http://www.arduino.cc/
【質問者心得】
・スレに一応目を通してから質問しましょう
・回答者はエスパーではありません。状況が分かるように詳しく書きましょう
詳しく書いてくれないと、答える方も困ってしまいます。答えようがないのです
【回答者心得】
・すぐにググレカスと言う前に「○○でググれカス」って言うような大人の余裕を見せつけてやりましょう
・節度ある初心者さんには、特に優しくね
前スレ
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part34
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1646392975/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part35
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1659965751/
過去スレ
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part33
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1638841974/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part32
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1633840724/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part31
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1623898761/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part30
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1613577696/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part29
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1601349163/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part28
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1591734520/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part27
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1585316143/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part26
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1579146318/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part25
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1568358922/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part24
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1554776918/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part23
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1541233445/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part36
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/01/04(水) 20:01:25.58ID:9iZWKIMN
313774ワット発電中さん
2023/03/31(金) 12:19:13.51ID:JWIHor2z 意味が分からねぇ
314774ワット発電中さん
2023/03/31(金) 12:28:17.62ID:01p7ztV6 >>312
評価ボードの3.3V 出力と5Vは同時に使ってOK
評価ボードの3.3V 出力と5Vは同時に使ってOK
315774ワット発電中さん
2023/03/31(金) 13:57:29.12ID:+Hv4iHiW 足りてない。
316774ワット発電中さん
2023/03/31(金) 19:31:38.31ID:8bPn7uXy ATMEGA328P-PUの単体利用できるところに魅力を感じてるから
R4に搭載されるCPUもブレイクアウトボード版使う的な単体利用できるとええなー
R4に搭載されるCPUもブレイクアウトボード版使う的な単体利用できるとええなー
317774ワット発電中さん
2023/03/31(金) 19:40:24.06ID:coJgdcbf 0.5mmピッチだぞ
このピッチ扱えるならいろいろなチップ使えるからそんなとこに魅力感じないだろ
このピッチ扱えるならいろいろなチップ使えるからそんなとこに魅力感じないだろ
318774ワット発電中さん
2023/03/31(金) 20:24:26.53ID:IDIrWASn チップ単体でつかう奴がわざわざ
Arduino使わない気がする。
Arduino使わない気がする。
319774ワット発電中さん
2023/03/31(金) 20:33:30.94ID:oyhl0yoA ATMEGA328Pはスペックは貧弱でも、単体利用できるからいいのであって。
これは、8bitのPICにもいえる。
マイコンボードの形式ならXiaoかM5atomでいい
これは、8bitのPICにもいえる。
マイコンボードの形式ならXiaoかM5atomでいい
320774ワット発電中さん
2023/03/31(金) 20:55:11.66ID:na6EnKVp ぶっちゃけ貧乏性・・・
321774ワット発電中さん
2023/03/31(金) 23:00:51.56ID:Jm5RWeRE どうしてなんでしょうか?
322774ワット発電中さん
2023/03/31(金) 23:12:43.89ID:oyhl0yoA DIPで万能基板で使えるのはでかい。
非Arduinoかつ、基板起こせる人は、とっくにSTM32やSAMに移ってる
非Arduinoかつ、基板起こせる人は、とっくにSTM32やSAMに移ってる
323774ワット発電中さん
2023/04/01(土) 00:51:07.45ID:zJ7uW9pV >>316-317
ちゃんとした工具と使い方を勉強すればLFQFPのはんだ付けは一般に思われているほど難しくないと思うけどね
外付けパーツ的にはATMEGA328P-PU→RA4M1ならコンデンサが増えるくらいか?
というかAdafruitあたりからNano的なボードが出てくるんじゃね。それなりの値段にはなるだろうけど
ちゃんとした工具と使い方を勉強すればLFQFPのはんだ付けは一般に思われているほど難しくないと思うけどね
外付けパーツ的にはATMEGA328P-PU→RA4M1ならコンデンサが増えるくらいか?
というかAdafruitあたりからNano的なボードが出てくるんじゃね。それなりの値段にはなるだろうけど
324774ワット発電中さん
2023/04/01(土) 08:53:56.53ID:/Q8NoR57 でも、万能基板では使えないよね。
325774ワット発電中さん
2023/04/01(土) 09:56:38.15ID:UTFgDMqi 10枚200円程度の既製品の変換基板に載せりゃブレッドボードで使えるから何も困らないな
ただブレッドボードで使いやすいqfpの変換基板ってあまりない。sopやtssopだったらいくらでもあるんだけどな
しかし万能基板っていう昭和っぽい呼び方はなんなんだよw
ただブレッドボードで使いやすいqfpの変換基板ってあまりない。sopやtssopだったらいくらでもあるんだけどな
