http://www.arduino.cc/
【質問者心得】
・スレに一応目を通してから質問しましょう
・回答者はエスパーではありません。状況が分かるように詳しく書きましょう
詳しく書いてくれないと、答える方も困ってしまいます。答えようがないのです
【回答者心得】
・すぐにググレカスと言う前に「○○でググれカス」って言うような大人の余裕を見せつけてやりましょう
・節度ある初心者さんには、特に優しくね
前スレ
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part34
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1646392975/
過去スレ
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part33
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1638841974/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part32
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1633840724/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part31
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1623898761/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part30
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1613577696/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part29
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1601349163/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part28
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1591734520/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part27
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1585316143/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part26
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1579146318/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part25
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1568358922/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part24
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1554776918/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part23
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1541233445/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part35
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1774ワット発電中さん
2022/08/08(月) 22:35:51.10ID:aEUSR1RN2022/08/09(火) 00:41:36.29ID:hv5VSJl3
>>1
おっつー♪
おっつー♪
3774ワット発電中さん
2022/08/09(火) 09:14:50.02ID:6pc5VpdG (^p^) >>1 乙 もうお前に用はない
く|)へ
〉 ヽ○ノ ギャー
 ̄ ̄7 ヘ/
/ ノ
|
/
|
/
く|)へ
〉 ヽ○ノ ギャー
 ̄ ̄7 ヘ/
/ ノ
|
/
|
/
2022/08/09(火) 19:11:15.41ID:kIyrlxnC
.. + ..:. .. ..
+ :. . +..
. : .. + .. .
.. :.. __ ..
. + |: |
|: |
.(二二X二二O
|: | ..:+ ..
∧∧ |: |
/⌒ヽ),_|; |,_,,
_,_,,_,~(,, );;;;:;:;;;;:::ヽ,、
" "" """""""",, ""/;
"" ,,, """ ""/:;;
\(^o^)/ 人生オワタ
+ :. . +..
. : .. + .. .
.. :.. __ ..
. + |: |
|: |
.(二二X二二O
|: | ..:+ ..
∧∧ |: |
/⌒ヽ),_|; |,_,,
_,_,,_,~(,, );;;;:;:;;;;:::ヽ,、
" "" """""""",, ""/;
"" ,,, """ ""/:;;
\(^o^)/ 人生オワタ
2022/08/09(火) 19:44:02.20ID:0WlmS3jX
1乙です
長過ぎる条件式の時に途中で改行したいのですが
そのまま改行しても読んでくれますでしょうか?
え?やってみればわかる? ですよね〜
長過ぎる条件式の時に途中で改行したいのですが
そのまま改行しても読んでくれますでしょうか?
え?やってみればわかる? ですよね〜
6774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 09:35:55.45ID:mNSz9Vc9 単語中とかの改行は勿論だめだけど
条件式中の空白部では 文末に円記号'\'とか逆斜線'\'の半角の奴で次の行を含めてくれる処理系もあるからダメもとで試してみてはいかがだろうか;しらんけど
もし可能だったら ご改行おめでとうございまーす(^p^)
条件式中の空白部では 文末に円記号'\'とか逆斜線'\'の半角の奴で次の行を含めてくれる処理系もあるからダメもとで試してみてはいかがだろうか;しらんけど
もし可能だったら ご改行おめでとうございまーす(^p^)
2022/08/10(水) 17:37:26.78ID:04VUxlEn
もしかしたら、御開業おめでとう?
君のレスは色々と忖度しながら読まないといけないので疲れる・・・w
君のレスは色々と忖度しながら読まないといけないので疲れる・・・w
2022/08/10(水) 22:17:40.87ID:tWxuxjTI
9774ワット発電中さん
2022/08/11(木) 20:11:59.25ID:u9GM4PpH 新しく買った16u2にhexファイル書き込もうとすると
Chip already blank,to force erase use —force
上記のエラーが出るのですが解決法わかる方いらっしゃいますか?
以前から使用している16u2は問題なく書き込みできるます
Chip already blank,to force erase use —force
上記のエラーが出るのですが解決法わかる方いらっしゃいますか?
以前から使用している16u2は問題なく書き込みできるます
2022/08/11(木) 20:29:20.09ID:90to7FrN
avrdudeのコマンドをコピペして -Fオプションを付けて実行する
2022/08/11(木) 20:37:08.14ID:NKQu4Xq5
2022/08/11(木) 21:18:29.94ID:Sn43MoC0
UNOとでも繋げてブートローダー書き込みできなかったっけ
13774ワット発電中さん
2022/08/11(木) 21:30:39.06ID:u9GM4PpH >>11
LのLEDが点滅してるからブートローダーってのは関係なさそうかも
LのLEDが点滅してるからブートローダーってのは関係なさそうかも
2022/08/11(木) 22:02:03.07ID:NKQu4Xq5
>>13
ブートローダーが正常ならパソコンにつないだときデバイスマネージャーにcom*とか認識されるので、確認してみるといいかも。
純正のarduinoでない場合出荷時にブートローダー書き込まれていない事例とかあるので。
ブートローダーが正常ならパソコンにつないだときデバイスマネージャーにcom*とか認識されるので、確認してみるといいかも。
純正のarduinoでない場合出荷時にブートローダー書き込まれていない事例とかあるので。
15774ワット発電中さん
2022/08/11(木) 22:19:20.57ID:u9GM4PpH >>14
2台目だからPCに繋ぐとちゃんとATmega16u2で認識されてるんだDFUモードにもなってると思うんだけど下記のエラーが出る
PS ファイルの場所> .\dfu-programmer.exe ATmega16U2 erase
Checking memory from 0x0 to 0x2FFF... Empty.
Chip already blank, to force erase use --force.
PS ファイルの場所> .\dfu-programmer.exe ATmega16U2 flash 名前.ino.HoodLoader2.hex
>>
Checking memory from 0x0 to 0x19FF... Empty.
0% 100% Programming 0x1A00 bytes...
[ X ERROR
Memory write error, use debug for more info.
2台目だからPCに繋ぐとちゃんとATmega16u2で認識されてるんだDFUモードにもなってると思うんだけど下記のエラーが出る
PS ファイルの場所> .\dfu-programmer.exe ATmega16U2 erase
Checking memory from 0x0 to 0x2FFF... Empty.
Chip already blank, to force erase use --force.
PS ファイルの場所> .\dfu-programmer.exe ATmega16U2 flash 名前.ino.HoodLoader2.hex
>>
Checking memory from 0x0 to 0x19FF... Empty.
0% 100% Programming 0x1A00 bytes...
[ X ERROR
Memory write error, use debug for more info.
2022/08/11(木) 22:49:40.78ID:NKQu4Xq5
>>15
名前.inoの日本語をアルファベットに直すのと、debugオプション指定して実行してみたらもう少し状況がわかるかも。
.\dfu-programmer.exe ATmega16U2 flash name.ino.HoodLoader2.hex --debug 300
名前.inoの日本語をアルファベットに直すのと、debugオプション指定して実行してみたらもう少し状況がわかるかも。
.\dfu-programmer.exe ATmega16U2 flash name.ino.HoodLoader2.hex --debug 300
17774ワット発電中さん
2022/08/11(木) 23:17:02.85ID:u9GM4PpH >>16
こんなかんじです
PS ファイルの場所> .\dfu-programmer.exe ATmega16U2 flash Joystick.ino.HoodLoader2.hex --debug 300
target: atmega16u2
chip_id: 0x2fef
vendor_id: 0x03eb
command: flash
quiet: false
debug: 300
device_type: AVR
------ command specific below ------
validate: true
hex file: Joystick.ino.HoodLoader2.hex
dfu.c:422: dfu_device_init( 1003, 12271, 0063FE74, true, false )
dfu-programmer: no device present.
こんなかんじです
PS ファイルの場所> .\dfu-programmer.exe ATmega16U2 flash Joystick.ino.HoodLoader2.hex --debug 300
target: atmega16u2
chip_id: 0x2fef
vendor_id: 0x03eb
command: flash
quiet: false
debug: 300
device_type: AVR
------ command specific below ------
validate: true
hex file: Joystick.ino.HoodLoader2.hex
dfu.c:422: dfu_device_init( 1003, 12271, 0063FE74, true, false )
dfu-programmer: no device present.
2022/08/11(木) 23:52:23.62ID:NKQu4Xq5
>>17
エラーはデバイスが存在しませんと出ています。
念のため確認ですが書き込む前にresetとgndをショートさせてますよね。
また、使用出来ている16u2と出来ない16u2は同じメーカー?同じ互換品ですか?
エラーはデバイスが存在しませんと出ています。
念のため確認ですが書き込む前にresetとgndをショートさせてますよね。
また、使用出来ている16u2と出来ない16u2は同じメーカー?同じ互換品ですか?
2022/08/12(金) 00:25:25.93ID:/M2SeBGP
>>18
そもそもHoodLoader2を使ってるということは元は32u4のプログラムですよね。
動いている16u2のプログラムと同じ物を書き込んでも動かないでしょうか?
32u4とメモリ容量がちがうので書き込めない可能性もあります。
そもそもHoodLoader2を使ってるということは元は32u4のプログラムですよね。
動いている16u2のプログラムと同じ物を書き込んでも動かないでしょうか?
32u4とメモリ容量がちがうので書き込めない可能性もあります。
2022/08/12(金) 03:06:16.16ID:xgZzfDMG
ノーデバイスってことは、もしかして通信できてない?
新品デバイスは低速で動いてるから
書き込みクロックを低速にしないと通信できないという
あるあるかも
新品デバイスは低速で動いてるから
書き込みクロックを低速にしないと通信できないという
あるあるかも
21774ワット発電中さん
2022/08/12(金) 05:09:20.66ID:eieOOgLP >>18>>19
新しく買った方はELEGOO UNO R3で以前から使っている方がpureyes UNO R3です
書き込みしているのは32u4のものを16u2用に変えた物ですがpureyesの方には書き込めているのでやはり何かおかしいのかと
一応16u2用のものを書き込んでも同じエラーが出ます
新しく買った方はELEGOO UNO R3で以前から使っている方がpureyes UNO R3です
書き込みしているのは32u4のものを16u2用に変えた物ですがpureyesの方には書き込めているのでやはり何かおかしいのかと
一応16u2用のものを書き込んでも同じエラーが出ます
22774ワット発電中さん
2022/08/12(金) 05:15:52.85ID:eieOOgLP >>18
ショートはさせています
ショートはさせています
23774ワット発電中さん
2022/08/12(金) 05:34:46.94ID:eieOOgLP 調べてたらno deviceの時はDFUモードになってないか接続が出来ていないらしい
接続は出来てるからDFUモードになってないのか?ショートはさせてるんだけど
接続は出来てるからDFUモードになってないのか?ショートはさせてるんだけど
24774ワット発電中さん
2022/08/12(金) 06:07:54.53ID:eieOOgLP 連投すみません
PS フォルダの場所> .\dfu-programmer.exe ATmega16U2 erase
dfu-programmer: no device present. DFUモードになっていない
PS フォルダの場所> .\dfu-programmer.exe ATmega16U2 erase
Checking memory from 0x0 to 0x2FFF... Empty.
Chip already blank, to force erase use --force. DFUモードにしたので通った
PS フォルダの場所> .\dfu-programmer.exe ATmega16U2 flash Joystick.ino.HoodLoader2.hex
Checking memory from 0x0 to 0x157F... Empty.
0% 100% Programming 0x1580 bytes...
[ X ERROR ここでSuccessにならずにERRORになっている
Memory write error, use debug for more info.
これはやっぱり書き込みで弾かれてるみたい?
PS フォルダの場所> .\dfu-programmer.exe ATmega16U2 erase
dfu-programmer: no device present. DFUモードになっていない
PS フォルダの場所> .\dfu-programmer.exe ATmega16U2 erase
Checking memory from 0x0 to 0x2FFF... Empty.
Chip already blank, to force erase use --force. DFUモードにしたので通った
PS フォルダの場所> .\dfu-programmer.exe ATmega16U2 flash Joystick.ino.HoodLoader2.hex
Checking memory from 0x0 to 0x157F... Empty.
0% 100% Programming 0x1580 bytes...
[ X ERROR ここでSuccessにならずにERRORになっている
Memory write error, use debug for more info.
これはやっぱり書き込みで弾かれてるみたい?
2022/08/12(金) 07:31:24.55ID:/M2SeBGP
>>24
ELEGOO UNO R3だったら実績はありそうです。
次の2点で試して見てほしいです。
1.
すでに初期化されているようなので、ショートさせてDFUモードで書き込むときいきなり(flash)の行から実行する。
2.
だめな場合
eraseするときに書いてあるとおり--forceオプションをつけて強制的に初期化して、flashを実行する。(書き込み不可フラグが残っている可能性があるため。)
実行結果から見るとメモリの書き込みでX 不明なエラーが発生してるのでメモリが壊れている可能性もある。
最悪
https://burariweb.info/electronic-work/arduino-atmega16u2-firmware-rewrite.html
に書いてある
https://docs.arduino.cc/hacking/software/DFUProgramming8U2
を実施してもダメだったら私の知識ではお手上げです。
力になれなくてすまない。
ELEGOO UNO R3だったら実績はありそうです。
次の2点で試して見てほしいです。
1.
すでに初期化されているようなので、ショートさせてDFUモードで書き込むときいきなり(flash)の行から実行する。
2.
だめな場合
eraseするときに書いてあるとおり--forceオプションをつけて強制的に初期化して、flashを実行する。(書き込み不可フラグが残っている可能性があるため。)
実行結果から見るとメモリの書き込みでX 不明なエラーが発生してるのでメモリが壊れている可能性もある。
最悪
https://burariweb.info/electronic-work/arduino-atmega16u2-firmware-rewrite.html
に書いてある
https://docs.arduino.cc/hacking/software/DFUProgramming8U2
を実施してもダメだったら私の知識ではお手上げです。
力になれなくてすまない。
26774ワット発電中さん
2022/08/12(金) 07:50:47.15ID:eieOOgLP >>25
1.だめでした
2. Erasing flash... ERROR
Checking memory from 0x0 to 0x2FFF... ERROR.
上記のエラーがでます
参考サイト
手順通りにやりましたが書き換えのhex実行で同じくxerrorがでました
1.だめでした
2. Erasing flash... ERROR
Checking memory from 0x0 to 0x2FFF... ERROR.
上記のエラーがでます
参考サイト
手順通りにやりましたが書き換えのhex実行で同じくxerrorがでました
27774ワット発電中さん
2022/08/12(金) 08:58:46.60ID:eieOOgLP 正規品買ってみたからそれでスムーズに通ればいいな
2022/08/12(金) 09:19:30.89ID:/M2SeBGP
2022/08/12(金) 09:56:13.75ID:y74opvS9
動いてる子をISPライターにするという技もあるでよ~
30774ワット発電中さん
2022/08/12(金) 10:15:50.39ID:eieOOgLP >>28
残念ながら解決できなかったけど長々と面倒見てくれてありがとう
残念ながら解決できなかったけど長々と面倒見てくれてありがとう
31774ワット発電中さん
2022/08/12(金) 22:31:03.71ID:eieOOgLP2022/08/12(金) 22:34:04.43ID:y74opvS9
壊れてるっぽいブートローダーで書き込みしてるんだから、うまくいかなくても不思議じゃないでしょ
ISPで書き込んで見ればいいのに
ISPで書き込んで見ればいいのに
2022/08/12(金) 22:43:26.01ID:YE1t/sVb
教えて下さい
ニッケル水素電池1.2Vを直列で4本繋いで
Wemos D1 miniモジュールの5VとGNDに入力
(データシート:ttps://diyi0t.com/esp8266-wemos-d1-mini-tutorial/)
サーボモーターSG90をWemos D1 miniモジュールの5V、GND、D1に繋いで制御しています。
電池4本の電圧が最初は4.8Vぐらいあったものが、1時間程度で3.7Vになってしまい、 動かなくなってしまいます。
何か間違えてるんでしょうか・・・?
モバイルバッテリー経由で動かせば長時間持ちますが、モバイルバッテリーは高いのでニッケル水素電池で動かせるようになりたいです
ニッケル水素電池1.2Vを直列で4本繋いで
Wemos D1 miniモジュールの5VとGNDに入力
(データシート:ttps://diyi0t.com/esp8266-wemos-d1-mini-tutorial/)
サーボモーターSG90をWemos D1 miniモジュールの5V、GND、D1に繋いで制御しています。
電池4本の電圧が最初は4.8Vぐらいあったものが、1時間程度で3.7Vになってしまい、 動かなくなってしまいます。
何か間違えてるんでしょうか・・・?
モバイルバッテリー経由で動かせば長時間持ちますが、モバイルバッテリーは高いのでニッケル水素電池で動かせるようになりたいです
2022/08/12(金) 23:00:46.61ID:y74opvS9
充電直後の無負荷で4.8vしか無いなら、充電できてないか、不良セルがまじってる
2022/08/12(金) 23:04:34.18ID:v9MQbaOB
>>33
DMM(テスター)等があれば電流を測定してみては?
電力消費の原因がWemos D1なのかSG90なのかを特定した方がいいと思う
思いつく可能性としてはSG90の角度が指定より前で物理的に止まった場合に0.5A程度の電流が流れ続ける
↑が原因ならSG90を制御するPWM出力する時間を短時間(数秒)にすれば解決できるかも
たぶん\(^o^)/
DMM(テスター)等があれば電流を測定してみては?
電力消費の原因がWemos D1なのかSG90なのかを特定した方がいいと思う
思いつく可能性としてはSG90の角度が指定より前で物理的に止まった場合に0.5A程度の電流が流れ続ける
↑が原因ならSG90を制御するPWM出力する時間を短時間(数秒)にすれば解決できるかも
たぶん\(^o^)/
36774ワット発電中さん
2022/08/12(金) 23:10:41.60ID:YE1t/sVb >>34
ご回答いただきありがとうございます。
電池は充電直後じゃないです。紛らわしくて申し訳ありません。
Wemos D1 miniのデータシートに
Power Supply via VIN,VCCPower Supply via VIN,VCC:4V...6V
とあったので、この範囲の入力であれば問題ないという認識でした。
>>35
ご回答いただきありがとうございます。
電圧しか測定したことなかったので電流測定に挑戦してみます。
>思いつく可能性としてはSG90の角度が指定より前で物理的に止まった場合に0.5A程度の電流が流れ続ける
これかもしれません!照明スイッチを押そうとしているのですが、指定した角度まで回らず途中で止まってるかもしれません。
ご回答いただきありがとうございます。
電池は充電直後じゃないです。紛らわしくて申し訳ありません。
Wemos D1 miniのデータシートに
Power Supply via VIN,VCCPower Supply via VIN,VCC:4V...6V
とあったので、この範囲の入力であれば問題ないという認識でした。
>>35
ご回答いただきありがとうございます。
電圧しか測定したことなかったので電流測定に挑戦してみます。
>思いつく可能性としてはSG90の角度が指定より前で物理的に止まった場合に0.5A程度の電流が流れ続ける
これかもしれません!照明スイッチを押そうとしているのですが、指定した角度まで回らず途中で止まってるかもしれません。
37774ワット発電中さん
2022/08/12(金) 23:58:14.66ID:eieOOgLP >>32
接続するための線とか全く持ってないんだ基盤だけしかない
接続するための線とか全く持ってないんだ基盤だけしかない
2022/08/13(土) 00:00:59.72ID:g78Yv7C+
買って下さい
2022/08/13(土) 00:14:30.13ID:n/SZU/e2
単線のLANケーブルは使える子
2022/08/13(土) 00:35:18.15ID:DBU/hy4h
>>31
とりあえず純正品で成功してよかった。
とりあえず純正品で成功してよかった。
41774ワット発電中さん
2022/08/13(土) 08:51:48.64ID:cF9I0GBO Arduinoで実験する時にブレッドボードにジャンパーワイヤーで配線するでしょ。
それで実験していて、上手く行っても行かなくてもしばらくは実験を続けたいのでその配線は外したくないですよね。
その時に、ちょっと配線を変えた実験をやるとか、あるいは全く別の実験もやりたい場合とかあるので、
結局、Arduinoキットを買い増しして合計5セットくらい買ったのですが、皆さんはどんなやり方していますか?
それで実験していて、上手く行っても行かなくてもしばらくは実験を続けたいのでその配線は外したくないですよね。
その時に、ちょっと配線を変えた実験をやるとか、あるいは全く別の実験もやりたい場合とかあるので、
結局、Arduinoキットを買い増しして合計5セットくらい買ったのですが、皆さんはどんなやり方していますか?
2022/08/13(土) 08:58:59.90ID:OOwua62C
ブレッドボード>ユニバーサル>エッチングの工程
なぜかブレッドボードで実験中のものが15セットとかあって
冷蔵庫用の透明なプラトレイに入れて管理、トレイを5段収納する棚作ったけどあふれてダンボールに…
なぜかブレッドボードで実験中のものが15セットとかあって
冷蔵庫用の透明なプラトレイに入れて管理、トレイを5段収納する棚作ったけどあふれてダンボールに…
2022/08/13(土) 09:03:39.85ID:qd4rtxi6
2022/08/13(土) 09:07:09.99ID:OOwua62C
2022/08/13(土) 15:44:52.59ID:a8mlcdnE
個人的にはpro microはもう買わない
シリアルポートが認識しなくなったらRSTとGNDショートして
表示させてる隙にスケッチをうpとかさ
長いコードだと途中で失敗したりイライラ凄い
シリアルポートが認識しなくなったらRSTとGNDショートして
表示させてる隙にスケッチをうpとかさ
長いコードだと途中で失敗したりイライラ凄い
46774ワット発電中さん
2022/08/14(日) 09:54:45.54ID:RvzE9rvG >途中で失敗
めっちゃ判りますωωω=2πf
めっちゃ判りますωωω=2πf
2022/08/16(火) 19:43:25.90ID:J3OXMx8W
めっちゃ過疎っとるやんけ!
お前ら夏休みの自由研究はどした!?
お前ら夏休みの自由研究はどした!?
48夏休みなのに過疎っているという事は・・・
2022/08/17(水) 13:48:05.04ID:Gmnhx3u0 時代はラズベリーパイなんじゃね?しらんけど
2022/08/17(水) 14:17:33.91ID:SUjbmnSg
オッサンしかいないから、夏休み冬休みは関係ない
2022/08/17(水) 14:39:36.39ID:fJlDqv8h
ラズパイはどうのこうのあって終了なんじゃね?
51774ワット発電中さん
2022/08/17(水) 15:17:57.85ID:Gmnhx3u0 逆に考えるんだ
おっさんだって 世間様の夏休み相当期に
自由研究したって別にええねんで?!
おっさんだって 世間様の夏休み相当期に
自由研究したって別にええねんで?!
2022/08/17(水) 15:25:08.47ID:9KNF7nRG
おっさんからじじいにクラスチェンジした俺には関係の無い話
53774ワット発電中さん
2022/08/17(水) 15:56:16.15ID:Gmnhx3u0 将来の目標は、自宅につつましい工房を構えた技術系ジジイになる事でう(^p^)
2022/08/17(水) 16:03:14.28ID:9KNF7nRG
工房も機材も部品も揃ってくるけどやる気がなくなるんだぜ
2022/08/17(水) 16:20:49.92ID:Gmnhx3u0
>やる気がなくなる
____ / ̄ ̄ ̄
/___ \ / ___ ヽ
/ |´;ω;`| \ / |´;ω;`| \ そんな〜・・・
/  ̄ ̄ ̄ \ / _,  ̄⊂二二)
| i ヽ、_ヽl | |
└二二⊃ l ∪ | |
| ,、___, ノ | ,、 |
ヽ_二コ/ / ヽ / \ /
_____/__/´ __ヽノ____`´
____ / ̄ ̄ ̄
/___ \ / ___ ヽ
/ |´;ω;`| \ / |´;ω;`| \ そんな〜・・・
/  ̄ ̄ ̄ \ / _,  ̄⊂二二)
| i ヽ、_ヽl | |
└二二⊃ l ∪ | |
| ,、___, ノ | ,、 |
ヽ_二コ/ / ヽ / \ /
_____/__/´ __ヽノ____`´
2022/08/17(水) 16:31:58.64ID:AHgnmYvF
Arduinoで作るピンクロータコントロールは夏休みの自由研究に入りますか?
2022/08/17(水) 16:42:54.93ID:/0Oxyu5a
公序良俗に反するのでダメです、他の名目の研究に変更してください
58774ワット発電中さん
2022/08/17(水) 16:54:17.63ID:Gmnhx3u0 誘導性負荷の制御という課題にして、
暫定的に たまたま手元にあった or 比較的安価に入手できたありふれたマッサージ器を用いた、とすれば
宜しいのではないでしょうか;しらんけど
暫定的に たまたま手元にあった or 比較的安価に入手できたありふれたマッサージ器を用いた、とすれば
宜しいのではないでしょうか;しらんけど
2022/08/17(水) 17:16:05.85ID:UczyX3Il
>>54
考えてみれば、私も現役の頃の方が、個人で(家庭で)使用するものを一杯作ってた。
退職ジジィの今のほうが工房も機材も部品も、ヒマも金もあるのに・・・。
試験が近づくと部屋の掃除を始めたり、机の引出しの整理を始めたりする中学生と
逆のパターンで少し似ているw
考えてみれば、私も現役の頃の方が、個人で(家庭で)使用するものを一杯作ってた。
退職ジジィの今のほうが工房も機材も部品も、ヒマも金もあるのに・・・。
試験が近づくと部屋の掃除を始めたり、机の引出しの整理を始めたりする中学生と
逆のパターンで少し似ているw
2022/08/17(水) 17:54:40.58ID:xdJSgsBa
老眼で半田付けしんどいからダイソーで100円老眼鏡買ったら
捗りすぎワロタ 今年買ったデバイスの中でトップだわ
捗りすぎワロタ 今年買ったデバイスの中でトップだわ
2022/08/17(水) 17:55:15.68ID:SUjbmnSg
「忙しい人には時間がある。暇な人には時間がない。」アレクサンドル・ビネ
2022/08/17(水) 19:10:45.65ID:DrvLuhxp
2022/08/17(水) 23:19:28.09ID:09sOketL
__ 、
r'´:: .:::`ヽ ゙_,,..ノ''"゙、
f´`i:: ..:;f´`i ゙_,,..ノ''"
レ'ゝ;;;;;;;;;ゝノ'
/~~~~ i_]つ やる気出ろ〜
、'_______」 やる気出ろ〜
/ l l l l i
r'´:: .:::`ヽ ゙_,,..ノ''"゙、
f´`i:: ..:;f´`i ゙_,,..ノ''"
レ'ゝ;;;;;;;;;ゝノ'
/~~~~ i_]つ やる気出ろ〜
、'_______」 やる気出ろ〜
/ l l l l i
2022/08/18(木) 16:15:26.90ID:PVjS8SIc
趣味人はその時のモチベーションで猪突猛進するのがいい
2022/08/18(木) 17:19:44.82ID:9zwHzpA0
作りたいモノが無いんだな これが♪
2022/08/18(木) 17:47:58.40ID:BDaiLQIq
まず作りたいモノを作るんだ!(卵と鶏)
67774ワット発電中さん
2022/08/19(金) 08:42:01.08ID:AUQf6IT6 小学生がプログラム学習を何たらとかいう話だから
意識高い系お子様が自習で取り組めるような課題設定と
解説の電子工作啓蒙ウェブサイトとかを開いてみるのは如何でしょうか?
そしてArduinoを活用しまくりんぐ
意識高い系お子様が自習で取り組めるような課題設定と
解説の電子工作啓蒙ウェブサイトとかを開いてみるのは如何でしょうか?
そしてArduinoを活用しまくりんぐ
68774ワット発電中さん
2022/08/19(金) 09:24:19.00ID:AUQf6IT6 一部に根強い人気のある鉄道模型だと高級キットは真鍮製で半田を使って組み立てるから
電子工作経験者には有利。電飾にも取り組めるし
動力付きの模型なら速度制御や音響再生など課題も潤沢や!
HOゲージあたりにすればナノぐらいのサイズならくみこめるのかなぁ。
電子工作経験者には有利。電飾にも取り組めるし
動力付きの模型なら速度制御や音響再生など課題も潤沢や!
HOゲージあたりにすればナノぐらいのサイズならくみこめるのかなぁ。
2022/08/19(金) 09:27:02.41ID:Z07JhS1A
2022/08/19(金) 09:39:34.29ID:AUQf6IT6
トンネル状車庫が収納庫を兼ね、「自走収納」しつつ、
無線制御を併用して複数車種を同時制御とか 面積の都合で
回転台はあきらめ垂直昇降式のエレベーター制御を実現すれば壁数面程度の範囲でも遊べるのでは!
生活空間をひっ迫しない、というスタンスで、本棚の手前のモノを置いちゃあかん水平空きスペースを
常設路線と兼用、とか・・・枕木のデザインとか見直せば常設しうる未開の沃野かも!!(^p^)
無線制御を併用して複数車種を同時制御とか 面積の都合で
回転台はあきらめ垂直昇降式のエレベーター制御を実現すれば壁数面程度の範囲でも遊べるのでは!
生活空間をひっ迫しない、というスタンスで、本棚の手前のモノを置いちゃあかん水平空きスペースを
常設路線と兼用、とか・・・枕木のデザインとか見直せば常設しうる未開の沃野かも!!(^p^)

2022/08/19(金) 09:42:58.45ID:AUQf6IT6
超音波式アロマ焚き器?を組み込んで蒸気機関車模型を煙もくもく、とか
発車時の音とか トルク制御で動輪の空転とか再現するには高難易度の課題も潤沢・・・
発車時の音とか トルク制御で動輪の空転とか再現するには高難易度の課題も潤沢・・・
2022/08/19(金) 15:07:37.09ID:chceas7o
鐵道模型で思い出したけど、
甥っ子が子供の頃、Nゲージ用の電源を作ってやった事がある。
CPUを使ってパルス幅制御し、加速、定速、減速の期間と変化率を可変にして、
さらにこれらの数値を組み合わせてROMに保存、再生もできるようにした。
今でも心残りなのは、<スーッと音も無く静かに発進・停止する>が出来なかった事。
どんなに調整しても、ガクンと動き出し、ガクンと停まる、
どうやれば良かったんだろ?
甥っ子が子供の頃、Nゲージ用の電源を作ってやった事がある。
CPUを使ってパルス幅制御し、加速、定速、減速の期間と変化率を可変にして、
さらにこれらの数値を組み合わせてROMに保存、再生もできるようにした。
今でも心残りなのは、<スーッと音も無く静かに発進・停止する>が出来なかった事。
どんなに調整しても、ガクンと動き出し、ガクンと停まる、
どうやれば良かったんだろ?
2022/08/19(金) 15:18:02.37ID:chceas7o
回転数を検出してフィードバック掛ければ良かったのかな?(自問自答)
2022/08/19(金) 20:08:09.45ID:91VqZO2N
動き出しだけ電磁石でスーッと引っ張る(´・ω・`)つ🧲 🚃〜
2022/08/20(土) 05:39:42.08ID:VrnEcMAU
リニアモーターカー的な?
2022/08/20(土) 08:24:18.67ID:LaG0GHpX
またまた思い出したけど、
その甥っ子のために、Nゲージでリニアモーターカーを作ってやった事がある。
レールを絶縁して、ある期間ごとに±極性が交互に反転するようにレールに電源ラインを接続し、
電車の方にコイルを巻いた電磁石を2個取り付け、
線路脇にに永久磁石を並べた。
つまり、ある期間を進む毎に電車側の電磁石のNS極が反転して、
線路側の永久磁石と「引き合う/反発する」を繰り返すという単純なもの。
電源を入れた途端にものすごい勢いで走り出して、線路から飛び出してアセったw
秋葉原の橋の上のジャンク屋で大量の棒磁石を買った思い出も今は昔。
その甥っ子のために、Nゲージでリニアモーターカーを作ってやった事がある。
レールを絶縁して、ある期間ごとに±極性が交互に反転するようにレールに電源ラインを接続し、
電車の方にコイルを巻いた電磁石を2個取り付け、
線路脇にに永久磁石を並べた。
つまり、ある期間を進む毎に電車側の電磁石のNS極が反転して、
線路側の永久磁石と「引き合う/反発する」を繰り返すという単純なもの。
電源を入れた途端にものすごい勢いで走り出して、線路から飛び出してアセったw
秋葉原の橋の上のジャンク屋で大量の棒磁石を買った思い出も今は昔。
2022/08/20(土) 08:51:55.98ID:XON/DqcU
ゲームのコントローラをAruduinoで制御したいんですが、
左図のような回路の場合は、右図のようにリレー使うのがいいんでしょうか。
もっと簡単に出来るとか、根本的に間違ってるとかあれば、教えてほしいです。
https://i.imgur.com/DrH5fUz.jpg
左図のような回路の場合は、右図のようにリレー使うのがいいんでしょうか。
もっと簡単に出来るとか、根本的に間違ってるとかあれば、教えてほしいです。
https://i.imgur.com/DrH5fUz.jpg
2022/08/20(土) 08:59:54.47ID:DqhYyjYh
2022/08/20(土) 09:01:54.24ID:DqhYyjYh
あ、リレーは消費電流がarduinoの出力許容電流より小さいのを選んでね
2022/08/20(土) 10:14:12.11ID:S8Woc0SB
>>77
少なくともリレーをフォトカプラに変えた方が良いと思う
絶縁不要ならデジタルトランジスタを使うのも有り
極端な方法であればGPIOをオープンドレイン制御して直接でも可能
(Arduinoに対してコントローラーの電圧が同じか低い場合)
少なくともリレーをフォトカプラに変えた方が良いと思う
絶縁不要ならデジタルトランジスタを使うのも有り
極端な方法であればGPIOをオープンドレイン制御して直接でも可能
(Arduinoに対してコントローラーの電圧が同じか低い場合)
2022/08/20(土) 10:30:00.30ID:8KhrBY6i
ArduinoからAボタンを押したいんだろ?
Arduinoでコントローラーの値を読み取りたいのか?
回路図で行くとリレー・フォトカプラは読み取りの方じゃねーの?
Arduinoでコントローラーの値を読み取りたいのか?
回路図で行くとリレー・フォトカプラは読み取りの方じゃねーの?
2022/08/20(土) 11:59:41.39ID:x5jtFiTr
コントローラを制御ってのが意味不明。もう少しやりたい事を詳しく書かないと適当にしか答えられないよ。
ボタンの信号を受け取りたいのだとしても信号出力でリレーやフォトカプラを駆動するのは多分無理。
ボタンの信号を受け取りたいのだとしても信号出力でリレーやフォトカプラを駆動するのは多分無理。
2022/08/20(土) 12:15:40.65ID:DqhYyjYh
図面見たらコントローラーのボタンを押したいだけってわかるがなw
2022/08/20(土) 13:35:33.84ID:M2ZdxVM2
2022/08/20(土) 14:42:17.23ID:S8Woc0SB
>>84
https://i.imgur.com/4TqqKKF.png
こんな方法で出来る!たぶん\(^o^)/
GPIOを直接接続して制御する場合は
GPIOのHIGH・LOWの切り替えではなく(ダメ絶対!)
GPIOのOUTPUT(LOW)・INPUTを切り替えて使う(オープンドレインに相当)
あとD0/D1はUSBシリアルに接続されてるので他のポートで
https://i.imgur.com/4TqqKKF.png
こんな方法で出来る!たぶん\(^o^)/
GPIOを直接接続して制御する場合は
GPIOのHIGH・LOWの切り替えではなく(ダメ絶対!)
GPIOのOUTPUT(LOW)・INPUTを切り替えて使う(オープンドレインに相当)
あとD0/D1はUSBシリアルに接続されてるので他のポートで
2022/08/20(土) 14:47:10.36ID:bA/IK4BH
Arduinoのポートをオープンドレインで使って、
Arduinoのマイコンチップの電圧より高い電圧の信号を制御できるってあるのかな?
すくなくとも328Pではできない気がする。
「リレーよりフォトカプラ」は強く推したいけれど、フォトカプラがわからないと怖いよね。
リレーを使う場合、Arduinoのポートで流せる電流は(チップによるけど)せいぜい20mAまでだと思う。
リレーの選別はそれなりに厳しいかも。秋月で探すなら「リードリレー」で探すといいと思う。
Arduinoのマイコンチップの電圧より高い電圧の信号を制御できるってあるのかな?
すくなくとも328Pではできない気がする。
「リレーよりフォトカプラ」は強く推したいけれど、フォトカプラがわからないと怖いよね。
リレーを使う場合、Arduinoのポートで流せる電流は(チップによるけど)せいぜい20mAまでだと思う。
リレーの選別はそれなりに厳しいかも。秋月で探すなら「リードリレー」で探すといいと思う。
2022/08/20(土) 16:01:56.63ID:O85ComP0
コントローラ側のスイッチを押したときに流れる電流/スイッチを離したときの電圧は測っておいた方がいいかもしれないな
あと、コントローラ側のスイッチの一端は本当にGndであってるのか?もしかしてマトリックスの一部になっていないのか?とかも調べておいた方がいいかも
あと、コントローラ側のスイッチの一端は本当にGndであってるのか?もしかしてマトリックスの一部になっていないのか?とかも調べておいた方がいいかも
2022/08/20(土) 16:06:04.23ID:kJ3SXRap
>>85
図まで書いて頂いて有り難うございます。
GPIOが工作的には楽そうですねー。
とりあえずこれでやってみようと思います。
ちなみにリレーはTLP521-4が家にあったのでソレを使う予定でした。
図まで書いて頂いて有り難うございます。
GPIOが工作的には楽そうですねー。
とりあえずこれでやってみようと思います。
ちなみにリレーはTLP521-4が家にあったのでソレを使う予定でした。
2022/08/20(土) 16:26:44.99ID:hD9aOQnh
TLP521はリレーではなくてフォトカプラだよ。
ちゃんと使えるかどうか心配だな。
ちゃんと使えるかどうか心配だな。
2022/08/20(土) 16:48:54.73ID:bA/IK4BH
>>86で間違ってました。元のオープンドレインの話は
>(Arduinoに対してコントローラーの電圧が同じか低い場合)
でした。
相手が低い場合はオープンドレインでいいです。
ただ、87さんが書いてるように、スイッチの一端がGNDかどうかは要確認です。
>(Arduinoに対してコントローラーの電圧が同じか低い場合)
でした。
相手が低い場合はオープンドレインでいいです。
ただ、87さんが書いてるように、スイッチの一端がGNDかどうかは要確認です。
2022/08/20(土) 17:14:15.84ID:RUjePY9L
スイッチの一端がGNDかどうか確認するには
装置電源マイナスとスイッチの一端の抵抗値を計ります
それが1Ω以下なら繋がっていると思っていいです。
大抵GNDは外側をぐるっと一周ベタになっています。
装置電源マイナスとスイッチの一端の抵抗値を計ります
それが1Ω以下なら繋がっていると思っていいです。
大抵GNDは外側をぐるっと一周ベタになっています。
2022/08/20(土) 17:17:04.87ID:RUjePY9L
コントローラーの電圧が高い場合、トランジスタがショート破壊になるとC-B間スルーとなり
12Vが5Vマイコンに襲い掛かります
なのでマイコンーB間に抵抗と逆流防止のダイオードを挿入するのをオススメします。
12Vが5Vマイコンに襲い掛かります
なのでマイコンーB間に抵抗と逆流防止のダイオードを挿入するのをオススメします。
2022/08/21(日) 16:17:16.77ID:giEAtQky
2022/08/21(日) 16:53:14.11ID:V1hBVQsF
恐怖心を与えるために電圧を盛ってみました
95774ワット発電中さん
2022/08/22(月) 12:04:16.26ID:PvAKNqUO >すーっと
回転開始を検出して、回転開始直後に印加電圧を急激に絞ればいいんじゃね?しらんけど
回転開始を検出して、回転開始直後に印加電圧を急激に絞ればいいんじゃね?しらんけど
2022/08/22(月) 12:28:53.62ID:YHwDDBXu
ガックンスタートになるのはトルク足りねえからだろ
97774ワット発電中さん
2022/08/22(月) 13:49:57.63ID:PvAKNqUO だとして どうすりゃええかって話やな。
・・・つまり、電流制御すればいいってことなのかな? しらんけど
・・・つまり、電流制御すればいいってことなのかな? しらんけど
2022/08/22(月) 13:52:27.39ID:YHwDDBXu
正攻法は、低速トルクのあるモーターにするか、減速するかやね
2022/08/22(月) 14:00:27.52ID:YHwDDBXu
本物も機関車一台で引っ張る奴は、機関車くそ馬力あるやろ
電車みたいな馬力小さいやつは、編成中に動力車が複数居るやろ
そういうことじゃね?、しらんけど
電車みたいな馬力小さいやつは、編成中に動力車が複数居るやろ
そういうことじゃね?、しらんけど
100774ワット発電中さん
2022/08/22(月) 14:23:42.88ID:23OWl6Tv 動けるデブは自重があるから本人いうほど動けない
101774ワット発電中さん
2022/08/22(月) 14:32:11.25ID:YHwDDBXu 周りでバカにしてるヒョロガリよりは、百倍動くぜ
102774ワット発電中さん
2022/08/22(月) 15:57:10.44ID:PvAKNqUO デブは質量あたりの表面積がガリに比べて小さい分、
環境雰囲気に放熱する能力に劣っており、体温を
蓄積しやすい傾向がある。そのため汗をかき易く
体温も高いという意味では格子振動的にはよく動いているといえるが
百倍というのは流石に言い過ぎだろうJK(^p^;)
環境雰囲気に放熱する能力に劣っており、体温を
蓄積しやすい傾向がある。そのため汗をかき易く
体温も高いという意味では格子振動的にはよく動いているといえるが
百倍というのは流石に言い過ぎだろうJK(^p^;)
103774ワット発電中さん
2022/08/22(月) 15:59:26.24ID:YHwDDBXu 他人をバカにするしか能のないヒョロガリは1ミリも動かねえもん
百倍だって控え目w
百倍だって控え目w
104774ワット発電中さん
2022/08/22(月) 16:48:02.06ID:PvAKNqUO ふと気になってググってみたら、最近のTOMIXは
リアルな加減速どころじゃなくて 同一レール上の複数車両を
個別制御迄進化してたんご・・・
https://www.tomytec.co.jp/tomix/necst/5701tnos/
リアルな加減速どころじゃなくて 同一レール上の複数車両を
個別制御迄進化してたんご・・・
https://www.tomytec.co.jp/tomix/necst/5701tnos/
105774ワット発電中さん
2022/08/22(月) 16:52:25.93ID:MwwXj/0q 久しぶりにArduinoIDEを立ち上げたらライブラリーのアプデがいっぱいあった
106774ワット発電中さん
2022/08/22(月) 16:56:41.55ID:PvAKNqUO Nゲージ制御ライブラリーは アプデにありませんか!?
