.
/゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
i ノ 川 `ヽ'
/ ` ・ . ・ i、 初心者発 質問スレッドです。
彡, ミ(_,人_)彡ミ
∩, / ヽ、, ノ スレのルールをよく読んで
丶ニ| '"''''''''"´ ノ みんな仲良く教え合いましょう
∪⌒∪" ̄ ̄∪
初心者質問スレのルール
・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはず。彼らの気持になれ。
真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。
× 華麗に放置される質問
・自分で努力していない ・「実は...」(後出し説明) ・「回路図をお願いします」(丸投げ)
・「宿題の解答が欲しい」(自分でやれ) ・マルチポスト(複数スレに同質問)
・専門用語や変な省略語の使用 (馬鹿丸出し) ・違法なニオイぷんぷんの質問 (犯罪はダメ)
こんな質問には、回答しません。全力放置されます。
◎ 必ず解答が得られる質問
1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
3) 回路図や写真がUPされていて、
アップローダ→ http://imgur.com/ http://www.wazamono.jp/img/pc/
4) そして、精一杯の説明がされていて、
5) あなた自身の予想が書いてある、
そんな質問なら必ずレスがあります。
質問者は、質問逃げするな。ちゃんと礼を言って終わりにしろ。
回答者は、仲良くやれ。煽るな、ケンカするな。偉そうにするな。
過去スレ
その143 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1601028754/ 2020/09/25〜
その142 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1596541924/ 2020/08/04〜
その141 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1592797192/ 2020/06/22〜
その140 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1589767491/ 2020/05/18〜
その139 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1585848513/ 2020/04/03〜
その138 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1580920417/ 2020/02/06〜
それでは、質問どぞ〜
探検
初心者質問スレ 144
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1GoToなんかしてるから、こんなことになった。
2020/12/07(月) 21:21:52.87ID:gV0w543r2774ワット発電中さん
2020/12/07(月) 21:32:13.53ID:gV0w543r2020/12/07(月) 22:18:03.96ID:8UTqK35R
2020/12/08(火) 07:52:27.78ID:oG1IeuEN
初歩的な質問なんですが、電気って何かが流れてるんですか?
2020/12/08(火) 08:19:55.36ID:1SzbzRsj
6774ワット発電中さん
2020/12/08(火) 09:23:42.84ID:s22BX9nl うまい説明だなあ
2020/12/08(火) 09:36:55.42ID:lkU4Jgqv
あってるか?
2020/12/08(火) 09:41:03.81ID:oG1IeuEN
2020/12/08(火) 10:40:30.18ID:VHIhvxfJ
電子顕微鏡じゃないと見えない
10774ワット発電中さん
2020/12/08(火) 10:42:23.94ID:j9UJfTBI >>7
あってると思う
あってると思う
11774ワット発電中さん
2020/12/08(火) 10:54:02.26ID:j9UJfTBI >>9
電子顕微鏡で見ると、どのように見えるのでしょうか? (見たこと無いので興味)
ナショナルのマークのように、電子がグルグル回っているのでしょうか?
K核、L核、M核とか、何重かになっているのかな。
電子顕微鏡で見ると、どのように見えるのでしょうか? (見たこと無いので興味)
ナショナルのマークのように、電子がグルグル回っているのでしょうか?
K核、L核、M核とか、何重かになっているのかな。
2020/12/08(火) 10:59:39.97ID:lkU4Jgqv
>>10
電流は単位時間に移動する電子の量(C/s)で、電圧は電子にかかる力じゃないかなあ。
電流は単位時間に移動する電子の量(C/s)で、電圧は電子にかかる力じゃないかなあ。
13774ワット発電中さん
2020/12/08(火) 13:25:02.43ID:j9UJfTBI 厳密にはそうだけど、
>>4の質問には、最適解だとおもうけどね。
>>4の質問には、最適解だとおもうけどね。
14774ワット発電中さん
2020/12/08(火) 14:26:28.94ID:6tWYFW4G 圧停止
2020/12/08(火) 14:42:30.18ID:lkU4Jgqv
2020/12/08(火) 16:57:57.06ID:PT73cLoE
>>15
じゃあ、質問者が分かる範囲で最良の説明文を教えてくれよ
じゃあ、質問者が分かる範囲で最良の説明文を教えてくれよ
17774ワット発電中さん
2020/12/08(火) 17:11:38.21ID:j9UJfTBI2020/12/08(火) 17:44:34.19ID:HK17v9ux
ちなみに電気を水の流れに例えるのは最悪だから絶対にやめた方がいい
2020/12/08(火) 18:31:21.29ID:yeJIK2Pc
電子が居並んでるとこに別の電子を押し込むと
開放部からはみ出す
開放部からはみ出す
2020/12/08(火) 18:32:28.47ID:ZzmIpd0r
友達が1.5Vでモーターで動くもののパワーが弱いんで3Vかけるっていうんですが
危ないからやめとけ。と言ったものの具体的にどうなるか私も経験がないからよくわからない
とりあえずトルクは電流に比例するから電圧上げても回転数が速くなるだけで
パワーが強くなるわけじゃない。というのは間違ってますか?
発火するかもとかこれこれこういう危険がある。ってうまく説明する方法ないでしょうか。
危ないからやめとけ。と言ったものの具体的にどうなるか私も経験がないからよくわからない
とりあえずトルクは電流に比例するから電圧上げても回転数が速くなるだけで
パワーが強くなるわけじゃない。というのは間違ってますか?
発火するかもとかこれこれこういう危険がある。ってうまく説明する方法ないでしょうか。
2020/12/08(火) 19:01:17.87ID:UwdW7Eon
陽子が流れても電流だし、電界の変化も変位電流と言って電流とみなせる。
2020/12/08(火) 19:34:09.43ID:pvBvXLTP
真空中に電位差のある物体がある間隔で存在しているて
その間隔の距離がかわれば電位差も変わるんだよね
その間隔の距離がかわれば電位差も変わるんだよね
2020/12/08(火) 19:39:58.53ID:pvBvXLTP
訂正
真空中に電位差のある物体がある間隔で存在しているとして
その間隔の距離がかわれば電位差も変わるんだよね
真空中に電位差のある物体がある間隔で存在しているとして
その間隔の距離がかわれば電位差も変わるんだよね
2020/12/08(火) 19:45:12.88ID:pvBvXLTP
再訂正
真空中に電位差のある電導体がある間隔で存在しているとして
その間隔の距離が変れば電位差も変わるんだよね
真空中に電位差のある電導体がある間隔で存在しているとして
その間隔の距離が変れば電位差も変わるんだよね
2020/12/08(火) 19:51:35.35ID:duJZMxh0
26774ワット発電中さん
2020/12/08(火) 20:39:08.20ID:j9UJfTBI2020/12/08(火) 21:14:06.59ID:PT73cLoE
2020/12/08(火) 21:44:13.81ID:HK17v9ux
>>25
水の流れで考えようとすると辻褄が合わなくなるのに無理やり水の流れに当てはめようとして理解が出来なくなる
水の流れで考えようとすると辻褄が合わなくなるのに無理やり水の流れに当てはめようとして理解が出来なくなる
2020/12/08(火) 22:07:34.51ID:pvBvXLTP
2020/12/08(火) 23:09:41.75ID:i2dHJO/M
2020/12/08(火) 23:15:51.84ID:NzRhYtUO
量子力学のナノレベルの小さな世界では、電子は『粒』と『波(波動)』の両方の性質を持っているんでしょ?
2020/12/08(火) 23:24:01.52ID:i2dHJO/M
2020/12/09(水) 00:07:04.90ID:cgUksUYR
>>32
静電容量の場合+と-の引力の関係だと思うよ
距離が近いと+と-の引き合う力が強いから外に電荷が流れ出す力は弱く
遠くなると+と-の引き合う力が弱くなるから外に電荷が流れ出す力が強くなる
と勝手に解釈してる
静電容量の場合+と-の引力の関係だと思うよ
距離が近いと+と-の引き合う力が強いから外に電荷が流れ出す力は弱く
遠くなると+と-の引き合う力が弱くなるから外に電荷が流れ出す力が強くなる
と勝手に解釈してる
2020/12/09(水) 09:06:21.32ID:3l4Y4U3v
>>33
だから、それを電磁気学の全くの素人に対して、生活の範囲で説明するモデルは何か教えてくれよ
だから、それを電磁気学の全くの素人に対して、生活の範囲で説明するモデルは何か教えてくれよ
2020/12/09(水) 09:39:51.13ID:afC/JCQu
電子工作レベルで水流モデルでは説明しづらい例はありますか?
2020/12/09(水) 11:05:33.65ID:BDtmwFlu
インダクタンス?
2020/12/09(水) 12:00:10.40ID:Icx+H2ff
>>35
あります
あります
2020/12/09(水) 12:27:51.32ID:cgUksUYR
2020/12/09(水) 12:53:30.08ID:m4CXMsXc
世の中物理の法則で動いているが一般人は衛星や探査機の動きを想像できない
地上は大気があって時速オーダーだけど宇宙は高真空で秒速オーダー
行動に要するエネルギー量も桁が違う
根本は一緒でも桁違いの現象に例えるのはあまり適切じゃないような
地上は大気があって時速オーダーだけど宇宙は高真空で秒速オーダー
行動に要するエネルギー量も桁が違う
根本は一緒でも桁違いの現象に例えるのはあまり適切じゃないような
40774ワット発電中さん
2020/12/09(水) 13:12:40.02ID:rd3mQqe0 「水流の話は例えばの話なので、コイルの働きの説明は難しいんだ。
しいて例えれば水車かな。
流水の力で、止まってる水車は動かしにくいけど、
いったん動き出したら、今度は止めにくいでしょ。
もし外部から急に止めると、止めた力と反対の力がドーンと来るよね」
などと、断って説明すればいいと思う。
しいて例えれば水車かな。
流水の力で、止まってる水車は動かしにくいけど、
いったん動き出したら、今度は止めにくいでしょ。
もし外部から急に止めると、止めた力と反対の力がドーンと来るよね」
などと、断って説明すればいいと思う。
2020/12/09(水) 13:45:22.07ID:Icx+H2ff
2020/12/09(水) 13:56:42.18ID:utX6fs+h
その場その場でその場のために都合の良いたとえを使ってるんだな、と受け止められる人と
そのたとえが、完全に近いものだと思ってしまう人と、その間の人がいる。
完全に近いものだと思ってしまう人って厄介。たとえの正確さにこだわって議論がソッチに行っちゃう。
どんなことでも、たとえなんて所詮たとえ、入りやすい入り口に過ぎないと思って流せるほうがずっといい。
そのたとえが、完全に近いものだと思ってしまう人と、その間の人がいる。
完全に近いものだと思ってしまう人って厄介。たとえの正確さにこだわって議論がソッチに行っちゃう。
どんなことでも、たとえなんて所詮たとえ、入りやすい入り口に過ぎないと思って流せるほうがずっといい。
2020/12/09(水) 14:18:05.97ID:afC/JCQu
そもそも電流が流れていると意識すること自体がだめなのかな?
もうわけがわかりませんが、わからなくていいんだなって事がわかった気がします。
ありがとうございました。
もうわけがわかりませんが、わからなくていいんだなって事がわかった気がします。
ありがとうございました。
2020/12/09(水) 14:19:37.94ID:Icx+H2ff
いままで出会った初心者から抜けられない人に
電流を水流に例えて考えてる人が結構な割合でいた
電気に興味ない人はそれでもいいけど早く初心者を
脱したいと思ってる人には水流の話なんかしない方が親切だ
電流を水流に例えて考えてる人が結構な割合でいた
電気に興味ない人はそれでもいいけど早く初心者を
脱したいと思ってる人には水流の話なんかしない方が親切だ
2020/12/09(水) 14:21:13.28ID:Icx+H2ff
2020/12/09(水) 15:01:56.10ID:52PE3TWt
2020/12/09(水) 18:29:22.96ID:KjxJC/2N
>>45
電流大事なのは確かだけどFETベースのハイインピーダンス回路には適用できなくね
電流大事なのは確かだけどFETベースのハイインピーダンス回路には適用できなくね
2020/12/10(木) 00:50:02.00ID:J/3xeMgI
そのときどきで適切な着目点は変わるだろね。
電流でも電圧でも、どっちかで万事OKってことはないし。
電流でも電圧でも、どっちかで万事OKってことはないし。
49774ワット発電中さん
2020/12/10(木) 02:54:50.57ID:ZJ/OIViM これって有名な回路?やってみたけど単純だけど面白ーい!
https://www.youtube.com/watch?v=3H_ljbpuc5E
https://www.youtube.com/watch?v=3H_ljbpuc5E
2020/12/10(木) 06:25:24.90ID:38jW/GgF
LED-Vfの温度特性と個体バラツキが影響しそうだ
2020/12/10(木) 07:45:18.28ID:zqrGgopv
>>47
FETこそ電流が大事。
FETこそ電流が大事。
2020/12/10(木) 08:10:01.41ID:J/3xeMgI
意固地になるとダメだな。
2020/12/10(木) 09:20:48.95ID:9ZahXwTy
>>48
電圧と電流とは、インピーダンスとアドミタンスを介して双対量の関係にあるから、当然だな
電圧と電流とは、インピーダンスとアドミタンスを介して双対量の関係にあるから、当然だな
2020/12/10(木) 09:51:55.06ID:tQLcZCRZ
2020/12/10(木) 10:05:36.84ID:qunmAU9X
回路読んで、確定出来る箇所から決めていく訳だからな
定電圧になってる電源電圧を取っ掛かりにする場合が多いとは思うけど
定電圧になってる電源電圧を取っ掛かりにする場合が多いとは思うけど
56774ワット発電中さん
2020/12/10(木) 12:46:57.38ID:njCmPiiY >ここは電圧ここは電流みたいに回路読んでると読み違える
電流は流れないことを知った上で「ここは電圧」と言うよ、普通は。
電流は流れないことを知った上で「ここは電圧」と言うよ、普通は。
2020/12/10(木) 13:03:57.99ID:bMMGKs36
>>56
へえ知ってたんだ凄いね
へえ知ってたんだ凄いね
2020/12/10(木) 13:06:50.19ID:tQLcZCRZ
2020/12/10(木) 18:47:37.65ID:bp4npxQr
電圧駆動は並列動作も難しくないけど電流駆動の並列動作は基本無理
2020/12/10(木) 20:56:17.46ID:oSajOoxI
2020/12/10(木) 22:24:02.69ID:eSdJabrG
loadのことを言ってるのかsourceのことを言ってるのか…
2020/12/11(金) 09:01:52.80ID:rI+iuOoN
63774ワット発電中さん
2020/12/11(金) 10:55:30.84ID:3iqOr0Rp 話変わるけど、
コーヒーに注ぐお湯の温度って、少しさめほうがコーヒーが旨くなるんだね。
これまでは、グラグラの100℃のお湯だったのを、4-5分放置後のお湯にしたら
これがなんと うまい。
コーヒーに注ぐお湯の温度って、少しさめほうがコーヒーが旨くなるんだね。
これまでは、グラグラの100℃のお湯だったのを、4-5分放置後のお湯にしたら
これがなんと うまい。
2020/12/11(金) 11:31:49.46ID:Qo5kQALr
>>63
たまに玉露を高温で飲んでる馬鹿を見るけど、飲み物に温度は冗談抜きで重要
https://i.imgur.com/ChvgFAw.jpg
https://i.imgur.com/rP2gN9k.jpg
たまに玉露を高温で飲んでる馬鹿を見るけど、飲み物に温度は冗談抜きで重要
https://i.imgur.com/ChvgFAw.jpg
https://i.imgur.com/rP2gN9k.jpg
2020/12/11(金) 11:48:33.35ID:J4cxb8QT
今度から恒温槽でコーヒーいれるか
2020/12/11(金) 15:20:22.37ID:6LNVIkei
コーヒーメーカーって内部で何やってるのかわかんないな
67774ワット発電中さん
2020/12/11(金) 15:57:53.26ID:3iqOr0Rp >>64
ありがとう。
飲む種類によって、こんなに温度が違うんだね。
抹茶は温度低いけど、他は知らなかった。
ポットの温度が出るのはいいなぁ。欲しい。
今使ってるやつは、水入れてボタン押すと沸騰してバイメタルでスイッチが戻るだけで、
温度も何も分からない。
温度調節まで出来なくて良いけど、温度表示するのを作りたいなあ。
コーヒーの90℃限定でよいので、その温度になったらブザーが鳴らしたい。
センサはダイオードのVfか、サーミスタでいいだろうけど、
どこに取り付けるか。
湯の中はいや。洗うとき取り外したい。電池駆動。うーーん。
ありがとう。
飲む種類によって、こんなに温度が違うんだね。
抹茶は温度低いけど、他は知らなかった。
ポットの温度が出るのはいいなぁ。欲しい。
今使ってるやつは、水入れてボタン押すと沸騰してバイメタルでスイッチが戻るだけで、
温度も何も分からない。
温度調節まで出来なくて良いけど、温度表示するのを作りたいなあ。
コーヒーの90℃限定でよいので、その温度になったらブザーが鳴らしたい。
センサはダイオードのVfか、サーミスタでいいだろうけど、
どこに取り付けるか。
湯の中はいや。洗うとき取り外したい。電池駆動。うーーん。
2020/12/11(金) 16:26:34.27ID:FAYLPMe4
サーマルリレーなんだけど規定の電流で動くかを確認しようとおもったら
(200VAC 3Φ用として)例えば10VDCで負荷側で電流値を調整したら正しいか測れるのかな?
その場合、3系統測れば正常か異常か判断つく?
(200VAC 3Φ用として)例えば10VDCで負荷側で電流値を調整したら正しいか測れるのかな?
その場合、3系統測れば正常か異常か判断つく?
69774ワット発電中さん
2020/12/11(金) 16:44:17.53ID:zuv4pE0G2020/12/11(金) 16:49:38.97ID:x/JArOHm
雰囲気に合わせて都度調整しないと駄目だろ
2020/12/11(金) 16:58:47.80ID:zuv4pE0G
雰囲気?
72774ワット発電中さん
2020/12/11(金) 17:17:06.17ID:DLwPp+Kl 雰囲気温度
文系か?
文系か?
2020/12/11(金) 17:59:52.22ID:MFgFuJm+
>>67
温度計付きケトル
電気ポット 温度設定機能
などと、市販品で良ければ選り取り見取りです 3,000円〜15,000円ぐらい
1℃単位で調節できるとは書いてありますが、精度が±何℃か不明かもしれません
温度計付きケトル
電気ポット 温度設定機能
などと、市販品で良ければ選り取り見取りです 3,000円〜15,000円ぐらい
1℃単位で調節できるとは書いてありますが、精度が±何℃か不明かもしれません
74774ワット発電中さん
2020/12/11(金) 21:00:21.32ID:3iqOr0Rp みなさん、ありがとうございます。
確かに、いろいろ出てますね。5000円ぐらいから。
こんなのもありました
「沸騰・保温中に本体を持ち上げても、10分以内に戻せばそのままセットした温度に保ってくれる
10分間無操作状態だと、自動でオフに。消し忘れてしまっても安心
給電はフラットなプレート式なので、サッと拭くだけ、お手入れ楽々」
でも、自分で作ってみたいです。
センサ+PIC+CR2032+圧電ブザーで なんとかならないかしら。
確かに、雰囲気温度も考えないといけないですね。
既存のポットに後付けを考えると、センサはポット外表面に接触だけではだめですね。
考えてみます。
ありがとうございました。
確かに、いろいろ出てますね。5000円ぐらいから。
こんなのもありました
「沸騰・保温中に本体を持ち上げても、10分以内に戻せばそのままセットした温度に保ってくれる
10分間無操作状態だと、自動でオフに。消し忘れてしまっても安心
給電はフラットなプレート式なので、サッと拭くだけ、お手入れ楽々」
でも、自分で作ってみたいです。
センサ+PIC+CR2032+圧電ブザーで なんとかならないかしら。
確かに、雰囲気温度も考えないといけないですね。
既存のポットに後付けを考えると、センサはポット外表面に接触だけではだめですね。
考えてみます。
ありがとうございました。
75774ワット発電中さん
2020/12/12(土) 05:30:57.91ID:zvNTZtsO みなさんはじめまして。音楽機材でトークバック スイッチというのがあり
これをワイヤレスに出来ないものかと思っているのですが
どんな風にやれば考えればよいのか
および購入するパーツについてアドバイスいただけないでしょうか?
スイッチはこんな感じのもので
http://iup.2ch-library.com/i/i021065055015874511205.png
フォーンプラグを機材に挿し、スイッチを押している間だけ機材のマイクがONになり
離すとOFFになるというシンプルなスイッチです。
ワイヤードのスイッチはネットをみながら工作してみたのですが、
ケーブルがあると取り回しに不便で
ワイヤレスにできないかと考えています。ここ数日いろいろ調べてみたのですがわかりませんでした。
距離は3m〜5mぐらいです。 電子回路などについてはまったくの初心者です。工作は得意なほうです。
よろしくお願いします
これをワイヤレスに出来ないものかと思っているのですが
どんな風にやれば考えればよいのか
および購入するパーツについてアドバイスいただけないでしょうか?
スイッチはこんな感じのもので
http://iup.2ch-library.com/i/i021065055015874511205.png
フォーンプラグを機材に挿し、スイッチを押している間だけ機材のマイクがONになり
離すとOFFになるというシンプルなスイッチです。
ワイヤードのスイッチはネットをみながら工作してみたのですが、
ケーブルがあると取り回しに不便で
ワイヤレスにできないかと考えています。ここ数日いろいろ調べてみたのですがわかりませんでした。
距離は3m〜5mぐらいです。 電子回路などについてはまったくの初心者です。工作は得意なほうです。
よろしくお願いします
2020/12/12(土) 06:52:42.14ID:qkfvkh7W
77774ワット発電中さん
2020/12/12(土) 11:29:00.03ID:atYSSaiD JJYを受信して1秒ごとのトリガーを得てマイコンで利用したいと思っています。40kHzに共振するアンテナを作ってオペアンプで増幅すればよいとは思うのですが、精度の良いLCRメータは持ってません。オシロやマルチメータの周波数カウンタで精度よく共振周波数を測るにはどうしたらよいでしょうか?発信回路を作ればよい、、といえばそうですが、アンテナの場合、どうやったらよいのか想像がつきません。
2020/12/12(土) 12:17:11.82ID:kDaVGsql
>>75
ラジコンカーの無線部分を拝借して、その物理スイッチをハンドル左右でサーボでon/off
電気的にするならサーボに行ってる信号でリレーを動かす
リレーの音が嫌ならフォトカプラでMOSFETをon/offする
無線電波の送信を勝手に作るのは問題があるので何かを流用するのが楽かつ合法
TVの赤外線リモコンでも可、光が遮られない状態ならば
赤外線式HDMIセレクターがあるので、入力1-5の選択状態を示すLEDの発光部分を拝借するとか
高尚にやりたいならば、ワイヤレスキーボードやマウスを流用して送信し、ラズベリーパイにレシーバーを付ける
キーボードの1が押される度にI/O出力に反映させる
もっと言えば、壊れたパソコン使ってBIOS画面にし、キーを押しすぎるとビープ音が鳴るのを流用してもいい
ラジコンカーの無線部分を拝借して、その物理スイッチをハンドル左右でサーボでon/off
電気的にするならサーボに行ってる信号でリレーを動かす
リレーの音が嫌ならフォトカプラでMOSFETをon/offする
無線電波の送信を勝手に作るのは問題があるので何かを流用するのが楽かつ合法
TVの赤外線リモコンでも可、光が遮られない状態ならば
赤外線式HDMIセレクターがあるので、入力1-5の選択状態を示すLEDの発光部分を拝借するとか
高尚にやりたいならば、ワイヤレスキーボードやマウスを流用して送信し、ラズベリーパイにレシーバーを付ける
キーボードの1が押される度にI/O出力に反映させる
もっと言えば、壊れたパソコン使ってBIOS画面にし、キーを押しすぎるとビープ音が鳴るのを流用してもいい
7975
2020/12/12(土) 12:18:18.70ID:zvNTZtsO2020/12/12(土) 12:20:04.03ID:kDaVGsql
81774ワット発電中さん
2020/12/12(土) 12:35:26.12ID:2isxSeWC >>77
高周波のスレで聞くといいと思う
高周波のスレで聞くといいと思う
2020/12/12(土) 12:57:08.93ID:atYSSaiD
2020/12/12(土) 13:02:55.38ID:kDaVGsql
2020/12/12(土) 13:06:36.38ID:atYSSaiD
>>82
訂正 電源周波数が支配的に出たのは接触が悪かったからで、ちゃんと接触させると状況は変わりましたがノイズが多いように見え、周波数を特定できるような波形は取れませんでした。
訂正 電源周波数が支配的に出たのは接触が悪かったからで、ちゃんと接触させると状況は変わりましたがノイズが多いように見え、周波数を特定できるような波形は取れませんでした。
2020/12/12(土) 13:07:16.50ID:atYSSaiD
2020/12/12(土) 13:28:24.53ID:oT+W2QMk
40kHzは聞こえるだろ?
あの人数カウントしたり駐車場に車いるかどうか確認する機械ウルサイやろ?
あの人数カウントしたり駐車場に車いるかどうか確認する機械ウルサイやろ?
2020/12/12(土) 14:07:07.88ID:tAdQTRzJ
.. .. . . . . . .. . . ..... . .. ..
... . . ..... .. ... . ... . ...
40kHzで書いてみた
... . . ..... .. ... . ... . ...
40kHzで書いてみた
88774ワット発電中さん
2020/12/12(土) 15:01:39.64ID:1SCpGOvf 40kHz/60kHzって昔のJJYのように1secパルス出してるの?
2020/12/12(土) 20:08:34.06ID:fa65/JbA
JJYのタイムコードは60秒で60ビットのひとまとまり、つまり1bps、
各ビットの立ち上がりは1秒間隔、立下りは1秒間隔にならない
各ビットの立ち上がりは1秒間隔、立下りは1秒間隔にならない
90774ワット発電中さん
2020/12/12(土) 20:52:55.65ID:2isxSeWC >>89
ということは、後半まで待ってからゲートを開けて、立ち上がりて微分すると言うことでしょうか?
ということは、後半まで待ってからゲートを開けて、立ち上がりて微分すると言うことでしょうか?
2020/12/12(土) 23:47:44.48ID:H+PCQnkk
92774ワット発電中さん
2020/12/13(日) 00:30:02.57ID:xxu59MY/ マイコンから出力される0-5VのPWM信号を0-20VくらいのPWM信号に変換(レベル変換)したいのですが,どんな方法がありますか?
尚,変換後のPWM信号は,信号出力先に5mA程度の電流が流れても出力波形がその影響を受けないようにしたいです
尚,変換後のPWM信号は,信号出力先に5mA程度の電流が流れても出力波形がその影響を受けないようにしたいです
2020/12/13(日) 02:12:31.23ID:teKhkY6X
>>92
MOSFET単品を使う
MOSFET単品を使う
2020/12/13(日) 03:05:42.02ID:xxu59MY/
>>93
ありがとうございます
マイコンのPWM出力をMOSFETのゲートドライバとして使うという意味ですよね
この場合,使うべきMOSFETはPチャネル型とNチャネル型のどちらでしょうか?
もしくは,どちらでも実現可能でしょうか?
極力シンプルな回路にしたいです
ありがとうございます
マイコンのPWM出力をMOSFETのゲートドライバとして使うという意味ですよね
この場合,使うべきMOSFETはPチャネル型とNチャネル型のどちらでしょうか?
もしくは,どちらでも実現可能でしょうか?
極力シンプルな回路にしたいです
2020/12/13(日) 03:17:14.15ID:QCwqybWd
さくっとやるなら両方いるんじゃない
出力自体はPchでゲート電圧のレベル変換にNchもしくはNPNトランジスタでいいでしょ
出力自体はPchでゲート電圧のレベル変換にNchもしくはNPNトランジスタでいいでしょ
2020/12/13(日) 09:20:54.84ID:teKhkY6X
2020/12/13(日) 10:28:16.67ID:xxu59MY/
2020/12/13(日) 12:03:29.87ID:xxu59MY/
右上のPチャネルMOSFETのドレインとソースを入れ替えたうえで,それぞれの回路の動作をMOSFETが理想スイッチだと仮定して考えてみましたがこれであっていますでしょうか?
(1)https://i.imgur.com/cYrQZi1.png
(2)https://i.imgur.com/KZPHWJ0.png
両者とも確かにマイコンの出力がHの時のは24V,Lの時は0Vが出力されそうです。
ここでまた一つ疑問が出てしまったのですが,(2)が「Low Current」に限定(?)されているのはなぜでしょうか?
(1)https://i.imgur.com/cYrQZi1.png
(2)https://i.imgur.com/KZPHWJ0.png
両者とも確かにマイコンの出力がHの時のは24V,Lの時は0Vが出力されそうです。
ここでまた一つ疑問が出てしまったのですが,(2)が「Low Current」に限定(?)されているのはなぜでしょうか?
2020/12/13(日) 12:14:02.14ID:naKuJddl
吐く方、吸う方のどちらかが抵抗に依存する、ということが理由なら(1)も(2)もLow currentだよな…。
100774ワット発電中さん
2020/12/13(日) 12:59:41.37ID:RD8scFbr >>85
85です。結局ネット調べてフランクリン型発振回路にたどり着き、少し前進しました。まだ疑問点ありますがそれは向こうで聞きます。
85です。結局ネット調べてフランクリン型発振回路にたどり着き、少し前進しました。まだ疑問点ありますがそれは向こうで聞きます。
101774ワット発電中さん
2020/12/13(日) 13:00:20.19ID:qLQxqluU >>99
そう、リンク先読んでないけど、負荷の条件から、吸い込み電流が大きい場合の話なのかな?
それから、マイコンと20V其々の電源投入の順番らやリセット直後のIOポートの状態に依っては、GS間に抵抗入れたり、負荷がソレノイドやリレーの場合は、クランプダイオード入れたりとか、それなりの対策は要るよね
そう、リンク先読んでないけど、負荷の条件から、吸い込み電流が大きい場合の話なのかな?
それから、マイコンと20V其々の電源投入の順番らやリセット直後のIOポートの状態に依っては、GS間に抵抗入れたり、負荷がソレノイドやリレーの場合は、クランプダイオード入れたりとか、それなりの対策は要るよね
102774ワット発電中さん
2020/12/13(日) 13:39:14.05ID:eyqHwWdS >>100
JJYと電波時計についてあれこれ語るスレ 2
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1586139870/
もっとも15分と45分にはJJYのモールス符号が出てくるから
その間は1PPSとしては使えない。
マイコンでやるなら無視することもできるだろうけどGPSモジ
ュールを使った方が簡単。
https://jjy.nict.go.jp/jjy/trans/timecode2.html
JJYと電波時計についてあれこれ語るスレ 2
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1586139870/
もっとも15分と45分にはJJYのモールス符号が出てくるから
その間は1PPSとしては使えない。
マイコンでやるなら無視することもできるだろうけどGPSモジ
ュールを使った方が簡単。
https://jjy.nict.go.jp/jjy/trans/timecode2.html
10392
2020/12/13(日) 14:43:48.49ID:xxu59MY/ 皆さんありがとうございます
↓こんな風に計画してみましたがどうでしょうか?
https://i.imgur.com/2e8a3NK.png
>>101
マイコン(Arduino)の出力ピンがハイインピーダンスになったときにQ1がONしてしまわないようにプルダウン抵抗R2を追加しました
↓こんな風に計画してみましたがどうでしょうか?
https://i.imgur.com/2e8a3NK.png
>>101
マイコン(Arduino)の出力ピンがハイインピーダンスになったときにQ1がONしてしまわないようにプルダウン抵抗R2を追加しました
104774ワット発電中さん
2020/12/13(日) 15:38:14.14ID:qLQxqluU >>103
R2の値は、このままだとVgsが足り無くなるから、10K〜100KΩにして、また無負荷のときQ2のドレインがオープンなのは気持ち悪いので、自分なら5K〜50KΩでGNDに落とすかな?
R2の値は、このままだとVgsが足り無くなるから、10K〜100KΩにして、また無負荷のときQ2のドレインがオープンなのは気持ち悪いので、自分なら5K〜50KΩでGNDに落とすかな?
10592
2020/12/13(日) 16:29:48.00ID:xxu59MY/ >>104
>R2の値は、このままだとVgsが足り無くなる
ご指摘ありがとうございます!
そりゃそうですよね
100kΩにしようと思います
実はオープンドレインになっているのは負荷側機器に公式に対応している入力機器(十数万円!)の仕様に倣ったもので,そのままにするかもしれません
ただし,出力を誤ってGNDに短絡させてしまった場合は問題がありそうなので,1kΩ-1W程度の出力抵抗をQ2のドレインと出力端子の間に入れた方が良いかなと思っています
(入力機器へのPWM信号のHレベル電圧が20%程度落ちても問題はありません)
↓見直し後の回路
https://i.imgur.com/EUGjgyg.png
>R2の値は、このままだとVgsが足り無くなる
ご指摘ありがとうございます!
そりゃそうですよね
100kΩにしようと思います
実はオープンドレインになっているのは負荷側機器に公式に対応している入力機器(十数万円!)の仕様に倣ったもので,そのままにするかもしれません
ただし,出力を誤ってGNDに短絡させてしまった場合は問題がありそうなので,1kΩ-1W程度の出力抵抗をQ2のドレインと出力端子の間に入れた方が良いかなと思っています
(入力機器へのPWM信号のHレベル電圧が20%程度落ちても問題はありません)
↓見直し後の回路
https://i.imgur.com/EUGjgyg.png
106774ワット発電中さん
2020/12/13(日) 18:33:42.99ID:PuyeemJ7107774ワット発電中さん
2020/12/13(日) 18:33:42.99ID:PuyeemJ7108774ワット発電中さん
2020/12/13(日) 18:43:23.88ID:qLQxqluU >>105
そう言う理由があって、しかも条件に沿ったオペレーションをやるのなら、50KΩ無しのオープンドレインでいいと思うよ
そう言う理由があって、しかも条件に沿ったオペレーションをやるのなら、50KΩ無しのオープンドレインでいいと思うよ
109774ワット発電中さん
2020/12/13(日) 19:33:41.66ID:aoM7IpEP >>102
ありがとうございます。GPSのPPS使ってもやっているんですが、PPSが出たり出なかったりするのでJJYにも手を出してみています。みちびきに対応したものなら安定して出るんでしょうね。
ありがとうございます。GPSのPPS使ってもやっているんですが、PPSが出たり出なかったりするのでJJYにも手を出してみています。みちびきに対応したものなら安定して出るんでしょうね。
110774ワット発電中さん
2020/12/13(日) 19:50:13.97ID:aoM7IpEP >>109
因みにGPS,
PPSは出ないときでも、シリアルで色々流れて来る情報の中に時刻情報もあって、それを解析してトリガーに使ってたが、少なくとも私のモジュールでは0.2秒くらいバラついた。
移動平均やら色々試した挙げ句再現性確保できずやめた。
ntpも可能性はあるのかもだけど自分で試した範囲では10ms程度の再現性は確保できなかった。
因みにGPS,
PPSは出ないときでも、シリアルで色々流れて来る情報の中に時刻情報もあって、それを解析してトリガーに使ってたが、少なくとも私のモジュールでは0.2秒くらいバラついた。
移動平均やら色々試した挙げ句再現性確保できずやめた。
ntpも可能性はあるのかもだけど自分で試した範囲では10ms程度の再現性は確保できなかった。
11192
2020/12/13(日) 23:42:48.62ID:xxu59MY/ >(1)https://i.imgur.com/cYrQZi1.png
>(2)https://i.imgur.com/KZPHWJ0.png
今回,(2)をベースに>>105の案を計画しましたが,Hレベル出力時にQ2がONした際のVGSが-20〜-30Vと大きくなってしまい,これに対応できるMOSFETが無さそうなので,改めて(1)をベースに考え直しました
それが↓これなのですが
https://i.imgur.com/3kIgGG3.png
・Q2がOFFした際(Hレベル時)の外部負荷入力電圧をできるだけ高くしたいこと
・Q2がONした際(Lレベル時)に流れる電流をできるだけ小さく抑えたいこと
を両立するために,Q2とドレインの間に配置する予定だった抵抗を定電流ダイオードに置き換えています
定電流ダイオードはLEDの電流制限用に使ったことはあるのですが,こういう使い方をしても問題ありませんか?
>(2)https://i.imgur.com/KZPHWJ0.png
今回,(2)をベースに>>105の案を計画しましたが,Hレベル出力時にQ2がONした際のVGSが-20〜-30Vと大きくなってしまい,これに対応できるMOSFETが無さそうなので,改めて(1)をベースに考え直しました
それが↓これなのですが
https://i.imgur.com/3kIgGG3.png
・Q2がOFFした際(Hレベル時)の外部負荷入力電圧をできるだけ高くしたいこと
・Q2がONした際(Lレベル時)に流れる電流をできるだけ小さく抑えたいこと
を両立するために,Q2とドレインの間に配置する予定だった抵抗を定電流ダイオードに置き換えています
定電流ダイオードはLEDの電流制限用に使ったことはあるのですが,こういう使い方をしても問題ありませんか?
112774ワット発電中さん
2020/12/14(月) 00:12:26.28ID:b2QvsKVF113774ワット発電中さん
2020/12/14(月) 01:14:18.55ID:QYY9iIl6 >>111
誰も突っ込まないようだけどPWMの周波数はどのくらいなの?
5mA負荷で0-30Vスイングだと>>96みたいな回路ではあまり上げられないと思うよ
強力なドライバを使用すれば改善できるけど今度はオーバーシュートやアンダーシュートが起きやすくなる
つまり波形乱れが何処まで許容できるかも重要になる(なまりが出ても問題ないのか。マイナスや30V以上になっても問題ないのか等々)
予算がどのくらいか書かれていないけど数百円オーダーを出せるならオペアンプを使う手もある
耐電圧が30Vを越えるフルスイングオペアンプは少ないけど無い訳じゃないし出力ドライバがプッシュプルなら
立ち上がりと立ち下がりの速度差も減らせる
H側が多少下がっても問題ないなら単電源のオペアンプでもいける(ただしH側の上限超過時に出力が反転しない品種に限る)
誰も突っ込まないようだけどPWMの周波数はどのくらいなの?
5mA負荷で0-30Vスイングだと>>96みたいな回路ではあまり上げられないと思うよ
強力なドライバを使用すれば改善できるけど今度はオーバーシュートやアンダーシュートが起きやすくなる
つまり波形乱れが何処まで許容できるかも重要になる(なまりが出ても問題ないのか。マイナスや30V以上になっても問題ないのか等々)
予算がどのくらいか書かれていないけど数百円オーダーを出せるならオペアンプを使う手もある
耐電圧が30Vを越えるフルスイングオペアンプは少ないけど無い訳じゃないし出力ドライバがプッシュプルなら
立ち上がりと立ち下がりの速度差も減らせる
H側が多少下がっても問題ないなら単電源のオペアンプでもいける(ただしH側の上限超過時に出力が反転しない品種に限る)
114774ワット発電中さん
2020/12/14(月) 01:42:16.00ID:7kOURbFA115774ワット発電中さん
2020/12/14(月) 02:24:58.33ID:b2QvsKVF >>114
>そこは基本的には電流は流れないと思うので抵抗を入れてもあまり意味がないような気がしますが
ONにしたときは電流が流れるからQ2のゲート電位が下がるだろうが・・・
それで抵抗分圧でON時のゲート電圧は好きな値にできるだろ
>そこは基本的には電流は流れないと思うので抵抗を入れてもあまり意味がないような気がしますが
ONにしたときは電流が流れるからQ2のゲート電位が下がるだろうが・・・
それで抵抗分圧でON時のゲート電圧は好きな値にできるだろ
116774ワット発電中さん
2020/12/14(月) 02:46:32.11ID:RDYxJWcz117774ワット発電中さん
2020/12/14(月) 02:48:46.50ID:Kp1eBCo1118774ワット発電中さん
2020/12/14(月) 08:12:10.04ID:SYSuWKNF11992
2020/12/14(月) 09:02:56.68ID:3cjZ1kIb120774ワット発電中さん
2020/12/14(月) 09:03:36.10ID:46I9PRpi >>115
今回の用途には7チャンネルも余ってしまうけど、例えば東芝からMOSFETのトランジスタアレイが出ていて、ほぼ1発で足りてしまう
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-10957/
その等価回路を見ると、Vgsの許容値対策にツェナーダイオードを入れてあり、Vccが最大50Vまで対応できるが、これは >>115 さんの分圧抵抗と同じ目的
https://i.imgur.com/bOHYLcC.jpg
今回の用途には7チャンネルも余ってしまうけど、例えば東芝からMOSFETのトランジスタアレイが出ていて、ほぼ1発で足りてしまう
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-10957/
その等価回路を見ると、Vgsの許容値対策にツェナーダイオードを入れてあり、Vccが最大50Vまで対応できるが、これは >>115 さんの分圧抵抗と同じ目的
https://i.imgur.com/bOHYLcC.jpg
121774ワット発電中さん
2020/12/14(月) 09:05:46.94ID:46I9PRpi >>119
おっと、入れ違いになったけど、抵抗追加のこと理解したみたいね
おっと、入れ違いになったけど、抵抗追加のこと理解したみたいね
12292
2020/12/14(月) 09:41:19.86ID:3cjZ1kIb123774ワット発電中さん
2020/12/14(月) 11:13:04.27ID:3YZJ85Pd 秋月のカテゴリおかしいなこれ
124774ワット発電中さん
2020/12/14(月) 11:58:46.28ID:46I9PRpi125774ワット発電中さん
2020/12/14(月) 12:58:56.28ID:uf8/3qa8 TD62083の後継品であり、性能コンパチで出してるからね。
中身がFETになりましたなんて大々的に謳ってない。
中身がFETになりましたなんて大々的に謳ってない。
126774ワット発電中さん
2020/12/14(月) 13:00:28.87ID:0wsFzylO てかそもそもそんなに部品が必要なのかという疑問が・・・
マイコン出力の低速単方向レベルシフタって普通こんな感じでは
ttps://uploader.purinka.work/src/18135.png
マイコンの出力を反転させておけば反転増幅で事足りるし部品も減る
質問主が負荷の詳細を書かないから適しているか判らないけど
電流駆動の負荷ならオープンコレクタで吸い込むとか
マイコン出力の低速単方向レベルシフタって普通こんな感じでは
ttps://uploader.purinka.work/src/18135.png
マイコンの出力を反転させておけば反転増幅で事足りるし部品も減る
質問主が負荷の詳細を書かないから適しているか判らないけど
電流駆動の負荷ならオープンコレクタで吸い込むとか
127774ワット発電中さん
2020/12/14(月) 14:17:47.69ID:7l6VQ9Dh これまでに挙がった案の中では>>120氏が挙げたトランジスタアレイを使う方法が一番手っ取り早そうに見える
最大8chに対応できて60円で済むとか個人の趣味(?)でやるならこれ以上に安上がりのものはなかなかなさそうだし
最大8chに対応できて60円で済むとか個人の趣味(?)でやるならこれ以上に安上がりのものはなかなかなさそうだし
128774ワット発電中さん
2020/12/14(月) 17:25:30.73ID:b8iETjCh 上司からMCCBを単品で渡されて「来週これ使うから今週までにブレーカー解放した状態で各相の絶縁と、相間の絶縁を500vで測って点検結果を紙に控えといてくれ」と言われました。
今まで盤内に取り付いたブレーカーのメガリングならやってきたのですがブレーカー単体は初めてで困惑しております。
この場合MCCBを解放してから、「MCCBの一次側にアース端子を挟み同じ相の二次側にL端子の指針を当ててのメガリングを3相分行う」のと、「MCCBを投入してから、いずれかの相の一次側にアース端子を挟み、それ以外の二次側2箇所にL端子の指針を当ててメガリングする」の2通り実施すればよろしいのでしょうか。
上司に直接聞くのが1番なのですが如何せん忙しいようで聞きづらく、ブレーカー単体のメガリングのやり方が調べても出てきません。
悩みに悩んでこちらで質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
今まで盤内に取り付いたブレーカーのメガリングならやってきたのですがブレーカー単体は初めてで困惑しております。
この場合MCCBを解放してから、「MCCBの一次側にアース端子を挟み同じ相の二次側にL端子の指針を当ててのメガリングを3相分行う」のと、「MCCBを投入してから、いずれかの相の一次側にアース端子を挟み、それ以外の二次側2箇所にL端子の指針を当ててメガリングする」の2通り実施すればよろしいのでしょうか。
上司に直接聞くのが1番なのですが如何せん忙しいようで聞きづらく、ブレーカー単体のメガリングのやり方が調べても出てきません。
悩みに悩んでこちらで質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
129774ワット発電中さん
2020/12/14(月) 20:50:54.91ID:MDeSPWaZ DIY板の電気工事スレのほうがいいと思う
130774ワット発電中さん
2020/12/14(月) 22:13:20.50ID:IFlOU7iq 多くの電流を必要としないレベルシフト回路なら、ゲート(ベース)接地タイプがそのまま双方向にもできるし。論理も反転しないし。
吸い込み電流が必要で、反転していいならエミッタ(ソース)接地タイプですね。
でも、マイコンでPWMを作る場合、全Hまたは全Lにするのに面倒なケースがあるし。
吸い込み電流が必要で、反転していいならエミッタ(ソース)接地タイプですね。
でも、マイコンでPWMを作る場合、全Hまたは全Lにするのに面倒なケースがあるし。
131774ワット発電中さん
2020/12/14(月) 22:18:59.13ID:cSv30FpS >>129
ご指摘ありがとうございます!
ご指摘ありがとうございます!
132774ワット発電中さん
2020/12/15(火) 06:18:27.94ID:oPOVOpn6133774ワット発電中さん
2020/12/15(火) 07:18:17.94ID:gPKxGbUo ベースのコンデンサが謎。
134774ワット発電中さん
2020/12/15(火) 10:06:34.96ID:w7V7EaVj >>133
えっ?
えっ?
135774ワット発電中さん
2020/12/15(火) 10:16:00.02ID:JnwWR40O ぼくもわからないので教えてください
リセット回路的なものですか?
リセット回路的なものですか?
