オミクロンにも負けないのが、電子工作。
.
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを書けるスレ
| 電子工作始めよう | 簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも
|_________| わからない事は気軽に教えあってね
. ∧∧ || たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね
( ゚д゚)||
/ づΦ
.
電子工作で聞きたいことがあったら、ここで質問してみましょう
質問の要点は
初心者質問スレ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1633034767/
を参考に。
百聞は一見にしかず。画像添付があれば話は早いです。以下のアップローダあたりを使って
http://imgur.com/
・画像があればより的確な回答が短期間で確実に得られます。
でも無闇に巨大な画像とかピンぼけ画像は歓迎されません。
・「お絵描き」機能を使って書き込むのも簡単です。
・リポ とか レギュ とか 抵抗を挟むとか、一部でしか通じない「変な言い回し」を
得意げに使うのはカッコ悪いです。普通の言葉で書きましょう。
・「抵抗を挟む」ではなく「抵抗を入れる」です。
・誤字脱字があったら、教えてあげましょう。(その人のためです)
・すぐに揉めるスレもあるようですが、こっちは仲良く行きましょう。(揉み揉みはしたいんだが)
前スレ
電子工作入門者・初心者の集うスレ 104
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1652894518/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 105
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/06/29(水) 00:24:12.03ID:XqA/fOvC
2022/07/03(日) 23:43:45.70ID:jL6t67At
2022/07/03(日) 23:46:56.34ID:eRHFxuGy
2022/07/03(日) 23:55:08.74ID:5UgIaP7J
UVEPROMの壊れ方は
・不定ビットが増える
・Wite不能ビットが増える
・消去不能ビットが増える
・アドレスデコーダーが死ぬ
・チップ全体がイネーブルできない
上から症例が多い順
オープンで使うとアドレスデコーダーが死ぬと思いがちだが
内部発振で寿命を使い切るほうが早いんじゃないのかな
・不定ビットが増える
・Wite不能ビットが増える
・消去不能ビットが増える
・アドレスデコーダーが死ぬ
・チップ全体がイネーブルできない
上から症例が多い順
オープンで使うとアドレスデコーダーが死ぬと思いがちだが
内部発振で寿命を使い切るほうが早いんじゃないのかな
2022/07/03(日) 23:57:44.43ID:pL1j+27Y
>他はオープンでもたぶん大丈夫。
E#はLでないと読み出せないですね。
アドレスピンも含めて入力となるピンについてては、
27C512だったら、むしろ教科書通りならオープンだと不定になってしまいます。
E#はLでないと読み出せないですね。
アドレスピンも含めて入力となるピンについてては、
27C512だったら、むしろ教科書通りならオープンだと不定になってしまいます。
2022/07/04(月) 00:04:21.65ID:kXo4exHU
>内部発振で寿命を使い切るほうが早いんじゃないのかな
「内部発振」はピンが不定になって高速または低速でH-Lの間を
ふらふらすることを指しているのかな?
それはそれとして、何の寿命を使い切るんでしょうか。
「内部発振」はピンが不定になって高速または低速でH-Lの間を
ふらふらすることを指しているのかな?
それはそれとして、何の寿命を使い切るんでしょうか。
2022/07/04(月) 00:19:33.34ID:ZUhjYxWc
>>23
しれっと一般化するなよ。ROMでやったのか?
ROMでやって出力が目的通りにならないのも当たり前。不定なんだから。
ちゃんとつなぎ直せば「たぶん」ちゃんとする。
できるだけ簡単な、と言ってるんだから、臨時に簡易に動作実験でもするんだろ。
その程度なら「たぶん」大丈夫。
しれっと一般化するなよ。ROMでやったのか?
ROMでやって出力が目的通りにならないのも当たり前。不定なんだから。
ちゃんとつなぎ直せば「たぶん」ちゃんとする。
できるだけ簡単な、と言ってるんだから、臨時に簡易に動作実験でもするんだろ。
その程度なら「たぶん」大丈夫。
2022/07/04(月) 00:45:21.91ID:g4BAFhzi
29774ワット発電中さん
2022/07/04(月) 01:41:58.20ID:GGBspjSQ 趣味なら、仕事なら って言う人がいるけど、
電気はいつもあなじ振る舞いだから、
趣味だから、仕事だから ってことはないと思う
電気はいつもあなじ振る舞いだから、
趣味だから、仕事だから ってことはないと思う
2022/07/04(月) 01:48:06.28ID:xUfNfMPo
アナログは気分屋
2022/07/04(月) 02:47:08.39ID:2mFK9Xe0
適当に作ると友人に渡すと動かないということがまれにあある
2022/07/04(月) 05:42:19.49ID:dNTLMnAU
>>29
電気の挙動はそうだけど、どこまでマージン見るのか、コスパを気にするのか、安全性を気にするのかは
趣味と仕事、同じ仕事でも仕事内容によってさまざまで、それに伴ってどこまでこだわるかも変わってくる
電気の挙動はそうだけど、どこまでマージン見るのか、コスパを気にするのか、安全性を気にするのかは
趣味と仕事、同じ仕事でも仕事内容によってさまざまで、それに伴ってどこまでこだわるかも変わってくる
33774ワット発電中さん
2022/07/04(月) 07:36:03.37ID:kXo4exHU >15「他はオープンでもたぶん大丈夫」
>19「CMOS なんだからオープンにすんな」
>22「教科書どおりの回答なら要らんだろ。やったことあんのか?」
>23「CMOSをオープンにして動作おかしくなったことなら何度もあるぞ」
>27「ROMでやって出力が目的通りにならないのも当たり前。不定なんだから。
