X



ハンダ作業について語るスレ No21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1774ワット発電中さん
垢版 |
2023/06/16(金) 04:03:20.99ID:QKlmIs1D
ハンダごてとハンダをメインに、ハンダ作業にまつわる話題を扱うスレ

主なメーカー
HAKKO 白光株式会社 https://www.hakko.com/japan/products/soldering_iron/
goot 太洋電機産業株式会社 http://www.goot.jp/handakotecat/leadfree/
HOZAN ホーザン株式会社 https://www.hozan.co.jp/catalog/Soldering_Tools/
Weller Electronics https://www.weller-tools.com/

※前スレ
ハンダ作業について語るスレ No20
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1664212531/

ハンダ作業について語るスレ No19
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1650103690/

※関連スレ
工具総合スレッド3
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1530121365/
ユニバーサル基板だけ話題にするスレ
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1286949800/
【整理整頓】部品や工具の収納方法【保管】
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1298287940/
ペンチ・ニッパ総合スレ
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1178021181/
2023/08/10(木) 07:48:45.35ID:xjsce2ub
電動のやつって吸い取れますか?
2023/08/10(木) 08:54:02.96ID:iPE+nc4b
>>251
ピンが刺さったスルーホールから、はんだを綺麗に吸い取れる条件

(1)反対側まで十分はんだが溶けるほど温められること。
これができるかどうかは、相当するパワーのはんだごてでも確認できる。

(2)挿入されたピンがスルーホール壁面に強く接触していることがないこと
スルーホールの中でピンが曲げ加工されていたり、穴径とピン径に余裕がなくて
接触しているようだと吸い取っても壁面とピンの間のはんだはとりきれない。
D-SUBの固定爪みたいにバネっぽくスルーホールにはまり込むとか秋月でも扱ってるJSTのXHコネクタの曲げ加工とか。

(4層以上はもちろん)両面基板でさえ、部品面側でベタに繋がっているスルーホールだと(1)で難儀する。
反対側からもコテをあてたり、ブロワであたためたりしないと抜けないことがよくある。
(2)みたいなケースだと、はんだ槽に漬けて全ピン同時に溶かして引き抜くことがあるよ。

電動吸い取り器は、条件があえば、たくさんのはんだ抜きのために強力なツールになるしとても便利だけど、過剰な期待は禁物。
今、コテ+吸い取りポンプを使っていて、よりよいものを求めているなら、
1. 吸い取りポンプの先端にシリコンチューブを付けるとそれだけでかなり変わる。コテであたためながら吸うのが格段に楽。
2. 人の手を借りられるなら、反対側からもコテやブロワであたためてもらうだけでもかなり変わる。
3. シュッ太郎のような、コテ+吸い取りポンプ一体型にするだけでもかなり変わる。

ブロワも「シュッ太郎のようなツール」もAliExpress、Amazonで安く買えるし。

なんだかんだいって電動吸い取り器が革命的に良いツールと感じられるかどうかは、作業によってかわるから、借りて試せるなら
借りてみて。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況