ハンダごてとハンダをメインに、ハンダ作業にまつわる話題を扱うスレ
主なメーカー
HAKKO 白光株式会社 https://www.hakko.com/japan/products/soldering_iron/
goot 太洋電機産業株式会社 https://www.goot.jp/products/cat/soldering_iron
HOZAN ホーザン株式会社 https://www.hozan.co.jp/corp/r/r50/
Weller Electronics https://www.weller-tools.com/
※前スレ
ハンダ作業について語るスレ No17
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1624720189/
※関連スレ
工具総合スレッド3
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1530121365/
ユニバーサル基板だけ話題にするスレ
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1286949800/
【整理整頓】部品や工具の収納方法【保管】
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1298287940/
ペンチ・ニッパ総合スレ
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1178021181/
探検
ハンダ作業について語るスレ No18
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/12/17(金) 20:03:47.16ID:C13zLnIM
2021/12/17(金) 20:07:06.71ID:C13zLnIM
§道具を選ぶ§ (価格は実売)
1. はんだこて
*ほとんどはんだこてを使う予定がない人にお勧めのはんだこて
・FX-650 (\1,000~) ダイソーで\500の(いわゆる)ニクロムヒータータイプを買うよりはこちらを (熱効率が良いので作業性に加え,暖まりの早さや夏場の暑さにも差が出る)
本体が安いだけにこて先代 (各\500~) も馬鹿にならない!って事で標準装着こて先がそれぞれB型,I型,3C型の3種類のパッケージをラインナップした,ありそうでなかった親切仕様!
こて先はT34系で現在基本的な形状・サイズで全7種と必要十分だが,900Mに近い細身な形状で狭小作業に向く反面,T18系と比較すると熱伝導に劣る
トライアック調光器(\1,000程度)などでワット数を下げる事も出来るが,こて先温度のフィードバック制御を行う温調はんだこてとは全く異なるので,温度をコントロールしたければ+\2,000でFX-600を
使用上のTips(はんだこてだけに)
・平衡温度は450℃を超える(カタログ値で最高480℃)ため極力放置せず,水をやや多めに含ませたスポンジで強めに(!)温度を下げながら使う
特に初心者が粗悪な基板を扱う場合は過熱によりパターンを痛め易いので要注意
・常温から電源投入後90秒程度ではんだ付けに良いこて先温度(340℃)になるので,その時の感覚 (はんだの溶け方/フラックスの状態/フラックスの匂い/スポンジで拭った音など) を保つように温度を下げる
もちろんこて先温度計やデジタルマルチメータの熱電対があるなら活用すべし!
*これから電子工作を始める人にお勧めのはんだこて
・FX-600 (\3,000~) + C型/D型等の熱容量・熱伝導に優れ,面を使えるこて先 (各\600~800)
性能だけを比較しても\10,000以下の製品では向かうところ敵なしという,言わずと知れた最強はんだこて
・こて先はT18系でラインナップはとても幅広く,更にコンバージョンキットB3720 (\300~) を購入すれば大熱容量のT19こて先も使える その他互換性に関しては >>4 3. こて先 の項参照
オプションの耐熱ソフトカバー605Mや耐熱キャップ(B5286)で持ち運びにも
フランジの直径が大きく,ややこて台の口金との相性がある (とは言ってもHAKKO謹製はもちろんgoot ST-27/76/77も使用可)
開封してそのまま測定を行ったが,ちゃんとキャリブレートされているようで,こて先温度はほぼドンピシャだった (N=5)
温度調節ノブにはタクタイル(カチッという感触)があるが,調節自体は無段階
接地が無い2ピンプラグの方がコードが軽い
100Vでは定格50Wのはんだこてだが,ベースは100~120V系と220~240V系の2種類しか無いので,実はスペック上の上限の120Vを印加すれば74Wのはんだこてとして使える
・HOZAN HS-26はFX-600のOEM版でグリップやノブ周りを除くと基板,ヒーター,こて先周り全て共通部品だが,割高感は否めない
標準こて先はT18-I相当(HOZANではB型扱い J型に至っては“B型先曲がり”…)なので注意
個人的にはグリップはHS-26の方が好みで(FX-600は4角形に近くHS-26は6角形と3角形の間ぐらい)
反面ノブは小さくメモリに対応する温度は裏側のステッカーに書いてあるため温度調節はやや面倒に感じる
・FX-601は元々ステンドグラス用として開発された兄弟機で,T18系よりも一回り太いT19系こて先が標準装着されると共に,FX-600の200~500℃に対し40℃高い240~540℃にキャリブレートされている
放熱の差により定格のワット数はFX-600の50Wに対し47Wと少ないが,こて先回りとメモリのシールを除くと基板,ヒーターなどは全てFX-600と共通部品
2極プラグ仕様はステンドグラス用としてもラインナップされているため,6.5C型が標準こて先 2極+接地プラグは電子工作専用扱いで2B型が標準こて先
先述のコンバージョンキット B3720(FX-600相当→FX-601相当)/B3730(FX-601相当→FX-600相当) と対応こて先により相互に変換可能
*電子工作用に合わせたキャリブレーションのFX-600に加え,必要に応じてB3720とT19こて先を購入するのがお勧め
1. はんだこて
*ほとんどはんだこてを使う予定がない人にお勧めのはんだこて
・FX-650 (\1,000~) ダイソーで\500の(いわゆる)ニクロムヒータータイプを買うよりはこちらを (熱効率が良いので作業性に加え,暖まりの早さや夏場の暑さにも差が出る)
本体が安いだけにこて先代 (各\500~) も馬鹿にならない!って事で標準装着こて先がそれぞれB型,I型,3C型の3種類のパッケージをラインナップした,ありそうでなかった親切仕様!
こて先はT34系で現在基本的な形状・サイズで全7種と必要十分だが,900Mに近い細身な形状で狭小作業に向く反面,T18系と比較すると熱伝導に劣る
トライアック調光器(\1,000程度)などでワット数を下げる事も出来るが,こて先温度のフィードバック制御を行う温調はんだこてとは全く異なるので,温度をコントロールしたければ+\2,000でFX-600を
使用上のTips(はんだこてだけに)
・平衡温度は450℃を超える(カタログ値で最高480℃)ため極力放置せず,水をやや多めに含ませたスポンジで強めに(!)温度を下げながら使う
特に初心者が粗悪な基板を扱う場合は過熱によりパターンを痛め易いので要注意
・常温から電源投入後90秒程度ではんだ付けに良いこて先温度(340℃)になるので,その時の感覚 (はんだの溶け方/フラックスの状態/フラックスの匂い/スポンジで拭った音など) を保つように温度を下げる
もちろんこて先温度計やデジタルマルチメータの熱電対があるなら活用すべし!
*これから電子工作を始める人にお勧めのはんだこて
・FX-600 (\3,000~) + C型/D型等の熱容量・熱伝導に優れ,面を使えるこて先 (各\600~800)
性能だけを比較しても\10,000以下の製品では向かうところ敵なしという,言わずと知れた最強はんだこて
・こて先はT18系でラインナップはとても幅広く,更にコンバージョンキットB3720 (\300~) を購入すれば大熱容量のT19こて先も使える その他互換性に関しては >>4 3. こて先 の項参照
オプションの耐熱ソフトカバー605Mや耐熱キャップ(B5286)で持ち運びにも
フランジの直径が大きく,ややこて台の口金との相性がある (とは言ってもHAKKO謹製はもちろんgoot ST-27/76/77も使用可)
開封してそのまま測定を行ったが,ちゃんとキャリブレートされているようで,こて先温度はほぼドンピシャだった (N=5)
温度調節ノブにはタクタイル(カチッという感触)があるが,調節自体は無段階
接地が無い2ピンプラグの方がコードが軽い
100Vでは定格50Wのはんだこてだが,ベースは100~120V系と220~240V系の2種類しか無いので,実はスペック上の上限の120Vを印加すれば74Wのはんだこてとして使える
・HOZAN HS-26はFX-600のOEM版でグリップやノブ周りを除くと基板,ヒーター,こて先周り全て共通部品だが,割高感は否めない
標準こて先はT18-I相当(HOZANではB型扱い J型に至っては“B型先曲がり”…)なので注意
個人的にはグリップはHS-26の方が好みで(FX-600は4角形に近くHS-26は6角形と3角形の間ぐらい)
反面ノブは小さくメモリに対応する温度は裏側のステッカーに書いてあるため温度調節はやや面倒に感じる
・FX-601は元々ステンドグラス用として開発された兄弟機で,T18系よりも一回り太いT19系こて先が標準装着されると共に,FX-600の200~500℃に対し40℃高い240~540℃にキャリブレートされている
放熱の差により定格のワット数はFX-600の50Wに対し47Wと少ないが,こて先回りとメモリのシールを除くと基板,ヒーターなどは全てFX-600と共通部品
2極プラグ仕様はステンドグラス用としてもラインナップされているため,6.5C型が標準こて先 2極+接地プラグは電子工作専用扱いで2B型が標準こて先
先述のコンバージョンキット B3720(FX-600相当→FX-601相当)/B3730(FX-601相当→FX-600相当) と対応こて先により相互に変換可能
*電子工作用に合わせたキャリブレーションのFX-600に加え,必要に応じてB3720とT19こて先を購入するのがお勧め
2021/12/17(金) 20:08:01.77ID:C13zLnIM
!注意 下記ステーション型はN2対応などの関係で,変則的な構成 (こて部無し,ステーション部のみ,コンバージョンキット,etc.) もあるので注意する!
*こて先のラニングコストを抑えたい人/作業にお勧めのはんだこて
・FX-888D (\12,000~) 安価なT18系こて先を使える,付属のこて台含めとても綺麗なデザインのステーション型はんだこて 絶縁トランスを介した低電圧駆動の安全な構造でコードも軽くしなやか
より熱容量の大きいT19系こて先対応のこて部FX-8805が別売されている他,B5122(コンバージョンキット)により,標準の8801→8805相当へのコンバージョンが可能
決め打ちであまり細かくないはんだ付けを繰り返すには好適で,仕事で半導体の載った基板を扱うならこのクラスが欲しい
逆にこて先の消耗が少ないアマチュアにはちょっと微妙な立ち位置
応答やこて部のサイズなどの総合的な使い勝手は1/4程度の値段のFX-600と比べて劇的に良いとまでは言えない一方で,
+\3,000程度でコンポジットヒーター採用のFX-950との差はとても大きい (ただしこて先の価格も倍ぐらいになる)
gootもPX-60RT系こて先のRX-701ASやRX-711ASを出しているが,影が薄い (だって割高で大きいんだもん… 701で\14,000,711で\17,000なら888Dか950買うでしょ?)
EngineerのSKZ-01やSKZ-03は死んだ
*リワーク・リペア,細かいはんだ付け,熱に弱い素子を扱う人にお勧めのはんだこて
・FX-100/FX-951/FX-950/RX-802AS 応答に優れるIHやコンポジットヒーターのステーション型はんだこて
こて先が\1,000~とそれなりに高価なので,色々揃えていくとFX-888Dとは差が開く
基本的にこて先は付属しないが,電気街の店頭で買うとサービスで付けてくれる事も多い
・HAKKO FX-951とgoot RX-802ASは競合するが,HAKKOの方が行き届いたきっちりした設計で,gootの方がオプション構成含め柔軟な設計
室温からの立ち上がりはRX-802ASが速いがFX-951も必要十分
過渡的な熱の入りは鉄メッキの薄いT12(HAKKO)の方が良く,耐久性は鉄メッキの厚いRX-80HRTの方が良い傾向がある
インターフェースは一長一短 FX-951は慣れるまで使いにくく,RX-802ASは温度設定がひたすら長押しなのが地味に辛い
FX-951は200~450℃だが,RX-802ASは50℃まで落とせる (珈琲に放り込むと保温に丁度良い …わけねーだろ)
・FX-950に関しては (\15,000~) はFX-951 (\21,000~) より割安で同等に使い易いが,オートパワーオフ機能が無く,スリープ機能もオプションのこて台(951付属と同じ FH200-02 \3,000~)が必要な点に注意
こて台を追加で買ったり割引率が悪い補修パーツ扱いで揃えてスリープを有効化するよりは,素直にFX-951を買った方が良い
・ホットツイーザー対応 HAKKO:FM系ステーションとこて部,こて先,こて台の口金が必要だが高出力(140W total) goot:こて部とこて先とこて台の口金だけのみの変更で済むが低出力(72W total)
・マイクロソルダリング対応 HAKKO:こて部,こて先,こて台の口金が必要だが高出力(48W) goot:こて先とこて台の口金だけの変更でも使用可能だが低出力(36W)
・HAKKO T12系こて先は一部高熱容量タイプの設定有り
*番外編1 コードレス/電池式/ポータブル
・ガス式 (コテライザー 等) パワーはあるが概して大きい 自分が使い慣れていないだけかも知れないが,あまり使い易くは無い 機種によってはノズル交換でホットブローとしても使える
・電池式 (FX-901 MSD-20 等) パワーは無いが,非力だと思ってると意外に使える 基本的にNi-MH(ニッケル水素)蓄電池前提の設計 ネックは頭が重く(ネックだけに)安定感に欠ける事
・USB接続 (TS80 等) 物によってはType-C接続のハイパワーな温調でとても良さそう (実は私も欲しいが結構高い)
*番外編2 ホットナイフとしても使いたい人にお勧めのはんだこて
・HAKKO RED 501(30W)/502(40W),goot KS-20R/30R/40R など 直径4mm棒状こて先のはんだこて + ホットナイフこて先(HAKKO 515-T 若しくは goot HOT-30CU)
・KOTELYZERシリーズにもホットナイフこて先のラインナップがある
はんだ付けをする工具としてはあまり良くは無いが,ホットナイフとしても使うなら持っておいて損は無い
作業によってはトライアック(調光器)などでの調節も出来ると良い
なお,ホットナイフの刃は交換可能でHAKKO 515-T goot HOT-30CU共にOLFA製デザインナイフ用
共に正ネジで,ローレット部を
HAKKO 515-Tは刃先の方に緩むので刃先から見て反時計回り
goot HOT-30CUは刃元の方に緩むので刃先から見て時計回り
に回す事で分解可能
標準はOLFA XB10/XB10Sだが,すり割りに挟むだけなので結構何でも使える
*こて先のラニングコストを抑えたい人/作業にお勧めのはんだこて
・FX-888D (\12,000~) 安価なT18系こて先を使える,付属のこて台含めとても綺麗なデザインのステーション型はんだこて 絶縁トランスを介した低電圧駆動の安全な構造でコードも軽くしなやか
より熱容量の大きいT19系こて先対応のこて部FX-8805が別売されている他,B5122(コンバージョンキット)により,標準の8801→8805相当へのコンバージョンが可能
決め打ちであまり細かくないはんだ付けを繰り返すには好適で,仕事で半導体の載った基板を扱うならこのクラスが欲しい
逆にこて先の消耗が少ないアマチュアにはちょっと微妙な立ち位置
応答やこて部のサイズなどの総合的な使い勝手は1/4程度の値段のFX-600と比べて劇的に良いとまでは言えない一方で,
+\3,000程度でコンポジットヒーター採用のFX-950との差はとても大きい (ただしこて先の価格も倍ぐらいになる)
gootもPX-60RT系こて先のRX-701ASやRX-711ASを出しているが,影が薄い (だって割高で大きいんだもん… 701で\14,000,711で\17,000なら888Dか950買うでしょ?)
EngineerのSKZ-01やSKZ-03は死んだ
*リワーク・リペア,細かいはんだ付け,熱に弱い素子を扱う人にお勧めのはんだこて
・FX-100/FX-951/FX-950/RX-802AS 応答に優れるIHやコンポジットヒーターのステーション型はんだこて
こて先が\1,000~とそれなりに高価なので,色々揃えていくとFX-888Dとは差が開く
基本的にこて先は付属しないが,電気街の店頭で買うとサービスで付けてくれる事も多い
・HAKKO FX-951とgoot RX-802ASは競合するが,HAKKOの方が行き届いたきっちりした設計で,gootの方がオプション構成含め柔軟な設計
室温からの立ち上がりはRX-802ASが速いがFX-951も必要十分
過渡的な熱の入りは鉄メッキの薄いT12(HAKKO)の方が良く,耐久性は鉄メッキの厚いRX-80HRTの方が良い傾向がある
インターフェースは一長一短 FX-951は慣れるまで使いにくく,RX-802ASは温度設定がひたすら長押しなのが地味に辛い
FX-951は200~450℃だが,RX-802ASは50℃まで落とせる (珈琲に放り込むと保温に丁度良い …わけねーだろ)
・FX-950に関しては (\15,000~) はFX-951 (\21,000~) より割安で同等に使い易いが,オートパワーオフ機能が無く,スリープ機能もオプションのこて台(951付属と同じ FH200-02 \3,000~)が必要な点に注意
こて台を追加で買ったり割引率が悪い補修パーツ扱いで揃えてスリープを有効化するよりは,素直にFX-951を買った方が良い
・ホットツイーザー対応 HAKKO:FM系ステーションとこて部,こて先,こて台の口金が必要だが高出力(140W total) goot:こて部とこて先とこて台の口金だけのみの変更で済むが低出力(72W total)
・マイクロソルダリング対応 HAKKO:こて部,こて先,こて台の口金が必要だが高出力(48W) goot:こて先とこて台の口金だけの変更でも使用可能だが低出力(36W)
・HAKKO T12系こて先は一部高熱容量タイプの設定有り
*番外編1 コードレス/電池式/ポータブル
・ガス式 (コテライザー 等) パワーはあるが概して大きい 自分が使い慣れていないだけかも知れないが,あまり使い易くは無い 機種によってはノズル交換でホットブローとしても使える
・電池式 (FX-901 MSD-20 等) パワーは無いが,非力だと思ってると意外に使える 基本的にNi-MH(ニッケル水素)蓄電池前提の設計 ネックは頭が重く(ネックだけに)安定感に欠ける事
・USB接続 (TS80 等) 物によってはType-C接続のハイパワーな温調でとても良さそう (実は私も欲しいが結構高い)
*番外編2 ホットナイフとしても使いたい人にお勧めのはんだこて
・HAKKO RED 501(30W)/502(40W),goot KS-20R/30R/40R など 直径4mm棒状こて先のはんだこて + ホットナイフこて先(HAKKO 515-T 若しくは goot HOT-30CU)
・KOTELYZERシリーズにもホットナイフこて先のラインナップがある
はんだ付けをする工具としてはあまり良くは無いが,ホットナイフとしても使うなら持っておいて損は無い
作業によってはトライアック(調光器)などでの調節も出来ると良い
なお,ホットナイフの刃は交換可能でHAKKO 515-T goot HOT-30CU共にOLFA製デザインナイフ用
共に正ネジで,ローレット部を
HAKKO 515-Tは刃先の方に緩むので刃先から見て反時計回り
goot HOT-30CUは刃元の方に緩むので刃先から見て時計回り
に回す事で分解可能
標準はOLFA XB10/XB10Sだが,すり割りに挟むだけなので結構何でも使える
2021/12/17(金) 20:09:08.34ID:C13zLnIM
2. はんだ
・鉛フリーはんだと鉛入りはんだが流通しているが,現在は組成やフラックスの改良により,鉛フリー+RMAフラックスでも一般用途では十分なはんだ付け性と信頼性が得られている
特にFX-600を含む高性能な温調はんだこての場合は,設定温度以外に鉛フリーである事のデメリットを意識させられる事はあまり無い
・一般に使われるヤニ(フラックス)入りはんだには,フラックスの種類や量,ハロゲンの量などにより,MIL R,RMA,RAやJIS AA級、A級、B級 (それぞれ弱い=攻撃性が低い順) がある
近年では鉛フリーはんだ+RMAフラックスでも十分なはんだ付け性があるので,腐食のリスクの少ないRMAの使用が推奨される
・用途と好みや慣れ次第ではあるが,表面実装を扱うならφ0.65mm以下が良く,電子部品にはφ0.6~0.8mm程度の物が,大型のターミナルなどにはφ0.8~1.2mm程度の物が良い
細い方が一気に熱を奪われないため溶けが良いが,断面積(直径の2乗)に反比例してはんだの送りが忙しくなり,またグラム単価もかなり割高になる
・最初の1巻きはφ0.6~0.8mm程度の100~150g巻きがお勧め (\1000~2000) 大きめの端子なども扱うならφ0.6mmと割安なφ1.0mmの2巻きを揃えても良い
!鉛入りはんだと鉛フリーはんだの両方を使う場合はこて先を分ける必要がある(コンタミによる鉛フリーはんだ接合強度低下の防止)!
*お勧め
・鉛入り: 日本アルミット KR-19RMA,千住金属 スパークルハンダ など
・鉛フリー: 日本スペリア SN100C,千住金属 スパークルESC など
鉛入りはんだのデメリット
・機械的性質(引張強さなどが弱い)
・電気的性質(高抵抗)
・毒性/環境負荷(特にペットを室内飼いしてる方)
・現在流通する製品は基本的に鉛フリーはんだが使われており,手を加える際はコンタミを避けるため元のはんだを取り除く必要がある (上からちょい付けは出来ない)
Sn主体の合金に微量の鉛が混入すると鉛がリードやランドに偏析し,接合強度が大幅に低下する
また鉛入りはんだ中においてもPbリッチ層が形成されており,これが鉛入りはんだの接合強度を下げている
鉛フリーはんだのデメリット
・超低温下での信頼性及び極度な高信頼性が求められる航空宇宙軍事産業などでの信頼性,耐衝撃性
・鉛フリーはんだの価格
・高い融点と相まって,錫喰い (鉛フリーはんだの組成の大部分を占める錫に鉄や銅が溶出する) によるこて先などのラニングコストの上昇,粗悪な基板のパターン喰われ
・高い融点により過熱のリスクが大きく,多層基板などのリワークもし難い
・表面張力が強く,濡れ広がりに劣る
消費量の少ないホビイストの場合に問題になるのは主に過熱とリワークで,価格やラニングコストはそこまで問題にならない
・鉛フリーはんだと鉛入りはんだが流通しているが,現在は組成やフラックスの改良により,鉛フリー+RMAフラックスでも一般用途では十分なはんだ付け性と信頼性が得られている
特にFX-600を含む高性能な温調はんだこての場合は,設定温度以外に鉛フリーである事のデメリットを意識させられる事はあまり無い
・一般に使われるヤニ(フラックス)入りはんだには,フラックスの種類や量,ハロゲンの量などにより,MIL R,RMA,RAやJIS AA級、A級、B級 (それぞれ弱い=攻撃性が低い順) がある
近年では鉛フリーはんだ+RMAフラックスでも十分なはんだ付け性があるので,腐食のリスクの少ないRMAの使用が推奨される
・用途と好みや慣れ次第ではあるが,表面実装を扱うならφ0.65mm以下が良く,電子部品にはφ0.6~0.8mm程度の物が,大型のターミナルなどにはφ0.8~1.2mm程度の物が良い
細い方が一気に熱を奪われないため溶けが良いが,断面積(直径の2乗)に反比例してはんだの送りが忙しくなり,またグラム単価もかなり割高になる
・最初の1巻きはφ0.6~0.8mm程度の100~150g巻きがお勧め (\1000~2000) 大きめの端子なども扱うならφ0.6mmと割安なφ1.0mmの2巻きを揃えても良い
!鉛入りはんだと鉛フリーはんだの両方を使う場合はこて先を分ける必要がある(コンタミによる鉛フリーはんだ接合強度低下の防止)!
*お勧め
・鉛入り: 日本アルミット KR-19RMA,千住金属 スパークルハンダ など
・鉛フリー: 日本スペリア SN100C,千住金属 スパークルESC など
鉛入りはんだのデメリット
・機械的性質(引張強さなどが弱い)
・電気的性質(高抵抗)
・毒性/環境負荷(特にペットを室内飼いしてる方)
・現在流通する製品は基本的に鉛フリーはんだが使われており,手を加える際はコンタミを避けるため元のはんだを取り除く必要がある (上からちょい付けは出来ない)
Sn主体の合金に微量の鉛が混入すると鉛がリードやランドに偏析し,接合強度が大幅に低下する
また鉛入りはんだ中においてもPbリッチ層が形成されており,これが鉛入りはんだの接合強度を下げている
鉛フリーはんだのデメリット
・超低温下での信頼性及び極度な高信頼性が求められる航空宇宙軍事産業などでの信頼性,耐衝撃性
・鉛フリーはんだの価格
・高い融点と相まって,錫喰い (鉛フリーはんだの組成の大部分を占める錫に鉄や銅が溶出する) によるこて先などのラニングコストの上昇,粗悪な基板のパターン喰われ
・高い融点により過熱のリスクが大きく,多層基板などのリワークもし難い
・表面張力が強く,濡れ広がりに劣る
消費量の少ないホビイストの場合に問題になるのは主に過熱とリワークで,価格やラニングコストはそこまで問題にならない
2021/12/17(金) 20:10:21.99ID:C13zLnIM
4. フラックスとフラックスリムーバー
・フラックスは酸化物などを除去し濡れ性を高める (界面活性剤のようなイメージを持つと良い) のが主な役割で,更に不活性化した残渣が表面を覆う事で湿気から基板を保護する役割もある
同時に攻撃性もあり,成分によっては残渣の洗浄が必要になるため注意する
・フラックスは単体で使用する他,一般的なヤニ入りはんだやウィック(はんだ吸い取り線),クリーニングワイヤにも使われている
・フラックスには有効に作用する温度域があり,一度加熱し活性化した後は不活性化する
また,過熱すると正しく機能せず,ヤニ入りはんだのフラックスを急激に熱するとフラックスやはんだボールが飛散するため注意する
(飛散を防ぐためにフラックスを多芯状に分けたマルチコアはんだ,使用直前にはんだに切り込みを入れる製品などもある)
・引きはんだを行う場合はヤニ入りはんだ中のフラックスの効力を期待出来ないため,予め別途フラックスを塗布する
・未加熱のはんだ付け用フラックスは攻撃性の高い物もあるため,塗布した場合は必要に応じて洗浄除去する
*お勧め
・フラックス: HAKKO FS-200など (ゲル状など割高な物も多いがとりあえずは刷毛塗りで…)
・フラックスリムーバー: HAKKO FS-150など (薬局で売ってるIPA:イソプロピルアルコールで代用可 パーツクリーナーは物によって樹脂への攻撃性が異なるので一応避ける !ペット同室の場合は十分な換気を行うこと!)
5. リワークツール
はんだの除去には,はんだこてで暖めながら使う手動吸い取り機,手動吸い取り機にヒーターを付けたヒーター付き手動吸い取り機 (はんだシュッ太郎 サンハヤト製)
銅線を編んでフラックスを染み込ませたウィック(はんだ吸い取り線 物によりノーフラックスもある),ホットブロー,ヒーターとエアーや電動のポンプを使用した電動吸い取り機の5種類が使われる
初心者はウィックと手動吸い取り機かヒーター付き手動吸い取り機を買っておくと良い
・ウィックは熱伝導が良く一気に熱を奪われるため,使用済みの部分を僅かに残して切っておくと馴染みが良く使い易い
・また,ウィックの熱容量を下げ,同時に未使用の部分のフラックスを無用に活性化させないために,15~30mm程度の長さに切ってピンセットで当てるのも良い
*お勧め
・ウィック: HAKKO F87-4/87-3など (\300程度 87は結構フラックスが入ってるので少なめが良ければHAKKO 120-03など)
・手動吸い取り機: HAKKO 18Gか20G (\1000~1500)
・ヒーター付き手動吸い取り機: サンハヤト はんだシュッ太郎NEO (\4,000~)
6. こて台
・口金の相性が良く,重く安定性の高いこて台を選ぶ 相性は現物以外に画像検索でも見られる
・ある程度放熱の良い物を選ぶと良い
・スポンジやクリーニングワイヤが付属するが,どちらか一方ならスポンジがお勧め
・濡れスポンジはこて先に付いたはんだを良く落とす(落としすぎる)ので注意 非温調はんだこての温度を下げるためには濡れスポンジが必要
・クリーニングワイヤはこて先に付いたはんだを程良く残すため,こて先の酸化を抑えられる
・高価格帯のはんだこては専用のこて台が付属する
!鉛入りはんだと鉛フリーはんだの両方を使う場合はこて先やクリーナーを分ける必要がある(コンタミによる鉛フリーはんだ接合強度低下の防止)!
*お勧め
・いわゆるセラミックヒータータイプにはHAKKO FH305(折りたたみ可能)や633(固定),goot ST-76/77(折りたたみ可能)が定番,HAKKO FH300(分解可能)は安価ながら安定性が良い
HAKKO REDなど40W以下のいわゆるニクロム線ヒータータイプにも使える (なぜか対応リストには無いが…)
HOZAN H-6は口金との相性で据わりが悪かったり深く入りすぎたりするこてが多い (自社製はんだこてを含むw… 何でよorz)
・ほとんどのセラミックヒータータイプに対応するgoot ST-27は高価な分作りがとても良く,スポンジとクリーニングワイヤの両対応
・フラックスは酸化物などを除去し濡れ性を高める (界面活性剤のようなイメージを持つと良い) のが主な役割で,更に不活性化した残渣が表面を覆う事で湿気から基板を保護する役割もある
同時に攻撃性もあり,成分によっては残渣の洗浄が必要になるため注意する
・フラックスは単体で使用する他,一般的なヤニ入りはんだやウィック(はんだ吸い取り線),クリーニングワイヤにも使われている
・フラックスには有効に作用する温度域があり,一度加熱し活性化した後は不活性化する
また,過熱すると正しく機能せず,ヤニ入りはんだのフラックスを急激に熱するとフラックスやはんだボールが飛散するため注意する
(飛散を防ぐためにフラックスを多芯状に分けたマルチコアはんだ,使用直前にはんだに切り込みを入れる製品などもある)
・引きはんだを行う場合はヤニ入りはんだ中のフラックスの効力を期待出来ないため,予め別途フラックスを塗布する
・未加熱のはんだ付け用フラックスは攻撃性の高い物もあるため,塗布した場合は必要に応じて洗浄除去する
*お勧め
・フラックス: HAKKO FS-200など (ゲル状など割高な物も多いがとりあえずは刷毛塗りで…)
・フラックスリムーバー: HAKKO FS-150など (薬局で売ってるIPA:イソプロピルアルコールで代用可 パーツクリーナーは物によって樹脂への攻撃性が異なるので一応避ける !ペット同室の場合は十分な換気を行うこと!)
5. リワークツール
はんだの除去には,はんだこてで暖めながら使う手動吸い取り機,手動吸い取り機にヒーターを付けたヒーター付き手動吸い取り機 (はんだシュッ太郎 サンハヤト製)
銅線を編んでフラックスを染み込ませたウィック(はんだ吸い取り線 物によりノーフラックスもある),ホットブロー,ヒーターとエアーや電動のポンプを使用した電動吸い取り機の5種類が使われる
初心者はウィックと手動吸い取り機かヒーター付き手動吸い取り機を買っておくと良い
・ウィックは熱伝導が良く一気に熱を奪われるため,使用済みの部分を僅かに残して切っておくと馴染みが良く使い易い
・また,ウィックの熱容量を下げ,同時に未使用の部分のフラックスを無用に活性化させないために,15~30mm程度の長さに切ってピンセットで当てるのも良い
*お勧め
・ウィック: HAKKO F87-4/87-3など (\300程度 87は結構フラックスが入ってるので少なめが良ければHAKKO 120-03など)
・手動吸い取り機: HAKKO 18Gか20G (\1000~1500)
・ヒーター付き手動吸い取り機: サンハヤト はんだシュッ太郎NEO (\4,000~)
6. こて台
・口金の相性が良く,重く安定性の高いこて台を選ぶ 相性は現物以外に画像検索でも見られる
・ある程度放熱の良い物を選ぶと良い
・スポンジやクリーニングワイヤが付属するが,どちらか一方ならスポンジがお勧め
・濡れスポンジはこて先に付いたはんだを良く落とす(落としすぎる)ので注意 非温調はんだこての温度を下げるためには濡れスポンジが必要
・クリーニングワイヤはこて先に付いたはんだを程良く残すため,こて先の酸化を抑えられる
・高価格帯のはんだこては専用のこて台が付属する
!鉛入りはんだと鉛フリーはんだの両方を使う場合はこて先やクリーナーを分ける必要がある(コンタミによる鉛フリーはんだ接合強度低下の防止)!
*お勧め
・いわゆるセラミックヒータータイプにはHAKKO FH305(折りたたみ可能)や633(固定),goot ST-76/77(折りたたみ可能)が定番,HAKKO FH300(分解可能)は安価ながら安定性が良い
HAKKO REDなど40W以下のいわゆるニクロム線ヒータータイプにも使える (なぜか対応リストには無いが…)
HOZAN H-6は口金との相性で据わりが悪かったり深く入りすぎたりするこてが多い (自社製はんだこてを含むw… 何でよorz)
・ほとんどのセラミックヒータータイプに対応するgoot ST-27は高価な分作りがとても良く,スポンジとクリーニングワイヤの両対応
2021/12/17(金) 20:11:32.88ID:C13zLnIM
7. 周辺工具 ニッパー,ペンチ,ラジオペンチ,ツイーザー(ピンセット) (コスパ重視のラインナップです)
・高価な物もあるが,まず揃えるのはHOZAN,フジ矢,VICTOR(花園),ENGINEER辺りの真っ当でオーソドックスな物を 総額¥6,000~10,000程度 HOZANは概してやや割高か
後に高価な物を揃えても,低廉でオーソドックスな工具の出番は少なくない
回転・摺動部には定期的な注油を行い,また注油後はグリップ側に油が回らないよう注意する
*お勧め
・ニッパー (小型) HOZAN N-31/N-34,フジ矢 HP855-125,VICTOR 101BS-100,ENGINEER NS-03/NS-04など ¥1500~ 取り回しの良い物 薄刃タイプやフラッシュは切れ味に優れ,標準タイプやセミフラッシュは持ちが良い
・ペンチ (小型) HOZAN P-35,フジ矢 MP9A-110,VICTOR 245BSF-115,ENGINEER PS-04など ¥1000~ 取り回しの良い物
・ラジオペンチ HOZAN P-14/P-15,フジ矢 350-125/350S-125,VICTOR 280A-150,ENGINEER PR-36など ¥1000~ 咥え穴はキャップ状こて先の交換時などでも便利 バネの有無はお好みで (自分はバネ無し派)
・ニッパー (電工) HOZAN N-12,フジ矢 60S-150,VICTOR 360A-150,ENGINEER NK15/NK25など ¥1500~ ある程度切断能力の高い物
・ツイーザー HOZAN P-88#系,ENGINEER PT系など ¥500~ 保持力が高く,鋭すぎず細すぎず長すぎない物がお勧め 着磁するSUS400番台は避ける 堅く細いピンセットはパーツを弾きやすく,柔らかく細いピンセットは曲がりやすい
8. その他
・タイマー付き電源
消し忘れをしたことのある方や注意力に不安がある方は是非!お子さんにはんだこてを買い与える時にも!
・ヘルパー
猫の手も借りたいあなたに!そろそろお近くが見え辛くなってきたあなたにはルーペ・ライト付きもありますよ!
・フュームエキストラクター (排煙装置)
はんだ付けが多い方,同室でペットを飼っている方は使用すると良い 安価な物もあるので探そう!
・カプトンテープ・マスキングテープ
細い物があると仮止めなどに便利
・高価な物もあるが,まず揃えるのはHOZAN,フジ矢,VICTOR(花園),ENGINEER辺りの真っ当でオーソドックスな物を 総額¥6,000~10,000程度 HOZANは概してやや割高か
後に高価な物を揃えても,低廉でオーソドックスな工具の出番は少なくない
回転・摺動部には定期的な注油を行い,また注油後はグリップ側に油が回らないよう注意する
*お勧め
・ニッパー (小型) HOZAN N-31/N-34,フジ矢 HP855-125,VICTOR 101BS-100,ENGINEER NS-03/NS-04など ¥1500~ 取り回しの良い物 薄刃タイプやフラッシュは切れ味に優れ,標準タイプやセミフラッシュは持ちが良い
・ペンチ (小型) HOZAN P-35,フジ矢 MP9A-110,VICTOR 245BSF-115,ENGINEER PS-04など ¥1000~ 取り回しの良い物
・ラジオペンチ HOZAN P-14/P-15,フジ矢 350-125/350S-125,VICTOR 280A-150,ENGINEER PR-36など ¥1000~ 咥え穴はキャップ状こて先の交換時などでも便利 バネの有無はお好みで (自分はバネ無し派)
・ニッパー (電工) HOZAN N-12,フジ矢 60S-150,VICTOR 360A-150,ENGINEER NK15/NK25など ¥1500~ ある程度切断能力の高い物
・ツイーザー HOZAN P-88#系,ENGINEER PT系など ¥500~ 保持力が高く,鋭すぎず細すぎず長すぎない物がお勧め 着磁するSUS400番台は避ける 堅く細いピンセットはパーツを弾きやすく,柔らかく細いピンセットは曲がりやすい
8. その他
・タイマー付き電源
消し忘れをしたことのある方や注意力に不安がある方は是非!お子さんにはんだこてを買い与える時にも!
・ヘルパー
猫の手も借りたいあなたに!そろそろお近くが見え辛くなってきたあなたにはルーペ・ライト付きもありますよ!
・フュームエキストラクター (排煙装置)
はんだ付けが多い方,同室でペットを飼っている方は使用すると良い 安価な物もあるので探そう!
・カプトンテープ・マスキングテープ
細い物があると仮止めなどに便利
2021/12/17(金) 20:14:25.93ID:C13zLnIM
>>4 切れてしまった
3. こて先
*潰しの効く形状を選ぶも良し,用途に合わせて変えるも良し
・細く長く鋭いこて先の出番は初心者が思うよりもずっと少ない
・太く短く接触面積が大きいこて先は,細く長く接触面積が小さいこて先よりも熱の入りが遥かに良い
・C型(円柱斜めカット)/BC型(円錐斜めカット)/D型(マイナスドライバ状)といった面を使える形状は,接触面積を取りやすく熱の入りが良い
・CF型/BCF型はカット面のみにはんだが乗る(鉄メッキが露出している)ためブリッジを起こしにくい反面,カット面と側面の両方を使た予熱はし難い
!鉛入りはんだと鉛フリーはんだの両方を使う場合はこて先やクリーナーを分ける必要がある(コンタミによる鉛フリーはんだ接合強度低下の防止)!
・熱伝導と蓄熱に優れる銅のコアに耐蝕メッキとして200~500μm程度の鉄メッキを施し,更にはんだが乗るエリアを限定するため先端以外にクロムメッキを施した構造
鉄メッキが厚いと熱の入りが悪く,鉄メッキが薄いと寿命が短くなるが,ホビイストならあえて長寿命型を選ばなくても,管理が良ければそれなりに保つ
メッキ厚のコントロールが悪いと厚い場所は熱が入りにくく,薄い場所はホットスポットになり侵蝕される
安価な中華製コンパチこて先にはコントロールが悪い物や極端に鉄メッキが厚い物があるようで,お勧めはしない
*HAKKO T18系と旧型の900M系,goot PX-60RT系,HOZAN HS-131~145は相互に互換性があり,HOZAN HS-131~145はHAKKO T18相当のOEMなので,概して安価なT18を買うと良い
900M/PX-60RT系の形状は近く,同じ呼びサイズでもT18と比較し細身な傾向があるため,狭所作業に向く反面熱の入りは悪く,こて先温度も低めに出る
また,HAKKOと比較しgootのこて先は概して鉄メッキが厚い傾向があり,長寿命な反面熱の入りに劣る
そのため熱の入りを期待出来ない細く長く鋭いこて先は,可能な範囲でT18から選ぶと良い
3. こて先
*潰しの効く形状を選ぶも良し,用途に合わせて変えるも良し
・細く長く鋭いこて先の出番は初心者が思うよりもずっと少ない
・太く短く接触面積が大きいこて先は,細く長く接触面積が小さいこて先よりも熱の入りが遥かに良い
・C型(円柱斜めカット)/BC型(円錐斜めカット)/D型(マイナスドライバ状)といった面を使える形状は,接触面積を取りやすく熱の入りが良い
・CF型/BCF型はカット面のみにはんだが乗る(鉄メッキが露出している)ためブリッジを起こしにくい反面,カット面と側面の両方を使た予熱はし難い
!鉛入りはんだと鉛フリーはんだの両方を使う場合はこて先やクリーナーを分ける必要がある(コンタミによる鉛フリーはんだ接合強度低下の防止)!
・熱伝導と蓄熱に優れる銅のコアに耐蝕メッキとして200~500μm程度の鉄メッキを施し,更にはんだが乗るエリアを限定するため先端以外にクロムメッキを施した構造
鉄メッキが厚いと熱の入りが悪く,鉄メッキが薄いと寿命が短くなるが,ホビイストならあえて長寿命型を選ばなくても,管理が良ければそれなりに保つ
メッキ厚のコントロールが悪いと厚い場所は熱が入りにくく,薄い場所はホットスポットになり侵蝕される
安価な中華製コンパチこて先にはコントロールが悪い物や極端に鉄メッキが厚い物があるようで,お勧めはしない
*HAKKO T18系と旧型の900M系,goot PX-60RT系,HOZAN HS-131~145は相互に互換性があり,HOZAN HS-131~145はHAKKO T18相当のOEMなので,概して安価なT18を買うと良い
900M/PX-60RT系の形状は近く,同じ呼びサイズでもT18と比較し細身な傾向があるため,狭所作業に向く反面熱の入りは悪く,こて先温度も低めに出る
また,HAKKOと比較しgootのこて先は概して鉄メッキが厚い傾向があり,長寿命な反面熱の入りに劣る
そのため熱の入りを期待出来ない細く長く鋭いこて先は,可能な範囲でT18から選ぶと良い
2021/12/17(金) 20:16:07.38ID:C13zLnIM
§はんだ付けを行う§
1. はんだ付け温度とこて先温度
・Sn63~60では315~330℃程度,Sn-Ag-Cuなどの一般的な鉛フリーで330~350℃程度をベースラインに,ワークに応じて合わせると良い
はんだの融点は鉛入り共晶で183℃,鉛フリー(Sn-Ag-Cu)で217℃で,一般に接合強度の高い拡散層(母材とはんだの合金層)の生成に必要な条件は,母材の温度をはんだの融点+40~60℃に3秒間保つと事とされている
上限値はフラックスの過熱問題に加え,拡散層の生成が厚すぎると強度が落ちたり,結晶構造が粗大化により脆くなるといった現象も絡む
そのため目安となるはんだ付け温度は鉛入り共晶で223~243℃,鉛フリーで257~277℃で,こて先温度は更に+80℃程度になる
・熱の入りが悪い時や濡れが悪い時はむやみに温度を上げず,まずは太く短く熱の入りの良いこて先(D型やC型)と細めのはんだ,フラックスの塗布,表面の洗浄,ヒートガンやドライヤーによる軽い予熱を試す
・ヤニ入りはんだのフラックスが爆ぜて飛散したり一瞬で煙になって飛ぶ時,またはフラックスが焦げ臭い時は温度が高過ぎ,またチキンを焼くような匂いがする時は握っている場所がおかしい(お約束)
温調はんだこての場合
・T18/PX-60RTなどのキャップ状こて先: 太く短いこて先と細く長いこて先では,同じ設定温度でも実測で+/-10℃程度の差が出る
・FX-600/601を含めHAKKO製はんだこては新品なら標準こて先でほぼ設定温度通りのこて先温度を示すが,gootの低価格帯 (PX-601/501など) は新品でもまるで当てにならないので要注意
劣化によるドリフト(狂い)もあるようなので,こて先温度計やテスターに付属する熱電対で把握しておくと良い
・T12/RX-80HRTなどのコンポジットチップ: おおむね設定温度に近い値を示すが,おかしいと思ったら測定を
goot RX-802/812はこて先の番手(1~4)の入力を忘れずに行う
非温調はんだこての場合
・セラミックヒーター+キャップ状こて先のはんだこては,発生した熱の多くがヒーターを覆うこて先の蓄熱部を経てから放熱されるため効率が良く,15W程度でも平衡温度は450℃を超える
蓄熱部の熱容量も大きいため,太めのこて先の場合は濡れスポンジでこて先全体の温度を十分に下げながらはんだ付けを行うと良い
こて先の質量を5~6g,銅の比熱を385J/(kg*K)とすると,こて先全体の温度を100K落とすためには190~230J程度の放熱が必要になる
水の気化熱が2.26×10^3J/gで,水の温度上昇やその間の発熱(W=J/s)も加味すると概算で0.1g程度を短時間に気化させなければならない
よってウェルダンにする位のつもりでしつこくジュージューやりましょう
1. はんだ付け温度とこて先温度
・Sn63~60では315~330℃程度,Sn-Ag-Cuなどの一般的な鉛フリーで330~350℃程度をベースラインに,ワークに応じて合わせると良い
はんだの融点は鉛入り共晶で183℃,鉛フリー(Sn-Ag-Cu)で217℃で,一般に接合強度の高い拡散層(母材とはんだの合金層)の生成に必要な条件は,母材の温度をはんだの融点+40~60℃に3秒間保つと事とされている
上限値はフラックスの過熱問題に加え,拡散層の生成が厚すぎると強度が落ちたり,結晶構造が粗大化により脆くなるといった現象も絡む
そのため目安となるはんだ付け温度は鉛入り共晶で223~243℃,鉛フリーで257~277℃で,こて先温度は更に+80℃程度になる
・熱の入りが悪い時や濡れが悪い時はむやみに温度を上げず,まずは太く短く熱の入りの良いこて先(D型やC型)と細めのはんだ,フラックスの塗布,表面の洗浄,ヒートガンやドライヤーによる軽い予熱を試す
・ヤニ入りはんだのフラックスが爆ぜて飛散したり一瞬で煙になって飛ぶ時,またはフラックスが焦げ臭い時は温度が高過ぎ,またチキンを焼くような匂いがする時は握っている場所がおかしい(お約束)
温調はんだこての場合
・T18/PX-60RTなどのキャップ状こて先: 太く短いこて先と細く長いこて先では,同じ設定温度でも実測で+/-10℃程度の差が出る
・FX-600/601を含めHAKKO製はんだこては新品なら標準こて先でほぼ設定温度通りのこて先温度を示すが,gootの低価格帯 (PX-601/501など) は新品でもまるで当てにならないので要注意
劣化によるドリフト(狂い)もあるようなので,こて先温度計やテスターに付属する熱電対で把握しておくと良い
・T12/RX-80HRTなどのコンポジットチップ: おおむね設定温度に近い値を示すが,おかしいと思ったら測定を
goot RX-802/812はこて先の番手(1~4)の入力を忘れずに行う
非温調はんだこての場合
・セラミックヒーター+キャップ状こて先のはんだこては,発生した熱の多くがヒーターを覆うこて先の蓄熱部を経てから放熱されるため効率が良く,15W程度でも平衡温度は450℃を超える
蓄熱部の熱容量も大きいため,太めのこて先の場合は濡れスポンジでこて先全体の温度を十分に下げながらはんだ付けを行うと良い
こて先の質量を5~6g,銅の比熱を385J/(kg*K)とすると,こて先全体の温度を100K落とすためには190~230J程度の放熱が必要になる
水の気化熱が2.26×10^3J/gで,水の温度上昇やその間の発熱(W=J/s)も加味すると概算で0.1g程度を短時間に気化させなければならない
よってウェルダンにする位のつもりでしつこくジュージューやりましょう
2021/12/17(金) 20:16:47.05ID:C13zLnIM
2. はんだ付けの流れ
YouTubeのHAKKO公式などを参考にイメージトレーニング
https://www.youtube.com/watch?v=6qMAS-Nbqp8
@締結・カシメなどの固定は事前に行い,仮止めが必要な素子は予めマスキングテープやクリンチ(リード曲げ)で固定する
基板の予熱を行う場合は程々に暖めておく 別途フラックスを使用する場合は塗布しておく
Aこて先を拭い,直ぐに少量のはんだをこて先に送る (非温調はんだこての場合は濡れスポンジで十分に温度を下げる)
Bランドとリードの両方に熱が入るようにこて先を当てる
Cランドとリードの間に適量のはんだを流してはんだを離す
こて先に直接当てて溶かした“はんだを付ける”のではなく,フラックスの助けを借り毛細管現象の力で“はんだを流す”というイメージを持つと良い
フィレットは富士山状が目安 多過ぎるとヒケ(熱収縮)が大きくなりヒケ鬆などのリスクが増える
Dそっとこて先を離す (はんだが固まるまでは動かさない 小物でも3秒,大物なら5秒が目安)
Eこてを拭わずそのままこて台に置く (こて先を拭った場合は直ぐに新たなはんだで濡らす)
3. チップ部品のはんだ付けの流れ
@予めマスキングテープや電極へのはんだ付けで,浮きが無いように仮留めする
基板の予熱を行う場合は程々に暖めておく 別途フラックスを使用する場合は塗布しておく
Aこて先を拭い,直ぐに少量のはんだをこて先に送る
Bランドと電極の間に適量のはんだを流してはんだを離す
チップLEDなどの熱に弱い素子や低抵抗な小型素子(反対側のはんだに熱が回って外れやすい)はランドから暖め,チップとこて先(D型やK型)の間にはんだを挟むようにすると良い
この場合ははんだの量ははんだの直径に左右されるため,チップサイズに合わせた細いはんだを使う
Cそっとこて先を離す
DフラックスリムーバーやIPAなどで残渣を洗浄する
4. SOP/QFP等のはんだ付けの流れ
@対角のリード(右利きの場合は左上と右下)へのはんだ付けで仮留めする
基板の予熱を行う場合は程々に暖め,(仮留めしたリードも含め)フラックスを塗布しておく
Aこて先を拭い,直ぐに少量のはんだをこて先に送る(ピッチが細かい場合はより少なくする)
B必要なはんだは僅かなため,予めこて先に送った予備はんだと塗布したフラックス引きはんだを行う
フィレットはトーだけでなくサイドやヒール側も綺麗な富士山状が望ましい
C予備はんだの量が多いと引き終わりにはんだが溜まってブリッジしやすいが,再度フラックスを塗布し,こて先で軽く拭うか逆向きに引くと解消されやすい
DフラックスリムーバーやIPAなどで残渣を洗浄する
YouTubeのHAKKO公式などを参考にイメージトレーニング
https://www.youtube.com/watch?v=6qMAS-Nbqp8
@締結・カシメなどの固定は事前に行い,仮止めが必要な素子は予めマスキングテープやクリンチ(リード曲げ)で固定する
基板の予熱を行う場合は程々に暖めておく 別途フラックスを使用する場合は塗布しておく
Aこて先を拭い,直ぐに少量のはんだをこて先に送る (非温調はんだこての場合は濡れスポンジで十分に温度を下げる)
Bランドとリードの両方に熱が入るようにこて先を当てる
Cランドとリードの間に適量のはんだを流してはんだを離す
こて先に直接当てて溶かした“はんだを付ける”のではなく,フラックスの助けを借り毛細管現象の力で“はんだを流す”というイメージを持つと良い
フィレットは富士山状が目安 多過ぎるとヒケ(熱収縮)が大きくなりヒケ鬆などのリスクが増える
Dそっとこて先を離す (はんだが固まるまでは動かさない 小物でも3秒,大物なら5秒が目安)
Eこてを拭わずそのままこて台に置く (こて先を拭った場合は直ぐに新たなはんだで濡らす)
3. チップ部品のはんだ付けの流れ
@予めマスキングテープや電極へのはんだ付けで,浮きが無いように仮留めする
基板の予熱を行う場合は程々に暖めておく 別途フラックスを使用する場合は塗布しておく
Aこて先を拭い,直ぐに少量のはんだをこて先に送る
Bランドと電極の間に適量のはんだを流してはんだを離す
チップLEDなどの熱に弱い素子や低抵抗な小型素子(反対側のはんだに熱が回って外れやすい)はランドから暖め,チップとこて先(D型やK型)の間にはんだを挟むようにすると良い
この場合ははんだの量ははんだの直径に左右されるため,チップサイズに合わせた細いはんだを使う
Cそっとこて先を離す
DフラックスリムーバーやIPAなどで残渣を洗浄する
4. SOP/QFP等のはんだ付けの流れ
@対角のリード(右利きの場合は左上と右下)へのはんだ付けで仮留めする
基板の予熱を行う場合は程々に暖め,(仮留めしたリードも含め)フラックスを塗布しておく
Aこて先を拭い,直ぐに少量のはんだをこて先に送る(ピッチが細かい場合はより少なくする)
B必要なはんだは僅かなため,予めこて先に送った予備はんだと塗布したフラックス引きはんだを行う
フィレットはトーだけでなくサイドやヒール側も綺麗な富士山状が望ましい
C予備はんだの量が多いと引き終わりにはんだが溜まってブリッジしやすいが,再度フラックスを塗布し,こて先で軽く拭うか逆向きに引くと解消されやすい
DフラックスリムーバーやIPAなどで残渣を洗浄する
2021/12/17(金) 20:17:53.24ID:C13zLnIM
§仕上がりのチェックとトラブルシューティング§
1. リードおよびランドへの馴染み
・はんだがリードとランドに馴染み,ランドを完全に覆っている事
弾かれて丸く浮いている場合は,リードやランドの表面の状態が悪くフラックスが十分に機能していないか,はんだを流す前の加熱(予熱)が不足している
→追加のフラックスを併用する,予備はんだを行う,予熱時間を増す
・スルーホールの場合は反対側まではんだが回っている事
→回っていない場合は予熱の不足が疑われるため,予熱時間を増す
なお,反対側のヒケは基本的には問題無い
2. フィレット
・部品の線筋が確認出来る程度,フィレットは富士山状の凹曲線を描いていると良い
加熱が不足するとはんだの表面張力が下がらず濡れや流れが悪くなり,(滑らかではあるが)はんだ過多に似た凸曲線を描きやすい
→こて先温度を上げる,はんだを流す前の加熱(予熱)時間を増やす
極端な多寡でなければはんだの量自体は直ちに不良とまでは言えないと思うが,はんだ不足の場合は接合強度に影響し,過多の場合はクラックのリスクや不良を見分けにくくなるため,綺麗なフィレットを目指す
3. 表面粗さ
・鉛入りの場合は柔らかい輝き方,鉛フリーの場合はアルミホイルの裏面よりも滑らかな輝き方が良い
フィレットが正常で表面が鋳肌のように荒れている場合は過熱でフラックスが機能せず,ブローした状態が疑われる
→温調はんだこては設定温度を下げる 非温調はんだこては直前に濡れスポンジで冷却し,またはんだ付け時間も短めにする
はんだ過多の場合は凝固中にヒケて荒れる
→はんだの量を減らす
皺が寄ったように見える場合は凝固中に動いている可能性がある
→こて先を離す時は静かに,凝固中は動かさない
4. ヒゲ/ツララ/ツノ
・過熱でフラックスが効力を失いはんだのキレが悪化している,逆に加熱不足で表面張力が下がっていない
→温調はんだこては設定温度とはんだ付け時間を見直す
非温調はんだこてははんだ付け前に濡れスポンジで十分に冷却し,はんだ付け時間も見直す
1. リードおよびランドへの馴染み
・はんだがリードとランドに馴染み,ランドを完全に覆っている事
弾かれて丸く浮いている場合は,リードやランドの表面の状態が悪くフラックスが十分に機能していないか,はんだを流す前の加熱(予熱)が不足している
→追加のフラックスを併用する,予備はんだを行う,予熱時間を増す
・スルーホールの場合は反対側まではんだが回っている事
→回っていない場合は予熱の不足が疑われるため,予熱時間を増す
なお,反対側のヒケは基本的には問題無い
2. フィレット
・部品の線筋が確認出来る程度,フィレットは富士山状の凹曲線を描いていると良い
加熱が不足するとはんだの表面張力が下がらず濡れや流れが悪くなり,(滑らかではあるが)はんだ過多に似た凸曲線を描きやすい
→こて先温度を上げる,はんだを流す前の加熱(予熱)時間を増やす
極端な多寡でなければはんだの量自体は直ちに不良とまでは言えないと思うが,はんだ不足の場合は接合強度に影響し,過多の場合はクラックのリスクや不良を見分けにくくなるため,綺麗なフィレットを目指す
3. 表面粗さ
・鉛入りの場合は柔らかい輝き方,鉛フリーの場合はアルミホイルの裏面よりも滑らかな輝き方が良い
フィレットが正常で表面が鋳肌のように荒れている場合は過熱でフラックスが機能せず,ブローした状態が疑われる
→温調はんだこては設定温度を下げる 非温調はんだこては直前に濡れスポンジで冷却し,またはんだ付け時間も短めにする
はんだ過多の場合は凝固中にヒケて荒れる
→はんだの量を減らす
皺が寄ったように見える場合は凝固中に動いている可能性がある
→こて先を離す時は静かに,凝固中は動かさない
4. ヒゲ/ツララ/ツノ
・過熱でフラックスが効力を失いはんだのキレが悪化している,逆に加熱不足で表面張力が下がっていない
→温調はんだこては設定温度とはんだ付け時間を見直す
非温調はんだこてははんだ付け前に濡れスポンジで十分に冷却し,はんだ付け時間も見直す
2021/12/17(金) 20:19:01.54ID:C13zLnIM
5. ヒケ鬆(巣)とボイド(空隙)
・ヒケ鬆は過熱とはんだ過多が疑われる
・ボイドは様々な要因が考えられるが,小さな物であれば問題は無いとされている
ガス起因のボイドは,基板が水分を含んでいたり,はんだを一気に流した事でフラックスや空気が抜けないと起きやすい
→予熱を十分に行い,こて先と反対側からリードとランドの間へと流し込むようにはんだを入れると良い(持論)
その他異種金属中の原子の移動が原因のカーケンダルボイドなどもあるがどうしようも無い (宇宙産業だとモノメタリックにしたりするらしいですけどね)
6. クラック
・クラック(最初からあるもの)は,はんだの凝固後に大きな力が加わっている可能性が高い
→締結・カシメなどの固定は必ずはんだ付け前に行い,リードの足の切断なども本来ははんだ付け前に行うのが望ましい
・また,ヒートサイクルで生じる応力が,再結晶に伴う結晶の粗大化で脆くなり,再結晶で逃がせる応力の限界を超えるとクラックに進展する
鉛フリーはんだは脆性が高いため,クラックへの進展が起きやすい
7. フラックスの状態
・はんだの表面を硬化した無色に近い透明なフラックスが覆っている状態が良い
焦げ(炭化はもちろん,黄色~鼈甲状の色の濃い透明も含む)がある場合はこて先温度が高い
8. パターン剥離・侵蝕による消失
・パターンが剥離・消失している場合は,基板が粗悪,過熱(こて先温度が高い,加熱時間が長い),また力を加えた事による剥離などが疑われる
→粗悪な基板は特に過熱に注意し,こて先温度とはんだ付け時間を見直す パターンを傷つけにくく,太く短く熱の入りが良いこて先を使う
特に鉛フリーはんだは合金組成及び高いはんだ付け温度の両面で胴の侵蝕が多いため,鉛入りはんだへの変更も考慮する
→剥離・消失した基板はパターンを追うかレジストを剥がし,ユニバーサル基板の要領でUEWなどを使いパターンを引き直す (高周波回路等はこの限りで無い)
9. ブリッジ
・温度が低かったりフラックスが機能していないとはんだのキレが悪化し,ブリッジを起こしやすくなる
→引きはんだをしている場合は,事前にフラックスの塗布を行う
→加熱によりフラックスが機能していない場合は温度を下げる
→加熱不足によりはんだの表面張力が強い場合は熱の入りが良いこて先を使い,こて先温度を上げる
・表面実装部品はフラックスを塗りこて先で拭ってはんだの量を調節する 酷い場合は吸い取り線などを使い修正する
10. 実装部品の状態
・表面実装部品のズレ,リード部品の浮きなどが無い事
→はんだ付け前に,リードを曲げるかマスキングテープなどで部品を固定する
表面実装は対角線上(右利きの場合,左上と右下)のリードのはんだ付けで仮止めを行い,はんだ付けは右上から右下へと進めると良い
・コネクタなどの樹脂部品に溶けが無い事
→熱が不足する場合は無闇に温度を上げたりはんだ付け時間を長く取らず,可能な範囲で太く短い熱の入りが良いこて先を使い,必要に応じヒートガンなどでの基板の予熱も検討する
・なお,上記の多く,特にはんだの濡れや仕上がりに関係する現象ははんだの組成やフラックスの諸特性にも大きく影響される
千住金属,アルミット,日本スペリアなど大手メーカーの製品は良質なのでお勧め
・ヒケ鬆は過熱とはんだ過多が疑われる
・ボイドは様々な要因が考えられるが,小さな物であれば問題は無いとされている
ガス起因のボイドは,基板が水分を含んでいたり,はんだを一気に流した事でフラックスや空気が抜けないと起きやすい
→予熱を十分に行い,こて先と反対側からリードとランドの間へと流し込むようにはんだを入れると良い(持論)
その他異種金属中の原子の移動が原因のカーケンダルボイドなどもあるがどうしようも無い (宇宙産業だとモノメタリックにしたりするらしいですけどね)
6. クラック
・クラック(最初からあるもの)は,はんだの凝固後に大きな力が加わっている可能性が高い
→締結・カシメなどの固定は必ずはんだ付け前に行い,リードの足の切断なども本来ははんだ付け前に行うのが望ましい
・また,ヒートサイクルで生じる応力が,再結晶に伴う結晶の粗大化で脆くなり,再結晶で逃がせる応力の限界を超えるとクラックに進展する
鉛フリーはんだは脆性が高いため,クラックへの進展が起きやすい
7. フラックスの状態
・はんだの表面を硬化した無色に近い透明なフラックスが覆っている状態が良い
焦げ(炭化はもちろん,黄色~鼈甲状の色の濃い透明も含む)がある場合はこて先温度が高い
8. パターン剥離・侵蝕による消失
・パターンが剥離・消失している場合は,基板が粗悪,過熱(こて先温度が高い,加熱時間が長い),また力を加えた事による剥離などが疑われる
→粗悪な基板は特に過熱に注意し,こて先温度とはんだ付け時間を見直す パターンを傷つけにくく,太く短く熱の入りが良いこて先を使う
特に鉛フリーはんだは合金組成及び高いはんだ付け温度の両面で胴の侵蝕が多いため,鉛入りはんだへの変更も考慮する
→剥離・消失した基板はパターンを追うかレジストを剥がし,ユニバーサル基板の要領でUEWなどを使いパターンを引き直す (高周波回路等はこの限りで無い)
9. ブリッジ
・温度が低かったりフラックスが機能していないとはんだのキレが悪化し,ブリッジを起こしやすくなる
→引きはんだをしている場合は,事前にフラックスの塗布を行う
→加熱によりフラックスが機能していない場合は温度を下げる
→加熱不足によりはんだの表面張力が強い場合は熱の入りが良いこて先を使い,こて先温度を上げる
・表面実装部品はフラックスを塗りこて先で拭ってはんだの量を調節する 酷い場合は吸い取り線などを使い修正する
10. 実装部品の状態
・表面実装部品のズレ,リード部品の浮きなどが無い事
→はんだ付け前に,リードを曲げるかマスキングテープなどで部品を固定する
表面実装は対角線上(右利きの場合,左上と右下)のリードのはんだ付けで仮止めを行い,はんだ付けは右上から右下へと進めると良い
・コネクタなどの樹脂部品に溶けが無い事
→熱が不足する場合は無闇に温度を上げたりはんだ付け時間を長く取らず,可能な範囲で太く短い熱の入りが良いこて先を使い,必要に応じヒートガンなどでの基板の予熱も検討する
・なお,上記の多く,特にはんだの濡れや仕上がりに関係する現象ははんだの組成やフラックスの諸特性にも大きく影響される
千住金属,アルミット,日本スペリアなど大手メーカーの製品は良質なのでお勧め
2021/12/17(金) 20:20:49.02ID:C13zLnIM
§クリーニングとメンテナンス§
1. はんだこてとこて先
・こて先のクリーニングには,主に濡れスポンジとクリーニングワイヤが使われる
濡れスポンジはこて先に付いたはんだを良く落とす(落としすぎる)ので注意 非温調はんだこての温度を下げるためには濡れスポンジが必要
クリーニングワイヤはこて先に付いたはんだを程良く残すため,こて先の酸化を抑えられる
・拭ったら速やかに新たなはんだを送り,常にはんだで濡れた状態を保つのが鉄則(鉄メッキだけに)
はんだ付けしたらそのままこて台に置き,使う前に古いはんだを拭い新しいはんだを乗せると無駄が無い (はんだ付けしたら拭ってこて台に置くのではなく!)
