X



Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part36

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2023/01/04(水) 20:01:25.58ID:9iZWKIMN
http://www.arduino.cc/

【質問者心得】
・スレに一応目を通してから質問しましょう
・回答者はエスパーではありません。状況が分かるように詳しく書きましょう
 詳しく書いてくれないと、答える方も困ってしまいます。答えようがないのです
【回答者心得】
・すぐにググレカスと言う前に「○○でググれカス」って言うような大人の余裕を見せつけてやりましょう
・節度ある初心者さんには、特に優しくね

前スレ
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part34
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1646392975/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part35
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1659965751/

過去スレ
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part33
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1638841974/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part32
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1633840724/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part31
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1623898761/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part30
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1613577696/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part29
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1601349163/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part28
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1591734520/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part27
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1585316143/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part26
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1579146318/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part25
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1568358922/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part24
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1554776918/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part23
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1541233445/
2023/06/27(火) 21:57:57.18ID:emjAubid
なんかピンが余ったからLEDつけときましたって感じがする
これ隠す意味あった?
2023/06/27(火) 22:07:30.24ID:kwsxnVyn
わざわざマスクしてあったから何かと思ったらこんなのかよ
2023/06/27(火) 22:32:16.39ID:HjByZWCg
売れ残ったXpノートに強引にwin7入れて売ってたの思い出すようなマイコンだのう
情弱しか買わんやろ
2023/06/27(火) 22:35:45.40ID:MFegi72b
>>908
RXほどではないにしろRAマイコンのドキュメントは日本語化されているし
AVRよりは読みやすいと思う。高機能な分レジスタの数は激増しているが

純正のFSPと連携できればマニュアルとにらめっこする必要性も減るのにね
2023/06/27(火) 23:26:25.37ID:emjAubid
>>913
arduinoのAPI使わずにハードウェア直接触るならR4にこだわらなくてもいいかなって
915774ワット発電中さん
垢版 |
2023/06/27(火) 23:26:37.22ID:muuh5Rkl
>>909
DCバレルジャックちゃんと付けろよなと何時も思う

斜めっているとついついリフローで直そうとするけど
熱をあてすぎるととろけちゃうんだよなw
2023/06/27(火) 23:39:07.96ID:MFegi72b
>>914
それはまぁ同意。R4よりRA4E1 Fast Prototyping Boardとかの方が
高性能かつピン配置で悩む必要もなく開発しやすいし
2023/06/28(水) 01:18:05.24ID:waJLK+Fb
R3で既に完成されてるからな
完全に蛇足
2023/06/28(水) 03:01:44.16ID:w+2wZm5s
>>909
esp32積んでるならルネサスいらなくない?
2023/06/28(水) 03:18:02.12ID:QFt2PzIF
esp32はシールドとして出荷して従来UNOでwebやBTできますって売ったほうが情弱受けしたろうに
2023/06/28(水) 06:47:49.43ID:e+YTRGwO
>>914
それだとR3やNanoである必要もなくない?
2023/06/28(水) 06:50:34.34ID:JXpNyCBB
>>918
そこに気付いてしまったか・・・
2023/06/28(水) 07:02:18.54ID:AHctjdOb
>>918
ぼくたちですら思いつくことなんだし、何か理由があってそうしないのだろうなあ。
2023/06/28(水) 07:22:28.43ID:62RMPbQC
UNO形状のRP2040ボードのほうが良かった
もうありそうだが
2023/06/28(水) 07:33:18.83ID:AHctjdOb
>>923
さがしても、あまりないね。

3.3VだとUNOフォームにするメリット薄いのかな。

Nucleo64を使うときに、Arduinoフォーマットのヘッダーを大活用してる人ってどれぐらいいるのかな。
ぼくは2列ヘッダーの方しか使ってないな。
2023/06/28(水) 07:40:01.61ID:62RMPbQC
>>924
GR-SAKURA、LPCXpressoV2、Nucleo-64、あとはterasICやDigilentのFPGA評価ボードなどなど
UNO形状にされた基板は多いけど、そのまんま3.3V系にしても微妙に使いづらかったんだよな

