃の鉛(ハンダではない)の蒸気(発生量)は検知外であると言える
ハンダの蒸気圧がどれくらいかは分からないが鉛成分に関しては鉛単体の値を用いても大きくは違わないかもしれない
400℃でもヒュームがとか粉塵がとか言ってる人がいるが、これは鉛中毒予防規則で設備規制を分ける温度が450℃となっているため幻影に怯えているのだと思われる
上記の式計算からは鉛はこの温度でヒュームや粉塵は発生しないことがわかる、何か他のものをヒュームだと思っている
スズの沸点は鉛ずっと高い
これは労働安全衛生法(昭和四十七年法律第五十七号)及び労働安全衛生法施行令が施行されるときにまだ金属蒸気などの知見が浅いまま進行したせいではないかと思う
鉛を規制するための主に規制する想定対象が鉛精錬だったためハンダ槽には適しない項目が多数作られたまま改正されないのではないかと思っている
水の飽和蒸気圧は25℃の時31.699hPaと非常に高い、あっという間に蒸発するのは当たり前
なお、飽和蒸気圧というのは他の分子の存在にほとんど影響されなくて
1,013hPaの大気圧下でも飽和蒸気圧30hPaの液体がその分子の分圧が30hPa以下であればどんどん気化する
水の飽和蒸気圧は既に19世紀にClausius-Clapeyronによって基本理論式が示されており、
1946年にはGoff-Gratchが有名な理論式を温度の7次式で示しており正確に分子の挙動が分かっていると言える
ところが溶融金属の飽和蒸気圧はきっちりと理論式が構築されておらず正確に金属原子の挙動が分かってはいない
通常簡易的に用いられる理論式と称するものはあるがこれを用いて計算すると、
400℃の飽和蒸気圧は大気圧のマイナス10乗程度になってしまう
一応この式は1749℃から327℃までは適用可能とされているので400℃の鉛(ハンダではない)の蒸気(発生量)は検知外であると言える
ハンダの蒸気圧がどれくらいかは分からないが鉛成分に関しては鉛単体の値を用いても大きくは違わないかもしれない
400℃でもヒュームがとか粉塵がとか言ってる人がいるが、これは鉛中毒予防規則で設備規制を分ける温度が450℃となっているため幻影に怯えているのだと思われる
上記の式計算からは鉛はこの温度でヒュームや粉塵は発生しないことがわかる、何か他のものをヒュームだと思っている
スズの沸点は鉛ずっと高い
これは労働安全衛生法(昭和四十七年法律第五十七号)及び労働安全衛生法施行令が施行されるときにまだ金属蒸気などの知見が浅いまま進行したせいではないかと思う
鉛を規制するための主に規制する想定対象が鉛精錬だったためハンダ槽には適しない項目が多数作られたまま改正されないのではないかと思っている
2023/06/30(金) 19:21:08.69ID:Rx2NB0Bx
実際に血中濃度が上がっちゃう人に何が起きてんのか解説してや
2023/07/01(土) 08:47:39.62ID:PR+Vd7jF
大量の投稿からして火病が起きている事は確かだ
2023/07/01(土) 09:18:14.63ID:0yC4WFLA
2023/07/01(土) 10:07:33.00ID:vTxj7MyF
ブーメランでました
2023/07/01(土) 11:18:07.93ID:UjUhIKXx
煽りレスは全部アイツ
事実を認めるのが科学的手法だから
現実に発生している事を認められない奴はこのスレとしてはありえんな
事実を認めるのが科学的手法だから
現実に発生している事を認められない奴はこのスレとしてはありえんな
2023/07/01(土) 13:05:29.72ID:0yC4WFLA
事実にはばらつきがあって一定しないこともあるしね。
ぼくが宝くじ一等前後賞にあたりうることも事実だし。
ぼくが宝くじ一等前後賞にあたりうることも事実だし。
2023/07/01(土) 14:56:37.27ID:UjUhIKXx
2023/07/01(土) 16:11:26.61ID:0yC4WFLA
確率が低くてもありうるなら、確率が低いがあるという事実として捉えるべきこと。
「確率が低くてもありうるなら、あるという事実として捉えるべきこと」ではないし
「確率が低いなら、ないと考えて良い」でもない。
事実として存在するかどうかをイチゼロで考えるべきではない、
そうでないと、あいまいでなあなあな妥協点を見つけるためのプロセスに進まない。
「確率が低くてもありうるなら、あるという事実として捉えるべきこと」ではないし
「確率が低いなら、ないと考えて良い」でもない。
事実として存在するかどうかをイチゼロで考えるべきではない、
そうでないと、あいまいでなあなあな妥協点を見つけるためのプロセスに進まない。
2023/07/01(土) 16:55:51.09ID:unQh3mS4
手ハンダでSMDのセラコンをハンダ付けする時の質問です。
左手でピンセットでつまんだセラコンをバッド上に当て、
他方の手で電極にハンダを流すと、ハンダが溶けます。ハンダが溶けて回ったのでコテを離すと温度は下がり始める。
次に他方の電極をハンダ付けし出すと、前回の電極の温度は下がり傾向のところに、今回の電極は急に温度が上がる。
この温度バランスの崩れが、セラコンのクラックにつながると思います。
質問ですが、
1) 手ハンダの時は、上記の温度差の発生はやむを得ない。つまり信頼性が落ちやすい。
この考えは間違っているでしょうか。
2) しかし、同時に加熱同時に冷却のリフローだと、温度差発生は無いので、信頼性が高い。
この考え方は正しいでしょうか?
