オミクロンにも負けないのが、電子工作。
.
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを書けるスレ
| 電子工作始めよう | 簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも
|_________| わからない事は気軽に教えあってね
. ∧∧ || たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね
( ゚д゚)||
/ づΦ
.
電子工作で聞きたいことがあったら、ここで質問してみましょう
質問の要点は
初心者質問スレ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1633034767/
を参考に。
百聞は一見にしかず。画像添付があれば話は早いです。以下のアップローダあたりを使って
http://imgur.com/
・画像があればより的確な回答が短期間で確実に得られます。
でも無闇に巨大な画像とかピンぼけ画像は歓迎されません。
・「お絵描き」機能を使って書き込むのも簡単です。
・リポ とか レギュ とか 抵抗を挟むとか、一部でしか通じない「変な言い回し」を
得意げに使うのはカッコ悪いです。普通の言葉で書きましょう。
・「抵抗を挟む」ではなく「抵抗を入れる」です。
・誤字脱字があったら、教えてあげましょう。(その人のためです)
・すぐに揉めるスレもあるようですが、こっちは仲良く行きましょう。(揉み揉みはしたいんだが)
前スレ
電子工作入門者・初心者の集うスレ 104
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1652894518/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 105
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/06/29(水) 00:24:12.03ID:XqA/fOvC
2022/06/29(水) 00:28:48.88ID:dQUwA3Pw
スレ立て乙なの
2022/06/29(水) 02:46:11.97ID:O2bv3g5J
もうこのスレいらんだろ定期
2022/06/29(水) 07:19:33.99ID:RTN9KUeb
お前がいらない定期
2022/06/29(水) 07:27:00.25ID:P/YhMpBv
前スレでセラミックコンデンサーの寿命について書き込んでくれた人サンキュ!
2022/06/29(水) 07:47:37.78ID:RgtjNsfG
25V 1.5uF の積層セラミックがお買い得でっせ!
https://eleshop.jp/shop/g/gM6S41G/
https://eleshop.jp/shop/g/gM6S41G/
2022/06/29(水) 07:49:47.49ID:6AU/kFXI
F特性だし…
2022/06/29(水) 09:31:25.90ID:OliiNeRp
9774ワット発電中さん
2022/06/29(水) 09:32:21.89ID:Z6lMDjPp 中の人乙
商売上手ですな
商売上手ですな
2022/06/29(水) 11:10:03.64ID:2R+De67j
自作でリン酸鉄バッテリーを組んでいるのですが充電器とバッテリーを繋ぎっぱなしにしてると充電器が痛むと言われました。
一応、太陽光パネル用のダイオードに似たパーツを入れたのですが本当にこれは必要なのでしょうか?スペース的に外せるなら外したいかもしれません。今から仕事で返信遅れますがアドレス頂ければ幸いです。
https://pbs.twimg.com/media/FWYqA4paUAAqevU.jpg
一応、太陽光パネル用のダイオードに似たパーツを入れたのですが本当にこれは必要なのでしょうか?スペース的に外せるなら外したいかもしれません。今から仕事で返信遅れますがアドレス頂ければ幸いです。
https://pbs.twimg.com/media/FWYqA4paUAAqevU.jpg
2022/06/29(水) 23:06:26.01ID:6AU/kFXI
2022/07/01(金) 17:44:14.00ID:MY9Slebz
電動半田吸い取り機FR301用の別売りノズルが昨日ぐらいからAmazon販売でだいぶ在庫戻ったね
この間までメーカーまで在庫無しの品番多くてヨドバシだと9月入荷ってなってた
あんなもんがなんで品不足になるのか分からないけど早速Amazonで入手したわ
この間までメーカーまで在庫無しの品番多くてヨドバシだと9月入荷ってなってた
あんなもんがなんで品不足になるのか分からないけど早速Amazonで入手したわ
13774ワット発電中さん
2022/07/01(金) 19:07:13.96ID:Q8L1ujF5 3-5Vくらいで使えて省電力で回路規模が小さくて済む3wire用のBLDCドライバーてなにかないでしょうか
TMC6300在庫なし
DRV10866 4wire用
JY01 外部にFETが必要
自分の検索力だと全く見つけられませんでした
TMC6300在庫なし
DRV10866 4wire用
JY01 外部にFETが必要
自分の検索力だと全く見つけられませんでした
2022/07/02(土) 23:30:43.05ID:CBs6glzW
27C512とかのuvprom使ってcpu使わずに入力に応じた出力をしたい
入力はデジスイッチとか手入力
できるだけ簡単な回路教えて下さい
ロムライタはあります
入力はデジスイッチとか手入力
できるだけ簡単な回路教えて下さい
ロムライタはあります
2022/07/02(土) 23:46:48.84ID:52CQIxzT
2022/07/03(日) 07:21:22.43ID:WD2ybBvB
ROMライタがあるなら、SW入力(アドレス)に対して希望する出力(データ)のHEXファイルを作って書き込み、
A0〜A15にSW接続(あるいはHかLに固定)、OEやCEはL固定でいけるんじゃないかな。
A0〜A15にSW接続(あるいはHかLに固定)、OEやCEはL固定でいけるんじゃないかな。
2022/07/03(日) 07:40:37.51ID:BeIxzsv5
だよな
それで回路とか求められても、え?と思うわ
アドレスにHC590や4020とかのバイナリカウンタつけてマイコン使わずにLEDマトリックスに文字流すとかの回路ならわかるけど
それで回路とか求められても、え?と思うわ
アドレスにHC590や4020とかのバイナリカウンタつけてマイコン使わずにLEDマトリックスに文字流すとかの回路ならわかるけど
2022/07/03(日) 08:13:38.59ID:nht4x8Vt
/CEと/OEはGNDへ
ROMのアドレスピンにディップスイッチか16進数のロータリースイッチとプルダウン抵抗
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02276/
だけで行けっるっしょ
ROMのアドレスピンにディップスイッチか16進数のロータリースイッチとプルダウン抵抗
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02276/
だけで行けっるっしょ
2022/07/03(日) 08:21:04.39ID:eRHFxuGy
2022/07/03(日) 09:33:03.26ID:pL1j+27Y
おー。Vppについて、>>15が書いているのを見過ごしていた。
256までは、Vppだったピン(DIP28なら1ピン)が512ではA15になって、VppがOE#と兼用になっているんだね。
256用に作ったライターを512に対応するのに、何か面倒なことがあってしなかった記憶がある。これだったかな。
256までは、Vppだったピン(DIP28なら1ピン)が512ではA15になって、VppがOE#と兼用になっているんだね。
256用に作ったライターを512に対応するのに、何か面倒なことがあってしなかった記憶がある。これだったかな。
2022/07/03(日) 23:43:45.70ID:jL6t67At
2022/07/03(日) 23:46:56.34ID:eRHFxuGy
2022/07/03(日) 23:55:08.74ID:5UgIaP7J
UVEPROMの壊れ方は
・不定ビットが増える
・Wite不能ビットが増える
・消去不能ビットが増える
・アドレスデコーダーが死ぬ
・チップ全体がイネーブルできない
上から症例が多い順
オープンで使うとアドレスデコーダーが死ぬと思いがちだが
内部発振で寿命を使い切るほうが早いんじゃないのかな
・不定ビットが増える
・Wite不能ビットが増える
・消去不能ビットが増える
・アドレスデコーダーが死ぬ
・チップ全体がイネーブルできない
上から症例が多い順
オープンで使うとアドレスデコーダーが死ぬと思いがちだが
内部発振で寿命を使い切るほうが早いんじゃないのかな
2022/07/03(日) 23:57:44.43ID:pL1j+27Y
>他はオープンでもたぶん大丈夫。
E#はLでないと読み出せないですね。
アドレスピンも含めて入力となるピンについてては、
27C512だったら、むしろ教科書通りならオープンだと不定になってしまいます。
E#はLでないと読み出せないですね。
アドレスピンも含めて入力となるピンについてては、
27C512だったら、むしろ教科書通りならオープンだと不定になってしまいます。
2022/07/04(月) 00:04:21.65ID:kXo4exHU
>内部発振で寿命を使い切るほうが早いんじゃないのかな
「内部発振」はピンが不定になって高速または低速でH-Lの間を
ふらふらすることを指しているのかな?
それはそれとして、何の寿命を使い切るんでしょうか。
「内部発振」はピンが不定になって高速または低速でH-Lの間を
ふらふらすることを指しているのかな?
それはそれとして、何の寿命を使い切るんでしょうか。
2022/07/04(月) 00:19:33.34ID:ZUhjYxWc
>>23
しれっと一般化するなよ。ROMでやったのか?
ROMでやって出力が目的通りにならないのも当たり前。不定なんだから。
ちゃんとつなぎ直せば「たぶん」ちゃんとする。
できるだけ簡単な、と言ってるんだから、臨時に簡易に動作実験でもするんだろ。
その程度なら「たぶん」大丈夫。
しれっと一般化するなよ。ROMでやったのか?
ROMでやって出力が目的通りにならないのも当たり前。不定なんだから。
ちゃんとつなぎ直せば「たぶん」ちゃんとする。
できるだけ簡単な、と言ってるんだから、臨時に簡易に動作実験でもするんだろ。
その程度なら「たぶん」大丈夫。
2022/07/04(月) 00:45:21.91ID:g4BAFhzi
29774ワット発電中さん
2022/07/04(月) 01:41:58.20ID:GGBspjSQ 趣味なら、仕事なら って言う人がいるけど、
電気はいつもあなじ振る舞いだから、
趣味だから、仕事だから ってことはないと思う
電気はいつもあなじ振る舞いだから、
趣味だから、仕事だから ってことはないと思う
2022/07/04(月) 01:48:06.28ID:xUfNfMPo
アナログは気分屋
2022/07/04(月) 02:47:08.39ID:2mFK9Xe0
適当に作ると友人に渡すと動かないということがまれにあある
2022/07/04(月) 05:42:19.49ID:dNTLMnAU
>>29
電気の挙動はそうだけど、どこまでマージン見るのか、コスパを気にするのか、安全性を気にするのかは
趣味と仕事、同じ仕事でも仕事内容によってさまざまで、それに伴ってどこまでこだわるかも変わってくる
電気の挙動はそうだけど、どこまでマージン見るのか、コスパを気にするのか、安全性を気にするのかは
趣味と仕事、同じ仕事でも仕事内容によってさまざまで、それに伴ってどこまでこだわるかも変わってくる
33774ワット発電中さん
2022/07/04(月) 07:36:03.37ID:kXo4exHU >15「他はオープンでもたぶん大丈夫」
>19「CMOS なんだからオープンにすんな」
>22「教科書どおりの回答なら要らんだろ。やったことあんのか?」
>23「CMOSをオープンにして動作おかしくなったことなら何度もあるぞ」
>27「ROMでやって出力が目的通りにならないのも当たり前。不定なんだから。
ちゃんとつなぎ直せば「たぶん」ちゃんとする。」
引用した以外のところもぜひ読んでほしいです。
「オープンでもたぶん大丈夫」は間違い。
「不定なんだからROMでおかしくなるのは当たり前」が原則。
仕事だろうが趣味だろうが初心者の工作だろうができるだけ配線を簡単にしたいとか、
マージン云々ではなくて、
内部プルアップ(または内部プルダウン)のないC-MOSの入力をオープンにして
それにかかわる出力が期待通りになると思ってはいけません。
(「たぶん」レベルでもダメです)
議論において、特に感性の問題ではなくて電気の理系的な部分での誤りに近いことについては
自分の過去の発言を取り繕うよりは、訂正していく態度の方が良いと思います。
とりあえずな実験でとかで、たとえば、74HC00の未使用ブロックの入力をオープンに
した場合、重大な問題(ICの故障とか)に繋がる確率ってとても低いかもしれません。
この場合でも、使用ブロックの動作に影響を与えることもあるので、「作ったけど
なんかおかしい、わけわかんない」みたいな初心者特有の袋小路(横着をしてトラブル
要素を自分で増やしてしまう)につながることがあります。
>19「CMOS なんだからオープンにすんな」
>22「教科書どおりの回答なら要らんだろ。やったことあんのか?」
>23「CMOSをオープンにして動作おかしくなったことなら何度もあるぞ」
>27「ROMでやって出力が目的通りにならないのも当たり前。不定なんだから。
ちゃんとつなぎ直せば「たぶん」ちゃんとする。」
引用した以外のところもぜひ読んでほしいです。
「オープンでもたぶん大丈夫」は間違い。
「不定なんだからROMでおかしくなるのは当たり前」が原則。
仕事だろうが趣味だろうが初心者の工作だろうができるだけ配線を簡単にしたいとか、
マージン云々ではなくて、
内部プルアップ(または内部プルダウン)のないC-MOSの入力をオープンにして
それにかかわる出力が期待通りになると思ってはいけません。
(「たぶん」レベルでもダメです)
議論において、特に感性の問題ではなくて電気の理系的な部分での誤りに近いことについては
自分の過去の発言を取り繕うよりは、訂正していく態度の方が良いと思います。
とりあえずな実験でとかで、たとえば、74HC00の未使用ブロックの入力をオープンに
した場合、重大な問題(ICの故障とか)に繋がる確率ってとても低いかもしれません。
この場合でも、使用ブロックの動作に影響を与えることもあるので、「作ったけど
なんかおかしい、わけわかんない」みたいな初心者特有の袋小路(横着をしてトラブル
要素を自分で増やしてしまう)につながることがあります。
34774ワット発電中さん
2022/07/04(月) 07:40:36.92ID:kXo4exHU >>29
おれもそう思います。趣味か仕事かではないですね。
おれもそう思います。趣味か仕事かではないですね。
2022/07/04(月) 08:09:28.87ID:dNTLMnAU
人に趣味にまであれこれ口を出す奴は嫌われる
2022/07/04(月) 08:35:39.18ID:kXo4exHU
>>35
趣味に対する口出し、みたいな文化の議論に逸れるのは無駄に議論を曖昧にするだけです。
もとの話に戻りましょう。
使用している回路において、内部プルアップまたはプルダウンのないC-MOS入力をオープンに放置してはいけない。
(これは使用していない回路のC-MOS入力をオープンに放置して良いかどうかについては言及しないものです)
趣味に対する口出し、みたいな文化の議論に逸れるのは無駄に議論を曖昧にするだけです。
もとの話に戻りましょう。
使用している回路において、内部プルアップまたはプルダウンのないC-MOS入力をオープンに放置してはいけない。
(これは使用していない回路のC-MOS入力をオープンに放置して良いかどうかについては言及しないものです)
2022/07/04(月) 09:04:13.94ID:dNTLMnAU
2022/07/04(月) 09:07:10.38ID:6i6Cv7l3
ダメならそこを疑ってみよう、
という前提を忘れず頭においてやってみるのは経験になるよな
という前提を忘れず頭においてやってみるのは経験になるよな
2022/07/04(月) 09:23:10.09ID:kkHsRJyH
安倍政権で行われてきた政治「自分だけ、今だけ、お金だけ」
の「自分だけ」とは「李家だけ」ということ
日本は李氏朝鮮を併合したことになっているが
実は、その李氏が日本を乗っ取ってしまった
天皇も、政治家も、大企業も、日銀、電通・・・みんな李家だ
そして李王家はロスチャイルドの分家だというのが痛い
あちらと競合する業種は譲らないといけない
例えば日本でOSを作る者がいれば、日本が自ら潰す
そういうのは天皇家=李王朝のせいだったというわけだ
李氏朝鮮の李王がなんで天皇になれたのかという疑問が湧くだろう
それには、ちょっと説明が必要だな
明治維新で北朝の孝明天皇が暗殺されて、南朝天皇に替わったわけだが
実は、南朝天皇というのは、とっくの昔に消滅していた
だから明治天皇は朝鮮部落の間に合わせなのだ
そこで南朝=百済のルーツと言える高句麗系の王の末裔である
大室寅之助を偽の明治天皇として迎えることにしたわけ
の「自分だけ」とは「李家だけ」ということ
日本は李氏朝鮮を併合したことになっているが
実は、その李氏が日本を乗っ取ってしまった
天皇も、政治家も、大企業も、日銀、電通・・・みんな李家だ
そして李王家はロスチャイルドの分家だというのが痛い
あちらと競合する業種は譲らないといけない
例えば日本でOSを作る者がいれば、日本が自ら潰す
そういうのは天皇家=李王朝のせいだったというわけだ
李氏朝鮮の李王がなんで天皇になれたのかという疑問が湧くだろう
それには、ちょっと説明が必要だな
明治維新で北朝の孝明天皇が暗殺されて、南朝天皇に替わったわけだが
実は、南朝天皇というのは、とっくの昔に消滅していた
だから明治天皇は朝鮮部落の間に合わせなのだ
そこで南朝=百済のルーツと言える高句麗系の王の末裔である
大室寅之助を偽の明治天皇として迎えることにしたわけ
2022/07/04(月) 17:51:55.48ID:ZUhjYxWc
>>33
>内部プルアップ(または内部プルダウン)のないC-MOSの入力をオープンにして
>それにかかわる出力が期待通りになると思ってはいけません。
>(「たぶん」レベルでもダメです)
誰一人として「出力が期待通りになる」なんて言ってないわけだが、不定の入力から何を求めていると妄想したのだ?
オープンにして問題になるのは壊れるか否か。大概のICは対策されてるし、ROMみたいに中途半端に刺さることも
ありえる物ならなおさら。
教科書で覚えたてでワクワクしてるのかもしれんが、教科書嫁、で済む話。
>仕事だろうが趣味だろうが初心者の工作だろうができるだけ配線を簡単にしたいとか、
>マージン云々ではなくて、
元の質問からぜひ読んでほしいです。
>内部プルアップ(または内部プルダウン)のないC-MOSの入力をオープンにして
>それにかかわる出力が期待通りになると思ってはいけません。
>(「たぶん」レベルでもダメです)
誰一人として「出力が期待通りになる」なんて言ってないわけだが、不定の入力から何を求めていると妄想したのだ?
オープンにして問題になるのは壊れるか否か。大概のICは対策されてるし、ROMみたいに中途半端に刺さることも
ありえる物ならなおさら。
教科書で覚えたてでワクワクしてるのかもしれんが、教科書嫁、で済む話。
>仕事だろうが趣味だろうが初心者の工作だろうができるだけ配線を簡単にしたいとか、
>マージン云々ではなくて、
元の質問からぜひ読んでほしいです。
2022/07/04(月) 20:01:15.85ID:G1I7C15w
2022/07/04(月) 21:56:35.19ID:VxV9IgYT
動作に影響するような端子をオープンしとくと
静電気の溜まり具合でハイになったりローになったりで
とっても気まぐれ君になります
静電気の溜まり具合でハイになったりローになったりで
とっても気まぐれ君になります
2022/07/04(月) 22:03:09.35ID:VxV9IgYT
動作に影響する端子がオープンになってることは、まあないでしょうけど
44774ワット発電中さん
2022/07/04(月) 22:25:14.60ID:kXo4exHU 元の質問はこれですね。
>>14
>27C512とかのuvprom使ってcpu使わずに入力に応じた出力をしたい
>入力はデジスイッチとか手入力
>できるだけ簡単な回路教えて下さい
ある種の人は、いくつかの条件を提示されたとき、最後に提示されたものに引っ張られやすいって話も聞いた。
だとしたら、これは仕方がない。
>>14
>27C512とかのuvprom使ってcpu使わずに入力に応じた出力をしたい
>入力はデジスイッチとか手入力
>できるだけ簡単な回路教えて下さい
ある種の人は、いくつかの条件を提示されたとき、最後に提示されたものに引っ張られやすいって話も聞いた。
だとしたら、これは仕方がない。
2022/07/05(火) 00:30:17.44ID:xvyEGJuO
>>41
全ての入力が不定なら完全に不定だが、一部が不定でも相応のデータが書き込まれていれば、出力は不定にはならないだろ?
つなげばその入力は不定ではなくなるよね? つながなければ不定だが、そのときはおそらく出力も見てないよね?
期待通りにならない手法、だろうかね?
全ての入力が不定なら完全に不定だが、一部が不定でも相応のデータが書き込まれていれば、出力は不定にはならないだろ?
つなげばその入力は不定ではなくなるよね? つながなければ不定だが、そのときはおそらく出力も見てないよね?
期待通りにならない手法、だろうかね?
46774ワット発電中さん
2022/07/05(火) 07:10:39.29ID:dMSpAXSv >全ての入力が不定なら完全に不定だが、一部が不定でも相応のデータが書き込まれていれば、出力は不定にはならないだろ?
質問で出てきた27C512を例にすると…
CE#がオープンの場合、これが不定(L-Hをちらちらうろうろする)だと、出力は書かれたデータとHi-Zをちらちらうろうろする。
出力がプルアップされていれば、正規のデータと0xFFのあいだをちらちらうろうろする。
「一部が不定でも相応のデータが書き込まれていれば、出力は不定にはならない」が成立するケースは次のような例
A0が不定であるとき、アドレス0Bxxxxxxxxxxxxxx0と0Bxxxxxxxxxxxxxx1に同じ値を書き込んだ場合。
もっとも、これでも、たとえばアドレス0x0000にデータ0x10を書き、アドレス0x0001にデータ0x44を書いた場合、
「A0が不定でも、データは0x10か0x44のどちらかなので、完璧な不定ではない」と強弁することもできなくはないけど、
そういう話は相手にしない。
質問で出てきた27C512を例にすると…
CE#がオープンの場合、これが不定(L-Hをちらちらうろうろする)だと、出力は書かれたデータとHi-Zをちらちらうろうろする。
出力がプルアップされていれば、正規のデータと0xFFのあいだをちらちらうろうろする。
「一部が不定でも相応のデータが書き込まれていれば、出力は不定にはならない」が成立するケースは次のような例
A0が不定であるとき、アドレス0Bxxxxxxxxxxxxxx0と0Bxxxxxxxxxxxxxx1に同じ値を書き込んだ場合。
もっとも、これでも、たとえばアドレス0x0000にデータ0x10を書き、アドレス0x0001にデータ0x44を書いた場合、
「A0が不定でも、データは0x10か0x44のどちらかなので、完璧な不定ではない」と強弁することもできなくはないけど、
そういう話は相手にしない。
2022/07/05(火) 07:12:16.98ID:rz+ANVw0
>>45
不定なんて値はないからHかLのどっちかにはなるだろ。
不定なんて値はないからHかLのどっちかにはなるだろ。
2022/07/05(火) 07:18:45.96ID:Hnj05McA
>>47
それを不定というのですよ
それを不定というのですよ
2022/07/05(火) 07:20:00.67ID:HJgWV6JC
読むたびに違う値になるのが不定
違う男になると不貞
違う男になると不貞
2022/07/05(火) 07:25:58.80ID:dMSpAXSv
27C256の入力ピン対出力ピンの値という大枠の話だと、さしあたっては、HかLのどっちかにちらちらうろうろすると考えていい。
でも、HとLのあいだを遷移するときに中間値も通る。それはシュミットトリガ入力でない場合は、HでもLでもない状態になる。
でも、HとLのあいだを遷移するときに中間値も通る。それはシュミットトリガ入力でない場合は、HでもLでもない状態になる。
51774ワット発電中さん
2022/07/05(火) 07:33:45.89ID:dMSpAXSv >読むたびに違う値になるのが不定
「同じ値になることを保証できない」とする方が妥当ではないか。
「同じ値になることを保証できない」とする方が妥当ではないか。
2022/07/05(火) 08:06:54.60ID:3dWpyMHx
2022/07/05(火) 08:19:58.72ID:dMSpAXSv
実施すべきかどうかとか、頻度とかの問題についてどのあたりを閾値にするかは、条件で変わってきそう。
C-MOS ICの非シュミットトリガの未使用ピンをオープンにしたときに「貫通電流でぶっ壊れる」はどれぐらいのリスクなんかな。
(頻度が低い問題ほど、見過ごすと顕在化しにくくて厄介なのは確か)
C-MOS ICの非シュミットトリガの未使用ピンをオープンにしたときに「貫通電流でぶっ壊れる」はどれぐらいのリスクなんかな。
(頻度が低い問題ほど、見過ごすと顕在化しにくくて厄介なのは確か)
2022/07/05(火) 08:41:59.78ID:cn+58YhX
>>53
CMOSのオープン問題はまさにそれで意外とそのまま動いてるように見える事が多いのが厄介
なんかの拍子に変な動作したりしばらくすると誤動作したりとか頻繁にICがぶっ壊れたりとか
設計不良とか素子の不良とかと違って何が起こるかわからないし原因を探るのに手間がかかる
だからやっちゃいけない
ちなみに貫通電流かラッチアップかわからんけど何度か壊れたのを見たことあるよ
CMOSのオープン問題はまさにそれで意外とそのまま動いてるように見える事が多いのが厄介
なんかの拍子に変な動作したりしばらくすると誤動作したりとか頻繁にICがぶっ壊れたりとか
設計不良とか素子の不良とかと違って何が起こるかわからないし原因を探るのに手間がかかる
だからやっちゃいけない
ちなみに貫通電流かラッチアップかわからんけど何度か壊れたのを見たことあるよ
2022/07/05(火) 09:06:17.94ID:Hnj05McA
2022/07/05(火) 12:19:18.26ID:qvjUgigd
あーちーちー あーちーちー
(数多あるラッチアップ要因の
一つでもある絶対最大定格を)
こえていた〜のか〜
(数多あるラッチアップ要因の
一つでもある絶対最大定格を)
こえていた〜のか〜
2022/07/05(火) 13:28:38.26ID:w1pB49xT
どないしたんや急に・・・
58774ワット発電中さん
2022/07/05(火) 16:02:07.46ID:KbI5uYkZ gold finger ももう24年も前か
2022/07/05(火) 20:01:04.50ID:xvyEGJuO
>>46
話の流れを無視して重箱の隅をつついて話を拡散させるのが作戦かな?
CE=OE=L固定にして、という話も出ているし、vpp=5Vが間違いというツッコミも受けている。
この期に及んでコントロール信号をオープンにしようなんて、まともじゃない。
初心者スレだから元質問者のためにひとつ例を挙げておこう。
1.ROMをイレースしたら奇数番地全てに0を書く。
2.CE=OE=Lに固定しておいて、A0に入力を与える。
3.D0を見れば、入力を反転した値が読める。
書き込むデータの種類を増やしたり、アドレスを増やしたりしていけば、動いてる実感が得られると思う。
話の流れを無視して重箱の隅をつついて話を拡散させるのが作戦かな?
CE=OE=L固定にして、という話も出ているし、vpp=5Vが間違いというツッコミも受けている。
この期に及んでコントロール信号をオープンにしようなんて、まともじゃない。
初心者スレだから元質問者のためにひとつ例を挙げておこう。
1.ROMをイレースしたら奇数番地全てに0を書く。
2.CE=OE=Lに固定しておいて、A0に入力を与える。
3.D0を見れば、入力を反転した値が読める。
書き込むデータの種類を増やしたり、アドレスを増やしたりしていけば、動いてる実感が得られると思う。
2022/07/05(火) 20:08:09.75ID:1z4wl6Ra
ただの物知り自慢だろ
無視するのが一番よ
無視するのが一番よ
61774ワット発電中さん
2022/07/05(火) 20:54:55.22ID:dMSpAXSv >話の流れを無視して重箱の隅をつついて話を拡散させるのが作戦かな?
いいや「出力に関わる入力は不定に置いてはいけないよ」に収束する話を書いてるよ。
で、今度は、不定になることを、書き込むデータを工夫してカバーしようって話にしてるの?
いいや「出力に関わる入力は不定に置いてはいけないよ」に収束する話を書いてるよ。
で、今度は、不定になることを、書き込むデータを工夫してカバーしようって話にしてるの?
2022/07/06(水) 08:33:12.80ID:5oHV0Tma
CMOS入力は盲目的にオープンにしないで解決なのにな
2022/07/06(水) 08:39:21.66ID:b+Jl8sr5
「盲目的に」を入れる意味は何でしょうか?
2022/07/06(水) 08:43:02.29ID:2xo9md/S
深く考えずとりかにそうやっとけば安心というのを簡潔に表現した
2022/07/06(水) 08:44:09.39ID:2xo9md/S
とにかくそうやっとけ
2022/07/06(水) 08:47:32.63ID:b+Jl8sr5
「盲目的にオープンにするのはダメ」って読めるけど、そうではないのか。
「盲目的につないどけ」ってことね。
そもそも盲目的にやるってのはいい意味ではないけど。
「盲目的につないどけ」ってことね。
そもそも盲目的にやるってのはいい意味ではないけど。
2022/07/06(水) 08:52:33.55ID:Ldp1RVuj
なぜオープンが駄目なのかを理解する事は良い事だけど
意味のわからない理屈をこねてもオープンでも大丈夫なんて事は1ミリもないから必ずどこかに繋げって事だな
と言うと内部プルアップがどうだとか屁理屈こねるやつが出てきそうだけど
意味のわからない理屈をこねてもオープンでも大丈夫なんて事は1ミリもないから必ずどこかに繋げって事だな
と言うと内部プルアップがどうだとか屁理屈こねるやつが出てきそうだけど
2022/07/06(水) 08:53:05.64ID:2xo9md/S
RESET端子とか保護されてる場合があるから良く調べると無駄になってる事がある
そこは目をつむってリスク回避
そこは目をつむってリスク回避
69774ワット発電中さん
2022/07/06(水) 09:17:40.82ID:13f0BEaZ 内蔵プルアップって、値が安定していないでしょ。
2022/07/06(水) 09:26:54.22ID:5oHV0Tma
>>69
なんで?
なんで?
71774ワット発電中さん
2022/07/06(水) 09:40:47.10ID:ELVfOW8b ぼくが勉強不足なだけかもしれんけど、集積回路上のプルアップ抵抗の数値・誤差・精度を気にする人を
初めて見た・・・どのような使い方をされているのだろうか? 内蔵プルアップが効くという事は
デジタル入力端子として割り当てつつもその先はアナログ回路として設計されているのかな?
初めて見た・・・どのような使い方をされているのだろうか? 内蔵プルアップが効くという事は
デジタル入力端子として割り当てつつもその先はアナログ回路として設計されているのかな?
2022/07/06(水) 09:52:56.80ID:5oHV0Tma
>>71
リセット入力とかで内部プルアップと外付けコンデンサでタイミング回路を構成できる奴とかあるね
その場合リセットタイミングの計算では内部抵抗の値を大雑把に気にする必要はある
内部プルアップが弱いプルアップの場合オープンにしても大丈夫だけど
プルアップから電流を取って何か動かそうとすると電流不足になる事があるから
その場合も計算が必要だね
リセット入力とかで内部プルアップと外付けコンデンサでタイミング回路を構成できる奴とかあるね
その場合リセットタイミングの計算では内部抵抗の値を大雑把に気にする必要はある
内部プルアップが弱いプルアップの場合オープンにしても大丈夫だけど
プルアップから電流を取って何か動かそうとすると電流不足になる事があるから
その場合も計算が必要だね
2022/07/06(水) 09:59:12.39ID:2xo9md/S
電源動作範囲の広い、例えば3V-36VのICを3Vで使う時、
内部抵抗は固定値だから流れる電流は小さくなってノイズに弱くなるとか?
そのへんは充分なマージン取って設計してるはずなので気にしなくていいんじゃないかな
内部抵抗は固定値だから流れる電流は小さくなってノイズに弱くなるとか?
そのへんは充分なマージン取って設計してるはずなので気にしなくていいんじゃないかな
74774ワット発電中さん
2022/07/06(水) 10:33:11.37ID:n2xk7pd82022/07/06(水) 11:07:30.66ID:X2NnCfId
盲目的って言葉は良くないよな
うるせー黙ってやれって意味なので、盲口的にやれが正しい
うるせー黙ってやれって意味なので、盲口的にやれが正しい
2022/07/06(水) 12:47:06.05ID:dKlcO87x
>内蔵プルアップって、値が安定していないでしょ。
たいていの場合、ばらつきは大きい。これに不相応な精度を求める設計はしてはいけない。
でも、高い方にばらついても、そのC-MOSの入力端子のリーク電流に対して、内蔵プルアップで
ロジックレベルを固定できる抵抗値にはなっているはず。
マイコンの入力端子でいえば、特に実験や試作だと、入力をプルアップもプルダウンもなしに
オープンで使っていることが多いと思う。
リセット状態ですべてのピンが内蔵のプルアップかプルダウンで処理されるマイコンって少ないのでは。
処理されていないと、たぶん内部的にはふらふらしているだろうけれど、それでマイコンがぼこぼこ
壊れているかというと、そうでもない。今のC-MOSはオープンにしたぐらいではなかなか壊れることはない。
俺がC-MOS ICをアッちっち状態で壊したのって、もう40年ぐらい前が最後。最近のは強い。
認識として、とりあえず入力はオープンにしない、でいいけれど、動作に関わらないピンならば、
「実験段階ならオープンでもいいか」とか「短時間ならオープンでもいいか」「いやここは短時間でもダメだ」
みたいな、用途条件でなだらかな境界がある。
たいていの場合、ばらつきは大きい。これに不相応な精度を求める設計はしてはいけない。
でも、高い方にばらついても、そのC-MOSの入力端子のリーク電流に対して、内蔵プルアップで
ロジックレベルを固定できる抵抗値にはなっているはず。
マイコンの入力端子でいえば、特に実験や試作だと、入力をプルアップもプルダウンもなしに
オープンで使っていることが多いと思う。
リセット状態ですべてのピンが内蔵のプルアップかプルダウンで処理されるマイコンって少ないのでは。
処理されていないと、たぶん内部的にはふらふらしているだろうけれど、それでマイコンがぼこぼこ
壊れているかというと、そうでもない。今のC-MOSはオープンにしたぐらいではなかなか壊れることはない。
俺がC-MOS ICをアッちっち状態で壊したのって、もう40年ぐらい前が最後。最近のは強い。
認識として、とりあえず入力はオープンにしない、でいいけれど、動作に関わらないピンならば、
「実験段階ならオープンでもいいか」とか「短時間ならオープンでもいいか」「いやここは短時間でもダメだ」
みたいな、用途条件でなだらかな境界がある。
2022/07/06(水) 13:01:28.00ID:Nn5kPPQw
出力にするか内部プルアッププルダウンを有効にしないならオープンにしていい事なんてない
起動時のごく短期間はオープンになるけどメーカーが許容していれば良い
データシートとかに書いてあるけどオープンになる時間が長い場合は外部でプルアップなりダウンなりしろと書いてあるよ
起動時のごく短期間はオープンになるけどメーカーが許容していれば良い
データシートとかに書いてあるけどオープンになる時間が長い場合は外部でプルアップなりダウンなりしろと書いてあるよ
2022/07/06(水) 13:12:59.20ID:b+Jl8sr5
2022/07/06(水) 13:19:08.14ID:dKlcO87x
用途によったらリセット時のためにプルアップまたはダウンが要求されるしね。
マイコンの学習の手引きのサンプルとかだと、全ピンの処理をしてないものも多いし、
そのまま使っているピンにだけ注目して、Lチカしたり、モーター回したりしている人が
多いのでは。目くじら立てない。
マイコンの学習の手引きのサンプルとかだと、全ピンの処理をしてないものも多いし、
そのまま使っているピンにだけ注目して、Lチカしたり、モーター回したりしている人が
多いのでは。目くじら立てない。
80774ワット発電中さん
2022/07/06(水) 15:16:44.58ID:n2xk7pd8 基板に装着する前の保管時でもオープン禁止って知らない人多いのかな
昔はアルミホイルに包んでたり導電性スポンジに刺してたりしただろ
今の人は普通にプラのスポンジに刺してる馬鹿とか居るだろω
昔はアルミホイルに包んでたり導電性スポンジに刺してたりしただろ
今の人は普通にプラのスポンジに刺してる馬鹿とか居るだろω
81774ワット発電中さん
2022/07/06(水) 15:31:39.53ID:Ca/XbT8/ 昔はよかった昔はよかった
2022/07/06(水) 16:17:15.12ID:b+Jl8sr5
2022/07/06(水) 16:41:00.59ID:0/JuNu2U
プラって書くとブラに見えてしまう
裸眼で近づけば問題ないんだけどねぇ
裸眼で近づけば問題ないんだけどねぇ
84774ワット発電中さん
2022/07/06(水) 16:53:20.58ID:n2xk7pd885774ワット発電中さん
2022/07/06(水) 17:19:42.41ID:ELVfOW8b86774ワット発電中さん
2022/07/06(水) 18:52:44.83ID:VypXxlRb 上級國民
87774ワット発電中さん
2022/07/06(水) 19:00:52.64ID:dKlcO87x ラッチアップについてはオープンでふらふらが原因になることよりも、電源が供給された状態で
入力に過大な電圧がかったり、電流が流れたりがきっかけになるのが多いはず。
わりとあると言われているのが強い静電気放電だけど、これはプルアップ、ダウンでは限定的に
しか防げないし。
導電スポンジに挿すのは、非通電時に静電気破壊を防ぐためなんだけど、もし導電スポンジの
抵抗がとても低かったら、導電スポンジに挿す瞬間にパチっていってICを壊す恐れがある。
なので、導電スポンジはある程度の抵抗を持ってる方がいい。
要するに、アルミホイルにくるんでの帯電防止はしない方がいい。今は見ないよね。切れっぱしが
脚に残ってトラブルになったって話もある。導通しすぎはよくない。
いうても、今のICは非通電時の静電気ではなかなかこわれない。意図的に静電気試験のような強すぎる
静電気をかけるのは別だけど。
中間電位がただちに危険か、っていうと、74HCU04 で水晶発振回路を作るときは動作時間の多くが
中間電位だし、同様に74HCU04でオーディオアンプを作る実験も中間電位を使っている。
回路でも目的でもどのあたりまでが「いいじゃん」なのかは条件で変わる。目くじらをたてずに
議論すれば。
入力に過大な電圧がかったり、電流が流れたりがきっかけになるのが多いはず。
わりとあると言われているのが強い静電気放電だけど、これはプルアップ、ダウンでは限定的に
しか防げないし。
導電スポンジに挿すのは、非通電時に静電気破壊を防ぐためなんだけど、もし導電スポンジの
抵抗がとても低かったら、導電スポンジに挿す瞬間にパチっていってICを壊す恐れがある。
なので、導電スポンジはある程度の抵抗を持ってる方がいい。
要するに、アルミホイルにくるんでの帯電防止はしない方がいい。今は見ないよね。切れっぱしが
脚に残ってトラブルになったって話もある。導通しすぎはよくない。
いうても、今のICは非通電時の静電気ではなかなかこわれない。意図的に静電気試験のような強すぎる
静電気をかけるのは別だけど。
中間電位がただちに危険か、っていうと、74HCU04 で水晶発振回路を作るときは動作時間の多くが
中間電位だし、同様に74HCU04でオーディオアンプを作る実験も中間電位を使っている。
回路でも目的でもどのあたりまでが「いいじゃん」なのかは条件で変わる。目くじらをたてずに
議論すれば。
2022/07/06(水) 19:04:59.67ID:4rT0LEBg
2022/07/06(水) 19:15:30.27ID:5oHV0Tma
>>87
74HCU04アンプも貫通電流気にする場合は電源に抵抗入れたりするけどね
74HCU04アンプも貫通電流気にする場合は電源に抵抗入れたりするけどね
2022/07/06(水) 19:29:52.26ID:yOhRi3rx
2022/07/06(水) 19:36:52.16ID:dKlcO87x
普通の台所用のは導通すると思うけど。(ふつうってなんだ)
「くっつかないアルミホイル」だと非光沢面は導通しないか。
「くっつかないアルミホイル」だと非光沢面は導通しないか。
2022/07/06(水) 19:38:01.23ID:7AW4sNQH
>>90
アルミは酸しやすいので表面はすぐに酸化アルミの皮膜で覆われてしまう
この酸化アルミは絶縁体なので低い電圧だと導通しないですが薄いので
高い電圧を(といっても10v付近とか)かけると絶縁破壊して導通します
アルミの加工してるとこで、機械のメンテしたときに、蓋を開けたら
プリント基板がアルミの粉に埋まってたことがありますが普通に動いてましたw
アルミは酸しやすいので表面はすぐに酸化アルミの皮膜で覆われてしまう
この酸化アルミは絶縁体なので低い電圧だと導通しないですが薄いので
高い電圧を(といっても10v付近とか)かけると絶縁破壊して導通します
アルミの加工してるとこで、機械のメンテしたときに、蓋を開けたら
プリント基板がアルミの粉に埋まってたことがありますが普通に動いてましたw
2022/07/06(水) 19:41:08.12ID:dKlcO87x
ポテチの袋の裏側はアルミっぽいけど、あれはコーティングされているし。
2022/07/06(水) 19:43:12.14ID:yOhRi3rx
2022/07/06(水) 20:26:45.66ID:NjgOOelJ
小学校の頃豆電球の実験でアルミホイルでスイッチとか作らなかったか?
2022/07/06(水) 20:30:46.83ID:7AW4sNQH
>>95
薄いから指でぐりぐりすると、傷がついて導通するよ
薄いから指でぐりぐりすると、傷がついて導通するよ
2022/07/06(水) 21:24:49.11ID:VGPcrPEg
>>96
アルミ箔テスターで測ってみ?
アルミ箔テスターで測ってみ?
2022/07/06(水) 21:26:40.03ID:7AW4sNQH
2022/07/06(水) 21:33:57.76ID:fTruLtwg
アルミホイルを使ったコヒーラ検波器の実験
https://www.youtube.com/watch?v=A1pL57MNxOY
https://www.youtube.com/watch?v=A1pL57MNxOY
100774ワット発電中さん
2022/07/06(水) 22:02:34.60ID:VGPcrPEg >>98
普通に同通するけど
普通に同通するけど
101774ワット発電中さん
2022/07/06(水) 22:11:27.74ID:7AW4sNQH102774ワット発電中さん
2022/07/06(水) 22:39:46.86ID:VGPcrPEg103774ワット発電中さん
2022/07/06(水) 22:45:01.36ID:7AW4sNQH なに、アルマイト作りからやるつもりw、アルミサッシでどうぞw
電気通して作るって言いたいんだろうけど、アルマイトできたあとで、薄いかもう一回ってやろうとすると通電しないんだなこれが
嘘だとおもっててもらっても、べつにかまわんよ、俺に影響はない
電気通して作るって言いたいんだろうけど、アルマイトできたあとで、薄いかもう一回ってやろうとすると通電しないんだなこれが
嘘だとおもっててもらっても、べつにかまわんよ、俺に影響はない
104774ワット発電中さん
2022/07/06(水) 22:55:23.23ID:Ca/XbT8/ 普通のアルミ酸化皮膜は非常に薄いからプローブをそっと置いただけでも破れてしまうんだけど
ID:7AW4sNQHはその薄い皮膜が仮に破れなかったら導通しないという話をしているんだと思う
9割知識をもてあそんでるだけなんでほっといてやれ
ボクチャンいろいろ知っててえらいねーくらいに思っとけばいい
ID:7AW4sNQHはその薄い皮膜が仮に破れなかったら導通しないという話をしているんだと思う
9割知識をもてあそんでるだけなんでほっといてやれ
ボクチャンいろいろ知っててえらいねーくらいに思っとけばいい
105774ワット発電中さん
2022/07/06(水) 23:00:32.85ID:dKlcO87x 理科の実験の基本は条件を揃えるように努めること。
なのに、テスターのプローブ、アルミホイルのブランド、品番も書かずに議論しても仕方がないと思うんだ。
酸化膜が強くてプローブをぎゅっと押し当てないといけないものや、薄く弱くて、プローブを置くだけで導通するものもあるだろさ。
自分が知ってるものと違うものが存在するかもしれないことがわかるのが掲示板の良さ。
なのに、テスターのプローブ、アルミホイルのブランド、品番も書かずに議論しても仕方がないと思うんだ。
酸化膜が強くてプローブをぎゅっと押し当てないといけないものや、薄く弱くて、プローブを置くだけで導通するものもあるだろさ。
自分が知ってるものと違うものが存在するかもしれないことがわかるのが掲示板の良さ。
106774ワット発電中さん
2022/07/06(水) 23:08:04.94ID:Ysq3HgPN 反応悪くなったリモコンの接点にアルミ箔はってるお
まあ銅箔張ればいいんだが
まあ銅箔張ればいいんだが
107774ワット発電中さん
2022/07/06(水) 23:25:22.19ID:zdY4Dv5p >>102
アルミ電界コンデンサって知ってる?
アルミ電界コンデンサって知ってる?
108774ワット発電中さん
2022/07/06(水) 23:31:47.80ID:9aLdwNhF アルミ箔で無線LANとかケータイの電波強くなるもんな
109774ワット発電中さん
2022/07/06(水) 23:35:31.28ID:dKlcO87x110おもしろい話題やね
2022/07/06(水) 23:47:02.76ID:xC0pf1VI >>92
なるほどつまり、以前、テスターで
アルミサッシの抵抗を測ったときは
導通してなかった記憶があるけど、
それは印加電圧が少なすぎる測定法だったのが問題なのであって、
絶縁抵抗計(俗称メガー)で測れば導通したはず、という事で
よろしゅうございましょうか?