・はんだを拭って鉄メッキが露出した状態で放置するとすぐに鉄の酸化が進みはんだが乗らなくなる
→軽度の酸化であればラバー砥石,細かめ(#600~)の紙やすり,真鍮ブラシ,ソルダリングウィック(はんだ吸い取り線)等で擦ったり,チップリフレッサー等のケミカルで回復する
・セラミックヒーターの損傷が懸念されるため,こて先をカツンとやってはんだを落とすのは基本的にやめておいた方が良い (最近のセラミックスはとても丈夫ですし,プロでもやってる方いらっしゃいますけどね…)
・こて先の周囲に焦げ付いたフラックスは剥がれ落ちて混入しないよう処理する
・温調はんだこての設定温度が適切なのに加熱の不足や過熱を呈する場合は,こて先温度の実測,はんだの融点のチェック,若しくはこて先を交換しての様子見を行う
特にキャップ状こて先の場合,蓄熱部内側の酸化によりヒーター/センサー/こて先間の温度勾配が狂い,こて先温度が上がらなくなる場合がある
→丸めた紙やすり(#240~320程度)などで錆を落とせばある程度回復するが,交換が安心
2. リワークツール
・吸い取り式のリワークツールは溜まったはんだくずを捨て,ノズルをクリーニングする
またバネの力で吸い取るタイプは,リリースした状態で収納する
ノズルは買い置きしておくと良い
3. こて台
・スポンジは付着したはんだを落とし,洗って絞っておくと良い
・クリーニングワイヤは抜き差しの抵抗が少なくなってきたらワイヤを回して新しい面を出し,嵩が減ってきたら交換する
スポンジやワイヤは買い置きしておくと良い
4. 周辺工具 ニッパー,ペンチ,ラジオペンチ,ツイーザー(ピンセット)
・ニッパーやペンチなど回転・摺動部のある工具は定期的に注油し,油がゴムや樹脂製のグリップに回らないよう拭き上げて下向き~水平に保管する
切断能力を意識し,丁寧な扱いを心掛ける
・ツイーザーは必ずキャップをして保管する またフラックスが付着しているとチップ部品が纏わり付くので,フラックスリムーバーやIPA,パーツクリーナーで落とす
先端を痛めた時は砥石で研ぎ直す
1. はんだこてとこて先
・こて先のクリーニングには,主に濡れスポンジとクリーニングワイヤが使われる
濡れスポンジはこて先に付いたはんだを良く落とす(落としすぎる)ので注意 非温調はんだこての温度を下げるためには濡れスポンジが必要
クリーニングワイヤはこて先に付いたはんだを程良く残すため,こて先の酸化を抑えられる
・拭ったら速やかに新たなはんだを送り,常にはんだで濡れた状態を保つのが鉄則(鉄メッキだけに)
はんだ付けしたらそのままこて台に置き,使う前に古いはんだを拭い新しいはんだを乗せると無駄が無い (はんだ付けしたら拭ってこて台に置くのではなく!)
・はんだを拭って鉄メッキが露出した状態で放置するとすぐに鉄の酸化が進みはんだが乗らなくなる
→軽度の酸化であればラバー砥石,細かめ(#600~)の紙やすり,真鍮ブラシ,ソルダリングウィック(はんだ吸い取り線)等で擦ったり,チップリフレッサー等のケミカルで回復する
・セラミックヒーターの損傷が懸念されるため,こて先をカツンとやってはんだを落とすのは基本的にやめておいた方が良い (最近のセラミックスはとても丈夫ですし,プロでもやってる方いらっしゃいますけどね…)
・こて先の周囲に焦げ付いたフラックスは剥がれ落ちて混入しないよう処理する
・温調はんだこての設定温度が適切なのに加熱の不足や過熱を呈する場合は,こて先温度の実測,はんだの融点のチェック,若しくはこて先を交換しての様子見を行う
特にキャップ状こて先の場合,蓄熱部内側の酸化によりヒーター/センサー/こて先間の温度勾配が狂い,こて先温度が上がらなくなる場合がある
→丸めた紙やすり(#240~320程度)などで錆を落とせばある程度回復するが,交換が安心
2. リワークツール
・吸い取り式のリワークツールは溜まったはんだくずを捨て,ノズルをクリーニングする
またバネの力で吸い取るタイプは,リリースした状態で収納する
ノズルは買い置きしておくと良い
3. こて台
・スポンジは付着したはんだを落とし,洗って絞っておくと良い
・クリーニングワイヤは抜き差しの抵抗が少なくなってきたらワイヤを回して新しい面を出し,嵩が減ってきたら交換する
スポンジやワイヤは買い置きしておくと良い
4. 周辺工具 ニッパー,ペンチ,ラジオペンチ,ツイーザー(ピンセット)
・ニッパーやペンチなど回転・摺動部のある工具は定期的に注油し,油がゴムや樹脂製のグリップに回らないよう拭き上げて下向き~水平に保管する
切断能力を意識し,丁寧な扱いを心掛ける
・ツイーザーは必ずキャップをして保管する またフラックスが付着しているとチップ部品が纏わり付くので,フラックスリムーバーやIPA,パーツクリーナーで落とす
先端を痛めた時は砥石で研ぎ直す
2021/12/17(金) 21:27:12.78ID:UEgKHlXM
2021/12/17(金) 21:46:00.12ID:C4qZuIDk
このテンプレ、クソ長いわりにあちこちおかしいと思うけどこれで良いの?
2021/12/17(金) 21:52:50.80ID:vURMYDyV
あちこちおかしい処をテンプレ修正案とタイトルつけて
目についた部分を添削して行ってください
目についた部分を添削して行ってください
2021/12/17(金) 22:09:00.60ID:iLQht2Bb
>>14
誰も読まないから大丈夫
誰も読まないから大丈夫
2021/12/17(金) 22:12:19.36ID:C4qZuIDk
前スレでDS4の基板を弄るのに非温調のコテを買ってしまった人が出たばかりなのだが
18774ワット発電中さん
2021/12/17(金) 22:49:53.76ID:Dt+mjHZc こての選択は、本来は「ほとんどはんだこてを使う予定がないかどうか」とか
「これから電子工作を」みたいな事情ではなく、どの作業をするのかで行うべきですね。
「これから電子工作を」みたいな事情ではなく、どの作業をするのかで行うべきですね。
19774ワット発電中さん
2021/12/17(金) 22:54:38.52ID:xG1rkFq7 ぼくが鉛フリーハンダ使うとツヤがでないんだけど最近のだと改善してるの?
2021/12/17(金) 23:05:23.81ID:FcDHDvuV
>>18
W数と小手先の話だね
W数と小手先の話だね
2021/12/17(金) 23:06:30.26ID:C4qZuIDk
22774ワット発電中さん
2021/12/17(金) 23:11:45.50ID:q09oMheB2021/12/17(金) 23:41:23.15ID:iLQht2Bb
DS4の基板は無理
2021/12/17(金) 23:52:12.09ID:C4qZuIDk
2021/12/17(金) 23:53:26.80ID:aCCeDHfu
>>19
最近のでも半田の成分に変わりはないからそうなるよ
半田付け後に急速に冷却するとツヤが出るけど美観上の問題であって
鉛フリーでのハンダ付けはツヤがでなくて正常でつ
http://www.soldering-guide.com/archives/52091796.html
最近のでも半田の成分に変わりはないからそうなるよ
半田付け後に急速に冷却するとツヤが出るけど美観上の問題であって
鉛フリーでのハンダ付けはツヤがでなくて正常でつ
http://www.soldering-guide.com/archives/52091796.html
2021/12/17(金) 23:58:45.31ID:C4qZuIDk
2021/12/18(土) 00:15:15.87ID:vkh3ORhh
2021/12/18(土) 00:28:46.75ID:/kh6/EL5
スペリアのSN100Cもピカピカしていたと思う
2021/12/18(土) 01:00:09.58ID:vkh3ORhh
>>28
持ってるが俺のはシワシワキンタマだわ
持ってるが俺のはシワシワキンタマだわ
2021/12/18(土) 04:02:33.90ID:fxQ30Y5u
俺のも金玉
スペリアは金玉だと思う
スペリアは金玉だと思う
2021/12/18(土) 08:58:19.85ID:gkUCQ9Ec
竿を新しいしたい。
2021/12/18(土) 09:49:14.13ID:/kh6/EL5
eevblogを漁ってみたら中華T12コントローラーのCFWスレとかあって草
流石信頼と実績の中国製やな
流石信頼と実績の中国製やな
2021/12/18(土) 15:39:42.04ID:/kh6/EL5
回路図も書かれているんだな。以外とシンプルだしコテだけ買って自作してみるのもおもしろそう
しかしセンスアンプにしろヒータースイッチにしろ国内流通では簡単に手に入らないスペックの
部品が当然のように使われてビビる
しかしセンスアンプにしろヒータースイッチにしろ国内流通では簡単に手に入らないスペックの
部品が当然のように使われてビビる
2021/12/19(日) 06:59:03.27ID:KJvBFTU5
>>2
一瞬、旧テンプレを復活させたかと思ったよ
一瞬、旧テンプレを復活させたかと思ったよ
2021/12/19(日) 14:52:31.62ID:3EVB8ezF
ユニバーサル基板でも事前に実体配線図を作ってから実装すると早くかつ綺麗に実装出来るな
2021/12/19(日) 15:45:00.93ID:0sgsxo5X
>>31
FX600に変えたらパーツもナイスインナイスカップさ
FX600に変えたらパーツもナイスインナイスカップさ
2021/12/19(日) 15:45:43.98ID:s5xSNTCf
髪も生えて彼女も仕事も出来た
2021/12/19(日) 17:03:43.49ID:lFM1J9Kr
一本のFX-600は十年来のニクロムに勝る、今宵の歓楽も明日への活力
2021/12/19(日) 21:14:01.13ID:s5xSNTCf
FX600サマサマやでホンマに
2021/12/20(月) 09:46:31.39ID:TpDdzVPp
FX600ってエントリモデルとしては鉄板だけども、そこまで良いか?
2021/12/20(月) 09:59:29.73ID:WAgR9rI8
2021/12/20(月) 10:31:29.36ID:ydBKF/b1
な、なんだってー! あ、ほんまや!
https://ec.hakko.com/wp/archives/pickup/c005
https://ec.hakko.com/wp/archives/pickup/c005
2021/12/20(月) 11:18:51.83ID:aaezKjRM
そのにのってる作業マットいいな!
でも高すぎるw
でも高すぎるw
2021/12/20(月) 11:21:48.12ID:aaezKjRM
透明なのは20数年前のiMacの時代っぽい
2021/12/20(月) 11:29:15.78ID:rHUBAeQf
当時はiMac追いかけてUSB接続ケーブルからテーブルタップまで透明なものが発売された
USBインターフェースを流行らせたのはiMac
USBインターフェースを流行らせたのはiMac
2021/12/20(月) 12:23:20.72ID:hWJ2rG4b
>>43
これが良いならダイソーの100円のでも良いだろ
これが良いならダイソーの100円のでも良いだろ
2021/12/20(月) 13:40:38.29ID:CjAe4wXT
FX-600みたいなのでヒーターこて先一体のが出たら絶対買う
2021/12/20(月) 15:00:32.29ID:3tB6eezp
こて先一体ってことは交換出来ないから
使い捨てか。
使い捨てか。
49774ワット発電中さん
2021/12/20(月) 15:02:41.21ID:ydBKF/b12021/12/20(月) 15:09:05.58ID:aaezKjRM
コスト高
重い
いらない
重い
いらない
51774ワット発電中さん
2021/12/20(月) 15:47:11.74ID:ydBKF/b1 ん−でも まー コスト高騰が明白でも
実現・採用されているのにはそれを凌駕するメリットがあるからなわけでしょーし
ヒーターに加えてセンサも一体化していると、
・温度低下時の(加熱による)回復が早い。
・発熱の有効な割合が大きくなる(ヒーターが遠いと、有効活用される熱量に対して逃げる熱量の比率がおおきくなる)。
かと。
実現・採用されているのにはそれを凌駕するメリットがあるからなわけでしょーし
ヒーターに加えてセンサも一体化していると、
・温度低下時の(加熱による)回復が早い。
・発熱の有効な割合が大きくなる(ヒーターが遠いと、有効活用される熱量に対して逃げる熱量の比率がおおきくなる)。
かと。
2021/12/20(月) 15:51:31.10ID:aaezKjRM
ハイエンド向けなら知らん
FX-600クラスでそんなメリット無いだろ
FX-600クラスでそんなメリット無いだろ
2021/12/20(月) 16:09:39.05ID:ydBKF/b1
あとは、発熱体から持ち手迄の距離が稼げるので取っ手が熱くなりにくい!
2021/12/20(月) 16:22:58.62ID:U5pfFUp/
2021/12/20(月) 16:45:00.84ID:6/1kr9dp
ヒーター内蔵のT12のメリットは立ち上がり時間が早いことかな
通電10秒強で指定温度なので必要なときだけ電源入れる使い方が可能
慣れるとFX600等の待つ時間はアホらしくなる
通電10秒強で指定温度なので必要なときだけ電源入れる使い方が可能
慣れるとFX600等の待つ時間はアホらしくなる
2021/12/20(月) 16:48:56.94ID:6/1kr9dp
>>54
恐らくコテ先だけ純正にすれば期待通りになったかと
恐らくコテ先だけ純正にすれば期待通りになったかと
2021/12/20(月) 17:03:41.40ID:RMUoxabx
半田ごてには2種類ある
FX-600かそれ以外だ
FX-600かそれ以外だ
2021/12/20(月) 17:48:10.76ID:aaezKjRM
ホーザンの黒いFX-600はFX-600に当てはまりますか?
あれ持ちやすそうな形だけど目盛りの数字がなぜか裏に書かれてある謎
あれ持ちやすそうな形だけど目盛りの数字がなぜか裏に書かれてある謎
2021/12/20(月) 18:26:24.57ID:v+pu5bmL
割高なのがな、HS-26
2021/12/20(月) 18:38:39.06ID:aaezKjRM
gootの白いのもFX-600?
2021/12/20(月) 18:39:40.94ID:v+pu5bmL
あれは違う
コテ先も違う
コテ先も違う
2021/12/20(月) 22:00:09.91ID:U5pfFUp/
>>56
T-12スタイルのK型が付いていて、それだとわりかしラベル通りの温度になった。
ところがそのK型をFX-951に付けると合わない。変だなと思って、HAKKOのT-12をそのコテにつけたらやっぱり合わない。
そのコテ用の純正のT-12でないとダメだったのかも。
T-12スタイルのK型が付いていて、それだとわりかしラベル通りの温度になった。
ところがそのK型をFX-951に付けると合わない。変だなと思って、HAKKOのT-12をそのコテにつけたらやっぱり合わない。
そのコテ用の純正のT-12でないとダメだったのかも。
2021/12/20(月) 22:46:48.83ID:X3Px2Dgm
>>62
校正値は?
校正値は?
2021/12/21(火) 06:39:21.05ID:40BrvivN
>>63
それだけだとあなたが何を求めているのかが分からんよ。
それだけだとあなたが何を求めているのかが分からんよ。
2021/12/21(火) 09:00:35.12ID:BuhRJppv
>校正値
温調コテの取説見てきた・・・
オフセット値っていうのは、コテ先ごとにそんなに変わるものなの?
https://www.hakko.com/japan/support/doc/result.php?mode=download&seq=7064
温調コテの取説見てきた・・・
オフセット値っていうのは、コテ先ごとにそんなに変わるものなの?
https://www.hakko.com/japan/support/doc/result.php?mode=download&seq=7064
2021/12/21(火) 11:43:37.30ID:/cXiWVfs
温度センサーのバラツキとかヒータの経年劣化とか、使い古しの純正2BC→新品純正2BCで、30℃くらいはずれていたかな
で、中華T12のコテ先は酷いのが多くて、格安のノーブランドの10本セットだとまともに温度が取れない(フラフラする)のが半分くらい
中華でも一応メジャーなブランドの公式(KSGERとQUICKO)で買ったのは多少マシ、純正は問題なし
ksgerのコントローラは約250/350/450℃の3ポイントで実温度を設定して、だいたい±5℃くらいの範囲では設定できてる
(本家FX951は単純にオフセットの指定だけ)
で、中華T12のコテ先は酷いのが多くて、格安のノーブランドの10本セットだとまともに温度が取れない(フラフラする)のが半分くらい
中華でも一応メジャーなブランドの公式(KSGERとQUICKO)で買ったのは多少マシ、純正は問題なし
ksgerのコントローラは約250/350/450℃の3ポイントで実温度を設定して、だいたい±5℃くらいの範囲では設定できてる
(本家FX951は単純にオフセットの指定だけ)
2021/12/21(火) 14:58:04.54ID:rcSHh7ij
これちょっと欲しいぞ
ttps://ec.hakko.com/products/detail/5928
ttps://ec.hakko.com/products/detail/5928
68774ワット発電中さん
2021/12/21(火) 16:54:34.67ID:ZfNJgjoh T12シリーズは7種類持ってるけど使ってるのはBCMだけ
BCMあるからFM2028使ってるようなもの、先端のくぼみにはんだを溜めて置ける効果絶大
BCMあるからFM2028使ってるようなもの、先端のくぼみにはんだを溜めて置ける効果絶大
2021/12/21(火) 18:09:15.25ID:GJOrohXO
2021/12/21(火) 19:08:05.13ID:2CQufe+D
選別してもそれが安定し続ける根拠は無いぞ。
2021/12/21(火) 19:31:51.41ID:by5AHOB3
>>67
えらい低消費電力なポータブル排煙器だな
えらい低消費電力なポータブル排煙器だな
2021/12/21(火) 19:50:42.46ID:MFCvGXLt
しかし温度が安定しないってどういう現象なんだろ?
熱電対が溶接されておらず捻ってあるだけとか?w
熱電対が溶接されておらず捻ってあるだけとか?w
2021/12/21(火) 20:53:58.17ID:/cXiWVfs
純正は1000円超だけど
中華クローンは安いのなら一本200円位、メジャーブランドは400〜500円程度
半分ハズレも、たまたま自分の買ったモノがそうだっただけの可能性あるし、どうなんだろうね
選別作業が好きなら止めないけど、少しはHAKKOにもお金おとしたいので純正にしてる
中華クローンは安いのなら一本200円位、メジャーブランドは400〜500円程度
半分ハズレも、たまたま自分の買ったモノがそうだっただけの可能性あるし、どうなんだろうね
選別作業が好きなら止めないけど、少しはHAKKOにもお金おとしたいので純正にしてる
2021/12/21(火) 20:58:28.10ID:97iWkNfb
こて先温度測定器持ってるならお遊びとして良いと思うけど
そんなの持たない俺はFX600でガンバルンガ
そんなの持たない俺はFX600でガンバルンガ
2021/12/21(火) 21:17:09.96ID:rPlII7No
なぜFX600だとこて先温度計がなくてもいいと思うのか、全く理解不能
2021/12/21(火) 21:24:15.78ID:MFCvGXLt
コテ先の温度が安定するなら多分FX-600より高性能だよね
もちろん買えるなら純正のコテ先の方が間違いないけど
もちろん買えるなら純正のコテ先の方が間違いないけど
2021/12/21(火) 21:33:19.00ID:yIASq+d5
2021/12/21(火) 22:13:29.33ID:nBAD9gvR
溶けにくくて作業し辛いなら設定温度を上げる
あるいは小手先変更
温度測定から始めて対策しようとはしないな
あるいは小手先変更
温度測定から始めて対策しようとはしないな
2021/12/21(火) 23:41:01.14ID:/cXiWVfs
>>72
何となくだけどサーミスタが腐っててPID制御が収束しない状態だと思ってる
封入されてるので交換も出来ないしゴミ
T12チップの特性を測る治具でも作ってCFWで無理矢理なんとかすれば使えそうな気がしなくもないけどね
中身はセラミックヒーターとサーミスタだけなので
何となくだけどサーミスタが腐っててPID制御が収束しない状態だと思ってる
封入されてるので交換も出来ないしゴミ
T12チップの特性を測る治具でも作ってCFWで無理矢理なんとかすれば使えそうな気がしなくもないけどね
中身はセラミックヒーターとサーミスタだけなので
2021/12/21(火) 23:42:34.21ID:by5AHOB3
設定温度到達のインジケータ見てからでも鏝先を鼻に寄せてしまう
2021/12/21(火) 23:55:09.90ID:MFCvGXLt
>>79
ttps://github.com/dreamcat4/t12-t245-controllers-docs/tree/master/controllers/stm32-t12-oled
あたりの解析情報を見ると熱電対って書いてあるんだが
ttps://github.com/dreamcat4/t12-t245-controllers-docs/tree/master/controllers/stm32-t12-oled
あたりの解析情報を見ると熱電対って書いてあるんだが
2021/12/22(水) 08:32:37.42ID:b2bW1/dB
チップ内のセンサーってサーミスタや熱電対使ってるのか
どちらも測定温度変換が面倒くさそうだな
どうせ電子回路に手間をかけるのだったらヒーターをセンサー兼用にした方が良い気もするが、
ヒーターと小手先が熱的に遠いのかな
どちらも測定温度変換が面倒くさそうだな
どうせ電子回路に手間をかけるのだったらヒーターをセンサー兼用にした方が良い気もするが、
ヒーターと小手先が熱的に遠いのかな
2021/12/22(水) 08:58:17.17ID:OQ8ge2qd
>>81
すまん、サーミスタは思い込みだった。そこの情報のほうが正しい。
すまん、サーミスタは思い込みだった。そこの情報のほうが正しい。
2021/12/22(水) 10:45:54.82ID:EqLuILn3
T12は純正でも安いからわざわざパチモノを買う価値が無い。
2021/12/22(水) 14:22:27.44ID:OQ8ge2qd
そうね、JBCなんかのコテ先なんてFX600ごと買える値段
そういえば最近は中華JBCコントローラーも有るんだよな
そういえば最近は中華JBCコントローラーも有るんだよな
2021/12/22(水) 20:57:35.99ID:NPlpZIBb
>>85
そのJBCコントローラーいつのまにかQuickoからもでてるんだね
ただ、向こうのフォーラム見るとJBCコントローラーはAIXUNから出てるやつが定番っぽいが
まあどっちにしても純正のこて先が高すぎるので多分買わないかなー
そのJBCコントローラーいつのまにかQuickoからもでてるんだね
ただ、向こうのフォーラム見るとJBCコントローラーはAIXUNから出てるやつが定番っぽいが
まあどっちにしても純正のこて先が高すぎるので多分買わないかなー
2021/12/22(水) 22:56:44.69ID:FTdWEJog
温度安定に関してはやっぱり高周波はんだごて
2021/12/23(木) 07:51:01.94ID:qgVZBEG1
高周波でも、温度が保持されるヒーター部分とコテ先の先端までの温度差は、
対象によって変わるしね。
対象によって変わるしね。
2021/12/23(木) 08:12:47.60ID:k+hgct1r
>>87
>高周波はんだごて
これってキュリー点のハンダゴテでしょ
原理的な安定度はあっても熱量不足で不安定なことが多いよね
発熱量も熱容量も小さいので対象に当てた時の瞬間的温度低下が大きく、
即時回復する能力が小さいのであまり安定とは言えないのでは
また、温度がコテ先変えないことには変えられないのも辛い所、コテ先高いし
>高周波はんだごて
これってキュリー点のハンダゴテでしょ
原理的な安定度はあっても熱量不足で不安定なことが多いよね
発熱量も熱容量も小さいので対象に当てた時の瞬間的温度低下が大きく、
即時回復する能力が小さいのであまり安定とは言えないのでは
また、温度がコテ先変えないことには変えられないのも辛い所、コテ先高いし
2021/12/23(木) 08:16:46.78ID:xCG/H6oy
>>89
は?何生産してんの?
は?何生産してんの?
2021/12/23(木) 08:26:12.45ID:A7goBA/r
FX-100のようなIH式のことだと思うが、カタログベースではパワフルに見えるけどね
使ったことないから実際はどうなのか知らない
使ったことないから実際はどうなのか知らない
2021/12/23(木) 08:39:05.92ID:k+hgct1r
>>90
知らない人は黙ってて
知らない人は黙ってて
2021/12/23(木) 08:54:52.11ID:UO0tABnR
熱量不足は感じなかったかな。
値段考えると自分で買おうとは思わないけど。
ってか、ステーション型嫌いだし。
値段考えると自分で買おうとは思わないけど。
ってか、ステーション型嫌いだし。
2021/12/23(木) 08:55:26.95ID:UO0tABnR
>>92
使ったことないなら黙ってたら?
使ったことないなら黙ってたら?
2021/12/23(木) 08:58:24.28ID:k+hgct1r
>>93
別にハッコーだけじゃないのよ
別にハッコーだけじゃないのよ
2021/12/23(木) 09:03:46.16ID:UO0tABnR
2021/12/23(木) 09:05:36.94ID:UO0tABnR
ハッコーより安いのがあるってことか。
2021/12/23(木) 10:00:03.57ID:7RkNSlBq
D型のコテ先って平坦部に半田盛って使うやん?
なら、ピンクに色付けした部分は等温だと仮定して
スリット入れておくんよ。
んで、スリットを跨いだ両端の裏側(図は裏側)に
熱電対の各金属の先端を溶接しておく、というのはどうだろう。
コテ先やメッキや溶解ハンダ自体を等温異種金属として相殺しつつ
ヒータ温度ではなく着目している半田溶解部自体の温度を
溶解ハンダを電気的な接合点として使い
センシングするハンダゴテだだだ!
いやはや、俺様の才能が自分で恐ろしいぜ(^p^)
なら、ピンクに色付けした部分は等温だと仮定して
スリット入れておくんよ。
んで、スリットを跨いだ両端の裏側(図は裏側)に
熱電対の各金属の先端を溶接しておく、というのはどうだろう。
コテ先やメッキや溶解ハンダ自体を等温異種金属として相殺しつつ
ヒータ温度ではなく着目している半田溶解部自体の温度を
溶解ハンダを電気的な接合点として使い
センシングするハンダゴテだだだ!
いやはや、俺様の才能が自分で恐ろしいぜ(^p^)

2021/12/23(木) 10:15:48.38ID:uLzeIokZ
>>98
はんだ回ったら終了でしょ
はんだ回ったら終了でしょ
100774ワット発電中さん
2021/12/23(木) 10:55:53.08ID:cbsYrk3u RX-802ASとかPX-201とかFX-100とかFX-600とか試用できるとこないかなぁ
もちろんコテ先も選べて
もちろんコテ先も選べて
101774ワット発電中さん
2021/12/23(木) 11:25:06.08ID:7RkNSlBq >>99 ご検討ありがとう。
熱電対の測定原理上、異種金属が介在しても
異種金属への電気的な出口と入り口が等温だと、
熱起電力の差異は相殺されるんよ。
仮にスリット間の半田と目的とする半田部との温度差が
深刻に優位なほどの差があるのであれば、
スリット内にはハンダの侵入を阻害する物質を
充填して詰めておけばええんよ。
ハンダゴテにおける想定される熱の流れに対して
鉛直な方向のスリットだから熱伝導率の乏しい物質でも
あまり問題にならんのではないかな、と。
熱電対の測定原理上、異種金属が介在しても
異種金属への電気的な出口と入り口が等温だと、
熱起電力の差異は相殺されるんよ。
仮にスリット間の半田と目的とする半田部との温度差が
深刻に優位なほどの差があるのであれば、
スリット内にはハンダの侵入を阻害する物質を
充填して詰めておけばええんよ。
ハンダゴテにおける想定される熱の流れに対して
鉛直な方向のスリットだから熱伝導率の乏しい物質でも
あまり問題にならんのではないかな、と。
102774ワット発電中さん
2021/12/23(木) 11:41:57.13ID:7RkNSlBq >>100
行ったことないのでよく知らんが検索してみた。
・・・備品として買いそろえてくれとオーナーに相談してみるというのは如何だろうか?
https://www.spacemarket.com/spaces/gofool/rooms/Y1U3b_sv9xtVNNCj/
行ったことないのでよく知らんが検索してみた。
・・・備品として買いそろえてくれとオーナーに相談してみるというのは如何だろうか?
https://www.spacemarket.com/spaces/gofool/rooms/Y1U3b_sv9xtVNNCj/
103774ワット発電中さん
2021/12/23(木) 12:02:44.57ID:NPLqfkLf104774ワット発電中さん
2021/12/23(木) 12:05:30.32ID:XK0TBNId105774ワット発電中さん
2021/12/23(木) 12:25:27.40ID:7RkNSlBq106774ワット発電中さん
2021/12/23(木) 13:00:39.87ID:NPLqfkLf107774ワット発電中さん
2021/12/23(木) 13:51:28.03ID:XK0TBNId >>106
アルメル クロメルの導電率調べてみろ
アルメル クロメルの導電率調べてみろ
108774ワット発電中さん
2021/12/23(木) 13:58:21.94ID:NPLqfkLf >>107
ハンダと銅に分流することが問題なのがわからなきゃ上手くいくわけないよ
ハンダと銅に分流することが問題なのがわからなきゃ上手くいくわけないよ
109774ワット発電中さん
2021/12/23(木) 14:07:06.24ID:XK0TBNId >>108
分流が問題ならはんだの抵抗値が高いほど問題が小さくなるよ
分流が問題ならはんだの抵抗値が高いほど問題が小さくなるよ
110774ワット発電中さん
2021/12/23(木) 14:28:26.40ID:7RkNSlBq 熱電対の電気回路ループ内に挿入する電圧測定部の内部抵抗は、10MΩぐらいあるだろうと思うが・・・(^p^;)
電流流す方が良いと何故思うのかなぁ。。。あ、理科大生(?)の秋月バイトさんはおまいさんと同じ勘違いして設計ミスったのかな。
前にも言ったと思うが、以前秋月で買った熱電対測定のキット、キット内の分圧抵抗がキロΩで
電流を流し過ぎてうまく測れなかったが、あれ、キットと同じ分圧比のままメガΩオーダーの抵抗に換装したらちゃんと測れたゾ(^p^;)
電流流す方が良いと何故思うのかなぁ。。。あ、理科大生(?)の秋月バイトさんはおまいさんと同じ勘違いして設計ミスったのかな。
前にも言ったと思うが、以前秋月で買った熱電対測定のキット、キット内の分圧抵抗がキロΩで
電流を流し過ぎてうまく測れなかったが、あれ、キットと同じ分圧比のままメガΩオーダーの抵抗に換装したらちゃんと測れたゾ(^p^;)
111774ワット発電中さん
2021/12/23(木) 14:35:43.38ID:7RkNSlBq おや、分流が問題だと思っとる子も居るんやな。
aに分流する経路の 入り口a' と 出口a''
bに分流する経路の 入口b’ と 出口 b’’
cに分流する経路の 入口c’ と 出口 c’’
温度においてa'=a'', b'=b'', c'=c'' であるならば、
熱電対の回路上は介在金属が無いのと同じなんよ。
測定の許可書の熱電対の解説調べてみそ(^p^)
aに分流する経路の 入り口a' と 出口a''
bに分流する経路の 入口b’ と 出口 b’’
cに分流する経路の 入口c’ と 出口 c’’
温度においてa'=a'', b'=b'', c'=c'' であるならば、
熱電対の回路上は介在金属が無いのと同じなんよ。
測定の許可書の熱電対の解説調べてみそ(^p^)

112774ワット発電中さん
2021/12/23(木) 14:57:57.35ID:7JmBruxo113774ワット発電中さん
2021/12/23(木) 15:25:07.55ID:7RkNSlBq いや、だから、熱電対の熱起電力なんて、パワー殆どないんだから
電流を流しちゃったら電圧値メタメタになって測れなくなるんだってばよ。。。
電流を流しちゃったら電圧値メタメタになって測れなくなるんだってばよ。。。
114774ワット発電中さん
2021/12/23(木) 15:37:50.65ID:NPLqfkLf115774ワット発電中さん
2021/12/23(木) 16:13:10.87ID:w0gDHtlA エンジニアとかが出してるスッポン型のハンダ吸い取り機を
使うならスルーホール用のステンレス棒使うほうが
作業性いいんじゃないかと思えてきた
使うならスルーホール用のステンレス棒使うほうが
作業性いいんじゃないかと思えてきた
116774ワット発電中さん
2021/12/23(木) 16:47:59.33ID:7RkNSlBq117774ワット発電中さん
2021/12/23(木) 17:05:59.79ID:w0gDHtlA 吹き飛ばすの使えるのは才能だと思う。
あれ怖くて使えないというか、たまに予想しない方向に飛んでいってる。
はんだの量が多いと見えない裏側で玉作ってるときとかスポーン!!って。
量が多いでなんとなく気づいたけど
もしかしてコンデンサとかリード取り付けるときに
2秒当ててスルーホールに流し込むって長すぎかな?
https://chie-pctr.c.yimg.jp/dk/iwiz-chie/reply-1450008363?w=999&h=999&up=0
右の状態にはなってないけど、熱ダメージも気になる。。
あれ怖くて使えないというか、たまに予想しない方向に飛んでいってる。
はんだの量が多いと見えない裏側で玉作ってるときとかスポーン!!って。
量が多いでなんとなく気づいたけど
もしかしてコンデンサとかリード取り付けるときに
2秒当ててスルーホールに流し込むって長すぎかな?
https://chie-pctr.c.yimg.jp/dk/iwiz-chie/reply-1450008363?w=999&h=999&up=0
右の状態にはなってないけど、熱ダメージも気になる。。
118774ワット発電中さん
2021/12/23(木) 17:25:19.50ID:NPLqfkLf119774ワット発電中さん
2021/12/23(木) 20:01:26.31ID:LFiYXZ8D 例えば 銅 コンスタンタン の熱電対は
高温部(TH)と低温部(TL)を、
銅線で結び、並行して、コンスタンタン線で「も」結ぶ。
両者を TH同士 及び TL同士 で結ぶと
温度勾配に応じて生じる電位勾配が、ループ一周で電位差を生じるんよ。
んで介在金属が等温部で接合すると、等温なので電位勾配や温度勾配が無いので
電流をほぼ通さない電圧を介在させることで、一周の電位差≒温度差を求めて、
(別途測定したTLの温度と加味して)TH部の温度を検出する。
このTH部の接合を溶けたはんだが担う、銅側もコンスタンたん側も
THの温度は等しいので熱電対としての測定をなんら破綻させないという事。
ざっくり説明するとこういう事なんだが、お判り頂けただろうか(^p^)
高温部(TH)と低温部(TL)を、
銅線で結び、並行して、コンスタンタン線で「も」結ぶ。
両者を TH同士 及び TL同士 で結ぶと
温度勾配に応じて生じる電位勾配が、ループ一周で電位差を生じるんよ。
んで介在金属が等温部で接合すると、等温なので電位勾配や温度勾配が無いので
電流をほぼ通さない電圧を介在させることで、一周の電位差≒温度差を求めて、
(別途測定したTLの温度と加味して)TH部の温度を検出する。
このTH部の接合を溶けたはんだが担う、銅側もコンスタンたん側も
THの温度は等しいので熱電対としての測定をなんら破綻させないという事。
ざっくり説明するとこういう事なんだが、お判り頂けただろうか(^p^)
120774ワット発電中さん
2021/12/23(木) 20:15:04.05ID:LFiYXZ8D 図を投稿したつもりだったんだが・・・消えてたサーセン><;

121774ワット発電中さん
2021/12/23(木) 23:29:09.86ID:+4frzZwX 訳の分からん説明を延々されても
ただのホームメイド作家の俺には何が何やらわからん
ただのホームメイド作家の俺には何が何やらわからん
122774ワット発電中さん
2021/12/24(金) 05:24:39.57ID:OJpRZP7L123774ワット発電中さん
2021/12/24(金) 11:46:57.32ID:yX9uKtqI >ホームメイド作家
なにそれ ロングスカートの上品なメイドさんが
はんだ付けされている姿を無駄に想像するんご
なにそれ ロングスカートの上品なメイドさんが
はんだ付けされている姿を無駄に想像するんご
124774ワット発電中さん
2021/12/24(金) 12:07:33.57ID:MEpqta3h 中華T12互換ステーション注文してみた
はんだこて置きどれが良いんだろう
この手のは針金曲げて自作したほうがいいかね
はんだこて置きどれが良いんだろう
この手のは針金曲げて自作したほうがいいかね
125774ワット発電中さん
2021/12/24(金) 12:53:42.43ID:yX9uKtqI 台自体は陶器のお皿でもべつにいいけど
留意すべきはクリーナーやわね。
旧来の水吸わせたスポンジは温度変化が強く
コテ先のダメージになるので、コテ先も高いステーション型のは
真鍮の削りクズみたいなクリーナーで熱ストレスを避けませう・・・
留意すべきはクリーナーやわね。
旧来の水吸わせたスポンジは温度変化が強く
コテ先のダメージになるので、コテ先も高いステーション型のは
真鍮の削りクズみたいなクリーナーで熱ストレスを避けませう・・・
126774ワット発電中さん
2021/12/24(金) 14:20:47.00ID:oc1xVcXG 既出かな。
ttps://goot.jp/products/detail/px_280
コテ先はT18と互換性あるのかな。
標準コテ先の選択が面白い。温調を活かすならこんなふうに短い方が良いと思ってた。
ttps://goot.jp/products/detail/px_280
コテ先はT18と互換性あるのかな。
標準コテ先の選択が面白い。温調を活かすならこんなふうに短い方が良いと思ってた。
127774ワット発電中さん
2021/12/24(金) 14:28:19.60ID:yX9uKtqI いーなー。。。 あ、でも、グギギ…200℃〜、か。
160度に対応してくれれば、
↓これのニーズにも対応できたのになぁ・・・残念;
//www.towadagiken.com/sub/purple5.html
160度に対応してくれれば、
↓これのニーズにも対応できたのになぁ・・・残念;
//www.towadagiken.com/sub/purple5.html
128774ワット発電中さん
2021/12/24(金) 14:36:54.37ID:oc1xVcXG >>125
>旧来の水吸わせたスポンジは温度変化が強く
>コテ先のダメージになるので、コテ先も高いステーション型のは
>真鍮の削りクズみたいなクリーナーで熱ストレスを避けませう・・・
いっときこの説が主流っぽくなった(20年近く前だっけ?)。そのときは、水スポンジを使ってると
言ったら、時代遅れの老害、やがて水スポンジなんてなくなる、せいぜい安物のコテ台に残って、
安物の作業者が使う程度になる、みたいな言われ方をした。
でも温調コテの標準台のクリーナーが金属タワシに移行することはなかったな。
依然として、標準コテ台の大きい位置を水スポンジのエリアが占めている。
金属タワシは、むしろ、いったん冷やすと復活が遅い非温調のコテには良いと思う。
温調だと、復活に時間はかからないしね。
微細な作業をするときは、カス半田がコテに残ってない状態にしたい「ことがある」。
けれど、金属タワシだとこれが面倒。ガシガシやってれば、水スポンジ以上にコテ先を傷める。
俺も金属タワシを使っていたこともあるが、水スポンジの温度変化でコテ先が傷むという説よりも、
傷がつく方がはるかに現実的な問題だと気づいた。
>旧来の水吸わせたスポンジは温度変化が強く
>コテ先のダメージになるので、コテ先も高いステーション型のは
>真鍮の削りクズみたいなクリーナーで熱ストレスを避けませう・・・
いっときこの説が主流っぽくなった(20年近く前だっけ?)。そのときは、水スポンジを使ってると
言ったら、時代遅れの老害、やがて水スポンジなんてなくなる、せいぜい安物のコテ台に残って、
安物の作業者が使う程度になる、みたいな言われ方をした。
でも温調コテの標準台のクリーナーが金属タワシに移行することはなかったな。
依然として、標準コテ台の大きい位置を水スポンジのエリアが占めている。
金属タワシは、むしろ、いったん冷やすと復活が遅い非温調のコテには良いと思う。
温調だと、復活に時間はかからないしね。
微細な作業をするときは、カス半田がコテに残ってない状態にしたい「ことがある」。
けれど、金属タワシだとこれが面倒。ガシガシやってれば、水スポンジ以上にコテ先を傷める。
俺も金属タワシを使っていたこともあるが、水スポンジの温度変化でコテ先が傷むという説よりも、
傷がつく方がはるかに現実的な問題だと気づいた。
129774ワット発電中さん
2021/12/24(金) 14:43:42.46ID:yX9uKtqI むむむ; 直前のgootの台がまさにそれだし、
そう言われてみれば そうなのかも?という気もしてくるが、
HAKKOの方のステーション付属の台は金ダワシが標準だったような気がするんゴ;(^p^;)
そう言われてみれば そうなのかも?という気もしてくるが、
HAKKOの方のステーション付属の台は金ダワシが標準だったような気がするんゴ;(^p^;)
130774ワット発電中さん
2021/12/24(金) 14:57:44.14ID:oc1xVcXG PX-280は80Wか。
PX-201(70W)はFX-600(50W)より、コテ先がでかいせいか応答性が悪かった。
(このスレでセンサーの位置も良くないという話があったかな)
280では改善されているといいな。スリープからの復帰でどれぐらいのタイムラグが
あるのか少し気になる。
PX-201(70W)はFX-600(50W)より、コテ先がでかいせいか応答性が悪かった。
(このスレでセンサーの位置も良くないという話があったかな)
280では改善されているといいな。スリープからの復帰でどれぐらいのタイムラグが
あるのか少し気になる。
131774ワット発電中さん
2021/12/24(金) 15:02:22.94ID:4lYL0kRW132774ワット発電中さん
2021/12/24(金) 15:20:40.34ID:a1+V06Jp133774ワット発電中さん
2021/12/24(金) 15:22:06.68ID:45mclqok >>129
こて先簡単に劣化する一般的なはんだこてだと水スポンジは緊急避難的にしか使わないほうが良い
こて先簡単に劣化する一般的なはんだこてだと水スポンジは緊急避難的にしか使わないほうが良い
134774ワット発電中さん
2021/12/24(金) 15:56:13.42ID:yX9uKtqI135774ワット発電中さん
2021/12/24(金) 17:27:04.81ID:olZM5aCC136774ワット発電中さん
2021/12/24(金) 18:15:05.43ID:oc1xVcXG >>132
確かに安い。
でも金属タワシだけのコテ台は白光だとFN1010だけ。
もし金属タワシが高価であることだけが理由で標準採用されていないなら、
FX100やFX888Dに両方を乗せる必要はないだろね。両方にメリットがあるんだと思う。
FX950/951は金属タワシクリーナーは、あくまでオプションなんだけど、
英語サイトだと、コンバージョンキットで最初から金属タワシのものも選べるし、
USサイトのFX951は、金属タワシが標準になっている。
売れる傾向が日本とアメリカで違ってるのかも。
Wellerのステーションは金属タワシ、Metcalは両方装備
メーカーによる考え方の違いもあるな。
「水スポンジを使ったときのヒートショックによる劣化」は実際どんなものなんだろう。
まとこしやかにこのフレーズが出ているけれど、具体的な数字は出ているのかな?
T12を使うようになって、
・半田が乗りにくくなること。
・絶妙よりは多めな余分な半田が残りやすいこと。
を理由に、水スポンジに切り替えたけれど、むしろコテ先は良好な状態を長く保てるように
なったと思う。
本当はFX888Dみたいに両方が使えるコテ台の方が嬉しいけどな。
確かに安い。
でも金属タワシだけのコテ台は白光だとFN1010だけ。
もし金属タワシが高価であることだけが理由で標準採用されていないなら、
FX100やFX888Dに両方を乗せる必要はないだろね。両方にメリットがあるんだと思う。
FX950/951は金属タワシクリーナーは、あくまでオプションなんだけど、
英語サイトだと、コンバージョンキットで最初から金属タワシのものも選べるし、
USサイトのFX951は、金属タワシが標準になっている。
売れる傾向が日本とアメリカで違ってるのかも。
Wellerのステーションは金属タワシ、Metcalは両方装備
メーカーによる考え方の違いもあるな。
「水スポンジを使ったときのヒートショックによる劣化」は実際どんなものなんだろう。
まとこしやかにこのフレーズが出ているけれど、具体的な数字は出ているのかな?
T12を使うようになって、
・半田が乗りにくくなること。
・絶妙よりは多めな余分な半田が残りやすいこと。
を理由に、水スポンジに切り替えたけれど、むしろコテ先は良好な状態を長く保てるように
なったと思う。
本当はFX888Dみたいに両方が使えるコテ台の方が嬉しいけどな。
137774ワット発電中さん
2021/12/24(金) 18:16:29.54ID:dr3DOA90 金ダワシタイプは細かいハンダ粒が飛び散るのが嫌で使わなくなってしまった。
グサグサ刺す感じで使っているけど、うまい方法はある?
グサグサ刺す感じで使っているけど、うまい方法はある?
138774ワット発電中さん
2021/12/24(金) 18:34:58.30ID:Ow2VgMAT 俺も金属たわしは嫌い
水スポンジ一択だわ
水スポンジ一択だわ
139774ワット発電中さん
2021/12/24(金) 18:38:54.05ID:rq6SzTLJ こて先クリーナー | 機器 | 電子部品実装 | トーヨーコーポレーション
ttp://www.toyoc.co.jp/product/denshi/kiki/kotesaki.html
こういう装置もある。ハンダが飛び散らずコテ先の温度も下がらないのは良いのだが動作音がやかましい
あと温度回復時間のデータはおかしいと思う。T12使って温度の回復にそんな時間かかるわけない
>>136
コテ先の消耗を論じるときはハンダの種類やコテ先の温度も含めないと机上の空論だと思う
ttp://www.toyoc.co.jp/product/denshi/kiki/kotesaki.html
こういう装置もある。ハンダが飛び散らずコテ先の温度も下がらないのは良いのだが動作音がやかましい
あと温度回復時間のデータはおかしいと思う。T12使って温度の回復にそんな時間かかるわけない
>>136
コテ先の消耗を論じるときはハンダの種類やコテ先の温度も含めないと机上の空論だと思う
140774ワット発電中さん
2021/12/24(金) 18:52:21.57ID:D1rnTVuD >>139
「シリコン羽根が回転して、半田ごてのこて先を清掃します。 」
はんだこて先を円錐形にしたシリコンシート表面で回転するような形でふき取れば良いだけなんだね
チョット厚めのシリコンシートの角で拭う形でも良いだろうし
シリコンに未来を感じた
「シリコン羽根が回転して、半田ごてのこて先を清掃します。 」
はんだこて先を円錐形にしたシリコンシート表面で回転するような形でふき取れば良いだけなんだね
チョット厚めのシリコンシートの角で拭う形でも良いだろうし
シリコンに未来を感じた
141774ワット発電中さん
2021/12/24(金) 18:52:49.93ID:bWuFDbBt 金属タワシの何が弱点かって、コテ先を突っ込んでグリグリするまではいいんだ。
しかしその後のコテ先をタワシから抜く時に、元々タワシに絡まっていた古い半田カスを
コテ先が再び溶かして連れて来るから、それがイヤ。
しかしその後のコテ先をタワシから抜く時に、元々タワシに絡まっていた古い半田カスを
コテ先が再び溶かして連れて来るから、それがイヤ。
142774ワット発電中さん
2021/12/24(金) 18:54:03.75ID:9lZ1IlLz グイングイン回転するシリコン
143774ワット発電中さん
2021/12/24(金) 18:55:53.42ID:D1rnTVuD シリコンシートで400度耐熱品はそうないから
牛革の端切れでもいいんだな
牛革の端切れでもいいんだな
144774ワット発電中さん
2021/12/24(金) 18:59:04.68ID:D1rnTVuD FX600でじゅうぶんさんなのに今回中華T12を衝動買いしちゃった当人です
https://www.aliexpress.com:443/item/4000544849830.html
前スレで貼られていたURLより
こちらのURLの方が100円程安いのなんでだろう
同じ業者です
https://www.aliexpress.com:443/item/4000544849830.html
前スレで貼られていたURLより
こちらのURLの方が100円程安いのなんでだろう
同じ業者です
145774ワット発電中さん
2021/12/24(金) 18:59:17.42ID:9lZ1IlLz レザーのバラ鞭
146774ワット発電中さん
2021/12/24(金) 19:32:32.70ID:+p3GY0Yh はんだごてをディルドの代わりに使ったHismith
熱キモチイイ
熱キモチイイ
147774ワット発電中さん
2021/12/24(金) 19:41:46.97ID:Zi/77utM Rohs非対応になっちゃったじゃん…
148774ワット発電中さん
2021/12/24(金) 23:06:46.84ID:kLRO4A4D149774ワット発電中さん
2021/12/24(金) 23:51:35.56ID:D1rnTVuD >>148
前スレから散々利点強調されたからね
FX600の俺がちょいとT12互換の実力を見てやろうと電源無しを註文してみた
T12-BC2こて先も同じshenzhenHANDSKIT Storeで購入
スマホから購入して合計で2500円チョットでした
電源は12-24V 4-6Aとの事だから手持ちで十分行けます
商品説明変だけど12V6A,24V4Aなんでしょうね
商品ページアクセスできないようになってるからタイトル以下に乗せておきます
HANDSKIT Mini T12 Digital LED Portable Soldering Station Adjust Temperature with Soldering Tips Electronic Welding Tools
前スレから散々利点強調されたからね
FX600の俺がちょいとT12互換の実力を見てやろうと電源無しを註文してみた
T12-BC2こて先も同じshenzhenHANDSKIT Storeで購入
スマホから購入して合計で2500円チョットでした
電源は12-24V 4-6Aとの事だから手持ちで十分行けます
商品説明変だけど12V6A,24V4Aなんでしょうね
商品ページアクセスできないようになってるからタイトル以下に乗せておきます
HANDSKIT Mini T12 Digital LED Portable Soldering Station Adjust Temperature with Soldering Tips Electronic Welding Tools
150774ワット発電中さん
2021/12/25(土) 00:44:40.60ID:SLAKVBCs >>149
T12クローンといってもピンキリなんだし、それだったら実績のあるKSGERかQuickoのSTM32のやつ買えばよかったんじゃ?
