今、注目の格安wifiモジュール「esp8266」と「esp32」
前スレ
格安wifiモジュール「esp8266」「esp32」 2個目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1494293812/
格安wifiモジュール「esp8266」
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1432042649/
格安wifiモジュール「esp8266」「esp32」 3個目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1556620556/
格安wifiモジュール「esp8266」「esp32」 4個目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1574506387/
格安wifiモジュール「esp8266」「esp32」 5個目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/07/10(金) 15:53:50.57ID:hRuxnLiW
2774ワット発電中さん
2020/07/10(金) 16:02:12.42ID:8awgffOD ESP8266でスマホのLINE通知を受信できますか?
通知があればESP8266でLEDとかを光らせたいです。
通知があればESP8266でLEDとかを光らせたいです。
2020/07/10(金) 16:11:14.48ID:JkvGegX6
>>1
スレ立て乙
スレ立て乙
2020/07/10(金) 17:34:43.20ID:dfOjhWQN
e s p
2020/07/10(金) 18:00:32.65ID:OA3fuZmD
2020/07/10(金) 19:08:21.66ID:+tZ5rRRC
プッシュって一体なんだ?
定期的に見に行って拾ってくるんじゃないの?
定期的に見に行って拾ってくるんじゃないの?
2020/07/10(金) 19:40:24.06ID:OA3fuZmD
そうですね、1分おきとかに見に行って、未読メッセージを読みに行けば良いんですね
LINEのAPIにそんなのあったかな・・・
LINEのAPIにそんなのあったかな・・・
2020/07/10(金) 20:50:25.36ID:26j/FRV+
LINE Thingsかな?
ググっただけなんだけど、notifyじゃなくてread/write使うと双方向データやり取りできるようだ
ググっただけなんだけど、notifyじゃなくてread/write使うと双方向データやり取りできるようだ
2020/07/11(土) 07:27:54.08ID:AcsUFdfP
むかーし、メールが届くと(指定したPOP3先にメールが溜まると)Lチカし始めるルーターがあったけど
あーいうのを作りたいんかい?
あーいうのを作りたいんかい?
2020/07/11(土) 10:04:59.43ID:7kPLcpVG
2020/07/11(土) 13:21:11.84ID:qw1Vk0Ob
1円でも売れない出品者ざまぁwww
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c835033007
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c835033007
2020/07/11(土) 14:31:13.48ID:iQoWiDtf
658円だからなあ
ここの住民なら作った方が安い
もういちいち報告してくれなくていいよ>出品者さん
ここの住民なら作った方が安い
もういちいち報告してくれなくていいよ>出品者さん
13774ワット発電中さん
2020/07/11(土) 14:55:25.33ID:fkd3W9ID 出品者というより、スマートハレタという商品がすごい。
自宅WiFiがあって、
自宅周辺の天気予報から洗濯を干すのをどうするのかの判断を機械にゆだねる人が対象なんだね。
ハックしてる人がいる。参考になるな…
https://qiita.com/ishiiyasu/items/e985c204f3ac54fe6852
自宅WiFiがあって、
自宅周辺の天気予報から洗濯を干すのをどうするのかの判断を機械にゆだねる人が対象なんだね。
ハックしてる人がいる。参考になるな…
https://qiita.com/ishiiyasu/items/e985c204f3ac54fe6852
2020/07/11(土) 15:01:56.28ID:qw1Vk0Ob
2020/07/11(土) 15:07:25.19ID:rtmsVKxt
自演しつこい
2020/07/11(土) 15:13:19.26ID:qw1Vk0Ob
調べたら、意外と遊べる臭い。。。
申し訳ない。
https://www.twaku.com/tag/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%8F%E3%83%AC%E3%82%BF
申し訳ない。
https://www.twaku.com/tag/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%8F%E3%83%AC%E3%82%BF
2020/07/11(土) 15:29:38.26ID:U6t348Ay
しつこい
2020/07/11(土) 15:31:55.59ID:2US/zNtq
送料まで考えたら要らんよね
2020/07/11(土) 18:44:59.05ID:um055TZd
前スレではお世話になりました。
いくつか報告にきました。
・disabled RF powerupは可能だった。
テスターで測定したがモデムスリープ相当に減っていた。
・ただし、アクセスポイントに繋ぐ手段が見つけられず断念。
モデムスリープの解除はできたが、ネットワークスキャンが上手くいかずAmbientへの送信はできなかった。
ネットワークに詳しい方には当然かもしれませんが、可能ならばスキップしたかったWifiのスキャン等の処理はしなければならず、起動時にするか途中でするかでトータルの電流消費には差が出ないのかなという印象です。
いくつか報告にきました。
・disabled RF powerupは可能だった。
テスターで測定したがモデムスリープ相当に減っていた。
・ただし、アクセスポイントに繋ぐ手段が見つけられず断念。
モデムスリープの解除はできたが、ネットワークスキャンが上手くいかずAmbientへの送信はできなかった。
ネットワークに詳しい方には当然かもしれませんが、可能ならばスキップしたかったWifiのスキャン等の処理はしなければならず、起動時にするか途中でするかでトータルの電流消費には差が出ないのかなという印象です。
2020/07/11(土) 19:31:43.76ID:um055TZd
方針を変えてローカルネットワーク側設定をいじるようにしたところ、7.5sec程かかっていたWIFI接続+データ送信が1.5sec迄短縮しました。
構成は以下の感じです。
WAN<->HG(ルーター)<->AP(ルーターブリッジモード)<->esp8266
変更は以下3点。
・esp8266のIPアドレスをHGのDHCP割当範囲外に設定した。DHCP固定割当もしない。
・APのオートチャネルセレクト機能を切り、固定に変更。(デュアルチャネル機能は使用中)
・esp8266側は接続時のwifi.beginにチャネル、APのMACアドレスを渡すようにした。
WiFi.begin( WLAN_SSID, WLAN_PASSWD, rtcData.channel, rtcData.ap_mac, true );
参照:https://www.bakke.online/index.php/2017/06/24/esp8266-wifi-power-reduction-avoiding-network-scan/
構成は以下の感じです。
WAN<->HG(ルーター)<->AP(ルーターブリッジモード)<->esp8266
変更は以下3点。
・esp8266のIPアドレスをHGのDHCP割当範囲外に設定した。DHCP固定割当もしない。
・APのオートチャネルセレクト機能を切り、固定に変更。(デュアルチャネル機能は使用中)
・esp8266側は接続時のwifi.beginにチャネル、APのMACアドレスを渡すようにした。
WiFi.begin( WLAN_SSID, WLAN_PASSWD, rtcData.channel, rtcData.ap_mac, true );
参照:https://www.bakke.online/index.php/2017/06/24/esp8266-wifi-power-reduction-avoiding-network-scan/
2020/07/11(土) 19:52:31.79ID:um055TZd
これなら、単4電池3本でざっくりdeep-sleepでも16ヶ月くらいの計算になりました。
本当にありがとうございました。
本当にありがとうございました。
2020/07/11(土) 20:16:57.52ID:um055TZd
それから、MinEspSDKLibというものがあって、これを使える知識があるなら送信まで100msec送信できるそうです。
2020/07/12(日) 09:34:46.06ID:1dbXQvRc
2020/07/12(日) 10:25:31.89ID:SuFp9653
金もらってもいらねーよ、こんなの・・・・
2020/07/12(日) 12:00:34.99ID:3HEtMVcw
ゴミになるだけな
2020/07/12(日) 14:02:56.67ID:Qe0Tx+TL
>>21
なるほど、Wi-Fiのチャネルを固定割り当てにしてチャネル番号とMACアドレスを入れればスキャンなしでネゴシエーションだけ開始可能なんですね
なるほど、Wi-Fiのチャネルを固定割り当てにしてチャネル番号とMACアドレスを入れればスキャンなしでネゴシエーションだけ開始可能なんですね
2020/07/12(日) 15:07:59.42ID:Av0PysH2
つまり、検索サイトを通さずに、URL直打ち、みたいなこと?
2020/07/12(日) 17:05:07.87ID:ErPZv74f
IPアドレス直打ちの方が近いかな
移転すると繋がらなくなるココみたいなw
移転すると繋がらなくなるココみたいなw
2020/07/14(火) 13:44:48.88ID:JUrX2LCa
>>21
報告ご苦労さま。勉強になった。
報告ご苦労さま。勉強になった。
2020/07/21(火) 11:38:16.83ID:prTbPGdd
ESP32 wroomって「ダブルルーム」っ読むの?
ウローム?
ウローム?
2020/07/21(火) 17:30:42.33ID:nI0zodDz
「ESP32 wroom」と読む
2020/07/21(火) 18:11:45.98ID:NldG7+3G
Atom Matrixをこうた
もう秋葉原店頭で買えるのかな?
もう秋葉原店頭で買えるのかな?
2020/07/21(火) 22:09:35.86ID:FKjtiRDU
エィトム メィトリックス
2020/07/21(火) 23:27:19.11ID:W2s6+qUt
ググったらアトゥン メイトゥルックスに聞こえる
2020/07/21(火) 23:29:53.71ID:W2s6+qUt
アートゥムと言うのもあるな…
2020/07/22(水) 08:22:16.57ID:e911bn3L
2020/07/22(水) 08:46:34.90ID:Ld3y/UUa
アストロボーイ メイトリックスじゃないの(適当
2020/07/22(水) 08:48:44.50ID:8NxAAv+A
実はA to Mだったりして
2020/07/22(水) 09:58:44.23ID:qD86Lt1O
Ascii to Kanji
2020/07/22(水) 20:36:22.17ID:wIPlZaiY
2020/07/23(木) 03:01:14.64ID:hS2Qeown
巻き舌が重要w
2020/07/23(木) 09:24:21.55ID:0Tj6NN/D
Rは舌をつけずにラリルレロを言えば良い
2020/07/23(木) 17:53:02.68ID:RML/lBl8
URRRRRRRRRRAAAAAAAAAA
2020/07/23(木) 17:55:05.72ID:eGg71V8m
レロレロレロレロレロレロレロレロ
2020/07/24(金) 10:11:09.19ID:aV/BHYzW
ESP8266の微妙な不具合について
SoftwareSerialでGPIO5(RX)GPIO4(TX)で使うとswSer.begin直後からGPIO5の内蔵プルアップがONになる・・
TX・RXを入れ替えると問題ない、またswSer.begin後にpinMode(5,INPUT);でプルアップをOFFにすれば問題ないけど
入出力に大きめの保護抵抗(3.3kΩとか)入れてる人は通信障害の原因になると思う
SoftwareSerialでGPIO5(RX)GPIO4(TX)で使うとswSer.begin直後からGPIO5の内蔵プルアップがONになる・・
TX・RXを入れ替えると問題ない、またswSer.begin後にpinMode(5,INPUT);でプルアップをOFFにすれば問題ないけど
入出力に大きめの保護抵抗(3.3kΩとか)入れてる人は通信障害の原因になると思う
2020/07/24(金) 23:33:11.89ID:aV/BHYzW
自己レスだけど微妙な不具合と書いたが仕様っぽい
他のピンでも試したら基本的に受信(RX)のピンは自動でプルアップONになるっぽい
回路がOPENやTRI-STATEの時に誤作動しないような仕組なのだろう
他のピンでも試したら基本的に受信(RX)のピンは自動でプルアップONになるっぽい
回路がOPENやTRI-STATEの時に誤作動しないような仕組なのだろう
2020/07/25(土) 10:38:51.92ID:ZUr3QcMA
プルアップOFFの状態を考えてたら朝になった
2020/07/25(土) 16:09:38.94ID:gN7TfnRl
朝起ち
2020/07/25(土) 20:53:27.53ID:VTNTkGyv
2020/07/28(火) 09:45:26.28ID:ZIbp3GbC
>>41
初めて知った。ありがとうございます。
初めて知った。ありがとうございます。
2020/07/30(木) 05:29:25.97ID:sFHexACr
2020/07/31(金) 19:13:16.59ID:dEIJke73
スイッチでatom matrix注文しようか中華通販で注文しようか迷うわ…
どうせ一日で飽きて積むのに購入前は一か月ぐらい迷うんだよな
1kぐらいなのに
どうせ一日で飽きて積むのに購入前は一か月ぐらい迷うんだよな
1kぐらいなのに
2020/07/31(金) 19:18:04.62ID:dEIJke73
どうせ積むのに中華通販だと5個買うとかなり安いとか考えてしまう
1個しかケース開けないのに5個買おうとしてる
注文すると数週間待たされることになるのにたった数百円程度の差でで国内通販をためらってしまう
要約すると
スイッチサイエンスさんありがとう
だよ…まだしばらく悩んでおこう
1個しかケース開けないのに5個買おうとしてる
注文すると数週間待たされることになるのにたった数百円程度の差でで国内通販をためらってしまう
要約すると
スイッチサイエンスさんありがとう
だよ…まだしばらく悩んでおこう
2020/08/01(土) 07:14:05.16ID:dt4fOvOj
ATOM MatrixをアリのOfficialで5月に注文したら7月に届いたよ
2020/08/02(日) 02:07:27.60ID:gHiv/JXt
スマホと通信するプログラム作っててなんか動かないと思って
電文をシリアルに出してみたら
リトルエンディアンだった・・・
インテルじゃ無いからビッグだろうとか思い込んでた・・・・
みんなはesp32ってすぐにリトルって気付いたの?
電文をシリアルに出してみたら
リトルエンディアンだった・・・
インテルじゃ無いからビッグだろうとか思い込んでた・・・・
みんなはesp32ってすぐにリトルって気付いたの?
2020/08/02(日) 07:15:29.18ID:oa1wTSNx
通信系はリトルエンディアンが多い
58774ワット発電中さん
2020/08/02(日) 08:01:35.21ID:14ezelSO >>57
通信系の規格はビックエンディアンしか知らんかったが、リトルエンディアンな世界もあるの?産業系とか?
通信系の規格はビックエンディアンしか知らんかったが、リトルエンディアンな世界もあるの?産業系とか?
2020/08/02(日) 08:05:25.13ID:4fY2Ox2f
通信は下位ビットからだろ。
2020/08/02(日) 08:18:14.11ID:oa1wTSNx
2020/08/02(日) 10:03:08.87ID:AJDmXE3p
ここ12、13年くらいに新しく出来たマイコンはリトルエンディアンが多いんじゃない?
RISC-Vはリトルエンディアンだし
ARMは最初はリトルエンディアンでARM-v6あたりからバイエンディアンになったが
リトルエンディアンで使うことが圧倒的に多い
ルネサスのRXやRL78もリトルエンディアン
PIC32はMIPSコアだがリトルエンディアン
新しいアーキテクチャはリトルエンディアンに統一されてきてる
Linuxでも64bitのUbuntuや64bitのDebianはリトルエンディアンしかサポートしてない
RISC-Vはリトルエンディアンだし
ARMは最初はリトルエンディアンでARM-v6あたりからバイエンディアンになったが
リトルエンディアンで使うことが圧倒的に多い
ルネサスのRXやRL78もリトルエンディアン
PIC32はMIPSコアだがリトルエンディアン
新しいアーキテクチャはリトルエンディアンに統一されてきてる
Linuxでも64bitのUbuntuや64bitのDebianはリトルエンディアンしかサポートしてない
2020/08/02(日) 10:21:49.11ID:wHpgx6Is
>>61
内部の話ではなく通信規格の話では?
内部の話ではなく通信規格の話では?
2020/08/02(日) 10:32:12.53ID:DIzah+hg
内部の話だろうなあ
メモリのバイト列そのまま送信したらリトルでしたと言うことじゃないの?
メモリのバイト列そのまま送信したらリトルでしたと言うことじゃないの?
2020/08/02(日) 10:33:05.85ID:AJDmXE3p
>>58
そもそもTCP/IPがビッグエンディアンだからね
でも最初にTCP/IPがUNIXに実装されたのは4.2BSDで
そのターゲットマシンはVAX11/780でVAX11/780はリトルエンディアンだった
DECは基本的にリトルエンディアンの会社だったみたい
UNIXが広く使われたエンジニアリングワークステーションでは
68000系のCPUがよく使われてビッグエンディアンが多かったけど
そもそもTCP/IPがビッグエンディアンだからね
でも最初にTCP/IPがUNIXに実装されたのは4.2BSDで
そのターゲットマシンはVAX11/780でVAX11/780はリトルエンディアンだった
DECは基本的にリトルエンディアンの会社だったみたい
UNIXが広く使われたエンジニアリングワークステーションでは
68000系のCPUがよく使われてビッグエンディアンが多かったけど
2020/08/02(日) 10:44:27.74ID:AJDmXE3p
シリアル通信なんてペリフェラルにやらせてるから深く考えたことないけど
リトルエンディアンが主流みたいだね
Wikipediaですら書いてある
シリアルポート
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88
>ほとんどのシリアル通信設計では、
>各バイトのLSB(Least Significant Bit、最下位ビット)にあるデータビットを最初に送信するようになっている。
>この規格は「リトルエンディアン」としても言及される。「ビッグエンディアン」、
>すなわちMSB(Most Significant Bit、最上位ビット)を最初に送るシリアル通信も使用できるが
>ほとんど使われていない。
>例としてビッグエンディアンはIBM 2741印刷端末で使用されていた
>(ビット順序についてより詳しい情報についてはビットナンバリングを参照すること)。
>ビットの順番は通常シリアルポートインタフェース内部では設定できない。
>ローカルのデフォルトとは異なるビット順序を必要とするシステムと通信するため、
>ローカルソフトウェアは送信直前や受信直後に、
>各バイトに含まれるビット順序を再設定できる。
リトルエンディアンが主流みたいだね
Wikipediaですら書いてある
シリアルポート
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88
>ほとんどのシリアル通信設計では、
>各バイトのLSB(Least Significant Bit、最下位ビット)にあるデータビットを最初に送信するようになっている。
>この規格は「リトルエンディアン」としても言及される。「ビッグエンディアン」、
>すなわちMSB(Most Significant Bit、最上位ビット)を最初に送るシリアル通信も使用できるが
>ほとんど使われていない。
>例としてビッグエンディアンはIBM 2741印刷端末で使用されていた
>(ビット順序についてより詳しい情報についてはビットナンバリングを参照すること)。
>ビットの順番は通常シリアルポートインタフェース内部では設定できない。
>ローカルのデフォルトとは異なるビット順序を必要とするシステムと通信するため、
>ローカルソフトウェアは送信直前や受信直後に、
>各バイトに含まれるビット順序を再設定できる。
66774ワット発電中さん
2020/08/02(日) 11:06:22.47ID:14ezelSO >>65
ビットオーダーにエンディアンとは言わないな。LSB first/MSB firstとは言うが
ビットオーダーにエンディアンとは言わないな。LSB first/MSB firstとは言うが
67774ワット発電中さん
2020/08/02(日) 11:18:21.20ID:14ezelSO >>64
そもそもなら、ARPANETのIMPかな。honeywellのミニコンがベース
そもそもなら、ARPANETのIMPかな。honeywellのミニコンがベース
2020/08/02(日) 11:57:57.16ID:AJDmXE3p
みんなバイトオーダー変換どうしてる?
俺はこんな関数作ってるけど
uint64_t byteswap64(uint64_t n) {
return (((n & 0xff) << 56) | ((n & 0xff00) << (48 - 8)) |
((n & 0xff0000) << (40 - 16)) | ((n & 0xff000000) << (32 - 24)) |
((n & 0xff00000000) >> (-24 + 32)) | ((n & 0xff0000000000) >> (-16 + 40)) |
((n & 0xff000000000000) >> (-8 + 48)) | ((n & 0xff00000000000000) >> (-0 + 56)));
}
uint32_t byteswap32(uint32_t n) {
return (((n & 0xff) << 24) | ((n & 0xff00) << 8) | ((n & 0xff0000) >> 8) | ((n & 0xff000000) >> 24));
}
uint16_t byteswap16(uint16_t n) {
return (((n & 0xff) << 8) | ((n & 0xff00) >> 8));
}
俺はこんな関数作ってるけど
uint64_t byteswap64(uint64_t n) {
return (((n & 0xff) << 56) | ((n & 0xff00) << (48 - 8)) |
((n & 0xff0000) << (40 - 16)) | ((n & 0xff000000) << (32 - 24)) |
((n & 0xff00000000) >> (-24 + 32)) | ((n & 0xff0000000000) >> (-16 + 40)) |
((n & 0xff000000000000) >> (-8 + 48)) | ((n & 0xff00000000000000) >> (-0 + 56)));
}
uint32_t byteswap32(uint32_t n) {
return (((n & 0xff) << 24) | ((n & 0xff00) << 8) | ((n & 0xff0000) >> 8) | ((n & 0xff000000) >> 24));
}
uint16_t byteswap16(uint16_t n) {
return (((n & 0xff) << 8) | ((n & 0xff00) >> 8));
}
2020/08/02(日) 12:14:46.77ID:DIzah+hg
バイトオーダーで問題が出るような使い方はしてないんだよな
どうしても変換する場合はアドレス使って演算をしない方向でやりたいなとは思うけど
どうしても変換する場合はアドレス使って演算をしない方向でやりたいなとは思うけど
7056
2020/08/02(日) 12:19:55.13ID:gHiv/JXt 皆さん返答ありがとう
スマホから0x00 0x01って送ったら
256って変換されてあれってなってたところで出てきた疑問なのよ
今はリトルが主流なのね・・・・知らん買った
スマホから0x00 0x01って送ったら
256って変換されてあれってなってたところで出てきた疑問なのよ
今はリトルが主流なのね・・・・知らん買った
71774ワット発電中さん
2020/08/02(日) 12:34:09.54ID:14ezelSO esp32/8266ならhtonlとかで変換かな
2020/08/02(日) 12:36:09.37ID:DIzah+hg
byteで送って受信でintにしたらと言う話だな
バイト列にぶっこんで送信して受信でもバイト列に入れといて取り出す
お互いのエンディアンがあってたら問題はでないがそういう使い方じゃないんだよね
バイト列にぶっこんで送信して受信でもバイト列に入れといて取り出す
お互いのエンディアンがあってたら問題はでないがそういう使い方じゃないんだよね
2020/08/02(日) 12:38:06.91ID:T4V1XdeK
>>68
struct bytes{
uint8_t byte0 : 8;
uint8_t byte1 : 8;
uint8_t byte2 : 8;
uint8_t byte3 : 8;
};
union {
uint32_t data;
struct bytes byte;
} name;
name.data = (uint32_t)
(uint8_t) = name.byte.byte3
ちょっと例えが雑だけどこんな感じで1つのアドレスに複数の型を割り当ててやってた
入れる順番か取り出す順番で処理してた
struct bytes{
uint8_t byte0 : 8;
uint8_t byte1 : 8;
uint8_t byte2 : 8;
uint8_t byte3 : 8;
};
union {
uint32_t data;
struct bytes byte;
} name;
name.data = (uint32_t)
(uint8_t) = name.byte.byte3
ちょっと例えが雑だけどこんな感じで1つのアドレスに複数の型を割り当ててやってた
入れる順番か取り出す順番で処理してた
2020/08/02(日) 12:45:13.10ID:wHpgx6Is
75774ワット発電中さん
2020/08/02(日) 12:46:46.78ID:UhUYf/yJ 学術巨大掲示板群: アルファ・ラボ ttp://x0000.net
物理学 化学 数学 生物学 天文学 地理地学
電子 IT 工学 国語 方言 言語学 など
物理学 化学 数学 生物学 天文学 地理地学
電子 IT 工学 国語 方言 言語学 など
2020/08/02(日) 15:01:43.47ID:AJDmXE3p
こっちの方が8bitのArduinoで使う場合も負荷は少ないか
union byteswap64_data {
uint64_t n64;
uint8_t byte[8];
};
union byteswap32_data {
uint32_t n32;
uint8_t byte[4];
};
union byteswap16_data {
uint16_t n16;
uint8_t byte[2];
};
uint64_t byteswap64(uint64_t n) {
byteswap64_data a, b;
a.n64 = n;
b.byte[0] = a.byte[7];
b.byte[1] = a.byte[6];
b.byte[2] = a.byte[5];
b.byte[3] = a.byte[4];
b.byte[4] = a.byte[3];
b.byte[5] = a.byte[2];
b.byte[6] = a.byte[1];
b.byte[7] = a.byte[0];
return b.n64;
}
uint32_t byteswap32(uint32_t n) {
byteswap32_data a, b;
a.n32 = n;
b.byte[0] = a.byte[3];
b.byte[1] = a.byte[2];
b.byte[2] = a.byte[1];
b.byte[3] = a.byte[0];
return b.n32;
}
uint16_t byteswap16(uint16_t n) {
byteswap16_data a, b;
a.n16 = n;
b.byte[0] = a.byte[1];
b.byte[1] = a.byte[0];
return b.n16;
}
union byteswap64_data {
uint64_t n64;
uint8_t byte[8];
};
union byteswap32_data {
uint32_t n32;
uint8_t byte[4];
};
union byteswap16_data {
uint16_t n16;
uint8_t byte[2];
};
uint64_t byteswap64(uint64_t n) {
byteswap64_data a, b;
a.n64 = n;
b.byte[0] = a.byte[7];
b.byte[1] = a.byte[6];
b.byte[2] = a.byte[5];
b.byte[3] = a.byte[4];
b.byte[4] = a.byte[3];
b.byte[5] = a.byte[2];
b.byte[6] = a.byte[1];
b.byte[7] = a.byte[0];
return b.n64;
}
uint32_t byteswap32(uint32_t n) {
byteswap32_data a, b;
a.n32 = n;
b.byte[0] = a.byte[3];
b.byte[1] = a.byte[2];
b.byte[2] = a.byte[1];
b.byte[3] = a.byte[0];
return b.n32;
}
uint16_t byteswap16(uint16_t n) {
byteswap16_data a, b;
a.n16 = n;
b.byte[0] = a.byte[1];
b.byte[1] = a.byte[0];
return b.n16;
}
2020/08/02(日) 15:15:06.06ID:8TKJU7r9
hton*(),ntoh*()関数は使えないんだっけ
2020/08/02(日) 17:24:29.79ID:AJDmXE3p
htons、ntohs、htonl、ntohlは使えるよ
79774ワット発電中さん
2020/08/03(月) 12:32:11.26ID:bhEsg4P7 めんどくせぇからjsonでおくれやす
2020/08/03(月) 16:42:01.44ID:7O3+dqzW
wwww
2020/08/03(月) 18:53:31.34ID:k7D2R2rp
ホッケーマスクでお届けいたします。
2020/08/04(火) 14:58:47.21ID:jHCOdnX1
テキストで送ればエンディアンなんぞ無関係
2020/08/04(火) 16:51:22.88ID:RI0/uDOL
そうなんだ!
勉強になります!!
勉強になります!!
2020/08/04(火) 21:18:17.41ID:cwOk8ezg
>>82
本当にそうか?
本当にそうか?
2020/08/05(水) 15:20:35.00ID:vQEFOyKY
ESP32CAMを他のマイコンとシリアル接続したいのですが、ESP_LOGxのUART0への出力を止め
GPIO1/3を書き込み時以外自由に使うにはどうしたら良いのでしょうか
GPIO1/3を書き込み時以外自由に使うにはどうしたら良いのでしょうか
2020/08/05(水) 15:32:02.47ID:ilYENq7O
>>85
menuconfigでログ出力をやめる
menuconfigでログ出力をやめる
2020/08/05(水) 15:54:19.66ID:vQEFOyKY
>>86
有り難う御座います!
有り難う御座います!
2020/08/06(木) 08:55:25.99ID:kjxky4NG
ははw BLE5.0でNimBLEとUARTでDMAがぶつかっちもうた。 ムズイな ESP32
2020/08/06(木) 18:00:38.34ID:XxGe56bz
Bluetooth v4.2までなのにBLE5.0使ってんの?
2020/08/06(木) 19:20:24.04ID:qEeDUJzd
FIFOもあるのにUARTにDMAいる?
2020/08/08(土) 00:20:46.20ID:HhbRsYiI
ESP32-WROOM-32D と ESP32-SOLO-1
ってピン配置が一緒だけど今までWROOM-32D使ってた基板にSOLO-1をそのまま載せ替えて
ソフトもおんなじのが使えるのかしら
今作ってるソフトはコア一個しか使って無いし、周波数落ちたところでそんなに性能低下するようなものでも無いから変えられるなら変えたいけど
ってピン配置が一緒だけど今までWROOM-32D使ってた基板にSOLO-1をそのまま載せ替えて
ソフトもおんなじのが使えるのかしら
今作ってるソフトはコア一個しか使って無いし、周波数落ちたところでそんなに性能低下するようなものでも無いから変えられるなら変えたいけど
2020/08/08(土) 22:17:28.42ID:Dry9rEou
2個目のコアを指定してタスクを走らすコードがあったりするので直す
2020/08/08(土) 22:47:40.12ID:gE2/Ad9N
何百円も違わないのにケチる?
2020/08/09(日) 06:44:00.51ID:YIzsNNbL
省電力目的では?
2020/08/09(日) 11:49:49.70ID:vsUqDYp7
自分も省電力期待してSOLO使ってるけど検証したことはない
2020/08/09(日) 12:58:46.87ID:w59mZssJ
WiFi,BTの消費電力の前にはコアの消費電力の差は少なく思える・・・・・
240 MHz * Dual-core chip(s) 30 mA ~ 68 mA Single-core chip(s) N/A
160 MHz * Dual-core chip(s) 27 mA ~ 44 mA Single-core chip(s) 27 mA ~ 34 mA
Normal speed: 80 MHz Dual-core chip(s) 20 mA ~ 31 mA Single-core chip(s) 20 mA ~ 25 mA
Transmit 802.11b, DSSS 1 Mbps, POUT = +19.5 dBm - 240 - mA
Transmit 802.11g, OFDM 54 Mbps, POUT = +16 dBm - 190 - mA
Transmit 802.11n, OFDM MCS7, POUT = +14 dBm - 180 - mA
Receive 802.11b/g/n - 95 ~ 100 - mA
Transmit BT/BLE, POUT = 0 dBm - 130 - mA
Receive BT/BLE - 95 ~ 100 - mA
240 MHz * Dual-core chip(s) 30 mA ~ 68 mA Single-core chip(s) N/A
160 MHz * Dual-core chip(s) 27 mA ~ 44 mA Single-core chip(s) 27 mA ~ 34 mA
Normal speed: 80 MHz Dual-core chip(s) 20 mA ~ 31 mA Single-core chip(s) 20 mA ~ 25 mA
Transmit 802.11b, DSSS 1 Mbps, POUT = +19.5 dBm - 240 - mA
Transmit 802.11g, OFDM 54 Mbps, POUT = +16 dBm - 190 - mA
Transmit 802.11n, OFDM MCS7, POUT = +14 dBm - 180 - mA
Receive 802.11b/g/n - 95 ~ 100 - mA
Transmit BT/BLE, POUT = 0 dBm - 130 - mA
Receive BT/BLE - 95 ~ 100 - mA
2020/08/09(日) 14:15:58.07ID:hu2jLe4v
>>96
やっぱり無線は電力食うね
やっぱり無線は電力食うね
2020/08/09(日) 19:45:58.73ID:h75D77Ag
さっさと終わらせて寝かせちゃうのが正解かな
2020/08/09(日) 22:17:02.80ID:HGMpDhW/
冷え切った関係
100774ワット発電中さん
2020/08/10(月) 17:03:09.85ID:tArHp+xz So Cool !!
101774ワット発電中さん
2020/08/11(火) 05:57:56.01ID:2M0gVNGB ATOMが秋葉原店頭で売ってた
マトリックスが1500円、ライトが1000円 税込み
微妙な値段だな、M5StickCが安すぎるのか
マトリックスが1500円、ライトが1000円 税込み
微妙な値段だな、M5StickCが安すぎるのか
102774ワット発電中さん
2020/08/11(火) 07:08:34.84ID:ROrluI9i LiteとMatrixは店頭販売されてるのに、なぜかEchoはされないという
103774ワット発電中さん
2020/08/11(火) 09:46:28.93ID:H2IQY/tt 微妙
104774ワット発電中さん
2020/08/11(火) 09:55:24.14ID:8xq3/GKE ATOMが店頭で売られてるといってもどうせスイッチサイエンスが卸してるやつでしょ?
スイッチサイエンスはM5Stack社の日本での代理店じゃなかったっけ?
スイッチサイエンスはM5Stack社の日本での代理店じゃなかったっけ?
105774ワット発電中さん
2020/08/11(火) 17:43:07.09ID:keYhUGqZ 直販がもうちょっと便利になればねぇ
せめてeBayで買えるくらいに
せめてeBayで買えるくらいに
106774ワット発電中さん
2020/08/11(火) 20:02:32.54ID:hP0WWZw+ aliで買えばよい
便利かどうかは別だけど
便利かどうかは別だけど
107774ワット発電中さん
2020/08/11(火) 20:53:41.07ID:cAAgX+cS wroom2に18650の電池ホルダがくっついたボード使ってる人います?
電池はとりあえず、ムラタのvtc5(IMR)にしたけど、注意事項はありますか?
充電時に放置しないように気をつけようと思うが
電池はとりあえず、ムラタのvtc5(IMR)にしたけど、注意事項はありますか?
充電時に放置しないように気をつけようと思うが
108774ワット発電中さん
2020/08/12(水) 04:16:38.20ID:c2VqgpNs >>107
ESP も VTC4/5/6 持ってるけど、そのボードは持ってない。
ショートすると一発だけど、4.2v〜3.7v を直接喰わせてることは、
無いだろうから問題ないと思う。
極悪な充電器を使わない限り、留守中にも充電してるよ。
その VTC が本物ならね。村田製ってことはぬるしぐ経由か?
ESP も VTC4/5/6 持ってるけど、そのボードは持ってない。
ショートすると一発だけど、4.2v〜3.7v を直接喰わせてることは、
無いだろうから問題ないと思う。
極悪な充電器を使わない限り、留守中にも充電してるよ。
その VTC が本物ならね。村田製ってことはぬるしぐ経由か?
109774ワット発電中さん
2020/08/12(水) 12:42:34.43ID:RomdoVXh110774ワット発電中さん
2020/08/13(木) 06:48:54.32ID:FAjEQcaF 8266がv2.5以上のボード定義だと、ステータスがwl_connectedにならず絶対wifiに繋がらないマンなんだけど同じ人いない?
2.4使って、
wifi.mode(wifi_sta)
wifi.disconnect()
の二行を頭に入れると急に動き出すの。
2.4使って、
wifi.mode(wifi_sta)
wifi.disconnect()
の二行を頭に入れると急に動き出すの。
111774ワット発電中さん
2020/08/13(木) 15:45:54.23ID:atfRQjG8 >>68
遅レスですまんが __builtin_bswap64 どうですか
遅レスですまんが __builtin_bswap64 どうですか
112774ワット発電中さん
2020/08/15(土) 01:00:34.79ID:zS0gg0nr VS Code+PlatformIOのArduinoの開発をしてるんだけど・・・・ビルドで変な動きするので教えてください
ソースがクラスごとにいくつか分かれていて
クリーンした後にビルドをすると
ビルドの最後の方でずっと固まったままになります
ターミナルのログが
Archiving .pio\build\esp32doit-devkit-v1\libFrameworkArduino.a
という
最後のリンクの直前でずっと止まったまま
それで、
1.ある関数を使ってるところもまとめてコメントアウトして、ビルドを掛けるとちゃんと最後までビルドが通る
2.関数を外してビルドが通った後に、ビルドされないようにした関数のコメントを外して正式な状態にしてビルドするとちゃんとビルドが通って
ターミナルに
Archiving .pio\build\esp32doit-devkit-v1\libFrameworkArduino.a
Linking .pio\build\esp32doit-devkit-v1\firmware.elf
Building .pio\build\esp32doit-devkit-v1\firmware.bin
Retrieving maximum program size .pio\build\esp32doit-devkit-v1\firmware.elf
Checking size .pio\build\esp32doit-devkit-v1\firmware.elf
Advanced Memory Usage is available via "PlatformIO Home > Project Inspect"
RAM: [= ] 12.2% (used 40056 bytes from 327680 bytes)
Flash: [======== ] 84.0% (used 1100949 bytes from 1310720 bytes)
と出力されてビルドが終了
これでアップロードすると動くんだけどさ・・・・
フラッシュのサイズがこのくらいになったらもう一度にビルドすることは諦めないとダメなの?
ソースがクラスごとにいくつか分かれていて
クリーンした後にビルドをすると
ビルドの最後の方でずっと固まったままになります
ターミナルのログが
Archiving .pio\build\esp32doit-devkit-v1\libFrameworkArduino.a
という
最後のリンクの直前でずっと止まったまま
それで、
1.ある関数を使ってるところもまとめてコメントアウトして、ビルドを掛けるとちゃんと最後までビルドが通る
2.関数を外してビルドが通った後に、ビルドされないようにした関数のコメントを外して正式な状態にしてビルドするとちゃんとビルドが通って
ターミナルに
Archiving .pio\build\esp32doit-devkit-v1\libFrameworkArduino.a
Linking .pio\build\esp32doit-devkit-v1\firmware.elf
Building .pio\build\esp32doit-devkit-v1\firmware.bin
Retrieving maximum program size .pio\build\esp32doit-devkit-v1\firmware.elf
Checking size .pio\build\esp32doit-devkit-v1\firmware.elf
Advanced Memory Usage is available via "PlatformIO Home > Project Inspect"
RAM: [= ] 12.2% (used 40056 bytes from 327680 bytes)
Flash: [======== ] 84.0% (used 1100949 bytes from 1310720 bytes)
と出力されてビルドが終了
これでアップロードすると動くんだけどさ・・・・
フラッシュのサイズがこのくらいになったらもう一度にビルドすることは諦めないとダメなの?
113774ワット発電中さん
2020/08/15(土) 21:56:12.13ID:DOuWrOiK ESP8266からUbuntu上のサーバにあるファイルの更新日時を得る方法教えて
詳細は自分で調べるのでアイデアというか概要だけヒント頂戴
詳細は自分で調べるのでアイデアというか概要だけヒント頂戴
114774ワット発電中さん
2020/08/15(土) 22:35:37.67ID:ihMUAsJJ telnetでコマンド叩くとかそういう話ではなくて?
