X



3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その29 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/12/27(火) 17:04:33.03ID:7Mskmdkd
過去スレ
その28 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1480651489/
その27 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1477625131/
その26 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1473906215/
その25 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1467300734/
その24 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1461655400/
その23 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1457060599/
その22 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1453895628/
その21 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1448620834/
その20 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1441250957/
その19 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1436258110/
その18 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1432131474/
その17 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1429470237/
その16 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1426640396/
その15 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1424002574/
その14 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1420683975/
その13 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1417348977/
その12 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1414205290/
その11 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1407669125/
その10 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1402018533/
その9 http://ai.2ch.net/test/read.cgi/denki/1398388945/
その8 http://ai.2ch.net/test/read.cgi/denki/1394095169/
その7 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1389461739/
その6 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1384880793/
その5 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1379475486/
その4 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1370796270/
その3 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1365174609/
その2 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1358683240/
その1 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1336531636/
2016/12/29(木) 23:34:02.61ID:/4VRNYct
>>42
エアブラシ使ってます
2年くらいつかってなかったのを引っ張りだしてきました
2016/12/29(木) 23:35:37.27ID:XHtmIlOV
臨兵闘者皆陣烈在前
類光新樹掌岸紅暦殿
博法伝図精進欠楽点
陣迅急場底泥氷耗秀
夾兵平時投盲片灯養
2016/12/29(木) 23:46:43.80ID:RBTDoths
>>39
そのデータをくれやああああ(笑)
(もういらんけど^^;)
なかなか手を入れてて好感が持てるね。

俺はなるべく外観に穴とか開けたくなかったんでこうなった。
最近のロットは上が固定できてるみたいだね。
俺のは古くてYスライドがリニ・・・机の引き出しパーツでコストダウンしてあって、
ヒートベッドも取り外せないんだけど同じ?