3) クリームハンダを爪楊枝でパッドに付けて、セラコンを載せてブロー(熱風)で炙れば温度差は出来にくいので
信頼性の高い手ハンダ付けだと思いますが、
この考え方は間違っているでしょうか。
よろしくおねがいします。
左手でピンセットでつまんだセラコンをバッド上に当て、
他方の手で電極にハンダを流すと、ハンダが溶けます。ハンダが溶けて回ったのでコテを離すと温度は下がり始める。
次に他方の電極をハンダ付けし出すと、前回の電極の温度は下がり傾向のところに、今回の電極は急に温度が上がる。
この温度バランスの崩れが、セラコンのクラックにつながると思います。
質問ですが、
1) 手ハンダの時は、上記の温度差の発生はやむを得ない。つまり信頼性が落ちやすい。
この考えは間違っているでしょうか。
2) しかし、同時に加熱同時に冷却のリフローだと、温度差発生は無いので、信頼性が高い。
この考え方は正しいでしょうか?
3) クリームハンダを爪楊枝でパッドに付けて、セラコンを載せてブロー(熱風)で炙れば温度差は出来にくいので
信頼性の高い手ハンダ付けだと思いますが、
この考え方は間違っているでしょうか。
よろしくおねがいします。
2023/07/01(土) 17:51:35.56ID:LpnzEDBd
むらただ
https://www.murata.com/ja-jp/support/faqs/capacitor/ceramiccapacitor/mnt/0007
経験上、手はんだでクラック起こったり、加熱しすぎて壊したこともないので
手はんだでも小さいセラコンならクラック起すような応力が生じるとは思えないんだけれど
医療、航空宇宙分野なら注意する必要があるけれど
民生家電レベルだと気にしなくてもいいと思うよ。
そのセラコンの用途によるかな。特にロジック回路のパスコンだと気にすんなって感じかな。
絶対起こらないとは言えないけど、まあ気にするほどのことではないかな。
それよりフラックス不足の芋はんだの方がリスクあると思う。
https://www.murata.com/ja-jp/support/faqs/capacitor/ceramiccapacitor/mnt/0007
経験上、手はんだでクラック起こったり、加熱しすぎて壊したこともないので
手はんだでも小さいセラコンならクラック起すような応力が生じるとは思えないんだけれど
医療、航空宇宙分野なら注意する必要があるけれど
民生家電レベルだと気にしなくてもいいと思うよ。
そのセラコンの用途によるかな。特にロジック回路のパスコンだと気にすんなって感じかな。
絶対起こらないとは言えないけど、まあ気にするほどのことではないかな。
それよりフラックス不足の芋はんだの方がリスクあると思う。
2023/07/01(土) 17:56:32.17ID:LpnzEDBd
質問は間違ってはないとおもいます、でも誤差範囲だと思われる。(民生家電レベルで)
2023/07/01(土) 18:28:30.66ID:0yC4WFLA
>>79
全部あってます。イチゼロで考えることではないけどね。
全部あってます。イチゼロで考えることではないけどね。
2023/07/01(土) 18:30:47.32ID:UjUhIKXx
夏の炎天下の猛暑の中でやるなら冷却まで時間かかるかあお勧めだぞ
俺はやらんけど
俺はやらんけど
2023/07/02(日) 02:26:23.60ID:TklV+vWQ
>>79です。
みなさん、ありがとうございました。だいたい正しい認識のようで、よかったです。
コテの温度が低いとうまくできないので温度を450度とかにして行っていましたが、それもよくないかもしれませんね。
手順は以下の通りです。
1 右パッドにハンダを盛る
2 左手で持ったピンセットでチップを挟んで右パッド近くに持ってくる。
3 ハンダ溶かしながらチップを沈める。
4 コテを引き、垂直、水平、平行を確認して、ズレていたら、3からやり直し。
5 左パッドとチップの間に隙間が出来ないように、チップ表面をピンセットで押さえつけて、
もう1度右パッドを溶かす。このとき芋ハンダになっても気にしない。
6 左パッドをハンダ付けする。
7 右パッドのハンダ付けをやり直す。
8 左右パッドとも、ハンダ量が多すぎるときは吸い取り線で少なくする。
9 芋ハンダになったら、フラックスを塗って、再度8を行う
4の位置合わせにとても時間がかかります。
そのとき過熱にビビってついついコテをすぐに引いてしまいますが、