115774ワット発電中さん
2020/08/15(土) 23:29:14.58ID:lJIHywWN FTP
116774ワット発電中さん
2020/08/16(日) 00:40:27.15ID:2c3SSHrE 使いやすい形で返すcgi用意しておいてHttpClientで取得が楽そう
117774ワット発電中さん
2020/08/16(日) 10:52:42.01ID:vorGSevU telnet も FTP も http もメンドクセー。
もう socket 通信プログラム書いちゃえよ。
サーバ側もクライアント側も php で簡単にできるだろ。
もう socket 通信プログラム書いちゃえよ。
サーバ側もクライアント側も php で簡単にできるだろ。
118774ワット発電中さん
2020/08/16(日) 12:17:48.94ID:9o/GovX2 www
119774ワット発電中さん
2020/08/17(月) 02:39:37.30ID:xngR/fMO cgi使わなくてもHTTPレスポンスヘッダーのLast-Modified参照すればいいだけでは?
ファイル公開するUbuntu側のhttpdでLast-Modifiedy有効にする(たぶんデフォルトで有効になってるはず)
ファイル公開するUbuntu側のhttpdでLast-Modifiedy有効にする(たぶんデフォルトで有効になってるはず)
120774ワット発電中さん
2020/08/19(水) 11:23:54.26ID:zGQwGGfG ファイル自体を公開してたらな
そうじゃなくてタイムスタンプだけ必要ならまた別だ
そうじゃなくてタイムスタンプだけ必要ならまた別だ
121774ワット発電中さん
2020/08/19(水) 12:49:29.80ID:QvAX3sa0 大抵ここから各人の妄想した要求と仕様で糞議論が展開されるのでもう結構です
122774ワット発電中さん
2020/08/19(水) 17:05:37.45ID:/k7ykB6M123774ワット発電中さん
2020/08/19(水) 18:44:46.68ID:zGQwGGfG つまり
自作自演でしたと…
自作自演でしたと…
124774ワット発電中さん
2020/08/19(水) 20:34:05.77ID:0jtXv+Z4 はい、自作自演ですが、何か?
125774ワット発電中さん
2020/08/20(木) 04:43:16.44ID:EkNivcdd ipinfo.ioみたいにjson_encodeしようぜ
べたtextはさすがにかっこ悪いぞ
べたtextはさすがにかっこ悪いぞ
126774ワット発電中さん
2020/08/21(金) 00:03:11.23ID:pXe9eGKg それ、どういうメリットがあるの?
かっこ良い()以外では
かっこ良い()以外では
127774ワット発電中さん
2020/08/21(金) 01:04:55.86ID:c+fNa4PG ファイルの更新日時以外にファイルサイズを得たいとか
画像なら縦横と色数得たい、ムービーや音楽の再生時間など必要になった時に
既存アプリに影響無く拡張できる
画像なら縦横と色数得たい、ムービーや音楽の再生時間など必要になった時に
既存アプリに影響無く拡張できる
128774ワット発電中さん
2020/08/21(金) 03:48:35.65ID:Ag6o8SF+ かっこ良い()とかのために
いつ必要になるかもわからん機能盛って誰得なわけ?
最大のメリットであるシンプルさを捨てるとか、ただの馬鹿じゃんw
いつ必要になるかもわからん機能盛って誰得なわけ?
最大のメリットであるシンプルさを捨てるとか、ただの馬鹿じゃんw
129774ワット発電中さん
2020/08/21(金) 06:11:02.54ID:SKIrkIWo それはそのアプリに拡張性がないだけで、json_encode関係ねーw
130774ワット発電中さん
2020/08/21(金) 20:47:26.02ID:Lc1GRYXb131774ワット発電中さん
2020/08/21(金) 22:38:31.59ID:c6ALaydM また自演か
132774ワット発電中さん
2020/08/21(金) 23:02:58.55ID:1pzV0KtY 質問者本人が帰ってこないいつものパターン
133774ワット発電中さん
2020/08/22(土) 19:20:14.49ID:gw+iAEBB ヘイト溜めて炎上狙ってんの?
134774ワット発電中さん
2020/08/24(月) 18:12:46.42ID:R8ExuKgJ 今いらない機能は、きっといらない。
135774ワット発電中さん
2020/08/24(月) 20:14:55.16ID:WrbCQ8aB ESP32の無線類省いた物を更に安く作る事は出来ないのかな 本末転倒な感じするけど
マイコンらしからぬ高級環境が快適過ぎて、WiFiとか必要ない所でも使いたくなる
マイコンらしからぬ高級環境が快適過ぎて、WiFiとか必要ない所でも使いたくなる
136774ワット発電中さん
2020/08/24(月) 22:43:31.61ID:1+gVdsr3 ??
今までどんなマイコン使ってきたんだ
今までどんなマイコン使ってきたんだ
137774ワット発電中さん
2020/08/24(月) 22:47:26.29ID:O1+f8HDV138774ワット発電中さん
2020/08/24(月) 22:51:38.40ID:WrbCQ8aB 2コアマルチスレッドが強すぎる
139774ワット発電中さん
2020/08/25(火) 01:44:30.50ID:X6oSDHu6 ESP32までいかなくても
シングルコアでBLEのってて、RAMが1MとROMが4M(・・・もいらんかな)で技適取得済(WIFIいらない)のモジュールって無いもんかな
というかESP32が使いやすすぎて他に移れない
ルネサスは個人でも使いやすいモジュールは意地でも出さないみたいだし
シングルコアでBLEのってて、RAMが1MとROMが4M(・・・もいらんかな)で技適取得済(WIFIいらない)のモジュールって無いもんかな
というかESP32が使いやすすぎて他に移れない
ルネサスは個人でも使いやすいモジュールは意地でも出さないみたいだし
140774ワット発電中さん
2020/08/25(火) 08:00:23.88ID:l5hiZae8 aliで500円以下のUSB付き開発ボード買えるんだから他とは比べたらダメだなと感じる
400円が300円になってもあまり変わらない
消費電力が大幅に減るなら大歓迎だけど
400円が300円になってもあまり変わらない
消費電力が大幅に減るなら大歓迎だけど
141774ワット発電中さん
2020/08/25(火) 08:39:59.76ID:FRoloNkP ESP-WROOM-32単体で200円、ピッチ変換PCBが25円だからね
セールで10セット買って1982円だったわ
セールで10セット買って1982円だったわ
142774ワット発電中さん
2020/08/25(火) 12:09:08.17ID:WUMaT+9F こいつIoT向けのはずなのになんでこんなADCが糞なの
143774ワット発電中さん
2020/08/25(火) 13:46:00.30ID:6rM6Wc6S 内蔵ADなんてオマケですよ
144774ワット発電中さん
2020/08/25(火) 17:23:21.06ID:dBbaQA3f >>139
Nordic のチップ乗ってるモジュール使えよ。
Nordic のチップ乗ってるモジュール使えよ。
145774ワット発電中さん
2020/08/25(火) 19:28:34.37ID:ubXIxPdg >>143
https://i.imgur.com/m9Xn3aT.png
それにしたってひでー
まぁずっとあーだこーだ言われてるけどもさ
https://github.com/espressif/esp-idf/issues/164
https://github.com/espressif/arduino-esp32/issues/92
しかも固体ごとに違うからチップ1つにつき専用のルックアップテーブル用意したりして解決するしかないって言うね
https://i.imgur.com/m9Xn3aT.png
それにしたってひでー
まぁずっとあーだこーだ言われてるけどもさ
https://github.com/espressif/esp-idf/issues/164
https://github.com/espressif/arduino-esp32/issues/92
しかも固体ごとに違うからチップ1つにつき専用のルックアップテーブル用意したりして解決するしかないって言うね
146774ワット発電中さん
2020/08/25(火) 19:29:00.55ID:ubXIxPdg にんべん抜けた 個体
147774ワット発電中さん
2020/08/25(火) 19:37:03.44ID:cxc35x16 そんな酷いのか 知らんかった
WiFiと共存出来ない辺り、何かそっちの方のADCを無理矢理使ってたりするんかね
WiFiと共存出来ない辺り、何かそっちの方のADCを無理矢理使ってたりするんかね
148774ワット発電中さん
2020/08/25(火) 19:54:02.86ID:RnAjfB+i おまけだな
149774ワット発電中さん
2020/08/25(火) 20:08:02.77ID:zCgQ/Tqc150774ワット発電中さん
2020/08/25(火) 20:17:34.32ID:ubXIxPdg フォーラムの連中含めて誰も文句言ってないと思うが・・・
そもそも別で積むならついてる必要ないし邪魔だしコスト上がるし
ソフトで対応してるほうがよっぽど頭使ってると思うわ
そもそも別で積むならついてる必要ないし邪魔だしコスト上がるし
ソフトで対応してるほうがよっぽど頭使ってると思うわ
151774ワット発電中さん
2020/08/25(火) 20:26:05.02ID:gb2lADfN152774ワット発電中さん
2020/08/25(火) 20:29:21.97ID:ubXIxPdg 使ってないってどこに書いてあるんだよ
使った上でひでーって言う権利すらないのかよ
使った上でひでーって言う権利すらないのかよ
153774ワット発電中さん
2020/08/25(火) 20:57:19.10ID:yR3bmSBh >>145
言うほど酷くないじゃん。
言うほど酷くないじゃん。
154774ワット発電中さん
2020/08/25(火) 22:09:12.11ID:cxc35x16 ちなみにDACの精度はどんな物なの
下位8bit無視する8bitDACでも、正確ならDACピンと繋いで自動キャリブレーション的な事出来るのかな
下位8bit無視する8bitDACでも、正確ならDACピンと繋いで自動キャリブレーション的な事出来るのかな
155774ワット発電中さん
2020/08/25(火) 22:23:47.71ID:52VUdyCL PWMのほうがいんじゃない
156774ワット発電中さん
2020/08/25(火) 22:29:37.31ID:ubXIxPdg >>154
ADCに比べれば良い感じ
https://i.imgur.com/ln4ySxk.png
https://github.com/e-tinkers/esp32-adc-calibrate
ADC補正用のルックアップテーブル作るのにDACを使ってる人も居る
↑はテーブル作成に使ってアプリケーション組み込み時には固定テーブルでそれを参照するタイプだけど
起動時に毎回自動でキャリブレーションするみたいにするならADCに繋ぐ本命のセンサーなりを任意で切り離せるようにしないといけない
ADCに繋ぐ側が任意でハイインピーダンスに出来るとかなら良いけど受動素子じゃそうもいかない
そうなると別の部品を積むことになる可能性が高くて、別の部品搭載するなら>>149の言う通りちゃんとしたADCを付けた方が良い
ADCに比べれば良い感じ
https://i.imgur.com/ln4ySxk.png
https://github.com/e-tinkers/esp32-adc-calibrate
ADC補正用のルックアップテーブル作るのにDACを使ってる人も居る
↑はテーブル作成に使ってアプリケーション組み込み時には固定テーブルでそれを参照するタイプだけど
起動時に毎回自動でキャリブレーションするみたいにするならADCに繋ぐ本命のセンサーなりを任意で切り離せるようにしないといけない
ADCに繋ぐ側が任意でハイインピーダンスに出来るとかなら良いけど受動素子じゃそうもいかない
そうなると別の部品を積むことになる可能性が高くて、別の部品搭載するなら>>149の言う通りちゃんとしたADCを付けた方が良い
157774ワット発電中さん
2020/08/25(火) 23:23:05.47ID:cxc35x16 ADCは0.1V以下が読めなくてDACは0で0.1Vが出力される感じなんだろうか
158774ワット発電中さん
2020/08/26(水) 01:07:41.52ID:cM+Pzuu1 マトモなADCのマイコン+無線って選択肢も出てくるよな。。。
159774ワット発電中さん
2020/08/26(水) 01:52:20.82ID:vy197fis 車で時速60kを出せって言われたら誰でもできるけど
走ってる車が時速60kかどうかは誰でもわかる訳じゃない
しらんけど
走ってる車が時速60kかどうかは誰でもわかる訳じゃない
しらんけど
160774ワット発電中さん
2020/08/26(水) 03:19:37.33ID:qpk8tCWW スピードメーターを見ながら運転すれば時速60k出せるって事だよね
スピードガン持って速度計測するのと何が違うの?
スピードガン持って速度計測するのと何が違うの?
161774ワット発電中さん
2020/08/26(水) 08:07:40.58ID:36rV3W6e ブレッドボードに刺さってたLGT8F328PでDAC/ADCを弄ってみたけど、基準電圧が物凄く大事だな
https://i.imgur.com/Xm8VNQh.jpg
https://i.imgur.com/s7ktyMj.jpg
IDAC=8bit内蔵DAC IADC=12bit内蔵ADC MCP=12bitDAC ADS1115=16bitADC(+-6.144V range)
何か乖離して焦ったけど、MCP4725がVCC=基準電圧だと言う事を思い出して
LGT8Fの基準電圧を4.096Vに設定、ADS1115で読んだ電源電圧を元にMCPの出力を調整する様したら
https://i.imgur.com/wGwQaTy.jpg
https://i.imgur.com/wjZqRCo.jpg
一応酷い乖離は無くなった LGT8F328Pは76円の癖にADC/DACはちゃんとしてるんだな
https://i.imgur.com/Xm8VNQh.jpg
https://i.imgur.com/s7ktyMj.jpg
IDAC=8bit内蔵DAC IADC=12bit内蔵ADC MCP=12bitDAC ADS1115=16bitADC(+-6.144V range)
何か乖離して焦ったけど、MCP4725がVCC=基準電圧だと言う事を思い出して
LGT8Fの基準電圧を4.096Vに設定、ADS1115で読んだ電源電圧を元にMCPの出力を調整する様したら
https://i.imgur.com/wGwQaTy.jpg
https://i.imgur.com/wjZqRCo.jpg
一応酷い乖離は無くなった LGT8F328Pは76円の癖にADC/DACはちゃんとしてるんだな
162774ワット発電中さん
2020/08/26(水) 13:42:25.30ID:vy197fis >>160
お前はスピードガン自前で持ってるのか?
お前はスピードガン自前で持ってるのか?
163774ワット発電中さん
2020/08/26(水) 18:01:30.66ID:rfgWVRek 基準電圧をないがしろにしている奴ってデジタル回路しか知らない奴くらいだな
164774ワット発電中さん
2020/08/26(水) 18:11:28.61ID:j0klJj51 その基準電圧の設定がヒューズに刻まれてて変更不可能なうえにその内蔵基準電圧のバラつきが10%くらいあるのがESP32なんだけどね
165774ワット発電中さん
2020/08/26(水) 18:13:00.63ID:rfgWVRek >164
mjk
それは想定してなかったわ
mjk
それは想定してなかったわ
166774ワット発電中さん
2020/08/26(水) 18:43:56.08ID:2jhMKUyD AI向けチップのESP32-S3なるものが出るそうだね
https://wap.stockstar.com/detail/JC2020082600000483
https://wap.stockstar.com/detail/JC2020082600000483
167774ワット発電中さん
2020/08/26(水) 22:17:35.95ID:uQdfuWC4 >>164
内蔵基準電圧はトリミングしてあるモデルとしてないモデルがあるみたい。トリミングしてあっても温度特性があまり良くないようだ。
アナログIC設計者の端くれだけど、あのADCはもう少しどうにかできたんじゃないかと思う。
内蔵基準電圧はトリミングしてあるモデルとしてないモデルがあるみたい。トリミングしてあっても温度特性があまり良くないようだ。
アナログIC設計者の端くれだけど、あのADCはもう少しどうにかできたんじゃないかと思う。
168774ワット発電中さん
2020/08/26(水) 22:24:14.01ID:ssVeAhT3 >>166
ニポンゴムズカシイアルヨ
ニポンゴムズカシイアルヨ
169774ワット発電中さん
2020/08/26(水) 23:15:30.18ID:PcFgHVIX >>166 の最初の部分を、機械翻訳にかけてみた
Espressif Technologyの詳細レポート:ハードウェア+ソフトウェアはエコシステムを構築し、IoTコアは業界のリーダーになります
2020-08-26 00:00:00 出典:Cinda Securities
最先端のWiFi + BT IoTチップソリューションに取り組んでいるWiFiMCU業界のリーダー:
同社は、主にIoT WiFiMCU通信チップおよびモジュールの研究開発、設計、販売に従事する、グローバルWiFiMCUフィールドのリーディングカンパニーです。
2014年にIoT分野に参入して以来、主な製品であるESP8266およびESP32は、スマートホーム、スマート照明、スマート決済端末、スマートウェアラブルデバイス、センシングデバイス、および産業用制御で広く使用されています。
さらに、同社は今年の後半に、より要求の厳しいAI人工知能アプリケーションシナリオで使用するために、新しいフラッグシップチップESP32-S3をリリースする予定です。
2016年から2019年までの営業利益は1億2300万元、2億7200万元、4億7500万元、7億5700万元で、年平均成長率は83.3%で、強い成長傾向を示している。
2020年上半期の売上高は2億9,300万元で、主に同社の事業が流行の影響を受けたため、前年同期比9.31%減少した。
製品の売上は前年同期とほぼ同じであったが、流行に対応し、競合製品の市場空間を狭めるため、同社は減少した。
製品単価。当社の計算によれば、上半期の同社製品の単価は、前年同期比で約9%下落した。
しかし、年後半に流行状況が改善し新製品が増加することで、同社の業績は回復する。
Espressif Technologyの詳細レポート:ハードウェア+ソフトウェアはエコシステムを構築し、IoTコアは業界のリーダーになります
2020-08-26 00:00:00 出典:Cinda Securities
最先端のWiFi + BT IoTチップソリューションに取り組んでいるWiFiMCU業界のリーダー:
同社は、主にIoT WiFiMCU通信チップおよびモジュールの研究開発、設計、販売に従事する、グローバルWiFiMCUフィールドのリーディングカンパニーです。
2014年にIoT分野に参入して以来、主な製品であるESP8266およびESP32は、スマートホーム、スマート照明、スマート決済端末、スマートウェアラブルデバイス、センシングデバイス、および産業用制御で広く使用されています。
さらに、同社は今年の後半に、より要求の厳しいAI人工知能アプリケーションシナリオで使用するために、新しいフラッグシップチップESP32-S3をリリースする予定です。
2016年から2019年までの営業利益は1億2300万元、2億7200万元、4億7500万元、7億5700万元で、年平均成長率は83.3%で、強い成長傾向を示している。
2020年上半期の売上高は2億9,300万元で、主に同社の事業が流行の影響を受けたため、前年同期比9.31%減少した。
製品の売上は前年同期とほぼ同じであったが、流行に対応し、競合製品の市場空間を狭めるため、同社は減少した。
製品単価。当社の計算によれば、上半期の同社製品の単価は、前年同期比で約9%下落した。
しかし、年後半に流行状況が改善し新製品が増加することで、同社の業績は回復する。
170774ワット発電中さん
2020/08/26(水) 23:29:27.46ID:i8huu5C/171774ワット発電中さん
2020/08/27(木) 01:17:26.97ID:Oek/fd0Y あまりコストダウンには効いてなさそう…
他のチップはマシだしな
他のチップはマシだしな
172774ワット発電中さん
2020/08/27(木) 02:04:54.17ID:2x1edf7I じゃあそれ使いなよ
173774ワット発電中さん
2020/08/27(木) 02:13:25.05ID:9Jovq2xZ174774ワット発電中さん
2020/08/27(木) 19:01:25.63ID:q4ofuXjD ホールセンサってそのまま使っても大して役にたたないんだけど
自分は結局別のホールセンサーを外付けした
自分は結局別のホールセンサーを外付けした
175774ワット発電中さん
2020/08/27(木) 20:10:02.91ID:v9GP7s34 何か計測する様な用途には使えないだろうけど、スマホの磁石入りカバーの様な
単純なスイッチ代わりの用途には使えるんじゃない
単純なスイッチ代わりの用途には使えるんじゃない
176774ワット発電中さん
2020/08/28(金) 12:10:53.23ID:kYXBH+3N 完全防水電池込で密閉型機器の電源ONの為に使用されているのを見たことある
磁石で外からONさせる。OFFは無い。
磁石で外からONさせる。OFFは無い。
177774ワット発電中さん
2020/08/28(金) 14:16:12.99ID:Eu/gkiGD なるほど
178774ワット発電中さん
2020/08/28(金) 17:24:29.49ID:yHUzjTdD ノートPCの開閉がホールセンサーだったな
昔はピンで押されてたんだが・・・
昔はピンで押されてたんだが・・・
179774ワット発電中さん
2020/08/28(金) 18:33:27.96ID:/Wbd/Wbe その方がコスト面でも信頼性でも上だからじゃね?
180774ワット発電中さん
2020/08/28(金) 18:53:24.15ID:pRMWIrL6 esp32のホールセンサーはそんな信頼性ないよ
磁石を近づけなくても知らない間に勝手にオンオフされるよ
磁石を近づけなくても知らない間に勝手にオンオフされるよ
181774ワット発電中さん
2020/08/28(金) 18:55:04.84ID:2w1lhfm3 それはしきい値や判定方法が悪いだけでは
182774ワット発電中さん
2020/08/28(金) 18:57:30.48ID:pRMWIrL6 ホールセンサー使うのは簡単だから実験してみたらいいよ
現実的に使えるとは思えない
現実的に使えるとは思えない
183774ワット発電中さん
2020/08/29(土) 15:57:49.76ID:Zb0XwDJs184774ワット発電中さん
2020/08/29(土) 19:48:05.12ID:H8WtKrhr ASSホールセンサー
185774ワット発電中さん
2020/08/29(土) 23:14:05.11ID:x/jE9qnJ リードスイッチと違って磁界の変化を捉える物
でも無いんだな…
でも無いんだな…
186774ワット発電中さん
2020/08/31(月) 12:32:42.03ID:z5jKmRyb >>184
アッー!!
アッー!!
187774ワット発電中さん
2020/09/01(火) 10:51:55.33ID:UTKO123F センサーだったのか…
188774ワット発電中さん
2020/09/02(水) 13:49:26.68ID:9/k16L4o M5Stack Launches Core2 ESP32 IoT Development Kit with 2-inch Touch Display
https://www.cnx-software.com/2020/09/01/m5stack-launches-core2-esp32-iot-development-kit-with-2-inch-touch-display/
Espressif Unveils ESP32-S2-MINI Modules, ESP32-S3 and ESP32-C3 SoC’s Coming Soon
https://www.cnx-software.com/2020/09/01/espressif-unveils-esp32-s2-mini-modules-esp32-s3-and-esp32-c3-socs-coming-soon/
https://www.cnx-software.com/2020/09/01/m5stack-launches-core2-esp32-iot-development-kit-with-2-inch-touch-display/
Espressif Unveils ESP32-S2-MINI Modules, ESP32-S3 and ESP32-C3 SoC’s Coming Soon
https://www.cnx-software.com/2020/09/01/espressif-unveils-esp32-s2-mini-modules-esp32-s3-and-esp32-c3-socs-coming-soon/
189774ワット発電中さん
2020/09/02(水) 23:25:38.37ID:Izmu9jES190774ワット発電中さん
2020/09/02(水) 23:27:32.88ID:Izmu9jES 全然知らなかった
買えた人いる???
買えた人いる???
191774ワット発電中さん
2020/09/04(金) 10:50:23.06ID:mHj5HV98 たかがマイコンに5000円も払えるかよ
192774ワット発電中さん
2020/09/06(日) 23:42:04.07ID:/iYXAjsI Atom Echoを使って、マイクで録音した音声をリアルタイムストリーミングしてLinuxサーバに持って行きたいんだけど、プロトコルは何を使うのが良いのだろうか?
193774ワット発電中さん
2020/09/07(月) 00:10:10.93ID:LV0oZfEy 「ストリーミング プロトコル」でググったいいんじゃね!?
俺っち天才
俺っち天才
194774ワット発電中さん
2020/09/08(火) 00:50:42.10ID:+j5Y+M8L サーバに送るんだったらストリーミングじゃなくてもよいのでは?
195774ワット発電中さん
2020/09/08(火) 06:54:16.72ID:OOkR2L5e マイクで拾ったデータをそのまま UDP でネットに流す。
Linux では tcpdump 等で拾う。
マイクの音くらいなら取りこぼしてもモーマンタイ
Linux では tcpdump 等で拾う。
マイクの音くらいなら取りこぼしてもモーマンタイ
196774ワット発電中さん
2020/09/08(火) 06:55:38.75ID:OOkR2L5e >ネットに流す。
ブロードキャストで流す。
ブロードキャストで流す。
197774ワット発電中さん
2020/09/08(火) 18:34:39.67ID:KfvQ+DF0 音声データにUDPはダメだよ
パケットの順序が保証されない
パケットの順序が保証されない
198774ワット発電中さん
2020/09/08(火) 18:54:28.23ID:Wh8Uey68 udpを最近知ったので言ってみただけです
許してあげてください
許してあげてください
199774ワット発電中さん
2020/09/08(火) 18:59:46.13ID:v6UKfU9J200774ワット発電中さん
2020/09/08(火) 19:06:58.66ID:KfvQ+DF0 >>199
届いてないのは良いのではないかな
届いてないのは良いのではないかな
201774ワット発電中さん
2020/09/08(火) 19:16:10.83ID:BrYdALqZ >>197
ルーティングしない環境なら順序変わらないから割り切りもアリかな。自分ならrtp使うが。
ルーティングしない環境なら順序変わらないから割り切りもアリかな。自分ならrtp使うが。
202774ワット発電中さん
2020/09/08(火) 20:16:39.63ID:jB2GNEjF 音声どころか動画でも普通にUDP使うし何言っちゃってんのw
203774ワット発電中さん
2020/09/08(火) 20:41:54.91ID:Wh8Uey68 なwww
204774ワット発電中さん
2020/09/09(水) 17:50:57.57ID:EQMmzSIi 10年前に送ったパケットが届いたとか怖いよな。
205774ワット発電中さん
2020/09/09(水) 21:26:18.58ID:SAtt9bRG ボイジャーくらいかな
206774ワット発電中さん
2020/09/09(水) 21:48:00.51ID:FvOaq9TS ほしのこえとか
207774ワット発電中さん
2020/09/11(金) 01:01:55.31ID:l2pV/ry/ パケット単位じゃないけど昔はサーバー間の接続が常時じゃなくて
夜間だけと言う場合もあったので電子メールが届くのに3日かかったりした
スプールに積んだままサーバーが過去に止まってて今動かしたら送信するかもしれない
夜間だけと言う場合もあったので電子メールが届くのに3日かかったりした
スプールに積んだままサーバーが過去に止まってて今動かしたら送信するかもしれない
208774ワット発電中さん
2020/09/11(金) 02:42:51.41ID:IC5XAJYM https://www.youtube.com/watch?v=a9f9vHjQSfQ
↑覚悟で安いlolin32lite買ってみたけど、バッテリー繋いでない状態だと5Hz位(適当)の点滅で
手持ちの非liteのlolin32と同じ感じの挙動だった
↑覚悟で安いlolin32lite買ってみたけど、バッテリー繋いでない状態だと5Hz位(適当)の点滅で
手持ちの非liteのlolin32と同じ感じの挙動だった
209774ワット発電中さん
2020/09/17(木) 08:28:38.34ID:wAE4mNSL チラ裏なんだけど
Wifi繋ごうとしたところで
rst:0x7 (TG0WDT_SYS_RESET)、boot:0x13
configsip: 0, SPIWP:0xee
で再起動繰り返す(極稀に普通に繋がる)問題出てたんだけど
ググるとフラッシュ消去したり電源見直せとか書かれてたけど
捨て基板から基板切り出したら出なくなった
捨て基板の銅箔がアンテナの近くにあったのが原因かなと思うんだけど
VSWRが悪いと起こったりするものなのかな?
Wifi繋ごうとしたところで
rst:0x7 (TG0WDT_SYS_RESET)、boot:0x13
configsip: 0, SPIWP:0xee
で再起動繰り返す(極稀に普通に繋がる)問題出てたんだけど
ググるとフラッシュ消去したり電源見直せとか書かれてたけど
捨て基板から基板切り出したら出なくなった
捨て基板の銅箔がアンテナの近くにあったのが原因かなと思うんだけど
VSWRが悪いと起こったりするものなのかな?
210632
2020/09/17(木) 08:38:11.65ID:c8NrMSVd 単にどっかでショートしてたんじゃね?
211774ワット発電中さん
2020/09/17(木) 08:41:18.86ID:I5KZgWE9 捨て基板ってなに
まぁ再起動しちゃうあたりアンテナ以外だと思うけど
どっちにしたって捨て基板とやらが原因だろ
接続状況含めて
まぁ再起動しちゃうあたりアンテナ以外だと思うけど
どっちにしたって捨て基板とやらが原因だろ
接続状況含めて
212774ワット発電中さん
2020/09/17(木) 09:02:05.14ID:e1Un8S4M その捨て基板とやらを見せてもらおうか?
213774ワット発電中さん
2020/09/17(木) 10:06:23.00ID:YC05vXt7 次のinterfaceで特集されるね
https://interface.cqpub.co.jp/magazine/202011/
https://interface.cqpub.co.jp/magazine/202011/
214774ワット発電中さん
2020/09/17(木) 12:04:44.74ID:Z8DeHihZ 捨て基板特集!
215774ワット発電中さん
2020/09/17(木) 15:45:54.32ID:jU17Rob5216774ワット発電中さん
2020/09/17(木) 16:09:12.50ID:uolPofKu 電源の接触不良で電圧降下
217774ワット発電中さん
2020/09/17(木) 20:04:25.86ID:wAE4mNSL レジストされてるしそもそも回路的に浮いてる
https://i.imgur.com/KU0NqY8.jpg
https://i.imgur.com/KU0NqY8.jpg
218774ワット発電中さん
2020/09/17(木) 20:58:52.01ID:GRewzf+g いやだから切り離すときの物理的刺激で接触不良が解消したのだよ
219774ワット発電中さん
2020/09/17(木) 21:00:12.68ID:GRewzf+g 捨て基板をもとの位置に戻して悪化再現しなけりゃ確定
220774ワット発電中さん
2020/09/17(木) 22:31:02.72ID:wAE4mNSL >>219
まさかと思ったけどやってみたら再現したわ
まさかと思ったけどやってみたら再現したわ
221774ワット発電中さん
2020/09/17(木) 22:32:13.83ID:wAE4mNSL 捨て基板じゃなくて適当な導体置いても再現するな
なんだろこれ
なんだろこれ
222774ワット発電中さん
2020/09/17(木) 22:37:02.08ID:I5KZgWE9 読み通り反射波でバグってんじゃねーの
223774ワット発電中さん
2020/09/17(木) 22:38:13.49ID:wAE4mNSL Dev Moduleだと出ないな
うーん
うーん
224774ワット発電中さん
2020/09/18(金) 05:36:46.97ID:AwAf3DcP 超常現象
225774ワット発電中さん
2020/09/19(土) 01:58:35.43ID:8/HLZdJC ESP32 Hardware Design Guidelines
アンテナの周囲 15mm は間隔をあけるように
アンテナの周囲 15mm は間隔をあけるように
226774ワット発電中さん
2020/09/19(土) 02:12:49.35ID:JY6WUu2m227774ワット発電中さん
2020/09/20(日) 15:27:48.12ID:WpYEVtf3 基本的な質問ですいません、ESP8266, 32をArudinoで使う場合、ステップ実行や変数ウォッチできる開発環境はあるのでしょうか。
有償でも構いません。
有償でも構いません。
228774ワット発電中さん
2020/09/20(日) 17:51:31.59ID:GGTS87/m VisualMicroで出来た気がする
229774ワット発電中さん
2020/09/21(月) 06:18:55.52ID:U5gAlxHl230774ワット発電中さん
2020/09/21(月) 09:17:04.53ID:bNzXI2wd m5stackはJTAGのピン既に使われてて無理って聞いたことある
231774ワット発電中さん
2020/09/21(月) 09:40:44.11ID:kfVDCfM4 >>228
>>229
>>230
あrいがとうございます。
VisualMicro と PlatformIO を追っかけてみます!
助かりました。
>>229
>>230
あrいがとうございます。
VisualMicro と PlatformIO を追っかけてみます!
助かりました。
232774ワット発電中さん
2020/09/21(月) 13:16:45.51ID:PlC8rmjl Wifiの54mbpsが有効になってないとap探索に失敗する使えないゴミ
usbデバイスにもなれないウンコ
usbデバイスにもなれないウンコ
233774ワット発電中さん
2020/09/21(月) 13:17:29.96ID:PlC8rmjl マジで産廃esq
234774ワット発電中さん
2020/09/21(月) 13:18:34.68ID:PlC8rmjl メモリだけタイリョウに積んでるだけのゴミ
235774ワット発電中さん
2020/09/21(月) 13:19:42.95ID:PlC8rmjl おまけに図体はバカデカイしなんなんだこのポンコツ
236774ワット発電中さん
2020/09/21(月) 13:34:42.62ID:aa5aNvnD237774ワット発電中さん
2020/09/22(火) 08:35:02.31ID:vmk80s2b >>235
まぁ 中国の崩壊でなくなる運命のモジュールだ。 今が花。 そう言ってくれるな。
まぁ 中国の崩壊でなくなる運命のモジュールだ。 今が花。 そう言ってくれるな。
238774ワット発電中さん
2020/09/22(火) 09:53:01.97ID:TbRfhW8I 国産のwifiモジュールってないの?
239774ワット発電中さん
2020/09/22(火) 10:40:25.57ID:WNqerzAC あるけど高い
240774ワット発電中さん
2020/09/22(火) 13:02:35.53ID:l6ve8C+r CPUもケイデンスのコアからRISC-Vに移行してる理由は貿易摩擦避ける為だろう。
Espressif自体も貿易摩擦に簡単に巻き込まれるような事は避けるだろ。
年率二倍の成長率だった企業が簡単に消えるとは思えない。
Espressif自体も貿易摩擦に簡単に巻き込まれるような事は避けるだろ。
年率二倍の成長率だった企業が簡単に消えるとは思えない。
241774ワット発電中さん
2020/09/23(水) 22:44:53.02ID:WdYrBPkB A2DPのSource、送信側について詳しい方いらっしゃいませんか?
ESP32でSDカードから読み取ったMP3ファイルをBluetoothスピーカーやイヤホンに送るだけのものが作りたいのですが、A2DPのSource側のサンプルコードが見つかりません...
もし知っている方がいらっしゃれば教えてくださいm(_ _;)m
ESP32でSDカードから読み取ったMP3ファイルをBluetoothスピーカーやイヤホンに送るだけのものが作りたいのですが、A2DPのSource側のサンプルコードが見つかりません...
もし知っている方がいらっしゃれば教えてくださいm(_ _;)m
242774ワット発電中さん
2020/09/23(水) 22:47:10.61ID:WdYrBPkB 自分は初心者の初心者なので、砕いて説明して頂けるとうれしいです...!
図々しくてすみません...
図々しくてすみません...
243774ワット発電中さん
2020/09/23(水) 23:06:37.44ID:iVisvXfX244774ワット発電中さん
2020/09/23(水) 23:09:49.97ID:NCgwYCtu これ以上の答えはない回答だ
245774ワット発電中さん
2020/09/23(水) 23:28:51.66ID:WdYrBPkB246774ワット発電中さん
2020/09/24(木) 08:06:30.46ID:N0DaA6rT 殺伐としたこの板に爽やかな風が吹いた
247774ワット発電中さん
2020/09/24(木) 14:12:21.30ID:t+oE9Xil Atom Echomで録音するサンプルコードはどこか無いでしょうか。
248774ワット発電中さん
2020/09/24(木) 18:08:21.10ID:0cRII6DT249774ワット発電中さん
2020/09/24(木) 20:38:22.40ID:EVNJ/Hre 検索もできねーんだもんなぁ
ここもベビースレか
ここもベビースレか
250774ワット発電中さん
2020/09/25(金) 11:13:05.36ID:QmyM5yLQ >>248
参考になりました。
PDMと言えどもESP32ではI2Sのライブラリを呼ぶのですね。
当方はArduinoを考えているのですが、PDMサポートしてるか見てみます。
ちなみに、WiFi接続のマイクを作ろうと思っています。
音声はMQTTで飛ばそうと思っていますが、乱暴でしょうかね。
8kHz無圧縮で、2B×16kHzで32kB/s(256kbps)のレートなのですが。
参考になりました。
PDMと言えどもESP32ではI2Sのライブラリを呼ぶのですね。
当方はArduinoを考えているのですが、PDMサポートしてるか見てみます。
ちなみに、WiFi接続のマイクを作ろうと思っています。
音声はMQTTで飛ばそうと思っていますが、乱暴でしょうかね。
8kHz無圧縮で、2B×16kHzで32kB/s(256kbps)のレートなのですが。
251774ワット発電中さん
2020/09/25(金) 11:46:20.65ID:h1FFBajK 環境次第だろうから実際にスループット測ってみたら。
252774ワット発電中さん
2020/09/25(金) 12:49:55.10ID:IO7hjUwl 乱暴というかMQTTってバイナリストリーム向けじゃないよね?
音声をパケット化してエンコードしてpubするとか?
音声をパケット化してエンコードしてpubするとか?
253774ワット発電中さん
2020/09/25(金) 15:30:13.29ID:wiTSEHmV >>145
内蔵ADCでこの程度なら問題ないでしょ。オーディオにでも使う気か?
内蔵ADCでこの程度なら問題ないでしょ。オーディオにでも使う気か?
254774ワット発電中さん
2020/09/25(金) 15:30:45.59ID:zEnf3TA6255774ワット発電中さん
2020/09/25(金) 18:32:00.50ID:FLu/rNJM えらい大層な動画でフフフってなった
256774ワット発電中さん
2020/09/25(金) 22:14:24.79ID:PllVwqLA >>254
暗号化機能強化
暗号化機能強化
257774ワット発電中さん
2020/09/30(水) 09:32:53.46ID:27Fe20Qt 無線モジュールを使うんじゃなくて、ICをそのまま基板に実装して使っている人がいるんですね・・・
https://www.youtube.com/watch?v=VYccsqb1eQk
認証はどうしているのかなぁ?
https://www.youtube.com/watch?v=VYccsqb1eQk
認証はどうしているのかなぁ?