107774ワット発電中さん
2022/08/22(月) 17:09:12.83ID:MwwXj/0q >>106
それ入れてないw
それ入れてないw
108774ワット発電中さん
2022/08/22(月) 23:09:18.70ID:4vh6LCf8109774ワット発電中さん
2022/08/23(火) 07:45:28.24ID:VtKDC/F6 デブが力出せるのはせいぜい30秒間だな
110774ワット発電中さん
2022/08/23(火) 08:09:06.27ID:YV21a8wo スタミナはありそうだけど
111774ワット発電中さん
2022/08/23(火) 09:07:05.64ID:5Z+1N20t ・・・新しい方向性への発展が期待されるな(^p^)
Arduino nano ← Arduino(normal) → Arduino DEBU
Arduino nano ← Arduino(normal) → Arduino DEBU
112774ワット発電中さん
2022/08/23(火) 09:11:54.81ID:xQHcmmnA 燃えよデブコン
113774ワット発電中さん
2022/08/23(火) 09:31:11.53ID:YV21a8wo nano ← → Janbo Max
114774ワット発電中さん
2022/08/23(火) 09:51:38.76ID:5Z+1N20t Jumbo !(^p^) スワヒリ語だっけ・・・
115774ワット発電中さん
2022/08/23(火) 16:33:30.86ID:pL9U7IOV Arduinoというよりプログラミングの質問なんですけど、例えばピンにパルスが入力したらサーボモーターを90°回転させて、次に同じパルスが入力されたら逆方向に90°回転させることってできますか?
116774ワット発電中さん
2022/08/23(火) 16:41:50.63ID:SkRtOgRC >>115
できます
できます
117774ワット発電中さん
2022/08/23(火) 18:24:30.22ID:JSFUspEf もしかしたらACサーボモーターかもしれない。
118774ワット発電中さん
2022/08/23(火) 21:01:26.89ID:GZnMgUT6 角度が決まってるならステッピングモーター使うのが自然というか素直じゃね?
119774ワット発電中さん
2022/08/23(火) 21:46:42.24ID:VtKDC/F6 180度のサーボ買うつもりが360度の買ってて
くるくる回って1日ハマったのを思い出した
くるくる回って1日ハマったのを思い出した
120774ワット発電中さん
2022/08/24(水) 12:25:02.43ID:IJEyQsJ3 >>116
がんばります
がんばります
121774ワット発電中さん
2022/08/24(水) 20:13:47.58ID:4Vem2SVA おお ゆうしゃよ
かみの ごかごが ありますように
かみの ごかごが ありますように
122774ワット発電中さん
2022/08/29(月) 02:19:46.92ID:mbgcm7x/ ググる頭があれば誰でも出来るな
123774ワット発電中さん
2022/08/29(月) 14:57:37.56ID:el4VkmpU 昔はArduinoといえば、ATMega328pを使ったUNOとかが主体性だったから、入門者レベルと断定できたけど、今だと結構広いハードウェアを扱えるから、それなりに使い慣れてる人もいるのではと思う。
デュアルコアでFreeRTOSとか使う場合もあるし。
デュアルコアでFreeRTOSとか使う場合もあるし。
124774ワット発電中さん
2022/08/29(月) 20:21:31.52ID:hWbf4idt 毎日ググってるのにパーツは袋の中なんだぜw
125774ワット発電中さん
2022/08/30(火) 22:05:59.07ID:8mu8OaRR Arduino UNO R3を購入してドキュメント見ながら組み立ててるのですが、下記URLのポテンショメータのところで詰まりました。
ttps://www.arduino.cc/en/Tutorial/BuiltInExamples/AnalogReadSerial
突起を回すと 「接続されていません。自動接続するにはボードとポートを選択してください」という表示が出るんですが、
書き込んで本体LEDを点灯させたりは出来ているので何をしたら良いのか分かりません。
ttps://www.arduino.cc/en/Tutorial/BuiltInExamples/AnalogReadSerial
突起を回すと 「接続されていません。自動接続するにはボードとポートを選択してください」という表示が出るんですが、
書き込んで本体LEDを点灯させたりは出来ているので何をしたら良いのか分かりません。
126125
2022/08/30(火) 22:28:25.58ID:8mu8OaRR あのー、自己解決しました。
ポテンショメータだと思って刺してたのが、RotaryEncoderModuleでした・・・。
端の端子を使うという説明から、じゃあ途中の2本は余っても良いんだ!という思い込みを加速してしまって。
無事動きました。
ポテンショメータだと思って刺してたのが、RotaryEncoderModuleでした・・・。
端の端子を使うという説明から、じゃあ途中の2本は余っても良いんだ!という思い込みを加速してしまって。
無事動きました。
127774ワット発電中さん
2022/08/30(火) 22:46:07.07ID:EbXmZjjV 見た目にが似てるからねw
128774ワット発電中さん
2022/08/30(火) 22:48:17.75ID:EbXmZjjV ×見た目にが
○見た目が
ロータリーエンコーダーを使いこなせたら便利よ
押しボタンもあるし液晶のメニュー操作とか、これ1つで入力できる
○見た目が
ロータリーエンコーダーを使いこなせたら便利よ
押しボタンもあるし液晶のメニュー操作とか、これ1つで入力できる
129774ワット発電中さん
2022/08/31(水) 00:00:11.49ID:bYGIUE8g130774ワット発電中さん
2022/08/31(水) 02:52:45.75ID:cU2Cz5Qz131774ワット発電中さん
2022/09/01(木) 22:40:50.38ID:PdnUSptO 文末の;を;;と、してしまうと不具合になりますか?
コンパイルは通ってしまいますね
コンパイルは通ってしまいますね
132774ワット発電中さん
2022/09/01(木) 23:11:50.83ID:wgIxnBya 不具合にはならないよ。
文法的にも問題ないし。
文法的にも問題ないし。
133774ワット発電中さん
2022/09/02(金) 02:43:56.87ID:w4qBh6PB 書き方によってはまれにコンパイルエラーになることはあるかな、1文しか書いてないつもりのところに2文書くことになるから
コンパイルが通ってしまえば大丈夫かも…
コンパイルが通ってしまえば大丈夫かも…
134774ワット発電中さん
2022/09/02(金) 07:08:46.30ID:cGMggVZR >>133
コンパイルエラーになるならコンパイラの方がおかしい
コンパイルエラーになるならコンパイラの方がおかしい
135774ワット発電中さん
2022/09/02(金) 08:36:58.22ID:w4qBh6PB ブロックのないif~elseを知らないとな?
136774ワット発電中さん
2022/09/02(金) 08:49:56.96ID:xzUCVIUk >>135
それは文法上文末にならなくない?
それは文法上文末にならなくない?
137774ワット発電中さん
2022/09/02(金) 08:59:50.59ID:xzUCVIUk いや、文だった。
単一のステートメント(複合ステートメントを含む)を要求してるところにはダブルセミコロン使えないや
単一のステートメント(複合ステートメントを含む)を要求してるところにはダブルセミコロン使えないや
138774ワット発電中さん
2022/09/02(金) 09:12:58.08ID:GKwRFGTM コンパイルが通ったヨシ!
139774ワット発電中さん
2022/09/02(金) 12:43:33.48ID:usqH4RB9 ぷよぷよ懐かしス
140774ワット発電中さん
2022/09/02(金) 13:32:43.05ID:akMERDaA 脳みそコネコネ
141774ワット発電中さん
2022/09/03(土) 11:32:06.02ID:gT+Mbqxo 灼熱のファイヤーダンス
142774ワット発電中さん
2022/09/03(土) 14:01:52.16ID:zvKRVNyx 大打撃!
143774ワット発電中さん
2022/09/06(火) 10:58:31.48ID:1mb5F4Ar レッツノートCF-SZ5とACアダプタが(おそらく)1Wireで通信していて他社のアダプタに警告を出しています。
再起動で困るので何とかしたいのですが、内容をキャプチャしてエミュレートしたいのですが、
参考になる情報をお持ちの方はいらっしゃいますか?
再起動で困るので何とかしたいのですが、内容をキャプチャしてエミュレートしたいのですが、
参考になる情報をお持ちの方はいらっしゃいますか?
144774ワット発電中さん
2022/09/06(火) 11:55:39.17ID:5kLXD7U7 うちのは純正品だけど警告出るよ。
145774ワット発電中さん
2022/09/06(火) 16:21:52.70ID:f+s76TQK 警報線を短絡させて回避できそうかなとか (´・ω・`)
146774ワット発電中さん
2022/09/07(水) 02:59:55.39ID:1Ky4zaEm >>144
プラグの中心にそれらしい接点があります、接触不良なのかもしれません。
パナソニック製の16Vでも対応していないACアダプタがあります。
私の持っている別のACアダプタは同梱のものではないのですが警告が出ません。
プラグの中心にそれらしい接点があります、接触不良なのかもしれません。
パナソニック製の16Vでも対応していないACアダプタがあります。
私の持っている別のACアダプタは同梱のものではないのですが警告が出ません。
147774ワット発電中さん
2022/09/07(水) 03:06:46.06ID:1Ky4zaEm >>145
再起動時に警告メッセージが画面に表示されてキーボードで確認するまで起動しないのでソフトでIDを確認しているようです。
再起動時に警告メッセージが画面に表示されてキーボードで確認するまで起動しないのでソフトでIDを確認しているようです。
148774ワット発電中さん
2022/09/07(水) 10:15:26.49ID:CeoUEbr9 ACアダプタの出力側は16Vしっかりと出ているかな?
アダプタの寿命では不安定になってるはず
アダプタの寿命では不安定になってるはず
149774ワット発電中さん
2022/09/07(水) 10:37:30.46ID:CeoUEbr9 一部のレッツノートの仕様らしくリコール対象になってたりするようだね
警告出ても何かキーを押せば起動してくれるようだけど自動復旧できないのは不便かもね
>>144
こんな感じ?
gigazine.net/news/20200529-dell-laptop-fix/
警告出ても何かキーを押せば起動してくれるようだけど自動復旧できないのは不便かもね
>>144
こんな感じ?
gigazine.net/news/20200529-dell-laptop-fix/
150774ワット発電中さん
2022/09/07(水) 10:38:11.84ID:CeoUEbr9151774ワット発電中さん
2022/09/07(水) 10:53:15.65ID:r8zmIySu 質問本来の趣旨、「内容をキャプチャしてエミュレートしたい」に答えると、
ロジックアナライザーがおすすめ。オシロより断然安いよ
https://misoji-engineer.com/archives/logic-analyzer.html
ロジックアナライザーがおすすめ。オシロより断然安いよ
https://misoji-engineer.com/archives/logic-analyzer.html
152774ワット発電中さん
2022/09/07(水) 19:40:32.13ID:1Ky4zaEm 純正のアダプタがあるのになんで と疑問を持つ方がいらっしゃるかも知れないので状況を書くと、
まともな本体1台と、液晶、キーボード、バッテリーもないのが2台で、ACアダプタが純正と16Vの非互換が各1個で、2台は使えてます。
純正ACアダプタとヘッドレスの構成で24時間運用のUSB経由のセンサーのロガー件ちょっとしたサーバー用途で使っています。
16Vの電源を用意して別の場所でもう一台同様に使いたいという事です。
>>148
電圧は出ていて使う分には問題ないです。
>>149
凄い事やってますね。
電圧の出ない純正ACアダプタと、1wireチップの無いアダプタの2個一も、
SZ5も1wireのチップだけで動くかどうかの賭けも、小心者の私には荷が重そうです。
>>151
このソフトは1wireもsupportedになってますね。
電源と合わせたら、中古の純正ACアダプタとコスト的にどうかというのはありますが、
この方法が面白そうでロジアナも残るのでこれでやってみようと思います。
Arduino なら1Wireキャプチャのスケッチがあるかもしれないと思って質問しましたが、世の中そんなに甘くないようです。
情報を書いて下さった皆様ありがとうございました。
まともな本体1台と、液晶、キーボード、バッテリーもないのが2台で、ACアダプタが純正と16Vの非互換が各1個で、2台は使えてます。
純正ACアダプタとヘッドレスの構成で24時間運用のUSB経由のセンサーのロガー件ちょっとしたサーバー用途で使っています。
16Vの電源を用意して別の場所でもう一台同様に使いたいという事です。
>>148
電圧は出ていて使う分には問題ないです。
>>149
凄い事やってますね。
電圧の出ない純正ACアダプタと、1wireチップの無いアダプタの2個一も、
SZ5も1wireのチップだけで動くかどうかの賭けも、小心者の私には荷が重そうです。
>>151
このソフトは1wireもsupportedになってますね。
電源と合わせたら、中古の純正ACアダプタとコスト的にどうかというのはありますが、
この方法が面白そうでロジアナも残るのでこれでやってみようと思います。
Arduino なら1Wireキャプチャのスケッチがあるかもしれないと思って質問しましたが、世の中そんなに甘くないようです。
情報を書いて下さった皆様ありがとうございました。
153774ワット発電中さん
2022/09/10(土) 15:11:52.53ID:bHa2DAxS ラズパイのがお手軽そうだけどまだ入手困難なのかな
154774ワット発電中さん
2022/09/14(水) 07:27:54.54ID:1H/IU0Xb if文の件で教えて下さい
7時前と16時以降で且つ値がHIGHならばの条件ですが
if(tm.Hour < 7 || tm.Hour > 16 && value== HIGH)
この文では7時前は値がHIGHでも条件が満たされないので
if((tm.Hour < 7 || tm.Hour > 16) && value == HIGH)
丸括弧で括ったのですがこんな書き方はありでしょうか?
7時前と16時以降で且つ値がHIGHならばの条件ですが
if(tm.Hour < 7 || tm.Hour > 16 && value== HIGH)
この文では7時前は値がHIGHでも条件が満たされないので
if((tm.Hour < 7 || tm.Hour > 16) && value == HIGH)
丸括弧で括ったのですがこんな書き方はありでしょうか?
155774ワット発電中さん
2022/09/14(水) 07:43:39.48ID:hvakvWB9 >>154
演算子には優先順位があり、上の式では
f(tm.Hour < 7 || (tm.Hour > 16 && value== HIGH))
こう評価されてしまう
俺は優先順位覚えてないから全部カッコでくくって明示してるわ
if(((tm.Hour < 7) || (tm.Hour > 16)) && (value == HIGH))
演算子には優先順位があり、上の式では
f(tm.Hour < 7 || (tm.Hour > 16 && value== HIGH))
こう評価されてしまう
俺は優先順位覚えてないから全部カッコでくくって明示してるわ
if(((tm.Hour < 7) || (tm.Hour > 16)) && (value == HIGH))
156774ワット発電中さん
2022/09/14(水) 10:28:18.20ID:1H/IU0Xb 演算子に優先順位があるのでカッコで括るはありなんですね
ありがとうございます
ありがとうございます
157774ワット発電中さん
2022/09/14(水) 11:16:53.15ID:x0R5qnif そこは 「つまり、括弧という演算子の優先順位がサイツヨなんですね」 じゃね? しらんけど
158774ワット発電中さん
2022/09/14(水) 15:00:05.59ID:hvakvWB9 カッコいい
159774ワット発電中さん
2022/09/14(水) 15:55:05.13ID:GhAEbUEg >>155
なんとなくif文二つに分けたくなる
なんとなくif文二つに分けたくなる
160774ワット発電中さん
2022/09/14(水) 18:18:00.97ID:9C277dqy161774ワット発電中さん
2022/09/14(水) 21:27:08.47ID:nCWUUKS9 ラダー形式なら単純なのに
162774ワット発電中さん
2022/09/15(木) 02:23:42.47ID:9iulACK8 質問です
Arduino UnoとCNCシールドを用いてGrblで2つのステッピングモータを動作させています
さらにこの状態でArduinoに繋いだ別の電子部品(水流ポンプなど)を制御したいのですが、GrblコントローラになっているArduinoからCNCとは別の電子部品を動かすことはできるのでしょうか?
Arduino UnoとCNCシールドを用いてGrblで2つのステッピングモータを動作させています
さらにこの状態でArduinoに繋いだ別の電子部品(水流ポンプなど)を制御したいのですが、GrblコントローラになっているArduinoからCNCとは別の電子部品を動かすことはできるのでしょうか?
163774ワット発電中さん
2022/09/15(木) 04:54:43.32ID:vAfLn2ee grblなら主軸制御がPWMで出てるハズ
164774ワット発電中さん
2022/09/15(木) 07:54:23.27ID:U17KXph8 コピペ荒らしじゃなくてただのマルチか?
165774ワット発電中さん
2022/09/15(木) 17:16:59.40ID:NLPYN9OX ただなのか? わたしは無料ならHMX-12でも貰うゾ
2022/09/15(木) 18:46:32.96ID:IT7JyF/1
167774ワット発電中さん
2022/09/15(木) 19:04:23.76ID:p+hz8apd 純水は飲まないほうが良いよ
168774ワット発電中さん
2022/09/15(木) 19:19:06.11ID:Zt3bRqVA つーはーとやったことなかったからしらんかったが
そげなお得な機能があったのか ありがてぇ ありがてぇ(^p^)←悪いよだれが!
そげなお得な機能があったのか ありがてぇ ありがてぇ(^p^)←悪いよだれが!
169774ワット発電中さん
2022/09/16(金) 01:55:50.62ID:VkASDQ91 おっ!Arduino IDE 2.0.0リリースしるじゃん\(^o^)/
ありがてぇありがてぇ
>>168
確かシナリオ終盤の主人公との性交渉の最中に燃料電池の排水機構の誤作動?で
人間で言う所の小陰唇付近にある排水口から誤排出しちゃうんですね〜
「 き れ い な 水 が 」
ありがてぇありがてぇ
>>168
確かシナリオ終盤の主人公との性交渉の最中に燃料電池の排水機構の誤作動?で
人間で言う所の小陰唇付近にある排水口から誤排出しちゃうんですね〜
「 き れ い な 水 が 」
170774ワット発電中さん
2022/09/16(金) 02:11:51.75ID:lm6iDISX IDE2 が正式版になってますね
171774ワット発電中さん
2022/09/16(金) 02:13:23.26ID:lm6iDISX ダブったみたいだったので、URLだけでも貼り付けときます。
https://www.arduino.cc/en/software
https://www.arduino.cc/en/software
172774ワット発電中さん
2022/09/16(金) 09:12:06.87ID:8AUFYFzD 2.0で何が変わったん?
173774ワット発電中さん
2022/09/16(金) 11:31:47.17ID:uhty9kWJ ラズパイに対応してないの悲しい
174774ワット発電中さん
2022/09/16(金) 11:39:14.39ID:UCxCrodU 悲しけりゃここでお泣きよ 涙ふくハンカチもあるし
175774ワット発電中さん
2022/09/16(金) 13:57:33.67ID:BXty6iLd ピコは対応しとるやろ
176774ワット発電中さん
2022/09/16(金) 14:08:14.10ID:RZbdKLa3 国産の互換基板はどこか出されてます?
177774ワット発電中さん
2022/09/16(金) 14:40:38.10ID:UCxCrodU 秋月でAE-ATMEGA-328 MINIというUSB-TTLチップ搭載していないNanoみたいなのとESP32の独自ボードがいくつか
スイッチサイエンスの委託品にいくつか
国産にこだわらなければAVR64DDのボードやストロベリーリナックスでもはやPCといえるようなモンスターも出てる
スイッチサイエンスの委託品にいくつか
国産にこだわらなければAVR64DDのボードやストロベリーリナックスでもはやPCといえるようなモンスターも出てる
178774ワット発電中さん
2022/09/16(金) 14:44:45.00ID:RZbdKLa3 国産にこだわって行こうかと思っていますので助かります
ありがとうございました
ありがとうございました
179774ワット発電中さん
2022/09/16(金) 14:58:48.73ID:zSO93YFi 国産といってもハードは国産ではないような。国産なのはボード設計と販売ぐらいなのでは。
180774ワット発電中さん
2022/09/16(金) 15:00:36.30ID:RZbdKLa3 マジか…危うく注文する所であった!! あっぶねー まだぽちってない せーふせーふ
181774ワット発電中さん
2022/09/16(金) 15:09:18.51ID:zSO93YFi 国産ってのも何にこだわってんのかよくわからんけど。海外製造拠点の国内企業は国産?本店は海外だけど日本支店がある会社のICは国産?
182774ワット発電中さん
2022/09/16(金) 15:28:11.25ID:FDW/v86b なんとなく言ってることが分かるw
183774ワット発電中さん
2022/09/16(金) 15:34:50.86ID:UCxCrodU 基板が日本の設計であれば乗ってるパーツは海外製でもいいんでは?
日立の国産マイコンはArduinoIDEで使えないよね
日立の国産マイコンはArduinoIDEで使えないよね
184774ワット発電中さん
2022/09/16(金) 15:38:08.93ID:UCxCrodU 日立じゃねールネサスだ
> ルネサスエレクトロニクスはArduinoに1000万ドル(約13億円)を出資したと発表
> Arduinoのマイコンボードにルネサス製品を搭載する予定。
予定
もうじき国産の夢が…でもPCB作るのはちうごくなんだろうな
> ルネサスエレクトロニクスはArduinoに1000万ドル(約13億円)を出資したと発表
> Arduinoのマイコンボードにルネサス製品を搭載する予定。
予定
もうじき国産の夢が…でもPCB作るのはちうごくなんだろうな
185774ワット発電中さん
2022/09/16(金) 15:38:49.56ID:BXty6iLd 韓国産だけは買わないようにな
186774ワット発電中さん
2022/09/16(金) 15:40:10.93ID:zSO93YFi 純国産ならパーツの原材料にもこだわらないと駄目か。
187774ワット発電中さん
2022/09/16(金) 15:40:26.18ID:RZbdKLa3 そういやルネサスが出資して役員出向なさるとかいうニュースを
いつぞや見たような・・・どのブランドだっけ?(^p^)あるつはいまー
いつぞや見たような・・・どのブランドだっけ?(^p^)あるつはいまー
188774ワット発電中さん
2022/09/16(金) 16:47:54.48ID:RdUqyC4H IDE2使ってみた。起動は速くなってる。
でもスケッチを読み込んだときにコードが表示されるまで、
1.8.19なら一瞬だけど10秒ぐらい待たされるわ・・・
でもスケッチを読み込んだときにコードが表示されるまで、
1.8.19なら一瞬だけど10秒ぐらい待たされるわ・・・
189774ワット発電中さん
2022/09/16(金) 16:54:57.14ID:pxBpxOo8 ATtiny13aのRESETピンをIOにして使ってみたいなぁと思っているのですが、12Vリセッターを作れば
回数制限などは無く何度でもやり直せるのでしょうか
回数制限などは無く何度でもやり直せるのでしょうか
190774ワット発電中さん
2022/09/16(金) 17:07:46.59ID:RdUqyC4H はい
191774ワット発電中さん
2022/09/16(金) 18:08:40.21ID:6Pi2nRI4 さすがに書き換え回数は無限ではないけどね。
192774ワット発電中さん
2022/09/16(金) 18:40:01.93ID:I35Ip8d4 tiny13のリセッターはシリアル。
全部シリアルにしてくれれば楽できたのに、
旧アトメルさん、なんでパラレルにしたの?
全部シリアルにしてくれれば楽できたのに、
旧アトメルさん、なんでパラレルにしたの?
193774ワット発電中さん
2022/09/16(金) 19:51:41.92ID:G/BmaRbT194774ワット発電中さん
2022/09/16(金) 19:57:30.23ID:BXty6iLd ルネサスの超面倒だよな
RS232Cでフラッシュするとか
RS232Cでフラッシュするとか
195774ワット発電中さん
2022/09/16(金) 22:06:15.99ID:Xs+F4ssG シリアルで書き換えできるのが、とりたてて面倒なことなんかいな?
196774ワット発電中さん
2022/09/16(金) 22:36:41.41ID:BXty6iLd 普通、USBじゃん
今どきCOMポート使ってマジ転送するとか頭キユーよ
今どきCOMポート使ってマジ転送するとか頭キユーよ
197774ワット発電中さん
2022/09/16(金) 22:38:45.62ID:8UDvy8wt シリアルポートとRS-232Cはイコールじゃないんだけどな
198774ワット発電中さん
2022/09/16(金) 22:45:04.44ID:dgcK2yh9 もうマイコンで日本に期待すんなってw
199774ワット発電中さん
2022/09/16(金) 23:55:46.65ID:Xs+F4ssG >>196
ルネのマイコンでもUSBを備えてるものだと、USB書き込みできるものが多いのでは?
最近のRXでUSBを持ってるものなら、そうなってると思う。
その逆に、(ルネでもSTでもMicrochipでも)どこのマイコンでもUSBペリフェラルを
内蔵してないチップだと、USB書き込みはほぼできない。
Arduinoでいまだにポピュラーな328Pも、USB書き込みはサポートしてないよね?
外部チップとソフトウェアなしではできないし。
もちろん328Pは今どきのチップじゃないけれど、いまどきのチップでも、USBを持たない
ものだと、USB書き込みができないのがふつうだと思う。
間違った認識に被せて書いて草を生やす人もたいがいだな。
ルネのマイコンでもUSBを備えてるものだと、USB書き込みできるものが多いのでは?
最近のRXでUSBを持ってるものなら、そうなってると思う。
その逆に、(ルネでもSTでもMicrochipでも)どこのマイコンでもUSBペリフェラルを
内蔵してないチップだと、USB書き込みはほぼできない。
Arduinoでいまだにポピュラーな328Pも、USB書き込みはサポートしてないよね?
外部チップとソフトウェアなしではできないし。
もちろん328Pは今どきのチップじゃないけれど、いまどきのチップでも、USBを持たない
ものだと、USB書き込みができないのがふつうだと思う。
間違った認識に被せて書いて草を生やす人もたいがいだな。
200774ワット発電中さん
2022/09/17(土) 00:37:25.32ID:jzRZ5oDc 半導体の世界需要急増 日本メーカーの巻き返しに注目!
https://asahi.gakujo.ne.jp/research/industry_topics/detail/id=3407
>韓国産だけは買わないようにな
この書き込みにても、あんま頭良さそうじゃない人ですからほっとけばいい
https://asahi.gakujo.ne.jp/research/industry_topics/detail/id=3407
>韓国産だけは買わないようにな
この書き込みにても、あんま頭良さそうじゃない人ですからほっとけばいい
201774ワット発電中さん
2022/09/17(土) 00:37:30.95ID:GqOPblv1 せやろうか
202774ワット発電中さん
2022/09/17(土) 00:38:23.12ID:jzRZ5oDc せやで
203774ワット発電中さん
2022/09/17(土) 09:15:52.40ID:wN16Kc4J 感情的な対立感を持ってる人っているしね。
会社でも、サークルでも、プロレス、近所付き合いでも、対立感を煽る人が、実は一方で仲良くしてるってわりとよくあること。
是々非々。それはそれ、これはこれ、って感覚って大切だと思う。
韓国製半導体や情報機器ソフトウェアを避けるって、個人はともかく、国レベルでやっていけるとは思えない。
会社でも、サークルでも、プロレス、近所付き合いでも、対立感を煽る人が、実は一方で仲良くしてるってわりとよくあること。
是々非々。それはそれ、これはこれ、って感覚って大切だと思う。
韓国製半導体や情報機器ソフトウェアを避けるって、個人はともかく、国レベルでやっていけるとは思えない。
204774ワット発電中さん
2022/09/17(土) 14:34:07.84ID:BM0YkEgh 韓国差のマイコンは知らないなぁ。
朝鮮は最先端の半導体一辺倒な気がする。
朝鮮は最先端の半導体一辺倒な気がする。
205774ワット発電中さん
2022/09/17(土) 14:35:34.55ID:BM0YkEgh 中国産のマイコンというのもあるが、中国語圏以外ではほとんど使われていないのもある。
なので、半導体不足とはほぼ無縁。
なので、半導体不足とはほぼ無縁。
206774ワット発電中さん
2022/09/17(土) 15:25:52.34ID:h5eJ5Xm3 有名どころではch340でおなじみの中国wch社のch5シリーズがあるね
ch375というプログラブルなチップから汎用USBマイコンとして派生したっぽい
一方、安いbluetooth機器なんかにJieLi社のチップがよく入ってるけど、原価いくらなんだよって驚くほど安くて高機能
不要なものを極限まで切り詰めて必要なものだけ搭載して可能な限り安くといったカスタムチップ、汎用とは間逆
こういうのを400人程度の会社で作ってるんだよなあ
参考:https://mag.switch-science.com/2020/12/17/jieli/
ch375というプログラブルなチップから汎用USBマイコンとして派生したっぽい
一方、安いbluetooth機器なんかにJieLi社のチップがよく入ってるけど、原価いくらなんだよって驚くほど安くて高機能
不要なものを極限まで切り詰めて必要なものだけ搭載して可能な限り安くといったカスタムチップ、汎用とは間逆
こういうのを400人程度の会社で作ってるんだよなあ
参考:https://mag.switch-science.com/2020/12/17/jieli/
207774ワット発電中さん
2022/09/17(土) 16:40:44.21ID:wN16Kc4J 中国発のマイコンでポピュラーなのといえば、Espressif製品 じゃないですかね。この板でも使った人はたくさんいそう。
Arduinoのイーサシールドに使われてるWiznetは韓国。Samsungはメジャーだけど、ホビー市場にはマイコンは出てこないね。
Arduinoのイーサシールドに使われてるWiznetは韓国。Samsungはメジャーだけど、ホビー市場にはマイコンは出てこないね。
208774ワット発電中さん
2022/09/17(土) 17:06:09.05ID:wN16Kc4J あ、すみません。Wiznetでなじみがありそうなのはイーサネットチップで、マイコンではありません。
209774ワット発電中さん
2022/09/17(土) 20:41:46.79ID:GqOPblv1 小型マイコンにサムスンのメモリが載ってるとガッカリする
またおまえかみたいな
またおまえかみたいな
210774ワット発電中さん
2022/09/17(土) 21:10:40.78ID:BM0YkEgh メモリまで、サムチョンのアレルギーがあると何も使えなくなるな。
任天堂ハードもSamsung使ってたし。
任天堂ハードもSamsung使ってたし。
211774ワット発電中さん
2022/09/17(土) 21:13:52.22ID:UPAbRbpH >>207
Odroid のプロセッサに Exynos 載ってたよ。まあ、韓国の会社だけども。
https://www.hardkernel.com/shop/odroid-xu4-special-price/
Odroid のプロセッサに Exynos 載ってたよ。まあ、韓国の会社だけども。
https://www.hardkernel.com/shop/odroid-xu4-special-price/
212774ワット発電中さん
2022/09/17(土) 21:22:56.37ID:tJmH3KEJ213774ワット発電中さん
2022/09/17(土) 21:26:56.83ID:7JJGrmhJ214774ワット発電中さん
2022/09/17(土) 21:28:31.04ID:GqOPblv1 あの四角い💩が基板に付いてると運気がわるくなりやそうでな
なんかイヤなんだ環な
なんかイヤなんだ環な
215774ワット発電中さん
2022/09/17(土) 22:32:56.72ID:wN16Kc4J そもそもマイコン(しかも小型)に外付けメモリ、ってかなり少ないような気がする。
マイコンとマイクロプロセッサの境界があいまいだった前世紀の生き残りなんかな。
マイコンとマイクロプロセッサの境界があいまいだった前世紀の生き残りなんかな。
216774ワット発電中さん
2022/09/17(土) 22:42:02.31ID:UPAbRbpH マイコンとパソコンの境界が曖昧だった時代じゃね?
217774ワット発電中さん
2022/09/17(土) 22:42:30.10ID:GqOPblv1218774ワット発電中さん
2022/09/17(土) 22:44:21.85ID:GqOPblv1 どいつもこいつもバカチョンばっかだな
219774ワット発電中さん
2022/09/17(土) 22:57:56.09ID:wN16Kc4J >>217
「マイコンに外付けメモリ、って無い」ではなく
「マイコン(しかも小型)に外付けメモリ、ってかなり少ないような気がする」なのに、どうして「全てのマイコンがワンチップで」という話になるのか。
どういうロジックでそういう解釈をしたのか説明してほしいね。「読み間違えた」ならそれでいいよ。
あと、ここはArduinoスレなんだし、ぜひ、スレに沿って、外付けメモリのついたArduinoにどれぐらいの種類があるか列挙してみて。
「マイコンに外付けメモリ、って無い」ではなく
「マイコン(しかも小型)に外付けメモリ、ってかなり少ないような気がする」なのに、どうして「全てのマイコンがワンチップで」という話になるのか。
どういうロジックでそういう解釈をしたのか説明してほしいね。「読み間違えた」ならそれでいいよ。
あと、ここはArduinoスレなんだし、ぜひ、スレに沿って、外付けメモリのついたArduinoにどれぐらいの種類があるか列挙してみて。
220774ワット発電中さん
2022/09/17(土) 23:02:30.25ID:aJN0wyPO >>219
相手にしたらあかんよ。そうですねーって言っとかないとヤバい人だから
相手にしたらあかんよ。そうですねーって言っとかないとヤバい人だから
221774ワット発電中さん
2022/09/18(日) 00:13:46.83ID:21ZuTic/ うるさいよ、小わっぱども
222774ワット発電中さん
2022/09/18(日) 01:18:08.25ID:t7CAT39p 小わっぱ5こーだむ
223774ワット発電中さん
2022/09/18(日) 08:21:02.62ID:TXc4RnHd 小わっぱにわっぱをかける
224774ワット発電中さん
2022/09/18(日) 09:15:49.41ID:t7CAT39p 小わっぱ飯
225774ワット発電中さん
2022/09/18(日) 17:02:40.84ID:CDF/ibcU 今月のトラ技はメカっぽくていいぞお。
226774ワット発電中さん
2022/09/18(日) 17:20:24.68ID:yhg/xk80 メカの素か!
ほーれ今週のビックリドッキリメカー、いきまわすわよ、ポチッとな
ほーれ今週のビックリドッキリメカー、いきまわすわよ、ポチッとな
227774ワット発電中さん
2022/09/18(日) 17:29:22.50ID:CDF/ibcU それだ!
228774ワット発電中さん
2022/09/18(日) 23:37:41.54ID:8agjXzsy LEDを光センサーにする実験
LEDとパラに300pF-1000pFのC入れないとノイズでばらつく
LEDの発生する電力はとても小さいのでCのチャージに時間が掛かるが最終的にVfに到達する
なので測定開始時にショートして放電、指定値に達するまでの時間
もしくは数秒後のADC値読み取って明るさを測定する事はできた。
しかし、
・安定して測定するには3-5秒の時間を要す
・LEDの種類によって調整が必要
・暗いと値が取れない
などの問題点を抱えるため、わざわざCdSやフォトトランジスタの代わりに使う必要は無いと感じた。
ぼくのにちようがむだにしょうひされた
LEDとパラに300pF-1000pFのC入れないとノイズでばらつく
LEDの発生する電力はとても小さいのでCのチャージに時間が掛かるが最終的にVfに到達する
なので測定開始時にショートして放電、指定値に達するまでの時間
もしくは数秒後のADC値読み取って明るさを測定する事はできた。
しかし、
・安定して測定するには3-5秒の時間を要す
・LEDの種類によって調整が必要
・暗いと値が取れない
などの問題点を抱えるため、わざわざCdSやフォトトランジスタの代わりに使う必要は無いと感じた。
ぼくのにちようがむだにしょうひされた
229774ワット発電中さん
2022/09/18(日) 23:45:12.33ID:8agjXzsy mosfet SI2302のゲートにLED繋いで別のLED光らせる実験ではディスチャージの必要も無くリニアに反応したんだけど
ADC入力だとダメだったよパパァン
ADC入力だとダメだったよパパァン
230774ワット発電中さん
2022/09/18(日) 23:51:52.90ID:75bwQSp9231774ワット発電中さん
2022/09/19(月) 06:59:36.97ID:T6Rl515J 何かあったなぁと思っていたら、
いしかわきょーすけさんやら、elm-chanが18年くらい前に実験しているね。
http://elm-chan.org/junk/leddet/report.html
LEDをセンサと発光素子の兼用素子として使って
影になると点灯するようにしてみている
いしかわきょーすけさんやら、elm-chanが18年くらい前に実験しているね。
http://elm-chan.org/junk/leddet/report.html
LEDをセンサと発光素子の兼用素子として使って
影になると点灯するようにしてみている
232774ワット発電中さん
2022/09/19(月) 08:47:45.90ID:NZX7wKvR >>228
LED100個くらい並列接続したらワンチャン
LED100個くらい並列接続したらワンチャン
233774ワット発電中さん
2022/09/19(月) 17:33:46.51ID:aavN023D 200個くらいでニャンチャン!
234774ワット発電中さん
2022/09/19(月) 20:28:53.82ID:EZtSGMBN ここは5チャン
>>231
コンパレータですね、オペアンプ使うほど大掛かりにやりたくないっす
>>232
トランジスタで増幅するのに電流が足りないから並列にって話ですよね
でもmosfetなら電圧増幅なのでいけそうな気がして
>>229の回路を掘り下げてバイアスかけて見ました
fetも2N7002に変更
回路図
https://i.imgur.com/M7FGa8V.png
ブレッドボードで実験と完成したセンサモジュール
https://i.imgur.com/IDE57nc.jpg
ESP32でテストしたらみごとに0-4095の値を返してくれました!
でもなんか変で、0-300Luxが4095-0になってそれ以上は全部0に…
0-1000Luxならよかったのに
SMD LEDあんまテストせずに勢いで作ったからなあ
>>231
コンパレータですね、オペアンプ使うほど大掛かりにやりたくないっす
>>232
トランジスタで増幅するのに電流が足りないから並列にって話ですよね
でもmosfetなら電圧増幅なのでいけそうな気がして
>>229の回路を掘り下げてバイアスかけて見ました
fetも2N7002に変更
回路図
https://i.imgur.com/M7FGa8V.png
ブレッドボードで実験と完成したセンサモジュール
https://i.imgur.com/IDE57nc.jpg
ESP32でテストしたらみごとに0-4095の値を返してくれました!
でもなんか変で、0-300Luxが4095-0になってそれ以上は全部0に…
0-1000Luxならよかったのに
SMD LEDあんまテストせずに勢いで作ったからなあ
235774ワット発電中さん
2022/09/19(月) 21:12:30.28ID:EZtSGMBN ちゃんとささってなかったぽい
3000Lux 0
1200Lux 370
1000Lux 440
800Lux 1270
500Lux 2630
0Lux 4095
完成!
3000Lux 0
1200Lux 370
1000Lux 440
800Lux 1270
500Lux 2630
0Lux 4095
完成!
236774ワット発電中さん
2022/09/20(火) 15:08:22.92ID:uo7GEvGh M5 atomがケースに収めた場合便利すぎて結構多用してる。
拡張はI2C前提でも、ガワが付いてるし、使いやすいんだよなぁ、あれ
拡張はI2C前提でも、ガワが付いてるし、使いやすいんだよなぁ、あれ
237774ワット発電中さん
2022/09/20(火) 17:00:07.49ID:K9WPyTJh Pro Microってのを買ったんだけど
PCに繋いでも反応がなくデバマネ上にも変化なく不明なデバイスとも出てこないんだが
これがふつう?
LEDが緑が1個、赤が2個ついているんだけど
PCに繋いでも反応がなくデバマネ上にも変化なく不明なデバイスとも出てこないんだが
これがふつう?
LEDが緑が1個、赤が2個ついているんだけど
238774ワット発電中さん
2022/09/20(火) 17:04:16.00ID:K9WPyTJh 自己解決した大変もうしわけない
メガドラミニについてたusbケーブルでつないだのがまずかったみたい
ごめんなさい
ごめんなさい
メガドラミニについてたusbケーブルでつないだのがまずかったみたい
ごめんなさい
ごめんなさい
239774ワット発電中さん
2022/09/20(火) 17:24:51.56ID:IUWwbciU 給電専用線、見分けるうまい方法があればいいのにねぇ・・・トラップやね
240774ワット発電中さん
2022/09/20(火) 18:07:37.32ID:auesRhN6 ケーブルトラブルはありがちだから気にすんな
241774ワット発電中さん
2022/09/20(火) 18:11:25.68ID:/jQ/LrLi ケーブルテスターを作ろう!
242774ワット発電中さん
2022/09/20(火) 18:16:37.77ID:auesRhN6 抵抗値も測れるケーブルテスターもいいな!
https://burariweb.info/electronic-work/arduino-resistance-measurement.html
https://burariweb.info/electronic-work/arduino-resistance-measurement.html
243774ワット発電中さん
2022/09/20(火) 18:23:30.59ID:auesRhN6 ケーブル抵抗値は測定端子だけ出してテスターで測る方が精度良いか…
244774ワット発電中さん
2022/09/20(火) 23:03:35.10ID:piPbcSp5 Arduinoならどのモデルでもいいんだけど、20台くらいのスケッチを一気に書き込めるか、または、配線はそのままでアドレスを設定で変えながら順次書き込む方法ある?
245774ワット発電中さん
2022/09/20(火) 23:06:49.61ID:mEgYg+3/ USBで20台つないで書き込めばいいんじゃないの?
書き込みソフトはスクリプトでも組めばいい。
書き込みソフトはスクリプトでも組めばいい。
246774ワット発電中さん
2022/09/20(火) 23:11:40.30ID:piPbcSp5 >>245
USB HUB経由って事?
スクリプトを組めば、それぞれのCOMポートに順次書き込みが出来るのかな?
今まで、普通に書き込みボタンを押していただけなので、スクリプトのイメージがつきません。
USB HUB経由って事?
スクリプトを組めば、それぞれのCOMポートに順次書き込みが出来るのかな?
今まで、普通に書き込みボタンを押していただけなので、スクリプトのイメージがつきません。
247774ワット発電中さん
2022/09/21(水) 12:21:45.76ID:WGJoCb2w248774ワット発電中さん
2022/09/21(水) 14:29:08.30ID:jMca2bpF >>247
なるほど、
最初にUSB HUBで全てを繋げておいて、
Windowsのcomポートを切り替えたり、ArduIno IDEから書き込む為のマウス作業をそのRPAツールにやってもらうイメージですか。
なるほど、
最初にUSB HUBで全てを繋げておいて、
Windowsのcomポートを切り替えたり、ArduIno IDEから書き込む為のマウス作業をそのRPAツールにやってもらうイメージですか。
249774ワット発電中さん
2022/09/21(水) 14:37:38.47ID:OlIEJaBL250774ワット発電中さん
2022/09/21(水) 15:52:47.16ID:IX3Z/baF データ通信できるUSBには識別テープを巻いている
251774ワット発電中さん
2022/09/21(水) 16:53:07.58ID:jcpBB6Qy 充電しか出来ないケーブル混ざってるとハマるよな。
252774ワット発電中さん
2022/09/22(木) 08:43:11.94ID:zitCSKA9 充電しかできないケーブルなんて存在しないだろ。
253774ワット発電中さん
2022/09/22(木) 08:44:47.72ID:TJFoJIOZ えっ?