ちゃんとつなぎ直せば「たぶん」ちゃんとする。」
引用した以外のところもぜひ読んでほしいです。
「オープンでもたぶん大丈夫」は間違い。
「不定なんだからROMでおかしくなるのは当たり前」が原則。
仕事だろうが趣味だろうが初心者の工作だろうができるだけ配線を簡単にしたいとか、
マージン云々ではなくて、
内部プルアップ(または内部プルダウン)のないC-MOSの入力をオープンにして
それにかかわる出力が期待通りになると思ってはいけません。
(「たぶん」レベルでもダメです)
議論において、特に感性の問題ではなくて電気の理系的な部分での誤りに近いことについては
自分の過去の発言を取り繕うよりは、訂正していく態度の方が良いと思います。
とりあえずな実験でとかで、たとえば、74HC00の未使用ブロックの入力をオープンに
した場合、重大な問題(ICの故障とか)に繋がる確率ってとても低いかもしれません。
この場合でも、使用ブロックの動作に影響を与えることもあるので、「作ったけど
なんかおかしい、わけわかんない」みたいな初心者特有の袋小路(横着をしてトラブル
要素を自分で増やしてしまう)につながることがあります。
>19「CMOS なんだからオープンにすんな」
>22「教科書どおりの回答なら要らんだろ。やったことあんのか?」
>23「CMOSをオープンにして動作おかしくなったことなら何度もあるぞ」
>27「ROMでやって出力が目的通りにならないのも当たり前。不定なんだから。
ちゃんとつなぎ直せば「たぶん」ちゃんとする。」
引用した以外のところもぜひ読んでほしいです。
「オープンでもたぶん大丈夫」は間違い。
「不定なんだからROMでおかしくなるのは当たり前」が原則。
仕事だろうが趣味だろうが初心者の工作だろうができるだけ配線を簡単にしたいとか、
マージン云々ではなくて、
内部プルアップ(または内部プルダウン)のないC-MOSの入力をオープンにして
それにかかわる出力が期待通りになると思ってはいけません。
(「たぶん」レベルでもダメです)
議論において、特に感性の問題ではなくて電気の理系的な部分での誤りに近いことについては
自分の過去の発言を取り繕うよりは、訂正していく態度の方が良いと思います。
とりあえずな実験でとかで、たとえば、74HC00の未使用ブロックの入力をオープンに
した場合、重大な問題(ICの故障とか)に繋がる確率ってとても低いかもしれません。
この場合でも、使用ブロックの動作に影響を与えることもあるので、「作ったけど
なんかおかしい、わけわかんない」みたいな初心者特有の袋小路(横着をしてトラブル
要素を自分で増やしてしまう)につながることがあります。
34774ワット発電中さん
2022/07/04(月) 07:40:36.92ID:kXo4exHU >>29
おれもそう思います。趣味か仕事かではないですね。
おれもそう思います。趣味か仕事かではないですね。
2022/07/04(月) 08:09:28.87ID:dNTLMnAU
人に趣味にまであれこれ口を出す奴は嫌われる
2022/07/04(月) 08:35:39.18ID:kXo4exHU
>>35
趣味に対する口出し、みたいな文化の議論に逸れるのは無駄に議論を曖昧にするだけです。
もとの話に戻りましょう。
使用している回路において、内部プルアップまたはプルダウンのないC-MOS入力をオープンに放置してはいけない。
(これは使用していない回路のC-MOS入力をオープンに放置して良いかどうかについては言及しないものです)
趣味に対する口出し、みたいな文化の議論に逸れるのは無駄に議論を曖昧にするだけです。
もとの話に戻りましょう。
使用している回路において、内部プルアップまたはプルダウンのないC-MOS入力をオープンに放置してはいけない。
(これは使用していない回路のC-MOS入力をオープンに放置して良いかどうかについては言及しないものです)
2022/07/04(月) 09:04:13.94ID:dNTLMnAU
2022/07/04(月) 09:07:10.38ID:6i6Cv7l3
ダメならそこを疑ってみよう、
という前提を忘れず頭においてやってみるのは経験になるよな
という前提を忘れず頭においてやってみるのは経験になるよな
2022/07/04(月) 09:23:10.09ID:kkHsRJyH
安倍政権で行われてきた政治「自分だけ、今だけ、お金だけ」
の「自分だけ」とは「李家だけ」ということ
日本は李氏朝鮮を併合したことになっているが
実は、その李氏が日本を乗っ取ってしまった
天皇も、政治家も、大企業も、日銀、電通・・・みんな李家だ
そして李王家はロスチャイルドの分家だというのが痛い
あちらと競合する業種は譲らないといけない
例えば日本でOSを作る者がいれば、日本が自ら潰す
そういうのは天皇家=李王朝のせいだったというわけだ
李氏朝鮮の李王がなんで天皇になれたのかという疑問が湧くだろう
それには、ちょっと説明が必要だな
明治維新で北朝の孝明天皇が暗殺されて、南朝天皇に替わったわけだが
実は、南朝天皇というのは、とっくの昔に消滅していた
だから明治天皇は朝鮮部落の間に合わせなのだ
そこで南朝=百済のルーツと言える高句麗系の王の末裔である
大室寅之助を偽の明治天皇として迎えることにしたわけ
の「自分だけ」とは「李家だけ」ということ
日本は李氏朝鮮を併合したことになっているが
実は、その李氏が日本を乗っ取ってしまった
天皇も、政治家も、大企業も、日銀、電通・・・みんな李家だ
そして李王家はロスチャイルドの分家だというのが痛い
あちらと競合する業種は譲らないといけない
例えば日本でOSを作る者がいれば、日本が自ら潰す
そういうのは天皇家=李王朝のせいだったというわけだ
李氏朝鮮の李王がなんで天皇になれたのかという疑問が湧くだろう
それには、ちょっと説明が必要だな
明治維新で北朝の孝明天皇が暗殺されて、南朝天皇に替わったわけだが
実は、南朝天皇というのは、とっくの昔に消滅していた
だから明治天皇は朝鮮部落の間に合わせなのだ
そこで南朝=百済のルーツと言える高句麗系の王の末裔である
大室寅之助を偽の明治天皇として迎えることにしたわけ
2022/07/04(月) 17:51:55.48ID:ZUhjYxWc
>>33
>内部プルアップ(または内部プルダウン)のないC-MOSの入力をオープンにして
>それにかかわる出力が期待通りになると思ってはいけません。
>(「たぶん」レベルでもダメです)
誰一人として「出力が期待通りになる」なんて言ってないわけだが、不定の入力から何を求めていると妄想したのだ?