258774ワット発電中さん
2020/09/30(水) 10:57:46.76ID:0MjUYlxK 海外勢は個人利用ならそのへん全然気にしない印象
259774ワット発電中さん
2020/09/30(水) 11:26:24.67ID:RrOgUnVj 認証さえクリアできれば面白そうだけどね
260774ワット発電中さん
2020/09/30(水) 12:19:42.24ID:psyEWDLl 日本は自粛警察がでてくるぞ!
261774ワット発電中さん
2020/09/30(水) 12:24:58.19ID:Hj1d6LIb 技適警察も出てくるぞ
262マスク警察
2020/09/30(水) 18:21:52.76ID:wP/Le65s ___
/|∧_∧|
||. (・□・´|
||oと. U|
|| |(__)J|
||/彡 ̄ ガチャ
/|∧_∧|
||. (・□・´|
||oと. U|
|| |(__)J|
||/彡 ̄ ガチャ
263774ワット発電中さん
2020/09/30(水) 18:23:27.17ID:mqmNLz1R esp32使ってbluetooth 送信機 (音楽)作ってる人っている?
アナログ入力入れてそれを変換して送信するやつ
アナログ入力入れてそれを変換して送信するやつ
264774ワット発電中さん
2020/09/30(水) 22:14:15.33ID:RrOgUnVj 出力はよくあるけど入力はあんまりみないな
どのみち外付けADC付けないと電話音質だろうけども
どのみち外付けADC付けないと電話音質だろうけども
265774ワット発電中さん
2020/10/02(金) 20:22:40.17ID:NsSwsbgU Arduinoビルド特に遅いな
266774ワット発電中さん
2020/10/02(金) 21:18:33.21ID:Sr+h+k8+ ところでさ、CDが出来た30年以上前には44.1Kspsの16bitADCがあったんだよな
当時のCPUなんか今だと鼻糞レベルだと思うけど、何でADCは未だにそのレベルの物が
手頃価格で買えないんだ
当時のCPUなんか今だと鼻糞レベルだと思うけど、何でADCは未だにそのレベルの物が
手頃価格で買えないんだ
267774ワット発電中さん
2020/10/02(金) 21:33:16.48ID:vJPDhN39 え!?
268774ワット発電中さん
2020/10/02(金) 21:39:54.18ID:Sx0BgrMD269774ワット発電中さん
2020/10/02(金) 21:56:59.60ID:yHNg0Rle >>266
Z80もそんなに安くないだろ。
Z80もそんなに安くないだろ。
270774ワット発電中さん
2020/10/02(金) 22:56:36.36ID:kMG7/j9T いちいちブラッシュ全部書き直すクソ仕様
271774ワット発電中さん
2020/10/02(金) 22:58:48.97ID:kMG7/j9T クソ杉てハエが集りそうなほど書き込みが遅い
272774ワット発電中さん
2020/10/03(土) 02:56:15.19ID:xI3QxHVc ブラッシュって何なんやろか…
プログラムとこだけやのうて全部書換てるんやろか…
転送速度なんぼでやってるんやろか…
プログラムとこだけやのうて全部書換てるんやろか…
転送速度なんぼでやってるんやろか…
273774ワット発電中さん
2020/10/03(土) 06:46:43.71ID:+M6XMvS7 オレもブラッシュって何だ?って思ってたけどフラッシュか。
容量でかいしこんなもんだろ。
容量でかいしこんなもんだろ。
274774ワット発電中さん
2020/10/03(土) 16:37:44.71ID:2K9lfAtd 確かOTAだと書き替え分だけじゃないか
275774ワット発電中さん
2020/10/15(木) 23:11:53.16ID:eVZhzTnn ESP-01DてWiFiモジュールが目に止まったけど、これどうやって使うもんなんだろ
何かへんてこな形状だけど、これが丁度はまるスロットとかあるんだろうか
何かへんてこな形状だけど、これが丁度はまるスロットとかあるんだろうか
276774ワット発電中さん
2020/10/16(金) 01:09:27.11ID:+dInVQ7H これだけ見てもさっぱりわからんな
アンテナも外付けだし
アンテナも外付けだし
277774ワット発電中さん
2020/10/16(金) 01:24:35.20ID:M2XWK5sn https://aliexpress.com/item/4000361449673.html
https://aliexpress.com/item/4000574660056.html
01Mてのは実際に採用してるモジュールがあるんだけど
https://aliexpress.com/item/4000574660056.html
01Mてのは実際に採用してるモジュールがあるんだけど
278774ワット発電中さん
2020/10/24(土) 22:50:01.68ID:dSIYt5iK M5stack core2買わないの?
279774ワット発電中さん
2020/10/25(日) 08:41:00.39ID:VmjN7QsH 簡単なことかもしれんどけ教えて。
M5StickC Plus は RTC があるらしいけど、M5StickC には無いよね?
M5StickC Plus は電源入れてからの時間を取得できるよね?
M5StickC Plus は RTC があるらしいけど、M5StickC には無いよね?
M5StickC Plus は電源入れてからの時間を取得できるよね?
280774ワット発電中さん
2020/10/25(日) 09:12:46.33ID:NwD3TwTB millis()じゃいかんのか?
281279
2020/10/25(日) 09:18:33.26ID:VmjN7QsH やりたいのは、
電源入れてからの時間の取得じゃなくて、
決められた時刻での起動でした。
電源入れてからの時間の取得じゃなくて、
決められた時刻での起動でした。
282774ワット発電中さん
2020/10/25(日) 10:47:23.22ID:jOEuISGb RTC で割り込み入れられても電源は入れられないよ。
283774ワット発電中さん
2020/10/25(日) 19:17:45.16ID:VmjN7QsH RTC で日時を知って、目的日時までの時間を計算して Sleep させる ってか。
284774ワット発電中さん
2020/10/25(日) 20:51:39.57ID:2EvFeJj0 12/1からの中国輸出規制法に、いずれ引っかからないの? esp32・・・ 北京の気持ち次第なんだろうけど。
アメリカからの輸出規制法ワッセナーアレンジメントではケイデンスがひっかからないの?
なんかきな臭くなってきたねぇ。 日本国内で作れないの これ?
アメリカからの輸出規制法ワッセナーアレンジメントではケイデンスがひっかからないの?
なんかきな臭くなってきたねぇ。 日本国内で作れないの これ?
285774ワット発電中さん
2020/10/25(日) 20:57:29.29ID:vnu6n/vy ESP82665が個、ESP32が1個
ESP32の在庫が少ない!今のうちに買っとこう!
ESP32の在庫が少ない!今のうちに買っとこう!
286774ワット発電中さん
2020/10/25(日) 20:58:03.53ID:vnu6n/vy ミスタイプ!ESP8266が5個だ!焦ってる!
287774ワット発電中さん
2020/10/25(日) 21:08:30.98ID:dezQaUl6 そんなに色々作ってんのか
1個くらい見せて
1個くらい見せて
288774ワット発電中さん
2020/10/25(日) 21:19:08.77ID:vnu6n/vy いいよ。これは今年の夏に作ったESP昆虫ね
https://i.imgur.com/dyiDKBe.jpg
https://i.imgur.com/dyiDKBe.jpg
289774ワット発電中さん
2020/10/25(日) 21:25:17.23ID:dezQaUl6 想像の斜め上でワロタ
290774ワット発電中さん
2020/10/25(日) 22:15:53.09ID:LSypVjKk www
291774ワット発電中さん
2020/10/25(日) 22:50:23.93ID:71NiS5bY >>288
シリコンの無駄遣い
シリコンの無駄遣い
292774ワット発電中さん
2020/10/26(月) 00:25:45.08ID:0oGU3NlD >>282
PchMOSでなんとかする。
PchMOSでなんとかする。
293774ワット発電中さん
2020/10/26(月) 00:27:07.94ID:0oGU3NlD >>288
電力を得て特定サイトを攻撃しそう。
電力を得て特定サイトを攻撃しそう。
294774ワット発電中さん
2020/10/26(月) 00:47:17.93ID:lke0f+J9295774ワット発電中さん
2020/10/26(月) 03:40:46.67ID:ODp6LvQT >>288
pullup抵抗は1005抵抗とエナメル線的なものでやればスッキリする
pullup抵抗は1005抵抗とエナメル線的なものでやればスッキリする
296774ワット発電中さん
2020/10/26(月) 08:21:15.47ID:dKLYNBaC >>288
お盆の時に玄関に置いとくのかな?
お盆の時に玄関に置いとくのかな?
297774ワット発電中さん
2020/10/26(月) 08:58:20.20ID:a9qW7CJA ご先祖もWifiに乗ってくる時代か
298774ワット発電中さん
2020/10/26(月) 09:50:40.63ID:sdHMQotp >>288
ネコがノーパソをコタツ代わりにするようなものか
ネコがノーパソをコタツ代わりにするようなものか
299774ワット発電中さん
2020/10/26(月) 11:51:33.05ID:5dtKSUpF これが某国の盗聴昆虫か。。。
300774ワット発電中さん
2020/11/01(日) 22:29:26.25ID:nWZgVH05 今はESP32よりRISC-Vなのかね
301774ワット発電中さん
2020/11/02(月) 03:30:46.72ID:DBxt52y/ もうサブCPUがRISC-Vに
302774ワット発電中さん
2020/11/02(月) 15:22:24.25ID:/w+Y4JIX ESP-V
303774ワット発電中さん
2020/11/07(土) 13:29:52.10ID:emrmVEaq M5 Stack Core2の話題ってここでいいの?
304774ワット発電中さん
2020/11/07(土) 13:53:50.04ID:F7TIznki Don't 来い!
305774ワット発電中さん
2020/11/07(土) 15:02:43.63ID:emrmVEaq どっちだよ?w
306774ワット発電中さん
2020/11/07(土) 15:12:14.72ID:WF6eTxVo M5 Atomの話題も以下略
307774ワット発電中さん
2020/11/07(土) 20:19:17.55ID:TTADJjKF 書くのはいいだろうけど、M5独自の仕様に近い話題だと 応えられる人はほとんどいないと思うよ。
308774ワット発電中さん
2020/11/07(土) 20:45:15.07ID:T2Il8dqJ カラー液晶つけてる人はどんなのつけてますか?
309774ワット発電中さん
2020/11/08(日) 10:28:52.58ID:H/nRbXYS >>308
LovyanGFXとかidf標準で対応してるのをつけるのが無難
LovyanGFXとかidf標準で対応してるのをつけるのが無難
310774ワット発電中さん
2020/11/08(日) 11:57:48.94ID:U2VLqUHg m5って人気かと思ってたが(トラ技とか)、意外に専門スレないのね
311774ワット発電中さん
2020/11/09(月) 07:36:54.78ID:rTX5B6HG すんなり動くし話題にするほど困ることが少ない
312774ワット発電中さん
2020/11/09(月) 09:32:49.74ID:Apm9/2XB UIflowとかいらないからmicropython用ライブラリ作れよ。
313774ワット発電中さん
2020/11/13(金) 12:57:45.70ID:q83wUzwf >>308
ST7789お勧め。SPI 80MHzでも耐えられるので描画が速いよ。
ただCSピンのないST7789が安価で流行ってるみたいだけど、
あれは俺のとこでは80MHz無理だった。あとCSピンが無いから読出し系のコマンドが使えない。
ILI9341,ILI9342は80MHzではデータ化ける事があるし40MHzまでが無難。
ST7735は26.67MHzまでが無難かな。
ST7789お勧め。SPI 80MHzでも耐えられるので描画が速いよ。
ただCSピンのないST7789が安価で流行ってるみたいだけど、
あれは俺のとこでは80MHz無理だった。あとCSピンが無いから読出し系のコマンドが使えない。
ILI9341,ILI9342は80MHzではデータ化ける事があるし40MHzまでが無難。
ST7735は26.67MHzまでが無難かな。
314774ワット発電中さん
2020/11/13(金) 17:49:24.11ID:bywg5bhf こういう情報がありがたいんだよなぁ
315774ワット発電中さん
2020/11/14(土) 01:10:00.09ID:zFbIlf6i データシート見れば書いてあること
316774ワット発電中さん
2020/11/14(土) 01:12:11.70ID:kXyaPHGc 文句言うだけで使えないやつの典型
317774ワット発電中さん
2020/11/14(土) 01:12:54.72ID:bOtGWGfT お前のことか
318774ワット発電中さん
2020/11/14(土) 05:35:22.88ID:WWWOjp7q ILI9341の320x240のLCDなら尼で買えるから使ってる
もう、家に3つもあるよ
SPIで40MHzで使えれば十分
ESP32、Raspberry Pi、Teensy 4.0につなげてるけど
Raspberry Piは漢字表示できるのは当たり前として
ネットにあるArduinoのESP8266用の漢字表示のライブラリを修正して
ESP32とTeensy 4.0で漢字表示できるようにしてる
もう、家に3つもあるよ
SPIで40MHzで使えれば十分
ESP32、Raspberry Pi、Teensy 4.0につなげてるけど
Raspberry Piは漢字表示できるのは当たり前として
ネットにあるArduinoのESP8266用の漢字表示のライブラリを修正して
ESP32とTeensy 4.0で漢字表示できるようにしてる
319774ワット発電中さん
2020/11/14(土) 05:53:11.62ID:WWWOjp7q SipeedのMaixduinoやMaix Bitに付いてるのはST7789みたいだね
これもArduinoのESP8266用の漢字表示ライブラリを移植して
Arduinoで漢字表示できるようにしてる
これもArduinoのESP8266用の漢字表示ライブラリを移植して
Arduinoで漢字表示できるようにしてる
320774ワット発電中さん
2020/11/14(土) 08:46:00.20ID:9Vdinr9A データシート読みだとILI9341なんて10MHzっすよ
実際どこまで耐えられるのか気にならんか
実際どこまで耐えられるのか気にならんか
321774ワット発電中さん
2020/11/17(火) 10:02:54.78ID:d7gjkYYs ArduinoレベルでのESP32 spiむずいな。 自分でCS制御する時なんかhalレベルで無いとうまくいかないもんな。 Serialとも干渉する時もあるしなかなか手ごわい。
322774ワット発電中さん
2020/11/21(土) 13:52:43.78ID:kmGUu9kJ esp32はESP-IDFでArduino完全排除して使った方が間違い無くて良いと思う
323774ワット発電中さん
2020/11/21(土) 18:29:27.75ID:cPBLXU7i ESP-IDFでしゃぶり尽くそうぜ!
324774ワット発電中さん
2020/11/21(土) 19:29:06.41ID:+CsPiogS 今後のこと考えたら今のうちにIDFに切り替えたほうがいいんかな
325774ワット発電中さん
2020/11/21(土) 19:33:15.41ID:ttOHyEsM 今後のこと考えたら中国メーカーはやめておけとしか言えない。
326774ワット発電中さん
2020/11/21(土) 19:45:32.65ID:u+nLEkls STM32にWi-Fi/Bluetooth内蔵モジュールタイプが出ることを期待してる
327774ワット発電中さん
2020/11/21(土) 20:12:14.56ID:MwDsUO+R STM32のライブラリはESP32よりクソやぞ
328774ワット発電中さん
2020/11/21(土) 20:57:01.63ID:wqy6sx5W クソクソ言う奴は多いけど、じゃあどうするの?となった時、ちゃんと答えだしてるのって
あのメイドアイコンのオタクくらいしか知らんな
あー、業務がどうのみたいな言い訳はいいから
もしどうしても言いたかったらいちいち書き込まずに自分のPCの前で吠えてろ
あのメイドアイコンのオタクくらいしか知らんな
あー、業務がどうのみたいな言い訳はいいから
もしどうしても言いたかったらいちいち書き込まずに自分のPCの前で吠えてろ
329774ワット発電中さん
2020/11/21(土) 21:12:31.87ID:ttOHyEsM nordic のモジュールがいいんだけど開発環境がクソ。
330774ワット発電中さん
2020/11/21(土) 21:32:02.83ID:WTHL1YC2 中華メーカーはIDEの開発力が無い
ハード直叩きの発想
80年代の日本そのもの
ハード直叩きの発想
80年代の日本そのもの
331774ワット発電中さん
2020/11/21(土) 21:55:31.75ID:MwDsUO+R >>328
そらお前が日本語しか読めん上に機械翻訳も使えんから知らんだけやろ
例えば公式コミュで事細かく挙げられてるlwipの問題と対処法について
STが年レベルでまったく対応してないんだからクソ以外の何物でもない
そらお前が日本語しか読めん上に機械翻訳も使えんから知らんだけやろ
例えば公式コミュで事細かく挙げられてるlwipの問題と対処法について
STが年レベルでまったく対応してないんだからクソ以外の何物でもない
332774ワット発電中さん
2020/11/21(土) 23:21:34.20ID:wqy6sx5W333774ワット発電中さん
2020/11/21(土) 23:28:43.93ID:SAr7hfX+ 自問自答か、とても感心なことだな。
334774ワット発電中さん
2020/11/21(土) 23:32:03.11ID:wqy6sx5W typoくらい大目に見てくれ
335774ワット発電中さん
2020/11/21(土) 23:37:19.27ID:u+nLEkls >>327
本気で言ってるの?
本気で言ってるの?
336774ワット発電中さん
2020/11/21(土) 23:38:49.38ID:SAr7hfX+337774ワット発電中さん
2020/11/21(土) 23:40:32.85ID:wqy6sx5W お前さんはミスをしない生き物なのか?
俺は人間だから時々ミスをしてしまうんだよ
俺は人間だから時々ミスをしてしまうんだよ
338774ワット発電中さん
2020/11/21(土) 23:55:06.41ID:SAr7hfX+ ここでミスしたらとってもかっこ悪いよねってタイミングがあるんだ
お前はとてもかっこ悪いって言ってるんだ
人間がミスしないなんて一言も言ってない
お前はとてもかっこ悪いって言ってるんだ
人間がミスしないなんて一言も言ってない
339774ワット発電中さん
2020/11/22(日) 00:41:41.52ID:mAD/Y1bb340774ワット発電中さん
2020/11/22(日) 20:28:53.34ID:aXOwMlAV ESP32-C3 WiFi & BLE RISC-V processor is pin-to-pin compatible with ESP8266
https://www.cnx-software.com/2020/11/22/esp32-c3-wifi-ble-risc-v-processor-is-pin-to-pin-compatible-with-esp8266/
https://www.cnx-software.com/2020/11/22/esp32-c3-wifi-ble-risc-v-processor-is-pin-to-pin-compatible-with-esp8266/
341774ワット発電中さん
2020/11/22(日) 22:58:14.78ID:1zTp7ml3 ピンコンパチが重要な訳じゃないだろうに。
342774ワット発電中さん
2020/11/22(日) 23:15:46.66ID:tI9NsGQc リコンパイルで動くなら嬉しい
BLEもメモリ消費が少ないと嬉しい
BLEもメモリ消費が少ないと嬉しい
343774ワット発電中さん
2020/11/23(月) 14:48:55.36ID:flL8qRcT 難癖オヤジ失せろ
344774ワット発電中さん
2020/11/24(火) 15:54:40.65ID:PlrbMiEP Arduino-core の 1.0.5-rc2 なんて出てるんだ
1.0.4 でプロジェクト崩壊終了かと思ってたわ
1.0.4 でプロジェクト崩壊終了かと思ってたわ
345774ワット発電中さん
2020/11/24(火) 17:03:23.00ID:ykjpdyW/346774ワット発電中さん
2020/11/24(火) 18:53:06.16ID:klUyZp7W >>341
逆に8266とコンパチとかIO少なすぎて絶望…
逆に8266とコンパチとかIO少なすぎて絶望…
347774ワット発電中さん
2020/11/25(水) 15:39:03.68ID:8vxDD8jE リーダーが美人やイケメンだと無条件で信用してまう
外見て大事だよな
外見て大事だよな
348774ワット発電中さん
2020/11/25(水) 17:15:59.79ID:8vxDD8jE 元ヤンならダチが助けてくれるだろうから部外者は余計な心配しなくていい(適当)
349774ワット発電中さん
2020/11/25(水) 20:39:36.07ID:3JA4/459350774ワット発電中さん
2020/11/25(水) 21:24:55.50ID:HQXuDyiR 三人寄れば文殊の知恵
と言うし、元ヤンだって三人居れば悶々とする
と言うし、元ヤンだって三人居れば悶々とする
351774ワット発電中さん
2020/11/25(水) 22:46:48.84ID:br1PS/pc 何このマルチ
8266,esp32のキラーアプリ
なにかない?
8266,esp32のキラーアプリ
なにかない?
352774ワット発電中さん
2020/11/25(水) 23:04:33.47ID:xBrYaOjX ちょこっと遊ぶにはいいんだけど
意外と消費電力が大きいし、そのくせCPUの能力は低いんだよなぁ。
意外と消費電力が大きいし、そのくせCPUの能力は低いんだよなぁ。
353774ワット発電中さん
2020/11/26(木) 02:43:39.70ID:f8y2rWpX ESP32のDACは128MHz/LR16bitの4MHzまで出せるんですかね? 何か見落としあります?
354774ワット発電中さん
2020/11/26(木) 03:35:29.20ID:aZVp7XqZ 8bitしかなくね?
サンプリングレートは知らんが128Mなんてとても無理無理
オーディオで使いたいなら素直に外付けDAC
サンプリングレートは知らんが128Mなんてとても無理無理
オーディオで使いたいなら素直に外付けDAC
355774ワット発電中さん
2020/11/26(木) 05:02:20.14ID:f8y2rWpX 実質8bitでもデータは16bit
i2sのuse_apll = trueにするとfixed_mclkでクロックを指定出来て最大128MHzとか?
i2sのuse_apll = trueにするとfixed_mclkでクロックを指定出来て最大128MHzとか?
356774ワット発電中さん
2020/11/26(木) 05:36:32.40ID:aZVp7XqZ そもそもI2S使う時点で外付けDAC前提の話では
357774ワット発電中さん
2020/11/26(木) 07:59:48.71ID:W32ZDfUz リーダーが美人やイケメンだと無条件で信用してまう
外見て大事だよな
外見て大事だよな
358774ワット発電中さん
2020/11/26(木) 18:16:20.38ID:5n6CcI41 ぽっとでの質問申し訳。
m5stackでソラコムの3g拡張モジュールを使ってAmbient.ioにデータ送りたいけど初期化がWi-Fiと違うからわかりません。
ambient.begin()でidとライトキーの次がわからなす。
どなたか似たようなことしてる方いない?
m5stackでソラコムの3g拡張モジュールを使ってAmbient.ioにデータ送りたいけど初期化がWi-Fiと違うからわかりません。
ambient.begin()でidとライトキーの次がわからなす。
どなたか似たようなことしてる方いない?
359774ワット発電中さん
2020/11/28(土) 13:22:03.36ID:su+BVkwx >>358
ambientライブラリの方を書き直すしかない?
ambientライブラリの方を書き直すしかない?
360774ワット発電中さん
2020/12/01(火) 09:10:02.71ID:zMD7NjkV node.jsのcrypt.publicencryptみたいな感じにサクッと暗号化して欲しいんだけどそんな感じのライブラリない?
そもそもrsa.hはWi-Fi接続用にしか使えない?
そもそもrsa.hはWi-Fi接続用にしか使えない?
361774ワット発電中さん
2020/12/01(火) 19:50:56.53ID:rt3fV+e5362774ワット発電中さん
2020/12/02(水) 11:48:07.98ID:HtGK/SM7 >>361
open read write(print) readuntilなどしか使ってないしソースも短いから頑張ってみては?
open read write(print) readuntilなどしか使ってないしソースも短いから頑張ってみては?
363774ワット発電中さん
2020/12/02(水) 19:29:14.48ID:OGHcQ0uv364774ワット発電中さん
2020/12/03(木) 08:57:26.84ID:8T3uXSIE wificlient互換になるラッパーみたいなのを作ってもいいかも
365774ワット発電中さん
2020/12/03(木) 12:43:01.70ID:YzrmQ4ac 個人的にはforkしてwifi部分まるっと差し換えだな
WiFiClient型なのに中身3Gですは嫌すぎるw
WiFiClient型なのに中身3Gですは嫌すぎるw
366774ワット発電中さん
2020/12/03(木) 16:00:31.22ID:kEcKw8LG ESP32にロータリーエンコーダ付けて弄ってて何か変だと思ったらGPIO34〜のI専用ピンはプルアップもプルダウンも出来ないのか
367774ワット発電中さん
2020/12/04(金) 11:50:52.57ID:YmECsyE8 ESP32-C3 まーだぁ チンチン
BLE5対応も遅れているし、RISC-Vに全力集中中かな?
BLE5対応も遅れているし、RISC-Vに全力集中中かな?
368774ワット発電中さん
2020/12/04(金) 22:55:20.45ID:Sih/QcRo https://www.espressif.com/en/news/ESP32_C3
公式発表はされとるよ。ボードが手に入るのは春先かなあ。
公式発表はされとるよ。ボードが手に入るのは春先かなあ。
369774ワット発電中さん
2020/12/05(土) 03:19:37.82ID:CpPpHM26 https://i.imgur.com/r9DOJNJ.png
https://i.imgur.com/CNQLaOy.png
I2S+内蔵DAC弄ってみると山谷4サンプルの矩形波を安定して出力出来るのは112KHz、
サンプリングレート448KHzが限界だった
160KHz位まで行けなくは無いけど、クロックの解像度?と合わない感じで変にぷるぷるする
>I2S: PLL_D2: Req RATE: 450000, real rate: 41666.000, BITS: 16, CLKM: 2, BCK: 60, MCLK: 2.963, SCLK: 1333312.000000, diva: 64, divb: 61
I2Sの設定変えると毎回↑なデバッグログが出力されてたけど、丁度良い数字を出せれば
もう少しどうにか出来るのかな
https://i.imgur.com/CNQLaOy.png
I2S+内蔵DAC弄ってみると山谷4サンプルの矩形波を安定して出力出来るのは112KHz、
サンプリングレート448KHzが限界だった
160KHz位まで行けなくは無いけど、クロックの解像度?と合わない感じで変にぷるぷるする
>I2S: PLL_D2: Req RATE: 450000, real rate: 41666.000, BITS: 16, CLKM: 2, BCK: 60, MCLK: 2.963, SCLK: 1333312.000000, diva: 64, divb: 61
I2Sの設定変えると毎回↑なデバッグログが出力されてたけど、丁度良い数字を出せれば
もう少しどうにか出来るのかな
370774ワット発電中さん
2020/12/05(土) 04:14:53.15ID:XRrY5qrR 玩具みたいな糞性能のADCとか、少しはマトモになってるかな?
371774ワット発電中さん
2020/12/05(土) 04:24:22.11ID:XRrY5qrR >>369
なんだDACもマトモに動かないのね?
なんだDACもマトモに動かないのね?
372774ワット発電中さん
2020/12/05(土) 04:35:33.25ID:CpPpHM26373774ワット発電中さん
2020/12/05(土) 07:36:48.75ID:h52K11ki なぜ唐突に音楽?
374774ワット発電中さん
2020/12/05(土) 11:02:02.49ID:+/MeCWnt375774ワット発電中さん
2020/12/05(土) 11:43:29.54ID:CpPpHM26376774ワット発電中さん
2020/12/06(日) 08:10:59.18ID:Bv4281lp377774ワット発電中さん
2020/12/06(日) 12:50:27.07ID:vAXujNtS >>369
I2Sは少し気になってたので同じことしてみた(書き込みに影響を受けた)
clock sourceをD2_PLLからAPLLに変えたら波形は安定するっぽいけど
速度を上げてくと謎の波形が出現する・・・
最初はclock周りが原因なのかと調べてたけど、DMAが追い付いてない?のかも
https://i.imgur.com/RBAXBGk.png(正常波形)
https://i.imgur.com/NGzBNTp.png(異常波形)
それにしても、内蔵DACのbuffer速度いいな
簡易的な2chのDDS作れそう
I2Sは少し気になってたので同じことしてみた(書き込みに影響を受けた)
clock sourceをD2_PLLからAPLLに変えたら波形は安定するっぽいけど
速度を上げてくと謎の波形が出現する・・・
最初はclock周りが原因なのかと調べてたけど、DMAが追い付いてない?のかも
https://i.imgur.com/RBAXBGk.png(正常波形)
https://i.imgur.com/NGzBNTp.png(異常波形)
それにしても、内蔵DACのbuffer速度いいな
簡易的な2chのDDS作れそう
378774ワット発電中さん
2020/12/07(月) 14:46:46.25ID:ByGF72N0 https://twitter.com/ssci/status/1335773523898404864
WROOM32代替わりだと
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
WROOM32代替わりだと
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
379774ワット発電中さん
2020/12/07(月) 15:41:56.02ID:Zh5/F1n9 32EってNCになったピン以外はほぼ互換で使えるのかな?
380774ワット発電中さん
2020/12/07(月) 18:24:43.37ID:uFjW+tDV 32E DigiKey 単価@279って安くね? これはやばい。
381774ワット発電中さん
2020/12/07(月) 18:27:35.31ID:Zh5/F1n9382774ワット発電中さん
2020/12/07(月) 22:33:27.40ID:7FG541DT ESP32でいいの [R32D1]販売価格: 950円(税別)
ttps://www.aitendo.com/product/19514
工事設計認証付きESP-WROOM-32を搭載したArduino UNOふうなマイコンボード、2A電流出力DC-DCコンバータMP1482搭載
ttps://www.aitendo.com/product/19514
工事設計認証付きESP-WROOM-32を搭載したArduino UNOふうなマイコンボード、2A電流出力DC-DCコンバータMP1482搭載
383774ワット発電中さん
2020/12/09(水) 10:12:29.03ID:dtJocuyM >>369
矩形波が安定しないのは出力データの生成が追い付いてないからだと思う
◇以下、ESP32のI2S->DACを調べて判明したこと
・DACへの出力はi2s formatで転送ではなくDMAを使いregister->register転送してる
・連続addressからの出力なら10Msps可能
(DMAのclock(APB_CLK)が80Mhzなので2(write)+2(read)x2(dac1,dac2)使い、これが上限かも)
・addressをまたぐ場合でも最低8Msps出力可能
・DACを使う場合、bus間の同期の関係かAPLL_clockを使うと異常波形が出るD2_clockなら問題ない
(i2s出力を使う場合はregister->i2s TX FIFOなのでAPLL_clockでもOKだろう(未検証)
(未検証だけど、CPU clockをAPLL_clockに変更したらAPLLでも問題ないかも)
・Jitter低減目的でAPLLを使うが、DAC出力の場合、BCKは使わないのでD2_clockでもJitterは問題にならない(約4ns or 6.25ns)
・dma_buf_count = 2 dma_buf_len = 128でbufferを確保した場合に連続ではなく離れたアドレスに128block x 2確保される
(addressを直接見ていないがDMA干渉を防ぐために32k byte離れた位置に確保してると思う)
・送信buffer埋め、新たにbufferに書き込まなかった場合、送信buffer内での繰り返し出力になる
https://i.imgur.com/YEYXdi7.png(ESP32 DAC 10Msps)
矩形波が安定しないのは出力データの生成が追い付いてないからだと思う
◇以下、ESP32のI2S->DACを調べて判明したこと
・DACへの出力はi2s formatで転送ではなくDMAを使いregister->register転送してる
・連続addressからの出力なら10Msps可能
(DMAのclock(APB_CLK)が80Mhzなので2(write)+2(read)x2(dac1,dac2)使い、これが上限かも)
・addressをまたぐ場合でも最低8Msps出力可能
・DACを使う場合、bus間の同期の関係かAPLL_clockを使うと異常波形が出るD2_clockなら問題ない
(i2s出力を使う場合はregister->i2s TX FIFOなのでAPLL_clockでもOKだろう(未検証)
(未検証だけど、CPU clockをAPLL_clockに変更したらAPLLでも問題ないかも)
・Jitter低減目的でAPLLを使うが、DAC出力の場合、BCKは使わないのでD2_clockでもJitterは問題にならない(約4ns or 6.25ns)
・dma_buf_count = 2 dma_buf_len = 128でbufferを確保した場合に連続ではなく離れたアドレスに128block x 2確保される
(addressを直接見ていないがDMA干渉を防ぐために32k byte離れた位置に確保してると思う)
・送信buffer埋め、新たにbufferに書き込まなかった場合、送信buffer内での繰り返し出力になる
https://i.imgur.com/YEYXdi7.png(ESP32 DAC 10Msps)
384774ワット発電中さん
2020/12/10(木) 07:21:37.89ID:QqqGk0Mo >>383
バッファクリアせずループさせれば良かったんですね
https://i.imgur.com/GqBpnOh.png
うちの中華トイオシロだと山谷の頂点が見えるのはここが限界
https://i.imgur.com/FedaE1P.png
頂点が点に
https://i.imgur.com/vQaoN8D.png
矩形
限界まで行けるとは思っても見なかった!
ちゃんとDDSとして実装しよかな
バッファクリアせずループさせれば良かったんですね
https://i.imgur.com/GqBpnOh.png
うちの中華トイオシロだと山谷の頂点が見えるのはここが限界
https://i.imgur.com/FedaE1P.png
頂点が点に
https://i.imgur.com/vQaoN8D.png
矩形
限界まで行けるとは思っても見なかった!
ちゃんとDDSとして実装しよかな
385774ワット発電中さん
2020/12/10(木) 12:09:24.05ID:6zoNnJL/ >>384
Oscilloscopeに付属probeは1:1と10:1切り替えが有ると思うので高周波を測定するときは10:1に〜
(入力容量が大幅に減ります、また周波数帯域が大幅に上がります)
bufferへの書き込みが追い付かない場合は、最初にsample rateを低めで開始してbufferを埋めてから速度上げると良いよ
◇以下register直で速度を変更する場合( ^ω^)・・・
DACに対してI2S formatを使ってないので以下の2つの設定は同じ結果になる
「DIV_NUM = 1 & BCK_DIV_NUM = 10」
「DIV_NUM = 10 & BCK_DIV_NUM = 1」
// DAC SPEED = D2_CLK / ( CLKM_DIV_NUM + (DIV_B / DIV_A) ) / BCK_DIV_NUM / 2
// ( DIV_B < DIV_A ) , CPU clock 80MHz or 160MHz = D2 160Mhz ,CPU 240MHz = D2 240MHz
int set_CLKM_DIV_NUM = 10;
int set_CLKM_DIV_B = 0;
int set_CLKM_DIV_A = 0;
int set_TX_BCK_DIV_NUM = 1;
SET_PERI_REG_BITS(I2S_CLKM_CONF_REG(0),I2S_CLKM_DIV_NUM_V,set_CLKM_DIV_NUM,I2S_CLKM_DIV_NUM_S);
SET_PERI_REG_BITS(I2S_CLKM_CONF_REG(0),I2S_CLKM_DIV_B_V,set_CLKM_DIV_B,I2S_CLKM_DIV_B_S);
SET_PERI_REG_BITS(I2S_CLKM_CONF_REG(0),I2S_CLKM_DIV_A_V,set_CLKM_DIV_A,I2S_CLKM_DIV_A_S);
SET_PERI_REG_BITS(I2S_SAMPLE_RATE_CONF_REG(0),I2S_TX_BCK_DIV_NUM_V,set_TX_BCK_DIV_NUM,I2S_TX_BCK_DIV_NUM_S);
Oscilloscopeに付属probeは1:1と10:1切り替えが有ると思うので高周波を測定するときは10:1に〜
(入力容量が大幅に減ります、また周波数帯域が大幅に上がります)
bufferへの書き込みが追い付かない場合は、最初にsample rateを低めで開始してbufferを埋めてから速度上げると良いよ
◇以下register直で速度を変更する場合( ^ω^)・・・
DACに対してI2S formatを使ってないので以下の2つの設定は同じ結果になる
「DIV_NUM = 1 & BCK_DIV_NUM = 10」
「DIV_NUM = 10 & BCK_DIV_NUM = 1」
// DAC SPEED = D2_CLK / ( CLKM_DIV_NUM + (DIV_B / DIV_A) ) / BCK_DIV_NUM / 2
// ( DIV_B < DIV_A ) , CPU clock 80MHz or 160MHz = D2 160Mhz ,CPU 240MHz = D2 240MHz
int set_CLKM_DIV_NUM = 10;
int set_CLKM_DIV_B = 0;
int set_CLKM_DIV_A = 0;
int set_TX_BCK_DIV_NUM = 1;
SET_PERI_REG_BITS(I2S_CLKM_CONF_REG(0),I2S_CLKM_DIV_NUM_V,set_CLKM_DIV_NUM,I2S_CLKM_DIV_NUM_S);
SET_PERI_REG_BITS(I2S_CLKM_CONF_REG(0),I2S_CLKM_DIV_B_V,set_CLKM_DIV_B,I2S_CLKM_DIV_B_S);
SET_PERI_REG_BITS(I2S_CLKM_CONF_REG(0),I2S_CLKM_DIV_A_V,set_CLKM_DIV_A,I2S_CLKM_DIV_A_S);
SET_PERI_REG_BITS(I2S_SAMPLE_RATE_CONF_REG(0),I2S_TX_BCK_DIV_NUM_V,set_TX_BCK_DIV_NUM,I2S_TX_BCK_DIV_NUM_S);
386774ワット発電中さん
2020/12/11(金) 23:58:31.51ID:yKZBlyZk ESP32-CAMが面白い。
サンプルコード焼いてドアスコープに装着。
いろいろ遊べそう。
日本語で情報がまとまっているところないですかね?
サンプルコード焼いてドアスコープに装着。
いろいろ遊べそう。
日本語で情報がまとまっているところないですかね?
