X



Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part35

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1774ワット発電中さん
垢版 |
2022/08/08(月) 22:35:51.10ID:aEUSR1RN
http://www.arduino.cc/

【質問者心得】
・スレに一応目を通してから質問しましょう
・回答者はエスパーではありません。状況が分かるように詳しく書きましょう
 詳しく書いてくれないと、答える方も困ってしまいます。答えようがないのです
【回答者心得】
・すぐにググレカスと言う前に「○○でググれカス」って言うような大人の余裕を見せつけてやりましょう
・節度ある初心者さんには、特に優しくね

前スレ
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part34
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1646392975/

過去スレ
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part33
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1638841974/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part32
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1633840724/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part31
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1623898761/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part30
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1613577696/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part29
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1601349163/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part28
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1591734520/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part27
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1585316143/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part26
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1579146318/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part25
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1568358922/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part24
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1554776918/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part23
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1541233445/
2022/10/03(月) 15:15:26.61ID:0Fog0qd/
>>350
ACアダプターの電圧ってリファレンスに使えるほど正確なんか?
352774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/03(月) 15:36:19.18ID:jNCWYsks
まぁそういうせーかくな電源もどこかにはあるんやろ しらんけど
2022/10/03(月) 16:31:35.36ID:7R7HCzqz
>>351
再現性の有無と正確さとは違う。
2022/10/03(月) 16:33:59.22ID:0Fog0qd/
ならUSB電源だってレギュレター出力じゃねえんか?
2022/10/03(月) 16:58:48.18ID:7R7HCzqz
>>354
毎回同じUSB電源につなぐとは限らないじゃん
2022/10/03(月) 17:01:48.36ID:od9syMZj
ボードに乗ったレギュレータならいつも同じものだけど
USBはそうじゃないじゃん
100均のアダプタに繋ぐかもしれないし
スマホの充電器改造したの繋ぐかもしれないし
PCに繋ぐかもしれないしモバイルバッテリかもしれない
その時々で5Vの電圧が微妙に違う
そのバラツキはボードに乗ったレギュレータのレギュレーションの比ではない
2022/10/03(月) 17:07:12.99ID:0Fog0qd/
そこまでいうなら、内蔵のリファレンス使えばいいんでね?
2022/10/03(月) 18:25:44.67ID:7R7HCzqz
そこまで言わせてんのお前w
2022/10/03(月) 18:27:36.15ID:0Fog0qd/
ばれたか
360774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/03(月) 20:52:17.42ID:w5hUSVzw
>ACアダプターの電圧ってリファレンスに使えるほど正確なんか?

UNOをDCジャックから電源供給して使うときは、UNOの上の三端子レギュレータの電圧で動作してるよ。
回路図を見るか、正確な情報源を探して。曖昧なまま使ってると損だよな。

>そこまでいうなら、内蔵のリファレンス使えばいいんでね?

ATmega328Pのデータシートで内蔵のリファレンスを調べたらびっくりするかもしれません。
公称1.1Vだけど、データシートでは 1.0V(min)〜1.2V(max)です。
いわゆる電圧リファレンスICだとゆるいものでも初期誤差は数%ってとこですので、
±10%に近い誤差はガバガバな感じです。

実感としてここまでばらつかない印象ですが、用途次第では個別に校正をした方がいいかも。
361774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/03(月) 20:54:21.40ID:w5hUSVzw
>ならUSB電源だってレギュレター出力じゃねえんか?