136774ワット発電中さん
2020/12/15(火) 18:26:09.96ID:RlIHmK8O >>135
スピードアップコンデンサじゃないかな。
スピードアップコンデンサじゃないかな。
137774ワット発電中さん
2020/12/15(火) 20:05:09.68ID:j+zw6tID ベース「接地」というくらいだからベースはGndまたはVccなどに低インピーダンスで接続するのが基本形
交流(高周波)用途ならコレクタ-エミッタ-Gnd間は交流を流したいからバイアス調整はベースに抵抗を入れてなおかつコンデンサで接地(もしくはVccに接続)
レベルシフトなどの直流用途ならばベースは直でVccなどに接続してエミッタ抵抗でバイアスとコレクタ電流の調整をするのがセオリ
交流(高周波)用途ならコレクタ-エミッタ-Gnd間は交流を流したいからバイアス調整はベースに抵抗を入れてなおかつコンデンサで接地(もしくはVccに接続)
レベルシフトなどの直流用途ならばベースは直でVccなどに接続してエミッタ抵抗でバイアスとコレクタ電流の調整をするのがセオリ
138774ワット発電中さん
2020/12/15(火) 20:54:20.02ID:fWP8CXXr >>137
>ベースは直でVccなどに接続してエミッタ抵抗でバイアスとコレクタ電流の調整をするのがセオリ
そんなことしたら、入力がLのとき、出力が完全にLにならないけど、
それはいいの?
Vcc-B間に抵抗があってこそ、ベース電流が制限されると思ってたけど。
>ベースは直でVccなどに接続してエミッタ抵抗でバイアスとコレクタ電流の調整をするのがセオリ
そんなことしたら、入力がLのとき、出力が完全にLにならないけど、
それはいいの?
Vcc-B間に抵抗があってこそ、ベース電流が制限されると思ってたけど。
139774ワット発電中さん
2020/12/15(火) 21:06:03.30ID:gPKxGbUo140774ワット発電中さん
2020/12/16(水) 03:23:25.34ID:8711y6jr だったら ベースのコンデンサの値が謎 と書けよ。
141774ワット発電中さん
2020/12/16(水) 07:47:11.70ID:PVp3MDrF142774ワット発電中さん
2020/12/16(水) 09:17:57.32ID:7r8j61S3143774ワット発電中さん
2020/12/16(水) 09:59:02.69ID:Po7+XOXc144774ワット発電中さん
2020/12/16(水) 10:04:41.37ID:7r8j61S3 >>143
きっちり0Vでないといけないなんて書いてないよ。
きっちり0Vでないといけないなんて書いてないよ。
145774ワット発電中さん
2020/12/16(水) 11:27:54.02ID:YxyK60F7 詳しい人多いここで質問させてください。
遠赤外線照射の加熱器を作ってます。
使ってる物は八光のハイレックスってやつです。
https://www.hakko.co.jp/newgoods/newg201.htm
の100v500wを2本です。照射幅の関係でサイズが限定されるので500wヒーターです。
しかし、1本だと出力足りなくて2本だと出力は良いんですが他に機械使ったりすると元電が容量オーバーで飛びます。
ですので、出力1000wで消費電力を抑える配線方法が有れば教えてください。
私の頭で考える限り消費電力が下がれば出力も下がるのが普通かと思ってて考え付きません。
もしくは、500wヒーター2本を並列繋ぎで750wで使うとかでも良いです。
それだと、1本あたり375w出せば良いので75v流せば良いのかなとか思ってます。
それでも75vを出す仕組みとか必要なりますよね。
本当は、50v1000wというヒーターがあるので使いたいんですが電源容量と50vの電圧を出す仕組みが必要なので実現してません。
分かりづらい文章で申し訳ないのですが、アドバイスお願いします。
遠赤外線照射の加熱器を作ってます。
使ってる物は八光のハイレックスってやつです。
https://www.hakko.co.jp/newgoods/newg201.htm
の100v500wを2本です。照射幅の関係でサイズが限定されるので500wヒーターです。
しかし、1本だと出力足りなくて2本だと出力は良いんですが他に機械使ったりすると元電が容量オーバーで飛びます。
ですので、出力1000wで消費電力を抑える配線方法が有れば教えてください。
私の頭で考える限り消費電力が下がれば出力も下がるのが普通かと思ってて考え付きません。
もしくは、500wヒーター2本を並列繋ぎで750wで使うとかでも良いです。
それだと、1本あたり375w出せば良いので75v流せば良いのかなとか思ってます。
それでも75vを出す仕組みとか必要なりますよね。
本当は、50v1000wというヒーターがあるので使いたいんですが電源容量と50vの電圧を出す仕組みが必要なので実現してません。
分かりづらい文章で申し訳ないのですが、アドバイスお願いします。
146774ワット発電中さん
2020/12/16(水) 11:54:09.75ID:OSqOotu+ ヒーターの出力を変えずに消費電力を大幅に削減する簡単な方法があるのならメーカーはすでに採用してるだろう
基本出力を下げてその分消費電力下げるしかない
基本出力を下げてその分消費電力下げるしかない
147774ワット発電中さん
2020/12/16(水) 12:17:57.35ID:PVp3MDrF148774ワット発電中さん
2020/12/16(水) 12:30:38.52ID:PVp3MDrF >>145
日アマとかで、以下のリンク先のようなスライダックを探す
/dp/B07Q7YYRKW/
https://i.imgur.com/hv3ha37.jpg
電力は、ヒータの抵抗が変わらなければ、電圧の自乗に比例するから、それを75%にする電圧は87ボルトくらいだな
日アマとかで、以下のリンク先のようなスライダックを探す
/dp/B07Q7YYRKW/
https://i.imgur.com/hv3ha37.jpg
電力は、ヒータの抵抗が変わらなければ、電圧の自乗に比例するから、それを75%にする電圧は87ボルトくらいだな
149145
2020/12/16(水) 12:54:05.98ID:YxyK60F7150774ワット発電中さん
2020/12/16(水) 12:58:24.55ID:MrXJZO02 片方にダイオード入れる
151774ワット発電中さん
2020/12/16(水) 12:59:30.08ID:VuxUFWD3 抵抗負荷だし調光器でええやん、安いし
/dp/B07TJR2VSS/
/dp/B07TJR2VSS/
152774ワット発電中さん
2020/12/16(水) 13:00:51.45ID:fKv/vk9C 目的によってはアレだけど
断熱材の入れ方とか配置とかもかんがえてみて
ピーク値は減らせなくても
継続の消費電力は変わるかもだし
断熱材の入れ方とか配置とかもかんがえてみて
ピーク値は減らせなくても
継続の消費電力は変わるかもだし
153774ワット発電中さん
2020/12/16(水) 13:24:13.48ID:jK5F1EO+ ターゲットに対して1000Wが過剰すぎて750Wじゃないとダメってことじゃないならコンセントとブレーカーの経路確認して調整すればなんとかなるかも。元ブレーカーが落ちるならアレだけど。
154774ワット発電中さん
2020/12/16(水) 13:24:46.09ID:XK6vLmVY155145
2020/12/16(水) 13:41:30.98ID:YxyK60F7156145
2020/12/16(水) 13:46:03.16ID:YxyK60F7 50v1000wのヒーターを出来れば使いたい理由も、2-4μの中赤外線が出るのでプラスチックに対する効果が
今のハイレックスヒーターよりも良いからなんです。
50v1000wなので、抵抗が20Ωですよね。ってことは、36v位の電圧を印加すると720wくらいになりますかね?
なんか、色々考えてたら頭が混乱して自分の頭の安全ブレーカーが落ちそうです
今のハイレックスヒーターよりも良いからなんです。
50v1000wなので、抵抗が20Ωですよね。ってことは、36v位の電圧を印加すると720wくらいになりますかね?
なんか、色々考えてたら頭が混乱して自分の頭の安全ブレーカーが落ちそうです
157774ワット発電中さん
2020/12/16(水) 15:29:21.92ID:KAkP19Pr ダイオードもサイリスタも高速にONOFFするイメージだから抵抗とはちょっと違う
ダイオードだとONとOFFが半半になってサイリスタだと比率を変えられる
ダイオードだとONとOFFが半半になってサイリスタだと比率を変えられる
158774ワット発電中さん
2020/12/16(水) 15:30:07.60ID:KAkP19Pr >>156
合ってる
合ってる
159774ワット発電中さん
2020/12/16(水) 15:34:56.56ID:KAkP19Pr160774ワット発電中さん
2020/12/16(水) 15:37:12.33ID:B8p/3Zdi >>156
ヒーターや白熱電球の類の抵抗は動作温度に大きく影響を受けるから、抵抗値一定と考えて見積もると間違うかもよ
ヒーターや白熱電球の類の抵抗は動作温度に大きく影響を受けるから、抵抗値一定と考えて見積もると間違うかもよ
161145
2020/12/16(水) 16:34:06.03ID:YxyK60F7162774ワット発電中さん
2020/12/16(水) 17:25:23.53ID:B8p/3Zdi163774ワット発電中さん
2020/12/16(水) 18:01:59.76ID:CWdaRPtB >>142
0.1uFでも動くだろうけど、
その容量を充電するまでの時間、トランジスタのB-E間に、電流がドバッと流れるんだよ。
特に最初は∞の電流が流れる。0.6Vでお腹いっぱいって言ってるB-E間に、
これでもかと5Vで短絡電流を流してもよいという考え方なら、0.1uFでも1uFでも付けてくれ。
俺なら、0.1uFに直列に抵抗を入れて最大電流を制限するけどね。
通常、直列抵抗なしで済ませたいなら、B-E間容量と同じくらいのコンデンサを使う。
0.1uFでも動くだろうけど、
その容量を充電するまでの時間、トランジスタのB-E間に、電流がドバッと流れるんだよ。
特に最初は∞の電流が流れる。0.6Vでお腹いっぱいって言ってるB-E間に、
これでもかと5Vで短絡電流を流してもよいという考え方なら、0.1uFでも1uFでも付けてくれ。
俺なら、0.1uFに直列に抵抗を入れて最大電流を制限するけどね。
通常、直列抵抗なしで済ませたいなら、B-E間容量と同じくらいのコンデンサを使う。
164774ワット発電中さん
2020/12/16(水) 18:06:00.36ID:CWdaRPtB165774ワット発電中さん
2020/12/16(水) 18:17:24.62ID:1JMMX3Fa バイポーラトランジスタやFETを使用したディスクリート回路の逆引き回路集みたいな資料ってどこかにないですかね?
166774ワット発電中さん
2020/12/16(水) 18:17:51.41ID:B8p/3Zdi167774ワット発電中さん
2020/12/16(水) 18:30:14.32ID:5a54gM9x168774ワット発電中さん
2020/12/16(水) 18:35:07.43ID:3qHQyq1U169774ワット発電中さん
2020/12/16(水) 18:48:37.72ID:7r8j61S3 > でも >>132 のリンク先は、持ってるコンデンサの範囲だけど最適値も確認した上で、
> 手持ちで1番余ってるコンデンサを選んでるんだし、問題が出てくれば、
> オシロを使いながら原因を探って対処できるでしょ?
対処できるでしょ?って言われても困る。
>ESLやESRが問題無い範囲であれば、容量大きくても大丈夫でしょ?
なんてことを公衆の前で言ってた人に、公衆の前で容量が大きい場合の問題点を説明したんだし。
回路上の問題の有無の議論と、ホビーなら問題が発生しても苦労すればいい、は別の話。
自分が欠いていた視点を指摘されて、バツが悪かっただけだと思うけど、
回路を考えることって、想定と違う視点を見つけたり指摘されることも楽しみのはず。
> 手持ちで1番余ってるコンデンサを選んでるんだし、問題が出てくれば、
> オシロを使いながら原因を探って対処できるでしょ?
対処できるでしょ?って言われても困る。
>ESLやESRが問題無い範囲であれば、容量大きくても大丈夫でしょ?
なんてことを公衆の前で言ってた人に、公衆の前で容量が大きい場合の問題点を説明したんだし。
回路上の問題の有無の議論と、ホビーなら問題が発生しても苦労すればいい、は別の話。
自分が欠いていた視点を指摘されて、バツが悪かっただけだと思うけど、
回路を考えることって、想定と違う視点を見つけたり指摘されることも楽しみのはず。
170774ワット発電中さん
2020/12/16(水) 19:30:21.84ID:BjjxskXX 調光器でいいじゃん
171774ワット発電中さん
2020/12/16(水) 22:15:44.42ID:PVp3MDrF172774ワット発電中さん
2020/12/16(水) 22:16:30.30ID:PVp3MDrF >>164
日本語、大丈夫?
日本語、大丈夫?
173774ワット発電中さん
2020/12/16(水) 22:20:54.74ID:PVp3MDrF174774ワット発電中さん
2020/12/16(水) 22:29:15.34ID:7r8j61S3 壊れなければいい、って考え方をする人もいるし、別に本人の自由だけどね。
175774ワット発電中さん
2020/12/16(水) 22:31:15.72ID:7r8j61S3 文面の通りにしか解釈できない人もいるから、
「∞」とか「絶対こうだ」とか「全く」とかは言わない方がよさげ。
「∞」とか「絶対こうだ」とか「全く」とかは言わない方がよさげ。
176774ワット発電中さん
2020/12/17(木) 02:03:14.64ID:hfpQ6hku よく揉めるスレだね。
みんな意地っ張り、自己顕示強すぎだよ。
みんな意地っ張り、自己顕示強すぎだよ。
177774ワット発電中さん
2020/12/17(木) 07:17:28.89ID:JVeyGCFd 燃えるか燃えないかみたいのならわかりやすいが、微妙な壊れ方すると後々トラブルの元になるし、初心者は原因わからず動かないで嫌になっちゃうよ
178774ワット発電中さん
2020/12/17(木) 07:48:35.60ID:hRxgivaG >>177
そんな奴は向いてないからさっさと足を洗った方がいい
そんな奴は向いてないからさっさと足を洗った方がいい
179774ワット発電中さん
2020/12/17(木) 08:44:31.19ID:jw4Pr2KP 0.1uFの件は、壊れることはめったにないんじゃないかな。
確かに動く回路 を考える習慣を持てる人の方が伸びると思う。
壊れてから考えればいい、って感じの人が足を洗う必要もないけどね。
確かに動く回路 を考える習慣を持てる人の方が伸びると思う。
壊れてから考えればいい、って感じの人が足を洗う必要もないけどね。
180774ワット発電中さん
2020/12/17(木) 11:11:02.01ID:9iyH9SYu >壊れてから考えればいい
バックアップしないでストレージがクラッシュして
お金はないけどなんとかしてと泣きついてくる人の事?
バックアップしないでストレージがクラッシュして
お金はないけどなんとかしてと泣きついてくる人の事?
181774ワット発電中さん
2020/12/17(木) 11:30:01.60ID:1QqrVv+f182774ワット発電中さん
2020/12/17(木) 11:30:53.86ID:hfpQ6hku 本来○○しないと△△のような危険性があることを知った上で、
簡易的に行うのなら良いと思う。
何も知らないくせに、簡易でやってドヤ顔することの方が危険。
簡易的に行うのなら良いと思う。
何も知らないくせに、簡易でやってドヤ顔することの方が危険。
183774ワット発電中さん
2020/12/17(木) 12:28:56.50ID:jw4Pr2KP ともかく、勉強はすなおに
184774ワット発電中さん
2020/12/17(木) 12:59:43.58ID:YslZnUdk 今のネット界隈には「○○やってみた」や「簡単!××」みたいな記事や動画が氾濫している
それらは不正確でリスクのリも書いていない場合も少なくない
初心者が安易にそれらを真似してしまうのは当然の環境だし、下手すればそれが正解だと思ってしまう可能性すら高い
その結果が指をやけどするくらいならともかく、火事になったり目を怪我したりするようだと流石にマズイ
電解コンデンサに過電圧を加えたら電解液が噴き上がるし、半導体部品が過熱すればパッケージが飛び散る
過熱の結果基板が炭化したら発煙・発火しかねない
それらは不正確でリスクのリも書いていない場合も少なくない
初心者が安易にそれらを真似してしまうのは当然の環境だし、下手すればそれが正解だと思ってしまう可能性すら高い
その結果が指をやけどするくらいならともかく、火事になったり目を怪我したりするようだと流石にマズイ
電解コンデンサに過電圧を加えたら電解液が噴き上がるし、半導体部品が過熱すればパッケージが飛び散る
過熱の結果基板が炭化したら発煙・発火しかねない
185774ワット発電中さん
2020/12/17(木) 19:32:40.85ID:4gFVrsaU186774ワット発電中さん
2020/12/17(木) 19:38:33.03ID:LM0fbs/a TO-92トランジスタや、デジトラアレイぐらい破裂させても良い
電源系315wv電解コンの逆接ですら通過儀礼に過ぎない
電源系315wv電解コンの逆接ですら通過儀礼に過ぎない
187774ワット発電中さん
2020/12/17(木) 20:15:01.56ID:Af3JLtkZ 真っ当な会社で電解液やプラスチック片が目に入った
なんて事が起きたら労災発生で大事になる
なんて事が起きたら労災発生で大事になる
188774ワット発電中さん
2020/12/17(木) 20:45:53.15ID:LM0fbs/a すごいね
なにしたらそんな事故になるのやら
電解コンの破裂とは桁違いの事故だ
なにしたらそんな事故になるのやら
電解コンの破裂とは桁違いの事故だ
189774ワット発電中さん
2020/12/17(木) 20:50:32.20ID:kS1Pxyz2 通電中の裸基板に顔近づけるとか、アホ過ぎ重過失で労災扱いならない
190774ワット発電中さん
2020/12/17(木) 21:47:32.70ID:jw4Pr2KP 0.1uFの話を大きくしすぎ。
一事が万事と極端にしてしまうのも、よりよい理解を妨げる。
一事が万事と極端にしてしまうのも、よりよい理解を妨げる。
191774ワット発電中さん
2020/12/18(金) 09:18:59.75ID:GW0KCCiI そのうち「0.1uFで加熱・発火した2SC1815が原因で、基板どころかビル全体が火事になり、数百人の死者を出した例なんか幾らでもあるww」とか言い出すんじゃね?
「半田ごてなんかウッカリ落としたら、大災害になるから、電子工作をやるのが間違いww」とかも言いそう
「半田ごてなんかウッカリ落としたら、大災害になるから、電子工作をやるのが間違いww」とかも言いそう
192774ワット発電中さん
2020/12/18(金) 09:41:45.94ID:XocufX4m 東京都でハンダゴテは裸火扱いなのを知らんお子様か
Maker Faire Tokyoとかで持ち込む場合は申請が必要だよ
Maker Faire Tokyoとかで持ち込む場合は申請が必要だよ
193774ワット発電中さん
2020/12/18(金) 12:08:05.55ID:wj0FU7tU 東京都でハンダゴテは裸火扱いなのを知らんかったらお子様か。
極論では議論にはならんね。
極論では議論にはならんね。
194774ワット発電中さん
2020/12/18(金) 12:40:07.45ID:MGETp0t/ なんだと
195774ワット発電中さん
2020/12/18(金) 14:14:54.75ID:afYxiWWg まあ現実に裸火なみに取り扱いに気をつけるものだがな
196774ワット発電中さん
2020/12/18(金) 16:15:12.52ID:venw6x+D 半田ごてで火事を起こす可能性がある電子工作なんてやるもんじゃないな
と言うか火事を起こす半田ごてなんか日本で売るのが間違いだ
アマゾンに半田ごて扱うなと凸電してやろう
と言うか火事を起こす半田ごてなんか日本で売るのが間違いだ
アマゾンに半田ごて扱うなと凸電してやろう
197774ワット発電中さん
2020/12/18(金) 16:49:50.21ID:Ygfx1poG ついでに本も指を切る可能性があるから扱うなって言っておいてくれ
198774ワット発電中さん
2020/12/18(金) 17:24:11.39ID:dhqunues199774ワット発電中さん
2020/12/18(金) 17:55:02.79ID:afYxiWWg 電気式のを通電したまま、トーチ式のを燃焼させたまま、離席/外出しても平気な手合いとは話にならんな
200774ワット発電中さん
2020/12/18(金) 18:10:03.65ID:wj0FU7tU >>199
もしそういう人がいたら困るね。
もしそういう人がいたら困るね。
201774ワット発電中さん
2020/12/18(金) 19:36:04.96ID:eoykDhLo202774ワット発電中さん
2020/12/18(金) 19:44:54.25ID:kJTLoZ0O203774ワット発電中さん
2020/12/18(金) 19:52:35.21ID:lmcrKX5D 火傷して、手を切って、初めて道具の使い方を理解するんだけどね。
204774ワット発電中さん
2020/12/18(金) 19:57:54.04ID:eoykDhLo まあな俺もチェーンソーで首を切って初めて危険性に気づいたよ
205774ワット発電中さん
2020/12/18(金) 20:01:44.53ID:g8Vs0cly 俺のいとこは大工さんが使う釘打つ機械で遊んでて失明したよ
206774ワット発電中さん
2020/12/18(金) 20:06:17.55ID:kJTLoZ0O 尻に釘打つ動画はちょっと好き。
吹き矢とかも。
吹き矢とかも。
207774ワット発電中さん
2020/12/18(金) 20:07:49.98ID:oxZb9zs5 痛い目を見ればいい的な人がいるようだが
隣家がハンダゴテの不適切な扱いで出火して
自宅が延焼しても文句を言わないんだろうか
隣家がハンダゴテの不適切な扱いで出火して
自宅が延焼しても文句を言わないんだろうか
208774ワット発電中さん
2020/12/18(金) 20:12:10.50ID:g8Vs0cly >>207
うちはボロ家なのでお礼ものです。
うちはボロ家なのでお礼ものです。
209774ワット発電中さん
2020/12/18(金) 20:15:31.95ID:BQTokM/l210774ワット発電中さん
2020/12/18(金) 20:18:28.67ID:hJuZ54AH 面倒くさいから初心者はハンダゴテ禁止にしよう
211774ワット発電中さん
2020/12/18(金) 20:28:46.78ID:Ygfx1poG ラッピングミス続出
212774ワット発電中さん
2020/12/18(金) 20:46:57.99ID:CeAQmQBD213774ワット発電中さん
2020/12/18(金) 20:56:45.29ID:6yZb1Ajk スキーの初心者講習はまず転ぶ練習からする
スキーだけなんだよね
スケートはやらない
スキーだけなんだよね
スケートはやらない
214774ワット発電中さん
2020/12/18(金) 20:57:03.06ID:ppLJz/PJ >>203
そんなアホは使っちゃダメ。
そんなアホは使っちゃダメ。
215774ワット発電中さん
2020/12/18(金) 20:59:38.23ID:6yZb1Ajk スキー以外にもひとつあった
柔道は受身からだった
スキーと柔道だけ
あとは無し
柔道は受身からだった
スキーと柔道だけ
あとは無し
216774ワット発電中さん
2020/12/18(金) 21:02:46.88ID:aIjXSMay217774ワット発電中さん
2020/12/18(金) 21:06:56.61ID:2H+8abR9 >>216
プレス屋は指飛ばして一人前
プレス屋は指飛ばして一人前
218774ワット発電中さん
2020/12/18(金) 21:18:53.95ID:CeAQmQBD219774ワット発電中さん
2020/12/18(金) 21:21:46.05ID:CeAQmQBD >>210
初心者の段階を経ずに半田付けの熟練者になれるはず無いから、日本じゃ半田ごて自体を販売しちゃダメww
初心者の段階を経ずに半田付けの熟練者になれるはず無いから、日本じゃ半田ごて自体を販売しちゃダメww
220774ワット発電中さん
2020/12/18(金) 21:24:08.79ID:CeAQmQBD221774ワット発電中さん
2020/12/18(金) 21:26:16.49ID:CeAQmQBD222774ワット発電中さん
2020/12/18(金) 21:29:42.14ID:wj0FU7tU なんでこんなになってんだか分らんが、ベース接地タイプのレベルシフタのベースに
コンデンサを付けるのにあたって、その値は大は小を兼ねない、ってことなんだけどな。
議論でも値でもなんでも極端にすればいいって考え方はよくないね。
コンデンサを付けるのにあたって、その値は大は小を兼ねない、ってことなんだけどな。
議論でも値でもなんでも極端にすればいいって考え方はよくないね。
223774ワット発電中さん
2020/12/18(金) 21:45:13.01ID:yeUVbHo1 >>222
大便器は小便器を兼ねるのにな
大便器は小便器を兼ねるのにな
224774ワット発電中さん
2020/12/18(金) 21:45:13.79ID:ItcaZJcx 0.1uFを指摘されたのがそんなに悔しかったのかな。
純粋に技術的な話なんだからもっと素直になろうよ。
純粋に技術的な話なんだからもっと素直になろうよ。
225774ワット発電中さん
2020/12/18(金) 21:59:05.97ID:WNbNNRbH 電子工作に限らず工学で大が小を兼ねるケースってほとんどなくね?
大抵のケースで最適値という物があってそこから外れると好ましくない影響が出る
オーオタがインピーダンスも考えずにコンデンサをいっぱい付けていたりするが
ありゃ工学じゃないよね
大抵のケースで最適値という物があってそこから外れると好ましくない影響が出る
オーオタがインピーダンスも考えずにコンデンサをいっぱい付けていたりするが
ありゃ工学じゃないよね
226774ワット発電中さん
2020/12/18(金) 22:00:43.32ID:wj0FU7tU >>223
その考え方が間違っている。よく考えずに一面だけに注目して
「大は小を兼ねる」に陥るのと似たパターン。
実際に大便器が小便器を完全に包含するなら小便器はなくなっている。
コスト、省スペース、メンテナンス性など、小便器を配置する方が有利な
こともあるでしょ?
その考え方が間違っている。よく考えずに一面だけに注目して
「大は小を兼ねる」に陥るのと似たパターン。
実際に大便器が小便器を完全に包含するなら小便器はなくなっている。
コスト、省スペース、メンテナンス性など、小便器を配置する方が有利な
こともあるでしょ?
227774ワット発電中さん
2020/12/18(金) 22:17:13.53ID:Dd9rkLcU228774ワット発電中さん
2020/12/18(金) 22:17:15.77ID:/5QR3OqZ >>209
口で言っても理解出来ない連中なんて履いて捨てるほどいる
まして、電気なんて目で見えないモノだからな、いやマジで
電気科の実習実験で焦がしたり配線燃やしたりコンデンサやらFET破裂させて学んだ奴はまだマシな方だぜ
口で言っても理解出来ない連中なんて履いて捨てるほどいる
まして、電気なんて目で見えないモノだからな、いやマジで
電気科の実習実験で焦がしたり配線燃やしたりコンデンサやらFET破裂させて学んだ奴はまだマシな方だぜ
229774ワット発電中さん
2020/12/18(金) 22:27:12.21ID:yeUVbHo1 >>228
コンデンサが破裂なんかしたら命を落とすからな普通は
コンデンサが破裂なんかしたら命を落とすからな普通は
230774ワット発電中さん
2020/12/18(金) 22:29:11.49ID:BQTokM/l >>216
私はあなたと違って文字も人並みに読めるしそこそこ理解できるので
多くの人間がそうであるように学習能力を生かして習得させていただきます。
親方のお手を煩わすことは一生無いと存じます。
では、お元気で、どうぞ。
私はあなたと違って文字も人並みに読めるしそこそこ理解できるので
多くの人間がそうであるように学習能力を生かして習得させていただきます。
親方のお手を煩わすことは一生無いと存じます。
では、お元気で、どうぞ。
231774ワット発電中さん
2020/12/18(金) 22:38:52.05ID:wj0FU7tU >>227
すべての場において小便器がなくなっているとしたら、公共施設などの男性用トイレに並んでいるものは何なんだって、ことになる。
意固地になって、(女性用トイレでは)とか(家庭用では)とか(小さいオフィスでは)という条件を明示せずに「小便器は無くなっている」と言うなら相手しないよ。
すべての場において小便器がなくなっているとしたら、公共施設などの男性用トイレに並んでいるものは何なんだって、ことになる。
意固地になって、(女性用トイレでは)とか(家庭用では)とか(小さいオフィスでは)という条件を明示せずに「小便器は無くなっている」と言うなら相手しないよ。
232774ワット発電中さん
2020/12/18(金) 22:45:32.45ID:BQTokM/l233774ワット発電中さん
2020/12/18(金) 22:57:51.20ID:JPm82Kj1234774ワット発電中さん
2020/12/18(金) 23:02:24.73ID:wj0FU7tU 「0.1uFにするとよくない」の理由が、トランジスタが壊れるからだと思ってる人っているのかな?
235774ワット発電中さん
2020/12/18(金) 23:50:29.10ID:yeUVbHo1 >>231
並んでるのは大便器だろ
並んでるのは大便器だろ
236774ワット発電中さん
2020/12/19(土) 00:00:41.62ID:rOl0oMxk237774ワット発電中さん
2020/12/19(土) 00:50:35.96ID:vMGO2103 >>236
観点が一面的なんだよな。
観点が一面的なんだよな。
238774ワット発電中さん
2020/12/19(土) 02:17:24.25ID:Z3td2eok 海外動画とかで見かける手元をモニタに拡大して映すやつやりたいんですがどんな機材使えばいいんでしょうか?
マクロレンズとミラーレスとか?
マクロレンズとミラーレスとか?
239774ワット発電中さん
2020/12/19(土) 02:26:06.95ID:PW48DEKl240774ワット発電中さん
2020/12/19(土) 04:19:07.82ID:Yah6jcJP なんで揉めてるの?
241774ワット発電中さん
2020/12/19(土) 11:07:59.76ID:tYo30urx 俺の組じゃ組員の安全のためにまずチャカで殺してもいい奴を撃たせて
体験させてから鉄砲玉にいかせるよ 的が物と人間じゃ動きも違うからな
体験させてから鉄砲玉にいかせるよ 的が物と人間じゃ動きも違うからな
242774ワット発電中さん
2020/12/19(土) 11:30:11.37ID:Z3td2eok243774ワット発電中さん
2020/12/19(土) 16:32:04.36ID:p/o0+ziH カメラのやつって立体感が無いから苦手。
244774ワット発電中さん
2020/12/19(土) 19:51:26.25ID:ROXwZ5oK 安物は商品ページでx1000だのx1500だのやたら倍率を強調してるけど500倍どころか100倍くらいあれば十分だな
それよりもスタンドが貧弱だと揺れたりピント調節すごくやりづらかったりして使い物にならない
あとはイメージセンサーの仕様がはっきり書いてないやつとかだとソフトウエア補正でHD画像とか書いてあっても昔のデジカメの30万画素くらいのやつだったりする
安物はレンズもそれなりで拡大すると色収差みたいのがひどく出たりもする
それよりもスタンドが貧弱だと揺れたりピント調節すごくやりづらかったりして使い物にならない
あとはイメージセンサーの仕様がはっきり書いてないやつとかだとソフトウエア補正でHD画像とか書いてあっても昔のデジカメの30万画素くらいのやつだったりする
安物はレンズもそれなりで拡大すると色収差みたいのがひどく出たりもする
245774ワット発電中さん
2020/12/20(日) 01:19:16.54ID:eEG/RJ7U お持ちの方に教えていただきたいのですが、
アマチュア無線によく使われている安定化電源のgzv4000の
定格出力電圧は15ᐯまでとありますが、パネルには20Vまで
表記があります。
この機種は20V40Aの出力は可能でしょうか?
アマチュア無線によく使われている安定化電源のgzv4000の
定格出力電圧は15ᐯまでとありますが、パネルには20Vまで
表記があります。
この機種は20V40Aの出力は可能でしょうか?
246774ワット発電中さん
2020/12/20(日) 01:24:38.47ID:5agBo6rk 過電圧保護回路動作値:約16.5V
247774ワット発電中さん
2020/12/20(日) 01:26:50.94ID:5agBo6rk あ、ごめん
GZDのほう見てた
GZDのほう見てた
248774ワット発電中さん
2020/12/20(日) 01:48:55.65ID:Egq4ddOm なぜメーカーに問い合わせないのだろうか
249774ワット発電中さん
2020/12/20(日) 02:10:50.95ID:Q9Y0stnn >>245
メーカーのマニュアルに「15Vまで」と明記してあるから最大15Vだと思うけど、所有者を探してるんだったら、アマチュア無線系のスレで聞くのがいいと思うよ
アマチュア無線を始めよう 10
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1575457612/
メーカーのマニュアルに「15Vまで」と明記してあるから最大15Vだと思うけど、所有者を探してるんだったら、アマチュア無線系のスレで聞くのがいいと思うよ
アマチュア無線を始めよう 10
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1575457612/
250774ワット発電中さん
2020/12/20(日) 02:27:53.78ID:eEG/RJ7U みなさまありがとうございます。
gzv4000でジャンク修理に使われる19vが出るなら欲しかったのですが、見送りたいと思います
gzv4000でジャンク修理に使われる19vが出るなら欲しかったのですが、見送りたいと思います
251774ワット発電中さん
2020/12/20(日) 02:30:18.10ID:YemO6fJE 無線の人は例えば13.8V20Wのリグを運用する時、電源電圧13.8Vを超えて出すことはしないし、
電源の最大定格電流を引き出す運用もしないので、無線板で聞くのは無意味と思われ
普通能力はW(VA)を見る 定格が15V40Aは600VAで、電圧可変できても20V時は30Aかそれ以下
電源の最大定格電流を引き出す運用もしないので、無線板で聞くのは無意味と思われ
普通能力はW(VA)を見る 定格が15V40Aは600VAで、電圧可変できても20V時は30Aかそれ以下
252774ワット発電中さん
2020/12/20(日) 12:02:21.15ID:7VArEGnA >>251
また阿呆が浮いてるわ
また阿呆が浮いてるわ
253774ワット発電中さん
2020/12/20(日) 19:13:34.65ID:F7YshjSZ テスターを買おうと思うんですけど、ダイヤル式のとオートのではどっちを選ぶべきですか?
254774ワット発電中さん
2020/12/20(日) 19:16:15.29ID:2zQ+3hoX >>253
お好きなほうを選ぶべきです!
お好きなほうを選ぶべきです!
255774ワット発電中さん
2020/12/20(日) 19:23:44.64ID:4Xa4kafo >>253
オート楽だよー
オート楽だよー
256774ワット発電中さん
2020/12/20(日) 20:02:04.13ID:F7YshjSZ >>255
オートのせいで困る場合ってないですか?
オートのせいで困る場合ってないですか?
257774ワット発電中さん
2020/12/20(日) 20:02:30.21ID:JgF64mtI >>253
オートレンジが、マニュアルレンジにも出来るやつを買うと良いです。
オートは、便利ですよ〜 と言うほど便利でなはいです。
レンジ変更が遅くてイライラするので、
もっぱらマニュアルで使っています。
オートレンジが、マニュアルレンジにも出来るやつを買うと良いです。
オートは、便利ですよ〜 と言うほど便利でなはいです。
レンジ変更が遅くてイライラするので、
もっぱらマニュアルで使っています。
258774ワット発電中さん
2020/12/20(日) 21:42:45.62ID:F7YshjSZ259774ワット発電中さん
2020/12/20(日) 22:18:10.45ID:cCLtUhsE 最近の中華テスターはAC/DCの切り替えとか、
自動で導通チェックや抵抗測定になったり凄いよな。
さすがに電流モードには自動で切り替わらないけど。
自動で導通チェックや抵抗測定になったり凄いよな。
さすがに電流モードには自動で切り替わらないけど。
260774ワット発電中さん
2020/12/20(日) 23:09:09.38ID:zAU3MDQY261774ワット発電中さん
2020/12/20(日) 23:56:55.35ID:7D7iMxDs >>257
ヘボいテスターはオートレンジが遅くてイライラする
ヘボいテスターはオートレンジが遅くてイライラする
262774ワット発電中さん
2020/12/21(月) 00:00:41.28ID:CfiTxYUW263774ワット発電中さん
2020/12/21(月) 03:08:55.85ID:M9nZILiy 絨毯の上で少し動くたび静電気が起きるのか、
PCスピーカーにさしているイヤホンにザザッというノイズが走ると同時にUSBハブの接続までが切れてしまいます。
静電気はこんなにPCに干渉するものなんでしょうか。
PCスピーカーにさしているイヤホンにザザッというノイズが走ると同時にUSBハブの接続までが切れてしまいます。
静電気はこんなにPCに干渉するものなんでしょうか。
264774ワット発電中さん
2020/12/21(月) 05:39:41.31ID:2iiQ40HT 腕に適当なコードを巻き付けて、端を家の適当な
アース端子に繋いで同じように過ごしてみるとか
アース端子に繋いで同じように過ごしてみるとか
265774ワット発電中さん
2020/12/21(月) 05:55:52.88ID:9J5uoFBN266774ワット発電中さん
2020/12/21(月) 08:07:41.59ID:GuimI84v 経年劣化でワイヤーストリッパーによっては剥けずに中芯ごとちぎれてしまう0.5mm線を
自動で向くのに向いてるストリッパーのおすすめを聞きたいのですが、こちらでもよろしいでしょうか?
自動で向くのに向いてるストリッパーのおすすめを聞きたいのですが、こちらでもよろしいでしょうか?
267774ワット発電中さん
2020/12/21(月) 08:26:31.54ID:LaGePfLz よくないです
268266
2020/12/21(月) 09:41:26.06ID:GuimI84v269774ワット発電中さん
2020/12/21(月) 10:29:23.27ID:UATSiRCl 手動じゃなくて自動か・・・
設備導入するならケーブルも新しいのにしたら?
倉庫に300m巻きが山積みだとしても。
設備導入するならケーブルも新しいのにしたら?
倉庫に300m巻きが山積みだとしても。
270774ワット発電中さん
2020/12/21(月) 11:31:37.46ID:9sf3oiwn >>266
そんなワイヤー捨てちゃうのがよいな
そんなワイヤー捨てちゃうのがよいな
271266
2020/12/21(月) 11:59:17.89ID:GuimI84v >>269-270
稼働している電線で、丸ごと交換は数十万円掛かります。
断線したところだけつぎはぎしたいのですが、劣化具合によってはボロボロちぎれるばかりです。
被覆を剥く瞬間に中芯にかかる力を最小限に出来るものがいいのです。
エンジニアのマルチストリッパーPW01が評価も高く値段は安いのですが、劣化したおの向けという観点で迷っています。
稼働している電線で、丸ごと交換は数十万円掛かります。
断線したところだけつぎはぎしたいのですが、劣化具合によってはボロボロちぎれるばかりです。
被覆を剥く瞬間に中芯にかかる力を最小限に出来るものがいいのです。
エンジニアのマルチストリッパーPW01が評価も高く値段は安いのですが、劣化したおの向けという観点で迷っています。
272774ワット発電中さん
2020/12/21(月) 12:19:59.79ID:A+kOY0fh 電工ナイフで加減して剥け
273774ワット発電中さん
2020/12/21(月) 12:26:12.83ID:RN8+vhho >>271
>被覆を剥く瞬間に中芯にかかる力を最小限に出来るもの
だったらこんなので良いんじゃない?
https://www.vessel.co.jp/product/stripper/detail/141013
一時の修理の手間ぐらい惜しまないでやるだけ
自動でなければできない理由があるなら別だけど
>被覆を剥く瞬間に中芯にかかる力を最小限に出来るもの
だったらこんなので良いんじゃない?
https://www.vessel.co.jp/product/stripper/detail/141013
一時の修理の手間ぐらい惜しまないでやるだけ
自動でなければできない理由があるなら別だけど
274774ワット発電中さん
2020/12/21(月) 12:52:01.08ID:DNCCbWCp275774ワット発電中さん
2020/12/21(月) 14:06:39.19ID:+mFPYq3p 手で握るのは手動
電動工具を使っても手動
機械に差し込むと指定の長さに皮むきしてくれるのは半自動
ラインで流れ作業でガンガン出来るのが自動
電動工具を使っても手動
機械に差し込むと指定の長さに皮むきしてくれるのは半自動
ラインで流れ作業でガンガン出来るのが自動
276774ワット発電中さん
2020/12/21(月) 14:11:54.34ID:3prJ1odu277774ワット発電中さん
2020/12/21(月) 15:44:47.36ID:7WFo8Bfd ワイヤストリッパで千切れるような線が原因だから交換しないとまたすぐ断線するぞ
278774ワット発電中さん
2020/12/21(月) 15:54:28.45ID:wKvJbXpg ふつうなら設備更新の時期なんだろうけどね
おそらく百も承知でだましだまし
おそらく百も承知でだましだまし
279774ワット発電中さん
2020/12/21(月) 20:31:49.99ID:EuLivrb7 ロジックICについての質問です。
古い機器にHD7402が付いているのですが、
なかなか手に入りません。
ポン付けで74LS02を付けて問題ないでしょうか?
古い機器にHD7402が付いているのですが、
なかなか手に入りません。
ポン付けで74LS02を付けて問題ないでしょうか?
280774ワット発電中さん
2020/12/21(月) 20:45:23.17ID:uhzBH4BY281774ワット発電中さん
2020/12/21(月) 20:54:00.26ID:FkaS8TFj282774ワット発電中さん
2020/12/21(月) 21:29:54.11ID:EuLivrb7283774ワット発電中さん
2020/12/22(火) 12:58:16.65ID:2dMottGl マイコン使わずにwindowsで制御するのって難しいですか?
やりたいことは赤外線通信の社保的なものです。
やりたいことは赤外線通信の社保的なものです。
284774ワット発電中さん
2020/12/22(火) 12:58:42.06ID:2dMottGl 失礼、初歩的なものです
285774ワット発電中さん
2020/12/22(火) 13:27:43.66ID:loSs4RjP Windowsだとタイミング制御が難しいんよ。マイクロ秒単位で制御できない。
Windows Update で止まったりするしな。
自由に使えるI/Oもないし。
Windows Update で止まったりするしな。
自由に使えるI/Oもないし。
286774ワット発電中さん
2020/12/22(火) 13:39:34.91ID:8ZR3A+ws287774ワット発電中さん
2020/12/22(火) 13:41:32.84ID:335OUHSo USB介してどうのかだと結局マイコン関連の知識がいる。赤外線通信ってのもどんなのを想定してるのかよくわからんし。
288774ワット発電中さん
2020/12/22(火) 15:19:12.36ID:1CAIxLLH パソコンのCPUってマイコンの数万倍の能力なのに
そんな事もできないのか!おいこらPC!
そんな事もできないのか!おいこらPC!
289774ワット発電中さん
2020/12/22(火) 16:10:41.03ID:8ZR3A+ws >>288
笑える
笑える
290774ワット発電中さん
2020/12/22(火) 17:42:39.53ID:bleUXQ3o >>283
イメージしている制御の意味によるかな
シリアル入出力でデータのやり取りを行ってくれるモジュールをWindowsで制御
するっていうのは簡単とは言わないけど出来なくはない
赤外線LEDと受光モジュールのみで組んだ回路を直接制御するとかいうのだと
インターフェースを何にするかとか、シリアルIO以外はデバイスドライバ作る
必要があって、ドライバを使えるようにするには証明書が必要とかハードルが高い
シリアル入出力でArduinoとかに接続してシリアルでデータをやり取りするだけで
操作可能なIRモジュールを使うの前提ならば、あとはWindowsのプログラミング
能力しだいだと思うよ
イメージしている制御の意味によるかな
シリアル入出力でデータのやり取りを行ってくれるモジュールをWindowsで制御
するっていうのは簡単とは言わないけど出来なくはない
赤外線LEDと受光モジュールのみで組んだ回路を直接制御するとかいうのだと
インターフェースを何にするかとか、シリアルIO以外はデバイスドライバ作る
必要があって、ドライバを使えるようにするには証明書が必要とかハードルが高い
シリアル入出力でArduinoとかに接続してシリアルでデータをやり取りするだけで
操作可能なIRモジュールを使うの前提ならば、あとはWindowsのプログラミング
能力しだいだと思うよ
291774ワット発電中さん
2020/12/22(火) 22:26:45.32ID:h48A8sEV ダイオードチャージポンプ回路をMOSFETのプッシュプルで駆動しようと考えているのですが
シミュレーションすると極短時間ですが両方ONになって短絡してしまいます
このような場合のテンプレ的な対策とかあるのでしょうか?
ハイ側とロー側をそれぞれ独立してマイコン等で駆動すれば大丈夫そうですが2ピン必要ですし
簡単な回路の工夫で解決できないかなと・・・
シミュレーションすると極短時間ですが両方ONになって短絡してしまいます
このような場合のテンプレ的な対策とかあるのでしょうか?
ハイ側とロー側をそれぞれ独立してマイコン等で駆動すれば大丈夫そうですが2ピン必要ですし
簡単な回路の工夫で解決できないかなと・・・
292774ワット発電中さん
2020/12/22(火) 22:52:35.92ID:FgIv+mxA これはどういう原理で動作してるんでしょうか
https://youtu.be/kPyBkjgl5bI
https://youtu.be/kPyBkjgl5bI
293774ワット発電中さん
2020/12/22(火) 22:56:59.68ID:loSs4RjP >>288
MS-DOS でプリンターポートいじれば出来るよ。
MS-DOS でプリンターポートいじれば出来るよ。
294774ワット発電中さん
2020/12/22(火) 22:59:32.66ID:uxqV2fXl295774ワット発電中さん
2020/12/23(水) 02:23:19.61ID:XIUiCnL/ >>291
両方ともoffの時間を作れば良いです。
ただ、シミュレーションは、そんな微妙な時間の過渡現象を
正確に答えを出せるのでしょうか?
モデルが違っているとか、理想FETでやっているとか、
そういうことはないのでしょうか?
両方ともoffの時間を作れば良いです。
ただ、シミュレーションは、そんな微妙な時間の過渡現象を
正確に答えを出せるのでしょうか?
モデルが違っているとか、理想FETでやっているとか、
そういうことはないのでしょうか?
296774ワット発電中さん
2020/12/23(水) 02:28:57.30ID:gjBmMKfh297774ワット発電中さん
2020/12/23(水) 09:39:32.97ID:saDPqk3/ C-MOSのICだって厳密に言えば両方導通してる瞬間があるんだし
気にしてるとハゲるぞ。
極短時間ってことはnsオーダーだろ。
気にしてるとハゲるぞ。
極短時間ってことはnsオーダーだろ。
298774ワット発電中さん
2020/12/23(水) 10:46:15.17ID:whfLkC3u >>297
それは、信号処理関連のCMOSの話で、出力が中点電位のときに上下のMOSFETがOFFになるとインピーダンスが下がり、次段の入力電圧が定まらず、論理が不確定になるとマズいから、上下を導通させてるわけでしょ?
これがパワー系のMOSFETだと、電源とGND間にスパイク状の大電流が流れて、様々な不具合を引き起こすよ
それは、信号処理関連のCMOSの話で、出力が中点電位のときに上下のMOSFETがOFFになるとインピーダンスが下がり、次段の入力電圧が定まらず、論理が不確定になるとマズいから、上下を導通させてるわけでしょ?