一応UNO R3世代になってから、シールドにI/O電圧を教えるためのIOREFピンなる物が追加されたが
既製品のシールドがそれを拾う造りになってないのが大多数だしねえ…
2023/06/28(水) 07:49:32.92ID:AHctjdOb
UNOの冠を付けるからには、既存の5V系シールドとの互換性も大切にしたかったのかも。
教育機関とかだと「前と同じに使える」はとても大切だし。
2023/06/28(水) 08:25:49.19ID:62RMPbQC
内部でAVR8のレジスタ直叩きしてるようなペリフェラル依存の既存ライブラリぐらいかな、実際困るのは

一番有名なのはTimerOne
次は赤外線リモコンの送受信ライブラリあたりかな
まぁ純正ボードなんだし誰かがそのうちR4用に移植するデショ
2023/06/28(水) 11:13:28.01ID:Iea7TgLT
>>918
今回色々増えてるしピン数足りんのでしょ
あとA/Dコンバーターのクセとか
2023/06/28(水) 12:58:44.71ID:nw/ZWENr
RA4M1の汎用タイマは32bitが2本、16bitが6本の計8本ある
何本もあるタイマをTimerOne式で管理するのは筋が良いとは言い難いし
複数本のタイマを統合的に扱えるライブラリを作った方が良い気がする
2023/06/28(水) 13:09:41.46ID:JXpNyCBB
元々筋悪い方式でtimerに限らず色々なのが実装されてきてるから
そういう変更は今後もやらないだろうな
2023/06/28(水) 13:52:30.99ID:cNL89k4r
>>926
それならR4自体要らないな
用途的にR3で足りないなんてことはないし
2023/06/28(水) 15:22:32.45ID:uYhG66fT
RAをサポートするライブラリが増えたらAVR以上にタイマの取り合いが過熱しそうw
2023/06/28(水) 15:38:15.32ID:wi4vw9rB
r4 minima 、回路図だと水晶乗ってるように書いてあるけど実物には載ってないんだな
wifiの方だと水晶端子がGPIOとしてマトリクスLEDの方に繋がってるしクロック源はオンチップのにして合わせたんだろうか
934774ワット発電中さん
垢版 |
2023/06/28(水) 15:43:18.54ID:dN7vyqjL
偶数Revisionは鬼門
2023/06/28(水) 18:45:50.64ID:Ma7FrKK0
秋月もR4 Minima来たな
2023/06/28(水) 19:36:15.73ID:zVtHmAd4
なぜR4はio5vなんだよ!
2023/06/28(水) 19:44:33.19ID:QFt2PzIF
本当にいびつなキメラみたいなボードになってんな
2023/06/28(水) 19:54:05.54ID:WjMVcjwF
ISL854102が逆電圧に耐えられる仕様ならVINから任意の電圧を入れて使えたのにね
2023/06/28(水) 21:19:37.60ID:D5fBb50J
データシートのパワーツリーを信じるならVBUSから3.6V(SBDのドロップ分を含む)くらいを入れれば3.3Vとして使える・・・かもしれない
2023/06/28(水) 21:35:20.82ID:PwvsybyU
レベルシフタshieldって
ありそうで無いんだな
2023/06/28(水) 22:03:26.87ID:D5fBb50J
>Tech Specs
>Power
>DC Current per I/O Pin 8 mA
って書いてあるけどマイコンのデータシートを見ると
>許容出力電流(端子ごとの最大値)
>中駆動(注2)
>IOH -4.0mA(max)
>IOL 8.0mA(max)
Arduinoだと吐き出しで使われることが多いだろうから耐久試験になりそうだな
A0~A3のみIOH -8.0 mA(max)なのでArduinoの仕様と一致するけど
2023/06/28(水) 22:15:35.31ID:w+2wZm5s
豊富な電源電圧で使えるのもいいけど
レベルシフターを内蔵してくれたらめちゃくちゃ使いやすそう
2023/06/28(水) 22:21:08.27ID:D5fBb50J
回路図を見る限りではピンヘッダの5Vに3.3Vを入れても動きそうかな
SBD越しにVBUSとORになっているだけだし。もちろんUSBは使用不可になるが
2023/06/28(水) 22:21:24.00ID:w+2wZm5s
すごいの出てきたな…
ttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000130.000064534.html
2023/06/28(水) 22:21:31.96ID:ggeiaamS
>>922
そうだよな。
必死にWIFIしながらなんかの処理も必死しようとなると
こうなってしまったのかもな
2023/06/28(水) 22:28:11.02ID:D5fBb50J
>>944
えぇ・・・確かにすごいけど
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1305052.html
これと同じ雰囲気を感じる
2023/06/28(水) 22:33:13.39ID:ezcQ9JKl
それよりはだいぶ穏やかな機能追加ボードだろう
2023/06/28(水) 23:53:21.98ID:cFzTeW1t
>>944
見た目が汚ねぇな。素人工作かと思ったら売り物かよ。