なるほどつまり、以前、テスターで
アルミサッシの抵抗を測ったときは
導通してなかった記憶があるけど、
それは印加電圧が少なすぎる測定法だったのが問題なのであって、
絶縁抵抗計(俗称メガー)で測れば導通したはず、という事で
よろしゅうございましょうか?
111774ワット発電中さん
2022/07/06(水) 23:49:20.17ID:66vNocOL アルミ電界コンデンサは知らないな
112774ワット発電中さん
2022/07/06(水) 23:56:55.63ID:7AW4sNQH113774ワット発電中さん
2022/07/07(木) 00:11:37.67ID:nN3aMMKb アルミサッシは塗装してた気がする
114774ワット発電中さん
2022/07/07(木) 06:39:11.90ID:18YuofQb アルミホイルを使った実験
watch?v=Eejg1TlBSyY
watch?v=Eejg1TlBSyY
115774ワット発電中さん
2022/07/07(木) 06:45:43.85ID:0XFRYkaq116774ワット発電中さん
2022/07/07(木) 07:13:49.32ID:Zp3pVM0D リモコンのスイッチのゴムのカーボンが取れたところに接着剤でアルミホイルを付けたって話では。
リモコン 修理 アルミホイル
で検索してみて。うまくいった話もうまくいかなかった話も出てくるから。
リモコン 修理 アルミホイル
で検索してみて。うまくいった話もうまくいかなかった話も出てくるから。
117774ワット発電中さん
2022/07/07(木) 07:47:25.75ID:NKERDpcM アルミサッシは塗装してるよ、家の外壁と屋上を塗装してくれたオッチャンがそう言ってた
118774ワット発電中さん
2022/07/07(木) 08:06:30.64ID:Zp3pVM0D119774ワット発電中さん
2022/07/07(木) 08:08:24.84ID:dp1VVsUK120774ワット発電中さん
2022/07/07(木) 08:11:41.31ID:WgJ3xtZl >>112
なんのデータも持ってないんだからもう諦めろw
なんのデータも持ってないんだからもう諦めろw
121774ワット発電中さん
2022/07/07(木) 08:13:01.26ID:wGJYqvHb >>120
それ、おれちゃうしwww
それ、おれちゃうしwww
122774ワット発電中さん
2022/07/07(木) 08:50:01.69ID:RrHLlnLd ここはアルミ電線もアルミ端子も存在しえない世界
123774ワット発電中さん
2022/07/07(木) 09:50:24.66ID:CZ99kW0F アマゾンとかで売っている
トランジスタを挿し込んだら
NPNやPNPを自動で判定して特性を計測してくれるやつあるでしょ?
あれって便利なの?
トランジスタを挿し込んだら
NPNやPNPを自動で判定して特性を計測してくれるやつあるでしょ?
あれって便利なの?
124774ワット発電中さん
2022/07/07(木) 10:10:03.50ID:R5CN2g6Y LCR-T4っていう型番でいろんなところで売られてるやつか?
測定結果を100%信用すると痛い目に合うがザックリとパーツを判定したり他の測定器と併用したりするならまああってもいいかも
測定結果を100%信用すると痛い目に合うがザックリとパーツを判定したり他の測定器と併用したりするならまああってもいいかも
125774ワット発電中さん
2022/07/07(木) 11:42:36.43ID:iGt34LLb126774ワット発電中さん
2022/07/07(木) 11:49:45.57ID:sVmElYMZ 無色アルマイトじゃね?
サッシは耐候性求められるからほぼ全部アルマイト処理されてると思うよ
サッシは耐候性求められるからほぼ全部アルマイト処理されてると思うよ
127774ワット発電中さん
2022/07/07(木) 12:56:57.75ID:RrHLlnLd >>125
屁アラインとか無垢っぽいのはウレタンクリアとかが吹かれている
屁アラインとか無垢っぽいのはウレタンクリアとかが吹かれている
128774ワット発電中さん
2022/07/07(木) 12:59:58.04ID:tSzkCsQz 薄いなら勢いがあればワンチャンあるしね
129774ワット発電中さん
2022/07/07(木) 15:55:02.41ID:SKOB+KU1 薄くても安心
130774ワット発電中さん
2022/07/07(木) 16:43:52.64ID:gI5WCZp+ アルミサッシは基本的に電解着色だから塗装は無いよ
リフォームとかで塗るならあるけど
リフォームとかで塗るならあるけど
131774ワット発電中さん
2022/07/07(木) 16:49:46.53ID:3qwAaAd2 電着塗装は塗料だよ
132774ワット発電中さん
2022/07/07(木) 16:56:48.32ID:gI5WCZp+ 言い方が悪かったな
外壁塗装するおっちゃんがやるような塗装じゃないって事
外壁塗装するおっちゃんがやるような塗装じゃないって事
133774ワット発電中さん
2022/07/07(木) 19:32:38.44ID:wGJYqvHb アルマイトと塗装の見分けがつかんなら、ほかのアルマイトのもんさがせば?
みのまわりに、なんかあるだろ、ってあんまりないか
弁当箱も今どきプラスチックだしなあ
みのまわりに、なんかあるだろ、ってあんまりないか
弁当箱も今どきプラスチックだしなあ
134774ワット発電中さん
2022/07/07(木) 20:56:21.52ID:stKiD799 放熱シリコングリスに練りこんであるのがアルミナだぞ
135774ワット発電中さん
2022/07/07(木) 21:18:23.90ID:CZ99kW0F136774ワット発電中さん
2022/07/07(木) 21:33:46.05ID:+FHRD5hi >>111
アルミ「電解」コンデンサなら知ってる
アルミ「電解」コンデンサなら知ってる
137774ワット発電中さん
2022/07/07(木) 21:48:06.40ID:juAwLC38 はいはいそーですね
138774ワット発電中さん
2022/07/07(木) 22:55:50.78ID:0XFRYkaq >>134
ピカール(的なもの)の強めなやつはアルミナだね
ピカール(的なもの)の強めなやつはアルミナだね
139774ワット発電中さん
2022/07/08(金) 01:21:24.29ID:ApOuWyYL また髪の話してる
140774ワット発電中さん
2022/07/08(金) 09:31:42.98ID:LuX/HoNa 光沢を表現するとしても、髪の場合はツヤツヤ。
オノマトペとしてのピカピカなら、頭部に仮定しても
光ってるのは髪じゃなくて頭皮じゃね?しらんけど
オノマトペとしてのピカピカなら、頭部に仮定しても
光ってるのは髪じゃなくて頭皮じゃね?しらんけど
141774ワット発電中さん
2022/07/08(金) 09:34:00.02ID:VvtXHpCy 電気ネズミだピカ
142774ワット発電中さん
2022/07/08(金) 09:55:01.74ID:DTZA70/E 電撃だっちゃ
143774ワット発電中さん
2022/07/08(金) 09:59:27.60ID:YPKwxEWJ >>115
リモコン修理はアルミホイルでも十分うまくいくよ、うまくいくと10年ぐらいは持つ
失敗するとアルミ剥がれ押しっぱなしになる
リモコンを自分で修理した
https://yukineko222.com/appliances-repair/remote-control
接点のゴム部分はアルミ箔、基板部分は接点復活材、よくある方法だと思う
リモコン修理はアルミホイルでも十分うまくいくよ、うまくいくと10年ぐらいは持つ
失敗するとアルミ剥がれ押しっぱなしになる
リモコンを自分で修理した
https://yukineko222.com/appliances-repair/remote-control
接点のゴム部分はアルミ箔、基板部分は接点復活材、よくある方法だと思う
144774ワット発電中さん
2022/07/09(土) 13:55:07.87ID:Q2+tWPM2 自分は4Bの鉛筆の芯を削って作った粉を綿棒で接点ゴムに擦り付けているよ
145774ワット発電中さん
2022/07/09(土) 16:42:29.57ID:ThHPKowK >>144
鉛筆の芯はいろいろよくないお
鉛筆の芯はいろいろよくないお
146774ワット発電中さん
2022/07/09(土) 17:04:24.82ID:uDwu+0ki 鉛筆と消しゴムは情報処理室への持込禁止!
147774ワット発電中さん
2022/07/10(日) 14:12:15.54ID:m5PAlyHR https://i.imgur.com/pQqG758.jpg
初めて書き込みます。ノートパソコンの修理でこの端子が欲しいのですが、地方でパーツ屋等も近くにない状態です。ネットで探そうにもわかるのはこの 05fffhという表記のみで何も情報がありません。もしわかる方いらっしゃったらご教示いただきたいです。よろしくお願いします。
うまく画像上げられてなかったらすみません。
初めて書き込みます。ノートパソコンの修理でこの端子が欲しいのですが、地方でパーツ屋等も近くにない状態です。ネットで探そうにもわかるのはこの 05fffhという表記のみで何も情報がありません。もしわかる方いらっしゃったらご教示いただきたいです。よろしくお願いします。
うまく画像上げられてなかったらすみません。
148774ワット発電中さん
2022/07/10(日) 14:26:46.31ID:fzLZfvL4 肝心の他端子の構造が見えないんだけど・・・
あと型番とか・・・
あと型番とか・・・
149774ワット発電中さん
2022/07/10(日) 14:27:58.58ID:f2lrGcXz コネクタ周りを角度を変えていくつかアップして
150774ワット発電中さん
2022/07/10(日) 15:12:51.81ID:m5PAlyHR https://i.imgur.com/vsaKIPP.jpg
https://i.imgur.com/xhgtauw.jpg
https://i.imgur.com/ODX5Uu8.jpg
こんな感じでいいでしょうか?
フォックスコンの記載がある以外は型番らしきものは05FFFHの表記のみです。
https://i.imgur.com/xhgtauw.jpg
https://i.imgur.com/ODX5Uu8.jpg
こんな感じでいいでしょうか?
フォックスコンの記載がある以外は型番らしきものは05FFFHの表記のみです。
151774ワット発電中さん
2022/07/10(日) 15:20:02.65ID:m5PAlyHR https://i.imgur.com/F9fQ2k0.jpg
https://i.imgur.com/GlkYgB8.jpg
本体側の接続部分はsy1の文字の右側、白いソケット様の部分に繋がります。
ちなみにダイナブックのbz35/PBです。
https://i.imgur.com/GlkYgB8.jpg
本体側の接続部分はsy1の文字の右側、白いソケット様の部分に繋がります。
ちなみにダイナブックのbz35/PBです。
152774ワット発電中さん
2022/07/10(日) 15:24:21.20ID:fzLZfvL4 ttps://shop.dynalabo.com/?mode=cate&cbid=2632320&csid=0
153774ワット発電中さん
2022/07/10(日) 15:29:16.02ID:m5PAlyHR >>152
素早い対応本当にありがとうございます!助かりました、、
素早い対応本当にありがとうございます!助かりました、、
154774ワット発電中さん
2022/07/10(日) 15:33:59.38ID:ASQynj1+ >>152
おまえスゲーなw
おまえスゲーなw
155774ワット発電中さん
2022/07/10(日) 15:40:26.43ID:/PrxpoIn ダイナブック bz35/PB 電源ジャック
156774ワット発電中さん
2022/07/10(日) 15:56:51.31ID:nU4UuTBw >>155
初めからこれでググれよってな
初めからこれでググれよってな
157774ワット発電中さん
2022/07/10(日) 16:27:50.50ID:+5uMaSwB >>156
それで出てくることはないだろうと思ってたから調べなかったんじゃね?
それで出てくることはないだろうと思ってたから調べなかったんじゃね?
158774ワット発電中さん
2022/07/10(日) 22:56:06.39ID:J8Wd+XvB ダイナブックは秋葉原で修理用のパーツが買えたんだよな
159774ワット発電中さん
2022/07/10(日) 22:59:50.82ID:UxdRjOCQ 別に秋葉原じゃなくても東芝のサービスから引けた
160774ワット発電中さん
2022/07/10(日) 23:10:38.08ID:ftd0Ymjd https://jdsc.ai/news/ この国は変えられる AIの活用 JDSC/4418テンバガー候補
https://ja.wikipedia.org/wiki/KataGo KataGo 世界で最も強いコンピュータ囲碁ソフト DeepMindの論文に加え、多くの関連研究と独自の研究の結果、強化学習の速度を大幅に向上させた(50倍以上)
https://www.excite.co.jp/news/article/Prtimes_2022-05-31-81631-8/
設計・材料選定プロセスにおけるAI活用の最新動向レポートを発表。データドリブンな材料開発の裏側と、設計・材料選定プロセスにおける工程時間を55%削減するヒントについて解説 PR TIMES 0531
株式会社SUPWAT/データドリブンの材料開発は、大学や航空宇宙系研究機関でも活用が進んでいます。本レポートではデータドリブンな材料開発の裏側と、設計・材料選定プロセスにおける工程時間を55%削減するヒントについて解説します
資料DL:https://note.com/supwat/n/nb3a9ec3b318c
https://spioenkopjp.blogspot.com/2022/05/blog-post_18.html
Oryx Blog - ジャパン 0518
未来戦に備えよ:トルコが無人機による空戦技術の礎を築くための手法
トルコは「アクンジュ」や「クズルエルマ」といった無人戦闘機の開発に加え、いつかそれらの後継機を設計したり、先端技術を特徴とするその他の分野において働くであろう優秀な人材の確保にも入念に注意を払っています。
この国は、世界でも類を見ない規模で、子どもたちや若者の間でテクノロジー分野のあらゆるものに対する関心を高めることを通じて、その目標を達成することを試みています。
これを成し遂げようとする方法の1つとしては、毎年開催される「テクノフェスト」などのハイテク関連のイベントが挙げられます。
このイベントはAIを活用した農業プロジェクトから電気自動車の設計までのあらゆるものを含む、30以上の技術コンペが開催されるテクノロジーの祭典なのです。
https://wired.jp/article/to-win-the-next-war-the-pentagon-needs-nerds/
AIによる戦争が現実化する時代 米軍での「高度IT人材」の不足が深刻化 WIRED 0531
この国は変えられる AIの活用 JDSC/4418テンバガー候補
https://jdsc.ai/news/ ゆこゆこ JDSCのAIを導入CVRが平均2.4倍 電力データとAIによるフレイル検知/中電 常石造船 データサイエンティスト育成プログラム Robo Co-opで業務提携RPA×AI
https://ja.wikipedia.org/wiki/KataGo KataGo 世界で最も強いコンピュータ囲碁ソフト DeepMindの論文に加え、多くの関連研究と独自の研究の結果、強化学習の速度を大幅に向上させた(50倍以上)
https://www.excite.co.jp/news/article/Prtimes_2022-05-31-81631-8/
設計・材料選定プロセスにおけるAI活用の最新動向レポートを発表。データドリブンな材料開発の裏側と、設計・材料選定プロセスにおける工程時間を55%削減するヒントについて解説 PR TIMES 0531
株式会社SUPWAT/データドリブンの材料開発は、大学や航空宇宙系研究機関でも活用が進んでいます。本レポートではデータドリブンな材料開発の裏側と、設計・材料選定プロセスにおける工程時間を55%削減するヒントについて解説します
資料DL:https://note.com/supwat/n/nb3a9ec3b318c
https://spioenkopjp.blogspot.com/2022/05/blog-post_18.html
Oryx Blog - ジャパン 0518
未来戦に備えよ:トルコが無人機による空戦技術の礎を築くための手法
トルコは「アクンジュ」や「クズルエルマ」といった無人戦闘機の開発に加え、いつかそれらの後継機を設計したり、先端技術を特徴とするその他の分野において働くであろう優秀な人材の確保にも入念に注意を払っています。
この国は、世界でも類を見ない規模で、子どもたちや若者の間でテクノロジー分野のあらゆるものに対する関心を高めることを通じて、その目標を達成することを試みています。
これを成し遂げようとする方法の1つとしては、毎年開催される「テクノフェスト」などのハイテク関連のイベントが挙げられます。
このイベントはAIを活用した農業プロジェクトから電気自動車の設計までのあらゆるものを含む、30以上の技術コンペが開催されるテクノロジーの祭典なのです。
https://wired.jp/article/to-win-the-next-war-the-pentagon-needs-nerds/
AIによる戦争が現実化する時代 米軍での「高度IT人材」の不足が深刻化 WIRED 0531
この国は変えられる AIの活用 JDSC/4418テンバガー候補
https://jdsc.ai/news/ ゆこゆこ JDSCのAIを導入CVRが平均2.4倍 電力データとAIによるフレイル検知/中電 常石造船 データサイエンティスト育成プログラム Robo Co-opで業務提携RPA×AI
161774ワット発電中さん
2022/07/16(土) 07:20:39.81ID:+xW1v1+5 久しぶりに装置の電源を入れたら煙が出ました
蓋を開けてみたら抵抗が黒焦げのサクサクになっていました
白いシールが貼ってある「AmericanHighvoltage」のうち上の物の上部です
基盤を見ると他の箇所の同じ抵抗も少し変色しているものがあります
煙が出たときにどのくらいの範囲までダメージが行ってしまったかわからないので、
同じ抵抗たくさん買ってきてはんだごてで置き換えてみるのがとりあえずの第一歩でよいでしょうか?
よろしくお願いいたします
https://i.imgur.com/pmk7imM.jpg
蓋を開けてみたら抵抗が黒焦げのサクサクになっていました
白いシールが貼ってある「AmericanHighvoltage」のうち上の物の上部です
基盤を見ると他の箇所の同じ抵抗も少し変色しているものがあります
煙が出たときにどのくらいの範囲までダメージが行ってしまったかわからないので、
同じ抵抗たくさん買ってきてはんだごてで置き換えてみるのがとりあえずの第一歩でよいでしょうか?
よろしくお願いいたします
https://i.imgur.com/pmk7imM.jpg
163774ワット発電中さん
2022/07/16(土) 07:29:40.31ID:FPANH1+u 目に見えて燃えてるようならともかく、抵抗が劣化する事なんてほぼないから抵抗変えたって意味ないぞ。
164774ワット発電中さん
2022/07/16(土) 08:57:43.30ID:Unwinks/ まず焦げたのを取り除いたあとテスターかな
165774ワット発電中さん
2022/07/16(土) 11:36:34.93ID:2cthE0rN >>161
それ周辺の頭部分が黄色いパーツと同じ形状だからコンデンサ(多分タンタル)でしょ?
タンタルって端子間電圧が耐電圧値を超えると直ぐ焦げることが多いから、そこの電圧を調べて、問題無ければ交換してみたら?
それ周辺の頭部分が黄色いパーツと同じ形状だからコンデンサ(多分タンタル)でしょ?
タンタルって端子間電圧が耐電圧値を超えると直ぐ焦げることが多いから、そこの電圧を調べて、問題無ければ交換してみたら?
166774ワット発電中さん
2022/07/16(土) 22:41:28.01ID:LzH+m2VS 振動環境下でのコンデンサーについて
スピーカーに基板を組み込みたく色々と調べていたら、積セラは振動でノイズが発生する事を知りました。
で、秋月サイト見てたら薄膜高分子積層コンデンサー(PMLCAP)なんてのを知りました。
これ、故障モードで短絡したりしますか?
安全回路が要るか気になりました。
あと、周波数特性はどうですか?
振動環境下でのパスコンに使えないかなと。
スピーカーに基板を組み込みたく色々と調べていたら、積セラは振動でノイズが発生する事を知りました。
で、秋月サイト見てたら薄膜高分子積層コンデンサー(PMLCAP)なんてのを知りました。
これ、故障モードで短絡したりしますか?
安全回路が要るか気になりました。
あと、周波数特性はどうですか?
振動環境下でのパスコンに使えないかなと。
167774ワット発電中さん
2022/07/16(土) 22:48:24.76ID:YkYKs6CB どういった振動環境下なのか?それによる
168774ワット発電中さん
2022/07/16(土) 23:35:15.89ID:5Ky6ovNS169774ワット発電中さん
2022/07/16(土) 23:39:03.15ID:LbPUiTA3 スピーカーの大きさにもよるな。
ライブ会場にあるような大きいやつだと低音で10cmくらい振動するよな。
コーンじゃなくてマグネット部分ならそんなに振動しないかも。
ライブ会場にあるような大きいやつだと低音で10cmくらい振動するよな。
コーンじゃなくてマグネット部分ならそんなに振動しないかも。
170774ワット発電中さん
2022/07/16(土) 23:52:29.88ID:2cthE0rN >>166
まぁコンデンサマイクなんかは振動でコンデンサの容量が変化する現象を使ってるし、また、圧電効果もあるから振動で電圧が発生するからね
まぁコンデンサマイクなんかは振動でコンデンサの容量が変化する現象を使ってるし、また、圧電効果もあるから振動で電圧が発生するからね
171774ワット発電中さん
2022/07/17(日) 04:23:30.82ID:wh0wk66Q ラズパイでセンサー用いてプログラムを実行させたいんだけど、その場合ってラズパイにキーボードやらマウスやら繋がないと不便?
それともMicroSDカードにプログラム入れさえすればキーボードもマウスも不要?
それともMicroSDカードにプログラム入れさえすればキーボードもマウスも不要?
172774ワット発電中さん
2022/07/17(日) 07:21:40.81ID:GwWB5cXL >>171
別にPCが有るならネットワーク経由で操作できるから不要と言えば不要。
別にPCが有るならネットワーク経由で操作できるから不要と言えば不要。
173774ワット発電中さん
2022/07/17(日) 07:33:50.03ID:+9MOnb+2 開発しないで実行するだけなら不要でしょう。
174774ワット発電中さん
2022/07/17(日) 08:48:02.41ID:7VX/Kj1U >>171
電源入れた後、どうやってセンサー読むプログラムを起動するのか。
最後、どうやってOSをシャットダウンするのか。
その2点を次第です。
プログラム起動は /etc/crontab に書けば解決するとして、
シャットダウンは使い方次第ですね。
この辺りは電子工作の領域ではないので、ラズパイスレで訊いて下さいな。
電源入れた後、どうやってセンサー読むプログラムを起動するのか。
最後、どうやってOSをシャットダウンするのか。
その2点を次第です。
プログラム起動は /etc/crontab に書けば解決するとして、
シャットダウンは使い方次第ですね。
この辺りは電子工作の領域ではないので、ラズパイスレで訊いて下さいな。
175774ワット発電中さん
2022/07/17(日) 08:55:26.97ID:+UDiCuxw >>171
>MicroSDカードにプログラム入れさえすれば
起動時にユーザープログラムを実行するよう設定できる
入れただけではダメで設定が必要
>キーボードもマウスも不要?
ネットに繋がっていればログインして操作ができる(CUI
絶対GUIじゃないとダメというのならマウスとキーボードがあったほうがいい
>MicroSDカードにプログラム入れさえすれば
起動時にユーザープログラムを実行するよう設定できる
入れただけではダメで設定が必要
>キーボードもマウスも不要?
ネットに繋がっていればログインして操作ができる(CUI
絶対GUIじゃないとダメというのならマウスとキーボードがあったほうがいい
176774ワット発電中さん
2022/07/17(日) 12:40:37.65ID:7jCS5NCy 電源ケーブルがより線なのは、表皮効果がバカにならないからですか?
それとも柔らかくするためですか?
それとも柔らかくするためですか?
177774ワット発電中さん
2022/07/17(日) 12:50:36.82ID:nOWn9PYg 隙間の分銅をけちれるからです
178774ワット発電中さん
2022/07/17(日) 18:00:33.72ID:+9MOnb+2 大概の屋内配線は単線ですが。
179774ワット発電中さん
2022/07/17(日) 18:20:00.79ID:7jCS5NCy Fケーブルは単線ですが、電気製品についてる電源コードはだいたいより線なので
表皮効果のせいか?でもそんなに高周波でもないし。と思って
表皮効果のせいか?でもそんなに高周波でもないし。と思って
180774ワット発電中さん
2022/07/17(日) 18:22:02.41ID:jTv33sZ/ >>179
やわらかくするため
やわらかくするため
181774ワット発電中さん
2022/07/17(日) 18:25:02.52ID:nOWn9PYg >>179
撚り線のそれぞれ単線どうし絶縁されてないとリッツ線にはなりません
撚り線のそれぞれ単線どうし絶縁されてないとリッツ線にはなりません
182774ワット発電中さん
2022/07/17(日) 18:25:34.26ID:GwWB5cXL 単線を何度も曲げると断裂する。
183774ワット発電中さん
2022/07/17(日) 18:49:27.32ID:nOWn9PYg ロボットケーブルと対を成す
ボロットケーブルですね
ボロットケーブルですね
184774ワット発電中さん
2022/07/17(日) 18:59:51.07ID:7jCS5NCy やはり柔らかくするためなんですね
電源コードくらいじゃ送電ロスを考慮するほどの表皮効果はないですよね
電源コードくらいじゃ送電ロスを考慮するほどの表皮効果はないですよね
185774ワット発電中さん
2022/07/17(日) 19:26:23.84ID:nOWn9PYg186774ワット発電中さん
2022/07/17(日) 19:57:56.72ID:ygT1Wfdt すみません、教えて下さい。
アマゾンで買ったDIY用のCVCC昇降圧コンバータの動作確認のため、最大18V-10Aの安定化電源をCV=12V、CC=6A設定にしてコンバータの入力に使い、コンバータ出力は無負荷状態でCV=13.8Vに設定し、あとはCCを設定するために負荷として12V用lifepo4充電池を繋いだところ、安定化電源の表示電圧が約4~6Vに下がり、表示電流は6Aフルに状態になってしまいました。別のテスターでコンバータの入力端子の電圧を測定したところ確かに同じくらいに下がっています。
自分としては入力電圧は12Vを保ち、入力電流は出力電流のCC設定値に連動して変化していくと予想していましたが、そうはならない原理を簡単に教えて頂けませんでしょうか?安定化電源の出力はCVよりもCCが優先だったりしますでしょうか?
アマゾンで買ったDIY用のCVCC昇降圧コンバータの動作確認のため、最大18V-10Aの安定化電源をCV=12V、CC=6A設定にしてコンバータの入力に使い、コンバータ出力は無負荷状態でCV=13.8Vに設定し、あとはCCを設定するために負荷として12V用lifepo4充電池を繋いだところ、安定化電源の表示電圧が約4~6Vに下がり、表示電流は6Aフルに状態になってしまいました。別のテスターでコンバータの入力端子の電圧を測定したところ確かに同じくらいに下がっています。
自分としては入力電圧は12Vを保ち、入力電流は出力電流のCC設定値に連動して変化していくと予想していましたが、そうはならない原理を簡単に教えて頂けませんでしょうか?安定化電源の出力はCVよりもCCが優先だったりしますでしょうか?
187774ワット発電中さん
2022/07/17(日) 20:10:51.37ID:7XH+glY6 >>184
表皮効果を気にするなら、もっと影響の大きい導線の近接効果も気にすると良いかもしれません
表皮効果を気にするなら、もっと影響の大きい導線の近接効果も気にすると良いかもしれません
188774ワット発電中さん
2022/07/17(日) 20:26:15.08ID:6gOkhVr+189774ワット発電中さん
2022/07/17(日) 23:58:47.53ID:ygT1Wfdt190774ワット発電中さん
2022/07/18(月) 01:01:26.91ID:tU/cSlVU >安定化電源のRが小さいということ
ではなくてアマゾンで買ったという昇降圧コンバータの抵抗が(この動作時点で)小さいということ、ただしここは問題の本質ではない
充電しようとしてるLiFePo4の充電電流がどれくらいなのかということと昇降圧コンバータの効率がどれくらいなのかということ
昇降圧コンバータの効率が(よくわからないので)仮に80%だったとすると12x6x0.8÷13.8=4.173Aまでしか昇降圧コンバータの出力に流せないということ
それを超えると安定化電源の出力が6Aを超えてCC機能によって電圧が下がってくる(安定化電源のCC機能というのはそういうもの)
ではなくてアマゾンで買ったという昇降圧コンバータの抵抗が(この動作時点で)小さいということ、ただしここは問題の本質ではない
充電しようとしてるLiFePo4の充電電流がどれくらいなのかということと昇降圧コンバータの効率がどれくらいなのかということ
昇降圧コンバータの効率が(よくわからないので)仮に80%だったとすると12x6x0.8÷13.8=4.173Aまでしか昇降圧コンバータの出力に流せないということ
それを超えると安定化電源の出力が6Aを超えてCC機能によって電圧が下がってくる(安定化電源のCC機能というのはそういうもの)
191774ワット発電中さん
2022/07/18(月) 01:59:50.32ID:6r6mHoRa >>190
ありがとうございます。昇降圧コンバータの抵抗値の問題ですか。
安定化電源が5V(4~6Vの代表値として)、6Aの供給になるということは、昇降圧コンバータ出力からは5x6x0.8÷13.8=1.74Aまでになってしまう、が正解でしょうか?
昇降圧コンバータの入力電圧を12Vに引き上げるためには入力側で安定化電源と昇降圧コンバータと直列に抵抗を挟む必要があるのでしょうか?
ありがとうございます。昇降圧コンバータの抵抗値の問題ですか。
安定化電源が5V(4~6Vの代表値として)、6Aの供給になるということは、昇降圧コンバータ出力からは5x6x0.8÷13.8=1.74Aまでになってしまう、が正解でしょうか?
昇降圧コンバータの入力電圧を12Vに引き上げるためには入力側で安定化電源と昇降圧コンバータと直列に抵抗を挟む必要があるのでしょうか?
192774ワット発電中さん
2022/07/18(月) 02:14:17.06ID:6r6mHoRa 試しに負荷は同じままで、安定化電源の代わりに12V鉛バッテリーを接続したところ、入力電圧は11.8Vぐらいでした。そのときの入力電流は測ってないのですが、昇降圧コンバータの抵抗値R=E/Iから計算すると、11.8÷(5÷6)=14.2Aが流れていたことになるのでしょうか?
そうなりますと、出力側では11.8x14.2x0.8÷13.8=9.71Aが出力されていたことになるのでしょうか?
そんなはずはないと思うので、どこかで考えが間違っていると思うのですが、、、
そうなりますと、出力側では11.8x14.2x0.8÷13.8=9.71Aが出力されていたことになるのでしょうか?
そんなはずはないと思うので、どこかで考えが間違っていると思うのですが、、、
193774ワット発電中さん
2022/07/18(月) 02:24:00.36ID:Qb0pZVKQ >>191
定電流制御は設定電流値を上回りそうになると電圧を下げて調整する。12V設定で6Aだと負荷側の抵抗が2Ω以下だと12V以下にすることで6Aを超えないようにする。充電池は充電時に流して良い上限電流があるので注意。電池の電圧と給電電圧の差が大きいと大電流が流れるので充電器は定電圧制御している。 で、あなたは最終的に何をやりたいの? 抵抗挟んででも電圧を下げたくないという理由、背景がわからん
定電流制御は設定電流値を上回りそうになると電圧を下げて調整する。12V設定で6Aだと負荷側の抵抗が2Ω以下だと12V以下にすることで6Aを超えないようにする。充電池は充電時に流して良い上限電流があるので注意。電池の電圧と給電電圧の差が大きいと大電流が流れるので充電器は定電圧制御している。 で、あなたは最終的に何をやりたいの? 抵抗挟んででも電圧を下げたくないという理由、背景がわからん
194774ワット発電中さん
2022/07/18(月) 02:37:37.96ID:Qb0pZVKQ >>191
1.74Aはだいたい合ってる
昇圧コンバータへの入力電圧を12Vにするには安定化電源の電流設定を上げるか昇圧コンバータの出力側に抵抗を入れるべき。
安定化電源と昇圧コンバータの間に抵抗を入れると安定化電源の出力は12Vに戻せても昇圧コンバータの入力は12Vじゃなくなる
1.74Aはだいたい合ってる
昇圧コンバータへの入力電圧を12Vにするには安定化電源の電流設定を上げるか昇圧コンバータの出力側に抵抗を入れるべき。
安定化電源と昇圧コンバータの間に抵抗を入れると安定化電源の出力は12Vに戻せても昇圧コンバータの入力は12Vじゃなくなる
195774ワット発電中さん
2022/07/18(月) 02:42:54.01ID:Qb0pZVKQ >>192
計算は等価的にだいたい合ってると思うがなぜそんなはずは無いと思うの?
因みになぜだいたいというかというと、定電流制限時は制御の仕方によるが結構リップルがあるのでピークを示すか実効値を示すかで違う可能性があるので。
計算は等価的にだいたい合ってると思うがなぜそんなはずは無いと思うの?
因みになぜだいたいというかというと、定電流制限時は制御の仕方によるが結構リップルがあるのでピークを示すか実効値を示すかで違う可能性があるので。
196774ワット発電中さん
2022/07/18(月) 07:09:17.28ID:zL2TYGmJ >>192
安定化電源接続時CCが掛かっているので、おそらくDCDCは最低動作電圧を行ったり来たりして間欠動作になってる
12Vx6Aで足りなかったのに5Vx6Aで安定動作するはずがない
抵抗で換算するのも正しくないが、間欠動作から換算してるので見当違いな値が出たのだと思う
安定化電源接続時CCが掛かっているので、おそらくDCDCは最低動作電圧を行ったり来たりして間欠動作になってる
12Vx6Aで足りなかったのに5Vx6Aで安定動作するはずがない
抵抗で換算するのも正しくないが、間欠動作から換算してるので見当違いな値が出たのだと思う
197774ワット発電中さん
2022/07/18(月) 07:18:31.58ID:8OOTMJN4 電流制限付き安定化電源を電流と電圧を別々にコントロールできる魔法の箱だと勘違いする系の初心者アルアル
198774ワット発電中さん
2022/07/18(月) 07:28:57.21ID:AQpq2eLc CVCCと書いてシビックと読む
199774ワット発電中さん
2022/07/18(月) 07:29:43.85ID:AQpq2eLc >>197
電源の設定によって抵抗がソンタクするのだ
電源の設定によって抵抗がソンタクするのだ
200774ワット発電中さん
2022/07/18(月) 07:48:58.03ID:ChTkZ/8W201774ワット発電中さん
2022/07/18(月) 08:42:17.88ID:u/8jhh/N マイクとかに詳しい人に聞きたいんだが、
The MIC connector accepts a 1/8-inch (3.5mm) stereo (TRS) plug and provides a pseudo-balanced
microphone input. Pseudo-balanced means that the mic (+) and mic (-) lines are balanced all the way
to the input of the A/D converter, where the mic (-) line is DC grounded. The connector may be used
with dynamic or electret microphone elements. A software enabled 3V bias voltage through a 2.1k Ohm
source impedance may be applied to the Mic (+) line for electret microphones.
これの意味が分からない。英語がどうのではなく、
・マイクの+、マイクの-、GNDはどうつなげないいのか
・マイクの+にバイアスをかける必要があるのはどういう場合か
の2点が分からないので、教えてほしい。
参考になるか分からないけど、無線機のマイク端子に関する説明なんだ。
The MIC connector accepts a 1/8-inch (3.5mm) stereo (TRS) plug and provides a pseudo-balanced
microphone input. Pseudo-balanced means that the mic (+) and mic (-) lines are balanced all the way
to the input of the A/D converter, where the mic (-) line is DC grounded. The connector may be used
with dynamic or electret microphone elements. A software enabled 3V bias voltage through a 2.1k Ohm
source impedance may be applied to the Mic (+) line for electret microphones.
これの意味が分からない。英語がどうのではなく、
・マイクの+、マイクの-、GNDはどうつなげないいのか
・マイクの+にバイアスをかける必要があるのはどういう場合か
の2点が分からないので、教えてほしい。
参考になるか分からないけど、無線機のマイク端子に関する説明なんだ。
202774ワット発電中さん
2022/07/18(月) 09:00:50.10ID:8OOTMJN4 長い説明の一部を切り取ってない?
ソフトウエアで有効にすると2.1kを通して+に3vがかかるってことみたいだから本体側の説明かな?
出力は平行出力っぽいけど、バイアスををかける都合上gndとー端子を接続して3v電源から2.1kで+に接続されますよ~的な
ソフトウエアで有効にすると2.1kを通して+に3vがかかるってことみたいだから本体側の説明かな?
出力は平行出力っぽいけど、バイアスををかける都合上gndとー端子を接続して3v電源から2.1kで+に接続されますよ~的な
203774ワット発電中さん
2022/07/18(月) 09:09:43.51ID:u/8jhh/N204774ワット発電中さん
2022/07/18(月) 09:28:44.40ID:8OOTMJN4 読んでないけど本体側の説明ということで意味がわかった
コンデンサマイクのようなバイアス電源が必要なマイクを使うときは
設定でイネーブルにしてやればバイアス電圧が出ますよってことだ
ダイナミックマイクみたいな電源不要のマイクを使うときはバイアスっといてねと
そういうことが書いてあるはず
コンデンサマイクのようなバイアス電源が必要なマイクを使うときは
設定でイネーブルにしてやればバイアス電圧が出ますよってことだ
ダイナミックマイクみたいな電源不要のマイクを使うときはバイアスっといてねと
そういうことが書いてあるはず
205774ワット発電中さん
2022/07/18(月) 09:29:51.54ID:8OOTMJN4 バイアスっといて→バイアス切っといて
206774ワット発電中さん
2022/07/18(月) 11:05:15.12ID:PiD478p6207774ワット発電中さん
2022/07/18(月) 11:11:02.93ID:8OOTMJN4 >>206
たぶんそんなとこ、-とGNDは機器側で繋いでくれてる可能性もある
平衡系みたいなので、機器側でバイアスかけるときだけマイナスととGNDをい繋いでくれてる可能性もある
とりあえずつないでみて、音が拾えなかったらGNDと-を繋いで見るでいいんじゃないかな
たぶんそんなとこ、-とGNDは機器側で繋いでくれてる可能性もある
平衡系みたいなので、機器側でバイアスかけるときだけマイナスととGNDをい繋いでくれてる可能性もある
とりあえずつないでみて、音が拾えなかったらGNDと-を繋いで見るでいいんじゃないかな
208774ワット発電中さん
2022/07/18(月) 11:40:56.55ID:PiD478p6209774ワット発電中さん
2022/07/18(月) 12:21:12.80ID:2SppGzM0210774ワット発電中さん
2022/07/18(月) 13:36:23.17ID:6r6mHoRa >>193,196,209
色々とありがとうございます。安定化電源は菊水のかなり旧型ですが大型の480Wです。
その後色試したところ、先に昇降圧コンバータの出力側のlifepo4バッテリーを繋いだ状態で安定化電源の出力をオンにするとCC=1Aまで下げた設定にしても電圧が低いままでした。
ところがまずlifepo4バッテリーを繋がない状態で先に安定化電源の出力をオンにし、その後にlifepo4バッテリーを繋ぐと期待通りの動作をするようになりました。
本来は安定化電源の出力オンは最後だと思いますが、出力オン直後の電流制限の発動タイミングと、昇降圧コンバータの最低動作電圧との相性みたいなものがあるのでしょうかね、、、
色々とありがとうございます。安定化電源は菊水のかなり旧型ですが大型の480Wです。
その後色試したところ、先に昇降圧コンバータの出力側のlifepo4バッテリーを繋いだ状態で安定化電源の出力をオンにするとCC=1Aまで下げた設定にしても電圧が低いままでした。
ところがまずlifepo4バッテリーを繋がない状態で先に安定化電源の出力をオンにし、その後にlifepo4バッテリーを繋ぐと期待通りの動作をするようになりました。
本来は安定化電源の出力オンは最後だと思いますが、出力オン直後の電流制限の発動タイミングと、昇降圧コンバータの最低動作電圧との相性みたいなものがあるのでしょうかね、、、
211774ワット発電中さん
2022/07/18(月) 13:49:44.68ID:AQpq2eLc ズーム電源と称する、広範囲で定格出力を出せる電源もありますね
212774ワット発電中さん
2022/07/18(月) 14:24:30.69ID:pX1KZiQy 負荷につないでいる充電回路が起動時にトラブルを起こしているような気がする。
のっけから大きい電流が必要
↓
入力電流(安定化電源の出力電流)が過大
↓
入力電圧(安定化電源の出力電圧)が低下
↓
電圧が下がったぶん充電回路がますます大きい電流を必要とする
起動してから負荷を重くすると昇圧回路のコンデンサで過渡的な大電流をカバー
できる場合もあるし。
のっけから大きい電流が必要
↓
入力電流(安定化電源の出力電流)が過大
↓
入力電圧(安定化電源の出力電圧)が低下
↓
電圧が下がったぶん充電回路がますます大きい電流を必要とする
起動してから負荷を重くすると昇圧回路のコンデンサで過渡的な大電流をカバー
できる場合もあるし。
213774ワット発電中さん
2022/07/18(月) 14:50:48.33ID:CQ+tH7yh >>210
そういう状態なら安定化電源の立ち上がりが遅いんじゃないかな
0→6VになるとDCDCが起動 6V×6A=36Wでは足りず電流をもっと引っ張る
電源が電圧下げる6V→4V DCDC停止 電圧上がる DCDC再起動 以後繰り返しみたいな
一応言っておくと、電源のCCでDCDCの出力電流は制御できないよ
DCDCの出力を1Aまで絞ったなら12V×1A=12Wなので電源6Aあれば効率50%以下でも起動するので上の予想はたぶん間違い
そういう状態なら安定化電源の立ち上がりが遅いんじゃないかな
0→6VになるとDCDCが起動 6V×6A=36Wでは足りず電流をもっと引っ張る
電源が電圧下げる6V→4V DCDC停止 電圧上がる DCDC再起動 以後繰り返しみたいな
一応言っておくと、電源のCCでDCDCの出力電流は制御できないよ
DCDCの出力を1Aまで絞ったなら12V×1A=12Wなので電源6Aあれば効率50%以下でも起動するので上の予想はたぶん間違い
214774ワット発電中さん
2022/07/18(月) 15:04:39.03ID:pX1KZiQy 一般的にDC-DCは、うっかりすると突入電流が大きくなるし。
ちゃんとソフトスタートがかかればいいけど。
ちゃんとソフトスタートがかかればいいけど。
215774ワット発電中さん
2022/07/18(月) 15:25:54.56ID:xCcRPBXF 止まるとか下がるとかしてくれるならまだしも、無理に頑張ってバカになって
異常発振して焼け死ぬ奴もいるぞ>安物コンバータ
異常発振して焼け死ぬ奴もいるぞ>安物コンバータ
216774ワット発電中さん
2022/07/18(月) 18:39:26.85ID:2SppGzM0 安いシリーズの電源だと
昔(20年前?)の菊水のはKENWOOD(今TEXIOかな?)より
立ち上がりは遅かった記憶がある。中にセミいたし。
電源の立ち上がりが遅い場合
一通り結線した後で
安定化電源の+側の線抜いた状態で安定化電源のスイッチをON。
電源が立ち上がった後に+側をつないでみる。なんてやるけど
今回電力デカいから怖い。
代わりに大きめのスイッチ入れて確認してみるとか。
あと昇降圧コンバータの動作確認だったら電源側の定電流切るとか。
バッテリーへの電流制御は、昇降圧コンバータでやっているんですよね?
昔(20年前?)の菊水のはKENWOOD(今TEXIOかな?)より
立ち上がりは遅かった記憶がある。中にセミいたし。
電源の立ち上がりが遅い場合
一通り結線した後で
安定化電源の+側の線抜いた状態で安定化電源のスイッチをON。
電源が立ち上がった後に+側をつないでみる。なんてやるけど
今回電力デカいから怖い。
代わりに大きめのスイッチ入れて確認してみるとか。
あと昇降圧コンバータの動作確認だったら電源側の定電流切るとか。
バッテリーへの電流制御は、昇降圧コンバータでやっているんですよね?
217774ワット発電中さん
2022/07/20(水) 10:44:53.40ID:fUR0BxKI 夏休みだと言うのに作りたいものが無い
218774ワット発電中さん
2022/07/20(水) 11:41:46.17ID:445SXKd+ くっくっく 夏休みのようだな
でんしこうさくもいいが、それより若いうちに彼女作っとけよ
孤独な毎日がエブリデーだと地獄やぞ(^p^) 魑魅魍魎・談
でんしこうさくもいいが、それより若いうちに彼女作っとけよ
孤独な毎日がエブリデーだと地獄やぞ(^p^) 魑魅魍魎・談
219774ワット発電中さん
2022/07/20(水) 11:47:51.96ID:JlPzCh2/ アマゾンで「waves DC コンバータ 自動 昇降圧 ステップ アップ/ダウン 出力電圧 1.25-30V (可変)8A」という品名の昇降圧コンバータなのですが、形状に合いそうな安くてお手軽な収納ケースや冷却ファンのお奨めはありませんでしょうか?フィンが2つあるのでどのように冷却ファンを配置すればよいのかも悩みますね、、、
220774ワット発電中さん
2022/07/20(水) 11:55:56.38ID:GhIVjKJQ221774ワット発電中さん
2022/07/20(水) 11:59:03.25ID:oVcZ8F/W222774ワット発電中さん
2022/07/20(水) 11:59:46.78ID:KobQIV4d 顔文字おもんな
223774ワット発電中さん
2022/07/20(水) 17:21:12.04ID:445SXKd+ なに俺様におもろいレス期待しとるんじゃ われー あれか? (^p^)のことを、
ウイットとエスプリの星から朗らかな笑いをお届けに来た小粋な妖精だとでも思ってるのか!? おぉん!?
