/゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
i ノ 川 `ヽ'
/ ` ・ . ・ i、 初心者発 質問スレッドです。
彡, ミ(_,人_)彡ミ
∩, / ヽ、, ノ スレのルールをよく読んで
丶ニ| '"''''''''"´ ノ みんな仲良く教え合いましょう
∪⌒∪" ̄ ̄∪
初心者質問スレのルール
・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。
× 華麗に放置される質問
・自分で努力していない質問、 ・「実は、○○がしたいんです」、 ・「回路図をお願いします」
・「宿題の解答が欲しい」、 ・マルチポスト(複数スレに同質問)、 ・専門用語や変な省略語の使用
・違法なニオイぷんぶんの質問
こんな質問には、回答しません。全力放置されます。
◎ 解答が得られる質問
1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
3) 回路図や写真がUPされていて、
アップローダ→ ttp://img.wazamono.jp/pc/ ttp://imgur.com/ ttp://www.gazo.cc/
4) そして、精一杯の説明がされていて、
5) あなた自身の予想が書いてある、
そんな質問ならレスあるかも。それでは、質問どうぞ〜
前スレ/過去スレ:初心者質問スレ
その121 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1479126696/ 2016/11/14〜
その120 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1475885860/ 2016/10/08〜
その119 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1473343875/ 2016/09/08〜
その118 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1470235321/ 2016/08/03〜
その117 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1466614392/ 2016/06/23〜
その116 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1462359972/ 2016/05/04〜
その115 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1459385213/ 2016/03/31〜
その114 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1455274692/ 2016/02/12〜
その113 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1450947645/ 2015/12/24〜
その111 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1446954522/ 2015/11/08〜(実質112
探検
初心者質問スレ その122 ※aitendo利用者出入禁止 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1774ワット発電中さん
2016/12/29(木) 08:00:29.49ID:0nbpnhiF238774ワット発電中さん
2017/01/16(月) 14:14:32.27ID:JP9OdfOH >>237
いいか、必ず右手でやるんだぞ、右手で
いいか、必ず右手でやるんだぞ、右手で
239774ワット発電中さん
2017/01/16(月) 15:45:18.28ID:ZLQshPeq せんずりかよw
240774ワット発電中さん
2017/01/16(月) 16:25:43.58ID:vTJH8QbM241774ワット発電中さん
2017/01/17(火) 01:12:03.72ID:XUMd3kem 690 名無し三等兵 sage 2017/01/16(月) 23:13:31.89 ID:zvxn6qJ0
ふくらみかけ最高!
もう見てるだけでドキドキする
http://livedoor.blogimg.jp/kechi/imgs/a/4/a4a6715c.JPG
ふくらみかけ最高!
もう見てるだけでドキドキする
http://livedoor.blogimg.jp/kechi/imgs/a/4/a4a6715c.JPG
242774ワット発電中さん
2017/01/17(火) 04:46:29.93ID:C/bu6Xdo 破水してるな。
243774ワット発電中さん
2017/01/17(火) 18:55:22.24ID:+zXXXNYc ふくらみ「かけ」じゃないな。もう上がってる。
244774ワット発電中さん
2017/01/17(火) 19:46:03.19ID:NOPfj5oT もう抜けてるだろうに分からないってことは、はなから無くても良かったんでないの?w
245774ワット発電中さん
2017/01/17(火) 21:46:50.78ID:Z0KCSW/X 過激な状態だとクラッカーみたいにパーンと逝くんだっけ・・・
246774ワット発電中さん
2017/01/17(火) 22:09:04.56ID:C/bu6Xdo そう紙吹雪だよ。
247774ワット発電中さん
2017/01/17(火) 23:10:16.02ID:gu6SSHUB もしくは中の電解液がブシューーーと噴出す
248774ワット発電中さん
2017/01/18(水) 10:44:56.17ID:Du8xQ2NR 質問失礼します。
CPU GPU HDD MEM USB LAN HDMI これらを実装した、シングルボードコンピュータを作ってみたいです。
T-Karnel opengl を乗せて、ディスプレイ上でゲームをプレイするのが目的です。
各チップは既存のものを利用します。(GPU = Nvidia T33-P-A3 Tegra 3 など)
当方は半田ごてを数えるくらいしか持ったことがない初心者です。
個人差はあると思いますが、勉強しながら作った場合、何年くらいかかるものなのでしょうか?
また、ピンキリだとは思いますが、外注する場合、どれくらいの製作料金がかかるものなのでしょうか?
CPU GPU HDD MEM USB LAN HDMI これらを実装した、シングルボードコンピュータを作ってみたいです。
T-Karnel opengl を乗せて、ディスプレイ上でゲームをプレイするのが目的です。
各チップは既存のものを利用します。(GPU = Nvidia T33-P-A3 Tegra 3 など)
当方は半田ごてを数えるくらいしか持ったことがない初心者です。
個人差はあると思いますが、勉強しながら作った場合、何年くらいかかるものなのでしょうか?