上のHandsKitのリンク先のやつって7セグメントディスプレイで温度設定しかできないっぽいし、プロファイルも1つだけみたいだし
まあハンドルはHandsKitが一番カッコいいかもね
T12クローンといってもピンキリなんだし、それだったら実績のあるKSGERかQuickoのSTM32のやつ買えばよかったんじゃ?
上のHandsKitのリンク先のやつって7セグメントディスプレイで温度設定しかできないっぽいし、プロファイルも1つだけみたいだし
まあハンドルはHandsKitが一番カッコいいかもね
151774ワット発電中さん
2021/12/25(土) 01:21:21.65ID:JBVe5/Hf >>149
見た目的にコントローラは
https://www.aliexpress.com:443/item/32836960037.html
このあたりじゃないのかな。昇圧回路が入っているとは思えないし
定格で使いたければ24Vの電源がいりそう(つまり商品の説明が正しくない)
FX-600比でのメリットは
・コテが軽くかつグリップとコテ先の距離が短く精密作業がしやすい
・熱回復能力が高い
あたりかな。ただ互換のコテ先だと後者が得られるかはバクチかも
>>150
同感
見た目的にコントローラは
https://www.aliexpress.com:443/item/32836960037.html
このあたりじゃないのかな。昇圧回路が入っているとは思えないし
定格で使いたければ24Vの電源がいりそう(つまり商品の説明が正しくない)
FX-600比でのメリットは
・コテが軽くかつグリップとコテ先の距離が短く精密作業がしやすい
・熱回復能力が高い
あたりかな。ただ互換のコテ先だと後者が得られるかはバクチかも
>>150
同感
152774ワット発電中さん
2021/12/25(土) 08:08:23.67ID:z8YJlvHC そのHandsKitのを選択した理由が、ちょっと気になった
前スレからの流れで興味が出たっぽいが、KSGER/QUICKOを外したのが不思議
前スレからの流れで興味が出たっぽいが、KSGER/QUICKOを外したのが不思議
153774ワット発電中さん
2021/12/25(土) 08:31:59.77ID:yfwpTSCX154774ワット発電中さん
2021/12/25(土) 08:56:17.79ID:zX3dOXaG だいぶ前のスレにLED版を使ってる方も居られたので使えはするでしょ
ただ気になるのはKsgeT12rminiだと2.5×5.5mmプラグとプラグ形状が
明確に掲示されてるけど、>144は何処にも出てこないので
本当に手持ちACアダプタで使えるのか疑問
(まあ合わなくてもプラグ交換すりゃ良いけどさ)
ただ気になるのはKsgeT12rminiだと2.5×5.5mmプラグとプラグ形状が
明確に掲示されてるけど、>144は何処にも出てこないので
本当に手持ちACアダプタで使えるのか疑問
(まあ合わなくてもプラグ交換すりゃ良いけどさ)
155774ワット発電中さん
2021/12/25(土) 09:10:41.16ID:z8YJlvHC156774ワット発電中さん
2021/12/25(土) 09:17:29.70ID:3ck1FvMq 例によって温調なしのパワーコントローラだけだったりして。
157774ワット発電中さん
2021/12/25(土) 09:31:43.55ID:fjg29SNw T12を使ってそんなことはするまいと思うのは中華というものをわかっていないというべきであろう。
何なら検査に落ちたT12を使っているかもしれない。
何なら検査に落ちたT12を使っているかもしれない。
158774ワット発電中さん
2021/12/25(土) 09:38:29.18ID:yfwpTSCX T12互換ステーションを調べて液晶裏の平たい基板を見たが玩具みたいなだな
159774ワット発電中さん
2021/12/25(土) 10:33:16.94ID:JBVe5/Hf160774ワット発電中さん
2021/12/29(水) 00:47:53.90ID:hw8gjOn0 前スレで出ていた一体型のディスプレイ付きT12コントローラ
ttp://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1624720189/914
を買ってみた。コテ先はD16とKRを選択。セラーは↑と違う所
マイコン:STC 15F2K32S2(切削痕有り)
センスアンプ:TI LM358
ヒータドライバ:ALPHA&OMEGA AO4409
24Vの高出力電源アダプタは持っていないのでNEC ADP82(19V/8.16A)を使用
FX-950と比べるとアンダーパワーな感があるけど電圧不足のせいかな?
もちろん加熱時間を延ばしても基板が焦げるようなことはない
高くても2千円程度だし、非温調のハンダゴテを使うくらいなら
要一工夫でも焦げるリスクが減るだけマシな感ある.
今風だとUSBPD 100Wから20V/5Aもらって、これを24Vにする昇圧回路に
柔らかいケーブルを組み合わせるのが使いやすそうかな
・温度表示は怪しく個体差も大きい?
・温調制御自体に大きな問題はなさそう
・校正機能の動作がよく判らない
・組み立てが怪しい個体有り(※1)
・ノブがチャタりやすい
・ノートPCの電源アダプタを使用した場合ケーブルが固いので取り回しが悪い
・コテ先はローレットで固定。ステーション型みたいにワンタッチの交換は出来ない
・FX-950のコテ台にぴったり収まる
※1 購入した2本の内1本がT12とのコンタクトの取り付けがイマイチでショートしそうだった
分解してハンダを溶かして調整したら改善した
ttp://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1624720189/914
を買ってみた。コテ先はD16とKRを選択。セラーは↑と違う所
マイコン:STC 15F2K32S2(切削痕有り)
センスアンプ:TI LM358
ヒータドライバ:ALPHA&OMEGA AO4409
24Vの高出力電源アダプタは持っていないのでNEC ADP82(19V/8.16A)を使用
FX-950と比べるとアンダーパワーな感があるけど電圧不足のせいかな?
もちろん加熱時間を延ばしても基板が焦げるようなことはない
高くても2千円程度だし、非温調のハンダゴテを使うくらいなら
要一工夫でも焦げるリスクが減るだけマシな感ある.
今風だとUSBPD 100Wから20V/5Aもらって、これを24Vにする昇圧回路に
柔らかいケーブルを組み合わせるのが使いやすそうかな
・温度表示は怪しく個体差も大きい?
・温調制御自体に大きな問題はなさそう
・校正機能の動作がよく判らない
・組み立てが怪しい個体有り(※1)
・ノブがチャタりやすい
・ノートPCの電源アダプタを使用した場合ケーブルが固いので取り回しが悪い
・コテ先はローレットで固定。ステーション型みたいにワンタッチの交換は出来ない
・FX-950のコテ台にぴったり収まる
※1 購入した2本の内1本がT12とのコンタクトの取り付けがイマイチでショートしそうだった
分解してハンダを溶かして調整したら改善した
161774ワット発電中さん
2021/12/29(水) 00:58:28.87ID:yZi9vHv6162774ワット発電中さん
2021/12/29(水) 00:58:37.24ID:1o4JVx2r リフロー炉を作ろうかと考えたけど、
近所で少量のクリーム半田を扱ってる店が見つからない。
100g超なんて期限内に使い切れませんよ。
愛知西部住まいです。
近所で少量のクリーム半田を扱ってる店が見つからない。
100g超なんて期限内に使い切れませんよ。
愛知西部住まいです。
163774ワット発電中さん
2021/12/29(水) 01:35:34.26ID:hw8gjOn0164774ワット発電中さん
2021/12/29(水) 12:29:08.54ID:rBAH+l9k >>163
一般的な小さいUSB充電器でやろうとすると熱ダレするだろうな
熱ダレするとセーフティー働いて出力落としてゆくので充電器動作怪しくなると思う
んでここで
Pentium CPUのジレンマを思い出した
規定値クロック動作していても放熱間に合わないためクロックを下げる
冷えたのでクロック上げようとするもまたもや放熱間に合わなくなる
エンドレス
一般的な小さいUSB充電器でやろうとすると熱ダレするだろうな
熱ダレするとセーフティー働いて出力落としてゆくので充電器動作怪しくなると思う
んでここで
Pentium CPUのジレンマを思い出した
規定値クロック動作していても放熱間に合わないためクロックを下げる
冷えたのでクロック上げようとするもまたもや放熱間に合わなくなる
エンドレス
165774ワット発電中さん
2021/12/29(水) 13:12:46.36ID:hw8gjOn0 前スレでモバイルバッテリーと組み合わせている人がいましたが、そのような用途なら
有力な候補の一つになると思います
ポータブル向けを謳うハンダゴテの多くは出力が小さく温調機能も付いていませんが
これならUSB PDの最大電圧である20Vで使っても最大50W程度の出力が得られるはず
コテ先が過熱しないので連続的なハンダ付けも難なく出来ますし作業性は良い方でしょう
>>164
平均したら50Wも行かないと思いますし
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1360138.html
このあたりを見る限り粗悪でない100W級の充電器なら大丈夫そうに見えますけどね
60W級や45W級だと電力不足の上にオーバーヒートする個体が出てきそうですが
有力な候補の一つになると思います
ポータブル向けを謳うハンダゴテの多くは出力が小さく温調機能も付いていませんが
これならUSB PDの最大電圧である20Vで使っても最大50W程度の出力が得られるはず
コテ先が過熱しないので連続的なハンダ付けも難なく出来ますし作業性は良い方でしょう
>>164
平均したら50Wも行かないと思いますし
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1360138.html
このあたりを見る限り粗悪でない100W級の充電器なら大丈夫そうに見えますけどね
60W級や45W級だと電力不足の上にオーバーヒートする個体が出てきそうですが
166774ワット発電中さん
2021/12/29(水) 13:39:57.46ID:rBAH+l9k >>165
電気工作は趣味だからそういうのも良いと思う
ですがUSBto24V変換基板を間に1つ追加するんだよね
24V変換基板で50Wや70W通すと加熱しないだろうか
基板を放熱性の良いケースに加工取付
IN/OUTケーブル接続もできるようにしたりするのだろうかといろいろ気になった
既にやってる先人とかおるん?
電気工作は趣味だからそういうのも良いと思う
ですがUSBto24V変換基板を間に1つ追加するんだよね
24V変換基板で50Wや70W通すと加熱しないだろうか
基板を放熱性の良いケースに加工取付
IN/OUTケーブル接続もできるようにしたりするのだろうかといろいろ気になった
既にやってる先人とかおるん?
167774ワット発電中さん
2021/12/29(水) 14:06:08.95ID:hw8gjOn0 >>166
自分も構想段階ですが
・損失を最小限にするため同期式ブーストコンバータとする
・スイッチング素子は5mΩを下回る超低ON抵抗のMOSFETを用いる
・昇圧幅は欲張らない。最低でも19V程度の供給を前提とする
・USB充電器からの給電で出力を下げる必要がある場合はPPSで電圧を制限する
そんな都合の良い昇圧モジュールはなさそうだし一式自作
M2.ポータブルSSDのケースの中に一式入れてスイッチング素子はケース密着で放熱
USB Type-Cから受電しコテ向けに柔らかいケーブルを生やす感じでイメージしています
自分も構想段階ですが
・損失を最小限にするため同期式ブーストコンバータとする
・スイッチング素子は5mΩを下回る超低ON抵抗のMOSFETを用いる
・昇圧幅は欲張らない。最低でも19V程度の供給を前提とする
・USB充電器からの給電で出力を下げる必要がある場合はPPSで電圧を制限する
そんな都合の良い昇圧モジュールはなさそうだし一式自作
M2.ポータブルSSDのケースの中に一式入れてスイッチング素子はケース密着で放熱
USB Type-Cから受電しコテ向けに柔らかいケーブルを生やす感じでイメージしています
168774ワット発電中さん
2021/12/29(水) 14:18:47.59ID:rBAH+l9k 24V変換基板って少し表現悪かったね
USB電源が24V出力させるための信号出力基板
いやこれだと長いわ
普通どういう言葉使うんだろ
質量法則みたいな感じで小さすぎるのは無茶させられんと思ってる俺が古いのかもな
USB電源が24V出力させるための信号出力基板
いやこれだと長いわ
普通どういう言葉使うんだろ
質量法則みたいな感じで小さすぎるのは無茶させられんと思ってる俺が古いのかもな
169774ワット発電中さん
2021/12/29(水) 14:40:13.81ID:hw8gjOn0 >>168
USB PD 3.0の最大出力電圧は20Vだから24Vが必要なら受電側で昇圧する必要があるね
USB PD ERPは最高48Vらしいので直で24Vもらえるかもしれないけど該当する製品はまだ無いはず
USB PD 3.0の最大出力電圧は20Vだから24Vが必要なら受電側で昇圧する必要があるね
USB PD ERPは最高48Vらしいので直で24Vもらえるかもしれないけど該当する製品はまだ無いはず
170774ワット発電中さん
2021/12/29(水) 17:19:41.24ID:ovXTmZjS 19Vだと単純計算で45Wですかね、70W比でパワー不足と感じるのはその通りかと
で、中華T12コテ先の個体差はかなりありますよ
>>160のLEDタイプで実測してみたところ
コテを320℃設定、K型で実測約350℃、BC2型で約300℃と実に50℃もズレが…
さすがにコレだけズレていると溶け具合の感覚もあきらかに違うので、コテ先温度計はあった方が良いです
https://i.imgur.com/ojVtQwP.jpg
https://i.imgur.com/ZMM66Bp.jpg
で、中華T12コテ先の個体差はかなりありますよ
>>160のLEDタイプで実測してみたところ
コテを320℃設定、K型で実測約350℃、BC2型で約300℃と実に50℃もズレが…
さすがにコレだけズレていると溶け具合の感覚もあきらかに違うので、コテ先温度計はあった方が良いです
https://i.imgur.com/ojVtQwP.jpg
https://i.imgur.com/ZMM66Bp.jpg
171774ワット発電中さん
2021/12/29(水) 19:30:02.33ID:BNK5i8o7 >>170
はっこー純正の温度計持ってんのかーいいなー
はっこー純正の温度計持ってんのかーいいなー
172774ワット発電中さん
2021/12/29(水) 19:46:07.35ID:3LKwpHBI まあ温度計がないと始まらないと言っていい
173774ワット発電中さん
2021/12/29(水) 19:46:55.82ID:3LKwpHBI >>170
この熱電対がばっつーんと切れるんですよね
この熱電対がばっつーんと切れるんですよね
174774ワット発電中さん
2021/12/29(水) 20:23:28.18ID:rBAH+l9k 使用するはんだの溶けやすさで最終判断してる
だが温度見れるのは良いね
非接触型のとか熱電対温度計で500度まで行けるのそれなりにありそうやね
だが温度見れるのは良いね
非接触型のとか熱電対温度計で500度まで行けるのそれなりにありそうやね
175774ワット発電中さん
2021/12/29(水) 22:11:33.45ID:hw8gjOn0 有鉛ハンダなら銅食われが激しいわけでもないですしコテ先の温度は「基板が焦げない程度」とか
「ハンダの溶け方を見て」くらいおおざっぱでも大きな問題はないのでは
無鉛ハンダは高めの温度が必要な上に少なからず銅食われがあり温度を上げすぎると
銅食われが加速する都合上コテ先温度計が欲しいですね。もしくは低銅食われを謳うハンダを使用するとか
あとUEWのハンダメッキは350℃くらい無いと付かないはずなので参考になるかも
>>170
そのタイプも試してみようかなぁ・・・
「ハンダの溶け方を見て」くらいおおざっぱでも大きな問題はないのでは
無鉛ハンダは高めの温度が必要な上に少なからず銅食われがあり温度を上げすぎると
銅食われが加速する都合上コテ先温度計が欲しいですね。もしくは低銅食われを謳うハンダを使用するとか
あとUEWのハンダメッキは350℃くらい無いと付かないはずなので参考になるかも
>>170
そのタイプも試してみようかなぁ・・・
176774ワット発電中さん
2021/12/29(水) 22:36:40.87ID:rBAH+l9k 非接触型500度まで測れる温度計って測定に使える?
177774ワット発電中さん
2021/12/29(水) 22:39:39.95ID:hw8gjOn0 非接触温度計って精度悪いイメージが・・・熱電対温度計の方が良さそう
178774ワット発電中さん
2021/12/29(水) 23:51:02.01ID:b/p5cIVR 非接触って放射温度計?
あれ金属光沢の所だと色塗って測るんだったような
あれ金属光沢の所だと色塗って測るんだったような
179774ワット発電中さん
2021/12/30(木) 08:23:24.13ID:kEyziUpB180774ワット発電中さん
2021/12/30(木) 08:43:45.54ID:+I8zgXdB これを持ってますが、コテ先温度計としては無用の長物
https://www.mothertool.co.jp/products/mt-7/
狭い部分で温度差が大きいところをピンポイントで測るのには不向き
レンズで焦点合わせるようなモノだったらできるかもしれない
https://www.mothertool.co.jp/products/mt-7/
狭い部分で温度差が大きいところをピンポイントで測るのには不向き
レンズで焦点合わせるようなモノだったらできるかもしれない
181774ワット発電中さん
2021/12/30(木) 09:59:43.01ID:EWaQ2bob 放射型でコテ先のピンポイントを測るのは無理あるね。
それを使うぐらいなら、テスターの熱電対温度計の方があてになりそう。
テスター付属の熱電対は太いけど、なんならハッコーのセンサーを使ってもいいし、
程度によるけど厳しい信頼性を求めないなら延長用の熱電対線なら細くて安いのもあるし。
それを使うぐらいなら、テスターの熱電対温度計の方があてになりそう。
テスター付属の熱電対は太いけど、なんならハッコーのセンサーを使ってもいいし、
程度によるけど厳しい信頼性を求めないなら延長用の熱電対線なら細くて安いのもあるし。
182774ワット発電中さん
2021/12/30(木) 10:29:31.70ID:Gz6hoP7C 以前は赤外線スポット温度計、要するに部品の温度をピンポイントで測るもの、があったんですけど
今はディスコンになっちゃっているね、基板全体の温度を測る、画面で見る、のが主流になったからね
今はディスコンになっちゃっているね、基板全体の温度を測る、画面で見る、のが主流になったからね
183774ワット発電中さん
2021/12/30(木) 10:34:40.73ID:7NkmEDNU ハンダづけ難しすぎて泣いた
電子工作や基板いじりしてる人たちってみんなハンダづけやるんだよね?
どうすればハンダづけ力は上達するんだ?
YouTubeで電子工作系の動画見てたらハンダづけなんて一瞬のダイジェストの一幕みたいな感じで片付けるから簡単な作業のように見えてたけど
いざ自分で実際にやってみたら手がプルプル震えて狙い定まらないわ他のところとブリッジするわ基板焦がすわで難しすぎて泣きそうなんだけど
これ電気とか回路とか物作りの知的好奇心みたいなものに対して
それを完成させるための過程でハンダづけだけまったく別分野からの手先の器用さを急に求められるからつらい
マジで己のハンダづけスキル向上させないと作りたいと考えた物さえ作れないからハンダづけできるようになりたい
電子工作や基板いじりしてる人たちってみんなハンダづけやるんだよね?
どうすればハンダづけ力は上達するんだ?
YouTubeで電子工作系の動画見てたらハンダづけなんて一瞬のダイジェストの一幕みたいな感じで片付けるから簡単な作業のように見えてたけど
いざ自分で実際にやってみたら手がプルプル震えて狙い定まらないわ他のところとブリッジするわ基板焦がすわで難しすぎて泣きそうなんだけど
これ電気とか回路とか物作りの知的好奇心みたいなものに対して
それを完成させるための過程でハンダづけだけまったく別分野からの手先の器用さを急に求められるからつらい
マジで己のハンダづけスキル向上させないと作りたいと考えた物さえ作れないからハンダづけできるようになりたい
184774ワット発電中さん
2021/12/30(木) 11:10:03.59ID:Clgb1N16 慣れない作業は誰でもプルプルする
それははんだ付けに限らず、人体の機構的制約。
慣れで目的動作に不要な筋肉へつながる神経経路を
徐々に抑制できるようになっていってプルプルしなくなっていくこと、
これが習熟とか慣れとか言われる作業。なれればプルプルしにくくなる
しかし、はんだ付けに なれてる人でも、それでもプルプルする事はあって
それは慣れない姿勢や角度で作業を強いられれた時。上記メカニズムだから当然。
安定した品質ではんだ付けするなら基板を固定する方法、
コテを持つ手を支える手首を浮かせずに机や支持台に乗せたり
コテを持つ手の小指や薬指を伸ばして基板に触れ角度を保つなどの
その人なりのコツや工夫の積み重ねが地味に効く。
温め始めてからのツヤの変化、
ヤニ入りハンダの煙、
糸ハンダの送り量、
それらのタイミング、などの積み重ねだけど
自分で失敗を重ねて試行錯誤をするのも有益だけど
動画でうまい人のを見て実例を見るのもいい練習方法だと思うず・・・
それははんだ付けに限らず、人体の機構的制約。
慣れで目的動作に不要な筋肉へつながる神経経路を
徐々に抑制できるようになっていってプルプルしなくなっていくこと、
これが習熟とか慣れとか言われる作業。なれればプルプルしにくくなる
しかし、はんだ付けに なれてる人でも、それでもプルプルする事はあって
それは慣れない姿勢や角度で作業を強いられれた時。上記メカニズムだから当然。
安定した品質ではんだ付けするなら基板を固定する方法、
コテを持つ手を支える手首を浮かせずに机や支持台に乗せたり
コテを持つ手の小指や薬指を伸ばして基板に触れ角度を保つなどの
その人なりのコツや工夫の積み重ねが地味に効く。
温め始めてからのツヤの変化、
ヤニ入りハンダの煙、
糸ハンダの送り量、
それらのタイミング、などの積み重ねだけど
自分で失敗を重ねて試行錯誤をするのも有益だけど
動画でうまい人のを見て実例を見るのもいい練習方法だと思うず・・・
185774ワット発電中さん
2021/12/30(木) 11:10:50.40ID:EWaQ2bob 短めのコテを選ぶといい、とは思うけど、たとえば20cmぐらいのドライバーの柄の端っこをつまんで、
反対側の先端を狙ったポイントにタッチするとかやってみると、個人差はあるね。
狙ったところにコテ先を置くことさえできれば、上手な人の作業を目の前で見れば上達は早いと思うのだけど。
反対側の先端を狙ったポイントにタッチするとかやってみると、個人差はあるね。
狙ったところにコテ先を置くことさえできれば、上手な人の作業を目の前で見れば上達は早いと思うのだけど。
186774ワット発電中さん
2021/12/30(木) 11:39:25.48ID:B31vYVD/ 余裕
187774ワット発電中さん
2021/12/30(木) 12:01:36.06ID:9ZHNfWaN ピッチが細か過ぎて見えない!
188774ワット発電中さん
2021/12/30(木) 12:06:16.32ID:JdFj6EVP ハズキルーペだ〜いすき!
189774ワット発電中さん
2021/12/30(木) 12:37:42.19ID:uU4o8yy9190774ワット発電中さん
2021/12/30(木) 12:56:26.65ID:kEyziUpB >>183
>基板焦がすわ
このあいだの人と同じで小手先にハンダが乗っていない(濡れていない)んじゃない
そうだとすれば、小手先綺麗にして共晶ハンダにすればそれで解決
そこまで素人じゃないとすれば189かな
>基板焦がすわ
このあいだの人と同じで小手先にハンダが乗っていない(濡れていない)んじゃない
そうだとすれば、小手先綺麗にして共晶ハンダにすればそれで解決
そこまで素人じゃないとすれば189かな
191774ワット発電中さん
2021/12/30(木) 13:15:26.40ID:Clgb1N16192774ワット発電中さん
2021/12/30(木) 14:27:45.64ID:EWaQ2bob はんだがうまく乗らない、って話は、うまく乗らない様子の写真や
動画があるだけでも、かなり的確なアドバイスが得られるはず。
基板が焦げるのは温度が高すぎな気がする。
手が震えるのはいかんともしがたいが、ちゃんと見えてるのかな?
動画があるだけでも、かなり的確なアドバイスが得られるはず。
基板が焦げるのは温度が高すぎな気がする。
手が震えるのはいかんともしがたいが、ちゃんと見えてるのかな?
193774ワット発電中さん
2021/12/30(木) 14:27:47.09ID:vAiBZEWS ハズキルーペ買うならこっち買った方が幸せになれると思う
ttps://www.%61mazon.co.jp/dp/B07P6FWT47
ttps://www.%61mazon.co.jp/dp/B07P6FWT47
194774ワット発電中さん
2021/12/30(木) 14:51:37.74ID:+Qg4Q55/ はんだ出来ないと言う素人のほとんどがゴミはんだこて使ってるわな
100円ショップやホムセンでいい加減なの買ったとかね
次に多いのがパンダを弾く状態で使おうとしてる
初心者は判断できるほどの知識がないからしゃーないね
判断できる頃には良い機材使ってるよね
100円ショップやホムセンでいい加減なの買ったとかね
次に多いのがパンダを弾く状態で使おうとしてる
初心者は判断できるほどの知識がないからしゃーないね
判断できる頃には良い機材使ってるよね
195774ワット発電中さん
2021/12/30(木) 15:30:51.27ID:9ZHNfWaN シャオシャオ
196図説:パンダはじく
2021/12/30(木) 15:51:54.29ID:Clgb1N16 ツキノワ「おまえさぁ、白黒で縁起悪いんだよなぁ・・・」
ヒグマ「竹臭いんだよ あっち行けよ・・・」
アライグマ「シッシ!」
↓
大熊猫「(;ω;)ブワッ」
ヒグマ「竹臭いんだよ あっち行けよ・・・」
アライグマ「シッシ!」
↓
大熊猫「(;ω;)ブワッ」
197774ワット発電中さん
2021/12/30(木) 16:00:43.20ID:B9/w9hRE >>183
ハンダ付けしている物とハンダ付けに使用している機材の写真を晒した方が的確なアドバイスを得やすいんじゃないかな
不十分な知識と機材のせいで難易度が上がっているように見える
まともな基板と適切な温度が設定された温度調整機能付きハンダゴテなら5秒、10秒当てていても基板は焦げないよ
ttps://godhanda.co.jp/kouza#web
このあたりを読んで勉強した方が良いんじゃないかな
ハンダ付けしている物とハンダ付けに使用している機材の写真を晒した方が的確なアドバイスを得やすいんじゃないかな
不十分な知識と機材のせいで難易度が上がっているように見える
まともな基板と適切な温度が設定された温度調整機能付きハンダゴテなら5秒、10秒当てていても基板は焦げないよ
ttps://godhanda.co.jp/kouza#web
このあたりを読んで勉強した方が良いんじゃないかな
198774ワット発電中さん
2021/12/30(木) 16:10:33.00ID:8earUjqk >>197
アドバイスしてる側のも欲しいなw
アドバイスしてる側のも欲しいなw
199774ワット発電中さん
2021/12/30(木) 17:00:08.21ID:EWaQ2bob >>198
「半田付け」で動画検索したら、うまくできる例はいくらでもあるしね。
たとえば、これ。
https://www.youtube.com/watch?v=D-R21fMsS5g
ニクロム線型の廉価なコテで、端子挿入部品の半田付けをしている。
とりあえず鉛有はんだでこれと同じようにやればちゃんとできる。
実際の見本でも、動画を見てでも「同じようにやっているけどできない」
って言ってる人の大半が、全然同じようにしてない。
コテ先が綺麗に光ってない、
動画のようにほんのりではなくやたら煙がもくもく出る、
コテ先に当てた半田がしゅんとコテ先に馴染むように温度をコントロール
できてない、部品の脚や基板に同じように当ててない、などなど。
だいたい、安価な非温調の半田ごては放っておくと、たいていが高温に
なってコテ先がカスカスの真っ黒になって、半田付けが困難になるように
できている。
まずは、半田付けするタイミングで、コテ先が動画のようにきらきらと
綺麗に光る状態にできるようにするといいと思う。
「半田付け」で動画検索したら、うまくできる例はいくらでもあるしね。
たとえば、これ。
https://www.youtube.com/watch?v=D-R21fMsS5g
ニクロム線型の廉価なコテで、端子挿入部品の半田付けをしている。
とりあえず鉛有はんだでこれと同じようにやればちゃんとできる。
実際の見本でも、動画を見てでも「同じようにやっているけどできない」
って言ってる人の大半が、全然同じようにしてない。
コテ先が綺麗に光ってない、
動画のようにほんのりではなくやたら煙がもくもく出る、
コテ先に当てた半田がしゅんとコテ先に馴染むように温度をコントロール
できてない、部品の脚や基板に同じように当ててない、などなど。
だいたい、安価な非温調の半田ごては放っておくと、たいていが高温に
なってコテ先がカスカスの真っ黒になって、半田付けが困難になるように
できている。
まずは、半田付けするタイミングで、コテ先が動画のようにきらきらと
綺麗に光る状態にできるようにするといいと思う。
200774ワット発電中さん
2021/12/30(木) 17:11:51.88ID:Clgb1N16 基板焦がすのを避ける目的もあって、
我流だと、ランド側は意図的には温めないなぁ。
コテにハンダ盛るのはコテの上側だけ。
盛ったハンダにリード線を包ませて、
綿接触でリード線を温めて、
リード線に直に糸半田を当てる。
こてはしばらく(数秒)微動だにさせず、
糸ハンダが溶けたらそのまま数ミリ送り続けて
溶けたハンダ自体が熱を伝えていくので
送り終えてから1.5秒ぐらいでコテをパッと外す、みたいな感じですなぁ。
異論は認める(^p^;)
我流だと、ランド側は意図的には温めないなぁ。
コテにハンダ盛るのはコテの上側だけ。
盛ったハンダにリード線を包ませて、
綿接触でリード線を温めて、
リード線に直に糸半田を当てる。
こてはしばらく(数秒)微動だにさせず、
糸ハンダが溶けたらそのまま数ミリ送り続けて
溶けたハンダ自体が熱を伝えていくので
送り終えてから1.5秒ぐらいでコテをパッと外す、みたいな感じですなぁ。
異論は認める(^p^;)

201774ワット発電中さん
2021/12/30(木) 17:17:52.70ID:Clgb1N16202774ワット発電中さん
2021/12/30(木) 17:25:01.76ID:EWaQ2bob >我流だと、ランド側は意図的には温めないなぁ。
慣れた人はある程度我流でいけると思う。
って言っても、>>200さんだって、広いパターンにつながった部品だったら
ランドを意識して温めるはず。慣れた人は臨機応変にそういうことをやってる。
お手本の動画と同じようにやってない、の例がほかにもあった。
お手本と違いすぎる基板パターンや部品の半田付けに、お手本のような機材や
タイミングで挑んでいたりする。
慣れた人はある程度我流でいけると思う。
って言っても、>>200さんだって、広いパターンにつながった部品だったら
ランドを意識して温めるはず。慣れた人は臨機応変にそういうことをやってる。
お手本の動画と同じようにやってない、の例がほかにもあった。
お手本と違いすぎる基板パターンや部品の半田付けに、お手本のような機材や
タイミングで挑んでいたりする。
203774ワット発電中さん
2021/12/30(木) 19:53:33.39ID:9zhNlBXq 半田をコテに盛ってから乗せようとしてないか?、まずコテを半田箇所にあてて、部材が熱くなったら半田を流し込む感じでやるんだよ、シロートはみんなそこで間違える、部材を熱するから熱に弱い部品はリードをラジペンなどではさむこと。半田付けはメッキであることを忘れないように、接着剤とは違う。
204774ワット発電中さん
2021/12/30(木) 19:55:36.02ID:9ZHNfWaN205774ワット発電中さん
2021/12/30(木) 20:09:03.57ID:B9/w9hRE 初心者が扱うような部材で「手早く」とか「タイミング良く」って非温調コテ使用時に考慮すべき要素だからな
温調コテなら簡単には焦げないしフラックスの効果時間もかなり長いから加熱不足に注意するだけで良い
温調コテなら簡単には焦げないしフラックスの効果時間もかなり長いから加熱不足に注意するだけで良い
206774ワット発電中さん
2021/12/30(木) 20:22:19.94ID:Clgb1N16207774ワット発電中さん
2021/12/30(木) 20:29:33.49ID:B9/w9hRE >>206
それ温調、非温調関係無いだろ。非温調なら焦げている案件だし
それ温調、非温調関係無いだろ。非温調なら焦げている案件だし
208774ワット発電中さん
2021/12/30(木) 20:44:25.06ID:hG269uIQ >>206
放熱クリップ|作業環境/材料|製品情報|太洋電機産業株式会社
ttps://www.goot.jp/products/cat/work_environment/heat_dissipation_clip
こんなの?
ニクロム鏝のセットに付いてたのをトランジスタが熱で壊れやすいって話もあって恐る恐る慎重に丁寧に使ってた
そのセットに入ってたペーストが板金用だとこのスレで知った
放熱クリップ|作業環境/材料|製品情報|太洋電機産業株式会社
ttps://www.goot.jp/products/cat/work_environment/heat_dissipation_clip
こんなの?
ニクロム鏝のセットに付いてたのをトランジスタが熱で壊れやすいって話もあって恐る恐る慎重に丁寧に使ってた
そのセットに入ってたペーストが板金用だとこのスレで知った
209774ワット発電中さん
2021/12/30(木) 20:49:36.57ID:e+qE7Sh+ 放熱クリップは今でも売ってるよ
最近はあまり使わないけど昔はゲルマニウムダイオードとかの熱に弱い部品で使ってた
最近はあまり使わないけど昔はゲルマニウムダイオードとかの熱に弱い部品で使ってた
210774ワット発電中さん
2021/12/30(木) 21:06:08.21ID:B9/w9hRE 上手く行かない言っている初心者の大半は座学をすっ飛ばして野良ブログや野良動画を真似しているように見える
結果、工具や消耗品の選定から、コテの当て方等作業内容まで不適切。上手くいかないのは当然の結果だろう
結果、工具や消耗品の選定から、コテの当て方等作業内容まで不適切。上手くいかないのは当然の結果だろう
211774ワット発電中さん
2021/12/30(木) 21:22:23.51ID:Clgb1N16 なんと、放熱クリップ まだ現行品なのか! ・・・とすると、僕が我流に甘んじてて知らんだけで、
なにか超絶にうまい使いこなし方とかが あるのかもしれないなぁ・・・ぐぎぎ
温調ごての御蔭なのか、コテで焦がしたことはまだ経験がないけど、温調ごてでもこての当て方が悪くて
非ランド部の緑の部分を熱しすぎると、ミズリング(?)とかいう白化が起きて怒られる;
ていうか、(落雷時の故障でランドの周囲が焦げ炭化した基板も幾度か見たことがあるので、
確かに焦げうる物質ではあるだろうが)非温調ならホントに「焦げる」の? (それとも白化の事を焦げると呼んでるん?)
何ワットのコテ使われてるのだろう・・・板金用にだと100Wや300Wとか極太いのも市販されてはいるらしいが;
なにか超絶にうまい使いこなし方とかが あるのかもしれないなぁ・・・ぐぎぎ
温調ごての御蔭なのか、コテで焦がしたことはまだ経験がないけど、温調ごてでもこての当て方が悪くて
非ランド部の緑の部分を熱しすぎると、ミズリング(?)とかいう白化が起きて怒られる;
ていうか、(落雷時の故障でランドの周囲が焦げ炭化した基板も幾度か見たことがあるので、
確かに焦げうる物質ではあるだろうが)非温調ならホントに「焦げる」の? (それとも白化の事を焦げると呼んでるん?)
何ワットのコテ使われてるのだろう・・・板金用にだと100Wや300Wとか極太いのも市販されてはいるらしいが;
212774ワット発電中さん
2021/12/30(木) 21:39:04.05ID:uaWwTHv6 以前有った入門者用のテンプレ無くしちゃったからなぁ
元々入門者の飛び込み質問がうざいって作られたもんだけど、無くすから毎スレ同じような飛び込み質問
これはいかんと言って入門者用も一緒にテンプレに盛り込むから、
長すぎて入門者が理解出来るようなものじゃないし一般のテンプレとしても読む気が起こるようなものでも無い
少なくともテンプレは入門者用のものと標準と分けなきゃダメだね
また昔の入門者用テンプレは写真が全く無いところが辛いところだから数枚で良いから写真を付けるべきだね
元々入門者の飛び込み質問がうざいって作られたもんだけど、無くすから毎スレ同じような飛び込み質問
これはいかんと言って入門者用も一緒にテンプレに盛り込むから、
長すぎて入門者が理解出来るようなものじゃないし一般のテンプレとしても読む気が起こるようなものでも無い
少なくともテンプレは入門者用のものと標準と分けなきゃダメだね
また昔の入門者用テンプレは写真が全く無いところが辛いところだから数枚で良いから写真を付けるべきだね
213774ワット発電中さん
2021/12/30(木) 22:04:09.52ID:FDMIEYIw >>200
俺もどちらかというとこのパターン
3秒当て続けたら表面チップ壊れる
このHAKKOの説明は
鉛筆型の安物こて先と巨大なパターンだから出来る事だね
今こんなデカいパターンは大電流流れる電源側にしか使われてないな
https://www.youtube.com/watch?v=D-R21fMsS5g
俺もどちらかというとこのパターン
3秒当て続けたら表面チップ壊れる
このHAKKOの説明は
鉛筆型の安物こて先と巨大なパターンだから出来る事だね
今こんなデカいパターンは大電流流れる電源側にしか使われてないな
https://www.youtube.com/watch?v=D-R21fMsS5g
214774ワット発電中さん
2021/12/30(木) 22:13:30.64ID:B9/w9hRE RED(小)にも20W、30W、40Wと3種類あるしな
全てで作業のタイミングが同じわけはないだろう
全てで作業のタイミングが同じわけはないだろう
215774ワット発電中さん
2021/12/30(木) 22:46:55.88ID:hYjD/dFC216774ワット発電中さん
2021/12/30(木) 22:57:37.40ID:FDMIEYIw はんだ制作会社の250度を維持するために320度こてを使う
これ地雷だよ
初心者じゃなくても中級上級者でも避けるじゃん
これ地雷だよ
初心者じゃなくても中級上級者でも避けるじゃん
217774ワット発電中さん
2021/12/30(木) 23:08:24.90ID:EWaQ2bob >手はんだの温度や時間もきめられてたりするよ
それは担当するはんだ作業の内容によって、機材の選択込みでできること。
細くて長いコテ先の設定温度350℃と、太くて短いコテ先の設定温度350℃とでは
特に対象の熱容量が大きい場合は実際の温度は大きく変わるわけだし。
個人や、仕事でも開発や実験が中心なら、半田付け対象も多様。
コテやコテ先、温度の選択を自分で身に着ける必要があるしね。
それは担当するはんだ作業の内容によって、機材の選択込みでできること。
細くて長いコテ先の設定温度350℃と、太くて短いコテ先の設定温度350℃とでは
特に対象の熱容量が大きい場合は実際の温度は大きく変わるわけだし。
個人や、仕事でも開発や実験が中心なら、半田付け対象も多様。
コテやコテ先、温度の選択を自分で身に着ける必要があるしね。
218774ワット発電中さん
2021/12/30(木) 23:19:28.69ID:EWaQ2bob >>216
ちゃんと書いてほしい。
>はんだ制作会社の250度を維持するために320度こてを使う
「はんだ制作会社」は「はんだのメーカー」?
はんだメーカーの説明で、
「(良好な半田付け状態を作るために)250℃であるようにするのに
コテの温度は320℃にする」
みたいなのがあったのかな? (この種の話はよくある)
だとして、これの何が地雷で、「中級者でも避ける」というのはどういう行為なんだろう。
ちゃんと書いてほしい。
>はんだ制作会社の250度を維持するために320度こてを使う
「はんだ制作会社」は「はんだのメーカー」?
はんだメーカーの説明で、
「(良好な半田付け状態を作るために)250℃であるようにするのに
コテの温度は320℃にする」
みたいなのがあったのかな? (この種の話はよくある)
だとして、これの何が地雷で、「中級者でも避ける」というのはどういう行為なんだろう。
219774ワット発電中さん
2021/12/30(木) 23:24:25.26ID:B9/w9hRE デバイスメーカーが公開している実装マニュアルってプロファイルに限らず
パッドサイズとかも参考値じゃね?保証値を公開しているメーカーってあったっけ?
今や手ハンダのプロファイルを掲載していない部品も珍しくないしな
パッドサイズとかも参考値じゃね?保証値を公開しているメーカーってあったっけ?
今や手ハンダのプロファイルを掲載していない部品も珍しくないしな
220774ワット発電中さん
2021/12/30(木) 23:28:37.43ID:hYjD/dFC221774ワット発電中さん
2021/12/30(木) 23:29:50.34ID:EWaQ2bob 手半田のプロファイルを掲載している部品の方が珍しいのでは?
(普段、どんな部品とつきあっているかによるか)
(普段、どんな部品とつきあっているかによるか)
222774ワット発電中さん
2021/12/30(木) 23:31:47.76ID:EWaQ2bob > >温調コテなら 〜略〜 加熱不足に注意するだけで良い
> に同意するって事?
どこに同意すると書いてあるのか…
時間を決められるのは、作業もツールも決まっているからだよ。
> に同意するって事?
どこに同意すると書いてあるのか…
時間を決められるのは、作業もツールも決まっているからだよ。
223774ワット発電中さん
2021/12/30(木) 23:46:02.15ID:EWaQ2bob224774ワット発電中さん
2021/12/31(金) 00:30:51.99ID:h943em7a >>223
条件は、温度、時間共に上限が決められてるだけで必ずその時間加熱しなければならないってわけじゃ無いよ。例えばここの下の方
https://www.stanley-components.com/jp/technical_data/search_notes/search_notes_led08.html
一般に公開されてることはほぼ無いから、趣味でやる分にはフィレット形成を目安にすれば良いと思うし、そうするしか無いと思う
フィレットが形成されるまでは加熱して、形成されたら素早くやめる
条件は、温度、時間共に上限が決められてるだけで必ずその時間加熱しなければならないってわけじゃ無いよ。例えばここの下の方
https://www.stanley-components.com/jp/technical_data/search_notes/search_notes_led08.html
一般に公開されてることはほぼ無いから、趣味でやる分にはフィレット形成を目安にすれば良いと思うし、そうするしか無いと思う
フィレットが形成されるまでは加熱して、形成されたら素早くやめる
225774ワット発電中さん
2021/12/31(金) 00:45:28.25ID:0Ko5vohb うーん・・・ スルーホールなしの片面基板ならフィレット目安でいいかもですけれども
スルーホールのある基板でだと ハンダ面にフィレットが出来た時点で加熱止めると
フィレット(傾斜部)の質量が、穴や裏面に回り込んで せっかくできたフィレットが消える現象も ままあるんよな。
まぁそうなったら再加熱で半田足せばいいっちゃ まぁいいんだけど
どういう訳か、そういう再加熱だと裏の部品面側のフィレットは美しくない印象で・・・
部品面側でもまたコテ当てて部品面側フィレットを形成させると
加熱回数とかは増えて却って熱ダメージは与えちゃってるのかなぁという後ろめたさは覚えてます;
あ、そうか、部品面側もフィレットで来てるかカメラやモニターで
監視しながらやればいいんかなぁ・・・USBカメラならきょうびそれほど高くないし
スルーホールのある基板でだと ハンダ面にフィレットが出来た時点で加熱止めると
フィレット(傾斜部)の質量が、穴や裏面に回り込んで せっかくできたフィレットが消える現象も ままあるんよな。
まぁそうなったら再加熱で半田足せばいいっちゃ まぁいいんだけど
どういう訳か、そういう再加熱だと裏の部品面側のフィレットは美しくない印象で・・・
部品面側でもまたコテ当てて部品面側フィレットを形成させると
加熱回数とかは増えて却って熱ダメージは与えちゃってるのかなぁという後ろめたさは覚えてます;
あ、そうか、部品面側もフィレットで来てるかカメラやモニターで
監視しながらやればいいんかなぁ・・・USBカメラならきょうびそれほど高くないし
226774ワット発電中さん
2021/12/31(金) 00:52:51.98ID:y22/ZS+Z227774ワット発電中さん
2021/12/31(金) 01:50:57.28ID:j4aDHqW1 光半導体は熱に弱いデバイスの上位組だし、場合によってはプレヒートやN2はんだゴテ等の
使用を検討する必要が出てきたりするくらいだ
そのような特性を、よく判らずにホムセンで温調のないコテを買ってしまうような初心者の
ハンダ付けの例として一般化するのが適当と言えるのか?
使用を検討する必要が出てきたりするくらいだ
そのような特性を、よく判らずにホムセンで温調のないコテを買ってしまうような初心者の
ハンダ付けの例として一般化するのが適当と言えるのか?
228774ワット発電中さん
2021/12/31(金) 01:57:37.46ID:RdGFB7kM とっ散らかった主張されても何が言いたいのかわからん
229215
2021/12/31(金) 02:50:19.43ID:h943em7a LEDなんて初心者でも扱うでしょ
あと、温度と時間条件が決められてる一例を挙げたのであって、その数字でなければならないと言いたい訳じゃないよ
LED以外でも規定されてるものはたくさんあるよ
あと、温度と時間条件が決められてる一例を挙げたのであって、その数字でなければならないと言いたい訳じゃないよ
LED以外でも規定されてるものはたくさんあるよ
230774ワット発電中さん
2021/12/31(金) 04:05:31.21ID:/IUJ1uUt この動画ってどうなの?
https://youtu.be/Fp37DPZVdRI
https://youtu.be/Fp37DPZVdRI
231774ワット発電中さん
2021/12/31(金) 07:41:10.80ID:RYSMq3xG SMDのLEDは確かにすぐ溶けて壊れる
砲弾型は抵抗と同じ扱いでいんだけどね。
砲弾型は抵抗と同じ扱いでいんだけどね。
232774ワット発電中さん
2021/12/31(金) 08:17:46.80ID:hjM1/ZNs ここで何かを主張する人って、対象の人(入門者・中級者・本職)や状況、
ハンダ付け対象などを書かないでこれが絶対だみたいなことを書く人が多いから話が噛み合わないね
揚げ足取りもいくらでも出来るしその反論も何とでも言える
5W1Hとまでは言わないけれどこういう人がこんな状況でこういう作業をする時は位は書かないと話が進まない
ハンダ付け対象などを書かないでこれが絶対だみたいなことを書く人が多いから話が噛み合わないね
揚げ足取りもいくらでも出来るしその反論も何とでも言える
5W1Hとまでは言わないけれどこういう人がこんな状況でこういう作業をする時は位は書かないと話が進まない
233774ワット発電中さん
2021/12/31(金) 10:12:07.77ID:y22/ZS+Z >初心者のハンダ付けの例として一般化するのが適当と言えるのか?
すくなくとも>>224さんについては、LEDを「初心者のハンダ付けの例として一般化」をしているわけじゃないし。
半田付けの時間は短くていい、の例にLEDの技術資料を出してきただけ。これが適切かどうかは別だけど。
コネクタやスイッチ類も短時間で終えることを求めていることが多いね。
面実装部品だと、そもそもコテ作業NGなのがけっこうあるし。セラコンとかDIPスイッチとか。
リフローやブロワに比べてひずみが残りやすいしね。
>LEDなんて初心者でも扱うでしょ
>>232のことと被るけれど、初心者は常に信頼性が低くても良いと考えて作業をしてるとは限らないし、注意ポイントは
出てきていいと思う。リスクゼロを求めるのは賢明ではない。商品でもなんらかの故障や寿命リスクは商品に求められる
性格とのトレードオフだし。
リード品のLEDだと半田付け直後に向きを直したりすると、何か月がたってから故障するものが出てきたことがあった。
十分冷めてから触る、で済む話なんだけど。
すくなくとも>>224さんについては、LEDを「初心者のハンダ付けの例として一般化」をしているわけじゃないし。
半田付けの時間は短くていい、の例にLEDの技術資料を出してきただけ。これが適切かどうかは別だけど。
コネクタやスイッチ類も短時間で終えることを求めていることが多いね。
面実装部品だと、そもそもコテ作業NGなのがけっこうあるし。セラコンとかDIPスイッチとか。
リフローやブロワに比べてひずみが残りやすいしね。
>LEDなんて初心者でも扱うでしょ
>>232のことと被るけれど、初心者は常に信頼性が低くても良いと考えて作業をしてるとは限らないし、注意ポイントは
出てきていいと思う。リスクゼロを求めるのは賢明ではない。商品でもなんらかの故障や寿命リスクは商品に求められる
性格とのトレードオフだし。
リード品のLEDだと半田付け直後に向きを直したりすると、何か月がたってから故障するものが出てきたことがあった。
十分冷めてから触る、で済む話なんだけど。
234774ワット発電中さん
2021/12/31(金) 10:19:18.46ID:RdGFB7kM >>232
ある程度はネットの特性だから仕方ないと思うしかないさ
ある意味常に新しい参加者が来ているのだ
ウェルカム(でじこ復活おめでとう)と受け取ろう
ネット掲示板では言葉が何時まで残る
それを見たチャネラーは心の底(深層心理)では不機嫌極まりなくて
上辺(表層意識)では気にしてないと思いつつ相手をやり込めようと言いがかりをつける
俺含めて皆幼稚なんだよ
俺の注文中のT12ステーションまだかな・・・
ある程度はネットの特性だから仕方ないと思うしかないさ
ある意味常に新しい参加者が来ているのだ
ウェルカム(でじこ復活おめでとう)と受け取ろう
ネット掲示板では言葉が何時まで残る
それを見たチャネラーは心の底(深層心理)では不機嫌極まりなくて
上辺(表層意識)では気にしてないと思いつつ相手をやり込めようと言いがかりをつける
俺含めて皆幼稚なんだよ
俺の注文中のT12ステーションまだかな・・・
235774ワット発電中さん
2021/12/31(金) 10:27:12.22ID:y22/ZS+Z >>230
コテの宣伝は別として、概ね良い動画だと思う。
ただ、どんな教材でも、いかなる対象でも通用するものはない。
コテ先の選択は必ずしもこれである必要はない。適切なものを探そうというふうに
受け取るといいし、最後の方の温度設定は、この温度が適切って受け止めるべきじゃなくて
適切な温度を選ぼうって考えるべき。
コテの宣伝は別として、概ね良い動画だと思う。
ただ、どんな教材でも、いかなる対象でも通用するものはない。
コテ先の選択は必ずしもこれである必要はない。適切なものを探そうというふうに
受け取るといいし、最後の方の温度設定は、この温度が適切って受け止めるべきじゃなくて
適切な温度を選ぼうって考えるべき。
236774ワット発電中さん
2021/12/31(金) 10:27:50.83ID:y22/ZS+Z >>231
それは単純に温度が高すぎです。
それは単純に温度が高すぎです。
237774ワット発電中さん
2021/12/31(金) 11:08:14.50ID:hjM1/ZNs >>234
>ある程度はネットの特性だから仕方ないと思うしかないさ
そうだとしてもそれが>>とっ散らかった主張されても何が言いたいのかわからん、の原因の一つだろ
板によっては結構真面目に話が進む板もある
ここは学問理系というエライ分野なのだし、俺様はエライんだの主張が増えると混乱が増すばかり
>ある程度はネットの特性だから仕方ないと思うしかないさ
そうだとしてもそれが>>とっ散らかった主張されても何が言いたいのかわからん、の原因の一つだろ
板によっては結構真面目に話が進む板もある
ここは学問理系というエライ分野なのだし、俺様はエライんだの主張が増えると混乱が増すばかり
238774ワット発電中さん
2021/12/31(金) 11:54:48.29ID:UWRhbxe8 はんだ、1キロ巻きを6個、6キロ買った。
しばらくはんだを買わないで済む。
しばらくはんだを買わないで済む。
239774ワット発電中さん
2021/12/31(金) 11:55:39.22ID:RdGFB7kM 2年持ちますね
240774ワット発電中さん
2021/12/31(金) 12:16:12.46ID:UWRhbxe8 はんだ、高くなったよね。
安いところからまとめ買いしたよ。
安いところからまとめ買いしたよ。
241774ワット発電中さん
2021/12/31(金) 12:33:08.08ID:RdGFB7kM242774ワット発電中さん
2021/12/31(金) 13:06:27.17ID:y22/ZS+Z >とっ散らかった主張されても何が言いたいのかわからん
もともと一人の個人がする半田付けでさえ、条件が多様で、ましては、人によって、会社によって流儀もある。
とっ散らかるのが前提だと思う。
こうすれば万事OKというわかりやすいことがあれば、それはむしろ怪しい。
なんでもすぐに身に着ける器用さか、身近に手取り足取り教えてくれる人がいないなら、
器用さや、手取り足取り教えてくれる人の人的価値相当の時間とお金をかけて
いろいろな動画も併せて見て、道具も自分に合うものをいくつか取り換えつつ練習するしかないと思う。
もともと一人の個人がする半田付けでさえ、条件が多様で、ましては、人によって、会社によって流儀もある。
とっ散らかるのが前提だと思う。
こうすれば万事OKというわかりやすいことがあれば、それはむしろ怪しい。
なんでもすぐに身に着ける器用さか、身近に手取り足取り教えてくれる人がいないなら、
器用さや、手取り足取り教えてくれる人の人的価値相当の時間とお金をかけて
いろいろな動画も併せて見て、道具も自分に合うものをいくつか取り換えつつ練習するしかないと思う。
243774ワット発電中さん
2021/12/31(金) 13:09:34.50ID:y22/ZS+Z244774ワット発電中さん
2021/12/31(金) 13:15:01.56ID:JBb1IAsB 糸半田に加工しないと使い勝手が悪いな
長いのは作るの面倒くさいしな
長いのは作るの面倒くさいしな
245774ワット発電中さん
2021/12/31(金) 13:27:11.04ID:j4aDHqW1 >>229
温調のないはんだゴテでSMDのLEDなんか弄ったら十中八九壊れる
熱に弱いフレキのコネクタとかも同様。「そんな設備と技術で弄ったら壊す」でFA
どうしても弄りたいなら作業に見合った設備を用意してようやくスタートライン
温調のないはんだゴテでSMDのLEDなんか弄ったら十中八九壊れる
熱に弱いフレキのコネクタとかも同様。「そんな設備と技術で弄ったら壊す」でFA
どうしても弄りたいなら作業に見合った設備を用意してようやくスタートライン
246774ワット発電中さん
2021/12/31(金) 13:32:11.68ID:0Ko5vohb 半田槽以外にも、板金加工にハンダ使っている人にも需要はあるかと思う。
あとはメタルフィギュアのガレージキット用とかもありえるのだろうか。。。
ちなみにホワイトメタルの抜き業者はシリコン型に遠心力で鋳込んで抜くらしい。
あとはメタルフィギュアのガレージキット用とかもありえるのだろうか。。。
ちなみにホワイトメタルの抜き業者はシリコン型に遠心力で鋳込んで抜くらしい。
247774ワット発電中さん
2021/12/31(金) 13:46:57.89ID:6G259i73248774ワット発電中さん
2021/12/31(金) 14:01:10.51ID:8FWMBXWg 鉛フリーの剥き出しジャンクなんて
エビデンス的に火炎案件
エビデンス的に火炎案件
249774ワット発電中さん
2021/12/31(金) 14:15:07.56ID:j4aDHqW1250774ワット発電中さん
2021/12/31(金) 15:23:04.53ID:6G259i73 >>249
何処にもSMDなんて出てこないが
何処にもSMDなんて出てこないが
251774ワット発電中さん
2021/12/31(金) 15:34:20.44ID:y22/ZS+Z アンカーミスですね。スタンレーの資料を出してきたのは>>224で、こちらはSMDを
含めた資料になっています。
ちなみに初心者がSMDなんてありえない、って常識の世界もあるんだなあ、って思いました。
今どき、何かを作ろうとしたら、すぐにSMDを半田付けする方向に行かざるを得ないことは
あります。みながみな、ごく初心者のうちにSMD部品を使う、というわけでもないですが、
ありえない、というのも極論ですね。
含めた資料になっています。
ちなみに初心者がSMDなんてありえない、って常識の世界もあるんだなあ、って思いました。
今どき、何かを作ろうとしたら、すぐにSMDを半田付けする方向に行かざるを得ないことは
あります。みながみな、ごく初心者のうちにSMD部品を使う、というわけでもないですが、
ありえない、というのも極論ですね。
252774ワット発電中さん
2021/12/31(金) 15:38:48.15ID:y22/ZS+Z253774ワット発電中さん
2021/12/31(金) 15:41:13.67ID:j4aDHqW1 熱で壊れるシナリオとしてLEDを上げておいてSMDとは書いていないから
SMDじゃないって合理性ないし揚げ足取りたいだけですかね
>>251
SMDのハンダ付けをするならFX-600と適切なコテ先が最低ライン
出来ればT12ベースのはんだゴテが欲しい
温調が無いはんだゴテの使用は厳禁(不慣れならなおさらヤバイ)と考えます
SMDじゃないって合理性ないし揚げ足取りたいだけですかね
>>251
SMDのハンダ付けをするならFX-600と適切なコテ先が最低ライン
出来ればT12ベースのはんだゴテが欲しい
温調が無いはんだゴテの使用は厳禁(不慣れならなおさらヤバイ)と考えます
254774ワット発電中さん
2021/12/31(金) 15:51:32.17ID:y22/ZS+Z255774ワット発電中さん
2021/12/31(金) 16:19:24.47ID:mLSaKuy/ はんだ付けにパワーコントローラーなんか使っている「慣れた人」はどのくらいいるのか?