おおもとがレギュレータでも、そこからたくさんの回路、電線を通ってきます。
おまけに接続相手によって電圧が変わります。
362774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/04(火) 11:20:56.01ID:7EOm+6nz
まー 厳密に言えば そーなのだろーが
あーどいーのだしなー・・・ だいたい5Vとか3.3Vとか
そーいうことで いーでねーの? 細かいこと言ってると禿げるぞ?(^p^)
2022/10/04(火) 12:01:30.87ID:rUQqwX3p
細かいこと言わないと最悪発火するししゃーない
364774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/04(火) 12:04:04.98ID:7EOm+6nz
そっかー・・・じゃーしゃーないね。くじけずに強く生きて行くんよ、禿げた頭で(^p^)
2022/10/05(水) 01:32:54.17ID:ah99Idgy
こんばんは。
以前>>272で質問させていただいたものですが、昨日 uno r3を使用して無事目的を達成することができました。
相談に乗っていただいた方々、ありがとうございます。
こちらに報告するのが筋かと思い、レスさせていただきました。
366774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/05(水) 03:03:44.93ID:EXdP8NUj
初レス失礼します。
スレチであれば申し訳ないのですが、現在M5stackCore2とM5stack用空気圧センサを使用して空気圧を計測するプログラムをArduinoで制作中です。
とりあえずUiFlowにて動作を確認後、公式ドキュメントのコードをコピペ後、Arduinoにて書き込んだのですが数値が取れません...
どなたか対処法ご存じないでしょうか
2022/10/05(水) 03:26:39.55ID:3BjFhlDA
>>365
無事動作おめでとうございます\(^o^)/
スプラトゥーン3楽しんでください
2022/10/05(水) 03:32:39.40ID:3BjFhlDA
>>366
コードが書き込めてたらシリアルモニターになにか数値が出ると思うんだけど
もしかしたら本体の画面を見てないだろうか?
https://docs.m5stack.com/en/unit/tube_pressure
ここのExamplesのスケッチ(Arduino)を書き込んだなら本体画面には何もでないので
ArduinoIDEのシリアルモニタで数値を見るとこになると思う
https://i.imgur.com/LiB0D9a.png
たぶん\(^o^)/
369774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/05(水) 03:56:20.62ID:BOsNHym0
>>366

M5StackCore2は標準搭載しているのはGroveのPortA。
チューブ型空気圧センサユニットはGroveのPortB。
コネクタの形は一緒でも別物です。
PortAは赤、PortBは黒でマーキングされている。

よって、M5StackCore2とチューブ型空気圧センサユニットを
Groveケーブルで繋げても繋がらない。
解決策の一つとしてはM5StackCore2にGroveのPortBを増設かな。

接続は回避したとして
ドキュメントサイトのサンプルプログラムを見たけど
シリアルポートの番号があっているのかを要確認。
370774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/05(水) 04:01:25.14ID:EXdP8NUj
>>368
>>369
早速レスありがとうございます
やはりポート増設しかないですかね...
ところでuiflowだと数値取得できるのはなぜなのでしょうか?
2022/10/05(水) 04:09:49.95ID:3BjFhlDA
>>370
int sensorPin = 32; // Sensor Pin

int sensorPin = 33; // Sensor Pin
これでどうだろうか?? \(^o^)/
372774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/05(水) 04:26:23.52ID:BOsNHym0
>>370
>>371

ドキュメントを見ると、シリアルポートの番号がArudinoとUIFlowで違うんですよね。
そこは気になっていました。

あと、PortA(I2C)にPortB(I/O)繋げて正しいデータを表示できていないと思いますよ。
373774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/05(水) 04:49:26.86ID:EXdP8NUj
>>371
>>372
Pin を33に変更したところ、数値変動が見られました
使用用途的には正しい数値が必要なわけではないので解決しました
ありがとうございました
374774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/06(木) 10:46:23.80ID:Xye0Ksee
ジョイスティックでコントロールしている機器を
Arduinoを使ってパソコンから操作したいです
ジョイスティックの配線に割り込ませる形で
パソコン、ジョイスティック両方から操作したいです
ジョイスティックは3本線が左右2セット出ています
どのようにプログラムすれば良いでしょう?
教えてください
2022/10/06(木) 11:35:42.60ID:41eTpe9R
ぼくがアホで混乱しとるだけで 識者には通じる表現なのかもしれんが、素人目には
左右2セット といわれても 左図なのか 右図なのか わからんし
昔のゲーセンのJAMMA規格ならジョイスティック一本あたり通信線5本だから
それに信号線が足りない以上 おそらく機器メーカが独自規格で
何らかの変調して通信してるんだろうけど、三本というだけじゃ可変抵抗で抵抗値なのか それとも曲げ各似応じたパルス幅で
通信しとるのか わからんし プログラムっつーより
中継局的な回路を組む工作の方が問題になるのかもしれんですな;しらんけど
2022/10/06(木) 13:15:41.26ID:or7wAX0c
ジョイスティックといってもいろいろあるし機器も不明だと答えようがないなぁ。なんで情報を隠して質問しようとするのかコレガワカラナイ。
2022/10/06(木) 13:27:13.62ID:khsCPrD7
ジョイスティックといってもスイッチガチャガチャのデジタルと、中間値ありのアナログとがあるんでないかい?