一部正解やな。あってるのは、妖精(※)という所だけやで・・・(※高齢童貞的な意味で)
ウイットとエスプリの星から朗らかな笑いをお届けに来た小粋な妖精だとでも思ってるのか!? おぉん!?
一部正解やな。あってるのは、妖精(※)という所だけやで・・・(※高齢童貞的な意味で)
224774ワット発電中さん
2022/07/20(水) 17:26:21.85ID:TciXEh9Q >>218
彼女
学生時代、バイトして貯めた金を、春休みと夏休みに使ってアンプを自作したり、
スピーカーを買ってボックスに入れたりして、充実したオーディライフを送っていた。
それなのに、4年生の春に生まれて初めて彼女が出来た途端に、
一転して、毎月の食費も不足する金欠ビンボー生活に。
理由はデート代金の全てが自分持ちで、
今考えるとただのメッシー君、アッシー君だったと思う。(ふ、古い!)
欲望が前に出すぎてたなw
♪やりたい気持ちが ままならぬ♪
♪彼女のXXは 冷たく遠い♪
彼女
学生時代、バイトして貯めた金を、春休みと夏休みに使ってアンプを自作したり、
スピーカーを買ってボックスに入れたりして、充実したオーディライフを送っていた。
それなのに、4年生の春に生まれて初めて彼女が出来た途端に、
一転して、毎月の食費も不足する金欠ビンボー生活に。
理由はデート代金の全てが自分持ちで、
今考えるとただのメッシー君、アッシー君だったと思う。(ふ、古い!)
欲望が前に出すぎてたなw
♪やりたい気持ちが ままならぬ♪
♪彼女のXXは 冷たく遠い♪
225774ワット発電中さん
2022/07/20(水) 17:36:14.55ID:GhIVjKJQ 銭湯妖精ゆきかぜ
226774ワット発電中さん
2022/07/20(水) 22:26:14.51ID:2U6/BaaP227774ワット発電中さん
2022/07/21(木) 08:46:58.21ID:2l1Ur04o228774ワット発電中さん
2022/07/21(木) 08:53:18.57ID:M86ShNZ8 多分、産卵されたのが数年経って出てきたんだろう。電源の中は暖かいからな。
229774ワット発電中さん
2022/07/21(木) 17:50:27.43ID:j6aZLHgj >>227
違う。
出力をONにしたら「じーーーーーーーーーーーーーーー・・・」
多分コンデンサ?
購入時期の違うのが何台かあったけど
みんな同じ症状だったから仕様だと思っているけど
当時開発していた製品の音響試験するときに
意味不明なノイズの原因がわからず
2,3日は試験室で頭抱えてた
遠隔操作で電源on/offしてたから
まさか電源だったとは思わずに・・・って。
違う。
出力をONにしたら「じーーーーーーーーーーーーーーー・・・」
多分コンデンサ?
購入時期の違うのが何台かあったけど
みんな同じ症状だったから仕様だと思っているけど
当時開発していた製品の音響試験するときに
意味不明なノイズの原因がわからず
2,3日は試験室で頭抱えてた
遠隔操作で電源on/offしてたから
まさか電源だったとは思わずに・・・って。
230774ワット発電中さん
2022/07/21(木) 20:16:55.61ID:IuPiGQ4/ >>229
210ですが、電源オンではなく、出力オンにしたら確かにジーッと鳴ってました。初めは昇降圧コンバータの音かと思いました
210ですが、電源オンではなく、出力オンにしたら確かにジーッと鳴ってました。初めは昇降圧コンバータの音かと思いました
231774ワット発電中さん
2022/07/21(木) 21:40:12.48ID:/G2Q0mhR そういやJRのE653系電車も交流電化区間での力行/回生時にジーと鳴いてたな
232774ワット発電中さん
2022/07/22(金) 03:43:29.67ID:kZJkMDhD233774ワット発電中さん
2022/07/22(金) 03:56:15.07ID:8DeBQcfe >>232
誘電体にも圧電特性があるんで、ピエゾ効果のことだね
誘電体にも圧電特性があるんで、ピエゾ効果のことだね
234774ワット発電中さん
2022/07/22(金) 07:21:34.36ID:e+q9fMoF コイル鳴きじゃないのかな
235774ワット発電中さん
2022/07/22(金) 07:24:35.88ID:HM4nNHl/ 鳴きのコンデンサ。
murataも鳴けばTDKも笑う?
murataも鳴けばTDKも笑う?
236774ワット発電中さん
2022/07/22(金) 08:52:08.97ID:KWNNHMrH 音をマイクで拾って波形をオシロで表示しつつ、
マイク位置を動かして振幅の大きくなる位置を探す
マイク波形から周波数を求め、該当回路上の同一周波数となる個所を探す
みたいな感じで探すのかな?しらんけど
周囲と完全に固定はされていない部品を抱えているというかぶら下げている遊びの大きい部品が
基板上に実装されていると 周囲のセラコン変形が基板を変形させる振動を生じ、
そういう基板の振動に対して 触れてるだけのパーツがビリビリ連続衝突している可能性もあるかもですな。。。
マイク位置を動かして振幅の大きくなる位置を探す
マイク波形から周波数を求め、該当回路上の同一周波数となる個所を探す
みたいな感じで探すのかな?しらんけど
周囲と完全に固定はされていない部品を抱えているというかぶら下げている遊びの大きい部品が
基板上に実装されていると 周囲のセラコン変形が基板を変形させる振動を生じ、
そういう基板の振動に対して 触れてるだけのパーツがビリビリ連続衝突している可能性もあるかもですな。。。
237774ワット発電中さん
2022/07/22(金) 10:10:14.12ID:xfc11Koj >>232-233
コンデンサマイクの逆の原理?
コンデンサマイクの逆の原理?
238774ワット発電中さん
2022/07/22(金) 11:06:02.63ID:oVlMlpHk >>236
探索方法は、言われなくてもそうするでしょ、普通。
探索方法は、言われなくてもそうするでしょ、普通。
239774ワット発電中さん
2022/07/22(金) 11:48:43.01ID:0h8b4rpk >>237
コンデンサマイクは圧電効果とは違う
https://pabasic.com/engineer/pakikinokiso/condenser-2/
まぁ原理は違うがコンデンサ(静電)スピーカも圧電スピーカもどっちもある(逆にマイクも)
http://www.trinc-concierge.com/007/index.html
コンデンサマイクは圧電効果とは違う
https://pabasic.com/engineer/pakikinokiso/condenser-2/
まぁ原理は違うがコンデンサ(静電)スピーカも圧電スピーカもどっちもある(逆にマイクも)
http://www.trinc-concierge.com/007/index.html
240229
2022/07/22(金) 12:10:12.29ID:Hx5HKpFF >234
トランスも鳴るんですか?
ヘタレデジタル系でトランスの知見が無かったので
当時はコンデンサが鳴っているのかと思っていました。
よくDCDCでコンデンサ鳴らしてたのと同じだったので。
菊水もセミがいたこと立ち上がりが少し遅かった(弱かった??)ので
物によっては立ち上がらなかったりとありましたが
ズーム電源になったら音鳴りとかの特徴が無くなって
寂しく感じるのは今となってはいい思い出なんだろうなぁ。
トランスも鳴るんですか?
ヘタレデジタル系でトランスの知見が無かったので
当時はコンデンサが鳴っているのかと思っていました。
よくDCDCでコンデンサ鳴らしてたのと同じだったので。
菊水もセミがいたこと立ち上がりが少し遅かった(弱かった??)ので
物によっては立ち上がらなかったりとありましたが
ズーム電源になったら音鳴りとかの特徴が無くなって
寂しく感じるのは今となってはいい思い出なんだろうなぁ。
241774ワット発電中さん
2022/07/22(金) 12:48:53.31ID:qlVy4XZJ インダクタに磁性体あらば磁歪あり
キャパシタに誘電体あらば電歪あり
ゆえにいずれも鳴かんとす
キャパシタに誘電体あらば電歪あり
ゆえにいずれも鳴かんとす
242774ワット発電中さん
2022/07/22(金) 13:11:55.27ID:PeuOYuu9 どのスレで書いたか忘れたが16V耐圧のコンデンサに20V位だったかをかけたら爆発して派手に紙の粉が飛び散ったと書込んだものです。
今日掃除していたらこんなものを発見。爆発した電解コンのシェルでした。防爆弁開く前に底が抜けたんですね、、
https://i.imgur.com/KrmO7QV.jpg
https://i.imgur.com/rnhOtxQ.jpg
今日掃除していたらこんなものを発見。爆発した電解コンのシェルでした。防爆弁開く前に底が抜けたんですね、、
https://i.imgur.com/KrmO7QV.jpg
https://i.imgur.com/rnhOtxQ.jpg
243774ワット発電中さん
2022/07/22(金) 13:12:44.18ID:e+q9fMoF >>242
弾丸になりそう、、、
弾丸になりそう、、、
244774ワット発電中さん
2022/07/22(金) 13:28:28.11ID:xfc11Koj だがそこがいい
245774ワット発電中さん
2022/07/22(金) 15:21:07.26ID:KWNNHMrH 弾丸にはならんだろ・・・
もしかして:薬莢
もしかして:薬莢
246774ワット発電中さん
2022/07/22(金) 15:24:58.41ID:oVlMlpHk 天面にあるベンツマークの切り込みは、役に立たないのかな。
247774ワット発電中さん
2022/07/22(金) 16:40:19.74ID:fVJoGdBJ いきなり来たので開けませんでした、もっとゆっくりならおそらくは
∧∧
(д`* )
(⊃⌒*⌒⊂)
/_ノωヽ_)
∧∧
(д`* )
(⊃⌒*⌒⊂)
/_ノωヽ_)
248774ワット発電中さん
2022/07/22(金) 16:48:24.53ID:wtk9ZWxP 中に小さいコンデンサが入ってるやつだろ。
249774ワット発電中さん
2022/07/22(金) 17:00:14.25ID:KWNNHMrH >中身は小さいコンデンサ
例の偽装品の事を言っているのだろうけれど、
国内産正規品のリード品の積層セラミックコンデンサも
中身は小さいコンデンサだと言えば、まぁある意味、そうだな;
例の偽装品の事を言っているのだろうけれど、
国内産正規品のリード品の積層セラミックコンデンサも
中身は小さいコンデンサだと言えば、まぁある意味、そうだな;
250774ワット発電中さん
2022/07/22(金) 17:28:42.55ID:lCrUB7Bl 今の人から観たら
006Pも偽装か
006Pも偽装か
251774ワット発電中さん
2022/07/22(金) 18:00:27.40ID:RfOVWrhR そういや昔315Vの積層電池なんてのもあったよね
今もあるのか知らんけど
今もあるのか知らんけど
252774ワット発電中さん
2022/07/22(金) 18:03:31.29ID:8DeBQcfe 251
そういうのは大正~昭和初期だろ
そういうのは大正~昭和初期だろ
253774ワット発電中さん
2022/07/22(金) 18:09:39.10ID:RfOVWrhR254774ワット発電中さん
2022/07/22(金) 18:22:10.21ID:jqPOrUy/ 電解コンデンサが銃刀法で管理されるのいつ?
255774ワット発電中さん
2022/07/22(金) 21:24:57.86ID:e/ssrKa+ 君たち、夏休みの電子工作は何作るのさ?
256774ワット発電中さん
2022/07/22(金) 21:26:08.39ID:7ITZaSEq 電子工作は冬の趣味なんで、夏は作りません
257774ワット発電中さん
2022/07/22(金) 22:23:08.79ID:6mZAJ0Zg あったねぇ0210
ストロボ専用というか他の用途はなかったとは思うが
ストロボ専用というか他の用途はなかったとは思うが
258774ワット発電中さん
2022/07/22(金) 23:30:59.21ID:0qulAqJO 夏と冬は基板CAD
259774ワット発電中さん
2022/07/23(土) 04:33:09.66ID:BanRKAEu ゲルマラジオを作って、、電波ホットスポットを探す旅に出たい
近所の米軍施設が返還されて、広大な空き地があるので
憧れのロングワイヤーアンテナを作りたい
土掘ってアース作ったり、カウンターポイズ作って効果を確かめたい
近所の米軍施設が返還されて、広大な空き地があるので
憧れのロングワイヤーアンテナを作りたい
土掘ってアース作ったり、カウンターポイズ作って効果を確かめたい
260774ワット発電中さん
2022/07/23(土) 07:35:50.29ID:579qeKA3 夢と希望を持ちたい・・・
幸せになりたい・・・
幸せになりたい・・・
261774ワット発電中さん
2022/07/23(土) 09:30:41.69ID:cOZJYD51 夢と希望を持ちたいとか思えることこそ幸せだと思うぞ。
本当にヤバいと、そんな方向では考えられない。
本当にヤバいと、そんな方向では考えられない。
262774ワット発電中さん
2022/07/23(土) 14:34:14.67ID:duqH13ch facebookはなぜそこら中のグループにマルチポストするのだろうか?
263774ワット発電中さん
2022/07/23(土) 15:19:06.04ID:o9eHmEgv 水冷式マットってあるじゃないですか
あれペルチェ素子だから効率悪すぎるんですよね
なんかコンプレッサーで冷やして循環させるようなものがほしいんですけど何かありますか?
あれペルチェ素子だから効率悪すぎるんですよね
なんかコンプレッサーで冷やして循環させるようなものがほしいんですけど何かありますか?
264774ワット発電中さん
2022/07/23(土) 15:25:32.64ID:mIh0yKK/ 120リットルくらいの小型冷蔵庫の扉に穴空けて循環させればいいんじゃないだろうか
たぶんアクア用のクーラーが欲しいんだろうけど安物ペルチェ式でもアクア用となると5万円とかになるよなw
効率だけの問題なら200Wくらいのソーラーパネルで気温の上がる日中だけでも補完すれば3年くらいで元が取れるんじゃないだろうか
たぶんアクア用のクーラーが欲しいんだろうけど安物ペルチェ式でもアクア用となると5万円とかになるよなw
効率だけの問題なら200Wくらいのソーラーパネルで気温の上がる日中だけでも補完すれば3年くらいで元が取れるんじゃないだろうか
265774ワット発電中さん
2022/07/23(土) 15:36:12.47ID:RYCI9LZE エアコンの銅配管の一部を断熱材はがして銅配管に銅配管をコイル状に巻いてそれに水を流して熱交にする。
266774ワット発電中さん
2022/07/23(土) 15:38:39.57ID:RYCI9LZE 熱交換の結合上げて効率あげるなら、放熱グリスを隙間に詰めてもいいし
自分でエアコンの配管加工できるなら、半田を流し込んでみるのも
もちろんガスの無い状態で
あくまでも、自己責任でどうぞ
自分でエアコンの配管加工できるなら、半田を流し込んでみるのも
もちろんガスの無い状態で
あくまでも、自己責任でどうぞ
267774ワット発電中さん
2022/07/23(土) 15:42:46.41ID:RYCI9LZE 配管施工できるぐらいならば、配管の一部延長して水槽のなかでコイル巻いて
水槽の水を冷やしてその水を循環させた方が効率いいな
チラーと全く同じ構造だ
水槽の水を冷やしてその水を循環させた方が効率いいな
チラーと全く同じ構造だ
268774ワット発電中さん
2022/07/23(土) 20:44:23.65ID:/RIB21H2 >>255
スマホでコントロールできるリモコンローター
スマホでコントロールできるリモコンローター
269774ワット発電中さん
2022/07/23(土) 21:11:57.16ID:zDAK8KzQ 秋月電子の4×3キーパッド作成キットを購入しようと説明書を読んだのですがGNDに繋がる配線がありませんでした。電子部品ってVCCとGNDを繋げないと動かないと思っていたのですが問題なく動くのですか?
270774ワット発電中さん
2022/07/23(土) 21:16:58.95ID:duqH13ch 余裕
271774ワット発電中さん
2022/07/23(土) 21:18:12.74ID:jNH4TL4o ただのスイッチなんだから電源いらないだろ。
272774ワット発電中さん
2022/07/23(土) 21:30:18.30ID:zDAK8KzQ そうなんですか
いつもピン端子、スイッチ、GNDと繋げてスイッチを作っていたので必要ない繋ぎ方があるとは知りませんでした
いつもピン端子、スイッチ、GNDと繋げてスイッチを作っていたので必要ない繋ぎ方があるとは知りませんでした
274774ワット発電中さん
2022/07/23(土) 21:45:27.55ID:Orcmkamu 秋月電子のウェブサイトを閲覧した人が全角に感染
275774ワット発電中さん
2022/07/23(土) 21:49:24.81ID:tL15PM4p 全体の回路を見たときに、VccとGND(電源の行き帰り)が無ければ動かない
一部を見たときに片方あるいは両方が無いことはザラ
見てないけど、そのキットは回路の一部となるいわば部品であって単体では使えない
一部を見たときに片方あるいは両方が無いことはザラ
見てないけど、そのキットは回路の一部となるいわば部品であって単体では使えない
276774ワット発電中さん
2022/07/23(土) 22:50:31.43ID:owble6P+ シャクティパットがなんだって?
277774ワット発電中さん
2022/07/23(土) 22:58:00.05ID:Mh+Ci0lf キーマトリックス方式なんで、マイコンのピンがGNDの役目をしてる
278774ワット発電中さん
2022/07/24(日) 00:02:31.99ID:WKpgTQ+R >>243
ハルロックで、電解コンデンサを破裂させて弾を打ち出す銃を作った教師が出てきたな。
ハルロックで、電解コンデンサを破裂させて弾を打ち出す銃を作った教師が出てきたな。
279774ワット発電中さん
2022/07/24(日) 20:31:26.28ID:gXR5v4UL 無差別なら固体コンでガスを発生させた方が良さそうだなw
280774ワット発電中さん
2022/07/24(日) 21:21:20.25ID:6Ux86Hh/ ハルロックってエロありますか
281774ワット発電中さん
2022/07/25(月) 20:54:05.03ID:Fn3tnVHo 夏休みには電子工作をやりまくりたい。
282774ワット発電中さん
2022/07/25(月) 21:13:55.15ID:SETezbQ1 遊びすぎて妊娠しちゃう子もおるんやで
283774ワット発電中さん
2022/07/25(月) 21:36:13.28ID:KuOTggCO 電解コンデンサかな?
284774ワット発電中さん
2022/07/25(月) 21:43:28.39ID:YC5s1feR 卵子交錯
遺伝子交錯
うほっ
遺伝子交錯
うほっ
285774ワット発電中さん
2022/07/25(月) 22:02:20.22ID:3HVTXjoK もうそんなんいらんねん
286774ワット発電中さん
2022/07/25(月) 22:48:11.24ID:SmlN9Oun 電子工作の電と工を抜くと子作…
だめだ頭がクラッシュしてるわ俺
だめだ頭がクラッシュしてるわ俺
287774ワット発電中さん
2022/07/25(月) 22:55:37.02ID:dmQ5FULb とりあえず抜け 息を
288774ワット発電中さん
2022/07/26(火) 09:45:14.45ID:L60UNW20 >>283
懐妊時に頭が膨らむ種族の方ですか!?
懐妊時に頭が膨らむ種族の方ですか!?
289774ワット発電中さん
2022/07/26(火) 09:59:06.63ID:oSyegX/c >>288
お前つまんねえ奴だな
お前つまんねえ奴だな
290774ワット発電中さん
2022/07/26(火) 10:37:35.28ID:va95x4/3 こういう流れすし
291774ワット発電中さん
2022/07/26(火) 11:12:45.68ID:TvOzY3k7 すし食いねぇ すし食いねぇ
アガリ アガリ アガリ ガリガリガリ
アガリ アガリ アガリ ガリガリガリ
292774ワット発電中さん
2022/07/26(火) 12:05:20.57ID:2VV6qhGB 嫁 アガリ
293774ワット発電中さん
2022/07/26(火) 13:46:49.47ID:Vr8XYMhK 暑くて半田付けやりたくない。
294774ワット発電中さん
2022/07/26(火) 14:10:35.80ID:L60UNW20 鐵はι(´Д`υ)アツィーうちに打て
295774ワット発電中さん
2022/07/26(火) 14:13:52.46ID:f05NWxEj 変形させられるほど鉄を熱せられないだず
296774ワット発電中さん
2022/07/26(火) 14:58:35.85ID:L60UNW20 抵抗加熱、誘導加熱、発熱させる方法にはいろいろあるけれども
鍛冶屋さんが相槌うつのは、初手の打撃で槌の運動エネルギーを
熱エネルギーに変える局所的加熱を行うため加熱行為。
追撃の打痕で意図した整形を行う。故に、n人の弟子と
親方が鍛冶を為す際は、助手が一〜n撃目を担当し、
親方がn+1撃目で仕上げているのである。
鍛冶屋さんが相槌うつのは、初手の打撃で槌の運動エネルギーを
熱エネルギーに変える局所的加熱を行うため加熱行為。
追撃の打痕で意図した整形を行う。故に、n人の弟子と
親方が鍛冶を為す際は、助手が一〜n撃目を担当し、
親方がn+1撃目で仕上げているのである。
297774ワット発電中さん
2022/07/26(火) 16:12:57.09ID:2VV6qhGB え、リズム担当じゃないの
298774ワット発電中さん
2022/07/26(火) 16:19:33.49ID:0sKK/7mU NHK BS
2022年07月26日 午前0:00 ~ 午前0:50
BS世界のドキュメンタリー
人体と機械の融合を求めて
生体工学者ヒュー・ハー
https://www.nhk.jp/p/wdoc/ts/88Z7X45XZY/episode/te/MXM34R7NQL/
これすごいわ
2022年07月26日 午前0:00 ~ 午前0:50
BS世界のドキュメンタリー
人体と機械の融合を求めて
生体工学者ヒュー・ハー
https://www.nhk.jp/p/wdoc/ts/88Z7X45XZY/episode/te/MXM34R7NQL/
これすごいわ
299774ワット発電中さん
2022/07/26(火) 17:09:01.17ID:vERCJS4M ここ撃つんだぞ、間違えるんじゃねぇぞ、ぼけなす、と弟子に指示しているのかと思った。
機械式ハンマーだと撃つ位置が同じなので、一人親方は鉄の方を動かしているし。
機械式ハンマーだと撃つ位置が同じなので、一人親方は鉄の方を動かしているし。
300774ワット発電中さん
2022/07/26(火) 18:09:32.43ID:wFDn6g9+ >>296
ど根性ガエルの替え歌なの?無理目でもリズム合わせれば良いの?
ど根性ガエルの替え歌なの?無理目でもリズム合わせれば良いの?
301774ワット発電中さん
2022/07/26(火) 18:16:15.50ID:srOHZeec ぴょこ~ん ぴた~ん
302774ワット発電中さん
2022/07/27(水) 08:50:23.93ID:BLUf/PuO ぴょん吉はプロジェクションマッピングだったんだよ説(^p^)
303774ワット発電中さん
2022/07/27(水) 10:01:00.31ID:p6Urt5Yv >>302
却下。シャツ単独でも走り回ってたから
却下。シャツ単独でも走り回ってたから
304774ワット発電中さん
2022/07/27(水) 10:11:32.01ID:2FyJvJVS ぺったんこ
ちっぱい
ちっぱい
305774ワット発電中さん
2022/07/27(水) 10:23:35.36ID:hDzzNvWh 内蔵飛び出てグチャグチャのウシガエルとかのTシャツとかキモいだろ
306774ワット発電中さん
2022/07/27(水) 12:03:44.67ID:7lCS21Df 内蔵出て飛び出てじゃじゃじゃじゃ~ん
あらぴんからぴんすかんぴ~ん
あらぴんからぴんすかんぴ~ん
307774ワット発電中さん
2022/07/27(水) 12:55:04.38ID:YntSNGnx >>306
いい年したおっさんがこれ書いてると思うと笑える
いい年したおっさんがこれ書いてると思うと笑える
308774ワット発電中さん
2022/07/27(水) 13:04:59.36ID:FtWo2cku >>307
悲しくなるわ
悲しくなるわ
309774ワット発電中さん
2022/07/27(水) 13:05:15.28ID:BLUf/PuO ハクション大魔王がいい年していなくて中年太りもしていないイケメンキャラだったら・・・人気出るんじゃね?アラブ系色男のぱるふぁむ(^p^)
310774ワット発電中さん
2022/07/27(水) 13:17:38.55ID:2FyJvJVS 世代的にはメルモちゃんじゃないのか
311774ワット発電中さん
2022/07/27(水) 13:23:07.56ID:7lCS21Df インドとかは太ってるのが富の象徴でイケメン要素らしいぞ
だからインド映画の俳優は小デブが多い、
スパイ映画みたいなのでもヒロイン助けたあとでみんなで踊り出すミュージカル仕立てが多かった
あといまどきはCGになってるカースタントを肉入りでやっててすごい
だからインド映画の俳優は小デブが多い、
スパイ映画みたいなのでもヒロイン助けたあとでみんなで踊り出すミュージカル仕立てが多かった
あといまどきはCGになってるカースタントを肉入りでやっててすごい
312774ワット発電中さん
2022/07/27(水) 13:24:27.87ID:7lCS21Df のらくろやロボット上等兵かも知れんぞ
313774ワット発電中さん
2022/07/27(水) 13:26:29.18ID:P5nAynyl314774ワット発電中さん
2022/07/27(水) 13:46:32.63ID:Tlll9t+v ハクション大魔王って再放送もガンガンしてるから
お若い人でも知ってんじゃないの?ゴホッゴホッ
お若い人でも知ってんじゃないの?ゴホッゴホッ
315774ワット発電中さん
2022/07/27(水) 13:48:42.32ID:BLUf/PuO パンツってのはたまにちらっと見えるのがありがたいのであって
わかめちゃん(サザエさん)とか
めるもちゃん(手塚治虫の魔法のキャンディーの)みたいな
常時パンツ丸出しルックは・・・ 違うと思うんだ・・・(・ω・`)
わかめちゃん(サザエさん)とか
めるもちゃん(手塚治虫の魔法のキャンディーの)みたいな
常時パンツ丸出しルックは・・・ 違うと思うんだ・・・(・ω・`)
316774ワット発電中さん
2022/07/27(水) 13:50:35.35ID:3HFEUoES きも
317774ワット発電中さん
2022/07/27(水) 14:09:33.43ID:Hcv6RWsS すい
318774ワット発電中さん
2022/07/27(水) 14:18:30.18ID:Hcv6RWsS >>314
再放送といえば、夏休みとか暇でブラック魔王、チキチキ猛レース、冒険シンドバット、ターガン、ドボチョン、親指トム、スーパースリー、紫マントとかよくみてたけど
あれって1965-1970くらいの作品なんだな
再放送といえば、夏休みとか暇でブラック魔王、チキチキ猛レース、冒険シンドバット、ターガン、ドボチョン、親指トム、スーパースリー、紫マントとかよくみてたけど
あれって1965-1970くらいの作品なんだな
319774ワット発電中さん
2022/07/27(水) 14:23:46.56ID:VIrxoesQ >>314
アラジン土人
アラジン土人
320774ワット発電中さん
2022/07/27(水) 14:57:00.41ID:I92kvVOc おぢさんたち、この暑さでおかしくなってしまったんだね。
言ってる事は全然可笑しく無いけど
言ってる事は全然可笑しく無いけど
321774ワット発電中さん
2022/07/27(水) 15:18:48.28ID:BLUf/PuO おかしくなった人に迎合できないと、どういう視点になるのだろう。
カエルを圧死させその後悔の余り正気を失い
平面ガエルのいる夢の世界の住人となるヒロシくんを憐みの目で見るのか。
職場である地下配管の奥に茸や亀を倒しながら
お姫様を救いに行く配管工兄弟は、やっぱやばいキノコによる幻覚の類なのか・・・悲しい世界やね;
カエルを圧死させその後悔の余り正気を失い
平面ガエルのいる夢の世界の住人となるヒロシくんを憐みの目で見るのか。
職場である地下配管の奥に茸や亀を倒しながら
お姫様を救いに行く配管工兄弟は、やっぱやばいキノコによる幻覚の類なのか・・・悲しい世界やね;
322774ワット発電中さん
2022/07/27(水) 15:24:07.63ID:8vdGyhXs サヨナラをみんな
ここに捨てにくるから
ここに捨てにくるから
323774ワット発電中さん
2022/07/27(水) 19:47:25.32ID:tU2by/I2 ああ、蛙に爆竹の季節か…
324774ワット発電中さん
2022/07/27(水) 23:24:54.68ID:Tlll9t+v シンドバッドのオウムって、金馬師匠なんだよな あんな大物が声優やるなんて
昔はあんまりなかったよな あのマジックベルトを締めるとどうして強くなるのか
ポパイのほうれん草より謎だ
昔はあんまりなかったよな あのマジックベルトを締めるとどうして強くなるのか
ポパイのほうれん草より謎だ
325774ワット発電中さん
2022/07/27(水) 23:56:23.82ID:YubjoPLd326774ワット発電中さん
2022/07/28(木) 00:46:19.19ID:le0HL7ca 特定外来生物
生きたままの運搬禁止ですか・・・恐ろしい差別ですな
生きたままの運搬禁止ですか・・・恐ろしい差別ですな
327774ワット発電中さん
2022/07/28(木) 08:58:44.41ID:3yGp9sOZ >>324
シャザーンも小林清志だったな。駱駝はジャイアン
シャザーンも小林清志だったな。駱駝はジャイアン
328774ワット発電中さん
2022/07/28(木) 09:03:59.03ID:yN1zFk8z 小林清志さんはそれが本職だからいいんじゃないか
金馬師匠は落語家で、落語がうまくいってないわけでもないのに
なんで畑違いに?と僕は当時思ったな
金馬師匠は落語家で、落語がうまくいってないわけでもないのに
なんで畑違いに?と僕は当時思ったな
329774ワット発電中さん
2022/07/28(木) 09:12:33.76ID:1rmeqUyo 何の話やねん!
330774ワット発電中さん
2022/07/28(木) 10:05:04.30ID:/36o1kf9 マジックベルトを締めるとバックルからアルカノイドが注入され
神経伝達回路の信号増幅がなされて異常な筋力ゲインを獲得するんじゃないかな;しらんけど
神経伝達回路の信号増幅がなされて異常な筋力ゲインを獲得するんじゃないかな;しらんけど
331774ワット発電中さん
2022/07/28(木) 13:56:00.35ID:3KNnjxZ/332774ワット発電中さん
2022/07/28(木) 14:01:29.72ID:/36o1kf9 グラディウス!!
∧_∧'"'"{ ̄` ̄ ̄`ヽ、.._
(^p^ ) ' ', 人 ゙ヽ、
ゝ`ニニ´,\ヽ. ノ´r‐''''ヽ、} ヽ
/', `ヽ_リ,__,,... ゝ- '´ ,ノヽ i }
. ./´'´ ̄7´ `/ / ,' } ,{
/ } 人 ! : ,∧ノ ゙i
{ _,ノ -‐‐-}-- 、 { , '"´、 ∨, }
/!,.ノ`ヽ. { ヽァ-、,/i ヽ∨!
. ./ , }\ ヽ i r'´ } ,.-‐'" ',.}'
,∠',{ リ, /`‐-イ `ー--i._,.ゝ- 、 /|
/ ∨ ,..-‐-、ノ ゙i‐‐-/´ ', / |
八 リ 〉 `ヽ`ー‐‐''''''''",,... -‐‐‐-.ノ / |
/,....-、.._ ヽ、 >/..__ `ー‐--.. -‐ ''"´,. .リ ,...ノヽ
(ー- '"Y ノ \_>―--=、._ ,..-‐'"´ヽ. ',
( ニ二'ノ/ 〉ー---‐'" / ノ ', }
ヽ--'′ / 〉 、"´ /′/ ', }
∧_∧'"'"{ ̄` ̄ ̄`ヽ、.._
(^p^ ) ' ', 人 ゙ヽ、
ゝ`ニニ´,\ヽ. ノ´r‐''''ヽ、} ヽ
/', `ヽ_リ,__,,... ゝ- '´ ,ノヽ i }
. ./´'´ ̄7´ `/ / ,' } ,{
/ } 人 ! : ,∧ノ ゙i
{ _,ノ -‐‐-}-- 、 { , '"´、 ∨, }
/!,.ノ`ヽ. { ヽァ-、,/i ヽ∨!
. ./ , }\ ヽ i r'´ } ,.-‐'" ',.}'
,∠',{ リ, /`‐-イ `ー--i._,.ゝ- 、 /|
/ ∨ ,..-‐-、ノ ゙i‐‐-/´ ', / |
八 リ 〉 `ヽ`ー‐‐''''''''",,... -‐‐‐-.ノ / |
/,....-、.._ ヽ、 >/..__ `ー‐--.. -‐ ''"´,. .リ ,...ノヽ
(ー- '"Y ノ \_>―--=、._ ,..-‐'"´ヽ. ',
( ニ二'ノ/ 〉ー---‐'" / ノ ', }
ヽ--'′ / 〉 、"´ /′/ ', }
333774ワット発電中さん
2022/07/28(木) 14:16:17.97ID:/OmRdbIP フリマで壊れたもの買って修理するのがマイブーム
334774ワット発電中さん
2022/07/28(木) 14:18:12.74ID:dmYRSR43 ストリートジャンカーですな
335774ワット発電中さん
2022/07/28(木) 14:18:20.92ID:/OmRdbIP なんかすごい勉強になるよ、どこが壊れやすいのかわかるし
この体験は今後の製作にも生かされるはず
この体験は今後の製作にも生かされるはず
336774ワット発電中さん
2022/07/28(木) 14:23:48.77ID:uIbmp31A 修理は新たに作るよりスキルが必要だからな
良い勉強になるよ
良い勉強になるよ
337774ワット発電中さん
2022/07/28(木) 14:32:29.28ID:/36o1kf9 なんとなく機械的破損しか思い浮かばないけど
電子回路上の故障した機器も出回ってるん?>蚤の市
電子回路上の故障した機器も出回ってるん?>蚤の市
338774ワット発電中さん
2022/07/28(木) 14:36:48.82ID:/OmRdbIP USBコネクタがもげてるのがかなり多い、コテ使えないと直せないからね
ヒューズ切れは思ったほど無い、それよりダイオードが焼けてるほうが多い
ヒューズ切れは思ったほど無い、それよりダイオードが焼けてるほうが多い
339774ワット発電中さん
2022/07/28(木) 16:02:06.82ID:/36o1kf9 コネクタもげって プリントパターンが禿げちゃってるのかなぁ・・・
修理後の強度たもつの難しそうな案件やな;
修理後の強度たもつの難しそうな案件やな;
340774ワット発電中さん
2022/07/29(金) 10:32:19.03ID:hykXHT2w これの変換効率ってどれぐらいでしょうか?
これを使ってリン酸鉄リチウムバッテリーの走行充電をすることはできますか?
出力側に電圧をかけても逆流していないようでしたがいけますかね?
https://i.imgur.com/4Fohl0r.jpg
これを使ってリン酸鉄リチウムバッテリーの走行充電をすることはできますか?
出力側に電圧をかけても逆流していないようでしたがいけますかね?
https://i.imgur.com/4Fohl0r.jpg
341774ワット発電中さん
2022/07/29(金) 12:38:27.85ID:kppqQwlT342774ワット発電中さん
2022/07/29(金) 12:43:17.46ID:yEMycajt >>341
引越し でかいアンテナ ブースター
引越し でかいアンテナ ブースター
343774ワット発電中さん
2022/07/29(金) 13:06:04.91ID:MYSohN2I ラインブースターつこたらええねん
俺はBS/CS用のを使ってる
俺はBS/CS用のを使ってる
344774ワット発電中さん
2022/07/29(金) 13:11:17.42ID:7Ljwu3mC >>341
catv
catv
345774ワット発電中さん
2022/07/29(金) 13:48:11.31ID:kppqQwlT ありがとう。電電板だしブースター作ってみようかな
トランジスタで増幅すればいいだけでしょ?
トランジスタで増幅すればいいだけでしょ?
346774ワット発電中さん
2022/07/29(金) 14:38:35.36ID:JCGaosne KTV-FSUSB2だが改造して基板から直接同軸を引き出してる
347774ワット発電中さん
2022/07/29(金) 15:11:24.17ID:c1YSZDcJ348774ワット発電中さん
2022/07/29(金) 16:01:30.09ID:2SigaLON >>341
uPC1676G sot143(4p) mark"C1B" 高周波広帯域増幅器IC
●電源電圧:Vcc=4.5~5.5V
●回路電流:Icc=19mA(typ. @Vcc=5V)
●上限動作周波数:fu=1.2GH(typ. @3db帯域)
●電力利得:Gp=22db(typ. @f=500MHz)
●飽和出力電力:Pc(sat)=+5.5dBm(typ. @f=500MHz)
●パッケージ:4ピンミニモールド(1.8mmピッチ)
買っても200円くらいだけどこんなチューナーユニットによく入ってる
https://i.imgur.com/JHOdV15.jpg
2sc3356 mark"R25"というのも取れる (TO92はc3355)
fT 7GHzの高周波用トランジスタ
RANK
R23=hFE 50 to 100
R24=hFE 80 to 160
R25=hFE 125 to 250
uPC1676G sot143(4p) mark"C1B" 高周波広帯域増幅器IC
●電源電圧:Vcc=4.5~5.5V
●回路電流:Icc=19mA(typ. @Vcc=5V)
●上限動作周波数:fu=1.2GH(typ. @3db帯域)
●電力利得:Gp=22db(typ. @f=500MHz)
●飽和出力電力:Pc(sat)=+5.5dBm(typ. @f=500MHz)
●パッケージ:4ピンミニモールド(1.8mmピッチ)
買っても200円くらいだけどこんなチューナーユニットによく入ってる
https://i.imgur.com/JHOdV15.jpg
2sc3356 mark"R25"というのも取れる (TO92はc3355)
fT 7GHzの高周波用トランジスタ
RANK
R23=hFE 50 to 100
R24=hFE 80 to 160
R25=hFE 125 to 250
349774ワット発電中さん
2022/07/29(金) 16:20:23.41ID:xjdDGfo2 >>340
多分行ける。昇圧電圧は14.3Vまで。何アンペア流れるかによるけど放熱に注意。あと配線抜けてショートしないようにね。上手く行ったら報告ヨロ
多分行ける。昇圧電圧は14.3Vまで。何アンペア流れるかによるけど放熱に注意。あと配線抜けてショートしないようにね。上手く行ったら報告ヨロ
350774ワット発電中さん
2022/07/29(金) 16:22:28.71ID:xjdDGfo2 >>349
変換効率は入力電圧と出力電圧の差が大きいと下がる=その分発熱する。80-90%くらいじゃないかな
変換効率は入力電圧と出力電圧の差が大きいと下がる=その分発熱する。80-90%くらいじゃないかな
351774ワット発電中さん
2022/07/29(金) 19:56:00.23ID:1CvIgVVp アルプスの2軸2連フリクション連動のボリュームが買えなくなって久しいが、未だにそれを指定してくるバカがいるorz
352774ワット発電中さん
2022/07/29(金) 21:44:46.88ID:0x7w8/8d >>349
結論出来たっぽい。
120Wぐらい流れている。
試しにシガソケオスの先端を触って右手親指の腹をやけど、分配ソケットの先端を触って人差し指をヤケドした…。
12×11.5=138Wか。
https://i.imgur.com/dZnEMwx.jpg
結論出来たっぽい。
120Wぐらい流れている。
試しにシガソケオスの先端を触って右手親指の腹をやけど、分配ソケットの先端を触って人差し指をヤケドした…。
12×11.5=138Wか。
https://i.imgur.com/dZnEMwx.jpg
353774ワット発電中さん
2022/07/29(金) 22:26:00.43ID:uGLOM6Gs354774ワット発電中さん
2022/07/29(金) 23:00:58.93ID:djGx5MKK355774ワット発電中さん
2022/07/29(金) 23:06:54.54ID:djGx5MKK >>352
シガソケは6,7A超えるとヒューズが猛烈に熱くなるイメージ
シガソケは6,7A超えるとヒューズが猛烈に熱くなるイメージ
356774ワット発電中さん
2022/07/29(金) 23:07:23.62ID:hykXHT2w >>354
シガソケフューズは切れてません。
強制空冷は必須だと思います。
特徴:
モジュールのプロパティ:非絶縁ステップアップモジュール(ブースト)
入力電圧:10-32V
出力電圧:12-35V(調節可能)
出力電流:10A(MAX)
出力電流:16A(最大)(熱放散を強化してください場合は10A以上)
出力電力:自然冷却100W(MAX)、強化放熱150W(MAX)
65W 90Wのデュアルコアノートブックを運転しやすい。
12Vバッテリーを使用して19V 3.42Aのノートを駆動する、モジュール温度約45℃
変換効率94%(入力16V、出力19Vの2.5Aで測定)
出力リップル:1%(最大)20M帯域幅
動作温度:工業用(-40℃~+85℃)(周囲温度が40℃を超える、低電力を使用する、また熱放散を高める)
全負荷、温度上昇:45℃
無負荷電流:25ミリアンペア典型的な
電圧レギュレーション:±0.5%
動的応答速度:5%200US
短絡保護:なし(入力ポートでのヒューズと保護回路を設置しでください)
入力逆極性保護:なし(入力ポートでダイオードをシリーズしてください。)
シガソケフューズは切れてません。
強制空冷は必須だと思います。
特徴:
モジュールのプロパティ:非絶縁ステップアップモジュール(ブースト)
入力電圧:10-32V
出力電圧:12-35V(調節可能)
出力電流:10A(MAX)
出力電流:16A(最大)(熱放散を強化してください場合は10A以上)
出力電力:自然冷却100W(MAX)、強化放熱150W(MAX)
65W 90Wのデュアルコアノートブックを運転しやすい。
12Vバッテリーを使用して19V 3.42Aのノートを駆動する、モジュール温度約45℃
変換効率94%(入力16V、出力19Vの2.5Aで測定)
出力リップル:1%(最大)20M帯域幅
動作温度:工業用(-40℃~+85℃)(周囲温度が40℃を超える、低電力を使用する、また熱放散を高める)
全負荷、温度上昇:45℃
無負荷電流:25ミリアンペア典型的な
電圧レギュレーション:±0.5%
動的応答速度:5%200US
短絡保護:なし(入力ポートでのヒューズと保護回路を設置しでください)
入力逆極性保護:なし(入力ポートでダイオードをシリーズしてください。)
357774ワット発電中さん
2022/07/30(土) 09:54:11.04ID:jMdfNch9 arduino環境マイコン趣味開発で
最近ちょっとよかったものチラ裏
CH552T カワイイ。チップだけで行けるね
ESP32S2 いいかも。有効なGPIO多い。コンパクトだし。BLE不要な時はこれだね。
ESP32 SPIFFS。知らなかった。SD使ってた。え?depricated?
最近ちょっとよかったものチラ裏
CH552T カワイイ。チップだけで行けるね
ESP32S2 いいかも。有効なGPIO多い。コンパクトだし。BLE不要な時はこれだね。
ESP32 SPIFFS。知らなかった。SD使ってた。え?depricated?
358774ワット発電中さん
2022/07/30(土) 09:54:28.15ID:jMdfNch9 arduino環境マイコン趣味開発で
最近ちょっとよかったものチラ裏
CH552T カワイイ。チップだけで行けるね
ESP32S2 いいかも。有効なGPIO多い。コンパクトだし。BLE不要な時はこれだね。
ESP32 SPIFFS。知らなかった。SD使ってた。え?depricated?
最近ちょっとよかったものチラ裏
CH552T カワイイ。チップだけで行けるね
ESP32S2 いいかも。有効なGPIO多い。コンパクトだし。BLE不要な時はこれだね。
ESP32 SPIFFS。知らなかった。SD使ってた。え?depricated?