254774ワット発電中さん
2022/09/22(木) 08:48:51.21ID:ECZEvl+B255774ワット発電中さん
2022/09/22(木) 10:21:40.36ID:VewPHCuC さっそくぐぐりました!
通信事業者登記してあって、データ通信するととんでもない通信費を請求してくるが
給電だけならタダで利用できるケーブルなんてのがあったんですね!(^p^) ねえよ
通信事業者登記してあって、データ通信するととんでもない通信費を請求してくるが
給電だけならタダで利用できるケーブルなんてのがあったんですね!(^p^) ねえよ
256774ワット発電中さん
2022/09/22(木) 10:25:45.45ID:pyD5K9Jh 相変わらず自分はユーモラスなつもりのただのつまらないやつやってんなあ
257774ワット発電中さん
2022/09/22(木) 10:43:25.45ID:+zd1/kJ2 かといって>>256が何かおもしろい事をいえるはずもなく…
258774ワット発電中さん
2022/09/22(木) 10:44:47.72ID:+zd1/kJ2 トラックに轢かれて転生した世界は顔文字とジョークの支配する異世界だった
259774ワット発電中さん
2022/09/22(木) 11:20:54.30ID:VewPHCuC しかしマジレスすると、とりまググるの文化圏においては、
陰謀論とかオカルトとかカルトとかを除外するロジックをどう構築するかは問題よなぁ・・・しらんけど(^p^;
陰謀論とかオカルトとかカルトとかを除外するロジックをどう構築するかは問題よなぁ・・・しらんけど(^p^;
260774ワット発電中さん
2022/09/22(木) 11:53:48.49ID:52vApRBB261774ワット発電中さん
2022/09/22(木) 12:31:37.69ID:wAqMzHw4262ただのつまらぬ奴
2022/09/22(木) 14:39:53.38ID:VewPHCuC 枯れ木「山(火事)の賑わい(カロリー供給源)です!」
>>260 コネクタ部で内部ショートして電線は
シールド線をGNDに、電線部の4本を+5V給電に使ってる感じなのかなぁ・・・
おれの脳内252「縄跳びも出来るだろ!!(^p^)」 できねえよ みじけぇよ
>>260 コネクタ部で内部ショートして電線は
シールド線をGNDに、電線部の4本を+5V給電に使ってる感じなのかなぁ・・・
おれの脳内252「縄跳びも出来るだろ!!(^p^)」 できねえよ みじけぇよ
263774ワット発電中さん
2022/09/22(木) 15:27:52.93ID:7IUMcYuq 給電にも使えるから充電だけじゃない、とかね…
以前叩き売りでたくさん買ったモバイルバッテリーが純正付属ケーブル(外見は普通のUSB-A MicroUSB)じゃないと自作機器やUSBライトに給電できなかった
でもスマホなら普通の通信可能ケーブルでも給電できるという不思議
ずっと後でわかったのはデータ線同士をショートさせるという
USBの正式な受電の状態にしないとスイッチが入らないこと
そりゃあ叩き売りになるわけだ
以前叩き売りでたくさん買ったモバイルバッテリーが純正付属ケーブル(外見は普通のUSB-A MicroUSB)じゃないと自作機器やUSBライトに給電できなかった
でもスマホなら普通の通信可能ケーブルでも給電できるという不思議
ずっと後でわかったのはデータ線同士をショートさせるという
USBの正式な受電の状態にしないとスイッチが入らないこと
そりゃあ叩き売りになるわけだ
264774ワット発電中さん
2022/09/22(木) 19:07:46.43ID:nIbj4AfF265774ワット発電中さん
2022/09/23(金) 09:05:24.75ID:KO9m1q0O ショートさせたり特定の電圧かけたりゴチャゴチャだよな
266774ワット発電中さん
2022/09/23(金) 09:27:16.90ID:iDUNdI8V >>252は、電源の供給も出来るから充電しか出来ないケーブルなんて存在しないと言ってるんだろ
一休さんかよ
一休さんかよ
267774ワット発電中さん
2022/09/23(金) 13:05:39.82ID:xiUVXJkG 今どき充電のみのケーブルなんてないって。
データ間ショートさせるのはケーブルの前段階の仕事だろ。
まさか昔はあったとかの話?
データ間ショートさせるのはケーブルの前段階の仕事だろ。
まさか昔はあったとかの話?
268774ワット発電中さん
2022/09/23(金) 14:00:58.91ID:k5+g2jNo 昔あったならあるでしょ。廃棄したり消滅したりしなければ。
269774ワット発電中さん
2022/09/23(金) 16:48:58.24ID:SZ4BiYTZ Arduinoが昔のものだし充電のみのケーブルと同時期のものじゃん
270774ワット発電中さん
2022/09/24(土) 00:26:59.52ID:DCvEHZ8f 逆に充電が出来ないデータ専用てケーブルもあったと思うけど、あれは5Vが未接続でD+-GNDの3線なの?
差動信号ならGND無しのD+-の2線だけでも良いのかな?
差動信号ならGND無しのD+-の2線だけでも良いのかな?
271774ワット発電中さん
2022/09/24(土) 11:51:09.03ID:v+aMW9ov それを言い出すと、RS485にGND線は必用か否か、の論争になるw
272774ワット発電中さん
2022/09/24(土) 13:42:07.25ID:JiEHwyVY こんにちは、お邪魔します。
以下の記事で書いてあるものをarduino nanoで代用してやりたいのですが、可能でしょうか?
可能だとして、hexファイルをarduino nanoに書き込む方法がわからないのでご教授いただけますと幸いです。
https://note.com/locodol_info/n/naeca463704b1
以下の記事で書いてあるものをarduino nanoで代用してやりたいのですが、可能でしょうか?
可能だとして、hexファイルをarduino nanoに書き込む方法がわからないのでご教授いただけますと幸いです。
https://note.com/locodol_info/n/naeca463704b1
273774ワット発電中さん
2022/09/24(土) 13:57:37.89ID:WdtLbFwj >>272
結論から>残念ですがNano(純正・互換品ともに)では出来ません
理由として記事の方法はSwitch相手にUSBデバイス(コントローラ等やらHID)として認識させてるからです
これはUnoでUSBシリアル変換に使われてるATmega16U2をファームを書き換えて別物にしてるからです
(UnoのメインMCUのATmega328pとは別についてる)
NanoではUSBシリアル変換専用のICを使ってるので同じことができません
たぶん\(^o^)/
リンク先のドット絵のスぺちゃんかわゆす(#^o^#)
結論から>残念ですがNano(純正・互換品ともに)では出来ません
理由として記事の方法はSwitch相手にUSBデバイス(コントローラ等やらHID)として認識させてるからです
これはUnoでUSBシリアル変換に使われてるATmega16U2をファームを書き換えて別物にしてるからです
(UnoのメインMCUのATmega328pとは別についてる)
NanoではUSBシリアル変換専用のICを使ってるので同じことができません
たぶん\(^o^)/
リンク先のドット絵のスぺちゃんかわゆす(#^o^#)
274774ワット発電中さん
2022/09/24(土) 14:05:26.89ID:uSuuaEEg VUSBでできるんじゃね
275774ワット発電中さん
2022/09/24(土) 15:26:56.31ID:YSIVnP3j こういうのは安いch552Gに限るな
276774ワット発電中さん
2022/09/24(土) 18:47:20.77ID:JiEHwyVY277774ワット発電中さん
2022/09/24(土) 18:47:39.16ID:JiEHwyVY >>274
詳しく教えていただいてもよろしいでしょうか?
詳しく教えていただいてもよろしいでしょうか?
278774ワット発電中さん
2022/09/24(土) 19:00:19.60ID:0RjD3aQq279774ワット発電中さん
2022/09/24(土) 19:11:36.00ID:f5w0vwcj280774ワット発電中さん
2022/09/24(土) 19:14:18.72ID:WdtLbFwj >>276
hitデバイス←HIDデバイスじゃないだろうか?
たぶん[Arduino Nano]と[Arduino Micro]の情報を混同してないだろうか?
Arduino Micro なら ATmega32u4を使ってるので上でのリンク先と同様の手段ができる
hitデバイス←HIDデバイスじゃないだろうか?
たぶん[Arduino Nano]と[Arduino Micro]の情報を混同してないだろうか?
Arduino Micro なら ATmega32u4を使ってるので上でのリンク先と同様の手段ができる
281774ワット発電中さん
2022/09/24(土) 19:16:36.72ID:WdtLbFwj >>279
3個中の一番上に罠をまぜるなよぉ~ /(^o^)\
3個中の一番上に罠をまぜるなよぉ~ /(^o^)\
282774ワット発電中さん
2022/09/24(土) 19:23:17.73ID:WdtLbFwj283774ワット発電中さん
2022/09/24(土) 19:23:45.10ID:YSIVnP3j Tiny85のdiggisprkもv-usbだったよね、マウス叩くだけならあれでいいんじゃね
284774ワット発電中さん
2022/09/24(土) 19:26:19.78ID:+JSVLrJd 単純に疑問なんだけど・・・このために用意されたかのようなPro MicroやLeonardoがあるのに
わざわざUnoのUSBシリアルを担当させられてる16U2を改造しようとするのはなんでなん
残される328Pの気持ち考えたことあるのかよ!!!
わざわざUnoのUSBシリアルを担当させられてる16U2を改造しようとするのはなんでなん
残される328Pの気持ち考えたことあるのかよ!!!
285774ワット発電中さん
2022/09/24(土) 22:29:39.89ID:h8Q2hX5G 扱い間違えたら電子部品の命なんて一瞬だしな
ProMicroに12V流して一瞬でダメにしましたよはいはい
ProMicroに12V流して一瞬でダメにしましたよはいはい
286774ワット発電中さん
2022/09/24(土) 22:59:02.19ID:Q1yyPXT6 >>266
充電できるのなら放電もできるってか
充電できるのなら放電もできるってか
287774ワット発電中さん
2022/09/24(土) 23:53:39.90ID:A62uwUly Arduinoに興味がある初心者なんですがこれって使い用によってはemmcなどの基盤に実装されたデータストレージからデータを読み出せたりしますか?
調べるとDIPに変換するアダプタ色々ありますがだいたいは2万円以上もするICプログラマー用のようですが
DIP変換して配線すれば可能なのかなって気になります
調べるとDIPに変換するアダプタ色々ありますがだいたいは2万円以上もするICプログラマー用のようですが
DIP変換して配線すれば可能なのかなって気になります
288774ワット発電中さん
2022/09/25(日) 00:06:04.19ID:frTYZJVC 下限周波数的な物が無ければ行けるんじゃね
289774ワット発電中さん
2022/09/25(日) 00:09:01.10ID:rd1OIjuu >>287
>emmcなどの基盤に実装されたデータストレージ
↑既存の配線の影響が出ると思うので切断や取り外し無しでは厳しいように思える
Arduinoと関係ないがeMMCのデータを読み出す方法として
そのeMMCをSDカードリーダーに配線してPCで読みだしてはどうだろうか?
eMMCは古いSDカードのアクセス方法(SPIモード)と互換があった気がする
(速度は遅いが配線数は少なくて済む6本位?)
たぶん\(^o^)/
>emmcなどの基盤に実装されたデータストレージ
↑既存の配線の影響が出ると思うので切断や取り外し無しでは厳しいように思える
Arduinoと関係ないがeMMCのデータを読み出す方法として
そのeMMCをSDカードリーダーに配線してPCで読みだしてはどうだろうか?
eMMCは古いSDカードのアクセス方法(SPIモード)と互換があった気がする
(速度は遅いが配線数は少なくて済む6本位?)
たぶん\(^o^)/
290774ワット発電中さん
2022/09/25(日) 00:11:33.79ID:frTYZJVC https://emb.macnica.co.jp/articles/7447/
殆どNCなんだな 知らんかった
殆どNCなんだな 知らんかった
291774ワット発電中さん
2022/09/25(日) 00:21:36.07ID:rd1OIjuu 中華通販なら怪しげな変換アダプター色々あるね\(^o^)/
aliexpress.com/item/4001035334448.html
aliexpress.com/item/1005001999246892.html
aliexpress.com/item/4001035334448.html
aliexpress.com/item/1005001999246892.html
292774ワット発電中さん
2022/09/25(日) 13:51:30.28ID:0eu84ywR Visual studio 2022 使ってる身として Arduino IDE のエディタが使いにくい
で、VS2022 でArduinoIDE使えないかと調べたらあった
編集・コンパイル・Arduinoへの書き込みまでできる
あとはFritzingとVSの統合、これはまだだよね?
で、VS2022 でArduinoIDE使えないかと調べたらあった
編集・コンパイル・Arduinoへの書き込みまでできる
あとはFritzingとVSの統合、これはまだだよね?
293774ワット発電中さん
2022/09/25(日) 14:48:53.47ID:BZmr9jG3 ¥ 180 26% Off | USB 2.0 eMMC Adapter eMCP 153 169 PCB Main Board without Flash Memory eMMC Adapters Module With Shell Case Box
試しに180円のアダプタ買ってみました
ステンシルとボールはんだも
こっちでやってみますありがとうございました
試しに180円のアダプタ買ってみました
ステンシルとボールはんだも
こっちでやってみますありがとうございました
294774ワット発電中さん
2022/09/25(日) 16:00:22.59ID:BR/agtFp >>292
VS も IDE なんだから同時には使えないと思うけど。IDE とエディタの区別がついてないのかな?
VS も IDE なんだから同時には使えないと思うけど。IDE とエディタの区別がついてないのかな?
295774ワット発電中さん
2022/09/25(日) 19:53:59.35ID:K9EcL3Pj マイクロチップスタジオもVSベースだし、arduinoプロジェクト扱えるみたいよ
296774ワット発電中さん
2022/09/25(日) 20:03:17.84ID:BR/agtFp PlatformIO でいいんじゃないの?
297774ワット発電中さん
2022/09/27(火) 06:54:46.70ID:XPViwzw3 >>294
「VS2022 で ArduinoIDE使えないかと」
はそのまま解釈すれば、
Visual Studio 2022 という(様々な言語やターゲットをサポートする、より広い意味の)統合開発環境の中に
Arduino (専用の)統合開発環境を構築することができないか
ということになるので矛盾はない。
ショッピングモールの中にテナントとしてお店を開くようなものでは。
とりあえず「VS2022 でArduinoIDE」でぐぐってみたら。
「Arduino IDE for Visual Studio 2022」
というものが見つかるよ。
「VS2022 で ArduinoIDE使えないかと」
はそのまま解釈すれば、
Visual Studio 2022 という(様々な言語やターゲットをサポートする、より広い意味の)統合開発環境の中に
Arduino (専用の)統合開発環境を構築することができないか
ということになるので矛盾はない。
ショッピングモールの中にテナントとしてお店を開くようなものでは。
とりあえず「VS2022 でArduinoIDE」でぐぐってみたら。
「Arduino IDE for Visual Studio 2022」
というものが見つかるよ。
298774ワット発電中さん
2022/09/28(水) 15:48:55.04ID:EKnvb8kD スイッチサイエンスがサイトデザインをリニューアルしていた
スゲー使い難いんだよクソがー!!
スゲー使い難いんだよクソがー!!
299774ワット発電中さん
2022/09/28(水) 16:43:46.46ID:xDOybj+j サトー電気よりはマシ
300774ワット発電中さん
2022/09/28(水) 16:48:00.43ID:nLpK+R1b リニューアルしてもクソ重い
301774ワット発電中さん
2022/09/28(水) 17:42:49.24ID:Gn4JZpIR 秋月みたいなのがいいと思うな。
ソートも自由だし
ソートも自由だし
302774ワット発電中さん
2022/09/28(水) 18:13:52.88ID:+vJCeJ9T303774ワット発電中さん
2022/09/28(水) 21:17:07.32ID:NC6bg7Pf パーツの通販はサトーか信越かというのは遠い昔の話
304774ワット発電中さん
2022/09/28(水) 22:03:16.24ID:TgraFaV5305774ワット発電中さん
2022/09/28(水) 23:10:31.92ID:pPJw8Aly 初心者の1発目はUNOを選択がおすすめ
情報量が多いしな
情報量が多いしな
306774ワット発電中さん
2022/09/28(水) 23:12:54.57ID:p5sUcjV1 >>304
Uno購入するなら間違えの無い純正品(確実なもの)が良いと思う
どうしても互換品を買うなら確実にUSB<->シリアルにATmega16U2を使ったものを探してくれ
多く出回ってる互換品はUSB<->シリアルにCH340を使ってるものが多く質問の用途には使えないので
たぶん\(^o^)/
Uno購入するなら間違えの無い純正品(確実なもの)が良いと思う
どうしても互換品を買うなら確実にUSB<->シリアルにATmega16U2を使ったものを探してくれ
多く出回ってる互換品はUSB<->シリアルにCH340を使ってるものが多く質問の用途には使えないので
たぶん\(^o^)/
307774ワット発電中さん
2022/09/29(木) 00:07:28.25ID:OKK+dMpE UNOって、PICの16F84みたいな位置づけになりつつあるな。
・初期の普及しすぎた版。
・書籍や情報が豊富だからと売る方も買う方も先輩も後輩もそれが無難だと考える。
・リソースが十分あるわけでもない。
・初期の普及しすぎた版。
・書籍や情報が豊富だからと売る方も買う方も先輩も後輩もそれが無難だと考える。
・リソースが十分あるわけでもない。
308774ワット発電中さん
2022/09/29(木) 00:16:28.01ID:ZOtX0G+9 10年前ならいざ知らず今時はUNOなんか買わずにNanoとブレッドボードを買うのがいいよ
Nanoはどんどん使って在庫減るけどUNOなんか持っててもホコリかぶってるわ
Nanoはどんどん使って在庫減るけどUNOなんか持っててもホコリかぶってるわ
309774ワット発電中さん
2022/09/29(木) 00:36:33.32ID:q+VRnjy6 UNOは一つは手に入れておいたほうが良いと思うよ
どこがどうつながってどうなるか、あれほどわかりやすいボードは無い
どこがどうつながってどうなるか、あれほどわかりやすいボードは無い
310774ワット発電中さん
2022/09/29(木) 00:40:21.78ID:ZOtX0G+9 そういうことは回路図で見るべき
初心者が配線を追えるわけもなく勘違い事故の元
初心者が配線を追えるわけもなく勘違い事故の元
311774ワット発電中さん
2022/09/29(木) 02:44:16.85ID:vovYSt/t >>308
nanoじゃやりたいことができなかったんですよ
nanoじゃやりたいことができなかったんですよ
312774ワット発電中さん
2022/09/29(木) 02:44:59.64ID:vovYSt/t >>306
ありがとうございます
ありがとうございます
313774ワット発電中さん
2022/09/29(木) 08:03:29.69ID:OKK+dMpE >>307は勘違いだった。このケースで主役なのは328Pではなくて、16U2の方だし、Nanoではダメですね。
これってArduinoボードをArduinoとしてではなく、流通している既成のマイコンボードとして使ってる感じだな。
ゲーム機の世界は全然わからない。検索してみたらたくさんの人が取り組んでいる。熱がすごいな。
本来、ジョイスティックでポチポチとドット絵を描くところを、ジョイスティックのふりをしたデバイスを作って
そこにイラストデータを流し込んでいるのか。標準的なHIDでなく、なんらかのハックがあったのかな?
これってArduinoボードをArduinoとしてではなく、流通している既成のマイコンボードとして使ってる感じだな。
ゲーム機の世界は全然わからない。検索してみたらたくさんの人が取り組んでいる。熱がすごいな。
本来、ジョイスティックでポチポチとドット絵を描くところを、ジョイスティックのふりをしたデバイスを作って
そこにイラストデータを流し込んでいるのか。標準的なHIDでなく、なんらかのハックがあったのかな?
314774ワット発電中さん
2022/09/29(木) 08:15:03.86ID:vuzCn3zH ソフト的にだとJoyToKeyというキーボードを女医スティックとして使うドライバがあってこれを外部から操作してマクロとかやったなあ;今でも使えるのか知らんけど
315774ワット発電中さん
2022/09/29(木) 09:37:14.48ID:SXCPtjo7 >>314
ジョイスティックをキーボードに、だよ
ジョイスティックをキーボードに、だよ
316774ワット発電中さん
2022/09/29(木) 10:06:12.69ID:vuzCn3zH いやジョイスティックもってない人がキーボードで代用するためのツールなので
317774ワット発電中さん
2022/09/29(木) 10:30:47.42ID:jKqozWT4 >>315
ドライバって言ってるから俺らの考えてるものとは別物なんじゃね。
ドライバって言ってるから俺らの考えてるものとは別物なんじゃね。
318774ワット発電中さん
2022/09/29(木) 10:48:36.18ID:OKK+dMpE 本家の説明
「JoyToKey (Joy2Key) は、ジョイスティックの入力をキーボードやマウスの入力に変換し、
さまざまなアプリケーションを操作できるようにするユーティリティソフトです。
ジョイスティックに対応していない Windows アプリケーションやゲーム、
ウェブブラウザ上のアプリなどを、ジョイスティックで操作したい場合にお使いください。」
窓の杜の説明
「ゲームパッドでマウス・キー操作ができる「JoyToKey」v6.0が公開 」
パソコンにつないだ物理的なジョイスティック、ゲームパッドの操作を、
キーボードの操作に変換するソフトに見えるな。
それとも JoyToKey に同名ソフトがいくつかあるのかな?
もっとも、今回の話題のものは、ゲーム機の話なので「(Windows上で)ソフト的に」という
こと自体が話題主には意味なさげな脱線だと思う。
「JoyToKey (Joy2Key) は、ジョイスティックの入力をキーボードやマウスの入力に変換し、
さまざまなアプリケーションを操作できるようにするユーティリティソフトです。
ジョイスティックに対応していない Windows アプリケーションやゲーム、
ウェブブラウザ上のアプリなどを、ジョイスティックで操作したい場合にお使いください。」
窓の杜の説明
「ゲームパッドでマウス・キー操作ができる「JoyToKey」v6.0が公開 」
パソコンにつないだ物理的なジョイスティック、ゲームパッドの操作を、
キーボードの操作に変換するソフトに見えるな。
それとも JoyToKey に同名ソフトがいくつかあるのかな?
もっとも、今回の話題のものは、ゲーム機の話なので「(Windows上で)ソフト的に」という
こと自体が話題主には意味なさげな脱線だと思う。
319774ワット発電中さん
2022/09/29(木) 10:59:52.83ID:l8vPz/gT トランプには四つのスートがあってそれぞれにキングがいます
つまり、四人の王が居るわけですが、そのなかにArduino王はいらっしゃいますか?
つまり、四人の王が居るわけですが、そのなかにArduino王はいらっしゃいますか?
320774ワット発電中さん
2022/09/29(木) 11:19:11.21ID:4SYdxj/Z >>316
普通に考えたら、その場合Key2Joyって名前になるんじゃね
普通に考えたら、その場合Key2Joyって名前になるんじゃね
321774ワット発電中さん
2022/09/30(金) 09:38:38.53ID:9yOTeFY3 名は体を表す、シンプルで洗練された価値観だと思います!!
普通に考えたら 反日壺推しぱちんこ党 になるんじゃね? とか思っちゃった? 読みが浅い
国語の授業で教わったでしょ、小説など文芸作品は行間こそを読まなくちゃいけないんですよ
壺を売ったりカルト布教したり家族とか生活を破壊してでも経済的利益を追求する「自由」
そんでパチンコタバコ酒ギャンブル漬けで絞り取るあいては 「民」草が 「主」だよ(^p^)しらんけど
普通に考えたら 反日壺推しぱちんこ党 になるんじゃね? とか思っちゃった? 読みが浅い
国語の授業で教わったでしょ、小説など文芸作品は行間こそを読まなくちゃいけないんですよ
壺を売ったりカルト布教したり家族とか生活を破壊してでも経済的利益を追求する「自由」
そんでパチンコタバコ酒ギャンブル漬けで絞り取るあいては 「民」草が 「主」だよ(^p^)しらんけど
322774ワット発電中さん
2022/09/30(金) 10:04:25.04ID:lwUUdVLN 養殖
323774ワット発電中さん
2022/09/30(金) 12:12:53.26ID:UpR7ecr+ 溺死、焼死、窒息死、圧迫死、水死、失血死、腹上死…いずれも死因が名前になってるが
孤独死は死因ではないので俺は釈然としない、社会から孤立して死体がそのままになる事だから、
孤立遺棄のほうがピッタリだと思うんだけどな
孤独死は死因ではないので俺は釈然としない、社会から孤立して死体がそのままになる事だから、
孤立遺棄のほうがピッタリだと思うんだけどな
324774ワット発電中さん
2022/09/30(金) 12:31:43.77ID:UAKogaJi >>323
スレチ
スレチ
325774ワット発電中さん
2022/09/30(金) 12:39:11.37ID:R4xGsOK8 何でこのスレ荒らされてんの?
326774ワット発電中さん
2022/09/30(金) 12:40:01.25ID:R4xGsOK8327774ワット発電中さん
2022/09/30(金) 12:41:17.29ID:VenIdASK どっかの誤爆じゃねえのか?
328774ワット発電中さん
2022/09/30(金) 13:42:15.89ID:9yOTeFY3 行間飛び過ぎてて多分に憶測になるが、Arduino王をゆるキャラ化したら
担当者の腐女子が勝手にうさ耳つけやがって その副作用で
兎属性で さみしくて死んじゃった(孤独死)んじゃね? しらんけど;(^p^
ご冥福をお祈り申し上げます
担当者の腐女子が勝手にうさ耳つけやがって その副作用で
兎属性で さみしくて死んじゃった(孤独死)んじゃね? しらんけど;(^p^
ご冥福をお祈り申し上げます
329774ワット発電中さん
2022/09/30(金) 20:58:20.40ID:C1dibG8h >>316
いや逆だろ
いや逆だろ
330774ワット発電中さん
2022/10/01(土) 15:42:50.93ID:/ZutziD2 >>306
[メルカリ] Arduino UNO R3 純正・互換ボード、(ATmega328+16U2) ¥1,400
https://www.mercari.com/jp/items/m13979689441
これ買えば大丈夫ですか?
[メルカリ] Arduino UNO R3 純正・互換ボード、(ATmega328+16U2) ¥1,400
https://www.mercari.com/jp/items/m13979689441
これ買えば大丈夫ですか?
331774ワット発電中さん
2022/10/01(土) 16:02:59.21ID:YvO8hSEP 高けぇwww
332774ワット発電中さん
2022/10/01(土) 17:02:30.26ID:ETOfGI/E333774ワット発電中さん
2022/10/01(土) 17:12:25.65ID:YvO8hSEP ch552とかのマイコンなら200円くらいなんじゃないの
16U2でできるならTiny85でもできそうだし
mega32u4でも1000円くらいだろ
16U2でできるならTiny85でもできそうだし
mega32u4でも1000円くらいだろ
334774ワット発電中さん
2022/10/01(土) 17:16:42.95ID:22Xji6mf いまaliでもatmega16U2が載ってるものは1000円超えてね?
メルカリだと明日・明後日には手元に届くし良いではないか近う寄れ
メルカリだと明日・明後日には手元に届くし良いではないか近う寄れ
335774ワット発電中さん
2022/10/01(土) 17:21:01.70ID:euUfMjs9 アンカーをたどったらわかると思うが、
本件の人は16U2用に配布されているプログラムをそのまま動かせるボードを探してるわけだよね…。
本件の人は16U2用に配布されているプログラムをそのまま動かせるボードを探してるわけだよね…。
336774ワット発電中さん
2022/10/01(土) 17:35:01.31ID:22Xji6mf そうそう、だからいきなりdigisparkとか他のマイコンに移植とか無理だと思う。もし初心者の人なら。
337774ワット発電中さん
2022/10/01(土) 17:42:08.34ID:Nl11T4GM へー、そんなにこれに需要あんの?
キット作ったら売れそう
キット作ったら売れそう
338774ワット発電中さん
2022/10/01(土) 18:05:58.43ID:pFHV8wpm Maker UNO なら720円
秋月で
秋月で
339774ワット発電中さん
2022/10/01(土) 18:25:25.22ID:qCj8wZTL >>330
純正・互換ボード、てどゆこと?
純正・互換ボード、てどゆこと?
340774ワット発電中さん
2022/10/01(土) 18:40:11.85ID:euUfMjs9 >>339
リンク先の説明を見る限り、純正のUNO3と回路構成・使用部品が同じ、ということでは。(つまりデッドコピー)
UNO3っぽいものといってもシリアルのデバイスが違うとか、回路構成が微妙に異なるものもあるしね。
そういうのとは違うよ、とでも言いたいのでは。
もちろん、「純正・互換」が広く通用する言葉でないことは確か。この言葉はよそで使うべきではないですね。
リンク先の説明を見る限り、純正のUNO3と回路構成・使用部品が同じ、ということでは。(つまりデッドコピー)
UNO3っぽいものといってもシリアルのデバイスが違うとか、回路構成が微妙に異なるものもあるしね。
そういうのとは違うよ、とでも言いたいのでは。
もちろん、「純正・互換」が広く通用する言葉でないことは確か。この言葉はよそで使うべきではないですね。
341774ワット発電中さん
2022/10/01(土) 19:58:39.72ID:qCj8wZTL >>340
ありがと、メルカリ民だから仕方なさそうw
ありがと、メルカリ民だから仕方なさそうw
342774ワット発電中さん
2022/10/01(土) 21:10:07.28ID:/ZutziD2343774ワット発電中さん
2022/10/01(土) 21:42:45.81ID:UMrAOhvi >>313
Arduinoを使用するのでこちらの掲示板にて質問させていただいたのですが、そのような感じなのですね、勉強になりました
Arduinoを使用するのでこちらの掲示板にて質問させていただいたのですが、そのような感じなのですね、勉強になりました
344774ワット発電中さん
2022/10/02(日) 21:59:25.59ID:2Y+i+SPZ Maker UNOての良さそうやな
1つポチっとくか
1つポチっとくか
345774ワット発電中さん
2022/10/02(日) 22:06:57.07ID:YtOXlUYc ch340搭載がuno名乗るんじゃねーよとは思う
346774ワット発電中さん
2022/10/02(日) 22:59:56.25ID:Uy77GLsu Uno No Youna monOでUNYOだな
347774ワット発電中さん
2022/10/02(日) 23:50:07.34ID:sWgQ/qFW 壊してもいいUnoと割りきれば良い
348774ワット発電中さん
2022/10/03(月) 00:01:17.95ID:w5hUSVzw Maker UNOの個人的感想
良いところ
・デジタルIOにLEDが付いてる。しかもちゃんとLED用にFET付き。
・328Pのオシレータが水晶
・そこが平ら。ビニールテープで簡単にテーブルと絶縁できる。
良くないところ
・DCジャックからの給電がない。そのあたりがコストダウンのポイント?
良いところ
・デジタルIOにLEDが付いてる。しかもちゃんとLED用にFET付き。
・328Pのオシレータが水晶
・そこが平ら。ビニールテープで簡単にテーブルと絶縁できる。
良くないところ
・DCジャックからの給電がない。そのあたりがコストダウンのポイント?
349774ワット発電中さん
2022/10/03(月) 10:43:35.45ID:MJigZFzh350774ワット発電中さん
2022/10/03(月) 14:44:04.78ID:w5hUSVzw 結果として5VをリファレンスにしたA/D変換が、USBのバス電圧に依存した誤差になってしまう。
UNOをDCジャックから電源供給した場合は、電圧はレギュレータに依存することになるのでわりと再現性があるものになります。
UNOをDCジャックから電源供給した場合は、電圧はレギュレータに依存することになるのでわりと再現性があるものになります。
351774ワット発電中さん
2022/10/03(月) 15:15:26.61ID:0Fog0qd/ >>350
ACアダプターの電圧ってリファレンスに使えるほど正確なんか?
ACアダプターの電圧ってリファレンスに使えるほど正確なんか?
352774ワット発電中さん
2022/10/03(月) 15:36:19.18ID:jNCWYsks まぁそういうせーかくな電源もどこかにはあるんやろ しらんけど
353774ワット発電中さん
2022/10/03(月) 16:31:35.36ID:7R7HCzqz >>351
再現性の有無と正確さとは違う。
再現性の有無と正確さとは違う。
354774ワット発電中さん
2022/10/03(月) 16:33:59.22ID:0Fog0qd/ ならUSB電源だってレギュレター出力じゃねえんか?
355774ワット発電中さん
2022/10/03(月) 16:58:48.18ID:7R7HCzqz >>354
毎回同じUSB電源につなぐとは限らないじゃん
毎回同じUSB電源につなぐとは限らないじゃん
356774ワット発電中さん
2022/10/03(月) 17:01:48.36ID:od9syMZj ボードに乗ったレギュレータならいつも同じものだけど
USBはそうじゃないじゃん
100均のアダプタに繋ぐかもしれないし
スマホの充電器改造したの繋ぐかもしれないし
PCに繋ぐかもしれないしモバイルバッテリかもしれない
その時々で5Vの電圧が微妙に違う
そのバラツキはボードに乗ったレギュレータのレギュレーションの比ではない
USBはそうじゃないじゃん
100均のアダプタに繋ぐかもしれないし
スマホの充電器改造したの繋ぐかもしれないし
PCに繋ぐかもしれないしモバイルバッテリかもしれない
その時々で5Vの電圧が微妙に違う
そのバラツキはボードに乗ったレギュレータのレギュレーションの比ではない
357774ワット発電中さん
2022/10/03(月) 17:07:12.99ID:0Fog0qd/ そこまでいうなら、内蔵のリファレンス使えばいいんでね?
358774ワット発電中さん
2022/10/03(月) 18:25:44.67ID:7R7HCzqz そこまで言わせてんのお前w
359774ワット発電中さん
2022/10/03(月) 18:27:36.15ID:0Fog0qd/ ばれたか
360774ワット発電中さん
2022/10/03(月) 20:52:17.42ID:w5hUSVzw >ACアダプターの電圧ってリファレンスに使えるほど正確なんか?
UNOをDCジャックから電源供給して使うときは、UNOの上の三端子レギュレータの電圧で動作してるよ。
回路図を見るか、正確な情報源を探して。曖昧なまま使ってると損だよな。
>そこまでいうなら、内蔵のリファレンス使えばいいんでね?
ATmega328Pのデータシートで内蔵のリファレンスを調べたらびっくりするかもしれません。
公称1.1Vだけど、データシートでは 1.0V(min)〜1.2V(max)です。
いわゆる電圧リファレンスICだとゆるいものでも初期誤差は数%ってとこですので、
±10%に近い誤差はガバガバな感じです。
実感としてここまでばらつかない印象ですが、用途次第では個別に校正をした方がいいかも。
UNOをDCジャックから電源供給して使うときは、UNOの上の三端子レギュレータの電圧で動作してるよ。
回路図を見るか、正確な情報源を探して。曖昧なまま使ってると損だよな。
>そこまでいうなら、内蔵のリファレンス使えばいいんでね?
ATmega328Pのデータシートで内蔵のリファレンスを調べたらびっくりするかもしれません。
公称1.1Vだけど、データシートでは 1.0V(min)〜1.2V(max)です。
いわゆる電圧リファレンスICだとゆるいものでも初期誤差は数%ってとこですので、
±10%に近い誤差はガバガバな感じです。
実感としてここまでばらつかない印象ですが、用途次第では個別に校正をした方がいいかも。
361774ワット発電中さん
2022/10/03(月) 20:54:21.40ID:w5hUSVzw >ならUSB電源だってレギュレター出力じゃねえんか?
おおもとがレギュレータでも、そこからたくさんの回路、電線を通ってきます。
おまけに接続相手によって電圧が変わります。
おおもとがレギュレータでも、そこからたくさんの回路、電線を通ってきます。
おまけに接続相手によって電圧が変わります。
362774ワット発電中さん
2022/10/04(火) 11:20:56.01ID:7EOm+6nz まー 厳密に言えば そーなのだろーが
あーどいーのだしなー・・・ だいたい5Vとか3.3Vとか
そーいうことで いーでねーの? 細かいこと言ってると禿げるぞ?(^p^)
あーどいーのだしなー・・・ だいたい5Vとか3.3Vとか
そーいうことで いーでねーの? 細かいこと言ってると禿げるぞ?(^p^)
363774ワット発電中さん
2022/10/04(火) 12:01:30.87ID:rUQqwX3p 細かいこと言わないと最悪発火するししゃーない
364774ワット発電中さん
2022/10/04(火) 12:04:04.98ID:7EOm+6nz そっかー・・・じゃーしゃーないね。くじけずに強く生きて行くんよ、禿げた頭で(^p^)
365774ワット発電中さん
2022/10/05(水) 01:32:54.17ID:ah99Idgy こんばんは。
以前>>272で質問させていただいたものですが、昨日 uno r3を使用して無事目的を達成することができました。
相談に乗っていただいた方々、ありがとうございます。
こちらに報告するのが筋かと思い、レスさせていただきました。
以前>>272で質問させていただいたものですが、昨日 uno r3を使用して無事目的を達成することができました。
相談に乗っていただいた方々、ありがとうございます。
こちらに報告するのが筋かと思い、レスさせていただきました。
366774ワット発電中さん
2022/10/05(水) 03:03:44.93ID:EXdP8NUj 初レス失礼します。
スレチであれば申し訳ないのですが、現在M5stackCore2とM5stack用空気圧センサを使用して空気圧を計測するプログラムをArduinoで制作中です。
とりあえずUiFlowにて動作を確認後、公式ドキュメントのコードをコピペ後、Arduinoにて書き込んだのですが数値が取れません...
どなたか対処法ご存じないでしょうか
スレチであれば申し訳ないのですが、現在M5stackCore2とM5stack用空気圧センサを使用して空気圧を計測するプログラムをArduinoで制作中です。
とりあえずUiFlowにて動作を確認後、公式ドキュメントのコードをコピペ後、Arduinoにて書き込んだのですが数値が取れません...
どなたか対処法ご存じないでしょうか
367774ワット発電中さん
2022/10/05(水) 03:26:39.55ID:3BjFhlDA368774ワット発電中さん
2022/10/05(水) 03:32:39.40ID:3BjFhlDA >>366
コードが書き込めてたらシリアルモニターになにか数値が出ると思うんだけど
もしかしたら本体の画面を見てないだろうか?
https://docs.m5stack.com/en/unit/tube_pressure
ここのExamplesのスケッチ(Arduino)を書き込んだなら本体画面には何もでないので
ArduinoIDEのシリアルモニタで数値を見るとこになると思う
https://i.imgur.com/LiB0D9a.png
たぶん\(^o^)/
コードが書き込めてたらシリアルモニターになにか数値が出ると思うんだけど
もしかしたら本体の画面を見てないだろうか?
https://docs.m5stack.com/en/unit/tube_pressure
ここのExamplesのスケッチ(Arduino)を書き込んだなら本体画面には何もでないので
ArduinoIDEのシリアルモニタで数値を見るとこになると思う
https://i.imgur.com/LiB0D9a.png
たぶん\(^o^)/
369774ワット発電中さん
2022/10/05(水) 03:56:20.62ID:BOsNHym0 >>366
M5StackCore2は標準搭載しているのはGroveのPortA。
チューブ型空気圧センサユニットはGroveのPortB。
コネクタの形は一緒でも別物です。
PortAは赤、PortBは黒でマーキングされている。
よって、M5StackCore2とチューブ型空気圧センサユニットを
Groveケーブルで繋げても繋がらない。
解決策の一つとしてはM5StackCore2にGroveのPortBを増設かな。
接続は回避したとして
ドキュメントサイトのサンプルプログラムを見たけど
シリアルポートの番号があっているのかを要確認。
M5StackCore2は標準搭載しているのはGroveのPortA。
チューブ型空気圧センサユニットはGroveのPortB。
コネクタの形は一緒でも別物です。
PortAは赤、PortBは黒でマーキングされている。
よって、M5StackCore2とチューブ型空気圧センサユニットを
Groveケーブルで繋げても繋がらない。
解決策の一つとしてはM5StackCore2にGroveのPortBを増設かな。
接続は回避したとして
ドキュメントサイトのサンプルプログラムを見たけど
シリアルポートの番号があっているのかを要確認。
370774ワット発電中さん
2022/10/05(水) 04:01:25.14ID:EXdP8NUj371774ワット発電中さん
2022/10/05(水) 04:09:49.95ID:3BjFhlDA372774ワット発電中さん
2022/10/05(水) 04:26:23.52ID:BOsNHym0373774ワット発電中さん
2022/10/05(水) 04:49:26.86ID:EXdP8NUj374774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 10:46:23.80ID:Xye0Ksee ジョイスティックでコントロールしている機器を
Arduinoを使ってパソコンから操作したいです
ジョイスティックの配線に割り込ませる形で
パソコン、ジョイスティック両方から操作したいです
ジョイスティックは3本線が左右2セット出ています
どのようにプログラムすれば良いでしょう?
教えてください
Arduinoを使ってパソコンから操作したいです
ジョイスティックの配線に割り込ませる形で
パソコン、ジョイスティック両方から操作したいです
ジョイスティックは3本線が左右2セット出ています
どのようにプログラムすれば良いでしょう?
教えてください
375774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 11:35:42.60ID:41eTpe9R ぼくがアホで混乱しとるだけで 識者には通じる表現なのかもしれんが、素人目には
左右2セット といわれても 左図なのか 右図なのか わからんし
昔のゲーセンのJAMMA規格ならジョイスティック一本あたり通信線5本だから
それに信号線が足りない以上 おそらく機器メーカが独自規格で
何らかの変調して通信してるんだろうけど、三本というだけじゃ可変抵抗で抵抗値なのか それとも曲げ各似応じたパルス幅で
通信しとるのか わからんし プログラムっつーより
中継局的な回路を組む工作の方が問題になるのかもしれんですな;しらんけど
左右2セット といわれても 左図なのか 右図なのか わからんし
昔のゲーセンのJAMMA規格ならジョイスティック一本あたり通信線5本だから
それに信号線が足りない以上 おそらく機器メーカが独自規格で
何らかの変調して通信してるんだろうけど、三本というだけじゃ可変抵抗で抵抗値なのか それとも曲げ各似応じたパルス幅で
通信しとるのか わからんし プログラムっつーより
中継局的な回路を組む工作の方が問題になるのかもしれんですな;しらんけど

376774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 13:15:41.26ID:or7wAX0c ジョイスティックといってもいろいろあるし機器も不明だと答えようがないなぁ。なんで情報を隠して質問しようとするのかコレガワカラナイ。
377774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 13:27:13.62ID:khsCPrD7 ジョイスティックといってもスイッチガチャガチャのデジタルと、中間値ありのアナログとがあるんでないかい?
スイッチタイプならアルドイーノの出力でフォトカプラー駆動してスイッチにパラッときゃいいんでない?
フォトMOSリレーなやつ使えば極性すら気にしなくていいし簡単よ
スイッチタイプならアルドイーノの出力でフォトカプラー駆動してスイッチにパラッときゃいいんでない?