wobbleは80mm/secで印刷したせいもあると思うけど、また何か綺麗に印刷できたら貼るわ。

http://i.imgur.com/qkyGtVd.jpg
2016/12/30(金) 00:40:49.13ID:AcOKyYha
5分でそこまでどろどろになってしまうとなると、
もう少し効果の穏やかな薬剤を使わないと進行管理が面倒そうだな
2016/12/30(金) 03:11:35.55ID:p5Qjg5ZC
>>46
小さいファンをぶら下げておくとムラがなくなるよ。ブラシレスの。
2016/12/30(金) 05:39:05.00ID:jP2p+pqV
WANHAOの初期ベンチがうまくいったので色々ためしてるが
50x25のネコの置物が初期底面生成で部分はガレを起こしまくって
ヘッドで引っ掛け3度程失敗ぶっこいた。
PLAで195度、ベッド40度、室温25度暖房をシーリングファンで安定化くらいだろうか、フィラのドラムみたら
温度が200-240みたいな感じだったのでヘッド220でベッドを90度にして
Webで調べた指南の方向性で下を暖めたら初期剥がれなく3層くらいまで安定稼働
底の設定が0.6と厚かったのかヨクワカランが猫がうまく積み上がりそうなので静観中
2016/12/30(金) 05:43:20.24ID:jP2p+pqV
>>52
すまん、猫の置物って有名なベンチマークのあれでなく
http://www.thingiverse.com/thing:23293
こんなヤツね、あとベッドとヘッドの初期クリアランスをコピー用紙で
シックネスゲージにしたが近すぎたのかも
タグボートは純正サービスフィラでも新しくかったRepRapperアルミ質でも
うまくいったのだが、猫になって急に剥がれ病にかかった
2016/12/30(金) 06:25:18.82ID:jP2p+pqV
>>53
追加 間違っていました不正確に濁して申し訳なかったです。
Rep-1.75-M-Alu-1000 印刷温度:190℃~240℃でした。
http://imgur.com/a/srgIA
55774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/30(金) 07:56:23.96ID:ikCkAkSl
>>54
ベッドが脂ギッシュなんじゃないの?
もしくは実はABSでしたみたいな・・・
2016/12/30(金) 09:47:26.69ID:ZKRX6YEL
>>51
ファンはアセトンで溶けないの?
57774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/30(金) 10:21:30.05ID:l03+wFts
>>49
そうやって上端をボディ固定にすればZ稼働範囲が犠牲にならんしコスパも良いね。自分は採寸とか出来そうになかったんで、Z軸シャフト上端を繋いでるL字アングルだけ寸法を決めて、あとは行き当たりばったりの手抜き。
うちのも引き出しベッドだったけど、半年で上下方向の揺れが酷くなったからY軸アップグレードキットに交換したよ。はじめは自分でthingiverseにあるデータで作ってみたけど、大きいパーツを反らずに印刷するのは超大変だし割れやすくて・・・。
ちょうどフォーラムで募集してたから買っちゃった。
2016/12/30(金) 17:27:23.35ID:fScV+Zj6
FlyingBear買った人、ポチって(または出荷連絡)から何日ぐらいで追跡できるようになりました?
もし覚えてたら教えてください。FedExに反映されないのでやきもきしてます……。
2016/12/30(金) 21:59:39.00ID:uwTPpAYk
>>58
結構配達が早くてFedEXへの登録に気づかなかったなー。
記録を見てみると9/17に注文して9/22にShipment information sent to FedEx
って書いてる。
9/29に届いてるからかなり早く届いてるね。
2016/12/31(土) 00:00:39.41ID:U8yrojB0
2年前に勢いだけで作って放置してたデルタを再始動させて
10mm立方体とかがそこそこ出せるようになって女体を印刷してみた
まだまだ色々詰めが甘いなとは思うけど何とか続けていけそうな気分にはなった
http://s1.gazo.cc/up/227388.jpg
http://s1.gazo.cc/up/227389.jpg
2016/12/31(土) 00:19:13.29ID:aYIG4Bm0
>>59
ありがとうございます。25日に注文したので、そろそろですかねー。
2016/12/31(土) 01:32:07.57ID:6J5hdLa6
もうネコなんていらない
みんな>>20で逝けよ
2016/12/31(土) 07:04:56.30ID:0EerGTsq
Amazonで、Z-ABSのグレーだけ他より値下げされてるな
この値段なら試してみたい気になる
2016/12/31(土) 09:08:24.12ID:trLqRMxR
>>63
z-abs、absなのに冷却ファンつけないとまともな出力期待出来ないので注意。
俺もflyingbearで使ってみたのだけどかなり試行錯誤する羽目になった。
2016/12/31(土) 09:29:21.79ID:83kxnkU8
普通の値段でイラっとした
2016/12/31(土) 13:19:14.52ID:RaT7XNmn
atom2.5って日本から注文できないようになってるのか
代理店糞すぎ
2016/12/31(土) 13:55:23.51ID:DBPx2UqW
>>66
え〜今ってそうなってるの?
代理店挟むとかなり高いよね
2016/12/31(土) 13:59:40.84ID:DBPx2UqW
>>60
一から作ってるのすごいなー。
今となっては中華キットより安く作るのが無理な上に向こうは射出成形当たり前だから性能面でも勝て無さそう。
2016/12/31(土) 14:09:10.70ID:3HSJGwqS
ルビーを使用したノズルが販売しているんだけど、
これってどういう効果が期待できるんだろう?

