X



電子工作入門者・初心者の集うスレ 105

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/06/29(水) 00:24:12.03ID:XqA/fOvC
オミクロンにも負けないのが、電子工作。
.
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを書けるスレ
 | 電子工作始めよう |   簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも
 |_________|   わからない事は気軽に教えあってね
.     ∧∧ ||          たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
.
  電子工作で聞きたいことがあったら、ここで質問してみましょう
  質問の要点は
    初心者質問スレ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1633034767/
  を参考に。

  百聞は一見にしかず。画像添付があれば話は早いです。以下のアップローダあたりを使って
    http://imgur.com/
  ・画像があればより的確な回答が短期間で確実に得られます。
    でも無闇に巨大な画像とかピンぼけ画像は歓迎されません。
  ・「お絵描き」機能を使って書き込むのも簡単です。
  ・リポ とか レギュ とか 抵抗を挟むとか、一部でしか通じない「変な言い回し」を
    得意げに使うのはカッコ悪いです。普通の言葉で書きましょう。
  ・「抵抗を挟む」ではなく「抵抗を入れる」です。
  ・誤字脱字があったら、教えてあげましょう。(その人のためです)
  ・すぐに揉めるスレもあるようですが、こっちは仲良く行きましょう。(揉み揉みはしたいんだが)

前スレ
電子工作入門者・初心者の集うスレ 104
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1652894518/
2022/08/04(木) 22:48:29.88ID:N6FjCGah
>>408
6A制限でもだめだったの?
2022/08/04(木) 22:53:11.30ID:8bSsNuP8
https://i.imgur.com/tY23U7b.png
とあるスロットパーツだがこの金色の接点、写真見ると金色接点の上にはハンダが載っておらず下についていますが、自分で外して戻す時同じようなハンダづけにしたいのですがどうやるんでしょうか?

手作業では難しいのでしょうか?
個人的にはスロット付ける前に基板上にはんだを少し載せ、スロットを載せながらヒートガンでやると写真のように綺麗な仕上がりにまるのでしょうか?

ご意見よろしくお願いします。
2022/08/04(木) 23:00:17.65ID:D8wlMRLB
ホットプレートであぶる
2022/08/04(木) 23:32:26.82ID:F2kT7m3K
上達するまで我慢する
413774ワット発電中さん
垢版 |
2022/08/04(木) 23:39:09.82ID:PiBiWMhU
>どうやるのでしょうか
・メタルマスクを作る。たぶん数万円ぐらい
・クリームはんだをステンシル印刷で塗布する。
・リフロー炉を買う(^p^)
2022/08/04(木) 23:43:37.86ID:8bSsNuP8
>>413
ありがとうございます
やはりそうなりますよね

素直に普通にハンダ付けします
2022/08/05(金) 02:20:27.35ID:2F2q1W5a
>>414
部品外した後なら
端子面の古い半田を除去して
フラックス塗布の後、半田を山盛りに乗せる。
そのうえから部品w乗せた後
先の平たい小手で上から押しこんでいけば
0.3mmピッチまでは半田ショートもなく
実装できる。
先の細い半田ごてで執念で1本1本つけるのもありだけど
ちょっとでも半田の量が多かったら隣とショートするので
0.5mmピッチ以上でないと辛いと思う。
2022/08/05(金) 05:23:24.25ID:Jlq5Tm9t
>>410
スロットを改造して裏ものを作るの?
2022/08/05(金) 05:55:04.29ID:lmS7Eel/
>>416
一瞬でも面白いこと言ったつもりになった?
2022/08/05(金) 08:55:57.62ID:0bkaef7A
>>415
なんという集中力 視力 その若さが羨ましい(老眼)・・・

発想の転換というか はんだ付けスレの連中は
過剰にフラックスをなみなみと塗布しておいて、
ハンダゴテに滔滔と乗せた半田を
ある意味隣接ピンと短絡させながらスイープしてはんだ作業してるよ。

フラックスが新鮮で流動性が大きいうちは
コテが離れるときに表面張力で勝手に隣のピンとのショートを解消する。
419774ワット発電中さん
垢版 |
2022/08/05(金) 08:58:07.98ID:0bkaef7A