フォトMOSリレーなやつ使えば極性すら気にしなくていいし簡単よ
378774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 13:43:34.81ID:41eTpe9R タイポ>それとも曲げ各似応じたパルス幅
訂正後>それとも 曲げ角に 応じた パルス幅
ラジコンとかはそういう方法でステアリングや加速の強さを通信してるんよ。
訂正後>それとも 曲げ角に 応じた パルス幅
ラジコンとかはそういう方法でステアリングや加速の強さを通信してるんよ。
379374です
2022/10/06(木) 15:43:33.23ID:Xye0Ksee 機器はリクライニング機構のついた電動車いすで
友人が使っています。
パソコンから車いすのリクライニング機能を操作したいのです
375さんでいえば左になります
友人が使っています。
パソコンから車いすのリクライニング機能を操作したいのです
375さんでいえば左になります
380774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 15:53:51.18ID:or7wAX0c ゲームパッドみたいな一般的なやつじゃないのか。
しかも車椅子なのにPCにつなぐのか?状況がよくわからん。
しかも車椅子なのにPCにつなぐのか?状況がよくわからん。
381774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 15:56:08.09ID:41eTpe9R こんなところで質問するレベルでは
人命関わる機器触るのは早すぎるからやめとき
人命関わる機器触るのは早すぎるからやめとき
382774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 16:29:36.10ID:khsCPrD7 電子ポテンショメーターというデバイスがあるにはあるけど
電源系統の違う機器間で使えるかはしらない
電源系統の違う機器間で使えるかはしらない
383774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 16:36:35.04ID:0TpbA3/o >>380
いや、だいたい分かるだろw
いや、だいたい分かるだろw
384774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 16:45:11.90ID:0TpbA3/o 医療機器とかは誤動作しないように信号も特殊なのかもね
となると、物理的にジョイスティックをサーボかなんかでちょんちょんっと押すか引くか。
でも取り付けるのは難しいか
となると、物理的にジョイスティックをサーボかなんかでちょんちょんっと押すか引くか。
でも取り付けるのは難しいか
385774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 16:52:30.10ID:41eTpe9R なに言ってるか伝わらないようなら具体例をあげると
誤動作で直進信号を出したままハングアップして止まらなくなれば
車が切れまなく走る幹線道とか遮断器ない踏切に進んでったら死ぬ
誤動作で直進信号を出したままハングアップして止まらなくなれば
車が切れまなく走る幹線道とか遮断器ない踏切に進んでったら死ぬ
386774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 17:08:14.62ID:0TpbA3/o 作るの辞めとけってよ
387774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 18:39:34.03ID:khsCPrD7 リクライニングシートを動かしたいって言ってんじゃん、死ぬか?
388774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 19:41:16.10ID:CZ3z9oSL このネタ別のスレで見たような。その時はフェードアウトして終わった気がする。
389774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 19:56:51.77ID:vunsWHHW それは言い過ぎたかもですな、スマン。ごめん。もうしわけない。
左図ならたぶん、一本がGNDで 倒すことにより
どちらかがGNDと短絡するタイプがメジャーだと思う
(操作しない時はプルアップ抵抗でHIGH電位)
演造に先立ち、試タ際の操作で電位がどうなるかャeスターで測るbフが重要
arduinoのIOで半導体スイッチというかSSRというかFETとかで
スイッチと並列に短絡する回路を制御すれば操作可能だと思うず。
左図ならたぶん、一本がGNDで 倒すことにより
どちらかがGNDと短絡するタイプがメジャーだと思う
(操作しない時はプルアップ抵抗でHIGH電位)
演造に先立ち、試タ際の操作で電位がどうなるかャeスターで測るbフが重要
arduinoのIOで半導体スイッチというかSSRというかFETとかで
スイッチと並列に短絡する回路を制御すれば操作可能だと思うず。

2022/10/06(木) 19:58:24.96ID:vunsWHHW
✕ 演�「に先立ち、試タ際の操作で電�ハがどうなるかャeスターで測るbフが重要
〇 改造に先立ち、実際の操作で電位がどうなるかテスターで測る検証が重要
〇 改造に先立ち、実際の操作で電位がどうなるかテスターで測る検証が重要
391774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 20:11:42.20ID:khsCPrD7 まあ、シートに無理やり折りたたまれて「ギャー」くらいのことは起こるかもしれんなw
392774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 20:12:51.58ID:PcwZ+n5q たたみます
393774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 21:31:35.33ID:x8EKJ72m >>387
おそらく走行系とは独立してるだろうけど、確証無しに弄るのはどうだろな
おそらく走行系とは独立してるだろうけど、確証無しに弄るのはどうだろな
394374
2022/10/06(木) 22:04:07.62ID:AkzLFzn4 情報ありがとうございます
走行系とは別スイッチで切り替える式です。
ジョイスティックからパソコンにデータ送る
のはあるのですが
逆が無くてわかりませんでした。
パソコンには携帯を繋いでいるので
Bluetoothで繋ごうかと考えています。
やっぱりテスターで抵抗値を測るのが
確実でしょうか
走行系とは別スイッチで切り替える式です。
ジョイスティックからパソコンにデータ送る
のはあるのですが
逆が無くてわかりませんでした。
パソコンには携帯を繋いでいるので
Bluetoothで繋ごうかと考えています。
やっぱりテスターで抵抗値を測るのが
確実でしょうか
395774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 23:03:50.63ID:x8EKJ72m >>394
走行系とリクライニングのジョイスティックは共通でスイッチでモードを切り替えるの?
走行系とリクライニングのジョイスティックは共通でスイッチでモードを切り替えるの?
396774ワット発電中さん
2022/10/06(木) 23:38:29.38ID:vunsWHHW 犯罪臭! 犯罪臭!
397774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 00:39:28.09ID:Yjlz5W71 別スィッチもPCで操作、ならどっちにしろ死ぬな
398774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 00:47:13.79ID:/jKct5eq どうしても死んでほしいらしい
399774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 04:17:39.28ID:8WF3PUmW >>394
PCからArduinoへの通信はシリアル通信で出来るよ。個人的には有線のほうが確実だと思う。
ただPC側でソフトを用意しないといけない。自作するか既存のソフトを探すか。
あと危険厨はどのスレにもいるから、危ないかどうかは事故判断で。
PCからArduinoへの通信はシリアル通信で出来るよ。個人的には有線のほうが確実だと思う。
ただPC側でソフトを用意しないといけない。自作するか既存のソフトを探すか。
あと危険厨はどのスレにもいるから、危ないかどうかは事故判断で。
400774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 08:52:12.16ID:jv0/Hwt1 なんか名探偵コナンに登場する黒く塗りつぶされた人が
頑張って5chで質問しているのかな?と想像して和んだ(^p^)←なごむな
頑張って5chで質問しているのかな?と想像して和んだ(^p^)←なごむな
401774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 09:25:27.93ID:rmSby34G 車椅子の走行用にも使うジョイスティックなら速度や方向の調節も必要だからアナログでしょ
デジタルよりむずい
それとリクライニング機能との切り替えはスイッチが車椅子のコントローラに繋がっていてマイコンのプログラムのモードを切り替えてるはず
リクライニング以外のときに自作回路が発動しないようにしないとね
デジタルよりむずい
それとリクライニング機能との切り替えはスイッチが車椅子のコントローラに繋がっていてマイコンのプログラムのモードを切り替えてるはず
リクライニング以外のときに自作回路が発動しないようにしないとね
402774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 10:38:48.74ID:gYMBOMDy USB女医スティック、ヨークとかはArduinoにつないで何かを制御することに使うっていうのは
いちいちホストコントローラを通さないと煩雑になるので挫折した記憶がよみがえってきた
いちいちホストコントローラを通さないと煩雑になるので挫折した記憶がよみがえってきた
403774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 10:49:44.44ID:4kJ/ehnB >USB女医スティック
なんか知らんけど淫靡な雰囲気を感じてしまった
なんか知らんけど淫靡な雰囲気を感じてしまった
404774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 13:07:59.39ID:G9BsmE1p 吸うやつ(USB)
405374
2022/10/07(金) 13:34:48.24ID:eBFMHJue アナログ入力だった場合
参考になるサイトなど
ありますでしょうか?
参考になるサイトなど
ありますでしょうか?
406374
2022/10/07(金) 13:50:30.49ID:eBFMHJue 中立からレバー倒した時の抵抗値を計って
それをArduinoで再現する
なんてできますか?
それをArduinoで再現する
なんてできますか?
407374
2022/10/07(金) 14:07:38.07ID:eBFMHJue とても小さなサーボで
可変抵抗を回すってのは
どうでしょうか?
可変抵抗を回すってのは
どうでしょうか?
408774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 14:22:26.06ID:Zs4sw27B >>407
自分でどういう信号が出てるか調べれないなら諦めたら。デジタルかアナログかなんて話は俺らの推測、妄想でしかない。実物持ってないし型式すら教えてもらってないんだから。
自分でどういう信号が出てるか調べれないなら諦めたら。デジタルかアナログかなんて話は俺らの推測、妄想でしかない。実物持ってないし型式すら教えてもらってないんだから。
409774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 14:25:37.11ID:E9lSFzGC このレベルの人物が改造したら何が起こるかは想像に難くない。
目的が別の所にあるのなら顧りみる事も無いだろうが
目的が別の所にあるのなら顧りみる事も無いだろうが
410774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 14:50:19.47ID:DJWtHlfN フィードバック無しでやるのかな
信号よりそっちの方が難しそう
信号よりそっちの方が難しそう
411774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 14:53:30.10ID:Vv9lTH/4 >>406
できるけど後出し条件によっては難しい
できるけど後出し条件によっては難しい
412774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 15:08:28.99ID:pIE3vQdc 電子ポテンショってとっくに出てんのに読んでないのね
413774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 15:20:51.50ID:hV128NI3 心拍数・呼吸数
から
ディルドの振動や屈曲などは制御できそうな気もする
血圧が180を超えたら緊急停止とか
から
ディルドの振動や屈曲などは制御できそうな気もする
血圧が180を超えたら緊急停止とか
414774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 17:27:28.18ID:eBFMHJue >>412
読み落としてました。調べてみますね
読み落としてました。調べてみますね
415774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 20:22:32.60ID:Pt+wFvWL >>413
電子版でディルドが今アツイみたいだな
電子版でディルドが今アツイみたいだな
416774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 20:26:44.00ID:zXVKN3AO 転生したらディルドでした。
417774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 20:52:57.51ID:DZhVgqf4 プログラムされたディルド
あっちのアダルト系には電子のプロはいるのだろうか
あっちのアダルト系には電子のプロはいるのだろうか
418774ワット発電中さん
2022/10/07(金) 22:53:10.45ID:G9BsmE1p419774ワット発電中さん
2022/10/08(土) 02:01:53.52ID:KjB4l+gn ラジコン車椅子に期待。被験者は嫌だけど
420774ワット発電中さん
2022/10/08(土) 04:23:05.57ID:NhY3NiRu AIでいくまでの時間を設定可
421774ワット発電中さん
2022/10/08(土) 11:53:45.86ID:Q3Vyuu4N (無駄に)LEDがピカピカしてるのもあるから居ても不思議は無いな。。。
422774ワット発電中さん
2022/10/08(土) 21:28:46.20ID:8bU6dMoB Arduino NANOとKKHMF 2.8" TFTインチ液晶ディスプレイでSPI接続して、測定数値の表示をしようとしています。
測定のコードまではうまくできたのですが、TFTの画面が白のバックライト一色で表示などができていません。
5V、3.3Vのロジックレベルコンバーターを使って色々なサイトを参考にしてみたのですが、graphicstestなども白一色のまま。
何かアドバイスなどをいただけないでしょうか?
測定のコードまではうまくできたのですが、TFTの画面が白のバックライト一色で表示などができていません。
5V、3.3Vのロジックレベルコンバーターを使って色々なサイトを参考にしてみたのですが、graphicstestなども白一色のまま。
何かアドバイスなどをいただけないでしょうか?
423774ワット発電中さん
2022/10/08(土) 21:53:23.48ID:1IcFrHr2 SPI でレジスタ読み書き出来てる?
424422
2022/10/08(土) 23:08:42.76ID:8bU6dMoB425774ワット発電中さん
2022/10/08(土) 23:08:52.65ID:ss0AtLBi >>422
えきしょうドライバチップが何かは把握しているの? それに対応したライブラリ使ってる? そのライブラリのサンプルコードは動いてるの?
えきしょうドライバチップが何かは把握しているの? それに対応したライブラリ使ってる? そのライブラリのサンプルコードは動いてるの?
426422
2022/10/08(土) 23:50:55.41ID:8bU6dMoB >>423
一応 SPI device register test
ID register = 0xFF
Initial threshold register = 0xFFFF
Post threshold register = 0xFFFF
と出ました。
>>425
ili4391、MSP2807と記載がありましたので、AdafruitのGFX、ili4391のgraphicstestで白一面変わらず
追加でいろいろ調べてみます。ありがとうございます。
一応 SPI device register test
ID register = 0xFF
Initial threshold register = 0xFFFF
Post threshold register = 0xFFFF
と出ました。
>>425
ili4391、MSP2807と記載がありましたので、AdafruitのGFX、ili4391のgraphicstestで白一面変わらず
追加でいろいろ調べてみます。ありがとうございます。
427774ワット発電中さん
2022/10/08(土) 23:52:07.69ID:W0u2byWs こういうときに2ch以上のオシロがあると、手探りにならなくていいものだな。
428774ワット発電中さん
2022/10/09(日) 00:12:44.39ID:VmiriTc+ コントラスト合ってないだけで実は表示されてるけど見えてないという落ちは?
429774ワット発電中さん
2022/10/09(日) 12:05:57.76ID:2oDrnlkx アマゾンのレビューにヒントあり
430422
2022/10/09(日) 14:41:20.60ID:T9UhnWCX >>429
2.8inch_SPI_Module_ILI9341_MSP2807の奴も試してみました。
LED - A0を −1というのが分からず、色々なパターンで動かしては見たのですが白一色が続いてます。
初心者にSPIは難しすぎたのかと反省中です。
I2Cで文字が大きいフォントで出せるLCDでも探してみます。
ありがとうございました。
2.8inch_SPI_Module_ILI9341_MSP2807の奴も試してみました。
LED - A0を −1というのが分からず、色々なパターンで動かしては見たのですが白一色が続いてます。
初心者にSPIは難しすぎたのかと反省中です。
I2Cで文字が大きいフォントで出せるLCDでも探してみます。
ありがとうございました。
431774ワット発電中さん
2022/10/09(日) 14:51:21.01ID:Yryei9SQ >>430
spi速度変えてみるとか
spi速度変えてみるとか
432774ワット発電中さん
2022/10/10(月) 19:08:03.11ID:pfZtKPpr Arduino IDE 2.0
をインストールする場合、1.8を事前に削除する必要があるのか?
共存は出来ないのか?
をインストールする場合、1.8を事前に削除する必要があるのか?
共存は出来ないのか?
433774ワット発電中さん
2022/10/10(月) 23:21:39.61ID:YgFMSXDP434774ワット発電中さん
2022/10/11(火) 10:16:51.50ID:0U1hSOEU 2.0インストールしたら、
C:\Users\*****\AppData\Local\Programs\Arduino IDE\Arduino IDE.exe
に入ったのだが、これでいいの?
C:\Program Files
に入ると思っていたのだが。
C:\Users\*****\AppData\Local\Programs\Arduino IDE\Arduino IDE.exe
に入ったのだが、これでいいの?
C:\Program Files
に入ると思っていたのだが。
435774ワット発電中さん
2022/10/11(火) 14:56:13.39ID:4t3Gw4Jb マルチユーザーオペレーティングシステムですから。。。
436774ワット発電中さん
2022/10/11(火) 18:06:16.67ID:yqWRVR4n 本当に初心者な質問で恐縮なのですが、Arduino本体をシリアル通信またはBluetoothなどの遠隔通信でPC側からリアルタイムで操作することはできるでしょうか?
普通ならばPCからUSBでArduinoに予め作ったプログラムを書き込んであとはArduinoが動く…という動作ですが、例えばPCのあるキーを押したらArduino側の〇〇ピンに電流が流れてそこにつながったアクチュエーターが動く…のような仕組みを行うことは可能でしょうか?
普通ならばPCからUSBでArduinoに予め作ったプログラムを書き込んであとはArduinoが動く…という動作ですが、例えばPCのあるキーを押したらArduino側の〇〇ピンに電流が流れてそこにつながったアクチュエーターが動く…のような仕組みを行うことは可能でしょうか?
437774ワット発電中さん
2022/10/11(火) 18:07:02.11ID:cBV07fVH 可能
438774ワット発電中さん
2022/10/11(火) 19:10:45.57ID:1lij+7+/ ESP32でwebserver立ててブラウザでコントロールするのが作業コスト低そう、PCアプリ作らなくていいから
リアルタイム性には欠けるからそのへんどこまで求めるかだな
遠隔でLEDをon/offするサンプルが転がってると思うから探してみればいいよ
リアルタイム性には欠けるからそのへんどこまで求めるかだな
遠隔でLEDをon/offするサンプルが転がってると思うから探してみればいいよ
439774ワット発電中さん
2022/10/11(火) 19:17:13.21ID:0Zv3Z4XH 有線でいいならArduinoとPCをUSB接続するじゃん?
問題はPC側のアプリをどうするかだよね
とりあえずならIDEのシリアルモニタでコマンド送ってもいいけど
Processingで作っちゃうのが簡単かなー
まぁお好みの開発環境で自作してもいいけど
問題はPC側のアプリをどうするかだよね
とりあえずならIDEのシリアルモニタでコマンド送ってもいいけど
Processingで作っちゃうのが簡単かなー
まぁお好みの開発環境で自作してもいいけど
440774ワット発電中さん
2022/10/11(火) 19:18:50.39ID:0Zv3Z4XH 上の人も書いてくれたけど無線環境でやりたいならESP32も選択肢に入るなー
おっしゃる通りWebベースで作りやすいしねー
おっしゃる通りWebベースで作りやすいしねー
441774ワット発電中さん
2022/10/11(火) 19:20:05.84ID:1lij+7+/ arduinoIDEでESP32使えるから俺の中ではESP32はArduinoの仲間
442774ワット発電中さん
2022/10/11(火) 19:24:41.36ID:1lij+7+/443774ワット発電中さん
2022/10/11(火) 19:42:45.09ID:cBV07fVH >>442
手癖で同じとこに刺すから大丈夫
手癖で同じとこに刺すから大丈夫
444774ワット発電中さん
2022/10/11(火) 19:44:57.62ID:cBV07fVH んで選択コンボボックス付けときゃめんどいというほどでもない
445774ワット発電中さん
2022/10/11(火) 20:47:55.58ID:IxsL4C3D テプラでUSBシリアルはココって貼っておこう
446774ワット発電中さん
2022/10/11(火) 22:15:58.36ID:g5T7FIeX 抜きさし行為で痛むコネクタの寿命保護の為
延長コード挿しっぱなしにしてる。ので、同じ延長コードに挿せばいいんだよーぐりーんだよー
延長コード挿しっぱなしにしてる。ので、同じ延長コードに挿せばいいんだよーぐりーんだよー
447774ワット発電中さん
2022/10/11(火) 22:26:13.74ID:1lij+7+/ 俺も延長コードだわ
あの痛むのって女の子だけかな竿も傷むのかな
あの痛むのって女の子だけかな竿も傷むのかな
448774ワット発電中さん
2022/10/11(火) 23:07:57.89ID:yqWRVR4n >>436です
みなさん色々ご教授頂きありがとうございます
更に追加で質問して恐縮なのですが、リアルタイムでそれぞれのシリアル通信を切り替えて信号を送るようなことは可能でしょうか?
今arduino1をGrblコントローラにして、arduino2を通常通りに使う方法を探しています
arduino1にGcodeを送り、それに連動してarduino2に信号を送って何かしらのアクチュエータを動かす…ということは可能でしょうか?
調べた限りSerial Port Splitterというものがそれに近いのでしょうか?
みなさん色々ご教授頂きありがとうございます
更に追加で質問して恐縮なのですが、リアルタイムでそれぞれのシリアル通信を切り替えて信号を送るようなことは可能でしょうか?
今arduino1をGrblコントローラにして、arduino2を通常通りに使う方法を探しています
arduino1にGcodeを送り、それに連動してarduino2に信号を送って何かしらのアクチュエータを動かす…ということは可能でしょうか?
調べた限りSerial Port Splitterというものがそれに近いのでしょうか?
449774ワット発電中さん
2022/10/11(火) 23:28:17.44ID:5K/qBGYM450774ワット発電中さん
2022/10/12(水) 00:19:38.92ID:XuSdeAT+451774ワット発電中さん
2022/10/12(水) 00:48:46.77ID:XOPoTnw4 正攻法でいくなら SPI やな
452774ワット発電中さん
2022/10/12(水) 02:30:59.35ID:6ZsAeWgW pcからは違うシリアルポートに繋がって見えるから2つのArduinoへ違うシリアルポートで通信するだけだと思うが
453774ワット発電中さん
2022/10/12(水) 05:23:48.50ID:qgkkpN2v >>448
GRBL WOODPECKER CNC CAMXTOOL V3.4
MPU:ATMega328P-AU 使用ピン
A0 = Reset/Aboat
A1 = Feed Hold
A2 = Cycle Start/Resume
A3 = Coolant Enable
A4 = (not used/revserved)
A5 = Probe
A6 = (not used/revserved)
A7 = (not used/revserved)
D2 = Step pulse X-Axis
D3 = Step pulse Y-Axis
D4 = Step pulse Z-Axis
D5 = Direction pulse X-Axis
D6 = Direction pulse Y-Axis
D7 = Direction pulse Z-Axis
D8 = Stepper Enable/Disable
D9 = Limit-X-Axis
D10 = Limit-Y-Axis
D11 = Spindel PWM
D12 = Limit-Z-Axis
D13 = Spindel Direction
A6,A7は入力専用ね
あとgrblはflashもramもギリギリなので何か削らないとダメかも
GRBL WOODPECKER CNC CAMXTOOL V3.4
MPU:ATMega328P-AU 使用ピン
A0 = Reset/Aboat
A1 = Feed Hold
A2 = Cycle Start/Resume
A3 = Coolant Enable
A4 = (not used/revserved)
A5 = Probe
A6 = (not used/revserved)
A7 = (not used/revserved)
D2 = Step pulse X-Axis
D3 = Step pulse Y-Axis
D4 = Step pulse Z-Axis
D5 = Direction pulse X-Axis
D6 = Direction pulse Y-Axis
D7 = Direction pulse Z-Axis
D8 = Stepper Enable/Disable
D9 = Limit-X-Axis
D10 = Limit-Y-Axis
D11 = Spindel PWM
D12 = Limit-Z-Axis
D13 = Spindel Direction
A6,A7は入力専用ね
あとgrblはflashもramもギリギリなので何か削らないとダメかも
454774ワット発電中さん
2022/10/12(水) 05:27:54.86ID:1TcPHxVR abortな
455774ワット発電中さん
2022/10/12(水) 05:35:06.40ID:qgkkpN2v 方法として
1)I2Cによる連携
ProbeをA7に移動すれば、A4A5のI2Cが使えるようになるので
GRBLをmaster、アクチュエータをsalveとして動作、コマンドの追加が容易
127台まで連携可能
2)IOポートによる
GRBL側にプログラム追加余裕がまったく無い場合の方法
アクチュエータ側RXDを100Ω抵抗経由でシリアルに繋ぎGCODEを盗み読む
座標や移動中などの状態を意識した状態でIO入力があるとキーボタンが押されたと同じように反応しそのように動作
この方法ならGRBL側にポート出力を追加するだけで済む
アクチュエータ側のプログラミング作業は増大する
1)I2Cによる連携
ProbeをA7に移動すれば、A4A5のI2Cが使えるようになるので
GRBLをmaster、アクチュエータをsalveとして動作、コマンドの追加が容易
127台まで連携可能
2)IOポートによる
GRBL側にプログラム追加余裕がまったく無い場合の方法
アクチュエータ側RXDを100Ω抵抗経由でシリアルに繋ぎGCODEを盗み読む
座標や移動中などの状態を意識した状態でIO入力があるとキーボタンが押されたと同じように反応しそのように動作
この方法ならGRBL側にポート出力を追加するだけで済む
アクチュエータ側のプログラミング作業は増大する
456774ワット発電中さん
2022/10/12(水) 17:30:45.93ID:Wvuv6jjd >>430
亀レスだけど
A0ってのはパラレルインターフェースでのアドレスバスの最下位ビットのこと
LCDコントローラーはアドレス最下位ビットの1か0でデータがコマンドなのかデータなのかの判別に使ったりするのはよくあるパターン
シリアルインターフェースになっても、A0の名称をそのまま使ってたりするので、「なにこれ?」ってなりがち
亀レスだけど
A0ってのはパラレルインターフェースでのアドレスバスの最下位ビットのこと
LCDコントローラーはアドレス最下位ビットの1か0でデータがコマンドなのかデータなのかの判別に使ったりするのはよくあるパターン
シリアルインターフェースになっても、A0の名称をそのまま使ってたりするので、「なにこれ?」ってなりがち
457774ワット発電中さん
2022/10/13(木) 01:10:22.07ID:MgAzNb8o 屋外デバイスの電源に、面倒くさいからソーラーパネル付きの
モバイルバッテリー使おうと思うんだけど平気かな
モバイルバッテリー使おうと思うんだけど平気かな
458774ワット発電中さん
2022/10/13(木) 08:52:48.63ID:4jvhHgQb ソーラーパネル付きモバイルバッテリーによるんじゃない?
ソーラーパネル付きモバイルバッテリーと一概に言っても、信頼が置ける会社のソーラーパネル付きモバイルバッテリーなら耐久試験はやってると思うけど、
中国製のよく分からないメーカーのソーラーパネル付きモバイルバッテリーなどは、信頼が置ける会社のソーラーパネル付きモバイルバッテリーより
ソーラーパネル付きモバイルバッテリーの設計がいい加減なのかも分からないけど、ソーラーパネル付きモバイルバッテリーって言うぐらいだから
長時間直射日光にあたってもソーラーパネル付きモバイルバッテリーとして機能するかもしれない。ソーラーパネル付きモバイルバッテリーのソーラーパネルは、
耐久性があると思うけど、ソーラーパネル付きモバイルバッテリーのバッテリーと、ソーラーパネル付きモバイルバッテリーの制御回路が高温でどうなるのか分からない。
ソーラーパネル付きモバイルバッテリーと一概に言っても、信頼が置ける会社のソーラーパネル付きモバイルバッテリーなら耐久試験はやってると思うけど、
中国製のよく分からないメーカーのソーラーパネル付きモバイルバッテリーなどは、信頼が置ける会社のソーラーパネル付きモバイルバッテリーより
ソーラーパネル付きモバイルバッテリーの設計がいい加減なのかも分からないけど、ソーラーパネル付きモバイルバッテリーって言うぐらいだから
長時間直射日光にあたってもソーラーパネル付きモバイルバッテリーとして機能するかもしれない。ソーラーパネル付きモバイルバッテリーのソーラーパネルは、
耐久性があると思うけど、ソーラーパネル付きモバイルバッテリーのバッテリーと、ソーラーパネル付きモバイルバッテリーの制御回路が高温でどうなるのか分からない。
459774ワット発電中さん
2022/10/13(木) 09:05:43.25ID:eFqgojBq ↑読みにくいよぉ
電電板で見た、句点無し文章の最長記録かも知れない。
内容が頭に入ってこない・・・
電電板で見た、句点無し文章の最長記録かも知れない。
内容が頭に入ってこない・・・
460774ワット発電中さん
2022/10/13(木) 09:13:37.14ID:m0gIQjm4 読もうと努力するのに敬服する
461774ワット発電中さん
2022/10/13(木) 09:15:52.29ID:ju3EKcD4 これがグローバルなベストプラクティスを実践していただくグローバルなオポチュニティなんだろうな。。。
462一方(^p^)は置換機能を使った。痴漢とちゃうで
2022/10/13(木) 10:02:25.99ID:5W4Om20D #define (´〜`) ソーラーパネル付きモバイルバッテリー
(´〜`)によるんじゃない?
(´〜`)と一概に言っても、
信頼が置ける会社の(´〜`)なら耐久試験はやってると思うけど、
中国製のよく分からないメーカーの(´〜`)などは、
信頼が置ける会社の(´〜`)より
(´〜`)の設計がいい加減なのかも分からないけど、
(´〜`)って言うぐらいだから
長時間直射日光にあたっても(´〜`)として
機能するかもしれない。(´〜`)のソーラーパネルは、
耐久性があると思うけど、(´〜`)のバッテリーと、
(´〜`)の制御回路が高温でどうなるのか分からない。
(´〜`)によるんじゃない?
(´〜`)と一概に言っても、
信頼が置ける会社の(´〜`)なら耐久試験はやってると思うけど、
中国製のよく分からないメーカーの(´〜`)などは、
信頼が置ける会社の(´〜`)より
(´〜`)の設計がいい加減なのかも分からないけど、
(´〜`)って言うぐらいだから
長時間直射日光にあたっても(´〜`)として
機能するかもしれない。(´〜`)のソーラーパネルは、
耐久性があると思うけど、(´〜`)のバッテリーと、
(´〜`)の制御回路が高温でどうなるのか分からない。
463774ワット発電中さん
2022/10/13(木) 14:43:47.12ID:t63uVQwa 防災系の動画でみたとおもうんだけど、ソーラーパネルでゼロから満充電するのに実は何日も要して実質使い物にならないという…
(普通のモバイルバッテリーの一面にソーラーパネル着けたようなやつ)
arduinoくらいならトントンでいけるのか?
昇圧回路のほうがロスがでかそう
(普通のモバイルバッテリーの一面にソーラーパネル着けたようなやつ)
arduinoくらいならトントンでいけるのか?
昇圧回路のほうがロスがでかそう
464774ワット発電中さん
2022/10/13(木) 15:02:46.26ID:5W4Om20D もしそれがゴビ砂漠向け仕様で
強力な太陽光線を前提にした製品であるなら、
わざわざそれを太陽光線の貧弱な地方に輸入しておいて
文句言うのは、正直どうかと思う; 半田作業スレで
国内向けに作った製品を商社が勝手に輸出しても
製造者責任を問われるのは納得いかん!と話題に上がってたが
前記逆切れしてたらRoHS規制の毛唐どもと大差ないやろ(^p^;
強力な太陽光線を前提にした製品であるなら、
わざわざそれを太陽光線の貧弱な地方に輸入しておいて
文句言うのは、正直どうかと思う; 半田作業スレで
国内向けに作った製品を商社が勝手に輸出しても
製造者責任を問われるのは納得いかん!と話題に上がってたが
前記逆切れしてたらRoHS規制の毛唐どもと大差ないやろ(^p^;
465774ワット発電中さん
2022/10/13(木) 20:20:15.51ID:JR8wOuo9 ゴビ砂漠と東京で発電量が変わるの?
466774ワット発電中さん
2022/10/13(木) 20:28:30.23ID:Ub9sGwFJ467774ワット発電中さん
2022/10/13(木) 21:10:28.46ID:MgAzNb8o 砂漠じゃパネルに砂が乗ってあれだな
ワイパーあるみたいだけど
ワイパーあるみたいだけど
468774ワット発電中さん
2022/10/13(木) 21:33:01.76ID:Ub9sGwFJ 隣のが陰にならないように並べるけど
砂漠のは立てて並べればええんよな(^p^)
砂漠のは立てて並べればええんよな(^p^)

469774ワット発電中さん
2022/10/13(木) 22:10:40.32ID:JR8wOuo9470774ワット発電中さん
2022/10/14(金) 00:11:31.19ID:5a/CuVtd ソーラーパネルは熱に弱いから、どうなんだろう
レースでは水をかけるとか、やってたような
レースでは水をかけるとか、やってたような
471774ワット発電中さん
2022/10/14(金) 04:03:05.53ID:U8Ob6ib1 設置型なら、効率落ちる分、枚数増やせばいいから、楽
472774ワット発電中さん
2022/10/14(金) 09:14:25.59ID:9ShNXELg ああそういう意味ですか、太陽高度が違うから地表面積当たりの強さは強いやろうねぇ。
あ。てことは 垂直に立てたらすげー枚数必要になるなwwwヱwwww(^p^)
まぁ垂直に近いような斜面という事で。 縦型なら対流も促せて放熱にもいいだろうし。
ていうかパネル高熱源に、地熱とかパイプ循環冷媒を低熱源に温度差発電もすりゃええんよなぁ。。。
あ。てことは 垂直に立てたらすげー枚数必要になるなwwwヱwwww(^p^)
まぁ垂直に近いような斜面という事で。 縦型なら対流も促せて放熱にもいいだろうし。
ていうかパネル高熱源に、地熱とかパイプ循環冷媒を低熱源に温度差発電もすりゃええんよなぁ。。。
473774ワット発電中さん
2022/10/14(金) 09:58:23.99ID:9ShNXELg ・ある程度の高さを設けてパネル設置。
・間隙を意図的に設けそこに拡散板、
・マイルドにした光を地表に導光してそこで農作ですよ。
また、日照量に応じて変動する起電力を
Arduinoを活用した昇圧機で規定電圧にまで引き上げて電力母線に流す。
これでストリングごとに設けていたであろうパワーコンディショナーを分散して
故障時の稼働率低下を抑制。砂漠は未来の沃野ですな(^p^)
・間隙を意図的に設けそこに拡散板、
・マイルドにした光を地表に導光してそこで農作ですよ。
また、日照量に応じて変動する起電力を
Arduinoを活用した昇圧機で規定電圧にまで引き上げて電力母線に流す。
これでストリングごとに設けていたであろうパワーコンディショナーを分散して
故障時の稼働率低下を抑制。砂漠は未来の沃野ですな(^p^)

474774ワット発電中さん
2022/10/14(金) 10:05:45.82ID:ialyG0dS 今の太陽光充電はMPPTだよ
強力変換ロスを少なくする方向
強力変換ロスを少なくする方向
475それは
2022/10/14(金) 10:19:29.88ID:9ShNXELg 一次側、パネル側の電圧は電力最大点となるように制御する
二次側、母線側の電圧は規定電圧+アルファ(逆流防止分・理想ダイオード)
充電速度を最大電力を維持する程度に抑える、ということでござる
二次側、母線側の電圧は規定電圧+アルファ(逆流防止分・理想ダイオード)
充電速度を最大電力を維持する程度に抑える、ということでござる
2022/10/14(金) 11:26:48.88ID:9ShNXELg
充電速度:
昇圧回路(チャージアップポンプ)への充電速度
昇圧回路(チャージアップポンプ)への充電速度
477774ワット発電中さん
2022/10/14(金) 11:27:31.78ID:eX7IpzHH 太陽の方向にむけても最大発電量にならない問題を簡単に解決する方法求む
砂漠だと、こんなことにはならないのかな?
砂漠だと、こんなことにはならないのかな?
478774ワット発電中さん
2022/10/14(金) 11:37:07.42ID:9ShNXELg 方向の問題が無いなら曇り空などが原因だろうから地上だけではどうしようもないソス
むしろパネル自体の高温化がバンドギャップを狭めて順方向電圧を低下させるから、
(ソーラーセル自体が多段の直列ダイオードの順方向電圧を取り出す構造の為)
折角発電した成分が高温化に伴い自己漏電してしまって取り出せなくなるソス。
せやから砂漠などの強力な光の環境では、いかに効率よく放熱するかも
重要な要素となり、パネル寿命やトラブル時の稼働率を考えると
必ずしも最小のパネル数で済ますことが正解とも言えないと思うソス。
兎も角砂漠は、雲自体が少ないので太陽光発電の運用には適していると思うソス(^p^)
むしろパネル自体の高温化がバンドギャップを狭めて順方向電圧を低下させるから、
(ソーラーセル自体が多段の直列ダイオードの順方向電圧を取り出す構造の為)
折角発電した成分が高温化に伴い自己漏電してしまって取り出せなくなるソス。
せやから砂漠などの強力な光の環境では、いかに効率よく放熱するかも
重要な要素となり、パネル寿命やトラブル時の稼働率を考えると
必ずしも最小のパネル数で済ますことが正解とも言えないと思うソス。
兎も角砂漠は、雲自体が少ないので太陽光発電の運用には適していると思うソス(^p^)
479774ワット発電中さん
2022/10/14(金) 11:47:00.34ID:9ShNXELg 直立運用は別に砂漠だけの専売特許でもないわな。。。
いまは平面状の液体や空気を通さないパネルが主流だけど、
平面設置を前提してブラインド上にセルを並べたすだれパネルにすれば
ほうねつもよろしく汚れもたまりづらく 画期的なパネルになるかも知れんですな。
配置角度をはいりょすれば窓設置のような垂直運用も視野に入るソス。
現状だとスレッドとよばれる直列構成で電圧を稼いでいるので直列中に
一個でも日陰になるとその一列がまるまる性能が急減する問題を持っています。
日当たり良好が持続する場所しか、適切ではないとみなされてしまうんソス。
それに対し、セルごと、乃至は 現状よりは
細かい単位でArduino制御によるMPPTをかねる昇圧運用すれば、日陰になり易い場所でも
設置する事が現実味を帯びてきます。ブレークスルーですね!!(^p^)
いまは平面状の液体や空気を通さないパネルが主流だけど、
平面設置を前提してブラインド上にセルを並べたすだれパネルにすれば
ほうねつもよろしく汚れもたまりづらく 画期的なパネルになるかも知れんですな。
配置角度をはいりょすれば窓設置のような垂直運用も視野に入るソス。
現状だとスレッドとよばれる直列構成で電圧を稼いでいるので直列中に
一個でも日陰になるとその一列がまるまる性能が急減する問題を持っています。
日当たり良好が持続する場所しか、適切ではないとみなされてしまうんソス。
それに対し、セルごと、乃至は 現状よりは
細かい単位でArduino制御によるMPPTをかねる昇圧運用すれば、日陰になり易い場所でも
設置する事が現実味を帯びてきます。ブレークスルーですね!!(^p^)

480774ワット発電中さん
2022/10/14(金) 11:54:27.71ID:JrBkO7Zm >>457
良くある安価で小規模な太陽電池付きモバイルバッテリーだと
USB機器の消費電流が少ないとモバイルバッテリーが自動OFFすると思う
それで自動OFFを回避する為に消費電流を増やすと発電量が足りない気がする
ある程度の改造やら機種選びが必要になると思うの
たぶん \(^o^)/
>>478
ファプタだったんか・・・てっきりマアアさんかと思ってた
https://i.imgur.com/dFfUs0a.jpg
良くある安価で小規模な太陽電池付きモバイルバッテリーだと
USB機器の消費電流が少ないとモバイルバッテリーが自動OFFすると思う
それで自動OFFを回避する為に消費電流を増やすと発電量が足りない気がする
ある程度の改造やら機種選びが必要になると思うの
たぶん \(^o^)/
>>478
ファプタだったんか・・・てっきりマアアさんかと思ってた
https://i.imgur.com/dFfUs0a.jpg
481774ワット発電中さん
2022/10/14(金) 12:00:01.05ID:9ShNXELg マァァ マァァ マァァァァァ(^p^)
※日本語訳:おっとうっかり間違えてたぜ、そっちだそっち
※日本語訳:おっとうっかり間違えてたぜ、そっちだそっち
482774ワット発電中さん
2022/10/14(金) 13:36:47.54ID:tEZjvwVa 念のために書いとくけど、ゴビ砂漠のほうが東京より緯度が高いので太陽高度は低くなるよ。
483774ワット発電中さん
2022/10/14(金) 14:01:09.69ID:55Ni6oWD まだ砂漠の話、続く?
484774ワット発電中さん
2022/10/14(金) 14:24:25.25ID:eX7IpzHH たしかにモバイルバッテリーは使いづらいね、本来の目的以外には
485774ワット発電中さん
2022/10/14(金) 14:32:55.01ID:MkzzmtUo モバイルバッテリー利用だとオートオフの方が面倒。消費電力上げれば回避できたりするけど、稼働時間とのトレードオフが。
486774ワット発電中さん
2022/10/14(金) 14:51:13.22ID:eX7IpzHH オフになる直前を狙って、チョコンと電気食わすんだ、それを繰り返せば、消費電力を控えながら、オートオフ回避
・・・結局めんどくさいw
・・・結局めんどくさいw
487774ワット発電中さん
2022/10/14(金) 15:22:28.93ID:WFdN2fe2 あなたがいれば陽はまた昇る♪
488774ワット発電中さん
2022/10/14(金) 15:35:12.70ID:9ShNXELg 目覚し目的の負荷を熱に浪費せず、
キャパシタとかインダクタへの充電として一旦チャージして
モバイルバッテリーの給電口に還流してエネルギーを無駄にしない、というのは
なかなか面白そうなテーマではあるまいか?
キャパシタとかインダクタへの充電として一旦チャージして
モバイルバッテリーの給電口に還流してエネルギーを無駄にしない、というのは
なかなか面白そうなテーマではあるまいか?
489774ワット発電中さん
2022/10/14(金) 15:35:50.93ID:eX7IpzHH どんだけ流せばオン状態が維持できるか、やってみた
tama'sの3000ってやつが目の前に合ったのでこれを使う
とりあえず100オームをつなぐ一旦オンになるがオートオフ作動、撃沈
50オームにしてみる、オン状態維持成功、0.1アンペアくらい流れてればいけるようだ
3000ってのは多分3000mAHの容量だろうから、これだけで30時間で空になるのか
つなぎっぱでもいいっちゃあいいかな
tama'sの3000ってやつが目の前に合ったのでこれを使う
とりあえず100オームをつなぐ一旦オンになるがオートオフ作動、撃沈
50オームにしてみる、オン状態維持成功、0.1アンペアくらい流れてればいけるようだ
3000ってのは多分3000mAHの容量だろうから、これだけで30時間で空になるのか
つなぎっぱでもいいっちゃあいいかな
490374です
2022/10/14(金) 16:20:06.42ID:0VDMEyeQ 車いすのリクライニング
電圧は5V 可変抵抗は5Ωでした。
電子ボリュームを使おうと考えています
1.可変抵抗は0〜5V、中立で2.5Vの理解であってますか?
2.ボタンが二つあって、上向き、下向のスマホアプリなんてあるものでしょうか?
電圧は5V 可変抵抗は5Ωでした。
電子ボリュームを使おうと考えています
1.可変抵抗は0〜5V、中立で2.5Vの理解であってますか?
2.ボタンが二つあって、上向き、下向のスマホアプリなんてあるものでしょうか?