これがパワー系のMOSFETだと、電源とGND間にスパイク状の大電流が流れて、様々な不具合を引き起こすよ
299774ワット発電中さん
2020/12/23(水) 11:14:00.91ID:EkmxIUQe300774ワット発電中さん
2020/12/23(水) 12:42:36.85ID:R2PXKQxU >>299
その論理のソースある?
その論理のソースある?
301774ワット発電中さん
2020/12/23(水) 13:26:16.73ID:cHCQFHUB >貫通が負荷容量のスイッチング電流よりある程度小さいなら
>>291 はある程度小さいと言えない場合の可能性があるわけだから、
イチゼロ簡単化思考で「気にしなくていい」って言い切るのはどうなんだろう。
ロジックICの中で貫通が起きているからといって、それを大きいものに
同じ考え方を適用する安易なスケーリングもどうなんだろう。
ケーズバイケースってことを大切にしたいものだな。
>>291 はある程度小さいと言えない場合の可能性があるわけだから、
イチゼロ簡単化思考で「気にしなくていい」って言い切るのはどうなんだろう。
ロジックICの中で貫通が起きているからといって、それを大きいものに
同じ考え方を適用する安易なスケーリングもどうなんだろう。
ケーズバイケースってことを大切にしたいものだな。
302774ワット発電中さん
2020/12/23(水) 13:40:57.56ID:XIUiCnL/ >>298
同意
同意
303774ワット発電中さん
2020/12/23(水) 13:41:30.86ID:op5fbUsi パワエレ回路では貫通電流が問題になるから通常デッドタイムを入れる
304774ワット発電中さん
2020/12/23(水) 13:41:44.95ID:MLJqcUeK パワードライバーはデッドタイムが厳密にデータシートに書かれている
ロジックとは全然考え方が違う
パワーICで短絡させたらチップが爆発するわ
ただでさえ放熱悪いと爆破
ロジックとは全然考え方が違う
パワーICで短絡させたらチップが爆発するわ
ただでさえ放熱悪いと爆破
305774ワット発電中さん
2020/12/23(水) 13:47:32.52ID:nZDqfT6d こー言うのは
実際にMOSFETを爆発や焼損させて覚えるしかない
どこまでなら大丈夫なのか?
って限界は試してみたくなるモノだからな!
実際にMOSFETを爆発や焼損させて覚えるしかない
どこまでなら大丈夫なのか?
って限界は試してみたくなるモノだからな!
306774ワット発電中さん
2020/12/23(水) 14:26:46.57ID:jCHoy89h デッドタイム作るのがテンプレ的対策なんですね
ぐぐったら沢山出て来ました
ありがと!
ぐぐったら沢山出て来ました
ありがと!
307774ワット発電中さん
2020/12/23(水) 14:29:23.63ID:9X6mkwBu >>305
500V50AくらいのMOESFETモジュール破裂させたことあるけど,結構危険やで
500V50AくらいのMOESFETモジュール破裂させたことあるけど,結構危険やで
308774ワット発電中さん
2020/12/23(水) 14:44:58.02ID:MLJqcUeK MOSFETが爆破すると、プラスチックモールドの破片が弾丸のように飛び出す
万一目に当たったら失明
腕に当たったらアザが出来るかもな
ショートモード故障なら火事
万一目に当たったら失明
腕に当たったらアザが出来るかもな
ショートモード故障なら火事
309774ワット発電中さん
2020/12/23(水) 15:01:29.97ID:7QnUb4bl 電流測定用の回路を作ろうとしているのですが、シャント抵抗をレンジに合わせて交換できる様にする場合、
丸ピンソケットでの交換とトグルスイッチではどちらが切り替え毎の誤差が少ないと思われますか
秋月で売られている丸ピンソケットは>接触抵抗:10mΩ、トグルスイッチは>接触抵抗:20mΩ以下
とあるのですが、丸ピンソケットは抜挿する度、スイッチは切り替える度に変動するんですよね?
オープンで何が影響するのか分からないけど挿し直しが出来るピンソケットと
閉じられた空間で接点の様子は分からないスイッチ
どっちが良い物なのか…
丸ピンソケットでの交換とトグルスイッチではどちらが切り替え毎の誤差が少ないと思われますか
秋月で売られている丸ピンソケットは>接触抵抗:10mΩ、トグルスイッチは>接触抵抗:20mΩ以下
とあるのですが、丸ピンソケットは抜挿する度、スイッチは切り替える度に変動するんですよね?
オープンで何が影響するのか分からないけど挿し直しが出来るピンソケットと
閉じられた空間で接点の様子は分からないスイッチ
どっちが良い物なのか…
310774ワット発電中さん
2020/12/23(水) 15:16:17.24ID:cHCQFHUB シャント抵抗の電流ラインをスイッチで切り替えられるようにしたうえで、
シャント抵抗の両端子のボディぎりぎりのところからも細い線を引き出して
その線を切り替えられるようにして電流電圧変換結果の検出としてはどうか。
シャント抵抗の両端子のボディぎりぎりのところからも細い線を引き出して
その線を切り替えられるようにして電流電圧変換結果の検出としてはどうか。
311774ワット発電中さん
2020/12/23(水) 15:26:58.35ID:c4VdBnkg シャント抵抗の値によって影響も違うから何とも言えんよーな。
312774ワット発電中さん
2020/12/23(水) 15:52:11.58ID:EkmxIUQe313774ワット発電中さん
2020/12/23(水) 17:05:20.71ID:gjBmMKfh >>309
四端子構造にすればOK
四端子構造にすればOK
314774ワット発電中さん
2020/12/23(水) 17:42:13.03ID:ryqN/n3w お礼が遅くなりましたが>>283さんです
おいこら!とは言いませんが、簡単にできるだろうとおもったのですが、
確かにusのタイミングは通信介してたら難しいのは想像できました。
ありがとうございました。観念してマイコン周りの勉強を始めたいと思います。
赤外線通信はまずはテレビ、エアコンやらのリモコンをまとめて音声でオンオフできるところを目指しております。
おいこら!とは言いませんが、簡単にできるだろうとおもったのですが、
確かにusのタイミングは通信介してたら難しいのは想像できました。
ありがとうございました。観念してマイコン周りの勉強を始めたいと思います。
赤外線通信はまずはテレビ、エアコンやらのリモコンをまとめて音声でオンオフできるところを目指しております。
315774ワット発電中さん
2020/12/23(水) 18:26:10.14ID:cCtK4POL >>309
誤差を生みやすいシャント抵抗を交換するというアプローチ自体に疑問がある
自分だったらセンスアンプのゲインを可変にする方法が第一選択肢かな
シャント抵抗を交換しなければいけないほどダイナミックレンジが広いの?
どうしてもシャント抵抗を変更する必要があるなら半導体で切り替える
メカニカルに変更するより不確定要素を減らせるはず
あとシャント抵抗を交換するたびに校正するという手もあるな
誤差を生みやすいシャント抵抗を交換するというアプローチ自体に疑問がある
自分だったらセンスアンプのゲインを可変にする方法が第一選択肢かな
シャント抵抗を交換しなければいけないほどダイナミックレンジが広いの?
どうしてもシャント抵抗を変更する必要があるなら半導体で切り替える
メカニカルに変更するより不確定要素を減らせるはず
あとシャント抵抗を交換するたびに校正するという手もあるな
316774ワット発電中さん
2020/12/23(水) 18:46:13.81ID:cHCQFHUB 半導体でも温度依存性はあるしね。
電流ラインと電圧ラインを分ければ済むわけだし。
電流ラインと電圧ラインを分ければ済むわけだし。
317774ワット発電中さん
2020/12/23(水) 19:13:40.65ID:URXy/fZM 確かに温度依存性はあるけどそれは対策可能かと
あと電流検出部一式を複数用意してそれを切り替えるという手もあるな
コストはかさむが切り替えに伴う誤差をかなり低減出来る
あと電流検出部一式を複数用意してそれを切り替えるという手もあるな
コストはかさむが切り替えに伴う誤差をかなり低減出来る
318774ワット発電中さん
2020/12/23(水) 19:42:50.71ID:cHCQFHUB >>317
電流ラインと電圧ラインを分ければ済むことを、わざわざ複雑にするんだね。
電流ラインと電圧ラインを分ければ済むことを、わざわざ複雑にするんだね。
319774ワット発電中さん
2020/12/23(水) 20:38:49.05ID:twBlE/Mw320774ワット発電中さん
2020/12/23(水) 21:11:31.48ID:cHCQFHUB 発言や思考の論理と、論理回路の論理をまぜこぜに。
321774ワット発電中さん
2020/12/23(水) 21:32:58.41ID:XIUiCnL/322774ワット発電中さん
2020/12/23(水) 22:13:19.29ID:SaltYikv >>309
パワーラインと測定ラインのそれぞれにスイッチを設ける
2種の切り替えであれば双極双投スイッチを使うのが便利
https://i.imgur.com/xHY6Ol8.png
測定ラインには電流はほとんど流れないので,スイッチの接触抵抗の影響は無視できる
パワーラインと測定ラインのそれぞれにスイッチを設ける
2種の切り替えであれば双極双投スイッチを使うのが便利
https://i.imgur.com/xHY6Ol8.png
測定ラインには電流はほとんど流れないので,スイッチの接触抵抗の影響は無視できる
323774ワット発電中さん
2020/12/23(水) 22:38:43.39ID:SaltYikv >>321
その回路に10Aも流したらヤバいんじゃない?
その回路に10Aも流したらヤバいんじゃない?
324774ワット発電中さん
2020/12/23(水) 22:58:03.42ID:cHCQFHUB ありえないな
325291
2020/12/23(水) 23:52:17.23ID:3d3ty9AX ありがとうございます
やはり独立で駆動させてデッドタイムを挿入するしかないですか
マイコン(メインの用途で使用)で駆動波形を生成する方法にしようと思います
やはり独立で駆動させてデッドタイムを挿入するしかないですか
マイコン(メインの用途で使用)で駆動波形を生成する方法にしようと思います
326774ワット発電中さん
2020/12/23(水) 23:53:56.81ID:pd1P/d7f トグル(スライド)の十分でかいやつ使うほうが丸ピン抜き差しより安定性ある気がする
切り替えと言うより、シャント抵抗並列使いで、接続を入り切りしては
切り替えと言うより、シャント抵抗並列使いで、接続を入り切りしては
327774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 00:01:35.51ID:inJZO8Uh328774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 00:13:47.39ID:6/sNf8rp329774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 00:32:58.51ID:oOgfCb1R トランジスタやFETの絶対最大定格にある損失の項目って熱≒電力であり基本的に平均で良いんですよね?
ttps://www.rohm.co.jp/electronics-basics/transistors/tr_what6
ROHMは平均電力として説明されていますが
ttps://toshiba.semicon-storage.com/info/docget.jsp?did=63505
東芝は最大扱いになっているような
一瞬たりとも損失を越えていけないとか言い出したらスイッチとしてもほぼ使えないし
方形波の出力も出来ないような(遷移時に一瞬跳ね上がるので)
ttps://www.rohm.co.jp/electronics-basics/transistors/tr_what6
ROHMは平均電力として説明されていますが
ttps://toshiba.semicon-storage.com/info/docget.jsp?did=63505
東芝は最大扱いになっているような
一瞬たりとも損失を越えていけないとか言い出したらスイッチとしてもほぼ使えないし
方形波の出力も出来ないような(遷移時に一瞬跳ね上がるので)
330774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 00:36:18.38ID:LZSSYNrb >>299
CMOS入力をオープンにしてはいけない、大きな理由が、貫通電流。
CMOS入力をオープンにしてはいけない、大きな理由が、貫通電流。
331774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 00:37:55.18ID:LZSSYNrb >>329
データシートよく読めば書いてある。
データシートよく読めば書いてある。
332774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 00:43:36.05ID:e4SNHO2W333774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 01:23:48.23ID:9nqBy2ns >>329
ロームのそのページで「絶対」を文字検索してもヒットしない
こちらだと1番目に書いてある
よくあるお問い合わせ
https://www.rohm.co.jp/products/faq-search/-/faq-search/node/1229
+絶対最大定格を一瞬だけ越えての使用はできますか?
ロームのそのページで「絶対」を文字検索してもヒットしない
こちらだと1番目に書いてある
よくあるお問い合わせ
https://www.rohm.co.jp/products/faq-search/-/faq-search/node/1229
+絶対最大定格を一瞬だけ越えての使用はできますか?
334774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 05:32:08.69ID:DrO+H4kX >>319-320
論理ってその意味か
○○だから設計で考慮対象外となる
なんて普通書かないから本意がとれんかった
悪いな
まあスタセルのキャラクタライザでも過渡状態のインピーダンスチェックは働かないから
気にしてないんだよ
論理ってその意味か
○○だから設計で考慮対象外となる
なんて普通書かないから本意がとれんかった
悪いな
まあスタセルのキャラクタライザでも過渡状態のインピーダンスチェックは働かないから
気にしてないんだよ
335774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 05:36:11.12ID:DrO+H4kX336774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 07:30:44.23ID:FqdQ+PDT >絶対最大定格は一瞬たりとも超えてはならないのは当然
間違ってないけど、その定義は便宜上のもので、四角四面に解釈してるとおかしいことになる。
たとえば、整流用ダイオードの平均順方向電流の絶対最大定格だと
「ある条件」で「長時間」その電流を流し続けてはいけない値が書かれている。
異なる条件や短い時間ならそれを超えてもいいし、逆にもっと低くないといけない
こともある。
「ある条件」も「長時間」も部品でまちまちだし、それがデータシートに書かれて
いることもあるし、ないこともある。
詳しいことはメーカーに聞かないとわからないことも多い。
電話で質問すると、最初に出てくる人は「絶対最大定格は一瞬たりとも超えては
いけません」って言うことが多い。
そこで引き下がらずに「一瞬って何秒ぐらいですか?」って聞くといいと思う。
間違ってないけど、その定義は便宜上のもので、四角四面に解釈してるとおかしいことになる。
たとえば、整流用ダイオードの平均順方向電流の絶対最大定格だと
「ある条件」で「長時間」その電流を流し続けてはいけない値が書かれている。
異なる条件や短い時間ならそれを超えてもいいし、逆にもっと低くないといけない
こともある。
「ある条件」も「長時間」も部品でまちまちだし、それがデータシートに書かれて
いることもあるし、ないこともある。
詳しいことはメーカーに聞かないとわからないことも多い。
電話で質問すると、最初に出てくる人は「絶対最大定格は一瞬たりとも超えては
いけません」って言うことが多い。
そこで引き下がらずに「一瞬って何秒ぐらいですか?」って聞くといいと思う。
337774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 07:40:50.73ID:rSbXZ9Hm 保証値とは何たるかがわかってない人が
「絶対最大定格は一瞬でも超えたら壊れると保証されている」
なんて誤解をするんだよね
「絶対最大定格は一瞬でも超えたら壊れると保証されている」
なんて誤解をするんだよね
338774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 07:51:36.38ID:FqdQ+PDT >絶対最大定格は一瞬でも超えたら壊れると保証されている
もしそうなら便利なこともいろいろあるね。
もしそうなら便利なこともいろいろあるね。
339774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 08:24:15.53ID:7DzDBKq+ >>337
しねえよアホw
しねえよアホw
340774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 09:50:26.59ID:rSbXZ9Hm >>339
そうか、本人が言うと説得力があるな
そうか、本人が言うと説得力があるな
341774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 09:52:36.22ID:FqdQ+PDT 根拠のない想像
342774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 10:14:33.77ID:a2/Bbwnh そもそも、「一瞬」って何秒なんだよ?
JISで決まってんのかよ?
勝手な言葉を使うなっての。
JISで決まってんのかよ?
勝手な言葉を使うなっての。
343774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 10:29:16.63ID:eU+LXxrY >>340
顔真っ赤でワロタw
顔真っ赤でワロタw
344774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 10:34:18.30ID:hCmMVuBw 日本工業規格 JIS C 7032-1993
トランジスタ通則
2.用語の定義
2.1 絶対最大定格
瞬時たりとも超過してはならない限界値で,どの二つの項目も同時に達してはならない限界値。
なお,ここでの電圧又は電流は,直流及びピーク値とする。
トランジスタ通則
2.用語の定義
2.1 絶対最大定格
瞬時たりとも超過してはならない限界値で,どの二つの項目も同時に達してはならない限界値。
なお,ここでの電圧又は電流は,直流及びピーク値とする。
345774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 10:43:56.62ID:rivifZva そういえば、電気の流れと電子の流れが逆なのを習った時によくイメージできなかったのを、ふと思い出し
ガキの頃にはなかったインターネッツで調べてなんとなくわかったきがしました
で、さらに疑問がわいてきた
「発電所から家庭に電気が流れる」というときに、電子の流れと電気の流れはど説明されるの?
ガキの頃にはなかったインターネッツで調べてなんとなくわかったきがしました
で、さらに疑問がわいてきた
「発電所から家庭に電気が流れる」というときに、電子の流れと電気の流れはど説明されるの?
346774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 10:45:24.34ID:L6N40Zv0 「デバイスは、絶対最大定格の表に記載された値で動作するように設計されているわけではありません。絶対最大定格値あるいはそれ以上の値で動作させた場合、デバイスに恒久的な損傷を与える可能性が非常に高くなります!」
皆さん、回路やシステムを設計するときは、私の忠告に従って、万が一にも絶対最大定格値に近づくような危険を冒さないように注意してください。一般的な設計の心得としては、設計に余裕を持たせることです。デバイスを絶対最大定格値のすれすれで動作させてみようなどという考えは捨ててください。そんなものは決してよいアイデアどころではなく、特に信頼性において将来に禍根を残すことになります。
https://www.analog.com/jp/analog-dialogue/raqs/raq-issue-50.html#
皆さん、回路やシステムを設計するときは、私の忠告に従って、万が一にも絶対最大定格値に近づくような危険を冒さないように注意してください。一般的な設計の心得としては、設計に余裕を持たせることです。デバイスを絶対最大定格値のすれすれで動作させてみようなどという考えは捨ててください。そんなものは決してよいアイデアどころではなく、特に信頼性において将来に禍根を残すことになります。
https://www.analog.com/jp/analog-dialogue/raqs/raq-issue-50.html#
347774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 10:47:47.20ID:a/iQxxiq348774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 11:01:52.63ID:NU7enAYY349774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 11:03:40.22ID:NU7enAYY >>345
途中にトランスがあるから絶縁されてる
途中にトランスがあるから絶縁されてる
350774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 12:17:51.90ID:rivifZva なんか理科の教師が「いいから電子の流れと電流の向きは逆だっておぼえとけ!」って言ってたのを思い出したわ
質問の意図するところを伝えるのが困難という。そっちも意図するところが理解できないんだろうけど。
やっぱ、溝がそんざいするのねw
ともかく、レスありがと
質問の意図するところを伝えるのが困難という。そっちも意図するところが理解できないんだろうけど。
やっぱ、溝がそんざいするのねw
ともかく、レスありがと
351774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 12:18:20.84ID:rSbXZ9Hm352774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 12:20:01.47ID:RHnbcivj >>351
降参って事ね
降参って事ね
353774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 12:24:41.76ID:rSbXZ9Hm354774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 12:27:05.19ID:RHnbcivj 「絶対最大定格は一瞬でも超えたら壊れると保証されている」なんて言ってるのはお前だけみたいだけどな
355774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 12:27:42.17ID:RHnbcivj つまり ID:rSbXZ9Hm の自己紹介だったって事ね
356774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 12:29:33.27ID:RHnbcivj ID:rSbXZ9Hm は「絶対最大定格は一瞬でも超えたら壊れると保証されている」と思っていて恥でもかいたんだろうな過去に
それで、本人だから説得力あるでしょって主張してたわけだ
それで、本人だから説得力あるでしょって主張してたわけだ
357774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 12:34:40.92ID:uIj/VZ75 貫通電流の話題盛んですが、ここは初心者が質問するスレです。
以下のところに異動,移動,異同してください。
電気・電子技術者の、雑談スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1558071868/l50
以下のところに異動,移動,異同してください。
電気・電子技術者の、雑談スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1558071868/l50
358774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 12:43:57.21ID:FqdQ+PDT 「一瞬でも超えたらいけない」と書かれていて、メーカーでもそう説明している絶対最大定格について、
「一瞬でもダメなんだから1μ秒でもダメなんだ」と考えてしまう人には向いてない。
書かれていることを、そのまま自分の理解で解釈してちゃだめだ。もっと柔軟に解釈しないと。
「一瞬でもダメなんだから1μ秒でもダメなんだ」と考えてしまう人には向いてない。
書かれていることを、そのまま自分の理解で解釈してちゃだめだ。もっと柔軟に解釈しないと。
359774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 14:09:54.82ID:DrO+H4kX 1usは結構長いからまあダメと考えたほうが無難
360774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 14:19:30.75ID:rSbXZ9Hm >>354
わかってない人がそう誤解すると俺が言ったら
本人が出てきて違うと指摘したんだから
こっちもそれ以上は言えないよ
連投するほど消したい黒歴史をわざわざ申告してくれなくていいよ
アホが奇行をするのは当たり前だから
わかってない人がそう誤解すると俺が言ったら
本人が出てきて違うと指摘したんだから
こっちもそれ以上は言えないよ
連投するほど消したい黒歴史をわざわざ申告してくれなくていいよ
アホが奇行をするのは当たり前だから
361774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 14:34:07.01ID:gm9jFNY5 >>360
自己紹介
自己紹介
362774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 14:54:05.78ID:rSbXZ9Hm >>361
おまえのね
おまえのね
363774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 15:23:30.75ID:RHnbcivj もう諦めろ
364774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 15:35:18.76ID:NU7enAYY365774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 16:21:38.98ID:rSbXZ9Hm366774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 17:57:39.11ID:RORdM25c パワー系の素子だとスイッチング用途を見込んでか時間限定で最大電流や最大損失の上限が上がるのがあるよね
つまりそれらの項目が書いていないことが該当する特性が存在しない根拠にはならないわな
つまりそれらの項目が書いていないことが該当する特性が存在しない根拠にはならないわな
367774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 18:03:30.94ID:sqIGqtzy 磁鬼滅の刃に触れてパワートラが、・・・・・・・・・
全集中の電流で
全集中の電流で
368774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 18:24:23.68ID:NU7enAYY369774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 18:29:39.81ID:AQ8SBdot >>368
ノイズレベルが書いてないロジックからはノイズは発生しないのかな?
ノイズレベルが書いてないロジックからはノイズは発生しないのかな?
370774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 18:34:01.97ID:nX1YdMLw データシートに書いてない事をしたいからって
データシートに書いてある事が無かった事にはならないからね!
あくまで自己責任でやればヨロシ
データシートに書いてある事が無かった事にはならないからね!
あくまで自己責任でやればヨロシ
371774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 18:47:41.03ID:gm9jFNY5372774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 18:54:28.56ID:RORdM25c メーカーのテクニカルサポートの意義を全力で否定していくID:NU7enAYY
ひょっとしてテクニカルサポートを軽視して今にも死にそうな日系ベンダーの人だったり?w
ひょっとしてテクニカルサポートを軽視して今にも死にそうな日系ベンダーの人だったり?w
373774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 20:54:02.11ID:FqdQ+PDT 整流用ダイオードの平均電流の絶対最大定格が定められていて、
ある1m秒の間の平均がそれを超えたらダメ? それともOK?
とかね。
ある1m秒の間の平均がそれを超えたらダメ? それともOK?
とかね。
374774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 21:20:45.69ID:bNR7aF4S 平均の絶対最大定格w
375774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 21:25:16.39ID:ZXcBVovU >電話で質問すると、最初に出てくる人は「絶対最大定格は一瞬たりとも超えては
>いけません」って言うことが多い。
>そこで引き下がらずに「一瞬って何秒ぐらいですか?」って聞くといいと思う。
こういう奴の事を言うんだろうなぁ
めんどくせーやつ って。
>いけません」って言うことが多い。
>そこで引き下がらずに「一瞬って何秒ぐらいですか?」って聞くといいと思う。
こういう奴の事を言うんだろうなぁ
めんどくせーやつ って。
376774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 21:45:44.29ID:FqdQ+PDT 面倒くさいやつになるのは嫌なんか。いいこちゃんだな。
377774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 21:53:41.60ID:FqdQ+PDT378774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 22:36:28.87ID:o9l2AAkN >>377
データシートを読めないお前がおかしいw
データシートを読めないお前がおかしいw
379774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 22:44:03.22ID:FqdQ+PDT では>>378さんに説明していただきましょう。
380774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 22:45:02.29ID:uIj/VZ75 貫通電流、絶対最大定格の話題盛んですが、ここは初心者が質問するスレです。
以下のところに異動,移動,異同してください。
電気・電子技術者の、雑談スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1558071868/l50
以下のところに異動,移動,異同してください。
電気・電子技術者の、雑談スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1558071868/l50
381774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 23:55:04.84ID:uAo1A9M6 別件で調べていたらこんな資料が出てきた
東芝デバイス
最大定格: パワーMOSFET アプリケーションノート
ttps://toshiba.semicon-storage.com/info/docget.jsp?did=13408
> 絶対最大定格とは、瞬時といえども動作中に定格値を超えてはならないとするものです。
とは書いてはあるものの
> 許容損失(Tc=25°C) PD W MOSFET に許容される損失の最大値です。
> 1.2.4. 許容損失 PD
> 規定の放熱条件において、MOSFET に連続的に消費させることのできる MOSFET の損失の最大値です。
わざわざ“連続的に”と書かれていると言うことはパルスも同条件であることを意味しない
東芝デバイス
最大定格: パワーMOSFET アプリケーションノート
ttps://toshiba.semicon-storage.com/info/docget.jsp?did=13408
> 絶対最大定格とは、瞬時といえども動作中に定格値を超えてはならないとするものです。
とは書いてはあるものの
> 許容損失(Tc=25°C) PD W MOSFET に許容される損失の最大値です。
> 1.2.4. 許容損失 PD
> 規定の放熱条件において、MOSFET に連続的に消費させることのできる MOSFET の損失の最大値です。
わざわざ“連続的に”と書かれていると言うことはパルスも同条件であることを意味しない
382774ワット発電中さん
2020/12/25(金) 00:18:31.34ID:g4hb3Ciz 電圧、電流に関しては本当に一瞬でも越えたらだめ。
電力は元々接合部の温度の条件から来ているから、平均というのは
熱容量、熱抵抗、放熱条件によって接合部の温度が一定になると
いう時間スケールでの平均でなければ意味がない。
接合部の温度が脈流のようになるならピークの温度で考える
必要がある。
こういうことは半導体のデータブックの解説に書いてあるよ。
電力は元々接合部の温度の条件から来ているから、平均というのは
熱容量、熱抵抗、放熱条件によって接合部の温度が一定になると
いう時間スケールでの平均でなければ意味がない。
接合部の温度が脈流のようになるならピークの温度で考える
必要がある。
こういうことは半導体のデータブックの解説に書いてあるよ。
383774ワット発電中さん
2020/12/25(金) 02:01:06.37ID:/7CT31wR >>381
>>382
貫通電流、絶対最大定格の話題盛んですが、ここは初心者が質問するスレです。
以下のところに移動してください。
電気・電子技術者の、雑談スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1558071868/l50
>>382
貫通電流、絶対最大定格の話題盛んですが、ここは初心者が質問するスレです。
以下のところに移動してください。
電気・電子技術者の、雑談スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1558071868/l50
384774ワット発電中さん
2020/12/25(金) 02:30:34.12ID:1tWcP1UA >>353
絶対定格に対する解釈は、一瞬でも超えたら劣化・損壊や性能の低下などの恐れがあるので保証なし。
と考えるのが常識だからね。
単なる屁理屈のネタでもないし、超えたらその人は悪い人・・・という子供染みた争いのネタでもない。
絶対定格に対する解釈は、一瞬でも超えたら劣化・損壊や性能の低下などの恐れがあるので保証なし。
と考えるのが常識だからね。
単なる屁理屈のネタでもないし、超えたらその人は悪い人・・・という子供染みた争いのネタでもない。
385774ワット発電中さん
2020/12/25(金) 08:01:46.13ID:A05w/WuG >電圧、電流に関しては本当に一瞬でも越えたらだめ。
電流が一瞬(それは何秒のこと? 1n秒? 1μ秒? 1m秒?)でも超えたらだめだとしたら、
平均電流の絶対最大定格はどう解釈するの?
たとえば、平均で100mAって書かれていたら、超えているときと超えていないときが混在していることが前提だよ。
1m秒ごとに80mAと120mAとなる場合と、10秒ごとに0Aと200mAとなる場合とでも変わってくる。
電流が一瞬(それは何秒のこと? 1n秒? 1μ秒? 1m秒?)でも超えたらだめだとしたら、
平均電流の絶対最大定格はどう解釈するの?
たとえば、平均で100mAって書かれていたら、超えているときと超えていないときが混在していることが前提だよ。
1m秒ごとに80mAと120mAとなる場合と、10秒ごとに0Aと200mAとなる場合とでも変わってくる。
386774ワット発電中さん
2020/12/25(金) 08:40:08.60ID:YsCuZxsM387774ワット発電中さん
2020/12/25(金) 08:54:25.60ID:FkIACRqC 「一瞬」というから誤解の元なんだよね
境界を超えるのが問題で、そのあと戻ってくるまでのパルス幅の問題ではない
境界を超えるのが問題で、そのあと戻ってくるまでのパルス幅の問題ではない
388774ワット発電中さん
2020/12/25(金) 09:11:19.23ID:A05w/WuG >普通は最大電圧なり最大電流が別に規定されている
それはたいてい書いてある。
割と詳細なもの
https://www.onsemi.com/pub/Collateral/1N914-D.PDF
平均 200mA
DC 300mA
繰り返しピーク 400mA
非繰り返し サージ電流 パルス幅1秒 1A、パルス幅1μ秒 4A
あっさりしたもの
https://www.mccsemi.com/pdf/Products/1N4148(DO-35).pdf
平均 150mA
ピークサージ電流 パルス幅1μ秒 2A
それはたいてい書いてある。
割と詳細なもの
https://www.onsemi.com/pub/Collateral/1N914-D.PDF
平均 200mA
DC 300mA
繰り返しピーク 400mA
非繰り返し サージ電流 パルス幅1秒 1A、パルス幅1μ秒 4A
あっさりしたもの
https://www.mccsemi.com/pdf/Products/1N4148(DO-35).pdf
平均 150mA
ピークサージ電流 パルス幅1μ秒 2A
389774ワット発電中さん
2020/12/25(金) 09:20:42.51ID:OnJIXIfl 入力電圧5.5Vマデなのに2000V印可しても大丈夫って書いてあるの矛盾してね?
390774ワット発電中さん
2020/12/25(金) 09:23:24.53ID:AteGe4wM ちゃんと書いてあるじゃん
391774ワット発電中さん
2020/12/25(金) 09:34:39.54ID:A05w/WuG >>390
>388の後者のダイオードでデューティ50% 0Aと200mA を繰り返す場合
周期がどれぐらいまでなら絶対最大定格内だと読み取れるの?
実際のところ小信号ダイオードにこんなふうに大き目の電流を流すことは少ないのではないかと思うけれど、
一般整流用ダイオードだと平均電流<ピーク電流で使うことが多くなる。
>388の後者のダイオードでデューティ50% 0Aと200mA を繰り返す場合
周期がどれぐらいまでなら絶対最大定格内だと読み取れるの?
実際のところ小信号ダイオードにこんなふうに大き目の電流を流すことは少ないのではないかと思うけれど、
一般整流用ダイオードだと平均電流<ピーク電流で使うことが多くなる。
392774ワット発電中さん
2020/12/25(金) 09:44:10.76ID:A05w/WuG393774ワット発電中さん
2020/12/25(金) 10:36:29.07ID:/7CT31wR >>381
>>382
貫通電流、絶対最大定格の話題盛んですが、ここは初心者が質問するスレです。
以下のところに移動してください。
電気・電子技術者の、雑談スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1558071868/l50
>>382
貫通電流、絶対最大定格の話題盛んですが、ここは初心者が質問するスレです。
以下のところに移動してください。
電気・電子技術者の、雑談スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1558071868/l50
394774ワット発電中さん
2020/12/25(金) 11:17:47.99ID:OnJIXIfl >>391
60Hz
60Hz
395774ワット発電中さん
2020/12/25(金) 11:24:41.13ID:FkIACRqC396774ワット発電中さん
2020/12/25(金) 11:44:07.11ID:89z6E525 設計時に絶対最大定格にチャレンジする○△○▽○が
こんなにたくさんいるとは興味深い
こんなにたくさんいるとは興味深い
397774ワット発電中さん
2020/12/25(金) 11:49:23.48ID:89z6E525 「一瞬でも越えたらいけない」に
「では一瞬は何秒か定義しろ」と真面目に質問されたら、返答に困る
何をどう言っても正しい理解に到達できるとは思えない
「どんなに短時間でも越えることがあってはならない」と言い換えたら
分かってくれるだろうか
短時間を定義しろといわれるのだろうか
「では一瞬は何秒か定義しろ」と真面目に質問されたら、返答に困る
何をどう言っても正しい理解に到達できるとは思えない
「どんなに短時間でも越えることがあってはならない」と言い換えたら
分かってくれるだろうか
短時間を定義しろといわれるのだろうか
398774ワット発電中さん
2020/12/25(金) 12:49:02.94ID:sKzthV+8 短時間のほうが一瞬より長いだろ。
399774ワット発電中さん
2020/12/25(金) 13:00:26.28ID:gGkK/hdc400774ワット発電中さん
2020/12/25(金) 13:01:06.31ID:xoeLV02U 「言葉」「言語」「日本語」はエラー出まくりの通信手段!
言語なんて受け取り側の勝手なイメージで成り立ってる!
例えば「賑やか」「静寂」と聞いてイメージされる光景は100人いれば100通りのイメージが作り出される!
だが、そこが面白い!理系はそこがまどろっこしい!
言語なんて受け取り側の勝手なイメージで成り立ってる!
例えば「賑やか」「静寂」と聞いてイメージされる光景は100人いれば100通りのイメージが作り出される!
だが、そこが面白い!理系はそこがまどろっこしい!
401774ワット発電中さん
2020/12/25(金) 13:22:15.55ID:/7CT31wR ここは初心者が質問するスレです。以下のところに移動してください。
電気・電子技術者の、雑談スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1558071868/l50
電気・電子技術者の、雑談スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1558071868/l50
402774ワット発電中さん
2020/12/25(金) 13:26:57.80ID:A05w/WuG データシートの見方の基本的なお話ですよ。
初心者の人にだって、データシートを見て、って言うでしょ。
初心者の人にだって、データシートを見て、って言うでしょ。
403774ワット発電中さん
2020/12/25(金) 13:52:33.54ID:A05w/WuG 整流用ダイオードだと>>394さんが書いている通りで、60Hz、50Hzで定義される
ことが多い。だから、「そういったデバイスの場合」は5m秒間ごとの平均をとった
ときに、ある瞬間に絶対最大定格の平均電流を超えても、かまわないってことになる。
だけど、これがデータシートに書かれてなくて、メーカーの技術資料を見なければ
いけない場合もある。
「必要なことはデータシートを見れば書かれている」も真に受けてはいけない。
あと、起動時は繰り返しピーク電流が数サイクルにわたって、通常の電流値よりも
高くなることがある。これも、絶対最大定格の表だけだとわからないこともありますね。
>>396
>設計時に絶対最大定格にチャレンジする○△○▽○が
その値まで使う、ではなくて、ディレーティングのベースだしね。
ことが多い。だから、「そういったデバイスの場合」は5m秒間ごとの平均をとった
ときに、ある瞬間に絶対最大定格の平均電流を超えても、かまわないってことになる。
だけど、これがデータシートに書かれてなくて、メーカーの技術資料を見なければ
いけない場合もある。
「必要なことはデータシートを見れば書かれている」も真に受けてはいけない。
あと、起動時は繰り返しピーク電流が数サイクルにわたって、通常の電流値よりも
高くなることがある。これも、絶対最大定格の表だけだとわからないこともありますね。
>>396
>設計時に絶対最大定格にチャレンジする○△○▽○が
その値まで使う、ではなくて、ディレーティングのベースだしね。
404774ワット発電中さん
2020/12/25(金) 14:42:38.72ID:/7CT31wR ここは初心者が質問するスレです。
知った人が、自慢話を展開する場所ではありません。
よそに行ってやってください。
知った人が、自慢話を展開する場所ではありません。
よそに行ってやってください。
405774ワット発電中さん
2020/12/25(金) 16:54:14.50ID:Af6q9IcE 自慢だったの?
間抜けの披露かと思って見てたわ
間抜けの披露かと思って見てたわ
406774ワット発電中さん
2020/12/25(金) 16:55:44.27ID:OnJIXIfl 自警団なぞに構うな
407774ワット発電中さん
2020/12/25(金) 18:02:53.01ID:MmU0Nzeq メーカーの技術資料を無視しているヤツが出て行けと言われず
それはおかしいと突っ込んでいる方が出て行けと言われる
つまりそういう事なんだろうな
それはおかしいと突っ込んでいる方が出て行けと言われる
つまりそういう事なんだろうな
408774ワット発電中さん
2020/12/25(金) 18:12:32.48ID:CGrjOMNF そもそも瞬間の平均ってなんだ?
微分積分を考えろ
微分積分を考えろ
409774ワット発電中さん
2020/12/25(金) 18:16:26.06ID:KX8bGBsO きっとδ関数の平均値を求めるんだろうか
410774ワット発電中さん
2020/12/25(金) 18:42:18.00ID:/7CT31wR ここは初心者が質問するスレです。
知った人が自慢話、知らない人が間抜けな話を展開する場所ではありません。
(どいつも知ってそうには見えないけど)
よそに行ってやってください。
知った人が自慢話、知らない人が間抜けな話を展開する場所ではありません。
(どいつも知ってそうには見えないけど)
よそに行ってやってください。
411774ワット発電中さん
2020/12/25(金) 19:00:17.33ID:KX8bGBsO 初心者の質問に丁寧に言葉で、それこそ例え話で答えると、得てしてメルヘンな
お伽話に終始していしまうことが多い。
ならば誤解なきよう数式で答えるしかないでしょうに。
お伽話に終始していしまうことが多い。
ならば誤解なきよう数式で答えるしかないでしょうに。
412774ワット発電中さん
2020/12/25(金) 20:27:27.93ID:/7CT31wR413774ワット発電中さん
2020/12/25(金) 21:04:25.10ID:HE6TlXjU >>ID:/7CT31wR
お前が質問すりゃいいだけだろ、あるならな
大縄跳びとか絶対入れない不器用さんだろ、お前
お前が質問すりゃいいだけだろ、あるならな
大縄跳びとか絶対入れない不器用さんだろ、お前
414774ワット発電中さん
2020/12/25(金) 22:30:29.65ID:KX8bGBsO Niziuの縄跳びダンス、踊ってまぁーす
415774ワット発電中さん
2020/12/25(金) 22:42:33.02ID:A05w/WuG 自警団の人にとって初心者って何なんだろな。
ある方面でベテランでもこっちの分野で初心者だったら、それは初心者なんだけどな。
自分が知らないことを知ろうとする限りは、人はいつも初心者になれるよ。
ある方面でベテランでもこっちの分野で初心者だったら、それは初心者なんだけどな。
自分が知らないことを知ろうとする限りは、人はいつも初心者になれるよ。
416774ワット発電中さん
2020/12/26(土) 05:52:47.36ID:omwvhdNZ >>413
w
w
417774ワット発電中さん
2020/12/26(土) 06:38:46.13ID:wbgPcrkD >>335
両方完全にOFF状態が出来ると、出力インピーダンスが大きい状態出来るから、負荷にL成分とか有ると共振起こす。
両方完全にOFF状態が出来ると、出力インピーダンスが大きい状態出来るから、負荷にL成分とか有ると共振起こす。
418774ワット発電中さん
2020/12/26(土) 06:46:10.10ID:FshzIoTx419774ワット発電中さん
2020/12/26(土) 06:48:54.45ID:oWoP2mVG プログラミングの質問スレも似たような感じだけど、
回転率が高いから質問が次から次と書き込まれるから雑談もすぐ終わる。
回転率が高いから質問が次から次と書き込まれるから雑談もすぐ終わる。
420774ワット発電中さん
2020/12/26(土) 07:40:56.08ID:wbgPcrkD421774ワット発電中さん
2020/12/26(土) 07:50:28.06ID:FshzIoTx >>420
話が混同しちゃってるのか論理ICの内部設計から離れてるよ
話が混同しちゃってるのか論理ICの内部設計から離れてるよ
422774ワット発電中さん
2020/12/26(土) 09:40:08.04ID:3b4ZzucL 上下ともにOFFにする時間を作ろう、という話は↓に対するアドバイスで出てきたものです。
>>291
>ダイオードチャージポンプ回路をMOSFETのプッシュプルで駆動しようと考えているのですが
>シミュレーションすると極短時間ですが両方ONになって短絡してしまいます
>このような場合のテンプレ的な対策とかあるのでしょうか?
駆動される側がハイインピーダンスでなければ、駆動側がハイインピーダンスになっていても、
その接合点がハイインピーダンスにはならないですね。
>>291
>ダイオードチャージポンプ回路をMOSFETのプッシュプルで駆動しようと考えているのですが
>シミュレーションすると極短時間ですが両方ONになって短絡してしまいます
>このような場合のテンプレ的な対策とかあるのでしょうか?
駆動される側がハイインピーダンスでなければ、駆動側がハイインピーダンスになっていても、
その接合点がハイインピーダンスにはならないですね。
423774ワット発電中さん
2020/12/26(土) 11:35:53.82ID:s/FWC+z3 >>413
そんなこと言って、何が嬉しいんだ?
そんなこと言って、何が嬉しいんだ?
424774ワット発電中さん
2020/12/26(土) 13:27:56.54ID:7uktnKeP うれしいかどうかは知らんが>>413には完全に同意
入れずにオロオロしている>>ID:/7CT31wRが目に浮かぶようだ
そもそも入る意思があるのかさえわからんが
実社会でも相手にされないヤツの被害妄想ほど哀れなものはない
入れずにオロオロしている>>ID:/7CT31wRが目に浮かぶようだ
そもそも入る意思があるのかさえわからんが
実社会でも相手にされないヤツの被害妄想ほど哀れなものはない
425774ワット発電中さん
2020/12/26(土) 15:18:15.60ID:3b4ZzucL 時間がたってから追い打ちをかけるのはイジメだと思う。
426774ワット発電中さん
2020/12/26(土) 15:32:38.92ID:ysbaDdKH NGにブチ込んでおきゃ済む話だろ
427774ワット発電中さん
2020/12/27(日) 01:54:17.65ID:s7QobDeY 12Vを昇圧して1.5万ボルトを出力する高圧発生回路の電圧を測りたくて
抵抗で分圧したものをテスターで測ろうと考えている。
しかし、普通のプリント基板だと耐圧が心配。
ラグ板の上に配線していけるだろうか?
ラグ板の場合耐圧500Vとか、絶縁抵抗が100Mオームと書かれているんだけど
それ以上の電圧をかけても大丈夫だろうか?
これ位抵抗が高ければ、保障はされてなくても特に問題ないような気もするが
果たしてどうなるんだろう?
駄目だとすれば、そもそもこのくらいの電圧はどうやって測定すればよいのか。
抵抗で分圧したものをテスターで測ろうと考えている。
しかし、普通のプリント基板だと耐圧が心配。
ラグ板の上に配線していけるだろうか?
ラグ板の場合耐圧500Vとか、絶縁抵抗が100Mオームと書かれているんだけど
それ以上の電圧をかけても大丈夫だろうか?
これ位抵抗が高ければ、保障はされてなくても特に問題ないような気もするが
果たしてどうなるんだろう?
駄目だとすれば、そもそもこのくらいの電圧はどうやって測定すればよいのか。
428774ワット発電中さん
2020/12/27(日) 02:33:30.27ID:HRFe1naS なにがはじまるんですか
429774ワット発電中さん
2020/12/27(日) 03:44:19.46ID:61G9cYfo https://www.monotaro.com/p/0629/9833/
普通は↑の様な高電圧プローブを使う
普通は↑の様な高電圧プローブを使う
430774ワット発電中さん
2020/12/27(日) 06:01:48.53ID:duSCHIdI >>427
15,000Vで100MΩだと、2.25Wのジュール熱が発生だな。
15,000Vで100MΩだと、2.25Wのジュール熱が発生だな。
431774ワット発電中さん
2020/12/27(日) 08:20:20.15ID:oDTZxixP オレなら表面電位計使うけどな。
普通じゃないか・・・
普通じゃないか・・・
432774ワット発電中さん
2020/12/27(日) 11:59:07.80ID:/e1Gwe/8 >>427
ガラス板の上に手配線
ガラス板の上に手配線
433774ワット発電中さん
2020/12/27(日) 12:52:49.69ID:GD8zH5RR 15000Vともなると離隔をきちんと考えないと何もしなくても放電しそう
空気の絶縁耐力って10000V/cmくらい?
空気の絶縁耐力って10000V/cmくらい?
434774ワット発電中さん
2020/12/27(日) 13:55:10.86ID:s7QobDeY 秋月に売っているメタルグレーズ抵抗のデータシート、
https://akizukidenshi.com/download/ds/faithful/mgl.pdf
MAX Working Vol. : DC1600V (最高使用電圧)
MAX Overload Vol. : DC2000V (最高過負荷電圧, 5秒間に耐えられる電圧(?))
Dielectric Withstanding Vol. 400V/500V (誘電耐電圧?)
となっているけど、最後の誘電耐電圧が、最高使用電圧より小さくなっているのは
どういうことだ?
https://akizukidenshi.com/download/ds/faithful/mgl.pdf
MAX Working Vol. : DC1600V (最高使用電圧)
MAX Overload Vol. : DC2000V (最高過負荷電圧, 5秒間に耐えられる電圧(?))
Dielectric Withstanding Vol. 400V/500V (誘電耐電圧?)
となっているけど、最後の誘電耐電圧が、最高使用電圧より小さくなっているのは
どういうことだ?