たまにブリッジが残る事があるけど、そのときはブリッジにフラックスを再塗布して、
今度はぬぐって乾いたハンダゴテをあてて、ハンダゴテ側に半田を移して解消。
2022/08/05(金) 09:38:58.78ID:LvYpYd+s
はんだ槽へのどぶ漬けと同じ理屈だな。
2022/08/05(金) 10:31:55.04ID:LyKYMdxp
サージ対策のバリスタってどういう構造なんだろう?
2022/08/05(金) 10:34:23.62ID:Jlq5Tm9t
>>421
高電圧になったらバリスタがショート短絡して、バリスタの先に電気を流さない仕組み
2022/08/05(金) 11:14:02.79ID:cTLjUMpO
>>421
構造はこの辺り?
ttps://www.kamidenshi.co.jp/magazine/1778/
2022/08/05(金) 11:53:28.29ID:29DOyvks
ツエナダイオードみたいなもんやな
自分のPCはこれが燃えて煙吹き出した
2022/08/05(金) 12:07:27.81ID:mcst8QuA
雷対策ですかね。
結局バリスタが壊れたら保護対象が保護されなくなるので、壊れないようにするにはどのように選定したらいいのかな?
2022/08/05(金) 12:15:16.53ID:29DOyvks
接点に並列に入れてある例もあるけど効果あるのかな
雷サージみたいな万が一や稀じゃなくて接点の開閉の度に吸収していたら
部品にストレス溜まるんじゃないかな
2022/08/05(金) 12:22:43.28ID:Jlq5Tm9t
>>425
ときどき避雷器レスターのバリスタのLEDがちゃんとついているか確認して、命の灯火が消えていたら「ありがとう」とお礼を言ってマジックで✕印を書いてゴミ箱にいれませう。
428774ワット発電中さん
垢版 |
2022/08/05(金) 13:19:10.17ID:9k0VpwBA
>>422
ウソつくな
2022/08/05(金) 13:22:22.36ID:Jlq5Tm9t
>>428
返事するか悩んだけど

違うと言うなら、正解を教えて。
430774ワット発電中さん
垢版 |
2022/08/05(金) 13:47:06.16ID:0bkaef7A
ショート短絡ってウマの馬糞というか頭の頭痛みたいな違和感・・・

短絡だと短絡部の電位差がほぼゼロだけど避雷器の場合は
作動電圧相当の電位を維持するあたりに、短絡と呼ぶのに
違和感を覚える人は居るかもしれませんな。

と、横から口出す土瓶の子!!(^^δ)
2022/08/05(金) 13:53:32.72ID:LyKYMdxp
なるほど高電圧で抵抗値が下がるからバリスタ経由でGNDに逃げるわけですね
わかりやすかったです
2022/08/05(金) 14:09:18.05ID:2/zuBRdj
>>427
自分の場合はプリント基盤に実装するんだよね。
線を長く引く場合はおまじないとして並列に付けているけど、全くのテキトーで選定が正しいかどうか?
どんなふうに考えればいいんだろ?
2022/08/05(金) 14:32:09.27ID:jzUzwO7u
>>416
違いますよw
スロット内部のバネ?がおかしくなってカチッとささらないんですよ
んで直すのにも交換するにも一回基板から外してみないとわからない
434774ワット発電中さん
垢版 |
2022/08/05(金) 14:53:11.44ID:0bkaef7A
パチスロじゃなくてカチッスロットだったでござる
435774ワット発電中さん
垢版 |
2022/08/05(金) 16:29:46.02ID:fk7unvKI
電子工作未経験で電気の知識もゼロです
敢えて未経験の電子工作を遊びとしてやってみようと思い
「鍵を回すとランプが付く」というだけの意味の無い箱を作ろうと思います

鍵穴はこれを使う予定です
https://jp.images-monotaro.com/etc/pdf/product/210701_12558_takigen_25012620200.pdf
鍵を12時から3時の位置に回した時、つまり止め金が9時から12時の位置に来たときにスイッチONとなってランプが点灯、
という仕組みでいいと思うのですが、どこでどんな物を買えばいいんでしょうか?
ケースはダイソーで適当なプラスチックのケースを調達してきます
ランプは直径5mm前後で赤に光るものがいいです
電源はボタン電池にしようと思っています
それではよろしくお願いいたします
436774ワット発電中さん
垢版 |
2022/08/05(金) 17:22:56.47ID:0bkaef7A
その箱の開閉許可をメカニカルに
実現する工夫の方が、ようわからんなぁ・・・