オープンにして問題になるのは壊れるか否か。大概のICは対策されてるし、ROMみたいに中途半端に刺さることも
ありえる物ならなおさら。
教科書で覚えたてでワクワクしてるのかもしれんが、教科書嫁、で済む話。
>仕事だろうが趣味だろうが初心者の工作だろうができるだけ配線を簡単にしたいとか、
>マージン云々ではなくて、
元の質問からぜひ読んでほしいです。
>内部プルアップ(または内部プルダウン)のないC-MOSの入力をオープンにして
>それにかかわる出力が期待通りになると思ってはいけません。
>(「たぶん」レベルでもダメです)
誰一人として「出力が期待通りになる」なんて言ってないわけだが、不定の入力から何を求めていると妄想したのだ?
オープンにして問題になるのは壊れるか否か。大概のICは対策されてるし、ROMみたいに中途半端に刺さることも
ありえる物ならなおさら。
教科書で覚えたてでワクワクしてるのかもしれんが、教科書嫁、で済む話。
>仕事だろうが趣味だろうが初心者の工作だろうができるだけ配線を簡単にしたいとか、
>マージン云々ではなくて、
元の質問からぜひ読んでほしいです。
2022/07/04(月) 20:01:15.85ID:G1I7C15w
2022/07/04(月) 21:56:35.19ID:VxV9IgYT
動作に影響するような端子をオープンしとくと
静電気の溜まり具合でハイになったりローになったりで
とっても気まぐれ君になります
静電気の溜まり具合でハイになったりローになったりで
とっても気まぐれ君になります
2022/07/04(月) 22:03:09.35ID:VxV9IgYT
動作に影響する端子がオープンになってることは、まあないでしょうけど
44774ワット発電中さん
2022/07/04(月) 22:25:14.60ID:kXo4exHU 元の質問はこれですね。
>>14
>27C512とかのuvprom使ってcpu使わずに入力に応じた出力をしたい
>入力はデジスイッチとか手入力
>できるだけ簡単な回路教えて下さい
ある種の人は、いくつかの条件を提示されたとき、最後に提示されたものに引っ張られやすいって話も聞いた。
だとしたら、これは仕方がない。
>>14
>27C512とかのuvprom使ってcpu使わずに入力に応じた出力をしたい
>入力はデジスイッチとか手入力
>できるだけ簡単な回路教えて下さい
ある種の人は、いくつかの条件を提示されたとき、最後に提示されたものに引っ張られやすいって話も聞いた。
だとしたら、これは仕方がない。
2022/07/05(火) 00:30:17.44ID:xvyEGJuO
>>41
全ての入力が不定なら完全に不定だが、一部が不定でも相応のデータが書き込まれていれば、出力は不定にはならないだろ?
つなげばその入力は不定ではなくなるよね? つながなければ不定だが、そのときはおそらく出力も見てないよね?
期待通りにならない手法、だろうかね?
全ての入力が不定なら完全に不定だが、一部が不定でも相応のデータが書き込まれていれば、出力は不定にはならないだろ?
つなげばその入力は不定ではなくなるよね? つながなければ不定だが、そのときはおそらく出力も見てないよね?
期待通りにならない手法、だろうかね?
46774ワット発電中さん
2022/07/05(火) 07:10:39.29ID:dMSpAXSv >全ての入力が不定なら完全に不定だが、一部が不定でも相応のデータが書き込まれていれば、出力は不定にはならないだろ?