しかし万能基板っていう昭和っぽい呼び方はなんなんだよw
326774ワット発電中さん
2023/04/01(土) 13:33:36.68ID:Kf9YNPuj 先日から万能基板で使えない言っている人が意味不明
DIPというか2.54mmピッチになっていればユニバーサル基板に載るよね
DIPというか2.54mmピッチになっていればユニバーサル基板に載るよね
327774ワット発電中さん
2023/04/01(土) 16:02:01.38ID:YoycaWts 私は最近、もっぱら秋月のパワーグリッド基板を使っている。
最初の電源ラインの全体配線が不要になり、部品の電源への接続も簡単なので、
ハンダ付け作業時間がとても短くなった。
https://akizukidenshi.com/catalog/c/cboard11/
欠点はカットして使えないこと、パターンとのショートに気を遣うことかな。
最初の電源ラインの全体配線が不要になり、部品の電源への接続も簡単なので、
ハンダ付け作業時間がとても短くなった。
https://akizukidenshi.com/catalog/c/cboard11/
欠点はカットして使えないこと、パターンとのショートに気を遣うことかな。
328774ワット発電中さん
2023/04/03(月) 13:59:17.04ID:0ttH8flz USBホストシールドのPS4BTでサーボモータを動かしたいんだけどコードが分からなくて。
〇ぼたんで動かしたいです。
〇ぼたんで動かしたいです。
329774ワット発電中さん
2023/04/03(月) 19:11:36.48ID:/aZ29cAd パワーグリッド基盤なんていうのもあるのかー
勉強になるなー
たしかにどこからでも電源拾えるのは便利そうだ
勉強になるなー
たしかにどこからでも電源拾えるのは便利そうだ
330774ワット発電中さん
2023/04/03(月) 19:46:24.18ID:FM/MS9df 浮遊容量やばそうだから使わないほうが
331774ワット発電中さん
2023/04/03(月) 19:49:01.08ID:lNkGXXRg 浮遊要塞を気にするなら
手配線しないでプリント基板を設計しる
手配線しないでプリント基板を設計しる
332774ワット発電中さん
2023/04/03(月) 19:50:05.24ID:N/+71S8d ブレッドボードみたいなもんだろ
使える用途に使えばいいし、使い方によっては便利
使える用途に使えばいいし、使い方によっては便利
333774ワット発電中さん
2023/04/03(月) 21:10:34.24ID:Vj4Wr3wK 電源ラインなんだからむしろ容量あったほうがお得でしょ
334774ワット発電中さん
2023/04/03(月) 21:30:14.02ID:N/+71S8d 電源だけに使ってもいいけど
必要に応じてパターン切って(切らなくてもいい)汎用用途のジャンパーにもできるんだよ
必要に応じてパターン切って(切らなくてもいい)汎用用途のジャンパーにもできるんだよ
335774ワット発電中さん
2023/04/04(火) 12:54:10.88ID:V3KQ7hrC ジャンパー代わりかーなるほどなー
回路が決まったら余計な経路は削っておけば不本意なショートを恐れることもないし、だいぶ便利そう
回路が決まったら余計な経路は削っておけば不本意なショートを恐れることもないし、だいぶ便利そう
336774ワット発電中さん
2023/04/04(火) 18:34:15.77ID:sObV0NAy 電源ラインをベタアースやガードと思えば嬉しい
電源ラインがスルーホール経由の格子状になってるからパターンカットは面倒そう
電源ラインがスルーホール経由の格子状になってるからパターンカットは面倒そう
337774ワット発電中さん
2023/04/04(火) 22:51:26.99ID:p+Sb0A5s パワーグリッド基板使ってるけどはんだブリッジしそうで結構気を使う
電源の接続にはんだブリッジは嫌なので0.32のメッキ線でつないでる
でもメッキ線だけで電源を配線するのに比べたら楽だし結構使える
電源の接続にはんだブリッジは嫌なので0.32のメッキ線でつないでる
でもメッキ線だけで電源を配線するのに比べたら楽だし結構使える
338774ワット発電中さん
2023/04/05(水) 09:16:40.43ID:XUIk1Gal ・スズメッキ線など単芯で電源ラインを配線すると、
ハンダ付け時に加熱で延びて曲がるから難しいんだよね。
少しコツが要る。
・で、AC100Vなどの多芯のケーブルを剥いて芯線をを取り出して、
ネジって使うようになった。
加熱による伸びをネジレ部が吸収してくれる。
・今は秋月のPG基板を使っているので、
電源ラインの配線作業自体がなくなった。
>>337
私も「はんだブリッジは嫌」でやらない。
好きな人がいるのだろうか?
ハンダ付け時に加熱で延びて曲がるから難しいんだよね。
少しコツが要る。
・で、AC100Vなどの多芯のケーブルを剥いて芯線をを取り出して、
ネジって使うようになった。
加熱による伸びをネジレ部が吸収してくれる。
・今は秋月のPG基板を使っているので、
電源ラインの配線作業自体がなくなった。
>>337
私も「はんだブリッジは嫌」でやらない。
好きな人がいるのだろうか?
339774ワット発電中さん
2023/04/05(水) 09:41:45.31ID:Jpesa8Ga 良く分かってないのだけどパワーグリッド基板だとハンダブリッジさせて電源に接続できるの?
340774ワット発電中さん
2023/04/05(水) 11:02:07.31ID:fB5QO9E5 ピンとピンの間にパターンが走ってて、そのパターンに対して意図的に半田ブリッジすれば接続できる
半田ブリッジじゃなくても抵抗のリード線まげてはんだ付けしたりでもなんでもいいいけど
実際の商品見れば理解できる
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-07149/
半田ブリッジじゃなくても抵抗のリード線まげてはんだ付けしたりでもなんでもいいいけど
実際の商品見れば理解できる
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-07149/
341774ワット発電中さん
2023/04/05(水) 11:15:44.44ID:Jpesa8Ga なるほど
で、そのハンダブリッジが他とブリッジしそうで怖いってことね
で、そのハンダブリッジが他とブリッジしそうで怖いってことね
342774ワット発電中さん
2023/04/05(水) 18:04:23.24ID:oLru6tvb >はんだブリッジだけで電源配線ができます。
https://akizukidenshi.com/download/img/yajima/AE-B3_C3_app.png
秋月が半田ブリッジで電源接続するように誘導してる
>>341
電源パターンのランドが近くにあるので信号線をメッキ線で配線するのに
ど真ん中を通しても結構きわどいんだよ
https://akizukidenshi.com/download/img/yajima/AE-B3_C3_app.png
秋月が半田ブリッジで電源接続するように誘導してる
>>341
電源パターンのランドが近くにあるので信号線をメッキ線で配線するのに
ど真ん中を通しても結構きわどいんだよ
343774ワット発電中さん
2023/04/05(水) 18:52:35.54ID:0kmH1fCS >>342
接触抵抗酷そう
接触抵抗酷そう
344774ワット発電中さん
2023/04/05(水) 20:19:08.74ID:3W603ulP インピーダンスとか考えて設計はできないな
345774ワット発電中さん
2023/04/05(水) 23:16:23.27ID:yteE8+d+ インピーダンスを気にするレベルの回路ならプリント基板を作ったほうが良いのでは
346774ワット発電中さん
2023/04/07(金) 09:35:49.49ID:eCGw0C35347774ワット発電中さん
2023/04/07(金) 10:26:01.32ID:WHQmE8sz 隠微舞踏
348774ワット発電中さん
2023/04/07(金) 10:42:51.43ID:KlZqjVcD 普通に組んだほうが良さげ
349774ワット発電中さん
2023/04/07(金) 10:51:03.75ID:FiQp4A7r すずめっき線、使えないの?