http://olssonruby.com/
2016/12/31(土) 14:21:19.72ID:YHS8FgH9
>>69
減らないってだけでしょ、減るの?って話に行き着くと思うが
流動体を放出し続ければ減っていくし、あえて減るような素材を使うと
劇的に差が出るよね。
たとえばガラス繊維入り(射出成形では普通)とかカーボン繊維や金属粉末入り
そのほあにも通電や磁性体を意識した練り込み樹脂なら劇的に性能が出るでしょ。
金属粉いりのフィラメントはもうポピュラーに売ってるようだし、重量物や質感を
求めるプリントには重宝される
2016/12/31(土) 14:27:54.63ID:ZO77LYaD
>>69
一般的にルビーノズルは対磨耗性
ノズル不良で生産ラインを止める必要に迫られる業務なら多少効果あるけど、
3Dプリンターじゃ意味ないかも
2016/12/31(土) 14:32:08.03ID:3HSJGwqS
>>70 >>71
レスサンクス。
そういうことなのね。
2016/12/31(土) 17:32:31.72ID:DBPx2UqW
メンテナンス性上げるためにノズル周りを簡単に取り外せるように
ノズルのヒーターをコネクタ接続して分離できるようにしたいんだけど
おすすめのコネクタってないですか?できればaliexpressあたりのリンクをもらえると助かります。あとケーブルも。
2016/12/31(土) 17:37:38.38ID:ByjSOIxJ
>>67
世界中で日本だけが買えない感じ
問い合わせたら日本代理店で買ってねと
2016/12/31(土) 18:05:38.18ID:AdMYcmFi
>>57
いいなー。かつてちょっと高い(送料入れて2万?)なって躊躇してるあいだになくなってしまった。

ちなみに計測もだけどZシャフトはモノタロウで質のいい長いの買って4cmほど延長したので上で固定できるんだけどね。(データ欲しければ差し上げますけど要らないよね?w)
まだプリントしてないけど計測上はかなり垂直出たみたい。ガッシリして振れがなくなっただけでも精神衛生によい(笑)

ところで、生産性考えてRobo3D以外にに2台目とか持ってない?
下記候補で迷ってる。
・Wanhao d6(少し予算オーバーだが性能には定評?)
・Flyingbear(最も興味ある。弄りがいありそう。だがまた苦労する?)
・Anycubic(デルタ面白そうだけど、角モノの出来が心配。Roboより精度追い込めるのが欲しい気もする。)
・Trinus(精度とコスパ良さそうだよね。印刷範囲の狭さと、拡張性の点で様子見)
同じ形式買っても面白くないのでPrusa i3タイプはあまり食指が動かない。
保険の意味で安いの2台持ちって意味では手軽なんだけどね。
(あと、場合によってはデュアルエクストルーダーに拡張したい。)

ちなみに俺はABSを250〜270でやるんだけど、標準で300対応してる機種は上記になさげかな?
2016/12/31(土) 18:21:19.03ID:hp95HMPM
>>73
XT60とかは?
77774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/31(土) 18:58:47.66ID:b/AdTSBQ
>>75
もしY軸で困ってるんなら自作してみたら?データはThingiverseにあるし。
ベッド端の長いパーツをABSで出すんは無茶なんで、あそこだけ工夫すれば・・・。
アングル材とかも使うと良いと思う。

うちのもZ軸シャフトは変えたんだけど、ケチって300mmにしたから天井届かない。データ上げとけば喜ぶ人絶対居ると思うよ。
78774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/31(土) 19:15:36.32ID:b/AdTSBQ
>>75
自分は特に目的が無いんで、生産性とかは気にしてないのよ。あと、自室2台置きは無理。
樹脂ボディの割れが少しずつ酷くなってるから、外見が悪くなったら買い替えようかな。

もし今すぐ買うとしたらFlyingbearかなー。これも手間かかりそうね。
79774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/31(土) 19:25:57.86ID:/YZVVoBH
昨日prusa i3買って組み立てたんですけどフィラメントの切れが悪くて細いパーツにひっかかってぐちゃぐちゃになります・・・
なんか対策ありますかね?
2016/12/31(土) 20:26:16.44ID:JQK4cRWI
リトラクトと移動時のZリフト
そう、slic3rならねっ
2017/01/01(日) 01:28:55.03ID:i1ciB1z4
あけおま
2017/01/01(日) 02:26:45.59ID:1Xk1oMNx
あけおみ
2017/01/01(日) 04:14:50.79ID:31BLAw16
あけおむ
2017/01/01(日) 07:29:45.88ID:BnU7hWXZ
あけおめ
2017/01/01(日) 07:36:31.19ID:kTdMsXda
あけおも
2017/01/01(日) 07:44:20.75ID:MQnIxSMz
>>69
面白そうだが、1.75mm用は未発売で今年前半予定か
欧米では2.85mmが主流なのか?
それと、取扱説明を読むと使いに少し注意が必要なようだな