491774ワット発電中さん
2022/10/14(金) 16:43:49.56ID:e38HbrsB >>490
2.についてはUIFlowが簡単で良いと思う
2.についてはUIFlowが簡単で良いと思う
492774ワット発電中さん
2022/10/14(金) 16:49:43.96ID:MkzzmtUo どこ測って5オームって言ってるんだろうか。
493774ワット発電中さん
2022/10/14(金) 17:06:04.93ID:eX7IpzHH ポテンショが5オームというのは、すごくありえない数値なので
なにか間違ってるとみんな思っている
なにか間違ってるとみんな思っている
494774ワット発電中さん
2022/10/14(金) 17:19:21.56ID:9ShNXELg おや、名探偵コナン 犯人の犯沢さん まだあきらめてなかったんか・・・頑張り屋さんやのぅ(^p^;
495774ワット発電中さん
2022/10/14(金) 17:28:49.13ID:iMSkuXdU コナソス
496774ワット発電中さん
2022/10/14(金) 17:32:09.42ID:55Ni6oWD 5KΩの間違い?
497774ワット発電中さん
2022/10/14(金) 17:37:44.96ID:MkzzmtUo そもそもジョイスティックだかレバーだかスイッチだとかが、抵抗式のアナログ出力かどうかも確定してなかったような気がする。
498774ワット発電中さん
2022/10/14(金) 17:39:49.26ID:55Ni6oWD 写真でも貼ってくれればみんな答えやすいのにね
みんな答えたくてウズウズしてるんだよ
みんな答えたくてウズウズしてるんだよ
499774ワット発電中さん
2022/10/14(金) 17:42:41.48ID:uu1icC4A メーカー修理を拒否されるリスクを負ってまで改造して得られるのがリクライニングのリモート操作w
500774ワット発電中さん
2022/10/14(金) 18:13:03.06ID:eX7IpzHH 電子工作野郎ってのは、何の役にも絶たないものを作りまくって喜んでる人種なわけで
それにくらべりゃあ、いいことじゃござんせんかw
それにくらべりゃあ、いいことじゃござんせんかw
501774ワット発電中さん
2022/10/14(金) 18:21:40.63ID:MkzzmtUo 自分で責任がとれるなら
502774ワット発電中さん
2022/10/14(金) 19:08:24.34ID:eX7IpzHH 他人が責任取ってくれるようなやつは居ねえよ
503774ワット発電中さん
2022/10/14(金) 19:30:12.55ID:WFdN2fe2 これは例えば最悪の事態になった時
私が責任を取ればいいというものではありません
私が責任を取ればいいというものではありません
504774ワット発電中さん
2022/10/14(金) 19:32:02.01ID:eX7IpzHH どうしても最悪の事態になってほしいのね
505774ワット発電中さん
2022/10/14(金) 19:35:57.83ID:M+YBxmQC 本人のものじゃないっぽいからな。
506774ワット発電中さん
2022/10/14(金) 20:06:04.84ID:NI21UuMf507374
2022/10/14(金) 21:00:31.66ID:wjNca1Dz 可変抵抗はアナログでした。
抵抗値は5キロΩでした。キロ抜けてました。
https://create-arduino-cc.translate.goog/projecthub/phpoc_man/arduino-dynamic-web-control-8da805?_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=sc?ref=similar&ref_id=39458&offset=2
上記のサイトを参考に
サーボの部分を電子ボリュームに置き換えれば
良いのかなーと。いかがですか?
抵抗値は5キロΩでした。キロ抜けてました。
https://create-arduino-cc.translate.goog/projecthub/phpoc_man/arduino-dynamic-web-control-8da805?_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=sc?ref=similar&ref_id=39458&offset=2
上記のサイトを参考に
サーボの部分を電子ボリュームに置き換えれば
良いのかなーと。いかがですか?
508774ワット発電中さん
2022/10/14(金) 21:02:29.87ID:eMFBNY7+ 事故が起きてから後悔したって遅いんだからやめとけって まじで;
509774ワット発電中さん
2022/10/14(金) 21:36:10.40ID:M+YBxmQC さすがに釣りでしょ。会話できてないし。
510774ワット発電中さん
2022/10/14(金) 21:58:59.07ID:eMFBNY7+ 将来改造車いすの死亡事故ニュースが流れたら
当局にこのスレを通報しなきゃならんのか
めんどくさいなぁ・・・
全然想像できない事故がおきるならともかく、
すでに警告受けてるんだから これで事故になったら
未必の故意ってことで刑事責任になるのかな?
当局にこのスレを通報しなきゃならんのか
めんどくさいなぁ・・・
全然想像できない事故がおきるならともかく、
すでに警告受けてるんだから これで事故になったら
未必の故意ってことで刑事責任になるのかな?
511774ワット発電中さん
2022/10/14(金) 22:26:27.66ID:tEZjvwVa リクライニングのモーターが回りっぱなしになっても、人が怪我をしたり燃えたりしないようになってることが条件だね。
512774ワット発電中さん
2022/10/14(金) 23:24:17.06ID:55Ni6oWD >>507
匿名の掲示板なんでプロフィールとかないので、
電子工作の技量がどれぐらいか分からない。
恐らくずっと危ない危ないと言ってる人は、Arduinoすら満足に扱えないレベルだと思ってる。
自分も何となくそう思ってます。違ったら失礼ですが。
順序的に、まずArduinoである程度スキルを積んでから作ってみてはどうですか?
匿名の掲示板なんでプロフィールとかないので、
電子工作の技量がどれぐらいか分からない。
恐らくずっと危ない危ないと言ってる人は、Arduinoすら満足に扱えないレベルだと思ってる。
自分も何となくそう思ってます。違ったら失礼ですが。
順序的に、まずArduinoである程度スキルを積んでから作ってみてはどうですか?
513774ワット発電中さん
2022/10/14(金) 23:33:14.33ID:DMBcYm3M >>511
ジョイスティックの操作を擬似的にエミュレートしようとしてるのでその心配はないかと
それより走行モードのときにジョイスティックに疑似入力が入らないことが大切だと思う
コネクタの線が抜けたとき、マイコンの電源が落ちたときや再起動するときなどイレギュラーなときが危ないので良く考察とテストをしてね
ジョイスティックの操作を擬似的にエミュレートしようとしてるのでその心配はないかと
それより走行モードのときにジョイスティックに疑似入力が入らないことが大切だと思う
コネクタの線が抜けたとき、マイコンの電源が落ちたときや再起動するときなどイレギュラーなときが危ないので良く考察とテストをしてね
514774ワット発電中さん
2022/10/15(土) 00:39:36.38ID:0bIcPB0w バッテリーじゃないんだけどさ
小型のプラスチックみたいなソーラーパネルあるじゃん
あれって屋外設置なら透明の保護テープとか貼ったほうがいいかな?
小型のプラスチックみたいなソーラーパネルあるじゃん
あれって屋外設置なら透明の保護テープとか貼ったほうがいいかな?
515774ワット発電中さん
2022/10/15(土) 01:31:03.27ID:+tkWmM2Y 車椅子のテストは、自身でやってよ
お世話になるんだから
お世話になるんだから
516774ワット発電中さん
2022/10/15(土) 07:20:37.80ID:DzKKmIe0 リクライニングの操作で人が死ぬとか
そんなひどい機械なら無改造でも
誤操作で逝っちゃうと思わないのかね
そんなひどい機械なら無改造でも
誤操作で逝っちゃうと思わないのかね
517774ワット発電中さん
2022/10/15(土) 07:28:23.23ID:DzKKmIe0 >>507
それ参考にするなら、サーボでジョイスティック動かしちゃうと手が早いかも
それ参考にするなら、サーボでジョイスティック動かしちゃうと手が早いかも
518774ワット発電中さん
2022/10/15(土) 07:36:20.92ID:DzKKmIe0 電動車いすのリクライニングってどんなもんか見てみようとyoutube漁ったら
リクライニングどころじゃない機能がついてて、少々驚いた
バックドロップきめられそうな機能付いてるなw
リクライニングどころじゃない機能がついてて、少々驚いた
バックドロップきめられそうな機能付いてるなw
519774ワット発電中さん
2022/10/15(土) 07:50:03.40ID:12t4BtiM >>517
ただの遠隔操作ならともかく手動操作の邪魔になりそうなのは設計として微妙じゃないか。
ただの遠隔操作ならともかく手動操作の邪魔になりそうなのは設計として微妙じゃないか。
520774ワット発電中さん
2022/10/15(土) 07:54:58.42ID:DzKKmIe0 >>519
作る人が回路初心者だから、機械だけで完結するほうが楽かなと
作る人が回路初心者だから、機械だけで完結するほうが楽かなと
521774ワット発電中さん
2022/10/15(土) 13:19:08.06ID:xZzbaWZQ ドリフの大爆笑で、激しいリクライニングベッドの逆とかあった気がする
前屈から上体逸らしまで激しく繰り返しw
前屈から上体逸らしまで激しく繰り返しw
522774ワット発電中さん
2022/10/15(土) 14:30:25.08ID:TUb2xZqG 列車の運転士が寝坊するヤツか。。。
523774ワット発電中さん
2022/10/15(土) 18:23:30.17ID:IrsqAyMO アメリカで生まれたスタイリー
ワタシに電話してください どうぞヨロシク
ワタシに電話してください どうぞヨロシク
524774ワット発電中さん
2022/10/15(土) 19:35:32.46ID:DzKKmIe0 少量向けには、キートップの文字を好きに入れ替えられるやつをどっか出してたような気がする
手作り感マンマンだけどw
手作り感マンマンだけどw
525774ワット発電中さん
2022/10/15(土) 19:36:01.89ID:DzKKmIe0 あ、ごばくしちったメンゴ
526774ワット発電中さん
2022/10/15(土) 19:39:53.56ID:zQYAXnJG527774ワット発電中さん
2022/10/15(土) 19:52:52.08ID:DzKKmIe0 ご動作じゃ死ねないようにエイルセーフとかバカよけってもんがあってだな
俺の知ってるやつはいちいち、メカストッパがかかって、意識して解除しないと動かないようになってる
俺の知ってるやつはいちいち、メカストッパがかかって、意識して解除しないと動かないようになってる
528774ワット発電中さん
2022/10/15(土) 20:12:01.05ID:2/IEyaXv ArduinoよりもAVRを単体でプログラミングするほうが
手軽だと思うのだが、皆さんそう思わない?
手軽だと思うのだが、皆さんそう思わない?
529774ワット発電中さん
2022/10/15(土) 20:29:39.49ID:2WCWfAco エイルは死者を蘇らせる力を持つからな。死でも安心だ。
530774ワット発電中さん
2022/10/15(土) 20:35:18.06ID:LYicbxBl >>528
プログラミング的な話ですか?
うーん僕はArduinoの方が手軽って思うのだけど
AVR単体の方が手軽なケースの例えを上げていただけると助かる
コスト的な意味ではAVR単体で使うと手軽なのは理解できる \(^o^)/
プログラミング的な話ですか?
うーん僕はArduinoの方が手軽って思うのだけど
AVR単体の方が手軽なケースの例えを上げていただけると助かる
コスト的な意味ではAVR単体で使うと手軽なのは理解できる \(^o^)/
531774ワット発電中さん
2022/10/15(土) 21:05:23.08ID:IrsqAyMO 内部クロックの8MHzで事足りるやつならめちゃ手軽だよね
532774ワット発電中さん
2022/10/15(土) 21:12:46.70ID:fbrqUSzV533774ワット発電中さん
2022/10/15(土) 21:21:40.82ID:FawP11H3 >>528
AVRというよりPIC使ってるが、ライブラリに依存しないストイックな処理が早いのと、自分で理解した達成感はある。あと、328Pにはない豊富な内蔵モジュールが使える。
AVRというよりPIC使ってるが、ライブラリに依存しないストイックな処理が早いのと、自分で理解した達成感はある。あと、328Pにはない豊富な内蔵モジュールが使える。
534774ワット発電中さん
2022/10/15(土) 21:25:13.63ID:pO1s0PpD Arduino用ライブラリが充実してるからわざわざ自分で書かなくていいぶん手軽だな
あとATTinyだけでうちに11品種ある。Arduinoで統一されていればいちいち調べなくてもそれなりに動く
2kに収めなきゃとか高速化したいとかの時だけだなあ直cで書くの
あとATTinyだけでうちに11品種ある。Arduinoで統一されていればいちいち調べなくてもそれなりに動く
2kに収めなきゃとか高速化したいとかの時だけだなあ直cで書くの
535774ワット発電中さん
2022/10/15(土) 21:28:48.26ID:pO1s0PpD AVRを単体でっていってるからUSBシリアルの付いた何かのボードと比較してるんだろうか
ハードは好きなように作ればいいだけでそこに差は無いと思うんだけど
ハードは好きなように作ればいいだけでそこに差は無いと思うんだけど
536774ワット発電中さん
2022/10/15(土) 21:33:46.02ID:DzKKmIe0 arduino はしょぼいながらもデバッグ用にPCと通信できる環境がついてる
書き込み機を用意しなくて良いってあたりが、おてがるな理由
いきなりプログラミングからスタートできる
書き込み機を用意しなくて良いってあたりが、おてがるな理由
いきなりプログラミングからスタートできる
537774ワット発電中さん
2022/10/15(土) 21:34:33.91ID:LYicbxBl ここで質問者の意図がわからないと
勝手に理由を想像してスレが伸びるぞ
よし、質問者の意図(理由)を決めつけて語ろうぜ \(^o^)/
勝手に理由を想像してスレが伸びるぞ
よし、質問者の意図(理由)を決めつけて語ろうぜ \(^o^)/
538774ワット発電中さん
2022/10/15(土) 21:47:50.65ID:ZULTgsxo539774ワット発電中さん
2022/10/15(土) 21:52:20.22ID:D/wwesNi AVR単体開発を「手軽」にするためには別途書き込み機が必要だけど
基本ArduinoであればUNOとかNANOがあればLチカまでは簡単に実現出来る
もちろんどちらもPC環境があるのが大前提ね
基本ArduinoであればUNOとかNANOがあればLチカまでは簡単に実現出来る
もちろんどちらもPC環境があるのが大前提ね
540774ワット発電中さん
2022/10/15(土) 21:52:50.69ID:2WCWfAco541774ワット発電中さん
2022/10/15(土) 21:54:43.65ID:DzKKmIe0542774ワット発電中さん
2022/10/15(土) 21:58:37.79ID:D/wwesNi >>538
それに限らずATMEGA328P単体利用などもArduinoIDEで開発する環境に組み込めば、それはまさにArduinoではある
が、それは「慣れた人が一歩先に進んだ場合」に使うものでもある
:
現状、まず最初に手にするならば「Arduino UNO(及び互換機)」がオススメだし
それでこそ「手軽に開発できる」ということにはなる
:
なので、お手軽に開発できるArduinoが基本だけど、ある程度学習してからでないと手を出さないほうがいいArduinoもあるとはいえる
:
なのでArduinoUNOとかArduinoNANOのように範囲を限定したほうがわかりやすいかもね
余計な屁理屈を捏ねられないようにするためにも
それに限らずATMEGA328P単体利用などもArduinoIDEで開発する環境に組み込めば、それはまさにArduinoではある
が、それは「慣れた人が一歩先に進んだ場合」に使うものでもある
:
現状、まず最初に手にするならば「Arduino UNO(及び互換機)」がオススメだし
それでこそ「手軽に開発できる」ということにはなる
:
なので、お手軽に開発できるArduinoが基本だけど、ある程度学習してからでないと手を出さないほうがいいArduinoもあるとはいえる
:
なのでArduinoUNOとかArduinoNANOのように範囲を限定したほうがわかりやすいかもね
余計な屁理屈を捏ねられないようにするためにも
543774ワット発電中さん
2022/10/15(土) 22:05:08.50ID:D/wwesNi >>541
Arduino IDEというお手軽開発環境の下に入るためにはそのブートローダが必要だからね
というかそのためのブートローダーだからね
:
ただATMEGAを単体利用する場合はブートローダーを書き込む回路が別途必要だったり、ブートローダ書き込み済みのATMEGA単体にプログラムを送り込む回路が必要だったりするからそこらへん全部用意して初めてArduino開発環境が揃ったということにはなるね
:
とはいえ一旦書き込みが完了すれば「単体稼働」は確かに可能だから
その状態になれば「Arduinoが動いている」とは言えるのかもしれない
:
...なんか面倒くさくなってきた...(´・ω・`)
Arduino IDEというお手軽開発環境の下に入るためにはそのブートローダが必要だからね
というかそのためのブートローダーだからね
:
ただATMEGAを単体利用する場合はブートローダーを書き込む回路が別途必要だったり、ブートローダ書き込み済みのATMEGA単体にプログラムを送り込む回路が必要だったりするからそこらへん全部用意して初めてArduino開発環境が揃ったということにはなるね
:
とはいえ一旦書き込みが完了すれば「単体稼働」は確かに可能だから
その状態になれば「Arduinoが動いている」とは言えるのかもしれない
:
...なんか面倒くさくなってきた...(´・ω・`)
544774ワット発電中さん
2022/10/15(土) 22:08:03.31ID:2WCWfAco 開発環境だけで数百MBとか全然手軽じゃないよね。
色々とライブラリも引っ張って来るし
対応ボードが増えたのもあってボード選ぶだけでも大変。
コンパイラーとプログラマだけのほうが手軽。
色々とライブラリも引っ張って来るし
対応ボードが増えたのもあってボード選ぶだけでも大変。
コンパイラーとプログラマだけのほうが手軽。
545774ワット発電中さん
2022/10/15(土) 22:17:57.44ID:FV/r6U8e 手軽な開発環境
「入口がとっつきやすいもの」
「開発環境の配布サイズが小さいもの」
定義は人それぞれで良いのでは。
あーそれも「てがる」の考え方のひとつだね、みたいな。
「入口がとっつきやすいもの」
「開発環境の配布サイズが小さいもの」
定義は人それぞれで良いのでは。
あーそれも「てがる」の考え方のひとつだね、みたいな。
546774ワット発電中さん
2022/10/15(土) 22:24:55.80ID:XGLVnNom >>541
ArduinoIDEにAttinyCoreを追加してAttiny44開発をする場合
no bootloaderとoptibootが選択できる
no bootloaderを選択するとflash4096byteまるまる使えるがICPSで書き込み
optibootを選択するとflash3456byteに減りシリアル経由でプログラムuploadができる
これを行う人はICPSライターを持っているのでoptibootはまず使わない
こういった場合にもArduinoIDEで開発しているのにも関わらず
optibootがはいっていなければArduinoに在らずと主張する人がいることはわかった
ArduinoIDEにAttinyCoreを追加してAttiny44開発をする場合
no bootloaderとoptibootが選択できる
no bootloaderを選択するとflash4096byteまるまる使えるがICPSで書き込み
optibootを選択するとflash3456byteに減りシリアル経由でプログラムuploadができる
これを行う人はICPSライターを持っているのでoptibootはまず使わない
こういった場合にもArduinoIDEで開発しているのにも関わらず
optibootがはいっていなければArduinoに在らずと主張する人がいることはわかった
547774ワット発電中さん
2022/10/15(土) 22:26:22.23ID:LYicbxBl >>544
マリ一アントワネット「HDDがたりなければ大容量SSDに変えれば良い」
マリ一アントワネット「HDDがたりなければ大容量SSDに変えれば良い」
548774ワット発電中さん
2022/10/15(土) 22:40:57.95ID:D/wwesNi 「手軽」という曖昧な言葉の解釈が人それぞれだから
という話になってしまったな(´・ω・`)
という話になってしまったな(´・ω・`)
549774ワット発電中さん
2022/10/15(土) 22:45:28.03ID:D/wwesNi Arduinoの「サイズ」が大きくなるのは、面倒臭いあれこれに蓋をして
利用者は必要最低限のことだけを知っていれば開発できるからなのさ
:
つまりは「事前に知っておくべきことが少なくて済む」ということだね
これを「手軽」と表現するかどうかは議論の分かれるところ
:
また、Arduino UNOやNANOなどのシリアル変換器を備えているものならば
USBでPCに繋げるだけで開発が始められるという分かりやすさも「手軽」と表現したくなるけど、これもまた議論の分かれるところなのかもしれない
:
...やっぱ面倒くさくなってきた(´・ω・`)
利用者は必要最低限のことだけを知っていれば開発できるからなのさ
:
つまりは「事前に知っておくべきことが少なくて済む」ということだね
これを「手軽」と表現するかどうかは議論の分かれるところ
:
また、Arduino UNOやNANOなどのシリアル変換器を備えているものならば
USBでPCに繋げるだけで開発が始められるという分かりやすさも「手軽」と表現したくなるけど、これもまた議論の分かれるところなのかもしれない
:
...やっぱ面倒くさくなってきた(´・ω・`)
550774ワット発電中さん
2022/10/15(土) 22:50:00.13ID:Rr0f7RjD 何も理解してなくてもコピペで再現できて何か作った気になれるというのも「手軽」
551774ワット発電中さん
2022/10/15(土) 22:52:08.02ID:Rr0f7RjD DIYでよくあるウォールラック作りましょうなんてのもコピペ工作だからそれが悪いといってるわけでは無いからね
552774ワット発電中さん
2022/10/15(土) 22:54:03.11ID:DzKKmIe0 Lチカなら配線す作業らいらないというお手軽
553774ワット発電中さん
2022/10/16(日) 00:23:21.26ID:YiPVswbf まいこさんちのマイコンさん
554774ワット発電中さん
2022/10/16(日) 09:27:28.11ID:Dj6Y4tXz レトルトパウチ食品も、そこにかけられている技術を想像すると気が遠くなる。
社会が崩壊したときには頼れないと思うと気楽に使う気にならない。
って言ってた人もいたな。1980年代の新聞の文化面だったと思う。
その時代に社会が崩壊することを想像してたのがすごい。
社会が崩壊したときには頼れないと思うと気楽に使う気にならない。
って言ってた人もいたな。1980年代の新聞の文化面だったと思う。
その時代に社会が崩壊することを想像してたのがすごい。
555774ワット発電中さん
2022/10/16(日) 09:39:59.19ID:IXHqsNj9 グラタンコロッケバーガーもほぼ小麦粉と油だけで多彩な加工技術で構成されたものだし
チョコレートも粉砕発酵テンパリング、ミルクチョコになると油分を粉末にする高度な技術が無くては作れない
チョコレートも粉砕発酵テンパリング、ミルクチョコになると油分を粉末にする高度な技術が無くては作れない
556774ワット発電中さん
2022/10/16(日) 09:52:47.29ID:Dj6Y4tXz 元の話も高度か高度でないか、みたいなイチゼロじゃないだろうしね。
記事を書いた人も「社会が崩壊したときには頼れないと思うと、何があっても絶対使わない」とは書いてなかったし。
世の中はたいていグレーで曖昧でご都合主義で、そのおかげでうまく回ってる。
シロクロはっきりは、わかりやすくて不幸のもと。
記事を書いた人も「社会が崩壊したときには頼れないと思うと、何があっても絶対使わない」とは書いてなかったし。
世の中はたいていグレーで曖昧でご都合主義で、そのおかげでうまく回ってる。
シロクロはっきりは、わかりやすくて不幸のもと。
557774ワット発電中さん
2022/10/16(日) 18:27:06.74ID:wd6TgQ27 AVRをやるにはライターがいるよね。それが高い。
558774ワット発電中さん
2022/10/16(日) 18:32:27.10ID:9/TFwax8 当時200円くらいで売ってた中華nanoがあればできたので気楽にやったなあTiny13Aも30円だったし
今600円とかするらしいな
今600円とかするらしいな
559774ワット発電中さん
2022/10/16(日) 18:59:28.65ID:x4II/lpu560774ワット発電中さん
2022/10/16(日) 19:16:02.59ID:A19UQsAU ユニバーサルプログラマを持っているから
気にしたことが無かった
気にしたことが無かった
561774ワット発電中さん
2022/10/16(日) 19:16:36.67ID:oR6MkcYN FabISP-USBtinyISP-ATtiny44
https://github.com/abdontroche/FabISP-USBtinyISP-ATtiny44
今ATtiny44がいくらか知らんが
自作するならコレが一番安いか
https://github.com/abdontroche/FabISP-USBtinyISP-ATtiny44
今ATtiny44がいくらか知らんが
自作するならコレが一番安いか
562774ワット発電中さん
2022/10/16(日) 19:20:07.89ID:bkLnTBUh 自作してもいいけど
USBTinyISPなら400円で買える
USBTinyISPなら400円で買える
563774ワット発電中さん
2022/10/16(日) 19:20:58.73ID:oR6MkcYN つかここのスレ民ならnanoくらい持ってるだろうから投資はケーブルだけなんじゃないの
ジャンパケーブルくらいもってるだろうから実質ゼロ円やな
はい、終了
ジャンパケーブルくらいもってるだろうから実質ゼロ円やな
はい、終了
564774ワット発電中さん
2022/10/16(日) 19:22:14.60ID:oR6MkcYN 道具が無いとか言って工夫も何もしない奴はいつまでたってもできないさ
565774ワット発電中さん
2022/10/16(日) 20:01:18.91ID:l/g1x2Ht 書き込み装置で思い出したんだけど
ArduinoIDEのこれってバグだとおもうの
https://i.imgur.com/6DyETwq.jpg
/avrdude.conf -v -patmega328p -cstk500v2 -Pusb -e -Ulock:w:0x3F:m -Uefuse:w:0xFD:m -Uhfuse:w:0xDE:m -Ulfuse:w:0xFF:m
本来-cは[avrisp2]もしくは[avrispmkII]が正しい気がするの
たぶん\(^o^)/
ArduinoIDEのこれってバグだとおもうの
https://i.imgur.com/6DyETwq.jpg
/avrdude.conf -v -patmega328p -cstk500v2 -Pusb -e -Ulock:w:0x3F:m -Uefuse:w:0xFD:m -Uhfuse:w:0xDE:m -Ulfuse:w:0xFF:m
本来-cは[avrisp2]もしくは[avrispmkII]が正しい気がするの
たぶん\(^o^)/
566774ワット発電中さん
2022/10/17(月) 01:42:20.29ID:7ZM1Bs1L I2Cで使ってていつの間にかA4、A5PINが死んだnanoをライターにして使ってるわ
567774ワット発電中さん
2022/10/17(月) 03:20:48.28ID:JhQWsV+M IDE2.0ぜんぜん話題にならないな>>188にチロっとあるくらいで
俺が使ってみた感想
IDE2.0.0
良い
・コンパイルは早い
・デバッガの実装(まだ試してない)
・テーマ変更ができるようになってエラーメッセージが見やすくなった
・キーボードショートカットで定義や関数にジャンプできる
・タブスクロールするようになったのでファイルがたくさんあっても困らなくなった
悪い
・megaTinyCoreのuploadが"A programmer is required uo upload"で失敗する。
「書き込み装置を使って書き込む」では成功する。
・プラグインが全滅(java製なので動かない)
ESP32Fs:ESP32のSPIFFS領域にファイルを転送するツールなど使えないのは痛い
・librariesフォルダにファイルを置くだけでは有効にならなくなった
・シリアルモニタの文字エンコードはUTF8じゃないのか?漢字が化ける
ベータテスト以前のアルファ版といった印象、
IDEとして装備してて当然の機能がやっと装備されてメモ帖+コンパイルバッチから1歩前進した感じ
高校生が夏休みに作ってみた感じから、新入社員が研修で作らされた程度に進化
残念ながら現時点では未熟で使えん、しばらく旧版だな
俺が使ってみた感想
IDE2.0.0
良い
・コンパイルは早い
・デバッガの実装(まだ試してない)
・テーマ変更ができるようになってエラーメッセージが見やすくなった
・キーボードショートカットで定義や関数にジャンプできる
・タブスクロールするようになったのでファイルがたくさんあっても困らなくなった
悪い
・megaTinyCoreのuploadが"A programmer is required uo upload"で失敗する。
「書き込み装置を使って書き込む」では成功する。
・プラグインが全滅(java製なので動かない)
ESP32Fs:ESP32のSPIFFS領域にファイルを転送するツールなど使えないのは痛い
・librariesフォルダにファイルを置くだけでは有効にならなくなった
・シリアルモニタの文字エンコードはUTF8じゃないのか?漢字が化ける
ベータテスト以前のアルファ版といった印象、
IDEとして装備してて当然の機能がやっと装備されてメモ帖+コンパイルバッチから1歩前進した感じ
高校生が夏休みに作ってみた感じから、新入社員が研修で作らされた程度に進化
残念ながら現時点では未熟で使えん、しばらく旧版だな
568774ワット発電中さん
2022/10/17(月) 04:47:08.16ID:WjpKYGqB >>567
>シリアルモニタの文字エンコードはUTF8じゃないのか?漢字が化ける
https://i.imgur.com/tTq3Nos.jpg
なんか確率で表示できる?
https://i.imgur.com/a1Pxpwc.jpg
通信速度を上げたら表示成功確率上がった \(^o^)/
あとCH340とか使った互換機だと問題ないみたい
>シリアルモニタの文字エンコードはUTF8じゃないのか?漢字が化ける
https://i.imgur.com/tTq3Nos.jpg
なんか確率で表示できる?
https://i.imgur.com/a1Pxpwc.jpg
通信速度を上げたら表示成功確率上がった \(^o^)/
あとCH340とか使った互換機だと問題ないみたい
569774ワット発電中さん
2022/10/17(月) 07:37:38.19ID:Rvtn2SbZ いつの間にか、Arduino IDE 2.0.0がリリースされていた。
1.8.xのスケッチやライブラリはそのまま使える?
1.8.xのスケッチやライブラリはそのまま使える?
570774ワット発電中さん
2022/10/17(月) 09:58:46.43ID:IuYoBOtL571774ワット発電中さん
2022/10/17(月) 13:02:17.25ID:oZse7C20 もしコンパイル指示を出したのに
コンパイラは動き出せばすぐに終わるのに
あれやこれや理由をこじつけて
なかなかコンパイラを起動してくれないとしたら
おまいらIDEさん に なにか恨みを買う事でもしたんか?
冷蔵庫のプリン勝手に喰っちゃったのか?
いや、コンパイラが更新されたのだろうけれども しらんけど
コンパイラは動き出せばすぐに終わるのに
あれやこれや理由をこじつけて
なかなかコンパイラを起動してくれないとしたら
おまいらIDEさん に なにか恨みを買う事でもしたんか?
冷蔵庫のプリン勝手に喰っちゃったのか?
いや、コンパイラが更新されたのだろうけれども しらんけど
572774ワット発電中さん
2022/10/17(月) 13:17:08.09ID:IuYoBOtL では、ファミマの窯出しプリンパフェは消費期限が切れたので私が頂こう。
573774ワット発電中さん
2022/10/17(月) 17:03:03.63ID:oZse7C20 お嬢さんが家にいてくれる期間はじつは有限で その貴重な期間の内の一週間とか一か月とかを
口もきいてくれない状況に浪費してしまうリスクを冒すほどの価値が
そのプリンにあるのか? と 考えると 当然あるはずもなく。
そっと賞味期限の先の物にひとしれず自腹(財布的な意味で)で買い直してあげてあげて
古いものを自腹(ストマク的な意味で)で処分する、そんな妖怪なのかもしれない。妖怪ジバラ
口もきいてくれない状況に浪費してしまうリスクを冒すほどの価値が
そのプリンにあるのか? と 考えると 当然あるはずもなく。
そっと賞味期限の先の物にひとしれず自腹(財布的な意味で)で買い直してあげてあげて
古いものを自腹(ストマク的な意味で)で処分する、そんな妖怪なのかもしれない。妖怪ジバラ
574774ワット発電中さん
2022/10/17(月) 18:43:10.00ID:Uhzjzjnw >>559
中華はM5以外はいろいろと沼だな
中華はM5以外はいろいろと沼だな
575774ワット発電中さん
2022/10/17(月) 18:49:58.61ID:sFTxLXLa >>571
今までが、ビルドのたびにワークファルダが変わり、変化のないファイルまでコンパイルするという嫌がらせ仕様だった。
今までが、ビルドのたびにワークファルダが変わり、変化のないファイルまでコンパイルするという嫌がらせ仕様だった。
576774ワット発電中さん
2022/10/17(月) 20:31:46.71ID:3lRdHxV4 しばらく使ってないので使い方をわすれてしまいました。
とうですか?
とうですか?
577774ワット発電中さん
2022/10/17(月) 20:33:23.83ID:oLwpREuN 2.0なんか開発せずにもうバックエンドだけ提供すればよかったのにな
578774ワット発電中さん
2022/10/17(月) 22:21:30.02ID:Tb4beJrv PlatformIO使えばいいだけでは
579774ワット発電中さん
2022/10/17(月) 22:49:01.42ID:WjpKYGqB >>571-573
ちょっと嘘だと思われるかもしれないけど聞いてくれ!
ArduinoIDEの前に「プリン」御供えしたら明らかにコンパイル速度上がった \(^o^)/
https://i.imgur.com/23vss3K.jpg
ミヤコ「 プリンは世界の王侯貴族が認める高級食なの〜! 」
ちょっと嘘だと思われるかもしれないけど聞いてくれ!
ArduinoIDEの前に「プリン」御供えしたら明らかにコンパイル速度上がった \(^o^)/
https://i.imgur.com/23vss3K.jpg
ミヤコ「 プリンは世界の王侯貴族が認める高級食なの〜! 」
580774ワット発電中さん
2022/10/17(月) 23:31:17.31ID:ZPKh/hfs581774ワット発電中さん
2022/10/18(火) 00:02:36.21ID:7kQbXTwN プリン買いに行ってくらあ
582774ワット発電中さん
2022/10/18(火) 05:46:59.16ID:TrZC2aUD 冷蔵庫にあったプリンを食べたのはわたしじゃないんですの
https://i.imgur.com/4k0Q0L4.gif
https://i.imgur.com/4k0Q0L4.gif
583774ワット発電中さん
2022/10/18(火) 08:10:58.96ID:1tVAzJ67 ゆりねタソ
584774ワット発電中さん
2022/10/18(火) 10:44:33.79ID:rZcyaTvr585774ワット発電中さん
2022/10/18(火) 14:16:54.63ID:qsyWBGBp 丸福の珈琲プリンは安くてうまい
586774ワット発電中さん
2022/10/18(火) 14:42:16.06ID:2wla5qzp すみません、最近Arduinoを始めたものです。
質問なのですが、組んだプログラムを実機で動作確認せずに、pc画面上で動作確認できるシュミレータ?サイト?ってありますか?もしあったら、皆さんどのようなシュミレータを使われてますか?
大学でFPGAを使ってた時は、確か(記憶通りであれば)そのような仮想シュミレータがあったような気がしたのですが、Arduinoでもあれば便利だなと思って。。
質問なのですが、組んだプログラムを実機で動作確認せずに、pc画面上で動作確認できるシュミレータ?サイト?ってありますか?もしあったら、皆さんどのようなシュミレータを使われてますか?
大学でFPGAを使ってた時は、確か(記憶通りであれば)そのような仮想シュミレータがあったような気がしたのですが、Arduinoでもあれば便利だなと思って。。
587774ワット発電中さん
2022/10/18(火) 15:28:35.34ID:RtoHepC/ >>586
脳内シミュレーションです
脳内シミュレーションです
588774ワット発電中さん
2022/10/18(火) 16:04:18.69ID:UYFnkV6X ハンドアセンブルが高じてヘッドアセンブルとか居たからなぁ…
589774ワット発電中さん
2022/10/18(火) 17:07:46.87ID:Zbha7ITl590774ワット発電中さん
2022/10/18(火) 18:01:02.26ID:2wla5qzp >>589
なるほど。ありがとうございます。使ってみます。
なるほど。ありがとうございます。使ってみます。
591774ワット発電中さん
2022/10/18(火) 18:49:10.24ID:7kQbXTwN くそっ オハヨーをピラミッド状に6個お供えしてるのに
全然速くならねえ… 騙した奴は絶対に許さない!
全然速くならねえ… 騙した奴は絶対に許さない!
592774ワット発電中さん
2022/10/18(火) 19:00:47.92ID:QmTkg+9i 実験を口実にプリン六個喰いたかっただけだろwww
593774ワット発電中さん
2022/10/18(火) 22:58:45.82ID:OUeDz0is >>586
初心者なら実機を使う方が分かり易いんじゃないのか?
初心者なら実機を使う方が分かり易いんじゃないのか?
594774ワット発電中さん
2022/10/18(火) 23:01:25.85ID:vighZgvl シミュレーターで、実機検証したつもいになるのが流行りらしいよw
595774ワット発電中さん
2022/10/18(火) 23:20:52.64ID:zPv7zhAx >>593
TinkerCADだとインストールしたりという手間もないし、センサ類なども
手元に無くても良いし。
デバッグでもブレークポイントなんかも仕掛けられるしね。
シミュレータで動作検証してから実機で動かすというのは
悪くない選択でしょ
TinkerCADだとインストールしたりという手間もないし、センサ類なども
手元に無くても良いし。
デバッグでもブレークポイントなんかも仕掛けられるしね。
シミュレータで動作検証してから実機で動かすというのは
悪くない選択でしょ
596774ワット発電中さん
2022/10/18(火) 23:39:15.44ID:vighZgvl 実機が無いとか、やらかすとデバイスが壊れるとかなら悪くない選択だと思うけど
シミュがバグってない保証はないんだから、二度手間になる恐れもあるよ
シミュがバグってない保証はないんだから、二度手間になる恐れもあるよ
597774ワット発電中さん
2022/10/18(火) 23:46:14.08ID:S8mrkLye コンパイラのバグかもって気になっちゃうタイプ
598774ワット発電中さん
2022/10/18(火) 23:50:34.76ID:vighZgvl というか自分の作った回路をどうやっってシミュに入れ込むの?
599774ワット発電中さん
2022/10/19(水) 00:02:03.30ID:mFqPMdzP >>586
シミュレーションする意味ある?
シミュレーションする意味ある?
600774ワット発電中さん
2022/10/19(水) 00:05:09.84ID:FBiJjnFV >>598
回路シミュレータってのが世の中にはあるんですよ。
回路シミュレータってのが世の中にはあるんですよ。
601774ワット発電中さん
2022/10/19(水) 00:06:31.68ID:FLoj9Lxm >>600
あるどいーののシミュレーターと連携できるの?
あるどいーののシミュレーターと連携できるの?
602774ワット発電中さん
2022/10/19(水) 01:22:27.76ID:uiRYxirH 実践で動作確認してはぶっ壊す
これやらないと貴重な経験にならないぞw
これやらないと貴重な経験にならないぞw
603774ワット発電中さん
2022/10/19(水) 01:53:31.42ID:OhL2RPUo 今はシミュレーターが主流!
昭和オヤジはちょっと黙ってて!
昭和オヤジはちょっと黙ってて!
604774ワット発電中さん
2022/10/19(水) 01:59:16.24ID:uiRYxirH そういう事言ってるからIT土方ばかり増えるんだよw
605774ワット発電中さん
2022/10/19(水) 02:26:56.85ID:FLoj9Lxm 主流になんか成ってないから、ありませんか~って聞きに来てんじゃないのか?
606774ワット発電中さん
2022/10/19(水) 07:54:02.14ID:BwECyk6r Arduinoは知らんけど昔PICでMPLAB-SIM使ったときはスティミュラスっていうファイル作って読ませるとI/Oがらみのシミュレートができた、かなりめんどくさかったけどどうしても必要があって仕方なく使った
607774ワット発電中さん
2022/10/19(水) 07:56:37.52ID:FBiJjnFV608774ワット発電中さん
2022/10/19(水) 11:29:44.41ID:6VA3co2Z >>591
「 すいません許してください!何でもしますから!! 」 \(^o^)/
「 すいません許してください!何でもしますから!! 」 \(^o^)/
609774ワット発電中さん
2022/10/19(水) 11:48:48.15ID:mFqPMdzP アルデーノ単体で完結する事ってあんまないだろうから周辺のセンサーとかのシミュが統合されてないと意味が無いと思いますがどうなんですか
610774ワット発電中さん
2022/10/19(水) 12:25:42.44ID:OhL2RPUo スターターキットに入ってるセンサー類程度はあるやろね
https://wokwi.com/
https://wokwi.com/
611774ワット発電中さん
2022/10/19(水) 12:28:25.16ID:OhL2RPUo こういうのはシミュレーターならでは
https://wokwi.com/projects/305336312628511297
https://wokwi.com/projects/305336312628511297
612774ワット発電中さん
2022/10/19(水) 17:28:36.20ID:jimtKYz4 腕が重なってるから、ということ?
613774ワット発電中さん
2022/10/19(水) 18:53:16.01ID:3BMXZuZS 初心者歓迎スレなのに、板の空気ギスギスしすぎでしょ…
なんか煽りもいるし
マイコン入門の看板背負ってるArduino界隈がこんなんだから、電子工作やる人少ないんだよ…
なんか煽りもいるし
マイコン入門の看板背負ってるArduino界隈がこんなんだから、電子工作やる人少ないんだよ…
614774ワット発電中さん
2022/10/19(水) 18:55:08.70ID:D+53Y16P 最近マウンター率高いからな~
615774ワット発電中さん
2022/10/19(水) 19:16:35.17ID:PxsJkKac >>601
「TinkerCAD Arduino」
で検索してみるといいかも。
画像検索結果なんかでも結構いろいろな製作例が見つかるけど、
結構面白いよ
3D-CADも使えてなかなか便利だし
アカウントを作っておいても損はないかもね。
「TinkerCAD Arduino」
で検索してみるといいかも。
画像検索結果なんかでも結構いろいろな製作例が見つかるけど、
結構面白いよ
3D-CADも使えてなかなか便利だし
アカウントを作っておいても損はないかもね。
616774ワット発電中さん
2022/10/19(水) 19:18:25.39ID:D+53Y16P617774ワット発電中さん
2022/10/19(水) 19:32:47.89ID:26nda2IS 草
618774ワット発電中さん
2022/10/19(水) 19:55:35.94ID:SOXDABsL tinkercadはあくまでも初心者教育用だし
マイコンの初歩の説明には良いと思うが部品が少ないし外部ライブラリ使おうと思ったら全部コピペ必要だし実用性は低い
マイコンの初歩の説明には良いと思うが部品が少ないし外部ライブラリ使おうと思ったら全部コピペ必要だし実用性は低い
619774ワット発電中さん
2022/10/19(水) 20:03:44.45ID:D+53Y16P まあここは初心者スレだから、お膳立てオンリーのシミュでも意味はあるんだろうな
カーレースしたいやつが、レースシミュで満足できるかみたいな
カーレースしたいやつが、レースシミュで満足できるかみたいな
620774ワット発電中さん
2022/10/19(水) 20:33:32.15ID:ZhGDufUu621774ワット発電中さん
2022/10/19(水) 21:39:36.40ID:rj9YFcCR ArduinoのAはアットホームのAなのにね
622774ワット発電中さん
2022/10/19(水) 22:44:22.75ID:iIlsg6DV >>618
そこよなぁ Fritzingですら使わなくなってしもた
そこよなぁ Fritzingですら使わなくなってしもた
623774ワット発電中さん
2022/10/20(木) 06:53:02.12ID:dVdy4fKg >>621
R は?
R は?