LED云々なら、タキゲンのなら
まんまマイクロスイッチが付いてる鍵も売ってると思うけど・・・
キースイッチで検索、たとえば www.monotaro.com/p/6281/8114/ とか。
437774ワット発電中さん
垢版 |
2022/08/05(金) 17:23:07.86ID:0HQqjT7j
>>435
扉でないのならこんなのではアカンの?
https://www.monotaro.com/g/00366512/
キースイッチとか鍵スイッチと呼ばれる部品があります
2022/08/05(金) 18:11:03.30ID:IYUcZB1W
留め金のじゃまにならないところに磁石でもつけといてリードスイッチでオンオフ
2022/08/05(金) 18:23:59.22ID:+j6DL/O9
>>435
鍵穴本体の最低限の機能として
「鍵そのものを見なくても開閉が分かる」ことが最低限(二度目)必要

視覚的 or 電気/磁気的 or 質量的/重量の偏り or 触覚的 or 嗅覚聴覚味覚
2022/08/05(金) 18:30:31.38ID:+j6DL/O9
>>435
鍵を見なくても開閉が分かるものを後付けしても良い
簡単には、鍵穴とおなじ長方形の穴をあけた板を重ねて、同時に回転するようにしておいて、
その板と支持台に、スライドする電極と電源からの配線等を取り付ける
2022/08/05(金) 19:05:22.53ID:2F2q1W5a
>>435
開閉する部位に導電性のシートを着けて電極に。
”閉”状態の所にばねで接点を付ければ
普通に”閉”状態で回路がつながるから
LEDでもなんでも動作する。だけの部材でよければ
 電源,LEDとかは用意するとして
 導電性シート=適当 別に導電性の金属を両面テープで固定でも可。
 ばね=針金で代用。
で、あれば普通に100均でそろうと思うけど。
2022/08/05(金) 19:15:08.15ID:+j6DL/O9
ああそうか。うっかりだ。おれの馬鹿。
443774ワット発電中さん
垢版 |
2022/08/05(金) 19:41:01.38ID:n3d9fssR
>>441
回転する羽に磁石しこんどいて、
それが接近したり離れたりする位置に
リードスイッチつかえば100均でも非接触回路の部材が実は揃う。

リードスイッチは、LEDセンサーライト、
とかマグネットスイッチ付きLEDライト、
などの名称でダイソーやセリアで売ってるんご
2022/08/05(金) 22:06:56.34ID:muutBItx
>>435
フォトインタラプタでうにゅうにゅする。
445435
垢版 |
2022/08/05(金) 23:33:55.90ID:fk7unvKI
ありがとうございます
磁石は思いつきませんでした
明日ダイソーで探してみます
2022/08/07(日) 11:44:18.68ID:OAfM353D
最近の交通警察は速度取り締まりをレーダーではなく光電管でやってるそうだけど光電管って何?
ググっても速度取り締まりかオムロンがどうのしか出てこない

球速を測るあれかな、速度を測定する装置
ドップラー効果だと分光しないといけないしな
2022/08/07(日) 11:56:26.72ID:bO5V92y9
簡単に言えば光を出して受信する受信素子
それを二組使えば時間差で速度も計算できるってことじゃないかな
何台も通行してて、どう一台を特定するのかわかんないけど