スイッチタイプならアルドイーノの出力でフォトカプラー駆動してスイッチにパラッときゃいいんでない?
フォトMOSリレーなやつ使えば極性すら気にしなくていいし簡単よ
378774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/06(木) 13:43:34.81ID:41eTpe9R
タイポ>それとも曲げ各似応じたパルス幅

訂正後>それとも 曲げ角に 応じた パルス幅


ラジコンとかはそういう方法でステアリングや加速の強さを通信してるんよ。
379374です
垢版 |
2022/10/06(木) 15:43:33.23ID:Xye0Ksee
機器はリクライニング機構のついた電動車いすで
友人が使っています。
パソコンから車いすのリクライニング機能を操作したいのです
375さんでいえば左になります
2022/10/06(木) 15:53:51.18ID:or7wAX0c
ゲームパッドみたいな一般的なやつじゃないのか。
しかも車椅子なのにPCにつなぐのか?状況がよくわからん。
381774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/06(木) 15:56:08.09ID:41eTpe9R
こんなところで質問するレベルでは
人命関わる機器触るのは早すぎるからやめとき
2022/10/06(木) 16:29:36.10ID:khsCPrD7
電子ポテンショメーターというデバイスがあるにはあるけど
電源系統の違う機器間で使えるかはしらない
2022/10/06(木) 16:36:35.04ID:0TpbA3/o
>>380
いや、だいたい分かるだろw
2022/10/06(木) 16:45:11.90ID:0TpbA3/o
医療機器とかは誤動作しないように信号も特殊なのかもね
となると、物理的にジョイスティックをサーボかなんかでちょんちょんっと押すか引くか。
でも取り付けるのは難しいか
385774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/06(木) 16:52:30.10ID:41eTpe9R
なに言ってるか伝わらないようなら具体例をあげると
誤動作で直進信号を出したままハングアップして止まらなくなれば
車が切れまなく走る幹線道とか遮断器ない踏切に進んでったら死ぬ
2022/10/06(木) 17:08:14.62ID:0TpbA3/o
作るの辞めとけってよ
2022/10/06(木) 18:39:34.03ID:khsCPrD7
リクライニングシートを動かしたいって言ってんじゃん、死ぬか?
2022/10/06(木) 19:41:16.10ID:CZ3z9oSL
このネタ別のスレで見たような。その時はフェードアウトして終わった気がする。
389774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/06(木) 19:56:51.77ID:vunsWHHW
それは言い過ぎたかもですな、スマン。ごめん。もうしわけない。
左図ならたぶん、一本がGNDで 倒すことにより
どちらかがGNDと短絡するタイプがメジャーだと思う
(操作しない時はプルアップ抵抗でHIGH電位)

演造に先立ち、試タ際の操作で電位がどうなるかャeスターで測るbフが重要
arduinoのIOで半導体スイッチというかSSRというかFETとかで
スイッチと並列に短絡する回路を制御すれば操作可能だと思うず。
2022/10/06(木) 19:58:24.96ID:vunsWHHW
✕ 演�「に先立ち、試タ際の操作で電�ハがどうなるかャeスターで測るbフが重要