387774ワット発電中さん
2020/12/12(土) 20:33:50.17ID:ZfFVjIbw M5stick-Cplus届いた
これマイク付いてたんだな
初期デモで何か画面スクロールして行くの
何の表示かと思ったら周囲音声だったw
これマイク付いてたんだな
初期デモで何か画面スクロールして行くの
何の表示かと思ったら周囲音声だったw
388774ワット発電中さん
2020/12/12(土) 21:10:03.61ID:fby2xbRV M5StickC Plus は RTC も付いてるらしいけど、日時を設定するサンプルコードないかな。 NTP(SNTP) アクセスするようなコードだとうれしい。
389774ワット発電中さん
2020/12/13(日) 04:06:24.50ID:HzRg4A1X390774ワット発電中さん
2020/12/13(日) 08:24:38.89ID:xWKUg5+G >>389
UTC じゃ嫌。 JST にして。
UTC じゃ嫌。 JST にして。
391774ワット発電中さん
2020/12/13(日) 09:15:26.49ID:NskAloNn >>386
無ければ自分でドキュメント整備しなさい
無ければ自分でドキュメント整備しなさい
392774ワット発電中さん
2020/12/13(日) 11:58:02.46ID:naKuJddl 既存のものがあるかな?という質問にそれはないよな。
393774ワット発電中さん
2020/12/13(日) 12:44:25.47ID:XbNLmPFC 日本のブログでESP32-CAMの紹介記事は結構あるけど、
ビルドの仕方が記事の9割で、最後の1割で「はい動きました」で終わってるの多いねw
実際に運用していたら、発熱の問題とか出てくるけどそういう記事は少ない
https://plaza.rakuten.co.jp/v62000/diary/202005100001/
ビルドの仕方が記事の9割で、最後の1割で「はい動きました」で終わってるの多いねw
実際に運用していたら、発熱の問題とか出てくるけどそういう記事は少ない
https://plaza.rakuten.co.jp/v62000/diary/202005100001/
394774ワット発電中さん
2020/12/13(日) 13:22:34.35ID:Xknpmrna 動いて満足はワンボード系でありがち
395774ワット発電中さん
2020/12/13(日) 13:35:06.00ID:naKuJddl 基礎的なことは公開できても、そこから先はプライベートなプロジェクトってことはよくあるしね。
とっかかりでも公開してもらえてるのは感謝しないと
とっかかりでも公開してもらえてるのは感謝しないと
396774ワット発電中さん
2020/12/13(日) 15:58:59.13ID:c1URYbj+397774ワット発電中さん
2020/12/13(日) 16:29:22.98ID:nHYhor/L みんながみんなすぐに活用しなくてもいいのでは?
自分もLチカから実用品作成まではかなり間があったけど
手段が存在してることを知ってたから
必要になったときにすぐ活用できたよ
自分もLチカから実用品作成まではかなり間があったけど
手段が存在してることを知ってたから
必要になったときにすぐ活用できたよ
398774ワット発電中さん
2020/12/13(日) 18:32:57.33ID:naKuJddl 取り組みかた次第だと思う。
同じように「そのときに明確な目標がなくWEBの通りやって満足してそのあと放置」であっても、
書いてあることの技術的背景などの意味を考えながらする人と、盲従的トレースだけの人がいるしね。
同じように「そのときに明確な目標がなくWEBの通りやって満足してそのあと放置」であっても、
書いてあることの技術的背景などの意味を考えながらする人と、盲従的トレースだけの人がいるしね。
399774ワット発電中さん
2020/12/13(日) 19:08:03.23ID:JGcsD/vR400774ワット発電中さん
2020/12/13(日) 19:20:00.71ID:/DQnRb2J 今も昔も変わらない
401774ワット発電中さん
2020/12/13(日) 20:34:56.88ID:wPJ1gY8c まあ、仕事じゃなくて趣味なんだからサンプルプログラムのLチカで止まろうが、そこで飽きようが別にいいんじゃね?
積ん読とか積みゲーとかと同じじゃん。
勢いで始めても実際やってみると合う合わないとかあるし。
積ん読とか積みゲーとかと同じじゃん。
勢いで始めても実際やってみると合う合わないとかあるし。
402774ワット発電中さん
2020/12/13(日) 21:08:14.17ID:jfLEkxRR >>393
で、あんたが書いたその発熱問題の記事はどこにある?
で、あんたが書いたその発熱問題の記事はどこにある?
403774ワット発電中さん
2020/12/13(日) 23:13:26.32ID:naKuJddl ESP32-CAM 発熱
でググってみたのかな?
でググってみたのかな?
404774ワット発電中さん
2020/12/14(月) 02:03:34.29ID:CPtJYODk >>390
英国に移住すれば、コード変更不要
英国に移住すれば、コード変更不要
405774ワット発電中さん
2020/12/14(月) 13:41:02.97ID:OSymbtxL ESP32-CAMは技適ないから使ってても情報出さない人が多いのではないかと思う
キ印に絡まれると鬱陶しい
キ印に絡まれると鬱陶しい
406774ワット発電中さん
2020/12/14(月) 13:49:14.22ID:yxleb/02 「技適警察の方から来ますた」
ESP-CAMのチップを技適対応のものに載せ換える猛者がいるそうだね
https://machinanette.com/2020/04/02/esp32-cam%E3%82%92%E8%A9%A6%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F/
ESP-CAMのチップを技適対応のものに載せ換える猛者がいるそうだね
https://machinanette.com/2020/04/02/esp32-cam%E3%82%92%E8%A9%A6%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F/
407774ワット発電中さん
2020/12/14(月) 14:17:52.66ID:u1QiXMal >>404
RTCはGMTで使う時にJSTに変えればいい。ってか、PCとかどうなってるんだろう?
RTCはGMTで使う時にJSTに変えればいい。ってか、PCとかどうなってるんだろう?
408774ワット発電中さん
2020/12/14(月) 14:50:53.14ID:NmWIZ0qQ 今は、実験とか試作だったら届出すれば技適無しでもOKになったけどね
【速報】「技適」のない機器の実験利用が可能に、電波法改正で11月20日から (※2019年の)
https://project.nikkeibp.co.jp/pc/atcl/19/06/21/00003/111500021/
【速報】「技適」のない機器の実験利用が可能に、電波法改正で11月20日から (※2019年の)
https://project.nikkeibp.co.jp/pc/atcl/19/06/21/00003/111500021/
409774ワット発電中さん
2020/12/14(月) 15:32:34.88ID:/qhjgV6p ESP32-CAMのCameraWebServerにLEDフラッシュボタンを追加する
https://qiita.com/Nabeshin/items/e7ce27f852af8086bc33
これやりたいんだけど、cameraIndex.hってどっかに落ちてない?
圧縮してヘキサに変換するらしいんだけど、うちの環境ではちょっと難しくて・・・
ブログでも省略されてて・・・
https://qiita.com/Nabeshin/items/e7ce27f852af8086bc33
これやりたいんだけど、cameraIndex.hってどっかに落ちてない?
圧縮してヘキサに変換するらしいんだけど、うちの環境ではちょっと難しくて・・・
ブログでも省略されてて・・・
410774ワット発電中さん
2020/12/14(月) 16:57:21.85ID:T+fFTXVl >>409
自分は
C:\Users\*****\AppData\Local\Arduino15\packages\esp32\hardware\esp32\1.0.4\libraries\ESP32\examples\Camera\CameraWebServer
のディレクトリ(Windows)にcamera_index.hは勝手に入っているから
Arduion IDEにESP32ボードをインストールすれば、サンプルに勝手に入ってくるんじゃないの?
自分は
C:\Users\*****\AppData\Local\Arduino15\packages\esp32\hardware\esp32\1.0.4\libraries\ESP32\examples\Camera\CameraWebServer
のディレクトリ(Windows)にcamera_index.hは勝手に入っているから
Arduion IDEにESP32ボードをインストールすれば、サンプルに勝手に入ってくるんじゃないの?
411774ワット発電中さん
2020/12/14(月) 17:14:04.31ID:AxOm2NX0 >>408
それって、海外の認可された(データがある)製品に対してであって、自作の試作品でも有効なのか?
それって、海外の認可された(データがある)製品に対してであって、自作の試作品でも有効なのか?
412774ワット発電中さん
2020/12/14(月) 17:27:27.47ID:OSymbtxL gzip変換とかヘキサ変換コード動かすのとかwindows上じゃちょっと面倒かもね
WSLでも入れたら?
WSLでも入れたら?
413774ワット発電中さん
2020/12/14(月) 17:45:28.43ID:/qhjgV6p >>410
ありがとう、書き方が悪かった、変換後のcameraIndex.hがどこかにあるかなと思って・・・
>>412
Windowsなので面倒ですね、で、探したら良いのがありました。
easytarget/esp32-cam-webserver
https://github.com/easytarget/esp32-cam-webserver
こっちのほうがサンプルのCameraWebServerより洗練されててストリームの開始も速くなってるっぽい?
https://i.imgur.com/rq0XpYS.jpg
ありがとう、書き方が悪かった、変換後のcameraIndex.hがどこかにあるかなと思って・・・
>>412
Windowsなので面倒ですね、で、探したら良いのがありました。
easytarget/esp32-cam-webserver
https://github.com/easytarget/esp32-cam-webserver
こっちのほうがサンプルのCameraWebServerより洗練されててストリームの開始も速くなってるっぽい?
https://i.imgur.com/rq0XpYS.jpg
414774ワット発電中さん
2020/12/14(月) 17:48:41.64ID:/qhjgV6p myconfig.sample.hをmyconfig.hにリネームして、そこでSSIDとパス指定したらすぐ動くと思います
415774ワット発電中さん
2020/12/15(火) 05:11:40.21ID:nEQkDsCs pioアップデートしろと出たからそのまましてみたけど、未だにビルド出来る様にならん
旧プロジェクトは全部破棄するしか無いのかな
旧プロジェクトは全部破棄するしか無いのかな
416774ワット発電中さん
2020/12/15(火) 05:29:07.21ID:nEQkDsCs どの位の範囲が更新されたのか分からんけど、定数が無くなってたり余計なエラーチェックされたりで
全然ビルド出来る気がしない
全然ビルド出来る気がしない
417774ワット発電中さん
2020/12/15(火) 05:50:49.74ID:nEQkDsCs TCPIP_ADAPTER_DNS_MAINは何処へ行ってしまったんだ…
代替案:TCPIP_ADAPTER_IF_MAXみたいに言われるけど、それは幾ら何でも違うだろうと
代替案:TCPIP_ADAPTER_IF_MAXみたいに言われるけど、それは幾ら何でも違うだろうと
418774ワット発電中さん
2020/12/15(火) 11:39:10.93ID:nEQkDsCs esp_err_t tcpip_adapter_set_dns_info(tcpip_adapter_if_t tcpip_if, tcpip_adapter_dns_type_t type, tcpip_adapter_dns_info_t *dns);
typedef esp_netif_dns_type_t tcpip_adapter_dns_type_t;
typedef enum { ESP_NETIF_DNS_MAIN= 0, } esp_netif_dns_type_t;
定義遡るとこうなってるけど、以前はどうなってたんだろう
typedef esp_netif_dns_type_t tcpip_adapter_dns_type_t;
typedef enum { ESP_NETIF_DNS_MAIN= 0, } esp_netif_dns_type_t;
定義遡るとこうなってるけど、以前はどうなってたんだろう
419774ワット発電中さん
2020/12/15(火) 21:16:49.12ID:Y8v3H8RW >>393
これdeep sleepから復帰させると設定リセット、それはいいんだけど再設定しても受け付けなくって、シャッタースピード早くて写真真っ白になるんだよな。
これdeep sleepから復帰させると設定リセット、それはいいんだけど再設定しても受け付けなくって、シャッタースピード早くて写真真っ白になるんだよな。
420774ワット発電中さん
2020/12/15(火) 22:11:12.93ID:BDDVxcf1 シャッタースピード早いと暗くなるんじゃないかな?
421774ワット発電中さん
2020/12/15(火) 22:29:39.80ID:+KnpZDI6 413です。玄関に取り付けて防犯カメラとして運用し始めました。現在6時間以上経っています。
電源は5V1AのACアダプターを使用しています。
3.3VとかいくつかのACアダプターを試しましたが、安物のアダプターはノイズが酷く接続が不安定でした。
消費電力は無送信時で50〜80mAぐらいでした。テスターなので大まかです。
スリープを使用しなくても、これぐらいなら電気代も1ヶ月10円ぐらいだと思います。
3.3VのACアダプターを使用すれば、レギュレーターのAMS1117を通さないので
レギュレーターからの発熱をなくせるかもしれませんが、5Vでどこまで壊れないかテストしてみます。
電源は5V1AのACアダプターを使用しています。
3.3VとかいくつかのACアダプターを試しましたが、安物のアダプターはノイズが酷く接続が不安定でした。
消費電力は無送信時で50〜80mAぐらいでした。テスターなので大まかです。
スリープを使用しなくても、これぐらいなら電気代も1ヶ月10円ぐらいだと思います。
3.3VのACアダプターを使用すれば、レギュレーターのAMS1117を通さないので
レギュレーターからの発熱をなくせるかもしれませんが、5Vでどこまで壊れないかテストしてみます。
422774ワット発電中さん
2020/12/16(水) 08:05:12.69ID:+MbAqnw8 3.3Vを長く引き回すと電圧降下もすごいと思うから
ACアダプターとマイコンの距離も意識してね
ACアダプターとマイコンの距離も意識してね
423774ワット発電中さん
2020/12/16(水) 09:20:02.51ID:7r8j61S3 電圧降下は電線の抵抗と電流次第。
424774ワット発電中さん
2020/12/16(水) 13:42:20.59ID:cyX1cFWy 抵抗は長さ関係あるだろうさ
425774ワット発電中さん
2020/12/16(水) 13:53:03.04ID:jETSEFPq ♪線長57メートル
426774ワット発電中さん
2020/12/16(水) 15:28:52.77ID:BxRLFlUD 体重550d
427774ワット発電中さん
2020/12/16(水) 15:55:47.33ID:fTdnteUm ttgoのt-higrow買ったけど、最初から入ってるプログラムで
(おそらくhttps://github.com/Xinyuan-LilyGO/TTGO-HiGrow/blob/master/TTGO-HiGrow.ino)
ESPtouchでwifi設定がうまく行かない。
bootボタン長押しでsmat config起動して、espressifのESPtouch動かしてwifipassを入れてconfirmして待てばいいの?
wifiの5GHzは切ってます。
(おそらくhttps://github.com/Xinyuan-LilyGO/TTGO-HiGrow/blob/master/TTGO-HiGrow.ino)
ESPtouchでwifi設定がうまく行かない。
bootボタン長押しでsmat config起動して、espressifのESPtouch動かしてwifipassを入れてconfirmして待てばいいの?
wifiの5GHzは切ってます。
428632
2020/12/18(金) 10:38:21.94ID:ZBXdzK3a 技適警察について思うんだけど、あの法律って電波障害を防ぐ目的で、
例えば適当周波数でわけわからん電波出したり、
クソ大出力トランシーバーとかを規制したいわけじゃん?
審査とあってないチップ(&アンテナ)とは言え「WiFi」っつう日本で許されてる規格に準拠してる事は分かってんだから、そんな目くじら立てる事じゃないと思うんだよな。
動くかわかんねぇ「自作WiFi回路」とかだったらもちろんダメだけどさw
例えば適当周波数でわけわからん電波出したり、
クソ大出力トランシーバーとかを規制したいわけじゃん?
審査とあってないチップ(&アンテナ)とは言え「WiFi」っつう日本で許されてる規格に準拠してる事は分かってんだから、そんな目くじら立てる事じゃないと思うんだよな。
動くかわかんねぇ「自作WiFi回路」とかだったらもちろんダメだけどさw
429632
2020/12/18(金) 10:39:13.46ID:ZBXdzK3a ×審査とあってない
○審査通ってない
○審査通ってない
430774ワット発電中さん
2020/12/18(金) 11:25:57.97ID:LCdITwRW431774ワット発電中さん
2020/12/18(金) 11:36:28.82ID:SGwxU9OU432774ワット発電中さん
2020/12/18(金) 11:49:11.32ID:mUEFLhLh シナ製はWifiとは別にスパイデムパ飛ばしてる可能性もある
433774ワット発電中さん
2020/12/18(金) 15:08:50.28ID:mdA+uZRP >>430
WiFi規格を許可してるわけじゃないでしょ
WiFi規格を許可してるわけじゃないでしょ
434774ワット発電中さん
2020/12/18(金) 15:55:51.71ID:fq5Cp0gO435774ワット発電中さん
2020/12/18(金) 16:00:07.47ID:U/F1zTnb アマ無線の所持免許も確認せずに、100Wなハイパワー機売る方を何とかしてほしいわ
436774ワット発電中さん
2020/12/18(金) 17:14:48.47ID:JPm82Kj1 >>422
413です。ありがとうございます。1.5m以内の場所にコンセントがあるので延長しなくても良かったです。
ちょっとした報告ですが、Lightの項目でLEDの照度をスライダーで調整できるのですが、
中間値だと画面に横縞が出てあまり使えないですね。PWMの影響かな?OffかFullなら問題なしです。
その他に問題は出ておらず安定して使えています。
設置した玄関から10mぐらい離れていて、4箇所ぐらい壁を通過してますがアンテナ無しでも大丈夫なようです。
使用ライブラリ
easytarget/esp32-cam-webserver
https://github.com/easytarget/esp32-cam-webserver
413です。ありがとうございます。1.5m以内の場所にコンセントがあるので延長しなくても良かったです。
ちょっとした報告ですが、Lightの項目でLEDの照度をスライダーで調整できるのですが、
中間値だと画面に横縞が出てあまり使えないですね。PWMの影響かな?OffかFullなら問題なしです。
その他に問題は出ておらず安定して使えています。
設置した玄関から10mぐらい離れていて、4箇所ぐらい壁を通過してますがアンテナ無しでも大丈夫なようです。
使用ライブラリ
easytarget/esp32-cam-webserver
https://github.com/easytarget/esp32-cam-webserver
437774ワット発電中さん
2020/12/18(金) 18:16:09.58ID:LCdITwRW438774ワット発電中さん
2020/12/18(金) 18:43:57.98ID:arOwhq0Q 現実には、FCCを取得してるデバイスなら、他に悪影響を及ぼすことはほぼ無いでしょ。
自分はFCC取れてないデバイスは買わない。金属カバーの付いてないIC丸出しのとかは避けてる。
自分はFCC取れてないデバイスは買わない。金属カバーの付いてないIC丸出しのとかは避けてる。
439774ワット発電中さん
2020/12/18(金) 18:57:01.80ID:GjVAqz4A >>438
国によって出力やチャンネルが違うから、迷惑かける可能性があるよ
国によって出力やチャンネルが違うから、迷惑かける可能性があるよ
440774ワット発電中さん
2020/12/18(金) 19:03:40.04ID:kf1jb8yP 実際に害があるかどうかなんてどうでもいいの
自分が従ってるルールに従ってないということが問題で
それを自分が指摘できるということが快感というだけ
わかってるでしょ
自分が従ってるルールに従ってないということが問題で
それを自分が指摘できるということが快感というだけ
わかってるでしょ
441774ワット発電中さん
2020/12/18(金) 19:38:37.48ID:ya8pzRZa ご高説ごもっともだが
ISMバンドなんて掃き溜め
電子レンジで近所のゲーマー
阿鼻叫喚ってね
ISMバンドなんて掃き溜め
電子レンジで近所のゲーマー
阿鼻叫喚ってね
442774ワット発電中さん
2020/12/19(土) 04:22:30.30ID:WHYy4v1j 電波障害出してるのはWifiよりもスマホのWCDMA側だけどな。占有帯域も広いし
電波重ねて空間中電界強度増してるし3G/4G/5Gは規制すべき通信方式だが
700Mhzまでモバイル系が進出してきて近所で思いきり地デジ放送妨害してるよ
電波重ねて空間中電界強度増してるし3G/4G/5Gは規制すべき通信方式だが
700Mhzまでモバイル系が進出してきて近所で思いきり地デジ放送妨害してるよ
443774ワット発電中さん
2020/12/19(土) 04:28:25.96ID:WHYy4v1j 今のデジタル通信はWCDMAでワイドバンドだからインターフェアレンスが発生すると
10Mhzとか帯域がそのまま妨害で出てるぞ
典型的な例だと花火祭りの時で一斉にスマホ使うからすごい電波妨害が発生してる
スペクトログラム見てると0Hzから短波領域まで完全に真っ赤になってるよ
やべえくらいに(w
スタジアムとか電車とかみんなよく生きてるなって思うよ(w
10Mhzとか帯域がそのまま妨害で出てるぞ
典型的な例だと花火祭りの時で一斉にスマホ使うからすごい電波妨害が発生してる
スペクトログラム見てると0Hzから短波領域まで完全に真っ赤になってるよ
やべえくらいに(w
スタジアムとか電車とかみんなよく生きてるなって思うよ(w
444774ワット発電中さん
2020/12/19(土) 08:56:50.49ID:DdUPr+8b445774ワット発電中さん
2020/12/19(土) 11:15:03.18ID:iRlb/jvK これは恥ずかしい
446774ワット発電中さん
2020/12/19(土) 11:28:34.84ID:OIQdNYxx さすがにネタだろ
447774ワット発電中さん
2020/12/20(日) 09:31:21.78ID:fE1fFeFp お前ら何もしらねえの?バカじゃね?
周波数f1,f2がお互いに妨害しあったらf1+f2とf1-f2にイメージ出るんだよ。
その最下位部分については0hzから出る。
それらがベースバンドの世界ではヘテロダインで使われるんだよ。
これはベースバンドで使うヘテロダインの基本だぞ。
俺は実測観測データ見てるから書いてるんだがな。
日本も最下位レベル国に成り下がったんだな。
周波数f1,f2がお互いに妨害しあったらf1+f2とf1-f2にイメージ出るんだよ。
その最下位部分については0hzから出る。
それらがベースバンドの世界ではヘテロダインで使われるんだよ。
これはベースバンドで使うヘテロダインの基本だぞ。
俺は実測観測データ見てるから書いてるんだがな。
日本も最下位レベル国に成り下がったんだな。
448774ワット発電中さん
2020/12/20(日) 09:50:59.34ID:VV6un/e0 で?
それと君が童貞なのとなんか関係あんの?
それと君が童貞なのとなんか関係あんの?
449774ワット発電中さん
2020/12/20(日) 10:21:25.18ID:B02uZakW 妨害? ぷぷぷ
450774ワット発電中さん
2020/12/20(日) 10:40:16.85ID:fE1fFeFp 知ったか言われたからついでに教えてやるよ。
WCDMAというのはたった一つの周波数に電波を重ねておいて符号化でチャンネルを
区別している。だから一つの周波数で多くの端末の電波を重ねているから相当危険。
このWCDMAは元々は米軍のGPSで利用されていた方式。GPSは地上局から多数の衛星
通信を同時受信しなければならないので電波を重ねるWCDMA方式を採用した訳。
間違っているのはこれをスマホなどの公衆無線端末で採用していること。
スタジアムで1000人がスマホ同時使用すれば規制値超え1000倍のマイクロ波が出る。
WifiはWCDMAと違い周波数チャンネルが区別されるFDMAであり、電波の衝突があると
回避するキャリアセンス機能を持ってる。これはLANケーブルのイーサーネットと同じ。
Bluetoothのほうは周波数ホッピングというユニークな機能を使って妨害対策したりする。
2.4Ghz使ってるWifiのほうがスマホの3G/4G/5GのWCDMAよりも安全なんだよ(w
WCDMAの危険性無視したって今後は第五世代でお前ら死ぬだけだから時間の問題だし
どうでもいいけど(w。通信会社から金でももらってSNS対策でもしてろ(w
WCDMAというのはたった一つの周波数に電波を重ねておいて符号化でチャンネルを
区別している。だから一つの周波数で多くの端末の電波を重ねているから相当危険。
このWCDMAは元々は米軍のGPSで利用されていた方式。GPSは地上局から多数の衛星
通信を同時受信しなければならないので電波を重ねるWCDMA方式を採用した訳。
間違っているのはこれをスマホなどの公衆無線端末で採用していること。
スタジアムで1000人がスマホ同時使用すれば規制値超え1000倍のマイクロ波が出る。
WifiはWCDMAと違い周波数チャンネルが区別されるFDMAであり、電波の衝突があると
回避するキャリアセンス機能を持ってる。これはLANケーブルのイーサーネットと同じ。
Bluetoothのほうは周波数ホッピングというユニークな機能を使って妨害対策したりする。
2.4Ghz使ってるWifiのほうがスマホの3G/4G/5GのWCDMAよりも安全なんだよ(w
WCDMAの危険性無視したって今後は第五世代でお前ら死ぬだけだから時間の問題だし
どうでもいいけど(w。通信会社から金でももらってSNS対策でもしてろ(w
451774ワット発電中さん
2020/12/20(日) 10:48:02.92ID:iEYFQPt3 嫌われ者は放置で
452774ワット発電中さん
2020/12/20(日) 11:17:35.84ID:VV6un/e0 童貞チビデブハゲとか前世で何やらかしたんだ?
453774ワット発電中さん
2020/12/20(日) 11:19:05.26ID:udDlQT42 コヒーレントに管理された電波出すわけでもなし
やはりバk
やはりバk
454774ワット発電中さん
2020/12/20(日) 11:23:16.99ID:meXnvNqA まるでフェーズドアレーですね
すごいですね!
すごいですね!
455774ワット発電中さん
2020/12/20(日) 12:03:24.42ID:oC0riBjG なんでキチガイ様がご来板されてるんだ?
456774ワット発電中さん
2020/12/20(日) 12:07:45.15ID:8pI1aXyA 妨害ww
457774ワット発電中さん
2020/12/20(日) 14:46:53.79ID:udDlQT42 きっと頭に妨害デムパ入ってる人なんだよ
458774ワット発電中さん
2020/12/21(月) 06:02:11.50ID:RGGyvA90 3.9G以降は全てOFDMベースの変調方式が利用されてるんだがどこの世界線に生きてるんだろうか
459774ワット発電中さん
2020/12/21(月) 19:39:15.34ID:VWDZ93wH 哀れだな
wcdmaはあと6年ほどで全廃だ。
で、5Gがなんだって?
wcdmaはあと6年ほどで全廃だ。
で、5Gがなんだって?
460774ワット発電中さん
2020/12/22(火) 11:28:40.56ID:kXJ5zkRx 微妙に全部ずれてるのは
ある意味すごいかも
ある意味すごいかも
461774ワット発電中さん
2020/12/22(火) 12:25:23.70ID:ftqyvQmP 確かに、意図的に少し間抜けなレスばかりしてるんだったら凄いね
462774ワット発電中さん
2020/12/22(火) 22:56:33.52ID:tiAQfCZN 冬休み用にM5stickC買った
463774ワット発電中さん
2020/12/23(水) 09:26:22.28ID:YH56UUHy esp32 ArduinoではClass内でattachInterrupt使うにはテクニック要るのねぇ・・・ マンどクセ。
KiCADでFT2232D内蔵基板作り、VSCodeソースデバッグやり始めて気づいた。
Serialデバッグではわからんかったぜ。
KiCADでFT2232D内蔵基板作り、VSCodeソースデバッグやり始めて気づいた。
Serialデバッグではわからんかったぜ。
464774ワット発電中さん
2020/12/23(水) 12:00:56.25ID:ByRDDnBQ ブレークポイントかけるのに
必要なものは何?
必要なものは何?
465774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 02:14:47.86ID:RZoIcmLr 02同士のTCPソケット通信でリモコン作ってるんだけど、電波の飛び具合と消費電力ってどんなものかな?
電波については片方を02Uにして外部アンテナ付けようと思ってるんだけど…
電源がリモコン側は電池駆動させたいんで、とりま単三3本にLDO噛まして3.3V作ってる。
テスターだと待機・送信時80mA前後って感じだけど…これだとどれくらい持つか分かります?
電波については片方を02Uにして外部アンテナ付けようと思ってるんだけど…
電源がリモコン側は電池駆動させたいんで、とりま単三3本にLDO噛まして3.3V作ってる。
テスターだと待機・送信時80mA前後って感じだけど…これだとどれくらい持つか分かります?
466774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 03:50:14.09ID:K2DFPwo5 アルカリ単3乾電池の容量は2000mAh位なので、
80mAなら単純計算で25時間位。
ただ、テスタで測った80mAは平均値だから、ピーク電流はもっと大きいはず。
だから放電が進んだらピーク電流を供給しきれずに電圧下がって動作不能になるから、実際はもう少し短い時間になるだろうね。
待機時の電流をどうにか減らせないの?
80mAなら単純計算で25時間位。
ただ、テスタで測った80mAは平均値だから、ピーク電流はもっと大きいはず。
だから放電が進んだらピーク電流を供給しきれずに電圧下がって動作不能になるから、実際はもう少し短い時間になるだろうね。
待機時の電流をどうにか減らせないの?
467465
2020/12/24(木) 18:57:08.59ID:RZoIcmLr >>466
LIGHT_SLEEPかMODEM_SLEEPにすれば待機中の電力消費は減らせるみたいだけど…
復帰とかその辺のことがいまいちパッとしないんでそのままになりそうだけど((
(ちなみにここ参考にしてます ttp://bmicom.dmsk.com/wroom-02/wroom-tcp-socket)
使用する時間は精々1回数時間程度だから電池のままでも良いのかも。
後は電波の飛び具合だけですけど((
LIGHT_SLEEPかMODEM_SLEEPにすれば待機中の電力消費は減らせるみたいだけど…
復帰とかその辺のことがいまいちパッとしないんでそのままになりそうだけど((
(ちなみにここ参考にしてます ttp://bmicom.dmsk.com/wroom-02/wroom-tcp-socket)
使用する時間は精々1回数時間程度だから電池のままでも良いのかも。
後は電波の飛び具合だけですけど((
468774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 19:38:41.39ID:5002OtpF 421です。12/15(火) に設置したESP32-CAMの防犯カメラ、
雨・風・寒さに負けず、元気に稼働しています。
雨・風・寒さに負けず、元気に稼働しています。
469774ワット発電中さん
2020/12/25(金) 19:47:21.52ID:didX5DDX TCPソケット通信はわかるけどbluetoothでやればよくない?
詳しく知らないけど外部アンテナって違法じゃないの?
詳しく知らないけど外部アンテナって違法じゃないの?
470774ワット発電中さん
2020/12/25(金) 19:51:00.40ID:lRMj+Zjs まーねー
いちおーねー
めんどくせーやつだなー
いちおーねー
めんどくせーやつだなー
471774ワット発電中さん
2020/12/25(金) 21:07:38.41ID:+P60derv 違法茶違法
スピード違反みたいなもん
見つかるか事故を起こさなければ
どうというこてはない
スピード違反みたいなもん
見つかるか事故を起こさなければ
どうというこてはない
472465
2020/12/25(金) 21:27:37.21ID:fyA85P1a 02Uってのは外部アンテナ仕様。
それに合致する外部アンテナもあるし技適も取得されてるからね。(秋月のは)
だから電波法違反と息巻いてる奴らはお門違いだよ。
それに合致する外部アンテナもあるし技適も取得されてるからね。(秋月のは)
だから電波法違反と息巻いてる奴らはお門違いだよ。
473774ワット発電中さん
2020/12/26(土) 08:02:30.97ID:kwBzECNj >>464
PlatformIOで勝手にOpenOCDインストールしてくれるよ。 IRAMではブレークもステップもダメダメで、OpenOCDソースの改造が必要。
他は、esp32デバッグサイトを探し、zadigでWinUSBに変更してから、debug-toolをminimodule設定し、minimodule.cfgのデバイス名をDual RS232にするぐらいかな?
iramからflashの関数コール辺りがpanicの要因が多いので、割込みステップ、レジスター、アセンブリ表示は大事。
基板にFT2232入れ込むときは、TDIに注意ね。 ジャンパー接続にしないと、USB電源供給は立ち上がるが、ACアダブターでは立ち上がらなくなるよ。
まぁ、ENとIO0のデータセットアップ、ホールドタイムとかコアのスイッチングとかいろいろESP32は注意点が多いのは難だな。 産業用途に使うのはかなりのスキルが必要だよ。
PlatformIOで勝手にOpenOCDインストールしてくれるよ。 IRAMではブレークもステップもダメダメで、OpenOCDソースの改造が必要。
他は、esp32デバッグサイトを探し、zadigでWinUSBに変更してから、debug-toolをminimodule設定し、minimodule.cfgのデバイス名をDual RS232にするぐらいかな?
iramからflashの関数コール辺りがpanicの要因が多いので、割込みステップ、レジスター、アセンブリ表示は大事。
基板にFT2232入れ込むときは、TDIに注意ね。 ジャンパー接続にしないと、USB電源供給は立ち上がるが、ACアダブターでは立ち上がらなくなるよ。
まぁ、ENとIO0のデータセットアップ、ホールドタイムとかコアのスイッチングとかいろいろESP32は注意点が多いのは難だな。 産業用途に使うのはかなりのスキルが必要だよ。
474774ワット発電中さん
2020/12/28(月) 11:14:05.97ID:5x008R2m475774ワット発電中さん
2020/12/28(月) 11:17:45.55ID:LBtVcapo 技適警察が誤認逮捕してやがるw
476774ワット発電中さん
2020/12/28(月) 11:57:04.92ID:JhG3jIh9 絶対謝らないのな
477774ワット発電中さん
2020/12/28(月) 15:04:40.62ID:POys8W0V てか02シリーズは
ノーマルの無印、改良版のD、外部アンテナのUの3種類が販売されてるのにな〜(@秋月)
電波警察の脳内にはPCBアンテナの02と02Dしかないんだろうね〜
ノーマルの無印、改良版のD、外部アンテナのUの3種類が販売されてるのにな〜(@秋月)
電波警察の脳内にはPCBアンテナの02と02Dしかないんだろうね〜
478774ワット発電中さん
2020/12/28(月) 15:20:57.45ID:ZDpNG8/r 絶対正義の技適警察は退かぬ媚びぬ省みぬ
正義ゆえに!
正義ゆえに!
479774ワット発電中さん
2020/12/28(月) 15:37:56.83ID:ysxChH4x リンクぐらい貼ってやればいいのに
Wi−Fiモジュール ESP−WROOM−02U(外付アンテナタイプ)
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-13687/
2.4GHzワイヤーアンテナ Wi−Fiモジュール(外付アンテナタイプ)WROOM用
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-14328/
Wi−Fiモジュール ESP−WROOM−02U(外付アンテナタイプ)
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-13687/
2.4GHzワイヤーアンテナ Wi−Fiモジュール(外付アンテナタイプ)WROOM用
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-14328/
480774ワット発電中さん
2020/12/28(月) 19:26:46.61ID:2i4Tl1yi 今度のESP32-Cだっけ?
RISC-Vになったら今度はBLEのモジュールをインクルードしただけで1M以上フラッシュを占領するとか無くなってくれると信じたい
RISC-Vになったら今度はBLEのモジュールをインクルードしただけで1M以上フラッシュを占領するとか無くなってくれると信じたい
481774ワット発電中さん
2020/12/31(木) 18:36:04.00ID:Ihkgkzqj platformIOがなんかアップデートしてたからアップデートしたら
ノートンに遮断された・・・
ノートンに遮断された・・・
482774ワット発電中さん
2020/12/31(木) 19:06:27.15ID:Ihkgkzqj Oh! No!
ビルドが途中で止まって進まないぜ・・・
ビルドが途中で止まって進まないぜ・・・
483774ワット発電中さん
2021/01/03(日) 06:13:18.59ID:bkmH13iF 技適警察うざw
484774ワット発電中さん
2021/01/03(日) 14:49:41.85ID:7XDZFJSp 図体デカイだけのこんなクソボードじゃポイズン
485774ワット発電中さん
2021/01/07(木) 19:33:11.31ID:oSOXO0At どのクソボードかしらないがそう思うならatom matrix買ったほうがいい
486774ワット発電中さん
2021/01/07(木) 20:09:37.23ID:nYeSQx8S matrix は分厚い。Lite にしよう。
487774ワット発電中さん
2021/01/07(木) 20:37:08.19ID:H00v9CCp stickCもいいぞ
488774ワット発電中さん
2021/01/07(木) 21:21:36.88ID:vv1u1GRZ489774ワット発電中さん
2021/01/10(日) 12:48:23.20ID:nj+CCP9N マルチポストみたいになってすみません。
指摘されたのでこちらに書き込みます。
https://randomnerdtutorials.com/esp32-cam-take-photo-save-microsd-card/
リセットボタンを押すと撮影後にdeepsleepに入ります。
定期的にリセットさせたいのですが、ご教授願います。
delay(2000);
esp_deep_sleep_start();
Serial.println("This will never be printed");
esp_deep_sleep_start(); → ESP.deepSleep(100 * 1000); にしてみてもダメでした。
指摘されたのでこちらに書き込みます。
https://randomnerdtutorials.com/esp32-cam-take-photo-save-microsd-card/
リセットボタンを押すと撮影後にdeepsleepに入ります。
定期的にリセットさせたいのですが、ご教授願います。
delay(2000);
esp_deep_sleep_start();
Serial.println("This will never be printed");
esp_deep_sleep_start(); → ESP.deepSleep(100 * 1000); にしてみてもダメでした。
490774ワット発電中さん
2021/01/10(日) 14:04:09.94ID:HsO0ec7e491774ワット発電中さん
2021/01/10(日) 22:53:32.64ID:IYpp3DN2 >>489
定期的に起動したいという意味ですか?
それなら
esp_sleep_enable_timer_wakeup(sleep_time);を esp_deep_sleep_start();の前に入れて。
(sleep_time)μsec後に再起動します。
定期的に起動したいという意味ですか?
それなら
esp_sleep_enable_timer_wakeup(sleep_time);を esp_deep_sleep_start();の前に入れて。
(sleep_time)μsec後に再起動します。
492774ワット発電中さん
2021/01/10(日) 22:58:13.07ID:IYpp3DN2 質問なんですが、arduinoスケッチの中から今使っているESP32 Coreのversion を取得するにはどうしたら良いのでしょうか?
1.0.5にあって1.0.4にない関数を使いたいのですが、1.0.4でコンパイルしたら代替関数使うようにしたいのです。どこかで#defineされてないでしょうか?