359774ワット発電中さん
2022/07/30(土) 09:56:15.52ID:jMdfNch9 upエラー /リトライしたら連投になってる
360774ワット発電中さん
2022/07/30(土) 13:07:59.87ID:S+ykrUx9361774ワット発電中さん
2022/07/30(土) 13:43:05.80ID:emMeYeMV >>356
ヒューズは耐えてもシガソケ本体が溶けるよ。長時間充電するなら5Aぐらいが限界じゃないかな。それかバッ直か。あと中華製は記載スペックの1/2から1/3ぐらいで考えないとと誰かが言ってたね。ファン無しなら3Aぐらい、ファン付けても5Aぐらいに出力電流を抑えとくのが良さそう
ヒューズは耐えてもシガソケ本体が溶けるよ。長時間充電するなら5Aぐらいが限界じゃないかな。それかバッ直か。あと中華製は記載スペックの1/2から1/3ぐらいで考えないとと誰かが言ってたね。ファン無しなら3Aぐらい、ファン付けても5Aぐらいに出力電流を抑えとくのが良さそう
362774ワット発電中さん
2022/07/30(土) 14:20:45.46ID:yoVg6gwR すいません、電流の制限ってどうやればできますか。
この部品には電流制限の機能がありません。
この部品には電流制限の機能がありません。
363774ワット発電中さん
2022/07/30(土) 14:35:15.67ID:emMeYeMV >>362
電流制限できないなら、取り敢えずそのまま使ってみて様子見だね。バッテリーの容量や使い方にもよるしね。常時満充電に近くて補助的な充電ならそもそも電流もそれほど流れないし
電流制限できないなら、取り敢えずそのまま使ってみて様子見だね。バッテリーの容量や使い方にもよるしね。常時満充電に近くて補助的な充電ならそもそも電流もそれほど流れないし
364774ワット発電中さん
2022/07/30(土) 15:42:07.61ID:PTXBMIoo >>362
リン酸鉄リチウムバッテリーは知らないけれど、
一般的なリチューム電池はまずは一定電流で充電、その後規定電圧に達したら、その規定電圧で充電
のはずなんだけど、そのリン酸鉄リチウムバッテリーも充電の儀式があるはず、それに則ってやらないとダメ
もし普通のリチューム電池と同じとすると、電圧を変えて電流値を一定にする、ある電圧に達したらそこで固定、となる
今の状態で、車運転中に火事を出さないようにしてね、運転中に充電終了させようとして事故ったら元も子もないよ
「リチウムイオン電池は充電方法を誤ると発火、爆発等の事故を起こす恐れがあります。」リン酸鉄は安全だと思ったけどね
リチウム電池の一般的充電方法は、https://voltechno.com/blog/battery-cccv/
リン酸鉄リチウムバッテリーは知らないけれど、
一般的なリチューム電池はまずは一定電流で充電、その後規定電圧に達したら、その規定電圧で充電
のはずなんだけど、そのリン酸鉄リチウムバッテリーも充電の儀式があるはず、それに則ってやらないとダメ
もし普通のリチューム電池と同じとすると、電圧を変えて電流値を一定にする、ある電圧に達したらそこで固定、となる
今の状態で、車運転中に火事を出さないようにしてね、運転中に充電終了させようとして事故ったら元も子もないよ
「リチウムイオン電池は充電方法を誤ると発火、爆発等の事故を起こす恐れがあります。」リン酸鉄は安全だと思ったけどね
リチウム電池の一般的充電方法は、https://voltechno.com/blog/battery-cccv/
365774ワット発電中さん
2022/07/30(土) 15:49:09.07ID:yoVg6gwR >>364
ありがとう。
アンペアタイム製のバッテリーで充電制御基板のBMSが内蔵されているバッテリーなので、直流電源装置から電流垂れ流しで充電ができています。
半年以上続けて問題が起こっていません。
ありがとう。
アンペアタイム製のバッテリーで充電制御基板のBMSが内蔵されているバッテリーなので、直流電源装置から電流垂れ流しで充電ができています。
半年以上続けて問題が起こっていません。
366774ワット発電中さん
2022/07/30(土) 16:26:26.04ID:emMeYeMV >>364
リン酸鉄リチウムは充電電流の上限が1Cとかよりずっと大きいから基本的には充電電圧を守ればok。それよりはバッテリーまでの経路での大電流の扱いに注意が必要
リン酸鉄リチウムは充電電流の上限が1Cとかよりずっと大きいから基本的には充電電圧を守ればok。それよりはバッテリーまでの経路での大電流の扱いに注意が必要
368774ワット発電中さん
2022/07/30(土) 18:45:16.32ID:yoVg6gwR コードは2.0sqです、許容電流18Aなんでちょっとカツカツですね、ヒューズは15Aを入れてあります。
シガーソケット分配器に電流計を取り付けました。
電流計が「---」表示で振りきっていた。
満充電だと使っている分だけ流れる感じ。
今の消費電力だけじゃなくて接触不良とかフューズが抜いてあったなどの事態がすぐにわかっていいです。
https://i.imgur.com/WPd6bKt.jpg
シガーソケット分配器に電流計を取り付けました。
電流計が「---」表示で振りきっていた。
満充電だと使っている分だけ流れる感じ。
今の消費電力だけじゃなくて接触不良とかフューズが抜いてあったなどの事態がすぐにわかっていいです。
https://i.imgur.com/WPd6bKt.jpg
369774ワット発電中さん
2022/08/01(月) 10:32:26.03ID:im4PXSfI 例えば電源電圧±18Vのオペアンプは電源を0と+36Vで使えますか?
370774ワット発電中さん
2022/08/01(月) 10:52:48.40ID:wvtCVSbA 使えますが入出力で0V近辺は使えなくなります
もし0Vからの信号を扱うなら下駄を履かせてやらないとダメです
もし0Vからの信号を扱うなら下駄を履かせてやらないとダメです
371774ワット発電中さん
2022/08/01(月) 12:29:12.60ID:5dEoCYR4372774ワット発電中さん
2022/08/01(月) 13:05:37.10ID:WQE4qWVK >>371
公安警察ですが、詳しくお話頂けますか?
公安警察ですが、詳しくお話頂けますか?
373774ワット発電中さん
2022/08/01(月) 13:07:27.29ID:8Si5A/bZ >>368
その後うまく行きました?
その後うまく行きました?
374774ワット発電中さん
2022/08/01(月) 18:10:29.86ID:8fwvcGNy >>373
15Aヒューズが切れて車体のシガーソケットヒューズが焦げて居ました…。
なので改良しました。
https://i.imgur.com/BGO4qJf.jpg
https://i.imgur.com/KHNBA91.jpg
15Vまで昇圧してから14.5Vに降圧させます。
電流制限がかけられます。
降圧コンバータ単体では出力側に電圧をかけると逆流する仕様でしたし、こうするしかなかった。
ノイズ撒き散らしの変換効率悪しですね。
電流計赤赤の方がよかったのに、壊れたとおもって電流が青で表示されるものに替えてしまいました…。
こっちは10アンペア以上も表示されるのがメリットだけど。
15Aヒューズが切れて車体のシガーソケットヒューズが焦げて居ました…。
なので改良しました。
https://i.imgur.com/BGO4qJf.jpg
https://i.imgur.com/KHNBA91.jpg
15Vまで昇圧してから14.5Vに降圧させます。
電流制限がかけられます。
降圧コンバータ単体では出力側に電圧をかけると逆流する仕様でしたし、こうするしかなかった。
ノイズ撒き散らしの変換効率悪しですね。
電流計赤赤の方がよかったのに、壊れたとおもって電流が青で表示されるものに替えてしまいました…。
こっちは10アンペア以上も表示されるのがメリットだけど。
375774ワット発電中さん
2022/08/01(月) 18:26:31.56ID:8Si5A/bZ >>374
やはりシガソケやヒューズが耐えられれなかったか。。。車が火事にならなくて良かったね。
降圧変換も持ってたのね。電流制限は何Aにしたの?
逆流防止が昇圧変換の出力にしかないなら、シガソケ→降圧→昇圧→バッテリーの順にしないといけないんじゃ?
やはりシガソケやヒューズが耐えられれなかったか。。。車が火事にならなくて良かったね。
降圧変換も持ってたのね。電流制限は何Aにしたの?
逆流防止が昇圧変換の出力にしかないなら、シガソケ→降圧→昇圧→バッテリーの順にしないといけないんじゃ?
376774ワット発電中さん
2022/08/01(月) 19:27:13.66ID:8fwvcGNy >>375
8~9アンペア程度にしています。
https://i.imgur.com/vhMN02r.jpg
昇圧器が逆流防止になっているので、シガーソケット→昇圧→降圧→サブバッテリーの接続になっています、降圧が逆流させても昇圧器で電流は止まるのでたぶん大丈夫なんじゃないかなと思います。
昇圧が15Vでは足りないようでもっと上げました。
8~9アンペア程度にしています。
https://i.imgur.com/vhMN02r.jpg
昇圧器が逆流防止になっているので、シガーソケット→昇圧→降圧→サブバッテリーの接続になっています、降圧が逆流させても昇圧器で電流は止まるのでたぶん大丈夫なんじゃないかなと思います。
昇圧が15Vでは足りないようでもっと上げました。
377774ワット発電中さん
2022/08/01(月) 19:36:15.85ID:osdgv8cY まともな充電器なら入力電圧下げたからって充電電流は下がらんのでは。
378774ワット発電中さん
2022/08/01(月) 19:56:02.97ID:DLVJe+GI 逆流電流は28mA
昇圧を16V降圧を14.5Vにして、8A前後で電流制限の設定にしました。
昇圧を16V降圧を14.5Vにして、8A前後で電流制限の設定にしました。
379774ワット発電中さん
2022/08/01(月) 21:59:33.07ID:3S6r6Hti380774ワット発電中さん
2022/08/01(月) 22:03:57.82ID:8fwvcGNy >>379
バッテリーに充電制御回路が入っているので大丈夫かなと。
Ampere Time 12V 100Ah LiFePO4 リン酸鉄リチウムイオンバッテリー BMS付き、4000回以上ディープサイクル、ソーラーシステム、非常用電源、キャンピングカー、ボートなどに使われる(PSE認証取得済)
バッテリーに充電制御回路が入っているので大丈夫かなと。
Ampere Time 12V 100Ah LiFePO4 リン酸鉄リチウムイオンバッテリー BMS付き、4000回以上ディープサイクル、ソーラーシステム、非常用電源、キャンピングカー、ボートなどに使われる(PSE認証取得済)
381774ワット発電中さん
2022/08/01(月) 22:29:21.08ID:osdgv8cY これ安全装置はついてるけど充電制御はしてないぞ。別に充電制御の回路が必要。
382774ワット発電中さん
2022/08/01(月) 22:46:34.42ID:8Si5A/bZ >>381
この人は昇圧電圧をリン酸鉄リチウムバッテリーの最高充電電圧の14.5Vにしてるから、満充電になったらそれ以上は充電されない(という制御に結果としてなっている)ってことでは
この人は昇圧電圧をリン酸鉄リチウムバッテリーの最高充電電圧の14.5Vにしてるから、満充電になったらそれ以上は充電されない(という制御に結果としてなっている)ってことでは
383774ワット発電中さん
2022/08/01(月) 22:56:29.56ID:osdgv8cY ほぼ満充電ならそれで良いけど電位差が大きい場合は電流制御が必要。
384774ワット発電中さん
2022/08/01(月) 23:00:22.30ID:osdgv8cY というか何で昇圧と降圧両方使ってんの?効率90%でも2段にしたら81%でロスが増えるだけだぞ。
385774ワット発電中さん
2022/08/01(月) 23:02:35.54ID:8Si5A/bZ >>383
最大8Aに電流制御(電圧変化)してるみたい
最大8Aに電流制御(電圧変化)してるみたい
386774ワット発電中さん
2022/08/01(月) 23:04:04.41ID:8Si5A/bZ387774ワット発電中さん
2022/08/01(月) 23:04:53.05ID:3S6r6Hti >>380
マニュアルには専用の充電器使えと書いてあるよ。
充電電圧も電流による電圧変動を考えるとシビアな範囲だし、中華基板とかだとヤバいと思うがね。
https://manuals.plus/m/0be3ac0ffcbf5b457b89ca00407de480405f047ca9fde0d88f4e58ff6d34e788_optim.pdf
マニュアルには専用の充電器使えと書いてあるよ。
充電電圧も電流による電圧変動を考えるとシビアな範囲だし、中華基板とかだとヤバいと思うがね。
https://manuals.plus/m/0be3ac0ffcbf5b457b89ca00407de480405f047ca9fde0d88f4e58ff6d34e788_optim.pdf
388774ワット発電中さん
2022/08/01(月) 23:11:17.96ID:3S6r6Hti389774ワット発電中さん
2022/08/01(月) 23:20:21.72ID:8fwvcGNy >>388
走行充電をする前は直流電源装置で充電していました、そうしている動画があったので真似をしました。今のところ一年近くそうしていて問題がありません。
走行充電をする前は直流電源装置で充電していました、そうしている動画があったので真似をしました。今のところ一年近くそうしていて問題がありません。
390774ワット発電中さん
2022/08/01(月) 23:22:04.57ID:8fwvcGNy >>381
直流電源装置のメーターを見ていても一応満充電になったら電流が流れなくなるので、充電制御もされているとおもわれます。
直流電源装置のメーターを見ていても一応満充電になったら電流が流れなくなるので、充電制御もされているとおもわれます。
391774ワット発電中さん
2022/08/01(月) 23:26:32.68ID:osdgv8cY それは電源電圧=バッテリー電圧になってるだけ。
392774ワット発電中さん
2022/08/02(火) 02:38:29.29ID:U3Hchbge >>389
メーカーは要求すればマニュアルを出すと言ってるんだからまず取り寄せて読め。
真夏の車内はとんでもない温度になるけどスペック内に入ってるかどうかも確認しろよ。
あとシガーソケットとDCDCコンバーター基板のデータシートもね。
シガーソケットが過熱して発火するかもしれんし、DCDCコンバーターがスパイク的な高電圧をスルーしてバッテリーのコントローラーが誤動作するかもしれない。
車一台十分に燃やすだけのエネルギーを持つ可燃物だと思って扱わないとマジで命に関わるよ。
最後に言っとくけど、今までOKだったという言い訳は全く意味がないからね。
理詰めでOKだと判断して設計、生産されてるEVですらなんだかんだで結構燃えてるんだから。
メーカーは要求すればマニュアルを出すと言ってるんだからまず取り寄せて読め。
真夏の車内はとんでもない温度になるけどスペック内に入ってるかどうかも確認しろよ。
あとシガーソケットとDCDCコンバーター基板のデータシートもね。
シガーソケットが過熱して発火するかもしれんし、DCDCコンバーターがスパイク的な高電圧をスルーしてバッテリーのコントローラーが誤動作するかもしれない。
車一台十分に燃やすだけのエネルギーを持つ可燃物だと思って扱わないとマジで命に関わるよ。
最後に言っとくけど、今までOKだったという言い訳は全く意味がないからね。
理詰めでOKだと判断して設計、生産されてるEVですらなんだかんだで結構燃えてるんだから。
393774ワット発電中さん
2022/08/02(火) 11:50:34.11ID:8f/BCBnE 理詰めより、最強の強運の持ち主である方が強いかも・・・
394774ワット発電中さん
2022/08/03(水) 01:00:41.49ID:2Fc+bbXU 車中泊なうだけど、走行充電器役に立ってるわ。
9Aでも流し続けたらシガソケ溶けたんで5~6Aに制限している。
9Aでも流し続けたらシガソケ溶けたんで5~6Aに制限している。
395774ワット発電中さん
2022/08/03(水) 02:42:04.52ID:zTTpc4yE396774ワット発電中さん
2022/08/03(水) 16:40:58.23ID:JsCp+UaC 今頃車内で黒焦げになっってたりして >>394
397774ワット発電中さん
2022/08/03(水) 17:09:18.00ID:dMOaggGi ダブルソケット−!!
398774ワット発電中さん
2022/08/03(水) 17:57:06.02ID:jGJFQ6yL https://www.nsttv.com › news
長岡市で車両火災 2人死亡 | NST新潟総合テレビトップページ · 県内ニュース
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1657440439/398
長岡なう。と書き込み有り
長岡市で車両火災 2人死亡 | NST新潟総合テレビトップページ · 県内ニュース
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1657440439/398
長岡なう。と書き込み有り
399774ワット発電中さん
2022/08/03(水) 19:29:58.45ID:d4YUlK9j ダミーロードの500mAでも酸金触れない位熱くなるな
なめたらあかん、でんきを大切にね♡
なめたらあかん、でんきを大切にね♡
400774ワット発電中さん
2022/08/03(水) 23:59:01.42ID:cXf1w1aK 6Aの電流制限ってどんな回路組んだんだろう?
なんかいいキットって出てるんでしょうか?
まさかセメント抵抗束ねたとか?
なんかいいキットって出てるんでしょうか?
まさかセメント抵抗束ねたとか?
401774ワット発電中さん
2022/08/04(木) 02:24:59.05ID:+asFJt4W この四角いオペアンプ はどこに売ってますか?
https://i.imgur.com/Bdp7r5h.jpg
https://i.imgur.com/Bdp7r5h.jpg
402774ワット発電中さん
2022/08/04(木) 02:40:57.89ID:zM2kQITG403774ワット発電中さん
2022/08/04(木) 03:55:32.82ID:n2qhpTEI >>402
ドンキってリレーとか売ってんの?
ドンキってリレーとか売ってんの?
404774ワット発電中さん
2022/08/04(木) 07:34:49.56ID:U4KyRLsS405774ワット発電中さん
2022/08/04(木) 11:43:17.80ID:n2qhpTEI 理由なんかお前には関係ないだろ
406774ワット発電中さん
2022/08/04(木) 11:58:49.01ID:0vGVA4ds オペアンプが欲しいって言ってるんだから画像を間違えたんやろ。
ちなみに丸いオペアンプはあるのか?といえば
バーブラウンとかの缶パッケージとかなつかしす まだあるのかな。
ちなみに丸いオペアンプはあるのか?といえば
バーブラウンとかの缶パッケージとかなつかしす まだあるのかな。
407774ワット発電中さん
2022/08/04(木) 12:14:01.97ID:lubjotGs ハイブリッドICのとかな
408774ワット発電中さん
2022/08/04(木) 22:26:34.75ID:7ZiNo0aT 香ばしい匂いがする思ったらシガソケまた燃えた、電流制限ちゃんと働いていないのかな…。
10Aヒューズのシガソケを20Aフューズに替えたのが無理だったのかガラス管フューズを押さえてるコイルが虹色に焼けているって相当高温になったのかな
結局、インバーターで電源装置を稼働させる応急措置になりましたわ
10Aヒューズのシガソケを20Aフューズに替えたのが無理だったのかガラス管フューズを押さえてるコイルが虹色に焼けているって相当高温になったのかな
結局、インバーターで電源装置を稼働させる応急措置になりましたわ
409774ワット発電中さん
2022/08/04(木) 22:48:29.88ID:N6FjCGah >>408
6A制限でもだめだったの?
6A制限でもだめだったの?
410774ワット発電中さん
2022/08/04(木) 22:53:11.30ID:8bSsNuP8 https://i.imgur.com/tY23U7b.png
とあるスロットパーツだがこの金色の接点、写真見ると金色接点の上にはハンダが載っておらず下についていますが、自分で外して戻す時同じようなハンダづけにしたいのですがどうやるんでしょうか?
手作業では難しいのでしょうか?
個人的にはスロット付ける前に基板上にはんだを少し載せ、スロットを載せながらヒートガンでやると写真のように綺麗な仕上がりにまるのでしょうか?
ご意見よろしくお願いします。
とあるスロットパーツだがこの金色の接点、写真見ると金色接点の上にはハンダが載っておらず下についていますが、自分で外して戻す時同じようなハンダづけにしたいのですがどうやるんでしょうか?
手作業では難しいのでしょうか?
個人的にはスロット付ける前に基板上にはんだを少し載せ、スロットを載せながらヒートガンでやると写真のように綺麗な仕上がりにまるのでしょうか?
ご意見よろしくお願いします。
411774ワット発電中さん
2022/08/04(木) 23:00:17.65ID:D8wlMRLB ホットプレートであぶる
412774ワット発電中さん
2022/08/04(木) 23:32:26.82ID:F2kT7m3K 上達するまで我慢する
413774ワット発電中さん
2022/08/04(木) 23:39:09.82ID:PiBiWMhU >どうやるのでしょうか
・メタルマスクを作る。たぶん数万円ぐらい
・クリームはんだをステンシル印刷で塗布する。
・リフロー炉を買う(^p^)
・メタルマスクを作る。たぶん数万円ぐらい
・クリームはんだをステンシル印刷で塗布する。
・リフロー炉を買う(^p^)
414774ワット発電中さん
2022/08/04(木) 23:43:37.86ID:8bSsNuP8415774ワット発電中さん
2022/08/05(金) 02:20:27.35ID:2F2q1W5a >>414
部品外した後なら
端子面の古い半田を除去して
フラックス塗布の後、半田を山盛りに乗せる。
そのうえから部品w乗せた後
先の平たい小手で上から押しこんでいけば
0.3mmピッチまでは半田ショートもなく
実装できる。
先の細い半田ごてで執念で1本1本つけるのもありだけど
ちょっとでも半田の量が多かったら隣とショートするので
0.5mmピッチ以上でないと辛いと思う。
部品外した後なら
端子面の古い半田を除去して
フラックス塗布の後、半田を山盛りに乗せる。
そのうえから部品w乗せた後
先の平たい小手で上から押しこんでいけば
0.3mmピッチまでは半田ショートもなく
実装できる。
先の細い半田ごてで執念で1本1本つけるのもありだけど
ちょっとでも半田の量が多かったら隣とショートするので
0.5mmピッチ以上でないと辛いと思う。
416774ワット発電中さん
2022/08/05(金) 05:23:24.25ID:Jlq5Tm9t >>410
スロットを改造して裏ものを作るの?
スロットを改造して裏ものを作るの?
417774ワット発電中さん
2022/08/05(金) 05:55:04.29ID:lmS7Eel/ >>416
一瞬でも面白いこと言ったつもりになった?
一瞬でも面白いこと言ったつもりになった?
418774ワット発電中さん
2022/08/05(金) 08:55:57.62ID:0bkaef7A >>415
なんという集中力 視力 その若さが羨ましい(老眼)・・・
発想の転換というか はんだ付けスレの連中は
過剰にフラックスをなみなみと塗布しておいて、
ハンダゴテに滔滔と乗せた半田を
ある意味隣接ピンと短絡させながらスイープしてはんだ作業してるよ。
フラックスが新鮮で流動性が大きいうちは
コテが離れるときに表面張力で勝手に隣のピンとのショートを解消する。
なんという集中力 視力 その若さが羨ましい(老眼)・・・
発想の転換というか はんだ付けスレの連中は
過剰にフラックスをなみなみと塗布しておいて、
ハンダゴテに滔滔と乗せた半田を
ある意味隣接ピンと短絡させながらスイープしてはんだ作業してるよ。
フラックスが新鮮で流動性が大きいうちは
コテが離れるときに表面張力で勝手に隣のピンとのショートを解消する。

419774ワット発電中さん
2022/08/05(金) 08:58:07.98ID:0bkaef7A ↑
たまにブリッジが残る事があるけど、そのときはブリッジにフラックスを再塗布して、
今度はぬぐって乾いたハンダゴテをあてて、ハンダゴテ側に半田を移して解消。
たまにブリッジが残る事があるけど、そのときはブリッジにフラックスを再塗布して、
今度はぬぐって乾いたハンダゴテをあてて、ハンダゴテ側に半田を移して解消。
420774ワット発電中さん
2022/08/05(金) 09:38:58.78ID:LvYpYd+s はんだ槽へのどぶ漬けと同じ理屈だな。
421774ワット発電中さん
2022/08/05(金) 10:31:55.04ID:LyKYMdxp サージ対策のバリスタってどういう構造なんだろう?
422774ワット発電中さん
2022/08/05(金) 10:34:23.62ID:Jlq5Tm9t >>421
高電圧になったらバリスタがショート短絡して、バリスタの先に電気を流さない仕組み
高電圧になったらバリスタがショート短絡して、バリスタの先に電気を流さない仕組み
423774ワット発電中さん
2022/08/05(金) 11:14:02.79ID:cTLjUMpO424774ワット発電中さん
2022/08/05(金) 11:53:28.29ID:29DOyvks ツエナダイオードみたいなもんやな
自分のPCはこれが燃えて煙吹き出した
自分のPCはこれが燃えて煙吹き出した
425774ワット発電中さん
2022/08/05(金) 12:07:27.81ID:mcst8QuA 雷対策ですかね。
結局バリスタが壊れたら保護対象が保護されなくなるので、壊れないようにするにはどのように選定したらいいのかな?
結局バリスタが壊れたら保護対象が保護されなくなるので、壊れないようにするにはどのように選定したらいいのかな?
426774ワット発電中さん
2022/08/05(金) 12:15:16.53ID:29DOyvks 接点に並列に入れてある例もあるけど効果あるのかな
雷サージみたいな万が一や稀じゃなくて接点の開閉の度に吸収していたら
部品にストレス溜まるんじゃないかな
雷サージみたいな万が一や稀じゃなくて接点の開閉の度に吸収していたら
部品にストレス溜まるんじゃないかな
427774ワット発電中さん
2022/08/05(金) 12:22:43.28ID:Jlq5Tm9t >>425
ときどき避雷器レスターのバリスタのLEDがちゃんとついているか確認して、命の灯火が消えていたら「ありがとう」とお礼を言ってマジックで✕印を書いてゴミ箱にいれませう。
ときどき避雷器レスターのバリスタのLEDがちゃんとついているか確認して、命の灯火が消えていたら「ありがとう」とお礼を言ってマジックで✕印を書いてゴミ箱にいれませう。
428774ワット発電中さん
2022/08/05(金) 13:19:10.17ID:9k0VpwBA >>422
ウソつくな
ウソつくな
429774ワット発電中さん
2022/08/05(金) 13:22:22.36ID:Jlq5Tm9t430774ワット発電中さん
2022/08/05(金) 13:47:06.16ID:0bkaef7A ショート短絡ってウマの馬糞というか頭の頭痛みたいな違和感・・・
短絡だと短絡部の電位差がほぼゼロだけど避雷器の場合は
作動電圧相当の電位を維持するあたりに、短絡と呼ぶのに
違和感を覚える人は居るかもしれませんな。
と、横から口出す土瓶の子!!(^^δ)
短絡だと短絡部の電位差がほぼゼロだけど避雷器の場合は
作動電圧相当の電位を維持するあたりに、短絡と呼ぶのに
違和感を覚える人は居るかもしれませんな。
と、横から口出す土瓶の子!!(^^δ)
431774ワット発電中さん
2022/08/05(金) 13:53:32.72ID:LyKYMdxp なるほど高電圧で抵抗値が下がるからバリスタ経由でGNDに逃げるわけですね
わかりやすかったです
わかりやすかったです
432774ワット発電中さん
2022/08/05(金) 14:09:18.05ID:2/zuBRdj433774ワット発電中さん
2022/08/05(金) 14:32:09.27ID:jzUzwO7u434774ワット発電中さん
2022/08/05(金) 14:53:11.44ID:0bkaef7A パチスロじゃなくてカチッスロットだったでござる
435774ワット発電中さん
2022/08/05(金) 16:29:46.02ID:fk7unvKI 電子工作未経験で電気の知識もゼロです
敢えて未経験の電子工作を遊びとしてやってみようと思い
「鍵を回すとランプが付く」というだけの意味の無い箱を作ろうと思います
鍵穴はこれを使う予定です
https://jp.images-monotaro.com/etc/pdf/product/210701_12558_takigen_25012620200.pdf
鍵を12時から3時の位置に回した時、つまり止め金が9時から12時の位置に来たときにスイッチONとなってランプが点灯、
という仕組みでいいと思うのですが、どこでどんな物を買えばいいんでしょうか?
ケースはダイソーで適当なプラスチックのケースを調達してきます
ランプは直径5mm前後で赤に光るものがいいです
電源はボタン電池にしようと思っています
それではよろしくお願いいたします
敢えて未経験の電子工作を遊びとしてやってみようと思い
「鍵を回すとランプが付く」というだけの意味の無い箱を作ろうと思います
鍵穴はこれを使う予定です
https://jp.images-monotaro.com/etc/pdf/product/210701_12558_takigen_25012620200.pdf
鍵を12時から3時の位置に回した時、つまり止め金が9時から12時の位置に来たときにスイッチONとなってランプが点灯、
という仕組みでいいと思うのですが、どこでどんな物を買えばいいんでしょうか?
ケースはダイソーで適当なプラスチックのケースを調達してきます
ランプは直径5mm前後で赤に光るものがいいです
電源はボタン電池にしようと思っています
それではよろしくお願いいたします
436774ワット発電中さん
2022/08/05(金) 17:22:56.47ID:0bkaef7A その箱の開閉許可をメカニカルに
実現する工夫の方が、ようわからんなぁ・・・
LED云々なら、タキゲンのなら
まんまマイクロスイッチが付いてる鍵も売ってると思うけど・・・
キースイッチで検索、たとえば www.monotaro.com/p/6281/8114/ とか。
実現する工夫の方が、ようわからんなぁ・・・
LED云々なら、タキゲンのなら
まんまマイクロスイッチが付いてる鍵も売ってると思うけど・・・
キースイッチで検索、たとえば www.monotaro.com/p/6281/8114/ とか。
437774ワット発電中さん
2022/08/05(金) 17:23:07.86ID:0HQqjT7j438774ワット発電中さん
2022/08/05(金) 18:11:03.30ID:IYUcZB1W 留め金のじゃまにならないところに磁石でもつけといてリードスイッチでオンオフ
439774ワット発電中さん
2022/08/05(金) 18:23:59.22ID:+j6DL/O9440774ワット発電中さん
2022/08/05(金) 18:30:31.38ID:+j6DL/O9 >>435
鍵を見なくても開閉が分かるものを後付けしても良い
簡単には、鍵穴とおなじ長方形の穴をあけた板を重ねて、同時に回転するようにしておいて、
その板と支持台に、スライドする電極と電源からの配線等を取り付ける
鍵を見なくても開閉が分かるものを後付けしても良い
簡単には、鍵穴とおなじ長方形の穴をあけた板を重ねて、同時に回転するようにしておいて、
その板と支持台に、スライドする電極と電源からの配線等を取り付ける
441774ワット発電中さん
2022/08/05(金) 19:05:22.53ID:2F2q1W5a >>435
開閉する部位に導電性のシートを着けて電極に。
”閉”状態の所にばねで接点を付ければ
普通に”閉”状態で回路がつながるから
LEDでもなんでも動作する。だけの部材でよければ
電源,LEDとかは用意するとして
導電性シート=適当 別に導電性の金属を両面テープで固定でも可。
ばね=針金で代用。
で、あれば普通に100均でそろうと思うけど。
開閉する部位に導電性のシートを着けて電極に。
”閉”状態の所にばねで接点を付ければ
普通に”閉”状態で回路がつながるから
LEDでもなんでも動作する。だけの部材でよければ
電源,LEDとかは用意するとして
導電性シート=適当 別に導電性の金属を両面テープで固定でも可。
ばね=針金で代用。
で、あれば普通に100均でそろうと思うけど。
442774ワット発電中さん
2022/08/05(金) 19:15:08.15ID:+j6DL/O9 ああそうか。うっかりだ。おれの馬鹿。
443774ワット発電中さん
2022/08/05(金) 19:41:01.38ID:n3d9fssR >>441
回転する羽に磁石しこんどいて、
それが接近したり離れたりする位置に
リードスイッチつかえば100均でも非接触回路の部材が実は揃う。
リードスイッチは、LEDセンサーライト、
とかマグネットスイッチ付きLEDライト、
などの名称でダイソーやセリアで売ってるんご
回転する羽に磁石しこんどいて、
それが接近したり離れたりする位置に
リードスイッチつかえば100均でも非接触回路の部材が実は揃う。
リードスイッチは、LEDセンサーライト、
とかマグネットスイッチ付きLEDライト、
などの名称でダイソーやセリアで売ってるんご
444774ワット発電中さん
2022/08/05(金) 22:06:56.34ID:muutBItx >>435
フォトインタラプタでうにゅうにゅする。
フォトインタラプタでうにゅうにゅする。
445435
2022/08/05(金) 23:33:55.90ID:fk7unvKI ありがとうございます
磁石は思いつきませんでした
明日ダイソーで探してみます
磁石は思いつきませんでした
明日ダイソーで探してみます
446774ワット発電中さん
2022/08/07(日) 11:44:18.68ID:OAfM353D 最近の交通警察は速度取り締まりをレーダーではなく光電管でやってるそうだけど光電管って何?
ググっても速度取り締まりかオムロンがどうのしか出てこない
球速を測るあれかな、速度を測定する装置
ドップラー効果だと分光しないといけないしな
ググっても速度取り締まりかオムロンがどうのしか出てこない
球速を測るあれかな、速度を測定する装置
ドップラー効果だと分光しないといけないしな
447774ワット発電中さん
2022/08/07(日) 11:56:26.72ID:bO5V92y9 簡単に言えば光を出して受信する受信素子
それを二組使えば時間差で速度も計算できるってことじゃないかな
何台も通行してて、どう一台を特定するのかわかんないけど
光だからネズミ捕りレーダーが反応しないってことじゃないか
それを二組使えば時間差で速度も計算できるってことじゃないかな
何台も通行してて、どう一台を特定するのかわかんないけど
光だからネズミ捕りレーダーが反応しないってことじゃないか
448774ワット発電中さん
2022/08/07(日) 12:04:00.50ID:ujOKtrV4 光電管ではなく光電センサーでない?
これはF1とかで使われている通過遮断検出の赤外線センサー
2点で計測しないと速度測定できないはず
これはF1とかで使われている通過遮断検出の赤外線センサー
2点で計測しないと速度測定できないはず
449774ワット発電中さん
2022/08/07(日) 12:42:03.23ID:OAfM353D 動画を見ると装置が1個だから、車体に光を当てて反射光が持続する時間で
自動車の平均的な全長を割ったものかな
全長が2mで、持続時間が1秒なら
速度は2m/s=7.2km/h
無茶苦茶時間分解能が必要だな
自動車の平均的な全長を割ったものかな
全長が2mで、持続時間が1秒なら
速度は2m/s=7.2km/h
無茶苦茶時間分解能が必要だな
450774ワット発電中さん
2022/08/07(日) 12:45:48.21ID:1xwkBZ6Q リレー式のSPセレクターを使っているのだが
最近右のSPが音が途切れる事がある。
どうやらリレーの接点の接触不良かなと思うのだが、不思議な事に
何度かリレーを切り替えてみると正常に戻るのだ。
そうすると、何時間聴いていても音は途切れない。
でも翌日使うと再び音が途切れる事がある。
そんな状態を繰り返しているのだが、そもそもリレーの故障モードで、
接触不良が発生しても、正常に戻るなんてのはあるのかな?
何か別の問題でしょうか?
最近右のSPが音が途切れる事がある。
どうやらリレーの接点の接触不良かなと思うのだが、不思議な事に
何度かリレーを切り替えてみると正常に戻るのだ。
そうすると、何時間聴いていても音は途切れない。
でも翌日使うと再び音が途切れる事がある。
そんな状態を繰り返しているのだが、そもそもリレーの故障モードで、
接触不良が発生しても、正常に戻るなんてのはあるのかな?
何か別の問題でしょうか?
451774ワット発電中さん
2022/08/07(日) 12:49:16.95ID:av2GlDsS >>450
表面が酸化(錆)しててパチパチ切り替えてるうちに錆が欠けて導通する、一晩でまた錆が成長する、を繰り返しているのであろう
表面が酸化(錆)しててパチパチ切り替えてるうちに錆が欠けて導通する、一晩でまた錆が成長する、を繰り返しているのであろう
452774ワット発電中さん
2022/08/07(日) 12:53:36.27ID:1xwkBZ6Q453774ワット発電中さん
2022/08/07(日) 13:02:40.88ID:abSEfAdO 火花が出なくても接点がおかしくなることはあるよ。
454774ワット発電中さん
2022/08/07(日) 13:37:39.94ID:s1s9w1uq >>452
接点同士の機械的動作でも多少復活するんじゃ無い?
経路にリレー以外無いシンプルな回路ならアンプ、スピーカー外してアークで酸化膜飛ばすぐらいの電流を断続してみるとか。
乾電池+模型モーターぐらいの誘導負荷が適してると思う
接点同士の機械的動作でも多少復活するんじゃ無い?
経路にリレー以外無いシンプルな回路ならアンプ、スピーカー外してアークで酸化膜飛ばすぐらいの電流を断続してみるとか。
乾電池+模型モーターぐらいの誘導負荷が適してると思う
455774ワット発電中さん
2022/08/07(日) 13:58:56.47ID:eUdXOrXj456774ワット発電中さん
2022/08/07(日) 14:22:04.16ID:r4L3QxkJ 別の車じゃなくても
タイヤが露出してるバイクやクラシックカーはタイヤの上端は軸の移動速度の二倍で動いてるわけで・・悪影響しないかおじさん心配よ(^p^;
タイヤが露出してるバイクやクラシックカーはタイヤの上端は軸の移動速度の二倍で動いてるわけで・・悪影響しないかおじさん心配よ(^p^;
457774ワット発電中さん
2022/08/07(日) 15:01:40.88ID:MbObZKAx458774ワット発電中さん
2022/08/07(日) 15:33:41.25ID:av2GlDsS >>452
取り敢えずリレーの中に接点復活剤とかクレ556とか吹いてみては?
取り敢えずリレーの中に接点復活剤とかクレ556とか吹いてみては?
459774ワット発電中さん
2022/08/07(日) 15:36:52.28ID:eUdXOrXj 電気接点に556は、よしなさいw
460774ワット発電中さん
2022/08/07(日) 15:40:08.66ID:av2GlDsS >>459
ttps://www.kure.com/faq/qa/556.html
ttps://www.kure.com/faq/qa/556.html
461774ワット発電中さん
2022/08/07(日) 15:42:40.57ID:eUdXOrXj >>460
宣伝文句を信用してはいけないw
宣伝文句を信用してはいけないw
462774ワット発電中さん
2022/08/07(日) 15:43:01.81ID:abSEfAdO463774ワット発電中さん
2022/08/07(日) 15:48:30.80ID:YzSDBTY1 https://kuruma-news.jp/wp-content/uploads/2021/09/b878b8f185c14e2263108e7e8c6f4601.jpg
これ見ると間隔をあけた2か所に設置してるように見えるな
https://i.imgur.com/cBPPh4s.jpg
こっちも2か所に見えるな
これ見ると間隔をあけた2か所に設置してるように見えるな
https://i.imgur.com/cBPPh4s.jpg
こっちも2か所に見えるな
464774ワット発電中さん
2022/08/07(日) 16:19:30.37ID:av2GlDsS >>446
最近どころか昔からあったけどな、レーダー探知機で探知できないから要注意って。設置や調整が面倒だから廃れていった過去の遺物かと思ってたけど
最近どころか昔からあったけどな、レーダー探知機で探知できないから要注意って。設置や調整が面倒だから廃れていった過去の遺物かと思ってたけど
465774ワット発電中さん
2022/08/07(日) 16:32:56.81ID:DdA4yoYD466774ワット発電中さん
2022/08/07(日) 17:01:32.65ID:/anRQCAy 564?
467774ワット発電中さん
2022/08/07(日) 17:03:50.97ID:DdA4yoYD 4643
468774ワット発電中さん
2022/08/07(日) 17:04:11.62ID:a8rMKBoS クレ殺しでは。
469774ワット発電中さん
2022/08/07(日) 17:13:22.10ID:TxbUT8hT470774ワット発電中さん
2022/08/07(日) 17:22:31.16ID:1xwkBZ6Q471774ワット発電中さん
2022/08/08(月) 08:48:26.82ID:zWVox6o9 ずっとぼけたままならあきらめもつくだろうけど
たまに正気に戻るのが家族には堪えるらしいよな しらんけど
たまに正気に戻るのが家族には堪えるらしいよな しらんけど
472774ワット発電中さん
2022/08/08(月) 11:28:02.91ID:RjB895+Q >>471
唯一の心の支えじゃね しらんけど
唯一の心の支えじゃね しらんけど
473774ワット発電中さん
2022/08/08(月) 17:19:31.36ID:unQGlWnr 接触不良起こしてるリレーなんて、とっとと交換しちゃったほうがいいよ
早くやっとくんだったって絶対思う
早くやっとくんだったって絶対思う
474774ワット発電中さん
2022/08/08(月) 22:03:54.67ID:iFdOpNdy 多摩川精機のステッピングモーター
STEP MOTOR 24V 0.34A 200/REV TYPE:TS3103N173
から異音がするので、代替品として
多摩川精機
STEP MOTOR 24V 0.28A 200/REV TYPE:TS3103N124
に交換しようと思うのですがそのまま交換して問題ありませんか?
STEP MOTOR 24V 0.34A 200/REV TYPE:TS3103N173
から異音がするので、代替品として
多摩川精機
STEP MOTOR 24V 0.28A 200/REV TYPE:TS3103N124
に交換しようと思うのですがそのまま交換して問題ありませんか?
475774ワット発電中さん
2022/08/08(月) 22:14:43.30ID:i/sFwGj4 電流が減るってことはトルクが減るんじゃないのか?
476774ワット発電中さん
2022/08/09(火) 08:23:23.76ID:Mbdu5zRw 電子工作全くやった事ない初心者ですが、仕事で2桁のカウンターが欲しいと思いネットで購入を考えたんですが中々良いものが無かった為自作しようかなと思ったんですが、初心者が2桁のカウンターを自作しようとするのは難しいでしょうか?
電源は電池を考えています。
表示は2桁のデジタルのセグ?が理想で、アップダウンとゼロのリセットができるようにしたいです。
電源は電池を考えています。
表示は2桁のデジタルのセグ?が理想で、アップダウンとゼロのリセットができるようにしたいです。
477774ワット発電中さん
2022/08/09(火) 08:37:08.10ID:mOM7DKc+ TM1637の4桁の2桁だけ使うんじゃダメなん?
ライブラリも転がってるから買ってきてマイコンに繋ぐだけですぐ使えるし
安いしネットで情報も集めやすいと思うけど
逆に2桁ってことになると汎用モジュールは無いから全部作らないと
ライブラリも転がってるから買ってきてマイコンに繋ぐだけですぐ使えるし
安いしネットで情報も集めやすいと思うけど
逆に2桁ってことになると汎用モジュールは無いから全部作らないと
478774ワット発電中さん
2022/08/09(火) 08:54:05.60ID:kWn22Xuw aliexpress で tally counter で検索すると updown のが 600円くらい。
479774ワット発電中さん
2022/08/09(火) 09:12:54.94ID:6zDPGhvB480774ワット発電中さん
2022/08/09(火) 09:17:44.44ID:Vmp5mkcU 自作にこだわるならマイコン使うか、LCDドライバic+ロジックicの組み合わせるか
それなりの作業になると思います。
例えるなら、高校生の夏休みの自由工作に最適。の、レベルかなぁ。
昔ロジックベースで作り始めたものの、ユニバーサルボードへの展開に切れて
結局PICに逃げた思い出が・・・
しかもPICのプログラムを他人に丸投げ・・・
それなりの作業になると思います。
例えるなら、高校生の夏休みの自由工作に最適。の、レベルかなぁ。
昔ロジックベースで作り始めたものの、ユニバーサルボードへの展開に切れて
結局PICに逃げた思い出が・・・
しかもPICのプログラムを他人に丸投げ・・・
481774ワット発電中さん
2022/08/09(火) 09:43:00.45ID:+S46v3gN482774ワット発電中さん
2022/08/09(火) 10:04:50.83ID:6pc5VpdG しかし、なにをカウントするんやろうな。
新人さんがスイッチとかでだとチャタリングとかの対策でも揉めそうですががが
新人さんがスイッチとかでだとチャタリングとかの対策でも揉めそうですががが
483774ワット発電中さん
2022/08/09(火) 10:08:25.28ID:+S46v3gN 2桁からエスパーすると発電機の周波数を計りたいとみたw
484774ワット発電中さん
2022/08/09(火) 10:09:46.82ID:HIg1FilG アップダウンとリセットって書いてるからスイッチを押した回数をカウントするのかと
485774ワット発電中さん
2022/08/09(火) 10:11:43.79ID:+S46v3gN そうかダウンカウントありか、なんだろう?
入退場者カウンター?
入退場者カウンター?
486774ワット発電中さん
2022/08/09(火) 10:25:04.80ID:mOM7DKc+ 誤操作時の対処じゃね
487774ワット発電中さん
2022/08/09(火) 11:30:48.20ID:OibhImCt 電子カウンター、なんかの拍子にリセットかかったら目も当てられない
488774ワット発電中さん
2022/08/09(火) 12:01:46.14ID:rb1a2Ss1 >>476
カウンタIC 74HC192と7セグデコーダ 74HC4511があれば出来る
https://www.marutsu.co.jp/select/list/detail.php?id=149
ただ、シンワ測定 73310とかはだめなん?