>>946
元々、軍用でクロックがやたら高い奴が輸入出来てたよ。
当時なので、FAX で注文だったけど、Amiga + アクセラレーターボードの 030 と
同じぐらいのスピードが出てたよ。ゲームはクロックを見てるから早くならなかったけど、
NetBSD とかは Sun3 より遥かに早かったよ。
2023/06/29(木) 00:31:39.80ID:7q1g1Ha0
レポートが出てる
うのらーよん
https://qiita.com/riris4488/items/eca129443be82ce84fd2
https://qiita.com/youtoy/items/82f32ca6948b8b870db8
2023/06/29(木) 06:25:18.86ID:WAsv+LQR
>>944
たけー
普通にEPS32買ったほうがコスパええやん
2023/06/29(木) 08:44:28.95ID:wm4bE5bz
同期式バックレギュレータは、制御電圧<出力電圧だと、下側FETがONになって電圧を下げようとするものがあるけれど、
ISL854102はそういうことはないのかな。
外部から+5Vに、ちょっと高めの電圧をかけたり、
あるいはVBUSの電圧が+5Vよりちょい高めになったときにどんなふるまいになるのかな。
2023/06/29(木) 14:03:55.87ID:R9w65yce
>>933
水晶なしだとせっかくの内蔵RTCがゴミに・・・
2023/06/29(木) 14:30:46.15ID:pTN+cYTx
ゴミだなw
ESP32載ってない方は自分で水晶つけろ
載ってる方はネットであわせろってことなんだろうな
2023/06/29(木) 15:08:49.86ID:R9w65yce
内蔵オシレータでRTCは事実上使い物にならないからないからライブラリを用意しない
ならまだ理解できるけどRTCのライブラリを用意しておいてサブ水晶すらつけないのは矛盾がある
ArduinoとRenesasはこの仕様についてちゃんと議論したのか?
そもそもしれっと一ヵ月延期しているし、にもかかわらず回路図と現物の不一致があったり
公式リファレンスもUNO R4用に修正されていないしでどうなっているのかと・・