多くの場合斜めとか左右寄りすぎとかがでてしまいます。もう一度溶かそうとしますがなかなか溶けないので
追いハンダして溶かします。
ユーチューブの動画を見るとフラックスを大量に塗ってハンダ付けしていますが、
後でフラックスを流すのも大変だし、躊躇してしまいます。
クリームハンダと熱風の動画だと、プルンプルンと部品が自分で中心に収まり、素晴らしいと思いました。
一度試してみたいと思います。アマゾンで熱風器を注文してみます。
>>80
村田のページ、大変参考と勉強になりました。
パスコンだろうが段間だろうが、クラックしてショートしたらまずいですよね。
皆さんありがとうございました。
みなさん、ありがとうございました。だいたい正しい認識のようで、よかったです。
コテの温度が低いとうまくできないので温度を450度とかにして行っていましたが、それもよくないかもしれませんね。
手順は以下の通りです。
1 右パッドにハンダを盛る
2 左手で持ったピンセットでチップを挟んで右パッド近くに持ってくる。
3 ハンダ溶かしながらチップを沈める。
4 コテを引き、垂直、水平、平行を確認して、ズレていたら、3からやり直し。
5 左パッドとチップの間に隙間が出来ないように、チップ表面をピンセットで押さえつけて、
もう1度右パッドを溶かす。このとき芋ハンダになっても気にしない。
6 左パッドをハンダ付けする。
7 右パッドのハンダ付けをやり直す。
8 左右パッドとも、ハンダ量が多すぎるときは吸い取り線で少なくする。
9 芋ハンダになったら、フラックスを塗って、再度8を行う
4の位置合わせにとても時間がかかります。
そのとき過熱にビビってついついコテをすぐに引いてしまいますが、
多くの場合斜めとか左右寄りすぎとかがでてしまいます。もう一度溶かそうとしますがなかなか溶けないので
追いハンダして溶かします。
ユーチューブの動画を見るとフラックスを大量に塗ってハンダ付けしていますが、
後でフラックスを流すのも大変だし、躊躇してしまいます。
クリームハンダと熱風の動画だと、プルンプルンと部品が自分で中心に収まり、素晴らしいと思いました。
一度試してみたいと思います。アマゾンで熱風器を注文してみます。
>>80
村田のページ、大変参考と勉強になりました。
パスコンだろうが段間だろうが、クラックしてショートしたらまずいですよね。
皆さんありがとうございました。
2023/07/02(日) 08:21:31.27ID:5wfpLyIs
誰も興味が無い長文書かれても
変態しか読まないのに
変態しか読まないのに
2023/07/02(日) 09:09:20.47ID:8VpLxQs1
誰も読まないかどうかは一個人にすぎないお前が決めることけ?
2023/07/02(日) 09:18:49.04ID:otbMISBr
2023/07/02(日) 09:30:25.65ID:5wfpLyIs
2023/07/02(日) 09:47:11.62ID:kTVu66os
三行しかよめないんがなんか言うとる
2023/07/02(日) 11:03:31.03ID:wnWzJBAz
91774ワット発電中さん
2023/07/02(日) 11:43:27.95ID:fVFoYcGG2023/07/02(日) 12:17:40.57ID:taHrQkna
使いやすい道具探すのは悪くないと思うよ
ただ手ハンダでクラック入るってよっぽどだから他の素子も手ハンダやめといた方が良いよ
ただ手ハンダでクラック入るってよっぽどだから他の素子も手ハンダやめといた方が良いよ
2023/07/02(日) 12:32:41.84ID:I5+h048u
2023/07/02(日) 12:37:01.07ID:1JDipo53
どこかのスレで書いてたけど
週末はまともな人増えるって、まさにそうだな
週末はまともな人増えるって、まさにそうだな
2023/07/02(日) 14:13:55.97ID:ZdQUKO3i
一年に一回はんだ付けするんだけど、質問2つある
どうしても導線の皮膜ゴム溶かしてしまうけど先が細い奴使うべき?
どうしても毒ガス吸いそうになるけどみんなどうしてる?
今日は断線直したけど導線の皮膜が一筋の煙になって俺の顔直撃だった
息止めてたから吸わなかったけど顔近付けないと無理だし顔近付けたら毒ガス顔に当たる
どうしても導線の皮膜ゴム溶かしてしまうけど先が細い奴使うべき?
どうしても毒ガス吸いそうになるけどみんなどうしてる?