また、ピンキリだとは思いますが、外注する場合、どれくらいの製作料金がかかるものなのでしょうか?
249774ワット発電中さん
2017/01/18(水) 11:30:13.50ID:mm032dOV 10年, 外注だと2千万位
250774ワット発電中さん
2017/01/18(水) 16:07:49.72ID:H8mPrTeZ251774ワット発電中さん
2017/01/18(水) 17:27:34.35ID:aEL41i/i >>248
そのGPUはBGA(ボールグリッドアレイ)なので手ハンダでは不可能に近い超高難度
そのGPUはBGA(ボールグリッドアレイ)なので手ハンダでは不可能に近い超高難度
252774ワット発電中さん
2017/01/18(水) 20:13:26.75ID:fLjQRlq0 TTLでテレビゲーム作ってたころが幸せ立ったなぁ。
253774ワット発電中さん
2017/01/18(水) 20:44:48.59ID:YjjrDzWc >>252
もう、立たないのか?
もう、立たないのか?
254774ワット発電中さん
2017/01/18(水) 21:18:52.99ID:V17NNQ86 oTL
255774ワット発電中さん
2017/01/18(水) 22:02:25.55ID:fc4KoWHa 回転を知るには方位センサーがいいのですか?
ジャイロセンサーがいいのですか?
水平面上で、初期状態からどれだけ回転したのかを知りたいです。
ジャイロセンサーがいいのですか?
水平面上で、初期状態からどれだけ回転したのかを知りたいです。
256774ワット発電中さん
2017/01/18(水) 22:05:28.72ID:bN2zfYf/ >>255
何回転かならフォトICかフォトトランジスタとカウンタ回路でよくないかい?
何回転かならフォトICかフォトトランジスタとカウンタ回路でよくないかい?
257774ワット発電中さん
2017/01/18(水) 23:29:19.52ID:fc4KoWHa258774ワット発電中さん
2017/01/19(木) 00:08:06.39ID:YFCEvM8B >>257
回転体にセンサーと電源などを載せられるだけの大きさはあるのか?
磁気影響をセンサーに及ぼさない回転体なのか?
Android なんかでは方位角センサ(3軸)(と3軸加速度センサー合わせた6軸センサー)
回転物体が大きいならセンサー載ったAndroid 貼り付けるとかどぉ?
回転体にセンサーと電源などを載せられるだけの大きさはあるのか?
磁気影響をセンサーに及ぼさない回転体なのか?
Android なんかでは方位角センサ(3軸)(と3軸加速度センサー合わせた6軸センサー)
回転物体が大きいならセンサー載ったAndroid 貼り付けるとかどぉ?
259774ワット発電中さん
2017/01/19(木) 00:09:20.13ID:TVBpmLKJ >>257
どういう回転体なのかわからない。
コマのようにまわりのものから独立して回転している物体なのかとか、
回転陳列台のように床面に置かれた動力で回っているものに載せるものなのかとか、
絵があるだけでかなり違う。
どういう回転体なのかわからない。
コマのようにまわりのものから独立して回転している物体なのかとか、
回転陳列台のように床面に置かれた動力で回っているものに載せるものなのかとか、
絵があるだけでかなり違う。
261774ワット発電中さん
2017/01/19(木) 00:36:26.91ID:p2x0f9DN >>255
一回転しないなら
ボリュームを回して抵抗値を測るのが簡単確実だけど
それなりの回転力をロスするのと校正が必要
一回転しないなら
天体望遠鏡の赤道儀が役に立つかもしれない
非接触なら写真を撮って分度器で測れるかもしれない
一回転しないなら
ボリュームを回して抵抗値を測るのが簡単確実だけど
それなりの回転力をロスするのと校正が必要
一回転しないなら
天体望遠鏡の赤道儀が役に立つかもしれない
非接触なら写真を撮って分度器で測れるかもしれない
262255
2017/01/19(木) 02:29:15.96ID:UwEYNvuB すいません、頭です、自分の頭に着けたいんです。
自分が右を向いたらカメラをサーボモーターで右に向けたいです。
上下まで入ると大変なので最初は水平面でやりたいです。
自分が右を向いたらカメラをサーボモーターで右に向けたいです。
上下まで入ると大変なので最初は水平面でやりたいです。
263774ワット発電中さん
2017/01/19(木) 02:53:30.84ID:OnbkoMb5 セルシンで。
264774ワット発電中さん
2017/01/19(木) 03:44:05.69ID:9tlx9X1i265774ワット発電中さん
2017/01/19(木) 06:38:09.75ID:TVBpmLKJ >>262
それならジャイロセンサーです。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06779/
作例のページもありました。
ttp://makers-with-myson.blog.so-net.ne.jp/2014-06-21
それならジャイロセンサーです。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06779/
作例のページもありました。
ttp://makers-with-myson.blog.so-net.ne.jp/2014-06-21
266774ワット発電中さん
2017/01/19(木) 06:47:54.65ID:IhGghNp1267774ワット発電中さん
2017/01/19(木) 09:03:37.55ID:nwvH33gR268255
2017/01/19(木) 16:22:49.51ID:UwEYNvuB みなさんありがとうございます。
ではジャイロセンサーでチャレンジします。
体ごと回った場合についてはまだ考えていません。
自分しか使わないので、体の回転を差し引きたい場合は体にもジャイロセンサーを付けます。
ではジャイロセンサーでチャレンジします。
体ごと回った場合についてはまだ考えていません。
自分しか使わないので、体の回転を差し引きたい場合は体にもジャイロセンサーを付けます。
269774ワット発電中さん
2017/01/19(木) 18:06:32.28ID:sfr8ouJx >>268
自分が、絶対によそ見しないようにしたい訳?