しかし、ここ数ヶ月でタングステン、ニッケルメッキ、サファイアガラス(人工ルビー)と
面白そうなノズルが次々出てきているな
次は・・・チタン?
既に試作レベルでは存在するようだが
Titanium - 3D Printing Forum
http://www.3dprintingforum.us/viewtopic.php?t=28
2017/01/01(日) 07:45:19.69ID:MQnIxSMz
ついでに、0.1mmのノズルを見付けたので紹介
Matchless 0.10mm nozzle
http://thegr5store.com/store/index.php/10mm-nozzle.html
2017/01/01(日) 10:57:25.71ID:ddgJaoaa
まともに出すの大変そうだな

3mmフィラメントのみってのは相当強く押し出す必要があるって事だよね
2017/01/01(日) 13:13:24.70ID:oZa36l/r
WANHAO I3 PLUSをポチった
初3Dプリンターです。今年から世話になりやす
よろしくです
2017/01/01(日) 14:31:55.13ID:NB5cUJTz
TRINUSが届かないので、anycubic kosselを購入したら、
1週間で届いた。税関は意外に混んでいない模様。
2017/01/01(日) 15:05:28.33ID:WWHR/dDE
101 HEROのヒトバシラーになりました、よろしこ
2017/01/01(日) 16:51:32.06ID:HoYuEKdH
>>91
レポートしてるブログがあったような…これだ
前スレで紹介されてた

9,000円台の激安3Dプリンタ、101Heroの使用感&使用上のノウハウ
http://nomolk.hatenablog.com/entry/2016/12/22/223428
2017/01/01(日) 17:15:53.59ID:+VIWVU3c
10mm/s・・・
あの筐体でデルタでダイレクトドライブじゃ当然か
94774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/01(日) 22:52:56.17ID:rEoDUirH
TrinusのMacUSB接続問題ですが、本家フォーラムに書き込みがあって一応解決した模様。
http://www.kodamaforums.com/phpBB3/viewtopic.php?f=20&;t=288

Mac os sierraでこれまでserialポートがブランクになってUSB経由でコントロールできなかったんだけど、以下のリンクにあるCH34x chipsetのOEMドライバーをインストールするとUSBコントロールできるようになるとのこと。
実際やってみると自分のmacbookとPangoでもうまく動きました。Apple純正のドライバではないのであくまでも自己責任で。(USBマウスの接続に問題が出たという例も)
https://github.com/adrianmihalko/ch340g-ch34g-ch34x-mac-os-x-driver
2017/01/01(日) 22:57:15.68ID:yqvvlwt1
aliから届いて快適に1Wほど快適に楽しんだら関税絡みの振り込み通知が1700円来た。
別払いなんだな。
2017/01/02(月) 03:19:23.96ID:K7MwK62+
関税は 忘れた頃に やってくる
2017/01/02(月) 03:45:59.94ID:nkCIKPKx
例えばインフィルをシェルの倍数で積層とかってできたりする?
もしできればRoboxみたいにノズル2つにしなくても少しは早くなるかなと思って
2017/01/02(月) 05:04:18.73ID:2eIsfcUT
Roboxのことは知らんがデュアルノズルってのは印刷速度には寄与しないだろ。
異種素材か異色をオフセットで交互に出力するだけで、
同時に吐くことはないと思うんだが。(そういう制御がありえないとは言わないが)
どうなの?