1.0.5にあって1.0.4にない関数を使いたいのですが、1.0.4でコンパイルしたら代替関数使うようにしたいのです。どこかで#defineされてないでしょうか?
493774ワット発電中さん
2021/01/10(日) 23:15:17.65ID:1/HfPo0i >>492
ESP.getSdkVersion()じゃなしに?
ESP.getSdkVersion()じゃなしに?
494774ワット発電中さん
2021/01/10(日) 23:36:52.63ID:IYpp3DN2 >>493
失礼、ハードウェアとしてのコアのバージョンではなく、arduinoのESP32-coreライブラリーのバージョンのことです。書き忘れました。
コンパイル時にその情報使いたいので、関数じゃ困るのです。
どっか#defineされてるんじゃないかと探しているんですが、探しきれず。
失礼、ハードウェアとしてのコアのバージョンではなく、arduinoのESP32-coreライブラリーのバージョンのことです。書き忘れました。
コンパイル時にその情報使いたいので、関数じゃ困るのです。
どっか#defineされてるんじゃないかと探しているんですが、探しきれず。
495774ワット発電中さん
2021/01/11(月) 00:32:59.88ID:43wM/2xm Blynkで複数のESP8266同士で通信させるって事出来ます?
スマホから複数のESPへの出力は出来るけどESPからの入力をスマホ経由しないで通信させたい…
バーチャルピンを使えば何とか出来るかと思ったけどうまく行かないんで良い方法あります?
今はAがV0を1としてBとCはV0とV2の中身を見る、BはV1を制御してAとCはV0とV1を…と言う感じで試したけどダメだった。
スマホから複数のESPへの出力は出来るけどESPからの入力をスマホ経由しないで通信させたい…
バーチャルピンを使えば何とか出来るかと思ったけどうまく行かないんで良い方法あります?
今はAがV0を1としてBとCはV0とV2の中身を見る、BはV1を制御してAとCはV0とV1を…と言う感じで試したけどダメだった。
496774ワット発電中さん
2021/01/11(月) 00:57:24.12ID:ROt3uqAq bridgeウィジェットは?
497774ワット発電中さん
2021/01/11(月) 08:44:15.39ID:eQWFP5Q+ >>494
Coreフォルダにcore_version.hなんていうあからさまな名前で置いてくれてるのに
探しきれずもクソもなくねえか?全く検索してねぇだろ
versionて検索しただけで中身開かずともヒットするのに
Coreフォルダにcore_version.hなんていうあからさまな名前で置いてくれてるのに
探しきれずもクソもなくねえか?全く検索してねぇだろ
versionて検索しただけで中身開かずともヒットするのに
498774ワット発電中さん
2021/01/11(月) 10:49:27.36ID:z3neUQF+ ここで聞いたほうが早い特別な環境なんです
499774ワット発電中さん
2021/01/11(月) 13:00:02.99ID:4i74cO+I 口は悪いけど優しいんだな
500774ワット発電中さん
2021/01/11(月) 22:52:37.16ID:yeQrB5RR >>497
githubからダウンロードしたので探してた。1.0.4、1.0.5ともこの中にはなかった。
全文検索かけて見ると、on-release.shで生成されるものみたいだ。$PKG_DIRの下に作られてたよorz
ありがとん
ついでに1.0.5が変なインストールになってたのでやり直してる。
githubからダウンロードしたので探してた。1.0.4、1.0.5ともこの中にはなかった。
全文検索かけて見ると、on-release.shで生成されるものみたいだ。$PKG_DIRの下に作られてたよorz
ありがとん
ついでに1.0.5が変なインストールになってたのでやり直してる。
501774ワット発電中さん
2021/01/12(火) 05:23:19.15ID:nsHy0eHt クソボードにクソライブラリ
502774ワット発電中さん
2021/01/12(火) 15:31:06.05ID:LUk/RTo2 ここに来るときは質問したいときだけでごめんね。
M5stackで電源につなぐと自動に起動する方法ってあるかしら?
なんか出来るときと出来ないときがあるのよね。
M5stackで電源につなぐと自動に起動する方法ってあるかしら?
なんか出来るときと出来ないときがあるのよね。
503774ワット発電中さん
2021/01/12(火) 17:11:51.72ID:ZY6NyLgD アドバイスありがとうございます。
感謝です。
>>490
deepsleepstart( );をESP.deepSleep();に書き換えたという意味でした。分かりづらくてすみません。
>>491
>>489
>定期的に起動したいという意味ですか?
例えば5分おきにリセットボタンが押されたのと、同じ動作が再現できれば、5分おきに画像の撮影ができるのではないかと思ったのです。
>esp_sleep_enable_timer_wakeup(sleep_time);を >esp_deep_sleep_start();の前に入れて。
>(sleep_time)μsec後に再起動します。
実験してみます。結果を報告させていただきます。
感謝です。
>>490
deepsleepstart( );をESP.deepSleep();に書き換えたという意味でした。分かりづらくてすみません。
>>491
>>489
>定期的に起動したいという意味ですか?
例えば5分おきにリセットボタンが押されたのと、同じ動作が再現できれば、5分おきに画像の撮影ができるのではないかと思ったのです。
>esp_sleep_enable_timer_wakeup(sleep_time);を >esp_deep_sleep_start();の前に入れて。
>(sleep_time)μsec後に再起動します。
実験してみます。結果を報告させていただきます。
504774ワット発電中さん
2021/01/12(火) 17:18:00.44ID:lunPsABn 「TTGO T-Camera ESP32」のカメラで撮影した画像をjpgに保存してるのですが
高解像度にすると、60KBまでしか保存されません。
(画像の下部が途中で切れてしまう)
60KB以上の画像を保存するにはどうしたらいいのでしょうか?
高解像度にすると、60KBまでしか保存されません。
(画像の下部が途中で切れてしまう)
60KB以上の画像を保存するにはどうしたらいいのでしょうか?
505774ワット発電中さん
2021/01/12(火) 18:35:45.31ID:wB+S/cv4 >>503
ウォッチドッグタイマーだとそんな長くできないか。
ウォッチドッグタイマーだとそんな長くできないか。
506774ワット発電中さん
2021/01/12(火) 18:36:46.51ID:wB+S/cv4 5分毎にリセットボタン押すマイコンを外付けかな。
507774ワット発電中さん
2021/01/12(火) 18:57:20.73ID:WToBTHUU >>506
その外付けマイコンを5分毎にリセットすれば
その外付けマイコンを5分毎にリセットすれば
508774ワット発電中さん
2021/01/12(火) 20:56:09.92ID:dV6bIAuF >>502
たぶんだけど、起動しないのが本来の動作で、
起動してしまうのはノイズによる誤動作だと思う。
確実に起動させるには、USBへの電源投入で起動するワンショットトリガ回路をスイッチ部に追加する必要があると思う。
あるいは起動スイッチ周りを改造してしまうか。
たぶんだけど、起動しないのが本来の動作で、
起動してしまうのはノイズによる誤動作だと思う。
確実に起動させるには、USBへの電源投入で起動するワンショットトリガ回路をスイッチ部に追加する必要があると思う。
あるいは起動スイッチ周りを改造してしまうか。
509774ワット発電中さん
2021/01/12(火) 21:28:53.31ID:ROeuQrbO510774ワット発電中さん
2021/01/14(木) 01:56:08.42ID:sOk+6mK/ esp32がEまでバージョンが出てて
データシートには技適のマークのってないけど、秋月には技適の書類があるって事はデータシートが更新されてないだけで技適は通ってると考えて良いの?
あと、ESP32-WROOM32だと550円
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-11647/
なのにESP32-WROOM32Eだとフラッシュが16Mものってて360円とか無茶苦茶安いけど何が変わったの?
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-15675/
データシートには技適のマークのってないけど、秋月には技適の書類があるって事はデータシートが更新されてないだけで技適は通ってると考えて良いの?
あと、ESP32-WROOM32だと550円
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-11647/
なのにESP32-WROOM32Eだとフラッシュが16Mものってて360円とか無茶苦茶安いけど何が変わったの?
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-15675/
511774ワット発電中さん
2021/01/14(木) 13:54:37.24ID:QQwRc/Q3 >>510
技適って製品につくもので、部品につくものではないのでは?
技適って製品につくもので、部品につくものではないのでは?
512774ワット発電中さん
2021/01/14(木) 14:22:07.63ID:DRSz4Rtw513774ワット発電中さん
2021/01/14(木) 14:37:37.82ID:++kzcrlf 刻印なしでシール付属なのか
514774ワット発電中さん
2021/01/14(木) 14:57:09.60ID:uPhrt6Te シールも作れるアルよ
515774ワット発電中さん
2021/01/15(金) 12:05:37.77ID:oJpueo3U esp32単体のモジュールは何か変換基板を使うの?
開発キットやDIP化キットしか使ってないから知りたい
開発キットやDIP化キットしか使ってないから知りたい
516774ワット発電中さん
2021/01/15(金) 12:13:23.31ID:j+VEIZ7r >>515
スレタイしか見てないけど貼る
KiCAD 4層板
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1595011010/
【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ 18層目 [無断転載禁止]©2ch.net
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1486942870/
スレタイしか見てないけど貼る
KiCAD 4層板
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1595011010/
【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ 18層目 [無断転載禁止]©2ch.net
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1486942870/
517774ワット発電中さん
2021/01/15(金) 14:21:11.14ID:7pOmepwj 足を生やすなり自分で基板書くんだよ
518774ワット発電中さん
2021/01/15(金) 16:37:16.96ID:SjxgLxm6 なるほどね
519774ワット発電中さん
2021/01/16(土) 13:53:46.77ID:tVRDBc0v こういうボードもある。Aliとか探せばESP8266用とかもある
https://www.shigezone.com/?product=esp32burning
https://www.shigezone.com/?product=esp32burning
520774ワット発電中さん
2021/01/16(土) 17:08:07.38ID:EppdqgiT ESP8266用は手作りしたわ、コンタクトピンはRJ45バラして取った
https://i.imgur.com/8fC9Ya6.jpg
https://i.imgur.com/8fC9Ya6.jpg
521774ワット発電中さん
2021/01/16(土) 19:31:20.45ID:1yQByATo >>520
良いね。↓こういう変換ボードあるけど、
http://blog100.nimokichi.com/wp/wp-content/uploads/2015/05/esp-12-300x227.png
PCBアンテナの裏は何もない方が電波の強度が出るって海外フォーラムで書いてて、
変換ボードをアンテナ部分だけコの字にカットしたら、その通り電波の感度が良くなったわ
良いね。↓こういう変換ボードあるけど、
http://blog100.nimokichi.com/wp/wp-content/uploads/2015/05/esp-12-300x227.png
PCBアンテナの裏は何もない方が電波の強度が出るって海外フォーラムで書いてて、
変換ボードをアンテナ部分だけコの字にカットしたら、その通り電波の感度が良くなったわ
522774ワット発電中さん
2021/01/16(土) 20:03:28.83ID:Gbyx3GRv523774ワット発電中さん
2021/01/16(土) 20:44:44.08ID:EppdqgiT524774ワット発電中さん
2021/01/16(土) 21:12:50.66ID:Qcv07uIz 8266のボード定義、最新のやつ入れるとspiffアップローダーが動かなくない?
esp tool notfoundみたいなエラーで。
AppDataのArduino15フォルダ消してクリーンインストールしてもダメだった。
結局2.4にしてつかってる。
esp tool notfoundみたいなエラーで。
AppDataのArduino15フォルダ消してクリーンインストールしてもダメだった。
結局2.4にしてつかってる。
525774ワット発電中さん
2021/01/16(土) 21:36:52.72ID:oNeLiV5U 教えてください
今アプリをVSCとplatformIOで開発しています
ESP32-devkitcをテストボードにしてます
このボードって、ROMを書き込んだあとにリセットしなくても、書込が終わるとアプリが自動で立ち上がるし
アプリが実行中でも、ROMを書き込むことが出来ますが
https://www.espressif.com/sites/default/files/documentation/esp32-wroom-32d_esp32-wroom-32u_datasheet_en.pdf
このデータシートの21ページ目の回路図でブートオプションを選ぶ事になっています
他の人の回路もブートと、ROM書込は起動時に選ぶことになってるけど
開発ボードみたいに実行中に書込みするとか、どうやったら出来るようになるのですか
プログラム完成したら、自分でも回路図引いて作ってから配布しようと思ってるのですけど
せっかくだったら、devkicみたいに、ROM書込をアプリ起動中でも書き込みたいです
今アプリをVSCとplatformIOで開発しています
ESP32-devkitcをテストボードにしてます
このボードって、ROMを書き込んだあとにリセットしなくても、書込が終わるとアプリが自動で立ち上がるし
アプリが実行中でも、ROMを書き込むことが出来ますが
https://www.espressif.com/sites/default/files/documentation/esp32-wroom-32d_esp32-wroom-32u_datasheet_en.pdf
このデータシートの21ページ目の回路図でブートオプションを選ぶ事になっています
他の人の回路もブートと、ROM書込は起動時に選ぶことになってるけど
開発ボードみたいに実行中に書込みするとか、どうやったら出来るようになるのですか
プログラム完成したら、自分でも回路図引いて作ってから配布しようと思ってるのですけど
せっかくだったら、devkicみたいに、ROM書込をアプリ起動中でも書き込みたいです
526774ワット発電中さん
2021/01/16(土) 21:49:00.29ID:uX/DBRlQ なに?
技適取るの?
技適取るの?
527774ワット発電中さん
2021/01/17(日) 00:26:02.85ID:QY5UBk56 >>525
USBからシリアルに変換するICから制御してる
シリアルはRX,TX以外にDTR,RTSなどの制御信号が使えるので、それをリセットやブートモードの制御に利用してる
googleで「esp32-devkitc 回路図」で検索すれば参考になる回路図出てくるよ
USBからシリアルに変換するICから制御してる
シリアルはRX,TX以外にDTR,RTSなどの制御信号が使えるので、それをリセットやブートモードの制御に利用してる
googleで「esp32-devkitc 回路図」で検索すれば参考になる回路図出てくるよ
528774ワット発電中さん
2021/01/17(日) 01:28:20.84ID:AFLbMEX2529774ワット発電中さん
2021/01/17(日) 01:48:36.54ID:5k5TyCq9 >>528
そうそう、ESP8266もES32もしくみは同じなので
俺は共通アダプタ作ってるわ、CP2102とLDOとトランジスタ2個で組んだ例の回路と手動ボタン
生チップにこれ挿すだけでdevkit相当になるよ
https://i.imgur.com/DPSt2X0.jpg
そうそう、ESP8266もES32もしくみは同じなので
俺は共通アダプタ作ってるわ、CP2102とLDOとトランジスタ2個で組んだ例の回路と手動ボタン
生チップにこれ挿すだけでdevkit相当になるよ
https://i.imgur.com/DPSt2X0.jpg
530774ワット発電中さん
2021/01/17(日) 03:39:13.31ID:liU+6eUi531774ワット発電中さん
2021/01/17(日) 07:48:55.68ID:tyuphD/n JLINKライクにJTAGとシリアル、EN&IO0デバッグポートアダプター作って使っているけど、FusionPCBに3回も発注したはw
EN&IO0ブートは不安定で苦労したな。
やはり、ソースデバッグは必須だね。
かつて出荷したプログラムのバグ見逃しの多い事、多い事www
EN&IO0ブートは不安定で苦労したな。
やはり、ソースデバッグは必須だね。
かつて出荷したプログラムのバグ見逃しの多い事、多い事www
532774ワット発電中さん
2021/01/17(日) 15:06:11.18ID:wOo0QwV4 -02の基板はSwitchScienceのT型のが一番使いやすいだろ。
秋月のも有名だし作例も多くはんだ付け済みのもあるけど…秋月のはデカいんだよな。
GNDとか多く出てる分配列も異なるから面倒だけど。
組み込みしちゃうとき秋月のは邪魔になるから□型も含めSwitchScienceのを愛用してる。
(ユニバーサル基板やブレットボードならね…PCB作るなら自分でパターン作るけどw)
秋月のも有名だし作例も多くはんだ付け済みのもあるけど…秋月のはデカいんだよな。
GNDとか多く出てる分配列も異なるから面倒だけど。
組み込みしちゃうとき秋月のは邪魔になるから□型も含めSwitchScienceのを愛用してる。
(ユニバーサル基板やブレットボードならね…PCB作るなら自分でパターン作るけどw)
533774ワット発電中さん
2021/01/21(木) 15:40:27.00ID:vLJk5IT0 セガサターンのCDエミュレータにESP32が載ってるという
https://shop.fenrir-ode.fr/
https://shop.fenrir-ode.fr/
534774ワット発電中さん
2021/01/23(土) 12:34:18.87ID:A2cIxuyd esp32のbleのサンプルフォルダーみてるんだけど
bleで接続するときにpin認証したいんだけどそのサンプルが見当たらない
pin認証したい時ってみんなどうしてるの?
bleで接続するときにpin認証したいんだけどそのサンプルが見当たらない
pin認証したい時ってみんなどうしてるの?
535774ワット発電中さん
2021/01/23(土) 14:12:54.15ID:LVn4sAJA >>534
「esp32 ble pin」でぐぐれば出てくるじゃん
「esp32 ble pin」でぐぐれば出てくるじゃん
536774ワット発電中さん
2021/01/24(日) 12:28:31.97ID:Qf3Psgek esp8266からexfonts 漢字ライブラリー使えないかな
https://github.com/Tamakichi/Arduino_exfonts
esp8266内臓のフラッシュを使う漢字ライブラリーは使えた
https://github.com/Tamakichi/ESP8266-KanjiFont-Library-SPIFFS
esp8266からW25Q64の操作も出来た
https://github.com/Tamakichi/Arduino-W25Q64
esp8266からW25Q64に保存した漢字ロムを使う方法が分からない・・・
それにしてもTamakichiさんて凄いな
https://github.com/Tamakichi/Arduino_exfonts
esp8266内臓のフラッシュを使う漢字ライブラリーは使えた
https://github.com/Tamakichi/ESP8266-KanjiFont-Library-SPIFFS
esp8266からW25Q64の操作も出来た
https://github.com/Tamakichi/Arduino-W25Q64
esp8266からW25Q64に保存した漢字ロムを使う方法が分からない・・・
それにしてもTamakichiさんて凄いな
537774ワット発電中さん
2021/01/26(火) 04:07:19.86ID:LMxhXgEA >>536
返信が無いようなので、別アプローチになるけど。。。
ESP8266であれば、SPIFFS使わなくても、内蔵メモリだけで
十分にフォントぐらい格納できる。
以下を参考に好きなフォントが使えるよ。
https://github.com/tanakamasayuki/u8g2_font_ilfont
返信が無いようなので、別アプローチになるけど。。。
ESP8266であれば、SPIFFS使わなくても、内蔵メモリだけで
十分にフォントぐらい格納できる。
以下を参考に好きなフォントが使えるよ。
https://github.com/tanakamasayuki/u8g2_font_ilfont
538774ワット発電中さん
2021/01/26(火) 18:48:39.32ID:g0VpLmfO >>537
わー!他にもこんな漢字ライブラリがあったんだ!ありがと!
わー!他にもこんな漢字ライブラリがあったんだ!ありがと!
539774ワット発電中さん
2021/01/27(水) 04:06:21.86ID:in6yfghx U8g2のフォントを自作するんだけど、I2Cでもクロック数を上げることが
できるので、かなりのスピードが出せる>8266
https://github.com/olikraus/u8g2/wiki/u8g2reference#setbusclock
Windowsのフォントを流用するなら、機種依存文字も出せるから記号なども
気にせず使えるし、U8g2ライブラリそのままなので、情報も多い。
できるので、かなりのスピードが出せる>8266
https://github.com/olikraus/u8g2/wiki/u8g2reference#setbusclock
Windowsのフォントを流用するなら、機種依存文字も出せるから記号なども
気にせず使えるし、U8g2ライブラリそのままなので、情報も多い。
540774ワット発電中さん
2021/01/27(水) 08:29:59.41ID:Mg4jVBtz541774ワット発電中さん
2021/01/27(水) 08:46:26.48ID:Pwc8zfsN542774ワット発電中さん
2021/01/27(水) 08:58:41.00ID:Mg4jVBtz そうなんか。
数字とアルファベット数文字作ろうと思ってるんだけどそれだけでも面倒くさい。
適当に持ってくればとりあえず動くけど。
I2Cは仕様超えてどこまで動くかやってみるといいよね。
数字とアルファベット数文字作ろうと思ってるんだけどそれだけでも面倒くさい。
適当に持ってくればとりあえず動くけど。
I2Cは仕様超えてどこまで動くかやってみるといいよね。
543774ワット発電中さん
2021/01/27(水) 09:27:41.28ID:cvDIX7hP544774ワット発電中さん
2021/01/27(水) 10:58:54.38ID:kcRe5C0A 抵抗とかコンデンサーも自作してる俺は完全に自作派
545774ワット発電中さん
2021/01/27(水) 11:02:09.77ID:SL9qEY/U フォントを自作って、グリフを全部1から作るのかと思ったわw
546774ワット発電中さん
2021/01/27(水) 12:16:00.25ID:vbjHARjV 多次元にイミフだなw
547774ワット発電中さん
2021/01/27(水) 12:50:10.79ID:tGIDpvbU 基板も原料から作ってこその自作派(嘘
548774ワット発電中さん
2021/01/27(水) 12:54:34.17ID:HYsKtj68 水素を元に元素一通り作るのは少し難しいぞ
549774ワット発電中さん
2021/01/27(水) 12:57:57.71ID:/wOYEGZ+ フォントだね
550774ワット発電中さん
2021/01/28(木) 04:28:30.66ID:8OSSWlnN フォントをグリフから作る訳ねぇじゃん!
ちゃんとリンク先見ろよ。TTF から U8g2 への変換。
だから Windows のフォント流用と書いてるんだけど?
I2Cのスピードを書いたのは、ATmegaとかでI2Cを使った
OLEDなんかに漢字を表示すると、実用にならないぐらい遅い(U8g2だと特に)。
それに比べて元の質問者が使ってる ESP8266 はクロック設定
すると劇的に速度があがるので、そちらも設定してよね!って意味で
リンク貼ったけど、難しかったかな?>540には
ちゃんとリンク先見ろよ。TTF から U8g2 への変換。
だから Windows のフォント流用と書いてるんだけど?
I2Cのスピードを書いたのは、ATmegaとかでI2Cを使った
OLEDなんかに漢字を表示すると、実用にならないぐらい遅い(U8g2だと特に)。
それに比べて元の質問者が使ってる ESP8266 はクロック設定
すると劇的に速度があがるので、そちらも設定してよね!って意味で
リンク貼ったけど、難しかったかな?>540には
551774ワット発電中さん
2021/01/28(木) 04:30:50.06ID:GkUhOXG6 顔真っ赤にしてイキリ書き込み乙
552774ワット発電中さん
2021/01/28(木) 04:37:05.71ID:8OSSWlnN553774ワット発電中さん
2021/01/28(木) 06:14:49.94ID:TIPzbWuY 著作権警察はまだか?
554774ワット発電中さん
2021/01/28(木) 07:13:16.04ID:/F0ENMnw PCからwindowsのフォントを吸い出して他のマイコンに入れるのは、フォントの複製を作成するのと同じなのでwindows のライセンス的にはNGだよ。
以前ちょっと調べたことがあるが、
リコーなんかがMSに提供してるフォントは、Windowsのライセンス条件が適用される。
ま、個人でゴニョゴニョするのは自己責任で自由だけど、公言するのはあまり感心しませんね。
以前ちょっと調べたことがあるが、
リコーなんかがMSに提供してるフォントは、Windowsのライセンス条件が適用される。
ま、個人でゴニョゴニョするのは自己責任で自由だけど、公言するのはあまり感心しませんね。
555774ワット発電中さん
2021/01/28(木) 07:26:45.29ID:uFLvuv8w 漢字表示のプログラムならESP8266用にこんなのもあるね
https://github.com/h-nari/Fontx
こんな感じでILI9341やSSD1306で漢字表示できる
ttp://nopnop2002.webcrow.jp/HSES-LCD24/HSES-LCD24-3.html
これのILI9341用のを他のArduinoにも移植してみたが比較的簡単に移植できた
ESP32にはRomFontxだけじゃなくてFsFontxも移植できたよ
FontxのRomFontxの移植の肝はFontx.hのインラインアセンブラの部分で
ESP32だと
".section \".irom.text\"\n" \
この部分を
".section \".rodata\"\n" \
に変えてあげるとうまく動作する
h-nari/Humblesoft_ILI9341の方は
Humblesoft_ILI9341.hで高速処理のためにESP8266専用のレジスタ操作でGPIOを操作してるので
そこをESP32用に変更してあげると動く
他のArduinoに移植する場合もこの部分を移植してあげる
あとはILI9341の初期化処理をちゃんと追加してあげないと嵌る
https://github.com/h-nari/Fontx
こんな感じでILI9341やSSD1306で漢字表示できる
ttp://nopnop2002.webcrow.jp/HSES-LCD24/HSES-LCD24-3.html
これのILI9341用のを他のArduinoにも移植してみたが比較的簡単に移植できた
ESP32にはRomFontxだけじゃなくてFsFontxも移植できたよ
FontxのRomFontxの移植の肝はFontx.hのインラインアセンブラの部分で
ESP32だと
".section \".irom.text\"\n" \
この部分を
".section \".rodata\"\n" \
に変えてあげるとうまく動作する
h-nari/Humblesoft_ILI9341の方は
Humblesoft_ILI9341.hで高速処理のためにESP8266専用のレジスタ操作でGPIOを操作してるので
そこをESP32用に変更してあげると動く
他のArduinoに移植する場合もこの部分を移植してあげる
あとはILI9341の初期化処理をちゃんと追加してあげないと嵌る
556774ワット発電中さん
2021/01/28(木) 07:32:22.87ID:uFLvuv8w レジスタ操作によるGPIO操作は
inline void cs_active(void){GPOC=m_cs_mask;};
inline void cs_idle(void) {GPOS=m_cs_mask;};
inline void dc_command(void){GPOC=m_dc_mask;};
inline void dc_data(void) {GPOS=m_dc_mask;};
8266用のこの部分をESP32では
inline void cs_active(void){GPIO.out_w1tc|=m_cs_mask;};
inline void cs_idle(void) {GPIO.out_w1ts|=m_cs_mask;};
inline void dc_command(void){GPIO.out_w1tc|=m_dc_mask;};
inline void dc_data(void) {GPIO.out_w1ts|=m_dc_mask;};
に変更する
inline void cs_active(void){GPOC=m_cs_mask;};
inline void cs_idle(void) {GPOS=m_cs_mask;};
inline void dc_command(void){GPOC=m_dc_mask;};
inline void dc_data(void) {GPOS=m_dc_mask;};
8266用のこの部分をESP32では
inline void cs_active(void){GPIO.out_w1tc|=m_cs_mask;};
inline void cs_idle(void) {GPIO.out_w1ts|=m_cs_mask;};
inline void dc_command(void){GPIO.out_w1tc|=m_dc_mask;};
inline void dc_data(void) {GPIO.out_w1ts|=m_dc_mask;};
に変更する
557774ワット発電中さん
2021/01/28(木) 09:45:15.45ID:zDpRcoqk558774ワット発電中さん
2021/01/28(木) 11:22:24.66ID:fFzUzu9f OSとIDEも自作してる俺は完全に自作派
559774ワット発電中さん
2021/01/28(木) 13:12:19.79ID:LIv69PaH アセンブラとコンパイラも作れ。
560774ワット発電中さん
2021/01/28(木) 18:03:00.90ID:8OSSWlnN561774ワット発電中さん
2021/01/28(木) 23:29:54.88ID:2viaNpLC562774ワット発電中さん
2021/01/28(木) 23:46:12.76ID:2viaNpLC >>541
>レトルト食品も自炊とされる事が多い
そんな感じだから、今では
弁当(レンジでチンした)、カップラーメン(湯を沸かしていれた)を買って飯にするのも自炊扱い
飯にするのに自分で少しでも手をいれたなら自炊扱い。
だから、自分で作業(TTF から U8g2 への変換とか)しているならフォント自作になるなるのは普通
>レトルト食品も自炊とされる事が多い
そんな感じだから、今では
弁当(レンジでチンした)、カップラーメン(湯を沸かしていれた)を買って飯にするのも自炊扱い
飯にするのに自分で少しでも手をいれたなら自炊扱い。
だから、自分で作業(TTF から U8g2 への変換とか)しているならフォント自作になるなるのは普通
563774ワット発電中さん
2021/01/29(金) 02:06:47.33ID:FxKCvR25 偉そうに
564774ワット発電中さん
2021/01/29(金) 09:31:03.75ID:dM5MScJ4 スレーブ側のデータシートも見ずに
サンプルのまま100kで動かして遅いと文句を言う男がいたんですよ〜
サンプルのまま100kで動かして遅いと文句を言う男がいたんですよ〜
565774ワット発電中さん
2021/01/29(金) 10:00:59.10ID:aVgxzO7V566774ワット発電中さん
2021/01/29(金) 12:35:44.97ID:Nyz/op7U DAC MCP4725は、標準(100 kHz)、高速(400 kHz)、最高速(3.4 MHz)の3つのモードに対応します。
ってことでI2C互換になってるね
ってことでI2C互換になってるね
567774ワット発電中さん
2021/01/29(金) 15:53:53.06ID:Q3Frlhev 動きゃいいんだよ!!!!
こまけぇな!
こまけぇな!
568774ワット発電中さん
2021/01/31(日) 13:58:35.52ID:7KHF6EFj 初心者なんですが、ここ質問してもいいんでしょうか?
macOXからESP-WROOM-02に、FTDI-USBシリアル変換モジュール(switch science製、3.3/5V切り替えタイプ)を介し、Arduino IDEで書き込もうとしてるのですが、できませぬ。。
ESP-WROOM-02は秋月の「ESP-WROOM-02ピッチ変換キット」を用いていますが、ピンはんだづけはせず、スルーホール用のテストワイヤを使っています。(テストワイヤだと接触面積が小さくて書き込めないとかあるんですかね??)
書き込みトライ中はモジュールの「TX」のLEDがピコピコ光ってますが、タイムアウトして以下のようなエラーが出てしまいます。Arduino IDEのコンソールを載せます↓。コネクトできません。
どんな原因&解決法があり得ますかね・・・?? ご教授くださる方がいると幸いです。
======================
Arduino:1.8.13 (Mac OS X), ボード:"Generic ESP8266 Module, 80 MHz, Flash, Legacy (new can return nullptr), All SSL ciphers (most compatible), dtr (aka nodemcu), 26 MHz, 40MHz, DOUT (compatible), 1MB (FS:64KB OTA:~470KB), 2, nonos-sdk 2.2.1+100 (190703), v2 Lower Memory, Disabled, None, Only Sketch, 115200"
esptool.py v2.8
Serial port /dev/cu.usbserial-A9085LGP
Connecting........_____....._____....._____....._____....._____....._____.....____Traceback (most recent call last):
File "/Users/自分のユーザ名/Library/Arduino15/packages/esp8266/hardware/esp8266/2.7.4/tools/upload.py", line 65, in <module>
esptool.main(cmdline)
File "/Users/自分のユーザ名/Library/Arduino15/packages/esp8266/hardware/esp8266/2.7.4/tools/esptool/esptool.py", line 2890, in main
esp.connect(args.before)
File "/Users/自分のユーザ名/Library/Arduino15/packages/esp8266/hardware/esp8266/2.7.4/tools/esptool/esptool.py", line 483, in connect
raise FatalError('Failed to connect to %s: %s' % (self.CHIP_NAME, last_error))
esptool.FatalError: Failed to connect to ESP8266: Timed out waiting for packet header
esptool.FatalError: Failed to connect to ESP8266: Timed out waiting for packet header
======================
以下、備考です。
FTDIのVCPドライバーもインストールしました。モジュールをmacに接続した状態で、macターミナルに、以下の命令を打ち込むと、次のようになります。
・「kextstat | grep FTDI」を打ち込むと、インストールしたドライバが表示されています。
・「ls /dev/tty.usb*」を打ち込むと、モジュールが接続しているusbシリアルが表示されています。
また、
・モジュールをmacに接続した状態で、Arduino IDEシリアルモニタを開き、ATコマンド「AT」を送信すると、その瞬間FTDIシリアル変換モジュールに搭載されている「TX」のLEDは一瞬光りますが、「OK」などの出力が何も返ってきません。
macOXからESP-WROOM-02に、FTDI-USBシリアル変換モジュール(switch science製、3.3/5V切り替えタイプ)を介し、Arduino IDEで書き込もうとしてるのですが、できませぬ。。
ESP-WROOM-02は秋月の「ESP-WROOM-02ピッチ変換キット」を用いていますが、ピンはんだづけはせず、スルーホール用のテストワイヤを使っています。(テストワイヤだと接触面積が小さくて書き込めないとかあるんですかね??)
書き込みトライ中はモジュールの「TX」のLEDがピコピコ光ってますが、タイムアウトして以下のようなエラーが出てしまいます。Arduino IDEのコンソールを載せます↓。コネクトできません。
どんな原因&解決法があり得ますかね・・・?? ご教授くださる方がいると幸いです。
======================
Arduino:1.8.13 (Mac OS X), ボード:"Generic ESP8266 Module, 80 MHz, Flash, Legacy (new can return nullptr), All SSL ciphers (most compatible), dtr (aka nodemcu), 26 MHz, 40MHz, DOUT (compatible), 1MB (FS:64KB OTA:~470KB), 2, nonos-sdk 2.2.1+100 (190703), v2 Lower Memory, Disabled, None, Only Sketch, 115200"
esptool.py v2.8
Serial port /dev/cu.usbserial-A9085LGP
Connecting........_____....._____....._____....._____....._____....._____.....____Traceback (most recent call last):
File "/Users/自分のユーザ名/Library/Arduino15/packages/esp8266/hardware/esp8266/2.7.4/tools/upload.py", line 65, in <module>
esptool.main(cmdline)
File "/Users/自分のユーザ名/Library/Arduino15/packages/esp8266/hardware/esp8266/2.7.4/tools/esptool/esptool.py", line 2890, in main
esp.connect(args.before)
File "/Users/自分のユーザ名/Library/Arduino15/packages/esp8266/hardware/esp8266/2.7.4/tools/esptool/esptool.py", line 483, in connect
raise FatalError('Failed to connect to %s: %s' % (self.CHIP_NAME, last_error))
esptool.FatalError: Failed to connect to ESP8266: Timed out waiting for packet header
esptool.FatalError: Failed to connect to ESP8266: Timed out waiting for packet header
======================
以下、備考です。
FTDIのVCPドライバーもインストールしました。モジュールをmacに接続した状態で、macターミナルに、以下の命令を打ち込むと、次のようになります。
・「kextstat | grep FTDI」を打ち込むと、インストールしたドライバが表示されています。
・「ls /dev/tty.usb*」を打ち込むと、モジュールが接続しているusbシリアルが表示されています。
また、
・モジュールをmacに接続した状態で、Arduino IDEシリアルモニタを開き、ATコマンド「AT」を送信すると、その瞬間FTDIシリアル変換モジュールに搭載されている「TX」のLEDは一瞬光りますが、「OK」などの出力が何も返ってきません。
569774ワット発電中さん
2021/01/31(日) 14:03:06.26ID:2kKc1a/Y570774ワット発電中さん
2021/01/31(日) 14:20:45.58ID:7KHF6EFj >>569
あざす、配線これです!!
https://imgur.com/a/Y73pWBw
ひとまずこの記事の一番最初の配線をそのままパクってます
https://qiita.com/futoase/items/f23158f88b4ed296a21b
あざす、配線これです!!
https://imgur.com/a/Y73pWBw
ひとまずこの記事の一番最初の配線をそのままパクってます
https://qiita.com/futoase/items/f23158f88b4ed296a21b
571774ワット発電中さん
2021/01/31(日) 14:20:49.63ID:dFL6SkFQ >>568
>ピンはんだづけはせず、スルーホール用のテストワイヤを使っています。
>Failed to connect to ESP8266
これに尽きるでしょ。
写真は見せてもらった方が何かわかる可能性は高まるけど。
>ピンはんだづけはせず、スルーホール用のテストワイヤを使っています。
>Failed to connect to ESP8266
これに尽きるでしょ。
写真は見せてもらった方が何かわかる可能性は高まるけど。
572774ワット発電中さん
2021/01/31(日) 14:23:38.29ID:dFL6SkFQ >>570
ブレッドボードを介さずに直結してみたら?
ブレッドボードを介さずに直結してみたら?
573774ワット発電中さん
2021/01/31(日) 14:25:16.57ID:spQE0D5U esp32-c3は8266ピン互換なのか
esp32-wroom32ピン互換なら今のプログラム移植しようと思ったのに・・・
8266だとPWMが足りないよう
esp32-wroom32ピン互換なら今のプログラム移植しようと思ったのに・・・
8266だとPWMが足りないよう
574774ワット発電中さん
2021/01/31(日) 14:26:06.69ID:7KHF6EFj >>571
なるほど、やはり書き込みとなるとそういうことあり得るんですね・・・
写真アップしたので、もしお時間あればそちらもご覧いただければ!
WROOMは3台買ってあるので、とりあえず今すぐ、1台をピンはんだ付けしてトライしてみます!
なるほど、やはり書き込みとなるとそういうことあり得るんですね・・・
写真アップしたので、もしお時間あればそちらもご覧いただければ!
WROOMは3台買ってあるので、とりあえず今すぐ、1台をピンはんだ付けしてトライしてみます!
575774ワット発電中さん
2021/01/31(日) 14:55:38.58ID:2kKc1a/Y576774ワット発電中さん
2021/01/31(日) 14:58:52.64ID:dFL6SkFQ577774ワット発電中さん
2021/01/31(日) 16:13:38.87ID:7KHF6EFj みなさんとってもありがたい限り!!!
途中経過ですが、配線を部分的に短くすると、モジュールのTX・RXのLEDランプが点滅具合とか、
シリアルモニタ振る舞いが変わりました。(シリアルモニタは、スケッチを書き込んでいない状態で、文字化けした文字が流れ続けるみたいになりました)
他の部分の配線もどんどん短くするとできそうな気がしてきましたんでひとまずその方針でやってみます!!