光だからネズミ捕りレーダーが反応しないってことじゃないか
2022/08/07(日) 12:04:00.50ID:ujOKtrV4
光電管ではなく光電センサーでない?
これはF1とかで使われている通過遮断検出の赤外線センサー
2点で計測しないと速度測定できないはず
2022/08/07(日) 12:42:03.23ID:OAfM353D
動画を見ると装置が1個だから、車体に光を当てて反射光が持続する時間で
自動車の平均的な全長を割ったものかな
全長が2mで、持続時間が1秒なら
速度は2m/s=7.2km/h
無茶苦茶時間分解能が必要だな
450774ワット発電中さん
垢版 |
2022/08/07(日) 12:45:48.21ID:1xwkBZ6Q
リレー式のSPセレクターを使っているのだが
最近右のSPが音が途切れる事がある。
どうやらリレーの接点の接触不良かなと思うのだが、不思議な事に
何度かリレーを切り替えてみると正常に戻るのだ。
そうすると、何時間聴いていても音は途切れない。
でも翌日使うと再び音が途切れる事がある。
そんな状態を繰り返しているのだが、そもそもリレーの故障モードで、
接触不良が発生しても、正常に戻るなんてのはあるのかな?
何か別の問題でしょうか?
2022/08/07(日) 12:49:16.95ID:av2GlDsS
>>450
表面が酸化(錆)しててパチパチ切り替えてるうちに錆が欠けて導通する、一晩でまた錆が成長する、を繰り返しているのであろう
452774ワット発電中さん
垢版 |
2022/08/07(日) 12:53:36.27ID:1xwkBZ6Q
>>451
そう言う可能性も考えたのですが、
小型アンプで小音量で鳴らしているので
切り替えで酸化膜が飛び散るような火花は
出ないと思うのですが、どうなんでしょうか?
2022/08/07(日) 13:02:40.88ID:abSEfAdO
火花が出なくても接点がおかしくなることはあるよ。
454774ワット発電中さん
垢版 |
2022/08/07(日) 13:37:39.94ID:s1s9w1uq
>>452
接点同士の機械的動作でも多少復活するんじゃ無い?
経路にリレー以外無いシンプルな回路ならアンプ、スピーカー外してアークで酸化膜飛ばすぐらいの電流を断続してみるとか。
乾電池+模型モーターぐらいの誘導負荷が適してると思う
2022/08/07(日) 13:58:56.47ID:eUdXOrXj
>>452
火花が出ない少電流だと、酸化膜が成長する
パチパチしてると、機械的に酸化膜がハゲる
以下ループ
2022/08/07(日) 14:22:04.16ID:r4L3QxkJ
別の車じゃなくても
タイヤが露出してるバイクやクラシックカーはタイヤの上端は軸の移動速度の二倍で動いてるわけで・・悪影響しないかおじさん心配よ(^p^;
2022/08/07(日) 15:01:40.88ID:MbObZKAx
>>446
光電管とは厳密には
光が当たるとONOFFする真空管のこと
アインシュタインがノーベル賞取った
ものすごく長い間使われていたので
その後出てきた光センサーは全部「光電管」と読んでいる
2022/08/07(日) 15:33:41.25ID:av2GlDsS
>>452
取り敢えずリレーの中に接点復活剤とかクレ556とか吹いてみては?
2022/08/07(日) 15:36:52.28ID:eUdXOrXj
電気接点に556は、よしなさいw
2022/08/07(日) 15:40:08.66ID:av2GlDsS
>>459
ttps://www.kure.com/faq/qa/556.html
2022/08/07(日) 15:42:40.57ID:eUdXOrXj
>>460
宣伝文句を信用してはいけないw
2022/08/07(日) 15:43:01.81ID:abSEfAdO
メーカーが使えると言ってるからOKとはならんよ、と>>459は言ってるのでは。
そもそも、接点復活材そのものも懐疑的な立場もあるわけだし。

ダメもとなら、俺はいいと思うけど。
2022/08/07(日) 15:48:30.80ID:YzSDBTY1
https://kuruma-news.jp/wp-content/uploads/2021/09/b878b8f185c14e2263108e7e8c6f4601.jpg
これ見ると間隔をあけた2か所に設置してるように見えるな
https://i.imgur.com/cBPPh4s.jpg
こっちも2か所に見えるな
2022/08/07(日) 16:19:30.37ID:av2GlDsS
>>446
最近どころか昔からあったけどな、レーダー探知機で探知できないから要注意って。設置や調整が面倒だから廃れていった過去の遺物かと思ってたけど
2022/08/07(日) 16:32:56.81ID:DdA4yoYD
>>458
釣りだろうけど、
吹いて駄目にしたものをハードオフに売って
それを買った人が「またもやKure564を発見」までテンプレ
466774ワット発電中さん
垢版 |
2022/08/07(日) 17:01:32.65ID:/anRQCAy
564?
2022/08/07(日) 17:03:50.97ID:DdA4yoYD
4643
468774ワット発電中さん
垢版 |
2022/08/07(日) 17:04:11.62ID:a8rMKBoS
クレ殺しでは。
2022/08/07(日) 17:13:22.10ID:TxbUT8hT
>>452
スピーカー切り替え機は無駄に大電力用リレーとか使うから自浄作用が働かない
たまに100v繋いでパチパチやると直るよ
2022/08/07(日) 17:22:31.16ID:1xwkBZ6Q
>>450
> 正常に戻るなんてのはあるのかな?
あります
「接点 ワイピング」でgg
2022/08/08(月) 08:48:26.82ID:zWVox6o9
ずっとぼけたままならあきらめもつくだろうけど
たまに正気に戻るのが家族には堪えるらしいよな しらんけど
2022/08/08(月) 11:28:02.91ID:RjB895+Q
>>471
唯一の心の支えじゃね しらんけど
2022/08/08(月) 17:19:31.36ID:unQGlWnr
接触不良起こしてるリレーなんて、とっとと交換しちゃったほうがいいよ
早くやっとくんだったって絶対思う
2022/08/08(月) 22:03:54.67ID:iFdOpNdy
多摩川精機のステッピングモーター
STEP MOTOR 24V 0.34A 200/REV TYPE:TS3103N173
から異音がするので、代替品として
多摩川精機
STEP MOTOR 24V 0.28A 200/REV TYPE:TS3103N124
に交換しようと思うのですがそのまま交換して問題ありませんか?
475774ワット発電中さん
垢版 |
2022/08/08(月) 22:14:43.30ID:i/sFwGj4
電流が減るってことはトルクが減るんじゃないのか?
2022/08/09(火) 08:23:23.76ID:Mbdu5zRw
電子工作全くやった事ない初心者ですが、仕事で2桁のカウンターが欲しいと思いネットで購入を考えたんですが中々良いものが無かった為自作しようかなと思ったんですが、初心者が2桁のカウンターを自作しようとするのは難しいでしょうか?