自分が、絶対によそ見しないようにしたい訳?
270774ワット発電中さん
2017/01/19(木) 21:40:05.86ID:Yd825pDl271774ワット発電中さん
2017/01/19(木) 22:03:55.68ID:TVBpmLKJ わはは。
世の中のすべてのカメラが360度カメラで置き換えられそうだな。
世の中のすべてのカメラが360度カメラで置き換えられそうだな。
272774ワット発電中さん
2017/01/19(木) 23:46:35.88ID:T5qQ52R2 頭にベルトだなw
__
(○ ○)
 ̄ ̄
__
(○ ○)
 ̄ ̄
273774ワット発電中さん
2017/01/19(木) 23:51:22.33ID:xfJBbx9f 基板に実装されてる面実装タイプのFETがnchかpchか、またG,D,Sを判断するにはどうすれば良いですか?
2つのピン間には10kの抵抗がついています。
テスター1つで判断できることはありますでしょうか。
2つのピン間には10kの抵抗がついています。
テスター1つで判断できることはありますでしょうか。
274774ワット発電中さん
2017/01/19(木) 23:57:18.97ID:lm/vWFwa すごく基本的な質問なんだけど、ユニバーサル基板に合わないピンってどうやって実装するんだ?
コンポジット端子買ってきたはいいものの、ピンが平べったくて縦3ミリくらいあるから、
直径1.5ミリくらいの丸いユニバーサル基板に入らない
切ったり穴広げたりしたらユニバーサル基板の胴が取れたり不安定になったりしそうだし・・・
コンポジット端子買ってきたはいいものの、ピンが平べったくて縦3ミリくらいあるから、
直径1.5ミリくらいの丸いユニバーサル基板に入らない
切ったり穴広げたりしたらユニバーサル基板の胴が取れたり不安定になったりしそうだし・・・
275774ワット発電中さん
2017/01/20(金) 00:01:49.66ID:T5uvHhbL276774ワット発電中さん
2017/01/20(金) 00:12:45.97ID:7iDA5IYO >>274
基板作ればいい。
基板作ればいい。
277774ワット発電中さん
2017/01/20(金) 06:57:23.19ID:47nQ7X4b278774ワット発電中さん
2017/01/20(金) 07:17:48.47ID:lrZ4oEXU >>273
持ってて分かってるFETを同じ様にしてテスターの抵抗モードかダイオード極性(VF)モードにして同じ様な振れが出るか比較
持ってて分かってるFETを同じ様にしてテスターの抵抗モードかダイオード極性(VF)モードにして同じ様な振れが出るか比較
279774ワット発電中さん
2017/01/20(金) 07:22:00.38ID:HX7acRVH >>273
回路に入ったままだよな。確実な方法はないかも。
MOS-FET、J-FETそれぞれで、高い確率で、同じピン配置といったん想定して、まわりの回路から類推するとかかな。
MOS-FETならD-S間、J-FETならG-D(またはG-S)間のダイオードの向きをテスターで判別できる可能性もあるけれど、
周囲の部品によってはわかり辛くなるし。
マーキングが読み取れたら、WEBのデータベースで部品名がわかることもある。
回路に入ったままだよな。確実な方法はないかも。
MOS-FET、J-FETそれぞれで、高い確率で、同じピン配置といったん想定して、まわりの回路から類推するとかかな。
MOS-FETならD-S間、J-FETならG-D(またはG-S)間のダイオードの向きをテスターで判別できる可能性もあるけれど、
周囲の部品によってはわかり辛くなるし。
マーキングが読み取れたら、WEBのデータベースで部品名がわかることもある。
280774ワット発電中さん
2017/01/20(金) 07:26:04.70ID:HX7acRVH281774ワット発電中さん
2017/01/20(金) 09:19:10.16ID:J6GDetKz282774ワット発電中さん
2017/01/20(金) 11:19:13.85ID:52V7RyKL >>273
>2つのピン間には10kの抵抗がついています。
そこはたぶんGとS
のこりがD
電源とアースに対して高抵抗(10k以下だけど)なのがG
アースに対して低抵抗なのがS
Dがプラス側ならN、逆ならP
間違っているかもしれんが、興味本位なら問題ない
修理や改造をするつもりなら、品番まで正解しないと駄目だと思う
外見と型番から部品を特定するスレ、で分かるかも
修理ならニコイチという手もある