435774ワット発電中さん
2020/12/27(日) 14:12:20.15ID:s7QobDeY >>434
多分、上の二つは、
(MAX Working Vol)=sqrt(定格電力*抵抗値)
(MAX Overload Vol)=(MAX Working Vol)*1.25
と単純に定格電力から割り出したもので、最後の
(Dielectric Withstanding Vol)
は絶縁破壊電圧。
なので、永続的にかけて良い電圧は、
(MAX Working Vol)と(Dielectric Withstanding Vol)
の小さい方に制限される。
5秒間かけて良い電圧は
(MAX Overload Vol)と(Dielectric Withstanding Vol)
の小さい方に制限される。
ということらしい。
多分、上の二つは、
(MAX Working Vol)=sqrt(定格電力*抵抗値)
(MAX Overload Vol)=(MAX Working Vol)*1.25
と単純に定格電力から割り出したもので、最後の
(Dielectric Withstanding Vol)
は絶縁破壊電圧。
なので、永続的にかけて良い電圧は、
(MAX Working Vol)と(Dielectric Withstanding Vol)
の小さい方に制限される。
5秒間かけて良い電圧は
(MAX Overload Vol)と(Dielectric Withstanding Vol)
の小さい方に制限される。
ということらしい。
436774ワット発電中さん
2020/12/27(日) 14:22:40.52ID:/e1Gwe/8 1600Vを直列に10本だな
製造バラツキが無ければ
距離も取れていいんじゃないか
初段が凄い絵になりそうだ
製造バラツキが無ければ
距離も取れていいんじゃないか
初段が凄い絵になりそうだ
437774ワット発電中さん
2020/12/27(日) 15:14:05.00ID:7+96tbpq 絶縁耐圧は、耐圧試験機の
・電極の一方を抵抗の両端に接続して
・もう一方の電極を抵抗の胴部に当てて
測るもの。
この場合、抵抗のボディを周囲から浮かしていればOKってわけでもないの?
こういう高電圧を扱ったことがないのでわからん…
・電極の一方を抵抗の両端に接続して
・もう一方の電極を抵抗の胴部に当てて
測るもの。
この場合、抵抗のボディを周囲から浮かしていればOKってわけでもないの?
こういう高電圧を扱ったことがないのでわからん…
438774ワット発電中さん
2020/12/27(日) 15:18:38.35ID:oUxANjYD 高圧のやつは樹脂で埋まってるイメージ
439774ワット発電中さん
2020/12/27(日) 16:40:57.08ID:s7QobDeY440774ワット発電中さん
2020/12/27(日) 16:49:12.33ID:s7QobDeY441774ワット発電中さん
2020/12/27(日) 20:32:14.90ID:3oE/02O/442774ワット発電中さん
2020/12/27(日) 21:29:49.18ID:61G9cYfo いや待て、そもそも15KVってACなのか?
ACだったら>429のプローブは無理
ACだったら>429のプローブは無理
443774ワット発電中さん
2020/12/27(日) 22:36:10.30ID:5F6Nf2th 電気的な知識はほとんどありませんがよろしくお願いします。
ある機器とパソコンをUSBで繋ぎたいのですが、機器の方はRJ12コネクタでTX.RX.GNDのみ結線しました。
パソコン側はDB9でもともとシリアルを想定しています。
写真のように結線してエレコムのUC-SGT1で正常に動くことは確認しています。
https://i.imgur.com/K14Upib.jpg
https://i.imgur.com/GMQIuAM.jpg
これを直接USBに繋ぎたくてTTL-232R-5Vで結線してみましたが機器と繋がりません、5Vがダメかと思いTTL-232R-3V3も試してみましたがダメでした。
TXとRXをの結線間違いも考え入れ換えましたがダメでした。
シリアルとTTLの違いが分かっていないのでそれが原因のかなと思いますがググってもよく分かりません。
なぜ繋がらないのか分かりやすく教えてもらえませんか。
ある機器とパソコンをUSBで繋ぎたいのですが、機器の方はRJ12コネクタでTX.RX.GNDのみ結線しました。
パソコン側はDB9でもともとシリアルを想定しています。
写真のように結線してエレコムのUC-SGT1で正常に動くことは確認しています。
https://i.imgur.com/K14Upib.jpg
https://i.imgur.com/GMQIuAM.jpg
これを直接USBに繋ぎたくてTTL-232R-5Vで結線してみましたが機器と繋がりません、5Vがダメかと思いTTL-232R-3V3も試してみましたがダメでした。
TXとRXをの結線間違いも考え入れ換えましたがダメでした。
シリアルとTTLの違いが分かっていないのでそれが原因のかなと思いますがググってもよく分かりません。
なぜ繋がらないのか分かりやすく教えてもらえませんか。
444774ワット発電中さん
2020/12/27(日) 22:59:20.93ID:UQrfA4TB >>443
いわゆるRS232CとTTLシリアルは電圧も違うし極性も違う
いわゆるRS232CとTTLシリアルは電圧も違うし極性も違う
445774ワット発電中さん
2020/12/27(日) 23:22:59.96ID:0w8HngJO446774ワット発電中さん
2020/12/28(月) 00:51:30.60ID:yP0AtfTW447774ワット発電中さん
2020/12/28(月) 01:33:32.21ID:jrF+fGG+ 極性は結局同じじゃない?
448774ワット発電中さん
2020/12/28(月) 01:52:27.28ID:8mjF28T3449774ワット発電中さん
2020/12/28(月) 02:04:14.53ID:8mjF28T3450774ワット発電中さん
2020/12/28(月) 06:41:27.89ID:Cqusc8R4 片方がUSBでもう片方がRJ12(RS232レベル)ってことじゃね?
質問がよくわからんけど…
質問がよくわからんけど…
451774ワット発電中さん
2020/12/28(月) 09:22:08.14ID:DDn5QvCJ452774ワット発電中さん
2020/12/28(月) 10:21:08.53ID:2SyLFrgy453774ワット発電中さん
2020/12/28(月) 10:32:54.92ID:f1K9+Gpx これ便利だぞよく使う
https://www.あまぞん.co.jp/dp/B00006IRQA/
https://www.あまぞん.co.jp/dp/B00006IRQA/
454774ワット発電中さん
2020/12/28(月) 10:53:44.42ID:OrqSsGab ニッケル水素電池の取扱に関する質問です
DC5V1A出力,出力時間60sec程度の無停電電源装置の制作を検討中です
バックアップ電源としては4本直列のニッケル水素電池を使うことを考えていますが,このニッケル水素電池に対して常時(非停電時)5Vを印加しておくことに問題はありますでしょうか?
DC5V1A出力,出力時間60sec程度の無停電電源装置の制作を検討中です
バックアップ電源としては4本直列のニッケル水素電池を使うことを考えていますが,このニッケル水素電池に対して常時(非停電時)5Vを印加しておくことに問題はありますでしょうか?
455774ワット発電中さん
2020/12/28(月) 11:04:27.64ID:QxNLGO/9 あります
制御回路つけるのが面倒なら鉛電池の方が簡単で丈夫だぞ
制御回路つけるのが面倒なら鉛電池の方が簡単で丈夫だぞ
456774ワット発電中さん
2020/12/28(月) 11:12:30.34ID:2SyLFrgy >>454
まだEneloopが三洋だったころだけど
「市販のニッケル水素電池は、ニッカドと違って永続的なトリクル充電には
向いてないので寿命を縮めてしまいます」
と言われた。
数年前に仕事でパナソニックに問い合わせたら同じように「トリクル充電をするなら
それに向いたものがあります」と言われた。
これを見ると、短いサイクルで交換を前提にするなら使えそうな気がする。
https://industrial.panasonic.com/content/data/BT/docs/edbd/ni_mh/ニッケル水素電池紹介資料_Web_20200203.pdf
入手できるなら長寿命タイプの方が良いかもしれない。
まだEneloopが三洋だったころだけど
「市販のニッケル水素電池は、ニッカドと違って永続的なトリクル充電には
向いてないので寿命を縮めてしまいます」
と言われた。
数年前に仕事でパナソニックに問い合わせたら同じように「トリクル充電をするなら
それに向いたものがあります」と言われた。
これを見ると、短いサイクルで交換を前提にするなら使えそうな気がする。
https://industrial.panasonic.com/content/data/BT/docs/edbd/ni_mh/ニッケル水素電池紹介資料_Web_20200203.pdf
入手できるなら長寿命タイプの方が良いかもしれない。
457774ワット発電中さん
2020/12/28(月) 11:35:14.53ID:OrqSsGab458774ワット発電中さん
2020/12/28(月) 11:52:02.75ID:XmEHFW4T >>456
横からだが似たようなことを考えていたので勉強になった
エネループなら極端に少ない自己放電のおかげで数年後でも容量が維持されるから
マイコン等で電圧を監視して減ってきたら充電するとかにすれば長期運用できそう
横からだが似たようなことを考えていたので勉強になった
エネループなら極端に少ない自己放電のおかげで数年後でも容量が維持されるから
マイコン等で電圧を監視して減ってきたら充電するとかにすれば長期運用できそう
459774ワット発電中さん
2020/12/28(月) 12:20:14.93ID:yNUJrr+F >>453
おっ、ほんとだね
日アマで検索すると色々あるな
こう言うの持ってると便利そう
https://i.imgur.com/LhXsKk8.png
https://i.imgur.com/6bejfYu.png
https://i.imgur.com/g34oyHk.png
おっ、ほんとだね
日アマで検索すると色々あるな
こう言うの持ってると便利そう
https://i.imgur.com/LhXsKk8.png
https://i.imgur.com/6bejfYu.png
https://i.imgur.com/g34oyHk.png
460774ワット発電中さん
2020/12/28(月) 12:32:01.19ID:AlkDzEz/ 日アマって何ですか?
461774ワット発電中さん
2020/12/28(月) 12:45:41.24ID:yNUJrr+F462774ワット発電中さん
2020/12/28(月) 13:37:12.81ID:u5Erfaq+463774ワット発電中さん
2020/12/28(月) 14:00:45.00ID:2SyLFrgy 本人は日本語の乱れを告発している「日本語の守護者」のつもりなのか知らんけど、
国語辞典編纂者が新しい言葉を見つけて喜んでいるみたいに、別スレで報告することでもなさそ。
国語辞典編纂者が新しい言葉を見つけて喜んでいるみたいに、別スレで報告することでもなさそ。
464774ワット発電中さん
2020/12/28(月) 14:02:13.27ID:gHcy5w+e >日アマで
>こう言うの
確かにバカっぽいな
リンク先みりゃわかるんだから、本文は
おっ、ほんとだね、便利そう
だけでいい
>こう言うの
確かにバカっぽいな
リンク先みりゃわかるんだから、本文は
おっ、ほんとだね、便利そう
だけでいい
465774ワット発電中さん
2020/12/28(月) 14:03:57.89ID:gHcy5w+e466774ワット発電中さん
2020/12/28(月) 14:07:18.57ID:fRHz8968 質問がないから雑談が延々と続くパターンキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
467774ワット発電中さん
2020/12/28(月) 14:21:21.72ID:xSBI1Y6w 日本アマチュア無線連盟だろ?
468774ワット発電中さん
2020/12/28(月) 14:31:00.92ID:ipyJ3REG 例の造語症の子でしょ
放置が一番
放置が一番
469774ワット発電中さん
2020/12/28(月) 14:59:25.17ID:/e0eIeg4 ツルツルミクたん博士かな
470774ワット発電中さん
2020/12/28(月) 15:59:22.10ID:Xa8XBtcu PWMモジュールの端子間の抵抗を測ってみたところ、入力側のプラス端子と出力側のプラス端子間がほぼゼロでした。
つまりこのように、プラス側直結の配線になっているようです
https://i.imgur.com/bRDZt1q.png
どちらかを直結にするなら、普通マイナス側だと思っていたので意外でした
なぜプラス側なのでしょうか
つまりこのように、プラス側直結の配線になっているようです
https://i.imgur.com/bRDZt1q.png
どちらかを直結にするなら、普通マイナス側だと思っていたので意外でした
なぜプラス側なのでしょうか
471774ワット発電中さん
2020/12/28(月) 16:06:49.45ID:aFZD/yBK Pch MOSFET(ハイサイド駆動)よりNch MOSFET(ローサイド駆動)の方が選択肢が多く特性も優れていることが多いから
かな
かな
472774ワット発電中さん
2020/12/28(月) 16:40:42.90ID:u5Erfaq+ >>470
回路図の書き方が上下反対だね。マイナスが下。
出力電圧を安定させるには、出力端子電圧が安定されればよいので、
上側(+側)で制御しても良いし、下側(-側)で制御してもよいのです。
例えば、3端子レギュレータで、±15Vの安定化電源作る場合、
7815と7915を使いますが、7915はGNDはそのまま通過で、
(-)側で電圧制御して安定化できています。
「-15V端子」をGNDとして見方を変えれば、「GND端子」は+15Vに
安定化されていると思いません?
回路図の書き方が上下反対だね。マイナスが下。
出力電圧を安定させるには、出力端子電圧が安定されればよいので、
上側(+側)で制御しても良いし、下側(-側)で制御してもよいのです。
例えば、3端子レギュレータで、±15Vの安定化電源作る場合、
7815と7915を使いますが、7915はGNDはそのまま通過で、
(-)側で電圧制御して安定化できています。
「-15V端子」をGNDとして見方を変えれば、「GND端子」は+15Vに
安定化されていると思いません?
473774ワット発電中さん
2020/12/28(月) 17:50:56.40ID:LzgJ1unV474774ワット発電中さん
2020/12/28(月) 18:31:24.39ID:2SyLFrgy 何の用途のPWMモジュールなんだろう。LEDの点灯とかモーターコントロール用?
475774ワット発電中さん
2020/12/28(月) 18:59:53.54ID:QFJdRDgk ttps://akizukidenshi.com/download/ds/akizuki/PWM_MC34060A_cont.pdf
まぁ、N-MOSを使いたいからでしょ。
この手のモジュールはGND側をコモンにならないようにパックされて絶縁されているのがあるよね。
まぁ、N-MOSを使いたいからでしょ。
この手のモジュールはGND側をコモンにならないようにパックされて絶縁されているのがあるよね。
476774ワット発電中さん
2020/12/28(月) 22:18:09.80ID:LXApGPf9477774ワット発電中さん
2020/12/28(月) 22:19:42.96ID:LXApGPf9 >>450
まさにこの様な配線で簡潔なものが欲しかったです。
まさにこの様な配線で簡潔なものが欲しかったです。
478774ワット発電中さん
2020/12/28(月) 22:39:39.47ID:2SyLFrgy >>476
エレコムのはRS-232Cで、あなたが試してだめだったものはTTLレベル(あるいはC-MOSレベル)と称しているもの。
マイコンからの送信ラインを例にとると
マイコンのシリアルポート---(A)-->[RS-232C I/F 回路]-->(B)
(A)がTTLレベルあるいはC-MOSレベル
(B)がRS-232Cラインで、エレコムのコネクタの信号相当です。
[RS-232C I/F 回路]は、
(A)の信号を反転(HとLを逆に)して
レベル変換 (0⇔5Vあるいは3.3Vなどを -5V⇔+5Vなど)しています。
>>451さんのは、USB-RS232C と書いています。
額面通りであるなら、あなたが試した、TTLレベルの通信ケーブルに
RS-232C I/F 回路が組み合わせられたものです。
その場合なら、RJ12の結線を合わせばで動作すると思います。。
エレコムのはRS-232Cで、あなたが試してだめだったものはTTLレベル(あるいはC-MOSレベル)と称しているもの。
マイコンからの送信ラインを例にとると
マイコンのシリアルポート---(A)-->[RS-232C I/F 回路]-->(B)
(A)がTTLレベルあるいはC-MOSレベル
(B)がRS-232Cラインで、エレコムのコネクタの信号相当です。
[RS-232C I/F 回路]は、
(A)の信号を反転(HとLを逆に)して
レベル変換 (0⇔5Vあるいは3.3Vなどを -5V⇔+5Vなど)しています。
>>451さんのは、USB-RS232C と書いています。
額面通りであるなら、あなたが試した、TTLレベルの通信ケーブルに
RS-232C I/F 回路が組み合わせられたものです。
その場合なら、RJ12の結線を合わせばで動作すると思います。。
479774ワット発電中さん
2020/12/28(月) 23:14:26.40ID:CtEOlbb5 ledとボタン電池だけの回路で水中で
光らせたいんだけど、防水方法としては
ホットメルトでledの頭以外を全コーティングを考えてるんだけど、安上がりで簡単な方法他にないかな?
光らせたいんだけど、防水方法としては
ホットメルトでledの頭以外を全コーティングを考えてるんだけど、安上がりで簡単な方法他にないかな?
480774ワット発電中さん
2020/12/28(月) 23:56:43.08ID:nLLgtFR0 相談させてください
5w級のパワーLEDを駆動させようと思い、CL6808というLED駆動用のICを購入し回路を作りました
回路はデータシートにも載っている、1番単純なアプリケーションです
そのICの使い方はとても簡単で、LEDの上に付ける抵抗値で電流を設定するというものです
計算式は、LEDに流す電流I=0.1/Rというものです
LEDの最大定格電流は1.5Aで、CL6808は1.2Aを流すことができるので、とりあえず1A駆動を目指し0.1Ωの抵抗を接続しました
すると発振し始め、LEDは1秒間隔くらいで点滅しました
ヒューズ的なものが動いているのだと思い、0.2Ωの抵抗を接続して様子を見ようとしたらまた点滅しました
0.9Ωでもゆっくり点滅しました
何かおかしいと思い悩みに悩んで、はんだ付けの際に熱しすぎたのだと思いLEDとICをもう一度新しい物でできるだけ熱しないようにはんだ付けし、回路を組み直しましたが全く同じ症状でした
そこで何となく試しに20Ωの抵抗を接続したら点灯
さらに抵抗値を減らしていき、10Ωを接続するとLEDには約0.8Aの電流が流れ、問題無く点灯します
これは仕様が変わったということなのでしょうか?
それともデータシートの読み間違いでしょうか?
データシートはググればヒットしますので、本当に暇な時で良いので一緒に問題を考えていただけたら幸いです…
5w級のパワーLEDを駆動させようと思い、CL6808というLED駆動用のICを購入し回路を作りました
回路はデータシートにも載っている、1番単純なアプリケーションです
そのICの使い方はとても簡単で、LEDの上に付ける抵抗値で電流を設定するというものです
計算式は、LEDに流す電流I=0.1/Rというものです
LEDの最大定格電流は1.5Aで、CL6808は1.2Aを流すことができるので、とりあえず1A駆動を目指し0.1Ωの抵抗を接続しました
すると発振し始め、LEDは1秒間隔くらいで点滅しました
ヒューズ的なものが動いているのだと思い、0.2Ωの抵抗を接続して様子を見ようとしたらまた点滅しました
0.9Ωでもゆっくり点滅しました
何かおかしいと思い悩みに悩んで、はんだ付けの際に熱しすぎたのだと思いLEDとICをもう一度新しい物でできるだけ熱しないようにはんだ付けし、回路を組み直しましたが全く同じ症状でした
そこで何となく試しに20Ωの抵抗を接続したら点灯
さらに抵抗値を減らしていき、10Ωを接続するとLEDには約0.8Aの電流が流れ、問題無く点灯します
これは仕様が変わったということなのでしょうか?
それともデータシートの読み間違いでしょうか?
データシートはググればヒットしますので、本当に暇な時で良いので一緒に問題を考えていただけたら幸いです…
481774ワット発電中さん
2020/12/29(火) 00:32:21.97ID:OMn+9te7 >>480
ドライバICの保護回路(加熱保護)が作動してると思う
インダクタ(コイル)やフリーホイールダイオードは何使った?
このあたりに原因があると思うのだけど
あと現状の回路の写真(全体)が有ると回答しやすい
ドライバICの保護回路(加熱保護)が作動してると思う
インダクタ(コイル)やフリーホイールダイオードは何使った?
このあたりに原因があると思うのだけど
あと現状の回路の写真(全体)が有ると回答しやすい
482774ワット発電中さん
2020/12/29(火) 00:33:15.48ID:nLxz5R27 >>480
データシートに書いてある部品の選定と接続が正しいことを前提にするなら
電源や配線が疑わしい
データシートを見た感じ1A流すなら6V/1Aくらいの電源が必要そうだが足りてるか?
大電流が流れる配線のインピーダンスは十分に低いか?
この手のスイッチングレギュレータ類はブレッドボードじゃ十中八九まともに動作しない
現物の写真をうpした方が的確なアドバイスが得られるかも
あと余談だけどLEDに1Aも流すなら放熱は大丈夫かな。放熱が不十分だとLEDの寿命を縮めるよ
データシートに書いてある部品の選定と接続が正しいことを前提にするなら
電源や配線が疑わしい
データシートを見た感じ1A流すなら6V/1Aくらいの電源が必要そうだが足りてるか?
大電流が流れる配線のインピーダンスは十分に低いか?
この手のスイッチングレギュレータ類はブレッドボードじゃ十中八九まともに動作しない
現物の写真をうpした方が的確なアドバイスが得られるかも
あと余談だけどLEDに1Aも流すなら放熱は大丈夫かな。放熱が不十分だとLEDの寿命を縮めるよ
483774ワット発電中さん
2020/12/29(火) 01:01:37.65ID:yDtsGbKT >>478
TTL-232R-5VがFT232R
この製品がFT232RL
機能が同じサイズ違いぐらいだろうと思ってました、間違っていても1599円なので購入しました。
届いたら報告します、ありがとうございました。
TTL-232R-5VがFT232R
この製品がFT232RL
機能が同じサイズ違いぐらいだろうと思ってました、間違っていても1599円なので購入しました。
届いたら報告します、ありがとうございました。
484774ワット発電中さん
2020/12/29(火) 01:14:23.14ID:V2lLLOli >>481
インダクタとコンデンサは同じ定数の物を使って、ダイオードは適当にあった4007ってのを使ってます
回路図はこれです、色々汚くてすみません
https://i.imgur.com/ZIYutQi.jpg
>>482
電源は12V4Aのものを使っていて、12V2Aの違うメーカーの物に交換しても点滅しました
それと今思えば、10Ωで動作したのは単にICの端子がGNDに落ちてLEDの基本回路が作られて点灯しただけのような気がします
とりあえず回路だけ確認して放熱は後から対策しようと思いLEDは素のままで繋げてます…
0.8A10秒くらいで煙出ました
インダクタとコンデンサは同じ定数の物を使って、ダイオードは適当にあった4007ってのを使ってます
回路図はこれです、色々汚くてすみません
https://i.imgur.com/ZIYutQi.jpg
>>482
電源は12V4Aのものを使っていて、12V2Aの違うメーカーの物に交換しても点滅しました
それと今思えば、10Ωで動作したのは単にICの端子がGNDに落ちてLEDの基本回路が作られて点灯しただけのような気がします
とりあえず回路だけ確認して放熱は後から対策しようと思いLEDは素のままで繋げてます…
0.8A10秒くらいで煙出ました
485774ワット発電中さん
2020/12/29(火) 01:16:43.68ID:V2lLLOli 空中配線は論外ということでしょうか…?
486774ワット発電中さん
2020/12/29(火) 01:26:32.63ID:Q+I+J6gB 現物の写真は回路図ではありません
487774ワット発電中さん
2020/12/29(火) 01:28:51.37ID:V2lLLOli >>486
すみません、回路図じゃなくて回路の写真でした
すみません、回路図じゃなくて回路の写真でした
488774ワット発電中さん
2020/12/29(火) 01:32:09.56ID:UprkSAq/ ブレッドボードに乗ってるのは5WのパワーLED?放熱しないと!
489774ワット発電中さん
2020/12/29(火) 01:38:55.37ID:UprkSAq/ LEDの温度が上がるとVfが下がって、より多くの電流が流れて1.2Aを超えてるんじゃない!?
490774ワット発電中さん
2020/12/29(火) 02:00:07.78ID:nLxz5R27 >>485
はい、ブレッドボードは論外。そもそもブレッドボードは数Aも流す用途なんて想定されてない
本来ならプリント基板に実装すべきですが、ユニバーサル基板に実装する場合でも
大電流が流れる部分は配線を太くするなど配慮をしないと安定した動作は望めないです
ダイオードはデータシートに書いてあるようにショットキーバリアダイオードが良い
普通のシリコンダイオードでも動くかもしれないけど効率は落ちる
インダクタはL値も重要だけど大電流対応のスイッチング電源用の物が必要で
信号用は使用不可(自分にはその写真から適正の判別は出来ない)
あと部品の位置関係もデータシートに書いてあるからそれに従った方が良い
C1とかそこじゃほとんど意味ない。英語が読めないのであればGoogle翻訳にコピペ
電源のスペックは十分だと思うけどLEDは放熱板付きではないようなので何らかの放熱手段が必要
はい、ブレッドボードは論外。そもそもブレッドボードは数Aも流す用途なんて想定されてない
本来ならプリント基板に実装すべきですが、ユニバーサル基板に実装する場合でも
大電流が流れる部分は配線を太くするなど配慮をしないと安定した動作は望めないです
ダイオードはデータシートに書いてあるようにショットキーバリアダイオードが良い
普通のシリコンダイオードでも動くかもしれないけど効率は落ちる
インダクタはL値も重要だけど大電流対応のスイッチング電源用の物が必要で
信号用は使用不可(自分にはその写真から適正の判別は出来ない)
あと部品の位置関係もデータシートに書いてあるからそれに従った方が良い
C1とかそこじゃほとんど意味ない。英語が読めないのであればGoogle翻訳にコピペ
電源のスペックは十分だと思うけどLEDは放熱板付きではないようなので何らかの放熱手段が必要
491774ワット発電中さん
2020/12/29(火) 05:43:40.26ID:IwOcZZgn492774ワット発電中さん
2020/12/29(火) 05:53:09.29ID:IwOcZZgn >>479
あと余計なアドバイスかもだが、
電池切れてのちリサイクルするなら、コーキング材がはがれ難いのを見越して
木工ボンドやPVC糊で先にコーティング
ぎょぎょライトのように利用現場で直前の加工が無理なら、リードスイッチや水銀(傾斜)スイッチを仕込んでは
あと余計なアドバイスかもだが、
電池切れてのちリサイクルするなら、コーキング材がはがれ難いのを見越して
木工ボンドやPVC糊で先にコーティング
ぎょぎょライトのように利用現場で直前の加工が無理なら、リードスイッチや水銀(傾斜)スイッチを仕込んでは
493774ワット発電中さん
2020/12/29(火) 06:44:22.06ID:RM3AByWV494774ワット発電中さん
2020/12/29(火) 09:14:05.06ID:RZSF4V4b495774ワット発電中さん
2020/12/29(火) 10:12:13.51ID:1HLj5ya2 チャック袋に入れて防水では弱いのかな。
496774ワット発電中さん
2020/12/29(火) 10:18:44.35ID:D6QNEuGT497774ワット発電中さん
2020/12/29(火) 10:33:08.44ID:D6QNEuGT >>479
邪悪な案
ボタン電池ということなので
被覆線で作って、熱収縮チューブでハンダ付け部分をガードして
ボタン電池ケースだけ防水して、水中でどのくらいもつか実験する
より邪悪な案
なにもしないで水中に入れて、必要な時間に足りるならそれで
タブ付きのボタン電池が望ましい
邪悪な案
ボタン電池ということなので
被覆線で作って、熱収縮チューブでハンダ付け部分をガードして
ボタン電池ケースだけ防水して、水中でどのくらいもつか実験する
より邪悪な案
なにもしないで水中に入れて、必要な時間に足りるならそれで
タブ付きのボタン電池が望ましい
498774ワット発電中さん
2020/12/29(火) 11:21:01.25ID:uS1jswzf ポリスイッチってどういう場面で使いますか?電子工作ではあまり使いませんか?
499774ワット発電中さん
2020/12/29(火) 11:33:54.13ID:V2lLLOli500774ワット発電中さん
2020/12/29(火) 11:35:40.61ID:va3Cxv7O 背中を搔くときか
501774ワット発電中さん
2020/12/29(火) 11:50:20.48ID:OMn+9te7 >>484
他の方と被るのですが
・ダイオードの種類変更 -> 高速動作のタイプ
(ショットキーバリアダイオード等)
(ダイオードが1N4007だとIC(LX端子)に高い負荷が発生してる可能性があります)
・LEDを放熱してみてください
・インダクタを変更してみる(68uH -> 100uHとか220uH)
(手元に68uHしかなければ電流検知抵抗とICの配線をなるべく短く(近く)してみる
他の方と被るのですが
・ダイオードの種類変更 -> 高速動作のタイプ
(ショットキーバリアダイオード等)
(ダイオードが1N4007だとIC(LX端子)に高い負荷が発生してる可能性があります)
・LEDを放熱してみてください
・インダクタを変更してみる(68uH -> 100uHとか220uH)
(手元に68uHしかなければ電流検知抵抗とICの配線をなるべく短く(近く)してみる
502774ワット発電中さん
2020/12/29(火) 12:28:16.11ID:1HLj5ya2 >>501
>ダイオードが1N4007だとIC(LX端子)に高い負荷が発生してる可能性があります
ですね…
シリコンダイオードとショットキーバリアダイオードの比較といえばVFに注目する人が多い気がする。
でもスイッチングレギュレータ用途(このLEDドライバも同じ)だと、逆回復時間も注意が必要。
ダイオードは順方向に電流が流れたあと極性が反転すると、しばらくは逆方向にも電流が流れてしまう。
一般整流用シリコンダイオードはこの時間が長くて、4007もμ秒オーダーになります
通常の50Hz/60Hzの整流だと問題になりにくいけれど、数100kHzのスイッチングだと影響が出てくるし。
>ダイオードが1N4007だとIC(LX端子)に高い負荷が発生してる可能性があります
ですね…
シリコンダイオードとショットキーバリアダイオードの比較といえばVFに注目する人が多い気がする。
でもスイッチングレギュレータ用途(このLEDドライバも同じ)だと、逆回復時間も注意が必要。
ダイオードは順方向に電流が流れたあと極性が反転すると、しばらくは逆方向にも電流が流れてしまう。
一般整流用シリコンダイオードはこの時間が長くて、4007もμ秒オーダーになります
通常の50Hz/60Hzの整流だと問題になりにくいけれど、数100kHzのスイッチングだと影響が出てくるし。
503774ワット発電中さん
2020/12/29(火) 13:27:45.02ID:8Q+qtXT+ >でもスイッチングレギュレータ用途(このLEDドライバも同じ)だと、逆回復時間も注意が必要。
Vfよりも、こっちのほうが重要だったりする。
Vfよりも、こっちのほうが重要だったりする。
504774ワット発電中さん
2020/12/29(火) 19:45:47.95ID:z3LpM3qf http://www.momose.com/hirofumi/elec/nixieclock/
ここにTrrが遅いとどうなるのかの実例がわかり易く載っている
ここにTrrが遅いとどうなるのかの実例がわかり易く載っている
505774ワット発電中さん
2020/12/29(火) 21:16:41.08ID:uS1jswzf このスレ回答者多すぎだろw
506774ワット発電中さん
2020/12/29(火) 21:49:43.73ID:4petN9qq シリコンショットキは接合容量が大きいので逆回復に似た電流が流れるとの記述を見たような
SiCショットキは実測で非常に優秀だったと思う
SiCショットキは実測で非常に優秀だったと思う
507774ワット発電中さん
2020/12/29(火) 23:15:40.07ID:1HLj5ya2 >>506
程度問題ではないかな。
程度問題ではないかな。
508774ワット発電中さん
2020/12/29(火) 23:20:33.29ID:nLxz5R27 trrが短いほどVfは上がる傾向にあるから短ttrほど良いとは言い切れないような
509774ワット発電中さん
2020/12/30(水) 11:20:59.47ID:m9pq3R6x510774ワット発電中さん
2020/12/30(水) 11:34:45.95ID:ltCX/iz/ >>509
>ダイオード自身の発熱以外に何かあるでしょうか?
それがとても大きい。
同じ大きさのシリコンダイオードとショットキーバリアダイオードを比べたときに
傾向としてよりたくさんの電流を流せるのはショットキーバリアダイオード。
それに、低電圧のスイッチングレギュレータを作る場合はVFが効率にあたえる影響が
大きくなるし。(なので、特に低電圧ほどに同期整流が選ばれます)
>ダイオード自身の発熱以外に何かあるでしょうか?
それがとても大きい。
同じ大きさのシリコンダイオードとショットキーバリアダイオードを比べたときに
傾向としてよりたくさんの電流を流せるのはショットキーバリアダイオード。
それに、低電圧のスイッチングレギュレータを作る場合はVFが効率にあたえる影響が
大きくなるし。(なので、特に低電圧ほどに同期整流が選ばれます)
511774ワット発電中さん
2020/12/30(水) 12:14:23.24ID:+xLSVeml そのショットキーも万能ではなくて、高耐圧に作れない事と逆方向の漏れ電流がデメリット。
逆電圧が高くなる高速スイッチングなら、ウルトラファストリカバリも選択肢の1つ。
>>484の場合なら、どっちを選んでも大差なしだと思うけど。
逆電圧が高くなる高速スイッチングなら、ウルトラファストリカバリも選択肢の1つ。
>>484の場合なら、どっちを選んでも大差なしだと思うけど。
512774ワット発電中さん
2020/12/30(水) 13:07:12.68ID:ltCX/iz/ 万能とか、これですべてがまかなえる、なんてことはほとんどないよね。
513774ワット発電中さん
2020/12/30(水) 16:16:52.04ID:C6HtvLXe 質問さしてください
メイカー推奨回路で1マイクロFのコンデンサが指定されているんですが、
ここに積セラコンを使かおうと思っているんですが積セラコンは直流の電流が
かかると容量が減るんですが、たとえば5Vの電流をかけると容量が50%に
なると仮定した場合に、1マイクロFのところにも5Vの電流がかかる場合は
50%容量が減る事をみこしてあえて2マイクロFの積セラコンを使う必要が
あるんでしょうか?
同じ場所に薄膜高分子積コンとか使うと直流電流を加えても容量低下が
起きないと思うんですが普通の積セラコンを使う場合でも薄膜高分子積コンを
使う場合でも同じ容量を使っておけばいいんでか?
メイカー推奨回路で1マイクロFのコンデンサが指定されているんですが、
ここに積セラコンを使かおうと思っているんですが積セラコンは直流の電流が
かかると容量が減るんですが、たとえば5Vの電流をかけると容量が50%に
なると仮定した場合に、1マイクロFのところにも5Vの電流がかかる場合は
50%容量が減る事をみこしてあえて2マイクロFの積セラコンを使う必要が
あるんでしょうか?
同じ場所に薄膜高分子積コンとか使うと直流電流を加えても容量低下が
起きないと思うんですが普通の積セラコンを使う場合でも薄膜高分子積コンを
使う場合でも同じ容量を使っておけばいいんでか?
514774ワット発電中さん
2020/12/30(水) 16:20:41.76ID:ltCX/iz/515774ワット発電中さん
2020/12/30(水) 18:01:51.52ID:8VrocPjB >>451
>>478
動きまし。
やはりシリアルとTTLの違いと言う電気的な事は分からないままですが、今目の前に物がある事が自分にとってありがたい事なので本当にありがとうございました。
https://i.imgur.com/Q4tday5.jpg
必要な長さに切ってきちんと作り直して使います。
>>478
動きまし。
やはりシリアルとTTLの違いと言う電気的な事は分からないままですが、今目の前に物がある事が自分にとってありがたい事なので本当にありがとうございました。
https://i.imgur.com/Q4tday5.jpg
必要な長さに切ってきちんと作り直して使います。
516774ワット発電中さん
2020/12/30(水) 18:08:10.40ID:ltCX/iz/ >>515
やぁ。よかった!
やぁ。よかった!
517774ワット発電中さん
2020/12/30(水) 21:25:44.80ID:6a1mBh/t518774ワット発電中さん
2020/12/30(水) 22:51:16.24ID:PkNRZFFo ジャンクパーツセットに125Mhzのクリスタルオシレーター入っていたんだけどこんなに高い周波数のって何に使うん?
519165
2020/12/30(水) 23:09:42.56ID:iYAkTdNM >>168
亀ですがありがと。ブックオフでオンデマンド版じゃない方を見つけたので買ってきました
発刊年や趣旨的にアナログ特性を無視できない高速デジタル関係の応用は少なめですかね
1つしか挙がらないと言うことはそういう資料はそもそも少ないのかな
デバイスメーカーのアプリケーションノートも応用回路はあまり載っていなかったりしますし
思いの外例を探すのに苦労します
亀ですがありがと。ブックオフでオンデマンド版じゃない方を見つけたので買ってきました
発刊年や趣旨的にアナログ特性を無視できない高速デジタル関係の応用は少なめですかね
1つしか挙がらないと言うことはそういう資料はそもそも少ないのかな
デバイスメーカーのアプリケーションノートも応用回路はあまり載っていなかったりしますし
思いの外例を探すのに苦労します
520774ワット発電中さん
2020/12/31(木) 00:29:23.99ID:Sq9AiJBi >>453
嫌味や苦情じゃなく純粋な質問なんだけど、なんでURLをそういうふうに書くの?
嫌味や苦情じゃなく純粋な質問なんだけど、なんでURLをそういうふうに書くの?
521774ワット発電中さん
2020/12/31(木) 00:37:29.19ID:1Bgnq5s3 5chでAmazonのアフィリエイトを貼りまくる輩が続出して、
アマゾンのURLが貼れなくなったのよ。
最近ではAliExpressも同様にURLが貼れなくなった。
なので、URLを細工しないといけなくなったんじゃよ。
アマゾンのURLが貼れなくなったのよ。
最近ではAliExpressも同様にURLが貼れなくなった。
なので、URLを細工しないといけなくなったんじゃよ。
522774ワット発電中さん
2020/12/31(木) 05:36:20.31ID:NhtP0vWw Aliは知らんけど、アマゾンは、
/dp/・・・・・/
の部分だけ貼ってあれば一発で見つかるから、自分的には検索操作が楽な、この形式にして欲しい
/dp/・・・・・/
の部分だけ貼ってあれば一発で見つかるから、自分的には検索操作が楽な、この形式にして欲しい
523774ワット発電中さん
2020/12/31(木) 10:07:55.34ID:+ii4eKRk ali ・・・・ ama ・・・・だけでいいよね
http://付けられて見かけリンクになってるとかえって飛びづらい
もともと2ちゃんて、リファラ付いて飛ぶのをきらってリンクを貼らない作法がありつつも
メディアファイルは直リンの方がいいから、専ブラ側でリンク化する工夫とかやってるから
宛先がわかりゃいい
http://付けられて見かけリンクになってるとかえって飛びづらい
もともと2ちゃんて、リファラ付いて飛ぶのをきらってリンクを貼らない作法がありつつも
メディアファイルは直リンの方がいいから、専ブラ側でリンク化する工夫とかやってるから
宛先がわかりゃいい
524774ワット発電中さん
2020/12/31(木) 14:06:05.71ID:oBv6JqsV オレも
自分はJane使ってるから各サイト用のコマンド作ってる
IDだけ貼ってもらえば[IDをダブルクリック][右クリック][コマンド選択]で目的のページに飛べる
Ama、Ali、imgur、オク、つべ、nico、翻訳あたりのコマンドを用意して簡単に飛べるようにしてる
ほかのブラウザでも検索コマンド設定しておけば同じようなことができると思う
自分はJane使ってるから各サイト用のコマンド作ってる
IDだけ貼ってもらえば[IDをダブルクリック][右クリック][コマンド選択]で目的のページに飛べる
Ama、Ali、imgur、オク、つべ、nico、翻訳あたりのコマンドを用意して簡単に飛べるようにしてる
ほかのブラウザでも検索コマンド設定しておけば同じようなことができると思う
525774ワット発電中さん
2020/12/31(木) 15:25:34.07ID:H0eaJ8rw 5ちゃんに貼られたアマやつべのURLは宣伝目的とみなして
絶対クリックしないようにしているからどうでもいいや
絶対クリックしないようにしているからどうでもいいや
52692
2020/12/31(木) 20:17:04.51ID:DBap7PmD 遅レス申し訳ありません。>>92です。
>>120さんが紹介してくれたトランジスタアレイで所望の機能がバッチリ実現できました。
5mAの要求電流値に対して500mAと大分余裕があるので当初の目的以外にもいろいろと使えそうです。
ありがとうございました。
https://i.imgur.com/nueISUD.jpg
https://i.imgur.com/JiV94fR.jpg
https://i.imgur.com/6gtLdRT.jpg
皆さん良いお年を。
>>120さんが紹介してくれたトランジスタアレイで所望の機能がバッチリ実現できました。
5mAの要求電流値に対して500mAと大分余裕があるので当初の目的以外にもいろいろと使えそうです。
ありがとうございました。
https://i.imgur.com/nueISUD.jpg
https://i.imgur.com/JiV94fR.jpg
https://i.imgur.com/6gtLdRT.jpg
皆さん良いお年を。
527774ワット発電中さん
2020/12/31(木) 20:34:49.91ID:ZkPDfj2W 角穴をどうやって開けているか知りたい
528774ワット発電中さん
2020/12/31(木) 20:47:23.94ID:DBap7PmD529774ワット発電中さん
2020/12/31(木) 20:48:32.85ID:ZkPDfj2W >>528
ありがとう
ありがとう
530774ワット発電中さん
2020/12/31(木) 22:59:01.17ID:eOi4LAIR >>526
いやぁ綺麗に作ってるね。電子工作の鑑だ
いやぁ綺麗に作ってるね。電子工作の鑑だ
531774ワット発電中さん
2020/12/31(木) 23:52:52.21ID:DBap7PmD532774ワット発電中さん
2021/01/01(金) 00:37:10.15ID:R3Y1j0X5 >>531
ブラッドボードは、実用性ゼロだからね。
ブラッドボードは、実用性ゼロだからね。
533774ワット発電中さん
2021/01/01(金) 00:38:17.15ID:R3Y1j0X5534774ワット発電中さん
2021/01/01(金) 01:32:45.47ID:iEQuLR6s >実用性ゼロだからね。
実用性ゼロってどういう意味?なんで?何で実用性ゼロ?何でゼロ?
マジでちょっと言ってる意味が理解不能なんだけど
実用性ゼロってどういう意味?なんで?何で実用性ゼロ?何でゼロ?
マジでちょっと言ってる意味が理解不能なんだけど
535774ワット発電中さん
2021/01/01(金) 01:36:17.97ID:Y2ReIQD2 実運用には向いてないって言いたかったんじゃないかな
536774ワット発電中さん
2021/01/01(金) 04:26:35.82ID:yrX5UOX8 昔は動作テストにバラック組み空中配線で場所移動もできず長い事試用もできず、
ケースに組んで半運用で様子見し実装部品取り替えたり基板ごと作り直ししてたことからすりゃ
ブレッドボードの仮組みでも実運用性50% 試験実用性90%
ケースに組んで半運用で様子見し実装部品取り替えたり基板ごと作り直ししてたことからすりゃ
ブレッドボードの仮組みでも実運用性50% 試験実用性90%
537774ワット発電中さん
2021/01/01(金) 04:48:34.68ID:K7WNZcrZ 両面基板に半田付けの方が早いし接触不良とかで無駄なやり直しが無い
ラッピングツール使う方がもっと早い
ブレッドボードで配線数50本とか?IC2個とか?
仮に40ピンのIC20個で800本とかになるが、そういうのは作らないんだろうな
基板発注する方が早いか
ラッピングツール使う方がもっと早い
ブレッドボードで配線数50本とか?IC2個とか?
仮に40ピンのIC20個で800本とかになるが、そういうのは作らないんだろうな
基板発注する方が早いか
538774ワット発電中さん
2021/01/01(金) 05:12:12.68ID:R3Y1j0X5 >>534
・接触不良に悩まされること
・すぐに線が抜けてしまうこと
・余りに回路図と乖離した配置配線のあり様
・最短距離で接続したいのに、それがほぼできないこと
・回路規模が、とても小さいこと
・
などで、実用性は限りなくゼロに近いと思う。
ユニバーサル基板にハンダづけのほうが、
はるかに確実で信頼性高くて、性能の良い配線ができると思う。
全面銅箔なら、もっといい。
・接触不良に悩まされること
・すぐに線が抜けてしまうこと
・余りに回路図と乖離した配置配線のあり様
・最短距離で接続したいのに、それがほぼできないこと
・回路規模が、とても小さいこと
・
などで、実用性は限りなくゼロに近いと思う。
ユニバーサル基板にハンダづけのほうが、
はるかに確実で信頼性高くて、性能の良い配線ができると思う。
全面銅箔なら、もっといい。
539774ワット発電中さん
2021/01/01(金) 06:52:45.67ID:1yUGoTuO540774ワット発電中さん
2021/01/01(金) 06:56:15.59ID:1yUGoTuO541774ワット発電中さん
2021/01/01(金) 10:23:40.10ID:GPZTh+9l ブレッドボードの良さはブレッドボードをうまく活用してる人でないとわからないだろね。
少なくとも実用性がないといって、実験においても使わない人に、実用性があると感じている人と同一の評価ができるとは思えない。
アプローチは人それぞれで、やっていることできること目指していることも人それぞれだしね。
モノに良し悪しがあると考えるより、モノが自分の流儀にあっているかどうかが大切で、他人の流儀にあっているかどうかを言っても仕方がない。
少なくとも実用性がないといって、実験においても使わない人に、実用性があると感じている人と同一の評価ができるとは思えない。
アプローチは人それぞれで、やっていることできること目指していることも人それぞれだしね。
モノに良し悪しがあると考えるより、モノが自分の流儀にあっているかどうかが大切で、他人の流儀にあっているかどうかを言っても仕方がない。
542774ワット発電中さん
2021/01/01(金) 10:37:47.61ID:a6FkWPeM 日曜電子工作ごっこには最適だよね
543774ワット発電中さん
2021/01/01(金) 11:13:42.83ID:GPZTh+9l 皆がみな、基板設計やユニバーサル基板で幸せになれるわけじゃないしね。
544774ワット発電中さん
2021/01/01(金) 11:31:09.33ID:jQbzKwNx ブレッドボードで幸せになれるのか?