256774ワット発電中さん
2021/12/31(金) 16:23:27.86ID:N1ktvqb2257774ワット発電中さん
2021/12/31(金) 16:27:18.72ID:jxrs0JlC 希少で特殊な手段を持ち出して出来ると主張してくる人ってなんなんだろうね
代替手段がないならともかく、そうではないんだしタダの縛りプレイじゃないか
バカの一つ覚えみたいに「品質、品質」、「技術、技術」と吠えてビジネスを
疎かにした結果、没落していった日本企業と同類にみえる
なによりそのような情報を入門者に教えるのは有害と言ってもいいはずだ
代替手段がないならともかく、そうではないんだしタダの縛りプレイじゃないか
バカの一つ覚えみたいに「品質、品質」、「技術、技術」と吠えてビジネスを
疎かにした結果、没落していった日本企業と同類にみえる
なによりそのような情報を入門者に教えるのは有害と言ってもいいはずだ
258774ワット発電中さん
2021/12/31(金) 16:39:10.69ID:y22/ZS+Z259774ワット発電中さん
2021/12/31(金) 16:44:32.29ID:y22/ZS+Z >はんだ付けにパワーコントローラーなんか使っている「慣れた人」はどのくらいいるのか?
お。今はいないのかな?
温調を勧めると、嫌儲まじりに「スポンジ、パワコンで十分だから初心者に高価な温調勧めるな、
お前はコテメーカーの回し者か」みたいなことを言う人がいたんだよな。
「慣れた人なら、パワーコントローラや、水スポンジでも調整するかと思いますが」は
厄除けのオマジナイです。すみません。
お。今はいないのかな?
温調を勧めると、嫌儲まじりに「スポンジ、パワコンで十分だから初心者に高価な温調勧めるな、
お前はコテメーカーの回し者か」みたいなことを言う人がいたんだよな。
「慣れた人なら、パワーコントローラや、水スポンジでも調整するかと思いますが」は
厄除けのオマジナイです。すみません。
260774ワット発電中さん
2021/12/31(金) 16:50:13.45ID:N1ktvqb2261774ワット発電中さん
2021/12/31(金) 17:17:42.69ID:lMtAhUCE コロナの影響で元旦はコンビニも休みなので皆さん気を付けてくださいね。
262774ワット発電中さん
2021/12/31(金) 17:26:19.76ID:8aVW9cIx263774ワット発電中さん
2021/12/31(金) 18:17:18.67ID:UWRhbxe8264774ワット発電中さん
2021/12/31(金) 18:23:00.74ID:y22/ZS+Z >>262
>再現性のない手段が学問理系の工学スレにふさわしい情報とは言えないでしょう
特許にならない、ということと混同してはいないですか?
とはいえ、実はあなたが言う通りで問題はないと思う。
温調ゴテなしで温調ゴテと同じように半田付けしたい?
訓練鍛錬熟練慣れが必要で、個々人の適正もあるし、再現性なんてなくて、
ここで書けるものではないですよ。温調ゴテなしでやりたいなら、頑張って練習してね。
でも俺は勧めないよ。
でも温調コテを使ってもそれなりに、訓練鍛錬熟練慣れが必要で、個々人の適正もあるから
それさえ読めば誰でもベテラン並みたいな再現性のある手順なんて書けないよ。
頑張って練習してね。
だろな。
ここで交換できるのは、個別の躓きとかの情報交換やヒントじゃないかな。
そもそも俺は温調を勧めてるんだし、なんで俺にアンカー含めて>262を書いたんだろう。
>再現性のない手段が学問理系の工学スレにふさわしい情報とは言えないでしょう
特許にならない、ということと混同してはいないですか?
とはいえ、実はあなたが言う通りで問題はないと思う。
温調ゴテなしで温調ゴテと同じように半田付けしたい?
訓練鍛錬熟練慣れが必要で、個々人の適正もあるし、再現性なんてなくて、
ここで書けるものではないですよ。温調ゴテなしでやりたいなら、頑張って練習してね。
でも俺は勧めないよ。
でも温調コテを使ってもそれなりに、訓練鍛錬熟練慣れが必要で、個々人の適正もあるから
それさえ読めば誰でもベテラン並みたいな再現性のある手順なんて書けないよ。
頑張って練習してね。
だろな。
ここで交換できるのは、個別の躓きとかの情報交換やヒントじゃないかな。
そもそも俺は温調を勧めてるんだし、なんで俺にアンカー含めて>262を書いたんだろう。
265774ワット発電中さん
2021/12/31(金) 18:28:33.75ID:y22/ZS+Z 回路設計の勉強をしたいのですがどうすればいいですか?
それなら「○○○出版社の○○○がおすすめ。これで俺はわかるようになった」
みたいな話でも、
「その本で誰でもできるようになるという再現性がないから理系板にふさわしくない」
って言うのかな?
それなら「○○○出版社の○○○がおすすめ。これで俺はわかるようになった」
みたいな話でも、
「その本で誰でもできるようになるという再現性がないから理系板にふさわしくない」
って言うのかな?
266774ワット発電中さん
2021/12/31(金) 18:34:37.41ID:0Ko5vohb 鉛フリー化以降はプロだって温調使ってるんじゃないかなぁ・・・
更に窒素雰囲気とかの設備に拠る品質で、プロだから非温調でも云々という話は
有鉛ハンダ時代の逸話ではないかという気がしなくもなく・・・
まぁ実績とか信頼性やら柔らかさやら(?)とかで、
宇宙関連は いまだ有鉛のままなのかもですから
有鉛ハンダ時代はまだ終わってないかもですが;
更に窒素雰囲気とかの設備に拠る品質で、プロだから非温調でも云々という話は
有鉛ハンダ時代の逸話ではないかという気がしなくもなく・・・
まぁ実績とか信頼性やら柔らかさやら(?)とかで、
宇宙関連は いまだ有鉛のままなのかもですから
有鉛ハンダ時代はまだ終わってないかもですが;
267774ワット発電中さん
2021/12/31(金) 18:35:25.37ID:N1ktvqb2 >>262
高速エレベーターの調整とか半導体のメタルマスクのセッティングとか職人が手作業でやってるけど全然工学的ではないねオカルトかな
高速エレベーターの調整とか半導体のメタルマスクのセッティングとか職人が手作業でやってるけど全然工学的ではないねオカルトかな
268774ワット発電中さん
2021/12/31(金) 18:36:36.88ID:y22/ZS+Z ちなみに、旧版のハッコーDASHで、1608ぐらいまでのSMD部品や
0.5mmピッチまでのQFPとか、普通にやってたよ。鉛入りの時代だったけど。
パワコンとスポンジで温度調整は、慣れ熟練でできること。
でも勧めない。温調コテが安く買える今となっては無駄に近い慣れ熟練。
0.5mmピッチまでのQFPとか、普通にやってたよ。鉛入りの時代だったけど。
パワコンとスポンジで温度調整は、慣れ熟練でできること。
でも勧めない。温調コテが安く買える今となっては無駄に近い慣れ熟練。
269774ワット発電中さん
2021/12/31(金) 18:36:52.82ID:UnozofRN ハンダ付けは本来手段であって目的ではない
素人が温調ゴテで実装した物と熟練者が非温調ゴテで実装した物で
出来映えに差がなければ実装したのが素人か熟練者かなんて重要ではないはずだ
>>265
サンプルがそれ一つならオーオタの「○○したら音が良くなった」と同じでしょ
統計的に意味のあるデータがあるなら変わってくるけど
素人が温調ゴテで実装した物と熟練者が非温調ゴテで実装した物で
出来映えに差がなければ実装したのが素人か熟練者かなんて重要ではないはずだ
>>265
サンプルがそれ一つならオーオタの「○○したら音が良くなった」と同じでしょ
統計的に意味のあるデータがあるなら変わってくるけど
270774ワット発電中さん
2021/12/31(金) 18:39:13.86ID:N1ktvqb2 >>266
鉛フリーなんて鉛が入ってない以外鉛入りより優れている事なんてひとつもないからな
鉛フリーなんて鉛が入ってない以外鉛入りより優れている事なんてひとつもないからな
271774ワット発電中さん
2021/12/31(金) 18:40:12.99ID:N1ktvqb2 >>269
出来栄えに差がなければな
出来栄えに差がなければな
272774ワット発電中さん
2021/12/31(金) 18:44:37.21ID:y22/ZS+Z >>266
電子系で半田付けを頻繁にするようなプロならほとんどが温調じゃないですかね。
アート系とか機械系とかサービスマンとか、たまに半田付もする、というプロは別として。
「(今でも)プロだから非温調でも」って話ってあったっけか。
書かれている通り、特殊用途で有鉛は今でも要求されることはあるよ。
だから、仕事場では両方の機材を別々に用意してる。
有鉛だから非温調で良い、とは夢にも思わない。
電子系で半田付けを頻繁にするようなプロならほとんどが温調じゃないですかね。
アート系とか機械系とかサービスマンとか、たまに半田付もする、というプロは別として。
「(今でも)プロだから非温調でも」って話ってあったっけか。
書かれている通り、特殊用途で有鉛は今でも要求されることはあるよ。
だから、仕事場では両方の機材を別々に用意してる。
有鉛だから非温調で良い、とは夢にも思わない。
273774ワット発電中さん
2021/12/31(金) 18:46:30.11ID:UnozofRN274774ワット発電中さん
2021/12/31(金) 18:48:53.52ID:y22/ZS+Z >>269
>サンプルがそれ一つならオーオタの「○○したら音が良くなった」と同じでしょ
>統計的に意味のあるデータがあるなら変わってくるけど
で、
「○○○出版社の○○○がおすすめ。これで俺はわかるようになった」
みたいな話は、理系板に書くべき内容でないと仰る?
だとしたら、あなたとは話が合わないだけだし、合意する必要はないと判断するよ。
誰とでも合意ができる、ってわけじゃないしね。
>サンプルがそれ一つならオーオタの「○○したら音が良くなった」と同じでしょ
>統計的に意味のあるデータがあるなら変わってくるけど
で、
「○○○出版社の○○○がおすすめ。これで俺はわかるようになった」
みたいな話は、理系板に書くべき内容でないと仰る?
だとしたら、あなたとは話が合わないだけだし、合意する必要はないと判断するよ。
誰とでも合意ができる、ってわけじゃないしね。
275774ワット発電中さん
2021/12/31(金) 18:56:35.01ID:UnozofRN >>274
少なくとも「エビデンスがあるわけではない」と伝わるような配慮は必要だろうね
断定調で書いたら誤解を招く可能性が高い
それにそのようなケースでも普通「判った理由」ってあるよね
「実践的に書かれているから、手を動かしながら学べて判りやすかった」
みたいな話なら客観性が出てくる
>「○○○出版社の○○○がおすすめ。これで俺はわかるようになった」
これだけだったら完全に主観しかないでしょ
少なくとも「エビデンスがあるわけではない」と伝わるような配慮は必要だろうね
断定調で書いたら誤解を招く可能性が高い
それにそのようなケースでも普通「判った理由」ってあるよね
「実践的に書かれているから、手を動かしながら学べて判りやすかった」
みたいな話なら客観性が出てくる
>「○○○出版社の○○○がおすすめ。これで俺はわかるようになった」
これだけだったら完全に主観しかないでしょ
276774ワット発電中さん
2021/12/31(金) 19:16:56.56ID:lMtAhUCE 根拠って言いなよ。
なんだよエビデンスって。
なんだよエビデンスって。
277774ワット発電中さん
2021/12/31(金) 19:17:10.08ID:6G259i73 >>251
>今どき、何かを作ろうとしたら、すぐにSMDを半田付けする方向に行かざるを得ないことは
それは自分の世界以外は認めない考え方ですね
このスレにくる入門者の目的は、壊れたゲームコントローラの部品を交換したいとか、
壊れた電動工具の基板や部品を修理したいとか、
ちぎれた電源コードを繋ぎたいとかで何か基板を作ろうとしている人はあまり居ません
ダイソーやホームセンターでハンダコテを買う人はそういう人が多いでしょう
そういう人に温調コテを買わない限りうまくいかないよみたいな返事をしてもはんだ付の楽しい世界に入ってくるなと言ってるのと同じです
>今どき、何かを作ろうとしたら、すぐにSMDを半田付けする方向に行かざるを得ないことは
それは自分の世界以外は認めない考え方ですね
このスレにくる入門者の目的は、壊れたゲームコントローラの部品を交換したいとか、
壊れた電動工具の基板や部品を修理したいとか、
ちぎれた電源コードを繋ぎたいとかで何か基板を作ろうとしている人はあまり居ません
ダイソーやホームセンターでハンダコテを買う人はそういう人が多いでしょう
そういう人に温調コテを買わない限りうまくいかないよみたいな返事をしてもはんだ付の楽しい世界に入ってくるなと言ってるのと同じです
278774ワット発電中さん
2021/12/31(金) 19:17:32.52ID:lMtAhUCE そういうの小池病って言うんだぞ。
深刻な心の病だぞ。
深刻な心の病だぞ。
279774ワット発電中さん
2021/12/31(金) 19:22:28.27ID:0Ko5vohb >>267
・・・オカルトと言えばあれだ。きょうびのパンデミックと同じく、
百年前の(ペストの)パンデミック時も外出自粛が要請され
その時(半)地下室に引きこもった当時の錬金術師が
太陽光をプリズムで分光したりして科学を進歩させたんよな。
いまだに科学系の某雑誌がその錬金術師の名を掲げていてワロス(^p^)
・・・オカルトと言えばあれだ。きょうびのパンデミックと同じく、
百年前の(ペストの)パンデミック時も外出自粛が要請され
その時(半)地下室に引きこもった当時の錬金術師が
太陽光をプリズムで分光したりして科学を進歩させたんよな。
いまだに科学系の某雑誌がその錬金術師の名を掲げていてワロス(^p^)
280774ワット発電中さん
2021/12/31(金) 19:32:36.81ID:lMtAhUCE 科学系の雑誌って学研ムーか。
281774ワット発電中さん
2021/12/31(金) 19:39:26.84ID:UnozofRN .>はんだ付の楽しい世界に入ってくるなと言ってるのと同じです
ハンダ付けを目的化している人かな?
ハンダ付けを目的化している人かな?
282774ワット発電中さん
2021/12/31(金) 19:57:50.97ID:zodIbiAf SMD部品は、クリーム半田で付けて置いてヒートガンで半田溶かすんじゃないのか?そうしないと上手く載らないよ
283774ワット発電中さん
2021/12/31(金) 20:20:27.32ID:RdGFB7kM 1年の総決算最終日に皆して熱制御が壊れたはんだこてみたいに加熱してるん?
284774ワット発電中さん
2021/12/31(金) 20:36:08.62ID:laGGoOQ6 >>282
チップ抵抗一個だけ加熱するヒートガンは作れないものか。
チップ抵抗一個だけ加熱するヒートガンは作れないものか。
285774ワット発電中さん
2021/12/31(金) 20:36:41.23ID:j4aDHqW1286774ワット発電中さん
2021/12/31(金) 20:55:49.03ID:0Ko5vohb >>282
機械実装前提のランドと
手ハンダへの対応を想定したランドは違うんよな
密度が低くなるけど、手ハンダ用に広めのランドを
用意しておけば面実装部品だって、
手ハンダでも充分行けるよ〜(^p^)
ランド狭くて隣の部品が近いと、
コテが入らず届かない事もあるけど;
機械実装前提のランドと
手ハンダへの対応を想定したランドは違うんよな
密度が低くなるけど、手ハンダ用に広めのランドを
用意しておけば面実装部品だって、
手ハンダでも充分行けるよ〜(^p^)
ランド狭くて隣の部品が近いと、
コテが入らず届かない事もあるけど;
287774ワット発電中さん
2021/12/31(金) 21:07:43.36ID:mLSaKuy/ >>269
> 素人が温調ゴテで実装した物と熟練者が非温調ゴテで実装した物で
> 出来映えに差がなければ実装したのが素人か熟練者かなんて重要ではないはずだ
それでこの人何を言いたいの?
「サッカーの素人とスタープレーヤーでパフォーマンスに差がなければプレーしているのが素人かスタープレーヤーかなんて重要ではないはずだ」と言えばそのとおりだが、スタープレーヤーと同じ働きができる素人なんていない。
万が一いたらその素人はその日からスタープレーヤーになるが、そんなことはまずありえない。
それだけの話だ。
頭のおかしい人は頭のおかしいことを言い出すことがよくわかる。
> 素人が温調ゴテで実装した物と熟練者が非温調ゴテで実装した物で
> 出来映えに差がなければ実装したのが素人か熟練者かなんて重要ではないはずだ
それでこの人何を言いたいの?
「サッカーの素人とスタープレーヤーでパフォーマンスに差がなければプレーしているのが素人かスタープレーヤーかなんて重要ではないはずだ」と言えばそのとおりだが、スタープレーヤーと同じ働きができる素人なんていない。
万が一いたらその素人はその日からスタープレーヤーになるが、そんなことはまずありえない。
それだけの話だ。
頭のおかしい人は頭のおかしいことを言い出すことがよくわかる。
288774ワット発電中さん
2021/12/31(金) 21:14:20.63ID:GliFDGBL >>286
コテが入らないとかそういう場合は、プリヒーターで下から過熱しながら、スポットヒーター(ホットエアー)で交換。
コテが入らないとかそういう場合は、プリヒーターで下から過熱しながら、スポットヒーター(ホットエアー)で交換。
289774ワット発電中さん
2021/12/31(金) 21:21:04.06ID:6G259i73 >>281
ハンダ付けでできることは楽しいの意味ですが、あなたはそこまでひねくれた感情をお持ちですか
ハンダ付けでできることは楽しいの意味ですが、あなたはそこまでひねくれた感情をお持ちですか
290774ワット発電中さん
2021/12/31(金) 21:26:37.62ID:0Ko5vohb ・・・うーん。学問理系というドエライ分野でだと、科学に魂を売っててもなかなか欲する真理の深淵には届かず
おのれの馬鹿さ加減に呆れつつ過酷な現実に打ちひしがれていらっさってて
往々にして人間というモノの限界・馬鹿さ加減を痛感しているわけで
自分自身も他人もどうせバカだと思って言葉を選ばない人が存外に多いんよ。
だからたとえ言葉尻に容赦なくても「俺様はエライんだ」と思っているわけじゃなくて
その背後には「俺様もバカだけど」という姿勢なこともあるから、
あんまりケンカ腰になる必要や価値は無かったりすることもあるでよ。。。
必要や価値があるならあれだけど、メリットが無いなら
どっちもあんまり過激な言葉は使わんほうが無難ですだよー。
ちなみに俺様はエロいんだ(^p^)(ドヤァ
おのれの馬鹿さ加減に呆れつつ過酷な現実に打ちひしがれていらっさってて
往々にして人間というモノの限界・馬鹿さ加減を痛感しているわけで
自分自身も他人もどうせバカだと思って言葉を選ばない人が存外に多いんよ。
だからたとえ言葉尻に容赦なくても「俺様はエライんだ」と思っているわけじゃなくて
その背後には「俺様もバカだけど」という姿勢なこともあるから、
あんまりケンカ腰になる必要や価値は無かったりすることもあるでよ。。。
必要や価値があるならあれだけど、メリットが無いなら
どっちもあんまり過激な言葉は使わんほうが無難ですだよー。
ちなみに俺様はエロいんだ(^p^)(ドヤァ
291774ワット発電中さん
2021/12/31(金) 21:45:09.58ID:j4aDHqW1 >>287とか大量に生産される量産品と、特定用途向けで高い信頼性が要求される特殊品みたいなのの区別が付かないのかな
熟練者がその高度な技術を活用し人工衛星や打ち上げ用のロケットに搭載する基板をハンダ付けするという話なら判るけど
このスレでもここまで出てきているお題でそんな物は一つもないし、全て量産品レベルの物ばかりでしょ
熟練者がその高度な技術を活用し人工衛星や打ち上げ用のロケットに搭載する基板をハンダ付けするという話なら判るけど
このスレでもここまで出てきているお題でそんな物は一つもないし、全て量産品レベルの物ばかりでしょ
292774ワット発電中さん
2021/12/31(金) 21:49:11.94ID:0Ko5vohb そういや信頼性とか度外視できるホビー用途ならではのテクニックとして、
(工業用ドライヤーとかコテじゃなくて)調理用のホットプレートで
加熱するという荒業もあるんよな・・・過去スレでそんな話題見た覚えがある(^p^;)
(工業用ドライヤーとかコテじゃなくて)調理用のホットプレートで
加熱するという荒業もあるんよな・・・過去スレでそんな話題見た覚えがある(^p^;)
293774ワット発電中さん
2021/12/31(金) 21:51:23.35ID:eCenCJlY 普段でも232の世界なのに、皆さん暇だと232自慢だな
294774ワット発電中さん
2021/12/31(金) 21:53:50.08ID:laGGoOQ6 未だに232C
295774ワット発電中さん
2021/12/31(金) 21:59:14.43ID:0Ko5vohb あ! 温度の設定や
現状温度の表示に
RS232C使うっていうのは
存外に良い手かもな・・・部品コスト削減できそう(^p^)
指示用VRとか表示7SEGとかをまるまるシリアルで代替できるやん・・・
ハイパーターミナル(orTeraterm)で設定&読み取り
いや、いまならUSBシリアル接続か。
そんで給電もUSBコネクタから行えばええんやな・・・
現状温度の表示に
RS232C使うっていうのは
存外に良い手かもな・・・部品コスト削減できそう(^p^)
指示用VRとか表示7SEGとかをまるまるシリアルで代替できるやん・・・
ハイパーターミナル(orTeraterm)で設定&読み取り
いや、いまならUSBシリアル接続か。
そんで給電もUSBコネクタから行えばええんやな・・・
296774ワット発電中さん
2021/12/31(金) 23:13:41.56ID:cHqV1gY0 >>291
何を言っているのかわからないが、量産品は非温調こてを使っていると思っているのか?
それとも特定用途向けで高い信頼性が要求される特殊品が非温調こてを使っていると思っているのか?
また頭のおかしい奴が出てきたのか?
何を言っているのかわからないが、量産品は非温調こてを使っていると思っているのか?
それとも特定用途向けで高い信頼性が要求される特殊品が非温調こてを使っていると思っているのか?
また頭のおかしい奴が出てきたのか?
297頭のおかしい奴
2021/12/31(金) 23:15:40.15ID:0Ko5vohb いいえ、それは私ではありません(^p^)
298774ワット発電中さん
2021/12/31(金) 23:25:27.31ID:j4aDHqW1 >>232
量産品で手ハンダが必要なところは温調ゴテの素人作業だ。つまり作業は基本的に誰でも出来る内容
というかそんなことすら説明しないと判らないのかよ
ハンダ付けは今時の電子機器を生産するのに必須の基礎技術じゃないか
量産品で手ハンダが必要なところは温調ゴテの素人作業だ。つまり作業は基本的に誰でも出来る内容
というかそんなことすら説明しないと判らないのかよ
ハンダ付けは今時の電子機器を生産するのに必須の基礎技術じゃないか
299774ワット発電中さん
2021/12/31(金) 23:31:34.49ID:RdGFB7kM 昔バイトしていた手ハンダ会社は誰もが出来るようなのやってなかったけど?
なんで知ったかしてるんだ
なんで知ったかしてるんだ
300774ワット発電中さん
2021/12/31(金) 23:44:53.68ID:laGGoOQ6301774ワット発電中さん
2021/12/31(金) 23:59:22.97ID:j4aDHqW1302774ワット発電中さん
2022/01/01(土) 00:08:13.79ID:tKYw3hMH303774ワット発電中さん
2022/01/01(土) 00:12:24.33ID:g1/mJ4+s 昭和の昔は、30Wの巻線ヒーターにコテ先は4Φの銅棒ペンチで切ってヤスリでC型に削って使う
先が減ったらヤスリで整形するって
仕事してたヤシ何人居るかな?
先が減ったらヤスリで整形するって
仕事してたヤシ何人居るかな?
304774ワット発電中さん
2022/01/01(土) 00:25:17.74ID:ObG6qP0U ヤシって何ですか?
305774ワット発電中さん
2022/01/01(土) 01:22:41.69ID:ewrv6Qnb306774ワット発電中さん
2022/01/01(土) 08:50:26.93ID:SjUkOqgi なるほど 与えられた作業と 自分で作り出せる云々 で言えば
職人なら半田ごてにも手を入れ 部分的には作るという 話は 話の流れとしてあたりまえか・・・
一旦話は飛ぶが、スマホ充電はなるべく早く、満充電迄、充電しようとするように設計してある。
僕の場合は長く使い続けるので、時短よりもむしろ 電池ダメージを避けたい。そこで
USB延長ケーブルを無駄に幾重にも挟み、わざと電圧降下させて充電速度を抑制して無駄な加熱を避ける。
ケーブルが、投入電力を制約しているわけだ。
もう一つ別の話をすると、CVCC電源って設定した電圧もしくは電流を維持しようと
自動調整してくれる電源だけど、定電圧モードは出力点で測ると電源ハーネスの電圧降下を含んでしまう問題が有る。
良い機種だとリモート測定点の端子が用意されており、遠隔点の電圧を見てそこが定電圧にするように制御してくれる。
なんで一見無関係な話をしたかというと、半田ごての外付けの温度コントローラと呼ばれるものは
トライアックなどで投入する電力を調整して飽和時の温度の頭打ち位置を制御する方式であって
携帯充電に延長ケーブルを挟んだような、遅くこそすれ早くはしないタイプの調整方法だという事を示唆する為。
T12などの熱電対内蔵コテ先はコテ先付近の温度を監視しており、良い定電圧電源の様な側面を備えているということ。
(自分で作るという事を自己目的化せずに、買ったのより)良いものを得るには自分で作るしかない、という側面を
満足させるには、何気に難易度のクソ高い時代ですぞ・・・(^p^;)
職人なら半田ごてにも手を入れ 部分的には作るという 話は 話の流れとしてあたりまえか・・・
一旦話は飛ぶが、スマホ充電はなるべく早く、満充電迄、充電しようとするように設計してある。
僕の場合は長く使い続けるので、時短よりもむしろ 電池ダメージを避けたい。そこで
USB延長ケーブルを無駄に幾重にも挟み、わざと電圧降下させて充電速度を抑制して無駄な加熱を避ける。
ケーブルが、投入電力を制約しているわけだ。
もう一つ別の話をすると、CVCC電源って設定した電圧もしくは電流を維持しようと
自動調整してくれる電源だけど、定電圧モードは出力点で測ると電源ハーネスの電圧降下を含んでしまう問題が有る。
良い機種だとリモート測定点の端子が用意されており、遠隔点の電圧を見てそこが定電圧にするように制御してくれる。
なんで一見無関係な話をしたかというと、半田ごての外付けの温度コントローラと呼ばれるものは
トライアックなどで投入する電力を調整して飽和時の温度の頭打ち位置を制御する方式であって
携帯充電に延長ケーブルを挟んだような、遅くこそすれ早くはしないタイプの調整方法だという事を示唆する為。
T12などの熱電対内蔵コテ先はコテ先付近の温度を監視しており、良い定電圧電源の様な側面を備えているということ。
(自分で作るという事を自己目的化せずに、買ったのより)良いものを得るには自分で作るしかない、という側面を
満足させるには、何気に難易度のクソ高い時代ですぞ・・・(^p^;)
307774ワット発電中さん
2022/01/01(土) 09:09:47.53ID:fj0lO6L2 >>306
>USB延長ケーブルを無駄に幾重にも挟み、わざと電圧降下させて充電速度を抑制して無駄な加熱を避ける。
>ケーブルが、投入電力を制約しているわけだ
普通の充電回路はUSBの先についておりそこにCVCCの充電制御回路がある
つまり何にもならない無駄な方法
自動制御は制御方法よりセンサーがどこにあるかが重要なことが多い
>USB延長ケーブルを無駄に幾重にも挟み、わざと電圧降下させて充電速度を抑制して無駄な加熱を避ける。
>ケーブルが、投入電力を制約しているわけだ
普通の充電回路はUSBの先についておりそこにCVCCの充電制御回路がある
つまり何にもならない無駄な方法
自動制御は制御方法よりセンサーがどこにあるかが重要なことが多い
308774ワット発電中さん
2022/01/01(土) 09:56:44.74ID:SjUkOqgi >>307
大前提として、USBの規格が5Vだから、
USBの元側で5V制御されてるんよ。
だから、ケーブルが細かったり長かったりすると
太いケーブルと比して、電圧降下が大きくなるから
満充電になるまでに時間かかるんよ。
(電池保護のため満充電にはせず、
80%充電で外すようにしていて、
タイマーをセットして外しているのだけれど
延長ケーブルの有無で、時間に差が出るよ)
急いで充電しなきゃならん時は延長ケーブル外して直結すると速いよ。
騙されたと思って試してみそ(^p^)
大前提として、USBの規格が5Vだから、
USBの元側で5V制御されてるんよ。
だから、ケーブルが細かったり長かったりすると
太いケーブルと比して、電圧降下が大きくなるから
満充電になるまでに時間かかるんよ。
(電池保護のため満充電にはせず、
80%充電で外すようにしていて、
タイマーをセットして外しているのだけれど
延長ケーブルの有無で、時間に差が出るよ)
急いで充電しなきゃならん時は延長ケーブル外して直結すると速いよ。
騙されたと思って試してみそ(^p^)
309774ワット発電中さん
2022/01/01(土) 10:02:40.10ID:JjsgXX/6310774ワット発電中さん
2022/01/01(土) 10:05:50.68ID:SjUkOqgi あ、そうか、ごめんごめんUSBの規格の5V「1A」の電流縛りも響くのか;
USB半田ごてって売ってたと思うけど、5Wってことか・・・二股コネクタでも10W、
なかなか厳しそうな制約ですな。
USB半田ごてって売ってたと思うけど、5Wってことか・・・二股コネクタでも10W、
なかなか厳しそうな制約ですな。
311774ワット発電中さん
2022/01/01(土) 10:06:22.77ID:NS3feQ/y312774ワット発電中さん
2022/01/01(土) 10:15:15.91ID:xUWH8vbe313774ワット発電中さん
2022/01/01(土) 10:22:02.06ID:7fmDlkvv USB-Cならすごいのあんじゃん
314774ワット発電中さん
2022/01/01(土) 10:30:30.02ID:NS3feQ/y315774ワット発電中さん
2022/01/01(土) 10:37:39.43ID:LYoRuMDo >>277
>それは自分の世界以外は認めない考え方ですね
「すぐにSMDを半田付けする方向に行かざるを得ないことはあります」
って、「ことはあります」って書いてるわけだし、その「こと」ではない状況が存在することを
認めているよ。
>このスレにくる入門者の目的は、壊れたゲームコントローラの部品を交換したいとか、
>壊れた電動工具の基板や部品を修理したいとか、
>ちぎれた電源コードを繋ぎたいとかで何か基板を作ろうとしている人はあまり居ません
あまりいない、ってなんでそうなる? ここにきている人は、実際に書いている人だけでなく
読んでいるだけの人もいるだろう。
だた、少なくとも「あまり居ません」ということは「何か基板を作ろうとしている人」は
あなたの中でも対象に入ってるわけだし、そこは考慮が必要なのでは?
>そういう人に温調コテを買わない限りうまくいかないよみたいな返事をしてもはんだ付の
>楽しい世界に入ってくるなと言ってるのと同じです
俺は温調コテを推奨する立場だけど、上にも書いた通り、訓練鍛錬熟練慣れ(って大げさでも
ないけれど)で、非温調のコテで面実装品もやってきたよ。「温調コテを買わない限りうまくいかない」
とは思ってもいない。
それと、たいていの趣味に言えるけれど、道具を買ったり苦しさ難しさを乗り越える体験も楽しさの
一部と考える人もいるわけだし、一見楽しくないことが「楽しい世界に入ってくるな」に直結するわけでも
ないと思うよ。
スキー、スノボ、ゴルフ、お茶、囲碁将棋、ワイン、登山、盆栽、家庭菜園、サイクリング、マラソン
どんな趣味でも、道具道楽や訓練鍛錬熟練慣れにともなう苦しさ面倒さは必ずあるけど、多くの人がそれを
楽しんで取り組んでいる。
あと、半田付けもそれ自体を楽しむ人、手段に過ぎない人、立場はいろいろ、プリミティブな半田付け技術を
楽しむことに傾倒した人が、七輪、練炭に向かうのもありだし(とはいえこのスレでは扱わないと思うけど)、
作ることが目的な人が、高級な温調機を買うのもあり。
「初心者はこういうことをする人だ」「半田付けの楽しみ方、あり方はこうだ」という思い込みは目を曇らせるよ。
>それは自分の世界以外は認めない考え方ですね
「すぐにSMDを半田付けする方向に行かざるを得ないことはあります」
って、「ことはあります」って書いてるわけだし、その「こと」ではない状況が存在することを
認めているよ。
>このスレにくる入門者の目的は、壊れたゲームコントローラの部品を交換したいとか、
>壊れた電動工具の基板や部品を修理したいとか、
>ちぎれた電源コードを繋ぎたいとかで何か基板を作ろうとしている人はあまり居ません
あまりいない、ってなんでそうなる? ここにきている人は、実際に書いている人だけでなく
読んでいるだけの人もいるだろう。
だた、少なくとも「あまり居ません」ということは「何か基板を作ろうとしている人」は
あなたの中でも対象に入ってるわけだし、そこは考慮が必要なのでは?
>そういう人に温調コテを買わない限りうまくいかないよみたいな返事をしてもはんだ付の
>楽しい世界に入ってくるなと言ってるのと同じです
俺は温調コテを推奨する立場だけど、上にも書いた通り、訓練鍛錬熟練慣れ(って大げさでも
ないけれど)で、非温調のコテで面実装品もやってきたよ。「温調コテを買わない限りうまくいかない」
とは思ってもいない。
それと、たいていの趣味に言えるけれど、道具を買ったり苦しさ難しさを乗り越える体験も楽しさの
一部と考える人もいるわけだし、一見楽しくないことが「楽しい世界に入ってくるな」に直結するわけでも
ないと思うよ。
スキー、スノボ、ゴルフ、お茶、囲碁将棋、ワイン、登山、盆栽、家庭菜園、サイクリング、マラソン
どんな趣味でも、道具道楽や訓練鍛錬熟練慣れにともなう苦しさ面倒さは必ずあるけど、多くの人がそれを
楽しんで取り組んでいる。
あと、半田付けもそれ自体を楽しむ人、手段に過ぎない人、立場はいろいろ、プリミティブな半田付け技術を
楽しむことに傾倒した人が、七輪、練炭に向かうのもありだし(とはいえこのスレでは扱わないと思うけど)、
作ることが目的な人が、高級な温調機を買うのもあり。
「初心者はこういうことをする人だ」「半田付けの楽しみ方、あり方はこうだ」という思い込みは目を曇らせるよ。
316774ワット発電中さん
2022/01/01(土) 10:41:20.02ID:/UnKbkTA 今日は地下鉄も休みなので気を付けてくださいね。
317774ワット発電中さん
2022/01/01(土) 10:41:56.13ID:aXzhekP1318774ワット発電中さん
2022/01/01(土) 10:53:11.52ID:SjUkOqgi 古いスマホと古いUSB規格しか知らんじじいですまんのぅ・・・(´ω゛;)ヨボヨボ
319774ワット発電中さん
2022/01/01(土) 10:53:31.58ID:xUWH8vbe320774ワット発電中さん
2022/01/01(土) 10:58:15.22ID:xUWH8vbe micro-B の話なんか?
321774ワット発電中さん
2022/01/01(土) 11:00:14.59ID:fj0lO6L2322774ワット発電中さん
2022/01/01(土) 11:03:36.40ID:VkZwUWz6 >>308
ヘボケーブルでクイックチャージとか急速充電モードがイネーブルにならなかっただけじゃないの?
ヘボケーブルでクイックチャージとか急速充電モードがイネーブルにならなかっただけじゃないの?
323774ワット発電中さん
2022/01/01(土) 11:05:55.35ID:5N4VK6vn >>306
外付けの場合は制御対象が電力であって温度自体は制御していない
電源の例えはどちらも電圧をフィードバック制御している
相違点が多数あるので、センサー「位置」の重要性を語るのは無理筋じゃないか
USB充電器は1A、2A、3Aと増えた後は電圧上げる方向へ舵を切ったはず
充電器変えるのが確実だよ
外付けの場合は制御対象が電力であって温度自体は制御していない
電源の例えはどちらも電圧をフィードバック制御している
相違点が多数あるので、センサー「位置」の重要性を語るのは無理筋じゃないか
USB充電器は1A、2A、3Aと増えた後は電圧上げる方向へ舵を切ったはず
充電器変えるのが確実だよ
324774ワット発電中さん
2022/01/01(土) 11:24:25.74ID:SjUkOqgi >>321
供給電力が有限で、延長ケーブルで削がれれば
充電方式に拠らず充電時間は延びこそすれ縮まりはしないという
単純明白な話ですがな。
>>322
うちのはダイソーとかで買った300円ぐらいのAC-USB5V変換器なんで
クイックチャージ機能とか元々ついてないと思いますぞな
>>323
温調の温度制御は急速な加熱が必要なときは
最大消費電力でぐわーっと加熱してくれるわけで
いわば 加熱する必要に応じて、外付けコントローラのつまみを
最大にまでひねってくれるような動作やね。
コントローラという名前で温調ごてと混同する懸念に関しては
「外付けのは頭打ちの動作で、温度低下時の温度回復はむしろ遅れる」
「温調コテの内部コントローラは、温度低下時の温度回復は比較的早い」と、
制御方式から全くの別物という留意は、このスレ的には有意義な視点とおもうんよなぁ・・・
センサ位置の差の重要性は、ヒーター特性による温度頭打ちを
利用している非温調半田ごては、ヒーター位置にセンシング位置がある動作でしょうが
T12系ははんだ付け部に近いセンサーだろうというニュアンスになるんかなぁ。
供給電力が有限で、延長ケーブルで削がれれば
充電方式に拠らず充電時間は延びこそすれ縮まりはしないという
単純明白な話ですがな。
>>322
うちのはダイソーとかで買った300円ぐらいのAC-USB5V変換器なんで
クイックチャージ機能とか元々ついてないと思いますぞな
>>323
温調の温度制御は急速な加熱が必要なときは
最大消費電力でぐわーっと加熱してくれるわけで
いわば 加熱する必要に応じて、外付けコントローラのつまみを
最大にまでひねってくれるような動作やね。
コントローラという名前で温調ごてと混同する懸念に関しては
「外付けのは頭打ちの動作で、温度低下時の温度回復はむしろ遅れる」
「温調コテの内部コントローラは、温度低下時の温度回復は比較的早い」と、
制御方式から全くの別物という留意は、このスレ的には有意義な視点とおもうんよなぁ・・・
センサ位置の差の重要性は、ヒーター特性による温度頭打ちを
利用している非温調半田ごては、ヒーター位置にセンシング位置がある動作でしょうが
T12系ははんだ付け部に近いセンサーだろうというニュアンスになるんかなぁ。
325774ワット発電中さん
2022/01/01(土) 11:37:46.68ID:aq3Lhs1K >>324
それだけ電圧降下するにはケーブルの抵抗がいくつ必要か考えてみろ
それだけ電圧降下するにはケーブルの抵抗がいくつ必要か考えてみろ
326774ワット発電中さん
2022/01/01(土) 11:38:53.29ID:B6uEAmEb 3.3VのUSB機器が有るのを知らんのが…
だから半田ごて握ってるんですね…
だから半田ごて握ってるんですね…
327774ワット発電中さん
2022/01/01(土) 11:40:23.54ID:NS3feQ/y >>319
池沼は誹謗中傷のために池沼と呼ばれるのではなく、実際に池沼だから池沼と呼ばれる
池沼は誹謗中傷のために池沼と呼ばれるのではなく、実際に池沼だから池沼と呼ばれる
328774ワット発電中さん
2022/01/01(土) 11:40:31.40ID:qXGotI9w >>326
そんなものはない規格違反
そんなものはない規格違反
329774ワット発電中さん
2022/01/01(土) 11:57:57.37ID:5N4VK6vn330774ワット発電中さん
2022/01/01(土) 12:03:03.08ID:SjUkOqgi331774ワット発電中さん
2022/01/01(土) 12:07:48.71ID:fj0lO6L2 >>324
>充電方式に拠らず充電時間は延びこそすれ縮まりはしないという
CVCCの意味自分で言ってて全然分かってないぞ
条件を満たすか満たさないかの問題を理解していないな
こんなことも理解できないでCVCCなんて書くなんてどこまで頭が悪いの?
>充電方式に拠らず充電時間は延びこそすれ縮まりはしないという
CVCCの意味自分で言ってて全然分かってないぞ
条件を満たすか満たさないかの問題を理解していないな
こんなことも理解できないでCVCCなんて書くなんてどこまで頭が悪いの?
332774ワット発電中さん
2022/01/01(土) 12:11:04.84ID:fj0lO6L2 >>324
あなたの書く技術理解は○×△式で定量的な理解が全くできない人の文章だね
あなたの書く技術理解は○×△式で定量的な理解が全くできない人の文章だね
333774ワット発電中さん
2022/01/01(土) 12:52:28.85ID:Ptw8AgOV >>328
Qualcomm Quick Charge 4.0は3.3vからだよ。
そもそもUSB-IFが作ってる規格がすべてではなくてApple規格とかUSB-PDとか、特にType-Cコネクタの給電規格が乱立してるのが混乱の原因だけどね。
gootのMSD-5を緊急用に使ってるけど、無負荷で370℃ぐらいまで上がるし回復も早いのでちょっとした物には充分使えます。
Qualcomm Quick Charge 4.0は3.3vからだよ。
そもそもUSB-IFが作ってる規格がすべてではなくてApple規格とかUSB-PDとか、特にType-Cコネクタの給電規格が乱立してるのが混乱の原因だけどね。
gootのMSD-5を緊急用に使ってるけど、無負荷で370℃ぐらいまで上がるし回復も早いのでちょっとした物には充分使えます。
334774ワット発電中さん
2022/01/01(土) 14:02:00.66ID:/ENQPz5Y USBの話でUSB-IFの規格書を読まない or マイナー扱いしていくスタイルw
技術系の板とは思えんレベルの低さだな
電圧も電流もケーブル等による電圧降下も規格書に書いてあるから読んで理解してから書けよ
技術系の板とは思えんレベルの低さだな
電圧も電流もケーブル等による電圧降下も規格書に書いてあるから読んで理解してから書けよ
335774ワット発電中さん
2022/01/01(土) 14:16:13.97ID:SjUkOqgi 嗚呼新春早々、仕様書をろくに読まないわしのせいで
荒れてしまい申し訳ない(^p^;)めんごめんご
あとあれだ、遅れましたが、あけおめことよろ
荒れてしまい申し訳ない(^p^;)めんごめんご
あとあれだ、遅れましたが、あけおめことよろ
337774ワット発電中さん
2022/01/01(土) 14:43:09.00ID:+Qgtq/wj 大凶ですか・・・幸先悪い
338774ワット発電中さん
2022/01/01(土) 14:46:43.50ID:1XbNTy52 正月から屁理屈ばかりで笑う
!omikuji !dama だっけか。
屁理屈か・・・おならは可燃性だというが、おならで
ガス式半田ごてを稼働可能ではなかろうか!という理屈を
思いついた(^p^)さすがおれさま 半田ごてスレじゃなければ燃料電池に転がすところだが。
屁理屈か・・・おならは可燃性だというが、おならで
ガス式半田ごてを稼働可能ではなかろうか!という理屈を
思いついた(^p^)さすがおれさま 半田ごてスレじゃなければ燃料電池に転がすところだが。
340774ワット発電中さん
2022/01/01(土) 15:31:39.65ID:mc//NKQh >>333
QCはUSB規格からは外れてるから
QCはUSB規格からは外れてるから
341774ワット発電中さん
2022/01/01(土) 16:32:52.07ID:gNjYizhK 鉛入りハンダを使う場合、コテ先の適温は何度くらいでしょうか?
コテ先はHAKKO T12シリーズです。
コテ先はHAKKO T12シリーズです。
342774ワット発電中さん
2022/01/01(土) 16:36:08.79ID:SjUkOqgi ごめん、はんだ付け関連の本は職場におきっぱだから休み明けまで読めねえや(^p^;)
343774ワット発電中さん
2022/01/01(土) 17:12:58.74ID:5N4VK6vn 適温かどうか知らないけど、T18-CF2、設定温度で320℃で設定してあった
SOPとかなら低く、TO220とか熱が吸われる時は上げる
SOPとかなら低く、TO220とか熱が吸われる時は上げる
344774ワット発電中さん
2022/01/01(土) 18:05:16.78ID:LJ1FDIg+ 年末年始に何やってんだ
一切読まずにいいよね?
一切読まずにいいよね?
345774ワット発電中さん
2022/01/01(土) 18:27:15.96ID:LYoRuMDo346774ワット発電中さん
2022/01/01(土) 19:01:26.71ID:T0Aqc/Tx 温調ゴテで適温を超えた温度に設定せざるを得ないのは純粋に熱出力が足りない場合だけじゃね
例えば板金をハンダ付けするみたいなケース
電子部品をハンダ付けする場合は温度は上げずに加熱時間を延ばした方が無難
T12の出力は70Wあるんだし加熱不足を感じたらコテ先の形状とか接触不良とかを疑った方が良い
例えば板金をハンダ付けするみたいなケース
電子部品をハンダ付けする場合は温度は上げずに加熱時間を延ばした方が無難
T12の出力は70Wあるんだし加熱不足を感じたらコテ先の形状とか接触不良とかを疑った方が良い
347774ワット発電中さん
2022/01/01(土) 19:06:49.69ID:vvgHDjG/ USBで給電に3.3Vって何するんだろう
SATAでも使われないで仕様変更して問題起こしたのに
SATAでも使われないで仕様変更して問題起こしたのに
348774ワット発電中さん
2022/01/01(土) 19:10:07.42ID:I18jHOm2 >>346
時間の伸ばすと部品に熱がより伝わるから高温に弱い部品は壊れるぞ
時間の伸ばすと部品に熱がより伝わるから高温に弱い部品は壊れるぞ
349774ワット発電中さん
2022/01/01(土) 19:20:15.49ID:T0Aqc/Tx350774ワット発電中さん
2022/01/01(土) 19:24:36.09ID:BlDfFnL4 よくある基板付けのプラモールドのコネクターとかでも溶けるレベル
351774ワット発電中さん
2022/01/01(土) 19:26:01.43ID:P5V+p09Z リード線の被覆が溶けるw
352774ワット発電中さん
2022/01/01(土) 19:28:24.08ID:SjUkOqgi >>346
それは何を以って適温と定義するかによるのでは。
過去ログでは融点+10ポイントと主張していた人がいたと思うけど
その差分は
・溶かすハンダの相変化に要する熱量
・ハンダやランドやリードなどの熱容量をはんだ付けを害しない温度に引き上げるまでの熱量
を
・コテ側の熱容量x「温度差」
でバランスしたときの、その人の環境での「温度差」の目安なのだろうと思う。
当然、ランドが広いなどすれば増加要素だろうし
コテ側の熱容量が大きい太いコテならば減少させるべき要素だろうと思うんご
それは何を以って適温と定義するかによるのでは。
過去ログでは融点+10ポイントと主張していた人がいたと思うけど
その差分は
・溶かすハンダの相変化に要する熱量
・ハンダやランドやリードなどの熱容量をはんだ付けを害しない温度に引き上げるまでの熱量
を
・コテ側の熱容量x「温度差」
でバランスしたときの、その人の環境での「温度差」の目安なのだろうと思う。
当然、ランドが広いなどすれば増加要素だろうし
コテ側の熱容量が大きい太いコテならば減少させるべき要素だろうと思うんご
353774ワット発電中さん
2022/01/01(土) 19:36:21.80ID:LYoRuMDo >コテ先の形状とか接触不良とかを疑った方が良い
加熱時間より↑こっちだろうなあ。
T12のヒーターが70Wでも、そのヒーターが定温に制御されるんだし、
コテ先の向こうの半田付けポイントまでの温度差は時間では解決しない。
加熱時間より↑こっちだろうなあ。
T12のヒーターが70Wでも、そのヒーターが定温に制御されるんだし、
コテ先の向こうの半田付けポイントまでの温度差は時間では解決しない。
354774ワット発電中さん
2022/01/01(土) 19:39:39.36ID:T0Aqc/Tx355774ワット発電中さん
2022/01/01(土) 19:53:52.02ID:SjUkOqgi >>354
サーマルパッドが配慮されずに
広いグランドパターンに全周で繋がっている様なパターンなら
たしかにクソ基板かもしれん・・・が、該当部に内層配線がないなら
プロクソンのリューターなどでDIYサーマルパッド化も
効くもしれんから、投げ捨てるくらいならダメもとで試してみる価値は有るのでは
サーマルパッドが配慮されずに
広いグランドパターンに全周で繋がっている様なパターンなら
たしかにクソ基板かもしれん・・・が、該当部に内層配線がないなら
プロクソンのリューターなどでDIYサーマルパッド化も
効くもしれんから、投げ捨てるくらいならダメもとで試してみる価値は有るのでは

356774ワット発電中さん
2022/01/01(土) 19:59:55.90ID:LYoRuMDo 計算が間違っていたら正して。
コテ先コアの銅の熱伝導率が400W/mK。
(単純化して) 温調されるヒーター近傍の銅と、半田付けポイントの間が直径2mm長さ5mmのコテ先とする。
面積/長さは、0.628e-3(m)なので、400W/mKにかけたら、0.25(W/K) →4(K/W)
このコテ先であるポイントを半田付けしたとき、ほぼ半田付ポイントだけから熱が拡散する状態で、
温調が働いてヒーターが平均20Wで動作して均衡するとする。(直径2mm長さ5mmの銅で20Wを運ぶ状態)
4(K/W)×20W=80K。ヒーターと半田付けポイントの温度差が80℃。
融点+10ポイント(ポイントは℃?) だと足りないと思う。
「半田付けポイントを250℃ 3秒に保つ、そのためにコテ先温度設定は320℃とする」みたいな表現を
しているサイトがあるけれど、上の概算はこれに近いし、実感としてもあっているように思う。
コテ先コアの銅の熱伝導率が400W/mK。
(単純化して) 温調されるヒーター近傍の銅と、半田付けポイントの間が直径2mm長さ5mmのコテ先とする。
面積/長さは、0.628e-3(m)なので、400W/mKにかけたら、0.25(W/K) →4(K/W)
このコテ先であるポイントを半田付けしたとき、ほぼ半田付ポイントだけから熱が拡散する状態で、
温調が働いてヒーターが平均20Wで動作して均衡するとする。(直径2mm長さ5mmの銅で20Wを運ぶ状態)
4(K/W)×20W=80K。ヒーターと半田付けポイントの温度差が80℃。
融点+10ポイント(ポイントは℃?) だと足りないと思う。
「半田付けポイントを250℃ 3秒に保つ、そのためにコテ先温度設定は320℃とする」みたいな表現を
しているサイトがあるけれど、上の概算はこれに近いし、実感としてもあっているように思う。
357774ワット発電中さん
2022/01/01(土) 20:02:34.07ID:gNjYizhK 皆さんありがとうございます。
とりあえず320℃に設定しておきます。
とりあえず320℃に設定しておきます。
>>236
FX600で320℃に合わせてるけどこれでも高い?
FX600で320℃に合わせてるけどこれでも高い?
359774ワット発電中さん
2022/01/01(土) 20:10:27.29ID:LYoRuMDo >>356で書いたことと関連するけれど、
>400℃5秒でも溶けないようなクソ基板は投げ捨てろ
その温度はコテの制御温度? それとも半田付けポイントの温度?
たぶんそれを設定したヒロセの人もちょっと曖昧。
400℃5秒でも(半田が)溶けないような基板って、要するに
ヒーターが400℃になっているコテを5秒間当てても、
対象の温度が、半田が溶ける温度(有鉛なら190℃ぐらい)に上がってこない、
ってことだよね。
スルーホール部品の半田付け仕上がり基準で、製造メーカーによっては、
「部品面に半田が上がってくること」ってしているところがある。
4層以上だと、これはコテ作業では大変で、フローでないとしんどい。
基板はコテで実装されることを前提にしてないケースもあり、コテで十分な作業が
できないからといって「クソ」呼ばわりはかわいそうです。
>400℃5秒でも溶けないようなクソ基板は投げ捨てろ
その温度はコテの制御温度? それとも半田付けポイントの温度?
たぶんそれを設定したヒロセの人もちょっと曖昧。
400℃5秒でも(半田が)溶けないような基板って、要するに
ヒーターが400℃になっているコテを5秒間当てても、
対象の温度が、半田が溶ける温度(有鉛なら190℃ぐらい)に上がってこない、
ってことだよね。
スルーホール部品の半田付け仕上がり基準で、製造メーカーによっては、
「部品面に半田が上がってくること」ってしているところがある。
4層以上だと、これはコテ作業では大変で、フローでないとしんどい。
基板はコテで実装されることを前提にしてないケースもあり、コテで十分な作業が
できないからといって「クソ」呼ばわりはかわいそうです。
360774ワット発電中さん
2022/01/01(土) 20:18:32.22ID:T0Aqc/Tx >OMRON プリント基板用コネクタ 形XF 共通の注意事項
>手はんだによる実装を行う場合、接触信頼性を確保するため、次の点にご注意ください。
>(1)手はんだ条件:350±10℃ 3±1秒
まぁこんなもんだよね
>>359
それらはリフローやフローでの実装を前提としてそのような設計になっているんじゃないの
手ハンダすることが前提の基板がそんな設計になっていたらクソ基板でしょ
>手はんだによる実装を行う場合、接触信頼性を確保するため、次の点にご注意ください。
>(1)手はんだ条件:350±10℃ 3±1秒
まぁこんなもんだよね
>>359
それらはリフローやフローでの実装を前提としてそのような設計になっているんじゃないの
手ハンダすることが前提の基板がそんな設計になっていたらクソ基板でしょ
361774ワット発電中さん
2022/01/01(土) 20:21:14.63ID:GdtXdGvb >>347
可変電圧の下限が3.3Vってだけの話
可変電圧の下限が3.3Vってだけの話
362774ワット発電中さん
2022/01/01(土) 20:24:48.16ID:LYoRuMDo >>358
>FX600で320℃
そうなんだ…。個人的にはT18-1.6Dで作業をすることがあるけれど、温度設定350℃付近で、
面実装LEDを壊したことがありません。
じゃあ何なんでしょね。
320℃といっても、半田付ポイントはコテ先の熱伝導で温度が下がります。
太いコテ先を使っていて温度降下が少ないのかな? コテ先は何なんだろう。
温度設定以外だとしたら
・長い時間あてすぎ。
・LEDにコテ先本体が触ってしまってストレスを与えている。
あたりかな?
面実装のLEDやセラコンはコテ先が部品に直接触れるのは(むずかしいけど)避けるべきです。
コテ先にのった半田が部品に触れるように。
>FX600で320℃
そうなんだ…。個人的にはT18-1.6Dで作業をすることがあるけれど、温度設定350℃付近で、
面実装LEDを壊したことがありません。
じゃあ何なんでしょね。
320℃といっても、半田付ポイントはコテ先の熱伝導で温度が下がります。
太いコテ先を使っていて温度降下が少ないのかな? コテ先は何なんだろう。
温度設定以外だとしたら
・長い時間あてすぎ。
・LEDにコテ先本体が触ってしまってストレスを与えている。
あたりかな?