あざした!!
途中経過ですが、配線を部分的に短くすると、モジュールのTX・RXのLEDランプが点滅具合とか、
シリアルモニタ振る舞いが変わりました。(シリアルモニタは、スケッチを書き込んでいない状態で、文字化けした文字が流れ続けるみたいになりました)
他の部分の配線もどんどん短くするとできそうな気がしてきましたんでひとまずその方針でやってみます!!
あざした!!
578774ワット発電中さん
2021/01/31(日) 16:32:54.19ID:ff6MAqPN579774ワット発電中さん
2021/01/31(日) 16:33:12.51ID:Bntcd18I >>577
電圧降下じゃないかな。
電圧降下じゃないかな。
580774ワット発電中さん
2021/01/31(日) 17:42:23.39ID:7KHF6EFj >>578
ありがとうございます、ですよね、それもさっき気付きました!
配線短くしてみたら無事書き込み成功しました!!!(タイムアウトで書き込めない時もありますが)
電気の流れやすさは導線の断面積に比例して配線の長さに反比例する、ということは知っているつもりではいたんですが、
「ファーム書き込み」となると、これくらいの長さの微妙な違いが書き込みの成否に影響するんだな〜と掴めた気がします。
まじで勉強になりやした、みなさんありがとうございました( ^ω^ )
ありがとうございます、ですよね、それもさっき気付きました!
配線短くしてみたら無事書き込み成功しました!!!(タイムアウトで書き込めない時もありますが)
電気の流れやすさは導線の断面積に比例して配線の長さに反比例する、ということは知っているつもりではいたんですが、
「ファーム書き込み」となると、これくらいの長さの微妙な違いが書き込みの成否に影響するんだな〜と掴めた気がします。
まじで勉強になりやした、みなさんありがとうございました( ^ω^ )
581774ワット発電中さん
2021/01/31(日) 18:39:42.03ID:vJhGqJra こう言うなぜ→どうなの→こう→こうする→できたって流れを見るとほっこりするな〜
ギスギスしてんのか「そんなのも知らんのか」「知らないならやめろ」とか全否定形が目立ってたからさ…
ギスギスしてんのか「そんなのも知らんのか」「知らないならやめろ」とか全否定形が目立ってたからさ…
582774ワット発電中さん
2021/01/31(日) 18:43:41.12ID:4r1Vp4Wt タイムアウトは EN<->GND間 のコンデンサじゃねぇの?
シリアルのチップによってはそれなりの容量で。
シリアルのチップによってはそれなりの容量で。
583774ワット発電中さん
2021/01/31(日) 22:27:51.47ID:T8EKxGW2 TXとRXのシリアルは3.3V CMOSレベルの非同期通信で、しかも結構高速な115200bpsの通信しようとしているので信号の歪みに敏感でこけ易い。
配線が長くなると信号が歪み易くなる。それで方形波のつもりが歪んでしまって、正弦波みたいになってしまったりする。非同期通信は信号の立ち下がりで同期を取るのだが、正弦波では、その同期すら怪しい。
>572が言う様に、ESPとFT232間のの接続は電源線も含めて全て直結にすべき。5cm以下で
と言うか、ESPにUSBシリアルが載ったボードを買った方が良かったかも。
配線が長くなると信号が歪み易くなる。それで方形波のつもりが歪んでしまって、正弦波みたいになってしまったりする。非同期通信は信号の立ち下がりで同期を取るのだが、正弦波では、その同期すら怪しい。
>572が言う様に、ESPとFT232間のの接続は電源線も含めて全て直結にすべき。5cm以下で
と言うか、ESPにUSBシリアルが載ったボードを買った方が良かったかも。
584774ワット発電中さん
2021/01/31(日) 22:54:19.60ID:eeanlbzQ グランドが電源でしかつながってないからじゃないかな。
もとの配線のままでシグナルグランドとして信号に沿わして
モジュール同士のグランドをつないだら動くんじゃないかな。
もとの配線のままでシグナルグランドとして信号に沿わして
モジュール同士のグランドをつないだら動くんじゃないかな。
585774ワット発電中さん
2021/02/01(月) 12:51:04.33ID:kyCWUbFN 同感
uartシリアルケールブルって電圧上げて速度抑えてぶっといケーブルでしたもんね。usb優秀すぎる
uart、マイコンから扱いやすいのはいいので、オンボードにusbシリアル載せたボードがいいですね。二度とusbシリアル使わないものでなければ。
uartシリアルケールブルって電圧上げて速度抑えてぶっといケーブルでしたもんね。usb優秀すぎる
uart、マイコンから扱いやすいのはいいので、オンボードにusbシリアル載せたボードがいいですね。二度とusbシリアル使わないものでなければ。
586774ワット発電中さん
2021/02/01(月) 14:54:03.97ID:drtSQmmw RS-232C は電圧上げた訳じゃない。
当時は12Vが普通だった。
当時は12Vが普通だった。
587774ワット発電中さん
2021/02/01(月) 18:16:04.65ID:idrCBWXW ±15Vが標準
30Vもあったのね
12Vが多くなったのはmax232流行りだしてからかな
30Vもあったのね
12Vが多くなったのはmax232流行りだしてからかな
588774ワット発電中さん
2021/02/01(月) 20:31:31.81ID:jBZsx0pF589774ワット発電中さん
2021/02/01(月) 20:58:04.15ID:/aAGCTUI Devキットなら簡単に使えるのに。
590774ワット発電中さん
2021/02/01(月) 21:33:52.01ID:8ktM+T+9 M5stack atomもいいぞ
ケース封入されてるから手軽
ケース封入されてるから手軽
591774ワット発電中さん
2021/02/01(月) 21:43:28.35ID:kyCWUbFN592774ワット発電中さん
2021/02/02(火) 13:55:14.66ID:tc83p1KE 俺たちゃ裸がユニホーム
593774ワット発電中さん
2021/02/02(火) 14:00:11.16ID:4jZv6bqP おまわりさんこの人です
594774ワット発電中さん
2021/02/02(火) 14:09:11.47ID:+vdP8Gcq 裸のデブよりずっといいって
相撲は国技なんだからさあ
相撲は国技なんだからさあ
595774ワット発電中さん
2021/02/02(火) 19:30:20.77ID:b7jzPx29596774ワット発電中さん
2021/02/02(火) 19:31:28.04ID:bLfItzVm 相撲は国技じゃねぇよ!
597774ワット発電中さん
2021/02/02(火) 19:59:14.42ID:g5RwW/Q2 >>594
相撲は国技では無い
相撲は国技では無い
598774ワット発電中さん
2021/02/02(火) 20:56:21.00ID:pquI4xjI599774ワット発電中さん
2021/02/03(水) 07:40:04.89ID:BjxNmXBW そのたった一度の過ちが、その後の彼の人生を大きく変える事になろうとは…
600774ワット発電中さん
2021/02/03(水) 08:08:03.80ID:pGoXGDNr 自作の線だと256kbpsでも書き込みコケるときあるけど、
Devキットだと最速の速度で書き込めるよね。900k以上のやつ。
USBケーブルやハブがクソだと安定しないが。
Devキットだと最速の速度で書き込めるよね。900k以上のやつ。
USBケーブルやハブがクソだと安定しないが。
601774ワット発電中さん
2021/02/03(水) 08:11:24.99ID:F/wcX0wc >>600
そんな糞ケーブルやハブなんて、このスレを訪れる奴なら普通は買わないだろ
そんな糞ケーブルやハブなんて、このスレを訪れる奴なら普通は買わないだろ
602774ワット発電中さん
2021/02/03(水) 08:32:26.79ID:cIKCUg6C 必死に銅線延ばして拠り上げた自作の線なのに
603774ワット発電中さん
2021/02/03(水) 08:34:48.94ID:Hr2pySmA なんだよ自作の線って
604774ワット発電中さん
2021/02/03(水) 08:42:47.93ID:vBxa6zvP よし!他作の線もあらってみよう!
605774ワット発電中さん
2021/02/03(水) 08:50:28.03ID:2bfbhNuJ606774ワット発電中さん
2021/02/03(水) 09:05:40.78ID:F/wcX0wc >>605
それ、両方が規格通りに作られていなかった時に起こる
それ、両方が規格通りに作られていなかった時に起こる
607774ワット発電中さん
2021/02/03(水) 10:32:40.19ID:lJkoqJDp >>603
加速器で原子から生成したの
加速器で原子から生成したの
608774ワット発電中さん
2021/02/03(水) 11:06:00.64ID:sc02dXWU >>607
ビッグバンから自作する神きぼん
ビッグバンから自作する神きぼん
609774ワット発電中さん
2021/02/03(水) 11:08:34.94ID:sc02dXWU >>604
いいフラックス使うのか
いいフラックス使うのか
610774ワット発電中さん
2021/02/03(水) 12:04:10.63ID:DlG+GZvQ このこいいけつしてんなんてしつけいいこのこ
611774ワット発電中さん
2021/02/04(木) 01:41:27.08ID:YFGvVqC7 esp32でLチカして遊んでてふと疑問に思ったのですけど
LEDの明るさって
ledcSetup(1, 12800, 10);
として10ビットで指定しますよとしたら
ledcWrite(1,1023);
としたときが一番明るいので良いんですよね
ledcWrite(1,10000);とか
ledcWrite(1,20000);
とかやってもそれ以上に明るくなってないっぽいので
あってるとは思うのですけど、明るさの指定の考え方も
2のbit乗-1
が最大値であってますか
LEDの明るさって
ledcSetup(1, 12800, 10);
として10ビットで指定しますよとしたら
ledcWrite(1,1023);
としたときが一番明るいので良いんですよね
ledcWrite(1,10000);とか
ledcWrite(1,20000);
とかやってもそれ以上に明るくなってないっぽいので
あってるとは思うのですけど、明るさの指定の考え方も
2のbit乗-1
が最大値であってますか
612774ワット発電中さん
2021/02/04(木) 10:37:53.38ID:metE9kk1 >>605
そういうことだよ。
俺だってなんでたかが1000KBpsにも満たないシリアル通信に失敗するのかは知らんよ。
でも実際に挿すハブ変えたら安定した。
「なんでか知らんがよく分からんことが稀に良くある」のがコンピュータだって知ってるだろ?
そういうことだよ。
俺だってなんでたかが1000KBpsにも満たないシリアル通信に失敗するのかは知らんよ。
でも実際に挿すハブ変えたら安定した。
「なんでか知らんがよく分からんことが稀に良くある」のがコンピュータだって知ってるだろ?
613774ワット発電中さん
2021/02/04(木) 10:45:03.97ID:3KOT3uOX614774ワット発電中さん
2021/02/06(土) 10:13:19.05ID:ZDspZrDW M5Stack Core2やっと入荷したのでポチった
何作るかはこれから考える
何作るかはこれから考える
615774ワット発電中さん
2021/02/07(日) 07:42:30.10ID:NTkmkHe4 >>614
ネットに転がって日サンプル動かして満足して終わりに100ガバス
ネットに転がって日サンプル動かして満足して終わりに100ガバス
616774ワット発電中さん
2021/02/07(日) 20:10:35.15ID:AWzs2lxk 国内では在庫なくない?
617774ワット発電中さん
2021/02/08(月) 01:03:12.56ID:OgmzQTf+ >>616
金曜にスイッチサイエンスにだけ入荷して翌日売り切れだったよ
金曜にスイッチサイエンスにだけ入荷して翌日売り切れだったよ
618774ワット発電中さん
2021/02/08(月) 02:45:46.94ID:Qy7bKR6P ぐはっ
輸入するか…
輸入するか…
619774ワット発電中さん
2021/02/08(月) 18:35:29.89ID:q8NhQUvl >>189-191
で自分は189
で自分は189
620774ワット発電中さん
2021/02/08(月) 22:02:06.22ID:Qy7bKR6P pi picoとタッチパッドとUSBだけあればいいけど
手頃なタッチパッドがないからcore2ポチっちゃた
手頃なタッチパッドがないからcore2ポチっちゃた
621774ワット発電中さん
2021/02/09(火) 02:27:42.10ID:UI4JlpBr 電子工作はホームページにあるのを真似して動かすレベルです
ESP32に5Vのセンサーを使う時に電源はどうやって作るのがいいのでしょうか?
以前作った時は適当に6VのACアダプタから5V用と3.3V用の3端子レギュレータを直列に繫いで無理矢理作りました
動いたのですが電池で駆動したいので節電のためDCDCコンバータを使いたいです
また、電子工作の知識が無いのが原因なので良い参考図書があれば紹介していただきたいです
ESP32に5Vのセンサーを使う時に電源はどうやって作るのがいいのでしょうか?
以前作った時は適当に6VのACアダプタから5V用と3.3V用の3端子レギュレータを直列に繫いで無理矢理作りました
動いたのですが電池で駆動したいので節電のためDCDCコンバータを使いたいです
また、電子工作の知識が無いのが原因なので良い参考図書があれば紹介していただきたいです
622774ワット発電中さん
2021/02/09(火) 02:56:01.77ID:1oPzjCqu これ便利よ。3.3Vと5Vが出力される。18650だけどw
https://aliexpress.com/item/33031713165.html
https://aliexpress.com/item/33031713165.html
623774ワット発電中さん
2021/02/09(火) 04:52:54.65ID:Cy7Nmr6d >>621
ESP32 の 5V 端子から取れば? もちろん 5V端子 が無いんだろうけど。。。
俺のお勧めはこれ。12V も作れるので応用範囲が広い、けど8Vと9Vは要らんね。
https://aliexpress.com/item/4001042258853.html
ESP32 の 5V 端子から取れば? もちろん 5V端子 が無いんだろうけど。。。
俺のお勧めはこれ。12V も作れるので応用範囲が広い、けど8Vと9Vは要らんね。
https://aliexpress.com/item/4001042258853.html
624774ワット発電中さん
2021/02/09(火) 11:19:02.47ID:e4JURqOY >>621
大元の電源は何を予定してる?
電池とあるけどどれくらいの電圧のどういうタイプ?
あと、ESP32モジュールは何?
電源電圧次第だけど、
小さいDCDCモジュールがいっぱいある。想定する稼働時間、消費電流、電池が不明だとこれ以上はなんとも。
測定間でセンサーの電源切りたいなら、Enable端子あるDCDC使うとか。
あと、5Vセンサーを3.3Vマイコンに入力することになるけど、そのへんの対策できてる?
って俺もそのままつなげてるのあるな(汗)
大元の電源は何を予定してる?
電池とあるけどどれくらいの電圧のどういうタイプ?
あと、ESP32モジュールは何?
電源電圧次第だけど、
小さいDCDCモジュールがいっぱいある。想定する稼働時間、消費電流、電池が不明だとこれ以上はなんとも。
測定間でセンサーの電源切りたいなら、Enable端子あるDCDC使うとか。
あと、5Vセンサーを3.3Vマイコンに入力することになるけど、そのへんの対策できてる?
って俺もそのままつなげてるのあるな(汗)
625774ワット発電中さん
2021/02/09(火) 11:25:16.76ID:01q3sGPC 何問い詰めてんの?
質問内容見ればそんなの答えられそうにないって分かんない?
質問内容見ればそんなの答えられそうにないって分かんない?
626774ワット発電中さん
2021/02/09(火) 11:49:53.17ID:bQLS5iyn627774ワット発電中さん
2021/02/09(火) 12:42:49.12ID:yhdW9rVk >>626
うかつに答えたら待ってましたとばかりに叩きまくられるのが目に見えてるからな
うかつに答えたら待ってましたとばかりに叩きまくられるのが目に見えてるからな
628774ワット発電中さん
2021/02/09(火) 13:41:45.94ID:UI4JlpBr >>624
CO2センサーMH-Z19Bを使った家庭内でのCO2の測定です。1分毎に測定して常時液晶で表示できれば良いなと。
電池はモバイルバッテリーかエネループ4本くらい迄を考えています。
ESP32は秋月で買ったDIP化キットです。
以前センサーを繋いだときは動作してたので3.3Vと5Vの対策はしてませんでした
後出しで申し訳ないです
CO2センサーMH-Z19Bを使った家庭内でのCO2の測定です。1分毎に測定して常時液晶で表示できれば良いなと。
電池はモバイルバッテリーかエネループ4本くらい迄を考えています。
ESP32は秋月で買ったDIP化キットです。
以前センサーを繋いだときは動作してたので3.3Vと5Vの対策はしてませんでした
後出しで申し訳ないです
629774ワット発電中さん
2021/02/09(火) 13:56:15.34ID:bQLS5iyn DCDCでもリニアレギュレータでも好きなの使えばいいと思う。
MH-Z19Bのシリアル出力は3.3Vだとか
プリヒートに3分かかるとかその辺はデータシートをまず読もう。
あと、モバイルバッテリーは消費電力少ないと勝手にOFFになるから注意してね。
MH-Z19Bのシリアル出力は3.3Vだとか
プリヒートに3分かかるとかその辺はデータシートをまず読もう。
あと、モバイルバッテリーは消費電力少ないと勝手にOFFになるから注意してね。
630774ワット発電中さん
2021/02/09(火) 14:12:08.76ID:e4JURqOY631774ワット発電中さん
2021/02/09(火) 14:13:54.41ID:e4JURqOY632774ワット発電中さん
2021/02/09(火) 15:20:24.02ID:fMo2krT7 平均電流60mAでプレヒート3分は電池で常時駆動するとなるとなかなか難しいセンサーだなコレ
633774ワット発電中さん
2021/02/09(火) 15:46:26.87ID:zrQF5Br9 >>632
5秒に一回200mA☓0.5秒とか食うらしいな。
うちのはそれでも一時間に一回測定で400mAhリチウムポリマーバッテリーが一日持ってる。ESP32をdeepsleep併用、Wifi送信付き
まあ日常的に使うならUSB電源とかにつなぐ必要ありそう。
5秒に一回200mA☓0.5秒とか食うらしいな。
うちのはそれでも一時間に一回測定で400mAhリチウムポリマーバッテリーが一日持ってる。ESP32をdeepsleep併用、Wifi送信付き
まあ日常的に使うならUSB電源とかにつなぐ必要ありそう。
634774ワット発電中さん
2021/02/09(火) 15:51:23.59ID:AEWHe9CY 1分毎に電源入れて値取って終わりでしょ。精度なんてららんららららら〜
635774ワット発電中さん
2021/02/09(火) 17:12:45.02ID:zrQF5Br9 つーか1分おき測定いるのかと
でも家庭内ならusb電源で点けっぱなし測り放題でもいい気がする。
でも家庭内ならusb電源で点けっぱなし測り放題でもいい気がする。
636774ワット発電中さん
2021/02/09(火) 17:23:46.35ID:+zsvtTTR 完成品で中国製のを買ったけど、CO2濃度は700ppmになったり300ppm安定しない。
オール電化でガス使ってないのに人間の呼吸だけでそんなに上がるんだろうか?
オール電化でガス使ってないのに人間の呼吸だけでそんなに上がるんだろうか?
637774ワット発電中さん
2021/02/09(火) 17:25:33.32ID:zrQF5Br9638774ワット発電中さん
2021/02/09(火) 17:26:11.01ID:zrQF5Br9 >>636
あ、300ppmなんて出すなら信用できんかな。
あ、300ppmなんて出すなら信用できんかな。
639774ワット発電中さん
2021/02/09(火) 18:02:47.78ID:UI4JlpBr 一時的に外に持ち出す時はモバイルバッテリーを付けそれ以外は屋内でUSB電源から取るようにします
信号の3.5V 5V変換は調べてみますね
皆さんご相談に乗って頂いてありがとうございました
信号の3.5V 5V変換は調べてみますね
皆さんご相談に乗って頂いてありがとうございました
640774ワット発電中さん
2021/02/09(火) 19:50:24.43ID:0yZMOE3A641774ワット発電中さん
2021/02/09(火) 21:40:35.65ID:FzYmN9WI >>631
シリアルは内部の3.3V動作のマイコン(Armだったか)から出てる
シリアルは内部の3.3V動作のマイコン(Armだったか)から出てる
642774ワット発電中さん
2021/02/09(火) 22:25:27.60ID:xVGFRnOI どっちでもいいやって思ってM5stackGRAY買ったけどcore2の方がバッテリー関係改善されてるってのはどれくらいのもんなんだろう
643774ワット発電中さん
2021/02/09(火) 22:38:24.10ID:hlNRcd7z >>642
バッテリーが圧迫感されてやばいってのを修正しただけだったりして
バッテリーが圧迫感されてやばいってのを修正しただけだったりして
644774ワット発電中さん
2021/02/10(水) 13:05:36.04ID:u5UCKY1e645774ワット発電中さん
2021/02/10(水) 13:08:27.81ID:u5UCKY1e 今見たらAWSじゃないほうも国内本日出荷で198個あるわ
ドル建てで買ったからいいんだもーん(いじけw)
ドル建てで買ったからいいんだもーん(いじけw)
646774ワット発電中さん
2021/02/11(木) 02:52:23.49ID:kg5u1bKF GameBox Mini ESp32 - Pre-Order
\ 4,003 JPY
www.myretrogamecase.com/products/game-mini-esp32
ttps://cdn.store-assets.com/s/316043/i/19450138.jpg
\ 4,003 JPY
www.myretrogamecase.com/products/game-mini-esp32
ttps://cdn.store-assets.com/s/316043/i/19450138.jpg
647774ワット発電中さん
2021/02/11(木) 11:15:59.15ID:S2SZC+Ph m5paperも在庫復活してる
648774ワット発電中さん
2021/02/11(木) 11:57:58.79ID:qAWwbyJ5 確かトラ技で読んだけど(インターフェースだったかもしれん)バッテリー関係はすごい改善みたいだよcore2
単に持ちとかそういうのだけじゃなくて、安全やバッテリーの寿命や負担も考えているらしい
単に持ちとかそういうのだけじゃなくて、安全やバッテリーの寿命や負担も考えているらしい
649774ワット発電中さん
2021/02/11(木) 12:36:41.19ID:giNrOxLf 421です。12/15(火) に設置したESP32-CAMの防犯カメラ、
今こんな映像が写っています。こわいです。カメラが落ちてるのでしょうか・・・こわいです
https://i.imgur.com/x6FX0B2.jpg
今こんな映像が写っています。こわいです。カメラが落ちてるのでしょうか・・・こわいです
https://i.imgur.com/x6FX0B2.jpg
650774ワット発電中さん
2021/02/11(木) 12:46:47.02ID:x1PTZ/Yv 霊の仕業です
651774ワット発電中さん
2021/02/11(木) 14:44:12.22ID:shq36QaZ プラズマです
652774ワット発電中さん
2021/02/11(木) 14:48:20.99ID:s9eFGmAj IPにボカシ入れてるけど、なんとなく読めた
653774ワット発電中さん
2021/02/11(木) 19:02:46.35ID:H/Y+w3ZL 私のIPは192.168.1.101ですよ
654774ワット発電中さん
2021/02/14(日) 12:31:42.75ID:k9BX0aNO telnet 127.0.0.1
655774ワット発電中さん
2021/02/14(日) 12:44:28.72ID:GufYBykN GPIOが逼迫してまいりましてこれまで避けてたピンに手を出したいのですが、、
https://trac.switch-science.com/wiki/esp32_tips に
特に、GPIO 0,1,2,3に関しては電圧を固定してしまうと
以降ArduinoIDEなどからのスケッチの書き込みができなくなるため、注意が必要です。
とありますが、これはプログラム中で、
pinMode(2,INPUT_PULLUP);
とするとその後書き込めなくなるということではありませんよね?
https://randomnerdtutorials.com/esp32-pinout-reference-gpios/
の
Strapping Pins セクションを見る限り、周辺機器などで外部から物理的に
これらのPinの電圧を固定するとbootできなくなる と書いてあるので、、
とはいえ、お釈迦にしたくないので先輩方のご経験を参考にしたく。
https://trac.switch-science.com/wiki/esp32_tips に
特に、GPIO 0,1,2,3に関しては電圧を固定してしまうと
以降ArduinoIDEなどからのスケッチの書き込みができなくなるため、注意が必要です。
とありますが、これはプログラム中で、
pinMode(2,INPUT_PULLUP);
とするとその後書き込めなくなるということではありませんよね?
https://randomnerdtutorials.com/esp32-pinout-reference-gpios/
の
Strapping Pins セクションを見る限り、周辺機器などで外部から物理的に
これらのPinの電圧を固定するとbootできなくなる と書いてあるので、、
とはいえ、お釈迦にしたくないので先輩方のご経験を参考にしたく。
656774ワット発電中さん
2021/02/14(日) 12:55:47.14ID:CqiTAzXL >>655
電気回路的に、てことでしょうね
電気回路的に、てことでしょうね
657774ワット発電中さん
2021/02/14(日) 13:22:39.21ID:Rc546LrL >>655
その4ピンは、ArduinoIDE等からの書き込み時には専用ピンとして使うので、
接続されたデバイスがHighもしくはLowにドライブしてしまうと書き込みができません。
書き込み時に内部プルアップは影響はないですが、外部からの入力は切り離しておく必要があります。
電気的にダメージが加わるとかではなく、あくまでもArduinoとして書き込みする際の制約になります。
その4ピンは、ArduinoIDE等からの書き込み時には専用ピンとして使うので、
接続されたデバイスがHighもしくはLowにドライブしてしまうと書き込みができません。
書き込み時に内部プルアップは影響はないですが、外部からの入力は切り離しておく必要があります。
電気的にダメージが加わるとかではなく、あくまでもArduinoとして書き込みする際の制約になります。
658774ワット発電中さん
2021/02/14(日) 13:46:44.78ID:GufYBykN >>656,657
ありがとうございます。
GIPO 0〜4 すべて pinMode(GPIO#,INPUT_PULLUP);
が入ったプログラム書き込み後、PULLUPされていることを
確認し、その後別のプログラム問題無く書き込めることを確認しました。
また、超ちなみにですが、
https://blog.goo.ne.jp/jh7ubc/e/cc27b64dd37726f33694d071c3b3a2d8
他どこかの記述にも
gpio_set_pull_mode(GPIO_NUM,PULL_MODE);
GPIO_NUM:GPIO_NUM_0〜GPIO_NUM_39
とあったので、gpio_set_pull_modeで設定すれば
34〜39もPULLUPできるのか試してみましたがだめでした。
本家 https://docs.espressif.com/projects/esp-idf/en/latest/esp32/api-reference/peripherals/gpio.html#_CPPv418gpio_set_pull_mode10gpio_num_t16gpio_pull_mode_t
には明確に 34〜39はダメだと書いてありますね、、
ありがとうございます。
GIPO 0〜4 すべて pinMode(GPIO#,INPUT_PULLUP);
が入ったプログラム書き込み後、PULLUPされていることを
確認し、その後別のプログラム問題無く書き込めることを確認しました。
また、超ちなみにですが、
https://blog.goo.ne.jp/jh7ubc/e/cc27b64dd37726f33694d071c3b3a2d8
他どこかの記述にも
gpio_set_pull_mode(GPIO_NUM,PULL_MODE);
GPIO_NUM:GPIO_NUM_0〜GPIO_NUM_39
とあったので、gpio_set_pull_modeで設定すれば
34〜39もPULLUPできるのか試してみましたがだめでした。
本家 https://docs.espressif.com/projects/esp-idf/en/latest/esp32/api-reference/peripherals/gpio.html#_CPPv418gpio_set_pull_mode10gpio_num_t16gpio_pull_mode_t
には明確に 34〜39はダメだと書いてありますね、、
659774ワット発電中さん
2021/02/16(火) 01:31:53.24ID:Tm8M0Mv0 core2でUSB HIDデバイス作ろうとおもってるけど
USBクラスみたいな簡単に扱えるクラスはないのね
USBクラスみたいな簡単に扱えるクラスはないのね
660774ワット発電中さん
2021/02/16(火) 10:10:40.37ID:t+vLQ0JZ esp32にフラッシュが16M乗ってるのとかあるけど
何もしなくても作ったアプリがそのサイズまで肥大化しても使えるようになるの?
それともストレージとしてしか使えなくて何か拡張命令がいるの?
何もしなくても作ったアプリがそのサイズまで肥大化しても使えるようになるの?
それともストレージとしてしか使えなくて何か拡張命令がいるの?
661774ワット発電中さん
2021/02/16(火) 13:59:25.48ID:Bl/uXHyS >>660
メモリマップ上は内部メモリと外部FLASHとでアドレスマッチングが連続してるようなので、普通に使えるのでは?
Instruction 0x4000_0000 0x400C_1FFF 776 KB Embedded Memory
Instruction 0x400C_2000 0x40BF_FFFF 11512 KB External Memory
メモリマップ上は内部メモリと外部FLASHとでアドレスマッチングが連続してるようなので、普通に使えるのでは?
Instruction 0x4000_0000 0x400C_1FFF 776 KB Embedded Memory
Instruction 0x400C_2000 0x40BF_FFFF 11512 KB External Memory
662774ワット発電中さん
2021/02/16(火) 18:11:35.19ID:3dAQQhjM あれ?そうすると4Mオーバーのプログラム作れちゃう?
Wifiとble同時に使ってもファームのWifi経由の書き換えできるじゃん
ってことにはならないんだよなきっと
Wifiとble同時に使ってもファームのWifi経由の書き換えできるじゃん
ってことにはならないんだよなきっと
663774ワット発電中さん
2021/02/18(木) 23:55:35.99ID:tDaGxZSK firebaseと組み合わせると幸せになれることを知った
664774ワット発電中さん
2021/02/25(木) 18:55:34.50ID:mCjULHIZ 先々週Core2買って、追加でM5StickC PlusとATOM MatrixとLiteポチってしまった
生活を便利にするようなもの作りたいんだけどいい案ない?
とりあえず起床時間になったらATOM Liteで照明でもつけようと思ってる
生活を便利にするようなもの作りたいんだけどいい案ない?
とりあえず起床時間になったらATOM Liteで照明でもつけようと思ってる
665774ワット発電中さん
2021/02/25(木) 20:03:54.28ID:iWzNr/l+ Lチカを照明代わりにすれば生活に役立つこと請けあい
666774ワット発電中さん
2021/02/25(木) 20:10:23.08ID:C4R1DKWN >>665
高速化すれば調光照明
高速化すれば調光照明
667774ワット発電中さん
2021/02/25(木) 20:34:02.51ID:d/8f2T9L668774ワット発電中さん
2021/02/25(木) 20:46:36.31ID:pkOwc4Jk そう言うなよ
俺も買ってあるよ開発環境構築しただけで安心して、何をするでもなく置物にしてるよ
生活の役には立たないし、ほとんどコレクションと化してるが
開発ネタを思いついたら何か作るわw
俺も買ってあるよ開発環境構築しただけで安心して、何をするでもなく置物にしてるよ
生活の役には立たないし、ほとんどコレクションと化してるが
開発ネタを思いついたら何か作るわw
669774ワット発電中さん
2021/02/25(木) 21:12:24.08ID:BJvQ+rcV670774ワット発電中さん
2021/02/25(木) 21:17:12.47ID:MGIjyzwI Orange Pi Zeroでも買ってサーバーでも立てた方が
よっぽど生活に役立つものの基盤にできそうだしすごく遊べそう
送料込み1800円
https://www.a
liexpress.com/item/4000049806939.html
よっぽど生活に役立つものの基盤にできそうだしすごく遊べそう
送料込み1800円
https://www.a
liexpress.com/item/4000049806939.html
671774ワット発電中さん
2021/02/25(木) 21:59:10.05ID:Gf0mMV14672774ワット発電中さん
2021/02/25(木) 22:11:58.23ID:C4R1DKWN673774ワット発電中さん
2021/02/25(木) 22:17:18.44ID:DtUoD6aq 安くてlinux使えるのだと、omega2なんかも有るけどな。
アップグレードしたらwifiクライアントとして使えなくなってデバッグ中。
アップグレードしたらwifiクライアントとして使えなくなってデバッグ中。
674774ワット発電中さん
2021/02/26(金) 09:54:31.13ID:fsAdAty8 >>669
いや安いし別種のモジュールなら4つ買うくらい全然あるだろ
いや安いし別種のモジュールなら4つ買うくらい全然あるだろ
675774ワット発電中さん
2021/02/26(金) 10:53:39.82ID:U6HMO2pd676774ワット発電中さん
2021/02/26(金) 13:40:52.46ID:1V0soJsR 言い張るだけで写真すら貼らないヤツばかり
安いバイトのステマ頼んじゃダメだなw
安いバイトのステマ頼んじゃダメだなw
677774ワット発電中さん
2021/02/26(金) 13:52:50.54ID:U6HMO2pd678774ワット発電中さん
2021/02/26(金) 14:50:30.41ID:1V0soJsR 買い込んだぞ、持ってるぞ、全然ありだろ、って
つまり、ただのコレクションの話だったのかw
どうぞご自由に
つまり、ただのコレクションの話だったのかw
どうぞご自由に
679774ワット発電中さん
2021/02/26(金) 14:55:33.00ID:U6HMO2pd 見たいっていうから上げてやったのに文句ばっかりだな。
欲しけりゃバイトして買えよ。
欲しけりゃバイトして買えよ。
680774ワット発電中さん
2021/02/26(金) 15:08:43.70ID:1V0soJsR なんだ、たくさん買える俺すごいだろ自慢だったのかよ
買い集めてコレクションするような趣味はないと言ってんだけどな
買い集めてコレクションするような趣味はないと言ってんだけどな
681774ワット発電中さん
2021/02/26(金) 15:29:45.13ID:KOjnkoSR 学生さんかなw
682774ワット発電中さん
2021/02/26(金) 15:46:17.89ID:fsAdAty8 まぁ購買力は人それぞれだからね・・・
世の中の広さ知れていい勉強になったと前向きに捕えようね・・・
世の中の広さ知れていい勉強になったと前向きに捕えようね・・・
683774ワット発電中さん
2021/02/26(金) 15:56:58.79ID:OndrQDPl684774ワット発電中さん
2021/02/26(金) 16:10:13.86ID:q3yczDYQ 乗せられて写真貼ったはいいけどどう見ても買っただけで満足してる証拠写真になっちゃってて
全部買ってもたかが知れてるのは周知の事実なのにあわてて買える自慢にすり替えてるのが滑稽
全部買ってもたかが知れてるのは周知の事実なのにあわてて買える自慢にすり替えてるのが滑稽
685774ワット発電中さん
2021/02/26(金) 16:14:12.11ID:ayjZgh4M >欲しけりゃバイトして買えよ。
>まぁ購買力は人それぞれだからね・・・
って言うから何万円もするのかと思っちゃったわ
この金額でイキってて恥ずかしくないの?
>まぁ購買力は人それぞれだからね・・・
って言うから何万円もするのかと思っちゃったわ
この金額でイキってて恥ずかしくないの?
686774ワット発電中さん
2021/02/26(金) 16:28:11.65ID:fsAdAty8 うーん、なんだろ・・・認識のギャップあるなぁ
電気電子の趣味でイキるなら3桁万の測定器買ってからじゃね
電気電子の趣味でイキるなら3桁万の測定器買ってからじゃね
687774ワット発電中さん
2021/02/26(金) 16:33:31.46ID:vlbVIyui688774ワット発電中さん
2021/02/26(金) 16:34:40.53ID:vlbVIyui >>686
え、じゃ、4桁円でイキってるお前は何なの?
え、じゃ、4桁円でイキってるお前は何なの?
689774ワット発電中さん
2021/02/26(金) 16:44:52.05ID:fsAdAty8 どこがどのようにイキリなのか説明してみて
690774ワット発電中さん
2021/02/26(金) 16:50:46.07ID:ytkO0Y5H 俺も作品晒したいけど外見的にはブレッドボードに赤外線LEDとesp8266刺さってるだけだから恥ずかしくてだせないわ。
691774ワット発電中さん
2021/02/26(金) 16:59:08.06ID:fsAdAty8 espのスレでM5をステマする意味ってなんなんでしょう・・・
692774ワット発電中さん
2021/02/26(金) 17:04:20.75ID:BgIf18PU693774ワット発電中さん
2021/02/26(金) 17:09:10.39ID:KOjnkoSR >>690
わかります、その気持ち
わかります、その気持ち
694774ワット発電中さん
2021/02/26(金) 17:23:29.97ID:Vzq5EDde695774ワット発電中さん
2021/02/26(金) 18:47:01.99ID:imayegTm >>692
ちょっと欲しい…
ちょっと欲しい…
696774ワット発電中さん
2021/02/26(金) 20:17:29.18ID:UqXg05zD 虫だけにバグってかw
697774ワット発電中さん
2021/02/27(土) 10:00:03.73ID:6SMHtOpq >>692
去年の夏に見た
去年の夏に見た
698774ワット発電中さん
2021/02/27(土) 10:17:49.01ID:fkwegfvX >>692
羽もないのに飛びまわるやつ(無線)
羽もないのに飛びまわるやつ(無線)
699774ワット発電中さん
2021/02/27(土) 17:04:09.24ID:Vo/RWDZK >>692
じょうじ
じょうじ
700774ワット発電中さん
2021/02/27(土) 19:23:51.82ID:pPqK6TY4 ステマだとかアフィとか言い出すカスって妄想とか陰謀論とか信じてそう
701774ワット発電中さん
2021/02/27(土) 19:44:41.31ID:OKHM+Tz8 >>692 は、かわいさを前面に押してチップをたくさん売りたいEspressifのステマ (適当
702774ワット発電中さん
2021/02/27(土) 19:49:17.80ID:aNdAGKQ0 これ作るなら基板とシールドケースだけでいいだろ!!