質問で出てきた27C512を例にすると…
CE#がオープンの場合、これが不定(L-Hをちらちらうろうろする)だと、出力は書かれたデータとHi-Zをちらちらうろうろする。
出力がプルアップされていれば、正規のデータと0xFFのあいだをちらちらうろうろする。
「一部が不定でも相応のデータが書き込まれていれば、出力は不定にはならない」が成立するケースは次のような例
A0が不定であるとき、アドレス0Bxxxxxxxxxxxxxx0と0Bxxxxxxxxxxxxxx1に同じ値を書き込んだ場合。
もっとも、これでも、たとえばアドレス0x0000にデータ0x10を書き、アドレス0x0001にデータ0x44を書いた場合、
「A0が不定でも、データは0x10か0x44のどちらかなので、完璧な不定ではない」と強弁することもできなくはないけど、
そういう話は相手にしない。
質問で出てきた27C512を例にすると…
CE#がオープンの場合、これが不定(L-Hをちらちらうろうろする)だと、出力は書かれたデータとHi-Zをちらちらうろうろする。
出力がプルアップされていれば、正規のデータと0xFFのあいだをちらちらうろうろする。
「一部が不定でも相応のデータが書き込まれていれば、出力は不定にはならない」が成立するケースは次のような例
A0が不定であるとき、アドレス0Bxxxxxxxxxxxxxx0と0Bxxxxxxxxxxxxxx1に同じ値を書き込んだ場合。
もっとも、これでも、たとえばアドレス0x0000にデータ0x10を書き、アドレス0x0001にデータ0x44を書いた場合、
「A0が不定でも、データは0x10か0x44のどちらかなので、完璧な不定ではない」と強弁することもできなくはないけど、
そういう話は相手にしない。
2022/07/05(火) 07:12:16.98ID:rz+ANVw0
>>45
不定なんて値はないからHかLのどっちかにはなるだろ。
不定なんて値はないからHかLのどっちかにはなるだろ。
2022/07/05(火) 07:18:45.96ID:Hnj05McA
>>47
それを不定というのですよ
それを不定というのですよ
2022/07/05(火) 07:20:00.67ID:HJgWV6JC
読むたびに違う値になるのが不定
違う男になると不貞
違う男になると不貞
2022/07/05(火) 07:25:58.80ID:dMSpAXSv
27C256の入力ピン対出力ピンの値という大枠の話だと、さしあたっては、HかLのどっちかにちらちらうろうろすると考えていい。
でも、HとLのあいだを遷移するときに中間値も通る。それはシュミットトリガ入力でない場合は、HでもLでもない状態になる。
でも、HとLのあいだを遷移するときに中間値も通る。それはシュミットトリガ入力でない場合は、HでもLでもない状態になる。
51774ワット発電中さん
2022/07/05(火) 07:33:45.89ID:dMSpAXSv >読むたびに違う値になるのが不定
「同じ値になることを保証できない」とする方が妥当ではないか。
「同じ値になることを保証できない」とする方が妥当ではないか。
2022/07/05(火) 08:06:54.60ID:3dWpyMHx
2022/07/05(火) 08:19:58.72ID:dMSpAXSv
実施すべきかどうかとか、頻度とかの問題についてどのあたりを閾値にするかは、条件で変わってきそう。
C-MOS ICの非シュミットトリガの未使用ピンをオープンにしたときに「貫通電流でぶっ壊れる」はどれぐらいのリスクなんかな。
(頻度が低い問題ほど、見過ごすと顕在化しにくくて厄介なのは確か)
C-MOS ICの非シュミットトリガの未使用ピンをオープンにしたときに「貫通電流でぶっ壊れる」はどれぐらいのリスクなんかな。
(頻度が低い問題ほど、見過ごすと顕在化しにくくて厄介なのは確か)
2022/07/05(火) 08:41:59.78ID:cn+58YhX
>>53
CMOSのオープン問題はまさにそれで意外とそのまま動いてるように見える事が多いのが厄介
なんかの拍子に変な動作したりしばらくすると誤動作したりとか頻繁にICがぶっ壊れたりとか
設計不良とか素子の不良とかと違って何が起こるかわからないし原因を探るのに手間がかかる
だからやっちゃいけない
ちなみに貫通電流かラッチアップかわからんけど何度か壊れたのを見たことあるよ
CMOSのオープン問題はまさにそれで意外とそのまま動いてるように見える事が多いのが厄介
なんかの拍子に変な動作したりしばらくすると誤動作したりとか頻繁にICがぶっ壊れたりとか
設計不良とか素子の不良とかと違って何が起こるかわからないし原因を探るのに手間がかかる
だからやっちゃいけない
ちなみに貫通電流かラッチアップかわからんけど何度か壊れたのを見たことあるよ
2022/07/05(火) 09:06:17.94ID:Hnj05McA
2022/07/05(火) 12:19:18.26ID:qvjUgigd
あーちーちー あーちーちー
(数多あるラッチアップ要因の
一つでもある絶対最大定格を)
こえていた〜のか〜
(数多あるラッチアップ要因の
一つでもある絶対最大定格を)
こえていた〜のか〜
2022/07/05(火) 13:28:38.26ID:w1pB49xT
どないしたんや急に・・・
58774ワット発電中さん
2022/07/05(火) 16:02:07.46ID:KbI5uYkZ gold finger ももう24年も前か
2022/07/05(火) 20:01:04.50ID:xvyEGJuO
>>46
話の流れを無視して重箱の隅をつついて話を拡散させるのが作戦かな?
CE=OE=L固定にして、という話も出ているし、vpp=5Vが間違いというツッコミも受けている。
この期に及んでコントロール信号をオープンにしようなんて、まともじゃない。
初心者スレだから元質問者のためにひとつ例を挙げておこう。
1.ROMをイレースしたら奇数番地全てに0を書く。
2.CE=OE=Lに固定しておいて、A0に入力を与える。
3.D0を見れば、入力を反転した値が読める。
書き込むデータの種類を増やしたり、アドレスを増やしたりしていけば、動いてる実感が得られると思う。
話の流れを無視して重箱の隅をつついて話を拡散させるのが作戦かな?