面実装のLEDやセラコンはコテ先が部品に直接触れるのは(むずかしいけど)避けるべきです。
コテ先にのった半田が部品に触れるように。
363774ワット発電中さん
2022/01/01(土) 20:33:44.03ID:LYoRuMDo >例えばUEWを付ける場合などは320℃では足りないから350℃くらいにする必要があるが
>380℃や400℃にする理由はないはず。個人的には高くても360℃程度まで
ワイヤリングペンで、部品の脚にUEW線をからげてその上から半田付けするようなケースにおいて、
ハッコーの900Sの細めのコテ先だったら、割と高めにしないと被覆は溶けませんでした。
ICソケットやユニバーサル基板に熱が逃げて温度が下がっていたんだと思います。
細めのUEW線単体の端っこにはんだメッキを施すケースでは、360℃ぐらいでも十分ですね。
>380℃や400℃にする理由はないはず。個人的には高くても360℃程度まで
ワイヤリングペンで、部品の脚にUEW線をからげてその上から半田付けするようなケースにおいて、
ハッコーの900Sの細めのコテ先だったら、割と高めにしないと被覆は溶けませんでした。
ICソケットやユニバーサル基板に熱が逃げて温度が下がっていたんだと思います。
細めのUEW線単体の端っこにはんだメッキを施すケースでは、360℃ぐらいでも十分ですね。
364774ワット発電中さん
2022/01/01(土) 20:35:50.87ID:LYoRuMDo あ、追記。
>ハッコーの900Sの細めのコテ先だったら、割と高めにしないと被覆は溶けませんでした。
>ICソケットやユニバーサル基板に熱が逃げて温度が下がっていたんだと思います。
UEW線の側面からの加熱だと熱伝導も悪いしね。
線単体の端っこにはんだメッキするときは、切断端の露出した銅にコテを当てるし。
>ハッコーの900Sの細めのコテ先だったら、割と高めにしないと被覆は溶けませんでした。
>ICソケットやユニバーサル基板に熱が逃げて温度が下がっていたんだと思います。
UEW線の側面からの加熱だと熱伝導も悪いしね。
線単体の端っこにはんだメッキするときは、切断端の露出した銅にコテを当てるし。
365774ワット発電中さん
2022/01/01(土) 20:38:12.32ID:T0Aqc/Tx >>362
ttps://godhanda.co.jp/blog/51594147-2/
こういう話もある。LEDのメーカーや品種にもよるんじゃないかな
スタンレーは350℃3秒らしいので大丈夫かもしれないけど
ttps://godhanda.co.jp/blog/51594147-2/
こういう話もある。LEDのメーカーや品種にもよるんじゃないかな
スタンレーは350℃3秒らしいので大丈夫かもしれないけど
366774ワット発電中さん
2022/01/01(土) 20:42:40.73ID:5N4VK6vn >>357
テスターの熱電対でこて先測ってみたら310℃(設定320℃)でした
共晶なら設定350℃まで上げればよっぽど変なものでなければ付くと思います
まあ、色々盛り上がってるけど最初のうちは壊してなんぼだと思うんで、温度設定にしろ時間にしろ(安めの部品で)色々やってみるのが良いと思います
テスターの熱電対でこて先測ってみたら310℃(設定320℃)でした
共晶なら設定350℃まで上げればよっぽど変なものでなければ付くと思います
まあ、色々盛り上がってるけど最初のうちは壊してなんぼだと思うんで、温度設定にしろ時間にしろ(安めの部品で)色々やってみるのが良いと思います
367774ワット発電中さん
2022/01/01(土) 20:48:00.14ID:T0Aqc/Tx 日亜はリフロー専用ってLEDがあるみたいだね
これらを手ハンダする場合は自己責任になりそう
これらを手ハンダする場合は自己責任になりそう
368774ワット発電中さん
2022/01/01(土) 23:18:24.43ID:xUWH8vbe369774ワット発電中さん
2022/01/01(土) 23:32:45.77ID:rw5MzPJS >>368
そんなメーカーは購買に張り出しだよ不良発生メーカーって
そんなメーカーは購買に張り出しだよ不良発生メーカーって
370774ワット発電中さん
2022/01/01(土) 23:57:50.52ID:xUWH8vbe 半田付けが下手なだけじゃん。
371774ワット発電中さん
2022/01/02(日) 00:11:04.72ID:XJmnyVBK (^p^゛)「自分、不器用ですから…」
372774ワット発電中さん
2022/01/02(日) 00:27:25.28ID:XJmnyVBK ごめん 融点+100ポイントだった。しかもここに転載してたの俺だった(^p^;)
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1624720189/882
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1624720189/882
373774ワット発電中さん
2022/01/02(日) 00:30:23.25ID:1msqArLN >>368
コテ作業の手順を記載されている部品と、
コテ作業禁止と記載されている部品を同じに扱うの?
前者の部品をコテ作業をしたときに、なんらかの問題が発生したら、
実装の方法が適切だったかどうかを問われるけれど、
後者の部品をコテ作業をしたときに、なんらかの問題が発生したら、
いいわけ以前の問題になるよ。
コテ作業の手順を記載されている部品と、
コテ作業禁止と記載されている部品を同じに扱うの?
前者の部品をコテ作業をしたときに、なんらかの問題が発生したら、
実装の方法が適切だったかどうかを問われるけれど、
後者の部品をコテ作業をしたときに、なんらかの問題が発生したら、
いいわけ以前の問題になるよ。
374774ワット発電中さん
2022/01/02(日) 01:21:51.78ID:eC6NEK0X 世の中の池沼を寄せ集めたようなスレだとよくわかるだろう
375774ワット発電中さん
2022/01/02(日) 01:23:35.89ID:kM+qGa9V リーズナブルにコテ先温度計だとやっぱ中華のコテ先温度+HAKKOの熱電対になるのかな
検索してみるとFG-100ベースと191ベースの2種類が主みたいだけど使っている人います?
検索してみるとFG-100ベースと191ベースの2種類が主みたいだけど使っている人います?
376774ワット発電中さん
2022/01/02(日) 01:35:04.19ID:+ewp/mfJ やろうと思えば問題なくやれるかもしれないけど
メーカーとしては想定してないからやるなよ絶対にやるなよ何かあってもうちは関係ない、位の感覚かも
三極プラグを二極コンセントに差す変換アダプタかましてアース線繋いでないみたいな・・・?
メーカーとしては想定してないからやるなよ絶対にやるなよ何かあってもうちは関係ない、位の感覚かも
三極プラグを二極コンセントに差す変換アダプタかましてアース線繋いでないみたいな・・・?
377774ワット発電中さん
2022/01/02(日) 02:08:33.62ID:eC6NEK0X そりゃ自分とこの製品じゃないから知りません以外に言いようがないわな
頭のおかしい奴になると貴社の証明付き熱電対を中華の温度計に付けた場合の測定誤差について何度以内を保証できますかとか聞くらしいからな
頭のおかしい奴になると貴社の証明付き熱電対を中華の温度計に付けた場合の測定誤差について何度以内を保証できますかとか聞くらしいからな
378774ワット発電中さん
2022/01/02(日) 02:26:24.98ID:kM+qGa9V ざっくりとだけど部品に要求される耐熱温度は
リフロー 〜300℃
手ハンダ 〜400℃
くらいじゃないの。この差は小さくない
リフロー 〜300℃
手ハンダ 〜400℃
くらいじゃないの。この差は小さくない
379774ワット発電中さん
2022/01/02(日) 02:41:24.88ID:/UcqtoVa トンチしたいだけのアホが居ついちゃったようだ
380774ワット発電中さん
2022/01/02(日) 05:44:56.81ID:DjP7e7E+ 勢いがあるので、以外にすぐ埋まりそうだな
今のうちにテンプレ修正案を・・・・
今のうちにテンプレ修正案を・・・・
381774ワット発電中さん
2022/01/02(日) 07:16:32.91ID:eVpH/9Vw >>367
>リフロー専用ってLEDがある
手ハンダOKってLEDが有るの?
元々半導体ははんだ付け時に絶対最大定格のジャンクション温度を超えてる可能性が高いので、基本的には実装後は性能や品質を保証され無いんだが
>リフロー専用ってLEDがある
手ハンダOKってLEDが有るの?
元々半導体ははんだ付け時に絶対最大定格のジャンクション温度を超えてる可能性が高いので、基本的には実装後は性能や品質を保証され無いんだが
382774ワット発電中さん
2022/01/02(日) 08:06:41.84ID:gFnMMTBF >>381
知ったか君乙
推奨はしないけどちゃんとデータシートに書いてある
https://i.imgur.com/Qrgr7qc.jpg
https://www.rohm.co.jp/products/led/chip-leds-mono-color-type/standard/sml-p11vt_r_-product
知ったか君乙
推奨はしないけどちゃんとデータシートに書いてある
https://i.imgur.com/Qrgr7qc.jpg
https://www.rohm.co.jp/products/led/chip-leds-mono-color-type/standard/sml-p11vt_r_-product
383774ワット発電中さん
2022/01/02(日) 08:54:10.81ID:4dYs5djy384774ワット発電中さん
2022/01/02(日) 08:59:05.96ID:1msqArLN >>381
絶対最大定格を四角四面にしか解釈できない人も
データシートの表面的な文意だけ読み取ろうとする人も
コミュニケーションを避けたがる人もこの世界は向いてない。
「半田付けのときに、絶対最大定格越えますよね? 半田付けしたら品質は保証されないんですか」
って他人に頼らず伝聞でもなくメーカーに自分で聞いてみるべき。
それと、
>手ハンダOKってLEDが有るの?
温度で言えば、リフローも同じかそれ以上だよ。
絶対最大定格を四角四面にしか解釈できない人も
データシートの表面的な文意だけ読み取ろうとする人も
コミュニケーションを避けたがる人もこの世界は向いてない。
「半田付けのときに、絶対最大定格越えますよね? 半田付けしたら品質は保証されないんですか」
って他人に頼らず伝聞でもなくメーカーに自分で聞いてみるべき。
それと、
>手ハンダOKってLEDが有るの?
温度で言えば、リフローも同じかそれ以上だよ。
385774ワット発電中さん
2022/01/02(日) 09:04:35.84ID:1msqArLN >>378
リフロー 〜300℃ (ほぼ、実際に部品全体が到達する温度)
手ハンダ 〜400℃ (半田ごての制御温度)
半田ごての制御温度≒半田付けしていないときのコテ先温度 > 半田付中のコテ先温度 > 半田付け中の部品の端子の温度
リフロー 〜300℃ (ほぼ、実際に部品全体が到達する温度)
手ハンダ 〜400℃ (半田ごての制御温度)
半田ごての制御温度≒半田付けしていないときのコテ先温度 > 半田付中のコテ先温度 > 半田付け中の部品の端子の温度
386774ワット発電中さん
2022/01/02(日) 09:06:22.84ID:gFnMMTBF387774ワット発電中さん
2022/01/02(日) 09:09:30.25ID:1msqArLN 面実装LEDのコテ作業ではひずみが残りやすいことも問題になるよ。
リフローだと両端子を同時に温めるし。
光を通す樹脂でできている光半導体一般、それとやはりひずみに弱いセラコンでもいえること。
リフローだと両端子を同時に温めるし。
光を通す樹脂でできている光半導体一般、それとやはりひずみに弱いセラコンでもいえること。
388774ワット発電中さん
2022/01/02(日) 09:12:54.23ID:gFnMMTBF >>384
> って他人に頼らず伝聞でもなくメーカーに自分で聞いてみるべき。
メーカーの回答なんだけど何を言ってるんだ?
https://i.imgur.com/UBB7OBm.jpg
https://www.rohm.co.jp/products/faq-search/-/faq-search/node/1247
> って他人に頼らず伝聞でもなくメーカーに自分で聞いてみるべき。
メーカーの回答なんだけど何を言ってるんだ?
https://i.imgur.com/UBB7OBm.jpg
https://www.rohm.co.jp/products/faq-search/-/faq-search/node/1247
389774ワット発電中さん
2022/01/02(日) 09:15:53.07ID:1+mmrafB 半田は素子が痛むから禁止するべき
圧着か超音波接合だけにすれば解決
圧着か超音波接合だけにすれば解決
390774ワット発電中さん
2022/01/02(日) 09:20:50.17ID:4dYs5djy391774ワット発電中さん
2022/01/02(日) 09:38:39.59ID:1msqArLN >>390
家電の保証とは違うしね。保証しません、って言われて納得しててどうする。
ここで問題になっている保証は絶対最大定格のジャンクション温度を超えることによる、
絶対最大定格を満たさない状態で生じる性能のことだよね?
「性能が保証されないんですか? じゃあ、データシートに書かれているスペックで部品を使うのにはどうしたらいいんですか」
って聞かないと。
でないと、あなたが設計した回路について尋ねられたときに
「部品の性能をもって部品の選定を行いましたが、部品の性能は保証できません。なぜなら半田付けをしたからです」
って答えないといけないことになるよ。製品オーバーオールで温度試験をするとしても、部品の選定に至った
スペックすべてが期待通りに動作していることはわからんよね?
半田付けに関しては、部品メーカーの指示は尊重する、そこからの逸脱は全くの自己責任ってことに変わりはないよ。
家電の保証とは違うしね。保証しません、って言われて納得しててどうする。
ここで問題になっている保証は絶対最大定格のジャンクション温度を超えることによる、
絶対最大定格を満たさない状態で生じる性能のことだよね?
「性能が保証されないんですか? じゃあ、データシートに書かれているスペックで部品を使うのにはどうしたらいいんですか」
って聞かないと。
でないと、あなたが設計した回路について尋ねられたときに
「部品の性能をもって部品の選定を行いましたが、部品の性能は保証できません。なぜなら半田付けをしたからです」
って答えないといけないことになるよ。製品オーバーオールで温度試験をするとしても、部品の選定に至った
スペックすべてが期待通りに動作していることはわからんよね?
半田付けに関しては、部品メーカーの指示は尊重する、そこからの逸脱は全くの自己責任ってことに変わりはないよ。
392774ワット発電中さん
2022/01/02(日) 09:48:44.64ID:1msqArLN393774ワット発電中さん
2022/01/02(日) 10:06:05.45ID:4dYs5djy394774ワット発電中さん
2022/01/02(日) 10:25:41.76ID:gFnMMTBF395774ワット発電中さん
2022/01/02(日) 11:13:30.93ID:LhVGOK6/ チップのフィルムコンデンサも電極に直接コテが当たらないようにしないと壊れる
396知ったか君アスペ
2022/01/02(日) 11:33:00.35ID:XJmnyVBK >知ったか君乙
>知ったか君かよ
>アスペかよ
それどれも俺じゃねえよ
お前らどんだけ俺様の事で頭がいっぱいなんだよ・・・(^p^)もてる男はつらいぜw
>パナソニックのフィルムチップコンデンサ
まじか!フィルムコンデンサもチップのあったのか、浅学にして知らんかった(^p^;)
LEDだと光らないタイプの故障なら壊れたってわかりやすいけど
案外これまでコンデンサ部品を壊しまくってたかもな;くわばらくわばら
>知ったか君かよ
>アスペかよ
それどれも俺じゃねえよ
お前らどんだけ俺様の事で頭がいっぱいなんだよ・・・(^p^)もてる男はつらいぜw
>パナソニックのフィルムチップコンデンサ
まじか!フィルムコンデンサもチップのあったのか、浅学にして知らんかった(^p^;)
LEDだと光らないタイプの故障なら壊れたってわかりやすいけど
案外これまでコンデンサ部品を壊しまくってたかもな;くわばらくわばら
397774ワット発電中さん
2022/01/02(日) 14:29:34.38ID:kM+qGa9V398774ワット発電中さん
2022/01/02(日) 14:57:16.51ID:ALok8/R5 あわしろ今日も暴れてんのか。
Ubuntuフォーラムでやれ。
Ubuntuフォーラムでやれ。
399774ワット発電中さん
2022/01/02(日) 15:22:43.55ID:XJmnyVBK ハンダ作業で組み立てるUbuntuだと・・・
随分ソリッドなLinuxもあったもんやな(^p^;)
男子三日あわずんば刮目して見よ、とはいうが正に日進月歩やでぇ・・・
随分ソリッドなLinuxもあったもんやな(^p^;)
男子三日あわずんば刮目して見よ、とはいうが正に日進月歩やでぇ・・・
400774ワット発電中さん
2022/01/02(日) 15:32:48.26ID:O1vu2J0p401774ワット発電中さん
2022/01/02(日) 15:49:08.43ID:gFnMMTBF >>400
どうやったらそんなアホな結論になるの?w
どうやったらそんなアホな結論になるの?w
402774ワット発電中さん
2022/01/02(日) 16:47:46.72ID:kM+qGa9V 保証、保証言っている人は保証の定義をはっきりさせるつもりはないみたいね
お客様は神様です的な人なのかな。ぶっちぇけこの類は迷惑でしかない
お客様は神様です的な人なのかな。ぶっちぇけこの類は迷惑でしかない
403774ワット発電中さん
2022/01/02(日) 20:23:40.90ID:O1vu2J0p >>401
社会人でそれがバカにされてることが分からなかったら生きていくのが辛いものがあるな
社会人でそれがバカにされてることが分からなかったら生きていくのが辛いものがあるな
404774ワット発電中さん
2022/01/02(日) 20:25:17.61ID:gFnMMTBF405774ワット発電中さん
2022/01/02(日) 21:46:16.67ID:XJmnyVBK みんあ寅年だからって虎の尾を誰が一番に踏めるかゲームすんのやめようよ・・・(´・ω・`)
406774ワット発電中さん
2022/01/02(日) 21:47:10.94ID:1msqArLN >>395
たしかにフィルムコンデンサも厄介ですね。
明確に壊れるのではなくて、容量減が発生してしまうことがあります。
こて作業で実装するなら、パッドの長さを大きくとって、こてができるだけ
部品にタッチしないようにするとか。
たしかにフィルムコンデンサも厄介ですね。
明確に壊れるのではなくて、容量減が発生してしまうことがあります。
こて作業で実装するなら、パッドの長さを大きくとって、こてができるだけ
部品にタッチしないようにするとか。
407774ワット発電中さん
2022/01/02(日) 21:49:10.46ID:J8z3GPol ハンダ作業とは関係があるようで関係ないのですが、髭の生え際が膿んじゃってるんですっぽんでスポーンってやったらどうなりますかね?
膿みたいなのは出てきますか?
膿みたいなのは出てきますか?
408774ワット発電中さん
2022/01/02(日) 21:50:14.68ID:1msqArLN 人間に対する信頼を持ち続けたい、という善意があるのかもしれないけれど、
話が通じない相手は必ずいるよ。ほどほどに。
話が通じない相手は必ずいるよ。ほどほどに。
409774ワット発電中さん
2022/01/02(日) 22:08:50.51ID:/UcqtoVa >>405
昨年末からネットのトラが連投してるやん
昨年末からネットのトラが連投してるやん
410774ワット発電中さん
2022/01/02(日) 22:58:45.13ID:mGsBvuYO 寅年だけに。
411774ワット発電中さん
2022/01/02(日) 23:11:59.65ID:ALok8/R5 あわしろが暴れてる。
412774ワット発電中さん
2022/01/03(月) 02:04:26.80ID:sPRZn/l6 >>401
正月早々唐突に逆ギレする癖直
正月早々唐突に逆ギレする癖直
413774ワット発電中さん
2022/01/03(月) 02:12:19.15ID:rdPKVEma414774ワット発電中さん
2022/01/03(月) 02:27:45.08ID:sPRZn/l6415774ワット発電中さん
2022/01/03(月) 08:05:41.35ID:82B2lSa9416774ワット発電中さん
2022/01/03(月) 09:22:26.19ID:qVuLaERf417774ワット発電中さん
2022/01/03(月) 12:15:39.59ID:dDaIJqEU 一見分かり合えなさそうな異種金属だったりする金属端子同士なのに
複数の金属を組み合わせることで、素材金属の純物質状態での融点いずれよりも低い融解点を実現し
それらと合金を形成するふしぎな軟蠟づけ、そう、それがはんだ付け(^p^)ミラクルやなぁ…
複数の金属を組み合わせることで、素材金属の純物質状態での融点いずれよりも低い融解点を実現し
それらと合金を形成するふしぎな軟蠟づけ、そう、それがはんだ付け(^p^)ミラクルやなぁ…
418774ワット発電中さん
2022/01/03(月) 14:40:26.10ID:sPRZn/l6 落ち着け
新年早々それで良いのか
草々
新年早々それで良いのか
草々
419774ワット発電中さん
2022/01/03(月) 15:30:25.58ID:dDaIJqEU 酔ってなんかないよ! ぅぃっく ひー(^p^*)ぷはー
420774ワット発電中さん
2022/01/03(月) 15:50:25.76ID:sPRZn/l6 自分に酔うと安く付くわHAHAHA
俺は今日初売り行ってきたが
いつも通り電子パーツは1000円も買わんかったな
俺は今日初売り行ってきたが
いつも通り電子パーツは1000円も買わんかったな
421774ワット発電中さん
2022/01/03(月) 21:25:15.02ID:PX0OcGoq 酔った勢いでFM-206買っちゃった。
温調って便利だな。
温調って便利だな。
422774ワット発電中さん
2022/01/03(月) 22:37:59.75ID:IlR78LIM423774ワット発電中さん
2022/01/04(火) 17:26:03.47ID:eqbFq2rx 酔ってハンダ付けして、電源切り忘れないようにしないと…
424774ワット発電中さん
2022/01/04(火) 20:34:21.59ID:fyFpiKaP まあ電源切り忘れていても普段から火事にならないようにしてあればどうということはない(当然そうしてあるはず)。
最悪こて先の寿命が縮まるだけだ。
最悪こて先の寿命が縮まるだけだ。
425774ワット発電中さん
2022/01/04(火) 21:02:50.08ID:U3Fs0IvI スリープ機能が付いているコテを使えば便利だよ
426774ワット発電中さん
2022/01/04(火) 21:07:50.82ID:8cl73PyB 時間になるとオフになる、
こう言うタイマーを併用しておけば切り忘れても自動オフには出来るか・・・
なんとなくうまく行きそうな気もするけど、つかってみると面倒なのかなぁ;
https://www.yodobashi.com/community/product/100000001000720423/index.html
こう言うタイマーを併用しておけば切り忘れても自動オフには出来るか・・・
なんとなくうまく行きそうな気もするけど、つかってみると面倒なのかなぁ;
https://www.yodobashi.com/community/product/100000001000720423/index.html
427774ワット発電中さん
2022/01/04(火) 21:12:16.03ID:zqtthg+l スリープだと少し温度下げてるだけなので放置は怖いかも
オートパワーオフで電源まで落としてくれれば安心
オートパワーオフで電源まで落としてくれれば安心
428774ワット発電中さん
2022/01/04(火) 21:28:47.37ID:fHg/ZdJ6 赤外動体感知器の合わせ技をするとか
はんだこてのお尻に赤外線LEDで特定信号を出して
こて台近くに設置した受信部で動体反応が無ければ
スリープからOFFに自動移行とか?
はんだこてのお尻に赤外線LEDで特定信号を出して
こて台近くに設置した受信部で動体反応が無ければ
スリープからOFFに自動移行とか?
429774ワット発電中さん
2022/01/04(火) 22:11:15.00ID:XW5AkOOH 3時間でピーピー鳴り出して、止めないと切れるタイマーを作って使ってるわ。
430774ワット発電中さん
2022/01/04(火) 22:17:15.03ID:fHg/ZdJ6 それとフットペダルはどうですか
楽器用のフットスイッチとタイマー回路組み合わせたら汎用性超高いかと
お前が作れ?
うーん必要性がないんだわはは
楽器用のフットスイッチとタイマー回路組み合わせたら汎用性超高いかと
お前が作れ?
うーん必要性がないんだわはは
431774ワット発電中さん
2022/01/04(火) 22:18:36.62ID:XW5AkOOH ダイヤル式のは使うたびにダイヤル回すのがうざそうなので、
元電源がONになったらすぐにON、そこから3時間経ったら切れるという仕様で作った。
元電源がONになったらすぐにON、そこから3時間経ったら切れるという仕様で作った。
432774ワット発電中さん
2022/01/04(火) 22:30:54.21ID:fyFpiKaP 日頃そういうものを使っていると手動で電源を切る習慣がなくなってしまうのでヤバいぞ
433774ワット発電中さん
2022/01/04(火) 22:41:21.06ID:snQLVKO3 ダイヤル式タイマーは個人的にはお勧め。
3時間ちょいのタイマーだけど、30〜40分ぐらいにセット。頻繁にセットしなおしている。
3時間ちょいのタイマーだけど、30〜40分ぐらいにセット。頻繁にセットしなおしている。
434774ワット発電中さん
2022/01/04(火) 22:44:51.28ID:GZHvd5PK 心音に連動が良いだろう
435774ワット発電中さん
2022/01/04(火) 22:56:42.19ID:8cl73PyB 連動・・・何らかのトラブルで心拍数が増えると オーバーヒートするんですね!(^p^)
436774ワット発電中さん
2022/01/04(火) 22:59:04.65ID:2Fc2BCNy >>429
止めないと勝手に電源切れるの?
止めないと勝手に電源切れるの?
437774ワット発電中さん
2022/01/04(火) 23:14:01.55ID:fHg/ZdJ6 話の流れを切る形になるがこれ買ってみた
Kタイプ 熱電対センサー 100mm -100°C to 1250°C プローブ1M
はんだこて先温度測定できればいいな
https://www.amaaaaazon.co.jp/dp/B00FVREP12
Kタイプ 熱電対センサー 100mm -100°C to 1250°C プローブ1M
はんだこて先温度測定できればいいな
https://www.amaaaaazon.co.jp/dp/B00FVREP12
438774ワット発電中さん
2022/01/04(火) 23:26:28.33ID:snQLVKO3 >>437
それってステンレスの筒に入ってるもの? いわゆるコテ先温度計とは違う値になるのでは?
カタログ上の耐熱温度が200℃とか低くても、細くて熱容量が小さいものの方が絶対いいよ。
200℃とかは被覆の耐熱温度。半田ごての温度を測るときは、被覆はもっとたくさん剥いて
使えば良いんだし。
それってステンレスの筒に入ってるもの? いわゆるコテ先温度計とは違う値になるのでは?
カタログ上の耐熱温度が200℃とか低くても、細くて熱容量が小さいものの方が絶対いいよ。
200℃とかは被覆の耐熱温度。半田ごての温度を測るときは、被覆はもっとたくさん剥いて
使えば良いんだし。
439774ワット発電中さん
2022/01/04(火) 23:28:55.60ID:fHg/ZdJ6440774ワット発電中さん
2022/01/04(火) 23:30:09.21ID:fHg/ZdJ6441774ワット発電中さん
2022/01/04(火) 23:39:21.02ID:bYjhq79W 中華のコテ先温度計すら高すぎるとおっしゃるか
442774ワット発電中さん
2022/01/05(水) 00:01:25.80ID:gYnV0ORr Aliで直接買う方が安いのもあって悩ましいね
443774ワット発電中さん
2022/01/05(水) 00:03:00.94ID:weq0+N0N 200度のk電ならあるわ
行けるんかな
行けるんかな
444774ワット発電中さん
2022/01/05(水) 00:03:11.09ID:RqmmOSe+445774ワット発電中さん
2022/01/05(水) 00:03:56.25ID:RqmmOSe+ ありゃ 444は436へのレス
446774ワット発電中さん
2022/01/05(水) 00:17:08.53ID:ehP5a5hX447774ワット発電中さん
2022/01/05(水) 06:59:00.91ID:MGk1OmBI これで良いのでは?
448774ワット発電中さん
2022/01/05(水) 06:59:08.29ID:MGk1OmBI449774ワット発電中さん
2022/01/05(水) 07:13:09.39ID:PxrU1YJX450774ワット発電中さん
2022/01/05(水) 09:13:03.08ID:SB3Bsf2S451774ワット発電中さん
2022/01/05(水) 09:14:59.02ID:SB3Bsf2S 書き忘れた
このシース熱電対は肝心の外径が書いてないから分からないがおそらく1/4inch
1/4ではこの用途には不適
このシース熱電対は肝心の外径が書いてないから分からないがおそらく1/4inch
1/4ではこの用途には不適
452774ワット発電中さん
2022/01/05(水) 10:50:01.40ID:jtM+sm0A 試したことないけどリーク電流あるタイプのコテでも熱電対ではかれるのかな・・・
測定系が接地せずに浮いてりゃ問題ないような気がしないでもないけど微弱信号だからなぁ・・・ぐぎぎわからん;
測定系が接地せずに浮いてりゃ問題ないような気がしないでもないけど微弱信号だからなぁ・・・ぐぎぎわからん;
453774ワット発電中さん
2022/01/05(水) 12:50:57.80ID:4nWDm9cf454774ワット発電中さん
2022/01/05(水) 14:42:10.55ID:gYnV0ORr 200度対応K電とUSBはんだこて試験してみました
USBはんだこては予想通りのゴミ性能と判明
USBだからちょいちょい使うには便利でしたが最低温度400度とはねぇ
https://i.imgur.com/qNANJPt.jpg
USBはんだこては予想通りのゴミ性能と判明
USBだからちょいちょい使うには便利でしたが最低温度400度とはねぇ
https://i.imgur.com/qNANJPt.jpg
455774ワット発電中さん
2022/01/05(水) 15:27:15.05ID:RogSat5n 183℃で溶けるんだから文句ねぇだろ。
456774ワット発電中さん
2022/01/05(水) 15:39:22.28ID:gYnV0ORr457774ワット発電中さん
2022/01/05(水) 15:44:03.31ID:4nWDm9cf458774ワット発電中さん
2022/01/05(水) 16:37:47.95ID:gYnV0ORr 購入ショップは既に消えていたので
同じ商品販売してるたの業者ページから引用したが
これ330-450度設定なのよ
温調無しコテじゃないから当時困った
Dispute全額返金してもらったけどね
------google翻訳-----
仕様:
主材料:ステンレス鋼
出力:8-10W
温度(調整可能):330-450℃
スズ溶解時間:<15S
自動スリープ時間:10分
パッケージサイズ:150 * 80 * 45mm / 5.9 * 3.1 * 1.8in
パッケージ重量: 102g /3.6オンス
温度変換:
緑色光(低温)
青色光(中温)
赤色光(最高温度)
同じ商品販売してるたの業者ページから引用したが
これ330-450度設定なのよ
温調無しコテじゃないから当時困った
Dispute全額返金してもらったけどね
------google翻訳-----
仕様:
主材料:ステンレス鋼
出力:8-10W
温度(調整可能):330-450℃
スズ溶解時間:<15S
自動スリープ時間:10分
パッケージサイズ:150 * 80 * 45mm / 5.9 * 3.1 * 1.8in
パッケージ重量: 102g /3.6オンス
温度変換:
緑色光(低温)
青色光(中温)
赤色光(最高温度)
459774ワット発電中さん
2022/01/05(水) 17:13:50.02ID:ehP5a5hX >最低温度400度とはねぇ
350℃標ぼうで400℃だったら上がりすぎでダメじゃん、ってことなんかな。
8Wだと開放温度が400℃でも、半田付けしようとしたらがっつり下がるしね。8Wだもん。
FX-600が無意味に50Wってわけじゃないから。
それよか、それ、本当に温調なんだろか。
350℃標ぼうで400℃だったら上がりすぎでダメじゃん、ってことなんかな。
8Wだと開放温度が400℃でも、半田付けしようとしたらがっつり下がるしね。8Wだもん。
FX-600が無意味に50Wってわけじゃないから。
それよか、それ、本当に温調なんだろか。
460774ワット発電中さん
2022/01/05(水) 17:13:52.38ID:MGk1OmBI >>458
それ、VAPE用のバッテリーそのまま流用してるだけみたいね
制御も恐らくワッテージでしかみていない(VAPE用語だとVWって表記)
aliで510コネクタで検索すると沢山引っかかるが、何れもバッテリー側はVAPEのそのままかな
バッテリーによっては80W位のパワー出るのも有るよ
それ、VAPE用のバッテリーそのまま流用してるだけみたいね
制御も恐らくワッテージでしかみていない(VAPE用語だとVWって表記)
aliで510コネクタで検索すると沢山引っかかるが、何れもバッテリー側はVAPEのそのままかな
バッテリーによっては80W位のパワー出るのも有るよ
461774ワット発電中さん
2022/01/05(水) 20:12:19.46ID:CVtsqkbS 高出力だと復帰が早かったり熱容量が大きな相手でもはんだしやすくなる
でも平衡温度が高すぎるから温調がないと扱い辛い
低出力で温調はよくわからん
でも平衡温度が高すぎるから温調がないと扱い辛い
低出力で温調はよくわからん
462774ワット発電中さん
2022/01/05(水) 22:48:22.42ID:thGvrxMs 鉛フリーはんだ接合材を開発 タムラ製作所がパワエレ向けなどに
電波新聞デジタル
タムラ製作所は5日、パワー半導体パワーチップ接合や基盤下接合用に、新たな鉛フリーはんだ接合材を
開発した、と発表した。独自の組成で、高温動作に対応するチップと接合層の界面強化がなされている。
タムラ製作所は、同社からのカーブアウトベンチャー、ノベルクリスタルテクノロジーとの共同研究を
進めている。今回の開発はパワーエレクトロニクス分野の取り組みの一環。19日から始まる
ネプコンジャパン2022で、詳細を発表する。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0f422908cd8965c77d285c312af2794465971d40
電波新聞デジタル
タムラ製作所は5日、パワー半導体パワーチップ接合や基盤下接合用に、新たな鉛フリーはんだ接合材を
開発した、と発表した。独自の組成で、高温動作に対応するチップと接合層の界面強化がなされている。
タムラ製作所は、同社からのカーブアウトベンチャー、ノベルクリスタルテクノロジーとの共同研究を
進めている。今回の開発はパワーエレクトロニクス分野の取り組みの一環。19日から始まる
ネプコンジャパン2022で、詳細を発表する。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0f422908cd8965c77d285c312af2794465971d40
463774ワット発電中さん
2022/01/06(木) 01:19:58.37ID:0CB59kmd464774ワット発電中さん
2022/01/06(木) 06:11:43.46ID:YFJq7Hh6 >>454
このほそ長い金属部分って中身どうなってるんだろう
この部分の外径が4mmくらいしかないとすると細すぎだな
ヒーターとセンサーが本体部分にあるとすると
フィードバック制御自体は易しいので上手くいくだろうが、
負荷がかかった時のこて先とヒーターの温度オフセットが大きくて
使い物にならんだろと言う気がする
ヒーターとセンサーが小手先にあるとすれば良い物にできるはず
もし共に本体内にあるとしても金属部分がほとんど銅の塊なら、
立ち上がりは悪くても温度の安定は良いはず
いずれにしても不思議な製品だな
このほそ長い金属部分って中身どうなってるんだろう
この部分の外径が4mmくらいしかないとすると細すぎだな
ヒーターとセンサーが本体部分にあるとすると
フィードバック制御自体は易しいので上手くいくだろうが、
負荷がかかった時のこて先とヒーターの温度オフセットが大きくて
使い物にならんだろと言う気がする
ヒーターとセンサーが小手先にあるとすれば良い物にできるはず
もし共に本体内にあるとしても金属部分がほとんど銅の塊なら、
立ち上がりは悪くても温度の安定は良いはず
いずれにしても不思議な製品だな
465774ワット発電中さん
2022/01/06(木) 06:24:18.62ID:YFJq7Hh6466774ワット発電中さん
2022/01/06(木) 20:43:00.61ID:ZkoGIspu467774ワット発電中さん
2022/01/07(金) 20:17:16.57ID:8kZ3+g2X 中華T12互換ステーション届いたが電源スイッチ入れたらERR
こて繋いでも繋がなくてもERR
T12互換こて先を奥まで突っ込んだらショート
俺また何かしちゃいました?
https://i.imgur.com/VPcahle.jpg
こて繋いでも繋がなくてもERR
T12互換こて先を奥まで突っ込んだらショート
俺また何かしちゃいました?
https://i.imgur.com/VPcahle.jpg
468774ワット発電中さん
2022/01/07(金) 20:30:50.78ID:6GzgpcoI 自分が中国製の装置を買った時は通電前に可能な範囲でチェックするなぁ
ハンダ付けが怪しいこともあるし煙出て無駄に被害を広げるのは勘弁
ハンダ付けが怪しいこともあるし煙出て無駄に被害を広げるのは勘弁
469774ワット発電中さん
2022/01/07(金) 20:31:55.98ID:ICPcUVSF コテ内部のコンタクト不良に一票
470774ワット発電中さん
2022/01/07(金) 20:36:17.60ID:8kZ3+g2X 梱包開腹と動作チェックの動画撮影していて
動作チェックの動画込みでショップに連絡送りました
明日は土曜日だし来週の月曜まで返事なさそう
しかしなんだね
T12グッと差し込んだらショートして安定化電源出力止まるんだもん
おじちゃん驚いたよ
こんなん普通の電源で動かしたら電源壊れるじゃん
このショップ
https://www.aliexpress.com:443/store/2845037
製品はここの本体とこて先2本
HANDSKIT Mini T12 Digital LED Portable Soldering Station Adjust Temperature with Soldering Tips Electronic Welding Tools
https://www.aliexpress.com:443/item/4000544849830.html
動作チェックの動画込みでショップに連絡送りました
明日は土曜日だし来週の月曜まで返事なさそう
しかしなんだね
T12グッと差し込んだらショートして安定化電源出力止まるんだもん
おじちゃん驚いたよ
こんなん普通の電源で動かしたら電源壊れるじゃん
このショップ
https://www.aliexpress.com:443/store/2845037
製品はここの本体とこて先2本
HANDSKIT Mini T12 Digital LED Portable Soldering Station Adjust Temperature with Soldering Tips Electronic Welding Tools
https://www.aliexpress.com:443/item/4000544849830.html
471774ワット発電中さん
2022/01/07(金) 20:47:40.08ID:6GzgpcoI472774ワット発電中さん
2022/01/07(金) 21:04:57.53ID:8kZ3+g2X473774ワット発電中さん
2022/01/07(金) 21:10:25.24ID:ICPcUVSF 手持ちのT12ハンドルは必要以上に奥まで刺さらない構造になってる
自分の知る限り内部的には下の2種類のタイプのどちらかだと思う
そのhandskitのハンドルの内部構造がわからんから何ともいえないが出来るだけバラせる?
https://i.imgur.com/tauILTb.jpg
自分の知る限り内部的には下の2種類のタイプのどちらかだと思う
そのhandskitのハンドルの内部構造がわからんから何ともいえないが出来るだけバラせる?
https://i.imgur.com/tauILTb.jpg
474774ワット発電中さん
2022/01/07(金) 21:49:10.91ID:8kZ3+g2X >>473
こてから接点を引っ張り出しT12互換こて先を差し込むと安定化電源出力停止
写真撮影前に試しましたが差し込めるのは3接点がきちんと接触する定位置まででした
その写真の上の方が正規品でしょうか
下のと同構造だから拡大写真用意しました
https://i.imgur.com/Zt3TniV.jpg
こてから接点を引っ張り出しT12互換こて先を差し込むと安定化電源出力停止
写真撮影前に試しましたが差し込めるのは3接点がきちんと接触する定位置まででした
その写真の上の方が正規品でしょうか
下のと同構造だから拡大写真用意しました
https://i.imgur.com/Zt3TniV.jpg
475774ワット発電中さん
2022/01/07(金) 21:58:58.68ID:8kZ3+g2X >>467
この最初にも書いたのですが
コテケーブル繋いでない状態でERRが出てるので
本体どうかなってるのかなと思うのです
初期設定リセットしたら直るぜという簡単な話なら良いのですが
youtube検索して似たような製品探してみてるけどわからない
この最初にも書いたのですが
コテケーブル繋いでない状態でERRが出てるので
本体どうかなってるのかなと思うのです
初期設定リセットしたら直るぜという簡単な話なら良いのですが
youtube検索して似たような製品探してみてるけどわからない
476774ワット発電中さん
2022/01/07(金) 22:03:57.31ID:clgoIXbi そこまでバラして何処が短絡しているかテスターで確認しないのかな
477774ワット発電中さん
2022/01/07(金) 22:09:21.14ID:DWr4QtZA 無鉛ハンダって何度ぐらいで使うのがいいの、コテ?
あと無鉛ハンダはあるのにどうして無煙ハンダはないの?
あと無鉛ハンダはあるのにどうして無煙ハンダはないの?
478774ワット発電中さん
2022/01/07(金) 22:12:29.55ID:ICPcUVSF どっちもキットを組み立てたもので、 上のは一番安価な907タイプ、下のが9501タイプ
参考 aliexpress.com/item/32965564853.html
ハンドルだけ接続してコテ先を引っこ抜いた状態だと、KSGERでも純正FX951でも
エラー表示になる。なので、何もつないでいないでErr表示はおそらく正常かな?
強く刺してショートってのがよくわからない(自分はなったことがない)
他は、T12チップの後ろの2点間が 8〜9Ω 程度が正常のはず
参考 aliexpress.com/item/32965564853.html
ハンドルだけ接続してコテ先を引っこ抜いた状態だと、KSGERでも純正FX951でも
エラー表示になる。なので、何もつないでいないでErr表示はおそらく正常かな?
強く刺してショートってのがよくわからない(自分はなったことがない)
他は、T12チップの後ろの2点間が 8〜9Ω 程度が正常のはず
479774ワット発電中さん
2022/01/07(金) 22:27:27.16ID:8kZ3+g2X480774ワット発電中さん
2022/01/07(金) 22:42:17.84ID:clgoIXbi >>81に回路図あるしうり二つでなくとも大体同じはずだし
ある程度電子工作できる人なら不良箇所をかなり絞り込めるはず
根本的なところで電源の出力や設定は正しいんだよね?
定格は24Vで70W(3A)だし安い中華CCCV電源だと足りなさそう
ある程度電子工作できる人なら不良箇所をかなり絞り込めるはず
根本的なところで電源の出力や設定は正しいんだよね?
定格は24Vで70W(3A)だし安い中華CCCV電源だと足りなさそう
481774ワット発電中さん
2022/01/07(金) 22:57:58.17ID:8kZ3+g2X482774ワット発電中さん
2022/01/07(金) 23:04:12.11ID:ICPcUVSF483774ワット発電中さん
2022/01/07(金) 23:05:26.43ID:ICPcUVSF へんな日本語・・・ handskkitと同じようなのは見つかるが、基板タイプが同じものが見つからなかった
484774ワット発電中さん
2022/01/07(金) 23:36:27.92ID:clgoIXbi コントローラ基板の写真を見ると5線式なのかな。だとするとはんだゴテ側はSTM32の5線の物と同じかも?
U5がヒーター制御のMOSFET?Q1がU5のドライバ?U2が熱電対の温度を見るオペアンプ?
バラしたのならMOSFETの型番調べて電源のカレントリミッタをMOSFETの定格内に収まるようにしておいた方が良さそう
本当に短絡しているならMOSFETが壊れてしまう可能性がある
あとコテ先をホットスワップしている風に読めるんだけど中華のコテっでホットスワップして大丈夫なんだっけ?
>>482
でもMOSFETでヒータを時分割制御したりオペアンプで熱電対の温度を読んだりとか基礎的な部分は同じだと思うんだが
U5がヒーター制御のMOSFET?Q1がU5のドライバ?U2が熱電対の温度を見るオペアンプ?
バラしたのならMOSFETの型番調べて電源のカレントリミッタをMOSFETの定格内に収まるようにしておいた方が良さそう
本当に短絡しているならMOSFETが壊れてしまう可能性がある
あとコテ先をホットスワップしている風に読めるんだけど中華のコテっでホットスワップして大丈夫なんだっけ?
>>482
でもMOSFETでヒータを時分割制御したりオペアンプで熱電対の温度を読んだりとか基礎的な部分は同じだと思うんだが
485774ワット発電中さん
2022/01/08(土) 00:31:52.82ID:ClIyABfJ486774ワット発電中さん
2022/01/08(土) 02:41:37.09ID:1iDjPUY5487774ワット発電中さん
2022/01/08(土) 02:42:52.04ID:MNJZ5G5d コントローラ、コテ、コテ先を繋いだ状態で給電せずに抵抗値を計る
STM32 T12コントローラの回路図を元に推測すると
DC24Vの+と−間→正常なら高抵抗のはず
DC24Vの−とコントローラとコテを繋ぐコネクタの5ピン全部→2本は短絡(T12-とE)、1本はコテの向きで変化(SHAKE)、1本は8Ω程度(T12+)
DC24Vの+とコントローラとコテを繋ぐコネクタの5ピン全部→低抵抗の箇所はないはず
DC24Vの+とMOSFET(U5)のドレイン(真ん中のピンもしくはヒートシンク)→正常なら高抵抗のはず
あとコントローラとコテを繋ぐコネクタの結線がシルクの通りならアサインがSTM32 T12コントローラと違うような
ただしシルクの表記が正しい保証はないから現物の結線を確認する必要がありそう
STM32 T12コントローラの回路図を元に推測すると
DC24Vの+と−間→正常なら高抵抗のはず
DC24Vの−とコントローラとコテを繋ぐコネクタの5ピン全部→2本は短絡(T12-とE)、1本はコテの向きで変化(SHAKE)、1本は8Ω程度(T12+)
DC24Vの+とコントローラとコテを繋ぐコネクタの5ピン全部→低抵抗の箇所はないはず
DC24Vの+とMOSFET(U5)のドレイン(真ん中のピンもしくはヒートシンク)→正常なら高抵抗のはず
あとコントローラとコテを繋ぐコネクタの結線がシルクの通りならアサインがSTM32 T12コントローラと違うような
ただしシルクの表記が正しい保証はないから現物の結線を確認する必要がありそう
488774ワット発電中さん
2022/01/08(土) 10:14:14.69ID:LHgGok/D489774ワット発電中さん
2022/01/08(土) 12:35:13.48ID:zGCA9Ggq >>485
右下五角形 PE :T- ショートしてねぇか?
右下五角形 PE :T- ショートしてねぇか?
490774ワット発電中さん
2022/01/08(土) 12:56:58.12ID:iiatB5Hs491774ワット発電中さん
2022/01/08(土) 13:29:03.12ID:MTXPN7iJ いや、中華製造の基板の中ではまだマシな方に見える
492774ワット発電中さん
2022/01/08(土) 13:44:33.58ID:1iDjPUY5 別に悪い見本というほどではないし、そもそも手ハンダしたようには全く見えないが、またぞろ池沼が涌いてきたのか?
493774ワット発電中さん
2022/01/08(土) 13:48:10.76ID:B07a49hK またお前か
494774ワット発電中さん
2022/01/08(土) 14:05:58.44ID:pcPkWJFW495774ワット発電中さん
2022/01/08(土) 15:56:09.33ID:UyGv3HF4 PE とT- は基板側で繋がってる筈では?
496774ワット発電中さん
2022/01/08(土) 17:31:13.25ID:ClIyABfJ >>487
中央の24Vマイナスとプラスは導通なし
こて先までつなげた状態で5ピンチェック
T+とT-が9Ω (こて先の根本2箇所は8.3Ωだから0.7Ω増えてる。配線インピーダンス?)
24Vマイナスと5pin
SW 18.8KΩ程度
T+ 8.3Ω
24Vプラスと5pin
SW 12MΩ
T+ 12MΩ
T- 12MΩからふらふら数値下がる
24Vプラス
78M05 INPUT 3.75KΩ
下方MOSFET INPUT 4.71KΩ、OUTPUT 0Ω
24Vマイナス
78M05 OUTPUT8.75KΩ ヒートシンク 0Ω
下方MOSFET センター 8.3Ω ヒートシンク10Ω以上でふらふら
こんな感じで調べてみました
読みにくくなければ酔いのですが
中央の24Vマイナスとプラスは導通なし
こて先までつなげた状態で5ピンチェック
T+とT-が9Ω (こて先の根本2箇所は8.3Ωだから0.7Ω増えてる。配線インピーダンス?)
24Vマイナスと5pin
SW 18.8KΩ程度
T+ 8.3Ω
24Vプラスと5pin
SW 12MΩ
T+ 12MΩ
T- 12MΩからふらふら数値下がる
24Vプラス
78M05 INPUT 3.75KΩ
下方MOSFET INPUT 4.71KΩ、OUTPUT 0Ω
24Vマイナス
78M05 OUTPUT8.75KΩ ヒートシンク 0Ω
下方MOSFET センター 8.3Ω ヒートシンク10Ω以上でふらふら
こんな感じで調べてみました
読みにくくなければ酔いのですが
497774ワット発電中さん
2022/01/08(土) 18:22:29.92ID:MNJZ5G5d しかしこうしてみると価格が大差あるわけでなくてもSTM32使ったコントローラの方が良い部品使っているなぁ
一応自分は
ttps://github.com/dreamcat4/t12-t245-controllers-docs/blob/master/controllers/stm32-t12-oled/v3.0-and-v3.1/r0/KSGER%20STM32%20OLED-3_0%20schematic%20rev1_cosmin_floobydust.pdf
これを参考に見てる
>>496
「24Vマイナスと5pin」と「24Vプラスと5pin」で残りのピンは無限大?短絡?
コネクタの5pinの内訳は
T12+→ヒーター&熱電対の+
T12−→ヒーター&熱電対の−
SHAKE→振動センサ(ただコテの分解写真を見る限り付いているか判らない)
NTC→冷接点補償用のサーミスタ
E→アース。コテ先に接続
のはず
MOSFETは多分このシリーズだと思う
ttp://www.zrsc-ic.com/Data/zrsc-ic/upload/file/NCE-P/NCE60P10Kdatasheet-14233992055.pdf
>下方MOSFET INPUT 4.71KΩ、OUTPUT 0Ω
↑ゲート(G)、ソース(S)、ドレイン(D)で書き直してくれないと何処のことか判らない
MOSFETのピンは多分
24Vプラス−ソース→短絡
24Vプラス−ドレイン→高抵抗?
24Vプラス−ゲート→抵抗経由でプルアップ(数k〜数十kΩ)
24Vマイナス−ソース→極性により変わるかも
24Vマイナス−ドレイン→8Ω程度
24Vマイナス−ゲート→高抵抗?
テスターの出す電圧によってはダイオード等がONする可能性があって向きによって抵抗値が変わる可能性もある
一応自分は
ttps://github.com/dreamcat4/t12-t245-controllers-docs/blob/master/controllers/stm32-t12-oled/v3.0-and-v3.1/r0/KSGER%20STM32%20OLED-3_0%20schematic%20rev1_cosmin_floobydust.pdf
これを参考に見てる
>>496
「24Vマイナスと5pin」と「24Vプラスと5pin」で残りのピンは無限大?短絡?
コネクタの5pinの内訳は
T12+→ヒーター&熱電対の+
T12−→ヒーター&熱電対の−
SHAKE→振動センサ(ただコテの分解写真を見る限り付いているか判らない)
NTC→冷接点補償用のサーミスタ
E→アース。コテ先に接続
のはず
MOSFETは多分このシリーズだと思う
ttp://www.zrsc-ic.com/Data/zrsc-ic/upload/file/NCE-P/NCE60P10Kdatasheet-14233992055.pdf
>下方MOSFET INPUT 4.71KΩ、OUTPUT 0Ω
↑ゲート(G)、ソース(S)、ドレイン(D)で書き直してくれないと何処のことか判らない
MOSFETのピンは多分
24Vプラス−ソース→短絡
24Vプラス−ドレイン→高抵抗?
24Vプラス−ゲート→抵抗経由でプルアップ(数k〜数十kΩ)
24Vマイナス−ソース→極性により変わるかも
24Vマイナス−ドレイン→8Ω程度
24Vマイナス−ゲート→高抵抗?
テスターの出す電圧によってはダイオード等がONする可能性があって向きによって抵抗値が変わる可能性もある
498774ワット発電中さん
2022/01/08(土) 19:18:51.26ID:ClIyABfJ ありがと
後で見ます
後で見ます
499774ワット発電中さん
2022/01/08(土) 21:03:14.51ID:ClIyABfJ 皆さんありがとうございました
安定化電源がダメだったようです
適当な電源を用意したら問題解決
K電で250度測定するとほぼ正確
200から330度まで30度づつ試すと白煙の上がり具合から多分正常
中華T12互換が当たり前に使えて困った
適当に小さい電源用意しないと……
安定化電源がダメだったようです
適当な電源を用意したら問題解決
K電で250度測定するとほぼ正確
200から330度まで30度づつ試すと白煙の上がり具合から多分正常
中華T12互換が当たり前に使えて困った
適当に小さい電源用意しないと……
500774ワット発電中さん
2022/01/08(土) 21:04:27.53ID:ClIyABfJ501774ワット発電中さん
2022/01/08(土) 21:40:27.34ID:NiqKbnRm ヽ(・ω・)/ズコー
502774ワット発電中さん
2022/01/08(土) 21:46:46.71ID:MNJZ5G5d えぇ・・・
まぁ使えたようで何よりだが
まぁ使えたようで何よりだが
503774ワット発電中さん
2022/01/08(土) 22:32:41.83ID:ClIyABfJ 相談に乗ってもらえて助かりました
aliショップにも動いたと連絡入れました
T12互換は互換こて先も普通に使えるしなんだかなーとふしぎな気分です
aliショップにも動いたと連絡入れました
T12互換は互換こて先も普通に使えるしなんだかなーとふしぎな気分です
504774ワット発電中さん
2022/01/08(土) 23:41:32.62ID:Lt+cZb3M 👍🏻
505774ワット発電中さん
2022/01/09(日) 00:05:23.34ID:EgFjRhT9 KSGER興味出てきて見ていたらVer3と言うのがあった
プラケースに入ってるようですがVer違いとかどっかでまとめて書いてないでしょうか
プラケースに入ってるようですがVer違いとかどっかでまとめて書いてないでしょうか
506774ワット発電中さん
2022/01/09(日) 01:44:00.89ID:OWH2tpr7507774ワット発電中さん
2022/01/09(日) 07:17:35.09ID:J77rF2tt KSGERのプラケースのはすぐ割れてぶっ壊れたな
ネジ周りの強度が全くない
ネジ周りの強度が全くない
508774ワット発電中さん
2022/01/09(日) 07:33:26.64ID:MDpnd5bE509774ワット発電中さん
2022/01/09(日) 07:43:21.19ID:J77rF2tt まあ壊れても3dプリンタあるならthingiverse探せばケースが沢山見つかる
510774ワット発電中さん
2022/01/09(日) 08:16:17.64ID:EGoUTSca 3Dプリンター話題だけど
実は持ってない人が大多数
だって普通に板金加工する方が安くて長持ちするんだもん
実は持ってない人が大多数
だって普通に板金加工する方が安くて長持ちするんだもん
511774ワット発電中さん
2022/01/09(日) 09:10:14.04ID:zfw1hcLZ >>497
熱電対をこんな風に使ってるのか
どうせ測定時に加熱止めるならヒーターをセンサーにすれば良いような気がする
センサーがニクロムって訳じゃないだろうし、
熱電対も冷接点補償も低オフセットアンプもいらなくて良いこと尽くめ
熱電対をこんな風に使ってるのか
どうせ測定時に加熱止めるならヒーターをセンサーにすれば良いような気がする
センサーがニクロムって訳じゃないだろうし、
熱電対も冷接点補償も低オフセットアンプもいらなくて良いこと尽くめ
512774ワット発電中さん
2022/01/09(日) 09:13:30.08ID:J77rF2tt その部分はT12オリジナルじゃないかな
513774ワット発電中さん
2022/01/09(日) 13:09:06.02ID:YPSXhpoB514774ワット発電中さん
2022/01/09(日) 14:32:11.92ID:tTzJZcWv 単に抵抗値でわかるんじゃね?
515774ワット発電中さん
2022/01/09(日) 14:41:47.89ID:zfw1hcLZ516774ワット発電中さん
2022/01/09(日) 15:00:48.59ID:OWH2tpr7 ヒーターの抵抗を計るとなると熱電対以上に接触抵抗が誤差要因になりそう
517774ワット発電中さん
2022/01/09(日) 15:20:34.19ID:X019MvYE >>511
だいぶ前にも全く同じことを言っていたような気がするが、全然進歩してないってことだな
だいぶ前にも全く同じことを言っていたような気がするが、全然進歩してないってことだな
518774ワット発電中さん
2022/01/09(日) 15:41:11.54ID:YPSXhpoB T12ってどれぐらいの温度抵抗係数のを使ってるんだろうな。
温調機だと温度抵抗係数が高いと高温域での立ち上がりが悪くなるからニクロムを
使ってるものもあるし。(ニクロムだと200ppmぐらい)
ただ、どういう仕組みにするのかはどこのメーカーでも思い付きで製品リリースまで
行くことは滅多にないと思う。
試作、実験を重ねたり、知財やコストとの絡みとかを考慮した上で製品になるはず。
外野が簡単に「こうすりゃ良いこと尽くめ」って言えるようなものってそうそうない。
わりと長いことメーカーの主力を張る製品のしくみを見る機会があるときに、
こうする方がいいのに、と思うのもいいけれど「なぜこうしなかったのか、今の選択に
至ったメリットが必ずあるはず」と考える方が学べることが多いと思う。
温調機だと温度抵抗係数が高いと高温域での立ち上がりが悪くなるからニクロムを
使ってるものもあるし。(ニクロムだと200ppmぐらい)
ただ、どういう仕組みにするのかはどこのメーカーでも思い付きで製品リリースまで
行くことは滅多にないと思う。
試作、実験を重ねたり、知財やコストとの絡みとかを考慮した上で製品になるはず。
外野が簡単に「こうすりゃ良いこと尽くめ」って言えるようなものってそうそうない。
わりと長いことメーカーの主力を張る製品のしくみを見る機会があるときに、
こうする方がいいのに、と思うのもいいけれど「なぜこうしなかったのか、今の選択に
至ったメリットが必ずあるはず」と考える方が学べることが多いと思う。
519774ワット発電中さん
2022/01/09(日) 15:47:17.22ID:OWH2tpr7 大して難しい回路ではないのだから自分で作ってコテ先温調システムとして成立しうるか調べてみればいいのにね
520774ワット発電中さん
2022/01/09(日) 16:00:20.73ID:YPSXhpoB 非温調のセラミックヒーターのコテの、ヒーターの抵抗で温調をかける工作が
定番工作のひとつだったこともあるしね。20年ぐらい前
それを知ったり、思い出したりして、シンプルでいいなあって思う人がいても
不思議ではないけどね。
定番工作のひとつだったこともあるしね。20年ぐらい前
それを知ったり、思い出したりして、シンプルでいいなあって思う人がいても
不思議ではないけどね。
521774ワット発電中さん
2022/01/09(日) 20:33:43.19ID:EGoUTSca T12互換用に仮付けした電源ガシッと持ったら
指先スネークバイトにショートして痛い
2022年初直流10A電源での感電こわっ
指先スネークバイトにショートして痛い
2022年初直流10A電源での感電こわっ
522774ワット発電中さん
2022/01/09(日) 22:13:12.62ID:MlLkaopk 新年早々オームの法則をやり直してね
523774ワット発電中さん
2022/01/10(月) 09:08:50.66ID:D/F+wtUS >>519
520が書いてる通りそのものの設計製作自体は易しい
ちょっと考えれば分かる事だが、システムとして成立するかどうかは無調整で使えるほど
TCR及び抵抗値が揃ったヒーターを安く作れるかどうかにかかってる
これは個人で調べるのは無理
恐らくTCRは良いものが作れるだろうが抵抗値は調整が要りそう
520が書いてる通りそのものの設計製作自体は易しい
ちょっと考えれば分かる事だが、システムとして成立するかどうかは無調整で使えるほど
TCR及び抵抗値が揃ったヒーターを安く作れるかどうかにかかってる
これは個人で調べるのは無理
恐らくTCRは良いものが作れるだろうが抵抗値は調整が要りそう
524774ワット発電中さん
2022/01/10(月) 09:18:08.67ID:twCXDzfp 調整すれば良かろう。
量産するつもりか?