今日は断線直したけど導線の皮膜が一筋の煙になって俺の顔直撃だった
息止めてたから吸わなかったけど顔近付けないと無理だし顔近付けたら毒ガス顔に当たる
2023/07/02(日) 14:18:31.79ID:oxrfIF89
シリコン被覆とかの耐熱電線つかえばいいよ
ビニル被覆でやりたいなら極力短い時間で
ビニールが溶ける前にやっつけるしかない
ビニル被覆でやりたいなら極力短い時間で
ビニールが溶ける前にやっつけるしかない
2023/07/02(日) 14:46:07.42ID:8VpLxQs1
>>95
年に1回か。
もし>95に書かれているようなことについて、しょっちゅうハンダ付けしている人に対してなら、
「それはハンダ付け温度が高すぎるのでは。温調を買って太めのコテ先を使うといいのでは」
って言うかもしれない。
でも年に1回なら温調コテを買うのももったいないかな。
水+スポンジ(または雑巾)で冷やしておいて、温度が上がるさいちゅうにハンダ付けするといいと思う。
ぼくも、温調コテを買う前、初期の頃は、水で冷やしつつ、適温になったところでハンダ付けをしていたよ。
そのあとは、トライアックのパワーコントローラも使っていた。
年に1回か。
もし>95に書かれているようなことについて、しょっちゅうハンダ付けしている人に対してなら、
「それはハンダ付け温度が高すぎるのでは。温調を買って太めのコテ先を使うといいのでは」
って言うかもしれない。
でも年に1回なら温調コテを買うのももったいないかな。
水+スポンジ(または雑巾)で冷やしておいて、温度が上がるさいちゅうにハンダ付けするといいと思う。
ぼくも、温調コテを買う前、初期の頃は、水で冷やしつつ、適温になったところでハンダ付けをしていたよ。
そのあとは、トライアックのパワーコントローラも使っていた。
2023/07/02(日) 18:05:23.02ID:otbMISBr
2023/07/02(日) 18:06:59.56ID:otbMISBr
>>95
被覆のところにウェットティッシュにちょろっと水含ませたもの巻いておくと溶けない
被覆のところにウェットティッシュにちょろっと水含ませたもの巻いておくと溶けない
100774ワット発電中さん
2023/07/02(日) 19:14:39.59ID:8VpLxQs1 >>99
なるほど。手持ちの道具でなんとかしないといけないときには使えそう。
なるほど。手持ちの道具でなんとかしないといけないときには使えそう。
101774ワット発電中さん
2023/07/05(水) 06:57:25.19ID:7c8LfRll102774ワット発電中さん
2023/07/05(水) 07:07:56.32ID:t0SZBaeU >>95
短時間ではんだ付け、が一般解、なるべく被覆から離れたところにコテ先を当てる
それでだめなら被覆を大きく剥いてはんだ付け後に熱収縮チューブを被せる
それもいやなら被覆を大きく剥いてはんだ付け後にびゅ−んと被覆をはんだ付け側に伸ばす
短時間ではんだ付け、が一般解、なるべく被覆から離れたところにコテ先を当てる
それでだめなら被覆を大きく剥いてはんだ付け後に熱収縮チューブを被せる
それもいやなら被覆を大きく剥いてはんだ付け後にびゅ−んと被覆をはんだ付け側に伸ばす
103774ワット発電中さん
2023/07/06(木) 07:43:02.51ID:4zehzWT3 コンデンサ交換で吸い取りした後
ランドの銅が露出する訳でもなく
薄くはんだが残っていますが
これは合金層は残っていると考えても良いのですかね
新規取り付け時と比較して
合金層形成時間3秒等にミスがあっても
ある程度カバーされているのではないかと思いました。
ランドの銅が露出する訳でもなく
薄くはんだが残っていますが
これは合金層は残っていると考えても良いのですかね
新規取り付け時と比較して
合金層形成時間3秒等にミスがあっても
ある程度カバーされているのではないかと思いました。
104名無しさん
2023/07/06(木) 14:51:30.63ID:SOxRXel3 ランドカルルシアン
105774ワット発電中さん
2023/07/06(木) 17:04:17.13ID:akGxYcxC106名無しさん
2023/07/06(木) 18:07:51.09ID:SOxRXel3 ハンダ付けは広義の溶接である。
107774ワット発電中さん
2023/07/06(木) 18:37:05.97ID:4zehzWT3 >>105
ありがとうございます。
そう考えると再度取り付けの際は
きっちり3秒を狙うと合金層の厚みが増して
脆くなるのかなとも疑問が出てきましたが
実際に出来ることはハンダ上がりを気にすることくらいしか出来ないので
どこかが研究データでも出していないか調べてきます
合金層が繰り返し加熱された時の状態はいまいち想像出来ません
ありがとうございます。
そう考えると再度取り付けの際は
きっちり3秒を狙うと合金層の厚みが増して
脆くなるのかなとも疑問が出てきましたが
実際に出来ることはハンダ上がりを気にすることくらいしか出来ないので
どこかが研究データでも出していないか調べてきます
合金層が繰り返し加熱された時の状態はいまいち想像出来ません
108774ワット発電中さん
2023/07/06(木) 19:13:24.63ID:jfp6fW32 合金層の厚みを気にしないといけないようなもん作ってんの?