>2つのピン間には10kの抵抗がついています。
そこはたぶんGとS
のこりがD
電源とアースに対して高抵抗(10k以下だけど)なのがG
アースに対して低抵抗なのがS
Dがプラス側ならN、逆ならP
間違っているかもしれんが、興味本位なら問題ない
修理や改造をするつもりなら、品番まで正解しないと駄目だと思う
外見と型番から部品を特定するスレ、で分かるかも
修理ならニコイチという手もある
284774ワット発電中さん
2017/01/20(金) 17:40:46.10ID:kEYnFm3+ あ、接着剤って木工用でいいよね?
あれちょっと弾力あるから衝撃や振動にも良さそうだし
あれちょっと弾力あるから衝撃や振動にも良さそうだし
285774ワット発電中さん
2017/01/20(金) 17:51:42.13ID:9TCEiCpt 基板に付けるなら、エポキシをこってり盛っとけ。
スーパーXとかホットメルトでもいいが、挿抜の耐性には心もとない。
固定ねじ穴付きコネクタが一番。
木工ボンドは、吸い込みがある材料向け。
乾けばカチカチで弾力はたいして無い。水分があればふやける。
何一ついいことが無い。
スーパーXとかホットメルトでもいいが、挿抜の耐性には心もとない。
固定ねじ穴付きコネクタが一番。
木工ボンドは、吸い込みがある材料向け。
乾けばカチカチで弾力はたいして無い。水分があればふやける。
何一ついいことが無い。
286284
2017/01/20(金) 19:42:51.45ID:kEYnFm3+ サンクス
>水分があればふやける。
まじか
濡らしたことがないから知らんかった
>水分があればふやける。
まじか
濡らしたことがないから知らんかった
287774ワット発電中さん
2017/01/20(金) 21:00:34.26ID:JG50vVSd 秋月電子に100円のカメラモジュールがありますが、あれってどうやって取り付けるんですか。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-07625/
カメラモジュール GCM0105−1003E
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-07625/
カメラモジュール GCM0105−1003E
288774ワット発電中さん
2017/01/20(金) 21:19:31.44ID:kEYnFm3+ >>287に便乗質問だけど、これどうやって使うの?
俺も調べたことあるけど、どこかのブログで検証してて、
データシートがないとどうにもならないという話を見て諦めた
使えそうなら100個くらいまとめ買いしようと思うんだが・・・
俺も調べたことあるけど、どこかのブログで検証してて、
データシートがないとどうにもならないという話を見て諦めた
使えそうなら100個くらいまとめ買いしようと思うんだが・・・
289774ワット発電中さん
2017/01/20(金) 21:47:42.79ID:/4hyIH8L そんなもん、書くわけ無いだろ。
書いたら高くなるか直ぐに売れてしまう。
自分で解析出来る奴だけ買えばいいのさ。
書いたら高くなるか直ぐに売れてしまう。
自分で解析出来る奴だけ買えばいいのさ。
290774ワット発電中さん
2017/01/20(金) 21:51:37.99ID:7iDA5IYO 使えるとしてもVGAくらいの解像度だろうからな。
291774ワット発電中さん
2017/01/20(金) 22:07:32.20ID:kEYnFm3+ VGAでも十分だよ
100円だぞ100円
たったの100円ならVGAでも十分
俺に解析できるとは思わないが1つ買ってみるかな
100円だぞ100円
たったの100円ならVGAでも十分
俺に解析できるとは思わないが1つ買ってみるかな
292774ワット発電中さん
2017/01/20(金) 22:19:08.32ID:aNuGJ3AO 古い携帯バラしゃ手に入るだろ フォーカス用のモータもあるし
293774ワット発電中さん
2017/01/21(土) 12:25:15.10ID:Ju27KBPu 盗撮か
294774ワット発電中さん
2017/01/21(土) 13:18:05.76ID:uLyAYV9E 昔仕事で使ってたモジュールにそっくりなんだよなぁ
フレキの感じとかも同じ
もし同じものなら使い方わかるんで試してみたい気もする
フレキの感じとかも同じ
もし同じものなら使い方わかるんで試してみたい気もする
295774ワット発電中さん
2017/01/21(土) 13:50:46.67ID:vXiwXLDg >>273
どうしてFETだと分かったんだ?