703774ワット発電中さん
2021/02/27(土) 22:27:43.77ID:3Q3sKhn9 >>692
昔こういうのはDIP部品で作られてた
昔こういうのはDIP部品で作られてた
704774ワット発電中さん
2021/02/27(土) 22:30:37.33ID:YL6CfGBy705774ワット発電中さん
2021/02/28(日) 00:06:10.81ID:+cqRi0BT 和みすぎたろw
706774ワット発電中さん
2021/03/01(月) 19:00:24.13ID:doFbfHNt ボードのライブラリ酔った勢いでアップデートしてたみたいで過去のソフトが軒並み動かなくなって焦った
影響範囲確認しないとか俺マジうんこ
影響範囲確認しないとか俺マジうんこ
707774ワット発電中さん
2021/03/02(火) 19:43:45.40ID:iIrtIiDU Dockerとか使えんの?
708774ワット発電中さん
2021/03/02(火) 20:28:37.25ID:pxA1FRVo そこはgitと言いましょう
709774ワット発電中さん
2021/03/04(木) 07:59:11.25ID:bQxJYLsT ぎふはふしゃぶしゃぶ
710774ワット発電中さん
2021/03/04(木) 18:58:34.27ID:aSuP6Fv1 あのニュースのせいでgithubを本当にギフハブと読むもんだと勘違いしていた
英語読みじゃないから、イタリアかスペイン語なのかなぁなどととぼけたことを考えてたw
英語読みじゃないから、イタリアかスペイン語なのかなぁなどととぼけたことを考えてたw
711774ワット発電中さん
2021/03/05(金) 11:01:09.95ID:5BMH3Kax 何馬鹿なことを言っているんだ
ギフハフは政府を裏で操る機密組織だろjk
ギフハフは政府を裏で操る機密組織だろjk
712774ワット発電中さん
2021/03/05(金) 11:08:52.46ID:D3ey4Bi5 ESP32というマイコンでプロトタイプ開発したものを製品化したいのですが、
どのように基板を量産すればよい?
雑誌の裏によくある、中国のメーカーとかに頼んだら良いんですかね…。
どのように基板を量産すればよい?
雑誌の裏によくある、中国のメーカーとかに頼んだら良いんですかね…。
713774ワット発電中さん
2021/03/05(金) 11:22:57.53ID:BNI6T/Kc 慣れてないなら格安中華はやめてP板.comとかでいいんじゃないの
714774ワット発電中さん
2021/03/05(金) 12:31:46.37ID:mzcf43X+ >>712
実装関連の知識が有って英語でやりとり出来て何が起きても自力で対処出来るなら中華基板屋で安く済む
やったことないとか基本ルールやセオリーも分かりませんなら日本の基板屋に頼む
中華より高く付くけどサポートが日本語で充実している
そこで実装依頼の経験を積んだら中華にトライしたらいい
実装関連の知識が有って英語でやりとり出来て何が起きても自力で対処出来るなら中華基板屋で安く済む
やったことないとか基本ルールやセオリーも分かりませんなら日本の基板屋に頼む
中華より高く付くけどサポートが日本語で充実している
そこで実装依頼の経験を積んだら中華にトライしたらいい
715774ワット発電中さん
2021/03/05(金) 13:46:57.33ID:Gn3v7fzB 良いというのが漠然としているな
・安くて良い
・手が掛からなくて良い
・困難であるが経験を積めるので良い
・安くて良い
・手が掛からなくて良い
・困難であるが経験を積めるので良い
716774ワット発電中さん
2021/03/05(金) 14:09:29.78ID:5Uqaxrjh そもそもPCBA(基板アッセンブリー)に「国内使用可能な」ESPが用意されてるかで話が変わる。
無ければこちらからRSやチップワンなど通じて購入し送るとか手間と送料が掛かる。
もしPCBAやってる所(例えばSeeedとかEreclowなど)に技適取得済みのESPがあればそれ利用すればいいけどさ…
無ければこちらからRSやチップワンなど通じて購入し送るとか手間と送料が掛かる。
もしPCBAやってる所(例えばSeeedとかEreclowなど)に技適取得済みのESPがあればそれ利用すればいいけどさ…
717774ワット発電中さん
2021/03/05(金) 14:39:55.27ID:air9LJ/3 はじめてならマルツでええんちゃう
https://www.marutsu.co.jp/
https://www.marutsu.co.jp/
718774ワット発電中さん
2021/03/05(金) 14:53:10.63ID:D3ey4Bi5 詳しく教えていただきありがとうございます。
みなさんやはりその筋のプロなんですね。質問して良かったです。
中華はやはり敷居が高いですか。やはり、日本の法規上の問題もありますよね…
P板.comまたは、マルツってところで、相談してみたいと思います。
みなさんやはりその筋のプロなんですね。質問して良かったです。
中華はやはり敷居が高いですか。やはり、日本の法規上の問題もありますよね…
P板.comまたは、マルツってところで、相談してみたいと思います。
719774ワット発電中さん
2021/03/05(金) 16:28:17.67ID:5Uqaxrjh 軽く調べたがSeeedには一応ESP(02とか32)はあるが技適までは記載がなかった。
問い合わせれば技適取得済みのモジュールかどうか分かるだろうけどさ…
ただ中華基板屋のアッセンブリーはリストに掲載がある物ならタダや激安な物が多いが、
無い物やマイナーな物は途端に高くなるからなぁ〜
確かデジキーなら直接OKな所もあったと思うが…
どれだけの実装規模・枚数か知らんけど、少数なら抵抗やコンデンサーだけ実装させてESPだけ自分で付けるとかも考えたら?
問い合わせれば技適取得済みのモジュールかどうか分かるだろうけどさ…
ただ中華基板屋のアッセンブリーはリストに掲載がある物ならタダや激安な物が多いが、
無い物やマイナーな物は途端に高くなるからなぁ〜
確かデジキーなら直接OKな所もあったと思うが…
どれだけの実装規模・枚数か知らんけど、少数なら抵抗やコンデンサーだけ実装させてESPだけ自分で付けるとかも考えたら?
720774ワット発電中さん
2021/03/05(金) 17:50:33.85ID:PovF85uz 去年Seeed(Fusion)で実装したESP32は技適マーク付きだったよ
721774ワット発電中さん
2021/03/06(土) 03:49:08.64ID:1VmiU9Bl >>718
知ってる実装屋さんの会社名で検索したら
基板実装.comとかいうサイトとかもあったから
近くの実装屋さん調べて相談したらいいんじゃないかな
金額とか規模も要因として大きいケドも近場かどうかも馬鹿にならない
知ってる実装屋さんの会社名で検索したら
基板実装.comとかいうサイトとかもあったから
近くの実装屋さん調べて相談したらいいんじゃないかな
金額とか規模も要因として大きいケドも近場かどうかも馬鹿にならない
722774ワット発電中さん
2021/03/06(土) 07:45:58.53ID:AiiwtXc4723774ワット発電中さん
2021/03/06(土) 17:06:17.79ID:LU4Z0UwG ESP32とかArduino環境でしか使ったことないな。ディープラーニングとかしてみたいけど沼すぎて怖い
724774ワット発電中さん
2021/03/06(土) 19:45:18.68ID:VEBTeG0r な〜にビビってんだ
レンズ沼と比べりゃ水溜りみたいなもんだw
レンズ沼と比べりゃ水溜りみたいなもんだw
725774ワット発電中さん
2021/03/06(土) 20:30:49.82ID:mGFW1wlK レンズ沼は時間は食わないけどディープラーニング沼は時間を食うぞ
726774ワット発電中さん
2021/03/06(土) 21:24:23.35ID:qmPg/yde DL沼にハマって自作Nシステムとか構築してみたいわ
727774ワット発電中さん
2021/03/08(月) 19:15:54.73ID:uNTAKgYW picoだの魔法棒だの、毎回新しいデバイス買って来て、ネットのサンプルかLチカして仕舞い込むだけで組み込みプログラミングやってますとか言うやつらに名前をつけたい。
728774ワット発電中さん
2021/03/08(月) 20:02:09.87ID:6V9XsgE1 ↑イキリつつも自分の作例出せないヘタレwww
こうゆうのにも名前付けようぜ
こうゆうのにも名前付けようぜ
729774ワット発電中さん
2021/03/08(月) 20:54:55.35ID:DhLIpdDj ↑人のレスに文句付けるしか出来ないヘタレwww
こうゆうのにも名前付けようぜ
こうゆうのにも名前付けようぜ
730774ワット発電中さん
2021/03/10(水) 17:35:56.94ID:rwSncHjj みんな最初はLチカで感動してこの世界を知ったんだろ
アマだろうがプロだろうが探求し続けてれば嫌でも詳しくなる
アマだろうがプロだろうが探求し続けてれば嫌でも詳しくなる
731774ワット発電中さん
2021/03/10(水) 17:44:17.35ID:cWIWoTl6 マジョリカなんとかで興味を持ったのは内緒だw
732774ワット発電中さん
2021/03/10(水) 17:57:30.49ID:Dkg+uQyB マジョカアイリスですねわかります
733774ワット発電中さん
2021/03/10(水) 18:44:30.61ID:jIEU+IK2 ディスクリートから入ったからLチカに感動とかは無いなぁ
まぁ人それぞれ
まぁ人それぞれ
734774ワット発電中さん
2021/03/10(水) 21:06:20.30ID:YczmbRg5 眺めるだけという人もいるかもしれない
735774ワット発電中さん
2021/03/10(水) 21:59:27.90ID:OQ4QAw3h 幼少のMSXから始まった
736774ワット発電中さん
2021/03/10(水) 22:34:37.06ID:vG8uc4WU たのしい実験室
デジタル回路は高価で手が出なかったけど
返送してくれる手書きの資料が濃厚で楽しかった
デジタル回路は高価で手が出なかったけど
返送してくれる手書きの資料が濃厚で楽しかった
737774ワット発電中さん
2021/03/10(水) 23:09:47.31ID:bVO1B4ce 隙あらば自分語り
738774ワット発電中さん
2021/03/11(木) 00:59:23.48ID:+IoJlGPJ MSXやポケコンはソフト寄り。
ハード系は無線とかファミコン吸い出しのイメージ。
ハード系は無線とかファミコン吸い出しのイメージ。
739774ワット発電中さん
2021/03/11(木) 01:21:19.66ID:rRzc8hyy ぱちんこから入ったのは内緒だ
740774ワット発電中さん
2021/03/11(木) 01:23:03.34ID:roe9Vh40 GOTOキャンペーン
741774ワット発電中さん
2021/03/11(木) 01:23:40.90ID:RFwVKPC1 >>739
つ(u)
つ(u)
742774ワット発電中さん
2021/03/12(金) 01:25:59.29ID:dWXKOca7 >>741
それは僕のおいなりさんだ!
それは僕のおいなりさんだ!
743774ワット発電中さん
2021/03/12(金) 12:58:40.62ID:FoNKps+6 ESP32とかでガラケー作れる?
wifi経由で通話とメール機能だけのシンプルな端末を作りたい
wifi経由で通話とメール機能だけのシンプルな端末を作りたい
744774ワット発電中さん
2021/03/12(金) 13:59:08.73ID:t3Rx288g ESP32だとESP-NOWって機能で方方向のそれなりの物が作れる製作記事を見たけど…
ただその製作してた奴はA/D変換のノイズが酷すぎて使い物にならない印象だった。
別にYouTubeに中途半端な製作動画があったけど、そっちはまともに音声やり取り出来てた(双方向っぽい)
トランシーバーとなると今の所簡単に作るならTwilightのオーディオアプリか?
ただその製作してた奴はA/D変換のノイズが酷すぎて使い物にならない印象だった。
別にYouTubeに中途半端な製作動画があったけど、そっちはまともに音声やり取り出来てた(双方向っぽい)
トランシーバーとなると今の所簡単に作るならTwilightのオーディオアプリか?
745774ワット発電中さん
2021/03/12(金) 17:57:48.38ID:E0ifqLaZ 軽く調べた感じだとVoIPのWiPhoneが引っかかるけど
746774ワット発電中さん
2021/03/12(金) 18:01:52.48ID:E0ifqLaZ ごめんVoIPだとサーバがいるね
747774ワット発電中さん
2021/03/12(金) 18:35:32.31ID:EbrGINK3 Slkype あたりを使えばいいんじゃない?
748774ワット発電中さん
2021/03/12(金) 20:48:15.97ID:ZDWNxNph >>743
SIP端末を作るってこと?
SIP端末を作るってこと?
749774ワット発電中さん
2021/03/12(金) 22:08:28.11ID:aUI6YZo8 IP トランシーバーみたいな奴?
750774ワット発電中さん
2021/03/13(土) 00:13:25.92ID:rJZKD1hZ 通話着信待ちの電力が大きそう
751774ワット発電中さん
2021/03/13(土) 14:45:46.55ID:QVoRnDoL 技適とるの面倒そう
752774ワット発電中さん
2021/03/13(土) 14:50:33.57ID:pqxyoGpE 技適は取得済のを買えばいいっしょ
M5 liteでbluetooth飛ばせばカッコいいと思う
M5 liteでbluetooth飛ばせばカッコいいと思う
753774ワット発電中さん
2021/03/13(土) 21:45:39.47ID:gbJ6lYG8754774ワット発電中さん
2021/03/13(土) 23:37:45.86ID:BqzaSKgH 全二重トランシーバーは以前検索しても出なかったからすごく未練ある。
完成したらぜひ披露してクレベリン。
完成したらぜひ披露してクレベリン。
755774ワット発電中さん
2021/03/14(日) 00:47:40.24ID:+SyPGxk5 作ろうとしてもないのに未練あるってどうゆう状況
756774ワット発電中さん
2021/03/14(日) 08:20:12.29ID:WDzkKp/K 創るじゃなく
作る別名コピる
コピるためには先例が必須
作る作業じゃなくって
先例を探す作業をしたけど
見つけられなかった未練
作る別名コピる
コピるためには先例が必須
作る作業じゃなくって
先例を探す作業をしたけど
見つけられなかった未練
757774ワット発電中さん
2021/03/14(日) 08:29:16.35ID:WDzkKp/K >>743
3GならUSBどんぐりで音声(当然含むSMS)とデータ扱えるのが有るから、まだ解約してないDoCoMoのガラケーSIM持ち探して回線移譲して貰えれば回線閉鎖迄いけると思うよ。
4Gより上は音声対応のモジュールは?なので別サーバに建てたasteriskとか経由050やHGW経由、KDDI us経由とかかな。
3GならUSBどんぐりで音声(当然含むSMS)とデータ扱えるのが有るから、まだ解約してないDoCoMoのガラケーSIM持ち探して回線移譲して貰えれば回線閉鎖迄いけると思うよ。
4Gより上は音声対応のモジュールは?なので別サーバに建てたasteriskとか経由050やHGW経由、KDDI us経由とかかな。
758774ワット発電中さん
2021/03/14(日) 08:33:00.64ID:WDzkKp/K >>753
RasPBXのイメージをSDカードに焼けばとりあえずraspberrypi初見でも立ち上げは楽ちん
RasPBXのイメージをSDカードに焼けばとりあえずraspberrypi初見でも立ち上げは楽ちん
759774ワット発電中さん
2021/03/14(日) 08:35:59.88ID:WDzkKp/K >>752
BTで親機のかばんの底の携帯電話にマイクとスピーカとデータシェアの出先として繋ぐってこと?
BTで親機のかばんの底の携帯電話にマイクとスピーカとデータシェアの出先として繋ぐってこと?
760774ワット発電中さん
2021/03/16(火) 21:47:19.25ID:ARxvH5CK IP電話機の製作はpicの作例はあるなあ
外部のハードつけてはいけない縛りがなければ何とでもなるだろう
外部のハードつけてはいけない縛りがなければ何とでもなるだろう
761774ワット発電中さん
2021/03/16(火) 22:03:47.42ID:jdxnKSdv762774ワット発電中さん
2021/03/17(水) 08:15:21.14ID:BFBW91gq763774ワット発電中さん
2021/03/17(水) 11:56:19.11ID:ABQBahN5764774ワット発電中さん
2021/03/17(水) 22:04:06.46ID:qK7HVqDP ESP8266にセンサーをつけてサーバーに測定データを送っています。
このESP8266のSSIDがスマホのWi-Fiリストに表示されるんですが、
スケッチにはWiFi.softAP()とか無いのに何でだろうって思います。
ここら辺の仕組みを教えてくれませんか?
あるいは基本を知るのによさそうなサイトを紹介してください。
このESP8266のSSIDがスマホのWi-Fiリストに表示されるんですが、
スケッチにはWiFi.softAP()とか無いのに何でだろうって思います。
ここら辺の仕組みを教えてくれませんか?
あるいは基本を知るのによさそうなサイトを紹介してください。
765774ワット発電中さん
2021/03/18(木) 12:48:38.58ID:4zUO8GRN766774ワット発電中さん
2021/03/18(木) 16:26:00.18ID:IH28is5v767774ワット発電中さん
2021/03/18(木) 16:39:27.09ID:VUwPHIot 無理に煽んなくていいよ
768774ワット発電中さん
2021/03/18(木) 16:48:57.24ID:ebvKFDKo エスパー
超常現象
オンパレード
カルトだなー
超常現象
オンパレード
カルトだなー
769774ワット発電中さん
2021/03/18(木) 17:55:00.49ID:IH28is5v770774ワット発電中さん
2021/03/18(木) 18:46:14.42ID:aDUZs93V またギスギスするとesp昆虫出てくるぞ
771774ワット発電中さん
2021/03/18(木) 18:49:30.99ID:AuZiU+1Z あれはこのスレの癒しなのでセーフ
772774ワット発電中さん
2021/03/18(木) 19:06:10.89ID:qweuYURC >>770
esp昆虫の初出の時の流れは秀逸だったな
esp昆虫の初出の時の流れは秀逸だったな
773774ワット発電中さん
2021/03/18(木) 19:15:37.32ID:VUwPHIot たしか俺がわざと荒らしてた覚えがある
774774ワット発電中さん
2021/03/18(木) 19:18:21.88ID:ujWthLWi あれ癒やしなのか。
そういえば、癒やされたし煽る気にならなかったな。
そういえば、癒やされたし煽る気にならなかったな。
775774ワット発電中さん
2021/03/18(木) 20:57:57.23ID:qweuYURC 前スレかと思ったらこのスレの>>285からかw
776774ワット発電中さん
2021/03/19(金) 19:41:17.18ID:O2p+jSFG777774ワット発電中さん
2021/03/20(土) 04:29:50.68ID:Y9LvEGwt Wifi classにset modeがないのか…
778774ワット発電中さん
2021/03/20(土) 05:55:17.80ID:kWd4b4Tp モードを明示的に設定する必要があるのでは?
過去の設定がフラッシュに保存されるみたいだから、工場出荷時や過去に書き込んだコードで設定したモードを引きずっている可能性がある
過去の設定がフラッシュに保存されるみたいだから、工場出荷時や過去に書き込んだコードで設定したモードを引きずっている可能性がある
779774ワット発電中さん
2021/03/20(土) 09:07:29.51ID:QCrcjBpF WIFI_MODE_APSTAになってるに一票。
780774ワット発電中さん
2021/03/20(土) 14:26:12.43ID:7hJUFCTC >>779
これですか。
If mode is WIFI_MODE_APSTA, it create soft-AP and station control block and start soft-AP and station.
で、以前保存されてる設定のSSIDでリストに載る。
これですか。
If mode is WIFI_MODE_APSTA, it create soft-AP and station control block and start soft-AP and station.
で、以前保存されてる設定のSSIDでリストに載る。
781774ワット発電中さん
2021/03/20(土) 14:53:52.41ID:4heP+oOc782774ワット発電中さん
2021/03/20(土) 15:14:05.11ID:7hJUFCTC >>781
いまやっとWiFi.printDiagってのを見つけて設定を表示させてみたところでして、確かに
Mode: STA+AP
と出ましたので、ESP8266WiFi.cppを眺めてたところです。
スケッチ内でWiFi.modeによる明示的な設定はしていませんでした。
みなさん大変ありがとうございました。
いまやっとWiFi.printDiagってのを見つけて設定を表示させてみたところでして、確かに
Mode: STA+AP
と出ましたので、ESP8266WiFi.cppを眺めてたところです。
スケッチ内でWiFi.modeによる明示的な設定はしていませんでした。
みなさん大変ありがとうございました。
783774ワット発電中さん
2021/03/20(土) 17:52:14.54ID:BRdhkpD4784774ワット発電中さん
2021/03/25(木) 09:21:49.16ID:56h5SzeT 手元にあるM5AtomのMatrixとLiteに同じBLE UARTのサンプルスケッチを入れたとき
Matrixはターミナルのアプリで通信できるのに、Liteはつながらない
BLEの状態をチェックするアプリから見ると
MatrixのUUIDは設定した値のとおりになってるのに
Liteの方はサービスもキャラクタリスティックも設定したはずの標準的なBLE UARTの値と異なっている
(桁数は合ってるけど、すべての桁の値が異なっている)
どこか見落としてる点はありますかね?
Matrixはターミナルのアプリで通信できるのに、Liteはつながらない
BLEの状態をチェックするアプリから見ると
MatrixのUUIDは設定した値のとおりになってるのに
Liteの方はサービスもキャラクタリスティックも設定したはずの標準的なBLE UARTの値と異なっている
(桁数は合ってるけど、すべての桁の値が異なっている)
どこか見落としてる点はありますかね?
785774ワット発電中さん
2021/03/26(金) 18:57:38.04ID:4uHY3eJL mouserにC3載ってる
取寄中だけど
取寄中だけど
786774ワット発電中さん
2021/03/31(水) 00:13:02.00ID:VPi2A/2z ESP32のGPIO端子をINとして使うときに
内部でプルアップすることが出来る関数があったのでプルアップしました
んでその端子がスイッチでGNDと繋がったらONにするような回路とアプリを作ったのですが
GNDとその端子をスイッチで繋がったときは抵抗は無しで良いの?
具体的には下のプログラム作ったんですが
18番ピンとGNDは抵抗は必要なのでしょうか
ついでに、内部のプルアップ(ダウンも)抵抗って抵抗値って何処に書いてあるんですか?
void setup()
{
pinMode(18, INPUT_PULLUP);
}
void loop() {
int readRslt = digitalRead(18); //ピンのデータ取得
if(readRslt == 1){
value = 0; //プルアップしているので、スイッチオフの時にHighが戻ってくる
}else{
value = 1; //プルアップしているので、Closeになったら、スイッチオンと判定
}
}
内部でプルアップすることが出来る関数があったのでプルアップしました
んでその端子がスイッチでGNDと繋がったらONにするような回路とアプリを作ったのですが
GNDとその端子をスイッチで繋がったときは抵抗は無しで良いの?
具体的には下のプログラム作ったんですが
18番ピンとGNDは抵抗は必要なのでしょうか
ついでに、内部のプルアップ(ダウンも)抵抗って抵抗値って何処に書いてあるんですか?
void setup()
{
pinMode(18, INPUT_PULLUP);
}
void loop() {
int readRslt = digitalRead(18); //ピンのデータ取得
if(readRslt == 1){
value = 0; //プルアップしているので、スイッチオフの時にHighが戻ってくる
}else{
value = 1; //プルアップしているので、Closeになったら、スイッチオンと判定
}
}
787774ワット発電中さん
2021/03/31(水) 00:27:52.87ID:2JR3CgdA >>786
抵抗なしでも大丈夫だけどプログラムミスで
GPIOが出力&highになった時に短絡を防ぐ為に1kΩ程度の抵抗を入れた方が安全だよ
ESP32 Series Datasheet
https://www.espressif.com/sites/default/files/documentation/esp32_datasheet_en.pdf
43ページ (5.3 DC Characteristics )
RP U Resistance of internal pull-up resistor - 45 - kΩ
RPD Resistance of internal pull-down resistor - 45 - kΩ
抵抗なしでも大丈夫だけどプログラムミスで
GPIOが出力&highになった時に短絡を防ぐ為に1kΩ程度の抵抗を入れた方が安全だよ
ESP32 Series Datasheet
https://www.espressif.com/sites/default/files/documentation/esp32_datasheet_en.pdf
43ページ (5.3 DC Characteristics )
RP U Resistance of internal pull-up resistor - 45 - kΩ
RPD Resistance of internal pull-down resistor - 45 - kΩ
788774ワット発電中さん
2021/03/31(水) 00:30:05.55ID:2JR3CgdA 文字化けしてしまった・・・
RP U Resistance of internal pull-up resistor - 45kOHM
RPD Resistance of internal pull-down resistor - 45kOHM
RP U Resistance of internal pull-up resistor - 45kOHM
RPD Resistance of internal pull-down resistor - 45kOHM
789774ワット発電中さん
2021/03/31(水) 22:58:01.85ID:NmFYfDy/ 流したい電流になるように抵抗を決めれば良い。ピン一個で大丈夫でも複数のピンで同時に流すとICの許容を超えるよ。
当然受側でも必要な電流があるから相互的に考えよう。出来るだけ、ICに負担をかけないように、周辺回路で電流を取るようにしてほうがよいよ。
当然受側でも必要な電流があるから相互的に考えよう。出来るだけ、ICに負担をかけないように、周辺回路で電流を取るようにしてほうがよいよ。
790774ワット発電中さん
2021/03/31(水) 23:30:34.87ID:n7XgD8su カレントミラーでググりなさい
791774ワット発電中さん
2021/03/31(水) 23:32:50.17ID:n7XgD8su 誤爆
792774ワット発電中さん
2021/04/05(月) 07:51:35.73ID:yEFgV3JJ ぼくのesp32がんばえがんばえ
793774ワット発電中さん
2021/04/11(日) 23:57:47.09ID:Y5AUl4te がんばえ…
794774ワット発電中さん
2021/04/16(金) 09:27:39.82ID:9TuHGiff >>789
それ出力の時の話じゃね?
それ出力の時の話じゃね?
795774ワット発電中さん
2021/04/16(金) 09:28:35.05ID:9TuHGiff 抵抗なんていらんよ直結でいい。
ミスってぶっ壊したら次のに書き込めばいい。
ミスってぶっ壊したら次のに書き込めばいい。
796774ワット発電中さん
2021/04/16(金) 14:27:49.44ID:upTLZx6Y ESP-IDFで書かれたソースをArduinoに移植するのって
単純に、SetupとLoopを経由するようなソースに書き換えたらいいのでしょうか?
単純に、SetupとLoopを経由するようなソースに書き換えたらいいのでしょうか?
797774ワット発電中さん
2021/04/18(日) 20:18:11.36ID:kq7oeJcU ESP32 DevKit同士でwifi通信させようとしていて気づいたのですが、
wifiを使っているとanalogReadの値が4095に貼りつくピン結構ありますね、、
というか、36,39,34,35,32,33 以外はダメっぽい。
wifi関係はhttps://randomnerdtutorials.com/esp32-client-server-wi-fi/
を参考にしましたが、ライブラリによって違うのかも、、
wifi機能を使うことで発生する制約についてどこかにまとまっていたら教えてください。
wifiを使っているとanalogReadの値が4095に貼りつくピン結構ありますね、、
というか、36,39,34,35,32,33 以外はダメっぽい。
wifi関係はhttps://randomnerdtutorials.com/esp32-client-server-wi-fi/
を参考にしましたが、ライブラリによって違うのかも、、
wifi機能を使うことで発生する制約についてどこかにまとまっていたら教えてください。
798774ワット発電中さん
2021/04/18(日) 20:24:20.15ID:CcWNjLTd >>797
ESP32にはADコンバータが2個あって
ADC1は問題なく使える
ADC2はWiFi使用時にはWiFi側で使うので干渉する
Apiリファレンス等に記載されえてる
https://docs.espressif.com/projects/esp-idf/en/latest/esp32/api-reference/peripherals/adc.html
ESP32にはADコンバータが2個あって
ADC1は問題なく使える
ADC2はWiFi使用時にはWiFi側で使うので干渉する
Apiリファレンス等に記載されえてる
https://docs.espressif.com/projects/esp-idf/en/latest/esp32/api-reference/peripherals/adc.html
799774ワット発電中さん
2021/04/18(日) 22:06:48.83ID:kq7oeJcU >>798
ありがとうございます!
ありがとうございます!
800774ワット発電中さん
2021/04/20(火) 02:10:58.27ID:dn9FAdrP esp32のadc2は基本封印
801774ワット発電中さん
2021/04/20(火) 19:33:03.53ID:k3DiricU 使えねえ
802774ワット発電中さん
2021/04/22(木) 17:47:18.12ID:fmFqu/ab ESP-IDFとArduinoって作法が違うだけで大差あまりないような感じがする
803774ワット発電中さん
2021/04/22(木) 19:06:43.29ID:JM15KRvl >>802
それ言い出すと、作法が違うだけでどのマイコンも言語も一緒と言うことになる
それ言い出すと、作法が違うだけでどのマイコンも言語も一緒と言うことになる
804774ワット発電中さん
2021/04/22(木) 19:58:20.04ID:LirKD1Pu せやで
805774ワット発電中さん
2021/04/23(金) 05:12:10.92ID:GvIu2PBK 批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。
あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。
そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。
だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。
あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。
そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。
だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。
806774ワット発電中さん
2021/04/23(金) 07:44:54.21ID:AGEE1TIL >>805
スレ違い
スレ違い
807774ワット発電中さん
2021/04/23(金) 10:36:06.03ID:/5+lh0Po コピペだよ
808774ワット発電中さん
2021/04/27(火) 11:50:04.36ID:OmWQ1PAb 初めてESP32を使う者(電気の知識もほとんど無い)ですが、
3.3vのピンからADC対応のGPIOピンに直接接続しても短絡はしないのでしょうか?
最終的には、digitalReadでスイッチのOnOff判定をしようとしています。
3.3vのピンからADC対応のGPIOピンに直接接続しても短絡はしないのでしょうか?
最終的には、digitalReadでスイッチのOnOff判定をしようとしています。
809774ワット発電中さん
2021/04/27(火) 11:59:48.97ID:2StxEhUq >>808
入力インピーダンスはメガオーダーだから問題なさそう
入力インピーダンスはメガオーダーだから問題なさそう
810774ワット発電中さん
2021/04/27(火) 12:42:59.48ID:Xic+XVRD 出力にしてLOWにしなければ大丈夫だけど。スタートアップ時にどうなってんだっけ。
811808
2021/04/27(火) 13:42:34.24ID:OmWQ1PAb 回路は↓のような感じで組んでプログラムもここのを参考にしようと思っています。
ttps://ecodingstory.com/esp32-interrupts-gpio/
この場合、3.3vとIO16の間に抵抗が無いので短絡にならないのかなと
思っているのですが大丈夫でしょうか?
ttps://ecodingstory.com/esp32-interrupts-gpio/
この場合、3.3vとIO16の間に抵抗が無いので短絡にならないのかなと
思っているのですが大丈夫でしょうか?
812808
2021/04/27(火) 14:08:07.29ID:OmWQ1PAb 連投すいません。ダメ元で上記の回路で実験したらうまくいきました。
813774ワット発電中さん
2021/04/27(火) 21:52:04.53ID:MwlSowC9 >>812
ようこそ格安シングルボードクラブへ
ようこそ格安シングルボードクラブへ
814774ワット発電中さん
2021/04/28(水) 00:32:47.13ID:PTCee6lK 沈没しそうな…泥舟
815774ワット発電中さん
2021/04/28(水) 00:45:44.55ID:GPxx9RxP ESP32-C6ってピン配置はどうなるの
816774ワット発電中さん
2021/04/28(水) 01:22:31.96ID:MHYebTiG データシートに内部抵抗と許容電流書いてないの?
817774ワット発電中さん
2021/04/29(木) 18:30:44.46ID:lnYxCMVr 連休もステイホームで暇なので、マルツでM5 Stack買って来た
トラ技にでてたカーブトレーサかオシロスコープでも作って見よう
と思ったらUSB-Cのケーブルがなくて接続できないナリ(泣)
トラ技にでてたカーブトレーサかオシロスコープでも作って見よう
と思ったらUSB-Cのケーブルがなくて接続できないナリ(泣)
818774ワット発電中さん
2021/04/29(木) 18:40:22.34ID:ox6Yxa/6 「U・ボート」思い出したw
819774ワット発電中さん
2021/04/29(木) 22:57:16.59ID:FFSAOF9v ESP32でUSBメモリにアクセスするの無理かなぁ。SDだと無くしそうなのよ。
820774ワット発電中さん
2021/04/30(金) 08:04:04.75ID:cnjoNLXN USBホスト側はソフトウェアで実装すれば緩いタイミングでやり取りできるよ
821774ワット発電中さん
2021/04/30(金) 09:38:17.91ID:TnkWNlyd そういえば少し前にソフトウェアUSBの実装を見かけたな。
HIDデバイス用になってるのでUSBメモリ使うには多分いろいろ自前でやる必要があるんだろうけど。
https://github.com/sdima1357/esp32_usb_soft_host
HIDデバイス用になってるのでUSBメモリ使うには多分いろいろ自前でやる必要があるんだろうけど。
https://github.com/sdima1357/esp32_usb_soft_host
822774ワット発電中さん
2021/04/30(金) 10:15:34.87ID:+ta14m6a823774ワット発電中さん
2021/04/30(金) 18:52:30.84ID:N+zdaoaV Nice boat.
824774ワット発電中さん
2021/05/01(土) 02:15:15.77ID:/xC08ZyV 低速のHIDはともかくUSBメモリじゃ遅すぎて使い物にならんやろ
825774ワット発電中さん
2021/05/01(土) 08:24:32.00ID:jofhiBxy ログ書くくらいなら十分
826774ワット発電中さん
2021/05/02(日) 02:46:00.06ID:exr/80W8 uSDじゃなくてフルサイズのSDカードにしたら?
827774ワット発電中さん
2021/05/02(日) 07:03:58.10ID:L4sHkT8N spiffsでGB内蔵したESP32モジュールあれば、いろいろ使えるのにね。
828774ワット発電中さん
2021/05/02(日) 09:40:40.74ID:+m5xvhWw RTOSのセキュリティホール影響うける?
829774ワット発電中さん
2021/05/02(日) 10:06:05.75ID:WOo0z8x5 使ってるモジュールによっては影響受けるのでは
830774ワット発電中さん
2021/05/02(日) 10:42:58.37ID:UUYHvg+k これでしょ? 確かに気になる
https://news.mynavi.jp/article/20210501-1881878/
https://news.mynavi.jp/article/20210501-1881878/
831774ワット発電中さん
2021/05/02(日) 12:19:49.99ID:fgP4yhzm セキュリティーなんて気にしてんだね。
832774ワット発電中さん
2021/05/02(日) 21:06:46.71ID:d0qdaqv8 ルータで外部アクセス拒否してるから
自宅LAN内なら問題無す
自宅LAN内なら問題無す
833774ワット発電中さん
2021/05/02(日) 21:14:18.91ID:d0qdaqv8 言うまでもないがおまえら
ルータのpnpは設定拒否しろよ
ルータのpnpは設定拒否しろよ
834774ワット発電中さん
2021/05/02(日) 21:57:49.06ID:WOo0z8x5 >>832
外部からの攻撃よりも、内部からの攻撃の方が多かったりする
外部からの攻撃よりも、内部からの攻撃の方が多かったりする
835774ワット発電中さん
2021/05/02(日) 22:05:59.59ID:fgP4yhzm >>834
妹にハッキングされるんですね。
妹にハッキングされるんですね。
836774ワット発電中さん
2021/05/02(日) 22:17:27.56ID:fLHu67o5 >>835
恋する妹はせつなくてお兄ちゃんを思うとすぐH(hack)しちゃうの
恋する妹はせつなくてお兄ちゃんを思うとすぐH(hack)しちゃうの
837774ワット発電中さん
2021/05/02(日) 22:43:59.66ID:WOo0z8x5838774ワット発電中さん
2021/05/03(月) 12:25:23.63ID:cBzU2+NF ESP32-WROOM-32E さすがに16MBは巨大な空間だな。
Bluetooth classicで2MBのアプリに達したが、まだ13MB空いてるw
WI-FIを入れて、HTML画面でも入れるとするかな、、、
Bluetooth classicで2MBのアプリに達したが、まだ13MB空いてるw
WI-FIを入れて、HTML画面でも入れるとするかな、、、
839774ワット発電中さん
2021/05/03(月) 12:35:44.72ID:pfYRNytm すごく贅沢な気分になれるよな
今の時代にたった16MBなんだけど!
今の時代にたった16MBなんだけど!
840774ワット発電中さん
2021/05/03(月) 12:48:54.62ID:b7b9vJjY 16MBって今までのプログラムをそのままで
いきなり使えるの?
いきなり使えるの?
841774ワット発電中さん
2021/05/03(月) 13:00:23.62ID:GK8mEG1d 仕事でRL78/G10(Flash:4KB, RAM:512B)を強制されてるのがアホくさくなる
たいして安くもないのに
たいして安くもないのに
842774ワット発電中さん
2021/05/05(水) 17:55:27.58ID:NkKrVjez ESP32-Devkit-Cで
なんかPlatform IOにESP32のバージョンアップ来てたからビルドして送り込んだら
WindowsのUSBにつないで起動したらちゃんとBLEの電波を吹くんだけど
バッテリーにつないで起動したらBLEを吹き上げないで、正常起動したら状態のLEDが点灯する
みんなこんなふうにはなってないの?
なんかPlatform IOにESP32のバージョンアップ来てたからビルドして送り込んだら
WindowsのUSBにつないで起動したらちゃんとBLEの電波を吹くんだけど
バッテリーにつないで起動したらBLEを吹き上げないで、正常起動したら状態のLEDが点灯する
みんなこんなふうにはなってないの?
843774ワット発電中さん
2021/05/05(水) 20:34:59.25ID:oxF/r1iV バッテリかケーブルがわるいんでないの?