109774ワット発電中さん
2023/07/06(木) 23:28:15.13ID:qXKaUFJE いつもの粘着長文ぽいからスルー大事
110774ワット発電中さん
2023/07/07(金) 07:39:15.46ID:xkZYDjqd スルー=答えられない、分からない
どこのスレも張り付いたおじさんのプライドが高いこと高いこと
どこのスレも張り付いたおじさんのプライドが高いこと高いこと
111774ワット発電中さん
2023/07/07(金) 15:40:43.98ID:xrZjM9Mm >>108
人工衛星とか?
人工衛星とか?
112774ワット発電中さん
2023/07/07(金) 16:17:01.72ID:qWImT1sv いつもの「ベスト以外はベストじゃない不安症」を抱えている人かな。
今回も「何度で何秒がベスト」という話を聞いて、それ以外がベストではないと思って不安になったのかもしれないな。
今回も「何度で何秒がベスト」という話を聞いて、それ以外がベストではないと思って不安になったのかもしれないな。
113774ワット発電中さん
2023/07/07(金) 16:45:41.65ID:hdiGVWX9114774ワット発電中さん
2023/07/07(金) 16:57:23.49ID:acxTRcPE >>111
人工衛星作る奴が5ちゃんでやり方聞いてたらまずいだろ
人工衛星作る奴が5ちゃんでやり方聞いてたらまずいだろ
115774ワット発電中さん
2023/07/07(金) 17:16:45.53ID:s/tf1Hw6 想像は難しい
趣味で工作してたら全く気にすることじゃないから、ただの神経質な人だし。
もしかすると特殊な事情があるかもしれないことを我々が知り得ないだけかもしれない。
自作半導体とかだと金属の接合状態、環境、湿度、温度、合金とか気にするかも
趣味で工作してたら全く気にすることじゃないから、ただの神経質な人だし。
もしかすると特殊な事情があるかもしれないことを我々が知り得ないだけかもしれない。
自作半導体とかだと金属の接合状態、環境、湿度、温度、合金とか気にするかも
116774ワット発電中さん
2023/07/07(金) 17:41:45.01ID:hdiGVWX9 >>115
後半の特殊な事情があるならそれを最初に説明するべき
前提条件もろくに説明できない奴が
こういう無償で場で受け入れられるのだろうか
いや無い!
というわけでどうやっても質問者が不誠実だとこうなるんだよ
後半の特殊な事情があるならそれを最初に説明するべき
前提条件もろくに説明できない奴が
こういう無償で場で受け入れられるのだろうか
いや無い!
というわけでどうやっても質問者が不誠実だとこうなるんだよ
117774ワット発電中さん
2023/07/07(金) 17:51:29.44ID:TGFh4K7n お互い不誠実な者同士、たのしくやろうや
人を信じる世の中じゃないんだよ結局
人を信じる世の中じゃないんだよ結局
118774ワット発電中さん
2023/07/07(金) 18:53:20.29ID:qWImT1sv 信頼性については、体で覚えろと言っても、わかるものではないし、
それがどれぐらい必要なのかは、用途でも変わります。
繰り返しハンダ付けをしたら、信頼性が落ちるのはたぶん確かだろうけれど、それが有意なものかどうかは別問題。
ちょっと別の話。夜更かしは身体に悪いけれど、一度の夜更かしで即死することはなかなかなくて、
一度の夜更かしが原因で、寿命がいくぶんか縮まったとしても、それを検出するのは難しいと思う。
でも、連日連夜夜更かし睡眠不足を重なれば、いくらかの割合で本当に死ぬ人も出てくる。
どのあたりを境に有意な夜更かしとなるのかはなかなかわからんでしょね。
やってもいいかわるいかみたいなことで、微妙なことはたくさんあって、その場合は綺麗なわかりやすい結果を
導けないものです。
>>103さんがまだ認識していない信頼性要素はあるだろうし、そういうのを掘り起こして、おもいっきり不安を抱えて
もらった方がいいかも。不安で何もできないのを超えたところに、腹を括った世界が待ってるよ。
それがどれぐらい必要なのかは、用途でも変わります。
繰り返しハンダ付けをしたら、信頼性が落ちるのはたぶん確かだろうけれど、それが有意なものかどうかは別問題。
ちょっと別の話。夜更かしは身体に悪いけれど、一度の夜更かしで即死することはなかなかなくて、
一度の夜更かしが原因で、寿命がいくぶんか縮まったとしても、それを検出するのは難しいと思う。
でも、連日連夜夜更かし睡眠不足を重なれば、いくらかの割合で本当に死ぬ人も出てくる。
どのあたりを境に有意な夜更かしとなるのかはなかなかわからんでしょね。
やってもいいかわるいかみたいなことで、微妙なことはたくさんあって、その場合は綺麗なわかりやすい結果を
導けないものです。