350774ワット発電中さん
2023/04/07(金) 12:45:14.21ID:WHQmE8sz これ電源ラインを赤い細マジック、グランドラインを黒細マジックで線引っ張ったら見やすくならないかなー
351774ワット発電中さん
2023/04/07(金) 13:10:56.37ID:4tjgMTw8 はんだ弾くんじゃね
着色したフラックス塗ればいいのか
着色したフラックス塗ればいいのか
352774ワット発電中さん
2023/04/08(土) 14:07:01.47ID:NTyXCDDe >>342
便利だけど、精紳回路がショート寸前
便利だけど、精紳回路がショート寸前
353774ワット発電中さん
2023/04/08(土) 15:03:07.87ID:B4Hr7zZv ごめんね、素直じゃなくて
夢の中なら言える
夢の中なら言える
354774ワット発電中さん
2023/04/08(土) 15:28:38.34ID:1iPk1nez 便利だけど、頭がフットーしそうだよおっっ
355774ワット発電中さん
2023/04/08(土) 16:52:20.42ID:h96ii6QJ はんだは万華鏡
356774ワット発電中さん
2023/04/09(日) 08:55:58.65ID:T7ygMxLG CPU・デジタル回路のCR部品などはVss、Vddにダイレクトに接続することが多いから、
このスルーホール付き電源パターンは便利だろうな。
2電源が必用なオペアンプ・アナログ回路には不向き?
このスルーホール付き電源パターンは便利だろうな。
2電源が必用なオペアンプ・アナログ回路には不向き?
357774ワット発電中さん
2023/04/09(日) 09:16:00.16ID:7Ude7PyL こんなボードにCPU載せるとか気が狂いそう。
358774ワット発電中さん
2023/04/09(日) 14:20:02.16ID:qSXsXASH ボードによるけど、両面に電源通ってるのがある
一つのスルーホールが4ラインに接続できるようになってるから2電源オペアンプでも余裕
でもユニバーサル基板でごちゃごちゃ配線するよりエッチング&ボール盤で基板作ったほうが楽だし
PC使えるなら業者発注やCNCフライスで作る方がはるかに楽
一つのスルーホールが4ラインに接続できるようになってるから2電源オペアンプでも余裕
でもユニバーサル基板でごちゃごちゃ配線するよりエッチング&ボール盤で基板作ったほうが楽だし
PC使えるなら業者発注やCNCフライスで作る方がはるかに楽
359774ワット発電中さん
2023/04/09(日) 18:28:16.69ID:mJV/QuHz アマチュアなら1枚しか作らないだろうから、
どっちが早く安く作れるかだな。
過去に2回エッチング&穴開けやったけど、作業に疲れて3回目はまだw
https://i.imgur.com/AWZQh6W.jpg
どっちが早く安く作れるかだな。
過去に2回エッチング&穴開けやったけど、作業に疲れて3回目はまだw
https://i.imgur.com/AWZQh6W.jpg
360774ワット発電中さん
2023/04/09(日) 18:45:56.95ID:rDSKfPPm それだけちゃんとした物作るなら中華基板屋にチャレンジしよう
Kicadおすすめ
Kicadおすすめ
361774ワット発電中さん
2023/04/09(日) 18:58:56.38ID:FO8wwuJb だな。いまさら自分でPCB作ることは無くなった
362774ワット発電中さん
2023/04/10(月) 09:58:22.29ID:IQCXIrnx 最近はAVRを使った簡単なもの+秋月のパワーグリッド基板
なので1日、2日でハンダ付け作業が終わる。
回路の追加、変更もよくやるので、プリント基板の3回目は遠いかな。
なので1日、2日でハンダ付け作業が終わる。
回路の追加、変更もよくやるので、プリント基板の3回目は遠いかな。
363774ワット発電中さん
2023/04/14(金) 07:32:36.64ID:2cbzh16R 現在3自由度*4脚+センサーをヨー可動させるために1自由度の合計13自由度の多脚ロボットを制作中です
Servo.hで制御しようにも上手く行かないので調べてみたところArduinoの仕様で「同時」制御数が最大12であるという記述と
ライブラリの制限でそもそも何をしようと12台までしか制御出来ないという記述が見付かりました
解決方法として、同時に制御出来ないのならセンサーを可動させる際は脚のサーボは現状の位置でホールドさせるようスケッチを改変すれば行けるのか
はたまた素直にI2C接続のサーボドライバを入れて制御するしかないのかどちらでしょうか
後者は大きな設計変更が必要で、サーボの角度を直接指定Servo.hを使える方が書きやすいのと
D2-13とA0にサーボをアタッチ出来たので前者だと思いたいのですが
Servo.hで制御しようにも上手く行かないので調べてみたところArduinoの仕様で「同時」制御数が最大12であるという記述と
ライブラリの制限でそもそも何をしようと12台までしか制御出来ないという記述が見付かりました
解決方法として、同時に制御出来ないのならセンサーを可動させる際は脚のサーボは現状の位置でホールドさせるようスケッチを改変すれば行けるのか
はたまた素直にI2C接続のサーボドライバを入れて制御するしかないのかどちらでしょうか