〇 改造に先立ち、実際の操作で電位がどうなるかテスターで測る検証が重要
2022/10/06(木) 20:11:42.20ID:khsCPrD7
まあ、シートに無理やり折りたたまれて「ギャー」くらいのことは起こるかもしれんなw
2022/10/06(木) 20:12:51.58ID:PcwZ+n5q
たたみます
393774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/06(木) 21:31:35.33ID:x8EKJ72m
>>387
おそらく走行系とは独立してるだろうけど、確証無しに弄るのはどうだろな
394374
垢版 |
2022/10/06(木) 22:04:07.62ID:AkzLFzn4
情報ありがとうございます
走行系とは別スイッチで切り替える式です。
ジョイスティックからパソコンにデータ送る
のはあるのですが
逆が無くてわかりませんでした。
パソコンには携帯を繋いでいるので
Bluetoothで繋ごうかと考えています。
やっぱりテスターで抵抗値を測るのが
確実でしょうか
395774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/06(木) 23:03:50.63ID:x8EKJ72m
>>394
走行系とリクライニングのジョイスティックは共通でスイッチでモードを切り替えるの?
396774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/06(木) 23:38:29.38ID:vunsWHHW
犯罪臭! 犯罪臭!
397774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/07(金) 00:39:28.09ID:Yjlz5W71
別スィッチもPCで操作、ならどっちにしろ死ぬな
2022/10/07(金) 00:47:13.79ID:/jKct5eq
どうしても死んでほしいらしい
2022/10/07(金) 04:17:39.28ID:8WF3PUmW
>>394
PCからArduinoへの通信はシリアル通信で出来るよ。個人的には有線のほうが確実だと思う。
ただPC側でソフトを用意しないといけない。自作するか既存のソフトを探すか。
あと危険厨はどのスレにもいるから、危ないかどうかは事故判断で。
2022/10/07(金) 08:52:12.16ID:jv0/Hwt1
なんか名探偵コナンに登場する黒く塗りつぶされた人が
頑張って5chで質問しているのかな?と想像して和んだ(^p^)←なごむな
2022/10/07(金) 09:25:27.93ID:rmSby34G
車椅子の走行用にも使うジョイスティックなら速度や方向の調節も必要だからアナログでしょ
デジタルよりむずい

それとリクライニング機能との切り替えはスイッチが車椅子のコントローラに繋がっていてマイコンのプログラムのモードを切り替えてるはず
リクライニング以外のときに自作回路が発動しないようにしないとね
402774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/07(金) 10:38:48.74ID:gYMBOMDy
USB女医スティック、ヨークとかはArduinoにつないで何かを制御することに使うっていうのは
いちいちホストコントローラを通さないと煩雑になるので挫折した記憶がよみがえってきた
2022/10/07(金) 10:49:44.44ID:4kJ/ehnB
>USB女医スティック

なんか知らんけど淫靡な雰囲気を感じてしまった
2022/10/07(金) 13:07:59.39ID:G9BsmE1p
吸うやつ(USB)
405374
垢版 |
2022/10/07(金) 13:34:48.24ID:eBFMHJue
アナログ入力だった場合
参考になるサイトなど
ありますでしょうか?
406374
垢版 |
2022/10/07(金) 13:50:30.49ID:eBFMHJue
中立からレバー倒した時の抵抗値を計って
それをArduinoで再現する
なんてできますか?
407374
垢版 |
2022/10/07(金) 14:07:38.07ID:eBFMHJue
とても小さなサーボで
可変抵抗を回すってのは
どうでしょうか?
2022/10/07(金) 14:22:26.06ID:Zs4sw27B
>>407
自分でどういう信号が出てるか調べれないなら諦めたら。デジタルかアナログかなんて話は俺らの推測、妄想でしかない。実物持ってないし型式すら教えてもらってないんだから。
409774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/07(金) 14:25:37.11ID:E9lSFzGC
このレベルの人物が改造したら何が起こるかは想像に難くない。
目的が別の所にあるのなら顧りみる事も無いだろうが
2022/10/07(金) 14:50:19.47ID:DJWtHlfN
フィードバック無しでやるのかな
信号よりそっちの方が難しそう
2022/10/07(金) 14:53:30.10ID:Vv9lTH/4
>>406
できるけど後出し条件によっては難しい
2022/10/07(金) 15:08:28.99ID:pIE3vQdc
電子ポテンショってとっくに出てんのに読んでないのね
413774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/07(金) 15:20:51.50ID:hV128NI3
心拍数・呼吸数
から
ディルドの振動や屈曲などは制御できそうな気もする