>>103さんがまだ認識していない信頼性要素はあるだろうし、そういうのを掘り起こして、おもいっきり不安を抱えて
もらった方がいいかも。不安で何もできないのを超えたところに、腹を括った世界が待ってるよ。
119774ワット発電中さん
2023/07/07(金) 19:04:23.61ID:xrZjM9Mm >>118
情報量ゼロの長文は要らない
情報量ゼロの長文は要らない
120774ワット発電中さん
2023/07/07(金) 19:38:51.68ID:q+9X8s61 人工衛星と言っても手のひらに乗るキューブサットと数トンのデカ物で期待される信頼性が同じわけがない
って事すら判んないのが煽っているな
って事すら判んないのが煽っているな
121774ワット発電中さん
2023/07/07(金) 20:39:20.35ID:b4TIP6HK >>118
79が言ってる信頼性は多分あなたの言ってる信頼性(JISの品質管理の信頼性)とは違う意味
79が言ってる信頼性は多分あなたの言ってる信頼性(JISの品質管理の信頼性)とは違う意味
122774ワット発電中さん
2023/07/07(金) 20:54:07.23ID:xrZjM9Mm >>120
もっともらしく言ってるがそれ想像だろ、人工衛星の製造に携わった事も無いくせにw
もっともらしく言ってるがそれ想像だろ、人工衛星の製造に携わった事も無いくせにw
123774ワット発電中さん
2023/07/07(金) 21:26:52.12ID:gnqHksS9 打ち上げにいくらかかんのよ
金だすほうからしたら、壊れるようなもん作ってもらっちゃ困るっていう要求は当然あるだろうな
金だすほうからしたら、壊れるようなもん作ってもらっちゃ困るっていう要求は当然あるだろうな
124774ワット発電中さん
2023/07/07(金) 21:41:08.43ID:qWImT1sv 子どものときに、乗ることもないであろう贔屓のスーパーカーの性能でケンカする人がいた。
どの怪獣が強いのかでケンカする人がいた。
どの怪獣が強いのかでケンカする人がいた。
125774ワット発電中さん
2023/07/07(金) 23:37:06.03ID:6Z5W5a8E JAXAの中規模ミッションはJAXAの品質管理プログラムに沿った管理ができなければ受注できない
ってことも知らない人が「製造に携わった事も無いくせにw」とか言っているんだな
開発製造費が数百億円のと数百万円ので品質管理が同じわけねーだろ。社会経験なさすぎw
ってことも知らない人が「製造に携わった事も無いくせにw」とか言っているんだな
開発製造費が数百億円のと数百万円ので品質管理が同じわけねーだろ。社会経験なさすぎw
126774ワット発電中さん
2023/07/08(土) 00:18:53.11ID:61Tynl86 そして上から目線で発狂するまでが様式美
127774ワット発電中さん
2023/07/08(土) 06:49:14.99ID:k1GEPbRq >>125
このスレで頑張っていきってるのは工業高卒か工業高生だから仕方ないね
このスレで頑張っていきってるのは工業高卒か工業高生だから仕方ないね
128774ワット発電中さん
2023/07/08(土) 08:40:36.55ID:E5yFmHHo >>125
一般論として「社会経験なさすぎ」として批判するとしたら、あるカテゴリにおいて過半数の人が経験しているだろうことを経験していないときに使う言葉だと思う。
「JAXAの中規模ミッション」「開発製造費が数百億円」の仕事を、過半数の人が経験していることを前提にしているのかな?って気がする。
ないのは「社会経験」ではなく「JAXAの中規模ミッション」「開発製造費が数百億円」の仕事の経験だと思う。
話を社会人としての人格攻撃に繋がるような、社会経験の有無に結び付けるのはどうなんだろう。いたずらに相手の感情を刺激するだけじゃないのかな?
それと、仕事を引き受ける以上、それが数百万円であっても客先の品質管理に合わせるのだし、宇宙、医療などの分野や、金額の規模とは関係は薄いよね?
部品の付け替えにともなうハンダ付けの品質低下については、要求によって評価が変わるだろうし、質問者が絞ることを徹底的に求める方が議論としては実りがあるだろうな。
一般論として「社会経験なさすぎ」として批判するとしたら、あるカテゴリにおいて過半数の人が経験しているだろうことを経験していないときに使う言葉だと思う。
「JAXAの中規模ミッション」「開発製造費が数百億円」の仕事を、過半数の人が経験していることを前提にしているのかな?って気がする。
ないのは「社会経験」ではなく「JAXAの中規模ミッション」「開発製造費が数百億円」の仕事の経験だと思う。
話を社会人としての人格攻撃に繋がるような、社会経験の有無に結び付けるのはどうなんだろう。いたずらに相手の感情を刺激するだけじゃないのかな?