>>953
現物が来ていないのではっきりとはわからないけどサブ水晶の配線は引き出されているのかな?
回路図によればカットされているが
2023/06/29(木) 20:47:44.73ID:cBIgW7ZQ
QFPでピンは外に出てるからつなげようと思えば繋げられるんじゃないのかね
2023/06/29(木) 22:50:44.24ID:wm4bE5bz
がんばって水晶を付けたとしても、miniaだとVBATTが5Vに直結されているように見える。
2023/06/29(木) 23:07:41.56ID:R9w65yce
出来るか出来ないかで言ったらユニバーサル基板にQFPなマイコンと
水晶を載せて動かしてい作例を見たことあるしおそらくできると思うけど
デザインガイドを満足しつつ0.5mmピッチを加工できる人は相当な手練れでは
発振回路だから繋がっていればいいとはいかないし雑に作ると発振しなかったり
発振が止まったりなどのトラブルが・・・
2023/06/29(木) 23:18:31.19ID:pTN+cYTx
マイコンの発振器ってびっくりするぐらい安定してる
ブレッドボードに水晶刺して、コンデンサはリード線切ってない長いまま、それをブレッドボード用の15cmコードで引き回して~
って雑さでも動いちゃうほど
2023/06/30(金) 05:31:03.81ID:3TMsiHg9
>>958
なんなら隣の空いてる列からジャンプワイヤで飛ばしても発振するし
960774ワット発電中さん
垢版 |
2023/06/30(金) 08:21:25.67ID:Rx2NB0Bx
周波数低いから
2023/06/30(金) 08:52:21.04ID:T9yZb/Dg
降雨センサー使ってSwitchBotのテープライト光らせたいです
ラズパイとかアルディーノとかESP32のやつは持ってるですがワイヤレスで2mくらいの設置距離と屋外は電池交換年2以内が希望です
正解教えてくださいお願いします
2023/06/30(金) 09:14:02.49ID:FcrrxslT
電池駆動の方はstm32とesp32載せといて、esp32は通信時以外完全電源オフ
stm32はスリープ駆使して雨来たらesp32の電源入れてble通信
963774ワット発電中さん
垢版 |
2023/06/30(金) 10:22:42.10ID:mUx2xBve
ソーラーパネルと18650でもいいんじゃない?
2023/06/30(金) 10:46:45.49ID:lzeLvEZy
>>961
m5stackのTimer Camera Fあたりがオールインワンでいいんじゃないかな
2023/06/30(金) 10:48:02.59ID:kF8ysBFU
電池駆動ができるなら最悪スリープ使わなくてもバッテリー容量を増やすだけでなんとかはなるからな。
2023/06/30(金) 11:05:00.03ID:lzeLvEZy
ttps://sample.msr-r.net/contents-m5stack/#toc16
ここが参考になると思う
2023/07/01(土) 01:31:22.13ID:Zeu3ArO4
在庫あるよ
https://eleshop.jp/shop/g/gN6U315/
2023/07/16(日) 16:43:29.40ID:SfeTJOTc
一応arduino属っぽいからこっちで質問するけど
digisparkというのが前から売ってて、USBの箇所はattiny85だからV-USBでやってると思うんだけど
USBポートに刺した時の認良率ってどんなもんだろうか
回路図見る限りAVRの内蔵RCクロックで動いてるからキャリブレーションしたとしてもかなりの誤差が出るはずなんよね
「不明なUSBデバイス」とか出ないもんなんだろうか
2023/07/16(日) 16:49:48.65ID:wWeNCVVs
USBのやり取りはエラー検出あるでしょ
VUSBの中身見て無いからどこまでやってるか知らないけど
2023/07/16(日) 17:47:45.41ID:SfeTJOTc
自分もattiny85+V-USBでUSB-HIDのデバイスはいくつか作ってて、
その場合tiny85内蔵のPLLで16.5MHzで動作させる事になるんだけど
季節が変わったりして気温差が出ると、よく「不明なUSBデバイス」になっちゃう場合があって、都度キャリブレーション値をいじったりして直してるので
digisparkでそういう不具合報告がないなら、キャリブレーション値を自動で修正したりする仕組みとかあるんかなーと
2023/07/16(日) 17:53:58.34ID:SfeTJOTc
よく考えたら自作で色々作ってたのがもうかれこれ10年前とかになるので、V-USBのバージョンが古いのも関係してるのか
そろそろ改修してみようかなって思って今リサーチし始めたってところです
2023/07/16(日) 18:44:07.27ID:SfeTJOTc
digisparkのファームウェアは少なくともINT0をハンドラではなくポーリングで待ってたり結構違ってました
情報アップデートしなきゃだめそうだ
2023/07/16(日) 19:45:29.67ID:oPoDdEA8