後者は大きな設計変更が必要で、サーボの角度を直接指定Servo.hを使える方が書きやすいのと
D2-13とA0にサーボをアタッチ出来たので前者だと思いたいのですが
364774ワット発電中さん
2023/04/14(金) 10:22:59.59ID:m/UM3y14 >>363
TLC5940で16ChのPWM出力ができるよ
TLC5940で16ChのPWM出力ができるよ
365774ワット発電中さん
2023/04/16(日) 16:06:23.74ID:X6yIIMwj LEDを1つ点灯させるプログラムでタクトスイッチを電源スイッチ(オンオフ)として使いたいんだけどうまくいかない
初期状態でLEDは消灯
タクトスイッチを押すとLEDが点灯
もう一回タクトスイッチを押すと消灯
(タクトスイッチを押す度にLEDオンオフ)
ということをしたいのだけど、動かしてみると
初期状態でLEDは消灯
タクトスイッチを押すとLEDが点灯
もう一回タクトスイッチを押しても点灯したまま、タクトスイッチで消灯できない
このプログラム(次レス)の問題点を教えて下さい
初期状態でLEDは消灯
タクトスイッチを押すとLEDが点灯
もう一回タクトスイッチを押すと消灯
(タクトスイッチを押す度にLEDオンオフ)
ということをしたいのだけど、動かしてみると
初期状態でLEDは消灯
タクトスイッチを押すとLEDが点灯
もう一回タクトスイッチを押しても点灯したまま、タクトスイッチで消灯できない
このプログラム(次レス)の問題点を教えて下さい
366774ワット発電中さん
2023/04/16(日) 16:06:39.21ID:X6yIIMwj int DENGEN = 2; // タクトスイッチ入力ピン
int LED = 3; // LED出力ピン
int DENGEN_i = 0; //電源オンオフ 0 か 1
void setup() {
pinMode(DENGEN, INPUT_PULLUP);
pinMode(LED, OUTPUT);
}
void loop() {
if(digitalRead(DENGEN) == LOW) {
switch(DENGEN_i) {
case 0:
DENGEN_i = 1;
break;
case 1:
DENGEN_i = 0;
break;
}
}
if(DENGEN_i == 0) {
digitalWrite(LED, LOW);
}
if(DENGEN_i == 1) {
digitalWrite(LED, HIGH);
}
}
int LED = 3; // LED出力ピン
int DENGEN_i = 0; //電源オンオフ 0 か 1
void setup() {
pinMode(DENGEN, INPUT_PULLUP);
pinMode(LED, OUTPUT);
}
void loop() {
if(digitalRead(DENGEN) == LOW) {
switch(DENGEN_i) {
case 0:
DENGEN_i = 1;
break;
case 1:
DENGEN_i = 0;
break;
}
}
if(DENGEN_i == 0) {
digitalWrite(LED, LOW);
}
if(DENGEN_i == 1) {
digitalWrite(LED, HIGH);
}
}
367774ワット発電中さん
2023/04/16(日) 16:13:48.69ID:2Y9F0Jc+ 問題点
DENGEN
ダサい
DENGEN
ダサい
368774ワット発電中さん
2023/04/16(日) 16:29:30.14ID:H//OWzZ2 if(digitalRead(DENGEN) == LOW) {
これは不要なんじゃね
(digitalRead(DENGEN) != LOW)の状態だとDENGEN_iは変化しない
あと、せっかくDENGEN_iという状態フラグを設定したのだからあちこち参照しないでif(DENGEN_i == LOW) {とすべき
onになると500ms維持し、off操作は即時とかアレンジしていく途中のコードとみなしての評価
これは不要なんじゃね
(digitalRead(DENGEN) != LOW)の状態だとDENGEN_iは変化しない
あと、せっかくDENGEN_iという状態フラグを設定したのだからあちこち参照しないでif(DENGEN_i == LOW) {とすべき
onになると500ms維持し、off操作は即時とかアレンジしていく途中のコードとみなしての評価
369774ワット発電中さん
2023/04/16(日) 17:12:44.69ID:JpO17346 >>363
ブレッドボードでもシールドでも実際に13台サーボ繋いで
個別に動かすスケッチと12+1台で動かすスケッチ書いて実験すりゃいいだけの話
まあGithub読む知能があるならどちらもやる必要ないけどな
別に作るなとは言わないけどそういうのやりたいんならもっと基礎を固めてからの方がいいんじゃないか?
ブレッドボードでもシールドでも実際に13台サーボ繋いで
個別に動かすスケッチと12+1台で動かすスケッチ書いて実験すりゃいいだけの話
まあGithub読む知能があるならどちらもやる必要ないけどな
別に作るなとは言わないけどそういうのやりたいんならもっと基礎を固めてからの方がいいんじゃないか?