どうしてFETだと分かったんだ?
296774ワット発電中さん
2017/01/21(土) 16:13:32.74ID:eFloK9kk ドローンってラジコンの通信範囲超えたらどうなるの?
戻ってこなくなる気がするんだけど、通信が途絶えたら最初に飛ばした位置に戻ってくるようにできないのかね。
戻ってこなくなる気がするんだけど、通信が途絶えたら最初に飛ばした位置に戻ってくるようにできないのかね。
297774ワット発電中さん
2017/01/21(土) 16:52:25.26ID:GHqGkrE9 >>296
既にそういう機能がついてるのありそう
既にそういう機能がついてるのありそう
298774ワット発電中さん
2017/01/21(土) 17:01:11.40ID:uLyAYV9E というよりその機能がついてないのは安物のオモチャくらいじゃね?
一定レベル以上のドローンなら普通ついてるぞ
一定レベル以上のドローンなら普通ついてるぞ
299774ワット発電中さん
2017/01/21(土) 21:05:36.53ID:Qm83SGH2 ドローンって自立航法備えてるものだと思ったが・・・
ラジコン制御でしかないのなら単に4ローターラジコンヘリじゃん
ラジコン制御でしかないのなら単に4ローターラジコンヘリじゃん
300774ワット発電中さん
2017/01/21(土) 22:37:46.83ID:IOjkaawk 温度センサーLM35DZとArduinoでセンサー作ってるのですが、
30分おきに取得するため、Arduinoは取得のとき以外はスリープさせています。
温度センサーに常に通電していたのが原因か、2週間ほどで電池切れになりました。
温度センサーへの電力供給を取得時のみにすれば電池のもちはよくなりますでしょうか?
30分おきに取得するため、Arduinoは取得のとき以外はスリープさせています。
温度センサーに常に通電していたのが原因か、2週間ほどで電池切れになりました。
温度センサーへの電力供給を取得時のみにすれば電池のもちはよくなりますでしょうか?
301774ワット発電中さん
2017/01/21(土) 23:12:24.02ID:5ZucjJkS302774ワット発電中さん
2017/01/21(土) 23:26:48.45ID:JwYTuNTr >>300
5V25度で50〜60uAとデータシートにあるね。
60uAとして24時間で1.44mAh、2週間でも20mAh程度なので、大半はマイコン側でしょう。
データシートは、きちんと読んだほうが良いね。スリーブ時の電流測定と、動作時の電流測定をしましょう。基本的に時間との積算なので、計算である程度求まりますよ。
あと、特に二次電池は「自己放電」の大きい物があるので、放置して計測しておくとと良いですね。
5V25度で50〜60uAとデータシートにあるね。
60uAとして24時間で1.44mAh、2週間でも20mAh程度なので、大半はマイコン側でしょう。
データシートは、きちんと読んだほうが良いね。スリーブ時の電流測定と、動作時の電流測定をしましょう。基本的に時間との積算なので、計算である程度求まりますよ。
あと、特に二次電池は「自己放電」の大きい物があるので、放置して計測しておくとと良いですね。
303774ワット発電中さん
2017/01/21(土) 23:36:06.55ID:IOjkaawk304774ワット発電中さん
2017/01/21(土) 23:53:55.44ID:/hMS0+LG 電池は何を使ってて容量どれくらいとか
情報出さないんだね。
情報出さないんだね。
305774ワット発電中さん
2017/01/22(日) 00:03:13.02ID:/kD/ZRln >>303
Arduinoの機種は何なんでしょう。
USB-シリアルブリッジが載ってる機種の場合、Sleepは、そのブリッジICには及ばないのでは?
メインのCPUが低消費電力モードになっていても、ブリッジがじゃんじゃん食ってるかもしれませんよ。
ttp://hsh.s2jp.com/2011/10/arduino-power-consumption/
もし、今、UNOのような機種をお使いでしたら、ブリッジのない(つまりメインのマイコンだけの)機種だと状況が変わるかも。
Arduinoの機種は何なんでしょう。
USB-シリアルブリッジが載ってる機種の場合、Sleepは、そのブリッジICには及ばないのでは?