で、ペリメーター(外周)を0.4mm、インフィルの幅を200%とかはできるよ。
やりたいことによるけどインフィル量100%にしないなら、太くしたところで時間の節約に直接は繋がらないんじゃないかな。
2017/01/02(月) 05:24:29.58ID:nkCIKPKx
>>98
ごめん一言足りなかった、Z方向でです。
インフィルの幅は変えても意味ないよね、わざわざありがとう。
2017/01/02(月) 06:06:46.87ID:PwLVOaCt
>>73
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-06907/
俺はこんなの使って作った
2017/01/02(月) 07:53:25.59ID:pLNS9dux
>>97
もう一年以上使ってないのであれだが、slic3rなら外周0.1、インフィル0.2とかできたはず。
>>98
偉そうなこと言う前にroboxの動作調べてこい。
2017/01/02(月) 09:13:38.73ID:gxNSptZ0
Slic3r、cura、Simplify3Dどれがおすすめ?
2017/01/02(月) 10:22:43.93ID:CkTciBce
>>102
金あるならSimplify
無いならKISSlicer
2017/01/02(月) 10:24:39.02ID:CkTciBce
あれこれ設定を考えるのが面倒ならCura
時間を無駄にしたいならSlic3r
105774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/02(月) 10:44:02.51ID:7BWyAi1G
>>73
大電流なとこだから、ホムセンの車コーナーでエーモンのカプラーを選ぶのが安心だし楽よ。
動くところならなおさら。ハウジングがでかい分安全だと思う。

そういえば、昔のHDDや光学ドライブで使ってた丸4ピンが使いやすそうなんだけど、どこにも売ってないんだよね。あれのメーカーとか規格って何?
2017/01/02(月) 10:52:39.60ID:UUUphKnw
>>105

ペリフェラル コネクタというものだよ。
部品屋で売っていると思うけど。

http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=26B8-4GEV
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=36A8-4GEH
2017/01/02(月) 11:01:33.64ID:2ZUWnFW1
>>103
craftwareも良いよ。
108774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/02(月) 12:19:56.84ID:RGdAZa5E
>>105
AMP(現在はTyco Internationalの1部門)のメイテンロック(Mate-N-Lok)コネクタ、
4ピンのソケットハウジング(ケーブル側)の型番は「1-480424-0」。

ソケット端子は別売で、対応するワイヤの芯線の太さやメッキ仕様等の
違いで数種類ある。

ttp://www.te.com/jpn-ja/products/connectors/power-connectors/rectangular-power/intersection/universal-mate-n-lok-connectors.html?tab=pgp-story
ttp://www.chip1stop.com/pdf/product/AMP1/MATENLOK.PDF (38/52頁)
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Molex_connector
109774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/02(月) 12:58:26.27ID:7BWyAi1G
>>106,107
おおー、ありがと!すげー嬉しい。早速買うわ。

っていうか、一年くらい前に千石の店頭で聞いたら知らないって言わて諦めてた。扱いあるんじゃん・・・。
2017/01/02(月) 13:14:50.37ID:I5Eyb+4E
>>104
>時間を無駄にしたいならSlic3r

Slic3rってそんなソフトなんですね。ネットのレビューは圧倒的にSimplify3Dが多いなあ。
2017/01/02(月) 14:28:34.37ID:CkTciBce
>>110
上手く出ないのは設定が悪いからだと思ってひたすら設定変えてテストプリントしたけど治らず
諦めてCuraに変えたらすんなり問題解決した
ただCuraは設定少なすぎるからKISSlicerに乗り換えた