370774ワット発電中さん
2023/04/16(日) 18:08:52.28ID:yyM5ru6W 初心者によくあるけど
・人間の動作に比べたらCPUの動作ははるかに速い
・タクトスイッチのような機械的スイッチはチャタリングがある
・押した回数によって異なる動作をする場合(1回目はLED ON、2回目はLED OFFとか)は押しっぱなしなのか1回離して押されたのかの判定も必須
とかやりたいことと直接関係ないようなことも考慮しないといけないことをわすれがち
・人間の動作に比べたらCPUの動作ははるかに速い
・タクトスイッチのような機械的スイッチはチャタリングがある
・押した回数によって異なる動作をする場合(1回目はLED ON、2回目はLED OFFとか)は押しっぱなしなのか1回離して押されたのかの判定も必須
とかやりたいことと直接関係ないようなことも考慮しないといけないことをわすれがち
371774ワット発電中さん
2023/04/16(日) 18:35:32.57ID:EhsqC8gT プログラムも電子回路も理解しないで力技でチャタリングを除去するやり方
・水銀リレーを使う
・ホール素子を使った押しボタン式スイッチを使う
・水銀リレーを使う
・ホール素子を使った押しボタン式スイッチを使う
372774ワット発電中さん
2023/04/16(日) 19:02:04.78ID:pqrPGJV7 割り込みにしろポーリングにしろ50mS間隔くらいでゆっくり読む
373774ワット発電中さん
2023/04/16(日) 20:24:21.91ID:X6yIIMwj374774ワット発電中さん
2023/04/16(日) 20:35:28.65ID:/indHhRC #define PIN_SW 2 // 電源スイッチ [Active Low]
#define PIN_LED 3 // LED [Active High]
enum PS {ON, OFF};
uint8_t sw_before = HIGH; // 前回のスイッチの状態
PS ps = OFF; // 電源の状態
void setup() {
pinMode(PIN_SW, INPUT_PULLUP);
pinMode(PIN_LED, OUTPUT);
}
void loop() {
uint8_t sw_now = digitalRead(PIN_SW);
if((sw_before == HIGH) && (sw_now == LOW)) { // エッジ検出
switch(ps) {
case OFF:
ps=ON;
digitalWrite(PIN_LED, HIGH);
break;
case ON:
ps=OFF;
digitalWrite(PIN_LED, LOW);
break;
}
}
sw_before = sw_now;
delay(50); // チャタリング除け
}
いろいろ雑だがこれでどうだろうか。応用するならタイマ割り込みで駆動すべきだが
#define PIN_LED 3 // LED [Active High]
enum PS {ON, OFF};
uint8_t sw_before = HIGH; // 前回のスイッチの状態
PS ps = OFF; // 電源の状態
void setup() {
pinMode(PIN_SW, INPUT_PULLUP);
pinMode(PIN_LED, OUTPUT);
}
void loop() {
uint8_t sw_now = digitalRead(PIN_SW);
if((sw_before == HIGH) && (sw_now == LOW)) { // エッジ検出
switch(ps) {
case OFF:
ps=ON;
digitalWrite(PIN_LED, HIGH);
break;
case ON:
ps=OFF;
digitalWrite(PIN_LED, LOW);
break;
}
}
sw_before = sw_now;
delay(50); // チャタリング除け
}
いろいろ雑だがこれでどうだろうか。応用するならタイマ割り込みで駆動すべきだが
375774ワット発電中さん
2023/04/16(日) 20:40:45.24ID:pqrPGJV7 >>373
あと、タクトスイッチに10kΩプルアップ、GNDに1uFくらい付ければ50mSで行けるかも
あと、タクトスイッチに10kΩプルアップ、GNDに1uFくらい付ければ50mSで行けるかも
376774ワット発電中さん
2023/04/16(日) 20:44:40.40ID:tprXc3t8 >>373
delay()を使わないタイプのコード
// 定数の定義
const int SW_PIN = 2; // スイッチ入力ピン
const int LED_PIN = 3; // LED出力ピン
const int STABILITY_COUNT_TARGET = 5; // スイッチの安定カウントの目標値
const int STABILITY_TIMER_MS = 10; // スイッチの安定化を確認する間隔(ミリ秒)
// 関数の定義
int switchOnCheck() {
static uint32_t previousTimer = 0; // 前回のタイマー値を保存
static int stabilityCount = 0; // スイッチの安定カウントを保存
static int previousSwitchState = 1; // 前回のスイッチの状態を保存
int currentSwitchState = digitalRead(SW_PIN); // スイッチの現在の状態を取得
if (previousSwitchState != currentSwitchState) { // スイッチの状態が変わった場合
if (STABILITY_TIMER_MS < micros() - previousTimer) { // STABILITY_TIMER_MSの時間が経過している場合
stabilityCount++; // 安定カウントを増やす
previousTimer = micros(); // タイマー値を更新
if (STABILITY_COUNT_TARGET <= stabilityCount) { // 安定カウントが目標値以上の場合
stabilityCount = 0; // 安定カウントをリセット
previousSwitchState = !previousSwitchState; // 前回のスイッチの状態を反転させる
if (previousSwitchState == true) { // スイッチがONになった場合
return 1; // 1を返す
}
}
}
} else { // スイッチの状態が変わっていない場合