メインのCPUが低消費電力モードになっていても、ブリッジがじゃんじゃん食ってるかもしれませんよ。
ttp://hsh.s2jp.com/2011/10/arduino-power-consumption/
もし、今、UNOのような機種をお使いでしたら、ブリッジのない(つまりメインのマイコンだけの)機種だと状況が変わるかも。
306774ワット発電中さん
2017/01/22(日) 00:04:30.15ID:LIufzLsm >>303
省電力は無理でも、ロングランなら電池容量でカバーできますよ。検討の余地はあるかもしれません。
省電力は無理でも、ロングランなら電池容量でカバーできますよ。検討の余地はあるかもしれません。
307774ワット発電中さん
2017/01/22(日) 01:19:35.51ID:re+716cK トランジスタで電流増幅するときはエミッタフォロワ回路にしないほうがいいの?
エミッタフォロワのほうが直感で分かりやすいんだけど
エミッタフォロワのほうが直感で分かりやすいんだけど
308774ワット発電中さん
2017/01/22(日) 01:21:24.04ID:3hElTKdB 「消費電流でも測ってみるか」って思考もできずに諦められるんなら
本人にしてみりゃさほど困ったってレベルの問題でもないんじゃない?
本人にしてみりゃさほど困ったってレベルの問題でもないんじゃない?
309774ワット発電中さん
2017/01/22(日) 02:39:22.92ID:Cm039Sei310774ワット発電中さん
2017/01/22(日) 05:05:07.73ID:Vzb35Wa0 LM75で何mA食っているか、アルデーノで何mA食っているか、ちょっと測れば答えが出るのにね。
要は、自分でやりたくないか、やる知識がないか。
テータシート見ただけでもおおよその見当は付くのに。
人の意見だけであきらめてしまうのが、大変残念に思いました。
わからないなりにも、手を下してくれたら、いくらでも教えてあげたのに。
要は、自分でやりたくないか、やる知識がないか。
テータシート見ただけでもおおよその見当は付くのに。
人の意見だけであきらめてしまうのが、大変残念に思いました。
わからないなりにも、手を下してくれたら、いくらでも教えてあげたのに。
311774ワット発電中さん
2017/01/22(日) 10:40:16.90ID:xRLZgvuq ロシアの回路図に コンデンサの表記に10Hと書かれてましたが、
何μでしょうか?
何μでしょうか?
312774ワット発電中さん
2017/01/22(日) 10:57:09.54ID:4EgSJYOW キリル文字のНはアルファベットだとNらしい
10n=0.01μ
単なる推測なので本当かどうかは知らない
10n=0.01μ
単なる推測なので本当かどうかは知らない
313774ワット発電中さん
2017/01/22(日) 12:54:30.78ID:re+716cK で、エミッタフォロワじゃないほうがいいの?
314774ワット発電中さん
2017/01/22(日) 13:45:23.72ID:czvklXs7 好き嫌いでいって良いならあまり好きくない
315774ワット発電中さん
2017/01/22(日) 15:04:18.61ID:Kv/vTJYW >>312
すごい人
すごい人
316774ワット発電中さん
2017/01/22(日) 15:25:42.76ID:0BZ8HODP >>307
電流増幅で、エミッタホロワ以外だとどんな構成になるんだっけ。
電流増幅で、エミッタホロワ以外だとどんな構成になるんだっけ。
317774ワット発電中さん
2017/01/22(日) 16:04:09.01ID:re+716cK318774ワット発電中さん
2017/01/22(日) 16:13:55.37ID:6kEvwd4g 挿入厨警報が発令されました
319774ワット発電中さん
2017/01/22(日) 16:18:07.51ID:0BZ8HODP320774ワット発電中さん
2017/01/22(日) 16:57:49.13ID:re+716cK321774ワット発電中さん
2017/01/22(日) 18:11:25.19ID:TQqw26yh まさか、カレントミラー?
322774ワット発電中さん
2017/01/22(日) 18:19:08.45ID:WuUmpUoH あーあの黒人のベーシストね。
323774ワット発電中さん
2017/01/22(日) 18:22:42.92ID:0BZ8HODP >>321さん。すごい。
図の回路だ出力側のエミッタの数のぶんだけの倍数の電流になりますね。
たしかに電流増幅です。
でも、エミッタホロワの「電流増幅」とは、言葉が同じでも別の意味な気がします。
エミッタホロワにイメージが引っ張られて、カレントミラーに発想がいかなかった…
実回路だとエミッタとGND間に抵抗を入れる方が安定しますし、
トランジスタの数を増やすのではなくて抵抗の値を変えることで倍率を変えるのもありです。
図の回路だ出力側のエミッタの数のぶんだけの倍数の電流になりますね。
たしかに電流増幅です。
でも、エミッタホロワの「電流増幅」とは、言葉が同じでも別の意味な気がします。
エミッタホロワにイメージが引っ張られて、カレントミラーに発想がいかなかった…
実回路だとエミッタとGND間に抵抗を入れる方が安定しますし、
トランジスタの数を増やすのではなくて抵抗の値を変えることで倍率を変えるのもありです。

324774ワット発電中さん
2017/01/22(日) 21:39:23.41ID:xRLZgvuq >>312様ありがとうございます。
なんとなくそれみたいです。
なんとなくそれみたいです。
325774ワット発電中さん
2017/01/22(日) 22:47:15.86ID:re+716cK ちょっと待って、かなりやばいミスしてるのに今気付いた。
電源とコレクタの間に入れるやつ。
//カレントミラーは検索したら発狂しそうになった。
電源とコレクタの間に入れるやつ。
//カレントミラーは検索したら発狂しそうになった。
326774ワット発電中さん
2017/01/22(日) 23:06:08.23ID:0BZ8HODP >>325
なんで発狂しそうになりました?