外装はなんやかんやで既製品には敵わない
勉強のためなら難易度的にも作ってみると良いと思う
カウンタIC 74HC192と7セグデコーダ 74HC4511があれば出来る
https://www.marutsu.co.jp/select/list/detail.php?id=149
ただ、シンワ測定 73310とかはだめなん?
外装はなんやかんやで既製品には敵わない
勉強のためなら難易度的にも作ってみると良いと思う
489774ワット発電中さん
2022/08/09(火) 12:14:02.50ID:kWn22Xuw490774ワット発電中さん
2022/08/09(火) 12:20:42.49ID:mOM7DKc+ ジャーナルロギングしてれば…紙でw
491774ワット発電中さん
2022/08/09(火) 12:23:48.83ID:kWn22Xuw プリンター付けるか。
492774ワット発電中さん
2022/08/09(火) 12:50:19.65ID:tBjlQquG >>476
こだわらなくちゃいけない点を書くと良きアドバイス来ると思うよ
連続稼働時間、リセットのインターフェース、表示の大きさ、2度入りしたときにマイナスできる必要あるか等。
初めてのarduinoプロジェクトが似たようなものだったけど一日でできたよ。
こだわらなくちゃいけない点を書くと良きアドバイス来ると思うよ
連続稼働時間、リセットのインターフェース、表示の大きさ、2度入りしたときにマイナスできる必要あるか等。
初めてのarduinoプロジェクトが似たようなものだったけど一日でできたよ。
493774ワット発電中さん
2022/08/09(火) 13:49:48.14ID:39czPgOy >>488
レスありがとうございます。
必要な物書いていただいてありがとうございます。
シンワ測定の73310今ググってみた所結構いいなと思いました。
仕事で使う目的ですが、「物を四つ取ったら依頼をする」というカウント目的で、マイナスできるようにするのは誤操作対策でつけたいなと思ってました。
勉強の為というか、今の仕事には正直あまり必要のない技術ですが、できたら仕事の効率化を図る上で役に立ちそうだなあと思いまして。色々とありがとうございます。
レスありがとうございます。
必要な物書いていただいてありがとうございます。
シンワ測定の73310今ググってみた所結構いいなと思いました。
仕事で使う目的ですが、「物を四つ取ったら依頼をする」というカウント目的で、マイナスできるようにするのは誤操作対策でつけたいなと思ってました。
勉強の為というか、今の仕事には正直あまり必要のない技術ですが、できたら仕事の効率化を図る上で役に立ちそうだなあと思いまして。色々とありがとうございます。
494774ワット発電中さん
2022/08/09(火) 13:54:14.11ID:39czPgOy >>492
こだわりというか、自分が見るわけではなく仕事の仲間が見る物なので見やすい表示が良いと思い7セグLED?表示って言うんですかね。明るく見やすくていいなーと思い、自作できたらなと思いました。
連続稼働時間は最大で11時間になります。
マイナスは誤操作した際にマイナスにしなければ依頼するタイミングがずれてしまうので、マイナス操作はできるようにしたいですね。
arduinoという言葉少し調べてみたいと思います。
レスありがとうございます。
こだわりというか、自分が見るわけではなく仕事の仲間が見る物なので見やすい表示が良いと思い7セグLED?表示って言うんですかね。明るく見やすくていいなーと思い、自作できたらなと思いました。
連続稼働時間は最大で11時間になります。
マイナスは誤操作した際にマイナスにしなければ依頼するタイミングがずれてしまうので、マイナス操作はできるようにしたいですね。
arduinoという言葉少し調べてみたいと思います。
レスありがとうございます。
495774ワット発電中さん
2022/08/09(火) 14:03:07.60ID:mOM7DKc+ 74191でup/downカウントして74138で8dot残量メーターに…むにゃむにゃ
マイコンでやったほうがはやいなw
マイコンでやったほうがはやいなw
496774ワット発電中さん
2022/08/09(火) 14:06:05.79ID:mOM7DKc+ うう、エッチングして組み立ててテストしてたら未結線があった…4枚ずつ焼いてるのに
497774ワット発電中さん
2022/08/09(火) 14:42:11.00ID:DaUFvc/P 4つだったら、青 緑 黄 赤 のLEDでもいけそう
輝度調整が面倒かな
さらにローテクなら、4枚の板を順に倒して4枚目にブザー接点をつける
輝度調整が面倒かな
さらにローテクなら、4枚の板を順に倒して4枚目にブザー接点をつける
498774ワット発電中さん
2022/08/09(火) 15:13:16.59ID:+S46v3gN 呼び出しするんならブザーだけでいけそうw
呼び出された人が何をするのか知らんけど
呼び出され人が待機するところです集中管理して
呼び出そうとしたら、もう来てた的運用にすると効率上がるかも
呼び出された人が何をするのか知らんけど
呼び出され人が待機するところです集中管理して
呼び出そうとしたら、もう来てた的運用にすると効率上がるかも
499774ワット発電中さん
2022/08/09(火) 15:25:51.06ID:6pc5VpdG 最大カウント数4なら、(+) (ー) (リセット)の3ボタンじゃなくて、
(0)(1)(2)(3)(4) の5ボタンにするのも手。
そのボタンが押されたら我当する数値を7セグLEDに点灯する、というのはドデスカチュチュポリン。
これだったらマイコン使わなくてもロジックICだけでも組めそう
(0)(1)(2)(3)(4) の5ボタンにするのも手。
そのボタンが押されたら我当する数値を7セグLEDに点灯する、というのはドデスカチュチュポリン。
これだったらマイコン使わなくてもロジックICだけでも組めそう
500774ワット発電中さん
2022/08/09(火) 15:27:53.63ID:+S46v3gN ロジックICいくつも並べるよりマイコン1個のほうが楽よ多分
501774ワット発電中さん
2022/08/09(火) 15:29:06.58ID:+S46v3gN マイコンはハードル高いわ、という場合はarduinoがいいかも
502774ワット発電中さん
2022/08/09(火) 15:40:55.86ID:c7qo6tIW arduinoはマイコンではない説
503774ワット発電中さん
2022/08/09(火) 15:44:58.49ID:+S46v3gN マイコン使ってるたちばから言うとavrが載ったマイコンボード+開発環境+もろもろのライブラリですが
504774ワット発電中さん
2022/08/09(火) 15:59:51.75ID:6pc5VpdG もっとデカくて押しやすいボタンの実装済みのマイコンボードを出せばいいのにねぇ。
505774ワット発電中さん
2022/08/09(火) 16:12:12.32ID:DaUFvc/P でかい系で考えると
商業系学校の電卓実習で使うようなおおきな電卓が、ひょっとしたら存在するかも
(↑これ自体の存在も怪しいが)
スポーツ用の得点板もあるけど、数万円する
野球用なら ストライクの部分だけで 3 2 1 0
商業系学校の電卓実習で使うようなおおきな電卓が、ひょっとしたら存在するかも
(↑これ自体の存在も怪しいが)
スポーツ用の得点板もあるけど、数万円する
野球用なら ストライクの部分だけで 3 2 1 0
506774ワット発電中さん
2022/08/09(火) 17:18:20.47ID:6pc5VpdG 0=消灯 1,2,3 の4パターンなら
コールセンターとか散髪屋のあのインジケータをLEDで再現、というのも手かもですな
コールセンターとか散髪屋のあのインジケータをLEDで再現、というのも手かもですな

507774ワット発電中さん
2022/08/09(火) 17:52:10.15ID:jBL5S5nr >>493
2桁のup/downカウンターなら、いくつかのICで作れるので、
頑張ってみて欲しいです。
接続配線が完了すると完成ですので、初めての人でも、わかりやすいと思います。
すぐに「マイコンで」という人がいますが、すでにやれる人たちが、自分の視線レベルで物を言うだけで、
マイコンの開発ツールの使い方、C言語の文法の勉強など、道のりは長く、時間がかかります。
「FPGAでやれば」という人が出てこないのが興味深い。
2桁のup/downカウンターなら、いくつかのICで作れるので、
頑張ってみて欲しいです。
接続配線が完了すると完成ですので、初めての人でも、わかりやすいと思います。
すぐに「マイコンで」という人がいますが、すでにやれる人たちが、自分の視線レベルで物を言うだけで、
マイコンの開発ツールの使い方、C言語の文法の勉強など、道のりは長く、時間がかかります。
「FPGAでやれば」という人が出てこないのが興味深い。
508774ワット発電中さん
2022/08/09(火) 17:58:37.31ID:BsgtGyus アナログ回路で組むのが一番勉強になりそうだ
509774ワット発電中さん
2022/08/09(火) 18:02:42.90ID:jBL5S5nr510774ワット発電中さん
2022/08/09(火) 18:42:54.59ID:Q6R9SCw2 前に質問した者ですが
やっとPWM制御の回路(秋月のキット)作りました
上手くファンコントロール出来ました
感謝
ただ、冬のヒーターは2A位流すので
ヒートシンクは付けた方が良さそうですね
配線とケース加工が一番面倒だった
やっとPWM制御の回路(秋月のキット)作りました
上手くファンコントロール出来ました
感謝
ただ、冬のヒーターは2A位流すので
ヒートシンクは付けた方が良さそうですね
配線とケース加工が一番面倒だった
511774ワット発電中さん
2022/08/09(火) 18:54:32.19ID:+S46v3gN マイコンすすめるのは
ロジックIC「がすでに入手しづらくなってるというのもあるのですよ
ロジックIC「がすでに入手しづらくなってるというのもあるのですよ
512774ワット発電中さん
2022/08/09(火) 19:35:12.13ID:RAt2DBm0513774ワット発電中さん
2022/08/09(火) 19:37:24.43ID:+S46v3gN たとえば74シリーズ
いまでも欠番無しで買えるところあれば知りたいな
いまでも欠番無しで買えるところあれば知りたいな
514774ワット発電中さん
2022/08/09(火) 19:38:03.66ID:RAt2DBm0 >>513
LSとかですか?
LSとかですか?
515774ワット発電中さん
2022/08/09(火) 19:39:57.07ID:+S46v3gN んだな
516774ワット発電中さん
2022/08/09(火) 19:46:51.81ID:+S46v3gN LSとかディスコンになってるとこ多くない?
LSにかぎらず何でも揃ってるよ的な店ないかなw
LSにかぎらず何でも揃ってるよ的な店ないかなw
517774ワット発電中さん
2022/08/09(火) 20:09:25.05ID:nh86FD5r 今更新規にLSなんか使う必要ないだろ
518774ワット発電中さん
2022/08/09(火) 20:13:35.49ID:39czPgOy519774ワット発電中さん
2022/08/09(火) 20:16:21.96ID:+S46v3gN >>517
それ言っちゃうなら、マイコンでいいじゃん
それ言っちゃうなら、マイコンでいいじゃん
520774ワット発電中さん
2022/08/09(火) 20:17:19.77ID:kWn22Xuw >>516
TI
TI
521774ワット発電中さん
2022/08/09(火) 20:26:21.72ID:TwFkoG2n522774ワット発電中さん
2022/08/09(火) 21:12:16.29ID:A1xSY7zs ソロバンでおk
523774ワット発電中さん
2022/08/09(火) 21:33:48.57ID:39czPgOy >>521
なるほど、ありがとうございます。
なるほど、ありがとうございます。
524774ワット発電中さん
2022/08/09(火) 21:35:24.79ID:IlMh/1Px 電磁カウンターでいいんじゃないの
525774ワット発電中さん
2022/08/09(火) 21:55:34.63ID:kWn22Xuw >>524
電磁カウンタで加減算型って難しそうだけどね。
電磁カウンタで加減算型って難しそうだけどね。
526774ワット発電中さん
2022/08/09(火) 21:57:17.71ID:jzYVXVbI >すぐに「マイコンで」という人がいますが、すでにやれる人たちが、自分の視線レベルで物を言うだけで、
>マイコンの開発ツールの使い方、C言語の文法の勉強など、道のりは長く、時間がかかります。
すぐに「マイコンで」という人をこんなふうに批判する立場に対しても、割と同じことが当てはまります。
ロジックICでより簡単に作れるよ、って言う立場も、
・一覧性の良い74シリーズ規格表のようなものを持っていて
・カウンターやデコーダ、エンコーダのような比較的多機能なものにどんなものがあるかをすでにわかっていて
・自分のお気に入りデバイスをストックしている
・思いえがいていた動作と違ったときには、あるいは動作を変えたいときにはデバイスを買いに行かねばならないこともある
ということを、入門者が同じようにできると思い込んでいます。
個人的には、なんでもマイコンやPLDで片付けるのではなくて、標準ロジックで頭を鍛えろ、って言われて育った身なので
標準ロジックを組み合わせて作るのは頭の体操というかパズルみたいな楽しみがあることは理解できます。
でも、マイコンでできることならマイコンで片付ける方が、少ない投資、少ないストックでより多彩なことができると思います。
参考書も、Arduinoなら、子供向き、大人の入門者向きなど多彩なものがあるしね。
>「FPGAでやれば」という人が出てこないのが興味深い。
興味深いですか。それがなぜだか、わからないからでしょうか。
「ちょっとした電子工作」に該当するようなものに、FPGAは向いてるとは言えないからだと思います。
>マイコンの開発ツールの使い方、C言語の文法の勉強など、道のりは長く、時間がかかります。
すぐに「マイコンで」という人をこんなふうに批判する立場に対しても、割と同じことが当てはまります。
ロジックICでより簡単に作れるよ、って言う立場も、
・一覧性の良い74シリーズ規格表のようなものを持っていて
・カウンターやデコーダ、エンコーダのような比較的多機能なものにどんなものがあるかをすでにわかっていて
・自分のお気に入りデバイスをストックしている
・思いえがいていた動作と違ったときには、あるいは動作を変えたいときにはデバイスを買いに行かねばならないこともある
ということを、入門者が同じようにできると思い込んでいます。
個人的には、なんでもマイコンやPLDで片付けるのではなくて、標準ロジックで頭を鍛えろ、って言われて育った身なので
標準ロジックを組み合わせて作るのは頭の体操というかパズルみたいな楽しみがあることは理解できます。
でも、マイコンでできることならマイコンで片付ける方が、少ない投資、少ないストックでより多彩なことができると思います。
参考書も、Arduinoなら、子供向き、大人の入門者向きなど多彩なものがあるしね。
>「FPGAでやれば」という人が出てこないのが興味深い。
興味深いですか。それがなぜだか、わからないからでしょうか。
「ちょっとした電子工作」に該当するようなものに、FPGAは向いてるとは言えないからだと思います。
527774ワット発電中さん
2022/08/09(火) 21:58:40.97ID:A1xSY7zs fpgaでマイコン作ってソフトで
528774ワット発電中さん
2022/08/09(火) 22:03:26.71ID:kWn22Xuw FPGAは入力困難だからね。
529774ワット発電中さん
2022/08/09(火) 22:15:00.33ID:jzYVXVbI FPGAが安くてライターも含めて入手性がよくて、標準ロジックライブラリを使って回路図入力ができるなら、
ロジックICを都度買うようなことをしなくても、ロジックIC工作をパソコン上で楽しめるのかもしれないですね。
でも、そういうレベルの参考書が皆無。
ロジックICを都度買うようなことをしなくても、ロジックIC工作をパソコン上で楽しめるのかもしれないですね。
でも、そういうレベルの参考書が皆無。
530774ワット発電中さん
2022/08/09(火) 22:48:16.25ID:kWn22Xuw HDLで書けるのに回路図入力したくねぇよ。
531774ワット発電中さん
2022/08/09(火) 23:07:57.50ID:WUl1RiGK 74HCでやると(少しは省略できるところがあるけど)こんな感じ
https://www.marutsu.co.jp/select/list/detail.php?id=149
https://www.marutsu.co.jp/select/list/detail.php?id=149
532774ワット発電中さん
2022/08/09(火) 23:32:38.72ID:Q6R9SCw2 ぶ、今ロジックIC売ってない時代に突入してるのか
そりゃそうか、なんでもワンチップマイコンみたいので処理出来たら
こんなチップを一々作る意味が薄くなるか
そりゃそうか、なんでもワンチップマイコンみたいので処理出来たら
こんなチップを一々作る意味が薄くなるか
533774ワット発電中さん
2022/08/09(火) 23:52:16.49ID:mOM7DKc+ マイコン拡張用のICは今でも売ってると思うけど
74HC595を代表とするシリアルパラレル系
ADCの入力CHを増設したりするマルチプレクサ系
波形整形にシュミットトリガ、インバーター、バッファあたりはすぐには滅びないと思うわ
74HC595を代表とするシリアルパラレル系
ADCの入力CHを増設したりするマルチプレクサ系
波形整形にシュミットトリガ、インバーター、バッファあたりはすぐには滅びないと思うわ
534774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 00:12:15.62ID:XQ79X6M4 >HDLで書けるのに回路図入力したくねぇよ。
そう↑思っている人が多いと思う。
実際のところ、後閑さんが書かれた
「CPLDでディジタル電子工作 74シリーズでロジック回路を現代風に学ぶ」
ぐらいしか回路図入力の本はないのでは。
そう↑思っている人が多いと思う。
実際のところ、後閑さんが書かれた
「CPLDでディジタル電子工作 74シリーズでロジック回路を現代風に学ぶ」
ぐらいしか回路図入力の本はないのでは。
535774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 04:08:23.35ID:e3Xe8ni/ >ロジックICでより簡単に作れるよ、って言う立場も、
誰もICで簡単に作れるとは言っていない。そりなりのハードルはある。
ただ、全くの初心者が挑戦するにあたって、
・IC接続で完成する機能 と
・IC接続ができた上に、
開発ツールの操作方法を習得して、C言語のルールを覚えて、エラーの解決方法を学んで、
そのマイコン特有の使い方を習得するのとでは、どちらが近い位置にあるかは、火を見るより明らかだと言っている。
>・一覧性の良い74シリーズ規格表のようなものを持っていて
そんなもの持っていなくても、ネットでいくらでも出てくる
>・カウンターやデコーダ、エンコーダのような比較的多機能なものにどんなものがあるかをすでにわかっていて
そなこと知らなくても、ここで聞けば回答が得られる。型番さえわかればよいのだから。
>・自分のお気に入りデバイスをストックしている
そんな必要はない。買えばいい。74HCシリーズなら、Digi-Keyに74HC191なんて、売るほどあった。
>・思いえがいていた動作と違ったときには、あるいは動作を変えたいときには
>デバイスを買いに行かねばならないこともある
追加で買えば良いと思う。犬小屋ができたから、次は棚を作りたいとき、
ホームセンターで材料を買うのと何ら変わらない。
>ということを、入門者が同じようにできると思い込んでいます。
わからないことは、ここで聞けば良い。みんな親切に教えてくれるよ。
>でも、マイコンでできることならマイコンで片付ける方が、
>少ない投資、少ないストックでより多彩なことができると思います。
それは、あなたがすでにマイコンが使える知識、環境があるから言うのであって、
初学者がいきなりできるほど、マイコンの敷居は低くない。
プログラム焼いたはいいが、まったく動きません。それを初心者に対応できると思うのか?
初学者の身になって考えようよ。
>参考書も、Arduinoなら、子供向き、大人の入門者向きなど多彩なものがあるしね。
アルデーノでup/down部分ができたとしよう。7segに表示するには、足の数が足りるのか?
7seg 2桁で、14I/O、SWで3I/Oくらい必要。結局デコーダの登場でしょ。
>「ちょっとした電子工作」に該当するようなものに、FPGAは向いてるとは言えないからだと思います。
違うね。僕の手元には、FPGA基板があるし、Quartus もあるので、
マイコンでやるより遙かに簡単にできるよ。これは、あなたの言う「環境があるから」だ。
誰もICで簡単に作れるとは言っていない。そりなりのハードルはある。
ただ、全くの初心者が挑戦するにあたって、
・IC接続で完成する機能 と
・IC接続ができた上に、
開発ツールの操作方法を習得して、C言語のルールを覚えて、エラーの解決方法を学んで、
そのマイコン特有の使い方を習得するのとでは、どちらが近い位置にあるかは、火を見るより明らかだと言っている。
>・一覧性の良い74シリーズ規格表のようなものを持っていて
そんなもの持っていなくても、ネットでいくらでも出てくる
>・カウンターやデコーダ、エンコーダのような比較的多機能なものにどんなものがあるかをすでにわかっていて
そなこと知らなくても、ここで聞けば回答が得られる。型番さえわかればよいのだから。
>・自分のお気に入りデバイスをストックしている
そんな必要はない。買えばいい。74HCシリーズなら、Digi-Keyに74HC191なんて、売るほどあった。
>・思いえがいていた動作と違ったときには、あるいは動作を変えたいときには
>デバイスを買いに行かねばならないこともある
追加で買えば良いと思う。犬小屋ができたから、次は棚を作りたいとき、
ホームセンターで材料を買うのと何ら変わらない。
>ということを、入門者が同じようにできると思い込んでいます。
わからないことは、ここで聞けば良い。みんな親切に教えてくれるよ。
>でも、マイコンでできることならマイコンで片付ける方が、
>少ない投資、少ないストックでより多彩なことができると思います。
それは、あなたがすでにマイコンが使える知識、環境があるから言うのであって、
初学者がいきなりできるほど、マイコンの敷居は低くない。
プログラム焼いたはいいが、まったく動きません。それを初心者に対応できると思うのか?
初学者の身になって考えようよ。
>参考書も、Arduinoなら、子供向き、大人の入門者向きなど多彩なものがあるしね。
アルデーノでup/down部分ができたとしよう。7segに表示するには、足の数が足りるのか?
7seg 2桁で、14I/O、SWで3I/Oくらい必要。結局デコーダの登場でしょ。
>「ちょっとした電子工作」に該当するようなものに、FPGAは向いてるとは言えないからだと思います。
違うね。僕の手元には、FPGA基板があるし、Quartus もあるので、
マイコンでやるより遙かに簡単にできるよ。これは、あなたの言う「環境があるから」だ。
536774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 08:02:51.16ID:2wKAhPC6 全部読んだ・・・疲れた・・・休憩するw
537774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 08:33:53.41ID:tmJhxJC4 マイコンってC言語限定なのかよ
538774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 08:35:29.76ID:UoLZmOoM っバイナリエディタ
539774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 08:55:17.65ID:mNSz9Vc9 ・・・文化というものが連綿と培われ続けた文脈の中で花開いている以上、
「火を見るより明らか」という言い回し自体が持つ意味を否定するつもりは
今のところないが、欲を言わせてもらえば延焼が続いた後ではどこが火元かは
さほど明らかとも言い難い懸念が禁じ得ず、段階としては
「出火直前に熱線画像解析級に明らか」(最大級)
「火を見るより明らか」(現状)
「触ってみたら熱かった」(出火前)
〜〜実験有無の壁〜〜
「発熱強度と熱抵抗(温度勾配)からシミュレーション上は明らか」(有能)
「たぶんそうなんじゃね?しらんけど」(おくそく)
といった段階が推定されるのであった(電電板国語クラブ)
「火を見るより明らか」という言い回し自体が持つ意味を否定するつもりは
今のところないが、欲を言わせてもらえば延焼が続いた後ではどこが火元かは
さほど明らかとも言い難い懸念が禁じ得ず、段階としては
「出火直前に熱線画像解析級に明らか」(最大級)
「火を見るより明らか」(現状)
「触ってみたら熱かった」(出火前)
〜〜実験有無の壁〜〜
「発熱強度と熱抵抗(温度勾配)からシミュレーション上は明らか」(有能)
「たぶんそうなんじゃね?しらんけど」(おくそく)
といった段階が推定されるのであった(電電板国語クラブ)
540774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 09:16:30.57ID:ROF/Hoqa バイナラ
541774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 09:28:03.95ID:mNSz9Vc9 バイナラエディタ:
バイナラをラナイバに瞬時に変換することができる斎藤清六専用エディタ
バイナラをラナイバに瞬時に変換することができる斎藤清六専用エディタ
542774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 10:16:11.89ID:XQ79X6M4 >>535
>誰もICで簡単に作れるとは言っていない。そりなりのハードルはある。
>ただ、全くの初心者が挑戦するにあたって、
ロジックICで作るか、マイコンで作るか、なんてもともと二者択一するべきものではないよ。
両方使えればいい話だから、今から入る人ならなおさらのこと、この時代にマイコンを避ける
理由はないです。
あと、今は学習指導要領で小学生からプログラミング教育も入ってきてるわけで、教材の選択に
よっては小学生からマイコンに触れる機会もある。学習指導要領 プログラミング あたりで検索
してみてほしい。
>>>「ちょっとした電子工作」に該当するようなものに、FPGAは向いてるとは言えないからだと思います。
>違うね。僕の手元には、FPGA基板があるし、Quartus もあるので、
>マイコンでやるより遙かに簡単にできるよ。
いやいや、簡単にできるかどうかって話はしてないよ。「向いてるとは言えないから」って話だよ。
>誰もICで簡単に作れるとは言っていない。そりなりのハードルはある。
>ただ、全くの初心者が挑戦するにあたって、
ロジックICで作るか、マイコンで作るか、なんてもともと二者択一するべきものではないよ。
両方使えればいい話だから、今から入る人ならなおさらのこと、この時代にマイコンを避ける
理由はないです。
あと、今は学習指導要領で小学生からプログラミング教育も入ってきてるわけで、教材の選択に
よっては小学生からマイコンに触れる機会もある。学習指導要領 プログラミング あたりで検索
してみてほしい。
>>>「ちょっとした電子工作」に該当するようなものに、FPGAは向いてるとは言えないからだと思います。
>違うね。僕の手元には、FPGA基板があるし、Quartus もあるので、
>マイコンでやるより遙かに簡単にできるよ。
いやいや、簡単にできるかどうかって話はしてないよ。「向いてるとは言えないから」って話だよ。
543774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 10:27:45.81ID:mNSz9Vc9 それってつまり、おまえらが初心者にマイコン勧めているのは
おまえらにFPGA勧めているのと大差ない(ちと過酷な要求だろ)って言いたいんだけなんぢゃね?
石は買えばいいし開発環境はダウンロードすればいいし
書き込むインターフェースもJTAGみたいな汎用品用意しろってことなら
そのまんま同じ構図同程度の要求やん、って。以前のザイリンクスと同様今もJTAGで書けるのかしらんけど;
おまえらにFPGA勧めているのと大差ない(ちと過酷な要求だろ)って言いたいんだけなんぢゃね?
石は買えばいいし開発環境はダウンロードすればいいし
書き込むインターフェースもJTAGみたいな汎用品用意しろってことなら
そのまんま同じ構図同程度の要求やん、って。以前のザイリンクスと同様今もJTAGで書けるのかしらんけど;
544774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 10:35:02.29ID:Ba5so2qN 半導体不足でマイコンレス工作が流行るかと思ったけど全然そんな事は無かったなw
マイブームでTL494のPWMコントローラーやリモコン専用チップとかで何点か作ったけど
とにかく自由度が少なくてアナログ回路で遅延タイマー付けたりとか難しくて、まあ勉強にはなった
壊れたペルチェ冷蔵庫を1000円で買ってきたぜー
TEC1-12706は在庫あったけど、付いてたのは12704みたいだった放熱器に接着してあって取れない…
テストしたらペルチェだけ通電するとちゃんと冷えた、よかった
あとは電源かコントローラーかなあ
マイブームでTL494のPWMコントローラーやリモコン専用チップとかで何点か作ったけど
とにかく自由度が少なくてアナログ回路で遅延タイマー付けたりとか難しくて、まあ勉強にはなった
壊れたペルチェ冷蔵庫を1000円で買ってきたぜー
TEC1-12706は在庫あったけど、付いてたのは12704みたいだった放熱器に接着してあって取れない…
テストしたらペルチェだけ通電するとちゃんと冷えた、よかった
あとは電源かコントローラーかなあ
545774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 10:37:03.11ID:UoLZmOoM このスレに入門者とか初心者いるの?
546774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 10:40:11.10ID:+lHeN7vX おらんよ
547774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 10:41:42.29ID:Ba5so2qN 俺デジタルはそこそこやったけどアナログは初心者だよ、いろいろお勉強中だよ
548初心者をお探しか? いるじゃん
2022/08/10(水) 10:43:23.03ID:mNSz9Vc9 おれだよオレオレ(^p^)
549774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 10:44:31.39ID:Ba5so2qN よだれ垂れてんぞ!
550774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 10:46:41.87ID:ROF/Hoqa ペルチェ冷蔵庫はすぐ壊れるよな
551774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 10:53:23.58ID:XQ79X6M4 オフィスによくある、温水&冷水ミネラルウォーターサーバーって冷蔵庫と比較したら、できることの割にはすごい電気代じゃないのかな?
552774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 11:42:40.24ID:BNUpSDSe >>543
JTAGで書けると言っても
物理的なインターフェースがJTAGなだけで
メーカー毎にソフトもライタも別なんだから
汎用品って訳でもないよね。
最近のFPGAだとクロックの発振器も入ってるし
外にROMも要らないから面倒さは
マイコン使うのと大差ないと思う。
JTAGで書けると言っても
物理的なインターフェースがJTAGなだけで
メーカー毎にソフトもライタも別なんだから
汎用品って訳でもないよね。
最近のFPGAだとクロックの発振器も入ってるし
外にROMも要らないから面倒さは
マイコン使うのと大差ないと思う。
553774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 12:02:31.72ID:G6VgnTxl554774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 12:03:54.66ID:C+RGMcaf 16本ですかね?
555774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 12:10:27.79ID:Ba5so2qN >>550
どこかで結露した水滴が回路を犯すんじゃないかな
この製品も放熱器の固定ネジがさびさびになっててその下方に電源ユニットとリレーユニットが配置されてた
コントローラーは前面扉の中、結局電源ユニットが故障してたので
ドフで110円で買ったWii用12V3.7Aアダプタを使用する事にしてしばらく使ってみるッス
ファンが回ってなかったので動作確認とDCコネクタ付け替えは昼飯の後だな
どこかで結露した水滴が回路を犯すんじゃないかな
この製品も放熱器の固定ネジがさびさびになっててその下方に電源ユニットとリレーユニットが配置されてた
コントローラーは前面扉の中、結局電源ユニットが故障してたので
ドフで110円で買ったWii用12V3.7Aアダプタを使用する事にしてしばらく使ってみるッス
ファンが回ってなかったので動作確認とDCコネクタ付け替えは昼飯の後だな
556774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 12:22:14.45ID:5xDsEGVS ど素人からするとロジックICもマイコンもFPGAも大変そうに見えます
raspberry pi や IchigoJamみたいに
PCにつなげて、読んだり書いたり出来るものからではだめでしょうか
BASIC, Pythonが使えるみたいだし
拡張モジュールもモータードライバ基板などもあって豊富だしです
raspberry pi や IchigoJamみたいに
PCにつなげて、読んだり書いたり出来るものからではだめでしょうか
BASIC, Pythonが使えるみたいだし
拡張モジュールもモータードライバ基板などもあって豊富だしです
557774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 12:24:23.67ID:zBxLnO/+ どうせ遊びなんだから好きにすればいいじゃない
558774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 12:26:53.92ID:93X1yY4h マトリックス組むのかな?
7[seg]+2[桁]で9本で出来そう
割込が必要な気がするけど、初心者に容赦なく要求していくな
7[seg]+2[桁]で9本で出来そう
割込が必要な気がするけど、初心者に容赦なく要求していくな
559774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 12:37:44.61ID:dDh7ow1y 電子工作の水戸黄門を演じるとたのしい
560774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 12:38:16.24ID:G6VgnTxl561774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 12:52:08.08ID:BQ6j7gfI >>560
接続すれば動く。それが全然違う。
接続すれば動く。それが全然違う。
563774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 13:02:50.74ID:93X1yY4h564774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 13:05:56.14ID:G6VgnTxl >>561
?両方ともロジックですよ。「自分には出来ない、苦手」とすり替えてはいけないよ。
?両方ともロジックですよ。「自分には出来ない、苦手」とすり替えてはいけないよ。
565774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 13:54:14.06ID:ROF/Hoqa566774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 13:54:35.83ID:BNUpSDSe567774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 14:15:25.75ID:hec9Q5yf 16桁の奴の2桁分使っても別に構わん
568774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 14:22:43.53ID:ftHZnsuN 暗くなるだろ。
569774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 14:27:06.62ID:ftHZnsuN ってか、16桁なら外付けのICが要るんじゃね?
570774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 14:38:19.03ID:dDh7ow1y 16桁の秒カウンタ作ったらタイムアップした時にはとっくに人類は滅亡して太陽も燃え尽きてるかもな
571774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 14:43:10.92ID:KXRV7SRd 素晴らしい製品寿命ですね
572774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 14:44:26.75ID:Bk4GTANW 初学者にとってはどっちも難しいにきまってるw
どっちから手をつけるは、本人次第
7セグ(ドット入れると8セグなんだが、不思議だ)2桁に14pinも使わないよ
余ってるなら使ってもいいけど、9ピンでいい、ドット入れても10ピン
前提条件がご都合主義すぎてません?
どっちから手をつけるは、本人次第
7セグ(ドット入れると8セグなんだが、不思議だ)2桁に14pinも使わないよ
余ってるなら使ってもいいけど、9ピンでいい、ドット入れても10ピン
前提条件がご都合主義すぎてません?
573774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 15:00:56.96ID:Bk4GTANW574774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 15:14:16.99ID:BQ6j7gfI みんな優越感に浸ってる感
575774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 15:16:59.10ID:XQ79X6M4 劣等感を質問者が持ってはいけないって話はあるね。教える方が余計なことを気遣うから。
質問する人は謙虚さえあれば、それでいいと思う。
質問する人は謙虚さえあれば、それでいいと思う。
576774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 15:26:48.25ID:Ba5so2qN >>572
4セグずつダイナミックドライブしたら4+4の8本でいけるな
4セグずつダイナミックドライブしたら4+4の8本でいけるな
577774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 15:29:10.67ID:Ba5so2qN 無理だなそんなLEDないわw
578774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 15:46:40.51ID:mNSz9Vc9 7セグホルダーっていう枠だけの製品があって、
位置が合うように面実装LEDとかでLEDは別途実装するやつがあるから
それ使えばグランドとか+電源側とかのコモン端子を
幾つかのグループに分けた実装も自由度は確保できると思うんだけど
小売りしているのを見たことが無いんよなぁ・・・
位置が合うように面実装LEDとかでLEDは別途実装するやつがあるから
それ使えばグランドとか+電源側とかのコモン端子を
幾つかのグループに分けた実装も自由度は確保できると思うんだけど
小売りしているのを見たことが無いんよなぁ・・・
579774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 15:52:00.82ID:iPoFldWN580774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 15:57:06.49ID:Bk4GTANW >>578
今なら、3Dプリンタで作れるんじゃね?
今なら、3Dプリンタで作れるんじゃね?
581774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 15:58:35.57ID:Bk4GTANW >>579
だから、余ってりゃ使ってもいいけど、足りなきゃしょうがねえって
だから、余ってりゃ使ってもいいけど、足りなきゃしょうがねえって
583774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 16:02:08.08ID:mNSz9Vc9 >>577
あ、あれか。7セグ部を自作せんでも
前半グループX(a+b+c+d) と
後半グループY(e+f+g+h+DP) とを
アナログスイッチというかマルチプレクサで切り替えて
走査対象以外は消灯しとけばいいんじゃね?
あ、あれか。7セグ部を自作せんでも
前半グループX(a+b+c+d) と
後半グループY(e+f+g+h+DP) とを
アナログスイッチというかマルチプレクサで切り替えて
走査対象以外は消灯しとけばいいんじゃね?
584774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 16:03:34.63ID:2DwubQUT585774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 16:07:39.42ID:2DwubQUT 良いもの見つけたぞ
■主な仕様
・CPU:PIC16F57ワンチップマイコン
・アップダウンカウンタ(任意数字表示)
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-01996/
マイコン使え派もいきなりプログラミングさせるな派もニッコリ
■主な仕様
・CPU:PIC16F57ワンチップマイコン
・アップダウンカウンタ(任意数字表示)
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-01996/
マイコン使え派もいきなりプログラミングさせるな派もニッコリ
586774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 16:08:20.81ID:Bk4GTANW >>584
arduinoじゃ足りないって言ってたの居たろ
arduinoじゃ足りないって言ってたの居たろ
588774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 16:15:13.90ID:Ba5so2qN589774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 16:15:23.87ID:XQ79X6M4 >>583
そんな外付けがOKならシフトレジスタを使えば…
そんな外付けがOKならシフトレジスタを使えば…
590774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 16:21:27.52ID:Bk4GTANW マイコンすすめる理由 II
ロジックIC何個も買てたら
マイコンのほうが安いw
ロジックIC何個も買てたら
マイコンのほうが安いw
591774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 16:22:11.08ID:Ba5so2qN >>589
シフトレジスタは8mAくらいしか流せなくて
いまどきのLEDなら明るいんだけどデジットで大量買いした古いLEDだと暗くてなあ
結局MAX7219やTM1637のドライバ使うのが安くてCPU負荷も無くていいやという
4桁はトランジスタでダイナミックしてもいい気がするけど14ピンマイコン主力なのでioがきびしい
シフトレジスタは8mAくらいしか流せなくて
いまどきのLEDなら明るいんだけどデジットで大量買いした古いLEDだと暗くてなあ
結局MAX7219やTM1637のドライバ使うのが安くてCPU負荷も無くていいやという
4桁はトランジスタでダイナミックしてもいい気がするけど14ピンマイコン主力なのでioがきびしい
592774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 16:32:16.09ID:Bk4GTANW >>588
質問者置き去りはいつものことw
質問者置き去りはいつものことw
593774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 16:34:24.73ID:mNSz9Vc9 なにぃ〜 電流が流せねぇ〜!?? そういうときは、
とらんじすたーででんりゅうぞうふくや!!
とらんじすたーででんりゅうぞうふくや!!
594774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 16:37:20.56ID:Bk4GTANW >>591
ヤフオクに放流してビンテージ趣味の人に買ってもらおうw
ヤフオクに放流してビンテージ趣味の人に買ってもらおうw
595774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 16:38:28.63ID:XQ79X6M4 >>591
個人の特殊事情をもって否定してもしかたがない。
かつて買った古いLEDを今も使わねばならんのも14ピンマイコンの縛りも、自分で自分に課した戒律にすぎないのでは。
世間相場の縛りはもうちょい緩いところにあると思う。
個人の特殊事情をもって否定してもしかたがない。
かつて買った古いLEDを今も使わねばならんのも14ピンマイコンの縛りも、自分で自分に課した戒律にすぎないのでは。
世間相場の縛りはもうちょい緩いところにあると思う。
596774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 16:45:10.85ID:mNSz9Vc9 部品自体が今品薄という問題もあるしなぁ・・・あ。カウンタならスマホアプリで組めば部品なんて一切買わなくて済む。あんどろいどのばあい開発環境ダウンロードすればスマホ上で組めるらしいぞ?しらんけど
597774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 16:50:40.41ID:Ba5so2qN >>595
まあボヤキだきにすんな
初心者ですと言われてもそれがどこまでできるのかサッパリ検討付かんわ
たぶん、例があってその通りやれといわれればできるけど4桁の回路を2桁にするのが難しいとか
そんな感じなのかなあ
まあボヤキだきにすんな
初心者ですと言われてもそれがどこまでできるのかサッパリ検討付かんわ
たぶん、例があってその通りやれといわれればできるけど4桁の回路を2桁にするのが難しいとか
そんな感じなのかなあ
598774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 16:54:18.49ID:H86YeK+s 基板の回路って導通状態の時にテスター充てたらテスターから出る電圧で故障したりする可能性ってありますか?
599774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 16:54:20.85ID:G6VgnTxl ロートルが各々の拘りを開陳している間に、初心者はamaでTM1637が載った7セグLEDモジュールとarduinoを注文するのであった。
600774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 16:59:16.00ID:DCeab+Km 7セグ面倒だから
OLEDに7セグ風の表示させてるw
OLEDに7セグ風の表示させてるw
601774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 17:00:48.73ID:7ijM+YF9 >>598
電圧測るだけなら壊れたりしないよ
電圧測るだけなら壊れたりしないよ
602774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 17:01:02.57ID:XQ79X6M4 >>598
ありえます。
ありえます。
603774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 17:01:54.97ID:mNSz9Vc9 >>598
回路次第。
抵抗レンジで測定しようとすると
テスター自体が外部に電圧を印加するね。
テスターが電圧出すよりも、事故としては
電流測定レンジでプローブあてたところを短絡させて壊す事故の方が多いと思う
抵抗レンジだとデジタルテスタなら10MΩぐらいあるのが一般的だけど、
プローブ先端で隣接ピン間をショートしてしまった場合は
基板自身の印加電圧で基板を壊すことはありえるよ
回路次第。
抵抗レンジで測定しようとすると
テスター自体が外部に電圧を印加するね。
テスターが電圧出すよりも、事故としては
電流測定レンジでプローブあてたところを短絡させて壊す事故の方が多いと思う
抵抗レンジだとデジタルテスタなら10MΩぐらいあるのが一般的だけど、
プローブ先端で隣接ピン間をショートしてしまった場合は
基板自身の印加電圧で基板を壊すことはありえるよ
604774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 17:02:27.92ID:Bk4GTANW テスター棒でショートさせて再起不能ってのは、よくある、ご用心
605774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 17:03:30.51ID:XQ79X6M4 おっと。壊れない説出てきた。
電圧を測るだけでも外部抵抗、外部コンデンサ+インダクタを接続するようなものだし
動作点が変わったり、発振したりはあり得ます。
電源回路の分圧抵抗の電圧をアナログテスターで測ったらかなりやばい。
電圧を測るだけでも外部抵抗、外部コンデンサ+インダクタを接続するようなものだし
動作点が変わったり、発振したりはあり得ます。
電源回路の分圧抵抗の電圧をアナログテスターで測ったらかなりやばい。
606774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 17:05:21.52ID:XQ79X6M4 通電中の回路にテスターを当てるときは、壊れないと分かっているところだけにしてるよ。
607素で間違えた(^p^;)さーせん
2022/08/10(水) 17:09:26.35ID:mNSz9Vc9 × 抵抗レンジだとデジタルテスタなら10MΩぐらいあるのが一般的だけど、
○ 電圧測定レンジだとデジタルテスタなら内部抵抗は10MΩぐらいあるのが一般的だけど、
○ 電圧測定レンジだとデジタルテスタなら内部抵抗は10MΩぐらいあるのが一般的だけど、
608774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 17:12:14.49ID:x/w2pkpi609774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 17:15:12.09ID:04VUxlEn 皆様には色々と御意見もございますでしょうが、
「趣味のプログラミングは楽しい」
には御賛同いただけるものと思っておりますです、ハイ。
「趣味のプログラミングは楽しい」
には御賛同いただけるものと思っておりますです、ハイ。
610774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 17:15:49.72ID:XQ79X6M4 あと、プローブで配線を短絡させちゃうこともあるあるなので、
通電中の測定で壊すのは珍しくない。
通電中の測定で壊すのは珍しくない。
611609
2022/08/10(水) 17:18:12.20ID:04VUxlEn ごめんね、間違えた
612774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 17:20:34.28ID:mNSz9Vc9 >>611
いいってことよ!
いいってことよ!
613774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 17:20:52.14ID:Bk4GTANW >>608
おれが足りないって主張してる事になってんの?w
おれが足りないって主張してる事になってんの?w
614774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 17:28:49.47ID:x/w2pkpi615774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 17:37:04.85ID:XQ79X6M4 >>608
足りないと言ってる人を自分で見つけられたなら、それでいいのでは。
足りる足りないの話とは別に、そもそも14ピンという前提がおかしい、
より少ないピンで駆動できるだろう、という流れの話が存在するわけだし。
全パラ接続でも、Arduino MEGA を使えばもっとたくさんの桁をスタティ
ック点灯できるよ。
足りないと言ってる人を自分で見つけられたなら、それでいいのでは。
足りる足りないの話とは別に、そもそも14ピンという前提がおかしい、
より少ないピンで駆動できるだろう、という流れの話が存在するわけだし。
全パラ接続でも、Arduino MEGA を使えばもっとたくさんの桁をスタティ
ック点灯できるよ。
616774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 17:40:36.64ID:Bk4GTANW しかしアルドイ~ノは初心者を意識してるはずなのに、なんでC言語なんか採用しちゃったんだろうね~
C言語は、全くもって初心者向きじゃないと思う今日このごろ
C言語は、全くもって初心者向きじゃないと思う今日このごろ
617774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 17:42:07.48ID:XQ79X6M4 C++じゃないですか?
618774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 17:43:15.59ID:Bk4GTANW c++は、もっと初心者むきじゃないわな
619774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 17:49:59.78ID:Ba5so2qN いちごじゃむとかいうやつがさいきょう?