血圧が180を超えたら緊急停止とか
414774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/07(金) 17:27:28.18ID:eBFMHJue
>>412
読み落としてました。調べてみますね
2022/10/07(金) 20:22:32.60ID:Pt+wFvWL
>>413
電子版でディルドが今アツイみたいだな
2022/10/07(金) 20:26:44.00ID:zXVKN3AO
転生したらディルドでした。
2022/10/07(金) 20:52:57.51ID:DZhVgqf4
プログラムされたディルド
あっちのアダルト系には電子のプロはいるのだろうか
2022/10/07(金) 22:53:10.45ID:G9BsmE1p
>>417
学習機能も備えてワタシのためだけの動作
これで億万長者 エロは永遠だからね
419774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/08(土) 02:01:53.52ID:KjB4l+gn
ラジコン車椅子に期待。被験者は嫌だけど
2022/10/08(土) 04:23:05.57ID:NhY3NiRu
AIでいくまでの時間を設定可
2022/10/08(土) 11:53:45.86ID:Q3Vyuu4N
(無駄に)LEDがピカピカしてるのもあるから居ても不思議は無いな。。。
2022/10/08(土) 21:28:46.20ID:8bU6dMoB
Arduino NANOとKKHMF 2.8" TFTインチ液晶ディスプレイでSPI接続して、測定数値の表示をしようとしています。
測定のコードまではうまくできたのですが、TFTの画面が白のバックライト一色で表示などができていません。
5V、3.3Vのロジックレベルコンバーターを使って色々なサイトを参考にしてみたのですが、graphicstestなども白一色のまま。
何かアドバイスなどをいただけないでしょうか?
2022/10/08(土) 21:53:23.48ID:1IcFrHr2
SPI でレジスタ読み書き出来てる?
424422
垢版 |
2022/10/08(土) 23:08:42.76ID:8bU6dMoB
>>423
レジスタ調べてみたら途中で切れてしまっていたので、もう一度色々確認してみます。
ありがとうございました。
2022/10/08(土) 23:08:52.65ID:ss0AtLBi
>>422
えきしょうドライバチップが何かは把握しているの? それに対応したライブラリ使ってる? そのライブラリのサンプルコードは動いてるの?
426422
垢版 |
2022/10/08(土) 23:50:55.41ID:8bU6dMoB
>>423
一応 SPI device register test
ID register = 0xFF
Initial threshold register = 0xFFFF
Post threshold register = 0xFFFF
と出ました。
>>425
ili4391、MSP2807と記載がありましたので、AdafruitのGFX、ili4391のgraphicstestで白一面変わらず
追加でいろいろ調べてみます。ありがとうございます。
427774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/08(土) 23:52:07.69ID:W0u2byWs
こういうときに2ch以上のオシロがあると、手探りにならなくていいものだな。
2022/10/09(日) 00:12:44.39ID:VmiriTc+
コントラスト合ってないだけで実は表示されてるけど見えてないという落ちは?
2022/10/09(日) 12:05:57.76ID:2oDrnlkx
アマゾンのレビューにヒントあり
430422
垢版 |
2022/10/09(日) 14:41:20.60ID:T9UhnWCX
>>429
2.8inch_SPI_Module_ILI9341_MSP2807の奴も試してみました。
LED - A0を −1というのが分からず、色々なパターンで動かしては見たのですが白一色が続いてます。

初心者にSPIは難しすぎたのかと反省中です。
I2Cで文字が大きいフォントで出せるLCDでも探してみます。
ありがとうございました。
2022/10/09(日) 14:51:21.01ID:Yryei9SQ
>>430
spi速度変えてみるとか
432774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/10(月) 19:08:03.11ID:pfZtKPpr
Arduino IDE 2.0
をインストールする場合、1.8を事前に削除する必要があるのか?
共存は出来ないのか?
2022/10/10(月) 23:21:39.61ID:YgFMSXDP
>>432

削除する必要はない
1.8の情報は引き継がれていた。引き継がれない項目あるかも
共存出来るかは未確認
434774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/11(火) 10:16:51.50ID:0U1hSOEU
2.0インストールしたら、
C:\Users\*****\AppData\Local\Programs\Arduino IDE\Arduino IDE.exe
に入ったのだが、これでいいの?
C:\Program Files
に入ると思っていたのだが。
2022/10/11(火) 14:56:13.39ID:4t3Gw4Jb
マルチユーザーオペレーティングシステムですから。。。
436774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/11(火) 18:06:16.67ID:yqWRVR4n
本当に初心者な質問で恐縮なのですが、Arduino本体をシリアル通信またはBluetoothなどの遠隔通信でPC側からリアルタイムで操作することはできるでしょうか?