Slic3rはStableの1.2.9も1.1.7も駄目だった
上手く行ってる人も居るだろうけど、自分は上手く行かなかったから勧めない
2017/01/02(月) 15:22:20.96ID:tnDdOsbH
何が悪いのかを考えず設定いじるだけじゃ、確かに時間の無駄だな
2017/01/02(月) 15:56:18.60ID:2ZUWnFW1
>>105
ありがとうございます。
似たようなコネクタをaliで探してみるよ。
114774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/02(月) 16:03:41.85ID:+5VEM1Zx
トライナスは1月の何日にくるんですかネェ
2017/01/02(月) 16:19:29.82ID:dfoYguHj
今週から日本へ向けて出荷開始とか言ってたよ
2017/01/02(月) 16:20:59.32ID:zXfwpwwH
そば屋かよ
2017/01/02(月) 16:24:02.11ID:rSyMm6Pj
年末の出荷分の幾つかは届いてるんじゃない?
2017/01/02(月) 16:29:54.90ID:PlVpcntG
>>99
あーそれなら発想はしたことある。
途中で積層高さ可変するとかそういうのも。
結局スライサー次第というか
そういう設定できるのあればいい(カスタムGコードでできるのかな??)けど、
危ないよね。外周を二層重ねてからインフィルを一気に二層分うめるわけでしょ?
(リトラクトとかオフセットで気を使えばできそうだが)
いずれにしろマシン性能は関係ないっぽいな。
119774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/02(月) 16:30:52.54ID:dOWzHiGu
DDDジャパンから買ったのは届いている。
猫のプリントまで出来た。
PangoとTrinusが繋がらなく往生中。
2017/01/02(月) 16:33:26.25ID:rSyMm6Pj
>>119
macだったら>>94
2017/01/02(月) 16:34:30.18ID:PlVpcntG
>>101
Roboxってノズル径変えてあるのかなるほど。わりと無駄だなw
2017/01/02(月) 16:55:56.53ID:zXfwpwwH
>>118
>途中で積層高さ可変するとかそういうのも。

単純にZ高さに応じて積層厚を変えるのならsimplify3Dやslic3rで可能みたいよ

Simplify3Dっていうスライサーがとってもいい感じ!!【iPhone6用チェーンケース】その応用操作方法とは? | Un-industrial (非産業化)
http://ah3dprintshop.com/10178

任意の高さで積層ピッチを変えられる?!slic3rの可変レイヤ?!を試してみた!! | Un-industrial (非産業化)
http://ah3dprintshop.com/9391
2017/01/02(月) 18:02:13.36ID:ojoNJ5xe
>>113
似たようなんじゃなくて、ちゃんと電流が流せるコネクタを買わないと危ないよ
2017/01/02(月) 18:10:11.89ID:pLNS9dux
>>118
これのMicrolayering
http://slic3r.org/blog/1.5-years-of-slic3r-development

>>121
径が太けりゃ速度も上げられるって所まで頭が回らないんだね
2017/01/02(月) 18:53:35.03ID:PlVpcntG
>>124
おーこれこれ。できんだね。
Microlayeringなんてあったんだ。
どこで設定できんの?
2017/01/02(月) 18:57:41.48ID:g+2higJX
>>124
平面を塗るだけなら確かに一度に塗る面積がふえるので早くなるけど実際に作るのは立体だからそんなに時間対効果はないんだけどね
2017/01/02(月) 19:03:22.27ID:PlVpcntG
>>122
なるほど!
そこで設定するんだ!って感じだけど(モデルごとに違うんだから当たり前かもしれないけどw)
すごく参考になったよ。
2017/01/02(月) 20:59:53.07ID:pLNS9dux
>>126
だからさ、通りが良くなるからノズルの移動速度上げられるって理解できない?
2017/01/02(月) 21:31:41.73ID:hU7dpT0L
アナルはゆるゆるのほうがうんこも出やすいって話でしょ?
しってるしってる。
2017/01/02(月) 21:36:14.93ID:lAvY+DgH
ノズルの移動速度を上げるなら径は小さい方が有利っぽいけどな
2017/01/02(月) 21:37:51.41ID:hU7dpT0L
デブよりガリのほうが寒さに弱いってことでしょ?
しってるしってる。
2017/01/02(月) 21:48:28.67ID:lAvY+DgH
関係無いようで微妙に合ってること書くhU7dpT0Lがむかつくw
2017/01/02(月) 22:56:28.93ID:EX1CdlRQ
>>132
彼がアナルゆるゆるのガリってことでしょ?
しってるしってる。
134774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/02(月) 23:30:47.10ID:DPK2yOBR
roboxあんまし速度アップにならなかったらしいよ。インフィル100%で大きな造形やるなら効果あると思うけどね。
インフィル10〜20%だと大して省けない上に捨て打ちにかかる時間で相殺されるらしい。
何より専用のスライスソフトが酷いって評価だった。
今は良くなってるのかな?
2017/01/03(火) 01:14:05.60ID:n4+ZAkR1
私がAliExpressで発見したものを見てください(笑)
http://s.aliexpress.com/B7FzaIru
フライングベア検討してたけどこれどうやろか?
デュアルノズル使ってみたかったし。
リニアガイド一枚でねじれが発生しないか心配だけど。
2017/01/03(火) 02:23:59.06ID:iWYoPDTP
>>135
これは大胆w
137774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/03(火) 04:04:45.11ID:ToJTE4rC
>>119
PangoとTrinusを繋げないで運用する暫定的な方法
印刷したいものをPangoからautoprint.pcodeというファイル名で書き出しSDカードに保存してTrinusに挿す。そうすると自動でTrinusが印刷を始める。