なんで発狂しそうになりました?
327774ワット発電中さん
2017/01/22(日) 23:52:40.63ID:re+716cK328774ワット発電中さん
2017/01/23(月) 00:28:54.61ID:Kzw21Zr7 カレントミラーは応用範囲が広いからねぇ。
329774ワット発電中さん
2017/01/23(月) 08:50:01.70ID:IKT7GjgQ >>327
最初は、
左右トランジスタの両方のエミッタの数を一緒として、
両方のエミッタ-GND間に抵抗があるもので考えると、さほど難しくはないかと思います。
トランジスタを最初に勉強するときに、VBE=0.7V(資料によっては0.6Vとか)と、刷り込んでしまうと難しくなります。
最初は、
左右トランジスタの両方のエミッタの数を一緒として、
両方のエミッタ-GND間に抵抗があるもので考えると、さほど難しくはないかと思います。
トランジスタを最初に勉強するときに、VBE=0.7V(資料によっては0.6Vとか)と、刷り込んでしまうと難しくなります。
330774ワット発電中さん
2017/01/23(月) 10:02:30.85ID:SHSBPfKQ 2択です。
カレントミラーのミラーって、
1) 他方のトランジスターにも 鏡のように同じ電流が流れるから
2) 考案者の名前
3)
カレントミラーのミラーって、
1) 他方のトランジスターにも 鏡のように同じ電流が流れるから
2) 考案者の名前
3)
331774ワット発電中さん
2017/01/23(月) 13:15:36.09ID:K0e1/VQ6 3)
332774ワット発電中さん
2017/01/23(月) 13:21:55.45ID:tAFPofos イヤな事を思い出した。
大学のゼミの教科書が厚さ3p程度の「transistor circuit design」(トランジスタ回路設計)という英文の本だった。
後で思えば、中級エンジニア向けの内容で、カレントミラーやブートストラップ、バイアスなどが
理解済みの単語として説明無しに出て来る。
その本のある範囲(数ページ)、たとえばFF回路、VF変換回路などを学生4人が交代で一人づつ、
黒板の前で全員に解説し、他の学生や助手連中から質問を受ける、という初心者にはとんでもないゼミで。
辞書を調べても意味が分からないし、サボる事も出来ないし、地獄の苦しみとはこの事か、
俺はこのゼミで電子回路が嫌いになったw
大学のゼミの教科書が厚さ3p程度の「transistor circuit design」(トランジスタ回路設計)という英文の本だった。
後で思えば、中級エンジニア向けの内容で、カレントミラーやブートストラップ、バイアスなどが
理解済みの単語として説明無しに出て来る。
その本のある範囲(数ページ)、たとえばFF回路、VF変換回路などを学生4人が交代で一人づつ、
黒板の前で全員に解説し、他の学生や助手連中から質問を受ける、という初心者にはとんでもないゼミで。
辞書を調べても意味が分からないし、サボる事も出来ないし、地獄の苦しみとはこの事か、
俺はこのゼミで電子回路が嫌いになったw
333774ワット発電中さん
2017/01/23(月) 14:01:37.23ID:Iv23gDFy PWMについて質問です。
http://www.geocities.jp/zattouka/GarageHouse/micon/circuit/D_A.htm
このように高速でON/OFFして出力する場合、
何らかの素子に直結する場合はいいのですが、
パスコンのようにコンデンサを介してグランドと繋がっている部分が間にある場合、
最終的な出力は目的の電圧になりませんよね?
最初の電圧でコンデンサがチャージされるまで(このサイトの例では)5ボルトにならず、
チャージ前にまた0ボルトになるので、目的の電圧になりませんよね?
http://www.geocities.jp/zattouka/GarageHouse/micon/circuit/D_A.htm
このように高速でON/OFFして出力する場合、
何らかの素子に直結する場合はいいのですが、
パスコンのようにコンデンサを介してグランドと繋がっている部分が間にある場合、
最終的な出力は目的の電圧になりませんよね?