28℃500mlのペットボトル入れて2時間で13℃になった。冷えたら水道水もうまい。修理完了。
電源ユニットテスタでみたら12Vが不安定だったのでLEDついないでみたら点滅しよる
こいつの修理は俺には無理なのでヒートシンクとか取って捨てよう…
28℃500mlのペットボトル入れて2時間で13℃になった。冷えたら水道水もうまい。修理完了。
電源ユニットテスタでみたら12Vが不安定だったのでLEDついないでみたら点滅しよる
こいつの修理は俺には無理なのでヒートシンクとか取って捨てよう…
620774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 17:53:31.73ID:XQ79X6M4 >>616
C/C++が難しい、って言う人いるけれど、どんな言語でも難しいと感じる人はいるよ。
BASICはわからんけれど、アセンブリ言語なら受け入れられるとかもあるわけだし。
「初心者を意識する」といっても「「初心者だけを意識すること」だけ」で言語を
選んだわけではないだろう。
・C/C++が難しい難しくない
・割と高いレベルの実装も可能
・ライブラリとして提供しやすい
・貧弱なプロセッサでもより実用に使える
たぶんほかにもいろいろな観点があったと思う。
当然だけど、それに異を唱える人もいて、それはそれで別の正しさがあると思う。
あと、選択の理由だった要因の評価は時代でかわっていく。未来永劫、ある一つの正しさが
ずっと正しいとは限らない。
C/C++が難しい、って言う人いるけれど、どんな言語でも難しいと感じる人はいるよ。
BASICはわからんけれど、アセンブリ言語なら受け入れられるとかもあるわけだし。
「初心者を意識する」といっても「「初心者だけを意識すること」だけ」で言語を
選んだわけではないだろう。
・C/C++が難しい難しくない
・割と高いレベルの実装も可能
・ライブラリとして提供しやすい
・貧弱なプロセッサでもより実用に使える
たぶんほかにもいろいろな観点があったと思う。
当然だけど、それに異を唱える人もいて、それはそれで別の正しさがあると思う。
あと、選択の理由だった要因の評価は時代でかわっていく。未来永劫、ある一つの正しさが
ずっと正しいとは限らない。
621774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 17:58:50.75ID:9v3n3i0I いちいち話の長い奴だな
622774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 18:01:05.10ID:Bk4GTANW Cはコンピューターの歴史の極初期に誕生してて
思いっきりアセンブラに寄せてあるのに、おれ高級言語だもんねって顔してるからわかりにくいんよ
現在でも、新しい言語が頻繁に誕生してくるのも、皆、cに満足してないからじゃねえのかな?
思いっきりアセンブラに寄せてあるのに、おれ高級言語だもんねって顔してるからわかりにくいんよ
現在でも、新しい言語が頻繁に誕生してくるのも、皆、cに満足してないからじゃねえのかな?
623774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 18:07:19.50ID:XQ79X6M4 >>618
C++が難しいって言う人がいるけれど、C++のすべてを使いこなそうとするからじゃないですかね。
最初はサンプルをいじって動作を変えながら遊んでいくわけで、Aruduinoで遊んでいる人すべてが
それをC/C++だと意識してるわけじゃないと思います。
>>620にも書いた通りなんで、それがあなたにとって難しいかどうかは別にして、選んだ人は
たぶんあなた以上に考えて選択して、たくさんの人を巻き込んで、結果として世界に普及したんだし。
深く調べたわけじゃないですが、Scratch で Arduinoを使うというのもあるそうです。
Scratchは、小学校のプログラミング教育で使われた実績もあるということなので、
初心者むけのひとつの形だと思います。
C++が難しいって言う人がいるけれど、C++のすべてを使いこなそうとするからじゃないですかね。
最初はサンプルをいじって動作を変えながら遊んでいくわけで、Aruduinoで遊んでいる人すべてが
それをC/C++だと意識してるわけじゃないと思います。
>>620にも書いた通りなんで、それがあなたにとって難しいかどうかは別にして、選んだ人は
たぶんあなた以上に考えて選択して、たくさんの人を巻き込んで、結果として世界に普及したんだし。
深く調べたわけじゃないですが、Scratch で Arduinoを使うというのもあるそうです。
Scratchは、小学校のプログラミング教育で使われた実績もあるということなので、
初心者むけのひとつの形だと思います。
624774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 18:09:41.99ID:XQ79X6M4 >現在でも、新しい言語が頻繁に誕生してくるのも、皆、cに満足してないからじゃねえのかな?
市場の要求も変わるし、感性に多様性もあるわけで、どんなものでもずっとみんなが満足する
なんてことはないよ。
市場の要求も変わるし、感性に多様性もあるわけで、どんなものでもずっとみんなが満足する
なんてことはないよ。
625774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 18:11:50.90ID:Bk4GTANW626774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 18:13:42.62ID:ftHZnsuN >>625
でもわかりにくいんだろ?
でもわかりにくいんだろ?
627774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 18:14:00.30ID:XQ79X6M4 >おれにとって難しいとか一言も言ってないんだが
これは失礼しました。
訂正します
「それがあなたから見て初心者にとって難しいかどうかは別にして、選んだ人は」
です。
これは失礼しました。
訂正します
「それがあなたから見て初心者にとって難しいかどうかは別にして、選んだ人は」
です。
628774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 18:15:30.23ID:Bk4GTANW629774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 18:20:36.42ID:XQ79X6M4 >>628
Arduinoじゃなくても、今はPythonで組める環境も出てきてます。よかったですねえ。
Arduinoじゃなくても、今はPythonで組める環境も出てきてます。よかったですねえ。
630774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 18:24:01.01ID:Bk4GTANW パイソンてcからカッコ無くしただけって聞いたけど、真相は?
まあ、カッコ地獄がなくなるだけでも、だいぶましか
まあ、カッコ地獄がなくなるだけでも、だいぶましか
631774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 18:26:53.00ID:ALCFE0LO632774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 18:30:35.32ID:XQ79X6M4 ID:Bk4GTANWさん。
初心者にC/C++が向いてない、って言ってて、
歴史の極初期に誕生しててとディスって、
どんどん新しい言語が出てきているのはCに不満があるからだろう、って言ってて、
Pythonにそういう認識でしかなくて…
じゃあ、Arduinoが出てきた2000年代初めごろに、いったいぜんたいどの言語を採用するべきだったと
思ってられるんですか?
初心者にC/C++が向いてない、って言ってて、
歴史の極初期に誕生しててとディスって、
どんどん新しい言語が出てきているのはCに不満があるからだろう、って言ってて、
Pythonにそういう認識でしかなくて…
じゃあ、Arduinoが出てきた2000年代初めごろに、いったいぜんたいどの言語を採用するべきだったと
思ってられるんですか?
633774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 18:34:26.43ID:ROF/Hoqa BASIC採用すればよかったんだよ
634774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 18:35:59.30ID:FTaPGCbs 次世代言語織田信長。
635774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 18:36:20.21ID:XQ79X6M4 >>633
ID:Bk4GTANWさんを弄ぶようなことはなしで。
ID:Bk4GTANWさんを弄ぶようなことはなしで。
636774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 18:37:48.66ID:Bk4GTANW637774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 18:40:26.35ID:Bk4GTANW まあ、みんな初心者だった頃にどこでハマったか思い出して
それがない言語を探しておくれ
それがない言語を探しておくれ
638774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 18:45:58.21ID:XQ79X6M4 ArduinoがC/C++を選んだのが「わりかし」良かったかどうかは、Aruinoの世界的な普及と
競合品があまり存在しないことが、ひとつの答え。
>おれが、わかりやすくってもしょうがねえのよ
「おれが、わかりにくくてもしょうがねえ」も言えますね。
競合品があまり存在しないことが、ひとつの答え。
>おれが、わかりやすくってもしょうがねえのよ
「おれが、わかりにくくてもしょうがねえ」も言えますね。
639774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 18:48:12.72ID:Bk4GTANW 競合品が無いのはGPLウイルスのせいだな
商売にならんもん
商売にならんもん
640774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 18:49:06.16ID:R/rnQSAF641774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 18:50:36.08ID:Bk4GTANW >>640
複数人が同じようなタイミングで書き込んで流れが変になることなんて、いつものことやん
複数人が同じようなタイミングで書き込んで流れが変になることなんて、いつものことやん
642774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 19:08:51.68ID:R/rnQSAF643774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 19:29:39.38ID:bbAAdv13644774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 19:35:45.77ID:Bk4GTANW645774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 19:42:37.41ID:x0kTHCpc いまだに7セグの需要があるのか・・・
キャラクタLCDすら減ったよな。俺はI2CのキャラクタLCDたまに使うけどw
キャラクタLCDすら減ったよな。俺はI2CのキャラクタLCDたまに使うけどw
646774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 19:43:18.76ID:ccDftPTZ647774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 19:44:38.62ID:Bk4GTANW >>646
極初期っていうと、一番先って意味になるのか?w
極初期っていうと、一番先って意味になるのか?w
648774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 19:45:06.64ID:/MM4sjJJ 2桁のアップダウンカウンター欲しいって言った物ですが、色々考えてくださってるみたいでありがたいです。
ただ、自分が全くのど素人なので言ってる事がさっぱりわからなくて、何から手をつけていいかわからない状態です。
分からないことがわからないって、初めて痛感しました…
ただ、自分が全くのど素人なので言ってる事がさっぱりわからなくて、何から手をつけていいかわからない状態です。
分からないことがわからないって、初めて痛感しました…
649774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 19:45:22.66ID:tQZ41rEv c言語だけならそんなに難しくない
それを実装するのに敷居が高い
それを実装するのに敷居が高い
650774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 19:46:16.72ID:Bk4GTANW UNIXを作るためというのは都市伝説で、実際にはUNIX上で動かすツール群を作るためだって、どっかで読んだ
651774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 19:46:37.67ID:V8sSGDb4 https://i.imgur.com/Pcg0EeW.jpg
これと同じようなガラス部分?赤外線受信部だけ購入したいのですがネットで売ってますかね?
その部分が断線してなんとかハンダ付けで修復しようとしてるんですが短すぎてハンダがうまくできなくて困っています
これと同じようなガラス部分?赤外線受信部だけ購入したいのですがネットで売ってますかね?
その部分が断線してなんとかハンダ付けで修復しようとしてるんですが短すぎてハンダがうまくできなくて困っています
652774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 19:48:15.55ID:7ijM+YF9 ggrks
653774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 19:49:01.08ID:ccDftPTZ >>647
ある程度幅を持たせる意図があるなら普通は「極」なんて使わないと思うけど
ある程度幅を持たせる意図があるなら普通は「極」なんて使わないと思うけど
654774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 19:51:19.43ID:Bk4GTANW655774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 19:53:13.41ID:Bk4GTANW656774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 19:57:07.31ID:ccDftPTZ657774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 20:02:05.24ID:x0kTHCpc >>651
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04779/
足にぷらすまいなすあるから注意
でも買わなくても、抵抗をピンセットでつまんで断線部にはんだ付けして抵抗をニッパーで切ればいい
(抵抗のリード線部分だけを使って、それで断線部分を結べばいい)
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04779/
足にぷらすまいなすあるから注意
でも買わなくても、抵抗をピンセットでつまんで断線部にはんだ付けして抵抗をニッパーで切ればいい
(抵抗のリード線部分だけを使って、それで断線部分を結べばいい)
658774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 20:03:53.68ID:V8sSGDb4 >>654
画像はあくまでも参考画像です
https://i.imgur.com/xl9SqfK.jpg
某自動ハンドソープの赤外線センサー部分ですが分解時に切れてしまったのでハンダ付けしてる所です
参考画像はこれとよくにてるので、、
画像はあくまでも参考画像です
https://i.imgur.com/xl9SqfK.jpg
某自動ハンドソープの赤外線センサー部分ですが分解時に切れてしまったのでハンダ付けしてる所です
参考画像はこれとよくにてるので、、
659774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 20:05:59.82ID:V8sSGDb4660774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 20:14:25.87ID:bbAAdv13 >>659
長いほうがプラス
長いほうがプラス
661774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 20:17:20.32ID:Bk4GTANW662774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 20:23:51.29ID:XQ79X6M4 >競合品が無いのはGPLウイルスのせい
>商売にならんもん
これはどういう商売を指している?
少なくともボードに関しては互換ボードが山ほど出てるし
オリジナルにはないものもあるよな。
>互換品はたくさんあるけどな。
>Arduino 対応のボードも増え過ぎて
>訳んからんくなってるよね。
>わざわざArduino選ぼうとは思わないレベル。
Arduinoは互換機を含めてArduino環境じゃないかな。
>GPLライセンスにすると、こうなるという見本みたいな展開やったね
>エンドユーザーにとってはいいことだけど、商売にしたい日tにとっては悪夢w
商売になるから、Arduino環境で使えるボードがたくさん存在すると思うんだ。
むしろエンドユーザーにとって面倒な面はあると思うが。
>商売にならんもん
これはどういう商売を指している?
少なくともボードに関しては互換ボードが山ほど出てるし
オリジナルにはないものもあるよな。
>互換品はたくさんあるけどな。
>Arduino 対応のボードも増え過ぎて
>訳んからんくなってるよね。
>わざわざArduino選ぼうとは思わないレベル。
Arduinoは互換機を含めてArduino環境じゃないかな。
>GPLライセンスにすると、こうなるという見本みたいな展開やったね
>エンドユーザーにとってはいいことだけど、商売にしたい日tにとっては悪夢w
商売になるから、Arduino環境で使えるボードがたくさん存在すると思うんだ。
むしろエンドユーザーにとって面倒な面はあると思うが。
663774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 20:27:12.47ID:Bk4GTANW664774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 20:51:22.39ID:D0Em/fjb665774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 20:53:34.85ID:4zhiLE8d ヒマな会社なんだな。
経営大丈夫なんだろうか?
経営大丈夫なんだろうか?
666774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 21:04:35.79ID:9koReQod >>648
質問者無視して雑談に入ってる感じなので気にしなくていいよ
金と時間があるなら、ここで挙がったの片っ端からやってくのがおすすめ
はんだごてと安物テスター含めて1万程あれば全部試せる
私見だけど
arduino 習得すれば応用範囲は広い 車みたいなもん
ロジックIC 枯れた技術落ち葉になりそう チャリみたいなもん
キット ズバリがあれば簡単に作れるが理論は身につかない バスみたいなもん
難易度的には近所のスーパーに行く感じ
個人的にはバス→チャリ→車の順がお薦め
質問者無視して雑談に入ってる感じなので気にしなくていいよ
金と時間があるなら、ここで挙がったの片っ端からやってくのがおすすめ
はんだごてと安物テスター含めて1万程あれば全部試せる
私見だけど
arduino 習得すれば応用範囲は広い 車みたいなもん
ロジックIC 枯れた技術落ち葉になりそう チャリみたいなもん
キット ズバリがあれば簡単に作れるが理論は身につかない バスみたいなもん
難易度的には近所のスーパーに行く感じ
個人的にはバス→チャリ→車の順がお薦め
667774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 21:06:54.60ID:7ijM+YF9 例え話する奴は100%的外れの法則
668774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 21:09:27.44ID:9koReQod >>667
分かりやすく教えてやってくれ
分かりやすく教えてやってくれ
669774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 21:11:43.37ID:Ch9boQVl >>664
あなたがプログラムを学ぶことに拒否感が無いのなら「Arduinoをはじめよう」という本とスイッチサイエンスが売ってる「Arduinoをはじめようキット」を買って本の通りにやってみることを勧める
全く知識がないなら図書館で借りて読んでみるところからでも
この本の内容が理解できれば、後のハードルは7セグメントを光らせる部分だけで、これはArduinoと7セグメントというキーワードでググれば回路とプログラムを公開してる人がたくさん居るから同じ7セグメントの部品を買って試してみれば良い
もし上手くいかずに困ったらArduino初心者スレで質問する
あなたがプログラムを学ぶことに拒否感が無いのなら「Arduinoをはじめよう」という本とスイッチサイエンスが売ってる「Arduinoをはじめようキット」を買って本の通りにやってみることを勧める
全く知識がないなら図書館で借りて読んでみるところからでも
この本の内容が理解できれば、後のハードルは7セグメントを光らせる部分だけで、これはArduinoと7セグメントというキーワードでググれば回路とプログラムを公開してる人がたくさん居るから同じ7セグメントの部品を買って試してみれば良い
もし上手くいかずに困ったらArduino初心者スレで質問する
670774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 21:13:49.16ID:Bk4GTANW 最初はキットではんだ付けとか組み立て方を練習てのはアリやね
いきなりオリジナルは設計が悪いのか作り方が悪いのかわからんかったりする
いきなりオリジナルは設計が悪いのか作り方が悪いのかわからんかったりする
671774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 21:17:49.28ID:idm9GTaE >>669
プログラムに関しては拒否感は特にないですので大丈夫です。
色々調べてたら動画が出てきたんですが、この表示がすごく理想に近い形でした。
なんとかこれができるように勉強してみたいと思います。
https://youtu.be/BpwqJA9trCA
プログラムに関しては拒否感は特にないですので大丈夫です。
色々調べてたら動画が出てきたんですが、この表示がすごく理想に近い形でした。
なんとかこれができるように勉強してみたいと思います。
https://youtu.be/BpwqJA9trCA
672774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 21:22:16.58ID:0BECOiHU 普通に販売してました。
色々教えてくれた方々本当にありがとうございました。
色々教えてくれた方々本当にありがとうございました。
673774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 21:30:34.93ID:7ijM+YF9 >>668
最初からarduinoでええわ。
何かを見ながらやればちゃんと動くし出来ることの幅も広い。
やる気さえあれば小学生でも動かせる。
ロジックICなんて最早化石で実用性ゼロ。
キットははんだ付けの練習くらいにしかならん。
最初からarduinoでええわ。
何かを見ながらやればちゃんと動くし出来ることの幅も広い。
やる気さえあれば小学生でも動かせる。
ロジックICなんて最早化石で実用性ゼロ。
キットははんだ付けの練習くらいにしかならん。
674774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 21:32:09.86ID:XQ79X6M4 >>663
>オリジナル作ったやつが商売にならんくなるのよ
なってるように見えるけどな。
ハードウェアをオープンにしたことと互換機をどんどんやってねという方針と
GPLとは直接の関係もなし。
逆に彼らがもっとクローズだったら、たぶん今のような普及はしてないと思うよ。
>オリジナル作ったやつが商売にならんくなるのよ
なってるように見えるけどな。
ハードウェアをオープンにしたことと互換機をどんどんやってねという方針と
GPLとは直接の関係もなし。
逆に彼らがもっとクローズだったら、たぶん今のような普及はしてないと思うよ。
675774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 21:34:27.52ID:Bk4GTANW >>674
arduinoの中の人が、我々はもっと報酬を受け取っても良いはずだっていいだしてんのは、なぜなんだろうね
arduinoの中の人が、我々はもっと報酬を受け取っても良いはずだっていいだしてんのは、なぜなんだろうね
676774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 21:40:19.58ID:XQ79X6M4 >>675
たいていの労働者はそう言うものでは?
たいていの労働者はそう言うものでは?
677774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 21:42:08.88ID:9koReQod678774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 21:43:10.81ID:Bk4GTANW ライセンス制定したり分析したりしてる人のようだから経営陣だと思われ
どっかでちらっと読んだだけなので、まあググってみて
どっかでちらっと読んだだけなので、まあググってみて
679774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 21:51:15.18ID:XQ79X6M4 >>678
調べても益ないしね。
調べても益ないしね。
680774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 21:52:58.69ID:Uvi0k292 >>671は単なる宣伝動画だな
自分でやれば安くできる、手間を省きたければこういうのを買ってもいいけど
自分でやれば安くできる、手間を省きたければこういうのを買ってもいいけど
681774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 21:56:12.64ID:0BECOiHU682774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 21:59:55.38ID:Bk4GTANW683774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 22:05:34.57ID:bbAAdv13 マイコンでもロジックICでも
基板起こして組み立てて5000円くらいかな。
FPGAだともう少しかかるけど。
頼まれ仕事ならその倍くらいもらっとく。
基板起こして組み立てて5000円くらいかな。
FPGAだともう少しかかるけど。
頼まれ仕事ならその倍くらいもらっとく。
684774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 22:07:36.94ID:ccDftPTZ685774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 22:14:10.84ID:XQ79X6M4 良い商売じゃないかな。
マイコンに特定プログラムを焼いて専用ICに仕立てて売ってる例はあるしね。
マイコンに特定プログラムを焼いて専用ICに仕立てて売ってる例はあるしね。
686774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 22:15:36.32ID:XQ79X6M4 >頼まれ仕事ならその倍くらいもらっとく。
安いなあ。
安いなあ。
687774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 22:16:44.84ID:Bk4GTANW 呼ばれただけで1諭吉確定やなw
688774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 22:22:47.92ID:x0kTHCpc >>681
安くできるってのは手元にはんだごてやら知識やら色々あればだからな
ゼロから学ぼうと思ったら知識なさからの無駄買い、壊れたのかなみたいな疑いからの無駄買いなんかで想定以上に金かかる
一万以上は覚悟した方がいい
こんな既製品使ったら1000円でやりたいこと満たせるんじゃないの?なんも身につかないけど
https://aliexpress.com/item/32976082161.html
https://aliexpress.com/item/1005003382611341.html
安くできるってのは手元にはんだごてやら知識やら色々あればだからな
ゼロから学ぼうと思ったら知識なさからの無駄買い、壊れたのかなみたいな疑いからの無駄買いなんかで想定以上に金かかる
一万以上は覚悟した方がいい
こんな既製品使ったら1000円でやりたいこと満たせるんじゃないの?なんも身につかないけど
https://aliexpress.com/item/32976082161.html
https://aliexpress.com/item/1005003382611341.html
689774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 22:25:40.11ID:pjJq9rEt >>681
今回だけ何とかしたいなら出来合いのやつを買うのも一つの手
いろいろ覚えて今後もできるだけ自力でっていう気持ちがあれば十分覚えられる
Arduinoはいわゆる電気/電子オタクだけじゃなくて美大生とかも作品にLEDを使うために使ったりするし
どっちがよくてどっちが悪いとかいうのはないと思う
今回だけ何とかしたいなら出来合いのやつを買うのも一つの手
いろいろ覚えて今後もできるだけ自力でっていう気持ちがあれば十分覚えられる
Arduinoはいわゆる電気/電子オタクだけじゃなくて美大生とかも作品にLEDを使うために使ったりするし
どっちがよくてどっちが悪いとかいうのはないと思う
690774ワット発電中さん
2022/08/10(水) 22:54:45.19ID:8rzGRz8O >>681
もともと476はネットでいいものが無かったから自作って話だったかと。
しかしこの話長くなりましたね。
とりあえず必須となる
半田とロジックの動きだけだとロジックicだけの回路ができて
マイコンの勉強も始めたらpicでの回路ができて
プログラム言語の勉強も行えばFPGAまでって難易度だと思ってますけどね。
工作からは外れるけど・・・プログラムだけの対応として・・・
個人的に単にカウンターだけならポケコンあればベーシックでできるじゃんって。
昔実務で2,3台かき集めて1か月くらい運用してたことあったし
今なら使ってないスマホでアプリつくればぁって・・・
もともと476はネットでいいものが無かったから自作って話だったかと。
しかしこの話長くなりましたね。
とりあえず必須となる
半田とロジックの動きだけだとロジックicだけの回路ができて
マイコンの勉強も始めたらpicでの回路ができて
プログラム言語の勉強も行えばFPGAまでって難易度だと思ってますけどね。
工作からは外れるけど・・・プログラムだけの対応として・・・
個人的に単にカウンターだけならポケコンあればベーシックでできるじゃんって。
昔実務で2,3台かき集めて1か月くらい運用してたことあったし
今なら使ってないスマホでアプリつくればぁって・・・
691774ワット発電中さん
2022/08/13(土) 14:12:29.30ID:7dSQc3zk Up/Downカウンタの人はもう解決しちゃったかもしれないけどちょっとネタとして…
https://aliexpress.com/item/32983514950.html
デジタルクロックキットだけれど7SegLED4桁、タクトスイッチ2個、ブザー、20Pinマイコン用ソケット、クリスタル、専用基板が付いて223円
付属の書き込み済みマイコンは8051コアのものらしいけどAT90S2313(秋月で50円で投げ売り中)とはVcc、Gnd、Reset、Xtal1/2のピンが一致するみたいだから置き換え可能か?
ソフトだけ何とかすればいろいろと応用がききそう
ちなみに回路図はhttps://ae01.alicdn.com/kf/H576c9edd9b1b46fd9401728d7a59788eP.jpg (いくつかバージョンがあるらしい)
https://aliexpress.com/item/32983514950.html
デジタルクロックキットだけれど7SegLED4桁、タクトスイッチ2個、ブザー、20Pinマイコン用ソケット、クリスタル、専用基板が付いて223円
付属の書き込み済みマイコンは8051コアのものらしいけどAT90S2313(秋月で50円で投げ売り中)とはVcc、Gnd、Reset、Xtal1/2のピンが一致するみたいだから置き換え可能か?
ソフトだけ何とかすればいろいろと応用がききそう
ちなみに回路図はhttps://ae01.alicdn.com/kf/H576c9edd9b1b46fd9401728d7a59788eP.jpg (いくつかバージョンがあるらしい)
692774ワット発電中さん
2022/08/13(土) 14:49:36.01ID:OOwua62C >>691
俺も同じ事思ったけど初心者にはいささか難しいんじゃないか
そしてAT90S2313はarduinoIDEの追加ボード定義がなくてTiny2313をかなり変更して自分で書いたよ、
UARTは違いすぎてダミー、他にもなんかあったけど忘れた
俺も同じ事思ったけど初心者にはいささか難しいんじゃないか
そしてAT90S2313はarduinoIDEの追加ボード定義がなくてTiny2313をかなり変更して自分で書いたよ、
UARTは違いすぎてダミー、他にもなんかあったけど忘れた
693774ワット発電中さん
2022/08/14(日) 00:54:18.58ID:khgmW5Ka マイコンで赤LEDを3個とか複数同時に点けたいんですが
オンオフの制御は必要なく「電源入れたら着きっぱなし」でよければ
3.3Vから並列のLEDと抵抗を通して直接GNDにつなぐだけでオッケーですか?
オンオフの制御は必要なく「電源入れたら着きっぱなし」でよければ
3.3Vから並列のLEDと抵抗を通して直接GNDにつなぐだけでオッケーですか?
694774ワット発電中さん
2022/08/14(日) 01:03:56.19ID:uNiGYk27 はい
695774ワット発電中さん
2022/08/14(日) 01:04:38.58ID:LPZ8Yd1Z 「LEDと抵抗を直列に接続したもの」を3セット並列に接続する
尚、その時の消費電流は3.3V出力ピンの許容電流を超えてはいけない
尚、その時の消費電流は3.3V出力ピンの許容電流を超えてはいけない
696774ワット発電中さん
2022/08/14(日) 01:06:18.75ID:uNiGYk27 あ、Arduinoとかの3.3Vピン?その場合は電流量に上限があるから
直接、電源から取ったほうがいいね
直接、電源から取ったほうがいいね
697774ワット発電中さん
2022/08/14(日) 01:08:09.49ID:khgmW5Ka ありがとうございます
そうですね電池から直接取って来てもいいと
盲点でした
そうですね電池から直接取って来てもいいと
盲点でした
698774ワット発電中さん
2022/08/14(日) 01:09:13.67ID:uNiGYk27 上限50mAだから、3つで30mAぐらいだと大丈夫ね
699774ワット発電中さん
2022/08/14(日) 02:15:03.17ID:H2Jjn2Kk 電流容量を気にするわりに、個体差は気にしないのか・・・
700774ワット発電中さん
2022/08/14(日) 02:25:09.38ID:uNiGYk27 >>699
気にするレベルじゃない
気にするレベルじゃない
701774ワット発電中さん
2022/08/14(日) 04:25:51.49ID:H2Jjn2Kk 気にするレベルじゃないかどうかは、LEDの点け方すら知らない質問者の
手元の部品を見なけりゃ判らないと思うけど・・・・ま、いっかw
手元の部品を見なけりゃ判らないと思うけど・・・・ま、いっかw
702774ワット発電中さん
2022/08/14(日) 04:52:45.47ID:BLUEO8zg そっか、できるんだ…
質問者は赤い3W power LEDを3個握り締めて嬉しそうにスレを閉じた
質問者は赤い3W power LEDを3個握り締めて嬉しそうにスレを閉じた
703774ワット発電中さん
2022/08/14(日) 05:35:09.86ID:uNiGYk27 >>701
お前はただイチャモン付けたいだけ
お前はただイチャモン付けたいだけ
704774ワット発電中さん
2022/08/14(日) 05:38:20.59ID:uNiGYk27 701みたいな奴がいるから電子工作はニッチな趣味から抜け出せない
ニッチな趣味にありがちな知識披露、知識自慢したけりゃブログでも書いとけ
ニッチな趣味にありがちな知識披露、知識自慢したけりゃブログでも書いとけ
705774ワット発電中さん
2022/08/14(日) 10:16:37.83ID:GGfTMrAX まともなマルチメータは持っているがDT830にも心惹かれる。しかしオートパワーオフがないのでやっぱりやめたのが今まで。しかし汝、電子工作者なら自分で付けりゃいいじゃんと考えはじめた。しかし、オンっつてもあのモード全部から拾うのは無理ゲー。いや、スイッチOn 検出をロータリスイッチじゃなくて液晶を励起するポイントからすればいいんじゃね? 一歩野望に近づいた。買ってくるか。回路サイズ小さくする他アイデア募集。
706774ワット発電中さん
2022/08/14(日) 11:40:14.00ID:C6byG7Lv offをどうするのか?が問題では?
+側のプローブの入力(出力?)を常に検出する必要ありますけど。
どのみち電池と製品基板の間に電源を切れる回路が必要で
その回路にADとタイマーとかが必要になるのでなんらかの
picかマイコンを仕込むことになるのかな?
純粋にプッシュスイッチでonして10s後に電源切れるくらいなら
何とかなりそうですけど・・・
+側のプローブの入力(出力?)を常に検出する必要ありますけど。
どのみち電池と製品基板の間に電源を切れる回路が必要で
その回路にADとタイマーとかが必要になるのでなんらかの
picかマイコンを仕込むことになるのかな?
純粋にプッシュスイッチでonして10s後に電源切れるくらいなら
何とかなりそうですけど・・・
707774ワット発電中さん
2022/08/14(日) 12:04:14.55ID:lFso95MO708774ワット発電中さん
2022/08/14(日) 12:07:56.43ID:BLUEO8zg 組み込みメーターとして使い捨て用途にはオートパワーオフがないのは利点
709774ワット発電中さん
2022/08/14(日) 12:31:15.55ID:vOaChAWr >>707
555で作れるね
555で作れるね
710774ワット発電中さん
2022/08/14(日) 12:51:22.95ID:2SpZaRp+ DT830Bにはバックライトボタンがある。押す:点灯 7秒:減光 10秒:消灯
時定数を変えて、電源スイッチに割り込んで、ブザーをつければ、707のやり方ならスマートに行けそう
液晶の変化を見るなら、液晶ドライバを調べないとならぬ
樹脂で丸く封をされているICでないといいな
「デジタルマルチテスター DT-830B.3L マニュアル...」で検索すると、内部分解などが
マニュアル(発売元、英文) http://www.weihuameter.com/en/Uploadfile/20110607/20110607133418929.pdf
時定数を変えて、電源スイッチに割り込んで、ブザーをつければ、707のやり方ならスマートに行けそう
液晶の変化を見るなら、液晶ドライバを調べないとならぬ
樹脂で丸く封をされているICでないといいな
「デジタルマルチテスター DT-830B.3L マニュアル...」で検索すると、内部分解などが
マニュアル(発売元、英文) http://www.weihuameter.com/en/Uploadfile/20110607/20110607133418929.pdf
711774ワット発電中さん
2022/08/14(日) 12:57:25.75ID:ofTYcC+D COMにスイッチつけてプローブの抜き差しに連動
プローブ間の電圧測って検出
後者のような電子回路を組むと待機電力削減が課題になりそう
プローブ間の電圧測って検出
後者のような電子回路を組むと待機電力削減が課題になりそう
712774ワット発電中さん
2022/08/14(日) 13:20:54.40ID:rsr50GXO 逆に電源付けっ放し運用だと電池は何日ぐらい持つんだろ?
713774ワット発電中さん
2022/08/14(日) 15:17:36.93ID:cB+W/4bt gセンサでうまくできないかな?
うちのハンダゴテ、スリープ中にこて台から取ったとたんに、スリープ解除される
こて台には配線もスイッチも無いのに。
うちのハンダゴテ、スリープ中にこて台から取ったとたんに、スリープ解除される
こて台には配線もスイッチも無いのに。
714774ワット発電中さん
2022/08/14(日) 16:11:48.12ID:0OuWVyNu ステーション型のヒートガンにもリードスイッチが付いてて、
スタンドに置くと温度が下がったり、ファンの回転数が下がったりする
リードスイッチとかどうだろ?
スタンドに置くと温度が下がったり、ファンの回転数が下がったりする
リードスイッチとかどうだろ?
715774ワット発電中さん
2022/08/14(日) 16:24:11.27ID:wmKJuBel リードスイッチは基本はどこかに磁石が必要。
ボールがころころする振動センサーあたりはどうだろう。
ボールがころころする振動センサーあたりはどうだろう。
716774ワット発電中さん
2022/08/14(日) 17:05:01.20ID:a6CzPnqG717774ワット発電中さん
2022/08/14(日) 18:06:37.22ID:sPdRX1GM コテ台からコテをとったときのコテ先周囲の空気の流れとか、コテ台に接触した
ことで起きるわずかな温度変動を検出してスリープ解除されるんじゃね
ウチのは水を含んだスポンジにジュッとやるとスリープ解除されるww
ことで起きるわずかな温度変動を検出してスリープ解除されるんじゃね
ウチのは水を含んだスポンジにジュッとやるとスリープ解除されるww
718774ワット発電中さん
2022/08/14(日) 18:22:46.35ID:54TAz4Y0 水銀とか使ってる傾斜スイッチじゃね
中華製T12コテによく入ってるけど
中華製T12コテによく入ってるけど
719774ワット発電中さん
2022/08/14(日) 18:25:38.99ID:bivO9Lmh >>717
完全に冷えてたらジュッてならないよな。
完全に冷えてたらジュッてならないよな。
720774ワット発電中さん
2022/08/14(日) 18:31:00.97ID:0OuWVyNu 結局、電源スイッチを付ける方法が楽で確実だろねw
721774ワット発電中さん
2022/08/14(日) 19:01:55.14ID:GGfTMrAX >>708
そういう考え方ありますね!目から鱗
そういう考え方ありますね!目から鱗
722774ワット発電中さん
2022/08/14(日) 19:43:12.27ID:rsr50GXO >>708
9V電源を作るのが結構面倒そうな
9V電源を作るのが結構面倒そうな
723774ワット発電中さん
2022/08/14(日) 19:47:04.55ID:BNCEf/83724774ワット発電中さん
2022/08/14(日) 19:57:17.20ID:wmKJuBel725774ワット発電中さん
2022/08/14(日) 22:02:56.82ID:9klK0IvJ https://youtu.be/DLutOi0sEr8?t=54
これって100v/4でLEDひとつに25vくらいかかってるのでしょうか?
5mm ledって耐圧3vとかだった気がしますが大丈夫なのでしょうか
これって100v/4でLEDひとつに25vくらいかかってるのでしょうか?
5mm ledって耐圧3vとかだった気がしますが大丈夫なのでしょうか
726774ワット発電中さん
2022/08/14(日) 22:10:06.25ID:eWf/WhjM サムネ見た感じいけそう
727774ワット発電中さん
2022/08/14(日) 22:32:35.95ID:bivO9Lmh >>725
凄いね、何で点滅するんだろう?
凄いね、何で点滅するんだろう?
728774ワット発電中さん
2022/08/14(日) 22:50:18.82ID:9klK0IvJ なんとなくわかりました
コンデンサが25vの電源になってたんですね
なので5mm ledひとつに6vくらいでギリ切れなかったということでしょうか
>>727
コンデンサに溜められた電気がledに流れて点灯→コンデンサの電気使い切って消灯
の繰り返しのLチカだと思いますたぶん
コンデンサが25vの電源になってたんですね
なので5mm ledひとつに6vくらいでギリ切れなかったということでしょうか
>>727
コンデンサに溜められた電気がledに流れて点灯→コンデンサの電気使い切って消灯
の繰り返しのLチカだと思いますたぶん
729774ワット発電中さん
2022/08/14(日) 22:50:34.85ID:wmKJuBel 発光自体が交流リップルで点滅していて、それを動画撮影しているからでは。
街LED信号を動画撮影したら点滅するように見えることがあるのと同じで。
街LED信号を動画撮影したら点滅するように見えることがあるのと同じで。
730774ワット発電中さん
2022/08/14(日) 22:57:30.13ID:C6byG7Lv >>725
3VってVFでは?
それとも逆耐圧・・・にしても低いか。
耐圧3Vなんて点灯できる電圧範囲が狭すぎるので何かの間違いかと。
といって、これまで最大電圧なんて気にしたことなかった・・・
最終的に電力換算で考えるものだと思う。
3VってVFでは?
それとも逆耐圧・・・にしても低いか。
耐圧3Vなんて点灯できる電圧範囲が狭すぎるので何かの間違いかと。
といって、これまで最大電圧なんて気にしたことなかった・・・
最終的に電力換算で考えるものだと思う。
731774ワット発電中さん
2022/08/14(日) 23:22:23.69ID:0hM5XOfe 直列に47kΩが入ってるから流れた電流の順電圧しかかからないよ
点滅してるように見えるのは半端整流で60Hzで点滅してるからカメラの30FPSと干渉かな
点滅してるように見えるのは半端整流で60Hzで点滅してるからカメラの30FPSと干渉かな
732774ワット発電中さん
2022/08/15(月) 00:32:48.83ID:jwiFux0c >>730
通常は、LEDの順方向電圧は「(電流を流したら)電圧がかかるもの」であって「電圧をかける(ことで電流が流れる)もの」じゃないしね。
通常は、LEDの順方向電圧は「(電流を流したら)電圧がかかるもの」であって「電圧をかける(ことで電流が流れる)もの」じゃないしね。
733774ワット発電中さん
2022/08/15(月) 00:39:56.78ID:Ht3ZERXE 4つのLEDのうち1個はIC内蔵の自己点滅RGB-LED
734774ワット発電中さん
2022/08/15(月) 01:36:20.50ID:PEe8ahy6735774ワット発電中さん
2022/08/15(月) 09:11:43.81ID:3yDvcI2k 自動点滅のLEDは中に入ってるチップが電流制御して点滅するから
直列に繋いであるLEDもその電流制御の影響を受ける
確かそういう仕組みだったと思う。
直列に繋いであるLEDもその電流制御の影響を受ける
確かそういう仕組みだったと思う。
736774ワット発電中さん
2022/08/15(月) 09:40:04.98ID:jwiFux0c とりあえずこの動画の回路からは離れて、
たとえば、100Vの直流電源があって、
それに、47kΩの抵抗と(単純化するために)VF=3VのLED4個が直列になったものを接続するとする。
このときに流れる電流も、各LEDにかかる電圧もわりと実用的な範囲で計算ができる。
同じ電源に、47kΩの抵抗とVF=3VのLED4個(ただしそのうちの1個はON/OFF付きで点灯OFF時は電流がごくごく小さくなる)を直列にしたものを接続するとする。
点灯OFF時に直列にした他のLEDが消えたように見えるぐらいに、電流が小さくなるとして、OFF時にそれぞれのLEDにどれだけの電圧がかかることになるのだろう。
たとえば、100Vの直流電源があって、
それに、47kΩの抵抗と(単純化するために)VF=3VのLED4個が直列になったものを接続するとする。
このときに流れる電流も、各LEDにかかる電圧もわりと実用的な範囲で計算ができる。
同じ電源に、47kΩの抵抗とVF=3VのLED4個(ただしそのうちの1個はON/OFF付きで点灯OFF時は電流がごくごく小さくなる)を直列にしたものを接続するとする。
点灯OFF時に直列にした他のLEDが消えたように見えるぐらいに、電流が小さくなるとして、OFF時にそれぞれのLEDにどれだけの電圧がかかることになるのだろう。
737774ワット発電中さん
2022/08/15(月) 10:12:03.96ID:jwiFux0c >こーいう奴は、LEDにかかる電圧を仮定(白や青系なら3V程度)してしまい、電流を考えるのが定石になる
「奴」「してしまい」あたりにほんのりと批判が入っているように見えるけれど、
VFを固定で考えて電流を計算するのは、電源電圧とLEDのVFに差があるときは実用的と言えるよね?
「奴」「してしまい」あたりにほんのりと批判が入っているように見えるけれど、
VFを固定で考えて電流を計算するのは、電源電圧とLEDのVFに差があるときは実用的と言えるよね?
738774ワット発電中さん
2022/08/15(月) 10:24:37.85ID:dk36a8PX >>725
なんか書いてみたけどなんか間違ってる気ガス
http://www.falstad.com/circuit/circuitjs.html?ctz=CQAgjCAMB0l3BWEDYCYDMqDsrUE4AOLSAgsJANnWRABZqEBTAWjDACgBnEdA2kApDq0CAoeJAAzAIYAbTo3YB3Hugo8EqcFnXpNUdgGNVu-ejVioUWHFRg8Dx06ejmFWBR2Q1CNvVq06qyQ7ABuwqJ6WgGiglYQFEJgcFbi0AjsAE4mGtEiuVa0xHDK2upx5uXi7GAUWmA6lg3qYKiiWgAmjDIArrIALsyyjB3gqdaQHLX1ja2izSCoJIsgXb0DQyNjEjCTNXVli8sLbe2r3dJ9g8OjEDuwUwcnpIdRK2uXGzfbqQ-so7x+BULHFOhcruwAPYrCj8IS0SAOI4TbytJBCLRadDsXgrABidxR8DuNkmkxArBAAGFpAAHaSGACW-WkADtDIogA
なんか書いてみたけどなんか間違ってる気ガス
http://www.falstad.com/circuit/circuitjs.html?ctz=CQAgjCAMB0l3BWEDYCYDMqDsrUE4AOLSAgsJANnWRABZqEBTAWjDACgBnEdA2kApDq0CAoeJAAzAIYAbTo3YB3Hugo8EqcFnXpNUdgGNVu-ejVioUWHFRg8Dx06ejmFWBR2Q1CNvVq06qyQ7ABuwqJ6WgGiglYQFEJgcFbi0AjsAE4mGtEiuVa0xHDK2upx5uXi7GAUWmA6lg3qYKiiWgAmjDIArrIALsyyjB3gqdaQHLX1ja2izSCoJIsgXb0DQyNjEjCTNXVli8sLbe2r3dJ9g8OjEDuwUwcnpIdRK2uXGzfbqQ-so7x+BULHFOhcruwAPYrCj8IS0SAOI4TbytJBCLRadDsXgrABidxR8DuNkmkxArBAAGFpAAHaSGACW-WkADtDIogA
739774ワット発電中さん
2022/08/15(月) 10:55:29.64ID:YVg8prIT >>732
電圧をかけなきゃ電流なんて流れないのだけど
電圧をかけなきゃ電流なんて流れないのだけど
740774ワット発電中さん
2022/08/15(月) 10:59:48.43ID:omWlrm4n 電圧が先か電流が先か
741774ワット発電中さん
2022/08/15(月) 11:04:56.48ID:j5U81aYL それが力率なんだよ
742774ワット発電中さん
2022/08/15(月) 11:07:22.42ID:jwiFux0c743この俺様の文脈を見ないアスペりょくよ!!
2022/08/15(月) 11:10:21.65ID:Q6ynCvky744774ワット発電中さん
2022/08/15(月) 11:19:04.27ID:jwiFux0c ぱっと超伝導が出てくるのはすごいな。
745774ワット発電中さん
2022/08/15(月) 11:28:47.56ID:E59VlOV7746774ワット発電中さん
2022/08/15(月) 11:29:36.06ID:JhpIFoij747774ワット発電中さん
2022/08/15(月) 11:34:36.27ID:7xPJUIhs748774ワット発電中さん
2022/08/15(月) 11:36:13.52ID:E59VlOV7 >>742
べつに電圧でコントロールしたっていいんだよ。
クソ難しくて手間ばかりかかるから誰もやらないけど。
世間の連中はものぐさだから、諦めて電圧どーん、電流じゃー、の回路を考えておいて
燃えない程度に電流を絞る事を考える。その結果、どーんとかけたはずの電圧が
LEDにはいい塩梅の電圧(おおむねVF)がかかる結果になる。
べつに電圧でコントロールしたっていいんだよ。
クソ難しくて手間ばかりかかるから誰もやらないけど。
世間の連中はものぐさだから、諦めて電圧どーん、電流じゃー、の回路を考えておいて
燃えない程度に電流を絞る事を考える。その結果、どーんとかけたはずの電圧が
LEDにはいい塩梅の電圧(おおむねVF)がかかる結果になる。
749774ワット発電中さん
2022/08/15(月) 11:38:40.79ID:E59VlOV7750774ワット発電中さん
2022/08/15(月) 12:19:56.90ID:jwiFux0c 電流が倍ぐらい変化しても、目視だと、単独で、日を変えて見てみたら、
「そんなに変わった気がしない」になるね。(そんなにってどれれぐらい?)