stabilityCount = 0; // 安定カウントをリセット
}
return 0; // 0を返す
}
void ledToggle(int flag) {
static int LedState = 0; // LEDの状態を保存
if (flag == true) { // 引数がtrueの場合
LedState = !LedState; // LEDの状態を反転させる
digitalWrite(LED_PIN, LedState); // LEDの状態を設定する
}
}
void setup() {
pinMode(SW_PIN, INPUT_PULLUP); // スイッチのピンを入力に設定し、プルアップ抵抗を有効にする
pinMode(LED_PIN, OUTPUT); // LEDのピンを出力に設定する
}
void loop() {
int flag = switchOnCheck(); // switchOnCheck()関数を呼び出し、戻り値をflagに保存する
ledToggle(flag); // ledToggle()関数を呼び出す
}
delay()を使わないタイプのコード
// 定数の定義
const int SW_PIN = 2; // スイッチ入力ピン
const int LED_PIN = 3; // LED出力ピン
const int STABILITY_COUNT_TARGET = 5; // スイッチの安定カウントの目標値
const int STABILITY_TIMER_MS = 10; // スイッチの安定化を確認する間隔(ミリ秒)
// 関数の定義
int switchOnCheck() {
static uint32_t previousTimer = 0; // 前回のタイマー値を保存
static int stabilityCount = 0; // スイッチの安定カウントを保存
static int previousSwitchState = 1; // 前回のスイッチの状態を保存
int currentSwitchState = digitalRead(SW_PIN); // スイッチの現在の状態を取得
if (previousSwitchState != currentSwitchState) { // スイッチの状態が変わった場合
if (STABILITY_TIMER_MS < micros() - previousTimer) { // STABILITY_TIMER_MSの時間が経過している場合
stabilityCount++; // 安定カウントを増やす
previousTimer = micros(); // タイマー値を更新
if (STABILITY_COUNT_TARGET <= stabilityCount) { // 安定カウントが目標値以上の場合
stabilityCount = 0; // 安定カウントをリセット
previousSwitchState = !previousSwitchState; // 前回のスイッチの状態を反転させる
if (previousSwitchState == true) { // スイッチがONになった場合
return 1; // 1を返す
}
}
}
} else { // スイッチの状態が変わっていない場合
stabilityCount = 0; // 安定カウントをリセット
}
return 0; // 0を返す
}
void ledToggle(int flag) {
static int LedState = 0; // LEDの状態を保存
if (flag == true) { // 引数がtrueの場合
LedState = !LedState; // LEDの状態を反転させる
digitalWrite(LED_PIN, LedState); // LEDの状態を設定する
}
}
void setup() {
pinMode(SW_PIN, INPUT_PULLUP); // スイッチのピンを入力に設定し、プルアップ抵抗を有効にする
pinMode(LED_PIN, OUTPUT); // LEDのピンを出力に設定する
}
void loop() {
int flag = switchOnCheck(); // switchOnCheck()関数を呼び出し、戻り値をflagに保存する
ledToggle(flag); // ledToggle()関数を呼び出す
}
377774ワット発電中さん
2023/04/16(日) 20:56:42.64ID:BPYEnvKg 関数と変数間違ってんぞ
378774ワット発電中さん
2023/04/16(日) 23:21:15.59ID:X6yIIMwj379774ワット発電中さん
2023/04/17(月) 02:30:16.26ID:RdLy1fek 初心者で失礼します。
センサーやら色々と繋ぐとポテンショメーターの値が揺れて不安定になります。どういった対策がありますでしょうか?
センサーやら色々と繋ぐとポテンショメーターの値が揺れて不安定になります。どういった対策がありますでしょうか?
380774ワット発電中さん
2023/04/17(月) 03:20:00.76ID:8bp8wFdR すごく根本的な質問で申し訳無いですが教えていただけないでしょうか?
arduinoを複数台、屋内の離れた箇所に設置。
それを一台のPCから集中管理。みたいなことをしたいんですが。
・uno+イーサシールドwith poeみたいな構成で、PoEから電源供給をして、unoには有線LANしか刺さっていない。という運用は可能なのでしょうか?
・またその時、スケッチの書き込みを有線LAN経由で行うことは可能ですか?
なんとなく調べた感じだと、後者はできるのでは…?という気がしているのですが前者はいまいちわからず…
単純にモジュールを指しただけではだめで、poeモジュールのOUTの+9VをジャンパかなにかでUNOに渡して上げれば行けるのでしょうか…?
ご教示いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
arduinoを複数台、屋内の離れた箇所に設置。
それを一台のPCから集中管理。みたいなことをしたいんですが。
・uno+イーサシールドwith poeみたいな構成で、PoEから電源供給をして、unoには有線LANしか刺さっていない。という運用は可能なのでしょうか?
・またその時、スケッチの書き込みを有線LAN経由で行うことは可能ですか?
なんとなく調べた感じだと、後者はできるのでは…?という気がしているのですが前者はいまいちわからず…
単純にモジュールを指しただけではだめで、poeモジュールのOUTの+9VをジャンパかなにかでUNOに渡して上げれば行けるのでしょうか…?