最初の電圧でコンデンサがチャージされるまで(このサイトの例では)5ボルトにならず、
チャージ前にまた0ボルトになるので、目的の電圧になりませんよね?

334774ワット発電中さん
2017/01/23(月) 14:20:39.78ID:K0e1/VQ6 >>333
最終的な出力とは何を指すのかわかりませんが、
L→Hのときは、コンデンサを充電しきってしまえば、負荷にHの電圧がかかります。
H→Lのときは、コンデンサが放電しきってしまえば、負荷の電圧は0Vになります。
要は、コンデンサの充電時間とPWMの周波数の関係によります。
ただ、マイコン出力直接にコンデンサ、直接GNDだと、マイコン出力がショートになるので、
よくありません。そんなときは(というか普通は)
その回路図のPWMと書かれた位置に抵抗を入れます。(抵抗は挟むではなく入れるです)
すると、その分マイコンの送り出しインピーダイスは上昇します。
CとRの時定数をPWMのキャリア周波数より短くすれば、負荷にとっては、
PWM波形に近い波形になりますし、逆に長いと三角波、ついにはDC電圧になります。
最終的な出力とは何を指すのかわかりませんが、
L→Hのときは、コンデンサを充電しきってしまえば、負荷にHの電圧がかかります。
H→Lのときは、コンデンサが放電しきってしまえば、負荷の電圧は0Vになります。
要は、コンデンサの充電時間とPWMの周波数の関係によります。
ただ、マイコン出力直接にコンデンサ、直接GNDだと、マイコン出力がショートになるので、
よくありません。そんなときは(というか普通は)
その回路図のPWMと書かれた位置に抵抗を入れます。(抵抗は挟むではなく入れるです)
すると、その分マイコンの送り出しインピーダイスは上昇します。
CとRの時定数をPWMのキャリア周波数より短くすれば、負荷にとっては、
PWM波形に近い波形になりますし、逆に長いと三角波、ついにはDC電圧になります。
335774ワット発電中さん
2017/01/23(月) 14:31:37.27ID:S1hPlgyS > マイコン出力直接にコンデンサ、直接GNDだと、マイコン出力がショートになるので、 よくありません。
でも、CMOSだから実害は無いかも。
でも、CMOSだから実害は無いかも。
336774ワット発電中さん
2017/01/23(月) 16:01:51.23ID:K0e1/VQ6 >>335
えっ!? そうなんですか。
えっ!? そうなんですか。
337774ワット発電中さん
2017/01/23(月) 20:08:49.46ID:8DpuA9pk すみませんお聞きします
モーターの高速と低速を切り替えるスイッチなんですが
どっちに入れても高速にしかなりません
このスイッチだけで制御を行えるものなんでしょうか?
他に原因があるなら是非とも教えて下さい!
http://imgur.com/pkjutjO
http://imgur.com/dZOWNOo
http://imgur.com/N1RiMkr
モーターの高速と低速を切り替えるスイッチなんですが
どっちに入れても高速にしかなりません
このスイッチだけで制御を行えるものなんでしょうか?
他に原因があるなら是非とも教えて下さい!
http://imgur.com/pkjutjO
http://imgur.com/dZOWNOo
http://imgur.com/N1RiMkr
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 米価高騰が日本人のコメ離れに拍車かける 茶わん1杯のごはんは4枚切り食パン1枚より高額の時代 [首都圏の虎★]
- 神奈川県警に「救えた命ではなかったか」報ステ大越健介キャスター 川崎遺体遺棄で対応疑問視 [少考さん★]
- 「ランチに行ってきます」→そのまま退職も!中堅社員困惑の「すぐに辞めてしまう新人」調査 [少考さん★]
- 【自主回収】「あんまん」に「肉まん」が混入1314パックを自主回収「肉まん」に「あんまん」が混入の可能性もあり [おっさん友の会★]
- 【大阪・関西万博】来場者数きのう=5日『12万人1千人』(関係者1万7千人含む) [少考さん★]
- 生活保護「持ち家を売らないと受けられない」はウソ…役所やネット上の言葉をうのみにする前に…知っておきたい“実際の法制度” [おっさん友の会★]
- 🏡なんGなかよし部🥺🏡
- 【実況】博衣こよりのえちえち星のカービィ64 100%耐久🧪★1
- 【石破訃報】Kindle, ガチのマジでDRM解除が終了へ。Kindle for Android (K4A)を使う方法も2025年5月26日以降封鎖。楽天Koboに移行せよ! [803137891]
- 33才の女の子だけど結婚あきらめた
- 【悲報】AIでウンコとか男の娘とかあずきちゃんを毎日作ってた僕のパソコン、壊れてしまう😲 [347334234]
- 中学1年生のjcだけど質問ある?