545774ワット発電中さん
2021/01/01(金) 11:36:13.64ID:Jzhz4vok テスト中に
急遽
ちょっとアンプが必要になったり
適当にフィルタ入れたくなったり
する時には
役に立つ事が無くはない
急遽
ちょっとアンプが必要になったり
適当にフィルタ入れたくなったり
する時には
役に立つ事が無くはない
546774ワット発電中さん
2021/01/01(金) 11:38:25.37ID:KNZXfJy0 実用の捉え方が違うってだけ
547774ワット発電中さん
2021/01/01(金) 11:46:37.37ID:jQbzKwNx ブレッドボードももっと丈夫で抜けにくいのを作ればいいのにな。
抜くには専用工具とかでもいいから。
抜くには専用工具とかでもいいから。
54892
2021/01/01(金) 12:13:27.55ID:NDih1+31549774ワット発電中さん
2021/01/01(金) 12:38:53.20ID:XNdw+uI+ > 私は「ラッピング配線+ブレッドボード」で試作している。
> 回路に応じてラッピング配線を変更し、必要があればブレッドボードにも部品を取り付け、
> ジャンパ線で両者を接続している。
> ラッピングポストは秋月で売っているもので代用。
> https://i.imgur.com/AZ8eDU3.jpg
(再掲スマン)
> 回路に応じてラッピング配線を変更し、必要があればブレッドボードにも部品を取り付け、
> ジャンパ線で両者を接続している。
> ラッピングポストは秋月で売っているもので代用。
> https://i.imgur.com/AZ8eDU3.jpg
(再掲スマン)
550774ワット発電中さん
2021/01/01(金) 12:55:04.27ID:XNdw+uI+ 電源逆接続保護用にダイオードを入れ、5Vと3.3Vの3端子レギュレータを基板裏面に取り付け
RS232変換ICとコネクタ、液晶表示器接続コネクタ、リセット回路、発振器、SW入力、LED出力などは作り付け
RS232変換ICとコネクタ、液晶表示器接続コネクタ、リセット回路、発振器、SW入力、LED出力などは作り付け
551774ワット発電中さん
2021/01/01(金) 13:30:08.10ID:R3Y1j0X5552774ワット発電中さん
2021/01/01(金) 14:27:00.66ID:jQbzKwNx bloodboard は怖いな。
solderless breadboard だけが breadboard でもないけど。
solderless breadboard だけが breadboard でもないけど。
553774ワット発電中さん
2021/01/01(金) 15:29:54.03ID:R3Y1j0X5 >>552
うわ、すみません。予測変換のまま書いてしまいました。
ブレッドボードですね。
海外で言うブレッドボードは、
日本ではユニバーサル基板が通例なのは知っています。
まあ、
それにしても、工夫が要りますね。
・抜けにくくすること
・連結の穴数が4は少ない。ICの足で1つ、残りで3分岐しかできない。
うわ、すみません。予測変換のまま書いてしまいました。
ブレッドボードですね。
海外で言うブレッドボードは、
日本ではユニバーサル基板が通例なのは知っています。
まあ、
それにしても、工夫が要りますね。
・抜けにくくすること
・連結の穴数が4は少ない。ICの足で1つ、残りで3分岐しかできない。
554774ワット発電中さん
2021/01/01(金) 17:04:11.77ID:Ts+3zy6n ブレッドボードに限った話じゃないけど欠点を理解した上で使うなら便利だけど
まずはブレッドボードみたいな考えだとしばしばトラブルの元になるだろうね
ちょっと上のCL6808がブレッドボードでまともに動かないのなんか最たる例
フィジカルコンピューティングの流行で高周波信号も身近になっているし
まずはブレッドボードみたいな考えだとしばしばトラブルの元になるだろうね
ちょっと上のCL6808がブレッドボードでまともに動かないのなんか最たる例
フィジカルコンピューティングの流行で高周波信号も身近になっているし
555774ワット発電中さん
2021/01/01(金) 17:15:13.56ID:R3Y1j0X5 ACアダプタの丸いコネクタを、
ブレッドボード用にDIPに変換した基板を売っているのを見たときは、ちょっとビックリした。
ブレッドボード用にDIPに変換した基板を売っているのを見たときは、ちょっとビックリした。
556774ワット発電中さん
2021/01/01(金) 17:27:04.39ID:GPZTh+9l557774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 00:03:27.04ID:12VZgpNo 普段は安定化電源使ってるけど
たまにほしくなる
たまにほしくなる
558774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 07:33:23.63ID:qVN/iDsp559774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 09:35:34.83ID:7uphY8RY ブレッドボードを過信してる奴は信用できない
560774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 09:50:06.55ID:muIE6uqJ >>540
メーカー忘れたけど、ガン型のでワイヤー挿し込んで、2.54ピッチのICピンにガンの先を入れて、トリガー引けば配線片側完了
カッチャンカッチャンやってれば1000本くらいは1日かからなかった
300mm x 300mの基板にIC目一杯
さすがに、300mm角を超えると50MHzでも信号がダメになって来るから、空中配線では無理なんだけども、ブレッドボードよりははるかに高クロック出る
ラッピング用のソケットが実質使い捨てなのが惜しいかどうかかね
自分の時間が惜しいから俺は時間優先でやるな
メーカー忘れたけど、ガン型のでワイヤー挿し込んで、2.54ピッチのICピンにガンの先を入れて、トリガー引けば配線片側完了
カッチャンカッチャンやってれば1000本くらいは1日かからなかった
300mm x 300mの基板にIC目一杯
さすがに、300mm角を超えると50MHzでも信号がダメになって来るから、空中配線では無理なんだけども、ブレッドボードよりははるかに高クロック出る
ラッピング用のソケットが実質使い捨てなのが惜しいかどうかかね
自分の時間が惜しいから俺は時間優先でやるな
561774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 09:58:57.47ID:muIE6uqJ >>541
ブレッドボードも持ってるよ、一応
中華の一枚100円の奴を5枚とか、もうちょい長めのを2枚とか
さらにブレッドボード用ジャンパワイヤーも長さ各種
しかしだな、長さが各種あるジャンパワイヤーを綺麗に整理整頓したり、1ピンに対して可能な分岐数の制約があったりと、ブレッドボードは面倒なんだよ
IC2個で周辺回路もほぼ無くてLEDチカチカさせたくて、半田ゴテ買う金も無いor惜しいって、超初級者か、全く電子工作したことの無い人が、最低レベルの安価で誰かのブレッドボードをYoutubeで見ながら、その通りに配線して、わー動いた凄い!ってのを数回やったら用済み
半田ゴテセットと汎用基板買え
ブレッドボードも持ってるよ、一応
中華の一枚100円の奴を5枚とか、もうちょい長めのを2枚とか
さらにブレッドボード用ジャンパワイヤーも長さ各種
しかしだな、長さが各種あるジャンパワイヤーを綺麗に整理整頓したり、1ピンに対して可能な分岐数の制約があったりと、ブレッドボードは面倒なんだよ
IC2個で周辺回路もほぼ無くてLEDチカチカさせたくて、半田ゴテ買う金も無いor惜しいって、超初級者か、全く電子工作したことの無い人が、最低レベルの安価で誰かのブレッドボードをYoutubeで見ながら、その通りに配線して、わー動いた凄い!ってのを数回やったら用済み
半田ゴテセットと汎用基板買え
562774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 10:05:37.43ID:muIE6uqJ >>549
それ、前にも散々バカにされてた奴
ラッピングを手でやるとか時間の無駄
基板の裏側で半田配線すりゃ、最短距離で配線できる
初心者を見下すための写真であって、中級者からはバカにされ、上級者はツバ吐いて寄り付きもしないのが、それ
表側で配線したくなるのは空間認識力が全く無いんだろうな
世の中にはいろんな病気を抱えてる人がいるけど、それにこだわるのは、なんかの病気
他人に見せたくなるのも病気だろ
それ、前にも散々バカにされてた奴
ラッピングを手でやるとか時間の無駄
基板の裏側で半田配線すりゃ、最短距離で配線できる
初心者を見下すための写真であって、中級者からはバカにされ、上級者はツバ吐いて寄り付きもしないのが、それ
表側で配線したくなるのは空間認識力が全く無いんだろうな
世の中にはいろんな病気を抱えてる人がいるけど、それにこだわるのは、なんかの病気
他人に見せたくなるのも病気だろ
563774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 10:09:33.72ID:muIE6uqJ >>554
>フィジカルコンピューティングの流行で高周波信号も身近になっているし
はあ?
DDRメモリーとか存在しない世界に住んでるの?
パソコンのマザーボードを一枚も見たことも触ったことも使ったこともないと
USB3.xもPCIexpressも無いとな
>フィジカルコンピューティングの流行で高周波信号も身近になっているし
はあ?
DDRメモリーとか存在しない世界に住んでるの?
パソコンのマザーボードを一枚も見たことも触ったことも使ったこともないと
USB3.xもPCIexpressも無いとな
564774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 10:10:10.36ID:OHk7Jq5L 入門者・初心者の集うスレが出来たのが分かったわ
565774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 10:10:31.11ID:muIE6uqJ566774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 10:16:15.60ID:muIE6uqJ >>564
>入門者・初心者の集うスレが出来たのが分かったわ
永遠の入門者
永遠の初心者が存在するってことがわかったわ
ちょっとでも楽をしたり、工夫をして時短するとかを全く考えずに、ブレッドボードでジャンパワイヤーを差し込むのが目的なんだろう
回路が動くとか、最早どうでもいいんだな
まあ、そういう様式美に浸るのも趣味としては有りだが、電気電子板の外でお仲間とやってくれ
本当の初心者の邪魔なんで
>入門者・初心者の集うスレが出来たのが分かったわ
永遠の入門者
永遠の初心者が存在するってことがわかったわ
ちょっとでも楽をしたり、工夫をして時短するとかを全く考えずに、ブレッドボードでジャンパワイヤーを差し込むのが目的なんだろう
回路が動くとか、最早どうでもいいんだな
まあ、そういう様式美に浸るのも趣味としては有りだが、電気電子板の外でお仲間とやってくれ
本当の初心者の邪魔なんで
567774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 10:21:37.56ID:OHk7Jq5L いや、こういう雑談は向こうのスレでやれってこと
568774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 10:23:51.47ID:Einlus3q >ブレッドボードも持ってるよ、一応
持ってるかどうかは問題にしていないよ。
使いやすいと感じるぐらいに活用できている人なら、使いやすいと考えることができるだろう、って言ってるよ。
>>561を読む限り、あなたは、使いやすいと思えるぐらいの使いこなしはできてないと思う。
↓は、ブレッドボードの使い方の一つだけど、これの何がいけないのかね?
>IC2個で周辺回路もほぼ無くてLEDチカチカさせたくて、半田ゴテ買う金も無いor惜しいって、
>超初級者か、全く電子工作したことの無い人が、最低レベルの安価で誰かのブレッドボードをYoutubeで見ながら、
>その通りに配線して、わー動いた凄い!ってのを数回やったら用済み
適してない用途に適してないものを使うのが良くないのだし、個別に議論すればいい。
持ってるかどうかは問題にしていないよ。
使いやすいと感じるぐらいに活用できている人なら、使いやすいと考えることができるだろう、って言ってるよ。
>>561を読む限り、あなたは、使いやすいと思えるぐらいの使いこなしはできてないと思う。
↓は、ブレッドボードの使い方の一つだけど、これの何がいけないのかね?
>IC2個で周辺回路もほぼ無くてLEDチカチカさせたくて、半田ゴテ買う金も無いor惜しいって、
>超初級者か、全く電子工作したことの無い人が、最低レベルの安価で誰かのブレッドボードをYoutubeで見ながら、
>その通りに配線して、わー動いた凄い!ってのを数回やったら用済み
適してない用途に適してないものを使うのが良くないのだし、個別に議論すればいい。
569774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 10:46:59.16ID:PaMvLRGx >>560
凄えな、初心者ならfpgaの採用を考えるところだけど、なんか凄いね。ところでそのスルーホール部品入手できるの?
凄えな、初心者ならfpgaの採用を考えるところだけど、なんか凄いね。ところでそのスルーホール部品入手できるの?
570774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 10:52:37.99ID:Eh55aO1r やっぱり、半田付けは敷居が高いのかな?
571774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 11:16:46.37ID:YJAciO4L 初心者は半田付けはやめた方がいい
思いつくような回路は大体売ってるからそれを買うのがおすすめ
思いつくような回路は大体売ってるからそれを買うのがおすすめ
572774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 12:30:02.85ID:C2YkKh6f >>570
0.8mmピッチのQFPが半田付け出来てようやく初心者レベル。
0.8mmピッチのQFPが半田付け出来てようやく初心者レベル。
573774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 12:58:06.32ID:Einlus3q574774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 13:38:13.53ID:Eh55aO1r >>573
> 他ピンのQFPだと、最短でパスコンっていうわけにいかない
そうそう。パスコンは、悩むね。
こんな所につけて効くかなって。
どうしてもと言う時は、変換基板の上に1005付けることもある。
> 他ピンのQFPだと、最短でパスコンっていうわけにいかない
そうそう。パスコンは、悩むね。
こんな所につけて効くかなって。
どうしてもと言う時は、変換基板の上に1005付けることもある。
575774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 14:03:36.73ID:+wL9yqlK >>568
>持ってるかどうかは問題にしていないよ。
>使いやすいと感じるぐらいに活用できている人なら、使いやすいと考えることができるだろう、って言ってるよ。
活用できる幅がものすごく狭い
その幅の中で活用したい人はすればいい
しかし、いつまでもブレッドボードに頼ってるのは、乳ばなれできない赤子のようだ
>持ってるかどうかは問題にしていないよ。
>使いやすいと感じるぐらいに活用できている人なら、使いやすいと考えることができるだろう、って言ってるよ。
活用できる幅がものすごく狭い
その幅の中で活用したい人はすればいい
しかし、いつまでもブレッドボードに頼ってるのは、乳ばなれできない赤子のようだ
576774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 14:15:48.77ID:+wL9yqlK >>569
XilinxのFPGAの最大容量が小さかった時、それを目一杯並べてた
今でもワイヤーラッピングツールも売られてるようだし、
2.54ピッチのワイヤーラッピング用のICソケットも検索すれば見つかるな
ユニバーサル基板で、電源GNDとクロックだけ半田で配線して、信号線はワイヤーラッピング
これが一番早く作れる
全部手半田の場合は入り組んでくると半田付けがもげたりする
あと、手直しの時に下の方に潜ってるのを半田し直す場合に、上にある蜘蛛の巣の配線の被覆を溶かさないように気を付ける必要があるね
ワイヤーラッピングの場合はもげたりしないし、ラッピングポストが長いので蜘蛛の巣配線の下にある奴でも手直ししやすい
XilinxのFPGAの最大容量が小さかった時、それを目一杯並べてた
今でもワイヤーラッピングツールも売られてるようだし、
2.54ピッチのワイヤーラッピング用のICソケットも検索すれば見つかるな
ユニバーサル基板で、電源GNDとクロックだけ半田で配線して、信号線はワイヤーラッピング
これが一番早く作れる
全部手半田の場合は入り組んでくると半田付けがもげたりする
あと、手直しの時に下の方に潜ってるのを半田し直す場合に、上にある蜘蛛の巣の配線の被覆を溶かさないように気を付ける必要があるね
ワイヤーラッピングの場合はもげたりしないし、ラッピングポストが長いので蜘蛛の巣配線の下にある奴でも手直ししやすい
577774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 14:22:09.68ID:Einlus3q それなりの理由があって栄枯盛衰。
578774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 14:27:56.09ID:2yzjQJ57 最近買う部品は受動部品も含め基本SMDだしCh○N氏まねて両面実装だわ
もちろん氏のクオリティには全然及ばないがTHDで配置に苦労するより全然良い
裏にパスコンを配置することも可能だし、試作は基本的にユニバーサル基板
ブレッドボードの是非より初心者がブレッドボードの特性を知る機会が少ないことが問題じゃね
ネットで検索して出てくる初心者向けとされる情報にブレッドボードの特性が書かれているケースは多くない
しかもそのレベルの人はオシロを持っておらずブレッドボードに起因するRやLで信号やGNDが暴れていても
それを知る術がない
もちろん氏のクオリティには全然及ばないがTHDで配置に苦労するより全然良い
裏にパスコンを配置することも可能だし、試作は基本的にユニバーサル基板
ブレッドボードの是非より初心者がブレッドボードの特性を知る機会が少ないことが問題じゃね
ネットで検索して出てくる初心者向けとされる情報にブレッドボードの特性が書かれているケースは多くない
しかもそのレベルの人はオシロを持っておらずブレッドボードに起因するRやLで信号やGNDが暴れていても
それを知る術がない
579774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 15:13:37.06ID:+wL9yqlK >>574
素直にラジアルリードを付ける
素直にラジアルリードを付ける
580774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 15:31:08.52ID:+wL9yqlK >しかもそのレベルの人はオシロを持っておらずブレッドボードに起因するRやLで信号やGNDが暴れていても
>それを知る術がない
ブレッドボードに起因するLCRを想像できたら上級者に間違いない
ブレッドボードの物理構造をSpiceで再現して、それでもなおブレッドボードにこだわるなら、最早頭がイかれてる
半田付けの場合は製作者が楽をしようとするとLCRとかは自動的に罠にはまらないようになってる
参考回路も両面基板や4層基板なので、その通りに再現しようと努力するだけで罠回避になる
いろんな面倒ごとから逃れたいなら半田コテの価格くらい安いもの
今調べたらHakko Dashが1600円プラス税か
アマゾンで1100円
これはケチケチする道具じゃないだろう
ホビーユースなら20年以上使えるんじゃね
俺はコテ台とか邪魔なんで、お菓子の空き缶に入れてるわ
適度な高さのある缶詰めの空き缶でもいけると思う
パイナップルの缶詰めとか
>それを知る術がない
ブレッドボードに起因するLCRを想像できたら上級者に間違いない
ブレッドボードの物理構造をSpiceで再現して、それでもなおブレッドボードにこだわるなら、最早頭がイかれてる
半田付けの場合は製作者が楽をしようとするとLCRとかは自動的に罠にはまらないようになってる
参考回路も両面基板や4層基板なので、その通りに再現しようと努力するだけで罠回避になる
いろんな面倒ごとから逃れたいなら半田コテの価格くらい安いもの
今調べたらHakko Dashが1600円プラス税か
アマゾンで1100円
これはケチケチする道具じゃないだろう
ホビーユースなら20年以上使えるんじゃね
俺はコテ台とか邪魔なんで、お菓子の空き缶に入れてるわ
適度な高さのある缶詰めの空き缶でもいけると思う
パイナップルの缶詰めとか
581774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 16:08:22.30ID:QSoZ3hjT 回路図と実物の対応がとりにくいのも、ブレッドボードを避ける理由の1つ
582774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 16:21:19.54ID:3AvYeIgH …ここ初心者スレだから…
583774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 16:54:44.38ID:Einlus3q 自分の普段の活動とブレッドボードがフィットしなかったり、
ブレッドボードを使い慣れていない人が、ブレッドボードを使いにくいって考えるのは仕方がないんだけどな。
アンチブレッドボードのスレでも立ててそっちでやれって感じ。
ブレッドボードを使い慣れていない人が、ブレッドボードを使いにくいって考えるのは仕方がないんだけどな。
アンチブレッドボードのスレでも立ててそっちでやれって感じ。
584774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 16:58:45.21ID:2uaMU+k8585774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 17:06:50.05ID:FrLaH42F ブレッドボードに取り憑かれてるような奴はいつまで経っても初心者根性が抜けない
586774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 17:14:09.54ID:Einlus3q >>585
仮にその通りだとして何が問題なんかね?
カラオケに行けば楽しそうに歌う音痴もいるし、マラソンを走れば6時間を費やし、
釣りにいっては坊主で帰り、ゴルフではいつも大たたきする人もいる、
俺はそれでも、まず本人が楽しめることが第一だと思うぞ。
仮にその通りだとして何が問題なんかね?
カラオケに行けば楽しそうに歌う音痴もいるし、マラソンを走れば6時間を費やし、
釣りにいっては坊主で帰り、ゴルフではいつも大たたきする人もいる、
俺はそれでも、まず本人が楽しめることが第一だと思うぞ。
587774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 17:16:50.01ID:J2q+tty5 有線でネットをやろうとしたら、繋がらなくなってしまいました。
当方、So-net、マンションタイプ(vdsl)です。モデムのパワー、LINK、LANは全て緑色に点灯しています。電源抜き差し再起動は何回かやりました。
当方、So-net、マンションタイプ(vdsl)です。モデムのパワー、LINK、LANは全て緑色に点灯しています。電源抜き差し再起動は何回かやりました。
588774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 17:18:24.79ID:Sh+b5HL3 楽しめることが一番
まあいい
しかしだ、ここは学問板じゃなかったかな
向上心も学習能力も無い奴は趣味板に行ってスレ作れよ
まあいい
しかしだ、ここは学問板じゃなかったかな
向上心も学習能力も無い奴は趣味板に行ってスレ作れよ
589774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 17:19:47.46ID:Sh+b5HL3590774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 17:21:22.09ID:Fe1mDcML591774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 17:29:43.63ID:Sh+b5HL3 >>583
>自分の普段の活動とブレッドボードがフィットしなかったり、
フィットする奴の方がレア
>ブレッドボードを使い慣れていない人
勝手に舞い上がって、他人を使い慣れてない呼ばわりして、君の自尊心は満足したかな?
ここのブレッドボードをバカにしてる連中は君よりもはるかに使い慣れてるよ、少なくとも私は
その上で、ほとんどのケースで使うに値しないと言ってる
学問的にね
俺の大好きなブランドのギターを悪く言うな!、使い慣れれば愛着湧くでしょ、湧かない人は使い慣れてないだけ!
と全く同じであることがわかりますかあ?
君個人の趣味で大好きなブレッドボードを語りたいなら、俺が一番大好きなブレッドボードのスレを趣味板に作るがよろしい
そうすれば、向上心の塊のような連中と隔絶した世界で、君のブレッドボード愛に同感し感動し同じ嗜好の奴だけが、君を褒め称えるんじゃないかね
それこそ、理屈抜きでね
>自分の普段の活動とブレッドボードがフィットしなかったり、
フィットする奴の方がレア
>ブレッドボードを使い慣れていない人
勝手に舞い上がって、他人を使い慣れてない呼ばわりして、君の自尊心は満足したかな?
ここのブレッドボードをバカにしてる連中は君よりもはるかに使い慣れてるよ、少なくとも私は
その上で、ほとんどのケースで使うに値しないと言ってる
学問的にね
俺の大好きなブランドのギターを悪く言うな!、使い慣れれば愛着湧くでしょ、湧かない人は使い慣れてないだけ!
と全く同じであることがわかりますかあ?
君個人の趣味で大好きなブレッドボードを語りたいなら、俺が一番大好きなブレッドボードのスレを趣味板に作るがよろしい
そうすれば、向上心の塊のような連中と隔絶した世界で、君のブレッドボード愛に同感し感動し同じ嗜好の奴だけが、君を褒め称えるんじゃないかね
それこそ、理屈抜きでね
592774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 17:30:52.95ID:Fe1mDcML593774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 17:37:11.19ID:Sh+b5HL3 >>590
>ブレッドボードのLCRを正確に知る必要があるなんて誰も言っていないぞ
>ユニバーサル基板と比べても少なからぬ差があることを理解していれば十分ではないかな
少なからぬ差があることを理解してれば十分だよ
じゃあ、それってどのくらいの差?ってことになる
それには一度でも正確にLCRを計測するか、計算しなきゃね
体感でこれには使えないとか、使えるとか痛い目にあいながら習得するのは昭和でしょ
中華オシロもSpiceも道具のコストがべらぼうに安くなってるんだから
>ブレッドボードのLCRを正確に知る必要があるなんて誰も言っていないぞ
>ユニバーサル基板と比べても少なからぬ差があることを理解していれば十分ではないかな
少なからぬ差があることを理解してれば十分だよ
じゃあ、それってどのくらいの差?ってことになる
それには一度でも正確にLCRを計測するか、計算しなきゃね
体感でこれには使えないとか、使えるとか痛い目にあいながら習得するのは昭和でしょ
中華オシロもSpiceも道具のコストがべらぼうに安くなってるんだから
594774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 17:45:29.18ID:Einlus3q >>591
今さら、学問・理系なんだから趣味は出ていけって、神経症的解釈をするかな。
一定のわりあいで、字面通りに解釈しないと気持ち悪い人がいることは理解しているよ。
ほとんどのケースで使うに値しない、というのは、自分が接するほとんどのケースだろ?
広いことをやっていれば、ひとつの手法がフィットする範囲が相対的に狭くなるのは当たり前だと思う。
今さら、学問・理系なんだから趣味は出ていけって、神経症的解釈をするかな。
一定のわりあいで、字面通りに解釈しないと気持ち悪い人がいることは理解しているよ。
ほとんどのケースで使うに値しない、というのは、自分が接するほとんどのケースだろ?
広いことをやっていれば、ひとつの手法がフィットする範囲が相対的に狭くなるのは当たり前だと思う。
595774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 17:51:54.08ID:Einlus3q >>592
それも、自分が使いにくいものを使いにくいって言ってるケースが多いよなあ。
わかりやすさとか、腑に落ちる形は人によって違うし、慣れもある。
合理性でもってどちらかが有利だと判定できるものならどっちかに収束してる。
それも、自分が使いにくいものを使いにくいって言ってるケースが多いよなあ。
わかりやすさとか、腑に落ちる形は人によって違うし、慣れもある。
合理性でもってどちらかが有利だと判定できるものならどっちかに収束してる。
596774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 18:21:57.36ID:Sh+b5HL3 >>594
>今さら、学問・理系なんだから趣味は出ていけって、神経症的解釈をするかな。
神経症呼ばわりか
>ほとんどのケースで使うに値しない、というのは、自分が接するほとんどのケースだろ?
孤島で孤独にネットも無しにやってるわけないでしょ
数千数万のケースでブレッドボードが光るケースなんてほとんどない
ぶっちゃっけ、数万人が働いてるメーカー勤務経験もあるが、誰一人としてブレッドボードは使わないし、使いたいと言う奴もいない
小学生中学生のおもちゃでしょ、実際
>広いことをやっていれば、ひとつの手法がフィットする範囲が相対的に狭くなるのは当たり前だと思う。
この世で電気と名がつく物は全て製造者がいる
ありとあらゆる電気関係に携わっているのが総合電機メーカー
グループ企業の社員従業員家族で100万人もいるんだぜ
日本人口の1%
学校だって経営してる、電気の技術者を養成するためにだ
半導体の製造からモーターや原発の制御盤もだ
これ以上に広いってのは私は知らんな
独学、非プロ、実用性を求めない、芸術性こそが全てってのは、初台にメディアアートの美術館があるが、ブレッドボードは見かけないな
放射線検出して風鈴をチリンと鳴らす回路もあったが
あれは何て名前だったっけな
>今さら、学問・理系なんだから趣味は出ていけって、神経症的解釈をするかな。
神経症呼ばわりか
>ほとんどのケースで使うに値しない、というのは、自分が接するほとんどのケースだろ?
孤島で孤独にネットも無しにやってるわけないでしょ
数千数万のケースでブレッドボードが光るケースなんてほとんどない
ぶっちゃっけ、数万人が働いてるメーカー勤務経験もあるが、誰一人としてブレッドボードは使わないし、使いたいと言う奴もいない
小学生中学生のおもちゃでしょ、実際
>広いことをやっていれば、ひとつの手法がフィットする範囲が相対的に狭くなるのは当たり前だと思う。
この世で電気と名がつく物は全て製造者がいる
ありとあらゆる電気関係に携わっているのが総合電機メーカー
グループ企業の社員従業員家族で100万人もいるんだぜ
日本人口の1%
学校だって経営してる、電気の技術者を養成するためにだ
半導体の製造からモーターや原発の制御盤もだ
これ以上に広いってのは私は知らんな
独学、非プロ、実用性を求めない、芸術性こそが全てってのは、初台にメディアアートの美術館があるが、ブレッドボードは見かけないな
放射線検出して風鈴をチリンと鳴らす回路もあったが
あれは何て名前だったっけな
597774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 18:31:24.30ID:Sh+b5HL3 >>595
だからIC2個まででって範囲がブレッドボードの得意分野
IC3個以上、または電子工作3回目以降は半田かラッピング
そんなところでしょ
合理的に考えれば
秋月がなんでもかんでも2.54ピッチに変換するアダプター出し続けてるからブレッドボードが辛うじて生きてるが、もうチップ部品全盛の時代なんで、オーディオアンプ作るにせよ、ICの本来の能力出すためには4層基板を使わないと無理
ベタGNDの意味も解らずに、適当に繋げて適当に動いて喜ぶってのは1-2回も経験すれば十分でしょ
何十年も小学校の九九暗記作業しないのと同じで、次のステップに進むんだよ、普通の人は
だからIC2個まででって範囲がブレッドボードの得意分野
IC3個以上、または電子工作3回目以降は半田かラッピング
そんなところでしょ
合理的に考えれば
秋月がなんでもかんでも2.54ピッチに変換するアダプター出し続けてるからブレッドボードが辛うじて生きてるが、もうチップ部品全盛の時代なんで、オーディオアンプ作るにせよ、ICの本来の能力出すためには4層基板を使わないと無理
ベタGNDの意味も解らずに、適当に繋げて適当に動いて喜ぶってのは1-2回も経験すれば十分でしょ
何十年も小学校の九九暗記作業しないのと同じで、次のステップに進むんだよ、普通の人は
598774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 18:35:35.93ID:aVXCfgj9 >適当に繋げて適当に動いて喜ぶってのは1-2回も経験すれば十分でしょ
つまり初心者には向いてるってことでもある
そしてここは初心者スレ
次のステップに進んだ場合の話はどっか別のスレでどうぞ
つまり初心者には向いてるってことでもある
そしてここは初心者スレ
次のステップに進んだ場合の話はどっか別のスレでどうぞ
599774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 18:52:59.46ID:YbMdgLNW 意味もわからずベタGND作ってそうw
600774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 18:53:57.76ID:Einlus3q マイコンや電子回路を組む人は、マイコンや電子回路の組付けにおいて向上心がないといけない、という偏狭さもなあ。
異なる分野の人が、自分の分野のためのツールとして電子回路を組むケースもあるわけだしね。
自分が大切にしている分野については、タッチしたからには自分と同じように大切に思って向上に励んでほしい、って
感情もわからなくはないけど、自己中心的に過ぎるな。
異なる分野の人が、自分の分野のためのツールとして電子回路を組むケースもあるわけだしね。
自分が大切にしている分野については、タッチしたからには自分と同じように大切に思って向上に励んでほしい、って
感情もわからなくはないけど、自己中心的に過ぎるな。
601774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 19:04:09.31ID:Einlus3q 言葉を字面通りに解釈してしまう。
好きな分野で高い能力を発揮する。
共感性が低く偏りや頑固な面がある。
思ったとおりのことを言いがち。
ルールを守ろうとする。
好きな分野で高い能力を発揮する。
共感性が低く偏りや頑固な面がある。
思ったとおりのことを言いがち。
ルールを守ろうとする。
602774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 19:09:37.78ID:QSoZ3hjT603774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 19:13:07.06ID:QSoZ3hjT604774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 19:25:52.95ID:MSi/6jsz >>593
しかし「初心者にお勧め!オシロがたったの3000円!」みたいな情報が邪魔をする
Spiceも便利だが「シミュレータは与えたモデルに従った結果しか返さない」と言うことを
理解できていないと実装したら動かないになる
しかし「初心者にお勧め!オシロがたったの3000円!」みたいな情報が邪魔をする
Spiceも便利だが「シミュレータは与えたモデルに従った結果しか返さない」と言うことを
理解できていないと実装したら動かないになる
605774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 19:27:12.94ID:7cMYOsVe606774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 19:36:01.32ID:MSi/6jsz >>605
そりゃ日本限定じゃね。てか日本衰退の一因じゃ。技術開発の足を引っ張ることはあっても促進されることはないし
アメリカだと自己責任と結果でルール逸脱が正当化されるでしょ(場合によってはルール実情に合わせて書き換わる)
そりゃ日本限定じゃね。てか日本衰退の一因じゃ。技術開発の足を引っ張ることはあっても促進されることはないし
アメリカだと自己責任と結果でルール逸脱が正当化されるでしょ(場合によってはルール実情に合わせて書き換わる)
607774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 19:45:10.19ID:qw7TsxKK >>606
アメリカこそルールの塊なんだけど
アメリカこそルールの塊なんだけど
608774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 19:54:18.23ID:MSi/6jsz >>607
っ マーメイド号事件
まぁ最近は厳しくなってきているとはいえ
人気のないところでルールを逸脱した危険な実験をして自爆しようが自己責任だろ
それにルール自体も研究・開発等を配慮した物になっている
日本だとなぜか規制せよみたいな話になるが。それこそ日本のベンチャーに問えば
研究・開発より法令遵守が難しいと答えるくらいだし
っ マーメイド号事件
まぁ最近は厳しくなってきているとはいえ
人気のないところでルールを逸脱した危険な実験をして自爆しようが自己責任だろ
それにルール自体も研究・開発等を配慮した物になっている
日本だとなぜか規制せよみたいな話になるが。それこそ日本のベンチャーに問えば
研究・開発より法令遵守が難しいと答えるくらいだし
609774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 20:08:16.53ID:lT8rp3Bk >>570
敷居警察くるよ
敷居警察くるよ
610774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 20:16:03.99ID:v8kEP7tV611774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 20:27:29.30ID:aVXCfgj9 ここは初心者スレですよ
612774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 20:27:31.74ID:MSi/6jsz613774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 21:00:49.24ID:Einlus3q >ルールを守ろうとする。
を読んで、頑なな解釈をした人がいるんだね。笑えない。
を読んで、頑なな解釈をした人がいるんだね。笑えない。
614774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 21:34:41.76ID:K6OFpcTR 初心者初心者って自治厨うぜぇんだよ
Twitterにでも書いてろ
Twitterにでも書いてろ
615774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 21:51:24.94ID:ID80JOvf >>612
僕の考えたアメリカを語ってるのかもしれないけど
ルールを守らない馬鹿とか言葉通じない奴が多いからルールが厳格なんだよアメリカは
ルールを守らないのが自己責任じゃなくてルール守らないと救済されないだけ
僕の考えたアメリカを語ってるのかもしれないけど
ルールを守らない馬鹿とか言葉通じない奴が多いからルールが厳格なんだよアメリカは
ルールを守らないのが自己責任じゃなくてルール守らないと救済されないだけ
616774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 22:04:59.55ID:Eh55aO1r617774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 22:22:48.25ID:2yzjQJ57 日本は大企業の月産○万台の製品にも
個人のハンドメイドの制作物にもPL法が等しく適用されるけど
アメリカでも同様なのかな?
個人のハンドメイドの制作物にもPL法が等しく適用されるけど
アメリカでも同様なのかな?
618774ワット発電中さん
2021/01/03(日) 00:00:06.75ID:5F15Kl1/ 俺はHで研究開発していたんだ、だから俺の言う事が正しいと認めろ!と言いたいのはよく分かったよ。
貴方のブレッドボードに対するポリシーは間違っていないし、誰も否定なんかしない、黙っている限りは。
貴方のブレッドボードに対するポリシーは間違っていないし、誰も否定なんかしない、黙っている限りは。
619774ワット発電中さん
2021/01/03(日) 00:47:14.30ID:21IIIfE/ しつもんです
CdSセルの頭の大きさって秋月にある分でも5mm、11mm、20mmとあるんですが、この大きさの違いは一体どんな特性の差になるんでしょうか
例えば暗抵抗が2MΩの5mmのものと11mmのものでは明抵抗も同じでそこまで違いがないように見えるんですが
CdSセルの頭の大きさって秋月にある分でも5mm、11mm、20mmとあるんですが、この大きさの違いは一体どんな特性の差になるんでしょうか
例えば暗抵抗が2MΩの5mmのものと11mmのものでは明抵抗も同じでそこまで違いがないように見えるんですが
620774ワット発電中さん
2021/01/03(日) 01:34:05.00ID:SLFAYC5c >>618
HでもDでもTでも
あるいはGでもAでもね
学会ではみんな同じ土俵で話をする
IEEEとかいろんな国の人が軍事目的でも堂々と意見交換するからねぇ
ま、趣味人が趣味丸出しで書くのは構わない、1-2回であれば初心者だからと優しくもするさ
それが3-4-5ともなれば、趣味板でスレ立ててどうぞ
あるいはツイッターで呟けよ
掲示板に書くことじゃないだろ、おまえの変態的な趣味をみんなが見たいとでも思ってるのか
HでもDでもTでも
あるいはGでもAでもね
学会ではみんな同じ土俵で話をする
IEEEとかいろんな国の人が軍事目的でも堂々と意見交換するからねぇ
ま、趣味人が趣味丸出しで書くのは構わない、1-2回であれば初心者だからと優しくもするさ
それが3-4-5ともなれば、趣味板でスレ立ててどうぞ
あるいはツイッターで呟けよ
掲示板に書くことじゃないだろ、おまえの変態的な趣味をみんなが見たいとでも思ってるのか
621774ワット発電中さん
2021/01/03(日) 02:02:31.20ID:apmtjXD1 >>620
これ以上スレを荒らさないで下さい。
あなたの希望する土俵はこちらになります。
すぐに移動して下さい。
中・上級者質問スレ1
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1580718148/
これ以上スレを荒らさないで下さい。
あなたの希望する土俵はこちらになります。
すぐに移動して下さい。
中・上級者質問スレ1
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1580718148/
622774ワット発電中さん
2021/01/03(日) 07:19:53.56ID:Mebw39ue > ID:muIE6uqJ
相手構わず噛みついて回ってる狂犬野郎だな
リアルじゃ威張れる場所がないからここへ吠えに来たわけか
相手構わず噛みついて回ってる狂犬野郎だな
リアルじゃ威張れる場所がないからここへ吠えに来たわけか
623774ワット発電中さん
2021/01/03(日) 07:56:53.80ID:B9PD5U/9 電子工作がリアルで威張れる時代は昭和で終わってる
電子立国だっけ?
海外製の半導体に規制かけながら通産省主導の護送船団方式でアメリカに追い付け追い越せで、実際抜いたら壊滅させられたが
アメリカに半導体渡して代わりに自動車を守ったんだっけ
その自動車も日産はじめボロボロだけど
電子立国だっけ?
海外製の半導体に規制かけながら通産省主導の護送船団方式でアメリカに追い付け追い越せで、実際抜いたら壊滅させられたが
アメリカに半導体渡して代わりに自動車を守ったんだっけ
その自動車も日産はじめボロボロだけど
624774ワット発電中さん
2021/01/03(日) 08:28:23.23ID:5F15Kl1/ >>620
じゃあ貴方がかつて学会やIEEEで意見を交換した人達に、貴方がここでやっていることを話せる?向上心の無い奴らに何たるかを示してやってるんですとでも言うの?
勤め先の規模が、学会が、、貴方は介護職員に俺は部長だったんだぞと威張り散らしているのと同じだよ、主張に正当性有る無し以前の問題。
じゃあ貴方がかつて学会やIEEEで意見を交換した人達に、貴方がここでやっていることを話せる?向上心の無い奴らに何たるかを示してやってるんですとでも言うの?
勤め先の規模が、学会が、、貴方は介護職員に俺は部長だったんだぞと威張り散らしているのと同じだよ、主張に正当性有る無し以前の問題。
625774ワット発電中さん
2021/01/03(日) 08:31:15.21ID:5WqGorD9 >>623
電子工作で威張ってるとしたら昭和でもダサいぞ。
電子工作で威張ってるとしたら昭和でもダサいぞ。
626774ワット発電中さん
2021/01/03(日) 08:40:28.58ID:B9PD5U/9 昭和時代には物品税ってのが存在
物品税回避手段として半完成品を部品として売り、客に組み立てさせるのが合法的に存在
上野行って秋葉原に買い出しし、電気街で部品やキットを買い、税金を節約
金に直結するんだから威張れるでしょ
昭和末期じゃないな、秋葉原の黄金期は
次は自作PCでDOS/Vか
国民的パソコンの半値で作れるって、電子工作じゃないか
物品税回避手段として半完成品を部品として売り、客に組み立てさせるのが合法的に存在
上野行って秋葉原に買い出しし、電気街で部品やキットを買い、税金を節約
金に直結するんだから威張れるでしょ
昭和末期じゃないな、秋葉原の黄金期は
次は自作PCでDOS/Vか
国民的パソコンの半値で作れるって、電子工作じゃないか
627774ワット発電中さん
2021/01/03(日) 08:47:30.88ID:B9PD5U/9 https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/sozei/network/234.htm
平成元年に消費税導入、物品税廃止
昭和時代末までか
物品税5割とかすげーな
カラーテレビの出始めが給料の4か月分くらいか
白黒のチューブの真空度落ちてきたらバキュームかけてとかじっちゃんが言ってた
平成元年に消費税導入、物品税廃止
昭和時代末までか
物品税5割とかすげーな
カラーテレビの出始めが給料の4か月分くらいか
白黒のチューブの真空度落ちてきたらバキュームかけてとかじっちゃんが言ってた
628774ワット発電中さん
2021/01/03(日) 10:04:07.84ID:FYy8yJVL >>619
商品ページをよく見比べればわかると思うけど大きいほうが電力を多く消費できる
トランジスタやICを使うなら小さいものでもいい、昔の外灯自動点滅器は大きなCdSで直接リレーを駆動しているものもあった
商品ページをよく見比べればわかると思うけど大きいほうが電力を多く消費できる
トランジスタやICを使うなら小さいものでもいい、昔の外灯自動点滅器は大きなCdSで直接リレーを駆動しているものもあった
629774ワット発電中さん
2021/01/03(日) 10:19:52.50ID://xh4u1O 今はCdSが使われることが少なくなったけど、特に大きいものは見ないですね。
630774ワット発電中さん
2021/01/03(日) 10:27:48.19ID:Mebw39ue ん、マンションの外灯なんか今でもCdSじゃなかった?
631774ワット発電中さん
2021/01/03(日) 11:14:16.84ID://xh4u1O632774ワット発電中さん
2021/01/03(日) 11:29:09.67ID:LFYz9RYK んなら痛い目にあうまで好きにすればいいじゃんというお叱りは置いといて。
今まで
https://i.imgur.com/QQDCSlu.jpg
の様にデータピンに電圧変換がついていないmicroSDリーダライタに、VCCだけ3.3V供給しMOSI,MISO他のピンはarduino nanoの各ピンに直接つないでおりました。それで特に動作上問題は無かった気がするのですが、これは間違った使い方とついに気づきました。
それで3.3Vレギュレート付のユニット
https://i.imgur.com/NWwWm9g.jpg
に変えましたが、でかいんですよね、、、
実はデータライン5Vで案外問題ないなんてこと無いですよねぇ、、、
今まで問題が顕在化しなかったのがタマタマで、、
今まで
https://i.imgur.com/QQDCSlu.jpg
の様にデータピンに電圧変換がついていないmicroSDリーダライタに、VCCだけ3.3V供給しMOSI,MISO他のピンはarduino nanoの各ピンに直接つないでおりました。それで特に動作上問題は無かった気がするのですが、これは間違った使い方とついに気づきました。
それで3.3Vレギュレート付のユニット
https://i.imgur.com/NWwWm9g.jpg
に変えましたが、でかいんですよね、、、
実はデータライン5Vで案外問題ないなんてこと無いですよねぇ、、、
今まで問題が顕在化しなかったのがタマタマで、、
633774ワット発電中さん
2021/01/03(日) 11:45:39.33ID://xh4u1O >>632
信号線の直列抵抗と、SDカード内のクランプダイオードで使えていたんでしょうね。
信号線の直列抵抗と、SDカード内のクランプダイオードで使えていたんでしょうね。
634774ワット発電中さん
2021/01/03(日) 12:30:04.60ID:RVcYlLPl 保険で10Kohm直列に入ってるんでしょ
おそらく5V直結して壊れたってクレーム対策に
5Vの電源を10Kohm経由で3.3V電源に繋いだら最大電流は?
その電流をSDが吸えると思うかどうか
おそらく5V直結して壊れたってクレーム対策に
5Vの電源を10Kohm経由で3.3V電源に繋いだら最大電流は?
その電流をSDが吸えると思うかどうか
635774ワット発電中さん
2021/01/03(日) 13:35:41.45ID:wUYtPZTG >>631
自分が昔見たのもそれ
15〜20mmくらいのでかいCdSが入ってた
で、調子に乗って小さいCdSとリレーを直列にして100Vにつないでみた
一瞬いけるかもって思ったけど光を当てたらCdSがジュジュジュって燃えだした…懐かしい思い出
自分が昔見たのもそれ
15〜20mmくらいのでかいCdSが入ってた
で、調子に乗って小さいCdSとリレーを直列にして100Vにつないでみた
一瞬いけるかもって思ったけど光を当てたらCdSがジュジュジュって燃えだした…懐かしい思い出
636774ワット発電中さん
2021/01/03(日) 14:04:35.05ID:jKtoajQ6 カドミウムに汚染された粉塵を吸い込んだ!?
蛍光灯も水銀で廃止、水銀スイッチも廃止、水銀スイッチは他の物で代替出来ないのにね
公害起こしたカドミウムが謎の存命
蛍光灯も水銀で廃止、水銀スイッチも廃止、水銀スイッチは他の物で代替出来ないのにね
公害起こしたカドミウムが謎の存命
637774ワット発電中さん
2021/01/03(日) 17:01:37.42ID:dFbUOfRz >>636
ほーらやっぱり出たw
チュート半端な知識をひけらかしてマウント取りに来る子が絶対来るとお思ったわw
有カド(有機カドミ)と無カド(無機カドミ)はゼンゼン別物で、熊本で公害を
巻き起こしたのは有カド。CDSで使われれてるのは無カドでゼンゼン無害なんですけどw
あのさぁ。ここまがりにも「理系学問板」なんだからさぁ
せめてちょっと位勉強してから書き込もうよ。恥ずかしくない?そんなんで恥ずかしくない?
ほーらやっぱり出たw
チュート半端な知識をひけらかしてマウント取りに来る子が絶対来るとお思ったわw
有カド(有機カドミ)と無カド(無機カドミ)はゼンゼン別物で、熊本で公害を
巻き起こしたのは有カド。CDSで使われれてるのは無カドでゼンゼン無害なんですけどw
あのさぁ。ここまがりにも「理系学問板」なんだからさぁ
せめてちょっと位勉強してから書き込もうよ。恥ずかしくない?そんなんで恥ずかしくない?
638619
2021/01/03(日) 17:03:11.00ID:21IIIfE/ あーなるほど許容電力が大きいのか
オペアンプ使って増幅してマイコンと組み合わせたりするなら小さいのでもいいんですね
大きいものの使い道とかの情報もありがとうございました
頭の片隅にでも入れておきます
オペアンプ使って増幅してマイコンと組み合わせたりするなら小さいのでもいいんですね
大きいものの使い道とかの情報もありがとうございました
頭の片隅にでも入れておきます
639774ワット発電中さん
2021/01/03(日) 17:07:38.59ID:TQH8Ef/p >>625
でも大企業の製品を入れても電子機器関係の貿易収支は真っ赤じゃね?