それと、仕事を引き受ける以上、それが数百万円であっても客先の品質管理に合わせるのだし、宇宙、医療などの分野や、金額の規模とは関係は薄いよね?
部品の付け替えにともなうハンダ付けの品質低下については、要求によって評価が変わるだろうし、質問者が絞ることを徹底的に求める方が議論としては実りがあるだろうな。
129774ワット発電中さん
2023/07/08(土) 10:09:26.29ID:k1GEPbRq >>128
125の一行目は具象化した事例をあげて、
120が一般論として言ってることに対して122が具象化した事例を挙げて非難することの不当性を指摘してるんじゃないかな
そうだとすれば社会経験なさすぎと言うのは間違ってはいない
125の一行目は具象化した事例をあげて、
120が一般論として言ってることに対して122が具象化した事例を挙げて非難することの不当性を指摘してるんじゃないかな
そうだとすれば社会経験なさすぎと言うのは間違ってはいない
130774ワット発電中さん
2023/07/08(土) 11:39:53.08ID:7c/bs+Vg131774ワット発電中さん
2023/07/08(土) 12:39:16.62ID:E5yFmHHo132774ワット発電中さん
2023/07/08(土) 15:22:02.63ID:Ks39yU6+ 「業務経験がない=知らない」が成立するのは実務以外に知る手段がないケースに限られる
それを確定せずに業務経験がないことを理由に否定したら子供扱いされてもしょうがなくね
ついでに普通品質管理を行うのは製造じゃなくて品質保証などと呼ばれる部門の仕事だよね
なおさら社会経験がない言われてもしょうがないんじゃないかな
それを確定せずに業務経験がないことを理由に否定したら子供扱いされてもしょうがなくね
ついでに普通品質管理を行うのは製造じゃなくて品質保証などと呼ばれる部門の仕事だよね
なおさら社会経験がない言われてもしょうがないんじゃないかな
133774ワット発電中さん
2023/07/08(土) 16:52:05.27ID:RDMjJTX/ 社会人経験うんぬんのどうでもいい論争。
ちょっと頭冷やして若い女ぺろぺろ抱いてこい。
寛容な心を育んでこい。
おまんらのガッチガチの頭が世の中に役に立ってるとは思えん。
ちょっと頭冷やして若い女ぺろぺろ抱いてこい。
寛容な心を育んでこい。
おまんらのガッチガチの頭が世の中に役に立ってるとは思えん。
134774ワット発電中さん
2023/07/08(土) 17:58:26.34ID:61Tynl86 主語が碌に書けてないから途中から見ると全く分からん
こういうパターンで書く奴は地雷
こういうパターンで書く奴は地雷
135774ワット発電中さん
2023/07/08(土) 22:49:22.73ID:E5yFmHHo 途中から見てわからないのは当然だと思います。
136774ワット発電中さん
2023/07/08(土) 23:20:34.69ID:61Tynl86 最初から見てるよ
そしてその上で主語述語がボロボロだから何言ってんだこいつというのを知らせる意味で途中から見たら全く分からんと言ってるわけ
そしてその上で主語述語がボロボロだから何言ってんだこいつというのを知らせる意味で途中から見たら全く分からんと言ってるわけ
137774ワット発電中さん
2023/07/09(日) 08:54:51.49ID:vF0wvyl/ >>136
「見てるよ」…誰が「見てる」のかは暗黙の主語ですか。
「というのを知らせる」…誰が「知らせる」のかは暗黙の主語ですか。
「見たら全く分からん」…誰が見たらわからんのですか?「俺が」ですか?それとも「第三者が」ですか?
後者だとしたら、アカチャンから棺桶に足を突っ込んでる老人も含めてすべてですか? それとも一部の第三者ですか? そうだとしたらどんな一部なんでしょうか。
当然ですが、ほかの人(ぼく自身もふくめて)には、ぼくはこんなヤボな指摘はしませんよ。
他人に対して主語述語がボロボロって言うあなたに対してだから、ぼくは言っています。
他人の文章がいい加減だと言う人の中に、いい加減な文章を書く人がいるのは、
書いていることが分からない→わからないのは文章がいい加減だからだ
という展開の場合があるからです。
この展開だと、文章がいい加減でも、書かれている内容がわかれば、文章がいい加減であることを思いつきません。
自分で書いた文章は自分にはわかるので、自分で書いた文章がいい加減であることを認識できないのです。
「見てるよ」…誰が「見てる」のかは暗黙の主語ですか。
「というのを知らせる」…誰が「知らせる」のかは暗黙の主語ですか。
「見たら全く分からん」…誰が見たらわからんのですか?「俺が」ですか?それとも「第三者が」ですか?