844774ワット発電中さん
2021/05/05(水) 21:46:49.76ID:NkKrVjez おまじない代わりにフルビルド書けたら直った
何処が悪いかはわからなかったけどまあいいいや
何処が悪いかはわからなかったけどまあいいいや
845774ワット発電中さん
2021/05/05(水) 22:32:07.85ID:9dtxc5EJ しょうもない事だけど、ビルトなのかビルドなのか気になる時がある
846774ワット発電中さん
2021/05/05(水) 22:33:00.48ID:9dtxc5EJ >>844
単純に、中間ファイルのバージョン問題では
単純に、中間ファイルのバージョン問題では
847774ワット発電中さん
2021/05/05(水) 23:24:56.14ID:HKlr0yez ビルボといえば指輪
848774ワット発電中さん
2021/05/05(水) 23:27:23.23ID:6LwqnxRc >>845
ビルトはビルドの過去形(らしい
ビルトはビルドの過去形(らしい
849774ワット発電中さん
2021/05/06(木) 07:32:37.97ID:eyWlchU3 >>841
1バイトでピリピリするコーディングも乙なもので。 瀕死のルネサス使ってくだされ。 こちとらはRXで余裕だがw
>>839
PlatformIOでArduinoとesp-idf両刀使えるのが素晴らしい。 共用でESP_LOGXとソースデバッグができるのも快適。
上位抽象設計はArduinoでC++。 高速クリチカルやまだ存在しないuhciコンポやらREG__WRITE等を使う新規ローレベルはesp-idfで。
小チップでMVCならぬMO(opeation)CでやろうとするとESP32は第一選択。 もちろんARM9とか使う手もある。
欲を言えば、DoaminとInfrastructure等プロジェクトフォルダーの参照制限できるDDDコンパイル環境が欲しい。
大規模メモリMCU普及に伴い、C# Prism for Windowsライクな環境はエンベッディドでも有効やな。
1バイトでピリピリするコーディングも乙なもので。 瀕死のルネサス使ってくだされ。 こちとらはRXで余裕だがw
>>839
PlatformIOでArduinoとesp-idf両刀使えるのが素晴らしい。 共用でESP_LOGXとソースデバッグができるのも快適。
上位抽象設計はArduinoでC++。 高速クリチカルやまだ存在しないuhciコンポやらREG__WRITE等を使う新規ローレベルはesp-idfで。
小チップでMVCならぬMO(opeation)CでやろうとするとESP32は第一選択。 もちろんARM9とか使う手もある。
欲を言えば、DoaminとInfrastructure等プロジェクトフォルダーの参照制限できるDDDコンパイル環境が欲しい。
大規模メモリMCU普及に伴い、C# Prism for Windowsライクな環境はエンベッディドでも有効やな。
850774ワット発電中さん
2021/05/06(木) 17:51:37.73ID:th2GzPMq >>845
built=buildの過去形
built=buildの過去形
851774ワット発電中さん
2021/05/06(木) 20:04:35.44ID:Rne0XR0L ビルト ビルター ビルテスト
852774ワット発電中さん
2021/05/06(木) 20:07:47.48ID:ieD7pkpz ビル・ゲイツ
853774ワット発電中さん
2021/05/06(木) 20:08:46.79ID:4+rswO73 それ比較級だからw
854774ワット発電中さん
2021/05/06(木) 20:09:25.81ID:4+rswO73 あ、比較級も最上級もねえか、動詞だったw
855774ワット発電中さん
2021/05/06(木) 22:12:18.63ID:bUb9cK+Z バラバラババーンバーン
856774ワット発電中さん
2021/05/06(木) 22:27:48.34ID:aStIhTHM 最上もが?
857774ワット発電中さん
2021/05/06(木) 22:28:16.02ID:KzW/n61Q 腕が飛び出すババンバン
858774ワット発電中さん
2021/05/06(木) 23:07:29.38ID:+s1dIzl5 はぁ〜♪び〜ばのんのん
859774ワット発電中さん
2021/05/07(金) 16:22:43.18ID:2DxCJXPP ビル・ゲイツ・・・・ビル毛痛ッ!
860774ワット発電中さん
2021/05/07(金) 20:23:47.62ID:aYXRNM83 スマン俺が悪かった
どうか落ち着いてくれ
どうか落ち着いてくれ
861774ワット発電中さん
2021/05/07(金) 22:39:35.05ID:S3mN/mP2 うわぁ!いきなり落ち着くな!
862774ワット発電中さん
2021/05/08(土) 19:43:50.17ID:O53FnRnN ↓昆虫
863774ワット発電中さん
2021/05/08(土) 21:21:23.85ID:+pmFCmIQ てst
864774ワット発電中さん
2021/05/09(日) 11:56:15.55ID:2nASRD5D aliでおすすめの送料安いモジュール聞こうとしたらクソスレだった
865774ワット発電中さん
2021/05/09(日) 12:17:31.80ID:cKXm6m8a ここが他所をどうこう言えるようなスレだろうか
866774ワット発電中さん
2021/05/10(月) 18:50:13.80ID:OYOTSWrf いつのまにか秋月の値段が下がっているではないか。
型落ちになるのかな
型落ちになるのかな
867774ワット発電中さん
2021/05/11(火) 09:49:18.44ID:PnK+dO9J そうかな
868774ワット発電中さん
2021/05/11(火) 17:21:13.97ID:VHu5o6Il >>866
バージョンup型でしょ
バージョンup型でしょ
869774ワット発電中さん
2021/05/11(火) 22:34:38.61ID:b0ScIt4H C3なかなか来ないな
870774ワット発電中さん
2021/05/11(火) 22:53:20.43ID:LMPFxMja esp32DEVってIDEからプログラムダウンロードするときに、IOに何か付いているとエラーメッセージになるバグがあるけどみんなどうしてんの?ブレッドボードなら抜いてダウンロードすれば良いけど、基板に実装すると困ることない?
871774ワット発電中さん
2021/05/11(火) 23:13:31.37ID:NKDOh5mM >>870
IO_0 に何かつないでないか?
IO_0 に何かつないでないか?
872774ワット発電中さん
2021/05/11(火) 23:28:51.01ID:LMPFxMja873774ワット発電中さん
2021/05/11(火) 23:42:57.08ID:NKDOh5mM >>872
UART(RX,TX)の端子は書き換えに使うから、干渉するね
ジャンパピンやDIPスイッチとかで書き換え時に物理的に切断とか
GPIO_Matrix機能使って別のピンでシリアル通信するとかで解決できると思う
UART(RX,TX)の端子は書き換えに使うから、干渉するね
ジャンパピンやDIPスイッチとかで書き換え時に物理的に切断とか
GPIO_Matrix機能使って別のピンでシリアル通信するとかで解決できると思う
874774ワット発電中さん
2021/05/13(木) 03:12:36.10ID:WnfGS5Mj スレチかもしれないけど、
M5Stack Core2 for AWSってM5Stack Core2に本来別売りのボトムに暗号化向けのチップを追加しただけでそれ以外は特に差異とかはない?
どう考えても、M5Stack Core2と別売りのボトムを別々に買うより安いんだけど追加されたチップを使わなかったら、別売のボトムと機能的な差はないのかな
M5Stack Core2 for AWSってM5Stack Core2に本来別売りのボトムに暗号化向けのチップを追加しただけでそれ以外は特に差異とかはない?
どう考えても、M5Stack Core2と別売りのボトムを別々に買うより安いんだけど追加されたチップを使わなかったら、別売のボトムと機能的な差はないのかな
875774ワット発電中さん
2021/05/13(木) 12:40:40.43ID:0fmqxVTS876774ワット発電中さん
2021/05/13(木) 15:51:32.99ID:1Nxe4agO エラーメッセージの内容も書かないで質問とか、、、
ふてぶてしいにもほどがある。
もっと常識を持て。
ふてぶてしいにもほどがある。
もっと常識を持て。
877774ワット発電中さん
2021/05/13(木) 23:04:14.56ID:ICLZYY+P878774ワット発電中さん
2021/05/13(木) 23:35:44.79ID:dDVIA7l0879774ワット発電中さん
2021/05/14(金) 03:58:45.87ID:3vWE9YLD https://ht-deko.com/arduino/esp-wroom-32.html#24
EN-GNDコンデンサは、これだと思うけど、たぶん原因は違うと思う。
物によるけど、USBハブ経由だと 10uF ぐらい追加してやらないと安定しない
とか、色々と試してみることだね。
EN-GNDコンデンサは、これだと思うけど、たぶん原因は違うと思う。
物によるけど、USBハブ経由だと 10uF ぐらい追加してやらないと安定しない
とか、色々と試してみることだね。
880774ワット発電中さん
2021/05/14(金) 05:58:02.98ID:vsXfxe+8881774ワット発電中さん
2021/05/14(金) 06:35:36.00ID:Ih79a9cK882774ワット発電中さん
2021/05/14(金) 17:36:58.25ID:mf1BZQHg M5Atom Liteがアイドル状態での消費電流が多くて電池持ちが悪く400mAhのリポバッテリーで4〜5時間です
BluetoothとPWM 2個とデジタルIO2個(PWM 4個)が必要なのですが
Bluetoothを接続してUARTの受信待ちをしたままでも消費電力がうんと小さくなる方法、あるいは別のおすすめのマイコンはあるでしょうか
BluetoothとPWM 2個とデジタルIO2個(PWM 4個)が必要なのですが
Bluetoothを接続してUARTの受信待ちをしたままでも消費電力がうんと小さくなる方法、あるいは別のおすすめのマイコンはあるでしょうか
883774ワット発電中さん
2021/05/14(金) 19:40:18.83ID:ebn2B2fh 常にbluetoothがONならそんなもんじゃね。
884774ワット発電中さん
2021/05/14(金) 19:44:06.54ID:AexuvoBX Nordic のがいいんじゃない?
885774ワット発電中さん
2021/05/14(金) 20:29:41.76ID:JFFrQRFI >>880
どういう配線してうまくいかないのか書いた方が良いと思う。
ただブレッドボードに刺しただけでおかしくなるなら、ブレッドボードの方を疑った方が良いかな。
devkit-cだと、モジュールの外にパッチする穴無いから、二列のブレッドボードを使うか、前もって配線しておくしか無いよね。
どういう配線してうまくいかないのか書いた方が良いと思う。
ただブレッドボードに刺しただけでおかしくなるなら、ブレッドボードの方を疑った方が良いかな。
devkit-cだと、モジュールの外にパッチする穴無いから、二列のブレッドボードを使うか、前もって配線しておくしか無いよね。
886774ワット発電中さん
2021/05/14(金) 21:41:48.23ID:iFt4XeZ5 Nordic資料全然ないし
WROOM32みたいに自前でGPIOまかなえるならまぁと思うけど
WROOM32みたいに自前でGPIOまかなえるならまぁと思うけど
887774ワット発電中さん
2021/05/14(金) 21:57:16.65ID:PSydWZcv >>885
出たり出なかったりするのでまだピンは特定できてません。すみません。ただ、UARTピンは使ってます。
ネット検索すると同じ症状の人がいるので既知の不具合だとは思ってます。
再現したらもう少し調べてみます。
IOを全て外した状態で書込むと問題なく書き込めて、その後はIOを付けても普通に書けたりするのです。
出たり出なかったりするのでまだピンは特定できてません。すみません。ただ、UARTピンは使ってます。
ネット検索すると同じ症状の人がいるので既知の不具合だとは思ってます。
再現したらもう少し調べてみます。
IOを全て外した状態で書込むと問題なく書き込めて、その後はIOを付けても普通に書けたりするのです。
888774ワット発電中さん
2021/05/14(金) 23:07:16.17ID:cW9TQzqG >>882
ありきたりだけど
・CPUのクロックダウン
・WiFiの機能停止(Bluetoothしか使ってなくても起動してると思う)
・送信出力の変更(下げる)
・電源ラインにマルチメーター等をつなげて電流を測定してみる
ありきたりだけど
・CPUのクロックダウン
・WiFiの機能停止(Bluetoothしか使ってなくても起動してると思う)
・送信出力の変更(下げる)
・電源ラインにマルチメーター等をつなげて電流を測定してみる
889774ワット発電中さん
2021/05/15(土) 18:08:18.72ID:PhWuVpJ6890774ワット発電中さん
2021/05/19(水) 15:31:08.98ID:BPg0OlAR ESP-IDFってVer4.2.1までリリースされてるけど、それ以降(Ver4.3)はベータ版でしょうか?
891774ワット発電中さん
2021/05/19(水) 22:23:46.05ID:oJEKioo8892882
2021/05/20(木) 14:38:20.91ID:4RMl3Pii >>888
なるほど、まずはM5ATOMの省電力をチェックします
提案をしてもらったNORDICとWROOM32を見たところ
消費電力の表に数mAという小さな数字が並んでる
ATOMの40〜80mAよりも桁違いに少ないけど
実際に使った時にも1/10とかになりまるのかな
M5ATOMに比べると高いのですね
なるほど、まずはM5ATOMの省電力をチェックします
提案をしてもらったNORDICとWROOM32を見たところ
消費電力の表に数mAという小さな数字が並んでる
ATOMの40〜80mAよりも桁違いに少ないけど
実際に使った時にも1/10とかになりまるのかな
M5ATOMに比べると高いのですね
893774ワット発電中さん
2021/05/23(日) 07:40:05.91ID:pOGE1aMk テス
894774ワット発電中さん
2021/05/23(日) 20:51:39.99ID:Sy23OCfo 西城秀樹のファンに∀ガンダムの主題歌が好きだって言うと、微妙な顔をされちゃうのはなんでなんだろうな
895774ワット発電中さん
2021/05/23(日) 22:21:01.74ID:iOJLwtoK やしきたかじんのファンにガンダム映画版1作目のエンディング曲が…と話した時と同じ理由では
896774ワット発電中さん
2021/05/23(日) 23:55:50.46ID:2xShc//y >>894
ちびまる子ちゃんのEDとかはどうなんだろな
ちびまる子ちゃんのEDとかはどうなんだろな
897774ワット発電中さん
2021/05/24(月) 19:25:16.71ID:p+xpHi6a 芸能人達はLISAを見てアニソンに新しい活路があると思いだした
今まで以上にみんなアニソンにクビ突っ込んでくるよ
今まで以上にみんなアニソンにクビ突っ込んでくるよ
898774ワット発電中さん
2021/05/24(月) 19:55:17.80ID:CsXL4PX2 鈴木雅之はアニソンをブラック歴史にして紅白に新人出場
LiSaもアニソンとは手を切りたいようだ
LiSaもアニソンとは手を切りたいようだ
899774ワット発電中さん
2021/05/24(月) 21:19:47.34ID:5kLNDNvm 昔は織田哲郎みたいに別名義にしてレコード会社に黙ってボトムズの主題歌を歌ったり
変なことやってる人多いな
変なことやってる人多いな
900774ワット発電中さん
2021/05/24(月) 21:29:40.66ID:N3m4TQ1B そろそろスレ違いを終わりに…
と言ってもネタは無し
と言ってもネタは無し
901774ワット発電中さん
2021/05/26(水) 00:41:57.96ID:u22KpV7W 何かがバグってスレが融合始めたのかと
902894
2021/05/26(水) 00:50:38.83ID:9XXPhlZK ただの誤爆です
書き込んだはずのスレに書かれてなかったから寝ぼけてたのかと思ったらここに書き込んでたのか
エルチカやるつもりで回路作ったらJTAGのピンをLEDに使ってしまっていた
書き込んだはずのスレに書かれてなかったから寝ぼけてたのかと思ったらここに書き込んでたのか
エルチカやるつもりで回路作ったらJTAGのピンをLEDに使ってしまっていた
903774ワット発電中さん
2021/05/29(土) 22:35:23.68ID:Q4/Jeqlc M5ATOM Matrixですが
外部にSSD1306などのディスプレーを付ける場合
SPIで付ける方法はあるでしょうか
外部にSSD1306などのディスプレーを付ける場合
SPIで付ける方法はあるでしょうか
904774ワット発電中さん
2021/05/29(土) 23:00:28.88ID:B6QDLwel 検索 m5 atom spi
905774ワット発電中さん
2021/05/29(土) 23:03:40.00ID:BD18YDsL906774ワット発電中さん
2021/05/30(日) 02:52:33.03ID:8ScEubGw >>905
どうもありがとうございます
使うのは
SCK
MOSI
MISO
CS
なので、適当にピンに割り当てればいいんですね
GROVEコネクタはI2C以外に使う予定だったので
動くことがわかって良かったです
どうもありがとうございます
使うのは
SCK
MOSI
MISO
CS
なので、適当にピンに割り当てればいいんですね
GROVEコネクタはI2C以外に使う予定だったので
動くことがわかって良かったです
907774ワット発電中さん
2021/05/30(日) 10:36:39.77ID:bIDVE9TW908774ワット発電中さん
2021/05/30(日) 15:28:12.93ID:8ScEubGw909774ワット発電中さん
2021/05/31(月) 13:01:46.21ID:6fGqUBvE >>908
SPI 9bitでSSD1306使えるライブラリあればいいが…
SCLK, MOSI, D/C, RST の4ピンでどうだろか。
表示するだけならMISOいらないし、CSはGNDにぶち込んでヨシということで
SPI 9bitでSSD1306使えるライブラリあればいいが…
SCLK, MOSI, D/C, RST の4ピンでどうだろか。
表示するだけならMISOいらないし、CSはGNDにぶち込んでヨシということで
910774ワット発電中さん
2021/05/31(月) 13:48:05.89ID:VyqDlQuo 自分で書けよ
911774ワット発電中さん
2021/05/31(月) 21:18:37.19ID:nbcOvre3 M5 CoreってUSB接続もしくはWiFi接続のPC周辺機器としては使えないんだろうか。
UIFlowでRUNするような感じで、コマンド+引数で画面にメッセージ表示させるとか音を流すとかできたら便利だと思うのだけど。
UIFlowでRUNするような感じで、コマンド+引数で画面にメッセージ表示させるとか音を流すとかできたら便利だと思うのだけど。
912774ワット発電中さん
2021/05/31(月) 21:41:06.83ID:hJKH5UFA 何かしらのAPIはあるんじゃないかな
913774ワット発電中さん
2021/05/31(月) 22:23:04.77ID:YvJd+MWc USB接続ならシリアル通信、WiFi接続ならWebAPIを使ったらいいんじゃないかな
914774ワット発電中さん
2021/06/01(火) 00:32:16.62ID:Zl+akDo5 luaとかbasicとかmicroPython使えば?
915774ワット発電中さん
2021/06/01(火) 07:44:01.18ID:z8lqqzfI おお、ありがたい意見が続々と。
ターミナルで接続してM5内のプログラムを起動させるというのが現実的かな。
PC側のプログラムに組み込むのも容易だし。
ターミナルで接続してM5内のプログラムを起動させるというのが現実的かな。
PC側のプログラムに組み込むのも容易だし。
916774ワット発電中さん
2021/06/09(水) 06:39:36.55ID:D8kNqD99 M5使ってるよ。 BluetoohSeriallとWIFIでライン作業の指示と工程管理に使ってる。
Serial.beginはM5.beginに含まれるので重複させないようにね。
setupにSerial.begin入れると、Interrupt wdt timeout for CPU1でPanicになるよ。
Serial.beginはM5.beginに含まれるので重複させないようにね。
setupにSerial.begin入れると、Interrupt wdt timeout for CPU1でPanicになるよ。
917774ワット発電中さん
2021/06/09(水) 07:11:42.22ID:D8kNqD99 補足です。 BluetoothSerialを使っている場合ね。 Panicは。
ちなみに、mainの部分ね。
オリジナルGUIでWidgetイベント、メッセージシステムを構築してます。
void setup()
{
loopTaskWDTEnabled = true;
M5.begin();
builder = App::CBuilder::BuilderSingleton(); //! build all class and bind the class
builder->Application->SendMessage("", FM_SYSINIT, 0, NULL);
builder->Application->SendMessage("", FM_PAINT, 0, NULL);
}
void loop()
{
builder->Application->Loop();
}
ちなみに、mainの部分ね。
オリジナルGUIでWidgetイベント、メッセージシステムを構築してます。
void setup()
{
loopTaskWDTEnabled = true;
M5.begin();
builder = App::CBuilder::BuilderSingleton(); //! build all class and bind the class
builder->Application->SendMessage("", FM_SYSINIT, 0, NULL);
builder->Application->SendMessage("", FM_PAINT, 0, NULL);
}
void loop()
{
builder->Application->Loop();
}
918774ワット発電中さん
2021/06/10(木) 11:34:05.25ID:ppe35XKZ M5STACKでアナログ入力2個しかないんですかね?
増やしたい場合何かいい方法ありますか?
増やしたい場合何かいい方法ありますか?
919774ワット発電中さん
2021/06/10(木) 16:37:08.13ID:Xfl5k5zj 外付けADC
920774ワット発電中さん
2021/06/10(木) 17:25:07.68ID:c+UyRN7q >>918
簡単なのはアナログマルチプレクサICかな
簡単なのはアナログマルチプレクサICかな
921774ワット発電中さん
2021/06/10(木) 20:06:23.43ID:6X+JDR3m >>918
I2CでADCをつなぐ
I2CでADCをつなぐ
922774ワット発電中さん
2021/06/10(木) 20:34:47.32ID:Zrka8dkd M5Stack 2個使い
923774ワット発電中さん
2021/06/10(木) 22:14:32.60ID:cSEIHPEe そしてそれらを制御M5Stackが
924774ワット発電中さん
2021/06/10(木) 22:15:23.68ID:cSEIHPEe それらを制御するM5Stackが
925774ワット発電中さん
2021/06/10(木) 22:50:55.86ID:Wdg/sbBH 制御するM5Stackが
926774ワット発電中さん
2021/06/10(木) 23:21:08.91ID:0Z99TrhC Pointerは無いのですか?
927774ワット発電中さん
2021/06/11(金) 02:33:50.74ID:UAIFrQib ファームウェアにSPIFFSの中身をまとめて一体化する事って出来ないかな?
Webサーバのファイルとかgzipしてバイナリ配列にしてヘッダファイルにするやり方を知らなかったので
ファイルアップロードを使ってファーム焼いてからアップロードしてるのを省力化したい
Webサーバのファイルとかgzipしてバイナリ配列にしてヘッダファイルにするやり方を知らなかったので
ファイルアップロードを使ってファーム焼いてからアップロードしてるのを省力化したい
928774ワット発電中さん
2021/06/11(金) 09:10:21.40ID:4wUr+yi1929774ワット発電中さん
2021/06/11(金) 10:41:46.64ID:1ieeXeMU その前にアナログ入力なんてあったのね
930774ワット発電中さん
2021/06/11(金) 17:49:42.38ID:ns2kM7wf931774ワット発電中さん
2021/06/11(金) 20:14:07.69ID:QXkFtfhP932774ワット発電中さん
2021/06/11(金) 21:01:25.92ID:RQP3hhsL isolated adc
検索しる
ACと聞くと100Vかと最初に気になる
検索しる
ACと聞くと100Vかと最初に気になる
933774ワット発電中さん
2021/06/12(土) 23:30:36.45ID:yaEulytc 文系の役人が考えるとこうなるんだね
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210610/amp/k10013078621000.html
熱電対とMAX31855とesp32で5000円以下で出来そうなのに(笑)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210610/amp/k10013078621000.html
熱電対とMAX31855とesp32で5000円以下で出来そうなのに(笑)
934774ワット発電中さん
2021/06/12(土) 23:32:22.95ID:zhdhn9Zh935774ワット発電中さん
2021/06/12(土) 23:34:01.34ID:DOuz8I9R 動作不良起こした場合、誰が責任を負うのかとか考えてしまうんだと思うよ
936774ワット発電中さん
2021/06/12(土) 23:46:58.47ID:tBRiI5As >>933
いかにもアマチュアの感想だな
いかにもアマチュアの感想だな
937774ワット発電中さん
2021/06/12(土) 23:48:36.50ID:gtE8/i3s コロナ騒ぎで一番よく分かったこと
この国の公務員は真正の無能
この国の公務員は真正の無能
938774ワット発電中さん
2021/06/12(土) 23:51:19.37ID:ZFTsu9ES デープフリーザーに熱電対なんか突っ込んだら
配線のところから熱が侵入してアウト
配線のところから熱が侵入してアウト
939774ワット発電中さん
2021/06/12(土) 23:51:48.18ID:ZFTsu9ES カメラなら電源切られた瞬間にわかるというメリット
940774ワット発電中さん
2021/06/13(日) 00:07:38.30ID:8kIoUoDg941774ワット発電中さん
2021/06/13(日) 04:38:28.19ID:tE7uLPNL >>933
この方法はアリだと思うけど、そもそも専用冷蔵庫なんだから本体に警報接点くらい用意しとけよな。
この方法はアリだと思うけど、そもそも専用冷蔵庫なんだから本体に警報接点くらい用意しとけよな。
942774ワット発電中さん
2021/06/13(日) 05:14:29.88ID:ijWWj81S943774ワット発電中さん
2021/06/13(日) 06:51:18.35ID:Powk/Mkz 仮に接点用意されているとしても、電気屋呼んで警報設備そろえるより絶対安上がりで早い
とおもう。
とおもう。
944774ワット発電中さん
2021/06/13(日) 07:09:20.06ID:tE7uLPNL ラズパイ+openCV+Tesseract かな?
確かに警報接点だけ拾うよりも、現温度も判るし、かつ汎用性もあって良いね。
確かに警報接点だけ拾うよりも、現温度も判るし、かつ汎用性もあって良いね。
945774ワット発電中さん
2021/06/13(日) 07:28:27.71ID:BLcrFpgg >>933
これけっこういいんじゃね。 他の用途にも使える。
数値読んで WiFi でデータ飛ばすのは M5Camera や M5StickV でちょうどいい。
ttps://www.switch-science.com/catalog/5207/
ttps://www.switch-science.com/catalog/6651/
これけっこういいんじゃね。 他の用途にも使える。
数値読んで WiFi でデータ飛ばすのは M5Camera や M5StickV でちょうどいい。
ttps://www.switch-science.com/catalog/5207/
ttps://www.switch-science.com/catalog/6651/
946774ワット発電中さん
2021/06/13(日) 07:47:05.63ID:pLmPqrUH これ職員がカメラの画像見ているわけじゃなく、
画像認識で7セグの数字を取得、温度をログしてるっていってたな。
画像認識で7セグの数字を取得、温度をログしてるっていってたな。
947774ワット発電中さん
2021/06/13(日) 08:41:37.39ID:8k1+JdSC948774ワット発電中さん
2021/06/13(日) 09:10:25.86ID:aJEc5CAF949774ワット発電中さん
2021/06/13(日) 09:13:00.19ID:aJEc5CAF950774ワット発電中さん
2021/06/13(日) 09:15:45.77ID:tE7uLPNL ラズパイだから趣味でいじってる職員がいてその人が作ったのかもね。
951774ワット発電中さん
2021/06/13(日) 09:18:49.59ID:wiAc2HRS952774ワット発電中さん
2021/06/13(日) 09:50:01.01ID:5Dy3uGCb953774ワット発電中さん
2021/06/13(日) 10:41:18.38ID:K0b7Rz/h 「壁スイッチをスマートスイッチに入れ替える手間を考えるくらいなら、SwitchBot取り付けろ」みたいな?
954774ワット発電中さん
2021/06/13(日) 10:46:08.48ID:Gzp0kuDU アリだと思うんだよな外付け方式は
955774ワット発電中さん
2021/06/13(日) 10:49:23.24ID:fn+7kKqp こういう監視装置は、誤動作が多いからとOFFにされてしまう運命
956774ワット発電中さん
2021/06/13(日) 11:22:07.55ID:UNQH79ci -78度Cで動作してる冷凍庫を相手に熱電対とか言い出すところが笑いどころか
957774ワット発電中さん
2021/06/13(日) 11:27:20.22ID:fn+7kKqp >>956
「度C」と書くのも笑いどころ
「度C」と書くのも笑いどころ
958774ワット発電中さん
2021/06/13(日) 11:41:04.23ID:UNQH79ci >>957
箸が転がっても笑いそうだな
箸が転がっても笑いそうだな
959774ワット発電中さん
2021/06/13(日) 11:41:16.32ID:lGIGAvti 度Fと間違える可能性もあるから、むしろ明示してる方が良いと思うが?
ちなみに、この機種は知らんけど一般的な業務用冷凍庫の温度センサは熱電対が使われてる。
ちなみに、この機種は知らんけど一般的な業務用冷凍庫の温度センサは熱電対が使われてる。
960774ワット発電中さん
2021/06/13(日) 11:44:44.49ID:UNQH79ci 要件満たした備え付けの熱電対ならいいと思うよ
でも933のは間違いなく線をドアに挟むとかの設置方法でしょ
さすがに庫内にESP32入れるとかはないだろうし
でも933のは間違いなく線をドアに挟むとかの設置方法でしょ
さすがに庫内にESP32入れるとかはないだろうし
961774ワット発電中さん
2021/06/13(日) 12:03:06.42ID:UtQaj98T このフリーザーはセンサー用の穴は横にあるから設置後に後から入れるとなると配置によっては無理なんよ。前扉も2重で密閉度高いから有線で通すには断線しやすい。
後付けでなんとかしろって言われたらこうもなる。
後付けでなんとかしろって言われたらこうもなる。
962774ワット発電中さん
2021/06/13(日) 12:15:21.28ID:ijWWj81S >>953
switchbotだと怪しげな中華のスマートスイッチで想定できる最悪の事態は避けられるし、しかもL側しか来ていない壁スイッチはN側の引き込み工事しないと置き換えできない。
フリーザー監視の件と似てるね
switchbotだと怪しげな中華のスマートスイッチで想定できる最悪の事態は避けられるし、しかもL側しか来ていない壁スイッチはN側の引き込み工事しないと置き換えできない。
フリーザー監視の件と似てるね
963774ワット発電中さん
2021/06/13(日) 12:21:07.66ID:fn+7kKqp >>959
普通に ℃ でイイじゃん
普通に ℃ でイイじゃん
964774ワット発電中さん
2021/06/13(日) 19:02:07.35ID:kLhBtODL 停電時にメール飛ばすUPSかませばいいのに
965774ワット発電中さん
2021/06/13(日) 20:01:42.08ID:ZexOeRbz raspiのカメラでワンセグ読むnoderedのパレット配布したら業者の方以外は大助かり
966774ワット発電中さん
2021/06/13(日) 21:05:46.98ID:9QxBfZNe967774ワット発電中さん
2021/06/13(日) 21:19:36.41ID:K0b7Rz/h ラズパイ使ってるのか
968774ワット発電中さん
2021/06/13(日) 22:14:28.44ID:7Hiq/J04969774ワット発電中さん
2021/06/14(月) 00:14:49.71ID:hgPSlxBH Arduino ESP8266ライブラリー 大幅アップデートキタ━(゚∀゚)━!!
https://github.com/esp8266/Arduino/releases
https://github.com/esp8266/Arduino/releases
970774ワット発電中さん
2021/06/14(月) 00:17:54.84ID:dc562PXJ esp32ってDACの端子2個ついてるけど
DACって何に使うの?
ざっくりでいいんで教えて
DACって何に使うの?
ざっくりでいいんで教えて
971774ワット発電中さん
2021/06/14(月) 00:33:14.59ID:WC5Oyr74 俺のespは喋るよ
972774ワット発電中さん
2021/06/14(月) 00:52:26.90ID:0QuXwgGM espでゆっくりボイスで喋らせることって出来るの?
973774ワット発電中さん
2021/06/14(月) 01:05:09.76ID:JpBBGhUF >>968
完全に7セグと間違えました!
完全に7セグと間違えました!
974774ワット発電中さん
2021/06/14(月) 01:40:56.73ID:dc562PXJ ありがとう何となく分かりました
ついでに質問ですがDACでDC5XからAC100V作れますか?
ついでに質問ですがDACでDC5XからAC100V作れますか?
975774ワット発電中さん
2021/06/14(月) 01:48:29.74ID:E5hhujV+ >>964
扉開けて放置した事例がある
扉開けて放置した事例がある
976774ワット発電中さん
2021/06/14(月) 02:50:32.73ID:ZWwunKNs >>970
D to A に使う
D to A に使う
977774ワット発電中さん
2021/06/14(月) 08:56:19.18ID:R8OPCSWi >>974
あなた以下の質問した人?
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1622794359/165
http://hissi.org/read.php/denki/20210614/am53ZEpXekM.html
質問以前のことが理解できてないから、入門編でいいので、メルカリとかで電気回路や電動機の本を買って、勉強してから質問してください
あなた以下の質問した人?
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1622794359/165
http://hissi.org/read.php/denki/20210614/am53ZEpXekM.html
質問以前のことが理解できてないから、入門編でいいので、メルカリとかで電気回路や電動機の本を買って、勉強してから質問してください
978774ワット発電中さん
2021/06/14(月) 09:49:48.86ID:Y2E5GfTN DACで正弦波出してトランスに入れれば100Vになるよね。
979774ワット発電中さん
2021/06/14(月) 11:25:35.00ID:kKGKA0YB その100VにACアダプタを繋いで自己の電源に
980774ワット発電中さん
2021/06/14(月) 13:04:04.09ID:Kc1PGQmq >>977
違う人です
違う人です
981774ワット発電中さん
2021/06/14(月) 13:19:59.57ID:Kc1PGQmq 一応電気工学は分かります
話のついでに聞こうかと思っただけです
参考になりました
ありがとうございます
話のついでに聞こうかと思っただけです
参考になりました
ありがとうございます
982774ワット発電中さん
2021/06/14(月) 13:26:41.87ID:Kc1PGQmq983774ワット発電中さん
2021/06/14(月) 13:30:24.17ID:9kLAr+fc 昔100V以上出せるパワーアンプで高精度な正弦波を増幅するって構造のクリーン電源が売ってたな
984774ワット発電中さん
2021/06/14(月) 16:22:18.20ID:fwLbLJT3985774ワット発電中さん
2021/06/14(月) 20:31:16.23ID:Fe3U/bgk 冷蔵庫にその機能がついてないのが時代遅れなんだよな
986774ワット発電中さん
2021/06/14(月) 20:52:29.74ID:Fe3U/bgk 自分は洗濯機にもiot機能つけて欲しいぐらい
冷蔵庫だろうが洗濯機だろうが扇風機だろうがみんなiot機能つけてくれよ
冷蔵庫だろうが洗濯機だろうが扇風機だろうがみんなiot機能つけてくれよ
987774ワット発電中さん
2021/06/14(月) 21:19:53.84ID:3II1LKRu >>981
えっ!?………
えっ!?………
988774ワット発電中さん
2021/06/14(月) 21:23:25.11ID:Fe3U/bgk 電気と電子は別物だよ
電気がわかってる人と電子がわかってる人とは別物
電気がわかってる人と電子がわかってる人とは別物
989774ワット発電中さん
2021/06/14(月) 21:32:13.81ID:3II1LKRu >>988
いやいや、今は同じだろ…
いやいや、今は同じだろ…
990774ワット発電中さん
2021/06/14(月) 21:38:33.41ID:Fe3U/bgk 電気工事士がなんの勉強もせず電子工作分かるとは思えない
991774ワット発電中さん
2021/06/14(月) 21:40:54.12ID:3II1LKRu >>990
それは単なる底辺なだけ
それは単なる底辺なだけ
992774ワット発電中さん
2021/06/14(月) 21:43:41.70ID:Fe3U/bgk >>991
電気と電子は別物と言うこと知れてよかったね
それはさておき
大学の卒業研究は電気で多層交流だったけど担当教授たち以外分かってくれる人がおらず
電気会社の人も見てもさっぱりわからないと言ってた
世の中デジタル化してもアナログさようならは無理
電気と電子は別物と言うこと知れてよかったね
それはさておき
大学の卒業研究は電気で多層交流だったけど担当教授たち以外分かってくれる人がおらず
電気会社の人も見てもさっぱりわからないと言ってた
世の中デジタル化してもアナログさようならは無理
993774ワット発電中さん
2021/06/14(月) 21:48:09.19ID:Fe3U/bgk 弱電だけしか知らずに強電いじれるとは思えんし
994774ワット発電中さん
2021/06/14(月) 21:48:55.54ID:AoZH4mDu もっと自分語りしていけ。
995774ワット発電中さん
2021/06/14(月) 21:51:01.16ID:Fe3U/bgk 末尾に。はジジイの証拠
996774ワット発電中さん
2021/06/14(月) 21:52:26.12ID:Fe3U/bgk 今は電気も電子も同じと言う99%の人が同意できない珍説を聞けて良かったよ
997774ワット発電中さん
2021/06/14(月) 21:52:35.64ID:3II1LKRu やっぱり単なる底辺な奴なだけじゃん
998774ワット発電中さん
2021/06/14(月) 21:54:09.47ID:3II1LKRu 次スレ立ててくるね
底辺さんはこのままココに居るといいよ
底辺さんはこのままココに居るといいよ
999774ワット発電中さん
2021/06/14(月) 21:56:26.09ID:3II1LKRu 格安wifiモジュール「esp8266」「esp32」 6個目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1623675332/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1623675332/
1000774ワット発電中さん
2021/06/14(月) 21:57:22.43ID:Fe3U/bgk10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 339日 6時間 3分 32秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 339日 6時間 3分 32秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 永野芽郁 打ち上げでスピーチ「週刊誌から声かけられたら知りませーん!って言ってくださいね」「ご迷惑をおかけしてすいませーん。ふふふ」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【コメ】米価抑制 小泉農相「スピードが求められる。速やかに結果を出せるように全力で頑張りたい」 [少考さん★]
- 女性が「住みたい街」ランキング2025(首都圏版)。高円寺や荻窪を抑えた1位は“あの駅” [少考さん★]
- 【長野】米価抑制で5キロ2千円台も 小泉農相 [少考さん★]
- 小泉農相、備蓄米の入札中止 スーパーなどに直接売り渡す考えも ★4 [おっさん友の会★]
- 小泉農相、備蓄米の入札中止 スーパーなどに直接売り渡す考えも ★5 [おっさん友の会★]
- 【万博虫】飲食店が悲鳴「沢山の虫さんで悲惨な状況」 [455679766]
- 【速報】イスラエル大使館員2人が射殺され死亡 アメリカ [597533159]
- 「祖国を守るために戦争に行く」日本の若者はたった13%で世界最低。諸外国は70%-80%、大丈夫かよこの国.. [512028397]
- 万博関係者「まさか木製リングと人口池を作ったら虫が大量発生するとは……想定外だ」 [315836336]
- 江藤拓「お前のことなんか嫌いだ」小泉進次郎氏との面会で [399259198]
- 河野太郎「江藤農相は辞めなきゃいけないような失言なのか」 [817260143]