一部のWin7でUSBドライバ周辺の問題でつながらない報告がある。mac osでは>>94のUSBドライバのインストールで解決した
2017/01/03(火) 05:40:44.17ID:ONIxVs/w
DRV8825から、以前ここに書かれてたmks LV8729に変えてみたんだけど
思ったほど低速振動が減らなかった・・・
2017/01/03(火) 07:02:09.62ID:k1qVHvFI
LV8729、今初めて知ったが、THB6128と同じく旧三洋セミコン製品か
THB6128と違って現在どこが作っているかはっきりしている分ましだが・・・

・・・もしかすると現在のTHB6128ってこれか?
データシート上のスペックが数項目を除いて全く同じだが
LV8728MR: Stepper Motor Driver, PWM, Constant-Current Control, 1/128 step
http://www.onsemi.jp/PowerSolutions/product.do?id=LV8728MR
2017/01/03(火) 08:49:24.14ID:G1prkijQ
>>120
>>137
ありがとです。
Windows使いなので7の不具合例を探します。
Pangoで変換してSDカードからプリントするのは成功しました。
2017/01/03(火) 09:01:59.59ID:45ho7hv9
>>135
core xy 造形の出来栄えに興味湧きますね。
z軸の送りねじに軸受けがなくモーター1個で荷重支えてるのが不安かな。
2017/01/03(火) 11:02:26.28ID:IXTq+NZG
ステッパ一つでベッドを支えるのは他も同じでは?

大きいcore-xyってベルトの延びは大丈夫なのかな。
試したいけどデカすぎる。高さ30cmも要らんよ。どうせ。
2017/01/03(火) 12:52:05.09ID:3Gieg6e/
台形ネジではそうだけど、ボールネジでカップリング保持のみは他に無いと言いたいんだと。
144774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/03(火) 13:54:25.79ID:IXTq+NZG
おお、ボールねじなんだ。気づかなかった。
ねじ単体では問題なくても、カプラーが偏心してZ軸が固まるとか?
それでもこの値段なら、と思ったけど、プーリーやステッパのマウントがアクリル製なのは不安になるね。
2017/01/03(火) 15:36:42.27ID:Vz/LnKYQ
デカいのならxyが大きいのが欲しいな
z方向ならデルタの方が良いだろって思う
2017/01/03(火) 15:49:44.80ID:q+gqEddk
Z軸なんて積層の1ステップの段階移動を落としていく
だけだからボールネジの恩恵薄いよなぁ
それでも安価だしお試し買いにはイイんじゃね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況