並べてみてみるとか、短い時間で電流を「ある量」⇔「ある量の倍」を切り替えるとかだと明白だけど。
「そんなに変わった気がしない」になるね。(そんなにってどれれぐらい?)
並べてみてみるとか、短い時間で電流を「ある量」⇔「ある量の倍」を切り替えるとかだと明白だけど。
751774ワット発電中さん
2022/08/15(月) 12:53:50.78ID:aHhTq9v8 昨今のLEDで直視できないくらい明るいし
目視ではサチってるかもね。ただでさえ感覚は対数圧縮されるし
目視ではサチってるかもね。ただでさえ感覚は対数圧縮されるし
752774ワット発電中さん
2022/08/15(月) 13:41:41.63ID:1pKh12JY753774ワット発電中さん
2022/08/15(月) 14:09:02.09ID:ltk32UF0 ケーブルストリッパーのことで教えてください。
ケーブルストリッパーを購入して0.65mmのリード線をむこうとしたのですが、
0.65mmの穴で切ろうとしてもスカスカで、結局きれいにむけたのは0.3mmの穴だったのですが
0.65mmと書かれていたら0.65mmの穴を使うという考え方が間違っているのでしょうか?
それとも、リード線のパッケージには0.65mmと書かれているけど実際にはリード線は0.3mmだということなのでしょうか?
ケーブルストリッパーを購入して0.65mmのリード線をむこうとしたのですが、
0.65mmの穴で切ろうとしてもスカスカで、結局きれいにむけたのは0.3mmの穴だったのですが
0.65mmと書かれていたら0.65mmの穴を使うという考え方が間違っているのでしょうか?
それとも、リード線のパッケージには0.65mmと書かれているけど実際にはリード線は0.3mmだということなのでしょうか?
754774ワット発電中さん
2022/08/15(月) 14:36:42.47ID:jwiFux0c >220uFx47kで時定数はザックリ10秒、OFF期間が長いと確かに電圧上昇してヤバいけど数100ms程度ならギリ大丈夫なんだろうな
なるほど。
なるほど。
755774ワット発電中さん
2022/08/15(月) 14:40:06.87ID:AxLZxNjr756774ワット発電中さん
2022/08/15(月) 16:13:02.51ID:Q6ynCvky 電線も初心者泣かせなところあるよな
直径だったり導体断面積だったり芯線の素線径と
その束数だったり・・・アメリカンワイヤーゲージのワイヤー種の値だったり。
現物と実際の数値でどの単位の値なのかは皆さん見分けられちゃうだろうけど
なれないうちは、やっぱり電線もメーカーの仕様書をみてみるとええとおもうんよ
直径だったり導体断面積だったり芯線の素線径と
その束数だったり・・・アメリカンワイヤーゲージのワイヤー種の値だったり。
現物と実際の数値でどの単位の値なのかは皆さん見分けられちゃうだろうけど
なれないうちは、やっぱり電線もメーカーの仕様書をみてみるとええとおもうんよ
757774ワット発電中さん
2022/08/15(月) 16:23:11.21ID:ltk32UF0758774ワット発電中さん
2022/08/15(月) 16:40:49.81ID:j5U81aYL 例えをしつこく並べるのって
ナルシスト傾向
ナルシスト傾向
759774ワット発電中さん
2022/08/15(月) 16:44:16.66ID:jwiFux0c どんな善行でも悪く評価をする人はいる。評価は評価する人の心をあらわす。
760774ワット発電中さん
2022/08/15(月) 19:46:59.88ID:E59VlOV7 電線っていえば、ファミコンのコントローラの線には参った。
なんか薄っすいリボンみたいな芯線で、ストリッパ剥こうとすると、びょろびょろびょろ~~んって伸びて千切れる。
なんで剥いたのか、何のためにやったのかは記憶に無いのだけど。
なんか薄っすいリボンみたいな芯線で、ストリッパ剥こうとすると、びょろびょろびょろ~~んって伸びて千切れる。
なんで剥いたのか、何のためにやったのかは記憶に無いのだけど。
761774ワット発電中さん
2022/08/15(月) 19:57:20.50ID:aHhTq9v8 可撓性柔軟性を高めるのと絡みにくくする特殊な線材なんだろう
なんか名称忘れたけど昔イヤホンのケーブルが木綿糸に極細銅線を
撚り込んだような線でハンダ付けが難しかった
なんか名称忘れたけど昔イヤホンのケーブルが木綿糸に極細銅線を
撚り込んだような線でハンダ付けが難しかった
762774ワット発電中さん
2022/08/15(月) 21:21:24.50ID:j5U81aYL763774ワット発電中さん
2022/08/15(月) 21:25:14.43ID:j5U81aYL ちなみに、仕事ではノートPCを持ち出して外出先で長時間使うので
アダプターの線をロボットケーブルに交換してる
クセが付かずしなやかで快適
アダプターの線をロボットケーブルに交換してる
クセが付かずしなやかで快適
764774ワット発電中さん
2022/08/15(月) 21:31:23.27ID:TXEFW4YE >>753
どっちかがmm2でどっちかがmmだと思う
どっちかがmm2でどっちかがmmだと思う
765774ワット発電中さん
2022/08/15(月) 22:06:11.38ID:ynt9e9zP ストリッパーの表示は普通ならAWGナンバーか平方ミリメートル(sq)だよなぁ
766774ワット発電中さん
2022/08/16(火) 07:25:30.67ID:bHIJGBIk ホーザンのストリッパはmm2とmmの両方を刻印しているものがあるね。
767774ワット発電中さん
2022/08/16(火) 07:37:13.45ID:Gw6BPXG5 自動で点滅するLEDは電流制御じゃなくて電圧固定
768774ワット発電中さん
2022/08/16(火) 10:22:04.85ID:ykvJ80bQ769774ワット発電中さん
2022/08/16(火) 10:22:24.10ID:ykvJ80bQ >>759
ほんそれ
ほんそれ
770774ワット発電中さん
2022/08/16(火) 10:30:15.34ID:q6JoMSYi ワイ初心者、IC破壊しまくってる
771774ワット発電中さん
2022/08/16(火) 10:51:57.97ID:NwqBNU0r それは初心者ではなく馬鹿
772774ワット発電中さん
2022/08/16(火) 11:24:02.38ID:VCfE4yDq ワイって何ですか?
773774ワット発電中さん
2022/08/16(火) 11:36:15.01ID:eOsH1vuA Y
774774ワット発電中さん
2022/08/16(火) 11:42:09.12ID:p0+kBTAO ZやWがいない不思議
775774ワット発電中さん
2022/08/16(火) 11:51:57.10ID:miblXUM4 Why?
776774ワット発電中さん
2022/08/16(火) 12:15:28.09ID:Jd1ST/Iv 猥
777774ワット発電中さん
2022/08/16(火) 12:19:15.55ID:VAx0e/iF パチッとかパンとか聞けばあ、やらかしちゃったなとは思うけど、何も音がしないとつらい
778774ワット発電中さん
2022/08/16(火) 12:25:06.52ID:UlGUsVkw プチフシューって音出しながら煙吹き出したときは止めるの忘れてつい見入ってしまったな
なんだったか忘れたけど、ケミコンではなかった
なんだったか忘れたけど、ケミコンではなかった
779774ワット発電中さん
2022/08/16(火) 12:43:39.33ID:f8a4kMk3 初心者がターゲットが燃えたり煙が出るほどのハイパワーの電源を使うのが謎。
せめて電流リミッタのついた定電圧電源か、お子様なら先ずは乾電池でやれよw
せめて電流リミッタのついた定電圧電源か、お子様なら先ずは乾電池でやれよw
780774ワット発電中さん
2022/08/16(火) 12:52:05.67ID:EO5c9VmM 24Vはやりすぎか
781774ワット発電中さん
2022/08/16(火) 14:14:41.00ID:8lu8nKqI782774ワット発電中さん
2022/08/16(火) 15:19:53.74ID:UlGUsVkw783774ワット発電中さん
2022/08/16(火) 15:22:58.45ID:UlGUsVkw タンタルだった
タンタルだったと思う
タンタルじゃなかったかな
まちょっと覚悟はしておく
タンタルだったと思う
タンタルじゃなかったかな
まちょっと覚悟はしておく
784774ワット発電中さん
2022/08/16(火) 20:52:58.98ID:uh1AzV3X >>783
さだまさしな
さだまさしな
785774ワット発電中さん
2022/08/16(火) 21:04:42.16ID:UlGUsVkw 名古屋にささしまライブってところがあるんだけど
地図で見るたびにさだまさしライブって読んでしまうのです
地図で見るたびにさだまさしライブって読んでしまうのです
786774ワット発電中さん
2022/08/16(火) 22:10:52.01ID:Xj3DA18s 神風信仰を生んだ元寇は、東端の事件だったが
当時の世界最大の帝国であった元は西にも向かっており
その際中央欧州に迄侵攻は及んでおり
その際みじん切りにした生肉という調理法が伝播する。
持ち込んだ側のタタール人は生のまま食したが、生肉食に忌避間の強かった
現地人はそれを焼いて食した、この文化の合流地点がハンブルグで、
その本来生肉で食していたものを焼いた料理が地名に因み、ハンバーグというのである。
タタール人の本来の喰い方は、現地におけるタタールの呼称に因み
タルタルステーキという。タルタルソースなどにもタルタルの名はありますな;しらんけど
>タルタルじゃなかったかな
当時の世界最大の帝国であった元は西にも向かっており
その際中央欧州に迄侵攻は及んでおり
その際みじん切りにした生肉という調理法が伝播する。
持ち込んだ側のタタール人は生のまま食したが、生肉食に忌避間の強かった
現地人はそれを焼いて食した、この文化の合流地点がハンブルグで、
その本来生肉で食していたものを焼いた料理が地名に因み、ハンバーグというのである。
タタール人の本来の喰い方は、現地におけるタタールの呼称に因み
タルタルステーキという。タルタルソースなどにもタルタルの名はありますな;しらんけど
>タルタルじゃなかったかな
787774ワット発電中さん
2022/08/17(水) 04:02:57.87ID:9cFCr20/ >>786
たたら製鉄も含めてあげて
たたら製鉄も含めてあげて
788774ワット発電中さん
2022/08/17(水) 07:54:26.31ID:3cblNvUl ハンブルクでハンバーグを食べ
ナポリでナポリタンを食うのだ。
ミラノではミラノ風ドリアを。
ナポリでナポリタンを食うのだ。
ミラノではミラノ風ドリアを。
789774ワット発電中さん
2022/08/17(水) 09:40:27.19ID:Gmnhx3u0 縁起ネタならば、昔だったらモノ好きがarduino王(あの教育用マイコンボードの名の由来)の
聖地巡礼レポとかしてそうなのに、コロナ禍で旅行どころじゃないご時世で残念ですなぁ。。。
聖地巡礼レポとかしてそうなのに、コロナ禍で旅行どころじゃないご時世で残念ですなぁ。。。
790774ワット発電中さん
2022/08/17(水) 11:03:27.00ID:lwkhgFr2 >>787
たたりじゃぁ
たたりじゃぁ
791774ワット発電中さん
2022/08/17(水) 11:30:13.83ID:Gmnhx3u0 お経の自動詠唱のブッダマスィーンが商品として流通しているのだから
祟りを実現するための呪文自動再生機というのにも需要はあるのでは
周辺特許じゃないけど隣接概念として、子供の愛情を育む目的で
祝福の言葉の自動連続再生機というのもバカ親相手に売れるのでは!
馬鹿をみたけば親を見よ、というし;しらんけど
祟りを実現するための呪文自動再生機というのにも需要はあるのでは
周辺特許じゃないけど隣接概念として、子供の愛情を育む目的で
祝福の言葉の自動連続再生機というのもバカ親相手に売れるのでは!
馬鹿をみたけば親を見よ、というし;しらんけど
792774ワット発電中さん
2022/08/17(水) 11:36:17.96ID:FRo5HmCv ローマの休日気分でスペイン広場でジェラート食ったり座り込んだりするだけでも罰金だ
793774ワット発電中さん
2022/08/17(水) 12:17:50.13ID:5sVh8Lyx ロックアップ/スペイン刑務所気分も堪能できて一石二鳥だな
794774ワット発電中さん
2022/08/17(水) 12:28:52.40ID:wWXDpgcE >>788
ウチから徒歩5分のサイゼリアですべてOK。
ウチから徒歩5分のサイゼリアですべてOK。
795774ワット発電中さん
2022/08/17(水) 13:25:30.74ID:Gmnhx3u0 ぴこーん)ピラメキ効果音
メイドさんコスのアテンドスタッフが
秋月電子通商とか計測器ランドとか小柳出電線などを解説しながら巡る
秋葉原ツアーってないのかな? あっても僕はいかないけど;
これから電子工作をって人にはお楽しみいただけるのでは・・・
メイドさんコスのアテンドスタッフが
秋月電子通商とか計測器ランドとか小柳出電線などを解説しながら巡る
秋葉原ツアーってないのかな? あっても僕はいかないけど;
これから電子工作をって人にはお楽しみいただけるのでは・・・
796774ワット発電中さん
2022/08/17(水) 13:39:27.27ID:cBaIkJ9m さくらが寄って集って購入して
釣られて買わせる戦略
釣られて買わせる戦略
2022/08/17(水) 13:55:30.05ID:Gmnhx3u0
・・・電子部品や巡った後で何故か不自然に立ち寄ったラウンジで
印刷物のポスターを数十万円で買わされるですか?!
この名作が今ならなんと三万円引きの17万円! さあ かうひとー はいはいはいはいはい
はいはいはいはいはいはいはい!(嗚呼ぼくもかわなきゃ!;同調圧力)(がくがくぶるぶる
社会問題にすべき悪徳商法って、某カルトだけじゃないんよねぇ・・・
印刷物のポスターを数十万円で買わされるですか?!
この名作が今ならなんと三万円引きの17万円! さあ かうひとー はいはいはいはいはい
はいはいはいはいはいはいはい!(嗚呼ぼくもかわなきゃ!;同調圧力)(がくがくぶるぶる
社会問題にすべき悪徳商法って、某カルトだけじゃないんよねぇ・・・
798774ワット発電中さん
2022/08/17(水) 13:57:46.54ID:9eTn0r4q >>795
良いアイディアだと思う
初秋葉のひとや、長時間歩くのがつらい中高年向けに改変してみた
メイドさんコスのアテンドで、部品表を渡したら売っている店まで案内してくれる
メイドさんは歩きながら、各店に電話で取り置きをお願いする
予約(別料金)するときには、部品表をFAXしておくと部品の確保率が高くなる
店に長居したり、違う店に寄り道するのもできる
課題
・アテンドスタッフを装った流しのメイドからのお客様の防御
・お迎えの場所と、お別れの場所と、料金清算
・1時間あたりの料金
・人数制限 原則1:1 各種コース有り
良いアイディアだと思う
初秋葉のひとや、長時間歩くのがつらい中高年向けに改変してみた
メイドさんコスのアテンドで、部品表を渡したら売っている店まで案内してくれる
メイドさんは歩きながら、各店に電話で取り置きをお願いする
予約(別料金)するときには、部品表をFAXしておくと部品の確保率が高くなる
店に長居したり、違う店に寄り道するのもできる
課題
・アテンドスタッフを装った流しのメイドからのお客様の防御
・お迎えの場所と、お別れの場所と、料金清算
・1時間あたりの料金
・人数制限 原則1:1 各種コース有り
799774ワット発電中さん
2022/08/17(水) 14:11:10.98ID:Gmnhx3u0 なるほど・・・であるならば。自分で買いまわる以外の選択肢も欲しい処;
・補償金納めておいて、部品表を予め提出しておいて、揃ったら連絡をもらえる。
・受け取り日時を予約して、受け取る、というのでもいいやもしれませぬな。
品不足が厳しい昨今、巡って結局足りないときに出歩くのは酷というものですしおすし;
・オプションサービスとして、実装図と機能確認検査手順書を提出しておいて、
受け取り時にはんだ付け加工を目前でメイドさんにしてもらえる(有償) というのはどうだろう
ちゃんと動かないとすげー恥ずかしいという羞恥プレーや!!!(^p^)
・補償金納めておいて、部品表を予め提出しておいて、揃ったら連絡をもらえる。
・受け取り日時を予約して、受け取る、というのでもいいやもしれませぬな。
品不足が厳しい昨今、巡って結局足りないときに出歩くのは酷というものですしおすし;
・オプションサービスとして、実装図と機能確認検査手順書を提出しておいて、
受け取り時にはんだ付け加工を目前でメイドさんにしてもらえる(有償) というのはどうだろう
ちゃんと動かないとすげー恥ずかしいという羞恥プレーや!!!(^p^)
800774ワット発電中さん
2022/08/17(水) 14:16:35.53ID:lwkhgFr2 電子工作は自分で部品探しするのも宝探しみたいな楽しみの本質なのではないだろうか?
801774ワット発電中さん
2022/08/17(水) 14:21:18.56ID:Gmnhx3u0 主婦が冷蔵庫の余り物から珠玉の逸品を調理するように
ジャンク屋に出回ったお宝パーツをどう活かしてみせるか?みたいな
「素材縛り課題」か・・・難易度高須クリニック!!
ジャンク屋に出回ったお宝パーツをどう活かしてみせるか?みたいな
「素材縛り課題」か・・・難易度高須クリニック!!
802774ワット発電中さん
2022/08/17(水) 14:39:06.38ID:9eTn0r4q803774ワット発電中さん
2022/08/17(水) 14:39:35.84ID:5sVh8Lyx 店頭のみだったり通販してない店多いからな
誰かが毎日各店回って新入荷品目ネット掲載して、そっから購入依頼できる程度でいいよ
店と密に提携して掲載や商品確保してもいいし、許可とる程度の一般客と変わらないレベルの提携でもいい
メイドとかそういうアホ要素はいらん
誰かが毎日各店回って新入荷品目ネット掲載して、そっから購入依頼できる程度でいいよ
店と密に提携して掲載や商品確保してもいいし、許可とる程度の一般客と変わらないレベルの提携でもいい
メイドとかそういうアホ要素はいらん
804774ワット発電中さん
2022/08/17(水) 14:55:20.12ID:Gmnhx3u0 ほなアホ要素はオプションで;
メイド喫茶さんもコロナ禍で閉店ラッシュでしょうし失業対策オナ者ーっす(^p^;)
パパ活する度胸は無いけど若いおなごとお話はしたいんや! という需要は
あるのではあるまいか、かつてのアイテンドウの盛況をふまえるに;
メイド喫茶さんもコロナ禍で閉店ラッシュでしょうし失業対策オナ者ーっす(^p^;)
パパ活する度胸は無いけど若いおなごとお話はしたいんや! という需要は
あるのではあるまいか、かつてのアイテンドウの盛況をふまえるに;
805774ワット発電中さん
2022/08/17(水) 15:38:15.33ID:Gmnhx3u0 美味しくなーれ、萌え萌えキューン とかいうおまじないスキルって 黒歴史にしかならんと思うんよ。
上記組み立て代行みたいなサービスを運営する事で、秋葉原のメイドのおぜうさんがたにも
はんだ付けスキルとか、部品知識とかが学習修得する機会を提供スレば長い人生のキャリア形成において
従来のメイド喫茶従業員よりかは 幾分というか もうすこしは身になるというか 転職の潰しも効く待遇を
用意できるんじゃないかなぁ、みたいな欲もあるんよ・・・実は; ライン工と言われればそれまでだけれども
それでも電子部品自体に興味とかむける機会になれば、とねぇ・・・ その気が湧いたら設計の道に進んでもいいんやし。
上記組み立て代行みたいなサービスを運営する事で、秋葉原のメイドのおぜうさんがたにも
はんだ付けスキルとか、部品知識とかが学習修得する機会を提供スレば長い人生のキャリア形成において
従来のメイド喫茶従業員よりかは 幾分というか もうすこしは身になるというか 転職の潰しも効く待遇を
用意できるんじゃないかなぁ、みたいな欲もあるんよ・・・実は; ライン工と言われればそれまでだけれども
それでも電子部品自体に興味とかむける機会になれば、とねぇ・・・ その気が湧いたら設計の道に進んでもいいんやし。
806774ワット発電中さん
2022/08/17(水) 15:48:49.63ID:5mW6RD3q807774ワット発電中さん
2022/08/17(水) 15:54:29.25ID:9KNF7nRG808774ワット発電中さん
2022/08/17(水) 18:04:28.95ID:riV8D/hz >>795
そう言うのを企画するなら
プリント基板で作った定規とか
小物入れに使える小さい工具箱とか
巨大な抵抗器オブジェとか
ミュージアムショップに置いてある的な
電子工作出来なくても雰囲気で楽しめる、安め商品とか用意しないと
一回りして「ふ~ん」で終わっちゃうと思われ
そう言うのを企画するなら
プリント基板で作った定規とか
小物入れに使える小さい工具箱とか
巨大な抵抗器オブジェとか
ミュージアムショップに置いてある的な
電子工作出来なくても雰囲気で楽しめる、安め商品とか用意しないと
一回りして「ふ~ん」で終わっちゃうと思われ
809774ワット発電中さん
2022/08/17(水) 19:19:59.47ID:67vFjqkO 一回キャラクタ液晶を絶対定格を超えて一秒放置して壊してしまったので、それから手元にあった部品で5Vと3.3Vを作る冶具を作った
電源の時計回りと反時計回りと間違えただけなのですがちゃんと動くものを壊してしまったのが辛かったので冶具作りました
こういう体験ある?
電源の時計回りと反時計回りと間違えただけなのですがちゃんと動くものを壊してしまったのが辛かったので冶具作りました
こういう体験ある?
810774ワット発電中さん
2022/08/17(水) 20:08:09.18ID:T+3pHKx3811774ワット発電中さん
2022/08/17(水) 20:43:10.79ID:HojqoVBS やぐで教わったのですがじぐだったのですか
頭アップデートします
頭アップデートします
812774ワット発電中さん
2022/08/17(水) 22:22:04.54ID:AAKPrCZr 治具 じぐ jigの当て字
冶金 やきん 治金ではない
冶金 やきん 治金ではない
813774ワット発電中さん
2022/08/17(水) 22:49:53.94ID:kT+oEzA4 冶金 やきん 治金ではない
中国の Yaqin は、琴
中国の Yaqin は、琴
814774ワット発電中さん
2022/08/17(水) 23:02:57.22ID:SUjbmnSg 電電板って枝葉末節で盛り上がるよな
815774ワット発電中さん
2022/08/17(水) 23:38:02.34ID:WkpTf87Q 桂小金治であって
愛川欽也ではない。
愛川欽也ではない。
816774ワット発電中さん
2022/08/18(木) 00:21:34.10ID:G4AbRoZk それは何かと尋ねたら
817774ワット発電中さん
2022/08/18(木) 01:26:47.37ID:E6IHbeSZ818774ワット発電中さん
2022/08/18(木) 01:49:36.43ID:f7SJYEp5 複数の安いDCモーター(マブチとか)を同期させて動かしたいんだけど、どういう方法がありますか?
出来るだけ安く上がる方法が良いです
A、B、Cのモーターがあるとすると、Aが100回転した時にBもCもちょうど100回転するような方法
スイッチのオンオフですべりが出ても99回転や101回転にならないようにしたいです
出来るだけ安く上がる方法が良いです
A、B、Cのモーターがあるとすると、Aが100回転した時にBもCもちょうど100回転するような方法
スイッチのオンオフですべりが出ても99回転や101回転にならないようにしたいです
819774ワット発電中さん
2022/08/18(木) 01:52:16.98ID:f7SJYEp5 >>818
追記、現時点では触ったことも無いArduinoでなんとか出来るかなあ?と色々調べてる最中です
追記、現時点では触ったことも無いArduinoでなんとか出来るかなあ?と色々調べてる最中です
820774ワット発電中さん
2022/08/18(木) 02:11:57.59ID:QRJMjeYX 既に基板に接続されたDCモーター(3v)があります。
モーター接点に基板に接続された正極と逆で別で用意した電池BOXからモーターに直で接続したところ回ったのですが少しモーターから煙が出ました。モーター自体は正極向きは関係ないと思うんですがなぜ煙が出たのでしょうか?
モーター接点に基板に接続された正極と逆で別で用意した電池BOXからモーターに直で接続したところ回ったのですが少しモーターから煙が出ました。モーター自体は正極向きは関係ないと思うんですがなぜ煙が出たのでしょうか?
821774ワット発電中さん
2022/08/18(木) 02:21:41.76ID:f7SJYEp5 ド新品のモーターだと製造時に付いてる加工油か潤滑油が通電で焦げるにおいすることはあるけど、使ってるうちに臭いはしなくなるものじゃない?
822774ワット発電中さん
2022/08/18(木) 03:10:21.35ID:QRJMjeYX んーどうだろう、あとそのモーター若干トルクが弱くなった
823774ワット発電中さん
2022/08/18(木) 03:27:14.09ID:f7SJYEp5 過電流での過回転で油が飛んで軸受けが溶けて焼き付いたかな?
過電流で使う可能性があるときは電解コンデンサを自分で付けるとかするみたい
過電流で使う可能性があるときは電解コンデンサを自分で付けるとかするみたい
824774ワット発電中さん
2022/08/18(木) 03:35:05.89ID:f7SJYEp5 違った、コンデンサは電波ノイズ低減の為とのこと
825774ワット発電中さん
2022/08/18(木) 05:30:51.01ID:o0ccjX81826774ワット発電中さん
2022/08/18(木) 07:44:02.85ID:AeYb0ej7 パソコンケースのUSB2.0ポートが壊れたので付け変えようと思うのですが
USB3.0のこういった感じのポート
ht tps://media.digikey.com/photos/Tensility%20Intl/MFG_54-00008.jpg
ht tps://media.digikey.com/Photos/Stewart%20Connector%20Photos/SS-52000-001.jpg
だけ買ってきて付け替えても、基盤ごと変えなければ2.0として機能するだけでしょうか?
USB3.0のこういった感じのポート
ht tps://media.digikey.com/photos/Tensility%20Intl/MFG_54-00008.jpg
ht tps://media.digikey.com/Photos/Stewart%20Connector%20Photos/SS-52000-001.jpg
だけ買ってきて付け替えても、基盤ごと変えなければ2.0として機能するだけでしょうか?
827774ワット発電中さん
2022/08/18(木) 07:55:44.62ID:x5Pj/7yi828774ワット発電中さん
2022/08/18(木) 10:10:04.99ID:Okrzf00D >>818
それぞれのモーターの回転軸に多数の反射板着けるか角度センサーつけるとかで
回転軸の細かい位置を検出できるようにする。
で、モーターを思いっきりゆっくり回転させながら
それぞれのモーターの回転具合を検出して個々のモーターの回転をPWMか電圧制御で合わせる
あとはどの速さまで制御が追いつくか?を見極めれば回転数は何とかなりそうだけど
止めた時の慣性が同じになるとは限らないから、止めるときは物理的にロックする機構が必要になるかと。
急に止めた場合の影響もややこしそうだし、コストも高くなりそう。
大人しく1つのモーターをギアで4分配するのが吉と思う。
それぞれのモーターの回転軸に多数の反射板着けるか角度センサーつけるとかで
回転軸の細かい位置を検出できるようにする。
で、モーターを思いっきりゆっくり回転させながら
それぞれのモーターの回転具合を検出して個々のモーターの回転をPWMか電圧制御で合わせる
あとはどの速さまで制御が追いつくか?を見極めれば回転数は何とかなりそうだけど
止めた時の慣性が同じになるとは限らないから、止めるときは物理的にロックする機構が必要になるかと。
急に止めた場合の影響もややこしそうだし、コストも高くなりそう。
大人しく1つのモーターをギアで4分配するのが吉と思う。
829774ワット発電中さん
2022/08/18(木) 10:14:24.11ID:Li5h9ffZ ただのDCモーターには回転位置を検出するものが無いから同期制御は不可能
エンコーダーつけりゃいいが、それはもうサーボモーターであって、DCモーターじゃないわけでw
エンコーダーつけりゃいいが、それはもうサーボモーターであって、DCモーターじゃないわけでw
830774ワット発電中さん
2022/08/18(木) 10:21:48.54ID:uLHp2tYU 機構的に接続できる案件なのかワカランし
物理的に遠隔地同士で同期させる可能性もあるのかな?
位相検知用の外付け機器諸資材込みの価格でコスト評価すれば
むしろモーター自体をステッピングモーターにしてしまった方が安い可能性もあったりして
高レシオの減速歯車を用いれば モーター時点では許容誤差は増やせるかもで
いそう制御用にロータリエンコーダ使わずにフォトインタラプタで回転数数える程度の制御に留められるかも?ご参考まで(^p^;
物理的に遠隔地同士で同期させる可能性もあるのかな?
位相検知用の外付け機器諸資材込みの価格でコスト評価すれば
むしろモーター自体をステッピングモーターにしてしまった方が安い可能性もあったりして
高レシオの減速歯車を用いれば モーター時点では許容誤差は増やせるかもで
いそう制御用にロータリエンコーダ使わずにフォトインタラプタで回転数数える程度の制御に留められるかも?ご参考まで(^p^;
831774ワット発電中さん
2022/08/18(木) 10:24:29.31ID:HByYgK8m >>826
ちゃんと繋げば2.0では動く。ピン数が違うから2.0のパッドとは合わないかも。わざわざ3.0のコネクタを使う意味はない。
ちゃんと繋げば2.0では動く。ピン数が違うから2.0のパッドとは合わないかも。わざわざ3.0のコネクタを使う意味はない。
832774ワット発電中さん
2022/08/18(木) 11:08:33.55ID:sAVXTSlZ 車用のインバーターで12V4000Wなんてのが売っているけれど、
4000Wと言う事は 4000W/12V = 333.3A も電流が流れるんですよね?
そんなの本当に可能なんですか?電線が燃えそう。
4000Wと言う事は 4000W/12V = 333.3A も電流が流れるんですよね?
そんなの本当に可能なんですか?電線が燃えそう。
833774ワット発電中さん
2022/08/18(木) 11:11:17.22ID:Li5h9ffZ834774ワット発電中さん
2022/08/18(木) 11:15:30.80ID:HQY/lymx 3スロットのBLDCをベクトル制御で使えば、始点合わせとかも不要になるから、オープンループで角度まで同期できるんじゃなかろうか
835774ワット発電中さん
2022/08/18(木) 11:16:36.45ID:uLHp2tYU >>833
りきりつ・・・?!
300Aは給電側の12Vバッテリー側の電流だと思うけど
DCACコンバータから先の無効電流が電源としてのDCACコンバータにまでは
流れるだろうけども 給電元のDC側にも波及すんのん?
りきりつ・・・?!
300Aは給電側の12Vバッテリー側の電流だと思うけど
DCACコンバータから先の無効電流が電源としてのDCACコンバータにまでは
流れるだろうけども 給電元のDC側にも波及すんのん?
836774ワット発電中さん
2022/08/18(木) 11:36:00.21ID:Li5h9ffZ 少なくとも力率が悪い分、配線を加熱している分の電力は消費サれるわけで
その電力はどっから供給されているかというと、バッテリーからなのだな
その電力はどっから供給されているかというと、バッテリーからなのだな
837774ワット発電中さん
2022/08/18(木) 11:45:57.28ID:Li5h9ffZ というかインバーターの効率が100%じゃないというのを考慮しようぜw
838774ワット発電中さん
2022/08/18(木) 11:55:15.23ID:uLHp2tYU いや、電線発熱成分はIR内で有効電力やないんけ?

839774ワット発電中さん
2022/08/18(木) 11:56:46.93ID:Li5h9ffZ >>838
有効電力だから消費されちゃうという理屈だが
有効電力だから消費されちゃうという理屈だが
840774ワット発電中さん
2022/08/18(木) 12:41:28.14ID:uLHp2tYU 有効電力部を見れば足りるのであれば、力率の良し悪し見る必要あるんけ?
841774ワット発電中さん
2022/08/18(木) 12:45:50.21ID:Li5h9ffZ 電線の先に消費電力が同じでも、力率の悪い負荷があると力率1の負荷より電流が増えるじゃろ
電流が増えた分、電線の抵抗分での発熱が増えるじゃろ、理解できませぬかな?
電流が増えた分、電線の抵抗分での発熱が増えるじゃろ、理解できませぬかな?
842774ワット発電中さん
2022/08/18(木) 12:53:06.47ID:uLHp2tYU その趣旨については、力率を改善すれば消費電力を多少抑える事が
可能かもしれない、という表現なら異存はないんやが、
そもそもの論旨の300Aの電流に関して、力率を加味して
さらなる電流が流れるというニュアンスに関しては
疑義を禁じ得ない、っちゅうわけや、些末な点が気になってすまんの(^p^;
可能かもしれない、という表現なら異存はないんやが、
そもそもの論旨の300Aの電流に関して、力率を加味して
さらなる電流が流れるというニュアンスに関しては
疑義を禁じ得ない、っちゅうわけや、些末な点が気になってすまんの(^p^;
843774ワット発電中さん
2022/08/18(木) 12:59:35.75ID:XRtrN9sp インバータの出力電力なんてWと言いつつVAだろ
844774ワット発電中さん
2022/08/18(木) 13:07:21.63ID:Li5h9ffZ 力率分の電流増加がいんばーたーの入力に出るかどうかは、即答できんので
力引き合いに出したのは失敗じゃったと思うとるでな、すまんじゃったw
じゃがインバーターの効率が1出ない以上、余分の電流は要るんだから、そっちを考慮しようぜ
力引き合いに出したのは失敗じゃったと思うとるでな、すまんじゃったw
じゃがインバーターの効率が1出ない以上、余分の電流は要るんだから、そっちを考慮しようぜ
845774ワット発電中さん
2022/08/18(木) 13:16:54.95ID:ur/BEd+G846774ワット発電中さん
2022/08/18(木) 14:05:19.66ID:URgUAw1a 力率0の電圧、電流を考えてみればいい
その電流が抵抗とみなせる電線を流れたとき、発熱は電流だけで決まる
よって力率が1でないと余計な発熱が生じる
電圧は発熱には寄与しないのがあな
その電流が抵抗とみなせる電線を流れたとき、発熱は電流だけで決まる
よって力率が1でないと余計な発熱が生じる
電圧は発熱には寄与しないのがあな
847774ワット発電中さん
2022/08/18(木) 14:29:34.87ID:uLHp2tYU 電線を抵抗と見做せるうちは
力率0にはなりえないでせう。
発熱(I^2)R=(E^2)/Rだから
電圧が寄与しない訳がないでせう
力率0にはなりえないでせう。
発熱(I^2)R=(E^2)/Rだから
電圧が寄与しない訳がないでせう
848774ワット発電中さん
2022/08/18(木) 14:57:29.30ID:f7SJYEp5849774ワット発電中さん
2022/08/18(木) 14:59:14.96ID:Li5h9ffZ ステッピングモーターで減るのはベアリングくらいだよ
850774ワット発電中さん
2022/08/18(木) 15:21:41.36ID:Li5h9ffZ 寿命を気にする用途でDX(ブラシモーター
851774ワット発電中さん
2022/08/18(木) 15:24:27.81ID:Li5h9ffZ おっと手が滑った
寿命を気にする用途でDCモーター(ブラシモーター)を選択するなんて、ありえないよ
モーターの中で寿命最短よ
寿命を気にする用途でDCモーター(ブラシモーター)を選択するなんて、ありえないよ
モーターの中で寿命最短よ
852774ワット発電中さん
2022/08/18(木) 15:28:26.25ID:f7SJYEp5 100~500rpm程度の回転数で調整し使いたいので、ステッピングモータだとギアで回転数を上げる工作が必要になりそうです
モーター寿命が来たら、安価に交換できるから出来るだけDCモーターで、と思っていました
モーター寿命が来たら、安価に交換できるから出来るだけDCモーターで、と思っていました
853774ワット発電中さん
2022/08/18(木) 15:32:53.63ID:URgUAw1a854774ワット発電中さん
2022/08/18(木) 15:36:36.06ID:Li5h9ffZ 同期制御必須でなるたけ安くならステッピングモータ一択のようなきがするけどw
500rpm程度なら余裕で回せる
500rpm程度なら余裕で回せる
855774ワット発電中さん
2022/08/18(木) 15:38:34.15ID:Li5h9ffZ 逆にDCモーターで100rpmとか500rpmにするなら、ギヤダウン必須
856774ワット発電中さん
2022/08/18(木) 15:56:54.54ID:f7SJYEp5 >>854
ステッピングモーターは買う時点で負荷回転数がわからないんで、記載があるギア付きDCモーターで、と考えております
安いステッピングモーターだと、色々なレビューを見るとやはり高回転ではすべりが発生するようなので
自分にとってインバーター制御ユニットやArduinoの時点でハードルが高いので
DCモーターとスピードコントローラーに何か追加だけで出来る方法はないかと質問した訳です
ステッピングモーターは買う時点で負荷回転数がわからないんで、記載があるギア付きDCモーターで、と考えております
安いステッピングモーターだと、色々なレビューを見るとやはり高回転ではすべりが発生するようなので
自分にとってインバーター制御ユニットやArduinoの時点でハードルが高いので
DCモーターとスピードコントローラーに何か追加だけで出来る方法はないかと質問した訳です
857774ワット発電中さん
2022/08/18(木) 15:58:03.96ID:URgUAw1a >>852
片方の負荷が変動したときの同期ハズレの許容値は?
それとも負荷が変動しない用途?
片方の負荷が変動して、100rpm~500rpmで1回転以内に再度同期させるのは、難しくないのでしょうか?
片方の負荷が変動したときの同期ハズレの許容値は?
それとも負荷が変動しない用途?
片方の負荷が変動して、100rpm~500rpmで1回転以内に再度同期させるのは、難しくないのでしょうか?
858774ワット発電中さん
2022/08/18(木) 16:03:24.80ID:HQY/lymx859774ワット発電中さん
2022/08/18(木) 16:12:38.62ID:uLHp2tYU 1Ωの電線に、100Aの電流を流せば P=(I^2)R=10000Wの仕事率で発熱する。
抵抗に流るる電流は電圧降下を伴うからE=IR=100Vの電圧降下を伴う。同じ電線上での電位。
もちろんP=(E^2)/Rだから10000Wになる。発熱に電圧も寄与する。
高圧送電の場合は電圧降下の電圧ではなく、
他電線との電線相互の電位を大きくすることで、
電流あたりに送電できるパワーを稼いでいる。矛盾はしていない。
電線の抵抗が無視できないのに力率ゼロという状況を想定してしまう事こそ不思議な理解ではあるまいか?しらんけど
抵抗に流るる電流は電圧降下を伴うからE=IR=100Vの電圧降下を伴う。同じ電線上での電位。
もちろんP=(E^2)/Rだから10000Wになる。発熱に電圧も寄与する。
高圧送電の場合は電圧降下の電圧ではなく、
他電線との電線相互の電位を大きくすることで、
電流あたりに送電できるパワーを稼いでいる。矛盾はしていない。
電線の抵抗が無視できないのに力率ゼロという状況を想定してしまう事こそ不思議な理解ではあるまいか?しらんけど
860774ワット発電中さん
2022/08/18(木) 16:39:05.29ID:f7SJYEp5861774ワット発電中さん
2022/08/18(木) 16:58:16.82ID:f7SJYEp5 発熱が心配なので、冷媒のノベックとかに浸してステッピングモーターって回せるものかしら?
862774ワット発電中さん
2022/08/18(木) 17:14:56.81ID:FzXg687V 3DプリンタやCNCフライスに使ってるArduino MEGA相当のドライバ一体になってる安い制御基板使って
ステッピングモーター回すのが楽な気がする
ステッピングモーター回すのが楽な気がする
863774ワット発電中さん
2022/08/18(木) 17:55:22.03ID:HQY/lymx やたら要求が高いけど、それを既製品でやりたいならサーボモーターの領域だよね
864774ワット発電中さん
2022/08/18(木) 18:01:01.56ID:Li5h9ffZ865774ワット発電中さん
2022/08/18(木) 18:12:24.54ID:f7SJYEp5 とりあえず2~3基で試作してみて、上手くいくようなら7基9基16基と数が増える予定なので消耗品になりそうなモーターは安いDCモーターと決めてました
まあ安価には不可能という事で解決ですね、お疲れさまでした
Arduinoを学んでからまた出直してきます
まあ安価には不可能という事で解決ですね、お疲れさまでした
Arduinoを学んでからまた出直してきます
866774ワット発電中さん
2022/08/18(木) 18:32:12.34ID:q2NHdgi9 そもそもモーターを同期するってのが最適解なのかわからんからな
最終的どんな事やりたいのか出さなきゃいいアイデアは出ないな
最終的どんな事やりたいのか出さなきゃいいアイデアは出ないな
867774ワット発電中さん
2022/08/18(木) 18:36:44.91ID:YS0GRm6m >>866
隠したい事情があるんじゃないか?
隠したい事情があるんじゃないか?
868774ワット発電中さん
2022/08/18(木) 18:48:08.45ID:f7SJYEp5 例えで言うと、「色々な形状の水中スクリューの性能評価と比較を同時に行いたい」と言った所ですかね?
電源の状態で回転数が変わると正確な比較が出来ないわけです
ちなみにこれは例えなので、実際はメカニカルにギアや段付きベルトで同期させるという手段も使えないのです
電源の状態で回転数が変わると正確な比較が出来ないわけです
ちなみにこれは例えなので、実際はメカニカルにギアや段付きベルトで同期させるという手段も使えないのです
869774ワット発電中さん
2022/08/18(木) 19:03:04.80ID:gYpU9VpM 必要トルクを無視して回転数だけ合わせても性能評価になりそうにない、まぁ良いか
870774ワット発電中さん
2022/08/18(木) 19:11:40.99ID:iQwA4u0d トルク差が測定する推力に出るわけなので、まあこれも例えですが
871774ワット発電中さん
2022/08/18(木) 19:13:17.73ID:iQwA4u0d872774ワット発電中さん
2022/08/18(木) 19:18:26.86ID:Li5h9ffZ そういうことなら同期してなくてもいいんじゃない?
個々に回転数制御だけしとけば良いようなきがする
それならDCモーターでいけるでしょ
個々に回転数制御だけしとけば良いようなきがする
それならDCモーターでいけるでしょ
873774ワット発電中さん
2022/08/18(木) 19:30:08.47ID:v5S0cFaV >隠したい事情があるんじゃないか?
lヽ ノ l l l l ヽ ヽ
)'ーーノ( | | | 、 / l| l ハヽ |ー‐''"l
/ 犯 | | |/| ハ / / ,/ /|ノ /l / l l l| l 犯 ヽ
l ・ i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'" `'メ、_lノ| / ・ /
| 罪 l トー-トヽ| |ノ ''"´` rー-/// | 罪 |
| ・ |/ | l ||、 ''""" j ""''/ | |ヽl ・ |
| 臭 | | l | ヽ, ― / | | l 臭 |
| !! | / | | | ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | | !! |
ノー‐---、,| / │l、l |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
/ / ノ⌒ヾ、 ヽ ノハ, |
,/ ,イーf'´ /´ \ | ,/´ |ヽl |
/-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ | l
,/ | ヽ \ _,ノーf' ´ ノノ ヽ | |
、_ _ ‐''l `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_ _,ノ ノ
 ̄ ̄ | /
lヽ ノ l l l l ヽ ヽ
)'ーーノ( | | | 、 / l| l ハヽ |ー‐''"l
/ 犯 | | |/| ハ / / ,/ /|ノ /l / l l l| l 犯 ヽ
l ・ i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'" `'メ、_lノ| / ・ /
| 罪 l トー-トヽ| |ノ ''"´` rー-/// | 罪 |
| ・ |/ | l ||、 ''""" j ""''/ | |ヽl ・ |
| 臭 | | l | ヽ, ― / | | l 臭 |
| !! | / | | | ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | | !! |
ノー‐---、,| / │l、l |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
/ / ノ⌒ヾ、 ヽ ノハ, |
,/ ,イーf'´ /´ \ | ,/´ |ヽl |
/-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ | l
,/ | ヽ \ _,ノーf' ´ ノノ ヽ | |
、_ _ ‐''l `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_ _,ノ ノ
 ̄ ̄ | /
874774ワット発電中さん
2022/08/18(木) 19:48:36.32ID:j9pTCz+1 夏休みだし
875774ワット発電中さん
2022/08/18(木) 21:57:38.81ID:iQwA4u0d876774ワット発電中さん
2022/08/18(木) 22:45:28.33ID:2JK3CgWQ マイコンが使わなくてもPLLで組めるよ
877774ワット発電中さん
2022/08/18(木) 23:36:33.04ID:iQwA4u0d LED電灯の調光器に複数のモーターを並列に繋げば勝手に同期してくれる感じですか?