ご教示いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
381774ワット発電中さん
2023/04/17(月) 03:38:14.20ID:zVLwnn8o >>379
原因を特定し、対処することが根本的な対策です
ただ、即効性のある方法として、2ほど提案します
・ポテンショメータの信号とGND間(Arduino本体付近)に、小さなコンデンサ(例えば0.1uFなど)を追加
※この方法は電源電圧が不安定な場合は逆効果になる可能性もあります
・ソフトウェア処理を行います、具体的にはソフトウェアローパスフィルターや平均化処理など
原因を特定し、対処することが根本的な対策です
ただ、即効性のある方法として、2ほど提案します
・ポテンショメータの信号とGND間(Arduino本体付近)に、小さなコンデンサ(例えば0.1uFなど)を追加
※この方法は電源電圧が不安定な場合は逆効果になる可能性もあります
・ソフトウェア処理を行います、具体的にはソフトウェアローパスフィルターや平均化処理など
382774ワット発電中さん
2023/04/17(月) 03:46:40.82ID:zVLwnn8o >>380
>イーサシールドwith poeみたいな構成
広く知られてるものだと今は入手できないみたい?(詳細は未確認)
他の手段として
POEから電源を取り出すアダプター + Arduino ETHERNET shield2(互換品や類似品)
ただし、上記の組み合わせでスケッチの書き込みは難しいと思う
有線ではないけど、ESP32やESP8266ならネットワーク経由でスケッチの書き込み出来る
>イーサシールドwith poeみたいな構成
広く知られてるものだと今は入手できないみたい?(詳細は未確認)
他の手段として
POEから電源を取り出すアダプター + Arduino ETHERNET shield2(互換品や類似品)
ただし、上記の組み合わせでスケッチの書き込みは難しいと思う
有線ではないけど、ESP32やESP8266ならネットワーク経由でスケッチの書き込み出来る
383774ワット発電中さん
2023/04/17(月) 12:08:48.21ID:2tsYu4kN384774ワット発電中さん
2023/04/17(月) 14:43:49.73ID:ckOi66U2 ロボット()作ってる(自称)ってこんなのばっかだよな
>>363
>>363
385774ワット発電中さん
2023/04/17(月) 14:55:31.34ID:V4DlEls0386774ワット発電中さん
2023/04/17(月) 15:16:30.61ID:bkdmlzbC ラズパイだとカメラはモニタを装着できるらしいけどarduinoでも画像処理って効くんですか?
ロボットっつったらやっぱステレオカメラとヘッドマウントディスプレイで没入感っすよね!しらんけど(^p^)
ロボットっつったらやっぱステレオカメラとヘッドマウントディスプレイで没入感っすよね!しらんけど(^p^)
387774ワット発電中さん
2023/04/17(月) 15:32:21.55ID:bdDnDciu ラズパイはスペック高いしhdmiなんかも備えてるから映像扱いやすい
arduinoUNOはスペック低いし映像出力とかない。扱えないことはないけど大変
arduinoUNOはスペック低いし映像出力とかない。扱えないことはないけど大変
388774ワット発電中さん
2023/04/17(月) 22:48:55.05ID:8bp8wFdR >>382
ありがとうございます。
確かにちゃんと調べるとPoEついたシールド、ほとんど在庫ありませんね…
海外だとシールドじゃなくて本体にRJ45がついたモデルがいくつか出てくるんですけど国内にはあまり入ってないしそもそもディスコンな感じなんですかね…
諸々教えていただきありがとうございます。
Wi-Fiだとちょっと都合の悪い部分があるため、他の方法とか考えてみようかと思います!
ありがとうございます。
確かにちゃんと調べるとPoEついたシールド、ほとんど在庫ありませんね…
海外だとシールドじゃなくて本体にRJ45がついたモデルがいくつか出てくるんですけど国内にはあまり入ってないしそもそもディスコンな感じなんですかね…
諸々教えていただきありがとうございます。
Wi-Fiだとちょっと都合の悪い部分があるため、他の方法とか考えてみようかと思います!
389774ワット発電中さん
2023/04/17(月) 23:52:27.27ID:zVLwnn8o390774ワット発電中さん
2023/04/18(火) 10:06:36.29ID:cvkQ7IbP ArduinoでUARTを4つ使えるのってありますか?
391774ワット発電中さん
2023/04/18(火) 10:15:32.74ID:4tLfwYQN software serial で検索
392774ワット発電中さん
2023/04/18(火) 10:42:06.55ID:M+VEjQG/ フロー制御が面倒くさそう。
393774ワット発電中さん
2023/04/18(火) 16:58:21.50ID:aPGgi/bm いろんなシールドを使って大活躍・・・arduino王が盾の勇者様だったんだよ説
394774ワット発電中さん
2023/04/19(水) 07:36:22.52ID:8sXioY9A >>390
Arduino Mega 2560 はどうでしょ。
Arduino Mega 2560 はどうでしょ。
395774ワット発電中さん
2023/04/21(金) 23:45:37.91ID:wO8k6ItH >>390
due
due
396774ワット発電中さん
2023/04/22(土) 00:37:34.13ID:mXxUZOdR >>392
フロー制御必要なプログラム書くやつは素人
フロー制御必要なプログラム書くやつは素人
397774ワット発電中さん
2023/04/22(土) 07:29:44.35ID:Ghyj//6x398774ワット発電中さん
2023/04/25(火) 17:49:00.75ID:vUaP51k4 UARTですぐに返事よこさない相手というのもないなぁ。
逆に TCP/IP は途中で死ぬのが普通だからほんとめんどいわ。
逆に TCP/IP は途中で死ぬのが普通だからほんとめんどいわ。
399774ワット発電中さん
2023/04/25(火) 23:11:01.25ID:rjpcesRz >>398
PCにつないだりしないの?
PCにつないだりしないの?
400774ワット発電中さん
2023/04/26(水) 07:46:14.60ID:g5kKbcch フロー制御必要なものってなんだ?