電子部品を製造できる国内メーカーは減る一方で外国から買うしかないし
世界的に売れるファイナルプロダクトをポンポン開発出来ているわけでもないし
売れる製品でも海外生産だったりするし
この分野で世界的な知名度を維持できているのってもはやソニーくらいじゃ
ソニーだって売れ筋は海外生産
半導体製造装置は元気などと言われていた時期もあったけどもはや面影無し
でも大企業の製品を入れても電子機器関係の貿易収支は真っ赤じゃね?
電子部品を製造できる国内メーカーは減る一方で外国から買うしかないし
世界的に売れるファイナルプロダクトをポンポン開発出来ているわけでもないし
売れる製品でも海外生産だったりするし
この分野で世界的な知名度を維持できているのってもはやソニーくらいじゃ
ソニーだって売れ筋は海外生産
半導体製造装置は元気などと言われていた時期もあったけどもはや面影無し
640774ワット発電中さん
2021/01/03(日) 17:16:59.49ID:Sy+nUaE1641774ワット発電中さん
2021/01/03(日) 17:37:18.59ID:i9lmPjIG しょーもないレスだなぁ
なんとしてでも相手の粗を探し出して晒してやろうという貧しい心が良く現れてる
なんとしてでも相手の粗を探し出して晒してやろうという貧しい心が良く現れてる
642774ワット発電中さん
2021/01/03(日) 17:51:10.61ID:3JRu40vc643774ワット発電中さん
2021/01/03(日) 17:53:24.71ID://xh4u1O >無カドでゼンゼン無害なんですけどw
「無機カドミウム化合物は生殖細胞変異原性3A(GHS区分1B-2に相当)に分類されている」っていうフレーズが見つかったんだけど。
今は更新されているのかな?
解説求む。
「無機カドミウム化合物は生殖細胞変異原性3A(GHS区分1B-2に相当)に分類されている」っていうフレーズが見つかったんだけど。
今は更新されているのかな?
解説求む。
644774ワット発電中さん
2021/01/03(日) 17:59:24.31ID://xh4u1O >電子工作で威張ってるとしたら昭和でもダサいぞ。
に対して、
>「でも」大企業の製品を入れても電子機器関係の貿易収支は真っ赤じゃね?
ってどう繋がっているんだろう。
そもそも個々人の電子工作のスキルと、国の電子機器産業の貿易収支ってリンクしないよな。
に対して、
>「でも」大企業の製品を入れても電子機器関係の貿易収支は真っ赤じゃね?
ってどう繋がっているんだろう。
そもそも個々人の電子工作のスキルと、国の電子機器産業の貿易収支ってリンクしないよな。
645774ワット発電中さん
2021/01/03(日) 18:38:52.89ID:TQH8Ef/p はっ?個人の能力が低くて国際競争力のあるプロダクトを生み出すのは絶望的じゃね?
特にマーケティング軽視、技術偏重の日本ではなおさら
英国発だが昨今流行のフィジカルコンピューティングはその辺のテコ入れを狙った物だよね
電子機器に限らず産業はピラミッド型になるのが通例だし底辺が縮小すれば産業全体も縮小するでしょ
特にマーケティング軽視、技術偏重の日本ではなおさら
英国発だが昨今流行のフィジカルコンピューティングはその辺のテコ入れを狙った物だよね
電子機器に限らず産業はピラミッド型になるのが通例だし底辺が縮小すれば産業全体も縮小するでしょ
646774ワット発電中さん
2021/01/03(日) 18:43:54.33ID:J4hsrji/ 深センの電子部品屋がすごい
全盛期の秋葉原の10倍以上が
そーゆう所で育ってベンチャー作って5年生き残ったら一生安泰
ほとんどが同業に負けて去っていくが
最初からチャンス無しのクソゲーよりガチャするよ
全盛期の秋葉原の10倍以上が
そーゆう所で育ってベンチャー作って5年生き残ったら一生安泰
ほとんどが同業に負けて去っていくが
最初からチャンス無しのクソゲーよりガチャするよ
647774ワット発電中さん
2021/01/03(日) 18:48:39.46ID:J4hsrji/ フィジカルコンピューティングか
メカトロニクスと何が違うの?中身同じで名札変えて騙す気でしょ
FPGA使って計算するのかと思ったわ
量子ゲートいじるとか
物理法則の根っこ使って計算するのか、夢があるなと思ったよ
メカトロニクスと何が違うの?中身同じで名札変えて騙す気でしょ
FPGA使って計算するのかと思ったわ
量子ゲートいじるとか
物理法則の根っこ使って計算するのか、夢があるなと思ったよ
648774ワット発電中さん
2021/01/03(日) 18:54:26.37ID:TQH8Ef/p 有名な通販サイトでは個人や零歳クラスが開発した製品(完成品含む)が
世界に向けて売られていたりするよな
その中に日本のプロジェクトはどれだけ含まれているんだろうね
米国どころか中国や韓国にすら負けているように見えるが
ニーズの多様化により大企業ですら市場調査をかねてクラファンで
ニッチな製品を作ってみたりする世の中なのに個人のスキルなんかどうでも良い
言っていたら世界との差は開く一方ではないのかな
世界に向けて売られていたりするよな
その中に日本のプロジェクトはどれだけ含まれているんだろうね
米国どころか中国や韓国にすら負けているように見えるが
ニーズの多様化により大企業ですら市場調査をかねてクラファンで
ニッチな製品を作ってみたりする世の中なのに個人のスキルなんかどうでも良い
言っていたら世界との差は開く一方ではないのかな
649774ワット発電中さん
2021/01/03(日) 19:02:41.89ID://xh4u1O >>645
その論なら、昭和でも平成でも令和でも自慢できない見向きもされない「からこそ」底辺が縮小して産業全体も縮小してるんじゃないかな?
↓こういうことが言いたかったのかな?
でも(電子工作で威張れるぐらいでないと、底辺も広がらないしヤバいよね。実際、今は)大企業の製品を入れても電子機器関係の貿易収支は真っ赤じゃね?
その論なら、昭和でも平成でも令和でも自慢できない見向きもされない「からこそ」底辺が縮小して産業全体も縮小してるんじゃないかな?
↓こういうことが言いたかったのかな?
でも(電子工作で威張れるぐらいでないと、底辺も広がらないしヤバいよね。実際、今は)大企業の製品を入れても電子機器関係の貿易収支は真っ赤じゃね?
650774ワット発電中さん
2021/01/03(日) 19:17:16.48ID:/+62g1yl 技術力も大切だけど本当に大切なのは機能の創造とその設計
日本はここが不得意だからそれが得意な奴の尻に敷かれてるんだよ
初代iPhoneが出たときに日本の技術者が「こんなの既存技術の組み合わせだわw」とか言ってた結果が今の状態
巷に中韓の部品製品が大量に出回っているのは結構なこと
これからの日本はそれらを使って誰も実現したことのない機能を実現することに力を注ぐべき
それだと日本の産業が衰退する?
心配ない
人口も減るから(大量の移民を受け入れない限り)産業規模の維持はそもそも無理な話
日本はここが不得意だからそれが得意な奴の尻に敷かれてるんだよ
初代iPhoneが出たときに日本の技術者が「こんなの既存技術の組み合わせだわw」とか言ってた結果が今の状態
巷に中韓の部品製品が大量に出回っているのは結構なこと
これからの日本はそれらを使って誰も実現したことのない機能を実現することに力を注ぐべき
それだと日本の産業が衰退する?
心配ない
人口も減るから(大量の移民を受け入れない限り)産業規模の維持はそもそも無理な話
651774ワット発電中さん
2021/01/03(日) 19:18:28.88ID:+CvEHBzH652774ワット発電中さん
2021/01/03(日) 19:21:17.77ID://xh4u1O >>648
個人のスキルというか高い才能のある人を伸ばせる環境は必要だよな。
初心者スレに来る人に、電子工作能力の向上を求めることとは別だけどね。
国レベルで勝ち負けを競うとして、さらに、底辺とトップの比率が一定のものなんだと
受け入れてしまえば、人口が多くて豊かな国には勝てっこない。
実際には、どこかで世界の人口は減少する方向にいかないと持続はできないわけで、
底辺を増やせば強くなれる、みたいな昔の成功体験が通用するわけでもなし。
まあ今は、学生さんが四苦八苦していて、経済的に余裕がないと教育にも格差が出てきてる。
まずいよな。
個人のスキルというか高い才能のある人を伸ばせる環境は必要だよな。
初心者スレに来る人に、電子工作能力の向上を求めることとは別だけどね。
国レベルで勝ち負けを競うとして、さらに、底辺とトップの比率が一定のものなんだと
受け入れてしまえば、人口が多くて豊かな国には勝てっこない。
実際には、どこかで世界の人口は減少する方向にいかないと持続はできないわけで、
底辺を増やせば強くなれる、みたいな昔の成功体験が通用するわけでもなし。
まあ今は、学生さんが四苦八苦していて、経済的に余裕がないと教育にも格差が出てきてる。
まずいよな。
653774ワット発電中さん
2021/01/03(日) 19:22:19.41ID:7DSjfXeT >>651
それはここで言うマーケティングではないな
それはここで言うマーケティングではないな
654774ワット発電中さん
2021/01/03(日) 19:24:48.33ID:+CvEHBzH655774ワット発電中さん
2021/01/03(日) 19:24:50.07ID:/+62g1yl656774ワット発電中さん
2021/01/03(日) 19:30:44.38ID:+CvEHBzH >>655
それも違和感があって
日本だけダメではなくて、米国の企業とアリババ以外ではどこもやっていないと思うけど
だから気にすんなと言いたいのではない
法律と税制の問題が深刻なので、働く技術者が何とかできるレベルではない
どうすればいいのかね
それも違和感があって
日本だけダメではなくて、米国の企業とアリババ以外ではどこもやっていないと思うけど
だから気にすんなと言いたいのではない
法律と税制の問題が深刻なので、働く技術者が何とかできるレベルではない
どうすればいいのかね
657774ワット発電中さん
2021/01/03(日) 19:34:39.27ID://xh4u1O >>645と>>651は矛盾してない。
マーケティングは市場調査という入口と販売という出口の両面がある。(もっと広いけど)
>特にマーケティング軽視、技術偏重の日本ではなおさら
「いいものを作れば売れる」という成功体験があって、その「いいもの」が
「仮に市場が今は求めてなくても、求められるもの」ではなく「機能が付いてて品質が高いもの」
になる傾向はあるよなあ。と思いつつ同意。
>コマーシャルで騙くらかして、高度に無用な付加価値を売っていると感じるのだが
きつい言い方だな。でもそんなところはあるよね。
「機能が付いてて品質が高いもの」を売ろうとしている。
でも成功してるかな? 世界はおろか、日本でもばんばん売れてるわけじゃないと思う。
パソコンだってテレビだって、自慢するカテゴリのものでなければ、シンプルで品質がそこそこで
安いものが売れてるのでは。
つまり、マーケティングが軽視されて、入口と出口の両方でうまくいっていないってことじゃないかな。
マーケティングは市場調査という入口と販売という出口の両面がある。(もっと広いけど)
>特にマーケティング軽視、技術偏重の日本ではなおさら
「いいものを作れば売れる」という成功体験があって、その「いいもの」が
「仮に市場が今は求めてなくても、求められるもの」ではなく「機能が付いてて品質が高いもの」
になる傾向はあるよなあ。と思いつつ同意。
>コマーシャルで騙くらかして、高度に無用な付加価値を売っていると感じるのだが
きつい言い方だな。でもそんなところはあるよね。
「機能が付いてて品質が高いもの」を売ろうとしている。
でも成功してるかな? 世界はおろか、日本でもばんばん売れてるわけじゃないと思う。
パソコンだってテレビだって、自慢するカテゴリのものでなければ、シンプルで品質がそこそこで
安いものが売れてるのでは。
つまり、マーケティングが軽視されて、入口と出口の両方でうまくいっていないってことじゃないかな。
658774ワット発電中さん
2021/01/03(日) 19:40:37.91ID://xh4u1O >>656
>日本だけダメではなくて、米国の企業とアリババ以外ではどこもやっていないと思うけど
確かに。アメリカでも、ほぼ100%の企業がGAFAになれないでいてるし、
わりと昔からの企業でその仲間入りしたのはAppleだけ。
>日本だけダメではなくて、米国の企業とアリババ以外ではどこもやっていないと思うけど
確かに。アメリカでも、ほぼ100%の企業がGAFAになれないでいてるし、
わりと昔からの企業でその仲間入りしたのはAppleだけ。
659774ワット発電中さん
2021/01/03(日) 19:43:07.05ID:/+62g1yl >>656
>法律と税制の問題が深刻なので、働く技術者が何とかできるレベルではない
そういう認識があるならまだマシ
俺の周りの奴はそもそも何とかしようとしない奴が多数派
高度な技術を開発して悦に入ってる感じ
「そんな技術うちの会社以外に誰が使うんだよw」といつも心の中でツッコんでる
>法律と税制の問題が深刻なので、働く技術者が何とかできるレベルではない
そういう認識があるならまだマシ
俺の周りの奴はそもそも何とかしようとしない奴が多数派
高度な技術を開発して悦に入ってる感じ
「そんな技術うちの会社以外に誰が使うんだよw」といつも心の中でツッコんでる
660774ワット発電中さん
2021/01/03(日) 19:47:44.68ID://xh4u1O661774ワット発電中さん
2021/01/03(日) 19:57:16.96ID:zE21kej+ ものすごく初歩的な事で恐縮ですが、こういう表記のコンデンサって
Bからの入力がなければ、EにつないだLEDは光らない
Bから入力があればCからEへ流れる
BからもCからも、GNDは共通(?)
という認識でいいのかな?
Bからの入力がなければ、EにつないだLEDは光らない
Bから入力があればCからEへ流れる
BからもCからも、GNDは共通(?)
という認識でいいのかな?
662661
2021/01/03(日) 20:01:06.75ID:zE21kej+ 失礼、図はこちら
https://imgur.com/a/Zq6gqsh
https://imgur.com/a/Zq6gqsh
663774ワット発電中さん
2021/01/03(日) 20:17:26.73ID:TQH8Ef/p 日本におけるマーケティングの意味ってガラパゴスだよな。システムズエンジニアリングなんかもそうだが
海外使われている同語の意味とは違う。にもかかわらず
海外ではマーケティング(英語での意味)が重視されている→日本でもマーケティング(日本での意味)に注力すべきだ
みたいに本質無視で迷走して自分の首を絞めるのは日常茶飯事だが
有名どころだと故ジョブズなんか有能なマーケッターだな。現AMDのCEOもなかなか有能だ
いずれも日本じゃまず活躍できないだろうが。そしてそれがそのまま日本の欠点の一つ
>>650
その実現にはベンチャーを伸ばす法制度はもちろんだが教育制度や出る杭を打つ文化も改革する必要があるな
最大の問題は主権を有する有権者が全く理解していないことだ
海外使われている同語の意味とは違う。にもかかわらず
海外ではマーケティング(英語での意味)が重視されている→日本でもマーケティング(日本での意味)に注力すべきだ
みたいに本質無視で迷走して自分の首を絞めるのは日常茶飯事だが
有名どころだと故ジョブズなんか有能なマーケッターだな。現AMDのCEOもなかなか有能だ
いずれも日本じゃまず活躍できないだろうが。そしてそれがそのまま日本の欠点の一つ
>>650
その実現にはベンチャーを伸ばす法制度はもちろんだが教育制度や出る杭を打つ文化も改革する必要があるな
最大の問題は主権を有する有権者が全く理解していないことだ
664774ワット発電中さん
2021/01/03(日) 20:22:30.26ID:5WqGorD9 >>661
コンデンサではなくてトランジスタですけどね。
コンデンサではなくてトランジスタですけどね。
665774ワット発電中さん
2021/01/03(日) 20:33:54.55ID:zE21kej+ >>664
重ね重ね失礼 こんがらがってた
重ね重ね失礼 こんがらがってた
666774ワット発電中さん
2021/01/03(日) 20:44:30.15ID:Mebw39ue > マーケティング軽視、技術偏重の日本
逆だろ
電脳土方なんてスラングが流行るように
現業を見下すアホの極みな風習がすべてを破壊した
逆だろ
電脳土方なんてスラングが流行るように
現業を見下すアホの極みな風習がすべてを破壊した
667774ワット発電中さん
2021/01/03(日) 21:07:07.94ID://xh4u1O >>666
偏重されているのは技術者じゃなくて技術じゃないかな。
とはいっても技術のハードの現場の人間が偏重されててもダメだったとは思うけどね。
だって俺たちは、より高い技術のもの、より高い品質のものが価値が高いものだと思ってきたよ。
それも大切だけど、より誰でも作れて、よりたくさんの人にいきわたるものの方が求められる時代になってしまった。
テスラのように、金持ち相手の事業が成功している例もあるけど、金はより少数の人に集まるようになってるから
同じことで成功する人は少ないだろね。
偏重されているのは技術者じゃなくて技術じゃないかな。
とはいっても技術のハードの現場の人間が偏重されててもダメだったとは思うけどね。
だって俺たちは、より高い技術のもの、より高い品質のものが価値が高いものだと思ってきたよ。
それも大切だけど、より誰でも作れて、よりたくさんの人にいきわたるものの方が求められる時代になってしまった。
テスラのように、金持ち相手の事業が成功している例もあるけど、金はより少数の人に集まるようになってるから
同じことで成功する人は少ないだろね。
668774ワット発電中さん
2021/01/03(日) 21:10:47.58ID:YBef/a8+ >>667
何が俺たちだよキモ
何が俺たちだよキモ
669774ワット発電中さん
2021/01/03(日) 21:37:21.68ID:TQH8Ef/p 一部にTSMCの最先端工場を日本に誘致みたいな声があるけど
かつてはIntelと比べても遜色ないプロセスを保有していたNECや
FUJITSUが撤退した反省と再発防止をせずに誘致なんてバカ丸出しも良いところ
米国同様安全保障を理由に呼ぶなら判らんでもないけど
それなら電気代と税金の大幅優遇は必須だな
>>661-662
トランジスタでLEDを光らせる場合LEDはコレクタに繋ぐのが定石だと思うけど
何をしたいのか判らないのでアドバイスできない
かつてはIntelと比べても遜色ないプロセスを保有していたNECや
FUJITSUが撤退した反省と再発防止をせずに誘致なんてバカ丸出しも良いところ
米国同様安全保障を理由に呼ぶなら判らんでもないけど
それなら電気代と税金の大幅優遇は必須だな
>>661-662
トランジスタでLEDを光らせる場合LEDはコレクタに繋ぐのが定石だと思うけど
何をしたいのか判らないのでアドバイスできない
670774ワット発電中さん
2021/01/03(日) 21:45:52.70ID:J4hsrji/ >>650
iPhoneの前のiPod phoneが大コケして無かったことになってるからな
ジョブズも流石にヤバイと思ってアップルの無限の現金を投入したんでしょ
いきなりiPhoneが登場したわけじゃない
タッチデバイス向けのUIは多数試行錯誤されていて、デモンストレーションも多数出ていた
その中でジョブズが気に入ったのを選んだだけ
ジョブズ自身もNeXTで失敗してるし、最終的にはアップルの宣伝力と無尽蔵な金の力
Macは結局Windowsを倒せなかった
のでMSと手を組んでOfficeを出した
iPhoneの前のiPod phoneが大コケして無かったことになってるからな
ジョブズも流石にヤバイと思ってアップルの無限の現金を投入したんでしょ
いきなりiPhoneが登場したわけじゃない
タッチデバイス向けのUIは多数試行錯誤されていて、デモンストレーションも多数出ていた
その中でジョブズが気に入ったのを選んだだけ
ジョブズ自身もNeXTで失敗してるし、最終的にはアップルの宣伝力と無尽蔵な金の力
Macは結局Windowsを倒せなかった
のでMSと手を組んでOfficeを出した
671774ワット発電中さん
2021/01/03(日) 21:50:38.13ID:uQi2QJ2n さすがに妄想もここまでくるとちょっと頭の病気を疑うレベル
>670 はちゃんと働けてるんだろうか
>670 はちゃんと働けてるんだろうか
672774ワット発電中さん
2021/01/03(日) 21:52:11.18ID:Mebw39ue >>667
> より高い技術のもの、より高い品質のものが価値が高いものだと思ってきたよ。
過去形じゃなく、現在進行形だよ
向上心をなくしたら技術屋は寿命だ
せっせと働いたアウトプットをジャッジするのは消費者だが
ジャッジが気に入らんからって働くのをやめるのは違う
人のせいにしてサボるやつは誰が評価してもゼロだ
> より高い技術のもの、より高い品質のものが価値が高いものだと思ってきたよ。
過去形じゃなく、現在進行形だよ
向上心をなくしたら技術屋は寿命だ
せっせと働いたアウトプットをジャッジするのは消費者だが
ジャッジが気に入らんからって働くのをやめるのは違う
人のせいにしてサボるやつは誰が評価してもゼロだ
673774ワット発電中さん
2021/01/03(日) 21:52:27.80ID:J4hsrji/ >>669
NECが光ったのは16K DRAM
富士通が光ったのは64K DRAM
伸びたら税金税金税金
設備投資で赤字赤字赤字
NECの工場の跡地がムサコのマンション
1K DRAMの工場があったってさ
NECのSDRAMを謎中東人が秋葉原で買い集めてたのもあるか
その後Hynixとかにやられた
Samsungはその後
NECが光ったのは16K DRAM
富士通が光ったのは64K DRAM
伸びたら税金税金税金
設備投資で赤字赤字赤字
NECの工場の跡地がムサコのマンション
1K DRAMの工場があったってさ
NECのSDRAMを謎中東人が秋葉原で買い集めてたのもあるか
その後Hynixとかにやられた
Samsungはその後
674774ワット発電中さん
2021/01/03(日) 21:53:44.61ID:J4hsrji/ >>671
テレビくらい見ようよ
テレビくらい見ようよ
675774ワット発電中さん
2021/01/03(日) 21:55:04.31ID:Mebw39ue NのSDRAMが100MHzとか頑張ってた当時のセル容量が20fF付近のまま今も変わってないね
676774ワット発電中さん
2021/01/03(日) 21:58:48.08ID:uQi2QJ2n >674
>テレビくらい見ようよ
ワロス
この子、TV世代かw
>テレビくらい見ようよ
ワロス
この子、TV世代かw
677774ワット発電中さん
2021/01/03(日) 22:12:08.59ID://xh4u1O >>672
ここで言ってる価値は市場価値ですよ。
より高い技術のものは、高い技術のものだし、
より高い品質のものが、高い品質を持つものであることには間違いがない。
それは否定していない。
でもそれが市場価値とイコールだと思う技術者は、少なくとも消費者市場では
商品開発でリーダーシップをとるべきではないですね。
ここで言ってる価値は市場価値ですよ。
より高い技術のものは、高い技術のものだし、
より高い品質のものが、高い品質を持つものであることには間違いがない。
それは否定していない。
でもそれが市場価値とイコールだと思う技術者は、少なくとも消費者市場では
商品開発でリーダーシップをとるべきではないですね。
678774ワット発電中さん
2021/01/03(日) 22:12:16.62ID:LWdtpPuD >>673
やられたんじゃなくてNECが技術売って撤退したんだよ
やられたんじゃなくてNECが技術売って撤退したんだよ
679774ワット発電中さん
2021/01/03(日) 22:28:37.86ID://xh4u1O 地震の多い日本で半導体工場を続けるメリットってあるんかな?
きれいな水、か。
きれいな水、か。
680774ワット発電中さん
2021/01/03(日) 22:29:36.07ID:Sy+nUaE1 いう を ゆう と書くやつは間違いなく頭が悪い。
681774ワット発電中さん
2021/01/03(日) 22:33:45.53ID:TQH8Ef/p >>677
米国だと技術者が経営を勉強してCEOになるというキャリアパスがあったりするけど
日本だと技術バカや金勘定バカが社長になったりすることが珍しくないからな
さらに日本独自のガラパゴス文化が国際競争力を低下させる
米国だと技術者が経営を勉強してCEOになるというキャリアパスがあったりするけど
日本だと技術バカや金勘定バカが社長になったりすることが珍しくないからな
さらに日本独自のガラパゴス文化が国際競争力を低下させる
682774ワット発電中さん
2021/01/03(日) 22:47:25.93ID:/+62g1yl >>670
あなた面白いね
そうそう,別にAppleに高度な技術があったわけじゃないんだよな
失敗無しにiPhoneが生まれたわけでもない
でもさ
>ジョブズも流石にヤバイと思ってアップルの無限の現金を投入したんでしょ
同じ金を日本の企業が使ったとしたら,iPhoneのような商品は生まれたと思う?
俺はせいぜい企画案まで,下手すりゃそれさえ出なかった可能性が高いと思うけどね
超絶高性能のカメラを載せたガラケーはできたかもしれないが
あなた面白いね
そうそう,別にAppleに高度な技術があったわけじゃないんだよな
失敗無しにiPhoneが生まれたわけでもない
でもさ
>ジョブズも流石にヤバイと思ってアップルの無限の現金を投入したんでしょ
同じ金を日本の企業が使ったとしたら,iPhoneのような商品は生まれたと思う?
俺はせいぜい企画案まで,下手すりゃそれさえ出なかった可能性が高いと思うけどね
超絶高性能のカメラを載せたガラケーはできたかもしれないが
683774ワット発電中さん
2021/01/03(日) 22:50:51.01ID:5tGQ6ATH684774ワット発電中さん
2021/01/03(日) 23:18:51.31ID:Mebw39ue >>677
だから何?
市場価値なんて結果論だろうがよ、努力に対して下されるジャッジだ
それとも何か? おまえさんは必ず市場ウケする法則を解明しているとでもぬかすのか?
だとしたらゲイツに比肩する大富豪になっているはずだが、お名前をうかがっていいですか? ハワードさん?
リーダーシップを取るべきではないとか何だ? 何様だ? いい気になりすぎなんだよ
だから何?
市場価値なんて結果論だろうがよ、努力に対して下されるジャッジだ
それとも何か? おまえさんは必ず市場ウケする法則を解明しているとでもぬかすのか?
だとしたらゲイツに比肩する大富豪になっているはずだが、お名前をうかがっていいですか? ハワードさん?
リーダーシップを取るべきではないとか何だ? 何様だ? いい気になりすぎなんだよ
685774ワット発電中さん
2021/01/03(日) 23:46:59.20ID:Jq7jQM1h >>684
>市場価値なんて結果論だろうがよ、
そうだね
でも市場価値が出そうなものを狙って仕事をするのと、単に高性能や高品質を狙って仕事をするのとでは勝率がまるで違う
>努力に対して下されるジャッジだ
これは明確にNoだね
努力しても価値が認められなかったものなんて珍しくない
>市場価値なんて結果論だろうがよ、
そうだね
でも市場価値が出そうなものを狙って仕事をするのと、単に高性能や高品質を狙って仕事をするのとでは勝率がまるで違う
>努力に対して下されるジャッジだ
これは明確にNoだね
努力しても価値が認められなかったものなんて珍しくない
686774ワット発電中さん
2021/01/03(日) 23:48:35.49ID:TQH8Ef/p >>684みたいな神を肯定する考え自体日本衰退の一因なんだよな
日本あるあるだけど神なんて存在しないし、人間である以上万能じゃないし間違うこともある
むしろそのときに原因の究明と再発防止を論理的に行えるかが鍵だが
日本だと責任の追及と処罰を優先しちゃうからな。これは先進国では少数派だしガラパゴス
もっともこの傾向は東アジア圏共通だし中国や韓国も大差ない
となるとその差は指導者と指導力の差だな
日本あるあるだけど神なんて存在しないし、人間である以上万能じゃないし間違うこともある
むしろそのときに原因の究明と再発防止を論理的に行えるかが鍵だが
日本だと責任の追及と処罰を優先しちゃうからな。これは先進国では少数派だしガラパゴス
もっともこの傾向は東アジア圏共通だし中国や韓国も大差ない
となるとその差は指導者と指導力の差だな
687774ワット発電中さん
2021/01/03(日) 23:58:05.95ID:5WqGorD9 >>665
ごめんね、面倒なやつらが帰ったらまたきて。
ごめんね、面倒なやつらが帰ったらまたきて。
688774ワット発電中さん
2021/01/04(月) 00:07:31.43ID:NdvuWmSI 5chも高齢化で「早く冬休み終われ」から「早く正月休み終われ」になってるんですね
689774ワット発電中さん
2021/01/04(月) 00:49:38.06ID:RyLtqsW4690774ワット発電中さん
2021/01/04(月) 00:52:12.78ID:RyLtqsW4691774ワット発電中さん
2021/01/04(月) 00:58:30.51ID:hcUxjf+q692774ワット発電中さん
2021/01/04(月) 01:07:32.91ID:RyLtqsW4 >>682
ソフトバンクが製造業なら作ったでしょ
ワンマンの剛腕で
実際、3Gとか独占で仕入れてきて売ったな
ジョブズが死んだ時に孫さんが30分喋って
もしも彼が生きてたら、次はロボットを作っただろうと熱弁をふるってた
その関係か、ボストンダイナミクス買って、飽きたら売ってとかやってる
なんつーか、ジョブズの神話が真実だと信じる世代に入れ替わったのか
Apple][のセールスマンやってた頃は非道徳的なことに躊躇がなかったな
TVをモニターにするだけのために、本体とアダプターを別売りしてユーザーが勝手に繋いだのでメーカーの責任じゃない、とか抜け道やってる
元々、電話のタダ掛け装置とかやってたし
まあ世界初の商用的に成功したパソコンを売って、Xeroxから貰ったGUIをLisa Macにして、と功績の為なら何でもやるって性格だよ
アップルの現金が尽きるまで訴訟で戦うと宣言されて折れなかったのはMSくらいでしょ
ゲイツもIBM騙してPCDOS買わせたりやりたい放題だが
MS BASICコピーしたやつは徹底的に潰したし
ソフトバンクが製造業なら作ったでしょ
ワンマンの剛腕で
実際、3Gとか独占で仕入れてきて売ったな
ジョブズが死んだ時に孫さんが30分喋って
もしも彼が生きてたら、次はロボットを作っただろうと熱弁をふるってた
その関係か、ボストンダイナミクス買って、飽きたら売ってとかやってる
なんつーか、ジョブズの神話が真実だと信じる世代に入れ替わったのか
Apple][のセールスマンやってた頃は非道徳的なことに躊躇がなかったな
TVをモニターにするだけのために、本体とアダプターを別売りしてユーザーが勝手に繋いだのでメーカーの責任じゃない、とか抜け道やってる
元々、電話のタダ掛け装置とかやってたし
まあ世界初の商用的に成功したパソコンを売って、Xeroxから貰ったGUIをLisa Macにして、と功績の為なら何でもやるって性格だよ
アップルの現金が尽きるまで訴訟で戦うと宣言されて折れなかったのはMSくらいでしょ
ゲイツもIBM騙してPCDOS買わせたりやりたい放題だが
MS BASICコピーしたやつは徹底的に潰したし
693774ワット発電中さん
2021/01/04(月) 01:47:48.28ID:56W6yo5w694774ワット発電中さん
2021/01/04(月) 06:20:06.37ID:a4HzqLgq695774ワット発電中さん
2021/01/04(月) 07:33:30.84ID:C23i9boZ ここは誰からも相手にされない暇なジーチャン達が集まって昔話をしながら互いの傷を舐め合うミジメな板か
696774ワット発電中さん
2021/01/04(月) 08:38:23.29ID:TwABZVMT697774ワット発電中さん
2021/01/04(月) 08:53:49.75ID:hcUxjf+q698774ワット発電中さん
2021/01/04(月) 09:20:32.88ID:a4HzqLgq699774ワット発電中さん
2021/01/04(月) 09:33:17.45ID:IYNuYR3E ヱビスか・・・オレは黒ラベルだな。
ベルギービールとか変わりモノも好き。日本では発泡酒扱いだが。
ベルギービールとか変わりモノも好き。日本では発泡酒扱いだが。
700774ワット発電中さん
2021/01/04(月) 09:36:18.15ID:a4HzqLgq 黒ラベルは2000年以前は独特のクセが好きでリピートしてたけど
その後のリニューアルで没個性しちまって、それっきり疎遠だな
その後のリニューアルで没個性しちまって、それっきり疎遠だな
701774ワット発電中さん
2021/01/04(月) 09:59:48.13ID:IYNuYR3E 確かに苦味が抑えられて飲みやすくなったな。
702774ワット発電中さん
2021/01/04(月) 10:46:52.26ID:DO0p6HHu >>686
アメリカに住んでたけど、大企業の経営者や政治家でも、敬虔なキリスト教徒やユダヤ教徒は多いよ
宗教系の病院を建てたり、多額の寄付もしてる
例えばビル・ゲイツ
https://www.christiantoday.co.jp/articles/13015/20140319/bill-gates-god-exists.htm
アメリカに住んでたけど、大企業の経営者や政治家でも、敬虔なキリスト教徒やユダヤ教徒は多いよ
宗教系の病院を建てたり、多額の寄付もしてる
例えばビル・ゲイツ
https://www.christiantoday.co.jp/articles/13015/20140319/bill-gates-god-exists.htm
703774ワット発電中さん
2021/01/04(月) 12:17:16.37ID:XHv0Fxmb704774ワット発電中さん
2021/01/04(月) 12:47:06.57ID:A7eIsrOO >>702
キリストを信仰しようが個人の自由だし好きにすればいいけど
その信仰先が個人や会社や国家になる人が多発すると問題になるという話
○○さんが言ってた(思考停止)
ルールだから(思考停止)
お上の指示だから(思考停止)
・・・etc
しかも米国比じゃシステムの整備は相当遅れているおまけ付き
キリストを信仰しようが個人の自由だし好きにすればいいけど
その信仰先が個人や会社や国家になる人が多発すると問題になるという話
○○さんが言ってた(思考停止)
ルールだから(思考停止)
お上の指示だから(思考停止)
・・・etc
しかも米国比じゃシステムの整備は相当遅れているおまけ付き
705774ワット発電中さん
2021/01/04(月) 13:56:29.64ID:WzD4LvFt706774ワット発電中さん
2021/01/04(月) 13:57:53.28ID:WzD4LvFt707774ワット発電中さん
2021/01/04(月) 14:13:24.57ID:WzD4LvFt708774ワット発電中さん
2021/01/04(月) 14:18:19.59ID:WzD4LvFt709774ワット発電中さん
2021/01/04(月) 14:23:05.43ID:WzD4LvFt710774ワット発電中さん
2021/01/04(月) 15:04:36.43ID:NdvuWmSI 特定のモジュールの質問でもいいでしょうか?
電圧・電流センサーモジュールのINA226の電源は乾電池やリチウムイオン電池でも良いんでしょうか?
データーシートのPower Supplyには「2.7V to 5.5V」と記載されています。
https://aliexpress.com/item/4000059574475.html
一応、完成させて使っていたのですが、テスターと比較でだんだん電流の値が違ってきました。
問題の切り分けをしたいので、電池はだんだん電圧が落ちてきますが、
それによってセンサーの値も変化するのでしょうか?
もしそうだとしたら、レギュレーターなど入れたいと思います。
初歩的な質問ですいません。
電圧・電流センサーモジュールのINA226の電源は乾電池やリチウムイオン電池でも良いんでしょうか?
データーシートのPower Supplyには「2.7V to 5.5V」と記載されています。
https://aliexpress.com/item/4000059574475.html
一応、完成させて使っていたのですが、テスターと比較でだんだん電流の値が違ってきました。
問題の切り分けをしたいので、電池はだんだん電圧が落ちてきますが、
それによってセンサーの値も変化するのでしょうか?
もしそうだとしたら、レギュレーターなど入れたいと思います。
初歩的な質問ですいません。
711774ワット発電中さん
2021/01/04(月) 16:41:59.91ID:RyLtqsW4 >>702
>アメリカに住んでたけど、大企業の経営者や政治家でも、敬虔なキリスト教徒やユダヤ教徒は多いよ
アメリカの国家の成立の歴史
イギリスで負けた宗教派閥がアメリカの新天地に追いやられた
そして、西部開拓時代は、町作ったら、平日は学校、日曜日は教会でお祈りと、住民の集会場の機能で町の大切な施設だった
敬虔なキリスト教徒であることは、真面目アメリカ人であることを示し続ける行為
大統領は聖書に手を置き、誓うわけだ
むしろ無宗教ではハイソサエティに入れない
>宗教系の病院を建てたり、多額の寄付もしてる
>例えばビル・ゲイツ
宗教系の病院や教会への寄付は税金優遇がMax
自分の金を最大限に生かすなら、税金で取られない方がいいに決まってる
ヨーロッパから始まった教会のシステムには税金というか、為政者の手が及ばない領域となっている
例え王様が変わっても隣の国に領土を奪われても教会はそのまま
なので、教会に土地を寄付するのもよくある
>アメリカに住んでたけど、大企業の経営者や政治家でも、敬虔なキリスト教徒やユダヤ教徒は多いよ
アメリカの国家の成立の歴史
イギリスで負けた宗教派閥がアメリカの新天地に追いやられた
そして、西部開拓時代は、町作ったら、平日は学校、日曜日は教会でお祈りと、住民の集会場の機能で町の大切な施設だった
敬虔なキリスト教徒であることは、真面目アメリカ人であることを示し続ける行為
大統領は聖書に手を置き、誓うわけだ
むしろ無宗教ではハイソサエティに入れない
>宗教系の病院を建てたり、多額の寄付もしてる
>例えばビル・ゲイツ
宗教系の病院や教会への寄付は税金優遇がMax
自分の金を最大限に生かすなら、税金で取られない方がいいに決まってる
ヨーロッパから始まった教会のシステムには税金というか、為政者の手が及ばない領域となっている
例え王様が変わっても隣の国に領土を奪われても教会はそのまま
なので、教会に土地を寄付するのもよくある
712774ワット発電中さん
2021/01/04(月) 16:46:28.54ID:RyLtqsW4 >>710
>電圧・電流センサーモジュールのINA226の電源は乾電池やリチウムイオン電池でも良いんでしょうか?
>データーシートのPower Supplyには「2.7V to 5.5V」と記載されています。
電池でも構わない
電源の種類には関係なく、電圧が範囲内で、必要な電流を供給出来るなら、供給源は何でもいい
電源電圧依存で動作が変わるならデータシートに書いてあるだろう
>電圧・電流センサーモジュールのINA226の電源は乾電池やリチウムイオン電池でも良いんでしょうか?
>データーシートのPower Supplyには「2.7V to 5.5V」と記載されています。
電池でも構わない
電源の種類には関係なく、電圧が範囲内で、必要な電流を供給出来るなら、供給源は何でもいい
電源電圧依存で動作が変わるならデータシートに書いてあるだろう
713774ワット発電中さん
2021/01/04(月) 16:47:15.51ID:RyLtqsW4 >>709
荒らすな、コピペ連投とか
荒らすな、コピペ連投とか
714774ワット発電中さん
2021/01/04(月) 16:54:28.29ID:l7V/HpEQ 頭おかしいのか逆だろ
雑談こそ荒らし以外の何物でもない
いい歳して大人げないにもほどがある
まともな大人ならああごめん悪かったと言ってやめるだろ
雑談こそ荒らし以外の何物でもない
いい歳して大人げないにもほどがある
まともな大人ならああごめん悪かったと言ってやめるだろ
715774ワット発電中さん
2021/01/04(月) 16:59:10.12ID:eSLB9Tl5 雑談もコピペもどっちも立派な荒らしだろアホか
716774ワット発電中さん
2021/01/04(月) 17:31:47.08ID:V6qNXdum >>714
自称警察乙
自称警察乙
717774ワット発電中さん
2021/01/04(月) 17:39:09.30ID:l7V/HpEQ ゴミどもが
恥ずかしくねえのかよ
恥ずかしくねえのかよ
718774ワット発電中さん
2021/01/04(月) 17:41:54.61ID:eSLB9Tl5 鏡見てみろよ
恥ずかしいのはお前だぞ
恥ずかしいのはお前だぞ
719774ワット発電中さん
2021/01/04(月) 17:45:10.75ID:ARxzASMZ >>718
アメリカに住んでたけど気に入らないならお前が出てけ
アメリカに住んでたけど気に入らないならお前が出てけ
720774ワット発電中さん
2021/01/04(月) 17:58:49.39ID:eSLB9Tl5 >>719
頭大丈夫?
頭大丈夫?
721774ワット発電中さん
2021/01/04(月) 19:18:17.66ID:XC4x+EYV722774ワット発電中さん
2021/01/04(月) 19:49:09.45ID:56W6yo5w うわぁ
723774ワット発電中さん
2021/01/04(月) 20:30:55.92ID:WzD4LvFt724774ワット発電中さん
2021/01/04(月) 21:15:46.58ID:KDBU0OX2725774ワット発電中さん
2021/01/04(月) 23:20:34.81ID:samXYlzT726774ワット発電中さん
2021/01/04(月) 23:27:19.52ID:EC9ZTRPe >>725
それはよかった
それはよかった
727774ワット発電中さん
2021/01/05(火) 17:39:29.29ID:tkv3RyL4 ヒューズについて教えて下さい。
3Dプリンター(電源24V 360w)ののヒューズなのですが
https://ae01.alicdn.com/kf/HTB180l6KVXXXXcVXFXXq6xXFXXXq/221776031/HTB180l6KVXXXXcVXFXXq6xXFXXXq.jpg
画像の物が使われてます。
プリンターに入ってたヒューズは電圧表示無しの5Aでした。(5x20mm)
アマで売られてる240V(125Vでも使えます表記)の場合
ヒューズは5Aモノでいいのでしょうか?ワットとか関係ないの?
3Dプリンター(電源24V 360w)ののヒューズなのですが
https://ae01.alicdn.com/kf/HTB180l6KVXXXXcVXFXXq6xXFXXXq/221776031/HTB180l6KVXXXXcVXFXXq6xXFXXXq.jpg
画像の物が使われてます。
プリンターに入ってたヒューズは電圧表示無しの5Aでした。(5x20mm)
アマで売られてる240V(125Vでも使えます表記)の場合
ヒューズは5Aモノでいいのでしょうか?ワットとか関係ないの?
728774ワット発電中さん
2021/01/05(火) 18:13:39.32ID:71h/NlDm E=IR
W=EI=IR x I
ヒューズの発熱Wはヒューズの抵抗値と電流の自乗
W=EI=IR x I
ヒューズの発熱Wはヒューズの抵抗値と電流の自乗
729774ワット発電中さん
2021/01/05(火) 18:19:05.05ID:w6PIId16 初心者警察に次いで今度は雑談警察まで現れたか
こいつらはこのスレがテメェ専用のスレだとでも思ってんのか?
仕切るなザコついったー()にでも書いてろ
こいつらはこのスレがテメェ専用のスレだとでも思ってんのか?
仕切るなザコついったー()にでも書いてろ
730774ワット発電中さん
2021/01/05(火) 18:22:46.98ID:qPu7eJvF ここで質問するよりヤフー知恵袋で聞いた方がいいよ
731774ワット発電中さん
2021/01/05(火) 19:26:51.58ID:/ZnHnvPZ >>727
5Aのもので良いです
5Aのもので良いです
732774ワット発電中さん
2021/01/05(火) 20:27:10.18ID:tkv3RyL4 ありがとう>>728,731
5Aヒューズでいいのは判りましたが、728のは理解できませんでした。
3Dプリンタのホットエンドは24V 50Wなのだけど
約2A流れますよね?
実際には付けられませんが、このホットエンドを
何個付けたらヒューズ切れるのでしょうか?(電源360Wは無視して)
5Aヒューズでいいのは判りましたが、728のは理解できませんでした。
3Dプリンタのホットエンドは24V 50Wなのだけど
約2A流れますよね?
実際には付けられませんが、このホットエンドを
何個付けたらヒューズ切れるのでしょうか?(電源360Wは無視して)
733774ワット発電中さん
2021/01/05(火) 21:02:44.54ID:tddi/N0G 5Aのヒューズだから3個で合計6Aだね計算上は
PCのCPUならもっと低電圧大電流
1V 200Aとかで動いてるよ、200WのCPUなら
PCのCPUならもっと低電圧大電流
1V 200Aとかで動いてるよ、200WのCPUなら
734774ワット発電中さん
2021/01/05(火) 21:13:13.77ID:/ZnHnvPZ >>732
>https://ae01.alicdn.com/kf/HTB180l6KVXXXXcVXFXXq6xXFXXXq/221776031/HTB180l6KVXXXXcVXFXXq6xXFXXXq.jpg
ここに使われるヒューズはAC入力部のヒューズです。
普通に日本の家庭で使うならAC100Vで使うでしょうから5Aのヒューズを入れれば皮相電力で500VAまで使えることになります。
尚,このヒューズに流れる電流Iは
I = P / (η * Φ * 100)
となります。
ここで,Pは機器の消費電力,ηは100V AC→24V DCの電源部の変換効率,Φは力率(1以下の値)です。
仮に効率・力率ともに0.8とした場合は,そのホットエンドは,その他に電力を消費する部分はないとして6個程度まで(500*0.8*0.8=320Wを超えない程度まで)は使えることになります。
>https://ae01.alicdn.com/kf/HTB180l6KVXXXXcVXFXXq6xXFXXXq/221776031/HTB180l6KVXXXXcVXFXXq6xXFXXXq.jpg
ここに使われるヒューズはAC入力部のヒューズです。
普通に日本の家庭で使うならAC100Vで使うでしょうから5Aのヒューズを入れれば皮相電力で500VAまで使えることになります。
尚,このヒューズに流れる電流Iは
I = P / (η * Φ * 100)
となります。
ここで,Pは機器の消費電力,ηは100V AC→24V DCの電源部の変換効率,Φは力率(1以下の値)です。
仮に効率・力率ともに0.8とした場合は,そのホットエンドは,その他に電力を消費する部分はないとして6個程度まで(500*0.8*0.8=320Wを超えない程度まで)は使えることになります。
735774ワット発電中さん
2021/01/05(火) 21:55:01.65ID:tddi/N0G 電源360Wを無視してない
やり直し
やり直し
736774ワット発電中さん
2021/01/05(火) 22:09:37.31ID:/ZnHnvPZ >>735
電源の効率を0.8,力率を0.8とした場合は,24V系で320W消費すれば100V AC側には5Aの電流が流れることになるんだよ
仮にその条件で360W消費すると100V AC側の電流は5.6Aになるからヒューズが飛ぶ可能性がある
実際の効率や力率がどうなってるかは測ってみないとわからんけどね
電源の効率を0.8,力率を0.8とした場合は,24V系で320W消費すれば100V AC側には5Aの電流が流れることになるんだよ
仮にその条件で360W消費すると100V AC側の電流は5.6Aになるからヒューズが飛ぶ可能性がある
実際の効率や力率がどうなってるかは測ってみないとわからんけどね
737774ワット発電中さん
2021/01/05(火) 22:51:55.46ID:tkv3RyL4 お二方ありがとう。
電源W=0.8*0.8*VAに収まるようにすればまぁOKと理解しました。
電源W=0.8*0.8*VAに収まるようにすればまぁOKと理解しました。
738774ワット発電中さん
2021/01/05(火) 23:02:47.38ID:SzwSxDFz スイッチング電源の周波数の下限って現実的にどのくらいですかね?40kHzくらい?