CE=OE=L固定にして、という話も出ているし、vpp=5Vが間違いというツッコミも受けている。
この期に及んでコントロール信号をオープンにしようなんて、まともじゃない。
初心者スレだから元質問者のためにひとつ例を挙げておこう。
1.ROMをイレースしたら奇数番地全てに0を書く。
2.CE=OE=Lに固定しておいて、A0に入力を与える。
3.D0を見れば、入力を反転した値が読める。
書き込むデータの種類を増やしたり、アドレスを増やしたりしていけば、動いてる実感が得られると思う。
2022/07/05(火) 20:08:09.75ID:1z4wl6Ra
ただの物知り自慢だろ
無視するのが一番よ
無視するのが一番よ
61774ワット発電中さん
2022/07/05(火) 20:54:55.22ID:dMSpAXSv >話の流れを無視して重箱の隅をつついて話を拡散させるのが作戦かな?
いいや「出力に関わる入力は不定に置いてはいけないよ」に収束する話を書いてるよ。
で、今度は、不定になることを、書き込むデータを工夫してカバーしようって話にしてるの?
いいや「出力に関わる入力は不定に置いてはいけないよ」に収束する話を書いてるよ。
で、今度は、不定になることを、書き込むデータを工夫してカバーしようって話にしてるの?
2022/07/06(水) 08:33:12.80ID:5oHV0Tma
CMOS入力は盲目的にオープンにしないで解決なのにな
2022/07/06(水) 08:39:21.66ID:b+Jl8sr5
「盲目的に」を入れる意味は何でしょうか?
2022/07/06(水) 08:43:02.29ID:2xo9md/S
深く考えずとりかにそうやっとけば安心というのを簡潔に表現した
2022/07/06(水) 08:44:09.39ID:2xo9md/S
とにかくそうやっとけ
2022/07/06(水) 08:47:32.63ID:b+Jl8sr5
「盲目的にオープンにするのはダメ」って読めるけど、そうではないのか。
「盲目的につないどけ」ってことね。
そもそも盲目的にやるってのはいい意味ではないけど。
「盲目的につないどけ」ってことね。
そもそも盲目的にやるってのはいい意味ではないけど。
2022/07/06(水) 08:52:33.55ID:Ldp1RVuj
なぜオープンが駄目なのかを理解する事は良い事だけど
意味のわからない理屈をこねてもオープンでも大丈夫なんて事は1ミリもないから必ずどこかに繋げって事だな
と言うと内部プルアップがどうだとか屁理屈こねるやつが出てきそうだけど
意味のわからない理屈をこねてもオープンでも大丈夫なんて事は1ミリもないから必ずどこかに繋げって事だな
と言うと内部プルアップがどうだとか屁理屈こねるやつが出てきそうだけど
2022/07/06(水) 08:53:05.64ID:2xo9md/S
RESET端子とか保護されてる場合があるから良く調べると無駄になってる事がある
そこは目をつむってリスク回避
そこは目をつむってリスク回避
69774ワット発電中さん
2022/07/06(水) 09:17:40.82ID:13f0BEaZ 内蔵プルアップって、値が安定していないでしょ。
2022/07/06(水) 09:26:54.22ID:5oHV0Tma
>>69
なんで?
なんで?
71774ワット発電中さん
2022/07/06(水) 09:40:47.10ID:ELVfOW8b ぼくが勉強不足なだけかもしれんけど、集積回路上のプルアップ抵抗の数値・誤差・精度を気にする人を
初めて見た・・・どのような使い方をされているのだろうか? 内蔵プルアップが効くという事は
デジタル入力端子として割り当てつつもその先はアナログ回路として設計されているのかな?
初めて見た・・・どのような使い方をされているのだろうか? 内蔵プルアップが効くという事は
デジタル入力端子として割り当てつつもその先はアナログ回路として設計されているのかな?
2022/07/06(水) 09:52:56.80ID:5oHV0Tma
>>71
リセット入力とかで内部プルアップと外付けコンデンサでタイミング回路を構成できる奴とかあるね
その場合リセットタイミングの計算では内部抵抗の値を大雑把に気にする必要はある
内部プルアップが弱いプルアップの場合オープンにしても大丈夫だけど
プルアップから電流を取って何か動かそうとすると電流不足になる事があるから
その場合も計算が必要だね
リセット入力とかで内部プルアップと外付けコンデンサでタイミング回路を構成できる奴とかあるね
その場合リセットタイミングの計算では内部抵抗の値を大雑把に気にする必要はある
内部プルアップが弱いプルアップの場合オープンにしても大丈夫だけど
プルアップから電流を取って何か動かそうとすると電流不足になる事があるから
その場合も計算が必要だね
2022/07/06(水) 09:59:12.39ID:2xo9md/S
電源動作範囲の広い、例えば3V-36VのICを3Vで使う時、
内部抵抗は固定値だから流れる電流は小さくなってノイズに弱くなるとか?
そのへんは充分なマージン取って設計してるはずなので気にしなくていいんじゃないかな
内部抵抗は固定値だから流れる電流は小さくなってノイズに弱くなるとか?