後者だとしたら、アカチャンから棺桶に足を突っ込んでる老人も含めてすべてですか? それとも一部の第三者ですか? そうだとしたらどんな一部なんでしょうか。
当然ですが、ほかの人(ぼく自身もふくめて)には、ぼくはこんなヤボな指摘はしませんよ。
他人に対して主語述語がボロボロって言うあなたに対してだから、ぼくは言っています。
他人の文章がいい加減だと言う人の中に、いい加減な文章を書く人がいるのは、
書いていることが分からない→わからないのは文章がいい加減だからだ
という展開の場合があるからです。
この展開だと、文章がいい加減でも、書かれている内容がわかれば、文章がいい加減であることを思いつきません。
自分で書いた文章は自分にはわかるので、自分で書いた文章がいい加減であることを認識できないのです。
138774ワット発電中さん
2023/07/09(日) 09:30:14.37ID:DXyfXvWo やはりここでも発達障害ガイジジイどもは同じようなバッドムーブを繰り返していたか
あっちからはじき出して正解だったわ
もう戻ってくんなよ
あっちからはじき出して正解だったわ
もう戻ってくんなよ
139774ワット発電中さん
2023/07/09(日) 09:37:31.43ID:4wsUj9FV > ID:vF0wvyl/
こいつeBayスレでも日本語警察してる日本語下手くそ外人だろ
異常者だから相手すんな
こいつeBayスレでも日本語警察してる日本語下手くそ外人だろ
異常者だから相手すんな
140774ワット発電中さん
2023/07/09(日) 13:29:52.01ID:vF0wvyl/ 心外だな。日本語警察をしかけた人に対して、日本語警察としての能力を問うてるだけだよ。
「主語述語がなってない」と他人に言うなら、自身はちゃんとやってみてよ。ってそれだけのこと。
「主語述語がなってない」と他人に言うなら、自身はちゃんとやってみてよ。ってそれだけのこと。
141774ワット発電中さん
2023/07/09(日) 13:39:33.09ID:f2fmudAF こういう状況をなんというのか知ってる?
水掛け論 って言うんだよ
水掛け論 って言うんだよ
142774ワット発電中さん
2023/07/09(日) 14:09:23.00ID:f2fmudAF 長文で真っ当なことを書いてるのかもしれないが
賛同する人が一人もいない時点で、自分の書き方に問題があるのではないかと気づけ。
賛同する人が一人もいない時点で、自分の書き方に問題があるのではないかと気づけ。
143774ワット発電中さん
2023/07/09(日) 14:29:43.47ID:+4FI+q8w144774ワット発電中さん
2023/07/09(日) 15:53:49.53ID:oBizlH0w バシャッ
やったなーバシャバシャ
ハッ
どこ見てるのよーエッチー
俺達は主語じゃない
やったなーバシャバシャ
ハッ
どこ見てるのよーエッチー
俺達は主語じゃない
145774ワット発電中さん
2023/07/09(日) 17:07:07.33ID:f2fmudAF 便乗して茶化すの一番うざい
146774ワット発電中さん
2023/07/09(日) 18:39:32.57ID:+4FI+q8w 便乗も何も中身が無いんだから流そうとしているんだろ
水だけに
水だけに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【埼玉】「外国人だなって、アジア系の」「中国じゃなく英語」小学生4人ケガ…“ひき逃げ車”発見も男2人逃走、専門家は2つの可能性指摘 [樽悶★]
- 24年の出生率、民間試算「過去最低の1.15」 少子化に歯止めかからず ★3 [蚤の市★]
- 【財務省】中国発TemuやSHEINなど少額輸入品の免税措置「デミニミスルール」見直し、消費税課税へ [香味焙煎★]
- 【テレビ】『世にも奇妙な物語35周年SP』伝説の名作5本を放送 タモリの印象に残る作品は「ズンドコベロンチョ」 [湛然★]
- 【独自】“伝説のセンター”復活!『AKB48』20周年記念シングルで前田敦子ら豪華メンバー集結 [阿弥陀ヶ峰★]
- 連合・芳野氏 国民・玉木氏の「徹夜してもいい」発言に苦言 [蚤の市★]
- 山形に国内初の献便施設 うんち由来の新薬開発目指す [459590647]
- 大阪工事業者「パビリオンの工事代金が支払われないの😭」万博協会「民間同士の取引ですから、関与できないです🙂」 [881878332]
- 定期的にやりたくなるゲーム
- 2024の合計特殊出生率、1.15wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [744361492]
- (´・ω・`)おはよ
- 36歳だけど算数が分数レベルで分からん