20kHzあたりまで下げたら人によって音がするとか言われそうw
20kHzあたりまで下げたら人によって音がするとか言われそうw
739774ワット発電中さん
2021/01/05(火) 23:36:40.58ID:QAYpTN4R 好きにすればよいかと
740774ワット発電中さん
2021/01/05(火) 23:56:27.81ID:yUgwTO7p アナログのテレビでは15.734264kHzでフライバックトランスを駆動してたんだから
20kHzで問題ないよ
20kHzで問題ないよ
741774ワット発電中さん
2021/01/06(水) 02:30:35.14ID:raMLpgkL >>740
その周波数って、カラーバースト信号の何分の1かだったっけ?
その周波数って、カラーバースト信号の何分の1かだったっけ?
742774ワット発電中さん
2021/01/06(水) 03:48:27.48ID:tP2nbmeK 周波数下げるとトランス、インダクタがでかくなる
リップルも増える
我慢比べ
リップルも増える
我慢比べ
743774ワット発電中さん
2021/01/06(水) 08:35:15.56ID:YC32hXpQ 1Hくらいのトランスを用意して
744774ワット発電中さん
2021/01/06(水) 14:08:12.59ID:gHfTwIHt >>738
>スイッチング電源の周波数の下限って現実的にどのくらいですかね?40kHzくらい?
>20kHzあたりまで下げたら人によって音がするとか言われそうw
コンデンサーやコイルの選定による
音が鳴るのは部品をボンドで固定する際の製造不良
いわゆるコイル鳴きは、ボンドが剥がれてる
>スイッチング電源の周波数の下限って現実的にどのくらいですかね?40kHzくらい?
>20kHzあたりまで下げたら人によって音がするとか言われそうw
コンデンサーやコイルの選定による
音が鳴るのは部品をボンドで固定する際の製造不良
いわゆるコイル鳴きは、ボンドが剥がれてる
745774ワット発電中さん
2021/01/06(水) 14:10:03.93ID:gHfTwIHt746774ワット発電中さん
2021/01/06(水) 15:03:04.67ID:lNAYcKZB >>745
人がいいけど小動物が聴こえるからネズミが寄ってくるかもな。
初期の音楽CDをスペアナで見たらその15kHzが見えてるモノが有ったが
録音スタジオでTV使ってたのかもねー
もちろんその後のCDは乗って無いが
人がいいけど小動物が聴こえるからネズミが寄ってくるかもな。
初期の音楽CDをスペアナで見たらその15kHzが見えてるモノが有ったが
録音スタジオでTV使ってたのかもねー
もちろんその後のCDは乗って無いが
747774ワット発電中さん
2021/01/06(水) 16:19:38.79ID:mxKyNIRc 歳を取ると高音域は聞こえなくなるよ
超音波加工機があるが中年の作業員は平気だが、若い作業員は耳栓していた
超音波加工機があるが中年の作業員は平気だが、若い作業員は耳栓していた
748774ワット発電中さん
2021/01/06(水) 16:49:35.80ID:c2uIuUac 悲しい事に12kHz以上が全然聞こえなくなったし
SMDの数字も拡大鏡がないと全然見えない
SMDの数字も拡大鏡がないと全然見えない
749774ワット発電中さん
2021/01/06(水) 17:03:51.11ID:SZPFRy3b 頭皮も薄くなるしチンコも勃たない
750774ワット発電中さん
2021/01/06(水) 17:44:15.30ID:n9MgcV2K 電験三種取りたいんだけど、どーやって勉強したらいい?
難し過ぎてやばいけど頑張りたい
難し過ぎてやばいけど頑張りたい
751774ワット発電中さん
2021/01/06(水) 18:03:03.98ID:SZPFRy3b がんばれ!このスレ全員が全力で応援するぞ!
752774ワット発電中さん
2021/01/06(水) 18:26:16.74ID:1vm674Zs >>750
ユーキャン
ユーキャン
753774ワット発電中さん
2021/01/06(水) 19:16:14.66ID:IPj7t9SJ BTOのUSB赤外線リモコンアドバンスをいじくり回しているのだけど、
東芝BDレコーダーの制御が全くできない。
ヒントが欲しいので何処か適当なスレへ誘導してほしい。
東芝BDレコーダーの制御が全くできない。
ヒントが欲しいので何処か適当なスレへ誘導してほしい。
754774ワット発電中さん
2021/01/06(水) 19:22:40.35ID:0MX68mMz755774ワット発電中さん
2021/01/06(水) 19:26:48.76ID:IPj7t9SJ 適当過ぎるw
756774ワット発電中さん
2021/01/06(水) 20:27:52.68ID:yfw/QzBD >>742,744
Boost型で昇圧4倍以上の定電流制御。負荷は直列多灯LED Max10mAなので
リプルは定電流制御に支障のない範囲なら大きくてもかまわない
コイルは入手性の良い物から適してそうなのを選ぶ予定
ltspiceでシミュレーションしてみているけど昇圧幅が大きめなせいか
300kHzだと90%すら無理そうで100kHzでも95%に届きそうにない
60kHzを切ってようやく95%に乗る感じ
コイルは22uH〜47uHあたりのパワーインダクタがよさそう?
スイッチング電源を一から設計するの初めてだけどいろいろ悩ましい
>音が鳴るのは部品をボンドで固定する際の製造不良
>いわゆるコイル鳴きは、ボンドが剥がれてる
異音がする系の市販製品は製造不良?
Boost型で昇圧4倍以上の定電流制御。負荷は直列多灯LED Max10mAなので
リプルは定電流制御に支障のない範囲なら大きくてもかまわない
コイルは入手性の良い物から適してそうなのを選ぶ予定
ltspiceでシミュレーションしてみているけど昇圧幅が大きめなせいか
300kHzだと90%すら無理そうで100kHzでも95%に届きそうにない
60kHzを切ってようやく95%に乗る感じ
コイルは22uH〜47uHあたりのパワーインダクタがよさそう?
スイッチング電源を一から設計するの初めてだけどいろいろ悩ましい
>音が鳴るのは部品をボンドで固定する際の製造不良
>いわゆるコイル鳴きは、ボンドが剥がれてる
異音がする系の市販製品は製造不良?
757774ワット発電中さん
2021/01/06(水) 20:41:38.93ID:qlwgbp1+ >>753
何が知りたいのか、こっちがヒントほしいわw
何が知りたいのか、こっちがヒントほしいわw
758774ワット発電中さん
2021/01/06(水) 21:09:18.11ID:pNLHrc8H759774ワット発電中さん
2021/01/06(水) 22:12:33.60ID:bC0gjkMu760774ワット発電中さん
2021/01/07(木) 07:08:24.19ID:L5cbJeV6 >>756
製造不良か輸送中の振動で剥がれ
中華は作りが雑なのはもちろん、輸送がデタラメ
箱開けてホットメルトで再固定しよう、もしもの時は
スイッチング周波数は徐々に高くなる傾向があるが、割と低めの所にスイートスポットがあって、高くできない
コイルの設計が改良されれば、ちょっと上がる、の繰り返し
最近ではコストと性能が頭打ちなので、SiC使った大容量の急速充電USBアダプター、ファンレス小型が流行りつつあるよ
低On抵抗の通常のMosfetも増えてきた
200A以上可能な物を使って、ヒートシンクレスの20Aや40Aを作るのも面白いかもね
製造不良か輸送中の振動で剥がれ
中華は作りが雑なのはもちろん、輸送がデタラメ
箱開けてホットメルトで再固定しよう、もしもの時は
スイッチング周波数は徐々に高くなる傾向があるが、割と低めの所にスイートスポットがあって、高くできない
コイルの設計が改良されれば、ちょっと上がる、の繰り返し
最近ではコストと性能が頭打ちなので、SiC使った大容量の急速充電USBアダプター、ファンレス小型が流行りつつあるよ
低On抵抗の通常のMosfetも増えてきた
200A以上可能な物を使って、ヒートシンクレスの20Aや40Aを作るのも面白いかもね
761774ワット発電中さん
2021/01/07(木) 08:54:38.84ID:ZWl1sXQQ >757
長文御免。調べたことは以下の通りです。
計測したNECフォーマットの赤外線データ、そのまま送信しても
BDレコーダーは反応せず。
38kの搬送周波数から、onとOFFの時間をmsecへ変換したところ、
理論値より計測時間が長い事に気づいた。
理論値で生成しなおしたものを送信してみたが、こちらも反応しない。
LeaderOn=16T : 9.000ms
LeaderOff=8T : 4.500ms
on 1T : 理論値21.356=0.562ms
off 3T : 理論値64.068=1.686ms
bit0=2T : 理論値42.712=1.124ms
bit1=4T : 理論値85.424= 2.248ms
bit On ms Off ms OnOff ms On Len Off Len OnOff Len
1 0.000600 0.001694 0.002294 22.813 64.375 87.188
0 0.000605 0.000563 0.001168 23.000 21.375 44.375
上記表の実測平均値から、わかること
1: 赤外線ONの時間は、理論値0.562msより長く計測されている
2: 赤外線OFFの時間は、理論値0:0.562ms, 1:1.686msとほぼ一致している
3: bit0, bit1のどちらも、およそ1.5msほど長く計測されている
結果として、ON値を計測値より1ずつ削り、ON時間を短くするように
補正をかけ、OFFの時間は補正しないまま利用可能と考えられる
と言う推論をもとに、補正したデータを作って投げてみているのですが、
まったく反応しないのです。
どなたか、東芝製品の赤外線リモコンをうまく動かすロジックについてアイディアがあればいただきたく。
長文御免。調べたことは以下の通りです。
計測したNECフォーマットの赤外線データ、そのまま送信しても
BDレコーダーは反応せず。
38kの搬送周波数から、onとOFFの時間をmsecへ変換したところ、
理論値より計測時間が長い事に気づいた。
理論値で生成しなおしたものを送信してみたが、こちらも反応しない。
LeaderOn=16T : 9.000ms
LeaderOff=8T : 4.500ms
on 1T : 理論値21.356=0.562ms
off 3T : 理論値64.068=1.686ms
bit0=2T : 理論値42.712=1.124ms
bit1=4T : 理論値85.424= 2.248ms
bit On ms Off ms OnOff ms On Len Off Len OnOff Len
1 0.000600 0.001694 0.002294 22.813 64.375 87.188
0 0.000605 0.000563 0.001168 23.000 21.375 44.375
上記表の実測平均値から、わかること
1: 赤外線ONの時間は、理論値0.562msより長く計測されている
2: 赤外線OFFの時間は、理論値0:0.562ms, 1:1.686msとほぼ一致している
3: bit0, bit1のどちらも、およそ1.5msほど長く計測されている
結果として、ON値を計測値より1ずつ削り、ON時間を短くするように
補正をかけ、OFFの時間は補正しないまま利用可能と考えられる
と言う推論をもとに、補正したデータを作って投げてみているのですが、
まったく反応しないのです。
どなたか、東芝製品の赤外線リモコンをうまく動かすロジックについてアイディアがあればいただきたく。
762774ワット発電中さん
2021/01/07(木) 11:05:55.48ID:iZd3Frx4 >>761
その送信ユニット、他のメーカーや機種、例えばパナの地デジテレビとか、には正常送信できてるの?
その送信ユニット、他のメーカーや機種、例えばパナの地デジテレビとか、には正常送信できてるの?
763774ワット発電中さん
2021/01/07(木) 14:46:01.90ID:nYeSQx8S レコーダー壊れてんじゃね?
764774ワット発電中さん
2021/01/07(木) 15:10:07.42ID:ZWl1sXQQ コメントありがとうございます。
富士通のエアコンや山善の扇風機を操作することはできることを確認しましたので、送信機自体が壊れているわけではなさそうです。
レコーダー自体も、付属のリモコンでは普通に操作が可能なので、何かまだ見落としているのではないかと考えています。
レコーダー:東芝DBRーUT109
リモコン:東芝SE-R0467
類似モデルと学習リモコンでうまくいかないなど情報ありましたら教えてください。
富士通のエアコンや山善の扇風機を操作することはできることを確認しましたので、送信機自体が壊れているわけではなさそうです。
レコーダー自体も、付属のリモコンでは普通に操作が可能なので、何かまだ見落としているのではないかと考えています。
レコーダー:東芝DBRーUT109
リモコン:東芝SE-R0467
類似モデルと学習リモコンでうまくいかないなど情報ありましたら教えてください。
765774ワット発電中さん
2021/01/07(木) 18:17:06.36ID:++gT4Er7 無線LANルータって、長く使ってるうちにだいたい徐々に不安定になってくるような気がするんだけど、あれってコンデンサとかがだんだん劣化してくるから?
ICとかも徐々に劣化とかあるのかしら?
ICとかも徐々に劣化とかあるのかしら?
766774ワット発電中さん
2021/01/07(木) 18:40:26.35ID:+rLedhkn コンデンサー
主に
保証期限よりも長持ちさせるには容量大きくすればいいだけ何だが、大きくする動機がない
PCの電源ユニットは7年間保証のとか平気であるよ、作るのも保証期限伸ばすのも簡単
ICはPCの最先端CPUでもまだ経年劣化が云々になってない
ICの寿命はプラスチックパッケージの劣化
フラッシュメモリーだけは特別で、経年劣化が明確にある
大容量化と寿命の両立ができない
製造上は方式変えれば100万回の書き換えでも可能だが容量が減る
主に
保証期限よりも長持ちさせるには容量大きくすればいいだけ何だが、大きくする動機がない
PCの電源ユニットは7年間保証のとか平気であるよ、作るのも保証期限伸ばすのも簡単
ICはPCの最先端CPUでもまだ経年劣化が云々になってない
ICの寿命はプラスチックパッケージの劣化
フラッシュメモリーだけは特別で、経年劣化が明確にある
大容量化と寿命の両立ができない
製造上は方式変えれば100万回の書き換えでも可能だが容量が減る
767774ワット発電中さん
2021/01/07(木) 18:41:15.46ID:+rLedhkn >>764
レコーダーとリモコンを分解してIC特定屋に任せたら
レコーダーとリモコンを分解してIC特定屋に任せたら
768774ワット発電中さん
2021/01/07(木) 19:00:37.61ID:IUVCmaSU 質問です
リチウム電池充電基板として
18650用出力1Aの充電基板や5V昇圧出力付き基盤とかたくさん売られてますが、あれって300mAhくらいの小容量電池につないでも良いものですか?
なんか急速充電になりそうで心配。
リチウム電池充電基板として
18650用出力1Aの充電基板や5V昇圧出力付き基盤とかたくさん売られてますが、あれって300mAhくらいの小容量電池につないでも良いものですか?
なんか急速充電になりそうで心配。
769774ワット発電中さん
2021/01/07(木) 19:14:43.57ID:cPMUYGcq770774ワット発電中さん
2021/01/07(木) 19:24:47.48ID:IUVCmaSU >>769
それはDCDC出力の話ですよね
そうではなくて、充電器から見てリチウムイオン電池の容量に合わせた充電電流になるのか、それとも構わず電圧上がるまではガーッと1A突っこまれることになるのか、という質問です。
スイッチサイエンスの製品で、1000mAhはわっテリー用ですと書かれていたものもあったので。
それはDCDC出力の話ですよね
そうではなくて、充電器から見てリチウムイオン電池の容量に合わせた充電電流になるのか、それとも構わず電圧上がるまではガーッと1A突っこまれることになるのか、という質問です。
スイッチサイエンスの製品で、1000mAhはわっテリー用ですと書かれていたものもあったので。
771774ワット発電中さん
2021/01/07(木) 19:37:51.30ID:cPMUYGcq あ、なるほど。勘違い
TP4056モジュールは電流調整用の抵抗を変えれば、充電電流を調節できる。ググれば出てくる。
自分もLIR2032とか、小容量のLipoとかは抵抗を変えて30mAとか100mAで使ってるよ
モバイルバッテリー用の5V昇圧がセットになってるやつとかは、改造出来るものは少ないんじゃないかな
そういう記事も少ないし、自分でICのデータシート見て調べないとダメかも
TP4056モジュールは電流調整用の抵抗を変えれば、充電電流を調節できる。ググれば出てくる。
自分もLIR2032とか、小容量のLipoとかは抵抗を変えて30mAとか100mAで使ってるよ
モバイルバッテリー用の5V昇圧がセットになってるやつとかは、改造出来るものは少ないんじゃないかな
そういう記事も少ないし、自分でICのデータシート見て調べないとダメかも
772774ワット発電中さん
2021/01/07(木) 19:38:42.05ID:cPMUYGcq >ガーッと1A突っこまれる
そのまま使うと、たぶんそうなると思うよ
そのまま使うと、たぶんそうなると思うよ
773774ワット発電中さん
2021/01/07(木) 20:47:50.21ID:F8Us9VVL >>771
なんでTP4056?
なんでTP4056?
774774ワット発電中さん
2021/01/07(木) 20:57:20.43ID:vv1u1GRZ >>771
ありがとうです。検討してみます。
安いから買ってみてトライする。
充電のみのボードでは小容量用のがいくつかあるのですが、これらにバッテリーとパラレルに負荷をつなぐのは・・・やっぱりやめたほうがいいですかね?
ありがとうです。検討してみます。
安いから買ってみてトライする。
充電のみのボードでは小容量用のがいくつかあるのですが、これらにバッテリーとパラレルに負荷をつなぐのは・・・やっぱりやめたほうがいいですかね?
775774ワット発電中さん
2021/01/07(木) 21:01:24.02ID:vv1u1GRZ >>773
18650向け1A充電器にはTP4056使ってるの多かったですね。
18650向け1A充電器にはTP4056使ってるの多かったですね。
776774ワット発電中さん
2021/01/07(木) 21:55:49.38ID:vv1u1GRZ >>774
あ、答え見つけた
これなら外付けで回路追加できそう
http://ww1.microchip.com/downloads/en/AppNotes/DS01149C_JP_battery.pdf
あ、答え見つけた
これなら外付けで回路追加できそう
http://ww1.microchip.com/downloads/en/AppNotes/DS01149C_JP_battery.pdf
777774ワット発電中さん
2021/01/07(木) 22:04:44.90ID:lEO19nwR 電気に明るくないならモジュールをお仕着せで使っちゃうんだろうけど
中華の取り説も仕様書もないようなのなら、要のチップのデータシートを読み込むべきだよね
充電モジュールなら電池側の都合もあるしソース電源の都合もある
>>774
充電器に負荷機器だけをは繋げられんが、
電池を機器の電源と見立てて、パラ接続いいのでは
Li-ion充電器は定電流出力で電圧は一定しないので、機器だけ繋ぐと壊すおそれ
特にスタート時(5V)丸ごと出るはず
中華の取り説も仕様書もないようなのなら、要のチップのデータシートを読み込むべきだよね
充電モジュールなら電池側の都合もあるしソース電源の都合もある
>>774
充電器に負荷機器だけをは繋げられんが、
電池を機器の電源と見立てて、パラ接続いいのでは
Li-ion充電器は定電流出力で電圧は一定しないので、機器だけ繋ぐと壊すおそれ
特にスタート時(5V)丸ごと出るはず
778774ワット発電中さん
2021/01/08(金) 16:15:18.03ID:qS2OV1+0 質問です( ´∀`)ノ
EDLCを直列接続した時の容量なのですが、仮に
耐圧1V1Fを3個直列に接続した場合
単純に個数で割って0.33Fなのか半分半分で0.25Fなのか
どちらなのでしょうか?
EDLCを直列接続した時の容量なのですが、仮に
耐圧1V1Fを3個直列に接続した場合
単純に個数で割って0.33Fなのか半分半分で0.25Fなのか
どちらなのでしょうか?
779774ワット発電中さん
2021/01/08(金) 19:13:42.28ID:cHvT2urN780774ワット発電中さん
2021/01/08(金) 19:47:07.68ID:BIHHG1e+ ttps://ae01.alicdn.com/kf/Hd904e949fc454d87aa00d7bf719a02f5b.jpg
781774ワット発電中さん
2021/01/08(金) 20:20:58.51ID:fHmunEzv782774ワット発電中さん
2021/01/08(金) 20:29:01.72ID:VuyYi4hx キロファラッド
783774ワット発電中さん
2021/01/08(金) 20:34:44.90ID:BQF/gTbd784774ワット発電中さん
2021/01/08(金) 21:43:48.82ID:enXEsW6+785774ワット発電中さん
2021/01/08(金) 21:51:50.70ID:BQF/gTbd786774ワット発電中さん
2021/01/08(金) 22:20:42.94ID:enXEsW6+787774ワット発電中さん
2021/01/08(金) 22:25:07.81ID:1WQzJPDS 公式ガー言うのは思考停止してる証だけどな
788774ワット発電中さん
2021/01/08(金) 22:29:39.04ID:BQF/gTbd789774ワット発電中さん
2021/01/08(金) 22:35:27.70ID:enXEsW6+790774ワット発電中さん
2021/01/08(金) 22:43:39.64ID:enXEsW6+ や、「蓄電量」が怪しいな。
つい同じ静電容量に引っ張られて「電圧」みたいな読み方をして解釈していた。
つい同じ静電容量に引っ張られて「電圧」みたいな読み方をして解釈していた。
791774ワット発電中さん
2021/01/08(金) 22:48:36.08ID:z3IRvZ/8 電気二重層コンデンサの直列接続で、これほど多様な意見が出るとは!
マイカコンデンサなら全員一致するのに(たぶん)
マイカコンデンサなら全員一致するのに(たぶん)
792774ワット発電中さん
2021/01/09(土) 00:38:07.91ID:JWuiTDJ8793774ワット発電中さん
2021/01/09(土) 00:56:27.46ID:ZitDRbQU794774ワット発電中さん
2021/01/09(土) 08:32:38.49ID:CpUHl3zU 19才から若ハゲが進行した俺がした対策方法
亜鉛、豆乳、ミネラル、プロテイン、BCAA、クレアチンを摂取する
週6日は炭酸泉、サウナ等に通い血行促進させる
行けなかった日はウィルキンソンを頭からかけていた
適度な運動週3日は市内のプールで遊泳
シャンプーは植物性の一本5000円する女性用
頭皮の洗浄をクリニックで3ヶ月毎
睡眠時間は最低でも6時間は取るもちろん夜更かしは絶対にしない
タバコは一切吸わない
目の疲れからハゲが進行すると言われたので毎日早朝に富士山を20分眺める作業を11年続けたよ
現在30才だけど頭頂部がスカスカでハゲ散らかしてるけど前髪だけは残ってるから参考にして
亜鉛、豆乳、ミネラル、プロテイン、BCAA、クレアチンを摂取する
週6日は炭酸泉、サウナ等に通い血行促進させる
行けなかった日はウィルキンソンを頭からかけていた
適度な運動週3日は市内のプールで遊泳
シャンプーは植物性の一本5000円する女性用
頭皮の洗浄をクリニックで3ヶ月毎
睡眠時間は最低でも6時間は取るもちろん夜更かしは絶対にしない
タバコは一切吸わない
目の疲れからハゲが進行すると言われたので毎日早朝に富士山を20分眺める作業を11年続けたよ
現在30才だけど頭頂部がスカスカでハゲ散らかしてるけど前髪だけは残ってるから参考にして
795774ワット発電中さん
2021/01/09(土) 14:04:59.59ID:zxBi7GYc ここ迄答えゼロ
796774ワット発電中さん
2021/01/09(土) 14:21:27.37ID:vuyFWOHn いや>>781で出てるし
797774ワット発電中さん
2021/01/09(土) 15:56:04.61ID:JZB7UzMS 書いてあっても見えない人には見えないものだな。
798774ワット発電中さん
2021/01/09(土) 19:44:28.89ID:D0dvfX+w ロジックICの動きを可視化したいので、LEDを挟もうと思います。
しかし、ロジックICは入力をオープンにしない様にと言われています。
この条件に関していくつか質問させてください。
1、例えばこの画像のAとBの処理ならどっちがマシですか?
https://imgur.com/ud0z9Os
2、ロジックIC間の通信でも電流制限があると思います。
これにLEDの電流制限抵抗が引っかかってくると思っています。
理想はどの辺でしょうか?計算するならどこを見れば大丈夫なんでしょう?
今の所LEDの1mA位を想定しています。
3、いっそのことLED行配線と直接ICに繋がる分岐した配線も考えたんですが
電流制限抵抗のせいで信号はICに向かいLEDが光らないだけでしょうか?
しかし、ロジックICは入力をオープンにしない様にと言われています。
この条件に関していくつか質問させてください。
1、例えばこの画像のAとBの処理ならどっちがマシですか?
https://imgur.com/ud0z9Os
2、ロジックIC間の通信でも電流制限があると思います。
これにLEDの電流制限抵抗が引っかかってくると思っています。
理想はどの辺でしょうか?計算するならどこを見れば大丈夫なんでしょう?
今の所LEDの1mA位を想定しています。
3、いっそのことLED行配線と直接ICに繋がる分岐した配線も考えたんですが
電流制限抵抗のせいで信号はICに向かいLEDが光らないだけでしょうか?
799774ワット発電中さん
2021/01/09(土) 19:57:03.90ID:D0dvfX+w すみません説明不足の所がありました。
1はロジックIC間の配線なんですが、ICごとに別々の基板に載せるつもりです。
もしオープンになったらどっちが問題でしょうか?
1はロジックIC間の配線なんですが、ICごとに別々の基板に載せるつもりです。
もしオープンになったらどっちが問題でしょうか?
800774ワット発電中さん
2021/01/09(土) 19:59:43.28ID:S15zAl9C >>798
普通?は
ttps://uploader.purinka.work/src/18297.png
こうじゃないのか?
>2、ロジックIC間の通信でも電流制限があると思います。
これはICのデータシートに書いてあるからデータシートを読もう
オープンになる入力ピンは10kΩとかでプルアップなりプルダウンしておく
普通?は
ttps://uploader.purinka.work/src/18297.png
こうじゃないのか?
>2、ロジックIC間の通信でも電流制限があると思います。
これはICのデータシートに書いてあるからデータシートを読もう
オープンになる入力ピンは10kΩとかでプルアップなりプルダウンしておく
801774ワット発電中さん
2021/01/09(土) 20:03:19.02ID:XI5QgXe5 >>798
そもそも今時のロジックICは入力インピーダンスが高いからそれじゃ光らない
そもそも今時のロジックICは入力インピーダンスが高いからそれじゃ光らない
802774ワット発電中さん
2021/01/09(土) 20:04:34.87ID:JZB7UzMS803774ワット発電中さん
2021/01/09(土) 20:16:53.97ID:D0dvfX+w804774ワット発電中さん
2021/01/09(土) 20:24:11.04ID:S15zAl9C805774ワット発電中さん
2021/01/09(土) 20:29:57.06ID:28XCuaHv >今考えてるのは7404、7408、4067、74154
待てマテ、そんな化石パーツをどこで買う気だ?
前3つは通販で買えなくもないが、74154はebayかali探さないと売ってないな
待てマテ、そんな化石パーツをどこで買う気だ?
前3つは通販で買えなくもないが、74154はebayかali探さないと売ってないな
806774ワット発電中さん
2021/01/09(土) 20:37:19.66ID:7Rc0kchc 質問です。
コンデンサにはいろいろ種類がありますが、どうやって使いわけてるのでしょうか?
家電をばらした時によく見かけたのですが、同じ基板に同じ値のセラコンなのに大きさが違うのがあったりするのも意味不明です。
コンデンサにはいろいろ種類がありますが、どうやって使いわけてるのでしょうか?
家電をばらした時によく見かけたのですが、同じ基板に同じ値のセラコンなのに大きさが違うのがあったりするのも意味不明です。
807774ワット発電中さん
2021/01/09(土) 20:38:48.13ID:D0dvfX+w808774ワット発電中さん
2021/01/09(土) 20:39:07.03ID:sE1xbwOH 定石通り
TrなりアレイなTD62083なり噛ませてLED光らせりゃヨクネ…
TrなりアレイなTD62083なり噛ませてLED光らせりゃヨクネ…
809774ワット発電中さん
2021/01/09(土) 21:30:39.32ID:D0dvfX+w810774ワット発電中さん
2021/01/09(土) 22:40:28.56ID:3QhMFENj811774ワット発電中さん
2021/01/09(土) 23:10:44.01ID:G2859MHH >>806
>コンデンサにはいろいろ種類がありますが、どうやって使いわけてるのでしょうか?
例えば0.1uFが欲しいとき、いろいろな意味で万能な0.1uFが存在しないから、
自分の条件に合った0.1uFを使うんです。なので何種類もの0.1uFが存在することになるのです。
条件とは、
・電圧
・周波数特性
・温度変化
・大きさ
・極性の有無 などです。
>コンデンサにはいろいろ種類がありますが、どうやって使いわけてるのでしょうか?
例えば0.1uFが欲しいとき、いろいろな意味で万能な0.1uFが存在しないから、
自分の条件に合った0.1uFを使うんです。なので何種類もの0.1uFが存在することになるのです。
条件とは、
・電圧
・周波数特性
・温度変化
・大きさ
・極性の有無 などです。
812774ワット発電中さん
2021/01/10(日) 00:02:11.93ID:9ccndQRb 一番安いやつでいいんだぜ。
813774ワット発電中さん
2021/01/10(日) 00:15:48.07ID:sThFpHuO814774ワット発電中さん
2021/01/10(日) 12:13:05.98ID:oUS1KkD0 オシロ用のアクティブプローブを自作するのオペアンプの使用を考えていますが
50Ωのケーブルを経由してオシロスコープに接続したときのオペアンプの特性って
どうすれば判るのでしょうか
オペアンプのデータシートに記載されているスルーレート値はRLが1kとかでCLも
そんなに大きくなかったりするので、上記用途で使用した場合は周波数特性が
相当落ちると予想できますが何処まで落ちるのかが判りません
何か計算方法とかあるのでしょうか
50Ωのケーブルを経由してオシロスコープに接続したときのオペアンプの特性って
どうすれば判るのでしょうか
オペアンプのデータシートに記載されているスルーレート値はRLが1kとかでCLも
そんなに大きくなかったりするので、上記用途で使用した場合は周波数特性が
相当落ちると予想できますが何処まで落ちるのかが判りません
何か計算方法とかあるのでしょうか
815774ワット発電中さん
2021/01/10(日) 12:46:05.15ID:z39en/YG >>814
接続しようとしているオシロスコープの入力インピーダンスを調べてからもう一度考えてみたらいいと思う
接続しようとしているオシロスコープの入力インピーダンスを調べてからもう一度考えてみたらいいと思う
816774ワット発電中さん
2021/01/10(日) 12:55:25.24ID:jadg7jaW >>814
ほかのRLで定義されたスペックから、RL=100Ω(抵抗+負荷インピーダンス)
の性能を計算で求める方法はないと思います。
実験で確認するか、帯域をカバーできるなら、バッファと称して売られているものから選んではどうでしょう。
https://datasheets.maximintegrated.com/en/ds/MAX4214-MAX4222.pdf
ほかのRLで定義されたスペックから、RL=100Ω(抵抗+負荷インピーダンス)
の性能を計算で求める方法はないと思います。
実験で確認するか、帯域をカバーできるなら、バッファと称して売られているものから選んではどうでしょう。
https://datasheets.maximintegrated.com/en/ds/MAX4214-MAX4222.pdf
817774ワット発電中さん
2021/01/10(日) 12:57:44.84ID:jadg7jaW おろ?
オシロの入力は50Ωに設定するか、それがない機種なら50Ω終端アダプタを付けるのは大前提ですよね?
オシロの入力は50Ωに設定するか、それがない機種なら50Ω終端アダプタを付けるのは大前提ですよね?
818774ワット発電中さん
2021/01/10(日) 13:17:54.16ID:eXG//Npx FETを使うんだよ
819774ワット発電中さん
2021/01/10(日) 13:21:32.85ID:iosP3BEG >>817
初心者スレで書かれていないことを勝手に決めつけるのは混乱の元だよ
初心者スレで書かれていないことを勝手に決めつけるのは混乱の元だよ
820774ワット発電中さん
2021/01/10(日) 14:11:17.07ID:jadg7jaW821814
2021/01/10(日) 14:47:08.88ID:s5s8XKn6822774ワット発電中さん
2021/01/10(日) 15:04:33.25ID:GjPR30wT 今どきだったらNANOVNAが良いね。
中華パッシブプローブを幾つか評価した
中華パッシブプローブを幾つか評価した
823774ワット発電中さん
2021/01/10(日) 15:10:56.86ID:GjPR30wT この辺かな
ちょうど秋月に近い特性のデュアルゲートFETあるし。
ttps://www.eevblog.com/forum/testgear/active-probes/
ttps://www.instructables.com/DIY-1GHz-Active-Probe-for-Under-20/
ちょうど秋月に近い特性のデュアルゲートFETあるし。
ttps://www.eevblog.com/forum/testgear/active-probes/
ttps://www.instructables.com/DIY-1GHz-Active-Probe-for-Under-20/
824774ワット発電中さん
2021/01/10(日) 16:26:50.96ID:M3Olsaiq アマチュアの工作でもハンダ付け時の仮止め・マスキングには
「ポリイミド粘着テープ」を使うのが一般的なのでしょうか?
粘着テープ状のもので、耐熱性があり、もう少し安価な代用品が
あれば助かるのですが。
「ポリイミド粘着テープ」を使うのが一般的なのでしょうか?
粘着テープ状のもので、耐熱性があり、もう少し安価な代用品が
あれば助かるのですが。
825774ワット発電中さん
2021/01/10(日) 17:19:30.69ID:SdD4BMrX 仮の状態なら、絶縁破壊が起こらなきゃ何でもいいんじゃね
俺も良くセロテープで仮止めとか仮絶縁するわ
もちろん実用の段階でしっかり対策するが
俺も良くセロテープで仮止めとか仮絶縁するわ
もちろん実用の段階でしっかり対策するが
826774ワット発電中さん
2021/01/10(日) 17:21:00.50ID:SdD4BMrX すまん、はんだ付けの時か
仮止め・マスキングなんてした事ないから分からん
仮止め・マスキングなんてした事ないから分からん
827774ワット発電中さん
2021/01/10(日) 17:32:52.64ID:SC8kVUYv ポリイミドテープ(中国製)じゃダメなのかな
一時的な物ならNittoやTERAOKA等のお高いテープを使う必要はないと思う
一時的な物ならNittoやTERAOKA等のお高いテープを使う必要はないと思う
828774ワット発電中さん
2021/01/10(日) 17:42:18.07ID:9ccndQRb 紙のマステでもコテが直接触らなければ大丈夫。
829774ワット発電中さん
2021/01/10(日) 17:50:47.19ID:AVJguJPi コプタンテープ
830774ワット発電中さん
2021/01/10(日) 18:04:39.42ID:9ccndQRb コムタンスープ飲みたくなった。
831774ワット発電中さん
2021/01/10(日) 18:57:07.34ID:M3Olsaiq 皆さんレスありがとうございます。
「カプトン」というワードを検索の際に加えると
いろいろ出てきますね。ハンダ付けが成功すれば
剥がしてしまう一時的なものなので、有名メーカー
以外にも中国製も検討してみたいと思います。
今はまだ無理ですがいずれ上達したら、基板上のICの
足に線を生やしたり、空きランドにコネクタ付けられる
ようになりたいです。
「カプトン」というワードを検索の際に加えると
いろいろ出てきますね。ハンダ付けが成功すれば
剥がしてしまう一時的なものなので、有名メーカー
以外にも中国製も検討してみたいと思います。
今はまだ無理ですがいずれ上達したら、基板上のICの
足に線を生やしたり、空きランドにコネクタ付けられる
ようになりたいです。
832814
2021/01/11(月) 00:11:40.83ID:9VizyEu0833774ワット発電中さん
2021/01/11(月) 02:18:01.46ID:unuhY2iX834774ワット発電中さん
2021/01/11(月) 04:00:54.56ID:qdbH6zsJ 一般呼称だね 特に女子の 知らないのはむしろガラパゴス
835774ワット発電中さん
2021/01/11(月) 04:09:20.19ID:Woby5jU7836774ワット発電中さん
2021/01/11(月) 09:28:51.80ID:7JTc7e9a 無電流証明
837774ワット発電中さん
2021/01/11(月) 10:07:16.03ID:OdDpdlhy 電子レンジのタイマーのつまみが壊れてしまったのですが
接続部分が凹型ではなく凸型のツマミってどこかに売ってないでしょうか?
接続部分が凹型ではなく凸型のツマミってどこかに売ってないでしょうか?
838774ワット発電中さん
2021/01/11(月) 10:32:55.20ID:cv/C700T >>837
レンジのメーカーや型式、壊れたツマミの写真や寸法が分からないと、レスがつき難いと思うよ
レンジのメーカーや型式、壊れたツマミの写真や寸法が分からないと、レスがつき難いと思うよ
839774ワット発電中さん
2021/01/11(月) 11:03:39.70ID:H7/nQeA8 >>835
セロテープみたいなもんか。
セロテープみたいなもんか。
840774ワット発電中さん
2021/01/11(月) 11:25:00.47ID:cv/C700T >>839
そう、セロテープ、ビニルテープに限らないけど、昔は単なる機能だけの文房具が、デザイン性を帯びて一挙にマーケットが広がり、元の何倍もの経済規模になってるね
そう、セロテープ、ビニルテープに限らないけど、昔は単なる機能だけの文房具が、デザイン性を帯びて一挙にマーケットが広がり、元の何倍もの経済規模になってるね
841774ワット発電中さん
2021/01/11(月) 13:03:27.35ID:qu13Pw3Y842774ワット発電中さん
2021/01/11(月) 13:52:14.23ID:Dk7eFWfN 色だけ似せたクソ掴んだら悲しいから秋月で買ってるわ
843774ワット発電中さん
2021/01/11(月) 14:18:54.14ID:zhFHpDEJ ELPA スイッチ&カバー付電池ボックス単3形2本のものを使っています。
コード部分は収縮チューブを巻いてますが根本が抜けそうで、何か対策が出来ればと思っています。
電池ボックスのコード抜け防止に何か使えるアイテムなどあればアドバイスいただけると助かります。
コード部分は収縮チューブを巻いてますが根本が抜けそうで、何か対策が出来ればと思っています。
電池ボックスのコード抜け防止に何か使えるアイテムなどあればアドバイスいただけると助かります。
844774ワット発電中さん
2021/01/11(月) 14:31:02.55ID:btE3JAcT 皆様PTC使ってますか?具体的にどんなケースで使っていますか?
バッテリーからの給電なら使うべき、4015とかのBuckコンバータからの給電なら不要とか、Max電流の2倍くらいにしてるとか、そういうお話を期待しています。
バッテリーからの給電なら使うべき、4015とかのBuckコンバータからの給電なら不要とか、Max電流の2倍くらいにしてるとか、そういうお話を期待しています。
845774ワット発電中さん
2021/01/11(月) 14:40:21.28ID:cV9CKXrJ Nゲージのモータ焼損保護用に使ってる
種類揃えてとっかえひっかえしてうまく止めてくれるのを選んでる
種類揃えてとっかえひっかえしてうまく止めてくれるのを選んでる
846774ワット発電中さん
2021/01/11(月) 14:51:20.55ID:D1uHV8E6 非接触体温計がチラシで4000円だが
自作すればいくら?
自作すればいくら?
847774ワット発電中さん
2021/01/11(月) 14:56:12.06ID:3EBOBEEX 10000円くらいかな
848774ワット発電中さん
2021/01/11(月) 15:39:46.45ID:2pxKTkni >>790
コンデンサに貯まる電荷は、電圧に比例する
コンデンサに貯まる電荷は、電圧に比例する
849774ワット発電中さん
2021/01/11(月) 16:50:25.71ID:H7/nQeA8850774ワット発電中さん
2021/01/11(月) 17:11:04.63ID:F9itCoPe I2Cの放射温度計モジュールで2000~3000円くらいか
あとはマイコンと表示機でどれくらいかかるか
あとはマイコンと表示機でどれくらいかかるか
851774ワット発電中さん
2021/01/11(月) 17:33:40.85ID:UA/AlXBI852774ワット発電中さん
2021/01/11(月) 17:50:54.13ID:rAcxRUJH それ37℃超えないやつじゃね
853774ワット発電中さん
2021/01/11(月) 17:51:54.20ID:qdbH6zsJ ちなみにだが非接触「温度計」と「体温計」は別もんだよ 買うとき注意
測定温度範囲とコンマ以下精度が違う
測定温度範囲とコンマ以下精度が違う
854774ワット発電中さん
2021/01/11(月) 20:04:45.98ID:PDKMz3y/ ピンの間隔(ピッチ)が2mmピッチのコネクタで出来るだけ小さいものを探しているんですが
ありませんでしょうか?ライトアングルで探しています
2mm間隔というとJSTのPHシリーズが一番メジャーだと思うんですが、オスメスをハメ合わせた時の
幅が8mm位あって、出来ればもうちょっと幅を取らないコネクタを探しています
Molexも9mm位あって駄目でした。
ありませんでしょうか?ライトアングルで探しています
2mm間隔というとJSTのPHシリーズが一番メジャーだと思うんですが、オスメスをハメ合わせた時の
幅が8mm位あって、出来ればもうちょっと幅を取らないコネクタを探しています
Molexも9mm位あって駄目でした。
855774ワット発電中さん
2021/01/11(月) 20:10:27.30ID:T9Zd2bXO >>845
ありがとうございます
ありがとうございます
856774ワット発電中さん
2021/01/11(月) 21:15:06.55ID:yeQrB5RR858774ワット発電中さん
2021/01/11(月) 23:58:26.74ID:O4gT+Vp9 テストピンとかテストプローブとかその辺
859774ワット発電中さん
2021/01/12(火) 00:04:23.91ID:JO/5B79n ポケットラジオの電源付近って50mA位だと思ったんだけど
これでスピーカーが0.5Wとすると0.5÷3Vで167mA
消費される電流より大きくなるけど
何がちがうんでしょうか?。
これでスピーカーが0.5Wとすると0.5÷3Vで167mA
消費される電流より大きくなるけど
何がちがうんでしょうか?。
860774ワット発電中さん
2021/01/12(火) 00:08:46.19ID:PHLwk4rL >>859
スピーカーの定格が0.5Wだからといって、
ラジオの電源電流が50mAしか流れていないときに、スピーカーから0.5Wのパワーで音が出ているわけじゃありません。
電源電流が50mAしか流れていないなら、スピーカーから出ているのは相応に小さい音です。
スピーカーの定格が0.5Wだからといって、
ラジオの電源電流が50mAしか流れていないときに、スピーカーから0.5Wのパワーで音が出ているわけじゃありません。
電源電流が50mAしか流れていないなら、スピーカーから出ているのは相応に小さい音です。
861774ワット発電中さん
2021/01/12(火) 00:33:03.36ID:Vz/hD54B >>854
ハメ合わせた時と言ってるから奥行きの事?
ハメ合わせた時と言ってるから奥行きの事?
862774ワット発電中さん
2021/01/12(火) 03:13:05.26ID:+IY3lbzR 多数のLEDを配線なしで1台のPCまたはワンボードから制御して個別にon/offするようなことをしたいのですが、どういやればいいのか御教示いただけませんか。
・できるだけ既製品の組み合わせでやりたい。
・LEDは平凡な明るさで単色。
・LEDの数は100個以下
・個々のLEDユニットは電池駆動(ボタン電池か単4など)
・LEDは全て3m以内ぐらいの範囲に置く
・制御の応答時間は0.3秒以下ぐらい
なんとなくのイメージはLEDユニットはマッチ箱ぐらいの大きさで、BluetoothかZigbeeかなにかで通信するような感じです。
・できるだけ既製品の組み合わせでやりたい。
・LEDは平凡な明るさで単色。
・LEDの数は100個以下
・個々のLEDユニットは電池駆動(ボタン電池か単4など)
・LEDは全て3m以内ぐらいの範囲に置く
・制御の応答時間は0.3秒以下ぐらい
なんとなくのイメージはLEDユニットはマッチ箱ぐらいの大きさで、BluetoothかZigbeeかなにかで通信するような感じです。
863774ワット発電中さん
2021/01/12(火) 05:26:34.89ID:YimB+Cts >>862
予算は?
予算は?
864774ワット発電中さん
2021/01/12(火) 06:29:29.18ID:MORk77Uy >>86
仮にLEDを50個として
PCとLEDコントローラとの間の配線は無くて、一つのコントローラから50のLEDに対し配線がある で良いのか、50の電池駆動無線コントローラつきLEDが欲しいのか どっち? 後者は結構金がかかる。
仮にLEDを50個として
PCとLEDコントローラとの間の配線は無くて、一つのコントローラから50のLEDに対し配線がある で良いのか、50の電池駆動無線コントローラつきLEDが欲しいのか どっち? 後者は結構金がかかる。
865774ワット発電中さん
2021/01/12(火) 06:30:42.24ID:MORk77Uy866774ワット発電中さん
2021/01/12(火) 07:13:21.78ID:GoGPtqDi > BluetoothかZigbeeかなにかで通信
工数でかいぞ
EIA232あたりにしとけば?
工数でかいぞ
EIA232あたりにしとけば?
867774ワット発電中さん
2021/01/12(火) 07:15:04.27ID:GoGPtqDi868774ワット発電中さん
2021/01/12(火) 07:41:44.39ID:hgfqYMUw >>866
要件を読み取れない人
要件を読み取れない人
869774ワット発電中さん
2021/01/12(火) 09:03:29.25ID:wB+S/cv4 ESP32で出来るけど消費電力大きいのが欠点。
870774ワット発電中さん
2021/01/12(火) 09:13:12.01ID:Sj4j4fTv >>862
自作で遊ぶだけなら、ダイソー100円ショップLED改造とか?
自作で遊ぶだけなら、ダイソー100円ショップLED改造とか?
871774ワット発電中さん
2021/01/12(火) 09:13:23.82ID:Sj4j4fTv >>870
リモコンのやつ
リモコンのやつ
872774ワット発電中さん
2021/01/12(火) 11:14:59.79ID:VKJUkr2+873774ワット発電中さん
2021/01/12(火) 12:46:43.87ID:y2JUoqe7 >>872
スピーカー見たことないの?