>>968
不明なUSBデバイスって出るならきちんと認識されてるってことだよ。
2023/07/16(日) 20:30:20.87ID:SfeTJOTc
>>973
ホスト側でデバイスデスクリプタの読み込みに失敗してるからきちんとではないよ
digisparkのファームウェア解析中
tiny85は円高の時に大量に買ってあるから内蔵RCでちゃんと動くのなら今後が楽しみだわ
2023/07/16(日) 20:31:53.58ID:oPoDdEA8
>>974
その状態まで行ったの?
2023/07/16(日) 20:39:45.27ID:K5OOJiuw
digisparkをPC用のリモコンにして2年くらい使ってたけどたまに不安定になったなあ
USB3.0に挿すと認識しないしハブ経由だと不安定になったり、総合的な信頼性は低かった
ch552gが超安定でUSB3.0に挿しても使えるしfalsh16kなので俺はそっちを買い込んだ
2023/07/16(日) 20:43:36.98ID:K5OOJiuw
ch55xもarduinoとして使えるんだけどライブラリが全然無くてリモコンやOLEDとかAVRから移植したなあ
2023/07/16(日) 20:48:44.54ID:QtuON56b
attiny85ってもう20年前のマイコンだよな
2023/07/16(日) 20:49:42.95ID:tH7Gox47
>>974
ソースある
https://github.com/micronucleus/micronucleus
2023/07/16(日) 21:33:10.16ID:SfeTJOTc
>>976
これまでの経験だけどdigisparkみたいな内蔵RCのV-USBデバイスがUSB3.0ポートで動かないのはキャリブレーションをUSBホストの同期信号でしてるからで、
USB3.0の信号と相性が悪いのが原因なんだよね。まあUSB2.0ハブを経由させれば一応動く。クロックを外部オシレーターにするのが一番楽だけど。
って書いたまさに今、この3.0とのキャリブレーション不具合でV-USB使えねー問題があって萎えてたた事を思い出したわ
そのch552gにするかなあ
2023/07/16(日) 21:51:32.91ID:K5OOJiuw
え?
今から買うのだったらch32vとかじゃないの
中華ですらc51捨てて32bit移行してるし
2023/07/16(日) 23:53:26.84ID:wWeNCVVs
riscvはもう少し共通の開発環境ができればな
CH32Vの推奨の中華の開発環境は手を出しづらい
2023/07/17(月) 10:31:26.67ID:m1vAICpZ
GCCでいいんじゃね?
2023/07/17(月) 11:29:34.72ID:znkC5uRX
>>981
ちゃんと動くUSBデバイス作りたいだけなのでarduino環境で実績のありそうなch552gで一度試してみるよ
985774ワット発電中さん
垢版 |
2023/07/22(土) 18:49:03.47ID:3vVR8PP5
もうArduino初心者は居ないようなのでこのスレの役目も終了しますね…
986774ワット発電中さん
垢版 |
2023/07/23(日) 19:43:01.61ID:SPYL3+dA
5ちゃんねるもarudinom初心者です
有識者の方に質問したのですがよろしいですか?
987774ワット発電中さん
垢版 |
2023/07/25(火) 12:00:12.86ID:ReZG9gTf
ベランダで園芸の気温測定用にESP32とDH22使ってるけど、
42度に達すると0.2度と誤表示されるエラーが発生してDH22を
予備に変えたら治ったんだけど、さっき46度と表示されて今度は
ESP32が不具合あったようでWiFiごと機能停止に至った
一応納豆の発泡スチロールに入れてるけど、ケースが大きいと
温度計とのケーブルが届かないんだよね
屋外での熱対策ってファン付ければ乗り切れる?
2023/07/25(火) 12:14:57.92ID:QvbL8XXR
日除けに発泡トレー等でミニ百葉箱を作ってみては
2023/07/25(火) 12:38:44.85ID:znFNXMPn
>>987
家電製品ですら酷暑で故障続出
密閉してバケツに張った水の中へGo
990987
垢版 |
2023/07/25(火) 16:16:13.59ID:ReZG9gTf
>>987 ですが、
午前中45度でフリーズしてて、電源入れ直したら55度まで上がって
その後は何故か正常にAmbientに記録されてました(日陰になると一気に10度下がってた)
日向そのまんまだと気温測定になってないですねw
とりあえず2mのレインボーケーブルを注文したので、ダイソーの発泡スチロール
のクーラーボックスとジップロック入りの水で挟むとかやってみます
コンクリートの照り返しだけで窓際でも暑さを感じるので日陰でも40度は行きそうです
2023/07/25(火) 21:24:11.26ID:dewiq8sk
エラーとかフリーズだとか
測定以前の問題
2023/07/25(火) 23:06:19.22ID:UnMbembm
発砲スチロールに密閉したら逆効果なのでは?