624774ワット発電中さん
2022/10/20(木) 10:43:09.72ID:rvwNj+bo >>621
このプロジェクトを立ち上げたメンバーのひとりMassimo Banziが、いわゆる「いきつけ」にしていたバーの店名が「Bar di Re Arduino」(バー・ディ・レ・アルドゥイーノ =「アルドゥイーノ王のバー」)であったので、その店に敬意を表しつつ、プロジェクト名や製品名に「Arduino」という名を使わせてもらうことにした。Re Arduino(アルドゥイーノ王)は「アルドゥイーノ・ディヴレーア」(意味的には「イヴレーアのアルデゥイーノ」という呼び方)でも呼ばれ、西暦1002年にイヴレーアの王になり神聖ローマ帝国のハインリッヒ二世と闘った人物であり(よって、この街の人々には知られている王であり)、このパブはこの王に敬意を払うためにその名を冠していたわけである。なおイヴレーアには「via Arduino アルドゥイーノ通り」という名の(石畳の)道もあり、このバーは、この道を下方に下り終えたあたり(その後に「Via E. Guarnotta」と名前が変更された区間に入ったあたり、街を流れるドラ・バルテア川へと近づいたあたり)にあった。
このプロジェクトを立ち上げたメンバーのひとりMassimo Banziが、いわゆる「いきつけ」にしていたバーの店名が「Bar di Re Arduino」(バー・ディ・レ・アルドゥイーノ =「アルドゥイーノ王のバー」)であったので、その店に敬意を表しつつ、プロジェクト名や製品名に「Arduino」という名を使わせてもらうことにした。Re Arduino(アルドゥイーノ王)は「アルドゥイーノ・ディヴレーア」(意味的には「イヴレーアのアルデゥイーノ」という呼び方)でも呼ばれ、西暦1002年にイヴレーアの王になり神聖ローマ帝国のハインリッヒ二世と闘った人物であり(よって、この街の人々には知られている王であり)、このパブはこの王に敬意を払うためにその名を冠していたわけである。なおイヴレーアには「via Arduino アルドゥイーノ通り」という名の(石畳の)道もあり、このバーは、この道を下方に下り終えたあたり(その後に「Via E. Guarnotta」と名前が変更された区間に入ったあたり、街を流れるドラ・バルテア川へと近づいたあたり)にあった。
625774ワット発電中さん
2022/10/20(木) 11:10:08.06ID:HlxRc4wz M5stamp c3 mateなんだけどボードマネージャからM5Stackのver2.0.5の
STAMP-C3でビルド通らないな これ癖強いんだっけ?
STAMP-C3でビルド通らないな これ癖強いんだっけ?
626625
2022/10/20(木) 14:30:25.99ID:HlxRc4wz すんません自己解決しました
単にOneWireのライブラリが古かった模様です
単にOneWireのライブラリが古かった模様です
628774ワット発電中さん
2022/10/20(木) 18:54:30.89ID:53r09xhk UNOをいじくりまわしていたら
書込みが出来なくなった328Pが10個くらい
あるのだが、どうしたらいい?
書込みが出来なくなった328Pが10個くらい
あるのだが、どうしたらいい?
629774ワット発電中さん
2022/10/20(木) 19:08:23.95ID:SdXbfo8M >>628
メルカリ
メルカリ
630774ワット発電中さん
2022/10/20(木) 20:04:47.26ID:ndTsPMvb 書けない石に需要あるの?!
631774ワット発電中さん
2022/10/20(木) 20:14:31.43ID:TCBGWTuP AVRライターを知らない初心者のものなら
632774ワット発電中さん
2022/10/20(木) 20:24:42.54ID:ndTsPMvb なるほど、Arduinoのファームというかシステム領域が壊れただけということですか・・・
633774ワット発電中さん
2022/10/20(木) 20:48:22.90ID:Guekh6/i >>624
俺が開発者だったら「Tomoshibi」になるとこだった
俺が開発者だったら「Tomoshibi」になるとこだった
634774ワット発電中さん
2022/10/20(木) 20:59:16.41ID:xfR7emRz >>628
俺が買うよ1つ350円でどう?
俺が買うよ1つ350円でどう?
635774ワット発電中さん
2022/10/20(木) 21:44:13.41ID:4sReXI2K どういじくりまわしたかによるな
12V、15V、20Vとか混在の回路でいろいろつなぎなおしてたら書き込めなくなったとかならやっちゃったのかもしれないし
12V、15V、20Vとか混在の回路でいろいろつなぎなおしてたら書き込めなくなったとかならやっちゃったのかもしれないし
636774ワット発電中さん
2022/10/20(木) 22:00:22.11ID:4KDDF/sh 秋月で350円だから救済価格だぬ
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03142/
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03142/
637774ワット発電中さん
2022/10/20(木) 22:03:05.08ID:SCf13z/q >>636
お前ら悪いな。100個買い占めよう。
お前ら悪いな。100個買い占めよう。
638774ワット発電中さん
2022/10/20(木) 22:28:10.65ID:WxfX127d 4月までは280円だったから欲しい人はもう買ってるでしょ
つか1注文5個の制限アルヨ
つか1注文5個の制限アルヨ
639774ワット発電中さん
2022/10/20(木) 23:03:24.84ID:dVdy4fKg DIP品は売り切れになったことはないと思う。
>>637 は欲しければ買えばいい。20回に分けて。
>>637 は欲しければ買えばいい。20回に分けて。
640774ワット発電中さん
2022/10/21(金) 01:02:35.32ID:GihOCTjl641774ワット発電中さん
2022/10/21(金) 02:09:29.82ID:8dSb5Cds >>640
剥がしたら328が出るよ
剥がしたら328が出るよ
642774ワット発電中さん
2022/10/21(金) 02:11:54.65ID:zb36KHc3 ???
400円<340円
400円<340円
643774ワット発電中さん
2022/10/21(金) 02:17:51.64ID:8dSb5Cds 328pにarduinoブートローダー書き込んでシール貼っただけ
手間賃やね
手間賃やね
644774ワット発電中さん
2022/10/21(金) 02:28:45.40ID:KSQfZ0wp flash16M,PSRAM8M 310円のESP32-WROVER-Eは売り切れたんだな
645774ワット発電中さん
2022/10/21(金) 05:24:47.79ID:qEOyFC17646774ワット発電中さん
2022/10/21(金) 07:14:49.95ID:iHP25jYR >>645
初期のUNOはdipがソケットに刺さってたので壊したときに
これを買えば自分でブートローダー書き込まなくても差し替えるだけで復活できたのと
シリアル繋げばそのままUNOとして使えるって感じの商品
初期のUNOはdipがソケットに刺さってたので壊したときに
これを買えば自分でブートローダー書き込まなくても差し替えるだけで復活できたのと
シリアル繋げばそのままUNOとして使えるって感じの商品
647774ワット発電中さん
2022/10/21(金) 07:27:35.22ID:iHP25jYR で、高いって言ってるように思ったから手間賃でしょと言っただけだが
ちゃうかったん?
ちゃうかったん?
648774ワット発電中さん
2022/10/21(金) 08:22:38.77ID:Z3gvVDhy 今でもUNO R3はAVRチップだけ交換可能
それを利用してスイッチサイエンスが永久保証とかやってる
それを利用してスイッチサイエンスが永久保証とかやってる
649774ワット発電中さん
2022/10/21(金) 08:32:33.98ID:37iOrOHV650774ワット発電中さん
2022/10/21(金) 08:49:30.31ID:iHP25jYR あ、そうなの?
それは知らんかった
それは知らんかった
651774ワット発電中さん
2022/10/21(金) 09:00:48.25ID:l5dnFNNa 一時期SMDが幅を効かせてたような気はするけど初心者向けには壊したら交換できるUNO R3の方が良い
652774ワット発電中さん
2022/10/21(金) 09:08:28.81ID:pZ0uLBu5 安かったからなあ
LGT8F328 120円
ぷろみに168 100円
ぷろみに328 125円
nano328 150円
MEGA328-DIP28 180円
壊れても別にいいやという気持ちでガンガン使った
UNOの価格で5個くらい買えた
LGT8F328 120円
ぷろみに168 100円
ぷろみに328 125円
nano328 150円
MEGA328-DIP28 180円
壊れても別にいいやという気持ちでガンガン使った
UNOの価格で5個くらい買えた
653774ワット発電中さん
2022/10/21(金) 09:41:48.81ID:K/qZKEcf せやな
654774ワット発電中さん
2022/10/21(金) 10:09:36.02ID:TW9UIImY qfpの328pbが安い
655774ワット発電中さん
2022/10/21(金) 10:21:13.02ID:M+P8oqYE 日本は賃金が上がってへんから余計に高く感じるな
656774ワット発電中さん
2022/10/21(金) 10:26:54.60ID:pZ0uLBu5 生チップは補修用に90円で買ったけど今は350円とかじゃね
350円あったらぷろみにが買えるんだよな、それに100円のch340追加すればnanoのように使えるし
350円あったらぷろみにが買えるんだよな、それに100円のch340追加すればnanoのように使えるし
657774ワット発電中さん
2022/10/21(金) 11:19:23.02ID:qqYM1paY 100万円と125万円なら嘆いたり買い控えるのも分かるが
あれか? 日本のお父さん層は、お小遣い制度で今月500円で
やりくりしなきゃいけないくらいに追い詰められとるんやろうか・・・
あれか? 日本のお父さん層は、お小遣い制度で今月500円で
やりくりしなきゃいけないくらいに追い詰められとるんやろうか・・・
658774ワット発電中さん
2022/10/21(金) 11:29:59.04ID:V4L95HCS 値段が上がっているのを嘆くのは、値上がりしているのがマイコンだけではないからだよな。
659774ワット発電中さん
2022/10/21(金) 11:38:03.84ID:29K0VDo+ SPFとか2X4とか言われる輸入木材が1本180円だった頃、DIYブームが巻き起こりセルフリフォームや10万円で家を建てるのが流行った
今やSPF材も1本660円、3倍以上に値上がりしてブームも終わった
これと同じようにちょろりと燃えたマイコンブームも静かに収束するんでないかのう
食用油が高騰して900ml98円とかの特売見かけなくなり、通常398円特売でも178円になってしまった。
マヨネーズは400ml128円とかでたまに見かける。企業努力なんだろうな
今やSPF材も1本660円、3倍以上に値上がりしてブームも終わった
これと同じようにちょろりと燃えたマイコンブームも静かに収束するんでないかのう
食用油が高騰して900ml98円とかの特売見かけなくなり、通常398円特売でも178円になってしまった。
マヨネーズは400ml128円とかでたまに見かける。企業努力なんだろうな
660774ワット発電中さん
2022/10/21(金) 12:05:28.38ID:6ig+dJb8 お前の中でマイコンはAVRしかないのか。
俺はRP2040行くわ、じゃあな。
俺はRP2040行くわ、じゃあな。
661774ワット発電中さん
2022/10/21(金) 12:40:22.99ID:c7K3MPX4662774ワット発電中さん
2022/10/21(金) 12:50:16.19ID:Nvq+/5NC 量産するわけでもないからマイコンの多少の値上げは気にしないけどラズパイみたいに入手不可はマジで困る
何とかしてくれ
何とかしてくれ
663774ワット発電中さん
2022/10/21(金) 18:06:15.68ID:OQUUJ54x >>659
食品も目に見えて上がってきた感じあるよね
マイコンに関してはブームにならなくていいかな
あまりヒットするとインチキ商人が湧いてきたりするし
まぁ変なDQNとかが参入してくるような世界じゃあないけど…
食品も目に見えて上がってきた感じあるよね
マイコンに関してはブームにならなくていいかな
あまりヒットするとインチキ商人が湧いてきたりするし
まぁ変なDQNとかが参入してくるような世界じゃあないけど…
664774ワット発電中さん
2022/10/21(金) 18:09:43.96ID:OQUUJ54x665774ワット発電中さん
2022/10/21(金) 20:39:02.38ID:IiLHlXiX 今の買いは801、806かもう値上がってきてるか
666774ワット発電中さん
2022/10/21(金) 21:54:01.38ID:XSEd1YwX これからのマイコン先物相場はどうなると思いますか?
667774ワット発電中さん
2022/10/22(土) 02:55:46.26ID:ZhbkqrHi 二足歩行ロボット作りたいと思って色々調べてたらArduinoだけじゃなくて力学の知識もいるのか…
あと設計やらパーツの制作やらも精度よくしないといけないし素材の調達も…
これは道のりは長いな
最終目標をロボットに据えて色々簡単なものから作ったり勉強したりするか…
あと設計やらパーツの制作やらも精度よくしないといけないし素材の調達も…
これは道のりは長いな
最終目標をロボットに据えて色々簡単なものから作ったり勉強したりするか…
668774ワット発電中さん
2022/10/22(土) 08:06:22.81ID:J2h9XcLY >>667
難しい事ぬきにして、まずつくっちゃえ
難しい事ぬきにして、まずつくっちゃえ
669774ワット発電中さん
2022/10/22(土) 08:51:06.70ID:aB1WvDwk670774ワット発電中さん
2022/10/22(土) 08:53:49.06ID:EPVLCXxE671774ワット発電中さん
2022/10/22(土) 09:22:29.05ID:4kDz217w >>667
ジャイロと一本足バネで自由に移動できるやつ作ってみて
ジャイロと一本足バネで自由に移動できるやつ作ってみて
672774ワット発電中さん
2022/10/22(土) 09:33:36.43ID:hzQWc513673774ワット発電中さん
2022/10/22(土) 09:47:01.32ID:HL75N+0m Arduino相撲
日頃からUNOの大木、デカイだけの無能といわれてる奴がだいかつやく
日頃からUNOの大木、デカイだけの無能といわれてる奴がだいかつやく
674774ワット発電中さん
2022/10/22(土) 10:01:15.67ID:25K05niW675774ワット発電中さん
2022/10/22(土) 13:38:48.08ID:4kDz217w676774ワット発電中さん
2022/10/22(土) 13:51:39.16ID:IXG7uK89 ダイナにッく
677774ワット発電中さん
2022/10/22(土) 15:30:10.61ID:Rq0Hr3Ko678774ワット発電中さん
2022/10/22(土) 16:31:47.51ID:/IlrNJxB 「Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ」をAIに描かせるとこうなった・・・
https://i.imgur.com/C3aEZ4D.jpg
https://i.imgur.com/C3aEZ4D.jpg
679774ワット発電中さん
2022/10/22(土) 16:43:32.09ID:IXG7uK89 悪夢だ‼
680774ワット発電中さん
2022/10/22(土) 16:53:40.40ID:wHad4Cb8 えろえろえっさいむ
681774ワット発電中さん
2022/10/22(土) 17:46:42.98ID:CAb5FYrG 皆で語り合ってるオサレなバーが無いジャン
682774ワット発電中さん
2022/10/22(土) 21:11:58.04ID:IXG7uK89 ざざーすざざーすおまいらざざーんす
683774ワット発電中さん
2022/10/22(土) 21:17:25.87ID:0/sTa2ID684774ワット発電中さん
2022/10/23(日) 02:14:46.12ID:taO6QTx1685774ワット発電中さん
2022/10/23(日) 02:45:47.94ID:YYjN6yE+ あれ全部ハズレルーペだから
686774ワット発電中さん
2022/10/23(日) 02:46:35.34ID:YYjN6yE+ あみゃくたらさんぼだい
687774ワット発電中さん
2022/10/23(日) 11:29:26.14ID:TzSKMfD7 >>683
副業で30万円プログラミングでAIに書かせた背景使ってそう
副業で30万円プログラミングでAIに書かせた背景使ってそう
688774ワット発電中さん
2022/10/23(日) 17:54:08.32ID:RQVg/jK7 今vscodeでArduinoやってるんですけど、例えばWire.hみたいな標準ライブラリってvscodeでは使えないんですかね…?
ライブラリに関して色々調べても一向に出なくて…
やはり素直にArduino IDEでやった方がいいのでしょうか?
ライブラリに関して色々調べても一向に出なくて…
やはり素直にArduino IDEでやった方がいいのでしょうか?
689774ワット発電中さん
2022/10/23(日) 17:56:59.19ID:RQVg/jK7 加えて、新しくzipファイルからライブラリを追加するのもvscodeでは厳しいですかね?
690774ワット発電中さん
2022/10/23(日) 18:21:22.13ID:mrTPWvHF >>688
状況によると思うのだけど
1. vscode単独 (エディタとして利用)
2. vscode + Arduino for Visual Studio Code (Microsoft)
3. vscode + PlatformIO
2の環境は使ってないからわからないけど・・・・
2や3なら<Wire.h>は普通に使えるしライブラリの追加も出来る
たぶん\(^o^)/
状況によると思うのだけど
1. vscode単独 (エディタとして利用)
2. vscode + Arduino for Visual Studio Code (Microsoft)
3. vscode + PlatformIO
2の環境は使ってないからわからないけど・・・・
2や3なら<Wire.h>は普通に使えるしライブラリの追加も出来る
たぶん\(^o^)/
691774ワット発電中さん
2022/10/23(日) 19:01:23.55ID:RQVg/jK7 >>690
マジすか…
ぼくも2でやってるのですが、
#include wire.hにインクルードファイルがbrowse.pathにありませんってでるのです。
上手くArduinoiDEの紐付け?られてないのですかね
もう少し調べてやってみます。
マジすか…
ぼくも2でやってるのですが、
#include wire.hにインクルードファイルがbrowse.pathにありませんってでるのです。
上手くArduinoiDEの紐付け?られてないのですかね
もう少し調べてやってみます。
692774ワット発電中さん
2022/10/23(日) 20:10:55.20ID:mrTPWvHF >>691
普段が vscode + PlatformIOだからArduino for Visual Studio Codeは詳しくないんだけど
拡張機能セットアップして試してみたら#include <Wire.h>は問題なくインクルードできた
(※コード補完も問題なく、コンパイルも通ってる)
ZIPタイプのライブラリはArduinoIDE側でインストールすればvscode+Aで使えたはず(ライブラリが共用のため)
上手くいってないなら何か設定やらパスやらが間違えてるんだと思う
たぶん\(^o^)/
普段が vscode + PlatformIOだからArduino for Visual Studio Codeは詳しくないんだけど
拡張機能セットアップして試してみたら#include <Wire.h>は問題なくインクルードできた
(※コード補完も問題なく、コンパイルも通ってる)
ZIPタイプのライブラリはArduinoIDE側でインストールすればvscode+Aで使えたはず(ライブラリが共用のため)
上手くいってないなら何か設定やらパスやらが間違えてるんだと思う
たぶん\(^o^)/
693774ワット発電中さん
2022/10/23(日) 20:14:54.39ID:V7sY174N >>691
settings.jsonあたりの設定とか?
settings.jsonあたりの設定とか?
694774ワット発電中さん
2022/10/23(日) 20:29:59.63ID:+P9tRU+a 6年ほど前にUNO R3を買ってしばらく弄って楽しんで、その後引っ越しの際に紛失してしまってからの数年ぶりの出戻りなんですが、調べてみると多数の種類が出回っておりどれを購入すれば良いのか迷った挙げ句、自身の用途的にNano互換機が最適かと思っているのですが、このスレの中でもUNOかNanoの二択という感じですね
Nano互換機買っとけば問題ないですか? 互換機だとUSBドライバのCH340に難点がある点は理解しています
Nano互換機買っとけば問題ないですか? 互換機だとUSBドライバのCH340に難点がある点は理解しています
695774ワット発電中さん
2022/10/23(日) 20:53:20.96ID:+TTMm9sx ch340で何の問題も無いよ
一時Macのch340ドライバで不具合がありドライバ更新すらできないマカーが大騒ぎしただけじゃないの?
一時Macのch340ドライバで不具合がありドライバ更新すらできないマカーが大騒ぎしただけじゃないの?
696774ワット発電中さん
2022/10/23(日) 21:06:40.30ID:vEDHOy2V 悩むくらいなら純正品買えばいいじゃない。
697774ワット発電中さん
2022/10/23(日) 21:32:44.95ID:2HG+/0w1 Nano互換機が最適かと思っているのにUNOを買おうとする
人間は矛盾を抱えたいきもの
人間は矛盾を抱えたいきもの
698774ワット発電中さん
2022/10/23(日) 23:36:18.17ID:XTXaSadF >>695
ありがとうございます。心置きなくNano互換機買う事にします
ありがとうございます。心置きなくNano互換機買う事にします
699774ワット発電中さん
2022/10/24(月) 00:27:51.70ID:2v6Mf5O1 ちょっと遊ぶためにUSB-UARTを何種類か買ったことがあるよ
FT232RL…老舗だけあってそつがない、bitbangもできる、少し高め
CH340G…数が出てるためか比較的安い、CH340Eという10PinのやつとかCH340Nっていう8Pinのものもある、特に難点はなかった
CP2102…まあまあ良くできてる、FT232ほど知名度はないかも
PL2303…パチモン騒ぎがあって旧型番のものは最新ドライバで塞がれてしまった、回避方法はあるが面倒、一時期投げ売り状態だった
以上はあくまで個人的な感想です。
FT232RL…老舗だけあってそつがない、bitbangもできる、少し高め
CH340G…数が出てるためか比較的安い、CH340Eという10PinのやつとかCH340Nっていう8Pinのものもある、特に難点はなかった
CP2102…まあまあ良くできてる、FT232ほど知名度はないかも
PL2303…パチモン騒ぎがあって旧型番のものは最新ドライバで塞がれてしまった、回避方法はあるが面倒、一時期投げ売り状態だった
以上はあくまで個人的な感想です。
700774ワット発電中さん
2022/10/24(月) 00:34:05.85ID:2v6Mf5O1 追記、CH340はArduinoに組み込まれている奴ではなくてモジュールとして買う場合3.3V-I/Oが使えそうに見えて実は使えないとかいうのがあるので気を付けたほうがいい
701774ワット発電中さん
2022/10/24(月) 01:02:26.50ID:38LpaeC7 FT232RLのbitbangは遅すぎて常用する気にならないぞ
CH340Gの8PinのはDTRが無い
CH340Gの8PinのはDTRが無い
702774ワット発電中さん
2022/10/24(月) 01:34:14.06ID:okm3Zfk9 使えるか使えないかは用途次第。ながらく存在する機能、用途があるからこそ維持されている。
703774ワット発電中さん
2022/10/24(月) 08:30:12.30ID:189X6Obl CH340のドライバWIN10だとデフォで入ってる
逆にft232のが自分でいれんといかんかった
逆にft232のが自分でいれんといかんかった
704774ワット発電中さん
2022/10/24(月) 13:15:22.50ID:91L9HzFV 質問です。AIってどこからがAIですか?
705774ワット発電中さん
2022/10/24(月) 13:27:27.76ID:ob6AJTXs アナタのイメージでオケ
Anata no Image = A.I.
Anata no Image = A.I.
706774ワット発電中さん
2022/10/24(月) 15:02:02.63ID:kw2DhTnp707774ワット発電中さん
2022/10/24(月) 15:38:22.10ID:osatOKU9708774ワット発電中さん
2022/10/24(月) 18:20:17.27ID:91L9HzFV >>705
今まででこれが一番しっくりきた
今まででこれが一番しっくりきた
709774ワット発電中さん
2022/10/25(火) 17:43:21.38ID:isCIjQ7O もしかしてこのスレっておっちゃん達しかしない…?
710774ワット発電中さん
2022/10/25(火) 17:59:20.31ID:LuL3r9qS 昔おっちゃんだったじじいしかいない
711774ワット発電中さん
2022/10/25(火) 18:42:39.01ID:EKk92Xco 5ちゃん自体が4〜50代のすくつだと思います…
匿名だからいいのにね
匿名だからいいのにね
712774ワット発電中さん
2022/10/25(火) 21:21:06.97ID:KSNVYgdD seeduino xiaoつこてる人はいる?
713774ワット発電中さん
2022/10/25(火) 21:48:00.99ID:eTkrMnak >>712
持ってる。動作確認はした
持ってる。動作確認はした
714774ワット発電中さん
2022/10/25(火) 22:08:17.84ID:zkuyZ3KU xiao も xiao RP2040 も xiao nRF52840 も持ってる。
xiao ESP32C3 は秋月に頼んだところ。
xiao ESP32C3 は秋月に頼んだところ。
715774ワット発電中さん
2022/10/25(火) 23:22:36.37ID:SN+thdgg しかし値上がりしたなあ
716774ワット発電中さん
2022/10/25(火) 23:31:12.91ID:UrBhClf7 趣味で作ってるものは大した処理してないから、8ビット16Mhzのマイコンで十分過ぎるわ
もっと安くなって欲しいね
もっと安くなって欲しいね
717774ワット発電中さん
2022/10/26(水) 07:42:23.94ID:0evBDlat 大した処理はしてないけど大したコードを書けないから、早ければ早いほど良いな
MHzクラスのPWMくらいはGPIOのソフトウエア制御で使いたいとかよく思う
MHzクラスのPWMくらいはGPIOのソフトウエア制御で使いたいとかよく思う
718774ワット発電中さん
2022/10/27(木) 20:27:24.87ID:C58S+ZW2 >>717
そんなのソフトじゃ間に合わんわ。
そんなのソフトじゃ間に合わんわ。
719774ワット発電中さん
2022/10/27(木) 20:51:46.75ID:3AEJryUO そういうのは専用のICに任せちゃえば良いんじゃないの?
720774ワット発電中さん
2022/10/27(木) 21:04:22.65ID:nrqWDFux あぽりけーそん すぺしひっく あいしーやな
721774ワット発電中さん
2022/10/27(木) 21:13:32.91ID:BjEH1sYA722774ワット発電中さん
2022/10/27(木) 22:07:30.19ID:YMNEBSO5 PWM発信機2個でタイミングずらしてAND取ればもう少し細かくいけそう
けどDuty50%以上ならORとらなきゃいけないとかめんどくさそうw
けどDuty50%以上ならORとらなきゃいけないとかめんどくさそうw
723774ワット発電中さん
2022/10/27(木) 23:35:53.85ID:BjEH1sYA ソフトウェア制御したいんだってよ。
ハード使わずにアセンブラだよ。
ハード使わずにアセンブラだよ。
724774ワット発電中さん
2022/10/28(金) 07:58:03.85ID:5AHoLm6c アセンブラがあれば何でも出来る!ってか?w
725774ワット発電中さん
2022/10/28(金) 09:34:33.68ID:14uTwyQD 違うよ。
アセンブラならギリギリできるけど
他の言語だと無理。
アセンブラならギリギリできるけど
他の言語だと無理。
726774ワット発電中さん
2022/10/28(金) 09:38:51.42ID:oKmN2MoF 74とかの石をぶら下げることでIO出力ピンとクロック出力端子とを論理積とって
IO出力の頻度をパタパタ切り替えて パルス幅じゃなくて
パルス出力有効期間幅と74の駆動力をゲイン一倍アンプ(マイコンのIOポートの
電力許容値を74の電流出力許容値にまで緩和)として
電力制御するのは74がハードウェアだからNG?
IO出力の頻度をパタパタ切り替えて パルス幅じゃなくて
パルス出力有効期間幅と74の駆動力をゲイン一倍アンプ(マイコンのIOポートの
電力許容値を74の電流出力許容値にまで緩和)として
電力制御するのは74がハードウェアだからNG?
727774ワット発電中さん
2022/10/28(金) 09:40:53.17ID:oKmN2MoF 躍らせる意味なかったか サーセン(^p^;

728774ワット発電中さん
2022/10/28(金) 10:11:04.14ID:7Ou5UIIV 何段階ぐらいのPWMを実現したいのかな。
多段階だとそれなりのクロックのデバイスが必要だし、出力ポートを叩いて、きれいなPWMを実現するなら割り込みさえ入れられない。
現時点では、まだまだ割に合わない方法だと思います。
将来、末端クラスのマイコンがGHzで動くようになったらそのときは。
かつて、高速のPIC16F84みたいなチップで、それで標準的なペリフェラルを実現できる、としていたものがあった。SX。
でもたぶん今は消えている。標準的なペリフェラルは少なくとも今のところ、プログラムではなくハードウェアで実現する方が
コストはかからない。
多段階だとそれなりのクロックのデバイスが必要だし、出力ポートを叩いて、きれいなPWMを実現するなら割り込みさえ入れられない。
現時点では、まだまだ割に合わない方法だと思います。
将来、末端クラスのマイコンがGHzで動くようになったらそのときは。
かつて、高速のPIC16F84みたいなチップで、それで標準的なペリフェラルを実現できる、としていたものがあった。SX。
でもたぶん今は消えている。標準的なペリフェラルは少なくとも今のところ、プログラムではなくハードウェアで実現する方が
コストはかからない。
729774ワット発電中さん
2022/10/28(金) 11:03:00.89ID:hTM28/bQ 1bit音声信号を扱いたいから、PWMの段数とかではなく自在に出力したいんだけどソフトウエア制御なんだけど
やっぱり無理があるよね。なのでマイコンが早ければ早いほどいいなと。
やっぱり無理があるよね。なのでマイコンが早ければ早いほどいいなと。
730774ワット発電中さん
2022/10/28(金) 11:04:21.03ID:hTM28/bQ そこまで高度な事をやりたいわけではないので、音声ならPDMとか言わないでね
731774ワット発電中さん
2022/10/28(金) 12:18:28.35ID:qoPeHJa2 DSDでいいじゃん
732774ワット発電中さん
2022/10/28(金) 12:22:10.75ID:vApOuq8k なんでもマイコン1つでやろうとすると行き詰まるよ
733774ワット発電中さん
2022/10/28(金) 12:48:08.14ID:r/khIUY8 >>729
ΔΣ変調?これ面白いね
ΔΣ変調?これ面白いね
734774ワット発電中さん
2022/10/28(金) 14:04:30.53ID:nfFxcTwQ マイコンが速くなくてもいいから安くなってほしいという書き込みがあったので、雑に何でもできるように高速化してほしいと言う意図で書いただけです
速度の目安として、ソフトウエア制御のGPIOでMHzクラスのPWMを実現できる程度って言ってみただけで、今これを実現させるために四苦八苦しているわけではないです
外部ICとか使わずにマイコン制御とLPFだけでこれくらいのことができればみんな嬉しくない?
RP2040がPIO併用で惜しいところまで来ているから、もうすぐなはずなんだ。
雑にというのは、例えばDigitalWriteのforループでできればいいな位のニュアンスです
速度の目安として、ソフトウエア制御のGPIOでMHzクラスのPWMを実現できる程度って言ってみただけで、今これを実現させるために四苦八苦しているわけではないです
外部ICとか使わずにマイコン制御とLPFだけでこれくらいのことができればみんな嬉しくない?
RP2040がPIO併用で惜しいところまで来ているから、もうすぐなはずなんだ。
雑にというのは、例えばDigitalWriteのforループでできればいいな位のニュアンスです
735774ワット発電中さん
2022/10/28(金) 15:12:22.58ID:hsfD6hBP もっと早いCPUを!
I2C/SPIの勉強を兼ねて作ったI2C/SPI通信モニタ装置、CPUはmega168×2
CPUだけでは処理速度が間に合わないので、CMOSーICなどをいくつか追加した
AVRのクロックが10倍位になればシュミットトリガ入力だけで済んだかも知れない
https://i.imgur.com/qEgkxM5.jpg
I2C/SPIの勉強を兼ねて作ったI2C/SPI通信モニタ装置、CPUはmega168×2
CPUだけでは処理速度が間に合わないので、CMOSーICなどをいくつか追加した
AVRのクロックが10倍位になればシュミットトリガ入力だけで済んだかも知れない
https://i.imgur.com/qEgkxM5.jpg
736774ワット発電中さん
2022/10/28(金) 15:25:12.76ID:hsfD6hBP でもCPUが高速になれば通信手法も高速になって、結局は間に合わないのかなw
737774ワット発電中さん
2022/10/28(金) 15:48:16.86ID:nfFxcTwQ >>733
見栄を張っていうならそう(もっと原始的)なんだけど本物はDAをLPF一発とかでやってないから奥が深い
見栄を張っていうならそう(もっと原始的)なんだけど本物はDAをLPF一発とかでやってないから奥が深い
738774ワット発電中さん
2022/10/28(金) 16:36:05.19ID:14uTwyQD739774ワット発電中さん
2022/10/28(金) 18:45:43.76ID:l9FiKZEz マイコンとマイコンが繋がり合うと我々が理解出来ない言葉で会話し始めて最終的に我々の智能を凌駕して殺しに来るって映画あったような
740774ワット発電中さん
2022/10/28(金) 19:00:33.53ID:dS3tQ6dH 本当に頭のいい人は頭の悪い人をうまくあしらって道具として使うとおもうんよな
AIが上手く唆して人間が従属している状態に安定するだろうとは思うけど
AIから殺しにかかられるくらい有害無益な存在ならすなおに暗殺された方が世の為 ひとのためじゃね?しらんけど;(^p^;
AIが上手く唆して人間が従属している状態に安定するだろうとは思うけど
AIから殺しにかかられるくらい有害無益な存在ならすなおに暗殺された方が世の為 ひとのためじゃね?しらんけど;(^p^;
741774ワット発電中さん
2022/10/28(金) 19:41:02.24ID:Zg+GUnVu そろそろオペアンプみたいに2個入り4個入りが必要か。。。
742774ワット発電中さん
2022/10/28(金) 20:08:54.08ID:S1qlT4iI マイコンもヂュアルコア化の波が…
つかESP32は既に…
つかESP32は既に…
743774ワット発電中さん
2022/10/28(金) 20:59:42.07ID:jRaaTvjn PC88SRのFDDにはそれ用のZ80が内蔵してあって
PC本体のZ80だけじゃなく、そっちのZ80も駆使したゲームがあってだな・・・
PC本体のZ80だけじゃなく、そっちのZ80も駆使したゲームがあってだな・・・
744774ワット発電中さん
2022/10/28(金) 21:57:05.89ID:S1qlT4iI FM8には6809とZ80が…
745774ワット発電中さん
2022/10/28(金) 22:06:54.28ID:dS3tQ6dH ドライブ駆動音で演奏している動画を昔見かけたが、あれどうやってたんだろうな・・・
746774ワット発電中さん
2022/10/28(金) 22:17:57.05ID:Xcf12+uE またジジイ臭がしてきた・・・
747774ワット発電中さん
2022/10/28(金) 22:35:49.04ID:dS3tQ6dH 案外最近なんやな、The Floppotron
10年しかたってないのにじじい呼ばわりひどい><;
10年しかたってないのにじじい呼ばわりひどい><;
748774ワット発電中さん
2022/10/29(土) 13:26:09.08ID:+RcZKLyd arduinoで使うわけではないのですが、KY-032という赤外線センサーを買いました。
これのen端子とジャンパーはどう使うのですか?
これのen端子とジャンパーはどう使うのですか?
749774ワット発電中さん
2022/10/29(土) 13:48:50.48ID:LVhRcn6U >>748
ENはenableピン。つまりオン・オフできる。ジャンパー付けたり外したりで手動でオンオフできるし、
ジャンパーを外してarduinoからENピンでオン・オフできるよ。
https://www.circuitbasics.com/how-to-use-obstacle-avoidance-and-ir-tracking-sensors-on-the-arduino/
ENはenableピン。つまりオン・オフできる。ジャンパー付けたり外したりで手動でオンオフできるし、
ジャンパーを外してarduinoからENピンでオン・オフできるよ。
https://www.circuitbasics.com/how-to-use-obstacle-avoidance-and-ir-tracking-sensors-on-the-arduino/
750774ワット発電中さん
2022/10/29(土) 13:51:56.39ID:LVhRcn6U 例えばarduinoの2番ピンとENピンをつなげて
digitalWrite(2,HIGH);でオン
digitalWrite(2,LOW);でオフ
digitalWrite(2,HIGH);でオン
digitalWrite(2,LOW);でオフ
751774ワット発電中さん
2022/10/29(土) 14:23:41.01ID:uoC5pLLe >>745
FDCに直接コマンド送る
FDCに直接コマンド送る
752774ワット発電中さん
2022/10/30(日) 00:18:20.38ID:LmsbqoVG 30年前 FM-11でFDDをガシャガシャさせたなあ。
ぶっこわれそうだから、少しだけしかやらなかったけど。
外付けでFDDドライブとか20万円で売ってたし
ぶっこわれそうだから、少しだけしかやらなかったけど。
外付けでFDDドライブとか20万円で売ってたし
753774ワット発電中さん
2022/10/30(日) 00:24:03.67ID:lGmHqJvt またジジイの昔話が始まった・・・
754774ワット発電中さん
2022/10/30(日) 05:28:14.28ID:M6523USd FDDはステップモータ使ってるから欲しい周波数突っ込むだけでいけそう
755774ワット発電中さん
2022/10/30(日) 09:18:47.69ID:QdsYx7Tk >>753
ニーチャンが今話してくれていいんだよ
ニーチャンが今話してくれていいんだよ
756774ワット発電中さん
2022/10/30(日) 11:04:06.12ID:45bBccn0 クソ関係ない話でレス伸ばさなくていいんだよ老害
757774ワット発電中さん
2022/10/30(日) 11:37:09.15ID:Jrb9o8H7 音程が フロッピディスケットの回転角度に従属し、
演奏用ドライバが音程を受け取るとその音程に即した回転角度を演算して
その角度に即したセクタ位置の差を求めて、回転命令を出し、
反転すべき時刻に次の移動位置を指定する、という感じで
ユーザー側からのパラメータが音程と発音継続時間、というAPI(?)というか
ドライバを仕込めばええんやな。
極座標的に ヘッドの半径移動もあるだろうから、ドライブ一台で
二つの発振まで可能か。回転と半径、それぞれ発振可能周波数に当然制約はあるだろうけれども・・・
あるどぅいのでふろっぽとろん的な動作をさせるにはどんな盾が適してるのかな?
演奏用ドライバが音程を受け取るとその音程に即した回転角度を演算して
その角度に即したセクタ位置の差を求めて、回転命令を出し、
反転すべき時刻に次の移動位置を指定する、という感じで
ユーザー側からのパラメータが音程と発音継続時間、というAPI(?)というか
ドライバを仕込めばええんやな。
極座標的に ヘッドの半径移動もあるだろうから、ドライブ一台で
二つの発振まで可能か。回転と半径、それぞれ発振可能周波数に当然制約はあるだろうけれども・・・
あるどぅいのでふろっぽとろん的な動作をさせるにはどんな盾が適してるのかな?
758774ワット発電中さん
2022/10/30(日) 11:44:47.10ID:W+xizIHP フロッピディスケットwww
2つを混ぜるなよ
2つを混ぜるなよ
759ふろっぽですく
2022/10/30(日) 11:47:00.06ID:Jrb9o8H7 しょ、商標侵害を避けたこうとうてくにっくなんだから
へんなかんちがいしないでよね!!(^p^i!l
へんなかんちがいしないでよね!!(^p^i!l
760774ワット発電中さん
2022/10/30(日) 11:48:47.64ID:Jrb9o8H7 レガシーめであプロジェクトとか銘打って、
Arduino用FDDシールドとか誰か販売すれ!!(ググってないからもうあるのかもだけど
Arduino用FDDシールドとか誰か販売すれ!!(ググってないからもうあるのかもだけど
761774ワット発電中さん
2022/10/30(日) 12:21:27.53ID:NEo2nAO4 Floppy Disk Data Capture Shield for Arduino UNO
で検索したら出てくる。いろいろやってるなあ。
で検索したら出てくる。いろいろやってるなあ。
762774ワット発電中さん
2022/10/30(日) 15:14:53.58ID:dlnolpok 大塚フロッピー?
763774ワット発電中さん
2022/10/30(日) 22:53:31.47ID:hyiOO8Xk ホッピー
764774ワット発電中さん
2022/10/30(日) 23:30:18.21ID:490k5VRI 遊星少年パピー
765774ワット発電中さん
2022/10/30(日) 23:45:54.89ID:skqJukVd766774ワット発電中さん
2022/11/01(火) 11:02:23.93ID:BW7j9B0F arduinoに書き込もうとしたら、コンパイル画面に、以前にはなかった黄色の警告色で書かれた表示が出るようになったのですが、これはアップデートで変わったのでしょうか?
動作に問題は無く、書かれている英文も問題なさそうなので、特に心配することは無いかなとは思うのですが、みなさんはどうなのでしょうか?私だけですかね?
avrdudeのところです。
https://i.imgur.com/6i34fUS.jpg
動作に問題は無く、書かれている英文も問題なさそうなので、特に心配することは無いかなとは思うのですが、みなさんはどうなのでしょうか?私だけですかね?
avrdudeのところです。
https://i.imgur.com/6i34fUS.jpg
767774ワット発電中さん
2022/11/01(火) 17:32:42.15ID:BW7j9B0F 加えてですが、ターミナルの最終行に[success]コマンドが出れば書き込み成功したということで大丈夫ですかね?
初心者なので詳しい方教えてくださいm(_ _)m
初心者なので詳しい方教えてくださいm(_ _)m
768774ワット発電中さん
2022/11/01(火) 17:33:36.60ID:BW7j9B0F パスとか警告が大量に表示されていても、最終的に[success]が表示されていればという意味です。
769774ワット発電中さん
2022/11/01(火) 17:51:13.57ID:F04cxgRA みんなはどうですか?っていうから答えられなかったけど、書いてる内容に問題はないから成功だよ
770774ワット発電中さん
2022/11/01(火) 19:42:47.30ID:wg55hr2E avrdudeたんが一所懸命話し掛けているのにスルーかよw
771774ワット発電中さん
2022/11/01(火) 20:58:15.21ID:BW7j9B0F772774ワット発電中さん
2022/11/01(火) 22:39:04.70ID:eqad2hNv 英語嫁ねーのか
小わっぱ
それでも警告に見えるならもう考えるのをやめろ
小わっぱ
それでも警告に見えるならもう考えるのをやめろ
773774ワット発電中さん
2022/11/01(火) 22:40:00.61ID:RdzISsn6774774ワット発電中さん
2022/11/02(水) 00:54:14.37ID:0oOLeU8M775774ワット発電中さん
2022/11/02(水) 01:20:50.99ID:few0/Oii それってAduinoIDE?なに?
776774ワット発電中さん
2022/11/02(水) 02:42:17.35ID:0oOLeU8M >>775
platformioです。
platformioです。
777774ワット発電中さん
2022/11/02(水) 03:35:59.28ID:7M1oorrl 小わっぱ5
778774ワット発電中さん
2022/11/02(水) 04:31:40.67ID:7M1oorrl ぢゅあるこあのNanoがあった
https://i.imgur.com/tVKCCdc.jpg
https://i.imgur.com/tVKCCdc.jpg
779774ワット発電中さん
2022/11/02(水) 10:38:53.67ID:BSxqt0Ao そろそろデュアルコア希望
780774ワット発電中さん
2022/11/02(水) 11:38:59.45ID:JFjcFOgJ 2個並べろよ
781774ワット発電中さん
2022/11/02(水) 13:58:55.59ID:r2VwPHmo いじってない、前は動いていた。って、前は偶然動いてただけ!!