普通ならばPCからUSBでArduinoに予め作ったプログラムを書き込んであとはArduinoが動く…という動作ですが、例えばPCのあるキーを押したらArduino側の〇〇ピンに電流が流れてそこにつながったアクチュエーターが動く…のような仕組みを行うことは可能でしょうか?
2022/10/11(火) 18:07:02.11ID:cBV07fVH
可能
2022/10/11(火) 19:10:45.57ID:1lij+7+/
ESP32でwebserver立ててブラウザでコントロールするのが作業コスト低そう、PCアプリ作らなくていいから
リアルタイム性には欠けるからそのへんどこまで求めるかだな
遠隔でLEDをon/offするサンプルが転がってると思うから探してみればいいよ
2022/10/11(火) 19:17:13.21ID:0Zv3Z4XH
有線でいいならArduinoとPCをUSB接続するじゃん?
問題はPC側のアプリをどうするかだよね
とりあえずならIDEのシリアルモニタでコマンド送ってもいいけど
Processingで作っちゃうのが簡単かなー
まぁお好みの開発環境で自作してもいいけど
2022/10/11(火) 19:18:50.39ID:0Zv3Z4XH
上の人も書いてくれたけど無線環境でやりたいならESP32も選択肢に入るなー
おっしゃる通りWebベースで作りやすいしねー
2022/10/11(火) 19:20:05.84ID:1lij+7+/
arduinoIDEでESP32使えるから俺の中ではESP32はArduinoの仲間
2022/10/11(火) 19:24:41.36ID:1lij+7+/
>>439
USBシリアルは挿すコネクタによってCOMナンバー変わるからクソめんどくさいよな
HID汎用デバイスじゃなく専用にしちまえば検出可能だけど更にめんどくさい
2022/10/11(火) 19:42:45.09ID:cBV07fVH
>>442
手癖で同じとこに刺すから大丈夫
2022/10/11(火) 19:44:57.62ID:cBV07fVH
んで選択コンボボックス付けときゃめんどいというほどでもない
445774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/11(火) 20:47:55.58ID:IxsL4C3D
テプラでUSBシリアルはココって貼っておこう
446774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/11(火) 22:15:58.36ID:g5T7FIeX
抜きさし行為で痛むコネクタの寿命保護の為
延長コード挿しっぱなしにしてる。ので、同じ延長コードに挿せばいいんだよーぐりーんだよー
2022/10/11(火) 22:26:13.74ID:1lij+7+/
俺も延長コードだわ
あの痛むのって女の子だけかな竿も傷むのかな
448774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/11(火) 23:07:57.89ID:yqWRVR4n
>>436です
みなさん色々ご教授頂きありがとうございます
更に追加で質問して恐縮なのですが、リアルタイムでそれぞれのシリアル通信を切り替えて信号を送るようなことは可能でしょうか?

今arduino1をGrblコントローラにして、arduino2を通常通りに使う方法を探しています
arduino1にGcodeを送り、それに連動してarduino2に信号を送って何かしらのアクチュエータを動かす…ということは可能でしょうか?

調べた限りSerial Port Splitterというものがそれに近いのでしょうか?
2022/10/11(火) 23:28:17.44ID:5K/qBGYM
>>448
いろいろやり方があり可能
あなたの言うarduinoがどのマイコンをさすか、コマンドはPC→マイコンA→マイコンB なのか PCからそれぞれへなのか。 まぁ何にせよ可能。
450774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/12(水) 00:19:38.92ID:XuSdeAT+
>>449
ありがとうございます
あやふやな質問ばかりで申し訳ないです

PCからそれぞれのマイコンへの通信を想定しています
大変恐縮ながら方法を何例か教えていただければ幸いです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況