量産するつもりか?
525774ワット発電中さん
2022/01/10(月) 10:38:14.74ID:D/F+wtUS >>524
読んでも意味がわからんか?
読んでも意味がわからんか?
526774ワット発電中さん
2022/01/10(月) 10:39:51.70ID:SH0k+Rbb527774ワット発電中さん
2022/01/10(月) 10:49:50.28ID:SH0k+Rbb あ、>>525とかぶった。
gootの固定温度温調でもセンサー付きヒーターを使ってるからなあ。
非温調のコテ+TCR自作温調は、たしかに自作ネタとしてはあったけれど、
当たり前だけど「温調機は回復が早い」というメリットはなかった。
単に過熱を抑制するためのものだったしね。
回復が早い温調を実現するのには、TCRの低いヒーターが使われているはず。
量産品でTCR温調って、昔の自作のテーマとしてのTCR温調よりも、いろいろ面倒だと思う。
「まして(これだけが問題じゃないよ念のため)」ヒーターを交換するコンポジットだと、
接触抵抗の問題もある。それを避けるのに4接点が必要になるとしたら、
それもコストアップにつながりそう。
gootの固定温度温調でもセンサー付きヒーターを使ってるからなあ。
非温調のコテ+TCR自作温調は、たしかに自作ネタとしてはあったけれど、
当たり前だけど「温調機は回復が早い」というメリットはなかった。
単に過熱を抑制するためのものだったしね。
回復が早い温調を実現するのには、TCRの低いヒーターが使われているはず。
量産品でTCR温調って、昔の自作のテーマとしてのTCR温調よりも、いろいろ面倒だと思う。
「まして(これだけが問題じゃないよ念のため)」ヒーターを交換するコンポジットだと、
接触抵抗の問題もある。それを避けるのに4接点が必要になるとしたら、
それもコストアップにつながりそう。
528774ワット発電中さん
2022/01/10(月) 12:50:45.42ID:D/F+wtUS >>527
>当たり前だけど「温調機は回復が早い」というメリットはなかった。
そうだけど「セラミックヒーターは立ち上がりが早い」というメリットはあるよね
温調機の大パワーの立ち上がりには敵わないけどね
コテ関係の自作には面白いテーマだ
>当たり前だけど「温調機は回復が早い」というメリットはなかった。
そうだけど「セラミックヒーターは立ち上がりが早い」というメリットはあるよね
温調機の大パワーの立ち上がりには敵わないけどね
コテ関係の自作には面白いテーマだ
529774ワット発電中さん
2022/01/10(月) 14:58:30.73ID:SH0k+Rbb >「セラミックヒーターは立ち上がりが早い」というメリットはあるよね。
非温調のニクロムに比べれば、だしね。
温調コテを使うメリットの半分以上は回復(立ち上がり)の早さ。
温調コテが安くなった今では、非温調のセラミックヒーターコテを手間暇かけて
TCRで温調するのはメリットも薄い。
昔の人がそれで楽しんだ、ということをトレースするのは意味があるかもしれないけれど。
半田ごての温調をテーマにして自作するのなら、T12を使う方がテーマとしては前向きだと思う。
非温調のニクロムに比べれば、だしね。
温調コテを使うメリットの半分以上は回復(立ち上がり)の早さ。
温調コテが安くなった今では、非温調のセラミックヒーターコテを手間暇かけて
TCRで温調するのはメリットも薄い。
昔の人がそれで楽しんだ、ということをトレースするのは意味があるかもしれないけれど。
半田ごての温調をテーマにして自作するのなら、T12を使う方がテーマとしては前向きだと思う。
530774ワット発電中さん
2022/01/10(月) 15:29:23.51ID:RdUVwPDc 自作温調ネタでAC100Vを整流平滑してDC141Vにしてパワーを上げてる記事を見た記憶がある。
これなら立ち上がりは早いね。
これなら立ち上がりは早いね。
531774ワット発電中さん
2022/01/10(月) 15:57:25.17ID:SH0k+Rbb >>530
おおおお。なるほど!(いいのかそれ)
おおおお。なるほど!(いいのかそれ)
532774ワット発電中さん
2022/01/10(月) 16:03:03.94ID:4Y1mRLec 平滑コンの容量次第では100V〜141Vの間で微調整できそう。
533774ワット発電中さん
2022/01/10(月) 16:32:28.29ID:9Mk4xKQb 必要なのはDCだから
ACの段階で弄るのはネタとしては面白いかねぇ
ACの段階で弄るのはネタとしては面白いかねぇ
534774ワット発電中さん
2022/01/10(月) 17:07:45.51ID:srimuZuM 整流ダイオードの分だけ損失じゃないのそれ?
535774ワット発電中さん
2022/01/10(月) 19:06:12.71ID:SH0k+Rbb536774ワット発電中さん
2022/01/10(月) 19:57:47.25ID:srimuZuM 530で整流したらパワーアップって書いてんじゃん
537774ワット発電中さん
2022/01/10(月) 21:16:34.89ID:cWcQZKVq まぁほら
有名なトラ技のアレ(1995/10,p319,はんだごてとセンサレス温度コントローラの小研究)にも
待ち時間が短くなる…とか書いてあった希ガス
#AC整流平滑して直流で制御する方式
有名なトラ技のアレ(1995/10,p319,はんだごてとセンサレス温度コントローラの小研究)にも
待ち時間が短くなる…とか書いてあった希ガス
#AC整流平滑して直流で制御する方式
538774ワット発電中さん
2022/01/10(月) 22:09:47.64ID:RdUVwPDc539774ワット発電中さん
2022/01/10(月) 22:25:17.39ID:SH0k+Rbb >>536
>530で整流したらパワーアップって書いてんじゃん
「整流したらパワーアップする」ことと「整流ダイオードの分だけ損失」が矛盾するとでも思うの?
どれぐらいパワーアップするとか、どれぐらい損失があるか、全体でどうなるか、を考えて。
>530で整流したらパワーアップって書いてんじゃん
「整流したらパワーアップする」ことと「整流ダイオードの分だけ損失」が矛盾するとでも思うの?
どれぐらいパワーアップするとか、どれぐらい損失があるか、全体でどうなるか、を考えて。
540774ワット発電中さん
2022/01/11(火) 00:45:38.32ID:7U+/KJzc541774ワット発電中さん
2022/01/11(火) 02:45:20.23ID:K4kiAdz6 平滑コンデンサが無ければ整流損失を生むだけ。
542774ワット発電中さん
2022/01/11(火) 04:32:56.88ID:PJPoE7wi543774ワット発電中さん
2022/01/11(火) 08:26:22.66ID:MqMtU9RB544774ワット発電中さん
2022/01/11(火) 08:27:48.58ID:FUFihXFG >>538
ヒェー、FETでやってると思ったら純アナログ技術でやってるんだ
トライアックで制御すればでっかいコンデンサー要らないし、
ヒーター加熱を止めて抵抗値測るなら大きな抵抗も要らない
マイコン制御にすれば温度の設定や表示もできるしコントロール回路も簡単になるけど、
ホビーで作るには面倒すぎるんだろうな
ヒェー、FETでやってると思ったら純アナログ技術でやってるんだ
トライアックで制御すればでっかいコンデンサー要らないし、
ヒーター加熱を止めて抵抗値測るなら大きな抵抗も要らない
マイコン制御にすれば温度の設定や表示もできるしコントロール回路も簡単になるけど、
ホビーで作るには面倒すぎるんだろうな
545774ワット発電中さん
2022/01/11(火) 08:34:59.91ID:FUFihXFG546774ワット発電中さん
2022/01/11(火) 08:40:51.73ID:qGbCPyV2 >>544
???
???
547774ワット発電中さん
2022/01/11(火) 09:18:31.21ID:FUFihXFG548774ワット発電中さん
2022/01/11(火) 10:44:12.67ID:FGkkM8Xh549774ワット発電中さん
2022/01/11(火) 11:02:30.03ID:aXTHYE7H >>544
>マイコン制御にすれば温度の設定や表示もできるしコントロール回路も簡単になるけど、
>ホビーで作るには面倒すぎるんだろうな
当人の能力が不足しているだけでしょ
中華T12コントローラのMODファームウェアも作られているし回路も大したことないしホビーで作れない理由はない
>マイコン制御にすれば温度の設定や表示もできるしコントロール回路も簡単になるけど、
>ホビーで作るには面倒すぎるんだろうな
当人の能力が不足しているだけでしょ
中華T12コントローラのMODファームウェアも作られているし回路も大したことないしホビーで作れない理由はない
550774ワット発電中さん
2022/01/11(火) 11:47:52.94ID:0epU3pML ぼくは机上の空論はむしろ大好物ですので、順方向電圧0で損失の無い理想ダイオードとか
無限大電流を流し込めて電力を用いても電圧差が殆ど生じない理想キャパシタ、
そういうのがだいだいだいすこですん。
ぜひそれらを駆使して、平滑化する事で取り出せる電力を多くしたいものです(^p^)
無限大電流を流し込めて電力を用いても電圧差が殆ど生じない理想キャパシタ、
そういうのがだいだいだいすこですん。
ぜひそれらを駆使して、平滑化する事で取り出せる電力を多くしたいものです(^p^)
551774ワット発電中さん
2022/01/11(火) 13:00:50.30ID:5lfrl3Mg >>549
アナログでフィードバック制御回路をちゃっちゃと作っちゃう人とマイコンとサンプルコードないと何もできない人の差だな
アナログでフィードバック制御回路をちゃっちゃと作っちゃう人とマイコンとサンプルコードないと何もできない人の差だな
552774ワット発電中さん
2022/01/11(火) 13:18:39.53ID:0epU3pML553774ワット発電中さん
2022/01/11(火) 13:20:58.33ID:0epU3pML 熱電対の貼り付けはアレだから
T12用のコテ先とホルダーをハッコーさんから買って、
使えるようにするにはどうすればいいですか?
僕たち小学生にも判るようにおまいら詳しく教えやがってください!!
T12用のコテ先とホルダーをハッコーさんから買って、
使えるようにするにはどうすればいいですか?
僕たち小学生にも判るようにおまいら詳しく教えやがってください!!
554774ワット発電中さん
2022/01/11(火) 13:21:05.32ID:4rnSEbkS コンデンサが小さくできる理由がわからん
555774ワット発電中さん
2022/01/11(火) 13:52:07.84ID:0epU3pML うーん・・・ 小さくできる出来ない以前に、
(ハンダゴテの電力はAC18V系統なのだろうかと推測すると)
制御側の電源平滑コンデンサに820μFもぶら下げる必要が
いったいどこで生じているのかすら、僕にはわからん;
(ハンダゴテの電力はAC18V系統なのだろうかと推測すると)
制御側の電源平滑コンデンサに820μFもぶら下げる必要が
いったいどこで生じているのかすら、僕にはわからん;
556774ワット発電中さん
2022/01/11(火) 14:10:42.31ID:0epU3pML あー (18VはFETのゲート電圧生成用で)
先述の141V直流での制御云々の回路だったんですね・・・
恐竜入力が充電電圧を超えたごく僅かな瞬間に
どれだけの電流を流すつもりか判らんけど 大丈夫なのかしら・・・
先述の141V直流での制御云々の回路だったんですね・・・
恐竜入力が充電電圧を超えたごく僅かな瞬間に
どれだけの電流を流すつもりか判らんけど 大丈夫なのかしら・・・
557もうだめぽ
2022/01/11(火) 14:16:15.05ID:0epU3pML x 恐竜
○ 交流
○ 交流
558774ワット発電中さん
2022/01/11(火) 14:18:17.95ID:K4kiAdz6559774ワット発電中さん
2022/01/11(火) 14:41:41.89ID:4rnSEbkS560774ワット発電中さん
2022/01/11(火) 14:45:27.59ID:Ky/J9MQL561774ワット発電中さん
2022/01/11(火) 14:46:29.50ID:Ky/J9MQL562774ワット発電中さん
2022/01/11(火) 15:09:18.96ID:0epU3pML ちっくしょー! ダマばかり出来てまともに使えない!! (^p^)
563774ワット発電中さん
2022/01/11(火) 15:26:47.82ID:Kmf/Xk5R >>558
中華の零細に出来る事が変態レベル?日本も落ちぶれたものだな
中華の零細に出来る事が変態レベル?日本も落ちぶれたものだな
564774ワット発電中さん
2022/01/11(火) 15:41:26.12ID:0epU3pML 茂木大将の話を踏まえるに、おそらく深圳は地球の自転が早い。
一日が8時間ぐらいらしいから、ぼくらが競争するのはあまりに不利だぞ(^p^)
一日が8時間ぐらいらしいから、ぼくらが競争するのはあまりに不利だぞ(^p^)
565774ワット発電中さん
2022/01/11(火) 19:43:14.61ID:nWEgYyoj566774ワット発電中さん
2022/01/11(火) 20:53:40.88ID:Rf7nhSki だからなんだよ
567774ワット発電中さん
2022/01/11(火) 21:20:12.91ID:MqMtU9RB > >551とか>558みたいなレベルなの?
いくつのサンプルを検証した上で「今の日本のマイコン工作界隈の標準」と言ってるんだろう。
自分の直感や思いにそった100件にも満たないようなサンプルで「わが意を得たり」みたいに
思い込んでしまっているんじゃないかな?
結論を急ぐ人は自らのバイアスにはまる。気を付けて。
いくつのサンプルを検証した上で「今の日本のマイコン工作界隈の標準」と言ってるんだろう。
自分の直感や思いにそった100件にも満たないようなサンプルで「わが意を得たり」みたいに
思い込んでしまっているんじゃないかな?
結論を急ぐ人は自らのバイアスにはまる。気を付けて。
568774ワット発電中さん
2022/01/11(火) 21:24:56.38ID:3tMIWAOz あんたも気をつけてな
569774ワット発電中さん
2022/01/11(火) 21:27:04.08ID:MqMtU9RB >>556
>先述の141V直流での制御云々の回路だったんですね・・・
>交流入力が充電電圧を超えたごく僅かな瞬間に
>どれだけの電流を流すつもりか判らんけど 大丈夫なのかしら・・・
もちろんそこにピーク電流が流れるわけだけど、力率改善回路のない並のスイッチング電源は
100Vをいきなり整流して平滑してますよね。今さらそこを「大丈夫なのかしら」って心配する
要素ってあるのかな?
>先述の141V直流での制御云々の回路だったんですね・・・
>交流入力が充電電圧を超えたごく僅かな瞬間に
>どれだけの電流を流すつもりか判らんけど 大丈夫なのかしら・・・
もちろんそこにピーク電流が流れるわけだけど、力率改善回路のない並のスイッチング電源は
100Vをいきなり整流して平滑してますよね。今さらそこを「大丈夫なのかしら」って心配する
要素ってあるのかな?
570774ワット発電中さん
2022/01/11(火) 22:01:03.10ID:S4nz57OA571774ワット発電中さん
2022/01/11(火) 22:59:17.47ID:YGE7RnQ4 ______
/从从从ソ从ツソソ\
/ミヾヾヾ ノノノ彡∧
|ミノ ̄ ゙゙゙̄ ̄ ̄|ミ|
|ミ| ヽヽ ノ丿 |ミ|
|ミ/<≡\)(/≡>V|
∧|≦・ヽ||ノ・≧|∧
从ハ从|  ̄ミ||ミ ̄ |)|
口利(|ヽ 人()人 ノ|ノ
をい(∧ | rェェェェュ |/|
きた( ∧ |⌒⌒| / ∧_
くふ( |\\ェェェク/ //|
なう( ヽ∧  ̄ ノ // |
|な( ヽ\ ̄ ̄ // /
WvW \\ // /
/从从从ソ从ツソソ\
/ミヾヾヾ ノノノ彡∧
|ミノ ̄ ゙゙゙̄ ̄ ̄|ミ|
|ミ| ヽヽ ノ丿 |ミ|
|ミ/<≡\)(/≡>V|
∧|≦・ヽ||ノ・≧|∧
从ハ从|  ̄ミ||ミ ̄ |)|
口利(|ヽ 人()人 ノ|ノ
をい(∧ | rェェェェュ |/|
きた( ∧ |⌒⌒| / ∧_
くふ( |\\ェェェク/ //|
なう( ヽ∧  ̄ ノ // |
|な( ヽ\ ̄ ̄ // /
WvW \\ // /
572774ワット発電中さん
2022/01/11(火) 23:46:17.05ID:7U+/KJzc アナログ回路のフィードバック制御はコストや再現性、機能性でデジタル制御に敵わない
実績重視で保守的なロケットの姿勢制御とかですらデジタル制御に取って代わられているし
結局デメリットを打ち消せるメリットを提示できない限り自己満足でしかない
電源系の保護回路などはこの条件に合致するかもね
実績重視で保守的なロケットの姿勢制御とかですらデジタル制御に取って代わられているし
結局デメリットを打ち消せるメリットを提示できない限り自己満足でしかない
電源系の保護回路などはこの条件に合致するかもね
573774ワット発電中さん
2022/01/11(火) 23:47:11.14ID:Ky/J9MQL >>572
なんで電車の中で独り言つぶやいてるの?
なんで電車の中で独り言つぶやいてるの?
574774ワット発電中さん
2022/01/11(火) 23:53:13.91ID:AZBIZq0z >>572
馬鹿っているんだな
馬鹿っているんだな
575774ワット発電中さん
2022/01/12(水) 00:01:53.47ID:XiYQq9aD 最先端装置はアナログ処理を抜きに語れないのに
なぜかデジタル部分だけしか見てないアホが居る
なぜかデジタル部分だけしか見てないアホが居る
576774ワット発電中さん
2022/01/12(水) 00:19:03.31ID:+atd0SaQ アナログのみで十分と思っているアホがいる
577774ワット発電中さん
2022/01/12(水) 01:05:34.71ID:XiYQq9aD578774ワット発電中さん
2022/01/12(水) 01:51:06.14ID:mO/a6o1H FX-600はアナログ制御な気がするけどどうなんだろうね
579774ワット発電中さん
2022/01/12(水) 02:47:48.16ID:D2Ake2vS >>538 のページのが2014年3月で、FX-600の発売いつだったか探してみたけど公式リリース見つからない
アマゾンでの取り扱いが2011年末だからそれより前?もう十年経ってるの!?
そうなると我が青春の千石Wellerはもっと昔って事に((((;´゚Д゚)))
アマゾンでの取り扱いが2011年末だからそれより前?もう十年経ってるの!?
そうなると我が青春の千石Wellerはもっと昔って事に((((;´゚Д゚)))
580774ワット発電中さん
2022/01/12(水) 06:46:55.02ID:HeYbEfGz581774ワット発電中さん
2022/01/12(水) 06:50:54.78ID:cKKwNRAR 最先端って何? コテ先の事か?
日本の悪い部分が象徴的に出てる話だなw
日本の悪い部分が象徴的に出てる話だなw
582774ワット発電中さん
2022/01/12(水) 06:55:01.93ID:HeYbEfGz >>579
2011.12/19
ステーションタイプの性能を1本のグリップに凝縮!
IC/LED・プリント基板のはんだ付けに最適 HAKKO FX-600
2011.12/19
ステーションタイプの性能を1本のグリップに凝縮!
シャーシ、大型コネクタ、トランスなど高熱容量のはんだ付けに最適 HAKKO FX-601
2011.12/19
ステーションタイプの性能を1本のグリップに凝縮!
IC/LED・プリント基板のはんだ付けに最適 HAKKO FX-600
2011.12/19
ステーションタイプの性能を1本のグリップに凝縮!
シャーシ、大型コネクタ、トランスなど高熱容量のはんだ付けに最適 HAKKO FX-601
583774ワット発電中さん
2022/01/12(水) 07:03:48.55ID:HeYbEfGz >最先端って何?
「最先端」はなにを意図してるかな。できるだけアナログ処理をなくす方向に進んでいるのが傾向だとは思うけどね。
>日本の悪い部分が象徴的に出てる話だなw
>>575の表現の問題を、国の話に結びつけるのはあなたの悪い部分では。
「最先端」はなにを意図してるかな。できるだけアナログ処理をなくす方向に進んでいるのが傾向だとは思うけどね。
>日本の悪い部分が象徴的に出てる話だなw
>>575の表現の問題を、国の話に結びつけるのはあなたの悪い部分では。
584774ワット発電中さん
2022/01/12(水) 07:11:01.64ID:HeYbEfGz はんだごての温度制御についていえば、アナログ技術をなくす方向に行ってるかというと必ずしもそうではないよね。
それどころか、回路やソフトウェアですらなく金属の物性を利用する方法も併用されてるぐらいだし。
さしあたっては
「用途やコストによって、いろいろな方法の良いところを組みあわせている。
結果として、物によっては、ほぼどちらかだけになることはあるとしても」
っていう当たりさわりのない認識で良いんじゃないのかな。
それどころか、回路やソフトウェアですらなく金属の物性を利用する方法も併用されてるぐらいだし。
さしあたっては
「用途やコストによって、いろいろな方法の良いところを組みあわせている。
結果として、物によっては、ほぼどちらかだけになることはあるとしても」
っていう当たりさわりのない認識で良いんじゃないのかな。
585774ワット発電中さん
2022/01/12(水) 07:53:02.40ID:Ey4R44CK >>583
デジタル信号がほとんどアナログ波形になっててパターンは高周波アナログ技術が無いと引けないし
省電力から低電圧大電流とか最先端素子とアナログ回路の世界だし
アナログIC作ってるメーカーが大勝利の時代だよ今は
マイコンでこちょこちょなんか動かしますなんて日曜プログラマのVBでプログラム出来ますレベルになってしまったんだよ良い意味でも悪い意味でも
デジタル信号がほとんどアナログ波形になっててパターンは高周波アナログ技術が無いと引けないし
省電力から低電圧大電流とか最先端素子とアナログ回路の世界だし
アナログIC作ってるメーカーが大勝利の時代だよ今は
マイコンでこちょこちょなんか動かしますなんて日曜プログラマのVBでプログラム出来ますレベルになってしまったんだよ良い意味でも悪い意味でも
586774ワット発電中さん
2022/01/12(水) 07:58:20.16ID:cKKwNRAR なぜかオススメ動画にAIXUN T3Aってのが出てきたけど
ググっても日本語情報がないから見に来れば肝心の情報はなく
最先端の話が、、、でもこの製品(パチモン?)の方が
最先端なんじゃ?、、、、?
まあ基礎技術、要素技術も大切だけどな、そこばっかりこだわってて
もう製品では完全に負けてる、それが今の日本じゃん
ググっても日本語情報がないから見に来れば肝心の情報はなく
最先端の話が、、、でもこの製品(パチモン?)の方が
最先端なんじゃ?、、、、?
まあ基礎技術、要素技術も大切だけどな、そこばっかりこだわってて
もう製品では完全に負けてる、それが今の日本じゃん
587774ワット発電中さん
2022/01/12(水) 08:05:46.24ID:n9sOIvTR コテ先の温度を調整する装置が最先端っていつの話だ?
588774ワット発電中さん
2022/01/12(水) 08:07:08.43ID:MxbQZfnU 令和最新版だろ
589774ワット発電中さん
2022/01/12(水) 08:11:10.58ID:9IjOyzhT なんか最新版より規制前最終版とかフルパワー最終版とかの方がトキメクよね
590774ワット発電中さん
2022/01/12(水) 11:00:22.85ID:jcx8mTUJ アナログ演算回路とアナログ回路の区別が付いていない人がいるね
わざとやっているのかもしれないが
前者の出番は減る一方だろ。アナログの聖域だった高周波ですら
アナログで処理するのは周波数変換までだし
わざとやっているのかもしれないが
前者の出番は減る一方だろ。アナログの聖域だった高周波ですら
アナログで処理するのは周波数変換までだし
591774ワット発電中さん
2022/01/12(水) 11:06:32.54ID:Bh2BrpgT592774ワット発電中さん
2022/01/12(水) 11:37:41.40ID:XiYQq9aD アナログという言葉で分からなくなってる初心者が
アナログ〜(笑)と反応してるだけなんじゃないのかな
高周波ノイズと端的な表現に変えると多分わかる
デジタルにしてもノイズ処理は絶対必要になるし
これを処理するにはアナログ技術不可欠
多分この先人類が今の延長の回路使い続ける限り無くならない
アナログ〜(笑)と反応してるだけなんじゃないのかな
高周波ノイズと端的な表現に変えると多分わかる
デジタルにしてもノイズ処理は絶対必要になるし
これを処理するにはアナログ技術不可欠
多分この先人類が今の延長の回路使い続ける限り無くならない
593774ワット発電中さん
2022/01/12(水) 11:50:39.04ID:XiYQq9aD そもそもの話で
アナログバカにしてる奴って雲をつかむような訳の分からん話しかしてないのがいけないね
何か君が設計した基板見せてよ
それでアナログ否定してみて
アナログバカにしてる奴って雲をつかむような訳の分からん話しかしてないのがいけないね
何か君が設計した基板見せてよ
それでアナログ否定してみて
594774ワット発電中さん
2022/01/12(水) 11:51:36.20ID:S31t8I1W >>545
>このスレではいつも勘違いによるのか論点の違う反論をしてさらに誤解を生む、
>という事を繰り返してることが多いが理解する内容が浅すぎることが原因だね
>書き方も前提条件を書かないと伝わらないことが多い
だねぇ、意図的にやってる場合も多いと思うが
>このスレではいつも勘違いによるのか論点の違う反論をしてさらに誤解を生む、
>という事を繰り返してることが多いが理解する内容が浅すぎることが原因だね
>書き方も前提条件を書かないと伝わらないことが多い
だねぇ、意図的にやってる場合も多いと思うが
595774ワット発電中さん
2022/01/12(水) 12:23:54.50ID:U/ZKfetk 最先端ではー、アナログ技術ガーって、Lチカに毛の生えた話題しか無いこの板でマウント取ってどうしたいの?
596774ワット発電中さん
2022/01/12(水) 12:37:00.83ID:lp+xOlEV おお、ついに毛が生えたか・・・ Lチカ=哺乳類説(^p^)
597774ワット発電中さん
2022/01/12(水) 12:55:49.48ID:d1q3dcyG598774ワット発電中さん
2022/01/12(水) 13:03:04.44ID:mO/a6o1H でっかいコンデンサー要らない理由早く教えてね
599774ワット発電中さん
2022/01/12(水) 13:03:57.90ID:lp+xOlEV もし今後、こてハンドルに内蔵された加速度センサから
加熱を要するパターンを学習し、AIが予測した消費分を
予め加熱することにより加熱所要時間を圧倒的に削減!とかを
してくれるような時代になれば、流石にデジタルの方が有利じゃないかな、とは思いマッスル(^p^;)
加熱を要するパターンを学習し、AIが予測した消費分を
予め加熱することにより加熱所要時間を圧倒的に削減!とかを
してくれるような時代になれば、流石にデジタルの方が有利じゃないかな、とは思いマッスル(^p^;)
600774ワット発電中さん
2022/01/12(水) 13:08:59.34ID:lp+xOlEV >>598
僕は言い出しっぺではないので彼の理屈は知らないが、憶測するに
もし、あのコンデンサを小さい容量の物に置き換えたら
発熱に要する時間がどれほど伸びるのでしょうか?
もしも有意の差が生じないのであれば、
でっかいコンデンサーは必ずしも要らないのではないでしょうか・・・
という理由を思いついた。
僕は言い出しっぺではないので彼の理屈は知らないが、憶測するに
もし、あのコンデンサを小さい容量の物に置き換えたら
発熱に要する時間がどれほど伸びるのでしょうか?
もしも有意の差が生じないのであれば、
でっかいコンデンサーは必ずしも要らないのではないでしょうか・・・
という理由を思いついた。
601774ワット発電中さん
2022/01/12(水) 13:15:18.43ID:mO/a6o1H >>600
トライアックで制御する事とは無関係なので違うだろうね
トライアックで制御する事とは無関係なので違うだろうね
602774ワット発電中さん
2022/01/12(水) 13:17:27.72ID:7vOKP40u603774ワット発電中さん
2022/01/12(水) 13:25:06.76ID:m7ZB/ERZ そもそも直流化しようって話なのにトライアックで制御とか頓珍漢なこと言い始めたのが悪い
604774ワット発電中さん
2022/01/12(水) 13:37:44.25ID:mO/a6o1H >>602
コンデンサはDC141V(にはならないけど)にすることで電力ブーストさせるために必要なのであってFETだから必要なわけではないよ
電力ブーストがいらないならFETでもでっかいコンデンサは不要
ダイオードは外せないけど
コンデンサはDC141V(にはならないけど)にすることで電力ブーストさせるために必要なのであってFETだから必要なわけではないよ
電力ブーストがいらないならFETでもでっかいコンデンサは不要
ダイオードは外せないけど
605774ワット発電中さん
2022/01/12(水) 13:54:36.89ID:gb5Jbj4/606774ワット発電中さん
2022/01/12(水) 13:58:09.42ID:mO/a6o1H >話をすり替えようとしているようにしか見えない
607774ワット発電中さん
2022/01/12(水) 14:27:45.74ID:lp+xOlEV どう見えるかは他者は心の鏡、自己の投影である懸念も否めない。
ちなみに俺さまの目にはおまいらが美少女中学生に見えているので
スレが賑わっていて 美少女がいっぱいいてうれしい。
しめしめ、おまんこがいっぱいだぁ・・・(^p^)
ちなみに俺さまの目にはおまいらが美少女中学生に見えているので
スレが賑わっていて 美少女がいっぱいいてうれしい。
しめしめ、おまんこがいっぱいだぁ・・・(^p^)
608774ワット発電中さん
2022/01/12(水) 14:28:00.62ID:EMWWfDX9609774ワット発電中さん
2022/01/12(水) 14:29:08.80ID:7vOKP40u610774ワット発電中さん
2022/01/12(水) 14:32:30.54ID:7vOKP40u611774ワット発電中さん
2022/01/12(水) 14:55:20.07ID:lp+xOlEV 印加電圧が赤線みたいになる分、投入できるエネルギーの差は増大はする。
しかし電解のにはあんまし大きなリプル電流流しちゃあかんので
それはそれで大丈夫か?という問題があるのではないかね?
そこのところどうなのだろうか、美少女中学生の諸君!(^p^)
しかし電解のにはあんまし大きなリプル電流流しちゃあかんので
それはそれで大丈夫か?という問題があるのではないかね?
そこのところどうなのだろうか、美少女中学生の諸君!(^p^)

612774ワット発電中さん
2022/01/12(水) 15:08:35.30ID:7vOKP40u613774ワット発電中さん
2022/01/12(水) 15:34:09.93ID:dfEYCP9W 「ぼくの設計したアナログコントローラが最高なんだ!中華のデジタルコントローラに負けるなどあってはならないことなんだ!」って事かな
614774ワット発電中さん
2022/01/12(水) 15:40:37.90ID:UneANixw >>612
1人論点ずれてるのはお前じゃね?
1人論点ずれてるのはお前じゃね?
615774ワット発電中さん
2022/01/12(水) 15:42:41.18ID:lp+xOlEV >>612
はーい せんせー! データシートみてきました
写真を拝見するにニチケミのKMHの様で
https://www.chemi-con.co.jp/products/detail-condenser.php?part_number=EKMH251LGB821MA80U
あのキャパシタの場合は制限が 1600mArms らしいですん。
rmsってroot mean squareですかね。正弦波なら1/√2で実効値になりましょうが正弦波じゃないし算出難しそーでう><;
先の回路の場合充電電流ってどれくらい流れるんですか?!どうやって計算すればいいのでしょう・・・
はーい せんせー! データシートみてきました
写真を拝見するにニチケミのKMHの様で
https://www.chemi-con.co.jp/products/detail-condenser.php?part_number=EKMH251LGB821MA80U
あのキャパシタの場合は制限が 1600mArms らしいですん。
rmsってroot mean squareですかね。正弦波なら1/√2で実効値になりましょうが正弦波じゃないし算出難しそーでう><;
先の回路の場合充電電流ってどれくらい流れるんですか?!どうやって計算すればいいのでしょう・・・
616774ワット発電中さん
2022/01/12(水) 20:31:55.43ID:HeYbEfGz 世の中にたくさんのブリッジ整流+コンデンサ平滑があるのに、それを今さら心配するの?
617774ワット発電中さん
2022/01/12(水) 21:01:39.99ID:HeYbEfGz618774ワット発電中さん
2022/01/12(水) 21:51:28.15ID:mO/a6o1H619774ワット発電中さん
2022/01/12(水) 22:32:18.96ID:jgUzzkeS 整流後の脈流サイクル毎の平滑コン放電終止電圧を100Vにした場合、
次の脈流で充電が開始されるのは100Vまで上がったタイミング。
ここから短い期間で平滑コンのESRに応じて一気に充電されるんだからな。
それに負荷電流も追加される。
次の脈流で充電が開始されるのは100Vまで上がったタイミング。
ここから短い期間で平滑コンのESRに応じて一気に充電されるんだからな。
それに負荷電流も追加される。
620774ワット発電中さん
2022/01/12(水) 22:40:01.95ID:jgUzzkeS PFC回路を使えば急峻な充電電流も防止できるし、ノイズや力率の悪化も防止できるな。
海外のAC220V仕様のコテヒーターを使い、PFC出力でDC180V〜250V可変制御してやるといいかも。
海外のAC220V仕様のコテヒーターを使い、PFC出力でDC180V〜250V可変制御してやるといいかも。
621774ワット発電中さん
2022/01/12(水) 22:49:09.85ID:mO/a6o1H622774ワット発電中さん
2022/01/12(水) 23:07:37.96ID:5vXNhGtw おー LTSpiceだと実効値表示もしてくれるのですか
リニアテクノロジーさまさまですなぁ・・・ありがてぇ ありがてぇ(^p^)
昔のSPICEに比べてグラフィカルだしロハで使えるなんていい時代ですん
ネタ元の、回路図を公開されていらっしゃる先輩は、
80Wのコテつないでらっしゃるようですん・・・
400Ωでギリギリなら、ちとヤバそうな予感ですな;
しかしまぁあれですか、常時フル電流流れる訳でもないでしょうし
たとえ寿命ちぢめたとしても ご自分で交換もできるので
消耗品として使い潰せばいいやという割り切りなのかもしれませぬですな
限界を多少超える性能を引き出してしまうというのもある意味カッコいい姿勢ですなぁ・・・ふひひ!!
リニアテクノロジーさまさまですなぁ・・・ありがてぇ ありがてぇ(^p^)
昔のSPICEに比べてグラフィカルだしロハで使えるなんていい時代ですん
ネタ元の、回路図を公開されていらっしゃる先輩は、
80Wのコテつないでらっしゃるようですん・・・
400Ωでギリギリなら、ちとヤバそうな予感ですな;
しかしまぁあれですか、常時フル電流流れる訳でもないでしょうし
たとえ寿命ちぢめたとしても ご自分で交換もできるので
消耗品として使い潰せばいいやという割り切りなのかもしれませぬですな
限界を多少超える性能を引き出してしまうというのもある意味カッコいい姿勢ですなぁ・・・ふひひ!!
623774ワット発電中さん
2022/01/13(木) 06:40:48.36ID:ggqFnm40 単にパワーアップが目的なら倍電圧整流した方がコンデンサー小さくて済みそう
半坡倍電圧ならコンデンサー一個で良いかも
どちらにしてもセラミックヒーターは電流が大きくて辛いな
半坡倍電圧ならコンデンサー一個で良いかも
どちらにしてもセラミックヒーターは電流が大きくて辛いな
624774ワット発電中さん
2022/01/13(木) 09:30:36.75ID:xhwkemqB リップル電流は整流器やコンデンサの抵抗分によって全く変わってしまうので、LTSpiceでやったらそうなったからといって実物がその通りになるとは限らない。
逆にリップル電流が大きすぎる場合、低抵抗を挿入するだけでリップル電流を大きく下げることができる。
逆にリップル電流が大きすぎる場合、低抵抗を挿入するだけでリップル電流を大きく下げることができる。
625774ワット発電中さん
2022/01/13(木) 09:48:23.09ID:806ORsWz デカップリング
626774ワット発電中さん
2022/01/13(木) 10:51:25.81ID:+eLqv4xT モデルの問題と言うかESRのmin値は記載が無いから困っちゃう
容量違いの代表特性が見つかる位じゃない?
容量違いの代表特性が見つかる位じゃない?
627774ワット発電中さん
2022/01/13(木) 12:06:49.63ID:pShXFgXB 充放電電流の制限抵抗(で 熱にかえる) だなんて勿体ない!
そういうときにこそインダクタンスはいかがでしょうか!!(^p^)こいるだいすこ
そういうときにこそインダクタンスはいかがでしょうか!!(^p^)こいるだいすこ
628774ワット発電中さん
2022/01/13(木) 15:14:29.05ID:JNyrFETi 何十Wかを熱に変えて捨てているのに、そんなものを気にするのが頭のおかしい人の特徴である。
整流回路にチョークコイルが使われなくなったのも理由があってそうなったことである。
整流回路にチョークコイルが使われなくなったのも理由があってそうなったことである。
629774ワット発電中さん
2022/01/13(木) 15:53:40.84ID:Plfte5B2 「しょうがねぇ、しょうがねぇ」「大変だ、大変だ」「はいはいはいはい」
630774ワット発電中さん
2022/01/13(木) 22:09:42.13ID:7eRpweZw >>628
いやいや あれほど巨大なキャパシタをぶら下げるのは
はんだ付け作業での必要に応じて より迅速に(なるべく早く)
コテの温度を回復させるためであるはずです。
電流を制限するにしても、抵抗で制限すると
許容値を超えた過剰電力を熱に不可逆に変換することになりませう。
他方、インダクタで余剰電力を磁界に変換した場合、
電流値が減少する過程では磁界が電力に還元されピーク電圧を稼ぐことが出来るのではないでしょうか!!
インダクタが無い場合、狭く高い充電電流、広く浅い放電電流、
インダクタにより充電電流が抑えられ、その差分は放電電流が増強される、
という効果を期待できないかなぁ、と。
いやいや あれほど巨大なキャパシタをぶら下げるのは
はんだ付け作業での必要に応じて より迅速に(なるべく早く)
コテの温度を回復させるためであるはずです。
電流を制限するにしても、抵抗で制限すると
許容値を超えた過剰電力を熱に不可逆に変換することになりませう。
他方、インダクタで余剰電力を磁界に変換した場合、
電流値が減少する過程では磁界が電力に還元されピーク電圧を稼ぐことが出来るのではないでしょうか!!
インダクタが無い場合、狭く高い充電電流、広く浅い放電電流、
インダクタにより充電電流が抑えられ、その差分は放電電流が増強される、
という効果を期待できないかなぁ、と。
631774ワット発電中さん
2022/01/13(木) 22:15:10.90ID:xhwkemqB >>630
チョークインプットって知らないの?
チョークインプットって知らないの?
632774ワット発電中さん
2022/01/13(木) 22:22:43.84ID:7eRpweZw おお、チョークインプットという名前があったんですね。
どうやら また車輪を再発明してしまったようだな・・・自分の才能が怖い!(^p^)
どうやら また車輪を再発明してしまったようだな・・・自分の才能が怖い!(^p^)
633774ワット発電中さん
2022/01/13(木) 22:55:34.27ID:MycHlRYQ コンデンサインプット型の電源は、スイッチを入れたとき、電解コンデンサに突入電流がながれるので、
最低でもNTC(パワーサーミスタ)など入れて突入電流対策をすべき。
820uFは一般的に数百ワットクラスの電源に使われる容量なので
もっと小さいコンデンサでいいような気がする。
2Aのスイッチじゃ持たなくて6Aのスイッチを使えと言ってるのも無茶苦茶だと思う。
6Aのスイッチもたまたま持ってるだけで、規格以上の電流が流れてると思う。
ブリッチダイオードも瞬間的にはかなり大電流に耐えるけど、この場合電源入れるたびに寿命が縮んてると思う。
ヒューズが入ってないのも、案外電源入れるたびに突入電流でヒューズが飛んでしまうからかも。
最低でもNTC(パワーサーミスタ)など入れて突入電流対策をすべき。
820uFは一般的に数百ワットクラスの電源に使われる容量なので
もっと小さいコンデンサでいいような気がする。
2Aのスイッチじゃ持たなくて6Aのスイッチを使えと言ってるのも無茶苦茶だと思う。
6Aのスイッチもたまたま持ってるだけで、規格以上の電流が流れてると思う。
ブリッチダイオードも瞬間的にはかなり大電流に耐えるけど、この場合電源入れるたびに寿命が縮んてると思う。
ヒューズが入ってないのも、案外電源入れるたびに突入電流でヒューズが飛んでしまうからかも。
634774ワット発電中さん
2022/01/14(金) 05:38:02.93ID:Q8gWhX0c ブリッジは非繰り返しサージ電流の規定やメーカーによっては許容容量の規定がある
ヒューズはスローブロウの規定がある
ヒューズはスローブロウの規定がある
635774ワット発電中さん
2022/01/14(金) 21:48:33.86ID:MAtextsE T12互換の相談続きなんですが
2.1mm、2.5mmではセンターのプラス極が太すぎて入らないのです
とりあえず手持ちで入るのを使ってるんだけど
これのプラグはなんていう名前で探せばいいんでしょ?
https://i.imgur.com/3WGfcKM.jpg
2.1mm、2.5mmではセンターのプラス極が太すぎて入らないのです
とりあえず手持ちで入るのを使ってるんだけど
これのプラグはなんていう名前で探せばいいんでしょ?
https://i.imgur.com/3WGfcKM.jpg
636774ワット発電中さん
2022/01/14(金) 23:31:52.91ID:blMruvGu EIAJ
637774ワット発電中さん
2022/01/14(金) 23:52:44.11ID:MAtextsE ありがと
自力検索だとわからんかった
EIAJ4見たいです
自力検索だとわからんかった
EIAJ4見たいです
638774ワット発電中さん
2022/01/15(土) 07:36:40.48ID:R9Vi64K1 >>636
JEITAに変わって何年経つんだよ
JEITAに変わって何年経つんだよ
639774ワット発電中さん
2022/01/15(土) 10:40:09.37ID:vSNn8BG5 中華品にJEITAのDCジャックってちょっと違和感
640774ワット発電中さん
2022/01/15(土) 14:02:39.31ID:pZ557bue EIAJ#4としたら24V/3Aも流せたっけか? いきなり燃えることはないだろうけど、大丈夫かな
641774ワット発電中さん
2022/01/15(土) 14:29:21.16ID:kloosrFW >>635 当人です
以前貼ったケース内部写真
https://i.imgur.com/UTW8kuV.jpg
こんな配線だから大電流流したら配線が切れると思う
外は太い配線
中は糸配線
スピーカーみたいだなぁ・・・
以前貼ったケース内部写真
https://i.imgur.com/UTW8kuV.jpg
こんな配線だから大電流流したら配線が切れると思う
外は太い配線
中は糸配線
スピーカーみたいだなぁ・・・
642774ワット発電中さん
2022/01/15(土) 14:41:54.30ID:pZ557bue Φ0.5くらいは有りそうだから大丈夫じゃないかな
643774ワット発電中さん
2022/01/15(土) 15:46:34.42ID:K1Ljaiq5 0.2mmくらいでしょ
644774ワット発電中さん
2022/01/15(土) 17:11:42.51ID:I923UV5F ΦとSQで食い違ってない?
オープンバレルのコネクタで付ける所ケチったか入手できなかったかで手半田したとかは
オープンバレルのコネクタで付ける所ケチったか入手できなかったかで手半田したとかは
645774ワット発電中さん
2022/01/15(土) 18:07:01.72ID:kloosrFW >>641
チャリ3時間
センター1.75mmで丁度だけど、ボディー外寸合うのが無いとショップチーフも悩む不思議コネクターでした
訳の分からんコネクターは後に問題なるだろうからとDC2.5mmに交換
https://i.imgur.com/I7IeoZU.jpg
並べて左が元、右が2.5mm
見た目そっくりだから製造元同じ?
https://i.imgur.com/nc6yXDV.jpg
チャリ3時間
センター1.75mmで丁度だけど、ボディー外寸合うのが無いとショップチーフも悩む不思議コネクターでした
訳の分からんコネクターは後に問題なるだろうからとDC2.5mmに交換
https://i.imgur.com/I7IeoZU.jpg
並べて左が元、右が2.5mm
見た目そっくりだから製造元同じ?
https://i.imgur.com/nc6yXDV.jpg
646774ワット発電中さん
2022/01/15(土) 18:29:16.14ID:yumeblhi awg28 0.32mmっぽい 根拠はTO252のリード太さ #27かも?
適当なサイトで調べるとawg28の耐電流は1.4A
3Aで配線が切れるまでは行かないと思う
ジャックごと交換すれば?と思ったらそれっぽいの見つけた
https://www.digikey.jp/ja/products/detail/tensility-international-corp/54-00063/6206244
相手側は自分で探してと思ってたら解決済みだった
適当なサイトで調べるとawg28の耐電流は1.4A
3Aで配線が切れるまでは行かないと思う
ジャックごと交換すれば?と思ったらそれっぽいの見つけた
https://www.digikey.jp/ja/products/detail/tensility-international-corp/54-00063/6206244
相手側は自分で探してと思ってたら解決済みだった
647774ワット発電中さん
2022/01/15(土) 18:44:25.04ID:R9Vi64K1648774ワット発電中さん
2022/01/15(土) 18:57:59.28ID:kloosrFW649774ワット発電中さん
2022/01/15(土) 19:57:53.81ID:yumeblhi650774ワット発電中さん
2022/01/15(土) 21:18:49.79ID:kloosrFW DC 2.5mmだと色々と使われてるので便利です
丁度狭ピッチ修理基板あったのでT12中華使ってみました
はんだ溶け具合から温度は正しくあってるが
有鉛はんだなのにT12中華を330度まで上げてやっと
基板にハンダ乗りました
色々使って試さないとわからんなこりゃ
丁度狭ピッチ修理基板あったのでT12中華使ってみました
はんだ溶け具合から温度は正しくあってるが
有鉛はんだなのにT12中華を330度まで上げてやっと
基板にハンダ乗りました
色々使って試さないとわからんなこりゃ
651774ワット発電中さん
2022/01/15(土) 21:22:01.84ID:DC4Yu/48 >>645
30年くらい前は軸太いのと細いのを間違えない様になんてあったけどいつのまにか見なくなったな
30年くらい前は軸太いのと細いのを間違えない様になんてあったけどいつのまにか見なくなったな
652774ワット発電中さん
2022/01/15(土) 21:32:56.08ID:kloosrFW >>650
夫色々と抜けてる
T12中華との比較対象はFX600はんだこてです
270度指定で有鉛ハンダよく溶けてて基板にもよく乗ってました
T12中華はこて先濡れ具合はばっちりなのになぜか330度まで上げてた
使い方よくわかってないんだろうな
夫色々と抜けてる
T12中華との比較対象はFX600はんだこてです
270度指定で有鉛ハンダよく溶けてて基板にもよく乗ってました
T12中華はこて先濡れ具合はばっちりなのになぜか330度まで上げてた
使い方よくわかってないんだろうな
653774ワット発電中さん
2022/01/15(土) 23:10:59.01ID:1jVoCPQp T12のC型で直径2mmが欲しいんだが、無いよね?
654774ワット発電中さん
2022/01/16(日) 00:10:59.60ID:NGfoc+1l T12は低熱容量のコテ先を高出力のヒーターで温度維持するシステムなので従来のはんだゴテと比べると結構特性が違う
その原理上ヒーターの出力が不足すれば温度の回復は大幅に遅れる。電源が別の中華コントローラは電源の出力が使用感に直結する
コテ先が中華品の場合コテ先とヒーター間の熱抵抗も不安要因。熱抵抗が大きいと温度の回復が遅れる
その原理上ヒーターの出力が不足すれば温度の回復は大幅に遅れる。電源が別の中華コントローラは電源の出力が使用感に直結する
コテ先が中華品の場合コテ先とヒーター間の熱抵抗も不安要因。熱抵抗が大きいと温度の回復が遅れる
655774ワット発電中さん
2022/01/16(日) 02:07:49.46ID:MEVOj6ib すみません、先日Dualshock4のサイコロ基盤交換で相談させていただいた
者で、その後フラックスと、低融点ハンダを購入して再挑戦しました。
http://get.secret
.jp/pt/file/1642266232.jpg
ダメでした。低融点ハンダと元のハンダが混ざらないようです。
アドバイスいただけませんでしょうか。
者で、その後フラックスと、低融点ハンダを購入して再挑戦しました。
http://get.secret
.jp/pt/file/1642266232.jpg
ダメでした。低融点ハンダと元のハンダが混ざらないようです。
アドバイスいただけませんでしょうか。
656774ワット発電中さん
2022/01/16(日) 02:41:44.68ID:10RzNhvO657774ワット発電中さん
2022/01/16(日) 02:43:05.80ID:10RzNhvO658774ワット発電中さん
2022/01/16(日) 03:28:42.31ID:4qKULJHp 低融点はんだが混ざらないと言うのがどういう状況かさっぱりわからない
ミキサーで混ぜようとしてるのか
坩堝に入れようとしてるのか
状況説明が無いからわっかんねー
ミキサーで混ぜようとしてるのか
坩堝に入れようとしてるのか
状況説明が無いからわっかんねー
659774ワット発電中さん
2022/01/16(日) 04:06:50.12ID:pRgHwdWq いや、655の写真見りゃ判るっしょ
こて先が酸化し過ぎて熱伝わってないね(コテの選択からダメではあるが)
こて先が酸化し過ぎて熱伝わってないね(コテの選択からダメではあるが)
660774ワット発電中さん
2022/01/16(日) 09:28:20.97ID:O4SxEOcw コテそのものが昔のニクロム線のコテみたいだね、この際コテを新調するほうが良いかと
661774ワット発電中さん
2022/01/16(日) 09:44:58.68ID:ps9rVWNt >>655
以前何度も小手先にハンダが乗っていないと言われた方でしょうか?
相変わらず全然ハンダが乗っていませんがこれではできる訳ないですね
まず小手先にハンダを乗せるのが課題
キレイにハンダが乗ればそれだけで解決だとは思いますが、
初心者はここでつまづくことが多いです
コテがどうのこうのより小手先にハンダを乗せさえすれば熱が伝わるので、
前に指摘された点をよく読み直し小手先にハンダを乗せることに挑戦してください
それさえできれば何も買い足さなくてもできますが、
それが出来ないと温調コテなど一式買い込むしかないと思います
下記の3枚目の写真がハンダが乗った状態です
https://living-diy.blog.jp/archives/32075031.html
以前何度も小手先にハンダが乗っていないと言われた方でしょうか?
相変わらず全然ハンダが乗っていませんがこれではできる訳ないですね
まず小手先にハンダを乗せるのが課題
キレイにハンダが乗ればそれだけで解決だとは思いますが、
初心者はここでつまづくことが多いです
コテがどうのこうのより小手先にハンダを乗せさえすれば熱が伝わるので、
前に指摘された点をよく読み直し小手先にハンダを乗せることに挑戦してください
それさえできれば何も買い足さなくてもできますが、
それが出来ないと温調コテなど一式買い込むしかないと思います
下記の3枚目の写真がハンダが乗った状態です
https://living-diy.blog.jp/archives/32075031.html
662774ワット発電中さん
2022/01/16(日) 10:34:51.97ID:Bn2uEoAF >>655のコテ先の状態だと何をやってもうまくいかないと思う。
最初にそこをあらためてからでないと、先に進まないよ。
ここを見にくる人で、半田付けが難しい、って思っている人のいくらかは
同じように、カスカスのコテ先にしてしまっていると思う。
そりゃそうなってしまっていたら、半田付けは難しい。
最初にそこをあらためてからでないと、先に進まないよ。
ここを見にくる人で、半田付けが難しい、って思っている人のいくらかは
同じように、カスカスのコテ先にしてしまっていると思う。
そりゃそうなってしまっていたら、半田付けは難しい。
663774ワット発電中さん
2022/01/16(日) 12:48:11.87ID:e1d8/3y4664774ワット発電中さん
2022/01/16(日) 14:52:02.08ID:Er5SAT1X665774ワット発電中さん
2022/01/16(日) 16:20:17.58ID:Er5SAT1X 他のパターンの上をまたいでダマはんだ乗せてるので
こういうのを貼ってる時点で荒らしかなっておもう
こういうのを貼ってる時点で荒らしかなっておもう
666774ワット発電中さん
2022/01/16(日) 17:03:22.84ID:Bn2uEoAF >その熱抵抗を客観的に比較するにはどうしたらいいかな
何にも当てずに温度上昇を見ても、パワーの移動がないので抵抗の影響が表れにくい。
電流が流れなければ、電池の内部抵抗に差があっても電圧に差が表れにくいのと同じ。
温度制御をかけたら、実際の制御温度の誤差が含まれてしまう。
空気にも逃げるだろうけれど、大半がコテ先に伝わる、という前提で、
ヒーターからワークまでの熱抵抗を測るのなら、
コテ先を温度制御せずに、同一電力になるように定電圧で駆動して
先端を大き目の銅片にあてて、その銅片の温度で比較するとかは?
銅片とコテ先の接触部分は半田が溶けるぐらいの温度でないと、熱の伝わりが
悪くて、どこの熱抵抗を測っているのかわからなくなると思うけど。
何にも当てずに温度上昇を見ても、パワーの移動がないので抵抗の影響が表れにくい。
電流が流れなければ、電池の内部抵抗に差があっても電圧に差が表れにくいのと同じ。
温度制御をかけたら、実際の制御温度の誤差が含まれてしまう。
空気にも逃げるだろうけれど、大半がコテ先に伝わる、という前提で、
ヒーターからワークまでの熱抵抗を測るのなら、
コテ先を温度制御せずに、同一電力になるように定電圧で駆動して
先端を大き目の銅片にあてて、その銅片の温度で比較するとかは?
銅片とコテ先の接触部分は半田が溶けるぐらいの温度でないと、熱の伝わりが
悪くて、どこの熱抵抗を測っているのかわからなくなると思うけど。
667774ワット発電中さん
2022/01/16(日) 19:44:23.04ID:S2a5Em0V668774ワット発電中さん
2022/01/16(日) 20:23:52.48ID:73M7ULBo669774ワット発電中さん
2022/01/16(日) 20:32:21.94ID:jJPxDLne670774ワット発電中さん
2022/01/16(日) 20:42:07.30ID:DQn5WYdZ コテ先買った方が安い
671774ワット発電中さん
2022/01/16(日) 20:53:26.60ID:NGfoc+1l というかどうすればコテ先がこんなになるんだ?
無鉛ハンダ付けたまま長時間放置して浸食された?
原因の究明と対策をしないまま新しいコテ先を買っても解決しないのでは
昔は有鉛ハンダで温調のないコテを使っていたけど、糸ハンダの
フラックスで歯が立たないほどになったことはないな
温調よりコテ先を痛めやすいのは確かだと思うけど
無鉛ハンダ付けたまま長時間放置して浸食された?