途中経過を、警告扱いw
途中経過を、警告扱いw
782774ワット発電中さん
2022/11/02(水) 17:25:12.97ID:yb/wU30V 「初心者熱烈歓迎」スレッドなのに初心者を馬鹿にする人多すぎて悲しいね
最初なんだから分からないこと色々あって当然じゃん
最初なんだから分からないこと色々あって当然じゃん
783774ワット発電中さん
2022/11/02(水) 17:25:38.72ID:yb/wU30V ん
784774ワット発電中さん
2022/11/02(水) 20:09:36.14ID:+nhqwNt7 画面が狭いウルトラモバイルだとウザイな
785774ワット発電中さん
2022/11/02(水) 20:13:14.48ID:r2VwPHmo 英語で、初期化した 用意ができた
読み込み中 書き込み中
書き込み終了 ベリファイ開始 ベリファイ終了
見たいのが出てるのを...
初心者に意地悪してるみたいにいわれても...
読み込み中 書き込み中
書き込み終了 ベリファイ開始 ベリファイ終了
見たいのが出てるのを...
初心者に意地悪してるみたいにいわれても...
786774ワット発電中さん
2022/11/02(水) 20:28:56.92ID:ZBAwG90O >>782
マウント取るのがこのスレの主旨です。
マウント取るのがこのスレの主旨です。
787774ワット発電中さん
2022/11/02(水) 21:26:42.58ID:Recj+izj 如何に華麗にマウントを取らせて
気持ちよくなってもらうか?が
われわれ素人側の腕の見せ所です
ロールプレイングがんばりませう(^p^)
気持ちよくなってもらうか?が
われわれ素人側の腕の見せ所です
ロールプレイングがんばりませう(^p^)
788774ワット発電中さん
2022/11/02(水) 21:40:48.06ID:SUdAgtmj >>785
最初からそう書けばいいのでは?
最初からそう書けばいいのでは?
789774ワット発電中さん
2022/11/02(水) 23:07:24.88ID:vYoFMTHq 30歳超えて煽りレスしてる人って絶対リアルでろくな生活送ってないだろうな
790774ワット発電中さん
2022/11/02(水) 23:30:45.75ID:hw9vJA7d 警告じゃないっていってんのに聞き分けならない小わっぱにこれ以上どうしろと
791黄色い文字こわいお
2022/11/02(水) 23:37:50.44ID:IbtabZVp792774ワット発電中さん
2022/11/03(木) 00:19:56.26ID:AWuhr6gz 聞き分けられないんじゃなくて無視されたんだよ
793774ワット発電中さん
2022/11/03(木) 00:20:20.69ID:AWuhr6gz はなから相手にされてないんだよ
794774ワット発電中さん
2022/11/03(木) 01:07:49.73ID:eZ55VyF5 お?バカにされてイライラしてんのか小わっぱ
もう少しお勉強しましょうねー
もう少しお勉強しましょうねー
795774ワット発電中さん
2022/11/03(木) 01:28:12.49ID:BDuWp+n5 「小わっぱ」ってなんすか?
小さな輪っかみたいなことですか?
小さな輪っかみたいなことですか?
796774ワット発電中さん
2022/11/03(木) 02:03:04.93ID:AfAbTOAV 煽り厨の正体がジジイって…
ガチ感あってもはや怖いんだけど
どんな人生送ってきたんだ…
ガチ感あってもはや怖いんだけど
どんな人生送ってきたんだ…
797774ワット発電中さん
2022/11/03(木) 02:07:07.87ID:QdBATeaa わっぱ飯(小)
食券買って並んでください
食券買って並んでください
798774ワット発電中さん
2022/11/03(木) 02:57:54.51ID:KLr+/ZGm799774ワット発電中さん
2022/11/03(木) 06:52:19.40ID:PcHw05Cm ゴーダム•イコール•ゴワッパー
ファイブ!
ファイブ!
800774ワット発電中さん
2022/11/03(木) 08:09:40.09ID:QeyQfeck わっぱ
警察用語、手錠の事、使用例「犯人にわっぱを掛ける」
警察用語、手錠の事、使用例「犯人にわっぱを掛ける」
801774ワット発電中さん
2022/11/03(木) 08:18:20.30ID:QeyQfeck 「金持ちケンカせず」というから、年齢に関係無く、貧乏人が煽っていると思う
こんなところで・・・かわいそうに・・・
おじちゃんはね、おじちゃんはね、涙がチョチョぎれそうだぞw
こんなところで・・・かわいそうに・・・
おじちゃんはね、おじちゃんはね、涙がチョチョぎれそうだぞw
802774ワット発電中さん
2022/11/03(木) 08:58:46.28ID:HNfGGFQ3 最初からそう書けよ、と言われても「英語であってもメッセージを読め」みたいな話は
最初から出てきてるんじゃないのかな。
「お母さんみたいに(やさしく)言ってくれ」って言いまわしが、大昔にあったけど、
リアルなお母さんだって、息子娘がティーンを超えたらもっと厳しいよな。
ある種の発達障害だと示唆、暗喩、婉曲的表現が伝わりにくいのは確か。
リアルな人間関係だって、相手がそうと分かっていて理解に努める人なら具体的、直接的な
言い方をするだろう。
だけど、匿名掲示板だと相手がどんな人かは分からない。いちいち感情を害さないのがいい。
最初から出てきてるんじゃないのかな。
「お母さんみたいに(やさしく)言ってくれ」って言いまわしが、大昔にあったけど、
リアルなお母さんだって、息子娘がティーンを超えたらもっと厳しいよな。
ある種の発達障害だと示唆、暗喩、婉曲的表現が伝わりにくいのは確か。
リアルな人間関係だって、相手がそうと分かっていて理解に努める人なら具体的、直接的な
言い方をするだろう。
だけど、匿名掲示板だと相手がどんな人かは分からない。いちいち感情を害さないのがいい。
803774ワット発電中さん
2022/11/03(木) 09:07:53.92ID:lzJOQZ3P ワットパフォーマンスは大事だよな
804774ワット発電中さん
2022/11/03(木) 11:04:28.69ID:S4/455jP まとめると煽り厨の正体は、悲惨な人生送ってきた貧乏でもうどうしようもないジジイってことでおk?
805彼もプロ素人かどうかは知らんが
2022/11/03(木) 11:17:51.06ID:iH4ztBnN 考えるのをやめろとご指導されてたので、お言葉通りに
レスを含むリアクションの行動内容検討を放棄したら
結果として無視と同じ顛末に至るのは、当然の帰結じゃないのかなぁ・・・しらんけど(^p^;
レスを含むリアクションの行動内容検討を放棄したら
結果として無視と同じ顛末に至るのは、当然の帰結じゃないのかなぁ・・・しらんけど(^p^;
806ピコーン! こういうのはどうだろう
2022/11/03(木) 11:51:12.90ID:iH4ztBnN Arduino用 煽り 耐性 シールド(^p^)

807774ワット発電中さん
2022/11/03(木) 12:43:44.70ID:VF3Sr1dd なんで拡張kードじゃなくて、シールドって言うんだろう
808774ワット発電中さん
2022/11/03(木) 13:05:58.69ID:eIXYf4KS もうあんた喋らない方がいいよ
809774ワット発電中さん
2022/11/03(木) 13:14:51.80ID:iH4ztBnN 喋らなくても済ませるためのESPシールド
♪僕らはいつも以心伝心 ふたりの距離 tele端〜
♪僕らはいつも以心伝心 ふたりの距離 tele端〜
810774ワット発電中さん
2022/11/03(木) 14:35:20.92ID:jKOacTqj >>760
カンザスシティスタンダードを読むとかか?
カンザスシティスタンダードを読むとかか?
811774ワット発電中さん
2022/11/03(木) 17:38:54.02ID:ZftcKrq5 歴4年ですが初心者レベルです
UNOでtone関数は3番と11番ピンのPWM出力に影響するらしいですが
Wire, I2Cとソフトウェアシリアルしか使ってないのに機能しません
というかtoneを書くとコンパイルは通り書き込みも問題なく済むのですが
voidsetupにすら辿り着かずフリーズしているようです
こんな事例、知っている方いますか?
UNOでtone関数は3番と11番ピンのPWM出力に影響するらしいですが
Wire, I2Cとソフトウェアシリアルしか使ってないのに機能しません
というかtoneを書くとコンパイルは通り書き込みも問題なく済むのですが
voidsetupにすら辿り着かずフリーズしているようです
こんな事例、知っている方いますか?
812774ワット発電中さん
2022/11/03(木) 17:53:24.45ID:B35/QHIF 板の空気ギスギスしすぎでしょ
なんでこんなに殺伐としてるの
これじゃあせっかく入ってきてくれた初心者さん達が可哀想じゃん(;_;)
なんでこんなに殺伐としてるの
これじゃあせっかく入ってきてくれた初心者さん達が可哀想じゃん(;_;)
813774ワット発電中さん
2022/11/03(木) 18:11:37.99ID:VF3Sr1dd むしろ新人が舐められないように威嚇してんじゃないか?
814774ワット発電中さん
2022/11/03(木) 18:47:44.43ID:I4Vljm8K815811
2022/11/03(木) 18:54:06.09ID:ZftcKrq5 自己解決しました
使っているライブラリ上でUNO以外のボードの場合コメントアウトすべき箇所が
ありまして、それが悪さをしていた模様です
使っているライブラリ上でUNO以外のボードの場合コメントアウトすべき箇所が
ありまして、それが悪さをしていた模様です
816774ワット発電中さん
2022/11/03(木) 19:06:09.28ID:OVbP17pT >>815
解決おめでとうございます
解決おめでとうございます
817774ワット発電中さん
2022/11/04(金) 03:13:24.22ID:IQ3jhuRI と、思ったら解決してませんでした…
何故かシリアルとのコミュニケーションエラーが出て止まりますね
でもtoneでお知らせする所をLED点灯に置き換えて、こっちのほうがええわと
なったのでこの件は忘れることにしました
何故かシリアルとのコミュニケーションエラーが出て止まりますね
でもtoneでお知らせする所をLED点灯に置き換えて、こっちのほうがええわと
なったのでこの件は忘れることにしました
818774ワット発電中さん
2022/11/04(金) 08:22:55.42ID:JfRqIaiw トラブルは解決しといた方が良いよ。
819774ワット発電中さん
2022/11/04(金) 11:11:55.20ID:Hlufu2Sd アラーム系は自分はtone関数は使いたくないから、圧電ブザーはパッシブじゃなく、
アクティブブザーばかり使うようになったわ。ピッチは変えられないけどピンの上げ下げだけでいいから楽。
小洒落たアラームにするときは、これ使って録音して再生させてる。
https://aliexpress.com/item/32819752910.html
アクティブブザーばかり使うようになったわ。ピッチは変えられないけどピンの上げ下げだけでいいから楽。
小洒落たアラームにするときは、これ使って録音して再生させてる。
https://aliexpress.com/item/32819752910.html
820774ワット発電中さん
2022/11/04(金) 11:14:10.36ID:Hlufu2Sd 上のリンクのは違うわ。こっち。もう売ってないのかな?
https://aliexpress.com/item/32821739819.html
https://aliexpress.com/item/32821739819.html
821774ワット発電中さん
2022/11/04(金) 12:24:35.38ID:8IIikN2Q いちいち録音は面倒なので
DFPlayermini
ですね
オーバースペックだけど
DFPlayermini
ですね
オーバースペックだけど
822774ワット発電中さん
2022/11/04(金) 12:56:44.42ID:Nq2Aqwb+ >>821
慣れれば手間かからないですよ。録音はアナログな方法になるけど昭和感があって面白いです。
自分の場合DFPlayerMiniはアラームに長時間の高音質なサウンドが必要の時だけですね。
SDカードも必要で消費電力も考えると使う場面が限られますね。ボタン電池駆動させるときとか。
アラームぐらいだとDFPlayerMiniよりDY-SV17Fとかメモリ再生モジュールを使いますね。
慣れれば手間かからないですよ。録音はアナログな方法になるけど昭和感があって面白いです。
自分の場合DFPlayerMiniはアラームに長時間の高音質なサウンドが必要の時だけですね。
SDカードも必要で消費電力も考えると使う場面が限られますね。ボタン電池駆動させるときとか。
アラームぐらいだとDFPlayerMiniよりDY-SV17Fとかメモリ再生モジュールを使いますね。
823774ワット発電中さん
2022/11/04(金) 18:13:33.74ID:IQ3jhuRI SSD1306のadafruitライブラリ使うとサイズ2の文字が荒くて気に食わない
U8g2は変数とか織り交ぜて使うには癖が強い
おすすめあります?
U8g2は変数とか織り交ぜて使うには癖が強い
おすすめあります?
824774ワット発電中さん
2022/11/04(金) 19:38:51.08ID:SaoD/YWl なんかあったな。けど忘れたわw
825774ワット発電中さん
2022/11/04(金) 19:45:21.84ID:xlKwvL0L adafruitライブラリはフォント変えられたと思う
826823
2022/11/04(金) 19:52:11.16ID:IQ3jhuRI adafruitのはフォント変えてもサイズ大きくすると荒いんだよね
グラフィックやったり小さな文字は文句なしなんだけどね
結局ライブラリ管理から片っ端から落としてそこそこ良さげなので妥協しました
グラフィックやったり小さな文字は文句なしなんだけどね
結局ライブラリ管理から片っ端から落としてそこそこ良さげなので妥協しました
827774ワット発電中さん
2022/11/04(金) 20:41:52.63ID:lR5KZpVX そりゃビットマップフォントを単純に拡大してるだけだからガタガタになるよ。
使いたいポイント(サイズ)のビットマップを生成して組み込まないとね。例えば下記サイトで作る事ができるよ
https://rop.nl/truetype2gfx/
使いたいポイント(サイズ)のビットマップを生成して組み込まないとね。例えば下記サイトで作る事ができるよ
https://rop.nl/truetype2gfx/
828774ワット発電中さん
2022/11/04(金) 23:26:49.17ID:eJlGGpqp829774ワット発電中さん
2022/11/05(土) 09:08:13.76ID:4oaJkbJ4830774ワット発電中さん
2022/11/05(土) 09:52:57.05ID:1OiC/jHn 話ついでで聞きたいんだけどDFPlayerminiってmicroSDのストレージリーダーとしても使える?
SDデータをArduinoから直接アクセスすること出きる?
SDデータをArduinoから直接アクセスすること出きる?
831774ワット発電中さん
2022/11/05(土) 13:18:29.38ID:mWLTlx0p >>830
マニュアル見てもそんなことは一切書かれていないからやってない
マニュアル見てもそんなことは一切書かれていないからやってない
832774ワット発電中さん
2022/11/05(土) 15:01:56.64ID:AgRx5O9W platformioを使われている方に質問です。
ライブラリを追加するc_cpp_properties.json のファイルについてなんですが、includepathやbrowserpath を変更して保存したはいいものの、再度閉じてvscodeを開くと記述が変更前に戻っていて、いつまで経ってもincludepathやbrowserpathの変更が反映されません。
いつもライブラリを変更される時、どうしてますか?
ライブラリを追加するc_cpp_properties.json のファイルについてなんですが、includepathやbrowserpath を変更して保存したはいいものの、再度閉じてvscodeを開くと記述が変更前に戻っていて、いつまで経ってもincludepathやbrowserpathの変更が反映されません。
いつもライブラリを変更される時、どうしてますか?
833774ワット発電中さん
2022/11/05(土) 18:21:34.55ID:/RbdZifL すみません、解決しました。
.platform/packageのパスにライブラリを全てまとめると上手く行きました。
.platform/packageのパスにライブラリを全てまとめると上手く行きました。
834774ワット発電中さん
2022/11/06(日) 00:42:18.79ID:lx/U1+DV835774ワット発電中さん
2022/11/06(日) 00:54:00.37ID:UCedbGDg >>830
出来ない。シリアルで命令を送るだけのものなので、RAWデータのダンプすら
取得できないよ。
普通にSDカードモジュールを使った方が良い。ってかSDカードならそのまま、
ケーブル接続すればアクセスできる。
https://ht-deko.com/arduino/micro_sdcard.html
出来ない。シリアルで命令を送るだけのものなので、RAWデータのダンプすら
取得できないよ。
普通にSDカードモジュールを使った方が良い。ってかSDカードならそのまま、
ケーブル接続すればアクセスできる。
https://ht-deko.com/arduino/micro_sdcard.html
836774ワット発電中さん
2022/11/06(日) 01:24:37.93ID:a2Pr1OXN837774ワット発電中さん
2022/11/08(火) 23:40:31.44ID:n7mwPmPj seeed xiaoの自作シールドについて質問です
※適切なスレがあればそちらに誘導してください
xiao→自作シールド→ブレッドボードとスタックするに際して一般的なピンヘッダ+ピンヘッダの組み合わせより極力高さを抑えたいのですが、秋月のロープロファイルソケットや丸ピンICソケットとの組み合わせ等々で考えているものの、部品の入手性や適合性の問題などからなかなか良い組み合わせが思いつきません
アドバイスをいただきたい次第です
尚、自作シールドに実装する部品の高さも考慮して最大7mmの高さを確保できれば問題ないです
※適切なスレがあればそちらに誘導してください
xiao→自作シールド→ブレッドボードとスタックするに際して一般的なピンヘッダ+ピンヘッダの組み合わせより極力高さを抑えたいのですが、秋月のロープロファイルソケットや丸ピンICソケットとの組み合わせ等々で考えているものの、部品の入手性や適合性の問題などからなかなか良い組み合わせが思いつきません
アドバイスをいただきたい次第です
尚、自作シールドに実装する部品の高さも考慮して最大7mmの高さを確保できれば問題ないです
838774ワット発電中さん
2022/11/09(水) 08:21:43.53ID:0/tJl6Xm 自作シールドとやらを四角く くり貫いて嵌め込みすれば?
839774ワット発電中さん
2022/11/09(水) 09:32:45.46ID:TnAgMsri xiaoのピンヘッダをL型のアングルピンに変更、自作シールドは2分割して平面的にスタックしてく
840774ワット発電中さん
2022/11/09(水) 15:44:30.05ID:EnGRNDu4 Aliで「pin header low profile」検索して初めの方にでてきた高さ3.5mmのこれでいいんじゃ
https://aliexpress.com/item/622209657.html
https://aliexpress.com/item/4000920343988.html
https://aliexpress.com/item/622209657.html
https://aliexpress.com/item/4000920343988.html
841774ワット発電中さん
2022/11/11(金) 21:05:55.45ID:jynI5Y67 seeeduino xiaoと拡張ボードを使っています
xiao単体で接続するとLEDが点くんですが、拡張ボードに刺すとLEDが点かず
書き込んだプログラムも作動しなくなってしましました。
これは拡張ボードが壊れたんでしょうか?何か確認したり、リセットする方法ってありますか?
xiao単体で接続するとLEDが点くんですが、拡張ボードに刺すとLEDが点かず
書き込んだプログラムも作動しなくなってしましました。
これは拡張ボードが壊れたんでしょうか?何か確認したり、リセットする方法ってありますか?
842774ワット発電中さん
2022/11/12(土) 14:55:13.54ID:Bhj7dLXg 抜いたらなおるの?
843774ワット発電中さん
2022/11/12(土) 17:02:52.28ID:N8WyCnlA 抜いたらスッキリするよ!
844774ワット発電中さん
2022/11/12(土) 17:33:27.09ID:ZeD8xoP3 何の話やねん!
845774ワット発電中さん
2022/11/12(土) 22:21:03.09ID:Vw8n8kPv >>842
抜くとXIAOの方は作動します
抜くとXIAOの方は作動します
846774ワット発電中さん
2022/11/13(日) 02:10:34.23ID:xc5nWzvz ArduinoIDE、あちこちにフォルダ作って移行が毎回面倒だったけど、
zip版を解凍して、その中に「portable」って言うフォルダ作るだけで、
ポータブル版になるんだな。今さら知ったわw
zip版を解凍して、その中に「portable」って言うフォルダ作るだけで、
ポータブル版になるんだな。今さら知ったわw
847774ワット発電中さん
2022/11/13(日) 03:40:36.53ID:qyLfIIZH >>846
それが超ありがたかったんだがまだVer2は対応していなくて、なので様子見中
それが超ありがたかったんだがまだVer2は対応していなくて、なので様子見中
848774ワット発電中さん
2022/11/13(日) 03:45:15.55ID:rnkKGTvm >>846
えっ?それ初めて知った調べてみるわ感謝!
えっ?それ初めて知った調べてみるわ感謝!
849774ワット発電中さん
2022/11/15(火) 19:31:09.97ID:z0HD0QK0 arduino-IDE 1.8.19なんだけどlib/theme/theme.txtを編集しても
反映されなくない? むしろthemeフォルダごとゴミ箱に送っても
普通に起動するんだが。。環境はラズパイ4です。
反映されなくない? むしろthemeフォルダごとゴミ箱に送っても
普通に起動するんだが。。環境はラズパイ4です。
850774ワット発電中さん
2022/11/15(火) 19:42:35.85ID:z0HD0QK0 あ、ごめんなさいArduinoフォルダじゃなくてarduino1.8.19フォルダ内のを編集
したら出来ました。。。 両フォルダ共にlib/theme/があるなんて紛らわしい作りに
しないで頂きたい
したら出来ました。。。 両フォルダ共にlib/theme/があるなんて紛らわしい作りに
しないで頂きたい
851774ワット発電中さん
2022/11/16(水) 05:51:48.91ID:hg62IdmJ 新規ファイル作成時の
//put your setup code here, to run once
これを非表示にするのってpreferences.txtのどこでしたっけ?
//put your setup code here, to run once
これを非表示にするのってpreferences.txtのどこでしたっけ?
852774ワット発電中さん
2022/11/17(木) 00:40:30.16ID:ngkPO5p0 俺は非表示にできてるけど、どこ編集したか忘れた
見てみたけどわからんわw
見てみたけどわからんわw
853774ワット発電中さん
2022/11/17(木) 08:04:15.88ID:C079rvI3 ライブラリの場所なんですが、スケッチごとにそのスケッチで使用しているライブラリの場所を指定することはできませんか?
通常環境設定で指定したArduinoフォルダ下にあるlibraryフォルダ内にドカッと保管されると思います。
library自体もいろいろな方が開発されたものを利用させてもらっているのですが、バージョン違いや同名のライブラリ名などファイル名が被ることが多々あります。
そこで、スケッチ作成時に利用したlibraryを例えばそのスケッチフォルダに個別に保管して管理するような運用はできないでしょうか?
新規環境移行時やそのスケッチを配布する際にコンパイル通っていた時と違うlibraryに入れ替わってしまうのを防ぎたいです。
よろしくお願いいたします。
通常環境設定で指定したArduinoフォルダ下にあるlibraryフォルダ内にドカッと保管されると思います。
library自体もいろいろな方が開発されたものを利用させてもらっているのですが、バージョン違いや同名のライブラリ名などファイル名が被ることが多々あります。
そこで、スケッチ作成時に利用したlibraryを例えばそのスケッチフォルダに個別に保管して管理するような運用はできないでしょうか?
新規環境移行時やそのスケッチを配布する際にコンパイル通っていた時と違うlibraryに入れ替わってしまうのを防ぎたいです。
よろしくお願いいたします。
854774ワット発電中さん
2022/11/17(木) 09:57:07.03ID:ngkPO5p0 >>853
#include <Librarie.h>
これだとライブラリフォルダからインクルード
#include "Librarie.h"
これならスケッチのフォルダの中に置いておけば
そこからインクルード
#include <Librarie.h>
これだとライブラリフォルダからインクルード
#include "Librarie.h"
これならスケッチのフォルダの中に置いておけば
そこからインクルード
855774ワット発電中さん
2022/11/17(木) 10:57:24.50ID:TvLVAZ89 リンカーのパス設定が必要かもね。
856774ワット発電中さん
2022/11/23(水) 02:52:24.30ID:vzsyGOF8 pcでキーを押したらpcにシリアル接続してあるアルデーノのLEDが光るようにするにはどうすればいいですか?
857774ワット発電中さん
2022/11/23(水) 03:45:04.46ID:rLL0/KDM >>856
UNOの内蔵LEDを使ったスケッチ例
https://i.imgur.com/x3l1XWH.png
PCからシリアルで'1'を送信するとLEDが点灯し'2'を送信すると消灯する
たぶん\(^o^)/
それともこっちの方の作り方か(;^ω^)
https://i.imgur.com/faikQth.png
UNOの内蔵LEDを使ったスケッチ例
https://i.imgur.com/x3l1XWH.png
PCからシリアルで'1'を送信するとLEDが点灯し'2'を送信すると消灯する
たぶん\(^o^)/
それともこっちの方の作り方か(;^ω^)
https://i.imgur.com/faikQth.png
858774ワット発電中さん
2022/11/23(水) 12:30:47.78ID:79UsG3Uz859774ワット発電中さん
2022/11/23(水) 15:34:33.82ID:Smxz+Nl3 パソコンから命令送れるのか
ゲイツOSからは下っぱの一般人が命令送るのは無理だと思ってたぜ
ゲイツOSからは下っぱの一般人が命令送るのは無理だと思ってたぜ
860774ワット発電中さん
2022/11/24(木) 16:50:52.85ID:v02WlISb 858みたいなArduino開発環境中のシリアルコンソールを使うか、もしくは
Teratermみたいなターミナルソフトを使ってシリアルにデータを送るんだと思うず。
大昔はWindowsにはハイパーターミナルという通信ソフトが付いていたんだけど、
2000とかのあたりから添付されなくなってもうたんよな;
Teratermみたいなターミナルソフトを使ってシリアルにデータを送るんだと思うず。
大昔はWindowsにはハイパーターミナルという通信ソフトが付いていたんだけど、
2000とかのあたりから添付されなくなってもうたんよな;
861774ワット発電中さん
2022/11/24(木) 17:23:45.31ID:nC2uYT8+ >>859
I/O操作はいろいろハードル高いけど、単なる通信だから、ユーザーレベルでできる
I/O操作はいろいろハードル高いけど、単なる通信だから、ユーザーレベルでできる
862774ワット発電中さん
2022/11/24(木) 21:24:33.03ID:YYwsyohv863774ワット発電中さん
2022/11/24(木) 22:08:27.30ID:nC2uYT8+ ハイパーターミナルはあまりにも出来がわるかったから、恥ずかしくてひっこめたんじゃないか?w
864774ワット発電中さん
2022/11/25(金) 07:35:57.68ID:0mj2w8KI ハイパーメディアクリエーターみたいなもんかw
865774ワット発電中さん
2022/11/25(金) 08:56:34.13ID:e7JAVN/G https://www.sacom.co.jp/info/release_027.html
この上の図のようにする場合、仮想comポート用のフリーのドライバーはないの?
この上の図のようにする場合、仮想comポート用のフリーのドライバーはないの?
866774ワット発電中さん
2022/11/25(金) 13:39:44.19ID:fRKsQriu LANTRONIX Com Port Redirector
っての入れれば桶じゃね?
https://cdn.lantronix.com/wp-content/uploa;ads/pdf/Com-Port-Redirector_QS.pdf
っての入れれば桶じゃね?
https://cdn.lantronix.com/wp-content/uploa;ads/pdf/Com-Port-Redirector_QS.pdf
867774ワット発電中さん
2022/11/25(金) 13:41:12.45ID:fRKsQriu >>866
aがダブってしまったスマヌ
https://cdn.lantronix.com/wp-content/uploa;ds/pdf/Com-Port-Redirector_QS.pdf
/uploads/
がNGワードのようなので数値参照にしてあります
aがダブってしまったスマヌ
https://cdn.lantronix.com/wp-content/uploa;ds/pdf/Com-Port-Redirector_QS.pdf
/uploads/
がNGワードのようなので数値参照にしてあります
868774ワット発電中さん
2022/11/25(金) 14:18:36.48ID:/E5wTe9n869774ワット発電中さん
2022/11/25(金) 23:36:54.34ID:p7DiT3EH 仮想コムポートって書いてるからドライバーがある予感
870774ワット発電中さん
2022/11/26(土) 08:27:34.17ID:EjcOlyJs COMポートをCOMポートにブリッジしてくれるものがあれば、COM−LAN のプログラムをアプリで作れて、
COMポートを使うアプリで間接的にLANで通信できるはず。
ドライバに署名が必須になってからフリーのドライバの実装配布が難しくなって、com0com も
(本件に関係ないけど giveioも)使えなくなったという話があった。
あらためて探してみたら、64bit版も存在してるんだね。
COMポートを使うアプリで間接的にLANで通信できるはず。
ドライバに署名が必須になってからフリーのドライバの実装配布が難しくなって、com0com も
(本件に関係ないけど giveioも)使えなくなったという話があった。
あらためて探してみたら、64bit版も存在してるんだね。
871774ワット発電中さん
2022/11/26(土) 10:46:08.20ID:OZ0MR/tO 質問者です!
おかげ様で仮想コムポートについて理解が深まった。
com0comっていうのがwindows11で使えるみたいなので試してみる。
あと、TeraTermで仮想comポートを使わないでLANアドレスを指定する時って、プロトコル的にはUDPを使って送信するの?
中華の安いRS485-LAN変換アダプタ買ってTeraTermを使ってLAN経由でRS485に送信って問題ない?
Arduino関係なくてすまぬ。
おかげ様で仮想コムポートについて理解が深まった。
com0comっていうのがwindows11で使えるみたいなので試してみる。
あと、TeraTermで仮想comポートを使わないでLANアドレスを指定する時って、プロトコル的にはUDPを使って送信するの?
中華の安いRS485-LAN変換アダプタ買ってTeraTermを使ってLAN経由でRS485に送信って問題ない?
Arduino関係なくてすまぬ。
872774ワット発電中さん
2022/11/27(日) 09:57:08.40ID:s6sVMc2L LAN<-> RS232C/RS465変換器
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1566099702/714
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1566099702/714
873774ワット発電中さん
2022/11/27(日) 10:09:42.21ID:Dcu8gMDC Arduinoで、作れよ
874774ワット発電中さん
2022/11/27(日) 11:04:23.63ID:MSaABXMr >>870
つまり以前は重宝する事もあった野良ドライバがもう使えなくなったってこと?
つまり以前は重宝する事もあった野良ドライバがもう使えなくなったってこと?
875774ワット発電中さん
2022/11/27(日) 13:29:25.93ID:DAu5ishM WeMos D1 R32で
http://www.learningaboutelectronics.com/Articles/MCP4131-digital-potentiometer-circuit.php
が上手く動作しません。
ぼんやりとLEDが点灯するだけです
どこを変えればよいでしょうか?
http://www.learningaboutelectronics.com/Articles/MCP4131-digital-potentiometer-circuit.php
が上手く動作しません。
ぼんやりとLEDが点灯するだけです
どこを変えればよいでしょうか?
876774ワット発電中さん
2022/11/27(日) 14:06:03.47ID:dHTfsEYU >>875
[ int CS = 10; ]←これを
[ int CS = SS; ]もしくは[ int CS = 5; ]でどうだろうか?
あとは SPI.begin(xx,xx,xx,xx)←xxに(sck,miso,mosi, ss)のピン番号を入力するとか
使ってるボードの写真や現状(配線状況)の写真
スケッチを変更してるようならその内容等の詳細がわかると回答が付きやすいと思うの
たぶん\(^o^)/
[ int CS = 10; ]←これを
[ int CS = SS; ]もしくは[ int CS = 5; ]でどうだろうか?
あとは SPI.begin(xx,xx,xx,xx)←xxに(sck,miso,mosi, ss)のピン番号を入力するとか
使ってるボードの写真や現状(配線状況)の写真
スケッチを変更してるようならその内容等の詳細がわかると回答が付きやすいと思うの
たぶん\(^o^)/
877774ワット発電中さん
2022/11/27(日) 14:25:05.53ID:DAu5ishM ありがとうございます
intSSで点灯しましたー
intSSで点灯しましたー
878774ワット発電中さん
2022/11/27(日) 14:50:54.41ID:ucRYmvKS データシート
http://ww1.microchip.com/downloads/en/devicedoc/22060b.pdf
を見ると動作電圧は1.8V-5.5V(VDD Operating Range欄)なので D1mini と共用の3.3Vでも動作しそうだけれども
TABLE 1-2: SPI REQUIREMENTS
にある
SCK Input Frequency
の条件に
10 MHz VDD = 2.7V to 5.5V
1 MHz VDD = 1.8V to 2.7V
とあるので D1mini の SCK への出力("D5"ピン:GPIO14)電圧が低くなっているとか無い?
なので5.0V <=> 3.3V レベルコンバータとかを通してみるのも手かな
http://ww1.microchip.com/downloads/en/devicedoc/22060b.pdf
を見ると動作電圧は1.8V-5.5V(VDD Operating Range欄)なので D1mini と共用の3.3Vでも動作しそうだけれども
TABLE 1-2: SPI REQUIREMENTS
にある
SCK Input Frequency
の条件に
10 MHz VDD = 2.7V to 5.5V
1 MHz VDD = 1.8V to 2.7V
とあるので D1mini の SCK への出力("D5"ピン:GPIO14)電圧が低くなっているとか無い?
なので5.0V <=> 3.3V レベルコンバータとかを通してみるのも手かな
879774ワット発電中さん
2022/11/27(日) 14:52:10.47ID:ucRYmvKS 解決済みでしたか
あとD1miniじゃなかったのね
あとD1miniじゃなかったのね
880774ワット発電中さん
2022/11/27(日) 16:34:11.99ID:DAu5ishM 解決はしたのですが疑問が
ESP32の5vって5v出ますよね?
3.3と見たので
ESP32の5vって5v出ますよね?
3.3と見たので
881774ワット発電中さん
2022/11/27(日) 16:39:23.18ID:NrW+uAhJ882774ワット発電中さん
2022/11/27(日) 16:39:42.36ID:WgK0FB9w テスターくらいもってたほうがいいぞ
883774ワット発電中さん
2022/11/27(日) 17:54:03.95ID:dHTfsEYU >>880
「WEMOS D1 R32」の正確な回路図が見つからないので推測だけど
電源をUSBから入力してる場合 >約5V(USBの電圧に依存)
電源をDCin(Vin)から入力してる場合>入力が概ね7V以上なら約5V
(※DCin(Vin)入力が約6.5Vより低い場合は5Vより低い電圧になると思う)
たぶん\(^o^)/
「WEMOS D1 R32」の正確な回路図が見つからないので推測だけど
電源をUSBから入力してる場合 >約5V(USBの電圧に依存)
電源をDCin(Vin)から入力してる場合>入力が概ね7V以上なら約5V
(※DCin(Vin)入力が約6.5Vより低い場合は5Vより低い電圧になると思う)
たぶん\(^o^)/
884774ワット発電中さん
2022/11/27(日) 22:03:23.76ID:EDBZph/e DT830Bってテスター安いけど、これ有るだけで違うよ
で、不満な部分が出るようになったらステップアップすればいい🤤
で、不満な部分が出るようになったらステップアップすればいい🤤
885774ワット発電中さん
2022/11/27(日) 23:40:09.15ID:eHiziMpU ESP32 は3.3V
初心者に..とか言われるとあれだけど
抵抗を作る部品を、使用するのに、テスターを持ってないのはどうかと....
初心者に..とか言われるとあれだけど
抵抗を作る部品を、使用するのに、テスターを持ってないのはどうかと....
886774ワット発電中さん
2022/11/28(月) 01:40:58.27ID:GV+LTc5H IDEの行番号の所に関数を畳める+ボタンあるじゃないですか
あれが畳んでIDE終了しても起動時には展開されてしまって不便です
prefences.txtかthemeあたりに設定箇所ありますか?
知ってるかたいたらお願いします
あれが畳んでIDE終了しても起動時には展開されてしまって不便です
prefences.txtかthemeあたりに設定箇所ありますか?
知ってるかたいたらお願いします
887774ワット発電中さん
2022/11/28(月) 15:22:28.07ID:MDIBIQDW >>880
ESP32は最大3.6Vくらいまでだから、5V端子などないし5V出てくることもない
WeMos D1 R32の5V端子は単にUSBの5Vが来ているだけで
ESP32が求める3.3Vに降圧する回路がついている(降圧された3.3Vがとれる端子もある)
ESP32でUSBで書き換えられるようにしてるモジュールはだいたいこんな感じ
ESP32は最大3.6Vくらいまでだから、5V端子などないし5V出てくることもない
WeMos D1 R32の5V端子は単にUSBの5Vが来ているだけで
ESP32が求める3.3Vに降圧する回路がついている(降圧された3.3Vがとれる端子もある)
ESP32でUSBで書き換えられるようにしてるモジュールはだいたいこんな感じ
888774ワット発電中さん
2022/11/28(月) 22:54:24.01ID:YgcudnXk 「wemos d1 r32」の5V端子は・・・
USBから入力→Pch MOSFETを経由して5V端子に
(MOSFETはVin端子に繋がるダイオードの後の電圧とUSBを比較してON/OFFしてる)
(MOSFETはドレインがUSBでソースが5V側みたいなのでUSBへの逆流防止の用かな)
Vin(DCジャック)から入力 → ダイオード → スイッチング式DCDCコンバータ → ダイオード → 5V端子
DCDCでは約5.26Vに変換してるみたい
3.3V供給は上記5Vからリニアレギュレータで変換してる
たぶん\(^o^)/
USBから入力→Pch MOSFETを経由して5V端子に
(MOSFETはVin端子に繋がるダイオードの後の電圧とUSBを比較してON/OFFしてる)
(MOSFETはドレインがUSBでソースが5V側みたいなのでUSBへの逆流防止の用かな)
Vin(DCジャック)から入力 → ダイオード → スイッチング式DCDCコンバータ → ダイオード → 5V端子
DCDCでは約5.26Vに変換してるみたい
3.3V供給は上記5Vからリニアレギュレータで変換してる
たぶん\(^o^)/
889774ワット発電中さん
2022/11/29(火) 11:52:32.41ID:wpxxInMn Vinのことわすれてた補足ありがと
890774ワット発電中さん
2022/11/30(水) 09:58:32.73ID:SDftukS3 https://randomnerdtutorials-com.translate.goog/esp32-web-server-slider-pwm/?_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
のLEDをデジタルボリュームに変更して、wifi経由で操作したいです。
PWMをSPIに変えたらよいのかな?とは思っていますが
ヒントをいただければありがたいです
のLEDをデジタルボリュームに変更して、wifi経由で操作したいです。
PWMをSPIに変えたらよいのかな?とは思っていますが
ヒントをいただければありがたいです
891774ワット発電中さん
2022/11/30(水) 10:50:34.09ID:s/XXu6g9 オーディオ用ならFM62429が安くて簡単
どうしても自作したいってならLEDの光をフォトダイオードで受ければいいし
その2つがパッケージされたフォトカプラというパーツもあるけどパルスだとノイズ乗るよ
どうしても自作したいってならLEDの光をフォトダイオードで受ければいいし
その2つがパッケージされたフォトカプラというパーツもあるけどパルスだとノイズ乗るよ
892774ワット発電中さん
2022/11/30(水) 20:44:19.20ID:SDftukS3 ありがとうございます
助かります
助かります
893774ワット発電中さん
2022/11/30(水) 23:03:09.33ID:FO2YZmbP >>890
おそらく>>875で質問してたやつをWebからコントロールしたいと思うのだけど
https://pastebin.com/tfem3vfv (←ヒントって言うより答え)
【追加・削除・変更】でコメントしといたから雰囲気で感じ取ってくれ
これで意図した動作にはなると思う
たぶん\(^o^)/
おそらく>>875で質問してたやつをWebからコントロールしたいと思うのだけど
https://pastebin.com/tfem3vfv (←ヒントって言うより答え)
【追加・削除・変更】でコメントしといたから雰囲気で感じ取ってくれ
これで意図した動作にはなると思う
たぶん\(^o^)/
894774ワット発電中さん
2022/12/03(土) 14:29:42.74ID:4zvAEkJm お礼が遅くなりすみません
コメントまでいただきありがとうございます
試してみます、ありがとうございます!
コメントまでいただきありがとうございます
試してみます、ありがとうございます!
895774ワット発電中さん
2022/12/03(土) 16:37:06.39ID:tRP4epTu 初心に帰って基礎から学び直してる
昔は理解できなかったことが解ってちょっと楽しい
昔は理解できなかったことが解ってちょっと楽しい
896774ワット発電中さん
2022/12/03(土) 17:23:20.30ID:8vrZc+4/ 俺も独学だから飛ばしてる基礎知識がいっぱいあると思う
独学の弊害やねw
独学の弊害やねw
897774ワット発電中さん
2022/12/03(土) 18:40:50.25ID:xTwFfkSn マニュアルと同じで必要なところだけ参照するのが良いかと
あとはレビューやね
あとで理解できることも沢山あるよ
あとはレビューやね
あとで理解できることも沢山あるよ
898774ワット発電中さん
2022/12/04(日) 11:55:26.32ID:WFRhTrnj UNO R3裏面のデザインが物によって異なりますがどれが新しいのでしょうか
899774ワット発電中さん
2022/12/04(日) 11:57:28.17ID:kwSjEZQw900774ワット発電中さん
2022/12/04(日) 11:59:16.19ID:kwSjEZQw901774ワット発電中さん
2022/12/04(日) 15:29:30.34ID:WFRhTrnj ありがとうございます
中古だと裏面の半分や全面が白いボードが主流ですが古の物なんですね
socは一緒でも機能が劣ってそう
中古だと裏面の半分や全面が白いボードが主流ですが古の物なんですね
socは一緒でも機能が劣ってそう
902774ワット発電中さん
2022/12/04(日) 23:41:57.72ID:k8twg8v9 もともと周辺回路に大した機能ないから機能もへったくれもないやろ
903774ワット発電中さん
2022/12/04(日) 23:44:50.52ID:Q9/M8GqL つか2009や初代ウノとくらべて何が進化してんだっけ?
904774ワット発電中さん
2022/12/05(月) 15:59:14.90ID:lVB0lm2j 入手性?
905774ワット発電中さん
2022/12/05(月) 17:19:02.09ID:XcPy4a1V >初代ウノとくらべて何が進化
ルビーの指輪
ルビーの指輪
906774ワット発電中さん
2022/12/05(月) 17:21:14.32ID:XcPy4a1V ごめん 今の子は宇野重吉とか知らんわな; 人名でボケるネタにするなら神田うの系にしとけばよかった・・・
907774ワット発電中さん
2022/12/05(月) 17:23:34.87ID:JvibV9g7 神田うのって誰っすか?
908774ワット発電中さん
2022/12/05(月) 18:05:27.04ID:6lmcgX2y 神田紅の妹
909774ワット発電中さん
2022/12/05(月) 18:40:23.85ID:eWwJDaCL あなたはもう忘れたかしら~
910774ワット発電中さん
2022/12/05(月) 19:42:19.43ID:6lmcgX2y ちっとも似てないの~
911774ワット発電中さん
2022/12/05(月) 20:00:12.40ID:dzxKn+xg912774ワット発電中さん
2022/12/06(火) 19:38:52.56ID:Vp8lPBc0 神田川 やあろ [Kandagawa Yaaro]
(2022〜没年不明 日本)
(2022〜没年不明 日本)
913774ワット発電中さん
2022/12/08(木) 04:04:17.54ID:bfJ8apBQ あの… String.remove()ってエラー出ませんか?