そのへんは充分なマージン取って設計してるはずなので気にしなくていいんじゃないかな
74774ワット発電中さん
2022/07/06(水) 10:33:11.37ID:n2xk7pd82022/07/06(水) 11:07:30.66ID:X2NnCfId
盲目的って言葉は良くないよな
うるせー黙ってやれって意味なので、盲口的にやれが正しい
うるせー黙ってやれって意味なので、盲口的にやれが正しい
2022/07/06(水) 12:47:06.05ID:dKlcO87x
>内蔵プルアップって、値が安定していないでしょ。
たいていの場合、ばらつきは大きい。これに不相応な精度を求める設計はしてはいけない。
でも、高い方にばらついても、そのC-MOSの入力端子のリーク電流に対して、内蔵プルアップで
ロジックレベルを固定できる抵抗値にはなっているはず。
マイコンの入力端子でいえば、特に実験や試作だと、入力をプルアップもプルダウンもなしに
オープンで使っていることが多いと思う。
リセット状態ですべてのピンが内蔵のプルアップかプルダウンで処理されるマイコンって少ないのでは。
処理されていないと、たぶん内部的にはふらふらしているだろうけれど、それでマイコンがぼこぼこ
壊れているかというと、そうでもない。今のC-MOSはオープンにしたぐらいではなかなか壊れることはない。
俺がC-MOS ICをアッちっち状態で壊したのって、もう40年ぐらい前が最後。最近のは強い。
認識として、とりあえず入力はオープンにしない、でいいけれど、動作に関わらないピンならば、
「実験段階ならオープンでもいいか」とか「短時間ならオープンでもいいか」「いやここは短時間でもダメだ」
みたいな、用途条件でなだらかな境界がある。
たいていの場合、ばらつきは大きい。これに不相応な精度を求める設計はしてはいけない。
でも、高い方にばらついても、そのC-MOSの入力端子のリーク電流に対して、内蔵プルアップで
ロジックレベルを固定できる抵抗値にはなっているはず。
マイコンの入力端子でいえば、特に実験や試作だと、入力をプルアップもプルダウンもなしに
オープンで使っていることが多いと思う。
リセット状態ですべてのピンが内蔵のプルアップかプルダウンで処理されるマイコンって少ないのでは。
処理されていないと、たぶん内部的にはふらふらしているだろうけれど、それでマイコンがぼこぼこ
壊れているかというと、そうでもない。今のC-MOSはオープンにしたぐらいではなかなか壊れることはない。
俺がC-MOS ICをアッちっち状態で壊したのって、もう40年ぐらい前が最後。最近のは強い。
認識として、とりあえず入力はオープンにしない、でいいけれど、動作に関わらないピンならば、
「実験段階ならオープンでもいいか」とか「短時間ならオープンでもいいか」「いやここは短時間でもダメだ」
みたいな、用途条件でなだらかな境界がある。
2022/07/06(水) 13:01:28.00ID:Nn5kPPQw
出力にするか内部プルアッププルダウンを有効にしないならオープンにしていい事なんてない
起動時のごく短期間はオープンになるけどメーカーが許容していれば良い
データシートとかに書いてあるけどオープンになる時間が長い場合は外部でプルアップなりダウンなりしろと書いてあるよ
起動時のごく短期間はオープンになるけどメーカーが許容していれば良い
データシートとかに書いてあるけどオープンになる時間が長い場合は外部でプルアップなりダウンなりしろと書いてあるよ
2022/07/06(水) 13:12:59.20ID:b+Jl8sr5
2022/07/06(水) 13:19:08.14ID:dKlcO87x
用途によったらリセット時のためにプルアップまたはダウンが要求されるしね。
マイコンの学習の手引きのサンプルとかだと、全ピンの処理をしてないものも多いし、
そのまま使っているピンにだけ注目して、Lチカしたり、モーター回したりしている人が
多いのでは。目くじら立てない。
マイコンの学習の手引きのサンプルとかだと、全ピンの処理をしてないものも多いし、
そのまま使っているピンにだけ注目して、Lチカしたり、モーター回したりしている人が
多いのでは。目くじら立てない。
80774ワット発電中さん
2022/07/06(水) 15:16:44.58ID:n2xk7pd8 基板に装着する前の保管時でもオープン禁止って知らない人多いのかな
昔はアルミホイルに包んでたり導電性スポンジに刺してたりしただろ
今の人は普通にプラのスポンジに刺してる馬鹿とか居るだろω
昔はアルミホイルに包んでたり導電性スポンジに刺してたりしただろ
今の人は普通にプラのスポンジに刺してる馬鹿とか居るだろω
81774ワット発電中さん
2022/07/06(水) 15:31:39.53ID:Ca/XbT8/ 昔はよかった昔はよかった
2022/07/06(水) 16:17:15.12ID:b+Jl8sr5
2022/07/06(水) 16:41:00.59ID:0/JuNu2U
プラって書くとブラに見えてしまう
裸眼で近づけば問題ないんだけどねぇ
裸眼で近づけば問題ないんだけどねぇ
84774ワット発電中さん
2022/07/06(水) 16:53:20.58ID:n2xk7pd885774ワット発電中さん
2022/07/06(水) 17:19:42.41ID:ELVfOW8b86774ワット発電中さん
2022/07/06(水) 18:52:44.83ID:VypXxlRb 上級國民
87774ワット発電中さん
2022/07/06(水) 19:00:52.64ID:dKlcO87x ラッチアップについてはオープンでふらふらが原因になることよりも、電源が供給された状態で
入力に過大な電圧がかったり、電流が流れたりがきっかけになるのが多いはず。
わりとあると言われているのが強い静電気放電だけど、これはプルアップ、ダウンでは限定的に
しか防げないし。
導電スポンジに挿すのは、非通電時に静電気破壊を防ぐためなんだけど、もし導電スポンジの
抵抗がとても低かったら、導電スポンジに挿す瞬間にパチっていってICを壊す恐れがある。
なので、導電スポンジはある程度の抵抗を持ってる方がいい。
要するに、アルミホイルにくるんでの帯電防止はしない方がいい。今は見ないよね。切れっぱしが
脚に残ってトラブルになったって話もある。導通しすぎはよくない。
いうても、今のICは非通電時の静電気ではなかなかこわれない。意図的に静電気試験のような強すぎる
静電気をかけるのは別だけど。
中間電位がただちに危険か、っていうと、74HCU04 で水晶発振回路を作るときは動作時間の多くが
中間電位だし、同様に74HCU04でオーディオアンプを作る実験も中間電位を使っている。
回路でも目的でもどのあたりまでが「いいじゃん」なのかは条件で変わる。目くじらをたてずに
議論すれば。
入力に過大な電圧がかったり、電流が流れたりがきっかけになるのが多いはず。