電源は電池を考えています。
表示は2桁のデジタルのセグ?が理想で、アップダウンとゼロのリセットができるようにしたいです。
2022/08/09(火) 08:37:08.10ID:mOM7DKc+
TM1637の4桁の2桁だけ使うんじゃダメなん?
ライブラリも転がってるから買ってきてマイコンに繋ぐだけですぐ使えるし
安いしネットで情報も集めやすいと思うけど
逆に2桁ってことになると汎用モジュールは無いから全部作らないと
2022/08/09(火) 08:54:05.60ID:kWn22Xuw
aliexpress で tally counter で検索すると updown のが 600円くらい。
2022/08/09(火) 09:12:54.94ID:6zDPGhvB
>>477
4桁でも問題ないです。
ありがとうございます。軽く情報集めてみたいと思います。
2022/08/09(火) 09:17:44.44ID:Vmp5mkcU
自作にこだわるならマイコン使うか、LCDドライバic+ロジックicの組み合わせるか
それなりの作業になると思います。
例えるなら、高校生の夏休みの自由工作に最適。の、レベルかなぁ。
昔ロジックベースで作り始めたものの、ユニバーサルボードへの展開に切れて
結局PICに逃げた思い出が・・・
しかもPICのプログラムを他人に丸投げ・・・
2022/08/09(火) 09:43:00.45ID:+S46v3gN
>>476
カウンター自体は数えるだけのものなので
扱う周波数が低ければ難易度は低いよ
2022/08/09(火) 10:04:50.83ID:6pc5VpdG
しかし、なにをカウントするんやろうな。
新人さんがスイッチとかでだとチャタリングとかの対策でも揉めそうですががが
2022/08/09(火) 10:08:25.28ID:+S46v3gN
2桁からエスパーすると発電機の周波数を計りたいとみたw
2022/08/09(火) 10:09:46.82ID:HIg1FilG
アップダウンとリセットって書いてるからスイッチを押した回数をカウントするのかと
2022/08/09(火) 10:11:43.79ID:+S46v3gN
そうかダウンカウントありか、なんだろう?
入退場者カウンター?
2022/08/09(火) 10:25:04.80ID:mOM7DKc+
誤操作時の対処じゃね
2022/08/09(火) 11:30:48.20ID:OibhImCt
電子カウンター、なんかの拍子にリセットかかったら目も当てられない
2022/08/09(火) 12:01:46.14ID:rb1a2Ss1
>>476
カウンタIC 74HC192と7セグデコーダ 74HC4511があれば出来る
https://www.marutsu.co.jp/select/list/detail.php?id=149

ただ、シンワ測定 73310とかはだめなん?
外装はなんやかんやで既製品には敵わない
勉強のためなら難易度的にも作ってみると良いと思う
2022/08/09(火) 12:14:02.50ID:kWn22Xuw
>>487
そんな重要な用途とも思えないが。
そもそも、どうしろと?
2022/08/09(火) 12:20:42.49ID:mOM7DKc+
ジャーナルロギングしてれば…紙でw
2022/08/09(火) 12:23:48.83ID:kWn22Xuw
プリンター付けるか。
2022/08/09(火) 12:50:19.65ID:tBjlQquG
>>476
こだわらなくちゃいけない点を書くと良きアドバイス来ると思うよ
連続稼働時間、リセットのインターフェース、表示の大きさ、2度入りしたときにマイナスできる必要あるか等。
初めてのarduinoプロジェクトが似たようなものだったけど一日でできたよ。
2022/08/09(火) 13:49:48.14ID:39czPgOy
>>488
レスありがとうございます。
必要な物書いていただいてありがとうございます。