String str = "abcdefg";
str = str.remove(2);
これで str = "abdefg" で c が削除できるはずなんだけど
コピペでも動かない
エラーメッセージは
no match for 'operator=' (operand types are 'String' and 'void')
です
String str = "abcdefg";
str = str.remove(2);
これで str = "abdefg" で c が削除できるはずなんだけど
コピペでも動かない
エラーメッセージは
no match for 'operator=' (operand types are 'String' and 'void')
です
914913
2022/12/08(木) 04:12:33.70ID:bfJ8apBQ これは機能するなぁ… 仕様が変わったのかな
str = str.remove(2, 2);
str = str.remove(2, 2);
915774ワット発電中さん
2022/12/08(木) 08:54:26.44ID:JlwKhV9X オペレータが無いって言ってんだからヘッダ見てみればいいんでないの?
916774ワット発電中さん
2022/12/08(木) 10:47:21.82ID:AprKrbO1 手元にArduinoがないので確認できないけれど。
remove関数自体は戻りはvoidみたい。string型に代入できないのでは。
String str = "abcdefg";
str.remove(2); //代入しなくても、これで目的が達成できないかな?
remove関数自体は戻りはvoidみたい。string型に代入できないのでは。
String str = "abcdefg";
str.remove(2); //代入しなくても、これで目的が達成できないかな?
917774ワット発電中さん
2022/12/08(木) 10:53:23.15ID:E4xSLb5G voidをstring型に代入する演算子が定義されていないという事は
リムーブ関数の返り値がString型じゃないんやろうね。
インデックス値以降の文字を削除、だと ab だけの文字が帰りそうやけどなぁ・・・ふしぎだね
リムーブ関数の返り値がString型じゃないんやろうね。
インデックス値以降の文字を削除、だと ab だけの文字が帰りそうやけどなぁ・・・ふしぎだね
918774ワット発電中さん
2022/12/08(木) 10:59:09.98ID:kgUsHfue クラスとかオブジェクトとかのあたりいまだによくわからん。
919774ワット発電中さん
2022/12/08(木) 11:35:23.83ID:9cHoQeCA >>913
まずはリファレンス見ようよ。
https://arduinogetstarted.com/reference/arduino-string-remove
>これで str = "abdefg" で c が削除できるはずなんだけど
何でそう思い込んでるの?
まずはリファレンス見ようよ。
https://arduinogetstarted.com/reference/arduino-string-remove
>これで str = "abdefg" で c が削除できるはずなんだけど
何でそう思い込んでるの?
920774ワット発電中さん
2022/12/08(木) 12:20:05.26ID:zv6hyKBG 何故代入しようとするのか
さらにリファレンスによるとindexしか与えてない場合はそこから先全て削除では
さらにリファレンスによるとindexしか与えてない場合はそこから先全て削除では
921774ワット発電中さん
2022/12/08(木) 12:32:56.56ID:zv6hyKBG strというオブジェクトを操作するためにremoveメソッドを呼び出すんだから代入は不要
戻り値はないのでString型に代入出来ない
str = str.remove(2,2)も動作しないはず
str.remove(2,1);だけで良い
実行するとstrオブジェクトの文字列部分はcだけ削除したものに更新される
戻り値はないのでString型に代入出来ない
str = str.remove(2,2)も動作しないはず
str.remove(2,1);だけで良い
実行するとstrオブジェクトの文字列部分はcだけ削除したものに更新される
922774ワット発電中さん
2022/12/08(木) 14:58:30.22ID:3jsgGHqf voidしか返さない関数を右辺において、左辺にStringおいて = で代入しようとしたら
no match for 'operator=' (operand types are 'String' and 'void')
って言われるの当たり前ですよね
no match for 'operator=' (operand types are 'String' and 'void')
って言われるの当たり前ですよね
923774ワット発電中さん
2022/12/08(木) 16:35:16.11ID:E4xSLb5G ト、 ______)
「::::\┐ _,,. –──- 、..,,_ `ヽ. で 泣 も
r-‐’へ::::::::!_’´ __,,,,……,,,,,__ `ヽ、 ’, す い う
>:、:;::::::>””´ `”” 、 ’:, i. よ て や
└─ァ”” / `’:., ’,. !! る め
,:’ / / ,’ / ,’ i. ‘, ’:, i ‘,! i. |. 子 て
/ ,’ .,’`メ、!,_,/ ./! 、i__,,!イ .|. i ,ゝ | |. も .下
,’ i ,!/,.-ァー;’ / !/ァ;ー’-r’、 ! /__」 | | い さ
i ! ハ!イ i `ハ i `’ハ Y/ i/ ; | |. る い
└’^iー! ,iヘ ’:,_ン ’:,__ン ノ!’ | i. i ,’ ん ! !
,:’ .!.7,.,., ’ .,.,., ,’! .! | |∠,_ ________
o ゜/ ,:’. ト、 r‐,-‐ ””´`ヽ. / ; | ! ! `Y´ ̄
,’ .// i. `i:.、.,!/ ,.イ,:’ ,’ | ,’i .|
レヘ_/ヽ. !ァ””´ `ヾi、ー=””/ヨ___,/、___!へr┘
/ ヾ!二へ/:::::ト,.-‘‐’^ヽ,
,’ ’,l>く}:::7 rノ ,. ‘”´ ̄`ヽ. っ
K_ _,r-イYン/ムi:::::/ ,ノ´ / ’, っ
/Y>ベ´ ”;:::::io:/ ,イ / !
,.:’:::::ヽ、ン’:, ヽ/ ,イ /゙,ー、,’ 、 ,.-‐、,’
/:::/:::::::::::::::::ヽ. ’ ,.;’ヾ/、/_/ノ ヽ. ヽ,/,.-‐’/
,く:::::::/::::::::::::::::::::::::`ヽ、___,.,.イi `’ー’^”‐’/ ヽ.,/ (___)
‘´::ヽ`’::、::::::::::::::::::::::::::::::::/!::::::::::! ,’ ,.:'”´
::::::::/`7::::`”r-::、:;_______/rL_,.イヽ. i _,. -‐””´`ヽ /
::::::;’::::::!::::::::::’;:::::::::::\:::::::::::::::::!:::::::’:, ヽ、 ノ ノi
「::::\┐ _,,. –──- 、..,,_ `ヽ. で 泣 も
r-‐’へ::::::::!_’´ __,,,,……,,,,,__ `ヽ、 ’, す い う
>:、:;::::::>””´ `”” 、 ’:, i. よ て や
└─ァ”” / `’:., ’,. !! る め
,:’ / / ,’ / ,’ i. ‘, ’:, i ‘,! i. |. 子 て
/ ,’ .,’`メ、!,_,/ ./! 、i__,,!イ .|. i ,ゝ | |. も .下
,’ i ,!/,.-ァー;’ / !/ァ;ー’-r’、 ! /__」 | | い さ
i ! ハ!イ i `ハ i `’ハ Y/ i/ ; | |. る い
└’^iー! ,iヘ ’:,_ン ’:,__ン ノ!’ | i. i ,’ ん ! !
,:’ .!.7,.,., ’ .,.,., ,’! .! | |∠,_ ________
o ゜/ ,:’. ト、 r‐,-‐ ””´`ヽ. / ; | ! ! `Y´ ̄
,’ .// i. `i:.、.,!/ ,.イ,:’ ,’ | ,’i .|
レヘ_/ヽ. !ァ””´ `ヾi、ー=””/ヨ___,/、___!へr┘
/ ヾ!二へ/:::::ト,.-‘‐’^ヽ,
,’ ’,l>く}:::7 rノ ,. ‘”´ ̄`ヽ. っ
K_ _,r-イYン/ムi:::::/ ,ノ´ / ’, っ
/Y>ベ´ ”;:::::io:/ ,イ / !
,.:’:::::ヽ、ン’:, ヽ/ ,イ /゙,ー、,’ 、 ,.-‐、,’
/:::/:::::::::::::::::ヽ. ’ ,.;’ヾ/、/_/ノ ヽ. ヽ,/,.-‐’/
,く:::::::/::::::::::::::::::::::::`ヽ、___,.,.イi `’ー’^”‐’/ ヽ.,/ (___)
‘´::ヽ`’::、::::::::::::::::::::::::::::::::/!::::::::::! ,’ ,.:'”´
::::::::/`7::::`”r-::、:;_______/rL_,.イヽ. i _,. -‐””´`ヽ /
::::::;’::::::!::::::::::’;:::::::::::\:::::::::::::::::!:::::::’:, ヽ、 ノ ノi
924774ワット発電中さん
2022/12/08(木) 20:12:49.45ID:kqKM5BmM (String)void
925774ワット発電中さん
2022/12/08(木) 22:50:01.03ID:bfJ8apBQ みなさん回答ありがとうございます
このページを参考にしてハマってたんです…
やりたかったことは無事に出来ております
easylabo.com/2015/03/arduino/8312/
下記引用
//string string.remove(int index, int count)
String strBufA = "abcdefg";
String strBufB;
String strBufC;
strBufB = strBufA.remove(2); //setBufB = "abdefg"
strBufC = strBufA.remove(2,2); //strBufC = abefg"
このページを参考にしてハマってたんです…
やりたかったことは無事に出来ております
easylabo.com/2015/03/arduino/8312/
下記引用
//string string.remove(int index, int count)
String strBufA = "abcdefg";
String strBufB;
String strBufC;
strBufB = strBufA.remove(2); //setBufB = "abdefg"
strBufC = strBufA.remove(2,2); //strBufC = abefg"
926774ワット発電中さん
2022/12/09(金) 00:22:51.80ID:DSYAywIj >>925
インターネットは罠がいっぱい
インターネットは罠がいっぱい
927774ワット発電中さん
2022/12/09(金) 00:30:46.60ID:xErSWaNE arduino coreのソースコードとドキュメントをgithub、arduino.ccに掲載されてるリファレンスをweb archiveで過去に遡って調べたけど仕様は変わってない
removeが追加された当初から値を返さない関数
そのサイトの例はArduinoのreferenceを編集して修正したと書かれてるけど該当するコードらしきものを見つけられなかった
使い方わからないのはまずリファレンスのExampleを見ましょう
removeが追加された当初から値を返さない関数
そのサイトの例はArduinoのreferenceを編集して修正したと書かれてるけど該当するコードらしきものを見つけられなかった
使い方わからないのはまずリファレンスのExampleを見ましょう
928774ワット発電中さん
2022/12/09(金) 08:28:31.19ID:viq7eIi3 C++ の std::string とも微妙に違うんだな。
何でわざわざ変えるかね。
何でわざわざ変えるかね。
929774ワット発電中さん
2022/12/09(金) 08:44:09.27ID:pS9vf0sd >>925
C#の仕様と混同してるのかも?
C#の仕様と混同してるのかも?
930774ワット発電中さん
2022/12/09(金) 09:09:02.59ID:eFEcrItx >>925
Arduino 関係は初心者がやりやすい分、間違ってる記事もあるし
ライブラリのソースコードが間違ってることもあるから
うまくいかなかったら違うサイトも見るといいよ
やってるうちに最初からソースかリファレンスかを見るようになる
Arduino 関係は初心者がやりやすい分、間違ってる記事もあるし
ライブラリのソースコードが間違ってることもあるから
うまくいかなかったら違うサイトも見るといいよ
やってるうちに最初からソースかリファレンスかを見るようになる
931774ワット発電中さん
2022/12/09(金) 10:29:24.58ID:viq7eIi3932774ワット発電中さん
2022/12/09(金) 17:29:23.63ID:DSYAywIj Pythonでよくあったわ コピペで動く!で全然動かんやつ
他の人に試してもらっても誰も動かんのな 環境云々じゃなく
そういうのに2日ぐらい取られると腹立たしい
他の人に試してもらっても誰も動かんのな 環境云々じゃなく
そういうのに2日ぐらい取られると腹立たしい
933774ワット発電中さん
2022/12/09(金) 18:37:59.63ID:tjDgKvZa だめな回路図や間違った部品リストよりはだいぶマシw
934774ワット発電中さん
2022/12/09(金) 20:34:21.58ID:TTa9rauO 秘伝のレシピがあるなら仕方ない。。。
935774ワット発電中さん
2022/12/11(日) 18:25:34.76ID:spMhRWbL m1macbookを貰ったのでarduinoをやってみようとアップルシリコン版のIDE2.0.3をダウンロードしました
新規スケッチを開きarduino unoボードを選んでコンパイル・検証を押してみたところbad cpu type in executableとエラーが表示されて動きませんでした
OSはventuraです
どうしたら動くようになりますか?
新規スケッチを開きarduino unoボードを選んでコンパイル・検証を押してみたところbad cpu type in executableとエラーが表示されて動きませんでした
OSはventuraです
どうしたら動くようになりますか?
936774ワット発電中さん
2022/12/12(月) 07:19:31.67ID:DAiFuqVY IDEのバージョン1.8.19を試してみるとか… (´・ω・`)
937774ワット発電中さん
2022/12/12(月) 07:22:38.46ID:DAiFuqVY でも2.0使いたいよね
938774ワット発電中さん
2022/12/12(月) 08:29:21.85ID:2ExSDxl/ 好きにすれば良い
939774ワット発電中さん
2022/12/12(月) 21:51:30.69ID:8U7gm067 ブラウザ版で使うのはダメなん?
940935
2022/12/12(月) 22:56:55.66ID:wUz449Xp 皆さんありがとうございます
arduinoのフォーラムを見ていたら同じ症状の人がいて、アップルシリコン版のIDEをインストールしていてもコンパイラがM1に対応していないためエミュレーションレイヤーのrosetta2が必要だ、との回答がありました
実際にrosetta2をインストールしてみたらコンパイル・検証が通るようになったのでここに書き記しておきます
arduinoのフォーラムを見ていたら同じ症状の人がいて、アップルシリコン版のIDEをインストールしていてもコンパイラがM1に対応していないためエミュレーションレイヤーのrosetta2が必要だ、との回答がありました
実際にrosetta2をインストールしてみたらコンパイル・検証が通るようになったのでここに書き記しておきます
941774ワット発電中さん
2022/12/13(火) 20:22:23.42ID:Ozcc3Y9d マイクロコンピュータの誕生 わが青春の4004のオンデマンド版が
某通販サイトで在庫あるね
4004、8080、z80、z8000を作った嶋正利さんによる4004、8080、z80、z8000のことが書いてある
オンデマンド版は通常製本されるまでに時間がかかるけど
今は即日に買える
5500円でちょっと高いかもだけど
超プレミアがついてる本なのでプレミア価格が高すぎて買えなかった人は買ってみるといいかもね
某通販サイトで在庫あるね
4004、8080、z80、z8000を作った嶋正利さんによる4004、8080、z80、z8000のことが書いてある
オンデマンド版は通常製本されるまでに時間がかかるけど
今は即日に買える
5500円でちょっと高いかもだけど
超プレミアがついてる本なのでプレミア価格が高すぎて買えなかった人は買ってみるといいかもね
942774ワット発電中さん
2022/12/17(土) 10:17:25.38ID:bbdlVOBU 秋月のrx8900っていうI2C接続のRTCを使いたい。
RTCの電源を3.3Vにした場合、5Vのarduinoを使うならロジックレベルが合わないんだろうか。
レベル変換しないとダメかな?
RTCの電源を3.3Vにした場合、5Vのarduinoを使うならロジックレベルが合わないんだろうか。
レベル変換しないとダメかな?
943774ワット発電中さん
2022/12/17(土) 10:46:09.06ID:F7iCKp2b ? インターフェイス電圧範囲:2.5 V to 5.5 V
? 温度補償動作電圧範囲:2.0 V to 5.5 V
? 計時(保持)電圧範囲:1.6 V to 5.5 V
https://www5.epsondevice.com/ja/products/rtc/rx8900sa.html
? 温度補償動作電圧範囲:2.0 V to 5.5 V
? 計時(保持)電圧範囲:1.6 V to 5.5 V
https://www5.epsondevice.com/ja/products/rtc/rx8900sa.html
944774ワット発電中さん
2022/12/17(土) 20:51:31.05ID:Unf/uwyj >>942
アマチュアが使うのならレベル変換しなくても大丈夫。ノイズマージンが減るだけ。
アマチュアが使うのならレベル変換しなくても大丈夫。ノイズマージンが減るだけ。
945774ワット発電中さん
2022/12/17(土) 21:37:31.22ID:UpeubGuH そもそもI2Cなんだからプルアップの電圧で決まるんじゃないの?
946774ワット発電中さん
2022/12/17(土) 22:11:59.97ID:Unf/uwyj I2Cのレベルが3.3VになるのでArduinoのVIHのマージンが無くなる。
実際にはArduino側で5Vに軽くプルアップしてるのでちょっとだけマシになる。
実際にはArduino側で5Vに軽くプルアップしてるのでちょっとだけマシになる。
947774ワット発電中さん
2022/12/17(土) 22:57:10.05ID:UpeubGuH 5Vにプルアップすれば?
948774ワット発電中さん
2022/12/17(土) 23:22:25.74ID:GKBFQeqN 328はhighの認識が0.7VCC(=3.5V)だから、スペック的には3.3VロジックはNG
8900は入力最大5.5Vだから、5VロジックOK
秋月8900モジュールはモジュール内にプルアップが用意されてるけどRTCが3.3Vだと3.3Vにプルアップされて3.3Vロジックになってしまう。だからモジュールのプルアップは使うのはNG
ってことでモジュールプルアップせずに外部で5Vプルアップすればいい。レベル変換は不要
しかしこの8900ってクリスタル内蔵されてるのいいな。高すぎて買う気しないけど
8900は入力最大5.5Vだから、5VロジックOK
秋月8900モジュールはモジュール内にプルアップが用意されてるけどRTCが3.3Vだと3.3Vにプルアップされて3.3Vロジックになってしまう。だからモジュールのプルアップは使うのはNG
ってことでモジュールプルアップせずに外部で5Vプルアップすればいい。レベル変換は不要
しかしこの8900ってクリスタル内蔵されてるのいいな。高すぎて買う気しないけど
949774ワット発電中さん
2022/12/17(土) 23:55:32.09ID:7CvhfaQU どういった発想で「高すぎ」なんて言葉が出てくるんだろうか
量産に対する価格設定云々というのならまだしも
量産に対する価格設定云々というのならまだしも
950774ワット発電中さん
2022/12/18(日) 00:23:48.72ID:duE/AZND てゆーか、モジュールをarduinoの+5V電源で動かしちゃあかんの?
951774ワット発電中さん
2022/12/18(日) 00:38:41.22ID:zRh+7u0u >>949
RTCなんて金銭感覚と趣味の世界よ。細かい違いはあるけど基本的にはどれ使っても同じ。ロレックスとダイソー時計みたいなもん。
RTCなんて金銭感覚と趣味の世界よ。細かい違いはあるけど基本的にはどれ使っても同じ。ロレックスとダイソー時計みたいなもん。
952774ワット発電中さん
2022/12/18(日) 08:53:39.37ID:Bpy7Sv7c I2CデバイスのSDA,SCLの許容電圧範囲も、I2CデバイスのVCC電圧の制約を受けるものが多いと思う。最大許容電圧が「VCC+0.3V」みたいに。
この場合は、I2Cラインを5Vでプルアップしていいかどうかは微妙になる。(ケースバイケースだけどわりとOK)
でも、RX8900のI2Cは、そういう表現になってなくて最大6.5Vとなっている。電源電圧が異なることがあるのでRTCではわりとよくあると思う。
なので、>>948さんが書いてるように、RX8900自体を3.3Vで使っていても、I2Cラインを5Vでプルアップして使って良さそう。
ただ、なんでマイコンが5Vで、RTCが3.3Vなのかちょっとわからんけど。
ところで、328PのI/OのVIHはVCCが2.4V〜5.5Vの場合は、0.6VCCじゃなかったか。(ふつうのC-MOSは0.7VCCのものが多い)
だから、ちょっと危ういけれど、5V駆動の328Pの入力は、3.3VのC-MOSで駆動できる。
もっとも、0.7VCCであっても、閾値はもっと低いところにあるから、実験的には3.3VのC-MOSで5VのC-MOSを駆動できる場合がほとんどだけど。
RX8900は温度補償発振器付きなので、並みのRTCとは安定性も違う。(ブリーフシートにはちゃんとグラフもあるのに、アプリケーションマニュアルには
一般的なRTCの放置したらダダ狂いの温度特性グラフしかないような。なんでだー。)
温度補償付水晶内蔵RTC…温度が変わっても月差10秒ぐらい
水晶内蔵RTC…25℃での精度はそこそこOK
RTC回路+外付け水晶…25℃前提、水晶自体の精度ばっちりでも、コンデンサをちゃんと合わせるか、デジタル補正をしないとダダ狂い。
基本的にはどれを使っても同じ、と言えるためには、月差数分以内ならOKOKみたいな鷹揚な人格か、「安定した室温でしか使わない」みたいな条件か、
自前で温度補正することが必要になりそう。
この場合は、I2Cラインを5Vでプルアップしていいかどうかは微妙になる。(ケースバイケースだけどわりとOK)
でも、RX8900のI2Cは、そういう表現になってなくて最大6.5Vとなっている。電源電圧が異なることがあるのでRTCではわりとよくあると思う。
なので、>>948さんが書いてるように、RX8900自体を3.3Vで使っていても、I2Cラインを5Vでプルアップして使って良さそう。
ただ、なんでマイコンが5Vで、RTCが3.3Vなのかちょっとわからんけど。
ところで、328PのI/OのVIHはVCCが2.4V〜5.5Vの場合は、0.6VCCじゃなかったか。(ふつうのC-MOSは0.7VCCのものが多い)
だから、ちょっと危ういけれど、5V駆動の328Pの入力は、3.3VのC-MOSで駆動できる。
もっとも、0.7VCCであっても、閾値はもっと低いところにあるから、実験的には3.3VのC-MOSで5VのC-MOSを駆動できる場合がほとんどだけど。
RX8900は温度補償発振器付きなので、並みのRTCとは安定性も違う。(ブリーフシートにはちゃんとグラフもあるのに、アプリケーションマニュアルには
一般的なRTCの放置したらダダ狂いの温度特性グラフしかないような。なんでだー。)
温度補償付水晶内蔵RTC…温度が変わっても月差10秒ぐらい
水晶内蔵RTC…25℃での精度はそこそこOK
RTC回路+外付け水晶…25℃前提、水晶自体の精度ばっちりでも、コンデンサをちゃんと合わせるか、デジタル補正をしないとダダ狂い。
基本的にはどれを使っても同じ、と言えるためには、月差数分以内ならOKOKみたいな鷹揚な人格か、「安定した室温でしか使わない」みたいな条件か、
自前で温度補正することが必要になりそう。
953774ワット発電中さん
2022/12/18(日) 09:56:16.18ID:4JH+Q8Bk DIP基板実装済みで\500か・・・
俺の昨日の昼飯代より安いじゃないか、こんなに安くていいのか?w
俺の昨日の昼飯代より安いじゃないか、こんなに安くていいのか?w
954774ワット発電中さん
2022/12/18(日) 12:05:30.70ID:Bpy7Sv7c RX8900CE UA3がDigikeyで1500円超。
国産部品をDigikeyで買うとやけに高価なことがあるけれど、それにしても価格差でかいですね。
国産部品をDigikeyで買うとやけに高価なことがあるけれど、それにしても価格差でかいですね。
955774ワット発電中さん
2022/12/18(日) 14:08:24.31ID:9UvCIZVa ATmega328のVIH min.は、普通の入力ピンは0.6VccだけどI2Cは0.7Vccだよ。
956774ワット発電中さん
2022/12/18(日) 14:29:45.31ID:Bpy7Sv7c957774ワット発電中さん
2022/12/23(金) 18:55:54.81ID:xJij9Fec sparkfun の Pro Mini 328 - 5V/16MHz のシリアル通信について教えて下さい。
USB <-> シリアルボードを介して通信しています。
当初ボーレート揃えているのにASCIIですら文字化けしていて、諦めかけていたのですが、色々いじっているうちに
シリアルモニタのボーレートを、Serial.begin(19200); と初期化の際のボーレートの半分にしてみたところ文字化けしなくなりました。
これは、Pro Mini 328 - 5V/16MHz の仕様なのでしょうか?
それとも、USB <-> シリアルボード がおかしいのでしょうか?
はたまた、他の原因でしょうか?
USB <-> シリアルボードを介して通信しています。
当初ボーレート揃えているのにASCIIですら文字化けしていて、諦めかけていたのですが、色々いじっているうちに
シリアルモニタのボーレートを、Serial.begin(19200); と初期化の際のボーレートの半分にしてみたところ文字化けしなくなりました。
これは、Pro Mini 328 - 5V/16MHz の仕様なのでしょうか?
それとも、USB <-> シリアルボード がおかしいのでしょうか?
はたまた、他の原因でしょうか?
958774ワット発電中さん
2022/12/23(金) 19:11:05.23ID:+gNpasMp ビルドするときのクロック定数があってないんじゃないか?
LED点滅間隔を delay(1000); ってして一秒間隔で点滅するかとかでチェックしたら倍ずれてるぐらいだとすぐわかる
LED点滅間隔を delay(1000); ってして一秒間隔で点滅するかとかでチェックしたら倍ずれてるぐらいだとすぐわかる
959774ワット発電中さん
2022/12/23(金) 19:24:13.61ID:vXTgZ5U/ 3.3V版なんじゃねぇの
載ってるクリスタルの刻印は?
載ってるクリスタルの刻印は?
960774ワット発電中さん
2022/12/23(金) 19:32:22.05ID:hATH1PtT ちゃんとGNDつないでる?
オシロで波形見ればすぐ分かるんだけどね。
オシロで波形見ればすぐ分かるんだけどね。
961774ワット発電中さん
2022/12/23(金) 21:15:52.25ID:xJij9Fec >>958
確かにLチカが2秒間隔でした。
これはもしかして8MHzで動作しているのでしょうか?
https://i.imgur.com/JyzETGw.jpg
https://i.imgur.com/KWRfpJn.jpg
画像大きくてすみません。
>>959
メインのチップには見づらいですが、MEGA328Pとあります。
>>960
GNDはつないでます!オシロはないです。
USBで給電しているので5Vだと思います。
確かにLチカが2秒間隔でした。
これはもしかして8MHzで動作しているのでしょうか?
https://i.imgur.com/JyzETGw.jpg
https://i.imgur.com/KWRfpJn.jpg
画像大きくてすみません。
>>959
メインのチップには見づらいですが、MEGA328Pとあります。
>>960
GNDはつないでます!オシロはないです。
USBで給電しているので5Vだと思います。
962774ワット発電中さん
2022/12/23(金) 21:36:56.90ID:2zPiFikV963774ワット発電中さん
2022/12/23(金) 22:49:02.97ID:vXTgZ5U/964774ワット発電中さん
2022/12/24(土) 04:00:47.78ID:KTPS5H85 >>962
刻印読めなくてもVINに5V入れて、Vccから4.7Vでてくるか3.3Vかで判別できるな
刻印読めなくてもVINに5V入れて、Vccから4.7Vでてくるか3.3Vかで判別できるな
965774ワット発電中さん
2022/12/26(月) 21:45:15.20ID:uLNZUgGt >>961
>確かにLチカが2秒間隔でした。
delay(1秒)を2つ使えば2秒間隔になるよ。
while(1){
delay(500) LED=on
delay(500) LED=off
}
と書けば、1秒周期になるよ。大丈夫か?
>確かにLチカが2秒間隔でした。
delay(1秒)を2つ使えば2秒間隔になるよ。
while(1){
delay(500) LED=on
delay(500) LED=off
}
と書けば、1秒周期になるよ。大丈夫か?
966774ワット発電中さん
2022/12/27(火) 05:55:43.68ID:CEkw4lui 間隔と周期は違う気がする
967774ワット発電中さん
2022/12/27(火) 07:55:19.17ID:LV7reBlN HLHLを繰り返すもので、周期と言えばHLの1回分ということで正確な解釈ならぶれないはず。
間隔ってどうだろう。
解釈がぶれそうな単語を使うのではなく、Hの時間がなんぼ、Lの時間の時間がなんぼ、HLの1回分の時間がなんぼと、
くどく書く方が誤解はなかったりして。
用語の解釈で齟齬が発生すると混乱することあるね。
アナログの電圧の話で、どうも話が通じないと思っていたら、相手が言ってる「振幅が2V」が実は「p-pが2V」だった、
みたいなことがわりとよくあった。
間隔ってどうだろう。
解釈がぶれそうな単語を使うのではなく、Hの時間がなんぼ、Lの時間の時間がなんぼ、HLの1回分の時間がなんぼと、
くどく書く方が誤解はなかったりして。
用語の解釈で齟齬が発生すると混乱することあるね。
アナログの電圧の話で、どうも話が通じないと思っていたら、相手が言ってる「振幅が2V」が実は「p-pが2V」だった、
みたいなことがわりとよくあった。
968774ワット発電中さん
2022/12/27(火) 08:47:58.74ID:tJQuqJHF969774ワット発電中さん
2022/12/27(火) 09:48:01.69ID:XF+lmwhI 周波数カウンタが作りたくなる呪いをかけておいた
970774ワット発電中さん
2022/12/27(火) 10:23:44.61ID:adA2fhL6971774ワット発電中さん
2022/12/27(火) 10:34:56.75ID:/B9BmKjM それarduinoで作ったら良くない?
972774ワット発電中さん
2022/12/27(火) 12:07:58.79ID:GMYbDeqD Arduinoで簡易オシロスコープを自作してる事例けっこう見るよね
973774ワット発電中さん
2022/12/27(火) 13:16:03.27ID:3kDOQ74q LCRメーターは作った
974774ワット発電中さん
2022/12/27(火) 14:02:46.73ID:yjyYwDKP975774ワット発電中さん
2022/12/27(火) 14:07:34.54ID:XF+lmwhI 市販のArduinoで周波数カウンタ作ろうと思ったらまずオシレータ交換しなきゃダメなんじゃね
976774ワット発電中さん
2022/12/27(火) 14:32:19.01ID:dmdsPKyi 欲しい測定レンジと精度しだい
977774ワット発電中さん
2022/12/28(水) 11:50:01.02ID:Mf7cQHgA https://i.imgur.com/CwmtU7H.jpg
https://i.imgur.com/XhXSLFF.jpg
https://i.imgur.com/JwNhHCW.jpg
https://i.imgur.com/uwfxe2Y.jpg
https://i.imgur.com/HsUKNJc.jpg
https://i.imgur.com/sNfqIZ2.jpg
https://i.imgur.com/mgIFUHh.jpg
https://i.imgur.com/I7R8xxS.jpg
https://i.imgur.com/EDYs3RN.jpg
https://i.imgur.com/bAQWooK.jpg
https://i.imgur.com/zkAxN2u.jpg
https://i.imgur.com/nNZX1lx.jpg
https://i.imgur.com/5d6nA6f.jpg
https://i.imgur.com/mPpVLYH.jpg
https://i.imgur.com/Pa9wexd.jpg
https://i.imgur.com/XhXSLFF.jpg
https://i.imgur.com/JwNhHCW.jpg
https://i.imgur.com/uwfxe2Y.jpg
https://i.imgur.com/HsUKNJc.jpg
https://i.imgur.com/sNfqIZ2.jpg
https://i.imgur.com/mgIFUHh.jpg
https://i.imgur.com/I7R8xxS.jpg
https://i.imgur.com/EDYs3RN.jpg
https://i.imgur.com/bAQWooK.jpg
https://i.imgur.com/zkAxN2u.jpg
https://i.imgur.com/nNZX1lx.jpg
https://i.imgur.com/5d6nA6f.jpg
https://i.imgur.com/mPpVLYH.jpg
https://i.imgur.com/Pa9wexd.jpg
978774ワット発電中さん
2022/12/29(木) 16:27:18.05ID:cv4SzOvH 今までPICばかりでしたが、今日Arduinoを始めました。
さこで質問があります。
開発環境ををダウンロードして、サンプルソースを試したのですが、
ソースに、LED_BUILTIN OUTPUTというのが出てきたので、
基板に合わせて書き換えたのですが、点灯のままLEDが点滅しませんでした。
調べたたら、TRISの値が反対で、出力=1、入力=0でした。半日もかかったお馬鹿でした。
次にタイマー割込がやってみたいです。(1ms周期で時間をカウントするとかです)
サンプルを探してみましたが、外部割り込みはありましたが、タイマ割込とか受信割込とかを
見つけれませんでした。
タイマー割込などのソース例をご紹介いただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
さこで質問があります。
開発環境ををダウンロードして、サンプルソースを試したのですが、
ソースに、LED_BUILTIN OUTPUTというのが出てきたので、
基板に合わせて書き換えたのですが、点灯のままLEDが点滅しませんでした。
調べたたら、TRISの値が反対で、出力=1、入力=0でした。半日もかかったお馬鹿でした。
次にタイマー割込がやってみたいです。(1ms周期で時間をカウントするとかです)
サンプルを探してみましたが、外部割り込みはありましたが、タイマ割込とか受信割込とかを
見つけれませんでした。
タイマー割込などのソース例をご紹介いただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
979774ワット発電中さん
2022/12/29(木) 16:40:53.87ID:VKMaqdT/ MsTimer2、serialEventとかは駄目なの?
980774ワット発電中さん
2022/12/29(木) 17:01:48.39ID:I3qbbYO4981774ワット発電中さん
2022/12/29(木) 17:52:50.31ID:sDGgpIHx void setup() {
TCCR1A = 0; TCCR1B = 0; //一応初期化しとけ
TCCR1B |= (1 << WGM12) | (1 << CS12); //プリスケーラー256にしろ
OCR1A = 31250-1; //0.5秒毎に割り込め
TIMSK1 |= (1 << OCIE1A);//タイマースタートしろ
}
ISR (TIMER1_COMPA_vect) {
//割り込みが起きれば何か処理しろ
}
void loop() {
}
TCCR1A = 0; TCCR1B = 0; //一応初期化しとけ
TCCR1B |= (1 << WGM12) | (1 << CS12); //プリスケーラー256にしろ
OCR1A = 31250-1; //0.5秒毎に割り込め
TIMSK1 |= (1 << OCIE1A);//タイマースタートしろ
}
ISR (TIMER1_COMPA_vect) {
//割り込みが起きれば何か処理しろ
}
void loop() {
}
982774ワット発電中さん
2022/12/29(木) 18:43:57.69ID:cv4SzOvH >>979
MsTimer2()というのは、__delay_ms(xx)と同じで、その場で待つタイマーではないでしょうか。
それではなくて、main()で仕事をしていても、FOSCをハードがカウントしてくれて、
例えば0xFFFFになったら割込がISR_Timer0()みたいなところに飛んでくれて...のような動作を
試してみたかったです。
シリアル受信も同じです。ハードが1byte受信したら割込関数に飛んでくれるようなことが
してみたかったです。
MsTimer2()というのは、__delay_ms(xx)と同じで、その場で待つタイマーではないでしょうか。
それではなくて、main()で仕事をしていても、FOSCをハードがカウントしてくれて、
例えば0xFFFFになったら割込がISR_Timer0()みたいなところに飛んでくれて...のような動作を
試してみたかったです。
シリアル受信も同じです。ハードが1byte受信したら割込関数に飛んでくれるようなことが
してみたかったです。
983774ワット発電中さん
2022/12/29(木) 18:45:40.45ID:VKMaqdT/ >>982
時間が来るとコールバックに指定した関数が呼ばれるらしいぞ。
時間が来るとコールバックに指定した関数が呼ばれるらしいぞ。
984774ワット発電中さん
2022/12/29(木) 18:51:01.06ID:cv4SzOvH985774ワット発電中さん
2022/12/29(木) 19:09:09.75ID:cv4SzOvH >>981
こういうのを探してました。ありがとうございます。
乱暴なコメントですが、とてもよく分かります。
そのソースに出てくる、TCCR1Aとかのレジスタ名は、
AVRのデータシートを見るのだと思います。ダウンロードして、見てみます。
TCCR1B |= (1 << WGM12) | (1 << CS12);
このWGM12とかCS12は、ヘッダファイルに書かれているのですよね。例えば、
#define WGM12 1
#define CS12 4 など。
TCCR1B |= (1 << WGM12) | (1 << CS12);は、
TCCR1B |= 00010010; と同じということで。
ありがとうございました。
こういうのを探してました。ありがとうございます。
乱暴なコメントですが、とてもよく分かります。
そのソースに出てくる、TCCR1Aとかのレジスタ名は、
AVRのデータシートを見るのだと思います。ダウンロードして、見てみます。
TCCR1B |= (1 << WGM12) | (1 << CS12);
このWGM12とかCS12は、ヘッダファイルに書かれているのですよね。例えば、
#define WGM12 1
#define CS12 4 など。
TCCR1B |= (1 << WGM12) | (1 << CS12);は、
TCCR1B |= 00010010; と同じということで。
ありがとうございました。
986774ワット発電中さん
2022/12/30(金) 02:02:11.69ID:fvVLPFgF そういうのをArduino的にやるのがmstimer2だと思うがAVR的でいいならそれで
987774ワット発電中さん
2022/12/30(金) 02:15:08.69ID:G0iFhcex ライブラリの追加ができない。includeでエラー。調べ中。
988774ワット発電中さん
2022/12/30(金) 02:42:49.99ID:rhLV/kVs 英語圏の海外サイトのコードをコピペしたらincludeでエラーが出たことあったけど
まさかのスペルミスで「inculde」になってたことあった
>>986
質問者がPIC経験者なのでベストアンサーでしょ?
まさかのスペルミスで「inculde」になってたことあった
>>986
質問者がPIC経験者なのでベストアンサーでしょ?
989774ワット発電中さん
2022/12/30(金) 17:09:29.13ID:fvVLPFgF990774ワット発電中さん
2023/01/01(日) 08:19:09.74ID:u7XBKKXt MsTimer2 な、
991774ワット発電中さん
2023/01/01(日) 15:22:47.70ID:Itdo4ZaO めんどくせぇゃっ
992 【モナー】 【375円】 【B:100 W:101 H:84 (Jabba the Hutt) 174cm/477kg age:620】
2023/01/01(日) 17:39:15.74ID:Xxhs2mDD D1 mini Liteでの質問です
TX/RX 端子に何か機器を繋いであると ArduinoIDE からのアップロードが失敗します(Connection Failed)
同端子を機器から切り離せばアップロードは成功するのですがそういったものなのでしょうか?
例えば単純シリアル接続をしたいときには TX/RX に繋げるのではなくほかのPINに割り当てて
SoftSerial で動かすのが正しい方法なのでしょうか
お教えを頂けるとありがたいです
TX/RX 端子に何か機器を繋いであると ArduinoIDE からのアップロードが失敗します(Connection Failed)
同端子を機器から切り離せばアップロードは成功するのですがそういったものなのでしょうか?
例えば単純シリアル接続をしたいときには TX/RX に繋げるのではなくほかのPINに割り当てて
SoftSerial で動かすのが正しい方法なのでしょうか
お教えを頂けるとありがたいです
993774ワット発電中さん
2023/01/01(日) 18:03:07.64ID:j7jzWuzz 書き込みにUARTを使ってるからそりゃそうや
完成したらもう書き込みしないんだからええやろ別に
完成したらもう書き込みしないんだからええやろ別に
994774ワット発電中さん
2023/01/01(日) 18:05:52.45ID:URFtFuaR >>992
ピンが足りないならCD4052などで切り替える方法もあるよ
ピンが足りないならCD4052などで切り替える方法もあるよ
995 【大吉】 【124円】 【B:84 W:58 H:87 (B cup) 150cm/51kg age:28】
2023/01/01(日) 21:26:57.57ID:Xxhs2mDD996774ワット発電中さん
2023/01/02(月) 00:37:56.02ID:qbbIWr3p 繋いである「何か」にPCから送られてくる書き込みデータが流れ込んでも問題が生じないなら、
切り離す必要があるのは「何か」のTxDラインだけでいいはず。
ボードに手が届くなら、単純にジャンパープラグ&ソケットでもいいのでは。
>アップロード時にはRSTがセットされる?のを利用して
RSTって主マイコンのリセットだっけか。書き込み動作中は、
リセットは通常動作時と同じく解除されているはず。
切り離す必要があるのは「何か」のTxDラインだけでいいはず。
ボードに手が届くなら、単純にジャンパープラグ&ソケットでもいいのでは。
>アップロード時にはRSTがセットされる?のを利用して
RSTって主マイコンのリセットだっけか。書き込み動作中は、
リセットは通常動作時と同じく解除されているはず。
997774ワット発電中さん
2023/01/03(火) 19:33:50.65ID:4kZ2gFyv998774ワット発電中さん
2023/01/04(水) 10:13:10.21ID:yQ6vxyx7 1000
999774ワット発電中さん
2023/01/04(水) 11:13:45.95ID:90Fu+OxW あけおめ
1000774ワット発電中さん
2023/01/04(水) 11:13:55.67ID:90Fu+OxW ことよろ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 148日 12時間 38分 4秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 148日 12時間 38分 4秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【移民】日本史上初めての中国人の大量移住が始まる ★2 [ぐれ★]
- 元フジアナ・渡邊渚、初写真集『水平線』発売が決定 水着&下着カットにも挑戦「自分をまた愛せるようになりたい」 [muffin★]
- 外国人材の確保へ…育成就労、運用方針で意見公募 政府、27年4月開始目指す [少考さん★]
- 市川紗椰、「ケチャップ+ウスターソースを混ぜたあの定番ソース。みなさんはなんて呼んでますか?」“正式名称調査”に回答続々 [muffin★]
- 独身の北乃きい(34)、既婚者との会話にモヤッとすること語る「『あんたに何がわかんの?』『子供産んでないでしょ?』ってなっちゃう」 [muffin★]
- 【長野】走行中の車からタイヤ脱落、26日にオープンしたばかりの「たいやき店」の行列に突っ込み4人けが…長野市の県道 [ぐれ★]
- 【石破万博】 日本人、イギリス館はぼったくりと主張。紙コップだし、スコーンが1個足りない [732912476]
- 【画像】アイドルさん、お腹の肉が衣装のスカートの上に乗っかってる [808139444]
- 万博協会「カスハラには民事・刑事で責任を取ってもらう」 [834922174]
- 「引きこもっていた実家が地震で無くなった」能登の引きこもりがシェアハウスに住み清掃業をするように [175344491]
- 男性の本音を描いた漫画、大炎上してしまう😭全女は事実を直視してこの漫画を読み込め😡 [485187932]
- 【悲報】キラキラ売春女子さん、ドバイの富豪の前でヤギとSEXさせられ、ウンコ食い、最後に骨を折られて殺される [578545241]