原因の究明と対策をしないまま新しいコテ先を買っても解決しないのでは
昔は有鉛ハンダで温調のないコテを使っていたけど、糸ハンダの
フラックスで歯が立たないほどになったことはないな
温調よりコテ先を痛めやすいのは確かだと思うけど
672774ワット発電中さん
2022/01/16(日) 21:10:19.30ID:zgrm5xmR 低融点ハンダの取り外しキットは
有鉛ハンダ用のと
無鉛ハンダ用のとがあるけど
ちゃんと無鉛用の買った?
有鉛ハンダ用のと
無鉛ハンダ用のとがあるけど
ちゃんと無鉛用の買った?
673774ワット発電中さん
2022/01/16(日) 21:13:48.79ID:vv0F4QgV674774ワット発電中さん
2022/01/16(日) 22:04:09.20ID:Bn2uEoAF675774ワット発電中さん
2022/01/16(日) 22:14:20.79ID:NGfoc+1l676774ワット発電中さん
2022/01/16(日) 22:20:30.93ID:HFXR93/E677774ワット発電中さん
2022/01/16(日) 22:52:25.68ID:e1d8/3y4678774ワット発電中さん
2022/01/17(月) 07:59:56.06ID:cmAggDjM たしかに、元ネタはコテ先とヒーターの間の話なんだけど、コテ先の使いやすさは
対象物までの熱の伝わりやすさだしね。銅コアの太さや鉄メッキの厚さにも依存するし
これはコテ先によって違ってくる。
コテ先とヒーターの間の熱抵抗の比較に限って比較するなら、コテ先の先端部分を
同じように削り落とした上で、>>666のようにその削り落とした先端を大きめの銅片に当てて
温度を計測すると良いと思う。
>あと温度制御させずに測定ってのも面倒すぎ
温度制御させた状態でヒーターに投入するパワーを測るほうが面倒じゃないのかな?
相対比較なら
・ごく細い熱電対以外に何にも接触させない状態で温度制御をさせて温度校正を行う。
・削り落とした先端を接触させた対象物の温度が同じになるように、コントローラの温度設定を変える。
温度設定が低く済む方が熱抵抗が小さいもの。
ごく細い熱電対以外に何にも接触させない状態での立ち上がり時間だけだと、熱抵抗の比較にはならない。
少なくとも、コテ先銅コア部分の重さはわからないといけないはず。(でないと、銅コア部分を小さくして
あれば、熱抵抗が高くても立ち上がりは早くなる)
対象物までの熱の伝わりやすさだしね。銅コアの太さや鉄メッキの厚さにも依存するし
これはコテ先によって違ってくる。
コテ先とヒーターの間の熱抵抗の比較に限って比較するなら、コテ先の先端部分を
同じように削り落とした上で、>>666のようにその削り落とした先端を大きめの銅片に当てて
温度を計測すると良いと思う。
>あと温度制御させずに測定ってのも面倒すぎ
温度制御させた状態でヒーターに投入するパワーを測るほうが面倒じゃないのかな?
相対比較なら
・ごく細い熱電対以外に何にも接触させない状態で温度制御をさせて温度校正を行う。
・削り落とした先端を接触させた対象物の温度が同じになるように、コントローラの温度設定を変える。
温度設定が低く済む方が熱抵抗が小さいもの。
ごく細い熱電対以外に何にも接触させない状態での立ち上がり時間だけだと、熱抵抗の比較にはならない。
少なくとも、コテ先銅コア部分の重さはわからないといけないはず。(でないと、銅コア部分を小さくして
あれば、熱抵抗が高くても立ち上がりは早くなる)
679774ワット発電中さん
2022/01/17(月) 11:27:35.14ID:vzZjNq8n680774ワット発電中さん
2022/01/17(月) 11:46:06.41ID:EmtEC+sU 必須ですか? 全然使っていませぬが・・・;
681774ワット発電中さん
2022/01/17(月) 11:48:12.68ID:EmtEC+sU ゴメンケミカルペーストの事かと思ったら別の名前だった・・・
ケミカルペーストは死蔵してるけど、ポリッシャーはそもそも もってないや
ケミカルペーストは死蔵してるけど、ポリッシャーはそもそも もってないや
682774ワット発電中さん
2022/01/17(月) 11:48:46.47ID:pzPyqJwg とりあえず小手先にハンダを乗せるだけなら、サンドペーパーを持ってれば一番良いが、
カッターで削るとか、コンクリートで削るとか色々方法はある
砂消しやメラミンスポンジでもできるかもしれない
小手先がダメになっても元々だからなんでも試してみれば良い
カッターで削るとか、コンクリートで削るとか色々方法はある
砂消しやメラミンスポンジでもできるかもしれない
小手先がダメになっても元々だからなんでも試してみれば良い
683774ワット発電中さん
2022/01/17(月) 12:19:14.01ID:cmAggDjM >>682
とても合理的。どうせ捨てるのだったらやってしまえば、ですね。
>>679
アマゾンほかいくつかの通販店がケミカルペースト FS100-01に
「こて先ポリッシャー ケミカルペースト FS100-01」ってタイトルを付けている
けれど、(dp/B002MRR1QA)
白光は、そうは言ってないように見える。
https://www.hakko.com/japan/products/hakko_fs100.html
400円って言ってるわけだから、FS100のことだよね?
Polisher は「磨くもの」だからFS100は違うと思う。
白光がポリッシャーと呼んでいるのは↓
https://www.hakko.com/japan/products/hakko_ft700.html
とても合理的。どうせ捨てるのだったらやってしまえば、ですね。
>>679
アマゾンほかいくつかの通販店がケミカルペースト FS100-01に
「こて先ポリッシャー ケミカルペースト FS100-01」ってタイトルを付けている
けれど、(dp/B002MRR1QA)
白光は、そうは言ってないように見える。
https://www.hakko.com/japan/products/hakko_fs100.html
400円って言ってるわけだから、FS100のことだよね?
Polisher は「磨くもの」だからFS100は違うと思う。
白光がポリッシャーと呼んでいるのは↓
https://www.hakko.com/japan/products/hakko_ft700.html
684774ワット発電中さん
2022/01/17(月) 12:53:27.46ID:EmtEC+sU コテ先に半田が乗りにくい時の対処方法もまとめてくれてたんやな・・・
https://www.hakko.com/japan/support/maintenance/detail.php?seq=82
https://www.hakko.com/japan/support/maintenance/detail.php?seq=82
685774ワット発電中さん
2022/01/17(月) 13:00:14.47ID:Ei4w11Bs >>684
そりゃテンプレ案件だろうしな
そりゃテンプレ案件だろうしな
686774ワット発電中さん
2022/01/17(月) 13:07:30.55ID:3ps7CI4T goot チップリフレッサーもほぼ同じ
687774ワット発電中さん
2022/01/17(月) 13:25:35.65ID:vzZjNq8n HAKKOやgootのチップリフレッサーの煙を吸うと体に悪そうだよな
688774ワット発電中さん
2022/01/17(月) 14:23:26.09ID:/BZGyeYF >>687
あの刺激臭だけは好きになれないな目もなんか沁みるし
あの刺激臭だけは好きになれないな目もなんか沁みるし
689774ワット発電中さん
2022/01/17(月) 16:13:42.92ID:iqJ05M69690774ワット発電中さん
2022/01/17(月) 16:15:27.19ID:D1+A/Vuo691774ワット発電中さん
2022/01/17(月) 16:55:22.32ID:NOYL1T9s >>690
鉄メッキ品で十分できる
チップリフレッサーなどケミカルで対処できない場合でもサンドペーパーなら楽勝
別に質問者は精密パーツなんて言ってないしね
この場合、削り過ぎて銅が出たとしても特に問題はないしね
鉄メッキ品で十分できる
チップリフレッサーなどケミカルで対処できない場合でもサンドペーパーなら楽勝
別に質問者は精密パーツなんて言ってないしね
この場合、削り過ぎて銅が出たとしても特に問題はないしね
692774ワット発電中さん
2022/01/17(月) 17:21:33.05ID:3ps7CI4T >>690
鉄メッキまで削らないように軽くやる程度なら問題ない
酸化膜が薄くなり一部でもハンダが乗るようになったら、あとはフラックスつけて拭うのを繰り返せば落とせる
トレーに入ったフラックスペーストにこて先突っ込んだりしてる
鉄メッキまで削らないように軽くやる程度なら問題ない
酸化膜が薄くなり一部でもハンダが乗るようになったら、あとはフラックスつけて拭うのを繰り返せば落とせる
トレーに入ったフラックスペーストにこて先突っ込んだりしてる
693774ワット発電中さん
2022/01/17(月) 17:38:30.97ID:pssR7yUr694774ワット発電中さん
2022/01/17(月) 17:41:01.76ID:pssR7yUr695774ワット発電中さん
2022/01/17(月) 17:46:38.39ID:WjLc9OqC プレステ相談主は荒らしで良い
あんな無茶苦茶なダマ筋はんだ写真見せられても何にもできん
以前の相談時にはんだこて買い換えろと言われていただろ
何もせずコノザマー
あんな無茶苦茶なダマ筋はんだ写真見せられても何にもできん
以前の相談時にはんだこて買い換えろと言われていただろ
何もせずコノザマー
696774ワット発電中さん
2022/01/17(月) 18:12:23.88ID:WdYkwSup 前スレではんだゴテそっちのけで低融点ハンダをプッシュしていた奴は責任取れよなw
697774ワット発電中さん
2022/01/17(月) 20:30:42.86ID:Ibv4ugUw 低融点ハンダキットはフラックスの方が肝なのでは…(^p^;)
698774ワット発電中さん
2022/01/17(月) 20:44:34.76ID:Zpuf4GLu 誰が低融点ってゆうてん
699774ワット発電中さん
2022/01/17(月) 22:13:29.36ID:oJl3mmPR 何ゆうてんねん
ちゃうわボケ
ほんま堪忍な
ちゃうわボケ
ほんま堪忍な
700774ワット発電中さん
2022/01/18(火) 12:13:20.65ID:KpSy+9RI やっぱり温調コテでやる半田付けは簡単でいいよね。
こんなことならもっと早く温調コテを買うべきだった。
こんなことならもっと早く温調コテを買うべきだった。
701774ワット発電中さん
2022/01/18(火) 12:59:03.44ID:bwTfa8TH ♪…大地を褒めよ 称えよ土を 温調の豊かな〜(^p^)
702774ワット発電中さん
2022/01/18(火) 14:07:09.36ID:jwaQrpYX703774ワット発電中さん
2022/01/18(火) 14:36:53.56ID:oaqMEe7i 他のメーカーがだらしなすぎ
704774ワット発電中さん
2022/01/18(火) 14:52:46.08ID:EQAoRYzA 今ならpx-201の方が(amazonで)安い上にハイパワー
px-280も良さそうだよ
使用感は知らん
px-280も良さそうだよ
使用感は知らん
705774ワット発電中さん
2022/01/18(火) 16:56:15.97ID:+Fx/ciBs >>704
こて先比較Blogか何かで見たと思うんだけど
多分2年ほど前かな
PX系は温度がズレすぎという評価受けてた気がする
今のは大丈夫なの?
FX600使ってる俺だけどヤニの飛び具合で判断してるから
30度くらい違ってもあんまり気にしないけどさ
こて先比較Blogか何かで見たと思うんだけど
多分2年ほど前かな
PX系は温度がズレすぎという評価受けてた気がする
今のは大丈夫なの?
FX600使ってる俺だけどヤニの飛び具合で判断してるから
30度くらい違ってもあんまり気にしないけどさ
706774ワット発電中さん
2022/01/18(火) 17:08:40.47ID:bwTfa8TH その誤差が毎回同じ差分なら
ダイヤルなら目盛りを描き直せばヨシ!
デジタルなら暗算か? 係数なのかオフセット値なのかでちと面倒だな。。。
しかしズレる方向が毎回踊るなら使えぬ手だが。。。 どうズレるのだろう?
ダイヤルなら目盛りを描き直せばヨシ!
デジタルなら暗算か? 係数なのかオフセット値なのかでちと面倒だな。。。
しかしズレる方向が毎回踊るなら使えぬ手だが。。。 どうズレるのだろう?
707774ワット発電中さん
2022/01/18(火) 19:06:02.72ID:EQAoRYzA ヒーター温度が踊るとは考えにくいので、こて先ごとのずれじゃないかな
複数台使うなら表示温度の違いは気になるけど、一台しか使わないから少々のズレなら気にならない(オフセットでも係数でも)
hakkoみたいにこて先温度グラフ出してくれるといいね
同条件と得意条件位で
複数台使うなら表示温度の違いは気になるけど、一台しか使わないから少々のズレなら気にならない(オフセットでも係数でも)
hakkoみたいにこて先温度グラフ出してくれるといいね
同条件と得意条件位で
708774ワット発電中さん
2022/01/18(火) 20:05:59.97ID:KpSy+9RI 半田ごて一本だけだと、半田作業中にコテ先を細いやつ・太いやつに交換するのが面倒だと思うんだが、
皆さんコテは何本使いますか?
皆さんコテは何本使いますか?
709774ワット発電中さん
2022/01/18(火) 20:12:59.05ID:cOq/QanC 2本
710774ワット発電中さん
2022/01/18(火) 20:37:09.36ID:GQjBNv9H 双頭式のコテ先を開発すれば・・・
711774ワット発電中さん
2022/01/18(火) 20:41:51.15ID:cDlmGmjd 回すと太さが変わる小手先あればいいな。
712774ワット発電中さん
2022/01/18(火) 20:46:13.54ID:bxrP/yUB gootって樹脂部分以外は安っぽいイメージがあるのは社内のデザイナーの所為なんだろうな。
713774ワット発電中さん
2022/01/18(火) 20:48:52.25ID:bxrP/yUB >>708
FM-206おすすめ。
FM-206おすすめ。
714774ワット発電中さん
2022/01/18(火) 21:04:20.11ID:VCbfhB5g 俺も2本並べてる
細いこて先のFX600 と太いこて先で可変パワーのプレスト
細いこて先のFX600 と太いこて先で可変パワーのプレスト
715774ワット発電中さん
2022/01/18(火) 21:10:14.54ID:+Fx/ciBs716774ワット発電中さん
2022/01/18(火) 21:25:39.71ID:rn72i1wT >>708
普段は1本(1台)だけど、作業中にコテ先をよく交換する
T12系なのでワンタッチ交換ですぐ立ち上がって20秒もあれば次の作業に入れる
宗教上の理由とか中華嫌いでなければ、KSGERおすすめ
gootのPX-280よりは安いw
普段は1本(1台)だけど、作業中にコテ先をよく交換する
T12系なのでワンタッチ交換ですぐ立ち上がって20秒もあれば次の作業に入れる
宗教上の理由とか中華嫌いでなければ、KSGERおすすめ
gootのPX-280よりは安いw
717774ワット発電中さん
2022/01/18(火) 23:35:16.16ID:OmmBn81R 工具なしでコテ先を抜き差しできる温調機があれば、2本使いの必要性は低くなるね。
とはいっても、FX-600でもDの1.6があれば、1608やピッチ0.4のQFPぐらいから、スイッチ、ボリューム
みのむしクリップぐらいはカバーできるし。
とはいっても、FX-600でもDの1.6があれば、1608やピッチ0.4のQFPぐらいから、スイッチ、ボリューム
みのむしクリップぐらいはカバーできるし。
718774ワット発電中さん
2022/01/18(火) 23:52:27.95ID:rn72i1wT 1本でマルチに使うという話だと、K型が点/線/面が使えるので意外と万能だったりする
719774ワット発電中さん
2022/01/19(水) 00:03:42.95ID:X7hWjaGr 今のところD24一本
角使えばファインピッチもいける
角使えばファインピッチもいける
720774ワット発電中さん
2022/01/19(水) 00:20:31.42ID:kInRh+8X 結局CF2しか使ってない
はんだ上げとか相手の熱容量が大きいものだと小手先変えるかな
1台でも持て余してる
はんだ上げとか相手の熱容量が大きいものだと小手先変えるかな
1台でも持て余してる
721774ワット発電中さん
2022/01/19(水) 00:21:55.45ID:fAmn8JZg 型番より
楔形とか円面とか言ってほしい
あとペン型って誰も使わないの?
楔形とか円面とか言ってほしい
あとペン型って誰も使わないの?
722774ワット発電中さん
2022/01/19(水) 10:37:28.53ID:YmyDzbh8 チップ部品が密集しているところだとペン型じゃないと当てられないことはあるんご。
あとはあれだ、pen-pineapple-apple-penを作る時はペン型の独擅場(^p^)
あとはあれだ、pen-pineapple-apple-penを作る時はペン型の独擅場(^p^)
723774ワット発電中さん
2022/01/19(水) 10:46:40.02ID:8Jd93zxC >>721
かたちを表現する言葉は、メーカーがつかってるわけでもないし、
言葉からあなたがイメージする実物と、ほかの人がイメージする実物が一致しない恐れが、
型式での表現より高くなる。
もし「自分のまわりのみんなはこの言葉で通用する」のだとしても、まわりのみんなでない人には
通用するかどうかわからない。
「コテ先 D24」「コテ先 CF2」
「コテ先 楔形」「コテ先 ペン型」
でGoogle検索してみれば、型番で表現する方がより的確なことがわかるはず。
メーカーやシリーズによって使い勝手は変わるから、型式フルネームがぶれがなくていい。
ところでペン型ってT18-Bみたいなコテ先のことを言ってるの?
かたちを表現する言葉は、メーカーがつかってるわけでもないし、
言葉からあなたがイメージする実物と、ほかの人がイメージする実物が一致しない恐れが、
型式での表現より高くなる。
もし「自分のまわりのみんなはこの言葉で通用する」のだとしても、まわりのみんなでない人には
通用するかどうかわからない。
「コテ先 D24」「コテ先 CF2」
「コテ先 楔形」「コテ先 ペン型」
でGoogle検索してみれば、型番で表現する方がより的確なことがわかるはず。
メーカーやシリーズによって使い勝手は変わるから、型式フルネームがぶれがなくていい。
ところでペン型ってT18-Bみたいなコテ先のことを言ってるの?
724774ワット発電中さん
2022/01/19(水) 10:50:01.35ID:WobQIZbu B/C/Dとか一文字だとほぼメーカー問わず共通みたいだけど、どこが言い出したのだろう
725774ワット発電中さん
2022/01/19(水) 12:53:07.84ID:EdS/vmFe CF2って先端の面のみ半田メッキってやつでしょ。
これ使い易いよね。
これ使い易いよね。
726774ワット発電中さん
2022/01/19(水) 14:22:25.63ID:VJanKARj B/C/DはJIS規格に載ってる分別だったと思うが、発祥がどこかはわからんな
しかしA型こて先はほとんど出てこないな
しかしA型こて先はほとんど出てこないな
727774ワット発電中さん
2022/01/19(水) 15:16:41.51ID:NSVqB4dW728774ワット発電中さん
2022/01/19(水) 15:24:41.57ID:fAmn8JZg729774ワット発電中さん
2022/01/19(水) 15:29:38.27ID:gRjdY+eN730(^p^q^)
2022/01/19(水) 15:45:18.68ID:YmyDzbh8 きゃーきもーい
カタログ童貞が赦されるのは
小学生までだよねーキャハハ(AA略
カタログ童貞が赦されるのは
小学生までだよねーキャハハ(AA略
731774ワット発電中さん
2022/01/19(水) 15:47:58.47ID:fAmn8JZg 精神的未熟なものが発狂するネタ出してすまんね
よく使うHAKKOだとどうだろうと調べるとこんなの出た
BC円錐、Dマイナスドライバー?俺はクサビ形言ってるんだが
この2つを主に使ってる
https://www.hakko.com/japan/support/maintenance/detail.php?seq=71
よく使うHAKKOだとどうだろうと調べるとこんなの出た
BC円錐、Dマイナスドライバー?俺はクサビ形言ってるんだが
この2つを主に使ってる
https://www.hakko.com/japan/support/maintenance/detail.php?seq=71
732774ワット発電中さん
2022/01/19(水) 16:46:54.26ID:mboEDeCI カタログを見ればわかると突っぱねるのも酷なお人だよな。
733774ワット発電中さん
2022/01/19(水) 16:51:32.21ID:YmyDzbh8 731さんがよく使うものがHAKKO
精神的未熟な(^p^)がHAKKYO
溝付がたというのが面白そうで一度使ってみたいんじゃぁぁぁぁぁぁぁぁぁ(ご要望にお応えして発狂してみますた)
精神的未熟な(^p^)がHAKKYO
溝付がたというのが面白そうで一度使ってみたいんじゃぁぁぁぁぁぁぁぁぁ(ご要望にお応えして発狂してみますた)
734774ワット発電中さん
2022/01/19(水) 17:12:00.77ID:EdS/vmFe D型ってマイナスドライバー型だけど俺には使い辛い。
D型は両面が使えるがどう言う使い方するの?
俺はC型で先端が斜めカットしてあるやつが好きなのだが。
D型は両面が使えるがどう言う使い方するの?
俺はC型で先端が斜めカットしてあるやつが好きなのだが。
735774ワット発電中さん
2022/01/19(水) 17:26:49.40ID:IYYdGy2k カタログ読めない検索できないとかおじいちゃんでつか?
私は未熟なゆとり最終世代ですが
自分で調べることくらいはできますよ。
私は未熟なゆとり最終世代ですが
自分で調べることくらいはできますよ。
736774ワット発電中さん
2022/01/19(水) 17:36:17.84ID:wBknaBKX737774ワット発電中さん
2022/01/19(水) 22:40:18.79ID:mboEDeCI 何でもかんでも外のものを見たり読んだりすればいいと突っぱねるのなら、
ここに来て何も語る必要ないよな。
ここに来て何も語る必要ないよな。
738774ワット発電中さん
2022/01/19(水) 23:12:23.61ID:X7hWjaGr 公式の資料を否定しているのは利害関係のあるアフィチューバーみたいな人だろw
739774ワット発電中さん
2022/01/20(木) 00:07:29.65ID:Qd4wPcFW >何でもかんでも外のものを見たり読んだりすればいいと突っぱねるのなら、
そうだね。なんでもかんでも調べれば済む、って突っぱねるのは良いことじゃないね。
でも、この発端になったのは、
「"D型のコテ先"と呼ばずに"楔形のコテ先"の方がわかりやすいからそう言ってほしい」
みたいな話だよ。
匿名掲示板だし、共通の前提が少ないかもしれない人同士のコミュニケーションになる。
ここに来て語るなら、できるだけ広く使われていて、かつ、Googleなどで検索しても
意味を特定しやすい言葉を使う方がいいよ。
そうだね。なんでもかんでも調べれば済む、って突っぱねるのは良いことじゃないね。
でも、この発端になったのは、
「"D型のコテ先"と呼ばずに"楔形のコテ先"の方がわかりやすいからそう言ってほしい」
みたいな話だよ。
匿名掲示板だし、共通の前提が少ないかもしれない人同士のコミュニケーションになる。
ここに来て語るなら、できるだけ広く使われていて、かつ、Googleなどで検索しても
意味を特定しやすい言葉を使う方がいいよ。
740774ワット発電中さん
2022/01/20(木) 00:26:45.19ID:7NOJnAWI741774ワット発電中さん
2022/01/20(木) 00:32:51.56ID:Qd4wPcFW >>740
「クサビ型のd型」という表現が問題だとは言ってないぞ。
「クサビ型のd型」という表現が問題だとは言ってないぞ。
742774ワット発電中さん
2022/01/20(木) 00:37:20.92ID:RbJNKITw テンプレ読んでないんだろうなーって思うわ
長いこと以外は良いテンプレだと思うのに結構読まない人多いよね
長いこと以外は良いテンプレだと思うのに結構読まない人多いよね
743774ワット発電中さん
2022/01/20(木) 06:07:13.56ID:nrekNj9I >>742
あのクソ長いテンプレ読む奴がいるとは思えない
あのクソ長いテンプレ読む奴がいるとは思えない
744774ワット発電中さん
2022/01/20(木) 08:14:52.59ID:EsAsSjSA 型番読みで通じるからそうしてるのであって
配慮が欲しいとそういう態度取るんなら
初心者スレでも立ててそっちでやんなとしか
配慮が欲しいとそういう態度取るんなら
初心者スレでも立ててそっちでやんなとしか
745774ワット発電中さん
2022/01/20(木) 08:28:32.23ID:EPoe+mFZ そうだそうだ!てんぷれをよむべきだ!
ま、おれさまも二行目以降は読んでないがな(^p^)
ま、おれさまも二行目以降は読んでないがな(^p^)
746774ワット発電中さん
2022/01/20(木) 08:45:06.22ID:+5kaeT3t 大丈夫だよ
書いた本人以外で2行目以降を読んだ人はいないから
書いた本人以外で2行目以降を読んだ人はいないから
747(^p^q^p^)
2022/01/20(木) 09:01:27.60ID:EPoe+mFZ きゃーきもーい
テンプレ童貞が赦されるのは
小学生までだよねーキャハハ(汗
テンプレ童貞が赦されるのは
小学生までだよねーキャハハ(汗
748774ワット発電中さん
2022/01/20(木) 11:00:02.62ID:E6wQF9wt 商用電源がコテに直接入るタイプのはんだゴテの場合、ケーブルが固い事が多く
コテの取り回しが良くないので向きを気にしなくて良いB型の意味はあるかもね
ステーション型等の低電圧動作のコテはケーブルが柔らかく取り回しがいいので
BC型、D型、K型等を運用しやすいと思う
コテの取り回しが良くないので向きを気にしなくて良いB型の意味はあるかもね
ステーション型等の低電圧動作のコテはケーブルが柔らかく取り回しがいいので
BC型、D型、K型等を運用しやすいと思う
749774ワット発電中さん
2022/01/20(木) 11:28:03.26ID:krv/92wg K型って実はまだ使ったことがない
特定のものには確かに良さそうだが汎用的にはどうなのだろう
QFPとかには良いのだろうが
特定のものには確かに良さそうだが汎用的にはどうなのだろう
QFPとかには良いのだろうが
750774ワット発電中さん
2022/01/20(木) 11:37:59.34ID:hvoxjs3D K型のKは発音しないんだ
751774ワット発電中さん
2022/01/20(木) 13:10:18.75ID:JDN43h1q ジャーマンかイタリーかフレンチの接頭詞か
752774ワット発電中さん
2022/01/20(木) 13:14:29.55ID:C4Y/UiV9 Korean型
753774ワット発電中さん
2022/01/20(木) 13:55:26.15ID:xOXnTiAz >>752
不良品ですね
不良品ですね
754774ワット発電中さん
2022/01/20(木) 14:31:12.18ID:x3OCu4Ir 中国ならともかく金物は無理でしょ
755774ワット発電中さん
2022/01/20(木) 15:15:14.14ID:gyy9mTE1 DT型を使いこなせ!
756774ワット発電中さん
2022/01/20(木) 16:59:31.55ID:fkGrGhec K型は本来(?)のホットナイフとしてプラ製品の切断にしか使ってないw
ハンダ付けは専らD型、通常2.4D、密集したSMDが多いときは1.2D
ハンダ付けは専らD型、通常2.4D、密集したSMDが多いときは1.2D
757774ワット発電中さん
2022/01/20(木) 22:21:11.78ID:ypxH3Kzf モンハンの武器と同じでどれ使ってもなんとかなると思ってる。
758774ワット発電中さん
2022/01/20(木) 22:56:43.00ID:cOjm3MGF759774ワット発電中さん
2022/01/21(金) 06:02:08.28ID:ckMW/T6E >>750
じゃあK型って「がた」って言うんだ
じゃあK型って「がた」って言うんだ
760774ワット発電中さん
2022/01/21(金) 12:07:06.05ID:87UcNUNt ガタガタ言ってんじゃナイヨ!(^p^)
761774ワット発電中さん
2022/01/21(金) 14:46:29.86ID:nLtdbCDS762774ワット発電中さん
2022/01/21(金) 14:50:46.30ID:gjNn30cJ モンハンの武器とはんだごてのコテ先の共通点は1種類に異様にこだわる奴がいること。
763774ワット発電中さん
2022/01/21(金) 15:11:20.89ID:tcoq32Rr まあ熱くなるから普通は取替えが面倒だし、何にでも使えるものが欲しくなるのは当然だわな
764774ワット発電中さん
2022/01/21(金) 21:17:54.32ID:sXyxaB3l 半田ゴテって、通電しっぱなしだと劣化するものなの?
半田付け作業を慎重に丁寧にやると、コテ台に載せたままの期間が長いので。
皆さんどうしています?
半田付け作業を慎重に丁寧にやると、コテ台に載せたままの期間が長いので。
皆さんどうしています?
765774ワット発電中さん
2022/01/21(金) 21:30:56.07ID:h31j5u5h 朝電源入れて終業で電源切ってって言うのを週5日でやっててもすぐには劣化しない
何十分もほったらかしにしたりするとこて先が痛むと思うけど
何十分もほったらかしにしたりするとこて先が痛むと思うけど
766774ワット発電中さん
2022/01/21(金) 22:11:06.20ID:hEkvSxqW767774ワット発電中さん
2022/01/21(金) 22:54:21.39ID:2+TvxJ5r 中華T12互換はスリープ働いて200度まで落ちるけど
温調あってもスリープ無しこて長時間はやったことないな
大丈夫なんですか?
温調あってもスリープ無しこて長時間はやったことないな
大丈夫なんですか?
768774ワット発電中さん
2022/01/21(金) 23:34:21.88ID:h31j5u5h769774ワット発電中さん
2022/01/21(金) 23:48:27.57ID:FhaBNMqc770774ワット発電中さん
2022/01/22(土) 00:09:01.73ID:GY34qVKv 無鉛はこて先キラーだけど8時間スリープ無し通電しっぱなしすごい
俺自作したの販売したりしてるけど
それでも通電最大1時間くらいですわ
俺自作したの販売したりしてるけど
それでも通電最大1時間くらいですわ
771774ワット発電中さん
2022/01/22(土) 00:57:24.62ID:WS18aLL0 >>764
コテ先にハンダを盛っておけば非温調でも大丈夫だよ
コテ先にハンダを盛っておけば非温調でも大丈夫だよ
772774ワット発電中さん
2022/01/22(土) 00:59:04.73ID:nL5wxBfC773774ワット発電中さん
2022/01/22(土) 01:37:56.22ID:GY34qVKv774774ワット発電中さん
2022/01/22(土) 01:47:41.66ID:Mwq4OMAP 俺も工場で無鉛はんだ使っていたが、こて先に穴なんか開かなかったけどなあ。
俺がやっていたのは修理だから一日中電源を入れていたりはしなかったが、毎日温度を測っていて(測れと言われていた)、温度が下がってきたらこて先を取り換えていた。
外観は「え、これでもう取り換えるの?」という感じだった。
俺がやっていたのは修理だから一日中電源を入れていたりはしなかったが、毎日温度を測っていて(測れと言われていた)、温度が下がってきたらこて先を取り換えていた。
外観は「え、これでもう取り換えるの?」という感じだった。
775774ワット発電中さん
2022/01/22(土) 08:54:35.14ID:ceVHZZAN 鉄メッキを侵すのは半田そのものなので、半田を盛っていればOKってことはないよ。
焦げ付きや酸化で使えなくなるのとは別の話
http://www-it.jwes.or.jp/qa/details.jsp?pg_no=0080020180
https://twitter.com/godhanda13/status/1097670059697221632?lang=cs
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
焦げ付きや酸化で使えなくなるのとは別の話
http://www-it.jwes.or.jp/qa/details.jsp?pg_no=0080020180
https://twitter.com/godhanda13/status/1097670059697221632?lang=cs
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
776774ワット発電中さん
2022/01/22(土) 09:39:39.00ID:libY2wdn777774ワット発電中さん
2022/01/22(土) 10:17:04.83ID:faYKMt7d そもそも>>764はどんなコテなんだろうか?
778774ワット発電中さん
2022/01/22(土) 10:40:40.15ID:nL5wxBfC その経験もあって
・無鉛ハンダでコテ先温度380℃は高すぎ
・非温調のコテで無鉛ハンダを使用するとコテ先が急速に浸食される
・高温状態で作業したり非温調のコテを使う場合は低銅食われのハンダを使用する
と思っている
>>773
その工場は吸煙器あったしまともな方かな
・無鉛ハンダでコテ先温度380℃は高すぎ
・非温調のコテで無鉛ハンダを使用するとコテ先が急速に浸食される
・高温状態で作業したり非温調のコテを使う場合は低銅食われのハンダを使用する
と思っている
>>773
その工場は吸煙器あったしまともな方かな
779774ワット発電中さん
2022/01/22(土) 10:49:03.61ID:HEakMzBG 温調なら使い終わってらすぐに200℃くらいまで下げておけばコテ先の減りは気にならないね。
仕事で毎日使っても1年とか持つ
仕事で毎日使っても1年とか持つ
780774ワット発電中さん
2022/01/22(土) 11:15:45.61ID:Mwq4OMAP 今どき非温調でセラミックヒーターでないはんだごては板金用とか以外では使ってはいけないレベル
781774ワット発電中さん
2022/01/22(土) 12:53:11.25ID:nL5wxBfC 小ネタ。アリエクでQFPのソケットを買ってみた
ttps://www.aliexpress.com:443/item/32997042475.html ×3
ttps://uploader.purinka.work/src/20257.jpg
ハンダ付けを忘れていますよ
ttps://www.aliexpress.com:443/item/32998511730.html ×3
ttps://uploader.purinka.work/src/20258.jpg (くっついている方はまだシールを撤去していない)
えっ?ピッキング時にVカットを割るの?
QFPのコンタクトピンは表面状態がイマイチ。まぁ値段も値段だしこんなもんでしょう
ttps://www.aliexpress.com:443/item/32997042475.html ×3
ttps://uploader.purinka.work/src/20257.jpg
ハンダ付けを忘れていますよ
ttps://www.aliexpress.com:443/item/32998511730.html ×3
ttps://uploader.purinka.work/src/20258.jpg (くっついている方はまだシールを撤去していない)
えっ?ピッキング時にVカットを割るの?
QFPのコンタクトピンは表面状態がイマイチ。まぁ値段も値段だしこんなもんでしょう
782774ワット発電中さん
2022/01/22(土) 13:33:30.83ID:HIUKvyRR783774ワット発電中さん
2022/01/22(土) 14:03:06.11ID:GY34qVKv784774ワット発電中さん
2022/01/22(土) 15:06:05.47ID:mHdqCDLx785774ワット発電中さん
2022/01/22(土) 15:08:35.25ID:nL5wxBfC Quecoo T12-P9 5PはFM2028-01と比べるとケーブルが太くて固め
取り回しを重視するなら細いケーブルに交換した方が良いかも
コテ先引っ張ると全く引っかからずに、するっと抜けてしまうので
使用中に抜けてエラーになる可能性があるかも
FM2028-01のコテ先が抜けるのは見たことないけど、前身の912-02ではたまにあった
あと水銀スイッチが使われているから廃棄時は注意
容易に分解できるのでメンテナンスや改造は楽そう
取り回しを重視するなら細いケーブルに交換した方が良いかも
コテ先引っ張ると全く引っかからずに、するっと抜けてしまうので
使用中に抜けてエラーになる可能性があるかも
FM2028-01のコテ先が抜けるのは見たことないけど、前身の912-02ではたまにあった
あと水銀スイッチが使われているから廃棄時は注意
容易に分解できるのでメンテナンスや改造は楽そう
786774ワット発電中さん
2022/01/22(土) 15:53:34.16ID:zaSepNnD 既出かもしれないけど、わかりやすいはんだ付けの説明、貼っとくね
https://www.ipros.jp/technote/basic-soldering/
https://www.ipros.jp/technote/basic-soldering/
787774ワット発電中さん
2022/01/22(土) 20:54:25.23ID:HIUKvyRR788774ワット発電中さん
2022/01/23(日) 00:39:22.41ID:xfrmckQO 中華のFG-100もどきを2個注文して熱電対は計10個だったけど全ての組み合わせで温度の分散は大体5℃以内
コテの温調制御のドリフト?の方が目立つくらい。T12互換コテ先の怪しさを考えたら驚きの低分散。純正の熱電対も試してみるか
このコテ先温度計を使って手持ちの機材の温度を計ってみた。NB T12 CONTは>>160のコントローラ
ttps://uploader.purinka.work/src/20259.png
純正は当然合ってそう。若干低い原因はコテ先温度計もしくは使い込まれているコテ先のどちらかかな
NB T12 CONT 1もまずまずで校正可能圏内
NB T12 CONT 2はオフセットが変?制御自体は問題なさそうなので切りの良い数字になるように校正してお茶を濁す?
T12互換コテ先は既出の通りどちらも怪しい
NB T12-KRはよく見るとコテ先の形状がKRじゃない。HAKKO T12-KFのカット角度が急な物(純正には該当無し?)に見える
というかこのT12互換コントローラに冷接点補償用の温度センサは付いているのかな・・・
付いているならNTCかなとテスターで基板上の部品を探し回ってみたけど結局判らなかった
コテの温調制御のドリフト?の方が目立つくらい。T12互換コテ先の怪しさを考えたら驚きの低分散。純正の熱電対も試してみるか
このコテ先温度計を使って手持ちの機材の温度を計ってみた。NB T12 CONTは>>160のコントローラ
ttps://uploader.purinka.work/src/20259.png
純正は当然合ってそう。若干低い原因はコテ先温度計もしくは使い込まれているコテ先のどちらかかな
NB T12 CONT 1もまずまずで校正可能圏内
NB T12 CONT 2はオフセットが変?制御自体は問題なさそうなので切りの良い数字になるように校正してお茶を濁す?
T12互換コテ先は既出の通りどちらも怪しい
NB T12-KRはよく見るとコテ先の形状がKRじゃない。HAKKO T12-KFのカット角度が急な物(純正には該当無し?)に見える
というかこのT12互換コントローラに冷接点補償用の温度センサは付いているのかな・・・
付いているならNTCかなとテスターで基板上の部品を探し回ってみたけど結局判らなかった
789774ワット発電中さん
2022/01/23(日) 09:13:15.60ID:jwUVFgC3790774ワット発電中さん
2022/01/23(日) 10:55:08.12ID:Xt90oAXz791774ワット発電中さん
2022/01/23(日) 12:07:32.99ID:PE8ThYbo792774ワット発電中さん
2022/01/23(日) 16:40:41.64ID:jwUVFgC3 >>791
当然コテ内にあるな
当然コテ内にあるな
793774ワット発電中さん
2022/01/23(日) 18:27:41.55ID:oSkiMIYH FM-206使っている人、意外に多いんですね。
794774ワット発電中さん
2022/01/23(日) 19:44:44.47ID:cIOmToOg マジか、みんな金持ちやな…
795774ワット発電中さん
2022/01/23(日) 21:08:27.59ID:xfrmckQO796774ワット発電中さん
2022/01/23(日) 21:40:03.36ID:jwUVFgC3797774ワット発電中さん
2022/01/23(日) 21:51:00.23ID:xfrmckQO >>796
少なくとも一目でサーミスタと判るようなデバイスは見あたらない
少なくとも一目でサーミスタと判るようなデバイスは見あたらない
798774ワット発電中さん
2022/01/23(日) 23:02:10.72ID:CpbEcgRa 補償はマイコンを介さず、熱電対のアンプに直接かかっている可能性もある。
チップだと「黒いセラコン」「フェライトビーズ」みたいな姿かも。
補償がなければ、夏と冬とで20度ぐらいの差にはなるので相当に狂うはず。
実際はどうなんでしょうね。
チップだと「黒いセラコン」「フェライトビーズ」みたいな姿かも。
補償がなければ、夏と冬とで20度ぐらいの差にはなるので相当に狂うはず。
実際はどうなんでしょうね。
799774ワット発電中さん
2022/01/23(日) 23:21:57.99ID:xfrmckQO 熱電対のセンスアンプはオペアンプが2段に見える
その周辺でチップ抵抗以外のデバイスなんていくつもないし、テスターで
当たっても温度の影響を受けているっぽいデバイスは見あたらない
ハンダ付け作業が可能な温度は現実的に20℃±10℃くらいのはずで
20℃決め打ちの場合、350℃設定の場合に取りうる温度は340〜360℃
特別にセンシティブなデバイスを扱うとかでない限り実用上大きな問題は
ないかもしれない
その周辺でチップ抵抗以外のデバイスなんていくつもないし、テスターで
当たっても温度の影響を受けているっぽいデバイスは見あたらない
ハンダ付け作業が可能な温度は現実的に20℃±10℃くらいのはずで
20℃決め打ちの場合、350℃設定の場合に取りうる温度は340〜360℃
特別にセンシティブなデバイスを扱うとかでない限り実用上大きな問題は
ないかもしれない
800774ワット発電中さん
2022/01/24(月) 00:42:31.62ID:CI3c92wo801655
2022/01/24(月) 02:23:17.75ID:VF8Msn2s アドバイスありがとうございます。
すみません、フラックスは買っています。
http://get.secret
.jp/pt/file/1642957476.JPG
やすりで削ったほうが良いとのことで行ってみました。
写真の上半分になります。これでよかったでしょうか。
それでハンダが乗るか、になると思うのですが
下の真ん中の写真は乗っていることになるでしょうか
右下のようにすぐなってしまいました。
ダメだと思ったので
こて先ポリッシャー ケミカルペースト FS100-01
をAmazonで注文いたしました。
すみません、フラックスは買っています。
http://get.secret
.jp/pt/file/1642957476.JPG
やすりで削ったほうが良いとのことで行ってみました。
写真の上半分になります。これでよかったでしょうか。
それでハンダが乗るか、になると思うのですが
下の真ん中の写真は乗っていることになるでしょうか
右下のようにすぐなってしまいました。
ダメだと思ったので
こて先ポリッシャー ケミカルペースト FS100-01
をAmazonで注文いたしました。
802774ワット発電中さん
2022/01/24(月) 05:13:48.28ID:QpNWXajA 下の真ん中の状態がまあまあかな。
その状態で水で湿らせたぼろ切れにごしごし擦りつけて、またハンダを付けて
というのを何回か繰り返したら良くなるかも知れない。
こての色とかコテ先の根元に付いた酸化物を見ると温度が高いのかなという感じはする。
その状態で水で湿らせたぼろ切れにごしごし擦りつけて、またハンダを付けて
というのを何回か繰り返したら良くなるかも知れない。
こての色とかコテ先の根元に付いた酸化物を見ると温度が高いのかなという感じはする。
803774ワット発電中さん
2022/01/24(月) 07:19:04.03ID:r9XZp5dS >>801
中下の状態だったものが右下の状態になるのは、温度が高いせいだと思う。
そのこては通電したままだとそうなってしまうのかも。
冷やすなり、プラグを抜き差しするなりして、高い温度にならないように注意を払う
必要がありそう。パワーコントローラを使うとか。昔はこての電源線に中間スイッチを
つけてパチパチ入り切りしてました。
ただ、中下の状態ではんだが盛られた状態を維持していたら、少々高温になっても
右下の状態にはならないと思う。コテ先のはんだを ぬぐったあとに、すぐにはんだを
盛ってるかな?
やすりで擦って鉄メッキに穴があいたら最後、あとはみるみるコテ先が溶けていくから、
予備のコテ先か、はんだごてを買って次に備えてください。
中下の状態だったものが右下の状態になるのは、温度が高いせいだと思う。
そのこては通電したままだとそうなってしまうのかも。
冷やすなり、プラグを抜き差しするなりして、高い温度にならないように注意を払う
必要がありそう。パワーコントローラを使うとか。昔はこての電源線に中間スイッチを
つけてパチパチ入り切りしてました。
ただ、中下の状態ではんだが盛られた状態を維持していたら、少々高温になっても
右下の状態にはならないと思う。コテ先のはんだを ぬぐったあとに、すぐにはんだを
盛ってるかな?
やすりで擦って鉄メッキに穴があいたら最後、あとはみるみるコテ先が溶けていくから、
予備のコテ先か、はんだごてを買って次に備えてください。
804774ワット発電中さん
2022/01/24(月) 09:02:04.89ID:RwGT+amD >>799
>オペアンプが2段に見える
1段で片付くはず
2段アンプと言う事はダイオードをセンサにしてるんでは無いかな
ソフトで補正を行っても問題はないから校正する気ならどんなダイオードでも使える
昔、熱電対用の温度センサー内蔵のアンプがあったような気がする
>オペアンプが2段に見える
1段で片付くはず
2段アンプと言う事はダイオードをセンサにしてるんでは無いかな
ソフトで補正を行っても問題はないから校正する気ならどんなダイオードでも使える
昔、熱電対用の温度センサー内蔵のアンプがあったような気がする
805774ワット発電中さん
2022/01/24(月) 09:15:11.22ID:RwGT+amD >>801
>やすりで削ったほうが良いとのことで行ってみました。
>写真の上半分になります。これでよかったでしょうか。
やっと少しだけ出来た
>下の真ん中の写真は乗っていることになるでしょうか
一応乗ってる、この状態ならなんとか作業できるかもしれない
>右下のようにすぐなってしまいました。
他の人の指摘のようの温度が高すぎるので冷却が必要
水スポンジかなければ濡れ雑巾
>ダメだと思ったので
>こて先ポリッシャー ケミカルペースト FS100-01
まだケミカルペーストではなかなか歯が立たない状態
もう少し頑張ってサンドペーパーで削る
黒い感じが残っていては削り足りない
削ったら電源を投入してすぐにハンダの塗りつけを始めることが重要
温度が高くなるのを待っているとその間にコテ先が酸化してしまう
ややこしい薬品や特殊ハンダ買うより小手先を買ったほうが良い
>やすりで削ったほうが良いとのことで行ってみました。
>写真の上半分になります。これでよかったでしょうか。
やっと少しだけ出来た
>下の真ん中の写真は乗っていることになるでしょうか
一応乗ってる、この状態ならなんとか作業できるかもしれない
>右下のようにすぐなってしまいました。
他の人の指摘のようの温度が高すぎるので冷却が必要
水スポンジかなければ濡れ雑巾
>ダメだと思ったので
>こて先ポリッシャー ケミカルペースト FS100-01
まだケミカルペーストではなかなか歯が立たない状態
もう少し頑張ってサンドペーパーで削る
黒い感じが残っていては削り足りない
削ったら電源を投入してすぐにハンダの塗りつけを始めることが重要
温度が高くなるのを待っているとその間にコテ先が酸化してしまう
ややこしい薬品や特殊ハンダ買うより小手先を買ったほうが良い
806774ワット発電中さん
2022/01/24(月) 09:18:50.99ID:RwGT+amD あっ、ひとつ重要なことを忘れてた
共晶ハンダ(電子用鉛ハンダ)使ってますよね
無鉛ハンダ使ってると要求されるレベルがぐんと上がります
共晶ハンダ(電子用鉛ハンダ)使ってますよね
無鉛ハンダ使ってると要求されるレベルがぐんと上がります
807774ワット発電中さん
2022/01/24(月) 10:56:58.78ID:FAIOzeM1 >>804
熱電対センス用のオペアンプは刻印が正しければLM358
一応センスアンプが2段になっている例はあるようで
ttps://github.com/GioLangLe/Soldering-Station-T12
ttps://github.com/dreamcat4/t12-t245-controllers-docs/tree/master/controllers/stm32-t12-oled/v1.5-ptdreamer-orig
431と刻印のある3ピンのデバイスが確認できる上の回路がベースになっているのかもしれない
熱電対センス用のオペアンプは刻印が正しければLM358
一応センスアンプが2段になっている例はあるようで
ttps://github.com/GioLangLe/Soldering-Station-T12
ttps://github.com/dreamcat4/t12-t245-controllers-docs/tree/master/controllers/stm32-t12-oled/v1.5-ptdreamer-orig
431と刻印のある3ピンのデバイスが確認できる上の回路がベースになっているのかもしれない
808774ワット発電中さん
2022/01/24(月) 12:12:08.20ID:nwlIwfFU またこの子やって来たのか
相手してるの含めて自演じゃないか?
前回のコントローラーの件はどうなったんだろうね
親切心から相手してる人はもう居ないと思うが
相手してるの含めて自演じゃないか?
前回のコントローラーの件はどうなったんだろうね
親切心から相手してる人はもう居ないと思うが
809774ワット発電中さん
2022/01/24(月) 12:52:35.17ID:eoFDE3xo 親切心と言えば、あれだ。バファリンの服用し過ぎで
やさしさの過剰摂取が中毒症状を招く危険に留意したい。
ときに、ハンダゴテを本来の用途でしか使ってない人には
なんでこんなに黒くなるんだ?と不思議な事だろう。
ヒント:美少女フィギュアにハンダゴテで穴をあける趣味があるらしいぞ(^p^;)
やさしさの過剰摂取が中毒症状を招く危険に留意したい。
ときに、ハンダゴテを本来の用途でしか使ってない人には
なんでこんなに黒くなるんだ?と不思議な事だろう。
ヒント:美少女フィギュアにハンダゴテで穴をあける趣味があるらしいぞ(^p^;)
810774ワット発電中さん
2022/01/24(月) 12:58:41.60ID:ZOSHu2+y >>808
家庭用ゲーム機板のコントローラースレでも住人達に荒らし認定された輩だからね
家庭用ゲーム機板のコントローラースレでも住人達に荒らし認定された輩だからね
811774ワット発電中さん
2022/01/24(月) 14:29:39.84ID:f/YmdCXo 無鉛は温調コテと基本に忠実なのが要求される感じ。
812774ワット発電中さん
2022/01/24(月) 14:32:04.47ID:AAIGcLjK もうだいぶまともになったんじゃないの?
まあ長いことグダグダやってると銅箔が消えてしまうのはあいかわらずだろうが
まあ長いことグダグダやってると銅箔が消えてしまうのはあいかわらずだろうが
813774ワット発電中さん
2022/01/24(月) 15:24:29.07ID:eoFDE3xo まじか・・・下手が災いして加熱し過ぎてランドがはがれたことは何度かあるけど、
銅箔が消えるほど喰われたことはまだないなぁ・・・俺ってもしかしてそこそこ器用なのかな(^p^)
銅箔が消えるほど喰われたことはまだないなぁ・・・俺ってもしかしてそこそこ器用なのかな(^p^)
814774ワット発電中さん
2022/01/24(月) 16:11:22.80ID:NPFDSYLi815774ワット発電中さん
2022/01/24(月) 16:16:40.36ID:694qxa0f コントローラーは低温ハンダのせて混ざらない状態のままじゃないか?
816655
2022/01/24(月) 18:31:39.39ID:3t13ac/c コントローラは相変わらずでまだ解決していません。
ハンダの種類ですが、はんだごてについていたものなので
有鉛か無鉛かわからないです。電子機器用を片方が良いでしょうか。
低融点ハンダは、メルカリで、
低融点 低温 はんだリムーバー
というのを買いました。溶解温度97度前後とのことです。
ハンダの種類ですが、はんだごてについていたものなので
有鉛か無鉛かわからないです。電子機器用を片方が良いでしょうか。
低融点ハンダは、メルカリで、
低融点 低温 はんだリムーバー
というのを買いました。溶解温度97度前後とのことです。
817774ワット発電中さん
2022/01/24(月) 19:15:38.33ID:RwGT+amD >>816
>電子機器用を片方が良いでしょうか。
806に書いた通り共晶ハンダでなかったら共晶はんだと書いてある(電子機器用鉛はんだとか、
スズ63%とか書いてあることもある)ものを買う必要がある
セットのものはおそらく鉛ハンダ
小手先に残ったハンダがコテを冷ました時にキレイに光っていれば鉛はんだと思って間違いない
無鉛ハンダで半田付けするのは初心者には無理と言って良いほど難しい
そのほかに買う必要があるものは無い
小手先が黒っぽいのは金属ではなく酸化膜だからハンダが乗らない
せっせとサンドペーパーで削って金属面を出しハンダを乗せればあとは簡単
>電子機器用を片方が良いでしょうか。
806に書いた通り共晶ハンダでなかったら共晶はんだと書いてある(電子機器用鉛はんだとか、
スズ63%とか書いてあることもある)ものを買う必要がある
セットのものはおそらく鉛ハンダ
小手先に残ったハンダがコテを冷ました時にキレイに光っていれば鉛はんだと思って間違いない
無鉛ハンダで半田付けするのは初心者には無理と言って良いほど難しい
そのほかに買う必要があるものは無い
小手先が黒っぽいのは金属ではなく酸化膜だからハンダが乗らない
せっせとサンドペーパーで削って金属面を出しハンダを乗せればあとは簡単
818774ワット発電中さん
2022/01/24(月) 21:12:32.38ID:AEtcVrYp >>816
以下の全部買えば続きの話していい
それまでは黙っておいてくれ
はんだこてはこれ買え
FX600
https://www.am
azon.co.jp/dp/B006MQD7M4/
はんだの先はこれ買え
T18-C2
https://www.am
azon.co.jp/dp/B004OR7UBM
はんだこて台はコレ買え
633-01
https://www.am
azon.co.jp/dp/B000TGNWCS/
はんだはこれ買え
goot(グット) 高密度集積基板用 鉛入りはんだ Φ0.6mm スズ60%/鉛40% ヤニ入り SD-60
https://www.am
azon.co.jp/dp/B0029LGAJI/
はんだ吸い取り線はこれ買え
https://www.am
azon.co.jp/dp/B001PR1KPQ
以下の全部買えば続きの話していい
それまでは黙っておいてくれ
はんだこてはこれ買え
FX600
https://www.am
azon.co.jp/dp/B006MQD7M4/
はんだの先はこれ買え
T18-C2
https://www.am
azon.co.jp/dp/B004OR7UBM
はんだこて台はコレ買え
633-01
https://www.am
azon.co.jp/dp/B000TGNWCS/
はんだはこれ買え
goot(グット) 高密度集積基板用 鉛入りはんだ Φ0.6mm スズ60%/鉛40% ヤニ入り SD-60
https://www.am
azon.co.jp/dp/B0029LGAJI/
はんだ吸い取り線はこれ買え
https://www.am
azon.co.jp/dp/B001PR1KPQ
819774ワット発電中さん
2022/01/24(月) 21:21:25.80ID:CI3c92wo 別に買わなくても良いぞ
こて先は買った方が良いけど
こて先は買った方が良いけど
820774ワット発電中さん
2022/01/25(火) 15:00:15.55ID:2bNxphqA いや、はんだ付け自体なるべくやらない方が良いよ
煙だって有害だけど一般家庭に排煙装置なんて無いですしおすし
煙だって有害だけど一般家庭に排煙装置なんて無いですしおすし
821774ワット発電中さん
2022/01/25(火) 16:32:25.88ID:QQybTq3J 身も蓋もないw
822774ワット発電中さん
2022/01/25(火) 18:38:10.81ID:aq+C+7cP >>820
そりゃそうだけど、タバコの煙ほど有害なわけじゃ無いし
そりゃそうだけど、タバコの煙ほど有害なわけじゃ無いし
823774ワット発電中さん
2022/01/25(火) 18:50:46.54ID:o3/VgIIn824774ワット発電中さん
2022/01/25(火) 19:04:15.22ID:gMEivqwV >>822
タバコの煙は人の吸引を前提にしていて、
フィルターも通す分、まだマイルドじゃないか?
ハンダ用のフラックスは目的がはんだの還元やら活性化やらで
人の吸引は前提にしていないわけで タバコよりもよっぽど有害なのでは・・・(^p^;)
タバコの煙は人の吸引を前提にしていて、
フィルターも通す分、まだマイルドじゃないか?
ハンダ用のフラックスは目的がはんだの還元やら活性化やらで
人の吸引は前提にしていないわけで タバコよりもよっぽど有害なのでは・・・(^p^;)
825774ワット発電中さん
2022/01/25(火) 19:07:14.72ID:m5+BCmey プレステコンの人は
hakkoにデモ機材の貸し出しサービスがあるから
FX600と吸取機のFR301借りればいいだけでは…
簡単なアンケートと運賃だけでいいみたいだし
hakkoにデモ機材の貸し出しサービスがあるから
FX600と吸取機のFR301借りればいいだけでは…
簡単なアンケートと運賃だけでいいみたいだし
826774ワット発電中さん
2022/01/25(火) 19:16:53.40ID:o3/VgIIn827774ワット発電中さん
2022/01/25(火) 19:18:14.03ID:gMEivqwV https://www.hakko.com/japan/support/service/demo_rental.php
>購入をご検討されているお客様
>購入をご検討されているお客様
>購入をご検討されているお客様
問題が無ければ買うなら それも手かもね。
>購入をご検討されているお客様
>購入をご検討されているお客様
>購入をご検討されているお客様
問題が無ければ買うなら それも手かもね。
828774ワット発電中さん
2022/01/25(火) 19:29:25.38ID:gMEivqwV829774ワット発電中さん
2022/01/25(火) 19:33:41.28ID:bYSEpdO6 フラックス舐めるとピリピリするよ
830774ワット発電中さん
2022/01/25(火) 19:46:46.43ID:4DvPUnW6 >>824
直接吸うものと揮発して浮遊してるものを吸うのでは吸引量がだいぶ違うと思うけど
直接吸うものと揮発して浮遊してるものを吸うのでは吸引量がだいぶ違うと思うけど
831774ワット発電中さん
2022/01/25(火) 21:48:56.10ID:1ye6mIyh >>823
日常的に水を飲んでも飲まなくてもいずれ死ぬよ。
日常的に水を飲んでも飲まなくてもいずれ死ぬよ。
832774ワット発電中さん
2022/01/25(火) 21:58:56.54ID:1ye6mIyh >>830
有害物質の影響度は、毒性x吸引量x吸収率で決まる。
吸引量だけで決まるわけじゃない。
まぁ、それでもハンダは吸引量は多くなりがちだと思うよ。
タバコは燃焼時間の半分も吸ってないだろうけど、ハンダは下手すると作業時間の半分は吸ってる。
有害物質の影響度は、毒性x吸引量x吸収率で決まる。
吸引量だけで決まるわけじゃない。
まぁ、それでもハンダは吸引量は多くなりがちだと思うよ。
タバコは燃焼時間の半分も吸ってないだろうけど、ハンダは下手すると作業時間の半分は吸ってる。
833774ワット発電中さん
2022/01/25(火) 22:36:25.84ID:2p7dUCHM834774ワット発電中さん
2022/01/25(火) 22:41:30.83ID:umg2BdGz というか吸煙器くらい作ればよくね?