わりとあると言われているのが強い静電気放電だけど、これはプルアップ、ダウンでは限定的に
しか防げないし。
導電スポンジに挿すのは、非通電時に静電気破壊を防ぐためなんだけど、もし導電スポンジの
抵抗がとても低かったら、導電スポンジに挿す瞬間にパチっていってICを壊す恐れがある。
なので、導電スポンジはある程度の抵抗を持ってる方がいい。
要するに、アルミホイルにくるんでの帯電防止はしない方がいい。今は見ないよね。切れっぱしが
脚に残ってトラブルになったって話もある。導通しすぎはよくない。
いうても、今のICは非通電時の静電気ではなかなかこわれない。意図的に静電気試験のような強すぎる
静電気をかけるのは別だけど。
中間電位がただちに危険か、っていうと、74HCU04 で水晶発振回路を作るときは動作時間の多くが
中間電位だし、同様に74HCU04でオーディオアンプを作る実験も中間電位を使っている。
回路でも目的でもどのあたりまでが「いいじゃん」なのかは条件で変わる。目くじらをたてずに
議論すれば。
2022/07/06(水) 19:04:59.67ID:4rT0LEBg
2022/07/06(水) 19:15:30.27ID:5oHV0Tma
>>87
74HCU04アンプも貫通電流気にする場合は電源に抵抗入れたりするけどね
74HCU04アンプも貫通電流気にする場合は電源に抵抗入れたりするけどね
2022/07/06(水) 19:29:52.26ID:yOhRi3rx
2022/07/06(水) 19:36:52.16ID:dKlcO87x
普通の台所用のは導通すると思うけど。(ふつうってなんだ)
「くっつかないアルミホイル」だと非光沢面は導通しないか。
「くっつかないアルミホイル」だと非光沢面は導通しないか。
2022/07/06(水) 19:38:01.23ID:7AW4sNQH
>>90
アルミは酸しやすいので表面はすぐに酸化アルミの皮膜で覆われてしまう
この酸化アルミは絶縁体なので低い電圧だと導通しないですが薄いので
高い電圧を(といっても10v付近とか)かけると絶縁破壊して導通します
アルミの加工してるとこで、機械のメンテしたときに、蓋を開けたら
プリント基板がアルミの粉に埋まってたことがありますが普通に動いてましたw
アルミは酸しやすいので表面はすぐに酸化アルミの皮膜で覆われてしまう
この酸化アルミは絶縁体なので低い電圧だと導通しないですが薄いので
高い電圧を(といっても10v付近とか)かけると絶縁破壊して導通します
アルミの加工してるとこで、機械のメンテしたときに、蓋を開けたら
プリント基板がアルミの粉に埋まってたことがありますが普通に動いてましたw
2022/07/06(水) 19:41:08.12ID:dKlcO87x
ポテチの袋の裏側はアルミっぽいけど、あれはコーティングされているし。
2022/07/06(水) 19:43:12.14ID:yOhRi3rx
2022/07/06(水) 20:26:45.66ID:NjgOOelJ
小学校の頃豆電球の実験でアルミホイルでスイッチとか作らなかったか?
2022/07/06(水) 20:30:46.83ID:7AW4sNQH
>>95
薄いから指でぐりぐりすると、傷がついて導通するよ
薄いから指でぐりぐりすると、傷がついて導通するよ
2022/07/06(水) 21:24:49.11ID:VGPcrPEg
>>96
アルミ箔テスターで測ってみ?
アルミ箔テスターで測ってみ?
2022/07/06(水) 21:26:40.03ID:7AW4sNQH
2022/07/06(水) 21:33:57.76ID:fTruLtwg
アルミホイルを使ったコヒーラ検波器の実験
https://www.youtube.com/watch?v=A1pL57MNxOY
https://www.youtube.com/watch?v=A1pL57MNxOY
100774ワット発電中さん
2022/07/06(水) 22:02:34.60ID:VGPcrPEg >>98
普通に同通するけど
普通に同通するけど
101774ワット発電中さん
2022/07/06(水) 22:11:27.74ID:7AW4sNQH102774ワット発電中さん
2022/07/06(水) 22:39:46.86ID:VGPcrPEg103774ワット発電中さん
2022/07/06(水) 22:45:01.36ID:7AW4sNQH なに、アルマイト作りからやるつもりw、アルミサッシでどうぞw
電気通して作るって言いたいんだろうけど、アルマイトできたあとで、薄いかもう一回ってやろうとすると通電しないんだなこれが
嘘だとおもっててもらっても、べつにかまわんよ、俺に影響はない
電気通して作るって言いたいんだろうけど、アルマイトできたあとで、薄いかもう一回ってやろうとすると通電しないんだなこれが
嘘だとおもっててもらっても、べつにかまわんよ、俺に影響はない
104774ワット発電中さん
2022/07/06(水) 22:55:23.23ID:Ca/XbT8/ 普通のアルミ酸化皮膜は非常に薄いからプローブをそっと置いただけでも破れてしまうんだけど
ID:7AW4sNQHはその薄い皮膜が仮に破れなかったら導通しないという話をしているんだと思う
9割知識をもてあそんでるだけなんでほっといてやれ
ボクチャンいろいろ知っててえらいねーくらいに思っとけばいい
ID:7AW4sNQHはその薄い皮膜が仮に破れなかったら導通しないという話をしているんだと思う
9割知識をもてあそんでるだけなんでほっといてやれ
ボクチャンいろいろ知っててえらいねーくらいに思っとけばいい
105774ワット発電中さん
2022/07/06(水) 23:00:32.85ID:dKlcO87x 理科の実験の基本は条件を揃えるように努めること。
なのに、テスターのプローブ、アルミホイルのブランド、品番も書かずに議論しても仕方がないと思うんだ。
酸化膜が強くてプローブをぎゅっと押し当てないといけないものや、薄く弱くて、プローブを置くだけで導通するものもあるだろさ。
自分が知ってるものと違うものが存在するかもしれないことがわかるのが掲示板の良さ。
なのに、テスターのプローブ、アルミホイルのブランド、品番も書かずに議論しても仕方がないと思うんだ。
酸化膜が強くてプローブをぎゅっと押し当てないといけないものや、薄く弱くて、プローブを置くだけで導通するものもあるだろさ。
自分が知ってるものと違うものが存在するかもしれないことがわかるのが掲示板の良さ。
106774ワット発電中さん
2022/07/06(水) 23:08:04.94ID:Ysq3HgPN 反応悪くなったリモコンの接点にアルミ箔はってるお
まあ銅箔張ればいいんだが
まあ銅箔張ればいいんだが
107774ワット発電中さん
2022/07/06(水) 23:25:22.19ID:zdY4Dv5p >>102
アルミ電界コンデンサって知ってる?