今までtx rx 以外繋いであるもの見たことないわ
今までtx rx 以外繋いであるもの見たことないわ
401774ワット発電中さん
2023/04/26(水) 11:38:18.49ID:JH5tTbEd UARTだって多量のデータを送受信しようとしたらどこかでフロー制御(かレート制御)しないと実用に耐えないと思うよ
402774ワット発電中さん
2023/04/26(水) 11:47:49.16ID:/ZNguo7f だだだだーーっとデータ垂れ流して受信するんじゃなくて
ack/nakみたいな応答と組で使うからハードでのフロー制御までいくことないな
ack/nakみたいな応答と組で使うからハードでのフロー制御までいくことないな
403774ワット発電中さん
2023/04/26(水) 13:01:49.43ID:Oe3HhPHF レシートプリンタでフロー制御するとボーレート上げれるってのは見たけどそれ以外見たことないな
404774ワット発電中さん
2023/04/26(水) 21:37:18.77ID:kKy+Awgr PCとつなぐときは、取りこぼししない程度の速度に抑えてしまうわ。
化けて困るデータはCRC付けるのでやばいことにはならないし。
化けて困るデータはCRC付けるのでやばいことにはならないし。
405774ワット発電中さん
2023/04/30(日) 17:47:35.02ID:ppjEdkkg 最近はAVRを使った簡単なものしか作ってないので
UARTの送信割り込みを使っていない
UARTの送信割り込みを使っていない
406774ワット発電中さん
2023/05/01(月) 05:29:11.93ID:wSrZvrua 48VDC電源でArduinoを駆動したい場合、皆さんならどうされますか
LM317はMAX40V、お安い中華DCDCモジュールは28V程
LM317はMAX40V、お安い中華DCDCモジュールは28V程
407774ワット発電中さん
2023/05/01(月) 06:21:47.70ID:BTFit4be >>406
20KΩとLM2904のVCC/VSS直列でVCCには32V以下にはなって、かつICCは十分になるんじゃね?あとはメガオームオーダの分圧で7V位のref作ってMOSFET制御
20KΩとLM2904のVCC/VSS直列でVCCには32V以下にはなって、かつICCは十分になるんじゃね?あとはメガオームオーダの分圧で7V位のref作ってMOSFET制御
408774ワット発電中さん
2023/05/01(月) 08:05:39.75ID:jjC+WX2v409774ワット発電中さん
2023/05/01(月) 08:27:11.41ID:AaqSGkgm >>406
誘導加熱でもやるの?
誘導加熱でもやるの?
410774ワット発電中さん
2023/05/01(月) 09:45:11.83ID:Zyc9lcO7 >>406
Arduinoの消費電流がどの位で使うかによると思う
※少ないならリニア方式、多い場合や電力効率を良くするならスイッチング方式にする
1.LM317HV等の対応電圧の高いレギュレータを使う
2.トランジスタとツェナーダイオードを使って簡易的なリニアレギュレータを作る
3.対応電圧の高いスイッチングDCDCコンバータを使う
4.スイッチングDCDCコンバータを作る
入手性を考えたら(2)が早いかな
https://i.imgur.com/4OgPdhe.png (2の回路図)
※ArduinoUnoのVin(7~12Vに入力すると想定)
リニア式の場合、Arduinoが100mAも消費したら変換時の発熱が4W前後(48→8Vとして)有るので
それに合わせた放熱板設置等が必要かな
Arduinoの消費電流がどの位で使うかによると思う
※少ないならリニア方式、多い場合や電力効率を良くするならスイッチング方式にする
1.LM317HV等の対応電圧の高いレギュレータを使う
2.トランジスタとツェナーダイオードを使って簡易的なリニアレギュレータを作る
3.対応電圧の高いスイッチングDCDCコンバータを使う
4.スイッチングDCDCコンバータを作る
入手性を考えたら(2)が早いかな
https://i.imgur.com/4OgPdhe.png (2の回路図)
※ArduinoUnoのVin(7~12Vに入力すると想定)
リニア式の場合、Arduinoが100mAも消費したら変換時の発熱が4W前後(48→8Vとして)有るので
それに合わせた放熱板設置等が必要かな
411774ワット発電中さん
2023/05/01(月) 11:35:03.99ID:1NDuDfEz LM2596SのDCDCだな。モジュールもチップも安くて入手しやすい
412774ワット発電中さん
2023/05/01(月) 12:34:46.50ID:Q6IB1vGu DCDCコンバータで48Vから12Vを作るだね。
arudino動かすだけなら2~3千円くらい?
arudino動かすだけなら2~3千円くらい?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【川崎・20歳女性行死体遺棄】「家族が自分でガラスを割ったのでは」と県警は家族の捜査要求を拒否していた…家族を支援した元刑事の怒り [ぐれ★]
- 芸能人の不倫に「誰と誰が寝たとかで人間性まで否定して叩くの気持ち悪くない?」 三崎優太氏、永野芽郁の不倫報道で私見 [jinjin★]
- 【中居正広】“強力な弁護団”を組み反撃準備 女性トラブルの現場「10億円マンション」売却の動きも 売値は25億円超か ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 基礎年金満額でも貧困リスク 氷河期世代、生活保護急増も ★2 [蚤の市★]
- 大阪・関西万博 GW後半初日は11万6000人 関係者含め累計200万人に [少考さん★]
- 【埼玉】「宇宙飯店」で食中毒、4人に症状 カンピロバクターを検出 よだれ鶏、ギョーザ、チンジャオロースなどを食べたという [シャチ★]
- 【大阪万博】 カンボジアさん。 1国だけのイベントで “10万人” を動員してしまう…… [485983549]
- シムシティの日本版、「シムジャップ」にありがちなこと [167472944]
- 【動画】高速道路でお互い車線変更しようとする軽自動車とワンボックスが接触しそうになり、軽自動車がトンネルの壁に激突 [808139444]
- 佐賀で行われてる謎のイベント、大阪万博の二倍の人出を集めてしまう…… こいつら国賊か? [742243313]
- 上司の子供の名前が「そら」と「うみ」なんやが3人目生まれたら名前何にするんやろうか?
- そろそろ令和終わってほしくね? [377482965]