878774ワット発電中さん
2022/08/18(木) 23:43:37.24ID:iQwA4u0d 楽天でPWM制御の「マルツエレック DCモーターコントローラ」というのがありました
とりあえずポチって見て同期するか確認してみたいと思います
とりあえずポチって見て同期するか確認してみたいと思います
879774ワット発電中さん
2022/08/19(金) 00:28:47.14ID:oHkRyYZ+ >>875
回転数の積分値を合わせて、それぞれの仕事量を観測するのなら以下が参考になるかも。
https://e2e.ti.com/blogs_/japan/b/automotive/posts/dc-brushed-dc-motor-ripple-counting
微分値まで合わせるとなるとブラシdcモーターではフィードバックに対する追従性が悪いんと違うかな
回転数の積分値を合わせて、それぞれの仕事量を観測するのなら以下が参考になるかも。
https://e2e.ti.com/blogs_/japan/b/automotive/posts/dc-brushed-dc-motor-ripple-counting
微分値まで合わせるとなるとブラシdcモーターではフィードバックに対する追従性が悪いんと違うかな
880774ワット発電中さん
2022/08/19(金) 00:58:11.31ID:LT7+vPjm >>831
ありがとうございます
素直に2.0を買おうと思います
しかし、マザーボードの3.0が持ち腐れになるので、
もしコネクタとケーブル一体型の3.0が安く売っていたら、
そっちを買って引っ張って来て、ポートだけ基盤にのせようと思います
ありがとうございます
素直に2.0を買おうと思います
しかし、マザーボードの3.0が持ち腐れになるので、
もしコネクタとケーブル一体型の3.0が安く売っていたら、
そっちを買って引っ張って来て、ポートだけ基盤にのせようと思います
881774ワット発電中さん
2022/08/19(金) 01:02:26.65ID:LT7+vPjm882774ワット発電中さん
2022/08/19(金) 01:30:27.67ID:N1oug6TF DCモーターを透過型フォトインタラプタで回転数検知してみたけど
100~500RPMは遅すぎで制御が難しいよ~
https://i.imgur.com/wQgkOID.jpg
それでDCモーターの軸をステッピングモーターで回せば解決\(^o^)/
https://i.imgur.com/ByDRRH6.jpg
もしかして回転毎分と回転毎秒を間違えてないだろうか?
100~500RPMは遅すぎで制御が難しいよ~
https://i.imgur.com/wQgkOID.jpg
それでDCモーターの軸をステッピングモーターで回せば解決\(^o^)/
https://i.imgur.com/ByDRRH6.jpg
もしかして回転毎分と回転毎秒を間違えてないだろうか?
883774ワット発電中さん
2022/08/19(金) 04:57:32.62ID:zy8/PVKa >>882
釣りかボケでしょうけど、トルクも欲しいので4:1から400:1まで8通り選べるタミヤの遊星ギヤーボックスセットってのがあるんですよ
20:1、80:1、100:1のどれか適当な所でちょうど良いのを探そうと
https://imgur.com/a/NtqPEZ0
それでギアボックス+モーターのユニットごとの個体差を正確に消したいので回転数制御を、と
実際は更に安くて6~12Vで回せるアリやアマで組付けされてる中国製の金属製ギアボックスセットを買うかもしれません
釣りかボケでしょうけど、トルクも欲しいので4:1から400:1まで8通り選べるタミヤの遊星ギヤーボックスセットってのがあるんですよ
20:1、80:1、100:1のどれか適当な所でちょうど良いのを探そうと
https://imgur.com/a/NtqPEZ0
それでギアボックス+モーターのユニットごとの個体差を正確に消したいので回転数制御を、と
実際は更に安くて6~12Vで回せるアリやアマで組付けされてる中国製の金属製ギアボックスセットを買うかもしれません
884774ワット発電中さん
2022/08/19(金) 05:51:06.17ID:Z07JhS1A とりあえず同期から離れろ
個別の回転数一定制御でいけ
検索キーワードはガバナー
まあ、ACなら電源周波数に同期するモータってのが無いわけじゃないが
個別の回転数一定制御でいけ
検索キーワードはガバナー
まあ、ACなら電源周波数に同期するモータってのが無いわけじゃないが
885774ワット発電中さん
2022/08/19(金) 05:54:49.22ID:Z07JhS1A 電子工作得意そうじゃないんで
インバーター+同期モーターってのは、一つの解かもしれない
インバーター+同期モーターってのは、一つの解かもしれない
886774ワット発電中さん
2022/08/19(金) 06:17:10.04ID:zy8/PVKa887774ワット発電中さん
2022/08/19(金) 06:21:49.38ID:zy8/PVKa 回転数の微分値制御だけだと、モーターのすべりかアクチュエーター側の損失かがわからなくなるので同期が必要と言う結論に
888774ワット発電中さん
2022/08/19(金) 06:28:57.90ID:Z07JhS1A なんだよ、自分で結論出せるなら、じぶんで考えたらいいじゃないか
889774ワット発電中さん
2022/08/19(金) 06:29:47.71ID:MdBijsdM 自作ならchan氏のアレだろ、とは思うが
結局、クローズドは速度検出エンコーダーがメンドイから…
不慣れならオープンループのステッピングモータが楽だぞ
結局、クローズドは速度検出エンコーダーがメンドイから…
不慣れならオープンループのステッピングモータが楽だぞ
890774ワット発電中さん
2022/08/19(金) 06:37:56.80ID:Z07JhS1A スクリューっていうから、俺はスクリュープロペラのほうかと思っちまったが
アクテェータってことは、ネジ軸の話かw
アクテェータってことは、ネジ軸の話かw
891774ワット発電中さん
2022/08/19(金) 06:59:06.74ID:zy8/PVKa まあポンプですね、イメージ的にはこういう物の測定を精密に行うと思ってください
https://imgur.com/a/0xqYpvl
https://imgur.com/a/0xqYpvl
892774ワット発電中さん
2022/08/19(金) 07:05:52.93ID:Z07JhS1A ほんとに同期要るの?
500回転がも501回転になったらアウトなの?
500回転がも501回転になったらアウトなの?
893774ワット発電中さん
2022/08/19(金) 07:17:28.22ID:zy8/PVKa 現時点では工作制度の問題でクリアランスを大きめにとってるので
途中が499回転や501回転になる程度はOKですが、最終的に1万回転10万回転ピッタリにしたいです
クリアランスを可能な限り小さくするための測定に使うので
途中が499回転や501回転になる程度はOKですが、最終的に1万回転10万回転ピッタリにしたいです
クリアランスを可能な限り小さくするための測定に使うので
894774ワット発電中さん
2022/08/19(金) 07:20:16.56ID:Z07JhS1A 測定期間の総回転数が重要ということやね
大体の目標回転数で回しておいて、総回転数をカウントして止めるでよくない?
大体の目標回転数で回しておいて、総回転数をカウントして止めるでよくない?
895774ワット発電中さん
2022/08/19(金) 07:24:01.30ID:zy8/PVKa で、クリアランスが小さくなるほど回転数の誤差が許容できなくなるので同期させられれば一番楽に精密な測定が行えると
896774ワット発電中さん
2022/08/19(金) 07:30:48.55ID:Z07JhS1A ちゅうことは、前回と今回で誤差があってもまずいんだよね
そりゃもう同期とか言う話じゃなくて、基準基準周波数をもとに
回転制御するって話になるから、自力でやるならステッピングモーターが簡単
あり物でやるなら、ACドウキモーター+インバーターが楽
そりゃもう同期とか言う話じゃなくて、基準基準周波数をもとに
回転制御するって話になるから、自力でやるならステッピングモーターが簡単
あり物でやるなら、ACドウキモーター+インバーターが楽
897774ワット発電中さん
2022/08/19(金) 07:41:13.21ID:Z07JhS1A ちょっと表現が変だったから書き直し
ちゅうことは、前回と今回で誤差があってもまずいんだよね
そりゃもうモーター同士の同期とか言う話じゃなくて、基準周波数に同期させる
って話になるから、自力でやるならステッピングモーターが簡単
あり物でやるなら、ACドウキモーター+インバーターが楽
ちゅうことは、前回と今回で誤差があってもまずいんだよね
そりゃもうモーター同士の同期とか言う話じゃなくて、基準周波数に同期させる
って話になるから、自力でやるならステッピングモーターが簡単
あり物でやるなら、ACドウキモーター+インバーターが楽
898774ワット発電中さん
2022/08/19(金) 08:18:10.38ID:zy8/PVKa 調べてみたらDCでもギアボックスとエンコーダ付き同期モーターがありますね
組み方も使い方もわからないけど
https://ja.蟻express.com/item/1005003818617470.html?spm=a2g0o.detail.1000014.12.65f5c6f7xRJfQY&gps-id=pcDetailBottomMoreOtherSeller&scm=1007.40000.267768.0&scm_id=1007.40000.267768.0&scm-url=1007.40000.267768.0&pvid=c593bf2f-9095-4149-b919-732f9dccda9f&_t=gps-id:pcDetailBottomMoreOtherSeller,scm-url:1007.40000.267768.0,pvid:c593bf2f-9095-4149-b919-732f9dccda9f,tpp_buckets:668%232846%238115%23863&pdp_ext_f=%7B%22sku_id%22%3A%2212000027265165811%22%2C%22sceneId%22%3A%2230050%22%7D&pdp_npi=2%40dis%21JPY%21541.0%21541.0%21%21%21%21%21%40210323a016608644721064859e9236%2112000027265165811%21rec
組み方も使い方もわからないけど
https://ja.蟻express.com/item/1005003818617470.html?spm=a2g0o.detail.1000014.12.65f5c6f7xRJfQY&gps-id=pcDetailBottomMoreOtherSeller&scm=1007.40000.267768.0&scm_id=1007.40000.267768.0&scm-url=1007.40000.267768.0&pvid=c593bf2f-9095-4149-b919-732f9dccda9f&_t=gps-id:pcDetailBottomMoreOtherSeller,scm-url:1007.40000.267768.0,pvid:c593bf2f-9095-4149-b919-732f9dccda9f,tpp_buckets:668%232846%238115%23863&pdp_ext_f=%7B%22sku_id%22%3A%2212000027265165811%22%2C%22sceneId%22%3A%2230050%22%7D&pdp_npi=2%40dis%21JPY%21541.0%21541.0%21%21%21%21%21%40210323a016608644721064859e9236%2112000027265165811%21rec
899774ワット発電中さん
2022/08/19(金) 08:23:27.49ID:zy8/PVKa ステッピングモーターもだけど、冷却孔が開いてないモーターは熱対策のためにはサイズの大きいものを使うしか無い?
900774ワット発電中さん
2022/08/19(金) 09:05:11.26ID:Z07JhS1A >>899
液冷にするという手はある
液冷にするという手はある
901774ワット発電中さん
2022/08/19(金) 09:09:52.16ID:Z07JhS1A だけど冷却孔無いのはそれで充分っていう設計のはずだけどな
取付面を通して放熱ってのはあるか
取付面を通して放熱ってのはあるか
902774ワット発電中さん
2022/08/19(金) 09:10:36.45ID:AUQf6IT6 高圧水素で冷却しようぜ!!(^p^) もろくなる金属もあるらしいけど発電所の冷却で使われているそうだず>高圧水素ガスによる冷却
903774ワット発電中さん
2022/08/19(金) 09:15:57.14ID:MdBijsdM 熱が問題になりそうな出力のモーターだと
空冷ファンとか付けて冷やすと思うが
ステッピングモーターだと
水冷とかもあるし
コレは3Dプリンタ向けとして売られてるけど
ステッピングモーターにくっつける放熱器
MK7 MK8 Extruder Heat Sink 40x40x11 mm for 3D Printer Part
https://aliexpress.com/item/32619780207.html
空冷ファンとか付けて冷やすと思うが
ステッピングモーターだと
水冷とかもあるし
コレは3Dプリンタ向けとして売られてるけど
ステッピングモーターにくっつける放熱器
MK7 MK8 Extruder Heat Sink 40x40x11 mm for 3D Printer Part
https://aliexpress.com/item/32619780207.html
904774ワット発電中さん
2022/08/19(金) 10:01:31.98ID:zy8/PVKa aliexpressのurlでも直貼り出来るんですな、自分の回線だと一発で規制されそうなのに
この板は規制が緩いのかな?
モーターごと樹脂製ケースに収めて水中で測定するので、モーターが大きいとケースも大きくなるし、
ケースが大きいと水流に影響出るので出来るだけ細いモーターの方が望ましいという条件もあるので
余裕持って大きめのケースにした場合、モーターをバラシて延長軸に替えるのも面倒で
そのあたりのさじ加減はモーター買って試作するまでわかりません
この板は規制が緩いのかな?
モーターごと樹脂製ケースに収めて水中で測定するので、モーターが大きいとケースも大きくなるし、
ケースが大きいと水流に影響出るので出来るだけ細いモーターの方が望ましいという条件もあるので
余裕持って大きめのケースにした場合、モーターをバラシて延長軸に替えるのも面倒で
そのあたりのさじ加減はモーター買って試作するまでわかりません
905774ワット発電中さん
2022/08/19(金) 10:02:50.52ID:PWboU1ZD 「www.」を抜かないと直には貼れないでござる
906774ワット発電中さん
2022/08/19(金) 10:20:48.12ID:zy8/PVKa 後は液冷にしてモーターを浸した場合、ベアリングや軸受けとの相性もありそう
オイルレス軸受けなら大丈夫とか、冷媒に溶けないオイルとか他の専門知識も必要になってきますね
オイルレス軸受けなら大丈夫とか、冷媒に溶けないオイルとか他の専門知識も必要になってきますね
907774ワット発電中さん
2022/08/19(金) 12:03:04.89ID:Z07JhS1A908774ワット発電中さん
2022/08/19(金) 12:09:43.88ID:Z07JhS1A ブラシモーターを水中に沈めて使ったら、数時間でブラシなくなるよ
まるごと沈めたいならブラシレスじゃないと無理
まるごと沈めたいならブラシレスじゃないと無理
909774ワット発電中さん
2022/08/19(金) 12:12:27.54ID:zy8/PVKa910774ワット発電中さん
2022/08/19(金) 12:15:20.26ID:Z07JhS1A >>909
妄想激しすぎてついて行けんw
妄想激しすぎてついて行けんw
911774ワット発電中さん
2022/08/19(金) 12:16:20.74ID:zy8/PVKa912774ワット発電中さん
2022/08/19(金) 12:22:04.85ID:Z07JhS1A 悪いこと言わんからモーターは空r中に置いておけ
ステッピングモーターもブラシレスだよ、だが内部で外部から来た配線と繋いでるところは、むき出しだから
水中で通電しようものなら、数分で断線だろうね
ステッピングモーターもブラシレスだよ、だが内部で外部から来た配線と繋いでるところは、むき出しだから
水中で通電しようものなら、数分で断線だろうね
913774ワット発電中さん
2022/08/19(金) 12:30:19.28ID:Z07JhS1A >>ステッピングモーターならば冷却が必要になりそうな
そういうのが妄想、根拠なしに言ってるでしょ
そういうのが妄想、根拠なしに言ってるでしょ
914774ワット発電中さん
2022/08/19(金) 13:33:05.77ID:zy8/PVKa 根拠なし以前にステッピングモーターは外装に覆われてるわけでコイルの発熱はステータを熱伝導し表面を自然冷却するしかないわけで
ブラシ付きのようにファン内蔵してたり、ブラシレスの回転子側のように強制空冷できる構造じゃないでしょ
ブラシ付きのようにファン内蔵してたり、ブラシレスの回転子側のように強制空冷できる構造じゃないでしょ
915774ワット発電中さん
2022/08/19(金) 14:16:20.25ID:ofnR636J なぜデータシートも読まずに熱く語るのか
916774ワット発電中さん
2022/08/19(金) 14:38:09.61ID:0m5iw7Ts 0.1馬力と100馬力では発熱も相当違うから決めてくれないと
917774ワット発電中さん
2022/08/19(金) 14:43:14.77ID:0m5iw7Ts そういえば、10万馬力(のち100万馬力)をどうやって放熱していたのだろうと、ふと思った
終わりの来ないロボット御伽噺みたいに、肩に的にされそうな稼動放熱大翼、脚部に稼動放熱超巨大カカトを付けて戦っていたのだろうか
終わりの来ないロボット御伽噺みたいに、肩に的にされそうな稼動放熱大翼、脚部に稼動放熱超巨大カカトを付けて戦っていたのだろうか
918774ワット発電中さん
2022/08/19(金) 15:34:39.00ID:Z07JhS1A 自然冷却でまにあうように作られてるから、へんな妄想しない
無理やり冷却すんのは、100Wのモーターにキロワットぶち込むとかのむちゃするときだけ
それも、わかってるやつがあえてノリでやるレベルで、ふつうにやることじゃない
無理やり冷却すんのは、100Wのモーターにキロワットぶち込むとかのむちゃするときだけ
それも、わかってるやつがあえてノリでやるレベルで、ふつうにやることじゃない
919774ワット発電中さん
2022/08/19(金) 15:47:52.26ID:PpGSlb/w920774ワット発電中さん
2022/08/19(金) 15:50:27.63ID:Z07JhS1A 効率100%は無いから10万馬力の仕事してたら
そうとう熱出るぞ
そうとう熱出るぞ
921774ワット発電中さん
2022/08/19(金) 15:58:57.65ID:fXWK7ihQ EV用に宅内に200Vの配線をしてる動画をぼーっと見ていた。
電気工事店の人がやってたが、100Vならコンセントだから
スマホに充電する感覚で、つなげばいいんだよね?。
100Vでもアースが無いと充電できないという話で、
鉄骨の家なら鉄骨の塗装剥がしてねじ止めしてアースにするのもあるらしい。
アース工事も免許いるのかな。
電気工事店の人がやってたが、100Vならコンセントだから
スマホに充電する感覚で、つなげばいいんだよね?。
100Vでもアースが無いと充電できないという話で、
鉄骨の家なら鉄骨の塗装剥がしてねじ止めしてアースにするのもあるらしい。
アース工事も免許いるのかな。
922774ワット発電中さん
2022/08/19(金) 16:46:56.62ID:mEfUI5WI923774ワット発電中さん
2022/08/19(金) 16:58:07.91ID:o53ECFQY エアコン用の200Vコンセントを電気自動車用に流用できないのか?
924774ワット発電中さん
2022/08/19(金) 17:14:36.52ID:mEfUI5WI >>923
EV充電用コンセント(JWDS-0033準拠)なんてのがあるけど、
プラグ係止ロック機構とプラグ差込中の防雨構造くらいで、
20A仕様のものどうしなら電気規格的には違いはないようだ
お役所利権のひとつだろうね
あとは個別に漏電しゃ断器を必要とするくらいか
EV充電用コンセント(JWDS-0033準拠)なんてのがあるけど、
プラグ係止ロック機構とプラグ差込中の防雨構造くらいで、
20A仕様のものどうしなら電気規格的には違いはないようだ
お役所利権のひとつだろうね
あとは個別に漏電しゃ断器を必要とするくらいか
925774ワット発電中さん
2022/08/19(金) 17:35:05.89ID:o53ECFQY なるほど。だれかチャデモの線ぶった切って実験してくれないかな
926774ワット発電中さん
2022/08/19(金) 18:19:50.03ID:fXWK7ihQ まあママチャリも電動アシストじゃないのを探す方が難しくなってるし
近場にしかいかない軽自動車が完全EVになるのも時間も問題かもな
近場にしかいかない軽自動車が完全EVになるのも時間も問題かもな
927774ワット発電中さん
2022/08/19(金) 18:24:14.29ID:Z07JhS1A928774ワット発電中さん
2022/08/19(金) 19:03:02.56ID:PEWztlcs929774ワット発電中さん
2022/08/19(金) 20:41:55.44ID:Mr03li/e >>915
そもそもがステッピングモーターの適性が用途に合ってないし、蟻で買えるような500~2000円のものにそんなものはない
買って使ってみてって人ばかりでしょ
だからレヴューや掲示板をを参考にここに来てるわけで…
そもそもがステッピングモーターの適性が用途に合ってないし、蟻で買えるような500~2000円のものにそんなものはない
買って使ってみてって人ばかりでしょ
だからレヴューや掲示板をを参考にここに来てるわけで…
930774ワット発電中さん
2022/08/19(金) 21:11:44.07ID:jSm7jDy2931774ワット発電中さん
2022/08/19(金) 21:21:29.17ID:Mr03li/e とういうかコンクリに含まれるアルカリ成分で鉄筋を酸化から守ってるわけだし
長年の微弱酸性の雨で中和されて行くので50~60年で寿命が来るものなので、「新築の間は」という事でしょうね
長年の微弱酸性の雨で中和されて行くので50~60年で寿命が来るものなので、「新築の間は」という事でしょうね
932774ワット発電中さん
2022/08/19(金) 22:19:34.39ID:mEfUI5WI >>930
とても100Ωが達成できるとは思えないけどなぁ
とても100Ωが達成できるとは思えないけどなぁ
933774ワット発電中さん
2022/08/19(金) 22:36:12.85ID:nA2A4b85 面積の力は偉大
土が導体とか信じられないでしょ?
土が導体とか信じられないでしょ?
934774ワット発電中さん
2022/08/19(金) 22:56:40.34ID:mEfUI5WI935774ワット発電中さん
2022/08/19(金) 23:54:57.20ID:Mr03li/e ビルなら鉄骨のベースの地面に避雷針のアンカーは入ってるよ
936774ワット発電中さん
2022/08/20(土) 01:13:15.11ID:boXmAZYF 課金戦車、高DMP強戦車ばっか乗って芋虫で勝率にしがみ付いて「僕勝率高いです」
そんなの当り前だろうw
俺は前に出てこない芋虫チーム相手の時は次の試合に行った方がマシだから車種に関係なく前に出ちゃうね
貴重なリザーブ使ってたら特にね
そんなの当り前だろうw
俺は前に出てこない芋虫チーム相手の時は次の試合に行った方がマシだから車種に関係なく前に出ちゃうね
貴重なリザーブ使ってたら特にね
937774ワット発電中さん
2022/08/20(土) 07:27:11.95ID:1DEpo4vE バキバキの初心者で何もわからず、質問させてください…。
電池ボックスから赤と黒のケーブルが1本ずつ出てるんですが、これを4つのモーターに繋げたい場合はどうやって分配させるのが一般的なんでしょうか?
最終的にやりたいことは以下のような感じです。
電池ボックス
┣スイッチ1━モーター1
┣スイッチ2━モーター2
┣スイッチ3━モーター3
┗スイッチ4━モーター4
電池ボックスから赤と黒のケーブルが1本ずつ出てるんですが、これを4つのモーターに繋げたい場合はどうやって分配させるのが一般的なんでしょうか?
最終的にやりたいことは以下のような感じです。
電池ボックス
┣スイッチ1━モーター1
┣スイッチ2━モーター2
┣スイッチ3━モーター3
┗スイッチ4━モーター4
938774ワット発電中さん
2022/08/20(土) 08:27:22.57ID:O85ComP0 ┏[赤]電池.ボックス[黒]┓
┣スイッチ1━モーター1┫
┣スイッチ2━モーター2┫
┣スイッチ3━モーター3┫
┗スイッチ4━モーター4┛
これでいいとおもう
┣スイッチ1━モーター1┫
┣スイッチ2━モーター2┫
┣スイッチ3━モーター3┫
┗スイッチ4━モーター4┛
これでいいとおもう
939774ワット発電中さん
2022/08/20(土) 09:06:08.36ID:1DEpo4vE なるほど!ありがとうございます。
赤と黒のコードをそれぞれ4本ずつに増やす必要があると思いますが、どうすれば増やせるのでしょうか…?赤のコードの先端に他の赤コード4本をはんだ付けとかする感じでしょうか?それともそういった便利なパーツ等あるのでしょうか。すみませんすごく基本的なことだと思うのですがわかっておらず…
赤と黒のコードをそれぞれ4本ずつに増やす必要があると思いますが、どうすれば増やせるのでしょうか…?赤のコードの先端に他の赤コード4本をはんだ付けとかする感じでしょうか?それともそういった便利なパーツ等あるのでしょうか。すみませんすごく基本的なことだと思うのですがわかっておらず…
940774ワット発電中さん
2022/08/20(土) 09:16:50.55ID:8KhrBY6i 電池[赤]から4本出さなくても
電池[赤]からスイッチ1→スイッチ2→スイッチ3→スイッチ4
電池[黒]からモーター1→モーター2→モーター3→モーター4
でもいいよ
電池[赤]からスイッチ1→スイッチ2→スイッチ3→スイッチ4
電池[黒]からモーター1→モーター2→モーター3→モーター4
でもいいよ
941774ワット発電中さん
2022/08/20(土) 10:05:04.71ID:irqdb5ct >>939
便利パーツならば、こういうのがあるけど、どこかで買えると思うよ
https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=2839
まあ普通は4本線を束ねて元のコードにはんだ付け、ビニールテープなり熱収縮チューブで絶縁
裏技的なのは、そのコードに線を1本つなげて、各スイッチ、モーターまで持っていく、そのスイッチの部分の被覆を剥がしてはんだ付け
線を切らないでやるんだよ、わかりますか?
便利パーツならば、こういうのがあるけど、どこかで買えると思うよ
https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=2839
まあ普通は4本線を束ねて元のコードにはんだ付け、ビニールテープなり熱収縮チューブで絶縁
裏技的なのは、そのコードに線を1本つなげて、各スイッチ、モーターまで持っていく、そのスイッチの部分の被覆を剥がしてはんだ付け
線を切らないでやるんだよ、わかりますか?
942774ワット発電中さん
2022/08/20(土) 11:03:38.38ID:Tu3GvphE >>940
スイッチとモーターを全部直列にしそう。
スイッチとモーターを全部直列にしそう。
943774ワット発電中さん
2022/08/20(土) 11:23:43.83ID:8KhrBY6i じゃ、難しいことを考えずに938さんの図のとおりに繋げばいい
944774ワット発電中さん
2022/08/20(土) 12:02:05.96ID:x5jtFiTr モーターの消費電流によっては分岐するより4セット用意したほうが良いかもしれん。
945774ワット発電中さん
2022/08/20(土) 13:32:48.39ID:1DEpo4vE みなさんありがとうございます!だいぶ理解できたと思います。
教えていただいた方法をもとに試してみます!
教えていただいた方法をもとに試してみます!
946774ワット発電中さん
2022/08/20(土) 20:11:53.71ID:qiuywR40 申し訳ありませんまた質問です。
ミューズノータッチソープのモーター交換について
モーター交換するためELPA モーター FA-130 1.5v型 購入しました。形も既にある物と同じ、これで終わりと思いましたが、
の電源が乾電池1.5vの2本 3vで、購入したモーター1.5vです。
製品が3vなのでモーターも3vにすべきなのでしょうか?
しかし基板に抵抗やらついてるので1.5vなのか..
元々のモーターが何圧が調べる方法ってありますか?
モーターにリード線延長して製品を電源ONにしモーターが作動時にテスターで電圧計測できるのでしょうか?
ミューズノータッチソープのモーター交換について
モーター交換するためELPA モーター FA-130 1.5v型 購入しました。形も既にある物と同じ、これで終わりと思いましたが、
の電源が乾電池1.5vの2本 3vで、購入したモーター1.5vです。
製品が3vなのでモーターも3vにすべきなのでしょうか?
しかし基板に抵抗やらついてるので1.5vなのか..
元々のモーターが何圧が調べる方法ってありますか?
モーターにリード線延長して製品を電源ONにしモーターが作動時にテスターで電圧計測できるのでしょうか?
947774ワット発電中さん
2022/08/20(土) 20:57:34.97ID:DqhYyjYh >>946
機器に組み込まれてるモーターは定格わからないのが多い
交換するということは、基のモーターは壊れてるんだろうから
回し比べも無理だよね、とりあえず載せ替えてみて
もとと同じ動きなら良しとするしかない
過負荷なら電流過多で、モーター焼けるか電池寿命が短くなる程度、この場合電池1っ本にするといいかも
最初はマンガン電池で試せばモーター焼けるほど電流ながれないから、いきなりアルカリ電池は使わないほうがいい
機器に組み込まれてるモーターは定格わからないのが多い
交換するということは、基のモーターは壊れてるんだろうから
回し比べも無理だよね、とりあえず載せ替えてみて
もとと同じ動きなら良しとするしかない
過負荷なら電流過多で、モーター焼けるか電池寿命が短くなる程度、この場合電池1っ本にするといいかも
最初はマンガン電池で試せばモーター焼けるほど電流ながれないから、いきなりアルカリ電池は使わないほうがいい
948774ワット発電中さん
2022/08/20(土) 21:18:13.13ID:Nl0bKT6P とりあえず乾電池一個着けて電線電池一個分引っ張って
1.5vで駆動してみて動くかどうか。
前と同じように動くならそれで運用すればいいし
前より回転が遅いと思えば電池追加すればいいし・・・
ではだめ?
1.5vで駆動してみて動くかどうか。
前と同じように動くならそれで運用すればいいし
前より回転が遅いと思えば電池追加すればいいし・・・
ではだめ?
949774ワット発電中さん
2022/08/20(土) 21:22:44.49ID:DJxDwYQK モーターのオンオフを制御を制御してる部分が1.5Vで動作するかわからんけどな。
950774ワット発電中さん
2022/08/20(土) 21:29:28.78ID:DqhYyjYh やってみりゃいい
951774ワット発電中さん
2022/08/20(土) 21:31:24.57ID:DJxDwYQK 3VならFA-130の動作電圧範囲内だから問題ないのでは。
952774ワット発電中さん
2022/08/20(土) 22:36:10.70ID:NnKwfL4Q 今回の魔改造の夜は、無謀なお題だったな
落下は難しい
落下は難しい
953774ワット発電中さん
2022/08/20(土) 23:05:32.85ID:qiuywR40 >>947
レスありがとうございます。元のやつは劣化でトルク弱くなったので今回交換してみました。
そして購入した1.5vモーターで動作確認した所動作はしました。
そうえば予備でほとんど使ってない同製品があったので乾電池は同じ物を使用して比べた所、新しく購入した1.5vの方がやや強い感じがしました。製品からモーターだけ横にだしギア負荷なしのモーターだけ動作を見比べた所やはり新しく購入した1.5vモーター方がやや高回転な気がしました。モーターのメーカーの違いなのかわかりませんが、それとも本来の製品モーターは3Vで、1.5vモーターだと電圧余裕がなく過負荷でやや高速になっているかもしれませんね..
レスありがとうございます。元のやつは劣化でトルク弱くなったので今回交換してみました。
そして購入した1.5vモーターで動作確認した所動作はしました。
そうえば予備でほとんど使ってない同製品があったので乾電池は同じ物を使用して比べた所、新しく購入した1.5vの方がやや強い感じがしました。製品からモーターだけ横にだしギア負荷なしのモーターだけ動作を見比べた所やはり新しく購入した1.5vモーター方がやや高回転な気がしました。モーターのメーカーの違いなのかわかりませんが、それとも本来の製品モーターは3Vで、1.5vモーターだと電圧余裕がなく過負荷でやや高速になっているかもしれませんね..
954774ワット発電中さん
2022/08/20(土) 23:46:24.72ID:4IC6Zsvw えええーっELPAって・・?
FA-130モーターってマブチ製だったんじゃないの
そういや秋月で売ってるマブチそっくりのDCモーターも
マーキュリーモーターってなってんな。
パクリ品なのか正式な製造移管なのか
FA-130モーターってマブチ製だったんじゃないの
そういや秋月で売ってるマブチそっくりのDCモーターも
マーキュリーモーターってなってんな。
パクリ品なのか正式な製造移管なのか
955774ワット発電中さん
2022/08/20(土) 23:47:53.46ID:Il+OgHNX すみません、QFPのSoCを手持ちのダイソーの30W半田ごてで基板から取り外すテクを教えてぐださい
956774ワット発電中さん
2022/08/20(土) 23:53:53.48ID:DqhYyjYh QFPって何ピンやねんw
ピン数少ないやつやったら1ピンづつハンダとかして針で足を持ち上げる
冷えたら降ろすではずせる
ピン数少ないやつやったら1ピンづつハンダとかして針で足を持ち上げる
冷えたら降ろすではずせる
957774ワット発電中さん
2022/08/20(土) 23:57:07.43ID:Nl0bKT6P 規模にもよるけど
QFPの足のサイズに針金を巻いてそこに半田を溶かして
足全体を一つの実装部品みたくする。
後は気合で足全体を溶かすくらいかな。
熱が立りないだろうからできるだけ部屋の温度を上げて
ドライヤーとかで熱を足すとか
裏面に実装品が無ければ
ホットプレートも動員して・・・と。
QFPの足のサイズに針金を巻いてそこに半田を溶かして
足全体を一つの実装部品みたくする。
後は気合で足全体を溶かすくらいかな。
熱が立りないだろうからできるだけ部屋の温度を上げて
ドライヤーとかで熱を足すとか
裏面に実装品が無ければ
ホットプレートも動員して・・・と。
958774ワット発電中さん
2022/08/21(日) 00:00:19.53ID:rfSpAHLs 後、壊していいなら
半田を盛りまくって足を一体化させる。
この時、一体化させるのは半田面だけにして
パッケージ(黒いとこ)から出ている足には半田を付けないようにする。
カッターでパッケージから出ている足の根本を切断する。
パッケージが取れたらあとは残った半田を清掃するなんてのも。
半田を盛りまくって足を一体化させる。
この時、一体化させるのは半田面だけにして
パッケージ(黒いとこ)から出ている足には半田を付けないようにする。
カッターでパッケージから出ている足の根本を切断する。
パッケージが取れたらあとは残った半田を清掃するなんてのも。
959774ワット発電中さん
2022/08/21(日) 00:01:06.79ID:lHz2xHKk QFPのSoCって何?って気がするけれど、低融点金属入りはんだを載せるのがわりと簡単なのではないかと思う。
960774ワット発電中さん
2022/08/21(日) 00:04:10.92ID:mQYpqyLd SoCってのは、全部入りみたいな意味だから、このさい関係ない
961774ワット発電中さん
2022/08/21(日) 00:08:12.99ID:lHz2xHKk QFPという認識は合ってるのかな? みたいな心配はしてるよ。
962774ワット発電中さん
2022/08/21(日) 00:10:04.47ID:mQYpqyLd そっちかいw
963774ワット発電中さん
2022/08/21(日) 01:15:23.94ID:fdFUG/GY カッターで足をカットしてから1本づつハンダゴテで
964774ワット発電中さん
2022/08/21(日) 05:50:16.96ID:ZiL9CclH はんだ吸取線てマイナーなんだな
965774ワット発電中さん
2022/08/21(日) 06:06:06.67ID:cdVFmg4n 子供の頃は吸うだけのためにわざわざこれ買うの勿体ないっていう感覚だった
966774ワット発電中さん
2022/08/21(日) 08:18:06.29ID:z0vSxZOl 吸い取り線でQFP外せたらたいしたもんだ
967774ワット発電中さん
2022/08/21(日) 08:20:05.09ID:RJ+DyX4U 極く細いステンレス線をQFPの足の裏側から表側にくぐらせて出し、
足のハンダををコテで温めて溶かしながら、
ステンレス線を足の裏側から表側に押し出して足を浮かせる。
この作業を連続して行って一周する。
文章で説明するのは難しいな・いずれにしても練習が必用。
私が作った治具 (とはいっても、ただのドリルのチャックだけど)w
https://i.imgur.com/dmr6ohr.jpg
足のハンダををコテで温めて溶かしながら、
ステンレス線を足の裏側から表側に押し出して足を浮かせる。
この作業を連続して行って一周する。
文章で説明するのは難しいな・いずれにしても練習が必用。
私が作った治具 (とはいっても、ただのドリルのチャックだけど)w
https://i.imgur.com/dmr6ohr.jpg
968774ワット発電中さん
2022/08/21(日) 08:58:12.26ID:lHz2xHKk969774ワット発電中さん
2022/08/21(日) 09:05:17.91ID:t1NS5Wiz 半田溶かしながら一本ずつ楊枝とかで外してけば取れるよ。
ニッパーでカットしてもいいけどパターンに負荷がかかりがち。
ニッパーでカットしてもいいけどパターンに負荷がかかりがち。
970774ワット発電中さん
2022/08/21(日) 09:37:13.93ID:twobh8OI 取り外して足がよれよれになったQFPなんてどうせ再利用できないだろうし。
そもそも基板の方を生かしたいのか、ジャンク基板からはずしたQFPの方が欲しいのか
前者ならきっぱりあきらめて足切ってパッドから足除去するんでないかい
ちなみにピンセットでヒゲ抜くのはクセになる
そもそも基板の方を生かしたいのか、ジャンク基板からはずしたQFPの方が欲しいのか
前者ならきっぱりあきらめて足切ってパッドから足除去するんでないかい
ちなみにピンセットでヒゲ抜くのはクセになる
971774ワット発電中さん
2022/08/21(日) 09:49:48.31ID:ZiL9CclH972774ワット発電中さん
2022/08/21(日) 09:53:10.97ID:z0vSxZOl 30wのこてでという縛りを忘れてない?w
973774ワット発電中さん
2022/08/21(日) 09:55:14.81ID:ZiL9CclH これは銅線使ってるけど、吸い取り線や同軸ケーブルの皮剥いて捩ったのでも出来る
974774ワット発電中さん
2022/08/21(日) 09:55:48.90ID:t0Mj+NDD 10本で300Wだぜ
975774ワット発電中さん
2022/08/21(日) 09:56:08.95ID:ZiL9CclH >>972
どうせ安いんだ、予備も入れて何本か同時に使おうぜ
どうせ安いんだ、予備も入れて何本か同時に使おうぜ
976774ワット発電中さん
2022/08/21(日) 09:58:16.52ID:z0vSxZOl え~と、両手両足で4本、口にくわえて5本
できるか~~
できるか~~
977774ワット発電中さん
2022/08/21(日) 10:06:00.98ID:DDZlMQaz モーター系は一時的にうまく動いても
その後発火とかがコワイからやりたくない
その後発火とかがコワイからやりたくない
978774ワット発電中さん
2022/08/21(日) 10:07:20.35ID:ZiL9CclH979774ワット発電中さん
2022/08/21(日) 10:09:44.52ID:z0vSxZOl それは、洗濯ばさみで自作したw
980774ワット発電中さん
2022/08/21(日) 10:10:18.65ID:ZiL9CclH 乙女電芸部なんてちゅーばーがいるんだな
https://youtu.be/efCkQNpm198
https://youtu.be/efCkQNpm198
981774ワット発電中さん
2022/08/21(日) 10:22:27.42ID:z0vSxZOl 鉛ふり~ハンダがお勧めですって、オイオイ
982774ワット発電中さん
2022/08/21(日) 10:27:39.69ID:twobh8OI 漢ならもう一本アクチュエータがあるだろうが!
上下動だけだが。左右パンは修行がいる
上下動だけだが。左右パンは修行がいる
983774ワット発電中さん
2022/08/21(日) 10:32:11.24ID:ZiL9CclH >>981
女は妊娠出産するから
女は妊娠出産するから
984774ワット発電中さん
2022/08/21(日) 11:02:42.77ID:z0vSxZOl 見てんのは男だろw
985774ワット発電中さん
2022/08/21(日) 11:42:00.35ID:UwhvU0Oa 乙女で気体したけどそっとじ
986774ワット発電中さん
2022/08/21(日) 11:43:38.72ID:cdVFmg4n こういうのタイプ
987774ワット発電中さん
2022/08/21(日) 14:20:08.33ID:z0vSxZOl 他の動画みたら、あんたら乙女か?だったw
988967
2022/08/21(日) 14:31:31.29ID:RJ+DyX4U ゴメン、大事な事を忘れていた、半田ゴテはコテライザーなどの熱風式を使う。
外す前にフラックスを塗った方がよいかもしれないが、高価な低融点ハンダなどは必用無い。
部分的に外していくのでノンビリ作業できる。
>>968
ハンダが溶けたパッドとICの足の間にステンレス線を滑り込ませる感覚だから
パターンやICにダメージを与えるような大きなストレスはかからないと思う。
写真は外した直後の、パッドの掃除などを全くしていない状態です。
外す前にフラックスを塗った方がよいかもしれないが、高価な低融点ハンダなどは必用無い。
部分的に外していくのでノンビリ作業できる。
>>968
ハンダが溶けたパッドとICの足の間にステンレス線を滑り込ませる感覚だから
パターンやICにダメージを与えるような大きなストレスはかからないと思う。
写真は外した直後の、パッドの掃除などを全くしていない状態です。
989774ワット発電中さん
2022/08/21(日) 14:35:16.45ID:t1NS5Wiz >>982
もう可動域が半分もないよ。
もう可動域が半分もないよ。
990774ワット発電中さん
2022/08/21(日) 14:43:07.46ID:lHz2xHKk >半田ゴテはコテライザーなどの熱風式を使う。
元の話は。
>すみません、QFPのSoCを手持ちのダイソーの30W半田ごてで基板から取り外すテクを教えてぐださい
それと、低温はんだは材料を買うと出費は小さくて済む。
低温はんだ 自作
で検索。
元の話は。
>すみません、QFPのSoCを手持ちのダイソーの30W半田ごてで基板から取り外すテクを教えてぐださい
それと、低温はんだは材料を買うと出費は小さくて済む。
低温はんだ 自作
で検索。
991774ワット発電中さん
2022/08/21(日) 15:09:08.88ID:twobh8OI 作業着とか事務服の女の子いいじゃん?
992774ワット発電中さん
2022/08/21(日) 15:36:39.06ID:RJ+DyX4U993774ワット発電中さん
2022/08/21(日) 17:30:35.69ID:5QdePuTA 低融点ハンダが最強なのに、、、、
994774ワット発電中さん
2022/08/21(日) 19:02:41.22ID:0CWmBcxo >>987
童貞っぽい
童貞っぽい
995774ワット発電中さん
2022/08/21(日) 19:17:47.48ID:fdFUG/GY カッターナイフがコスパ良い
996774ワット発電中さん
2022/08/21(日) 19:32:37.97ID:J7sBi5Xd997774ワット発電中さん
2022/08/21(日) 19:36:28.58ID:z0vSxZOl ダイソーのはんだごてで頑張ってる人が、低融点ハンダなんかもってねえだろうという予測だろ
998774ワット発電中さん
2022/08/21(日) 19:41:06.68ID:vS/nZueN 100g Bismuth ingot アリのセールで311円でこうた、一生分ある気がする
999774ワット発電中さん
2022/08/21(日) 20:05:31.80ID:5QdePuTA1000774ワット発電中さん
2022/08/21(日) 20:33:34.94ID:LLWLl7o010011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 53日 20時間 9分 23秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 53日 20時間 9分 23秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- なぜ?「就職氷河期世代」への支援続々…石破首相が“就労支援”など3本柱の対策を指示するなど各党が発表 [煮卵★]
- 【テレビ】 永野芽郁&田中圭の不倫報道をワイドショーが『全スルー』に募るネットの違和感 「広末の不倫はあんなにやったのに」★3 [冬月記者★]
- 大阪・関西万博 開幕13日目の来場者は10万7000人 (うち関係者1万8000人) GW初日のゲート前には長蛇の列 [少考さん★]
- 日本の未来の姿!?1人当たりGDP世界5位→82位へ転落した「元・先進国」の静かなる衰退を現地ルポ (泉 秀一氏) [少考さん★]
- 日産が武漢工場撤退へ、中国拠点も稼働率1割未満 [蚤の市★]
- ダウンタウンのネット配信サービス開始報道に小籔千豊「僕らが思ってたダウンタウンの未来じゃない」 [ネギうどん★]
- 一般的な日本人には「G99/4GB/64GB」で十分じゃね?本当にこれ以上のスペックいるの? [249548894]
- 【悲報】万博に行った設定でエピソードを語り褒めちぎるX垢、同じ画像を使い回し大量発生🤔あっ😲 [359965264]
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪★1
- 🏡
- 【朗報】GW初日から大阪万博がTwitterトレンド入り [931948549]
- 中国製の「おもちゃの拳銃」、本物のコピー品で実弾発射ができると判明し警察が日本人に購入しないよう呼びかけ [249548894]