アルミ電界コンデンサって知ってる?
108774ワット発電中さん
2022/07/06(水) 23:31:47.80ID:9aLdwNhF アルミ箔で無線LANとかケータイの電波強くなるもんな
109774ワット発電中さん
2022/07/06(水) 23:35:31.28ID:dKlcO87x110おもしろい話題やね
2022/07/06(水) 23:47:02.76ID:xC0pf1VI >>92
なるほどつまり、以前、テスターで
アルミサッシの抵抗を測ったときは
導通してなかった記憶があるけど、
それは印加電圧が少なすぎる測定法だったのが問題なのであって、
絶縁抵抗計(俗称メガー)で測れば導通したはず、という事で
よろしゅうございましょうか?
なるほどつまり、以前、テスターで
アルミサッシの抵抗を測ったときは
導通してなかった記憶があるけど、
それは印加電圧が少なすぎる測定法だったのが問題なのであって、
絶縁抵抗計(俗称メガー)で測れば導通したはず、という事で
よろしゅうございましょうか?
111774ワット発電中さん
2022/07/06(水) 23:49:20.17ID:66vNocOL アルミ電界コンデンサは知らないな
112774ワット発電中さん
2022/07/06(水) 23:56:55.63ID:7AW4sNQH113774ワット発電中さん
2022/07/07(木) 00:11:37.67ID:nN3aMMKb アルミサッシは塗装してた気がする
114774ワット発電中さん
2022/07/07(木) 06:39:11.90ID:18YuofQb アルミホイルを使った実験
watch?v=Eejg1TlBSyY
watch?v=Eejg1TlBSyY
115774ワット発電中さん
2022/07/07(木) 06:45:43.85ID:0XFRYkaq116774ワット発電中さん
2022/07/07(木) 07:13:49.32ID:Zp3pVM0D リモコンのスイッチのゴムのカーボンが取れたところに接着剤でアルミホイルを付けたって話では。
リモコン 修理 アルミホイル
で検索してみて。うまくいった話もうまくいかなかった話も出てくるから。
リモコン 修理 アルミホイル
で検索してみて。うまくいった話もうまくいかなかった話も出てくるから。
117774ワット発電中さん
2022/07/07(木) 07:47:25.75ID:NKERDpcM アルミサッシは塗装してるよ、家の外壁と屋上を塗装してくれたオッチャンがそう言ってた
118774ワット発電中さん
2022/07/07(木) 08:06:30.64ID:Zp3pVM0D119774ワット発電中さん
2022/07/07(木) 08:08:24.84ID:dp1VVsUK120774ワット発電中さん
2022/07/07(木) 08:11:41.31ID:WgJ3xtZl >>112
なんのデータも持ってないんだからもう諦めろw
なんのデータも持ってないんだからもう諦めろw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 老後資金は「目標5000万円」時代 1000万円貯めても不安…ミドルシニアに聞いた貯蓄事情 [パンナ・コッタ★]
- 京都 下京区の国道1号 地中からの大量の水で冠水し交通規制 [蚤の市★]
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」★11 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【NPB】フジテレビの取材パス没収、独禁法違反の疑い 公取委調査 [鉄チーズ烏★]
- 中国、新たなパンダ貸与に前向き 日本との共同保護「歓迎」 ★2 [蚤の市★]
- フジテレビの取材パス没収、独禁法違反の疑い 野球機構を公取委調査 [蚤の市★]
- 国道1号線、ぶっ壊れる! [219241683]
- 大谷パパ第一号ホームランが!
- 🏡🐷☎北朝鮮に生まれてよかったー🇰🇵💕🚀🏡
- (´・ω・`)おはよ
- 【沖縄】国家公務員・防衛大生が迷彩服で選挙応援の動画、政治行為で自衛隊法に抵触?どうせ自民党だろ [776365898]
- 【値上げ】マクドナルドで少し買っただけなのに2000円近く行くという現実 [748563222]