電気的特性、推奨周囲温度範囲-40℃〜85℃

温度測定なら10秒くらいスリープで一瞬稼働のループでOKやろ
フル稼働したいなら主要チップヒートシンクでも全然OKやろ
2023/07/26(水) 19:39:02.20ID:TDqXME/o
自己発熱するものを発泡スチロールのケースに入れたら温度が上がるばかりだけど、
本件は間欠動作とかで実質的にはほとんど自己発熱してないのかな?
2023/07/27(木) 17:26:13.19ID:K0twVUyf
UNO R4をいろいろな環境でテスト中なんだけど、Win&MacはOKで、Linuxはエラーが出る。
こんな感じ。

Arduino:1.8.19 (Linux), ボード:"Arduino Uno R4 Minima"

/home/pi/.arduino15/packages/arduino/hardware/renesas_uno/1.0.2/cores/arduino/cm_backtrace/cm_backtrace.c: In function 'cm_backtrace_init':
/home/pi/.arduino15/packages/arduino/hardware/renesas_uno/1.0.2/cores/arduino/cm_backtrace/cm_backtrace.c:144:13: warning: assignment discards 'const' qualifier from pointer target type [-Wdiscarded-qualifiers]
fw_name = firmware_name;
^
/home/pi/.arduino15/packages/arduino/hardware/renesas_uno/1.0.2/cores/arduino/cm_backtrace/cm_backtrace.c:145:12: warning: assignment discards 'const' qualifier from pointer target type [-Wdiscarded-qualifiers]
hw_ver = hardware_ver;
^
/home/pi/.arduino15/packages/arduino/hardware/renesas_uno/1.0.2/cores/arduino/cm_backtrace/cm_backtrace.c:146:12: warning: assignment discards 'const' qualifier from pointer target type [-Wdiscarded-qualifiers]
sw_ver = software_ver;
^
/home/pi/.arduino15/packages/arduino/tools/arm-none-eabi-gcc/7-2017q4/bin/arm-none-eabi-ar: error while loading shared libraries: libfl.so.2: cannot open shared object file: No such file or directory
exit status 127
/home/pi/arduino-1.8.19/arduino-builderが127を返しました。
ボードArduino UNO R4 Minimaに対するコンパイル時にエラーが発生しました。
2023/07/27(木) 19:22:54.88ID:R1EAA4YP
libfl2 パッケージを入れてないから。
ディストリが分からんからなんともアドバイスも出来ないけど、
apt-get install libfl2
なりすれば良いだけ。

--
$ apt-file search libfl.so.2
libfl2: /usr/lib/x86_64-linux-gnu/libfl.so.2
libfl2: /usr/lib/x86_64-linux-gnu/libfl.so.2.0.0

$ apt-cache search libfl2
libfl2 - SHARED library for flex (a fast lexical analyzer generator)
2023/07/27(木) 22:27:07.10ID:FeMKbp4T
>>994
sudo apt-get update
sudo apt-get install flex
2023/07/27(木) 22:32:17.19ID:HZla1D0j
未だに apt-get かよ。
2023/07/28(金) 01:51:46.78ID:TA3cKVIN
質問いいっすか?
2023/07/28(金) 10:40:53.37ID:gvaXDIbq
999で質問だろ
2023/07/28(金) 10:56:17.23ID:ncgaK2e9
apt-get は14.04から非推奨
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 204日 14時間 54分 52秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況