スピーカー見たことないの?
874774ワット発電中さん
2021/01/12(火) 14:36:20.11ID:VKJUkr2+875774ワット発電中さん
2021/01/12(火) 15:06:40.35ID:bA58WEwH どこの質問スレにもたまに現れるけど、質問者が
AとBどちらが良いでしょうか?って聞いているのに、なぜか
「Cがいいよ」っていうやつ訳わからん
AとBどちらが良いでしょうか?って聞いているのに、なぜか
「Cがいいよ」っていうやつ訳わからん
876814
2021/01/12(火) 15:19:24.23ID:456Tqa7w877774ワット発電中さん
2021/01/12(火) 16:11:40.76ID:6hL92iA6878774ワット発電中さん
2021/01/12(火) 16:12:57.47ID:AmAREuNH879774ワット発電中さん
2021/01/12(火) 16:23:48.25ID:t3mCffer AとB、それぞれ問題点を指摘して説得しないと
いきなりCって言われても分からない!
いきなりCって言われても分からない!
880774ワット発電中さん
2021/01/12(火) 16:26:47.91ID:Ku9bp9pA881774ワット発電中さん
2021/01/12(火) 16:42:44.35ID:YoD0aOzg882774ワット発電中さん
2021/01/12(火) 16:46:52.39ID:AmAREuNH883774ワット発電中さん
2021/01/12(火) 17:54:26.32ID:Ku9bp9pA ぉ、ですべて台無し
884774ワット発電中さん
2021/01/12(火) 18:06:39.07ID:mMVwneJ0 しかも半芝
885774ワット発電中さん
2021/01/12(火) 18:13:58.06ID:t3mCffer いまこそ回答者の「ルールづくり」が必要だ!
886774ワット発電中さん
2021/01/12(火) 18:33:43.21ID:wB+S/cv4 たくさんレスが付いてんだから気に入ったのにレスすればいい。
書き逃げする質問者が悪い。
書き逃げする質問者が悪い。
887774ワット発電中さん
2021/01/12(火) 19:11:10.91ID:EzyxZ1Nd 個人的には情報が少なすぎて本人待ちなのだけど
1.>>864の後者の場合、無線モジュールだけで数万〜数十万円オーダーの予算が必要
2.1を前提とした場合どの無線規格を用いるにしろ一般的に運用されているノード数を大きく超過していると考えられる
3.2を前提にした場合、質問者が期待するリアルタイム性を容易に得られない可能性がある
例:ホストで点灯コマンドを送信したら一斉に点灯して欲しい
4.マッチ箱サイズに収めたいとなれば相応の実装技術が必要(既製品があって箱に入れるだけの場合は別)
5.無線装置の電源系はそれなりの品質を求められることが多い。初心者が電源品質を満足しつつ小型の物を
作れるとは思えない。電源モジュールを買ってくるにしても小型かつ無線系を妨害しない物が必要
あと青色をはじめとするGaN系LEDの使用を考えているなら電圧が2つ必要になるかも
多数のノードを制御しなければならない場合、自分だったら明るいところと撮影映えをあきらめて
IRによる制御を検討するけど質問者が実装出来るとは思えない
1.>>864の後者の場合、無線モジュールだけで数万〜数十万円オーダーの予算が必要
2.1を前提とした場合どの無線規格を用いるにしろ一般的に運用されているノード数を大きく超過していると考えられる
3.2を前提にした場合、質問者が期待するリアルタイム性を容易に得られない可能性がある
例:ホストで点灯コマンドを送信したら一斉に点灯して欲しい
4.マッチ箱サイズに収めたいとなれば相応の実装技術が必要(既製品があって箱に入れるだけの場合は別)
5.無線装置の電源系はそれなりの品質を求められることが多い。初心者が電源品質を満足しつつ小型の物を
作れるとは思えない。電源モジュールを買ってくるにしても小型かつ無線系を妨害しない物が必要
あと青色をはじめとするGaN系LEDの使用を考えているなら電圧が2つ必要になるかも
多数のノードを制御しなければならない場合、自分だったら明るいところと撮影映えをあきらめて
IRによる制御を検討するけど質問者が実装出来るとは思えない
888774ワット発電中さん
2021/01/12(火) 19:17:42.50ID:QtUgf7hv 888
889774ワット発電中さん
2021/01/12(火) 20:08:03.26ID:tNKdbde9 >>887
お前の思いなど誰も聞いてない
お前の思いなど誰も聞いてない
890774ワット発電中さん
2021/01/12(火) 20:16:05.93ID:Is5CqQ0f891774ワット発電中さん
2021/01/12(火) 20:30:17.67ID:KfFYf9A7 他人のレスを否定し自分は解答しない人って荒らしたいだけなのか?しかも大抵単発だし
892774ワット発電中さん
2021/01/12(火) 23:06:37.78ID:MORk77Uy >>887
case1はどう考えても余裕
case1はどう考えても余裕
893774ワット発電中さん
2021/01/12(火) 23:34:22.49ID:wB+S/cv4 片方向通信でいいんだからノードがどうとか無意味。
LED100個ならたかだか100bit。
LED100個ならたかだか100bit。
894774ワット発電中さん
2021/01/13(水) 15:30:14.78ID:mHwAXs8o >>893
それは最悪LEDが反応しなくても問題ない仕様である場合に限られるんじゃね
無線は有線に比べてビット誤り率が有意に高いことを考えると成功率は高くない
妨害を受けやすいISMバンド等を使用するならなおさら危ない
それは最悪LEDが反応しなくても問題ない仕様である場合に限られるんじゃね
無線は有線に比べてビット誤り率が有意に高いことを考えると成功率は高くない
妨害を受けやすいISMバンド等を使用するならなおさら危ない
895774ワット発電中さん
2021/01/13(水) 16:14:40.38ID:iP5KCj9S >>894
それは設計が悪い
それは設計が悪い
896774ワット発電中さん
2021/01/13(水) 16:54:14.55ID:Irh+ZsTb897774ワット発電中さん
2021/01/13(水) 17:16:48.47ID:hDKq8R73 最悪点灯しなくても良いかどうかも,ノイズの大きさがどうかも質問者以外はわからんだろ
そういう状況であれば,ノイズに強い方法を考えておくことは間違いではない
むしろ,要求や環境を勝手に決めつけて考える方が問題だわ
そういう状況であれば,ノイズに強い方法を考えておくことは間違いではない
むしろ,要求や環境を勝手に決めつけて考える方が問題だわ
898774ワット発電中さん
2021/01/13(水) 17:20:29.21ID:Irh+ZsTb >>897
ノイズの大きさがどうかが質問者に分かると思ってるの?
ノイズの大きさがどうかが質問者に分かると思ってるの?
899774ワット発電中さん
2021/01/13(水) 17:22:10.00ID:hDKq8R73900774ワット発電中さん
2021/01/13(水) 18:05:36.80ID:Irh+ZsTb 回答者が適当に条件付けて答えるしかないだろ?気になったら質問すればいいんだし。
書き逃げする質問者が悪いんだけどさ。
>>899 は全部仕様出されないと仕事しない人なの?そんなんじゃ派遣で仕事出来ないよ。
書き逃げする質問者が悪いんだけどさ。
>>899 は全部仕様出されないと仕事しない人なの?そんなんじゃ派遣で仕事出来ないよ。
901774ワット発電中さん
2021/01/13(水) 18:19:31.28ID:hDKq8R73902774ワット発電中さん
2021/01/13(水) 18:42:28.70ID:UyH7EbWD 相談内容に書いてないが一般論で想定できうる事項を無視したり
それを考慮する人を否定する人って仕事でもそうなの?
そうなら他人の足を引っ張っているだけだしとんでもなく迷惑な人だな
フリーランスなら仕事来なくなるだろうし、サラリーマンでも
リストラで真っ先に切られるだろ
それを考慮する人を否定する人って仕事でもそうなの?
そうなら他人の足を引っ張っているだけだしとんでもなく迷惑な人だな
フリーランスなら仕事来なくなるだろうし、サラリーマンでも
リストラで真っ先に切られるだろ
903774ワット発電中さん
2021/01/13(水) 19:51:54.13ID:2hUdhD8i 考慮することも大切だし、影響を過剰に評価するのも適切ではないね。
問題が何をどれぐらいもたらすのか、とか、用途とかが一緒に語られないと。
あとは質問者が判断すればいいこと。
問題が何をどれぐらいもたらすのか、とか、用途とかが一緒に語られないと。
あとは質問者が判断すればいいこと。
904774ワット発電中さん
2021/01/13(水) 20:14:54.88ID:4x/oFUsz そんなに難しい話じゃないと思うけどなぁ
正当な論理もなしに他人の発言を否定したりバカにしたりしなきゃいいだけ
人格否定なんてのは当然NG
自分と違う考えに出くわしたら、一度立ち止まって良く考えることだ
正当な論理もなしに他人の発言を否定したりバカにしたりしなきゃいいだけ
人格否定なんてのは当然NG
自分と違う考えに出くわしたら、一度立ち止まって良く考えることだ
905774ワット発電中さん
2021/01/13(水) 21:19:23.12ID:gtCodtCf ここは、初心者が質問するスレです。
森羅万象を知り尽くした先輩たちが、雑談する場所ではありません。
移動をお願いします。
電気・電子技術者の、雑談スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1558071868/l50
森羅万象を知り尽くした先輩たちが、雑談する場所ではありません。
移動をお願いします。
電気・電子技術者の、雑談スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1558071868/l50
906774ワット発電中さん
2021/01/13(水) 22:14:15.36ID:YUVzbxs+ ここは学問板だし論理無しに他人の意見を否定する行為は問題ある
907774ワット発電中さん
2021/01/13(水) 22:26:16.53ID:Vd7vA+FW うっせーハゲ!
908774ワット発電中さん
2021/01/13(水) 23:46:35.27ID:tZF32xZM 否定は別にしてもいいと思うよ
ただ、否定するやつの大半は否定するだけして、何が正しいのかを
一切書かないやつが多い
否定するんならするだけの根拠と正論を書けと
ただ、否定するやつの大半は否定するだけして、何が正しいのかを
一切書かないやつが多い
否定するんならするだけの根拠と正論を書けと
909774ワット発電中さん
2021/01/14(木) 00:38:31.17ID:hmuoLtQI ここは、初心者が質問するスレです。
森羅万象を知り尽くした先輩たちが、雑談する場所ではありません。
移動をお願いします。
電気・電子技術者の、雑談スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1558071868/l50
森羅万象を知り尽くした先輩たちが、雑談する場所ではありません。
移動をお願いします。
電気・電子技術者の、雑談スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1558071868/l50
910774ワット発電中さん
2021/01/14(木) 07:42:47.80ID:KiJE0kZw ネットの警察のつもりらしいがダツセーwww
911774ワット発電中さん
2021/01/14(木) 08:29:23.34ID:d/lyyQwK こういうやつが飲食店に嫌がらせとかしてるんだよ。
912774ワット発電中さん
2021/01/14(木) 09:01:57.32ID:Dvv1+JtR >>909
森羅万象の出てるピンク映画にハズレはないよな
森羅万象の出てるピンク映画にハズレはないよな
913774ワット発電中さん
2021/01/14(木) 14:06:03.17ID:n9/JOIHY よくさあ、ネット掲示板のマナーとして人格攻撃はいけませんよって言うじゃん
でもさあ、一番問題なのが人格なんだよねw
でもさあ、一番問題なのが人格なんだよねw
914774ワット発電中さん
2021/01/14(木) 14:10:13.47ID:uPhrt6Te 日本はもっとディベートについて教育せんとアカン
ディベートにおいて人格攻撃はご法度中のご法度
なぜなら人格攻撃した者が最終的に不利益を被る
ディベートにおいて人格攻撃はご法度中のご法度
なぜなら人格攻撃した者が最終的に不利益を被る
915774ワット発電中さん
2021/01/14(木) 14:17:14.09ID:n9/JOIHY 人格がダメだから質問に答えないで関係ない知識披露し始めるし勝手な決め付けで余計なお世話なこと言い出すしスレ違いな雑談を延々するんじゃんそれを指摘されても無視して悪びれもせず
916774ワット発電中さん
2021/01/14(木) 15:00:05.91ID:I/stT39G 言葉遣いから改めてると争いも減るかもしれませんね
匿名だからこそその人の本性が現れるかもしれません
僕のように育ちがいいとお前らみたいな下民とは自ずと違ってくるんだよな
匿名だからこそその人の本性が現れるかもしれません
僕のように育ちがいいとお前らみたいな下民とは自ずと違ってくるんだよな
917774ワット発電中さん
2021/01/14(木) 16:37:37.54ID:RRudoNkj 人格かなあ、認知機能が衰えてるんだと思う。高速道路を逆走するが如く話題を逆走すると言うのかな。
918774ワット発電中さん
2021/01/14(木) 16:41:42.04ID:1dMp9/FN でじたるまるちめーたーを複数持っているのですが電圧をはかるとどれもばらばらです
どれを信じたらよいですか?
どれを信じたらよいですか?
919774ワット発電中さん
2021/01/14(木) 16:49:55.23ID:ZkHlCsSY >>918
高精度な基準電圧を入手するか作るかして、それを測定してみるのが近道。
高精度な基準電圧を入手するか作るかして、それを測定してみるのが近道。
920774ワット発電中さん
2021/01/14(木) 17:26:12.04ID:XZuzlL4z 高確度じゃなくて?
921774ワット発電中さん
2021/01/14(木) 18:36:51.72ID:ZkHlCsSY922774ワット発電中さん
2021/01/14(木) 18:39:51.22ID:yo+M5/JU >>921
工学を学んでない人にはその説明が理解できないのかな?と思いました
工学を学んでない人にはその説明が理解できないのかな?と思いました
923774ワット発電中さん
2021/01/14(木) 18:48:05.92ID:YzIQOR/4 「高確度」は計測器の指示値の正確性を表す場合などに使う言葉だろ。
924774ワット発電中さん
2021/01/14(木) 19:00:02.53ID:ZkHlCsSY925774ワット発電中さん
2021/01/14(木) 20:43:38.28ID:VBSY1mTS >>921
図2に初心者にもわかる間違いがある
図2に初心者にもわかる間違いがある
926774ワット発電中さん
2021/01/14(木) 22:21:01.25ID:sOk+6mK/ 風呂のセンサーが壊れたので昔のようなトランジスタを二個だけくっつけたお風呂ブザー作ろうと思うのだけど
防水どうしてますか?
あと、この手のを作る時ってトランジスタを2SC1815を何も考えずに使っていたけど
皆さんだったら何を使いますか?
防水どうしてますか?
あと、この手のを作る時ってトランジスタを2SC1815を何も考えずに使っていたけど
皆さんだったら何を使いますか?
927774ワット発電中さん
2021/01/14(木) 22:28:51.04ID:Wdb3ra0o 風呂のセンサーとは水量なのか水温なのかわからんが
プローブの線長を長くし、それ以外は浴室外に置くべきでは
Qの選択は回路次第
プローブの線長を長くし、それ以外は浴室外に置くべきでは
Qの選択は回路次第
928774ワット発電中さん
2021/01/14(木) 22:34:37.78ID:sOk+6mK/ 水量計です
風呂場に設置したい(´・ω・`)
風呂場に設置したい(´・ω・`)
929774ワット発電中さん
2021/01/14(木) 22:40:22.19ID:KGGY14nz 沸かしてなければ湯気も出ないだろ。
930774ワット発電中さん
2021/01/14(木) 22:41:25.24ID:sOk+6mK/ このスレは目的達成するのは悪だという考え方でもあるの?
931774ワット発電中さん
2021/01/14(木) 22:42:13.57ID:sOk+6mK/ と言うか、いきなりお湯が出る風呂なのよ
932774ワット発電中さん
2021/01/14(木) 22:59:21.41ID:ZkHlCsSY そうか。
風呂は水を溜めてボイラーで沸かすもの、としか想像できない人もいるんだね。
風呂は水を溜めてボイラーで沸かすもの、としか想像できない人もいるんだね。
933774ワット発電中さん
2021/01/14(木) 23:01:44.41ID:U7en4AQ1 液体膨張温度センサで良いだろ
934774ワット発電中さん
2021/01/14(木) 23:11:28.16ID:ZkHlCsSY センサー自体が単純な二本の線で、結果はワイヤレスで飛ばすなら、
回路はねじで蓋ができる食品のプラ瓶に入れて、線の引き出し部分だけを
シリコーンで防水かな。
再帰反射板に水が付着したら反射光が減るしくみを使うなら、回路全体を
瓶に入れるだけでいいし。
回路はねじで蓋ができる食品のプラ瓶に入れて、線の引き出し部分だけを
シリコーンで防水かな。
再帰反射板に水が付着したら反射光が減るしくみを使うなら、回路全体を
瓶に入れるだけでいいし。
935774ワット発電中さん
2021/01/14(木) 23:57:43.92ID:Gt4kkGUm 875 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2021/01/12(火) 15:06:40.35 ID:bA58WEwH
どこの質問スレにもたまに現れるけど、質問者が
AとBどちらが良いでしょうか?って聞いているのに、なぜか
「Cがいいよ」っていうやつ訳わからん
Q. 防水どうしてますか?
A. 浴室外に置くべき
A. 沸かしてなければ湯気も出ないだろ。
どこの質問スレにもたまに現れるけど、質問者が
AとBどちらが良いでしょうか?って聞いているのに、なぜか
「Cがいいよ」っていうやつ訳わからん
Q. 防水どうしてますか?
A. 浴室外に置くべき
A. 沸かしてなければ湯気も出ないだろ。
936774ワット発電中さん
2021/01/15(金) 00:19:23.36ID:dhIRVMlc >>926
>防水どうしてますか?
食品保存容器
穴空けたら、ゴムでシール
多数のシール場所があるなら、最初からシリコンシールをやった方が早い
>あと、この手のを作る時ってトランジスタを2SC1815を何も考えずに使っていたけど
>皆さんだったら何を使いますか?
それでいいよ
いまならMosfetの方が楽そう
>防水どうしてますか?
食品保存容器
穴空けたら、ゴムでシール
多数のシール場所があるなら、最初からシリコンシールをやった方が早い
>あと、この手のを作る時ってトランジスタを2SC1815を何も考えずに使っていたけど
>皆さんだったら何を使いますか?
それでいいよ
いまならMosfetの方が楽そう
937774ワット発電中さん
2021/01/15(金) 00:23:56.58ID:XhRhRus/ そもそも風呂場で使用するのに防水だけ論じるのは片手落ち
水蒸気が進入→温度差で結露→腐食が進行→アボーンというシナリオがある
つまり下手に密封すると乾燥を妨げ故障のリスクが高まる
対策としては
1.ガスバリア性の高い物質で密封する
ちなみにシリコーンゴムのガスバリア性はガバガバのザルなのでこの用途には使えない
食品を入れる瓶に乾燥剤ごと入れて密封。水位の検知はワイヤレス
2.露骨に水がかからないようにかつ水抜けが良いようにして速やかに乾燥させる。壊れたらあきらめる
インターホン等の屋外に設置される機器は大抵これかと
部品代も大したことなさそうだしお手軽に2で良いような気もするが・・・ただ給電方法は要検討だね
水蒸気が進入→温度差で結露→腐食が進行→アボーンというシナリオがある
つまり下手に密封すると乾燥を妨げ故障のリスクが高まる
対策としては
1.ガスバリア性の高い物質で密封する
ちなみにシリコーンゴムのガスバリア性はガバガバのザルなのでこの用途には使えない
食品を入れる瓶に乾燥剤ごと入れて密封。水位の検知はワイヤレス
2.露骨に水がかからないようにかつ水抜けが良いようにして速やかに乾燥させる。壊れたらあきらめる
インターホン等の屋外に設置される機器は大抵これかと
部品代も大したことなさそうだしお手軽に2で良いような気もするが・・・ただ給電方法は要検討だね
938774ワット発電中さん
2021/01/15(金) 00:27:08.89ID:tmeY0qk8 質問の範囲で答える義務はないからな
初心者なんだからその範囲に絞ったのがそもそも間違いで
まずい方向に行ってる可能性が想像されることも多々あるし
初心者なんだからその範囲に絞ったのがそもそも間違いで
まずい方向に行ってる可能性が想像されることも多々あるし
939774ワット発電中さん
2021/01/15(金) 07:05:10.16ID:654a3LtL 初心者スレで半永久の防水性能までは考えなくていいだろw
940774ワット発電中さん
2021/01/15(金) 07:31:42.92ID:Ui8ncGqu こういう答えが欲しい、なんて答える前から
決めて聞いてくるやつリアルでも時々いるね
付き合ってらんねー
決めて聞いてくるやつリアルでも時々いるね
付き合ってらんねー
941774ワット発電中さん
2021/01/15(金) 13:17:18.51ID:yHHoOGoo マイコンのアプリケーションノートとかで
1kbyteは1024byte
1kbpsは1000bps
であってますか?
1kbyteは1024byte
1kbpsは1000bps
であってますか?
942774ワット発電中さん
2021/01/15(金) 14:04:51.69ID:KxB69veN 違う
1024bytesは1kiB
1000bytesが1kB
1024bytesは1kiB
1000bytesが1kB
943774ワット発電中さん
2021/01/15(金) 14:51:36.47ID:yHHoOGoo944774ワット発電中さん
2021/01/15(金) 15:24:58.22ID:CExYDNlS945774ワット発電中さん
2021/01/15(金) 15:38:01.79ID:Vn4xwEim >>941
それで合ってることが多い。
バイトの補助単位は揺れがある、KとかKiBとかいろいろな表現が出てきたけど、
定着浸透してるわけでもない。
その場その場でどういう使われ方をしているかを判断するしかない。
それで合ってることが多い。
バイトの補助単位は揺れがある、KとかKiBとかいろいろな表現が出てきたけど、
定着浸透してるわけでもない。
その場その場でどういう使われ方をしているかを判断するしかない。
946774ワット発電中さん
2021/01/15(金) 17:27:30.34ID:zlYTA/FZ >>943
Kが大文字なら高確率で1024の意味
Kが大文字なら高確率で1024の意味
947774ワット発電中さん
2021/01/15(金) 17:54:26.96ID:wq8m/jMp 1kB=1024Bを違法化しない限りkiBは普及しないな
アメリカやEUがやってくれると助かるんだが
アメリカやEUがやってくれると助かるんだが
948774ワット発電中さん
2021/01/15(金) 18:27:13.32ID:GlFuRY4A メートル法無視のアメリカがやるわけないよw
949774ワット発電中さん
2021/01/15(金) 18:39:33.64ID:zlYTA/FZ そうか、ヤードポンド法は接頭辞の考え方がないのか
インチ→フィート→ヤード→マイル
だもんなぁ
それぞれ定数倍というわけでもないし
インチ→フィート→ヤード→マイル
だもんなぁ
それぞれ定数倍というわけでもないし
950774ワット発電中さん
2021/01/15(金) 19:02:47.93ID:Vn4xwEim そういう意味ではmil (1/1000 インチ)は画期的なんかな。
インチな人の発想だと、インチの下は1/2, 1/4, 1/8, 1/16…だし。
裁縫用の定規にインチ目盛りがあるけどインチの下は、8分割16分割だし。
インチな人の発想だと、インチの下は1/2, 1/4, 1/8, 1/16…だし。
裁縫用の定規にインチ目盛りがあるけどインチの下は、8分割16分割だし。
951774ワット発電中さん
2021/01/16(土) 17:38:16.91ID:eiDE+l3b 今凄い勢いで国際機関(国連やITUなど)で中国人がトップに成ってるので
(中国が自国の利益(意見通す)ため膨大な金銭やロビー活動で成り上がる)
しまいに中国の尺度が基準になるかもなー
(中国が自国の利益(意見通す)ため膨大な金銭やロビー活動で成り上がる)
しまいに中国の尺度が基準になるかもなー
952774ワット発電中さん
2021/01/16(土) 21:00:49.11ID:7/kIixax Googleのストリートビューで、店先にジャンクが積み上げてるのが写ってるんだけど、
このつまみがいっぱいついてるのは何のジャンクなんだろう?
https://goo.gl/maps/f6j3QXEDTLd2DDqr9
このつまみがいっぱいついてるのは何のジャンクなんだろう?
https://goo.gl/maps/f6j3QXEDTLd2DDqr9
953774ワット発電中さん
2021/01/16(土) 21:13:50.93ID:iNyazaI+ スタジオのミキサーな気がする
オーディオね
オーディオね
954774ワット発電中さん
2021/01/16(土) 23:08:03.25ID:kbR/r4zl 一体どこの店かと思ったらチョンの国かよ
955774ワット発電中さん
2021/01/17(日) 00:01:18.88ID:ItYM2qbh 操作性はあんまりよくなさそうだなあ
・つまみが一目でわかるように色別、形状別になっていない
・つまみが垂直面についている
・ラックマウントのような形状をしている
このあたりがヒントか…
・つまみが一目でわかるように色別、形状別になっていない
・つまみが垂直面についている
・ラックマウントのような形状をしている
このあたりがヒントか…
956774ワット発電中さん
2021/01/17(日) 01:55:58.29ID:+k5l4SuN 電流センサの選定をしていて、データシートを読む中で疑問があるため質問させて頂きます。
海外製品のデータシートを見ると、
Total error [%] (オフセット誤差は除く) という項目が見受けられるのですが、
Linearlity error [%] の項目も同時にある事が多いです。
total errorの意味するところを調べているのですが、これはリニアリティを含めた検出誤差ということになりますでしょうか?
リニアリティと同じ値が記載されている場合もあり、その場合はリニアリティ以外の誤差は無視できるほど小さいということになりますか?
ご教示頂ければ幸いです。
海外製品のデータシートを見ると、
Total error [%] (オフセット誤差は除く) という項目が見受けられるのですが、
Linearlity error [%] の項目も同時にある事が多いです。
total errorの意味するところを調べているのですが、これはリニアリティを含めた検出誤差ということになりますでしょうか?
リニアリティと同じ値が記載されている場合もあり、その場合はリニアリティ以外の誤差は無視できるほど小さいということになりますか?
ご教示頂ければ幸いです。
957774ワット発電中さん
2021/01/17(日) 05:07:38.41ID:+YxMRD3W >>952
つまみに見えるけどヒートシンクだよ
つまみに見えるけどヒートシンクだよ
958774ワット発電中さん
2021/01/17(日) 05:44:49.22ID:SHfXxtRU 常時稼働している電子機器が、極低頻度かつ不定期に異常動作を起こす現象の原因とは。
外部からのノイズはともかく、何らかの問題で常時ノイズを溜め込み、一気に放出するような現象は一般的に存在するのか。
外部からのノイズはともかく、何らかの問題で常時ノイズを溜め込み、一気に放出するような現象は一般的に存在するのか。
959774ワット発電中さん
2021/01/17(日) 05:50:13.35ID:SHfXxtRU 静電気だけなのかな
960774ワット発電中さん
2021/01/17(日) 10:03:23.03ID:UVcvoSko >>956
メーカーによって違うかもしれないですが、アレグロは定義が書かれていました。
うまくPDFへのリンクが貼れなかったので…
https://www.allegromicro.com で AN296181 を検索して。
EXPLANATION OF ERROR SPECIFICIATIONS FOR ALLEGRO LINEAR HALL-EFFECT-BASED CURRENT SENSOR ICS AND TECHNIQUES FOR CALCULATING TOTAL SYSTEM ERROR
> Total error includes offset and sensitivity error.
> Other error sources, such as nonlinearity, hysteresis, and ratiometry effects,
>are not included in the total error specification and should be included on a case-by-case basis.
アレグロでは、非直線性エラーは、トータルエラーに入っていないようです。
956さんの探されたものは、トータルエラーにオフセットが含まれていない、ということですので別のメーカーかも。
メーカーによって違うかもしれないですが、アレグロは定義が書かれていました。
うまくPDFへのリンクが貼れなかったので…
https://www.allegromicro.com で AN296181 を検索して。
EXPLANATION OF ERROR SPECIFICIATIONS FOR ALLEGRO LINEAR HALL-EFFECT-BASED CURRENT SENSOR ICS AND TECHNIQUES FOR CALCULATING TOTAL SYSTEM ERROR
> Total error includes offset and sensitivity error.
> Other error sources, such as nonlinearity, hysteresis, and ratiometry effects,
>are not included in the total error specification and should be included on a case-by-case basis.
アレグロでは、非直線性エラーは、トータルエラーに入っていないようです。
956さんの探されたものは、トータルエラーにオフセットが含まれていない、ということですので別のメーカーかも。
961774ワット発電中さん
2021/01/17(日) 11:55:54.28ID:Ui2Yy7VS 足してもダメだし二乗和でもダメだし
そりゃ定義上含めることはできんわな
そりゃ定義上含めることはできんわな
962774ワット発電中さん
2021/01/18(月) 07:04:45.52ID:RAZt1LVt963774ワット発電中さん
2021/01/18(月) 08:02:12.50ID:g/mv4nmj964774ワット発電中さん
2021/01/18(月) 08:23:03.67ID:WO0SGLGF 宇宙線によるメモリのデータ化けは20年以上前にIBMが出した論文に詳しく書いてあるよ
965774ワット発電中さん
2021/01/18(月) 14:44:56.10ID:BY3G2u58 電気の初心者です。スレが違う場合は、ご指摘ください。
ノイズを作りたいと思っています。広い範囲のノイズです。
自分なりに調べて、ツェナーダイオードを使えば出ることがわかりました。
調べている途中に、以下のような事が書いてありました。
ツェナーダイオードに並列にコンデンサを接続しても
ノイズ対策に対する効果は望めません.
(電圧振動が電流振動に変換,あるいはノイズの低周波化などノイズのモードが変わります.)
コンデンサはノイズ取りなので、ダイオードにパラにコンデンサを付ければ、
ノイズは減ると思っていたのですが、
>ノイズ対策に対する効果は望めません
>電圧振動が電流振動に変換
>ノイズの低周波化など
これらの意味はどういうことでしょうか。
ノイズを作りたいと思っています。広い範囲のノイズです。
自分なりに調べて、ツェナーダイオードを使えば出ることがわかりました。
調べている途中に、以下のような事が書いてありました。
ツェナーダイオードに並列にコンデンサを接続しても
ノイズ対策に対する効果は望めません.
(電圧振動が電流振動に変換,あるいはノイズの低周波化などノイズのモードが変わります.)
コンデンサはノイズ取りなので、ダイオードにパラにコンデンサを付ければ、
ノイズは減ると思っていたのですが、
>ノイズ対策に対する効果は望めません
>電圧振動が電流振動に変換
>ノイズの低周波化など
これらの意味はどういうことでしょうか。
966774ワット発電中さん
2021/01/18(月) 14:52:53.24ID:QDBJWoep 文意をよみとりそこなっているのかもしれない
原文にあたって前後を読まないと的外れなレスになるかもしれない
なんという本の何ページ目かを明記すると良いかもしれない
原文にあたって前後を読まないと的外れなレスになるかもしれない
なんという本の何ページ目かを明記すると良いかもしれない
967774ワット発電中さん
2021/01/18(月) 15:11:57.84ID:BY3G2u58 さっそくありがとうございます。
以下のページです。
https://ameblo.jp/shin-aiai/entry-12151117994.html
詳しそうな方なので、間違いはないと思います。
私の勘違いの可能性が高いですね。
以下のページです。
https://ameblo.jp/shin-aiai/entry-12151117994.html
詳しそうな方なので、間違いはないと思います。
私の勘違いの可能性が高いですね。
968774ワット発電中さん
2021/01/18(月) 15:27:06.13ID:XLI4hggw >>965
広範囲って必要な周波数はいくつからいくつまでなの?
広範囲って必要な周波数はいくつからいくつまでなの?
969sag
2021/01/18(月) 15:38:08.20ID:Iy8S88Lc 質問されてる内容からはちょっとづれるけど
ツェナダイつかってノイズ発生させるってのは昔からある手法(メソッド)だけど
かなり微小なノイズしか取れないのでトランジスタを2本足で使ったほうがいいよ
同じ理屈で、もうちょっと大きいノイズが取れます
ツェナダイつかってノイズ発生させるってのは昔からある手法(メソッド)だけど
かなり微小なノイズしか取れないのでトランジスタを2本足で使ったほうがいいよ
同じ理屈で、もうちょっと大きいノイズが取れます
970774ワット発電中さん
2021/01/18(月) 16:23:47.62ID:d3I8Wbvv971774ワット発電中さん
2021/01/18(月) 16:28:18.71ID:d3I8Wbvv >>958
半導体が微細化する過程でアルファ粒子でのビット反転が問題になった
Nmosで数千ゲートの集積の時
この時はアルファ線を遮断する塗料で凌いだ
宇宙用の半導体は常に微細化が遅れてる
宇宙用のCPUとかも作ってたな
ところで、近くに放射線源でもあるの?
隣が内科のレントゲンとか
半導体が微細化する過程でアルファ粒子でのビット反転が問題になった
Nmosで数千ゲートの集積の時
この時はアルファ線を遮断する塗料で凌いだ
宇宙用の半導体は常に微細化が遅れてる
宇宙用のCPUとかも作ってたな
ところで、近くに放射線源でもあるの?
隣が内科のレントゲンとか
972774ワット発電中さん
2021/01/18(月) 16:32:08.32ID:d3I8Wbvv973774ワット発電中さん
2021/01/18(月) 17:10:05.35ID:KrPW6PYo もっともらしい事を言っているように見えて実は中身がないのに
やたらレスしたがるID:d3I8Wbvv
やたらレスしたがるID:d3I8Wbvv
974774ワット発電中さん
2021/01/18(月) 17:32:49.07ID:QDBJWoep >>965
読み違いなどについては心配ないと思われる
自分も良く分からない
なので、>>967のページにはコメントできない
そのサイトのホワイトノイズ発生器(2Hz〜20,000Hz)の製作例は
とても優れた測定結果が出ているのでコピーする価値はあるかもしれない
単なる現象として「ツェナーダイオードにコンデンサ並列にすれば、ノイズが減る」
については、実験結果を画像で見せてくれているサイトが幾つかある
4.8Vツェナーに25V100uFを並列にして、2kHz以上のノイズが測定限界以下になった例
https://jo4efc.blogspot.com/2018/01/led.html
6.8Vに100uFでギザギザ波形の幅が小さくなった例
http://wista.jp/ZenerNoise.htm
注意すべきなのは、定電圧ダイオードとして優れている動作抵抗の小さい品種ほど
巨大な容量のコンデンサでないと効かないということ
あと二つについては
>電圧振動が電流振動に変換,あるいはノイズの低周波化などノイズのモードが変わります
という長い質問をぐぐる先生にうかがったところ、まったく同じ文が二つのサイトにあったので
読んでみたがコメントするのは無理
読み違いなどについては心配ないと思われる
自分も良く分からない
なので、>>967のページにはコメントできない
そのサイトのホワイトノイズ発生器(2Hz〜20,000Hz)の製作例は
とても優れた測定結果が出ているのでコピーする価値はあるかもしれない
単なる現象として「ツェナーダイオードにコンデンサ並列にすれば、ノイズが減る」
については、実験結果を画像で見せてくれているサイトが幾つかある
4.8Vツェナーに25V100uFを並列にして、2kHz以上のノイズが測定限界以下になった例
https://jo4efc.blogspot.com/2018/01/led.html
6.8Vに100uFでギザギザ波形の幅が小さくなった例
http://wista.jp/ZenerNoise.htm
注意すべきなのは、定電圧ダイオードとして優れている動作抵抗の小さい品種ほど
巨大な容量のコンデンサでないと効かないということ
あと二つについては
>電圧振動が電流振動に変換,あるいはノイズの低周波化などノイズのモードが変わります
という長い質問をぐぐる先生にうかがったところ、まったく同じ文が二つのサイトにあったので
読んでみたがコメントするのは無理
975774ワット発電中さん
2021/01/18(月) 19:01:36.37ID:QEFdApuy 初心者で基本的な理解もなく、書いてあるこのとの真偽が判断できないのであれば
メーカーのサイトを見た方が良い。ググって出てくる個人のサイトより基本的に正確
営業色は入っていても嘘は書かれない
なぜなら自社のサイトにいい加減なことを書いていたら製品の売り上げに影響するし
下手すれば訴えられかねないからだ
それに今のGoogleだと初心者が入力しそうなワードで検索した結果上位に来るのは
穴だらけの転載アフィサイトとメーカーのサイトばかりで、正確な記述がされている
個人のサイトが上位に来る可能性はほとんど無い
メーカーのサイトを見た方が良い。ググって出てくる個人のサイトより基本的に正確
営業色は入っていても嘘は書かれない
なぜなら自社のサイトにいい加減なことを書いていたら製品の売り上げに影響するし
下手すれば訴えられかねないからだ
それに今のGoogleだと初心者が入力しそうなワードで検索した結果上位に来るのは
穴だらけの転載アフィサイトとメーカーのサイトばかりで、正確な記述がされている
個人のサイトが上位に来る可能性はほとんど無い
976774ワット発電中さん
2021/01/18(月) 19:14:06.54ID:BY3G2u58 みなさん、ありがとうございました。
周波数は、1000MHzくらいまでのノイズを作って、OP AMPで増幅したいです。
私には無理そうな気がしてきました。すみません。
コンデンサは、そんなにデカいのを付けないといけないんですね。
でも、付ければ減ることに間違いは無いみたいなので、紹介されたページを見て
勉強します。
ありがとうございました。
周波数は、1000MHzくらいまでのノイズを作って、OP AMPで増幅したいです。
私には無理そうな気がしてきました。すみません。
コンデンサは、そんなにデカいのを付けないといけないんですね。
でも、付ければ減ることに間違いは無いみたいなので、紹介されたページを見て
勉強します。
ありがとうございました。
977774ワット発電中さん
2021/01/18(月) 19:30:11.27ID:QEFdApuy 1GHzかよ?!それメーカーが開催している「高周波セミナー」みたいなのを
受講してしばらく修行しないと手も足も出ない奴じゃね
あとそんな周波数を増幅できるオペアンプなんてほとんど無い(自分は知らない)し
あったとしても相当気を使わないと期待通りに動いてくれないと思う
やる気があるならアナデバのアナログセミナー(要登録だが無償)を理解できるように
勉強してみてはどうか。あれがちんぷんかんぷんでは話にならないと思う
そもそもツェナーダイオードでそんな周波数のノイズを作れるのか?と言う疑問も・・
受講してしばらく修行しないと手も足も出ない奴じゃね
あとそんな周波数を増幅できるオペアンプなんてほとんど無い(自分は知らない)し
あったとしても相当気を使わないと期待通りに動いてくれないと思う
やる気があるならアナデバのアナログセミナー(要登録だが無償)を理解できるように
勉強してみてはどうか。あれがちんぷんかんぷんでは話にならないと思う
そもそもツェナーダイオードでそんな周波数のノイズを作れるのか?と言う疑問も・・
978774ワット発電中さん
2021/01/18(月) 21:15:40.12ID:IOoUNacl 1GHzか…。そもそもそれをちゃんと(ちゃんと、って何だ?)扱えるオペアンプがあるのか、って思ってしまう。
>>969
>かなり微小なノイズしか取れないのでトランジスタを2本足で使ったほうがいいよ
そういや、昔、ノイズジェネレータ用の定番トランジスタがあったような。(CANパッケージでEBの降伏電圧を使う)
>>969
>かなり微小なノイズしか取れないのでトランジスタを2本足で使ったほうがいいよ
そういや、昔、ノイズジェネレータ用の定番トランジスタがあったような。(CANパッケージでEBの降伏電圧を使う)
979774ワット発電中さん
2021/01/18(月) 21:31:08.60ID:OgMwJv83 NOISE COMからノイズソースってのが数万〜十数万であるけどそのあたりを使うことになるかな。
DC〜GHzのウルトラフラットネスなMMICをカスケード接続する方法もあるかも。
1GHz帯域だと必要な帯域で必要な電力得られないんじゃない?
DC〜GHzのウルトラフラットネスなMMICをカスケード接続する方法もあるかも。
1GHz帯域だと必要な帯域で必要な電力得られないんじゃない?
980774ワット発電中さん
2021/01/18(月) 21:33:47.95ID:H+DPP+RP981774ワット発電中さん
2021/01/18(月) 21:34:45.80ID:8juB4+yV ノイズソース自作ネタは普通に検索で出てくるレベルの話と思うのだが、
どの程度の平坦性を狙ってるのかね?
https://ttrf.tk/posts/2016-01-15-noise-source-and-rtlsdr-scanner/
どの程度の平坦性を狙ってるのかね?
https://ttrf.tk/posts/2016-01-15-noise-source-and-rtlsdr-scanner/
982774ワット発電中さん
2021/01/18(月) 21:36:56.87ID:2K0AGfTR 通りすがりの素人だけど、ノイズを作るってどういう意味があるの?
983774ワット発電中さん
2021/01/18(月) 21:38:16.61ID:2K0AGfTR あ、すぐ前に答えっぽいのがあったw
測定に使うんですか
測定に使うんですか
984774ワット発電中さん
2021/01/18(月) 22:33:23.73ID:GzJklOQg ノイズを作りたいのにノイズの減衰の話しになって結局ノイズを作りも諦めた
なんか俺みたいなやつだな
なんか俺みたいなやつだな
985774ワット発電中さん
2021/01/18(月) 22:37:47.63ID:GzJklOQg 訂正
ノイズを作り→ノイズ作り
ノイズを作り→ノイズ作り
986774ワット発電中さん
2021/01/18(月) 22:39:39.89ID:ec4Qs2fo 子供を作りたいのに人口減少の話しになって結局結婚も諦めた
987774ワット発電中さん
2021/01/18(月) 23:19:55.58ID:IOoUNacl シャントのツェナーで電源を作ることも少なくなったんじゃないかと思う。
リファレンスにするのなら、直にコンデンサを並列にしなくても、抵抗を介して
コンデンサを付ければLPFにはなるし。
それ以前に、いまは割と低ノイズな基準電圧も安くなってきているし。
リファレンスにするのなら、直にコンデンサを並列にしなくても、抵抗を介して
コンデンサを付ければLPFにはなるし。
それ以前に、いまは割と低ノイズな基準電圧も安くなってきているし。
988774ワット発電中さん
2021/01/18(月) 23:25:24.37ID:BY3G2u58 みなさん ありがとうございます。
ノイズは測定に使いたいです。トラッキング発振器がないので、
ノイズを当ててみたらどうかと思いました。
OP AMPはOPA847 f x G が3.9GHzあるので、1GHzなら2〜3倍はと思ってました。
1段で20dB取れるものも多いので、MMICを使うのも考えたんですが、
入出力にコンデンサーを入れるらしいので、直流が増幅できないし、
高域が落ちてしまって、全体の特性が曲がらないかと思いました。
MA COMのダイオードはDC24Vでしょうか。
ノイズは測定に使いたいです。トラッキング発振器がないので、
ノイズを当ててみたらどうかと思いました。
OP AMPはOPA847 f x G が3.9GHzあるので、1GHzなら2〜3倍はと思ってました。
1段で20dB取れるものも多いので、MMICを使うのも考えたんですが、
入出力にコンデンサーを入れるらしいので、直流が増幅できないし、
高域が落ちてしまって、全体の特性が曲がらないかと思いました。
MA COMのダイオードはDC24Vでしょうか。
989774ワット発電中さん
2021/01/18(月) 23:46:24.18ID:OgMwJv83 DCとか難問だな。
990774ワット発電中さん
2021/01/19(火) 02:18:34.90ID:KAFooQ3b991774ワット発電中さん
2021/01/19(火) 02:19:19.82ID:KAFooQ3b992774ワット発電中さん
2021/01/19(火) 02:21:55.04ID:KAFooQ3b993次スレ
2021/01/19(火) 02:42:18.19ID:TclIj5vm994774ワット発電中さん
2021/01/19(火) 04:12:38.35ID:I5b628oE また来たよ初心者警察
995774ワット発電中さん
2021/01/19(火) 04:13:22.36ID:I5b628oE ごめん俺の完全な脊髄反射
すまない氏んで来る
すまない氏んで来る
996774ワット発電中さん
2021/01/19(火) 06:39:44.21ID:+Psm7U4R ・
997774ワット発電中さん
2021/01/19(火) 10:15:35.38ID:LkokATQv 松
998774ワット発電中さん
2021/01/19(火) 10:40:00.66ID:NmMSsFya 茸
999774ワット発電中さん
2021/01/19(火) 11:00:06.41ID:Leh5CERO ノイズジェネレータをトラッキングジェネレータの代わりといっても
あくまで簡易ジェネレータだからトラッキングジェネレータを作った
方がいいんじゃね。
トラッキングジェネレータはDCは出ないだろうけど。
あくまで簡易ジェネレータだからトラッキングジェネレータを作った
方がいいんじゃね。
トラッキングジェネレータはDCは出ないだろうけど。
1000774ワット発電中さん
2021/01/19(火) 11:18:56.36ID:NmMSsFya DCのノイズ・・・
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 42日 13時間 57分 4秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 42日 13時間 57分 4秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【詳細判明】小学生ひき逃げで逃走の2人は中国籍の男か…外注スタッフとして出入りしていた会社の寮に逃走車放置 埼玉・三郷市 [ぐれ★]
- 【速報】三郷小学生ひき逃げ 車に同乗か…中国籍の男性から事情聞く [首都圏の虎★]
- 【ラーメン】「天下一品」が首都圏で閉店ラッシュ 6月末で10店舗閉店 [シャチ★]
- 反撃の中居正広「こんなはずじゃなかった…」受け入れられない性暴力者の烙印 世間に性犯罪者のように見られることに耐えられず★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【芸能】やす子、「朝型人間は性格が悪い」毒舌暴走で視聴者困惑「こんなキャラだったっけ…?」 [muffin★]
- 鈴木おさむ氏、映画『かくかくしかじか』鑑賞し力説「3回泣いた。本当に傑作映画」「見る人減ったらマジでもったいない」 [muffin★]
- 【画像】賞味期限切れのカレーパンがあるんたが
- 【超高学歴】東京科学大学2年生の小西木菜(こにし・もな)(21)覚醒剤とコカインを所持した疑いで逮捕! [718678614]
- 【画像】ガチで「美味い!」海鮮丼食べに来た!!この量、質で1500円って信じられるか??WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
- ジークアクス、毒ガス散布装置としてダイキンエアコンを登場させるww [159091185]
- 💪🏼👨🏼🐵ダウンタウン🏡
- 退職代行で辞めるアホ日本人、今後はどこにも就職できない可能性wwwwwwwwwwwwwwwwwwww「徹底的に前職の退職理由を調査する」 [271912485]