835655
2022/01/25(火) 23:30:17.37ID:gAz2yJu1 すみません、コテは当初温度が足らないから他のをといわれていましたが
今は温度が高すぎるとなっているので、
変える必要は無いかと思っております。
今は温度が高すぎるとなっているので、
変える必要は無いかと思っております。
836774ワット発電中さん
2022/01/25(火) 23:48:43.71ID:98asn/+Q そんな判断が出来る段階に無いよ
現状だと温調こてを買った所で無駄に終わる可能性が高い
ただ色々購入しちゃってるので、こても買っちゃえば?とも思うけど
現状だと温調こてを買った所で無駄に終わる可能性が高い
ただ色々購入しちゃってるので、こても買っちゃえば?とも思うけど
837774ワット発電中さん
2022/01/26(水) 00:28:04.84ID:+IprJv02838774ワット発電中さん
2022/01/26(水) 00:30:00.92ID:zsIPcwiu839774ワット発電中さん
2022/01/26(水) 08:07:57.94ID:eyW2QQP1840774ワット発電中さん
2022/01/26(水) 08:09:26.96ID:eyW2QQP1841774ワット発電中さん
2022/01/26(水) 08:12:10.60ID:eyW2QQP1842774ワット発電中さん
2022/01/26(水) 09:10:49.75ID:4Bb7E/TL >>835
>コテは当初温度が足らないから他のをといわれていましたが
>今は温度が高すぎるとなっているので、
(ものに当てているときの)温度が足りない
と
(放置しているときの)温度が高い
は矛盾してないですよ。
コテ先の先端の熱容量が小さいものだと、ものに当てたときに温度が著しく下がります。
これに加えて、コテ先が酸化や焦げ付きで濡れていない状態だと、余計にものの温度が上がりません。
基板のはんだが溶けないのは、明白に温度が足りないからです。
つまり、温度が足りないという指摘は合っているのです。
一方で、コテ台に放置したときはコテ先から熱が逃げることはありませんので、コテ先の熱容量に
ほぼ関係なく、非温調の場合は、ヒーターの安定温度で決まります。
この温度がたいてい高くて、コテ先を簡単に酸化させたり、焦げ付きを発生する原因になります。
ですので、温度が高いという指摘は合っているのです。
あなたがするべきことは、放置時の温度が上がりすぎないようにすること、はんだ付け時に対象物の
温度が今より上がるようにすることです。
先端の熱容量の小さいコテ先が付いた非温調のコテだと、
放置時の温度が高くなりすぎて、実際のはんだ付け作業のときの温度が足りない状況が発生しやすい
のです。温調なら、過剰に温度が上がりすぎることはありせんし、棒状のBタイプコテ先よりも、
良好に熱が伝わるコテ先が選べます。
それと、紙やすりで擦ったコテ先ですが、簡単に銅が露出してこないのだとすると、寿命を延ばすために
鉄メッキが厚く作られているのかもしれません。
鉄メッキが厚いコテ先は、多層基板のはんだ付けにはしんどいと思います。
ハッコーのT12タイプのコテ先にもメッキの厚い長寿命タイプがあるのですが、使い勝手はよくありません。
>コテは当初温度が足らないから他のをといわれていましたが
>今は温度が高すぎるとなっているので、
(ものに当てているときの)温度が足りない
と
(放置しているときの)温度が高い
は矛盾してないですよ。
コテ先の先端の熱容量が小さいものだと、ものに当てたときに温度が著しく下がります。
これに加えて、コテ先が酸化や焦げ付きで濡れていない状態だと、余計にものの温度が上がりません。
基板のはんだが溶けないのは、明白に温度が足りないからです。
つまり、温度が足りないという指摘は合っているのです。
一方で、コテ台に放置したときはコテ先から熱が逃げることはありませんので、コテ先の熱容量に
ほぼ関係なく、非温調の場合は、ヒーターの安定温度で決まります。
この温度がたいてい高くて、コテ先を簡単に酸化させたり、焦げ付きを発生する原因になります。
ですので、温度が高いという指摘は合っているのです。
あなたがするべきことは、放置時の温度が上がりすぎないようにすること、はんだ付け時に対象物の
温度が今より上がるようにすることです。
先端の熱容量の小さいコテ先が付いた非温調のコテだと、
放置時の温度が高くなりすぎて、実際のはんだ付け作業のときの温度が足りない状況が発生しやすい
のです。温調なら、過剰に温度が上がりすぎることはありせんし、棒状のBタイプコテ先よりも、
良好に熱が伝わるコテ先が選べます。
それと、紙やすりで擦ったコテ先ですが、簡単に銅が露出してこないのだとすると、寿命を延ばすために
鉄メッキが厚く作られているのかもしれません。
鉄メッキが厚いコテ先は、多層基板のはんだ付けにはしんどいと思います。
ハッコーのT12タイプのコテ先にもメッキの厚い長寿命タイプがあるのですが、使い勝手はよくありません。
843774ワット発電中さん
2022/01/26(水) 10:50:51.23ID:egi8N/Hj >>840
ソルダプルットさんは半田もチュルッと吸いまくりんぐだゾ☆彡(^p^)
ソルダプルットさんは半田もチュルッと吸いまくりんぐだゾ☆彡(^p^)
844655
2022/01/26(水) 18:16:10.40ID:PSKnscAe >>842
詳しくありがとうございます。理解してきました。
・基盤のハンダには熱が伝わってない
・待機時には熱が上がりすぎている
ということですね。
>>みなさん
これまでいろいろお金を使ってしまったので
まずは取り外すことを考え、取り外せたら
新しいはんだを買おうと思います。
今回、ケミカルペーストが届きましたので、酸化膜の改善を行おうと
し、その後再度取り外しに挑戦しました。
小手先はやすりで斜めに削り、購入したほうが良いといわれた
小手先の形に近づけてみました(@)。
買ったペーストはAです。
温度が高すぎるとあったので、家にオンオフできるタップがあったので
それを使ってみました(B)
ケミカルペーストで洗浄後、はんだを塗ってみましたがまだ微妙かもしれません(C)。
D再度挑戦ですが、以前より溶けたようですが、吸い取ることはできませんでした。
http://get.secret.
jp/pt/file/1643188409.JPG
詳しくありがとうございます。理解してきました。
・基盤のハンダには熱が伝わってない
・待機時には熱が上がりすぎている
ということですね。
>>みなさん
これまでいろいろお金を使ってしまったので
まずは取り外すことを考え、取り外せたら
新しいはんだを買おうと思います。
今回、ケミカルペーストが届きましたので、酸化膜の改善を行おうと
し、その後再度取り外しに挑戦しました。
小手先はやすりで斜めに削り、購入したほうが良いといわれた
小手先の形に近づけてみました(@)。
買ったペーストはAです。
温度が高すぎるとあったので、家にオンオフできるタップがあったので
それを使ってみました(B)
ケミカルペーストで洗浄後、はんだを塗ってみましたがまだ微妙かもしれません(C)。
D再度挑戦ですが、以前より溶けたようですが、吸い取ることはできませんでした。
http://get.secret.
jp/pt/file/1643188409.JPG
845774ワット発電中さん
2022/01/26(水) 20:48:53.55ID:t8Xq/oJR コテ先なんて消耗品だからね、時間がもったいない
846774ワット発電中さん
2022/01/26(水) 21:19:16.68ID:zsIPcwiu >>844
どう見ても
余計な金をかけすぎて大失敗という王道パターンにしか見えない
FX600はんだこて買えば終わった話なのに
はんだこてねただけにこて先技術ばかり教えて&やらせてる奴らはどちらも最悪だな
どう見ても
余計な金をかけすぎて大失敗という王道パターンにしか見えない
FX600はんだこて買えば終わった話なのに
はんだこてねただけにこて先技術ばかり教えて&やらせてる奴らはどちらも最悪だな
847774ワット発電中さん
2022/01/26(水) 21:21:48.56ID:LpHlnWZt >>846
入門者が最安コテで出来て悔しそうだな
入門者が最安コテで出来て悔しそうだな
848774ワット発電中さん
2022/01/26(水) 21:28:01.74ID:l+YpLzlX コテ先が過度に酸化してしまう要因を放置したままコテ先削ってもまた酸化するだけだしな
本人も調べる気はないみたいだしももう好きにしろとしか
昔は温調のないコテを使っていたけど糸ハンダのフラックスで回復不能な状態になったことはないよ
何かを決定的に間違っているもしくは故意にやっている可能性が高い
本人も調べる気はないみたいだしももう好きにしろとしか
昔は温調のないコテを使っていたけど糸ハンダのフラックスで回復不能な状態になったことはないよ
何かを決定的に間違っているもしくは故意にやっている可能性が高い
849774ワット発電中さん
2022/01/26(水) 21:30:44.45ID:rIyd8fbZ850774ワット発電中さん
2022/01/26(水) 21:52:20.49ID:uAbPkaYq [┐`罒´┌ ]くやしいですっ!!
851774ワット発電中さん
2022/01/26(水) 21:56:07.05ID:yKF8rWz+852774ワット発電中さん
2022/01/26(水) 22:02:00.46ID:uAbPkaYq 文字化けして [┐`皿´┌]くやしいです!!
853774ワット発電中さん
2022/01/26(水) 22:04:24.61ID:/GrMRRY6854774ワット発電中さん
2022/01/26(水) 22:32:39.47ID:Aa9uljpi まあ俺は初心者でもFX600を買うのがいちばんいいと思うが、そうは思わない人もいるだろう。
855774ワット発電中さん
2022/01/26(水) 22:43:29.96ID:uAbPkaYq FX600は最大出力が50Wしかないから、今回の用途ならPRESTOの方がいいんじゃね?(^p^;)
856774ワット発電中さん
2022/01/26(水) 22:47:25.43ID:WEeLKiNm FX600とpresto両方餅の俺は勝ち組
857774ワット発電中さん
2022/01/26(水) 22:51:33.60ID:zsIPcwiu FX600と中華T12持ちの俺もな
はんだ吸引機や測定器一式あるわ
はんだ吸引機や測定器一式あるわ
858774ワット発電中さん
2022/01/26(水) 22:54:58.32ID:Aa9uljpi プレストは初心者には絶対に薦めない
859774ワット発電中さん
2022/01/26(水) 22:55:47.12ID:fbyUXscj もう誰か捨てアド晒してプレステコン直してやれば?
熱容量の低いニクロムヒーターのコテじゃベタグラウンドに近い箇所の
鉛フリーはんだを基板裏まで溶かすこと自体無理な話
俺から送れる精一杯のアドバイスがFX600買うもしくは
HAKKOのデモ機貸し出しサービスで>>825のセットを借りること以上
熱容量の低いニクロムヒーターのコテじゃベタグラウンドに近い箇所の
鉛フリーはんだを基板裏まで溶かすこと自体無理な話
俺から送れる精一杯のアドバイスがFX600買うもしくは
HAKKOのデモ機貸し出しサービスで>>825のセットを借りること以上
860774ワット発電中さん
2022/01/26(水) 22:58:59.56ID:HQAMKurf861774ワット発電中さん
2022/01/26(水) 23:16:44.78ID:EZZ/0cGu コテ先はだいぶマシにはなってきたのかな
あすか修繕堂の動画 https://www.youtube.com/watch?v=16pEnDesHqU が参考になるね
動画(FX600っぽい)だと、ハンダがちゃんと溶けていれば部品は自重で下に落ちてるから、吸い取り線は最後でよいかな
コテ先がまともになってからだけど、各ピンのスルーホール部分までハンダが溶けているか確認して(コテ先で押して動けばOK)、
あとは盛ったハンダが固まらないように、まんべんなくひたすら熱すればよい
あすか修繕堂の動画 https://www.youtube.com/watch?v=16pEnDesHqU が参考になるね
動画(FX600っぽい)だと、ハンダがちゃんと溶けていれば部品は自重で下に落ちてるから、吸い取り線は最後でよいかな
コテ先がまともになってからだけど、各ピンのスルーホール部分までハンダが溶けているか確認して(コテ先で押して動けばOK)、
あとは盛ったハンダが固まらないように、まんべんなくひたすら熱すればよい
862774ワット発電中さん
2022/01/26(水) 23:22:31.19ID:zsIPcwiu863774ワット発電中さん
2022/01/26(水) 23:25:02.55ID:+IprJv02 コテ先を鉛筆削りで削るといいよ
864774ワット発電中さん
2022/01/26(水) 23:43:24.54ID:LEQqfgyS865774ワット発電中さん
2022/01/26(水) 23:45:24.39ID:B2DotRE6 >>858
素人とこ下手くそには使いこなせないからなw
素人とこ下手くそには使いこなせないからなw
866774ワット発電中さん
2022/01/27(木) 01:10:25.76ID:Gh9xzZ3Z >>861
後半のボヤキに聞き入ってしまったw
後半のボヤキに聞き入ってしまったw
867774ワット発電中さん
2022/01/27(木) 01:13:25.55ID:Gh9xzZ3Z868774ワット発電中さん
2022/01/27(木) 01:30:06.79ID:PkRZQZVU 温調買うならPX-201、こて先はPX-2RT-5C位じゃないの?
FX600をこの用途で推し続ける理由がわからん
フレームはラスボスなんで他の端子が出来る様になってから
個人的には現状の道具でパターン剥離させたり、部品溶かしたり色々限界までやってみた方が良いと思うけどな
FX600をこの用途で推し続ける理由がわからん
フレームはラスボスなんで他の端子が出来る様になってから
個人的には現状の道具でパターン剥離させたり、部品溶かしたり色々限界までやってみた方が良いと思うけどな
869774ワット発電中さん
2022/01/27(木) 02:37:53.14ID:oWC/FfX0 >>868
PX-2RT-5Cって太過ぎじゃないか?
PX-2RT-5Cって太過ぎじゃないか?
870774ワット発電中さん
2022/01/27(木) 03:30:24.67ID:4YBXXscl 難しいこと考えなくても30〜40WのコテとC型のこて先とフラックス入りの吸取り線があればどうにかなるレベルだろ
不器用な初心者が熱の入りづらいペンシル型のこて先でグリグリやったところで無駄な時間使うだけ
不器用な初心者が熱の入りづらいペンシル型のこて先でグリグリやったところで無駄な時間使うだけ
871774ワット発電中さん
2022/01/27(木) 03:45:40.31ID:JpormADd はんだやり慣れてる人ほどペン型は真っ先に取り替えるだろ
表面実装でもペン型使ったことない
反面ド素人の頃はペン型でダマ量産してたね
表面実装でもペン型使ったことない
反面ド素人の頃はペン型でダマ量産してたね
872774ワット発電中さん
2022/01/27(木) 06:59:27.88ID:i9ZvYipb 20年くらい毎日のように半田ゴテ使ってるプロだけどメインはペン型使ってるよ
普段使いはペン型が使いやすい
普段使いはペン型が使いやすい
873774ワット発電中さん
2022/01/27(木) 08:08:59.48ID:1nN0dGFN >>868
>温調買うならPX-201、こて先はPX-2RT-5C位じゃないの?
PX-280が出たのに、旧版のPX-201を勧めるのはどうなんだろう。
コテ先の互換性もなさそうだし。
ところで、>>130でPX-201のセンサーの位置について書いたけど、訂正。
過去スレで出ていたのはミニステーションタイプのセンサーのことだった。
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1528616405/361
>温調買うならPX-201、こて先はPX-2RT-5C位じゃないの?
PX-280が出たのに、旧版のPX-201を勧めるのはどうなんだろう。
コテ先の互換性もなさそうだし。
ところで、>>130でPX-201のセンサーの位置について書いたけど、訂正。
過去スレで出ていたのはミニステーションタイプのセンサーのことだった。
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1528616405/361
874774ワット発電中さん
2022/01/27(木) 08:16:13.76ID:qrNaMSaM >>844
オオッ、なんとかハンダが乗って溶けたね
とりあえずオメ
これでどうすれば溶けるかが分かったと思うけど、まだ全部溶かすのには熱量が足りなさそうだね
コテから瞬間的に供給できる熱量はコテのその温度でのワッテージよりも、
コテの熱容量と、必要温度とコテの温度差(過熱量)の積が問題
また、コテ先の熱抵抗が大きいと瞬間的に熱を対象物に与え難い
小手先の熱抵抗はハンダが乗ったコテによって大幅に小さくなったけれど、
もう少し小さくすればこのくらいのハンダなら全部溶かせると思う
コテ先先端部だけじゃなく小手先下部全体(鉛筆で言うと芯の部分だけじゃなくて削った木の部分全部)にハンダを乗せ、
多少過熱(2〜3分放置)させコテ先先端じゃなく小手先下面全体でハンダに当てれば溶けると思う
オオッ、なんとかハンダが乗って溶けたね
とりあえずオメ
これでどうすれば溶けるかが分かったと思うけど、まだ全部溶かすのには熱量が足りなさそうだね
コテから瞬間的に供給できる熱量はコテのその温度でのワッテージよりも、
コテの熱容量と、必要温度とコテの温度差(過熱量)の積が問題
また、コテ先の熱抵抗が大きいと瞬間的に熱を対象物に与え難い
小手先の熱抵抗はハンダが乗ったコテによって大幅に小さくなったけれど、
もう少し小さくすればこのくらいのハンダなら全部溶かせると思う
コテ先先端部だけじゃなく小手先下部全体(鉛筆で言うと芯の部分だけじゃなくて削った木の部分全部)にハンダを乗せ、
多少過熱(2〜3分放置)させコテ先先端じゃなく小手先下面全体でハンダに当てれば溶けると思う
875774ワット発電中さん
2022/01/27(木) 08:30:43.31ID:1nN0dGFN >>871-872
円錐形上のコテ先は小さいほど先端へ行くにしたがってより熱抵抗が大きくなるので、
B型の先端部は、特に多層基板だと温調機のメリットを活かしにくいと思う。
同じ温度ではんだ付けするために、先端が細くなりきらないD型、C型の方が温度設定を
低くできる傾向がある。
あとTSSOPやQFP、QFNに流しハンダをするときは、複数のピンを同時に溶かすことで
ハンダの量が均一になるけれど、このはたらきもB型より、D、Cの方が容易に作れる。
円錐形上のコテ先は小さいほど先端へ行くにしたがってより熱抵抗が大きくなるので、
B型の先端部は、特に多層基板だと温調機のメリットを活かしにくいと思う。
同じ温度ではんだ付けするために、先端が細くなりきらないD型、C型の方が温度設定を
低くできる傾向がある。
あとTSSOPやQFP、QFNに流しハンダをするときは、複数のピンを同時に溶かすことで
ハンダの量が均一になるけれど、このはたらきもB型より、D、Cの方が容易に作れる。
876774ワット発電中さん
2022/01/27(木) 08:44:43.06ID:9C40qwma AliのKSGERみたら
こうなってた
↓
AliExpress経由で中国から日本へ標準配送
2009年3月の配達予定
こうなってた
↓
AliExpress経由で中国から日本へ標準配送
2009年3月の配達予定
877774ワット発電中さん
2022/01/27(木) 08:46:18.42ID:FtdRaxKJ しかし、今使ってるこてのワット数はいくらぐらいなんやろね;
878774ワット発電中さん
2022/01/27(木) 09:06:50.76ID:jbI6W0Ho プレステのコントローラ君のはなしなら、HAKKOのニクロム40Wだったかと
これだったら、千円程度の激安(エセ)温調のほうがマシかもね
これだったら、千円程度の激安(エセ)温調のほうがマシかもね
879774ワット発電中さん
2022/01/27(木) 09:15:30.65ID:+breQytP >>875
それがどうした
それがどうした
880774ワット発電中さん
2022/01/27(木) 09:24:01.81ID:oKXrP0Rn >>879
お前には関係ないから気にするな
お前には関係ないから気にするな
881774ワット発電中さん
2022/01/27(木) 09:27:19.90ID:PkRZQZVU882774ワット発電中さん
2022/01/27(木) 10:02:02.40ID:jbI6W0Ho PX201は一時使っていたけど、長時間通電してると、持てなくなくなる程ハンドル部が熱くなるよ
ちょうど握りたいテーパー部が50℃超えてて、さらに後ろを握る(LED部分)ことになる
すると、コテ先と指の位置がどんどん離れて使いにくく・・・個人的に糞認定
ちょうど握りたいテーパー部が50℃超えてて、さらに後ろを握る(LED部分)ことになる
すると、コテ先と指の位置がどんどん離れて使いにくく・・・個人的に糞認定
883774ワット発電中さん
2022/01/27(木) 10:26:40.09ID:/QU3HESg884774ワット発電中さん
2022/01/27(木) 10:44:05.02ID:FtdRaxKJ その点、px280ならスリープモードついているんやね。
しかし、メーカーのHPを見ると、ステーション型も なんだかなぁ。。。
キャラクタLCDでいいから 設定温度 と 現時点での実温度
同時に表示して欲しい気がする。
高級機種なら液晶画面に温度変化グラフぐらい表示してくれよん!(^p^)
しかし、メーカーのHPを見ると、ステーション型も なんだかなぁ。。。
キャラクタLCDでいいから 設定温度 と 現時点での実温度
同時に表示して欲しい気がする。
高級機種なら液晶画面に温度変化グラフぐらい表示してくれよん!(^p^)
885補足
2022/01/27(木) 10:50:41.78ID:FtdRaxKJ こういうグラフ
赤:実温度
水色:投入電力
例の放熱成分強すぎる基板で苦戦している子は こういうグラフで状況を可視化できれば対策も講じやすくなると思うんだわさ!(^p^)
赤:実温度
水色:投入電力
例の放熱成分強すぎる基板で苦戦している子は こういうグラフで状況を可視化できれば対策も講じやすくなると思うんだわさ!(^p^)

886774ワット発電中さん
2022/01/27(木) 10:59:37.85ID:Ua6ewthJ887774ワット発電中さん
2022/01/27(木) 11:18:04.96ID:+breQytP >>880
関係ないのはてめえだろおたんこなす
関係ないのはてめえだろおたんこなす
888自分の才能が怖いぜ…(^p^)
2022/01/27(木) 11:37:51.73ID:FtdRaxKJ >>885
こて先端内蔵のセンサを
ヒーター部に「も」設ける。
センサ間の熱抵抗の個体差は無いものと一旦措定して
温度差と温度勾配から熱流量が判って
ヒータ投入電力との比較から熱抵抗値を較正。
コテ先形状から推測されるコテ先への熱抵抗を元に
温度勾配の先を推測してコテ先の実温度を算出する、
というのはどやぁ(^p^)
こて先端内蔵のセンサを
ヒーター部に「も」設ける。
センサ間の熱抵抗の個体差は無いものと一旦措定して
温度差と温度勾配から熱流量が判って
ヒータ投入電力との比較から熱抵抗値を較正。
コテ先形状から推測されるコテ先への熱抵抗を元に
温度勾配の先を推測してコテ先の実温度を算出する、
というのはどやぁ(^p^)
889774ワット発電中さん
2022/01/27(木) 12:06:39.38ID:jbI6W0Ho890774ワット発電中さん
2022/01/27(木) 13:43:42.69ID:9C40qwma891774ワット発電中さん
2022/01/27(木) 13:44:24.49ID:FtdRaxKJ892774ワット発電中さん
2022/01/27(木) 13:52:39.62ID:FtdRaxKJ893774ワット発電中さん
2022/01/27(木) 14:28:44.25ID:OONL8V3h ペン型のハンダゴテじゃ無くて、ハンダゴテ型のペン
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/amp/2108/09/news020.html
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/amp/2108/09/news020.html
894774ワット発電中さん
2022/01/27(木) 14:36:10.45ID:FtdRaxKJ895774ワット発電中さん
2022/01/27(木) 15:51:36.42ID:2CsFkq91896774ワット発電中さん
2022/01/27(木) 22:29:08.02ID:vb/MUawO >>882
gootに期待するのが間違い。
gootに期待するのが間違い。
897774ワット発電中さん
2022/01/28(金) 00:25:38.89ID:ZOaizyeM898774ワット発電中さん
2022/01/28(金) 08:13:50.94ID:0OLa1rvN899774ワット発電中さん
2022/01/28(金) 15:27:04.39ID:YZP9fX9b いくら破格でも1980円コストがかかってるなら
知人からタダでもらったハンダゴテの方がコスパはデカいのでは?
知人からタダでもらったハンダゴテの方がコスパはデカいのでは?
900774ワット発電中さん
2022/01/28(金) 15:50:09.79ID:PlXw1jam 一定数販売されてたモノと貰いモノと比較するってなんだかな…
901774ワット発電中さん
2022/01/28(金) 17:26:09.37ID:MSkrqMQw しょせん、パソコン屋さんの「未使用タブレット激安限定300台(旧式)」みたいなのと同じだしね。
902774ワット発電中さん
2022/01/28(金) 17:37:53.55ID:uO8/aW0l gootがPX-280っていう新商品の温調ハンダこて出してたんだな
ステーションタイプみたいなプロ仕様の高級路線の製品は俺の財力じゃ買えないけどこれはFX-600くらいの一般向け価格帯だから買いやすい
これ早速買った人誰かいる?
使用感とか気になるわ
ステーションタイプみたいなプロ仕様の高級路線の製品は俺の財力じゃ買えないけどこれはFX-600くらいの一般向け価格帯だから買いやすい
これ早速買った人誰かいる?
使用感とか気になるわ
903774ワット発電中さん
2022/01/28(金) 18:09:07.45ID:MkfOWfJ7904774ワット発電中さん
2022/01/28(金) 19:22:09.71ID:MSkrqMQw PX-280は T18はつかえないのかな?
905774ワット発電中さん
2022/01/28(金) 21:05:26.57ID:LNeDt2iL そろそろ買おうかなって思ってる
買ったらレビューするわ
買ったらレビューするわ
906774ワット発電中さん
2022/01/28(金) 21:22:13.88ID:7ZGNduHM PX-280はスリープついてるから良いな
907774ワット発電中さん
2022/01/28(金) 21:35:59.55ID:zczKrv1j そういやJBCコントローラーのポータブルバージョンもいつのまにか出てたんだね
ちょっと欲しいけどこて先がなあ
https://www.aliexpress.com:443/item/1005003269049376.html
ちょっと欲しいけどこて先がなあ
https://www.aliexpress.com:443/item/1005003269049376.html
908774ワット発電中さん
2022/01/28(金) 23:17:32.23ID:ZOaizyeM >>907
初めてみた・・・TS80のJBC210版なのか、最大で30Wのようだから、もうちょっとパワー欲しいかなぁ
TS100互換でUSB-PDにも対応したPinecilが安くて気になってるが、頻繁に在庫切れで買うタイミングがない
初めてみた・・・TS80のJBC210版なのか、最大で30Wのようだから、もうちょっとパワー欲しいかなぁ
TS100互換でUSB-PDにも対応したPinecilが安くて気になってるが、頻繁に在庫切れで買うタイミングがない
909774ワット発電中さん
2022/01/29(土) 01:06:55.76ID:kFWl18/g Pinecilもええな
もうそっちにしようかな
もうそっちにしようかな
910774ワット発電中さん
2022/01/29(土) 08:27:14.98ID:ab47xJAH Risc-V なんだ・・・どの程度の性能なんだろう。
911774ワット発電中さん
2022/01/30(日) 03:56:51.50ID:wZWCaxca 今まで一年くらい30wのはんだごてで頑張ってきて、いい加減買い換えようと思って調べてるんだけどよく分からん。
白光のFX888D買おうと思ったらこて先温度計が必要とかレビューに書いてあるし、安い方のFX600には書いてない。
しかもこて先温度計は2万円くらいするとかどういうこと?なんのためにFX888Dがあるの?
白光のFX888D買おうと思ったらこて先温度計が必要とかレビューに書いてあるし、安い方のFX600には書いてない。
しかもこて先温度計は2万円くらいするとかどういうこと?なんのためにFX888Dがあるの?
912774ワット発電中さん
2022/01/30(日) 04:10:43.16ID:SBUaQzzQ >>911
何にしてもこて先温度計は必要ですよ。
ただ温調こてでなければこて先温度を測ったところでどうにもならないというだけ。
FX-600でもFX-888Dでも少し使い込んだものを温度計で測れば目盛と違うのに驚くと思う。
何にしてもこて先温度計は必要ですよ。
ただ温調こてでなければこて先温度を測ったところでどうにもならないというだけ。
FX-600でもFX-888Dでも少し使い込んだものを温度計で測れば目盛と違うのに驚くと思う。
913774ワット発電中さん
2022/01/30(日) 04:18:50.02ID:wZWCaxca914774ワット発電中さん
2022/01/30(日) 07:03:56.19ID:E+asK6VN 要るわけない、デタラメ
915774ワット発電中さん
2022/01/30(日) 07:26:40.09ID:78SDuD0T ステーション型の高級機は、言わなくても温度計は必須
廉価版のFX888だからあえて必要ってかいたのかな?
廉価版のFX888だからあえて必要ってかいたのかな?
916774ワット発電中さん
2022/01/30(日) 07:33:48.92ID:E+asK6VN 高級だろうが必須な訳がない、個人が1台使うだけで
なぜ必要なのか? どう使うつもりだよ
それなら高級温調も不要だろ? まあ不要なんだが
なぜ必要なのか? どう使うつもりだよ
それなら高級温調も不要だろ? まあ不要なんだが
917774ワット発電中さん
2022/01/30(日) 08:24:51.16ID:ecaBj6wE918774ワット発電中さん
2022/01/30(日) 10:12:20.19ID:zjpBOm7I 単純に目盛と実際のこて先温度がずれている(経時変化でさらにずれる)ということ。
だから調整機能があるわけだが、こて先温度計がなければ調整できない。
気にしない人はまあ気にしないのだろうが、目盛を370℃にして実際の温度が350℃でも気にならないというのは理解できないが、世の中には理解できない人は普通にいる。
だから調整機能があるわけだが、こて先温度計がなければ調整できない。
気にしない人はまあ気にしないのだろうが、目盛を370℃にして実際の温度が350℃でも気にならないというのは理解できないが、世の中には理解できない人は普通にいる。
919774ワット発電中さん
2022/01/30(日) 10:14:35.73ID:wZWCaxca >>917
説明書に必要だと書いてあるようです
説明書に必要だと書いてあるようです
920774ワット発電中さん
2022/01/30(日) 10:27:58.33ID:t9ShFqMq 重要なのは使用時の温度であって定常時の温度ではないと思ってるんで、定常時10℃や20℃ズレてたって構わない
小手先とヒーターの熱接触なんかに異常があって、小手先の温度が暴れるのは困る
小手先温度計があればそれを早く見つけられるとは思う
小手先とヒーターの熱接触なんかに異常があって、小手先の温度が暴れるのは困る
小手先温度計があればそれを早く見つけられるとは思う
921774ワット発電中さん
2022/01/30(日) 12:30:46.49ID:qXZnDpEx コテ先温度計は必須ではないがあった方が良いね
無くても表示やメモリの値はズレてる前提で体感で適温と思うところで使えばいい
無くても表示やメモリの値はズレてる前提で体感で適温と思うところで使えばいい
922774ワット発電中さん
2022/01/30(日) 12:56:03.30ID:heF4cz+G まあ日曜工作程度だったらいらないと思うけどね…
923774ワット発電中さん
2022/01/30(日) 13:04:24.40ID:qlazc6NY 工員には必要だね
924774ワット発電中さん
2022/01/30(日) 13:12:49.65ID:zjpBOm7I FACT: こて先温度計は不要と言っている人の多くは一度も温度を測ったことがない
925774ワット発電中さん
2022/01/30(日) 13:15:41.60ID:dnXw8urw926774ワット発電中さん
2022/01/30(日) 13:19:32.48ID:heF4cz+G 2000円ぐらいに安い中華コテとかならともかくFX-600とかFX-888が買った時から20度30度も大幅にズレてるなんてことがあるのかね
927774ワット発電中さん
2022/01/30(日) 13:36:17.17ID:SAZR4uAl これはどんな感じでしょう 使えそう?
ttps://www.askul.co.jp/p/X369368/
ttps://www.askul.co.jp/p/X369368/
928774ワット発電中さん
2022/01/30(日) 13:42:50.45ID:zjpBOm7I929774ワット発電中さん
2022/01/30(日) 16:13:03.22ID:ecaBj6wE930774ワット発電中さん
2022/01/30(日) 17:41:48.06ID:txgrjddk で小手先温度計は定期的に校正に出すんだよな。当然
931774ワット発電中さん
2022/01/30(日) 17:45:03.80ID:78SDuD0T >>929
テスターで測れるセンサーって何想定? K熱電対だと安物テスターだと厳しいよね
テスターで測れるセンサーって何想定? K熱電対だと安物テスターだと厳しいよね
932774ワット発電中さん
2022/01/30(日) 17:52:06.96ID:mRnqgv2X933774ワット発電中さん
2022/01/30(日) 18:15:04.22ID:78SDuD0T 2000カウント程度のテスターだと分解能的が足りないと思うけど
934774ワット発電中さん
2022/01/30(日) 18:44:39.25ID:SBUaQzzQ935774ワット発電中さん
2022/01/30(日) 20:30:56.97ID:wZWCaxca fx888d買ったわ
いろいろ教えてくれてありがとうやで!
いろいろ教えてくれてありがとうやで!
936774ワット発電中さん
2022/01/30(日) 20:58:02.38ID:yPsByqlW >>933
その指摘がどれに対してなのか分からんから何とも言えないぜ
その指摘がどれに対してなのか分からんから何とも言えないぜ
937774ワット発電中さん
2022/01/30(日) 21:29:06.02ID:iy8pRlHa 幸薄いと書いてHAKKO。
938774ワット発電中さん
2022/01/30(日) 21:34:00.76ID:KpvUulhd939774ワット発電中さん
2022/01/30(日) 21:55:48.08ID:scQR5GnZ940774ワット発電中さん
2022/01/30(日) 22:06:20.30ID:T/0Ov2wp FX-888Dに別途温度計が必要かどうか、なんだけど。
FX-600に別途温度計が必要でもない、と考えるなら必要ではないでしょう。
費用の点でいたずらにハードルを上げる必要はないです。
うっかりアジャストで変な補正を設定したときに、工場設定値に戻す方法さえ
わかってれば、FX-600を超えておかしいことにはならんし。
http://kb.hakkousa.com/Knowledgebase/10599/How-do-I-reset-the-HAKKO-FX888D-back-to-factory-default-settings
あったほうがいいかな、と思うなら、熱電対温度計付きの安いテスター(秋月にあるよね)でも良いのでは。
コテ先の温度管理を厳格にやることで、厳格にはんだ付け温度を管理できるのは、工場なんかで
同じコテ先で同じものを同じ周囲温度のもとではんだ付けしてる場合。チップ部品からスイッチや
コネクタの電線取り付けまでを周囲温度がいろいろな場合にやるような場合だったら、
コテ先の温度管理≠はんだ付け温度の管理だしね。
なんか高いかな、って思ったらちょっと下げる、なんか低いかなと思ったらちょっと上げる、でいいのでは。
FX-600に別途温度計が必要でもない、と考えるなら必要ではないでしょう。
費用の点でいたずらにハードルを上げる必要はないです。
うっかりアジャストで変な補正を設定したときに、工場設定値に戻す方法さえ
わかってれば、FX-600を超えておかしいことにはならんし。
http://kb.hakkousa.com/Knowledgebase/10599/How-do-I-reset-the-HAKKO-FX888D-back-to-factory-default-settings
あったほうがいいかな、と思うなら、熱電対温度計付きの安いテスター(秋月にあるよね)でも良いのでは。
コテ先の温度管理を厳格にやることで、厳格にはんだ付け温度を管理できるのは、工場なんかで
同じコテ先で同じものを同じ周囲温度のもとではんだ付けしてる場合。チップ部品からスイッチや
コネクタの電線取り付けまでを周囲温度がいろいろな場合にやるような場合だったら、
コテ先の温度管理≠はんだ付け温度の管理だしね。
なんか高いかな、って思ったらちょっと下げる、なんか低いかなと思ったらちょっと上げる、でいいのでは。
941774ワット発電中さん
2022/01/30(日) 22:19:51.83ID:KpvUulhd >>939
30℃の起電力を引くだけ
30℃の起電力を引くだけ
942774ワット発電中さん
2022/01/30(日) 22:21:25.13ID:KpvUulhd 30℃か25℃か20℃かくらいは測らんでも分かるだろ
943774ワット発電中さん
2022/01/30(日) 22:22:25.51ID:dnXw8urw944774ワット発電中さん
2022/01/30(日) 22:22:30.63ID:KpvUulhd 引くじゃなくて足すだった
945774ワット発電中さん
2022/01/30(日) 22:23:29.24ID:dnXw8urw あれ、おかしかったw
×:アリエクなら1円台
○:アリエクなら千円台
×:アリエクなら1円台
○:アリエクなら千円台
946774ワット発電中さん
2022/01/30(日) 22:34:39.66ID:T/0Ov2wp >>943
純正T12で接触不良でとんでもない温度になることってあるのかな。
センサーで接触不良が発生したらヒーターも接触不良だよな。
めっきが破れて先端が食われて、熱伝導が著しく低下したものは見たことがあるけど。
純正T12で接触不良でとんでもない温度になることってあるのかな。
センサーで接触不良が発生したらヒーターも接触不良だよな。
めっきが破れて先端が食われて、熱伝導が著しく低下したものは見たことがあるけど。
947774ワット発電中さん
2022/01/30(日) 22:48:36.50ID:yPsByqlW FX600教支部長の俺だがPX-280に興味津々だぜ
スリープモードからのシャットダウンまでついてるのほんま欲しい
電源入れっぱなしで外出しても10分後には発熱止まってると安心だわ
スリープモードからのシャットダウンまでついてるのほんま欲しい
電源入れっぱなしで外出しても10分後には発熱止まってると安心だわ
948774ワット発電中さん
2022/01/30(日) 22:53:11.18ID:dnXw8urw >>946
以前工場にいたときは何度か見た事ある
温度を測ったらおかしな温度になっていて所属長に
報告したらコテ先をグリグリして直った
現行のFX-951はしらないけど電気的な接触が
保証されない以上起こりうるんじゃないかと思う
以前工場にいたときは何度か見た事ある
温度を測ったらおかしな温度になっていて所属長に
報告したらコテ先をグリグリして直った
現行のFX-951はしらないけど電気的な接触が
保証されない以上起こりうるんじゃないかと思う
949774ワット発電中さん
2022/01/31(月) 08:32:33.86ID:K4jE3sfa950774ワット発電中さん
2022/01/31(月) 08:49:12.88ID:W1X3Q/Cs >>947
>スリープモードからのシャットダウンまでついてるのほんま欲しい
KSGERだと、PX280より安い、スリープ&オートシャットダウン対応、立ち上がり10秒とか至れり尽くせりだけどな
宗教上の理由で中華T12コントローラとかステーション型NGならしかたないが
>スリープモードからのシャットダウンまでついてるのほんま欲しい
KSGERだと、PX280より安い、スリープ&オートシャットダウン対応、立ち上がり10秒とか至れり尽くせりだけどな
宗教上の理由で中華T12コントローラとかステーション型NGならしかたないが
951774ワット発電中さん
2022/01/31(月) 09:34:46.02ID:vD73AQRZ 個人的には、個人使用ならスリープとかいらんけどな。
いかに立ち上がりが速いと言っても勝手に温度を下げられるとかうざいだけ。
電源を切りたいときは自分で切る。
切り忘れを防ぐ効果はあるが、そんなものに頼っているのは余計危ないと思う。
いかに立ち上がりが速いと言っても勝手に温度を下げられるとかうざいだけ。
電源を切りたいときは自分で切る。
切り忘れを防ぐ効果はあるが、そんなものに頼っているのは余計危ないと思う。
952774ワット発電中さん
2022/01/31(月) 09:54:13.83ID:W1X3Q/Cs スリープからなら2〜3秒で復帰、コテ先拭っている間に戻るからうざいと思うほど間はあかないけどね
慣れると戻れない
慣れると戻れない
953774ワット発電中さん
2022/01/31(月) 10:46:55.26ID:bWrpO/nF 久々に温度のオフセット調整でもすっかな
954774ワット発電中さん
2022/01/31(月) 11:13:03.04ID:PJAGwFnj ネトウヨ的にはメイドインジャパンなコテを使いたいが・・・
日本のメーカーのも製造は海外だったりするのかな;
日本のメーカーのも製造は海外だったりするのかな;
955774ワット発電中さん
2022/01/31(月) 12:01:37.54ID:NuDVD25U >>954
俺が持ってるFX-600のクリアタイプはマレーシア製
俺が持ってるFX-600のクリアタイプはマレーシア製
956774ワット発電中さん
2022/01/31(月) 12:23:47.09ID:sP6xnSZ9 FX-600とHakko Dashはマレーシア製
他のHakko製品とgoot製品は日本製やね
他のHakko製品とgoot製品は日本製やね
957774ワット発電中さん
2022/01/31(月) 12:28:12.23ID:sP6xnSZ9 ネトウヨならPX-280を買ってやれ
日本の製造業の空洞化が叫ばれて久しい2020年代に日本メーカーからああいうのが出せたのを誇りに思え
日本の製造業の空洞化が叫ばれて久しい2020年代に日本メーカーからああいうのが出せたのを誇りに思え
958774ワット発電中さん
2022/01/31(月) 12:40:29.45ID:vBdF1qth はんだごてなんて凄い技術が必要な物でもないしなぁ
古いのでも十分だしわざわざ買う人どれくらいいるんだろ
古いのでも十分だしわざわざ買う人どれくらいいるんだろ
959774ワット発電中さん
2022/01/31(月) 12:51:41.63ID:PJAGwFnj PX-280はなぁ・・・なんで温度設定がボタンなのかなぁ。
表示デジタルの入力回転ボリウムが一番早く使いやすそうだと思うんやががが。
あと、模型のポリスチレン加工用にはちと温度が高すぎるんよなぁ・・・
半額の洋物だと50度以上で任意設定できるのがあって悔しい。
gootさんとこのでも上位機種のRX-802とかだと
50度以上で設定できるみたいですが値段ががが; 世の中かゆいところになかなか手が届かん><;
表示デジタルの入力回転ボリウムが一番早く使いやすそうだと思うんやががが。
あと、模型のポリスチレン加工用にはちと温度が高すぎるんよなぁ・・・
半額の洋物だと50度以上で任意設定できるのがあって悔しい。
gootさんとこのでも上位機種のRX-802とかだと
50度以上で設定できるみたいですが値段ががが; 世の中かゆいところになかなか手が届かん><;
960774ワット発電中さん
2022/01/31(月) 12:58:50.57ID:TWJPa8xq HAKKOが謳うパワーセーブ機能の効能はコテ先の寿命延長だよね
無鉛ハンダでの運用を想定した物で、電源を切らなくて良いとかそう言う意図はないだろ
無鉛ハンダでの運用を想定した物で、電源を切らなくて良いとかそう言う意図はないだろ
961774ワット発電中さん
2022/01/31(月) 13:55:45.92ID:PJAGwFnj はてさて、どれくらいの違いがあるのだろうか
ランニングコストをどれくらい節約できて、投資費用を回収する損益分岐の
境界となる稼働時間は、どれくらいの期間におよぶのだろうか。。。
パワーセーブ機能付き機器の増加コスト : 電気代+コテ先総額
ランニングコストをどれくらい節約できて、投資費用を回収する損益分岐の
境界となる稼働時間は、どれくらいの期間におよぶのだろうか。。。
パワーセーブ機能付き機器の増加コスト : 電気代+コテ先総額
962774ワット発電中さん
2022/01/31(月) 15:59:17.84ID:rS3OgY/y963774ワット発電中さん
2022/01/31(月) 19:26:52.41ID:CLv4BX4E964774ワット発電中さん
2022/01/31(月) 19:54:54.30ID:vBdF1qth はんだごてのボリュームなんてしょっちゅう変更することないし大丈夫でしょ
965774ワット発電中さん
2022/01/31(月) 20:53:31.89ID:TtQykYvt 半田鏝のがガリオーム化したらどんな挙動になるんだろう
966774ワット発電中さん
2022/01/31(月) 21:03:16.24ID:bu/kEw/h >>965
ほぼ影響なしだろ
ほぼ影響なしだろ
967774ワット発電中さん
2022/01/31(月) 21:40:19.29ID:CLv4BX4E968774ワット発電中さん
2022/01/31(月) 21:53:29.52ID:P78s3xoV >無鉛の350度以上とか温調とはいえ、あっという間に酸化するし
こて先が酸化して半田が乗らなくなるのは、こて先が半田で濡れていないとき。
こて先が半田で濡れている状態で酸化するのは半田なので、スポンジや金属タワシで拭えば問題はない。
こて先そのものが酸化するのは、半田が乗っていない状態。
半田が乗っていない状態での現象であれば、温度が同じなら無鉛も有鉛も有意な差はないのでは。
こて先が酸化して半田が乗らなくなるのは、こて先が半田で濡れていないとき。
こて先が半田で濡れている状態で酸化するのは半田なので、スポンジや金属タワシで拭えば問題はない。
こて先そのものが酸化するのは、半田が乗っていない状態。
半田が乗っていない状態での現象であれば、温度が同じなら無鉛も有鉛も有意な差はないのでは。
969774ワット発電中さん
2022/01/31(月) 22:02:12.14ID:mP9yRFSl ハンダをのせておけば酸化しにくくはなるが無鉛ハンダだと銅食われが進行する
970774ワット発電中さん
2022/01/31(月) 22:02:13.46ID:P78s3xoV >半田鏝のがガリオーム化したらどんな挙動になるんだろう
接触している状態の正常な温度設定と、接触していない状態の意図しない温度のどちらか。
ガリってしまうのが、ポジションの変更中だけなら深刻なことにはならないだろうけど。
PX280のUIが単純な上げ下げボタンならいいなあって思う。
ハッコーのデジタル機は、管理された工場でうっかり(あるいは勝手に)上げ下げしないことを
おもに意図しているような気がする。ちょっとの上げ下げがしにくい印象。
接触している状態の正常な温度設定と、接触していない状態の意図しない温度のどちらか。
ガリってしまうのが、ポジションの変更中だけなら深刻なことにはならないだろうけど。
PX280のUIが単純な上げ下げボタンならいいなあって思う。
ハッコーのデジタル機は、管理された工場でうっかり(あるいは勝手に)上げ下げしないことを
おもに意図しているような気がする。ちょっとの上げ下げがしにくい印象。
971774ワット発電中さん
2022/01/31(月) 23:31:21.91ID:hKnO/88D HAKKOは温度変えようとしてるのにオフセット変えてしまうことがある
慣れればどうってこと無いけど、温度変更とオフセット変更が似たような操作難易度な点がイマイチ
慣れればどうってこと無いけど、温度変更とオフセット変更が似たような操作難易度な点がイマイチ
972774ワット発電中さん
2022/01/31(月) 23:38:02.45ID:vBdF1qth おい俺昨日fx888d買ったんだぞネガティブなレビューはやめてくれよ
973774ワット発電中さん
2022/01/31(月) 23:42:53.97ID:RLBllmFr 必要だから買ったんでしょ?
ネガティブとかいって他人の口をふさぐような嫌らしい事言うなよ
ネガティブとかいって他人の口をふさぐような嫌らしい事言うなよ
974774ワット発電中さん
2022/02/01(火) 00:11:34.22ID:QeCdLP7V ああすまん…
冗談で言ったつもりだよ
冗談で言ったつもりだよ
975774ワット発電中さん
2022/02/01(火) 01:18:20.11ID:M1k/yDoY IYHおめ
白光のサイトのステーションタイプ一覧見たら
FX-888DがスタンダードでFX-950・FX-951はコンパクトなのか
何となく逆のイメージだった
白光のサイトのステーションタイプ一覧見たら
FX-888DがスタンダードでFX-950・FX-951はコンパクトなのか
何となく逆のイメージだった
976774ワット発電中さん
2022/02/01(火) 01:45:14.97ID:h63QDsZN 888Dいいよね!
コテ先太いのも使えるので大から小までおk!
5Cとか用意すれば電源ユニットのスナップインなコンデンサも大丈夫
温度5ポイントのプリセットはどうなのか?と最初は思うかも知れないけど
よく使う温度とその上下温度を登録しておけば簡単に切替えられるので便利
コテ先太いのも使えるので大から小までおk!
5Cとか用意すれば電源ユニットのスナップインなコンデンサも大丈夫
温度5ポイントのプリセットはどうなのか?と最初は思うかも知れないけど
よく使う温度とその上下温度を登録しておけば簡単に切替えられるので便利
977774ワット発電中さん
2022/02/01(火) 06:51:40.70ID:qRrZ8pFw ツール類の新調はテンション上がるよな
978774ワット発電中さん
2022/02/01(火) 07:19:08.73ID:9MazYu++ コテを新調した後は昔作った工作物の
ハンダ修正したりして悦に入るよね…
ハンダ修正したりして悦に入るよね…
979774ワット発電中さん
2022/02/01(火) 08:01:11.53ID:bvfP64Tb >>978
うーーん、そういう趣味の人も居るのか
うーーん、そういう趣味の人も居るのか
980774ワット発電中さん
2022/02/01(火) 08:14:34.48ID:9gKtRs2S そんな奴はいない
981774ワット発電中さん
2022/02/01(火) 08:19:15.41ID:nFKWdBwL 作るものがなければ、そっちにいくのかも。
オシロを買って、観るべきものが商用電源ぐらいしかない、って人もいる。
世界は広い、人間は多様だ。
もしかしたら、電動の吸い取り器を買っても、ジャンク基板を弄ぶことが
ほとんど、みたいな人もいるかも…
オシロを買って、観るべきものが商用電源ぐらいしかない、って人もいる。
世界は広い、人間は多様だ。
もしかしたら、電動の吸い取り器を買っても、ジャンク基板を弄ぶことが
ほとんど、みたいな人もいるかも…
982774ワット発電中さん
2022/02/01(火) 08:26:26.25ID:qGlECui2 そもそも吸い取り機って部品を外さなければ必要ないものなんだが……
983774ワット発電中さん
2022/02/01(火) 08:35:32.52ID:QeCdLP7V 吸い取り機なんて修理以外に使い道あるのか?
984774ワット発電中さん
2022/02/01(火) 11:52:17.03ID:bx3Bp5lF コテのパワーが足りないとき電動吸い取り器で加熱することがあるよ
2022/02/01(火) 11:53:29.27ID:5n11BK/n
修理=故障対応
改造=可動品にも手を入れる
回路定数変更のための部品交換、など。
改造=可動品にも手を入れる
回路定数変更のための部品交換、など。
986774ワット発電中さん
2022/02/01(火) 13:38:03.94ID:qRrZ8pFw 吸い取り機は自分は試作中の修正で使うことが多いな、ただ、最近はSMD多いので出番は減った
先月、キーボードのスイッチ全交換したときは活躍した(持ってたからやる気になったのだけど)
先月、キーボードのスイッチ全交換したときは活躍した(持ってたからやる気になったのだけど)
987774ワット発電中さん
2022/02/01(火) 21:02:35.00ID:uguO8hGg ウヨウヨしい人がこんなのを見たら発狂しちゃうのかな
ttps://uploader.purinka.work/src/20220.png
ttps://uploader.purinka.work/src/20220.png
988774ワット発電中さん
2022/02/01(火) 21:11:57.52ID:uRyIbtfr Chief Operating Officer
989774ワット発電中さん
2022/02/02(水) 10:32:07.06ID:aob9I67p なんか一匹だけキムチくせぇのいるな
990774ワット発電中さん
2022/02/02(水) 11:14:42.07ID:BHVVT3Oa Country of origin (生産国)だしね。
991774ワット発電中さん
2022/02/02(水) 12:08:03.57ID:PCa42ZzT そういや温度センサと負荷制御目的のPWM制御FETとかをぶら下げた
Arduinoとかラズパイ改造して温調コテにするキットとかありそうなものだが
誰か心当たりはありませぬかね(他力本願寺なもなも
Arduinoとかラズパイ改造して温調コテにするキットとかありそうなものだが
誰か心当たりはありませぬかね(他力本願寺なもなも
992774ワット発電中さん
2022/02/02(水) 12:17:30.20ID:3yZXKMnf パーツ代だけで安い温調が買えてしまう。
993774ワット発電中さん
2022/02/02(水) 12:25:01.05ID:BHVVT3Oa >>992に尽きそう
994774ワット発電中さん
2022/02/02(水) 12:37:42.76ID:3yZXKMnf 作るロマンはあるけど、作るだけになる。
995774ワット発電中さん
2022/02/02(水) 12:46:20.24ID:nfvUfNQJ 作るからには既製品にない付加価値が必要だな
996774ワット発電中さん
2022/02/02(水) 12:48:34.91ID:R1D5rFl0 ホビーなんだから楽しければそれで十分
メーカーの試作では無い
メーカーの試作では無い
997774ワット発電中さん
2022/02/02(水) 13:12:00.46ID:wEcgy8v1 arduinoでコントローラつくっている作例はいくつかあるようだ
https://create.arduino.cc/projecthub/sfrwmaker/soldering-iron-controller-for-hakko-907-v-2-fc75d7
https://create.arduino.cc/projecthub/paul0/micro-soldering-station-8f1d8f
ただ中華T12コントローラ基板だけなら\2000以下(ksgerのは2500円くらい)だし、これより安く作るのは無理かな
https://create.arduino.cc/projecthub/sfrwmaker/soldering-iron-controller-for-hakko-907-v-2-fc75d7
https://create.arduino.cc/projecthub/paul0/micro-soldering-station-8f1d8f
ただ中華T12コントローラ基板だけなら\2000以下(ksgerのは2500円くらい)だし、これより安く作るのは無理かな
998774ワット発電中さん
2022/02/02(水) 13:14:53.31ID:BHVVT3Oa そうは言うてもペイしないと商品にはならんしね。
WEBにそういうレポートが出てたのでは、整流平滑してパワーを上げる話も出てたし。
WEBにそういうレポートが出てたのでは、整流平滑してパワーを上げる話も出てたし。
999774ワット発電中さん
2022/02/02(水) 13:28:34.69ID:wEcgy8v1 こんなのもあった。wellerのrtチップ用のarduino shield
http://www.martin-kumm.de/wiki/doku.php?id=05Misc:SMD_Solderstation
http://www.martin-kumm.de/wiki/doku.php?id=05Misc:SMD_Solderstation
1000774ワット発電中さん
2022/02/02(水) 13:29:28.37ID:wEcgy8v1 ハンダ作業について語るスレ No18
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1639739459/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1639739459/
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 46日 17時間 25分 41秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 46日 17時間 25分 41秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【速報】広末涼子 芸能活動休止を発表「双極性感情障害」公表 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 広がる“子どものいない人生” 語り始めた女性たち [おっさん友の会★]
- 【映画】『君たちはどう生きるか』 なぜジブリ史上最大の問題作となったのか? 過去の宮崎駿作品との決定的な違いとは?考察&解説 [湛然★]
- 【中高年シングル女性】就職氷河期世代の単身女性に警鐘「低年金で保証人もいない」“おひとりさま”老後のリアルな声 [ぐれ★]
- 宮崎出身芸人、東京のチキン南蛮に不満「8割ニセモノ。揚げた唐揚げの上にタルタルのっけてるだけ。本当のチキン南蛮ではない」 [muffin★]
- フジテレビ、「ハラスメント根絶宣言」を発表 「しない」「させない」「見過ごさない」…全社員に署名を要求 [muffin★]
- 「たった2人の総理大臣のせいでここまで日本が崩壊するなんて...」10万いいね [485187932]
- 日米関税交渉、決裂へwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [271912485]
- なんか明らかに揺れてるのに地震速報が何も出してないのなんで?
- ▶みこたちはどう活きるか
- 国総受かったエリート官僚の俺、法務省入庁して刑務官やってるけどどんなイメージ? [943862693]
- 広末涼子「双極性感情障害」公表、活動休止 [564869214]