シンワ測定の73310今ググってみた所結構いいなと思いました。

仕事で使う目的ですが、「物を四つ取ったら依頼をする」というカウント目的で、マイナスできるようにするのは誤操作対策でつけたいなと思ってました。

勉強の為というか、今の仕事には正直あまり必要のない技術ですが、できたら仕事の効率化を図る上で役に立ちそうだなあと思いまして。色々とありがとうございます。
2022/08/09(火) 13:54:14.11ID:39czPgOy
>>492

こだわりというか、自分が見るわけではなく仕事の仲間が見る物なので見やすい表示が良いと思い7セグLED?表示って言うんですかね。明るく見やすくていいなーと思い、自作できたらなと思いました。
連続稼働時間は最大で11時間になります。
マイナスは誤操作した際にマイナスにしなければ依頼するタイミングがずれてしまうので、マイナス操作はできるようにしたいですね。

arduinoという言葉少し調べてみたいと思います。
レスありがとうございます。
2022/08/09(火) 14:03:07.60ID:mOM7DKc+
74191でup/downカウントして74138で8dot残量メーターに…むにゃむにゃ
マイコンでやったほうがはやいなw
2022/08/09(火) 14:06:05.79ID:mOM7DKc+
うう、エッチングして組み立ててテストしてたら未結線があった…4枚ずつ焼いてるのに
2022/08/09(火) 14:42:11.00ID:DaUFvc/P
4つだったら、青 緑 黄 赤 のLEDでもいけそう
輝度調整が面倒かな
さらにローテクなら、4枚の板を順に倒して4枚目にブザー接点をつける
2022/08/09(火) 15:13:16.59ID:+S46v3gN
呼び出しするんならブザーだけでいけそうw
呼び出された人が何をするのか知らんけど
呼び出され人が待機するところです集中管理して
呼び出そうとしたら、もう来てた的運用にすると効率上がるかも
499774ワット発電中さん
垢版 |
2022/08/09(火) 15:25:51.06ID:6pc5VpdG
最大カウント数4なら、(+) (ー) (リセット)の3ボタンじゃなくて、
(0)(1)(2)(3)(4) の5ボタンにするのも手。
そのボタンが押されたら我当する数値を7セグLEDに点灯する、というのはドデスカチュチュポリン。

これだったらマイコン使わなくてもロジックICだけでも組めそう
2022/08/09(火) 15:27:53.63ID:+S46v3gN
ロジックICいくつも並べるよりマイコン1個のほうが楽よ多分
2022/08/09(火) 15:29:06.58ID:+S46v3gN
マイコンはハードル高いわ、という場合はarduinoがいいかも
502774ワット発電中さん
垢版 |
2022/08/09(火) 15:40:55.86ID:c7qo6tIW
arduinoはマイコンではない説
2022/08/09(火) 15:44:58.49ID:+S46v3gN
マイコン使ってるたちばから言うとavrが載ったマイコンボード+開発環境+もろもろのライブラリですが
504774ワット発電中さん
垢版 |
2022/08/09(火) 15:59:51.75ID:6pc5VpdG
もっとデカくて押しやすいボタンの実装済みのマイコンボードを出せばいいのにねぇ。
2022/08/09(火) 16:12:12.32ID:DaUFvc/P
でかい系で考えると
商業系学校の電卓実習で使うようなおおきな電卓が、ひょっとしたら存在するかも
(↑これ自体の存在も怪しいが)

スポーツ用の得点板もあるけど、数万円する
野球用なら ストライクの部分だけで 3 2 1 0
506774ワット発電中さん
垢版 |
2022/08/09(火) 17:18:20.47ID:6pc5VpdG
0=消灯 1,2,3 の4パターンなら
コールセンターとか散髪屋のあのインジケータをLEDで再現、というのも手かもですな
507774ワット発電中さん
垢版 |
2022/08/09(火) 17:52:10.15ID:jBL5S5nr
>>493
2桁のup/downカウンターなら、いくつかのICで作れるので、
頑張ってみて欲しいです。
接続配線が完了すると完成ですので、初めての人でも、わかりやすいと思います。

すぐに「マイコンで」という人がいますが、すでにやれる人たちが、自分の視線レベルで物を言うだけで、
マイコンの開発ツールの使い方、C言語の文法の勉強など、道のりは長く、時間がかかります。
「FPGAでやれば」という人が出てこないのが興味深い。
2022/08/09(火) 17:58:37.31ID:BsgtGyus
アナログ回路で組むのが一番勉強になりそうだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています